154 :
It's@名無しさん:05/01/05 21:01:23
>>153 マジレスすれば、オーバーホールは無理。テープ駆動系やヘッド周りの部品はあるけど、
リニアスケーティングメカやトレイの部品、一部の電子パーツが揃わないらしい。
容量2倍のCD-Rも無かったかい?
156 :
It's@名無しさん:05/01/05 23:33:49
結局、ソニーのベータが、ビクターのVHSに負けた原因はなんなのでしょうか?
機能的には勝っているのに。
広告、売り出し方の差ですか?
販売店網の規模の違い(パナショップvsソニーショップ)
長時間録画できるメリット(一般人は画質にこだわらず)
裏ビデオをつけた(笑←あくまで噂ですが)
158 :
It's@名無しさん:05/01/05 23:52:37
青レンジャーさん、すばやいご返答ありがとうございます。
自分はまだ20代前半なので、ベータに関しては、ほとんど思い出がないのですが、
10年まえまで家に一台だけあって、父親がつかっていました。
ソニーのベータにせよDVDにせよ性能はよいにもかかわらず、
賛同企業が少なく、広告に使う予算が相手陣営に比べて少ない事から、
負けていたのかなぁと思っていたのですが。
今度のブルーレイディスクとHDDの規格争いでは、ソニー陣営の方が、賛同企業がおおいですね。
個人的には、HDDの方が、いままでのDVDと互換性があって、いいと思うのですが。
ベータに東芝、三洋、NECが参入したての頃は、VHSとほぼ互角の勝負だった。
だがVHSに敗れて、系列会社をことごとく食い潰された3社は20年経った今でも
ソニーを目の敵にしている。
特に東芝の怨念は凄まじく、ソニーが新規格を出しても見向きもせず、新規格で対抗してくる。
他社規格ならソニー以外はどこでもいいと思っている。
160 :
It's@名無しさん:05/01/06 00:23:42
色々言われてるけど、大まかには
>>157の言うとおり。
で、ベータの方が機構的には精度が良いとはいえ、実質的な標準モードとなっていたβIIは
実は倍速モードで、その結果画像処理で非常に苦心していたりテープ速度の遅さから来る
ノーマルトラックの音質低下など、倍速を標準にせざるを得なかったことからくるデメリットも
それなりにあり、苦労したみたい。Beta hi-fiも、その「VHS標準に劣る音質」を改善しようと
したような意味合いもあるらしいんだけど、今度はhi-fi記録帯域を確保するため映像記録の
帯域を削ることとなり画質が劣化、そうなればそれをカバーするためにHi-Band化したりと、
目まぐるしい新機能の採用が繰り返され、一体ナニが標準なのか分からなくなる始末。
そうなればソフトメーカーは「どのモードでソフトを用意したらいいのか」振り回されることに
嫌気が差し、規格が安定している(考えようによっては進化がない)VHSの方が設備投資が
無駄にならず、零細メーカーでもソフトビジネスに参加しやすかったことからエロビデオが
VHS中心に出回ったという話も・・・。
まあ、ソニーは元々「テレビ番組を録画して見る」ことを主眼に置き、まさか映画や舞台の
全編を記録したソフトが氾濫するとは思っておらず、それへの対策が甘かったことなどの
「隙」を突かれたんだろうな>シェア逆転前夜
補完どうもです
>>159&
>>160氏
ま、これだけ進化が早いご時世&耐久性が下がっている昨今ですから
HDDVDだろうとブルーレイだろうとまだまだ手が届かない現状では
なんともいえませんよ。
10年以上前なんてドキドキしたもんだ・・・。いまや手軽に観音様が拝める時代w
162 :
153:05/01/06 12:57:35
>>154 レスサンクスです。
テープ駆動系とヘッド周りが何とかなれば、
延命できそうだから、とりあえず出してみます。
>>140 Pro3 っていう型番のテープが有ったのれす
この型番の前にも有ったと思うのれす
FeCrもメタルテープの台頭と共に廃れていったのれす
確かメタル普及のために3割近く定価を下げたあたりから段々と消えていったと思うのれす
また、メタルも検出孔を入れた頃から更にFeCrテープ&対応デッキが消えていったのれす
あとTYPE2れすが、殆どのメーカーがコバルト系磁性体れ製造しても
BASFらけ頑固に二酸化クロムのテープを造っていたのれす
東芝、三洋は共同開発れ Vコード2 とか言う企画のビデオが有ったのれす
家庭用ビデオ創世記はベータ、VHS、Vコード、松下寿の規格、フィリップスらったかと思うのれす
Vコードの原理はベータに近かったのれ、2社共にベータに鞍替えしたのれす
ベータの失敗には日立製作所がOEMれ供給してほしいと言う申し入れを断って
VHSに流れたのも見逃してはいけないのれす
月日がたって、ソニー初のVHSが日立OEM供給品らったのは因果めいたものらったのれす
ベータのUローディングは、部品点数が多く、VHSのMローディングに比べて
コストダウンしにくい構造のように思えるけど、実際の所どうだろう?
今日のように1万でVHSビデオが買える時代、Uローディングでは到底採算が
合わないような気がする。
8mmの場合、当初はUローディングだったが、後年はMローディングになった。
ベータより(恐らく)シビアな精度が要求されるDVもMローディング。メカを
しっかり設計すれば、Mローディングでも十分な精度が出ることが分かって
から、Uローディングはあまり採用されなくなっていったようにみえる。
ベータデッキの開発がもし90年代以降も続いていたら、Mローディングに
移っていた可能性があったかも。
167 :
It's@名無しさん:05/02/01 05:43:04
M字開脚ローディング
>ベータデッキの開発がもし90年代以降も続いていたら、Mローディングに
移っていた可能性があったかも。
カセットは小さいし、ドラムは大きいし‥ ムリポ。
>>166 それができない構造だったからソニンも廉価機出せなくて困ってたんじゃないの?
そこで4ヘッド270度巻きですよ。
ベータカムのカメラ一体型で採用してたやつでつな。
172 :
It's@名無しさん:05/03/10 02:47:24
ソニーは次々と規格を使い捨てにするのを止めないともう消費者は付いてこない。
また他社よりも明らかに技術的に劣るのに独自規格を乱発することや
将来性を考えない低容量低品質を目指した規格作りは論外といえる。
ベータ=1時間、MMCD=3.7GB、βD=23GB(松下の50GBとは互換性が無い)
VHS=2時間、SD=5GB、HD DVD=30GB
173 :
It's@名無しさん:05/03/10 02:48:28
次はMDですよ
UMD Videoもあるよ。
出たばかりだけど。
175 :
It's@名無しさん:2005/04/29(金) 17:03:46
176 :
It's@名無しさん:2005/05/24(火) 20:02:22
CLIEにはまいった。
規格どころか、市場全体をつぶした。
何のために参入したのか。
178 :
It's@名無しさん:2005/06/23(木) 19:04:40
>>160 > まあ、ソニーは元々「テレビ番組を録画して見る」ことを主眼に置き、まさか
> 映画や舞台の全編を記録したソフトが氾濫するとは思っておらず、それへの対策が
> 甘かったことなどの「隙」を突かれたんだろうな>シェア逆転前夜
VHSは最初からTVチューナー内蔵だったけど、ソニーが最初に出したのはチューナー
どころかRFコンバータもオプション扱いだったよ。当時、TV受像機にビデオ入力なんぞ
無い時代どうやって使えゆうんじゃ。βのソフトは無いはテレビ番組も録画出来ないは
VHSに負けて当然。ところが、大賀は「ソニーの作るものが最高だ。ユーザーはそれに
合せて使い方を考えればいい。」なんて嘯いてたんだからな。
>>179 VHSと同じ時期にβが出たのならわかるが、VHSの方が数年遅いから
チューナー付きという点では同じだろう。
問題はその後の戦略だろう。
βはピクチャーサーチを採用して技術面での優位性を訴えたが、
VHSは録画時間の優位性、ドリフのCM採用等を打ち出して大衆性を
打ち出したのが大きい。
特にテープを選ぶ時、VHSは時間表示、βはフィート表示という事で
βはわかりにくかった。(初めはβも時間表示だったのだが、、、)
SL-J7を買うはるか以前からビデオを買いたくて、いつもVHSとβを見比べていたよ。
181 :
It's@名無しさん:2005/07/20(水) 04:25:21
【売上高】天下の松下様8兆7136億>>>>>>シンショウクソニー7兆1596億
【利益】天下の松下様3085億>>>>シンショウクソニー1139億(電機343億の赤字ワロス)
【時価総額】天下の松下様4兆3000億>>>>>>>シンショウクソニー3兆8000億
【プラズマTV】天下の松下様>>>>>>>シンショウクソニー
【液晶TV】天下の松下様>>>シンショウクソニー
【DVDレコーダー】天下の松下様>>>>>シンショウクソニー
【品質】天下の松下様>>>>>>>>>>>>>>>>シンショウクソニー
【故障発生率】天下の松下<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<シンショウクソニー
【安いだけのクズ度】天下の松下様<<<<<<<<<<<<シンショウクソニー
シンショウクソニーシンショウクソニーシンショウクソニーシンショウクソニーシンショウクソニーシンショウクソニーシンショウクソニーシンショウクソニー
シンショウクソニーシンショウクソニーシンショウクソニーシンショウクソニーシンショウクソニーシンショウクソニーシンショウクソニーシンショウクソニー
シンショウクソニーシンショウクソニーシンショウクソニーシンショウクソニーシンショウクソニーシンショウクソニーシンショウクソニーシンショウクソニー
182 :
It's@名無しさん:2005/07/20(水) 09:38:46
昔、友人がVHSのVTR買ったとき、販売店から裏ビデオもらったと言ってたよ。
183 :
It's@名無しさん:2005/08/03(水) 00:09:16
age
184 :
It's@名無しさん:2005/08/21(日) 11:49:08
EDV-8000
185 :
It's@名無しさん:2005/08/22(月) 02:55:55
最も短命なのがマイクロMVだと思う。
186 :
It's@名無しさん:2005/09/21(水) 00:21:03
バイト先で「ビデオのβって知ってるか?」と大学生に聞いたら「ガンダムですか?」と言われ「ビデオの規格だよ」と言ったら「なんですか?ソレは」と言われ凹んだよ
ガルバルディβ
ガザVHS−C
188 :
It's@名無しさん:2005/10/10(月) 19:32:32
ゲームボーイmicroMV(w
デンスケは早送りや巻き戻しの速度がすっげー非力。
4倍速のCD-ROMドライブという感じ。それに、昔のラジカセみたいに、キュー&レビュー機能は無い。
録音レベルは手動式。ノーマル、ハイポジは大きな音が入ったときに0dBへ行くように合わせ、
メタルは大きな音で+3dBへ行くように合わせるとか書いてあった。以前の手動式に慣れているから、
録音レベルは手動式に限る。
デンスケに、36倍速のキュー&レビュー機能、2モーターダイレクトドライブが付いたら買います。
今で考えると、Mighty Mouseみたいで使いにくくて。(サーチ速度は遅いわ、キュー&レビュー機能は無いわ、メカはすぐに逝かれるわで)
この前、ヤフオクで手に入れたデンスケ、早送り機能に難があります。
分解してみたら、そのデンスケはキャプスタン用のフライホイールが驚くほどすり減っていました。
それが原因で早送りに難があるとちゃう?でも、カセットは古いテープをパソコンに起こすときしか
使わないのでそれでいいのです。(巻き戻し機能は正常、感電池での動作もチェック済み)
192 :
It's@名無しさん:2005/10/16(日) 06:43:32
デンスケは一昔前の携帯電話なみにけっこうバッテリーを喰います。
その為、3時間ほどでバッテリーが上がります。
193 :
It's@名無しさん:2005/10/20(木) 02:10:39
βの敗因はアメリカ市場も大きくね。
やつら、2時間撮れないと買わなかったらしいぞ。
国内的にはだれかも書いていたとおり、日立を怒らせ
ちまったことだろうな。
この2つをうまくやっていたらβの天下だったろうに。
194 :
It's@名無しさん:2005/11/12(土) 06:46:44
βデッキ SL-HF1000 D
発売間もない頃に買って20年近く頑張ってくれてましたが、とうとうリニアスケーティングトレイの奥のプラパーツが割れてしまって
テープの出し入れが出来なくなってしまいますた…。
昔録り貯めたテレビ放映のテープが山ほどあるので再生出来る環境をなんとか再構築したいのですが
サービスセンターに電話してもオネーチャンが「お預かりして見させて戴かないと修理可能かどうか…」と言われますた。
ダメ元で修理に出して見ようかとも考えてますが、このスレの
>>154さんのレスを読む限り、望み薄って感じですかね…orz
>>194 SSがどういう体制になっているのか知りませんけど、旧本社にあるSSで修理
できなかった年代物のテープレコーダを、秋葉原のSSに修理に出したら完璧に
修理してくれたことがあります。
そのとき、プラパーツのような機器固有の部品の交換は不要でしたけど、旧本社
SSでは交換してくれなかった特殊形状の小型電球(断線していた)を、どこで
調達したのか、きちんと交換してありました。
SSのおねーちゃんは、自分らにとって安全なことしか言わないでしょう。
「修理できます」とか言ってできなかったら問題になりかねませんからね。
それだけテープが残っているのならオーバーホールに出すことをお勧めします。
もちろん、ダメもとですけど (^^;
>>159 だから三洋はMDを売ってないのか 納得
197 :
It's@名無しさん:2005/11/12(土) 13:45:25
>>194です。
>>195 修理事例を教えていただいてアリガトです。
いろいろネットで調べてみて、修理可能だったとしても2〜3万は覚悟しなきゃならない感じですよね。
リニアスケーティングはメカ的にワクワクするし格好は良いし、デザインだけでみればHF705なんてスリムで凄く好きなんですけど
トラブルの塊みたいに思えて来て…。
SL-HF95Dあたりを中古で探して買った方が賢いかな、とも思い出して来ました。
どうしようかな…。
198 :
195:2005/11/13(日) 15:24:23
>>197 ベータを車で運ぶことができるのなら、SSに持ち込んで
修理の見積もりをたのんだら、いかがでしょう?
見積もりだけなら、そんなに高くないし、見積もり額に
よって修理する/しないを決めてもいいのでは。
実際、上記のテープレコーダと一緒に持ち込んだ別の
テープレコーダーは、見積もり額から見て修理しても
あわないので、修理しませんでした。
199 :
It's@名無しさん:2005/11/13(日) 22:26:49
>>197 HF95Dは、ちょっと輪郭強調が強いのかギラついた画の傾向があるから
HF1000Dからの移行だと、ちょっと違和感はあるかもよ。ただメカ部分は
カセコン・ローディング部含めて200Dと同じみたいだから、今後壊れても
修理は今暫く大丈夫そう。ただD.A.PRO4ヘッドが残り少ないみたいで、
これからも永く使うつもりなら95D(701D)を手に入れたとしても一度は
SSへ出して各部調整とヘッド交換はしておいた方がいいかもね。
つ UMD
つ HiMD
つ SACD
つ ATRAC
つ CCCD
201 :
It's@名無しさん:2005/12/18(日) 22:56:58
SL-HF900で5年振り位で録画してみたら若干ノイズが入ったんですけどヘッドクリーニング
しろって事ですか?
再生も3年位してませんでした
202 :
It's@名無しさん:2005/12/23(金) 09:59:11
>>194,
>>197です。
先日、自宅から一番近いソニーSSに持ち込んだところ、一週間、13000円ほどで修理から帰って来ました。
破損部分がプラパーツだったので部品が残ってるか不安でしたが、あっさり受け付けてくれて
交換部分も予想していたよりも少なく済みました。修理期間も予定より早かった。
案ずるより産むが易し ですね。
>>199 アドバイスありがとうございました。
実は「もうダメだろう」と勝手に決めつけていたので、ここ一ヶ月ほどはSL-HF95DやSL-200Dあたりを
ヤフオクや中古販売店などで見つけては「これは高い…」「ああ、落とせなかった…」などやってました。
でも修理して直って来たおかげで1000Dに愛着が湧いて来たので、もう少し使い続けようと思います。
でもいつかはお別れの日が来るんだろうなあ…。
203 :
It's@名無しさん: