SonicStage 3rdステージ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ATRAC100
SonicStageについて語るスレッドです。
OpenMG Jukeboxの話題もこちらで。

前スレ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1053597263/l50
2It's@名無しさん:04/01/15 21:16
2get
3It's@名無しさん:04/01/15 22:19
4It's@名無しさん:04/01/15 22:40
4ゲト
5It's@名無しさん:04/01/16 00:50
テンプレが全くないじゃん
このスレを立てた奴は脳なし
基地街沙汰だな
6It's@名無しさん:04/01/16 01:55
>>5
じゃあ自分がやりなよ
7It's@名無しさん:04/01/16 02:09
ええと、アルバムを録音するときWindowsMediaPlayerだと自動的に題名と歌手の
名前を自動的に取得して記録してくれるのですが、SonicStageだと自動的に取得
してくれなくて不明なアーティストになります。それでうまく取得するためには
どうしたらいいのでしょうか?教えてください。
8It's@名無しさん:04/01/16 02:19
>>6
じゃ、このスレを廃棄する?
FAQもない糞スレなんかゴミ同然だしな(ゲラゲラ

>>7
手で打てよ
第一、SonicStageはネット経由で曲名の自動でアクセスをする
なんて説明書のどこにも書いてない。
できると勘違いしている君はイタイ
キショいんだよ
9It's@名無しさん:04/01/16 02:35
>>8 おまえは嘘をついている。ネットで購入した音楽は自動的に取得されるぞ。
そういうことをいちいちいうおめーは、芋なんだよ。
10It's@名無しさん:04/01/16 05:27
購入した曲はデータに曲名が入ってるのであって
ネットから取得しているのではない。
11It's@名無しさん:04/01/16 05:35
`
12It's@名無しさん:04/01/16 05:36

二つの違い教えてください
13It's@名無しさん:04/01/16 11:19
14It's@名無しさん:04/01/16 11:19
CDDB対応について(前スレ58)
※NW-MS70D対応のVer.1.5.50アップデート版では不可?

58 名前: It's@名無しさん 投稿日: 02/03/27 01:54
>>53 >>55
遅レスだが、ソニーが選択する検索サービスは、なぜかアホ会社と組むんだよな〜。
CD NOWは潰れてダメになったし、http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/software/openmg/info3.html
今度組んだトコも「いつ潰れるかわかりません」みたいな事がVaioのサイトに
書いてあったし・・・。
おい、ヴォケソニー!
いつになったらCDDBに変えるんじゃ、アホ!
とりあえず死んでよしだろう。

無理矢理CDDBでやるにはこのサイトを参考にしてくれ。
ちょっと難しいかもしれんが、がんばればかなりHitする様になる。
http://www.satellitemg.com/tips/cddb05.shtml
15It's@名無しさん:04/01/16 11:20
●データベースファイルを初期化する方法

1. エクスプローラを起動させて、以下のフォルダを開きます。
  [C ドライブ]-[ProgramFiles]-[Sony]-[SonicStage]-[Backup]
 [MtData.mdb]ファイルがあることを確認の上、以下のフォルダに上書き
 コピーします。  

  [C ドライブ]-[Document and Settings]-[All Users]-
[Application Data]-[SonyCorporation]-[SonicStage]-[Packages]

2. [スタート]-[すべてのプログラム]-[SonicStage]-[SonicStage]を
クリックします。
3. [インポート]タブをクリックします。
4. 音楽データが保存されているフォルダを指定して、[インポート]を
クリックします。

※工場出荷時状態では、音楽CD から録音した音楽データは[D ドライブ]-
[SonicStage]-[Packages]以下のフォルダに保存されています。

設定を変更されている場合は、SonicStage にて[ツール]-[設定]を
クリックして、[CD録音/再生1]タブにある[録音したファイルの保存先]を
ご確認ください。

※インターネットによる音楽配信を利用して取り込んだ音楽データは
工場出荷時の状態で[C ドライブ]-[Document and Settings]-
[All Users]-[Documents]-[MusicDownload]以下のフォルダに
保存されます。

16It's@名無しさん:04/01/16 11:21
●データベースファイルを修復する方法

1. Mtdata.mdb ファイルを任意のフォルダにコピーします。
  例として、[C ドライブ]-[Documens and settings]-[VAIO]-
  [デスクトップ]に保存します。
2. [スタート]-[コントロール パネル]をクリックします。
3. [パフォーマンスとメンテナンス]-[管理ツール]-[データソース(ODBC)]を
  ダブルクリックします。
4. [ODBC データ ソース アドミニストレータ]ダイアログボックスが
  表示されますので、[ユーザーDNS]タブで[追加]をクリックします。
5. [MicroSoft Access Driver (*.mdb)]を選択して、[完了]を
  クリックします。
6. [ODBC Microsoft ACCESS セットアップ]ダイアログ ボックスが
  表示されますので、[修復]をクリックします。
7. [1]で保存したMtdata.mdb を選択して、[OK]をクリックします。
8. [データベースC:\Mtdata.mdb の修復が完了しました。]とのメッセージが
  表示されます。

※メッセージが表示されない場合は、[データベースファイルを初期化する
方法]をお試しください。
9. 修復したデータベースを以下のフォルダに上書きコピーします。
  [C ドライブ]-[Documents and Settings]-[All Users]-
  [Application Data]-[Sony Corporation]-[SonicStage]-[Packages]
10. SonicStage を起動します。

※起動できない場合は、[データベースファイルを初期化する方法]を
お試しください。

17It's@名無しさん:04/01/16 11:31
●データベースファイルを修復する方法

1. Mtdata.mdb ファイルを任意のフォルダにコピーします。
  例として、[C ドライブ]-[Documens and settings]-[VAIO]-
  [デスクトップ]に保存します。
2. [スタート]-[コントロール パネル]をクリックします。
3. [パフォーマンスとメンテナンス]-[管理ツール]-[データソース(ODBC)]を
  ダブルクリックします。
4. [ODBC データ ソース アドミニストレータ]ダイアログボックスが
  表示されますので、[ユーザーDNS]タブで[追加]をクリックします。
5. [MicroSoft Access Driver (*.mdb)]を選択して、[完了]を
  クリックします。
6. [ODBC Microsoft ACCESS セットアップ]ダイアログ ボックスが
  表示されますので、[修復]をクリックします。
7. [1]で保存したMtdata.mdb を選択して、[OK]をクリックします。
8. [データベースC:\Mtdata.mdb の修復が完了しました。]とのメッセージが
  表示されます。

※メッセージが表示されない場合は、[データベースファイルを初期化する
方法]をお試しください。
9. 修復したデータベースを以下のフォルダに上書きコピーします。
  [C ドライブ]-[Documents and Settings]-[All Users]-
  [Application Data]-[Sony Corporation]-[SonicStage]-[Packages]
10. SonicStage を起動します。

※起動できない場合は、[データベースファイルを初期化する方法]を
お試しください。
18It's@名無しさん:04/01/16 16:32
>>16-17
乙だけど、ダブってるよ
19It's@名無しさん:04/01/16 21:49
芋なんだよ
20It's@名無しさん:04/01/17 00:16
そんなにSONYが嫌いならこの板から出てけばいいじゃん。
なんでいちいち絡んでくんの?バカ?基地外?
21It's@名無しさん:04/01/17 01:44
>>20
ただのスレッドもまともに立てられない奴は2chに来る資格なんかない
22It's@名無しさん:04/01/17 02:13
このくらい殺伐としてた方がいいんじゃねーの
23It's@名無しさん:04/01/17 17:53
去年の年末にSO505iSを買いました。
音楽を聴こうと思ってメモステリーダライター[MSAC-US30]も一緒に買ったのですが、
チェックアウトするときに曲名、歌手名がメモステ側にコピーされません。
買った当初はそんなことはなかったのですが、ビットレートを変換して転送したのがまずかったでしょうか。
どなたか教えてください。
24It's@名無しさん:04/01/18 12:31
>>23
漏れもいくつかのファイルがそうなったことがある
結局取り込みなおしたんだが
データベースが壊れたと思われ
25It's@名無しさん:04/01/18 18:19
>>23
マルチ(・A ・)イクナイ!
26It's@名無しさん:04/01/19 17:29
>>21みたいな馬鹿がいてくれると見てて面白い!
2ちゃんぽいし
ガンガレ!(・∀・)
27It's@名無しさん:04/01/22 00:33
最近、SSPのデータベースファイルが頻繁に壊れるんですが(ここ半年位
の間で既に3回も発生してます)、何が原因なんでしょうか?
一括インポートして曲名修正しても、また壊れるんじゃないかと思うとやる
気が・・・
28It's@名無しさん:04/01/22 02:38
>>27
俺も似たよな感じ。一年で三回。
他ソフトに乗り換えようかとちょっと考え中。
2927:04/01/22 02:45
>>28
仕様なんですかね?w
さっき、アンスコしてから再インスコしましたけど、果たして今回もいつまで
持つのやら('A`)
原因が分からないだけにやっかいなこと、この上ナシ
30It's@名無しさん:04/01/22 09:19
何でそんなにデータベースが壊れるのだろう?
俺はOpenMG Jukebox2.0から使ってきている(現在はSS1.5)けど1度も壊れていないよ。

>27
あまり関係ないかもしれないけどさ、メモリやHDD周りはどうなっているの?
あまり酷いのだとデータが結構壊れるらしいよ。
31It's@名無しさん:04/01/22 10:16
漏れもOMG1.0からアップグレードしつつ使ってるけど
データベース壊れたことはないな。
3227:04/01/22 14:10
>>30
dクス

メモリやHDDはデフォルトのままで何も弄ってないよ(MXS5Rのヤツ)
「窓の手」や「高速化XP」とかの快適化ツールは入れてるけどそれが
原因とは思えないしなぁ・・・
エクスプローラーで覗いた位で壊れる、ってのもなぁ・・・(それだと怖くて
エクスプローラーが使えんってことになってしまって不便なことこの上なし
だし)


33It's@名無しさん:04/01/22 15:00
>32
俺は窓の手は使っている(本当にわずかな機能のみ)けど高速化XPは使っていないな〜。
どちらもレジストリをいじるツールだから、もしかしたら影響を与えているのかもね。
曲管理をレジストリで行っているという話だから、そういうこともあるかもしれない。
3427:04/01/22 15:21
>>33
dクス

影響あるんですかね?
ところで再インスコしたSSPなんですけど、無事バックアップの復元も済ま
せ、バージョンアップしようとしてアップデートプログラムのウィザードを起動
させたら「モジュールの対象となるソフトウェアが入っていません」とかって
警告が出るんですが、どういうことなんですかね?

3527:04/01/22 15:36
もしかして「SonicStagePremium add-on」てのも再インスコしないと
ダメなのかな?
3627:04/01/22 18:01
MXスペシャルライブラリィー1.500というのをアンインスコして再インスコ
したら上手くバージョンアップ出来るようになりますた
お騒がせしますた(‐人‐)
37It's@名無しさん:04/01/22 22:43
市販の音楽CDの音源をメールで送ることって可能ですか?
MP3に変換したらできるとのことだったのですが、
どのようにやったらいいか教えてください。
また、MP3にしたら音質はすこしばかり悪くなるのですか?
38It's@名無しさん:04/01/22 22:45
>37
著しくスレ違いだし、違法。
39It's@名無しさん:04/01/23 23:20
前スレで既出かもしれませんが、SonicStageを使って取り込んだ音楽CDの
データはどこに格納されているんでしょうか?
SonicStage上では確認できるファイルが検索では引っかからないのですが。
40It's@名無しさん:04/01/24 17:17
>>39
以下SonicStage Ver1.6の場合
バージョンが異っても基本的にそれほどフォルダ構造は変わっていないはずなので、推測して探してください

●楽曲ファイル
デフォルトでは
 C:\Program Files\Sony\SonicStage\Packages\
の中に各アルバムごとのフォルダがあり、その中にOpenMGファイルがあります。

●タイトルなどの情報
デフォルトでは
 C:\Program Files\Sony\SonicStage\Packages\LocalCDInfo
の中の
 ?-cdinfo.xmcd(?は数字か英語で文字数不明、XMCDファイル)
があります
noptepadで開けば読めます

これらのファイル格納場所はSonicStageの設定で任意のフォルダに変更できます

それからSonicStage Ver1.6からはCDDB2がはじめから使えるので
曲名などは自動で取り込めます(要登録)
4139:04/01/24 20:15
>>40
ありがとうございました。
NET-MDを購入した時に付属していたソフトを使って富士通のPCにインストール
しているのですが、それだとPackagesフォルダは作られないみたいです。
Contentsフォルダの中にクレジット決済でダウンロードしたファイルが格納
されていました。
SonicStage を使ってCDから取り込んだ曲目は検索でも引っかかりません。
流用されないように暗号化されてしまうのでしょうかね?
42It's@名無しさん:04/01/24 20:28
>>41
>Contentsフォルダの中にクレジット決済でダウンロードしたファイルが格納
>されていました。
ネットでダウンロードはやったことがないのでわかりません、ごめんなさい

>SonicStage を使ってCDから取り込んだ曲目は検索でも引っかかりません。
>流用されないように暗号化されてしまうのでしょうかね?
>>40は、SoniStageでCDから取り込んだものについて書いたのですが、
もしSonicStgaeのバージョンが違ってもどこかあるはずです

OpenMG形式で録音した場合、拡張子.omgのファイル
Windows Media形式で録音した場合、拡張子.wma
WAVE形式で録音した場合、.拡張子wav
のファイルががあると思います。
4339:04/01/24 20:59
>>41
ありがとうございます。
探してみます。
44It's@名無しさん:04/01/24 21:12
>>41
PackagesフォルダはCDから録音したデータが保存されます。
ContentsフォルダはEMDで購入したデータが保存されます。
45It's@名無しさん:04/01/26 17:51
今日久々にSonicStageを起動したら、Omgが再生できなくなっていました・・・
SS内にあるMP3ファイルは普通に聞くことができるのですが、
なぜかOmgが再生できません。ダイアログも何も出ず、ファイル名を
ダブルクリックして再生しようとすると砂時計がちらっと出るだけです。

こういった状況は何が原因として考えられるでしょうか・・・?
46It's@名無しさん:04/01/26 19:13
>>45
データベースの破損かも
あと他のコーデック?かなにかを入れたら音が出なくなるって書き込みをどこかで見た覚えが
お役に立てずにすみません
47It's@名無しさん:04/01/26 21:28
>>46
コーデックですか!確かに最近コーデック入れました。
あとはググって見ます。ありがとうございました。
48It's@名無しさん:04/01/27 22:20
さっき開いてインポートしようとしたら、
エラーがありました。エラーログを作成中
ってのが出てきてインポートできないんだが…why?
49It's@名無しさん:04/01/27 22:26
あとそれが起きるとアプリケーションが終了しちゃうのさ
50It's@名無しさん:04/01/28 22:11
今日もダメでしたage
51It's@名無しさん:04/01/29 18:01
SonicStage Ver.2.0 付属のNetMDウォークマン
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040129/sony.htm
52It's@名無しさん:04/01/29 19:39
>>51
(MZ-N910+MZ-E10)/2 + Net MD Simple Burner
Hi-MDが登場を控えてるのに誰も買わないぽ?
53It's@名無しさん:04/01/30 08:35
えっ、まだSonicStage使ってる人っているんですか?
馬鹿なんですか?
54It's@名無しさん:04/01/30 11:45
>>53
それで?
どういうふうに話を展開させようとしてるの?
その書き込みは単なるキミの自己満足で終わらそうとしているわけ?

自己中だな。
キミがいじめられっ子である理由が分かった。(プ
55It's@名無しさん:04/01/30 15:30
MDの再生と編集だけに機能を絞った軽いソフトが出ないもんかなぁ……
56It's@名無しさん:04/01/30 16:41
>>55
海外製だが、一応ある。

詳細はぐぐって。
57It's@名無しさん:04/01/30 23:05
>>56
スペルを教えてくれ。いや、ください。
5856:04/01/31 08:21
>>57
シェアだが。

"WinNetMD"
59It's@名無しさん:04/01/31 21:17
Sonic Stageのシンプルモード用のスキンって配布されてますか?
OpenMG Jukeboxの時はサイトからDLできたんですけど、Sonic Stageのは
探しているんですが…ないようですので質問しました。
6059:04/01/31 21:20
sageだったのでage
61It's@名無しさん:04/02/01 02:40
Windowsxpの場合(ver.1.6)
C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\Sony Corporation\SonicStage\Skins

ファイル自体はこの中の各フォルダに入ってます
以前ボタン部分のscriptなどを解析しようと思いましたが挫折しました
バックグランドだけならファイルを置き換えれば変えられます
62It's@名無しさん:04/02/01 04:41
これのvisualizer眺めてんのすごい好きなんだよな
63It's@名無しさん:04/02/01 07:35
>>62
SSのvisualizerは糞。
大量に背景画像持ってるだけ。

カスタマイズできる
Winamp(AVS)がイイ。
64It's@名無しさん:04/02/01 12:11
>>61
Active Skinはフラッシュだから難しい。
従来の.ojs はまだ簡単だね。
以前Sonyからスキン仕様書が配布されたことがある。
自分たまたま持ってるけど。sknspecj.pdf
65It's@名無しさん:04/02/01 12:19
あっ、まだダウンロードできるな。
http://www.openmg.com/jp/support/download/program/skin/skin_nt.html
66It's@名無しさん:04/02/01 17:01
ソニックステージを起動させると、最大化しない限りはスクリーン上に現れないんですけど、
どうしたら直りますか?
サイズ変更も出来なくなってて、タスクバーに入るか画面いっぱいに広がるしかない状況です。
詳しい方、対処法を教えてください。
67It's@名無しさん:04/02/01 17:51
>>66
再(リカバリ)インストール
68It's@名無しさん:04/02/01 18:45
>>66
HKEY_CURRENT_USER\Software\Sony Corporation\SonicStage\Window
以下を削除。
69It's@名無しさん:04/02/01 21:03
>>66
ソニックステージだけ表示した状態で、
タスクバーを右クリックして、上下に並べて表示

とか。
70It's@名無しさん:04/02/01 21:52
>>66
ソニックステージがアクティブになっている状態で
alt+spaceで表示されるメニューから移動を選んで
カーソルキーで画面内に見えるまで移動とか。
71It's@名無しさん:04/02/01 23:07
ちょっとおかしな現象に遭遇して困ってるのですが、いつものようにソニステ
を起動させようとしたところ、データベースが破損していた為、一旦ソニステ
をアンスコ、リカバリーディスクで再インスコしたのですが、以来、CDなどか
ら録音した音楽ファイルを再生すると音が歪むようになってしまいました(全
体的にザラ付くような感じ)
こういったことって起こりえるんでしょうか?
ソニスタ使用して1年が経過したましたが、録音時の音質とかも劣化すると
いうことなんでしょうか?
72It's@名無しさん:04/02/02 01:23
>>71
これだけだと判断できない
ディスクドライブの故障、スピーカーの故障なども考えられる
オーディオ関係のドライバのアップデータやSSのアップデータもチェックしてみて
7371:04/02/02 21:07
>>72
dくす

>「ディスクドライブの故障」

あまりPCに詳しくないのでよく分からないのですが、故障か否か、を
調べるにはどうしたらいいんでしょうか?
スピーカーに関しては付属のSP,コンポのSP,ヘッドホン、で確認し
ましたので(いずれもやや歪んで聞こえます。同じCDの音でも正常だ
った時と比較すると音量がやや大きめに録音されてるような気がしま
す。勿論、ビットレートなどはデフォルトのまま弄ってません)、スピー
カーの問題ではないです

そういえばソニステを再インスコした後、バージョンUPを試みたところ
「モジュールの対象となるソフトがインストールされていません」とエラ
ーメッセージが表示され、一時バージョンUPが出来ませんでした
ソニカスに電話したところ、「MXスペシャルライブラリーのバージョンと
ソニステのバージョンが不一致だからではないか?一旦MXスペシャル
ライブラリーをアンスコして再インスコしてからバージョンUPをしてくれ」
と指示され、その通りにやった経緯があります
もしかしてこのMXスペシャルライブラリーをアンスコしたのが影響してる
のでしょうか?

でしょうか?(一応そこら辺の機能
7471:04/02/03 00:20
今気が付いたんですが、「RecordNow DX」ってのをアンスコした記憶が
あるんですが、これって関係あります?
75It's@名無しさん:04/02/03 02:32
>>71の人。
>ソニスタ使用して1年が経過したましたが、録音時の音質とかも劣化すると
>いうことなんでしょうか?
理論上ではソニステに限らず、ソフトでの経年劣化はありえないと思うんで、

・ソニステでCDから直接再生
・他ソフト(WindowsMediaPlayerなど)でCD再生
・他ソフトでCDから取り込んでそれを再生

など試してみては?
76It's@名無しさん:04/02/03 11:26
>>71
VAIOならMEGABASSを入にしてあると、そうなることがある。
77It's@名無しさん:04/02/03 13:49
>>71
糞なオーディオコーデックに入れ替わったとか、、、
78It's@名無しさん:04/02/04 20:47
i-pod 使いたいのですが、今までatracで溜めていたファイルを
音質を変えずにmp3にすることなんてできないですよね・・・・・・。
79It's@名無しさん:04/02/04 21:07
>>78
OpenMGの壁を破らないことには無理だろう。

後先考えようぜ。
80It's@名無しさん:04/02/04 21:32
>>78
たとえOpenMGの壁を破ってもATRACは不可逆圧縮なので
>音質を変えずに
というのは無理
81It's@名無しさん:04/02/04 23:29
もうatracはやめて今後はmp3形式で保存したほうが
よいのでしょうか・・・?
82It's@名無しさん:04/02/04 23:30
>>81
全曲wavじゃ
83It's@名無しさん:04/02/05 00:40
Atracで録音するのは、辺境の国の通貨で貯金するようなもの。
84It's@名無しさん:04/02/05 01:02
例え下手のくせに、いちいちageて書くのね
85It's@名無しさん:04/02/05 01:32
ageて書くのとsageずに書くのは似て異なる。
86It's@名無しさん:04/02/05 14:56
>>85
質問以外はsage進行、というのは2chの質問板、質問スレでの基本。

くだらないただのネタをわざわざsageなかった=ageたかった

ということ。
>>85のいうことは普通のスレでは成り立つだろうけど、このスレでは成り立たない。
87It's@名無しさん:04/02/05 16:31
最近Sonic Stageを使い始めたものですが、チョット困っています。
ハードディスクからMDに曲をチェックアウトするとき、
「音楽の権利情報が取得できません」と言われてチェックアウトできないんですけど、
どうすればいいでしょうか?
88It's@名無しさん:04/02/05 19:21
MacでOMGを使う方法はないんですか?教えて下さい。
89It's@名無しさん:04/02/05 19:48
>>87
情報が少なすぎる。
CDからATRAC3に変換した曲ファイルがMDにチェックアウトできないということ?
もっと詳しくかけ。

>>88
できない。
SonicStageで扱われている著作権保護機能はWindowsPCでしか機能しないから。
文句があるならソニーのサポートへ。
「対応予定はありません。」って丁寧な返事をくれるだろうけどね。
90It's@名無しさん:04/02/05 20:15
ageageageageageageageageageageageageageage
ageageageageageageageageageageageageageage
ageageageageageageageageageageageageageage

パソコンを買い換える際に、データを引継ぎできますか?
9187:04/02/05 20:24
>>89
>CDからATRAC3に変換した曲ファイルがMDにチェックアウトできないということ?
その通りです。説明下手で申し訳ありません。
ひとつ分かったことがあるんですけど、チェックアウトできない曲ファイルは全て、
元のCDがレンタルでした。
普通に購入したCDで同じ事をやってみたらチェックインもチェックアウトもできました。
もしかしてレンタル用のCDには何かそういう機能がつけられているんでしょうか?
92It's@名無しさん:04/02/05 20:31
>>90
データの引き継ぎは簡単に出来るが、
その手順が、お前に出来るかどうかは知らん。

>>91
>レンタル用のCDには何かそういう機能が…
あり得ない。
オレの持ってるATRAC3ファイルのほとんどがレンタルCDからのインポートだが
トラブルが起きたことは一度もない。
ファイル名を何度も変えた、とかフォルダ名いじったとかじゃないなら
相性が悪かったとあきらめてやり直すしかない。
あるいは>>15-16を試すとか。
93It's@名無しさん:04/02/05 20:45
>>91
packeges ディレクトリをコピーしたとか、3回のチェックアウトを使いきった(チェックインしていない)とか…
94It's@名無しさん:04/02/05 21:21
>>87
再生は可能ならレーベルゲートCD2の悪寒・・・
9594:04/02/05 21:24
>>87
http://www.sonymusic.co.jp/cccd/lgcd2/index.html
張り忘れ
一番初めに認証した人しかその曲を(HDD、MDなどに)コピーできない
あなたの前に誰かが借りて認証しちゃったらアウト
普通にCDプレーヤーから光アウトで録音するしかないです
96It's@名無しさん:04/02/05 21:57
いずれはatracがi-tuneでも扱えるようになったりしますか?
それとも可能性は0ですか?
97It's@名無しさん:04/02/05 22:02
>>96
ゼロ。
どうしても使いたいなら中古のWindowsPCを4〜5万で買え
98It's@名無しさん:04/02/05 22:04
99It's@名無しさん:04/02/05 22:20
VPCは?
100It's@名無しさん:04/02/05 22:24
>>99
人の言うことが信用できないなら自分で試したら?

信用しないなら最初から質問するな
10187:04/02/05 23:54
チェックアウトできずに困っていたものですが、あれからいろいろ試してみたんですがうまくいかなかったので、
まだそんなに曲も登録していないということで、結局再インストールしました。
そしたらチェックアウトできるようになりました。
いろいろアドバイスありがとうございました。
102It's@名無しさん:04/02/06 00:13
インストールできません。゚(゚´Д`゚)゚。
何回やっても・・・どうすればいいんですか??
10399:04/02/06 00:26
>>100
いや>>96にVPC使ったらといいたかったの
自分はwindowsなので・・・
104It's@名無しさん :04/02/06 16:28
wmaの可逆圧縮のファイルはSonicStage上では再生できないのでしょうか?
105It's@名無しさん:04/02/06 18:01
>>104
インポートすれば可能
106It's@名無しさん:04/02/06 19:11
>>105
出来ました。ありがとうございます。くだらない質問してすみませんでした。
以前に一括インポートしたらwmaの可逆圧縮はじかれた記憶があったので・・・(^-^;
107It's@名無しさん:04/02/07 13:06
MZ-N920にあわせてSSv2.0のQ&Aが出てるみたいだが...

「ネットミュージックストア」とか、どっかで聞いたことある名前だ(笑)
108It's@名無しさん:04/02/07 13:25
ふーん、SonicStage Simple Burner 付属のCD Walkmanに2.0をインストールすると
ATRAC CD作成できるんだ。D-NE900持ってるから欲しいかも。
109It's@名無しさん:04/02/07 18:20
>>108
そんなこと書いてあったっけ?
110It's@名無しさん:04/02/07 21:44
>>108
D-NE900にはSonicStage Simple Burnerついてるのでは???
111It's@名無しさん:04/02/08 03:26
>>109
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/qa/answer/ss20412008.html?k=sonicstage_20&n=1&q=9
>SonicStage Simple Burnerがインストールされている環境に
>SonicStage Ver.2.0をインストールすると、ATRAC CD作成機能が追加されます。

Simple Burner は曲をHDDにストックできないというアホ仕様だからね。
112It's@名無しさん:04/02/08 19:00
>>111
NetMD Simple Burnerも同じく。
CD録音終わった瞬間にHDDがでかい音立てて削除にかかる(笑)

ちなみにNetMD Simple Burner 2.0、Hi-MDに対応しているようだ。
しかし、1.2とあんまり変わらない様子。



やっぱCDDBはえーなぁ。
113It's@名無しさん:04/02/10 16:04
SonicStageの音楽配信でDLしようとしたら、
「Cookieが無効になっています。設定を有効にしてください」
と言われました。今までは出来てたんですが…
誰か解決方法を教えてください
114It's@名無しさん:04/02/10 19:38
クッキーを有効にしろよ。

っていうかお前みたいな馬鹿はしね
115It's@名無しさん:04/02/10 19:43
>114 レスありがとうございます。
どーやって有効にするかを知りたいのですが…
よろしくお願いします。
116113:04/02/10 20:38
誰かマジで教えてよ…
お願いしますorz
117It's@名無しさん:04/02/10 20:48
暇だから教えてみる。
コントロールパネルのインターネットオプションのプライバシーで中にする。
118113:04/02/10 20:52
レスありがd
でもそれは、設定してるんですが。
なんでやろ、脳豚インターネットセキュリティとシステムワークスが原因かな?
119It's@名無しさん:04/02/10 21:04
>>118
脳トンを切れ
120It's@名無しさん:04/02/10 21:05
>>119
そーですね、やっぱそれしかないですね。
試してみます。
逝ってきます…
121It's@名無しさん:04/02/11 00:05
OpenMG に変換できる MP3 と、変換できない MP3 の違いってなんですか?
手元にある MP3 が変換できなくて・・・。
Lame や QCD Player でエンコやり直したりしてみたものの…(´・ω・`)ウントモスントモ
122It's@名無しさん:04/02/11 00:26
>>121
»OpenMG Jukebox
16ビット
モノラル/ステレオ
32KHz/44.1KHz/48KHz
可変ビットレート(VBR)は不可、WAV形式に変換する必要あり

»SonicStage
モノラル/ステレオ
32kHz/44.1kHz/48kHz
32〜320kbps (固定ビットレート)
123It's@名無しさん:04/02/11 00:38
SonicStage1.5なんですが、Music Driveの曲をCDに焼こうとして
曲を選んで「移動」ってやると「機器・メディアの曲数制限に達しますた」
って出て、できないんだけどどーしてでしょうか??
124It's@名無しさん:04/02/11 00:38
>>123
書き出しは3回まで
125It's@名無しさん:04/02/11 00:42
>>124
いや、まだ1回も書き出してない曲もそうなるんです。
というか、mp3→CDは回数無制限じゃなかったっけ?
126It's@名無しさん:04/02/11 00:59
>>125
VaioについているSonicStagePremiumのことだよね?
普通のネットワークウォークマンを買うとついてくるSS1.5には
CD焼き機能はついてないから。
127It's@名無しさん:04/02/11 01:13
>>126
はい。Vaioにプリインストールされてるやつです。(バージョンは1.5.53.17120)
なぜか最近になって出来なくなってしまいました・・・。
128It's@名無しさん:04/02/11 03:18
137 名前:It's@名無しさん 投稿日:04/02/10 23:41
SonicStage 2.0はアップグレードサービスが3月中旬から始まる模様
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/acc/spec.cfm?PD=15314&KM=NW-MS90D

ん?
MS70DはATRAC3plusの256kbps非対応!?
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/products/spec.cfm?PD=10989&KM=NW-MS70D


待つか…
129It's@名無しさん:04/02/11 07:42
>>128
NetMD用にはサービスしてくれるのかな...
256kbpsの恩恵はないとしても、CDDBがホスィ。
130It's@名無しさん:04/02/11 12:51
>>128
MDLP対応機も出た当初はATRAC、ATRAC3の132kbps、66kbpsしかなかったけど
後のNetMDの105kbpsも問題なく再生できるからネットワークウォークマンも256kbpsいけるのでは?
おそらくビットレートは関係ないのでは

こっちの記事だと
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040210/sony2.htm
>ATRAC3plus/256kbpsは従来のネットワークウォークマンでも再生できる。
とあるし
131It's@名無しさん:04/02/11 15:16
ちなみに、ATRAC CDウォークマンのD-NE1/9もカタログスペックは
ATRAC3 Plusは64kbps/48kbpsだけだけど、D-NE10/900/800付属の
Simple Burner で作成したATRAC3 Plus 256kbpsも再生できる。
132It's@名無しさん:04/02/11 16:54
 SonicStageで拡張子wmaのファイルを再生できるんですが、チェックアウトしようと
 すると

 「曲のフォーマットを変換できませんでした。
 この曲はSonicStageでサポートしていないフォーマットで録音されています。」
 
 となりますがなんででしょう?
133It's@名無しさん:04/02/11 16:59
>>132
バージョンは、1.5.53.17120 です。
134It's@名無しさん:04/02/12 18:51
SonicStageで音楽CDを作成しようと思うのですが
CD-Rディスクを入れても録音ナビで「CD-R」というアイコンが出てこなくて
録音できません。CDからMusicDriveへは普通に録音できるのですが
どなたか教えてくださいますか?

環境はWindows2000でSonicStage ver.1.505です。
CDはReWritableとなっています。

よろしくお願いします。
135It's@名無しさん:04/02/12 20:38
>>134
1.5だと、VAIOプリインストールのSonicStageだけじゃなかったっけ?
CD-R書き込み。




なぜ機能に差があるのに同じ名前なんだ?
136It's@名無しさん:04/02/13 03:39
すいません、SonicStage1.5を利用してるのですが、最近なんですが
シンプルモードが利用できなくなりました。

シンプルモードで音は成るのですが、画面になにも表示されません、
タスクマネージャーのプロセスの所にOmgjbox.exeはあるのですが、
アプリケーションの所からSonic Stageは消えてしまいます。

環境はOSがWindowsXP Home Edition SP1で
Sonic Stage1.506.12030です。

誰か助けて。
137It's@名無しさん:04/02/13 04:37
>>136
SonicStageのexeファイルの名前はOmgjbox.exeなので
プロセス〜ていうのは異常ではないです

シンプルモードのスキンがあるかチェックしてみてください
おそらく正常な場合
C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\Sony Corporation\SonicStage\Skins
にスキンがフォルダごとにあるはずです
138It's@名無しさん:04/02/13 04:57
>>136
あ、失礼
アプリーケーションのところから消えるのは異常ですね
139It's@名無しさん:04/02/13 21:04
音楽CDを作ったんですが、1トラック目に全曲入ったCDができました。
トラック数自体はきちんとあるんですが、1トラック目に全曲入っていて他トラックは選曲できますが空です。
どうすればフツーに音楽CDを作れますか?
また上でできあがったCDの正体はなんですか?
1.6でXPです。
140It's@名無しさん:04/02/13 23:16
FRの「SONIC STAGE」に曲を落としたんだけど、
今度はハードディスクから削除が出来ません。
どーやるんですか?
初心者なもので・・・乞う、ご示教。
141It's@名無しさん:04/02/14 01:50
>>140
バージョン希望
142It's@名無しさん:04/02/14 01:56
FR77J/Bです。
143It's@名無しさん:04/02/14 02:16
>>142
プレイリストを開いて右下にある「編集」をクリック
いらない曲を選んで「Deleteキー」
ダイアログが開くので「曲をSonicStageから削除する」、「音楽ファイルをハードディスクから削除する」を選んで「はい」
144It's@名無しさん:04/02/14 02:21
>>142
>>143でもだめな場合
プレイリストを開いて右下にある「編集」をクリック
いらない曲を選んで「Deleteキー」
「曲をプレイリストからはずす」を選んで「はい」
プレイリストを開いて右下にある「編集」をクリック
CDから録音した場合「D:\SonicStage\Packages」に、音楽配信の場合「D:\SonicStage\Contents」に
アルバムごとにフォルダ分けされて保存されているのでいらないフォルダ、曲を削除
※「D:\SonicStage\Packages」、「D:\SonicStage\Contents」はデフォルトの保存場所
145>>144訂正:04/02/14 02:22
>>142
>>143でもだめな場合
プレイリストを開いて右下にある「編集」をクリック
いらない曲を選んで「Deleteキー」
「曲をプレイリストからはずす」を選んで「はい」
CDから録音した場合「D:\SonicStage\Packages」に、音楽配信の場合「D:\SonicStage\Contents」に
アルバムごとにフォルダ分けされて保存されているのでいらないフォルダ、曲を削除
※「D:\SonicStage\Packages」、「D:\SonicStage\Contents」はデフォルトの保存場所
146It's@名無しさん:04/02/14 02:40
>>143-145さん
ありがとうございますm(__)m
削除出来ましたよ。
深夜にも関わらず、丁寧な説明に感謝です!
147It's@名無しさん:04/02/14 15:37
>>146
( ´,_ゝ`)プッ
148It's@名無しさん:04/02/14 22:22
SBM機能が欲しくて、VAIOがおまけでついてくるというSonicStageの購入を
検討しているのですが、VAIO以外のWinマシンで使えるんでしょうか?
149It's@名無しさん:04/02/15 08:03
>>148
DLLがBIOSチェックしているらしいぞ。
150It's@名無しさん:04/02/15 09:41
>>148
SONYのメモリースティックリーダーライターを買えばほかのマシンで使えるSonicStageが付いてくるんじゃないか?
151It's@名無しさん:04/02/15 10:27
音楽CDからMusicDriveに録音した曲を、CD-Rに録音したいんだけどディスクの空き容量が0,0KBになってしまう。
どの空のCD-Rでもこうなってしまうんです。どうすれば録音できるのでしょうか?
バージョンは1,5です。
152It's@名無しさん:04/02/15 11:19
>>150
それはSBM無しの方。ネットワークウォークマンとかも同様だ。

一応ソニーとしてはハード面も含めてのバイオの機能として扱っているのでBIOSチェックで
インストール出来なくしてある。
153It's@名無しさん:04/02/15 12:37
バージョン1.5.53、MDの全角/半角変換ができなくなってませんか?
154It's@名無しさん:04/02/15 12:41
>>153
MD上でTOC NAME FULLとかなってないか?
SS上では認識してくれない。

そこらへんも改善きぼん。
"トラック1"とか勝手に入力しないでほしいし。
155It's@名無しさん:04/02/15 14:34
>>148
SonicStage Mastering Studioの事かい?
156It's@名無しさん:04/02/15 14:42
CDを取り込むと曲順が勝手に入れ替わってる時があるんだけど何で?
ver1.6です。
157It's@名無しさん:04/02/15 15:29
mdへのアナログ録音をpcに移して編集したりってのは無理なの?
158It's@名無しさん:04/02/15 17:41
>>157
そういうのはSSでは無理。

WinNetMDなら同期録音(アナログ)はできる。
必要ならぐぐって。
159It's@名無しさん:04/02/15 22:49
VAIOMXプリインストールのSonicStage1.5 をつかっているのですが、
本体内蔵のNetMD?から曲をハードディスクに吸い出すのはどうすればいいんですか?
おしえてください
160It's@名無しさん:04/02/16 00:05
MDからHDDに移動するのは無理だろ。
Vaio→MDにチェックアウトした曲ならMD→Vaioにチェックインできるけどね。
161It's@名無しさん:04/02/16 18:28
MD→HDDどっかのサイトにやり方のってたよ
162It's@名無しさん:04/02/16 19:12
>>161
そんないい加減な噂を書くんじゃなくて、まともなこと書き込んだら?

っていうかどうせ「アナログ」だろ(プ
163It's@名無しさん:04/02/16 19:37
デジタル出力のあるデッキからデジタル録音。といってみる。
164It's@名無しさん:04/02/16 21:08
移動ではないな
165It's@名無しさん:04/02/16 22:19
>>149>>152
どうもありがとざんす。やっぱ我慢してその分マスタリングの腕磨きます。
MasteringStudioがビックリマンシールに思えてならない。
おまけと本体の逆転。。。

166It's@名無しさん:04/02/16 22:36
>>163
MDからデジタル出力はできないけどね。
お前のは出来るの?
167It's@名無しさん:04/02/16 22:40
163ではないがうちのはできるよ。
168It's@名無しさん:04/02/17 00:17
>>159
MXSならデジタル入出力をそのままつないでSSPでMDを再生すると同時に
DigiOnなんたらとかで録音。デジタルでダビングできる。
コピーワンスのものは知らんが。
169It's@名無しさん:04/02/17 00:45
うちにはSCMSキャンセラーあるので心配ない(`・ω・´)
170It's@名無しさん:04/02/17 12:36
>>166
普通にできますが何か?MDS-JE700で(古っ)
171134:04/02/18 01:47
>>135

CD-Rの書き込みはプリインストール版だけでしたか、納得しました。

遅レスだけどありがとうね。
172It's@名無しさん:04/02/18 10:42
>>169
それは違法じゃん。秩序は守ろうね。
>>170
MD初期のプレーヤーでデジタル出力したものは、デジタルのくせに音が悪い。
今はやりのアナログコピーノ方がマシ。
173It's@名無しさん:04/02/18 16:06
ただの感想なんだけど、初めてCCCD買ったんだけど
てっきり無理だと思ったら普通にsonicstageに取り込めるし
SO505isとかでも聞けるんですねー
174It's@名無しさん:04/02/18 20:52
>>173
さんっざん既出だがドライブによる
175It's@名無しさん:04/02/19 17:07
sonic stageを起動しようとしたら
”データベースファイルが見つからないか壊れています。
OKを押すと復旧が始まります。キャンセルを押すと
アルリケーションを終了します。”とメッセージが出て
OKも押せないまま消えてしまいます。
システムの復元は試したのですが直りません。
どのような事をしたらよいのでしょうか?
176It's@名無しさん:04/02/19 20:54
>>175
>>16
訳あって、テンプレが変なところにある。
177It's@名無しさん:04/02/20 06:50
505エクストリーム付属の、SSのバージョン1,6なんですけど、
CDからメモリースティックに音楽を移すと、128Mのメモリースティック
なのに、残り100メガあるのに転送先の容量がなくなりました
といって、転送できなります(30M分ぐらいまでは転送できる)
ちゃんと空き容量は100Mと表示されるのですが・・・。
178It's@名無しさん:04/02/20 08:04
>>177
あ、そう
179177:04/02/20 11:18
>>178
で?何が原因なんでしょう?
180It's@名無しさん:04/02/20 23:12
さぁ、何ででしょうね?
181177:04/02/21 08:43
ほかの方は、こんな間抜けな不具合は無いのでしょうか(T_T)
182It's@名無しさん:04/02/21 08:59
ソニーのサポセンでも頼ってみるがよろし。
183It's@名無しさん:04/02/21 10:22
サポセンに電話しても、>>177のようなマヌケな聞き方じゃ返事のしようがない。

考えてみれば、サポートセンターの人って大変だよな。
馬鹿な素人相手にちゃんと回答しなくちゃいけないんだから。
184177:04/02/21 10:23
そうします。最悪、メモリスティックリーダーかって、
ソフトごと入れ替えるかw

185It's@名無しさん:04/02/21 16:18
WMPで音楽聴いてて、ためしにSS使ってみたら、音がとても良かった。
でも、アルバムジャケットとか表示できないのが難点かと思いました。
186177:04/02/21 17:48
>>183
本来何も考えないでもドラッグ&ドロップでコピーできるのが
この手のソフトだと思うんですが、、、。
187It's@名無しさん:04/02/21 18:07
>>177
直接MSに変換しているのか?
HDDに読み込むことは出来るのか?
HDDに読み込ませたデータもMSにコピーできないのか?
変換できないCDは1枚きりなのか?それともすべてのCDが変換できないのか?

CDの音楽を変換する際、一旦非圧縮WAVとして展開しなければいかんと思うのだが、
直接MSに変換することで、MS上に非圧縮WAVを展開しているとは考えられないか?

188177:04/02/21 18:11
HDDには読み込ませることはできます
HDDに読み込ませたデータも空き容量が残り100Mを切ったところで
メモリスティックには移せない。
変換できないのは手持ちのCDすべてで同じ症状。

>CDの音楽を変換する際、一旦非圧縮WAVとして展開しなければいかんと思うのだが、
直接MSに変換することで、MS上に非圧縮WAVを展開しているとは考えられないか?
そこは良く分からんので今から研究しまつ

さんくす
189187:04/02/21 19:20
自己レス申し訳ない
> CDの音楽を変換する際、一旦非圧縮WAVとして展開しなければいかんと思うのだが、
> 直接MSに変換することで、MS上に非圧縮WAVを展開しているとは考えられないか?
これは関係ないな。スマソ

>>177
たぶん、MSの不良かと思われ。カスタマサポートにTELして、MSを交換してもらえ。
190177:04/02/21 23:21
>>189
さんくす。どっちにしろサポートにはいろいろ聞いてみまつ。
191 :04/02/22 02:24
買ったばかりなんですけど、sonic stage、Simple burnerどちらでやっても音が飛んだりひび割れたりしてしまいます。
これって俺のパソコンの方が悪いんですかね?
(※CD→PCは普通に録音できるが、CD→MD、PC→MDだと音割れします。)
192It's@名無しさん:04/02/22 18:44
 私のバイオにはSonicStage1.5とJukebox2.2の2つがインストールされているのですが、違いがよくわかりません…
 サポートページを読むと、Jukeboxのグラフィカル版がSonicStageというような説明があったのですが、そのような解釈でよろしいのでしょうか?
(^o^;
193It's@名無しさん:04/02/22 22:03
>>192
例えば、NetMDにしろネットワークウォークマンにしろ、
「グループ機能」が搭載されているわけだが
OpenMGJukeboxではグループでプレーヤーに転送することが出来ない。
またATRAC3Plus機能も使えない。
SonicStageの方が機能が多い。
使える機能かどうかは別としてね。
194It's@名無しさん:04/02/22 23:39
SonicStage1.5つかってるんですけど
http://www.openmg.com/jp/MAGIQLIP2/
をダウンロードした瞬間うちの90Dが認識されなくなってしまいました・・・。
なじぇ・・・
195194:04/02/23 01:47
アンイストして解決しました。スレ汚しすまそ
196192:04/02/23 09:13
>>193
 なるほど〜っ。納得、納得。
φ(..)メモメモ
 レスありがとうございました。
m(_ _)m
197It's@名無しさん:04/02/23 20:02
sonic stageで作れるCDって音どうなんだ?
ATRACがどの程度の音質なのかはわからんが。
198It's@名無しさん:04/02/23 23:36
>>197
分からないのなら、どの程度か説明してもお前には理解できないだろう。
199It's@名無しさん:04/02/24 20:52
>>197
RealOneでRealAudio8(ATRAC3)を試してみるといい。
132kbpsでは、ほぼ同じ音質。SonicStageの方が良いという意見もあるが、
大体の感じはつかめるかと。
200It's@名無しさん:04/02/24 23:55
ATRACとATRAC3の区別がついていない人間に説明は無駄
201It's@名無しさん:04/02/24 23:59
シンプルモードから曲指定すると、最初は必ずリストの一番上のが強制的に指定されてしまう
202It's@名無しさん:04/02/25 01:21
すいません。質問なんですけど、やっぱりSSver1.5(プリインスコ→うpグレード)から、SSPremiumには移行できないですよね?
過去ログには載ってなかったような・・・
プレミアムのタイマー機能が便利そうなんですよ。でもふつうのSSにはないし。
ご存知の方よろしくおねがいします。
203It's@名無しさん:04/02/25 02:49
>>202
SSPはMXSだけの特権。
サウンドボード入れたらSSPから音が出なくなるという話もあるw
204It's@名無しさん:04/02/25 17:04
sonic stageとWindowsMediaPlayerってどうゆう違いがあるんですか?
205It's@名無しさん:04/02/25 20:28
>>203
そうですか・・・。
じゃあタイマーつけてもらえるようにソニーに頼んでみます。
無理だろうな_| ̄|○
206It's@名無しさん:04/02/27 14:23
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1057657343/
↑このスレの>144あたりを参考に、SonicStageを1.5から2.0にしてみました。が、CDの情報が取得出来ません。期待していたのに…
自己責任でやったことなので仕方がないといえばそうなんですけど、どなたかの知恵を拝借したいと思いまして…

動作が軽くなったことには、非常に満足しています。
207It's@名無しさん:04/02/27 19:42
レーベルゲートCD2を買ったので、MAGIQLIPインストールしたんだけど
CDが再生できないどころか、今までSonicStageで聞けていた
全てのファイルが再生できなくなりました。ネットワークウォークマンに転送もできません。
どうすれば直るのか教えてください。ずっと困ってます・・・
208It's@名無しさん:04/02/27 21:28
>>207
そういう時はSMEにゴルァしてください。
レーベルゲートなどという糞が早く無くなるように。
209It's@名無しさん:04/02/27 23:21
>>207
俺もそれなったことがあるな、起動すらしなくなった。
とりあえずMAGIQLIPをアンインストールしてみてください。俺はそれで直った。
210207:04/02/28 00:34
治りません・・・
ソニックステージもインスコしなおすか・・・
211It's@名無しさん:04/02/28 00:42
WMPよりこれのが音質良いよね?どうかな
212It's@名無しさん:04/02/28 15:59
>>211
つーか、良い悪い以前にvaio買ってソニステ使わない、ってのは
どうかと思うが?
ってこと
213It's@名無しさん:04/02/28 21:57
無理して使う程のモンでもないと思うが。
セレ900のノートだと糞重いし。
214It's@名無しさん:04/02/29 01:13
レーベルゲートCDをMAGIQLIP2を使ってSSP1.5とSS1.5に転送したところ
SSに入った曲順が、CDと真逆になってしまいました。
MAGIQLIP2でサーバチェックするときに、何故か曲の最後から逆順に登録されてしまった
みたいで、SSに転送されるときに逆順で入ってしまうみたいなんです。
どうやらSSは、デフォルトで登録日が早い順に曲が並ぶみたいなのですが、
これを逆にすると、SSに登録している全ての曲リストが逆並びになってしまいます。
一旦削除して入れ直そうと思ったのですが、レーベルゲートCDは
2回目以降のコピーは有料になるみたいで・・・
ちなみに、MAGIQLIP2は1.0.04でした。今は1.0.05に上げてます。
アップデートして以降はまだ試してません。(CDの入れ直しが出来ないので・・・)
こんな症状に遭われた方はいらっしゃいますか?
215It's@名無しさん:04/02/29 18:32
>>214
サポートに聞いたほうが確実だと思うけど。

全ての曲リストっていうのは文字通り全ての曲を表示するためのもので、
決してアルバムの曲順に曲を表示するためのものや、演奏順を指定するものではないと理解すれば気にならない。

例えばレーベルゲートCDでないCDでも2枚のアルバムから適当に一曲ずつ選んで取り込んで
その後に残りの曲を取り込むと取り込んだ時間でソートされるので順番はCDのトラックの順番とは違ってくる。
たまたまCDまるごと一気に取り込むことが多いから、全ての曲リストではトラックの順番と同じように表示されているだけ。

曲順についてはプレイリストというのがあるんでそれを使ってくださいってことだと思う。
216It's@名無しさん:04/02/29 21:34
>>207
俺もそれなったよ。あんときはキレそうになったなぁ。
とりあえずMAGIQLIPとSSアンイストールすればなおるっぽい
217214:04/03/01 08:46
>>215
ありがとうございます。
早速プレイリストを作ってみました。
今までCDからコピーするときにデフォルトで作成されていたプレイリストしか
使ったことがなかったので、自分で作れば良いという考えが頭にありませんでした。
教えていただいてありがとうございます。
218It's@名無しさん:04/03/01 22:42
バージョン1.6なんですが、WAV形式で保存した曲を、
MP3やWMAでCD-Rに書き込むにはどうしたらいいんですか?
ヘルプ見てもやり方見つかんないし、
結局一から全部WMAでソニックステージに取り直したんです。
でもそれでもまともに出来なかった・・
WMAで保存した曲が80曲くらい、(1曲2〜3分)で曲数オーバーのエラーが出る。
車用にCD作りたいんだけどいつになったら出来るんだろ。
マジで教えて欲しい・・・

219It's@名無しさん:04/03/01 23:32
>>218
ここで聞くような内容じゃないと思う、↓あたりを参考にして、変換してから何とかしろ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~sdp/software/index.htm
220218:04/03/01 23:50
>>219
ここで聞く内容だと思います。
ソニックステージで録り貯めた音楽っていろんな用途で使えるんじゃないんですか?
ヘルプに『プレイリストの曲をCD-Rディスクに書き込んでMP3 CDを作成する』
という項目があります。
でも、その通り試したのですが、
『MP3 CDディスクに書き込めない曲(MP3形式以外の曲)は、曲一覧上で、淡いグレーになって表示されます。』
というのに確答するようで書き込めないんです。
MP3での録り込み方が書かれていないですし、WMAで録り込んだもののうまくいかないんです。
221It's@名無しさん:04/03/02 00:36
>>220
うーん、どうしてSonicStageにこだわるのかな?
WMAであればWindowsMediaPlayerで焼けばいいし、
MP3ならiTunesでいい。どちらもタダ。

ヘルプに書いてある事以上の事を望まない。
ATRAC3データ以外の事は他のソフトに任せるのが吉かと。
222It's@名無しさん:04/03/02 03:06
>>218,220
読んでてどうしたいのかが分からなかったんだが…
まず、
>WAV形式で保存した曲を、 MP3やWMAでCD-Rに書き込むにはどうしたらいい
>んですか?
これはソニックステージができる範囲のものではないような気がするよ。
こういうのは他のソフトでやるべき内容では?

それと220で、
>ヘルプに『プレイリストの曲をCD-Rディスクに書き込んでMP3 CDを作成する』
ってあるのを俺も読んだが、ヘルプを見ると、
「MP3 CDディスクに書き込めるのは、MP3形式の曲(音楽ファイル)のみです。」
って書いてあるから、
>『MP3 CDディスクに書き込めない曲(MP3形式以外の曲)は、曲一覧上で、淡い
>グレーになって表示されます。』 というのに確答するようで書き込めないんです。
は当然の仕様では?
223It's@名無しさん:04/03/02 07:36
>>218=220は、恥ずかしくなって、出てこれない予感
224It's@名無しさん:04/03/02 16:49
ドッカン
  ━━━━━) )=         ☆ゴガギーン
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい、>>218=>>220
     「 ⌒ ̄ |    |    ||   (`∀´ )    \______________
     |    /      |    |/   /     \
     |    | |     |    ||    | |   /\\
     |    | |     |    |  へ//|  |  | |
     |    | |   ロ|ロ   |/,へ \|  |   | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
      | | | | >    |    |     | |
     / / / / |     |    〈|     | |
     / / / / |     |    ||     | |
    / / / / └──┴──┘     | |
225218:04/03/02 18:40
レスありがとうございます。
WMAではとりこむだけで、MP3はCDへの書き込みのみって
変な仕様じゃないですか?
なんでも出来ると思っていたのですが・・

223,224,何がそんなに楽しいの??
恥ずかしいのはあなた達だと思いますが
226It's@名無しさん:04/03/02 20:50
>>255
MP3形式での音楽CDの録音を可能にする追加プログラムのご案内。
ソニーのオンラインショッピングサイト「Sony Style」にて販売している追加プログラム
(クリエ用SonicStage MP3追加プログラム)を別途ご購入いただくことにより、
「SonicStage Ver.1.6」で、お手持ちの音楽CDをMP3形式で録音できるようになります。

ttp://www.jp.sonystyle.com/peg/Store/Software/Detail/2105038787800.html
これを買わなきゃいけないのかも

自分は他のアプリでMP3にエンコしてSonicStageにインポートしている
なにかトラブッてリカバリした時ATRACだと著作権がどうのってもう聴けなるなるしね
うまくバックアップ出来て無いこともあるしね
227It's@名無しさん:04/03/02 20:52
アンカーミス
>>225
228222:04/03/02 21:53
>>225
> レスありがとうございます。
> WMAではとりこむだけで、MP3はCDへの書き込みのみって
> 変な仕様じゃないですか?
> なんでも出来ると思っていたのですが・・

特別変な仕様でもないと思うが…WMAはソニーが開発したもんでも
ないし。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Software_04q1/SonicStage/
を見るなり、もう一度説明書見たほうがいいぞ。
229It's@名無しさん:04/03/02 22:11
いわゆる初心者?
知識のないのを転嫁してるみたい
230It's@名無しさん:04/03/02 22:13
>>225
SonicStageって、そもそも[CD]→[Atrac3]→[CD-R/MS(MG対応)]のソフトだと思っている。
MP3やWMAはあくまでも脇役という印象。

なぜAtrac3ではなく、WMAとかMP3なんだ?
Atrac3にしないのなら無理してSonicStage使う必要ないと思うが?
231It's@名無しさん:04/03/02 22:17
>>230に一票!
ヽ(´ー`)ノ
232It's@名無しさん:04/03/02 22:18
WMPより音が良いと思うけどどうなの
233It's@名無しさん:04/03/02 22:26
>232
同ビットレートのWMAよりは良いかもしれない。
234It's@名無しさん:04/03/02 22:31
256kbpsのATRAC3Plus使えや
235218:04/03/02 23:12
   ∩_∩  ちぇっちぇっ  ∩_∩    こりっ
   ./) ・ω・)')        ('(・ω・ (ヽ
(( /     / ))      (( ヽ    ) ))
  し――J             し――J

   ∩_∩  ちぇっこ        ∩_∩  りっさ
  ('(ヽ・ω・)            (・ω・ /)')
(( )     ヽ ))         (( /     ( ))
  し――J             し――J

   ∩_∩  にさんか    ∩_∩   まんがん
  o(・ω・ )o          o( ・ω・)o
(( /     ( ))          (( )   ヽ ))
  し――J             し――J

   ∩_∩  さんか       ∩_∩   まんがん
   ( ・ω・)          (・ω・ )
(( / u uヽ ))        (( /u u ヽ ))
  し――J             し――J

   ∩∩  ほーまん      ∩∩   ちぇちぇ
  (ω- )っ            (ω- )っ
  )    (               )    (
  <,――J            <,――J
236It's@名無しさん:04/03/02 23:51
常に手前モ−ドが調子ワルイです。
毎回設定しなおすの、まんこくさいです。
237It's@名無しさん:04/03/03 00:14
>>235
キモキモ( ´;゚;ё;゚;)(;゚;ё;゚;` )キモキモ・・
238It's@名無しさん:04/03/03 00:17
(.:,;゚,:Д:,゚;,:.)キモイ
239It's@名無しさん:04/03/03 00:40
なんかどっか弄ってしまったのか、突然
再生する音楽が音が高くなってスピードもあがっちゃってる状態に
なっちゃってなおらないんすけど、どういうワケなんでしょうか
240It's@名無しさん:04/03/03 03:05
>>239
サウンドエフェクトのピッチシフトとかいじってませんか?
241It's@名無しさん:04/03/03 16:25
ソニックステージver.1,1を使っているのですが
うpグレードはまだ出来ますか?
242It's@名無しさん:04/03/03 18:08
>>241
アップデートはどうなのか知りませんが。
アップグレードはいつでも出来ますよ。

243It's@名無しさん:04/03/03 21:05
>>241
VAIOサポートにある。
244It's@名無しさん:04/03/03 23:43
omgを移動できる兵はいますか?
245It's@名無しさん:04/03/04 16:09
移動ぐらい誰でも出来るがな
246It's@名無しさん:04/03/05 07:48
すいません 質問なんですが、他の掲示板に出したんですが、誰からもレスが
なかったんで、わかる人いたらお願いします。
「SonicStageで曲を管理しているものなんですが、今度dynabook CX1を買おうと思ってるんですが、SonicStageで貯めた曲を
バックアップしてそれをBeatJamで復元して聞くこと&チェックアウトする事はできるのでしょうか?」
よろしくお願いします。
247It's@名無しさん:04/03/05 08:39
無理。
DynabookでもSonicStageを使うならいけると思うけど。
248It's@名無しさん:04/03/05 09:33
>>246
SonicStageとBeatJamのデータベース構造が同じとは思えない。
2ちゃん的には、お前が人柱となってみれ。
もし、うまくいけば、「神」になれるかもしれんし、なれないかもしれん。
249It's@名無しさん:04/03/05 13:20
Clie NX80V で音楽聞こうと思って、MemoryStick Pro 256MB を購入し、
VAIO ノートTR2 に挿してSonicStage でチェックアウトしようとしたら出来ませんでした。
いろいろ調べてみると、TR2 の SonicStageでは Pro 非対応で、改良バージョンリリース
の予定も無い、とのこと。

MemoryStick Pro には「Pro」と「MagicGate」の ロゴがついているのに。
NX80V にも「Pro」と「MagicGate」の ロゴがついているのに。
TR2 にも「Pro」と「MagicGate」の ロゴがついているのに。

なんだか、ものすごく騙された気分。

しかたないので、mp3 を MemoryStick Pro へコピーし、
Clie で再生しようとしたら、これもダメ。
VBR の mp3 は非対応とのこと。

なんだか、ものすごく騙された気分。

250It's@名無しさん:04/03/05 13:36
>>249
PROのMagicGateは今までのMSのものとは違う。
普通のMSのMGには対応してるからMGロゴが、
PROに対応してるからPROのロゴがあるだけでしょ。
多分PROのMGに対応してるものってほとんどないと思う。
ハードウェアが対応していない以上ソフトウェアではどうしようもない。
251It's@名無しさん:04/03/05 13:47
>>249
また調べもしないで「騙された」ですか
おめでてーな
まソニーも糞ですがお前も同レベルの糞
252It's@名無しさん:04/03/05 14:24
>>251

一応、Pro と MagicGate のロゴが全てについていることは確認したけどね。

それ以上の調べごとを一般ユーザーに求めるのが御社の方針なのかね? ええ?

製品によく張ってある、宣伝文句のシールにでも
「ご注意: SonicStage は Pro には対応しておりませんし、
 対応する予定も、その気も、技術力もありません。あしからず。」

とデカデカと表示しておくがいいじゃないか。ええ?
253It's@名無しさん:04/03/05 18:25
Sonyに非が無いってことを本人がわかってるから、ここに書き込むだけのことしか出来ないわけで。
本当にSonyが悪いって思ってるなら消費者センター行くなり、Sonyにクレームつけたりするだろ。

注意深く「騙された」と言い切らないで「騙された気分」と書いているあたり
一般ユーザーを騙って掲示板書き込みをして、どこかから金を得ている「プロ」ユーザーじゃない?
254It's@名無しさん:04/03/05 18:51
>>252
は?SonicStageがProに対応していないことはVAIOのカタログに書いてあるだろ。
255It's@名無しさん:04/03/05 19:30
>>252
またすりかえちゃって
間抜けな消費者だって自分で言ってるようなもんだね
256It's@名無しさん:04/03/05 19:43
>>252
電子手帳とかパソコンとか使うのやめたほうがいいよ。
こんな状態だと、キミこれからもっと傷つくから。
257It's@名無しさん:04/03/05 20:31
>>254
SonicStageのカタログじゃなく、TR2/TR3のカタログだな。
「*16 メモリースティックPRO ではマジックゲート機能は使用できません。 」
と明記してある。
258It's@名無しさん:04/03/05 20:41
>>252
2ちゃんに書きこんでる暇あったら
公式サイトとかパンフでもチェックしろあほ
259It's@名無しさん:04/03/05 21:51
なまじ便利なだけに、ソフトの完成度の低さに頭を抱える。
もう少し安定して動作せんもんか。
260It's@名無しさん:04/03/05 22:15
>>259
動作が安定しないならPCの問題じゃないの?
すっごく古いとか。
オレは1年前のPCを使っているけど動作が不安定になることは全くない。
261It's@名無しさん:04/03/05 22:49
Xpでsonicstageつかってて落ちたことない
262It's@名無しさん:04/03/05 23:03
>>259
アニメーションをOFFにしる
263It's@名無しさん:04/03/06 09:55
>>259の安定の無さってのは重いとか一覧取得とかを言ってるんだろう
常識で考えたらそうは言わないが
264It's@名無しさん :04/03/06 11:52
曲を転送してCD-Rに書き込もうとしたら
指定した16曲中、後半の8曲しか書き込めません。
違うCD-Rで違うアルバムを書き込もうとしたら12曲中、後半8曲しか
書き込めません。ためしにCD-RWでもやってみたけど同じでした。
この間までは何ともなかったのですが・・・。
既出だったらスイマセン。
265It's@名無しさん:04/03/06 16:06
2000だと安定してるよ。
266264:04/03/06 16:23
すいません、カスタマーに電話して解決しました。
267It's@名無しさん:04/03/06 16:35
データベースが壊れた。上記の方法でも、ソフト再インストールでも復旧出来ず。
3回やってみたが、どう頑張っても起動しない。
まだ4回ぐらいしか使っていないのに、もう二度とこのソフトは使えないのだろうか。
むきー
268It's@名無しさん:04/03/06 18:40
>>267
復旧方法どっかにあったよ
めんどいから自分で検索して
それでだめならアウト
269It's@名無しさん:04/03/06 18:42
だからさ、
解決したら、その方法を書こうよ。
270It's@名無しさん:04/03/06 22:03
カスタマーに電話した
271It's@名無しさん:04/03/06 23:41
このソフトはバイオ部隊じゃなくてウォークマン部隊が
作ってるんだと。 だからバイオでも完璧に動作しないんだとか。

かなり要約したけどバイオのサポ兄ちゃんから聞きました。
272It's@名無しさん:04/03/07 01:35
>>271
はなから貧弱なOSで動くようには設計してないんだろう
その意味では完璧なソフトとはいえない
273It's@名無しさん:04/03/07 02:21
まぁどのチームが作ってるにせよ、VAIOが糞であることに変わりは無い罠
それを証明するかのようにシェアが低下の一途を辿ってるのも事実なわけ
で(ry
274It's@名無しさん:04/03/07 03:10
NetMDなどのプレイヤーを使わないなら
このソフトは無用ってことでFA?
無理して使って腹立たせるより他のソフト探した方がよくない?
275It's@名無しさん:04/03/07 03:21
>>273
かなり飛躍してるが同意
276It's@名無しさん:04/03/07 04:04
ver1.5をつかってます。曲の検索などがうまくできません。
WMPなどだと自動的に一発ででてくるのに・・・。
使い方が下手なんですかね?
上手い使い方を教えてください
277It's@名無しさん:04/03/07 08:19
WMPを使う


ないしは2.0を待つ
278It's@名無しさん:04/03/07 09:58
SONYの出してる2.0のアップデートプログラムで新規インスコできるが、
CDDBは使えないというのはガイシュツですか。

一応質問なんであげ
279It's@名無しさん:04/03/07 10:22
280It's@名無しさん:04/03/07 10:30
>>279dクス 漏れの目は節穴だな・・・
でも2.0でCDDB使いたいよ
1.5辺りでは無理やり出来るようだが、2.0では出来ない。漏れの環境では。
281It's@名無しさん:04/03/07 13:37
>>273
シェアの低下が糞であることの証明って・・
昔は糞じゃなかったってことか?
282It's@名無しさん:04/03/07 13:38
1.6で正式にCDDB2復活したのに2.0でまた駄目になったの?
283It's@名無しさん:04/03/07 13:54
>>282
正規のインストールではないからじゃないかと
284御握り ◆Sq8ILGwg3w :04/03/07 16:27
>>242
厨房ですまないが、質問。
うpデートとうpグレードはどう違う?
285It's@名無しさん:04/03/07 18:45
デートは基本的に女と遊びに行くこと、グレートはグゥレイトゥー。
286It's@名無しさん:04/03/08 00:16
SonicStage2.0はイコライザはないの?
軽くなったみたいだが、それじゃあ個人的に無価値
287It's@名無しさん:04/03/08 00:22
>286
え、そうなんだ。  俺もショック。
286さんはどうするんですか?
俺、他のに乗り換えようかなぁ。
288It's@名無しさん:04/03/08 00:40
しばらくは1.5で落ち着くよ
NetMDもあるし、
MusicShakerもお気に入りだしね
289It's@名無しさん:04/03/08 19:42
2.0はDBの形式が違うようで
上書きインストールを行うとDBが変換され
以前のVersionに戻せなくなるみたい。
それとレーベルゲートからの直接ダウンロードはまだ準備中
290It's@名無しさん:04/03/08 20:47
NetMDや携帯電話で聴く目的が無ければ、
sonicstageは不要だよね。
291It's@名無しさん:04/03/08 20:56
ソニックステージは無駄に重いからいいのだ!ソニーらしいや。
292It's@名無しさん:04/03/08 21:52
>>289
OMGJukeboxからずっと上位から下位へのDB互換の保証はねえよ。
293It's@名無しさん:04/03/09 23:04
>>285
warota!
294It's@名無しさん:04/03/10 01:40
>>289
そうかな?1.5から2.02のアップデータでアップデートして、
2.0アンインストール、1.5再インストールでちゃんとデータは使えたけど。
もち、NWへの転送もOK。さらに2.0->1.5->1.1->1.5とやってみたけど、
問題なくウチでは使えてる。
295It's@名無しさん:04/03/12 18:55
どなた様かお助け下さい!!
今まで出来ていたCD→HDDへの曲の取り込みが急に出来なくなってしまいました。
「データベースの登録に失敗しました code:303」 というエラーが出てしまいます。
ちなみにソニックステージはver1.5.53を使用しています。
インストールもやり直してみましたがダメでした。
あと、これは以前から起こっていたのですが、ソニックステージを起動中に
突然PCが再起動してしまう事が頻繁に起こります。
サポートHPのヘルプやバイオ系HPの掲示板も色々回ってきたのですが情報は何も得られず
最後にはここに辿り着きました。 もうリカバリしかないのかな・・。
どなた様か宜しくお願いします。 
296295:04/03/13 07:12
HDDのデフラグやって、XPのシステムの復元で正常に動いてた時に戻っても駄目。
Cドライブ丸ごとリカバリしての駄目ですた・・。
ver1.5.53とver1.5.50の両方試してみました。
ちょっと前にエラーっぽい表示でランタイムがどうのだかtempファイルがどうの
って出たような気が・・。 
後、思い当たることは、CCCDをHDDに取り込んで普通にCD−Rに焼けたのが
故障する前の最後の出来事でした。
もう疲れました。。。
297It's@名無しさん:04/03/13 07:55
>295
XPは深刻なエラーの時勝手に再起動するよね。
それ?

当方では昔Audio Driverのバグで音再生するとよく再起動してたけど。
VAIOでしょ?
リカバリが手っ取り早いのでは...
大変だけどね。
298295:04/03/13 09:55
>>297
そう!それです。 曲流しながらネット半日もやってるとかなりの確率で
いきなり再起動です。 
システム入ってるCドライブはリカバリしたんですけど、まったく効果無しで・・。
今度は更に、CD情報取得でMUSIC NAVIが開かなくなる始末。。
完全リカバリする位なら別のソフトに乗り換えようかな、と考え中です。
ちなみにRZ52使っています。
299297:04/03/13 19:06
漏れはVAIOユーザーではなくてNetMDユーザーだから詳しくは分からないが、
SSに問題があるとは言い難い。
デバイス類だろうなぁ...

何か新しいデバイス追加したりしてない?

それで分からなかったらVAIO関係のスレへどうぞ。
300It's@名無しさん:04/03/13 20:52
Sonic Stage version2.0
で「曲のフォーマットを変換できませんでした。
この曲は SonicStage で対応していないフォーマットで録音されています。」
と出て急にNetMDへの音楽転送ができなくなりました。
これは、どういうワケなんでしょうか?
301It's@名無しさん:04/03/13 23:19
300get
302It's@名無しさん:04/03/14 01:46
アップグレードしようと思ってvaioサポートのページに行ってみたのだが
どこがどうなってるのかわからないよ・・・

どのページでアップグレード出来るの? 教えてエロい>>303
303It's@名無しさん:04/03/14 02:14
304295:04/03/14 02:18
ありがとうございました。別で聞いてきます。
305It's@名無しさん:04/03/14 03:06
>>303
サンクス!! さすがエロい人!!
306It's@名無しさん:04/03/14 07:02
>300
書いてあるとおりでしょう。
OpenMGの実体ファイルを消したとか書き換えたとか...
Sonicstage対応外MP3をインポートしたとか。




どうしてこんな分かりやすいエラーメッセージが出て
自分で調べようって気にならないのかねぇ。
サポセンの人はきっと大変だろうな。
307It's@名無しさん:04/03/15 12:43
>>300,305

俺、この間SSマスタリングスタジオで録音したやつ
インポートしようとしたら同じメッセージが出てきた。

今まではそんな事無かったんだが、再起動したら
データベース自動修復ウィザードが出てきて
勝手に直ってた。

なんかよくわからん一人相撲が展開されてて( ゚д゚)ポカーン

とりあえず>16の方法やってみて、ダメならあきらめなさいな。
308It's@名無しさん:04/03/15 13:17
>>307
あなたは何故>>305にレスする?
309It's@名無しさん:04/03/15 23:21
SonicStage2.0を使ってるんですが
複数のアーティストのCDの情報をCDDBから取得しても
各曲のアーティスト名が全てレコーディングアーティスト名になってします。
曲ごとに設定されているアーティスト名を設定することは出来ないんでしょうか?
310It's@名無しさん:04/03/16 00:00
来たぞ〜
「SonicStage Ver.2.0」アップグレードプログラム
311It's@名無しさん:04/03/16 05:06
BitmusicからアルバムダウンロードしてSSへ転送すると曲名が全部同じになっちゃうってホント?
312It's@名無しさん:04/03/16 06:25
ver1.6とか2.0のCDDBってアルバムのジャケットの画像も取得できます?
313It's@名無しさん:04/03/16 07:45
>309
取り込んでから編集すれば良いじゃん。
CDDBには誰かがそうやって書き込んだんだろうよ。

>312
できない。
314It's@名無しさん:04/03/16 07:53
>>310
だからURL書けって。
315It's@名無しさん:04/03/16 09:34
たかだか音楽ファイル管理ソフトの分際で
DB構造になっていたり専用バックアップソフトが必要だったりするのが
頭おかしい。 発狂的におかしい。
SSは音楽が好きでも何でもないやつが作ったに違いない。
316It's@名無しさん:04/03/16 09:45
俺も>>206と同じ方法でver1.5→ver2.0 にアップグレード出来たんだけど、
http://www.satellitemg.com/tips/cddb05.shtml
↑この方法でCDDBも使えるようになるらしいが、見ながらやってもよく分らない・・。
正式なアップグレード情報お願いします!
317It's@名無しさん:04/03/16 10:01
>DB構造になっていたり専用バックアップソフトが必要だったりするのが
>頭おかしい。

それならSonicStageを使わなければいいじゃん。
もともと著作権保護を目的としたソフトであり、音楽好きが作ったものソフトじゃないんだから。
君みたいな短絡的発想の持ち主じゃ理解も出来ないだろうけどね。

318It's@名無しさん:04/03/16 10:23
SonicStage使って音楽を転送しないとSO505ISで聴けないんだよね。ウザイヨ。
319It's@名無しさん:04/03/16 15:33
おまえがウザイよ
320318:04/03/16 17:10
ヤタ!釣れた!
ほなさいなら。
321It's@名無しさん:04/03/16 18:30
あげとく
322It's@名無しさん:04/03/16 18:37
>>320
春の人?
323It's@名無しさん:04/03/16 20:53
俺釣りって(ry
324It's@名無しさん:04/03/16 20:55
来たぞ〜
「SonicStage Ver.2.0」アップグレードプログラム
325It's@名無しさん:04/03/16 21:08
ヘー(´ν_.` )ソウナンダ
326It's@名無しさん:04/03/16 23:34
昨日、ver.1.1からver.1.5にうpしたのですが
OpenMG limited patchとかいうのが
正しくインストール出来なかったみたい(´・ω・`)ショボーン
手順通りにやったんだけどなぁ
こういう時って、カスタマーに電話すればいいんだよね?
327It's@名無しさん:04/03/17 00:00
>>324
ドコ!?
328It's@名無しさん:04/03/17 02:56
CDDBってタイトル名とかアーティスト名とか必ず半角(二文字目からは
小文字表記で)で登録されるけど、わざわざ手入力で全角とか半角大文字
とかに直してる人っている?
例えばビートルズってCD表記だと「THE BEATLES」ってなってるよね?
でもCDDBで情報取得すると「The Beatles」ってなっちゃうんだよね(´・ω・`)
おまけに「LET IT BE」も「Let It Be」に、なっちゃうし・・・
こんなこと気になるのって漏れだけ?
329It's@名無しさん:04/03/17 03:02
>>328
他人が打った情報ってのが気持ち悪いんですべて手打ちで入れてます
他人が100%正確に打ち込んでる保証はないから
330328:04/03/17 04:34
>>329
dクス
漏れだけじゃなかったのね
なんかCD表記と違うタイトル名とかアーティスト名とかだと妙に気になっち
やうんだよね
ま、半角で全部整ってる、てのもそれはそれで見映えはいいけどね・・・
331It's@名無しさん:04/03/17 05:12
PCを買い換えるんですが、OSもMEからXPに変えるんです。
どれくらいのスペックがあれば快適にSonicStage Ver.1.5.5を使えますか?
メモリは512MB積むつんですが、CPUはAthlonかDuronでどれくらい必要ですか?
332It's@名無しさん:04/03/17 05:14
>>331
250MHzだな
333It's@名無しさん:04/03/17 14:52
2.0エライ変わりようだな
また視覚効果無駄に入れまくってるし
334It's@名無しさん:04/03/17 14:57
Ver.1.5は重すぎたんだが 軽くなってるかい?
335It's@名無しさん:04/03/17 18:00
ソニーは何で今までの評判が悪かったか余り理解していない様子
336It's@名無しさん:04/03/17 18:37
何故にお前らは見栄えから入るのかと小一時間(ry

てとこだな。「操作性が向上しました」ってなってねえよ。
DB内の曲検索にしてからが今までの入手元とか無くしちゃってるし、曲表示の
ステータスも編集できないし(登録時間なんて表示したくねえっつーの)
そのくせ全部表示してないし(ATRAC3Plusだけでビットレート表示ねえし)

「256Kbpsが扱える」以外全て退化してるぞ、これ。
ダウン前に登録のアンケートでぼろくそに書いておいてやったが、それらが何一つ
改善されてないどころか悪化してる2.0をこれから自分が落とすとは思わなかったよ。
337It's@名無しさん:04/03/17 19:30
バイオ向けのSonicStage2.0ってないのかなぁ〜?
338It's@名無しさん:04/03/17 19:54
カスタマーIDとパスワードが書いてあるハガキ
なくしちゃったからダウンロードできないYO!
339It's@名無しさん:04/03/17 20:16
サポートに電話しなさいよ
340It's@名無しさん:04/03/17 21:33
2.0にバージョンアップしてみたんだけど
曲を再生するとどの曲も曲の頭から7秒くらいすると音量ががくんと下がるんだけど
こんな症状の人ほかにもいまふ?
341It's@名無しさん:04/03/17 23:18
>>334
>>333を見れば大体わかると思うが・・・
342It's@名無しさん:04/03/18 00:43
あれ?ボーカルキャンセラー消えた?
ショック・・・
343It's@名無しさん:04/03/18 01:16
1.5の初期版に比べれば、比較的動作そのものは軽いし安定してると思う。
ただそれ以外は(ry
インターフェイスは変わりすぎてて、ちょっと使っただけでは評価できん。
とりあえず何するにしてもVer1.5のようにいかなくて、しばし黙考してしまう。

それよりも今俺が直面している問題はVer1.5から持ち越したOMGファイルは
再生できるのに、Ver2.0で新規にCDから録音したファイルが再生できないのは何故・・・
344It's@名無しさん:04/03/18 07:30
>>343
それはメジャーアップデートの度なのだが...

SS1.6よりは直感的に使いやすくなったといえる
345It's@名無しさん:04/03/18 11:05
検索が貧弱になってるし、表示がなんかおかしいよ
なんか主にATRAC3の古いアルバムが表示されなかったりするんだが
346It's@名無しさん:04/03/18 11:19
ことSonicStageに関しては使用者がソフト仕様に合わせないとダメなんよ
軍服に体を合わせるのと一緒
347It's@名無しさん:04/03/18 12:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040318-00000902-reu-bus_all


>音楽管理・再生ソフト「ソニックステージ」の利用規制も緩和し、1曲当たりのコピー制限を廃止する。

ってあるんだけど、これっていくらでもMDとかに転送できるようになるってこと?
SS2.0ではそうなってますか?
348It's@名無しさん:04/03/18 12:45
うう、粗肉捨て時2.0
CDの速度テストやってたら固まったまま_| ̄|○
いままでの1.5だとこんなことは無かったのに…
349It's@名無しさん:04/03/18 13:05
結局ネットワークウォークマンの足を引っ張ってるのはOpenMGの不自由さより
SSのダメっぷり、MS縛りが大きいんだよねえ
350It's@名無しさん:04/03/18 13:31
そしていつまでたっても対応しないMSPro
351It's@名無しさん:04/03/18 13:51
>>347
あくまで欧州市場向けの話
日本についてはノータッチ
352It's@名無しさん:04/03/18 16:37
1.5→2.0のうpぐらででたよ。
ttp://www.sony.jp/support/p-audio/contents/index.html
353It's@名無しさん:04/03/18 16:57
アップデートしてもCDDB使えないんだね。
残念だけどこれじゃ俺的バージョンアップの意味はないなー。 がっくし。
354It's@名無しさん:04/03/18 17:02
というかですね。プレイリスト(2.0からはアルバムになるの?)の上部にある項目の編集は
どうしたら良いんでしょうか?フォーマット要らないし(OpenMGなのは当たり前じゃないか)
登録日が真ん中らへんに来てるし(しかも無駄に広いスペース取るし)ビットレートが表示
されてないし、メモはどこ行ったんでしょうか?
もしかしてこれが世に言う「地雷を踏む」という事なんでしょうか?

・・もう1.5に戻そうかな・・
355It's@名無しさん:04/03/18 17:43
SO505isを買ってsonic stage で録音したらほとんどが再生できなかった。やっぱり共有で手に入れた音楽は無理なのかな・・・・?
だれか詳しい方教えていただけませんか?
356It's@名無しさん:04/03/18 17:47
SS2.0、レジストリいじってもCDDBはNGなの?
357It's@名無しさん:04/03/18 19:27
Hi-MDに付属するSonic Stageもver,2.0だしな。
ま使い慣れておこうかな・・・。
358It's@名無しさん:04/03/18 20:27
とりあえず戻した。
256Kbpsは容量不足で当座PCでしか使わなさそうだし、CDDBダメだし。
改善されるまで退却だなあ。
359It's@名無しさん:04/03/18 20:33
VAIO TR3&MZ-N910ユーザーですが、
VAIOに付属の1.6を2.0にアップグレードを試したらアップグレードできますた。

1.6の時点でCDDBが使えますが、
2.0にアップグレードしても継続して使用できる模様。

アップグレード時(1.6のアンインストールのとき)に
共有ファイルetcで数回とまりますが、すべて消さずに残してみました。
もしかしたら消しても使える…のかな?

一応報告まで…
360It's@名無しさん:04/03/18 21:03
>>359
自分も1.6からアップデート
みんな使えないというので設定の中にCDDBがあるのに使えないのかと思ってた
使わないけど
361It's@名無しさん:04/03/18 21:09
2.0アップデートできないんだが・・・
1.5アンインスト途中で停止する。
普通にアンインストールもできないし、どうなってんだこのソフト
362It's@名無しさん:04/03/18 23:24
>>361
サポセンにゴルァしる! この糞ソフトめ!と。
363It's@名無しさん:04/03/19 00:35
んで結局2.0は使いやすい?
動作軽くなってる?
364It's@名無しさん:04/03/19 01:44
>360
使えないのは1.5以前のバージョンからアップグレードした場合だよ。
1.6を含めた元からCDDBが使えるバージョンは使えるんじゃないかな?
365It's@名無しさん:04/03/19 04:04
1.5から変更したんだけど、GUIがXMLベースになってるね。
Mozilla FirefoxあたりのXML猛者にカスタマイズして欲しい。
便利な1.5の一覧での編集みたいなGUIを作って欲しい。

ところで、CDDBを1.5からで使えるようにした人はいますか?
366It's@名無しさん:04/03/19 04:22
たった今、1.5.53から2.0.04にバージョンアップ終了。

とりあえず使ってみてるけど、全体的に動作は軽くなっている感じ。
フルモードからシンプルモードへ変更する時の動作を見るに、やけに軽い。
あ、立ち上げは相変わらず遅いか。
ドラック&ドロップ的に編集が出来なくなっているのは微妙に不便かも。
シンプルモードのスキンが2つしかないのは、ちょっと淋しい。

ネット配信の音楽を取り込んでみようかと思ったけど、カード持ってないので、
後日webマネーで試してみるよ。
普通に購入できたら、magic lipを使わなくて良いってだけで嬉しい。
レーベルゲートCDを買うつもりはないけど、ネット配信なら利用しても良い
って気になるかも。
367366:04/03/19 04:35
あと、NW-MS90Dを使ってるんだけど、クレードルに90Dを挿してからの曲の取得が
やけに速くて嬉しい。これだけでもバージョンアップの価値はあると思う。
368365:04/03/19 04:46
HKLM\SOFTWARE\Sony Corpration\SonicStage以下のCDInfo/CDRipperのキー値って、微妙に違うのかな?
---
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Sony Corporation\SonicStage\CDInfo]
"CDCacheSizeKB"=dword:000003e8
"CDDBLocalPath"="d:\\SonicStage\\Packages\\LocalCDInfo"
"CDDBLocalPath2"="d:\\SonicStage\\Packages\\LocalCDInfo"
@=""
"hitkey1"="product.asp?sku="
"ClientVersion"="1.0"
"RegString"="regstring"
"cdrom_drive"="E:"
"enableCDDB"=dword:00000001
"enableKeywordSearch"=dword:00000001
"ServiceID"=dword:00000000
"connect1"="http://www13.cplaza.ne.jp/cgi-bin/musicnavi/search/sony_search.cgi?shubetu=%s&key=%s"
"KeywordHelp"="C:\\Program Files\\Sony\\SonicStage\\KeywordSearchHelp\\mnkeyword.html"

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Sony Corporation\SonicStage\CDInfo\Service]

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Sony Corporation\SonicStage\CDInfo\Service\MUSIC NAVI]
"Name"="MUSIC NAVI"
"ServiceID"=dword:00000008

---
369365:04/03/19 04:47
---
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Sony Corporation\SonicStage\CDRipper]
"CDDBLocalPath2"="d:\\SonicStage\\Packages\\LocalCDInfo"
"CDAccessID"=dword:00000000
"Bitrate"=dword:000203a0
"FileType"=dword:00010010
"CDDB2CheckAddr"="http://www.cddb.com/"

---

CDDB使える人も使えない人もキーって同じなのかな?
それと、気になったのが、本家の最新CDDBのSDK解凍した時に入っているMFCSampleApp.exeを実行すると
「期限切れだ。新しいのを手に入れろ。」って言われんだけど、
ちゃんとCDDB使えてる人もこうなるのかな?
370It's@名無しさん:04/03/19 05:47
>>365
1.6»2.0にしたものですが
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Sony Corporation\SonicStage\CDInfo\Service\CDDB]
Name REG_SZ CDDB
ServiceID REG_DWORD 0x00000002(2)
というものがあります

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Sony Corporation\SonicStage\CDInfo]
@=""
とうのはみあたりません
371370:04/03/19 05:53
失礼しました書き直します

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Sony Corporation\SonicStage\CDInfo]
"CDCacheSizeKB"=dword:000003e8
"CDDBLocalPath"="C:\\Documents and Settings\\All Users\\Application Data\\Sony Corporation\\SonicStage\\Packages\\LocalCDInfo"
"CDDBLocalPath2"="D:\\SonicStage\\Packages\\LocalCDInfo"
@=""
"hitkey1"="product.asp?sku="
"ClientVersion"="1.0"
"RegString"="regstring"
"cdrom_drive"="E:"
"enableCDDB"=dword:00000001
"enableKeywordSearch"=dword:00000001
"ServiceID"=dword:00000000
"NumOfSite"=dword:00000001
"Site0"=" cddb.cddb.com http 80 /~cddb/cddb.cgi http://cddb.cddb.com/"
"PrimarySite"=dword:00000000
"SecondarySite"=dword:00000000
"connect1"="http://www13.cplaza.ne.jp/cgi-bin/musicnavi/search/sony_search.cgi?shubetu=%s&key=%s"
"KeywordHelp"="C:\\Program Files\\Sony\\SonicStage\\KeywordSearchHelp\\mnkeyword.html"

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Sony Corporation\SonicStage\CDInfo\Service]

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Sony Corporation\SonicStage\CDInfo\Service\CDDB]
"Name"="CDDB"
"ServiceID"=dword:00000002

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Sony Corporation\SonicStage\CDInfo\Service\MUSIC NAVI]
"Name"="MUSIC NAVI"
"ServiceID"=dword:00000008
372It's@名無しさん:04/03/19 10:40
2.0にしてみたら
なんかチェックアウト回数の♪が減ってた曲が減ってないつーか区別がないんすが
これって回数制限なくなったってこと?
373It's@名無しさん:04/03/19 12:42
いや、どうも左の♪マークが表示の意味が変わったらしい。何のためにあるやら不明だが。
制限は一番右に来てる。♪の数の方がわかりやすく場所を取らないので一番良いのだが。
項目編集出来ないから左に持ってくるとか出来ないしな。幅は調整できるけどあんま意味無い。

どうも2.0からは開発が別系統なんじゃないかと訝ってしまう。
かつてあった良い点が失われてる。それでいて一覧取得とかほんのちょっとしか改良点が無い。
本来なら旧Verの良い点を残して悪い点を改善していくものなのだが。
374365:04/03/19 14:00
シクシク。レジストリをいじっても使えません。

NusicNaviAccess.dllなんてのがあるので、CDDBAccess.dllなんて専用モジュールが
使えてた奴には自動的にアップグレート時に情報やり取りしてて追加してたりしないかな?

それっぽいのあったら下さい・・・
375It's@名無しさん:04/03/19 14:40
SS2.0アップグレードのメールがきたんですが
正式アップグレードは裏アップグレードした人は必要なしですか?
376It's@名無しさん:04/03/19 14:43
うん
377It's@名無しさん:04/03/19 16:51
1.5に戻したんだが256Kbpsは問題なく扱えるんだね。
もう一度2.0にして一通り取り込んだらまた戻そう。
378It's@名無しさん:04/03/19 17:54
>>373
さんくす
げげげ、こんなところに書いてあったのかよ_| ̄|○
つか、転送中まずみれないじゃん
2048x1536のデスクトップで最大化しても見えん
これ作った奴バカ?
それとも幅が4096とかのデスクトップで最大化して使えってつもりか?

インポートもD&Dでもってけなくなってるし、なんじゃこりゃって感じだ
379It's@名無しさん:04/03/19 19:26
>>374
レジストリそれっぽいのを削除>再起動>SS起動
ってやってもCDDBの設定のところは消えなかった
おそらく他のところが
380It's@名無しさん:04/03/19 19:41
今回のバージョンアップ組はそろって不評みたいですねえ
俺もそうなんだけど
なんつーか「仕様書無くして記憶を頼りに一から作ってみた」という感じがします
「こんな機能とこんな感じだったっけ?」みたいな
抜けてる機能が多いし、その割に一覧取得のような部分が良くなってるのは
開発環境が違っている為、ということだろうか
381365:04/03/19 19:57
GUI向上のためにXMLいじってみようぜ。
382It's@名無しさん:04/03/19 21:02
2.0でCDDBできたー!!
383It's@名無しさん:04/03/19 21:10
>> 382
(・∀・)チゴイネ!

教えて君になってもいいですか?
384It's@名無しさん:04/03/19 21:10
>>382
方法希望
385It's@名無しさん:04/03/19 21:23
>382
ネタでない事を願いつつ、方法を教えてください、神様。
386It's@名無しさん:04/03/19 23:11
>382じゃないんだけど俺もできた。
説明下手だからわかりにくいかもしんない

SonicStage2.0インストール直後にテンポラリフォルダにExtractってフォルダができるからそれをどこかにコピー。
その中にAddonフォルダにSSAddOpt.iniってファイルがあるからそれをメモ帳とかで開く
[CDInfo]の下のほうにCDDB=0ってあるからそれをCDDB=1にする。
保存して終了。

Extractフォルダの中のSetup.exeでSonicStage2.0を再インストール。

後は↓この方のサイトの方法を一通り設定すると使えた。
http://www.satellitemg.com/tips/cddb05.shtml
387It's@名無しさん:04/03/19 23:35
Thx!!
戻してからやってみる。
388It's@名無しさん:04/03/19 23:44
>386です。

戻す必要はないと思う、再インスコで。
あとExtractフォルダはインストール完了後に自動的に消えるから気をつけて。
389387:04/03/19 23:45
えーと、戻さなくてもできたかも。今から再起動してみてできたら又書き込む。

レジストリを上のほうのCDDB関連を使える状態のものにして、さいどSS2.0のインストーラを起動したら
サーバーからSSAddonみたいなのをダウンロードしだして、CDDBUI.dllをフォルダにインストールしていたのが
一瞬見えた。

それ再起動だ。使えるかな?
390387:04/03/19 23:52
使えた。

ということは、>>386
>[CDInfo]の下のほうにCDDB=0ってあるからそれをCDDB=1にする。
ということと、レジストリをいじったら同じ効果があったことを考慮すると
HKLMの[CDInfo]のCDDBの値を1にして再度インストーラーを起動してアドオンを入れる

ってことでいけそうなきがするね。

焼きアドオンとかもレジストリいじって、アドオン落とすようにすれば使えるのかな?
391It's@名無しさん:04/03/20 00:18
うをー
CDDB便利ぃ
つか神感謝

いままでMusicNaviで我慢してた自分がバカ_| ̄|○
392It's@名無しさん:04/03/20 00:26
CDDBってこんなに便利なんだね。キーワード入れなくていいのか・・・

多謝
393391:04/03/20 00:32
そしてATRAC3Plus256kbpsで録音し直し猿

普段聞く環境がMDLPが使えないデッキだから、ATRAC3->ATRACで哀しかった罠
394It's@名無しさん:04/03/20 00:41
1.5からアップグレードした際の2.0がCDDB非対応という話だったから
アップグレードに消極的だったのだが、やる気になりました。
神よ、感謝します。
395It's@名無しさん:04/03/20 00:42
イコライザ、ボーカルキャンセラーありますか?
396It's@名無しさん:04/03/20 00:45
神様と言ってもデンデだぞ。
397It's@名無しさん:04/03/20 00:53
>>395
イコライザは無いんだけど、音は以前のノーマルよりは聞きやすく調整されてる気がする。
ボーカルキャンセルはイヤホンを少し抜くことによるアナログナ方法で同じ機能を実現しろい!!
398It's@名無しさん:04/03/20 01:03
>396
Ω ΩΩ(ry
399It's@名無しさん:04/03/20 01:45
うぉーっ。出来たぁ
うpグレードSonicStage2.0でCDDBが使えるなんて、超カンドーっ
(´Д⊂ ウレシナキ
400391:04/03/20 01:57
CDDBが使えて猿になってるところなんすが、なんだかCDの認識が(音楽CDを入れてくださいのまま)不安定
の| ̄|_
401391:04/03/20 02:14
喜んで曲ききながら録音しようとしたかららしい…_| ̄|○

つか、2つ位の処理は普通にできてくれよぉ
しくしく
(2.0は録音しながらチェックアウトもできなくなったしなぁ…1.5は再生しつつ録音&チェックアウトできたのにぃ
402It's@名無しさん:04/03/20 02:38
ひとつのアルバム再生し終わると、次のアルバムの再生が始まってしまうのだな。なんだかなあ。
403It's@名無しさん:04/03/20 02:52
と思ったら設定で変えられるのだな
404It's@名無しさん:04/03/20 03:13
それは前からできてた>設定
405It's@名無しさん:04/03/20 08:22
>>387
漏れも出来たー
これで、今までの洋楽曲目全角からおさらばだー
406405:04/03/20 08:33
>>387
ありがとうございますた。
407It's@名無しさん:04/03/20 09:42
1 CDDB使用可能の状態で、再度インストーラーを起動
2 再インストールを選択
3 ダウンロード開始
4 展開後にExtractフォルダを別フォルダへコピー
5 AddonフォルダのSSAddOpt.iniを開きCDDB=1を確認

コピーしたExtractフォルダを、他のPCへ移植
setup!
そうすると新規インストールもOK!
もちろんCDDBも使える。
408It's@名無しさん:04/03/20 12:55
1.5でも出来るね。
俺は操作系が気にいらんので一旦戻しますです。せめてリストの項目編集ぐらい
復活してくれんかな。あと♪マークでのチェックアウト残り数表示とか。D&D復活とか。
・・・けっこう多いな。
409387:04/03/20 14:39
>>407 どちらか一方でいいんじゃん?レジストリかINIファイルいじりは。

1.5からの初回更新時にCDDBも入れたいならExtractフォルダのCDDBを1に。
んで、テンプレートに解凍されていたSetupからインストール開始。
するとサーバーからCDDBのモジュールも落としてきてくれる。
こちらはインストール後の再起動1回ですむ。
ご存知の通り1.5では使えても問題のあるCDDBながら、レジストリ値をCDDB=1にしていた人は
勝手に初回インストール時にCDDBモジュールを落とすように設定されている可能性もある。

2.0入れちゃってCDDB使えねーって嘆いている人はレジストリのCDDBを1に。
んで、SonicStageInstaller.exeをもう一度起動させてみる。
するとCDDBのモジュールを追加で落としてきてインストールしてくれる。
こちらは、通常インストール後とモジュール追加後の2回再起動する。

お好きなようにってところですかね・・・

これでいいと思うんだけど、実は面倒で試していないのです。
でも、多分INIとレジストリはどちらか片方でいいと思います。
410It's@名無しさん:04/03/20 14:44
今回のアップデートに関しては

1.対象ソフトのレジストリ構成と同じor調べるところだけ同じ
2.主要モジュールが同じ(難しいけど)
3.アップデートを判定するためのソフトのバージョンを書き換えてみる

とかで、対象ソフトをもっていない人もフルインストールできそうだよね。
411It's@名無しさん:04/03/20 15:26
CDから曲を取り込むとたまに曲順が入れ替わって取り込まれてるんだけど
これって仕様?
RZ53、ver1.6です。
412It's@名無しさん:04/03/20 15:44
>>441
1.5でも同じことなった。でも、バックアップ復元したらだったような。
曲順も分からないようなCDなので、好みに並び替えてます。
413It's@名無しさん:04/03/20 15:44
すまそ。
>>412>>411へのコメント。
414It's@名無しさん:04/03/20 16:53
それはつまりCDTrackの数値が間違って表示されるってことか?
415It's@名無しさん:04/03/20 17:42
データベースまた壊れた。初期化しても起動しない…
どうすりゃいいんだ…_| ̄|○
416It's@名無しさん:04/03/20 17:57
>>415
こまめにバックアップ
417It's@名無しさん:04/03/20 17:59
>>415
だめもとで修復試して見れ。
418It's@名無しさん:04/03/20 18:31
2.0にするとインターフェイス変わっちゃう?
今のが好きだから変わるんだったらやめる
419It's@名無しさん:04/03/20 18:40
SonicStage2.0インストールするまえに、
Open MG2.2をアンインストールすることになってるみたいですが、
そのOpen MG2.2がアンインストールできなく、
SonicStage2.0のインストーラが途中で終了してしまいます。

OSは、WinMEで、
OpenMG2.2とSS1.5が今インストールされています。

OpenMG2.2のアンインストール方法知ってる方教えてください。
420It's@名無しさん:04/03/20 18:42
D&Dのプレイリスト編集とかは出来ない。
曲名・アーティストなんかの項目も編集は出来ないので幅を調整するだけ。元からある種類も少ない。
アルバムやフォーマットなんかでまとめて表示するのも出来なくなった。
2.0の「アルバム一覧」は1.5で言えば「プレイリスト一覧」だしね。
UIで言えば1.5の方が上じゃないかな。デザインは2.0の方がカッコいいとは思うけどさ。

2.0の利点は256Kbpsでのリッピング、一覧取得の早さ・・ぐらいかな。
CDDBは上のやり方で入れ直して以来1.5でも問題なく使えてる。256Kbpsも聞いたり
チェックイン・アウトなら問題は起きてない。
421It's@名無しさん:04/03/20 18:56
つかってて思うけど、軽いよ。やっぱり。

MobilePentium3-M1.2GHzでバックグラウンドでfull&simpleモードで再生させてて
カーソル動かさないとCPU使用率殆ど10前後。

1.5もそんなもんだったっけ?
422It's@名無しさん:04/03/20 19:00
>>420
まじにCDDBが1.5でも使えるようになる副作用付き?
一覧編集が強かったし、CDDBつかえるなら1.5に戻そうかな?
でも、もっさり感が強いんだよね・・・
423415:04/03/20 19:17
ここにあるようなことはすべて試したけど、駄目。
さっき"sony"と名の付くフォルダ、ファイルをすべて消してインストールしなおして、
アップデートもやったけど、同じ症状で起動できなかった。なんだこのソフトは…
レジストリになんか変な情報が残ってたのかね…
424It's@名無しさん:04/03/20 19:22
おSから入れ直せ>>423

うちもXPにしようかなぁとか思ってるところだしな
(いまだ2K使い
425It's@名無しさん:04/03/20 19:24
無駄な情報が減ってスッキリしていいかもな
でも、設定とか機能減った?
曲の情報をひっぱってこれないの?
426It's@名無しさん:04/03/20 19:53
>>415
つうか、データベースそのものは焼却したの?
OMGもSSも消し去ってからSS入れなおしとか、SS上書きインストールとか
色々やってみよー
427It's@名無しさん:04/03/20 20:35
確かにSS2.0格好良いと思うんですけど、1.5は1.5でエクスプローラ的なドラッグ&ドロップも
コピー&ペーストも出来る、とても見やすい表示方法なんですよね。
基本がアルバム単位でのチェックアウトで整理もすでに済んでる方にはいいかもしれませんが、
いくつもプレイリストをD&Dで感覚的に作ってそれらを頻繁にチェックイン・チェックアウトする
私には向いてないみたいで、戻しました。良い情報も頂けましたし、ATRAC3plus256kbpsもデータ
ベースに取り込めたのでバージョンアップの甲斐はあったと思いますけども。
428It's@名無しさん:04/03/20 20:39
2.0のアイコンを(ショートカットのプロパティでアイコンの変更)みてたら
1.5でチェックアウト回数に相当する♪マークのところに出てるアイコンの他に
半分色がついたのとか休符のアイコンがある。
これらを使って
3:今のアイコン
2〜1:半分のアイコン
0:休符
とかの表現にしてくれてもいいよなぁ

とか、思った。
429It's@名無しさん:04/03/20 21:08
腹立つほど使いにくい・・・
初心者にわかりやすいようにしたんだろうなきっと。
イラネ
430It's@名無しさん:04/03/20 21:17
SO505iSのために買ったメモステリーダー(MSAC-US30)付属のSonicStage v1.5なんだけど、
これってSONYにあるアップデートとかやってもCDに書き込みってできないのかな?
431It's@名無しさん:04/03/20 22:09
「ソニーは見た目だけ」
という揶揄をハードは技術ではねのけられてもソフトはその通りになっちゃうんですねー
432It's@名無しさん:04/03/20 22:15
>>431
目指す方向性が明らかにPCから家電へ向かっている証拠だ。

この間、松下の取締役の講演聞いたときもそんなこと言ってた。

色々やるんで無く、必要なことを超広い年齢層が誰でも使えるような方向性だってさ。
これって、バランスがすげームズイと思うけどね。
433370:04/03/20 23:12
なんでもかんでも自分流にやりたい人にソニーオリジナルソフトは向いてない
それでも使うしかないんなら我慢して使え
434It's@名無しさん:04/03/20 23:31
いや我慢せずに1.5に戻しますけどね。
まだマシだし。
435It's@名無しさん:04/03/20 23:36
これって2倍録音とかできないんですか?
436It's@名無しさん:04/03/20 23:42
これが家電のインターフェースならいいんだけどね。
問題はWindowsで動作し使用するソフトって点でね。まして直接の競合製品は
存在しなくとも類似製品は非常に多いJukeBoxソフトだけに、どうしたって
文句出るだろう。他はもっと使いやすいんだから。見た目はいいかもしらんが。
無理に自社開発しないでサードパーティにも作らせたらいいと思うんだけど。
いや、Realはもういいけどね。
437387:04/03/21 00:03
>>420の言うように、
SS1.5インストーラーが最初に展開したSetupファイル群をテンプレートから
拾ってきてAddonのフォルダ内のiniファイルのCDDBの値を1にしてインストールすれば
今の今まで使えないと思い込んでいた1.5でのCDDBが使えるようになった。

ひとつ注意点があって、1.503から1.550へのアップグレード時は旧バージョンのアンインストールが
間に入るので、1.550のインストーラーの展開したsetupファイル群内部のCDDBの値も1に変更しておかないと
1.503の時は使えていたのに1.550のときは使えないなんてことがありうる。
んで、灰色な書き方なのは自分が意識してなかったから。
でも、最初だめで、2回目注意したところ現在使えているので・・・ってことかな。

ちなみに1.550から1.553へのアップデートは追加だけなので何もしなくて平気。

レジストリの方の書き換えだけで対応できるのはSS2.0 Without CDDBをSS2.0 With CDDB
に追加アップデートする時だけみたい。
1.5の方はアドオンもインストール時に全部勝手に入れられちゃうのでテンプレートから
抜き出してやる必要があるようです。
438It's@名無しさん:04/03/21 00:23
>>436
やっぱ家電とPCは完全に歩み寄ることはないんだろうねぇ。
MSのMediaCenterでも家電モードでできることは最小限みたいだし。
細かい設定しようと思ったらWindowsの画面に戻るんだって。アホらし。

板違いすまない。

# SonicStageも2.0みたいな家電よりと1.5みたいなPCよりの2モード使えるといいな
439It's@名無しさん:04/03/21 00:27
SS2.0のシンプルモードのスキンがアンインストールしたのに
なぜかSS1.5に追加されてる〜
440It's@名無しさん:04/03/21 01:30
SS1.5が出たときも操作性が糞だとかいろいろ言われたな〜。
まぁ、2.0も次のメジャーバージョンアップの時には2.0の時の方が
良かったと言われるんだろうな。
441It's@名無しさん:04/03/21 02:21
それがヲタ根性というものだ
442It's@名無しさん:04/03/21 05:11
W系バイオにおいて
キーボード折り畳んでいるときも
プレイリスト以外の曲を再生させて欲しいな。
443It's@名無しさん:04/03/21 07:06
これを使って、だれかActionScript解析汁。
http://buraks.com/asv/1.html
http://sothink.com/flashdecompiler/download.htm

シンプルモードのスキンは絵心がある人なら手軽に作れるから、
だれかCoolなの作ってよー!!
444It's@名無しさん:04/03/21 08:14
>>440
1.5の時に旧Verの方が上なんて声は無かったぞ、たしか。大体基本操作自体は
変化なしだったんだからそんなこと言われるハズがないだろ。というか
OMGJukeBoxもSSは常に操作性がクソ。それでも2.0と1.5でやたら不満が出るのは
OpenMGJukeBoxの頃からあるエクスプローラライクなツリー表示によるD&D等の
Windowsの基本操作の応用が利かないからだろう。
雰囲気が変わったとかじゃなくてファイラーとして基本操作自体が使えないのは問題だ。
せめて切り替えていけるならいいけどな。Windows使い続けて新OSでいきなりエクスプローラ
外されたようなもんだもの、これじゃ。Winはデザインの切り替えが出来るがコイツは一方的に
押しつけてくる。
たしかに家電的だわな。でも今はPCで動作してるんだからこっちの操作体系に合わせてくれんと困るよ。
PSXなりPS3なりでやってくれんかな、こういうインターフェースは。
445It's@名無しさん:04/03/21 08:37
>>407
SSAddOpt.iniの全文をUPしてもらえないでしょうか。
446445:04/03/21 08:48
すみません、問題が解決しました。前言撤回します。
447It's@名無しさん:04/03/21 15:10
HiMDでの2.1に期待するか・・・・
448It's@名無しさん:04/03/21 18:03
データはACCESS で読めるんだよね。MtData.mdb
転送は無理としても、使いやすいプレイリストエディタを
作ってくれる猛者はおらんのかのう。

2.0に至ってはD&Dでプレイリスト(アルバム)が作れなくなってるし。
449It's@名無しさん:04/03/21 18:44
ギガポとソニックステージが同時に使えないのをなんとかしてほしい。
450It's@名無しさん:04/03/21 19:33
Windows版ituneのIDタグとのSonicStageの対応ってどうなってる?
文字コードはどっちもUnicode?
451It's@名無しさん:04/03/21 19:52
CD-Rを入れてもCD-Rとして認識されずCD書き込みができないんですがどうすれば良いのですか?
452It's@名無しさん:04/03/21 19:52
>>450
一応、表示されるけど
2バイト文字が化けまくって使い物にならないね。
453It's@名無しさん:04/03/21 20:36
>>451
機種は?
ATRAC CD,音楽CD,MP3 CD のCD-R書き込みが使用できるのは
VAIOだけだよ。

ATRAC CDならATRAC CD WalkmanとSonicStage 2.0ならOK。
454It's@名無しさん:04/03/21 21:47
>>449
使えるでしょ?
455It's@名無しさん:04/03/21 21:52
そういえば2で何がよくなったのかわからないな
最初のが一番よかったりして
456It's@名無しさん:04/03/21 22:19
>455
1.5よりは軽くなったというのはあると思う。
457450:04/03/21 22:52
>>452
と、思いつつやってみたら、意外にも文字化けしないぞ・・・なんでだろうね。
4.2になって改善したんだろうか?
458It's@名無しさん:04/03/21 23:24
>>455
一覧取得のスピードは段違いだと思う。最初はびっくりした。
全般的に少し軽くはなったんじゃないかな。あとは256Kbpsでのリッピング。

・・一応ネットミュージックストアとの親和性の向上も挙げてやっても良いかも
知れないが、iTunesをあからさまに意識していてしかもジュークボックスソフト
としての使用感は劣ってる点で減点かね。「もっと足下を見ましょう」な感じ。
曲買っても整理やプレイリスト作りの楽しみが無いんじゃねえ・・
459It's@名無しさん:04/03/21 23:50
>>454
僕のW500は無理。
同時に使おうとするとテレビがギガポのロゴが表示された状態になる。

>>457
僕のiTunesも4.2だけど結構化けるな。
化けるのはある程度仕方ないけど
iTunesみたいにプレイリストの曲名で専用にファイルつくるなりして
リカバリしても化けずにすぐ使えるような機能が欲しい。
460It's@名無しさん:04/03/22 01:51
>>459
iTune4.2で作ったタグ(Unicode?)はSonicStage(1.5)では化けてない。
逆は・・・化ける?ってそもそもSSでIDタグ編集できんの?
知らない俺ってヤヴァイな。
461It's@名無しさん:04/03/22 17:11
他にネットMDのインポート&編集ができるソフトってどんなのがあるの?
462It's@名無しさん:04/03/22 17:19
OpenMGの話題ってこっちでするんですよね?

今使ってるPCはOSが98SEでOpenMG2.0使ってるんですが
これのバックアップとってXPの機体にMGをインストしてバックアップした曲復活って可能ですかね?
じゃないと激しく困るんですOTL
463It's@名無しさん:04/03/22 18:43
まあ普通は可能な状況だよな
464It's@名無しさん:04/03/23 00:05
SS2ってインポートする前に聞くってできなさそうですね。
いる・いらないはインポート前に決めたいんだけどなぁ。
やっぱ1.55に戻そうかなー。 んー。。。

ところで私もCDDB使えるようになりました。 先人に大感謝。 ありがとう!
465It's@名無しさん:04/03/23 00:10
質問です。
「インストーラが展開したSetUpをテンプレートから拾う」は
具体的には、インストール中にキーボードショートカットで
窓+Rして%temp%と入力スレばいいんですか?
466It's@名無しさん:04/03/23 01:38
>>465
OKです
467It's@名無しさん:04/03/23 06:14
>>409 さん
1.5からのアップグレード組ですが、レジストリ操作後再インストールで
CDDBが使えるようになりました。
感謝!m(_ _)m
468465:04/03/23 08:30
>466
ありがとうございます。
無事に成功しました。
なんかゴミファイルがいっぱいあってビビりました。>テンプレート

で・・・思ったのですが、これはテンプレートじゃなくて
テンポラリーじゃないでしょうか・・・  生意気いってゴメンなさい
469It's@名無しさん:04/03/23 10:45
すいません、質問です?
1.5でCDDB使うには、1回2.0でCDDB使えるようにして1.5の
再インスコでいいのでしょうか?
それとも1.5でも「インストーラが展開したSetUpをテンプレートから拾う」
方法でCDDBが使えるようになるのでしょうか?
1.5でも十分使い易いと思うので2.0は無理そうです。
470It's@名無しさん:04/03/23 11:27
そのまま1.5で設定。俺はやり直す必要があった。
Tempから拾ってもCDをHDDに移してもどっちでも。
471It's@名無しさん:04/03/23 14:06
テンポラリはてんぷらの語源です
3へぇ
472It's@名無しさん:04/03/23 14:21
>>471
日本語の使い方を間違えている時点で糞
473It's@名無しさん:04/03/23 15:30
1.5のままで良いって人も2.0に一度上げておくとお得だと思うよ。
・256Kbpsは1.5でも変換以外全て可能なので入れたい物を入れてから1.5にすると良い。
・2.0のシンプルモードの新スキンが1.5でもそのまま使える。
という利点が一応ある。
474It's@名無しさん:04/03/23 17:14
>>473
わたしはnetwork walkman E10使いなのですが、
たとえそれでも上げておいたほうがいいのでしょうか。
初心者なのでよろしく教えてください。
475It's@名無しさん:04/03/23 19:13
読んで判らないならしなくていいと思うよ。
476It's@名無しさん:04/03/23 23:24
>>474
やめた方がいいね。
転送するファイルをMP3かATRAC3か選べなくなるし。
477It's@名無しさん:04/03/24 00:41
それ以前にアップデート対象者じゃねえだろ
478It's@名無しさん:04/03/24 03:19
バージョンアップすると、同じフォーマットに変換するとしても音質が変わるときが
あったなぁ>OpenMGJukebox
まぁ、ちゃんと動いてるんだったら無理にバージョンアップしなくてもいい気がする
一度バージョンアップ時に失敗して録音済みファイルが全滅とかしたことがあったし。
479It's@名無しさん:04/03/24 10:49
こちらのみなさんのおかげで2.0にバージョンアップついでに
CDDB使えるようになりましたありがとうございます。
でもパソコンからNETMDの遠隔操作とかCDから直でMD録音とか
やりにくい感強いですね。
480479:04/03/24 11:51
重ねて質問なんですが
1.5でCDDB使用するには>>437のようにすればいいと思うのですが
うまくいきませんでした
やり方としては1.5のインストール中にキーボードショートカットで
窓+Rして%temp%と入力して Setupファイル を拾えばいいんですか?
やってみたんですがそれらしいファイルがなくて('A`) な気分です
481It's@名無しさん:04/03/24 13:47
1.5なら多分CDからだろ?
CD丸ごと適当なフォルダに移して、ini書き換えインストール→レジストリ書き換え→終了じゃね?
dllは2.0のini書き換えインストール段階で落ちてきた筈。
482It's@名無しさん:04/03/24 14:57
2.0でてたんだねぇ。
インスコしたのだが、
1.5ではMDに入っている曲を編集するのに
ネットから曲名取り込めたのに、
できなくなったのかなぁ…
よくワカラン_| ̄|○

それから、名前変更のとき全角ひらがなの「い」が入らないのだが、
原因わかる人いますか?

教えて君でスマソ
483479:04/03/24 18:18
>>481
ありがとうございます
レジストリいぢるの忘れとりました、ファイルに移して〜
はやってみたけど、、、
とにかく助かりますた

('A`) →(`・ω・´)シャキーン
484It's@名無しさん:04/03/24 18:19
>>482
>>386あたり嫁ばわかると思うYo
485It's@名無しさん:04/03/24 20:39
>>484
多分483はCDからの情報取得でなく単体でMD入れたときにMUSIC NAVI
からMDに直接情報を取り込むことをいってると思う。
それができないからオラも1.5のままでCDDB2使えるようにしている
どうも2.0はストレス多摩る
簡単になった分1.5を使いこなしていた人には厳しいシステム、、、
っていうかバージョンアップなら操作系は統一しろと、、、、
486It's@名無しさん:04/03/24 20:55
>>484,485
レスあんがとね。
正に485氏の言うとおりだす。
1.5のままのほうが良かったのかな…
487It's@名無しさん:04/03/25 13:15
最近、またSonic Stageで曲を再生するとコポコポとしたノイズがのるようになりました。
いままではsonicstage使っていなかったんですけど、ポータブルMDを買ったので使うようになりました。
ググってみたらdivxのせいだとか書いてあって、
WMP6.4でプロパティみてもコーデックが表示されなかったんでdivx自体をアンインストールしてみたのですがやっぱり問題は解決されませんでした。

どなたか解決法知りませんでしょうか?
488>>474:04/03/25 21:17
>>475,>>476,>>478
遅れましたがレスサンクス!!
489It's@名無しさん :04/03/27 01:02
ver.1.5.53にupしたんですが録音ナビでCD→CDRができなくなったのですが…
理由分かる方いますか?
490It's@名無しさん:04/03/27 01:22
もう少し詳しく環境を記載してください。
せめてバイオの機種名くらいは
491It's@名無しさん:04/03/27 01:37
すいません。RX51です。
今まではインストールされてたver1.5を問題なく使用していました。
492It's@名無しさん:04/03/27 12:34
質問です。VAIO U3を使用しているものですが、
MZ-N10に大量に曲を転送すると、SSの転送欄に曲名が表示されません。
パソコンがおかしいのでしょうか?
493It's@名無しさん:04/03/27 12:36
>>491
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/PK-000288-01.html
CD-R書き込みモジュールもアップデートした?
494It's@名無しさん:04/03/27 12:45
クリエNZ90にも1.5があるのにアップはダメなのか?ソニーさん
495It's@名無しさん:04/03/27 13:49
>>492
結構前に自分も同じ事がありました。
おそらく曲名の文字数が多すぎることが原因だと思われます。
496It's@名無しさん:04/03/27 18:52
SonicStage 1.5でmp3をインポートしてからMDにLP2でチェックアウトし、
その後生成したomgファイルを「HDD上から削除」にチェックを入れて
削除すると「SonicStage上で生成したファイルではありません」とか
出て削除できない。(リストからは消える)
30秒前に生成したファイルだっちゅーねん!

HDD容量が小さいので毎回削除してるんだけど、手動でやるのが
ものすごく面倒です。なんとかなりませんかね?
497496:04/03/27 18:59
あ、あとmp3ファイルをリストから消そうとして全選択→削除を
選択すると半分くらいしかリストから消えないのは仕様ですか?
498It's@名無しさん:04/03/27 20:06
>>497
ハードディスクの容量増やしたら?
それが嫌ならSonicStageを使うのをやめるしかないね。
499It's@名無しさん:04/03/27 23:53
録音スタートさようとすると
「録音準備中にエラーが発生しました Code:1」
とエラーになります。

どうすればよいのでしょうか?
500It's@名無しさん:04/03/27 23:59
>>499
ディスクに問題があるか、君のPCに問題があるか、、
そんな質問の仕方じゃ答えようがない
501It's@名無しさん:04/03/28 00:03
499です。

PC ME→W2Kにアップ。
そこに、SS1.5新規インストール。

で、エラーが発生します。
502It's@名無しさん:04/03/28 00:05
499です
ちなみに、CDは問題なくCDプレーヤで再生できます
503It's@名無しさん:04/03/28 00:14
>>502
W2Kのバージョンは?
504It's@名無しさん:04/03/28 00:28
499です

>>503
W2Kのバージョンは、5.0 (ServicePack4)

その他の情報としては、
SS2.0にアップグレードしても同じ症状でした。

505It's@名無しさん:04/03/28 00:34
>>504
SP4だとどうにもならないと過去ログにあった。
残念。
506It's@名無しさん:04/03/28 00:37
げげげ・・・そうだったんですかぁ・・・(泣)
ありがとうございました。。。
507It's@名無しさん:04/03/28 01:01
SonicStage1.5、CDウォークマンのSimpleBurner、レーベルゲートのMQ2プレーヤが、もう入っているんだけど
SonicStage2.0にアップグレードした場合は上記のソフトは削除してもOKだよね?
508It's@名無しさん:04/03/28 01:03
SimpleBurnerを消す必要あるの?
何で?
509It's@名無しさん:04/03/28 02:11
SimpleBurnerは消しちゃだめだろ?
510It's@名無しさん:04/03/28 06:48
SimpleBurnerを削除したけど、SonicStage2.0の【ATRAC CDの作成】の表示は出てるよ
ということはSonicStage2.0一本でいいかも?
511It's@名無しさん:04/03/28 12:55
SonicStage1.5でPackagesフォルダのデータコピーは3回までってずっと上
の方に書いてあったのですが本当ですか?試しに一曲だけCD-R等に4回
コピーしたけど問題なく出来ました。またコピーデータをSonicStageに
インポート出来たのですが…
512It's@名無しさん:04/03/28 13:04
>>510
試してないけどATRAC3plusもいけるのかな?
513It's@名無しさん:04/03/28 13:53
>>511
チェックアウトとCDに焼くのは違うよ。
514It's@名無しさん:04/03/28 20:38
MZ-N910使ってて、この度SonicStage2.0に入れ替えたんですが
これってインストーラを実行して自動でファイルDL→インストールという
形式ですよね?
この自動DLしたファイルを保存しておく方法はないでしょうか?
インストーラが一時ファイルをどこに格納しているのかわからんのです。
515It's@名無しさん:04/03/28 20:58
頑張って日本語勉強してこのスレを一通り読むとわかると思うよ
516It's@名無しさん:04/03/28 21:00
>>514
テンポラリフォルダのExtract フォルダ。
Windows2000,XPでは : %TEMP%
98SE,MEなら 普通 C:\WINDOWS\TEMP
517514:04/03/28 23:18
>>516
ありがとうございます!
無事保存できました。
フルDLにDirectXが含まれていたとは意外でした。
518It's@名無しさん:04/03/29 08:39
レス的には古いが。

>>496
海外で
MP3→仮想CD→MD Simple Burner→NetMD
という作業を行うソフトがあります。
(使ったことないけど)

参考になればと。
519It's@名無しさん:04/03/29 15:04
インターネット経由での認証を求められ、曲が聞けなくなってしまうことがあるのですが、原因はなんなのでしょうか。誰かおせーてください(TT)
520It's@名無しさん:04/03/29 19:36
>>519
Me,Xpのシステムの復元機能使ってないか?
521491:04/03/30 01:20
レスありがとうございました。
機種はRZ51でした。
よってCD-R書き込みモジュールのUPは必要ないと思ったのですが…。
522It's@名無しさん:04/03/30 03:39
SimpleBurner消してもSS2.0で焼き機能使えた人。
周辺のレジストリ晒してくれい。

なんか、SS2.0のインストーラーがモジュール追加してくれそうな予感。
523519:04/03/30 17:33
520さんレスありがとです。一応解決しました。クリーニングソフト使ったことが原因のようです。これからは使えなくなるー(TT)
524It's@名無しさん:04/03/31 12:37
>>522
は?あんたATRAC CD Walkman持ってんの?
2.0インストールでSimple Burner ありの環境に追加されるのは
ATRAC CDの作成機能だけだよ。それにそのディスクはPCでは聞けないし。

MP3CD,音楽CDの焼き機能の事を言ってるんだとしたらVAIOじゃ無いと無理。
525It's@名無しさん:04/04/02 23:26
SS1.5、NWE10使いです。
ネットで落としたmp3をインポートしたのですが
ウォークマンにチェックアウトしたら、チェックアウトした曲の
サイズがmp3のままでした。どうしてかわかります?
他にも3分の曲が3秒と表示されるし_| ̄|○
ちなみに、1.1から1.5にあげたときOpenMG Limited Patchが
うまく入らなかった様なのですが・・・
正直手に負えません。こういうときはどうすればいいでしょうか。
526It's@名無しさん:04/04/04 00:52
>>525
>ちなみに、1.1から1.5にあげたときOpenMG Limited Patchが
>うまく入らなかった様

「うまく入らなかった様」じゃ質問にならない。
うまく入って、それでも駄目ならもう一度質問する。
527It's@名無しさん:04/04/04 00:56
1.5→2.0にして、スタート→プログラム→SonicStageを見たんだけど、
SSのアイコンってオレンジ色のまま?
528It's@名無しさん:04/04/04 01:28
>527
自力で変えないと駄目っぽい。
529It's@名無しさん:04/04/04 02:13
俺のは青になってたよ
530It's@名無しさん:04/04/04 03:57
むしろ1.5に戻した最初は青くなりやがったり
531It's@名無しさん:04/04/04 09:14
>>530
それ言い出したら1.5は橙になりやがったり
532It's@名無しさん:04/04/04 19:49
・・・・橙ってオレンジじゃねえの?
533It's@名無しさん:04/04/04 20:39
ソニーステージタイマー付?
534It's@名無しさん:04/04/05 01:13
Ver1.0から1.5へupしましたがメモステduoを認識してくれません。
so505isで音楽を聞きたいのですが…。何がいけないのでしょうか?
ちにみに、マイコンピュータからは認識してくれます。
535It's@名無しさん:04/04/05 01:19
ProDUOってオチじゃないよね。
536It's@名無しさん:04/04/05 01:26
いや、PROじゃないんです。使ってるPCはPCV−J21なんですが、古いですかね?
ちなみに本体へアダプタを使って直接、挿入してます。
537It's@名無しさん:04/04/05 02:13
>>14にあったhttp://www.satellitemg.com/tips/cddb05.shtml
を参考にしてCDDBを使えるようにしたのですが、
その際にインストールしたソフトウェア(私の場合、BeoPlayer2.0)がウザイです。
PC起動と同時にBeoPlayerも起動してしまいます。
起動しないようにするにはどこをいじればいいんでしょうか?
538It's@名無しさん:04/04/05 03:28
>>535
残念だけど、そのVAIOのMSスロットでは
SonicStage で曲の転送できない。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/Info/ms.html

しかし、SonicStageプリインストールなのにマジックゲート非対応の
スロットをつけるとは...

転送したければ、MSAC-US30でも買いましょう。
5000円位で買えるし、DUOも直接挿せるので便利。
539It's@名無しさん:04/04/05 03:44
>>538さん サンクスです。
メモリースティックが挿せるのに転送できないなんて…。
やはりリーダーを買うしかないみたいですね…。
ありがとうございました。
540It's@名無しさん:04/04/05 12:02
>>537
スタートアップから消せばええ。
ファイル名を指定して実行→msconfigと入力→スタートアップからBeoを消せばよい
541It's@名無しさん:04/04/05 16:13
>>539 そのスロットは著作権保護技術に対応してないんだから当たり前 スロットがついてるからとかって…
542It's@名無しさん:04/04/06 16:19
すみません、めちゃくちゃ基本的な質問で申し訳ないです。
家のパソコン、BIBLOなんですが505isで音楽を聞くのには
MSAC-US30を買えばSonicStageも入手できますか?
違うメーカーのリーダーは持ってるのですがSonicStageがない物で…。
543It's@名無しさん:04/04/06 17:18
リアルワンで聞けないんだっけ?
544It's@名無しさん:04/04/07 01:55
>>542
MSAC-US30には、
SonicStage 1.5のCD-ROMが付いてるよ。
545It's@名無しさん:04/04/07 03:47
>>540
スレ違い気味の書き込みに、レスありがとうございます。
これからやってみます!
546It's@名無しさん:04/04/07 13:08
>>544
回答ありがとうございます。
調べたのですが、バイオを持ってる事が前提みたいで
どこから入手するか、全くわからなかったもので……。
近くに大きいお店がなくて通販頼りなので確認できなくて困ってました。
本当にありがとうございます。
547It's@名無しさん:04/04/07 14:45
SonicStage1.5=>2.0のうpデータ実行して、SS2.0立ち上げたら、
プログラムの実行に必要なモジュールが不足しています。プログラムを終了します。
ってでるよ。OpenMGも同じ。
1.5だったらこんなのは出ないのに、2.0にうpグレードすると出るのはなぜだ?
てか、うpグレード中に1.5を削除しろとか出てくるんだけど。
一回2.0=>2.1へのうpデータからSonicStage2を裏インスコしたほうがいいかな?
わかる人情報キボン。おながいします。
548It's@名無しさん:04/04/07 15:23
一度、SonicStageをすべて削除してからやり直ししてみれば?
549It's@名無しさん:04/04/07 15:50
>>548 d
しかしそれはやったが無理だった。
忘れてたが環境は窓XPでつ
550It's@名無しさん:04/04/07 16:35
>>549
2.1って出たの?

同じような状態になったので俺は、
2.0.02を解凍Update_SS2002\Option\Sonic\Setup.exeでインスコ、
2.0.04を解凍SS2004\Option\Addon\SSAddOpt.iniの[CDInfo]にCDDB=1を書き加えて
SS2004\Setup.exeをクリックしてアプデートインスコしたよ。
551It's@名無しさん:04/04/07 18:17
>>550 d
2.0.01かもしれない。ん?2.0.02だったか?
どちらにせよやっぱり裏インスコするのか・・・
ところで、2.0.04ってのは、1.5=>2.0のうpデータのことだよね?

糞ニーってソフトの分野は弱いのかな。
レジストリが少し違うだけで逝っちゃうって言うし。
アップデータで新規インスコできることがまずありえない。とおもふ。
552It's@名無しさん:04/04/07 21:04
そういやインスコするとき
ナンタラWMA.DLLが登録できません
って出てた。ってことはもしかして・・・
と思ってWMP最新版をインスコしたらなおりますた。
リカバリしたからWMPのバージョンが8になってたんだよな。
てなことで、WMPを最新版にしないとSSは使えませんよ。
糞ニーに変わって俺が忠告しときます。
連火気スマソ。
553It's@名無しさん:04/04/08 02:33
E10ユーザーいる?
554It's@名無しさん:04/04/08 11:31
simple modeで menuボタンがないって不便
555It's@名無しさん:04/04/08 14:22
267 :It's@名無しさん :04/03/06 16:35
データベースが壊れた。上記の方法でも、ソフト再インストールでも復旧出来ず。
3回やってみたが、どう頑張っても起動しない。
まだ4回ぐらいしか使っていないのに、もう二度とこのソフトは使えないのだろうか
268 :It's@名無しさん :04/03/06 18:40
復旧方法どっかにあったよ
めんどいから自分で検索して
それでだめならアウト

と同じ状況です・・
検索もかけてみたけれど
sonicstage データベースが の検索結果 約 27 件中 1 - 20 件目 (0.10 秒)
全部見てみたけれど該当なし
他のパソコン(親のだから休みの日以外自由には使えない物 では
普通に動くのに・・破壊する前に最後の頼りでここにカキコします。
どうかご教授を

自パソ p4 3E  メモリー512M winxp home プリインストモデル
親パソ p3 700 メモリー768M winxp home アップグレードモデル
556It's@名無しさん:04/04/09 01:05
>>555
Window Update で
Microsoft Data Access Components 用セキュリティ問題の修正プログラム (KB832483)
をいれたらダメになるって聞いたことがあるけど真偽は知らない。
「アプリケーションの追加と削除」から削除できたら試してみれば?
557It's@名無しさん:04/04/09 01:08
sonic stageに録音してる曲をMedia player等にコピーする事って出来ますか?
558It's@名無しさん:04/04/09 03:37
NetMDの、MZ-N910を買ったんですが、NetMDドライバのインストールが
うまく行かず、手持ちのMDを認識してくれません。
付属のCDからインストールしているのですが、インストールが終わって最後に
「セットアップは、コンピュータへのNet MD Driverのインストールを完了しました。」
とメッセージが出てくるにも関わらず、デバイスマネージャを見てみると
「USBコントローラ」の所に「NetMD」の表記がないんです。
正常にインストールされていれば↓のような表示になるんでしょうけど・・・
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/net_md/no_recog_winxp.html

3〜4回くらいインストールし直しましたが、何度やってもダメ・・・(-_-;)
OSはWindowsXP Professionalです。
何か分かる人いましたら、ご返答頂ければ幸いですm(__)m
559It's@名無しさん:04/04/09 03:43
>>558 の追伸です。
デバイスマネージャは、他に「!」やら「?」などはありません。
ドライバをインストールしても「何も変化が無い」ってな状態です。
560It's@名無しさん:04/04/09 05:46
付属のCDからドライバファイルをPCへ保存して、もう一度接続してやってみたら?
あと、SonicStageを起動して、転送するメディア?機器?で試しにチェックアウトしてみれば?
561It's@名無しさん:04/04/09 06:37
ひょっとしてドライバをインストールしただけで、N910をPCに接続していないのでは?

私もN910を使っているので追試してみましたが、
付属ケーブルで接続するとドライバリストにNet MDが現れて
付属ケーブルを抜くと消えます。
562It's@名無しさん:04/04/09 06:58
ケーブルが曲がったりしてると・・・
563It's@名無しさん:04/04/09 09:23
Ver2.0にしてみたけどなんか生理的に受付けられなかったんで
アンインストールしてVer1.5に戻しちゃった。
やっぱり使い慣れた1.5の方が漏れには合ってるみたいす。

1.5ではCDから直接録音したMDに対してもCD情報取得してタイトルつけられたんだけど、
2.0ではこれが出来なくなってる。
どっか見落とししてるんかなぁ?
564It's@名無しさん:04/04/09 20:18
うあー、危なかった
取り込み中に突然OSが落ちてSonicStageが起動しなくなっちゃってさ
かなり絶望してたんだけど、このスレのテンプレのおかげで助かったよ

みんなありがとう(*´∀`)
565It's@名無しさん:04/04/09 22:30
ヤフオクで購入したものなので、ユーザ登録できなく1.5→2.0へアップデート不可・・・
どなたかwinnyに流して下さい・・・
566It's@名無しさん:04/04/09 22:43
>>565
馬鹿じゃないの
死ねよ
567It's@名無しさん:04/04/10 09:46
MySONYでユーザーIDを取得したらできない?
568It's@名無しさん:04/04/10 16:19
それ以前にサポートで「譲渡された物ですが」と言えば以前のを解除して登録出来る。
569558:04/04/10 16:19
皆さま、ご返答どうもありがとうございましたm(__)m

今日になって、やっと原因が判明しました。
どうやら、USBポートの故障というオチだったようです。
同じUSBポートに、他の機器を接続しても全くの無反応。
ってな訳で、NetMDを別のUSBポートに繋いでみたら、
一発で認識しました(^-^)V
ほんのこの間までは、このUSBポートは正常に機能して
いたんですけどねぇ^^;
パソコン買って約2年半・・・そろそろ寿命?
570It's@名無しさん:04/04/10 18:07
メモリースティックに音楽を録音したいのですが、できません;
音楽を録音してSO505iSで聞くためにです。
メモリースティックDuoを使用してソニックステージを開いたのですが
メモリースティックという項目がありません;;もしかしてできない?;
でもメモリースティックを刺す所もありますし
そこにマジックゲートのマークも書いてあります。
出し方または他の書き込み方はありますか??

他のスレでも聞いたのですが全然わかりません・・・;
過去ログなどを見れる環境でないし、
ググってみましたがわかりませんでした。
メモリースティックのアイコンの出し方??をおしえてください。
571It's@名無しさん:04/04/10 19:27
>>570
その質問の仕方だと誰も答えられない。
他のスレでも聞いたと書いているけど、どういう返事が来たの?
それでどうして理解できなかったの?
他のスレに行けば理解できると、どういう根拠で思ったの?

お前の幼稚な考え方を変えないと、何もできない。
572It's@名無しさん:04/04/10 19:34
>>571
いいこと言った。
573It's@名無しさん:04/04/10 20:54
>>570
メモステのスロットがマジックゲート対応か確認。
話はそれからだ。
574It's@名無しさん:04/04/10 22:57
以前CLIE買った時に付いてたSonicStage1.1使っているのですが
最新版を入手するにはどうしたら良いのでしょうか?

575It's@名無しさん:04/04/10 23:54
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/index.html
クリエは対象外?っぽいけど、MySONYのIDがあれば使えるかも?
576It's@名無しさん:04/04/10 23:55
SS1.1が付属するCLIEなんてあったか?
SS-LEかSS1.5しかなかったような。
577It's@名無しさん:04/04/11 00:08
>>553

ノシ
578It's@名無しさん:04/04/11 11:58
>>575
無理だろ。
プレーヤーの製造番号を入力したときに
「あなたの機種はNW−MS70Dです。」
みたいな確認メッセージが表示されて、そのあとSS2.0のダウンロード画面に進んだから。
それとも、あんたの時はそんな画面でなかったの?
579574:04/04/11 13:16
PEG-T650Cについてました。 SS1.1

バージョンアップはやっぱり無理そうですね
これを機にプレーヤーでも買おうかな...
580It's@名無しさん:04/04/11 20:51
自分の場合、2004/03/17のCDウォークマンのアップグレード版を使ったけど。
MySONY IDだったよ
581It's@名無しさん:04/04/11 21:16
>>574
これを使うのだ!
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/download/ss2001_updata.html
当然『アップデート対象SSが無いぞ!』と出る。
ここで「OK」を押す前に、XPの場合ならC:\Documents and Settings\ユーザ名\Local Settings\Temp
から作成されたフォルダを他の場所へコピペしる!
SS1.1からupの場合は、コピペ済フォルダ内OPTIONフォルダ内の\Addon,\MSC,\OMG,\OMGLP.\Sonicを全てインストールしる!

これで使えるぞ!GoodLuck!
582It's@名無しさん:04/04/11 21:19
不具合ばかり&重すぎ&面倒なNetMD&SonicStage&ATRAC3なんて糞だ。
今まで使ってたけどiPod&iTunes&mp3に変えたら禿しく便利。
WindowsでiPod使うことにしました。デザインもよくて最高っす。
583It's@名無しさん:04/04/11 21:39
わざわざ隔離板にまで来て主張しないと認めてもらえないのか?
iPodでその程度なんだ(プ
584It's@名無しさん:04/04/11 21:47
>>581は髪!
SS持っていないけどインストールできたよ。多分使わないけど。
585It's@名無しさん:04/04/11 22:30
俺の脳内最強コンビは
iTunesでつかえるネットワークWM、これだね。
586It's@名無しさん:04/04/11 22:46
もしかしてMZ-N1では使えない?
MZ-N10には対応してるらしいのに…
たいした機能差なんてないと思ってたのになー
587It's@名無しさん:04/04/11 23:41
お前らバックアップ取ってる?
CDーRしかないからめんどくさい。

588It's@名無しさん:04/04/11 23:48
ちょっと聞きたいのだが、Ver1.5.53?って奴にバージョンアップしてから、
空のCDRを入れてもまったく認知しなくてCDを作ることができないんだ。
左で送る音源を選ぶことはできても、右の画面の転送先でCDを選んでも空き要領が00KBって出るんだよ。
うわあああん;どうしたらいいんだ;
589It's@名無しさん:04/04/11 23:49
>>587
おう、取ってるよ。ネットワークドライブに。

ちなみに、今のデータは4年くらい前のOpenMG Jukebox 1.0の時から
大事に使ってきたやつ。PC3台経由しつつ。
590It's@名無しさん:04/04/11 23:56
>>588
489-493 も読んだ?
ちなみに、ウチのドライブLF-P567CだとRWはダメ、Rなら焼ける。
何故だ...
591It's@名無しさん:04/04/12 00:38
そうなのか、とりあえずなんとかしてみるよ。

だけど新たな問題が増えた、なぜか今まで再生できた曲を再生しようとすると、
「未購入の曲のため、インポートできません。」ってなる、なんでじゃあ;
592574:04/04/12 09:53
>>581
 産休です。問題なくバージョンアップできました。


手順の最後の所だけ順番があるみたいで
次のようにやったらできました。

コピペ済フォルダ内OPTIONフォルダ内
 1)Sonic
 2)OMG
 3)OMGLP
 4)Addon
 5)MSC
593It's@名無しさん:04/04/12 11:44
1.5使ってるんですが、プレイリストの方でアルバム名など変更しても
アルバムやアーティストの方では名前が直ってないのはなぜ?
しかもプロパティで名前変更すると上手くいかないのはなぜ・・・。
594It's@名無しさん:04/04/12 13:03
プレイリストのプロパティで修正する場合は変更してOKを押す時に
曲情報を書き換えるかどうかでOKしないとダメ。
アルバム名は出来ないから検索でアルバム呼び出してアルバムのプロパティで名前自体変えろ。
595574:04/04/13 02:53
SS1.1→SS2.0
できたのは良いのですが・・・・

なんでこんなに使いにくいのだ?
596It's@名無しさん:04/04/13 08:17
>>595
あーやっちゃったのね。
このスレでアップグレードした奴はたくさんいるが
積極的にアップグレードを勧めている奴が一人もいないことに気付けよ。
597It's@名無しさん:04/04/13 09:32
システムの復元したら、CDを取り込めなくなってしまった・・・。
なんで?システムの復元とSSって関係あるの?(ちなみに1.5)
でもって、インターネットで設定を直す。みたいな画面が出てくるんだけど
そのPCはネットに繋いでないからどうやって直したら良いものか・・・。
誰かアドバイスお願いします。
598It's@名無しさん:04/04/14 00:00
1.5から2.0にアップグレードしたら1.5のとき
ファイルの保存していた箇所の同レベルのフォルダが
すべて削除された。。。。。。
599It's@名無しさん:04/04/14 01:21
俺もアップデートできたけど(ネ申サンクス!)
何考えてこれを作ったんだ?
クソ過ぎる。
600It's@名無しさん:04/04/14 02:28
開発者はデザインがスタイリッシュだとでも思っているのか・・?
601It's@名無しさん:04/04/14 07:04
>>597
その状態からは、ネットに接続して認証をしないと復旧不可能だよ。

>>581
インストールできた。Thx!
でもこの2.0もデザインも含めてクソな気が・・・・
602597:04/04/14 08:59
>>601
マジですか・・・
ネットに接続してない場合、
何か良い方法は無いものでしょうか?
603It's@名無しさん:04/04/14 09:20
>602
だから無いのだよ。それしか。
ネット経由でサーバー認証しないといけない。
SSの仕様だ。
604602:04/04/14 09:57
マジかよ・・・。

ギャフン
605It's@名無しさん:04/04/14 12:47
フォルダ作成→バックアップ→CD-R/RW/DVD-R/RWに焼く

焼いたフォルダ→移動→データの修復

で、修復しますた
606It's@名無しさん:04/04/14 20:22
バイオ使用の者ですがプリンストールのSS1.5です。
SS2.0にバージョンアップできるのでしょうか?
607It's@名無しさん:04/04/14 20:27
>>606
>>581を試せば?できるはず。
608It's@名無しさん:04/04/14 22:56
このスレで2.0は糞と散々言われているのによくアップする気になるなぁ。
俺もアップしようと思ったんだけど1.5で特に不満はないので止めた。
609It's@名無しさん:04/04/15 00:56
>>608
1.5も糞じゃねぇか。
610It's@名無しさん:04/04/15 02:54
相対的にどちらがいいかって話だろ。
611It's@名無しさん:04/04/15 03:25
再生中に別のトラックに飛ぶ
スキンモードから曲指定しても別の曲を再生する

1.5も糞だよ
612It's@名無しさん:04/04/15 05:46
そんな現象起きたことないが
613It's@名無しさん:04/04/15 15:51
ううデータの修復ってどうやんの?

つかすでに消しちったから手遅れなんだがon_
614It's@名無しさん:04/04/15 18:11
>再生中に別のトラックに飛ぶ
>スキンモードから曲指定しても別の曲を再生する

そう。漏れも発生する。1.5.53もクソだよね。
615It's@名無しさん:04/04/15 19:09
PCで音楽を聴く奴もいるんだね。
616It's@名無しさん:04/04/15 20:43
しかたない、ダウングレーソしてみるか
617It's@名無しさん:04/04/16 01:04
セーフモードで起動したら、アイコンがオレンジからブルーに変わった
618It's@名無しさん:04/04/16 07:46
>>617
単にアイコンキャッシュが更新されてないだけだろ
619It's@名無しさん:04/04/16 23:04
SS1.5から2.0にupしたら音楽がopenmgに
変換できなくなっちゃったんですけど
なぜだかわかりますか?
前の1.5ではできてまた1.5に戻したんですけど
それでもだめでした。
mp3のみならずwavもwmaもだめで
変換エラーが発生しましたみたいなメッセージが出ます
mp3は192kb/sか320kb/sで44.1khzです
OSはwinxpproです
アドバイスしていただけたらうれしいです
620It's@名無しさん:04/04/17 15:19
iPod miniでたら浮気しそうな私。
よく考えるとSSってかなりつかいずらい
ノマドってやつでもいいなぁ(;゚∀゚)=3
621It's@名無しさん:04/04/17 16:50
東芝のアレはどうか>>620
622It's@名無しさん:04/04/17 18:22
よく考えなくともSSの使い勝手が最悪なのはさんざん既出だとおもうんだが・・・・・・
623It's@名無しさん:04/04/17 18:45
CD-RWがぶっこわれてインストールできない状態なんですが、このソフトはダウンロード版というものはないんでしょうか?
624It's@名無しさん:04/04/17 18:49
ない>>623
てっとりばやくインストールするって事なら、誰かCDドライブが生きてる家にCDもってって
行ってUSBメモリさしてコピーするとか。
(メモリを自宅に持ち帰りいんすこ)
まぁドライブも安いから、いっそのことDVD-RWドライブとかにするとか。
625624:04/04/17 18:50
いんすこした後もどっちみちCDからの録音をやるんだし。
626It's@名無しさん:04/04/18 01:45
>>622
がいしゅつは知ってたのだが、先日iTunesを落としてみたらそこそこ良かったので。

あとも1個質問
omgって音質はいいの? 例えばAACやmp3とかoggなんかと
比べたらどれがいいんでしょうか
627It's@名無しさん:04/04/18 10:03
バカって幸せそうでいいね
628It's@名無しさん:04/04/18 12:57
>626
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/backno/dal2002.htm
ここのバックナンバーに比較記事がある。
どれくらい信用できるかはわからんが・・・
629It's@名無しさん:04/04/21 02:46
ATRAC3plus 256kbpsの比較も追加してくれないかな。
デジタルっぽい硬さが和らぐような気がするんだけど。
これを逆に言うと解像感は低め?
630It's@名無しさん:04/04/21 02:58
まあ、SSつくったやつは、
直感的というのを勘違いしているあほだから期待したって無駄

どうすればここまで使いにくいソフトをつくれるのか、一度話をしてみたいよ
631It's@名無しさん:04/04/21 09:30
クリエNZ0も3plusを使えるようにしてほしい
632It's@名無しさん:04/04/21 12:18
>>629
ここに256kbpsの波形画像がアップされてますよ
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=1927&no2=5326&up=1
633It's@名無しさん:04/04/21 19:14
スキンって入ってるやつ以外にないのかな?
どっかにあったら教えてください。
634It's@名無しさん:04/04/21 21:09
VAIOのSONICSTAGEで録音するとOpenMG形式になる。
漏れの買ったMP3プレーヤーはMP3かWMAしか対応してないのだが、
OpenMGからこれらの形式にエンコードってできるのだろうか?
検索してもみつかんないので、やり方知ってる人教えてください。
(一回CDにWAVE形式で焼いて、もう一度WMA形式指定で録音しなおすのは嫌なので・・・)
635It's@名無しさん:04/04/21 23:19
他のアプリ使え。

それこそiTunesでも良いぞ。
というかWMP9はどうしたの?
636634:04/04/22 00:43
もってるCD全部OpenMGで録音してしまったのです。
WMAもしくはMP3に変換できないのかな?
637It's@名無しさん:04/04/22 01:10
age
638It's@名無しさん:04/04/22 07:20
>>636
不可能。
ソニーがそんなこと出来るようにSONICSTAGEを作る訳が無い。
639It's@名無しさん:04/04/22 09:15
SonicStageは転送ソフトとして割り切るのが吉。

エンコやライブラリの管理、曲の再生は他のソフトが良いよ。
640It's@名無しさん:04/04/22 17:51
ver.2.0はいうほど悪くない
641634:04/04/23 00:26
SonicStageにおいて他と互換性のあるWMA形式でなく
OpenMG形式で録音するメリットってある?
なければ今後全部WMA形式で録音します。
642It's@名無しさん:04/04/23 01:55
スキンは?
643It's@名無しさん:04/04/23 01:55
ごめん下げなきゃ教えてくれないよね・・・
だれか教えて・・・
644It's@名無しさん:04/04/23 03:56
>639
はげどー。
メインのソフトを他に見繕い、SSはソニー端末の
転送ユーティリティと割り切った方がいい。
645It's@名無しさん:04/04/23 16:51
リアルプレーヤでもATRAC方式で録音できるんだね。
646It's@名無しさん:04/04/23 19:59
>>639
>エンコやライブラリの管理、曲の再生は他のソフトが良いよ。

つまりSSは全然使えないと・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
647It's@名無しさん:04/04/23 20:05
>>641
別にソニーのネットワークウォークマン、
ポータブルCDP・NetMD機器を使わなければ
SonicStageを使う必要はないのでは?
もっさりだし、WMA・MP3・AACで録音するのなら別のソフトでもできるし。
648It's@名無しさん:04/04/23 21:19
>>つまりSSは全然使えないと・・・。・゚・(ノД`)・゚・。

こんなの皆が知ってるよ・・・
SSは単なるOMG転送ソフトだよね。
649It's@名無しさん:04/04/23 22:51
自分はバイオWでリモコンからの操作が出来るから使ってるなあ。
650It's@名無しさん:04/04/24 00:01
>640
同意。
というか2.0は1.5より使い勝手が良い気がする。
文句があるとすれば、チェックアウト回数がマーク表示では分からなくなったと言うことかな。
651It's@名無しさん:04/04/24 04:41
他のお勧めソフト教えてください。
652It's@名無しさん:04/04/24 09:23
SS以外の全部
653It's@名無しさん:04/04/24 13:49
PCV-W501BプリインストのSS1.6なんですが、
ソースアイコンにメモステが現れません。
どうしたらいいんでしょうか(´・ω・)
654It's@名無しさん:04/04/24 14:29
定期的に「jv16 PowerTools」でレジストをクリーンしてるんだけど、時々
SSのデータベースファイルが不要なゴミとして引っかかって困るよ
前にうっかり消しちゃたら「データベースファイルが破損〜」てエラーにな
っちゃって起動しなくなっちゃったし
ホント色んな意味で使えないソフトだと思う
655It's@名無しさん:04/04/24 18:14
取込むと曲順が入れ替わってしまうことがあるけど
これってバクじゃないの?
656It's@名無しさん:04/04/24 18:28
>>653
http://vaio.sony.co.jp/Products/PCV-W701B/spec_master.htmlの*15
パラレルインターフェースを利用したデータ転送、
およびマジックゲート機能には対応しておりません。
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
なので君のVAIOでは無理。
MSAC-US30を買いなさい。
657It's@名無しさん:04/04/24 19:18
>656
Σ(゚д゚lll)ガーン 知らなかった。
どうもありがとう・・・_| ̄|○
658It's@名無しさん:04/04/24 21:03
>654
必要なファイルを誤判定するクリーナーの方がどうかとオモタ
659It's@名無しさん:04/04/25 00:58
NW-MS90Dを使用しているのですが
SonicStageで認識してくれません。
一番最初は認識していました。
いくら再インストールしてもダメです。
正常な場合はデバイスマネージャのどこに表示されるのでしょうか?
曲の入れ替え不能で困ってます。
SonicStageはVer2.0.04です。
OSはWinXPSP1です。
どなたか教えてください。
660It's@名無しさん:04/04/25 01:00
orz
661It's@名無しさん:04/04/25 01:09
NW-MS90Dのドライバ入ってる?
662It's@名無しさん:04/04/25 02:12
>>659
SonicStage だけ認識しないの?
マイコンピュータからは見える?
ウチもOSはXPで同じような現象になったけどそのときは、
・最初接続しドライレターはE:に割り当てられた
・NWを取り外す
・ネットワークドライブをE:割り当てるか、
 CD革命Virtual,DEAMON TOOLS等でE:に割り当てる
・NWを接続するが認識しない(勝手にF:とかにずれてくれない)
結局、NW以外のデバイスのドライブレターを変更して認識したけど。
663It's@名無しさん:04/04/25 13:33
SonicStageよりiTunesやLilithを多用しています
664It's@名無しさん:04/04/25 14:02
新しいVAIOを購入したら、今のVAIOに入ってるSonicStageで管理
している曲を全移動とかって出来ますか?
665It's@名無しさん:04/04/25 14:31
細心の注意を払えばできます。
666It's@名無しさん:04/04/25 15:36
>665
細心の注意って…とても難しいことなんですか?
667It's@名無しさん:04/04/25 15:51
とてもとてもとてもとてもとても難しいです
668It's@名無しさん:04/04/25 18:01
多分ここで聞いてるようじゃ無理。
669It's@名無しさん:04/04/25 21:26
>664
みんなのレスは多少冗談めいた脅しが入ってるけど
マジで失敗する可能性がは低くないので
騒いだり泣いたりしないようにね。

専用のバックアップソフトがあるのでそれを使う。(それ以外は厳禁)
バックアップしたデータは1回しか復元できない。

おおざっぱに書くとこんな感じ。

ヘルプにかいてあるよ。
670It's@名無しさん:04/04/25 21:40
>>669
復元は「1回」だけなのか?
ネットで認証させているけど、3回くらいはできるじゃ無いかと思ってたよ。
671It's@名無しさん:04/04/25 21:49
MZN1のドライバありませんか?CDなくしたので転送できない;
672669:04/04/25 21:56
>670
あれそうだっけか。 もしそうならゴメン。
認証が済んだデータはもう使えないのかと思ってた。わりーわりー。
673It's@名無しさん:04/04/25 22:47
3回どころじゃねえよ。
別に制限は無い。
つかどこにそんなこと書いてんだよ。
674It's@名無しさん:04/04/25 23:26
うん、回数は明確に書いて無いけどね。
わざわざネット認証させているから無制限って訳は無いでしょ。
675It's@名無しさん:04/04/26 02:45
バックアップを取る
元データを削除
バックアップツールで復元
成功(当然)

そのままデータをまた削除
バックアップツールで復元
「そのデータは復元済みです」

ジ・エンド
676It's@名無しさん:04/04/26 12:39
同じバックアップデータで何回も復旧してるけど
677It's@名無しさん:04/04/27 00:23
SS 1.5では、
規定回数に達したので復元できません
って出る。
678It's@名無しさん:04/04/27 14:12
ソニー製のCDプレーヤーを購入しようと思っていますが、
SSで、MP3→ATRAC3に変換するとMP3ファイルは消えてしますのですか?
使用者の方いましたら教えていただけますか?
679It's@名無しさん:04/04/27 14:23
自由に設定できる
ディフォルトでは消えないように設定されている
680It's@名無しさん:04/04/27 14:27
SS以外で作成した元ファイルには、SSは一切手を加えない仕様だよ。
元ファイルに手を加えるような設定は無いと思うが。
681It's@名無しさん:04/04/27 17:52
>>679 680
ありがとうございます!購入方向で検討したいと思います。
682It's@名無しさん:04/04/29 01:24
アイワのポータブルCDに付属してるっぽいss2.0
683It's@名無しさん:04/04/29 01:45
┏━━━━┳━━━┳━━━┳━━━┓─
┃┏┓┏┓┃┏━┓┃┏━━┫┏━┓┃─
┃┃┃┃┃┃┃─┃┃┃──┃┗━┛┃─
┃┃┃┃┃┃┗━┛┃┃──┃┏━┓┃─
┗┛┗┛┗┻━━━┻┛──┗┛─┗┛─
684It's@名無しさん:04/04/29 23:20
SonicStage Ver.2.0さんですが、
CDに焼けないを何とかしてください。
685It's@名無しさん:04/04/29 23:41
CDに焼けない「の」を何とかしてください、でした。
最初ATRAC3PlusでPCに取り込んでるからCDに書き込めないのかと思ってたら、
(注意書きより引用)
『ATRAC CD対応の機器に付属しているSonicStageの場合のみ、CD-R/CD-RWに書き込むことができます。』
って書いてたから。
すごく操作性がいいのにもったいない。

・・・・・・・できないですよね。
686It's@名無しさん:04/04/30 00:28
>>685
できるよ
ATRAC CD対応の機器に付属しているSonicStageの場合のみ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~         ~~~~~~~~~
だったらな。
漏れはD-NE10で好きなミュージシャンのアルバムみんな1枚のCD-RWに集めて(゚Д゚)ウマー
687It's@名無しさん:04/04/30 02:05
OSがWindows98だったんで、SonicStageその他もろもろインストールできませんでした。
対応しているのがWindows98SE以降らしいだす。
どなたかフリーソフトでPC-MD間のデータやり取りするソフトでいいのあったら教えてください。

よろしくおねがいします。m(_ _)m
688It's@名無しさん:04/04/30 02:13
>>687
PCの機種はなんでしょうか?
VAIOカスタマー登録してたら
ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/download/X-A01-U17-0-ID.html
これが使えるんだけどな・・・
689It's@名無しさん:04/04/30 02:15
ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/download/X-A01-U17-0.html
スマソ、案内はここだった・・・
690687:04/04/30 02:25
すばやいご返答ありがとうございます。m(_ _)m

私のマシンは
DELLのDIMENSION XPS D233
CPU Pentium2 233MHz
メモリ 64MB
・・・

ってところです。
う〜んそろそろ買いかえるべきかな?
691It's@名無しさん:04/04/30 02:39
>>690
そうですね、早急に買い替えなければいけませんね。
692It's@名無しさん:04/04/30 14:54
METMDのMZ-N910買ったんですが、AV機器から録音したデータはやはりどうしてもチェックインできないのかな?
散々外出したネタだとは思うんだけど、この版初めてなもので…
どなたかいい案ありませんか?
(´・ω・`)ショボン
693It's@名無しさん:04/04/30 15:15
できません。
694It's@名無しさん:04/04/30 18:45
692でつ。 ありがとう。別の方法考えまつ。
695It's@名無しさん:04/04/30 19:56
MZ-N1使ってるんだけど
MDにチェックアウトしてもブランクディスクになってる…。
CDからの光出力でも録音できないから書込みがダメになってるみたい。

MP3をPCから光出力でMZ-R50にデジタル録音しなきゃならんのが
非常にまんどくさい。
696It's@名無しさん:04/04/30 20:39
上の方である「データベースの破損」関連のエラーですが、
今日自分のPCでもなりました。今年3回目です…
先週まで使えていたのに何故に?と思っていたのですが、
>>46にあるように、自分も一昨日「DivX511.exe」をインストールしました。
これがもしかしたら原因かもしれないです。
ですが、2.0にバージョンアップしたからか、「データベースが破損していま
す。復旧しますか?」というエラーが出た後にいつもは失敗するんですが
、今回は成功しました。

頻繁にデータベースが壊れる人はコーデック入れる前にバックアップを
取ってみたり、2.0にバージョンアップするといったことをしてみると復活率
があがるかもしれないです。
697It's@名無しさん:04/05/01 16:56
転送が95%で止まったままなのは仕様でつか?
698It's@名無しさん:04/05/01 17:48
Windowsの仕様です。
699It's@名無しさん:04/05/01 17:54
NetMDではよくあるかも。
メディアか、本体ピックアップがダメになっているかのどちらか。
700It's@名無しさん:04/05/01 21:57
何故か普通に等速では録音できるんだが...
転送しようとすると95%で止まるメディアは当然新品
701It's@名無しさん:04/05/01 23:26
SonicStage より軽いプレイヤーをお捜しの方へどうぞ。
mplayer2.exe
702It's@名無しさん:04/05/02 17:28
MZ-N10でもV2.0アップグレード可能だったんですね。
非常にうれしいです。

なぜ、不評なのか詳しく読んでませんが
今のところ快適でデザインも良くて大満足です。>MD転送はまだしてませんが
表示もV1.5に比べてテキパキしててイイです。操作性も向上してる。

ジャケットはTUTAYAなどの他HPからドラッグしないといけないみたいですが
それ以外は全く不満なしです。
703It's@名無しさん:04/05/04 01:58
>701
SSをプレーヤーとして扱う人ってあまりいないと思う。
あくまでも転送ソフトだと思う。
704It's@名無しさん:04/05/04 14:45
>>703
だよね。おれもSSやめて転々としたが、結局iTunesとLilith、foobarで
落ち着いた。でもfoobarは日本語パッチ当てるの失敗したのか英語のまま。
iTuneも音飛ぶし・・・(PCのスペックの問題だろうが)
それでもssよりは使い易いw
ソニーはアメリカで音楽配信する前に日本でssを何とか汁!!
705It's@名無しさん:04/05/04 15:18
>>581
神過ぎる・・・
706It's@名無しさん:04/05/04 23:22
プレーヤーとして使わないわけじゃないが、単にSSでプレイリスト作成する時に聞きながら
行ってるってだけで、PCで音楽を聴くという点ではインポート前のファイルを他のソフトで
ってのが自然になるわいな。あくまで管理ソフト。大体ネットワークウォークマンに
気に入ったプレイヤー(MS-70D)がなければ今すぐ逃げ出したいぐらい。
707It's@名無しさん:04/05/05 12:33
>704
iTune音飛びするの?使い勝手以前にプレーヤーとして問題外だ。
iTuneもそんなに重いソフトだったのか。
708It's@名無しさん:04/05/05 14:33
MDに録音すると95%で止まって「鍵交換に失敗しました」とエラーメッセージが出ます。
OSとSSをインストールしなおてからおかしいです。何か設定しなくてはいけないことがあったのでしょうか?
バックアップはとってありました。
エラーメッセージの意味がわかる方がいましたらどなたか教えてください。
709It's@名無しさん:04/05/05 15:17
>>708
サポートで検索汁
710It's@名無しさん:04/05/05 16:22
>>707
いや、すまん。言葉足らずだった。
いつもiTuneと同時にギコナビ、IEなどを開いてるからだと思う。
cleron794MHz
256MB RAM だっちゃ
711It's@名無しさん:04/05/05 20:35
>>704
CDからの録音で音とびがある場合CD driveのせいだったりする場合がある。
driveにいいのを使うとnyといっしょに使ってっても、音が飛ばないよ。(少なくともSSは)
712It's@名無しさん:04/05/06 12:29
オーバーシーズモデルのD-NE700にSS2.0(英語版)が付属してるね。
日本向けより、少し安いみたいだし。
買おうかなぁ?
713It's@名無しさん:04/05/06 19:35
このスレ>>581の方法で日本語版SS2.0をロハでゲットする方法があるから試してみれば?
714It's@名無しさん:04/05/06 20:05
>>713
それだけでCDDB入る?
715It's@名無しさん:04/05/06 20:33
2.0にしてもCCCDはコピーできますか?
いや 僕はしてませんが参考に
716It's@名無しさん:04/05/06 21:31
SS日本語もあれば、SS英語も持ってます
717It's@名無しさん:04/05/06 23:30
CCCDをコピーすることがSonicStageのバージョンにどう絡んでくるわけ?
頭悪いね。死ねよ
718It's@名無しさん:04/05/07 04:41
バージョンを新しいのにしたら
「曲が登録されていません」って表示が出る
どうすれば元に戻る?
どなたかご教授願えませんかm(__)m
719It's@名無しさん:04/05/07 10:53
取り込んだファイルが無いんでしょ
720It's@名無しさん:04/05/07 19:19
>>720
なるほどサンクス。もうおまえ死んでいいよ
721It's@名無しさん:04/05/07 20:47
720 :It's@名無しさん :04/05/07 19:19
>>720
なるほどサンクス。もうおまえ死んでいいよ
722It's@名無しさん:04/05/07 21:31
>>720
'`,、('∀`) '`,、
723It's@名無しさん:04/05/07 21:56
自殺予告?
724It's@名無しさん:04/05/07 22:01
俺のパソコンCCCDコピーできたぜ。
出来ない物も有った。
725It's@名無しさん:04/05/07 22:06
>>724
CCCDコピーとSonicStageの話は関係ないだろ
相当頭悪いね
726It's@名無しさん:04/05/07 22:10
>>724
なるほどサンクス。もうおまえ死んでいいよ
727It's@名無しさん:04/05/07 22:25
だからSonicStageでコピーが可能って言うこと。
728718:04/05/07 22:47
自己解決しました。
有り難う御座いました。
729It's@名無しさん:04/05/07 23:14
CDドライブに依存しますCCCD
730It's@名無しさん:04/05/08 00:34
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/download/ss20_upgrade_net.html
ここのページまできたんですけど、Sonic Stage 2.0のアップデートプログラムが落ちてきません・・・
というか、どこを押せばダウンロードできるのでしょうか・・・。
731It's@名無しさん:04/05/08 00:39
こういう奴がSS2.0使うのは良くないね。
っていうかこいつはSONYのIDを持っているのか?
732It's@名無しさん:04/05/08 00:39
多分カスタマー登録が必要。
733It's@名無しさん:04/05/08 00:40
持ってますよ。
734It's@名無しさん:04/05/08 00:41
>>733
PC素人もいいとこだな。
ネット歴、何日?
やっぱりPC初心者板だろ。
735It's@名無しさん:04/05/08 00:45
パソコン通信も含めると八年ですが・・・
736It's@名無しさん:04/05/08 00:46
737It's@名無しさん:04/05/08 01:13
>>みなさん
すみません。ごめんなさい。
こちらのちょっとした手違いでいわゆるアクセス制限みたいなものを
設けていて、ソニーのページがそれにひっかかる造りに
なっていたようです・・・
無事ダウンロードできました。ご迷惑おかけしました。
738It's@名無しさん:04/05/08 02:07
みなさんMD部分から落としてるんだぁ。
739It's@名無しさん:04/05/08 17:48
SonicStage(Ver.1.5)のバックアップデータはDVD-Rに焼くことできますか?
(データの中にはMAGIQLIPでネット購入した曲も入ってます)

Nero6でDVD-ROM(ISO)で焼いたら2回連続失敗しました。
「未定義のターゲットエラー」と出ました。
740It's@名無しさん:04/05/08 19:25
>739
バックアップの時にリムーバブルメディアを選択しなくちゃダメなんじゃない?
ちなみに、パケットライトじゃないとダメだが。
741It's@名無しさん:04/05/08 19:29
フォルダを作って、そこにバックアップとって、それからライティングソフトで焼いてる
742It's@名無しさん:04/05/09 16:41
SonicStageのMP3追加プログラムって、すでにATRAC3で登録してあるデータも
MP3に変換出来るのか?
743It's@名無しさん:04/05/09 18:12
>>742
馬鹿な書き込みしたね
もう少し常識を知らないと普通に生きることすら出来なくなるよ
744It's@名無しさん:04/05/09 19:52
>>742
できない。CD->MP3とMP3をクリエに転送できるようになるだけ。
クリエユーザ以外は買うな。
745It's@名無しさん:04/05/11 20:50
最新バージョンにしたら今までのOMGの曲が聴けなくなったんだよ、
「購入手続きをしてください」とかなんとかでて、
手続きしようとしてみてもまったく手続き画面には移動しない、
諦めて、昔のバージョンに戻したいんだけどそういうことってできる?
できなければ、OMGを再生できる別の再生ソフトが欲しいんだが・・・教えてくれ。
746It's@名無しさん:04/05/11 21:04
音楽CDのバックアップをしようとしたら、ローカルディスクCの容量が足りなくなるんですけど、どうすればよいのでしょうか??
747It's@名無しさん:04/05/12 12:48
>>745
あんたの手順に不備があったんだろうね。
今までのOMGファイルはすべてゴミになりました。
バージョンを戻そうが何しようが、どうにもならない。
次はSonicStageの扱いにもっと慎重になるんだね。

>>746
それはSonicStageのスレではなく、PC初心者板で聞いてください。
というよりそんなにひどい初心者は2chをやる前にパソコンの基礎知識をつけてください。
748It's@名無しさん:04/05/12 16:41
>>747
スレ違いなのはわかるがお前偉そうだな(w
そういうやつうざいよ

746、お前の変わりにいってやったぞ
749It's@名無しさん:04/05/13 03:22
>>748
PCの使い方も良く知らないヘタレくせに偉そうだな(プゲラ
ついでに日本語の変換ぐらい、ちゃんとやろうぜ
PCのせいにしないでよ。
750It's@名無しさん:04/05/13 05:39
部品注文できるんだって。付属のCD-ROM
751It's@名無しさん:04/05/13 05:46
ヘタレくせに???
752It's@名無しさん:04/05/13 12:41
部品扱いで840円は高いか安いか?
753It's@名無しさん:04/05/13 13:19
ためしに買ってオクで売ってみれば?
754It's@名無しさん:04/05/13 16:11
もう部品注文で受け取った。SS品川にて。
755It's@名無しさん:04/05/13 20:20
>>747
しったかすんなはげ
756It's@名無しさん:04/05/14 19:18
MDからパソコン内に曲いれたいんだけど、どうやればいいの?
757It's@名無しさん:04/05/14 21:32
>>756
それはできん。
PCからMDへCheckOutした曲をPCへ戻すことのみできる。
758It's@名無しさん:04/05/14 23:18
>>749 ヘタレくせに

  '`,、('∀`) '`,、
759It's@名無しさん:04/05/14 23:34
誤字には気づかないけど
脱字には気づいて、有頂天?

小学生レベルであることが証明されたね
760It's@名無しさん:04/05/15 00:18
同レベル。
761It's@名無しさん:04/05/15 01:17
アフォばっかりだな
762It's@名無しさん:04/05/15 02:01
皆自尊心高いな。
763It's@名無しさん:04/05/15 03:31
この前コーディック落としたら録音した曲が聞けなくなったのですがどうすればいいのでしょうか?
PC-W120/L、SSのバージョンは1.5です
764It's@名無しさん:04/05/15 08:33
>>763
そのコーデックを拾って来い!
765It's@名無しさん:04/05/16 08:25
OpenMG(SonicStage)をwavに変換するにはどのようなソフトを使用するといいでしょうか?
教えてください。
766It's@名無しさん:04/05/16 09:16
すんません、経験者の方に教えていただきたいんですが。
新規にVAIOを購入した際、SSの曲データを旧VAIOから移動できるのはわかっているんですが、
その場合、旧VAIOではSS(移動した曲データ)は使用できなくなるんですかね?
767 ◆O1aSGxmmmA :04/05/16 10:43
すみません、例の方法で2.0をインストールしたんですが、MORAを開くことができません。
SSAddOpt.iniにどういう記述を追加したらよいのでしょうか?
768It's@名無しさん:04/05/16 11:47
曲は移動できるけどコピーできない。

旧VAIOで聞けたら意味ないじゃんかー。
769It's@名無しさん:04/05/16 11:50
>>766
そんなことは無かったはずだが。
俺のは2台で普通に使えてるぞ。
770769:04/05/16 11:57
ん?
バックアップ・リストアツールでの移動では無かったのか、、、
勘違いスマソ(´・ω・`)ショボーン
771It's@名無しさん:04/05/16 21:24
MyPageのサーバーが込み合ってますとか言ってSS2が落とせないぞ( ゚Д゚)ゴルァ
772It's@名無しさん:04/05/16 21:37
SSをATRAC3変換ソフトとしてではなく、日常的に使う音楽再生ソフトして使う価値はありますか?
773It's@名無しさん:04/05/16 21:42
>>772
動作が重いしCPUも無駄に使うのでやめた方がいい。
俺はタスクバーに収納できるのが好きなのでWMP使ってる。
動き始めればそんなに重くないし(起動が多少重い)
774It's@名無しさん:04/05/16 22:39
普通にCDに転送したOMGをほかのPCでもきけるよな?
775It's@名無しさん:04/05/16 23:22
>>774
聞けません。
776It's@名無しさん:04/05/16 23:27
「CDに転送」を詳しく述べよ。
777It's@名無しさん:04/05/17 02:02
ちょっとお尋ねさせてください。
友達がSONYのネットMDを買いました。で、その友達が韓国の子なのでパソコンのOSが
韓国語なので、sonic stageが日本語のものだとインストールできないみたいなのですが、
なにかいい方法教えてください。英語バージョンもしくは韓国語バージョンがどこかでダウンロードできるのでしょうか??
宜しくお願いします。
778It's@名無しさん:04/05/17 07:22
>>777
SonicStageを使わなくともRealPlayerを使えば転送できないことも無い。
ただし、曲名表示のところは2バイト文字だと文字化けしたと思う。
779It's@名無しさん:04/05/17 07:33
×只今サーバーが大変込み合っております。
○只今サーバーが大変混み合っております。
SONYさん、漢字間違えるなよ…
780It's@名無しさん:04/05/17 10:54
Mypageにログイソできません。。。
だれかSS2.0の直リンおながいしますだ。
781It's@名無しさん:04/05/17 19:09
>777
ソニーサービスにて、部品注文CDウォークマンD-NE700(JE)に付属のSS2.0を発注
すれば解決。
シンプルバーナーのCD-ROMが840円だったのでそれぐらいで購入できると思う。
782It's@名無しさん:04/05/17 21:33
sonicStageで
曲が録音できなくなりました。
曲名が表示されたままでずっとそのままです
783It's@名無しさん:04/05/17 21:38
>>780
なおったで
784It's@名無しさん:04/05/17 21:58
今曲をMDに入れようとしてUSBケーブルに繋いだんだけど、反応しないなんで?
MDWALKMANの液晶画面にはMD→PCって表示されるけどPCは反応しなません。
どなたか教えて・・・。
MDWのほうはSONYのNET MD WALKMAN MZ−N910
PCはWinXP HOME(ryです。
785It's@名無しさん:04/05/17 22:01
>>784
ケーブルを抜いてもう一回差して見るとか再起動して見るとかしたかい?
786It's@名無しさん:04/05/17 22:05
ケーブル抜きまくりました。
ついでに息をフッと吹きかけました。
再起動はPCごとですか?
SSは再起動しまくりました。
ちょっとPCごと再起動してみます。

さっき30cmぐらいの高さから落としちゃったんですが、それがいけなかったのでしょうか?
787It's@名無しさん:04/05/17 22:33
駄目ですた。
SSを入れなおしてみます。
788It's@名無しさん:04/05/17 23:00
だ、だめだ。
もうだめぽ〜orz
マジでどうすれば良いか教えて。
789It's@名無しさん:04/05/17 23:37
ってか俺は50万円分のCDをOMGにしたんだぞ、
それが本当に聞けないということなら弁償してもらうぞ。
790It's@名無しさん:04/05/17 23:46
へぇ。
791It's@名無しさん:04/05/17 23:46
馬鹿じゃないの
自分で壊したくせに(ププ
792It's@名無しさん:04/05/18 08:04
おれのバイオは1mから落としたがプラ部分が壊れただけでなんとも無かったが・・・
壊れた部分は部品注文して復旧。
793It's@名無しさん:04/05/18 17:12
aiwaのCDプレーヤーZV616を買うとSS2.0がついてくるね。
794It's@名無しさん:04/05/18 17:30
>>792
外傷はないんよ。
曲もふつーに聴けるし。PCのUSBをぶっさすとこがいけないのかなぁとオモって
デジカメでやってみたけど、デジカメはちゃんと読み込んでくれた。
795It's@名無しさん:04/05/18 17:32
まだ修理に出してないんだ。さっさと出せばいいのに
796It's@名無しさん:04/05/19 07:15
>ってか俺は50万円分のCDをOMGにしたんだぞ、
>それが本当に聞けないということなら弁償してもらうぞ。

こんなのネタで書いているとして思えないが。
当然SONYが弁償する訳無いな。
SONYを訴えても勝ち目は0。
797It's@名無しさん:04/05/19 13:04
    ,.、,、, ..,、、., 、,、、..,_        /i
   ;'゚Д゚、、 :、.:、 :, :,.: : :`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
   '、;: ...:  ,:. :. 、.:',.: .: : _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
    `"゙' ' '`゙ `´ ゙`´´
    ∧_∧
    (・ω・)丿 いっしょにえびふりゃあをたべませんか?
   ノ/  /
   ノ ̄ゝ
798It's@名無しさん:04/05/19 22:24
友達がRZ55を買ったのですが、友達のリカバリディスク借りて
自分のRZ52(SonicStageは1.5)にSonicStage2.0をインストールする事は可能ですか?
やってみればいい話なんだけど、同じ事やった事ある人いれば教えてください。
799It's@名無しさん:04/05/19 23:51
RZ55にSS2.0入ってたっけ?
800It's@名無しさん:04/05/20 00:45
↑SS1.6になってたよ。
801It's@名無しさん:04/05/20 01:28
>>798
犯罪行為を書き込むの?
匿名の板でもないのに?
802It's@名無しさん:04/05/20 01:57
部品注文でCD−ROMを買えばいいじゃん。
自分は、その方法でやった
803It's@名無しさん:04/05/20 12:57
SonicStage を無償配布しない限り、ATRAC3 に将来はない。
SonicStage を無償配布しても対抗馬に勝てるかわからんが。
804It's@名無しさん:04/05/20 13:24
>>803
少なくともお前には将来性がないね。
805It's@名無しさん:04/05/20 15:07
SonicStageを無料配布してもATRAC3を再生出来るプレーヤーが無いと意味がない。
NetMDプレーヤーとかNETWORK WALKMANにはSonicStage付属してるよ。
806It's@名無しさん:04/05/20 16:26
SS2.0起動中に光学ドライブにDVD+RW入れると
SSが反応しなくなる。そして出すとなおる。
ちなみに使用してるPCはGRT55F/B。
同じような人いません?
807It's@名無しさん:04/05/20 16:36
起動中に入れなきゃいいじゃん・・・・・
808It's@名無しさん:04/05/20 16:59
>>807
そりゃそうなんですけどね、自分はSSを曲の
転送ソフトではなく再生ソフトとして利用してる
もんで、非常に不便なんですよ。
ちなみにSSを再生用に使ってる理由は、リモコンが
使えるから。
809It's@名無しさん:04/05/20 17:33
再起動はPCごとですか? なんてマヌケな質問してんじゃねーよカス
ったりめーだろうが。 くだらねー書き込みする前にやることやれよヴァーカ
810It's@名無しさん:04/05/21 00:24
CdからSSへAtracで落としてます。Rへ焼くときは容量もどっちゃうのですか?
アルバム2枚分も焼けないのですが・・・。トーシロです
811It's@名無しさん:04/05/21 00:33
Rに焼くってことはVAIO付属のSonicStageだな?
音楽CDで焼く場合は、当然元の容量になるね。
SS 2.0ならATRAC CD作成可能だけど、
ATRAC CD Walkmanでしか再生できない。
812It's@名無しさん:04/05/21 00:36
即レスサンクスです。SS1.5からSS2.0へデータ残してってのは既出ですよね。
ちょっと読んでみます。
813It's@名無しさん:04/05/21 01:15
久しぶりに出張から帰ってきて、Windowsアップグレードしたら
SonicStagePremium(1.5)が、起動中の「アプリケーションの初期化完了」
で止まってしまい、以降応答なしでかたまってしまう様になってしまいました

出張前までは普通に使えており、特にレジストリ書き換え等は自分では
行っておりません。
かたまってしまう不具合は仕様なのでしょうか?それとも、他の人達は
ちゃんと使えておりますでしょうか?

当方PCVMXS7RのXp_proです。

よろしくお願いします。
814It's@名無しさん:04/05/21 01:18
アップグレードなのかアップデートなのかはっきりして
815813:04/05/21 01:21
>>814
あ、すみません。
アップデートです。
816It's@名無しさん:04/05/21 01:27
Windows Updateと本当に関連があるの?

データベースが壊れたから起動しない!っていうなら>>15-16だけどね。
ま、過疎板だから気長に待つかサポートに電話だね。
817It's@名無しさん:04/05/21 02:55
ここ平均年齢低いだろ?カーオーディオとかいろんなので
Atrac使われてるよ
818It's@名無しさん:04/05/21 03:27
>>817
誤爆?
ATRAC、ATRAC3、ATRAC3Plusの区別がつかない奴は書き込むな。

ここの人間は平均年齢が低くても知識はある。
つまり君と違って精神年齢は高いかもね
819It's@名無しさん:04/05/21 04:51
まぁいいや、ATRAC系って事で。
820It's@名無しさん:04/05/21 05:20
お前のいうATRAC系ってMDのこと?

なんか中途半端な知識で書き込むなよ。
スレのレベルが下がるから
821It's@名無しさん:04/05/21 18:33
>>820
あなたはどの程度の知識ですか?レベルですか?
822It's@名無しさん:04/05/21 19:20
>>821
まずは>>818>>820に答えようね僕ちゃん
823It's@名無しさん:04/05/21 19:23
お前ら仲良くしようよ
824It's@名無しさん:04/05/21 19:27
>>823
氏ね
825It's@名無しさん:04/05/21 21:57
ぐへへへ
826It's@名無しさん:04/05/21 22:02
>>821
世の中の人間はすべて お前よりもレベルが上
827It's@名無しさん:04/05/21 23:06
>>826
おめーが820かは知らねーけど
お前のレベル(w、知識(w
を聞いてるんだよ。

世の中の人間はすべて お前よりもレベルが上

はぁ?
少なくともあなたよりはましかと。人を知識やレベル(wで計るような人間よりは
ましだ。
828It's@名無しさん:04/05/21 23:16
スレの荒さとソフトの出来の悪さは比例するとさ・・・
829It's@名無しさん:04/05/21 23:32
ギガポよりはバグ少ないよ
830It's@名無しさん:04/05/21 23:41
>>827
引用の仕方とか知らないの?

>少なくともあなたよりはましかと
と書いているが
>人を知識やレベル
以外の何を基準に「あなたよりまし」と書いたのかな?
教えて貰おうか?(ゲラゲラ
831It's@名無しさん:04/05/21 23:42
ProjectDマダー?
832It's@名無しさん:04/05/22 00:39
まだ喧嘩してるのか(´・ω・`)
833It's@名無しさん:04/05/22 01:37
>>830
そんなに引用して貰いたいの?(w

>>830
> >>827
> 引用の仕方とか知らないの?
>
> >少なくともあなたよりはましかと
> と書いているが
> >人を知識やレベル
> 以外の何を基準に「あなたよりまし」と書いたのかな?
> 教えて貰おうか?(ゲラゲラ

知識やレベルで人の良し悪しを決め付ける時点で
お前よりはましだって言ってんだよ。
二度も言わせんなボケが。
834It's@名無しさん:04/05/22 07:25
傍からすれば五十歩百歩、団栗の背比べ。
835It's@名無しさん:04/05/22 10:16
妹が可愛いので頭なでてやった。
836It's@名無しさん:04/05/22 12:39
姉は可愛いくないので頭なでてやらなかった。
837It's@名無しさん:04/05/22 21:22
まともに著作権保護に対応しようとしているのに2chでは叩かれまくって可哀想
838It's@名無しさん:04/05/22 21:54
>>837
まともにやりすぎた。
839It's@名無しさん:04/05/23 00:20
著作権保護をすることを、使い勝手のよさより優先したのがアフォ

使い勝手がいままでどおりで、やっとトントンなわけであって
そのうえで著作権保護をすればいいものを、そうじゃない

ゲームなんかのプロテクトは、PCエンジンROM2のころから
使い勝手はそのまま、むしろ向上させた上でプロテクトかけているから不満は出ない

840It's@名無しさん:04/05/23 01:08
やっぱ世間(2CH)では著作権軽視なんですね
841It's@名無しさん:04/05/23 02:57
まあ他人の著作権よりも自分にとっての使い易さだろう
842It's@名無しさん:04/05/23 11:25
クズどもめ!!
843It's@名無しさん:04/05/23 12:11
俺の知り合いがN○K社員なんだけどさ、
そいつ、MXやnyで音楽やエロのファイル落としまくりなの。
しかもDOM。
PCソフトも会社からパクりまくりで便利〜、役得〜とか自慢してんの。
放送局勤務の社員がこんなんだから、著作権なんて所詮そんなものなのさ。
844It's@名無しさん:04/05/23 12:23
SonicStage Mastering Studio 1.2の
オーディオフィルター機能
は魅力的だ

ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/SonicStageMasteringStudio/highquality.html
845It's@名無しさん:04/05/23 13:28
このスレの386以降で、SS1.5でもCDDB使えるようにできるってあるけど、
どうもうまくいかないです。どなたかやり方教えてやってください。

・レジストリのCDDB=1にしてからSS2.0にUP(この状態で2.0でCDDB使えてますた)
・2.0アンインスコ
・70Dについてた1.5.50のCDをHDDにコピー
・sonicstage\Addonの下のSSAddOpt.iniを、CDDB=1に修正。
・1.5.50再インスコ
・CDDB使えない(;´Д`)

なにか手順足りないところありますか?
ちなみにこの状態でHKLMの下のSony Corporation\SonicStage\CDInfo
で、enableCDDB=1になってまつ。
846It's@名無しさん:04/05/23 17:48
質問です。
sonicstage2.0で、CDをHDにコピーしようとしたところ、
CDの内容が実態とかけ離れて表示されます。
具体的にはひとつのトラックが20000分で43000MBだとか。
そのせいでCDがHD不足のせいで録音できないです。
OSはXP。windows media player では普通にCDを聞くことができます。

録音を強行するとomgjboxにエラーが云々でsonic stageが終了します。
どうしたらいいんでしょうか?
847It's@名無しさん:04/05/23 18:11
SonicStage2.0.04で、ドライバさえ入ってればMZ-N1問題なく使えることが
分かった。SS1.5と比べてもたいして重くないし。
見た目も透明感があってきれい。
でも転送操作するのに画面を一杯とるし、CD>HD、HD>MDと別に操作しないと
駄目みたい。でもって、CDDBを使えるようにいじったSS1.5.06からのup
だと、2.0.04ではCDDBが検索の選択肢には現れるけど動作しない。
てなわけで、SS1.5に戻した。
SS1.5かOMG2.2から2.0.04に裏upしてCDDB2使えるように出来た椰子いたら
情報乞う。
848847:04/05/23 18:14
ちなみにW2k、狂う漕933 だ。
849It's@名無しさん:04/05/23 19:48
>>833
明確な判断基準を示せないとは。
非難する資格無いじゃん。
結局ゴミだね
850It's@名無しさん:04/05/23 20:04
喧嘩はよそでやれや
851It's@名無しさん:04/05/23 21:48
SonicStageに魅せられVAIO買ったのだが、
最近評判のiTunes入れてみたらイイ(・∀・)!!
このまま使い難いソニステ捨ててiTunesに
移行しようかとも思うのだが。。。
そんなわけだから安易にソニステから離れられない
ATRACもmp3より音良さげだし、何より今まで溜めた
omgのファイルが勿体無い気がする。
ソニステがもっと使いやすけりゃ良かったのに。。。_| ̄|○
852It's@名無しさん:04/05/24 02:18
>>851
君は何のためにSonicStageを使ってるのかね?
ただ単に、使い易いジュークボックスのシステムをPC上に構築したいだけなら
多種多様なフリーソフトを組み合わせたほうが、快適な環境を構築できると思うぞ。
853847:04/05/24 03:10
SS2.0.04で過去ログ明後日Regedit→CDInfoに新規DWORD値追加でCDDB、値=1でいけました。
皆さんサンクスコ。
854It's@名無しさん:04/05/24 03:27
ネットWMとかMDとかよりも、iPod買ったほうがいいやと
いっているんだと思われ
855sage:04/05/24 05:13
Goodbye SONY
856It's@名無しさん:04/05/24 07:03
>>852 の意見に一票。
857It's@名無しさん:04/05/24 08:14
>>854
iPodでMDやメモリースティックが使えたら乗り換えるよ。
というかHiMD潰しが丸見えな今回のキャンペーン、
そんなことしなくても買う人は買うし買わない人は買わない。
858847:04/05/24 22:43
漏れは林檎使いだけど、iPod40GB買ったら
中身PCG-Uと入れ替えるよ。
iPodは電池切れたら自分で交換出来ない。
本体丸ごと交換になる。そして(電池代が)高い。
859It's@名無しさん:04/05/24 22:59
まあその話題はおいといて

SS2.0.06アップデートでMORAとかにアクセスできるようになったらしいが、2.4からアップしても機能追加されないんだが・・・。
860It's@名無しさん:04/05/25 07:31
MONAにアクセス?
861It's@名無しさん:04/05/25 07:57
ソニックステージにあこがれてVAIO買ったけど
使いづらいので放置。

まったく無駄な買い物だった
862It's@名無しさん:04/05/25 11:22
(´-`).。oO(・・・釣れますか?)
863It's@名無しさん:04/05/25 12:35
>>857
まあなあ
ソニーの規格は邪魔せんでも勝手に我が道を行って袋小路に入る事の方が多いからな
864It's@名無しさん:04/05/25 14:32
ここにいる人たちはVAIO pocket は魅力的に見えますか?
結構おれは惹かれるんですが。
ソニステ2.0付属らしいケド
865It's@名無しさん:04/05/25 15:44
大きすぎ。
866It's@名無しさん:04/05/25 18:34
自分はSonicStage で15GB程ため込んでるから、ちょっとだけ迷うな。
でもMP3も合わせると20GBでは全然足りないけど。
867It's@名無しさん:04/05/25 20:55
正直大きすぎる。
ウォークマンの名を与えなかったのは正解だな。かなり携帯性が落ちてる。
シリコンオーディオに切り替えて一気に携帯性持続性が上がったのにまた下がるんじゃ困るな。

それでも今までネットワークウォークマンが取りこぼしていた「曲いっぱい入らないじゃん」と抜かしてた
ユーザーを取り込むのには使えるだろうから、これはこれでいいんじゃね?
別系統なものを直接比較しても仕方ないよね。
ただ疑問なのが、こいつこそ77DRのごとくクレードルで(本体でもいいけど)直接取り込めるべきだと
思うんだけど。MP3のように気軽にデータ動かせるような仕様じゃないんだからさ。コスト的な問題なのか?
868It's@名無しさん:04/05/25 22:41
これだけATRAC3にこだわってるのに、ATRAC3CDとか再生できるカーステレオって無いのな。SONY。
869It's@名無しさん:04/05/25 22:57
ATRAC3が再生できるHDDナビはある。ATRAC CDじゃないけど。
http://www.sony.jp/products/me/xyz/index.html
870847:04/05/26 00:59
OpenMG Jukebox2.2 でCDDB使う方法が最後まで謎だったのだが、
自己解決しました。
ツール→"CD情報の送信"でCDDB検索ができることがわかりました。
まさしく裏技といった感じですね。

え〜MDは一応中古市場あるけど、iPodはどうでそ。
HDDもバッテリも消耗品だし。新品同様じゃなきゃ中古買う意味
あんまないよな。ま、新品買えばいい話だけど、後々売ろうにも売れない。
それに比べてまだ中古でも"売れる"MDは。

VirtualPC for Mac 6.1.1でWin2000だと、SS2.0.04がそこそこ使えるようになってきた。
OS9 G4 500MHz。
といっても、1m43sの曲を66kbpsにするのに録音5分、転送約1分弱。
6分強の数曲まとめてエンコするのに1時間強かかる。
事実上MacのみではMDは不可。3万ほどのノートPCで十分。
それでもVPC6.0の時は1曲1時間近くかかってたし、VPC5やWin98SEじゃ駄目だから
だいぶましになった。ハイエンド機なら(ry
871It's@名無しさん:04/05/26 09:43
>>870
なぜ裏技?
872It's@名無しさん:04/05/26 10:10
マニュアル読まずに自分で発見すれば、全て裏技
873厨房ですよ! by847:04/05/26 10:56
デフォルトだと"ツール欄"にCD情報の取得とHDD CD データベース検索
しか出てこないじゃないですか。
CD情報の送信だと必ず"Edit"ていう項目が出てくる
しかも"Edit"にチェックがついていかにも登録しろみたいな感じなので、
てっきり新規アルバムの登録だと思って手を出さずにいたんですね。

SS2.0だと素直にCD情報取得→CDDBでOKだし、
SS1.5はMenu→CDDB2→Submit CDInfoで
どっちもストレートじゃないすか。
そもそもマニュアルに"CD情報の送信"ていう項目ありましたか?

とマジレスしてみるテスト。
874It's@名無しさん:04/05/26 13:55
一生懸命なのはわかったから他所でやってくれんかね
875It's@名無しさん:04/05/26 14:26
>>874
ああ言えば上祐
ソニステ本スレだろ?
876It's@名無しさん:04/05/26 14:53
>871-872
よくわからんがCDDBって隠し機能では?
877It's@名無しさん:04/05/26 14:59
こんな時間にカキコしてるのはヒキ無職なのかと、マジレスしてみるテスト
878It's@名無しさん:04/05/26 15:47
>>859と似たような質問なのですが。。。
2.0の今回のアップデートからEMD対応になったらしいのですが。そういう画面が出ません。何かほかのアドインが必要なのでしょうか?
879It's@名無しさん:04/05/26 17:51
>>876
英語版はデフォで使える
日本語版はCDDBとの契約絡みで切ってあるだけらしい
なので日本語版はCDDBControl.dllとかがインスト
されないようになってるだけで隠し機能ではないよ
(基本的に日本語版は使っては駄目って事になるのかな)

VAIOのMedia Barも同じく英語版はデフォで使えて
日本語版は使えないけど、OpenMG 2.*と同じやり方で
使えるようになる
880It's@名無しさん:04/05/26 18:39
>>875
つまりここではとっくに周知の事実なわけだが
881It's@名無しさん:04/05/26 19:50
!!CDDBをSonicStageだけの特殊機能だと思ってる人がいるなんて!!
882It's@名無しさん:04/05/26 19:53
>>881
どう読んだらそう受け取れるんだ?
883It's@名無しさん:04/05/26 21:41
>>879
SonicStage1.6では日本語版でもCDDBサポートしとるがな
884It's@名無しさん:04/05/26 22:50
CDDBを(殆ど)公式サポートしてないのがSonicStage位なのでは?
WMPはおろかiTunesしかり。やっぱクソニーって変。
885It's@名無しさん:04/05/26 23:00
>>884
WMPはCDDBじゃないよね。
886879:04/05/26 23:23
>>884
正確には日本語版ね

>>883
OpenMG Jukebox2.*の事に付いての話ね
ってかRZ73持っててSS1.6使ってるし
887It's@名無しさん:04/05/27 00:32
もまいらソニステのなにがよくてこのスレにいついてんの?(プゲラ
888It's@名無しさん:04/05/27 01:31
HiMDが延期されるにちなんでSSが2.1にVerうpされるみたいだね。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040526/sony.htm
>さらに、MZ-NH1/NH3D、LAM-X1に付属のオーディオソフト「SonicStage」を
>当初予定のVer.2.0からVer.2.1に変更。バージョンアップにより、
>CDからのリニアPCM形式での取り込みや転送が可能となる。
889It's@名無しさん:04/05/27 02:46
アメリカでは、ソニーの録再ネットMDが80$。MP3もWMAも聴ける。
それでも全然売れないw

444 :It's@名無しさん :04/05/26 19:31
MDはアメリカで全然売れてない。ATRAC使ってるせいか?
MDで一番売れてるのがこれだが、85位。値段は日本の3分の1以下!!
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/new-for-you/top-sellers/-/audio-video/1065836/audio-video/0/0/4/ref=pd_ts_pg_4/002-2867916-5974449

447 :It's@名無しさん :sage :04/05/26 19:51
>>444
ほほう。録音が出来てMP3も使えてたった$80か。
これなら試しに買ってもいいかも。

で、日本ではどこで手に入るの?いや、マジで。
890It's@名無しさん:04/05/27 02:48
複数の音声圧縮規格を試す公開テストが23日まで行われ、
本日結果が発表されたが、ATRAC3はオンラインストアで
競合するiTunes AAC, WMA, 果てはmp3にまで負けてしまう
悲惨な結果となった。

http://www.noveo.net/rjamorim/plot18z.png (グラフ)
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html (詳細)
891It's@名無しさん:04/05/27 02:55
892It's@名無しさん:04/05/27 03:47
なぜか急にCDに焼けなくなりました。書き込み中、3〜4曲目に必ずエラーが発生して強制終了してしまいます。
NWのMS90にアウトすることはできます。バージョンはNS90に付いていた1.55を使っていましたが、1.57にアップデートしても不具合が続いています。
ほんとに困っています。どなたかアドバイス下さい。
893It's@名無しさん:04/05/27 04:02
>>889
ひどいね
894It's@名無しさん:04/05/27 09:01
>>892
ボロボロだね
このスレでレスくれる椰子いるのか(ω
895It's@名無しさん:04/05/27 13:41
>>892
サポセンに電話すると、バイオのリカバリ方法を教えてくれるよ!
896It's名無しさん:04/05/27 14:06
omgjbox.exe問題が発生したため、Omgjbox.exeを終了します。
0x08ba3c52の命令が0x08fd3690のメモリを参照しました。メモリがreadになることはできませんでした。
が出る!Sonyのサポート情報が役に立たんので、教えてください。
Verは1.6です。
897It's@名無しさん:04/05/27 14:19
早く、Hi-MDでないかなぁ。
898It's@名無しさん:04/05/27 14:22
>>896
SS入れなおせ。
899It's@名無しさん:04/05/27 14:59
ssを1.6から2.0にしたら
ネットワークウォークマンにある曲情報の表示が
はやくなった。
900896:04/05/27 15:05
アップグレードすればOK?
901It's@名無しさん:04/05/27 16:00
そういう再現性がない偶発的なトラブルは
これといった対処方法が無い。
で、OMGJやSSにはそういうの大杉。

SS(OMGJ)入れ直してみる。
↓駄目
OS入れ直してみる。
↓駄目
PC変えてみる。
↓駄目
諦める。
902It's@名無しさん:04/05/27 16:35
今日、SonicStageを1.5→2.0にしたんですが、
既にMDに入ってる曲のタイトルをMUSIC NAVIから取得するにはどうすれば?
SSのFAQやヘルプを見回ってもCDからのタイトル取得方法しか書いてないので、
困ってる次第です。
教えてくんでスマソ。
903It's@名無しさん:04/05/27 17:25
atracって音悪かったんだ(´・ω・`)ショボーン
てっきり凄くいいと思ってた・・・
904It's@名無しさん:04/05/27 17:30
>>903
聴いてる本人が音質良く聴こえるならそれでいいじゃんか。
漏れは(ATRAC3は別として)最近のATRACはビットレート相応の音質だと思うけど。
905It's@名無しさん:04/05/27 18:38
いくら安くしてもMD買うやつがいないわけですよw
携帯プレーヤのトップはもちろんiPod
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/new-for-you/top-sellers/-/audio-video/1065836/audio-video/0/0/1/ref=pd_ts_pg_1/002-2867916-5974449
906It's@名無しさん:04/05/27 18:48
まぁなんだかんだつっても、日本の一般市民はMD>iPodなんだが、それは揺ぎ無い事実。
iPodや携帯プレーヤーなど騒いでるのは一部のヲタくらいだ。
907It's@名無しさん:04/05/27 19:10
iPodとかシリコンプレーヤーってて電池もち悪いじゃん。
充電池がすぐにヘタレそうだ。

それにくらべてMDは(・∀・)イイネ!
908It's@名無しさん:04/05/27 20:00
MDの利点は国内大手が加わって、技術として枯れている点だろう

が、将来性はあまり無いわな。
909It's@名無しさん:04/05/27 20:55
そういうこと

ただ枯れている技術だからこそ安く手に入るし。
またMD規格の高規格化製品で引継ぎができる。(DCCのようなことはあるまい)
もっともMDに置き換わるものが出てきてはいる。

HDDプレーヤーほど大容量でなくエニーミュージック端末から
簡単にチェックインチェックアウトのできる。
メモリー系プレーヤーで1Gもあればいいだろうね。
ソニーはHiMDを使わせたいらしいが・・・・
910It's@名無しさん:04/05/28 00:11
エニミュ端末にMDドライブ付いてれば、再生専用ポータブル買うだけで済むじょ
911It's@名無しさん:04/05/28 00:44
プロMG対応乾電池対応50時間再生のが出たらいいのに。さっさと開発終らせろボケ
912It's@名無しさん:04/05/28 00:53
>>909
でも、アメリカとの価格差はものすごいぞ。日本で3万なのに、あっちじゃ8000円だ。

http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/new-for-you/top-sellers/-/audio-video/1065836/audio-video/0/0/4/ref%3Dpd%5Fts%5Fpg%5F4/103-4369637-5118269
913It's@名無しさん:04/05/28 03:04
Amazon Audio & Video部門、遂に、iPodがDVDプレーヤやSDメモリカード
を抑えて、堂々1位です。
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/new-for-you/top-sellers/-/audio-video/1065836/audio-video/0/0/1/ref=pd_ts_pg_1/103-4369637-5118269
914It's@名無しさん:04/05/28 04:46
mz-nf610
ラジオチューナーリモコン付きで230$
Hi-MDもあるし。
915It's@名無しさん:04/05/28 04:49
リモコンは、国内向けのCDウォークマンのラジオリモコンと
交換すれば国内バンドが聞ける。ただ、受信状況は悪いらしい。
916It's@名無しさん:04/05/28 14:54
向こうのやつはガム型充電池じゃなくて単三とかで
本体に内蔵するかたちで、裏面が出っ張るよ。
917It's@名無しさん:04/05/28 16:32
ソニ厨が瀕死の状態なので、とどめさしておきますね。

『 i P o d 勝 利 宣 言 』
918It's@名無しさん:04/05/28 17:30
SSスレにiPod持ち出す辺りが香ばしいでつね
919It's@名無しさん:04/05/28 18:04
ソフト対ハードか…よくわからんな。
920It's@名無しさん:04/05/28 18:42
それに、ここ日本じゃん。アマゾンのランキング見せられてもね。
921It's@名無しさん:04/05/28 20:00
iPod注文した

MZ-N1
2年と半年間、お疲れ様でした。ゆっくりと休んでください。
922It's@名無しさん:04/05/28 20:43
>>921
さようならiPodminiじゃなくて今更iPodを買う君に乾杯。

でもおいらはSS+HiMDで行くよ。
923It's@名無しさん:04/05/28 23:47
SO505iSで音楽を聴いてみようとして、
MSAC-US70 を買いますた。
んで、早速 SonicStage をインストールして起動したら、
いきなり異常終了ですよ。・゚・(ノД`)・゚・。
何度もインストし直したし、
バージョン違いも入れてみたり(1.5.53)したけどまともに動く気配なし・・・

ちなみにOSはXPです。
あとSSのバージョンは 1.5.06 あたりだと思われ。

マイクロソフトにもこんなのあったけど、
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;321882
ソニーは対応パッチとか出してるんかな?

なんか良い方法あったら教えてくらはい
924It's@名無しさん:04/05/29 00:39
>>923
あきらめりゃすべて解決するよ
925It's@名無しさん:04/05/29 01:02
>>923
なんのためにサポートがあるんだよ。。
926It's@名無しさん:04/05/29 11:16
>>925
余計苛付かせるためだろ?
927It's@名無しさん:04/05/29 11:24
SonicStageにもソニータイマーついてるんだよね?
928It's@名無しさん:04/05/29 11:28
>>923
本当にそのとおりのエラーなんか?
929It's@名無しさん:04/05/29 11:28
>>927
ソニータイマーってなに?
930It's@名無しさん:04/05/29 11:39
>>929
保障期間が切れるととたんに壊れること
931It's@名無しさん:04/05/29 11:55
>>930
1年の無料保障?
8年の部品確保?
932It's@名無しさん:04/05/29 12:27
>>931
1年の無料保障が切れると即壊れる
これをソニータイマーという

しかし、たまにタイマーが先走りする製品が多々あったりして…
933It's@名無しさん:04/05/29 12:32
>>932
へえ、今はそういう意味になっているんだ・・・

俺たちのころは「新製品も出たし、長いこと使っているけどそろそろ買い換えたいなあと思ったら、SONY製品はうまい具合に壊れることを言ったんだけど。」
都市伝説って言うのはこういう風に変遷していくから面白い。
934It's@名無しさん:04/05/29 12:44
>>933
俺たちのころって言われてもね
SONY板が出来た当初から、ソニータイマーの意味は変わってない
935845:04/05/29 13:07
>>845ですけど、手順が合ってるか足りないか教えてください。
936It's@名無しさん:04/05/29 13:18
>>935
キミさ、サポートセンターってなんのためにあるか知ってる?
937It's@名無しさん:04/05/29 13:20
>>933
変遷どころか、昔っからバリバリ1年で壊れますが?
938It's@名無しさん:04/05/29 15:41
なんかもうキミたちタイマー!タイマー!って香ばしすぎるぞ。
939It's@名無しさん:04/05/29 15:49
>>934
2ちゃんねるが出来て何年よ?
それとも2ちゃんねる登場以前は世界は存在しなかったの?
940It's@名無しさん:04/05/29 17:40
せめて買った曲の証明って出来んのかな?再発ダウンロード用に。
941845:04/05/29 23:33
>>936
サポセンでは聞けない内容かと。
942It's@名無しさん:04/05/30 00:22
>937
ついていないね。
943It's@名無しさん:04/05/30 01:47
>>940
できません
944It's@名無しさん:04/05/30 15:29
Goodbye ATRAC&SonicStage&MD
945そう簡単に壊れるものではない:04/05/31 00:39
Welcome Network Walkman and VAIO pocket.
ATRAC3 will be back.
Sonic Stage will be back.
ぶっちゃけ、iTunes用やWMP用Sonic stageプラグイン製作しる!
947It's@名無しさん:04/05/31 00:47
iTunes試したら戻れなくなってしまった。iTunes危険杉!
948It's@名無しさん:04/05/31 01:18
>>947
ふーん
でもSonicStageのスレには来るんだ?
どうして?
いちいち報告しないと気が済まないお馬鹿さんなの?
949It's@名無しさん:04/05/31 09:16
>>944,945
ワロタw が、やはりソニステは使いやすさを
改善しないと本当にiTunesに負けちゃう(´Д`)
950It's@名無しさん:04/05/31 22:23
>>949
iTunes使ってソニステに戻るのは難しい。
いかにして、iTunes を知らせないか、ソニステがまともなアプリだと
信じこませることが勝負だな。
951It's@名無しさん:04/05/31 22:45
じゃあ実際にiTunesを使ってみてソニステの方が
いいと感じた俺はソニヲタですか。そうですか。
>>950
煽る(っていうか事実かな?)のはいいですが、
ちょっと日本語間違ってますよ。
952It's@名無しさん:04/05/31 23:14
ソニステは捨てろ。強制的に、音質最低・縛り最高のATRACだぞ。
953It's@名無しさん:04/05/31 23:23
SonicStageではATRACは作れません
ATRACとATRAC3、ATRAC3Plusの区別もつかないような奴はiTuneがお似合い
954It's@名無しさん:04/05/31 23:28
>>952
同意。mp3かOggかAACがおすすめ。
音の良さ Ogg>AAC>>mp3>越えられない壁>WMA>>ATRAC
扱いやすさと将来性 MP3=AAC>>Ogg>越えられない壁>WMA>越えられない壁>ATRAC
955そう簡単に壊れるものではない:04/06/01 00:06
oggや猿は国内では主流ではありませんが何か。
馬はDRMが付くと扱いづらいですが何か。
もせは音質が良くないと思いますが何か。
AACは国内での音楽配信サービスが充実していませんが何か。
ATRAC3は人それぞれですが何か。
956It's@名無しさん:04/06/01 00:13
人それぞれってw
ATRACは誰が使っても音悪いよ。
957そう簡単に壊れるものではない:04/06/01 00:20
国内でogg使った香具師どのくらい居る?
あと、イポでogg使えるか?、林檎工作員さん。
ogg対応もせプレはあまり多くない筈。
958It's@名無しさん:04/06/01 00:30
>>957
再生できるようにできるからそれはよしたほうがよい。

ともかくも圧縮音楽はどうあがいても音質劣化しているので五十歩百歩、どんぐりの背比べだと思うのでAtrac3で十分。
959It's@名無しさん:04/06/01 01:21
>>ATRACとATRAC3、ATRAC3Plusの区別もつかないような奴は

全部クソだろw一緒一緒ww
960It's@名無しさん:04/06/01 03:41
同じ圧縮でも、ATRACだけは避けたい。音楽じゃなくなっちゃうよ!
961It's@名無しさん:04/06/01 08:29
>>959
お前何したいのオナニーならオナニースレ(お舞の大好きな圧縮のスレ)でしろ
962It's@名無しさん:04/06/01 09:20
パナ坊だけでも鬱陶しいのに最近林檎中毒者も沸いてるな。GoodbyeMDプロパガンダにすぐ扇動されちゃってさながらナチだな
963It's@名無しさん:04/06/01 12:08
>>960
じゃ、君の大好きな圧縮形式は何?
臆病者の負け犬には書けないかな?
きっと話をそらすんだろうな。落ちこぼれだから。
964It's@名無しさん:04/06/01 15:38
プレミアムのアップデートまだぁ?(・∀・)/▼チンチン
965It's@名無しさん:04/06/01 15:50
んなもんねーよ
966It's@名無しさん:04/06/01 16:08
Sonic StageVer.1.1の方が良かったなあ〜
967It's@名無しさん:04/06/01 20:05
>>966
WMPスレで6.4がよかった、Winampスレで2.95がよかったといっているやつと同じにおいがする。
968It's@名無しさん:04/06/01 21:28
ATRACって北朝鮮みたいだなw

暮らしが悪くて縛りがきつい
こんなの使ってる奴は人間じゃないね、奴隷だねw
969It's@名無しさん:04/06/01 21:36
わけわかめ
970It's@名無しさん:04/06/01 22:32
>>969

激しく同意
Sonic Stageは、わけわかめ
971It's@名無しさん:04/06/01 23:02
「>>963は全て、転送時にATRAC3またはATRAC3plusに変換されます。」
972It's@名無しさん:04/06/01 23:27
似て非なるもの

AMTRACとATRAC
973It's@名無しさん
>>968
でもMDを使ったこと無いやつはまずいないだろ。