フルHD液晶QUALIA 005

このエントリーをはてなブックマークに追加
931It's@名無しさん:05/02/07 03:07:32
やっとPCにて 1920*1080i表示ができました。
かなり感動しています。みなさんありがとうございました。
932It's@名無しさん:05/02/07 04:04:05
>929
どうも、ありがとうございます。
早速試してみました、以前の印象より良くなりました。
色々、いじくれるのでついそれに時間をとられてしまいますね。

>927
全然、発色とか違うので見て下さいとしか言いようがないです。

>931
とうとう出来たんですね、おめでとうございます。
私も試してるんですが、上手くいきません。
よろしければ、教えていただけないでしょうか?
933It's@名無しさん:05/02/07 10:11:46
>>931
驚!!!

DVI-D出力 → HDMI入力 でPC→005の1920x1080デジタル接続に成功したのですか! おめでとう、GJ!!
しかし交換前の005では不可で交換後のはあっさり成功、てのは
HDMIの故障?ってゆーよりも、こそーり仕様の変更があったのかもしry
934It's@名無しさん:05/02/07 13:08:50
>1920*1080i表示ができました。 
 
おお、ナイス。 漏れもあなたの根性と努力に超感動しています。本当にご苦労さま。
次は是非、1080pにチャレンジしてください。
成功することを心より期待しています。
935It's@名無しさん:05/02/07 23:35:40
931さんのHPの様にすると成功しました。
使用の変更は無いと思われます。
でも、私のパソコンも処理能力が足らずコマ落ち、それにブロックがはっきりと・・・
あまり、恩恵はないなぁってのが実感です。
でも、出来たことは嬉しい!!!!!!!

931さん、ありがとうございました。
936It's@名無しさん:05/02/07 23:42:26
使用でなく、仕様だった・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
上手くいって良かったよ。
でも、本当に変更があったらクオリアとしては、かなり問題があるよなぁ。
今のソニーならしそうだしw
937D-bit:05/02/08 00:55:41
HDMI接続成功しましたが、また問題が発生。Blogにも書きましたが、MONSTERの400ケーブルでは音声の接続接点がないんですね。
HDMI⇔DVI−D&デジタル音声といったような、映像と音声の2股に分かれているのをHDMIで束ねるようなケーブルが発売されないと解決しませんね。
あるいはPCの同軸からAVアンプとスピーカーをつなぐという大掛かりな音響システムを組むとか。
ん〜〜そこまでしてWHVHDにこだわる理由もないのであきらめます。
あとはD4接続してアナログ音声接続って方法がありますが、コンポーネント接続だとあんまり意味がないんですね。
次回チャレンジしてみます。


938It's@名無しさん:05/02/08 10:11:16
あの、すみません
D-bitさんに ひとつ質問
 
1920x1080の Dot By Dot が表示できたのは

プログレッシブ・60Hz  or  インターレース60Hz どっちのときですか?
それとも、プログレッシブ・30Hzですか?
939It's@名無しさん:05/02/08 12:36:40
>>937
少し前に、SONYが海外で発売しているCRTテレビについて調べたのですが
北米で売られている高級機には当たり前のようにHDMI端子がついてまして、
それらはすべて、HDMI端子の横にRCA音声入力端子がついている仕様でした。
これだとPCの音声をいちいち別システムに切り替えることなくTVのスピーカーで再生できますね。

・・・しかし何故クオリア005はHDMIの音声入力端子をはずしたのでしょうか? 正直少し疑問を感じます。
940731:05/02/08 12:59:38
>>938

横やりすま。
005(メディアレシーバ)とPCを接続して、「Monitor Asset Manager」で調べたことがある。
で、結果は下の通りで、1920x1080は30iのみのようだ。
パネル部とPCを直結した場合、何も情報は出てこなかった。
パネル部はEDIDを流してくれないようだ。

-----
Timing recommendation #1.... 1920x1080 at 30Hz
Modeline................ "1920x1080" 74.250 1920 2008 2052 2200 1080 1084 1094 1124 interlace +hsync +vsync
Timing recommendation #2.... 720x480 at 60Hz
Modeline................ "720x480" 27.000 720 736 798 858 480 489 495 525 -hsync -vsync

Standard timings supported
640 x 480 at 60Hz - IBM VGA
720 x 480 at 60Hz - Sony
1920 x 1080 at 30Hz - Sony
-----
941It's@名無しさん:05/02/08 13:48:28
えーと、そうすると・・ 
やはり1920*1080は

インターレースだと60Hz
プログレッシブだと30Hz    まで。
 
本命である 60Hzプログレッシブ は不可能。 と、なるのかな?
942D-bit:05/02/09 00:00:38
次回、調べてみます。
HTPCを自室で使っていますので、リビングにあるQUALIA005と接続するのが面倒なので時間が空いたときにゆっくりします。
もうすぐ1000なので、たぶんここのスレなくなるでしょうから。またBlogで報告いたします。
誰か新スレ立ててください。
943It's@名無しさん:05/02/09 14:37:01
ソニー、“SXRD”を利用したフルHDリアプロテレビ「QUALIA 006」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050209/sony.htm

News and Information 独自開発のSXRDパネルを搭載し、プロジェクションテレビとして
初のフルHD対応した SXRDプロジェクションテレビ 発売 〜 大画面70V型を実現 〜
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200502/05-0209/
944It's@名無しさん:05/02/09 16:39:12

重量も
消費電力も
入出力端子も
QUALIA 005のメディアレシーバーユニットと全く同じ、 か・・
945It's@名無しさん:05/02/09 21:12:00
>>940
このEDIDデータは前面のPC入力端子(D-sub15)接続からの物でしょうか?
946D−bit:05/02/09 22:52:01
>945
違います。HDMI接続の場合です。
私も同じデータでした。プログレッシブは無理みたいですね。

Color characteristics
Display gamma............... 2.20
Red chromaticity............ Rx 0.625 - Ry 0.340
Green chromaticity.......... Gx 0.280 - Gy 0.595
Blue chromaticity........... Bx 0.155 - By 0.070
White point (default)....... Wx 0.283 - Wy 0.298

Timing characteristics
VESA GTF support............ Not supported
Horizontal scan range....... 15-46kHz
Vertical scan range......... 59-61Hz
Video bandwidth............. 80MHz
Extension blocks............ 1
Timing recommendation #1.... 1920x1080 at 30Hz
Modeline................ "1920x1080" 74.250 1920 2008 2052 2200 1080 1084 1094 1124 interlace +hsync +vsync
Timing recommendation #2.... 720x480 at 60Hz
Modeline................ "720x480" 27.000 720 736 798 858 480 489 495 525 -hsync -vsync

Standard timings supported
640 x 480 at 60Hz - IBM VGA
720 x 480 at 60Hz - Sony
1920 x 1080 at 30Hz - Sony

Display adapter
Adapter description......... RADEON 9600 SERIES
Adapter device ID........... 0x41521002
Display settings............ 1920x1080, 32bpp
947It's@名無しさん:05/02/10 13:15:08
>>944
北米版のQUALIA 006は、
一体型になってて、メディアレシーバーユニット部が無いですね。

日本での発売価格がやや割高なのはそのせいかも・・?
948It's@名無しさん:05/02/11 17:38:41
購入された方に質問です。
店頭のソースでは他の液晶TVに比べて圧倒的に(というか全く)残像が見えないのですが、
通常の地デジなどのソースではどんな感じでしょうか?
行ける範囲の店頭だと他のソースを写してくれないもので。。。
949It's@名無しさん:05/02/11 19:57:30
帯域不足による、ブロックノイズやモスキートノイズははっきりわかります。
が、これらは画質を「カスタムプロ」にして追い込めばかなりいけます。

逆の言い方をすると、残像はほとんどありません。
安心して(?)購入してください。
950731:05/02/11 21:41:08
>>948

005オーナーです。
明るい色から暗い色(またその逆も)における残像感は全然ないです。
ただ、暗い色の微妙な変化での残像感は結構あります。
その辺は所詮「液晶」です。
それを十分我慢できるほど、色が良く、解像度の高いテレビだとは思います。
951It's@名無しさん:05/02/12 11:39:46
QUALIA 東京で006見てきた。
 

が、しかし、ぶっちゃけ調整不足っぽい・・・     ◯| ̄|_

去年秋のAVフェスタの時と同一のソースでデモしていたんだが
その時見た画質よりかなり落ちてる。
QUALIA 東京の展示機は
なんてゆうか、映像の細かい部分が じゃりじゃり している。
なんか細部がやや不自然に ガリガリ、ギチギチ、? してる感じがする。
それと、そこはかとなく全体的にクリアーさ(映像の抜けの良さ)も、やや落ちてるような・・
んー、言葉にしにくいけど、どうにも映像のなめらかさみたいのが
AVフェスタのより大きく後退しちゃつてるように見えた。

先行展示機だから、まだ いろいろと詰められていないんだろうけど
なるべく早く改善してくださいまし。
952It's@名無しさん:05/02/13 02:29:58
WOWOWを放送している時に見るのと、残像けっこう出るのに、
一度、VRP-T5に記録して再生すると、残像が無くなるのはなぜ?
953It's@名無しさん:05/02/13 11:47:08
>>952

「i.LINK(HDR1)」と「BSデジタル」で画質の設定が違っていた
というオチではない?
954It's@名無しさん:05/02/13 14:26:34
いや、まったく同じカスタムで手をつけないで見たんだけど。
嫁に確認してもらったら、「確かに残像なくなってるねぇ」って・・・
理由が、分からない。
955It's@名無しさん:05/02/13 17:49:31
俺のでも確認してみたら、本当だった。

放送映像はベガエンジンHDのシネマドライブをスルーで通して、
再生の時は計算して出してるのかも。

クオリアって、なんかブラックボックスな部分が多い。
だから、意見を言うと妄想扱いされやすい。
956953:05/02/13 19:06:54
HDD:Rec-POT
コンテンツ:MATRIX RELOADED

で試してみたけど、同じくらい残像が出ているように見えた。

そういえば、映像設定の「ダイレクト」は「切」にしてる?
映画のような24pモノをDRC-MFを使って見ると、
I/P変換をミスってコムノイズが出まくので、うちでは使ってない。
957It's@名無しさん:05/02/14 01:33:32
MATRIX RELOADED にて、確認。
同じ条件で、鑑賞。

DRC-MFモード1
DRC-MFパレット すっきり50
シネマドライブ オート
NR 中

以上の条件で、VRP-T5にて再生すると残像無し。
(((^^)
どんな場面でも、以上の様な残像が見られなかった。
ちょっと、色々と調べてみます。
958It's@名無しさん:05/02/14 15:03:33
http://www.nhk.or.jp/gendai/
2月14日(月)放送予定
夢の光が未来をひらく〜新・発光ダイオードの衝撃〜

去年12月末、東北大学金属材料研究所が発表した研究成果が、
世界の半導体研究者を驚かせた。「酸化亜鉛による、世界初の
青色LED(発光ダイオード)開発の成功」。これは、中村修二教授が
開発した従来の青色LEDの10分の1のコスト、10倍の発光効率で
光る画期的なもの。
今回の成功は、今後、照明分野やDVDなど映像記憶メディアの
世界で数兆円の市場を動かす可能性があると言われる。
川崎雅司教授(43)グループによる開発成功までの苦闘と、
新たなLEDが生み出す技術革新の可能性を探っていく。
(NO.2035)
959It's@名無しさん:05/02/14 16:56:18
> 10分の1のコスト
> 10倍の発光効率

寿命に関する記載が無いのは何故?
960It's@名無しさん:05/02/14 17:35:19
寿命は大差ないんじゃね?

しかしこれが実現すれば46型液晶でモニタ部50Wが実現するな。
プラズマやばい。
961It's@名無しさん:05/02/14 22:03:41
理論的に半永久的だからでは?>>959

実寿命は、回路焼損や劣化のみって事だろうな
962It's@名無しさん:05/02/15 13:25:52
>>947
sonystyle Canada だと
QUALIA 006の値段は$17,000.00
 
メディアレシーバー部が無いのに
なぜか型番が日本と全く同じで KDS-70Q006
963It's@名無しさん:05/02/15 16:40:07
>>962
カナダは北米のような希ガスw
964It's@名無しさん:05/02/15 23:16:26
WBSでQUALIAをコーリアって読んでいたな
後で訂正していたが。w
965It's@名無しさん:05/02/15 23:37:03
ギガワロスw
966It's@名無しさん:05/02/15 23:45:06
クオリス。。。
967It's@名無しさん:05/02/16 13:05:50
>>963
sonystyle USA ぢゃあ、
QUALIA 006の価格がわかんなかったんだYO
968It's@名無しさん:05/02/17 12:59:05
>>885 >>887
亀。
それについてHIVIの3月号に載ってた。

> (QUALIA 001は)現在、過去、未来のフィールド情報を見比べながら・・・
マッピングしてる、とある。
 
つまり、最低でも3フィールド分の相関検出をおこなっているって事らしい。
969It's@名無しさん:05/02/17 22:29:35
DVDプレイヤーを480pで出力するより、インターレスで出力させて、
005に内蔵されてるDRC-MFv2を通した方が綺麗なんだ。
俺は、DRCを切ってインターレスのままにするのが気に入ってます。
ブロックノイズが、すごく減る。

好き、嫌いはあると思うけど、やってみると面白いよ。
物は、試しでやってみて下さい。
970It's@名無しさん:05/02/17 23:40:52
>>969
液晶パネルはプログレッシブなので、インタレースをそのまま表示できませんm9(^Д^)プギャー
971It's@名無しさん:05/02/18 01:35:36
そうそう液晶パネルはプログレッシブなので1080iを入力すると1080pで表示されます。
972It's@名無しさん:05/02/18 09:35:04
でも、005は1080iは書いてるが、1080pは仕様書に書いてないんですよね。

実際は、本当のインターレスではないけれど、
インターレス−DRCOFF
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=3021&no2=16938&up=1
プログレッシブの場合
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&no=3022&no2=16939&disppage=
画像はボケ気味だけど、ノイズが少ないので気に入ってます。
特に、映画以外の素材の時は重宝します。
973It's@名無しさん:05/02/18 13:57:13
1080pでしか表示できないのに1080pの入力ができないというのはいかがな物かと…。
974It's@名無しさん:05/02/18 14:18:31
クオリア 005、46型の場合
ダイレクト 入 (クリエーション処理をしないモード)のときの信号処理の流れを、てきとーに予測してみる。

@480i入力→DRC-MFv2で1080iに変換→ IFP →i/p変換 ⇒パネルドライバー

A480p入力→DRC-MFv2をスルー → IFP →スケーリング ⇒パネルドライバー

B1080i入力→DRC-MFv2をスルー → IFP →i/p変換 ⇒パネルドライバー

C720p入力→DRC-MFv2で1080iに変換→ IFP →i/p変換 ⇒パネルドライバー

(AとBでDRC-MFv2をスルーするのはオーバースキャン標準のとき)

資料に載ってないから勝手に予想しただけなので、間違っていても文句言わないよーに!
975D-bit:05/02/18 19:16:12
974さんの書いているように私もそう思います。
976It's@名無しさん:05/02/18 20:36:03
まず、パイオニアのDVR-920H-SにHDMI出力にプログレッシプしかない。
RGBに設定しようと、色差信号にしようと、この場合ピュアシネマをOFFにしないと、
フィルム素材以外は、コムノイズが出まくる。
そして、この時、DRCのダイレクトとブロックノイズリダクションが、まったく操作できない。
HDMI端子入力に関しては、DRCはスルーで、まったくプレーヤーまかせなのかな。

これを、コンポーネント入力するとDRCのダイレクトをON、OFFが出来るし、
デジタルノイズリダクション、オートシネマのON、OFFが可能。
インターレス−インターレスなら、コムノイズを気にしないで見られる。
で、ノイズに関しても972の様な結果が得られたました。

映画に関しては、それ程の違いは見られませんでした。

なんか、良く分からない設計だなぁ。
まぁ、大きさ、発色、解像度としては気に入ってるんだけどね。
977It's@名無しさん:05/02/19 13:55:36
じっくり取扱説明書を読んでみたけど
HDMI入力のとき、DRCやブロックノイズリダクションは操作出来ません
との記載は無いですね。

あえて操作できない仕様にしてる理由って何なのでしょうか?
978It's@名無しさん:05/02/20 03:19:58
ブルーレイや、HDDで再生させたデジタルでとったものは、
ストリーミングで再生すると、ブロックノイズリダクションは操作出来ない。
この辺は、アナログの方が優秀かも。

でも、解像度はストリーミング再生の方が高くて綺麗。
ノイズの多い、ライブの場合はD4出力で見たほうが綺麗な時もあります。

1080pを入力した時、どうなるのか知りたい。
979It's@名無しさん:05/02/21 17:41:25
>>974
確実にBは違うと思われ。 (もんくいってすみません・・
 
1080iのIP変換は画質的に極めて重要なんだからパネルドライバーの直前という事は まずあり得ない。
DRCやIFPなど、画像補整の後で処理したのでは 良好な画質のIP変換ができるとは考えにくい。
つまり
1080iは入力後、すぐIP変換されているのだと思う。

>956 の報告だと ダイレクト入にしないとコムノイズが出やすい、とある。
よって
1080i入力→(1080iを1080pに変換)回路→DRC-MFV2→IFP→新高画質パネルドライバー
これが正しいのかも ?

DRC[入]のときコムノイズが出やすくなるのは、DRC-MFV2の性能が1080i→1080iなので
オリジナルの走査線のみDRC処理して
補完された走査線は未処理(スルー)
となっている為と推定。
980956
基本的に >974 の通りと思われ。

>979 の説には無理が有りすぎないか?
1080iの場合、絶えず片フィールドだけDRC処理されて、
残りの片フィールドが未処理なの?
それは無理があるような。

それに、DRC[入]でコムノイズが出るのは映画などの24pモノだけで、
ビデオソースの60iモノでは出ないよ。