1992(平成4)年に放送が開始されたAMステレオ放送、当時は「AMの最初で最後の革命!」と
言われ、AMステレオ対応機器が発売されました。
でも現在は、対応機器が殆ど無いに等しく、「AMステレオって何?」という人ばかりです。
もうAMステレオは消えゆき運命なのでしょうか?
私は野球中継の臨場感など、楽しんでいますが、
AMのステレオなんて必要ないのでしょうか?みなさんどう思いますか?
AMステレオ愛用者は居ませんか?
1時間放置なので
2げと ずさー
3 :
It's@名無しさん:02/05/07 16:41
ほち
4 :
It's@名無しさん:02/05/07 16:48
AMを主に聞く層(主に年配の方々)の殆どが音質などに
関心が薄かったのが敗北の原因だと思われ。
と言うか、いわゆる”ラジオの音”に慣れていた為
彼らは特に不満も無かったのかも知れません。
若い人でラジオで音楽を聞く人はまずFMメインなので
ステレオ化されたところでAMなど眼中に無いという人も
多かったと思われ。
5 :
It's@名無しさん:02/05/07 16:53
>>4 ごめん、若いけどAMメインで聞いてる。
オールナイトニッポンとJUNKを聞いてるよ…。
7 :
It's@名無しさん:02/05/07 19:14
どこにも行ってない
ただ皆がついて行かなかっただけ
9 :
It's@名無しさん:02/05/07 22:34
ST-SA50ESならAMステレオも受信可能。
欲しいけど金ない(藁
>>5 モー娘のファンですか?
age
12 :
It's@名無しさん :02/05/15 21:57
都内でもよほど条件が良いところでないと
ノイズがのってしまったり、左右のバランスが崩れたりと
すごくデリケートなんです。>AMステレオ
こういう状態で
電波の弱い地方局や山間部とかで使い物になるわけがない。
したがって、地方(田舎)では使い物になりません。
ソニーが製造打ち切らずにがんばってるのが
ある意味すごい。
13 :
It's@名無しさん:02/05/25 17:15
>>5 深夜のアニラジにもAMステレオの存在意義はあるっていうのに。
俺の場合は増幅アンテナを併用して文化放送・ラジオ大阪・AM KOBEを
がんばって聴いている
14 :
It's@名無しさん:02/05/26 09:43
>>9 VAIO-MXで見えるラジオを活用してます。
それなりに便利かも
15 :
It's@名無しさん:02/05/26 10:14
( ´∀`)ノイズがステレオになるだけ〜〜〜
見えるラジオの受信って結構シビアじゃないか?
音は流れるけど、受信できないってあるじゃん。
都内だけど、
以前、見えるラジオ持っていたが、確かにシビアすぎて殆どまともに
データを受信してくれなかった。意味無し、アフォすぎ!!
自宅で、TVアンテナにダイレクトに接続したときは唯一まともにサクサクと
受信してくれたっけ。
受信性能があまりにもしょぼかった為、ただの電池食いのラジオでしかなく
むかついたので、売っぱらった。
ちなみにS社の現行製品です…。(w
18 :
It's@名無しさん:02/05/26 23:33
中学生時代、高校生時代ともに
オールナイトニッポンと野球中継しか聞かなかったから
AMのみだった。
AMの音も好きだったから、
むしろステレオじゃなくても良かったのかも。
なんか、FMの透明感とパーソナリティのしゃべり方嫌いだったし。
19 :
It's@名無しさん:02/05/26 23:41
>>17 あなたはある意味ヴァカ丸出しかもしれない。
文字多重の原理を知っていれば、そんなことで
むかつかないと思うが。
取り説やカタログにも注意書きが書いてあるはず。
20 :
It's@名無しさん:02/05/27 00:01
見えるラジオ開始当時はけっこう楽しんだYO!
あの当時はiモードもなかったので、文字配信を電車の中で読むという楽しみを
だいぶ先取りして体験できて、感動だったYO!
iモードや携帯メールが出たとき、これは絶対面白いと思ったよ。
まさか主流になるとまでは思わなかったけど。
21 :
It's@名無しさん:02/05/27 00:03
競馬のために買おうか悩んだ時期があったなl。 >見えるラジオ
>>19 あのなぁ…
いわゆる一般的な使用環境での実用性が低いって言っているんだよ!
消費者の要求はいつの世も高いんだよ!
「まあこの原理だからしょうがないね。」なんて納得していたら
文明は発展しないんだよ!
技術者は、それに応えて新技術を開発して欠点を克服すべきなんだよ!
(まあ、見えるラジオの場合、商売としての採算が合わない
だろうから仕方がないが)
もし万が一あなたがソニーのエンジニアだったら終わっているね。(w
まあ、逆に納得できる部分もあるけどね。(w
23 :
It's@名無しさん:02/05/27 02:45
>>22 まぁ、あんたが
単三電池4本とかの見えるラジオでもいいっていうならば
話は別だけどな。
買うときにそういうお断りが書かれていることで
状況を把握できなかったヲマエの負け。
>>23 あのさ・・・
今、手元にあったカタログを見たんだけど、見えるラジオの受信性能については
「・・・ただし、電波の状況によっては、FMの音声は受信できても
文字放送を受信できない場合があります。」
と書いてあるだけだね。
機種(電源の仕様)ごとの受信性能の差については一言も書いてないけどね。
電源の仕様と受信性能の差についての書かれているソースを是非
参照したいですね。お願いします。
まあ、ともかく↑の注意書きを素直に解釈するのであれば、
「つまり、たまに受信出来ない事もあるんだな…」ぐらいが普通ではないだろうか?
メーカーとしても、商売だから、売れなくなるようなコメントはなるべく書きたく
ないというのが、まあ本音だろうけどね。
ちなみに俺が買うときに店頭のPOPに書いてあったかは定かではないが、
しばらくその場で他機種と見比べながら検討していたにもかかわらず、
目にした記憶が無いということを考慮すると、書いてあったかもしれないが
小さい字で、目立たないように書かれていたと考えるのが普通であろう。
25 :
It's@名無しさん:02/05/27 08:26
シャープのFV−L2は感度いいよ。
26 :
It's@名無しさん:02/05/27 10:43
粘着な「使えない」と騒いでる奴がいるようだけど、具体的にどういう条件か言ってみろよ。
(だいたいこういうバカはすぐ社員だとか関係者だとか騒ぐから思考パターンが幼稚で
根拠なく騒ぐ場合が多い)
漏れは、山手線で使っていたけどそこそこ使えたぞ。
全データを受け取るのに2〜5分かかるけど、ラジオを聴きながらだし、
受信できた部分から見れたから、あまり問題じゃなかったぞ。
もしかして音は聞かずに、文字だけ受信してたのか?
たしかにそれだと受信できないときや速度の遅さは気になる。
しかしそういう使い方は主流じゃないと思うぞ。あくまで音声放送のオマケ。
また漏れのラジオはタイマーであらかじめ文字データを受信して保存する機能がついてたよ。
これなら電波の入らない地下鉄でも文字データが読める。
文字放送には一時期かなり使ったよ。
天気予報やニュース速報、リスナー投稿コーナーとか読むの楽しみだったよ。
27 :
It's@名無しさん:02/05/27 13:16
J-Phoneのステーションみたいなもんか。 >見えるラジオ
28 :
It's@名無しさん :02/05/27 13:27
>>17=
>>24 は単なる技術力の無い、単なるクレーマーですか?
まぁ、仕方ねーべ、液晶入れるだけでコストや電力消費が大幅にかかる見えラジが
あそこまで低電力でしかも小型で安く仕上げているんだし・・・。
受信できない場合があるってかいてあるだけでも、良心的だと思うけどな。
29 :
It's@名無しさん:02/05/27 14:59
携帯電話で、さっくりインターネットやメールができちゃう現在の感覚から考えると
文字ラジオはトロ過ぎ&受信ミス多過ぎって感じちゃうのはしかたないかもな。
サービスイン当時はかなり画期的なサービスだったんだけどね。
ちなみに機器メーカーに文句言ったってどうしようもないよ。
そういう仕様のサービスなんだから。
30 :
It's@名無しさん:02/05/27 15:36
31 :
It's@名無しさん:02/05/27 16:26
>>24 >あのなぁ…
>いわゆる一般的な使用環境での実用性が低いって言っているんだよ!
それが何か?(藁
>「まあこの原理だからしょうがないね。」なんて納得していたら
>文明は発展しないんだよ!
それが何か?(藁
>技術者は、それに応えて新技術を開発して欠点を克服すべきなんだよ!
それが何か?(藁
仕様は総務省や放送局が決めることであって、ソニーが決めることではない。
まず、FMラジオの放送周波数帯と占有周波数帯域幅の関係について
よ〜く考えてごらんよ。
32 :
It's@名無しさん:02/05/27 16:26
>>30 本当は、見えるラジオのほうがずっと以前に始めてるし、今も続いているんだけどね。
33 :
It's@名無しさん:02/05/27 16:43
34 :
It's@名無しさん:02/05/27 16:48
>>32 ステーションの方が50倍便利で、今も続いているんだけどね。
35 :
It's@名無しさん:02/05/27 17:02
>>34 だから、先駆者の文字ラジオがあったからこそだと思うのだが、どうよ?
36 :
It's@名無しさん:02/05/27 18:14
>>35 時代が追いついていなかったということで。
37 :
It's@名無しさん:02/05/27 21:17
>>17=
>>24 しかし、こいつ
短絡的なヤツだな。低レベルのクレーマーだよ。
所詮、ソニー板の住人のレベルってこんなもんなんですね。
会話が成り立ちませんでしたね。読解力が乏しい方が多くて残念です。
あまりにも噛み合っていないレスが、正直見ていて痛かったです。
一見知ったような事を書いている人もいるけど、ソースが無い時点で説得力なし。
さて、このレスに対してちゃんとしたレスを付けられるのでしょうか?
まあ、それ程難解な文章は書いてないので今度はさすがに大丈夫だと思いますが…
39 :
It's@名無しさん:02/05/28 00:24
17は放置プレイってことで。
40 :
It's@名無しさん:02/05/29 13:11
AMステレオのはなしはどうなりましたか?
41 :
It's@名無しさん:02/05/29 15:11
AMステレオを全国でやるのは
不可能だと思われ。東京キー局が大出力で電波を出しているのにも
かかわらず、都内にいながら、きれいに受信できる人はほとんどいない。
家の構造がコンクリートや、ADSLやISDN環境やPCがラジオの付近に
あるような場合、強電界強度でも、ノイズレスのステレオ受信は
苦しい。ミズホのループアンテナ等で選択的にゲインアップや
強い指向性を持たせるならば、可能だと思うが、一般人がそこまで
やるとは到底考えられない。
したがって、今後はほそぼそと東京キー局や準キー局が
ステレオ放送を行っていくものと考えられる。田舎の局は論外。
ハードの面でも今後は苦しいと思われ。
ソニーが数機種ポケッタブルタイプを出しているが、実用性という面では
???なところである。生産中止も考えられる。
したがって、今後は据え置き型チューナーのみステレオ受信が残ると思われ。
42 :
It's@名無しさん:02/05/29 15:23
AMステレオって、普通に普及して知らない間に一般的になってた、というか
販売してるAMラジオってみんなステレオかと思ってたら・・・・違ってたのね。
43 :
It's@名無しさん:02/06/07 22:43
44 :
It's@名無しさん:02/06/21 01:19
45 :
It's@名無しさん:02/06/27 20:18
age
46 :
It's@名無しさん:02/06/27 20:23
100均で売ってたよ
渋谷ダイソー
47 :
It's@名無しさん:02/06/28 17:02
ステレオではないな >渋谷ダイソー
48 :
It's@名無しさん:02/06/28 17:07
ラジオカセットレコーダーであります
僕が住んでる地域ではamステレオ放送はしてません
50 :
It's@名無しさん:02/07/01 21:04
うちにあるよ
51 :
It's@名無しさん:02/08/13 02:08
ケチなNHKがAMステレオ化に消極的だったのが衰退の原因と思われ。
NHKの深夜はFM帯でもAMの番組流してるし。
52 :
It's@名無しさん:02/08/13 02:33
>>51 あれって、AMステレオなの?
昼間のFMと音質があまり変らないような気がしたが。
AMステレオチューナーってモノラルと比べてそんなに製造コストが
違うのかな?
54 :
It's@名無しさん:02/08/13 03:07
>>52 サンヨーだか、モトローラのステレオに戻すICが余計に必要。
そのICって、高かった気がするが、アイワのミニコンポ
に積んでいるくらいだから、量産効果でそんなに違わないはず。
55 :
It's@名無しさん:02/08/21 16:49
56 :
It's@名無しさん:02/10/11 15:25
AMステレオって雑音多くて聞きにくいから?
AMステレオ放送自体は各局継続して放送しているのかな??
58 :
It's@名無しさん:02/10/14 00:53
放送はしてるよ
ってか、やめる理由ないんじゃない?
59 :
It's@名無しさん:02/10/15 18:08
聞く機械がないのに意味ないやん。
60 :
It's@名無しさん:02/10/20 13:27
漏れ持ってるもん。
カーステもステレオ対応(藁
61 :
It's@名無しさん:02/10/29 01:34
>>60 最近はカーステレオでもAMステレオ非対応モデルが増えた・・・
62 :
It's@名無しさん:02/11/05 19:13
鉄筋コンクリの家ほどAM受信に苦しい環境はないよな。
ループアンテナを自分ででかい奴を巻いて外にほっぽり出せば結構受信できるんだな…
ちなみに漏れの田舎じゃ93,94くらいにAMステレオが開始されたYO
まさか未だにAMステレオじゃない民放局があるとは知らなかった…
通勤ラジオでAMステレオが無いのはかなり痛いです。
買いません。AMステレオ機しか、買いません。AMステレオのない高級機なんて糞と一緒です。
63 :
It's@名無しさん:02/11/05 22:39
>>62 AMステレオ非対応の民放の方が多いが、何か?
64 :
It's@名無しさん:02/11/07 15:15
送信出力の大きい放送局は大抵ステレオに対応しているのでどこでもステレオで聴けるわ〜
65 :
It's@名無しさん:03/01/03 08:40
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタも無いのににageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ∧_∧ age
(・∀・∩)(∩・∀・) age
(つ 丿 ( ⊂) age
( ヽノ ヽ/ ) age
し(_) (_)J
(^^)
(^^)
68 :
It's@名無しさん:03/02/01 23:48
オネーチャンののパンツが見えるAMラジオをソニー神田で設計してくだされ。
>ののパンツ
(゚Д゚)ハァ?
70 :
It's@名無しさん:03/02/02 00:42
ののちゃんのパンツ。朝日新聞とってないっしょ!
71 :
It's@名無しさん:03/03/02 19:48
AMステレオはメーカーからステられた。
72 :
It's@名無しさん:03/03/02 20:01
73 :
It's@名無しさん:03/03/06 05:02
aiwaはなぜ撤退したんだろうか。。。
(^^)
75 :
It's@名無しさん:03/03/26 21:04
aiwaはなぜ倒産したんだろうか。。。
(^^)
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
83 :
It's@名無しさん:03/08/17 15:59
山崎しか書き込みがないスレも奇跡だ
84 :
It's@名無しさん:03/08/22 23:09
AMステレオ、意味がないならやめたら?どこも対応チューナ出してないし。
モノでもなんら問題ない
85 :
It's@名無しさん:03/08/28 14:54
カコ悪いがあおりんぼに混じれすするとAMステレオは、
それなりにいい
ステレオ音声になれた耳にはモノラルよりよほど聞き
やすい
>>84の巣んでいる国がどこかはしらないが、日本
ではFM-AMステレオチューナーは、ソニン、π、デノソ、
魔羅ンツ、ヤマハ、松下、ケンウッド、オンキヨー
なんかが現在も販売していたりするわけで
86 :
It's@名無しさん:03/08/28 15:34
<血液型O型の一般的な特徴>( すべて許していると調子にのってつけこんでくるぞ!! )
■たいしたこともやってないうちに大物ぶる。 ( 顔が見えないインターネットでは自分の才能や苦労を多めに見積もって書き込む )
■場所が変わると手のひらを返すように態度が豹変する ( あの連中の中じゃヘコヘコさせられてきたが、うちに来たら見ていろ! 礼儀を教えてやるぜ。 )
■カッコイイ人に注目したがるが自分を磨こうとしない。なぜか、カッコイイ人は自分にソックリだと信じ込む
■読みが浅い。粘着にからまれる事を言っておきながら全く関係ない人に振り向ける( どうせ>>1さんはヒッキーでしょ? / 大阪人だってジサクジエンしてるぜ )
■早とちりが多く、誤爆と気付いても釈明できない。イイ人を装って忘れる ( そういう土地柄だったのさ )
■話題と関係ない個人攻撃で場の空気を陰険にする。そのあと自分が少数派になると耐え切れなくなりご都合主義にあきれる。( いったいどうなってるんだ? 間違っている! )
■優秀な人間を叩いて安心しようとする。多数対少数のときだけやたら強気。才能ある人間と対峙できない
■仲間面していつの間にか恩を貸してるように振舞うが、自分のためであるということを後で見抜かれる。それに気付いて恥ずかしさをごまかすために大袈裟にキレる。相手がキレると今度はビビる。
■マニアックで虐待的。ケチだけつけて批判される所には現れない。自分が観察される側になると極度に焦る
■顔が見えない相手に対しては毒舌かつ強気。面と向かった相手にはやたら弱気で人が言ったことにする ( これは俺が言ってるんじゃないんだけどさぁ、Aさんがあなたをアホかとバカかと… )
■自分が企んでいるのに相手を悪人に仕立て上げ、己の為に餌食にする。攻撃を誘って自分の憎悪に酔いしれる。人の裏切りを許せないわりに自分の裏切りは覚えていない鈍感さ。
■世間に通用しないような事ばかり繰り返して自分に課した目標から逃げる。あげくに人のせいにして相手に伝わらない方法でキレる。
■人生経験未熟なので集団でしか相手を見れない ( 君のような人はウチでは… / ○さんによく似てるから駄目だろうね… )
87 :
It's@名無しさん:03/08/28 18:11
O型バージョンできたんだね
88 :
It's@名無しさん:03/08/29 20:49
>>84 ろしあ。韓国。その他色々
amステレオの品質については、よいと思います。
ただ、それを維持するのに放送局、メーカとも多分投資が必要で
(プリエンファシスは普及したのにAMステレオがいまだ普及し
ないのがそれを物語っている)
一方、放送局としてはラジオ自体が収益下落のようなので(新聞
かなんかにあった。ソース忘れた)
たいへんならむりして続けなくていいでしょ。といいたかったま
でです。
AMステレオのせいで予算が圧迫され、番組の費用が削られて品
質が下がった、なんてことになったらしゃれになりません。
それとも、85がボランティアで機器納入、保守、AMステレオ
普及運動の広告スポットご入稿して頂ければ、すこしは持ち直す
と期待します。がんばって!
89 :
It's@名無しさん :03/09/04 09:49
そうです。。
91 :
It's@名無しさん:03/09/05 23:42
まあ、どうせ地上波デジタルラジオが出るかもしれないから
このスレは不毛とオモワレ(藁)
92 :
It's@名無しさん:03/09/05 23:58
93 :
It's@名無しさん:03/09/06 00:48
>>91 まあ、カーコンポも買い替えかな?
いつだろう?
ソニーは避けるとして(藁)
>>51 FMでのラジオ深夜便は
保守点検工事のためにAM送信設備の電源を落とすので
その代替放送として流してる意味もあります。
って、ガイシュツでしたでしょうか。
漏れ、AMステレオラジオ5台ほど確保してる。
車買った時付いてたカーステもAMステレオだったし(三菱車)。
ノイズに弱い気もするけど音はいいので満足している。
ナイター聞く時とか臨場感あって嬉しいね。
95 :
It's@名無しさん:03/09/06 08:34
>>94 漏れもソニーの2DINAMステレオデッキ買ったけど
ウィンカーのリレーが働くたびノイズが入ったな。
今はKENWOODのMP3デッキだけど、それはAMモノラル
CDデッキのMP3とAMステレオってどっちがコストかかるのかな?
まあ、AMステレオって
トークはモノラルだけどね(藁)
漏れはトークを聞きにAMにするだけだから
今の必要性はナッシングだけど
>>95 確かにトークモノラルというのが泣き所だね(゚Д゚;)。
ただ、漏れ関東圏なんだけどニッポン放送のJリーグ中継は
チームサイドで放送が切り替わっていたと思ったのだけど・・・
(攻守チェンジでアナウンサーのチーム担当アナのサイドに切り替わる)
あれってやめちゃったのかな・・・
(漏れの勘違いかもしれない・・)
漏れ、通勤携帯用でソニーSRF-M911使ってる。これ結構ノイズに強い方だと思う。
片耳だけだと電車内の音とか入ってきて気になるのでヘッドホン以外は考えられない。
で、ついでならと思ってステレオにしたが満足している。
ノイズキャンセルヘッドホン併用で通勤が快適になった(・∀・)イイネ!!。
97 :
It's@名無しさん:03/09/07 14:56
>>96 ただ、電車の中はモーターのノイズが入ってAMが聞けない(゚Д゚;)。
必然的にFMかCDやMDになるから、カーコンポでのフカーツキボンヌ
ヤフオクにAMステレオ対応高年式高級品、つまりST-S333ESJとST-SA5ESが
出品される度に祭りになります。
生産完了後もう何年も経ってるのに新品買うのとたいして変わら
ないじゃんかよと言いたくなる落札価格も続出です。
99 :
It's@名無しさん:03/09/12 21:03
AMステレオ(ソニー)はヤフオクに出る度に毎回うんこみたいな
値段になっているからなあ。アレは嫌
100 :
It's@名無しさん:03/09/12 21:22
100ゲット!
101 :
101 :Over 100 Thread:03/09/13 00:12
このスレッドは100を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
102 :
It's@名無しさん:03/09/13 08:05
うぜええええええええええええええ
>>101 黙ってST-SA5ES中古買いな。
今入手しようとすると新品だった頃と大差ないかも知れないが、
SONY板的にいい発見が出来るはず。
104 :
It's@名無しさん:03/09/13 12:27
改めて10年前のMADE IN JAPANのソニーが凄くて、完成形だったのを思い知らされた。
性能がいい事いい事。それに比べて今は・・・
105 :
It's@名無しさん:03/09/13 14:56
AMだって走れ歌謡曲とかあなたへモーニングコール(学会)とか音楽番組があるじゃないか
土日の昼も音楽番組が多い。
構成がFMと違って良いんだよな。1曲殆ど流したりしてAMがFM化してる・・・
音質的にはAMはFMに絶対かなわないはずなんだが最近FM放送の
音質が劣化してるし・・。
107 :
It's@名無しさん:03/09/19 15:12
>>106 理論的には、AMステレオの方がFMステレオより高音まで出せる。
夜の混信がどうにもならんが。
109 :
It's@名無しさん:03/09/21 20:22
>>108 MFのAMとVHFのFMとでも?
それぞれの音声周波数帯域を教えてくれ。
110 :
It's@名無しさん:03/09/21 20:38
今になってみるとST-SA5ES欲しいけど中古屋にはなかなか出ないしオクに出品
されると最低プチ祭り、下手すると盛大な祭りになってしまう現状では・・(鬱
でもチューナーはソニーESシリーズは人気で、AMステレオ初対応の333ESJでも結構な
祭りになってくれてるし、対応前の333シリーズも他社製品と比べると結構いい
値段になってしまうんだよな・・一部でSA5ESに比べ手抜きと言われるSA50ES
(といっても実際SA5ESより安い価格帯だったが)でいいから新品で売られてる
うちに買っておくんだった・・。(これさえもSA5ESほどの祭りはないが出品
されると中古にしては・・という値段にはなる)
112 :
It's@名無しさん:03/09/22 23:31
>>109 「理論的には」
FMステレオの場合、19kHz以上にあるパイロットとL-Rが制限になる。
AMステレオの場合、上には特に無い。
実際の放送では、FMは通常15kHz(なぜかInterFMだけは13kHz)、
AMは10kHz前後が多い。
出そうと思えばFMは17kHz程度は出せるはず。
AMは送信機とアンテナの帯域しだい。
実際、80年代までアメリカではAMも15kHzが標準だった(今は10kHz)。
当時、ソニーが海外で出していたAMステレオ対応ラジオ/チューナーは
すべてワイドモードが付いていた。
113 :
It's@名無しさん:03/09/23 10:07
>>112 んー、RFの周波数じゃなくてAFの周波数を聞きたかったんだが…。
今のVHFのFM放送だと20〜15kHz位か?<音声周波数帯域
114 :
It's@名無しさん:03/09/23 11:28
なんか家のミニコンポAM対応してるみたいだ
このスレみて確認して初めて知った。
もう4年ぐらい使ってるのに・・・・
115 :
It's@名無しさん:03/09/23 20:58
>>115 ごめん、チャンネルセパレーションと勘違いしてた鴨…
いや、電波の占有周波数と勘違い…
118 :
AV板のコピペ:03/09/29 21:40
AMステレオ対応の名機ST-SA5ESがヤフオクに3台も・・祭りが見れそうな予感。
120 :
It's@名無しさん:03/09/29 21:53
121 :
It's@名無しさん:03/09/29 22:40
原価の意味知ってるのか?
5ESの定価なら55,000円ぐらい。
後継機種50ESは44,000円ぐらいだったが性能はかなり落ちる。
プレミア価格でも買っておく価値あるな。
入手不能になるよ。
122 :
It's@名無しさん:03/09/29 22:47
>>112 日本のピッチ事体9KHzなのに10k以上出せないでそ、放規上。
124 :
SRF-AX15:03/10/04 17:20
名前の通り、このラジオを愛用しています。
SRF-M100を放送開始時以来愛用していましたが、
改めていいラジオだったと思います。いい物は
どうして生産完了してしまうんだ・(つд`)゜・。
東京で手に入りそうな場所ありませんか?
電気店に限らず百貨店・大型スーパーなどはどうでしょうか。
10月10日から実験放送が始まるデジタルラジオに期待するしか
ないのかな。
125 :
It's@名無しさん:03/10/04 18:12
127 :
It's@名無しさん:03/10/04 21:33
>>123 占有周波数帯幅が15kHzだから、上下それぞれ0.5%は出てもいい。
128 :
It's@名無しさん:03/10/05 01:30
AMラジオが今後デジタル放送化。すると、当然ステレオになる。
↓
最近のミニコンポのMDは、MDLP対応。デジタルで4倍の時間録音できる。
↓
コサキンなどの深夜放送がMD1枚に2週間分入る。ウマー。
129 :
It's@名無しさん:03/10/05 03:17
AMラジオはデジタル化はしないでしょう。
地上波TVの廃止に伴いVHF帯のTV 1-12ch分が空くので、
そこに新しいデジタルラジオ局が開局するだけです。
130 :
It's@名無しさん:03/10/06 05:11
>>107 デジタルになったところで変なコンプとか掛けられたら結局一緒。
方式以前の問題だ。
そこら辺を隠してやれデジタルラジオがどうのこうの言ってるJFNは氏ね。
デジタルラジオはMUSICBIRD始め衛星ええわ。今はGPSアンテナのようなので受信できるというしよ。
131 :
It's@名無しさん:03/10/06 08:39
SRF-M100のスピーカをステレオ化って、あんな小さい機器にステレオスピーカかよ…
90分オフタイマ解除は賛成だけどね。
WM-GX400がAMステレオであれば素晴らしいのだが。
134 :
It's@名無しさん:03/10/08 03:27
AMステレオ対応機に名機が多かった(SRF-M100,SRF-SX100RV、ソニーじゃないけど
RF-HS90)ので伝説と化してる面はあるな。
それでも良いんだけどね、ステレオ。
どっちもそんな差はない。
メンテや修理のことを考えるとSA5ESのほうが新しい分安心だろうが。
ありがとうございます。
値段を考えると333ESJでもいいかなと思っていました。
でも長く使う事を考えると迷います。
138 :
It's@名無しさん:03/10/11 10:38
139 :
It's@名無しさん:03/10/13 15:11
>>131 まず、今のAM局がサイマルでデジタル放送するとは思えない。糸冬。
140 :
SRF-AX15:03/10/18 14:33
SRF-AX15ですが、以前愛用していたSRF-M100と比べて
みました。
利点:
- アナログチューニング故、10kHzステップの海外でも使用可
- FMが108MHzまでOKなので海外でも使用可(M100は90MHzまで)
- FMの音質がM100より良い
- 電源のオートオフ機能が無い
- 値段が安い
- バッテリーが長時間持つ
M100を購入するときは見向きもしなかったAX15ですが
なかなかいいことに気づきました。まぁ、チューニングが
シビアであることと、感度等はM100よりは劣るかも知れま
せんが、大体満足しています。良いヘッドホンで聞くとそ
れなりの音質になります。
コンポ用チューナST-S510、三菱カーステレオのチューナと
共に大切に使っていきます。
141 :
It's@名無しさん:03/11/03 17:33
地上デジタルラジオと現在のアナログラジオは別物。
アナログ放送は今後も廃止されません。
142 :
It's@名無しさん:03/11/05 22:00
SRF-AX15、僕も買おうと思います。
ところでコレには、M100のように新バージョンと旧バージョンがあるのでしょうか?
本体の下の方の"FM/AM"の文字が出っ張っているヤツとそうでないヤツ、を確認したんですが両者に性能の差なんかはあるのでしょうかね。
やはりAMはステレオのほうが好きです。M100持っていますがAMスレテオが生産終了になる前にもう一個買っておこうかと思いまして、、、
>>140のとおり、アナログチューニングですがなかなか良さそうです。
25年位前のステレオのチューナー(ただし完動品)がころがって
たら、AMステレオチューナーに改造するのも楽しそうだな。
どうせ使いやすい復調ICが、手に入りやすい値段で売ってるでしょ?
144 :
It's@名無しさん:03/11/05 22:46
M100が欲しい!
>>143 シリコンハウスにMotorolaのがあるのしか見たことがない。
チューニングはAX15より小さいAX45?の方がやりやすそうだ。(オートパワーオフがあるけど)
146 :
SRF-AX15:03/11/06 17:39
>142さん
おっM100とAX15両刀使いを目指しますか?お仲間ですね。
私のM100はもう壊れてしまいインテリアになっています。
残念ながら私は旧型と現行型の違いは知りません。AX15は
今年初めて買ったものですから。ストック用にもう一台買
いましたが、付属のヘッドホンと電池のデザインが変わっ
ていました。ヘッドホンは別売りで買った方が音質がいい
と思います。ホワイトノイズ(背景のサーというノイズ)は
M100と同じ位だと思います。SRF-DR2Vというソニーの見え
るラジオも持っていますが、こいつのホワイトノイズが酷
いのとAMステレオが聴けるのでAX15を買いました。こっち
のほうが音質いいです。値段は1/4なのに(笑)
現在、Yカメラで4,000ですが、以前買ったときは3,680円
でした。店員さんにゴネまして(「以前は3,680だった!」と)
3,680に消費税で買えました。ポイントも付きますしお得で
すよ。本当はポータブルCDにAMステレオが搭載されていたら
・・・と思います。
AX15、買いました!それほど出回っていなかったみたいで、置いてある店と無い店がありました。
早速、使用感を、、
まず、私はアナログチューニングのラジオを持っていなかったので、周波数を合わせるのに苦労しました。
まぁ、これは慣れればいいでしょう。
感度はまぁまぁで、AMステレオも問題なく聞けます。
次に音質ですが、AMステレオ時の音質はM100と同じくらいです。初めて聞いたときはなんだか音が左にズレてる感じがしたのですがこれは周波数を微妙にズラすと解決しました。
また、FMスレテオの音はM100と比べてみましたが
AX15"重低音がよく聞こえ、やや真ん中に寄っている"
M100"高音域が通り、広がった音"(私の耳で聴いた感想なので、個人によって違うかもしれません。参考程度に)
個人的にはFMはM100の方が好みですが、AM15でFMは聴かないと思うので問題なし。
とりあえずAMステレオ対応で、もっとも手軽なので、生産終了になる前に確保しておいたほうがいいかもしれません
最後に、これは私が独断と偏見で勝手にレビューしただけなので、人によっては違う使用感かもしれませんので、怒らないでね(w
ラジオの本体に詳しい方がいらっしゃる様なので質問させて下さい。
先日、イヤホンを踏み潰されたSRF-SX100RVを入手しました。
自分で分解しイヤホンユニットを取り出して、修理受付店に持参した所
本体製造番号によりユニットが3種類あり、現物持参ではどれか判らないと
言われました。本体に貼ってあった製造番号のシールは貰った時点で
剥がされていました。
外観や内部の基盤等から大凡の製造番号を知る事を出来ないでしょうか?
とても使い勝手の良いラジオなので、修理して長く使いたいと思います。
必要であれば画像のアップ等もしますので、詳しい方教授頂ければ幸いです。
長文失礼しました。
>>148さん
漏れも数ヶ月前に修理頼んだけどもう部品ありませんて断られたよ。
ンニーSSで。
どこに頼めばいいんでつか。
>>149 都内某所の修理受付認定店です。たぶんこの部品番号を検索
した時複数出たので、在庫を確認する前こちらに本体製造番号
を問い合わせたのだと思います。品番自体は2種類なのですが、
他の部品との組み合わせで発注パターンが3種類有るとの事です。
全部取り寄せても修理工賃より安そうなのですが、要らない物を
買うのも悔しいので断って帰ってきました。
そうでつか。漏れは100RVは壊れてないんでつが、兄弟機のSX90R
が直したいんでつ。たしかどこかのスレでこの2機種のイヤホンの長さが
違うというのは聞いたような気がしたんでつけど。直せるのなら直したい
でつね。リールが駄目なんでつ。
>>151 私は、どうせ部品として無いのならリールを分解して、100円均一の
イヤホンでも組み込んでみようと思っています。
本体を分解する時も、各部の組み合わせ等忘れないようデジカメで
写真を撮りながらやったので、もしイヤホンの交換が上手く出来たら
その手順を公開したいと思っています。
済みません、下げ忘れました。
>>148 漏れは現在リール外して直結してまつ。
勉強になるので宜しくおながいします。
155 :
It's@名無しさん:03/11/22 23:28
>>41 >実用性という面では???なところである。
ソニーの使ってるがステレオ対応は物凄くいい
一時期AMステレオ対応製品出してからは、なぜか非対応
製品ばかり出していて買い替えようとしても買う気になれない。
やる気満々もステレオで聞いてる。
156 :
It's@名無しさん:03/11/23 09:27
SONYやPanaはラジオに限って言うと
10年前の方が感度が良いものを作っていたからねえ。
それにAMステレオが乗っかったのが良かった訳だ。
正直、今のラジオがあの頃の製品に勝てるかと思うと・・・?
>>156 10年前は日本製。
受動部品も日本製多数。
で、今はというと…組立はチャンコロ、マレー、タイランド、ヴェトナムetc
部品も同様。
特に経年劣化によるトラブルが発生しやすいコンデンサもチャンコロ製となるとどうなるかは明白。
ラジオのコンデンサは重要部品だぞ。
電器製品全般に言えることだが、最近コンデンサ由来のトラブル多すぎ。
158 :
It's@名無しさん:03/11/25 12:41
同じ時期に同じ地域で作った物だから、同じようなトラブルが出ても
おかしくは無い罠
159 :
It's@名無しさん:03/12/07 10:29
SRF-M100
SRF-SX100RV/SX90R
秋葉原の最も近いハードオフはどこがいいでつか。
160 :
It's@名無しさん :03/12/18 17:15
SRF−M100表示や選局出来るのに音が出なくなってしまった。修理できるのかな。
とりあえずAMステレオはアイワのCR−S4という予備があって今もNI−MH入れて
完動なのですが、AMステレオが聴けないと感動がなくなってしまう。
161 :
It's@名無しさん :03/12/22 01:34
CRF-DS805 aiwaとりあえず今も現役で使えています。
買った当時結構な値段で感度の評判は良くは無かったかもしれませんが
音は気に入っています。イヤホンはインナーイヤー(耳栓型)をつかっています。
もうこんな高級なAMステレオプリセット式ステレオ通勤ラジオは壊れたら二度と手に入らないのでしょうね
162 :
It's@名無しさん:03/12/22 10:17
>>161 残念ながらSONYではないんだよなぁ
SRF-M100が欲しい・・
163 :
名無しサンプリング@48kHz:03/12/24 18:01
>>162 グループ、つーか、子会社ということで、一つ。
あぼーん
ここ見て昔買ったはずと押入れから引張りだして聞いてみた。
けっこうイイ音してる、買ったときはそんなに感じなかったが。
でも NHKはAMステレオはやってない、まえからそうだったっけ?
>>165 NHKは対応の設備にするには全国規模で膨大な費用が掛かるから
AMステレオはやらないそうだ。
167 :
It's@名無しさん:04/01/11 18:38
だれかNHKの大株主になってAMステレオ導入させてくれ
168 :
It's@名無しさん:04/01/11 20:48
>>167 NHKは株式会社ではないので、株主などありませんが何か?
169 :
It's@名無しさん:04/01/11 21:18
NHK−AM放送は緊急時にはどんなヘボイラジオでも聴けるような音質
高音を意図的に下げている電話のような音。
これじゃあステレオにしたって無意味
NHKはステレオならFMを聴いてくれということ。
まあステレオと音質は関係ないし無意味って事はないと思う(それだと
AMステレオ自体無意味になっちまう)けど、現実的に考えれば仕方ない
のかな。
NHK受信料支払いは国民の義務だから、全員株主みたいなもんかも
しれない。ただ、ラジオ受信料が廃止されたからステレオ化設備投資が
逆にしにくかったという側面もあるかも。
171 :
It's@名無しさん:04/01/12 10:18
と妄想野郎が何か言っています
まぁNHKじたい今では存在意義は薄いし、、、
ムダ使い。
173 :
It's@名無しさん:04/01/12 13:05
174 :
It's@名無しさん:04/01/12 13:18
「音質を下げ」れば「どんなヘボイラジオでも聴ける」のか?(爆笑
今更NHKはいいよ。せめて民放しっかり維持して欲しい。
もう選択肢ないんで今更だけどSRF-AX51V買った。
>>176 AX51V結構音いいな。NUDEだし。93年の製品か。
今まで使ってたSRF-R633Vよりいいや。
でもボリュームが敏感過ぎるのはちょっと難点だ。
178 :
It's@名無しさん:04/01/22 16:26
俺はそれでもSRF-M100が欲しいんだあああああああああああああああ
まあこの51Vなんか昔の機種と比較されて酷評されてるもんな。
据え置きチューナーと同様、全盛期の機種は品質が高いんだろう。
でも今からそんなの入手出来ないからなあ。
180 :
It's@名無しさん:04/01/28 10:29
>178
そんなに欲しいの?
181 :
It's@名無しさん:04/01/28 16:01
でも占い
183 :
It's@名無しさん:04/01/28 16:55
(・3・)エェー
SRF-AX15買ってきた。これも93年日本製だね。
これとポータブルMDで取りあえず録音環境は出来た。
コンポの回りはノイズ多いらしく電波の弱い局はうまく
録音できなかった。これからはキッチンで録るぜ。
近所のハードオフも今度見てこようっと。
185 :
It's@名無しさん:04/01/29 21:23
>184
ステレオAMを録るんですか
たしかにAMのちんけな音もステレオで聴くと見違える、じゃない
耳違えるよな。
>>165 昔 40年以上も前かな、NHKもAMでステレオ放送やってたよ。
第一放送がLチャンネル、第二放送がRチャンネルでね。
ラジオが2台必要だったけど。
>>187 「いい音」を録りたい訳じゃない。番組を録りたいんだよ。
毒蝮の「おい、ばばぁ」なんてのもステレオで
録れるんですか。
>>190 収録をステレオでやってればね。
ババアの集団が定位するぞ。
街録がステレオってリアルでいいよね
しかしソニーのチューナー現行機種がAMステレオ対応してないと
いう事実はガックリだ。いかに捨てジャンルで安物しかないとは言え
他社ではまだ対応してるのに。
他社?
196 :
It's@名無しさん:04/02/11 08:53
ST-SA50ESってもう生産中止なの?
197 :
It's@名無しさん:04/02/11 09:54
見えるラジオも(以下ry
198 :
It's@名無しさん:04/02/11 10:41
>>197 ついにSRF-DR11のみになったね・・・
199 :
おあんいべると:04/02/11 11:03
実際すぐ壊れてしまうという方ほど、取説を読まず
間違った使用をしている事が多い。
テレビを消すときにコンセントをいきなり抜いたり。
うちのじいちゃんは字が読めないし、人の言う事も聞かないから。
いいテレビが3年で壊れた。デジタル見れんの
じいちゃん専用テレビだけだったのに
ところでソニースタイルは3年保証で安心感がありますが
だれかソニースタイルで購入して三年間の内に壊れて保証して
もらったことがある?
また相模原に住んでますが、
http://www.e-sonic.jp/の店頭で ソニースタイルオリジナル商品を購入された方はいますか?
200 :
It's@名無しさん:04/02/11 14:41
徳中 安藤 出井
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) ( ´Д`)<これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ SONY ∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――――――◎
201 :
It's@名無しさん:04/02/12 03:19
>>195 据え置きチューナーのほうね。
ポータブルは逆でソニーしか残ってないが。
AX15とかAX51Vとかってまだ生産してんのかな?
203 :
It's@名無しさん:04/02/25 04:55
終了か・・・。
204 :
It's@名無しさん:04/02/25 07:19
小4でAMステレオに出会い、ラジオにはまった。
小6でソニーの見えるラジオを買ってもらったんだけど、見事に廃れたなー
206 :
It's@名無しさん:04/03/05 21:20
昔は小学生でラジカセに出会って中学にかけて深夜放送に
はまるのは結構ありがちなパターンだったがなあ。
今は個室もテレビもゲームも当たり前だからそっち行っちゃうか。
今のAMファンって、田舎の高校生かハガキ職人かアニメファンか
昔から聞いてるオサーンか、あと極少数のAMステレオマニア。
208 :
It's@名無しさん:04/03/07 02:36
俺はリア厨で個室もテレビもPCもあるがラジオ聞いてるよ
たまに朝鮮中央放送を聴きながら寝たりして・・・
パソコン用に中古で買った、KENWOODのアクティブスピーカーにAMについてたから、
たま〜に聞いてるけど、みょ〜なステレオ感がいいんだよな。
210 :
It's@名無しさん:04/03/15 15:06
発振器かオーディオテストCD等で25Hzの正弦波を出せるものを用意し、その出力をコイルに接続してAMステレオラジオに近づけると、NHKの受信でもAMSTEREOランプが光った。
擬似ステレオをお楽しみください。
キモくても良い。
213 :
It's@名無しさん:04/03/21 17:03
>>211 顔が良けりゃキモイことしても許されるんだぜ
つーか2chで何言っても目クソ鼻クソだから。それ前提で。
215 :
It's@名無しさん:04/03/21 21:16
うわあスレ違い
>>207 そもそもラジオを聴く香具師が少ない。
面白いんだけどねぇ
aaaaage
高齢者はNHK夜を聞いてる
219 :
It's@名無しさん:04/06/19 13:49
うわぁ・・・
もう一ヶ月以上も書き込みがないんだ
220 :
It's@名無しさん:04/06/20 10:49
どうせステレオ高音質デジタル放送が始まるさ
221 :
It's@名無しさん:04/06/20 11:21
>>220 始まらないよ
それはAMとは呼ばないワナ
222 :
It's@名無しさん:04/06/20 11:34
AMじゃないが、番組自体が供用でしょ
政府がそんな気の利いたことをするとはおもえんな。
未だにネット放送すら出来ないんだから・・・
225 :
It's@名無しさん:04/07/17 05:01
Sonyから、AMステレオ対応で,(外部タイマー等で)電源が入るたびに局が変えられるようプログラムできる単品チューナーが発売されていたはずだけど
どんな型番でしたっけ。
中古で探してみたいんだけど。
携帯でも聞ければねぇ
もうAMステレオは消えゆき運命でし。
228 :
It's@名無しさん:04/08/08 20:28
だいじょうぶか三洋、そんなの開発してて。
231 :
It's@名無しさん:04/08/09 01:32
三洋は携帯開発盛んだねー
AMを携帯で聞くと、ノイズがひどいぞ
ラジオライフより
233 :
It's@名無しさん:04/08/10 01:09
>>232 だから遅れたんでしょ。
遅れたからには、そこそこの音質を期待できるはず。
山陽の電池歯ブラシっていいよね
三洋が外付けパーツをほぼ無くして必要なのはアンテナコイルくらいなチューナチップを開発したんだっけ。
それを携帯に搭載するかな?
三洋のAMチューナーって、モノーラル放送は受信できるがAMステレオは非対応じゃなかったかな?
238 :
It's@名無しさん:04/08/15 05:51
239 :
It's@名無しさん:04/08/15 07:36
AMステレオ対応機でパナソニックはダブルラジカセが残っている。
240 :
It's@名無しさん:04/08/15 08:10
旧AIWAはAMステレオ推進していたのになぁ・・・。
それはパナソニックの「RX-FT53」でBカメラで12600円で売ってる。(ネットショップも同じ価格)
オリンピックだもんね
AMステレオかー
そういやアイワの安いラジカセは対応してたな。捨ててないけどどこ行ったんだろ。
携帯にAMステレオとFM見えるラジオ両対応きぼん
AIWAならAMステレオは現役使用中 D60とDS805
漏れもAMstereoマンセー派です。ただ
混信やフェーディングなどで受信状態が安定しない夜間や
ステレオ状態が継続しにくい移動中はAMstereo必要なしと思っています。
自宅など据え置きのCDラジMDやコンポなどで楽しむものだと捉えてます。
でもやはり最近の対応機種激減は憂うところあるな。
漏れは大阪在住ですが受信機の購入は早く
放送開始の平成4年にaiwaの携帯用第1号機を買ったけど、
これは意外に早く壊れてしまいました。
しかしそれを除けば長持ちして未だに現役の機種ばかりです。
>>246 挙げてみると・・
▼ SONY製
ラジオチューナ付き「WALKMAN」(平成5年頃の発売)
▼ aiwa製
ラジオチューナ付きポータブルカセット(平成6年頃の発売)
CDラジカセ(但しアナログチューナで平成10年頃の発売)
▼ KENWOOD製
ミニコンポ(平成7年頃の発売)
▼ Panasonic製
CDラジカセとCDラジオ(共に平成5年頃の発売)
シンセチューナ携帯ラジオ(平成6年頃の発売)
▼ Victor製
CDラジカセ(平成7年頃の発売)
▼ TWINBIRD製
懐中電灯付きラジオ(アナログチューナだが何と携帯型ながらステレオスピーカ付き!)
以上9台です。漏れ結構所持してるほうだと自負してるけど
これ以上にAMstereo受信機たくさん持ってるという香具師いらしゃいますかー?
漏れのSX100RV、右イヤホンの接触が悪くなってきた。
>>247 漏れの。
ポケット?
SRF-M100,SRX-100RV,SRX-90R,SRF-AX15,SRF-AX51V,ICR-AX21,,CR-D60,
据え置き?
SRF-A300,KT-6050
ラジカセ
CFD-G26,CS-R28
ポケットと安物のばかりだ・・w!
ほとんどンニー製、
聞く番組も今の時代少ない。
250 :
It's@名無しさん:04/09/18 16:02:29
俺も懐中電灯つきのAMステレオ持っている。
三菱電気のKA-3601Bで小さいスピーカーがついている三菱電機創立75周年記念品。
TWINBIRD製なのだろうか?勿論、アナログチューナーで取り外し式の懐中電灯。
251 :
It's@名無しさん:04/10/08 18:24:40
セレブリティのMD無い方の新古品をハードオフで30Kで買ったが、
AMステレオだったよ、しかも音質や感度も良好だった。
久々にいい買い物をした。
勿論、同価格の新品ラジカセ、コンポより明らかに音が良かった。
次元が違った、単品コンポ並と思った。
後で気づいたが、新品で数十万する代物だったのね、これ。
252 :
It's@名無しさん:04/10/13 20:09:08
>>207 前のLF10時台は中高生向けだったけど今年から20〜30代向けの番組になったしね。
>>252 19-25あたりがメインターゲットらしいよ
送られてくるメールの半分は中高生だけれども
254 :
It's@名無しさん:04/10/14 08:43:37
受信料使い放題のNHKが
AMステレオ運用しなたくらいだもんな
255 :
It's@名無しさん:04/10/14 08:59:15
受信料使い放題のNHKは
冬のそなた放送してたもんな。
海老沢を太らせる金があるならAMステレオを(ry
257 :
It's@名無しさん:04/10/15 21:54:02
ちょっと前のパジェロミニでもAMステレオ聞けるよ。
備え付けのカーステレオがAMステレオ対応。
258 :
It's@名無しさん:04/10/15 22:08:02
NHK第一と第2の2チャンネルつかってステレオ放送ってのがあったそうだ
259 :
It's@名無しさん:04/10/16 10:47:19
260 :
It's@名無しさん:04/10/16 10:49:49
>>255 ヨン
の微笑は怪しさが出ていると思うがみなはいかがでつか
レイプしまくっているイメージw
261 :
It's@名無しさん:04/10/16 11:01:44
>>254 エビ
は笑ってもそうでなくても怪しさが出ていると思うがみなはいかがでつか
腹黒いイメージw
262 :
It's@名無しさん:04/10/16 14:58:46
age
>>258 全然関係ないけど、PHSの回線2つ使って
64kbps出す試みがあったのを思い出した。
264 :
It's@名無しさん:04/10/16 17:37:48
265 :
It's@名無しさん:04/10/16 18:05:52
>>258 今でもラジオを2台用意して片方はキー局、もう片方はネット局にしておけば簡単にステレオが楽しめるよ。
え?
>>265 シミュレーテッドステレオってやつですか
それは「ステレオ」じゃないだろ…
ディレイっぽい
>>263 PHSの回線4つ使って128kbps出す試みに参加しているよ。
>>270 おまい、PHS端末2台使うセンター合成方式知らんだろ?
>>271 アステルのやつ?
使ったことないなあ。
273 :
It's@名無しさん:04/10/18 08:58:53
AJ-51+AN-X1で64kbpsを堪能していますが何か?
アステルなんかうちの地方では使えませんが何かorz
ケータイでステレオなんてある?
良スレage
あげ
278 :
It's@名無しさん:04/11/11 12:36:46
AM放送がデジタル放送になるのまだー?
ちと日本語おかしいなw
SX100RV、ヘッドホンケーブルがヤヴァくなってきたよ…。
聞く分にはまだ問題ないけど直したいなぁ。
281 :
It's@名無しさん:04/11/25 10:40:32
>>280 > SX100RV、ヘッドホンケーブルがヤヴァくなってきたよ…。
> 聞く分にはまだ問題ないけど直したいなぁ。
そこが最大の欠点です。入手できればM911がいいね。
他の欠点
・エリアメモリで95年以降の新局がない(インターFMとか)
・任意メモリだと全バンド含め7個?しか入らない。
なお、完了品ですがヘッドホンはまだ部品があるので補修
はお早めに。
>>281 ありがとうございます。
10年くらい前の商品なので期待していなかったんですが
まだ部品残っていたんですね。
問い合わせてみます。
283 :
It's@名無しさん:04/11/25 17:12:19
>>282 > まだ部品残っていたんですね。
> 問い合わせてみます。
ちなみに、後ろの銀シールの番号は?
生産時期により2種類あるので。漏れが注文したのは
新しい方のやつだが。
後期製のやつは後に250RVとかDR5Vに流用された安っぽくなった物だよね。
某サイトみたいにSX100RVにイヤホンジャック取り付けたいなあ
>>283 >生産時期により2種類あるので
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
注文はできましたが、シール番号とかは全く聞かれませんでした。
型番伝えたら向こうの人はすぐ分かったみたいで
『あー、リールごとの部品になりますね』みたいなことを言われました。
大丈夫なのかな…。
うちのはたぶん初期の方のモデルだと思うんですが。
部品来る前にちょっと分解してみたんだけど、
これコネクタとかじゃなくてハンダづけなんですよね…?
ハンダゴテを最後に使ったのが小学生な俺は正直ガクブルです。
できればずっと使い続けたいと思っているので。
286 :
It's@名無しさん:04/11/26 09:02:43
>>285 > 部品来る前にちょっと分解してみたんだけど、
> これコネクタとかじゃなくてハンダづけなんですよね…?
> ハンダゴテを最後に使ったのが小学生な俺は正直ガクブルです。
それなら修理に出した方がいい。半田だけではなく機械的にも正しく
取り付けるのが面倒だとは思うので。リールは予備で保管。(80
0円と安いし)
文面からすると正しい方が届きそうです。
サービスさんは添付の連絡書を読まなかったようです??
287 :
It's@名無しさん:04/11/26 12:02:42
>>285 > うちのはたぶん初期の方のモデルだと思うんですが。
> 部品来る前にちょっと分解してみたんだけど、
> これコネクタとかじゃなくてハンダづけなんですよね…?
あ、もし半田付けできるなら、近所でヘッドホン買ってきて付け
替えるとコードも長くなって使いやすくなる。うちのはそうしてま
す。(リールクミタテは予備!)
今もっているのは銀シールが初回ロット(79510)なのでリー
ルはX-3372-620-1 というのがマッチします。
20万ロットを超えるとAで始まるリールと、補助の金具を使用します。
「互換性はないのでご注意ください」とあります。
ただし、ここは2ちゃんなのでなにも保障がありません。必要な
場合はSSに銀シールのロット番号を告げた上で都度確認する
こと。
>>286,287
速攻で部品が入ったと連絡があり入手、たった今交換作業を終えました。
ハンダがなかなか思った場所についてくれず、
ちょっと痛めてしまったような気もしますが
電源を入れたところ無事聞くことができています。ヨカッタ。
やっぱり俺的にはかなり大変な作業でした…。
修理も考えたけれど、技術料がけっこうかかるでしょうし
ダメ元で自分でやっちゃいました。
うちの銀シール番号は6万番台だったのですが、
287さんと同じ部品が用意され、これで問題なかったみたいです。
自分にはケーブルの質以外だとリベットの違いくらいしかわかりません。
受け取りの時、前期後期モデルの違いによる互換について聞いてみたところ
SX90R/SX100RVの展開図のようなものを持ってきてくれて、
今はこの部品で統一されており問題ない、というような説明を丁寧にしてくれました。
そこには、交換用ユニットの型番が何度も横線で消されては書き直した形跡があり
古いモデルだもんなー、とちょっと感慨深いものがありました。
ユニットが2タイプあるということは聞けなかったのですが、
これ後期型だったらやっぱ合わなかったのかな…。
長文すみません。
レスをいただいた方には本当に感謝してます。
ここに来なければ、今も被膜の破れたヘッドホンを使っていたと思います。
それと、ソニーSSが800円の部品のことにも丁寧な対応をしてくれたのが印象的でした。
この機種が好きなので、今後も使い続けることができそうなのが素直に嬉しい。
289 :
It's@名無しさん:04/12/17 12:49:44
hosyu
NHKて妙なところでケチだよな
BS1の独立音声でFMをやろうとした計画もあったんだろ?
まあ、単にラジオ部の権力が弱いだけだと思うけどねwww
スポンサーがないと
マスの放送局って設備投資など考えると引くんだろね
これだけネットが普及してきたんだから
ネットラジオという方向でやれば安く
もっといろんなことが出来ると思えるが
292 :
It's@名無しさん:04/12/29 01:46:13
デジタル音声放送おせーよ
総務省死ね
AMじゃないんでしょ
AM放送をそのまんま流す計画があるって事でしょ
たしかに総務省はひでぇ
先進国の筈の日本がデジタル放送で遅れを取っているというのに・・・
AMステレオ携帯まだー?
296 :
日本はラジオ後進国:05/01/30 23:48:36
AMステレオに入門しようか?と思ってます。
手始めに…SRF-AX51V?SRF-AX15?
どちらを購入すれば良いのだろ?
>>297 迷うくらいなら15。ダイヤルが回しやすくバーアンテナも
大きい。
>>298 レスサンクス やはりそうだよね 早速購入します
300 :
300:05/03/20 15:26:18
>>297 SRF-AX15を2年位使っています。
チューニングはすぐ慣れるし問題ないです。
ただ、付属のヘッドホンはお世辞にも良いとは
言えないかも。別売りで買うのをお勧め。
小生はMDR-E838を使ってたけどもう生産中止。
合うヘッドホンを模索中
>>294 ハードが先進国なだけで、システムについては全然後進国だわな
地上波が隅々まで行き届いてるのはそれはそれで凄いのかもしれんがw
飛行機やロケットの部品が作れても
飛行機やロケットそのものがなかなか軌道にのせられんのと似てる
302 :
It's@名無しさん:2005/04/17(日) 00:40:11
おあげさ〜ん
303 :
It's@名無しさん:2005/04/17(日) 01:04:06
松下(National/Panasonic/Victor/JVC/Technics/Quasar/PanaHome) 8兆8500億
クソニー(SONY/AIWA/クオリア) 7兆1000億。 よって売上高、松下>>>>>クソニー。
しかしソニーは電気部門で赤字、利益は松下が3000億なのに対し、ソニーは1000億(エレキ赤字、スパイダーマン2のおかげで黒字)
さらにソニーの場合、有利子負債が1兆5000億も残ってる。
これに対してソニーの言い訳→「家電メーカーの松下とAVメーカーのソニーの売上を比べないで」
映画、音楽CD、銀行、生命保険、損保、ゲームで稼いでるソニーがAVメーカー?
これだけ手をだしておいて売上がそれだけなの?ホント信じられない!
そして特許件数は松下が世界第2位でソニーは10位
ブランド力も最近では若者に人気のPanasonicに対しソニーは中高年層のウォークマン世代に人気・・・
最近の流れとして低価格戦略で安物を売っているというイメージが定着しつつあるソニーに対し、比較的高価格なままでも売れるPanasonic
DVDレコーダー、ブリッジメディア、デジカメ、薄型テレビなどのデジタル家電はすべてPanasonicが勝っている。
Panasonicはデジタル家電の重要なキーデバイスを押さえており、DVDレコーダーやプラズマテレビのシェアは世界No.1
世界でもブランド力は強く売上も8兆8500億で世界最大の家電メーカーである。
ソニーは(SONNY)=「坊や」という意味 ぷっ
AMステレオとは全く関係がないな。
不快だ。
マルチはNGワードであぼんしようよ
306 :
It's@名無しさん:2005/04/23(土) 00:14:25
308 :
It's@名無しさん:2005/04/23(土) 00:58:05
>>307 BSデジや地デジみたいにそのまま放送を流したりもするんでしょ
これでANNがどこでも高音質で聞けるようになる
勘違いしてるな
実質AM放送ではないって事ね
総務省がっつーか新組織GJだろ。
AMステレオと関係ないやん
従来AMステレオで流してた番組をサマイマルでも聞けるのな
しかもFM以上の高音質で
しかし遠距離受信は出来ないという
申し訳ないが,漏れは無問題とは思えんのだが....。
確かに総務省は現行のAM,FMの今後については何も示していない
(FMはどうするか,検討を始めたようだが)けど,おそらく,自
然淘汰されるだろう。
既存のAM,FM局はデジタルラジオの普及状況を見てくら替えする
つもりなのだと思う。既存の放送の方も聴取者が減ってきたら止め
てしまう可能性大,と思う。
とゆ〜ことで漏れは自作の真空管式デジタルラジオを検討している
フロントエンドだけ真空管で作ってデコーダのチップをつなげばで
きるはず,と考えている.....(^^:)。
つーかサイマルでやるの?
他のデジタル放送と同様の悪寒がするんだが
それが放送局クオリティ
番組自体を増やせば全体的な質の低下の恐れもあるのな
ソニーのAMステレオの初代機(だと思う)持ってたが、なんか数年したらコードが溶けてきたぞ。。。これがソニー品質なのか。。。(ガクガク
うちでも、数年前まで使ってた確か\8000くらいしたインナーイヤホンMDR-E282の
ユニット止めてる接着剤が溶けだして、パッドも焼けて本体は自然分解したな。
うちも、ヘッドホン、ウォークマン、ビデオウォークマン等々、
ベトベトになったから捨てた。
風化しちゃったみたい。
326 :
Dfb:2005/05/06(金) 17:28:33
気候が違うのか?
俺のSRF-M100(中古)、SRF-SX100RV(中古)、CDwalkmanD-E666いずれも健在だぞ。
まあ製品によってもいろいろだから一概に言えないという事だろう。
MDR-E282のユニットは溶けた俺だが、SRF-M911はヘッドホン共々全然無事だ。
コードやヘッドホンなど、ゴムやビニール素材がものによって弱いんだと思う。
耳の脂に反応してそうだ・・・
マランツのST6000を買った。
モトローラのMC13022DWをAMステレオデコーダとして使っていた。これは
モトローラが"最強のAMステレオデコーダ"と言っていたのでなかなかよさ
げ。
チューナ部も安易にアルプスのカーステ用のチューナを使わず,きちんと
FETやICを組み合わせた独自設計のようだ。気に入った。
ほほう。
すんませ〜ん。
教えて欲しいんですけど、ST−SE570ってAMステレオ対応って本当ですか?
メーカーHPにはそんな仕様書いてないのに、電気屋のプレート見たら対応って書いてあるんですよ。
カタログ見ても書いてないのに。
店員に聞こうと思ったのにステレオマニアのこんちくしょうと一時間以上話してやがって根負けした。
1.7万は出せない価格じゃないけど全然違ってたら意味ない買い物になっちゃうんで知ってる方いたら教えてください。
332 :
It's@名無しさん:2005/06/05(日) 14:28:55
反応に困る
AMをステレオで聴くメリットって
野球中継の臨場感のほかなんかあるのか?
結構AMの方がまともに音楽流してたりするよ
>335
あーそれはあるかもね
せっかくのFM放送なのにシケたパーソナリティが
延々トークしてる番組とかあるもんな、FM
337 :
It's@名無しさん:2005/06/05(日) 20:54:50
本日、野球中継をAMステレオ聞きたくてSRF-AX15を購入。
モノラルと違い臨場感があり満足。
野球はステレオで聞くに限るな
338 :
It's@名無しさん:2005/06/05(日) 22:17:44
地デジ音声始まったら新規事業者を募るらしいよ
有線みたいな音楽中心番組作ってくれよ
AMステレオの利点、それはFMでは絶対に流れそうにない珍曲をステレオで
聞けることだね。
金太の大冒険とか。
.┌┐
/ /
./ / i
| ( ゚Д゚) <そんなバナナ
|(ノi |)
| i i
\_ヽ_,ゝ
U" U
>>340 そんなものは音源からステレオじゃなかったりするが・・・
金太の大冒険はステレオだぞ。
音楽実技のテープなら聞いてみたいが金太の大冒険はあきた。
木津川左近氏はまだ生きてるのだろうか
350 :
It's@名無しさん:2005/08/04(木) 21:10:39
プライドが肥大化しちゃったソニー社員見ると哀れだな。
test
前立腺の肥大は困る
ちんこの肥大はいい
353 :
It's@名無しさん:2005/10/02(日) 20:12:17
age
授業中に勃起した時みなさんはどう対処してますか?
小学生→ちんぽの位置を移動して目立たないようにする
中学生〜大学等→ノートで隠して便所にゆき、処理
356 :
It's@名無しさん:2005/10/10(月) 19:17:51
立体音声
レトラジ作ってるところが今度,AMステレオラジオキット出すんだって。
ICは何使ってんだろ...
自己レス
ICはMC13028の模様。値段は8万円とか.....
真空管アンプはイランからチューナ部だけ別売りしてくれんかと。
360 :
C-QUAM:2005/11/27(日) 03:54:22
韓国のSBS LOVEFM(792KHz HLSQ 50kw)はステレオ放送です。
AMステレオ方式はマグナボックス方式なので、日本のAMステレオラジオではステレオ音声は聴けません。
360さん
えっ,韓国ってマグナボックス方式だったの?SRF-A100だったら聞けるのに...
それかナショセミのICを入手できれば聞ける。
364 :
It's@名無しさん:2005/11/28(月) 08:45:09
AMがステレオになる瞬間をテープで録音していた
凄く変わるんだろうなと期待したが、ステレオに変わったその瞬間でもまったく変わりなし
ま、考えれば当たり前だろう、アナログラジオだったんだから
ちなみにその瞬間はスマップの番組だった
携帯型で短波/AM(ST)/FM(ST)なのってない?
さくっと店頭見た限り短波ついてるとモノしか見つからなかったんだけど
AMステレオ自体もうカタログ上の2機種しかないからねえ・・・。
液漏れさせちゃって仕舞い込んでたSRF-SX90Rを清掃して
引っ張り出してきたんだけどAMすごすぎ。使い易すぎ。
現行品って全部アナログチューニングだよね。
アナログだというだけでも使いづらいのに、
AMステレオの癖にスピーカーが1個しか無かったり
イヤホン突っ込んでもFM聞くときはロッドアンテナ立てなきゃいけなかったり
超ミニプラグなんて非互換規格だったり
据え置き型なのにスピーカーが小さめで音質が今市だったりと
間抜けな製品ばかり残ってるし。
最終版としてSRF-T610Vの筐体にSX100RV入れたのと
据え置き型のデジタルなAMステレオだけ出してくれないかな。
ICの生産終了前に限定でもいいからさ。
ICはとっくに生産終了じゃないかな。
オンキヨーインテックもヤマハチューナーもMONO化してしまった。
カタログ上残ってるソニー機種も流通在庫しかない気がする。
淋しいが・・・
ラジデンでいいんじゃない?
つか あれAMステレオ?
ちがうよ
パナのラジカセをヨドバシで発券!
感度イマイチで中国製。
374 :
It's@名無しさん:2005/12/30(金) 22:23:25
ソニーのA300も品薄に年明けに消滅?
375 :
It's@名無しさん:2005/12/31(土) 15:40:57
>>375 これまだ売ってたんだ、びっくり。どこかのデッドストック物を掘り出してきてるのだろうか?
たまにオクで出ることがあるんだけど、結構良い値段がついてるからばかばかしくて手を出してなかったんだが
この値段なら洒落で買っても良いぐらいだな。
AMは波長の関係で、FMアンテナと共用させるのが難しいから、ループアンテナのほうが性能は良いと思うが、
指向性があるので、よく移動する方向に合わせて東西とか南北とかで向きを変えてセットした方が良いかもしれないなあ。
377 :
C-QUAM:2006/01/06(金) 02:27:42
SONYのWX-CのカーオーディオはAMステレオ対応です。
378 :
It's@名無しさん:2006/01/22(日) 14:13:45
>>376 やめとけ。クソ商品。
電池交換できない内蔵時計はすぐ使い物にならなくなるわ、マニュアルプリセットは出来ないわ、
かといってオートプリセットは弱電波ばかりメモリーして、
1242KHzぐらいになると空きがなくてメモリー出来ないという代物だった。
アンテナもしょぼく、細いコードはクルマの電磁ノイズ拾いまくった。
どーしてこんな糞ものが企画されたのか、ソニー使いの俺ですら信じられなくって
呆然とした記憶がある。
SRF-AX51Vを買い増しした。
RF-HS70デッドストック祭りの頃に買った物のシリアル
番号とはほぼ3000番位の差。
外箱には緑色の円形タグシール。これは以前の箱
には貼ってない。何か改修した?
本体を今更いじるかねえ。
381 :
It's@名無しさん:2006/02/02(木) 22:23:19
そのうち始まるデジタルラジオで今のAMステレオ放送を、
内容はそのまま、良い音で流してくれないかな。それをやって
くれるなら、5万円ぐらいするというデジタルラジオを買っても
良いのだけど。
>>381 とりあえずA300はPSEマーク付きです
SRF-SX100RVとSRF-M100で受信性能の差はあるんでしょうか?
SX100RVの性能には割と満足しているのですが、ヘッドホン端子が欲しい・・・
とりあえずCR-DS805とRF-HS70のデットストック品を購入しました。
2006年になっても売ってくれたお店の人 ほんとに ありがとう!(・∀・)
>>384 両方持ってるけど、あまり差は感じない。
アンテナがでかい分M100の方が有利かも。
388 :
It's@名無しさん:2006/02/27(月) 11:53:43
大相撲をステレオで聞きたい、NHKさん 駄目ですか。
こっちはオクでgetしたソナホークZS-607でAMステレオ楽しんでます。
CDドライブがイカれていたので、ついでに某ラジカセ修理屋でオーバーホールしてもらいました。
21000円の出費は痛かったですが、末長く使うためには必要経費だったかも…。
昨日直ったばかりのソナホークでラジオ日本聞いたらAMステレオになっていたみたいです。
本当?
>>391様
こちらは昨日はラジオ日本が「stereo」になっていた時はビックリしました…。
でも今日はモノラルのようです。
ちょっと判らない事だらけですので、もう一度追試してみます。
たぶん機械の調子がちょっとおかしかっただけかと……。
ウチもこないだ、AMステレオ対応カーラジオがモノラルの地元局をステレオ受信してたしw
失礼。よく読んでなかった。
stereoラジオ日本は2人も聞いてたのか。分からん……。(俺が聞いてたのは別の局)
395 :
It's@名無しさん:2006/04/21(金) 12:36:48
ヨドバシ店頭からAX51消えてない?
396 :
It's@名無しさん:2006/05/01(月) 10:25:19
あげ
397 :
It's@名無しさん:2006/05/29(月) 17:20:47
ほす
398 :
It's@名無しさん:2006/05/30(火) 10:49:57
保守党
ネットで
SRF-AX15買ったよ。AMステレオ機種が少なくなっていく昨今
AMステレオ記念用にはこの機種がベストかな。そこそこ安いし、大きくない。
週明けに着予定。
四千円くらいかな
四百 Get
そう、SRF-AX15は4千円弱
これは、本体のスピーカーは一つで当然モノラルです。
で、ステレオ音源利用はヘッドホンが必要です。
これを、外部スピーカーで聞きたい!コンポやラジカセで。
そこでFMトランスミッターを物色中。
しかし、評価があまりよくない。
車用のシガーソケット用は種類が多いのだが、乾電池仕様も少ない。
うむ〜
今日、6件くらいフリマをまわったのですが、
AMステレオ搭載のラジオ(ポケットタイプ)が一つもありませんでしたorz
SRF-AX15が到着し、ステレオ楽しんでいます。
ちょうど、FMをステレオで聴いたときと同じ感覚がよみがえりました。
筐体はちゃっちいです。
しかし、このラジオ、made in Japan ですね。
ホームラジオで評価の高いICF-770VはChinaなのにね。
日本製と言うだけで、嬉しい。
コンポ用のAMステレオチューナー安いところは どこでしょう。
405 :
It's@名無しさん:2006/07/06(木) 22:45:00
それって
寒損 ・・べたギャグでした
国産は?
407 :
It's@名無しさん:2006/07/08(土) 08:52:22
今年の5月にできたスレだと思い込んで頭から読んでたけど、
2002年にできたスレだったのか。
4年前と今、内容にほとんど進展が無いのが凄いなw
408 :
It's@名無しさん:2006/08/17(木) 08:53:46
2003以降に発売のものでラインアウト付きのAM/FMチューナーってどれがいい?
それとタイマーで選局できる機能があるとうれしいんだけど
タイマー一票!
今度の首都停電でAMラジオが見直されればいいのにね
セルなんてとんでもない!
ソニーが今発売してるのラジオチューナー15000円とかですよ
どうしてこんなに高いのか、需要が無いんだろうけれども
413 :
It's@名無しさん:2006/08/27(日) 20:15:34
放置しておいたそれが動くとはめずらしいような気がする。
たいていコンデンサからの液漏れで音が出なくなってる
からなあ。
416 :
It's@名無しさん:2006/08/28(月) 17:01:34
機種名くらいかけや
画像見られないぞ