SonicStage

このエントリーをはてなブックマークに追加
1It's@名無しさん
SonicStageについて話そう。
なんでCD書き込みが出来ないLE版しか購入できないんだ?ちょっと困る。
2It's@名無しさん:01/12/12 16:18
3It's@名無しさん:01/12/12 16:27
three
4It's@名無しさん:01/12/12 17:18
クアトロ
5It's@名無しさん:01/12/12 17:30
2と3と4!あんたらアホやろ?笑
6It's@名無しさん:01/12/12 17:35
7It's@名無しさん:01/12/12 17:38
6って暇なんですね。くだらん事書き込む暇あるんだったら
部屋の掃除でもしたら?
8It's@名無しさん:01/12/12 19:02
XPはあかん。ActiveDesktopでWindowsのメタファーがブラウザに
統合されたあたりから分かりにくくなった。

だいたいやね、ドキュメントのフォルダをイメージしたWindowと、
ブラウザやその他のメディアのWindowのイメージを合わせること自
体無理があるんや。ドキュメント系はMacのデスクトップ風、イン
ターネットはNetscape-AOL風、メディアはMXのSonicStageの様な操
作風にしてWindowのイメージをきっちり別けて自動的に分類できる
ようにすればいいんや。アプリケーションもそれぞれのイメージの
Windowで起動すればいいやろ。

スタートメニューはシステム、ドキュメント、インターネット、メ
ディアに分類されたアプリケーションと設定、Desktopはシステム、
ドキュメント、インターネット、メディアの各Window起動アイコン
だけでええやろ。
9It's@名無しさん:01/12/12 20:22
名スレ野予感
10It's@名無しさん:01/12/12 21:13
>>8
微妙に何言ってるか分からん。
11It's@名無しさん:01/12/13 07:16
他のVAIOでも使えるPremiumを販売して欲しい。
12It's@名無しさん:01/12/13 16:37
インサートォ〜
135:01/12/13 16:55
ちなみにおれもアホやねんで〜 でへへっ!
14It's@名無しさん:01/12/13 17:33
15It's@名無しさん:01/12/14 07:09
age
16It's@名無しさん:01/12/14 18:12
age
17It's@名無しさん:01/12/15 07:16
名スレの予感
18It's@名無しさん:01/12/15 17:58
iTunes2にしろよ。
19It's@名無しさん:01/12/15 20:20
>>18
Mac板に還れ
20It's@名無しさん:01/12/16 08:35
yなじゅうたべたfs
21It's@名無しさん:01/12/16 17:02
Funk-a-ねーちゃん
22It's@名無しさん:01/12/18 07:31
うひゃ
23It's@名無しさん:01/12/19 07:27
jjh
24It's@名無しさん:01/12/21 07:27
名スレの予感
25It's@名無しさん:01/12/21 08:20
>>50がとんでもない大ねたを用意してるって。
26It's@名無しさん:01/12/23 08:32
予約したのにこないよ・・・
27It's@名無しさん:01/12/23 10:26
なんでこんなに操作性が悪いの?
詰め込みすぎだよ。

iTunesみたいにシンプルにならんかい!!!
28It's@名無しさん:01/12/23 15:40
ムダにおもいし、操作性も悪いしで
あんまり良い印象がありません
29It's@名無しさん:01/12/23 19:01
OpenMGで録っておいた曲をインポートしようとしましたが、
「曲の権利情報を取得できませんでした」と表示されて、聞くことができません。
すべてパーになってしまったのでしょうか?
30It's@名無しさん:01/12/23 22:19
iTuneも有料でも窓で動作したら、買う奴増えるだろうな。
まあ、不正コピーされるのがオチだが。
アップルもそんなアホな事はしないだろうけど。
31It's@名無しさん:01/12/28 06:30
今日、予約して手元に届いたので早速入れてみた。
正直OpenMG Jukeboxと何が変わったのかわからん。。。
見た目が変わったと言えば変わったのだが
OpenMG〜のスキンって感じ。
入れる前はOpenMG〜の2.2を入れてあったから
ますます違いがわからん。
入れる価値ないかも。
32It's@名無しさん:02/01/06 15:36
age
33It's@名無しさん:02/01/06 18:09
>>32
同意age。
実際、あれはスキンなんじゃないのかな。
3431:02/01/06 19:58
>>33
俺に対するレスかな?(w
でも、マジでそうだよね。
あんなのに金取るなんて詐欺に等しい。
OpenMG Jukeboxの2.2を使ってる人は
SonicStageに変える必要は全く無いと言えるでしょう。
みなさん、気をつけてくださいね。
35It's@名無しさん:02/01/07 00:12
MDBは勘弁。
ファイル手で移動するとき、リンク情報がついてこない。
サーチして書き換えろっていうの!
36It's@名無しさん:02/01/07 15:48
CDからCDexで作成したMP3をSonic Stageで再生しようとすると、音が出ません。
ちょっとだけ早送りしたり、ちょっとだけ巻き戻ししたりすると音が出るようになるのですが。
何が原因なんでしょう?
37It's@名無しさん:02/01/07 20:53
mp3への変換は何のソフトをつかっていますか?
38It's@名無しさん:02/01/07 21:24
>>37
CDexです。
39It's@名無しさん:02/01/07 22:17
>>37 書いてあるじゃん。
40It's@名無しさん:02/01/09 07:22
あげるしかない
41 :02/01/09 15:14
↓名レスの予感
42It's@名無しさん:02/01/12 20:35
ママー。おなかすいたよー。
43It's@名無しさん:02/01/12 20:53
RX63のSonicStageでATRAC3で録音した曲をMP3でDVD-RWに焼きたいんだけどできねーよ。
なんで対応してないんだよ!
ええかげんにせい!

できればリモコンで操作できる様にしておけっちゅーの!
(ソニーの開発者、及び関係者各位もここ見てるはずだから、お願いする)
44It's@名無しさん:02/01/15 19:44
それ以前にピクチャーギアでもOpenMGファイル扱えるようにしろゴルァ!
45It's@名無しさん:02/01/15 19:54
CD情報の取得、なんじゃありゃ!
ソニー社員が作ったと思えねーよ!
Hitしたかと思ったら厨房風の全角だしさぁ・・・。
お粗末すぎて、汚ギャル以下だろ!
頼むから検索先をCDDB対応とかにしてくれよ。ほんと。マジで。
頼むよ、ソニーの労働者さん達さぁー!
46It's@名無しさん:02/01/28 18:39
>>42
名レスだ・・・
47It's@名無しさん:02/02/03 18:54
うな重食べたい。
48It's@名無しさん:02/02/03 19:16
>>45
桑田佳祐 というのもあれば
桑田・佳祐 というのもある。

どっちかハッキリせい!>CD情報取得
49It's@名無しさん:02/02/03 22:08
とりあえずある日突然使えなくなった。
泣いてもいい?
50It's@名無しさん:02/02/28 03:27
sonic stageをつかって、C404Sのメモリースティックに曲を入れようとしたら
メモリースティックが認識されません。
こういう症状の方、いますか?
51It's@名無しさん:02/02/28 13:01
>>50
PC側とC404Sのどちらで認識せんのかにゃ?
PCは何かにゃ?
52It's@名無しさん:02/02/28 18:22
>51
すみません、PCのsonicstageで認識されないんです。
PC自体ではちゃんと認識されて、文書や画像ファイルの書き込みもできます。
ちなみにつかっているPCは、VAIO PCV-J21MGL5です。
53It's@名無しさん:02/02/28 18:32
>>45
CD情報の取得、インターネット経由では一度も成功したことないんですけど皆さんはどうですか?
もう手入力はいやーん。
54It's@名無しさん:02/02/28 19:01
>>50
使ったことないからよくわからんが、
J21のメモリースティックはMG非対応だったはず。
だから、音楽の書き出しは不可だったはず。
55It's@名無しさん:02/02/28 19:03
>>53
おれもヒットしない。
ってか、ヒットしても
1.AAA
2.BBB
3.CCC
4.他

みたいな感じで全然意味がない。
使えないよな
56It's@名無しさん:02/02/28 20:50
>50
そうだったんですか、ちゃんと確認してなかったです。
ありがとうございます。
57It's@名無しさん:02/02/28 21:06
avexのCD読めるのかニャ〜?
58It's@名無しさん:02/03/27 01:54
>>53 >>55
遅レスだが、ソニーが選択する検索サービスは、なぜかアホ会社と組むんだよな〜。
CD NOWは潰れてダメになったし、http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/software/openmg/info3.html
今度組んだトコも「いつ潰れるかわかりません」みたいな事がVaioのサイトに
書いてあったし・・・。
おい、ヴォケソニー!
いつになったらCDDBに変えるんじゃ、アホ!
とりあえず死んでよしだろう。

無理矢理CDDBでやるにはこのサイトを参考にしてくれ。
ちょっと難しいかもしれんが、がんばればかなりHitする様になる。
http://www.satellitemg.com/tips/cddb05.shtml
59 :02/03/27 02:24
>>58
これってメディアバーって言うソフトがないとだめなんでしょ?
CDDBで検索するために。
6059:02/03/27 17:04
>>59
あ、OMGだけでもできた。最高です。
61It's@名無しさん:02/03/27 18:56
ネット経由の検索たまにヒットします。
ほとんど失敗やけど。
62It's@名無しさん:02/04/01 03:17
JX10使ってます。
アルバムを何枚か録音したんですが、プレイリストのツリーの
「グループ」「フォーマット別」「入手元」に何のアクションも
無いのですが、こういうもんなんでしょうか?
63It's@名無しさん:02/04/02 20:36
CDコピーガードには対応しているの?
64It's@名無しさん:02/04/02 23:37
CD情報取得をするときイングヴェーってギタリストの時だけ
ヒットするだけして登録せずにsonic stageが強制終了?しやがる・・・
だれか助けて・・・
65It's@名無しさん:02/04/03 01:24
再生中、曲名とプレイリスト名しか表示されないけど、アーティスト名を
表示することはできないの?
66It's@名無しさん:02/04/08 01:17
age
67It's@名無しさん:02/04/08 01:51
>>64
イングヴェーは最速だから最速で落ちます。
68It's@名無しさん:02/04/09 12:18
「全てのプレイリスト」のところに、
「プレイリストフォルダ」を作ることはできないの??
OpenMGJukeboxの時はできたのに・・・・

あと、MP3からatracにインポートしたとき、
削除すると元のMP3も消してしまうとは、どういうこっちゃ???
69It's@名無しさん:02/04/09 16:59
プレイリストフォルダは作れるんですが
ヘルプには「アルバム別に、アーティスト別に
管理できます」と書いてあんのに
どーなっとんじゃい!という感じですわ
70It's@名無しさん:02/04/11 04:52
コンセプトはいいが、作り込みが甘い。
それがバイオのソフトなのさ。
71It's@名無しさん:02/04/28 04:36
ヽ(´ー`)ノage
72It's@名無しさん:02/04/28 13:05
プレインストール以外のOS(WinXP)を消してWin98入れたいんだけどSonicStage使える?
73It's@名無しさん:02/04/28 16:04
検索はメディアプレーヤーの方が優秀だねぇ。
CD入れただけで勝手にほとんど検索HITするし。
ソニックステージの検索はあほ過ぎ。
74It's@名無しさん:02/05/12 11:55
ageてみましょうか。
75It's@名無しさん:02/05/12 20:38
sonic stage version1.1を使っ
ているんですけどウィンドウサイズを元のサイ
ズに戻すを押すとディスプレイにsonic stage
が表示されなくなってしまいます。
これを直す方法はないでしょうか?
76It's@名無しさん:02/06/07 01:28
早くリモコンに対応せんかい!
ヴォケがっ!
77It's@名無しさん:02/06/18 19:10
HMVの試聴をしようとするとsonic stageがひらいて必ず「予期せぬエラー」が起きて聞けません。
media playerで開くにはどうすればいいでしょうか?
78It's@名無しさん:02/06/18 19:19
>>77
関連づけを変更すればいい。
これで判らなければ、PC初心者板のFAQスレを読んでこい
7977:02/06/18 19:40
>>78
それはやりました。
そうすると今度はメディアプレイヤー側で
指定されたファイルが見つかりません。
パスが正しいか確認しろという旨のエラーが出ます。
8077:02/06/18 20:15
スレ違いなんでPC初心者板いってきます
81It's@名無しさん:02/06/19 21:14
これ何とか軽く出来ないかな。
82 :02/06/21 11:05
操作するたびに出てくるジョグダイヤル
アシスタントみたいなウィンドウ。
あれ、ウザいんですけど出ないように
する方法ってあるんですか?
83It's@名無しさん :02/06/21 11:49
VAIO 56LX、音楽CDをMP3で保存する方法、教えてください。あと、映像特典つきCDが音楽CDとして認識されていない気がする。
この場合どうすればいいかも教えてください。

84%%ちんぴょろすぽーん:02/06/24 02:46
>>63
ほとんどドライブ次第。
レンタルでもして試してみんさい。
85It's@名無しさん:02/06/30 00:03
>>60
winXPのときは2kと同じやり方でいいの?
難しくてイライラして来た、、、
86It's@名無しさん:02/06/30 02:50
あの、なぜか突然SonicStageが起動しなくなったんですけど。
起動して最初の画面中央に出るロゴみたいなのは表示されるんですけど、
それが消えると沈黙するんです。
解決方法あったら教えてください。
機種はRX53です。
87It's@名無しさん:02/06/30 20:41
>>86
いくら待ってもダメ?
8886:02/06/30 22:32
>>87
ダメです。
なんなんだろ。
89It's@名無しさん:02/06/30 22:35
>>88
インストールし直せば?
9086:02/06/30 23:45
>>89
それしかないか・・・そうします。
91It's@名無しさん:02/07/01 11:33
>>86
それはたまになるけど、タスクマネージャのプロセスにある
SonicStageに関するものを、終了させると直ると思うよ。
92It's@名無しさん:02/07/04 02:21
>>86
パッチは?
93良スレ保護委員会:02/07/05 16:48
あげ
94It's@名無しさん:02/07/18 04:32
保全あげ
95G2F:02/07/21 21:28
>>94
禿同
96It's@名無しさん:02/08/03 02:13
age
97It's@名無しさん:02/08/07 21:37
補修
98It's@名無しさん:02/08/11 17:02
このソフトのLEっての買ったけど
ビデオメモリが6MBのノートパソコンじゃ
表示するのにちょっときびしい。かなり重たい
99It's@名無しさん:02/08/12 13:46
>36 :It's@名無しさん :02/01/07 15:48
>CDからCDexで作成したMP3をSonic Stageで再生しようとすると、音が出ません。
>ちょっとだけ早送りしたり、ちょっとだけ巻き戻ししたりすると音が出るようになるのですが。
>何が原因なんでしょう?

上記同様な現象で困っています。 CDexも最新バージョンを入れたのですが変化無しです。
WMP6.4で再生しても同様な現象です。どうやらMP3再生にWMP6.4を使っているみたいです。
WMP8では問題有りません。どなたか、対策方法ご存じ無いですか?
100It's@名無しさん:02/08/12 13:49
>>99
lameのバージョンは?
101It's@名無しさん:02/08/12 13:50
>WMP6.4で再生しても同様な現象です。どうやらMP3再生にWMP6.4を使っているみたいです。
っていうかお前はMP3をやめろ。
何を分かってない初心者が手を出すものではない。
102It's@名無しさん:02/08/12 14:23
100:>lameのバージョンは?

CDex 1.50 (beta 7)を単純にインストールしただけです。
あとはどこを見ると出ているのでしょうか?

すみません。 素人で。 宜しくお願いします。
103It's@名無しさん:02/08/16 11:10
SonicStageが
"データベースが見つからないか、壊れています。
OKを押すと復旧を試みます。"
 って出て、全然操作不能になりました。
OK押しても変わらないんですが・・・

リカバリしても駄目でした。
104It's@名無しさん:02/08/24 21:13
age
105It's@名無しさん:02/09/02 01:31
最後の保守
106It's@名無しさん:02/09/10 05:41
以後は、こちらに合流いたしましょう

★OpenMGに関しての質問はここにしろ!★ 1-ver,1-
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/sony/993642671/l50
107It's@名無しさん:02/11/21 11:41
初心者なのですが、

1.ハードディスクからCD-Rに録音するとき、プレイリストの曲をいろいろと選択しても、Totalの時間がでない
2.WMPに比べてCD-Rへの書き込みがすごく遅い

同じような症状の方、いらっしゃいます?
108107:02/11/21 11:43
使いかってや機能もWMPの方が良いようにおもえるのですが、、。
109It's@名無しさん:02/11/21 19:08
今まで使っていたMDをNET・MD経由でSonicStage に取り込む裏技とかありませんかね?
取り込もうとすると、当然ですがエラーになります。
110It's@名無しさん:02/11/21 22:25
SonicStage ver.1.5
を使ってるんですけど、
何度インストールしても
一、二回使ってしばらくしてまた使うと
確実に強制終了で落とされるんですけど
何が原因でスかね?

OS:Windows XP Home
因みにコンポはCMT-M333NTです。
111It's@名無しさん:02/11/22 00:15
>>103
リカバリーする前にSonicStageバックアップツールでバックアップしたのか?
してなきゃ全部お釈迦だわな。

必ずバックアップツールでバックアップ取って、Net認証しなきゃダメダメ

>>110
とりあえずスキャンディスク。
それでダメならシステムの復元。
それでもダメならC:をリカバリー。
それでもダメなら全部リカバリー。

ちゃんとバックアップツールでバックアップはとっとけよ
112It's@名無しさん:02/11/22 02:27
>>64
君も同じ現象か!!
オレもそうなるよ!!!
なんでインギーのCDだけが取り込めずに
Sonicstageごと落ちるんだ?!
オレの場合取り込んでる最中に落ちる。
他のヤシはいいんだが、いまだなぞだな。
113It's@名無しさん:02/11/23 09:16
>>112
やっぱそんな現象も起こってるんだね
114It's@名無しさん:02/11/25 01:28
何で同じスレがあるの?
↓ココにもあるよ( ´_ゝ`)
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/sony/1014090726/l50
115sage:02/11/26 20:36
曲の権利情報を取得できませんでした。 
って出るんだけどなんで?
116It's@名無しさん:02/12/06 00:10
sonic stage version1.1を使っているのですが、
1日に3回は操作中にエラーが起こり、強制終了させられます。
ときおり、、
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;en-us;Q321882&iBucketTable=1&iBucket=3567467&LCID=1041&
を参照しろといわれるのですが、なにをどうすればよいのか…。
OSはXPです。どうも、XPとの相性が良くない、と書いてあるのですが、
解決策がわからないのです。
どなたか教えていただけませんか?
117It's@名無しさん:02/12/06 11:07
age
118116:02/12/07 23:09
どなたかいませんか…
119It's@名無しさん:02/12/11 00:40
教えてくんで申し訳ないんですが本当に困っているんで教えてください。
使っているOSは2000なんですがN-10に附属していたUSBがどうしてもインストールできません;;関数デバイスがどうのって出てしまって・・・どなたかどうすればいいか教えてください、お願いします。
120It's@名無しさん:02/12/13 15:18
ガンガレ
121It's@名無しさん:02/12/13 16:33
>>112
1.2に上げてみ
ダメならとりあえずスキャンディスク。
それでダメならシステムの復元。
それでもダメならC:をリカバリー。
それでもダメなら全部リカバリー。

ちゃんとバックアップツールでバックアップはとっとけよ

>>119
N-10って、何?


122It's@名無しさん:02/12/13 23:50
>>121
>>119
N-10って、何?
・・・ネタ・・・でしょ?

うちのSonicstageは1.1なんだけど、1.5入れたら
普通にギガポケット用のリモコン使えるようになりますかね?
123It's@名無しさん:02/12/14 08:17
>122
ソニック1.5にあげてどのリモコンで使えるようにしたいの?
RM−GP3じゃ無理だと思うよ。
124It's@名無しさん:02/12/16 18:58
教えて下さい。Sonicstageで20曲入りの音楽CDから曲をHDに保存し、プレイリストから
CD-Rに焼き直そうとするとメディアの容量が足りませんというメッセージが出て11曲目
から20曲目までがCD-Rに焼かれています。実際にやかれた跡をみるとCD-Rの
半分ぐらいしか使われていません。音楽CDから直接バックアップをすると全曲が
CD-Rに焼けます。何か解決方法が分かる方がおられましたら、教えて下さい。
125It's@名無しさん:02/12/16 19:02
おい、SonicStage1.5使ってる奴!
今日アップデータが公開されたぞ!!
126124:02/12/17 12:30
すいません、誰かわかりませんでしょうか?
127It's@名無しさん:02/12/17 15:13
>>126
アップデータ入れなさい
128It's@名無しさん:02/12/17 19:32
とうとうスレ立ってから早1年。
結局リモコン対応、VaioMediaで他Vaioから操作可能になっただけ、
CDの情報取得は依然クソ、起動はさらにクソ重くなっただけで何の進展もなしか・・・。
クソニー、やってくれるよなぁ〜。
129It's@名無しさん:02/12/18 22:26
>124
「設定」→「CD-Rへの書き込み」で指定されている一時ファイルの保存フォルダ(というかドライブですね)の容量が不足すると、書かれているようなメッセージがでたように記憶しています。
十分な容量のあるディスクにフォルダを設定されたらどうでしょう。
130It's@名無しさん:02/12/19 00:34
1.5使ってるんですが、
NetMDにチェックアウトするときタイトルが自動的に入力されるけど、
ID3タグ無視してファイル名をタイトルにしてくれる機能はないんすかね?
ID3タグじゃ文字数少なすぎ。
MDならタイトルに256字くらい入れれるはずなのにもったいない。
131124:02/12/19 09:14
>127,129

アップデータを入れたら解決しました。
ありがとうございました。
132It's@名無しさん:02/12/19 20:02
これで、MZ-N10にCD落としたんだけど、
これって、ソニー以外の製品にも聞けんの?
133g:02/12/19 21:11
g
134It's@名無しさん:02/12/19 21:26

http://petitmomo.com/mm/

ここがちょっぴりエッチ系のめぐが運営している出会いサイトです。
もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。

めぐ(^o^)-☆
135It's@名無しさん:02/12/23 13:24
シンプルモードのスキンって後から加えたり出来ないんですか?
136It's@名無しさん:02/12/23 15:33
>135
確かに後からスキン足したり出来そうだな。
誰か自分でカスタマイズして使ってる人いないのか?
137It's@名無しさん:02/12/23 16:19
>137
出来るよ。
Winamp2.xのは駄目だけど、Winamp3.xのスキンと互換になってる。
138誰か頼む!:02/12/23 21:47
SonicStage、次の曲に移り変わるときにかなりの確立で止まるんですけど、
(エラー報告画面になり、終了)
なんとかならないんでしょうか?
139It's@名無しさん:02/12/23 21:52
>>132
意味不明

>>138

>>121
140It's@名無しさん:02/12/23 22:08
>>137
どうやればいいの?
141It's@名無しさん:02/12/23 22:10
>>138
使ってる機種のサポートサイトに行って、
アップデータを落としてきましょう。
142It's@名無しさん:02/12/23 22:25
Sonicflowはどうですか?
143すまん!:02/12/23 22:34
>>141
使ってる機種のサポートサイトに行って、アップデータ

ありがとうございます。
早速行ってきます!
すでに3,000曲近くをぶち込んでいるので、それが原因かも…。
144It's@名無しさん:02/12/23 22:57
>137
どのようにすればWinamp3.xのスキンをSonicStage
に使うことが出来るのですか?
145It's@名無しさん:02/12/28 10:41
Ver.1.0を1.06にしてやると、
至極快適になりました。

>>141はたった今、まさに、おれの中で神格化されました。
146It's@名無しさん:02/12/29 02:21
システムファイルが壊れて起動できなくなったからウィンドウズを再インストールしたんです。
もちろんファイルのバックアップはしていません。
今までのソニックステージのファイルはもう復元不可能でしょうか?

147It's@名無しさん:02/12/29 02:22
当たり前じゃん。
システムファイルを壊す厨房には向いてないんだよ。
148It's@名無しさん:02/12/30 20:15
MDとかに3回しか落とすことできないのを、
なんとかふやせないですか?
149It's@名無しさん:02/12/30 20:36
150It's@名無しさん:02/12/30 20:40
>>149
部落ら
151It's@名無しさん:02/12/30 21:26
できんの?
152It's@名無しさん:03/01/02 10:08
     ↑
謹賀新年うすらバカ
153_:03/01/03 18:09
保守アゲ∩(・∀・)∩
154It's@名無しさん:03/01/03 22:22
初心者です。教えてください。
CMT−M333NTを買って、NetMD対応SonicStage(Version 1.5)をインストール
しようとしてるんですが、すでにVer.1.0がインストールされています。
そこで注意書きには、

Ver.1.0 「対応」SonicStage Ver.1.5へのアップグレードサービスを受け
     た後、製品付属のCD−ROMよりドライバのみインストールしてく
     ださい。

と書いており、付属のCD−ROMにも「ドライバのみインストール」という項
目があったのでそれに関しては問題ありません。
ですが「SonicStage Ver.1.5へのアップグレードサービス」というのが、
説明書のどこを探しても同じことしか書いておらず、CDにも入っていませ
んでした。インターネットのサポート情報を探しても上記の注意書きとまっ
たく同じことしか書いてありません。
だれか「SonicStage Ver.1.5へのアップグレードサービス」をどこにいけば
受けられるのか知っている方がおられましたら、教えてください。お願い
します。
説明書等の見落としがあったらすみません。
 
155It's@名無しさん:03/01/03 22:35
>>154
サポートサイト行ってみた?
156It's@名無しさん:03/01/03 22:38
>>154
>すでにVer.1.0がインストールされています。

1.0をどうやって入手したの?
157154:03/01/04 00:02
>>155
サポートサイトもなんか説明書と同じことしか書いてありませんでした
>>156
パソコンにもともと入ってました(VAIO)
158It's@名無しさん:03/01/04 00:16
>>157
サポートサイトでアップグレードするプログラムがダウンロードできるんじゃないの?
それからドライバのみインスコしろって事だろ?
159It's@名無しさん:03/01/04 00:26
つーかソニックステージに登録した奴を削除するにはどうすれば?
削除したはずの曲が残ってるんだけど・・・・
160(・ω・`):03/01/04 00:38
>>154
 コレを読んでみて

「SonicStage Ver.1.5」アップデートプログラム ダウンロードのご案内
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/PK-000117-00.html
161(・ω・`):03/01/04 00:42
ネットから曲名自動検索で全然ヒットしなくなったけど
サーバのトラブル?オイラのPCのトラブル?
わかんないよ(・ω・`)
162154:03/01/04 00:56
>>160
それをさっき自分でもみつけたんですけど、

バージョンが、"1.5.02.*****"(* は任意の数字)の場合のみ、アップ
デートの対象となります。
とかいてあって、自分のは”1.1.08.・・・・”となっているので、
説明書がいっているものとは多分違うとおもいます
考えてみたんですけど、説明書の言ってることは要するに、1.0また
は1.1を1.5にアップデートしろってことじゃないでしょうか?
説明書に、すでに1.5がインストールされている場合には
ドライバのみインストールしてください
とかいてあったので・・・
でもその1.0→1.5アップデートプログラムがみつからない・・・

163It's@名無しさん:03/01/04 00:57
>>159
自己解決しました。プレイリストだけ削除しとりました、スレ汚しスマソ
164(・ω・`):03/01/04 01:12
何にもソニックステージに曲を保存していなければ
普通にインストールすればイイんじゃないのかな?

保存している場合はバックアップツールでバックアップして
からインストールでOKかな?

でもバージョンUPする度にオイラの場合はバックアップの復元に
失敗しているから(w
165154:03/01/04 02:00
ありがとうございます。一応先ほどカスタマーリンクにメールで質問をしてきました。
時間をかけてすみませんでした。
166It's@名無しさん:03/01/04 02:48
でも確かVAIOにバンドルされてるソニックステージは
音楽CDを作る機能があるけれど、それ以外はないと思ったな。
だからhttp://shop.vaio.sony.co.jp/CTS005.html
ここの一番安い980円の買えばいいんじゃない?
俺はソニックステージがリモコン使えるようになるから
5,980円のを買ったんだけどね。
VIAO持ってるんならこれでver1.5にアップグレードしたほうがいいよ。
167166:03/01/04 02:50
>154だった、スマン
168It's@名無しさん:03/01/04 03:18
>>166

>>154は既にCMT−M333NTに付属してくるVer.1.5を持ってるみたいだけど。

単純にVAIOにプリインストールされてたVer.1.0をアンインストールして、
CMT−M333NT付属のVer.1.5をインストールじゃダメなの?
169It's@名無しさん:03/01/04 03:59
SonicStageだめだめですな。
170It's@名無しさん:03/01/04 14:54
で、中国サイトからBeatJAM落とした奴は快適にNetMDライフを送っているのか?
まだまだ情報が少ないな。。。
171It's@名無しさん:03/01/04 16:46
さっき新型のMDウォークマン買って来てSonicStageを入れて
編集をしてたら不正な動作とか突然出てきて、それがでるたび
に再起動しないと動かないんだけど・・・ どうすりゃいいん
ですか?
172 :03/01/04 18:30
ファィルが壊れたらしいので、SSPだけ再インストールしようと思うんだけど
そのさい音楽データのバックアップって取んないとまずいかな?

173It's@名無しさん:03/01/04 18:36
>>172
たぶんまずい。一応安心感を得るためにもバックアップはしといたら?
バックアップしといて損する事はまず無いと思うからさ。
174  :03/01/04 18:53
早レスサンスコ  だが・・・
バックアップツール起動したら、「バックアップする音楽データはありません」
たぁどうゆうことだゴルァ( ゚Д゚)
どうやら見事にデータ壊れたみたいね(シボーン
とりあえず今晩様子見て、直らないようなら・・・
はて、どう救出しようか?
175It's@名無しさん:03/01/04 20:13
ここ読んでて、ATRAC3方式で保存することだけは絶対したくないと思った。

互換性とファイル破損のリスクを考えると、MP3からのインポートが無難だね。
176It's@名無しさん:03/01/04 22:11
>>175
だね。俺の場合、一応MP3側をRに焼いてバックアップ取ってるし。
177It's@名無しさん:03/01/05 04:25
ところで1.5になってから、2段階チェックアウトとかできなくなったのかなぁ
178It's@名無しさん:03/01/05 05:23
↑二段階チェックアウトって何?
179It's@名無しさん:03/01/05 06:46
えっとね、チェックアウトしたい曲を選んでから
チェックアウト開始ボタンで実際にMDやMSに書き込まれるしくみ。
選んですぐに書き込みされちゃうと、聞きたい曲を集めたMDを作るのに
そのつど時間がかかっちまうので、選ぶだけ選んで、ポンといっぺんにできないかなと。
180172&174:03/01/05 07:54
SSPのツールからバックアップ取らないとどうせ認識してくれないんだろ
マジむかつく、レンタルして溜めた音楽があっけなくシボーンだよ
181It's@名無しさん:03/01/05 12:55
>>179
書き込みしたい曲は選択欄にチェック入れればできますが。。
1.5いれてから言えよな
182It's@名無しさん:03/01/05 20:47
>>180
ATRAC3を信用したお前がバカ。
素直にCD-RにバックアップをとるかMP3として保存しておかなかったお前がいけない。
183172&174&180:03/01/05 21:49
>>182そうだな
去年の6月にMXS3を買って、まぁ初めてデータがお逝きになられたわけだが
いい勉強になったよ
何事も体験しないとピンとこないもんだ

184It's@名無しさん:03/01/05 22:39
>>183
飲み込みいいね、(・∀・)オリコウサン!
185It's@名無しさん:03/01/06 00:42
>>181
サンクスコ。っていうかもう1.5入れてるんだけどね。
正直、言葉足りなくてすまんかった。
186178:03/01/06 01:03
>179
サンクス!
187It's@名無しさん:03/01/06 16:29
>>181
その方法を使えば、
複数のプレイリストから任意に曲を選んで一気に転送することできる?
OpenMGJukeboxの場合と違って、SonicStage1.5の場合できないんだけど。
188It's@名無しさん:03/01/06 18:56
バカバッカリ
189It's@名無しさん:03/01/06 19:03
>>188
持っていなくて悔しいんですか?(プ
190山崎渉:03/01/07 01:01
(^^)
191It's@名無しさん:03/01/07 22:12
転送する時に通常転送にしてても、以前にLP4で転送した曲がLP4で転送されてしまうのをどうにかしてほしい。
192It's@名無しさん:03/01/07 23:12
>>187
わしゃopenMG使ったことないからよくわからんけど
1.5だとできないねえ。
だからあらかじめ新しいプレイリスト作ってそこに転送したい曲集めてから
一括転送しとるよ。
いわれてみるとめんどいねえ。
193It's@名無しさん:03/01/08 00:03
>>189
ソニヲタ 藁
194It's@名無しさん:03/01/08 00:14
>>193
ソニヲタにしか相手にされない負け犬(ゲラ
195It's@名無しさん:03/01/08 00:32
どうやら>>181はCDからの録音とカン違いしているようだね。
1.5では2ステップモードのチェックアウトはできなくなっている。
あれはかなり便利な機能だったけど、なんで消えたんだろうねぇ。
196It's@名無しさん:03/01/08 03:33
俺みたいに全く使わない人が開発者の周りに多かったんだろうね。
197It's@名無しさん:03/01/08 14:24
便利な機能を捨てて、更に重くなるとはどう言うことだ…
ホントに他にNetMD対応の、良いソフトないかな?
198It's@名無しさん:03/01/08 22:38
199It's@名無しさん:03/01/08 22:40
↑は落ちこぼれ(プ
200It's@名無しさん:03/01/08 22:46
NetMD自体がソニーの登録商用でしょ?
ソニックステージ以外にあるのかなー
v1.5なら今使ってるけどね。
201It's@名無しさん:03/01/08 23:25
今ノートパソコンをメインで使ってるんだけど、SS1.5ってノートでもあのってリモコン使えるのかね?
202It's@名無しさん:03/01/08 23:37
>>201
使える
203It's@名無しさん:03/01/09 00:12
ソニックステージって音楽配信に合わせて作ったんじゃ?
204It's@名無しさん:03/01/09 00:14
>>203
そういう発言は、もうちょっと自分で調べてからにしておけ
恥ずかしすぎる。
205It's@名無しさん:03/01/09 00:19
>>202
えっ!?使えんの!!??早速ソニスタで買ってきまつ。
206It's@名無しさん:03/01/09 00:28
>>204
そうかなー
だったらOpenMGJukeboxのままでよかったのでは?
207It's@名無しさん:03/01/09 00:49
もう一つ質問。このリモコンってギガポケとかを操作するリモコンと一緒?
それとも別の種類のリモコンなのかな?
208It's@名無しさん:03/01/09 01:54
>>207
似てるが別物。
しかも使いづらくなった。
209It's@名無しさん:03/01/09 18:46
PCからMDに転送するときにパソコンにつないでいるとグループ機能を使って転送はできないのですか??
210It's@名無しさん:03/01/09 23:22
>>191
遅レスだけど、、、
>転送する時に通常転送にしてても、以前にLP4で転送した曲がLP4で転送されてしまうのをどうにかしてほしい
これってLP4(66kpbs)でSonicStageに登録されている曲じゃないの?
SPモードで転送できるビットレートは132kbpsか105kbpsのみですよ。
211It's@名無しさん:03/01/10 01:45
以前に設定したものがそのままになってしまうってことじゃないの?
212It's@名無しさん:03/01/11 11:55
>>211
そうです、それが言いたかったんです。
LP2で転送したい時はまたファイルをインポートし直してますよ。
メンドクサイ。
213It's@名無しさん:03/01/12 17:36
初歩的な質問で申し訳ありませんが、
Sonic Stageは、Open MG Jukeboxとはどう違うのですか?
214It's@名無しさん:03/01/12 17:38
>>213
Vaioに搭載されていたか、ネットワークウォークマンに付属しているか。の違い。
多少の細かい機能の差はあるものの、基本的に同じもの。
ソニーはSonicStageに統合しようとしているみたいだね。
215213:03/01/12 17:44
>>214
ありがとうございます。
と言う事は、Sonic StageとOpen MG Jukeboxを両方とも
インストールしておくのは無駄ということになるのでしょうか。
現在Sonic Stageをインストールしているならば、
プリインストールされていたOpen MG Jukeboxはもう意味がありませんか?
216It's@名無しさん:03/01/12 17:52
>>215
私はOpenMGJukebox2.2(OMG)とSonicStage1.5(SS)を同じパソコンにインストールしています。
というのもSS1.5にはOMG2.2と併用する機能が付いているからです。
SS1.5にはOMG2.2の機能のほとんど搭載されていますからSS1.5に満足するならOMG2.2は必要ないでしょう。
ただ私はSS1.5でのインポート操作やチェックアウト機能に不満があるため
私はOMG2.2を多用しています。

だからOMG2.2が必要か不必要かは実際に使ってみてご自身で判断されるのが一番良いことだと思います。
217213:03/01/12 18:02
>>216
そうですね。両方使ってみてから自分なりに判断します。
初心者のためにご丁寧に説明して下さり、どうもありがとうございました。
218It's@名無しさん:03/01/12 18:27
>>213-214
重箱の隅をつつくようですが、昔はVAIOにもOpenMG〜がインストールされて
いましたし、最近のNET MDウォークマンにはSonicStageが同梱されていますよ。

>>216にもあるように、SSのほうは、チェックアウトの手順が面倒になったという
欠点もあるので、状況によっては必ずしもSonicStageのほうが使いやすいという
わけではありません。
219It's@名無しさん:03/01/13 01:40
>>218
重箱の隅をつつくようですが、NETMDウォークマンにSonicStageがついていないとは書いていません。
あくまでシリコン系の話です。
SonicStageが存在する以前のVAIOなんか最初っからしてませんし、誰も興味はありません。
それではSonicStageとOpenMGJukeboxの比較のしようがありませんから。
220It's@名無しさん:03/01/13 13:42
>>218-219
重箱の隅をつつくようですが、
うんちくうか?
221It's@名無しさん:03/01/13 13:44
>>219-219
お前ら、どっちも粘着すぎ(w
222It's@名無しさん:03/01/13 20:32
1.5風な1.0(1.1)
tp://219.114.103.249/~alt/SonicDrive_B.png

ほしければどうぞ
tp://219.114.103.249/~alt/SonicDrive_B.zip
223It's@名無しさん:03/01/13 21:42
↑すごいですね!!
フルモードのスキンをいじくったってことは1.5のシンプルモードの
スキンも作成できませんか?
224It's@名無しさん:03/01/13 21:50
225It'sあ名無しさん:03/01/13 21:50
しっかしさぁ、なんでラルクなのかと小一時(略
226It's@名無しさん:03/01/13 22:15
>>223
シンプルモードのほうはResorceHackerでいじれないんで無理そうです
フルモードのほうもビジュアライザ部が完全に対応できません
227It's@名無しさん:03/01/14 00:03
SSP使ってる人にちょっとお聞きしたいんですが、
プレイリストのタイトルとかアーティストとか演奏時間の列
をドラッグして、サイズを変更する事が出来ないんですけど、
これは仕様なんですかね?
228It's@名無しさん:03/01/14 00:42
>226
そうなんですか・・・残念。どうもありがとう
229It's@名無しさん:03/01/14 00:42
premiumって、アップグレード出来ないんですか?
230It'sあ名無しさん:03/01/14 02:22
>>今のとこ出てないんだよねぇ
231It's@名無しさん:03/01/14 17:06
age
232It's@名無しさん:03/01/17 14:04
一度チェックアウトした曲のタイトルとアーティスト名は変更できないのですか?
仕様ならあきらめます。
233It's@名無しさん:03/01/17 15:06
↑ 変更したいのはMusicDrive上のプレーリストの
中のタイトルとアーティストのことです
追記スマソ。
234山崎渉:03/01/18 07:26
(^^)
235It's@名無しさん:03/01/18 14:38
>232
>233
できるはずポ。
てか、曲名とかでデータのリンクとってないから
タイトル変えても問題罠。
やってないけどDivide、Conbineはおそらくダメだけどね。
236It's@名無しさん:03/01/19 00:54
>>235
出来るよ。
237It's@名無しさん:03/01/19 01:25
コピーコントロール読みこめるのかな?
最近出たADF買おうと思ってんだけど。
238It's@名無しさん:03/01/19 06:36
コピコンCDは読込めない。ドライブ壊すだけ。
239It's@名無しさん :03/01/19 15:31
CDへの焼き込みが出来ない・・・
焼いてるうちに曲が消える・・・
なんで?教えて!
240It's@名無しさん:03/01/19 15:59
>>239
アップデートパッチを当てなさい。
241It's@名無しさん:03/01/19 20:00
>>240
どこにあるんですか?質問君でスマソです。
242It's@名無しさん:03/01/19 22:55
232,233の書込みしたものです。
原因わかりますた!
元のWAVファイルをエクスプローラで
削除したため、ssのファイル管理がで
きないためのようです。
ご迷惑おかけすますた。
243It's@名無しさん:03/01/19 23:03
言ったとおりじゃん。
244It's@名無しさん:03/01/20 11:01
インポートしたプレイリストのジャケットのデザインが
プレイリストの曲名・アーティスト名を変更して
リスト内の曲に反映させると、ジャケットのデザインが変わってしまうのは
仕様ですか?また、元の黄色い?ジャケットに戻すことは可能なのでしょうか?
245It's@名無しさん:03/01/20 11:18
>>244
あれってジャンルごとにジャケットの色が決まってるんじゃないの?
俺未定義だったファイルをPunkに書き換えたら色変わったし。
246240:03/01/20 12:19
>>241
使ってるSonicStageのバージョンと、入手元(バイオやウォークマンの型番)を
教えてください。
247It's@名無しさん:03/01/20 12:51
>>245
ありがとうございました。
解決しました、言われているとおり
ジャンルでジャケットの色が
決まっているようですね。
248It's@名無しさん:03/01/20 14:14
SSでアルバムCDを丸ごとバックアップするのって
音質は劣化するんですか??
それと一曲ずつWAVに変換したものを
PCにいったんコピーしてからCDに
焼くのとでは音質はどうですか?
一緒ならバックアップするほうが
早いですもんね!
教えて下さい。
249It's@名無しさん:03/01/20 14:29
>>248
SSでバックアップするのはオススメできないよ。MDの音質でしか保存できないからね。
CD→WAVに変換→CD-R でバックアップしたものとは話にならないくらい音質は劣化する。

俺の場合はCD→高ビットレートのMP3で保存してバックアップしてる。
すごく気に入ってるCDならRに焼いて、さらにPCで聞く用にMP3で保存もしている。
MP3で保存しておけば、他のプレイヤーでも聞けるし、SSにインポートすればMDにも落とせるしね。

とにかくSSにだけバックアップするのはやめといて、他の形式でバックアップした方が良いよ。
250It's@名無しさん:03/01/20 15:11
MP3→ATRAC3も考えられないくらい劣化するから
MDがメインならWAVEやATARC3で保存するのが一番。
251It's@名無しさん:03/01/20 15:37
249さん
どうもご丁寧にありがとうございました!
まずWAVに変換してからRに焼きます!
しかしなんでそんな使えないCDバックアップなんかついてるんでしょうね…SSには。
252It's@名無しさん:03/01/20 15:59
フォーマットの変換なしでそのままバックアップできるだろ?
253It's@名無しさん:03/01/20 16:11
うーん…それはそうですが…
音質が劣化してしまっては意味が無いと思うんですが…。
後、当方MDを使う環境は全く無いのですが、
PCに保存しておいて聴くだけならWAVでは
サイズが大きいのでMP3かATRAC3かで保存して
おこうと思うのですがどちらが使い勝手がいいでしょうか?
MP3とATRAC3の音質の違いなども教えてください。
254It's@名無しさん:03/01/20 16:17
>>253
このスレで聞くことじゃない
検索したら?
255It's@名無しさん:03/01/20 16:20
バックアップってさ、HDがdだ時とかに復元させるためのものでしょ?
そんなときに全部wavやらmp3やらからインポートしてたら手間かかる罠。
確かにatrac3の認証式の復元は手間かかるしアホらしいけど、
全部インポートするよりは楽なような気がする。
そもそもCD持ってるんだから音質劣化とか気にしながら
バックアップする意味ってあるんだろうか?

まあ、やり方は人それぞれなので強要はしないが
256It's@名無しさん:03/01/20 16:21
>>253
いや、CDまるごとコピーするって話じゃねの?
257It's@名無しさん:03/01/20 16:27
>>253
この際マジレス

使い勝手は普通のファイルとして扱えるMP3のほうが断然いい。
実際普段そっちで聞いていて、MDで聞くときだけインポートする人もいる。

音質に関してはビットレートの数字が大きいほうが単純に音がいいと思ってよし。
どっちか、ってのは人の好みとか聞こえ方とかによるから
その辺は自分で決めてくれ。
258It's@名無しさん:03/01/20 16:39
SonicStageしか使わないならATRAC3でもいいかもしれないけど、
他のソフトで再生することもある俺はMP3しか使いません。
259It's@名無しさん:03/01/20 16:50
なぜこのスレにいらっしゃったのだ?
260It's@名無しさん:03/01/20 16:59
>>259
ん、俺か? 今まさにSonicStage使ってるが…。
NetMDは持ってないので、専らジュークボックス代わりだな。
最近よく聴いてる曲とか、ぜんぜん聴いてない曲とかが分かっておもしろい。

動作がモッサリしてることを除けばいいソフトだ。
261It's@名無しさん:03/01/20 18:23
mdもってないんだったらmp3しかないだろ。
バックアップ プレイヤーの軽さ(種類の豊富さ) データベース検索
の面から

>>260
の>最近よく聴いてる曲とか、ぜんぜん聴いてない曲とかが分かっておもしろい。

こういう面白さを感じれば別だが、mp3プレイヤーでも探せばありそう。

262It's@名無しさん:03/01/20 18:43
MD持ってるから
263It's@名無しさん:03/01/20 19:32
話どんどんずれてるけど
>248は
CD→CDしたいだけなんでしょ?
その場合はライティングソフトと同じだから
ATRAC3もMP3もカンケーないんじゃねーの?
だいたい俺はSS使ってCD→CDやってるが
間でATRAC3に変換してるなら
CD-EXTRA入ってるCDはまんまでは焼けねーはずが
問題なくできてるよ。

>248がバックアップとしか書いてないから
>249が勘違いしたんだろうな。

というわけで、終了。
264241:03/01/20 21:59
SONICSTAGE、VER1.01です。
VAIOの型番はPCV-JX10G/JX10BP/JX10です。
厨房でスマソです
265240:03/01/20 22:04
>>264
これだな。
CD-R 書き込みモジュールアップデートプログラム
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/W-A20-U00-0.html


今後、JX10に何か不具合があったら、まず↓を参照しよう。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/pcom/pcv-jx10g.html#download

お気に入りに追加しる!!
266It'sあ名無しさん:03/01/21 14:29
つーかさ、SSでMP3のビットレート認識してくれないのね
40とか256とか、再生すらできんし
もうちょっと使いやすくしてくれたら楽なんだが
267It's@名無しさん:03/01/21 15:52
>>266
MDてビットレート最高132かそれくらいだっけ?。俺は160までのMP3しか試してないんだけど、高すぎると無理なのか?
OpenMG JukeBoxの時は認識してくれたのかな?
SSしか使った事ねえからわからん・・・
268It's@名無しさん:03/01/21 19:35
どうやったらCDからMP3に変換できるんですか??
おしえてくださーい
269It's@名無しさん:03/01/21 19:39
>>268
死ねよ
270It's@名無しさん:03/01/21 19:39
どうやったらそんな質問がこのスレで出てくるんですか?
おしえてくださーい
271It's@名無しさん:03/01/21 19:42
今はHDの容量も増えたし、MDのSPもサポートしてくれたらいいのにね。
272It's@名無しさん:03/01/21 19:42
SSではMP3に変換できないんですかー??
273It's@名無しさん:03/01/21 19:43
274It's@名無しさん:03/01/21 19:45
>>273
ありがとうございます!
これでMP3に変換できるんですねー♪
275It's@名無しさん:03/01/21 19:47
>>273
270にも親切に答えてあげれば?(ワラ
276It's@名無しさん:03/01/21 20:17
>>273
クリエ用って書いてあるけど普通のPCにも使えるの?
277It's@名無しさん:03/01/21 20:51
普通のpcにインストールして栗絵にデータを渡すということです。
278It's@名無しさん:03/01/21 22:15
ってことはSonicStageでエンコードしたmp3は著作権がかかって
他のPCとか、他の音楽再生ソフトでは再生出来ないってことはあるんですか?
279タモソ:03/01/21 22:26
>>278
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
280It's@名無しさん:03/01/21 22:59
>>273
こういう機能があるのならNetMDは別として
なぜSONYはATRAC3を推奨するのですか?
281It's@名無しさん:03/01/21 23:01
近々レーベルゲートCDが発売されますが、認証コピーされた曲は
チェックアウト回数は1回だけになるのですか?
282It's@名無しさん:03/01/21 23:18
>>281
http://www.zdnet.co.jp/news/0301/21/nj00_cccd.html
>いったんパソコンのハードディスクに複製した楽曲は、
>NetMDやメモリースティックウォークマンなどの
>OpenMG対応機器に3回まで複製(チェックアウト)できる。
283It's@名無しさん:03/01/21 23:23
ありがとう♪
284It's@名無しさん:03/01/22 01:13
>>280
何故だか、クリエはメモステに保存したMP3が再生できるようになってるから。
285It's@名無しさん:03/01/22 06:38
質問です。
ATRAC3の132kbpsで保存した曲は、NW-MS70DなどのATRAC3plusが再生できる機器に
ATRAC3plus64kbpsなどに変換しながらチェックアウトってできるんでしょうか?

NetMDではノーマル132kbps→ノーマル64kbpsに変換しながらチェックアウトとか
できたのですが、MDだとplusは再生できないので選択肢がありません。
現行MGメモステやネットワークウォークマンへplusに変換しながらってのはできますか?

長文乱文スマソ
286It's@名無しさん:03/01/22 11:36
SonicStage 1.5持ってますが、できます。
287It's@名無しさん:03/01/22 11:51
ありがとう
288It's@名無しさん:03/01/22 13:53
このソフトって自作機での動作は保証してないんでしたっけ?
自作でSSが問題なく使えてる方っています??

289It'sあ名無しさん:03/01/22 15:39
ATRAC製品買えば付いてくるCDのやつだろ?
自作機でも問題ないかと
290It's@名無しさん:03/01/22 20:24
>288
自作で使ってますよ。

サポートがめんどくさいから「保障なし」なんじゃないですか。
291It'sあ名無しさん:03/01/22 22:24
VAIOすら面倒見きれてないもんな( ´,_ゝ`)
292It's@名無しさん:03/01/22 23:41
1.5で、既存のグループに曲を追加チェックアウトできないのかな?
チェックアウトボタン押すたびに新たにグループ作られて迷惑なのだが。
293It's@名無しさん:03/01/23 00:47
NetMD等付属のSonicStage1.5には、CDライティング機能が付いていないというのは
本当ですか?
294It's@名無しさん:03/01/23 01:16
付いていません。

CDライティング機能付きの旧バージョンのSonicStageを搭載したバイオを1.5にアップグレードした場合にCDライティング機能が付きます。
295It's@名無しさん:03/01/23 01:31
>>294
レスどうもです。
ということは、CDライティング機能付きの旧バージョンが既にインストール
されている場合、NetMD等付属のSonicStage1.5をインストールしてもダメで、
http://shop.vaio.sony.co.jp/CTS005.html
のキットを別途購入しなければいけない、というコトですよね?
296It's@名無しさん:03/01/23 03:47
>>295
もちろんそうです。漏れはリモコン付のやつを買いました。
297It's@名無しさん:03/01/23 08:33
>>296
ありがとうございました。
むぅ。
298It's@名無しさん:03/01/24 19:59
atrac3形式の音楽をCDRに焼いたものは
PC(かSS)で再生できます?
299It'sあ名無しさん:03/01/24 21:09
>>298
データは無理、普通に音楽CDとしてなら再生できる
300It's@名無しさん:03/01/24 21:19
SonicStageの重さに耐えかねて、RealOnePlayerに
完全に乗り換えた人います?
NetMDとかとの使用感とか聞かせてもらえませんか?
あと、著作権がそれほどうるさくないってのもちょっと魅力です。

評判は従来のReal製品にくらべて悪くはないようですが、
やっぱりうかつにインストールすると後々面倒くさそう…
面倒くさがりな俺を助けてください。
301It's@名無しさん:03/01/24 21:29
>>299さんへ
データは無理、の意味がちょっとわかりにくいです・・・
SSで再生できるんですか?ATRAC形式のCDRは。
302It's@名無しさん:03/01/24 21:40
>>301
音楽CDとして焼いたものなら再生可能、
ATRAC3形式では不可能。
303It's@名無しさん:03/01/25 04:15
質問。

JX10GのSS1.1を使っていますが、これのバックアップツールを
使用してバックアップを複数のCD-Rに取った後に、このCD-Rで
他のバイオに復元する事はできますか?
パソコンの買い換えを検討してるもんで。
304It's@名無しさん:03/01/25 07:49
>>303
できます。但し、CD-Rが1枚でも紛失したら、全てのデータが復元できなくなるので注意。
305It's@名無しさん:03/01/25 12:02
sonic stage起動しようと思ったら起動しないっす!
別にプログラムいじったりしてへんねんけど…
誰か助けて〜すんません。
306It's@名無しさん:03/01/25 13:57
>>303
俺もjx10使っているものです。もし乗り換えるならメモリ譲ってほしいと思う今日このごろ
307It's@名無しさん:03/01/25 14:27
>>304
ありがとさんです。

>>306
ごめんな〜
308It's@名無しさん:03/01/25 14:46
>>303
外付けHDDを用意するのが吉。
309It's@名無しさん:03/01/25 18:47
308に同意。CD-Rの場合はパケットライトソフトが必要だし曲データの
ファイル名が長すぎる場合ちゃんとバックアップできないことがある。
310It's@名無しさん:03/01/25 19:18
>>300
自分で試せよ( ゚Д゚)ゴルァと言いたいところだが...
NetMDで使用した場合:
・グループ設定不可。
・漢字のタイトルは全角エリアには正常に書き込まれる。半角エリアは文字化けする。
しかもRealOneでは修正不可。
・MP3から変換しながら転送するとSonicStageよりかなり遅い。
CD1枚分で大体10分ぐらいかかる。132KbpsのRMJでも同じくらいかかる。
ただし、これは1回目のチェックアウトの場合。2回目以降は早い。
・文字は「タイトル名 >> アーティスト名」と転送されるので
アーティスト名が転送されないSonicStageよりイイ。

完全には乗り換えられない。特にカナしか表示できないデバイスで再生する場合は。
しかも、RealOneを使用するには必ずSonicStageかOpen Jukeboxが
インストールされていないといけない。
動作もSonicStageと比較して軽いとはいえない。むしろ重いくらいだ。
311It's@名無しさん:03/01/25 21:31
>>308
なるほど。ありがとさんです。
312It's@名無しさん:03/01/25 22:18
質問

SonicStageの(1)コマンドライン、(2)実行時のディレクトリ、
(3)バッチファイルの3つを教えていただけませんか?何でか分か
らないけど、とつぜん起動しなくなったんです。Omgjbox.exeのプ
ロパティで調べられるので、どうかお願いします
313It's@名無しさん:03/01/25 22:20
今日、突然SS1.5が次のメッセージを吐きますた。

データベースファイルが見つからないか壊れています。
OKを押すと復旧を試みます。
キャンセルを押すとアプリケーションを終了します。
 
(OKを押す!)すると・・・

データベースを復旧できませんでした。
OKを押すとデータベースを初期状態にもどします。
キャンセルを押すとアプリケーションを終了します。
 
で、OK押そうが キャンセル押そうが、
「問題が発生したためOmgjbox.exeを終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません」
とでやがる。

もう、なにがなんだか。
ライブラリ約6Gがポックリ逝ってしまったようだ。
バックアップファイルから復旧できればいいが・・・



314313:03/01/25 22:26
なんか312さんと紛らわしいが・・・
312≠313です。

315313:03/01/26 00:47
復旧できますた。
316It's@名無しさん:03/01/26 08:59
>>315
その状態からどうやって復帰したの?
317It's@名無しさん:03/01/26 11:30
結局、MZ-N10に付いてくるSonicStageでは、
CD-Rにヤキヤキ出来ないの?
お金かけても?
318It's@名無しさん:03/01/26 14:14
>>317
SonicStage PremiumやSonicStage1.5がプリインストールされているパソコンを買え。
319It's@名無しさん:03/01/26 19:33
>>318
社員
320It's@名無しさん:03/01/26 19:45
>>319
はぁ?ほかに合法的にできる方法があるのか?
321313:03/01/26 21:13
>316
バックアップファイルから別のフォルダへ復元して
壊れたライブラリは消去しました

面倒臭いソフトだ・・
322It's@名無しさん:03/01/26 21:51
>>321
つまりバックアップファイルを古いファイルに上書きしようとしたの?
もしそうならアフォだけど、まさかね。。。
323It's@名無しさん:03/01/26 22:03
すんません、今日CMT-MD33NTというコンポについてきたSonicStageを早速入れて試してみたんですが、
音楽配信サイトで手に入れた曲が再圧縮チェックアウトできないのは仕様ですかね??
CDから録音したものは大丈夫なのに。。
324It's@名無しさん:03/01/26 22:04
>>323
どこの音楽サイトかは知らんが、圧縮方法を固定で配信している所もあるみたいよ。
325It's@名無しさん:03/01/26 22:09
326It's@名無しさん:03/01/26 22:29
感謝!検索不足でした。。
音楽配信はビットレート固定で配信されてるんですね〜
もっと柔軟に配信してくれてもいいのに。。
327317:03/01/26 23:25
>>318
ソフトにお金出せてもハードはきついな。
しかたないから、MD曲名付け専用にして、
CD-Rヤキヤキは別ソフトを探します。
328300:03/01/26 23:37
>>310
さすがにわがままな注文かな・・と自分で反省し始めたころにありがたいレス、ほんとに感謝します。

使用するためには必ずSonicStageがいるのなら、あまり乗り換えするメリットがありませんね。
著作権を気にする必要がないというのは魅力だったんですが…
329It's@名無しさん:03/01/27 23:29
専用スレ落ちてしまったのでここで質問させて下さい。
Open Jukeboxで、MDに曲をチェックアウトした後で、
曲名を編集する、あるいはタイトルを編集するときに、
認識されない文字があり、それを使った場合「・」になって
しまいます。
今まで発見した中では「い」「小」「星」などです。
平仮名で入力できない文字があるのはおかしいと思うんです。

何が原因かわからないので、ご指導頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
330It's@名無しさん:03/01/28 22:51
>>329
それはどのディスクでもそうなる?
あと、NetMD機器の型式は?MZ-N1とか。
331It's@名無しさん:03/01/29 11:37
曲の順番変えられないの?すっごい不便なんだけど
332It's@名無しさん:03/01/29 12:24
>>331
マニュアル読め。機器メディア画面で曲をドラッグしてみ。
333It's@名無しさん:03/01/29 20:10
>>330
どのディスクでもなります。NetMD機器は
ポータブルタイプのものではなくMDS-NT1と
いうものです。ポータブル機のリモコン以前に
OpenMG上で既に「・」になってるのでソフトに
問題があると思うのですが、どうでしょう?
334It's@名無しさん:03/01/29 21:13
ATRAC3の66kbpsってジョイントステレオだって聞いたことがあるような気がするんですが、
ATRAC3plusってどうなんでしょうか?
335初心者です:03/01/29 21:56
ATRAC3とMP3との違いを教えてください。
336It's@名無しさん:03/01/29 22:26
>>333
リモコンの表示も化ける?
とりあえずOSがWin98,ME なら隠しファイルの
C:\Windows\TTFCACHE を削除し再起動してみて。
337It's@名無しさん:03/01/30 01:02
WMP9マンセー
WMP9マンセー
WMP9マンセー
WMP9マンセー

おまえらソニックステージ?
ぷっ。なにそれ( ´_ゝ`)
338It's@名無しさん:03/01/30 01:24
>>337
両方使ってまつ。そんなに使いやすいわけじゃないけど、リモコンが使えるから
普段音楽聴くときはソニックステージで聞いてまつ。
339It's@名無しさん:03/01/30 01:32
>>333
たぶんソフト側の問題か、>336のように文字化け現象かも試練。
漏れもNT1使っているが、SS1.5を使ってる以上文字化けは起こらんよ。

>>334
最初漏れも疑ってたけど、66kbpsとは思えないほど音質イイよ。
特に外で聞くには問題ないと思われるので、
新しいネットワークウォークマン(NW-MS70D)を買う人向け。
それ以外はファイルサイズの節約ぐらいであまり使い道ないけどね。

>>335
スレ違い。↓ここで調べてみて。
http://e-words.jp/
340It's@名無しさん:03/01/30 01:52
>>339
すみません。
言葉足らずだったようで…。
ATRAC3plusもATRAC3の66kbpsのようにジョイントステレオなのでしょうか?ということを聞きたかったんです。
341It's@名無しさん:03/01/30 02:14
>>340
スンマソ。
plusがジョイントステレオかどうかはちょっとわからないので
ここでしばらく神を待つか、他サイトで聞いてくだされ。
342It's@名無しさん:03/01/30 16:48
>>273で紹介されていたクリエ用 SonicStage MP3追加プログラム
http://www.jp.sonystyle.com/peg/Store/Software/fs/2105038787800.html

だけど、以下を見る限りではVBRやジョイントステレオでのエンコードには
非対応?使っている人の感想キボン
http://search.nccl.sony.co.jp/pc/solution/SNC0212030000882/index.html


にしても、ATRAC3のページ、スカスカ!ヽ(`Д´)ノ プンスカプン!
http://www.sony.co.jp/Products/ATRAC3/
343It's@名無しさん:03/01/30 19:53
>>336
>>339
ソフトで入れれた文字はリモコンでもちゃんと表示されるのですが
ソフト上で「・」になった文字はリモコンでも「・」と表示されます。
ちなみにOSはXP使ってます・・・。
344It's@名無しさん:03/01/30 22:02
>>343
OSもソフトも再インストールしたら?
345It's@名無しさん:03/01/30 22:15
>>344
ソフトの方は再インストールしてみたんですが・・・
OSまでしないとダメですか・・・
346It's@名無しさん:03/01/30 23:07
>>345
じゃ、直らないね
347It's@名無しさん:03/01/31 22:26
質問なのですが、ある日普通にインターネットをしていて
プロバイダーに退会届けを出していたのを忘れていまして
突然回線が止まり、同時にパソコンも止まり、電源を落としました
再度立ち上げて、回線が繋がらなくなっていまして。これはどうでもいいのですが
なぜかOpenMGにmp3をインポートしてATRAC3に変換しようとすると
9%ぐらいのところで止まって、そのまま終了してしまいます。
見るときちんと変換されていません。
mp3はちゃんと変換出来る規定の物で、100個ぐらいインポートして
変換してみましたが、どれ1つとして変換出来ませんでした。
変換出来ないので、ウォークマンへの転送も出来なくて困っています。
OpenMGの再インストールは2回やりましたがダメでした。
どなたか解決方法を教えていただけないでしょうか?
348It's@名無しさん:03/02/01 11:09
>>347
スキャンディスクでも試してみれば?
349It's@名無しさん:03/02/02 00:19
すみません、どなたか教えてください。
SonicStage1.5はMP3ファイル3をインポートできるということですが、
VBRでつくったMP3ファイルを直接ATRAC3に変換しながら
ネットワークウォークマンにチェックアウトすることはできますか?
ソニーのサイトをみてもわからなかったので……
350347:03/02/02 02:52
>>348
スキャンディスク、完全でかけたらエラー出ませんでした・・・
もうどうしていいのかわからないっす(つД`)
351It's@名無しさん:03/02/02 11:05
SonicStageでSDカードに音楽書き込めますか?
352It's@名無しさん:03/02/02 11:10
              (V) ∧_∧(V)
               ヽ(・ω・)ノ  フォッフォッフォッ
.                 /  /
                ノ ̄ゝ  
パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ    ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ
353It's@名無しさん:03/02/02 12:18
>>350
あんたの「9%トラブル」はかなり有名なもの
ソニーに詳細な情報とともにメールだせ。向こうも情報収集しているから。
運が良ければ再セットアップせずに解決できるかもね。

>>351
無理。
SDカードに書き込みたいならSD Jukeboxを使うしかない。
354It's@名無しさん:03/02/02 15:30
>>349
できるよ。
355349:03/02/02 21:11
>>354 ありがとです。

答えてもらったあとで悪いんだが、ソニーのサイトでこんなの見つけてしまった。
Q6.VBR形式のMP3ファイルをMP3のまま、あるいはATRAC3に変換してインポートやチェックイン/アウトできますか?
A6.VBR(可変ビットレート)で作成したMP3ファイルのご使用は保証しておりません。

まあ、保証してない=「できるけど自己責任でヨロスク」ということだろうけどね。
356347=350:03/02/02 21:30
>>353
そうなんですか
一応メールは出してみますが、出来れば早く直したいんですよね
OSを再インストールすれば直りますか?
今度OSを変える予定があるので、それで直るならそれで直してしまいたいです
357It's@名無しさん:03/02/02 23:15
>>355
VBR大丈夫です。十分イケます。
インポートしたときにアルバムの中の一曲か二曲ぐらいunknownの項目が出てくるのがとても気になる。それにmp3ファイルを再エンコードするから元のファイルよりサイズが小さくなる。CDを直接ATRACにするとVBR100%エンコードmp3より若干大きい。
358It's@名無しさん:03/02/03 01:34
WAVEファイルからインポートした曲が、いくつかいつのまにか曲情報が編集できなくなりました。
「ファイルが読み取り専用なので編集できません」ってメッセージが出ます。
ジャケット写真とか登録してあったのが全部クリアされてて曲名とかも変更できなくなってしまいました。
一緒にインポートした曲は問題ないのに…。

こんな状態になった人いませんか?
359It's@名無しさん:03/02/03 13:41
>>358
もともとのWAVEファイルをどうした?
エクスプローラーとかで勝手に移動したんじゃないの?
360358:03/02/03 14:18
いや、そのまま。
361It's@名無しさん:03/02/04 20:09
いったいSSユーザーの方たちのPCのスペック
は如何なものなのですか?因みに私はpenU233です。
362It's@名無しさん:03/02/04 21:31
おいらは1GHz−Mで動かしていまつ。
これでもちと動作がキツイかもしれない・・・。
363It's@名無しさん:03/02/04 21:57
メモリはどうっすか?
128Mしかないんですが、きついでしょうか?
ちなみにCPUはPEN4-1.3GHzです。
364It's@名無しさん:03/02/04 22:42
CPUは大丈夫だと思う。
メモリはもうちょいがんばったほうがいいと思われ
365It's@名無しさん:03/02/04 23:12
Vaio MX,RZならば快適なのですか?
366It's@名無しさん:03/02/05 00:45
RX63(P4-1.7GHz 256MB)で、SS1.0だとまあ快適だけど、SS1.5だとちと重い。
367It's@名無しさん:03/02/05 08:20
現在C1XG(P2-400MHz,128M)使っていますが、今のU3かC1MZXに買い換えた場合
SSは重くなりますか?
368358:03/02/05 14:01
解決しました。
インポートしたWAVEファイルが読み取り専用属性になっていました。

でも、一緒にインポートしたファイルで編集できなくなっていないファイルも
読み取り専用WAVEファイルからインポートしたものだったのですが…。
この違いは何なんでしょう???

あと、WAVEファイルの方をSonicStageから削除してATRAC3ファイルのみにしても
読み取り専用のままでこれからずっと曲情報が編集できなくなってしまうのはどうかと…。
369It's@名無しさん:03/02/05 14:26
ソニはハードのつくり・アイディアはいいのに、ソフト悪すぎ。
NET-MDやNWを買いたくても、こんなソフトを使わなきゃならないと思うと……
370It's@名無しさん:03/02/05 16:38
>>369
何事にもルールがある。
それを守れば快適だが、破れば罰が待っている。
ただそれだけ。
371358,368:03/02/05 16:50
やっぱだめですた。

読み取り専用属性なしのWAVEファイルをインポートしても、最初は曲情報編集できるのに、
使っているうちにいつの間にか編集できなくなります。

バグっぽい?
372358,368:03/02/05 16:52
いくつか一緒にインポートした曲でも、全部編集不可になるわけではなく、
ひとつおきに編集可/編集不可となっているようです。
373It's@名無しさん:03/02/05 17:12
>何事にもルールがある
そのルールっつうのが、よくわからんものだったり理不尽なものだったりする罠
374It's@名無しさん:03/02/05 17:14
>>372
SonicStageのバージョンも含めて、もうちょっとちゃんと書いたら?
独り言をボソボソ言われても解決せんぞ
375358,368,371,372:03/02/05 17:46
SonicStage 1.5です。

まとめると…

まず、WAVEファイルをATRAC3に変換しながらインポートします。
この状態で、タイトル等の曲情報の編集が可能です。
WAVEファイルの方をSonicStageから削除します。(SonicStage上から削除するだけです)
この状態でもまだ曲情報の編集が可能です。
曲を選んで右クリック「ファイルの移動」でファイルを別のフォルダに移動する
すると、曲情報の編集ができなくなる。
(すべての曲の曲情報が編集できなくなるわけではなく、ひとつおきに編集可/編集不可となっているっぽい)

つまり「インポートされたファイルの移動を行うと、SonicStage上の読み取り専用属性がおかしくなる」ということのようです。
376It's@名無しさん:03/02/05 17:49
じゃ、それをしなければいいんじゃん。

つーかファイルの移動ってそんな頻繁にやること?
一年以上SSを使っているけど一度も移動したことない。
377375:03/02/05 18:00
やってしまった後なので困っていたのです。

例えば、同じタイトルの複数のCDを録音する場合、同じ曲番に同じ曲名の曲があると、
後から録音したアルバムの曲のファイル名が「01-曲名2.omg」となるのがいやで、
次を録音する前にフォルダ階層を変えて分類してました…。
378375:03/02/05 18:37
MDBファイルをいじって自力で直しました。

インポートした曲同士でファイル名とIDが入れ替わってしまっているものがありました。
正しく直したら無事に曲の再生もできて曲情報も編集できるようになりました。

完全にSonicStageのバグだと思われます。
379It's@名無しさん:03/02/05 19:15
>つーかファイルの移動ってそんな頻繁にやること?
パソコン初心者orソニン信者の方ですか?
380It's@名無しさん:03/02/05 19:37
起動して記録した、アルバムやアーティストを検索しようとすると、画面がフリーズしちゃうんですが、どういう訳なんでしょうか?
381It's@名無しさん:03/02/05 20:40
>>379
お前こそSonicStageを使ったことないんじゃない。

>>377に「01-曲名2.omg」がイヤだ、なんて書いてあるけど
本来SonicStageで管理されているファイルをエクスプローラーで覗くことはありえない。
曲名を変えることもエクスプローラーで移動することもできないんだから。
余計なことをして勝手に悩んで、まぁ、何というか・・
382It's@名無しさん:03/02/05 20:42
コレ使わなくてもMD転送とタグ編集できるソフト誰か作ってくれないかな・・・
動作重すぎ。
383It's@名無しさん:03/02/05 20:43
>>380
使用しているパソコンの型番とSonicStageのバージョンは?
384It's@名無しさん:03/02/05 20:55
> 例えば、同じタイトルの複数のCDを録音する場合

この状況がよくわからないな。ありえないこともないとは思うが、
まったく同じでは管理しにくいからわかりやすいように変えないか普通。
逆に言えばそれだけで済む話だと思うのだが。
385It's@名無しさん:03/02/05 20:56
PCV-RZ60でVer.1.5です。どうでしょうか?
386383:03/02/05 21:02
>>385
アップデータが2つ公開されてますね。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/pcom/pcv-rz60.html
387It's@名無しさん:03/02/05 21:05
>本来SonicStageで管理されているファイルをエクスプローラーで覗くことはありえない。
まぁそうなんだけど気分的に…。

曲名を変えることもエクスプローラーで移動することもできないんだから。
できないからこそ変なファイル名になって欲しくないんです。

>>384
違うアーティストでも同じタイトルのシングルってありますよね。
そういう場合まず間違いなく1曲目のタイトルが一緒なんで。
388It's@名無しさん:03/02/05 21:07
>>387
一度もバックアップ&復元をしたことないでしょ。
あなたの場合、きっと発狂するだろうね
389It's@名無しさん:03/02/05 21:13
エクスプローラで曲名変えたり移動したりも出来ると思うけど。
390It's@名無しさん:03/02/05 21:25
>>388
ありますよ。

フォルダ作って管理してるといってもPackagesフォルダの下に作ってるだけなんで、
復元する時も同じ位置に復元するので全然問題ないです。
391It's@名無しさん:03/02/05 21:42
やっぱりないようだ。
392It's@名無しさん:03/02/06 02:24
>>387
エクスプローラで好きなように移動/リネームしてからSSでその曲ダブルクリックすると
ダイアログが出てくるんで、そこに新しいファイル名指定してやれば問題ないかと。
そのバグ?はしょうがないから、次からはこの方法でやったほうがいいかも。
393387:03/02/06 02:45
>>392
初めて知りました。
ありがとうございました。
394It's@名無しさん:03/02/08 22:29
MZ70D買ったんでVer.1.5で曲を入れています。
今まで作ってあったATRAC3形式の曲をPlusに変換しているんですが、
プレイリスト上では曲は増えず、プロパティ見ても容量が変わっていません。

曲Aを、Plus形式で容量を抑えてA’としてそれをMZ70Dに入れたいのです。
どうやればいいんでしょう?
395It's@名無しさん:03/02/08 22:37
ActiveSkin(アクティブスキン)の使い方がわからないんで教えてください。
Ver1.5です。
396It's@名無しさん:03/02/08 22:48
>>394
プロパティ→ファイル情報→フォーマットでATRAC3plusも選択できるようになってない?
397It's@名無しさん:03/02/08 22:56
メディアプレイヤーと大して変わらない気がするのですが。
ソニーはアプリケーション開発力弱いのだろうか?
398It's@名無しさん:03/02/08 23:04
っていうか、Ver1.2から1.5にアップデートしたんだけど、
いくつか不都合な点があるんだよね。
例えば、リバーブが使えない、アクティブスキンが使えない。
後者はアップデートしたものでは使えないの?
それとリバーブ使えなくなったわけ、誰か教えてください。。。
399398:03/02/08 23:30
>>398でいってたことスルーして。
解決したっす。。。
400It's@名無しさん:03/02/09 00:37
>>394

インポート設定が「登録のみ行う」になってない?
401It's@名無しさん:03/02/09 01:13
ネットワークウォークマンスレから誘導されてきました。

mp3をインポート、チェックアウトすると2/3くらいの割合でタグ情報が消えてしまうんです。

何が悪いのでしょう?
是非、お力添えをお願い申し上げます。

402It's@名無しさん:03/02/09 13:43
誰か、助けて・・。(つдT)
VAIO RX71と、VAIO PCG-F79(XPproにUP済)を所有してるんですが、
どちらとも、ネットワークメディアレシーバーPCNA-MR1に付属の、
Sonic Stageが起動しないんです。
RX71の方は、Sonic Stageをインスコした時点から全く起動しなかった
ので諦めて、PCG-F79の方にインスコしたんですが、こっちは
最初のうちは起動が成功したんです。無事、MP3をリストに追加出来て、
ホームリンクで「VAIO MEDIA」のMusic Serverも起動出来て、音楽が聴けた
んですが、いつの間にか(20日後ぐらいに)、RX71同様にSonic Stageが
起動しなくなったんです。それに連動してMusic Serverも起動しようと
すると、「いくつかのサービスの開始に失敗しました。」という表示が出て、
停止のままになり(RXも同様の症状)、原因も解らず困っています。

SONYのサポートさんに聞いたら、「現在そのような症状の報告は
御座いません」の一言で終わっちゃって、見捨てられますた・・。
403It's@名無しさん:03/02/09 16:18
>>401
MP3を作成したソフトは何?。
とりあえずSuperTagEditor でタグを付け直してみ。
あと、SonicStageはID3V2のファイルはサポート外なのでID3V1だけにしてみるのもイイかも。
404401:03/02/09 18:50
>>403
激しく感謝!!

mp3作成は数えられないくらいいろんなソフトを使ってきたので、特定不能です。
諦めて付け直してみます。

405It's@名無しさん:03/02/09 18:52
どうせWinnyで手に入れたんだろ。
406It's@名無しさん:03/02/09 19:10
>>405
だろうな。大体のソフトがデフォルトだとID3V1だからな。
407It's@名無しさん:03/02/09 19:48
コピーガードがかかってるCDって、パソコン内に取り込めないですよね…。
どうしたらいいんだろ?
408It's@名無しさん:03/02/09 19:49
>>407
有料配信で買え。
409It's@名無しさん:03/02/09 21:19
>407
取り込めるハズです。
がんばればきっと取り込める。
定説ですね。
410It's@名無しさん:03/02/09 21:52
シャクティ
411407:03/02/09 22:26
>>409
ホントですか?
何度やってみても音が出ないんですけど…
僕のミスなのかな?
412It's@名無しさん:03/02/09 22:29
>>411
とりあえずココ見てくれ。
http://homepage2.nifty.com/yss/
413It's@名無しさん:03/02/10 01:45
すみません。助けてください。

ttp://www.geocities.com/suckdowninmud/soad.htm

↑ここのサイトで手に入れたMP3音源をSonicStageでCD-Rに焼こうとしたのですが
書き込みエラーになってしまうのです。

それだけならイイのですが、Cドライブのメモリがいきなり埋まってしまって
空き容量が50Mとかになってしまったのです。

んで、Cドライブ内を調べてみたのですが”Documents and Settings”フォルダの
サイズが馬鹿でかくなっているみたいです。

ウイルスか何かでしょうか?打開策あれば御教授ください。
414413:03/02/10 02:09
すみません。急を要するのでくだらない質問スレの方へいかせていただきます。
こっちは無視してくださって結構です。失礼しました。
415It's@名無しさん:03/02/11 00:33
>407
どこのCCCDなんでしょうか?
でも、うちは@もソニンも大丈夫だったべ
416平民:03/02/11 11:54
どなたかICVエラーに遭遇した方いらっしゃいますか?
417平民:03/02/11 12:05
実は、弟のPCを使っていてこの表示が出てしまったのですが、
弟は出張中で恐くて電源も切ってません。
ご教授頂ける方お願いします。
418It's@名無しさん:03/02/11 12:15
音悪い
419It's@名無しさん:03/02/11 17:57
曲のタイトル前にある記号
bフところにある音符?が2つの場合と3つの場合があるのですが違いは何ですか?
420It's@名無しさん:03/02/11 17:59
>>419
チェックアウトしたことがあるかないか。
チェックアウトは3回までだから。
421It's@名無しさん:03/02/11 19:26
SonicStage 1.5でCDDB使えるんですか?
一応>>58にあった方法試したんですが、拾ってくれません。

もう曲名打つの疲れたぁ。誰かやり方教えて!
422It's@名無しさん:03/02/11 20:19
>>421
やり方をネットで検索して、それでCDDB2化できなかったなら
ここにやり方を書いても結局無駄になるよね

力が足りなかったと思って諦めな
423It's@名無しさん:03/02/11 21:00
>>420
ありがとう
424It's@名無しさん:03/02/11 21:08
>>421
俺は出来たよ。
左下のMenu開いたとこにCDDB2って項目追加されてない?
そっから曲名拾えるはずだけど。
425It's@名無しさん:03/02/11 22:08
CDDB2ってすごいね。
マイナーなCDまで拾ってくるのでびっくりした。
426It's@名無しさん:03/02/12 02:23
>>424
すいません、できました。メニューのCDDBは出てきてたんですが、
内容がSubmit CD Info だったので、てっきりCDDBに無いCDを新規登録
する項目だとばかり思ってて。
やっとSonicStage快適になります。
427It's@名無しさん:03/02/12 16:43
>>426
インテルハイッテル?
428It's@名無しさん:03/02/12 16:46
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=rantyan
★ついに発見★ココだ★
429561:03/02/12 17:25
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://kgy999.net/bbs/







430It's@名無しさん:03/02/13 18:05
>>429
どこの561かと小(ry
431It's@名無しさん:03/02/14 01:23
SonicStage(1.5.06)でNW-MS70Dに転送するときの、転送画面で、

「マジックゲート メモリースティック デバイス」
って書いてあるところの下に、
これ買って初めて転送したアルバムのタイトルがそのまま残っちゃってる。
消そうとしても編集しようとしてもダメ。
なぜかなぁ?
70Dのリセットボタン押しても消えなかった。
432It's@名無しさん:03/02/14 11:22
>>431
ネットワークウォークマンスレでも答えられているが、
Enterで確定。
Enter押さないと変更しても元に戻される。
433てっち!:03/02/14 11:54
434てっち!:03/02/14 12:06
↑ ミスった!スマソ!
>>347
俺も9%エラーで参ってる。情報収集で来たのだが。。。
システムの復元シコったら変換しなくなった。
なんとか頑張ってみるよ。
つーか347はまだいるか?
435It's@名無しさん:03/02/14 19:06
これってウチの環境だけかなぁ?

MusicDrive(ハードディスク)の音楽を再生するとき、非編集画面で"No,"の部分をクリックすると
トラック順に並ぶようになってるみたいだけど、さっき30曲入りのNonStop盤録音してみたら

1→2→3・・・→4→5→11→12・・・→24→25→6→7 ・・・

・・・ →9→10→26→27→28→29→30

ってなってた。
編集画面でトラック順で並べることはできるけど、次起動する時には非編集画面に戻って
おかしな順になってしまって不便!!!
気持ちよくNonStopを聞いていたのに突然違う曲に繋がってしまったときのキョドりようといったら・・・(´・ω・`)ショボーン

ウチだけじゃなかったらSONYに報告しようと思うんだけど皆さんのSonicStageはどうでしょうか?
436435:03/02/14 19:11
↑ すんません環境書き忘れました

Windows2000で、CMT-M333NTというコンポについてきたSonicStage1.5です。
437It's@名無しさん:03/02/14 21:46
うちのはNetMDにまとめて転送すると、途中で曲が抜けたり無音で録音される

WinXP Pro MZ-N10
438It's@名無しさん:03/02/14 22:45
>>435
プレイリストを作ればイイじゃん。
439It's@名無しさん:03/02/15 16:14
>435
名前順にソートされちゃってるんじゃ?
01 02 03 とかこんなふうに名前付ければ解消する気がする。
あとは、438の言うようにプレイリスト作るとか。
440It's@名無しさん:03/02/15 18:57
取り込んだ日付順に並べておけよ
441It's@名無しさん:03/02/15 20:49
>>58の方法だと
SS1.2だと日本語の部分が???になってしまって
使い物にならないってかいてあるけど1.5ではどうなんですか?
うまくCCDB2使えてますか?
442It's@名無しさん:03/02/15 21:43
>>441
大丈夫
443435:03/02/15 21:43
>>438
なるほど、プレイリストで作ればいいんですね。。

>>439
「名前」を押せば名前順になるように、「No,」ボタンを押せば本来録音したときのトラック番号
で整列するはずが、おかしな曲順になってしまう、ということです。

イロイロと試したら、どうやら「アルバム」から目的のCDを選ぶと「No,」で整列させても
おかしな順になる事がわかりました。


問題が多いソフトらしいので多少は我慢して使うことにします。。
444It's@名無しさん:03/02/16 21:10
使いこなせないのを問題が多いソフトというくくりでまとめられてもね。
445It's@名無しさん:03/02/16 23:49
>>444
一応説明書どおり、「こういう風に使ってね」的スタンスをふまえた上で
使いこなそうとしているだけですよ。
正しく使っているのに怪しい挙動をするところを"問題が多い"と表現しただけなんで
お気を悪くなさらずに。。。
446It's@名無しさん:03/02/17 03:39
以前に「チェックアウトしただけだとアルバムタイトルが消えない」ってことを
書いたんだけど、サポにも投げてて、今日その回答がきました。

SSを再インストールしろだと。。。

皆さんからは「そういう仕様だ」とご指摘いただいたんですが、ソニー側としては、
予期せぬ事象だったと受け取ってよいのでしょうか???
Enterキーで消せるのは確認してましたけど、普通チェックアウトすりゃ、消えて当然だと
思うのですが。。。
447It's@名無しさん:03/02/17 14:18
なんだ、マルチかよ
ウゼェ
448It's@名無しさん:03/02/17 16:06
>>446
パッチが出るか、もしくは放置かもね。
曲自体にそんなに影響しないから放置の可能性大だけれども。

>>447
無知は口出しするな。
449It's@名無しさん:03/02/17 19:10
>>448
ハァ?
全く同じ文章がネットワークウォークマンスレにあるんだよ
お前こそ乗り遅れた無知だよ(ゲラ
450It's@名無しさん:03/02/18 21:48
>>447
>>449
わざわざテメェみたいに書き込む香具師が一番ウゼェのだが。
451It's@名無しさん:03/02/18 22:36
>>447
スレ立てたわけじゃないんだから、大目に見てあげようよー!!
452It's@名無しさん:03/02/18 22:38
SonicStageでMDに録音したんですけどなんか音が飛ぶんです
USBはPCに直接接続の方がいいんですか?当方キーボードに接続してます。
453It's@名無しさん:03/02/18 23:34
>>450
わざわざageて書くこと?それともチンカス以下だな(ゲラ

>わざわざテメェみたいに書き込む香具師が一番ウゼェのだが。
すばらしく‘無駄な’文章だね
454It's@名無しさん:03/02/18 23:53
>>453はスレの趣旨に関係なく一人で騒いでるので以下放置。

>>452
NetMDはバスパワーではないはずだから、
USBはどこにつなげてもしっかりつながってれば大丈夫だと思う。
問題はMDのディスクが壊れてるとか、転送中に他の作業をしてるとか。
けっこうパワーを食うのでそっとしておいてあげたほうが良いよ。
455It's@名無しさん:03/02/19 00:06
>>452
>>454の言うように転送中は転送作業だけに専念した方が良いよ。
俺転送中に作業してたら、何枚かMDが逝ったから
456452:03/02/19 00:10
わかりましたー
ご親切に教えていただいてありがとうございます。
457てっち!:03/02/19 00:51
>>347
おーい。まだいるかあ?
ウマくいったぞー。
458It's@名無しさん:03/02/19 03:46
ver.1.5使ってるんだけど
曲と曲の間がつながってるアルバムを聞いてると
曲が変わるときに1秒くらい無音部分が発生しませんか?
これがすごい気になるんだけど解消法はあるのですか?
459102:03/02/19 08:45
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■

儲かる出会い系ビジネス

初心者でも簡単運営

写メール、画像対応

http://www.geocities.jp/kgy919/








460It's@名無しさん:03/02/19 11:23
>>458
MDプレーヤーで聴けば問題なし
461It's@名無しさん:03/02/19 12:44
>>458
CDからそのまま取り込めば切れることはないと思うが…

一度MP3やWMAに変換すると切れる。
462It's@名無しさん:03/02/19 14:36
ノンストップCDをSonicStage1.5で再生させてみたけど
全く途切れないね。
>>461の言うようにMP3ファイルの再生なら途切れるかもしれないけど。
463458:03/02/19 16:21
>>460
>>461
>>462
説明が足りませんでした。
MP3ファイルの再生です。
やっぱり切れてしまうんですね。
これは仕様としてあきらめるしかないのか・・・
464It's@名無しさん:03/02/19 16:31
>>463
それはMP3の最大の欠陥。こればかりはどうしようもない。
素直にCD→ATRAC3で聞くしかない。
465It's@名無しさん:03/02/19 19:44
SonicStage 1.5でチェックアウト時に132kbps→105kbpsに変換した際に、
↑のレスのMP3のように曲間が空いてしまうコトありませんか?
まぁ、一秒ってほどでもないですけど。。。
466It's@名無しさん:03/02/19 19:57
>>465
再生プレーヤーがNW-E7,NW-E10なら切れる。
467It's@名無しさん:03/02/19 21:29
すいません、質問があります。
VAIO-JX11のSONICSTAGEで、CDテキストを作成することは
出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
468458:03/02/19 22:09
>>464
ありがとうございます。
しかし今いろいろなプレイヤーで試してみたところ
SSはWMP9(クロスフェードなし)やIーPodに比べて曲間があきますね。
WMPなどでは一瞬でほとんどストレスなくつながるのですが
SSだと1秒弱もあきます。
もうちょっとなんとかならないものか。
469It's@名無しさん:03/02/19 22:16
MP3ならSSで聴く必要ないだろ
WinAmpでも使ってろよ
470It's@名無しさん:03/02/19 22:29
>>469
プレイリストにジャケット表示させて
ズラーっと並べられるのがカッコイイのでつい・・・
471It's@名無しさん:03/02/19 23:25
CDテキストを作成するソフトってあるんですか?
CDテキスト対応のコンポ持ってるんで、出来れば活かしたいなと思って。
472It's@名無しさん:03/02/19 23:27
それだけかよ…
473It's@名無しさん:03/02/19 23:29
>>471
市販のソフトはほとんど作れる
474It's@名無しさん:03/02/19 23:30
>>467
Ver1.5なら出来るハズだがそれ以外は知らん。
475It's@名無しさん:03/02/20 12:17
SONICSTAGEの1.2でCDテキストを作成するには
どうすればいいのですか?
476It's@名無しさん:03/02/20 19:56
ヘルプみて探せ。
CD-R作成あたりの項目見れば載ってるんじゃないの?
1.5だと何もしなくても曲名とか勝手に入れてたような気もするが気のせいかも知れぬ。
477It's@名無しさん:03/02/21 00:22
クソニックソステージ
ソニックステージ
クソ
478It's@名無しさん:03/02/21 01:37
漏れはじめてsonicstage使ってみたけどなんでこんな起動遅いの?
セレ1.1のメモリ512でwin98seなんだけど30秒もかかる。
起動速くする方法ってなんかありますか??
479It's@名無しさん:03/02/21 01:42
けっこうそのくらいっぽいよ
視覚効果外してもカナーリ重い
480It's@名無しさん:03/02/21 01:47
正直この起動速度はつらいっすね。
481It's@名無しさん:03/02/21 17:14
>>478
鱈セレ1.2G メモリ384SDRAM XPSP1
20秒
482It's@名無しさん:03/02/22 18:47
>478,480
確かに重いと思うし改善してほしいところだと思うが、起動時間を
待つぐらいは仕方ないと思う。30秒なんて人生の中じゃ本当に微少な時間でしょ。
それとも、秒単位で生活しているの?
483It's@名無しさん:03/02/22 19:48
確かにね...
484It's@名無しさん:03/02/22 21:01
>>482
一秒一秒を大切に生きなくちゃ。
人間いつ死ぬか分からないんだから。
485It's@名無しさん:03/02/23 03:05
お前らソフトの起動ひとつを大げさに考えすぎ・・・
486It's@名無しさん:03/02/23 11:12
このソフト起動ひとつで大げさすぎ…
487It's@名無しさん:03/02/23 13:40
仮にソフトの起動ごときで人生を考えなければならないのなら、俺はExplorerの不安定さを悲観して自殺するぞ
488It's@名無しさん:03/02/23 23:09
ソニースタイルにソニステ遅い、ってメールしたら「こちとらそんなの聞いてねえんだ、
下記の番号に電話しろや、糞が」と、要約すればそんな風なメールが返ってきました。
そんなん転送したっていいじゃん。
つうかそもそもお宅の番号つながらないじゃん。
酷い会社だなと思いました。
489It's@名無しさん:03/02/23 23:13
おや、コピペしてあるな。
ご苦労様
490It's@名無しさん:03/02/23 23:14
>>488
当たり前だ。メールするならソニーにしろ。

ただのクレーム扱いだけど。それはそれでいいけどさ。
491It's@名無しさん:03/02/23 23:14
ウザイから隔離させられたということに気付かなかったんだね。
492It's@名無しさん:03/02/23 23:15
913 名前:It's@名無しさん :03/02/23 22:59
ソニースタイルにソニステ遅い、ってメールしたら「こちとらそんなの聞いてねえんだ、
下記の番号に電話しろや、糞が」と、要約すればそんな風なメールが返ってきました。
そんなん転送したっていいじゃん。
つうかそもそもお宅の番号つながらないじゃん。
酷い会社だなと思いました。
493It's@名無しさん:03/02/23 23:25
バカ(アフォか・・・)のせいで荒れた。
494It's@名無しさん:03/02/24 01:56
このソフト起動する迄に、1回抜けます
495It's@名無しさん:03/02/24 09:57
>>494
ネタうp知る!
秒速で逝けるずりネタ欲すぃ
496It's@名無しさん:03/02/24 19:41
ヨドバシカメラにソニステ遅い、ってメールしたら「こちとらそんなの聞いてねえんだ、
下記の番号に電話しろや、糞が」と、要約すればそんな風なメールが返ってきました。
そんなん転送したっていいじゃん。
つうかそもそもお宅の番号つながらないじゃん。
酷い会社だなと思いました。
497某サポセン勤務:03/02/24 23:34
ちなみにahoo!じゃないよ

皆様、サポセンも所詮は人間だということをお忘れなく

「お世話になります、Win XP SP1で...」という書き出しのメールと
「昨日から○○できません。なんとかしてください」というメールと
どちらに早く良質な返事がくるのか

文句を言いたいのか、問題を解決したいのか
メールだす前に自問してみませう
498It's@名無しさん:03/02/24 23:46
>>497
てか、君何?
499It's@名無しさん:03/03/01 23:33
曲情報をゲットするときに、MUSIC NAVIっていうのが選択できるようなのですが、
HDDからとインターネットCD情報サービスしか選択できるようになってません。
(MUSIC NAVIは出てこない)どうしたらよいのでしょうか?
あと、取得した曲が洋楽の場合、カタカナで取得されるのが嫌なのですが
英語のままの曲名で取得するにはどうすれば?
厨な質問だらけですみません。
500It's@名無しさん:03/03/01 23:50
MUSIC NAVIはアップデートしないとダメ。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/X-A01-U20-0.html

洋楽がカタカナになるのが嫌ならCDDB2対応にすればイイ。
このスレ内にリンクがあるので探せ。
501It's@名無しさん:03/03/02 10:39
Win98(無理矢理インストール)からXPへSonicStageバックアップツールを使って
移行できました。一応、報告しときます。
502It's@名無しさん:03/03/02 11:32
>>500
thanks!!!
70Dに同梱されてるのは新しいものじゃないんですね。
アップデート&レス探します。ありがとうございました。
503It's@名無しさん:03/03/02 12:59
>>424-426
あたりを読んだんですが、自分のソニックステージには同じように項目があるんですが、
Submit CD infoをクリックしても、なんにも起こりません。
メッセージが出るわけでもなく、フリーズするわけでもなく、何も起こらない・・・。
どうしたらいいんでしょう。普通クリックしたら、どういう風になるんですか?
504It's@名無しさん:03/03/02 13:34
>>503
確か左上にGracenoteのマークが出てくると思ったよ。
でもそれはCD入れたときしか使えないよ。まあわかると思うけど。
出来なかったらTweakMGってソフトを試してみることをおすすめする。
505It's@名無しさん:03/03/02 15:36
漏れのSonicStageは、取り込んだ音楽を再生するときに、時々音が飛びます。
漏れだけなのかな?
506It's@名無しさん:03/03/02 15:41
505です。
音が飛ぶというよりは、同じ箇所が何度も繰り返されるといった感じですね。
時々発症します。
507It's@名無しさん:03/03/02 16:13
PCで他の作業をしてない?
非力なパソコンだと再生がおかしくなるけど。
508505:03/03/02 16:34
>>507
してないときにもなりますね。
ちなみにPCはPCG-FX55S/BPです。
アルバムを再生しながら、いったん「停止」をしないでいきなりほかのアルバム
に切り替えて再生させるという荒業を使ったりしていたせいなんでしょうかね。
「ソニーの製品は強い」と思っているのでそのような荒業を使ってしまった
のですが。
509505:03/03/02 17:56
とりあえず、アップグレードをもまだしてなかったので(無料ですよね?)
しようと思います。
それから、問題のほうはサポートセンターのほうに問い合わせてみようと思います。
510It's@名無しさん:03/03/02 18:12
>>509
非力なパソコンなので飛んでもおかしくないです。
ファイルが破損しているなら問題ですが、そうじゃないようですし。
511It's@名無しさん:03/03/03 11:00
>>503
dllがレジストリに登録されていないかもしれませんね。
私も、BeoPlayer 2.0をインストールして、指示通りレジストリを書き替えた
だけではクリックしてもなにもおこりませんでしたが、
dllファイルをsystemフォルダにコピーして、regsvr32を実行したらちゃんと
使えるようになりました(WindowsMEです)。
やり方は例のページに書いてあります。

CDDB2使えるようになって本当に快適です。標準のインターネット検索の1000倍は使えます。
ソニーがなぜ標準で対応してくれないのか……
512It's@名無しさん:03/03/04 03:14
>>511
>>CDDB2使えるようになって本当に快適です。標準のインターネット検索の1000倍は使えます。
>>ソニーがなぜ標準で対応してくれないのか……
アメリカのやつは標準で使えるようになってるらしいよ。
513It's@名無しさん:03/03/04 17:07
>>86
俺も同じ症状にかかった。
助けて。で86さんは起動するようになったの?
514It's@名無しさん:03/03/08 22:13
本スレあげ
515It's@名無しさん:03/03/09 16:13
>>511
CDDBを使わないのは出荷台数に応じて
はね上がる高額設定されたライセンスのせいじゃねーの?
516It's@名無しさん:03/03/09 17:56
>>515
CDDB使うソフトは金払わにゃならんの? 初耳だけど。。。
517It's@名無しさん :03/03/09 20:32
今日初めてsonicを使うものです。
N10を購入し、インストールして起動したまではいいのですが
インポートボタン(右上)を押してインポート画面にしたあとに、
CDや他のボタンを押すと止まってしまいます。
再起動もできず電源を落とすしかありません。
どなたかこの症状に心当たりありませんか?

マシン VAIO
CELERON 700 OS ME メモリ 256以上?
Cドライブ空き容量 1,7G Dドライブ空き容量 7G
インストールはDにフォルダを作って入れました。
518It's@名無しさん:03/03/09 21:03
>516
商用だとそうかも?
519It's@名無しさん:03/03/10 11:46
Sonicstageが使えなくなった…。
起動すると
『データベースファイルが壊れているか、見つかりません』
ってなる…どうしよう…
『OKを押すと復旧を試みます』って言ってるのに
うんともすんとも言わない…。
520It's@名無しさん:03/03/10 12:22
>>519
御愁傷様です。
アンインストールして再インストールしましょう。
音楽データももう使えませんから、もう一度最初からやり直しです。
521It's@名無しさん:03/03/10 12:29
>>520
マジっすか…。
522It's@名無しさん:03/03/10 12:32
>>521
普通は壊れることはないのですよ。
どうして壊れたか、思い当たることあるのでは?
523It's@名無しさん:03/03/10 12:32
そういえば、
GracenoteCDDB が使用できなくなった某国産CDライティングソフトがあったな。
524It's@名無しさん:03/03/10 12:34
>>522
いや、ないんですよ。
だからこそ困っているわけで…
525It's@名無しさん:03/03/10 12:42
>>524
例えば、XPで「システムの復元」をやったりしませんでしたか?
526It's@名無しさん:03/03/10 12:44
>>525
してないです。
ただインターネットとか色々やってて処理が混み混みに
なって、軽くしようと思ってSonicStageを閉じました。
それで暫くしてからなんか聴こうと思ってつけたら
>>519の表示が…。
527It's@名無しさん:03/03/10 12:44
いずれにせよ、頑張ってため込んだデータがあぼーんしてしまうのは
SonicStageというかAtrac3の宿命ということで・・・
あまり深入りしないのがうまくつきあうコツです。
深くつきあいたいのならMP3にした方が・・・以下略
528It's@名無しさん:03/03/10 13:07
>>526
バックアップはちゃんと取りましたか?バックアップを取ってれば
復元することも可能だけど。
529It's@名無しさん:03/03/10 13:32
>>528
とってないです…。
アンインストールは良いんですけど、再インストール、
どうしたら良いんですか?
530It's@名無しさん:03/03/10 20:46
>519
以前同じ症状になりますた。
バックアップファイルから復旧しますた。

バックアップファイルがなければ、あきらめるしかないですな。
ご愁傷様です。
531It's@名無しさん:03/03/10 21:14
>>519
俺もあったよ。2000曲ぐらいがあぼーんしますた。
CDで持っているものしかリップしないからたいした被害では無かった。
ちなみにバックアップとってもそのバックアップを受け付けないという
すばらしい状態になることもあるので覚悟してください。

俺は次にあぼーんしたらMP3に戻ります。
532It's@名無しさん:03/03/10 21:18
>>529
普通はNetMDやらNetworkWALKMANについてるディスクからインストールすればいいけど
プリインストールのヤツは単体で入れ直せないの?
533It's@名無しさん:03/03/10 22:14
>>530
バックアップファイル、取ってないです…。
>>531
どうやって復旧しましたか?
是非教えていただけるとありがたいです。
ちなみにパソコン(VAIO)に元から入っていたSonicStageです。
音楽データ自体は自分の持っていたCDなので問題ないのですが…
534It's@名無しさん:03/03/10 23:24
アプリケーションリカバリCDとかいうの使うんじゃないの?
てかんなもんバイオのマニュアル見りゃ載ってないか?
535It's@名無しさん:03/03/10 23:50
こんな話を聞くと
音楽のネット販売なんて
怖くて買えないよな。
レーベルゲートCDも同様。
536It's@名無しさん:03/03/11 01:54
その通り。
自分で買った物も(違法にならない範囲で)管理・処分できないデータなんて、
恐ろしくて買えない。
違法配布するMX厨などをあぼーんするために、まっとうなユーザーにしわ寄せが
くるのはたまらん。
とかいってもしょうがないと思いつつ愚痴ってしまう今日この頃。
537It's@名無しさん :03/03/11 03:06
漏れも>>505と同じ症状が出るんで質問しにきたんですが・・・。
漏れの場合はサウンドブラスター4.1入れてから音飛びが起きるような気がするんです。
こんなやっすいサウンドカード入れるなってことでしょうか(´・ω・`)
スペックもp4 2.2GHz RDRAM1032なんで問題はないと思うんですが。
538PCG-774:03/03/11 09:02
>>533
ここ参照してインストールしてみよう。
ttp://www13.big.or.jp/~tamai/vaio/columns/softn311.html

>>537
バイオノートでも音飛びすることがある。
CPU優先度を「高」にしても、飛ぶときは何度も飛んだ。
使ってるうちに症状が出なくなったけどね。
539It's@名無しさん:03/03/11 10:27
音楽ファイルのあるドライブは定期的にデフラグするのは基本ね。
540It's@名無しさん:03/03/11 12:57
atrac3が入っているドライブをデフラグしても大丈夫なの?
怖くてやったことないけど・・・
541It's@名無しさん:03/03/11 12:59
>>540
デフラグが何なのかを考えれば怖くもなんともない訳だが
542It's@名無しさん:03/03/11 13:45
古いOMGJの入ってる環境にデフラグツール使うと
暗号キーに使ってるディスクアドレスがずれて
DB壊してしまう事例があったかと。
543It's@名無しさん:03/03/11 14:56
>>542
いつの話してんの?
544540:03/03/11 15:04
>>542
あ、それでデフラグ=atrac3を壊すというイメージがあったのかも。
今は大丈夫なの?>>543
てか、デフラグやっても大丈夫という保証がソニーから出てるの?
545It's@名無しさん:03/03/11 17:56
>>544
余裕で大丈夫。俺なんて一週間に一回はデフラグってる。
546It's@名無しさん:03/03/11 18:26
データが壊れる奴って、ATRAC3データをCドライブに入れてんの?

Cドライブ以外に入れて壊れた奴っている?
547It's@名無しさん:03/03/11 18:40
>546
おれはcドライブ以外に入れて壊れたことあるよ
理由は不明のまま・・

Atrac云々はともかくデフラグはやりすぎてもイカンと思うが
548It's@名無しさん:03/03/11 21:13
クリエに入れたメモステにチェックアウトできないのはどうやったらなおりますかね?
549It's@名無しさん:03/03/11 22:08
519です。
無事復旧しました!
ありがとうございました。ご迷惑おかけしてすいませんでした。
音楽ファイルは全部無事でした。(Dドライブに入っていたため)
皆さんの親切な解説のお陰です。
本当にありがとうございました。
550It's@名無しさん:03/03/12 01:33
>>549
どういう操作で復旧したのかを書いておけば
誰かが君と同じ症状になった場合、参考になるかもしれないのに。
551It's@名無しさん:03/03/12 10:34
オラも同じ症状になったので解決方を教えますだ。
Documents and Settings\All Users\Application Data\Sony Corporation
\SonicStage\Packagesの中のmtdataを適当な場所へコピー。

コントロールパネルの管理ツールからデータソースを選択。
ユーザーDSNの追加でマイクロソフトアクセスドライバーを選択。
さっきコピーしたmtdataを修復する。
そして元に戻したら無事直りますた。
552It's@名無しさん:03/03/12 17:40
すいません。要約するとMP3は焼けないソフトなんですね??

MP3用にソフトを買うしかないか・・・
553It's@名無しさん:03/03/12 17:47
>>552
メーカー製のPC使っててRドライブがあれば、付属のライティングソフトで焼けると思うんだが…
そういう機能はないのかい?
554It's@名無しさん:03/03/12 19:57
プリインストール版のSonicStageなら焼けるべ。
555It's@名無しさん:03/03/12 22:50
んだ、焼ける。
556552:03/03/12 23:36
プリインストール版かわからないんですが
RX55に付いてた奴です。
普通のCDRは焼けますが74分くらいが限界なんで
MP3を焼いてみたくなったんですが、、、
557It's@名無しさん:03/03/13 00:16
>>556
MP3をファイルとして焼くならSonicStageを使う必要ないだろ
お前のPCに付いていた説明書を読めよ
558It's@名無しさん:03/03/13 01:31
>>556
プリインストールの意味がわからんのかな…
まずSonicStageのヘルプでCD-RとかMP3を検索して、出来るかどうか調べれ。
バイオに初めからインストールされているSSVer1.5ならば、MP3CDを作成できる
(とヘルプに書いてある)。
それ以前のバージョンで出来るかどうかは知らん。
もし出来ないようならアップグレードする方法もあるが、そのためだけにアップグレードする
価値があるかどうかは知らん。
そもそも>>557の言うようにSS使う必要ないし。
559It's@名無しさん:03/03/13 22:20
age
560It's@名無しさん:03/03/14 02:26
インポートしようとすると落ちるんですが。
M333NTのsonic stage ver.1.5で
OSはXP HOME なのですが。

何か原因わかります?
561It's@名無しさん:03/03/15 03:09
漏れも>>29と同じ症状で困ってるんだが・・・。
誰か解決方法を教えてください。
562It's@名無しさん:03/03/16 00:33
最新のリモコンではSonicStageを起動したり再生したりできるんですねぇー。いいなぁ。
早送りしたり、曲とばしたりもできますでしょうか?
アップグレードしようか迷ってます。
563It's@名無しさん:03/03/18 23:09
VAIOバンドルのOpen MG Juke Boxの1.20(もち未開封)を貰ったんだがSS1.5との違いはどんな感じ?
Net MDのN10で使おうと思うんだけど、問題ないかな??
携帯からなんでがいしゅつでもレス番貼ってもらえると有り難いでつ。
564It's@名無しさん:03/03/18 23:16
問題は無いと思う。違いは
・ATRAC3plusが使える
・グループ分けが出来る
・レート変換しながら転送できる
・曲を分割できる
・カコイイ
・重い
ぐらいか?
565563:03/03/19 00:14
>>564
即レスアリガd
SSって、ジャンル分け(?)以外あんまり有益な機能なかったでつね。カコイイけどw
とりあえず、今はPCがSS専用機になってるから問題ないんだけど、重すぎて重すぎて。
ためしに入れてみまつ。
566It's@名無しさん:03/03/20 21:06
MP3をSonicStageで再生するとポコポコって変な音が入るんですけどなんですか?あれ。
つい最近出るようになりますた。
メディアプレーやーだとならないんですが。
567It's@名無しさん:03/03/20 21:14
なんでみんなSonicStage使ってるの?
WMPの方がずっと使い勝手がいいと思うんだが
568566:03/03/20 21:28
深い理由はないんだけど、WMPが飽きたからってだけでふ。
WMPにしれと言われたらそれまでだけどあのポコポコサウンドはなんなのか知りたいなと。
569It's@名無しさん:03/03/20 22:06
WMPとSSでCD-Rに焼いたとき音に差が出ますか?
570It's@名無しさん:03/03/20 22:34
age
571It's@名無しさん:03/03/21 01:35
>567
俺は転送時以外はあまりSSは使わないなぁ。今日、初めてSSのシンプルモードのスキンが
フラッシュになっていることに気づいて感動したけど。

>569
音楽CDを作るのにライティングソフトの違いという要素はあまり聞いたことがないな。
基本的にソースファイル、ドライブ、メディア、書き込み速度が関わってくるんじゃないの?
572569:03/03/21 02:22
>>571
そうなんですか。SSは焼くときに、ノーマライズしますか?ってきいてくるんで
なんかええことがあるかなって思ってました
573It's@名無しさん:03/03/21 02:25
ノーマライズって音量を均一化する機能じゃなかったっけ。
574It's@名無しさん:03/03/21 02:28
ノーマライズって何処を基準にして音量を均一化するの?
音量変化の激しい曲とかってノーマライズすると逆に音量がバラけない?
575It's@名無しさん:03/03/21 02:36
同じ曲をノーマライズ有り、なしで比べたことのある人はおらんかなあ
576It's@名無しさん:03/03/21 08:05
もうみんなあきらめてmp3かwmaにしようぜ

こんなクソな完成度のソフトしか作れんようじゃ、
atrac3を普及させようなんて百年早いわ
577It's@名無しさん:03/03/21 09:57
>>107
> 初心者なのですが、
> 1.ハードディスクからCD-Rに録音するとき、プレイリストの曲をいろいろと選択しても、Totalの時間がでない
> 2.WMPに比べてCD-Rへの書き込みがすごく遅い
> 同じような症状の方、いらっしゃいます?

私も同じ症状です。以前のバージョンでは曲を選んでいくたびに
容量が少しずつ減っていくのがみえて便利だったのに。
578It's@名無しさん:03/03/22 05:55
CDに焼くと何かいいことあるんですか?(あおりじゃなく)
前々から何でその機能があるのかわからないです。
579It's@名無しさん:03/03/22 05:58
>>578
焼きたいから焼くんだ。焼きたい奴にとっては焼けるってのは良いことなんだよ。
580It's@名無しさん:03/03/22 14:11
>>578
市販のプレーヤーやカーステで聴ける
581It's@名無しさん:03/03/22 14:11
禿しくスレ違いなのは承知で質問。
mp3をMDに転送は出来るのかい?
582It's@名無しさん:03/03/22 14:13
★サンプルムービー★
http://jsweb.muvc.net/index.html
583It's@名無しさん:03/03/22 16:01
>>581
mp3形式のままじゃ転送できないけど、変換して転送する。
だからNetMD以外のMD機器でも聞くことが出来る。
584578:03/03/23 05:02
>>580
おぉ、カーステかぁ。
なるほど、スッキリしました。ありがとん。
585It's@名無しさん:03/03/24 12:14
 質問です。
 以前OpenMGJukebox2.2を使用していたのですが、ある日を境に
 ・HDに録音したATRAC3が再生できない。(CDの直接再生は可)
 ・CDやATRAC3を再生した後にメニューが英語になる。
 ようになってしまいました・・・
 先日のNetMD購入時に付いてきたSonicStage1.5にすれば直るかと思ったのですが、事象は変わらず。

 思い当たるのはOpenMGJukebox2.2で事象が発生する前にVisualStudio6を入れたことか・・・
 もしかしてヘルプに書いてある「レジストリうんぬん」に該当してしまったのでしょうか。
 でもVisualStudio6をアンインストールしても変わらず・・・シクシク
  
 ログを読んでも該当事項がないので、ご存知の方いらっしゃれば聞かせていただけませんか?
586It's@名無しさん:03/03/25 01:36
教えてくんです。
N910買ってソニステで何度か転送してみたんですが、常に音飛びしてしまいます。
70分程度のCDを転送すると、最後の数曲で必ず音飛びが多発します。
Pen3の600Mでメモリ128。OSは2000Proです。
原因として何が疑わしいでしょうか?
おしえてほしいです。
587It's@名無しさん:03/03/25 17:48
>586
録音のソースとなったCDには問題ないの?そうじゃなかったらわからないなぁ。
588It's@名無しさん:03/03/25 20:51
>>786
なぜかは知らないけど、うちはCD→N10だとCD1枚全トラック音飛びって事たまにあるよ。WAV→N10だと音飛びは皆無なんだけど。
ちなみにP3-866Mh/384Mb/win2kで他のソフト走らせてない状態でつ。
589It's@名無しさん:03/03/25 20:52
>>586だったスマソ
590It's@名無しさん:03/03/25 21:05
>>588
他のソフトでCDのデジタル再生はできますか?
sonicstageはsony独自の読み取り方式を使うので、
たまに相性などでノイズが入ったり再生不能だったりするようです。
そのときは録音・再生の設定でMCIを使用する設定にしてみるといいでしょう。
ただしこの場合はCD再生時はイコライザによる音質調整やピッチシフト機能、
ボーカルキャンセル機能は使用できなくなります。

お役に立てなかったらすみません...
591586:03/03/25 21:41
>> 587
>> 588
同じCDを何度か転送してみたけど、やっぱり後半で音飛び続出!
今度はWAVで取り込んだ後やってみます。
592586:03/03/26 03:18
別のソフトでリッピングしてからソニステに取り込んで転送しても、
直接ソニステでやるよりはましなんだけど、やっぱり音飛びがするんですよね。

結局、音飛びする曲を1曲ずつ転送したら音飛びがほとんどなくなりました。
あー面倒くさい。
593It's@名無しさん:03/03/26 11:22
てことは、SS以外の部分に問題があるわけですが。
594It's@名無しさん:03/03/26 17:17
vaioじゃないパソコンにvaio用のソニックステージを
インストールして使う事って出来ますか?
595It's@名無しさん:03/03/26 18:37
>>594
リカバリーディスクとかではできないかもしれませんが、
売ってるのならできるかもしれません。

(リカバリー用のプログラムはVAIOの中(HDD上)にあります。
またVAIO向けのSONY製ソフト共通のDLLが入っているかもチェックされます。
ですがこれら全てをリカバリーディスクから手動でコピー・インストールすれば大丈夫なようです。)
596It's@名無しさん:03/03/26 21:46
Sony Shareed LibraryはBIOSもチェックしてるのでDLLをコピーしても動かない。
597It's@名無しさん:03/03/26 22:03
プリインストール版にのみCDライティング機能が付いてるってのは、
どういう考えのもとにそういう仕様にしてんのかな?
598It's@名無しさん:03/03/27 02:27
>>597
動作検証ができないからじゃない?
ソニーのソフトってしょせんその程度のレベルってことで。
599 :03/03/27 20:52
atracだけでなく、標準でMP3も作れたらなぁ。
600It's@名無しさん:03/03/27 21:04
>>596
そうなんだ、情報サンスコ
601It's@名無しさん:03/03/27 23:51
SonicStageのクールさに惹かれてN10を買った人間ですが、
CD焼けないのは何かの冗談ですかブラザー。

とにかく今回のコレにはやられた。買って初めて見るヘルプファイルにはSS(旧バージョン含む)CDライティング機能がついてるものから(つーかvaioにバンドルされてるもの限定ってことでしょ,そー言えよ)のアップグレードに限ると。書いてありまして。
まぁ、こんなことは初耳で、SSの機能紹介のページにはクッキリとCD作成機能付き※2:CD-RWドライブのついている機種のみ(バンドル版のみとは書いていない)と書いてあるわけで。こりゃ詐欺でしょ。
そもそもライティングできるVerとできないVerの区別が無いのが問題で、LEが出来ないのはもちろんだが、N10やMS70といった高いモノを買わせておいて附属しているVer1.5と、バンドル版の1.5でなぜ区別する必要があるのか。
まぁなんと中途半端なソフトかと憤ってたどり着いた2chでN10やここのスレを最初から最後まで見させていただきましたが、もうあきれましたね、コレ。

602It's@名無しさん:03/03/27 23:53


今までにもなんか一部のvaioPCでCDがサムスン製だとか、P1は寒さに弱いだとか、一人ぼっちのMSProとか、色々笑えるアレなsonyの話は多々見てきましたが、ちょっと今度ばっかりは笑えないです。継ぎはぎだらけですよ、このソフト。
ユーザーが改良しなければ使い物にもならない(大企業として恥ずかしすぎる)CD情報検索システム、
幾度と無く行われるであろう想定で作らなければならないはずの、チェックイン・アウトの微妙で気持ち悪い不安定性、
音楽編集ソフトならば絶対的な財産・資産である音楽ファイルをもまともに管理もできず簡単にお釈迦にするハゲなバックアップシステム(MSWordを少しは見習えよ)。
さらにこのようなバカとしか言いようが無い欠陥に隠れた、普通の神経を持った企業ならそれだけでもSTOPをかけるような無数の不愉快要素。
クリエ用のMP3書き出しプラグインのページには堂々と「このソフトの不具合について俺は責任おわねぇ!」とか書いてるし、CD焼きたかったらvaioMedia買えといってるようにしか思えないようなセコイページもあったりと、まぁ、もうなんかアレですよ、どうなのかと。


603It's@名無しさん:03/03/27 23:54


パソコンもvaioで、デジカメもF707、ポータブルプレイヤーもN10と、sonyマンセーな俺でしたが、なんか目が覚めた感じです。
極端に嫌いになるのも大人気ないですが、ちょっと今回はひどい商品だと思った自分ですが、皆さんどう思いますか?
今時分の目にはsony製品が穴だらけに見えます。期待してるからこそなのでしょうか。
今までためるにはMP3、聞くにはRialのAtrac3の132k、焼く場合はCDtextサポートのeasyCDcreatorと、てんでばらばらのソフトを使っていて、ついにSSでひとつに統合できる!と思っていたのですが、またもや一長一短のソフトを掴まされた、といった気分です。

はー疲れた、読んでくれた人はどうもありがとう。共感・反論レス歓迎death。
604It's@名無しさん:03/03/27 23:56
どこを縦読みするの?
605It's@名無しさん:03/03/28 00:03
cd書き込みモジュールを追加すれば、
vaio-ssじゃなくても、出来るよ
606It's@名無しさん:03/03/28 00:27
>>605

えっ・・・・

マジスカ?

そ、それってどこにあるんでしょう。有料なんですか?
vaioMediaのアレじゃないですよね?
607It's@名無しさん:03/03/28 00:30
勝手に勘違いして八つ当たりして、しかも臆病者だから
ソニーに文句を言わないで匿名掲示板でうっぷんを晴らしている。
こんなかわいそうな奴がいるのは春休みだから?
それとも負け犬の家系?
608It's@名無しさん:03/03/28 00:35
「SonicStageのクールさに惹かれてN10を買った」時点で間違ってんじゃないの。
買ってからじゃなしに買う前にここなりSonicStageスレなり見れば良かったのに。
CDライティング機能に関してはまぁ同意で、vaioMediaを買ってしまった私は
>>605が気になるところ。
全体的にはそんなに悪いソフトとも思わんけどね。
609sage:03/03/28 00:37
もちろん、普通には配布してない

ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1048779125.zip
upしとく
610608:03/03/28 00:38
「ここなりSonicStageスレなり」ってここがSonicStageスレだな。
失礼。
611It's@名無しさん:03/03/28 00:40
>>609
みれないよ〜
612It's@名無しさん:03/03/28 00:43
613It's@名無しさん:03/03/28 00:52
614It's@名無しさん:03/03/28 00:55
>>607
まぁ、そうかな、それで良いよ。

>>608
買って不具合出ないと人間(というか俺)周り見えないもんで・・・。
お恥ずかしいが、ちょっとこれは無いかな、とも思う。

>>609
どうもです!しかし見れない。URL削って検索してみましたがどうも無い模様。
無理にとは言えませんが出来たら是非!
615It's@名無しさん:03/03/28 00:57
負け犬の家系なんだ(プ
しかもUPされたファイルをみることもできない低脳(ゲラ
616It's@名無しさん:03/03/28 01:05
>>613
申し訳ないですがうpされたファイルって存在します?
他の場所にうpしていただけるとうれしいのですが?
http://lounge.dip.jp/~yoshinoya_off/up/
617It's@名無しさん:03/03/28 01:05
>>615
なんかまぁ、それでいいけどさ、見れないもんはしょうがないよ。俺はこれ以上わかんないからさ。
あんたの腕だとこれ見れるもんなの?
618It's@名無しさん:03/03/28 01:12
誰かに消されたみたいだ
619601:03/03/28 01:14
そっかぁ、残念。どうもです!
620It's@名無しさん:03/03/28 20:41
>601
俺も同感・・

>ユーザーが改良しなければ使い物にもならない(大企業として恥ずかしすぎる)CD情報検索システム、
幾度と無く行われるであろう想定で作らなければならないはずの、チェックイン・アウトの微妙で気持ち悪い不安定性、

完全にATRACに信頼おけない理由ですね
おれはバックアップツール使ってバックアップとったるけどこれがまた信頼度が
決して高くない・・・・・・
621It's@名無しさん:03/03/28 21:06
>完全にATRACに信頼おけない理由ですね
そう思っているなら使わなければいい。
しがみついている姿が哀れだよ
622It's@名無しさん:03/03/28 21:38
03・3・17〜3・22に銀座(京橋)にある、アートスペース羅針盤とEPSON
が協力して企画された展覧会「ピエゾ博士の展覧会」
一見、作家と企業のコラボレーションを目的としたようなこの展覧会だが、
参加費をパンフレット代にまわす、きちんとした契約証でない書類にサインを
させ、作品データの保管を自分達の保管にする、作品展示時に作品に傷を負わせて
も、仕方ないだろうとのたまう、サインができないなら今すぐ会場から追放、制作費
は最初、EPSONが持つといいながら、話はころころと変わり、作家自己負担
にするなど、その醜態は酷いものだと参加者達は、不透明な彼らの横柄な態度に
ひどく傷ついているようでした。
他にも、飲み会の会費を無くし、もう一度代金をださせることや、反論した作家に
対し、こんなにサポートしてるのに、何を言うんだ!!と激怒したという。
結局作家本人達に資金を出させていたにもかかわらず、スポンサー気取りも
いいところである。なによりも犯罪的なのは、契約証まがいの書類にサイン
をさせ、権利をただで横取りするやりかただ。こんなことが許されるのでしょうか?
海外でこのようなことを犯したら、間違いなく彼らは後ろに手がまわることを
大企業面でやってのけたのである。若手ばかりを集め、資金サポートをちらつかせた
卑猥なやり方ではないでしょうか?これでは今後、他の企業もアート界から
信用を失いかねないと思います。純粋にアートとのコラボレーションを行いたい
方々にも失礼ではないでしょうか?
私は、この話を聞いて、そうかんじています。みなさんはいかがなものでしょうか?
623It's@名無しさん:03/03/28 22:08
>621
買っちゃったしねえ・・・

NetMDのハード自体は気に入っているんだ

日本を『代表する』ソニーというメーカーが、決して安くはない製品にバンドルしてるソフトにしたら
物足りなさがあると言つているだけだよ。
全然つかえねーとは思つていないんだ。

OpenMGJUKEBOX→SonicStageへのバージョンアップ?でも見た目の変化が中心で
音楽ファイル管理ではここしばらく目立った改善がなされていないというのも・・
624601:03/03/28 22:21
>>623
買ってしまったら使わないわけにはいかないよね。
値段的にもポンポン買える域じゃないし。
結構決断の要る買い物だと思うよ。
歳にもよるけどさ。

だからこそ、他のソフトと比べても目立つ欠点がどうにも納得いかないで、
文句のひとつも言いたくなるよね。
ここに言ってもしょうがないのは分かってるけどさ。
明らかに故意としか思えない欠陥が多くて腹立ってくる。
625It's@名無しさん:03/03/28 22:26
>>624
明らかに故意っていう表現は変だろ。
配慮が足りないんだよSonyは。どんなスペックのPCでテストしたのかしらないけど、重すぎるし。
これでOKだしたんだから驚きだよ。
626It's@名無しさん:03/03/28 22:31
SonicStage Premiumがぶっこわれたーー!
MXS1のVer1.1で起動させると同時に

問題が発生したため、Omgjbox.exe を終了します。 ご不便をおかけして申し訳ありません。


解決法あるのでしょうか・・・原因も全く持って思い当たらず・・・・
627It's@名無しさん:03/03/28 22:34
>>626
データベースが壊れた?
628601:03/03/28 23:33
>>625
確かに・・・。後から見たらスゲェおかしい。
失礼しやした。
629It's@名無しさん:03/03/28 23:36
>>601
だから決断の要る買い物なんだったら買う前に2chで評判なりいろいろ調べろや。
多少の不満は誰でもあると思うが、グチグチといつまでも長文垂れ流すほどムカツクなら、
さっさと売っぱらえ。

つーかチェックインチェックアウトって不安定?
全然問題ないんだけど。
630It's@名無しさん:03/03/29 00:02
>629
601さんはこれから買おうとここを調べてる人にかいてくれてるんだよ
あなたがテンパることじゃあないとおもうよ
ただチェックインアウトはそんなに不安定だとは私もおもわないけど、モタモタした
感じがするのは事実だと思うけどね
631It's@名無しさん:03/03/29 00:22
俺はOpenMG1.0時代から3年、ATRAC3で3000曲蓄積し、
OMG1.0→1.1→2.0→2.2→SS1.1→1.5とバージョンアップを繰り返し、
PCの買い換え、HDDの換装、システムリカバリ等で、
何回もファイルの移動を経験したけど、
一度もデータを飛ばしたことなんてないし、
チェックイン・アウトが不安定なんてこともない。

いったい「不安定だ」とか「飛ばした」ってヤシは、
何をどうしたらそんなことになるんだ?俺には理解できん。
632It's@名無しさん:03/03/29 00:47
>>630
モタモタした感じと不安定は別物。
モタモタした感じと不具合や欠陥も別物。
勝手に結びつけたのは脳みそと金が足りない>>601だけ。
擁護するお前も白痴かもね
633It's@名無しさん:03/03/29 01:01
>631
同意。俺も同じようなことをしてきたが、飛んだことはないな〜。
安定した環境でないマシンに溜め込むほうがよくないと思う。
634629:03/03/29 01:10
>>630
殆ど既出で過去ログ読めばわかること。
ムカつきをぶちまけたようにしか見えん。
不満を言うこと自体は否定してないし、次期バージョンへの要望という形なら
どんどん書くべきだとは思うがね。
635601:03/03/29 09:17
皆さん、スレ汚しすまんでした。
636It's@名無しさん:03/03/29 09:39
ソニー社員がいるのか(w
637It's@名無しさん:03/03/29 15:29
自分に不都合があるとすぐに社員のせいにする悲惨な奴がいるスレはここですか?
638It's@名無しさん:03/03/29 21:18
http://www.vaio.sony.co.jp/Enjoy/Guide/Backup_lecture/Sonicstage/

SonicStageってバックアップツールを使うと
他のバイオにデータを移動できるのか?

SonicStageのヘルプにはできないと書いてあるけど。
639It's@名無しさん:03/03/29 21:24
>>638
できる。
ただしその移動先に入っている曲は全て削除。
移動元のほうも聞くことが可能。
640It's@名無しさん:03/03/29 21:29
>>639
改めてヘルプを見てみた。
できないのは追加であって、移動先のを消して
他のバイオから全部移動ならできるのね。 ありがとう。
641It's@名無しさん:03/03/29 21:34
すみません、CLIE用MP3プラグインを使ってる方に質問です。

チェックイン・アウト方式ですか?

具体的にはどうやってCLIEに転送しますか?

デモ版はどこかにありますか?

ソニースタイルとOpenMG、VCL、CLIEサポートを
調べたのですがわかりませんでした。

どなたか、よろしくお願いします。
642641:03/03/29 22:45
このスレの270あたりから350あたりで知りたいことがわかりました。
スレ汚しちゃってごめんなさい。
643It's@名無しさん:03/03/30 03:45
OpenMG Jukebox 2.2を使ってるんだが、イコライザを設定すると、
曲と曲のあいだの時にCPUパワーを100%消費するんだけど?コレっておかしいよね?
正確には、曲の余白ともいえる無音地帯で発生する。
設定なしにすると何ともないが。
もし解決できるなら、その方法が知りたいよー。
644643:03/03/30 04:25
今まであまり気にならなかったが、
最近CDから録音した、ガクトの「君が追いかけた夢」の余白が長く、
約12秒もの間100%のままで、操作を受け付けなくなり、しょっちゅうフリーズしちゃう。
他のソフト(ある程度CPUパワー使うヤツ)と一緒に使うと確実にフリーズする。
ほかの曲はだいたい1〜2秒程度なので、めったにフリーズすることはないけど。
録音に失敗しているのか、そういう仕様なのか・・・?
パソコンの処理性能だってPen4 2.4BGHzだから悪くないはずなんだが。

ちなみに今のところ仕方ないので、イコライザを設定無しもしくはフラットにするか、
Divide機能で曲を分割して余白を切除してます。
おかげでファイルサイズも少し(数KB)小さくなって、
メモステウォークマンにチェックアウトするのに良かったりもする。
でも、かなり面倒くさい。

SonicStageでイコライザを使ってる人はどぉーなの?
100%消費する?
645It's@名無しさん:03/03/30 20:36
ソニックステージだとCCCDがハードディスクに問題なく
保存できるっていうまことしやかな話を2CHのどっかで
見たんですけど、ネタですか?
646It's@名無しさん:03/03/30 20:42
>>645
CCCDの曲は有料配信(EMD)でほとんど配布されている。
そしてSonicstageはその曲の再生ができる。
OK?
647It's@名無しさん:03/03/30 20:53
>>645
CCCDの一種であるレーベルゲートCDなら問題なく保存できる。
648It's@名無しさん:03/03/30 20:57
>>647
そういう風に答えると厨が食いついて、スレ違いな話題が続くことになる。
下らん知識をいちいち披露する必要なし。
649It's@名無しさん:03/03/30 22:16
>>646
ネット配信とかじゃなくて、AVEXとかのCCCDを
パソコンに直接入れてできるみたいな話を見たんで
そういう意味です、言葉足らずですいません
650It's@名無しさん:03/03/30 22:18
>>648
確かに>>648の答え方には問題アリだ。
これでは、レーベルゲートCDならリッピング可能だと言わんばかりだ。

とりあえず、ここ読んどけ。
http://www.sonymusic.co.jp/cccd/
651It's@名無しさん:03/03/30 22:23
はじめのWEBぺーじ・改
ttp://rehazime.hp.infoseek.co.jp/index.html
はじめタソ復活!!懐かしい!!

関連スレ
ラウンジ
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1049027692/l50
652It's@名無しさん:03/03/30 22:33
>>649
CD-R板に行ったほうがいいよ、と言おうかと思ったが
あっちの住人もいい加減ウンザリしてると思うので、

googleで CCCD リッピング で検索してみなよ。
6533は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :03/03/31 22:02
いいね
654It's@名無しさん:03/04/01 01:56
データベースが駄目になってしまいました。
どうかお助けください。
何回か解決方法が書いていたけどイマイチわからん、
お力をお貸しくだせぇ
655It's@名無しさん:03/04/01 09:32
ヘルプ見て、VCL見て、このスレも見て、
それでもわからないなら誰も説明できないと思う。
656It's@名無しさん:03/04/01 11:07
>>654
sonicstage?
それなら説明できますが
657656:03/04/01 11:11
本文が長くてかけなかったからUPしといた。
http://www1.pbc.ne.jp/users/vaio/test/sonic.txt
6583は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :03/04/01 13:44
>>657
やさしいな。
659It's@名無しさん:03/04/01 15:53
>>657
神!!!!!
660656:03/04/01 16:02
>>655できましたか?

俺もsonicstage起動しなくなったとき、サポセンにメールしたらかえってきたやつです。
661It's@名無しさん:03/04/01 16:09
祭りのやかん(゚∀゚)!!
662It's@名無しさん:03/04/01 16:37
つーかマニュアルがあるならサポセンをそれをネット上に公開しろ!
663It's@名無しさん:03/04/01 16:41
日本語おねがいします
664It's@名無しさん:03/04/01 16:44
>>663
検索しろ
665It's@名無しさん:03/04/01 16:48
訳、サポセンはマニュアルを公開しろといってます。
666It's@名無しさん:03/04/02 06:40
私のSonicstageがメモステ認識しないんですが
なんでだろう〜?
バージョン1.5なんだけど曲転送するのにいちいち
USBでウォークマンと繋ぐの面倒なんだけど・・・
667It's@名無しさん:03/04/02 08:43
いまいち状況がよくわかんないけど、バイオのメモステスロットならMG対応してないから
無理よ。
668It's@名無しさん:03/04/02 09:40
>667
VAIO(特にノート)のでもMG対応だよ。対応していないのはよほど前の機種じゃない?
669667:03/04/02 10:23
おお最近のはそうなんだ。ウチのは1年半くらい前のだから。
と思ってwebで調べたら、最近のでもMX以外のデスクトップは
対応してないみたいよ。
670It's@名無しさん:03/04/03 10:38
>669
そうなの?俺のZ505CR/K(2年ぐらい前のもの)でもMG対応だよ。
671It's@名無しさん:03/04/03 20:00
>>670
だからデスクトップの話だって。
バイオのページ見てみ。
672It's@名無しさん:03/04/03 22:22
>671
だって、667にはバイオとしか書いてないじゃん。デスクトップの話っていつ決まったんだよ。




と釣られてみる。
673It's@名無しさん:03/04/03 23:08
sonicstageのデータベースが壊れてもDドライブに音楽データを保存してたら大丈夫なの?
674It's@名無しさん:03/04/03 23:32
>>672

だからさ。

>対応していないのはよほど前の機種じゃない?

に対して、

>最近のでもMX以外のデスクトップは対応してないみたいよ

と返したの。
>>667の時点では、全てのバイオが対応してないと勘違いしてたけど、調べた結果、
一部のデスクトプバイオだけが対応していないんだとわかったの。
だから、>>669にはちゃんと「最近のでもMX以外のデスクトップは」って書いてあるでしょ。

>>669の時点で既に一部のデスクトップに限った話をしてるわけ。
これに対して、>>670の返しは明らかにおかしいでしょ?

まあ俺の書き方がわかりにくかったんなら謝るよ。スマンね。
675It's@名無しさん:03/04/04 00:09
>674
俺のほうこそすぐにバイオのページを見なくてすみません。
俺はデスクトップのVAIOは古い機種なので、デスクトップVAIOの
メモリースティックの事情なんかまったく知らなかったんだ。
ノートは基本的にMG対応だから、それと同じだろうと思って答えたわけなんだ。
676It's@名無しさん:03/04/04 17:21
白メモステはノート軍団の、ギガポケはデスク軍団の持ち物。

MXに白メモステを使いたかったデスク組長が頼んだら
ほな、お前んとこのギガポケよこせやゴルァとなって
GRとC1にギガポケが載ることになった。

なんかの経済業界誌でそんな事が書いてあったよ。
677It's@名無しさん:03/04/04 23:20
>>676
ソニー内部でもそんな縄張り意識みたいなのあるんだね・・・

678It's@名無しさん:03/04/06 00:30
スキンやヴィジュアライザのレイヤとかダウンロードできるとこありませんか?
679( ゚д゚):03/04/06 13:39
atrac→mp3の変換ができればいいのに。
680It's@名無しさん:03/04/06 15:56
>>679
著s(ry
681It's@名無しさん:03/04/06 17:26
ソニックステージが最大化サイズか最小化サイズ
のどっちかでしか表示されず、自分で大きさ変えられる
標準サイズになりません。だれかおしえてくらはい
682 :03/04/06 22:16
i-podみたいな、HDプレーヤーを作って欲しい。

それか、既存の機種が、atrac対応するか(w
683It's@名無しさん:03/04/07 00:44
CDDB2が使えないので、TweakMGを使ってレジストリを書き換えようと思ってます。
CDDB2を利用するにはCDDBcontrol.dll と CDDBUI.dll が必要とのことですが
自分のsonicstage(バージョン1.5あたり、ネットワークウォークマン70Dに同梱)には
cddb2access.dllっていうのしかcddb関連のdllは発見できません。
どうすればいいのでしょうか。意味わからなかったらすみません・・・。
ちなみにOSはwin2000です。
684It's@名無しさん:03/04/07 01:01
>>681
最大サイズと見せかけて実はサイズ変更可能なはずだから試してみれ。
685It's@名無しさん:03/04/07 01:28
>>683
用意するもの
 OpenMG Jukebox 2.2、SonicStage 1.0/1.1、SonicStage Premium 1.0
 以下のソフトウェアのどれか
  ・Windows CDDB SDK(要登録)
  ・Music Label 2001 7.12 以降(シェアウェア)
  ・BeoPlayer 2.0(フリーソフト)
686It's@名無しさん:03/04/07 08:24
SonicStageって1曲再生(非リピート)できないみたいだな
687It's@名無しさん:03/04/07 12:21
つーか、メモリ使いすぎだろ。これ通常使用で30MB付近まで行くぞ。
20FPSに設定してのVisualizerはまあまあ豪華で気に入ってるんだけど、
一曲聴くごとにどんどん増えるメモリ使用量で最後は固まって死んでるのが痛い。
あとCPUも物凄く使ってるね。
688It's@名無しさん:03/04/07 12:31
俺Ver1.1だけどメモリは10MB使用
CPUは5−10%の間だよ。
セレ1.2Ghz
689It's@名無しさん:03/04/07 17:55
Visualizer動き荒いしセンスわるい。
iTunesみたいなの希望。
690It's@名無しさん:03/04/07 18:33
>683
俺はWindows CDDB SDKをDLしてインストールして、レジストリを変更しただけで出来たよ。
ソフトはSS1.5です。ちなみに、成功すると、メニューのところに追加されているよ。
691It's@名無しさん:03/04/07 19:50
Windows CDDB SDKってどこからDLできる?
692It's@名無しさん:03/04/07 20:18
突然プレイリストに入ってた全曲が再生できなくなったんだけど・・。
helpよんでも原因わからないしさ。。
PCも詳しくないしどうしたらいいか分からない!!
分かる人や経験ある人いたら教えてくれませんか??お願いします。
これじゃ1年TUTAYAで使った数万円が無駄になってしまいます。
693It's@名無しさん:03/04/07 20:31
システムの復元とかした?
694It's@名無しさん:03/04/07 20:39
>>692
まず、教えて欲しいのなら、状況、(表示されれば)エラーメッセージ、SSのバージョンなど、
もうちょっと詳しく書くべき。
695It's@名無しさん:03/04/07 20:39
>>692
このスレを>>1から読んだ?
読めよ
696It's@名無しさん:03/04/07 22:45
どうか教えてください。
私はバイオPCG-FX77Zを使っています。
SonicStage というソフトでいろんなCDを録音しました。
それを、wma対応のカーオーディオで聞きたいのですが、
SonicStageの中の曲をwma方式にするにはどうしたら良いのでしょうか?
すみませんが、誰か教えて下さい!
697It's@名無しさん:03/04/07 22:47
CDに焼け
698It's@名無しさん:03/04/08 02:50
>>689
FPS上げれば滑らかになる
699It's@名無しさん:03/04/08 02:54
>>696
「SonicStage のヘルプ」に書いてあります
700It's@名無しさん:03/04/08 03:01
>>692
プレイリストに入ってる音楽ファイル(のフォルダ)を移動しましたか?
もしそうなら、音楽ファイルへのリンクが切れている状態になってるだけなので、
もう一度音楽ファイルをインポートしてください(プレイリストを作り直す)
701It's@名無しさん:03/04/08 05:11
>>696にマジレス
SonicStageの中の曲←ATRAC変換したらもうそれまで、変換できません(DivXで変換出来たりもするがいっぱしには無理

wma対応のカーオーディオ←そうするとこりゃ宝の持ち腐れだね〜( ´・∀・`)

MDウォークマンなりネットワークウォークマンなりを外部のオーディオとして使うしか・・・
702It's@名無しさん:03/04/08 06:00
http://www.k-514.com/
(σ・∀・)σゲッツ!!
703It's@名無しさん:03/04/08 14:28
リカバリをしようと思い、sonic stageのバックアップを
とろうと思ったのですが、ヘルプを読んでみると
すべてチェックインしないとできない(実際エラーが出た)と
書いてあったんですが、やっぱりそうなんでしょうか?
チェックアウトした数曲を録音したMDが行方不明なんですが
何かいい方法ありませんか?
704出会いNO1:03/04/08 14:38
 出会えるサイトNO1
   女性に大人気女性の方も訪問してね!!
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
        代理店募集中
      貴方も月100万円稼げる!
      http://asamade.net/web/
        特別ランキング
  http://asamade.net/cgi-bin/banban/ranking.cgi
         メルマガ
     http://asamade.net/asaasa/fff16.html
705It's@名無しさん:03/04/08 16:31
age
706It's@名無しさん:03/04/08 18:42
教えてください。

今度、MS70Dを買うことにしましてVAIOについてた
OpenMG Jukeboxで遊んでたんですが(SonicStageは入ってない)
RIFF MP3形式(.rmp)だとインポート出来ないんですね。
SonicStageでもそうなんでしょうか?

俺、全部RIFF MP3にして管理してるのに…(´・ω・`)
707It's@名無しさん:03/04/08 18:46
>>706
STEでV1にしなさい。
708It's@名無しさん:03/04/08 18:51
>>707
レスどうもです。
ということはやはりSonicStageもそうなのですね。

今後はそれで良いとしてRに焼いてる物はどうしよう…(;´д⊂)
709It's@名無しさん:03/04/08 18:59
SonicStageってソフトだけで売ってるの?
710It's@名無しさん:03/04/08 19:40
>709
ソニーのVAIOのサイトのUPGRADE AREAで売っているけど(単品と言うか
VAIO ホームネットワーク・エンターテインメントキットという他のソフトとの
セットで1980円)、単体でインストールできるのか、VAIO以外でも使えるの
といった点はわからないね。
711It's@名無しさん:03/04/09 01:28
ver1.1なんだけど、起動させようとしたら【データベースファイルが見つからないか、壊れています】
って出る。
誰か助けて
712It's@名無しさん:03/04/09 02:18
御臨終
713711:03/04/09 02:21
>>712
まじで?
714It's@名無しさん:03/04/09 08:57
上書きでインストールすりゃなおるよ
715あぼーん:03/04/09 08:59
あぼーん
716奈々氏:03/04/09 15:05
sonic stage だと設定変更すると、
レーベルゲートCDも再生、録音可能らしいんですけど、
どう変更すればいいのかご存知の方いらっしゃいませんか?
717It's@名無しさん:03/04/09 16:44
718It's@名無しさん:03/04/09 17:43
>>716
レーベルゲートCDに収録されているATRAC3ファイルをSonicStageに登録すればいい。
リッピングする必要なんてないだろ。
ネット認証すればいいんだから。
719It's@名無しさん:03/04/10 13:54
それじゃ音質悪いだろ
耳が腐る
720It's@名無しさん:03/04/10 17:32
>>719
ハァ?
アフォ?
721It's@名無しさん:03/04/10 22:19
誰か、9%問題(omgに変換しようとすると9%から動かなくなる)を
修復した人いますか?再インスコしても新しいデータベース作っても
何をしても修復できなくてNetMDに転送できずに困ってますた。
722It's@名無しさん:03/04/11 17:59
>>721
他のファイルの変換はできますか?
たまにMP3やwavでもノイズやコピーガード信号
(sonicstageではコピーガードがかかっていると出ます)があると途中で止まることがあるようです。
723721:03/04/11 19:23
>>722
まったく変換できませぬ。右クリックの「フォーマットの最適化」で
変換しようとしてるんだけど、どのファイルも9%で終了してしまって
変換されずじまい。なぜでしょう?
724It's@名無しさん:03/04/11 22:21
>719
何に変換するつもりなのさ?
レーベルゲートのATRAC3のビットレートは132kbpsだよ。
SSならこれ以上はないと思うんだが。


と釣られてみる。
725It's@名無しさん:03/04/13 13:54
132で聴いてたら耳が壊れちまうよ
726It's@名無しさん:03/04/13 14:02
リッピングなんてCD記録面にテープ貼ればいくらでもできる
727It's@名無しさん:03/04/13 15:56
ネット上のメディアプレイヤーの画像を見ようとしても
SonicStageにつながって「未知の形式のファイル」となってしまうんですが、
元に戻すにはどーすればよいですか?
728It's@名無しさん:03/04/13 16:26
メディアプレーヤのオプションウィンドウから関連付けしなおせ
729It's@名無しさん:03/04/13 16:30
凄いサイト発見です!! http://f2.aaacafe.ne.jp/~ishigaki/default.html
730It's@名無しさん:03/04/13 17:14
>>725
お前がこのスレに執着する理由は何?
構ってもらいたいの?
釣って欲しいの?
731It's@名無しさん:03/04/13 21:09
>>717
ページ見つからないですよ・・・
732It's@名無しさん:03/04/13 21:27
質問です
SSに入れたいCDをひとまず全部高ビットレート(ATRAC3・132kbps)でPCに入れておいて、
しばらくネットワークウォークマンで聞いた後気に入らないのだけを低ビットレート(Plus64kbps)に
圧縮、という事がしたかったのですが上手くいきません。

SSから特定の曲を選び右クリ→「フォーマット変換」でPlus64kに変換すると処理は一瞬で終わり「Plusになりました」と出ますが
再びプロパティを見てみてもファイルサイズ、圧縮形式ともに元のままです。

出来ないんであればもう一回CDから録音し直す以外にないんでしょうが…ちょっと納得いかないんで
どなたか原因がお分かりの方がいらっしゃいましたら教えてください。
733It's@名無しさん:03/04/13 21:52
「plusになりました」ってでるけど、実際は「plusも作りました」なんだよね
132kbpsは残ったままで64kbpsと両方保存されているわけ
曲のプロパティでファイル情報のフォーマットのとこのプルダウンでatrac3plusが追加されてるっしょ
734It's@名無しさん:03/04/13 22:27
64kbpsなんて聴いてたら耳が腐っちまうよ
735732:03/04/13 23:41
>>733
ああ、なるほど…納得しました

でも、そうすると「デフォルトはこれとこれを132で、これは64でチェックアウトとする!でもたまに違う方を入れる。」
というのは簡単ではなさそうですよね…現実的にどうなんでしょうか。何か効率的な方法があれば…
736It's@名無しさん:03/04/14 00:41
>>734
PCで聴いたら耳が腐るだろうね。
痛い書き込みをしているお前の頭はすでに腐ってる?
737It's@名無しさん:03/04/14 01:31
めんどくさいかもしれんが、漏れは132用と64用に2回リッピングして
それぞれフォルダに分けてるよ。
738It's@名無しさん:03/04/14 09:47
ジャケットがプレイリスト単位の時にはでるけど、アルバム単位では表示されない・・。
これ、どうにかなりませんか?
739It's@名無しさん:03/04/14 17:34
>>703
omg形式にする前の元のファイル(mp3やwmaなどomg以外)があればチェックインしなくても大丈夫だぞ。
omgに再変換する必要があるけど。もちろんNetMD経由でMDに入れた楽曲は
プレーヤーでは消せないことが多いけど、ソニックの画面で消せるから安心せぃ。
これを応用(omgをソニックステージ上から削除し元のファイル(mp3やwma等)をomgに変換する)
するとチェックアウト回数(3回)を超えてもチェックアウトできるぞ。
740It's@名無しさん:03/04/14 21:22
>>739は縦読みよりひどい文章
741It's@名無しさん:03/04/15 02:20
>>721
俺は再インスコ前に「RegCleaner」使ってゴミ掃除したらウマくいったぞ
742It's@名無しさん:03/04/15 07:49
あの〜、mp3.320kbpsからATRAC3に変換しても音が出ないんですが、これは仕様ですか?
743It's@名無しさん:03/04/15 08:57
CDから録音すればいいじゃん
744It's@名無しさん:03/04/15 11:16
バックアップってDVDに保存できないの?
やり方教えてください。
745It's@名無しさん:03/04/15 13:15
>>742
MP3の320kbpsのインポートはできません。
それは説明書に書いてあります。

>>744
バックアップの方法はSonicStageのFAQを読めば理解できる。
万が一理解できないなら、パソコンを使う以前の問題。
読解力がないなら中学校の勉強をしないと。
746It's@名無しさん:03/04/15 14:56
SONIC STAGE1.5でCDを取り込み、CD−Rにコピ−して家のステレオで聞こうと
しても聞けないっす。空回りするとかでもなく、認識してない様子
車のステレオでは聞けるんですが。ちなみに以前違うソフトでコピ−した
CD−Rは家のステレオで聞く事が出来ます。コピ−のやり方が悪いんでしょうか?
747It's@名無しさん:03/04/15 18:10
>>746
家のステレオ古くない?
昔のヤツとか コピーしたCDーR 再生できない物があるよ。
俺は 家に二台コンポあるけど 古い方は やっぱり再生できない。
詳しくないので俺の意見は参考程度だけど。
748It's@名無しさん:03/04/15 20:01
CD-Rメディアのメーカー変えてみるとか。
749It's@名無しさん:03/04/16 16:05
このスレ見てたからある程度は覚悟してたけど、
SonicStageの検索機能がここまでひどいとは思わなかった・・・。
RealOneの精度・スピードに比べると信じ難いくらいウンコ。。
750749:03/04/16 16:15
検索機能じゃないや、ネット検索の検索先です。
751It's@名無しさん:03/04/16 20:40
>749
SSにCDDB2を導入したら、RealOne以上のものになったよ。
まぁ、文句を言うのも今後につながると思うけど、その前に
改善することが出来ないか?と考えてみるのも良いと思うよ。
752749:03/04/17 00:42
>>751
何度も既出なネタをそんなに得意げに書けるなんて凄い神経だな。
今の環境じゃ使えねーから言ってんだよ。
753It's@名無しさん:03/04/17 00:44
じゃ使えるようにすれば?
メンドクサイってダダこねるんなら使わなきゃいいし
754It's@名無しさん:03/04/17 00:47
害基地はホット毛
755It's@名無しさん:03/04/17 00:50
>RealOne以上のものになったよ。

どこがどうRealOne以上なんだか
756あぼーん:03/04/17 00:51
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://freeweb2.kakiko.com/mona/
757It's@名無しさん:03/04/17 00:51
受け売りに知ったかぶりか。
本当に基地外だな。
758It's@名無しさん:03/04/17 00:52
>>753=754
自演バレバレだよ。
759754:03/04/17 00:53
悪いが違う。
760It's@名無しさん:03/04/17 00:55
>>751=753=754
そこまでして使うツールだと思ってんのか(呆
でもROより使いやすいと信じてるなら一生しがみついてれば?
761It's@名無しさん:03/04/17 01:02
自演はともかく、反論されて2分後に食いつくってのもすげー
762753:03/04/17 01:13
ことごとく違うね。読みが甘いな。
753はソニ板パッと見て上がってたから書き込んでみただけ。
わざわざスレ上げて書き込み募集するような行為しておいて
書き込み見つけたら即自演だと騒ぐんだね。みっともない
763753:03/04/17 01:15
>>760
そして俺がいつソニステ愛用してるって言ったっけ?
764It's@名無しさん:03/04/17 01:20
(´‐`).。oO(もはや一人コテハン状態だよ)
765It's@名無しさん:03/04/17 01:21
てか他人のソリューションを得意げに受売りしたら
集中放火に遭って当たり前だと思うが。
766It's@名無しさん:03/04/17 01:23
>>765
え、何?
℃素人以外誰でも知ってることなのに受売りって言うの?
今更得意げに書く神経もみっともないが、
「俺のソリューション」見たいに悦に入ってる奴はもっとキモイよ。
767It's@名無しさん:03/04/17 01:25
(´‐`).。oO(4つ巴くらい?)
768It's@名無しさん:03/04/17 01:25
必死だね
769It's@名無しさん:03/04/17 01:27
たぶん… 火種になったやつが黙れば済む問題のような気がする
770It's@名無しさん:03/04/17 01:28
(´‐`).。oO(自演で議論して論点を逸らそうとしたわけか…プ)
771It's@名無しさん:03/04/17 01:29
>>769
・・・あんた幼稚にもほどがあるよ
772It's@名無しさん:03/04/17 01:31
>>769
> たぶん… 火種になったやつが黙れば済む問題のような気がする

天に唾って言葉知ってる?
773It's@名無しさん:03/04/17 01:31
>>769
だな。
>>764>>770>>771
同意。足跡ハッキリクッキリだね。
775It's@名無しさん:03/04/17 01:35
ありゃりゃ、“火種になったやつ”がたくさん出頭してきた。
これが自演じゃなきゃすごいのにな…
776It's@名無しさん:03/04/17 01:36
自演俺女キモ杉
777It's@名無しさん:03/04/17 01:39
ありゃりゃって…(藁
778It's@名無しさん:03/04/17 01:39
いずれにしろ>>749が一人で騒いでるうちは収集つかんからなぁ…
779It's@名無しさん:03/04/17 01:40
>>777
どんどん話そらすな。
780:03/04/17 01:41
オマエモナー
781It's@名無しさん:03/04/17 01:41
必死やなぁ
782It's@名無しさん:03/04/17 01:42
んで>>749は解決する努力をしたの?
783It's@名無しさん:03/04/17 01:48
ここはいつからチャットスレになりましたか?
784It's@名無しさん:03/04/17 01:49
>>782
さっきからバレバレの自演続けててマジでウザイんだけど。
749らしき人なんてさっきから来てないじゃん。
まぁいいや。明け方まで必死の自演頑張ってね。
785It's@名無しさん:03/04/17 01:50
そう、IDないから持久戦だよ
786It's@名無しさん:03/04/17 01:59
>>782
努力も何も、ROの方が良いって言ってんだから無理してまで使わないだろ。
本当にアタマ悪いんだね…。
787It's@名無しさん:03/04/17 02:20
>>778
>>753が一人で騒がなくなったら収集ついたね。
788It's@名無しさん:03/04/17 02:22
>>786
つまり君はSonicStageで日本語対応のCDDB2を使えないってことなんだろ?
RealOneでもヒットしないようなCDでもCDDB2ならヒットするのにね。
使えないのはSonicStageじゃなくて君の方みたいだよ
789It's@名無しさん:03/04/17 02:39
>RealOneでもヒットしないようなCDでもCDDB2ならヒット

RealOneもSonicStage(CDDB2対応)はどっちもGracenoteCDDBな訳だが。
790It's@名無しさん:03/04/17 03:13
しばらくROMってて吐き溜めさせたからもう収集ついたかな?
これでまた反論してきたら真性だね(ゲラ
791It's@名無しさん:03/04/17 03:20
>>790
バリバリの当事者カコイイ
792It's@名無しさん:03/04/17 03:22
>>788-789
ワロタw
793It's@名無しさん:03/04/17 03:39
RealOneでもヒットしないようなCDでもCDDB2ならヒットするのにね。
RealOneでもヒットしないようなCDでもCDDB2ならヒットするのにね。
RealOneでもヒットしないようなCDでもCDDB2ならヒットするのにね。
RealOneでもヒットしないようなCDでもCDDB2ならヒットするのにね。
RealOneでもヒットしないようなCDでもCDDB2ならヒットするのにね。
RealOneでもヒットしないようなCDでもCDDB2ならヒットするのにね。
RealOneでもヒットしないようなCDでもCDDB2ならヒットするのにね。
794It's@名無しさん:03/04/17 03:45
real工作員と粘着real1童貞が戦ってるスレはここですね。
795It's@名無しさん:03/04/17 03:46
SS厨はこの程度だろ
796It's@名無しさん:03/04/17 03:48
sunyのはなしして
797It's@名無しさん:03/04/17 04:15
>>796
ああ、聴講しに逝ったことがあるよ。
798It's@名無しさん:03/04/17 04:21
>>788
>つまり君はSonicStageで日本語対応のCDDB2を使えないってことなんだろ?

自演のし過ぎで議論の相手を混同してるな。
どこで俺がSSもCDDB2使ってないなんて言ったんだよ。
それとWMP、WinAmp、RealOne Player、iTunesには
全部Gracenote社の技術が使われてる。
( ´,_ゝ`)お前はホームラン級のバカだな。
799三村マサカズ:03/04/17 04:51

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < !SUNYかよっ!
/|         /\   \__________

800三村マサカズ:03/04/17 04:51

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < ついでに800(・∀・)ゲトー
/|         /\   \__________


801It's@名無しさん:03/04/17 08:29
>>798
馬鹿はお前だろ。WMPはGracenoteじゃねーよ
802山崎渉:03/04/17 09:23
(^^)
803It's@名無しさん:03/04/17 13:26
>>789
RealOneとSonicStageを一緒に使ったことないんだね。
RealOneだとローマ字で曲名表示されるCDがSonicStageだと日本語で曲名表示されることがある。

実際に試したことがないくせに「適当な根拠」で強がるなよ
804It's@名無しさん:03/04/17 13:41
>>801
>>803
お前ら格好いいな
805It's@名無しさん:03/04/17 13:43
「お前ら」っていうか、ググれもしないバカは同一人物かと。
806It's@名無しさん:03/04/17 13:43
>>804
お前はかっこわるい。っていうか情けない(プ
807It's@名無しさん:03/04/17 13:55
>>805
つまり人に頼ってばかりで自分では何も試さないってことだろ?
君は能なしなんだね。
808It's@名無しさん:03/04/17 13:57
すごい厨房だな
809It's@名無しさん:03/04/17 13:58
>>807
要はまたしても自演だったってことだね。
810It's@名無しさん:03/04/17 14:52
>>801
つーかAMGに依拠してんのは英語版だけだろ。
日本語版はオリコン保有のデータベースも使われてるんだが、
そのオリコンに技術を提供しているのは他ならぬグレースノートだよ。
どっちが馬鹿なんだか。
811It's@名無しさん:03/04/17 14:55
荒れてるけど勉強になるよ、ここ。
812It's@名無しさん:03/04/17 15:00
たしかに昨日の自演オレ女(753や769他)よりは建設的なやりとりだね。
813It's@名無しさん:03/04/17 15:00
>>809
自分の立場が悪くなると自作自演だと決めつけちゃう。
弱虫ってまともな反論の仕方も知らないんだね
君は相手から逃げるのが精一杯?
814It's@名無しさん:03/04/17 15:53
809は807の肩を持ってるんだと思うが
815It's@名無しさん:03/04/17 15:55
やぶれかぶれ。
816It's@名無しさん:03/04/17 16:40
>>813
>自分の立場が悪くなると自作自演だと決めつけちゃう。

>>809の立場ってどれなんだ。
817It's@名無しさん:03/04/17 20:25
CDDB2が使えない752の環境が気になる。
818754:03/04/17 22:09
やあ伸びたなぁ。
819:03/04/18 04:59
自演じゃなかったんだよ、というのをアピールしたい奴のありがちな行動
820It's@名無しさん:03/04/18 05:17
>>817
え? 普通に考えて分からないかな。
要はCDDB2が使えないんじゃなく、SSにCDDB2を噛ませるためのソフトを入れられない環境ってことだよ。
というのも752がRealOne(日本語版)を使ってるなら、その時点で既にCDDB2を使ってることになるからね。
恥ずかしげもなく低レベルな疑問を書き込むのもいいけど、自分で無い知恵絞るのも大事なことだと思うよ。
821It's@名無しさん:03/04/18 05:39
>>817>>820は問題外として、普通の人が普通に考えたらSS1.2が浮上する訳だが。
822It's@名無しさん:03/04/18 08:36
なんかトゲトゲしい奴ばっかだな。
823It's@名無しさん:03/04/18 15:03
なんか痛々しい奴ばっかだな。
824It's@名無しさん:03/04/18 21:12
>>822
トゲトゲしくて痛々しい2〜3人が頑張って伸ばしてるんです
825It's@名無しさん:03/04/20 01:03
↑こいつか
826It's@名無しさん:03/04/20 01:05
知識を持っている人ほど性格悪いんだね。
827It's@名無しさん:03/04/20 01:29
>>826
無知で無能を自覚しているお前よりマシ(プ
828山崎渉:03/04/20 04:38
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
829It's@名無しさん:03/04/20 08:49
dデータベースが壊れた際の修復方法を
ご教示ください。
830It's@名無しさん:03/04/20 12:37
831It's@名無しさん:03/04/20 13:49
SSってなんか音がいいよね。
イコライザーとか使ってるとWMP9は結構音割れするのに、SSは全然音割れしないし。
起動は遅いけどSSイイ(・∀・)!!
832It's@名無しさん:03/04/20 17:35
CDDB2ってSS1.1でも導入できる?
833It's@名無しさん:03/04/20 19:13
>832
可能だよ。1.2だけがまずいと思う。
834It's@名無しさん:03/04/20 23:05
beoplayer3.0をインスト
dllをsystem32にコピー、登録
sonicstageのレジストリを変更

これやったら設定のところにCDDB2が出てきて言語をjapaneseに設定しました。
これでできてるのでしょうか?
CD情報取得でどれをえらべばいいんですか?
CDDB2がないのですが。
835It's@名無しさん:03/04/21 06:44
CD情報取得じゃなくてMENUから直接選ぶ。
836It's@名無しさん:03/04/21 23:12
mp3をネットMDへチェックアウトしようとすると、
「sonic stage ではサポートされていない形式です。」
と表示されてチェックアウトできないんですが、
どうしたら良いですか?
全てのmp3がそうなるわけではなく、
何曲かだけですが。
837It's@名無しさん:03/04/22 13:01
私も
>>36
>>99
と同じ症状がでます。
VAIOとCDexって相性悪いんでしょうか?
838It's@名無しさん:03/04/22 14:08
復元してCDexアンインストしたらなおった。
やっぱりこれが原因だった。
839It's@名無しさん:03/04/23 00:43
>>836
自分でエンコードしたMP3なら問題ないよ
840It's@名無しさん:03/04/23 13:01
昨日、NetMDを買って、Sonicstageを
インストールしようとしたんですが、
「Install Launcherに問題が発生しました」
というエラーが出て、インストールできません。
何が原因だかわかりますでしょうか?
PCの環境は、Windows XPとLinuxのデュアルブート、
CPUはPentiumW1.8GHz、メモリは512MBです。
デュアルブートがいけないのかな〜。
841It's@名無しさん:03/04/26 09:47
MXはアップデートでたな。
842It's@名無しさん:03/04/27 18:24
今日NetMDを買ってSonicstageをインストールして、mp3をMDに転送しました。
その時は問題なかったのですが、再起動してSonicstageを起動すると

Omgjboxが原因でMSVCRT.DLLにエラーが発生しました。
Omgjboxは終了します

と出て使うことができません。何が原因ですか?
843It's@名無しさん:03/04/28 00:44
Omgjboxが原因だってさ。
844It's@名無しさん:03/04/30 22:09
すみません。お願いしまつ。
バージョン1.15のsonic stageなんですが
なんか音がちっサインです。
すべて音量マックスなんですが・・・特にどこもいじってないんですが。
これはパソコンのどっかが逝ってしまったんでしょうか?
初心者ですんません。
845It's@名無しさん:03/04/30 23:35
>844
外付けスピーカのボリューム自体がちっさいままとか?
んわけないかな
846It's@名無しさん:03/04/30 23:42
この重さ、普通のソフトと思えない。。。
「全部Flashで動いてるんじゃねーの?(藁」とか思う。

使い勝手そのものは思いっきり初心者向けに振ってあって、
割り切り方は悪く無いし、イコライザとかも地味に高音質だったり・・・。

惜しいっちゃ惜しいんだよなこのソフト。SS1.6でなんとかしる!
847It's@名無しさん:03/05/01 00:49
>>844
ウィンドウズでの設定音量がちいさくなってるとか。
ウィンドウズのWAVE音量って項目が小さいと、SSでの設定音量に関わらず
音が小さくなる。
848844:03/05/01 02:17
>>845さん
>>847さん   
ありがとうございます。直りますた。
結局ウィンドウズのWAVE音量が原因ですた。
一つ勉強になりますた。ほんとにありがとう!
849It's@名無しさん:03/05/01 09:45
「今聞いている曲をハイライトする」操作のしかたがわかりません。

たとえばAというプレイリストのaという曲を聴いているとします。
次に何を聞こうかな、と他のプレイリストBやCをあさっているとき
aという曲にハイライト(選択された状態)を戻すにはどうすればいいでしょうか。


よろしくおねがいします。
850It's@名無しさん:03/05/01 19:18
Aというプレイリストを開いてaという曲の上にカーソルを合わせてクリックする。
851It's@名無しさん:03/05/01 21:57
>>832
1.MP3をもう一回いれなおしてみる。
2.その曲を右クリックしてフォーマット変換を試してみる。
これで駄目なら最終手段として
3.MP3をCDにやき、それをATRAC3で取り込む
これでできるはずです。
>>838
Sonicstage再インスコしてみましたか?もしやってないなら、やってみてください。
852It's@名無しさん:03/05/03 20:09
SonicStage起動してインポートボタン押すと
Omgjboxが原因でMSVCRT.DLLにエラーが発生しました。
Omgjboxは終了します
って出て使えないんですが。解決方はありませんか?
853It's@名無しさん:03/05/03 20:56
>>852
バックアップして再インストール
854It's@名無しさん:03/05/03 21:20
842 :It's@名無しさん :03/04/27 18:24
今日NetMDを買ってSonicstageをインストールして、mp3をMDに転送しました。
その時は問題なかったのですが、再起動してSonicstageを起動すると

Omgjboxが原因でMSVCRT.DLLにエラーが発生しました。
Omgjboxは終了します

と出て使うことができません。何が原因ですか?


まだ使えてなかったの?アフォ
855It's@名無しさん:03/05/03 21:26
>>852

正規ユーザならソニーに問い合わせてみれば。
最近話題になったケンウッドのNetMDドライブに使ってるなら・・・自分で解決しーや。
856It's@名無しさん:03/05/04 13:11
SonicStage で 105kbps の ATRAC3 つくって、NetMDへ転送すると LP2 になるわけだけど、
これって、132kbps へ勝手に変換して転送してるのか、どうなのか、ダレか知っていたら
教えてくらはい。LP2 って105kbps モードもあるわけじゃないよな?
857It's@名無しさん:03/05/04 14:32
>>856
質問する前にこのスレを1から読め。
858It's@名無しさん:03/05/04 15:15
Win2000で,チェックアウトすると曲タイトルが消えるバグ,
もう1年以上も放置プレイですね.

859It's@名無しさん:03/05/04 19:01
>>858
それってNW-MS9で128MBのメモステを使っている場合でしょ?
860858:03/05/04 19:42
>>859
そう,あなたもですか?
861It's@名無しさん:03/05/04 20:47
インポートが遅いのは仕様ですか?
862It's@名無しさん:03/05/04 20:59
>>860
バグじゃなくて仕様なんだよ。


863849:03/05/04 21:43
>>850
shine
864It's@名無しさん:03/05/04 22:15
おせーなオイ
865It's@名無しさん:03/05/06 16:10
866It's@名無しさん:03/05/07 21:21
NW-MS70Dユーザ向けにアップデートが公開されてるわけだが、
MZ-N10ユーザもアップデートしてもオッケー?
867It's@名無しさん:03/05/08 01:49
VAIOノート所有してますが自宅PCにSonicStageを
インストールしたいので抽出方法がわかる人がいれば
教えて下さい。

868It's@名無しさん:03/05/10 00:02
パソコンの調子が悪くなったので
バックアップツールでCD-Rにバックアップをとり
パソコンを初期化し、CD-Rで復元しました。
そして曲を聴こうとすると「著作権情報を取得できません」
と表示が出てきて聴けなくなってしまいました。
お客様ご相談センターに電話して聞いてみると
諦めろ。そもそもパソコンを初期化しないといけないようなことを
したお前が悪いみたいな事を言われました。
本当に諦めるしかないのでしょうか?
ちなみにVer.1.5です。
869It's@名無しさん:03/05/10 07:01
バックアップした曲が残るのは3回までらしぃ
870It's@名無しさん:03/05/10 09:23
>>868
バックアップツールで復元しましたか?
そのままCD−ROMからコピーしてインポートしても再生できません。
バックアップツールで復元するときはネットで認証しなければいけないので、
ネットに接続した状態で行ってください。
871868:03/05/11 03:41
>>870
もちろんネットにつないでいたし
バックアップツールで復元しました。
それでも駄目なのです。
872It's@名無しさん:03/05/11 15:46
CD-Rに収まるような容量なら
諦めて素直にリッピングしなおしたほうが早くね?
873It's@名無しさん:03/05/11 16:11
そもそもomgファイルでバックアップするのは間違ってる
mp3でリッピングして保存するこれ最強
874It's@名無しさん:03/05/11 16:32
>>873
それだとノンストップCDで曲間が空いちゃうんだよね。
っていうかMP3で保存するならSonicStageを無理に使う必要なんかないだろ。
あんたアフォ?
875868:03/05/11 16:40
>>872
CD-R10枚分です。
しかもほとんどがレンタルなのでどうしようもありません。
だからこそ諦めきれないのです。
876868:03/05/11 16:52
>>872
CD-R10枚分です。
しかもほとんどがレンタルなのでどうしようもありません。
だから諦めきれないのです。
877It's@名無しさん:03/05/11 19:14
>>874
> っていうかMP3で保存するならSonicStageを無理に使う必要なんかないだろ。

ネットMDと、他のMP3プレーヤーの両方で使えるようにMP3を選択している人も
いることを考えろよ。
878It's@名無しさん:03/05/11 19:16
>>876
MDやMP3にする場合でも、一度CD-Rに焼く。こっちが本当の「最強」。

どうせCD-Rなんて一枚数十円なんだし。
879It's@名無しさん:03/05/11 20:04
>>878
その通り。
880It's@名無しさん:03/05/11 21:40
ここの情報どおりにやってるんだけど、CDDB2が使えない。
CD入れると「指定されたデバイス、パスにアクセスできません」っていうダイアログがでる。
MENUにもCDDB2がない。
最近出たアップデートパッチあてたSSなんだけど、同じような症状を改善したヒトいます?
881It's@名無しさん:03/05/11 22:48
>>878
激しく正論
882It's@名無しさん:03/05/11 23:15
>ネットMDと、他のMP3プレーヤーの両方で使えるように
>MP3を選択している人もいることを考えろよ。

わざわざMP3とATRAC3を使い分けている奴をバカにしてんだよ。
お前の反論はなってないね。
っていうかまず日本語の勉強をしろよ(プ
883It's@名無しさん:03/05/12 08:04
>>880
設定を最初からやり直す必要があるよ。
884It's@名無しさん:03/05/12 21:07
こんな物 捨 て て し ま え ! !
885It's@名無しさん:03/05/13 06:05
いいかげん、MP3可変ビットレートに対応してほしい
フリーソフトですら対応してるってのに・・・

やっぱSONYとしてはMP3なんて使ってほしくないのかなぁ
886It's@名無しさん:03/05/13 13:16
>>885
上限が256kbpsまでなら可変ビットレートに対応しているけどね。
今どき上限を320kbpsにしてMP3に変換してんの?
887It's@名無しさん:03/05/13 20:57
ATRAC3もVBR,ABRに対応してほしい
888It's@名無しさん:03/05/13 22:38
っていうかいい加減この
強制終了
の嵐止めてくれっつーに…。
889It's@名無しさん:03/05/13 22:43
パソコン買い換えろ
890It's@名無しさん:03/05/13 23:11
>>889
そういう問題なん?コレ。
891It's@名無しさん:03/05/13 23:27
>>890
CPUが1GHz以上でXPを使っていればSS使用時に強制終了はしない。

892It's@名無しさん:03/05/13 23:32
>>891
pen 4 1.6GHz
win XP HE

なんだがなぁ…
893It's@名無しさん:03/05/13 23:50
>>886
VBRだとシークバーが使えません。
894It's@名無しさん:03/05/14 00:43
>>893
ATRAC3へのインポートの話じゃないの?
ただMP3を再生させるならSS使う必要なんかないじゃん。
895It's@名無しさん:03/05/14 02:27
SSて強制終了なんて起きるの?
エラーメッセージもでたことない
896It's@名無しさん:03/05/14 03:32
SSのせいというよりPCがボロいんだろ。
897It's@名無しさん:03/05/14 04:43
漏れは2台試したけど、98SEのvaioはよく止まる。
2000の入った自作機の方は強制終了皆無だから、OSが原因だと思ってたけど違うのか。
898It's@名無しさん:03/05/14 08:00
>>896
>>892
でボロいか?
899It's@名無しさん:03/05/14 08:49
俺もXPだけど一度もないなぁ。
なんか相性悪いソフトが常駐してるとか?
900It's@名無しさん:03/05/14 13:08
>>898
1年以上前の時代のスペックだろ?
ボロい。
901It's@名無しさん:03/05/14 15:01
>>898
PCへの愛が足りてません。
902It's@名無しさん:03/05/14 21:18
>>900
そんな頻繁に変えたり増設しないだろぅ…。
一般家庭でそんなアホな。
903It's@名無しさん:03/05/14 21:43
なんか面白いことに…

>>899
…無いスか。
駐在ソフトもそんな変なもの入れてないですし。
俺の他に同じ症状の人居ませんかね…?
少し長い間使用していると
突然動かなくなり強制終了。
その後再起動し再度立ち上げるも
今度は酷いときだと立ち上がりきらずに強制終了
立ち上がっても落ちる前にとった行動をとると
強制終了。
こないな感じなワケなのですがね。
因みに初期化しても同じ結果でした。
904It's@名無しさん:03/05/14 22:01
>>902
そこそこのスペックでSSもまともに動かないんじゃ、ボロPCと言われてもしょうがないだろ。
905It's@名無しさん:03/05/14 22:27
>>904
って言うかスペック云々の問題なのかなぁ…?
906( ´∀`):03/05/15 07:31
折角なら、CD TEXTの書き込みは、漢字にも対応してくれ・・・
907It's@名無しさん:03/05/15 21:49
cddb2に対応させると何かいいことあるの?
908It's@名無しさん:03/05/15 22:48
激マイナーなCDでも引っかかりまくりで超うれP
909It's@名無しさん:03/05/16 19:12
再生だけなら、VAIO Mediaの方がいいよ。
プレイリストそのまま読み込めるし、起動はもちろん早い。
シンプルでわかりやすいレイアウトだけど、操作性に少々難あり。
910It's@名無しさん:03/05/16 22:18
こんどでるNETMD買いますが何か?
911It's@名無しさん:03/05/16 23:45
>>910
今度のやつって何が変わるの?
どっかに記事へのリンクとかある?
912It's@名無しさん:03/05/16 23:52
913It's@名無しさん:03/05/16 23:55
>>912
どうせならスレのリンクを貼れよ。
914It's@名無しさん:03/05/17 00:10
これ、私やってるんだけど、小遣い稼ぎにはちょうどいいよ!
よかったらやってみて!!
今なら登録するだけで1000円☆(登録は「スタッフ詳細」からだよ♪)
小遣い稼ぎはもちろん、HP持ってる人にはアクセスアップサービスも利用可能!
まさに一石二鳥だねっ♪
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=11105
915It's@名無しさん:03/05/17 00:48
>>914

yasui
916It's@名無しさん:03/05/17 14:44
win2000にSSのver.1.5.5をインストールした。
CDからの録音、チェックアウト、チェックインは問題なくできるのに
なぜかHDDに録音したデータを再生できない。
サポセンにデンワしても「今までそのような障害の報告はあがってきていません」
しかも自分でOSインストールしたもんで動作保証外。
こんな症状出てるヒトいますか?
917It's@名無しさん:03/05/17 23:58
OpenMG JukeboxのMP3→ATRAC3はシャリシャリガビガビと
ノイズがひど過ぎるので結局一旦MP3をWAVに変換するなり
CD-RWに焼いてからATRAC3に変換してるのですが、
SonicStageでもやはり同じ傾向なのですか?
918It's@名無しさん:03/05/18 02:03
使いにくいよ。
SonicStage。
バージョンアップとかしてくれないの?
もしかしてこんな糞バージョンからアップグレードするにも
金とるとか?
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1046477258/839-842
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1046477258/852-853
超使いにくい。重い。
フォルダをプレイリストに移動中も処理中マークがでてほかに何も出来ないし。
しかもどこから情報とってるのか知らないけど、メディアプレイヤーで
表示されるタイトル、アーティスト名がSonicStageでは反映されなかったりして
マジで糞。どうなってんだよ。この糞アプリ。
919It's@名無しさん:03/05/18 02:10
仕方がないから、インポート画面でちまちまとひとつずつ
アーティスト名とかを入れていってる。
名前入力後「↓」を押すと、メディアプレイヤーではすぐ下の
名前変更のために既存ネームが反転して入力可能になるのに、
SonicStageだとプルダウンバーみたいにいままで入力した名前が
勝手にオートコンプリートで補完するモードになってて、それを
変更できないらしく、Enterキー押して、さらに下の名前をクリックして
反転させて、また入力をしないといけない。
なんてめんどくさいんだ。
これ開発した人は実際使ってないでしょ。これ。
全然だめだよ、このアプリ。
920It's@名無しさん:03/05/18 06:29
使っている人間が糞すぎる(プ
921It's@名無しさん:03/05/18 11:35
プレイリスト編集で、タイトルは入力後tabキーで次の曲名編集に
いけるのに、アーティスト名では出来ないから919のようにひとつひとつ
クリックして反転させていくしかないね。
ダメすぎ。
922It's@名無しさん:03/05/18 11:53
>>919
インポート後にプレイリストのプロパティでアーティスト名とジャンル名を
設定すればプレイリスト内のすべての曲に反映できる。
ちなみにタイトルとアルバム名は入力中にTabキーを押すと次の曲の
入力フィールドに移るぞ。これはいい感じ。
923It's@名無しさん:03/05/18 11:55
かぶった。ゴメソ>921
アーティスト名とジャンル名はこの方法でやってごらん。
924It's@名無しさん:03/05/18 13:21
>>917
SonicStageから使い始めたけど、MP3からATRAC3に変換すると
シャリシャリがひどい。まるでSCMPXでエンコしたMP3みたい。

俺はこれが嫌でネットワークウォークマンの購入をやめた。
MP3を直接再生できるなら買ってたはず。
925It's@名無しさん:03/05/18 13:35
追加メモリースティックと一体的に利用できないのも
困りものだな。
ぜんぶあわせてひとつの保存領域にできればいいのに。
たとえば16時間分まとめて転送しようとすると、
メインの記憶領域がいっぱいになった時点で転送がストップしちゃう。
11時間分と5時間分を自分でわけて転送しないとダメ。
こんなとこも糞。
926It's@名無しさん:03/05/18 13:55
プレイリスト上でフォルダ一を移動させるでしょ。
すると画面が更新される際になぜか全フォルダが展開されてしまって
表示に時間がかかる。
またフォルダとフォルダとの間に差し込んでフォルダの
順番を変更するための場所指定位置が分かりにくい。
このためにフォルダA内にXフォルダを下位フォルダとして収納するのか、
それともAとBとの間にXフォルダを等レベルのフォルダとして移動するのかが
画面上判別しにくい。
winXPのデスクトップでショートカットの順番をD&Dで変えるみたいに
フォルダ内への移動でなくフォルダの場所の移動を示すための仕切り線が
表示されるようにすれば、別フォルダ内への収納でなく、
フォルダの位置の移動だということを分かりやすく出来るのにね。
927It's@名無しさん:03/05/18 14:00
メモステを何枚か持ち歩いて差し替えたい人のために、
メモステのみに独立領域を与える方法もいいけどね。
オプションとして、メインメモリーもサブメモリーも一体的に
使用できるオプションも設けてほしかった。
928It's@名無しさん:03/05/18 14:19
頼むからミュージックドライブ中の表示フォーマットに
「フォルダ」を入れてくれ。
何個かのフォルダを選択していっぺんに転送したいのよ。
ミュージックドライブにいれるフォルダを制限して、
全チェックアウトするやり方だと、
転送するべきファイルを総入れ替えしたいときには
ミュージックドライブの内容を消さないといけないし、
そうするとまたひとつひとつフォルダをHDDからミュージックドライブに
転送するのに時間がかかる。
またミュージックドライブの内容も、常にポータブルデバイス用に
転送するための一時保管庫でしかなく、これではSonicStageメインで
音楽管理しようとする人にも果てしなく不便なはず。
そもそもミュージックドライブの表示フォーマットに
フォルダが含まれていないことがおかしいのだ。
929It's@名無しさん:03/05/18 14:22
あれ?
ミュージックドライブからポータブルデバイスへの転送では
プレイリストを複数選択することも出来るのか。
HDDからミュージックドライブへの転送の際のことだったかな?
複数フォルダが選択出来なくて困るのは。
930It's@名無しさん:03/05/18 15:05
まだやってんのかコイツ
931It's@名無しさん:03/05/18 17:07
まとめて転送していると途中で処理が止まっちゃうことがあるぞ。
二枚分転送ボタン押して、2時間ぐらいして帰ってきたら
一枚目の4つめのファイルのとこでもう処理が行き詰ってる。
「変換94%」とでたままうんともすんともいわない。
「中止」ボタンを押してやり直さないといけなかった。
なんでこんなに糞なの?
932It's@名無しさん:03/05/18 18:41
>>924
まさかPCで聴いた感想じゃないよね。
ちゃんとMDなりネットワークウォークマンなりATRAC3専用プレーヤーで聴けよ
933It's@名無しさん:03/05/18 19:46
>>932
どうせ昔のatracの音しか聞いたことしかないおっさんなんだろ。
SCMPXでエンコするとか言ってる時点で(ry
934It's@名無しさん:03/05/18 21:11
プリインストールされていたSSを、LAM−Z10に付属している
VER1.1にインストールしなおしました。
WMA形式でCDに焼くことはできないのでしょうか?
音楽CDの作成はできるのですが、できるだけ曲を詰め込みたいので・・・
いままでOmg形式で保存していて、最近WMAで保存していますが、
他のソフトをつかって(インポートして)WMAでCDを作ることは可能なんでしょうか?
初心者でスマソ
935917:03/05/18 21:31
>>932-933
>>924は俺の>>917の質問についての答えなんだけど。
揚げ足取ってるつもりなかね。
CDやWAVからの直リッピングの話じゃないんだけどね。
まあ一手間掛ければいいじゃんというだけの話なんだけどね。


936It's@名無しさん:03/05/18 21:37
バカは放置に限る
937It's@名無しさん:03/05/18 23:27
>>935
揚げ足って言葉で気が付いたんだけど
別に煽ってたわけじゃないんだね・・・すまなかった。
高いお金出してウォークマン買って、それに付いてたソフトだから
ついムキになってしまったよ。
まあ、俺もsonicstageには不満はたくさんあるよ。
音も正直あんまりいいとは思ってないし。
938932:03/05/19 03:22
>>937
一人で猿芝居?
勝手に誰かとオレをくっつけんなよ。
939sage:03/05/19 03:55

1クリック10円で仕事あがりに2ちゃんねるにリンクを貼り付けるだけで・・・
先月分126620円入金されました。
リンクスタッフの登録はメアドと任意のパスワード
を入力すれば完了。メアドは無料メールでも可。
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=11475
940It's@名無しさん:03/05/19 08:21
>>932
ATRAC3ってのは、PCから転送すると音質が向上するんですか?
凄いフォーマットですねw
941It's@名無しさん:03/05/19 11:25
ソフトもあれなら、ユーザーもあれだな、しかし。
942It's@名無しさん:03/05/19 13:12
>>938
わかったから中年のオサーンは(・∀・)ダマレ!!
943It's@名無しさん:03/05/19 15:29
>>940
というよりPCでの再生じゃCDだってまともな音を出さないよ
それに気づいていないお前の耳は糞
>>942
何?相手して欲しいの?僕ちゃん(ゲラ
944It's@名無しさん:03/05/19 18:49
>>943
ノイズ乗りまくりの、安物サウンドカード使ってたんだね。ご愁傷様w
945It's@名無しさん:03/05/19 21:57
1年間NetMD MZ-N1我慢したけど、ipod買ってしまいました。
NetMDは、実際使ってみてソフト面で足を引っ張られるんだよね。
NetMDのコンセプトというか、システム自体は好きなんだけどPC側のソフトの
出来がよくない。
いまはSonicstageというバンドルソフトなんだけど、OpenMGJukebox2.2位から根本的な
進歩というかそういうものが感じられなくて、見た目だけが変わった感じか。
946It's@名無しさん:03/05/20 00:43
windowsXPです。
omgファイルが入っているフォルダを開いて、左隅に出てる、「すべて再生する」っていうの押して、windows media playerでフォルダの曲を全部再生させようと思うんですが、「再生可能なファイルが見つかりません」と出ます。
omgファイル単品をダブルクリックすれば普通に再生できるし、omgファイルを複数選択して、media playerの再生リストにドラッグすれば、複数の曲を連続再生できます。
なぜ、「すべて再生する」が効かないのでしょうか?

sonic stageとあまり関係ない話題ですみません。
947It's@名無しさん:03/05/20 01:47
iPod、確かにすげえ惹かれるんだが、
自分の使い道から考えると、使用時間10時間はつらい、つらすぎる。
しかも新型はさらに縮まって8時間とか・・・。
948( ´∀`):03/05/20 07:27
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030519/dal100.htm

新型のバイオに搭載されてる、ソニックステージ
プロ仕様の本格派

スゲー!!

949It's@名無しさん:03/05/20 08:21
バックアップツールを使って曲をインポートしようとしたら
曲の権利情報がないとかで再生できないよ〜
Cドライブ初期化したのがだめだったのかな・・・
わかる人いますか??
950949:03/05/20 11:33
sonicstageインストールし直したら
旧曲聞けるようになったよ
951It's@名無しさん:03/05/20 12:22
>>948
> 単体発売、アップグレードの予定はなし

( ´・ω・`) ショボーン
952It's@名無しさん:03/05/20 13:14
>>951
最後から2行目がワロタ

   「あくまでも流れは一方通行になっているようだ」

953It's@名無しさん:03/05/20 17:22
>>952
プラグインが外部から利用できないってことを言いたかったんだろうけど、
旧SonicStageユーザーを切り捨てるソニーの姿勢を皮肉っているようにも
読めなくもないなw
954It's@名無しさん:03/05/20 20:29
ぶっちゃけSonicStageという名前が同じだけで、
まったく別のソフトみたいだしな。

今までVAIOにバンドルされてきた音楽系ソフトって
ころころ名前が変わってきてるのがアレだったし
ここらでSonicStageに統一してくれるなら、
それでいいと思う。
955It's@名無しさん:03/05/20 20:47
>>948
これスゲーな。ホントこれだけ欲しい。
956It's@名無しさん:03/05/20 21:47
SONICSTAGEでCDやいてたらいきなり700MBあったのが全部なくなっちゃいました。
これはなんなんですか?マジで困ってます。
957It's@名無しさん:03/05/20 22:06
>>956
音楽CDは一度書き込みしたら二度と書き込みできない。常識。
書き込みたい曲を全部まとめて書き込め。
CD-Rなんて安いから、数十枚まとめて買っとけ。
958It's@名無しさん:03/05/21 01:39
書き込みするとともにHDDの音楽ファイルは削除するような
コマンドでもあるのかな?SonicStageには。
959It's@名無しさん:03/05/21 01:44
そろそろ次スレ立ててください( ´・ω・`)
960It's@名無しさん:03/05/21 04:30
テンプレ喜望峰
961It's@名無しさん:03/05/21 15:22
>>944
サウンドカードの問題だと思っている時点で勉強不足だよ。
もうちょっとPCに詳しくならないと君はただの知ったか野郎で笑い者になるだけ。
しかも役立たず(プ
962テンプレ案:03/05/21 19:57
SonicStageについて語るスレッドです。
OpenMG Jukeboxの話題もこちらで。
ハードについての話題は、各ハードのスレッドへ。
質問する前にQ&A(>>2-5あたり)を読みましょう。

前スレ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1008141479/

---

パーソナルオーディオ カスタマーサポート
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/

Q&A
>SonicStage
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/qa/sonicstage.html
>OpenMG Jukebox
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/qa/omg.html
>SonicStage Premium / for VAIO
http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/software/
963テンプレ案:03/05/21 19:57
CDDB対応について(前スレ58)
※NW-MS70D対応のVer.1.5.50アップデート版では不可?

58 名前: It's@名無しさん 投稿日: 02/03/27 01:54
>>53 >>55
遅レスだが、ソニーが選択する検索サービスは、なぜかアホ会社と組むんだよな〜。
CD NOWは潰れてダメになったし、http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/software/openmg/info3.html
今度組んだトコも「いつ潰れるかわかりません」みたいな事がVaioのサイトに
書いてあったし・・・。
おい、ヴォケソニー!
いつになったらCDDBに変えるんじゃ、アホ!
とりあえず死んでよしだろう。

無理矢理CDDBでやるにはこのサイトを参考にしてくれ。
ちょっと難しいかもしれんが、がんばればかなりHitする様になる。
http://www.satellitemg.com/tips/cddb05.shtml
964It's@名無しさん:03/05/21 19:58
というわけで、あとはスレタイ&スレ立てよろ。
965It's@名無しさん:03/05/21 21:10
>>963
ソニーがあほ会社と組むんじゃなくて、
ソニーと組むと法則が発動しただけ
966It's@名無しさん:03/05/21 21:32
1 名前:It's@名無しさん[] 投稿日:01/12/12 16:17
SonicStageについて話そう。
なんでCD書き込みが出来ないLE版しか購入できないんだ?ちょっと困る。

9 名前:It's@名無しさん[] 投稿日:01/12/12 20:22
名スレ野予感

歴史を感じるなぁ
逝ってくるぜ!!
967山崎渉:03/05/22 00:04
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
968It's@名無しさん:03/05/22 02:24
ATRAC3だっけ。
なんでこの規格でSonicStage使ってじゃなきゃ転送出来ないんだろうなあ。
Windowsのエクスプローラでwmaのままファイル操作できれば超簡単なのに。
わざわざやりにくくする意図が不明。
むかつく。
969 :03/05/22 09:58
テンプレに追加

■SonicStage Mastering Studio
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Software_03q2/SonicStageMasteringStudio/
970It's@名無しさん:03/05/22 18:56
SonicStage 2ndステージ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1053597263/

次スレ立ててみました。
971It's@名無しさん
SS1.2で1000曲入れてるんですが、
バックアップするとだいたいCD何枚分になりますか?

あと、SS1.2からSS1.5にバージョンアップしたらいいことありますか?
自己満足??

かなり初心者質問ですみません。