■■CD-RWソフト(パケットライトソフト)■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1123
どれがイイんでしょうか?
マジレス希望。。。。。
2オススメソフトは:2001/07/14(土) 01:05 ID:???
ポケットモンスター(金)
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 01:10 ID:???
      ∧_∧      ∧_∧
     _( ´∀`)    (´∀` )
  三(⌒),    ノ⊃    (>>1  )   糞スレは・・
     ̄/ /)  )      | |  |
    . 〈_)\_)      (__(___)

         ∧_∧  .∧_∧
         (  ´∀) (´∀` )
       ≡≡三 三ニ⌒)>>1  .)   立てるなって・・
        /  /)  )  ̄.| |  |
        〈__)__)  (__(___)

           ∧_∧  ,__ ∧_∧
          (    ´)ノ ):;:;)∀`)
          /    ̄,ノ'' バ  )  言ったろーが!!
         C   /~ / /   /
         /   / 〉 (__(__./
         \__)\)
                      ヽ l //
            ∧_∧(⌒) ―― ★ ―――
            (    ) /|l  // | ヽ   ヴォケがーー!
           (/     ノl|ll / / |  ヽ
            (O  ノ 彡''   /  .|
            /  ./ 〉
            \__)_)
4ううう:2001/07/14(土) 01:17 ID:???
B'sClip DirectCD ってとこが無難?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 08:02 ID:???
CD-R FS
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 15:05 ID:???
みんな使ってないんですか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 17:12 ID:0bqVA67U
便利だよね。
あまり使われてないけど。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 22:05 ID:???
やっぱり生の方が良いね。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 10:56 ID:???
あんまりパケットライトソフトって互換性がない気がするんですけどどうなんですか?
B's Clipで焼いたCDってほかのCD-ROMドライブで読めるの?
厨房的質問でスマソ
10Sr.Zeriel:2001/07/16(月) 21:44 ID:???
パケ使うならMOの方が速いし便利だし、耐久性の面でも‥‥。
持ってるけどインストさえしてない(^^;)。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 23:40 ID:???
漏れはMOを持ってないから、日常的なバックアップは
CD-RWだなあ。ソフトはInCDね。
12gate:2001/07/17(火) 07:13 ID:M7nT0GmM
>>9
読めるドライブと読めないドライブがある。
UDFリーダーをインストールorB's Clipインストールしてみればわかる。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 16:22 ID:???
age
14disk:2001/07/29(日) 14:14 ID:G7lbvBGA
packetmanはどうよ?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 15:52 ID:ZwJ6hKqc
DirectCDは昔さんざんデータを消されて愛想を尽かして
B'sCLiPに乗り換えた。B'sは特に不自由してない。
EasyCDといいDirectCDといい、Adaptec製品は不安定で使えない。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 07:28 ID:5uwUOo92
それはある↑adaptecはイカン。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 09:48 ID:ioHhRCiY
じゃあWindowsXP不安だねえ。
たしかadaptecのやつ組み込んでるんだよね?
18gate:2001/08/01(水) 22:34 ID:uXgqJIg.
DirectCD バージョンアップ♪
あげ〜♪
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 00:47 ID:ezNxdC8c
WMP7.01のadaptecコンポーネントをうっかりインストールしたせいで、
PacketManをインストールできなくなってしまいました。(競合)
WMP7.01をアンインストールしようとしたけど、アプリケーションの追加と削除に
WMP7.01が見当たりません。
同様の症状の人、いますか?
どうすれば、PacketManをインストールできるようになるでしょうか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 04:25 ID:???
age
21まず、臭うね:2001/08/04(土) 08:09 ID:???
age
22名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 22:53 ID:KDRkLhq.
DirectCD バージョンアップして、
自宅のCD-RWドライブ、かなり安定!

自宅−職場 間のデータ移動に使ってる!
MOよ、サラバ。。。
23age:01/09/04 14:48 ID:i6AfQLCo
DirectCD ってEasyCD Creatorをインストールしなくちゃ入れられないのか、、

普通の焼きソフトにはB'sRecorderの方が使いやすいので、
パケットライトソフトだけ、DirectCD使おうと思ったのに。。。

EasyCD Creatorって5になってから、ムチャ重くなってる。。。
こんなの入れずに、DirectCDだけいれたいよぉ〜ぅ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 22:18 ID:PtsiHdaQ
市場のシェアでいったら、どれが一番?
25名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 23:05 ID:IIxIWUw2
>>23
うちのはDirectCDだけ入ってるよ
うちのEasy〜は4なので、5から変わったのかな?
26名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 15:49 ID:x1sN5yak
>>23
Ver5は知らないけど、
少なくともEasyCD4&DirectCD3の頃はDirectCD単体で入れられたよ。
確かにEasyCD5はクソ重いな。Netscape6.0より酷いかも。
あんなの使う奴の気が知れない。

>>24
B'sRecorderGOLDじゃない?
ひょっとするとWinCDRかも
27名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 16:00 ID:???
>>15
DirectCDでデータ消されたこと漏れもあります。
あと、書き込みエラーがでて「ヤバッ」と思ったら
追記したデータゴッソリ読み出せなくなっていたり…
EasyCD4.0についてたやつかな(この焼きソフトも出来がひどかった)
以来RWに不信感を持つようになり
B'sに乗り換えた今もパケットライトのソフトは入れてないよ。
2815:01/09/08 20:31 ID:???
>>27
そうか、DirectCDにデータ消されたのは俺だけじゃなかったか。
やっぱりDirectCD逝ってよしということなのですな。

漏れはB'sCLiP使うようになってからはまだ問題出たことないよ。
不安を感じながら使うのは精神衛生上よくないけどね。
29 :01/09/11 21:13 ID:X1u9qjoE
いやいや、パケットマンを入れたんだけど、ここまでトロイとは思わなかった。
ドライブ性能かもしれないけど、ディレクトリの情報を読み込むのに時間がかかって...

大きなファイルを数個ならいいのかもしれないけど、それだったら自由に
書いたり消したり出来るというメリットが薄れるしね。
やっぱり小さなファイルをたくさんってのが主な使い方になると思うんだけどさ。
1つのフォルダに100個とかファイルがあったら、すんごいことになりそうだ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/12 02:56 ID:iaB2FRvc
DDUMPっていうソフトでCDイメージがうまく抽出できないんですけど
っていうかCDを読みに行かないんですけど、誰か教えて下さいませんか?
31   :01/09/23 19:06 ID:byvFxsWI
会社ではDirectCDが入っているのだが、それを家のInCDでは読めません。
これって、ドライブのがわるいんでしょうか?それとも、DirectCDとInCDって
互換性がないのでしょうか??

ちなみに、
 会社:RICOHのDVDコンポドライブ+DirectCD
 家:TEAC CDW512EB+InCD 2.26.0(英語版)
32名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 20:02 ID:1Y6HaQpQ
>31
会社 DirectCD
自宅 B'sClip
この2つのソフト、一応互換性があるよう。。。。
しかし、会社で書き込んだファイルが自宅で読めないことが多発。。


パケットライトソフトの互換性ってアヤシイ。。。。
33名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 23:13 ID:F7qL0WbM
>>32
俺もDirectCDで書き込んだファイルが
B'sCLiPで読めなかったことあるYO
互換性は中途半端みたいだね。
34名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 23:23 ID:???
使っている人がかなり少ないと思われるソニー製ドライブ添付の「CD-RFS」の
情報なんかは無いのかな?
35名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 23:35 ID:???
このスレッド異彩放ってます。
36名無しさん:01/09/24 02:56 ID:jahPUes6
最近のB’S クリップ W2kに対応になったからという理由で、
それがついてるドライブを購入した

パケットライトフォーマットされたソフトは
アダプテックのダイレクトCdしかないけれども、こいつはもうw2kで使う事できるの?
37名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 02:57 ID:/fQXiIfM
>>34
漏れ持ってるなあ。
割れで拾った。
けど一度も使ったこと無い。
CDR-FSとPacketCDはとうの昔に終わった存在なんだろう。
38名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 19:12 ID:XSxSByB.
最近USB8倍速のドライブに買い換えてPacketMan使ってみたが、
4倍も出てないかも。遅すぎてしゃれにならん。
USBじゃ安定してパケットライトできないのかな?
未だに230MBMOが手放せない漏れ。SCSIのやつ買うべきだったか・・・
39名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 19:42 ID:???
Disc Juggler proをインストールしたのですが
なぜか書きこみ(イメージ→CD)が出来ない…

開始のボタンすら押せるようにならない・・・
なんでか分かる方います?
40名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 19:46 ID:jVyCWpts
WINCDRは一通りの事ができて使いやすいからかなり(・∀・)イイ!!
41名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 22:10 ID:zTtRb1q2
パケットライトソフトってやっぱ、結構マニアックなのかな?

いちおう整理

DirectCD
 EasyCDCreator付属

B'sCLIP
 B'sRecorder付属

誰か、あとを継いでくれ〜♪
42名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 22:30 ID:Otqwrx8s
じゃぁ、追加情報ということで。

InCD
 Nero付属

それと、DirectCDしか知らん。。
43名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 22:34 ID:Otqwrx8s
31ですが、

家のInCDでFormat→書き込みしたものは、会社のDirectCDで
読み書きできます。
メディアは同じメーカーの10枚組の同じパッケージから取り出したもの
なので、メディアの相性ではないようです。
44名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 23:07 ID:GWtupPh.
HDDにあるときはファイル名は小文字なんだけど、
データCD焼くと全部大文字になるのは、そういうものなんでしょうか
小文字のままってできませんか?

ソフトはRICHOのCD-RWに付いていたBs Recorder GOLD 1.70です。
市販のを買えば名前はそのままHDDにあるとおり焼けますか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 23:10 ID:???
>>44
それは企画の問題
46名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 23:11 ID:???
訂正:企画→規格
4744:01/09/24 23:18 ID:GWtupPh.
>>45-46
なるほど〜そういうものなんですね。

小文字でも焼けるソフトさぐってみます。ありがとうです。
48名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 00:47 ID:???
>>47
記憶が曖昧ですまないが
Romeo、Joiret、ISO形式でそれぞれ扱えるファイル名が違うからだと
ISOがファイル名8文字だけどUnixでも使えるとか
残りのがWin用で長い文字とか使えたはず。
B’sのヘルプ参照して(ゴメン
49名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 00:49 ID:ya41HZyE
>>44
ISO9660フォーマットで焼けば大文字になってしまうのは仕方ないが、
それ以外のフォーマットでも
ソフトによってはなぜか無意味に大文字になることがある。

B's Recorder はRomeoで焼くと
なぜか全てのアルファベットが大文字になる。
WinCDRで焼けばRomeoでも大文字にならない。

B's Recorder でも Joliet で焼けば勝手に大文字にならないよ。
デフォルトでは Joliet だったはずだけど。
50名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 00:50 ID:ya41HZyE
>>41-42
PacketMan
 WinCDR付属
…合ってるかな?(自信なし)
51名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 04:24 ID:zxWSCYh6
>>38
一応確認。USB2.0だよね?
52名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 05:31 ID:???
>>51
確認するまでもなくUSB1.1だと思うが…。
53名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 08:18 ID:ya41HZyE
USB1.1じゃ4倍速程度しか出ないのあたり前だよね。
>>38はIEEE1394かUSB2.0対応のCD-Rドライブを飼うべきだったと思われ
5438:01/09/25 10:32 ID:iJM3wCFM
>>51-53
もちろんUSB(1.1)っす。ある程度知ってたつもりだったけどUSBが
そんなに遅いとは・・・だったら8倍速ってかくなやゴルァ!!!
IEEEもUSB2.0もつなげない環境なので。
SCSIは今まで使っていたので対応できるけど。
コンパクトな本体に惹かれてしまったのだ。

焼きソフトはB'sもWINCDRもあるけど、B'sのほうが使いやすいかな
WINCDRのほうが優れている点もあるけど。
ところで両方インストールしてて不具合って無いのかな?
同じメディアには同じソフトでないと書きこめないのは知ってるけど。
55名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 10:48 ID:???
B's ClipクリップとMO両方使ってるけど
B's Clipはダメだね。書き込み何回もしてると
このメディアは読み込みオンリーにします
すぐにフォーマットしなさいって出てもう3回も出たよ
だから今はMOしか使ってないよ
56名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 13:31 ID:5GqRkka6
>そんなに遅いとは・・・だったら8倍速ってかくなやゴルァ!!!

パケットライトは普通の書き込みよりさらに遅くなるような気がする。
そのせいもあるんだろう。

>焼きソフトはB'sもWINCDRもあるけど、B'sのほうが使いやすいかな
>WINCDRのほうが優れている点もあるけど。

同意。機能としてはWinCDRの方が優れている部分があるが
使い勝手やわかりやすさはB'sの方が上だと思う。
どちらも手放しがたいものがある。
(EasyCDは逝ってよし)

>ところで両方インストールしてて不具合って無いのかな?

漏れは特に不具合が出たことはない

>同じメディアには同じソフトでないと書きこめないのは知ってるけど。

んなこたーない。パケットライトならわからん話でもない
5754:01/09/25 17:25 ID:iJM3wCFM
>>56
USB1.1以外の高速ドライブだったら安定して書きこめるのかな。
バックアップソフトで更新したファイルだけをバックアップしよう
とかしたら時間かかりすぎてあきらめてしまった。
やっぱりMOのほうがいいかな。漏れがもってるのは230MBで低速だけど。
ファイルネームが変わる心配も無いし。

両方いれても問題ないの?なんかB's GOLDが不安定になった気がするんだけど。
もちろんドライブは両方対応してるが。

B's GOLDのいい点は
無償で永久的にバージョンアップできる(これ結構重要)。
エクスプローラがそのまま使える。
WINCDRではオンザフライで音楽CDが焼ける設定に出来ない。
ボリュームラベルを自由に変えれる。

WINCDRはイメージを保存できる。
登録したファイルのリネームなどの編集がしやすい。とかかな。

WINCDRで焼いたディスクにB's GOLDで追記しようとしたら
即効で失敗した。
Burn-Proofついてるから失敗した経験はそのときだけ。
処理の仕方が違うからダメなんじゃないかな。
マニュアルにもダメだって書いてあったし。

いろいろ書いたけど実はパケットライトソフト以外はスレ違いなのか?
58沖縄県の浦添市に住むアホ:01/09/25 19:42 ID:2Eg9lbqo
winCDR入れて、起動すると勝手に再起動するのですが、どういうことですか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 19:58 ID:TMlEL4PY
なんか、普通の焼きソフトの話題になってきてるな。。(笑

B'sCLIPは、一応、HPにDirectCDとの互換を表記してあるナ。
http://www.bha.co.jp/product/clip_win/function.html

B'sCLIPでフォーマットして、B'sCLIPで書き込みしたRW、
AdaptecのUDFリーダーを入れたPCでもデータが読めた。

DirectCDでフォーマットされたRWって、
udfリーダーのソフトも一緒にrwにコピーされてるってのが魅力ダナ。。
60名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 20:30 ID:TMlEL4PY
ttp://server2045.virtualave.net/abilitycdr/packet/packet.htm

DirectCD。。。でもな。。。。。
EasyCDCreatorと一緒じゃないとインストールできないってのがウザイ。。

*UDFリーダーソフト
BHAのはWindows9xのみ。
Adaptecのは2000やNTにも対応。
61名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 07:29 ID:???
>>57
>B's GOLDのいい点は
>無償で永久的にバージョンアップできる(これ結構重要)。

これ凄い良心的だよね。
Ver3.0になってDVD対応しても未だに1.0から無償アップデート可能だもんね。
頻繁にメジャーバージョンアップして金取るAplixもちょっとは見習って欲しい。

>WINCDRはイメージを保存できる。

CDにライティングする前にISOイメージファイルを作るって意味?
だとしたらB'sもできるぞ。(ツール→イメージ作成)

>処理の仕方が違うからダメなんじゃないかな。

規格的にはんなこたーないと思うが、
WinCDRの方がB'sよりファイル名周りの規則が緩いから
その影響でB'sが動作異常を起こした可能性はあるかもね。

スレ違いにつきsage
パケットライトでないCD-Rソフトのスレあったら教えてくれ
62名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 14:45 ID:OPjpOars
>>61
イメージを作れるのは当然だけど、WINCDRはイメージに名前つけて
保存できる。つまり音楽CDのイメージを作ってあとで焼くとかいうこと
がB'sにはできないがWINCDRではできる。

ってスレ違いだよな。この板にもあるよ。焼きソフトスレは。
でもB'sとかWINCDRについて語ってる人はいないだろうな。
63Virtual Master CD:01/09/26 15:31 ID:???
俺的にはすきなんだけど。
6463:01/09/26 15:34 ID:???
↑パケットライトソフトじゃないけどね。
65名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 01:19 ID:m6julOd6
パケットライトソフト、
B'sCLIPかDirectCDのどちらかに統一しようとカナリ迷ってきた。。

B'sCLIPに対するDirectCDの個人的評価
・イイ点
ネットワーク経由での書き込み可能
UDFリーダーソフトがフォーマット時にメディアに書き込まれる(ver.3.0以降)
UDFリーダーソフトがNT・2000に対応している
一応、業界標準?(DirectCDフォーマット済のRWメディアも販売。)
対応ドライブが多い

・ワルイ点
書き込みエラーでデータ喪失、といったカキコをちらほら見かける
EasyCDCreatorをインストールしないと、DirectCDを入れられない(ver5.0から?)
メーカー自体が不安(2ちゃんねるで、ちらほら苦情を見かける)

うむむ。。。。悩む。。。。。。。
66名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 08:12 ID:???
まあB'sにしとけや
俺はDirectCDに何度も泣かされた
3.0時代の話なんで5.0はまた違うのかもしれないけど
67名無し募集中。。。:01/09/27 13:24 ID:v8J3kM12
>>65
>EasyCDCreatorをインストールしないと、DirectCDを入れられない

誰が言ったかは知りませんが、DirectCDだけでも入れられます。
実際昨日ver5.0をインストールしましたから間違いないです。
もちろん、インストールの時には詳細設定(入れるプログラムを選ぶ方)を
選択する必要がありますが。
68名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 12:31 ID:09hoXuFI
>>67
ありゃ!ちと、説明書みてみる。。。。。。。。
69名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 11:54 ID:DtIlJNvk
ageてみる
70名無しさん@お腹いっぱい:01/10/01 19:28 ID:uXRHbtHY
パケットライトソフトの動作が安定すれば、容量要らない人は、
DVD-RAMやMOを使わなくてもよくなるのでage
71名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 20:32 ID:sID6sGn2
DVD−RAM/-Rの購入検討中。。

CD-RWのハナシ聞いてると、不安になってきた。。
パケットライトはやはりきついな。。
(DVD-RW+RWも含めて、専用のソフト入れるのが面倒だし、不安定)

*なんかの雑誌の9月号だかにCD-RWの特集されてるみたいね。
情報求む。
72名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 21:52 ID:4Sm84.Zg
DVD-RAMはクソ遅いぞ。
漏れは昔使ったのが片面2.6Gの旧タイプのだったからかもしれんが
片面2.6Gに書き込むのに2〜3時間かかったような。
それはもう遅くてとても耐えられなかった。
確かに安心感という意味では良いかもしれないが…
73名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 22:24 ID:HVCEJRL2
XP標準のパケラ機能はどうよ
74名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 02:14 ID:???
B'sのパケラでトラブったこと今までないけどね。
2000でもちゃんと読めたし。
75名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 03:31 ID:j4itnlGA
クローンCDでプレステのディスク焼いてPS2で起動してみたんだけど「PlayStation規格のディスクではありません」って出て起動しないんだけど
焼き方が間違ってたみたいなんだけど、、どうすればいいですか?・・。
76名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 03:54 ID:m2BWtIXs
素直にもとのCDでゲームをやる。
77名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 04:17 ID:j4itnlGA
>>76
マジでいま金に困っててゲーム売りたいんです。それでピーコ品を作っておきたいんですT-T
78(゚д゚) ◆luUWwIQU :01/10/05 06:10 ID:fo4TJkNA
B'sとDirectCDって互換性あるの?
79(゚д゚) ◆iUEOUMA. :01/10/05 06:11 ID:fo4TJkNA
>>75
つーかクローンで焼こうが普通にPSでうごかん。
色々調べてみよう。
80(゚д゚) ◆iUEOUMA. :01/10/05 06:13 ID:???
一応B'sとDirectCDって互換性あるみたいやね。過去ログ読むのめんどくさかった。スマソ
81 :01/10/05 09:49 ID:???
SOTECのAFINA PCって最初からEasy CD Creator4が入っているけどパケットライトソフトが使えない。
どうしてだろう?
82名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 15:00 ID:prUH0oXw
本に書いてあったんだけど、
DirectCDとB'sCLIPって公には、一応下位互換の関係らしい。

DirectCDでフォーマットしたCD-RWディスクには
B'sCLIPでも書き込みできますヨ!ってコト・・・。

初めて知った。。
8381 :01/10/06 00:02 ID:???
タスケテage
84名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 01:24 ID:PXcT4DpI
>>81
パケットライトソフトが入ってないんじゃないの?
8581 :01/10/06 01:53 ID:???
>>84
レスありがとうございます。
ユーザーズガイドを見ると、ブランクメディアを入れればDirect CDの画面が出てくると書いてあります。
いろいろな種類のCD−RWメディアを入れてみたのですが、やはりどうにもなりません。
Easy CD Creator4にはパケットライトソフトが入っていないということでしょうか。
あとCD−RWを右クリックしてもフォーマットのコマンドも出てきません。
86名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 03:09 ID:???
DirectCDが↓に入ってるかどうか調べたら?
"C:\Program Files\Adaptec\DirectCD\DIRECTCD.EXE"
(フォルダは違うかもしれない)
8781 :01/10/06 12:23 ID:???
>>86
 ハードディスク内のProgram FilesからAdaptecを見つけて、Direct CDを探してみましたが、みつかりませんでした。
 これってつまりCD−R/RW、DVDのコンビネーションドライブなのに、パケットライトソフトは使えないということですか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 16:23 ID:PXcT4DpI
>>87
本来Easy CD〜とDarectCDは別物だと思うのだが・・・
プレインストール版だからセットになってないんじゃないの?
SOTECに聞いたほうが早いと思う。
8981 :01/10/06 16:34 ID:???
>>88
 たった今、SOTECの直販店に行って聞いてきました。
 Direct CDは、入っていない可能性が高いそうです。
 説明書には、入ってると書いていたのですが...
 残念です。
 レスありがとうございました。


 
90名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 23:02 ID:???
>>89
AFINA PCじゃないSOTECのPC使ってるけど最初DirectCDはインストールされてなかった。
後で買った時ついてきたアプリケーションCD-ROMからインストールしたよ。
間違ってたらゴメン。
9189 :01/10/07 00:26 ID:???
>>90
 なぜかEasy CD CreatorのアプリケーションCDが入っていないのです。
 お店の人は「リカバリーのCDに一緒に入ってるか、店の手違いで入れてなかった」とのことです。
92名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 04:44 ID:iQQoZq52
WinCDR 6.0で
CDRに焼かずにイメージファイルだけを作るにはどうすればいいのですか?

厨房な質問ですがよろしくお願いします。
93 :01/10/13 22:38 ID:???
****************************************************
何で、普通の焼きソフトに関してのカキコする奴がいるんだ?
■■焼きソフト(初心者スレ)■■とか新スレ作って、
そっちでやってくれ〜。
****************************************************
でもな・・・パケットライトだけに限定すると、
あっという間に過去ログ倉庫に行きそう・・・・。(笑
94名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 22:57 ID:Mqy1rOEI
会社でDirectCD、家でInCDなんだが、安定しない。
DirectCDで何度データを消されたか。
結局、MOに戻った。
95名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 00:57 ID:ryhozerc
>>65
>UDFリーダーソフトがNT・2000に対応している

Windows2000って、なにも入れなくてもUDFデータ読めるんだよね?
96名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 10:44 ID:VudhIVE+
PacketmanいれたらCD革命ヴァーチャル4.0が使えなくなりました。
どうすればいいのでしょうか?
ちなみに自分の買ったドライブには
CD革命ヴァーチャル3.0がついてたので問題無く使えると思って
たのですが。
97名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 14:34 ID:i9kcfK6Z
B'sCLiPインストールすると、CloneCD使えなくなるんだけど
俺だけなのかな
98名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 20:19 ID:???
>>97
俺は両方使えてる
99名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 12:52 ID:KhNW75J5
このスレ初めて読んだけど、そうか、DirectCDってくそだったのか、そうだよな、やっぱ。
変だと思ったんだよ。
とりあえずアップグレードするか、で、5にアップグレードできるの?
100名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 20:57 ID:UTPzi9CT
>>99
できない。
101名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 01:13 ID:LeTE4ucl
フロッピー時代からアップグレード出来るのはB'sだけ?
良心的な会社だね。
102名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 01:21 ID:NBcNiGY8
何でダイレクト糞なの?
103名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 01:36 ID:AuXfwm6P
>>102
どうもトラブルが多いようで。
104名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 01:38 ID:???
そうなんですか。ありがとう。
私の環境では今のところは不具合なしです。
当方3.0です。
105名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 02:09 ID:???
>>102
過去にも書いたような気がするが、
漏れはDirectCD2.5〜3.0に何度も大切なデータを消された。
106名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 17:36 ID:???
なんか「板焼き」板ができたらしいんで
パケットライト関係の話はこっちに統合ってことでどうよ?

パケットライトスレッド
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003889940/
107名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 01:19 ID:Ath9A6v6
UDF1.5なやつは、Me以降そのまま読み出しできたような気がする…
(ちがたらごめん。)
108名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 12:19 ID:???
革命5.5proの書き込み機能はどうですか?
革命自体信頼されてないっぽいですが
109名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 23:07 ID:0YyBlYtW
age
110名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 22:45 ID:???
CDRWメディアがおかしなことに…
書き込み領域が少ないとの注意が表示されてからずっとBUSY状態。
強制終了、再起動したら、「前回マウント作業が行われてない〜…
メディアのバックアップをとり、フォーマットしてください」と。
で、メディアを見てみるとフォルダの中身は空っぽ…。
しかしメディア使用領域はしっかりとあり。

このメディアは復旧できるのでしょうか?
ちなみにパケットライトソフトはB'sCLIPです。
111110:01/11/05 22:46 ID:FJJWcD5S
sageてた…
112_:01/11/11 04:59 ID:???
neroについているInCDってどうよ?
Win2Kで使っているが、プロパティを表示させるとブルースクリーン。
Intel Ultraストレージドライバとあたっていたみたい。

nero自体は気に入っているのでパケットだけ別の使いたいけど、
そういうことって可能なんでしょうか?
やっぱ不安定になるのかな。
113名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 00:22 ID:???
突然ですが、directCDでフォーマットされたCD−RWを、
easyCDで読み書きできるようにフォーマットしなおすことができますか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 00:59 ID:O2lrpLtU
最近、MO買ってきたんだけど、すげー安定してる。
あんないつデータ消失するかわからんような
パケットライトソフトなんぞ使うのはもうやめた。
115名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 12:12 ID:???
>>113
できる
116名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 13:17 ID:???
age
117名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 19:55 ID:???
>>115やり方を教えてください
118名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 21:37 ID:???
>>117
普通にCDの消去じゃダメなのか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 00:08 ID:???
easyCDはXPクラッシャー、糞。
120名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 14:21 ID:HTv1m93e
2年前モデルのパソコンに標準で付いていたDirectCDで焼いたCDがあります。
今はDirectCDをアンインストールしNeroをインストールして使っているが
DirectCDで焼いたデータが読めない。CDデータ読み出すにはどうしたら
よいのか、またDirectCDを再インストールすれば読めるのか、教えて下さい。
121名無しさん:01/12/23 20:36 ID:???
何だかんだ言ってDirectCDが一番だよ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:35 ID:???
DirectCDは糞
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 16:28 ID:1U+RfF2j
B's ClipでCD-RWフォーマットしてるとmidiumエラーっていうのがでてformatできないんだけど
これってなんですか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 05:38 ID:zX7hlwJN
FCDからCD-Rに焼く場合みんなどうしてる?
B's 一応これで出来た
WinCDR 何かオリジナルと違ってくるみたい?
CDRWin 仮装CDドライブは不可みたい

みんな一長一短だから困るなぁ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 13:39 ID:???
FCDUtilでISOに変換→適当なソフトで焼く。
FCDUtilで変換できない最新の形式の場合、
CD革命でマウントしたドライブからCD-Rドライブに適当なソフトでコピー
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 14:49 ID:KC7eJnzu
InCDで書き込み速度を指定することってできるの?
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 15:05 ID:jaV9FtZ6
ちょっとスレ違いかもしれませんが

誰か教えて

WinCDRでDVD-Rのバックアップしてるんですけど
パケットライトで作成されたものなのでバックアップできません
と表示されてバックアップできません。
どうしたらよいのでしょうか?
一回ハードディスクにおとしてDVDの作成を選んでみましたが
それでも出来ませんでした。だれかいい方法を教えてください。



128 :02/02/07 21:19 ID:06/RGkk1
nero5.5はどうよ?あれ最強らしいけど
129名無しさん@お腹いっぱい。
B's CLiPのタスクバーに出るアイコンはどんなやつですか?