ソニー製品故障報告スレ1

このエントリーをはてなブックマークに追加
938It's@名無しさん:2005/09/30(金) 01:28:58
>>937
そうかぁ。ネットで買った商品だからややこしいなぁ。乾いてくれればいいんだけど・・・
939DVD:2005/09/30(金) 02:00:33
>>931
10万円以上。SONYのお店(特約店?)にて購入。
>>932
エ○系は見ません。普通の市販のDVDも見てません。TV番組録画再生専門。
>>935
ありがとう・・・
へこむよ。何か自分に問題があるのか?クラッシャーなのか?
うちの磁場が悪いのか?どんどん暗く、荒んでいった。
一台目の時は(たしか)100件OKとあるが、80件越えたら
あやしくなった。

原因はわらないが同型の新品に取り替える。とSONY様は仰いましたが
販売店の方がもうその商品を取り扱うのをやめると言い出した。
(でも田舎の商店なのでSONYと縁は切れない。)

SONY以外の製品は長持ちしてるね。
940It's@名無しさん:2005/09/30(金) 02:02:21
>>938
なるほどねぇ ネットで買うと そういうデメリットもあるんだ・・
洩れも 最近はなんでもかんでもネットで買ってるからなぁ
最寄のソニーサービスセンターへ怒鳴り込めばよいとオモワレ
941It's@名無しさん:2005/09/30(金) 02:05:18
>>939
おまいさんには罪は無い
罪があるのは いわずもがな・・

四台目は 安定していることを祈る(多分 無理w)
942DVD:2005/09/30(金) 02:24:19
>>939原因はわらないが・・・
これは三台目故障時のサービス担当のセリフ。

>>941
ふぉろーさんきゅー

4台目(他社)は、まぁまぁOKです。操作性はS社の物より格段に上です。
S社はVHS付きのDVDレコーダーをとり合えず出していると言う
既成事実の為だけに作ったんじゃないのか?売る気あるのか!?
激しく疑問な使い勝手の悪さ。リモコン込みでね。

こわれなかったら気づかなかった(のかもしれない)けどね・・・
943It's@名無しさん:2005/09/30(金) 02:32:53
>>942
ほほう 別メーカーの製品を渡されることもあるのか・・ (どこ?w)

そういえば・・






コンピュータニュース - 9月13日(火)10時19分
条件検索

[市況]VHSつき3in1が主役に? 
DVD・HDDレコーダー市場で異変か

 VHS一体型のDVD・HDDレコーダーが売れている。
「BCNランキング」8月最終週集計では東芝の「RD-XV44」が首位。9
月第1週ではシャープの「DV-HRW50」に首位が入れ替わった。
いずれもVHS一体型の3in1タイプで、このタイプがトップに来るのは極めて珍しい。
一見脇役に見えていたVHS一体型だが、実はニーズが高そうだ。その現況をまとめた。

【図表データ】

●週替わりの1位はいずれもVHSつきの3in1機

 現在市販されているDVD・HDDレコーダーは、いくつかのタイプに分かれる。
売れ筋のカテゴリーは、DVDドライブにHDDが付いた一般的な「DVD・HDDレコーダー」と、
それにVHSが加わった「VHS一体型DVD・HDDレコーダー」の2つ。他に、
価格・用途ともにVHSビデオに近い「VHS・DVDレコーダー」、
次世代レコーダーとしてこれから本格普及が見込まれる「ブルーレイレコーダー」などが
あるが、現状では販売台数シェアは非常に低い。
944It's@名無しさん:2005/09/30(金) 02:34:38
一般的なDVD・HDDレコーダーを「ノーマルタイプ」とすると、
VHS一体型はいわば「多機能バリエーションタイプ」。
松下が最初に製品化、04年6月に発売したのが始まりで、
登場は比較的新しい。その後、シャープ、東芝、パイオニアなども同タイプを投入してきた。
「3in1」モデルとも呼ばれるのは、1台で3つの機能を備えているところからきている。
この3in1機の販売台数シェアが、2か月前に比べて10ポイント上昇し、ここ最近伸びている。
945It's@名無しさん:2005/09/30(金) 02:36:00
直近の集計で1位となったシャープの「DV-HRW50」は、
05年2月発売のハードディスク・DVD・ビデオ一体型レコーダー。
BSアナログチューナーと、2つの地上アナログチューナーの計3チューナーを搭載し、
HDDもしくはDVDとVHSのいずれかの組み合わせで2番組同時録画が可能なモデルだ。
発売から日が経ち、価格が5万円台にまで下がったこともあって販売台数シェアを伸ばしてきた。
さらに、その前週の8月第4週(8月22日-8月28日集計)で首位だったのは、
東芝のVHS一体型モデル「RD-XV44」だった。

●依然として高いVHSニーズをどこで吸収するのか?

 3in1モデルの最大の特徴は、これまでに録りためたVHSテープを従来通り、視聴できること。
古いVHSデッキを捨てずに取っておいて、必要に応じて使い分けるなどの面倒がない。
設置スペースや配線で頭を悩ませることもない。古いVHS機と入れ替えるだけでいい。
さらに、外部入力を使わずにVHSからDVDやHDDにダビングできるため、操作も簡単だ。
これまで難点だった価格の高さも、今年に入って同クラスのDVD・HDDレコーダーと大差ない程度にまで下がってきた。
これもシェアを伸ばしている要因と言えるだろう。
946It's@名無しさん:2005/09/30(金) 02:37:34
最初にVHS一体型DVD・HDDレコーダーを製品化した松下は、
「現在でも、家庭の録画機の8割を占めるというVHSに対するニーズは高い」
(松下電器産業・広報)と分析。さらに、ラインアップの充実、低価格化の2つの追い風を受け、
「もともと、VHS内蔵DVDプレーヤーやVHS内蔵DVDレコーダーが、
VHSのないモデルより売れていたことから製品化したが、
HDD搭載モデルもよく売れている」(同)という。

●05年の夏商戦、VHSつきの3in1機がじりじりシェア伸ばす

 「BCNランキング」から、DVD・HDDレコーダーのタイプ別シェアの推移を見ると、
6月6日の週では、DVD・HDDレコーダーが58%、VHS一体型DVD・HDDレコーダーが
26%だった。その後、上下しながらもゆるやかに上昇し、
9月第1週では、DVD・HDDレコーダーが51%に低下、
逆にVHS一体型は36%へアップした。
8月第4週に限れば、DVD・HDDレコーダーはシェア49%で5割を切った。
タイプ別売れ筋3位のVHS・DVDレコーダーは、集計期間中、
常に12%ないし13%を保っており、大きな変化はない。
947It's@名無しさん:2005/09/30(金) 02:39:14
 9月第1週の「BCNランキング」にランクインするDVD・HDDレコーダーは、
70機種を超えるが、VHS一体型は17機種とまだバリエーションは少ない。
各メーカーはビデオテープからDVD・HDDへの過渡期的製品と位置付け、
それほど力を入れているようにはみえない。
しかし、販売台数シェアの伸びを見ると、
必ずしも一時的ニーズで終わる製品とも言い切れない。

 HDD・DVDレコーダーでVHSのライブラリをDVDにして永久保存するという「夢」は
誰しもが抱くもの。しかし大抵の場合それは「夢」で終わってしまう。
VHSの本数が多ければ多いほど、その傾向は強くなるだろう。
何度も繰り返し見る特別なソフトならまだしも、
年に1回見るか見ないか程度のVHSソフトをDVDに落としたところで、
ほとんどメリットはない。VHSのまま見られればそれですむ場合がほとんどだろう。
無理にDVDに落とすのではなくVHSはVHSのまま楽しめばいい、
しかし設置はコンパクトにというのは、考えてみれば自然なニーズだ。
948It's@名無しさん:2005/09/30(金) 02:40:25
●地デジ・ハイビジョンでさらに進むカテゴリーの細分化

 秋・冬商戦に向け、このところ各社から新製品の発表が相次いでいる。
現時点で、日立が最大1テラバイトHDDを内蔵したハイビジョンDVDレコーダーを、
松下がデジタルチューナー内蔵で世界初となるHDD、DVD、VHS、SDカード対応“
ハイビジョン DIGA”「DMR-EX200V」を発売することを明らかにしている。
次のキーワードは“地デジとハイビジョン”だろう。

 こうした新たな流れがランキングにも影響を与えるのは間違いない。
今回取り上げた、“VHSのあるなし”に加えて、アナログ対応・ハイビジョン対応モデルの
違いも、重要な選択ポイントとなってくる。地上波がデジタルに完全に切り替わるまでは、
さまざまなタイプが入り乱れる。自分が望む機能があるかどうか、
しばらくの間、機種購入前のスペックチェックは特に入念にする必要がありそうだ。
949It's@名無しさん:2005/10/05(水) 04:50:29
age
950It's@名無しさん:2005/10/05(水) 05:07:57
>>949 乙!
951849:2005/10/05(水) 05:25:26
先日 なんとなくカセットデッキと動かしたくなって
久しぶりに 長い間使ってなかった
カセットデッキ TC-FX600 を出してきて動かしてみた
ttp://cgi.ebay.com/SONY-STEREO-CASSETTE-TAPE-PLAYER-DECK-TC-FX600-W-MANUAL_W0QQitemZ5811377324QQcategoryZ64600QQcmdZViewItem
数分 まぁ良好に再生していたと思ったら・・    いきなり止まった!

確かに こいつはもうかなり古いマシンではある
今までにも二回同じように止まって修理に出した
ついに三回目・・  今までと まったく同じパターンで 死亡した・・  ・゚・(ノД`)・゚・。

ついに洩れの環境では まともなカセットデッキは一台も無くなってしまった・・
まともとはいえなかったかな 音質は非常に悪かった・・ 変な振るえがあって・・ 不愉快だった・・
残るは ろくな音の出ないカセットウォークマンぐらい・・




               ソニータイマーさんよ・・  本当に いい加減にしてくれ・・

952894:2005/10/05(水) 05:27:13
あっ すんません コテ番号間違えマスタ・・
953It's@名無しさん:2005/10/07(金) 19:01:14
<<951
TASCAMに乗り換えたら?
954DVD928・942 :2005/10/07(金) 20:26:41
たった今TV壊れました
S○NY製品
何の前触れもなくいきなり真っ暗に
ビデオ経由してもダメ
音は聞こえる
画面がうつらないと、録画予約が・・・
955954:2005/10/08(土) 11:52:51
かわりのTVキタ・・・接続したらこわれた・・・
すぐかわりキタ・・・一番信用できるのもってきました
と他社製品キタ・・・S○NYの店なのに・・・
956It's@名無しさん:2005/10/08(土) 12:05:30
>>951 久しぶりに 長い間使ってなかった カセットデッキ TC-FX600 を出してきて動かしてみた

普段使っていないのは機械によくないよ
 自分の機能のほうも時々使わないと退化しまっせ。
 
957It's@名無しさん:2005/10/08(土) 14:22:34
ハンディーカム
ゴールデンウイーク以来の使用だったので、新しいバッテリー購入して
今のバッテリーと予備バッテリーと新品バッテリーも満充電して、TDLへ行ったが
3個とも3分持たなかった。
ハンディカムは約3年で10回位使用
958It's@名無しさん:2005/10/08(土) 16:04:26

一回の使用が一万円以上
これからはレンタルにしよっと!
959It's@名無しさん:2005/10/08(土) 17:22:00
@VAIO VGC-RA51 を半年前に購入。
1).一週間で電源が入らなくなり、交換
2).先月、システム領域が吹っ飛び、リカバリ
3).今月、ハードディスクが物理的に壊れて、貴重なデータが消える。
4).対応が最悪。できる限りで壊れたHDDのデータを返して欲しいと訴えたが、出来かねるの一点張り。
5).殺し文句は「こちらはデータを作る箱を売ったのであって、保存する箱を売った訳ではない」。
保存も機能の一部だろ。ボケ。
6).引き取り、引渡しの時間も守らない。仕事をわざわざ空けたのに、、、
7).Do VAIO というマルチメディア統合ソフトが入っているけど、これがまた使えない。
DVD録画エラーは当たり前。テレビは途中でフリーズ。
8).2週間に1回はHDDがガリガリ言って突然電源が落ちます。
※ウィルスはマメにチェックしてました。

AMDウォークマンMZ-R900を購入
1).1ヶ月で液晶の文字化けが発生修理に出すが、帰ってきたその日に再発。
2).怒るのもバカバカしくなってそのままにしていたら、先週壊れていました。
放置すると死ぬんですか?

B15型のテレビを購入
1).番組のチャンネル設定を終えて二日後、設定がリセットされてました。
2).しばらく触るのも嫌だった。

ソニーの修理窓口は「一技術者として〜」とよく使うけど、あなたたちの技術力なんて信用できません。
VAIO 買い取れ!!
960It's@名無しさん:2005/10/08(土) 18:22:51
VAIO 俺も同じような目にあった。
購入一ヶ月目位から、電源入らず。
サポセンのおねいちゃん、リセットしてみろとか、電源抜いて放置しろ
とか、リカバリしろとか、のらりくらり一年経過。やっと修理に出すが
ランボードが逝かれてますので、25000円出せ!コノヤロウと
激しく抵抗したら、保障でしますと。ほっとしたのもつかの間。
帰ってきたら、液晶にタイマー仕掛けられあぼーん
医療ミスで死亡です。
文句を言ってるが、医療ミスは認めない方針らしい。
二度とソニーなんか買わない!
961It's@名無しさん:2005/10/08(土) 20:48:10
>>953
TEACは当然知ってたが「TASCAM」・・ 
そんなブランドが あったんか・・ 知らなかったハズカシス
ttp://www.teac.co.jp/tascam/products/cas/index.html#112mk2
ttp://www.teac.co.jp/tascam/index.html内
夢は昔の nakamichi やね〜 オートアジマス最高!
962It's@名無しさん:2005/10/08(土) 20:53:24
>>954-955
テレビの壊れ方 結構みんな似てるね
ソニー製品って なんか壊れるとき いきなりってタイプが多い季ガス
対して昔の真似下製品は 「あ ちょっとヤバくなってきたかな・・ 」って
前兆があって だんだんゆっくり駄目になってゆくってパターンが多かったなぁ

>「かわりのTVキタ・・・接続したらこわれた・・・」 まじ? ハゲワロスwww


ソニータイマー (*^ー゚)b グッジョブ!!
963It's@名無しさん:2005/10/08(土) 20:54:07
>>956
そうやなぁ〜 それは 一理あるね
964It's@名無しさん:2005/10/08(土) 21:02:12
>>957-958
そのハンディカムの充電池ってリチウムイオン?

どうも リチウム電池は自動車の鉛蓄電池と特性が似ていて
完全放電で長期間放置すると あぼ〜んするらすぃ
ニカドやニ水とは 特性が逆みたい

ソニー製品ではないが 昔 カシオの初代G-shock携帯を半年ほど放置したら
いくら再充電しても まったく動かなくなっていた
(その頃はリチもニカドと同じだと思ってなるべく完全放電するようにしていた)
965It's@名無しさん:2005/10/08(土) 21:15:59
>>959-960
みなさん悲惨やね〜
ソニーのサポセンって極めて評判悪いみたい

洩れ今年の春 安いノート買う必要に迫られて
あちこち検討してたら 初めてVAIOが10万切ってたんで
つい昔のソニーマニア病がでて ついふらふらっと
購入しかかったんだけど 発売開始一ヶ月も経ってないのに
肝心の9万円代のは売り切れで 一番安いのでも12万くらいするのに
むかついて結局 ヒューレットのnx9040を8万円で買った
こいつには非常に満足している
派手な機能は何もないが 滅多にファン廻らないし
キーもタイトでチャカチャカ言わなくてグー
充電池も長く持つ


ほんとうに「やヴぁいお」買わなくてよかった (((( ;゜Д゜)))ガクガクプルプル


>>ソニータイマーたん


   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) グッジョブ!!
フ     /ヽ ヽ_//




966It's@名無しさん:2005/10/08(土) 22:41:16
>>964
なんか分からんが、NP−FS11と書いてある。
一個はまだ買ったばかりの、新品です。
ホテルで再度3個充電しましたが、3個とも3分持ちませんでした。
967It's@名無しさん:2005/10/09(日) 02:55:27
>>966
失礼いたしました!
新品なら明らかに電池以外が原因ですね

このページの真ん中へんに「NP−FS11」の写真が
ttp://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2001/08/31/629255-000.html
インフォリチウムイオン電池みたいですね

ってわけで ソニータイマー (*^ー゚)b グッジョブ!!
968954-955:2005/10/09(日) 03:21:14
>>962
いきなりはマイルよ心の準備ってものが・・・

接続は自分でしてないデンキヤサンがやった
コンセント入れた時はザーと雑音してたのに
キチンと接続して主電源入れたら・・・

他社製品はゲンキですwリモコンないけど・・・

969It's@名無しさん:2005/10/09(日) 03:58:15
PSPの調子が悪いので、PSPの専用サポートに電話、何度目かの電話でやっと繋がり症状説明したら
名前住所電話番号などを書いて、”本体を送ってくれ” とだけ言われた、
常識として、マニュアルか保証書にサービスセンターの住所が書いてあるんだろうと察し
”わかりました”と電話を切った後、探してみるも、何処にも住所が書いてない(電話番号のみ)
仕方なく、通常のSONYのサービスセンターの店舗に電話するも、PSPの修理は受け付けていないので
PSP専用サポートに電話してくれといわれる、何度かけても電話つながらず、、
何考えてんだ、糞ニー、こんなふざけた工業製品始めて見たよ (−_−;
970It's@名無しさん:2005/10/09(日) 05:18:08
>>968
はははw それは電器屋さんも さぞかしビックラこいたでしょうwww

>>969
おっ!PSPの故障キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!!!


なんだか お役所仕事の「たらいまわし」って言葉を思い出したぞw
ご愁傷さま ソニタマ ぐっじょ!

971It's@名無しさん:2005/10/09(日) 06:05:45
>>969
修理する数を限定する手だったりして(w
すぐ修理品を送られると人員が必要だからね
972It's@名無しさん:2005/10/09(日) 06:10:17
>>971
なるほどね〜
そういえば最近 ソニー
修理技術者を大量にリストラしたとか言ってて
リストラされた技術者がソニーの製品の修理をさせてくれと
嘆願してたとか言う記事を読んだ記憶がある・・

973It's@名無しさん:2005/10/09(日) 09:50:42
SONYはオーディオメーカーなんだよ
厨房のおまいら、オモチャの話なんてすんなよ
オモチャはクタという人間のやってる、別の会社の製品だろが!
974It's@名無しさん:2005/10/09(日) 10:33:42
>>957 充電池は長く使わないと使えなくなる
   時々出して使わないと使えない
   これは故障というより使い方だね
   何処のメーカーでも同じ
   デンキ、機械物は時々使おう 月数回ね
975It's@名無しさん:2005/10/09(日) 18:29:06
>>974
バッテリーは一個は買って2日目
ハンディカムは、4ヶ月放置
どっちが悪いの?
ハンディカムなんてしょっちゅう使うものではないと思う。
976It's@名無しさん:2005/10/09(日) 18:37:54

ACアダブターで使用すると問題なく使えます。
どこかの書き込みで見たのですが、

デジカメのP1と同じ症状みたい。
 
977It's@名無しさん:2005/10/09(日) 19:08:09
:イライラ :02/12/15 15:44
SonyのP1ってバッテリートラブル頻発していませんか。
同様の問題がある方がいらっしゃったら教えて下さい。
当方は、フル充電していても、いざ使用するときになると
残量ゼロで使用できないことが頻発しています。
個人で買ったものと、会社で買ったP1に同じ症状が
出ています。今日、電気店の店員さんに相談したら、
その人も、個人的に同様のトラブルでSONYの修理場@
秋葉原に何度もクレームしたけど、対応してくれないので、
対応策としてバッテリーを5個も持っていると言われていました。
「正直、リコールされても良いのでは」と。
電話でテクニカルインフォメーションセンターに電話しても、
欠陥ではないと言っていますが、
欠陥なのではないでしょうか。

明日、東京の品川本社に問い合わせたいのですが、
事前に情報を集めたく考えています。
情報をお願いします。
978It's@名無しさん:2005/10/09(日) 20:19:30
>>975
あと 考えられるのは 充電器の異常かな・・
フル充電されてるように見えて 実はぜんぜん充電されてなかったり

もし充電池を 他のハンディカムでテスト出来ればいいのだが・・

>>977
なんだか 三菱自動車の大量リコールみたいな時代が
来そうな悪寒・・ ソニーは いいよね 命にかかわる製品
ほとんど ないから・・
979It's@名無しさん:2005/10/09(日) 20:20:51
PSPのアナログ入力のボタンが購入一ヶ月で外れました
980It's@名無しさん:2005/10/09(日) 20:39:51
>>979
ハイハイ、おもちゃのお話ね
厨房工房はカキコ禁止だよ
981It's@名無しさん:2005/10/09(日) 21:34:20
民生用のソニー製品は全ておもちゃですが。
982It's@名無しさん:2005/10/09(日) 22:07:16
結局は当たり外れだと思うのは俺だけか?
でも親父のコンポもPS2もテレビも普通に使って1年位すると
昇天の兆しがあったんだよな・・・
983It's@名無しさん:2005/10/09(日) 23:29:11
実家のテレビ、普通に使って2日め臨終
984It's@名無しさん:2005/10/09(日) 23:32:47
>>983
それは、ソニータイマーの故障です。



そろそろ、「ソニー製品故障報告スレ2」が要りそう。
985It's@名無しさん:2005/10/09(日) 23:41:46
>>984
>「それは、ソニータイマーの故障です。」





大爆笑www テラワロスwww

>>983
ソニータイマー アングッジョブ('A`)

>>1さあ〜ん 次スレ よろ!
986It's@名無しさん:2005/10/09(日) 23:45:26
>>982
とても当たりはずれだけの問題とは思えない・・

ま 最近は松下とかでもソニタマみならって壊れやすくなってきた季ガス
ってか 世界中が 超スグ壊れる 中国製品の真似始めたような季も・・





昔 めちゃくちゃ堅牢なカメラを作っていた独逸のメーカーが 堅牢すぎて潰れたとか・・
987It's@名無しさん
そろそろこのスレにもタイマー発動の悪寒
サポセン次スレよろ