【高速再生】NW-HD5 Part11【独自技術】

このエントリーをはてなブックマークに追加
409It's@名無しさん


349 名前:It's@名無しさん 投稿日:2005/06/06(月) 02:09:47
叩きも擁護もイマイチわかってないみたいだけど、速く再生されること自体は
聴覚特性上さほど問題じゃない。重大なのは「高く再生されること」のほう。
NW-HD5では、再生時に基準音近辺の周波数が原音より2〜3Hz上がってる。
つまりA=440Hzで録音されたソースはA=443Hzぐらいで再生されるということだ。
これがどういう影響をもたらすか。パッと聴きには:

・明るく
・派手で
・テンションの高い
・メリハリのある
・クリアな

音に聞こえる。これは全然オーバーな話じゃない。オーケストラの世界では
20世紀中盤以後、基準音が440Hz前後から442Hzへと上昇してきた。いわゆる
「基準音のインフレ」現象。大ホールでパリッとした音を聴かせるのに効果的
なので、世界的にこういう傾向がある(いわゆる絶対音感の訓練をした人々が
このインフレに適応するのに苦労するという話は『絶対音感』でも紹介されて
いる)。最近のクラシックはA=442Hzで録音されているものも多いが、このへんが
A=43xHz台で作曲されたクラシックをまともに演奏できる限界領域。これを
NW-HD5で再生するとA=444Hz以上になってしまい、「オーケストラとしての
音」が壊れてしまう領域に入ってしまう。そういうドーピング状態にあるのが
NW-HD5というオーディオ機器の再生音なわけ。

「楽しく聴ければそれでいい」という人なら、これでも構わないと思う。ただ、
ソニーからはAVメーカとしての矜持は完全に失われてしまったのだな、という
印象は否めない。
410It's@名無しさん:2005/06/07(火) 14:03:11
361 名前:レッサーくん ◆SgQgZUo6sw 投稿日:2005/06/06(月) 17:06:15
    ,-、,_ ,,,、、,、,, _,-ヽ
  ,! i;、冫.: : : : ::ミ、∠,!
  ゙l : :;`ミ .:、.:'::,;::`ミ ゙i    レ ッ サ ー く ん ブ ロ グ
   |: ミ: ヾ:;o):、|oツ、ミ    
    "i、_.:;彡´@`!》 ,|il゙ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆派手で (笑)・テンションの高い (笑)・アンチ(笑)  | エントリー(05/06/06)
>>349
>基準音が440Hz前後から442Hzへと上昇してきた。
>NW-HD5で再生するとA=444Hz以上になってしまい、「オーケストラとしての音」が壊れてしまう領域に入ってしまう。

「オーケストラとしての音」が壊れてしまう領域!ww
お前、オーケストラ本当に知ってるの?w
小澤征爾のボストンはずいぶん前から445Hzだぞ?w
ウィーンフィルやベルリンフィルなんて450Hzだぞ?w
オーケストラの440Hzなんてのは第二次世界大戦前に設定された国際規格ってだけであって
国や年代や指揮者や団によって今やまちまちですが?w
440Hzなんて守ってるのはアメリカとイギリスの一部だけですよ?w
基準があったけど基準が無くなっているのが今のオーケストラですよ?ww
調律なんて文化と時代によって異なるんですよ?w

「オーケストラとしての音が壊れてしまう領域」(笑)ww
何、いきなりお前の主観混ぜちゃってるの?w

持ってないアンチの妄想もここにきて手が込んできたが、
如何せん知識が無いから詰めが甘すぎるwwwww

ぷりん!
記 事:レッサーくん : 17:06 | コメント (1) | トラックバック (0)
411It's@名無しさん:2005/06/07(火) 14:03:40


370 名前:It's@名無しさん 投稿日:2005/06/06(月) 22:16:04
>>361
ベルリンフィルの450Hzはオルガンだけでしょ。ドイツはもともと
基準音インフレで有名な地域だけど、ウィーンもベルリンも基準音は
445Hzで、最近はそれを見直して低く戻す傾向にある。A=445Hz以上にすると
聴衆にも違和感を感じる人が多いと言われるし、そもそも普通に訓練された
演奏者は450Hzで演奏なんて気持ち悪くてできない。どこで両オケの
デフォが450Hzだなんて聞いたの?

>如何せん知識が無いから詰めが甘すぎるwwwww

ほんとだね。

>>365
一部しか使えない。