thx
ヤフオクの転売厨値段下げたなw
いろいろソニー製品買ったけど故障せずに
使い続けているのはTC-D5とD5Mだけという状況。
>>252 ソニータイマーなんて言葉が無かった当時の、まともな製品の生き残りだからなぁ。
うちで生きてるのはTC-D5MとWM-D3、KX-21のプロフィール位だ。
メタルテープは、酸素を含まない純粋な鉄を使っているので、わずか数十回でヘッドがヘタります。
10回の使用でヘッドのクリーニングを行うと書いてあるのは数回の使用であっという間にヘッドが汚れるから。
まともな製品かぁ〜 プシュー
256 :
It's@名無しさん:2006/02/11(土) 11:07:47
デジタルでも良いからこういう
頑丈(多少落とした位や、かばんの中でがしゃがしゃした程度で壊れない)
安定・信頼性(ここ一発録音、再生時に「ERROR なんとか」なんて表示しない)
長期サポート(販売・修理とも)
をキーワードにした製品って、もう2度と出てこないのかな。
257 :
It's@名無しさん:2006/02/11(土) 11:12:07
放送業務用機器のデザイン&ノウハウでノンコンも作れば受けると思うんだが。
昔は何とかPROってシリーズがいっぱいあったな。
iBook+Mboxで十分
ファンタム電源までとれるぜ
>>258 いや、さ。
ただ録るだけならそれでも別にいいんよ。安いし(慣れてれば)楽だしね。
でも生録の現場に持ち出すには辛いんだよ。
例えば波打ち際の音でも録ってごらん。。。
潮風に吹かれ、細かい砂が舞い、下手すりゃ裾まくって膝まで波に浸かりながら
マイク持ってレベルメーター見ながら残り時間を気にしてるんだぜ。
例えば夜中に虫の声を録ってみよう。
月明かりの下、ろくに懐中電灯も使えずに(明かり点けると鳴きやんじまう)
足音忍ばせて息を殺して録ったりするんだ。
リハができて、現地で据え置きで場所確保できるばかりとは限らないんだよ。
そんな所でいくら24/96なんて言っても、ノーパソに周辺つないで使えると思うかぃ?
。。。すまん、オヤジの独り言になっちまった。
そんなシチュエーションは非現実的だろ。
30年前のカセットデンスケのカタログかよw
いや、わかった。
あんたらはデジカメに興味がなくて、銀塩のモノクロMFカメラにしか意味を見いだせない
アマチュアカメラマンと同じだ!
流れブッタ切りですいませんが、デジタルデンスケ買った人居ます?
RODE-NT4 + M-Audio に比べてすごい値段なんで、どうしようか悩んでるんですが。
漏れはティアックの方を持ってる。
お金が許すなら買っておくといいよ。
こういう製品はもうソニーからは出ないだろうから。
↑HD-P2ですか? いいですね。これだと完全にプロ仕様ですね。これにNT-4を
付けてもデジタルデンスケと同じ位の値段なんだよなー。
あのデザインに20万円を払うか、ってことですか。
SONYがプロ用ポータブルレコーダーの製品を持って無い時代が来るとは....
21世紀のソニーはアップルですから
俺のデンスケ、早巻きに難があるが、何とか動く。
デンスケが吊り掛け式の3モーターダイレクトドライブだったら買うぞ。もちろん、36倍速のキュー&レビュー搭載をきぼんぬね。
吊り掛け式はモーターが回る際、ウイイイインと耳に聞こえるほどのモーター音を発する。
>>265 iPodが売れただけでソニーのようになれたつもりですか
そもそも叩かれる以前にPCM-D1のスレが無いっていうのが悲しいよな。
折角のコンデンサーマイクも、本体内蔵という所で微妙な感じ。
あれじゃ、S/Nあげられないよね。
フローティングでマウントされてるのかなあ。
>>268 カタログ読むとカプセルはフローティングされてないみたいです。セッティングに難しさが出るけどその方が音質向上するような気も。低音とか。
それにああいう精度でペアマイクの位置を揃えるのはアマチュアどころかプロだって不可能じゃないかな・・・。
あと、直近でAD変換だからS/Nに関してはカタログデータはともかく実使用状態ではダントツとなっても不思議じゃない。
これ、金田式DCマイクへのオマージュではないでしょうか。設計者のインタビューとか無いかな。
↑本体の操作に伴なうノイズを考えてます >S/Nあげられない。
ヨドバシで実物見てきました。玩具としては最高なんですが、使うシチュエーション
を考えると疑問符だらけです。上にも書きましたけど、フローティングじゃないと
すると、本体のノイズはどうするんでしょ? 機械部はあの意味不明のアナログメータ
だけだから問題ないのかなあ? だけど、操作部は本体にくっついてるでしょ。
上にも書かれているけど、実際に使う場面を想定すると、NT-4とM-Audio microtrack 24/96
の組み合わせに較べていいことって一体型だってことだけで値段は倍。うーん。
↑に追記: 一体型が「いいこと」とは限らない、といいたいわけです。
つうか、コンデンサーマイクを使いたくて且つ一体型が有り難いって
どういう状況かな。
>>270 すみません、「録音中に本体の操作」をする事があるんですか?
レベルは弄らないかな。
リハでokと思ってたら、リミッタかかっておっとっととか。
(単に俺がヘボぃだけか)
あと、バッテリと記録時間の残量はちょこちょこチェックするなぁ・・・
カタログによると、
「筐体には、真鍮の削り出し加工による精度の高い部品を使用。
各部品の取り付け位置や前後の開口寸法を100μm単位で調整。」
と書いてあります。
「また、一般的に用いられる柔らかな素材は、マイクの構造上、音を吸収する特性があるので排除し、マイク部は金属部品だけの締結構造を採用。
微細な音までしっかり伝える仕上げになっています。」
とも書かれています。
本体の操作でノイズが考えられるが、最良の音響ポイントにD1を設置して、きちんと録音ボリュームをセットしたら後はいじらなければタッチノイズも出ないだろう、
であればそうした対策を「しない事」でぎりぎりのハイファイを狙うというマニア的発想(=アマチュア的発想)で作られているんですよ。
プロ用の機器とはちょっと違います。そこが魅力なんです。
バッテリーですが単三4本。これも「分かってる」設計だと感心しました。
>>272 ポータブルMTRをつかう時って、録音中にけっこう本体いじらない?
全部セッティング決めてさあオッケーってやるときは、それこそ
TASCAMとかのちゃんとしたMTR(とは言っても、これもポータブルの範疇だよな。
PCM-D1に比べれば大きいけど)とちゃんとしたコンデンサーマイクをちゃんと
セットするでしょ。
つうか、これ、カセットデンスケじゃないから誰かスレッドをたてませんか?
なんだかんだ文句いいつつも気になることは気になるんで。
買った人の話をききたい。
>>274 だけどさー、実際問題、ライブハウスみたいなところだと、フローティング
無しでコンデンサーマイク使うのって非現実的じゃない? 本体ごとフロートさせる
と、それこそレベル調整やバッテリーチェックやメモリチェックはできないじゃん。
生禄に凝る人が内臓マイクなどをつかうわけないじゃん。
厚い音ならU87つかいたいじゃん
艶い音なら4006つかいたいじゃん
邦楽器ならサンパチつかいたいじゃん
風の中ならF115じゃん。
マイクプリ運ぶ余地がないことだってあるんだから、
業務用マイクを直接繋げてこその生禄だよ。
アナログメータもいらないよ。
デジタルLCDで十分。それよりマージン常時表示でなきゃ。
手探りでも確実に捜査できるでかい操作ボタンとつまみは必須だよ。
…やっぱりティアック(潰れるなよ…)しかないなあ、老舗は違うなあということになる。
(んで、生禄マニヤはDA-P1を買ったわけだ)
デンスケ時代のソニー、スカイセンサー時代のソニーはこういったことが判っていた。
281 :
It's@名無しさん:2006/03/18(土) 01:21:24
そうそう。ようするに一流企業になっちゃって、一流企業に入りたい人達が入社
するようになって駄目になったわけだ。>sony
今、「つくってる人は判ってるな〜」って思わされることが多いのは、Rolandかなー。
BOSEもちょっとそういう感じ。sony には何も感じない。
282 :
It's@名無しさん:2006/03/18(土) 01:49:39
昔のIT'S A SONYが消えて今のIT'S kuSO NYになってしまう
死ね
283 :
It's@名無しさん:2006/03/18(土) 10:31:06
最近のソニーは、昔の製品の流れを大事にしなくなったよな
ベータもそうだけど、細々と名機を売り続けていればファンは減らなかったんだよ
昔のファンほど今はアンチ・ソニーになってることに気づけ
>>283 クオリア EDベータ
クオリア hi8
クオリア カセットデンスケ
クオリア DAT
出していれば・・・
形だけのクオリアなど要らん。
黙って ED-9000, NV-S900, TC-D5M, DTC-2000ES あたりを継続生産してるだけでおkだったのに。
>>285 EDV-9000と、TC-D5M(2台)は持ってる
2000ESはテープ走行するが音が出ない。直すべきか、放置するべきか、、
だって使わないし
288 :
It's@名無しさん:2006/03/20(月) 21:11:41
捨てろ
289 :
It's@名無しさん:2006/03/20(月) 23:52:11
>>283 本当に昔の機種ユーザーを馬鹿にしている。それが許せない。
TEACのように、昔の機種のメンテナンスを今でも面倒みてくれれば
少しは見直すんだがなあ。出すだけ出しておいて、いざ撤退となると
一気にユーザーを見捨てるからなあ。
30年前のスカイセンサーは直してくれたんだがな
今度、ICF-301っていう、充電式カードラジオ修理出してみるよ
上位のカセットデッキのサーチ速度は約90倍速という高速です。
C-60テープを約35秒で巻き戻せます。テープが伸びないように、安全装置で制御しながらの巻き取りになります。
誤爆なのかにゃ?
デンスケの良さって、(FGサーボによるアナログ制御はあるけど)
デジタルなおまけの無い、メカで勝負的なとこだと思ふ。
こんなスレあったのか。
TC-D5M 懐かしいなあ。よく生録行きました。教会とか近所の芸大のホールとかで
パイプオルガンばかり録ってましたよ。マイクは哀話の安物ワンポイントだけど
けっこういい音でとれたなあ...。
部屋の片隅でホコリだらけになってるTC-D5Mはたぶんもう動かないだろうな。
今やiPodにうつつをぬかす、昔のソニーファンのひとりです。
296 :
It's@名無しさん:2006/05/20(土) 15:12:24
297 :
It's@名無しさん:2006/05/20(土) 18:56:49
Hi-MDのMZ-RH1は久々に音響関係で名機と言える製品だと思うがな。
298 :
It's@名無しさん:
数年前にカセットデンスケを入手して、以後ずっと生録機として活躍している。
TC-2890SDという黒塗りのやつだ。マイクはこれまた定番のECM99.
生録にはMDも併用しているけど、デンスケで録った音の方が臨場感がある。
狭い部屋の中でこいつはかなりの場所を占領しているが、状態も良いし大事にしよう。
あと、持ち運びの点ではTC-D5MやWM-D6が欲しいのだが、オークションでも高価なんだよな。