この夢こそは!この恋こそは!このチャンスだけ逃したくないよ・・・! \ ヽ / / \ ヽ / / \ ヽ ,__.,、_,、 / / \ \ ( (´・ω・`) / / \ \ `u-`u--u′/ /
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/07/19(土) 09:16:17.51 ID:3Mk7EyQR0
>>1 おつ
ESXiってRedHat系Linuxで記述されてるとかどっかで見たんだけど、構造とか制御
を勉強するにはCentOSあたりが一番安上がりでとっつきやすいですかね?
ESXのころはかなりLinuxだったけど、ESXiになって独自実装が 増えてるからESXiはESXiとして勉強したほうがいいと思う
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/07/19(土) 12:59:54.19 ID:3Mk7EyQR0
>>5 そうですか。
一応家庭内サーバーでESXi5を動かしてるんですが、マウスで操作できる範囲で
しか設定をいじれないので、どうせLinuxを勉強するならついでにもうちょっと
使えるようになりたいな、と思ってるんですが。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/07/19(土) 20:00:39.70 ID:NNZT7WRv0
好きにしたらええがな(´・ω・`)
SSH接続していじってみれば、Linuxとの違いがよくわかるよ
ぶっちゃけ、Linux勉強したって、ESXiの役に立つとは思えねぇ。
CLIに慣れるっつー意味なら、別にLinuxで有る必要はねーしなぁ。
Linuxつーより、シェル覚えろシェル、後、色々CLIで自動化したいならPerl覚えろPerl。
っても別に制御するだけなら、シェル入らなくても、PowerCLIでも十分な気はするがな。
ま、結論は
>>7
ESXi上に普段使ってるPC環境移行を目論んで布団でのノートPCからでもデスクトップPCからでも 同じ環境を使えるようにと思ったんだけどそもそもフリーで使えるビューワで思い通りのものがなくてつまずいています Ultra@VNCビューワで操作して軽快でいいと思ってたら日本語入力切替のホットキーが効かず 更にクリップボード使って呼び出し元PCとコピペできず VMWare Playerがビューワになると見かけて試してみたら「接続失敗 … サムプリントが与えられていません」と エラーになるも検索しても類似事例が見つからず断念 vspere clientのコンソールもクリップボードがダメで、ついでに重い クライアントはWindows7も仮想PCはメインがWindows7、他に8.1やXPを使ってます。 無料でESXi使ってるひとはどのような接続ソフトで仮想PCを操作しているのでしょうか
>>10 ※操作用端末は Windows8.1
ゲストが Windowsの場合は rdcman.exe 又は mstsc.exe
ゲストが Linux の場合は poderosa.exe (Linux で GUI 環境は使わないので)
ESXi ホストの操作は VpxClient.exe 又は poderosa.exe (SSH 接続)
WindowsはRDPを使うのが一番無難じゃね? 8以降?だとD3Dとか動画の画面転送もできるし。 VNC系も設定さえちゃんとやればそれなりに使えるとは思うけど。
>>12 ありがとう mstsc.exe で期待通りの環境にできました。
以前ESXi5.5 on VMWare Playerの環境に移行したら、遅くなってESXi5.1に戻したと報告したものですが、その後、色々試した結果、WindowsXP 32bitの環境が重くなっただけで、Windows7 64bit、CentOS 7 64bitはサクサクでした。 OSのbit数の問題なのかなと疑ってるのですが、取り敢えずご報告まで。
>>10 遅レスでさらにもう結論が出ているようだけど、自分はsplashtop personal。サーバ側にも負荷がかかるが、
動画も表示できる。
前スレに蟹はサポートしなくなったのは不具合多く速度が出ないからと有ったが ギガLAN入れて、中でもギガと認識しているが ファイルコピーで数Mしか出ないのは、蟹のLANが原因なのか? intelに変えたら800Mぐらい出るのかな?
>>17 ホスト?ゲスト?
ホストの帯域は、制限してあるんじゃなかったっけ。
>一般的に、ESXi を仮想マシンで動かすことを "ESXi on ○○○" って表記します。
そんなローカルルールをドヤ顔で一般的って言われてもなぁ…
まぁ付き合って答えると、ESXi on Fusionね
NTP使えば問題無いよ
ただ、物理ハードならBIOSからUTC設定-9H出来て解決するるのに、
仮想だとそれがない、ってのが腑に落ちなかっただけ
仮想プラットフォーム(なんだこの表現)側はUTC-9Hだが
975 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2014/07/07(月) 08:34:57.42 ID: 2GcukvgU0
>>969 一般的に、ESXi を仮想マシンで動かすことを "ESXi on ○○○" って
表記します。 "ESXi on VMware Player" とか "ESXi on Hyper-V" とか。
最初からこう表記してれば話が早かったですね。
ESXi を動かしている仮想プラットホームが JST で動いちゃってる、
ってことですね。
ESXi を動かしている仮想プラットホームはなんですか?
あなたの立場は、その仮想プラットホームの設定を変更可能な
立場ですか?変更できるのであれば、仮想プラットホーム側は
UTC に統一しておくほうが取り回しが良いです。
仮想プラットホーム側で UTC に出来ないのであれば
NTP を使うしか無いでしょう。ESXi は内部では UTC で
動いています。
っていうか、NTP って普通ありますよね?NTP を使いたくない理由でも
あるんですか?情報は小出しにしないようお願いします。
前スレの話を持ってくるなよ
>>17 蟹云々の前に構成の他の要因によっていくらでも変わるけどな、、
昔、GA-C1007UN-Dに5.1インストールして、ストレージはiSCSIマウントして
仮想マシン上からCDMでシーケンシャル50MB/sくらいしか出なかったな。
全くわからない・・・ 当方初心者なんですが 家の使用していないDELLノートPCにESXi5.0をCDイメージからインストールするところ まではできたのですが、 ESXホストから家の他のマシンにpingすら通らない。。ルータへのpingも通らない ESXホストのファイアウォールを無効にしてみたりコマンドでnicが認識できてるか 見たりしてみたのですが特におかしいところがなく・・
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/07/27(日) 19:24:15.13 ID:X1alpLGIi
nicは認識されているように見えるんです DHCPでIPは振られるし、 esxcli network ip interface ipv4 getなどの結果もちゃんと見えるのですが、 Reaktekのチップだとダメなんでしょうか。。
カニチップとか・・・解散だな
5.0は/usr/lib/vmware/vmkmodに対応ドライバがあるし、他の問題なのかなあ
と思ったら、なんでかわからないけどping通るようになったぁあ! 原因は不明だけれどとりあえずつながるようになりました。 すみませんでした・・・
ノートPCでやるならWorkstationかPlayer上でやれ
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/07/28(月) 20:59:37.93 ID:JOb/4QQEi
>>24 あー、それウチでもあったよw
蟹NICを無理矢理使える様にして、DHCPでIPは取れるけど、実際に疎通は出来ないって状況。
大人しく淫照NICを買うべし。
ノートPC…
ノートPCなら、Macbook AirのVMware Fusion仮想環境でESXiさせたけど ファンが爆音で唸り始めて、放熱も凄いから断念したわ
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/08/02(土) 13:04:43.98 ID:X1uCXpxc0
ESXi上のWindowsVISTAにUSBパススルーでプリンタを繋げて共有化したいんだけど、 プリンタの電源を入れてもVMがプリンタを認識しない。 プリンタの電源を入れてUSB接続した状態で、VMを起動or再起動すると認識する んだけど。これって仕様なんかな。
プリンタサーバ経由で繋ぐのがベターだと思う。 USBデバイスサーバーでもいいけど。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/08/03(日) 09:05:54.57 ID:xgvllu5v0
>>33 プリンタサーバーって、結局USB←→LAN変換だけを行う単機能PCをネットワークに
加えてるだけってことだから、それならESXi上にVMで立てりゃいいじゃんと思った
んだけど、あきらめて安いの買ってくるよ。
ESXiのUSBパススルー機能は素晴らしいけれど、実機と同じように使えるというわけ
ではないということを今回学びました。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/08/03(日) 09:39:44.66 ID:I0DV3BgY0
ホスト間での共有フォルダの作り方教えてください
USBコントローラをパススルーすればと、思ったがもう遅いか
時間の対応って最新版出来てる? GMT基準で無いと、時間がホスト・クライアント共におかしくなったような気がしたけど 来週こそは最新版に入れ替え作業しないと
今も昔もずっとUTCでしょ
>>35 2台以上のESXiでデータストアの共有って事でいいのかな?
ESXiからNFSDにマウントするのが楽だと思うよ。
WindowsからESXiホストとの共有ならhaneWIN NFS Serverが
良いと思う。ここにisoイメージを置いて使ってるよ。
>>38 ありがとうございます
CTUでしたか失礼
と 言う事は時間関係の問題は解決してないんですね
接続ツールで設定した時間・ホストで設定した時間・ゲストOSの時間で丁度9時間違うんですよね
今までも運用で回避出来ていたので、予定通り週末に交換するかな
10年前のLinuxスレからタイムスリップして来たのかな
AMDのAPUで組んだESXi5.5PCがこの頃やけに熱いので バラして最小構成で試したり、ググって調べてたら、 ESXiは最近のラデのドライバ持ってないので常に全力 とあったんですが、pci.idsを調べれば分かるんでしょうか?
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/08/11(月) 22:27:43.30 ID:FJ7alUDMi
44 :
42 :2014/08/12(火) 01:18:21.87 ID:QmcGKE5w0
>>43 今の最小構成がこんなかんじです
[M/B] ASUS F2A85M-PRO(最新BIOS)
[CPU] AMD A8-5500
[Memory] SanMax SMD-16G28CP-16KL-D-BK
[電源] SUPER FLOWER SF-550P14PE-P
[その他]
ケースFAN前後2つ(配線抜いて2〜3W変動)、キーボード
ワットチェッカー@BIOS画面で65Wくらい
ポータブルドライブからNas4Free起動して、
OS省電力:65W、OSフル設定:59W
(過去)Win7@2.5HDDアイドル時が27〜28W、FreeNASが30半ば?
やったこと
・BIOS更新(最新と一つ前)
・CMOSクリア、default設定呼び出し
・BIOS設定色々
(デバイス切り、ターボブーストやC1EステートなどCPU周り)
・配線挿し直し、メモリ抜き
・esxtopで見ると、インストールしてある5.5系ではPステート動かず常にP0
5.1を新規USBメモリに入れてみたところPステートはきちんと動作
やる予定
・電池抜き、EPUスイッチOFF化
・Win7か8をインストール
・ESXi5.5をクリーンインストール
>> 42 A8-7600にESXi突っ込みたいので、めっちゃ気になる。 IOパススルーとか使えのすか教えろください。
>>45 このマザーもそうですが、ASUS系はマニュアルの時点で
IOMMU設定メニューが記載されてるのでパススルーによいですね
他社製FM2マザーで「仮想支援を有効にします」だけの製品があったので
問い合わせたことありますが、非対応でした
うちの環境ではLSIのSASカードをNAS4Freeにパススルーさせてますが、
問題なく認識して使えてます(CD起動でも認識できる安定度)
IntelのNICやRadeonHD7750もWin8にパススルーさせるつもりだったけど、
まだ様子見で稼働させてたのでテストしてません
47 :
45 :2014/08/13(水) 21:21:52.09 ID:VT1dObF20
>>46 ありがとうごぜぇますだ!!!
マザーはASUSでマニュアルとかも確認して突撃します。
さんこうになりましたー。
シン・プロビジョニングが便利なんで使ってるんですが、 実用量を超えてしまった場合(オーバープロビジョニングっていうのかな?)、 OS上でエラーが出るんですか?
× OS上で ○ ゲストOSで
出るわけないじゃん。
やっぱりそうですか。 ありがとうございます。
52 :
42 :2014/08/16(土) 12:12:50.13 ID:y4Wf/OPe0
電池抜き&EPUスイッチOFF後、SSDにWin8無印をインスコ ・・・2.5HDDより少し低い26W台でした とりあえず、5.5クリーンインスコしてpci.ids調べてきます(´・ω・`) ClientやCLIでGPU情報は取れないですよね?
53 :
42 :2014/08/16(土) 12:14:58.47 ID:y4Wf/OPe0
CLIじゃねえ・・・CUIだw
54 :
42 :2014/08/16(土) 14:37:28.08 ID:y4Wf/OPe0
5.1と5.5のpci.ids見てきました
5.1のほうはHD5000番代まででしたが、
5.5では、
9904 Trinity [Radeon HD 7560D]
と、APU内蔵コアも記載がありました
・・・つまり、行き詰まった(´・ω・`)
ちなみに
>>52 からSSD取ってUSBメモリ挿して50W台です
スレ汚し失礼しました
パススルーはメモリ予約すれらしいんだけどそういうものなの?
>>55 デバイス用のメモリーエリアを勝手に動かされると、ダメなんで、予約必須。
そうなのね。サンクスです
vCenter Server Appliance無償化してくれんかなぁ
あの、Oracleですら、個人利用などは無料なんだから、やってくれてもいいかなって気持ちはある。
>>60 >個人利用などは無料
DB の Express Edition のことか?
これは機能を大幅に絞られてて、商用環境ではまず使いものにならない。
だから、本業の DB 販売には影響を及ぼさない。
そもそも Express Edition を出すようになったのは MS SQL の無償版への対抗とか
オープンソース RDBMS の台頭に脅威を感じ始めたからって理由がある。
「やってくれてもいいかな」って話を言い出したら、世の中の全てをタダにしろ、
ってところまで行き着いてしまう。
>>60 会社の規模の違いがありすぎるだろ
ライセンス認証とかないから個人で長期使うなら・・・(ゲフンゲフン
無償化"すべき"→それは厚かましい なら分かるが、無償化してくれたらいいのに、というただの願望じゃねぇか 「給料あげてほしいな」→世の中全員の給料上げろってところまで行き着いてしまう! 「100円マック復活させてくれてもいいかな」→外食すべてを100円にしろってところまで行き着いてしまう! ってか? 個別の希望が全体への脅迫へどうやってすり替わるのか、お前のトンデモ脳をもっと披露してくれw
たしかに5.5になるとvCenterのWeb Client必須だしね。
>>67 学習目的の利用について
オラクルでは、オラクル製品を導入前(ライセンス購入前)に試してみたいという際にご利用いただける「OTN開発者ライセンス」を用意しています。
学習目的等では、Oracle Database Express Edition ではなく、このライセンスを利用し、仕様・機能制限の無い Oracle Database Enterprise Edition 等の製品を無償で利用可能ですので、ぜひこちらを利用することをオススメします。
こんなこと書いたら叩かれるんだろうが 機能的にどこまで含めるかはともかく 無償化して欲しいのは確か あとnfs関連もそろそろ機能改善して欲しい
>>68 ボラクルがそれ出来るのは、有償サポ契約しなきゃ、PSRを落とせないからじゃ。
後、業務利用×、 Express Editionは○、今の、vSphere Hypervisorは、業務利用○
ライセンス変えられると、困る奴多いんじゃねーの。
>>58 無償化とは言わないけど、安価な開発版が欲しいな。
>>68 で無料の話の中でなぜ?
ってまで聞かんとだめなんかい
俺の書き込みで微妙に荒れた すまん 単に無償版だとWindowsからしかコントロール出来ないのが面倒で 機能制限ありとか1ホスト限定とか絞られててもいいから web経由でのコントロールをさせてくれんかなぁというだけだったんだ
変なのが突っかかっただけでそもそも荒れる要素ねーよ
>>73 いい加減黙っててもらえるかな
これ以上荒らさないで欲しい
>>75 突っかかりすぎだ 心の病でも患ってるのか?
vSphereってEnterprise Plusでも有効期限:指定なしってできるんだね
凄く初歩的な話なんですが
vSphere ClientでvCSAを構築した後にブラウザに
https://ホスト名:5480入れると vCSAのページにアクセスできると思うのですがページを表示することができません
解決方法わかる方いませんか?
ちなみにpingは通ってます
DNS
>>80 既に出てますが名前解決が出来て無いと思います
既に出てる通りDNSに登録するか、単体であればhostsに記載する事により
アクセス可能となると思います
ちなみにping通ると言う事はIPではアクセス可能かな?
IPでアクセスできなければ名前解決以外の何かかも
DNS鯖たてろ
メモリが足りてなくて、HTTPDが起動してないんじゃね?
ESXi 5.1u2 で、Marvell 88SE9123のチップ積んだ SATAのボード挿して、 マザーボード側の SATAをパススルーにしたら、ボードが見えなくなった。 調べたら、情報が出てきたんだけど、 「環境さんぷる」 ってホームページの Marvell 88SE9123/88SE923用 ESXi5.1 IDマップ: sata-mv-0.1.x86_64.vib というドライバーを組み込めって事まではわかったんだけど、 肝心の「環境さんぷる」が、アクセスできない。 だれか、sata-mv-0.1.x86_64.vib 持ってませんか?
そういや6.0はいつ頃リリースになるんだろ
6になったらさすがにそろそろ 買わざるを得ないな… 個人向けにサーバ三台分を一台に 減らした低価格ライセンス出して くれないかなぁ
はー、学習のために無料でvcenterserverほしいはー
>>90 評価版でいいじゃん。
良い・悪いで言えば悪いんだけど、VMwareアカウントを作るごとに
評価版ライセンスを無限に発行できる優しい仕様なんだから。
http://spamgourmet.com/ みたいなサービスを使えば無限に使い捨て
メアドが作れるんだから、多少の手間さえ惜しまなければ実質無償と同じでしょ。
VMware 社にしてみれば、やろうと思えば評価版ライセンスの投入は1回だけに
制限することも出来る(iLO がそうだ)。でもそういった制限を施さないってのは、
VMware 社の愛、ほどこし、お目こぼしってやつだ。甘んじて利用すれば良い。
今見たらvCSAの評価版てダウンロードできなくなったのかな。 かなり前から評価版にはお世話になってきたし、そろそろ会社に買ってもらうか。
ごめんvCSAの評価版ダウンロードできたわ。
ESXi5.5上に入れてみたUbuntuServer14.04、シャットダウン途中で止まるなあ、、 CentOS7載せるかな
ESX上にWindowsServer2012を入れてさらに Hyper-V上にLinux入れる なんて無茶をやった事ある人いますか?
>>94 俺の環境では止まらないから
別の問題じゃないか?
かく言う俺も先週からcentos7に
変えてしまったけど
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/09/06(土) 11:34:18.48 ID:/SRHWJks0
>>95 俺はやってないけど仮想環境のネストは何度か話題になったハズ
>>97 ありがとう
このスレにはなさそうだから過去かな
さがしてみる
99 :
94 :2014/09/06(土) 11:53:55.87 ID:S76U/vhw0
>>96 あの後ちょっと調べたけどESXiのせいじゃないみたいだね。
シャットダウンできる時もあるからよくわからん・・・
まぁいいやCentOSのminimal ISO落としてくるか。
>>95 ESXのデフォルト設定ではHyper-V入らなかったと思う
CPUのマスクなど色々変えて動くようになるようだけど
上手く行かずにESX上での動作は諦めて、WindowsOS上でvmplayerでなら動かした
WindowsOS>vmplayer>Hyper-V>各種ゲストOS
何が何だか良く分らん構成だった
新しいESX用PCが出来たが
さてLANが認識してくれるとどうか
念のためEXPI9402PT買ったけど
>>95 Hyper-V(WS2008R2) on ESXi5.1は出来た。その上でCentOSもインストールできた。
>>94 VMware workstation だったか VMware fusion でならやったことある。ゲストOSは、Windows ... を選ぶんでなく、Hyper-V Experemental を選んだ記憶が。
HBAをVM上のWin7にパススルーしたら、 Win7シャットダウン時にESXi自体を巻き込んでお亡くなりになるのは何でだ 本来やりたいlinuxにパススルーしたら問題なく終了できたからいいけど。
こういうの、買ったことある人いる?vSphere 5 Standard が2万円台。
http://www.ebay.com/sch/i.html?_nkw=vSphere+5+Standard OEM 版をバラ売りしてるんだろうけど、少々不安だな。
それとライセンスに詳しい人に聞きたいんだけど、vSphere のライセンスって
サブスクリプションだから、サブスクリプションが有効であれば、その時点で
リリースされている最新版が使える、ってことでいいんだよね?
ならば、先の URL で1万円弱で売られている vSphere 4.1 のサブスクリプション
ライセンスを買えば、最新の 5.5 も使えるっていう認識で合ってるのかね?
それとも 4.x と 5.x のサブスクリプションは別?
>>105 4817SE2で検索してみ
ただIBMのハードと一緒に販売しろって指定があるはずだけど、守ってないな
>>99 どこか倒産した業者とかから買い叩いた
ものととかなのかね?
入手自体が正規の方法でないことは
間違いなさそう
108 :
105 :2014/09/15(月) 09:24:25.75 ID:PtEExabu0
ヤフオクにも500円であるが 同じように怪しいだろうな キーのみ販売だったし
>>109 500円ってのは、キージェネで作ったか同じキーを使いまわししてるんじゃないの?
俺が買ったものはもう少しマシだと思いたい。
111 :
42 :2014/09/17(水) 20:14:40.54 ID:PtJ0gyNZ0
相変わらず彷徨ってます
linuxで言うi915.i915_enable_rc6=1みたいな
カーネルオプションあればいいんですが
色々と調べる過程で見つけたんですが、
5.1.xから5.5.xにすると、この方と同じで
enhanced AMD PowerNowが無効化されてました
ttps://communities.vmware.com/thread/484878 FreeBSDのC1Eみたいな問題かと思ったけど、
このマザーには個別の設定はなくC6 enableのみ
esxtop見てもC2までしか無いし・・・アドバイスお願いします!
openQRMってのがあるみたいだけど、使えるのかな?
You may be happy or disappointed to hear that VMware has decided to keep on the VI Client (C# Client) for one more release, vSphere 6.0. After that they say it will definitely be gone. 6が最後ってことは7以降無償ユーザ完全締め出しなのか それともvCenter配布するようになるのか、、
機能限定版web clientになるんでないかい vCenter配られても入れる環境に困る
vCenterが存在しない状況下でどうやってwebアクセスするんだ? 機能限定版vCenter Server Applianceとかいうならわかるが HPに買収されるなんて噂も出てきたし無償ユーザー全切り捨てとかありそうだがなぁ
>>115 > HPに買収されるなんて噂
マジで?
EMC が手放すってこと?それとも EMC ごと食われちゃうってこと?
>>117 本当に HP のものになったら DELL のサーバを使う案件では困るかもしれないね。
これまでの DELL の手のひらの返し方をみてると、まず間違いなく互換性の保証は
しなくなるだろうから。
個人的には HP のサーバは好きなんだけど、HP の日本法人の営業ってクソしか
当たったこと無いんだよな。デルの営業みたいに、「何が何でも売ってやる!」って
根性が無いから、提案や見積が遅いしショボイ。
HP はモノは良いだけに、そこが残念。
皆さん ESXi 5.1 の状態でアップグレードせず止めてる運用してる感じ?
ESXiのデータストアdatastore01に下記3本のLUNを設定します。 LUN00:20GB LUN01:20GB LUN02:20GB で、仮想マシンにdatastore01からハードディスク30GBを定義した場合、 30GBはLUN00から20GB、LUN01から10GBが確保されますか? それともどう確保されるかはわからないですか?
>>118 HPは今月Eucalyptusも買収してるしなあ
世界一から滑り落ちて必死なのかね
VMwareも単体では生き残り厳しいんだろうし。
5.5はまだやばいでしょう。1年ぐらい寝かさないと
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/09/21(日) 16:25:48.07 ID:fiU1mrH60
フリーメールで定期的にライセンスもらって使えばvcenter永遠に使い続けられるのか
あれもしかして5.1だとworkstation10で作ったファイルイメージに互換性ない?
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/09/22(月) 21:06:43.75 ID:R1VJI8Z30
>>119 俺もまだ5.1。
5.5に上げるメリットはないと判断した。
SSD使ってるから4には戻せないな。
ちなみにworkstationも9のまま止まってる。
vcapの情報が無さすぎるんですが、こちらの皆さんはあまり興味なし?
>>129 ここはホビーユーザが無償 ESXi と HCL に載っていない機器でパススルーする
話題が九割だから、プロ向けの話題は盛り上がらない。
そもそも VCP の時点で 50 万(だっけ?)の研修が必須な時点で興味なし。
こちとら零細企業なんで、知識、経験とトークで勝負だわ。
そもそも資格が重要視される立場、年齢じゃないしね。
プロ向け(入門)スレはないのか?
PCIバスブリッジ単位でパススルーなんだな。ちとがっくりしたorz
職場のwindows7の仮想PCがAdobe ReaderのCPUが使用率100%になって固まりまくり 情シスに問い合わせても仮想PCの再起動してくれるだけで同じこと繰り返すだけ どうにかならないものだろうか
>>127 d
workstationは確かsata対応で早く更新したんだけど
結局9互換にしちゃうとこれも使えなくなるのかー
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/09/24(水) 04:28:41.95 ID:zmqvj/jn0
>>134 別のPDF Viewerを使う
使わしてくれるかどうかは知らんが
137 :
127 :2014/09/24(水) 07:54:39.45 ID:v9mH3cYt0
>>135 変な宗教に入っているのでない限り、VMware に固執しなくてもいいんじゃないの?
Hyper-V Server でもいいと思うけど。
むしろ、使用できるデバイスが豊富な Hyper-V Server がホビーユーザには最も
適してると思うけどねえ。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/09/28(日) 23:53:22.80 ID:meQPwkxG0
ESXi 4.1で誤ってSATAをパススルーしてしまった チェックボックス外して再起動してもパススルーが解除されない 対処法ありますか?
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/09/29(月) 01:18:16.82 ID:mqxN5PT70
低脳はこの世に不要 今すぐ全頭殺処分しろ
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/09/29(月) 20:36:09.11 ID:zYTsjMD60
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/09/29(月) 22:36:07.98 ID:4oOSqZdi0
そしてリストア
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/10/01(水) 02:24:09.49 ID:Po8HOx3b0
仮想化の仕事から離れてしばらくたつけど6.0て出ないの?
まだ出てないよ。 今5.5です。
またWorkstation系との合わせ技で管理か
148 :
sage :2014/10/05(日) 08:45:31.91 ID:mHebNGlz0
完全無料というのはさすがにナンなので、Workstationくらいの値段で最低限の管理 できるソフトを出してくれんかな。と思う。
>>148 僕もそう思う。
4万円くらいなら個人でも出せる。
たけえよw
8と10で性能差出るものなの?
>>147 Workstation経由だとパススルー設定弄れないのがなあ
>>148 みたいなこと期待したいが、、
性能とか効率とかメモリ圧縮とか上がんないようなので8のままでいいか
物理メモリ32GBのESXで 各OS仮想メモリの合計が32GB前後になってきたんだけど 実際に物理メモリを超えると何がおきますか? スワップ的なこととかありますか?
まず、ばるーにんぐが起きる。 空いてそうなVMからメモリを回収して回る。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/10/12(日) 19:43:29.42 ID:IOYxIh6B0
VMwareToolsがインストールされている必要ありですか?
>>156 ありがとうございました
透過的ページ共有とバルーニングの説明読んできました
現在は各仮想OSのページングを全て禁止しているので設定を変えてみます
このスレ生きてるのん?
ESXi6が出るまでは語ることもないからな とりあえず一度稼動したらそのまんまだし
そういえば、Transparent Page Sharing がデフォルトで無効化されるとか。 まあ、どうでもいいか、こんなの。
生きてたか。 こちらも何か聞きたいわけじゃなかったんだが、 ESXiスレあるんだなと。
基本稼働しっぱなしで放置だからな たまに触ると忘れてたりするしw
新しいバージョンが出たところでvSphere Clientがどうにかならないと無償版では意味無いからなぁ このままvCenter Server必須仕様のままで行くのかな?
vmx10にあげなきゃいいんでしょ?
新しいチップセットにデフォルト対応してくれるだけでもまぁ有難い いちいちドライバ導入しなくてもよくなるし
GuestAdditionがめんどい。
VirtualBoxと勘違いしてる奴がいるな
5.5u2のリリースノートを見ると、 v10の仮想マシンの設定が出来ないのはバグで、修正済み。 実際に5.1を5.5u2にあげてvmx10にすると普通に設定できた。 ただ、vShereClientは一度全バージョンをアンインストールして、 改めて5.5u2用を入れないと設定不可になるようだな。
ESXiの方かと思ってたけど、vCenterの方に書かれてた。 解決した問題→仮想マシンの管理 と移動して、少し上にスクロールしたあたり。 vSphere Client を使用してハードウェア バージョン 10 の仮想マシンの設定を編集できない ハードウェア バージョン 10 (vmx-10) の仮想マシンで vSphere Client (C# Client) を使用して [設定の編集] 操作を実行しようとすると、次のエラー メッセージが表示されて失敗します。 vSphere Client を使用してバージョン 10 以降の仮想マシンの設定を編集することはできません。vSphere Web Client を使用してこの仮想マシンの設定を編集してください。 今回のリリースで、この問題は修正されました。
ありがとう。マジで書いてあるな、、あれバグなのかよ 俄然更新する気になってきた!
Standalone VMRC 7.0 を単体ESXi に利用する。
vmrc.exe vmrc://someone@esxi/?moid=XXX この形式ではパスワード埋め込めない
vmrc.exe --host esxi1 --user someone --password somepass --moid=XXX
上記XXX部 moid の調べ方。
https://esxi1/mob/?moid=ha-folder-vm childEntry ManagedObjectReference:ManagedEntity[] の右の数字
>>171 5.5u2にしたら、確かにvmx-10をvSphere Clientから編集できたけど
「web clientから編集しろよ。新フィーチャーは扱えないからな!」とか
最初に怒られるのは変わってないのな
これバグだったんじゃなくて、vSphere6を見据えた都合上で
仕方なく機能ONにしたんじゃないか
使えるんだから文句言う筋合いじゃないんだけど
>>173 Core2DUOのWin7x86に入れようとしたら断られた
5.1までしか使ったことがないのですが、 5.5でvSphere Clientが廃止されたみたいなのですが、 webクライアントは、internet explorer, firefoxだけで何のアドオン無しにログインできるのでしょうか? windows7です。
少し上の書き込みすら一切読む気がないとか
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/11/05(水) 21:29:38.95 ID:V3SsxRgN0
>>176 仕事で使うんだろうから、こんなトコで情報収集する前にggrks
>>175 AMD Sempron 140, Win 7 Home 64bit で動いてます。
32bit はもう無しの方向で..
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/11/06(木) 13:32:09.98 ID:BSKSSKwQ0
おっと…iscsiが認識しねぇ やり方調べねば。
ESXi5.1ですが、一時的に数ヶ月ほどSSDでlinuxを数個動かしたいのですが、 trimができないとどうなっていくのでしょうか? 一度書き込んだところは書き換えられないということでしょうか? logrotateができないLinuxみたいな感じで最初に決めた容量に、延べ書き込み量が達すると止まるのでしょうか?
>>182 ESX5.1も、SSDも、心配する程そんなに馬鹿じゃないから、余り気にしないで使うと良いと思うよ。
>>182 trim非対応の時と同じになるのでは?
つまりSSDのコントローラーがよしなにやってくれると。
容量の2割くらい空けておけば、速度低下は少ないと聞いた。半分空けておけば最高のパフォーマンスを維持できるらしい。
>>185 Linuxをディスクフルにした経験は無いのですが、kernel panicにならずに
サービスが運用できるかわかりませんが、
デフォルトで使うなら/var/log/配下は常に書き込まれることになると思うので、
気になっていました。
>>183-184 SSDのコントローラーはてっきり読み書きを仲介するだけだと思っていました。
trimが無いと、一度書いたところは、上書きできない=vmdkをthickで使うと
延べ書き込み量が確保領域と同じぐらいになったら、ディスクフルの障害が発生すると思っていました。
trimが無くてもSSDは上書きができるのでしょうか?それならSSDのコントローラーまかせでもいいということになりますよね。
大きな勘違いをしているようですね。 SSDも外部IFはブロックストレージです。 寿命や速度の違いはありますがHDDと同じように使用可能です。
適当な鳥のLiveDVDのイメージをSSDに突っ込んで動かしたんじゃダメなのか? 手間をかけることを厭わないなら、ルートをリードオンリでマウントできるようにした上で、 /var/log はどこかに立てたsyslogサーバに飛ばしてやれば、 persistentな書き込みは必要最低限に抑えられるよ。
>>186 自動でウェアリングレベルの調整をするし最悪の場合には読み込みのみのモードになるので安心してよいかと。
コントローラーは各社でいろいろ違うのでググれ。
仕組みとしては一回かかれたブロックは誰かが回収してやらんと二度と書かれない。vmwareで運悪くSSDと認識されないなら、強制的にSSDとすることも可能だよ。
書き込み回数の上限を気にしてるのか?と思ったが違うのか
セルの書き換え寿命が10万回。ウェアレベリングか効けば容量×10万は書き込みできるってことになるね。
わかってないやつが多いな
trim対応じゃなければブロック単位で一度消去する動作入れてから書き込むから 書込み速度が遅くなるだけ ウェアリングレベルはコントローラーが勝手にやってくれるから心配する必要は無い
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/11/12(水) 19:05:18.95 ID:0X3t/+3o0
最近のSSDはtrimいらんくらいコントローラが賢くなってる
195 :
186 :2014/11/12(水) 19:34:46.01 ID:3LD0KZDd0
色々アドバイスありがとうございました。 「SSDは上書きできないのが特徴である」とどこかで見て、 trimが無かったらすぐにダメになると思っていました。 効率が悪くなれど、コントローラーにまかせておけばいいのですね。 容量固定のvmdkを作った場合はどうなるのでしょうか? 120GBのSSDに20GBのvmdkを設定すると、 この20GBの範囲で書き換えが行われ劣化していくのか、 コントローラーが20GBの確保外20GBの一部としてまんべんなくウェアレベリングしてくれるのでしょうか? vmfs的には固定しているけれども、SSDコントローラー的には自由に扱えるのなら、 気にしなくてもいいですよね、SSDはmSATAのsamsung 840EVOで、nucで動かせる予定です。
VM関係ないからSSDスレ行け
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/11/12(水) 20:05:05.71 ID:3Pp/yJWm0
>>195 SSDが寿命を迎える前にCPUが古くなる。
面白勘違いならともかくレイヤの無理解なんてのは相手にしたくもない
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/11/13(木) 14:56:54.88 ID:GmKZko+s0
俺は昨日ESXiからoVirtに変えた。おまえらさようなら。
ノシ
>>199 それ言うなら「VMware vSphere ClientやめてoVirtにした」ならわかるけど。
それか「ESXiやめてKVMにした」かの、どちらか。
>>199 はoVirt使ってる俺カッケー的なことが言いたいだけの痛いやつなんだから
真面目にツッコンでないで、黙って手を振ってやれよ
ノシ
私は仕事で使ってるから選択の余地ないし、頑張ってくださいとしか
>>203 そうだよなー、お客さんに導入するなら vSphere か Hyper-V 以外
ありえないもんな。
ドヤ顔で oVirt とか言われても、カネにならないからナレッジを蓄積したりスキルを
磨くモチベーションには結びつかないな。
パブリッククラウドの事業者なら Xen とか KVM もあるんだろうけど。
>>204 Hyper-V無償版の認証がもう少し簡単になれば
個人的にはHyper-Vだな
USB3.0使えるし、各種ドライバーも揃ってるからね
特にドライバー周りがかなり
VMWAREは仮想の中でもVDI系にシフトしてくれないかな
(Horizonだったかな?)
VDIは、Citrix+Hyper-Vが鉄板過ぎて。
誰かが人柱になることで実績が積まれていくんだから、とやかく言うつもりはないな No.1のものを使ってるなら、トラブった時に「あの時○○にしておけば」って 後悔することがない。No.1でもトラブルは起こるんだけど、これでダメなら 仕方がないってあきらめがつく oVirtが「○○するならoVirt」ってまず名前が出る日を祈ってるよ
ciscoの立ち位置だなそれ
ESXi初心者です 助けてください。 各VMのコンソールをNamedPipeを使って 管理用として準備したVMから使いたいのですが 2台までしか使えません。(3台目以降は何も出力されない) 4台まで使いたいのですが ググってもこれといった情報にたどり着けません。 エロい人教えてください。 ESXi5.1(無償ライセンス)を使っています
×ESXi初心者です ×助けてください。 ×ググってもこれといった情報にたどり着けません。 NG
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/11/15(土) 01:35:09.34 ID:+cATuKOh0
ググったらすぐでたわ キーワードの選定ミスだろ 日本語で探そうと思うな
>>211 管理用VMのシリアルポートを全て
割り込みモード→ポーリングモードにしたら
解決しました。
スレ汚しすんません
今無償で使用できるバージョンて何なんでしょ? 今4.1使ってて他のバージョン落とそうとしても落とせないんだけど
落とせるよ。
>>213 ちと記憶が怪しいが、たしか5.5u1だったかな
>>214 ライセンスが合わないとかなんとかで落とせなかった
>>215 vShere Clientで使えました?
>>216 ESXi 5.5 update 2って落とせないね
>>216 vsphere Client使えなくなるてのがそもそも初耳。
少なくともESXi6での廃止も諦めたみたいだしなあ。
少なくとも私の目の前ではガッツリ動いてるかな
どーでもいいがダウンロード出来ないなら
別ID作り直してみるのもやってみたらいい
日本語サイトの方だとメニューにないんだよね。 英語サイトの方から行けばいいと思うよ。
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/11/16(日) 13:32:59.20 ID:CmWdAr100
お…update2来てたのか 今困ってないからどーすっかな
困ってない時間の余裕があるうちに実験環境つくって入れるべき
拡張カードをゲスト環境で使うにはVT-dが必要みたいですが VT-d対応チップ載せたIntel製以外のマザーボードでも大丈夫なんでしょうか?
>>224 大事な部分を間違って習得しているので
テキスト読み返してくださいとか学校で言われそうな
それはさておき vmware HCLに載ってりゃ問題ないよ
>>224 確実な条件としては、
・CPUのVT-d対応
・ママソのVT-d対応
・PCIパススルーするデバイスの対応
が挙げられるね。
それを踏まえて、実際にESXi上でPCIパススルーの項目が出て来れば、PCIパススルー出来る「可能性」があると言う事。
鼻毛とE3辺り買ってくりゃいいんでね
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/11/20(木) 20:10:41.31 ID:6SKQgO3T0
やっぱiscsi遅いなぁ… ターゲット側のcpu増強かなぁ…orz
>>229 お客さんから「iSCSI で遅い」って問題が出た場合、
診るべきポイントが沢山あるのでエンジニアとしては腕がなるな。
こういうパフォーマンスチューニング、トラブルシューティングほど
やりがいのある案件はない。
vmの起動ドライブのvmdk(windows系ならいわゆるC:)を複数データストアに分散できないかなー 仮想raid0ドライバみたいなものがあれば強引に実現できそうだけど。 稀にあるI/O突出するvmのためにDASやら装備するのは割に合わないんでごまかせるとよいのだがw こんなの管理面倒になるので例外的なvm以外ではやりたくないが
5.5の機能でなかったっけ?
まじで? 5.5に上げるべきなのか・・・
それってSSDをキャッシュにするってやつ?
>>231 そのvmdkを、高速なデータストアに配置してもダメなの?
>>234 SSDをキャッシュにしても、個人利用程度では、そこまで高速化しなかったよ。
で、SSDを直接データストアにした方が速かったw
システムディスクって、起動時とかSWAP除けばそんなにIOないだろ、普通。 起動時は我慢できるし、SWAPの場合は設計(設定)が間違ってるだろ。
>>235 ホストにRAID1でSSD積んで当該vmdkだけそこに置くってのがたぶん最適なんだけどvmdkでかいんだ・・・snapshot分考慮するとかなり巨大なSSDが必要になっちまう
それなりのDAS的なものをつけるか既存データストアのFC化や10GbE化が一番なんだけど特定vmのためだけにするには費用対効果がつらい
>>236 そう、普通のvmはシステムディスクのI/O大したことないし、swapやtemp系、db等位置指定できるものはもしどうしても必要ならOS上でraid0化すればI/O稼げる
糞アプリやら糞ドライバが%SystemRoot%以下に巨大作業データ持ちやがったりreparsepoint使ったらこけたりするのでこういう流れになる
対処しづらい例外的なvmを複数datastore使ってなんとかできんかという話
でもそんな例外とやらを救う術をvmware社がわざわざ提供する義理はないよな。 ゲスト用NICに e1000ebios.filenameで gPXE boot ROM乗せたりはあるね。 あれみたく、ゲスト用SCSIコントローラでも BIOS 乗せてやれないかね。 ゲストWindows視点でコントローラがハードRAIDが提供するディスクになら、 システムドライブを置く(インストールできる)だろうかなと。 NICの先、ブートサーバ(別ゲスト) で実現するほうが簡単か。
iSCSIはbiosからOSのイニシエータにハンズオフする規格がある。 software RAIDにはそんな規格はないからドライバも含めて 全部やらないといけない。 似てるようで全然違うんだな。
SAN bootのinitiator側でってことか 一応ぐぐってみたがiscsiマルチパス先は基本同一ストレージになる感じっすね linuxをglusterfsからbootする、とかなら分散可能なのかな? Winの場合はさっぱりわからない
ターゲット側がやればいいことでしょ
SCSIハードウェアに見せるやつもあるな。 HPなんかのVirtualConnect経由でそういうふうにできたりする。
>>233 Virtual SAN 物理的にそろえるもんあるけど
5.5の標準機能
>>244 こんなの追加されてたのか
これ、ストライプ数増やすにはesxホスト数を増やさないとだめということか
そしてVSAN使って分散すると台数分esxのライセンスが必要になるというvmwareの営業?
iscsi/nfsなデータストアなら台数用意しやすいが
流石に趣旨からずれてるようなw
>>245 VirtualSANは3ホスト要るんじゃなかったっけ?
>>245 の用途には価格もビミョーな感じ。
SSD+HDD構成は取れるけど、
信頼性ガン無視なら素直にデカイSSD買う方が安いしなー
管理しにくい上に高額で個人的には全く勧めない > VSAN というかその金でストレージ買ったほうがいいし、元の質問を読むとそんな金かけたい話ではないだろう
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/02(火) 17:44:41.76 ID:89zmZfS50
>>230 TragetにしてるCentOS7のKernel Parameterを色々イジったら
10倍位早くなった。
にしても、3wareのRAIDカードもちっとパフォーマンス出て欲しいなぁ・・・・(もう存在しないメーカーだけどw)
WD RED 2TB*2 RAID1だから仕方ないかもしれんが、RED3TB*5 RAID5の方が3倍速いのはちょっとびっくり
>>249 どこを変えたのか具体的に教えてぷりーず。
2台より5台が速いてraidzとかでない限り当然なのでは・・・しかも容量増えてるし
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/03(水) 08:10:13.93 ID:41O6xJcK0
>>250 ネットワーク周りのパラメータを色々と見なおしたのよ。
詳しくはggrksって感じでw
# 受信用ウィンドウ・サイズの最大値。
net.core.rmem_max = 16777216
# 送信用ウィンドウ・サイズの最大値。
net.core.wmem_max = 16777216
# データ受信バッファ サイズ
net.ipv4.tcp_rmem = 4096 349520 16777216
# データ送信バッファ サイズ
net.ipv4.tcp_wmem = 4096 65536 16777216
基本的なチューニングパラメーターですけどw
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/03(水) 08:42:00.30 ID:41O6xJcK0
>>250 やっぱり困ったときのgoogle先生かもw
>>251 確かにアームの数が違うもんなぁ(年がバレそうだけど)
REDじゃなくてもっと速い玉にすれば良かった。
予算があればSSDにしたかったんだが・・・・
>>253 おっと・・・これは失礼(^^;;
ウチはiSCSIなんで、ネットワーク周りのパラメータ調整の煮詰めが甘かったのが、劣悪パフォーマンスの原因ですた。
Blogにはチョコチョコと書いてるんだけど
流石にココでは晒せないので・・・・・(大汗)
もっともHW RAIDカードを見なおせっていう話もあるんだが・・・・(今は3Gまでしか対応してないので)
特定しマスタ
特定きたー ってlog見ても大したアクセスがない件について。
ESXi自体そんなもんじゃないか 淡々と使って淡々と情報共有と。 fusionからもvSphere繋がるようになったらしいからちと欲しいな もうWorkstationに統一してライセンス使えるとかないかなあ
>>257 fusionから普通にvsphreclient使えてるけど
そういうことじゃ無く?
ESXi4.1U3を使用しています あるデータストア上のVMを同一ホスト上の別データストアにコピーしたいのですが データストアブラウザからは出来ないのでしょうか?もしくはRsync等でのコピーはできませんか? 対象VMのディレクトリ上で右クリックメニューを使用した場合は同一データストア内にしかコピーできません データストアブラウザの上の方にあるアイコンだと別データストアを選択できるが移動しか選択肢がありません データストアはコピー元はNFSでコピー先はiSCSIです
>>259 普通にsshで入って、直接cpしたら?
>>258 Worksationは直接ESXiサーバとかvcenterに繋いで
その麾下の仮想マシンを操れるじゃない?
vsphere client使わなくていいと。
新しいfusionにも同じ機能が実装されてるから
ちょっと欲しいなあと考えてるんだけどね。
>>262 Fusionも近いことは出来る。
ただしvSphereClient程便利じゃないのが痛い。
>>263 Workstationなんかは起動と接続開始がvSphere clientより大分速いから
普段のコンソール用途的に便利なんだけど
fusionはそうでもないの?
>>264 逆にWorkstation使ったこと無いんでわからんけど
vSphereClientで遅いと思ったこと無いけどねぇ
Fusionも同じ事出来るけど
このスレって、Mac ユーザが少なくないんだね。 MacOS の日本でのシェアは5%程度だけど、このスレで見かける "Fusion" って キーワードはそのシェア以上に感じる。 それともある特定の Mac ユーザが執着してるだけ?
話題としてレスが続いてる今スレでも "Fusion"登場回数は全266レス中10レス で3〜4%だからズバリ体感 というネタはさておき、ESXiみたいな濃いユーザーは、 当然他仮想環境にも手を出してるわけで、 一方でシェアが少ない事柄はこういう場でしか話せないから、 結果的に見かける回数増えるんじゃないかと
>>267 俺は意外とVMware一本かも。
(まぁ仕事でもVMware以外触ったことないし)
Fusionにしたのは、常用PCをMacへ切り替えたからなだけだし。
Hyper-Vはそろそろ仕事でもネタとして上がってきそうな予感
はしてるので、ちょっと触っとくかな(スレチすまそ)
2011なXeonにしたら電力どんだけ増えるんだろうなぁ・・・(悩)
>>268 Hyper-V を食わず嫌いな人が多いけど、よっぽど特殊な機能を
要求するのでない限り vSphere と変わらんよ。特にゲスト OS の
割合が Windows が多い場合、Hyper-V のほうがメリット多い。
実際、新規案件の半数は Hyper-V になってる。
特にこのスレで「蟹チップが〜」とか言ってるホビーユーザは、Hyper-V も
調べてみるべき。無償版でも PowerShell で自動化出来るよ。
今のところ ESXi じゃないと絶対に駄目な案件は仮想アプライアンスを
使う場合だけだな。俺が経験したものでは McAfee Web Gateway と
Symantec Web Gateway の仮想アプライアンスがサポートしてる
環境は ESXi のみだった。
仮想ネットワークは機能不足だしホストのNTFSは足引っ張るしで 安物と認識して使う分には問題ないがこのスレで話すような事ではない。
>>269 でた・・・「蟹チップ」www
黙ってIntelのNIC追加だわな。ESXiで遊ぶときは。
確かにフィールドでもよく見かけるようになってきた<Hyper-V
>>270 >>269 が言うようにフィールドではHyper-V結構見かける。
個人で楽しむ分については好きにすりゃいいとは思うが。
5.5Update2へのアップグレードなう。 ついでにBIOSもあげたったw やっぱり同じハードでやりたいなぁ・・・・ 次のリプレースでは同じハード構成にしよう・・・・・・。
働けど働けどな俺にはwinサーバなんて趣味では買えんよ。 案件あった時に触るくらいだ。
テストとか検証目的ならMSDNがあるじゃない
昔はTechnetがあったんだがなあ…(元ユーザー)
>>275 悪貨は良貨を駆逐する。
Technetサブスクリプションが廃止されたのは悪用して
キーを売りまくってたクズが多かったからだな。ほんと腹立つわ。
まあ俺は自営業なんで毎年アクションパック買ってるから
実際は困ってないんだけど。
>>276 アクションパックって聞いたことないなぁ
ちょっとググってみるか。
てゆーかそれ使って実運用してるのにMSDNは安いとか吹聴してるバカ企業のアホ社員とか腹立つわ お前それライセンス違反だろと
>>276 アクションパックのページをIE9で見るとブラウザの表示部がgdgdになったわw
MSェ…
>>278 実験・開発・デモ用だからな
一度、ユーザー先に実運用で入れようとしてた馬鹿営業が居たが
ライセンス条項見にくいがきちんと読めと思った
いくらユーザーがと言っても書面でこちらに非が無い取れと
はしご外されて責任転換されるか分らんのに
ESX用ベアボーンセットでないかな
市販の物は高性能すぎるんだよね
かと言って動きそうな構成で組むと、なぜか別の場所で起動できないと orz
ネットワーク等は実績有るの使ったのに、肝心の起動プロセスが動かないとか
一時期ML110 G5からG7までがそんな感じだったね> ESX用ベアボーン 大概のユーザーは無償のESXiで楽しんでたんだろうけど HPはBIOSを契約ユーザー以外DLさせなくしたしML10はおま国扱いで売らないみたいだし 動作実績あって候補になりそうなのは不冶痛のMX130S2ぐらいかな? ntt-xで安く売ってるしFXに換装してECCメモリ足せばしばらく遊んでられそう
今は亡きsunのBlackboxみたいなもんか HPやDELLも後追いでやってたね
時期も丁度、Solaris10のコンテナと被ってたから、最初はみんなネタだと思ってたな。
ネタのコピーだから本当にIT業界ってネタ切れなのかなw 泥のjavaのデッドコピーとかコンセプトのパクリ元としてはsunって優秀だったね どこも朴って自前でossで再実装って感じでsunは結局なくなったけど
>>282 この手の技術って、新しい感じがするかもしれんけど
意外と古くからいろんな方法で実装されてる。
アイディアの焼き直しも、生き残りのためには必要ってことか・・・・。
>>283 ワロタw
インストールは成功するがブートできないと諦めてたが まさかM/BがGPTブートに対応して無いとは思ってなかった MBRでインストールする設定にしたらすんなり起動した 数ヶ月返せ〜(詳しく調べてなかった自分が悪いんだが) と 言う事でASRockには注意を 今回はASRock Z97 Extreme4だったけど 何処か設定があるのかな?M/Bの問題では無いのかな? 追伸 当然内臓LANは利用できませんでした(想定内だから問題無いけど)
>>288 GPTだからってブートしないなんてことはないと思うけど。
第一セクタはそういうMBのためにMSDOS形式でも何とかなるようになってるし。
むしろ、単にUEFI登録してませんでした...なんていうヲチでは?
どうせlegacy bootになってんだろう
>>289 >単にUEFI登録してませんでした
何か別途設定が必要なのかな?
別のM/B(PC)の時には特に必要なかったんだけど
>>290 最初それを思いっきり疑って調べたのだが特に何も情報を見つけられなかった
もしかしてBIOS(UEFI)に問題が有りUEFIブートが上手く行かないのかな?と諦めてた
インストールCDからブートして、ローカル起動すると普通に起動はしたんだけど・・・
ブート選択でUEFIと書かれている物をとか有ったけど、UEFIて表示が出ないんだよね
(UEFIと表示されないのが問題だと思ったが、BD・DVDやUSBメモリ等でも出ない、設定も変えたけど)
で 最近また調べたら、ESXがデフォルトGPTと言うのと
稀にUEFIからGPTが認識できない物があると言うの見てね・・・もしかしてと
昔のM/BならUEFI起動出来ないのが問題だろうと思ったけど
このM/BでUEFI起動が出来ないとは考えてなかったよ
しかし、ESXはハード選ぶようになって来たな
昔Linux系を触り出した頃を思い出したよ
あっちは、その後対応ハードが広くなったけど
今回はASRock Z97 Extreme4で何も気にせずインストールしたら問題があったと言いたいだけでした
>>291 そうか?
NIC以外は懐広いと思うが<ESXi
噂の蟹も吊るしで動かないだけだし。
ウチはIntel Server Adapterを追加してるけど。
無能な奴はすぐハードのせいにする
>>294 チェックかけたが最新版と言われる
自分も更新すれば良いかなと、数ヶ月更新来るの待ってたんだけど
基本、市販されている物はほとんどがターゲットWindowsだし仕方ないかと諦め気味
>>292 IDE切られたし(今はほとんど影響無いけど)
いち早くUEFIデフォルトにするし(デフォルトでは動かせないM/Bが)
STATも一部動かないと聞いた
オンボードグラボも上手く認識しない事あった
NICもどんどん減って行く(オンボード系が使えないのが大きく感じる)
ま ソフトの安定性と速度上げたいと言うのは分るんだけど
昔に比べればどんどん狭くなってると思う
余ったパーツで動かそうとするときつい 専用に構成考えて買わないと
NICは同じくINTEL系で固めてるなEXPI9402PTとEXPI9301CTを使ってる
EXPI9402PTを複数挿そうとすると、M/B選ぶのがちょっと痛いけど
>>295 んー
目線が違うんかねぇ
オレはESXi前提に部品揃えるようになったからなぁ・・・
(個人的にGigabyteでずっとやってる性もあるかもだが)
NIC2枚差しは、インフラの都合もあって考えてないわ。
家でBondingする意味もあまりないしw
Essentials Plusがもっと安かったらなぁ・・・・
84万はちょっと出せんわ。
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/11(木) 22:27:48.35 ID:4UE9MLyS0
> 余ったパーツで動かそうとすると ESXi動かすのにこの発想はおかしいだろ NAS箱ならともかく仮想化ホストをなんだと思っとるんだろうか
敷居が低くなると勘違い君が出るのはしょうがない。 ESXi使いたかったらまずHCL確認するとかが当たり前だった頃が懐かしいよ。
以前ASRockのマザーでESXi使ったらオンボでついてるMarvellの SATAコントローラが見えなかったという海外の記事読んで(Intelチップセットの方はおk) サポートを依頼したら開発チームに対応断られたという顛末だったので ASRockは仮想化用途に商機見出してる会社じゃないんだなーと思ってたわ
ASRock以外でもデスクトップ用MBの追加SATA用石で ESXiサポートしているやつなんてあんのか?
データストアをオンボSATAで運用…ありえねーわw
オンボSATAって、ストアキャッシュ用じゃないの?w って、皆はデータストアどうしてるのかな? ウチは貧乏なんでiSCSIだけど。 (10GbE欲しい今日此頃)
ホストキャッシュの事? もしそうならIntel SATAでええやん HCLに載ってないMBの文句言われてASRockカワイソス
乞食は知識もクレクレだからダメだろ せめて貧乏にしろ
最近の連中はHCLも見ないのか。 乞食、貧乏なら尚更外せないから見るんだが。
>>303 別に可哀想とも思わないけどな
ただ動かなかったよと言われてるだけだし
ASRockからしても「だから?」と言うだけだろう
昔は動作報告のレスもあったような気がするけど
HCL前提なら動いて当然
動かないならVMに問い合わせれば良いだけだしな
目的とHCLの機器で合わない事多いし
HCLありか、目的が有りか
HCLで組むなら、別に問題が出る事が少ないだろうに
動作報告を兼ねた不具合自慢がしたかったんじゃねえかと HCLになくても動いたらハッピーというバクチというかおみくじは 家用マシン限定でアリかなとは思いますが
チラシの裏
自作ホビーな俺はHCLじゃなくてドライバ一覧見て、なかったらカスタム探しに行くけどな
MBだけ安くてもな…
問題はメモリ。 16じゃすぐパンクそして台数が増える…
すいません、初歩かもしれないんですが、ご教授くださいませ。。。 ESXi5.5です。 【やりたいこと】 異なるESXi間の仮想OSで共有ディスクを利用 共有ディスクはRDMで作りたい。 【ひっかかっているとこ】 ESXiAの仮想マシンに追加したRDMのvmdkファイルを 仮想マシンと一緒に格納させ、 これをESXiBの仮想OSに見せたい(既存のディスク追加)が、 どうデータストアを作って格納すれば実現出来るのかわからない。 【確認事項】 物理サーバ2台にFCでストレージ装置を接続。 ストレージ側で、LDの作成、ホストの登録まで実施しており、 それぞれのESXiで全部のストレージが見れる状態。LUN番号も合致。 LUN0 ESXiAの仮想マシン用システムディスク) LUN1 ESXiBの仮想マシン用(システムディスク) LUN2 共有ディスク用 データストアをどちらかのESXiで作成すれば、もう1つのESXiでも認識すると 想っていたのですが、そんなことはなく。 また、LUN0をESXiAでデータストア作成後、ESXiBでストレージ追加しようとすると 再フォーマットしか出ないのですが、 LUN1を同様にESXiBで作成後、ESXiAでストレージ追加しようとすると 上記と違いVMFNラベルが表示され、署名の変更が選べます。(スナップショットLUNとして認識されている?) 何かありましたら、是非教えてくださいませ。
USBブートのデメリットは、ブート時の遅さだけでしょうか? datastoreにシステムが無いことがメリットなのでしょうか?
>>314 HA クラスタ作ったか?
>>315 USBとは接続インターフェースを示すのか特定デバイス種類の事なのか
わからんと答えようがない。
>>315 USBメモリブートの事と仮定してレスすると
デメリットはSWAPしない環境だったら起動時間ぐらいじゃない?
細かいこと言えばストレージの信頼性とかもあるかもね
俺はMicroSDにインストールしてUSBでブートしてるけどホストには全くストレージが無い状態なので凄く静かで良いw
わざわざMicroSDにしてるのはブートメディアのバックアップが楽なのと普段使用してるリモート端末がノートPCなのでSDスロットでもUSBポートでもどっちでも使用できるから利便性が良い
その代わりストレージの信頼性は悪いからそのあたり気になる人なら論外だと思う
俺は利便性を優先させた
ddとかでまるごとイメージバックアップも簡単なので信頼性は其のへんでカバーてところかな?
結局何を優先させるかの問題なので好きにしてくださいとしか言えないw
>>317 USBからの起動って言っても、2〜3分待つだけだからね。
その時間が惜しいなら、点けっ放しにするしか無いかと。
え?基本的につけっぱなしだろ?
信頼性は細かいことじゃない 台数多いと結構壊れるから避ける場合が多い>USBフラッシュストレージブート
USBストレージブートで信頼性がどうってのは 家電屋で売ってるメディア前提? IBMサーバとかのオプションに1万円くらいで USBブートメディアあるけどこういうのもだめなのかな?
それなら少しはマシ。ぐらいに思っとけ
>>315 すでに言われてるがSwapしない&統計情報いらない
なら、USBBootでおk。
ウチは使わなくなったSSDにインスコして、余ってる領域を
ホストキャッシュに割り当ててる。
さて・・・WSFCでも試しますかね。
>>321 高いだけで中身は変わらんと思うよ。
個人的には、「あっさり壊れる」なと感じている(ブレード2箱を1年ちょっとの連続稼働で確率2/32)。
USBBoot
326 :
315 :2014/12/13(土) 23:31:36.98 ID:2a0biHEl0
ありがとうございます。
未使用で余っているサーバがあります。
SAS 300GBのRAIDが7本あって、もともとはwindowsかlinuxかわかりませんが、
システム用RAID 1で2本、データ用RAID10で4本、双方のホットスペア用で1本を想定されていたみたいです。
USBメモリブートなら、RAID5, 6, 10で6本使えるので魅力的ですが、
USBメモリはブートしてしまえば、書き込みが無いため長寿命と思っていました。
無償版で使うので、統計も直近24時間ぐらいのpastdayぐらいしか使いません。
1: USBメモリでブート、6本でRAID(10 or 5)、1本をホットスペア
2: 単発HDDでブート、5本でRAID5、1本をホットスペア
3: 単発HDDでブート、4本でRAID10、2本をホットスペア
4: 当初想定された RAID1でブート、4本でRAID(10 or 5)、1本をグローバルホットスペア
どれにしようか悩んでいます。
仮想OSはlinuxで容量はファイルサーバには使わないためそれほど必要ではなく、webアプリやメールサーバ程度です。
USBメモリでブートすれば、pastdayが見れるほど統計データは書き込まれているのでしょうか?
(統計データは容量の分だけ使い切る?)
>>323 統計情報はpastday、24時間分見れればいいのですが、可能でしょうか?
swapが必要になるかどうかは運用してみないとわかりませんよね。
>>326 ああ・・・そういう事か。
ならUSBBootでいいんじゃね?
まぁやっすいSSD一個入れてもいいかもしれんけどw
統計情報については、ワシもよく分からん
まぁ回してみて。
>>326 中にディスクもってるならUSBメモリブートする必要なくね?
vmならシステムとでーた別ける必要ある?
USBメモリブートじゃなくてもRAID5, 6, 10で6本使えるしょ?
全くだ 分離したい理由がわからん
>>326 ホントにその一台で閉じて使うなら、
わざわざUSBBootする必要は無いかも。
(Resにもある通り、データストア兼用にしちまえばいいので)
331 :
326 :2014/12/15(月) 04:36:43.13 ID:rwltbk040
私も今頃なぜアレイをシステムとデータストアに分けることを 意識し出したのかわからなくなっているのですが、 USBメモリブートがサポートされて、 その時に「システムとデータストアが分離できるのか」ということを意識しだしたかもしれません。 分離するメリットは少ない(無駄のほうが多い)ので、 システム・データストア兼用で6本RAID10+ホットスペアにします。
ウチはストレージ鯖に管理一本化の方が楽だからデータストアはNFSとiSCSIだけにしてるけど これはESXiというより鯖側の利便性だな 使い方はそれぞれだから別に良いんじゃね? まぁ個人でしか使ってないから業務でどうなのかはわからんけど
クラスタでRDMとか考えてなければ 一個でよくね? うちはiscsiだけで運用してるけど
USBメモリブートのメリットは外にデータストアおいてるなら マシンが故障した場合に、すぐ別のマシンに差し替えて運用する事が可能だから デメリットはそのマシンの構成するハードウェアの中で一番信頼性が低い事w
大量展開、ハード障害への迅速な対応なら PXE Boot がいいと思うけどね。
さて4箱目のesxi仕込むか… メモリもっと載ればなぁ…
>>336 仕事用?32GBまで積めるとは思うけど、
いままで何GBメモリで何vmぐらい動かしているの?
俺恐がりだから実メモリ以上のvm作らないなぁ。
>>337 自宅w
実験君なんでメモリオーバーコミットしまくりw
8gbの物理に4vwのってたりするw
でも、同じOSなら共通部品もあるし有効な方法なんでしょ?
>>339 メモリーのバルーン共有の話かなぁ・・・。
オーバーコミットとバルーンは別の話なのか・・・
>>337 物理8gbなesxiに4gbなwin2012が4台乗ってるw
その内16gbにするけどitxなんで16gbなメモリも物色なう。
>>342 >itxなんで16gbなメモリも物色なう。
俺はHaswell NUC i5, DDR3L 8GB 2枚の16GB, 250GB SSDだけど、個人でやる分では快適。
>>343 色々検証環境で落とせないのもあって、オーバーコミットっぷりが半端ない。
Win2012は4Gで立ててるんだけどね・・・・
VSClientのサマリーと仮想マシンは余り見たくないかもw
ローカルのストレージSSDにしておいて良かったよ
みんなゲストOSのバックアップはどうしてる? ・sh書いてcronで ・VeeamBackup(無償・有償) ・Acronis Backup for VMware ・Vault VMware Plugin ・そのほか… とりあえずは、 ゲスト止めずに定期的にNASにバックアップしたいだけなんだけど、 それだけでなく、 「これ使いやすいよ」とか「これなら、この機能が便利よ」など、 使ってるバックアップツールの良さとか教えて下され。 無償・有償といません。 今の所、どれも試してないけど、自分的には Acronisはhtmlで日本語マニュアルがしっかり整備されてて、 良さそうだなぁという印象です。
>>345 ウチでは以下の方法を採っていて、用途によって使い分けてます。
1,個々のゲストに BackupExec のエージェントを入れて、ファイル単位で取得
2,BackupExec で VM まるごと取得
3,シェルスクリプト + cron
4,vSphere でスナップショット
5,ストレージ側でスナップショット
6,取らない
4はバックアップとは違いますけど、なにがしかの大きな作業の前に取得。
6は Windows のドメコンとか DHCP サーバ、WSUS サーバなど。
バックアップをとっても意味が無い、作りなおしたほうが速い、などの場合ですね。
Windows Server は sysprep で generalize したイメージ(テンプレート)を用意してますので、
5分で新しいサーバが用意できるんですね。なのでリストアよりも作りなおしたほうが
速い、ということも多いのです。用途、要件次第、ということで。
> ・VeeamBackup(無償・有償)
知り合いのインフラ系エンジニアが、安いのでお客さんに提案しようと
思って代理店に問い合わせしたけど対応が最悪なのでやめておいたほうが
いい、って怒ってましたね(苦笑)。
すんなり動けばいいけど、トラブった際は苦労しそうですよ。英語で Veeam 社に
直接問い合わせる覚悟と英語力がない限り、避けたほうが良いと思います。
「ゲストを止めずに」だとゲストのファイルシステム静止化と 連携させる必要があるから単純な方法では不完全なバックアップに なってしまうよ 素直にメジャーな有償製品買った方がいいと思う それでもトラブルは付き物だけど
>>345 仮想機をサスペンド -> 仮想機丸ごとバックアップ -> 復帰
じゃダメなの?
>>345 仕事?個人?
対象のゲストOSとミドルは?
仕事ならソリューションは山盛りあるよ。
案件次第(エンドの予算、要件、PMの気分等)で色々変わるからなぁ・・・・
個人的にはゲスト意識しなくていいソリューションが好き。
個人なら
>>348 が書いてるとおり、サスペンドして
コピっちまえば世話なしだし。
>>346 DC取らないの?
(まぁ全台死ぬことは想定してないからだろうけど)
ウチは再構築をやりたくないので、WindowsBackupで
ベアメタル復旧出来るようにしてある。
ま、要件次第だけどね。
個人的意見でいいから松竹梅の例希望
初心者の俺ポカーン状態だが、たしかに熟練度別難易度もアドバイスしてもらいたいなぁ。 linuxでサスペンドなんてできるのだろうか?シャットダウンしてしまってコピーじゃないとまずいんじゃないかなと。
352 :
346 :2014/12/20(土) 17:19:42.45 ID:rUhtXsdv0
>>349 > DC取らないの?
> (まぁ全台死ぬことは想定してないからだろうけど)
そういうことだね。
下手にバックアップから戻して、Active Directory がロールバックされたら
大変なことになるから。
前にも書いた通りテンプレートを用意してるので、ドメコン1台作るのに
操作は15分ぐらい(+WindowsUpdate 3時間(笑))なので、手間はかからない。
超小規模でドメコン一台だけなんです〜とかだったらバックアップ
必須だろうけど、今世話してる環境は5カ国に6台(日本2台、北欧1台、
東南アジア3台)設置してるので、第三次世界大戦が発生しても大丈夫だな。
5サイト6台は少なくね?
マジツッコミ禁止
>>350 現場判断が全て、としか言い様が無いかと・・・。
>>351 ホスト側に、ゲストOSをサスペンドする機能が付いてるよ。
だから、OS関係無しに、ゲストはサスペンド出来る。
ゲスト意識しないオン中バックアップの例が知りたいんだけど
だからマジツッコミ禁止だっての
>>352 ADロールバックしちまったらゴメンじゃ
すまんからねぇ…
しかしその台数で全世界カバーか…
負荷高そ〜w
>>350 帰宅して気力が残ってたら書く。
梅はサスペンドしてデータストアのディレクトリ毎コピー
竹は…今思いつかん
松は…
For VMwareなバックアップソフトを使う。
だが、システムバックアップなんて所詮
無停止じゃ取れないので、止められる
状況を作るのが腕の見せ所じゃないか?
>>351 出来る。
スクリプトからでも出来るよ
勿論その上で提供してるサービスも止まるがw
今のADでロールバックはかなり古いバックアップからのリストアじやないと起きないけどね 結局、オン中バックアップ情報は無し 残念
>>350 帰ってきた。
ところでバックアップって何を指してる?
(まぁシステムバックアップの事だとは思うけど)
(データのバックアップ?そんな事は別で考えて)
システムバックアップを取るタイミングって
運用中だとパッチ適用(OSやらミドルやら)前後だと思うので、実は松竹梅もへったくれも無い気がする
※初期構築の時は、精々テンプレートにしたVMと納品直前のVMのバックアップ位は取るでしょ?
なので、要件とアセット次第。
簡単に済ませたいなら、esxcliでささっとコピって
後からゆっくり別ディスクなりテープなりに出しゃしまい。
マジで考えたいなら、金払ってw
>>356 多分無いと思う。
>>360 乙。
静止しないでの完全バックアップって無理だと思うけどねぇ・・・。
>マジで考えたいなら、金払ってw
これが真理であり、全てだよねぇwww
362 :
346 :2014/12/21(日) 08:21:27.63 ID:qxAKd6x20
サイト構成やドメコンの数について疑問が出てるようだけど、詳しくは以下の構成。 ・データセンタ(日本)をハブに、日本を含む5カ国をIPVPNで接続 ・データセンタ+拠点=6サイト、サイトごとにドメコン設置 ・データセンタのドメコンがFSMO ・ドメコンが仮想なのは1拠点、他はすべて物理 ・クライアントは日本が200、その他の拠点は数台〜10台程度 ・各拠点はIP-VPN以外に現地からインターネット抜け可能 ・リモートアクセス(インターネットVPN)で個々の端末が イントラネットにアクセス出来る という構成なので、教科書通りの「サイトごとにドメコンは2台厳守」は 不要なんだね。 負荷も全然大したこと無い。時差もあるのでいい感じでバラけるし。 スレチなのでこのへんで失礼。
OS別、機能別のソリューションはあるんだけど 構築面倒なんで貧乏客には手が出ないし見よう見まねで やろうとする馬鹿PJでトラブルになるしで困るんだよね 頭痛いわ
>>363 手間としては大した事ないけど、
小さいお客様だと見積書見て、目が点だからねぇ
大体ボッタクリだからなぁ<バックアップソフト
>>364 それはお客さんの要件に合致しない(=オーバースペック)だから
ってことはないのかな?
例えば「バックアップ」と一口に言ってもいろんな要件がある。
イ・操作ミスや原因不明の不具合で消えちゃったファイルを復元
ロ・ある一定の過去までDBをロールバック
ハ・調子が悪くなった場合にOSから一切合切元に戻したい
ニ・その他いろいろ
自分の実例だけど、VMware 上に CentOS + Squid、CentOS + Syslog を
構築して納める、って案件があった。この場合、不具合があったら元に
戻せればいい、データは無いので気にしない、って要件だった。
(rsyslog が受け取ったログはさらにお客さんのセンターに転送)
なので安く済ませるため、バックアップソフトは使わず PowerCLI で
仮想マシンを丸ごとコピーする簡単なスクリプトと手順書を作って納めた。
お客さんからは喜ばれたね。競合の3分の1の費用で済んだし、これで十分だ、って。
Centの時点でお察し下さいなんだが
>>365 結局、何を実現する為にどうしたいと言う、道具の使い方次第って事でしょ。
>>366 まぁまぁw
>>365 ◯お客さんの要件に合致しない
▲オーバースペック
VMのバックアップ≠データのバックアップって点はおkかと思うけど、結局要件次第なんだよね。
その事例の場合「いい仕事をした」フラグがお客さんに立つので、更に次の仕事が来る好循環になるいい例だね
>>366 ゲストがCentOSだろうがWindowsだろうが大して変わらんてw
そして餅つけw
>>367 まさにその通り。
ポルシェでコンビニいけるけど、軽自動車じゃF1走れないみたいな。
いや、Centもっていける客は相手してないんだわ アホらしいけど提案したら逆に怒られるぐらいなんよ
>>369 言外に「ウチは1案件1億未満のゴミ客は相手にしねえんだよ」って聞こえるけど、
ニュアンス的にはそれで合ってる?
1億をゴミ案件のラインとするかは置いといて、RHELではなくせんとくんを使うところへ 何か持っていくのは、金払いが渋そうだな
要求される可用性が全く違うモノとは比較しようがないとしか言えん 正直言って揮発してイイものなんてどーとでもなるんすわ
ovfで十分だと思うんだけど わざわざスクリプト作った意味がわかんね
>>356 VM対応のバックアップソフトってスナップ取った状態のバックアップが殆どじゃね?
VMware Tools入ってるWinodwsでMSVSS対応してるOSやサービスなら整合性を維持できるかと
VCS入ってるけど金かけたくないならVDP使うのもありじゃね
>>373 あぁ、こんな方法もあったのね。ありがと。
これって、全自動化できる?定期的に自動でovf作成。
>>374 そもそもオン中だとスナップは避けられないんだけど
品質が悪くて手放しで推奨できるモノが見つかってないんだよね
>>375 そんなに頻繁に取得するのか?
Export-VApp
>>376 ゲストを試験的に作ったり、やめて消したり・・・
試験的に作ったけど本運用で使うことにしたり・・・ってのをやるから、
データストアに入ってるの全て定期的に自動で取ってくれると助かるだよね。
例えば、2週間ごとに1回とか、それくらいの頻度で。
Export-VApp
見てみるよ、ありがと。
>>377 >二週間ごととか
この辺はちゃっちゃとPowerCLIで作りこんだほうが速い気がするけど。
(世代管理は別途考慮ってことで)
でも、急遽本番系に持って行くなら一度は止めるんだろうし
その時についでにコピーしとけばいいようなきがするんだが。
#しかしバックアップネタがこんだけ盛り上がるとは。
#永遠の課題であることは間違いないんだが。
>>378 >PowerCLIで作りこんだほうが
そっか。
バックアップの仕組みを「ESXi内でスクリプトとcronで」って考えてたけど、
PowerCLI使えば、Windows側から行えるんですね。
コマンドの修正や変更が楽で良さそう。
ありがとうです。
>#しかしバックアップネタがこんだけ盛り上がるとは。
じつは少し前まで「VMware Server 2.0」を使ってたんですよ。
その時はゲストのvmdkとかのバックアップもWindwsのファイルコピーだったので、
ちょっとした時にできたけど、ESXiにしたらファイルのコピーに凄く時間が掛かるので、
悩んでいた所なんです。
「もう、コマンドラインで夜中にやらせるしかないな」と。
結局
「スナップショット⇒バックアップ⇒スナップショット削除」か
「シャットダウンorサスペンド⇒バックアップ⇒復帰」させれば良いんですよね。
頑張ってみます。
ありがとうございました。
vmdkのコピーはvmfstools使わんといかんよ cpコマンド使うとすげー遅いからね
k抜けたvmkfstoolsね #勝手に修正すんなIMめ
>#勝手に修正すんなIMめ 言い訳イクナイ
>>380 ありがとー!
まさにcpコマンドで20GBに数時間掛かってて悩んでました。
早速やってみます!!
>>380 そのコマンドは、esxiのSSHにログインして打つのですか?
windowsのCLIでしょうか?
それとも、バックアップ先のlinuxですか?
今までconverterか、vsphere clientしか使ったことがないので、
それが使えることは、管理(バックアップ?)がやりやすくなるのでしょうか?
>>385 仕事でその質問するなら絶対契約したくないし
個人で質問してるなら、こんな基礎レベルを自分で調べる気力すらない奴は金払えよって感じ
そんぐらいあり得ない質問だろオイ
>>383 結局は使い手のミスでしょ。
道具のせいにするのは見苦しい。
>>385 ESXiのSSHにログインですよ。
同じくconverterかvsphere clientでやってたけど、
手作業による限界を感じてきました。
スクリプト作って自動化させたいと思ってます。
停止中のゲストならrsyncなりでできちゃうんだけどな・・・稼働中のバックアップを無料でなんとかしようとすると途端に悩みだすなw 皆一度は通る道か
391 :
385 :2014/12/22(月) 21:44:24.95 ID:7EFOIDna0
仕事じゃないですし、そんな責任重大なことさすがにできないです。
こんなこともできるのかと、少しずつ階段を上れればいいかなと思いました。
>>388 ごめんなさい、スレに勢いがあるので質問してしまいました。
>>389 ありがとう
>>387 スレに関係ない事突っ込むお前が一番見苦しいから消えろ
うわぁ… vmkfstools -i '/vmfs/volumes/(略)/W7(64)_0-flat.vmdk' -d monosparse '/vmfs/volumes/(略)/W7(64)_0-flat.vmdk' でコマンドは合ってますよね? DiskLib_Check() failed for source disk The file specified is not a virtual disk ってエラーでコピーされない。 パスは合ってるし、イベントリに追加すれば起動もするのからデータ的に壊れてもなさそうなのに。 とりあえずconverter通してバージョンを最新版に変換とかしてみます。
>>392 一番見苦しいのは言い訳した人でしょ。
転嫁やめなよ。
394はカスだから相手しなくていいよ
それはカスに失礼だw
>>393 flat指定かよ!
ググると出てくるからちゃんと勉強しようよ
Linuxにvmwaretoolsを入れると、 vsphere clientからipアドレスがわかったり、シャットダウンができたり以外に、 どのようなメリットやデメリットがありますか? 入れないまま、運用すると致命的な事が起こるのか心配ですがいかがでしょう?
コンバーターで仮想ディスクを変換する際の、 「VMware workstation 10.0.x」と 「InfrastructureでVertualMachineVersion 10」 とは、 データ形式は同じでしょうか?
>>399 入れなきゃ外部(vCenter等)から何も出来なくなるけど。
入れたくない理由があるのかしら?
>>399 vmware toolsを入れられないOSは全部致命的な問題が起きるんだ!
なんてことはないのは感覚的にわかるでしょ?
色々不便だったりバルーニングできないだけ。
vmware toolsは時々メモリーリークがあるから 新しいバージョンがいいとも言えないので要注意
>>404 それ、ballooningじゃないの?
違うよ
407 :
365 :2014/12/23(火) 19:42:10.86 ID:WAciaXYI0
ずいぶんレスが進んじゃったな。
>>373 > わざわざスクリプト作った意味がわかんね
まあ仰るとおり、やってるのは get-vm | export-vapp なんだけど、
実行すると仮想マシンの一覧を表示させて、バックアップする対象を
数字で選択、もしくは全部バックアップ、って選べるようにした。
OVA のファイル名には名前とタイムスタンプを付けるようにしてね。
こんな簡単なものでも、CLI に慣れていなかったりスクリプトが書けない
お客さんにとっては助かるものなんだよ。
手順も簡単だから、オペレーターに展開するのも楽だしね。
今、vmwaretoolsを入れようとしたのですが、 ESXi 5.1 Update 2 ISO image (Includes VMware Tools) 2014-01-16 | 5.1.0 U2 | 308M | iso これをNUCにて動かしており、linuxも最小限のインストールを行いました。 # mount /dev/cdrom /mnt/cdrom mount: ブロックデバイス /dev/sr0 は書き込み禁止です、読込み専用でマウントします ですが、 /mnt/cdrom/VMwareTools-**** が無いのです。 しかし、 /usr/bin/vmware-config-tools.pl これがあったので、実行するとvmwaretoolsが動きました。 今までdellのサーバでdell用のesxiは経験があったのですが、 本家のisoでインストールするのは始めてだったのですが、OSのインストール時にvmwaretools関連もインストールされるのでしょうか? (だからマウントしたcdromにも無いのでしょうか?)
409 :
408 :2014/12/23(火) 21:38:03.81 ID:p4jqC/ll0
すいません、過去にどこからかダウンロードをしていたみたいです。 VMwareTools-9.0.10-1481436.tar.gz これをインストールしたのですが、 てっきりcd-romをマウントすればあると思ったのですが・・。 このVMwareToolsの最新版を入れようと思ったのですが、 vmwareのマイページにログインしても特に見つかりませんでした。 単独では公開されていないのでしょうか?
ゲストOSをコマンドライン(ESXiシェル)からインストールするためのコマンドってある? 適宜引数を指定して、自動化と文章化に使おうと思ってるんだが
>>410 適当な質問なので、適当に答えるけど
大規模なトコはテンプレ用意してスクリプトでDeployは
よくある話。
小規模?
頑張って。
此処から先は有料ですw
はいはい、お前の話に有料の価値があるといいですね
自身でさえ読んでないドキュメントに全てに目を通せとかよく言うわな 引用箇所も書かずにRFC番号を示してくる屑と同じですわ
>>414 わかった、わかった。お前のいうことは全て正しいな。
バカな俺が悪かった。反省してます。
だから今後二度と公式ドキュメントを読めば分かることを
イチイチ聞いてくるな。そんで分かんなきゃカネ払ってサポートに聞け。
ここはお前専用の無償サポートじゃない。
有償サポートを期待して聞いたんじゃねぇよ KVMやXenでいうところのvirt-install相当の 一からVMを作成するコマンドが見当たらなかったから聞いただけだ
>408 ディストリビューションは? ディストリビューションで用意されているvmware-toolsを入れた方が楽だと思う。
>>417 centos6.6ですが、どうやらvsphere clientから
vmwaretoolsのインストールを選択すると、イメージがマウントできないと出てくるので、
私は、インストーラーのisoをマウントして「VMware-tools-9.x.x」が無いと言ったようです。
vmwaretoolsが入ったインストーラーでインストールしていなかったみたいです。
>>368 ポルシェでF1走れないよ
F1なめんな
バックアップの件で質問した者です。 皆さま、色々とアドバイスありがとうございました。 大変勉強になりました。 最初はWhimsical Kitteeeeenさんのスクリプトをカスタマイズして、 その後に、さあcronへの登録だ、って所で、ようやくghettoVCBの存在に気付きまして…。 とても完成度が高くて良さそうなので、 ひとまずghettoVCBでで様子を見てみることにします。 こういう完成しているスクリプトを使っていても、何かしらの原因で、 たまにバックアップに失敗することがあるということですよね? そうなった時にすぐに気付けるように、何かしら対策を考えようと思います。
SR-IOVを利用するにはNICだけじゃなくて マザーボードが対応する必要あります? VT-d対応CPUとマザーで後はNICだけだと思って買ったんですが どうにもESXI5.5U2で支援が働かないようで・・・
>>422 この人のBlogは必見
プリセレベルじゃないですからw
>>416 まぁまぁ。
ちょっとグーグル先生に聞いてみたが、virt-installと同じく
ゼロから仮想マシンを作るコマンドは見当たらんかったな。
(出来そうな気もするんだが)
事前に仕込んだテンプレをデプロイとかはコマンドで出来るんだけど、まぁゼロから作る時はVC使えってことかな?
ディスクイメージを別途手動作成した上で 設定ファイルをスクラッチしてレジストする方法なら一からでもできそうかな
esxi5.1・仮想マシンの設定、リソースの予約というのは、 vmware playerの「mainMem.useNamedFile= "FALSE"」と同じ挙動なのでしょうか? リソースの予約をしても、vmxファイルには上記パラメータはありませんでした。 実メモリ以上に使わない前提で、ディスクIOに負荷をかけない方法は esxiにあるのでしょうか?
ゲストOSのイメージファイルのコピーに関して。 サイズ40GB程のイメージファイルを、 データストア(ローカル)→データストア(NAS)だと所要時間10分。 データストア(NAS)→データストア(ローカル)だと所要時間4時間。 コピーに使ったのはghettoVCB。どちら向きもthin設定。 この時間の差の原因は何だろう??
>>427 これ良さそうですね!
でもスナップショット取れなくなるんですね。
ゲストOSのシステムのバックアップをどうするか考えてからやってみます。
430 :
427 :2014/12/26(金) 02:25:56.87 ID:lujQFuhl0
無償版esxiでは元々SR-IOVは利用できなかったのか・・・
428です。 RAIDボードがwrite cash未対応というオチでした。
金持ちに成れそうな機能だな
>>431 write cache未対応じゃなくて
バッテリー積んでないだけじゃねーの?
バックアップ云々言ってる人、自力である程度は改善できるからやってみ vmkfstoolはsnapshot維持できないからお勧めしない ホストのcpは遅いがudp使った高速転送ツールもあるし、pythonで自力でファイルコピー書いても十分速度出る メモリ付snapshot作って構成ファイル全部コピーすれば完全な状態でvmバックアップできるよ もしnfsならsnapshotとってcp叩くだけになる。zfsなら差分転送にもできる 但しこの方向で凝りすぎるくらいならHyper-Vに引っ越したほうがいい
VM停止させるならなんだっていいんだよ 今頃流れ無視してしたり顏でアホかよ
>>431 RAIDカードの状態確認したほうがイイかも。
バッテリ死んでるか、載せてないかじゃね?
>>435 まぁ餅つけ。
確かにそれは真理だ。<VM停止させる
止めちまえば何でも出来る。
> まぁ餅つけ。 と書いておいて以下肯定 お前こそ落ち着いて何を書くべきかよく考えろ
こんなアスペ率の高いスレはそうはねえわ まあ同じやつばっかりが書いてるのかもしれんが
アスペと書く事であなたの心が安らぐならどうぞご自由に
スナップショットとるのもVM停止扱いなのか すごいね
スナップショット取って全部コピーすればバッアップになるってのネタじゃなかったのかよ 差分の整合性確保するのはどーすんのよ?
仮想をシャットダウンしてスナップ撮って起動 バックアップ完了ってどこかで見たな どうするのが理想的なバックアップだろうか?
>>442 システムはそれでいいだろうけど、稼働中のデータ(差分ディスクとメモリ内データ)はどうすんの?
という部分でうちも悩んでいる(´・ω・`)
>>443 そもそも其処は分けて考えないと。
システムは最悪入れ直しでイイけど
業務データはなぁ
あー仕事おわんねー
性能劣化や色んな制限あるのに実運用でスナップショット使ってんの? 評価環境だけだよな?
>>445 自分は経験ないけど、スナップショットを取ったまま長期間運用してたら
障害が起きた、って話を聞いたな。
なのでスナップショットは一時的な用途以外では使うべからず、て。
実際、どんな問題が起きやすいんだ?
>>446 SnapShotって、結局差分データ収集の開始点になるので。
検証とかで、パッチ当てる前にSnapShot取っておいて
何かあったらロールバックする
みたいな使い方はするけど、本番環境でバックアップ代わりに
SnapShotなんて運用は、現場で見たこと無いなぁ・・・・。
(そんな設計するプロジェクトからは全力で避難したい)
自宅鯖で、色々やってるならいいけどね。
普段はスナップショットOFF
夜間シャットダウン後スナップショットON
同期完了後にスナップショットOFFして起動
ってのは見たことある
>>443 稼働中特にメモリーもリアルに取るならバックアップってより
多重化するかな
>>447 の言う通り。取得点から現在までの差分データがどんどんたまるし、
保存しつづけるので性能にも影響が出る。
データストア内のファイルも0001とか細かいファイルが出てあまり美しくないw
知らない人がいるようだがsnapshotとった時点の全ファイルをよそへコピーしておくと稼働状態のvmを完全に復元できるよ。メモリダンプまであるんだから当然だが サスペンドしてコピーするくらいならsnapshotしてコピーでいい メモリ割り当ての少ない仮想ルータ程度ならサービスへの影響は1秒未満だろうね
vmdkコピー中のディスクI/Oどうやって止めるの?
vmdkコピーしたらディスクI/Oはどうやっても発生するだろw
>>452 それしかないな
NetApp最強ってこと?
ハイハイ それじゃゲストのI/O止めないでファイルシステム壊して下さい
ファイルシステムが備えているスナップショット機能を使ったバックアップと同じ考え方だろ スナップショットをとってそいつをバックアップすれば、コピー中のアクセスは気にしなくていい
やっぱりそこを勘違いしているよね スナップショット使うとVMの仮想ディスクに対するI/Oトランザクションと ホストの論理ボリュームに対するI/Oトランザクションが1対1にならないから 不整合が発生する瞬間ができてしまうのよ
>>458 VMware Tools は使わないってこと ???
VMware toolsは仮想ディスクへのアクセス手段に影響を与えるから ゲストから出すトランザクション数は変わる。 でもそこからのトランザクション数変化には影響しない
やばい、なに言ってんのかさっぱりわからない。 静止点確保ってのにだまされてたのか、俺。 メーカーの宣伝文句を信じるヤツはバカってことか。 ちょっと勉強してくるぅ。
問題は1つじゃないんだけどわかりやすいのは、 VMが動いていればvmdkはナマモノだからどんどん更新されていくよね 一方でスナップショット取得すると仮想ディスクは最新と差分のvmdkによって構成される だから2つのvmdkを同時に瞬間的にコピーしないと正しい過去の状態は作れない事になるんです。
スナップショット取得時の状態をバックアップするんだよ コピー終了時じゃない
VM p-offしないとムリ
なんか勘違いしてる人がいるね
>>465 どのレスが具体時にどう勘違いなのか指摘欲しいね
SnapShotの動きを理解すれば、自ずとわかるとおもうんだけどなぁ・・・・ ストレージのSnapshotと勘違いしてるのかな? あと、データバックアップとシステムバックアップを一緒に取りたい人多すぎ 止めてイイって設計にすりゃ、VMDK(どころかディレクトリさら)コピーしちまえばいいし。 (そんなダイナミックな運用、見たこと無いがw) スナップショットは、少なくともバックアップって用途には向かないと思うんだけど。 (作業前に取って、何かあったら切り戻せる位なモンかなと)
>>450 が言ってるのは、スナップショットをとってI/Oの影響を受けない状態にしてから
スナップショットのバックアップを取るという話だと思ってたんだけど違うの?
思い切り単純なファイルコピーでスナップショットとった時点のクローンが作れますってKBにしか読めないw
予想以上に頭悪いな ライブではちゃんとした機能を使わないとクローン作成できないと書いてあるだろ
スナップショットはゲストI/Oの影響を受けない 汚れるのは差分だけ これ大事
>>471 書いてあるからなんだよ。クローンが作りたいのか?
>>472 > スナップショットはゲストI/Oの影響を受けない 汚れるのは差分だけ これ大事
嘘を書くな
差分もスナップショットを構成する1つのファイルだから影響あるわ
>>473 457はスナップショットのクローンと同じ事を単なるファイルコピーでてきると
勘違いしてるんだよ
せっかくスナップショット使ってバックアップできるって教えてもらったんだから実験してみろよ 自分で勘違いに気付くことは大切だぞ
まだそんなデタラメ信じているのか?
>>474 メモリごとスナップショットを取って、ディレクトリ配下の全ファイルをバックアップしておけば
あとから書き戻して取得点まで戻すことで、取得時点までは戻りそうな気はするな
バックアップのタイミングに書き込んでたら数十秒の差分は避けられないだろうけど、
取得点まで戻すならそんなの関係ないしね
うちはシステムバックアップの時は止める運用にしちゃったから、技術的興味だけねw
メモリごとスナップショットをとれば確かに完全な状態でバックアップできそうだけど メモリは定期的に保存されるんで稼働中だとファイルシステムとメモリの状態が食い違う状態が発生するんじゃないかな。 スリープ状態に入る時みたいに一時的に停止してファイルシステムもメモリも保存するなら大丈夫だろうけど 一時的に止まっちゃうのは問題じゃないのかな?
安全確実にシステムバックアップ取りたいなら、 確実にホスト止めて(要はキチンと静止点を設けて)とるのがセオリーだとおもうんだけどなぁ・・・・。 是が非でもオンラインで取らなくちゃ行けないシステムって 根本的な何かが間違ってるような気がする。 (24/365で稼働するマシンなら尚更) 提案段階からそれ前提にしないと、後で地獄確定だしね。 止めないシステムなんて現実不可能なんだけど、 サービス全体が止まらないように仕向けるシステムならVMwareの世界なら実現可能だと思うので。
VMotin?
×VMotin ○VMothion
VMotion orz
vMotion ( ^o^)ノ
VMotionなんて気休めだよ S/Wの冗長化にはまったく役に立たん サービスレベルで可用性確保する手法はVMもベアメタルも関係ないよ
vMotionとかバックアップ全然関係無いじゃん ほんとに止めないシステムならFT使うしな で、ゲストを止めずにバックアップ取る話と何の関係があるんだ?
話が噛み合わず、堂々巡りになってるね。 お前ら、「バックアップ」ってキーワードだけで仕様書や見積作るのか? その先の具体的なニーズを捉えなきゃ、適切なソリューションの提案なんて 無理でしょ。要件次第で手法は千差万別なんだから。 ◆結論: ・手法をここで聞きたいなら、具体的なニーズ、要件を詳細に述べましょう。 ・ここで具体的な事を言いたくない、自分では要件をまとめられないなら SIer へ頼みましょう。この世に神やエスパーは存在しません。
いつの間にか業務利用のバックアップの話になってるが 元々は個人レベルで単純に稼働中のゲストをバックアップしたいってだけの話じゃなかったっけ?
>>487 個人用途のバックアップであっても、要件、ニーズがモヤモヤしてたら
適切なアドバイスは出来ない。
個人であっても、ニーズとしてはこんなものが考えられる。法人でも
重要度が違うだけで似たようなもんだけど。
・OSやアプリなどのアップデートをこれから実施するに当たり、
失敗した場合に備えたい
・保存しているデータの操作ミス、不具合による消失から守りたい
・OSやミドルウェア、アプリケーションが壊れた際に再セットアップして
今の状態まで戻すのが面倒くさい
・実験、検証で似たような構成を手動で何度も作るのが煩わしい
ここまで挙げれば、それぞれで違う手法が必要だってことは分かるでしょ。
だから、ニーズ、要件を明確にしない相談事への回答は話がかみ合わなくなり、
堂々巡りとなる。
バックアップの最大の目的はデータの保全 再構築の手間なんてオマケ
データ保管とシステム構築は分けてそれぞれでバックアップ欲しい
保管?
スナップショットのバックアップ云々にかみついた奴が意図的に論点ずらしてるのか?
snapshotはおもちゃだからどうでもいいわ 本番で使えんし
>>488 曖昧な要件でいくつか手法が考えうるなら考えうる範囲でそれぞれ書けばいいだけ
要件は問題になってない。 他人が書いた手法に噛みつく粘着が論点ずらししてるだけ
というか元の質問読めない奴にどんな要件投げたら適切なアドバイスが期待できるんだw
そもそも読む気ないだろそれ
暑苦しいわハゲ まともな要件出てこないのにやってられっかよ
あいまいな要件にはてきとーなアドバイスしか返ってこない、っだけのことだがなあ。 よい答を得るにはよい質問が必要ってガッコで習わなかった?
>>494 そんな事言い出したら、考え得る全てを回答せにゃならんでしょ。
しかも、その回答に対して、出来る/出来ないの全てを更に検証しないといけなくなるよ。
カネを貰えるならともかく、ソレをここで言い出すのはちょっとねぇ・・・。
あくまでも、「親切心」とか、「知的探究心」がベースのQ&Aなんだし。
>>496 Google先生への質問の仕方一つ取っても、得られる回答は違うからね。
>>496 まぁそう云う事ですわな。<良い答え
曖昧な要件を形にする事が仕事では要求されるけど、
技術の側面じゃ出来るか出来ないかの何方かだし。
そもそもこのスレの場合業務レベルで利用してる人と個人の趣味レベルで利用してる人が混在してるから話が噛み合わないだけじゃないの?
質問者のレベルに合わせて解答するなりスルーすれば良いだけなのに妙になんでもかんでも業務レベルの話に拡大されていくからややこしくなる
>>496 の通り元に質問のレベルに合わせれば良いだけじゃないの?
>>485 vMotionの残カスがそのまま残る様な方法が有れば、
それがバックアップにならんかな〜っと思っただけw
業務レベルとか個人の趣味とかどうでもよくて 適当に噛みつくくせに回答は何も書かないのが問題なんじゃないの? 俺もghettoVCBでバックアップとってるけど、やばいタイミングで取った事は無いので 本当に大丈夫なのかよくわからないなぁ そもそも壊れてもいい環境しか置いてないし・・・
vcb使ってんなら大丈夫でしょ
いままでの流れ見てるか?
完全なもの求めていないんだったらどうでもいいやんけ
日本語通じないみたいね
ウザ
えらい絡まれとるわ
あけおめ! 仕事てやるにしても、個人てやるにしても 技術はおなじ。 バックアップに対する要件は何? (何が出来て欲しいのか?) これを明確にしたら後はスケジュール引いて やるだけ。 曖昧な要件を形にするのが、エンジニアなんだもん。 #然しバックアップネタが年越すとはw #皆現場で困ってるんだろうね #物理、仮想問わず、永遠の課題だしね データにしでも、システムにしても 如何に静止点を確保してやるのが味噌と 思うんだけど、どうかな? 前世代的な発想だって言われそうだが 結局、とった時間にしか戻らない訳だし。 要するに要件を満たしてれば、そんてOKなんだけど。
そういや10月のアップデートでコッソリUSB3.0が使えるようになったみたいだが 誰も試してないのかしらん サーバのUSBポートを使うよりデバイスサーバで飛ばしちゃうのが基本かもしれんが
開けおめ〜。
>>508 >#皆現場で困ってるんだろうね
多分これが全てかと。
そもそも、
・システムバックアップ
・データバックアップ
これを一括りにして、バックアップと呼称しちゃうから、ゴチャ混ぜになるんじゃなイカ? と思う次第。
それから、
>如何に静止点を確保してやるのが味噌と思うんだけど、どうかな?
これもそうだよね〜。
絶対に止められない = 完全なバックアップは多分無理 って事だよね。
>>509 マジ!
帰ったらチェックしとこ。
>>510 正にそこ。
データバックアップとシステムバックアップは性質が全く違うのにね。
単に手抜きだよw<いっぺんに取る
物理でも仮想でも一緒なんだがねぇ…
#そちらさんも修羅場沢山潜ってきた口かな?w
>>508 要件は問題になってないから上読んで来い
snapshot勘違いしてる奴が問題になってるだけ
バックアップ手法は尋ねられてないから要件も存在しない
>>512 > バックアップ手法は尋ねられてないから要件も存在しない
「ようけん」って言葉、このスレで初めて知った?
手法なんて、しょせんどーでもいいのにw 要件満たしている事が確認できれば。
VMのコンテキスト復帰が100%の確率で成功しないのにsnapshotをバックアップに使うとかありえんわ 常識的に考えてESXiに依存しないバックアップが望ましいだろ
スナップショットは作業の検証して問題が あったときに切り戻しをするためのもんだよ なぁ 静止点がないとか言うならそもそもクラスタ 構成にでもすりゃいいのにな、静止点は作る もんだ まぁそれはそれとして、稼動中にシステム ドライブのバックアップとれるものもあるから それ使えよと
>>516 スナップショットの用途についてはおっしゃるとおり。
稼動中にバックアップ取れるソフトはVSSつかってる。
スナップショットも同様にVSS使うから結局同じだよ。
なんか勘違いしてるっぽいな snapshotを取ること=バックアップ なんて誰も言ってない気がするが 稼働中にsnapshotをとってそのsnapshotをバックアップ取るのは問題無いのか? って聞いてるんじゃないの? まあ問題あると思うが・・・
>>518 それがダメならHAもできなくなるんじゃない?
HAがわかっていないと思われ
>>517 そうっすね>vss
仮想マシンじゃメリットあんまり無いですし、
物理マシンのシステムドライブバックアップ
で使うくらいですが
は?
>>523 この資料、よくまとまってるね。
参考になりました。
確かにVMwareのHAは表現が微妙で紛らわしいw
勘違いちゃんが現れる原因だわ。
(まぁ、少し調べりゃ解ることなんだけどねぇ・・・)
バックアップ時にsnapshot使うことに反発してる人が居るが理由が定かじゃないな
snapshot使うと静止点が作れないって発想がわからん
そもそもメモリ付でとるのにどこまでの静止状態を求めているのか
>>515 のようにrevertしたら稼働状態には復帰するがdiskが確率的に壊れるという想定なのか?
Live snapshotはstatelessなサービス以外で使いたくないから論外
いや、個人ならやってみればいいんじゃない? 好きに試すこともできるし wikiでも事例が載ってたよたしか 個人レベルなら失敗しても痛くなんかないから 好きにすればいい データのバックアップさえあればどうとでもなる
> いや、個人ならやってみればいいんじゃない? 全てこれで終了でいいよ
上位のサービスもH/W故障も考慮しませ〜んwww snapshotで完璧で〜すwww
531 :
510 :2015/01/03(土) 18:50:23.36 ID:n+etZv1N0
>>511 修羅場は相当潜ってますよw
>>514 >要件満たしている事が確認できれば。
その要件を、その手法で満たしている事が確認出来れば、問題無いよねw
>>516 >スナップショットは作業の検証して問題があったときに切り戻しをするためのもんだよなぁ
当方もそう考えてます。
>>517 システム的に静止点が作れないのなら、VSSしか無いよね・・・。
>>527 個人なら、ESXiでやりたい事、出来た事、出来なかった事、それぞれをまとめてこのスレにカキコするだけでも、充分に報告になると思うよ。
それに対しての質疑応答は、多分このスレの住人ならしてくれると思う。
>>530 どっかの情シに居そうで怖いなぁwww
もともと明らかに個人用途の話だから。 それに対してメモリ付スナップショットでvmが壊れると言い張る奴と、 脳内条件下(何故か業務用途)でdisるものの対案出せない奴、 要件云々持ち出して混ぜ返したいのが居座ってるだけ
>>532 > メモリ付スナップショットでvmが壊れると言い張る奴
言い出したのは俺だけど
VMを一時止めてバックアップするなんて話はいつ出てきたんだ?
個人用途だからこそホストのH/W壊れた時に困った事になる可能性が高い
このスレはホビーユース専用にして、エンタープライズ用途は分けたほうが良くないか? ニーズ、要件を無視した質問、回答とかパススルーとか HCL 外の話題とか、 話が一向に噛み合わん。 【業務用途専用】VMware,Hyper-V,Xen,KVM【ホビーユースお断り】 みたいな感じで。過疎る可能性は否めないけど。 現行スレの次スレタイトルは 【HCL無視上等】VMwareESX/ESXi専用スレPart15【パススルー命】 って感じかな。
536 :
533 :2015/01/03(土) 22:39:22.69 ID:gQef+sSz0
>>536 あなたが一番わかってないような気がするんですが…
まぁ個人用途で停めたくないならそれこそ 安いvpsとか使えと言いたいので 個人用途なら素直に停めろってのは同意する ところ 業務レベルなら設計から間違ってると 言うだけの話 静止点がないってのは原則的に障害が あっても停めないで稼働させるってこと であり、即ちクラスタ化してるのが当然 バックアップ以前の問題です
>>538 スナップショットと静止点の関係分かってる?
そりゃディスクに書き込んでないタイミングでスナップショット取れれば そこからバックアップ取っても問題ないだろ 要はディスクにがりがり書いてる最中にスナップショット取って それをバックアップして正しいのが取れるのか?って事じゃないの? なんで無理矢理話広げるんだ?
もしかして静止点というのをOSをシャットダウンさせた状態と勘違いしてるとか?
>>531 本番環境でSnapshot使う気分になれる?
(VDIなら、WindowsUpdate前後で取って、テストOKならUpdate後に結合とかも有りだけど)
>どっかの情シに居そうで怖いなぁwww
いる。そんな奴。
氏ねばいいのに。
>>534 iSCSIなデータストアにVMDKだけでも置こうよ。
ESXi2台にして。
今時のやっすいNASでもiSCSI喋れるの多くなってきたし。
(ウチはLinux鯖に喋らせてるが、そろそろOpenFileValutへ移行予定。共有の設定とか面倒になってきたのでw)
>>535 今でこのカオスなんで、多分ムリと思われw
知ってそうな奴がテキトーに答える。位でいいんじゃね?
>541
そもそもどの種類のバックアップを取るかの
定義が曖昧なまま進行してるので、自ずと違ってきてるかもw
業務に於ける静止点は、トランザクションが1件も無い瞬間って感じだが、仮想OS的な静止点なんて、それこそサスペンドかシャットダウンした時位じゃね?
>>539 確かにいろいろごぢゃまぜにして
俺も話してるから勘違いさせている
かもしれない
システムドライブのバックアップを
取ることが目的と想定してるから
ゲスト側システム停止も織り込んで話してます
スナップショットについてはバックアップの
代替とするのはちと怖いです
>>516 にも書いた用途のようにごく短期間
に戻す想定として使うのはともかく
長期間経過させたものを戻すのは危険と
思ってます
いくらvmtools&vssによる静止スナップが
取れるとされていても
バックアップの定義だの業務における静止点だの本番環境だの、いつまで話ずらせば気が済むんだ
何度も個人用途だって言われてるんだから個人用途想定しろや
顧客の要望ガン無視した提案持ってく低能SEかお前は。居るだけで仕事が進まなくなるんだよ隔離されろ
バックアップの代替にスナップショット?? 誰がそんな話してたの?
>>535 もうエンプラと棲み分け以前に日本語読めてるかどうかの問題としか
なんかさ 子供が友達同士で野球ごっこして遊んでるところにプロっぽい選手が来てガチでコーチしてる感じだな 仕事でESX使ってる俺カッケーみたいに見える 相手のレベルに合わせるかスルーすれば良いのに
>>545 うん、確かにお前の書き込み見てると子供みたいだな
個人用途だろうといざという時に戻せる保証の無いものはバックアップと言えん
個人用途だけどバックアップするときは VM停止→スナップショット→VM起動→のんびりコピーってやってるな VM起動中のスナップショットはあまり信用してないけど 止めた時のスナップショットならまあ戻れるだろうということで
>>548 それ止めてる時に差分ファイルをコピーして
起動してから元ファイルをコピーするんだよね?
>>549 いや、VMを起動してからVM構成ファイル一式を丸ごとコピーしてるだけだよ
もちろん起動後の差分は信用出来ないから、リストアする時に最新状態を捨てる
>>549 548じゃないけど、
VMシャットダウンしてディスクIOが停止
Snapshotを取る(=vmdkファイルへの書き込みが止まる)
VM起動(=差分ファイルへの書き込みはじまる)
vmdkとvmxファイルをバックアップ
結果:少なくとも、VMをシャットダウンした時点までは戻せるだろう。
良さそう。
仮想シャットダウン ↓ 全バックアップ ↓ 過去のスナップショットマージ ↓ 新規スナップショット作成 ↓ 仮想起動 個人用途だからダウンタイムは気にしない(`・ω・´)
RTL8111の最新ドライバを自分で組み込んだら安定した 単純にvSphere組み込みドライバがクソだったという結論
VM停止するならVM snapshotなんか使わんで ストレージのsnapshot使ってゆっくりコピーすればええやん
内蔵HDD2個の環境で、 データストアブラウザ使って、HDD1からHDD2へファイルをコピーする時、 例えば10GBのファイルだったら、所要時間どれくらいかかる? うち、30分以上掛かるんだよね。こんなもん?それとも異常? SATA 4TB 7200rpm 6Gbps/RAID無/Pentiumデュアルコア3GHz/メモリ8GB
>>555 1、コピー操作の手順は?
2、その物理マシンに Windows や Linux を入れた場合はどの程度の時間がかかってた?
>>556 >1、コピー操作の手順
HDD1と2のデータストアでデータストアの参照を行い、
それぞれのデータストアを表示させて、
HDD1の方でフォルダ右クリックのコピー、HDD2の方で貼り付け。
そういう手順でコピーを行っています。
>2、その物理マシンに Windows や Linux を
そうですね、、、。
それは行ってないので、行ってみるべきですね、
障害箇所の切り分けのために。
>>556 2個の同型番HDD(1TB)にそれぞれ、
ESXi5.5、WindowsServer2008R2(x64)
を入れて確認してみました。
1GBの書き込み速度は、
・ESXi5.5 →5MB/s(超概算)
・Win2008R2→150MB/s(CrystalDiskMark調べ)
という結果でした。
異常ですよね、これは...
>>558 コピーのやり方が良くなかったんでしょう。
自分の場合、データストアに直接ファイルをコピーするのは OS などの ISO ファイルを
アップロードするぐらいしか経験ないけど、vSphere Client でのコピーは遅かった気がする。
データストア間のコピーってのはやったことないけど、SSH でログインして
cp コマンドでコピーするのが最も早いんじゃないかな、たぶん。
>>558 あとこれは杞憂かもしれないけど、無償版 ESXi って、起動デバイスの
内臓データストアしか使えない、って制限なかったっけ?違ったらごめん。
もう一方のデータストをバックアップ目的で使うってならいいんだけど。
>>559 >コピーのやり方が良くなかったんでしょう。
ありがとう。
ちょっと前のログでvmkfstoolsの話題が出てましたね。
cpはまだ試して無いけどvmkfstoolsでやってみたら15MB/s出ました。
それでも遅いなぁと思うんですが、こんなもんですかね。
全く関連無い環境での話ですがLAN越しのNASへの書き込みでも54MB/s出るのに...。
>杞憂かもしれないけど
ありがと、これは大丈夫そう。HDD4個までは起動確認できました。
>>551 停止しなくてもその方法でなら取った時点には正確に戻る
VM内部のfsの整合性が気になるならチェックボックス2つON
liveは全てを台無しにする可能性がある
>>561 esxのファイル操作やシェル内臓コマンドはI/O遅い(おまけにnull部分も律儀にコピーする)
他のソフト持ち込んでシェルで動かせば素のHDDでも50MB/sくらいは出る。
>>561 VCから直接vmfsを操作するのは確かにおっそい気がする。
ISOイメージなんぞは、nfsデータストアにしておくとハンドリングがいいと思われ。
IOPSが気にならない系なら、いっそvmdkもnfsデータストアにするとか。
あと、個人な環境だとiSCSIも選択肢に入るかも。
(iSCSIターゲットホスト側に、iSCSIイニシエーター入れてないとダメだが)
>>564 そうなんですね。
vmkfstoolsでthinオプション付きだと早くなるものの、それでも遅い。
>他のソフト持ち込んで
具体的に何を入れたか、良かったら教えてもらえると助かります。
>>565 nfsデータストアにiSCSI、いずれもとても魅力的ですね。
ゲストのバックアップも複製作成も早く済んで良さそうです。
ただ・・・構成として1台の物理マシンで完結しておきたい気持ちがあります。
(ゲストのバックアップは物理的に別のものに行うとして、メイン部分だけは)
>>566 TsunamiUDP等好きな物を別途コンパイルしてバイナリ持ち込むか自力で書く(pythonなら入ってる)
要は入ってるツール使わなければ遅くならない
vmfsから毎晩自動バックアップ程度なら簡単なshで作れるしvmのスナップショットも保持できる
vmkfstoolsはsnapshot保持できたっけ? バイナリ一致しないのが気持ち悪いので好きじゃ無いな
本格的にバックアップ手軽にしたいならNFS
>>567 UDPを使う、なるほどそれは速そう!
どうせやるなら、これが一番速そうですね。
やってみます、ありがとう!
>vmkfstoolsはsnapshot保持
できなかったと思います。
>本格的にバックアップ手軽にしたいならNFS
手軽にしたいけど、、、スピードも欲しくて^^;
なんで遅くなるんだろうね〜 とは考えないのかw
>>563 ・・・この人、仮想化以前の物理環境ではどのようにバックアップ取ってたのだろうか。
2GBのUSBから起動したら、vmfsに「.locker」というディレクトリできたけど、 これはシステムパーティション少ないから、vmfsに置くけど大事なログや統計情報が入っているから このままにしておいてね、という役目でいい? 初めて見たから動揺してるわ・・・。 あと、USBメモリやっぱり遅いから既存のvmfsに、追加でインストールすることってできる? パーティションが0の状態からやらなくてはだめ?
>>569 稼働しているゲストOSへの影響を少なくするためかな?
と思ってたけど、なぜなんでしょう。ご存じ?
ちょっと教えてー ESXi起動用HDDが死んだ。 ゲストOS達は別HDDに入ってるから助かってる。 今から新しいHDDに交換すてESXiを再構築するんだけど、 ゲストOS達が入ってるHDDはPC本体に指しとけば、 データストア認識されるの? それとも、特別な手順が必要? ゲストOS達が消えると困るので、試すことができないよ(ノД`)
>>573 一度、データストアとして登録処理したHDDなら、
繋いだら自動認識されるよ。
>>571 すいません、どなたかアドバイスください・・・。
USBメモリから起動って珍しいのかな。
>>577 すでに2GBのUSBにインストールして、そこから起動しています。
vmwareのドキュメントには4GB未満だと、datastoreにスクラッチファイルが作成されると
あったので、.lockerというのがそれなのかなと思いまして・・。
>>577 すでに2GBのUSBにインストールして、そこから起動しています。
vmwareのドキュメントには4GB未満だと、datastoreにスクラッチファイルが作成されると
あったので、.lockerというのがそれなのかなと思いまして・・。
>>578 ごめん!「珍しい」を「難しい」って読み間違えてた。
8GBのUSBで起動してるけど、.lockerできてた。
USB破損のリスクを下げるために、
USB起動の時は必ずそういう仕組みにしてるのかもね。
>あと、USBメモリやっぱり遅いから そんなに遅いんだ? うちはそれほど遅く感じないよ。 USBメモリ自身の転送速度が遅いのかも? 2GBだと古そうだから遅そう(勝手なイメージでごめんw) >既存のvmfsに、追加でインストールすることってできる? >パーティションが0の状態からやらなくてはだめ? まっさらのHDDに仮で入れて、そのHDDをLinuxに繋いで固めて、既存HDDに入れて... ってやったら、もしかしたら可能かもしれないけど、道のり長いね。 自分なら、速度の速いUSBを買って試すか、 別のHDDにインストして既存HDDはデータ用にする...かな。 USB起動にしてからHDD交換が楽になったから、自分はUSB起動が気に入ってるよ。
皆さんデータストア置き場にはどんなの使ってます? 数年前に比べると個人向けNASでもiSCSI使えるものが増えてきたよね。 そろそろ箱蹴りのReadyNASから買い替えたい・・・
>>579 ウチの環境も、8GB USBメモステ起動。
で、.lockerは、物理的に認識してる一番後ろのデバイスである、SSDに作成されている事を確認したよ。
>>581 起動用のUSBメモステが2GBって事は、下手をすると、USB 1.1の可能性もあるからね。
それで、ついこの前、USB 3.0の8GBのメモステに、これまで利用していたUSB 2.0のUSBメモステをDDして、PC内部のUSB 3.0コネクターを変換してUSB 3.0で繋いだけど、起動爆速。
USB 2.0接続の時との比較で、約6割程、起動時間が短縮した。
全然高速モデルじゃないUSB 3.0メモステだけど、大満足だよw
>>582 大容量を確保するならHDDだし、ある程度速度が欲しいなら、SSDを接続するのが吉かと。
>>582 自分の所は普通にSATAのHDD。
ゲストOSのバックアップをNASのNFSに。
NFSよりiSCSIの方が転送速度が速そうだけど、
2台のホストから同時に繋げられなかったのと、
NFSだとWindowsクライアントから覗くのが容易だったのでNFSにしてる。
>>583 >USB 3.0で爆速
良いね!USBにする気になったわ。
>>584 USB 3.0接続の、高速モデルのメモステだったら、どんだけ速いんだ?! と言う程、起動時間が短縮されたよ。
是非お試しあれ♪
esxiブート時にUSB3.0の転送速度って可能? ドライバが無いからレガシーば2.0での速度になるんじゃないの?
>>586 だとすると、これだけESXiの起動が高速化されたのは、何か他の要因があるって事かなぁ?
・元々のUSB 2.0のUSBメモステがもの凄い腐ってた
・新しく入れたUSB 3.0のUSBメモステが意外と速かった
って事かな?
まぁ、usb3.0の速度はネイティブで出ていないと思うけど、 バージョンは5.5? こっちは5.1だからそういうのは速度とかは気にしていないけど。 ブートするまでに、RAID、PXE、監視ツール等のプロセスで90秒ぐらいかかるし。 遊び用途ならすぐにブートプロセスに行くからいいよね。
後もう一つ。 >588 そんなに、遊び用途でのESXi利用が憎いの? 漏れも業務用のESXi鯖弄ってる立場だけど、そのカキコには、悪意しか感じられないよ。
>>590 おちついて〜!
人それぞれ価値観の違いよ。
自分としては、たとえUSB 3.0ネイティブの速度が出なくても、
以前(多分)USB1.1で試して遅くて止めたことがあったから、
今回の
>>583 の情報はとても助かったよ!
そして昨日たまたま注文したUSBが2.0で凹んでるw
せっかくなので3.0も買って試してみるかなー
>>582 うちは自作PCにNAS4Freeで運用してる
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/08(木) 23:13:15.00 ID:Ta5SoE+p0
ちょっとお聞きしたいんですけど ホストマシンに大量の物理メモリが搭載されてる場合、 余ったメモリは何かに活用されるの? 例えばデータストアのキャッシュとか。
ESXiなんてマニアックなもの扱ってる人は業務から入って個人でも使ってて その上で個人としてこのスレに来てる人がかなり多いはずなんだが・・・ そんなスレで業務でやってる俺すげえみたいな雰囲気出す馬鹿は想像力に欠けてるな。
>>582 私はデータストアはSSD。
ESXi起動はUSB。
ゲストからリードライトするファイルは、
故障時のサルベージし易さ優先してSSDをNTFSフォーマットで。
今日、ようやくvSphere Web client に移行した。 多機能すぎて全体を把握しきれないわ…。 Web clientのマニュアルって無いのかねぇ?
自分はデータ置き場のトラブルだけは避けたい、ついでにホスト本体はシンプルにしたいってことで USBメモリ起動+iSCSI,RAID対応のNASってのを貫いてるんだけど意外と少数派かな? もっとQNAP辺りで運用している方が多いかと思った。
あと5.5からは安価なRAIDコントローラのサポートが軒並み切られたようなので 個人の場合ホスト側でRAID組むのが難しくなってるというのもある。
>>597-598 なるほど、、、それも面白い。
NASのゲストのバックアップはどうしてますか?
因みに、USB起動+HDDデータストア+QNAPゲストバックアップです。
ESXi5.5の最近のビルドではホスト・ゲスト共にUSB3.0をサポートしたらしいので USB3.0接続の外付けHDDをホスト側に認識させてバックアップするのもいいかもしれないですね
5.5にしたら、vmの設定ができないとか言うじゃん。 vsphere clentも無くなってwebブラウザからしかできないとか考えているけど、 浦島太郎状態?今はもっと変わっているのかな・・。
今はvmx10の設定もvSphereClientからできるようになっている。 ただしvmx10から追加された機能は使えない。
>>605 ありがとう、参考になった。
CLIやsshからバックアップするのね、vsphere clientからできればいいかなと思うけど、
コンソールでできるだけでもありがたいよね。
>>604 まじっすか…
最新のUPDATE2使ってるけどできないけど…?
と思ってググッたら、パッチだけ出てたんだ。
昨日、10編集できないキッカケでwebclient入れたとこだったのに…
情報ありがとう
>>605 ありがとう、参考になったよ
起動部分のバックアップも自動化できそうで助かる
ESXiなんてbootbankだけなんだから糞単純じゃないか それとUSB bootは嫌い 自分でbootbankを書き換える時に遅いのがストレスだわ やらん人にはどうでもいい理由だろうけど
>>582 iSCSIも悪くは無かったが用途だと思う
ディスクIOを同時に複数のホストが使うと1Gではネックになる
今は内部sataを外付けにしてe-sataを使ってる
ローカルにつけても良いのだが、HDD障害の検知や
RAID構成を楽にしたいから
USBブートと合わせて、ノートPCを一時的なホストにしてたな
ノートのストレージは利用せずにiSCSI利用して
今は、USB認識するみたいだからそんな面倒な事しなくて良さそうだけど
しかし、USB認識するバージョンはノートPCのNICなど認識してくれなさそう
>>610 >今は内部sataを外付けにしてe-sataを使ってる
メンテ考えるとホットスワップは必須ですよねえ。
RAIDコントローラは何使ってます?
SASの頑丈さはSATAの比じゃないよな・・・。 5400回転でいいから、個人用NAS用に出して欲しいぐらい。
>>582 うちはqnapにしてたけど、自作鯖に移行中
だっておっそいんだもん。
ハードウエアRAIDカードは流石に早いw
糞遅いRedでもいい感じよ。
球数ふやしたら。
>>612 24時間対応のSASがすでに個人用じゃないので・・・
SAS=非個人という自覚を持つべきかと
つまり、SASに手を出した時点で自分の環境を「個人用」と思ってはいけない
sataでも全然壊れてないけどな 2TB×7本のRAID6でやってるけど 緑キャビア使ってた時代はアホみたいに 壊れたけど 最近は6gbps世代のもバッテリー付きで 4~5万で買えるから安くなったものだ
vCenter Converter で、VMware Server 2 のvmxをESXiに変換する際にエラーが出た。 インデックス「2」で指定されたデバイスまたは操作は、 現在の仮想マシンのバージョン「vmx-04」ではサポートされていません。 この操作を正常に実行するには、「vmx-06」の最小バージョンが必要です。 これは、つまり、どういう事なんだろう? 変換を成功するには、何のバージョンを変えれば良いんだろう??
>>616 コンバーターのバージョンをESXiのバージョンと同じにすれば良い
>>615 >2TB×7本のRAID6でやってるけど
RAID5だったが・・・リストア中にもう一本死んで データ飛んだ orz
今回運が悪すぎた、同時に購入した10本中 5本が
何らかの理由で3年も持たなかった orz
最近はRAIDカードで無くても
外付けのRAIDケースが手ごろな値段で変えるからね
最新版だとUSB3.0が使えるみたいで選択肢がさらに増える
RAID5か6の1セットじゃバックアップにならんのは常識 ミラーリングか定期バックアップを別にしろ
パトロールリードとかしてないんじゃねーの
RAIDは、球死んでも止まらないってダケなのを忘れてる人の多いこと…
>>618 リビルト中に飛ぶのは良くある話。
まぁお察しします
>>615 だなぁ
ホント安くなった。
うちは3T*8なRAID6+ホットスペアで運用中
eSATA接続のRAIDケースの場合ってESXi側のドライバの対応とかは一切必要ないんだっけ? もしそうならホストにRAIDコントローラ積むより手軽なんだけど。
>>618 Rebuildを掛ける前のバックアップは、ある意味お約束でしょ・・・。 iii orz iii
Rebuild作業自体が、全てのHDDの全領域をもの凄い勢いでナメるのだから・・・。
>>619 RAID1も、コントローラーがおかしな動作をした時点でアウトーだから、RAIDその物をバックアップとは絶対に思ってはいけないよ。
>>620 パトロールリードの完了直後に、HDDがdjになったお客さんも居たね。 iii orz iii
eSATAのRAIDケース+ESXiだとWindows/Mac用のユーティリティが使えないから HDD故障に気付くためには本体のLED等を直接見るしかないんだな。これはキツい。 あとESXi5.5だとサポートしてるeSATAボードがだいぶ減ってるな。 なかなかうまく行かないものだねえ。
>>624 ESXiの場合、バージョンうp = 良い事 とは限らないのが、割と怖い所・・・。 iii orz iii
esxiのデータストアがNFSやiSCSIの場合で、ローカルストレージが何も無い場合、 必然的にUSB記録媒体で起動することになる? vmotion経験する機会はまず無いと思うんだけど、 esxiサーバ---LAN---esxiサーバ │ ストレージ こんな環境の時って「esxiサーバに内蔵ハードディスク」は必須?無いならUSBメモリから起動するの? vmdkはストレージ内だけど、vmxは同じ場所になるの?それともesxiのUSBメモリに保存されるのでしょうか?
サーバーならPXEとかネットワークブートする仕組みもあるよ
>>627 なるほど、確かにネットワークブートてあるよね。
でもesxiの設定とか保持する仕組みが無いような・・・
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/14(水) 17:15:26.46 ID:utI8iW8J0
>>626 >esxiのデータストアがNFSやiSCSIの場合
ESXiインストール時に選ぶインストール先のストレージを
何にするか次第だよね。
NFSやiSCSIはインスト先として選ぶことができないから、
必然的にそれ以外になる。
>628 EXPI9301CTでiSCSIを使った場合はストレージとして見えるので、iSCSIの先にインストールできるし、設定の変更も保存されるよ。
個人的には信頼性を無視できるならUSBメモリブートが楽だけどな
USBメモリ2本差してRAIDしよう
USBメモリが壊れても仮想マシンが止まるわけでは無いから個人用途では充分 新しいUSBメモリに再インストールして設定流し込むだけだ
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/15(木) 14:43:31.21 ID:fStBP3WO0
USBブートにした時の設定のバックアップとレストアってどうやるの?
>>634 設定と言っても大した設定ないからなぁ
俺は念の為USBメモリをddでイメージバックアップしてる
それはそうとWineでUbuntuにvSphereClient入れてみたんだけど起動しない・・・
USBブートしたら仮想ディスクもUSBに作るの?
え?
usbhdd使えばなるんじゃね
16GBぐらいならUSBブートしたディスクにvmdk作って運用できるのは? linuxで何日もつか心配だけど。 USBブートってブートディスクをデータストアにはできないのかな?
RAID6+1が多いのになんでトリプルパリティはないんだろ
>>634 ESXi起動用のUSBメモステが、Windows PCに接続して、DD for Windowsから見える場合は、簡単にバックアップが取れるよ。
見えない場合は、実機でLinux系のOSを起動して、そこからDDを取れば、バックアップ出来る。
ついこの前、USB 2.0メモステ -> USB 3.0 メモステで、そのオペレーションをやったばかり。
>>636 え?
>>639 USBメモステからのブートの場合、そのブート元自体が、仮想HDDの作成先として出て来ないからね。
せっかくなので「ESXi on VMware Player」も試してみたけど 特に問題なく動いた
Q2900は動くんですか。。。 AsrockのJ1900はどうやってもインストール出来なかったんですよね。 どなたかJ1900でインストール成功した方居ますか?
そういえばこの間AsrockのH87ProにNAS4Free入れてストレージ鯖にしたんだけど これのUEFI見るとVT-dの設定項目見つかったんだがH87チップセットてVT-d対応してたっけ?
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/20(火) 15:41:58.87 ID:JlItcWS50
vSphere Web Client にホスト登録する際に、 IPアドレスでなくてホスト名で登録したいんだけど、 認識してくれないのよね。 vCenterServerのhostsファイルとかに書き込んでおけば良いのかな、 と思うんだけどパスがわからない。。。 どこにあるか、わかりますか?
650 :
649 :2015/01/20(火) 15:46:18.06 ID:JlItcWS50
なお、vCenterServerは「VMware vCenter Server Appliance」を使っています。
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/20(火) 15:58:37.60 ID:JlItcWS50
すみません、ありました。 /etc/hosts 保存は、:w 、終了は、:q! なお、:はSHIFT+;で表示される模様。
ネタなのかガチなのか。 …ガチな気がしてきた。
そもそもvCenter Serverのライセンスあるんかね まあ本当に評価してるんなら別だが、そんな奴はそもそもこんな質問しないよな・・・
>>652 ID:JlItcWS50 は Windows がメインな人なんでしょ。
誰だって初めての時はあるんだから、馬鹿にしちゃあいけない。
>>654 もちろん初めての時はあるだろうけど、自分で調べて15分でわかるようなことを
書いてどうしたかったのかなとは思った
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/20(火) 21:10:23.24 ID:/D7j29y80
むしろ自己解決した上解決方法まで教えてくれてるんだから良くね
ま、誰にも最初はあるわけで。 しかしdnsやadない環境でVC動かせるんかいなぁ…
ADは無しでもいける
>>651 ;:はキーボードの設定してないから101
になってるだけだね
>>655 ちゃんと成果報告してるんだから良いと思うぞ
>>657 AD はともかく、検証環境で DNS サーバ立てるのが面倒くさくて hosts で
逃げる、ってのはあり得る。
もっとも、俺自身がやるなら俺流 bind ひな形が用意しあるのでショボイ検証環境でも
ちゃちゃっと bind 作っちゃうけど。
そもそも、vCSA に限らずアプライアンスの hosts ファイルをエディタで直接書き換えるのは
好きになれんな。公式にサポートされてるなら別だけど、ポータビリティやコンパチビリティが
失われることが珍しくない。
vCenter ServerにESXiをFQDNで登録した際、 ESXiがDNS参照できなくてもvSphere HAの動作には問題ないんでしたっけ? ちょっと気になった。
>>661 名前解決が前提だから、ダメな気がして。
DNS は複数持つのが前提だけど
HA発動にvcenterは関係ないから大丈夫でしょ ESXiホストは極力他ノードの生存を前提としないような運用にすべきだと思うよ NTPは仕方ないけど、NTPが止まっても即時にやばいことになるわけじゃないからね
FDMでDNSの制限なくなってる。
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/26(月) 10:11:07.55 ID:yGLT/OyD0
ホストに接続されたUSBデバイスが、どのゲストに接続されているか、 vSphere Web Client上で把握する方法はありますか? vShpereClientだとゲストOSでの「ハードウェアの追加」の画面で、 hogehogeゲストに接続済み、だとか、未接続なので接続可能、だとか把握できるけど、 WebClientでのその画面では、USBデバイスの名称だけしか出てこなくて…
>>644 Relocating modules and starting up the kernel…でスタックしちゃう。
ブートオプションでignoreHeadless=TRUEを選んでみたけど改善せず。
なにかbiosの設定変更が必要なのでしょうか?
東芝のSSHDがベンチで3000IOPSぐらい出るから買ってみたが 3VMから同時アクセスさせると10IOPSぐらいしか出なくなるwww 素直に256GBのSSD買ったほうが幸せだわ
>>668 調べずに書いてるけど、結局のところ SSHD って巨大なキャッシュを
持ってるってことでしょ?
キャッシュのアルゴリズムがファイル単位かブロック単位かによっても
変わると思うけど、仮想 とは言えマシン3台分なのだから、キャッシュミスの
確立も3倍になるわな。
>>669 1TBに対して8GBのSSD
まぁ使用容量は80GBぐらいだからもう少しましかとは思った
TintriぐらいSSDだけでも積まないとダメだろな
そういや一つのRDMなvmdkを複数の仮想マシンに割り当てて同時に起動していても大丈夫なもんなの? データ用にして同時に同じファイルをアクセスさせるつもりはないんだけど iSCSIではそれやって一回壊れたからちょっと心配なのよね
>>668 報告thx!
結局、ESXiでどこが一番のボトルネックなのかは、やっぱりストレージって事だね。
漏れもHDDでテストしてみた事あるけど、SATAの同一HDDに配置した仮想機からでは、2機を動作させるのが精一杯だったね。
その時点で、仮想機からのHDDに対するR/W速度が、20MB/s位まで低下するし。
>>671 それは、使用するOS(ファイルシステム)に依存するんじゃない?
GFS2みたいに、共有されているパーティションに対応しているファイルシステムでないとダメだと思う。
通常のファイルシステムだと、いくら書き込むファイルが競合しないと言っても、ファイルサイズが増えて新しいブロックが割り当てられるときに競合したりとか考えられるし。
>>668 ,672
ゲストがWindowsなら仮想ディスクのライトキャッシュのチェックを付け直すと
少しはマシになるかもよ。
どうもWindowsは何かのタイミングでライトキャッシュがOFFになるようだ。
ONのチェックは入ってるんだけど、
OFF→OK→ON→OKの順で再認識させるだけで効くようになる。
Hyper-V、ESXiともに同じ状況だけど、MSの情報が見つからない。
6が出たな
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/02/03(火) 07:53:51.19 ID:yKaB4fGg0
マジだった
いまだに4.1U3使ってる俺には関係ない話だった
一度公開したisoを引っ込めたみたいだな 早速バグか?
何れにせよ、暫し様子見だわな<6 確かに早く触りたいのは有るんだけど。 #UPSが死んで、vCenterも死んでしまった・・・orz #またインストールし直しだ。 #次はベアメタル復旧でバックアップしておかねば・・・・。
6 では C# Client が使えなくなるだろうから、このスレで 「6 でパススルーが〜」とか「6 でカニが〜」などの下らない話題は 出無さそうだな。
>>669 色々あって自宅はWINベースな必要が。
会社はアプライアンスにしたけど。
>>681 くだらないのはお前だよ。
2chのソフトウェア板なんてところで業務にまつわる情報なんか収集する雑魚は要らない。
>>681 C# Clientはあるだろ
英語の記事読めよ
>>681 そうか?
意外と情報転がってるがなぁ…
ま、受け手次第だが。
681みたいな馬鹿はよりふさわしい板で 「お仕事でESXiを使っている人専用のスレ」を立ててくださいねってことでしょ
今、Windows7 Pro 64bitの上でVMPlayerを起動し、そのVMPlsyerの上でESXIを起動し、そのESXiの上でWindows7 Pro 64bitを起動しています。 VMPlayerには40Gと100Gの仮想ディスクを割り当て、その仮想ディスクのうち、40GはESXiのシステム用に、100Gはデータストアとして割り当てています。 この構成でESXI上のWindows7 Pro 64bitでDiskMarkを走らせると、シーケンシャルリード、ライトでだいたい120MB/sくらい出ます。 次にホストとなっているWindows7 Pro 64bitにソフトウェアiSCSIを構成、100GBのターゲットを作成し、そのiSCSIターゲットをESXiでマウントします。 そのディスク上でWindows7 Pro 64bitを起動させ、 DiskMarkを走らせると、シーケンシャルリード、ライトでだいたい80MB/sくらいしか出ません。 iSCSI用に仮想NICを構成してもいます。 これって、VMPlayerが優秀ってことですか? それとも、MicrosoftのソフトウェアiSCSIがダメってことでしょうか?
>>687 iSCSI自体にオーバーヘッドがあるので速度は落ちる。
そして設定次第で速度は改善可能。
なぜその検証だけでMSをディスる結論を出せるのかわかんないなぁ。
>>688 Microsoftをディスルつもりは無かったんですが、すいません。
やっぱりオーバーヘッドが大きいんですね。
改善方法が有るとのことですが、どういったところを見直すべきでしょうか?
もし良かったら、参考になるページを教えていただけないでしょうか?
ESXiの学習をしたいだけならESXi on Playerもいいと思うけど さすがにパフォーマンスを論じるのは意味ないと思うなあ。 多重に仮想化された環境の仮想ディスクなんてどこでキャッシュが効いてるかよくわからんし。
>>690 キャッシュによるパフォーマンスってやっぱりありますよね。
自宅でサーバーの構築の勉強用に使ってるんですが、ふとiSCSIにしたほうが早いのかと思いまして。
ところがやぅてみたらそんなでもなかったので、疑問に思い、質問させてもらいました。
iSCSIは初めてだったので、何か設定が悪いのかなとも思ったんです。
>>691 この場合ホストにもう一個iSCSIターゲットを作成して
ゲストから直接マウントすればより生に近い性能が出るような気はする。
>>692 それはESXiのゲストにiSCSIターゲットをマウントすると言うことだと思いますが、試してみました。
結果は最初のスコア(WindowsからVMPlayer、 VMPlayerからESXi、ESXiからWindowsと経由したストレージ)の9割位の値でした。
同じ系列だから仮想化支援のお陰で調停ぐらいしか増えないってことなんだらうね
ESXiでWinXPのゲストを15個ほど稼動させている環境なのですが、 このところ、すべてのゲストが止まり、vSherclientからホストへもログインできない状態(電源は入ったまま) になる不具合が、一週間に一度くらいのペースで起こります。 ひとつ気になる事があり、 vSherclientからパフォーマンスのグラフを見ると、1〜2分間グラフが途切れている状態になっています。 10分〜30分おきくらいの間隔で繰り返し、 CPU、システム、メモリ等、すべての項目で、同じタイミングでグラフが途切れています。 ホスト自体が一時的にハングアップしているような状態でしょうか、 負荷を掛けすぎているのかとも思いますが、ほぼ同じプログラムをそれ以上に負荷を掛けている別のホストでは、そういった症状は起こらず、 その特定のホストだけで再現します。 ホストを再起動すれば、しばらくは使えるため、問題が起こるたびに再起動していますが、 原因を特定して、対処したいです。 考えられる原因は何でしょうか?
ホストのログは? なにも変更してないなら おそらくハードウェア障害では?としかいいようがない
ログとはイベントログでしょうか? 問題が起こると再起動するので、vSherclientのイベントログでは、その時点からのログしか見れていないです。 ちなみに、グラフが切れるのは、CPUやシステムの負荷がかかったタイミングです。
>>697 どう見ても、ホストの何処かに障害が発生しているとしか考えられないね。
>>695 親機のI/Oが追いついてないんじゃないの?
メモリのチェックとかしてみたら?
>>695 単にCPUオーバーコミットしてるだけじゃね?
メモリはホストスワップに逃げられるがCPUはそうはいかんので。
乞食で申し訳ないがvmware-convertercd 4.1.0が欲しいです。
置き場所ご存知の方教えてください。
>>695 CPUは競合するとハングアップするような動作になるはず。
他の方も言ってるけどオーバーコミットしない状態で負荷をかけてみては。
あと現象が発生しないホストとesx.confを見比べてCPUの設定変えてないか確認とか。
そういやうちのはスナップショット結合時に止まってたな
大本との結合ではなく、 複数スナップショットを取ったときの差分同士の結合であれば 作業用のディスク領域が必要になるので 空きスペースを増やしててから結合するといいかも。
かつてVmwareワークステーションが一斉を風靡した頃(具体的には2002年頃) 「vmwareの開発がアスロンで行われているので、使うならインテルよりAMDの方が良い」 みたいな、まことしやかな話があったけど今はどうなんだろうか ココの住人は若い衆が多いと思うので13年前の話とかしらんかな?
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/02/15(日) 01:14:12.52 ID:6DwBYnGw0
アムドは低性能・爆熱・不具合満載の三重苦そろった産廃 存在自体害悪なので今すぐ地上から一掃すべき
>>706 ちょっと後かもしれませんが、64bit対応とかOpteronで安価に
Multi Processor構成組むのに適してただけかな?
今は普通にIntelじゃない? 我が家のはAMDのAPUでESXi5.5稼働してるけど安定性が低いとかはないよ。 VMwareの人に言われたのは、IntelとAMD間でvMotionは利用できないと言う事だけだったよ。
単に、当時のIntel VT-xよりAMD-Vの方が性能良かったんじゃなかったっけ。 後はまぁ、AMDで仮想化機能が実装されたのが、Athlon64辺りからなんで、 メモコン統合もあって、Intelより普通にCPUのパフォーマンス良かっただけかと。 Merom辺りまではVT-x使うと、バイナリトランスレーションより遅くなるから、ESXiじゃ明示的にオプション指定しないと、自動じゃ使って無かったはず。 VT-xでの切替レイテンシがとんでもなく遅いとか言ってたような。 Penrynで少しマシになって、 NehalemでVT-xの改善と、EPT実装されてからは、 普通にVT-x使うようになったけど。
>>712 良く覚えてないけど、初出はIntel VTって言ってたと思う。
ただ、その後、I/O仮想化のVT-dや、ネットワーク系のVT-cとか出したから、
その際、これまでのCPU仮想化を分ける意味でVT-xって言い始めた気がした。
>>712 間違っている
AMD64とIntel64には微妙な差があって、この差のせいで
VMwareがIntel CPUの仮想化支援機能なしな64bit環境仮想化を
サポートしなかっただけ。
Intel VTの製品化がすぐだったから真面目にやらなかったようにも
見えたけどね
2002年頃はAMDの方が仮想向けの命令機能を持ってたのでAMDが推奨されたってわけか その後、intelも搭載するようになって互角、さらにcore i自体の圧倒的高性能で他を圧倒 そういうことなのかな
その認識は間違い 仮想化とは全く関係無い部分の差が偶然AMD有利になった
>>716 あのころはサーバベンダーもAMD搭載サーバをリリースし始めてたね。
あー、なんとなくわかった 遊びやテスト環境ならともかく、実運用で仮想サーバーをたてようとする時点で 予算が厳し貧乏なユーザーであり、自動的に鯖ハードも安価なAMDになる VMware社もそれはわかっているのでAMDに最適化した設計にしてあるってことか フィリップコトラーのSTPだ ・セグメンテーション・・・貧乏ユーザー ・ターゲティング・・・安いAMDの鯖 ・ポジショニング・・・コストが低い
価格性能比考えてもAMDはありえないぐらい差がついてしまったぞ
>>720 >結局AMDは自社工場を維持でくなくなってIBMに委ねた。
ぐぐったら GLOBALFOUNDRIES が IBM の半導体部門を買収したらしい。
AMDが自社ファブを維持できなくなったのは同意だけど、IBMに委ねては無いよね?
アブダビって石油王でしょ?
適当書くのはいかがなもんかと。
722 :
695 :2015/02/16(月) 13:13:56.75 ID:KlNpenah0
皆さん色々とありがとうございます。 >ホストの何処かに障害 >親機のI/Oが追いついてない >CPUオーバーコミット 等等、頂いた情報を元に原因を探ってみようと思います。 とりあえず、Memtest86+では5回ターンくらいですが、問題なかったです。 >別のホストにログを出力してみては? ログを見れると、何か分かるかもしれないので、やり方調べてやってみようと思います。
>>721 すいません。記憶違いでした。
IBMと協力してたから思い込みしたのかも。
しかも、GLOBALFOUNDRIES って元AMDなんですね。
てっきり、AMD→IBM→GLOBALFOUNDRIES って流れかと。
頭脳放談:第174回 GLOBALFOUNDRIESはIBMの半導体部門 ...
www.atmarkit.co.jp ? System Insider
2014/11/25 - AMDの半導体製造部門が分離独立したGLOBALFOUNDRIESが、IBMの半導体部門を買収した。
>>722 止まってる時にESXiにSSHでログインして
ps | grep VMゲスト名 で見ると手がかりが?
ログは /var/logに色々ありますよ〜
esxtopで CPU load averageも見た方が良いかも
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/02/18(水) 13:47:23.19 ID:qFdAsK1M0
5.5UD2にアップして2014年10月のパッチも当てたけど、 xHCIでゲストにつなげたHDDの速度が全然上がらん。 相変わらず30Mbyte/sくらいしか出ない。 ゲストOSがWin2012R2の場合、以前のバージョンから繋げれてたし、 速度も上がってないから何が変わったのかわからん…
IOPSで見ないとダメじゃないの?HDDは
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/02/18(水) 20:08:19.56 ID:qFdAsK1M0
もともとオンボードのxHCIは、「ハードウェアの詳細」の「DirectPath I/O」でのパススルーが上手くいかない。 パススルーにしてもゲストOS側ではデバマネに!マークが付いてデバイスが開始されんのです。 更にはESXiのバージョンあげたらDirectPath I/OのところにxHCIが出てこなくなった。 なので前のバージョンからずっと、ゲストマシン右クリックの「設定の編集」で 「仮想マシンのプロパティ」の「ハードウエア」でUSBxHCIコントローラを追加をして使ってました。 海外の記事見るとこの設定でUSB3.0の速さが出るようなのだけれど、 うちの環境は以前と変わらず、2.0並みの速度なんですわ。
うちも30MB/s程度だね。 仮想だからそういうもんだと思ってたけど環境によってはちゃんとUSB3.0の速度が出るのか。
カード買ってきてパススルーしたら幸せになるんじゃね
miniITXでスロットいっこ既に埋まっとんねん(´・ω・`)
ライザーなりブリッジでふやせんだろアホ
HDPLEXのH1.Sってケースなんや(´・ω・`)
ライザップでへらせんだろアホ
UPS連動がこんなに面倒だとは思わなかった・・・ 結局vMA対応しない限りホスト落とせないんだな
ここの住人なら自前スクリプトなんだろ
それじゃ仕事で客に出せんよ・・・ HP(Eaton)は何とか対応も楽そうだけど、APCはいろいろめんどくさいな
>>735 なにもVMwareの枠組みだけで解決しなくても。
商用電源断のタイムアウト検出後に、
綺麗に止めて、綺麗に落ちりゃぁ
それで十分なんだもん。
それこそお手盛りスクリプトでw
ESXiを試してるんだけど、無料のライセンスがエラーになる。 VMware vCenter Operations Management Suite 5.8 (supports VMware vCenter Server 5.5 only) の 隣のライセンスキーを、「このホストに新規のライセンキーを割り当てる」でOK押すんだけど、 指定されたライセンキーを割り当てるときにエラーが発生しました、になる
>>738 ゲスト全てが落ちる前にホストが落ちたら意味ないしな・・・
私事ならともかく、仕事でお手製スクリプトなんか通らないよ
>>739 無料には2種類あって
・無料専用のちょっと古いバージョン(ずーと無料)
・1ヶ月限定で無償評価できる最新バージョン
どっちもアクティベーション必要です
たまに、それに気が付かずに異なるアクティベーションコード入れてる人がいる
そんな都合よく最新版が使い続けられるわけ無いだろうw
そんなの客先のEnterprisePlusキー拝借すればいいじゃん
そういうのできないようにキー隠せと思うんだけど、 VMwareはデリカシーのかけらもないから、 キーがそのままvSphereClientに表示されちゃうんだよな
あのキーってオンラインアクティベーションじゃないんだよね、たしか
まだオンラインアクティベーションじゃない。 v6はしらんが。
本気でやったら、糞めんどくさいことになるな。
BMC とか VGA、USB キーボードとマウスパススルーすれば、1 台で ESXi 管理できるのかな… 別に管理用 PC あるからやろうと思わないけど興味。
>>748 すまん、BMCってなに?ぐぐっても良く分からんかった
パープルになったら詰むのでポンコツでもいいからなんか用意したほうがいいよ
dell drac hp ilo fujitsu irmc ibm imm2 とかじゃね?
>>749 board management controller の事です。
751 で言われてるようなものですね。
マザーボードメーカーとかで載ってるチップなら、Aspeed AST2300 とか AST2400 とかですかね。
C2750D4i/Z9PE/N54L も同じチップですね。
>>750 ですよね〜。
ちゃんと管理用の PC あるけど興味本意で適当なマシン用意してやってみようか悩んだだけす。
753 :
749 :
2015/03/05(木) 13:37:41.53 ID:b9NjB2440 >>751 ,752
ああ、なるほど。BMC のことをふだん「iLO とか iDRAC みたいなやつ」って呼んでるので
気が付かなかった (笑)
ESXi ホスト単体での管理なら、esxcli でかなりのことが出来るんじゃないの?
無償版でも使えるかどうかはよくわからない。