【PS3】CELLってどうよ?【IBM東芝】

このエントリーをはてなブックマークに追加
2153G
>>209
俺はソニーの研究所にいたとき、ソニーオリジナル日の丸CPUの
研究を担当してたんぢょ。MIPSベースの予定だったけどね。
2163G:05/02/09 02:19:24
>>210
そうなのよ。
ソニーの出費で試作実験ができるようなもので。
コストとか発熱が懸念されるけど、使い物になるなら
そのまま林檎園でも採用されるでしょうね。
217It's@名無しさん:05/02/09 02:19:51
altivec互換部分だけソニーが作ったみたいだけど
結局バースト部分だけ飛躍的に向上させることは出来なかったわけか
218It's@名無しさん:05/02/09 02:25:48
3Gという方はかなりはずかしい性格のようですね
219It's@名無しさん:05/02/09 02:35:00
>>215
MIPSベースじゃぜんぜんオリジナルじゃないじゃん
かなり頭悪くないか
220It's@名無しさん:05/02/09 06:52:32
SO902iに搭載したら神認定
221It's@名無しさん:05/02/09 07:42:38
よく分からんが、CELLの理想自体はいいと思うんだが、期待値からかけ離れた
性能しか出せなくて、しかもソニーの家電に片っ端から乗せられるとなると
その方針にソニー全体が足を引っ張られることになるよな
一歩間違うとシグマ計画?
222It's@名無しさん:05/02/09 10:47:49


ソニー白物家電へ参入(笑)
223It's@名無しさん:05/02/09 11:21:19
次期液晶ベガ(HVXシリーズ?)に搭載予定って、本当かね?
現行モデルは、PS2のEE積んでいるって言う話しだけど。

秋モデル?が新型らしいので、それに期待したい所だな。
インテルの牙城を崩して欲しいねぇ。

と、期待一杯だけど、CELLって良いの?
224It's@名無しさん:05/02/09 12:10:00
ソニーのいう「凄い」は、株式対策  
225It's@名無しさん:05/02/09 12:11:46
>>223
ベガはクタの指示でEE+GS乗せたために発売が遅れたそうだ
226( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:05/02/09 12:17:32
TVならCELLよりも次世代ベガエンジン「ナイル」とやらに期待した方が良いんじゃないかな。
227223:05/02/09 14:16:59
>>225
マジですか?クタラギって、PSPのスレ読んでいても異常だよねぇ。
次世代ベガエンジンにも期待ですな。HVXも前モデルより進化していたと思うけど。

PSPとかパソコンとか、糞ニーと呼ばれるほどSONYブランドを失墜させてるけど、
テレビだけは純粋にトップメーカーであって欲しいな。

液晶パネルが Made in チョソ なだけは勘弁して欲しい所だが。
2283G:05/02/09 17:43:37
>>219
>かなり頭悪くないか
確かに俺はかなり頭悪いのだが、その俺の話すら理解できずに
吠えている君が哀れなので、詳しく説明をしてあげよう。

例えばC言語ベースのオリジナル言語というのはありうる。
これは表記法はC言語だが、論理の表現にオリジナル文法が
使えるといったことが多い。つまり、表記層の上の文法層で
オリジナル性があるということだ。

CPUも同じで、基本的技術手段はほぼ固定化されてきているので、
命令セットとその処理機構(MicroArchtecture)というのは、
演算の表現方法の設定の仕方、つまり表記法の違いにすぎなく
なってきている。
2293G:05/02/09 17:45:05
つづき)
それでは文法に相当する層は何か?というと、それらの演算系に
命令やデータを流通させる論理構造、つまり流通アーキテクチャ
であり、近年ではここが主な課題となってきている。
例えばクロックによる性能向上が頭打ちと言われているが、
それはクロックを上げられないのではなく、上げても発熱が増える
ばかりで性能が上がらないのである。これは上記の流通が足を
引っ張っているからであり、対策すべき重要課題になりつつある。

そして7年前の我々もそこに着目し、表記&演算様式はMIPSベース、
流通はオリジナルという研究の進め方をした、、、ということ。
230It's@名無しさん:05/02/09 18:07:34
PSP ファイル解析スレ
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/poke/1105284361/756

756 名前:名無しさん、君に決めた![sage] 投稿日:05/02/05(土) 19:46:49 ID:???
【お仕事ナンバー】XXXXX
【  勤 務 地  】千葉県木更津市(内房線 木更津 バス10分)
【 給    与 】時給 1300円〜2000円
【 期    間 】長期
【 勤 務 時 間 】8:30〜17:30 月〜金
【 仕 事 内 容 】◆大手メーカーでのポ−タブルゲーム機の修理・解
          析業務。不良個所を測定器(オシロスコープ・マル
          チメーター・周波数カウンター等)を使い回路図を
          追いかけながら特定し修理(ハンダつけ・ブリッジ
          直し)し、データを拾います。※経験・スキルによ
          り時給考慮します。
【 必要なスキル 】工業科卒の方、ゲーム機の操作経験ある方、歓迎し
          ます。実務経験者尚可。
【 会 社 番 号 】XXXXXXX
【  会 社 名  】XXXXXXX
231It's@名無しさん:05/02/09 18:23:35
脳内研究員乙
232It's@名無しさん:05/02/09 18:38:00
233It's@名無しさん:05/02/09 19:06:34
>>226
期待できないハズなんだが...
234It's@名無しさん:05/02/10 02:44:59
>>228
君かあの問題の人は
人事にも同情するよ
235It's@名無しさん:05/02/10 03:15:25
CELL使ってPIPIN@復活キボンヌ
236It's@名無しさん:05/02/10 03:39:54
え、ひょっとしてソニーの電波の人?
師匠やら部長やらが云々の? 懐かしい!
237It's@名無しさん:05/02/10 05:20:55
>>232
| 3Gに粘着してるのは大崎東の
| 木黄 手 立青 彦 と いう GKの親玉。

こいつ人格障害っぽいな。
尋常じゃないよ。
みてて不愉快。
238It's@名無しさん:05/02/10 05:29:11
漏れは今のソニーはかなり嫌いではあるが
3Gと一緒にされるのはもっと嫌だ

だから3Gよ、親ソニーになってくれ
239It's@名無しさん:05/02/10 05:39:17
あげ
240It's@名無しさん:05/02/10 15:23:02
深夜から朝までせっせとGK
大崎東の 木黄 手 立青 彦 さんはいつ寝るんですか?
2413G:05/02/10 17:51:08
>>238
>3Gと一緒にされるのはもっと嫌だ
何だ?聞き捨てならんな。
どうして俺が、匿名で揚げ足とるだけのチンケな野郎と
一緒にされなければならないんだよ?

そもそも通りすがりの匿名者なら固定の人物像などないのだから、
読者がコテハンと一緒にするわけないだろう?おまえ、自分で
Y部長という固定の人物像の主であることを自供してることになる。
それに、俺のレスにGKしながら反ソニーの書き込みもしているって
ことになるよな?学閥ぐるみでソニーに有益な研究を潰しまくって、
それに異論を唱える俺にはGKして、それで傾いたソニーに批判か?
まったく呆れた自己中だな。はやくソニー号と沈め。
242238:05/02/10 18:00:53
うわぁ、早速認定された
ログでは何度もこういうやりとりを見てきたが
ライブでこの呼吸を実体験できて非常に光栄です
243238:05/02/10 18:08:22
あ、ちょっと聞いてみたかったんだけど
あなたの尊敬してらっしゃる師匠さんって
あなたが、えーと、色々あって
今の境遇にいることに関して
どのようなコメントをなさってんの?
今でも親交あるの?
244It's@名無しさん:05/02/11 00:15:24
ここは全然CELLの話題になってないなw

しかしマカー板のほうのCELLスレがマカーたちの異常な妄想で
盛り上がってるのもここ以上にキモイがw
245It's@名無しさん:05/02/11 02:05:35
マカが基地外なのは大昔からの仕様です。
GKなんぞ鼻垂れ小僧。
246It's@名無しさん:05/02/11 03:18:52
へ、Mac板も全然盛り上がってないよ
すっかりだめだこりゃムード
247It's@名無しさん:05/02/11 08:32:48
CELLって開発完了してるんだっけ?
248CELL:05/02/11 09:32:22
Cellは,PowerアーキテクチャのRISC型64ビットCPUコア「PPE」を1個,信号処理向けの32ビット8ウエイSIMD型CPUコア「Synergistic Processing Element」を8個搭載する。いわゆるマルチコア型アーキテクチャを採る。これら9個のCPUコアがいずれも4GHz以上で動作する。
249CELL:05/02/11 09:33:04
 PPEは2スレッドの同時実行が可能なSMT型アーキテクチャを採り,
それぞれ32Kバイトの命令キャッシュとデータ・キャッシュ,
512Kバイトの2次キャッシュを搭載する。
複数のOSを同時に動作させる仮想化技術を備える。
一方,SPEは2命令の同時実行が可能である。
250CELL:05/02/11 09:34:19
128ビット×128個の汎用レジスタを備える。SPE1個当たりの単精度浮動小数点演算は4GHz動作時に最大32GFLOPSである。
8個のSPEを合計すると256GFLOPSに達する。
既存のマイクロプロセサやDSPを大幅に凌ぐ性能だ。論文によるとSPE単体では5.6GHzでの動作を確認済みという。
251CELL:05/02/11 09:38:12
HOME >LSI情報局 > Intel社がデュアルコア・プロセサの初…








Intel社がデュアルコア・プロセサの初期ロットを製造,2005年第2四半期に投入

 米Intel Corp.は2つのCPUコアを集積した,いわゆるデュアルコア構成
のマイクロプロセサの量産初期ロットの製造が完了したと発表した。
同社は2005年第2四半期にHyper-Threading(HT)技術を盛り込んだ
デュアルコア構成の「Pentium processor Extreme Edition」を投入する計画。
4つのスレッドを同時に実行できる。さらにデュアルコア仕様のPentiumプロセサ
(開発コード名:Smithfield)の投入も同時期に予定している。

 デュアルコア・プロセサの投入に合わせて,同プロセサに向けたチップセットも
3種類を用意する。Pentium processor Extreme Editionに向けた
ハイエンド・パソコン用の「955X Express」と,Smithfieldに向けた「945G Express」,
「945P Express」である。

252CELL:05/02/11 09:48:09
米IBM Corp.とソニー,ソニー・コンピュータエンタテインメントは,次世代マイクロプロセサ「CELL」を
搭載したワークステーションの試作機の稼動を始めたことを明らかにした。ワークステーションの
浮動小数点演算性能は1ラックで16TFLOPS。3ラック分で「地球シミュレータ」の40TFLOPSを上回ることになる。
CELLの動作周波数や1ラックに何個のCELLを搭載するかは明らかにしていない。
試作機は日本ではなく米国AustinにあるCELLの開発拠点に存在するもようだ。
253It's@名無しさん:05/02/11 10:32:15
CELLで設けるのはIBM
CELLでクタラギの功なって万骨枯れる
出井はいすわり、さらにクタとの関係悪化
内部崩壊
ソニーの必要なのはCELLじゃない
AV新製品開発力だ
くたはIBMのまわしもの
254It's@名無しさん:05/02/11 10:58:52
後藤の記事、なんでインテルとかが必死に命令効率上げる方向に行ってるかってことを意図的に省いてやがるな。
自分でも散々記事にしてたくせに。
あーゆーのを片手落ちって言うんだな。
相変わらずだインポレス。
2553G:05/02/11 15:20:15
>>242-243
速攻のGK乙。
俺がレスするのをずっと監視してたのか?
体壊さないようにな。
2563G:05/02/11 15:28:29
>>254
>なんでインテルとかが必死に命令効率上げる方向に行ってるかってこと
結局、微細加工主義は頭打ちで、IPCを増やすのにコアの並列化に
走るんだけど、SoC化も視野に含めると"流通"の問題に帰着する。

またSoCでシステムを取り込むときに、ソフトとハードの同調を
図ったほうが効率が良く、これを研究すればソフトとハードの
融合性がよくなる。どういう技があるかは今後、俺も特許を
出していく予定だからそれも参考にしてみてくれ。>技術系の人
ま、ソニーもこの手の研究を残しておけばよかったのにね。

あと、RegistorRe-NamingでDualIssueを扱っていくソニーの特許は
俺の考案なのだが、HyperThredとかはそれに抵触してないのか?
某国産CPUもバンク切り替えやるようになったけど、効率を考えれば
一瞬だけDualIssueにしたほうが良いから、微妙な線よだな。
もっとも、俺は権利譲渡書を出してないんだけどね。
257It's@名無しさん:05/02/11 15:28:40
もうAVもPCと何も変わらない。半導体とソフトの開発能力が全て。
半導体とソフトの開発能力がない企業は垂直統合はできず、PCと同じように
衰退して消える。
コンテンツは何の役にもたたない。クタラギ・ソニーはコンテンツ部門を切
り離して半導体とソフトの開発に集約するだろう。
2583G:05/02/11 15:49:06
>>257
PerfecTVを手放した遼昔に、松下はそれに気付いていたわけで。
あと傘下に優秀な基盤屋さんがいることも、商品価値の向上に
大きく寄与していると思われ。
259It's@名無しさん:05/02/11 16:00:48
>>256
> あと、RegistorRe-NamingでDualIssueを扱っていくソニーの特許は
> 俺の考案なのだが、HyperThredとかはそれに抵触してないのか?
> 某国産CPUもバンク切り替えやるようになったけど、効率を考えれば
> 一瞬だけDualIssueにしたほうが良いから、微妙な線よだな。
> もっとも、俺は権利譲渡書を出してないんだけどね。
register renamingでdual issueを扱う特許ってどんなのですか?
dual issueに特化したものなら発行命令数を増やせば回避できてしまうのでは?
Hyper-ThreadingてゆうかNetBurstですか?
NetBurstのregister renamingについては
http://developer.intel.com/technology/itj/q12001/pdf/art_2.pdf
とかに簡単な説明があります。
2603G:05/02/11 17:00:15
>>259
>register renamingでdual issueを扱う特許ってどんなのですか?
もともとReNamingは単一タスク内の局所的並列性を Out of Order で
処理するときの手法。だけど、それをDualIssueに使うというもの。

>dualissueに特化したものなら発行命令数を増やせば回避できてしまうのでは?
従来の発想だとそうだろう。
俺の着眼点はキャッシュ効率。HTをみればわかるだろうが、DualIssueは
必ずしも効率のいいものではない。だけど、割り込みやタスクローテート
などキャッシュミスが予め分かっているときは現行のタスクと次のタスクを
DualIssue化しておいたほうが確実に効率が上がるので、柔軟にタスク
並列度を変化させるためにReNamingを応用したのが俺の考案。

>Hyper-ThreadingてゆうかNetBurstですか?
>NetBurstのregister renamingについては
>http://developer.intel.com/technology/itj/q12001/pdf/art_2.pdf
>とかに簡単な説明があります。
もうその方面には興味なくて読むのめんどくさいから、こうやって
聞いてるんだ。ごめんね。あなた自身で判断して。(笑)

ただ、ひとつ言えることはHTが発表される3年前くらいにそれを
出願してるので抵触してる可能性もあるんでないの?と思っただけ。
ただし学閥が俺を出社停止にしてから勝手に出願したものなので、
俺の草稿や会議での説明を基に書いたようで、俺の意図を十分に
反映しているとはいえず、請求の範囲がかなり甘い。
というのも、本当は次の技術ネタの土台になる特許だったのでね。
その次につながる部分がすっぽり欠けている。
もう興味ないので、どうでもいいけど。
261It's@名無しさん:05/02/11 17:02:22
256にあえてマジレス
・微細加工しなければチップに多コア入らないのでは?
  ×微細加工主義 ○クロック至上主義 ならばわかる。
・「"流通"」とは何のことか意味不明。
・「ソフトとハードの同調を図る」も漠然としていて意味不明。
  ハードウェアエンジンの動作とソフトウェア処理の同期ということならば、
  当たり前のような気がするが。
・「バンク切り替えで一瞬だけDualIssueにしたほうが効率が良い」
  コンテキスト切り替えの話なのか?
  ハードウェアマルチスレッドの両方のスレッドに命令issueしている場合でも
  register renamingはスレッド毎に閉じていると思うのだが?
262It's@名無しさん:05/02/11 17:12:51
>>260
> >>259
> >register renamingでdual issueを扱う特許ってどんなのですか?
> もともとReNamingは単一タスク内の局所的並列性を Out of Order で
> 処理するときの手法。だけど、それをDualIssueに使うというもの。
用語がかみ合ってなかったみたいですね。
わたしはIssueというのは「命令の発行」という意味ととってました。
つまりDual Issueとはそれらの命令がどのスレッドのものかは関係なく
2命令同時発行ならDual Issueと。
3Gさんがおっしゃってるのは2スレッドからの命令発行という意味みたいですね。

> >dualissueに特化したものなら発行命令数を増やせば回避できてしまうのでは?
> 従来の発想だとそうだろう。
> 俺の着眼点はキャッシュ効率。HTをみればわかるだろうが、DualIssueは
> 必ずしも効率のいいものではない。だけど、割り込みやタスクローテート
> などキャッシュミスが予め分かっているときは現行のタスクと次のタスクを
> DualIssue化しておいたほうが確実に効率が上がるので、柔軟にタスク
> 並列度を変化させるためにReNamingを応用したのが俺の考案。
リネーミングを利用したスレッドスケジューリングといったとこですか。
正直想像つきにくいですが、キャッシュミスに対するアイデアならば、
より多くのスレッドを同時に実行した場合も対象に入れるべきだと思いますね。
当然スレッドが増加するにつれキャッシュミスも増加することが考えられるので。

> ただ、ひとつ言えることはHTが発表される3年前くらいにそれを
> 出願してるので抵触してる可能性もあるんでないの?と思っただけ。
> ただし学閥が俺を出社停止にしてから勝手に出願したものなので、
> 俺の草稿や会議での説明を基に書いたようで、俺の意図を十分に
> 反映しているとはいえず、請求の範囲がかなり甘い。
> というのも、本当は次の技術ネタの土台になる特許だったのでね。
> その次につながる部分がすっぽり欠けている。
> もう興味ないので、どうでもいいけど。
そうでしたか。
263It's@名無しさん:05/02/11 17:17:14
あ、あとキャッシュミス時にスレッド切替ってのは
Coarse-Grain Multithreadingとか呼ばれていて、
IBMなんかでは製品にも採用されてる技術です。
264It's@名無しさん:05/02/11 17:23:30
>>263
数年前にSUNも発表していたはず。
265It's@名無しさん:05/02/11 18:05:06
20年前の情報処理試験の問題みたいだな。
2663G:05/02/11 18:17:27
>>261
>256にあえてマジレス
"あえて"って何だ?失礼な奴にレスするつもりはないのだが、多くの人が
誤解しそうな点を列挙してくれているので、読者のためにレスをする。

>・微細加工しなければチップに多コア入らないのでは?
>  ×微細加工主義 ○クロック至上主義 ならばわかる。
ダイを広げるとクロックの伝播に位相差が生じてしまうため、"同期回路"の
クロックをあげるには回路の集積化、すなわち微細加工を進めなければならない。
また近年クロックを上げられなくなってきている理由はリーク電流が増えるので
微細化が進められなくなったため。だから、微細加工主義とクロック主義は同値。

それがなければ一点に回路を詰めずにダイを広げたほうが排熱性もよいし、
歩留まりも飛躍的に上がり、価格も下がる。

>・「"流通"」とは何のことか意味不明。
命令やデータの流通アーキテクチャのこと。
>>228-229で説明をしたもの引用。

>・「ソフトとハードの同調を図る」も漠然としていて意味不明。
> ハードウェアエンジンの動作とソフトウェア処理の同期ということならば、
> 当たり前のような気がするが。
それは今後、俺が出す特許でもみてくれ。
2673G:05/02/11 18:18:44
つづき)
>・「バンク切り替えで一瞬だけDualIssueにしたほうが効率が良い」
> コンテキスト切り替えの話なのか?
おまえOS屋だな。(笑)
だとしたら最初に俺をおまえに紹介したF課長がバンクの特許だしてるぞ。

で、話をもどすと・・・
コンテキスト切り替えに伴い退避すべきレジスタを、複数のレジスタセットの切り替えで
CPU内に保持する方法をバンク切り替えというのだが、俺の考案はそれをReNamingで、
スレッドとして動作できる状態で保持してしまおうということ。次スレのキャッシュが
引けるまで前スレを続行することができる。バンク切り替えだとその間はストール。

> ハードウェアマルチスレッドの両方のスレッドに命令issueしている場合でも
> register renamingはスレッド毎に閉じていると思うのだが?
だから、その閉じたものをオープンにして、並列度を可変にする考案だよ。
そうすることでレジスタを退避させるのにも、一時的にスレッドを増やして
前スレごとレジスタを保持したまま、次スレのレジスタやキャッシュを
優先的に呼び込むことで、"バスのボトルネックを回避する"こともできる。
268It's@名無しさん:05/02/11 18:42:24
技術者使い捨て企業に未来はない
学生の人気急低下
リストラで去った技術者、見切りつけた技術者に栄光あれ
2693G:05/02/11 18:45:49
>>262
>つまりDual Issueとはそれらの命令がどのスレッドのものかは関係なく
>2命令同時発行ならDual Issueと。
>3Gさんがおっしゃってるのは2スレッドからの命令発行という意味みたいですね。
あ、そうです。
文字どおりに捉えれば無関係な2命令ですが、単一スレッドを実行するだけなら
全ステージの並列化をしただけで、スーパースカラ(一部ステージだけ並列化)に
ほぼ等価になってしまうので、暗黙の了解で同時にキャッシュミスしにくい
依存関係のない2つのスレッドから発行するという意味でDualIssueを使って
いました。分かり難くてごめんなさい。

>正直想像つきにくいですが、キャッシュミスに対するアイデアならば、
>より多くのスレッドを同時に実行した場合も対象に入れるべきだと思いますね。
>当然スレッドが増加するにつれキャッシュミスも増加することが考えられるので。
これは>>267を読んでいただければお分かりになると思います。

一般化すると、N本のスレッドの"全てが同時に"キャッシュミスする確率は、
一本のミス確率Pに比べて単純にP^nと減少しますから、Nwayアソシア
ティブなら、N本くらいのスレッドまでは並列化可能としておいたほうが
いいのです。しかし、常に並列化しているほうがいいとも限らないので、
その並列度を可変とし、レジスタ退避時のストールとボトルネックを
避ける方法として活用することを考えたわけです。
270It's@名無しさん:05/02/11 19:14:21
エンジニア使い捨て企業
だから当然の結末
社内大混乱
出井の誤算、クラらぎの大誤算
利益率低迷 業界なかせの大安売り
社員使い捨てでいいことなし
人事もせきにんとれ
271It's@名無しさん:05/02/11 19:19:27
松下、カシオ、東芝、ローム、富士通、京セラ、シャープ、三星、
ルネサス、エルピーダ、インテル エンジニア募集中
272It's@名無しさん:05/02/11 19:32:25
保険としての並列処理か・・・
273It's@名無しさん:05/02/11 22:21:52
CELLの本当の真価は単体での並列性能ではなく
多量のCELLを結合方法に関係無く
同時に効率良く動かせる事だと思うのだが。
274It's@名無しさん:05/02/11 22:31:34
普通のサーバー用途でマルチプロセッサで使うなら、SPE部分は不要だからね。
科学技術演算向けならうまくやればありだとは思うが、この分野はそんなに広い市場じゃないよ。
275It's@名無しさん:05/02/11 22:34:24
>>273
それが絵空事だって言ってんのよ。
ハードがどうこうじゃなくて、コンパイラの問題だから。
OpenMPやらMPICH関係でSONYの名前聞いたことあるか?
百歩譲ってIBMでもいいや。
俺は寡聞にしてしらん。
276It's@名無しさん:05/02/11 22:37:08
まず、自分達がCELL設計に使ったソフトをまず移植して見ると良いね。
内作のSPICEシミュレータくらいあるだろ?
277It's@名無しさん:05/02/11 22:42:11
人材使い捨ての出井とクタ退場させよう
278It's@名無しさん:05/02/11 22:45:58
>>275
CELL間インタフェースはハードウエアレベルで実装されているのでは。
既にIBMが超並列CELLサーバの試作品を完成させているようだけど。
279It's@名無しさん:05/02/11 22:57:05
275は、並列プロセッサを使いこなすには、優秀なコンパイラが無いと難しいと言ってるんじゃないか?
280It's@名無しさん:05/02/11 23:15:02
PSやPS2と同じで使いこなせるようになるのは2〜3年後辺りだろうね。
281275:05/02/11 23:22:16
クタのアホは、分散ネットワーク並列と嘯いてるぞ。
それがネタとしても、やはりマルチでまともな性能出すには
強力なコンパイラが絶対に必要。
今、OpenMP対応しててPowerPC系コード吐けるコンパイラいくつある?
きちんと調べてないが、OMNIくらいじゃないか?
PGIも可能性だけはあるが、ちゃんとチューニングしてくれるとは思えん。
282It's@名無しさん:05/02/12 00:44:54
2〜16台程度のマルチならIBMのスパコンレベルで十分。
283It's@名無しさん:05/02/12 01:13:12
この先はCPUもどんどんコンパイラ依存の設計のが出てくるんじゃないかな。
組み込み機器やサーバならとことん特化しても問題ないから有効だね。ゲーム機もか。
284It's@名無しさん:05/02/12 01:31:49
ハードはいらないくなるな
285It's@名無しさん:05/02/12 03:01:16
>>283
RISC出始めの時代から常識ですがそんなの。
286CELL:05/02/12 11:31:07
ソニー・グループ,米IBM Corp.,東芝らが共同開発したマイクロプロセサ「Cell」
に関するプロセス技術の詳細が,
「2005 International Solid-State Circuits Conference(ISSCC 2005)」で明らかになった。
SOI(silicon on insulator)技術とひずみSi技術を組み合わせたゲート長46nmのトランジスタを使う。
 SOI技術は部分空乏型で,張り合わせ,もしくはSIMOXウエーハを使う。ひずみSi技術は
「Dual Stress Liner」と呼ぶプロセス起因のひずみを利用する。DSLの詳細に関しては2004年12月
に開かれた「2004 International Electron Devices Meeting(IEDM)」で発表した。

 ゲート長は46nm,ゲート絶縁膜にはSiONを使っており,SiO2換算膜厚は1.05nm。
ロジック回路では二つのしきい電圧を使い分ける。配線は低誘電率(low-k)膜としてCVDで形成する
SiOCを使った8層Cu配線である。

 製造拠点は,今のところ米国イースト・フィッシュキルにあるIBMの300mmラインと,
長崎にあるソニー・グループの「Fab2」の2カ所になる。大分ティーエスセミコンダクタ(OTSS)でも
製造を検討しているが,現時点では確定していない。
287It's@名無しさん:05/02/12 13:00:14
コピペのソースはこれか?
http://techon.nikkeibp.co.jp/NEWS/isscc2005/
288It's@名無しさん:05/02/12 22:17:14
いままで2GHz程度だったPPC970が
常識的な消費電力でいきなり4GHz超えで動くようになった事の方がすごいのでは?
電源供給は特殊かもしれないけど、5.4GHzってまじですか?
マカー喜びそう
289It's@名無しさん:05/02/12 23:01:57
喜んでない喜んでない。
特に命令セットの実装の貧弱さやらOoO処理関連のネグりやらで
少なくともMacにそのまま載せてもG5みたいな性能は出ないって
みんなわかってきた。今のMacの主用途とポリゴンガリガリ演算
みたいな性能特化って全然相性良くないしね。

つか、結局IBMはCellの汎用性云々なんて話半分のつもりなんでしょ。
ゲーム系に限ってもPower派生チップをソニーと任天堂とMSに
売るわけで。AppleにはApple用(=IBMの鯖〜PC用)の石を売れば
それでいい。

>常識的な消費電力でいきなり4GHz超えで動くようになった事の方がすごいのでは?

そこは諸氏の技術検討で既にヤバいことになってる。
290It's@名無しさん:05/02/13 00:27:16
>>289
ねっとりと詳しく。
291It's@名無しさん:05/02/13 02:06:55
3DGUIバリバリのMacOSなんて見てみたい気が少々。
292It's@名無しさん:05/02/13 03:01:11
3Gて人性格で損してるなw
稼ぎだけなら、マルクス主義唱えた方が儲かるぞ
293It's@名無しさん:05/02/14 10:36:51
>>289
>つか、結局IBMはCellの汎用性云々なんて話半分のつもりなんでしょ。

どうかな?
PS3がPS2並に売れたとして+ソニのAV機器分の数だけでも相当なもんだし。
商売としては十分。
チップ単体の価格をかなり下げられるとしたら、それだけで汎用を考える価値あるかも。
294It's@名無しさん:05/02/14 17:57:14
Z80も工業製品の中じゃ立派に現役だもんな。
2953G:05/02/14 18:26:17
>>272
そうです。保険とはいえ、しっかり保証しますから(笑)、
固定の並列処理や、非並列処理より確実に効率があがります。

SHが割り込みに限り(特許回避だろう)バンク切り替えを導入し、
かなりの成果を上げているようですが、それでも割り込み時の
ボトルネックを解消しただけで、ストールは起こります。

私の案では、タスクローテート時のボトルネックも解消し、
さらにストールもかなり軽減させることができるわけです。
本当は日立さんのCPUなど実践の場で使ってほしかった案です。
296It's@名無しさん:05/02/14 20:32:05
日立さんのCPUはセガのSSとDCで終わりましたから。残念

今更SONYのゲーム機で使う訳が無い。
297It's@名無しさん:05/02/14 21:12:03
日立のCPUなら携帯のアプリケーションプロセッサとして生きてないか?
現在、ルネサスだっけ?
298It's@名無しさん:05/02/14 23:09:41
"流通"とかいってるけど、それがらみの特許はRambusが取り捲ってるんじゃないの?
メモリ、システムインタフェイス、並列化を視野に入れた"流通"の特許漁りなんて当然してそう。
CellでもFlexIOだっけか。競合相手はここなんでは
2993G:05/02/15 02:07:04
>>296
>今更SONYのゲーム機で使う訳が無い。
具体的な社名を出したのは不適切だったな。
俺は組込系の発展を期待していて、今のソニーは大嫌いなので、
とりあえず何処でもいいから"ソニー以外で"実践的に使われてる
組込用CPUに採用してほしかったという意味なのだが、そうすると
日立くらいしかないってことだ。MIPSはソニーと提携してるしな。

ただソニーの特許に譲渡書は出してないので、利用したい方から
ご希望があれば筆跡を提出します。

>>298
あなたの言うのはOSIに例えると、ほぼデータリンク層の機構で、
俺の言う流通とはネットワーク層からトランスポート層以上。
例えばHDDアクセスのNCQはトランスポート層の流通技法といえる。

データリンク層だけ高速化しても、上の層が効率悪ければ実効速度は
あがらないことは現状が示すとおり。また上位層に向かって整合性を
取るということは、ハードとソフトの融合ということに他ならなく、
これはCPU単体ではなく、デジタル家電の頭脳としてシステム全体を
含めたうえでの効率化を俺は考えていた。ここで具体的ネタは出せ
ないが、その方向性ではまだまだ未開拓で、競合特許もない。
300It's@名無しさん:05/02/15 02:43:19
クタさんの言う事を聞いてると
SONYのZ80的な存在にしようとしてるのではないかな?

PS3のBlu-ray再生機能がソフトデコードになるなら
ハイビジョン編集が可能なVAIOのサブプロセッサに
CELLを搭載するのもアリかと思う。
301It's@名無しさん:05/02/15 02:47:28
3Gの文章は、すんなり読めない。
必要以上にこむずかしい書き方になっていないか?
302It's@名無しさん:05/02/15 03:01:32
前の方のレスで3G氏は、dual issueや renamingといった用語を、
業界で一般に使われている意味と少し違った意味で用いているようだ。
特許を書くのならば、当該業種の者に誤解無く伝わるように書かないと、
審査が通らないと思うぞ。
「流通」についても、もっと適切な self-explanatoryな言葉が
あるんじゃないのかな。
Cellに直接関係の無い話なので、これ以上は他所に移って。
303It's@名無しさん:05/02/15 03:06:36
>>300
ずいぶん高価で大飯喰らいなZ80だな。
304It's@名無しさん:05/02/15 03:57:02
>>301
簡潔で分かりやすいと思うよ
305It's@名無しさん:05/02/15 04:23:56
3Gの書き方を簡単に言えば「方言がキツイ」かな。
ちょっと昔、関西弁が関東圏に受け入れなれなかったように
SONYを追い出されたのかもかもね。
306It's@名無しさん:05/02/15 04:31:22
>>303
Z80を搭載した初期のPCは\20万以上してたぞー。
307It's@名無しさん:05/02/15 09:17:41
>>305
それってひとりよがりとも
308It's@名無しさん:05/02/15 15:42:58
白物家電への参入でcellがその威力を発揮するんでしょ?

2GHZ駆動で髪に適度な潤いを保てるドライヤーとか
4GHZ駆動でご飯がイイカンジにふっくらと炊き上がる炊飯ジャーとか。

でもって1年後にきっちり内部ロジックが逝かれて動作不可。

ゲイジュツ的な芸当をやってのけるこれぞクタラキマヂック。
309It's@名無しさん:05/02/15 16:23:52
白物家電への応用は東芝が担当かと。
310It's@名無しさん:05/02/15 20:58:20
>>308
確かに。
発熱量からすると、冷蔵庫がピッタリ。
311:05/02/15 21:01:29
>>309だった...
312 :05/02/16 02:55:15
えぇ〜。発熱量ならCell式温風乾燥機でしょ。

5時間回しても乾きそうにないけど・・・。
313It's@名無しさん:05/02/16 03:18:34
PS3 セルが回らず エンストし
314It's@名無しさん:05/02/16 03:21:03
だけど、ディスクは飛んでいく
315It's@名無しさん:05/02/16 19:47:41
>>314
仕様です!!
316It's@名無しさん:05/02/16 20:56:13
ああ!!  UMDが逝く  (By 斑鳩)
317It's@名無しさん:05/02/17 07:38:23
>>302
>前の方のレスで3G氏は、dual issueや renamingといった用語を、
>業界で一般に使われている意味と少し違った意味で用いているようだ。
違ってないよ。
おまえと>>262が無知なだけ。
318It's@名無しさん:05/02/17 08:59:08
CELL特集やってたね
行った人いる?
319It's@名無しさん:05/02/17 23:14:21
>>317
とりあえずgoogleあたりで"dual issue"を検索してみてください。
3203G:05/02/18 01:40:17
>>317
例えの話だからね、文脈から分かる人には分かるだろうと思って、
GKは放置してたんだけど。(笑)

>>319
言うことが妙だとは思ってたが、Googleで必死に粗探ししてたのか。GK乙。
ググれば単一スレッドの例が出てくるのだろうが、複数スレ実効数を可変と
するのにDualIssueの機構を応用したという説明の仕方は、方言でも違った
意味でも何でもないはずだが?
どこまでチンピラな言いがかり付ければ気がすむんだ?
321It's@名無しさん:05/02/18 03:07:26
やりたいことは、こういうことなのでは?

HMTにおいて、実行するスレッド数を動的に可変とする。
一つのスレッドに配分する物理レジスタの個数は、実行スレッド数に反比例する。

実行スレッド数が少ないときには、一つのスレッドの中の実行並列度が高く、OOO実行して豊富にrenamingするから、スレッド当たりの物理レジスタ使用数は多くなる。
実行スレッド数が多いときには、各スレッドは実行並列度が低く、renamingの必要が少ないから、スレッド当たりの物理レジスタ使用数は少なくてすむ。
どちらの場合も、物理レジスタや演算器を有効に使える。

以上のようなことであるならば、以前の3G氏の説明は、必ずしも的確ではなかったと思う。
dual issueというと、262のように受け取るのは自然。スレッド2つの場合に限定した意味に使うべきではない。
renamingというと、ますは、一つのスレッドの中での論理レジスタ-物理レジスタのマッピングのことを指すはず。
スレッドにまたがった物理レジスタの配分のことを第一義に指すものではない。
302の指摘はその辺りの事を言っているのだと思う。

上記のアイデアには、新規性はあると思う。
他者のコメントをすぐにGKに結び付けないで、技術の議論をした方が有意義で楽しいと思うが、いかがかな。
3223G:05/02/18 06:08:24
>>321
草木も眠る丑三つ時に、長文GK乙。
文体でバレてるので念のため。

>やりたいことは、こういうことなのでは?
素材は同じスレッドとRenamingだが、調理の思想がまるっきり違う。
Cacheミス軽減と、Task切り替え時のStal&バスBottleNeckの回避が目的。

>renamingというと、ますは、一つのスレッドの中での論理レジスタ
>-物理レジスタのマッピングのことを指すはず。
Renamingというのはスレッドとは違うレイヤの機能で、Pipelineに
送り込まれてきた"命令語列に対する判断"で作動する機構。ゆえに、
その命令列の上位概念のスレッドが、ひとつなのかどうかということとは
無関係に機能する。だから誰も単一スレッド限定などと言うはずもない。
とりあえず揚げ足とろうとした君が、ひとり誤解して騒いでいるだけ。
逆にスレッドとは無関係な点に目を付けて、"それなら複数スレッドを
混ぜてRenamingしちゃいましょう"と提案したのが俺ということなのだが、
それでもまだ文句あるか?

>上記のアイデアには、新規性はあると思う。
君に意見されるまでもなく、ソニーの知財が弁理士3人つけて出願している。

>技術の議論をした方が有意義で楽しいと思うが、いかがかな。
ま、ここで紹介した特許は6年前に余興で考えたお遊び程度のネタだが、
今はそれを遥かに凌駕する本命のアーキテクチャ案を完成させつつある。
出願したら燃料投下でもしてやるよ。
323321:05/02/18 08:11:57
> 草木も眠る丑三つ時に
ネットはグローバルだから、私が君と同じ国に住んでいるとは限らないぞ。

どうやら議論が成立しないようだね。
さよなら。
324It's@名無しさん:05/02/18 14:29:36
3G氏はGKという用語を一般に使われている意味と少し違った意味で用いているようだ。
325シロウトなので用語適当:05/02/18 20:21:39
既存概念のハードに適用すると、
それまでを遥かに凌駕する効率化を図る事が出来るという仕組み?
常にほぼ理論値がでるとかかなあ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0212/kaigai157.htm
>そのため、256KBに収まる程度のプログラムが始めから想定されていると見られる
これをも遥かに凌駕する?関係ないかもしれないが、キャッシュメモリを実メモリ空間に配置できたら、
それ前提にプログラミングできたらどんなに効率が良くなるかって思ってた。
当然そのメモリ空間はページングの様にバースト転送でDRAMと入れ替えてゆく。
その間待ち時間が発生するかもしれないが、
なら半分の128kbごとに2スレッド分のコードを乗せておくと、
転送時には、バス構造にもよるが、もう片方も動かし続けられる。
GPUでいうダブルバッファか。

Cellって、ハードウェアというより、一種のソフト技法、コーディングのアーキテクチャなんでは。
データパケットのように、小さい未処理のプログラムをどんどん搬送してゆく考え方。
326インスパイアなマイコンメーカ:05/02/19 13:04:56
>>325
でもねスレッドを切り替えるのに時間がかかるのよ。
327インスパイアなマイコンメーカ:05/02/19 13:09:12
↑SPEのことです。
328It's@名無しさん:05/02/19 13:13:11
うん、そこが問題。実際には
329インスパイアなマイコンメーカ:05/02/19 13:43:48
それがベクター型の欠点です。
330インスパイアなマイコンメーカ:05/02/19 13:45:47
↑別にベクターを叩いているわけではありません。
スカラーの制御構造のトコロテン状態も頂けませんが。。。


331It's@名無しさん:05/02/19 23:45:17
>>322

複数のスレッドの命令を混ぜてパイプラインに流しましょうってのは20年前から
有る技術だが、それをコンテキストスイッチ時に限定して適用しましょうってのは
新しいのかね?

え?renamingと組み合わせてるから新しい?そういうもんかなぁ?そもそも、
renamingの有無とマルチスレッド実行の有無って直交してるんで無いかい?

えーっと何が言いたいかというと、renamingしてないプロセッサでマルチスレッド
実行を行うためにrenamingする、みたいなやり方にはあまり意味があるようには
見えないってこと。単純にレジスタファイルのサイズをn倍にして、スレッド番号を
アドレスビットの一部に突っ込んじゃえばいいっしょ。

オレが頭悪くてついていけてないんだったらごめんよ。
332It's@名無しさん:05/02/19 23:57:09
3Gに技術的に突っ込んでもGK認定されるだけだよ。
それよりもCELLの話をしようぜ。
3333G:05/02/20 08:14:16
>>331
>20年前から有る技術だが、・・・ってのは新しいのかね?
当時からH立の中研で計算機やってた師匠が"可変させる機構が新しい"と
言うので出願することになったのだが、何か?

>renamingの有無とマルチスレッド実行の有無って直交してるんで無いかい?
直交してるアドレス空間を共用させるというのがポイント。

>単純にレジスタファイルのサイズをn倍にして、スレッド番号を
>アドレスビットの一部に突っ込んじゃえばいいっしょ。
それはバンク構造だよな。そのバンク毎にRenaming用レジスタも揃えるのか?
俺の考案ではスレッドの並列数を可変にすることが特徴なのだが、n倍のバンク
構造にすると常にn並列にしていないとレジスタの利用効率が悪くなるので、
バンクの代わりにRenaming空間にそれを取り込んだことが機構面での新規性と
なっている。つまり、スレッド番号の識別ビットもRenaming用タグの中に
含ませ割り当てていくことにすれば、残り全てのレジスタがいつでも汎用的に
Renamingに使用できる。

>オレが頭悪くてついていけてないんだったらごめんよ。
頭というより根性がかなり悪いと思うが。分からないのではなく、分かろうと
するつもりもなくカラんでいるのが読者にも手にとるように感じられると思う。
それにパトリス等で検索して類似例が見当たらないから出願するわけで、それに
言いガカリ付けてくるのは相当の性悪と言わざるを得ない。少なくとも関わりが
ある者、つまりGKやY部長だと言われても仕方のない行為だ。
334インスパイアなマイコンメーカ:05/02/20 09:20:23
3Gさん
そんなヤシにマジレスしなくてもいいと思うよ。