[ GigaPocket ] Ver.5.0

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わたくし
5.0ですが何か。
2It's@名無しさん:02/11/26 20:58
2ですが何か。
3It's@名無しさん:02/11/26 20:59
3ですが何か。
4It's@名無しさん:02/11/26 21:23
前スレくらい貼っておけば?

[ GigaPocket ] Ver.4.0 
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/sony/1032516406/l50
5It's@名無しさん:02/11/27 00:06
犯罪者は来ますか?
6It's@名無しさん:02/11/27 00:46
テンプレ書けないならスレたれるな、ばか。
7It's@名無しさん:02/11/27 02:38
SAKURAのクセに4.6ですが何か。
8It's@名無しさん:02/11/27 03:01
1のやる気がないとスレも盛り上がらないな。
9It's@名無しさん:02/11/27 13:14
ずっと思ってたんだけど、スレの番号をver.表記にするのは
どうかと思うな。とくに、前スレがver.4でこのスレがver.5だと
現状のギガポのバージョンと混同しかねない。
このスレは終了して、

「GigaPocket 第5弾」とか「GigaPocket関連 パート5」とかに
できないものだろうか。今ならまだ間に合う!
10It's@名無しさん:02/11/27 14:01
ヤダ
11It's@名無しさん:02/11/27 16:22
>>6
漏れも禿同。

よってこのスレは終了って事で。 
12It's@名無しさん:02/11/27 17:45
11番さんお帰りで〜す。
さよ〜なら。
13It's@名無しさん :02/11/27 20:59
スレ名はいまさら変えられない 去るもの追わず

5.0と4.6ってどのあたり変わったんだっけ?
14It's@名無しさん:02/11/27 21:09
>>13
0.4ぐらい変わった。
15It's@名無しさん:02/11/28 01:01
キャプッた画像をHPに使いたいねんけどどうやったらサイズ小さくできますか?
っていうかなんでキャプ画像ビットマップで1メガとかあるのよ・・・
16It's@名無しさん:02/11/28 01:28
>>15
mspaint.exe
17It's@名無しさん:02/11/28 12:04
以前所有していたパソコンにキャプチャーボードを買い足してTVキャプをうpしたりして楽しんでいた。
うp画像を見た人の「高画質ですね、環境を教えてください」等の書き込みに正直鼻が高かった。
そしてギガポ付のMXS1を購入した。
1万円以下のキャプボであの画質だったのだからギガポの画質はさぞ凄いのだろうなと思いウキウキしながら早速静止画キャプチャーを試みた。
あまりの低画質に愕然とした。
今では静止画キャプはわざわざ古いパソコンでやっている。
18It's@名無しさん:02/11/28 12:08
>「高画質ですね、環境を教えてください」等の書き込みに正直鼻が高かった。

( ´,_ゝ`)プ
1917:02/11/28 12:08
長文済みませんでした。
皆さんの中で静止画のキャプだけは外付け等のキャプボ使ってる人っています?
もし居たら情報を教えてください。
又、こんなのがあるよ等の情報もあれば是非お願いします。
20It's@名無しさん:02/11/28 19:38
何使ってたの?>>17
21It's@名無しさん:02/11/28 20:03
>>17
gigaビデオレコーダー付属の
静止画キャプチャー機能はビックリするぐらい糞なわけだが?

俺は
MPEG2書き出し→powerdvdで静止画キャプ、だ。
22It's@名無しさん:02/11/28 20:41
>17
ケーブルテレビだったら十分使えるんだが・・・・
ttp://210.153.114.238/img-box/img20021128203729.jpg
23It's@名無しさん:02/11/28 21:36
>>22
悪いがいかに糞キャプ機能かって事を見事に露呈してしまっている。

>>21の方法はかなり使えますね。
自分はpowerdvdが無いのでピクチャーギアでやってみたらかなり画質が向上しました。
24It's@名無しさん :02/11/28 21:51
静止画キャプについてはほんと最初の頃から変わってないな
要望多いのに変わらないのはプレイリストビルダーでのファイル結合
とかこの静止画キャプチャとか変えないね
25It's@名無しさん:02/11/29 04:31
しかし、なんでiCommandはiモードにしか対応してないんだ?
j-フォンでも使えるようにしてくれよ、ソニーさん。
対応する予定です、って早くしてくれ頼む。
26It's@名無しさん:02/11/29 07:04
vaioを買って1年、クリーンインストール3回してもギガポケットが起動しなく
なりました。(現在、他のアプリケーションがGiga Pocketのデータベースを調べ
ているので起動できませんでした)と出ます。
 何回起動しても、同じ現象です。どうしたらよいですか?
 ちなみに機種はRX63で、バージョンは4.3です。よろしくお願いします。
27RX53の場合だけど:02/11/29 09:31
>26
クリーンインストールしてもギガポのデータがあるDドライブは更新してないんじゃないかな。
もし録画したものが全部消えてもいいのならすぐDドライブのディレクトリを削除すればいい。
残したい動画があるなら、あとで読み込みが出来るようなmpeg2やmpeg1で書き出してから
Dドライブのディレクトリを削除すればいい。
削除をした後ビデオエクスプローラを起動すれば新たにギガポのディレクトリとデータベースが
作られるからそれで直るはず。直ったらさっき書き出したデータを読み込んでしまえば問題解決。
 ところで何かのドライバをUPDATEしたあとでその現象になったのだったらそのドライバを
ロールバックしとかにゃあかんよ。
2827:02/11/29 09:36
あ。ビデオエクスプローラが起動しなきゃ書き出せないや。スマソ
29It's@名無しさん:02/11/29 12:41
ところでデジタルCSのアナログ録画可ってなってる番組が
録画できないんだけどやっぱギガポじゃだめ?
アナログ録画っていうのは媒体がアナログ(VHS)とかってこと?
せっかくAVマウスで予約できるのに録画できないなんて詐欺ぽ。
やっぱ画質○定装置をつけなきゃだめかな。
ギガポで使えるおすすめの画質安○装置ってあるかな?<板違い?
ちなみにYUZU+ギガポ4.6、チューナーはSONYのBX300です。
30It's@名無しさん:02/11/29 14:16
おれもDドライブのデ−タが読めなくなったけど、どっかの掲示板を参考にしたら
復旧できた。たしかギガポフォルダのメモパッド書き換えたような・・・

ちょっと探してくる
3130:02/11/29 14:28
>>(現在、他のアプリケーションがGiga Pocketのデータベースを調べ
ているので起動できませんでした)

これとはあまり関係なかった・・・ごめんワカラン
32It's@名無しさん:02/11/29 15:06
>>26
オレも同じ症状になった事があった。何度もリカバリーしたけど
そのメッセージがでてきた。リカバリーする前にDにあるギガポケフォルダごと
バックアップ取ってリカバリー後にDにぶちこんだんだが、どうもギガポケファイルが
ぶっこわれてるのが原因っぽい。
たぶん修復不可能なんでぶち込むのをやめたら直った。
録画したものは全部パーだったが。

もしくはDにあるImageフォルダ(SDMでDVD作成時に必要なディスク作業スペース)
を削除すれば直る可能性もある。
試してみ。

>>29
たぶんコピーガードが掛かってるんだと思うが。
装置の件はGoogleで探してみなさい。
クソみたいに出てくるから。
33It's@名無しさん:02/11/29 17:27
GigaPocket初心者なんだけど、MPEGU2で撮って
結構溜まってきたから完全に消去して
録画したら画像が汚いんだけど
どうして?ぶっ壊れてるのですか?
34It's@名無しさん:02/11/29 17:33
>>33
録画モードを長時間にしちゃってた。とかじゃないの?
35It's@名無しさん:02/11/29 17:41
>>34
違います。
ちゃんとMPEG2です。
はじめに撮った時の映像と見比べて見たらMPEG2普通で撮った時の
画質で
普通に撮った時の画質がMPEG1の長時間ぐらいの画質になってるんです。
ちなみに、バイオHS70
36It's@名無しさん:02/11/29 20:23
>>29
うちCSふつうに録画できてるけど。
PPVとか録画禁止とかの番組じゃないの?
37It's@名無しさん:02/11/29 21:02
>>32
いちおー調べてからカキコしたんですが、多すぎてどれがいいのかわからないし、
意外と情報が少ないもんで、ギガポ使ってる人で情報持ってないかなと。

>>36
ちゃんと書いてますが、デジタルCSでアナログ録画可ってなってる番組です。
ビデオでは録画できます。やっぱほかにも何かかかってるのかも。
撮れる番組もあるし。勉強します。
38It's@名無しさん:02/11/29 22:23
GigaPocketで録画中、メモリ不足で録画(高画質)が中断してしまい、
シーン情報が作成されてなくて、バッテン印がついていて、ビデオエクプローラーから
ビデオレコーダーへドロップインしてみることは出来るのですが、編集ができません。
どうすれば編集できるのでしょうか?
右クリックしてみたところMPEG1へ書き出しはできるようですが、画質下げたくないですし…
39It's@名無しさん:02/11/29 22:49
>>38
VHSかなんかに書き出ししてからもう一度それを
録画するしかないと思う。
少なくともmpeg1よりはきれいじゃないかな。
40It's@名無しさん:02/11/29 22:50
>>38
プレイリストビルダーにD&Dできない?
41It's@名無しさん:02/11/30 02:39
>>38
ギガポフォルダのメモパッド書き換えれば普通のカプセルに戻せたよ
やり方は忘れた。2CHのどっかでレス見たから悪いが探してくれ
42It's@名無しさん:02/11/30 17:47
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
俺様用・しおり
  ∧_∧   
 ( ・∀・)< 今日はここまで読んだ。>>39VHSという発想が貧乏臭いね。        
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
43It's@名無しさん:02/11/30 18:30
>>40
できました。
ありがとうございます。
44ひろ:02/12/02 15:28
なんでこっちのギガポケスレこんなに伸びが悪いんだろう?
みんなDTV板の方にいっちゃってるんだろうか?
4529と37:02/12/03 09:14
<報告>
とりあえず売ってたRX-2001というのを買った。
改造してみた。
つないだ。
録画ボタンぽちっとな。
・・・
5秒過ぎても録画順調。(゚д゚)ウマ--!!

D○Dも110度デ○タル○Sも録画できまふ。
ついでにHDDを120Gにして(・∀・)イイ!!
46It's@名無しさん:02/12/03 10:58
前スレにあった保存先ドライブをGとDにしてGを優先させる方法
リストを
G
D
とするのをやろうとしたけど移動させることができません。

予約が残っていたらできないとかありますか?
47It's@名無しさん:02/12/03 15:13
>>46
あります
48It's@名無しさん:02/12/03 15:57
一応予約を全部消してやってみたんですができませんでした。
普通にドラッグアンドドロップでできますか?

ギガポのバージョンは4.5です。
49It's@名無しさん:02/12/03 16:20
>>48
具体的にどうやってやってんのか、書けよ
5048:02/12/03 18:16
ギガポの設定の保存先ドライブの追加のウインドゥで
-- D --
-- G --
と書いてあるのをドラッグして順番を変えようとしてます。
5148:02/12/03 18:17
すみません
ver4.6でした
52It's@名無しさん:02/12/03 19:27
>>50
クソ素人はちゃんとココ読んでからやれや
http://homepage2.nifty.com/ironcat/gigafaq.html
53It's@名無しさん:02/12/03 19:46
>>52
玄人さん、ソコのどこを読めばいいですか?
54It's@名無しさん:02/12/03 20:04
55It's@名無しさん:02/12/03 20:18
>>54
人格形成に欠陥があったのでしょうか?
56It's@名無しさん:02/12/03 20:56
5750:02/12/04 04:02
48さんありがとさんです

ttp://homepage2.nifty.com/ironcat/gigafaq.html
にかいてあるD:\Giga Pocket\SGPDB\SGPDBMedia.sdb
のファイルを書き換えればいいということですね。

ちにみにver4.6ではSGPDBMedia.SVDというファイルのようです。
試してみたらちゃんとGにファイルが作成されました。

ありがとうございました。
5850:02/12/04 04:04
まちがい52さんありがとさんでした
59It's@名無しさん:02/12/04 09:12
何でiCommandはiモードにしか対応してないんでしょうか?
60It's@名無しさん:02/12/04 12:40
>>58
あんた、頭大丈夫?
6158:02/12/04 16:10
時間が時間だったからねぼけて間違えました

すんません
6259:02/12/04 23:51
というか、jフォンとかに対応する予定とかってないんですか?
iモード使いたくないんですが・・・
63It's@名無しさん:02/12/05 00:03
>>62
ソニーに言えよ。
64It's@名無しさん:02/12/05 00:32
会社の電話から使えるようにしてくれ
65It's@名無しさん:02/12/05 10:27
>>63
言ったよ
66It's@名無しさん:02/12/05 11:17
simpleDVDmakerでCD-Rに録画した映像を保存したのですが
これってビデオCD形式じゃないのでしょうか?
市販のDVDプレーヤー(ビデオCD再生可の機器)では再生できないのですが
ちなみにバイオのDVD再生ソフトでは普通に再生できます
67It's@名無しさん:02/12/05 11:39
>>66
マジ?漏れもCD-RにDVDで保存してるけどDVDプレーヤーで見れなかったら困るんだけど。
6866:02/12/05 11:55
わかりました
これはビデオCDじゃなくてminiDVD(cDVD)ってものになっちゃうんですね
一般のDVDプレーヤーでは再生できる物はほとんど無いそうです 残念
困ったな miniDVD→ ビデオCD って無理?
DVDitってビデオCD作れないの?
69It's@名無しさん:02/12/05 13:09
>>66
そーゆーもの。
70It's@名無しさん:02/12/05 14:27
>>65
じゃあ、いいじゃん。
71It's@名無しさん:02/12/05 21:05
HDDレコの恩恵を受け、大して見たい訳でもないものも、「撮ってから(見るかどうか)考える」とか
「つまんない番組からおもろいコーナーだけ つまんで見る」とかよくやる。
今も、大して興味のない歌番組の、平井堅だけ(なんとなく)みたいので、途中から録画。

番組内からキーワードを検索検出出来たらいいんだけどな。
(検索キーワードを 番組内の音声やテロップから検出)
まぁまだ先の話だな。
72It's@名無しさん:02/12/05 21:12
つか、平井堅もう終った?
途中から急遽だったんで・・・まぁ別に そんなに見たいわけでもねぇけど。
73It's@名無しさん:02/12/05 21:31
平井堅はまだだよ。

ってか別にお前が平井を好きか嫌いかなんて禿しくどうでもいいから(w
74It's@名無しさん:02/12/05 21:35
>>73
さんきゅー

なんでギガは いつまでたってもCMカットつけないんだろう?
75It's@名無しさん:02/12/05 22:00
だれかニュース番組ムービーシェイカーでミックスした?
やってないやつやってみオモロイから
76It's@名無しさん:02/12/06 00:19
>74
CMカット搭載して欲しいけど、ソニーはやる気ないんだろうなぁ。
漏れは洋画の場合はギガポケ使わないで、CMカット搭載のビデオデッキで録画してます。

>75
なんだか面白そうだな。
早速試してみるべ。
77It's@名無しさん:02/12/06 06:18
カノプスは批判が多かったから
ベータ版のCMカッター出したもんな。
この辺が大会社じゃない強みか。
そんなことソニンはおっかなくてできないんだろうな。
78It's@名無しさん:02/12/06 19:13
やっぱり著作権者に配慮して云々、なのかな>CMカット
簡単にDVD作れるのがまずいんだろうか。
技術的には、なんの問題も無いだろうし、積んで欲しいよねぇ。

そういえば、VHSのCMカットは当初は三菱しか搭載してなかったけど、
あれは三菱にはTV局も頭が上がらないから、って聞いたことがある。
本当かどうかは知らないけど。
79It's@名無しさん:02/12/08 17:10
SAKURA、98SE、の状況下では、ギガ2.0なしで、ギガ4.6をインストしても、リモコンが動かないことが判明。

また、TV画面にフィルムロールなどを出力するのは、1.0→2.0→4.6でも不可能の模様。
どうやっても無理なのかな?これ出来たらサイコーなのに・・・
80It's@名無しさん:02/12/08 21:58
ギガポのインタフェース画面がTVに出力するとTVモニター上で
でないんだけど、
普通にRGB端子をつなぐだけじゃだめなの?
それともTVによって対応とかあるのですか?
81It's@名無しさん:02/12/08 22:53
>80
キャビネットとかカプセル選択するやつのコト?
あれは出力する時、合成されて出てるっす。
82It's@名無しさん:02/12/09 00:02
>>79
スタートアップにUsbなんとかってのは
登録されてる?
83It's@名無しさん:02/12/09 00:10
>>82
そりゃもう、バッチリ。
2.0→4.6で入れると、TV出力以外のコントロールは効く。
ただ、起動後最低一回はギガレコーダーをPCで起動しなければ動かん。
それをやると、後は起動や終了、その他コントロールは可能。
まぁ環境が環境なんで、「できるわけねーじゃん」と言われれば それでオシマイ。
84It's@名無しさん:02/12/09 00:13
sakuraだからじゃねーの?
4.xとの相性が悪いとか。
85It's@名無しさん:02/12/09 00:15
4.6ってもしかして・・・
86It's@名無しさん:02/12/09 00:18
>>84
かもね。
そうなるとどうしようもない訳だが。
TV出力って、特に何もしなくても、「↑」ボタンや「ビデオカプセル選択」ボタンで動くんでしょ?
PCモニターではちゃんと動いてんだけどね。
ソファーで見るとき、モニターをいちいち そっちに向けないとダメなんだよね。
87It's@名無しさん:02/12/09 00:19
>>85
もしかしてって何?
88It's@名無しさん:02/12/09 00:57
PCV-RX50に安売りしてたMTV2000買ってきて増設してみたけどいい感じだよ。
同時予約録画はあっさりOK。もちろんHDDはGigaとMTVで別々にしてるけど。
Gigaの書出Mpegに軽くて高速なCMカッターが使えるし、逆にMTVには無い時刻
合わせ機能はGigaが持ってるし相互補完っぽくなってる。
泣き所はGigaビデオとメディアクルーズの同時視聴ができないこととGigaの
予約録画中にメディアクルーズ立ち上げるとオーバレイが使えなくて動きが
カクカク。逆にTVRMan(MTVの予約録画アプリ)が録画中のGigaビデオは動きも
滑らか。
89It's@名無しさん:02/12/09 23:24
現在、リモコンRM-GP2を使用しています。
これはテレビ側のスイッチはデフォルトでHMD-H200になっています。

RM-GP3、GP4ではデフォルトはSONY製テレビに変更されているのでしょうか?
今度、VAIOを買い換えるのでRM-GP3、GP4がHMD-H200に対応しているのかどうか
どなたか教えてください。
RM-GP3、GP4付属モデルの本体マニュアルに記載されていると思います。
90It's@名無しさん:02/12/10 01:55
>>89
設定するには、リモコンのテレビ/VAIO切換スイッチを「テレビ」側にして、
決定ボタンを押しながら、チャンネル数字ボタンを押します。


ソニー(Rマーク付き) 01
松下電器1* 02
東芝 03
日立製作所 04
三菱電機 05
日本ビクター 06
三洋電機1* 07
シャープ1* 08
NEC 09
パイオニア** 10
富士通ゼネラル 11
ソニー( Rマーク無し)** 12
松下電器2* 13
フナイ(PRECIOUS) 14
三洋電機2* 15
シャープ2* 16
アイワ 17
三星(SAMSUNG) 18

*メーカー番号(02、07、08)で操作できないときは同じメーカーのもう1つの番号(13、15、16)にしてください。
**入力切換ボタンは使えません。




HMD-H200に対応しているのかどうかなんてマニュアルに記載されてません。
91It's@名無しさん:02/12/10 03:04
>>90
便乗だが、有難う。
これでやっとTVリモコンが使えるようになったよ。
当方GRX82付属のRM-GP3/Hです。

ちなみにリモコンの設定方法どこに載ってました?
マニュアルもオンラインヘルプも
かなーり探したけど発見できずに
ソニーはツカエネーと思い、放置してました。
9289:02/12/10 05:59
>>90
HMD-H200は「19」なんですけど、マニュアルから削除されているんですね
コードだけ残っていることに期待します。ありがとうございました。

>>91
Giga Pocketのマニュアルじゃなくて、本体のマニュアルに載ってるかと思いますが。
93It's@名無しさん:02/12/10 11:04
9491:02/12/10 12:07
>>92
本体のマニュアルも隅々まで見たけど一切載って無かったのよ・・・

>>93
有難う。
今度からオンラインのQ&Aも調べます。
95It's@名無しさん:02/12/10 12:48
当方JX11GNのプログラム
「VAIOマニュアルCyberSupport」
に載ってる。
96It's@名無しさん:02/12/12 05:38
あぁぁぁぁ、前スレ見れないじゃん
97It's@名無しさん:02/12/12 12:38
>>96
ログあるよ?いる?
98It's@名無しさん:02/12/12 12:41
Giga Pocketを起動しようとすると

動画表示ハードウエアが他のアプリケーションで使用中です。
動画を表示しているほかのアプリケーションを終了させてから、再度やり直してください。
動画を表示しているほかのアプリケーションが無い場合は、リフレッシュレートが高いなど
画面の設定が不適切な可能性があります。

と表示されて起動出来ません。何故でしょうか?
もちろんほかのソフトは使ってません。
あと、DVDを再生しようとしても同じ事が表示されます。
99It's@名無しさん:02/12/12 14:00
>98
リカバリ
100It's@名無しさん:02/12/12 16:35
>>98
再起動
101It's@名無しさん:02/12/12 21:31
なんか、リモコン操作で フィルムロールのサーチが遅くなって使いもんにならんようになっちゃうことがあるんだけど、
ソフト再インストで何とか直ります。

だけど それじゃ大変なので、予防法か 手軽な対処法はないでしょうか?
「窓から捨てる」以外で・・・
102It's@名無しさん:02/12/12 22:50
>>101
CPU2.8GHz以上
メモリー1GB以上
HDD7200rpm以上
103It's@名無しさん:02/12/12 22:54
>>102
CPU 1GHz
メモリー 383MB
HDD5400rpm

何一つ、達成できません (´・ω・`)ショボーン


104It's@名無しさん:02/12/12 23:13
http://kanaharap.tripod.co.jp/coco.html
         
105It's@名無しさん:02/12/12 23:30
>>98
Gigaを終了してもなぜか
MPEGボードからTV出力(S端子出力)され続けている場合がある。

ボードのドライバー入れなおしてみれ。
106It's@名無しさん:02/12/13 03:38
録画したものを再生すると音声が元の音量よりも小さくなってしまうのですが、
解決方法はありますでしょうか?

初めてギガポケットを使うのですが、録画したものを再生すると画面が灰色になる現象が
起こり、「MPEG Encoder Driver 1.0.00.11080」アップデートプログラムを入れました。
すると正常に録画したものを再生できたのですが、音量が半分くらいになってしまいます。

解決方法をお知りの方がいらっしゃいましたら教えてください。
107It's@名無しさん:02/12/13 10:41
ギガポの音量はもともとちいさいからなぁ。
ボリュームコントロールを見てみたら?
補助入力が大きくてwaveが小さくなってるとか。
それか録音時に補助入力が小さいか。

アンテナはどうかわからんけど、ビデオ入力をして
「再生」の補助入力の音量が小さかったら
録音の音量も小さくなってた気がする。
108It's@名無しさん:02/12/13 11:41
>>105
ボードのドライバーってどこで入手すればいいんでつか?
109It's@名無しさん:02/12/13 13:42
質問します。PCVA-DRW3ってのが出てますよね?これってちょっと割高
ですが、付属アプリがギガポケユーザーとしては魅力的に思い購入を検討
してます。ただ、対応本体には当方所有のLX50GではSDMは使えないと書
いてあるんですが、それ以外のアプリは使用可能でしょうか?
メーカーに直接聞いたら方がいいのかも知れませんが、ここでなら、それ
以外の情報も色々聞けそうなので。
110It's@名無しさん :02/12/13 15:46
LX50GってプリインストールでMe入ってるでしょ
SDMはWindows9X系駄目なんです
2000/Xpにアップグレードするか何らかの方法でHDDの領域確保して
2000/Xpを別に入れてそれで使えばたぶんどのソフトも動くと思うよ
R53(Windows98SEプリインストール)でも2000入れてSDMは動いてるから
111It's@名無しさん:02/12/13 21:16
レスありがとうございます!
本当ですか?既にXpにアップグレードしてるんで、OKなんですね?
なんか付属のTMPGEncはXPプリインストールのみって書いてあるけど、
これも大丈夫なんですかね?だったら、買いなんでしょうか?
112106:02/12/13 21:29
>>107
まさにそのとおりでした。waveの音量が極端に小さくなっていました。
本当にありがとうございました。
113It's@名無しさん:02/12/13 21:58
私giga pocket初心者です。
まず何をすればいいかわかりません。
114It's@名無しさん:02/12/13 22:55
>>113
そんなあなたのために説明書があるのです。
115113:02/12/13 23:07
すいません。結構説明書は読まないものですから。
(ヘルプみてもわからなかったので戸惑っちゃいました。
アドバイスありがとう)
116It's@名無しさん:02/12/13 23:39
説明書を見ないで2ちゃんで聞く奴って
低学歴ぽいね。
117It's@名無しさん :02/12/14 10:09
>>111 一応アップグレードなら設定等が受け継がれるから問題ないと思うよ
クリーンインストールの場合レジストリとかをすこし調べてファイルの場所を指定
してあげたりしないとだめだったけど設定すれば動作はしてました
SDMとかソニー製ソフトを起動すると使用ファイルがないとか言ってくるので
そのファイルの場所を調べてMeのレジストリを参考にレジストすればいいとおもいます
機種によって細かな所で不具合でたりするかもしれないので一応自己責任って
やつで全然わからない状態で不安ならやめておいた方がいいです
118VAIO505:02/12/14 11:53
すいません、このスレの猛者様達に質問です。
BSデジタルチューナーが付いて、
5.1ch音声+1920x1024ドットのフルレートで録画できる
ギガポケットが出来るのはいつ頃だと思いますか?

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021107/iodata1.htm
こんなモノが出てるので、ごく近い将来だと思うのですが。
119It's@名無しさん:02/12/14 12:09
>>117
”アップグレードなら・・・”って言うのはOSをMeからXPに
ってことですよね?それなら、ホームページ参考に完了してます。
そういう場合は、レジストリいじるとかいう事はしなくてもPCVA-DRW3
に付属してるアプリが普通に使えるって事でいいですか?
何度もスイマセン。
120It's@名無しさん:02/12/14 12:33
>>110
横レス申し訳ない・・・
SDMは9X系ではだめとのことですが、
実際に確かめられたのですか?
121It's@名無しさん :02/12/14 16:02
>>119 
そうですね。最初から入ってるソフトの設定が受け継がれるから無難っぽいです
ただ何度も言っておきますが自己責任でお願いします
一応ソニーは対応を謳ってないし型式・モデルによって何か動作できない条件も
あるかもしれませんし当方のでたまたま動作してるだけかもしれません。
あとPCVA-DRWXには添付されてるし有名なので言いませんでしたがSDMは
DVDit!のプログラムを使用するので先にインストールしておく必要があります

>>120 
DRW1で試したDL版SDM1.0は対応がWindows2000/XpでWindows98/Meは対応なしです
インストール時にOSが2000/Xp以下だと弾かれます
http://www.vaio.sony.co.jp/Download/Giga03/giga_simple_dvdMaker.html
DRW3のSDM1.2に関しても98/Meは対応して無いと注意書きで明記しています
http://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?pd=9759
DRW2のSDM1.1に関しては何も書いて無いしMe対応と書いてあるから対応してるのかな?
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/Acc/PCVA-DRW2/index.html
122:02/12/14 22:37
ビデオテープから取り込んだ映像(モノラル音源で入力)をギガポで再生するとステレオ音源なのはどうして?んでこのカプセルを書き出して、DVDにして再生したらモノラルになってんの!!!ステレオにはならないのかな?
123It's@名無しさん:02/12/15 00:55
俺の入力も変だ。
スカパーチューナーの赤と白のピンプラグ出力から
ギガポのステレオミニプラグ入力をして、
ピンプラグの白だけを抜くと変化はなく、
ピンプラグの赤だけ抜くと音がなくなる。
でもMPEGに書き出して真空波動研で確認するとステレオになってる。

同じことをテレビでやってみると
どちらか片方を抜いても片方の音は出力されている。
これはいったいどーいうことなんだろう。
124It's@名無しさん:02/12/15 12:18
なんか、ver5.0へのアップデートCDはでなそうな気がしてきたよ。
125It's@名無しさん:02/12/15 12:54
すでに語られていることかもしれませんが、是非・・・
GigaPocketの高画質で取り込んだ映像をそのまま
動画編集ソフト(ビデオスタジオなど)に取り込むにはどうすれば
よいのでしょうか。MPEG1やAVIでは書き込めるようですが、MPEG2
のまま編集したいのです。よろしくご教授くださいませ。
126120:02/12/15 20:45
>>121
詳しいレスありがとうございます。
ああ、やっぱり弾かれるのか・・・
127It's@名無しさん:02/12/16 12:54
お前らwinUpdateはやめておけ・・・・ごふっ
128It's@名無しさん:02/12/16 13:00
皆さんに質問があるのですが、今回HSを購入し、GigaPocketを使用し、ケーブルテレビ
の映像を高画質で録画しました。録画したものを再生するとすると、画面全体がプルプル
上下にぶれ、テロップなんかはかなりぷるぷる上下にぶれてしまいます。
私は今回がはじめてのTV録画なのですが、これが普通なのでしょうか?
それとも何か変なのでしょうか?教えてください。
129It's@名無しさん:02/12/16 15:22
ぷるぷる
130It's@名無しさん:02/12/16 15:50
えっとね、インターレースの関係で上下にブレるようなコトはあります。
変なソフト入れる場合も録画時に劣化した状態で録画されるコトがあり
ます。ケーブルTVもどんなタイプか判らないけど調整してもらうと改善
されるコトもあるみたいです。

ただHSを購入したばかりで何もしてないのに、なのなら取り合えずカスタマー
に連絡したほうが良いです。
131It's@名無しさん:02/12/16 17:21
>128
とりあえずケーブルテレビ以外のソースを録画してみれ。
それでもおかしいようなら、カスタマーリンクにTel。
132 :02/12/17 15:08
ギガポケットで録画したのがたくさんたまって
もうハードディスクがないよ〜。。。

みんなはこんなときはやっぱりハードディスクを増設するの?
それとも書き込みができるDVDを買うのかな?どっちがおすすめかなあ?
おせ〜て
133It's@名無しさん:02/12/17 15:21
>132
あなたの使い方だと、HDD増設しても問題の先送りになるだけっぽいから、書込み型DVDドライブ買った方が幸せになれると思ふ。
漏れの場合、HDDはテンポラリとしてしか使ってない。
保存しないものは視聴後すぐに消すし、残すものはすぐにDVDに焼いてる。
134132:02/12/17 15:26
>>133
「問題の先送り…」って言葉にドキっとした、、、やっぱりそうかな(汗)。。。

予算の都合上、書き込み2倍速のDVD-Rを買うことになりそうなんだけど
その場合、書き込み時間とかは標準モードで録画した2時間番組の
ビデオカプセルだとどれくらいなのかな?
135It's@名無しさん:02/12/17 15:27
>>134
約1時間
136It's@名無しさん:02/12/17 15:28
4倍速=30分
137132:02/12/17 15:37
一時間かあ、結構かかるねえ…
138It's@名無しさん:02/12/17 15:47
>>137
オーサリングとかの時間も考えたら
もっとかかるんじゃないかな、時間。
使ってる機種の性能によるけど。
139(;´Д`):02/12/17 15:49
ソニスタのギガポケ付きJXを買うか、ショップブランドPCにMTV1000を
入れてもらうかで悩んでます(;´Д`)
JXとほぼスペック/値段が同じBTOを組んでみたんですが
(強いて言えばッショップブランドはJXのようにスリムタワーは選べないし、
 逆にCPUはJXより少し速い)
どっちが画質や使い勝手いいもんでしょうか?
(2000はさすがに予算が・・・)
140132:02/12/17 15:51
>>138
ほ、ほんと???たいへんなんだね(あせあせあせあせあせ、、、)
外付けのハードディスクなら多少は早くなるの?
141138:02/12/17 16:13
>>140
ハードディスク増設となるとおそらく
ギガポの録画用ハードディスクの追加ってことになるだろうから、
ビデオエクスプローラでの録画時間が増えるだけで、
使い勝手は今までと代わらないでしょう。
ただ、>133さんの言うとおりにDVDドライブ入れるとなると
DVDvideoディスク作るのにオーサリングっていう編集が必要になって
どうしてもかなりの時間が必要になってくる。
手動での編集作業がいらないSimple DVD Makerってソフトでさえ
DVDを焼く前に50分前後の時間を要するよ。
142It's@名無しさん:02/12/17 16:15
>>139
MTV1000とギガポ比べたらギガポじゃない?
そもそもMTV1000ってソフトウェアエンコードだったような・・・
いろいろ調べてみれ。
143132:02/12/17 16:25
>>141
そうなんだ、、、やっぱり大変なんだなあ。
親切に教えてくれてありがと!!

DVD焼くのってそんな時間がかかるんだねぇ、何も
知らないままDVD-R買わなくてよかったよ。。。
DVDを焼くにはものすごい労力が必要なんだなあ。。

て、ことはやっぱり外付けハードディスクになるのか…
それが満タンになったらまたハードディスクを買い足す
ことになるのかなあ。でもハードディスクは壊れたら
一瞬にしてそれまで溜めてたのがパーになるのが怖いなあ。
144141:02/12/17 16:35
>>143
俺は何も知らずにDVD-RWドライブ買ったよ・・・
DVDvideoを作れる環境にするのに
ギガポボード交換、オーサリングソフト購入、XPにバージョンうぷ・・・
金かかります・・・
買うんだったら慎重にね。
145132:02/12/17 16:43
>>141
忠告ありがとう。。。大変だったねえ(涙)
146132:02/12/17 16:45
上の書き込みまちがえた、、、<<144へだった

あらためて「忠告ありがとう。。。大変だったねえ(涙)」
147It's@名無しさん:02/12/17 16:45
>>142
マ、マ、マジで言ってる?
148It's@名無しさん:02/12/17 16:46
>>142
んなアホな
149It's@名無しさん:02/12/17 17:42
>>139
これ買おうとしてるのか?
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/index_network.html
ギガポ付きにしては99000円は確かに安い、いや、安すぎるな、これ。
モニターは別だがね。

ホントにTV録画をDVDにだけ残すのであればパナから出てる単体のDVDレコーダー
を買いなさい。実売6万前後だろう。リアルタイムで録画できるから2時間も
3時間もかからん。HDD付きDVDレコーダーでも10万前後。
画質はMTV2000やギガポを遙かに越えてるしね。
150It's@名無しさん:02/12/17 17:56
>>142
>MTV1000ってソフトウェアエンコード
???
151It's@名無しさん:02/12/17 18:29
漏れは次世代DVDが出るまでは外付けHDDを増設し続けていくつもりだ。コストと時間を吟味して決めましょう。ま、ここら辺は個人の自由やね。
152132:02/12/17 18:39
>>151
やっぱり外付けハードディスクになるんだねぇ。。。
外付けは50分もかからないのかな?もっと早いってことだね
153It's@名無しさん:02/12/17 18:41
>132
DVD焼くの、確かに時間はかかるけど「大変」ってほどではないと思う。
「Simple DVD Maker」なら、ウィンドウにまとめてカプセル放り込んで、ワンクリックだし。
HDD増設だと、あなたの言うようにクラッシュが怖い。
HDDをバックアップするという手もあるけど、手間とコスト考えればやっぱり書込み型のDVDドライブ買った方がいいような気がする。
154139(;´Д`):02/12/17 18:47
>>149
レスどもです!
そう、単体レコーダは楽かなぁとも確かに思うんですが・・・
ただ、ギガポケで録画したものをMPEG1にしてノートで気軽に見たり
(できればポケットPC上のPocketTVでも観たいけど、
 サイズやレートまで落として書き出すのは無理ですよね・・・?)
或いはDivXファイルにしてみたいとか
そういう事やりたいので、まぁPCでやりたいんですね。
(そもそも、新しいPCに買い換えたいというのももちろんあります(笑))

DVDとの連携は、今の時点ではまだあまり考えてないです。
つまり、ビデオカプセルファイル/MPEG2は、現時点では
あまり劣化してない元データとしてしかまだ考えて無いというか。

MTV1000もギガポケットエンジンも、3次元Y/C分離は搭載してないんですよね。
同じような質なのかなぁ。両方体験された人とかいません?(^^;
155It's@名無しさん:02/12/17 19:22
>>154
デジタル3次元Y/C分離回路があるTVに繋いで楽しむならコンポジットで繋いで
見た方がS-OUT経由で見るよりきれいに見る事が出来るぜ。
156It's@名無しさん:02/12/17 20:18
TMPGEnc Plus 2.5 for VAIO ご提供価格:9,500円は買い?
157It's@名無しさん:02/12/17 21:12
 もれは映画はD−VHS、ドラマとかはS−VHS、プレイリストビルダーで
カットしたりする音楽番組や、1回見たら消す番組はHDDで録画してる。
全部HDDで録画しようとしたらいくらHDDがあっても足りない。
158It's@名無しさん:02/12/17 21:28
       
http://kanaharap.tripod.co.jp/coco.html
    
159It's@名無しさん:02/12/18 01:31
今4.0なんですが5.0になって軽くなります?
またグレードアップする価値ありますかね?
160It's@名無しさん:02/12/18 01:46
MTV2000,安いとこで4万切ってんじゃない?
先送りしてでも1000はやめとけ。
161It's@名無しさん:02/12/18 02:39
>>159
4.0 → 5.0 グレードアップできたっけ?
162It's@名無しさん:02/12/18 11:00
>>147
>>148
>>150
検索してみたけど、ハードエンコだったね。
スマソ
163It's@名無しさん:02/12/18 11:46
番組の中の一部分だけ保存するのにHDD録画は向いてるね
長尺モノの録画は最初からDVDレコーダーで録るか、D-VHSで録った方が良い

問題は、一度見のつもりでHDDで録画したものが意外と良かったときだ

その場合は、データとしてDVDに焼くか、DivXにして保存することにしている
これらの方法だとPCでしか見れなくなってしまうが、graphedit使えばTV出力
できるしね
164It's@名無しさん:02/12/18 11:49
そうそう、DivXを再生できるDVDプレイヤーが出たんだ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021213/tsukumo.htm
まあ、まだ発売はしてないみたいだけど

あと、生のMPEGデータを再生できるDVDプレイヤーもあるので
そーいうのを使うのも良いね
DAEWOOとかの海外製品になっちゃうけどね
165It's@名無しさん:02/12/18 12:39
ビデオカプセルを
DivXやMPEG4やWMV形式にしたいんだけど
どうやればいちばん簡単でしょうか?
できれば出費はさけたいでそうろう
166It's@名無しさん:02/12/18 13:16
>>165
メディア・エンコーダー使えば?
167120:02/12/18 13:46
>>165
マルティ
168It's@名無しさん:02/12/18 15:00
Pico PlayerってVAIOでしか使えないんですか?
169It's@名無しさん:02/12/18 15:58
>>168
んなこたあない。
まぁバージョンによりけりだけど。
170It's@名無しさん:02/12/18 16:40
>>169
レスありがとうございます。
171It's@名無しさん:02/12/18 17:08
>>170
ver3.0・・・可
ver4.0〜・・・不可
だったと思う。詳しくはVAIOサイトでヨロ。
172It's@名無しさん:02/12/18 17:15
ver4.5 のCD-ROM買ってインストールして使ってまよ。

173It's@名無しさん:02/12/18 18:44
来年末までに、GigaPocketも地上波デジタルチューナー積んだモノ
が出るんだろうか?
ソニーさん、教えておくれ。
174128:02/12/19 17:38
>130 131
録画した映像がぷるぷる震えることについて質問したものです。
あれからいろいろ試してみたところ、GigaPocketで再生すると、やはりプルプルふるえ、
直接ファイルをWMPで再生したり、GigaPocketでMPEG2に書き出したものを
WMPで再生すると、きれいに映りました。
今度サポートセンターに問い合わせてみます。ありがとうございました。
175It's@名無しさん:02/12/19 20:39
俺のギガポの命も8年未満w

でも、携帯電話でTV見られるくらいだから

今のチューナーボードなんか糞になってるんだろうなぁ
176It's@名無しさん:02/12/19 21:09
MeからXPにアップデートした人で、clicktoDVDが使えてる人っていますか?
いたらどうやったら使えたのか教えてください。
177139(;´Д`):02/12/19 22:48
来週にウィンターエディションが変わるって噂が気になってしょうがない・・・
そりゃ値段据え置きでスペックだけ上がったりしたら嬉しいけど、
例えスペック上がったとしても、
値段も少しでも上がったら買えなくなる貧乏な俺・・・

今買うべきなのか・・・

ていうか、レスくださった皆さんありがとうでした。。m(_ _)m
178It's@名無しさん:02/12/20 15:22
ギガポで録画したものをMPEG1に書き出すとPC上では横長になるのですが、
テレビに出力した時も横長のままですか?
179It's@名無しさん:02/12/20 15:55
いや、MPEG2に書き出しても横長です。
TVに出力した時は普通になります。
180178:02/12/20 16:15
>179

そうなんですか、ありがとうございます。
ということは、DVDに焼いたモノをテレビで見ても大丈夫なんですね。
181179:02/12/20 20:28
えっと書き込みしてる内容内なら大丈夫だと思いますよ。
録画したファイルのアスペクト比はDVD規格に添ってるみたいなんで。
182  :02/12/20 22:32
MPGとかAVIの動画ファイルを(GIGAで録画したやつじゃないファイル)
GIGAで再生させる方法ってないですか?
GIGAで再生してテレビで見たいので。
183It's@名無しさん:02/12/20 23:40
182
ググればいっぱい情報出てくるよっ♪最近の機種なら出来る。
184It's@名無しさん:02/12/21 05:06
182=エロ野郎決定
185:02/12/24 13:39
ビデオカプセルをいちばん簡単にDIVXにする方法を
アホにもわかるように説明していただけませんか?
人一人の命を助けると思って教えてください
切羽詰ってるんです 冗談じゃなくて… うわあああああ!
186:02/12/24 13:52
うわあああああ!
187うわあああああ!:02/12/24 15:26
うわあああああああああああああ!
188It's@名無しさん:02/12/24 16:38
>>185
教えられたらどのような感謝をするのですか?
189It's@名無しさん:02/12/24 17:39
>>185
188とは別人だけど、教えてあげようか?
一発でMpeg2からDivXに変換する便利なソフトが存在するんだよ。
変換速度もPen4クラスなら15フレーム/秒、すなわち実時間の倍ぐらいで
済んでしまう。
でも185の書き込みから4時間経ってるから、もう死んだのかな?
190不安定 ◆u6OkSONYPc :02/12/24 18:10
>189
教えて君でごめんなさいですが、どこにそれ、書いてます?
初心者なんでわかりません。
191It's@名無しさん:02/12/24 18:21
あ、生きてたんだね。
Vidomiというソフトだよ。ヤフーで検索しても出て来るし、AV機器板に行けば
詳しい事もわかる。
画質重視ならDVD2AVI→TMPGEncだけど、時間はかなりかかる。
192It's@名無しさん:02/12/24 23:34
>>191
おいらにもおしえてくだせえ
その Vidomiというソフト はビデオカプセルを指定してdivxにできるの?
それとも細切れになったmpeg2ファイルをひとつにまとめてからじゃないといかんの?
193It's@名無しさん:02/12/25 00:37
>>192
ビデオカプセルのままDivx圧縮できるソフトなんて無いよ
mpegかaviに書き出さないと。
194It's@名無しさん:02/12/25 00:43
ギガポの4Mで録ったMPEG2をTVでみるとVHS以上の画質はありますか?
VAIOしかないので液晶画面でしか確認していないのですが、ブロックノイズが酷くて鑑賞には耐えません。
このブロックノイズがTV画面にもそのまま出るのなら悲しいです。

また、MPEG1で録ったものは、VHSの3倍程度の画質という認識でいいでしょうか?
195   :02/12/25 00:59
GRAPHEDITでテレビ出力して映画見てるんだけど
画面の端が切れてます。
どうやって週背薄れ場いいですか?
196It's@名無しさん:02/12/25 01:01
>>194
動画はPC画面よりテレビ画面で観たほうがきれい。
体感では三倍くらいきれい。
197It's@名無しさん:02/12/25 01:03
198194:02/12/25 01:06
4Mで焼いたDVDにブロックノイズは出ますか?
199It's@名無しさん:02/12/25 01:36
>>198
動きの速いところでは5300Kbpsでもノイズがはっきりわかった。
200194:02/12/25 01:47
>>199

sounanndesuka,
doumo
201:02/12/25 09:16
>>193
ギガポケットって容量の大きいビデオカプセルだとMPEG2やAVIでかきだせないでしょ
そういうときって細切れのMPEG2を保存先から見つけてきて って作業やっぱりやらないと駄目なの?
そんなめんどくさい作業しなくてもなんとかカプセルから一挙に返還できる方法ってないっすか?
202194:02/12/26 02:26
panaのDVDレコーダーを持っている知人に聞いたけど、やっぱりスポーツ系はどうしてもブロックノイズが
出てしまうっていってますた。


次世代の大容量ディスクでビットレート20MくらいにならないとDVDレコーダーには期待できないな。
203PCV-R52:02/12/26 20:00
画質を高上させるためには何を替えれば良いのでしょうか?
ビデオキャプチャボード?? もしそうだったら最初から搭載されて
いるものより良い、オススメのものがあれば教えて下さい・・・。
204It's@名無しさん:02/12/26 23:07
>>203
電波受信環境がいいところに引っ越すのが一番だ。
205It's@名無しさん:02/12/26 23:31
>>203
ドクターエメットブラウンに頼んでタイムマシンを借りる。
んで2005年に行って、VAIO RXSZRV75を買う。
スポーツ年鑑は買うなよ。
206PCV-R52:02/12/26 23:37
>>204
あ 別にそこまで現在の状況は悪くはないんですよ。
受信環境はバッチリで、TVの方は並みにキレイなんで。
他の人が静止画のキャプチャーしたやつを見ると
キレイだなぁ〜っと思って。

ぜひオススメのものがあれば教えて下さいませ。
207It's@名無しさん:02/12/26 23:41
>>206
ビフには気をつけろよ。
208It's@名無しさん:02/12/27 00:14
>>205 207
ちと夫婦で笑った。
まさにDVDで見てたところだった
209It's@名無しさん:02/12/27 00:17
自分の小さいときのビデオをGigaで取り込んで
DVgateで簡単な編集をしたんですが、
出力のビットレートは8Mと4Mのどちらがいいのでしょうか。
違いは顕著に現れたりしますか?
厨な質問でスマソ
210It's@名無しさん:02/12/27 00:46
>209
8Mの方が、それはもう言うまでもなく綺麗。
永久保存にするならそちらをお勧めする。
…画質の差については、漏れは気になるとしか。
211It's@名無しさん:02/12/27 17:25
>>207
特に老ビフには気をつけないとね。
212It's@名無しさん:02/12/27 17:29
あぁDVD発売したからね。
213It's@名無しさん:02/12/27 17:57
プレイビルダーが固まるバグ早く修正しないかね
まじに、頭くる
214It's@名無しさん:02/12/27 18:20
それって昔から変わらないんじゃ・・・
漏れは操作に慣れてからなるべく負荷がかからないようにやってる
それからはほとんど固まらなくなった。ま、アプリは所詮アプリよ。
215It's@名無しさん:02/12/27 18:26
5以前のバージョンは応答なしになっても、しばらくほっとけば編集出来るようになるらしいけど、
5で応答なしになると、いくらほっといても復帰する事はないです。
216It's@名無しさん:02/12/28 02:34
98時代のバイオに、XPぶち込んで、ギガはちゃんと動きますか?
217It's@名無しさん:02/12/28 02:48
>>216
そんなのはオフィシャルサイトのWindows関連情報のページに
各機種ごとの情報が載ってるだろ。
218PCV-R60:02/12/28 02:54
>>217
古すぎて、載ってない・・・(´・ω・`)ショボーン
219It's@名無しさん:02/12/28 02:57
220PCV-R60:02/12/28 03:15
>>219
スマソ、どうやら 俺の目はfusianasanだったようです。
じゃぁ、(なぜか持ってる)ギガ4.6は、ちゃんと動くかなぁ・・・
現在、ギガとゾヌの相性が悪く、ゾヌの落ちにギガが巻き込まれるという始末。
221It's@名無しさん:02/12/28 04:22
DTV板にスレ立てようとしたけど、なぜか立てられない・・・。
ここ1年ぐらいスレなんて立てたこと無いのに・・・。
しかもDTV板になんか一度も立てたこと無いのに・・・。
222It's@名無しさん:02/12/28 18:35
>>221
同じホストの人が同じ日に既にスレを立てただけかと。
223It's@名無しさん:02/12/28 21:25
>>219
今からXPにしる!(まぁそんなの、知ったこっちゃないでしょうが・・・)
224209:02/12/29 11:01
ビットレート8Mは、どうして65分以上の長さにできないのかな、、
225It's@名無しさん:02/12/29 15:58
226It's@名無しさん :02/12/29 16:03
高画質で録画したカプセルを標準・長時間のカプセルに変更って簡単に出来ませんか?
227It's@名無しさん:02/12/29 17:25
>226
高画質→標準はできないけど、
高画質→長時間(MPEG1・VCD相当)は簡単に変換できるよ。
228It's@名無しさん:02/12/29 18:36
229It's@名無しさん:02/12/29 18:43
 ???最新情報???
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
230223:02/12/29 21:42
>>219
>>228
ありがとう。

実は、XPアップデートに失敗した!
アップデートしたら、LANボードが認識せず、インターネットにどうやっても接続不可。
(XPに対応してなかったのか?)
そんでもってギガもボードを認識しない。
そんでなぜか、FDドライブが全く動かん。

うかつだった。
仕方ないのでディアルブートにして、98で起動したが、それでもインターネットに接続不可?
おかしい・・・なんでだ?FDドライブも全く動かん。
失意の中、とりあえず全部捨てて、フォーマットして98に戻すが、またもやFDドライブが全く動かん。
インターネットも接続不可。丸一日ネット難民。
試行錯誤の結果、FDドライブは電源ケーブルが外れてた!
以前に電源ケーブルを付け直したときに忘れてたようだ。
誰か、どうしようもない俺を殺してくれ!


いや待て 殺さないでくれ。
FDドライブは直った。が、ネット接続出来るようになった訳がわからん。
ギガも動くようになった。いまだ98SEだがな。

ネットも開けず、電話サポートも年末で休みで、XPでも98でも動かなくなって、ヒューズかdで部屋真っ暗。
年末年始はネット接続不可能かと・・・・
もう窓からXPを投げ捨てて 氏のうかと思ったが、導入前に戻ることが出来、対応ドライバーを入手できる環境まで復帰できたので、
また機会をみてアップデートしようと思う。

散々な結果だったが、2003年はXPで迎えたい。
てか、迎えさせてくれ!
231223:02/12/29 22:54
SAKURAボードのドライバーを入手・・・
なんだかよくわからない、多分いらないModem_v600C、SonySLib_2070007120、DevicePath1002もとりあえず入手・・・。

メルコLGY-PCI-TXC(LANボード)のドライバー・・・が、元々XP対応??
・・・つまり、FDドライブさえちゃんとしてりゃ、OKだった?
でも、2000対応としか書いてないトコと、XP対応と、両方あるのはなぜ?

マジこえー、来年にすべきか?
232It's@名無しさん:02/12/29 23:16
漏れもG-forse4 Ti4200積んだらギガポ立ち上がらなくなった...
ってゆーか、単独でビデオレコーダーが立ち上がらないんだよね。
起動しようとすると強制再起動。ビデオエクスプローラーは動くし、
予約録画もできる。むぅ...
ちなみにRX55でギガポはVer.4.5です
233223:02/12/30 10:17
XPに移行しました(紆余曲折、涙のドラマ・・・いろいろありました)

でもまだ問題が残ってて、録画予約が異様に遅いです、遅すぎです。
(応答なし みたいな状況で、5分ぐらいかかる・・・)
でも、クリックしての録画は可能なんだよ。
もう寝るから、録画結果(録画されてるかどうか、アヤシイ)は起きてから・・・原因究明と解決(できんのか?)も起きてから・・・・もう眠い。


 _∧∧__   / ̄ ̄ ̄ ̄
 |( ゚д゚)| < 寝る!
 |\⌒~\  \____
   \ |⌒⌒|
234It's@名無しさん:02/12/30 10:37
>>233
予約録画はうちのでもそうなるよ(ちなみにMeからの移行)。一瞬フリーズ?
と思ってしばらく待ってると完了になる。OS変えてるから仕方がないと思ってたけど、
誰か解決法あるなら教えて!急いでる時、複数予約するのがすごく困る。
235It's@名無しさん:02/12/30 12:33
HS80で、予約録画失敗しまくりなんですが・・・
VAIO公式サイトでアップデートしても駄目。
何が原因なんだろう・・・
236It's@名無しさん:02/12/30 13:02
漏れもHS80だけど、予約録画やったことなかったから今やってみた。
10分ほどだけどね。全然大丈夫だよ。
237It's@名無しさん:02/12/30 18:55
>>235
スタンバイじゃなくて電源切ってるとか。
238山崎渉:02/12/30 19:00
(^^)
239223:02/12/30 20:48
解決しねー・・・もう疲れた・・・・

予約にスッゴイ時間かかる上に、撮れてない。
ReserveWが悪いらしい・・・が、どうせいっちゅーねん!
予約で固まってるときプレイリストでは そのカプセルが「新」になってる、新じゃねーだろ?
それが原因じゃねーの?(でもどうしていいやら)
じゃぁSAKURAボードなんだから3.0に戻したらどうか・・・・だめだ、操作性が低すぎる、同じく解決しねーし。
とりあえず4.6に戻して、
そんでやっとの録画開始か・・・つーことで、失敗。
ビデオ入力時にムービーメーカーが立ち上がり、邪魔するみたい。
「なにもしない」に設定しても、録画もしない。
そうこうしてる間に、ギガレコーダー起動しただけで強制終了・・・もう駄目だ・・・(´・ω・`)ショボーン

もうギガ止めようかな・・・・・・
くっそー ホントは11月にコクーン買うつもりだったのに・・・コンセプトが合わなくて・・・。

もっと、融通の利く、社交性のあるビデオデバイスないかな・・・

240It's@名無しさん:02/12/31 00:47
外付けハードディスクで録画するときは予約に時間がかかります。
録画に必要な領域を確保するために同じ大きさのファイルを
書き込んでるようです。

書き込んでる間、Newのマークのカプセルが表示されますが、
ファイルの書き込みが終わると普通の録画待ちの状態になります。

ということでハードディスクのアクセスが遅いのではないかと
思いますが、どうでしょうか?
241It's@名無しさん:02/12/31 01:16
最近テレビが映らない。ピンクと緑の線が出てしまう。音声ははっきり聴こえるのに。
これって何が原因でしょうか?
242It's@名無しさん:02/12/31 01:43
↑テレビの話題はよそでやってくれ
243223:02/12/31 06:44
>>240
それは私へのレスですか?違ったら聞き流しください(言い回しが、回答なのか質問なのか微妙だったので)。

ドライブレター的に、Dは、ある事情で1Gしかありませんので、E、F、G、Hの順になり、
Hだけ外付けですがIEEEで速度は十分(のはず)、その他はIDEで、ATA33のショボ速度ですが、問題ないはずです。
つまり、現実的にはE、F、G、Hのみが、保存ドライブ。
ためしに、既にNTFSのDドラに入るだけの ちっこい予約は 不具合無く可能・・・解決の予感。

いろいろ考えて、マニュアルには「DをNTFSにしろ」って書いてたから そうしましたが、それは「保存ドライブをNTFSにしろ」ってことなのかも?
・・・と、拡大解釈し、現在NTFS中です。
しかしここで、発見!
普段なんでもない、Eドラが、NTFSフォーマット時に限り、カッコンカッコン・・・
やばい、やばすぎる!これは死?
予約中にこんな音はしませんでしたが、全ドライブNTFS化と、Eドラ除外によって、予約は解決するかもしれません。ああ、100Gのドライブが死んだ・・・。
2年くらいか?4マソもしたのに・・・・

それと、ギガ4.6では、ギガレコーダーが立ち上がらないことが判明。
予約録画と同様に致命的・・・。
3.0ではOKだが、リモコン操作範囲がせめーよ!くそソフトが!
上記の予約と録画実験、スタンバイ実験が解決した後、何とか騙す感じで4.6化したい。
そもそも98では4.6で動いたんだが、何でXPで動かない?普通逆だろ
「ギガEXEだけ取り替えて」とか駄目かな?
244It's@名無しさん:02/12/31 07:15
独り言は他所でやってね。
245223:02/12/31 08:15
>>243
予約、録画、ともに成功・・・と思ったら、失敗もするぞ?!
3分以下だと失敗で、10分ならOKみたい・・・それが原因なら別にいいんだが。
スタンバイもOKっぽい。これで常時起動しなくてすむ(かな?)。
ちょい不安だが、暫定OK・・・かも。

後は、4.6化だ・・・。
246焼き初心者:02/12/31 09:06
日経ネットナビをみながらGigaPocket4.3で録画したファイルを
DivX形式でCD-R(700MB)に納める作業をしていますがなかなか一筋縄にはいきません。
せっかくなので以下にまとめておきます。
(推測も入ってるので鵜呑みにしすぎないでください)
247焼き初心者:02/12/31 09:06
1.「書き出し」→ビデオカプセルの変換「なし」
  →TMPGEncでDivX方式で変換。
 ◇メリット
  ・ビデオカプセルの変換「なし」なので書き出しの時間が比較的短い。
 ◇デメリット
  ・MPEG2をTMPGEncで直接DivXに変換するのでDix4Bitrateで容量が計算できない。
   →CD-Rに納められない。
2.「書き出し」→ビデオカプセルの変換「なし」
  →DVD2AVIで映像と音声を分割→TMPGEncでDivX方式で変換。
 ◇メリット
  ・Div4Bitrateで容量を計算できるのでCD-Rの容量のファイルサイズにできる。
 ◇デメリット
  ・DVD2AVIで映像と音声を分割時に、2GBのファイルが約60GBにも膨れる。
   →非現実的。
3.「書き出し」→ビデオカプセルの変換「DVに書き出し可能なAVI」
  →TMPGEncでDivX方式で変換。
 ◇メリット
  ・Div4Bitrateで容量を計算できるのでCD-Rの容量のファイルサイズにできる。
 ◇デメリット
  ・「DVに書き出し可能なAVI」に書き出し時に、2GBのファイルが約20GBにも膨れる。
  ・「DVに書き出し可能なAVI」に書き出し時に、変換作業時間がかかる。
   →やや非現実的。
4.「書き出し」→ビデオカプセルの変換「MPEG1」
  →TMPGEncでDivX方式で変換。
 ◇メリット
  ・Div4Bitrateで容量を計算できるのでCD-Rの容量のファイルサイズにできる。
 ◇デメリット
  ・「MPEG1」に書き出し時に、変換作業時間がかかる。
  ・MPEG1なので画質劣化がひどい(気がする)。
248焼き初心者:02/12/31 09:10
みなさんは上記のどの形式で焼いてますか?
結局のところMPEG1でガマンするしかないのでしょうか?

究極に確実なのはDVDにビデオカプセルそのままコピペかなぁ。
規格が不統一なのでドライブ買いたくない・・・。はぁ。。。
249194:02/12/31 13:15
DIVXってMPEG1のビットレート2Mよりきれいですか?
250It's@名無しさん:02/12/31 14:12
さあね
251It's@名無しさん:02/12/31 14:25
教えてください Picoplayerをデスクトップ上で前面表示できる方法があれば教えてください

Gigapocketの方法はわかったのですがよろしくお願いします
252It's@名無しさん:02/12/31 14:33
>>251
stayon
253251:02/12/31 14:49
>>252 さん 問題解決しました。 即レスありがとうございました。
254It's@名無しさん:02/12/31 17:15
RX52でGiga Poketを使ってテレビを録画したいのですが10秒くらいで止まり、メモリに空きがないかWindowsに負荷がかかっているので再起動しろとエラーがでます。
何度再起動しても同じです。メモリはpc133 cl3 256Mが2枚で1枚さしも試しましたが同じでした。再セットアップも昨日しましたがだめです。
アップデートしてもだめです
エラー番号(SMENC)-10106
[SMBE]Video buffer overflow
エラー番号(SMENC)-10012
[SMBE]Driver Error buffer overflow
のどちらかがでます。どうか助けて下さい。
255It's@名無しさん:02/12/31 19:42
>248

嘘=規格が不統一なのでドライブ買いたくない・・・。はぁ。。。
事実=貧乏なので3万程度のものさえ買えない。ビビリ
256It's@名無しさん:02/12/31 22:20
録画用パーティションはクラスタサイズを大きくすることをオススメする。
257223:02/12/31 22:38

眉唾の民間療法、Dドラ埋めが、なぜか効くようだ。埋めたら失敗しねーぞ。
カッコンドライブは捨てるしかないのかなぁ・・・。
それに、何でスタンバイのとき、システムドライブでないはずのEが、カッコンカッコンいってんのか?
まさか、システムドライブもカッコン病?冗談きついぜ
258It's@名無しさん:02/12/31 23:05
>>257
> 冗談きついぜ

イタイネきみ   ( ´,_ゝ`)プッ
259223:02/12/31 23:52
ぬをー!まだしっぱい!原因は?!

って、オチがついて、今年も終わりです。

皆さん よいお年を・・・


・・・っかしーなー、何で失敗すんねん・・・。
260It's@名無しさん:03/01/01 17:55
GigaPocketって、レジストリを直接いじったりすれば、
録画するMPEG2のビットレートって変えることができるのですか?
261It's@名無しさん:03/01/01 18:19
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/
262It's@名無しさん:03/01/02 14:52
ギガポってビデオカードを交換すると
パフォーマンスが変わったりするの?

ビデオカード変えたら、GVRとかPLBが重いんだけど・・・。
実際どうなんでしょうか?
263It's@名無しさん:03/01/03 01:04
>262
よっぽどオーバレイの能力が低い古いカードじゃない限り
差は出ないと思います。
フルカラー表示さえできればOKかと。
264It's@名無しさん:03/01/03 06:53
>>263
レスありがとうございます。
ATi Rage128VRからGF2MX400に交換したんですけど、
ビデオカードが原因じゃないですよね?
265264:03/01/03 08:51
ビデオカードを戻してみました。
原因はGF2MX400でした・・・。
266It's@名無しさん:03/01/03 10:16
>265
外す前にドライバ削除してから外しましたか?
GF2のドライバは最新探してみましょう。
267264:03/01/03 10:32
>>266
GF2MX400を挿して、最新のドライバを入れて、設定をいじってみたら
普通に動くようになりました。
失礼しました!
268It's@名無しさん:03/01/04 22:42
突然起動出来なくなりました。
エラーメッセージも出ずに、勝手にPCが再起動します。
このスレは読みましたが、過去ログに同様のトラブル報告があったら教えてください。
GigaPocketはVer.4.3.00.18270でつ。
269It's@名無しさん:03/01/05 07:00
>>268
参考にならないと思うけど、98をXPにして、ギガを4.6にしたら、まさにその症状になりました。
3.0にしたら、直りましたが、4.6はやっぱ受け付けないようです。
270It's@名無しさん:03/01/05 07:02
>>269
過去ログ読んだのか・・・じゃぁ、聞き流してくれ。
271It's@名無しさん:03/01/06 19:45
ギガポで録画した以外のMPEGをビデオエクスプローラーで
読み込むことってできないのですか?

もし出来るのなら、方法を教えてください。
272It's@名無しさん:03/01/06 22:27
既出しまくり。
273山崎渉:03/01/07 01:01
(^^)
274It's@名無しさん:03/01/07 11:29
久々に楽ViewVMでDivx見るとなんかカクカクしてて前よりおもくなってるような気がするんですけど。。
これってよくあることなんでしょうか。
275:03/01/08 16:28
JX10使ってます
Simple DVD MakerでDVDビデオが作りたくてilinkのDVD(-RW+RW-RAM)買おうと
思ってるんですけど
ソニー製のDVDドライブじゃないと無理なの?
一応ソフトはダウンロード版の入手したんですが
276It's@名無しさん:03/01/08 19:16
>>275
ぐーぐるで、yanで検索してみてください。vaioの掲示板が引っかかると思います。
そこの掲示板でSDM関係の話題が結構出てますよ。参考にしてみて下さい。
277It's@名無しさん:03/01/09 08:57
>>275
Simple DVD Makerは2000/XP対応、
かつDVDit!LE/for VAIOが必要になるよ。
ドライブはDVD-RWか+RWならどこのメーカーのでも大丈夫だけど
DVDit!を入手するためにもiLINKのバイオ対応DVD-RW買ったほうがいいよ。
(DVDit!LEは市販されてない)
278:03/01/09 12:18
>>277
外部キャビネットとしても使いたいんですが
バイオ対応DVD-RWでそのようにつかえますかね
RAMじゃないとできないような事利いたものでRAMを優先に検討してるのですが
パナソニックあたりのDVDit!LE付属のDVD-RAMならどうでしょう
279It's@名無しさん:03/01/09 12:34
>>278
んじゃあそれでいいんじゃないかな?
280It's@名無しさん:03/01/09 12:56
>>278
あ、ちなみにダウンロード版SDMはAC3に対応してないよ。
記録時間は8Mbpsで60分、4Mbpsで120分になる。
281川上:03/01/09 13:10
http://okayama.cool.ne.jp/bob26s/ここにアクセスするのだ!!着たら絶対公開してしまうのだ。間違えた。来たらだった。渡しとした事が あ!!また間違えた私としたことがでした。
282It's@名無しさん:03/01/09 13:59
ギガポケでぺぐ2で録画したファイルをそのままペグ2ファイルに
書き出したものと録画してギガポケフォルダに保存されてるファイルってのは
どうちがうんですか?つまり書き出しは意味ありますか?
283It's@名無しさん:03/01/09 14:19
>>282
おなじ。
v5.0なら意味無し。
284It's@名無しさん:03/01/09 14:47
>>282
ひとつ聞きたいんだけど・・・・・・・・・・・・・
ぺぐ2って何? 書いてて恥ずかしくない?
お前の中でその恥ずかしすぎる呼び方は流行っているのか?
285 :03/01/09 18:19
いーじゃん別に
286It's@名無しさん:03/01/09 18:45
どっちでもいい
287It's@名無しさん:03/01/09 18:50
じゃあちょっと声に出してペグ2って言ってみろ。
恥ずかしすぎて顔が真っ赤になるぞ。
288It's@名無しさん:03/01/09 19:20
>>287
まじでどうでもいい
289It's@名無しさん:03/01/09 19:35
>>284
ぺぐ1、ぺぐ2という書き方が普通に使われてる事を知らない
お前の方が恥ずかしい。
290It's@名無しさん:03/01/09 20:13
DVD-RでCD-Rのように外部キャビネットを作ることできますか?
SDMのダウンロード版という話が出てましたが、販売はしてるんですか?
291いじめはダメよ:03/01/09 20:59
いじめはダメよ
ソニーさん
デジカメがんばるからぁ
http://www5e.biglobe.ne.jp/~konica/
292It's@名無しさん:03/01/09 21:31
ギガポケでTV番組を見ながら、「Giga Pocket エクスプローラ」を開いて
録った番組を編集しようと「プレイリストビルダーへ素材を追加」を立ち上げると、
必ずバグる(調子がおかしくなる)のですが、皆さんもそうなりません?
293It's@名無しさん:03/01/09 21:33
>>292
リカバリー
294 :03/01/09 21:36
ディスカバリー
295It's@名無しさん:03/01/09 23:35
デリバリー
296It's@名無しさん:03/01/09 23:56
バリバリ−
297It's@名無しさん:03/01/10 00:04
>>290
できないんじゃない?よく知らない。
SDMダウンロード版はカスタマ登録してあれば無料。

>>292
ギガポとプレイリストビルダって同時に立ち上がるものなの?
298It's@名無しさん:03/01/10 02:02
>>290
DirectCD化すればできる
299It's@名無しさん:03/01/10 02:09
>>298
DirectCDってDVDに対応してるん?
300It's@名無しさん :03/01/10 03:35
高画質で録画したカプセルや書き出したMPEG2ファイルから出来るだけ静止画をキャプチャしたいんです
標準機能のはとらあえず使いづらいのですが何かいいソフトありませんでしょうか?
ファイルからだと画質は他のソフトでも標準機能の画質と同じレベルなんでしょうか?
301It's@名無しさん :03/01/10 03:37
>出来るだけ静止画をキャプチャ

出来るだけきれいに静止画をキャプチャ

に訂正
302It's@名無しさん:03/01/10 04:41
>>301
PowerDVDとかですかね。
303298:03/01/10 06:51
>>299
ヘルプにはできると書いてある。やったことないから知らない。
304It's@名無しさん:03/01/10 08:35
>>300
標準機能の説明に「画質が糞」と書き足しておいてください(w。

>>302さんと同じく、MPEG2書き出し→PowerDVDでキャプチャ、
がオススメですかね。

フリーソフトウェアにはこんなのもありますよ
http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/06/18/okiniiri.html
305It's@名無しさん:03/01/10 08:50
>>303
じゃあ、>278に言ってやらないとなあ・・・。
外部キャビネットにDVD-RWおっけーですよって。
306:03/01/10 11:50
307292:03/01/10 12:58
>>297
普通、録画した番組を見直したい時とかは、ギガポを立ち上げませんか?
だから私の場合、ギガポでTVがついたままファイル→「Giga Pocket エクスプローラ」
を呼びます。
 それで見たい番組のファイルを選んで見ていると、そのままなんとなく
編集したい時ってあるから、ギガポをいったん終わったりなんかせずにそのまま
こんどは「Giga Pocket エクスプローラ」→「プレイリストビルダーへ素材を追加」
すると同時に立ち上がりますが、バグります。
 だからギガポケットを一旦終わらせて「Giga Pocket エクスプローラ」のみを
立ち上げればよいのですが、この手順でやると普通はTVつけながら編集画面へと
いく筈では?私だけなのか…
308It's@名無しさん:03/01/10 13:17
>>307
質問する時はギカポのバージョンぐらい書いた方がいいよ。
ちなみにうちのVer.5.0は問題なく同時に立ち上げられます。
309It's@名無しさん:03/01/10 13:52
同時に立ち上がるがバグるっていうのがよくわからん。
何かしらのメッセージが出てプレイリストビルダーが起動できないっていうならわかるが。

ちなみにVer.4.6では同時立ち上げ可。4.0は不可だった。
310290:03/01/10 15:27
>>297>>298
ありがとうございます!
EasyCDcreator5のDirectCDを持っているのでいけるんですね。
(最新のアップデートでDVDの書き込みに対応してました。)
SDMはRX51なんですけどダウンロードできるんですか?
カスタマー登録はしてあります。
カスタマーリンクもう一度探してみます。
311It's@名無しさん:03/01/10 15:30
>>310
SDMつかうなら、DVDit!もいるぜよ。
312290:03/01/10 15:52
>>311
そうみたいですね。今調べたらそう書いてありました。
RX61,71はDVDit!が入っているので対応してるみたいです。
残念です。
313290:03/01/10 16:13
連続カキコですみません。
SDMに必要なDVDit!はfor Vaioのものしかいけないんですかね。
DVDRAM/R買ってそれについてくるものではむりなんでしょうか?
314:03/01/10 16:24
313様へ
付いてくる物によるけど
DVDit!LEならできるのだ
付いてきた物がLEじゃない場合はヤフオクとかで買っちゃえば良いんじゃないでしょうか?
大抵2000円前後で手に入りますよ
でもバージョンによってはAC3という音声圧縮(どるびーなんとかかんとかです)に対応できないかもしれません




と言うのをどこかで見たような気がしますが、もしかしたら万年正月の私の初夢かもしれません
315It's@名無しさん:03/01/10 16:28
316290:03/01/10 17:00
>>314 >>315
情報どうもありがとうございます!
紹介していただいたHP見ると、無償版のSDM1.0では音声圧縮に対応
してないみたいです。
ということは収録可能時間は他のDVD作成ソフトと変わらないってことですか?
SDMの収録時間の長さが魅力だったんですけど...。
ソニーのDVDドライブ買わないといけないのかなぁ。
317It's@名無しさん:03/01/10 17:09
>>316
VAIO買い替え以外にはPCVA-DRW3買うしか方法はないみたいね。
ちょいと高いけど、ClicktoDVDっていう綺麗なDVDメニュー作れる
アプリとかTMPGencのVaio仕様のもついてくるしね。面白いと思うけど。
318292:03/01/10 17:27
>>308>>309さん
 すいません。私もVer.4.6ですので、やっぱおかしいみたいです。

>同時に立ち上がるがバグるっていうのがよくわからん
 これに関しては私もよく分らないのですよ。同時に立ち上がると
動きが鈍くなり、どちらも操作不能の状態になります。無理やりタスクマネージャー
開いて強制終了してもTVの音だけが残っていたりで、??状態です。
 でもおかしいことだけ確認できただけでも良かったです。
これからは同時立ち上げは行わずにやりたいと思います。
319290:03/01/10 18:24
買い替えかPCVA-DRW3ですか。でもパナのDVDmulti買おうと思って
たんですよ。
RX51って標準のOSがMEなんで中途半端なんですよねぇ。
XPにアップグレードしたらDVD見れなくなったので、VAIO Media購入
しようと思ったらRX52以降と言われるし。
どなたかRX51以前でVAIO Mediaかルームリンク使用できるって方いますか?

あとPowerDVDってTV出力できるみたいなんですが、バイオでは無理
なんですか?PowerDVD for VAIOだといけるみたいなんですが。
320It's@名無しさん:03/01/10 19:07
>>319
OSをXPにしたら、ルームリンク使えるんじゃないかな?自信ないけど、そんな様な書き込みを他所で見た記憶が・・・。
俺はドライブに付いてきたメディアバー(Me用って書いてあったけど)入れたら、DVD見れるようになった。
テレビ出力も出来たよ。でも、なぜかビデオCDを見ようとするとエラーがでる。ビデオCDなんて見ないからいいけど。
321:名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/10 20:10
graphedtでwmvファイルのテレビ出力がしたいんですけど
ファイルの再生ができません。
改善策を教えてください。
322290:03/01/10 20:44
>>320
ルームリンク使えるんですか??
ということはVAIO Mediaも使えるってコトですよね。
どなたか実際に使用されてる方、お願いします!
323It's@名無しさん:03/01/10 21:17
324It's@名無しさん:03/01/10 21:17
>>321
楽ViewVMの方が設定が楽だからそっちでやってみたら?
325It's@名無しさん:03/01/10 21:23
>>322
yanさんの掲示板で見た。でもR63K(win2000モデル)をXPにして、
ギガポも4.5にして、レジストリもちょっといじったって書いてあったな。
なんだかめんどくさそう。そこまでしてテレビで何を見たいのか?
楽ViewVMとかギガポ経由でTVに写すのじゃ駄目なのか?
うちは狭いから、テレビまで直接10mのケーブルつないでる。
君の家は広いんだね。
326It's@名無しさん:03/01/10 21:29
>318
メモリが少なすぎる可能性は?
うちはRX-56・メモリ512・ギガポケ4.6で、再生しながらPLBで同じカプセル編集してもぜんぜん落ちないよ。
327290:03/01/10 21:30
ルームリンクは必要ないんですよ。部屋も狭いし。
VAIOMediaは音楽ファイルもリモコンで操作できるみたいだし、
XPにしてからDVDをTV出力できなくなったので、MediaBarの代わりに
使いたいと思ってます。
328292:03/01/10 21:58
>>326さん
 ウチはMXS3(メモリ768M)ですけど・・・つうか今帰宅してみて
もう一度やってみたら大丈夫みたいでした。調子良い日と悪い日が
あるのかもしれません。
 すいませんご迷惑をおかけしました。
329It's@名無しさん:03/01/10 22:16
>>327
ルームリンクは高いけど、VAIOMediaだったら、安上がりだな。
ホームページ見る限り、正式対応モデルでなくてもXPにしてたら使えそうな感じがするな。
リモコン見るとうちのと少し違うような気がするが、そのまま使えんのかな?
(すれ違いの予感だが・・・)対応モデル以外の人で使えてる人いませんか〜?
330It's@名無しさん:03/01/10 22:19
JX11GN+ルームリンクに加えて、PCVA-DRW3まで買っちゃいました。
こんなんだったら、HSシリーズぐらいは買えたよな。。

しかも、PCVA-DRW3は今激安のPioneer DVR-A05-Jだしねぇ。

いろんなソフトは付いてくるし、まぁいいやって思うようにしてるけど。
331It's@名無しさん:03/01/10 23:19
ひゃっほい明日からMTV2200生活だい!
ギガポでの最後のキャプチャーは高校教師ですた。
さよならYUZU。ノイズになりそうだから外すよ。
あっ、でもTV出力でときどき世話になるよ。
332:03/01/11 02:09
ところでいつになったらyuzuでギガポケット5.0が使えるようになるんだ
333It's@名無しさん:03/01/11 05:17
>>331
なんつうか読んでで辛くなった。元気でな。
334It's@名無しさん:03/01/11 11:02
Gigapocket5.0で録画失敗してしまいました。
途中まで取れていたようなので、なんとかビデオカプセルに
読み込もうとしたのですが失敗。
諦めてMPEGファイルを消そうと思っても、このファイルは
使用中です、とのエラーメッセージが出てどうしようもなくなって
しまいました。何回か再起動したのですが、いつも使用中とのメッセージがでます。
12GBもあるので、なんとか消去したいのですが、どのように
すればよろしいでしょうか?m(__)m
335It's@名無しさん:03/01/11 11:55
>>327
VAIOMedia興味あるんで、使えるようになったら教えてね。
336It's@名無しさん:03/01/11 12:41
>>319
ここにR60とかいうので使ってる人の話載ってるよ!
ttp://www1.bbs.livedoor.com/3005429/bbs_tree?base=920&range=1
337290:03/01/12 02:05
>>336
どうもありがとうございます!
ルームリンク使えるってことはVaioMediaが使えるって
ことですよね。
実はMediaBarを再インストールしたら使えるようになったので
少し必要がなくなったんですが、音楽も操作できるのは魅力だし。
338It's@名無しさん:03/01/12 21:55
HS70なんでつがギガポ立ち上げると、
「エラーを特定できません」
「errorcode:0×80004005」
とか出て全く起動しません。こりは早速ソニタイマー発動でつか?
339338:03/01/12 21:57
ちなみにこんな感じでつ、、
ttp://coimbra.on.arena.ne.jp/data/ss1_board/83_1.jpg
340It's@名無しさん:03/01/12 22:33
>338
その情報だけだとちょっと。
なんか思い当たることないの?
341It's@名無しさん:03/01/12 23:14
ソニックステージ閉じたら?
342It's@名無しさん:03/01/13 02:03
他社のソフトでMPEG2エンコーダーボードのTV出力端子をサポートしているものはあるのでしょうか?
343It's@名無しさん:03/01/13 06:24
101 名前:名無しさん@編集中 投稿日:03/01/13 03:03
>>99
342 名前:It's@名無しさん[] 投稿日:03/01/13 02:03
他社のソフトでMPEG2エンコーダーボードのTV出力端子をサポートしているものはあるのでしょうか?

マルチはウザいね。


102 名前:名無しさん@編集中 投稿日:03/01/13 03:14
うざいというなら
さっさと教えれば
あちこちにかかないですみだろ
いそがしいんだよ
344It's@名無しさん:03/01/13 16:17
>>337
VaioMediaは、
OS を WinXPにして DMI に情報を書き込めさえすれば、
VAIOだろうが自作機でも使える。
ただし、ギガポが入っていてもノートPC の型番を設定してたら
ビデオサーバの機能がインストールできないけどね。(注意)

うちは自作機(EDENマザーのBookPC)にキャプチャボード載せて、
ビデオ&ミュージックサーバにしておるよ。
345It's@名無しさん:03/01/13 22:14
>>343
102 名前:名無しさん@編集中 投稿日:03/01/13 03:14
うざいというなら
さっさと教えれば
あちこちにかかないですみだろ
いそがしいんだよ

正論
346It's@名無しさん:03/01/13 22:27
まあ本人だろうな
347It's@名無しさん:03/01/13 22:30
DMIとは?Desktop Management Interface?
用語解説しらべたけど意味がわからないぽ
348It's@名無しさん:03/01/13 22:46
>>345
もし、教えてしまったら、
疑問が湧くたびに同じようにマルチポストしてきますので
けっして答えてはなりません。
349It's@名無しさん:03/01/13 22:56
>>348
そうそう、警察の聞き込みもマルチポストだよね〜
世の中マナー違反ばかりだね。
350It's@名無しさん:03/01/14 01:39
>さっさと教えれば

よろしく願います。
351It's@名無しさん:03/01/14 15:30
RX51のマザボが逝かれますた。
キャプボが勿体無いので、別のマシンに乗せても今まで通り使えますか?
352It's@名無しさん:03/01/14 15:33
353It's@名無しさん:03/01/16 20:32
>>342
WinDVD DVS
ほかはしらん。
354 :03/01/17 01:30
春モデル発表されたようですが先輩質問です!

●TV チューナー(VHF 1〜12 ch、UHF 13〜62 ch、CATV C13〜C35)

上記のようにカタログに書かれていますが、CATVは 23局分を自分でチョイスして設定できるんですか?
355It's@名無しさん:03/01/17 01:59
>354
ありゃ、チャネル数少ないな。
でもC34(ホームターミナル上は47ch)のアダルトチャネルが
映るからokだなっ(て、どこの局だよ...)。

というわけで、
C13〜C35の任意のチャネルを設定することは出来ますが、
CATVの各チャネルが、C13〜C63のどれに割り当てられているか
わからないので、VAIOで受信可能かどうかはわかりません。
スクランブル掛かっている有料チャンネルも駄目です。

ホームターミナルのビデオ出力を外部入力に繋げば全チャンネル
観られますけどね。
356It's@名無しさん:03/01/17 02:08
予約マネージャー
   (RMAN 3000)
(×)Giga Pocket データベースからの予約情報の入手に失敗しました。正しく予約が
   行われない可能性があります。
357 :03/01/17 02:12
>>355
ありがとうございます!!
ビデオ入力がギガポケットでできるならば予約録画もおもったより簡単でしょうね

RZ61ほしくなりました
358山崎渉:03/01/18 07:27
(^^)
359It's@名無しさん:03/01/18 09:28
RX73/63に付属のGigaPocketなんですが、映像データを別に保存すると
ファイルを認識できなくなりますが、なんとかして、GigaPocketで
認識させる方法ないでしょうか?

360It's@名無しさん:03/01/18 12:18
どこに保存したのかと〜
361It's@名無しさん:03/01/18 13:41
>>359
意味がわからんが・・・

362It's@名無しさん:03/01/18 14:24
>>359
ビデオエクスプローラーから
「ビデオカプセル」−「外部メディア」−「組み込み」と選んで
別に保存したドライブをさがして連結すればヨロシ
363It's@名無しさん:03/01/18 14:47
楽ViewVMつかってムービーがテレビで見れるのは(゚д゚)ウマーだが
サイズあわせるの使ったら
なんだかDVDit使ったりMediaPlayerでMPEG2のムービー再生で
エラーが出るようになったので
サイズあわせるの外したら直った(´・ω・`)ショボーン
なんか方法あるのかな。

やはりギガポが安定してよいかも・・。
364It's@名無しさん:03/01/18 20:01
>>362
違うんです。

GigaPocetの配下にできる、0002-001などを直接読みたい
のだ。融通が利かないソフトだよまったく。
365362:03/01/18 20:09
>>364
なるほど・・・
そういうことは自己責任でやってくれい
自分の調査能力不足を融通なんて言葉で誤魔化さないでね
366It's@名無しさん:03/01/18 20:18
ギガポケットのリモコンをもらったのですが、リモコンをソニーのテレビに設定
するにはどうしたら良いのでしょうか?
どなたか教えて下さいまし (+。+)
367It's@名無しさん:03/01/18 20:27
>>366
教えんのヤダ
368It's@名無しさん:03/01/18 21:24
>>366
説明書見た?
369It's@名無しさん:03/01/18 21:24
(×。×)
370It's@名無しさん:03/01/18 22:35
楽viewにffdshow噛ませてテレビ出力したら
シャットダウンできなくなたーよ。おお、怖。

>>366
http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0108280007288/
371It's@名無しさん:03/01/18 23:06
>>370
ありがとうございますだ。
説明書なくて困ってたんで・・
372今日のエラー:03/01/19 02:15
Giga Pocket エクスプローラ
! Giga PocketのデータベースがあるDドライブがいっぱいになりました。
  新しいビデオカプセルを作成したり、録画を続行することはできません。
DドライブにあるGiga Pocket以外のファイルを削除または、Dドライブ
以外に移動して、Dドライブに空きを作ってください。

Dドライブをギガポケット専用にしている(「ギガポケット以外のファイル」は無い!)
ところに、こんなメッセージ出されてもなぁ...しかも、[OK]何回押しても消えないし。
因みに、JX11GN (Dは約60GB)で空きは4GB以上(高画質で1時間以上)あるっす。
373It's@名無しさん:03/01/19 18:38
デフォルトの状態ではD:に50MB以上の空きが無いとエラー出すよね。
374It's@名無しさん:03/01/19 19:59
ヘルプ
375It's@名無しさん:03/01/19 20:58
Let it be
376It's@名無しさん:03/01/20 04:19
SAKURA(ENX-11)のテレビ出力に対応しているSONY以外のソフトって見たことありますぅ?
377It's@名無しさん:03/01/20 04:30
SAKURA(ENX-11)でテレビ出力に対応しているSONY以外のソフトってございますぅ?
378It's@名無しさん:03/01/20 15:19
>>377
ぷれみあは?
379It's@名無しさん:03/01/21 06:03
HDがいっぱいになってきたので、先日ヨドバシでPCVA-HD12をくださいな。
と言ったところ、  ねーよ と言われたのですが、ソニースタイルじゃなきゃ購入不可なのですか?
380It's@名無しさん:03/01/21 11:27
>>379
取り寄せれ
381It's@名無しさん:03/01/21 11:43
正味、口の動きと声があってません。
これはうちのパソだけですか?
みなさんも(仕様)ですか?
382It's@名無しさん:03/01/21 11:56
>>381
うちでは合ってますが
いつ合わないんだ?
TV視聴時か?ビデオカプセルか?
383It's@名無しさん:03/01/21 12:15
>382
両方です… わたしだけかなぁ
384It's@名無しさん:03/01/21 14:13
いっこく堂見てんだな
385It's@名無しさん:03/01/21 16:12
>381
cドライブをデフラグかけてみて。
俺のPCもたまになるけどデフラグかけると直るよ。
386:03/01/21 18:49
JXつかってます
ちょっと質問
アナログレコードをMP3化したいんだけど
YUZUの音声入力端子にレコードプレーヤーのコンポジット端子差し込んで
録音する方法ってありませんか?
マジ質問です USBの音声入力機器とか買わなくちゃできない?
387It's@名無しさん:03/01/21 19:24
>>386
何でYUZUに挿す必要があるんだ
388386:03/01/21 19:45
YUZUに挿す以外どこに差すの?
389It's@名無しさん:03/01/21 19:49
>>388
サウンドカードのライン入力
390It's@名無しさん:03/01/21 19:55
>>386

背 面 の オ ー デ ィ オ 端 子 に 繋 げ
391386:03/01/21 19:57
ありがとう
よく見たらそんな物があるとは
今見たらたしかに付いてる
首つって死んで詫びます ごめんなさい
板汚しちゃった
392It's@名無しさん:03/01/21 20:00
アナログレコードって対応のアンプ介さないと音声認識しないんじゃなかったけ?
393It's@名無しさん:03/01/21 20:09
>>392
あ。
386、今までどうやってレコード聴いてた?
phonoアンプ内臓型のアンプだよな?
入力に繋ぐのは、そのアンプ通してDATとかMDのOUTからだ。

そのまま繋ぐとゲインが足りません。
いや、専用イコライザ内臓のターンテーブル(んなのあるのか?)だったらいいけど。。
394It's@名無しさん:03/01/22 01:15
>>393
あるねイコライザ内蔵のプレ-ヤ-
安い奴で1万以下で売ってるのみたことある
395It's@名無しさん:03/01/22 04:23
age
396It's@名無しさん:03/01/24 00:35
>>381
うちも合わないよ。
PCのモニターで見ると合ってるんだけど、
テレビに出力するとなぜか合わない。

PCのモニタとテレビを比べてみると、
微妙にテレビの方が映像が速いのがわかる。
ボードがおかしいのかなぁ…。なんでだろ。
397396:03/01/24 00:37
ちなみに合わないのはビデオカプセル見てるときね。
テレビはちゃんと合ってる。
398Gigamo:03/01/24 13:03
TMPGEnc DVD Source Creator for VAIO
http://www.pegasys-inc.com/jp/tmpgenc/vaio_contents.html
で、GigaPocket file 形式出力(*.mpg, *.scx, *.ssx, *.sdb)
って可能なんでしょうか。

できるなら買おうかなあ。

30分のアニメ1話分を CM カットして CD-R に MPEG-2 で保存。
それを GigaPocket で見たいと思っているのです。
(MPEG2 で保存してあれば GigaPocket なし PC でも見られるし)
399It's@名無しさん:03/01/24 16:53
折れも398と同じことを聞きたかった!!
誰かこたえてちょーだい。
400It's@名無しさん:03/01/24 16:54
千と千尋、録画しよっと!!
401It's@名無しさん:03/01/24 17:03
>>400
リッピングしろやアナログ野郎
402It's@名無しさん:03/01/24 17:12
>>398

できない。以上。
403It's@名無しさん:03/01/24 23:32
ビデオカプセルをMPG1にエンコするとMPG以外に
SCXとかSSXとかSDBとか3つも余計なファイルができるけど
なんなのこれ?消しちゃってもいいの?

説明書みても書いてなかったよー。誰かプリーズティーチミー!
404It's@名無しさん:03/01/24 23:36
>>403
消せや厨
405It's@名無しさん:03/01/24 23:40
>>403
二度とビデオカプセルに書き戻すつもりがなければ消していい。
406It's@名無しさん:03/01/24 23:43
>>403
その書き出した横長糞画質のmpeg1に満足できるお前に乾杯!
407It's@名無しさん:03/01/24 23:52
>>404
>>405
>>406
サンクス!
408It's@名無しさん:03/01/25 17:04
>>407
全部のファイルをzip(圧縮無し)でひとまとめにすると便利。
*.zip.mpgって名前に変えるとWMPなど普通のプレイヤーで再生可能。
ビデオカプセルにしたいときは解凍しないといけないけど。
409WinXP+MXS1:03/01/25 17:37
WindowsUpdateでいろんなのUpdateした数日後(再起動はしますた)、
Gigaビデオレコーダー起動すると突然真っ青に英語のえらーメッセージがでて
電源で強制終了しないと閉じられません。んでGigaPocketが使えません。
どうなってるんでしょうこれ
410It's@名無しさん:03/01/25 18:04
sp1入れたな
411WinXP+MXS1:03/01/25 18:13
>>410うん
だれかれかまわずうpでーとしてたもんだからよくわからんけど
412It's@名無しさん:03/01/25 18:20
>>411
厨丸出しだな。キエロ
413WinXP+MXS1:03/01/25 18:21
はいー。首つってきますー
うpでとはすべて失敗したっぽいけどなぜかできん。もういいや
414It's@名無しさん:03/01/25 18:22
>>413
絶対に復帰出来ないよマジで。
415WinXP+MXS1:03/01/25 18:24
えっ(´・ω・`)
そんなんだったらMTV2000とやらを探します
416糞厨:03/01/25 18:27
つかMTV2000って出力ないのか(´・ω・`)
417It's@名無しさん:03/01/25 19:34
さいいんすとーる
418It's@名無しさん:03/01/25 19:42
プログラムの追加と削除からsp1の削除できない?
419It's@名無しさん:03/01/25 22:43
>>418
そういうやつに限ってアーカイブ保存してない罠
420It's@名無しさん:03/01/26 02:47
mpg2で書き出したファイルWMPで再生しようとしたら

ファイルが使用されています
現在、このファイルは使用されています。ファイルを閉じてもう一度操作してみてください。
Error ID = 0x80070005, Remedy ID = 0x00000000

って言われて再生出来なくなった。どうゆう事なの?
421糞厨:03/01/26 09:35
「WindowsXP ほっとふぃっくすパッケージ」なるものがあったので
422It's@名無しさん:03/01/26 09:52
>420
もっとも簡単且つ確実な対処:リブート
423It's@名無しさん:03/01/26 10:25
>>422
再起動しても駄目です。削除しようにもアクセス権がないって言われて…
424糞厨:03/01/26 10:35
「WindowsXP ほっとふぃっくすパッケージ」すべて削除→再起動→
16色と800x640しかでないマズー→最新のドライバ取得→
復帰→PC自体もGigaPocketも(゚д゚)ウマー
でも今度はネトゲができない予感。・゚・(ノД`)・゚・。
425It's@名無しさん:03/01/26 10:53
>>423
「コンピュータの管理者」の名義とパスワードで入り直すべし。
adminで入っているとしたら…漏れ(゚д゚)シラネ。
426It's@名無しさん:03/01/26 15:28
>>425
もちろん管理者でログインしてました
ゲストでログインしたら削除することは出来た。さようなら10G分のファイル…
427It's@名無しさん:03/01/26 19:52
LX55GでGigaPocket Ver.4.5だけど、Ver.5.0にできるの?
外部HDDに直接録画できるのが、すごく羨ましいんだけど。
428It's@名無しさん:03/01/26 21:05
複数のビデオカプセルをmpgに書き出したいのですが
方法を教えてもらえませんか?
429It's@名無しさん:03/01/26 21:27
>428
地道に一つづつがんばって
430It's@名無しさん:03/01/26 22:59
>>428
意味が良く解らん。
複数を一気にってことか?
431It's@名無しさん:03/01/26 23:10
>>428
上の方と同じ意見。
●複数を別々のファイルとして一気に出力。
●複数を1つにまとめて(つなぎあわせて)出力。

前者なら地道にがんばれ。
後者なら一回ばらばらに出力してDVGate Assembleでつなぎ合わせ。
かな?

ところで十分既出かもしれないけど、
WinXPでSP1当てたらブルースクリーンになる現象ってどうしようもないんだよね。
VAIOのオフィシャルページのWindows XP情報のアンケートページで
みんなでこの現象を書いて送りませんか?
私は今一票投じてきたので賛同していただける方はよろしくお願いします。

↓よろしくお願いします。
https://support.vaio.sony.co.jp/winxp/
432It's@名無しさん:03/01/27 00:31
WinXPでSP1当てたらブルースクリーンになるってどゆこと?
Ver5の話なのかな?
当方Ver4.5ですけど何も問題なし。
433It's@名無しさん:03/01/27 03:49
>>432
Ver4.0なんですけど、録画したやつを再生する時や見ながら録画し始める時に
強制的に再起動になってしまいます。3回に1回ぐらいかな。
機種はPCV-RX71K(XPのサポートがない機種)でメモリは640MB。HDDは80GB+120GB。

IRQL_NOT_LESS_OR_EQUALというエラーを初め、
原因はいろいろあるけどブルースクリーン&再起動で録画が失敗します。
>>409-415あたりを見たら同様の人がいるようです。
ちゃんと撮りたいやつがあるときはその間再生するのをあきらめないといけないので
不便です。
そろそろ書き込み型DVDドライブを買おうと思ってるので
その後バックアップとリカバリするつもりですが。
自分だけなら環境のせいと思うけど他にもSP1がらみで再起動になるっていう
話をちらほら聞くから、何らかの関係があると思います。
434It's@名無しさん:03/01/27 15:25
4.3でもSP1入れたらブルースクリーン出るっぽい。
さて、OSの再インストールするか…
435It's@名無しさん:03/01/27 17:42
>409
たぶん それはNVIDIAのディスプレィドライバをWindowsUpdateで更新したために起きる障害だから
ドライバのロールバックをすればOSの再インストをしなくても直る可能性はある。
SP1を入れていても直った事があるのであまり関係がないかも
RX53での話だけど
436431=433:03/01/27 21:37
>>435
NVIDIAのドライバが関係しているのかもとうすうす気付いていたんですが
ロールバックがうまくいかず古いドライバはまだ試してませんでした。
リカバリの前に戻してみることにします。

不具合がなかったらドライバの更新は無理にやらないでもいい
っていうのはその通りなのかもしれない。
437436:03/01/28 00:08
>>436
報告です。前が最新のDetonator(デバマネでは4.0.7.2って表示)。
それを消したら2001/07/02の2.9.5.8、デジタル署名者Microsoft Windows XP Publisher
のが勝手に選ばれたので今はそれを使ってます。
気のせいかもしれないけどマウス移動など各操作が若干速くなった感じ。

で、肝心のGiga Pocketだけど、何回か再生&停止をいくつかのビデオカプセルで
試したけど再起動にならなかった。
前までも調子がいい時と悪い時があったからすぐに結論は出せないけど
改善されたっぽい。
これがダメだったらnVidiaのページから古いやつを順に試します。

俺宛のレスではなかったけど>>435、サンクス。
438It's@名無しさん:03/01/28 00:18
SimpleDVDMakerはHPにて「ドルビーデジタル2ch圧縮」に対応と書かれていますが
これはAC3と表記されるのですか?YANさんのサイトに書かれていたんですけど。
この圧縮によって収録可能時間が長くなるようなんですが、市販のソフトで
この機能を備えたものはありますか?
439糞厨:03/01/28 00:20
XP+Gigaのみなさんも窓あぷデートには注意してくださいね
うちみたいにならないようにしましょう。・゚・(ノД`)・゚・。
440It's@名無しさん:03/01/28 00:46
>>439
いらんもんまでupdateするからだな。
更新は深刻な問題だけにしとけや
441437:03/01/28 01:30
新しいドライバを使うとメモリ管理がおかしくなるようですね。
メモリ使用量とかをチェックしてみると今までとの差がはっきり分かります。
複数アプリを起動する場合などの速さがかなり速くなりました。
バージョンダウンで直るのもなんだかなーって思いますけど。

Windosw Updateでドライバの更新に新しいやつを表示させないようには
できないのが残念。なんとかViewerってやつは隠せるのに。

元の強いXPに戻れてよかった。
テレホ時代からアップデート好きだったんだけど今後は考え直そう。
442It's@名無しさん:03/01/28 01:40
>>438
AC3 = Dolby Digital
市販のソフトではDVDit! PEなどについてる
443437:03/01/28 07:53
ついでに書いておくとドライバを戻したら
スタンバイ&休止状態が使えなくなりました。
VAIOのページからUpgrade Helperっていうのをダウンロードして
適用したらちゃんとなりました。
XPにアップグレードした時と同じ感覚です。
444432:03/01/28 21:19
ウチはRageon9000Proだから問題ないのかな。
自作機+YUZUだけどギガポで問題は一度もありません。
445438:03/01/29 01:02
>>442 どうもです!
DVDit! PEってかなり高いですよね。
SimpleDVDMakerと同じくらいの収録時間が可能なソフトって
1万くらいではないんでしょうか?
PCVA-DRW3の購入を考えてるんですが、ソフトがついてくること
を考えるとお得なんでしょうかねぇ。
446It's@名無しさん:03/01/29 03:35
>>445
収録時間の問題だけなら、AC3じゃなくてもmp2音声対応の
もっと安いソフトやドライブのバンドルソフトもあるよ。

もちろんビデオカプセル直では読み込めないし、
再生時の互換性の問題はあるけど。
(今時大抵のプレーヤーなら大丈夫ですが)
447438:03/01/29 16:51
>>446 ありがとございます!

AC3とmp2だと音質かなり違うんでしょうか?
MovieWriterというソフトが後者に対応で評判もいいと
聞きました。お勧めソフトもあればお願いします!
448It's@名無しさん:03/01/29 20:54
AC-3対応と言えば何故TMPGEnc Plus for VAIOの話題が出ないんだろう。。
449It's@名無しさん:03/01/29 22:54
>>447
mp2(MPEG1 Audio Layer2)はDVDプレーヤーで再生できないものがごく希にある。
初期型(DVD Player Ver.1)のPS2とか
だから俺は嫌い。

その辺がクリアできればMovieWriterはいいと思う。
450It's@名無しさん:03/01/30 10:28
>>448

自分も、その辺の話題が欲しいと思ってたり。
でも、SDMのを外部利用だから、使い込んでる人から見ると
糞だったりするのかな?

451It's@名無しさん:03/01/30 22:18
>>450
漏れの使い方。
高画質で録画→プレイリストビルダーで不要部分のカット→出来たビデオカプセルを書き出し→
TMPGEncのVBRで再エンコ、圧縮→DVDit!(LE for VAIOでオーサリング、焼き

ビデオカプセルの大きさがDVDに収まって、自分に取って永久保存板なら再エンコせずにそのまま焼き。
んで、そうでない物はこんな風にして小さくしてる。QRを使わないのは、ファイルの大きさを安定させる為。

って所だけど・・参考になるかなあ。
452:03/01/31 11:57
gigapocket4.5を使っています
HDDの録画容量が少なくなってきたので増設しようと思っているのですが
外付けHDDを録画領域にできるのは5.0からとのこと
IDE HDDを増設すればそれを録画領域に設定できると聞いたのですが本当でしょうか?
自分のバイオは省スペース型なので増設スペースがありません
のでIDEケーブルを外まで引っ張り出してつなげようと思っているのですが、良いケースなどありませんか?
そのようにして使ってる人いませんか
よきアドバイスを!
453It's@名無しさん:03/01/31 15:55
>>452
外付けHDD(i.Link)でも常時電源ON状態で使用
するなら内部増設HDD(IDE HDD)を録画領域
(若しくは録画専用HDD)に使う方法で指定すれば
使用可能です。他社製外付けHDDを使うならフォーマット
に気をつけてね。

あと外付けHDDを録画専用にするなら録画済の
ビデオカプセルは一旦何処かに書き出してから
録画に使用するHDDを指定しその後ビデオエクス
プローラで読み込んだ方が安全です。

お困りのようでしたので書き込んでみました。
でわでわ・・・
454452:03/01/31 16:23
レスありがとうございます
さらにちょっと質問させてください

常時電源ON状態で使用

とはVAIOがでしょうか?外付けHDDがでしょうか?両方でしょうか?
電源ONの状態とはスタンバイ状態ではだめなのですか
最近のi.Link接続するHDDは本体と連動して電源のON OFF自動でしますよね
455It's@名無しさん:03/01/31 18:40
>>454
外付けHDDがです。
ただし長時間ディスクにアクセスがないとHDDによくないそうなので。定期的にアクセスしてくれるHDDNonクラッシュ(http://www.a-rail.com)とゆーソフトを使ってる。
メルコの外付けHDDはVAIOのスタンバイに連動してくれないので困るが漏れはPCの電源は常時ONなので関係ないが。
456It's@名無しさん:03/02/01 02:08
SAKURA, YUZU, NADESHIKOでSONYアプリ以外でテレビ(S)出力する方法を、それぞれ知っていますか?
457It's@名無しさん:03/02/01 02:34
458454:03/02/01 10:14
>>455
ありがとん
459It's@名無しさん:03/02/01 22:56
>>457
え?WinDVD DVSってYUZOでTV出力できるの?
オプションはどうやって設定してますか?
460It's@名無しさん:03/02/01 23:47
PowerDVDforVAIOってテレビ出力機能があるけど
ファイルモードが消えてるから
結局駄目じゃん
461It's@名無しさん:03/02/02 03:04
>>459
オプションも何も
WinDVD側の設定にTV出力の設定がある
462It's@名無しさん:03/02/02 04:24
リモコンが使えるときと使えないときがあるのは俺だけか?
ギガポをインストールしなおしてみたがやはり変わらない。
どうしろというのだ。
463It's@名無しさん:03/02/02 04:35
>>462
リモコンの電池切れなんてオチじゃないよな。
464It's@名無しさん:03/02/02 05:18
>>460
RZ50付属のPowerDVDはIFOファイルから再生出来るしTV出力出来る。
SmartRipperで吸い出せばOK。

>>462
リモコンでソフト選択・起動してる?
確かリモコンで選択したソフトしか操作できないはず。
465It's@名無しさん:03/02/02 05:36
>>464
うるせーよ厨
466It's@名無しさん:03/02/02 10:59
>>465
ダサッ
467It's@名無しさん:03/02/02 14:50
WMP9とRealOnePlayerを入れたらギガポ立ち上がんなくなっちゃったよ
エラーを特定できません(0x80004005)
デバイスマネージャ覗いたらSony MPEG RealTime encorder が「!」に
なってて、正常に動作していない模様

ドライバの更新、削除、ロールバックすべて効果なし

誰か同じ症状の方います?
Windows XP SP1
MPEG Encoder Driver 1.0.00.11080 アップデートプログラム適用済み
PCV-HS70でし
468It's@名無しさん:03/02/02 14:56
>>467
ざまぁ
469ソープ行く像:03/02/02 15:04
えっ!モロちゃうん?


http://www.hi-net.zaq.ne.jp/bubbs207
470It's@名無しさん:03/02/02 15:05
>>468
さもしい心根の持ち主だね
さぞやモテないのだろうな、同情するよ
471It's@名無しさん:03/02/02 15:35
>>468
( ´,_ゝ`)プッ
472It's@名無しさん:03/02/02 15:45
WMP9でギガポに影響出るんかな。
当方様子見。
473It's@名無しさん:03/02/02 15:54
>472
当方ギガポ4.5だけど全く問題なし。気にするな。
474472:03/02/02 16:36
>473
そうでつか。サンクスコ。
475It's@名無しさん:03/02/02 19:55
ギガポのインタフェース画面がTVに出力するとTVモニター上で
でないんだけど、
普通にRGB端子をつなぐだけじゃだめなの?
それともTVによって対応とかあるのですか?
476It's@名無しさん:03/02/02 20:07
>>475
ざまぁ
477It's@名無しさん:03/02/02 20:32
>475
ギガポの画面以外(デスクトップ)はTVに表示されてる
わけですよねえ?
私もそうですが・・・これって普通じゃないの?
478It's@名無しさん:03/02/02 20:55
>>475 >>477
ギガポはソニーPC専用だ・・あきらめろ!
479It's@名無しさん:03/02/02 23:24
自分のVAIOはHSなのでプレイリストビルダーがついてないので、いちいちAVIに書き出して
DVGATEで不要部分カット→MPEG2という方法なんですが、一端AVIに書き出しまたMPEG2に
戻すとどのくらい画質が悪くなるんですか?そんなに変わりますか??
480It's@名無しさん:03/02/02 23:50
>>479
いちいち書きださんでも、GigaPocket5.0なら録画した状態でMPEG2であり、かつ
拡張子も.mpgだから、MPEG2のまま編集すればいいのに…
481462:03/02/03 01:09
>>464
カスタマーセンター?に問い合わせたけど
どんな起動方法でもリモコンでギガポ操作できないことはない
といわれた。
ちなみにW102のハナシ。
あと、電池は新しい。
つうか、リモコンで起動しなきゃリモコン使えないって
かなりつらくないですか?
そんなもん?

482It's@名無しさん:03/02/03 02:23
>>461
>>>459
>オプションも何も
>WinDVD側の設定にTV出力の設定がある

でもSAKURAはできないよね!!
483It's@名無しさん:03/02/03 02:25
previewET ver.3.01 って何?
484It's@名無しさん:03/02/03 03:15
>>482

できないっていってほしいのか?

意図がわからん…
485It's@名無しさん:03/02/03 11:15
>475
ちょっと意味わからないんだが
TVに出力するとってどういうこと?
RGB端子を使ってってことはギガポ関係ないんじゃ?
ちなみにS、ビデオ出力からTVに出したなら
ギガポ側の設定で出るよ。

>481
まさか反射角の問題って事ないよね?
パソコンラックの上とかだと下からの角度とかもあるんじゃ?
うちはMXSだけどTVとは位置がずれるから
ちょっと角度がきついと反応してくれないし。
Wに正面からまっすぐ向けて大丈夫なら
反射角の問題だと思う。
486475:03/02/03 21:09
>485
表示出来る様になりました。

早速のご指導、有難う御座いましたm(__)m。

487It's@名無しさん:03/02/03 21:50
>>271・272
を読んで色々検索してみたつもりですが、どうしても判りません。
外部からのファイルを読み込む方法を、どなたか教えていただけないでしょうか?
488It's@名無しさん:03/02/03 22:26
>>484
WinDVD側の設定にTV出力の設定があるけど、YUZUとしか書いてないからじゃないのでしょうか。
489It's@名無しさん:03/02/03 22:29
490It's@名無しさん:03/02/04 00:06
PCV-RX63 Gigapocket Ver4.3 WindowsXP SP1を使用しています。
毎日3分間、約93Mの番組を録画し、それをプレリストビルダーで編集して
約41Mのプレリストにしていました。
それをまとめてSimple DVD Makerを使ってDVDに保存したいのですが、36
個を超えてビデオカプセルを追加することは出来ないみたいです。
できればDVDの容量をフルに使って保存したいのですが、なにかいい方法は
ありませんか?
また、ビデオエクスプローラを開くと表示の並べ替えが元に戻ってしまい、
ちょっと不便です。これを戻らないようにするにはどうすればいいでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
491It's@名無しさん:03/02/04 00:40
>>490
そのまま書き出して、そのデータを使って付属のDVDit!forVAIOでDVDを作るのが
安上がり且つクオリティの高い方法では。
SDMで36個以上は駄目って初めて知ったよ。ありがと。
492It's@名無しさん:03/02/04 01:16
>>491
レスありがとうございます。
そのまま書き出して、そのデータを使って付属のDVDit!forVAIOでDVDを作る
とは、どのような操作をすればいいのしょうか?書き出すの意味もよく解らない
初心者です。googleでは次のように載っていたのですが理解できません。
ttp://kamakura.cool.ne.jp/vaio_r/faq/giga.htm#5
よろしくお願いいたいます。
493490:03/02/04 01:48
↑も490です。
>>491 リンク先のようにするしか方法はないのでしょうか?
100個以上のプレリストを作ったので、出来ればそれを使いたいのですが。
494It's@名無しさん:03/02/04 01:57
 ________________
 |            ノ        (   |
 |    彡彡⌒⌒⌒ ミ      彡" ⌒⌒⌒ミミ
 |    彡彡ノ.  三  ヽ     / ヽ       ||!
 |   ‖|‖  '。  。` |    |  ||   !  l l| l||
 |   川川‖U  ' ω` ヽ    / U |川川 !! l |l|||ル
 |   川6    ∴)д(∴)  (∴   9川| l| |川 l||l
 |   川川      〜 /    ヽ      川 | lルリ
 |    / ヽ  ___/     \__      ヽ
 |   /        \        /        ヽ
 |   | |  ト     ヽ       /  Y  |      !
 |   / . |  |       ヽ     /    |  |      !


早くチビデブに気付いてね。
しかし洋服のセールにLLサイズのチビが先頭に並んでいるって笑える。
オシャレしてもチビとデブは隠せない。プ
495It's@名無しさん:03/02/04 01:59
  ________________
 |            ノ        (   |
 |    彡彡⌒⌒⌒ ミ      彡" ⌒⌒⌒ミミ
 |    彡彡ノ.  三  ヽ     / ヽ       ||!
 |   ‖|‖  'ヽ  。` |    |  ||   !  l l| l||
 |   川川‖U  ' ω` ヽ    / U |川川 !! l |l|||ル
 |   川6    ∴)д(∴)  (∴   9川| l| |川 l||l
 |   川川      〜 /    ヽ      川 | lルリ
 |    / ヽ  ___/     \__      ヽ
 |   /        \        /        ヽ
 |   | |  ト     ヽ       /  Y  |      !
 |   / . |  |       ヽ     /    |  |      !


早くチビデブに気付いてね。
しかし洋服のセールにLLサイズのチビが先頭に並んでいるって笑える。
オシャレしてもチビとデブは隠せない。プ
496It's@名無しさん:03/02/04 04:42
>>495
気持ち悪いAA張るなヤ(゚Д゚)ゴルァ!!
497It's@名無しさん:03/02/04 09:18
ギガポが起動しない事をMy Supporter で問い合わせたら、
一営業日で回答きました。
セーフモードや最悪リカバリCDのお世話に
なるみたいです。

WMP9やRealOnePlayer は無関係だったっぽい。ゴメソ。
498It's@名無しさん:03/02/04 12:37
>497
がんがれー
499金城守:03/02/04 12:45
<-->
500It's@名無しさん:03/02/04 17:28
500げと
501501:03/02/04 20:07
Not Implemented
Syntax error
Invalid domain name

こんなところでしょうか
502It's@名無しさん:03/02/05 00:03
>>493
リンク先のやり方とはちょっと違うけど
1.プレイリストビルダーでプレイリストを作ってプレイリスト書き出し

2.ビデオエクスプローラでaviに書き出し

3.DVgate Assembleで結合

4.DVDit!forVAIOでDVDに書き込み。
でもいいよ。
>>490さんの場合は、3.以降をやればいいと思われ。
503It's@名無しさん:03/02/05 01:31
>502
なるほどDVgateAssembleで結合してmpeg2で吐き出したのをビデオエクスプローラで読み込めば
編集したビデオカプセルが出来ると・・・( ..)φメモメモ
504It's@名無しさん:03/02/05 01:41
 HS70C5を使っているのですが、長時間スタンバイしているとカプセルは
できているのですがあけようとすると何も録れてなくてエラーが出るので
すが。そのときはGigapocket5.0をあけてもテレビが映らないのですが
・・再起動するとまたテレビは映るのですが。Gigapocketのアップグレードも
したのですが・・これってボードの不良なのかなあ?それともみなさん
も同じ現象に悩まされているのでしょうか?これを改善する方法ってあるのですか?
505It's@名無しさん:03/02/05 02:29
> 503
ビデオカプセルには戻せない。
506502:03/02/05 04:23
>>490
一部訂正。>>490さんは>>502の3.からっていうのは間違ってます。
まあ分かってもらえるだろう。

>>503 >>505
DVgate Assembleでmpeg2で書き出したら*.mpgの他に*.ssx、*.scx、*.sdbといった
ファイルができるから、それをビデオエクスプローラで読み込んだらビデオカプセルに戻るよ。
ちょっと前のモデルの人(俺もだけど)でも上のやり方だと知識と設備投資なしで
できます。けど途中でムダな変換してるから厳密には画質劣化するのかな。
でもPCのCRTディスプレイでもテレビ出力でも劣化してる印象はないです。
507It's@名無しさん:03/02/05 17:45
すみませんがちょっと質問させてください。
いつもと同じようにGigaビデオレコーダーを起動しようとしたら旧に
「動画表示ハードウェアが他のアプリケーションで使用中です。
動画を表示してるアプリケーションを終了させてください」

と出て強制終了してしまいます。もちろん他に起動しているソフトなどありませんし
普段どおり起動しようとしたらなので原因がさっぱりわかりません。

このような場合どうしたらよいのか教えてください。
一応ソフトを入れなおしてみたりしたのですが・・・
508It's@名無しさん:03/02/05 17:53
>>507
プレイリストビルダーでないのかい?
509It's@名無しさん:03/02/05 17:56
>>508
プレイリストビルダーとは何でしょうか?
すみません。無知で
510507:03/02/05 18:03
ソフトのことなのですね。何度もすみません。
プレイリストビルダーを起動しようとしても同じエラーが出て強制終了してしまいます
511It's@名無しさん:03/02/05 20:47
>507
とりあえず、使用機種とギガポのバージョンを書かんと。
512507:03/02/05 22:12
>>511
VAIO-MX5GKでVer4.0です。
環境変わってなく突如エラーが出るようになったので・・・
513It's@名無しさん:03/02/05 23:44
>>507
タスクマネージャからwmpを終了させてもダメかな?

環境変わってないと書きつつ、メディアプレーヤーのVerUPしてない?
514507:03/02/05 23:57
>>513
WMPとはメディアプレイヤーのことですよね?
そうでしたら起動していないですし、VERUPもしていません。
515It's@名無しさん:03/02/06 00:41
SAKURAってYUZU等に比べ、TV出力の制限や画質の差からか、yahoo! Auctionでも最近はずいぶん安くなっていますね。
TV出力の自由度がもっと高かったらなあと確かに想う今日この頃です。
WinDVDさんもSAKURAちゃんに対応してくれればよいのに〜。
516It's@名無しさん:03/02/06 01:56
DX9インストールすると直るYO
517It's@名無しさん:03/02/06 14:05
GigaPocketで撮った映画をCMカットしてCD1枚に焼きたいんですがどうすればいいんでしょう?
518It's@名無しさん:03/02/06 14:44
>517
氏ね
519It's@名無しさん:03/02/06 18:26
>>517
プレイリストビルダーでCMカット、プレイリスト保存。SimpleDVDMakerで焼く。
520It's@名無しさん:03/02/06 18:49
>>519
それがCDなんですってよ。
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
521490:03/02/06 22:06
>>502さんありがとうございました。
100個以上のビデオカプセルを一から編集し直さなければならないと思い、
半泣き状態でした。502さんの方法だと、簡単にDVD化できそうです。
本当にありがとうございました。
522初心者:03/02/06 23:03
GigaPocket(5.0) で3時間の番組を、
1時間毎の3つのファイルに録画できるのでしょうか?
(途切れる事無く)
523It's@名無しさん:03/02/06 23:36
途切れることなく・・・


3つのファイルの時点で途切れてると言うのでは?
524It's@名無しさん:03/02/06 23:37
>522
お前は何が言いたいんだ?
525It's@名無しさん:03/02/06 23:41
>>522
根本的に日本語がおかしいな。
3時間のものを1時間×3にしたいと言う事か?
それなら普通にプレイリストビルダーだと思うが
526初心者:03/02/07 00:06
ぬるぽ
527初心者:03/02/07 00:30
3時間の番組を録画したい。
連続で録画すると10Gにもなり
Vaioに付いているMovieShaker では、編集できない。
そこで、3つ位に分けて録画するしかないが、
3つの連続した録画を、何も無くなる事なく
録画する事が可能かどうか知りたい。
528It's@名無しさん:03/02/07 00:32
SimpleDVDMakerで「CD-R」に焼く…
529It's@名無しさん:03/02/07 02:02
>>527
そんなにむきにならんでも・・・。
3時間連続で録画して、それをプレイリストビルダーで3つに
分割したらいいんだって。

知らないようだから書くけどGigaPocketで録画するとき、録画時間が長いと
もともと内部(ビデオエクスプローラからは見えない部分。D:\Giga Pocketなど)で
ファイルを分割してるんだよ。
どういうファイル名で分割しているかという情報を読み込んで
ビデオエクスプローラで1つのファイルであるかのように見せてるんです。
530529:03/02/07 02:10
ごめん。書き足し。
1.Giga Pocketで録画

2.プレイリストビルダーで好きなように分割。各プレイリストを書き出し。

3.ビデオエクスプローラで書き出し。(MPEG1or2、AVIへ)

4.MovieShakerで編集
でいいんじゃない?
MovieShakerは使ってないから、直接ビデオカプセルの読み込み/ビデオカプセルとして保存が
できるかは知らんけど、できないんだったら読み込みは
上に書いたやり方でできるし、保存はDVgateAssembleで1つにして
ビデオエクスプローラで読み込めばいいんだし。
531It's@名無しさん:03/02/07 03:44
MPG1に変換
   ↓
AVIに変換
   ↓
いろいろ加工
   ↓
DivXでエンコード

だとダメかな?
これだと2時間ちょいぐらいの映画がそこそこの画質でCD1枚ぐらいになんない?
誰か意見きぼーん
532It's@名無しさん:03/02/07 04:16
>>531
何故MPEG1に?激しく画質が低下するだろう。

プレイリストビルダーでCM除いてMPEG2書き出し
           ↓
TMPGEncで結合してDivXでエンコード←ここでリサイズ・ビットレート調整・音声MP3圧縮
だろ普通
533It's@名無しさん:03/02/07 04:22
>>532
プレイリストビルダーがあるのを忘れてた&aviの方が加工しやすい、と。

とりあえず逝ってきます
534It's@名無しさん:03/02/07 05:32
>>532さんのやりかたでプレイリストビルダーでCNカットしたプレイリストって書き出しできるんですか?
右クリック→書き出しを選択できないんですが?バージョン4.6です
535It's@名無しさん:03/02/07 05:35
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=yasuko
★管理人オススメ★
536It's@名無しさん:03/02/07 05:48
>>534
プレイリストビルダーでCMのないカット数個を切り出して、数個のMPEG2を作成します。
複数出来たMPEG2を結合してエンコードするのがTMPGEncです。
537It's@名無しさん:03/02/07 05:53
>>536
TMPGEncじゃなくてDVgateAssembleでも結合ならできるべ。
この場合はソースはAVIに限られるけど。
538It's@名無しさん:03/02/07 06:33
>>537
10GのMPEG2をAVI変換すると物凄い巨大ファイルにならないか?
それとDVgateAssembleだと相当時間掛かるぞ。
539初心者:03/02/07 09:14
プレイリストビルダって、最近のVaioにも付いているの?
見当たらないんですけど!
540It's@名無しさん:03/02/07 09:54
>>539
プレイリストビルダーってのはギガポから呼び出す。公式ページとか
わかりづらいよなぁ。とりあえず、ココの一番下の表見れ。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Software_03q1/GigaPocket/index.html

RZとMXシリーズにはあるよ。
541初心者:03/02/07 13:22
私のVaioは、ノートパソコンのGRXですので、
プレイリストビルダは付いていない事がわかりました。

他には、不要部分をカットできる方法は無いのでしょうか?
542It's@名無しさん:03/02/07 13:44
543It's@名無しさん:03/02/07 13:55
MPEG2を編集するソフトってVAIOにあるんですか?
544It's@名無しさん:03/02/07 15:25
>>543
GRX持ってるなら自分で試せや( ゚Д゚)ヴォケ!!
545It's@名無しさん:03/02/07 15:36
RZ60です。
DVDを作成する場合、私は

@テレビ番組をDVD化する場合
ギガポ→プレイリストビルダ→Simple DVD Maker

AAviファイル(DivXエンコード)をDVD化する場合
TMPGEncクリエータ→DVDit!

で行っております。
例えば、出来上がったDVDを途中から見たい場合、どちらもタイムサーチが効かないので、困ることがあります。
それでも、@の場合は、インデックスが5分毎に自動で入るので、先送りはなんとかなりますが、Aの場合は、目的の場所まで、ずっと早送りしなければなりません。
何か、いい方法はありますか?
546It's@名無しさん:03/02/07 15:38
547It's@名無しさん:03/02/07 16:10
>>545
Click to DVD使えば?
548It's@名無しさん:03/02/07 16:15
ギガポケット(v4.5)の録画予約を仮に5日先の21:00から22:00まで入れてるとします。
するとその日まで毎日その時刻の5分前になると休止状態から勝手に起動してしまうという
症状がでます。
起動するだけで実際に録画がはじまるということはないのですが、終了時刻になって
休止状態に戻ってくれるわけでもないので電源が入りっぱなしの状態です(T_T)
録画予約自体は正常にできます。

機種はLX50G XPにアップグレードしてます
ギガポケットの再インストールもしましたがダメです

誰が同じようにMEからXPにアップグレードして症状の出てる方いますでしょうか?
549a:03/02/07 16:19
関係者各位でここのぞいてる人いたらマジで頼む 教えてくれ
ギガポケット5.0へのアップデータって発売されるのか?
マジ頼むよ
550It's@名無しさん:03/02/07 16:27
>>548
ネタか?
仕様じゃ仕様!
551545:03/02/07 16:43
>>547
Click to DVDで、Divxファイルを読み込むにはどうすればいいのですか?
552It's@名無しさん:03/02/07 17:54
>>551
ゴメン、良く見てなかった。DVと勘違いしてました。
それだと新しくチャプター分けができるソフト(DVDit! PRO for VAIOとか)
買うしかないかもしれませんね。
でも最終形態がDVDVideoなのに何故一度DivXにするの?
553初心者:03/02/07 20:56
わかった事。
1.プレイリストビルダは便利そうだが、1部の機種にしか付いていない
2.GigaPocket(V5)では、長い録画も1本のファイルに書かれる
3.MovieShaker(V3.3)では、直接MPEG2ファイルを編集できる
  しかし、1時間程度迄で、それ以上は編集できない
4.長い映像もDVDに落とすのなら、Click to DVD で切り貼りできる。
  しかし、DISK の空きが10G以上必要で、それ以外にも必要
  Click to DVD の途中で作業用フォルダにビデオファイルができるので
  それをコピーすれば、長い映像の1部を切り出せる

以上、お騒がせしました。今後とも宜しくお願いします
554久勝製作所:03/02/07 23:17
>>549
たぶん出ないと思いますよ。
だってGigaPocket5.0がインストされているバイオはMPEG2エンコーダーボード「Giga Pocket Engine」が内臓しているので、そのボードに対応させていると思います。
それか「VAIO Media」というソフトウェアにギガポ5.0が入ってるかもしれませんが…。
詳細は下記にて。

ttp://www.vaio.sony.co.jp/Upgradearea/ST-777ES_RM/
555545:03/02/07 23:29
>>552
友達からもらったAVIファイルが、DivXでエンコードされているので・・・
やっぱり、VAIO付属のアプリじゃ、痒いとこまで手が届かないということですかね?
当方も言葉足らずで、ご迷惑おかけしました。
556It's@名無しさん:03/02/08 09:45
ギガポケって東芝のスカパーに対応してますか?
557It's@名無しさん:03/02/08 10:14
>>553
レポさんくす&おつかれ。
これくらい調べたことをまとめて書けるんだから、
そのHNやめたほうがいいと思う。
「初心者」って単語を見るだけで毛嫌いする人もいるようだからね。
558It's@名無しさん:03/02/08 14:18
RZスレでも質問させてもらったんですけど、誰もレスくれない&こっちのスレで質問するのが適切なのかな?
と思い、こっちで質問させてもらいます。RZスレとのマルチ投稿を許して下さい。

DivX Codecをインストールすると、ギガポの予約マネージャーが
Windows起動時に
「(RMAN 3524)
Giga Pocket のデータベースが壊れている可能性があるため、
予約マネージャーを起動できませんでした」
とダイアログが出てスタートアップで起動してくれなくなります。
が、その後予約マネージャーを起動させると何の問題もなく起動します。
スタートアップ時のみ起動できないんです。
システム復元でCodec導入前の状態に戻すと、ちゃんと起動するので
原因はCodecのインストールだと睨んで、色々やってみたんですけど解消できません。
同様のトラブルに遭った方、います?
あと対策法がわかればご教授していただけますでしょーか?

使用機種はRZ71です。
いちいち後から起動させるのが面倒なんでスタートアップで起動させたいんです・・・
よろしくお願いします!
559It's@名無しさん:03/02/08 15:36
>558
Giga Pocket のデータベースが壊れているっていうのだったら
一度録画に使われるディレクトリ(たぶん D:\Giga Pocket )を削除してみては?
どうせビデオエクスプローラーを起動すれば再びディレクトリ作ってくれるんだから・・
ただし録画したものとかや予約とか全部消えるけどね
560It's@名無しさん:03/02/08 15:53
giga pocketを起動すると、勝手にwindowsムービーメーカーが起動してしまい
ます。機種はRZ61です。だれかたすけてえ
561It's@名無しさん:03/02/08 17:30
>560
窓からコンピューターを投げ捨てれば悩まなくてすむよ
562560:03/02/08 18:32
お願い助けて
windowsのおせっかい機能だと思うんだけど、どこで設定するんだろう
563It's@名無しさん:03/02/08 19:53
>>562
マルチ氏ね
564It's@名無しさん:03/02/08 19:54
マルチ氏ね

GigaPocket(ギガポケット) 3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1041089568/701
565560:03/02/09 01:41
解決しますた♪
566It's@名無しさん:03/02/09 02:13
>>565
どう解決したか書け。
わかんない→解決した じゃ
情報量0だ。
567It's@名無しさん:03/02/10 02:14
厨な質問でスマソ。sinpleDVDMakerでメニュー作成後固まるのですが、
UPDATE後の方がひどいです。前はわかりやすいエラーなのでやめればいいが、
メニュー作成なら8割は作業終わってるのに固まる。
デブラグやりました。システムの復元もしてみましたがだめでした。SDMファイル削除もしました。
うpしなおしました。他の方法ありますか?再インスコは避けれませんか。
568昨日のエラー:03/02/11 01:11
録画開始時刻に予約マネージャーが起動していませんでした。
(SMEL -22) デバイスが現在の状態では受け付けられないコマンドを受信しました。

エラーが出たら自動的に再起動して欲しい....
ところで、SMELなんとかっていうエラーコード、
一覧表みたいなのはあるのでしょうか?
569It's@名無しさん:03/02/11 18:55
よろしければご教授願います。

自分はギガポケの高画質でとったMPEG2をTMPGEncに直接読ませてmpeg1にしています。
で今まで何も考えずに誰かのまねして最大ビットレートを9000にしてたんですが
よくよく考えたらギガポケの高画質は8Mbpsなので8000以上にしても意味ないんでは?と思ったのです。
これって正解なのでしょうか?
570It's@名無しさん:03/02/11 19:01
>>569
意味無いです。
571569:03/02/11 20:57
>>570
やはりそうでしたか。ありがとうございました。
572It's@名無しさん:03/02/12 13:14
当方、今までRX(GigaPocket4.6)と505(PicoPlayer5.0)をLAN共有でTV番組を505(PicoPlayer5.0)で見ていたのですが、最近になって505のPicoPlayer5.0は起動するのですがRX(GigaPocket4.6)と接続及び、TV番組が見れないようになってしまいました。
本体同士のLAN共有は繋がっているのですが、ギガポだけは…。
どなたか解決法をご存知の方、教えて下さい。宜しくお願い致します。
573It's@名無しさん:03/02/13 09:52
Giga Pocket5.0を使ってます。
毎週録画予約で同じ番組をとっていたのですが、
昨日、ビデオカプセルが壊れていますとの事だったので削除して、
新たに同じ録画予約をしようとしたのですが、録画時間が他の予約録画と
重なっていますとの事で、予約できません。前の予約が残っているのかと
予約ウィザードを見ても予約件数0になっています。
どうしたら、録画予約できるようになるのでしょうか?
それともこのままほって置いても録画はしてくれるのでしょうか?
教えてくださいませ。
574It's@名無しさん:03/02/13 12:45
575It's@名無しさん:03/02/13 15:56
>>573
Dドライブに予約情報が残っていると思われ。
手動で削除するしかない。
SGPDBReserve.SVDをメモ帳で開いて心当たりのある行を削除してみる。
やるときは自己責任で。おかしくなってもわしゃしらんよ
あ、一週間たったら自然に直ったこともあった。
576It's@名無しさん:03/02/13 17:43
ENX−11でのTV出力(SONYアプリ以外)の方法は?
577It's@名無しさん:03/02/13 17:45
ENX−11でTV出力(SONYアプリ以外)する方法は?
578It's@名無しさん:03/02/13 21:26
>573
D:\Giga Pocket を削除してビデオエクスプローラーを再起動すれば(゚Д゚)ウマー
録画ファイルは全部消えるけどね

579It's@名無しさん:03/02/13 22:39
>>577
ENX-11ってSAKURAのこと?

VAIOがDVDをTV出力するようにしたのがたしかYUZUになってからで、
それに伴ってYUZUのTV出力用のfilterを追加したらしい。

結局SONY以外のアプリがTV出力できるのはそのフィルタ-を利用してるからで、
DVD出力できないSAKURAにはTV出力できるフィルタ-がないから結局TV出力は
難しいことだと思うよ。

G450とか導入したほうが大きく見て、幸せになれると思うよ
580It's@名無しさん:03/02/14 00:49
RZ50のマザーとリカバリーを使っているのですが、録画ボードの
YUZU ENX-13を普通に挿して起動するとREBOOTしてしまって
ドライバーすら当てれないのですが、どなたか使えるようにする
方法を教えてくださいませ。お願いします。
581It's@名無しさん:03/02/14 10:08
>>580
ENX-17からじゃないとGigaPocket5は使えないとどっかで見たけど。そのせいじゃないかな。
13と17はやはり微妙に違うような。
582a:03/02/14 10:39
>>581
ENX-17からじゃないとGigaPocket5は使えない

これは本当なの?
ENX-18 なでしこちゃんっじゃないと今のところつかえないぞ
一応ENX-17もENX-13も試したけど ちなみに桜は試してない

その情報は何処から?ソースきぼんぬ
583It's@名無しさん:03/02/14 12:16
>>582
YUZU(ENX-17)でGigaPocket5使えてるYo
584It's@名無しさん:03/02/14 17:37
JX10Gのキャプチャボードって -13と-17のどっちかわかる人 教えてください
585580:03/02/14 22:19
ダメッポそうですね、ありがとうございました。
ENX-13と17の違いは、ハード的にはモトローラのMC68HC68と
裏面のXILINK製のXC9536XLが載ってるだけで、エンコチップは
全く同じらしいので画質は一緒なんですよね。
586It's@名無しさん:03/02/15 03:02
>>582
非公式ではあるけどつかえるyo
587It's@名無しさん:03/02/15 18:54
ギガポでみるだけなら普通なのですが、
録画したものをみると口と声があってないのですが・・・
どうも声が早く画像が遅く追いついていないみたいなんです・・。
どうしたら普通に戻るんでしょうか??
588It's@名無しさん:03/02/15 21:13
>>587
はずれLOTです
じゃんぱらに売り飛ばしましょう
589It's@名無しさん:03/02/16 01:55
>>587
それは俺もかなり悩んだけど、Cドライブをデフラグかけると直るよ。
590It's@名無しさん:03/02/16 04:18
>587
口が合った形で編集したいというならAVI出力すれば直るけどな
591It's@名無しさん:03/02/16 05:29
>>590
あくまで、ビデオカプセルに拘りたいのだろう。
此処はギガポケ厨の巣窟だから
他の知識は無い無能連中
592It's@名無しさん:03/02/16 05:32
カプセル→MPEG1の場合でも、そのままMPEG1書き出しして
横長の糞画質で満足している馬鹿の集まり
593It's@名無しさん:03/02/16 05:33
594It's@名無しさん:03/02/18 21:25
困ったな〜
595It's@名無しさん:03/02/18 23:37
Gigapocketで録画した番組をWinnyとかでよくあるavi形式に変換する方法はありますでしょうか?
596It's@名無しさん:03/02/18 23:52
>>595
無能なギガポケ厨代表みたいな質問だな。
597It's@名無しさん:03/02/18 23:58
>>596
いいから、早く教えろ
598It's@名無しさん:03/02/19 00:09
>>596
拡張子をmpgからaviにしてください
599It's@名無しさん:03/02/19 00:18
>>598
ありがとう。
600It's@名無しさん:03/02/19 00:31
マジでいってんのかw
601It's@名無しさん:03/02/19 00:49
>>595
あります。
602It's@名無しさん:03/02/19 01:11
>>595
で、aviに変換してどうするのさ?
まさかウニに流すんじゃないだろうな。
ギガポで録った動画なんてクソ(略
603It's@名無しさん:03/02/19 02:24
>>602
高画質→MPEG2→TMPGEnc→aviut(ノイズ除去)→DivX
だとそれなりの物が出来るだろ。
604589:03/02/19 02:35
>>594
>ギガポでみるだけなら普通なのですが、
>録画したものをみると口と声があってないのですが・・・
>どうも声が早く画像が遅く追いついていないみたいなんです・・。
>どうしたら普通に戻るんでしょうか??

マジでデフラグ試してみた?
605It's@名無しさん:03/02/19 06:48
>>602
aviファイルだとサイズが小さいみたいなのでaviで保存したいんです。
606It's@名無しさん:03/02/19 06:48
>>603
そんなにたくさんの手順を踏まないとだめなのでしょうか?
607It's@名無しさん:03/02/19 08:40
597 名前:It's@名無しさん [sage] 投稿日:03/02/18 23:58
>>596
いいから、早く教えろ

599 名前:It's@名無しさん [shine sage] 投稿日:03/02/19 00:18
>>598
ありがとう。
608It's@名無しさん:03/02/19 14:50
>>605
そりゃ凄い。
609It's@名無しさん:03/02/19 17:18
  ☆ チン
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  まだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
610It's@名無しさん:03/02/20 02:23
なにが
611It's@名無しさん:03/02/20 02:52
なんか、ここのレベルも落ちたな。
超初心者クラスの教えて君は何処へ行ってもいるから良いとして、対する答えが・・・・なんだかなぁ
スレ違いを教える人も居なければ、つまんないネタで返す奴も居るし
612It's@名無しさん:03/02/20 04:51
ギガポケットで録画する時ってテレビアンテナを接続しなきゃいけないの?
だとしたらどうすれば。東京じゃありません。
613It's@名無しさん:03/02/20 05:49
>>612
接続しなくてテレビが見れるのならそのまま録画すればいいんでないの?
意図がまったくわからん。
614 It's@名無しさん:03/02/20 07:20
玄人志向の3980円のキャプチャボード買ったけど
gigapocketよりも画質が上。
wmv9のリアルタイムキャプもできるしね。
高いだけのvaio使ってるやつっておめでたいなって思う。

615It's@名無しさん:03/02/20 07:48
>>614
(´・∀・`)ヘェー

スリップ再生とかEPGで録画予約出来るの?
616476:03/02/20 08:45
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://www.geocities.jp/kgy919/bbs.html










617It's@名無しさん:03/02/20 16:44
>>614
VAIO使ってるやつは思考停止したアホばかり。
GIGApocketでキャプるなんて時間と金の無駄。
糞画質だし操作もめんどう。


618It's@名無しさん:03/02/20 16:51
玄人志向の3980円のキャプチャボードのほうが画質は上。
いろんなフリーキャプチャソフトも使える。
DivX、WMV9など各種コーデックでリアルタイムエンコードが可能。

619It's@名無しさん:03/02/20 17:01
タイマー録画とかはどうなのさ
620It's@名無しさん:03/02/20 17:04
4.6の4GB制限がはずれればGigaPocketでもいいんだけどなー
いい加減うんざりしてきたので
MTVにでもしようかとマジで悩んでる
621618:03/02/20 17:52
ふぬああ使えばタイマー録画はできるよ。
自由度も低いし独自規格でがんじがらめのVAIOなんて
PCじゃないよ。WMV9なんか画質めちゃくちゃいいよ。
GIGAPOCKETの高画質モード並で低容量。

622It's@名無しさん:03/02/20 18:00
WMV9のリアルタイムエンコードって現実的じゃないなぁ
623It's@名無しさん:03/02/20 18:15
RX63のバージョン4.3で高画質で録画したんですけど
直接ssgファイルをwmp8で再生すると
途中のファイルが音声だけスロー再生されるんです
カプセルを再生する分にはなんでもないんです
どうしてかな
変換しないでMPEG2に書き出しする場合は
画質等の劣化、その他の変化はありますか?
624It's@名無しさん:03/02/20 18:45
>>621
「独自規格でがんじがらめのVAIO」とか言っときながらWMV9かよ。プ
625621:03/02/20 18:49
別にWMV9でもWMV7でもDivXでもXivDでもキャプできますが何か?
GIGAPOみたいに「書き出し」なんてクソめんどうなことしなくても
直でファイルが生成される。録画中に一時停止もできるよ。

これが3980円のキャプチャボードで実現する。
MPEGオンリーのGIGAじゃ夢のまた夢だろ?プ
626It's@名無しさん:03/02/20 19:03
>>625
必死だな。

別にWMV9でもWMV7でもDivXでもXivDも必要ないんだが。
無用なものだから夢のままでいいんだけど。
627It's@名無しさん:03/02/20 19:15
VAIOにそのキャプチャーカード増設すればいいだけの話だろ。
たった3980円なんだし。

オレはソフトウェアエンコーダーなんて嫌だけどね。
どうせ、スリップ再生もできないんだろ?
628621:03/02/20 19:25
SONYのことだからたぶん動作しないよ。
他の規格は排除するのがSONYのやり口だから。>>627
629It's@名無しさん:03/02/20 19:46
>他の規格は排除するのがSONYのやり口だから。

その強引さにしびれて信者やってますが、なにか?
630It's@名無しさん:03/02/20 19:48
>>628
(´・∀・`)ヘェー
VaioにMTVとか増設してる人はざらに居るんだけど。
631It's@名無しさん:03/02/20 20:32
相手にするならもっと楽しく遊んであげてよ。
632It's@名無しさん:03/02/20 20:53
>>621
それほしいんだけどサイト教えて
633It's@名無しさん:03/02/20 21:55
好きな物使えよ

>>632
ぐぐれ
634It's@名無しさん:03/02/20 23:12
玄人志向の箱の絵のオッサンは何者?

そっちのが気になる
635It's@名無しさん :03/02/20 23:23
>>634
バイオの中の人だよ
636It's@名無しさん:03/02/20 23:24
最近パソコンの調子が悪いんでCドライブだけ再セットアップしようと思うんですけど
その際Giga Pocketで録画したデータ(Dドライブにあります)は一緒に消されることはないですよね?
なんか不安なんできいてみました。
機種はPCV-J21Gです
637It's@名無しさん:03/02/20 23:37
質問です。
GigaPocketに取り込めるMPGと取り込めないMPGの違いって何なのでしょうか?
638It's@名無しさん:03/02/21 00:27
>>636
説明書嫁。
説明書の通りやって、失敗したらSONYを告訴しろ


99l大丈夫だろうけど、絶対ではない。
心配ならバックアップとっとけ。
639It's@名無しさん:03/02/22 11:58
GigaPocketサーバーに接続するのってどうすればいいんですか?
640639:03/02/22 12:03
GigaPocket4.3使ってます
641It's@名無しさん:03/02/22 16:21
LANでつないでピコプレイヤーインストール。終り。
642It's@名無しさん:03/02/23 01:25
AVIファイル(DIVX)をGigaPocketで再生できるファイルに変換したいのですが、何をどうすれば宜しいでしょうか?
643It's@名無しさん:03/02/23 01:27
>>642
電話線を引き抜いて・・・
644It's@名無しさん:03/02/23 02:02
http://www.divx.com/divx/
ここのDivXProでできるかも・・

それか、再生できるCodecがあればWindowsムービーメーカーで読めるので
ソースを読み込んで保存する際に違うフォーマットすればできますよん
645It's@名無しさん:03/02/23 09:35
>>644
できねーよ、バカ
646It's@名無しさん:03/02/23 12:48
>>642
GigaPocketで読み込みできるのは
MPEG1(352X240)
MPEG2(720X480、4Mbps or 8Mbps、他にも条件あり)
AVI(ソニーDVコーデック)
だっけ?

MPEG2やAVIは作るの難しいから、
やるならMPEG1でレート高めでつくるくらいか。
647It's@名無しさん:03/02/23 13:47
W付属のLEですが1時間で1.3GBくらいのものをDIVXいれて
MPG2AVIで変換したら1GB弱くらいでした。(音声はそのままやった)
そもそもDIVXてのはどのくらい圧縮できるものなんですか?だいたいこんなもん?
あまり劣化させず700MBくらいにはなりませんかね。
648It's@名無しさん:03/02/23 13:54
>>647
DTV板見たほうがイイと思うよ

SONYのエンコ-ダ-ボ-トからTVに出すなら解像度は720×480 or 360×240にしておいた方が無難
そうしないとリサイズフィルタ-の世話にならなくちゃならない
649648:03/02/23 13:56
と思ったらWってTVに出せないんだけ?だったら関係ねえや。失礼
650It's@名無しさん:03/02/23 14:15
>>647
> MPG2AVIで変換したら1GB弱くらいでした。(音声はそのままやった)

画質を出来るだけ維持しつつ。ファイルサイズ小さくしたいのなら音声をケチれ
恐らくPCMのままエンコしていると思うから、MP3の64 kBit/s, 24,000 Hz, Stereoまで圧縮しろ。かなり違ってくるぞ。
651It's@名無しさん:03/02/23 14:19
>>647
> そもそもDIVXてのはどのくらい圧縮できるものなんですか?だいたいこんなもん?

ビットレート調整でどうにでもなるが、色々試して自分で納得いく物にするしかないぞ。
652647:03/02/23 16:30
mp3でやったらかなりサイズが小さくなりました。
しかし機械音のような不自然な音になってしもうた・・・。
のでラジオ音質というのでやってみましたがこれだったら充分かも。
容量も半分くらいになりそう。音も結構サイズでかいんですね。
divxも細かい調整はわかりませんがデフォのが丁度いい感じでした。
653It's@名無しさん:03/02/23 17:17
はじめまして。
4年間どっぷりマカーで一昨日初の窓(RX)購入したものです。

ギガポケットでいろいろ試してみているのですが、
スレを読む限りではこのソフトでキャプチャーしたり書き出したMPEGは
簡単にカット編集して保存というのは難しそうですね。
QuickTime Pro for WINでカット編集試してみた方います?

読み込みはできるみたいなので、カットと保存ができれば
非常に便利だと思うのですが、Mac版しかライセンスがないので
試せません。
654It's@名無しさん:03/02/23 19:15
>>653
MPEGならTMPGEncのカット編集使えばラクラクだよ。
655It's@名無しさん:03/02/23 19:19
なんでプレイリストビルダー使わない?
TMPGEncよりは楽なのに・・・
656It's@名無しさん:03/02/23 20:50
>>655
結合できん
657It's@名無しさん:03/02/23 21:18
>>655
書き出したMPEGは  と書いているだろうが良く読めよ。
ギガポケ厨はプレイリストビルダーに拘りすぎなんだよ。
それにプレイリストビルダーはカット時に微妙にずれるんだよなぁ
細かい作業はTMPGEncのフレーム単位で編集しないとだめだな。
658It's@名無しさん:03/02/23 21:53
>>657

>キャプチャーしたり書き出したMPEGは

とかいてるぞ
昨日RX買ったニューカマーの質問だよ
あんた視力とか知能とかひくいだロ
659It's@名無しさん:03/02/23 21:54
―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証拠収集・★★★仕返し代行★★★悩み事相談★★★
●電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●下記記載のURLがジャンプしない場合には・コピ−してファイルから開いて下さい! ・・・◆マル秘事件簿・緊急殺人現場◆・・・
<http://www.blacklist.jp/i>
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
<http://www.blacklist.jp/> 
リンク⇒危険な裏情報 http://www.123456789.jp/> 
----------------------------------------------------------
◆復讐・リンチ現場特撮24時◆危険!!!
660It's@名無しさん:03/02/23 22:04
アパートに引っ越すのですがテレビの端子が古くて
なんか2つに別れている奴なんですけどVAIOに繋げられますか?
661It's@名無しさん:03/02/23 22:19
>>658
静止画キャプチャーしたり、カプセルから書き出したMPEGは・・・・・・・・・・
という風にとれると思うのだが
653さんの降臨を望みます。
どっちですか?
662::03/02/23 23:56
>>660
マジでいってんのか?
ホームセンター行って聞いて来い 一瞬で解決するから
ネタか?
663It's@名無しさん:03/02/24 01:14
ぜんぜん関係ないけどGRAPHEDITでエフェクタ-使うと面白いね
渦巻きとかミラ-とか
664653:03/02/25 01:59
使用3日目、
ギガポケット想像以上に快適ですね。
操作が直感的じゃないし不満もあるけど
とりあえず現時点ではかなり満足です。


>>653
ありがとうございました。
TMPGEncの無料版を落としてやってみたら簡単にできました。

>>655
すみません。
編集した後はギガポケット以外でも利用できるように
単体のファイルとして書き出したかったのです。

>>661
キャプチャーは動画です。
私の発言のせいで荒れてすみません。
665It's@名無しさん:03/02/25 16:52
Giga poketで録ったものをCD-Rに保存したいものですが…

「標準」モードの動画を書き出し(「なし」で)
   ↓
DVD2aviでd2vに書き出し
   ↓
VFAPIcodecでavi書き出し
   ↓
VirtualDubで編集、フィルターをかけ(deinterlace&resize using Lanczos)
Divx 5.0.2で保存

をすると10分程度の動画が160M位になってしまいます。
理想は一枚に二時間位なんですがどうしたらいいでしょう?

ちなみに参考ページです
http://enc777.tripod.co.jp/vdub.html

-初心者用まにゅある 簡単なCMカット方法や、圧縮方法、
VirtualDubでドラマをCD1枚に2,3話入るように高速圧縮-
666It's@名無しさん:03/02/25 19:06
最近iCommandをはじめました。
すごく便利で重宝してます。
でも、これから野球の季節なので番組の延長がとても怖いです。
今のところ延長というか、予約するときに30分余裕を持たせて予約したり
できないようなのですが、もし方法があれば教えていただきたく。
よろしくお願いします。キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
667 :03/02/25 23:36
うちのギガポ、バージョン4.0なんだけど、
ほら、mpegに書き出したりすると、左右に黒〜いの出来ちゃうじゃないですか。
あれ、どーにかならない?
削ることも出来るけど、メンドウだし、
微妙にゆがむ(っていうのかな?)し、
668It's@名無しさん:03/02/26 00:33
ノートでギガポ対応してるのGRだけ?
669It's@名無しさん :03/02/26 01:03
14、5年前、金なくてレンタルビデオ(洋楽LIVE物)を、ダビングした物や正規品を
ギガポで保存してるんだけど、中には、メモリー不足、[SMBE]Analog copy guard errorと出て、
保存出来ない物もあるんだけど、なんで?

正規品でも保存できるのに、ダビングした物は、出来るものと、出来ないものがある。
その違いがようわからんです。
670It's@名無しさん:03/02/26 01:33
>>669
代表的なコピーガードでVAIOも対応している方式が
ダビングを繰り返して劣化したテープの信号に似た特性がある
だもんで、copy guard とレポートでるのです
671It's@名無しさん:03/02/26 01:52
>>670
ありがとうございます。
ってことは、あきらめざる負えないのでしょうか?
なにか、他の方法はないでしょうか?
勝手言ってすみません
672It's@名無しさん:03/02/26 02:31
>>671
× あきらめざる負えない
○ あきらめざるを得ない

基本的にはあきらめるしかない。
あとは画像安定器だかを買って、間に挟むくらいかな、詳細はご自分でお調べくださいますよう。
673It's@名無しさん:03/02/26 04:18
>>665
> Divx 5.0.2で保存
     ↑
   ここの設定を書け、話はそれからだ。

674665:03/02/26 11:21
すみませんm(_ _)m
設定の記述が足りませんでしたね。
画面サイズは512x384で2-passのエンコードです
DivX4 BitRate Caluculaterで計算したところ、
614kbpsで13分の動画が70MBという事だったのでやってみたら
158MBになってしまう訳です。
AudioはMP3で128kbpsです。
元のMPEG2ファイルが悪いのでしょうか?
675It's@名無しさん:03/02/26 12:27
>>671
誤字スマン
検討してみます。ありがとう
676It's@名無しさん:03/02/26 12:29
>>671 ×
>>672
677It's@名無しさん:03/02/26 16:08
ピコプレーヤー(バージョン5.0)をリモコンで操作できるようにしたいんですけど
何か良い方法はありませんか?
678念のため:03/02/27 00:48
こちらにも貼っときますん

PCV-HS*0「Giga Pocket 5.0 PL3」アップデートプログラム
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/PK-000181-02.html

対象製品:PCV-HS80B・HS70B・HS70・HS50B・HS50

【解決される問題】

●Giga Pocket の [チャンネルの設定] で何らかの変更をすると、
 インターネット番組提供サイトからの録画予約ができなくなることがある。
●録画予約を設定しても録画が行われないことがある。
●エラーメッセージが表示され、録画予約が設定できないことがある。
●Click to DVD で、アナログ機器からの映像取り込み機能が使用できてしまう。

※アナログ機器から取り込んだ映像を使用すると、音声と映像の同期がずれた
 DVD が作成されるため、この機能は現時点では使用できません。
 この機能は 2003 年 4 月以降にアップデートプログラムにて対応する予定です。
679 :03/02/27 07:17
ギガポでNHK-BSって見られる?
680It's@名無しさん:03/02/27 08:34
>>679
適当なデッキや外付けチューナー使用するよろし。
VAIOのみじゃ見れん。
681 :03/02/27 09:09
>>680
サンクス
やっぱそうなんだね
682It's@名無しさん:03/02/27 11:26
自宅のグローバルIPアドレスがわかれば職場のPCにバイオメディアを入れて
自宅PC内のギガポケのビデオカプセルを見る事なんかも可能なのでしょうか?
683It's@名無しさん:03/02/27 12:18
>>682
LANのスピードを想定してるだろうから、
インターネット経由したら追いつかないだろうね。
684682:03/02/27 12:28
自宅のバイオメディアサーバに接続する事は可能なのですか?
685682:03/02/27 12:51
サーバに接続できればピコプレーヤで接続して新規予約や 予約の変更できるね
686 :03/02/27 19:42
Windows XP Pro に Giga Pocket 3.0 をインストールしたんですが、
ビデオレコーダを起動するとOSごと落ちてしまいます。
うまく使う方法ご存じないですか?

-------------
win xp pro (sp1未適用)
giga pocket 3.0
687686:03/02/27 23:47
>>686
自己れすです。
VCL提供の2k用のMPEG2エンコーダボードのドライバを使います。

すでにXP用のそれをインストールしているなら、
デバイスマネージャからWMDをuninstallしてから
c:/windows/system32/drivers/smbe.sysを削除します。
それから改めてハードウェアのWMD(MPEG2エンコーダボード)を検出をして
2k用のドライバをインストールしました。

来年から新生活を始めるので、
これが事実上の最後の2chかきこみだ・・・
みなさんばいばい
688It's@名無しさん:03/02/28 04:30
VAIO R52でギガポケットVer2.0を使っています。

最近、頻繁に「Windowsに負荷がかかって・・・」というエラーが出て
録画が中断され、困っています。

前から時々は出ていたのですが、最近特にひどくて・・・。
実行プログラムをExplorerだけにしても出てしまいます。
ハードは最近は特にはいじってません。

同じような悩みを解決した人、アドバイスをいただけないでしょうか。


新しいの買え!なんて言わないでね。
689It's@名無しさん:03/02/28 05:25
>>688
新しいの買え!
690It's@名無しさん:03/02/28 12:52
>688
再インスト
691It's@名無しさん:03/02/28 14:39
RX55 Gigapocket Ver4.5 WindowsXP SP1を使用しています。

VHSビデオの映像を長時間モードで録画して
Simple DVD MakerでDVD作成したのですが、
再生してみると数秒に一回画が止まり、少し再生されると
また止まりの繰り返しで観てて疲れます・・

標準モードで作ったDVDは問題なくみれます。
長時間モードだとそうなってしまうのですか?
692It's@名無しさん:03/02/28 18:20
>>688
新しいPC買うのがいやなら
HDDとW2KかXPのOEM版買ってきてクリーンインストールしろ

CPUもパワーアップさせて・・・DVDも焼きたい!とか思っているんなら
RZ51買った方が結局安上がりになるかもな
693It's@名無しさん:03/02/28 22:40
>>688
漏れもR52だけどそういうエラー出た事あるよ。
そのときはHDDが容量いっぱいだったから整理して
空きを作って軽くしたらエラーはなくなった。
694688:03/03/01 02:17
>>689
>>690
>>692
>>693
レスありがとう。

とりあえず、HDDを軽くして、デフラグでもかけてみます。

昨日一昨日とNHKのMusic Boxを録画中に出て、夜中に
大声を出してしまいました。

さて、今日はどうなるか・・・。
695693:03/03/01 14:23
追記
2.0ではカプセルをメディアに焼く機能が付いてないから
録画したのが溜まってDドライブがイパーイになってたんだっけな。
M○で3.0を拾って焼けるようになってスキーリしたってわけさ。
696It's@名無しさん:03/03/01 15:31
3.0ならただでダウンロードできるべ。
697It's@名無しさん:03/03/01 15:37
録画中に他の作業するとコマ落ちとかする?
698It's@名無しさん:03/03/01 17:04
>>697
うん。でもウェブブラウジングとか
実況板で実況ぐらいなら平気
699It's@名無しさん:03/03/01 18:25
予約失敗したカプセルが消去できません
消去しようとすると
「カプセルを削除できません、ツメが折られているかプレイリストで使われています」
と出ます、もちろんツメ折ったりプレイリストで使ったりしてません

6時間を高画質モードで予約していたので消したいのですが…

サイズも詳しく出ていて、カプセル移動の際に時間がかなりかかることから
HDDに記録されている可能性が高いです↓

http://www.imagestation.jp/raw/007/86/87/86872fb7f21b-0.jpg
700699:03/03/01 18:36
>>699
あと、この件でサポートセンターに問い合わせたところ
「完全に入れ替えないとだめですねー」と冷たく言われました。

この完全入れ替えを実行すると全カプセル削除されるらしいので
これ以外の強制削除方法あればお願いします。
701It's@名無しさん:03/03/01 18:49
>>700
マイコンピューター・エクスプローラーより該当ファイル消せ
702It's@名無しさん:03/03/02 00:43
test
703It's@名無しさん:03/03/02 19:02
>699
エクスプローラから直接削除しちゃえば、とりあえず容量は確保できるんでないの?
ギガポケのエクスプローラ上で不具合出るかもしれんけど。

あと、作成日が去年の5月だけど、もしかしてずっと消せないで保存していたのか?

704It's@名無しさん:03/03/02 19:22
>>699
いいなあ、Painter7なんて持ってる。
705It's@名無しさん:03/03/02 19:40
右下の赤いアイコンとPainter7
まぁそういうこったな
706rz71p:03/03/02 20:36
ギガポケットで他で作ったmpgファイルを再生するには?
RZ71Pです。
707It's@名無しさん:03/03/02 23:19
書き出しの際に出来るmpg以外の3つのファイルを同じ名前にリネーム
して読み込めばビデオカプセルにできる
ファイルによってはうまく再生できないけど
あとプレイリストビルダーはうまくうごかない
708It's@名無しさん :03/03/02 23:30
ギガポ4.0から5.0に変えました。
RXギガポ4.0のときDドライブだったHDDをつないで
RZのギガポ5.0にビデオカプセルを取り込もうとしましたが
認識しないし外部キャビネットにもなりません。
ネットワークキャビネットにしようにもVAIOは一台しか持っていません。
一度MPEGファイルに書き出して読み込むしかないのでしょうか。

709It's@名無しさん:03/03/03 01:23
>>296
ちょっと遅いレスですが、この人は笑いのセンスないと思います。
710It's@名無しさん:03/03/03 17:00
>>701
>>703
このカプセルは去年の5月以来放置です。
サポセンの人に全部消せって言われたので(;・∀・)

そしてエクスプローラーに該当ファイル(5月4日付け)がありませんでした。

そこでこの消せないカプセル以外の全キャビネットの容量を合計すると
HDDの使用領域とほぼ一致したので、
消せないカプセルは中身が無いことがわかりました。
とりあえずこのカプセルはこれからも隔離&放置で行きます

>>704
>>705
このVAIOに付属でしたよ
ほとんど使ってないけど…

使ってないって言えば「ペンタブレット」
DVD-RW内臓のためにこの機種にしたけど、まともに一回も使ってないです。
そういえばいつのまにかペンどこにいったんだろう…?
711It's@名無しさん:03/03/03 17:10
>>710
確認していなかったのかよ!
とんだ低脳君だな。('゜c_,゜`)プッ
712It's@名無しさん:03/03/03 18:19
>710
一応解決、ってことになるのかねぇ。

しかし、タブレット&PainterってことはLXでつか。
新品で買ったなら、結構値段張ったんじゃないの?
713rararara789:03/03/03 18:43
rararara789
714It's@名無しさん :03/03/03 18:52
>>708
うちもそれで困ったので、外付けIEEEのHDを外部ドライブにして
旧VAIOでそこに全て移動させてから、新VAIOにつないで認識させた。
それでも結構時間はかかったけど。

715bloom:03/03/03 18:55
716It's@名無しさん:03/03/03 19:25
>>708
i−LINK使えるなら直接つないだほうが速いかも。


つなげられるかどうかワカランが・・・。
717It's@名無しさん:03/03/03 22:09
ギガポ4.6とSimpleDVDMaker1.2ますが、
しおり編集したプレイリストをSimpleDVDMakeに送ると
プレイリストに制限がかかっているか壊れていますという
旨のエラーがでて送れません。
しおりではなくカット処理したものや通常のビデオカプセルは
問題ないのですが。

JX11GN
XP SP1適応済み
VAIO MEDIA 適応済み

ちなみにSP1を適応していないもう一台のJXでも同じ状態です。
718710:03/03/03 22:16
>>712
LX95で約30万
当時DVD-RW内臓はこれしかなかったから
しょうがなくこれにした。
外付けはかさばりそうだし、PC知識も殆どなかったし…
使わないペンタブレットで+5万アップはかなり痛かった
自作したら結構なもの作れたのかな

レスくれた方ありがとうございました。

>>713
幼稚だね〜
はい、ごくろうさん
719It's@名無しさん:03/03/03 22:32
>>718
rararara789って、何でつか?
720It's@名無しさん:03/03/03 22:54
>>714,716
レスありがとうございます。
IEEE外付けHDDケースがないので、内蔵ケーブルをつなぎ回して書き出し・読み込みやってみます。
やっぱり簡単に一発変換とかはないんですね・・・。
721717:03/03/03 23:50
すみません、以下の方法で解決いたしました。

しおり編集のみのプレイリストファイルは映像時間が0
となってしまってこれをSDMに送ると録画されてない旨の
エラーが出る模様です。
カット編集して映像を入れ込んだ上でしおり編集してやらないと
駄目な模様です。

お騒がせしました。


722It's@名無しさん:03/03/05 19:38
PCV-RX55を使っていてWinXPが嫌だったのでHDDフォーマットしてWin2Kにしたのですが
この状態でTVチューナーを使うにはどうすればいいのでしょうか…。
723It's@名無しさん:03/03/05 22:05
WINMXでとってきた動画をビデオカプセルにしようと思ったらできないのですが
(やったらできなかったので説明書見たらやっぱりできないって・・・)なにか
方法はあるんでしょうか?。
724It's@名無しさん:03/03/05 23:37
>>723
MovieShaker
725It's@名無しさん:03/03/06 00:46
質問です。

先週購入したHS21GBL5で、先週末は起動も録画もできたんですが
今日、起動しようとしたら以下のエラーが出て起動が出来ません。

(GP666)
Giga Pocketのデータベースが壊れている可能性があるため、Giga Pocketを
起動できませんでした

サポートセンターに問い合わせするしかないですか?
726It's@名無しさん:03/03/06 04:58
そうでもない
727It's@名無しさん:03/03/06 10:38
ギガポで撮った映像をWindows ムービーメーカー2で
読み込めないんですけどどうすればいいんですか?

[iEPG番組情報サイト一覧]

現在、サービスを行っているiEPG番組情報サイトは以下の通りです。

「テレビ王国」 http://www.so-net.ne.jp/tv/
「インターネットTVガイド」 http://www.tvguide.or.jp/
「ONTV JAPAN」 http://www.ontvjapan.com/
「gooテレビ番組ナビ」 http://tv.goo.ne.jp/
「TVニッカンスポーツ・コム」 http://tv.nikkansports.com/
「infoseekテレビ番組表」 http://tv.infoseek.co.jp/
729It's@名無しさん:03/03/06 10:45
■□電話もインターネットも時間を気にせず楽しみたいあなたに!■□

今話題のYahoo! BBが電話もインターネットもより楽しく、より快適に!
話題のブロードバンド電話BBフォンが標準装備!
◯3つの0円キャンペーン実施中!03.4.30迄
ADSL最大2ヶ月0円、BBフォン最大2ヶ月0円、出張サポート0円
◯このサイトだけ!デジカメ等が当たるお楽しみキャンペーン実施中!

http://www.dreampartner.jp/mmd/bb/index.html
 
730久勝製作所:03/03/06 11:19
>>722
リカバリーDVD内のGigaPocketをインストールする。
731It's@名無しさん:03/03/06 11:48
>>727
MPEG2は読み込まない。
MPEG1かAVIで書き出さないと駄目
732It's@名無しさん:03/03/06 12:51
>728
ブラウザでアクセスするの面倒なので、CLIEのTVscapeで予約→Hotsync。
一応テレビ王国ってことになるのか。
733It's@名無しさん:03/03/06 13:13
>>732
同じく。
VAIO使いにとってはClieはめちゃめちゃ便利だ。
734723:03/03/06 19:16
>>724
MovieShakerでどうすればいいんですか?。ファイルに書き出しでいろいろやってみたんですが
だめみたいで・・・。
735It's@名無しさん:03/03/06 19:38
>>733
俺もclieでやってたけで、XPにアップグレードしてから上手くいかなくなった。
予約してこれから録画する番組なのに、勝手にnewってビデオカプセルについてて、
もう録画したかの様になってる。そんで、そのビデオカプセルダブルクリックすると、
gigapocket database errorってのが出て使いもんにならん。
736It's@名無しさん:03/03/06 23:58
録画した番組をプレイリストビルダーで
CMカットしたいんですけどやり方を教えてください。
カットしたのを保存してもアイコンが
ビデオテープにならずフィルムのままなんです。

LX-96GでWIMxp、ギガポ4.6です。
お願いします。
737It's@名無しさん:03/03/07 00:07
>>736
プレイリストを保存してるのでは?
カットの切り出しをするんですよ。
738It's@名無しさん:03/03/07 00:15
>>737
確かにプレイリストを保存していました。
それで早速書き出しをしてみたらできました。
しかし高画質で保存すると膨大な容量ですね。
あっというまにHDが埋まりそうです。
739It's@名無しさん:03/03/07 00:53
>>728
普段はインターネットTVガイド、
番組名が切れてたりZZZ枠の場合はONTV
740It's@名無しさん:03/03/07 01:26
>>728
地上波・CATVはONTV JAPAN
スカパーはテレビ王国
741It's@名無しさん:03/03/08 01:13
GigaPocketで録画したやつじゃないファイルを
GigaPocketで再生させたくて、いろいろ調べてみたんですが、
解りません・・・。

どなたかご教授ください!よろしくお願いします!
742It's@名無しさん:03/03/08 02:22
>>741
スレをちゃんと見ました? >>706-707に書いてあるっつーの。
743It's@名無しさん:03/03/08 02:37
ていうか、この質問何回目だ?
744It's@名無しさん:03/03/08 02:43
っていうか、何でもかんでもカプセルにしなきゃ気がすまないアホが多過ぎ。
だからギガポケ厨と呼ばれるんだ。
745It's@名無しさん:03/03/08 14:17
age
746It's@名無しさん:03/03/09 16:15
>>744
だってフィルムロール便利なんやもん
747It's@名無しさん:03/03/10 00:19
GigaP以外の動画をGigaPに取り込んでも
フィルムロール使えない。
748It's@名無しさん:03/03/10 05:27
修行僧のような自作ヲタが紛れ込みました
そりゃ金がない奴は、手間かけるの当たり前
おれたちゃギガポケで楽して遊んでるよ
749It's@名無しさん:03/03/10 05:51
ソニーはクズの集まりって噂ホント?知り合いソニーの音楽部門のハイノっていう男のに騙されたっていってた。
750It's@名無しさん:03/03/10 06:22
ちょっと煽ると、すぐ怒る、ヤダヤダ
751It's@名無しさん:03/03/10 08:35
age
752It's@名無しさん:03/03/10 10:16
>>749
言っている意味がわかりません。日本語で話してください。
753It's@名無しさん:03/03/10 10:18
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1045742520/

粘着>>96の祭り開催中!急げ!
754It's@名無しさん:03/03/11 14:39
age
755It's@名無しさん:03/03/11 16:00
DVD Source Creator非搭載の機種でTMPGEnc Plus 2.5 for VAIO買ったって人にききたいんだけど
カプセルから他のファイル形式に変換した時の画質が、はっきりわかるくらい向上します?Web上に画質比較のサンプルが無いし…

あとこのソフト、要はSource Creator非搭載機種向けのSource Creatorの単品販売に思えるんだけど、
TMPGEnc Plus 2.5 for VAIOっていうソフトそのものは何がウリなのか
http://www.pegasys-inc.com/jp/tmpgenc/vaio_contents.html
http://www.pegasys-inc.com/j_tmpg_vaio.html
この二つを見比べて見てもイマイチ理解できないよ(;´Д`)

756It's@名無しさん:03/03/11 16:19
>755
> TMPGEnc Plus 2.5 for VAIOっていうソフトそのものは何がウリなのか

TMPGEnc Plus 2.5は、ギガポではCBRになるMPEG2をVBRに再エンコできる。
平たく言うと、圧縮率を高くして、画質の劣化が減らせる点。

for VAIOの部分はSource Creatorが付いている(TMPGEncの簡易版つか、ウィザードみたいな物)
所と、オーディオ部分をAC-3化できる点。
AC-3化すると、他のアルゴリズムより高圧縮で高音質が得られる。

こんな所か。
757It's@名無しさん:03/03/11 16:44
>>756
先生ありがとう



('゜c_,゜`)プッ
758It's@名無しさん:03/03/11 17:25
質問ですが、ギガポケットで一般のキャプチャーボードみたいに
VHSビデオの内容をHDDに録画って事は出来ないんでしょうか?
説明書とかにも載ってなかったんですが。
知ってる人教えて下さい。
759It's@名無しさん:03/03/11 18:57
>>758
説明書のどこを読んだんだ?
760758:03/03/11 20:47
>>759
レスありがとうございました。
説明書は何度か一通り読んでます。
昔立ち読みした雑誌でチラッと、ギガポケットでも
同じような事が出来るってのを思い出して、
読み返してみても書いてないんですよね。
761It's@名無しさん:03/03/11 21:06
普通は機種くらい書くものだ。おそらくWっていう落ちだろう
762758:03/03/11 21:28
>>761
レスありがとうございました。
すいません、ギガポケットって機種によって違うんですか?
知りませんでした。
自分のは、PCV-RX53です。
ギガポケットは4.3です。
763It's@名無しさん:03/03/11 21:32
R51で、あるビデオカプセルを削除しようとしても
「ギガポケで再生中」と出て削除できなくなったんですけど、
再起動しても直りません。ファイルは残っています
プレイリストビルダーで「応答なし」になって以来こうなりました。
削除方法わかりませんか?
764It's@名無しさん:03/03/11 21:40
おれも今日一つ出来てしまった。消せないエラーカプセル。

エクスプローラーからmpegとりだしてムービーシェイカーで
新にカプセル化したけど、エラーのでる元のカプセルは消せない。

元のデータを消せば容量的なロスはなくなるけど消えないアイコンが目障りで鬱。
765It's@名無しさん:03/03/11 21:43
>>747

つかいこなせてないなぁ
766763:03/03/11 21:49
なんか、その消せなくなったカプセルと同じ日に作った外のカプセルも
消せなくなっちゃってます。外の日のは消せるのに。
767It's@名無しさん:03/03/11 21:59
D:\Giga Pocket\SGPDB\TapeExt
の中の.SVDファイルを弄るといいのかも
768It's@名無しさん:03/03/11 22:07
数回再起動したらいきなり直りました
>>767
レスどうもありがとうございます
769It's@名無しさん:03/03/11 22:53
と思ったらまたなった
どうなってんだー
770It's@名無しさん:03/03/11 23:21
質問です。
PCV-LX52G/BPを使っているんですが、半年前までギガポケットでTVを見れていたんですが、半年ほど前から毎日放送(関西)と京都テレビ(関西)しか映らなくなりました。
チューナーの線は普段テレビで使用しているものを使っているので、問題ないとおもいます。

対処法などありましたら、教えてください


771763:03/03/11 23:30
なんか、プレイリストビルダーで一気にバーとかを動かすとなるみたい
もうだめぽ
772It's@名無しさん:03/03/12 01:05
>>765
教えれ。
773It's@名無しさん:03/03/12 01:42
>GigaP以外の動画をGigaPに取り込んでも
>フィルムロール使えない。

ビデオカプセルにすればフィルムロールできるはずです。押忍

774It's@名無しさん:03/03/12 02:23
え、マジで。ウチの機種が古いのかな。
775It's@名無しさん:03/03/12 05:52
ギガポケットサーバの停止の仕方教えてください。
ヘルプ見たんですけど、
ヘルプに書いてある項目ありませんでした。
バージョン4.3です。

Windows起動時にギガポケットサーバを起動しないっていうやつなんですが。
776It's@名無しさん:03/03/12 10:59
>>762
ビデオの出力端子とVAIOの入力端子をつなげて、
ギガポでチャンネルをライン入力にして録画。
777758:03/03/12 15:11
すみません、どなたか>>758の質問
答えて下さいませ。
778It's@名無しさん:03/03/12 15:47
>>777
>>776で答えてるんだが。。。
779It's@名無しさん:03/03/12 15:49
>>777
>>776の通りやってみろよ
780It's@名無しさん:03/03/12 15:50
781775:03/03/12 16:15
すいません。誰か分かりませんか?
782758:03/03/12 16:26
あ、すみません!完全に見落としてました。
早速やってみます。ありがとうございました。
783It's@名無しさん:03/03/12 17:20
VAIOのリモコンって 使っている人いる?
反応が鈍いし たまに使えなくなることがあるから使うのを止めたよ
784It's@名無しさん:03/03/12 17:36
>783
電池切れとかでは?
漏れはRX-56・ギガポ4.6だけど何の問題も無く使えてるよ。
かなり便利で、もうリモコン無しは考えられない。
テレビに出力して観る時なんか特に便利。
親指だけでフィルムロール自由自在に使えるし。
反応鈍いっていうけど、うちのはリモコンとレシーバーのあいだに
何か遮るものがあってもバリバリに動作する。
785It's@名無しさん:03/03/12 17:43
今ギガポケットのヴァージョンって5だと思うんですが、
4〜からのヴァージョンアップキットみたいなのは
前みたいに販売してないんですかね?
3から4の時はそういうの販売してたらしいんですが。
786It's@名無しさん:03/03/13 04:56
映像だけギガポで、音楽は別を聴きながら・・・という使い方をしています。
こんなとき、WAVEのボリュームを下げて補助入力をあげたい、またはその逆みたいなときがよくあります。
WinXP付録のボリュームコントローラじゃなくて、かっこよくて、かる〜いコントローラ、ないですか?
スレ違いでごめんなさい。
787It's@名無しさん:03/03/13 11:28
ギガポで録画したファイルは 映像出力端子からビデオデッキに録画できるんだけど
ギガポのファイル以外(mpg.aviなど)は 録画できないんだよね なんで?
788It's@名無しさん:03/03/13 11:53
>>787
映像出力端子から信号を出すのはギガポの機能だから。
789It's@名無しさん:03/03/13 12:22
>>787
楽ViewVM使えば全て出来るよ。
790山崎渉:03/03/13 12:24
(^^)
791It's@名無しさん:03/03/13 18:12
>>789
サンクス! ビデオ録画できないとばかり思っていたけど なんかできそうですね
楽ViewVMで検索してみたら VAIOでaviのビデオ録画方法がでてきたよ
試してみるっす!
792It's@名無しさん:03/03/13 22:19
age
793It's@名無しさん:03/03/14 15:30
HSとRZで迷ってますが…
GigaPoに関して言うとRZにする利点は「DXなので画質がいい」「多彩な編集可能」ってとこですか?
多分基本は「見て消す」使い方になるんでHSでいいかなと今は思ってますが…
794It's@名無しさん:03/03/14 15:51
>>793
まぁ、そうは言っても「このシーンだけちょっとカットして保存しておきたい」
ってことがそのうち起きるよ。
漏れはそうやってCM集めてる。
795It's@名無しさん:03/03/14 15:57
>>794
その程度はHSにも出来るってば
796It's@名無しさん:03/03/14 16:11
>>795
ん?HSにはプレイリストビルダーないでしょ?
797It's@名無しさん:03/03/14 16:23
ギガポって常に手前に表示ってできないの?
798It's@名無しさん:03/03/14 17:08
>>797
既出過ぎ
799It's@名無しさん:03/03/14 17:08
>>797
その質問を何度見た事だろうか・・・・・

stayon
800It's@名無しさん:03/03/14 17:11
>>796
プレイリストビルダー自体糞じゃん。
フレーム単位で編集出来ないし、結合できないし、アホですな。
801It's@名無しさん:03/03/14 17:18
>>800
スレの流れ読めてる?
802It's@名無しさん:03/03/14 17:25
>>799
サンクス!出来ました。

なぜデフォルトで出来ないんだろう。
803It's@名無しさん:03/03/14 17:32
>>802
カエレ
804It's@名無しさん:03/03/14 17:35
>>801
流れなど関係ない。
CMのみをカットするような細かい事はプレイリストビルダーでは面倒という事。
ってかアホですな。
805出会い系ビジネス他所とは違います:03/03/14 17:46
http://asamade.net/web/

成功報酬型独立オ−ナ−
システム代理店募集です
資本金¥0一切不要です
HP作成費は無料、、
振込みは代理店様口座に
直接入金されます。
当サイト代理店システムは
他サイトとは比較になりません
1度HP訪問くださいませ。
解約も自由に出来ます
多数の代理店募集しております
起動中サイトは約10件です
806794:03/03/14 17:54
>>804
馬鹿だねー。
CMを切り出して保存してるんだよ。
日本語読めないアホは消えな。
807It's@名無しさん:03/03/14 18:54
HSではじゃあCMカットすら出来ないんだ?初めて知った
808It's@名無しさん:03/03/14 18:58
>>806
CMのみを切り出す様な細かい事はプレイリストビルダーでは面倒という意味だよアフォ
フレーム単位でカット出来ないから糞だと書いたつもりだがな蛆虫君、良く読めよ。
微妙に前後の映像が残る事があるだろう。
絶対に出来ないとは言わないが、やり直す事もあるだろ?
だから 『面倒』  と書いたんだよ。    氏ねや厨房
809It's@名無しさん:03/03/14 19:03
俺を漏れと書いている時点で2chかぶれの糞決定だな。

キエロ
810794:03/03/14 19:10
>>808
一人で突っ走って必死だな。
CMの切り出しごときが細かい作業なんて言ってる時点で
自分は馬鹿ですって言ってるようなもんだ。
あ、馬鹿じゃなくてアホか、ごめんごめん。
811It's@名無しさん:03/03/14 19:16
>>808はアル中なんだよ。
手が震えてうまく操作できないから細かい作業になるんだろ。
812It's@名無しさん:03/03/14 19:51
>>808
フレーム単位での作業がしたいなら
もっと高いソフトか業務用の編集機でも買うべきだと思うが・・・。
813It's@名無しさん:03/03/14 20:40
>>812
MPEG自体のフレーム単位編集ならフリーソフトであるよ。
814It's@名無しさん:03/03/14 22:17
>>810
煽りにムキになる奴って幼いぞ。
お前も荒らしと同類
815It's@名無しさん:03/03/14 22:58
もらった映画をギガポケットに移せません。どうすればよいのでしょうか?
816It's@名無しさん:03/03/15 00:04
>>815
どういう形で貰ったんだよ。
ファイルか?DVDか?
817It's@名無しさん:03/03/15 00:36
ギガポ5.0で録画したMPEGファイルを直接CMカットなど編集したMPEG
をギガポでそのまま再生できるのでしょうか?

818It's@名無しさん:03/03/15 01:31
プレイリストに保存してそれをダブルクリックすれば吉。
一番の難所はダブルクリック
819It's@名無しさん:03/03/15 03:17
>>818
レスありがとうございます
しかしGRVのためプレイリストビルダー?ついてないんですけど・・・
820It's@名無しさん:03/03/15 10:25
結合できないのがやはりくそだよな>プレイリストビルダー
821It's@名無しさん:03/03/15 12:36
>>820
君は『結合』してるのかい?女と。
822It's@名無しさん:03/03/15 16:13
LX→HSって認識があるからまさかプレイリストビルダーが
オミットされているとはおもわなんだ。

RZにしてよかった。
823It's@名無しさん:03/03/16 02:33
age
824It's@名無しさん:03/03/16 02:43
ギガポでなんだかジャンプができる掲示板があるらしい。
ソニーのどこかでやってるはずなんだが、情報キボーン。
825It's@名無しさん:03/03/16 04:22
おれ、飲尿歴6年だけど
その間まったくの病気知らず。
826It's@名無しさん:03/03/16 20:01
>>824

>>825

果たしてどちらがこの世にとって不要な人間なのだろう・・・
827It's@名無しさん:03/03/17 10:42
age
828It's@名無しさん:03/03/17 17:29
HS,せっかくDVD-RW付いててもプレイリスト編集できないんじゃあ意味なくない?
ただ、残したい番組を丸ごとぶっこむ以外にやりようがない事になる
829It's@名無しさん:03/03/17 18:38
>>828
プレイリストビルダー自体糞じゃん。
フレーム単位で編集出来ないし、結合できないし、アホですな。
830It's@名無しさん:03/03/17 18:48
>>829
スレの流れ読めてる?
831It's@名無しさん:03/03/17 18:51
>>830
流れなど関係ない。
CMのみをカットするような細かい事はプレイリストビルダーでは面倒という事。
ってかアホですな。
832It's@名無しさん:03/03/17 19:46
>>831
スレの流れ読めてる?
833It's@名無しさん:03/03/17 19:51
>>832
流れなど関係ない。
CMのみをカットするような細かい事はプレイリストビルダーでは面倒という事。
ってかアホですな。
834It's@名無しさん:03/03/17 19:54
(゚听)ツマンネ
835It's@名無しさん:03/03/17 19:58
プレイリストビルダー自体糞じゃん。
フレーム単位で編集出来ないし、結合できないし、アホですな。
836It's@名無しさん:03/03/17 20:01
いつもプレイリストビルダーで編集してるけど。
書き出しメンドイくない?
837It's@名無しさん:03/03/17 20:07
しかしまぁ、何で結合出来ないんだろね。
糞と叩かれてもしょうがないよこれじゃあ
838It's@名無しさん:03/03/17 22:33
結合のやり方自体は紹介されてる。
検索できないんじゃ厨とよばれても仕方ないけどな。
ttp://www.love-vaio.com/

まぁたしかにソフトにインターフェイスがないのは、
大衆向けとはいえちょっとね・・・
839It's@名無しさん:03/03/17 22:38
技術的には特に難しいことはないのだから、
わざと結合機能は付けていないと思われる。

著作権者か何かへの配慮だろうと過去ログになかったっけ?
840It's@名無しさん:03/03/17 22:40
しかしまぁ、何で結合出来ないんだろね。
糞と叩かれてもしょうがないよこれじゃあ
841It's@名無しさん:03/03/17 22:45
結合とフレーム編集は欲しいよねえ。
842It's@名無しさん:03/03/17 22:54
>>839
> 著作権者か何かへの配慮だろうと過去ログになかったっけ?

前からここで書かれている事だけど、結合出来ない事
が何故配慮なんだ?
843It's@名無しさん:03/03/17 23:15
>>842
ギガポ搭載機が発売されてからもう何年になる?
未だに頑なに結合機能をつけないんだから、
何かに配慮してるとしか考えられないよ。
844It's@名無しさん:03/03/17 23:36
フレーム編集といえば、浅原のマインドコントロール用画像きぼん
845It's@名無しさん:03/03/18 02:30
散々既出かもしれませんが

シンプルDVDメーカーで作成したDVDから
再びビデオカプセルへ無劣化書き戻しすることは可能ですか?
846It's@名無しさん:03/03/18 13:30
DOSコマンドで結合したら
何か問題は発生しないの?
音ズレとか。
847It's@名無しさん:03/03/18 14:09
しかしまぁ、何で結合出来ないんだろね。
糞と叩かれてもしょうがないよこれじゃあ
848It's@名無しさん:03/03/18 20:42
テレビ番組をGigaで録画するとき、、、
1.アンテナをパソコンに繋いでGigaで録画する
2.一旦VHSで録画しておいたものをGigaで録画する
どっちがいい?
ご自由に、というのは無しってことで
849It's@名無しさん:03/03/18 20:57
>>848
つりか?
850It's@名無しさん:03/03/18 20:59
>>848
デッキの性能にもよるが普通1では。
851It's@名無しさん:03/03/18 21:01
>>848
> 2.一旦VHSで録画しておいたものをGigaで録画する

VHSがDVDRでもHDでも答えは1だろ。
D-VHSのSTDになってくると、見た目ではほとんど違いが解らなくなるが。
852It's@名無しさん:03/03/18 21:06
>>848
Giga Pocketで直接録画するほうが
ビデオカプセルとしては画質が良くなるよ。

ただし、S-VHSやD-VHS、DVD-Rなどで録画するほうが
(パソコンに変換しないなら)画質は遥かに上ですな。

・・・ていうか、同時に録画してみれば済むのでは?
俺の場合、分配器を使って同時に別々の番組を録画したりするし。
853It's@名無しさん:03/03/18 21:09
>>852
> ただし、S-VHSやD-VHS、DVD-Rなどで録画するほうが

スレの流れ読めてる?
ってか、アホですか?
854852:03/03/18 21:12
>>853
あのさー、俺は>>848に対して

そんなこと訊くなら最初からGiga Pocket使うなよ

という意味をこめて書いたのだが・・・。
まさか説明が必要だったとは。
855It's@名無しさん:03/03/18 21:17
まーVHSって書いてあるから2はないよなあ
856It's@名無しさん:03/03/18 21:17
>>852の何処に    そんなこと訊くなら最初からGiga Pocket使うなよ
という意味が込められているんだ?
857It's@名無しさん:03/03/18 21:19
>>852
(パソコンに変換しないなら)って一体どういう意味でしょうか?
映像がPCに変わるのですか?
858It's@名無しさん:03/03/18 21:27
日本語が極めて不自由な852がいるスレはここですか?
859It's@名無しさん:03/03/18 23:17
荒らしているのはヘッドホンスレの(略
860845:03/03/19 00:51
>>845はスルーですか?
861It's@名無しさん:03/03/19 09:58
VHSのチューナーで受信してギガポの外部入力で受けて録画している。
電波状態があまりよろしくないうちではギガポのチューナーの感度は
ダメダメなので。 家電ビデオのチューナーの方がかなりまし。
862It's@名無しさん:03/03/19 10:14
>>846DOSコマンドで結合したら

結合部分で音が一瞬途切れる、画像もコンマ何秒か飛ぶみたい。
それだけなら我慢できなくもないけど、それをDVD-Rに焼くと
作成に失敗するか、結合部分から画像が止まってあとは音声だけが
流れてた…。

DVD化する予定のデータならDOSコマンドで単純に結合するのは
やめたほうがいいと思いますよ。 >>838の方法は試してないけど、
どうなんでしょう? TMPEGEncのMPEGツールの結合みたいにヘッダ
の書き換え処理をしてないならDOSコマンド結合と同じような状況
かと思うんですけど…?

863It's@名無しさん:03/03/19 16:58
>>828
TMPGEnc DVD Author
864It's@名無しさん:03/03/19 17:40
質問なんですが、予約マネ−ジャ-で録画予約して録画すると
オーディオバッファのオーバーフローというメッセ−ジが出て
かなりの確立で録画失敗するのですが、これはスペックが
足りないからなのでしょうか?
一応録画する時はネット接続は全部終了させさらに一端再起動してから
するようにしているんですが、相変わらずエラ-が出てしまいます。
ヘルプには録画開始後に入力(アンテナケーブル、映像ケーブル、DVケーブル)
が抜けてしまったとき。深夜など長時間放送がおこなわれていない
チャンネルを録画したときの場合起こりうると書いてありますが
いずれも該当しることはしていません。
機種はPCV-RX、ギガポケットのバ−ジョンは4.0で
CPUはペンティアム3の866、メモリは128です。
865 :03/03/19 20:52
age
866It's@名無しさん:03/03/19 21:17
>>864
メモリ少ないと、スワップのアクセスが増えてHDDアクセスが増え、CPU負荷があがる。
その結果、エラーで落ちる、と言うことは十分あり得る。

メモリ増やしてみれ。
867It's@名無しさん:03/03/20 02:10
>>864
録画前にタスクマネージャー開いてcisvc.exeを終了。
これで一気に録画成功率あがるよ。

ちなみにうちのはRX55。
868867:03/03/20 02:13
書くのを忘れていましたが上のはXPでの話です。

ほかのOSでは分かりません。
869It's@名無しさん:03/03/20 02:57
age
870It's@名無しさん:03/03/20 08:32
iCommandが落ちてるみたいです。
こまったなー
だれか助けて
871It's@名無しさん:03/03/20 08:33
>>870
氏ねや
872bloom:03/03/20 08:48
873It's@名無しさん:03/03/20 08:50
>>871
なぜ?
なぜ怒るの?
マジでわからん。
874It's@名無しさん:03/03/20 10:15
RX55を使ってますが、再起動時にスタートアップに登録してるものが
起動されないことがよくあります。
予約マネージャも起動しないので、昨日VAIOを再起動したときに
確認を怠ったため録画されませんでした。

解決方法をご存知の方いらっしゃいませんか?
875It's@名無しさん:03/03/20 10:54
age
876It's@名無しさん:03/03/20 15:56
>>874
:::::::::::/           ヽ::::::::::::
:::::::::::|  現  な  た  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ 実   き   た  ノ:::::::::::
:::::::::::/  と  ゃ  か イ:::::::::::::
:::::  |        わ ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
/ ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
|( ̄`'  )/ / ,..    i     '-
`ー---―' / '(__ )   ヽ 、
====( i)==::::/      ,/ニニニ
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;
877It's@名無しさん:03/03/20 20:13
age
878 :03/03/20 20:30
録画の時、録画一時停止ってできないのね・・・
879It's@名無しさん:03/03/20 20:52
>>866
ギガポ使うには
メモリは512くらいあったほうがいいんでしょうか?
256くらいでも問題ないですか?
880It's@名無しさん:03/03/22 02:05
128のRX52で録画失敗した事無いが。
881It's@名無しさん:03/03/22 03:38
age
882It's@名無しさん:03/03/22 07:54
>>879
録画専用ドライブを用意する。(パーティションで区切るのではなく、物理的に異なるドライブ)あとはタクスマネージャでReserbeModule.exeの優先度を「高」または「通常以上」にしておけば失敗することはない。
883It's@名無しさん:03/03/23 11:33
age
884It's@名無しさん:03/03/23 13:43
ONタイマーってありますか?
885It's@名無しさん:03/03/23 14:56
ヤバイ。空爆ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。空爆ヤバイ。
まず空爆範囲が広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかっても「東京ディズニーランド20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか国境とか無いの。イラクの石油施設とかも爆撃してる。無限だし超広い。
しかも回数増やしてるらしい。ヤバイよ、増加だよ。
だって普通は戦争指導者とか爆撃しないじゃん。
だって戦争終結とか交渉する相手がいなくなって困るじゃん。
停戦命令とか誰が出すのかとか困るっしょ。
爆撃回数が増えて、市民にも被害者が増えてきた。
だから仏独は戦争に賛成しない。話のわかるヤツだ。
けど米国はヤバイ。そんなの気にしない。爆撃しまくり。
メディアが戦闘に巻き込まれたとか起きても全然気にしない。ヤバすぎ。
空爆っていたけど、もしかしたら空爆じゃなくてミサイル攻撃かもしんない。
でもミサイル攻撃って事にすると「じゃあ、スティルス爆撃機ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超早い。まだ確定されてないけど時速40−50km。ヤバイ。早すぎ。
立ちションしてると砂漠に取り残される。怖い。
それに砂漠は超何も無い。超ステップ。それに超砂嵐。テントの中とか平気で砂が入ってくる。
テントの中って。マジャール人でもやらねぇよ、最近。
なんつっても米国軍は装備が凄い。砂漠とか平気だし。
うちらなんて待ち伏せとかたかだか油井を燃やすだけで
とても対抗できないから逃亡したり、降伏してみたり、コーラン唱えたりするのに、
米国は全然平気。砂漠を時速40−50kmのまま征服してる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、米国のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ米国に出て行った勝海舟とか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
886It's@名無しさん:03/03/24 17:15
age
887It's@名無しさん:03/03/25 17:40
age
888It's@名無しさん:03/03/25 21:17
ギガポケットのバ−ジョンを4.0でから4.5にアップデート
したいんですけどどうすれば?
889It's@名無しさん:03/03/25 23:07
890It's@名無しさん:03/03/25 23:10
age
891It's@名無しさん:03/03/26 12:28
>>888
> ギガポケットのバ−ジョンを4.0でから4.5にアップデート
> したいんですけどどうすれば?

4.0と4.5って何が違うんですか?
892It's@名無しさん:03/03/26 14:10
>>891
csチューナーと連動させたいからです
893It's@名無しさん:03/03/26 15:38
ttp://www3s.mycaster.jp.sonystyle.com/torumiru/index.html

ここってどう?
ギガポユーザなら当然CHKしてる?
そんなおいらは、ver4.5・・・
JUMP機能つかえねーじゃないか(怒)
糞ニーめ!
894It's@名無しさん:03/03/27 02:22
>>893
テレビは一人で楽しむものだと思うので
こういうコンセプトのHPは理解できん。
しかもソニー押し着せの番組についてしか語れなさそうだし。
自由な感じがしないので漏れはパスだな。
895It's@名無しさん:03/03/27 05:48
>>864
遅レスですが。
多少エラーメッセージが違いますが、長い間悩んでいたことが
解決したので、参考までに。

VAIOのR52
CPUがセレロン1GB
HDDは7200rpmの80GB
メモリーは512MB
という構成で、録画ミスの連発でした。

どうやら、スワップファイルが悪さをしていたようで、スワップを
避けるために、System.iniに
「ConservativeSwapfileUsage=1」
を追加したら、安定して、エラーはほとんど出なくなりました。
普通の負荷で録画する分には全く問題ありません。

もし、まだ悩んでいるようなら、試してみては。
「ConservativeSwapfileUsage=1」でYahooなどで検索すれば
やり方が書いてあるサイトが見つかります。

もう少しメモリを増やす必要もあるかもしれませんが・・・。
896It's@名無しさん:03/03/27 23:36
ところで、
「VAIOでキャプチャしたMPEG1のオーディオモードは、なぜか普通の「ステレオ」モードではなく、本来は二ヶ国語VIDEO CDなどに使うための、「デュアルチャンネル」モードになっています」
という問題は解決ですか?
897It's@名無しさん:03/03/28 00:27
>>896
VAIOCRKで解決したんじゃないの?
898It's@名無しさん:03/03/28 05:57
目覚ましタイマーってあるの?
899It's@名無しさん:03/03/28 06:22
>>898
バリバリあるやん!
900It's@名無しさん:03/03/28 13:54
>>897
解決されていないんですね…。
やはり、そのシェアウェアを使わないとダメなんですか…。
901It's@名無しさん:03/03/29 18:36
>>899

自分で調べたくないので教えてください。
902It's@名無しさん:03/03/29 19:30
答えが出る前に埋める

903It's@名無しさん:03/03/29 20:04
教えて厨の道具になるくらいなら
埋めて埋めて埋め尽くしてやる
904It's@名無しさん:03/03/29 21:10
すいませんが質問させてください。教えて厨です
最近、バイオwにもともと付いていたギガポケット機能で
テレビを録画し始めたんですが(一回ずつビデオカプセル状になっています)
一時保管というファイルがついにいっぱいになってしまいました。

とりあえず、もっとたくさん録画できるようにどうにかしたいのですが、
ビデオカプセルの保存画面で、選択できるのが「一時保管」だけ
なんで、困っています。

できれば録画済みのものを簡単にCDRみたいなものに保存したいのですが
ヘルプで分かりませんでした。

バイオwを使用していて詳しい方、教えてください。
905It's@名無しさん:03/03/29 21:14
俺たち5人が埋め立て担当です
906904:03/03/29 21:19
>>905
904のこの内容で答えがもらえるスレは
どこでしょうか?どうしても答えが欲しいので誘導、お願いします。
907It's@名無しさん:03/03/29 21:20
>904
ネタか?説明書読めバカ
908904:03/03/29 21:22
>>907 そんなひどい言い方しなくても。
ネタじゃないんですが説明書には載ってませんでしたので
2ちゃんで聞きました。
909It's@名無しさん:03/03/29 21:27
ヘルプやらwebやらでわかるので
ネタと認定。

しつつ、埋立
910904:03/03/29 21:34
そしたらディスクの空き容量を増やす方法はありますか?
これも調べたらわかりますか?暇だったら教えてください
911It's@名無しさん:03/03/29 22:16
>>904
落ち着いて。
まずはギガポケットの取扱説明書を熟読しましょう。
そして理解できないことがあったらソニーのWebを参照したり、検索エンジンで調べてみましょう。

問題を一つ一つ切り分けていけば必ず分かるはずです。
912It's@名無しさん:03/03/29 22:45
おれは埋め立てレッド
中途半端なレスは許さないぞ!!
913It's@名無しさん:03/03/29 22:54
あの、質問なのですがギガポケットを使って綺麗にエンコしたいのですが
そのためにはどんな方法があるのでしょうか?
また、ツールやアプリはどのようなものが必要なのでしょうか?
914It's@名無しさん:03/03/29 23:06
vaio
915It's@名無しさん:03/03/29 23:13
>>913
エンコしたい動画形式は?
916913:03/03/29 23:35
avi、mpgです。
917It's@名無しさん:03/03/29 23:55
>>916
ギガポケ高画質→DVD2AVI読み込み・プロジェクト保存→aviutlでプロジェクトファイル読み込み
→リサイズ・クリッピング・waveletNR_G・アンシャープマスク・ノイズ除去(時間軸)・インターレス偶数解除→
DivXでビットレート調整・エンコ

俺はこの手順でやってるよ。
MPEG1・2はまた別の手順になるが。
918913-916:03/03/30 00:10
さんくす〜やってみます〜
919It's@名無しさん:03/03/30 16:18
このスレのノウハウをまとめたサイトってないの?
920It's@名無しさん:03/03/30 16:30
>>919
お前が作れ!
921It's@名無しさん:03/03/30 16:38
>>919
よっ、憎いね!
922It's@名無しさん:03/03/30 19:59
じゃあせめて次スレ用のテンプレだけでも作ってよ。
よくある質問と回答をまとめた。ね?
923It's@名無しさん:03/03/31 15:17
>>917
すみませんがもっと詳しく教えて下さい・・・
924It's@名無しさん:03/03/31 18:53
>>920は配慮してくれないと
925It's@名無しさん:03/03/31 20:40
当方Ver.4.5。
外に直接書き込めるVer.5.0は、どこかで手に入るのですか?
926It's@名無しさん:03/03/31 20:47
>>925
うち4.6ですが外付けHDDに直接書き込めてますが
927It's@名無しさん:03/03/31 20:51
>926
Ver.4.6とは?
LX55G使ってるんだけど、それはどこで手に入るの?
欲しい!
928It's@名無しさん:03/03/31 22:01
正しい日本語を
929It's@名無しさん:03/03/31 23:57
>>927
4.5持ってるなら、公式でアップグレード(無料)できたはず。
>>925
犯罪者が(ry
930VAIO家族:03/04/01 02:20
>>904

こっちのほうが親切な人がいるかもしれないよ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1048753091/l50

WはシンプルDVDメーカーっちゅうソフトは付いてないの?
あればそれでCDRに焼けばいいだけ。

HDDは内蔵するスペースがないなら、外付けで増設。
Wは使ったことがないのでよくわかんないや。
931VAIO家族:03/04/01 02:39
っていうか、この板のWスレで聞いたほうが早いわ。
932HELP:03/04/02 21:54
以前にも「giga pocketを起動すると、勝手にwindowsムービーメーカーが起動してしまう」という質問がありましたが全く同じ症状に悩んでいます。是非、解決策を教えてください。
933_:03/04/02 23:07
>>932

それってギガポケの問題といういりWindowsXPの問題じゃないのか?

ちなみにギガポケ起動したとき、タスクトレイに何か増えてない?
934It's@名無しさん:03/04/04 02:14
Wって、ソフトウェアエンコなんでしょ?
ギガポ使いつつ、ネット等を快適に使えますか?
935It's@名無しさん:03/04/04 08:13
BS/CSのライブを録画してDVDに書き込むときに
曲の頭にチャプターをつけたいと思っていますが
わかりません。どなたか教えていただけませんか?
機種はRZ51、ギガポケはVer5.0です。
936It's@名無しさん:03/04/04 08:43
厨な質問で非常に恥ずかしいのですが教えてください。
ソフトエンコとハードエンコの違いは?
ギガポケはハードエンコなのですか?
937It's@名無しさん:03/04/04 08:53
>>929
4.*から4.5のアプグレードしかなくない?
http://shop.vaio.sony.co.jp/CTS008.html
938It's@名無しさん:03/04/04 12:26
>936
そのぐらい自分で検索して調べろやゴラ
939It's@名無しさん:03/04/04 13:02
それを言っちゃあ・・・・。
940It's@名無しさん:03/04/04 13:57
まず検索は大事だよ
941It's@名無しさん:03/04/04 17:00
ギガポケットの遠隔録画予約がしたいのですが良い方法ありませんか?
バイオはスタンバイでwake-on-lan でアクセスがあったときだけ立ち上がるように
したいのです
ギガポケット5.0からはできるようになったとの事ですが自分のは4.5なものですから
例えばXPのリモートデスクトップやネットミーティングの共有など
もしくはVPNなどくんでやってるひといませんか?
942It's@名無しさん:03/04/04 17:06
>>941
そのぐらい自分で検索して調べろやゴラ
943It's@名無しさん:03/04/04 17:15
>>941
iCommanderじゃダメ?
944It's@名無しさん:03/04/05 22:26
もうギガぽ・・・
945It's@名無しさん:03/04/06 12:10
GigaPocket+VAIO Media機能を使って、ホームネットワークエンターテインメント(書くととてつもなく恥ずかしいですな・・・)を
楽しんでらっしゃる方いらっしゃいませんか?

当方RX53+GigaPocket4.3+SONYアップグレードエリアで購入したVAIO Media Ver.2.0で、GigaPocketで録画したビデオ
を他PCで楽しみたいと考えたのですが、外部キャビネットがキャビネット一覧に表示されないのです。
外部キャビネットは外付けIEEE1394接続HDD(FAT23)で、GigaPocket自体で外部キャビネットを組み込んだ状態でVAIO Media
を起動しても駄目でした。
GigaPocketでは外部キャビネットを組み込むと、問題なくビデオカプセルを再生することが出来ます。

ホームページを見ても使用制限にそれらしきことは書いておらず・・・・設定か使用か悩んでおります。
GigaPocketのバージョン5でなら実現できてますとかだったら、VAIO自体買い替えてもいいかなと思っているのですが・・・。
というか、VAIO Mediaってあんまり流行ってない?
946It's@名無しさん:03/04/07 03:11
>945
VAIO Media、使ってる人どれぐらい居るのかな。
漏れはギガポボードとテレビつないでるだけ。
ただ、それでも一般人にはすごいことしてるように見えるようだ。
ネット以外にPC使わない弟は、漏れがテレビ画面でメニュー操作したりしただけで
「ソニーのI'm with VAIOのCMみたいだ」と言っていたよ。
947945:03/04/07 08:27
>>946
確かにホームネットワークエンターテインメント(やっぱり恥ずかしい響きだ・・)って、まだまだ敷居が
高い楽しみ方なのかもしれませんね(少なくともネット+メールしか使用しない人にとっては)

VAIO U101で、週末夜に寝ながらビデオ消化ってのがやりたいのですが・・・この外付けキャビネットが
一覧に出てこないのがどうにもひっかかってU101購入にも踏ん切りがつかない臆病者ですw
ソニーに質問してみます。回答が来たらまた報告します。
948It's@名無しさん:03/04/08 15:39
>>896
その問題、漏れも気になってた。
949It's@名無しさん:03/04/08 16:33
っていうかさぁ、ギガポのMPEG1書き出しなんぞやっている馬鹿いるの?
950It's@名無しさん:03/04/08 17:59
>>949
長時間モードで録画したものを書き出してるだけだが何か?
951It's@名無しさん:03/04/08 19:47
>>950
1分あたり、約10MBのMPEG1動画だよね。横に長いし。
同ビットレートで遥かに高画質且つ、正しい比率のMPEG1動画作る方法知ってるか?
952It's@名無しさん:03/04/08 19:49
>>950
横長・糞画質で満足出来るお前に乾杯!
953It's@名無しさん:03/04/08 20:24
高画質も画質を8から15ビットレートへあげてほしい
954It's@名無しさん:03/04/08 22:14
>>951
へぇ〜、そうなんだ。
どうやってやるか、知りたい…。。
出来れば、アホみたいに時間が掛からない方法でね。
955It's@名無しさん:03/04/08 22:40
>>954
結局そこに逃げるんだよなぁ、ギガポケ厨は。。
お手軽路線を突っ走ってろ。
956It's@名無しさん:03/04/08 22:48
(´-`).。oO(955はギガポケット使ってるのかなぁ…?)
957It's@名無しさん:03/04/09 08:46
構っちゃダメ
958It's@名無しさん:03/04/10 08:14
ギガポ4.5で、録画予約してスタンバイさせて
その後録画されているのを見ると、指定したチャンネルじゃなくて
いつもNHK総合が録画されているんですけど、他に同じ人います?
スタンバイさせずに予約を実行させると、ちゃんと録れてます
959It's@名無しさん:03/04/10 16:32
ギガポ4.0→4.5にアップグレードしようと思ってるんですが
4.5→5.0は、まだ出来ませんか?
HDD(PCVA-HD25)の増設を考えていて、ギガポ5.0だと
外付けを通常の録画先に設定出来るらしいので…
960It's@名無しさん:03/04/10 20:16
ビデヲカプセル形式のファイルを共有するのは違法でしか?
中身は自作の映像です。
961It's@名無しさん :03/04/10 21:12
3.0から.4.5アップ考えてるけど既存のビデオカプセルは引き継がれるんですか?
962945:03/04/10 21:22
>>945です。

SONYから返事が来ました・・・・やはりGigaPocket4.3では駄目だそうで残念無念(;´Д`)
5.0以降は大丈夫とのこと。つまり標準の録画先を外部HDDに指定できるバージョンでないと
駄目ってことですな。

うん、これで買い換える決心がついた。夏モデル早くこーい!!
963It's@名無しさん:03/04/10 22:22
なんかファイル書き換えれば標準録画先を外付けに出来るんじゃなかった?
964It's@名無しさん:03/04/13 22:42
Dドライブがイパーイになってきたから使わないビデオカプセルを
DVDに移したいのですが、ビデオカプセルのままDVDに焼くことはできますでしょうか?

DVDーR(またはRW)にキャビネットを作ってドラッグで移動できれば
とっても便利だと思うのです。
965It's@名無しさん:03/04/13 23:16
>>964
使わないなら消せよハゲ
966It's@名無しさん:03/04/14 00:39
967It's@名無しさん :03/04/14 04:33
>>964 
DVD-RAMは外部キャビネットに指定して出来たと思うから外部キャビネットに指定して
ビデオカプセル放り込めば出きるはず
968It's@名無しさん:03/04/14 12:27
>>964
B's CLiP入れれ。
969It's@名無しさん:03/04/14 14:17
>>967
出来ないと思われ
970It's@名無しさん :03/04/14 17:10
>>969 いやできるよ
971It's@名無しさん:03/04/14 18:36
>>970
外部キャビネットに指定しようとしたら、
HDでなく、CD(DVD)のアイコンになって選択できなかった気がするが・・。
972It's@名無しさん:03/04/14 21:29
>>964
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Enjoy/Guide/Backup_lecture/
の「Gega Pocketのデータ」のバックアップとインポート方法
973It's@名無しさん:03/04/15 05:41
UDFにフォーマットできれば書き込みソフト問わず外部メディアにできるよ
974あぼーん:03/04/15 05:47
あぼーん
975堕天使:03/04/15 16:06
976It's@名無しさん :03/04/16 13:19
io の120Gの外付けHD(1394)買ったんですが、
予約録画のときにスタンバイからうまく立ち上がってくれません。
サポートに問い合わせたら、スリープは推奨しないとのこと。
電源の連動機能を切れないらしいし、てことはいつもつけっぱなし?!
HD増設どうしてますか?
977It's@名無しさん:03/04/16 13:36
>>976
増設は内蔵。
978It's@名無しさん:03/04/16 23:24
>>976
メルコなら問題なし!
979山崎渉:03/04/17 09:31
(^^)
980It's@名無しさん:03/04/17 11:26
漏れはいつもつけっぱなしだよ。常に何かしらダウソしてるからな
981It's@名無しさん :03/04/17 17:25
>>978
問題ないというのは、スリープからうまく立ち上がるということか、
それとも、本体と連動しないからOKということなんですか?
内臓orメルコ外付けorスタンバイなしですか。
982It's@名無しさん:03/04/17 17:42
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1049882834/4
ロジテック……USB2.0+アルミボディがかっこいいが,音がうるさい。電源連動なし。
マクスター……音は静かだけど,電源スイッチがない。でかい。
アイオー……ファンレスで音が静か。USB2.0対応可能で,電源連動。ただしサムソン(?)
メルコ……電源連動で,サスペンド(スリープ)からの復帰にも公式対応。ただしUSBは1.1。音は不明。

アイオーの電源連動機能が,バイオのスタンバイにも対応しているかは,不明。
メルコはカタログで自慢している。
PC電源連動タイプのタップ(オーディオテクニカ)だと対応できないかもしれないので,
ここは,HD自体が電源連動していることがキーポイントだとと思われ。
あとは,やはり静音性。つうことで,アイオーとメルコ有利。
983It's@名無しさん:03/04/18 02:08
>>982
ソニ純正は?
984It's@名無しさん:03/04/18 11:50
>>983
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1049882834/31
結論から言うとソニ〜ヴァイオブランドの純正の外付けHDDとかBBルーターだとか買うやつは、
・ホンとの馬鹿
・中途半端な小金持ち
君がどっちかに当てはまるなら買ってよし!
985It's@名無しさん:03/04/18 12:15
>>984
大金持ちも買うだろう。
986ぶりぶり左衛門:03/04/18 23:51
そこらに転がっているMPEG動画をギガポで見る方法を
どなたかレクチャーしてください・・・・
987It's@名無しさん:03/04/18 23:57
VAIO ギガポケットについて
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1050557643/


単発スレ立てるような奴には何も教えられない。
自分で過去ログを漁るがいい
988It's@名無しさん:03/04/19 01:33
>>986
拡張子を .mpgから .ギガポにすればOKだ!!


裏技だから他言無用だぞ。
989It's@名無しさん:03/04/19 01:39
>>986
お前の質問を具体化すると・・・・・

MXで落としたロリMPEG1動画をTVモニタで縦筋確認したいのれす(*´Д`)ハァハァ
頼む!縦筋を大画面で見させておくれよぉ〜(*´Д`)ハァハァ


ってことだろ?
990It's@名無しさん:03/04/19 01:39
高画質モードで録っても
ちょいっとの動きでモアレ検診状態の画質ですが
これが限界かな?
991983:03/04/19 07:20
>984
(;´Д`)ウワァ…
そんなスレ逝った事なかったので勉強になりますた。
単純に純正で安心かな〜?位の気持ちで買うところでしたw
250Gの外付けって魅力的だったのですよ。
992It's@名無しさん:03/04/19 09:01
バイオにギガポケボード以外のキャプチャーカード入れて使ってる人いる?
Wチューナーみたいにとか。
993It's@名無しさん:03/04/19 16:09
で、次スレは?
まさか↓を次スレにする気ぢゃないよな? > ALL

VAIO ギガポケットについて
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1050557643/
994It's@名無しさん:03/04/19 17:17
995It's@名無しさん :03/04/19 19:32
次スレ立てました
[Giga Pocket] Ver.6.0
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1050748324/
996It's@名無しさん:03/04/20 02:32
埋め立てるか
997It's@名無しさん:03/04/20 02:32
997
998It's@名無しさん:03/04/20 02:47
Gi
999It's@名無しさん:03/04/20 03:01
鯖負担を考えて埋め立てはやめましょう
1000It's@名無しさん:03/04/20 03:10
(つд∩) ウエーンウエーン
(つд∩) ウエーンウエーン
つ・д∩)チラ
(つд∩) ウエーンウエーン
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。