【ディズニー】ブルーレイディスク圧勝【加入】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1It's@名無しさん
次世代ディスクはブルーレイディスクにほぼ確定しますた

・ディズニー加入でハリウッドシェア50%越え
・次世代ゲーム機PS3での再生をサポート
・PC関係(hp・DELLなど)のシェアはほぼ全部ブルーレイ陣営
・「Blu-ray DiscでVC-9のサポートが行われれば問題はない」Byマイクロソフト
2It's@名無しさん:04/12/09 19:39:12
2<丶`∀´>ダ
3It's@名無しさん:04/12/09 19:47:46
うむ。酸溶如きに負ける筈がない
4ヨン様:04/12/09 19:48:38
4様
5It's@名無しさん:04/12/09 19:59:14
うむ。BDは負ける
6It's@名無しさん:04/12/09 20:09:02
忘れられてると思うがPC用の周辺機器としても発売済み。互換性は無いけどね。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2004/031_2.html
7It's@名無しさん:04/12/09 20:19:47
ぐはははは
HDDVDマジ脂肪!(プゲラッチョ
8It's@名無しさん:04/12/09 20:48:45
HD房ざまあみろ!
9It's@名無しさん:04/12/09 20:55:19
 
10It's@名無しさん:04/12/09 20:56:38
これで不安の種消えた
11It's@名無しさん:04/12/09 21:43:57
勝負あったね 合掌>>HD DVD
12It's@名無しさん:04/12/09 22:01:28
>>6
そんな物買った奴いるのか?
13It's@名無しさん:04/12/09 22:09:12
>>12
業務用だね、HDDのバックアップ専用。
14It's@名無しさん:04/12/09 22:18:35
ディズニーがコストの安いHDDVDも出すんじゃ意味無し。
といか、実質、BRのディスクも出しますよ。というニュアンス。

互換性にとらわれない新規格って好きだけど、
BRの場合、経済的にデメリット多し。

次世代はHDDVDでもたせて、次次世代で新規格に乗り換えるのがいいんだろうな。
15It's@名無しさん:04/12/09 22:23:43
>>14
「といか、実質、BRのディスクも出しますよ。というニュアンス」
それ逆だろ・・・

そもそもソニーとパナとDELLの参加している規格が負ける方が不自然なんだけどね。
16( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:04/12/09 22:27:33
prodataのライバルはUDOでしょ。

ってUDOでぐぐると、ソニーの規格であるような書き方をしてるとこがありますね。
http://e-words.jp/w/UDO.html

略称まで一緒ですし、よく分からないべ。
他の規格を自分のとこのように見せかけて発表しておいて
後から自社の規格に乗り換えたって事なのかな。
17It's@名無しさん:04/12/09 22:28:38
結局ディズニーはどっちつかずなのよ
18It's@名無しさん:04/12/09 22:29:14
Blu-rayで出す。他の方式でも出すかも知れない。
他の方式というのはD-VHS。
HDDVDというのはマスコミの模造。
19It's@名無しさん:04/12/09 22:30:54
>>17
そういえばワーナーやパラマウントも排他的とは明言してなかったよね?
20It's@名無しさん:04/12/09 23:05:10
ソニー松下連合に勝てるわけねえだろwww
21It's@名無しさん:04/12/09 23:06:12
よぉ ベータ組
22It's@名無しさん:04/12/09 23:10:23
Blu-rayはどっちに転んでも、録画用で残るだろうが
HDはBlu-rayに負けたら、もうどうしようもないな。
23It's@名無しさん:04/12/09 23:41:03
容量がうんこのHD DVDなんてだめぽ
ろくにハイビジョン番組も録画できねー
24It's@名無しさん:04/12/09 23:42:59
結局ソニー勝ったの?
25It's@名無しさん:04/12/09 23:45:26
VHSやDVDの様に普及するか分からないが
HDの方よりは確実に普及する
26It's@名無しさん:04/12/09 23:47:31
HDって全然出来上がって無いでしょ。
これ、ペーパーウェアなんじゃないの。
27It's@名無しさん:04/12/09 23:48:03
流れは有利。この前HD DVD陣営にハリウッド4社がついて慌てたけど、
ディズニー付けたのはかなりデカい。

HD DVDなんつークソ規格は早く消えるべき。
ソニーがどうとか言う以前に、低い技術の規格なんてイラネ。
28It's@名無しさん:04/12/09 23:49:57
DVDの施設が流用できるか知らんが
そんな理由で中途半端なもんが普及したらぞっとするよ

ここはソニーと松下には頑張ってもらわねば
29It's@名無しさん:04/12/09 23:51:19
マジレス、ソフトの供給会社はできるだけ高画質のソースは出したくない。
低画質のものをできるだけ安くリリースしたい。
そういう意味でBRは勝ち目がない。

で、やっとついた援軍が寝返り公言しているディズニーだろ?
お子様ソフトを高画質で見たい人はおらんし、
技術的にもBRは既に新しくないしなぁ・・・

なんかダメっぽい。
30It's@名無しさん:04/12/09 23:54:27
ディズニー映画も今は随分綺麗だしな
31It's@名無しさん:04/12/09 23:56:04
BDは傷に弱いから、すぐ読めなくなるという話
そんなの嫌です
大容量なんて言っても、今の容量で充分すぎるじゃないか
画質で言っても充分
ビデオ関連の大容量はハードディスクに任せとけばヨシ
32It's@名無しさん:04/12/09 23:57:55
互換性を売りにしてMDに負けたDCCみたいなものですか?
HD-DVDって
33It's@名無しさん:04/12/09 23:59:40
>>31
東芝社員か・・・
それは体のいい敗北宣言だな
34It's@名無しさん:04/12/10 00:03:22
>>33
すぐ社員にすんなよ
保存性に難アリだってこった
35It's@名無しさん:04/12/10 00:09:27
HDDVDって何?

Blu-rayのほうがかっこいいじゃんw
36It's@名無しさん:04/12/10 00:09:40
まじでこの際ソニー、松下組に
一気に勝負つけて欲しいと願う。
37It's@名無しさん:04/12/10 00:11:16
そろそろTDKのハードコートの効果認めてあげたら?
ケースなしBDでも今のDVDより丈夫になるらしいよ?
38It's@名無しさん:04/12/10 00:14:30
値段が↑
39It's@名無しさん:04/12/10 00:14:50
最近Z3というプロジェクター導入したんだが、DVDでも画質の粗が目立って
困る。さっさとBD広がってくれ。
40It's@名無しさん:04/12/10 00:18:00
>>38
殻よりもハードコートにした方がかなり安くなるらしい
殻があると何時まで経っても安くならないらしいよ
41It's@名無しさん:04/12/10 00:19:29
>>37
実物が流通しはじめないと信用できない。

で、殻なしの発売予定は?
42It's@名無しさん:04/12/10 00:26:51
>>35
青い光線 …プッ
>>37
ほこりは大丈夫なの?
43It's@名無しさん:04/12/10 00:31:24
>>42
ほこりにも弱いらしいよ
44It's@名無しさん:04/12/10 00:40:03
知財ヴァカどうしがくっついただけだろ。
どっちもその筋には嫌われている。
嫌われ者同士お似合いじゃないか。

つーかあいまい情報流すな。
45It's@名無しさん:04/12/10 00:44:29
>>42
ほこりにも弱いよ
46It's@名無しさん:04/12/10 00:58:25
>>37
新事実発覚!!TDKが誇るハードコートも埃には無力!
47It's@名無しさん:04/12/10 01:19:36
>>46
値段が跳ね上がるよ
48It's@名無しさん:04/12/10 02:26:36
HDDVD必死だなw
49It's@名無しさん:04/12/10 02:41:50
なんか反論したら?
必死だなって言ってるだけじゃーなぁ
50It's@名無しさん:04/12/10 03:44:16
埃はどっちも同じ
傷はデータの記録位置の違いから
51It's@名無しさん:04/12/10 08:34:49
ブルレイ勝利確定ですね
52It's@名無しさん:04/12/10 08:48:47
てか埃がついたら洗えばいいじゃん
俺いつもDVDに指紋や埃がついたら石鹸使ってぬるま湯で洗ってるし
洗ったらティッシュの上に乗せる(乗せてしばらく待つ

これでピカピカ
53It's@名無しさん:04/12/10 10:03:13
54It's@名無しさん:04/12/10 11:19:42
ぬるぽ
55It's@名無しさん:04/12/10 12:57:58
BDが普及した場合のそれによるソニー、松下の利益と
HDDVDが普及した場合のそれによる東芝、NECの利益ってどっちが多いの?
56It's@名無しさん:04/12/10 13:39:42
ブルーレイもソニーさえ切り離せば規格勝利は間違いないんだけどな
57It's@名無しさん:04/12/10 14:06:07
ソニーを本当に作った男、岩間第4代社長の物語が、新雑誌「will」
で連載開始
研究所長を草創期から務め、トランジスタラジオを作ったのもこの人
ソニーぶんかを作ったのもこの人
ソニー半導体危機を救ったのもこの人
井深盛田よりはるかに重要な人物
58It's@名無しさん:04/12/10 14:36:35
HDDVDって東芝の何とかって奴がDVD普及は自分のお陰だとか言って
無理矢理ゴネて立ち上げたんだろ?ソニー以上に自分勝手で我が侭だな
59It's@名無しさん:04/12/10 14:38:08
昔のソニーはなかなか良い会社だったんだけどね
60It's@名無しさん:04/12/10 14:41:16
これでPS3で手組んでる東芝ちゃんが諦めてBD陣営寝返ってHDDVD終了
PC98時代にソニー以上に独自規格規格にこだわってたNECと一流夢見る永遠三流メーカーの酸溶脂肪
61It's@名無しさん:04/12/10 14:42:29
独自規格規格×
独自規格○
62It's@名無しさん:04/12/10 14:43:28
>>57
プロジェクトXではCCD開発の話で出てきてた
戦時中はアッツだかキスカだかの島から撤退する作戦の時、
レーダー攪乱装置の開発をしてたらしい
もともと電子工学に詳しい人みたいね
63It's@名無しさん:04/12/10 15:36:09
これで勝利確立。HDDVD死去
64It's@名無しさん:04/12/10 16:36:29
圧勝というより首の皮一枚でつながった感じ
HDDVDにもデズニーだしそうだし
これでデズニーが見捨ててたら規格も一本でわかり易かったのに
65( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:04/12/10 17:59:25
統一規格を求めるのは何処も一緒なわけで
最初からHDDVDとBDに供給するってのはどうなのかな。
まあ、FOX,DWと共にHDDVDに移籍するんだったら別かもですけど。
66It's@名無しさん:04/12/10 18:30:33
ハリウッドのシェアが半々ならブルーレイの勝ちだな。

PSPは出す前から負け確定だがw
67It's@名無しさん:04/12/10 18:32:31
HD DVDなんかに勝ち目ない。

PCシェアはDellとHPが1位、2位で、世界の30%以上占有。
NECは5位以内にも入ってない。
AV方面に至っては、三洋はセット販売はしないし、
ブルーレイとマルチだから、実質東芝1社のみ。

ソフトがなければハードは普及しないが、
ハードが普及してなければソフトも出ない。
よってHD DVD脂肪確定。
PS3というキラーアイテムのあるブルレイが圧倒的に有利。
68It's@名無しさん:04/12/10 19:22:15
例えば現在のDVD-BOX的な商品を企画した場合
・Blu-rayだと3枚組
・HDDVDだと5枚組
コストが高く付くのはどっちかな?

1枚で収まる物を無理矢理3枚に分けて「豪華3枚組」とか言って
阿漕な商売をしてる人もいるけどね。
69It's@名無しさん:04/12/10 19:25:05
ワーナーらHD支持の発表からβDは負けムードだな。
ディズニーBD支持の報道も、あ・そうって感じだし。
それにFOXもディズニーはβDと心中する気なんてさらさらないしな。
70It's@名無しさん:04/12/10 19:58:30
>>68
なるほど。アニメはブルーレイ陣営だな。

>>69
随分とまぁ必死なHD DVD厨の釣り師だね。
可哀相だから引っかかってやるよw
71It's@名無しさん:04/12/10 20:09:58
>>68
まさかそれで値段が安くなるなんてバカな事考えてないだろうな?(w
72It's@名無しさん:04/12/10 20:13:51
昔SONYが出してた劇場版ガンダムのビデオ、
ベータは1本で\14800、VHSは2本組で\17800だったような。

あまり良い例えじゃないが。(W
73It's@名無しさん:04/12/10 20:24:05
ブルレイ脂肪で自分ら失業者だもんな
糞に工作員が可哀想になってきた
本音はヽ(´▽`)ノ♪
74It's@名無しさん:04/12/10 21:47:07
ホントはわかってるんだよね、ここの住人も
生活かかると必死よ
75It's@名無しさん:04/12/10 22:13:24
>>67
PCでろくにHDコンテンツがあつかえないこのご時世にPCシェアで次世代ディスクが決まるとでも思ってんかね?
HDコンテンツの他に、25GBのディスク一枚にいったい何のデータ入れるんだい?
76It's@名無しさん:04/12/10 22:54:38
>>75
それを言ったらHD DVDこそ(ry
77It's@名無しさん:04/12/10 23:52:44
みんなディズニーみるの?
78It's@名無しさん:04/12/10 23:59:12
まず見ない
79It's@名無しさん:04/12/11 00:01:48
BDのソフトって、いつごろから出始めるの?
80It's@名無しさん:04/12/11 00:02:29
>>68
なるほどVIDEO-BOXかぁ。3枚組で値段が下がるなら、
5枚組で高値を維持できる方を選ぶのではなくて?
いや、未だに 漫画のDVDって2〜3話で5000円ぐらいするでしょう。
人形だか特典つけて1円でも高く売るし、
素行を見ている限り、全然下げる気がないんだろうなーって思えて。
俺はある程度容量あれば十分だけど、
損失はご免被りたいからカートリッジで扱える方が良いかな。
81It's@名無しさん:04/12/11 00:05:50
ディスク1枚に入れる話数は変わらないでしょ。商売的に。
DVDのアニメなんて1枚1〜2話で売ってるし。
82It's@名無しさん:04/12/11 00:59:05
CDからDVDになったんだから次は新規格のBDでいいと思う。
DVDの次がDVD−2だとその次がDVD−3、DVD−4とDVDから離れられなくなる。
83It's@名無しさん:04/12/11 01:01:10
単純な考え方・・・
84It's@名無しさん:04/12/11 01:13:51
確かに。PS2、PS3とどうでもよくなっていってるからなぁ
85It's@名無しさん:04/12/11 01:55:15
別に安くなくてもいいからさ
BOXは枚数を減らすべきなんだよ
86It's@名無しさん:04/12/11 04:56:16
>>75
p2p厨ご用達のバックアップに最適だろう。
HDDが馬鹿売れしてる一つの理由はp2pの普及じゃないかな。
犯罪者市場ってわけだ。
87It's@名無しさん:04/12/11 07:49:01
確かに50GBが数百円で買える時代になれば
大容量HDDを何個も買うよりはずっと経済的だな。

まぁPC用途の場合は容量が絶対的に重要だから
ブルーレイの方が使いやすいな。
88It's@名無しさん:04/12/11 08:09:57
業界の標準規格争いには2つの経験則がある。
一つは参加者のシェアを取った方が勝つというもの。
VHS 対 β などがこれに該当。
今の映画会社の囲い込みもそう。
もう一つは将来の拡張性が高い方が勝つというもの。
大概の有名バソコンソフトはこれに該当。
一番典型的な例は、古い例だが ワープロソフトの一太郎 対 松。
前者はパソコンの機能進化に合わせて、新機能を開発して行ったのに対して、
後者はそのとき現在のパソコンや古いパソコンでも快適に動くよう機能軽減を考えた。
Windows時代に入ったことで、後者はシェアをほぼ失った。
今のブルーレイ 対 HDDVDは陣営拡充争いでは互角だけど、将来の拡張性ではブルーレイが勝っている。
過去の例から行くと旧規格との互換性はあまり影響は出ないと思う。
新規格が定着した場合、旧規格の商品は徐々に市場から消えていくのが普通。
これはレコード、オープンリールテープ、カセットテープ、現在消え行きつつあるVHSなど枚挙に暇が無い。
AV家電分野はブルーレイの勝利を予想。
HDDVDはパソコン分野での標準化で住み分けを図る道か。
89It's@名無しさん:04/12/11 08:38:48
HDDVD厨があまり見えなくなってさびしい。
もしかして、言いたい放題言って、都合が悪くなったからBD厨に鞍替えしたのか?
90It's@名無しさん:04/12/11 09:01:50
BD厨はまだ居たんだね
91It's@名無しさん:04/12/11 09:35:15
ソニーが支持する規格だから当然だと思うけど、
今のDVDとの互換性はあるよね?>BD
92It's@名無しさん:04/12/11 09:42:22
>>91
DVDもBDも読み込めるドライブが作れるかと言う意味ならば、YESですよ。
93It's@名無しさん:04/12/11 10:42:25
>>91
CDとDVDの互換性がないといえば、NOになるな。
94It's@名無しさん:04/12/11 14:10:51
BDもHD DVDみたいに現行DVDと次世代DVDとの2層構造でハード移行をスムーズに行ってくれるんだよね?
いくらソニーとはいえ、それくらいは考えてくれていると期待してもいいよね。
95It's@名無しさん:04/12/11 14:23:17
まあ、今ならまだお互い切磋琢磨してればいいとおもうけど、
普及期に入ってくる頃までには
規格統一の話出てきてもいいんじゃないだろか。

ワーナーもディズニーもHDソフトは見たいけど
一台でさえ高価な再生機二台も買わなきゃいけないなんて・・・
96It's@名無しさん:04/12/11 14:25:38
>>94
DVDもHD DVDみたいにCDとDVDとの2層構造でハード移行をスムーズに行ってくれるんだよね?
いくら>>94とはいえ、お前の言ってることはこれとさほど変わらないって事はわかってると期待してもいいよね。

釣り乙
97It's@名無しさん:04/12/11 14:27:35
>>96
DVDとCDは用途が違うだろヴォケ
98It's@名無しさん:04/12/11 14:32:36
>>97
PC世界では一緒。
家電世界で用途が同じのヤツはVHSカセットだな。
「DVDもHD DVDみたいにVHSとDVDとの2層構造でハード移行をスムーズに行ってくれるんだよね?」
みたいなもんだな。
DVDはVHS後にだいぶ時間が経ってからからだから、
「LDもHD DVDみたいにVHSとLDとの2層構造でハード移行をスムーズに行ってくれるんだよね?」
の方が近いか。
99It's@名無しさん:04/12/11 14:37:02
なんでいきなり「PC世界」とか限定しちゃってるの?
スレタイにもディズニーとか入ってるのに
100It's@名無しさん:04/12/11 14:38:07
一太郎と松(ATOKと松茸)は値段とプロテクトで勝負がついてた記憶が。
101It's@名無しさん:04/12/11 14:40:27
>>99
だから、家電世界ならDVDに対するBDは、VHSに対するLDみたいなモンだって言ってるじゃん。
102It's@名無しさん:04/12/11 14:45:56
>>99
頭の悪い>>99にわかりやすく例をあげてまで>>98が説明してあげてるのにまだわからないようですね
それを「PC世界に限定」だなんて・・・
はずかしいな
103It's@名無しさん:04/12/11 14:45:57
必死なのはソニーだけでしょ。
松なんてしばらく新型BDデッキの投入しないということだし。
ひょっとしたら松、状況見計らってHD DVDに鞍替え準備中だったりしてな。
104It's@名無しさん:04/12/11 14:47:02
案外ディズニーがBDにきたため他の映画会社が鞍替え準備中かもね
105It's@名無しさん:04/12/11 14:48:23
必死になれない奴は生きる資格は無い。
106It's@名無しさん:04/12/11 14:50:59
ワーナー以外は好きにすればって感じ。
そのワーナーは絶対ソニピクの協力関係にはならないよ。
残念だったなw
107It's@名無しさん:04/12/11 14:52:58
ワーナーってなんか面白いタイトル出してたっけ?
108It's@名無しさん:04/12/11 14:53:23
俺にはFoxとディズニーの方が流動的に見えるがな。
ディズニーは「他では出さないとは言ってない」と自ら言ってるし
Foxは発売タイトルを明言せずにダンマリを決め込んでるし
109It's@名無しさん:04/12/11 14:54:52
逆もまたしかりだと思うが?
110It's@名無しさん:04/12/11 14:57:29
>>109
逆、の意味がよく分からない

ディズニーのくだりは分かるとしても、
Foxに対応するHD DVDの側って誰になるの?
111It's@名無しさん:04/12/11 15:00:49
HDDVD側の映画配給会社はBDでは出さないって言ってるの?
112It's@名無しさん:04/12/11 15:01:19
じゃぁ、HDDVDしか出さないって明言しているところってあるのか?
113It's@名無しさん:04/12/11 15:02:32
うわ、ソース調べて裏づけ探していたら、被ってしまった。
114It's@名無しさん:04/12/11 15:04:32
>>112
ないよ。というか、まだ明らかになってないだけかも知れないが。
芝が契約内容についてコンフィデンシャルにしてるようだし。

お互い様、という点ではそうだけど、まだまだどこも流動的なんでしょ、
と言うところだと思うが(ワーナー除く)。
ただ、あのFOXがよく分からん、ということよ。
115It's@名無しさん:04/12/11 15:06:56
>>107
最近だとマトリックス、ハリーポッターあたりかな
116It's@名無しさん:04/12/11 15:07:37
>>115
俺的にはトムとジェリーも気になるところだ(制作はMGMだが・・・)
マーケットは小さいとは思うが
117It's@名無しさん:04/12/11 15:10:01
>>114
まぁ、一番迷惑なのは消費者なんだよな。
最悪、このまま分かれるようなら両方のハードを買わなきゃいかん。
両対応のプレイヤーも出てくるかもしれん。
118It's@名無しさん:04/12/11 15:10:47
>>115
俺的には、悪魔のいけにえやエクソシストも重要
119It's@名無しさん:04/12/11 15:11:32
>>117
しかし、俺の周りにはまだあんまりハイビジョンテレビを持ってる奴が
いないんだよな・・・現時点では、現行DVDでは駄目な理由がいまいち
感覚としてはつかめない、と言うのがオイラの本音。
120It's@名無しさん:04/12/11 15:12:07
まあ、一番はっきりとしてるのはSPEとMGMだろうな。
それでも、音楽配信事業ではSCEIがSONYの対抗企業AppleのiTMSに早々と参加した事もあるし、
グループ内の力関係ってのがはっきり分からないから、どうにも言えないけど。
121It's@名無しさん:04/12/11 15:12:51
髪の毛一本もはっきり見えるDVDだと思って買ってみたものの、そこまで画質が良いわけではなかった
っていう思い出はあるよ。
122It's@名無しさん:04/12/11 15:13:35
>>117
それは絶対にありえないと思う。
ハイビジョンが一般的になるころには、どっちかに統一してるよ。
123It's@名無しさん:04/12/11 15:16:48
ソニーが勝手に作ったDVD+RWも今ではスーパーマルチドライブで(ry
124It's@名無しさん:04/12/11 15:18:07
>>121
髪の毛一本見るために、どこまで投資したいか、だよ。
俺はまだガキが小さいし、壊されたりする可能性もあるので
2万円以下のDVDプレーヤと現行DVDで十分。
VHSと違って巻き戻しが要らないのは便利だからな。

うちのテレビはハイビジョンで、BS hiとかため息が出るが、
次世代DVDを購入するかはまた別問題だよ。
独身者とか子育てが一段落した人間はどうだか知らないが・・・。
125It's@名無しさん:04/12/11 15:24:57
録画機器で常に首位だった松下がBDだから、BD組の方が勝算は、高いでしょう。
しかし、もし松下がHDDVD組だったらソニー、シャープなどのBDは負けていたと思う。
松下は、顧客のニーズに合わせるのが得意ですから、HDDVDのほうが受け入れられた場合、松下がHDDVDに参入する可能性だって十分あると思うよ。
容量の問題だって容量を上げることも、技術的に不可能ではないですしね。
126It's@名無しさん:04/12/11 15:26:14
普通はハイビジョンTVが普及し終わってから、ハイビジョンレコーダー発売でしょ。
ソニーは焦りすぎのモテナイ童貞君のようだ。
127It's@名無しさん:04/12/11 15:26:50
>>111,112
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041209/disney.htm
【ハリウッド大手スタジオの次世代メディア支持状況】
ブルーレイディスク
Sony Pictures Entertainment
Disney(*1)
Fox(*2)

HD DVD
Paramount Pictures
Universal Pictures
Warner Bros Studios

*1.BDAのボードメンバー。非排他的にタイトルを発売
*2.BDAのボードメンバー。タイトル発売は明言せず

なぜBD側にだけこういった注釈が入るのかね?
しかもこの記事書いているのはソニーの飼い犬のインプレス。
注釈入りでもいいからとりあえずBD陣営に入れておいて、戦力差を五分五分に見せようとしているように思えるのだが。
そう考えるとディズニーやFoxはかなりの確率でHD陣営に寝返ると考えることができる。
128It's@名無しさん:04/12/11 15:30:52
>>127
>そう考えるとディズニーやFoxはかなりの確率でHD陣営に寝返ると考えることができる。
さすがに↑というのは言い過ぎだとは思うけど、
現時点でBD陣営が盤石だとは言い難いかといえば、そうなんだろうと思う。
129It's@名無しさん:04/12/11 15:31:37
>>125
俺は松下は情勢によっては簡単にHD側に鞍替えするんじゃないかと思ってる。
ソニーにそれほど義理があるわけでもないし。ていうかむしろ犬猿の仲でしょ。
逆に、BD開発を致命的な段階まで進めさせてポシャらせる魂胆なんじゃないかと勘ぐってしまう。。
130It's@名無しさん:04/12/11 15:33:27
壮大なソニー殲滅プロジェクトかもしれんね
131It's@名無しさん:04/12/11 15:33:42
BD陣営にも注釈ついてない会社がちゃんとついてるじゃん。
と思ったら、自分のところかよ・・・orz
132It's@名無しさん:04/12/11 15:36:12
>>131
そもそも、ソニーがソニピクを持ってること自体が、
ワーナー以下を芝側につかせた一因とも言われているようだ。
133It's@名無しさん:04/12/11 15:38:07
今ブルレイ機を買った香具師が一番馬鹿だなw
134It's@名無しさん:04/12/11 15:39:05
東芝エンターテインメントは眼中になしですか、そうですか
135It's@名無しさん:04/12/11 15:41:15
ディズニーとFoxは、今ソニーからいただける金をガッポリもらっておいて
HD DVD環境が整ったら、即鞍替えだろうな。
賢いね、ビジネスに徹している。
136It's@名無しさん:04/12/11 15:49:23
松下はソニーに協力的に見せといて、一気に寝返る算段だ
そしてソニーを潰す
137It's@名無しさん:04/12/11 15:52:51
BDプロジェクト=ソニー潰しプロジェクト

この結論でいいですFA
138It's@名無しさん:04/12/11 15:54:18
いいです、大正解です
139It's@名無しさん:04/12/11 16:12:17
両方再生出来るドライブが出るまでは買わなけりゃ悩む事は無い。
140It's@名無しさん:04/12/11 16:26:23
録画機器で常に首位だった松下がBDだから、BD組の方が勝算は、高いでしょう。
しかし、もし松下がHDDVD組だったらソニー、シャープなどのBDは負けていたと思う。
松下は、顧客のニーズに合わせるのが得意ですから、HDDVDのほうが受け入れられた場合、松下がHDDVDに参入する可能性だって十分あると思うよ。
容量の問題だって容量を上げることも、技術的に不可能ではないですしね
141It's@名無しさん:04/12/11 16:26:50
マルチうぜー。
142It's@名無しさん:04/12/11 16:29:25
よくわからんけど勝ち組になるには松下のBDレコーダーを買えばいいの?
143It's@名無しさん:04/12/11 16:32:17
>>142
どのレスを辿ってきたらその結論に至ったのか小一時間問い詰めたい
144It's@名無しさん:04/12/11 16:34:13
松下は世界一の家電メーカーだよ。松下製はどれも安心。
145It's@名無しさん:04/12/11 16:40:00
パナソニック人気急上昇
146It's@名無しさん:04/12/11 16:40:32
ブルーレイはスパイダーマン専用再生機ということでよろしいでしょうか
147It's@名無しさん:04/12/11 16:57:14
松下がBDだからBD陣営が勝つ可能性の方が高い
148It's@名無しさん:04/12/11 16:58:22
>>136 そう簡単に寝返らないと思うよ。
BDの特許料はソニー松下フィリップスでほとんどを占める状態みたいだし。
でもなんか必死なソニーをうまく利用してるように見えるんだよなぁ
149It's@名無しさん:04/12/11 17:52:35
よくわからないんだけど、PCにデータを書き込むとき
BDにしろHDDVDにしろライティングソフト必要なの?
どうせならFDやMOみたいにドラッグアンドドロップで
ファイル操作ができる方がいいな。
150It's@名無しさん:04/12/11 17:59:40
>>149
Windows次第。
151It's@名無しさん:04/12/11 18:24:29
ランダムアクセスの規格は制定されてないから無理だろう。
152It's@名無しさん:04/12/11 18:32:57
>>147
松は海外ではソニーより影響力ないよ。日本だけ。良いもの持ってるのに何故かね
153It's@名無しさん:04/12/11 18:48:02
欧米では、それほどかもしれないが、
日本、東南アジア、中国、オセアニアでは随一と言っていいほど人気、知名度、ブランド力あるよ。
154It's@名無しさん:04/12/11 18:50:00
松下なんて一回倒産しかけたのに
そうかんたんに松下ブランドなんてできるかwよwww
155It's@名無しさん:04/12/11 19:20:39
日本の消費者はソニー製品買って失敗した人が多いんだよな、
ヘンテコNETMDとか、バイオとか。 だからソニーにはマイナス評価が多い。
海外の消費者は買う前から色々と研究するから、
最初から後で後悔するようなソニー製品は買わない。
よって、ソニーに対するマイナス評価が日本ほど多くないんじゃないか。
プラス評価だけを集めれば、結局パナソニックよりもソニーの方が良い物が多い。
156It's@名無しさん:04/12/11 20:52:08
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=141
「AERA」(2002年10月21日号)に掲載された「松下電器 改革の幻」という記事で
松下電器からクレームを受け、同誌の編集長が左遷されたのは記憶に新しい。
朝日新聞社の箱島信一社長の鶴の一声といわれている。
広告収入で成り立つマスコミでは、松下について少しでもネガティブなことを書く際には
クビを覚悟しなければならないから、結局、提灯記事しか書けない。
157It's@名無しさん:04/12/11 20:54:45
クソニーなんかと比べるな、松下電器産業のほうが断然、売上上なんじゃ。このクズどもが
158It's@名無しさん:04/12/11 21:19:35
ソニーと松下 どっち買うと聞かれたら
すかさず返答、松下と
159It's@名無しさん:04/12/11 23:13:45
この流れだと、すぐ松下製テレビで老人が焼死した一件を持ち出す奴が出てくるぞ
160It's@名無しさん:04/12/11 23:41:00
おまえらなんもわかってねーな 松下のほうが売上断然うえなんじゃ。
世界No.1家電メーカーの松下電器とクソニーを比べるなボケ
161It's@名無しさん:04/12/11 23:42:29
>>160
どっちにしてもBDの勝ちですが。
ここが何のスレだかわかってる?
162It's@名無しさん:04/12/11 23:51:55
>>156
松下は配偶者1人につき21000円支給してたのか。
配偶者2人以上いる人って何ですか?
163It's@名無しさん:04/12/11 23:57:04
この板に限ったことじゃないけど、
つまんないことで揚げ足取りするヤシ多いよなぁ…
164It's@名無しさん:04/12/12 00:24:16
↑それには激しく同意
165It's@名無しさん:04/12/12 01:09:29
Blu-ray陣営のThomson、HD DVDプレーヤーに参入
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0412/11/news010.html
166It's@名無しさん:04/12/12 01:42:55
>165
だから、結局どのメーカーも「どっちもドライブ」を出すよ。
167It's@名無しさん:04/12/12 01:45:17
けどコンテンツは製造単価の安いHD DVDでしか出ない罠
168It's@名無しさん:04/12/12 01:48:07
結局BDの圧勝なんてのは夢のまた夢になるって事だ
ちょっと考えればわかりそうなもんだ
169It's@名無しさん:04/12/12 01:51:53
家庭用録画用メディアはどっちが安いの?
家って結構埃も飛んでいるから、DVD以上にデータを詰め込むディスクは嫌な気もするが。
170It's@名無しさん:04/12/12 01:56:36
ちょっとは調べようね
HDDVDのメディアの方が安くなる
171It's@名無しさん:04/12/12 02:02:50
とりあえず、未だにフォーラムやアソシエーションもない「独自規格」のHD DVDと、
アソシエーションで規格を策定しているBlu-rayを比較しても意味ないと思うんだけど。

東芝としては、自社が持っているDVDパテントの収入の寿命を、できるだけ伸ばしたい。
≒できるだけ記録方式を進化させたくない。という思惑が強すぎ、
「顧客がどうこう」という発言が、すべてにおいてウソくさすぎ。

DVD規格戦争(SD陣営vsMMCD陣営)が統合する前から(後もだが)、
何かにつけて「DVDはオラが規格だ」とやたらウザかったが、(SDは東芝・松下共同の規格)
まだこれからも過去の栄光にすがり続けるつもりなのかねぇ?

ちなみに、DVD規格前夜「保護層を薄くしたらいかん」といってたのがソニー、
今では東芝が「これ以上薄くしちゃいかん」といってるのが笑える。
どうやら、技術の進歩は停まってしまったんだね(笑)
172It's@名無しさん:04/12/12 02:07:13
>未だにフォーラムやアソシエーションもない「独自規格」のHD DVD
くわしく
173It's@名無しさん:04/12/12 02:10:01
>DVD規格前夜「保護層を薄くしたらいかん」といってたのがソニー、
これは笑える
174It's@名無しさん:04/12/12 02:17:47
>パテントの収入の寿命を、できるだけ伸ばしたい。
SACDの事かー!
175It's@名無しさん:04/12/12 02:30:40
コスト、コストってそんなに変わるものなのか?
そりゃ、倍以上変わったら考えもんだけど。
176It's@名無しさん:04/12/12 02:36:20
倍で済むかよおめでたいな
177It's@名無しさん:04/12/12 02:40:34
まったくだな
178It's@名無しさん:04/12/12 02:45:51
じゃぁ、どんぐらいだ?教えろブタ共
179It's@名無しさん:04/12/12 02:51:13
自分で調べろよ、カス
180It's@名無しさん:04/12/12 02:52:26
なんだなんだ?
コスト、コストって散々喚いてきたのに、
肝心なこともしらねーでほざいていたのか?
181It's@名無しさん:04/12/12 03:10:40
と言えば教えてくれると思っております
182It's@名無しさん:04/12/12 03:42:35
知らない事を誤魔化すのに必死ですね。
183171:04/12/12 04:02:39
>>172
あげんなってば・・・
くわしくもなにも、BDについてはすでに"Blu-ray Disc Association( http://www.blu-raydisc.com/ )"が、
73社(10/4時点)体制で立ち上がってるし、BDAが立ち上がる以前から、
推進団体Blu-ray Disc Foundationとして活動してるわけ。
だから、BDに関する発表は基本的にBDA発
また、FoxやDisneyの参入は自社発のもので、両社ともちゃんとコメントを出している。

ところが、HD DVDについては、形だけでも団体をなしておらず、
基本的に「東芝が発表しますた」
肝心のその中身も『「ハリウッド4社から支持を得た」・・・と東芝が発表』という
胡散臭さがぬぐえない「大本営発表」で、実際にその4社から公のコメントは出ていないうえ、
東芝側も「合意の内容の詳細は話せないモゴモゴ」と口ごもるありさま。

ちなみにBDAと同様に、DVD規格では"DVDフォーラム"があり
「ソフト・ハードに限らず広く意見を聞き決めましょう(力関係はあるけど)」
ということで、ソニーや松下が勝手できないようになってるのね。
で、勝手にしたい東芝やNECは、グランドの外からヤジってるワケ。

なお、DVDはROMだけ決めて走り出したため、記録型の規格乱立に陥った反省から、
BDではROM,R,記録型を策定してから製品化を行ったそうな。

その点、HD DVDは東芝とNECで自由に決められるから楽なんだろうね。
けど、誰も検証できなさそうだ・・・。
それでも、普及した日にはロイヤリティでガッポガッポ儲かるわけで、
ま、そう簡単にあきらめられんわけですな。
184It's@名無しさん:04/12/12 07:04:49
>>183
おまえさ、中途半端な知識で知ったかぶって、うそ書いてて恥ずかしくないの?
それとも釣り?池沼?

>胡散臭さがぬぐえない「大本営発表」で、実際にその4社から公のコメントは出ていない
ParamountやWarnerなどHD DVD賛同各社がコメントを発表
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041129/hddvd2.htm

>未だにフォーラムやアソシエーションもない「独自規格」のHD DVD
HD DVDの規格策定がDVDフォーラムで行なわれているのも知らないのか、このおバカさんはw
>>172はおまえをバカにしてるのも気づかないとはw
DVDフォーラム「HD DVD」のロゴを策定。書換型も承認
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040924/dvd1.htm
185It's@名無しさん:04/12/12 07:46:07
>>171>>183って突っ込む所が大杉だな
186It's@名無しさん:04/12/12 09:00:56
なんで>>183みたいなバカが次々と沸いて出てくるんだ
187It's@名無しさん:04/12/12 09:36:01
「類は友を呼ぶ」以外に可能性が有るか?
188It's@名無しさん:04/12/12 09:51:54
類でも友じゃない。
189It's@名無しさん:04/12/12 10:25:40
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい>>171=183
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
190It's@名無しさん:04/12/12 10:29:16
>>184
dクス。今朝になって覗いてみたら変なことになってるな。
夜中の時点では、このまま違う流れで変なネタスレと化すのかと思ったよ。

俺は他板から変な奴(奴ら?)が紛れ込んでるんだと思う
俺的には>>171>>183みたいな大味な釣り?じゃなくて、
もう少し繊細な議論をキボンヌ。
191It's@名無しさん:04/12/12 11:39:09
ゲーハー板出身かもな。
192It's@名無しさん:04/12/12 13:18:57
かわいいいいいいいいい
193It's@名無しさん:04/12/12 14:07:41
>>183はレス読んで恥ずかしくて顔真っ赤になっただろうな
194It's@名無しさん:04/12/12 14:27:00
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい>>183
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
195It's@名無しさん:04/12/12 15:22:12
これまたレベルの低いGateKeeper**.Sony.CO.JPがいたもんだ
196It's@名無しさん:04/12/12 15:40:37
なんだ社員か
工作活動すんなよな
197It's@名無しさん:04/12/12 15:56:57
晒し上げ
198It's@名無しさん:04/12/12 17:12:46
どっちにしろ、BDが勝つこと以外考えられん。
HDDVDの未来の無さは無気力感を生みまくりだろうーが。
199It's@名無しさん:04/12/12 17:17:45
BDはある企業がいなくなれば勝てるよ。
200It's@名無しさん:04/12/12 17:18:55
工作員晒し上げ
201It's@名無しさん:04/12/12 17:20:10
やっぱ韓国と組むと勝てるんだな
ヨンサマ効果
202It's@名無しさん:04/12/12 20:04:39
松下なんて所詮関西家電だろ
203It's@名無しさん:04/12/12 20:13:18
関西人のほうがあっちとくっついてる企業より100倍好感持てるんだが

さっさと手切れ
204It's@名無しさん:04/12/12 20:27:26
無理です
205It's@名無しさん:04/12/12 20:29:24
サムソニーだしな。
206It's@名無しさん:04/12/12 21:06:00
PS3がこけたら誰も振り向かない
207It's@名無しさん:04/12/12 21:33:53
毎回毎回新メディアが出るたびにこんなことをやって・・・
進歩無いのかねえ・・・
という突っ込みが少なすぎると思う今日この頃
208It's@名無しさん:04/12/12 21:38:22
大阪の生野へ行こう!!
209It's@名無しさん:04/12/12 21:44:08
>>207
同意。貴重な資源を使ってねえ…
210It's@名無しさん:04/12/12 23:23:11
うげーRCAはHDDVDかよ
クラクラクラー
211It's@名無しさん:04/12/12 23:25:22
UMDの独り勝ちです
212It's@名無しさん:04/12/12 23:44:34
全部負けます
213It's@名無しさん:04/12/12 23:44:51

スカパーを録画したDVDが溜まるし、溜まるとけっこう
場所をとる。それに画質をあきらめて録画しなければな
らんので、そろそろブルーレイをローンで買おうと思う。
HDDVDまで待つべきかな?

ところでハイビジョン録画だけどハイビジョンで録画に
値する番組って稀だよなあ。

214It's@名無しさん:04/12/13 12:39:47
もうUMD一本化でいいじゃん。大きさとしてはあれが一番手頃
215It's@名無しさん:04/12/13 12:44:27
>>214
UMDサイズで、ハイビジョン放送2時間録画できる技術などソニーにはありません!
216It's@名無しさん:04/12/13 13:18:04
録画中にメディアが飛び出すと、どえらいことになるしね。
217It's@名無しさん:04/12/13 14:37:55
あれは飛ばして遊ぶんじゃないの?
218It's@名無しさん:04/12/13 18:20:57
>>215
青系レーザーで5層くらいにすればハイビジョンで2時間は軽いよ。<3年後
ホロ使えば200GBまで容量は増やせる。<10年後くらい
219It's@名無しさん:04/12/14 11:20:26
ブルーレイって書き換えできるのかな?RWみたいに。
220It's@名無しさん:04/12/14 15:09:28
GateKeeper23.Sony.CO.JP
221It's@名無しさん:04/12/14 15:17:35
倒産寸前のディズニーはブルーレイと共に散るよ
222It's@名無しさん:04/12/14 23:41:54
223It's@名無しさん:04/12/15 12:37:32
松下はホームビデオ黎明期に自社開発したVXを回収してVHSに転換した実績を持つ。
あくまで商売優先。
BDから撤退してHD DVDに転換しないと誰が言い切れるであろうか。
224It's@名無しさん:04/12/18 21:23:16
>>223
今のところブルーレイの方が若干優勢。
そんな中で、松下が自社の特許の入ってない
HD DVDを支持する理由はない。
225It's@名無しさん:04/12/18 22:02:50
ばかねぇ・・・理由があっても動かないのがsonyで、
理由があったら軽々と動くのが松下だって話だろ?
226It's@名無しさん:04/12/18 22:32:47
結局はBD-ROMの値段だろ?
BDの値段が下がれば価値、下がらなければ負け。
下がらないまま無理に普及させようとしたら痛み分け。
227It's@名無しさん:04/12/28 04:58:41
素人ですが、何かソニーってのが信用出来ない感じ。
松下も入ってるから、まあいいのかも知れんが。

表面0.1mm、当初は良くても、表面にキズがついた、とか
埃が入ったとか、大丈夫なんでしょうか?
何かソニーだとコテッって逝きそう。

んな訳で、ブルーレイはPC用に使うに留める積もり。
今更、パッケージのAVソフトをこんなもので買う気にはならん。
228It's@名無しさん:04/12/28 05:04:32
大容量のディスクは要らないんだよ。HDDでRAIDで組め。
ちょっとした傷で大容量のデータがなくなるんだぞ。
今のままじゃ普及はしない。メディア単価が極端にさがったり
表面の加工も低価格で出来るようになるんだったら、
話はまた別だと思うが。
229It's@名無しさん:04/12/28 06:23:21
>>223-225
パナはHDも並行して開発してると聞くが。
ソニーと組むのは危険すぎるんで当たり前のことだと思うがね。
230It's@名無しさん:04/12/28 08:05:19
>>1アハハハハ!
231It's@名無しさん:04/12/28 08:16:50
232It's@名無しさん:04/12/28 08:41:22
GKの活躍?
233It's@名無しさん:04/12/28 09:58:19
上がってるかと思えばまたGKネタかよ…つまんね
234It's@名無しさん:04/12/30 01:44:13
ちんぽがまんこに入れば それでいいじゃん。

よって、終了。
235It's@名無しさん:04/12/30 15:57:24
というか、今はBDだって騒いでても、どうせソニーの事だから
何かあればアッサリ見捨てるだろ。この点、HD-DVDの方がいいし、
価格差と導入しやすさでHD-DVDの方が普及が速そう。
236It's@名無しさん:04/12/30 16:22:26

inet-proxy26.toshiba.co.jp (笑)
237It's@名無しさん:04/12/30 16:35:05
失敗すればソニーは終わりですからね

必死になるのはわかりますよ

まだやってるんですね (笑)
238It's@名無しさん:04/12/30 17:27:50
東芝もGKですか
239It's@名無しさん:04/12/30 17:40:32
マイクロソフトは、
ブルーレイのカバーが嫌なんじゃ?

がさばるし、OEMパッケージでも場所食うし。
240It's@名無しさん:04/12/30 17:45:07
のわりにはDVDは殻付きの方のRAMサポートしてるじゃん
241It's@名無しさん:04/12/30 17:51:49
マイクロソフトはソニーが嫌いなんですよ。今でこそ追いついてきたけど
ソニー独自ソフトはかつてマイクロソフト曰く5年先進んでると羨やんでたし
ゲーム市場もソニーが羨ましくて参戦してきたくらいだし。嫉妬してんだよ
242It's@名無しさん:04/12/30 18:56:25
んなことより、ソニーがMS訴えてんのか気に入らないんでしょ。
特許関連で。
ゲイツはさっぱりしたアメリカ人気質っていうより、執念深い日本人気質な感じがするし。
243It's@名無しさん:04/12/30 20:47:38
>>242
ソニーは閉鎖的な会社だから仕方ない。
244It's@名無しさん:05/01/01 10:12:29
松や芝が開かれているとでも?
245It's@名無しさん:05/01/01 18:20:49
ある意味ソニーが1番開かれてるだろ。人材外に放出しまくり。
246It's@名無しさん:05/01/01 22:10:17
技術もチョンに放出しまくり
247It's@名無しさん:05/01/01 23:40:23
確かに(笑)
248It's@名無しさん:05/01/02 03:00:37
いや、ソニーはもうチョンに貰う立場だろ。
249It's@名無しさん:05/01/10 22:19:49
BDの勝ち
250It's@名無しさん:05/01/10 22:34:22
子供向けゲーム機(任天堂)のシェア大国の米国がSONYに変わりそうな予感。
251It's@名無しさん:05/01/22 10:14:19
結局買ったほうにつくよ俺は。
別にソニーマンセーでもないしソニーアンチでもないし是々非々。
でもパナは買わないな。
252It's@名無しさん:05/02/15 16:35:40
とにかく容量が大きくなきゃあ話にならんBDの勝ち!
はい決まった決まった
253It's@名無しさん:05/02/16 19:29:15
>>252
なんで?
254It's@名無しさん:05/02/16 19:43:07
たしかにHDだから話にならんよ
255It's@名無しさん:05/02/17 01:56:40
東宝、ソニーや松下と“タッグ”…ブルーレイ参加

ttp://www.zakzak.co.jp/top/2005_02/t2005021611.html

ダメを押したな
256It's@名無しさん:05/02/17 12:46:36
なんかBDって、ソニピク以外は
オタクの集まりやすいコンテンツメーカーばっかだね。

20世紀FOX → SFヲタ
ディズニー&ブエナ → ネズミヲタ+ジブリヲタ
東映 → アニヲタ+特撮ヲタ
東宝 → 怪獣ヲタ

まぁ次世代DVD自体、ヲタの規格だから
この傾向はむしろいいのか?
つーか、ヲタはPS3ユーザーと重なる可能性が高いから
BDサポートに回ったのかも知れんが、
どちらにせよ最初に動き出すのはヲタクだからな。
257It's@名無しさん:05/02/17 13:02:18
ブルーレイって負け規格の臭いがぷんぷんする と感じてるのは漏れだけでないはず!
258It's@名無しさん:05/02/17 16:38:50
HD映像が2時間入ればヨロシ。
259It's@名無しさん:05/02/17 16:40:38
アニヲタは松竹、特撮ヲタは大映だろ。
260It's@名無しさん:05/02/17 17:22:12
私、あびる優は集団強盗を半年続けてその店を潰した。
「ちょっと前に、ですよ。本当に申し訳ないんですけど、まぁ、食べ物だったり飲み物だったりと言うのを、集団で、ダンボールで
運び出してたんですよね。いつもー、そのお店の倉庫が開いてるんですよ。まぁ一人じゃなくて、まぁ5,6人とかで運び出して。
で、まぁ後は配布?で、友達とかにあげて。で、それを半年くらい続けてたんですよ(笑)。見つかった事もあるんですけど、何せ
ダンボールで盗ってるんで、バレそうになったら、‘え?持ってますけど、どうしましたか?’見たいなカンジで業者を装って。
店は、成り立って無かったんでしょうね。潰れちゃったんですよ(笑)」
ttp://gazo01.chbox.jp/movie/src/1108605462799.wmv
あびる優に対する日本テレビに抗議の電話
ttp://gazo01.chbox.jp/movie/src/1108575694553.wav
261It's@名無しさん:05/02/17 20:33:19
俺は思うんだがブルーレイディスクの普及はPS3が成功するかどうかにかかっているといっても過言ではないと
ていうかホログラムディスクが次世代だと思うな普通
ブルーレイディスクとHDDVDは技術的に新しさがほとんどないし現行技術をいじって無理やり容量あげてこの
程度(数10GB)だとか現行のDVD-ROMとレベル的にたいしてかわらない
次世代というからには数百GBくらいの単位まで上げてほしいもんだ
個人的にはホログラムディスクが完成したらディスクメディアの話題は当分の間落ち着くと思う
262It's@名無しさん:05/02/17 22:38:32
>>261
そのホログラム(HVD)のROM規格は100GBしかないぞ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050203/optware.htm

これが発表されたのに、今あまり騒がれていないのは、
当初1TBと謳われていたのに、1/10にまで容量が減ったせいだろう。
その上、リライタブル規格は製品化の目処が立ってない。
しかも今後のブルーレイと違ってカートリッジは外せそうもない。
この3つの悪要素のせいで、AV機器板の住人は皆ホロに失望した。

それに、HD DVDは上限30GBだが、ブルーレイは
将来的に200GBまで拡張が可能だ。
HVD-Rも200GBだから、今のところHVDには何の優位性もないんだよ。
唯一使えそうなのは、カード型で30GBを誇るHVCだけ。
263It's@名無しさん:05/02/18 22:48:45
>>262
あんた、そりゃ第1世代、第2世代、第3世代っていう積み重ねがあるのがあたりまえなんだよ!
DVDだって最初からみんな4.7GBってわけじゃなかっただろ。

http://ascii24.com/news/i/topi/article/2005/02/03/654054-000.html
264It's@名無しさん:05/02/19 00:38:18
こーいうのもあるぜ
ttp://www.jiten.com/dicmi/docs/m/24131s.htm
キリが無いなあ。もう手軽なHDDVDで繋いどきゃいいと思うんだがどーよ
265It's@名無しさん:05/02/23 18:57:38
BD陣営に初めて強くコミットした“ハリウッドメジャー”
――ディズニーの真意
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0502/22/news104.html
266It's@名無しさん:05/03/08 06:59:32
今のソニーの唯一の期待の星あげ
267It's@名無しさん:05/03/08 13:40:47
>>263
どこかのへっぽこ会社が口出しして、DVDの容量が少し減ったんだよな。
責任取れよエスオウエヌワイ。
268It's@名無しさん:05/03/10 07:12:04
ソニー、「ブルーレイ」対応のPC用ドライブを試作
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20050310AT1D0405909032005.html

http://kousinpage.com/
269It's@名無しさん:05/03/11 08:37:43
いま、NHKのニュースで
「アップルがブルーレイ採用」だってさ。

ageるよ
270It's@名無しさん:05/03/11 08:47:12
271It's@名無しさん:05/03/11 09:09:15
Apple加盟
272It's@名無しさん:05/03/11 09:34:24
         ,r''l
     __ i' ノ__
    ,r'´   ``´´   `>
   i'           i'
   |          |
   'i         ゝ
   ゝ           ノ 
      `-.,,_,,..-..,,_,,.-'
AppleがBDに加わりました。
273It's@名無しさん:05/03/11 10:00:23
なんだか嬉しそうだな
Apple入って得なことあるんか?
274It's@名無しさん:05/03/11 10:05:28
デマだろそんなの。現物を見るまで信じられんな
275It's@名無しさん:05/03/11 10:11:55
Appleは「今年はHD元年」みたいなこと言ってたからね。
QuickTimeもHD対応、Video関連ソフトもHD対応にするけど、
保存する方法をまだ明らかにしてなかった。
今回それが発表になった訳で、別に驚くものでもないな。
276It's@名無しさん:05/03/11 10:48:26
アップルがソニー傘下になれば面白いな。
ソニーのiPod
277It's@名無しさん:05/03/11 10:50:10
逆だろ
278It's@名無しさん:05/03/11 10:57:17
ジョブスが帰ってくる前、
左前のときならその可能性はものすごく高かったけどねえ。
ほぼ間違いなしと思ったけど。

いいかげんスレ違いだな。ごめん。
279It's@名無しさん:05/03/11 11:22:17
ぐはははは
HDDVDマジ脂肪!(プゲラッチョ
280It's@名無しさん:05/03/11 11:30:11
>>279お前必死だな
281It's@名無しさん:05/03/11 11:49:40
Appleがマッキントッシュに採用したデバイスが、その後、パーソナル
コンピュータのデバイスとしてメジャーになってきたという歴史がある
からなあ。

思いつくだけでも、

マウス、3.5 in FDD、SCSI、CD-ROM、トラックパッド、USB、IEEE1394。

これにブルーレイが加わるわけか。
282It's@名無しさん:05/03/11 13:01:34
AppleがBDAに与える影響
・クイックタイム7でH264をサポート。
・FCPHDやShakeがハリウッド映画業界で影響力がある。
・PMG5にBD標準搭載になる可能性が高い。(↑)
・Appleというブランド。
283It's@名無しさん:05/03/11 18:53:10
クリエーターに定評のあるアップルが
容量が大きくインタラクティブ性に富む方を支持するのは当たり前。
284It's@名無しさん:05/03/11 21:26:36
勝ったな。世界中のマカーも味方についた
東芝もCELL仲間同志なんだから早く投降すべし
東芝抜けたら後はHDDVD陣営カスばっかだからな
285It's@名無しさん:05/03/11 21:29:10
前に東芝の社長、NHKの番組でBD陣営に移らないとも限らないみたいなことをチラッと言ってた希ガス
286It's@名無しさん:05/03/11 21:31:36
いや東芝もライバルが存在しないと知名度上がらないから
HDDVD陣営に名義貸ししたんでしょ。すぐ戻るよ
287It's@名無しさん:05/03/11 21:34:48
林檎BD加入でピクサーも味方になるらしいと聞いたが、元から味方だっけ?
今回を機にBDへの枕替えならまたハリウッドシェア増えた?
288It's@名無しさん:05/03/11 21:36:20
VHSもDVDもなくなりそうに無いがな
289It's@名無しさん:05/03/11 21:40:45
ディズニーとアップル。この二つの世界的ブランド手に入ったのは大きい
やはり会長社長交代で多少独自路線軟化したのが効を奏したのかも
290It's@名無しさん:05/03/11 21:46:25
その内HDD+DVD+BD+D-VHSハイブリレコ松下当たりが出すでしょ
D-VHS→BD保存出来るようになったら俺も買う。30万超えても
あとコピーワンス規制も軟化してくれたら助かるけど
291It's@名無しさん:05/03/11 21:50:11
マカーですがこれで安心して#の買えます
292It's@名無しさん:05/03/11 21:50:38
アポーがブルーレイディスク陣営に加わるために、ソニーに出した条件。
・会長、社長の解任
・iTMS Japan実現への協力
293It's@名無しさん:05/03/11 21:53:46
マイクロソフトが嫌がるだろうな。
OEMパッケージでディスクが場所を食うだろうし。
294It's@名無しさん:05/03/11 21:54:33
これを機にソニーも林檎と組んでiPodOEMのウォークマン出せよ
そして使い辛いソニ捨てはさっさと捨ててiTunes使わして貰え
295It's@名無しさん:05/03/11 21:56:30
ソニーはCELL出したら窓と縁切るんでしょ?
今回のBD&CELL連合で新しいOS立ち上げると噂で聞いたが
296It's@名無しさん:05/03/11 21:56:59
>>294
ンこー製糞プレイヤーと同期させられるiTuneの身にもなってみろよ
297It's@名無しさん:05/03/11 22:01:20
ちなみにiPodの中身は東芝製
298It's@名無しさん:05/03/11 22:04:12
日本の歴史教科書05年改訂版は、日本を加害国ではなく、被害国と描写し、
4年前の01年版より一層歪曲されていることが分かった
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/03/11/20050311000057.html

日本の良心的な市民をはじめ、東アジアの市民連帯を通じて日本の歴史歪曲を防がなければならない
299It's@名無しさん:05/03/11 22:04:31
ブルーレイって何でゲーム会社から嫌われてるの?
300It's@名無しさん:05/03/11 22:19:41
東芝も諦めてこっち来そうだな。もう勝負決まったようなもんだし
301It's@名無しさん:05/03/11 22:24:21
あとはPS3次第か。でも凶箱もFFの生みの親
囲い込んだりして結構頑張ってるよな
でも凶箱が味方につけたのはFFの生みの親だけ?
スクエニ(FF&DQブランド)自体はまた違うんだっけ?
302It's@名無しさん:05/03/11 22:26:42
つーかいい加減FFの生みの親っての引退しろよ。もう飽きたし
かと言って新しい世代のクリエイターが出てこないのも問題だが
303It's@名無しさん:05/03/11 22:28:11
林檎囲い込んだの?
じゃあもう勝ちやね
304It's@名無しさん:05/03/11 22:30:55
どうせネトゲーが主流になってFFやDQも名前だけになる
PS3、そしてBDの情報量がPCをも凌駕するなら必然的にそうなる筈
305It's@名無しさん:05/03/11 22:33:05
あぽー加入でパソコン関係は東芝NEC以外全て味方についた
HDDVD陣営が折れるのも時間の問題か
306It's@名無しさん:05/03/11 22:39:00
一人一人でやるゲームする時代はもう終焉だろう
PS3世代はネットを通じてユーザー同士交流出来る人気ゲームを作れるかが勝負
PCではなくあくまでコンシューマ機でどこまで新しい価値観を作れるか楽しみ
307It's@名無しさん:05/03/11 22:42:44
PS3失敗してももう大丈夫じゃね?こんだけ味方居たら
ソニー一筋10数年だがここまで味方居て安心出来るのは初めて
308It's@名無しさん:05/03/11 23:00:24
あとはOSだけだな、やっぱり腐ってもソニーだ
ウインドウズとサムソンさえ切れば、ソニー復活ののろしがあがるぜ

ところでソニーのBD発明への貢献度(パーセンテージ)ってどれくらいなの?
309It's@名無しさん:05/03/11 23:05:53
セルってIBMのアーキテクチャならMACOS動いたりしないのかな
310It's@名無しさん:05/03/11 23:07:48
CELLのアーキテクチャは PowerPC ベースだから、
将来の Mac の CPU になるだろうね、今のままだと。
311It's@名無しさん:05/03/11 23:52:57
新規格じゃないと大容量化は無理なんだな
312It's@名無しさん:05/03/11 23:55:00
313It's@名無しさん:05/03/11 23:57:21
アップル買春しちゃえよ
314It's@名無しさん:05/03/12 00:18:18
松下8兆8500億
日立8兆8000億
クソニー7兆1000億
東芝5兆5795億
NEC4兆9068億
富士通4兆7668億
三菱3兆3096億
三洋2兆5999億
シャープ2兆2572億 これが売上高さ。まあクソニーだけ電気部門で赤字だからね。このクズクソニーが!!!!
(クソニーの言い訳)→「家電メーカーの松下とAVメーカーのソニーの売上を比べないで(泣)」映画、音楽CD、銀行、生命保険、損保、ゲームで稼いでるクソニーがAVメーカー????(笑)
こんだけ手だしといて売上たったそれだけかよ!!!!(笑)
お前らはなんのメーカーでもない。ただのクズ!!!!!!!!だ(笑)
若者に人気のPanasonic。糞ニーは糞ババア&糞ジジイに人気。
DVDレコーダー、カード、デジカメ、薄型テレビなどのデジタル家電もすべて松下電器(Panasonic)の勝ち。
Panasonicは重要なデジタル家電のDVDレコーダーとプラズマテレビのシェア世界No.1だし。
世界でもPanasonicブランドは強い。松下(Panasonic)の売上も8兆9000億で世界最大の家電メーカーだしね。 SONNY=坊や(爆笑)ハハハハハハハ腹いて〜!!ハハハハハハ


315It's@名無しさん:05/03/12 00:19:39
ソニー儲かってるじゃん
316apple:05/03/12 02:24:57
BD市場は我々が頂く。搾れるだけ搾った後ソニーは追放だ
317It's@名無しさん:05/03/12 02:41:20


■サラリーマンのためのワンクリック・アンケート■

ブルーレイとHD−DVD。あなが支持するのはどっち?(3月25日まで)
http://www.dotch.org/modules/xoopspoll/index.php?poll_id=23



318It's@名無しさん:05/03/12 05:42:22
ブルーレイって読み込み遅そうだな
319It's@名無しさん:05/03/12 05:48:33
>>313
アップル何々って名前の風俗店は割と多いと思うぞ
320It's@名無しさん:05/03/12 05:52:56
>>318
-Rの日持ちも悪そうだね。

まぁ最先端なニッチ規格にも対応しておきたいアポーは別にそれでいいと思うけど
重度マカーな俺としては次世代ニッチディスクは今のところどうでもいいや。
321It's@名無しさん:05/03/12 07:24:48
>>295
連合で使うか知らないが、PS3でIBMが作ってるCell用の新OSが載る予定。

>>318
等速で、DVDの3倍速相当。
322It's@名無しさん:05/03/12 07:36:47
日持ちが悪いとか書き込みが遅いとか苦しい煽りが増えたな(苦笑
323It's@名無しさん:05/03/12 07:47:52
CELLの次世代OSがlinuxベースでPCや情報家電は愚か洗濯機や冷蔵庫まで
動かすって聞いたんだけどマジ?価格の高い窓追放の為採用するとか何とか
だから日立とか#とか松下辺りが積極的にソニー陣営でBDレコ開発頑張ってるらしい
324It's@名無しさん:05/03/12 08:55:56
へぇー、それってトロn(ry
325It's@名無しさん:05/03/12 15:13:32
日立もBDを発売する計画です。ただしBD-ROM仕様決定次第。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0503/12/news005.html

いい加減容量の小さい中途半端な規格潰せよ。
326It's@名無しさん:05/03/12 16:17:37
279 名前:It's@名無しさん 投稿日:05/03/11 11:22:17
ぐはははは
HDDVDマジ脂肪!(プゲラッチョ


280 名前:It's@名無しさん 投稿日:05/03/11 11:30:11
>>279お前必死だな
327It's@名無しさん:05/03/12 17:24:42
ブルーレイが最高だとは思わないが、
少なくともHD DVDはイラネ
これがオレの本音だな。
328It's@名無しさん:05/03/12 22:46:21
ソニー松下アップル vs 何だっけ?wwwwwwwwwwwwwwwwww
329It's@名無しさん:05/03/12 23:32:24
PS3ってBDなのか?
プレステもプレステ2も互換なら絶対買う。
330It's@名無しさん:05/03/12 23:32:45
白旗揚げなさいよ。東芝さん。HD DVDのRDなんて見たくないもの。
331It's@名無しさん:05/03/12 23:34:58
全ての会社が使い出したら独自企画でも何でもない
332It's@名無しさん:05/03/12 23:35:30
>>327
まあそうだな・・・この二択だったらブルーレイだけど、あと10年とか使う次世代メディアと言われたらノーだなww
安価なリムーバルメディアはインフォマイカのような製品だな・・
333It's@名無しさん:05/03/12 23:37:02
これでいぽ厨がソニー板を荒らすのをやめますか。
334It's@名無しさん:05/03/12 23:44:51
>>333
なんか逆に荒らしまくるんじゃねーか?・
青りんごにはならね〜!!とか言って・・・
335It's@名無しさん:05/03/12 23:45:07
DVDで十分だよな
336It's@名無しさん:05/03/13 00:17:17
>>335
DVDの容量が少なくて困ってまつ
337It's@名無しさん:05/03/13 00:19:34
>>329
PS3はBDだよ。正式に発表してる。

互換もある。プレステ1はソフトエミュ互換になるから、
少し互換性が落ちる可能性はあるが。
338It's@名無しさん:05/03/13 00:33:44
エミュなら倍速機能とかつけてほしいな。
339It's@名無しさん:05/03/13 00:46:39
>>338
? PS2のPS互換には高速読み込みって設定あるよ。
PS3にだって付くだろう。

PS2でPS1ソフトを高速読み込みに設定して読ませると
ロードがPS1本体で動かしてるより早くなる。
(何倍速なのかわからないが、漏れが以前実験したところ、
7秒ロードかかるところが4秒くらいに短縮された)
340It's@名無しさん:05/03/13 00:56:29
CELLみたいな出来そこないの糞プロセッサ乗せるなよな・・・
341It's@名無しさん:05/03/13 01:11:48
>>339
倍速機能ってのはフレームスキップのことだ。
342It's@名無しさん:05/03/13 02:48:35
量産技術も確立していないBDをほんとにゲーム機に搭載できるのかね。
いったいいくらになることやら。
CDプレイヤーだって、DVDプレイヤーだって、初めて出る機種は20万以上
したものだが。
3〜4万円で売るならどれくらいの赤字になるんだろうな。

まぁ、BDを搭載すると言っていたのは、くたがまだエレクトロニクス
部門のヘッドだったころの暴走だから、SCEに閉じ込められた今では
達成不可能になってるかも知れんな。
343It's@名無しさん:05/03/13 02:55:27
もし、ほんとにBDを乗っけたPS3が4万前後の値段で出てきたら、
後発の専用プレイヤーは、それ以上の値段ではまず売れないから、
無理に安く売らなければならなくなる。

新世代の新製品なのに、出だしから赤字か超薄利販売。
またお得意の市場荒らしだ。
344It's@名無しさん:05/03/13 03:14:49
ケーブルやコントローラはPS2のを使えると思われるので本体だけ売る。
それでも安いけど壊れるの覚悟で買わないとな。
345It's@名無しさん:05/03/13 06:59:58
BDの売りは、再生専用プレイヤーじゃなくて、録再機なんだから、
PS3の価格はあまり影響しないと思うが。
346It's@名無しさん:05/03/13 08:45:24
PS3の価格は投売り価格に見えるだろうが、
量産できればそんなことは無視できる。
1000万台作れば開発コストは1000万分の1になるからな。

問題は基幹部品のコスト。
特に再生専用の青色レーザーが
どのくらいの価格に収まってくれるかが焦点。
347It's@名無しさん:05/03/13 09:13:41
再生プレーヤーとしてなら安くいけるんじゃない?
来年には日立がBDハイブリROM再生付きで20万弱で出すらしいし
4〜5万で出せば丁度良い位。BD録再のPSX2が69800なら市場嵐にも程があるが
348It's@名無しさん:05/03/13 09:19:49
それにディスク単体の価格や耐久性はTDKが頑張ってくれるし
レーザー部分も日本勢のほとんどが同時開発してるから
信頼性も上がるし価格も普及次第で下がっていくさ
349It's@名無しさん:05/03/13 09:53:05
んじゃPS3のBD搭載は特に問題ないと。

まぁBD自体、投入が遅れている理由はAACSのせいだからな。
ハードはほとんど完成してるだろう。
350It's@名無しさん:05/03/13 10:38:36
再生プレイヤーだとしても、最初の機種はLSIから光学系からすべて新規設計。
利益も多く出して元をとらなきゃやっていけない。

ゲームソフトからの利益も期待できるPS3なら、むりな値段設定ができるが、
そんな奴に初物の値段を決められたんでは、他メーカーはいい迷惑だ。
351It's@名無しさん:05/03/13 10:56:47
ってかPS2も最初はあくまでDVD再生環境導入の入り口であってオマケに過ぎず
次第に普及していけばもっと綺麗な画質やプレーヤーの使い勝手求めて高級モデルに
移ってったみたいに高級嗜好の人は高いプレーヤー買うでしょ。まずは多少低価格で釣らないと
一気に普及は程遠いよ。新製品はまずは味見させないと中々食い付かないしね
352It's@名無しさん:05/03/13 11:17:26
あと以前のPS2はソニー独断だったけど、今回はBD自体が自らの規格なのと
味方が沢山居るから協調して価格は決めるでしょ。自らのマージンも減る訳だし
それに一番の不安分子の低価格暴走派のクタが一線退いて協調派の会長が就任したしね
353It's@名無しさん:05/03/13 11:43:44
PS3=試食or前菜
その他のBDプレイヤー=メインディッシュ
354It's@名無しさん:05/03/13 11:46:00
>>352
相変わらずクタはSCEの社長だけどな。
355It's@名無しさん:05/03/13 15:52:24
PS3はどんな仕様になっても、まず間違いなく初期価格は39800円(税別)だろ。
PS1も2もそうだったんだし、主要なゲーム機は
全てこの枠に収まるように価格設定している。4万を超えることはない。
356It's@名無しさん:05/03/13 15:53:28
>>351
普通は新製品がいきなり普及価格で出ることは無い。
初めての製品が出てから約2〜3年後、生産技術、
低価格化技術がこなれてきてやっと数万円台の
製品が出始め、普及が始まるものだ。

PS3はこの初物をいきなり普及価格帯で投入するところに
大きな無理がある。
357It's@名無しさん:05/03/13 16:35:39
ゲーム機は長期的に見て、採算が取れる価格に設定してるから、
発売当初は、赤字売りなことが多い。
それに主にロイヤリティや、ソフトで稼ぐものだし。
358It's@名無しさん:05/03/13 18:41:38
今は原価10万円の青色レーザーも、PS3に載せる気で大量生産すれば、嫌でも価格は下がります。
最初からゲームにBDを使うのは、ディスクと青色レーザーの価格を量産で下げる事が一番の目的。

BDも価格の問題はなくなるだろ。当初CDだって出たては保止まりも悪く高かった訳ですから。
359It's@名無しさん:05/03/13 18:56:01
>>358
PS3に使われる青紫レーザーは再生専用のレーザーパワーが小さいレーザーです。
あなたがいってるのは書き換え、書き込み用のレーザー用途
PS3へ搭載される青紫レーザーは4000円とかそんなもんです
360It's@名無しさん:05/03/13 20:19:04
再生専用のと録再兼用のと勘違いしてる奴大杉
登場時DVD-ROMドライブとDVD-RAMドライブでは価格に大きく差があったの忘れたのか?
361It's@名無しさん:05/03/13 21:26:27
4000円ってどこの情報だ?
362It's@名無しさん:05/03/13 21:28:19
量産したら数百円だろうしね
363It's@名無しさん:05/03/13 21:35:51
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0501/09/news001_3.html

今秋には日亜化学がプレーヤー向けに低出力タイプを製品化する見込みだが、
それでも当初は60ドル程度。

量産次第で、かなり安くなりそう。
364It's@名無しさん:05/03/13 21:41:37
>>363
今、HDDのない単体DVDレコが
4万円前後で売られているのを考えると、
PS3にBD載せて39800円出すのがそれほど無理とは思えないな。
365It's@名無しさん:05/03/13 22:11:45
>>360
DVDも最初の機種はビデオプレイヤー(ROM)としての登場で
20万以上しましたが、何か?
366It's@名無しさん:05/03/13 22:15:11
このスレって知ったかぶりが多いなwwwww
367It's@名無しさん:05/03/13 22:15:28
>>365
既にBDはレコーダーが20万前後だろうが
368It's@名無しさん:05/03/14 00:38:12
今回は何故か再生専用より先に録再が出たからな
でも技術的に来年には録再ハイブリで20万クラスでペー出来るみたいだから
ROM専用だと来年のPS3発売までにはもっと落ち着くでしょ
369It's@名無しさん:05/03/14 00:43:17
売れれば売れる程、普及すれば普及する程どんどん下がるよ
それだけ開発コストも下がるから。まあ安さが売りのHDDVDが
仮にPS3でBD普及加速して下がってった場合価格勝負出来るのかな?
370It's@名無しさん:05/03/14 01:07:19
HD DVD-ROM用(再生専用)レーザーが$50とかそんなもん
出力は20mW前後
これが記録型になると100mW以上必要になりそれこそ$500とかになる
DVDの技術を応用しているHD DVDは1層は問題ないが
2層記録ドライブ、メディア共に技術的に問題をかかえている
今現在の最高出力の青色レーザーはNECの300mW強だが
まだまだ、製品化には色々と問題がありNECは三洋製を使用するとの事
371It's@名無しさん:05/03/14 01:24:26
>>365
ttp://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/199701/97V-001/

各メーカーより4ヶ月遅れで発売されたSONY初号機ですが定価11万円でした
372It's@名無しさん:05/03/14 01:33:43
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040927/sony1.htm

SONYがBDのパーツを販売してますが、記録型だとこんな感じです
373It's@名無しさん:05/03/14 01:48:23
BDって両面つかえないんだな
374It's@名無しさん:05/03/14 02:42:58
>>373
両面より片面8層の方が便利だと思うが
375It's@名無しさん:05/03/14 02:49:44
片面8層って実用化されてるのか?
376It's@名無しさん:05/03/14 03:01:06
377It's@名無しさん:05/03/14 07:40:24
そりゃソニー松下日立シャープと日本の人気ブランド四天王
を擁する世界各国数十社が一斉に開発してんのと
東芝酸溶NECと中途半端な奴らが頑張る程度じゃ開発に違いが出るのは明白
まあHDDVDは次世代DVD知名度うpの為の噛ませ犬でしょ
マスコミもβvsVHS戦争の再来と煽ってくれて庶民の耳にも残っただろうし
378It's@名無しさん:05/03/14 08:15:47
BDレコーダーやプレーヤーでHDDVDを使えない仕様にしたら面白くなる
379It's@名無しさん:05/03/14 08:23:31
いや両陣営そうすると言ってるからこんな喧嘩になってるんでしょ
380It's@名無しさん:05/03/14 08:31:55
どうせPS3がBD採用した時点で勝利は決まったようなものだ。
381It's@名無しさん:05/03/14 08:46:20
東芝早く降参汁
382It's@名無しさん:05/03/14 09:51:34
HDDVDって既存のドライブでも読みこめるんだから、
PS2でも読めるのか?
383It's@名無しさん:05/03/14 10:45:32
確か無理なんじゃ?仮にもし可能ならHDDVD陣営は全く旨味無くなるよ
384It's@名無しさん:05/03/14 12:34:59
あれって本当なのか?+RのDLでさえ一部DVDプレイヤーで読めないのに
つかHDDVDのROM売り出す時にHDDVDプレイヤーって出さないつもり?
385It's@名無しさん:05/03/14 14:24:00
とりあえずハイブリッド仕様のがでるんでそ
386It's@名無しさん:05/03/14 16:15:08
とくにBDには松下シャープと薄型テレビの勝ち組がいるから、ブランド力、販売力、知名度で
同じBDのソニーより販売力もありましょう。

凍柴に酸溶、NECのAV機器ってハッキリ言って品質低いです。
387It's@名無しさん:05/03/14 17:15:14
HVDが本命なんて常識
よってBDもHDDVDも早まって買わない
388It's@名無しさん:05/03/14 17:42:51
本格的に実用化される10年後まで独り浦島太郎やっとけ
389It's@名無しさん:05/03/14 18:59:22
東芝もNECもカムコーダはどうする気だ?
サンヨーにがんばって作ってもらうんか?
390It's@名無しさん:05/03/14 19:08:07
>>382
読めるわけないだろ…。
ハイブリッド仕様のHD DVDもあるが、それはBDにもある。
391It's@名無しさん:05/03/14 20:57:55
どちらの技術も大容量ハードディスクが今のように汎用化される前に開発が
スタートしたものだから、今現在冷静に、必要性みたいなものを考えると
アヤしいものがあるんだよな

新しいコーデックも生まれたし、時代は一歩先に踏み出していて
お気に入りのコンテンツはすっかり安くなったハードディスクに記録して
人によってはRAIDを組むなりして、立派に安全なライブラリを構築できる
ようになってしまったからな

だから今更録画用の青色が・・・なんて言われても???だし
「俺はリムーバブルのメディアなんて、もはやPCシステムのバックアップ
くらいしか必要としない!」なんて人間からすれば、、
「さっさと両規格のROM機器さえ出せばイイんだよ!」ってことになると思う
392It's@名無しさん:05/03/14 21:15:32
>>391
まあ、人によっては、だから。
そういう売国奴はいつまでもIntelとMicrosoftに貢いでれば。
393It's@名無しさん:05/03/14 22:26:01
BDなんて貧乏くさい
HVDのように夢のある規格がイイ!
394It's@名無しさん:05/03/14 22:31:17
DVDRが値下がりすれば何でもいいよ。
395It's@名無しさん:05/03/14 23:20:47
HVDでフルHD以上の映像規格が出てくれれば俺は買うだろうが、
一般ではフルHD画質が最終だろう。
DVDとフルHDの映像は誰が見ても差がわかるが、
フルHDとそれ以上となるとな。
396It's@名無しさん:05/03/14 23:35:49
アニメとかの場合は高画質で見る意味があまり無い
だいたいそこまで画質に拘るものなのか?
397It's@名無しさん:05/03/15 01:01:15
BS-Hiの老人Zはセル画のアラが見えて別の意味で楽しめた。
398It's@名無しさん:05/03/15 02:43:44
DVDは所詮圧縮メディアじゃけんのう
399It's@名無しさん:05/03/15 03:44:00
人間の肌とかが鮮明になっても気持ち悪いだけだしな
400It's@名無しさん:05/03/15 04:31:51
くたは、PSPで安値をつけすぎて黒字化の見通しが立たず、失脚の一因に
もなったのに、PS3にBDを載っけたら、とどめを刺してしまうと思うが。
ただでさえCELLで開発費つぎ込んでるのに。

XBox2,Revolutionが同時期に出るのに値段も上げられんしなぁ。
401It's@名無しさん:05/03/15 07:45:00
つーかコンテンツ会社もBD世代を最後と考えてるんじゃない?
だってHD画質以上のなんてもう限界なんじゃ?充分する程綺麗だし
これ以上は画面が浮き上がる3D映像とか匂いを情報として出す位しか1TBも容量食わないでしょ
402It's@名無しさん:05/03/15 08:07:06
>>400
PS3にBD乗っけるのは、ソニーとしての方針だと思うが。
PS2のとき、その戦略でDVDが爆発的に普及したし。
403It's@名無しさん:05/03/15 08:29:40
高価版BD再生対応と廉価版ゲーム専用の両方出せば良い
404It's@名無しさん:05/03/15 08:35:02
ところで凶箱2はメディアに何使うの?BD?HDDVD?まだDVD?
しかし今以上に複雑な3Dゲームが出てくると考えるとゾッとするな
何とかネットワーク経由の重いゲームに容量振って欲しいな
405It's@名無しさん:05/03/15 10:10:04
>>402
ソニーにくたの席があったころのくたの方針だ。SCEに封じられた今でも
その効力があるかどうかだな。

PS2とPS3では戦略がまったく逆だ。PS2は当時DVDを搭載することで
「最も安いDVDプレイヤー」になった。当時DVDは普及期の戸口に
立っていたころで、ソフトも徐々に増えレンタルに使うところも
出てきて、欲しいと思う人が増えてきていた。
つまりDVDプレイヤーの人気で、PS2を引っ張りあげてもらおうと言う戦略だった。

PS3は世の中にBD対応のソフトもほとんど無い状況で発売される。
そんな状況では消費者はBD搭載であることに何の魅力も感じない。
これは、PS3の人気でBDを普及させ、それでBDをスタンダードの地位
に持っていこうと言う戦略だ。

DVDにおんぶしていたPS2が爆発的な売れ行きをしたのに対し、
逆にBDをおんぶしなければならないPS3は、ゲーム機としての魅力が
PS2をはるかに上回る物でないと、普及が難しい。

一般人に訴求するものが無いので、PS3は発売して最初のうちゲーム好き、
新しい物好きにちょっとだけ売れて、あとはしょぼしょぼしか売れない
PSXのような運命をたどる可能性がある。

そしてもちろんPS3が普及しなければ、このプラン自体おじゃんだ。
406It's@名無しさん:05/03/15 10:47:14
PS2のゲームでCDROM使ってるのもあるし、無理にBD使う必要性は無いんだろうな。
407It's@名無しさん:05/03/15 10:55:00
ゲーム機の性能や対応規格よりも、結局は参入会社が問題。
そういう意味では、
スクエニ>>>>>>>>>>>その他>>>>>>>>>>>>ソニー
408It's@名無しさん:05/03/15 11:13:47
DVD+ゲームの魅力で引っ張ったPS2より、ゲームオンリーの魅力で引っ張らねば
ならないPS3は苦戦するだろう、と言うことだ。
409It's@名無しさん:05/03/15 11:31:56
PSとPS2が互換でCD、DVD、BD再生可能
これだけで十分魅力だと思うがな・・・
DVDプレーヤーとして買うやつもたくさんいそうだし
大作ゲームの外伝的なものでも出せば売れると思う
410It's@名無しさん:05/03/15 13:50:35
値段が安けりゃ売れるよ。
X-BOX2に対抗する意味では29800円以下である必要があるが。
411It's@名無しさん:05/03/15 15:03:51
そんな糞箱興味ないし安くても買わん。だいたいこれを見る限りスペック糞すぎ。
PS3
CPU:Cell 216~288Gflops(PPE32Gflops+ SPE256Gflops)、3~4GHz、9コア、STI設計、STI製造、90nmプロセス
GPU:60億~80億頂点/秒(SPE使用時)、nVIDIA+Sony設計、Sony製造、90nmプロセス、eDRAM(32MB)
メインメモリ:256MB(UMA) メモリ帯域:25.6GB/sec
BD-ROM搭載、50GB(1層25GB) メモリースティックPRO採用?、読み取り、書き込み10MB以上/sec
上位互換:○、HDRレンダリング:○、テッセレータ:○
開発環境:Open GL ES2.0、Cg、COLLADA 備考:グリッドコンピューティング、PSPとの連携、06年初頭発売予定

Xbox FS
CPU:48~72Gflops、3.0GHz、2~3コア、IBM設計、台湾TSMC製造、90nmプロセス
GPU:5億頂点/秒(リーク文書)、500MHz、ATI設計、台湾TSMC製造、90nmプロセス、eDRAM(10MB)
メインメモリ:256MB(UMA) バス帯域:22.4GB/sec
12倍速のDVD搭載、容量7GB(1層3.5GB) メモリカード:64MB~1GB、読み取り8 MB/sec、書き込み1 MB/sec
上位互換:×、HDRレンダリング:×、テッセレータ:×
開発環境:XNA 備考:カメラ付属、ダッシュボード、RMT(アイテム販売)、05年末発売予定

レボリューション
CPU:ブロードウェイ、IBM設計、IBM製造?、90nmプロセス
GPU:ハリウッド、ATI設計、NEC製造?、90nmプロセス
メインメモリ:XDR?  バス帯域:不明
DVD搭載? メモリーカード採用? SDカード?
後方互換:○ 開発環境:不明 備考:無線LAN内蔵、DSとの連携、05年末発売予定
412It's@名無しさん:05/03/15 16:20:04
しかし今回程次世代ゲーム機にあまり興味が出ないのも初めてだな
取り敢えずゲーセンで流行ってるアーケードゲームを移植してくれたら良いや
FFもDQも世間が騒ぐ程俺的には飽きてきた。FFも8からつまんなくてややこしい
レベルうpシステムに変わってから辞めたし。今回はBD再生の方が興味ある罠
でもBDROM自体がまだ発売されてないし、どんだけDVDと比べて画質が綺麗か見極めてからになるけど
413It's@名無しさん:05/03/15 16:31:50
PS3最強だな
MSは金はあるくせにゲーム機には金かけてないし
414It's@名無しさん:05/03/15 16:39:38
スペックが最強でもそれに見合うソフトが出るかどうか…。
415It's@名無しさん:05/03/15 17:15:59
βは画質良くて小さかった、なのに画質が悪くてデカイVHSに殺された
416It's@名無しさん:05/03/15 17:23:17
PS3のスペックに面白い追記がされてるなw
417It's@名無しさん:05/03/15 17:24:56
負けた原因が画質や大きさでなく味方の多さだと
学習したソニンは今回BD仲間を沢山作って挑んだんでしょ
418It's@名無しさん:05/03/15 17:28:45
味方の多さっつーより松下の影響力でしょ
今回我先に松下と組んだのが正解。芋蔓式に味方が増えた
419It's@名無しさん:05/03/15 17:29:26
松下社員乙
420It's@名無しさん:05/03/15 18:02:53
VHSの方が圧倒的に画質が良かったからだよ。
実際プロはベータなんか使わない。
421It's@名無しさん :05/03/15 19:36:35
βは小さくてよかった?それは30分まで。60分超えると倍の大きさになります。
あと、多くの放送局ではβ使ってるよ。525もハイビジョンもあるし。
422It's@名無しさん:05/03/15 19:59:42
プロジェクトXかなんかで、ベータデッキは部品数が多くて、
コスト関係で松下が蹴った、とかやってた気がする。

ベータの方が画質がよかったというのは、散々言われてる事だろう。
423It's@名無しさん:05/03/15 20:10:44
EDベータってたたないの?
424It's@名無しさん:05/03/15 20:13:39
ベータが負けたのは録画時間のせいだってば…
最初のベータは2時間入らなかったからね。
録画時間より画質を優先してしまったのが主な敗因。
425It's@名無しさん:05/03/15 20:24:38
ビクターが画質より録画時間を優先したんだよ。
作る側も買う側も低コストで済むように。
426It's@名無しさん:05/03/15 21:54:19
いや単純に採用メーカー多かったからだよ
βだとMSみたくソニーしか選択肢無かったからね
427It's@名無しさん:05/03/15 22:39:23
ソニーも今度ばかりは勉強したんだね
428It's@名無しさん:05/03/15 23:57:45
そら2度も負ければな…。

MMCDのときは、コロンビアを買収して
商談を有利に進めようとしたが、またも失敗。
今度はMGM買収、PS3に搭載、ライバルの松下を
あえて味方に抱き込む3段構え。
これだけ手を尽くして負けたらもう目も当てられないぞ。
429It's@名無しさん:05/03/16 00:04:17
ベータは東芝と三洋とNECとAIWAが選べたぞー。
回転ヘッドの中にプリアンプを載せたNECの技術はマニア大喜び。
その後の主流になったハーフローディングはAIWAの技術だったり。
VHSに寝返った途端にHiBAND VHSを出した東芝はVHS陣営の顰蹙者。
430It's@名無しさん:05/03/16 01:36:59
>>428
それはDVDとして規格統一したから失敗じゃないだろ
今回のBDとHD DVDは統一してないんだし
431It's@名無しさん:05/03/16 02:49:42
Xbox FSがXBOX2なの?
432It's@名無しさん:05/03/16 03:45:08
>βは画質良くて

五十歩百歩、というか五十歩五十二歩くらいだけどな。
家庭でビデオを楽しむにはどちらの画質でも十分だったし
放送のような映像を楽しもうとするにはどちょらも不十分だった。

当時のビデオテープは一本数千円したので、一本で長時間録画できた
VHSのほうが家庭向けに主流になるのは誰が見ても当然だった。
一本あたりの録画時間が短いベータが、「カセットが小さい」と言ったところで
ビデオライブラリの棚で言えばベータのほうが無駄なスペースを取るのだから
カセットサイズの小ささはメリットでもなんでもなかったし。

要するに、ンこーはこの頃からメリットの無い商品を主流にしたがる傾向があったわけだ。
433It's@名無しさん:05/03/16 08:09:55
>>430
DVDのパテントの内訳を調べてみな
434It's@名無しさん:05/03/16 08:49:30
放送業界では未だにβが使われてる件について
435It's@名無しさん:05/03/16 09:16:01
つまり当時の一般家庭に普及してた糞テレビにはβの画質の良さが認識出来ず
テレビ業界側の高画質ライブラリにしか使えなかった。出てくる時代が早すぎたと
436It's@名無しさん:05/03/16 12:01:44
次世代Xboxは日本でも確実に受け入れられ、成功する
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20050314/gdc_xb.htm

m9(^Д^)プギャー
437It's@名無しさん:05/03/16 12:05:29
それは初代の時も言ってたキガス
まぁどこも最初は言う罠。現実はDQ&FF取れば勝ち
438It's@名無しさん:05/03/16 16:53:04
>>434
記録フォーマットが全然違うし。
439It's@名無しさん:05/03/17 01:12:21
Xboxは日本で売りたかったら、まず大きさを今の四分の一以下にしろ。
話はそれからだ。

> 基調講演で、キーワードとして「パーソナライズ」というものをあげました
>が、これは実は秋葉原からヒントを得たのです。秋葉原でドコモのiモード
>端末を触っていたときに・・・

携帯電話から学んだことをゲームに持ってくれば成功するなんて、
だれが保障してくれたんだ?
440It's@名無しさん:05/03/17 06:03:11
ワロスw
製品出す前から逃亡かw
http://www.blu-raydisc.com/Section-13469/Index.html

Sanyo Electric Co., Ltd.
441It's@名無しさん:05/03/17 06:39:52
ぶっちゃけどっちが勝つと思う?
442It's@名無しさん:05/03/17 06:43:33
前哨戦も始まってない段階では好きなメーカー嫌いなメーカーの罵り合いにしかならんよ
443It's@名無しさん:05/03/17 09:26:10
ぶっちゃけいつもは粘着アンチソニーも
好きなメーカーがBD陣営にいるらしく
あまり叩きに来ないからBDが勝つキガス
HD陣営にそこまで熱狂的なヲタ居ないみたいだし
444It's@名無しさん:05/03/17 09:35:24
はやくSONYはBD二号機出せよ!
445It's@名無しさん:05/03/17 10:00:28
ブルーレイ8層って値段はどれくらいするんだろうな。
446It's@名無しさん:05/03/17 10:34:35
ディズニーって今や落ち目じゃなかったっけ?
ピクサーとの関係もイマイチだし・・・
447It's@名無しさん:05/03/17 11:42:15
林檎が味方に→ピクサーも味方になったので無問題
でもネームバリューではディズニーブランドが世界最強かと
448It's@名無しさん:05/03/17 12:05:00
キングダムハーツって儲かってるのか?
449It's@名無しさん:05/03/17 12:09:53
どっちでもいいから規格統一して欲しい。共倒れになっても知らないぞ。
450It's@名無しさん:05/03/17 18:33:29
>>440
この調子だと、書き換え規格に関してはもうBDでFA臭いな
451It's@名無しさん:05/03/17 20:23:22
米ブエナ、PSP用UMDビデオソフト5本を春に発売
−「KILL BILL Vol.1」などを用意。日本での展開は未定
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050317/buena.htm

仲良いね、ソニーとディズニー。
452It's@名無しさん:05/03/17 20:55:45
>>450
FAも何も、HD DVDは研究所レベルでさえ
二層の書き換えが成功してないから、
HD DVD vs BD=15GB vs 50GB。
こんなんじゃ勝負にならんし、15GBじゃ使い道もない。
書き換え型はもうBDしかあり得ない。
453It's@名無しさん:05/03/17 21:07:09
>>452
容量の勝負はなにも映像の録画・再生や映像ソフトだけではない。

今年の4月から電子文章法が施行され、企業はこれまで税制法上保存が7年間必ず紙による公文書での保存が
義務づけられていた決済報告書や領収書を、パソコンやディスクにファイルとして電子的な保存が解禁されて移行できる。

この大量の文章保存に容量の多いBDがRAMディスクとして最適とされている。今まで膨大な倉庫を借りたりその人件費も浮くし、
検索もできますからね。
デルやHPがBDドライブをPCに搭載する事を決定したのは、技術的に大容量である事と、この電子文章法をにらんだ戦略でもある。
454It's@名無しさん:05/03/17 21:27:38
まあ、つまりその、あれだ。

HD-DVDに勝ち目なし。
455It's@名無しさん:05/03/17 21:30:28
パナがBDなのに芝はどうするつもりなんだろう
レコーダーに芝ドライブなんて積んだら
RD厨がまた芝ドライブ( ゚Д゚)イッテヨスィ
とさわぐよ
456It's@名無しさん:05/03/17 22:41:01
パナやシャープに比べて東芝やNEC、 酸溶ってブランド力が弱い。
457It's@名無しさん:05/03/17 22:41:42
ブルレイだって主流にはならんよ。
一般人には未だにS端子すら無用だ。
458It's@名無しさん:05/03/18 00:00:16
>>451
何考えてんだディズニー・・・
459It's@名無しさん:05/03/18 00:00:56
まぁ三洋はBlu-ray Disc Associationに参加しているわけだが。
http://www.blu-raydisc.com/Section-13469/Index.html

「Sanyo Electric Co., Ltd.」な。
実質的に純粋なHD DVD陣営は東芝だけ。
NECに関してはブルーレイも視野に入れてるから、
もうHD DVD陣営崩壊も時間の問題だな。
460It's@名無しさん:05/03/18 05:14:14
腐ってもソニー
しっかりと次世代の主役になりつつあります
461It's@名無しさん:05/03/18 06:05:45
違う意味でな
462It's@名無しさん:05/03/18 06:31:50
ソニーもBDみたく他の独自規格も他社(特に松下)
と組めば主流になりそうなのにね
これを機会に独自規格捨ててかないかなぁ
463It's@名無しさん:05/03/18 06:57:42
スクエニが抜けたいと言ったらどうなるんだろう?
464It's@名無しさん:05/03/18 07:52:50
抜けてどこ行くの?
465It's@名無しさん:05/03/18 08:13:11
ぬるぽ
466It's@名無しさん:05/03/18 10:53:18
スクエニがソニーから抜けたら任天堂しか無い
MSは日本ユーザーを馬鹿にしてる態度だし
467It's@名無しさん:05/03/18 11:11:10
>>462
松下と組んで失敗したはMSXはどう位置づけられるのかな。
BDもそうなりつつあるが。
468It's@名無しさん:05/03/18 11:24:24
MSXはASCIIにだまされたんだよ。西に。
469It's@名無しさん:05/03/18 13:54:25
FFの産みの親だけ凶箱に寝返ったんだろ?
まぁ肝心のFF&DQブランド自体はソニーに残るみたいだが
470It's@名無しさん:05/03/18 19:00:51
>>462
PSPで使われてるUMDは、どこも相手してくれなさそうだがw
471It's@名無しさん:05/03/18 19:11:50
坂口がXBOXのキラーであるけど、キラーソフトを作ることができるかは未知数だな。
まあ期待してやるか。
472It's@名無しさん:05/03/18 19:22:25
加賀→パクリ
桜井→メテオス爆死
473It's@名無しさん:05/03/18 19:38:19
ミストウォーカー→スクエニに吸収
474It's@名無しさん:05/03/19 00:35:15
あなたのテレビではHD DVD & BD ROMをハイビジョンでは観られません。
ハイビジョン信号はHDMIからしか出せません。

Blu-ray/HD-DVDアナログハイビジョン出力禁止
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1111151052/l50
475It's@名無しさん:05/03/19 03:25:34
>>470
SONYがPSPを今後PSやPS2と同じかそれ以上売ろう(売れる)と考えてるとしたら
ハードメーカーよりソフトメーカーにだけ売り込めばいいと考えてるはず
なのでハードメーカーはどこも相手にしてくれなくてもいいし
ことNAではPSPは爆発的に売れる可能性を秘めてるよ
ディズニーがいきなり参加してる時点でディスニーもそう考えてるはず
476It's@名無しさん:05/03/19 07:17:15
ボタンの設計ミスを仕様とか馬鹿なことを言い出したジジイは何を考えてるんだろう。
477It's@名無しさん:05/03/19 08:20:58
>>474
今度HDMI付きのテレビに買い換えるから問題ないな
478It's@名無しさん:05/03/19 08:28:24
ソニーは23インチ位の手頃なサイズでHDMI端子付けたの出してくれよ
32インチじゃあ狭い漏れの部屋には置き辛いorz
479It's@名無しさん:05/03/19 08:36:40
>>478
そもそもの疑問として、23インチのテレビに
BDやHD DVDの映像を映す意味があるのか?
480It's@名無しさん:05/03/19 11:01:22
>>479
問題ない。放送用の300万するHDマスターモニターは24インチだ。
481It's@名無しさん:05/03/19 12:45:51
そういうことを言ってるんじゃない
482It's@名無しさん:05/03/19 12:49:33
ハイビジョンの力を発揮されないと言いたいのか?
483It's@名無しさん:05/03/19 12:55:53
DVDで見たって大して変わらんってことだ。

そりゃ全然変わらんってことはないだろうが、
小さければ小さいほど恩恵は受けにくい。
484It's@名無しさん:05/03/19 13:12:02
>>479
そんな問題じゃなく、2006年問題でD端子他アナログ端子が
使えなくなるからHDMI端子が欲しい
485It's@名無しさん:05/03/19 14:12:32
なんだ使えなくなるって

と釣られてみる。
486It's@名無しさん:05/03/19 15:17:58
芸能人の肌が汚くてファンをやめる人が続出しそうだな
487It's@名無しさん:05/03/19 15:25:57
みんなVHSに戻れば無問題
488It's@名無しさん:05/03/19 16:00:49
>>485
知らないの?2006年以降デジタル放送はD端子等アナログ端子だと
TVに出力されないっていう縛りが出てくるんだよ。HDMI端子のみが回避可
489It's@名無しさん:05/03/19 17:52:21
>>488
著作権保護のためアナログ端子でのハイビジョン出力を禁止する、ってやつでしたよね。

なんか、放送信号そのものをダウンコンバートすることで、
対応する、みたいなことになってたと思う。

そういう処置しないと、現在販売されてる機器のほとんどが使えなくなるし。
490It's@名無しさん:05/03/19 20:32:15
>>488
ネタで言ってるんだよな? マジで言ってないよな?

ネタで言ってるなら構わないが、
マジで言ってるなら周辺の人間には言うなよな。
バカだと思われるぞ。
491It's@名無しさん:05/03/20 09:25:19
>>490
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1111151052/
じゃあここに書いてるのガセ?騙された?
492It's@名無しさん:05/03/20 10:06:02
ソニーに耐久性を重視した時代ってあったのか?
493It's@名無しさん:05/03/20 10:11:36
薄型小型なら売れる(宣伝しやすくなる)
    ↓
強度や耐久性とのバランスを崩してでも薄型小型にしてみる
    ↓
とりあえず補償期間の一年程度は持たせないと修理の手間で損失になる
    ↓
あれ?一年持てば、あとは修理扱いで稼げるからそれでいいじゃん!
    ↓
強度も耐久性もいらないんなら、部品も安上がりにしてしまおうウマー
    ↓
ンこー全製品に共通の特徴ができあがり
494It's@名無しさん:05/03/20 10:15:31
任天堂はださくなってでも耐久を高めるのに・・・。
495It's@名無しさん:05/03/20 10:48:28
>>491
だから、そりゃ「HD映像が」であって、
SDにダウンコンバートされた映像なら映る。
D端子ほかアナログ端子も使える。
画質がDVD並になるだけ。
496It's@名無しさん:05/03/20 22:38:35
それが困る。折角のHD映像なのに
497It's@名無しさん:05/03/20 22:40:56
分厚いのは中国や朝鮮でも作れる。やはり極限までの薄さこそ日本のお家芸
498It's@名無しさん:2005/03/21(月) 20:16:59
パイオニアでは、今夏にパソコン用ブルーレイ・ディスク(BD)ドライブを、
年末にBDレコーダーを順次発売することを決めたと日刊工業新聞で報じられて
いました。同紙記事によりますと、次世代DVD規格をめぐる主導権争いでは、
NECがHDDVD規格対応のパソコン用ドライブを9月に発売する予定で、次世代DVD
規格で競合するHDDVD陣営に先行してBDドライブを商品化するとともに、デジ
タル高品位(HD)放送の録画ニーズに対応する狙いがあり、最終的な製品仕様、
販売目標などは現在検討を進めているとのことです。同社ではBD陣営に参加し
ているデル、ヒューレット・パッカードなど有力パソコンメーカーが今年秋以
降に発売する新モデル向けに売り込んで、高級機種の投入によるブランド力の
向上などを期待しており、収益への貢献は2006年度以降になると見られている
ようです。
499It's@名無しさん:2005/03/21(月) 20:19:03
東芝と共にHD DVD規格を推進するNECだが,セットメーカーの立場としては
「HD DVDだけにこだわっているわけではない。
Blu-ray Disc対応のドライブも自社のPCに搭載していくつもり」(同社の片山氏)という。この方針の背景には,
米国ハリウッドの映画会社をはじめとするコンテンツ・プロバイダー全体がどちらか
一方の規格を支持するわけでもなく,静観する構えを見せていることも大きいようだ。


三洋に続き、NECにまで裏切られた東芝。
もういい加減諦めろよ。ただの迷惑だよ。
500It's@名無しさん:2005/03/21(月) 20:43:09
DVDに遺産にしがみついてるのは、東芝だけか。
ワーナーが後ろ盾してるから、東芝はいつまでも強気でいるのかね。
501It's@名無しさん:2005/03/21(月) 21:46:28
NECがHDDVD規格対応のパソコン用ドライブを9月に発売する予定で

うはwww今までのドライブじゃつかえないのかよwwwwww
502It's@名無しさん:2005/03/21(月) 22:19:46
結局、次世代ディスクの規格統一を阻害しているのは

東  芝  ×  ワ ー ナ ー
503It's@名無しさん:2005/03/21(月) 23:03:58
既存のドライブで使えないHDDVDって何のメリットがあるの?
504It's@名無しさん:2005/03/21(月) 23:07:22
HD DVDも既存のドライブは使えないという点でBDと変わらん
つまり大したメリットのないHD DVDあぼーん
505It's@名無しさん:2005/03/21(月) 23:12:06
HDDVDは製造ラインがほとんど変わらないから、コストが安くつくんじゃないかい
506It's@名無しさん:2005/03/21(月) 23:18:59
>>505
要するに、DVDドライブとは一桁違う値段で売りたいBD、
今までのDVDと同じ値段で容量増加をもたらしたいHDDVD、
ってとこなんだろうね。
507It's@名無しさん:2005/03/22(火) 00:12:16
HD DVDって今までのDVDと同じように使えるとか宣伝してなかったか?
嘘?
508It's@名無しさん:2005/03/22(火) 00:14:10
>>505
それは会社にとってのメリットだろ。
結局、対応ドライブを買わないといけない消費者には全く関係無い話だ。
509It's@名無しさん:2005/03/22(火) 01:14:06
単位容量あたりのコストってどっちが安くなるんだ?
510It's@名無しさん:2005/03/22(火) 01:21:29
>>505
そのかわりドライブが高コストだからな
2層記録も高速化も厳しいし
511It's@名無しさん:2005/03/22(火) 01:21:49
似たようなもんだろ それより・・・
値段が似通ってきたらどっち買うかね
東芝 NEC 三洋 じゃあ後の商品展開が不安だ
512It's@名無しさん:2005/03/22(火) 01:48:31
陣営の参加メーカーを見れば、自ずとどちらが優位かが見えてくる…
松下,ソニー,#,πって時点でBDに決まり
513It's@名無しさん:2005/03/22(火) 03:48:29
8cmのBDでハンディカムみたいなのも当然開発中だと思うが
HD-DVD陣営でこういうのできるのって、三洋くらいか?
514It's@名無しさん:2005/03/22(火) 07:33:48
ワーナーがHD DVD支持してるのは、
どうせソニーにMGM買収合戦で負けた腹いせだろう。

HD DVDが従来DVDと互換があるっていうのは、ヘッドのことだと思うが。
DVDのヘッドで、HD DVDが読み書きできるのではなく、
HD DVDのヘッドで、両方読み書きできるという。

だから、コスト的に有利と言いたいんだろう。

>>513
そのサンヨーが、BDメンバーだもんな・・・。
515It's@名無しさん:2005/03/22(火) 08:50:09
ってかBDもDVDコンボドライブ試作してなかった?
でもDVD→BDへの書き移し用途なら#のBDハイブリレコが一番理想形なんだけど
516It's@名無しさん:2005/03/22(火) 10:01:02
HD DVD哀れだな・・・。
BDとHD DVD両方に対応したドライブは出そうに無いし・・・。
517It's@名無しさん:2005/03/22(火) 10:10:15
三洋が消えた
http://www.blu-raydisc.com/Section-13469/Index.html

単なる間違いだったのか
それとも何か裏でもあるんですかねー
518It's@名無しさん:2005/03/22(火) 10:17:22
松下8兆8500億
日立8兆8000億
クソニー7兆1000億
東芝5兆5795億
NEC4兆9068億
富士通4兆7668億
三菱3兆3096億
三洋2兆5999億
シャープ2兆2572億 これが売上高さ。まあクソニーだけ電気部門で赤字だからね。このクズクソニーが!!!!利益、世界の松下3000億>>>>>>クソニー1000億(電気製品赤字、クモ男2のおかげで黒字・笑)負債1兆2000億の貧乏クソニー
(クソニーの言い訳)→「家電メーカーの松下とAVメーカーのソニーの売上を比べないで(泣)」映画、音楽CD、銀行、生命保険、損保、ゲームで稼いでるクソニーがAVメーカー????(笑)
こんだけ手だしといて売上たったそれだけかよ!!ホント弱いな!!(笑)
お前らはなんのメーカーでもない。ただのクズ!!!!!!!!だ(笑)
若者に人気のPanasonic。糞ニーは糞ババア&糞ジジイに人気。
超低価格なクソニー、高価格なPanasonic、それでもDVDレコーダー、カード、デジカメ、薄型テレビなどのデジタル家電もすべて松下電器(Panasonic)の勝ち。
Panasonicは重要なデジタル家電のDVDレコーダーとプラズマテレビのシェア世界No.1だし。
世界でもPanasonicブランドは強い。松下(Panasonic)の売上も8兆8500億で世界最大の家電メーカーだしね。 ソニー=坊や(爆笑)ハハハハハハハ腹いて〜!!ハハハハハハ ダッサ
519It's@名無しさん:2005/03/22(火) 13:20:01
>>518
平日朝からDQN乙
520It's@名無しさん:2005/03/22(火) 13:21:08
>>517
孤立しそうな東芝が圧力かけたんじゃね?w
521It's@名無しさん:2005/03/22(火) 14:45:06
>>517
さすがにサンヨーみたいな重要なポジションにいる企業を
掲載ミスとは考えられないが・・・。
522It's@名無しさん:2005/03/22(火) 14:45:42
クソニー7兆1000億

ソニー儲かってるじゃん
523It's@名無しさん:2005/03/22(火) 19:38:57
>>507
使えない。
「メーカー側が製造機器をDVDと同じように使える」
というだけであって、俺ら一般ユーザーにとっては
BDもHD DVDも使い勝手は何1つとして変わらない。


>>510
レーザーの出力がかなり必要だからな。
524It's@名無しさん:2005/03/22(火) 19:43:20
>>515
あるよ。フィリップス、ソニー、パイオニアが開発済み。
ワンピックアップでDVDとBDの両方が読める。


>>517
匿名希望ってことだろうな。
ポニーキャニオンも途中で消えたし。

多分、三洋は最初から匿名希望でBDAに参加したんだろうけど、
HD DVD陣営のあてつけのためにわざと表記したんだろう。
ポニーキャニオンのときもそうだったからね。
まぁ安い嫌がらせってところだなw
525It's@名無しさん:2005/03/22(火) 20:24:28
東芝は諦めてソニー陣営に入れ!!!!!!!!!!!!!!!
526It's@名無しさん:2005/03/22(火) 20:25:38
ファビョるなよ
527It's@名無しさん:2005/03/22(火) 20:56:54
東芝は降参してソニー陣営に入りなさい。
528It's@名無しさん:2005/03/22(火) 21:05:16
東芝はPS3に搭載されるチップ作りでソニーと協力してんだよなー
そしてPS3にはBDが乗る。 敵に塩送ってるみたいだ
529It's@名無しさん:2005/03/22(火) 21:25:15
そうだよ。PS3はBD使うんだし、どうせCELLで協業してんだから
HD DVDなんて捨てちゃえ。今なら間に合うぞ東芝。
530It's@名無しさん:2005/03/22(火) 21:26:52
BDドライブは糞高そうだな。
ようやくDVDの楽しみ方が普及し始めた世間の一般家庭に
BDじゃないといけないメリットなんてのは皆無だから
まぁ売れないよ。
531It's@名無しさん:2005/03/22(火) 21:29:42
>>530
HD DVDも水準的にあまり変わらないという罠
コストが安く済むというのは製造装置だけの話
532It's@名無しさん:2005/03/22(火) 21:42:46
>>530の話と>>531の話って
噛み合ってるのか?
533It's@名無しさん:2005/03/22(火) 21:47:09
噛み合ってる
534It's@名無しさん:2005/03/22(火) 23:19:43
私、順応してる。
535It's@名無しさん:2005/03/22(火) 23:56:38
乳くり合ってる
536It's@名無しさん:2005/03/23(水) 20:48:12
>>529
まぁ、HD DVDとCellのどっちが重要かと言われれば
そりゃあCellだろう。開発費の投資額が比じゃないからな。
537It's@名無しさん:2005/03/23(水) 23:00:31
DVDが標準として定着する。
HD−DVDはその上位機の位置付けに。

っていうのは消費者にとって分かりやすいね。
538It's@名無しさん:2005/03/23(水) 23:54:12
>>528
東芝にしてみれば、CELLでソニーと組んだときは、
CELLがPS3に使われることくらいは予測できてたろうけど、
PS3は自社と競合しないから気にしてなかったんだろう。
けど程なくして、BDがPS3のメディアになると決まって、
しまった!と思ったんじゃないかな?
539It's@名無しさん:2005/03/24(木) 00:06:31
BDにしてもHD-DVDにしても、
消費者のニーズにより多く応えられた方が勝つ。
今のところBDの方が圧倒的に有利だと思う。
初期投資についてどうのこうの言うなんて無意味だし、
互換性といってもVHSとDVDだって全く互換性がないのに、
無事に移行できてるわけだし、HD-DVDの有利な点というのは、
消費者のニーズに照らし合わせれば、大したものではないと思う。
HDよりさらにデータ量が増えたら、HD-DVDでは容量不足という
決定的な欠陥があるし。それを補うために2枚組にするというなら、
BD1枚に対して、HD-DVD1枚の値段を半額以下にしないと誰も買わない。
ただし、この分野での技術が既に限界に到達してて、
データ量がこれ以上増えないのであれば、HD-DVDの方が勝ち。
540It's@名無しさん:2005/03/24(木) 00:30:31
決定的なのはむしろ販売力の差だと思うが。。。
541It's@名無しさん:2005/03/24(木) 00:52:32
東芝のなんとかっていう幹部がIT-Mediaの取材に対して、
「公平に見てHD-DVDの方が有利」だとか言ってた記憶があるけど、
あれって絶対公平に見てないよね…。
自社の応援してるとしか思えない。
542It's@名無しさん:2005/03/24(木) 01:36:29
>>537
上位機なんて位置づけをした時点で、一生標準機になることを捨てるようなもの。
「上」ではなく「次」にならないと。その意味でHD-DVDは終っとる。
543It's@名無しさん:2005/03/24(木) 07:11:40
>>538
予測というか、CellはSCEIとの共同開発だから、PS3に載るのは必然。
BDはびみょーだったと思うが。
東芝というより、ワーナーが悪の根源のような気がする。
544It's@名無しさん:2005/03/24(木) 14:44:59
つまりHDDVDはDVD-Rの上位機のDVD-RAM両面9.4GBの上位機のDVD+DLの上位(ry
BDは次世代DVD。こっちの方がしっくりくるのは明白
545It's@名無しさん:2005/03/24(木) 14:45:40
東芝も現在必死なようです。
http://www.asahi.com/international/update/0324/009.html
546It's@名無しさん:2005/03/24(木) 17:01:20
相変わらずすげぇ賠償額だな。
547It's@名無しさん:2005/03/24(木) 19:13:26
凍柴の製品なくなってほしいよ、マジで。
HDDVD以外には新幹線のATC装置のバグでスピードオーバーなんて酷でぇよ。

この会社の製品って、オリンパスの内視鏡、日立のATC装置、日立のJRマウス端末、松下の斜めドラム・・・
殆ど品質劣悪の二番煎じの固まりと思うのは折れだけか。
548It's@名無しさん:2005/03/24(木) 21:58:18
>>547
400億って…
並みの大企業じゃあっというまに倒産できる額だ。
相変わらずあの国はやることがえげつないな。
自分達でコツコツ売るより、他社に技術侵害してもらった方が早いんじゃないか?
549It's@名無しさん:2005/03/24(木) 22:07:30
それだけ東芝が関連製品で利益をあげられたから400億という賠償命令になったわけだし。

ひとりでに兆円の借金を作り上げたどっかの変な企業とは違うよ。
550It's@名無しさん:2005/03/24(木) 23:14:03
>>549
けど400億ってのは納得いかないよ〜、
だってレクサーなんて聞いたこともない会社じゃ、400億も利益出せるとは思えないし。
あれだけ規模の大きな東芝だから出せた利益でしょ。
盗まれなかった場合に「レクサー」が出したと予測される利益を払うのが筋であって、
盗んだ東芝が出した利益を払うのはおかしいと思う。

とこんなところで青年の主張みたいなこといっても、叩かれて終わりか。
551It's@名無しさん:2005/03/24(木) 23:31:19
>>550
そんなこと言ったら青色ダイオードのことだってそうだろ。
中村教授だけで何十億も稼げん。
552It's@名無しさん:2005/03/24(木) 23:41:26
だから、数億円の賠償額になったんでしょ?
というか発明対価と特許侵害って別物でしょ。
553It's@名無しさん:2005/03/25(金) 00:28:30
今度の決算では、
予測を超える損害賠償にコストダウンが追いつかなかった、とかいうのかな?
554It's@名無しさん:2005/03/25(金) 06:36:25
>>552
日本の裁判で、なおかつ和解でその額だから、
アメリカでやってたら、どうなってたかを考えると怖い。
555It's@名無しさん:2005/03/25(金) 14:41:40
米の半導体知財訴訟、東芝の賠償額上乗せ・488億円に
http://it.nikkei.co.jp/it/news/index.cfm?i=2005032503254j0

東芝がかわいそうになってきた。
556It's@名無しさん:2005/03/25(金) 16:52:43
アメ公お得意のサブマリン特許じゃないの?
557It's@名無しさん:2005/03/25(金) 17:19:10
松下8兆8500億
日立8兆8000億
クソニー7兆1000億
東芝5兆5795億
NEC4兆9068億
富士通4兆7668億
三菱3兆3096億
三洋2兆5999億
シャープ2兆2572億 これが売上高さ。まあクソニーだけ電気部門で赤字だからね。このクズクソニーが!!!!利益、世界の松下3000億>>>>>>クソニー1000億(電気製品赤字、クモ男2のおかげで黒字・笑)負債1兆2000億の貧乏クソニー
(クソニーの言い訳)→「家電メーカーの松下とAVメーカーのソニーの売上を比べないで(泣)」映画、音楽CD、銀行、生命保険、損保、ゲームで稼いでるクソニーがAVメーカー????(笑)
こんだけ手だしといて売上たったそれだけかよ!!ホント弱いな!!(笑)
お前らはなんのメーカーでもない。ただのクズ!!!!!!!!だ(笑)
若者に人気のPanasonic。糞ニーは糞ババア&糞ジジイに人気。
超低価格なクソニー、高価格なPanasonic、それでもDVDレコーダー、カード、デジカメ、薄型テレビなどのデジタル家電もすべて松下電器(Panasonic)の勝ち。
Panasonicは重要なデジタル家電のDVDレコーダーとプラズマテレビのシェア世界No.1だし。
世界でもPanasonicブランドは強い。松下(Panasonic)の売上も8兆8500億で世界最大の家電メーカーだしね。 ソニー=「坊や」という意味(爆笑)ハハハハハハハ腹いて〜!!ハハハハハハ ダッサ
558It's@名無しさん:2005/03/25(金) 18:32:53
定期DQN乙
559It's@名無しさん:2005/03/25(金) 20:47:03
どのみちHVDが出るまでの繋ぎなんだからどうでもいいな。
そのHVDもソニーに居た奴が開発したんだよな。
560It's@名無しさん:2005/03/25(金) 21:04:54
HVDなんてBDやHD DVDよりも更に普及しないっての。
フルHDよりも高画質なんて誰が望むの?
561It's@名無しさん:2005/03/25(金) 21:06:37
>>560
NHKと生産メーカーw
562It's@名無しさん:2005/03/25(金) 21:41:43
563It's@名無しさん:2005/03/25(金) 22:38:23
>>562
いや、それ東芝の幹部だって言ってるし。
564It's@名無しさん:2005/03/26(土) 00:25:25
>>562
なにが可笑しいの?いいことだと思うけど。
お互いに協力しあうのが一番でしょ。
両サイドにとってもユーザーにとっても、よい意見だとおもう。
565It's@名無しさん:2005/03/26(土) 00:52:58
凍柴の体力が巨額の賠償金や政治的にもBD陣営に勝つ見込みがなくなってきたって事。

BD関係なら松下かシャープの製品買いたい。いずれもHDMI搭載してからだけど。
566It's@名無しさん:2005/03/26(土) 01:00:00
結局東芝はいくら賠償金払うことになったの?
全社員のボーナス2回分(1年分)カットすれば済むくらい?
567It's@名無しさん:2005/03/26(土) 03:28:18
今後半世紀くらいはDVDが主流だよ
568It's@名無しさん:2005/03/26(土) 03:37:45
>>567
むちゃ言うな、半世紀あればBDが骨董品になるって。
いわんやHD-DVD,DVDをや。
569It's@名無しさん:2005/03/26(土) 03:40:07
テラバイト級のホログラムディスクが主流になっている。
570It's@名無しさん:2005/03/26(土) 03:50:48
音の記録で言ったら、なんだかんだいろんなメディアが出ては消えたけど
最初に標準になったコンパクトカセットテープが結局最後まで消えないで売られている。

動画の記録も同じで、最初に標準になったVHSとDVDが主役の座から下りることは無いと思う。
571It's@名無しさん:2005/03/26(土) 05:57:16
DVDの映像は所詮圧縮だからブルレイが必要という論調がたまにでるけど、
それで歯車が回ってんだからブルレイの方が低圧縮/無圧縮で高画質ですと宣伝しても無理。

まずはハイビジョンとか現行の映像インフラをDVDで収まらないレベルに
アップデートしないとブルレイが必要にならんでしょ。

しかしそうなるまでにコピワンだのデジタル化だのと自分で蒔いた種が障害になる事必至だわな。
572It's@名無しさん:2005/03/26(土) 09:22:07
>>564
「ユーザーの視点」を重視する中鉢新社長の最初の行動がこれかな。
一体どうやって統合するのか知らんけど、
ちゃんとユーザーに理解のある人だな。キチンと有言実行してるね。
573It's@名無しさん:2005/03/26(土) 10:09:25
>DVDの映像は所詮圧縮だからブルレイが必要という論調がたまにでるけど、
>それで歯車が回ってんだからブルレイの方が低圧縮/無圧縮で高画質ですと宣伝しても無理。

だから次世代DVDなんだって…。

>まずはハイビジョンとか現行の映像インフラをDVDで収まらないレベルに
>アップデートしないとブルレイが必要にならんでしょ。

当然時代の流れでアップデートされる。
574It's@名無しさん:2005/03/26(土) 13:23:04
かつてのバブル期じゃないんだから。
時代が流れるってだけで、不必要に高性能なものへは移行しないだろうな。
575It's@名無しさん:2005/03/26(土) 13:44:33
10年後にはBD搭載テレビデオが3万くらいで売られてそう
576It's@名無しさん:2005/03/26(土) 13:45:14
でもSACDやDVD-Audioよりは普及する。それは確実
CDの音質の悪さなんか一般人にゃわからんが、
DVDの画質の悪さはわかるからな。
577It's@名無しさん:2005/03/26(土) 13:46:26
>>574
不必要なら移行しない、それは認める。けど必要なんだよ。
なんでか?高画質の方が嬉しいという人間のすごく単純な欲求を満たすから。
そしてそれをキャッチコピーにした家電メーカーが、
利益追求のためにこぞって高画質化を進めるから。
そのときになってHD-DVD陣営は、自分達の推進する規格と、
高画質化とが相反することについて、どう説明するか苦しむとおもう。
要するに省スペースと大容量化は、いつの時代でも全員に共通な基本的欲求なんだよ。
それがここにきて急に止まるとはどう考えても不自然。
だから悪いことは言わないから、今のうちにソニーの新社長がいうように
規格統一してお互い平和的な解決をした方が、
両陣営にとってもユーザにとってもよいとおもう。
578It's@名無しさん:2005/03/26(土) 13:55:25
>>577
>高画質の方が嬉しいという人間のすごく単純な欲求を満たすから。

なるほど。では次に、VHSユーザーの多くがなぜS-VHSに移行しないのか。
ビデオ屋に並ぶビデオソフトはなぜVHSのままなのか。それを解説してくれたまえ。
579It's@名無しさん:2005/03/26(土) 13:59:17
う〜ん

言わんとすることは分からんでもないが、
●典拠を示してロジカルにきちんと結論する。
●結論は一つのパラグラフに一つ。
と言う風にしてくれると読みやすいんだが
ま、2chでごちゃごちゃ言っても仕方ないんだろうが

思いは何となく伝わるが、これだと水掛け論以前になりそうな気がする
580It's@名無しさん:2005/03/26(土) 14:01:47
S-VHSを飛ばしてDVDのフェーズに移行しただけのこと。
それは現行のDVDと互換性のあるHD-DVDを飛ばしてでも、
BDに移行するであろうと予測することと矛盾しないとおもう。
581It's@名無しさん:2005/03/26(土) 14:09:03
DVDは巻き戻ししなくて済んだり言語を自由に変えたりできることのほうが実はメリットだったりする。
なので、そういうメリットが無かったとしたら今もDVDがレンタルビデオ屋に並ぶことはなかったかもしれない。
ユーザーの多くはVHSの画質で十分なのだ、という証明だろうね。

ブルレイなんてのはDVDと比べて何一つ便利になっていない。むしろコピー防止が固くて不便。
これはS-VHSがVHSに比べて何一つ便利になってないのと同じ。だから普及しないと予測できる。
582It's@名無しさん:2005/03/26(土) 14:11:58
>>581
ということはHD-DVDの方が普及すると?
583It's@名無しさん:2005/03/26(土) 14:19:58
いや、既存のインフラからの移行は、メーカー側の思惑よりも
遅れる可能性がある、と言うことだと思うが・・・
584It's@名無しさん:2005/03/26(土) 14:23:21
>>583
メーカーの思惑は大抵先走りしてばっかりじゃん
585It's@名無しさん:2005/03/26(土) 14:24:23
じゃぁ、無難な結論でFA、ってことかな?
586It's@名無しさん:2005/03/26(土) 14:26:30
どうせソニーだから。
BDを普及させる頃にはまた「Hi-BDの開発に成功」とか発表するんだよ。
587It's@名無しさん:2005/03/26(土) 15:34:32
>>578
メリットが少ないから。

いちいち事細かに解説せんでもわかるだろ。
588It's@名無しさん:2005/03/26(土) 17:55:04
>>587
と、言う事は、
DVDに比べてBDはメリットが少ないんだから、
いちいち>>577みたいに事細かに解説せんでも普及しない事はわかるよね。
589It's@名無しさん:2005/03/26(土) 18:13:53
>>580
S-VHSはレンタルも一時期あった。
一般人にはVHSもS-VHSも同じことだよ。
BLU-RAYは国の計画通りアナログ放送が終わったときが勝負だろう。
アナログ放送が終われば、大半がHD対応テレビで放送を見ることになる。
テレビ放送よりも画質が目に見えて悪いDVDは売れにくくなるだろう。
その頃にはBLU-RAYの値段もこなれていることだろう。
590It's@名無しさん:2005/03/26(土) 18:18:20
>アナログ放送が終われば、

そう言えばウチの今のデッキ関係全部ガラクタになるんだったな。
この数年は買い控えしとかないと。
591It's@名無しさん:2005/03/26(土) 18:40:43
>>590
HDMI対応のテレビじゃないと
せっかくのHD対応テレビでもゴミになるのが痛い。

HDMI非対応のプラズマやHD対応液晶や
プロジェクターをBLU-RAYの映画目的に買った奴等がかわいそうだ。
592It's@名無しさん:2005/03/26(土) 19:02:22
Blu-rayのために、いまのHDTVを買ったやつはほとんどいないと思うが、
HDが観られなくなるのはつらいな。
593It's@名無しさん:2005/03/26(土) 19:05:34
家電への普及は後で良いからPC用記録メディアで即座に普及させてくれ
594It's@名無しさん:2005/03/26(土) 20:42:51
>>590>>591
つまり、いま普及をどうこう論じても、捕らぬ狸の皮算用ということか。
>>564
それいいな。それは確かに今しかできない。
595It's@名無しさん:2005/03/26(土) 22:57:50
まぁ要はライセンス料なんかでせせこましい勝負してないで
最終製品の魅力で勝負しろと。
596It's@名無しさん:2005/03/27(日) 09:49:49
ま、昔は製品の魅力とライセンスが一体だったんでしょう
だから、受け入れられてきたし、ソニーに利益をもたらした

今は、製品の魅力とライセンスの強さのバランスが悪いのではないでしょうか
(MD/Atracとか)

BD vs HD-DVDの戦いで歯がゆいのは、「BDは従来のDVDと違って
こんなにinnovativeなんですよ」というイメージが湧かないことなんですよね
単に容量が大きくて画質がいいと言うだけじゃね・・・

「オープンリール→カセットテープ」や「レコード→CD」の時ぐらいの
インパクトがあればいいんでしょうけどそのあたりがよく分からない
597It's@名無しさん:2005/03/27(日) 11:37:17
>>596
確かにそうだよな。UMDくらいの大きさで
30GB前後の容量だったら「おぉ!」と思っただろうけど。
598It's@名無しさん:2005/03/27(日) 11:47:23
つーか、できないことはないだろ、UMDサイズで30GB。
青色レーザーの現在の技術だと、一層で40GBの媒体が作れるから、
これをUMDに応用すると、単純計算で一層10GB。従って3層で30GB。
最大80GBまで拡張可能。

これ作れ。UMDの殻なくして、このディスクで統一しろ。
この大きさなら他にも応用が利く。
599It's@名無しさん:2005/03/27(日) 12:09:20
一人でソニーが独自規格で行くのは大賛成

だから、真面目にコツコツやっている他を巻き込むなよ
600It's@名無しさん:2005/03/27(日) 12:47:33
媒体は1種類がいい。今のうちから1種類にする努力しなよ。
後行って、絶対普及の追い風になる一因になるから。
それに、供給側の不毛な媒体競争は俺もイヤだ。
結局マルチドライブでお茶濁すんだし、だったら最初からマルチなんて必要なくせ。
俺、今のメモリーカード市場(SD/MS)なんかもそうだけど、ばからしいと思うよ。
>>597-598
8cm径8層のBDなら、画質の甘さを利便性で媚びないディスクムービーができるな。
601It's@名無しさん:2005/03/27(日) 17:59:40
どこも自分の所が主導権取りたいんだよな…。メーカーの醜い争いにはもうウンザリ…。('A`)
602It's@名無しさん:2005/03/27(日) 18:13:06
>>601
でも、映像と音響関係はほとんど日本のメーカーが主導だから
海外からは、日本企業って身勝手だな、と思われてるだろうなァ…
603It's@名無しさん:2005/03/27(日) 18:16:31
>>602
とういことは

ソニー=全世界から身勝手と思われている唯一の企業

向かうところ敵なしだな。
604602:2005/03/27(日) 18:46:33
>>603
いや、そんなの今更だろw
まぁソニーに限った話ではないけどさ。
605It's@名無しさん:2005/03/27(日) 20:09:33
Intel と MSは、ソニーなんか遥かに超える身勝手さだけどな。
606It's@名無しさん:2005/03/27(日) 21:47:10
>>605
wintelだな
607It's@名無しさん:2005/03/28(月) 00:17:48
2chなんていう非現実スラムでなにを言おうが、
世の中の流れが変わるわけがない。BDの圧勝に決まってる。
容量だのDVDとの互換性だの言う前に、販売力が違う。
ここで何をどう叩いてもどう援護しても、
世間で売れるのはソニーであり、松下だ。
ソニーだけならともかく松下と手を組んでて負けるわけがない。
アップルが支持してるのに、若者が支持しないわけがない。
2チャンネラーよ、こんなところで自己満足な主張してないで、
現実世界に戻って女探せ。君達のよく行く秋葉原は非現実の延長だ。
608It's@名無しさん:2005/03/28(月) 00:49:28
任天丼が覇権を奪還すれば
PS3脂肪、BL脂肪、粗兄脂肪・・・
609It's@名無しさん:2005/03/28(月) 01:02:40
そんな単純二極論がおもしろいのか
610It's@名無しさん:2005/03/28(月) 01:17:21
コピーしやすいツールが早く出た方が売れると思うな
611It's@名無しさん:2005/03/28(月) 02:04:18
>>610
ソフト会社側は著作権保護機能が優れた方を採りたがるから、コピーツールが早く出たら針木をはじめ映画会社はその規格から引き上げてしまうよきっと
612It's@名無しさん:2005/03/29(火) 02:32:55
>>608
京都の花札屋に明日はない
613It's@名無しさん:タイマー発動予定日2006/04/01(金) 02:56:08
>>607
勝ち方。
614It's@名無しさん:タイマー発動予定日2006/04/01(金) 22:11:13
年内には立場をハッキリさせる――20世紀フォックス
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/01/news079.html


中立とか言ってるが、どう解釈してもBD寄りにしか見えないぞ。
615It's@名無しさん:タイマー発動予定日2006年,2005/04/02(土) 16:54:31
とりあえず。ワーナーが年内に本当に製品を出せば
HD DVDに、だせなければBDにって感じでしょ。

HD DVDが出せるとも思えないけど
BDのボケさかげんはROMの開発環境の遅れと、企業同士でのやりとりでVer1.0なる
変な物作ったところだな
616It's@名無しさん:タイマー発動予定日2006年,2005/04/03(日) 01:06:23
>>615
AACSさえ決まればROMは出せる
決まらないから今年は無理となってるんだし
オーサリングもSONICなどがほぼ完成させているし
家庭用のBD-R/REのライティングソフトもほぼ完成している

617It's@名無しさん:2005/04/03(日) 06:52:47
ROMの製造コスト(歩留まり)はどうなってるんだ?
まぁ時期が遅れれば遅れるほど
BDの歩留まりがよくなってコスト差が小さくなるんだが。
618It's@名無しさん:2005/04/04(月) 01:49:52
>>616

ブルーレイ友の会の会員の方ですか?
619It's@名無しさん:2005/04/04(月) 21:56:43
(゚Д゚)ハァ?
620It's@名無しさん:2005/04/06(水) 00:20:20
つーかさ、世の中の流れってとっても素直じゃん?
例え一握りの人間が大きな流れに逆らうのに、楽しみを覚えるとしてもさ、
対極的に見たら大きな流れはとても素直だと思う。
だから単純に容量の大きいBDの方が普及すると思う。
アップルがBD陣営についたって、そういう素直な流れに忠実に従っただけじゃないかな?
あそこってとっても素直な会社だしね。
HD-DVD陣営についたハリウッドの会社って、
世の中の流れを予想したんじゃなくて、単にアンチソニーなんでしょ?
そういう政治的な考えって、消費者の流れを変えることはできないと思う。
異論のある人は歓迎だけど、GKだとか決めつけないでね。
621It's@名無しさん:2005/04/06(水) 01:15:07
8層BDを早く見たいage
622It's@名無しさん:2005/04/06(水) 01:16:19
>>621
ageるなヴォケ!!
8層BDばどない


東京・大阪書籍、いずれも「独島は日本領土」
http://japanese.joins.com/html/2005/0405/20050405183124400.html

日本政府が検定制度を悪用、歴史わい曲を誘導しているのではないか、との疑惑が浮上している。
623It's@名無しさん:2005/04/06(水) 01:59:17
>>622
bakajane-no
624It's@名無しさん:2005/04/06(水) 04:05:39
BDもHDも世間の扱いはビデオに対するLDみたいなもん。
陣営だの普及だの言うほどのもんじゃないさね。
625It's@名無しさん:2005/04/06(水) 10:16:40
でもVHS/LD時代と違って同じスピンドルメディアだから普及したらリプレースされる可能性は高いよ。
626It's@名無しさん:2005/04/06(水) 10:50:07
あげ
627It's@名無しさん:2005/04/06(水) 11:59:32
>>620
ベータもVHSより画質や音が良かったけどVHSの方が普及した。
容量や性能が1番のアドバンテージになるとは限らない。
信じられないかもしれないが、DVDの映画持っててDVDの容量
知らない人もたくさんいるよ。
628It's@名無しさん:2005/04/06(水) 23:19:45
>>627
ベータは画質と音質で優れていたが、
録画時間でVHSに劣っていたために負けた。
要は両者の性能には一長一短があったわけよ。
で、ベータの画質・音質は一般のニーズじゃなかったってこと。

しかし、今回は性能差なんて何もかもBDが上回ってる。
録画時間も画質もインタラクティブ性も全てBDが上。
対するHD DVDの利点はコストだけ。最初から最後までそれだけ。
性能面でBDに勝ってるところなんて、何1つとしてない。
コスト差も今じゃたかが100円程度の差。これで一般のニーズか?
629It's@名無しさん:2005/04/07(木) 01:19:42
実用的な録画時間が達成できるモード、βIIと標準で比較すれば
画質音質ともVHS>>ベータだからなあ。
BDとHD DVDの場合はどちらも実用に足る録画時間を
達成しているから実用性能は同等。コストはHD DVD優位。
どう考えてもBDに勝ち目は無い。
630It's@名無しさん:2005/04/07(木) 08:36:01
ブルーレイ V.S HDDVD
その戦い、ここに集結。
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/eva/1112728086/5-6

631It's@名無しさん:2005/04/07(木) 11:01:48
>コストはHD DVD優位。
それって製造コストの話だけで製品価格的に優位なわけじゃないでしょ。
プレスした場合安いからその分販売元が儲かるだけで消費者には余り関係が無い。
632It's@名無しさん:2005/04/07(木) 11:11:19
消費者に関係するのは容量、価格、コンテンツかな。
でも今の段階で次世代メディアに期待してる人あんまり
いないよな。VHS→DVDの時みたいに分かりやすくないし、
映画がものすごく安くなるわけでもない。
デジタル放送もまだまだこれから。
単にコピー問題からハリウッドが次世代メディアに移行
したいだけに見える。
BDとHD DVDのどっちで先に映画が本格的に出始めるかが
重要だよな。
633It's@名無しさん:2005/04/07(木) 21:37:48
>>629
二層のHD DVD-R/RWは、研究所レベルでさえ実現してませんが、
藻前の脳内ではたった15GBで実用が可能なのか?
BDに勝ち目ないと言い切ることといい、頭の中身も中々めでたいヤツだw
634It's@名無しさん:2005/04/07(木) 22:53:09
あくまで次世代メディアだからね、
少なくともあと5年は普及に時間がかかるとして、
その間にTVは当然フルHDに移行するんじゃないかな?
そしたら現時点で考えてる充分な容量ってのは、全然足りなくなると思う。
ユーザーにとっては同じ映画が同じ画質で、
メディア一枚におさまってるのと、二枚組みになってるのでは、考えるまでもないと思う。
635It's@名無しさん:2005/04/07(木) 23:09:09
ブルーレイディスクマンまだぁ〜?
636It's@名無しさん:2005/04/07(木) 23:16:11
ソニーのDRU-700Aが潰れた…
しかも国産DVD10枚道連れに。

俺はHDDVDにするよ。
637It's@名無しさん:2005/04/07(木) 23:55:53
潰れたって…それは使い方の問題だろ
638It's@名無しさん:2005/04/08(金) 00:53:00
>>636は天然記念物か
639636:2005/04/08(金) 18:31:06
半年も使ってないんだぜ。
焼いたDiscも50枚程度…

荒い使い方ってどんなんだよ。
640It's@名無しさん:2005/04/08(金) 21:13:25
俺の方が訊きたいくらいだ
641It's@名無しさん:2005/04/09(土) 00:48:03
HD DVD派の香具師って、すぐに製造コストの安さを利点として挙げるけど、良くも悪くもそれだけだよね。しかもエンドユーザーにはまったく無益だし。
苦し紛れに、HD DVDの容量で事足りるとか丁度いいとか言うけど、今のDVDを見れば15GB程度だと数年後に容量不足になるのは明らか。

HD DVDにミライはない。
642It's@名無しさん:2005/04/09(土) 00:49:53
というわけで

BDに変われや。
643It's@名無しさん:2005/04/09(土) 01:28:30
DRU-700Aの中身はライトンドライブたがなw
644It's@名無しさん:2005/04/09(土) 02:07:45
もうソニーはDVDドライブ自前で製造してないわな
645It's@名無しさん:2005/04/09(土) 13:48:43
ではBlu-rayはサムスンドライブになりますか?
646It's@名無しさん:2005/04/09(土) 13:53:16
ユーザーが方式で言い争うのはDVDでたくさんだ。
どっちでもいいからまとまって欲しい。
647It's@名無しさん:2005/04/09(土) 13:58:58
利潤の少ないDVDはもうOEMだが、ブルーレイドライブはソニーの自前で製造
648It's@名無しさん:2005/04/09(土) 15:26:41
自社生産は今の試作品だけ。量産品はサムチョンのOEMになる。
649It's@名無しさん:2005/04/09(土) 15:54:34
>>648
なわけない










と釣られてみる
650It's@名無しさん:2005/04/15(金) 01:06:24
651It's@名無しさん:2005/04/15(金) 12:43:30
松下(Panasonic)8兆8500億
日立8兆8000億
クソニー7兆1000億
東芝5兆5795億
NEC4兆9068億
富士通4兆7668億
三菱3兆3096億
三洋2兆5999億
シャープ2兆2572億 これが売上高さ。まあクソニーだけ電気部門で赤字だからね。このクズクソニーが!!!!利益、世界の松下3000億>>>>>>クソニー1000億(電気製品赤字、クモ男2のおかげで黒字・笑)負債1兆2000億の貧乏クソニー
(クソニーの言い訳)→「家電メーカーの松下とAVメーカーのソニーの売上を比べないで(泣)」映画、音楽CD、銀行、生命保険、損保、ゲームで稼いでるクソニーがAVメーカー????(笑)
こんだけ手だしといて売上たったそれだけかよ!!ホント弱いな!!(笑)特許件数、松下が世界第2位!クソニー10位(笑)ぷ
お前らはなんのメーカーでもない。ただのクズ!!!!!!!!だ(笑)
若者に人気のPanasonic。糞ニーは糞ババア&糞ジジイに人気。
超低価格なクソニー、高価格なPanasonic、それでもDVDレコーダー、カード、デジカメ、薄型テレビなどのデジタル家電もすべて松下電器(Panasonic)の勝ち。
Panasonicは重要なデジタル家電のDVDレコーダーとプラズマテレビのシェア世界No.1だし。
世界でもPanasonicブランドは強い。松下(Panasonic)の売上も8兆8500億で世界最大の家電メーカーだしね。 ソニー(SONNY)=「坊や」という意味(爆笑)ハハハハハハハ腹いて〜!!ハハハハハハ ダッサ
652It's@名無しさん:2005/04/15(金) 22:26:59
XBOX2は年内、PS3は来年との予想(Analysts 3 million Xbox 360s shipped by Xmas)
ttp://engamenews.s87.xrea.com/link/20050414001.html

ブルーレイにあわせてPS3遅らせるとか舐めた戦略取ってると
ゲーム戦争に負けて余計損害を被るってことをまだわからないのか?
653It's@名無しさん:2005/04/16(土) 07:24:46
凶箱如きでなぁ…どうせ出足はキラータイトル不足で失速するっしょ
654It's@名無しさん:2005/04/16(土) 17:24:42
1のときとは話がちがう。
655It's@名無しさん:2005/04/16(土) 19:16:13
>>654
箱2は箱1並に不安だと思うけど。

PS3も爆発的に売れるかどうかはわからないが、
PS、PS2と互換があるから、ある程度堅実に普及はする。
箱2はこの戦略を取らない。箱1ソフトと上位互換ないからね。
MSが何考えてるのか知らないけど、俺にはアホにしか見えないな。
656It's@名無しさん:2005/04/16(土) 20:14:33
箱1が日本で売れなかったんだから、互換性求める方がナンセンスなような。

アメリカでは3割以上シェアとってるんだし、MSにとっちゃ標的はあとアジアだけだろ。
まあ、マイクロソフトは失敗を2度と繰り返さないという方針においては右にでる会社
はないからな。今回は期待できるさ。

まあ、俺が箱に期待してる理由はただ、ソニー製品を買いたくないからだけど。
657It's@名無しさん:2005/04/17(日) 01:41:57
まぁいいではないか。出てきてからお手並み拝見。
658It's@名無しさん:2005/04/18(月) 13:44:40
>>656
MSの製品は3世代目からやっとβがとれるって知らないの?
659It's@名無しさん:2005/04/18(月) 19:12:52
>>658
まぁ確かに、

Windows 3.1 → 知名度すら低いので論外
Windows 95 → クソ
Windows NT → ようやく安定

って感じだからな。
660It's@名無しさん:2005/04/18(月) 21:30:57
>>659
君、もう少し勉強して来てから出直しなさい。
661It's@名無しさん:2005/04/21(木) 07:08:58
ソニーと東芝、次世代DVDの新規格で統一交渉
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050421AT1D2009Y20042005.html
662It's@名無しさん:2005/04/21(木) 09:14:20
単一規格でまとまっておくれ
663It's@名無しさん :2005/04/21(木) 09:33:10
ある意味勝ってたのに引き分けにまでなってしまった訳か。

フジTV並の損失出しそうだな。
664It's@名無しさん:2005/04/21(木) 09:54:42
PS3の発売時期は遅くなるの?
665It's@名無しさん:2005/04/21(木) 11:07:33
BDとの互換性はどうなるだろう
666It's@名無しさん:2005/04/21(木) 11:10:19
チョニーの敗北宣言だな  
騙して特許料要求とか考えてそうだが前例作ってるので引っかからないだろ

PS3はDVDとブルーレイ再生機能もたせたdでもない価格設定だったりしてwオワッタな
667It's@名無しさん:2005/04/21(木) 11:13:34
             ,イ    │
          //      |:!
            //,. -/r‐- 、| !
         /,/ ./ |  _」 ト、
       /.\`/  |二...-┘ ヽ
.        i   ,.>、;/ー- 、    l
       ! ∠.._;'____\   |
      ,!イ く二>,.、 <二>`\.、ヽ.
     /'´レ--‐'ノ. `ー---- 、 |\ ヽ、  松下がいなければ
    \  `l  (!"      Jfヽ!  `''-;ゝ
      `‐、jヽ ヾニニ>   ゙イ" }_,,. ‐''´  即死だった!
         `´\  ー   / ,ィ_}
.          |_ `ー ''´ _」'
        _,.| ~||「  ̄ 人|、._
  ,r==;"´  ヽ ミ|||彡   / ` ー`==、-、
. ///,イ  ___ ヽ|||_,,. ‐''´___  | | | |ヽ
668It's@名無しさん:2005/04/21(木) 11:13:40
つうかリライタブルじゃ実装段階にも至ってないHDDVDから何か得る物あったっけ?
669It's@名無しさん:2005/04/21(木) 11:53:21
ワーナーのブラフを本気にしたんだろ
670It's@名無しさん:2005/04/21(木) 12:04:39
次世代DVDの新規格で統一!!
ブル−レイ買った人はどうなるんだ・・・
ゴミになったと言うことか・・・・
買わなくて良かった。
671It's@名無しさん:2005/04/21(木) 12:09:07
そういや、もう既にブルレイを買った人いるんだよな
672It's@名無しさん:2005/04/21(木) 12:15:47

>主張する自社陣営の方式を新たに共同開発する「第3規格」に統一する交渉に入った

BDでもHDDVDでもないディスクになるんだろうね、そうじゃないとお互いが納得できないな
PS3の発売は延期確定、いま発売されているBDのサポートもいずれ終了か…

統一規格は消費者にとっては良い!どのようなディスクになるか期待
673It's@名無しさん:2005/04/21(木) 12:27:30
仕事で、大きな大きな流れの中で「何か違うんじゃないか」と思うときがある。
そこで発声して流れを正そうとする勇気ってのが
(本来は当たり前なのだが)実際には非凡なことだったりする。
そこから路線を修正する労力だってしんどいはずだ。
でも、両社でそれをやろうとしているところは素直にえらいと思う。
674It's@名無しさん:2005/04/21(木) 12:28:03
今のBDはver1、すでに終わってるから
675It's@名無しさん:2005/04/21(木) 12:36:11
ゲイツの嫌がらせを気にしたんじゃないの?
676It's@名無しさん:2005/04/21(木) 12:47:59
PS3発売延期確定。
値段上昇確定。

これで大丈夫なのかね。
677It's@名無しさん:2005/04/21(木) 13:22:24
ソニーお得意の論理では市場が(合体して)大きくなれば安くなるわけだが
678It's@名無しさん:2005/04/21(木) 13:28:30
>>677
そりゃ、普及して2・3年経てばって話でしょうが。
679It's@名無しさん:2005/04/21(木) 19:22:58
もともと今のブルレイと今後のブルレイに互換性はなかったんだし。

まあとにかくこれでよかったんだろう〜無駄な争いはよくないよ。
ところで名前は何になるのかな?
HD-Ray Blu-DVD HなBlu-ray

仮にBlu-DVDになったとして、その後Blu+DVDみたいなのが現れてたりする悪寒…
680It's@名無しさん:2005/04/21(木) 21:44:52
ほたーるのーひかーありー♪
681It's@名無しさん:2005/04/21(木) 22:31:06
今秋のゲームショウに間に合いますか?
682It's@名無しさん:2005/04/21(木) 23:17:20
新規格の最初の製品は来年後半だからPS3は再来年だな。
683It's@名無しさん:2005/04/22(金) 01:44:36
松下(National/Panasonic/Victor/JVC/Technics/Quasar/PanaHome)8兆8500億  日立製作所8兆8000億   クソニー7兆1500億   東芝5兆5795億  NEC4兆9068億  富士通4兆7668億  三菱電機3兆3096億   三洋電機2兆5999億  シャープ2兆2572億  各社の売上高。

しかもクソニーは電気部門で赤字、利益は松下が3000億なのに対し、クソニーは1000億(エレキ赤字、スパイダーマン2のおかげで黒字)
さらにソニーの場合、有利子負債が1兆5000億も残ってる。
特許件数も松下が世界第2位なのに対しクソニーは10位。 時価総額も松下が上。
これに対してソニーの言い訳→「家電メーカーの松下とAVメーカーのソニーの売上を比べないで」
映画、音楽CD、銀行、生命保険、損保、ゲームで稼いでるクソニーがAVメーカー?
これだけ手をだしておいて売上がそれだけなの?ホント信じられない!

ブランド力も最近では若者に人気のPanasonicに対しソニーは中高年層のウォークマン世代に人気・・・
最近の流れとして低価格戦略で安物を売っているというイメージが定着しつつあるソニーに対し、圧倒的高価格なままでも売れるPanasonic
DVDレコーダー、ブリッジメディア、デジカメ、薄型テレビなどのデジタル家電はすべてPanasonicが勝っている。電気製品のブランド力は完全にPanasonicのほうが上である事は疑う余地すらない。

Panasonicはデジタル家電の重要なキーデバイスを押さえており、DVDレコーダーやプラズマテレビのシェアは世界No.1
世界でもブランド力は強く売上も8兆8500億で世界最大の家電メーカーである。
ソニーは(SONNY)=「坊や」という意味 プ 死ねクソニー!! Panasonic ideas for lifeカッコ良すぎ!!
684It's@名無しさん:2005/04/22(金) 03:00:37
ソニーが糞なのは言うまでもないが、その恥ずかしいコピペやめろよ・・・
685It's@名無しさん:2005/04/26(火) 08:06:25
まさか現行BDの切り捨てはしないだろ。だってソニーだけならまだしも
松下とシャープも作ってるしな。ドライブ部分でついでに読み込み位はサポートするでしょ
DVDでも今や±R・±RW・RAMに±RDLまで全部読め書き出来るドライブ作れる技術あるんだし
686It's@名無しさん:2005/04/26(火) 19:43:15
だったら第3の規格なんて作る必要はないんだが。
687It's@名無しさん:2005/04/27(水) 12:47:20
何となく次世代DVDの知名度うpの為の小芝居に見えてきたのは気のせい?
HDDVDも本当はDVDに上辺だけそれっぽくして見かけだけの展示のような
688It's@名無しさん:2005/04/27(水) 15:00:03
バラすなよ
689It's@名無しさん:2005/04/28(木) 22:29:44
>>686
第3の規格っつったって、別にディスクの物理構造までいじくるわけじゃないんだぞ?
BDの物理フォーマットに、HD DVDの論理フォーマットを載せるか、
HD DVDの物理フォーマットに、BDの延長技術を載せるかのどちらか1方。
前者の場合、BDと互換持たせるのは簡単。
パソコンで音楽CDとCD-ROMの両方が読めるくらい簡単。
690It's@名無しさん:2005/05/03(火) 09:15:24
>>685
それをいいだすと、HD DVDとBDのマルチなんて今でさえできるんだから。

問題は価格、BDベースで逝かないならサポートもなしと考えたほうが良い。
691It's@名無しさん:2005/05/07(土) 13:11:48
>>690
できねーよ。ピックアップ2つ乗っけりゃできるけど。
692It's@名無しさん:2005/05/09(月) 01:43:32
松下、BD-ROMの量産試作ラインを立ち上げ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050509/pana1.htm
693It's@名無しさん:2005/05/09(月) 18:52:12
>>691
脳無い開発者乙
694It's@名無しさん:2005/05/11(水) 01:36:42
HD DVDのディスク容量が50GBに達してしまった件について
695It's@名無しさん:2005/05/11(水) 01:38:04
【売上高】松下Panasonic8兆7136億>ソニー7兆1596億
【利益】松下Panasonic3084億>ソニー1139億
【質】松下Panasonic>ソニー
【ブランド力】松下Panasonic>ソニー
【デジタル家電】松下Panasonic>ソニー
【故障発生率】松下Panasonic<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<ソニー
696It's@名無しさん:2005/05/11(水) 03:15:48
>>694が大嘘を付いている件について
697It's@名無しさん:2005/05/11(水) 05:48:08
あせるな、まだなにも決まってないw
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0505/10/news050.html
698It's@名無しさん:2005/05/11(水) 14:14:19
クソニーが日経に書かせた記事によってHD側に
大きな不信感を与えてしまったことは間違いないであろう
699It's@名無しさん:2005/05/11(水) 19:40:41
>>1が大嘘を付いている件について
700It's@名無しさん:2005/05/11(水) 21:20:02
>>696
無知って嫌だね
701It's@名無しさん:2005/05/11(水) 21:24:16
HD DVDのディスク容量が45GB(*注1)に達してしまった件について

*注1 読み込みのみです、書き込みには対応していません。


702It's@名無しさん:2005/05/11(水) 22:55:33
東芝はHD DVDの容量が50GBに達したことで、BDAとの交渉で優位に立ちたいらしいが、果たして…

てか、表向き規格統一に向けて話し合っていながら、やはり自分達の方が優位に立ちたいがためにくだらん小細工をしている東芝は氏ね。大人しく松下陣営に合流汁
703It's@名無しさん:2005/05/11(水) 23:49:50
>>696
次世代DVD、東芝も大容量化達成 統一交渉は長期化も
ttp://www.asahi.com/digital/av/TKY200505100365.html
東芝、HD DVD-ROMの3層化技術を発表。容量は45GB
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050511/toshiba.htm
704It's@名無しさん:2005/05/12(木) 18:43:06
すごいな東芝!と思ったが、
なんだよ結局はROMだけなのかよ。
さっさと二層RWくらい作れよ。
15GBじゃ何も録画できん。
705It's@名無しさん:2005/05/20(金) 10:12:48
東芝のわがままで規格統一ができない件について
706It's@名無しさん:2005/05/20(金) 10:50:08
東芝大丈夫かよ・・

ソニー&松下の最強タッグを敵にまわして勝ち目あると思ってんのかな。
東芝は結構好きだから本当に心配してる俺。
707It's@名無しさん:2005/05/20(金) 10:51:21
ブルーレイがとうとう100GB達成した件について・・(昨日の日経:TDKが開発)
708It's@名無しさん:2005/05/20(金) 10:59:21
TDKは18日、自社の技術展示会で記憶容量が
100ギガ(ギガは10億)バイトの
次世代DVD、ブルーレイ・ディスクを出品した。
データ記録層を4層にすることで大容量化した。
(5月18日付け日経IT記事)

TDKによると書き込み速度も現在の 50GB BD-Rs の2倍(6x (216Mbps))
に対応することができるという。
耐久性向上のためにTDKのコーティング技術が使われておりカートリッジは要らないものの
既存のDVDより傷には弱い。
709It's@名無しさん:2005/05/20(金) 11:32:35
既存のDVDより傷には弱い。
既存のDVDより傷には弱い。
既存のDVDより傷には弱い。
既存のDVDより傷には弱い。
既存のDVDより傷には弱い。
既存のDVDより傷には弱い。
既存のDVDより傷には弱い。
既存のDVDより傷には弱い。
710It's@名無しさん:2005/05/20(金) 14:23:40
尻裂したらしいが、PS3が出て100万台"しか"売れなかったとしても
ものスゴイ数のBDプレーヤーが突如出現するのを東芝は理解しているのだろうか。
711It's@名無しさん:2005/05/20(金) 15:18:26
>>710
PS2が、当時もたついてたDVDビデオの普及を後押ししたことを考えれば、HD DVDだめぽ。東芝はあきらめてBDにしろや。
712It's@名無しさん:2005/05/20(金) 15:23:57
統一したDVDであの大苦戦(3年は糞市場)
分裂したらどうなるか、わかってるだろうになぁ
713It's@名無しさん:2005/05/20(金) 16:57:46
今からこのスレは

HD DVD辞めろヤ!part1〜サッサト放っちまえや!

に変わりますた。
714It's@名無しさん:2005/05/20(金) 17:56:26
GK乙
715It's@名無しさん:2005/05/20(金) 18:02:19
どうでもいいが、BDのドライブで対応するのはBDの他に何になるんでしょうね。
BD単体ってわけにはいかないでしょう。
東芝に気をつかってRAMとか。でもそれだと松下の完封勝利になってしまうが。
書込DVDの規格全部入れられるのかな?スッゴク高くなりそうな悪寒がする。
だいたい技術的に出来るんのか?ダブルドライブとかwwwww
716It's@名無しさん:2005/05/20(金) 18:13:15
717It's@名無しさん:2005/05/20(金) 18:29:37
>>716
スマンが、BD/HDDレコーダーの場合どうかなって意味だったの。
書き込みが必要になってくるから、どうかなって。
容量を生かすハイビジョンに関係あるのはBD/HDDレコーダーでしょ。
718715&717:2005/05/20(金) 18:40:13
記録のほうは
もう松下はRAMとBDでひとつのドライブになってるんですね。
シャープはダブルドライブで対応、ソニーはBDだけ。みたい。
719It's@名無しさん:2005/05/20(金) 19:17:04
>>705>>706>>710
黒幕はワーナーだよ。
東芝は0.1mm(ブルーレイ方式)でもいいって姿勢だったから。

しかし、ワーナーが「ブルーレイに統一なんてダメだ」と東芝に猛クレーム。
会社の信用に関わる…と、東芝は態度を硬化してしまったわけだ。

ワーナーはこの前MGM買収戦でソニーに負けて
「映画業界世界一」の座をソニーに引き渡しているから、
ただ単に、ブルーレイが気に入らないんじゃなくて、ソニーが気に入らないんだろう。
720It's@名無しさん:2005/05/20(金) 19:20:50
やっぱり、ビデオカメラはSONYですね!
ソニーハイビジョン・クオリティー!!(σ・∀・)σ
721It's@名無しさん:2005/05/20(金) 22:37:38
GKA:カタカタカタカタ・・妊娠必死すぎ・・・と
GKB:カタカタ・・・ソニーハイビジョン・クオリティー!!(σ・∀・)σ・・と
    おい、そっちのスレ終わったか?
GKA:いや、まだだ。意外と妊娠がしつこくてな。

GKC:カタカタ・・芝厨は嘘ばっかり・・・と
    これ終わったらそっちと交代してくれよ。
GKB:じゃあ俺と交代するか?
GKC:おいおい、ソニー板もAV板も大して変わらないじゃないか。
   勘弁してくれよ。次はmac板いかせてくれ。
722It's@名無しさん:2005/05/20(金) 23:04:18
>>714
池沼乙
723It's@名無しさん:2005/05/20(金) 23:29:37
>>722
GK乙
724It's@名無しさん:2005/05/20(金) 23:48:06
ていうかたまに思うんだけどどうしてSony板なのにアンチソニーががんばってるのかわからない。
まぁ色々いるんだろうけどw
725It's@名無しさん:2005/05/21(土) 00:37:21
恨む相手が違う。
先に中傷してきたのは明らかにGKだろ
こういう節度を知らないバカのせいでソニー叩きが
増長されてしまったという事実を無視して語るな。
726It's@名無しさん:2005/05/21(土) 01:48:32
>>725
本当にGKなら逝ってよしだが、>>723みたいに、何でもただ単にGK乙しかレスできないアフォも目障りなので逝ってよし
727It's@名無しさん:2005/05/21(土) 08:11:59
GKのせいで俺みたいなソニー信者の擁護レスは全てGK扱いされるようになった
これだけは腹立つね。少しでも擁護するとGK乙のオンパレードorz
728It's@名無しさん:2005/05/21(土) 10:22:23
>>727
俺もだよorz 何でもかんでもGK扱いされて話にならなくなった。
729It's@名無しさん:2005/05/21(土) 11:06:31
>>727
>>728
GK乙
730It's@名無しさん:2005/05/21(土) 11:44:10
古来よりこういった事態に陥ったときは、和平のために
当事者を追放するという方法が選択されてきた。
会社で言えばクビだな。そうしないと無理。一生言われ続ける。
731It's@名無しさん:2005/05/21(土) 18:40:45
 なんで、ソニーはこんなにも独自規格が大好きなの?? マジでうざいよ。
732It's@名無しさん:2005/05/21(土) 18:51:23
>>731
まあな。
確実に逝こうとすると、汎用プラグでも繋がるか確認しとく必要すらあるからな。
しかしウォークマンやトリニトロンと言った独自製品が考え付かないからだろ。
ほっといてやれ。
733It's@名無しさん:2005/05/21(土) 23:36:27
東芝はいつ投降する予定ですか?
734It's@名無しさん:2005/05/22(日) 00:20:13
toshiba(w
735It's@名無しさん:2005/05/22(日) 06:00:29
>>731=732
736It's@名無しさん:2005/05/22(日) 07:50:09
>>731
今回はソニーの方が皆と手を組んで
東芝の方がダダこねて独自規格に突っ走ってる訳だが
737It's@名無しさん:2005/05/22(日) 08:27:39
どうも印象操作に似たきな臭さを感じるのは俺様だけではあるまい。
738It's@名無しさん:2005/05/22(日) 08:31:13
GK必死杉
739It's@名無しさん:2005/05/22(日) 09:44:20
(´-`).。oO(どっちが必死なんだか)
740It's@名無しさん:2005/05/22(日) 09:57:12
GKは誠意をもって謝罪しろ
741It's@名無しさん:2005/05/22(日) 10:22:04
東芝必死だなw
742It's@名無しさん:2005/05/22(日) 12:53:55
このスレに来るアンチは東芝関係者だろうな
何故ならアンチ最大勢力の松下がBDに限れば味方だから
743It's@名無しさん:2005/05/22(日) 13:02:26
>>742
おまえは真性のバカだな
744It's@名無しさん:2005/05/22(日) 13:33:03
toshiba(w
745It's@名無しさん:2005/05/22(日) 13:58:02
まぁ、今更だが、ソニーと松下が手を組んだ時点で、東芝に勝機はない。
統一の報道で、最近次世代DVDのことを知った一般人は、

「ブルーレイディスクってソニーと松下の2大メーカーが連合組んでるんだ。へぇ〜。
で、もう片方は東芝とNECと…なに三洋? え? これだけなの? こりゃ終わったな(´,_ゝ`)プッ」

と誰もが思っているだろう。
746It's@名無しさん:2005/05/22(日) 14:03:37
GK必死杉
BDもろとも失業者w
747It's@名無しさん:2005/05/22(日) 14:16:40
そんな>>746が最も必死
748It's@名無しさん:2005/05/22(日) 16:56:27
メーカー名で買ってるやつなんて極わずかだっつーの。

仮にメーカー名で商売が成り立つなら家電での元No1メーカーソニーが常に一番出なければならない。

1度潰れかけて現在のシェアまで「良い製品を作りつづけ」拡大した松下の存在全否定かよ。
749It's@名無しさん:2005/05/22(日) 17:48:17
>>748
>「ソニーと松下の2大メーカーが連合組んでるんだ。へぇ〜。」
これのどこが松下の存在全否定なんだ?
750It's@名無しさん:2005/05/22(日) 17:53:24
家電=掃除機とかソニーは作ってない。AV機器メーカーのほうが適切かと。
751It's@名無しさん:2005/05/22(日) 18:15:04
だな。家電メーカーNO1はナショナルなのは>>745の通りだが
AV機器メーカーとしてソニーがNO1でない以上>>745の言い分は変。

ま。どうでもいいけど
752It's@名無しさん:2005/05/22(日) 18:58:18
>>751が文を全く理解していない件
753It's@名無しさん:2005/05/22(日) 19:05:20
俺は>>745がわからない。
松下とSonyが手をくんでパイオニア1社のLDに惨敗したことをしらないのか?
754It's@名無しさん:2005/05/22(日) 19:37:04
>>752
ちゃんと文章を嫁。


>>753
VHD陣営にソニーはいねーよ(名を連ねてはいたが、製品出してない)。
ちゃんと調べればすぐわかるだろ。

それに、最初にVHD陣営に反旗を翻して
孤軍奮闘しているパイオニアの援護に回ったのがソニー。
その後、当時はまだ珍しかったCDと、
LDのコンパチプレーヤー出して、VHD陣営は潰えた。

それに、VHDとLDは明らかに確たる性能差があっただろ。
LDの方が画質も安定性もずっと良かった。
それを今回の規格戦争と単純に比べるのはアフォのすることだ。
755It's@名無しさん:2005/05/22(日) 19:45:12
>>754
その必死さがワロスw
756It's@名無しさん:2005/05/22(日) 19:48:24
>>755
そんなこと言ったって、
誰の目から見てもBD陣営が有利じゃん。
757It's@名無しさん:2005/05/22(日) 20:20:29
ブルーレイディスクって普通のDVDと何が違うの?青い光だと波長が短いから普通のディスクより穴を小さくできるとかそういう感じ?
758It's@名無しさん:2005/05/22(日) 20:24:19
>>754-756
漏れには話が繋がってるようにみえない。

>>754>>752に対するレスも意味がわからないし。
759It's@名無しさん:2005/05/22(日) 20:32:21
>>752は何が言いたいかがわかんね。
1社でもLDは勝利したってのは事実なのに、何の話してんだ?
てか、たぶん>>745書いた人の後のレスだろうけど、全部わけわかめ。
760It's@名無しさん:2005/05/22(日) 21:03:43
残念ながら、>>745>>752
761It's@名無しさん:2005/05/23(月) 18:12:29
>>756
何を根拠に…
762It's@名無しさん:2005/05/23(月) 20:36:33
BD陣営の怱々たるメンバー見りゃ分かるじゃん
もう勝ったも同然。ディズニーもappleもDELLも味方なんだぜ?
ソニーと松下が組んだだけでも前代未聞の強烈タッグなのに
763It's@名無しさん:2005/05/23(月) 23:21:34
両方を再生できる機器の開発は現状ではやはり困難なの?
764It's@名無しさん:2005/05/23(月) 23:56:20
>>763
ピックを別々にのっけるのなら超簡単だ。
765It's@名無しさん:2005/05/24(火) 20:52:50
>>764
でもイラネ
766It's@名無しさん:2005/05/24(火) 23:04:56
上尾
767It's@名無しさん:2005/05/25(水) 07:25:14
ソニーと松下が組んで惨敗というのは相当ひどい

技術ですね

日経使ってこうさくするなんて卑屈な手段
つかうなんてますます怪しい
768It's@名無しさん:2005/05/25(水) 08:20:14
(´-`).。oO(何で惨敗なんだよ…芝社員乙)
769It's@名無しさん:2005/05/25(水) 19:17:48
松下、米トーレンスのBD-ROM試作ラインを初公開
−ハリウッド向けデモンストレーションを実施へ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050525/pana.htm


なんだ、随分歩留まりいいじゃないか。
770It's@名無しさん:2005/05/25(水) 20:17:45
BD勝利ケテーイ
771It's@名無しさん:2005/05/26(木) 15:24:44
800GバイトのDVDディスク登場なるか--アイオメガ、特許を取得

>同社は米国時間24日に、
>DVDにより多くのデータを記録するためのデータ圧縮方法に関する特許(米国特許番号6,879,556)を得たと発表した。
>この方法を使うことで、現行ディスク(約8.5Gバイトを記録可能)に比べて
>40〜100倍のデータを記録できるようになる。
>同社によると、この方法でつくられたディスクではデータ転送速度も5〜30倍に高速化するという。

>Iomegaによると、同社ではこの製造工程の商用化を目指しており、またこれを使用したデータ記憶装置を製造するパートナー企業を探しているところだという。

国内メーカー同士で争ってる間にやっぱりアメリカ企業が新たな基本技術を開発しましたね。

772It's@名無しさん:2005/05/26(木) 15:25:14
773It's@名無しさん:2005/05/26(木) 15:59:39
メディアはソニーが力入れてる方が負ける
774It's@名無しさん:2005/05/26(木) 18:59:00
>>773
盗芝乙
775It's@名無しさん:2005/05/26(木) 19:14:15
>>771
これって、HD-DVDにこの技術を使うとって事だよね?
776It's@名無しさん:2005/05/26(木) 19:39:31
>この技術を使った「AO-DVD」(Articulated Optical - Digital Versatile Disc)では、
>1枚のDVDに記録できるデータ量を増やすことができ、
>現在のDVDに比べて40〜100倍もの情報を、5〜30倍の伝送速度で記録できる可能性があるという。
>コストは現在のDVDと同じ程度に抑えることが可能。
って事だけど。
777It's@名無しさん:2005/05/26(木) 20:04:12
>>771
すごい技術だとは思うが、出てくるのが遅すぎたな。
これからBDやHD DVDに対抗しようと思っても無理。

こんな中途半端な規格作るくらいなら、
いっそBDやHD DVDにこの技術を応用して、5TBとかを作れたら
HVD(ホログラム)の対抗規格にできたのに…

HD映像を完全に非圧縮にすると、1.485Gbpsという凄まじいビットレートになる。
これを2時間収録するためのメディアに必要な容量は1336.5GB=1.3TB。
次の規格を目指すなら、2TB以上を狙ったほうがいい。
778It's@名無しさん:2005/05/27(金) 13:02:08
つーかTBクラスになるとコンテンツ側が拒否するんじゃない?
現状ではHD以上の画質で記録出来ないから容量余りまくるかと
779It's@名無しさん:2005/05/28(土) 03:42:49
TBレベルを望んでる人達はかなり少ないシェアだと思うよ。
べつに俺らは安く大容量が望めるならそっちの方がいいし。
DVDからホログラムに一気に移っても良いんじゃない?
780It's@名無しさん:2005/05/28(土) 03:47:22
TBなんてスーパーハイビジョンが普及しなきゃ必要なさそう。
ハイビジョン画質の映画は大体BD1本に納まるし何十年先だな。
781It's@名無しさん:2005/05/28(土) 17:52:01
ということでBDにケテーイ

盗芝投降まだでつか?
782It's@名無しさん:2005/05/28(土) 20:50:36
GK乙
783It's@名無しさん:2005/05/28(土) 20:57:56
GK乙
784It's@名無しさん:2005/05/28(土) 21:45:52
>>782-783
東芝社員乙
785It's@名無しさん:2005/05/29(日) 08:11:46
東芝さっさと諦めろ。
それで全て解決。みんな幸せ。
786It's@名無しさん:2005/05/29(日) 09:02:02
>>785

GKやSONY社員のみ幸せ
787It's@名無しさん:2005/05/29(日) 12:33:43
>>786
東芝乙
788It's@名無しさん:2005/05/29(日) 13:00:56
GK乙
789It's@名無しさん:2005/05/29(日) 14:16:34
ここにはGKと東芝社員しかいないのか?
790It's@名無しさん:2005/05/31(火) 11:04:29
じゃ、アナタはどちら?
791It's@名無しさん:2005/05/31(火) 12:21:58
最近滅茶苦茶だ。擁護したらすぐ擁護した企業の社員だと決めつけたがる
792中田秀秋:2005/05/31(火) 19:57:38
早くブルーレイディスクの映画や音楽が配信されないかね。
793It's@名無しさん:2005/05/31(火) 20:19:18
>>792
winny厨でつか?
794It's@名無しさん:2005/06/02(木) 20:43:31
音楽や映画何かが配信されるのは、PS3が発売されてからと予想する
795It's@名無しさん:2005/06/07(火) 17:13:05
で、そんなに容量増やして何をしたいわけ?
増えれば増えるだけいいなんて単純バカな回答はいらないから
796It's@名無しさん:2005/06/07(火) 18:33:23
>>795
じゃあ自分で考えたら
797It's@名無しさん:2005/06/09(木) 01:53:23
なんか風向きが変わってきましたよ。
798It's@名無しさん:2005/06/14(火) 17:41:30
次世代DVD 三洋、ブルーレイにも参加 両陣営に部品影響
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/keizai/20050614/m20050614017.html
799It's@名無しさん:2005/06/14(火) 22:43:53
カンパニー任せでまたさき状態

 社内カンパニーがバラバラに意思決定するとどうなるか。
またさき状態で、笑えないのが東芝だ。
 東芝で最大の稼ぎを挙げているのは半導体の東芝セミコンダクター社。
最大顧客はテレビ用画像処理エンジン、PS2向けプロセッサーなどで提携関係にあるソニーだ。
ソニー、東芝にIBMを加えた3社は開発費を分担し、打倒インテル、打倒パソコンを目指す
次世代CPU「CELL」の共同開発も行っており、抜き差しならぬ関係だ。
 一方、テレビやDVDレコーダーなどの映像機器を担当するデジタルメディ
アネットワーク社にとっては、ソニーは宿敵だ。次世代光ディスクを巡っては「HD DVD」を掲げる東芝と、
「ブルーレイ・ディスク」を掲げるソニーが対立している。5月中旬には規格統一交渉も頓挫し、
今年の冬からは市場で泥沼の戦争が始まろうとしている。
 CELLが最初に搭載されるソニーの「プレイステーション3」はブルーレイ・ディスク採用
を決めているのだから、事態は複雑だ。セミコンダクター社はPS3を応援しなければならないし、
HD DVDのデジタルメディアネットワーク社は、PS3が失敗したほうがうれしい。
 事態をさらに複雑にしているのが、5月に入り、東芝とマイクロソフトが包括的クロスライ
センス契約を結んだこと。マイクロソフトが今秋発売する新型ゲーム機「Xbox360」の敵はPS3だ。
この契約を主導したのは、ノートパソコンを担当するPC&ネットワーク社。
パソコン事業を率いてきた西田厚聰(あつとし)執行役専務は6月末に社長に就任するため、
「マイクロソフトとの提携関係は、クロスライセンスをテコにますます強固になっていく」というのが、
業界の一致した見方だ。言うまでもなく、マイクロソフトとインテルはパソコンビジネスにおける盟友。
そうなると、打倒インテル、打倒パソコンのCELLは完全に浮く。
 こんなヒドイ状態になったのは「岡村正・現社長がカンパニー任せだから」
と東芝のOBはあきれ顔だ。
 西田新社長は、まずこの混乱を整理し、全社のベクトルを合わせる必要がある。

800It's@名無しさん:2005/06/16(木) 00:02:55
ブルーレイの圧勝だね
801It's@名無しさん:2005/06/16(木) 01:06:24
ここで負けたら、EDベータの二の舞。
絶対勝利あるのみ。
802It's@名無しさん:2005/06/16(木) 13:36:47
HDTV買った奴ちょっと来い
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1118869151/
803It's@名無しさん:2005/06/16(木) 21:10:21
まぁ、今のところブルーレイの方が優勢に見えるな。
804It's@名無しさん:2005/06/18(土) 00:18:53
>>799
何かすごい状態だね、東芝。ベクトルを揃えるとして、どこへ
向けても大怪我しそうだ。
805It's@名無しさん:2005/06/19(日) 09:50:30
SONYについて書かれた記事の改変だと思ってた
806It's@名無しさん:2005/06/20(月) 01:08:37
2時間ぐらいのアニメにそんな大容量がいるんかいな?
15GBもあれば十分じゃねーのかと思うんですが。。。ドウナンデショ? (・ω・`)


807It's@名無しさん:2005/06/20(月) 03:01:22

日本ディズニーの星野社長は創価学会大学卒業
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1116964374/6
808It's@名無しさん:2005/06/20(月) 19:04:44
>>806
ROMならね。録画となると、15GBじゃ全くもって論外。
809It's@名無しさん:2005/06/20(月) 20:44:32
HD録画なら録りまくると600GBでも足りないくらいだから
余裕で多い方が良い
810It's@名無しさん:2005/06/22(水) 16:35:23
メーカーと工場の都合で規格化されたHD-DVDなど論外
811It's@名無しさん:2005/06/23(木) 10:55:16
「こっちのほうが作るの楽なんだよ!」
と主張されたところで消費者には関係ないもんなあ
812It's@名無しさん:2005/06/23(木) 19:31:55
>>811
関係ないことはないが、微々たる差であることは確実だな。
結局は企業の都合。
813It's@名無しさん:2005/06/23(木) 19:41:23
>>811
そこは捉え方が偏りすぎてない?w
その分コスト抑えられて安く出来るってこと蔑ろにしてるレスにみえる。
814It's@名無しさん:2005/06/24(金) 00:52:50
ソニーさえ儲かればいいんだってさ
815It's@名無しさん:2005/06/24(金) 01:33:07
ソニー製品にはろくな思い出がないからなぁ…
まあもしBlu-rayドライブ買うとしてもソニー以外だな。
816It's@名無しさん:2005/06/24(金) 01:49:03
部品はソニー供給だよ
レーザーとかピックアップはね
817It's@名無しさん:2005/06/24(金) 08:50:36
で、PC内蔵型(外付けでもいいけど)はいつ発売なん?
どっちでも先に消費者向けのを出した方を買う積もりだけど、
5万円超とかだとちょっち手が出ないな・・
818It's@名無しさん:2005/06/24(金) 22:23:26
いやしかしDVDドライブは最初に出たときは30万円くらいしなかったけか?
819It's@名無しさん:2005/06/25(土) 00:11:06
>>818
PCのドライブは8万くらいだよ。
DVDレコーダーはそのくらいしたけど。
820It's@名無しさん:2005/06/27(月) 18:57:54
東芝とマイクロソフト提携 次世代DVDや特許など

 東芝と米マイクロソフト(MS)は27日、次世代DVDや包括的な特許の相互利用といったデジタル家電製品開発など、業務提携の強化で合意したことを明らかにした。同日夕、西田厚聡東芝社長とビル・ゲイツ・マイクロソフト会長が都内で発表する。
 デジタル家電が主流となる時代をにらみ、東芝のデジタル技術、マイクロソフトのソフト技術などお互いの強みを生かすのが狙い。東芝などが推進する次世代DVD「HD DVD」といった成長性のある製品の共同開発なども視野にあるとみられる。
 特許の相互利用では、クロスライセンス契約を結ぶことで開発の期間短縮やコスト削減を図る。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050627-00000147-kyodo-bus_all


キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
821It's@名無しさん:2005/06/27(月) 21:03:50
やっぱマイクロソフトはソニーに恨みがあるんだな
つかPC関連は著作権保護関係煩そうだけど解決したの?
未だにPCに録画した地上波デジタル放送をディスク保存出来ないみたいだけど
822It's@名無しさん:2005/06/27(月) 21:06:52
東芝は結局どっちの味方なの?本当どっちつかずだな
823It's@名無しさん:2005/06/27(月) 21:17:16
>>821
アメリカはなくなるみたいだな
824It's@名無しさん:2005/06/28(火) 02:12:05
東芝と提携したと言っても、さりげなくマイクロソフトもハリウッド同様、形勢が不利になったらいつでも逃げ出す用意してるみたいだな
825It's@名無しさん:2005/06/29(水) 06:01:22
HDDVDだろうが、BDだろうが、
ケース付きがいい。
むき出しディスクだと、
パッケージを開く→指紋が付かないようにディスクをそっと取り出す→プレーヤーの取り出し口を開ける→プレーヤーに巻き込まれないように、そっとディスクを取り出し口に載せる→取り出し口を閉める
殻付きディスクだと、
床に無造作においてあるディスクを一枚つかむ→プレーヤーに挿入

やっぱVHSやMDの様に、プレーヤーに差し込む際に、手間のかからないやつがいいな。
あと、埃や指紋の問題。容量何十Gのディスクに指紋とか埃とか傷とかついて大丈夫なの?
繰り返し録画に使用するのであれば、殻付きは必須だとおもうけど……。
もしくは、殻付きカツむき出し両方に対応する取り出し口を開発してくらはい!
東芝、Sony様よ!
826It's@名無しさん:2005/06/29(水) 13:42:53
Sony様よ!
827It's@名無しさん:2005/06/29(水) 19:56:55
828It's@名無しさん:2005/06/29(水) 20:49:52
実勢価格を見ないとどうにも言えん。
829It's@名無しさん:2005/06/29(水) 23:50:16
100Gバイト/片面4層Blu-ray Disk公開──TDK
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0506/29/news088.html
830It's@名無しさん:2005/06/30(木) 00:34:12
2層DVDメディアの方がよっぽど(容量の割に)高いと思う
831It's@名無しさん:2005/07/01(金) 06:02:35
つーかメディア単価なんて先に普及した方が圧倒的に安くなる
832It's@名無しさん:2005/07/19(火) 18:11:45
盗芝乙
833It's@名無しさん:2005/07/22(金) 00:38:43
HD DVDさっさと諦めてくれよ 
834It's@名無しさん:2005/07/22(金) 12:32:07
ソニーが死んでBDが残る展開キボウ
835イランジン:2005/07/22(金) 12:39:35
それは、ナイはなしや。

松下の友達もいうとる。

「SONYの音頭で、松下が踊る。」
836It's@名無しさん:2005/07/22(金) 18:25:47
ソニーが勝つとか負けるとかはどうでもいいが、
東芝(HD DVD)はマジでウザイ。
こいつがいるおかげで、メチャクチャ迷惑だ。
837It's@名無しさん:2005/07/22(金) 20:19:02
東芝氏ね
838It's@名無しさん:2005/08/02(火) 20:26:39
HD-DVDみたいにメーカーの投資が安く済むから消費者も安く済むだろうみたいな
押しつけがましい後ろ向きな技術はいらん
839It's@名無しさん:2005/08/02(火) 20:29:52
全くの新規事業だからと、それを口実に高価格を堅持しようという思惑の方が
よほど浅ましい。
840It's@名無しさん:2005/08/02(火) 20:36:40
>>839
BDもコスト削減に取り組んでますが。
東芝社員乙。
841It's@名無しさん:2005/08/02(火) 20:41:36
↑政府税調と同じやり口にだまされるなんて、素直な人なんですねw
842 \________________/:2005/08/02(火) 20:43:37
    _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\             /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|           /、          ヽ はぁ?黙ってろデブw
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       | 
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     | 
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      / 
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |

843It's@名無しさん:2005/08/02(火) 20:51:01
だいじょうぶ?顔が真っ赤ですよ?

あと、自分がGKだからって、人がそうとは限りませんよ。
844It's@名無しさん:2005/08/02(火) 20:52:09
ベータも滑り出しは良かったけれどね
845It's@名無しさん:2005/08/02(火) 20:59:07
必死な様子を見ると、東芝社員はよっぽど悔しいんでしょうね。
846It's@名無しさん:2005/08/02(火) 21:09:33
どうしても芝社員にしとかないと自律神経に触るようだw

ソニが絡んでる規格は常に、崩壊の危機にさらされている事を念じておかないとね。
ソニが目論んでいるのは、規格いじりとそれに絡む利権だからね。

松は実のところ、是々非々の立場なのよ。
847It's@名無しさん:2005/08/02(火) 21:15:46
\ GKと芝社員のケンカが始まりました
   ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

      ∩_∩        ∧_∧
     ( ´∀`)       (^∀^ )
     ●Yゝ ヽ       ●Yゝ ヽ
 ___ノ‖.| / 丿    _ ノ‖ | / ノ
 |実況|\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|解説|\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            _____∧___________
           / どちらも井の中の蛙ですね
848It's@名無しさん:2005/08/02(火) 21:17:57
>845がGKなら、少し頭が悪いような…
849It's@名無しさん:2005/08/03(水) 01:24:20
FOX、Blu-rayでのタイトル発売を表明
−エイリアンやダイ・ハード、24などを投入
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050729/fox.htm
850It's@名無しさん:2005/08/03(水) 05:55:01
どうせ既存のようにマルチドライブになるんだろう。
最初から両方読み書きできるように作っておいてくれ。
851It's@名無しさん:2005/08/03(水) 13:40:17
低容量などこかのヘボ規格に引っ張られて余計な部品代を払いたくないな
852It's@名無しさん:2005/08/03(水) 15:18:08
え、部品増えるんですか?
853It's@名無しさん:2005/08/03(水) 15:25:45
HD DVD陣営はいよいよ必死だな。
相手の非難しかできなくなったら末期だよ。

HD DVD陣営がFOXのBDサポート表明を非難
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050802/hddvd.htm
854It's@名無しさん:2005/08/03(水) 15:29:53
内ゲバ萌え
855It's@名無しさん:2005/08/03(水) 16:20:57
>>853
お前は、その「末期」の読みを何度外したか覚えてないか?
856It's@名無しさん:2005/08/03(水) 17:09:20
BDもHD DVDもコケると思う人 (・∀・)ノ
857It's@名無しさん:2005/08/03(水) 17:28:56
DVD並の価格で12話ドラマが一本に収まる方を買う。
858It's@名無しさん:2005/08/03(水) 18:28:24
おまいらまだこんなくだらないことで言い合ってるわけ?
スレタイみれば決着ついてるじゃんw
859It's@名無しさん:2005/08/03(水) 22:21:31
いや糞スレのスレタイを見せられても…
860It's@名無しさん:2005/08/03(水) 22:44:13
ディズニーはブルレイに参入した。
が同時に、ブルレイ以外に門戸を閉ざす訳ではない事を公言もしているんだけどな。

このスレタイはちょっとした小話か、そうでなければ程度の低いミスリード。

スレタイを鵜呑みにしてはしゃいでるのはGKくらいだよ〜ん
861It's@名無しさん:2005/08/04(木) 21:38:21

862It's@名無しさん:2005/08/04(木) 23:25:52
そもそも
どちらの方式とも、はしゃげるほど大衆が注目していない。
863It's@名無しさん:2005/08/05(金) 10:39:04
そういえばずいぶん前に
HD DVDって規格があったっけ。
864It's@名無しさん:2005/08/05(金) 11:25:36
地上波デジタルとかはいびじょんとかの新しいインフラが整わないと必要さが感じられない。
単なる容量の大きいディスク。
865It's@名無しさん:2005/08/05(金) 18:33:58
>>864
そうは言っても、出初めから必要性を感じる人間がいなきゃ、何も普及しない。

今は先行ユーザーが少しずつインフラを整えてる時期。俺もその一人だ。
ブルーレイも、ROMプレーヤーさえ出れば、すぐに手を出す。
866It's@名無しさん:2005/08/05(金) 23:55:03
ROMって、再生専用機ってことですよね・・・。
867It's@名無しさん:2005/08/06(土) 03:35:21
PS3のことだろ。PS2の時とは状況が違う。あきらめろ。
868It's@名無しさん:2005/08/06(土) 10:13:43
>>866-867
PS3のほんの少し前に、普通のROMプレーヤーが出るんジャマイカ?
さすがにPS3が最初のROMプレーヤーってことはあるまい。
869It's@名無しさん:2005/08/06(土) 12:54:07
HDDとハイブリッドな録再機が本命なのは変わらないのでしょう?
870It's@名無しさん:2005/08/06(土) 23:23:20
マイクロソフトが激安のBD-ROMプレーヤーを出して、PS3を封じればいい。
871It's@名無しさん:2005/08/07(日) 08:50:18
ブルーのカートリッジデザイン何とかならないの?
ダサくない?
872It's@名無しさん:2005/08/07(日) 10:30:10
カートリッジは今後なくなるじゃないか。Ver2.0で。
現行のブルーレイ(Ver1.0)だけだよ、カートリッジ付きなのは。
873It's@名無しさん:2005/08/07(日) 10:51:15
カートリッジは、便利なときがあって助かるのだが。
874It's@名無しさん:2005/08/08(月) 01:28:32
>>864-865
そう、それらのインフラが完備されると容量面で真っ先に不要になるのがHD DVD。
おそらく大容量の上位規格でカバーしようとするんだろうが・・・
875It's@名無しさん:2005/08/08(月) 06:02:30
PS3は売れないなんだからBDが普及するわけないじゃん。
876It's@名無しさん:2005/08/08(月) 06:11:05
カートリッジはオレみたいなズボラには良い。
一般化して欲しいものだ。
877It's@名無しさん:2005/08/08(月) 09:19:14
私もずぼらだ。
カートリッジは特に幼児にいいと実感。
ディズニーのセルビデオ(ROM)は傷だらけになってしまったが、
カートリッジ入りRAMに録った番組は、傷とは無縁。
878It's@名無しさん:2005/08/08(月) 12:11:11
カートリッジ入りも全廃するわけではないみたい。
879It's@名無しさん:2005/08/08(月) 16:12:29
とんでもない話だな。HDDVDにMSがついた時点でPCはHDで決定。まあMSは2020年までシェアが58%まで落ち込むそうだがな(笑)
ハリウッドと東芝は深い関係があるので…
用性でまずレイの保護層が0.1はかなり脆いでしょう。DVDと全く互換性がなくDVDプレイヤーで再生できない。対してHDは再生できる。これはかなり影響する。
それに容量は増やそうとすればもっと増やせるし東芝から既に3層技術も発表された。
所詮糞ニークオリティ。βMAXと同じ運命を辿るのさ。
PS3で採用されるから何だって?
PS3だけで流行ってろ任天堂のコピー防止のNRと競ってろ負けるだろうがな(笑
880It's@名無しさん:2005/08/08(月) 16:13:42
『良男はいきり立った』まで読んだ
881It's@名無しさん:2005/08/08(月) 16:44:46
・・・・・・・・・・・・・。どの道最終的にHVDに統一されるんだから今張り合ってもなぁ。
おまけにHVDの参加企業に東芝とソニーの名が・・・・。
882It's@名無しさん:2005/08/08(月) 16:44:58
>>879
芝厨必死だな。
883It's@名無しさん:2005/08/08(月) 16:59:49
>>882
的を射られて必死な糞ニー信者。
884It's@名無しさん:2005/08/08(月) 17:04:35
ソニーをかばうだけ無駄


 アホらし           ∧_∧
               /⌒ヽ )
              i三 ∪
               |三 |
              (/~∪
             三三
            三三
           三三
885It's@名無しさん:2005/08/08(月) 18:24:55
>>879
突っ込みどころ大杉。もうちっと勉強して来い。

HD DVDがDVDと互換あるなんて言ってる時点で無知丸出し。
互換あるのは生産設備だけだっての。
886It's@名無しさん:2005/08/09(火) 11:48:58
そしてサンヨーが寝返る。









東芝孤立
887It's@名無しさん:2005/08/09(火) 12:02:05
前世から決められたMS×東芝
888It's@名無しさん:2005/08/09(火) 18:27:35
忘れられたNEC
889It's@名無しさん:2005/08/09(火) 18:58:43
だって何もしてないから。
890It's@名無しさん:2005/08/09(火) 20:34:00
BDA、BD-ROMで新コンテンツ管理システムを導入
−AACSに加え、「BD+」や海賊版防止の「ROMマーク」を追加
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050809/bda.htm
891It's@名無しさん:2005/08/10(水) 14:02:01
BDにケテーイ
892It's@名無しさん:2005/08/10(水) 14:09:20
入社最初の社員研修で最良の物を最良のタイミングで出すのがメーカーのつとめだって
習わなかったのか糞芝社員さんよ?


何であんな低容量規格を必死にプッシュしてんだノンポリの3流メーカードモ

さっさと滅びろやカスが
893It's@名無しさん:2005/08/10(水) 14:16:25
↑おまいらが云うこっちゃ無いぞカスGKw
894It's@名無しさん:2005/08/10(水) 17:20:06
一般消費者でHD DVDを支持してる人なんて、
RD信者+アンチソニーな人+αくらいしかいないと思うが。
895It's@名無しさん:2005/08/10(水) 17:42:05
[WSJ] HD DVD、デビューは思ったより地味に?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/10/news059.html


なんかHD DVDの雲行きが怪しくなって来ましたね…
896It's@名無しさん:2005/08/10(水) 20:42:20
ソニー再生のための事業再構築計画(案)

・撤退事業:
メモリースティック事業、システムオーディオ事業、アナログオーディオ事業、カメラ
部門を除くB&P事業
・縮小事業:
コンポーネント事業
>上記、撤退部門の人員は全員解雇、縮小部門については営業、管理部門を中心に整理
を進める。
・売却事業:
B&I事業、ブラウン管事業
・別法人化事業:
コンピュータ関連事業、バッテリー・メディア事業、車載機器事業
>上記、売却、別法人化事業の人員は全員転籍とし、給与、昇進、休暇等の処遇は売上
及び利益率に則したものを採用し、本社と別の体系を適用する。別法人化した事業は、完
全独立採算性とする。なお、売却が1年以内にできない場合は、その事業を整理するこ
ととし、関連部門の人員は全員解雇。
その他:
・国内営業部門:現業部門を別法人化し、事業分野別完全独立採算制導入を導入するこ
とにより、本社と異なる処遇体系を導入する。間接部門については、大幅に縮小した上
で、ソニー企業と統合し、現業部門法人との委託契約とする。広告宣伝部門は廃止し、
同業務は本社事業部門の直接管理による第3者との外部委託契約とする。これにより、
関連部門人員の全員転籍、廃止部門の全員解雇、ソニー本社との人員派遣契約制導入、
仕切価格引き上げ等の措置を行う。
・間接部門:
担当部門売却・撤退の場合は解雇、担当部門独立の場合は転籍とし、最終的に本社事業
部門の人員削減比率に合わせた削減を行う。
897It's@名無しさん:2005/08/11(木) 05:09:19
最近は松下も積極的だね>BD
898It's@名無しさん:2005/08/11(木) 05:18:49
追い風が吹いてきたね
899It's@名無しさん:2005/08/11(木) 09:32:33
HD DVDを指示する理由がわからん
900It's@名無しさん:2005/08/11(木) 11:08:08
Windowsのシェア90%越えているMSがHD-DVDについたということはBDの惨敗が確定。
901It's@名無しさん:2005/08/11(木) 11:22:26
アホか。ありゃあBDの主導権を握るために口先介入しただけだ。
本気であんなカス規格に乗り気なわけ無いだろ。
902It's@名無しさん:2005/08/11(木) 11:36:41
BDもカス規格なのだが
目糞鼻糞を笑うとはよくいったものだW
903It's@名無しさん:2005/08/11(木) 11:48:28
>>879
携帯電話までクライアント機器に加えた予測なんて当てにならんけどな。
904そうですか‥。:2005/08/11(木) 12:12:58
いったい、いくらくらい投資したんでしょう‥。
905It's@名無しさん:2005/08/11(木) 13:59:38
マイクロソフトがHD DVDを支持しても、
どうせBDもWindowsで使えるわけで(ry
906It's@名無しさん:2005/08/11(木) 16:42:13
一応・・・
ttp://sonyinfo.fc2web.com
907It's@名無しさん:2005/08/11(木) 17:06:10
物はいいんだけどね〜
販売へたくそだから〜ソニー王国

もしBD製品買うなら
ソニーよりパナソニックの製品を買っちゃうかもって思っている
俺ガイル
908It's@名無しさん:2005/08/11(木) 17:20:35
クロスメディアバーは搭載されるのか?
909It's@名無しさん:2005/08/11(木) 18:28:33
BDイラネ。
今までの経験のせいでSONY製品には拒絶反応が起こるので…
910It's@名無しさん:2005/08/11(木) 19:15:30
>>899
まぁ、一般消費者について言うと、確かにそうだな。
別にプレス工場にDVDとの互換性があっても、
それ自体は何の得もない。


>>909
なら松下でも買え。
911It's@名無しさん:2005/08/12(金) 00:33:21
一般人が購入するのはHD-DVDだがな。
912It's@名無しさん:2005/08/12(金) 00:39:38
>>911
どういう理屈で選ぶと思ってんだ?
913It's@名無しさん:2005/08/12(金) 01:30:45
BDを選ばないので。
914It's@名無しさん:2005/08/12(金) 07:34:01
そりゃ単なるアンチ
915It's@名無しさん:2005/08/12(金) 10:34:12
HD-DVDを選ぶのは一般人で、BDを選ぶのは信者。
916It's@名無しさん:2005/08/12(金) 12:49:14
バカ
917It's@名無しさん:2005/08/12(金) 13:16:03
このスレでHD DVD支持の書き込みをしているのは
同一人物の自演だな。
918It's@名無しさん:2005/08/12(金) 14:58:03
HD DVDなんて、支持する理由がない。
支持している一般人は、みんなただのアンチBD。
919It's@名無しさん:2005/08/12(金) 21:41:50
俺もそう思う。だってHD DVDじゃ容量がたりん
920It's@名無しさん:2005/08/12(金) 23:29:58
>>919
何の?
921It's@名無しさん:2005/08/13(土) 00:39:41
>>920
一層は、ってことじゃないの? 明らかに15GBじゃ足らんわな。

二層HD DVDはホントに書き込みできるんかね?
最近ようやくDVD-Rの二層が出てきたってのに。
922It's@名無しさん:2005/08/13(土) 03:09:42
まあ、MPEG2-TSを生で焼きたい香具師はブルレイがいいかもしれないが、
H.264でかまわん人にとってはHD DVDで充分。
2時間以上は普通に録画できるし。
923It's@名無しさん:2005/08/13(土) 08:44:36
>>922
普通、他人に先駆けて次世代DVD買うような人間は、
相当画質にこだわるヤシだから、
H.264で再エンコードなんかしないと思うが。
924It's@名無しさん:2005/08/13(土) 09:46:47
>>923
じゃあ普及期に入れば、庶民は安い方を選ぶだろう。
まあ、ハードがブルレイより安くなるとは限らんが…
2011年になれば、いやでもどっちかを買わないと録画できなくなるからな。
925It's@名無しさん:2005/08/13(土) 09:56:59
>>924
一般人はハードの値段も見るぞ、普通は。
てか、ディスクの値段で決めてたら、
DVD-RAMレコは売れないことになるんだが。


>2011年になれば、いやでもどっちかを買わないと録画できなくなるからな。
は? 地デジチューナーがあればいいから、
別にDVDレコでもOKだぞ。画質は劣化するけどな。
926It's@名無しさん:2005/08/13(土) 10:44:06
>>924 >>925
まあ、複数の規格があったほうが価格競争が起こっていいんじゃね?
それでブルレイの値段が下がれば客はそっちに流れるよ。
927It's@名無しさん:2005/08/13(土) 13:44:59
>>926
> 複数の規格

よくねぇよ。
928It's@名無しさん:2005/08/16(火) 19:14:35
日立マクセル、12倍速のブルーレイ・ディスク開発
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?i=2005072708894aa
929It's@名無しさん:2005/08/16(火) 21:34:01
決まったな。
930It's@名無しさん:2005/08/17(水) 10:59:22
つうかBD陣営が開発を済ませるとHD DVD陣営が似た技術の開発スケジュールを発表して口先介入の繰り返しじゃね?
いつまで経っても周回遅れのままだな。
931It's@名無しさん:2005/08/17(水) 11:36:55
Universal MusicがBlu-ray陣営に参加
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/17/news007.html
932It's@名無しさん:2005/08/18(木) 19:32:28
Lions GateもBlu-rayのDVDリリースへ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/18/news014.html


HD DVDもうだめぽ。
933It's@名無しさん:2005/08/18(木) 19:44:00
なんとか陣営なんて消費者にとっては、どーでもいい話
早くメディア価格をあと一桁値下げしろや
このご時世、1枚何千円なんてキチガイ価格はBD(バカディスク)だけだぞ
934It's@名無しさん:2005/08/18(木) 19:50:06
CD-RやDVD-RWも発売当初はキチガイ価格だったのよ。
VHSだってそう。

てか、どっちの陣営かって消費者関係あるだろ。
935It's@名無しさん:2005/08/18(木) 20:02:38
BDは何年間キチガイ価格やってんだよ
長すぎなんだよ
936It's@名無しさん:2005/08/18(木) 20:12:05
キチガイの言動は常に自分が正しく他人が間違っている
937It's@名無しさん:2005/08/18(木) 20:15:00
いや、普通にBDは高いよ
938It's@名無しさん:2005/08/18(木) 21:10:10
今のBD市場についてどうこう言われてもな。

レコーダーが数千台しかないんだし、実質的なBD発売時期は2006年だぞ。
各社本格参入すれば値段は下がるだろうが、
BD-RE Ver1.0のみ対応のレコーダー出されてもユーザーは嬉しくないだろ。
939It's@名無しさん:2005/08/18(木) 21:14:04
>>933は東芝社員か?
>>932の話をわざと逸らそうとしているように見えるぞ。


Lions GateもBlu-rayのDVDリリースへ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/18/news014.html


HD DVDもうだめぽ。
940It's@名無しさん:2005/08/18(木) 21:49:28 BE:31293533-#
ああいう多数派工作やってる時点で別のところがヤバい予感しまくり
941It's@名無しさん:2005/08/19(金) 11:53:52
HD DVDオタワ
942It's@名無しさん:2005/08/19(金) 12:07:26
早く二号機出して。
943イランジン ◆DpaqRGUuCo :2005/08/20(土) 01:22:25
└-i:::::::::::::::::::::::: ,.  '"´     ``ヽ:::::::.: : ヽ、
     __...ノ: : : : : : :,.ィ´   /     ',   ヽ `丶、: : : :ト.、  ,.ィ"ヽ
.     |: : : : : : : :/  ./  /      ',   ',  「: : : : :|:.:.:ヽ: : : : : 〉ニニ、二
      ヽ.ィ: : : :/    /   ,'       l   ', `丶ト、:|:.:.:.:.:.|: : : : :ート、、ヽ
     r‐:':::::::/     ,'  ,'          !   .l i'"´: : |:.:.:.:.:.:!: : : : :_:ハ ',ヽ
.      ',_:、:::/     l   l        |l     ! ',: : : :.|:.:.:.:.:.:|: : : : L_l::', ',r
       ノ:,'     ,'l   |     l  | l !  ! |  `丶; |:.:.:.:.:.::!: : : : : :ハ::ヽ
        /:| |   ,' | ! .!l|    ,'| l l | l ,' ,|. |!´: :.!:.:.:.:.:.,': : : :r ' `¬
     /:::,! |   ..L.',_ト. |',ト   / !./l/├ /¬ ¬、).:: /:.:.:.:./: ::::::::|    |:   
      /:::::ハ.ト 、 ! ..l_ヽヽ\、./ l/"´ l/_∠ |  {: : :/:.:.:.:./::::::;:::ノ|    !:   声かけてね。
      ヽ|l ',ヽ \ !,イ `` ト  '′   ,イ"´ lヽ  ,ハr'^,-ヘ':::::::::}::!|   .!:    
.        |   ト、ト.`弋..ン        弋..ン ' | .|/j〈ィ'>》_ノ"!::l !   |:
      |    l l.|. ',     、        l  ! .|:.ヾ ニフ   !::l. |   |:
       |   / / | ト、     ,.、     | l| |/      ヽ:| |l    !
.      |  / / | |_.> 、       _..-.、l l ! !          |.!   |
      l|  /,イ _..l l:.:.:.:.:.:.:`丶、 __..ィ´:.:.:.:.:.,' .,'::| |         | !   !
       !|_ノ' r":.:.l l:.:.:.:.:.:.:.:.:.ハィュヘ:.:.:.:.:.:.:./ /:.:::! !ヽ、       .| l   |
    _..'"ィ´  ト、:.:.! .l:.:.:.:/``ヾ.ニンリ:.:.:.:.:./ ':.:.:.:.:| |:.:.:/、       ! !   !
  <._ <.|   ! ∨ ,'_:.:'-:.:.:.:.:.:.:`¬´:.:``:./:.:.:.:.:.:.:.! !;/: : \     ! l 
きょうから、トリップつけました。ヨロシクね。
944It's@名無しさん:2005/08/20(土) 02:22:51
どうあがいてもHDDVD終了!
容量少なすぎ
画像悪すぎ
ワクワクする未来感なさすぎ
ロゴマーク頭悪すぎ
東芝に幹事会社は荷が重すぎ
945It's@名無しさん:2005/08/20(土) 09:45:56
HD DVDはMSのパッケージソフトのメディアとして頑張ればいいじゃん
書き込みメディアの必要もないし
みんな万々歳。
946It's@名無しさん:2005/08/20(土) 11:16:49
パッケージソフトだって出たら困る。
読めないよ。ドライブが。

てか、それ以前にHD DVDで出す理由がないと思うが。
容量的にはDVDで問題ないでしょ。
947It's@名無しさん:2005/08/22(月) 12:23:58
東芝氏ね

東芝EMI、8月31日より音楽CDに「セキュアCD」を導入
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050819/temi.htm
948It's@名無しさん:2005/08/23(火) 10:23:22
次世代DVDの統一断念、2規格が並立
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20050823i201.htm


 次世代DVD(デジタル多用途ディスク)の規格統一を巡り、ソニー、松下電器産業などの「ブルーレイディスク(BD)」
陣営と、東芝などの「HD(高品位)DVD」陣営が進めてきた協議が事実上決裂し、新規格による方式統一が困難となった。
 今年末以降の商品発売を目指すと、新規格の共同開発が間に合わない段階に来たためで、次世代DVDは今後、互換性のない
2種類の商品やソフトが市場に出回ることになる。
 ビデオテープの「VHS・ベータ」のように2つの規格の並立が長引けば、消費者不在の混乱を招く事態も予想される。
 次世代DVDは、2つの陣営が独自に開発を進めてきたが、今年2月ごろ、規格分裂による混乱を避けようと、統一に向けて
話し合う機運が高まった。協議はソニー・松下、東芝の3社が中心となって行われたが、互いに長所を主張して譲らず、今年
5月以降は中断していた。
 東芝は年末にもHD再生機を発売する予定だ。一方、ソニーは来春にもBD内蔵の家庭用ゲーム機「プレイステーション3」
を発売する準備を進めており、「8月末が現実的な(規格統一の)タイムリミット」(藤井美英・東芝上席常務)となっていた。
だが、8月下旬に入っても統一に向けた協議は再開されておらず、両陣営の幹部とも「時間的余裕がなく、新規格での統一は
無理だ」と判断した。
 BD、HDの各陣営には、部品などを製造する電機メーカーやソフトを提供する映画会社などがそれぞれ120社以上加わり、
各社はそれぞれの規格による製品化準備を進めている。ソニーや東芝などが独断で規格の変更を行うことはすでに困難で、
2つの規格による商品発売は避けられない情勢だ。
 米国の家電販売店や映画ソフト販売店からはすでに、次世代DVDの規格並立による買い控えを懸念する声が寄せられている。
949It's@名無しさん:2005/08/23(火) 10:39:43
東芝にそもそも統一の意思があったのか怪しいもんだ
決裂のすぐ後にMSとの協力を発表したし
950It's@名無しさん:2005/08/23(火) 10:43:36
PS3のBDとXBOX360のHDDVDで勝ったほうが、
DVD規格争いで優位に立つだろうね。
ということで、BDが優位かな。
951It's@名無しさん:2005/08/23(火) 10:51:37
360はDVDからHDDVDに変更したの?
952It's@名無しさん:2005/08/23(火) 10:55:06
X箱はDVDだよ
953It's@名無しさん:2005/08/23(火) 11:04:06
Xbox360がHD DVDだったら
この規格競争は本当に面白くなる所なんだけどねー
それがないから残念だ
954It's@名無しさん:2005/08/23(火) 11:10:40
>>950

訂正
XBOX360は、DVDみたいね。
955It's@名無しさん:2005/08/23(火) 12:39:06
カートリッジ式のブルーレイディスクは脂肪するような気がするんだが…
956It's@名無しさん:2005/08/23(火) 12:50:39
>>955
カートリッジ式の需要もあると思われ。

子どもがBDを取り扱う

すぐキズがつく

キズにシビアなBDはすぐ読めなくなる
957It's@名無しさん:2005/08/23(火) 17:32:04
まあ、今のDVDがキズだらけで読めなくなることもよくあることだが、
BDはそれ以上にシビアになるんだろうな。
TDKの超硬がスタンダードになるか。
958It's@名無しさん:2005/08/23(火) 17:38:01
>>957
スタンダードと言うか必須
959It's@名無しさん:2005/08/23(火) 17:41:41
規格としてハードコートが採用されます
で次からは殻なしで発売されます
960It's@名無しさん:2005/08/23(火) 18:24:14
ハードコートは、今まで以上の過酷な条件に耐えるというだけだと予測。
961It's@名無しさん:2005/08/23(火) 19:46:55
それで何の問題がある?
962It's@名無しさん:2005/08/23(火) 19:51:58
342 名無しさん┃】【┃Dolby 2005/08/23(火) 01:22:38 ID:kvCa0DcM0
8月11日付のHollywood Reporterによると、

Warner Home VideoのPresident、Jim Cardwellは「HD DVDソフトの
発売を2006年の第1四半期まで待つかも知れない」と発言、

Paramountの全世界ホームビデオ部門President、Thomas Lesinskiも、
「小売における季節性を考えると第4四半期が理想的なタイミングで
あった」が、「ハード面での十分なサポートが得られるのは2005年
第4四半期ではなく2006年第1四半期になりつつある」と発言、

ここ数週間でHD DVD陣営はいくつかの逆境に直面しているが、その
最新のものがローンチの遅れということになりそうだ、としている。
963It's@名無しさん:2005/08/23(火) 23:13:00
>>959
ということは、BD製造にはハードコートの特許料が上乗せになるから
激安台湾メディアなどはどうなるんだろうか?
ハードコートなしで製造…悲惨だ
964It's@名無しさん:2005/08/23(火) 23:19:57
だから販売出来ないんだって
965It's@名無しさん:2005/08/23(火) 23:42:54
そうか…じゃ、当分はBDの値段は下がりそうにないね。
貧乏人はVHSで我慢するか…
966It's@名無しさん:2005/08/23(火) 23:44:24
ソニーびいきではないけど、
マジメに考えるとさすがにBDの勝ちだと思う。
均衡ってのは一旦崩れると一気に崩れる。
20世紀FOXが正式に支持を表面したし、
ここへ来て日和見してた各社がBDへなだれ込み始めてる。
東芝とタイムワーナーがムキになってるけど、
もうひっくり返すのは困難だと思う。
東芝とソニー・松下じゃ販売力も違うし。
967It's@名無しさん:2005/08/24(水) 03:00:29
もしかするとPS3がBDを潰すんじゃないか、と思ってる。
968It's@名無しさん:2005/08/24(水) 06:59:01
BDって因縁つければすぐに金寄こすイメージがあるからな。
今が新規参入のチャンスと考えているところも多いだろう。
無節操にもdellやhpに金をばら撒いたのが利いているんだよ。
基本設計がダメでもポリシーが無いから規格はころころ変える。
発売後も毎年1層ずつ増やした新規格(当然旧型機は対応しない)
を投入することが決まっているから12層まで10年間は安泰。
まったくすばらしい規格だ。

対するHD DVDは最初から十分に考えられているから
改良しなければならない欠陥がほとんどない。
大容量化のための規格変更もそうそう何度も期待できない。
これでは参入する旨みがないからダメだ。
969It's@名無しさん:2005/08/24(水) 07:31:01
なんかここを見てるとHD DVDがソニーにしか思えないよ
「ソニー=負け組」ってイメージが強すぎるのかなあ
970It's@名無しさん:2005/08/24(水) 11:43:32
三洋が寝返れば決定的
971It's@名無しさん:2005/08/24(水) 11:47:41
>>969
でもソニーがHD DVD陣営ならBDを上回る荒唐無稽なスペックを公開してきたと思うw
972It's@名無しさん:2005/08/24(水) 11:48:51
大勢に影響しないNEC
973It's@名無しさん:2005/08/24(水) 11:58:20
>>968
金ばら撒いてるのはワーナー
ユニバーサル、パラマウントがワーナーから金貰える契約になってる
974イランジン ◆DpaqRGUuCo :2005/08/24(水) 12:35:42
>>971
いやーーー。  そんだけのチカラあるから。
それに、ブルーレイに、松下が飛びつくの、わかる。イイものはイイ。
975It's@名無しさん:2005/08/24(水) 12:36:30
>>970
寝返ってるわけじゃないが、東芝と違ってHD DVDオンリーではない。

三洋、Blu-ray Disc Associationに加盟
−HD DVDの幹事社として初。「統一とは無関係」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050615/bda.htm


>>972
NECって、なにもしてないような…。
976It's@名無しさん:2005/08/24(水) 13:56:07
NEC=書き割りの観客、桜の名所の雑草、枯れ木も山の賑わい
977質問〜:2005/08/24(水) 14:45:49
BDが流行る根拠はPS3が流行るからですか?
ということはいきなり価格ブチ壊しのモノが普及するということですか?
松下はどういう目的でBD支持なんでしょうか?
978It's@名無しさん:2005/08/24(水) 14:55:29
むかしとちがっていまは安くしたもん勝ち
979It's@名無しさん:2005/08/24(水) 15:16:54
すぐにでもBDに逃げられるパスを用意済みのサンヨー
特に何かをしてるわけでもなさそうなNEC
金をばらまけば勝てると勘違いするワーナー

そして東芝孤立
980It's@名無しさん:2005/08/24(水) 15:41:44
俺は仕事上、電機メーカーによく行くんだが、東芝は雰囲気ヤクザな奴かやる気ない奴のみ。
松下は結構活気ある。
ソニーとは取引ないからわからん。
981It's@名無しさん:2005/08/25(木) 12:36:35
あーあ。
HD DVDレコーダー買っちゃったのに。
982It's@名無しさん:2005/08/25(木) 14:39:10
>>.981
間違ってないよ。
983It's@名無しさん:2005/08/25(木) 20:35:38
984It's@名無しさん:2005/08/25(木) 23:46:05
東芝=石田三成
NEC=吉川広家
三洋=小早川秀秋
ワーナー=大谷吉継
パラマウント、ユニバーサル=脇坂とかその辺のヤツら
これだけみてもHDDVD陣営は苦しいな。
985It's@名無しさん:2005/08/25(木) 23:50:17
>984
東芝:一人で実力に合わないことをしているから。
NEC:何もしずに日和見するつもり。負けても損得なしで本領安堵
三洋:寝返りそう
ワーナー:やる気のあるのはコイツだけ
パラマウント、ユニバーサル:ワーナーに監視されてるが、
旗色悪くなったら寝返るつもり。つーかパラマウントは既に寝返りの気配あり。
986It's@名無しさん:2005/08/25(木) 23:53:56
パラマウントベッド
987It's@名無しさん:2005/08/26(金) 00:04:07
>985
BD陣営はどうやって例えるの?
988It's@名無しさん:2005/08/26(金) 00:55:38
この規格争いって興味本位で傍観してるけど、実は相当深刻じゃね?
BDが負けたらマジでソニー倒産しそうだし、HDDVDが負けたら東芝が倒産しそう。
どっちも捨て身の投資してる気がする…。
負けたほうは責任者のクビ飛ばすくらいじゃすみそうにない。
どっちが潰れても日本経済にとっては大ダメージだと思う。
エライことではないのか?
989It's@名無しさん:2005/08/26(金) 11:02:02
昔と違って今はプライドを捨ててOEMを取る選択肢があるので片方が墜落しても大丈夫
990It's@名無しさん:2005/08/26(金) 12:56:25
>>988
>BDが負けたらマジでソニー倒産しそうだし
倒産する前にサムチョンに買収されます。
991It's@名無しさん:2005/08/26(金) 20:57:53
>>985
パラマウントとユニバーサルは寝返る可能性高そうだな。

てか、この3社って一斉にHD DVD支持の表明出したから、
ユニバーサルとパラマウントはHD DVDの生産性がどうのというより、
ワーナーが2社を説得して、一斉表明しましょうって納得させたように見えたんだよな。
昔のよしみっぽいから、結束弱そう。


>>988
東芝は特に危なくないから、
HD DVDごときが失敗しても平気だろ。
992It's@名無しさん:2005/08/27(土) 04:26:23
東芝も今更止めましょうとはグループ各社の手前言えないから、とりあえず出してみて、売れないのを
見てそれを理由に撤退表明すれば言い訳も立つと思ってるんじゃないの?
993It's@名無しさん:2005/08/27(土) 08:01:07
>>992
オレもそうだと思う。
994It's@名無しさん:2005/08/27(土) 17:53:43
>>991
説得じゃなくて金
ユニバーサルは、最初BDA側に金を要求して蹴られてる
払える額じゃない位吹っかけてきたんだってさ
で、HD DVD参入発表した時、東芝が金出したと噂されたが
東芝は拒否、それは嘘ではなかった
金出してたのは、ワーナーだったんだってさ

ワーナーの作戦としては、SPE以外をHD DVDに誘い込んで
一気にHD DVDの勝利に導こうとしたが、
ディズニー、FOXを誘い込み失敗、現在にいたる
995It's@名無しさん
ソースみつけました
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0501/11/news031.html
──HD DVDにコンテンツを提供する映画スタジオの中でも、
ユニバーサルはBD側に具体的な金額を提示して
BD向けパッケージソフトを出すに際しての契約金を要求したようです。
結局、BD側はこの話を断ったようですが、
彼らはHD DVD側にも同様の話を持ち込んだのではないですか?

「いや、われわれにそんなお金はありません。
ワーナーもライバルに塩を送るようなことはしないでしょう。
ユニバーサルは以前にも、お金をもらってSACDソフトを発売したことがありましたが、
約束の500タイトル発売を達成したらそれまででした。
結局、純粋にビジネスに取り組まない限り、うまくはいかないんですよ。


ワーナーもライバルに塩を送るようなことはしないでしょう
と言った後位で、ワーナーが金だしてたとの報道がNA側でありました
そのソースはNAのソースなので見つけるのはきついかも