○●○  デ ン ス ケ   ○●○

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
語るぞ。
2 :02/01/17 20:38
今年は生録が流行る。
3 :02/01/18 21:41
ダイナミックレンジの広いテープサウンドをHi−Fiで再生しよう。
4It's@名無しさん:02/01/18 21:45
今から20年くらい前、まだ厨房だった頃のTC-D5Mが
まだカタログに載っているのを見てビクーリした。
5デンスケ:02/01/19 05:10
デュアドフェリクロームテープはどこに行ったら売ってるのかな?
俺のブラックデンスケ(TC-2890SD)のテープセレクターが泣いている。
6It's@名無しさん:02/01/19 05:17
デジタルでんすけはええ音録れる。
7デンスケ:02/01/20 05:30
誰か「ロクハン」という雑誌持ってないか?
生録ブームの頃に出版されて第六号くらいで突然廃刊になったやつ。
二万円で買い取ります。
ヤフーオークションに出してくれればOKさ。
お願い、頼むよ・・・・。
8It's@名無しさん:02/01/20 20:47
デンスケって、土曜の午後からテレビで放送していた奴か?
9デンスケ:02/01/21 06:53
>8
そうそう、ハゲのカツラかぶって
目と口のまわりに墨塗りたくって
ステテコと腹巻している
面白くてうるさいおやじ・・・・。
んなわけないだろ!
10It's@名無しさん:02/01/21 07:30
デンスケ、有楽町ビックカメラで見たぞ。
11It's@名無しさん:02/01/22 22:43
生録ファンにとってはまさに「憧れの1台」。
だけどメディアごとにデンスケが出ると思って「MDデンスケ」や「ATRAC3デンスケ」を
妄想した俺って逝ってよしだな、こりゃ。
12It's@名無しさん:02/01/22 22:55
3ヘッドのやつはエコーマシンにもいいぞ。
13It's@名無しさん:02/01/22 23:20
オープンデンスケのことを言っているのかな。

はっ、もしかして「デンスケ」の本来の意味の放送用の.....
14It's@名無しさん:02/01/23 00:13
15MAICO :02/01/23 14:05
デンスケさん、プニョ〜ン。
16It's@名無しさん:02/01/29 10:49
TC-D5とTC-3000SD持ってます。
「ロクハン」あったね。何冊か買ったけど、廃刊になったんだ。
あの頃はマイク片手にあちこち音録りに行ったなあ。
マイクスタンドも未だに置いてあるし。マイクはさすがに
腐っちゃったが。

TC-D5は今でも現行機種(っつーのが信じられないが)なので
各地量販店にありますね。
17デンスケ :02/01/30 04:34
TC−D5M買ったよ。
俺も年をとったから、ガキの頃にできなかったことを今やっとかないと。
家も建てた、フェラーリも買った、でもあの頃の楽しさは忘れられん。
都内の雑踏の中でデンスケかついでマイク二本持ってヘッドフォンして立っている
オッサンがいたら・・・・それはおいらだよ。
ポンと肩をたたいて「ナマロクですか?」と話し掛けてくれ。
思いっきり往復ビンタくれてやるから、だって録音中なんだから。
18デンスケ :02/01/30 04:37
誰か「ロクハン」という雑誌持ってないか?
生録ブームの頃に出版されて第六号くらいで突然廃刊になったやつ。
二万円で買い取ります。
ヤフーオークションに出してくれればOKさ。
お願い、頼むよ・・・・。
19デンスケ :02/02/01 22:29
どうしたみんな?
あんなにアツくなって燃えた「生録音」の魅力を忘れちまったのか?
こうなったら俺一人ででも
ナマロクしてやる!
ところでUHER4200リポートステレオICを持ってる人いない?
ヤフーに出してくれれば高価買取いたします。
(ただし完動美品に限る)
20It's@名無しさん:02/02/01 22:45
......
おじさん、最近ライカの顕微鏡やウーヘルのマイク落札した人か?
21デンスケ :02/02/03 00:57
ライカの顕微鏡って何?あれってカメラのメーカーだろ?
そ、そそそそそれよりも!ウーヘルのマイク(!!!!)なんか出てたのか?
何で教えてくれなかったんだよう(爆泣)
それからTC−D5Mはすごく時間がかかるっていうからキャンセルしました。
しばらくは今あるブラックデンスケ使うよ。でもマイクがなくなっちゃったんだよ。
なんかみんなノリが悪いしつまんなくなってきた。







22デンスケ :02/02/03 01:06
ち、言いつつも再び皆様にお願い。

誰か「ロクハン」という雑誌持ってないか?
生録ブームの頃に出版されて第六号くらいで突然廃刊になったやつ。
二万円で買い取ります。
ヤフーオークションに出してくれればOKさ。
お願い、頼むよ・・・・。
23デンスケ :02/02/03 01:12
ね、おじさんとあ・そ・ぼ。
24It's@名無しさん:02/02/03 01:24


DATのD10もデンスケなのだが・・・
25ナグラ4.2L:02/02/03 01:51
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c16477120


終わってるけど安すぎないか?

ウーヘルやナグラは定期的に出るからしっかり網はってたほうがいいっすよ
26デンスケ :02/02/03 02:10
>25
ありがとうございます、これですかあ。
なんか随分と安かったみたいで・・・・ああ、まいったなあ。
でもこういうものを欲しがる人が私一人だけじゃないことがわかったので
ちょっと嬉しくなりました。

27デンスケ:02/02/06 02:17
なんか冷めてきてしまいました。
酒飲んで寝るのが一番。
リストラ候補にならないように仕事します。
実は私はソニー関連。
28It's@名無しさん:02/02/25 21:45
なつかしいな20年前かなあ
29It's@名無しさん:02/02/25 22:18
デンスケ毎日使ってますよ。
患者の声を記録用にデンスケで録ってます。
業界標準機として意外と全国の病院で使っているよ。
30銀座等級射精室:02/02/26 01:35
昔欲しかった・・・
今はイラン・・・
31It's@名無しさん:02/02/26 13:39
なつかしいなデンスケ
32It's@名無しさん:02/05/25 18:41
その昔、デンスケ劇場へ足を運びましたよ。
33It's@名無しさん:02/05/28 06:24
デンスケはナグラをパクることもできなかった妥協の製品、SONYはナグラの代理店やってた時もあったんだ。
34ロクハンキッド:02/06/26 21:12
ロクハン探したけど、廃品回収に家の者が出したみたいです。
でも、ロクハンキッドのステッカーが1枚出てきた。
マイクにマント羽織ってるやつ。
35It's@名無しさん:02/06/26 22:33
デンスケのパーツは秋葉原逝けば売ってるの?
36It's@名無しさん:02/06/27 01:45
S&Fヘッド。
37It's@名無しさん:02/08/08 23:41
ビジネスデンスケ(TCM-5000EV)は、うちの職場で様々な録音に今も活躍中。
TC-D5Mは、昔生録に凝った頃からの憧れ。何か今猛烈にほしい。
「カセットの音なんて・・・」という奴等は、TC-D5M+メタルテープで録音
した音や音楽を聴いた事は無いかもね。可哀想な話である。
38It's@名無しさん:02/08/09 00:08
小学校の放送部にあった、ぜんまい式の録音機あれがデンスケ?
39It's@名無しさん:02/08/09 04:38
私が通ってた学校の放送部にも、カセットデンスケがあったよ!
みんなデンスケ君と呼んでいた。でも、TCD-D8が来てお払い箱に
なってしまった。
40It's@名無しさん:02/08/09 05:05
AIWAの業務用DATデンスケは凄いぞ。
24bit無圧縮録音再生可能。40万円!

41It's@名無しさん:02/08/09 16:36
TC-D5Mってライン入力がRCAコネクタのやつ?
同じデザインでXLR(キャノン)コネクタのやつ無かった?

あの2つは中身同じなんだろうか.
42It's@名無しさん:02/08/09 21:44
43It's@名無しさん:02/08/15 16:18
このまえ、「手巻き式の業務用デンスケ」ってのが、ヤフに出てたけど、
いつのまにか探してもみつかんなくなっちゃった。ヲチリスト入れとけば良かった。
いくらくらいになったんだろう?
あれってすごいの?M-1だかEM-1だか。ゼンマイ式のやつ。
詳しい人おしえてー
44VIDEOデンスケ:02/09/01 12:44
ならここにある。
45It's@名無しさん:02/09/05 01:23
君たち、何かわすれてないかい。

デスンケといえば、5550だろうが!!!
といっても、俺のもってるのは5550−2だけどな。
46でんすけ:02/09/07 09:52

  ウォークマンプロもええで。
47It's@名無しさん:02/09/07 13:50
デンスケならこの前、戸越公園駅の改札出てくの見かけたよ。
早くスイカみたいにしろよ、とかブツブツ言ってた。
48It's@名無しさん:02/09/07 16:40
TC-D5の何が凄いかと言えば、単1乾電池2本動作ってことだね。
まるで懐中電灯!インドでも苦労せずに買える。
49ID付き名無しさん@1周年:02/09/13 10:51
>>42
よく見たらTAPEVも使えるみたい
50It's@名無しさん:02/09/13 10:59
>>1は東放アナウンス学院のゴミ講師
51TC−5550−2とST−5000F:02/09/15 14:48
私は、何しろ録音が好きで、ソニーTC−D5、TC−5550−2でパイプオルガン
を録音していた。マイクはコブラみたいなワンポイントでデッキとの相性は良かった。
しかしその後コンパクトなTC−D6を買ったが、アンプが落ちるのか、音がぜんぜん
薄いのにがっかり。今でも、TC−D5はメインで使用している。いいとこは機器の質感
持っていて満足度がある。いつまでも手元に置きたい。
 TC5550−2は良いものだけど重かったな。教会のパイプオルガンとりに
使用したが空気感が録れる。さすがに重過ぎて今では時々回してやるが、ほとんど
使用していない。骨董品になった。
 昔のステレオは良かったな。回転系の機械あり、バリコンあり、私は、エアチェック
が好きで、チューナーを5台ほど買い換えた。おぼえてるよ。ソニーST5151D、テクニクス
ST3500、ヤマハCT800、オンキョウT465?、ここでまたソニーST−5000F、
アキュフェーズT−101このなかで原音忠実はST−5000Fだった。何しろ低音までしっかり
再生しているチューナーはこれだけ。いまでもほしいが、片チャンネル出なくなりおしまい。
いまじゃーアキュフェーズT−101、
 そのころST5000Fでエアチェックするのが夢だった。TEACのカセットA−450
との組み合わせでしばらく聞いていた。今では録音に機械的要素がなくなり魅力の方向が変化した。
 実はデンスケタイプの、ウーヘル210というドイツ製のデッキを24万で購入したんですが、すぐに
故障。修理代45000円といわれ店に苦情いい返品してもらった。ところが24万円分のテープレコーダ
がソニーTC5550−2しかなく飛んだきっかけからこのデンスケとつきあうこととなる
 今ではこのソニーの最も得意とした、コンパクトな録音機を見るたびに、ソニーはこのテープレコーダー
から伸びてきた会社だというなんともいえない思いに駆られるのだ。
52TC−5550−2とST−5000F:02/09/15 14:55
どうもソニーは「5」という数字に金字塔となる製品を設定している。
最近のDVビデオも確か「55」だったかな。私なんかその型番をにるだけで
買いか否かの判断にしてしまう。
 TCーD5、ST−5150、TC−5550−2、ST−5000F
ソニーの「5」の歴史知ってる方いますか?
53It's@名無しさん:02/09/19 04:43
なんかここは青春時代にタイムスリップしたような板だな!懐かしくなったよ。
俺が持っているソニー製品で、唯一10年以上故障しなかったのはこのTC-D5
だけだったよ!再生中のオートストップがたまに効かないが今も使えるよ。
これほど堅牢なソニー製品は今後出てこないのでは・・昔はDUADテープばかり
使っていたなあ! 歳がバレるか?
54It's@名無しさん:02/09/21 22:52
>>52
私はソニーというと「7」という数字が思い浮かぶんですが・・・
TC-777(オープン) TC-K777(カセット) SL-HF77(ベータ) SMC-777(パソコン)・・・
あと、アンプにも777がありましたよね?

ウチにもTC-D5ある(親父の形見)けど、私は生録やらんので最近使ってないなあ。
でも、このスレ読んで久しぶりに使ってみようかな、トいう気分になりました。
55It's@名無しさん:02/09/21 23:03
>>52
>>54

「6」…WM-D6(C)
すばらしい機種です。
56It's@名無しさん:02/09/23 18:07
ポータブルDAT TCD-D10/3/7/8/100
の数字の前のDはデンスケのD! WM-D6のDもデンスケのD?
ところでWM-D6のデザイナーはTCD-D7/8のデザインも担当したってホント?
あの真っ黒いデザインがたまらんのだが。
57It's@名無しさん:02/09/23 18:43
>>56
WM-D6Cホスィ。
(;´Д`)
58It's@名無しさん:02/09/23 19:40
正直、どうでもいい。
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧
 ( ・∀・)
 (    )
 | | |
 (__)_)
59It's@名無しさん:02/09/23 20:00
今さらカセットテープなんて使いません。
時代遅れなうえにマニアックなことを続けていて、むなしくなりませんか?

というわけで、私もDATをそろそろ処分するつもりです。
だって日常生活の中で必要性が全く無いし・・・。
60It's@名無しさん:02/09/23 22:52
TC-D5M持ってたな。
82年に「スペインワールドカップ」を生録しる。
と言ってた友人に貸して荷物を置いたバスが現れず紛失したそうだ。
お金返して貰ったけどもう一度買う気はなかったな。
かなり凄まじい死にっぷりだと今でも思っていますです。
61It's@名無しさん:02/09/29 00:04
>今さらカセットテープなんて使いません。
>時代遅れなうえにマニアックなことを続けていて、むなしくなりませんか?
(中略)
>だって日常生活の中で必要性が全く無いし・・・。

そういうことにカネとヒマをつぎ込むのが趣味というものではないですかね・・・
必要性のないものを全部切り捨てて、むなしくなりませんか?
62デンスケの飼主:02/10/01 03:40
あげ。
63It's@名無しさん:02/11/26 21:19
age
64It's@名無しさん:02/11/26 22:09
>>61
>そういうことにカネとヒマをつぎ込むのが無駄というものではないですかね・・・
必要性のないものを全部切り捨てて、身軽になりませんか?
65It's@名無しさん:02/11/29 01:51
ソニーのラジオ・テレコかたろぐを見ると
「よくもこんなマニアックなものばかり作って」
と感心してしまう

似たり寄ったりの機能なら、高性能一本に
絞ればいいのに
66It's@名無しさん:03/01/05 23:17
堅牢MDデンスケ出たら買うのに。
ボディぺっかぺかは駄目よ。
67It's@名無しさん:03/01/06 10:35
>>66
他のメーカーからそんなの出てたべ。業務用のが。
6866:03/01/06 15:35
ブルームバーグ御用達ってやつかな?
6966:03/01/06 22:27
デンスケじゃないけど、カタログでデンスケの隣に載ってるデンスケもどき
持ってる。しかも2台。
リサイクルショップで、どっかの放出品を買った。値段は1台1000円。
定価5万くらいする現行品なのに(藁
70山崎渉:03/01/07 01:00
(^^)
71It's@名無しさん:03/01/11 12:25
>>67
マランツの、PMD650ってやつだね。
170,000円くらいのDA-P1に良く似たやつ。
でも生産完了品。
72発条:03/01/11 14:24
デンスケという愛称はいつ頃の録音機からなの?
73It's@名無しさん:03/01/11 17:07
7472:03/01/11 20:53
>73
わかりますた。フクちゃん書いてた人の漫画からでつね。
75山崎渉:03/01/18 07:32
(^^)
76It's@名無しさん:03/02/08 22:42
>>58 訂正
正直、デンスケ万セーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧
 ( ・∀・)
 (    )
 | | |
 (__)_)
77It's@名無しさん:03/02/08 22:47
\(゚∀゚)/プルッパ☆
\(゚∀゚)/プルッパ☆
78It's@名無しさん:03/02/10 23:10
初めて買ったカセットデンスケはTC-2850SD
まだハイポジも少ない時代、イコライザーは録音時にしか掛けなかった。
79山崎渉:03/03/13 13:08
(^^)
80It's@名無しさん:03/04/09 04:40
小学校の卒業文集に「デンスケが欲しい」と書いたのは私です。
結局、大人になっていきなりTCD-D7のユーザーになって今に至ります。
再生音が不満でDTC-2000ESまで買ってしまいますた。
今でもD7持って東京ディズニーランドの生バンド演奏を「生録」したりします。
某フォーク歌手のコンサートでもD7でコソーリ録音してます。
カセットデンスケを飛ばしてDATから入りましたが、幸せな人生ですた。
81山崎渉:03/04/17 10:14
(^^)
82山崎渉:03/04/20 04:47
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
83山崎渉:03/04/26 19:53
<ノア板は正式に山崎渉板として生まれ変わりました>
(    ^^ )
http://www.bs1.net/noa/
<皆さんこれからも応援して下さいね >
∧_∧
(  ^^ )<
ぬるぽ(^^)
84山崎渉:03/05/22 00:42
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
85山崎渉:03/05/28 15:29
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
8660 ◆zix16EjmNc :03/06/26 00:34
>>67
ワラタ

話は変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。

いきなりこんな事言い出してすまそ‥
87山崎 渉:03/07/15 12:48

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
88子持っち〜:03/07/16 05:44
オハヨウございます。

デンスケ懐かしいですね、
(でんすけ劇場もみていました。)
高校生の頃、アルバイトして初めて買った
オーディオ製品がTC−D5Mでした。
メタルテープ真っ盛りのころ。
せっかく本体が小さいのに、
ACアダプターがばかでかいのが残念でした。
その後も、D3、D6、D7、D10と
買いました。
残念なことに、D7とD10は不調で、
修理に2万円ずつかかるというので、修理見送りです。

SONYだと密かに8にもあこがれがあります。
エスプリシリーズは、86、88だし。
9番台はとても手がでないので、あこがれもありませんが。
89重要無名文化財:03/07/25 14:33
こんなすれあったんだ!
伝助といえばSONY,うちには
TC-D5M
WM-D6
PT-5(EM-3?のNHK仕様)
EM-2?(全舞式)
がいます。(昔ビクターのKD-4をよく使ったですけど)
TC-D5M、WM-D6は銘機だと思う。
90重要無名文化財:03/07/25 14:41
今5ONY製品の品質、デザイン等イマイチだけど、東京通信工業はテ
レコの専門で出発したので、テレコのメカはしっかりしていた。

WM-D6の原形?のTCM-100(プレスマン)も良かった
91重要無名文化財:03/07/25 14:47
89訂正
PT-5(EM-2のNHK仕様)
EM-1(全舞式)
ですた。スマソ
92It's@名無しさん:03/07/25 14:55
★クリックで救えるオマ○コがあるらしい★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
93山崎 渉:03/08/15 19:57
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
94It's@名無しさん:03/09/28 12:19
  ン 紫   L_ /                /        ヽ   専  |
  テ 口     / '                '           i  問 マ
  ル に    /                 /           く  店 ジ
  の 焼   l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
  陰 鳥    i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  謀 屋   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  だ が   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
  よ 多  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
  ね は  ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  コ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  ワ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ  イ (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!

95レグ ◆51Nc2jbthQ :03/10/07 22:40
このスレ読んでて、身悶え覚えたよ。
残念ながら世代が一足遅れていたため、そんな高価な物を買える歳ではなかった(小学低学年)けど、
カタログはよく見ていました。
ガキながら、生録にはこだわっていました。
お陰で、少年期の思い出の多くがステレオ音で現在も残っていたり…。

仕事でDATのデンスケは使った事があります。
型番はよく覚えていませんが、キャノン端子のヤツ。
肩にかついで都バスの音を生録(仕事)しに行ったりしました。
会社に帰ってサウンドデザイナーにデジタルで送って、
客の声が被ってないトコロをクロスフェードでうまく繋いだりしてた辺りは、
昔のカセット時代の緊張感とかなくて、
便利だけど趣き薄いなぁとか思いました。

DUADは、旧版(黒緑)、新版(茶)とも残ってます。
デンスケで使ってみたい……。
96It's@名無しさん:03/10/09 02:20
テープメディアは、
アジマスずれさえなければ、
今でも使いたいのだが……

アセットテープでも、アジマスがカチっと合って、
条件の良い録再ができた時のパリっとした音の厚みは、
MDじゃ到底出せないほどのものがあるしな…。
97It's@名無しさん:03/10/17 21:13
デンシャでスケベ
98It's@名無しさん:03/10/17 22:07
近所の小さなスーパーでデンスケ売ってるって聞いた時は度肝抜かれたよ。
私もデンスケ大好きです。夏にしか頂けないけど...。
99It's@名無しさん:03/10/20 14:19
デンパなスケベ
100It's@名無しさん:03/11/11 01:39
100(σ^▽^)σゲッツ!!
101重要無名文化財 :03/11/27 18:50

>>90以降相当 鬱、

TC-D5Mは片チャン録音できなくなったし

WM-D6はサーボ回路の故障でケロケロ声になった
102It's@名無しさん:03/11/27 19:49
アキ電でデンスケってあったな…
103It's@名無しさん:04/04/22 17:27
正直、WM-D6Cいい。
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧
 ( ・∀・)
 (    )
 | | |
 (__)_)
104It's@名無しさん:04/04/22 18:56
私のソニーはWM-D6とSS-G7とCCD-V8で終わった。ソニーじゃなければって商品ないし。
105It's@名無しさん:04/07/12 08:12
s
106It's@名無しさん:04/10/01 11:42:44
age
107It's@名無しさん:04/10/06 16:33:11
108It's@名無しさん:04/10/06 19:48:03
アキ電?
109It's@名無しさん:04/11/14 15:17:33
age
110It's@名無しさん:04/12/25 08:28:28
 
111It's@名無しさん:05/01/25 07:55:16
あげ
112It's@名無しさん:05/02/09 17:12:26
real time で TC-2890SD(黒ボディ)を購入後、操作レバー壊れて修理して大事に使っていました。
流石にカセットにはもう見切りをつけようと、気安く友人Aクンにあげちゃったら、修理したいからって
地元の修理専門店に預けて6ヶ月しても店からの連絡なし (部品がないのは当たり前)でもって洩れに
当たる訳でもなく、飽くまでも修理したいといって 機材を引き取らず そのままさらに一年以上放置した
まま現在にいたっています。 別件(ベータの修理)でうちに遣ってきたSS担当者に 洩れは親切にも
尋ねたが、修理不能という返事だった。。 洩れはいいんだが、こんなときどうすれば。。
 洩れに成り代わって友人Aクンにアドバイスをクレ。。
113It's@名無しさん:05/02/09 23:29:47
このスレを読む諸氏なら分かってくれるかもしれない
かつての全盛時代のラジカセの魅力

初期ラジカセの研究室
ttp://plaza.harmonix.ne.jp/~ita/
114MO-AUDIO:05/02/16 03:57:59
MO-AUDIO対応のデンスケあれば、高いお金を出してでも買います。パソコン用のMOディスクを使って録音できるやつです。
もちろん、1.3GBのGIGAMOにも対応しています。DATの高音質と、MDの編集のし易さを兼ね備えたデンスケです。
MOならば、MDよりもディスクの密度が高いので、DATと同様の高音質で、長時間の録音が出来ます。
MP3形式で音質を落とせばより長時間の録音が可能です。

実際に、MOで無圧縮WAVファイルを保存してみたら、230MBのやつで20分、640MBのやつで60分、1.3GBのやつで約2時間の録音しかできません。
MP3形式なら、ビットレートが128kbpsで 230MBなら、3時間20分、640MBで10時間、1.3GBで約20時間の録音が可能です。

もちろん、120秒音飛びガードメモリーが付いています。
録音後のベリファイにちと時間が掛かるという欠点があります。何しろ、オーバーライトじゃないので。
録音には、一時メモリに蓄えることになります。録音後、ディスクにデータを書き込むことになります、
録音→メモリ蓄積→録音終了→データ消去→データ書き込み→ベリファイというステップを踏まなければなりません。
(オーバーライト対応のディスクを除く。)

編集機能は トラックマークON(曲を分ける)/OFF(曲をつなげる) ディレクトリ作成・消去
トラックイレース オールイレース ディレクトリイレース 曲順入れ替え・ムーブ 文字入力(英数のみ)
というMDなみの編集機能を備えていますので、外で手軽に編集できます。

デンスケの大きさは最初のMDウォークマン[MZ-1]程度の大きさです。
115It's@名無しさん:05/03/12 20:14:53
おーい非MD同盟の取り巻きのクズ共見てるかー。
DATの最後の高級機のソニー DTC-ZA5ESが発売終了したぞ。
http://www.ecat.sony.co.jp/products/catalog/HiFi-sou.pdf
音楽用CD-Rデッキの高級品ヤマハ CDR-HD1300も発売終了したぞ。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cdrhd1300/cdrhd1300.html
カセットデッキのデジタルNR機パイのT-D7が発売終了するらしいぞ。
カセットデッキの3ヘッド機のテアクV-1050も発売終了したぞ。
http://www.teac.co.jp/av/home_audio/index.html
いつの間にかテアクとマランツの音楽用CD-Rデッキの民生品が全滅しているぞ。
http://www.teac.co.jp/av/home_audio/index.html
http://www.marantz.jp/he/products/audio/others/index.shtml
フィリップスはDCCと音楽用CD-Rも出した途端に逃げまくりだ。
そしてMDのソニー MDS-JA333ESも発売終了したぞ。よかったね。
http://www.ecat.sony.co.jp/AV-HiFi/products/product.cfm?category=MD&PD=404&KM=MDS-JA333ES
いよいよ単体録音デッキは壊滅状態だ。これで満足したか?
これは明らかにPCオーディオ、HDD・シリコンプレイヤー/携帯着歌の台頭のせいだよ。
MDもJA333ESが終わったからな。良かったな。MD撲滅の願いが叶って。
いつまでもMDのせいにしてるのは筋違いなんだけどネ。いやー、呑気だねー。
MDが全盛の頃はそれなりに様々なメディアが共存していたのにね。
その頃より情勢が良くなってよかったね。なにせ壊滅状態だからねw
MDを撲滅するためなら、MP3をも称えるお前らは、音質のこと語るとは笑止だよ。
非MD同盟のお前ら、この先MP3/AACの音楽配信ばかりになっても満足か?
あ、そうか、MD以外ならどんな圧縮フォーマットでも満足だったか。
MDの悪口しか書けなかった能無しにはお似合いな結末だなw
PCオーディオ、HDD・シリコンプレイヤー/着唄にも注意を払うべきだったなww
さて俺は、オーディオ機器なんてどうでもいいから、HDDとサウンドカードとiPodでも買うか。
116It's@名無しさん:05/03/13 10:55:33
TC-D5M よかった
TCD-D10 くそだった
泣きたいくらいくそだった
このあたりからソニーのだめがはじまってたのかも
117It's@名無しさん:05/03/13 11:15:26
>>116
TCD-D10はどこら辺が糞ですか。
すごく興味あります。
TC-D5Mの良い点と併せて是非教えてください。
118It's@名無しさん:05/03/15 23:31:54
SONY板でこんなこと言ってはいかんのかも知れんが、
今販売されてるSONY民製品の中で唯一まともな製品になってしまったよなぁTC-D5M。
つぅか、普通の製品の造りが酷すぎ・・・昔のSONY製品って他社と比べてそんなに
安くはなかった(安いメーカーは他に沢山あった・・)けど、買わせる魅力があったのだが。

俺は多分、デンスケが生産中止になった時が、SONYの音響事業部廃止の時だと思う。
(ただ、それってSONYのアイデンティティ全否定だと思うがなぁ・・)
119It's@名無しさん:05/03/20 21:04:10
D5Mを購入 店で若干有りとのことで なくなる前に
120It's@名無しさん:05/03/21 00:32:06
>>119
生産中止にはなっていないと思うが、それともついになくなるのか?
121It's@名無しさん:2005/03/23(水) 01:36:53
うちではD5Mの前のD5が現役だ。
1978年購入。

がっちりしてるよねぇ。あのままの外装でプラグだけキャノンにした
業務機があるんだし。
122It's@名無しさん:タイマー発動予定日2006/04/02(土) 00:09:40
123It's@名無しさん:タイマー発動予定日2006/04/02(土) 00:10:27
124It's@名無しさん:タイマー発動予定日2006/04/02(土) 00:31:02
SONY終わったな・・・・
125It's@名無しさん:タイマー発動予定日2006/04/02(土) 01:16:23
ついに終わっちゃったかD5M。


※このタイムスタンプ何?
保証書=ちょうど1年後に故障することを保証する書類
というネタを思い出した。
126118:タイマー発動予定日2006/04/02(土) 01:33:50
終わりましたね・・・。
テープの時代も、音響メーカーとしてのS○NYも。

もうESやESPRIT、テープデッキでオーディオ・メーカーとして築いた地位は
本当に無くなってしまうんだな・・・。
127It's@名無しさん:2005/04/06(水) 18:57:18
>117
TASCAM DA-P1って製品があってね(これも今は鬼籍逝きだけど)、

+4dBまで対応するファントム付きのXLR平衡入力
S/PDIF IN/OUT
アナログ44k録再可
コピーフリー
END IDを任意に打てる
小型軽量、手に馴染む操作性

良いテレコだったよ。それでいてD10よりずっと安かった。
今でも愛用している。
128It's@名無しさん:2005/04/13(水) 10:46:15
よーし、買っちゃうぞー
129It's@名無しさん:2005/04/13(水) 17:23:26
>127だけど、俺も実はD5M持ってる。

ICF-EX5と並んで、古き良きソニーの最後の製品だったな…
130It's@名無しさん:2005/04/15(金) 20:56:55
カセットデンスケ買いますた。
そして、古き良きソニーよさらばじゃ。
131It's@名無しさん:2005/04/16(土) 15:12:52
オレもD5Mをヨドバシ通販から購入。
すぐには使わないけど、買っとかないと いけないような気がして…
132130:2005/04/16(土) 19:59:38
>>131
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
もしかして、シリアルナンバー並んでるかもね
133It's@名無しさん:2005/04/20(水) 12:32:51
デンスケじゃないけど、その昔M−1PD(2Bデッキ)つーステレオマイクロカセットレコーダーであちこち録音しに行ったもんだ。
今となっては珍しいマイクロカセットのメタルテープ対応機種。
でも、録音レベルが自動のみでNRがないのであまりイイ音で録音できなかったけどね。


134It's@名無しさん:2005/05/21(土) 02:20:12
2Bデッキ・・懐かしいなぁ。
当時のカタログに、鉛筆と一緒に片手で2Bを持っている写真があったことを
よく覚えているわ。ほしいなぁ・・と思ってたらいきなりステレオ2B(2B
デッキ)が出て、メタルも使える(当時METALLICのマイクロカセット版があった)
ので本当に「すげー」って思った(w
ただ本当のデッキはSONYは最後まで出なかったよね・・ビクターとLo-Dの
ミニコンサイズのやつと、カーステレオの(確かナショナルブランド)があった
きりで。結構好きだったんだけどな。
135It's@名無しさん:2005/05/31(火) 22:49:48
136It's@名無しさん:2005/07/04(月) 23:19:18
age
137It's@名無しさん
【売上高】天下の松下器産業8兆7136億  ダサクソニー7兆1596億  
【利益】松下電器産業3085億、クズクソニー1139億(電気製品343億の赤字・笑)
負け犬クソニー!!!!!!!!!!!悔しかったら追いついてみろよ!!!このクズクソニーがぁwwwww!!!!!!(失笑)
下っ端のくせにゴタゴタ言うなクソニー!!経営者は馬鹿、ブランド名がダサい、日本随一壊れる、何でもかんでも製品をくっつける、品がない、電気製品赤字、
そしてウザい!!!!!!!!!!!!!!!
売上のほとんどが、クソニー銀行、クソニー生命保険、クソニー損保、映画、CD(笑)
松下、日立、東芝、NEC、富士通、三菱、三洋、シャープファンのみなさん、クソニーの糞っぷりを笑ってやりましょう!!!!!!!!!!ハハハハハハハハハハハハハ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
CMは不細工なぺペペペペペペペか(笑)クソニーにはぴったりだな!!
松下電器>>>>>>>>>>>>>>>ハイアール>>>>>>フナイ>>>>クソニー
Panasonic ideas for lifeカッケーーーーー!!クソニー・・・ダサッ!!!!!!!
クソニー好きなやつはよっぽどセンスないんだね・・・可哀想に(笑)
センスないやつらは頑張ってセンスなく生きろ(笑)クソがぁ!!!!!!!!!!!
クソニーファンはクソババア&オヤジ&馬鹿だけですから!!!!残念!!!!!!!!!
ソニー(SONNY)=坊や   という意味 ダサいダサいダサいダサいダサいダサい
安いだけのソニー←ハハハハハハハハハハ死ねやwwwwwwwwwwwwww苦ソニWWWWWWWW