Hi-MD 4枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
944It's@名無しさん:04/11/10 02:56:48
>>941 LAM-X1は一応、据え置き型だが・・・。
ついでに言うとデファクトスタンダード化しないと
一般普及しないのは当たり前。

しかし、現実的には特許料収入を期待して設定するのが多いのも事実。
この辺が特許という怪物だな。
優れた技術だけにうまくやれば、それだけで企業収益を確保できるからな。
要はソニーの経営陣がどう考えているのかが問題。
945It's@名無しさん:04/11/10 03:03:10
>>942
1Gという容量。遅い転送速度。
3年前に出てれば、それなりに普及したと思うが。
Hi-MDは、時代遅れのスペックなんだよね。
946It's@名無しさん:04/11/10 03:22:58
MDより優れている物がHi-MDしか無くMDとHi-MDが同価格帯になれば
爆発的に普及するだろうよ(藁
947It's@名無しさん:04/11/10 05:31:02
ええい、とにかく俺はラジオを録って気楽に編集したいんだ!
HDDやPCじゃ上手い事いかんから、早いとこ据え置き型出してくれい!
ラジカセ型でもコンポでもいいから!
まあ、出ないなら出ないでカセットとMDLP使いつづけるからいいんだが。。。
948It's@名無しさん:04/11/10 07:51:11
>>937
Hi-MDが壊れて、どうやればMDメディア全部が壊れるんだい?
949It's@名無しさん:04/11/10 08:12:05
音楽用にはHi-MDの転送速度で十分。
MDはあくまで音楽用に作られたメディアってこと。
HDDはそうではない。PCで使うには便利だろうが、音楽用には逆にデメリットがある。
スペック厨にはわからんのかねえ…。
950It's@名無しさん:04/11/10 11:14:44
>>946 各メーカが製品出す。=>買う=>更に値段が安くなる。
=>更に購買層が広がる=>もっと安くなる。

普及したら価格下がるよ。
昔、CD−Rは1枚400円ぐらいしたんだよ。
今はノーブランドなら10円からある。

今、1Gのディスクは650円から750円ぐらいだろ。
出始めは800円から900円だった。
951It's@名無しさん:04/11/10 14:03:23
だからさ、普及するまでもなくアポーンなんだから、
安くなるわけが無いって何度言えば・・・。
952It's@名無しさん:04/11/10 14:10:49

でさ、ど の メ ー カ ー が H i - M D 関 連 家 電 出 す の ?

規格なら今年の第一四半期に発表されてたぞ。
年末年始商戦を控えてもHiMDには冷淡だよね>他ブランド
MDLPの時は一斉に複数のブランドが自社製品を投入したのに、今回は完璧に無視モード…

誰かも言ってたが出るのが3年遅かったってことかな。
953It's@名無しさん:04/11/10 14:27:54
希望的観測にすがるしかない信者に、冷酷に現実を突きつけるスレはここでつか?
954It's@名無しさん:04/11/10 14:28:47
>952
どこぞが音楽界をズタボロに荒らしたせいで音楽ソフト自体が
売れてなくて、そんな状況で新しい規格のハード出しても
うれねーし、売れてるとしてもiPod優勢だから意味ねーな
って感じだろ。
955It's@名無しさん:04/11/10 14:43:23
>>952 そら、現状では仕方ねーんじゃねーの。
糞ニーのパテント代高いもの。

でもアンソニーのお前がどうしてこのスレの住人なわけ?
956It's@名無しさん:04/11/10 14:43:30
>>950
ヨドバシドットコムのHi-MDやらエニーやらNetMDんとこのぞいてみろよ
ほぼ在庫残少かお取り寄せだ
妄想ソニ信よか売らされる販売店のほうがさすがに現実見て
入荷調整してんだろーが

漏れも聞きたいどのメーカーが泥船に乗るの?
957It's@名無しさん:04/11/10 14:49:56
コンポもミニコンポも売れなくなったのは、PCで事足りちゃうからだし、
PCで事足りちゃえば、わざわざPCとの親和性の低いMDやHi-MDを買う
必要がないし。

まぁ、VAIOなんかでその流れを作り出したソニーが、逆にその煽りを喰
って、オーディオ製品で苦戦しているのが藁えると共に、その流れを作っ
たVAIO自体も売れていない姿に涙を禁じえません(藁
958It's@名無しさん:04/11/10 15:12:25
>糞ニーのパテント代高いもの。

でもMD-LPはどのメーカーも同時参入したよねぇw

959It's@名無しさん:04/11/10 15:26:57
>>958
昔は今ほど知財で食っていこうミタイナ感じはしなかったが
960It's@名無しさん:04/11/10 15:38:40
パテント代が上がったってソースある?
961It's@名無しさん:04/11/10 15:50:17
PCで音楽聞く奴って耳腐ってんじゃね??
962It's@名無しさん:04/11/10 15:51:46

こらこら、チョニー信者をいじめるな
963It's@名無しさん:04/11/10 16:29:46
>>961
未だにそんなこと言ってるとは耳どころか頭まで腐ってんじゃね??
ノートPCのスピーカーとかってレベルの話じゃないよな。
964It's@名無しさん:04/11/10 16:43:30
>音楽用にはHi-MDの転送速度で十分。

早ければ早いほど便利
965It's@名無しさん:04/11/10 17:14:42
それで、君は70分のアルバムを1秒で聞くのかい?
966It's@名無しさん:04/11/10 17:50:43
「SonicStage(ソニックステージ)」で編集した音楽データを最大約100倍速*で「Hi-MD」機器に高速転送。手軽な操作でスピーディにオリジナルミニディスクを作成できます。

時代遅れのソニー信者はどう思っているか知らないが、
ソニーとしては速いにこした事は無いと思っているようだな。

まぁ、スピード的にはソニー信者同様に遅れているが(藁
967It's@名無しさん:04/11/10 17:58:52
100倍程度だったらUSB1.1で十分。
Hi-MDは十二分に高速って結論でいいよな。
文句は算数のお勉強をしてから書くように。
968It's@名無しさん:04/11/10 18:48:42
>ど の メ ー カ ー が H i - M D 関 連 家 電 出 す の ?

>ど の メ ー カ ー が H i - M D 関 連 家 電 出 す の ?

>ど の メ ー カ ー が H i - M D 関 連 家 電 出 す の ?

>ど の メ ー カ ー が H i - M D 関 連 家 電 出 す の ?

>ど の メ ー カ ー が H i - M D 関 連 家 電 出 す の ?

>ど の メ ー カ ー が H i - M D 関 連 家 電 出 す の ?

>ど の メ ー カ ー が H i - M D 関 連 家 電 出 す の ?

ゲラゲラ
969It's@名無しさん:04/11/10 18:53:52
厨房丸出しで批判する
→論破される
→捨てセリフorコピペ荒らし

芸がなさすぎるぞ厨房(ゲラ
970It's@名無しさん:04/11/10 19:02:30
Hi-MDってメディアかの読込速度も書込速度もUSB1.1で
十分な性能だからね。

あれれ、2004年度に出たメディアなのにUSB1.1って(w
971It's@名無しさん:04/11/10 19:13:11
新宿の某量販店、転送速度激遅のHi-MDの売り場には誰一人いないんだよね…。
mp3プレイヤーの周りには人だかりなのに。
信者の言うとおりほんとうに売れるのかな〜(プゲラ
972It's@名無しさん:04/11/10 19:21:37
もうあれだ、Hi-MDメディアに記録したMP3の再生をサポートするとかしないと売れないね。
でも、それなら、CDウォークマンでもいいか。
973It's@名無しさん:04/11/10 19:28:24
SonicStage2.3来たぞ〜!!!
974It's@名無しさん:04/11/10 19:40:38
>>969

>>968を論破してくれ。他ブランドがHi-MD機器を出すロードマップを
提示して、>>969を論破してくれ
975It's@名無しさん:04/11/10 19:40:47
325 :名称未設定 :sage :04/11/10 19:21:48 ID:m7y8ojiT

音楽配信で買った曲がCD-Rに焼ける「SonicStage 2.3 for Mora」提供開始
ttp://xtc.bz/index.php?ID=35
976It's@名無しさん:04/11/10 19:51:36
転送回数も無制限になったしな。
CDにも焼けるしな。

MD作りまくっていいの? いいの? 山ほど作っちゃうよ??
977It's@名無しさん:04/11/10 20:08:33

こういうのって小出しにしても、物笑いのネタになるだけだと思うんだけどね
「ソニー様ごめんなさい、アナタ様について行きます!」って思わせるだけの
どんでん返し狙わないと
978It's@名無しさん:04/11/10 20:23:49
>>977
ほんとそうなんだよ。
よろこんでHi-MDとかマンセーしちゃってるウンコちゃんがいるようだから、
こんな最悪な状況でもなかなかソニーも目を覚ましてくれないんだよね。
979It's@名無しさん:04/11/10 21:56:24
HDP厨も、Hi-MDが気になって仕方がないようだねえ。
980It's@名無しさん:04/11/10 23:17:56
おお出た、まだいるんだな、アンソニー厨。
ゴキブリ並みに湧き出る厨だな。

よほどヒマらしい。
こちとらシゴトでベッタリ板に張り付いてられんのでなあ。

で、なんでそんなロードマップ調べなきゃならんのだ?
チップメーカじゃあるまいし、ロードマップ上で新製品情報を公開している
家電メーカなんて数無いだろ。展示会かココは?

今年第一四半期に海外ソニーからHi−MD製品が発売で、日本ソニーも
3期遅れて投入。気に入らんか?
パテント交渉を数社が打診したとの公表もあった。

実際に交渉成立=>新製品サンプル開発=>工場のラインと整えて
見込みがついてからの発表が殆どだ。

家電メーカはそんなに足が早くないぞ。考えてから物言え。
981It's@名無しさん:04/11/10 23:36:21
大体、第1世代商品がそんなに気にいらんのか?

HDDもシリコンも第1世代商品は糞じゃないのか?
それから考えれば、かなりマシだと思うが。

それにソニーというメーカは売れようが売れまいが、
大体のモデルは品種改良して売るのが殆ど。
特にこの製品は日本のみで試験的に販売しているのではなく、
世界シェアで展開の商品。

今までの流れから考えても次世代投入は明か。

因みにおまいらが糞扱いしている、Hi−MDだが、特に不便はないぞ。
生録を前提に考えた場合、最強だと思っている。特にNH900。
982It's@名無しさん:04/11/10 23:48:32
>>981
>それにソニーというメーカは売れようが売れまいが、
>大体のモデルは品種改良して売るのが殆ど。

これホント?
983It's@名無しさん:04/11/10 23:54:10
>>982
コクーン、PSX、MICROMV等。
一世代目が売れなくてもそれなりに改良して2世代目もだしてる。
けど、売れない。
984It's@名無しさん:04/11/11 00:24:02
二世代、三世代目ぐらいまでは改良が続くが、なぜか四世代目ぐらいで
必要な機能がカットされたりして、買替え狙いの前世代機ユーザーに見限られる。
985It's@名無しさん:04/11/11 00:36:27
グラストロンなども最初は売れんかった。
今でも「売れてる」とは言えんが。

ソニーという会社は#と同じく斬新なモノを作るが、
一般に理解をあまり求めない。その点、#はうまいな。

とにかく、Hi-MDの展開具合から考えても安直に撤退はできん。
世界レベルで展開。パテントの問題、etc・・・。

しかし、コアになるのがX1のみで後はポータブルという展開が
間違っている。またX1の6万前後の設定価格は高すぎる。
ポータブル機もあと5千から1万下げないと・・・。
やはり3万切る設定価格から勝負しないと市場反応は厳しいと思う。
CMの打ち切り、Hi-MDメリットの分かりにくさ。
これでは普及させようという意識が伝わらん。

ついでに言うと宣伝も不味い。Hi-MDのメリットが一般に浸透していない。
リニアPCMって何?というのが殆どだからね。

おそらく戦略上は「MDの市場は競争が厳しいから、コンスタントに抜ける
商品は難しい。よって、初期先行分で開発費をある程度回収。
パテント利益と合わせて後々、家電メーカがせーので出だした所で、
第2世代投入で先行逃げ切り体制を作ろう」
という図が見える。読み過ぎか?
986It's@名無しさん:04/11/11 01:20:34
>>985
LAM-X1は全然コアじゃないだろ。録音機能がないんだぞ。
ダウンロード機能とリッピング機能だけ。
あれはNH3DにCDドライブとスピーカー付けたようなもんだ。

どっちかつうとNH1が唯一まともなHi-MDで、後は機能限定の
バリエーションという感じ。

まだまだ「試験販売」程度にしか思えないな。
987It's@名無しさん:04/11/11 01:25:12
>>986
ライン・マイク録音機能があったとしても、
最近の安物コンポのユーザってCDからしか録音しないと思うので
方向性は間違ってはいないと思う。ラジオからエアチェック?するかぁ?
988It's@名無しさん:04/11/11 01:35:11
>>987
正しいか間違ってるかは知らんけど、コアではないだろって事。

それにCDリッピングユーザーはこれからHDDやシリコンにガンガン
流出するって。それは歴史的に止められないって。
だからMD出す気あるなら、そうじゃない部分をフォローしないと。
989It's@名無しさん:04/11/11 01:36:30
SS2.3インスコ完了。ソニーも粋なことするねー。

やっぱ、NetMDのソフト持ってないメーカに開発させるには
3回縛りetcとか解除の必要があったんだろうね。

Hi-MD捨てるつもりならOpenMGの協約違反しないわな。
トニー1社だけケンやらジャストやら差し置いて、違反だものな。

これでHi-MD開発続行確定だな。
ついでに家電メーカとの交渉もほぼ確定か?

ただやはりNetMD&Hi-MD対応のソフト問題があるので家電メーカの
参入はまだ先か。
パテント払って、ソフトもトニーじゃあ、トニー儲けすぎだからな。
990It's@名無しさん:04/11/11 01:41:57
多分、ソニーとジャストのソフトを両方入れてるユーザは、
今回の無限化でジャストのも無限になったと思うけど。
SecureModuleは共通だからね。
991It's@名無しさん:04/11/11 01:44:13
>>986 位置づけ的にはそうだ。
少なくてもあのリッピングマシーンをコアと考えている節がある。
それにリモコンが使えて、SPが付いているのはユーザにとっては大きい。
ただ、X1出した時はOpenMGなどの縛りがあるから
「録音つけれんかった」というのが本音だろう。

2.3投入で、ソニーの方向性が確定した以上、
ライン入出力アリアリでやるかもな。
まるで日本メーカがPVR-80HD出すようなもんだ。
992It's@名無しさん:04/11/11 01:51:04
>>990 確かにモジュールは共有だが、
アップした分に対応してるのかBeatJam。

今となっては過去のソフトだが、ちょっと興味はあるな。

しかし、2.3投入はソニーの本気度を垣間見たな。
まさか協定無視なんてあり得るとは。それとも合意したのか?
ソニーもその辺ちょっとオープンにしてくれるとユーザとしても
読みやすいのだが。

いずれにしてもソニーのディレクトリは確定だな。
問題は例の音楽団体がどういう反応を示すのか。
CCCDを繰り返すのか? 今度は音著協も考えろよ。
993It's@名無しさん
ああ、忘れてた。3Dという位置づけもあったな。
コンセプト的にはOKだけど、NH1と実売価格差なさすぎて、
実質NH1のみと映るのは仕方ない。

どうしてもMDにカキコする仕組みがいるから、録再機に近い構造、
値段になるのは分かるが、もうちょいなんとかならんのか?>トニー
だからマーケティングがド3流だって言われるんだよ。