【二枚舌】ソニーの著作権管理に盲点?【ガセネタ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
17It's@名無しさん:04/07/22 16:23
>>13
乙。
本家になくてどうする?と思った。
18It's@名無しさん:04/07/22 16:36
オイラは音楽CDもMP3にも出来なかったよん
19It's@名無しさん:04/07/22 16:51
>>18
じゃあやっぱりガセネタかよ!
20It's@名無しさん:04/07/22 16:55
お使いの環境によるSonicStageの機能差について
ttp://www.jp.aiwa.com/support/p-audio/faq/ss20_1st_a/note_function.html
21It's@名無しさん:04/07/22 17:39
vip復活しとるぞ。
22It's@名無しさん:04/07/22 18:08
ガセネタなのか
23It's@名無しさん:04/07/22 18:13
社員がガセネタにしたいようで
24It's@名無しさん:04/07/22 18:18
なーんだ、ガセネタか。
よく考えたらソニーみたいな大会社が
そんなわけわかんないことするわけないよね。
25It's@名無しさん:04/07/22 18:33
( ゚д゚)
26It's@名無しさん:04/07/22 18:34
たいれる製 ◆NEXUSO1CxAって人も最後の方によく分からないと言ってるじゃん。
27xxx:04/07/22 18:39
すいません。昨日からこのニュースが
気になって見てたんですが、VIPへの行き方が分かりません。

VIP(板?)ってどこにあるんでしょうか?
28It's@名無しさん:04/07/22 18:58
29It's@名無しさん:04/07/22 20:10
サポセンからの返事が戻ってきたそうな。


367 :たいれる製 ◆NEXUSO1CxA :04/07/22 19:41 ID:n+V/xSSu
>>179と同じサポセンの「詳しいことが分かる人間」と電話でお話ししました。
結論は「昨日のサポセンの説明が間違っていました、ゴメンナサイ」だとさ。
結局、基本的にMoraの音楽データはATRACCDにはできるがMP3やCDDAにはできないそうです。
基本的にってのは例外が存在する可能性があって、例えばサンプルとかプロモ用のデータだと
SSのライティング機能を使ってMP3やCDDAとして焼ける場合もあるらしい。
その辺りの著作権管理の設定はMoraがやってることだからソニーのサポセンじゃわからないって。

なんかね、ソニー内部でもきちんとこの辺りの細かいことを把握してる人間がいないみたい。
で、僕の質問がいろんな部署でたらい回しにされてる間にどこかで取り違えて伝わってたみたいね。
僕は何度も何度も「MP3やCDDAとして焼けるのか?」と訊いてたんだけどねぇ。

今回のことはサポート情報の一元化のために役立てたいと思います、みたいなこと言ってたよ。
30It's@名無しさん:04/07/22 20:17
>>29
実際はSonyが把握しきれてないみたいだから、この情報は鵜呑みに
出来ないかもね。こういう事はどっかのニュースサイトで
検証してくれるといいけど、記事にするのに圧力かかるかもなぁ。
3127:04/07/22 20:46
>28
ありがとうございます。

雑談系の中か...
気づかなかった
32It's@名無しさん:04/07/22 21:43
>>31
ソニー信者の某運営がν速でのソニー叩きがあんまりにも
酷いインターネットだったからそういう僻地に飛ばしたんだよ
今回の板停止もこの祭りのせいの可能性が

それとよ、なんか違うかもって言ってるヤシ共、クソニックステージの
ヘルプのスクリーンショットはどう説明すんだよ?
ばっちりVAIO優遇だと書いてあるぞ。
http://up.isp.2ch.net/up/adab7cb01454.JPG
33It's@名無しさん:04/07/22 22:03
この話題に限って、
ソニーマンセー!パナや芝や♯は糞!
という信者が現われませんね。

あまり公になるとさすがに社員的にまずいわなにをするやめろ
34It's@名無しさん:04/07/22 22:51
音楽CD作成>リッピングの場合劣化して元データの完全なコピーはできないからOKということでないの?
35It's@名無しさん:04/07/22 22:55
だとしても、英語版Windowsと国内VAIOユーザー以外を差別する
合理的根拠は?
36It's@名無しさん:04/07/22 22:57
>>34
iTMSを「CDに焼けるのは論外」って言った事と矛盾するよ。
37It's@名無しさん:04/07/22 22:58
VAIO売りたいからとCD-Rドライブの動作チェックが面倒だから。
VAIOでも一部のドライブが標準添付で無い機種用のLE版はライティング機能は無い。
ライティングエンジンはPxEngineだけどね。
3834:04/07/22 23:04
>>35
利益でしょ
>>36
劣化してるんならいいんじゃない
>iTMSを「CDに焼けるのは論外」
別の人カキコです
39It's@名無しさん:04/07/22 23:08
>>38
それは「合理的」と言わんw
国内他社とて、OSが英語版なら突破出来ちゃうんだから。
40It's@名無しさん:04/07/22 23:10
>>38
もはや糞ニーは松下にもアポーにも負けた
いい加減くだらん揚げ足取りはやめてν速に帰れ
41It's@名無しさん:04/07/22 23:12
>40
(誤)ν速
(正)運用で★持ちのコバンザメ
42It's@名無しさん:04/07/22 23:29
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030429/apple2.htm
CEOスティーブ・ジョブス氏は「消費者は犯罪者のように扱われることを
好まないし、アーティストは価値ある作品が盗まれることを望んでいない。
iTunes Music Storeは両者にとって、まったく新しいソリューションになる」
と述べている。(2003/4/28)

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/07/13/3873.html
1億曲という1つの大きな節目を迎えたことについて、AppleのSteve Jobs CEOは
「我々がこの歴史的なマイルストーンを超えるにあたって、iTunesの夢を共有
してくださった顧客、アーティスト、音楽レーベルに対して感謝したい」と
コメントした。 (2004/7/12)

http://www.macminute.com/2004/07/12/jobscall
ジョブズ氏、iTunesの1億曲目のダウンロード購入者に電話
MacMinuteでは、Reutersによると、カンザス州ヘイズの20歳の大学生ケビン・
ブリテンさんが、午前12時25分頃にiTunes Music Storeで1億曲目をダウン
ロード購入した約20分後に、スティーブ・ジョブズ氏から電話があったと
語っていると伝えています。
43It's@名無しさん:04/07/23 19:41
米はよくて日本はだめな合理的説明
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/07/23/4005.html

要約
米の人はいい人だからゆるくします。
日本の人は泥棒だから厳しくします。
44It's@名無しさん:04/07/23 23:14
確かに

でも米国人にフェアユースの概念が浸透ってホント?
えげつない奴は果てしなくえげつないぞ
45It's@名無しさん:04/07/23 23:20
うそです。

というか、Appleが頑張ってユーザーサイドにパイラシーを
やめるよう呼びかける一方、音楽業界サイドには軽DRM=
FairPlayの意義をねばり強く説得した結果、「どうやら
軽DRMによるフェアユースの容認は、業界的にもプラスに
なるらしい」と音楽業界が認めた、ということ。

ようするにフェアユースというのは、配信事業者側が自分で
汗かいて浸透させるべき思想であって、「そういう概念が
浸透してないからダメですね」という話じゃないです。
46It's@名無しさん:04/07/24 00:17
ソニーが日本ではエバン下痢ストか・・
ソニー思いっきり当事者だから説得力にかけるよな

アポーとは役者が違うってことかな 
47It's@名無しさん:04/07/24 07:33
インポ厨?
フェアユースの語義を誤解してるね。
米著作権法107条による適用除外の原則 fair use doctrine
48It's@名無しさん:04/07/24 10:28
>>47
なんでも『厨』付けてると、頭悪く見えるぞ。
49It's@名無しさん:04/07/24 10:41
>>47
重DRMやDMCA濫用ってフェアユース原則を逸脱したものでしょ。

iPod〜iTMS登場時は、あっちの音楽産業のサプライチェーンは
NapsterとWinMXでボロボロになってた。ユーザーサイドは
明らかにフェアユースの範囲を超えた無際限な交換に手を染め、
RIAAサイドはフェアネスの如何に関わらずネットでの音楽配信
(ひいてはインターネットそのもの)に対しても否定的態度を
取るようになった。アリバイ的な音楽配信サービスを提供して
実用性のない重DRMを課し、DMCAを使って非正規サービスに
よる交換を見せしめ的に告訴するようになった。

インターネット世界と音楽業界全体が敵対的な空気にある中で
業界を説得して音楽配信というバリューチェーンを作って、
しかもユーザーの軽DRMだけしか入れなかったってのが
iTMSの転回点だったわけで。禿も「ユーザーは犯罪者扱い
されたくない」って言ってたでしょ。

知識だけで言ったら日本だって私的使用範囲内の複製許可という
フェアユース原則が浸透してるといっていい。だいたいレンタル店で
レンタルした盤のダビングが容認されててみんなが普通に
使ってるのだって、それがフェアユースの範囲内だって判例が
あるからでしょ。だからNTT comの説明はおかしいわけ。
「日本にフェアユースという概念が浸透していない」は嘘。
「日本のネット世界にフェアユースという概念が浸透していない」のは
配信事業者がビジネスモデルと啓蒙を通してがんばるべき問題。
少なくともあっちじゃそうだった。
50It's@名無しさん:04/07/24 10:42
>しかもユーザーの軽DRMだけしか入れなかったってのが

>しかもユーザーのフェアユースを信頼して軽DRMだけしか入れなかったってのが
51It's@名無しさん:04/07/24 11:48
270 名前: たいれる製 ◆NEXUSO1CxA 投稿日: 04/07/21 22:55 ID:A+KLJ6eP
もともとOMGJBとかSSって、VAIOにプリインスコされてるものと、NWやNetMDに付属のものとがあって
VAIOプリインスコのものはCD-Rのライティング機能が付いてるんだよね。
>>232の後半の書き込みの真偽は僕には分からないけど、確かにVAIOのSSはOMGファイルの
管理ソフトであって、別にポータブル機に転送するためのソフトってワケじゃないから
ライティング機能が付いてるのは当然といえば当然なんだよ。
(以下略)

Moraのフラグ付きが焼けない(>>29)と言うことになった以上
主張の柱が折れたってことでおk?
騒いでた奴はそnyに謝罪する用意をkね(蓑

#上の引用は、>>35への返答になるかな?
つまりSSの単体販売自体が存在してないと言うことで。
52It's@名無しさん:04/07/24 13:04
英語版WindowsXP+Connect版SonicStageでの検証はどうなった?

アメリカ=>Connect、日本=>Moraで別DRMのダブルスタンダードでおkでしょう。
で、誰に謝罪すんねん?
53It's@名無しさん:04/07/24 14:15
>アメリカ=>Connect、日本=>Moraで別DRMの
>ダブルスタンダードでおkでしょう。
昔から分かってたことだがな。すれ違い。

>で、誰に謝罪すんねん?
ここにマジレスかよ

54It's@名無しさん:04/07/24 15:03
(´-`).。oO(隠蔽なのかマジなのか・・)
55It's@名無しさん:04/07/24 16:38
主張の柱は折れてんだから
ちゃんと尻拭いしとかんと誰も意見を聞いてくれなくなるよ
56It's@名無しさん:04/07/24 22:01
>>55
本スレ見ろや、ちゃんとたいれる製って香具師が尻拭いしてるから
57It's@名無しさん:04/07/24 23:51
だけど>>52は論点をずらして叩きを継続しようとしたよ。
58It's@名無しさん:04/08/06 20:07
沖縄に観光客を入れないようにすればいい。
59It's@名無しさん:04/08/25 13:12
nero6 とかB's GOLD 7 oma→wavってできるの?
60It's@名無しさん:04/09/18 10:47:39
>>59
できる わ け が な い
61It's@名無しさん:04/09/20 16:57:12
そにーはひきょうですね
62It's@名無しさん:04/09/20 19:05:03
>>59
氏ね
63It's@名無しさん:04/10/19 09:55:21
法則発動
64It's@名無しさん:04/11/19 16:54:01
宝島のVOWで みうらじゅん に いつも「バカの町山」と呼ばれてました。
以下のようなメールお願いします!
----------------
Subject: Copyright abuse by http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/
To: [email protected], [email protected]

Illegal reproduction of material from http://www.ucomics.com/patoliphant/
at
http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/20041115 for commercial purpose.
----------------

毎日のように無断盗用してる画像なんだが、 文字が読みにくいので大きい元画像を探しても見つからなかった事が何度かある。
売名・売文が目的で無断流用するなら、ソースを示す位は最低の礼儀なのでは?

だいたいが今回問題になった画像だって町山が無断盗用したものだった。
(元画像きぼん。 アメの馬鹿サヨが作ったおふざけポスターだった。
右側に偽物死体の写真があって、それを見てるブッシュ姉妹が「GJ! Daddy!」など言ってる。)

(以下スレッド成立までの流れ)
反ブッシュを標榜する町山がイラク戦死者の写真をのせる
↓誰かがクレームをはてなにつける
↓はてなが「死体はまずい、画像をとりかえてくれ」と町山に申し入れる
↓町山信者がコメント欄で一斉にはてなを攻撃する
↓地蔵が「運営方針がいやなら、はてなから出て行けばいいのでは」とコメント
↓町山ブチ切れ
↓地蔵、信者から集中砲火を受ける

http://www6.big.or.jp/~beyond/bbsnews/proxy/net/1099924550/
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/net/1099924550/ 【地蔵】町山智浩はてなダイアリー【火病?】
65It's@名無しさん:05/01/10 22:58:23
余所者に厳しく身内に甘く..
韓流的で心温まりますねぇ

流石法則
66It's@名無しさん
社員に甘いわけで