VMwareESX/ESXi専用スレPart13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 00:05:48.28 ID:0OozNzMk0
>>1乙パイ
                 . ===.、_____... i           .ト、___   ..-‐‐
            /: : : /: : : : / : : __}           7: : : :7´: : : : :
              /: : :i/: : : : :/` ̄ .ノ            .ィ: : : :./: : : :..:,: :
           ; : : /:..:___: :./. `ヽ        _.. -‐  /: : : : i{: : : : :.{: :
          /: :./:/: : |/    `    ´     /: : : : : |:i: : : : :|: :
            / : .ィ´i: :../                   /: : : : : : |: : : : : |: :
         i: : : :i: _/                ト.、 : : : : |: : : : :..|: :
          fi> ´                      ヘ: : \: :..|: :;: : : : : :
         ´             /         \: :.`¨: :..i: : :,: : :
     rッ:.:.;             ,               ヽ: : : :..{: :..|: : :
     .i.:.:.ノ             /               ∨: : ∨ |: : :
     .{                 ;       ,..:.:.:.:.:.:、      ',: :..∧: : : : :
                       i       :.:.:ゞツ:.:.:      .}:.:.__∧: : : :
    .ri              {       ヽ:.:.:.:.:.ノ   __ i:.(__ .\: : :
    i´∨               ',             __/  `ヽ..」ヽ  .Y: :
   ./ .iヘ                           Y  \    ̄`  ∨
  ∧ ./ ./\             、           i´\   \      .}:
  i. У /  / 7ーr=、´        .ヽ        >、. \        i:
  i:.ヽ    {  /:.:.:/ ./    .;      ` ー ‐--‐..┤ }._ヽ        , : :
  ヽ:.:.\.   ´ ̄ /\   .i        ,<: : : : :.ヘ..___       /: : : :
   .\:.:.`ー--.:イ: : : :..:ヽ       <: : : : : : : : : : :.,: : : : ̄¨¨¨f≦: : :
3名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 23:31:40.08 ID:2c6i7ib80
                        |:::ハ:.:.:.:.:.:i:.:.:i.:.:i./.:.://メノ  左ォ}::::ノ::ノノ
                    |::::i:::';::::::::l、::i:::ハ:/,ィチ爪'    {ヒチ'!::イイ
                      |ハ::::::ヾ::::ハ 'Vリ ゙´ {、込ソ    ゛″!:::i:.:l
                        |:.::ト、:.:.:ヾ:.ハーi|   ::::::::      〉 ノ::::i::.|
                    {:.:.ト、ヾ.:.:.:ヾハ lト、        _, , イ:.:.:.:i.:ハ
                     ヾ::ヽゞ、\.::.\!! ヽ、.   ´ /!.::!.:.i:.:!:.!:l    >>1乙ぱい
                 , '" ヾ\ \:::::::::k   /` ー ' `メ'リ:.:.ノ.ノ:ノノ
                     /     川   リllVハ. (  i `\ ,イイ// //
                /              |l ̄`ヽ  ノ    `メ、
               ,/            {:}          `ー'- ニ_
             ,/         _∠     |l     \ ,      \
        /        _ ,. イ´:       |l      \      ,λ
       /   -‐‐‐-<´   .!   /    |l       ' ,   _,ィ'ンy}
        〈            \  .ノ`ー斗rェ,,_,_,_|l          ,.ir'彡イy-´ !
        `ヽ、        ` ' <._ {jt=t-t-ミ`^Yーrヘr-彡'水k} !:} .ノ
            ` ー-  .._       ` -ヽ.  l`亠^{:i ̄ {:リ |ハ ノノ/ノ
        _,. -‐ '  ̄ ´ ̄` ー- 、    \{{   {:l   {:i ノ_,ィニ_ン´
      //                  `ヽ 、\ \  {:l  {∠ニァ--'
     / /                 `ヽミニ>ァ┴ '´
   /\V|                          /
  ./   ヾ.、                  ,. ' ´
4名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 07:30:53.14 ID:Cx/RmDsO0
XenServer6.2で皆さんのお好きな?PCIパススルーする方法(笑)
http://www.dailymotion.com/user/dm_51a2b773a31aa/1
5名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 08:44:36.40 ID:vHbFOWbD0
8Gのメモリがあるホストで、LSIのHBAをDirectPathしたVMに4Gより多くのメモリを割り当てると起動しなくて困っています
わけもわからずpciHole.startとpciHole.endの設定を試してみましたが、改善しませんでした。
5.5も5.1U1でも同様なのですが、何か解決の糸口になる情報をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 23:10:32.55 ID:TSUSpBWC0
>>5
起動しないというのは、仮想マシンの電源が入らない(100%まで行かない)ってこと?
それなら、エラーが出ると思うので、そのエラーをさらすべし。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 12:56:47.14 ID:DwkCo/OI0
いま家にESXi5.1のサーバーが1機あるんだが、これを5.5に上げる必要があるかね?
現状何も不満はないしこの1年ほど健気に24hで動いてるんだけど。
5.5に上げるメリットがイマイチよく分からない。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 13:12:45.12 ID:sjj8KL0I0
かね?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 13:20:25.13 ID:w5DKsuWX0
>>7
システム屋的には、問題なく動いているものをバージョンアップするのは単にリスクでしかない
バージョンアップするのが趣味の人は上げるとよかろう
10名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 23:16:01.48 ID:3QUGqaWdi
>>7
漏れもシステム屋だけど、正常に稼働しているシステムにはイラン事するな、これが鉄則。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 23:30:50.06 ID:P+6bx2I60
>>7
自宅で一体何が動いているの?
それ次第
12名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 00:01:27.90 ID:Vm6wlzAk0
>>7
changelog読んで必要な機能が追加されていたりバグが直っているのであれば上げる。
そうでないのであれば好きにしろ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 07:13:48.67 ID:Vl5KAPRy0
>>9-12
だよな。
Windowsなんかはもう最初からアプデは全インスコしてるんだが、ESXiは必ずしも最新
バージョンである必要はないよな。
セキュリティホールとかこっそり塞いでる、なんてこともないよな。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 09:56:35.46 ID:H7LY0swz0
セキュリティのフィックスもあるけどね。
自分が使ってる環境でそれが本当に対応しなきゃならないセキュリティ問題なのか、自分で判断してくれ。
ちなみにうちでは何もしてない。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:30:39.36 ID:W7pbAW9H0
かね…w
とか、年がバレるから止めとけよw
16名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:58:07.70 ID:NK2B8+cz0
ウチ4.1から不動だわw
17名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 23:34:49.49 ID:ezh2uwgl0
仮に、

 ・多数(仮に20台)のゲストがESX上に存在。
 ・すべてのゲストOSはシングルCPUにしか対応していない。
 ・ゲスト設定でも仮想CPUはひとつ。
 ・ゲスト上で動作するミドルもAPもシングルのみ対応

ってケースの場合、ESXのCPUが2個だったら、
CPUの忙しさをESX側で自動的に判断してくれて、「んじゃ、この処理はCPU1ね、こっちの処理はCPU2だ」
みたいに自動的に振り分けてくれる機能ってありますか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 00:46:50.79 ID:W5SxqTHK0
デフォルトで使ってりゃあそういう動きになるだろう
つーか、無償版だとそうにしかならないんじゃないかしらん
19名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 04:05:33.94 ID:gOUl7wr30
>>17
CPUリソース(クロック周波数の総和)という形に抽象化した上で各VMに配分しているので
常に自動振り分けされていると思っていい
何も設定しなければ均等に割り振られるし、優先度や上限/下限値を設定することで
特定のVMを優遇することも出来る
20名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 23:43:17.23 ID:h4nnuJQS0
>>18
>>19
ありがとうございます。

お聞かせいただければ幸いなのですが
条件は、上に同じで
CPUのリソース分配は、物理CPUごとに行われて、コアごとに行われるって事ないですよね?

たとえば、ゲストA、CPUに処理送る→1個目のCPUの1コア目で処理する、
とまったく同時に同時にゲストB、CPUに処理送る→1個目のCPUの2コア目で処理する。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 01:31:32.07 ID:h+gVp+2H0
いや、コア毎に割り付ける
22名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 09:22:26.58 ID:+gH3WxjH0
質問させてください。
ESXi5.1 update1 build 1065491
を使用し、G9650にインストールしようとしたのですが、
「vmware ESXi require the execute disable / no execute cpu feature to be enabled」


一度、以前に同バーションのESXiを同PCにインストールした経験がある為、なぜ今回だめなのか原因がわからずなってしまっています。
因みにbisoでVT-x の項目は有効にしてあります。

何かご存じの方、いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか、何とぞよろしくお願い致します。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 09:49:18.71 ID:HYAmpRdD0
24名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 10:43:22.49 ID:E50oThL20
ESX5.5のHA構成始めてやっているんだけど、詰まった。

マスタにVC1台、スレーブにゲスト1台、スレーブ→マスタへのフェイルオーバは成功。
だけど、マスタに上に上げた2台がいるときに、マスタ→スレーブのフェイルオーバがうまくいかん。

2台のマシンは、スレーブがわに移るんだけど、自動的に起動せず、ゲスト自体を立ち上げても、
「このゲストコピーした?移動した?」ってダイアログも出るし。

一通りVM公式ドキュメントは目を通したんだけど(日本語かされている奴だけ)、この辺のことがどこにも書いてない。
ざーっと調べると、どうもマスタにVCを置くのは良くないような雰囲気。

どなたかご存知でしたらお教えください。
25sage:2014/02/15(土) 11:03:52.93 ID:+gH3WxjH0
>>23
ありがとうございます。無事インストールすることができました。
原因はBIOSにてメモリ保護を有効にする事でした。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 13:19:17.98 ID:IesEYtjw0
iscsiの接続設定についてアドバイス頂けないでしょうか。

現在esxi5.1にてiscsiをデータストアに追加する為
www.unix-power.net/vmware/datastore_iscsi.html
色々な解説サイトを見た結果、このサイトを参考に設定しています。

上記サイトの「ディスク/LUNを選択して次へをクリックします。」の項目以降
ディスクが表示されず手詰まりになっています。
他のサイトでは「VMKernel」を云々と言う設定もあったりでどのように設定したらよいものか。。

適切な解説サイトおよびアドバイス頂ければ幸いです。
どうかよろしくお願い致します。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 13:21:58.51 ID:SdGUemZq0
>>26
USB接続デバイスじゃないのか?それ…w
データストアとしては当然認識されないぞ
2826:2014/02/16(日) 13:47:54.70 ID:IesEYtjw0
すみません、詳細をもっと書くべきでした。
ESXi5.1の二台構成で、一つはFreeNASを使いiscsi接続でデータストア用もう一つは実行サーバ用として運用しようしています。

ESXi5.1上にFreeNASを立てて、iscsiのサービスをonにしました。
こちらのほうは実際にwindows7からはiscsiに接続・使用できています。
続く
2926:2014/02/16(日) 13:50:26.03 ID:IesEYtjw0
また別のサイトなのですが
//itmemo.digi2.jp/allCont/esxi5page/ESXi5SharedStorageIscsi.html
この手順12「ここにデバイスが表示されていればOKです。」の部分には表示されております。
この状態でストレージの追加 > 「ディスク/LUNを選択して次へをクリックします。」をしてもiscsiストレージが表示されないと言う状態です。
何度か再セットアップしておりますが、どの設定が間違っているのかわからず、堂々巡りになってしまっています。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 15:12:32.45 ID:3aO/9sNR0
>>26
記憶で書いてる。
もしかして、もうそこは通過したよって言われるかも知れんけど
思いつく限りでぽこぽこ書いてみる。

・基本的なこととして
 ESXのVMkernelのIP→FreeNASの疎通はOKか(コンソールに降りて、ping通るか)
 FreeNAS側のポート番号が間違っていないか。(FreeNASは、3260で問い合わせ受付中、ESXは6230を目指すとか・・)
 FreeNAS側で「このイニシエータからしか接続受けないよ」「このネットワーク以外から接続させないよ」的な設定がないか確認。

あとそんな設定があるかは知らんけど、「このFreeNASは、iscsiセッションMaxが1です」(Windows7からつながっているとほかには接続させない)的な
設定がないか・・とか。ほかのセッション切って試してみる、セッションの正しいきり方知らんけど、
FreeNAS再起動してしまえば、確実。Windowsは電源でも落としておけばいいねん。(適当)

が大丈夫なら、

構成タブから左のたてにいろんな項目が並んでる部分の、ストレージから、上のほうにある、
表示:[データストア][デバイス]ってなってるところの、デバイスをクリック。

画面切り替わったら、パスの管理(だったかな・・)、から
ディスクの更新(だとおおもった)を実行して、パスをぺろーんともう一度舐めさせると
うまくいくことがある。
3126:2014/02/16(日) 17:06:41.23 ID:IesEYtjw0
>>30
レスありがとうございます。
>>ESXのVMkernelのIP→FreeNASの疎通はOKか(コンソールに降りて、ping通るか)
ping通りました。
>> FreeNAS側のポート番号が間違っていないか。(FreeNASは、3260で問い合わせ受付中、ESXは6230を目指すとか・・)
確認致しました。3260であっています。
>> FreeNAS側で「このイニシエータからしか接続受けないよ」「このネットワーク以外から接続させないよ」的な設定がないか確認。
無条件接続の設定にしております。
続く
3226:2014/02/16(日) 17:18:30.57 ID:IesEYtjw0
FreeNAS再起動致しましたが状況はかわらずです。
>>表示:[データストア][デバイス]ってなってるところの、デバイスをクリック・・・
ありがとうございます、この辺留意して弄ってみます。

iscsi イニシエーター プロパティのネットワーク構成に何も追加せず、動的検出タブにてFreeNASのipを登録すると

ストレージ > デバイス のFreeNASのiscsiが表示されますがデータストアとして設定ができず調べてみます。
3326:2014/02/16(日) 19:57:02.19 ID:K7L1qlcG0
連投すみません。

色々ためしてみて、
構成 > ストレージ > デバイス
ではiscsiとして表示され 動作状態はマウント済みとなっております。

しかし、ストレージの追加 > ディスク / LUN を選択するとiscsiストレージが現れません。

パスの管理 > 更新 をしてもかわらずです。

うーん・・・
34名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 20:45:05.36 ID:9cnFHn3i0
>>33
俺も以前に同じ症状になった事がある
4.1無印だったけどストレージの更新でも症状変わらなかった
その時はホストとファイル鯖の両方再起動で回復した
35名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 21:42:36.91 ID:veTnROoB0
どなたか教えておくんなまし。

HswellのQ87マザーで、オンボードのUSB3.0(Lynx Point USB Enhanced Host Controller)を
DirectPath I/O させようとしているのですが、どうもうまく行きません。

ホスト側はESXi5.5で、パススルーデバイスのチェックは出来るのですが、再起動後、
ゲスト側 ではWindows7、8.1いずれにおいてもデバイスマネージャー上には[!]が付き
「デバイスを開始できません」とありUSBホストが使えません。
その際、デバイス名をみるとどうやらEHCIで認識されているようです。

そこでIntel USB 3.0 eXtensible Host Controllerのドライバを入れようとしましたが、
「インストールするための最低条件を満たしてない」とやらで弾かれます。
なお、USBにはキーボードマウスはじめ何も挿していない状態です。

Windows8.1ではUSBパススルーでxHCIを選べ、この場合はゲスト側で使えるのですが、
HDDケースを挿しておくと数分でドライブが認識されなくなり、不安定なため
ネット上でも実績の多いDirectPath I/Oで使いたいのですが、上記のような状況です。

どなたか似たような環境・状況でこうしたらうまく使えた、或いは
こうすれば使えるんでは?など教えていただけないでしょうか。

そもそもオンボードのUSBはDirectPath I/Oできないもの?なのでしょうか…
36名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 22:06:25.08 ID:SdGUemZq0
多分できない…w
USBパススルーは窓ゲストじゃまともに動かないもな
窓の出来を恨むより仕方ない…

里奈ゲストではUSBパススルーが超安定なんだけどね
37名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 22:17:01.43 ID:veTnROoB0
USBパススルーはやはり無理ですか…

せめてPCIデバイスとしてでもパススルーして使いたいんですが…
PCIデバイスとしてならあちこちに運用している実績あるみたいなんですが、
どうにもうまくいかない状態です。

USBHDD使うゲストはファイルサーバーとしての役割だけなので、
この際窓から離れてLinuるかなぁ…CentOSあたりがいいんですかね?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 22:31:04.42 ID:SdGUemZq0
CentOSいいね!w
問題なくUSBパススルーができる

窓ってCentrinoとかSDホストコントローラでさえ満足に
PCIパススルーできない、不良?OSだから…w
39名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 23:16:40.45 ID:9cnFHn3i0
ディスクタイトルプリンタはXPゲストでUSBパススルー出来てる

随分前の話だがメディア系は不安定とか出来ても実用困難なほど遅いて聞いた気がする
40名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 23:16:54.72 ID:XRx4QDL10
esxi 5.5を評価中でわからないので質問させてください。

DELL R210II
CPU Xeon E3-1220
にて
複数のWindows7 ultimate 64bit版を仮想化
で、目的はこのWin7に6コア出来れば8コア認識させたい。

4コア4スレのこのCPUで現状HTはesxi上で仕様上?なのか有効に出来ません。
これに関してはどこか設定ファイルをいじれば可能なのか?それともivybridge以降のCPUなら有効にすることができるのか?、有効にすることができたならば、

HTのコアは速度低下は承知の上でHTをesxi上で有効に出来れば実現可能なのでしょうか?

識者の方教えていただけば幸いですm(__)m
41名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 23:18:11.72 ID:9cnFHn3i0
ゴメン3.0の話か
42名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 01:34:40.02 ID:Tm6TD0Vh0
>4コア4スレのこのCPUで現状HTはesxi上で仕様上?なのか有効に出来ません。
よくわからんが
HT積んでないマシンでesx走らせても、CPUがHT積んでるようにesxが認識するようなことはないぞ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 01:50:19.29 ID:JF4eIWZz0
>>42
あれれ?
お恥ずかしい(^^;;;
4コア4スレって要は単なる物理4コア論理も4コアってことですかーーー
4+4で8コアに見えるものかと捉え違いしてました(^^;;;
CPU買ってきますw
44名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 03:16:46.05 ID:pVSpCs080
>>35
ESXi5.1で Ivy Bridgeだから参考にはならんけどUSBパススルーでWin8.1からつかってて
すぐに見えなくなったり不安定だったのがESXiに最新のパッチあてたら安定した
5.5ももしかしたらパッチで改善するかも
4535:2014/02/17(月) 18:24:39.06 ID:brp6mY+P0
>>44

アドバイスありがとうございます。
ESXi550-201312001をあてて試してみました。
結果、確かにUSBパススルーの方は、パッチあて前に比べ若干速度が落ちるものの安定するようです。
ここから長時間連続稼働してみないと最終的にどうかはわかりませんが、数分でHDDが見えなくなることはなくなりました。

HDDのアクセス速度は、HDDケースとドライブにもよるので一概に早い遅いとは言えませんが、
当方環境でCrystal Markにて、Sequential Write・1Gbyteで比較すると、

1)仮想化せずにwin7から直にUSB3.0アクセス:65MB/s前後
2)パッチ当て前ESXi5.5仮想化、USBパススルー(xHCI)ゲストOSはwin81:45MB/s前後
  →ただし数分でHDD行方不明
3)パッチ当て後ESXi5.5.0b仮想化、USBパススルー(xHCI)ゲストOSはwin81:35MB/s前後
といった状況ですので、実質仮想化無しのUSB2.0程度の速度確保かと。

一方でPCIデバイスとしてのパススルーは未だ出来ないようです。
これができれば、おそらくアクセス速度もUSB3.0本来のものに近づくかと思うのですが、
残念ながら相変わらずEHCIと認識し、デバイス開始できずの!マーク付きです。


取り敢えずこのまま長時間運用で見失うことなければ、運用システムとして当方では及第です。
ありがとうございました。

PCIデバイスとしてのパススルーについては、引き続きなにか分かる方いらっしゃったら教えてください。

…さて、昨夜遅くインストールしたcentOSどないするかな。。。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 20:26:59.33 ID:f1xmUE2h0
>>45
PCIデバイスでのUSBパススルーは、5.1.0, 1021289 しか使えない。
それ以外は、再起動で忘れたり、追加できなかったり。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 20:46:10.36 ID:+BAo7Ipz0
>>46

5.0でも出来てる。
再起動しても忘れたりしない。

2つの仮想マシンでUSB使いたかったから、チップセットとPCIeボードのコントローラーをパススルーしてる。

チップセットをパススルーした仮想マシンでUSB-DVDからDVDのISO化してるから安定してると思う。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 00:40:40.17 ID:TSS7AL+h0
皆さんの環境って、VCって外だし?
それとも、HA環境内にいてれる?

入札条件で

「監視を行うサーバは、クラスタ内に存在しないこと」

って一文があって、これの解釈をどうするかで揉めてる・・。
VCって監視って言われるとちょっと微妙。

SIMだのDirectorならまだわかる。VCってどう解釈すればいいんだで揉めてる。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 01:05:42.45 ID:ielDHIty0
VCってのはvCenter Serverのことか?
それなら、HAクラスターに入れるのがVMware社推奨構成だな
50名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 01:10:21.81 ID:ielDHIty0
つーか、そんなのは質問すればいいじゃん
質問受付期間を過ぎてるならご愁傷様
…そんな話をこんなところに書いていいのか?というのが甚だ疑問だがw
51名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 08:07:21.66 ID:gHLqHE/w0
VC発言でお察し。。。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 09:53:59.55 ID:nyOeGXCW0
2chで質問しちゃうような会社って・・・
5335:2014/02/18(火) 10:16:23.48 ID:bVY+7jHR0
>47
>48

レスありがとうございます、
旧バージョンだとできる可能性があるということですね。

私の環境はNICチップがI217LMとrealtek8168なこともあって、
5.1.0.update01-1065491をベースに5.5-1331820→1474528とアップデートしたので、
それ以前のバージョンは試してません。

>45 の環境で今のところUSBパススルーの問題は起きてなさそうで、
運用案の落とし所として1案は確保できているので、
一度昔のバージョンを別ディスクにインストールしてPCIパススルーも試してみます。
うまく行って速度が上がればめっけものということで。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 12:08:18.67 ID:7CHCHihL0
Intelの、純粋内部PCIデバイスはパススルーできない機構
をVT-dに装着してるんだろうな…

出来るものは全部外部PCIデバイスしかないから
55名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 12:47:34.79 ID:7CHCHihL0
つまり、IntelのUSBホストコントローラにぶら下がった、USBデバイスは
パススルーできないんでしょうね?…
5635:2014/02/18(火) 13:09:43.21 ID:bVY+7jHR0
>54 55

あちゃ、そうなんですか。
チップセット内包のUSB、サウンド、ビデオ、LANなんかはすべて、
PCIデバイスとしてのパススルーはダメってことですかね?

むしろ12月のパッチ後USBパススルー出来るだけでも御の字ってことですか…

週末辺りに過去バージョンインスコしてPCIデバイスとしてのパススルーを試してみるつもりだったんですが、
まぁ一応トライはしてみます。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 14:07:47.66 ID:7CHCHihL0
USBパススルーでストレージ使うなら、ゲストは里奈一択です
落ちる、見失うは100パーありませんから
ちなみに、普通にWebcamもパススルーできますからね
窓ゲストじゃこれができない
58名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 22:53:00.92 ID:buRVkoW40
理奈?
Linuxの話ですか?きも
59名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 00:12:31.12 ID:FFHM+d0H0
うちはWindowsでUSBコントローラーパススルー安定。

esxi ver:5.0.0 1117897
M/B :Supermicro X9SAE
CPU:Xeon E3-1265Lv2

仮想マシンA:WindowsHomeServer2011
パススルーデバイス:00:1c.4 Unknown PCI/PCI ブリッジ - 05:00.0 NEC μPD720200 USB3.0 Host Controller
仮想マシンB:WindowsXP SP3
パススルーデバイス:00:1d.0 Unknown USB

構成はこんな感じ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 21:49:17.20 ID:fYB1jcMa0
窓とか火狐とか、漢字で書くとスキルの高さをアピールできると思ってるヤツいるよな
61名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 22:09:24.99 ID:DaeFNZvy0
まどかがどうしたって?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 22:13:45.18 ID:M20XwMA9i
>>61
僕と契約して魔h(ry
63名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 22:14:55.51 ID:Ft2NTSxb0
半可通くささをアピールしてるんだと思ってたがw
64名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 23:11:01.22 ID:HmpeeT/k0
M$とか
65名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 07:48:12.73 ID:4uJH1UdFP
「MSがやることはどんな良いことでも認めない。クソ。ゲイツは死ね。
LinuxやMacは最高。Mac使いは都会的で高収入な層が多い。
ライナスとジョブズは神。しゃぶりたい。」

こんな風なことを真顔でいう輩も多いな〜。
ID:7CHCHihL0 とか ID:SdGUemZq0 みたいなやつ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 08:50:08.61 ID:NTyGVCeV0
自分も専門知識が豊富なんだぜとアピールするのに必死な客先担当者に「ウェブ管理画面はチョロメ使えます?」と聞かれたことかあったよ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 09:33:37.08 ID:5t7yD3SH0
使っている製品には敬意を払いたいから他人と話す時は正式名や略称を使う
利用している製品に隠語を使う人は残念な気持ちになったりする

ネットに書き込みする時には皮肉には隠語にしたりするけど
68名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 20:29:17.48 ID:A288clpa0
専門知識がどうとか自慢がどうとかは別にして
くだんの輩のLinuxの呼び方はただただ気持ち悪いからNGにして見ないようにしてる
69名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 08:30:07.77 ID:/Flj/Bqw0
淫語?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 11:13:57.46 ID:5RwxL2Z4P
CentOSにKVM入れて試用してみたんだけど、CentOS自体のアップデートが結構頻繁にあるな。
その度に仮想PC止めるのかね。結構めんどくさそう
そういう意味ではESXiのアップデートは頻繁になくて使いやすい
71名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 12:41:31.49 ID:43AHqm4f0
要求仕様と設計・運用次第だろうけど、別のホストにマイグレーションするなりしてからアップデートするだろ。
その点に関しては、ESXiもKVMも同じじゃないの?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 13:53:48.96 ID:lrQ5fwPr0
運用のレベル感によりけりだが、全然違うと思う企業が多いんじゃねえかな。
VMwareはそのためにESXからLinuxを切り捨ててESXiにしたんだし。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 17:30:21.61 ID:zetthBheP
>>72
> Linuxを切り捨ててESXiにしたんだし。

いつからカーネルが Linux じゃなくなったんだ?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 19:51:01.60 ID:Z5CSqgDi0
> いつからカーネルが Linux じゃなくなったんだ?
ESXiは最初からLinuxベース*ではない*独自OSである、ということになっているが。
VMware社の言うところでは。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 21:00:01.86 ID:nyZhbEHN0
バイナリと一緒に配布されてるOpen Source Licenses見ればわかるよ。
Linux2.6.18のソースコードが大量に使われてる。
ドライバーは言わずもがな。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 21:15:55.82 ID:4VoUkb2x0
昔からそういう線の主張をしている人はいるけど、VMwareは相変わらず
Linuxじゃあないと言ってるし、裁判で負けたとかいう話も聞かない
77名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 23:26:04.75 ID:oU5FIvAr0
ESXはLinuxベースのサービスコンソールをVMとして走らせているんだよ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 23:54:32.16 ID:aFDXDQIY0
XenServerを弄った方なら誰でもESXiが里奈ベースって知ってるはず
ちなみに、XenServerはCentOSベースだけどね…
79名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 00:05:41.89 ID:aFDXDQIY0
要は里奈ベースでなければ、まともなハイパーバイザは動作しない
80名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 00:38:37.28 ID:UGVvE3KL0
このトンチンカンさ加減は釣りか?
本物の里奈くんじゃなさそうだし
81名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 00:49:48.27 ID:nXUt/K7p0
え?ハイパーバイザカーネルが里奈ベースなんでしょ?
ちなみに、僕本物ですけど…
http://www.dailymotion.com/user/dm_51a2b773a31aa/1
82名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 01:13:49.52 ID:dB9r9bku0
なるほど、キモいだけじゃなくて頭も悪いんだな
83名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 01:34:08.81 ID:nXUt/K7p0
そうですか?
里奈ホストで、Playerでのハイパーバイザのネスト上のゲストから
ネットワークに接続するのに、
プロミスキャス・モードの設定が必要
# chmod a+rw /dev/vmnet0

ここの方が知らなかった?役立つ情報を提供してきましたよね?w
84名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 02:07:22.04 ID:O7fhuCeX0
どうでもいいけど赤の他人とやりとりするのに「里奈」とか使うなよ・・
85名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 03:03:47.28 ID:dpcl+FiU0
ひらがなカタカナならまだしも当て字・・・

ディスク割り当て増やしたらwin7の仮想がフリーズ。
ESXIも再起動命令受け取れず仕方なく強制再起動。
結果win7が半壊したぁぁぁ。
しかたないね!
86名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 08:28:05.85 ID:ngzPKd+y0
>>24
たぶん、テスト方法がおかしい。
フェイルオーバ元のマシンの電源シャットダウンして、テストしようとしてねーか?
以前、シャットダウン対象のマシンを間違えて電源落としたときに
そんな動きになった。(仮想マシンは、移る、だが電源が入らない、電源ONで移行後コピーしたかの質問ダイアログ)

HA構成で、マスタにvCSが居ようが、スレーブに居ようが
構成、設定が正常ならHAは動く。

HAクラスタ内に居るマシンの電源ぶち抜くか、
#vsish -e set /reliability/crashMe/Panic 1

ってコマンドを実行して、PSODを起こす。そうしたら無事に切り替わる。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 08:51:19.68 ID:IPoHQ7hi0
vCenter Serverは止まっていてもHAは可能だよね。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 10:01:59.23 ID:dB9r9bku0
vCenter Serverが必要なのは設定するときだけだかんね。
ひとたび設定が終わったHAの動作に関してはどうでもいい。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 14:59:32.14 ID:cDjtSMnp0
>>77
これが正しい
他の言ってる奴はにわか
90名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 00:33:03.17 ID:We5Jx3S70
さらっと調べただけだと、Linux(Redhat)ベースのサービスコンソールを積んだものがESX、
サービスコンソールを取っ払ったものがESXi
ESXi ShellのコマンドはPOSIX準拠。なのでLinuxと似通っていても不思議はない
といっても4.xのときの話を引っ張ってきたので5.x系のことはわからん

あとESX/ESXi自体がLinuxベースかどうかはまだ把握できてない
91名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 02:05:09.65 ID:QjJsUkLJ0
わざわざ上で既に言われてることから劣化した内容を書かんでもw
92名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 17:31:18.26 ID:5hWg0ewb0
このスレのレベルが分かる書き込み
93名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 18:56:41.15 ID:8iy8tgS/0
このスレにレベルなんてありましたっけ?w
94名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 20:16:33.03 ID:UaEH1/oPP
ラベルの間違いだろ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 08:36:19.29 ID:+6Ao1P1E0
レイベルと振ってみる
96名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 14:05:06.99 ID:6wwgXLdA0
>>90 Heartbeatも入ってるよ〜
97名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 15:59:20.28 ID:+6Ao1P1E0
こういうスレやっていますw
興味ある方、遊びにいらして下さいネ^^

【Dell】Lati EシリーズvsTP Tシリーズ【レノボ】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1392780683/
98名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 16:36:35.45 ID:iN38nfM00
うぜぇ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 22:13:31.19 ID:qe4MlBLL0
■問題
HAクラスタ構成でサーバ17台で、17台のマシンはすべて同じくラスタに所属しています。
oracleのインスタンスがたった仮想サーバが3台あります。
各仮想サーバはのCPUは1P2Cで構成されています。
各サーバの物理CPUはE5-2620 V2(1P6C12T)で、CPU数は2です。

さぁ、購入すべきライセンスはCPUらいせんすでいくつになるでしょうか。

誰だ仕様切ったの・・・。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 22:26:25.72 ID:KbxCfOTu0
>>99
説明不足、出直しヨロ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 22:56:28.32 ID:W+99FKJ90
つーか、ユーザが出してきたこういう要件にもなってない希望をちゃんと整理するのがエンジニアの仕事だろw
>>99がエンジニアじゃなくてユーザなら、まともなエンジニアに相談するよろし
102名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 08:12:18.88 ID:pHbGIN1m0
>>101
エンジニアちゃう、営業の仕事
103名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 09:14:24.66 ID:ONdW0hrq0
どういう想定で「営業」と言っているのか分からんが…
Salesはそのへんの面倒までみないだろ、Technical Salesが担当する
Technical Salesはエンジニアがやってるだろ ヒアリングして製品構成を組む等
まー、Technical Salesを営業と呼んでる人も確かにいるけど、俺は結構違うなあと思う
104名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 09:31:27.31 ID:deaszYO6P
>>102-103
会社による、としか言えない
105名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 20:54:23.38 ID:HWrMEZwg0
>>99 釣りか知らんけどこれであってる?

ORACLEエディッションが SE SEONEなら 17台 x2CPU = 34CPU
EEになるとコア課金で2コアで1CPU扱いになるから 17台x2CPUx6コア/2(コア係数) =102CPU

※HAで入れ替わる可能性があるサーバ全部のライセンスが必要

こんなアホな構成で全額金払うぐらいならDB専用機(Oracle Database Appliance)買うか
DBサーバだけクラスタを分離するしかない。


※つか、ESXiのHA構成で全部のライセンス払ってるところ見たこと無いけど。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 21:02:18.84 ID:HWrMEZwg0
ちなみに1CPUライセンスの定価な

SEONE 630,400円(ライセンス) 138,688円(年間保守)
SE 1,902,200円(ライセンス) 418,484円(年間保守)
EE 5,163,000円(ライセンス) 1,135,860円(年間保守)

ちなみにSE SEONEのライセンスは3割引き 保守は1割-2割引ぐらいが相場。
EEは買ったこと無いので知らん。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 08:46:07.68 ID:x0c+6oIa0
↓のクラスの筐体に、
1コア/1OS割り当てでWindows Serverを10個程度動かして
DBとかJava VMとか十分に性能でてるのですが、
Windows Updateのみかなり遅いのは何が考えられますか?

http://www-06.ibm.com/systems/jp/x/rack/3650m4/
108名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 09:12:29.79 ID:pfYBbcqd0
多くの場合、ホスト機の性能はわりとどうでもいい
ひっかかるのはまずストレージ、次いでネットワーク
109名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 11:15:39.39 ID:geuvc8lu0
>>107
自分なりの考えを書いてみようよ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 17:22:30.03 ID:+uU6MYC20
ストレージとネットワークだろうね...
複数同時にWindows Updateが走った時だけ遅いのか、単発でやっても遅いのか
ESXiの管理画面見ながらいろいろ試してみるべし。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 20:44:08.14 ID:sXQxfu2l0
>>105
>※つか、ESXiのHA構成で全部のライセンス払ってるところ見たこと無いけど。
これって世の中そんなもんなのか。
うちは、HA構成の場合、DBが入るサーバーだけ
別クラスタにしてる(そこだけFT、ほかHAみたいな)
できっちりライセンスはまもってる。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 21:31:12.92 ID:SsXtGKZ50
大企業で意図的にライセンス違反してるところなんざまず無いな
ニュース沙汰にでもなったら会社の看板に関わるし
中小企業でも普通はちゃんと買ってるぞ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 21:32:28.45 ID:SsXtGKZ50
あー、でもMS製品に関しては、気づかずに違反してるところは多いと思うw
114名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 22:08:19.18 ID:RnEtM3oiP
>>113
特にCALとかね
115名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 22:24:34.85 ID:sXQxfu2l0
>>112
だよなぁ。いくらボッタクリ価格とは言え、
「いやな使うな、DBならウチ以外にもあるでしょ?ポスグレもつかっとけや」
だからなぁ。。それができないから、Oracle使っているわけで。
>>99の会社は大丈夫なんだろうか。他人事ながら心配。
吹けば飛ぶよなうちの会社なら傾く・・。

>>113
再イメージング権も知らん人多いな割と。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 22:47:25.99 ID:gsT0M+m60
よほど悪意が感じられなければ超過分払えって言われて終了だぜ
表沙汰にもならんしそんなもんで傾くわけがない
117105:2014/03/03(月) 00:10:23.70 ID:aEdBy5S80
ESXi使ったVMレベルのHA構成でクラスタに入ってる待機用サーバにもライセンスが必要って
意識を持ってる企業が結構少ないって印象ですね。

※年間10日間までの切替なら無償ですが。

Oracleに聞いたことあるんだけど、クラウド事業者の専用仮想サーバ(物理サーバを貸切るタイプ)を使った場合、
サーバ障害なんかでVMが稼動しているブレードサーバを事業者判断で切り替えた場合はライセンス違反になるんだってさ。
クラスタ組んで無くても「切り替わる可能性がある物理サーバの数」だけライセンスを買えといわれた。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 00:50:41.75 ID:6DAIr6On0
>>117
>※年間10日間までの切替なら無償ですが。

これ違うぞ。年10日の切り替えまで無料なのは、Oracleが定義するクラスタ構成の場合だけ。
仮想化環境での、多数マシン間のフェイルオーバを行う場合は、
Oracleの言う、クラスタ構成には入らない。

<http://www.oracle.com/jp/corporate/pricing/faq/faq-06-187876-ja.html#Faq6-7>

Q.7: 複数の物理サーバーによるサーバー仮想化環境を構築した場合のライセンスカウントはどのようになりますか?

A:Oracle VM、VMware、Hyper-VなどはSoft Partitioningの分類となり、
 Oracle製品が稼働する物理サーバーの全プロセッサがライセンスカウントの対象となります。
 物理サーバー間で 仮想マシンが移動する可能性がある場合には、
 Oracle製品の移動元/移動先の両方にライセンスが必要となります。
 【なお、障害発生時にプログラムが稼働する仮想マシンを切り替える構成は、
 「データリカバリーポリシー」における「フェイルオーバー」の構成には該当しません】
119105:2014/03/03(月) 01:06:24.44 ID:aEdBy5S80
ごめん何かと勘違いしてた。>>118が正しい。

グチだけど、年10日間は待機系無償ってのも実は構築中もカウントしないといけなくて
構築中に切替テストを行っても日数にカウントすべきなんだってさ。
いい商売してますねって電話のお姉さんにポロっと思わず言っちまったよ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 23:12:11.14 ID:B9BOPdaX0
>>108
>>110
現物確認してきました
1つのOSのみでWindows Updateを開始しても遅い状況です
ボトルネックはディスクIOでした
某アンチウイルスの影響が大きいようで消せば状況改善しましたが、
アンチウイルス消したままにはできないのでどうしようもなさそうです
121名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 23:26:37.53 ID:Abs6ZNBK0
仮想クライアント数が増えれば増えるほど
ディスクIOも当然掛け算で増えるから
ちゃんと設計しないと駄目だよ
いい経験したね
122名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 02:01:56.66 ID:gScUHzB50
>>120
アンチウィルスソフトを別のに変えてみるとか
スキャンのタイミングを変えてみたら?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 19:43:33.04 ID:+Kpffm7j0
>>121
違う。上から目線で何的外れなこと言ってんの?

>>120 に書いたが1OSのみでWindows Updateを開始しても遅いんだって
全OSのディスクIOがほぼ無い状態からの開始でな
124名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 19:56:21.89 ID:f5hwFFT/0
1OSですら設計できないなんて、この業界に向いていないんじゃね?
転職したほうがいいよ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 20:12:11.59 ID:ga69SHmt0
>>123
esxとどう関係しているのか先に書いてからにして
126名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 22:00:53.14 ID:hpKeM+4a0
煽るだけのクズが湧いてきたな
しょせん、そんな板か
127名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 22:43:47.83 ID:GjmT1btJ0
低脳はこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 22:48:34.98 ID:7ztOzkJw0
「1つのOSのみでWindows Updateを開始」することと「全OSのディスクIOがほぼ無い状態」であることは、
常に同時に成り立つ条件ではないということを理解したうえで逆切れしましょう。

いや、このスレとは関係ないんだから、理解したら黙って去ってもらうほうがいいか。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 23:16:41.95 ID:hpKeM+4a0
>>108を書いたのが俺だが、この件は少し違うように見える
>>128が言ってることもおかしいよ、誤読してるんだろうけど挑発する前にちゃんと読め
130名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 23:38:16.02 ID:7ztOzkJw0
>>120,121,123の流れを読んでもそう思うなら、きっと病気だと思う。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 10:23:47.86 ID:xfOkcufd0
>>128
仮想出なくとも遅い場合はあるから、切り分けしろキチガイ君
132名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 21:01:30.78 ID://vY0VUN0
>>123 遅い状態でのIOPSはどんな感じなの?
ストレージ側のキャッシュを増やすとか
ゲストにDiskCacheツール入れるとか
色々出来そうな事はあると思うよ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 23:27:59.76 ID:Snmqd/3u0
IOPSもレイテンシも書いてないから、本当にI/Oが問題なのかどうか傍からは分からんのよね
症状だけ見ると、「時と場合をわきまえずspin lock使うボンクラが書いたソフトウェアが
無意味にCPUをブン回してレスポンスが激遅になっている」系のトラブルをまず疑うところだな
134名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 20:03:31.41 ID:1bXlIrsh0
VMの時刻をできるだけ正確にしたいんだが、ntpサーバーをVMで立てても意味ないよね。
みんなどうしてるの?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 20:30:07.83 ID:xV/ay378i
>>134
ホストでntpクライアントを有効にして、ゲストに時刻配信する設定で良いのでは?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 20:30:32.71 ID:8GLQhji40
>>134
VMware Toolsで、時刻同期を有効にしてる。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 21:19:10.40 ID:pPAStJ0N0
>>134
NTPの意義を否定するなよ、意味はあるぞw
無論、信頼できる時刻を拾って来られることが前提だが。

NTPで合わせるのが基本、VMware Toolsの時刻同期機能は「どうしてもNTPが使えない」という場合にのみ利用する。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 21:51:10.31 ID:9Kj5pE9N0
>>135-136
俺もその設定にしてるんだが…。なんか設定ミスってるんだろうか。
もう少し同期の間隔を短くできないもんなのかな。ていうかどのぐらいの頻度で
同期されてるんだろう?
ググるとVMware Toolsの時刻同期は使わず外部のntp鯖に20分毎で同期させろとか
書いてる人もいるが、あんましヨソ様の鯖に負荷かけるのもなんだかなぁと思って。

>>137
俺の環境ではESXi5上のvmの時刻が結構ズレてるみたいなんで、そのvm上でntp鯖
立てて他のvmに配信させてもズレが矯正されないと思っただけなんだけど。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 22:11:24.99 ID:pPAStJ0N0
>>138
>あんましヨソ様の鯖に負荷かけるのもなんだかなぁ
福岡大学の件のように一ヶ所に集中するのがまずいのであって、自分が契約してるISPとか、適宜みつくろえばいい
ISPや公共機関がNTPを提供しているのは、利用されるためなんだから

>VMware Toolsの時刻同期は使わず外部のntp鯖に20分毎で同期させろとか書いてる人もいるが
それがVMware社推奨
140名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 22:12:48.84 ID:pPAStJ0N0
あ、「20分毎」ってのは除く
「NTPを使え」ってのが推奨構成
141名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 22:25:20.10 ID:NxncQBIQ0
>>139-140
うーん。外部のntp鯖に頻繁に同期させればそりゃあvmの時刻は正確になるんだけど、
ESXi内で完結できんもんなんかな?と思ってお尋ねしました。

あと、vmにWindows系OS使ってると、1週間に1回ぐらいしか時刻同期しないみたい
なんだよな。リソースいじくれば間隔短くできるみたいなんだけど。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 22:36:10.21 ID:pPAStJ0N0
w32tmはいろいろ設定をいじくれるし、ドメインなのかワークグループなのかでも違う。
1週間といってるのはデフォルトの問題だが、それが該当するのかどうかケースバイケースだし全般的に極めてめんどくさい。
Unix系でNTPのトラブルシュートするのも決して楽じゃあないがw
143名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 00:26:10.29 ID:svVVLMID0
実機並みの頻度でタイマ割り込みをかけるとVM上では追いつかなくて時刻がずれるんじゃなかったっけ
Linuxとか*BSDならカーネルパラメータでタイマ割り込みの頻度を下げる
Windows系はどうなんだろ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 01:18:09.80 ID:hXvMjtID0
Hyper-V & ADでのやり方・考え方は違う。

ESXi & Linuxにしても、うちでは問題なくゲストのNTPサーバを使えてるよ。
まあCPUがヒマな上に、そんなにシビアに時計を要求するもの(数十ミリ秒ずれでも駄目とか)も使ってないしな。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 10:44:18.28 ID:tOTGVadT0
漢は黙ってntp.nict.jp
146名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 15:23:38.15 ID:x+oDTG8A0
いいえ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 15:30:48.49 ID:zvZk9VTB0
ESXiのゲストOSで重い作業してるとすぐ固まってしまう
一度固まるとESXi自体は無事でもゲストOSは全部反応しなくなってハードウェアリセットするしかなくなる
どうにかなりませんかこれ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 16:08:51.39 ID:FnSnoCuq0
物理でも仮想でもルータでもよいが
内部にNTPサーバを1台たててそれと同期
使ってる外部NTPが不調なら1台変更すれば終了
と考えてる
149134:2014/03/09(日) 16:56:01.75 ID:E9bYBWM90
vmに外部のntpを頻繁に見に行かせるようにしてみるよ。ありがとみなさん。


>>147
どんな重たい作業させてんだか知らないが、割り当てるリソースが足りてないんじゃないの?
フルに割り当てても同じ症状なら潔くホストマシンを買い換えた方がいい。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 18:51:29.52 ID:Oj/Qrmw40
> 時刻合わせ
俺は素直にこれに従ってる。

Linux ゲストの時刻管理のベスト プラクティス (1033498)
http://kb.vmware.com/kb/1033498

客先へはこの通り設定して納品してるけど、時刻に関する障害は
今のところ無いかな。

Windows は Tools + ドメコンをソースとした同期で無問題だね。
つまり特別なことは何もしていない、ってこと。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 21:48:08.22 ID:CPbjpE7Qi
>>143
OSでBSODが出ない程度に時を止めるのが、仮想PCの動作だからね。
その積み重ねで、時刻がズレる訳で。

>>147
エスパースレじゃないんだから、ハードウェアの構成とESXiのバージョン、仮想PCのOS位は書こうよw
152名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 14:17:04.30 ID:z/igRAgU0
>>147 ESXiが動いてればSSHコンソールから
kill -9 <PID>
ゲストOSのタイマはどうなってるの?ACPI HPET TSC?
ストレージはATA SCSI?

Windows7ならストレージはSCSI タイマソースはHPETが良いと思う。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 15:43:51.50 ID:u5q/irm90
vSphere Update Managerって無くなったの?
DL一覧にないみたい
154名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 21:59:59.68 ID:MjM6sYTy0
質問させてください。
esxi5.1上にFreeNAS9.2.1.1
を入れ、iscsiをセットアップしました。

その後、一度別のesxi5.1からLUNでデータストアに適応する事ができたのですが、
同iscsiディスクをwindows7からも使いたいと思い、windows7からNTFSでフォーマット後しました。

その後、esx5.1のデータストアとしては使えなくなってしまいました。

1、windows7からもesx5.1からも参照できる共有のディスクのようには扱えませんでしょうか?
2、esx5.1から何らかの再フォーマット等をかけてデータストアとして使えるようにはできませんでしょうか?

アドバイス頂ければ幸いです。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 23:10:03.09 ID:s1S8l7Eo0
>>154
その前に、お勉強しないといけないことがいくつかありそうだな
156名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 23:11:32.84 ID:0oJtENqy0
VMFSでフォーマットしたものを
NTFSで再フォーマットしたら壊れました、と
・・・そりゃあそういうもんです

どっちでも読めるようにすること最優先なら、NFSくらいかねえ
157154:2014/03/13(木) 00:42:10.30 ID:2AnMPx5L0
>>155
>>156
アドバイスありがとうございます。
いくつか参考サイトを練り歩いて勉強不足を痛感しております。

VMFSで再フォーマットの仕方等、esxi5.1上で行える操作はありますでしょうか?
何か参考させていただけるサイト等教えて頂ければ幸いです。

今アドバイス頂いた内容で、FreeNASのzfsをVMFS形式のiscsiとNFS(CIFSでも可?)
に分けて領域を作り一度取り組んでいきたいと思います。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 00:54:07.35 ID:W3kcG3r10
>VMwareでは、VMware ESXi 5.1 Patch 02で、データ破損の危険性を回避するように変更を行いました。この変更により、VMDirectPathおよび
>vDGA (Virtual Dedicated Graphics Acceleration) 機能で使用されるデバイスパススルー機能に影響があります。 システムROMリビジョンが適切
>ではないProLiantサーバーの場合、ESXiホストがESXi 5.1 Patch 02 (またはそれ以降) を実行していると、システムのすべてのデバイスがVMに対する
>パススルーの制限を受けます。

>VMwareでは、RMRR (Reserve Memory Region Request) を介してメモリを予約するための有効なPCIデバイス機能を考慮していませんでした。
>そのため、VMがデバイスパススルー用に構成されている場合、そのパススルーデバイスのメモリ予約がゲストOSに通知されません。 ゲストOSがメモリ予約を
>認識しないため、ゲストOSとパススルーPCIデバイスはどちらも同じメモリ領域を確保していると認識していることから、データ破損の可能性が存在します。

つまりどういうことだってばよ?Intel chipのUSBコントローラーは5.5ではPCIパススルーできなってことでFA?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 07:19:38.79 ID:6I2tMgr00
>>157
vSphereの画面のストレージからデータストアのアンマウントできるはずだから、
アンマウント→再マウントでできると思うなぁ。

まあ仮想化とは関係ないところで自分が何をしてしまったのか図にでも書いて理解することを勧めるよ。
でないと似たこと繰り返しそうだから。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 09:33:03.16 ID:joT41KdA0
>>157
CIFSはダメ
ESXiから読めない
161名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 10:08:10.17 ID:jfJYnxSL0
ESXiからはNFSで、WindowsからはCIFSでアクセスするようにすれば
162名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 11:17:45.73 ID:Tg9dI1iP0
領域分けるなら問題ないんじゃないの?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 18:51:22.92 ID:MHtOy19u0
>>154
1.はWindows側にNFSDをセットアップすれば超簡単
164154:2014/03/14(金) 10:40:43.94 ID:2yTRX6xH0
>>159
>>160
>>161
>>162
>>163

アドバイスありがとうございます。
ESXi5.1からはiscsiでアクセスするようにして、領域をわけてNFSを作ることにしました。
>>163さんのいうとおり、windows7のNFSDを機能を使ってNFSに書き込みしようとしたのですが
確かに接続はできていまして、フォルダの作成はできるのですが、ファイルを書き込みしようとすると
「リモートコンピューターよりネットワーク接続が拒否されました。
となってしまします。


うーん、どうしたものか。。これはFreeNASの領分だと思いますので、そちらで伺ってみます。
アドバイスありがとうございました。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 10:59:11.85 ID:yxOnY6wV0
つか、1つの領域をVMとWinからNFSでアクセスしないなら
iscsiの領域2つ作って片方はVMFSでもう片方はNTFSでいいんじゃないの?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 11:03:23.51 ID:yxOnY6wV0
あ、Winマシン複数で同時にならiscsi2つじゃなくてwinは普通にCIFSでアクセスすればいいんじゃないの?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 11:40:01.85 ID:D0zgRb/h0
できれば共有もしたいのでは
168名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 12:28:57.51 ID:P7OhMlGJ0
>>164
FreeNASの領分でもない。その前に学ぶべき話。そっち行ってもここと同じかもっと悪い反応が来るでしょう。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 21:31:31.30 ID:odglcF6+0
>>164 そのエラーメッセージ出るって事はFreeNAS側でNFSD有効にして
WindowsからNFSclientでFreeNASにアクセスしたんだよね?
WindowsにNFSD入れて、Windows側からはローカルフォルダにアクセス、
ESXiからはNFSでマウントすれば、共有のボリュームとして使えるよ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 21:25:46.37 ID:H2PO+YpE0
教えてください、家でぽちぽち趣味レベルで使っているぐらいです。
RDMを使うのに何か閾値的なものってあるんですか。
たとえば、仮想HDDの容量が○TBを超える場合、RDMにしたほうがいいとか。
領域の使用目的がファイルサーバのファイル置き場なら、RDMにしたほうがいいとか
何か、明確なものがあるのでしょうか。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 21:39:42.51 ID:eDkDosGMi
>>170
閾値は無いけど、仮想機からのHDDアクセスが、単発SATAのHDDにアクセスする場合は、20〜30MB/s/台、程に低下するからね。
だから、仮想機からSATAのHDDに対するアクセスは、最大で3台位にしないと、遅くて使い物にならないよ。
RDMを使うメリットは、その分のボトルネックが発生しない事。
デメリットは、ガッツリとHDDリソースを持って行かれる事かな。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 23:00:57.12 ID:B2bMrXAI0
VDSを使った場合、vCenter Serverが停止した場合は、通信は不可になるの?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 23:27:59.69 ID:vSPTw9Fx0
snapshotメモリ付きで作る際にかなり時間かかるけど、これ早くする方法ないのかな
suspendだとI/O帯域使い切る勢いでメモリダンプしてくれるのに・・・
174名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 23:35:43.76 ID:GbIvW8mk0
>>170
「特に必要なければRDMはやめとけ」というのが基本だけど、わりとどうでもいいかなw
それは業務用で使う場合の話だから

仮想ディスクでもオーバーヘッドはそれほど大きくない
I/O性能が足りなくなるほど忙しい仮想マシンを動かすなら、RDMにするかどうか悩むよか、
まずHDDを追加して(仮想ディスクでもRDMでもどちらでもいいから)I/Oを分散させるべき
175名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 00:37:56.57 ID:N3RLQE2I0
個人の家庭でぽちぽちレベルっつーことだと、
2TiB超える、単体ドライブ作ろうと思った時点で、RDM必須じゃなかったっけ?
OS上で、SoftRAID使わん限り。
5.5且つvCenter使いなら、2TiB以上のVMDK作れるようになったけど。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 01:39:56.81 ID:c4C40kpJ0
VMFSの上限が1ファイル2TBまでじゃなかったっけ?
だからRDM関係ないしょ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 07:27:07.61 ID:9oHMW8OB0
あるバージョンから物理RDMは2TB制限なくなった
178名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 22:53:58.64 ID:c4C40kpJ0
179名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 12:10:41.45 ID:22CTibY30
Core i7 2600k(Windows7Pro)+VMWareServer2.0のPCでゲストPCにWindows7を入れて使っています。
近々Xeon E3-1270+ESXi5.1、SASのRAID10のサーバに切り替えてゲストPCにWindows7を入れて運用する予定ですが、
パフォーマンスは体感できるほど向上しますでしょうか?
コストの面で、RAID1に下げても良いか問われてるのですが、
RAID10を維持するよう説得すべきでしょうか?
経験者の方、ご教授いただけるなら幸いです。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 12:52:53.71 ID:SdsvzGEi0
>>179
SASのスペックにもよりますが普通にPCよか速いでしょうね。
RAID10かRAID1かはもうちと勉強して下さい。
優しい御仁なら答えてくれるかもしれません。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 12:57:39.48 ID:uzWhFYxM0
>>179
体感できる作業をしたら体感できる
体感できない作業をしたら体感できない
で?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 16:15:34.26 ID:22CTibY30
>179
説明不足ですみません。RAIDの件は、サーバ側でストライピングすると、
体感できる程度なのか知りたかったんです。
逆に言うと、ESXi+RAID10はWindows7実マシンを操作するときに近づくものかと思いますが、
ストライピングを外すことによって体感で遅いと感じる場面が出てくるのかどうか。
厳密な数値上の差は気にしておらず、
言われなきゃ気づかない程度なら構わないと思っています。
冗長化、継続化のために同サーバを2セット用意するなら、
コスト的にRAID1で良いじゃないか、という考えです。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 20:36:34.32 ID:LKYGGFqzi
>>182
冗長化の目的を理解していない希ガス。
但し、ESXiの運用時に最大のボトルネックになるのがストレージだから、1と10では相当体感速度的には違うと思うよ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 22:06:17.89 ID:xM0E94vb0
言われなきゃ気づかない程度の人もいるだろうしそうじゃない人もいるだろうし
何をしたところで遅いと感じるときはあるだろうし
2chで言われましたからと説得できる程度のことなのであればどうにでもなると思うけど
185名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 22:14:02.22 ID:L148oP/80
操作例くらい出さんもんかね
186名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 23:23:57.22 ID:J5IWLI3a0
>>179
それだけでは情報が無さ過ぎてなんとも言えない
ゲストは何台あって、どういう使い方をするのか、それ次第

例えば、ゲスト1台だけで通常のOA用途だったらRAID1でもRAID10でも体感に違いはないだろう
10台でもRAID1でセーフかな?
でも10台で同時にストリーミング映像(教育用とか)見ようとすると破綻するだろう
187名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 14:44:14.92 ID:ZYlpo8dP0
>>186
ありがとうございます。
具体的に記していただいて非常に助かります。
現在5台あって、営業スタッフが社内でエクセル等で入力作業するときだけの使用なので
全台稼働することはあまりありません。
将来的に15台まで増やせれば良いと考えてますが、同時稼働は10台程度なので、
ギリギリRAID1で良さそうですね。
5名位でYoutubeサイトやNASに入っている動画資料をチェックすることがありますが、
その場合はキツいでしょうか?
RAID10にしても解消されない問題であればRAID1に割り切ろうかと思っています。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 16:51:32.18 ID:ru7gJ7Cu0
>>187
win7のデスクトップ画面はどこに出すつもりなの?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 17:25:57.40 ID:8MJwx1If0
>>187
ディスクI/Oはあんまりなさそうに読み取れるけど
190名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 17:38:45.54 ID:ZYlpo8dP0
>>188
リモートデスクトップ接続でLAN内のノート(XP、7)の画面に表示しています。
ちなみに現状は、1台だけでもYoutubeやmp4は映像はスムーズ、たまにカクカクで、
常に音飛びな状態です。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 17:41:07.71 ID:u7ewXNs50
動画を見る要件があるわけじゃないんだよね?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 19:07:08.47 ID:ZYlpo8dP0
>>191
はい。ですが、絶対条件ではありませんが、現在安定して見れてない状況が改善されるなら
喜ばれます。
RAID1だと分からないが、RAID10だと恐らく見れるようになる程の差があるなら検討したいです。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 19:34:00.28 ID:u7ewXNs50
聞いといてあれだけど
リモート越しにyoutubeがスムーズに見れる環境なんてあるのか
194名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 19:41:42.99 ID:mMbJwObl0
全部のマシンで動画見れる必要なくね
195名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 19:56:07.21 ID:GlzErci90
>>192
無理です
196名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 19:57:37.28 ID:v6ELlV8V0
>>193
実際やってないので詳しくないが、LAN内なら余裕なのでは。但しRDPの新しいVerか、一部のフリソ等は必要。
接続先がvmとなると、もしかするとvm側に3D対応させるような設定が必要な場合もあるやもしれない。
興味ある人は調べて実験してみてくれ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 20:03:54.17 ID:u7ewXNs50
>>196
ググったらWin8からのRDPはいろいろ改善されてるらしいな
興味が沸いたので追々調べてみる
情報ありがとう
そして脱線してごめん
198名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 20:58:42.17 ID:v6ELlV8V0
RDPの諸々がめんどくさい向けには
http://blog.x-row.net/?p=2455
http://www.splashtop.com/personal
等もたぶんはやい
199名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 21:10:14.94 ID:MaggWKXG0
Windows標準搭載のリモートデスクトップ使う限りまともな動画再生は無理でしょ
RDPでリモートするときはRDPのビデオドライバ使われるし
動画再生も視野に入れるならビデオボードパススルーでMIrror-DTCとか他のリモートソフト使わないと無理じゃね?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 22:04:16.30 ID:DvSD2xwD0
>>196-197
うちではESXiで、5900rpmのノロマなHDDをデータストアにしているWin7に対してWin8のRDPで接続している
YouTubeの再生はおおむねOKだが、時折音声が途切れるというか「ブツッ」となる

15000rpmのSAS HDDを使えばヘッドのシークも速いから多分3ユーザくらい行けるんじゃないかな
(RAID1の書き込み性能は単体ディスクと変わらないので同じとして扱う)
201名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 15:02:07.02 ID:jgUleQ+Z0
>200
具体的な体験談助かります。
ストライピングの効果は分かりませんか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 20:41:30.89 ID:vcGbYio80
>>179に遊ばれてるのか
>>179が遊ばれてるのか
どっちかわからん
203名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 20:58:20.48 ID:DnrG2CaJ0
データは外部NASにでもぶち込むとして性能優先ならSSDでRAID組めば?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 21:02:01.41 ID:I/7bD1B+0
ストリーミング動画再生とDisk I/Oの関連を誰か説明して
205名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 21:22:42.40 ID:J5OMrode0
>>204
測ってみれ
perfmonだとなんでか測れないこともあるが、sysinternalsのツールを使えば出る
IOPSに直すのが面倒だけどな
206名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 22:10:50.90 ID:RDasdZLL0
>>201
最高に都合良く行けばRAID10はRAID1の2倍のIOPSが出るけど、実際どうなるかは分からん
「I/O数が多いから綺麗に負荷分散されそうだ」ってのと、「ゲストの台数が
少ないから偏る確率が高そうだ」というのと、どちらのシナリオに転ぶか?

ってか、改めて考えると…
>>200のYouTube再生をやってるときには。書き込みが平均25 IOPS程度だったので、
平均で数えれば6〜7ユーザ同時でもSAS 15000回転のRAID1でまかなえる勘定になる
この計算の問題点は、「瞬間最大風速は平均値よりも高くなるはずだから
限界を超えちまうんじゃないか」というところにあるわけで、それなら
バッテリーバックアップ付きライトキャッシュのあるRAIDカードでも買って、
瞬間最大風速を受け流せるようにすりゃあいいんじゃねえかとも思う
207名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 22:56:14.62 ID:J5OMrode0
>>204
>>205で言い忘れたけど、測るのは勿論IOPSな
bpsなどというクソの役にも立たん数字じゃあない
208名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 01:21:57.57 ID:Nt4UwSzt0
ライセンス的にアレなことを平気で書いてるから、天然だと思う。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 01:30:23.23 ID:kBifdoFx0
ライセンス的にNGだと判断出来る要素ってあるか?
接続元のWindowsにSAをアタッチしてあればOKだし、そうじゃないと断定出来る箇所も見当たらん
210名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 06:54:24.34 ID:xg6t6qb/0
>>205
意味が分からない
俺の環境ではNASの動画を再生するのに発生したローカルDisk IOPSは計測する価値があるとは思えない量だったが
計ってみてどうだと言いたいわけ?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 07:38:48.61 ID:oAf3JdRl0
YouTubeって書いてあるやん
212名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 15:30:09.69 ID:nY8xa4qG0
>>202
どちらでもないんじゃない?
規格や原理を理解している人の理論上の答えより
実際にやってる人の体験談が究極の答えじゃまいか?
最終的に理解を整理するときは理屈が必要だが
213名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 16:08:00.74 ID:nY8xa4qG0
仮想PCにRDP接続してBecky!使ってるんですが、
Becky!だけ何度も何度も描画しなおして操作が進まず仕事にならないです。
サーバ側のパフォーマンスのせい?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 16:27:51.40 ID:4OP6gjlb0
それはrimarts公式に報告しといたほうが
215名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 16:42:22.67 ID:/nTeCmtr0
>>187
それぞれがディスクアクセス多いならともかく
そうじゃなければメモリ増やした方が効果的じゃね?
まぁメモリいくら積んでるか知らんが
216名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 20:12:48.23 ID:nY8xa4qG0
>>215
仮想PCにはそれぞれ3GBずつ割り当ててます。
動画再生のカクカクの原因ではないと思うんですが。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 20:14:45.93 ID:xg6t6qb/0
>>211
よく見ろYoutubeサイトやNASに入っている動画資料をチェックって書いてある
218名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 20:40:29.09 ID:nY8xa4qG0
>>213の追加情報
ご報告ですが、以下の状況でした。

外部から社内の仮想PCにRDP接続
→Becky!が再描画繰り返し

外部から社内の実PCにRDP接続し、そこから仮想PCにRDP接続
→Becky!が再描画せず普通に使えました。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 20:42:33.19 ID:ByiJ5IeO0
ここはサポートセンターじゃねーんだよ人間のクズが
220名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 23:17:14.52 ID:kBifdoFx0
>>216
Type 2の仮想化だと音声でトラブることが多いし、NASに入っている動画でダメならそりゃあ仮想化してるところの問題じゃねえのん
YouTubeじゃあ音飛びすることもあるうちのESXi上のWin7でも、NASに置いてあるHD解像度のmp4再生では音声含めて全く問題ないからな
221名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 09:30:36.40 ID:Wt4gX7A10
>>218
まず結論。きちんとした業者にRFI、RFPを出して情報だけもらう。
その情報を元に自分で構築する。これが一番正確。(業者にとっては散々だが)
情報が小出しにされすぎるし、チョロチョロとやりとりしても要件の抜け、漏れが絶対あるし、
時間もかかるし、正確じゃない。
----
そもそものお話になるんだけど、>>179 では現状 VMware Server 2.0 を
使っているとのことだけど、新しいマシンでは ESXi にするおつもりなの?

お金はどの程度かけられるの?全部無償版で済ますおつもり?

>>187 を見ると、おやりになりたいことはいわゆる VDI ということになるけど、
ライセンスはちゃんと買うんだよね?まさか、ライセンス泥棒はしないよね?

VDI のライセンスについてはこれ↓が役に立つから参考にするといいよ。

「VDI と Microsoft VDA ライセンス - (1) VDA の正しい理解」
http://d.hatena.ne.jp/ogawad/20110301/1298940807

あと、Excel で十数人が入力、という程度なら適切なライセンスを買った上で
リモートデスクトップが最も適してると思う。猫も杓子も仮想マシン、ってのは
無駄すぎる。そんな提案をしてくる業者は疑ってみるべき。
YouTube?そんなの自席の物理PCかスマホで見てもらいなさい。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 11:26:53.46 ID:bq+br9GM0
>>221
後の記事まで読めばよく書いてあるけど、最初にVDAしか説明してないのはイマイチかな

RDS CAL (TS CAL) 買うほうがいいんじゃねえの?というのは同意
だけど、動画を見るのに「自席の物理PCかスマホ」ってのは違うだろう
そういうことをやらせないために仮想化をやる、ってパターンが多いから
223名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 13:28:38.80 ID:Wt4gX7A10
>>222
当事者不在で要件がわからないのに議論してもしょうがないけど、

> だけど、動画を見るのに「自席の物理PCかスマホ」ってのは違うだろう
> そういうことをやらせないために仮想化をやる、ってパターンが多いから

これは要件次第で変わるんじゃない?>>187 を見る限り YouTube の利用は
業務で必要なようだけど、それをリソースが限られる VDI やリモートデスクトップで
やる必要は無い、と俺は思った次第だ。

YouTube などの業務に関係無いものはアクセスさせない、
というなら、HTTP Proxy や最近なら UTM などのゲートウェイで
コンテンツフィルタ、URL カテゴリフィルタを導入することを
おすすめするところだが。Web 経由のマルウェア対策もできるし。

YouTube の閲覧制限だけじゃなく、データの外部持ちだし、
私物デバイスの接続などの制限で VDI (仮想化) は
理解できるけど、YouTube の制限だけで仮想化、ってのは
もったいない気がするな。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 13:36:14.53 ID:dXxHtqs10
仮想化環境を魔法の箱のように捉えてるように見える
猫も杓子も仮想化一から十まで仮想化
金に限らずコストにあわんだろう
225名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 13:53:24.92 ID:bq+br9GM0
>>223
>YouTube などの業務に関係無いものはアクセスさせない
じゃなくて、「物理PCからアクセスさせない&管理されていないデバイス(スマホ)を業務利用させない」ってこと
実際、誰でも名前を知ってるような大企業で、RDS経由でWebアクセスさせてるところとかあるよ
ストリーミング映像もRDSで見る
226名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 15:13:55.22 ID:7VKT2ZOq0
>>221-223
なんで要件不明なのにいろいろ言いたがるんだ
それならWindows捨ててLinuxVMでOpenOfficeやクラウド系のサービス使っても出ている要件だけなら満たすだろ
冗長化や保守運用メンテ等の出てない話も勝手に始めるんじゃないだろうな

リモートで動画再生を快適にする手法例とかならまだわかるが、
ライセンス泥棒がどうとか空想してまで絡むくらいなら他の場所でやれ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 16:07:51.50 ID:D8wtSC3o0
ま〜、ライセンス泥棒云々はどうかと思うわなあw
俺は自宅で使ってるWindowsにSA付けて仮想化をやってるけど、わざわざそう明言しない限り
ID:Wt4gX7A10的には「ライセンス泥棒」ってことになってるんだろうなw
228名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 23:55:25.71 ID:D8wtSC3o0
とはいえ、
>それならWindows捨ててLinuxVMでOpenOfficeやクラウド系のサービス使っても出ている要件だけなら満たすだろ
これも暴論だなw
質問者の情報の出し方がまずすぎるってのはあるし、無論細部は分からんけど
VDIの事例でも多少見てりゃあ、上に出てる話はビジネス課題のひとつの典型に見えるじゃん
229名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 01:26:44.96 ID:6t9D3gwL0
4.1ですが HTは有効にしてはいけないのでしょうか?
はじめてesxiを触るとき、HTをするとvmfsが破壊されるとかチラっと見て、
怖くて有効にしていませんでした。

テスト用サーバがあって、4コアHT、ターボありなのですが、
5.1でどれも有効にしてもかまわないのでしょうか?
あと、6コア12スレッドのCPUだと無償版だと8個までなので、4スレッドは使わない状態になるのでしょうか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 01:30:38.06 ID:jjfPTUdp0
相手はわかってるという前提でいきなり略して書かない方がいいよ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 05:32:48.13 ID:S4/3mlRw0
>>229
>HTをするとvmfsが破壊されるとか

初めて聞いたよ。
とんでもねえバグ抱えてんなESXiさん

俺の環境じゃ当然のようにHT有効にしてこの2年ほど24h×365d動かしてるが
232名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 05:58:23.78 ID:6t9D3gwL0
>>231
esxiを触りだした時に、右往左往しながら個人ブログなどで見た間違った情報だと思います。
今、4.1で4コアでwindowsサーバ3つを動かしていますが、
HT有効に変えたら、どれほど性能に寄与するかわからないのですが、触らない方が良いのでこのままにしています。


新しいサーバにはターボブーストがあるのですが、これをオンにすると、
発熱や電気消費量においてデメリットがあると思いますが、それ以外のデメリットはありますか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 09:37:01.12 ID:k1by0R710
>>232
あなたが持っている機種の「ターボブースト」とは違うかもしれないけど、
以前読んだ記事で、Core I シリーズのターボブーストってのは、
一つのコアだけを定格よりも高いクロックで動作させ、その間他のコアは
止める、っていうものだったと思う。
特にデスクトップ用途などの場合、マルチスレッドでまんべんなく高速に
動作させるよりも、ある一つのスレッドだけバーストさせるほうが良い、
ってケースが多いから(ゲームとか、Excel で大量に計算させるとか)。

翻って ESXi で考えてみると、仮想で複数の VM を同時に動作させている
訳だから、特定のスレッドだけバーストさせて他の処理を犠牲にする、
ってことはありえないと思う。

…ってのが俺の理解だけど、どうだろうね。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 10:14:02.11 ID:VuXpFnmF0
>>232
2コアHT有効でゲストXPを2・Win7を1、Ubuntuを1で計4つのゲストを常時起動しっぱなしだが問題無いよ
4.1出た当初からアップデートもパッチも当てもせず動きっぱなしで問題なし
235名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 10:49:48.31 ID:PnaeDRsk0
横からで申し訳ありませんが、
ホストがHT有効の場合でも、
ゲストってHTって有効になりませんよね。

6コアでHT有効のマシンに、生でOS入れたら、12コア的に認識されますけど、
同じマシンにESX突っ込んで、
ゲストを1CPU2コアと構成しても、2コアxHTで4コア的な認識にはならないのが正常ですよね?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 11:01:51.32 ID:YLriF5HWi
>>235
ゲストにCPUの個数を任意で割り振れるからね。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 13:56:13.89 ID:+BxiDX260
>>228
情報の出し方がまずすぎる?
偉そうなこと言ってるが、まずくない出し方の例でも見せてみろ
突っ込みが怖くて出せんだろ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 19:30:53.18 ID:k1by0R710
俺は>>228じゃないが言わせてもらうか。
>>237
面倒臭えやつだな。RFI、RFP を出したり、受け取ったことがあれば誰だってわかるだろ。
それともあなたは学生さんか?

必要な要件を漏れ無く、誰が読んでも解釈が変わらないように書くのは
書き方のコツと業務の十分な理解があれば難しいことじゃないけど、
それなりに細かく書かなきゃならないから面倒くさいんだよ。
あなたの挑発に乗って時間をムダにするほど酔狂な奴はいないだろ。

知りたいなら、「RFI RFP 書き方」でググってみなされ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 20:03:41.27 ID:dmIanZXD0
>>237
お前の情報の出し方が上手だと思っている奴はたぶん居ないぞ
少なくとも質問に答えてあげようという住人の中には。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 20:38:47.65 ID:drjMDxxX0
ID:+BxiDX260 は、>>179本人じゃなくて、ときどき湧いてる荒らしでしょ
自分の無知を指摘されると発狂するパターン
241名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 21:44:25.76 ID:nuBHKkyZ0
こんなスレにも荒らしが来るの?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 00:26:05.89 ID:0IVSrDWY0
来まくりよ!
243名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 03:18:54.64 ID:mSEBTWUP0
いつかは有償版を使って、vmotionというのをやってみたいのですが、
4コア8スレCPU、16GBメモリを搭載したサーバをローカルだけで使いたい場合は、有償版はいらないのでしょうか?
いずれこのサーバが2台になってvmotionをしたいのであれば、
有償版のどのライセンスを購入すればいいのでしょうか?(5.1と5.5で同じ名前のライセンスはありませんよね?)
5.1, 5.5は、これくらいの用途であれば、どちらでもいいのでしょうか?
244243:2014/03/23(日) 03:24:25.67 ID:mSEBTWUP0
補足ですが、5.1, 5.5の有償版、vmotionができるライセンスは
http://online.plathome.co.jp/VMware/vSphere/
これで言えばどれになるのでしょうか?
複雑すぎてわかりにくいです・・。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 09:32:49.47 ID:eGE2OEAJ0
普通、個人で買えるような値段じゃないよ

ライセンスは「vSphere Essentials Plus Kit ライセンス」ってのを買うのがいちばん安い
アカデミックで、430,185円となってるな
それと保守契約が必須で、「vSphere Essentials Plus Kit メーカー保守」ってやつかな?
アカデミックの初年度で87,885円
2年め以降は出てないね
246名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 12:25:30.11 ID:wl9YMeQ00
>>243
>ローカルだけで使いたい場合は、有償版はいらないのでしょうか?
vmwareプレイヤーの、ハイパーバイザ版的な使い方をしたいなら、
無料ライセンスをぶち込んでおけば問題ない。

有償版なんぞ、個人で買ってもいいかなぁ・・って思う値段では無い。
勤め先が、vmwareのパートナーなら、3ヶ月期限のライセンスを、
申請すればもらい放題だから、3ヶ月ごとに・・入れ替える・・ってのもあるけど、
まぁ、お勧めできないわなw。

個人で使うなら、2ヶ月ごとに入れなおすってのが、現実的。

現状、設定はなるべくCLIでやって復元時に
がさーっとスクリプト流せばOKなようにしてある。
あんまり難しい設定は無いし。設定バックアップをとっても、復元するとライセンス期限も復元してしまうからなぁ。

あと、家で運用中の鯖で死んだら困るから、HA化したいとか言う要望が無ければ、
ESXonESXって方法もある。学習目的とかでね。現状メモリ32GB、SSD512GBつんだ、ESXonESX鯖で
ぽちぽち遊んでいるけど、何の問題もなし。ESX上のESXサーバで64bit使いたい場合CPU選びだけ注意ね。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 12:35:18.56 ID:En/3c1JF0
>>244
エディション間の比較はこの資料が良いんじゃないかな。
http://www.vmware.com/jp/products/vsphere/compare.html

ただ、>>245 が言うように価格的に趣味で楽しむ領域じゃない。

エンジニアとしてのスキルアップのため、って言うなら構わないけど、
仮想化はもはや vSphere 一択って状況でもないから、Hyper-V を
選択肢に入れることを考えてもいいと思うけど。

例えば Hyper-V をまともに使おうと思うと
System Center Virtual Machine Manager っていう製品が必要にあるんだけど、
これは月額 490 円の Windows Intune に含まれている。これなら個人でも
手が届くよね。

スキルアップの勉強という意味で考えても、最近は Hyper-V の案件が増えてきているから
役に立つはず。一説には、新規案件の半数は Hyper-V という話もあるくらいだ。
逆に Hyper-V に長けたエンジニアはvSphere に比べると少ないから重宝されるかもしれない。

仮想化製品の比較はここがよくまとまっていて便利だよ。
http://www.virtualizationmatrix.com/
248名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 12:54:29.63 ID:LnQnSYLm0
2ヶ月ごとに入れなおすのはライセンス違反してるのと変わらない気がするが・・・・
249名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 07:40:54.87 ID:49g5E28C0
>>247
>新規案件の半数は Hyper-V という話もあるくらいだ。
単純に、条件つかず、リプレース or 新規で導入する仮想環境の半分が
ハイパーVってことならすごいね。えらい短期で、シェア伸ばしたな・・
250名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 08:19:57.10 ID:fv2a4NBv0
技術的に優れてるってだけでは落札できない時代だからなぁ。
Hyper-V案件は俺の周りでもポツポツ見るようになった。
vmwareにもちょっとカンフル剤が必要だ。エールを送りたい。
OfficeとかFEPとかブラウザとか何でもMSってのが大っ嫌い。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 11:07:00.10 ID:aF/Xeesr0
感情で物を語る糞技術屋
252名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 02:18:47.38 ID:QXvBFiN10
仕事に私情を持ち込まなければ
好き嫌いくらい問題ないだろうハゲ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 21:40:38.04 ID:z3eCNPT10
>>252
好き嫌いは私情じゃないのかね? www
254名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 02:12:56.56 ID:+4CiXCqJ0
>>253
嫌いだからその仕事をしないなら私情だけど
嫌いだけど仕事はするなら私情を挟んでないだろ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 17:41:52.45 ID:P9DnaR1e0
ほほう
256名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 19:49:01.84 ID:TiXhDFE/0
正論やな
257名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 20:32:40.84 ID:abyRVWr00
>>254
濡れた・・・男だけど。







と、思ったら、さっき小便のあとにズボンのチャックあげてから漏れてた・・・。
無料ライセンスで使ってたらダメなんだろうか。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 22:44:13.92 ID:SUVVbkc10
>>99
ライセンス節約したいなら、クラスタ分けるか、DRSにしてアフィニティルールでOracleの稼働するホストを縛ればいいんじゃない?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 16:31:56.39 ID:kPFsNXrk0
Esxi5.5でHD7850パススルーやってみた。

PSO2ベンチ仮想ウィンドウ 設定5で7077
HD7850をメインマシンに積んでた時よりもスコアが1万が落ちてる。

メイン:1225v2 メモリ8GB Win8.1
Esxi割り当て:i5 4670 2コア メモリ8GB Win8

こんなにスコア落ちるものなのかにゃ〜?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 02:56:40.81 ID:1aCi8GDR0
RAIDのスレッドがあまり盛んでないので、こちらで相談させてください。

最初、ディスク7本で
RAID1 - 2本 - esxiシステム用
RAID10 - 4本 - datastore1
ホットスペア 1本

を予定していたのですが、内蔵のSDカードにesxiがインストールできるため、
6本でRAIDを組みたいのですが、容量はあまり取る必要がないのですが、
6本でRAID10というのは変でしょうか?
その場合(2本のRAID1 x 3, 3本のRAID1 x 2)どちらになるのでしょうか?
あまり動きが無いlinuxサーバを5個ぐらい動かす予定です。


あとHDDではなく、SDやUSBメモリにesxiを入れた場合のデメリットはログが書き込まれないことや、起動が遅いことぐらいでしょうか?
RAID5, RAID6は使ったことがありませんので、良いか悪いかがあまりわかっていません。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 03:43:48.55 ID:puAThDt/0
>>260
板違いです。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 07:25:57.05 ID:4yFybmCj0
>>258
アドミッションコントロールについて書いて無いけど、
たぶん>>99の構成って、フェイルオーバ先の指定じゃないんだろうね。
ホスト台数かリソース許容にしちゃったんだろうね。

>>260
>6本でRAID10というのは変でしょうか?
変じゃない。奇数本でRAID10っていったら、あきらかにおかしいが。

あと、ほっとスペア指定するときに気をつけろよ。
特定Arrayに、HSP当てるような指定にしないように。

あと、板違い。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 11:16:06.52 ID:SaArbYJR0
しかし最初RAID1にシステム入れようとしてたのにいつ消えるかわからんSDでOKとか
最初からRAID1の予定する必要無かったんじゃね?
まあ実際必要ないとは思うしSDで良いと思うけど
264名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 16:52:12.53 ID:sXR3syL30
今まで1GのNICでVMotionしてたんだけど
今度10GのLAN導入したんで
両方生かしてる場合10Gの方を優先してVMotionする事は可能?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 19:29:45.81 ID:/9ONKrXM0
>>264
もちろん。
「vMotion」のチェックを、対象の NIC だけにつけてやれば良い。
http://i.imgur.com/7DYiceF.png
266名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 20:10:58.48 ID:xxM6fRGg0
そういやvCenter管理にするとVMのMACが被ってると自動でランダム生成されるんだけどこれやめてほしいな
cold standbyとか実験用VMの弾揃えようとするだけでMAC書きかわる
無償版というかESX単体で動かしてりゃ問題ないんだが、何とかならんのかねこれ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 20:36:51.19 ID:/9ONKrXM0
>>266
あらかじめスタティックで振ればいいんじゃないの?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 20:43:34.82 ID:/9ONKrXM0
>>266
あー、わかった。ひらめいた。エスパーになれた。ピピっときた。

あなたが使ってるのはLinuxで、MACアドレスが
変わると新しいethデバイスができちゃうのでうぜえ、ってことでしょ?
ではこれを実行しなされ。以降はどんだけMACアドレスが変わってもインターフェイスは増えないであろう。

sed -i 's/ATTR{address}=="[0-9a-fA-F:]*"\s*,//g' /etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules
sed -i 's/^\s*\(HWADDR\s*=.*\)$/# \1/g' /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0

RHEL6.4、6.5、CentOS6.4、6.5で検証済み。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 21:15:07.43 ID:xxM6fRGg0
MAC使ったレジストするアプリとかありがちっしょ。
MACの範囲制限されてるのはご存知の通りだからstaticでは振りなおせないし
270名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 22:17:50.03 ID:/VithfiK0
>>268
udevが余計な世話しやがるところの対策かw
物理マシンを大量展開する場合と同じやね
271名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 04:24:20.77 ID:WfPiXnEz0
あえて今、5.5ではなく、5.1を選ばなければいけない理由ってある?
vmotionも使わないような使い方なんだけど、
5.5という数字の飛び方にビビってる。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 04:50:56.53 ID:aPbw8cIt0
逆、逆
5.1でなく5.5を選ばなければいけない理由
273271:2014/04/01(火) 05:23:56.67 ID:WfPiXnEz0
>>272
え?逆?
古い方は安定していると思ったんだけど、そうじゃないの?
1つ前のバージョンを使った方が安定していて使うべきと勝手に思ってたわ・・。
先月まで4.1使っていたのあって、ほんとたいした使い方じゃないのよ、
新機能なんて万年無償版の俺には関係無いと思ってた。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 07:41:48.28 ID:JMHporpI0
update1が出たので安心して使い始めたところだよ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 14:47:12.56 ID:JoyF1Qfc0
>>269
mac変更してライセンスキー交換してもらうしかないだろうね
276名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 03:01:50.48 ID:ADjPASEn0
linuxをcuiで運用しているメールとwebサーバには、
vmware toolsは入れた方がいいのでしょうか?
esxi 5.1 update2です。

xは使っていないので、マウスのポインタをwindowsと共有するなどは
いらないのですが、cuiにも何かしらの効果があるのかよくわからなくて・・。
vsphere clientからシャットダウンができるぐらいでしょうか。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 07:12:36.16 ID:tf/ofr8N0
>>276
HDDやNICに準仮想化が使用できるので、入れた方がいいと思う。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 10:05:13.09 ID:2MdwzMCt0
>>276
CUI でもメリットが有るとすると次の2つぐらいかな?
1,ホストからゲストの起動、シャットダウンの指示ができる
2,ホストからゲストの IP アドレスやホスト名が分かる

1は vSphere Client から操作できるってのもあるけど、
ホストのシャットダウンに合わせてゲストも
自動シャットダウン出来るってのはメリットかな。

俺は vSphere の環境を客先に納めるのが仕事なんだけど、
通常は UPS が必須要件になる。その場合は正しくシャットダウン
させるためにゲストの自動シャットダウン設定も必須になるね。

2は、ゲストが大量にある場合に運用、管理がしやすくなる
かな。もっとも、管理用の台帳がきっちり運用されていれば
そこまで重要では無いけど。

いずれにせよ、ゲストがたくさんある場合には CUI でも
メリットが大きくなるけど、ほんの少数なら無くても構わないかな?
でも入れることのデメリットが俺にはよくわからないので、
俺だったら入れる。というか入れてる。

>>277
手元で確認した限り、RHEL6.4、6.5、CentOS6.4、6.5 では
Tools 入れなくても OS 標準で認識するね。
279276:2014/04/02(水) 18:27:28.42 ID:ADjPASEn0
>>277-278
ありがとうございます。
cent6.5では準仮想化でOSインストールしても特に次のブート時に問題は無かったです。

vmtoolsは、カーネルまで触るのでしょうか?
どこかでvmtoolsをインストールすると次回起動時にブートできなくなった記事があって、
カーネルを触ることまではまったくわからないので、
サービスのデーモンがあがるぐらいなら怖くないのですが、

たとえば、5.1のvmtoolsが入っているOSを、器である5.5や6系が出たときに移すと、
エラーでブートできないような、esxiのバージョンに依存するかどうか気になっていますが、
実際どうでしょうか?4.1から5.0のようなメジャーバージョンアップされた環境に移してもブートできるのでしょうか?
280278:2014/04/02(水) 18:58:43.12 ID:2MdwzMCt0
>>279
カーネル触るというか、カーネルモジュールは確かに入るね。

ただ、あまり流行っていないようだけど tools を yum でインストールする
方法もあります。これなら容易に最新版を追い続けることができるので、
古い tools を使い続けることで生じるトラブルは減るかも。
以下、俺の作業メモから抜粋。
-----ここから--------
# 以下の URL から、最新のリポジトリパッケージの URL を確認する
http://packages.vmware.com/tools/esx/latest/repos/index.html
# 今回の例では以下の URL であることが判明
http://packages.vmware.com/tools/esx/latest/repos/vmware-tools-repo-RHEL6-9.4.0-1.el6.x86_64.rpm

# リポジトリパッケージをインストール
yum -y install http://packages.vmware.com/tools/esx/latest/repos/vmware-tools-repo-RHEL6-9.4.0-1.el6.x86_64.rpm
# /etc/yum.repos.d/vmware-osps.repo が作成される

# VMware Tools のインストール
yum -y install vmware-tools-esx-nox vmware-tools-esx-kmods
# 又はこうやる人もいる(違いは未確認)
yum -y install vmware-tools-esx-nox
-----ここまで--------
281278:2014/04/02(水) 19:10:21.14 ID:2MdwzMCt0
>>279
ああ、なんか質問にちゃんと答えてないね。申し訳ない。

> vmtoolsは、カーネルまで触るのでしょうか?
通常のインストール(vmware-install.pl を使うやつ)だと
必ずカーネルモジュールが入る(質問に全部 Enter で答えた場合)。
未確認だけど、>>280 に書いた
yum -y install vmware-tools-esx-nox
で入れた場合はカーネルモジュールが入らないような気がするけど、
その場合どこまでの機能が使えるのかは未確認です。

> 4.1から5.0のようなメジャーバージョンアップされた環境に移してもブートできるのでしょうか?
>>280 に書いた
http://packages.vmware.com/tools/esx/latest/repos/index.html
を見てもらえば分かるけど、tools は ESXi ホストのバージョンには紐付いていないです。
この tools は ESXi 5.1 専用、とかが無いので、常に最新版を
入れておけばどの ESXi ホストでも使える、と認識してます。
282278:2014/04/02(水) 19:32:57.59 ID:2MdwzMCt0
ごめん、改めて確認したら yum でインストールしたとしても、
yum update で tool のアップデートは出来ませんでした。
>>280-281 は取り下げます。

スレを汚しました、申し訳ない。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 20:59:15.80 ID:ADjPASEn0
>>280-282
なんとレポジトリからインストールできるのですね。
updateできないとのことですが、私の場合、perlを使わないので、
最小構成でcentを入れると、perlを入れないとvmtoolsがインストールできないので、
これでもいいかなと思っています。

# yum install vmware-tools-esx-nox.x86_64
Installing:
vmware-tools-esx-nox
Installing for dependencies:
vmware-tools-core
vmware-tools-foundation
vmware-tools-guestlib
vmware-tools-libraries-nox
vmware-tools-plugins-autoUpgrade
vmware-tools-plugins-deployPkg
vmware-tools-plugins-grabbitmqProxy
vmware-tools-plugins-guestInfo
vmware-tools-plugins-hgfsServer
vmware-tools-plugins-powerOps
vmware-tools-plugins-timeSync
vmware-tools-plugins-vix
vmware-tools-plugins-vmbackup
vmware-tools-service

この時点でvSphere Clientでは vmware tools: [?] 実行中/サードパーティ
となりIPアドレス等が表示されました。公式なのにサードパーティなんですね・・・。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 21:00:23.48 ID:ADjPASEn0
次にカーネルモジュールですが、
# yum install vmware-tools-esx-kmods
Installing:
vmware-tools-esx-kmods
Installing for dependencies
kmod-vmware-tools-vmci
kmod-vmware-tools-vmxnet
kmod-vmware-tools-vsock
vmware-tools-vmci-common
vmware-tools-vmxnet-common
vmware-tools-vsock-common

scsiは準仮想化で起動しているのですが、
pvscsiはインストールされないようなので、手動で入れてみました。

Installing:
kmod-vmware-tools-pvscsi
Installing for dependencies:
vmware-tools-pvscsi-common
特に起動は問題無かったです。

http://www.vmware.com/pdf/vsp_4_pvscsi_perf.pdf
でも、これを見ると準仮想化というのは、特殊な状況では無い限り、選択する必要もないのかなと思うのですが、
準仮想化とLSI SAS、パラレル等、どれが一番無難なのでしょうか。

あとは/mnt/cdromのvmtoolsをインストールした場合とどれくらい変わるか気になるところです。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 21:44:03.30 ID:L+9hFnBw0
>>276
>>277が指摘しているドライバの他、いくつかご利益がある。
目に見えて分かりやすいのはスナップショット取るときか。

VMwareは「必ずVMware Toolsを入れとけ」と言ってる。
自分で調べて判断できないなら、素直にVMwareの言う通りにやっとけばいいと思うが。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 08:15:35.47 ID:4g3Do3Ej0
>>284
> でも、これを見ると準仮想化というのは、特殊な状況では無い限り、選択する必要もないのかなと思うのですが、
> 準仮想化とLSI SAS、パラレル等、どれが一番無難なのでしょうか。

VMware 社の KB でも、PVSCSI はFC や iSCSI で使うものだ、と明言されている。
(どの KB かは失念)

実際にローカルの SATA Disk をデータストアに設定した状態でパフォーマンスを
調べたけど、誤差以上の違いは見られなかった。
http://imgur.com/a/sSbad
ただ、この時は CPU 使用率まで見てなかったので、そこを突っ込まれるとつらいけど。

これは特殊な例だけど、以前実際の現場で使用している仮想マシンで Oracle の
バックアップが 10 倍以上時間が掛かる、って現象があって、その時の犯人は
PVSCSI だった、ってことがあった。

結論として、何が何でも PVSCSI を使うべし、ってことは言えないと思う。
特にデータストアがローカルのディスクなら、互換性の問題が生じる可能性を無視してまで
PVSCSI を選択する意味は全くないと思う。
287276:2014/04/03(木) 18:49:35.23 ID:GiTIAsuA0
色々アドバイスありがとうございました。
ドキュメントも見てみて、入れておいたほうがいいと思いました。
ただesxiのバージョンが変わったところに入れたらブートしないというのが怖かったのですが、
windowsと同様、ドライバと考えれば同じesxiであれば問題ないかなと思いました。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 19:43:23.09 ID:GiTIAsuA0
先ほどcentos6.5を最小構成で入れてから、vsphere clientからマウントした
vmwaretoolsをインストールすると、
vmxnet3, pvscsi, vmmemctlがすでに入っていると出てきました。
centosがvmwareの仮想ハードウェアドライバをすでに用意しているんですね。
てっきり互換モードのようなもので動いていると思いました。

> The module vmxnet3 has already been installed on this system by another
> installer or package and will not be modified by this installer.
>
> The module pvscsi has already been installed on this system by another
> installer or package and will not be modified by this installer.
>
> The module vmmemctl has already been installed on this system by another
> installer or package and will not be modified by this installer.
>
> Found a compatible pre-built module for vmxnet. Installing it...
289名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 21:11:36.28 ID:ryRvw5lS0
流石にCrystalDiskMarkはやめようや
べつに「SPC-1取れ」などとは言わんけどさ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 21:41:53.72 ID:4g3Do3Ej0
>>288
Linux の Kernel に、VMware 関連のドライバもいくつか含まれてるみたい。
MS 社も Hyper-V 用のコードを Linux Kernel にかなり取り入れてもらってる
らしいよ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 22:14:45.68 ID:HNKYyZp+0
>>289
CrystalDiskMark以外で簡単なの教えて
292名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 00:40:33.11 ID:LxKRv49O0
ストレージのベンチはIometer一択
293名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 07:58:14.28 ID:OGZj1VmT0
>>266
物理MACの範囲なら行けると思うがなんでこんな糞仕様なんだろうな
>>286
結論は同意なのでいいんだが
要するにCPUキャシュをどの程度食うかとか割り込みのタイミングはとかマルチスレッド時のアプリへの影響はとか
1桁速いストレージ使ってる場合はといった場合に影響あるんじゃねぇの
無負荷で1VMで遅いストレージで計測しても大した差は出ないんじゃないかね
294名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 15:36:36.88 ID:uOzZu4Y20
>>266
vmx直接いじっても、VM起動時とかなんらかしらのタイミングで
勝手に書き換わっちゃうってこと?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 15:50:08.95 ID:aC+9UqSb0
I moved it.
I copied it.
296名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 16:52:53.49 ID:OGZj1VmT0
>>294
詳しくないが知ってる範囲の挙動だと
00:0c系は静的指定すると起動できない
自動生成MACは重複するとVM登録時に00:50系に裏で強制変更される
とかだったはず つまり00:0c系でMAC固定して使ってたVMは死亡
VCか何かの範囲で重複しなければ自動生成に偽って逃げられる
運用でも下手なリストアすると重複してMACの違うVMになるのでよく確認な
297名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 17:20:39.80 ID:crNmAQt30
現在、VMwareESXi4.0で稼動中のゲストを新マシンに移植しようと思い、
新マシンにVMwareESXi4.0をインストール中なのですが、HDDが認識されません。
マザーはASRock Z87 Pro4です。
USBから起動で、ネットワークは問題なく繋がり、VSphereClientで接続はできますが、ストレージが認識できない状態です。
BIOSの設定で、HDDをAHCIモードに設定しています。
何か見落としがありますでしょうか?
それともマザーの相性問題ですか?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 17:37:13.69 ID:uOzZu4Y20
>>296
勉強になります。

>>297
単純にドライバ持ってないって落ちじゃない?
ためしにESX5.5いれてみたらどう?

興味本位で聞くだけだけど、なして4.0入れるん?
vCSのバージョンが古いとか?
299297:2014/04/04(金) 18:29:21.09 ID:crNmAQt30
>>298
ESXi5.5いれてみたのですが、VSphereClientから接続しようとしてもエラーがでて接続できなかったので、
しかたなく4.0のインストを試みています。
ちなみにVSphereClientをいれてるPCはXPです。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 20:53:42.45 ID:sXYRTMsB0
>>299
VSCもちゃんとアップした?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 21:29:15.65 ID:FR2ffT/x0
XPというとこれを思い出す
kb.vmware.com/kb/2049143
<cipherList>ALL</cipherList>
302名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 22:02:11.62 ID:uOzZu4Y20
>>297
もうちっと状況詳しくほしいけど(エラーの内容)
vSphereClinetのバージョンが古いって落ちはないっすか。

ESX4とXP+vpshereClinetで運用。
ESX4をESX5に置き換えるも、vSphereCLinetはそのままとかだとつながらんよ。
ブラウザでESXi5のIPにアクセスして、vSpereClinetのダウンロードってリンクから
新しいvSpereClinetをDLして、再渡来とか。

vSpereClintが出すエラーを日本語でぐぐってもだめなら、Clinetを英語に切り替えて、
d.hatena.ne.jp / ogawad / 20120426/1335436039 ←参考スペース削ってね。
英語でぐぐると何か見つかるかもしれない。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 01:17:12.98 ID:KdtBms1M0
esxi5.0で、Radeon HD5770をパススルーで使いたいのですが、
『このデバイスをパススルーモードで実行するには、ホストの再起動が必要です。』となって矢印マークが付いたまま、いくら再起動しても変わらず、使えるようになりません。

マザー、AX45Q2
cpu、c2q q9400
メモリ、8GB

見落としがあるのかなぁ?
どなたか原因わかりましたら教えて下さいませんか。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 05:26:47.97 ID:7xCRtmD80
俺みたいな貧乏人は、自宅PCにesxi入れて複数のLinuxを起動させて固定IP1で楽しむしか無いんだけど、
ちょっと業務っぽいオサレな事やろうと思ったら、
ハードウェアを用意するためにアイフルとレイクに行かないといけないんだが、
esxiを含めてご飯食べている人ってどうやって知識や経験を身につけたんだろう。

スタンドアロンから次のステップ(おそらく複数台とかストレージ?)には何をしたら良い?
その次のステップもできたら参考までに教えて欲しい(あくまでちょっと進んだステップ)
面白いからやってみたいけど金が無いからその先ができないというのはちょいと悔しいなぁ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 07:11:09.34 ID:pFUIbUn20
>>304
ESXi複数台+共有ストレージの構成を試してみるなら、VMware PlayerかESXiのゲストとして
ESXiを複数台作って、同じくゲストとしてLinuxでiSCSI targetを作る手だな。

知識を得るにはVMwareの研修(特に、設計に関するほう)に行くのが手っ取り早いんだが、
これは会社が金を出してくれなきゃとても無理だろう。
本だと、英語ならMastering VMware vSphereなど、定評のある本がいくつかある。
日本語の本はあまり自分で見たこと無いからどうなのか知らない。
あと、会社がVMwareのパートナーになっていればいろいろ文書を読める。
あるいは、毎年秋にやってるvForumのセッションを聞く手かな。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 07:57:39.58 ID:tox5B5CX0
>>304
あなたは何を目指してますか?

a, あくまでも趣味の一環で、vSphere をしゃぶりつくしたい
b, 現在 IT 系のエンジニアで、スキルアップのため身につけたい
c, 就職、転職でインフラ系のエンジニアを目指している
d, その他

どっちら?
307297:2014/04/05(土) 09:28:21.46 ID:ZPW+R0hP0
>>302
接続しようとすると以下のエラーダイアログがでます。
『vSphere Clientが「192.168.0.10」に接続できませんでした。
不明な接続エラーが発生しました。(クライアントがサーバに完全な要求を送信できませんでした。(基礎になる接続が閉じられました:送信時に、予期しないエラーが発生しました。))』
vSphereClinetはリンクからダウンロードしても同じでした

>>301
ありがとうございます。調べてやってみようと思います。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 14:22:42.13 ID:TvpKKzJ+i
>>304
具体的に絶対値でいくら金が無いわけ?
そこの費用感が見えない
309名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 17:09:47.45 ID:fjX16ADs0
>>308
安けりゃOKパターンじゃない?
適当な安鯖に、SSD、メモリ32GB積み、お好みでCPU交換
でHAとかが、どんな動きをするんだろうか確認環境としては十分な環境が手に入る。
「検証」って事をするなら、ちゃんとしたサーバを借りたりかったりしないと
だめだとは思うけど。

>>307
いまさら思い出して申し訳ないんだけど、
XPって、ESX5.1以降接続不可能とかなかったっけ?
暗号化方式どうので、問題があって・・・・・とかで。
20003はパッチが出ている奴。

ほかの端末(vista or 7)以降があって、試してOKなら、
そういう問題かもしれない。。
310304:2014/04/05(土) 17:28:11.43 ID:7xCRtmD80
>>305,306
レスありがとう。
長期的にはスキルアップ、短期的にはそのための趣味の拡張かな、
やれる引き出しがあると、既存のお客さんにも提供できるだろうし、
でもスタンドアロンから拡張すると、一気に物理的な金額が高くなるので、
その劣化コピーでも良いから練習用の物理的な用意をしたかったです。

でも、初めは>>305の通り、esxi on esxiで概念を勉強して、
次は物理的なストレージにコマを進めたいと思います。

>>308
理想的には業務クラスの劣化コピーでいいので、
RAIDがあるサーバ2台とRAIDのあるストレージ1台
いずれもそのRAID状態等を一元管理・監視できる仕組み(管理PCはvmplayerで)
というならある程度のクラスのサーバやストレージじゃないとダメですよね・・
中古でも50万ぐらいかかるのかな・・。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 18:41:43.43 ID:TvpKKzJ+i
>>310
新品でももっと安いし、中古ならESXが確実に動く物が5万で2台は買えるだろ
なにせ型落ちでいいんだからいくらでも出てるはず
学習用なんだから省電力で静音とか言うなよ?
312297:2014/04/05(土) 23:13:54.83 ID:ZPW+R0hP0
>>301
教えていただいた方法で解決しました。ありがとうございました。

>>309
XPって、ESX5.1以降接続不可能、、、ってのが原因だと思います。
301さんのキーワードで検索して調べ、解決しました。
ありがとうございました。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 17:12:26.45 ID:oazt34Ra0
>>259
そんなに落ちるのか、ところでそれファンレス?熱とかどう?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 23:22:48.08 ID:JMezWLua0
ESXi 5.5 は AX88179 な USB NIC のドライバはデフォルト対応しとらんのね(´・ω・`)
315名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 01:15:34.84 ID:E+DrsKdf0
公式も非公式もUSB-NICは未対応でしょ、アーキテクチャ的に無理じゃなかったか。
唯一使えるのはAppleのThunderbolt対応のやつ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 23:42:10.56 ID:NawEg9Q20
ESXiの対象市場を考えるとしかたなし
317名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 09:00:47.61 ID:95SLautK0
ESXってこれから何年ももつかな?
MSがHyper-vでも十分いけるって宣伝してるらしい
売れなくなって開発中止にならないか不安
318名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 09:51:36.59 ID:NBg+gmjU0
データセンターじゃシェア高いでしょ?
開発中止になるぐらいならVMware社がなくなってると思う
319名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 12:12:01.03 ID:pUd0DWXr0
MSにはADっていう強力な武器があるからなぁ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 14:50:53.25 ID:y6b4HwC60
>>317
少なくとも、5−6年でぶっ倒れるって事はないと思うよ。根拠ないけど。
さすがに30年先っていわれるとわからんけど。

全体のシェアで見れば、まだESXのブッチギリだけど、
HyperVが、「単年度で見た場合、ハイパーVのほうが導入数多いですよー」って状況。

HyperVが勝つには、ESXのリプレース客を、どうやってHyperVに引きこもるか、ってのが勝負だろうねぇ。

HyperVが、MS製品すべての、ライセンス周りで、さらに踏み込んだESX追い出し策を立てたら、
一気に変わることもあるかもしれないと妄想。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 15:11:40.07 ID:Sihyw0b60
>HyperVが勝つには、ESXのリプレース客を、どうやってHyperVに引きこもるか、ってのが勝負だろうねぇ。

悪文
322名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 16:14:23.79 ID:e1IRIYt30
引きこむか、のtypoだと考えればとくに悪文でもないような…
323名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 16:33:33.20 ID:7LVpMy8M0
読点打ちすぎ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 16:34:34.80 ID:1Frbn6Em0
×HyperV
○Hyper-V
325名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 18:54:42.01 ID:vgJNG41Q0
esxi無償版使ってるけど、やっぱりhyper-vのほうがやれること多いですよと主張してるの?
essential plusぐらいのことがhyper-v無償版にできるのかしら?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 20:50:31.39 ID:jQAeGpM90
「無償版ESXiには出来ないことで、Hyper-Vには出来ること」ってのはある。
が、Essentials Plusに(つーかEssentialsでも)付いてくるvCenterには、
MSの有償のSystem Center製品群を揃えても追いつかないな。

まー例えば「Azure Packの裏で使う」というならHyper-V + System Centerでも
いっこうに構わんのだが、「サーバ仮想化インフラ」という視点でみると
だいぶん良くなったとはいえ相変わらずMS製品はVMwareの劣化版という印象が拭えない。
実用に耐えないとか、そんなことはないけどね。
VMwareのほうがいいのに、わざわざMSを選ぼうとは思わん。

…無償版で済むような用途なら、どっちだろうとかなりどうでもいいがw
327名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 21:36:51.37 ID:bf9vEmbL0
>>326
> が、Essentials Plusに(つーかEssentialsでも)付いてくるvCenterには、
> MSの有償のSystem Center製品群を揃えても追いつかないな。

例えばどんなところでしょう?良かったら教えて下さい。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 23:25:46.46 ID:LwSH8/Xk0
vCenterにADと有料DBが必要なのが残念。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 23:33:40.62 ID:NBg+gmjU0
規模次第だけどADも有料DBもいらないよ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 01:32:11.58 ID:GwGwHz+k0
vCloudでクラウドホスティングとかやる様な規模でなければほとんどの場合
SQL Server 2008 Expressで十分。アプライアンス版もあるし。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 06:39:55.43 ID:PibujdpS0
2012R2の無償版相当はあるのかどうか知らないけど、
SMB3でスケールアウトできるようになったので、安鯖2台でストレージ組めば簡単に高速冗長化ストレージ上でvm使えるんだよね
ESXはストレージ周りの便利機能が少ないので何とかしてほしいところ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 07:12:42.24 ID:WwVNLQ7j0
>>331
VMwareにはVirtual SANだろ
結構負荷かける場合じゃなきゃ縁も無いがw
333名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 07:40:11.81 ID:EsUEYny60
>>327
使い勝手つーか、見通しの良さつーか、用事が全部足りるところつーか
334名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 08:29:15.94 ID:nFP68wD/0
it企業でないところではその場その場で安い方買ってるんでは?
パソコンもベンダーばらばら、仮想化もばらばら
335名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 18:59:28.46 ID:78Jr/Wsi0
>>329
>>330
vCSA5.5で一気に上限上がったよね。
5.1までっていったいなんだったんだって話だよ。
ホスト数の上限が20倍ってなめてんのか。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 00:56:07.89 ID:pXROw2CA0
なめてるよ。ペロペロ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 10:57:19.49 ID:y03zJ09w0
>>327
もう新しいこと覚えたくないとか。
どうも毛嫌いしてしまうのはよくないな。
VMの天下もいつまで続くかわからんからな。
もしかしたら、ひっくり返るかもしれんし。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 05:02:50.25 ID:1DpOpUlG0
TCP Offload EngineやiSCSIオフロードエンジン は効果がある?
intelやbroadcomならどういう型番にその機能が付いてくるのでしょう?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 08:00:11.79 ID:G6kxzhvr0
>>338
> intelやbroadcomならどういう型番にその機能が付いてくるのでしょう?

http://ark.intel.com/#@NetworkingProducts
340名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 09:56:18.44 ID:gGcCy4xs0
で、ESXとのセットでメリットは感じるの?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 11:06:02.76 ID:G6kxzhvr0
>>340
何をやっているかによる。
TCP、UDP や iSCSI の処理に CPU リソースが食われる割合が多いなら
メリット有るだろう。
ホビーユースならメリット出ないだろうな。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 11:19:52.53 ID:nNqOiCOT0
教えてください。

実験用に、ESXの上にESXを乗せる、というマシンを1台組もうとしてます。
このときに、CPUを選択するのに何か注意点はありますでしょうか。

具体的に申しますと、vd-xは付いてるけど、vt-dがないCPUだと上のESXが動かないとか・・
ESXの上に乗せたESXで64bitゲストを動かす場合、vd-d必須みたいな注意点をお教えいただきたく思います。

主な目的は、2台マシンが無いと動かない、HAとかFTの実験用です。
あとは学習用マシンの統合(これは下のESXで動かそうと考えています)

よろしくお願いします。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 11:27:15.79 ID:IFeDATXr0
基地外召喚魔法発動
344名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 12:08:32.79 ID:fTB5J9lz0
vt-dはCPUというよりチップセットによる
345名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 12:52:44.65 ID:q4Ttb/+g0
実験や学習用なら障害の切り分けが面倒になるESX on ESXは避けよう
1台1万くらいで実機が用意できる時代なんだぜ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 15:31:40.44 ID:v1HNTVTJ0
まったく同意。
ただ、1万で手に入る実機では2GBしか積まれてなかったりするので
メモリ増設代にもうちょっと見込んでもらわないとですね。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 15:39:48.06 ID:mwru26uS0
ononってオーバーヘッドすごくないの?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 20:10:12.31 ID:fbXawG8t0
FTをまともに試すにはESXiホストが3台必要で、さらにストレージ用に1台、
計4台を物理マシンで用意する金と置き場所に困らないなら、物理マシンでやるほうが楽
349名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 21:07:00.09 ID:zC5Jkz5R0
>>342
VT-dは別に必要ない(動く)、入れ子はやめとけ。64bitは最近のCPUなら問題ない
今から組むなら、Haswellがいいんじゃないかな、メモリを食うからAsrock H87(VT-dにも対応してる)あたり

>>344
チップセットは大抵VT-d対応してるよ
VT-d動かすには対応CPUが必要
350名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 21:26:25.45 ID:BCSncqsa0
>>342
EM64TとVTに対応していればいいので、いまどきのx86ならまず問題ないだろう。
HAはいいんだが、FTが出来るかどうかは分からん。

ちょっと古いバージョンではnested ESXiでHAがやれる構成を何度も作ったが、これは特に難しくもない。
つーか、トラブったことは無いわw
FTはハードル高い。少なくとも普通はまず触らない箇所をいじって見かけ上のハードウェアをごまかす必要があった。
今のバージョンでどうなのかは知らないが。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 00:11:11.25 ID:CffUuuWM0
親亀コケたら
352名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 00:19:28.30 ID:vwYH/WmT0
亀さん顔出しこんにちは
353名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 02:12:25.34 ID:QXBYyWGJ0
HAというのは、ESXi:1(vm1, vm2, vm3) + ESXi:2(vm1, vm, vm3) + vmfsストレージ
という構成で、ESXi:1が故障しても、自動的にESXi:2が動くということ?
HAとFTって同じ意味だと思ってた・・・。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 10:05:37.56 ID:xYpMtkeG0
>>353
>ESXi:1が故障しても、自動的にESXi:2が動くということ?
HAもFTもこれは同じ、ただし

>HAとFTって同じ意味だと思ってた・・・。
システムが止まっている時間が違う。HAは別のマシンでVMを引き取って再度起動させるため、ある程度ダウンが生じる。
FTは「ダウンタイムはほぼない」(まったくないわけではない)

HAは「相方が壊れたら、別の奴が引き継ぐ」
FTは「お互いに平行して動作させる」ってイメージ

>HAというのは、ESXi:1(vm1, vm2, vm3) + ESXi:2(vm1, vm, vm3) + vmfsストレージ
これはどちらかというとFTに近いけど、VMwareFTの場合、VMイメージがストレージ内に複数あるわけではない。

なので、VMの居場所という意味ではこう。(HAもFTも同じ)。
ESXi:1 + ESXi:2 + vmfsストレージ(vm1, vm2, vm3) 

ただし、実際にVMを動かしているサーバはこう。
ESXi:1(vm1, vm2, vm3) + ESXi:2 + vmfsストレージ 

これがFTだと、ESX2のほうに「薄い文字で」(vm1, vm2, vm3)が加わる感じ。薄い字は実際にVM上で動くシステムの負荷にはなっていないけど、
ESX1側のハードの情報を持ってきたりしているので、その分の負荷・・みたいなイメージ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 16:26:27.03 ID:QXBYyWGJ0
>>354
ありがとう、esxiの神秘に触れた感じです。

>なので、VMの居場所という意味ではこう。(HAもFTも同じ)。
>ESXi:1 + ESXi:2 + vmfsストレージ(vm1, vm2, vm3) 

ESXi:1, ESXi:2のメモリ上に展開されるという感じでしょうか?
もしそうであれば、USBブートでストレージをもたないサーバを
HAやFT用に使えるということでしょうか?
業務で使うととてつもない金額になりそうですね。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 18:05:35.03 ID:bCLYBVVu0
カネのないヤツ(組織)はHAやましてやFTなんかに手は出さないよ。運用コストは設備コスト以上にかかるからな。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 22:22:33.94 ID:M5UnxGzp0
>>354
FTだとセカンダリ側でもVMが動いてるので負荷はかかるよ
「ハードの情報を持ってきたり」じゃなくて、しっかり動いている
358名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 23:08:17.48 ID:uFel+Ndp0
しかも仮想マシンは1vCPUのみだよね?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 00:27:55.28 ID:PYMt9+Sb0
そうだね。だからFT使うぐらいなら、MSFCとかOSのクラスタ使うことを考えてもいいと思う
360名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 00:42:24.44 ID:R1YhJ4TU0
FTの場合、どちらのESXiにあるvmはRAIDみたい常にコピーされた感じで動くの?
片方の消費電力があがったら、もうひとつのほうも消費電力があがるみたいな。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 00:43:09.78 ID:EoO3EZc80
MSFCはクォーラムの制約がうるさかった気がする クォーラム要らないときは関係ないが
あと、サードパーティでVMware用のクラスタ製品が出てる
362名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 00:50:08.35 ID:HziPNkY80
共有ストレージ使わないならVSAを使った方が楽じゃね?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 00:51:05.08 ID:HziPNkY80
>>360
FTもHAも共有ストレージがいるよ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 01:03:29.27 ID:HziPNkY80
ぬ、VSA新規提供やめてVirtual SAN推しになったのね
365名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 01:40:36.29 ID:SmKLqUBw0
>>357
これは申し訳ない。
思い違いを堂々と話してしまったことお詫び申し上げます。

>>355
HAもFTも共有ストレージ必須。
構成については、
<http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd07.nsf/jtechinfo/SYJ0-037F82A>
このページ内にある、PDFの10ページぐらいまでを参照してください。

>もしそうであれば、USBブートでストレージをもたないサーバを
構成上やったことないけど、たぶんできると思うけど・・どうだろ・・。サーバ自体のローカルストレージに
VMをおくわけ出ではないし。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 03:35:51.98 ID:fI6tJxxZ0
そもそもvCenter必須なのに本当にHAやFTやる気なんだろうか
367名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 06:30:11.76 ID:o6WrrKBT0
FTは仮想マシンに係る制限が多いから、
よっぽどのミッションクリティカルな用途じゃないとほとんど採用されないよ。
HAはESXiホストでクラスタ組むなら必須だわな、DRSも一定以上のホスト台数なら必須。

Nested ESXiはハードウェア仮想化のオプションが使えるようになってほとんど制限なく使えるようになった。
最近のマシンでメモリさえ潤沢であれば物理サーバ1台でvSphere環境作れるよ(ESXホスト数台、共有ストレージサーバ、vCenter)
368名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 22:33:27.13 ID:5CpCOwg+0
>>365
ブートはSDカードやUSBメモリからでもOK。
共有ディスクは必要。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 02:43:52.12 ID:B5eIDDyf0
共有ディスクってどういう仕組み?
iscsiの領域を2つのesxiから共有することなんてできる?
1対1の関係だと思ってた。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 06:30:16.89 ID:yV3TYraV0
iSCSI自体は同じ領域に対して複数の接続を受け付けるよ
もちろん、複数システムからのアクセスを想定していないファイルシステムだと破綻するので
VMFSのように共有を考慮したファイルシステムを使う必要がある
371名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 10:22:29.36 ID:OU5L75rg0
>>369
共有ディスクってのは、すげー乱暴に言うとNASに共有領域作って、マシンA、マシンBから
共有領域を参照させるようなもの。

ただし、複数サーバから同一の領域に対してアクセスがあることを考慮って部分は
>>370のとおり。

>1対1の関係だと思ってた。
1対1だと、HAやFTだのvmotionができない。(VSAもあるけど、共有ディスクを用いた場合と比べると制限がある)
372369:2014/04/18(金) 20:17:54.60 ID:B5eIDDyf0
>>370-371
>iSCSI自体は同じ領域に対して複数の接続を受け付けるよ
>共有ディスクってのは、すげー乱暴に言うとNASに共有領域作って、マシンA、マシンBから共有領域を参照させるようなもの。
ブロック転送なのに複数の接続みたいなことができるのは、VMFSだから?
普通のNASとwindowsのiscsiだと1対1だよね?
ターゲットとIQNとLUNがごちゃまぜになってる・・・
2つのesxiはiscsiのターゲット、IQN、LUNのどれを共有で持つことになるの?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 20:43:47.84 ID:xZctiUVG0
Oracle Parallel Serverで苦労した身としては
共有ディスクくらいで何びびってんのって感じ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 23:07:38.32 ID:MhVFDdG60
>>372
LUNのなかのVMFSフォーマットされた領域を共有できる
VMFSはフォーマットとしてのファイル単位のロック機構を実装してる
375名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 00:19:36.84 ID:6p+O+1Dk0
>>372 LUNの中にIQNってあるよね?IQNが登録されていて
IQNに対するアクセス優先度の設定してあげればWindowsでも
厳密に見れば排他だけど同じボリュームを共有って言っていいのか
分かんないけど使えるよ。

普通のNASって、どんな感じのNASの事なの?w
376名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 00:30:27.98 ID:qblzXuXh0
371からゴミレスが続いているな
377名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 00:31:57.89 ID:6weZO81p0
>>374-375
丁寧な説明ありがとうです、
普通のNASって今考えたら何を指しているか自分でもよくわかってませんorz
iscsiの仕組みをもう一度勉強します。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 14:33:37.96 ID:emOPzaKA0
scsi自体が複数から同時アクセスできるんだからiscsiも同じと考えればいいよ
共有disk==iscsiじゃねえし
379名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 16:37:17.19 ID:JKYF9wCR0
デバイスの共有アクセスはSCSIの仕組み
SCSIの流れを汲むSAS、FC、iSCSIは同様の仕組みをもっている。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 22:27:17.38 ID:vuffQhun0
SCSI知らない・理解してない奴に同じと語っても無駄だろ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 01:25:07.17 ID:KycBfcKj0
SCSIってディジーチェーンというイメージがあって、
PCの機器にscsiケーブルで「0」から「7」ぐらいまでダイヤルで設定するイメージがあるのだが、
iscsiってのはイーサネットを使ったそれと思ってたわ。
共有なんてできるとはしらんかった。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 02:16:15.19 ID:i7jbPqxc0
なんだ。おっさんか。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 03:04:50.23 ID:qov8Lncx0
当時でクラスタとして使ってるところなんてごく少数だったろ
一般家庭じゃ>>381の認識が普通
384名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 07:38:19.87 ID:Gvsn3OjA0
iSCSIでも1ターゲットに複数LUNをぶら下げられる
外からそう見えないだけでディジーチェーンと同じこと
385名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 13:40:27.93 ID:klk7zzPw0
>>381
その1つながりのデイジーチェーンに複数のイニシエータを接続できるんだよ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 11:31:52.06 ID:VsMQgtHB0
>>383
一般家庭じゃSCSIなんて単語自体知られてないんだよなぁ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 11:36:23.74 ID:0wXS8/KL0
PCのあるって意味だろ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 12:10:53.13 ID:5753IyPI0
>>386
安いSASIが普通ですもんね
389名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 22:10:59.10 ID:iXpAzjBm0
無料ユーザーは死ぬまで5.1なんでしょうか
390名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 00:38:52.79 ID:wrUyvr850
そうです
391名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 13:17:47.46 ID:dzR535Le0
質問させてください。
esxi5.1u1にて(ESXi5.1.0, 1065491)
NEC Express5800を使用し
下記のサイトの通り
shell.peach.ne.jp/aoyama/archives/2249
拡張カードASRock SATA3 card (88SE9123)を使い、それにSSD(FreeNASの起動ディスク)をつけて
オンボードのSATAをパススルーにしてFreeNASを使用していたのですが、要のesxiのUSBを折ってしまいました。
新たに作成しようとしたのですが、オンボードのSATAをパススルーしてしまうとどうしてもASRock SATA3 card (88SE9123)を認識せずesxiが起動してくれないと言う事態になってしまっています。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 13:25:23.22 ID:6ji/6I4c0
USBを折るってどういうこと?
意味が分からん
393名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 14:43:51.25 ID:oEyq/iq4O
USBメモリで起動していたがカーチャンに手刀で折られたとか。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 14:48:47.28 ID:dzR535Le0
>>392
esxi5.1u1(ESXi5.1.0, 1065491)
をUSBに入れて起動させ、問題なく使用していました。
そのUSBをうっかり破損 -> もう一度esxi5.1u1の入ったUSBを作成

>>391
に書かせて頂いております通りの状態になっております。
誤:ASRock SATA3 card (88SE9123)を認識せずesxiが起動してくれない
正:ASRock SATA3 card (88SE9123)を認識せずesxiを起動してもストレージがない状態になってしまいます。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 15:08:48.62 ID:6ji/6I4c0
USBメモリのことをUSBって略されると気持ち悪いな
ちなみにESXiは業務でしか使ってないのでパススルー関係は全然わかんないわ、ごめんね
396名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 15:12:00.62 ID:AEODTuF50
>要のesxiのUSBを折ってしまいました。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 15:31:13.69 ID:WG7mC81S0
質問もやってる事も全てがシロートくせーな
諦めて直にFreeNASいれろや
398名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 20:05:57.12 ID:PLi/d7eF0
>391に書いてあるサイトで、設定しないとそうゆう動作になると読めるんだが。
新しいUSBメモリでも >391のサイトの設定した?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 22:11:06.71 ID:JDIXmWOw0
安易なパススルーはトラブルの元
400名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 14:59:06.86 ID:Sq6rbjjQ0
業務システムじゃなくても、止まって困るようなら
障害テストやらリカバリ手順は確認しておくものだぜ。
401391:2014/04/26(土) 19:50:31.27 ID:DUoPAMYF0
www.naaon.com/modules/dblog1/index.php?page=detail&amp;bid=558

に記載の「sata-mv」の記載通りに行い、
esxcli software vib list の確認欄にて
sata-mv 0.1 daoy

も確認できているのですが、
オンボードのSATAをパススルーしているため、AHCIドライバが読み込まれていないようです。

>>398
391のサイトの設定を行い、一度は問題なく行えていたのですが。。。

>>400
おっしゃる通りです。身に染みます。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 20:30:37.87 ID:KmbPq4vQ0
疑問に思ったんだけど
ESXiってホスト側で電力管理の省エネ機能使えるけど
ゲストOS側のpowerdとかの省エネ機能って効果あるもんですかね?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 20:44:35.40 ID:a8yrFM6C0
>>391
マザー ---- ASRock SATA3 card ---- SSD ←FreeNASの起動領域 
     --- オンボSATA ---- HDD ←FreeNAS共有フォルダ?
     --- USB --- ESXi入りUSB ←ESXが入ってる。

ってハード構成で一度はまともに動いていたんでしょ。
って事は、いっぺん全部(拡張カードもHDD、SSDも)はずして
USBメモリオンリーから起動するか、SATA3繋いだら、オンボSATAパススルーにしたらどうか・・

的な普通の切り分けしてみりゃいいんじゃね?
仮にSATAHDDが、共有フォルダ要とかで、にデータ入ってて間違えてDataStore化したらしゃれにならんから
バックアップとっておいたほうが良いよう気がする。

1度はうまくいったが2度目はうまくいかないってのは、大体手順漏れか環境の変化。
おまじないでBIOSをファクトリーデフォルトかけてみるとか。
現状のBIOS設定を控えることも忘れずに。

>>392
・サーバが低いところ(足元)においてある。
・USBメモリちゃんは、正面のUSBポートにさしてある。
・そこが通路になっている
→蹴飛ばして折った。

さすがに業務利用じゃないが、家では一回やった。
幸いにもハンダがもげただけだったから、くっつけなおしたら起動した。
404391:2014/04/26(土) 21:32:00.00 ID:DUoPAMYF0
>>403
レスありがとうございます。

おっしゃる通り、上記の構成で動作しておりました。

アドバイス頂いた
1、USBメモリーオンリー起動
2、SATA3繋いで認識
3、SATA3用のドライバをesxiにセットし esxcli software vib list で確認
4、オンボSATAパススルー
5、再起動
6、SATA3認識せず、オンボSATAは当然パススルーしているので認識せず

BIOS設定控えてファクトリーデフォルトかけて再チャレンジ致します。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 07:59:01.26 ID:sBEjx2vG0
一度うまくいったのが再現できないなら何かが違うんだろ
何が違うかはお前しか知らないし答えようがない
406391:2014/04/28(月) 19:30:39.81 ID:8BhRf1aW0
>>405 レスありがとうございます。この2日間で痛み入りました。

みなさんアドバイス本当にありがとうございます。
なんとかパススルーの問題は解決できました。多謝させてください。

原因は
誤:ASRock SATA3 card (88SE9123) 前期製造型
正:ASRock SATA3 card (88SE9120) 後期製造型

チップセットの確認に誤りがあったため、
decomo.info/wiki/blog/2012/2012-11-05
を参考に編集、再起動致しました。

現在再現できた内容をご報告致します。
・esxi5.1 build 1612806
・ASRock SATA3 card (88SE9120) 後期製造型
407391:2014/04/28(月) 19:33:06.28 ID:8BhRf1aW0
長文になってしまった為連レス失礼致します。

バックアップをとっておいたデータを戻しパワーオンしようとすると以下のエラーがでてしまい起動できずにいます。

msg.pciPassthru.createAdapterFailedIdNotMatch = "systemId が現在のシステムまたは deviceId と一致しません。また、vendorId が現在 %1$03d:%2$02d.%3$01d にあるデバイスと一致しません"

行った操作は下記になります。
nyanko.jp/home/?p=110

重ね重ねになりますが、問題解決に向けてアドバイス頂けないでしょうか。
どうか宜しくお願い申し上げます。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 00:44:21.43 ID:+39NVIp40
vmxファイルを手動で編集してから、インベントリに追加したら。
具体的には
pciPassthru0.present = "TRUE"
pciPassthru0.deviceId = "3456"
pciPassthru0.vendorId = "12ab"
pciPassthru0.systemId = "48c4619b-6d58-18db-2a0e-000423d1e6f6"
pciPassthru0.id = "03:00.0"
みたいな記述を全部削除してみるとか。
409391:2014/04/29(火) 11:24:00.90 ID:4m+XvlJB0
>>408
レスありがとうございます。
アドバイス頂いた内容の通り編集しなんとか復旧できました。

重ね重ねお礼申し上げます。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 08:03:42.03 ID:zBwgEk0a0
>>402
ありますん
411名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 16:09:54.92 ID:ej/ygLAu0
ストレージにNFSを使うメリットってある?
最近までNFS使えるって知らなかったけど、
NFSってファイル単位でやりとりすると思うけど、デメリットは遅いぐらい?
どれくらい遅いかわからないけど、iscsiと比べたらかなり遅いのかな。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 16:16:28.79 ID:uUOFBAgH0
管理が楽
413名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 17:18:00.44 ID:preDNLJE0
ハードウェア要件が減る
414名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 20:36:21.28 ID:l9iSSgkW0
NFSを使うのは、爆速で機能の優れたN社製品とか、E社が買収した拡張性に優れた製品Iとか、ああいうのを使いたい場合だろう。
以前だとVMFSの制約がキツかったので、そこから逃れるためにNFSを使うというのがあったけれど。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 20:50:10.03 ID:ej/ygLAu0
>>414
>爆速で機能の優れたN社製品とか、E社が買収した拡張性に優れた製品I

伏せ字が全然わかんねぇ・・買えないけど教えて。
NFSで爆速ってバッテリー付きのライトバックで早いって仕組み?
iscsiで色々設定したりするならNFSの方が楽そうだよな。
linuxでNFSするならファイルシステムって何がベストなんだろうね。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 20:51:49.62 ID:uUOFBAgH0
NetAppとかEMCとかでしょ
うちはCentOS + ZFS + NFS
417名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 21:02:52.25 ID:3FeKg2tg0
>>415
> バッテリー付きのライトバックで早いって仕組み?

それ意味違う
418名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 21:20:34.76 ID:ej/ygLAu0
>>416
サンクスです、聞いたことあるぐらいだわ。
ZFSか・・・ext3, ext4しか使ったことないなぁ。

>>417
orz
何か根本的な違いで爆速を実現しているのかしら。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 22:45:40.67 ID:m844fosX0
linux中級者向けの別板/スレでもう少し揉まれてから戻ってきては。

linux関係なしで。
NFS使うなら、NFSサーバ側でO_SYNCにどう対処するのかが肝です。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 22:58:49.40 ID:m844fosX0
421名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 00:05:20.46 ID:ukUSg3nY0
>>418
そう、根本的に違う。
知りたければWAFLで検索するよろし。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 06:46:09.10 ID:RpwxQJW20
nfs / iscsiの話とWAFLは直接関係ねーだろ・・

>>414
vm数多くて頻繁に変更やマイグレーションしたりする場合も便利よ
solaris+zfs+nfsでやってるがそれなりに速度出てるし困ってない。工夫は必要だが。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 03:21:07.30 ID:eDHr3wy70
EXSi5.5は物理メモリ4GBでは無理なんでしょうか?
鯖がの物理メモリが4GBで、ホストOSに割り当てるメモリを2Gは確保しておかないといけないので
残り2G(実際には1.7GBくらい)で動かせるハイパーバイザーはありますか?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 03:21:43.49 ID:eDHr3wy70
ESXiの間違いです
425名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 04:06:50.84 ID:7KVStWOx0
426名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 05:47:22.10 ID:LoeF+PO40
ESXi5.0なら2Gでいけそうです。
残り2Gをゲストに割り当てます
427名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 20:10:38.95 ID:3LGH4X090
GWなので、リモートデスクトップで管理用PCのvSphere clientから仮想OS全部シャットダウンして、
ストレージからダウンロードしてUSBハードディスクでバックアップ取ってたら、
まったく通信ができなくなってしまった、他のPCは応答があるから管理用PCがブルースクリーンで落ちた模様。
誰もいないしどうしよう。

こんなバックアップの取り方しか知らないから、通信が切れたりブルースクリーンになってたら何もできないな・・。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 00:51:54.43 ID:8cW4zC/Z0
コピーで帯域を食いつぶしてしまって、RDPのスループットが極端に悪くなってるだけとか。
その管理用PCがおまえさんの指示に対してどんな仕事をしなきゃいけなくなってるか理解してる?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 02:25:31.61 ID:RFR1pHAs0
ESXi5.1(要件メモリ2GB)を以下の環境で動かせますか?
ESXiに2GB、残り2GBをゲストOSに割り当てる配分で考えています。

ホストのメモリ:4GB
ゲストOSに割て予定のメモリ
ゲストOS1:1GB
ゲストOS2:1GB

ESXiの要件メモリが2GBとなっていますが、ESXi自体が実際に消費中のメモリが果たしてどれくらいいくのかわかりません。
もし、1Gくらいしか消費していなければ、残り3GBと考え、ゲストOSに割り当てるメモリを増やせます。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 05:43:03.34 ID:Y1i57mnA0
>>428
別のPCに入ったらネットワーク一覧にもpingにも反応しないから
ブルースクリーンか、致命的な事になってるかと思う。
管理用PCは、仮想OS止めてUSB3.0のhddにバックアップするために使ってます。
athronのショボイPCですが、メモリは3GBあるんだけどなぁ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 09:03:41.73 ID:cgJhS6zd0
>>429
ゲスト毎に必要なオーバーヘッドを考えてない。
オーバーコミットになり、ホスト側でスワップ動作になるだろう。

これはESXi4のものだが、数百MB単位。
ttp://pubs.vmware.com/vsphere-4-esx-vcenter/topic/com.vmware.vsphere.resourcemanagement.doc_40/managing_memory_resources/r_overhead_memory_on_virtual_machines.html

ほとんどの人はギリギリなハードウェア構成なんかしない。
その実機があるなら試せばいいでしょ。
耐えられるかは、ゲストの使い方(アクティブメモリの大きさ)と、あなたの感覚次第かも。

あれは何GBだったか、最低級マシンで実験してたとき。
Infiniband HCA使い始めたらPSODで落ちるようになって。
原因は、ドライバや追加プロセスにメモリが必要だったこと。RAM増設して解消。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 09:33:18.38 ID:4gPtibqS0
>>429
余裕で動かせる。
ゲストは恐らく Linux や FreeBSD などを CUI のみで
稼働させるんでしょ?その上で DB などをガンガン使うってのなら
話は別だけど、家庭内サーバ、個人用サーバって
感じなら余裕でしょう。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 19:11:20.79 ID:RFR1pHAs0
>>431
参考になります。どれだけメモリを食うか実際にやってみたいと思います。

>>432
はい。このような使い道で家庭内用です。
ゲストOS1:CUI環境CentOS+LAMP
ゲストOS2:CUI環境CentOS+LAMP+samba+内向けDNS+VPN
434名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 23:45:28.51 ID:HB/ILmlf0
仮想CPU数について質問があります。

仮想マシンの仮想CPU数を決める
・仮想ソケット数1
・ソケットあたりのコア数1
とすると、仮想CPU数=1x1=1個になりますよね?
このようにして仮想マシンの仮想CPU数を1個とした場合、仮想マシンから見るとシングルコアなマシンとして認識(動作)するわけですよね?
それはつまり、OSをシングルコアな物理マシンに直接入れることと等しいですか?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 00:01:41.45 ID:n16WNyLE0
物理CPU数が2(1ソケットの2コア)に
仮想マシンを2つ作りたく調べていたら、
「仮想化環境で性能を最大化する仮想CPUの割り当て方法」として、
仮想CPU数と物理CPU数が同じになるように調整すると書いていました。

これに従うと
VM1に割り当てる仮想CPU数を1
VM2に割り当てる仮想CPU数を1
とするしかなく1つの仮想マシンの仮想ソケット数も、ソケットあたりのコア数も1にするしかないんです。
そうなると仮想マシンはたぶんシングルコア扱いになっちゃうと思うので、それにCentOS6.5の64bitを入れた場合どのくらい遅くなっちゃうのかと思いまして。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 06:54:29.95 ID:wT60eQuQ0
>>435
> 仮想CPU数と物理CPU数が同じになるように調整すると書いていました。
これがおかしい。
まず基本として、必要のない限り各仮想マシンの仮想CPUは1個にする。
どうしても必要なら仮想CPUを複数にするが、そんなにCPUを使うサーバは少数派だな。珍しいわけでもないけど。
自宅では全部仮想CPU1個にしてる。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 07:19:34.29 ID:wT60eQuQ0
追記。
「全仮想マシンの仮想CPU数の合計」が物理を上回るようにするのはごくごく一般的。同じにするなんてことはしない。
CPU使用率の高い仮想マシンどうしを、こっちは仮想CPU8個、あっちは1個、そっちは2個などと入り乱れて配置することはおすすめしない。
ヒマな仮想マシンだったら別にいいけど。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 07:42:56.61 ID:P2bXyKrh0
>「全仮想マシンの仮想CPU数の合計」が物理を上回るようにするのはごくごく一般的。同じにするなんてことはしない。
ラボ環境とかだったらそれでもOK、実務用途だったらNG。
オーバーコミット前提の場合仮想マシンに割り当てるvCPUを複数にするとパフォーマンスが大幅に低下する。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 08:18:08.33 ID:KhWgSGDj0
>>438
それも場合による。
夜間バッチ用のサーバと昼間OL用のサーバを同居させればオーバーコミットの弊害は避けられる。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 08:33:15.59 ID:CUQaD6pE0
性能の下限が[うごいてればよい]とかならいいんじゃ?
うちでは倍以上だよ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 19:46:12.52 ID:+gOlTyh00
>>438
実務でDNSやDHCPのvmも導入して動かしてるがそいつらに物理CPU1コアずつ占有割り当てとかするわけがないだろ
頭湧いてるのか
442名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 20:21:02.73 ID:0goiwi4N0
・物理コア数≧vCPU合計
これを当たり前、とか言うのは机上の設計、構築だけで実運用の経験が乏しい SIer。
俺はこの手の輩を「通信教育で空手の黒帯を取った奴」と呼んでいる。

・物理コア数<vCPU合計
実際に運用をしていれば状況に応じてこれも有り、って事が経験上理解できているはず。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 20:28:34.76 ID:lKiMNhEX0
「通信教育で空手の黒帯を取った奴」vs「空手十級歴10年のベテラン」の争い
444名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 20:52:41.12 ID:+gOlTyh00
十級じゃベテランにならんぞw
調べてから書こうな
445名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 21:38:30.63 ID:0goiwi4N0
>>443
むしろ、
「通信教育で空手の黒帯を取った奴」vs「喧嘩殺法100戦100勝、ステゴロ上等」
って感じか。

「はじめの一歩を全巻読んで強くなったつもりのヤツ」とか
「ホットドッグ・プレスを読んでセックスに詳しくなったとほざく童貞」とか
「ろくに実機を触ったことがないのにVCP持ってる奴」でも良い。

SIer にはそんな奴らが珍しくない。特に大手。
んで、そんな奴らに限ってべらぼうな価格を提示してくるんだよな。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 22:17:34.77 ID:MmSfrW+v0
つーか、保守とかつけるならVMwareさんの推奨をガン無視するわけにはいかないわけでして。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 22:59:52.46 ID:wT60eQuQ0
話が噛み合ってないな、なんでこうもまともに読まないんだw

>>437
> 「全仮想マシンの仮想CPU数の合計」が物理を上回るようにする
ってのは例えば「仮想CPU1個の仮想マシンx80台を物理8個のホスト1台で動かす」という場合のこと。

>>438
「オーバーコミット前提の場合仮想マシンに割り当てるvCPUを複数にするとパフォーマンスが大幅に低下する」
にはあたらない。
ってか、それも乱暴な話で。
「vCPUを複数にするのはやめとけ」ってのはスケジューリングの問題を回避するためだが、
これは例えば「vCPU数4のVM 10台を、物理4個のホスト1台で動かす」という場合にはその問題は生じない。
だから、>>437
> こっちは仮想CPU8個、あっちは1個、そっちは2個などと入り乱れて配置することはおすすめしない
と書いた。

>>439もまた話が噛み合ってなくて、
>>437-438は「オーバーコミットさせるのは当然」という前提で言ってるのに
>>439の主張では前提が逆だな。

>>441-442は更に酷い、>>438をちゃんと読め。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 23:02:36.12 ID:b4E261Op0
>>447
君んとこは贅沢だ

そのとおり、そのとおりなのだが、、、
449名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 23:28:52.02 ID:HoK/sgA+0
>>448
vCPU数合計が物理の10倍は贅沢なのか?
例えばQuad CoreのXeon x2を積んだホスト1台でゲスト80台稼働させる構成だが…
ゲスト200台なら贅沢じゃないのか?w それとも300台だったらいい?w

あーそうそう、物理はコア数で数えるのが習慣よ、念のため。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 23:36:59.09 ID:xL7xqlqO0
10倍かぁ、、VDIですかね〜?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 23:52:09.41 ID:HoK/sgA+0
VDIだと10〜12倍などと言うね。
クロック積み上げたりしてるのも見かけるけど、あれもいい加減な話だよなあ、
どうせドンブリ勘定してるだけなのにw
452名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 02:42:08.95 ID:aeObyli70
>>435です。

>>436
>まず基本として、必要のない限り各仮想マシンの仮想CPUは1個にする。

なるほどそれはわかりました。

>>437
>「全仮想マシンの仮想CPU数の合計」が物理を上回るようにするのはごくごく一般的。同じにするなんてことはしない。

「仮想CPU数と物理CPU数を同じに調査するのが理想らしい」と書いたのは=ではなく、
仮想CPU数の合計<物理CPU数に収まるようになる範囲で調整するのが理想と言う意味です。

「仮想CPU数の合計>物理CPU数の合計」にしてしまうと、仮想マシンがCPUをどのくらい使っているかを気にせずに(他の仮想マシンが何もしてなくても)、スケジューラが物理CPUの割り当てを均等に強制的に切り替えるからパフォーマンスが低下するからだそうです。

なので基本は仮想CPU数を1にして、
次に、仮想CPU数の合計が物理CPU数内に収まるようであれば、仮想CPU数を増やせそうな他の仮想マシンの仮想CPU数を増やす。
もし、全ての仮想マシンの仮想CPU数を1にしても仮想マシンの数が多くてどうしても物理CPU数を超えるようであればそれはパフォーマンスが低下するのは物理的に仕方ないらしいです。
もしくはその場合は、物理CPUを増やすしかないらしいです。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 06:27:11.22 ID:ESIg5h0A0
仮想化のメリットをスポイルする意見が多くて笑える
454名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 07:03:56.71 ID:srAvG3Ch0
>>452
> 仮想CPU数の合計<物理CPU数に収まるようになる範囲で調整するのが理想
そんなわけねーっての。
仮想CPU数の合計>物理CPU数にするってのが仮想化の基本、初歩の初歩と言っていい。

> 「仮想CPU数の合計>物理CPU数の合計」にしてしまうと、仮想マシンがCPUをどのくらい使っているかを気にせずに(他の仮想マシンが何もしてなくても)、スケジューラが物理CPUの割り当てを均等に強制的に切り替えるからパフォーマンスが低下するから
これは全くの無知としか。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 07:27:54.64 ID:G0rVeQib0
>>452
あなたの言葉で語りなさい。
語れないなら、言ってる人を連れてきなさい。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 07:45:35.04 ID:mac427qd0
とりあえず>>452はVMware徹底入門をアマゾンで買って通しで読むか、
無料セミナーでもいいから研修に行ったほうがいい

誰に吹き込まれたかは知らないがその理解での運用は危ない
457名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 07:56:36.32 ID:hB26TmJg0
>>455
具体的なことを何一つ指摘せず抽象的な言葉だけで非難するのは止めてくれない?
具体的に >>452 のどこがどうだから、とでも言えばいいのに。
無知だから具体的に指摘できないのか?

>>454 は言葉は辛辣だけど、具体的に指摘しているのでお前の 16,777,216 倍参考になる。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 09:27:30.55 ID:73wt+E+a0
でも、「だそうです」とか「らしいです」が多いから
参照元を出してくれた方がよくね?

てか、みんなそんなCPUの利用がシビアな環境で運用してるん?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 09:56:37.69 ID:XV+J+rIp0
1台あたりの仮想コア数は物理コア数を超えない方が良いというのを間違って覚えたんじゃ…
460名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 11:15:05.23 ID:qONqTk3L0
コア数2の物理サーバが4台あって、
それぞれが最大でも40%程度しか使っていない。
この時、コア数4の物理サーバにコア数1の仮想マシンを4つ作り、
物理サーバから仮想サーバに移行した。
結果、仮想マシンから見ると最大で80%程度、物理から見ても最大で90%程度となった。

この時、物理コア数と仮想コア数は同じだけど、
意味が無いなんて言う人はいないし、
基本から外れてるなんて言う人もいない。
まだ余裕があるんだろうけど、それをどう考えるかは導入する会社次第ですし。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 14:03:41.75 ID:OtjVp/Et0
> 仮想CPU数の合計<物理CPU数に収まるようになる範囲で調整するのが理想

これは僕が VMware 総合スレで何度も描いてる事ですね。
デスクトップ用途とか重い処理が前提なんで
ほとんど休んでるような奴は想定外。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 14:13:13.42 ID:OtjVp/Et0
>>454
> これは全くの無知としか。

ググってみた。

IT Pro by 日経コンピュータ 仮想CPUの割り当て方で変わる性能 2010/05/24
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100514/348022/
> 注目してほしい点は、仮想マシンがCPUをどのくらい使っているのかをあまり気にせずに、スケジューラーが物理CPUの割り当てを強制的に切り替え、
> CPUリソースを均等に割り当てていくことだ。
> もし片方の仮想マシンが何もしてなくても、CPUリソースが必ず均等に割り当てられる。
> このため、意外とパフォーマンスが出ないことがある。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 15:31:57.84 ID:QtodRKIg0
>>447
何を言ってるのかわからん 確認するが、>>438

>>「全仮想マシンの仮想CPU数の合計」が物理を上回るようにするのはごくごく一般的。同じにするなんてことはしない。
>ラボ環境とかだったらそれでもOK、実務用途だったらNG。

と書いているよな?
つまり「全仮想マシンの仮想CPU数の合計」が物理を上回るようにするのは実務用途だったらNG
といいたいんだよな?
>>452の書いている話と同じ主張だよな?

まず実務とラボ環境の定義から書いてもらおうか。ラボって何? 院の研究室? 数値計算用途なら明らかにNGなんだが。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 15:33:57.59 ID:cLHk08L10
検証環境とか開発環境とかな
465名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 15:35:49.38 ID:ujuhNT3q0
おまえら、そんなケースバイケースで済むような話を
よくもまあそんな白熱して議論できるな。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 17:04:57.44 ID:HDuEdO550
オーバーコミット状態って擬似的に作れたらいいんだけど、
メモリのオーバーコミット
CPUのオーバーコミット
って全体的なシステムはどう変化するの?

仮想OSすべてが優先度に応じて影響を受けるの?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 17:11:21.79 ID:hB26TmJg0
>>463
> まず実務とラボ環境の定義から書いてもらおうか。ラボって何? 院の研究室?

それはずいぶんひねくれた質問だな。
俺は >>438 ではないが、「実務用途」に対しての「ラボ」って書いてあるんだから、
検証環境、テストベッドのことだろう。

つうか、ここしばらくのレスは、質問者を除いて全員が
「pCPU < vCPU も状況に応じて有り」
っていう同じ意見しか言っていないんじゃないの?もめる必要はないんじゃないの?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 17:13:07.62 ID:73wt+E+a0
てか、それぞれの前提条件が違うのに議論するだけ無駄では?

>デスクトップ用途とか重い処理が前提なんで
>ほとんど休んでるような奴は想定外。

おそらくほとんどの企業はその想定外って奴の方が多そうだけどな
469名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 17:53:20.98 ID:5pGElLrH0
常に重たいならベアメタルにしておけばいいだけだからな。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 19:02:07.78 ID:9pIFY5Ra0
話の前提というか、大元のレスにあるのは「仮想化環境で性能を『最大化』する仮想CPUの割り当て方法」でしょ。
だから、空いてるんだから詰め込む設計が良いに決まってるだろ、
とか言っても噛み合うわけがないかと。

んで、感情的になって噛みつくから変な話を持ち出しちゃって、
関係ない方向から突っ込みが入ると。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 19:08:37.13 ID:0YQ87vhI0
『性能の最大化』をちゃんと定義してくれよ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 19:34:20.41 ID:cLHk08L10
制約がないなら
物理CPUを大量に積めばいい
473名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 20:24:04.07 ID:QAD9npiR0
435や452をみる限りだと、
「『徹底入門第3版4.1.1CPUスケジュールの基本 図4.2』にあるようなスケジュールの隙間を、他仮想マシンがどのような状態であっても発生させないこと。」
要は「割り当てられたCPUについて占有状態に近づけること」ってことだと思うけど、
実際のところは本人に聞いてくれとしか。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 20:45:59.07 ID:73wt+E+a0
仮想化環境で性能を『最大化』
1ホスト1ゲストでええやんw
475名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 21:26:40.11 ID:91q+7FCn0
452さんは徹底入門?を読んで「CPU数」を考えてるようだけど、
それがそもそもの発端で、恐らくだけど徹底入門の著者は?、
時間軸まで書ききれんかったってとこじゃないかな。
同じ時間帯にCPU使用率が1core100%になるAPを動かすゲストを2coreのホストで動かすなら、そりゃ最大で2台。待ち行列考えると1台の方がいいかも。
時間帯が違うならよく見極めた上で「同じ時間帯に」必要となる「CPU数」以下に調整しましょうってことでは。

あえて議論を掘り下げるなら、同時間帯にCPU使用率2core40%のものなら4coreホストに何台割り当てるのが最適?
その時のゲストのvCPU数は?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 21:43:58.61 ID:jYmPzSiM0
>>462
検索のやり方がまずい
vsphere cpu scheduler
で検索すれ

つーかまず、「世の中の物理サーバの大多数はCPUスカスカで、
CPU使用率10%以下のサーバが多い、1%前後しかないのもザラ」
というのが仮想化が流行った背景であり、初心者向けの想定ケースだろ
それをすっ飛ばして、いきなり妙な話を始めるから話がグダグダになる

忙しいサーバが混ざっていてそいつの性能が問題になるときの対策としては
shareだlimitだreserveだというのがあるわけで
vCPUの数を合わせるなんてことはやらねえよ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 21:56:48.85 ID:jYmPzSiM0
>>475
1日の中で、1ヶ月の中で、どう時間変動してるのよ?CPUが振りきって処理時間が
多少延びたら致命的にまずいの?許容されるの?
そのへんを無視した現実離れしたケースを想定してもしょうがない

サイジングするなら、Capacity PlannerなりPlate Spinなり好きなものを使えばいい
478名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 22:01:39.24 ID:hB26TmJg0
>>452
まずは公式の資料をひと通り目を通すことが大事だと思うんだよな

VMware vSphere 5.5 ドキュメント センター >
  ESXi および vCenter Server 5.5 のドキュメント >
    vSphere リソース管理
http://pubs.vmware.com/vsphere-55/topic/com.vmware.vsphere.resmgmt.doc/GUID-98BD5A8A-260A-494F-BAAE-74781F5C4B87.html

The CPU Scheduler in VMware vSphere 5.1
http://www.vmware.com/files/pdf/techpaper/VMware-vSphere-CPU-Sched-Perf.pdf

vSphere リソース管理ガイド
https://www.vmware.com/files/jp/pdf/vsp_40_resource_mgmt_ja.pdf
479名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 22:07:39.10 ID:nbgojVHz0
>>477
思考実験です、変動要素は考えません。
話をかみ合わせたいと思ったのですが、実際場面では役に立たないと言われたらそれまでです。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 22:30:59.99 ID:TKcqK1Qf0
そういうことは先に言え
481名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 22:34:25.26 ID:jYmPzSiM0
>>479
いちばん安全側に振って単純なサイジングのやり方としては、
「各サーバーのCPU使用率が最大になったときの値(にCPU毎の性能差を考慮した係数を掛けたもの)を合計して、
それをまかなえるに足る物理CPUを用意する」というものだけど
これなら、ああだこうだと難しい話をするまでもないよね
実際、こういうサイジングをやってる現場もある

もちっと節約しようとすると途端に、本質的に複雑な問題になる
件の本は読んでないけどここでの紹介のされ方を見てると、
本質的に複雑な問題を無理やり単純化しようとして歪んでるように感じる
482名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 23:28:12.24 ID:ESIg5h0A0
I/Oやメモリの帯域やゲスト上で動作するプログラムの性質無視して
ゲストに割り当てるCPU時間だけ考えても役に立つとは思えんな。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 00:35:33.18 ID:k+fkpLhG0
様々な文献を精読済みで沢山の実務経験を持つVMware製品のエキスパートばかりのようで、
当然ご存じだと思うため恐縮ですが、こんなブログもありますね。

vSphere 5.5 の新機能紹介 ? VMのパフォーマンスを最大化する、待ち時間感度 (Latency-Sensitivity) 機能
https://blogs.vmware.com/jp-cim/2013/10/vsphere_55_whatsnew_latencysensitivity.html

ここでの「仮想マシンのパフォーマンスの最大化」とは「CPUオーバーヘッドをできるだけ小さくする」こと。
そして、他の仮想マシンと物理CPUを共有すると「仮想マシンのパフォーマンスを最大化できない」旨が書かれています。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 01:34:07.73 ID:tOwOC54F0
言われるまでもなく当然知ってる
そういうレアなケースを取り上げる前に、まず典型的なケースを取り上げるべき
基本的な機能、基本的な対処を知った上でなきゃ誤解を招くだけ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 06:09:57.33 ID:q/1cqbv40
コンテキスト切り替えのオーバーヘッドなんてのは仮想化以前の
古典的なTSSシステムでも同じだな。
もっと基本から勉強したら?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 06:57:52.29 ID:UPGasfmJ0
それは話がそれちまうな
「仮想化でTLBってどう扱ってるの?」とか、そんな話をしていたわけでもあるまい
487名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 07:30:04.33 ID:4TjMyGU/0
無理して知らない単語使うなよ。
プロセスコンテキストもVMコンテキストも切り替え時にTLBは無視できないぞ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 08:16:46.65 ID:k+fkpLhG0
「1つのコアでは同時に1つのお仕事しかできません。」(とりあえずHTとかの話はおいておいて。)
基本情報処理の受験者でも知ってる基本的なお話で、
仮想化技術を学ぶ人でも最初にお勉強する、基本的な(というか避けられない)お話だ。

このお話から導き出されるのは、他仮想マシンと全く同じタイミングで仮想CPUに命令が発行された時、
物理CPUが空いていなければ自分かその他仮想マシンが待たされるということ。
タイミングの問題であるから、すべての仮想マシンがCPU使用率ほぼ0%であっても起こりうること。
そして、待たされるということは、「パフォーマンスを最大化」できないということ。

リソースを共有するシステムに関しての根本的な部分が書かれているんだが、
それ以上に基本的な機能や基本的な対処があるんだろうか。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 08:26:29.27 ID:oantDv+z0
>>487
TLBが無視できると誰が言ったの?電波電波受信した?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 08:39:56.85 ID:i1wTOx2/0
>>488
CPU仮想化のオーバーヘッドはゼロではないが、あまり無いので世間のたいがいのワークロードでは問題にならない。
だから設計時にそこでのレイテンシなんざ普通は考慮しない。
じゃあ例外にぶつかったときにどうするかという対策が5.5の新機能なわけだ。

あれを使わなきゃどうにもならんというシステムを構築したことある?
俺はねえわ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 08:56:16.25 ID:meSGySLU0
DB設計する際に、正規化を何も知らない奴にパーティションテーブルだけ教えてるようなもんなんだよ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 10:07:48.33 ID:m9XIUoEa0
>489
じゃあTLBなんて持ち出して何の話がしたかったのかね?電波電波くんは。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 10:34:20.94 ID:IWVheCDq0
無理して知らない単語使ってるんじゃなきゃそのくらい分かるだろ。
分からないふりして煽るだけ?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 10:38:42.96 ID:Vwj0/MrJ0
真理
・「ない」と「無視できるほど小さい」は次元が違う。
・どれだけ小さかろうが、「ある」ということ自体を問題領域とする研究は存在しうる。
・「無視できるほど小さい」を「ない」と言うことは理論的に明白な誤り。

んで、「無視できるほど小さい」を「ない」と必死に主張する電波がいるだけ。
他の人は「無視できるから設計時には考慮しない」とかそういう言い方になってる。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 10:43:52.24 ID:NaK84SSQ0
>493
三十六計逃げるに如かず。だな。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 12:20:26.45 ID:kkFoaI2z0
北斎の名言か
497名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 12:51:57.02 ID:F8fmE7lm0
単一サーバへの大量のアクセスが想定されるとか、ちょっとのディレイも許されない
ミッションクリティカルなシステムとかは物理で作れよもう

オーバーヘッドを許容できないシステムは仮想化に向いてないんだよ
498461:2014/05/09(金) 14:12:44.35 ID:hmS+Uq660
切り替えのオーバーヘッドはキャッシュの再利用が効くか効かないかが大きいので
割り当てる物理コアを制限するとか言う話を総合スレでした。
だいぶ間違えていたけど重いプロセスが少しならこの設定は結構効く。っぽい。

マルチプロセッサーの場合は NUMA ノードの設定が効くっぽい。
マルチコアでも効果があるらしい。
ttp://dualsocketworld.blog134.fc2.com/blog-entry-359.html

日本語でググるとこんな古いの1個しかないけど、みんな設定してますか?
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/1134184903/37
> 37 名前:Be名無しさん[] 投稿日:2005/12/20(火) 01:07:18
>   processors.NUMAnode = "1"
499名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 16:55:04.96 ID:R2H/wc7C0
500名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 17:07:24.32 ID:fWVQCky90
っぽい
とか
らしい
とか書けば適当な事書いても非難されず
正しい情報を得られる。っぽい。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 20:42:02.49 ID:Pio9mH140
このふざけた時代へようこそ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 04:11:20.60 ID:rGTmbo8c0
一昔前みたいな仮想化でダウンサイジング・集約化っていう用途だけじゃなくなったこともあるかと、
クラウドも一般的になってきたし
503名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 05:56:35.08 ID:Za8x57ji0
べつに集約率を上げることは必須じゃあないが、だからといって集約率を高くしようとするのが標準的じゃなくなったわけでもあるまい
504名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 08:41:01.69 ID:yzvLeYO80
>>503
この、天邪鬼め!
505名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 16:47:29.10 ID:H2Oaf+aI0
て・・てんじゃっき?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 19:19:47.72 ID:/UoEjgVp0
物理メモリ4G
仮想マシン1に割り当てるメモリ1G
仮想マシン1に割り当てるメモリ2G
このようにすると、実際に仮想マシン1が300MB、仮想マシン1が実際に400MBしか消費していなくても
物理メモリからは常に仮想マシンに割り当てた3G分は固定的に消費されている状態ですか?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 19:21:33.62 ID:/UoEjgVp0
物理メモリ4GB
仮想マシン1に割り当てるメモリ1GB
仮想マシン1に割り当てるメモリ2GB

このようにすると、実際には仮想マシン1が300MB、仮想マシン2が400MBしか消費していなくても
物理メモリからは常に仮想マシンに割り当てた3G分は固定的に消費されている状態ですか?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 19:35:23.65 ID:FVO0/wFe0
GWはもう終わりだガキ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 20:32:53.38 ID:Jmd1TWhF0
設定可能なパラメータ眺めるだけでわかりそうな質問だな。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 21:49:46.00 ID:/UoEjgVp0
答えられないんでしょうか?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 21:56:32.69 ID:fpJRID2s0
常人なら自力で即座に解決できることをここで質問するようなやつに分かるように回答できる自信はないなw
答えられないということでいいよw
512名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 22:07:59.12 ID:N2HT+ISI0
ESXi memory balloon でググれ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 22:21:27.50 ID:Za8x57ji0
バルーンにご登場願うまでもなかろう
重複排除も圧縮も出番じゃねえし
514名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 22:27:09.81 ID:JdmapdSt0
今度はメモリの占有厨が出てきそうな悪寒。
オーバーコミットは話題豊富。。。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 22:31:57.60 ID:sFP0w8T30
。。。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 23:17:24.86 ID:Za8x57ji0
>>514
日本語読めないバカが張り切って暴れなきゃどうということもないんだが、
多少議論になるといつも奴が荒らし始めるからな
517名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 23:24:13.86 ID:1RFDZNJD0
>>506
実際に試してください
以上
518名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 00:35:05.76 ID:HzW3HgE+0
無償版と有償版でオーバーコミットの挙動って変わるのかしら?
あまり意識してなかったけど。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 19:34:48.58 ID:Xglz13qH0
ベーシックな機能だからライセンスによる制限は無いね。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 21:56:43.93 ID:HzW3HgE+0
そうなのか、ありがとう。
12GBメモリに
・違うOS(4GB)を4つ動かす
・同じOS(4GB)を4つ動かす
だとオーバーコミット状態に差は出てくる?
同じDLLやexeなど、共通の情報って同じとして扱われるなら、オーバーコミットしにくそうなので、
そういう使い方は理にかなっているかなと思ったんだけどどうかな。
ディスクの世界だと重複削除とかあるからesxiのオーバーコミットにもそういうのがあるか気になって。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 23:29:25.53 ID:7md8rK/30
すぐ上に重複削除ってキーワードが出てるじゃん
522名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 23:53:49.77 ID:Od+Hd8f20
ESXi 5.5を入れたラックサーバのvGPUを有効にしたいんだけど、vGPUってカードの性能で仮想環境のグラフィック性能に影響でるのかな?
お勧めとか鉄板とか有ります?
(内蔵vgaはServerEngineで3D無し。2Uでlow-profileのみ)
523名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 01:23:22.74 ID:ALVdC+iN0
http://pubs.vmware.com/view-52/index.jsp?topic=%2Fcom.vmware.view.administration.doc%2FGUID-E0F034D3-8D85-4E79-862D-DA78F44F71F9.html
パススルーとは違うアプローチかView向けの機能っぽいね、でも対応デバイス限られていたような・・・
524名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 11:00:29.00 ID:CvqcL5AJ0
物理CPU数2(1CPU2コア)に仮想マシンを2つ作るのに最適な仮想CPU数は?

■割り当てパターン1
仮想マシン1の仮想CPU数:2 (1ソケット2コア)
仮想マシン2の仮想CPU数:2 (1ソケット2コア)

■割り当てパターン2
仮想マシン1の仮想CPU数:1 (1ソケット1コア)
仮想マシン2の仮想CPU数:1 (1ソケット1コア)
525名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 12:26:02.15 ID:uI7eSuxC0
VM上で何を実行させるかに依存する。の1択。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 12:54:13.35 ID:oVVi6us50
Aプログラムだけが延々と仕事をするか、
あれこれ動くかの違い?(前者なら1コア、後者なら2コア?)

2コア2CPUなら、何も考えずに、1vCPU 4コアとかしちゃうなぁ。
そこまでシビアに決めないといけないものかなと。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 13:12:23.79 ID:CvqcL5AJ0
>>524
やっぱりそうなるよね・・
仮想マシン1はsamba+内向けDNS+VPN+mediatomb+LAMP+FTP
仮想マシン2はLAMP+FTP
これだと、どっちの仮想マシンにも2コア割り当てるべきなのか、仮想マシン2のみ1コア割り当てで十分なのか分からない。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 13:13:48.08 ID:CvqcL5AJ0
>>527>>525へのレス
529名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 13:29:26.57 ID:f6PuPoOr0
>>527
そもそも仮想環境で考える前に、2つのサーバのサイジングしないとね。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 14:48:43.15 ID:uJu9ZaNc0
>>527
むしろなんで2コア必要だと思うのか
531名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 15:02:27.17 ID:CvqcL5AJ0
>>529
物理CPUが2つしか無いのに、一つの仮想マシンであれこれさせ過ぎってことかな?

>>530
DNS+VPN+mediatomb+LAMP+FTPを
1コアで複数の仕事をさせるより2コアでやった方が早いと思って。
それとも仮想CPU数を1コアにすれば仮想マシンが2つで物理CPU数が2個だと、2個とも占有されるからそっちのがパフォーマンスがいいのかな?というのも疑問。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 15:04:29.87 ID:LU6KNzic0
>>524
これ悩んだことある
パターン2だと片方だけ負荷かけてもガクガク、パターン1だと両方とも負荷かけてもスムーズだったのでパターン1にしたな
533名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 15:55:15.34 ID:rKr/7WLB0
>>524
全部で2コア?4コア?
前者だとして、他に仮想マシンを全く作らないならパターン1とも2とも決め難い。負荷の性質しだい
他にも仮想マシンを作るならパターン2
534名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 17:08:32.08 ID:CvqcL5AJ0
>>532
なるほど。この場合ならパターン1の方が早かったのね

>>533
物理CPUは1ソケットの2コアだよ。
3つめの仮想マシンをつくるならパターン1にしてやってみるよ。
今のところ仮想マシンは2つのままやる予定。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 20:12:54.69 ID:j8RK602L0
いいんだけどさー
負荷によりけりだと返答されておいて、どっちがいいとか悪いとかでなんで長引くのかねー
聞いてるやつの手元にしか環境無いんだから自分でベンチとって実験しろということなんだが、やってみた報告皆無ってどういうこっちゃ
ハードにまつわるパフォーマンス問題なら購入して比較検討とか大変だからわかるんだが、CPU割り当てとか画面上で完結するじゃねぇか
536名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 20:22:26.71 ID:Ttqy7i+e0
>>535
あれこれ試行錯誤するのが面倒くさいから聞いてんだろ。
お前らは俺の無料サポートデスクなんだから、
つべこべ言わずに、俺が聞いたことに的確に答えればいいんだよ。
\____   ______________________________________________________________________________________/
   \/
  ID:CvqcL5AJ0
537名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 23:09:07.18 ID:kEc3JDle0
ベアメタル環境のパフォーマンス設計ができない奴に
仮想環境のパフォーマンス設計が出来るはずかない。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 00:25:35.03 ID:y7bOk87n0
>>536
そうは思ってないよ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 03:23:59.53 ID:79KAH1ER0
>>538
じゃあなんだ。クイズか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 09:17:03.65 ID:+pyjJ8Zz0
そう思ってないのは本人だけで客観的に見たらそうだってのはよくあること
541名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 20:39:10.46 ID:bZfqaq7u0
>>538 vCPUを増やしてもオーバーヘッドが増えるだけだよ
まずはゲストOSのkernelTimerをTSC,ACPI,HPETどれで
運用するか考えてみては?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 21:17:50.87 ID:+MJ3xdYa0
またニワカだ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 22:22:38.85 ID:m6ra1mAb0
まあ、荒らしが暴れたせいで「複数vCPUにすると遅くなる場合」「複数vCPUにしても遅くならない場合」の話が途中で終わってたからな
それにしても、何日も後になってわざわざ書くにしてはこれは酷すぎるが
544名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 23:57:06.66 ID:MLDFRZjY0
ある程度運用なりしてる上で、ピーキーな条件下で攻めてみたいだとか、特殊なvm向けに面白チューンはない?
といった振り方なら楽しい話題になるとおもうんだがこれじゃなぁw
545名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 01:01:06.20 ID:o9VfVcEm0
ならないよ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 01:05:24.61 ID:ZV4G34Gs0
また荒れるだけだ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 01:20:36.20 ID:cE4tuttR0
物理メモリが4GBだと不足なのかな?8GBにすべき?

ESXi5.1のメモリ使用量:1,899MB (仮想マシンがほとんど仕事をしていない時)
ESXi5.1のメモリ使用量:3,670MB (仮想マシンがそこそこ仕事をしてるとき)

■構成・環境
物理CPU:1ソケット2コア
物理メモリ:3,967MB (4GB)
仮想マシン1:2コア/割り当てメモリ2,048MB
仮想マシン2:2コア/割り当てメモリ2,048MB

■メモリ使用量(例)
ESXi5.1のメモリ使用量:1899MB
仮想マシン1(ホストメモリ):478MB
仮想マシン2(ホストメモリ):447MB

※仮想マシン1のコンソールでfree -mしたused値:381MB
※仮想マシン2のコンソールでfree -mしたused値:342MB


【質問1】
ESXi5.1自体が動作するのに消費するメモリは1899-(478+447)=994MBってこと?

【質問2】
仮想マシン1(ホストメモリ):478MBってのと、仮想マシン1のコンソールで
free -mしたused値の381MBの差、91MBはなに?
メモリオーバーヘッドが91MBてこと?91MBってのは少ないよね・・
2VCPUs/2,048MBの仮想マシンのオーバーベッドは198MBくらいだった気がするんだけど。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 01:45:29.14 ID:ZV4G34Gs0
一度に複数の質問するのやめなよ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 03:33:42.99 ID:cE4tuttR0
>>548
ごめんなさい。
複数のレスに分けて質問するより、1レスにまとめたほうが環境等の全体が見えると思って
550名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 06:15:36.50 ID:yhLFVLEb0
>複数のレスに分けて質問するより

迷惑行為

>1レスにまとめたほうが環境等の全体が見えると思って

見えないよ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 07:42:26.78 ID:/JryCqDk0
>>549
気にすんな。あなたがどんなふうに書き込んでも文句をいうやつは
必ず言うんだから。
俺様ルールを押し付ける、狭量な仕切りたがり屋は無視に限る。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 07:50:44.21 ID:w5xe6MOF0
>>547
OSがやってるアドレス変換にVMwareの層が介入するからオーバーヘッドが生じるんだよね
実際の使用量が少なければオーバーヘッドも少なくなっても、そんなもんかなと思うけれど
553名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 08:15:44.03 ID:pMo9AUUw0
カスばっかりたな。
1. VM上げていない時の使用量でいいだろ。ボケ
2. ゲストOSで未使用になったメモリをESXiが全部回収するわけねーだろ。ハゲ
くだらねー質問する前にもっと勉強してこい
554名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 08:42:15.98 ID:5CMr1Yka0
>>553
君はまず質問の意味が分かるくらいに勉強した方がいいな。
結構遠そうだが。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 09:13:52.18 ID:75ufeN+c0
>554
お前は日本語の勉強が必要だな
556名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 09:14:15.91 ID:CC1r7QfN0
ま、質問者の質問の仕方もとても回答を求める態度ではないな。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 10:13:57.46 ID:AlYgnayt0
本日もいい感じに荒れてますな
558名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 18:22:20.58 ID:e0J4f97N0
>>547
1. 大体そんな感じだと思う。
もっとも、稼働中の仮想マシンなどの数とか実装メモリ量とかで変わるはず。

2. freeのusedと消費されたホストメモリの量は見てるところが違うから、その計算に意味はない。
ホストのメモリを正味どれだけ使っている(メモリが割り当てられている)かを仮想マシン上から
知ることは、基本的にできない。
例えば、2GB割り当てで、freeで2GB usedと表示されていても、その大部分をESXiがディスクに
スワップアウトしていて、正味、ホストメモリの消費は数10MB、ってことだってありうる。

なお、5.1だとメモリのオーバーヘッドはこんな感じ。
http://pubs.vmware.com/vsphere-51/index.jsp?topic=%2Fcom.vmware.vsphere.resmgmt.doc%2FGUID-B42C72C1-F8D5-40DC-93D1-FB31849B1114.html
559名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 18:41:47.37 ID:XXRT2TkF0
今日、休み前だからジャンクフード食べたいんだが、おすすめある?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 19:06:39.34 ID:wSodViZ/0
冷凍フライドポテト1kg袋買ってきてトースターで焼いてケチャップつけて食え
561名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 20:10:18.53 ID:e8fx+u4V0
>>552
>>558
ありがとう。そんなもんなんだね。
ESXi5.1でのメモリオーバーヘッドは少ないみたいだし、現状はこれ(>>547)で問題ないって感じなんだね。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 22:54:11.43 ID:SauNt5bx0
メモリ4GBのサーバ渡したら、仮想化サーバにしますなんて提案するSEが居たら速攻クビにするな
そんなSEに騙される客も悪いけど
563名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 22:54:20.42 ID:pUjo6RZC0
酷い態度
564名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 00:23:00.15 ID:e5bl5M720
>>561
ESXiは常にいくらか空きメモリを確保しておこうとするから、仕事をしているときのメモリ使用量が
3670MBというのは、まだ余裕がある状態ではなく、バルーニングなどでやりくりして空きを確保した
状態かもしれない。

遅いとかクレームがこないなら今は問題ない状態なんだろうけど、今後も問題ないかはわからないので、
日銀じゃないけど、注意深く動向を監視して、必要があればメモリ注入、と一般論を言っておく。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 18:56:10.59 ID:N9S7/ITz0
>>562
日本語できない奴も首だわな
566名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 01:54:21.49 ID:nzonRrUh0
また実験しない奴の登場か
自分の設定で大きく間違っていないと言ってほしいのだろうが、これはだめだな
567名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 02:02:04.64 ID:lMjgXVd90
何の質問が出たときでも、まともに読むつもりは無いがバッシングだけはしたい連中が湧いてくるスレだなw
568名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 07:59:37.73 ID:WtM/icrl0
ここは間違った情報が大杉。
質問しないのは正解だよ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 16:16:32.76 ID:f3rKJk0a0
うむ。このスレはホビーユースしか経験ないのに知ったかぶりする奴の
ノイズが多いので、本家のここで聞いたほうが良い。
https://communities.vmware.com/community/vmtn/vmug/forums/asia_pacific/japan

逆にホビーユース系の質問(特にパススルー)は上記ページではなく以下がおすすめ。
http://komachi.yomiuri.co.jp/
570名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 18:40:38.72 ID:S5Otb+2y0
>>569
最初から案内してやれよ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 20:04:46.06 ID:KGPz0MQo0
発言小町ww
572名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 20:07:21.77 ID:m5UZZNGF0
ここがホビーユースだと言うのなら、わざわざ小町に行かずとも
ここをホビーユースのスレとして使えばいいんじゃないですかね
573名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 23:23:06.10 ID:qIBHo9JN0
このスレはただいまから「初心者エスパー大歓迎VMwareESX/ESXi専用スレ」となりました。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 23:53:54.39 ID:f3rKJk0a0
>>572
いや?
ここって、初心者が質問しても罵倒される事が多いし、質問者に
回答することよりも自分のしょうもない知識をひけらかすのが
目的の人が多いでしょ。
HCLに載っていない機器を使ってるユーザ、無償ライセンスを使ってる
ユーザの質問は発言小町が最もふさわしい。ここは雑談専門で。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 23:59:12.39 ID:kuvdes/e0
使うな
576名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 00:19:37.99 ID:vhH90fL50
間違いって言うだけで訂正は一切しないのね
577名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 01:05:35.53 ID:h5d/iS0o0
正しいことを言ってる人が罵倒されてたりするからなあ
訂正ってのも難しい話だな
自演擁護扱いされるし
578名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 01:11:25.90 ID:1Kg1jYIv0
日本人の縮図ですな
579名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 08:29:57.96 ID:wplOnCgq0
ここは批判野郎が多いな
580名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 09:02:11.17 ID:VIus1oCL0
お前も含めてな
581名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 09:03:07.75 ID:wplOnCgq0
>>580
おれは質問者を比較したりしないがな
582名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 09:04:28.18 ID:wplOnCgq0
おれは質問者を批判したりしないがな
583名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 09:11:35.05 ID:AKfcIhgE0
>>569
うちの夫は年収1千万ではないのですが、そこに書いてもいいのでしょうか?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 16:07:03.55 ID:vfuDaFXj0
ESXiにzabbit-agentをインストールしてESXi自体を監視することは出来ますか?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 19:40:34.28 ID:ZmIv6ZUi0
>>584
zabbix 2.2 からは API 経由で直接監視できるようになった
586名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 20:18:56.32 ID:6/Eqqn5S0
>>585
ありがとうございます!
587名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 21:00:26.10 ID:qTvwk0xk0
あんまり大したものは見えないけどねw
無いよりはマシだけど
588名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 21:50:34.64 ID:hDTZ2/Pi0
臭いな
589名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 22:21:43.97 ID:h5d/iS0o0
と、こんな具合に非難から入るのがここの流儀なんだな
ZabbixでESXiを監視できる項目が何個あるか、Zabbixは他の機器ならどれほどの項目を監視できるか、やってみれば一目瞭然なんだけれども
590名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 22:43:43.24 ID:hDTZ2/Pi0
質問者がtypo放置で要領を得ない質問と難ばかり。
それがこのスレの流儀です。

Native agentが欲しいのかと思ったわ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 22:56:45.69 ID:9PkEidhD0
>>589-590
このながれ>>584-587でどのへんが「非難から入る」んだか意味不明
何の役にも立ってないのでどっか別のスレでも立ててそっちでやってくれ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 23:02:17.40 ID:rYKnPXTt0
ゴミ質問にゴミ回答
そして自治厨
Typical!
593名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 00:38:43.28 ID:6jOEM7bF0
ESXi3.5 Update5は、今でもダウンロードできますか?


下記サイトでは、U4以前は2010年5月に消すけど、
U5は残すように読み取れます。
ttps://www.vmware.com/support/policies/vi/faq
594名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 08:23:40.63 ID:YETmnhIk0
>>593
http://i.imgur.com/axGieUT.png
通常の手順では落とせないですね。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 10:04:03.57 ID:M0eYSJLI0
>>593
All Downloads の End of Life Products からたどれるよ。
596593:2014/05/23(金) 23:46:16.54 ID:6jOEM7bF0
>>594
そうなんです。お手数かけてすみません。


>>595
そこで実際にダウンロードを試みると、以下の様なメッセージが出て、
ダウンロードできませんでした。>>593 さんはダウンロード完了できました?

この製品のダウンロード権限がないか、ダウンロードが許可されていません。
MyVMware のスーパー ユーザー、プロキュアメント コンタクト (購買担当者)、または管理者にご確認ください。

製品をご購入されて間もない場合は、数営業日待ってから、もう一度やり直してください。
597593:2014/05/23(金) 23:48:33.68 ID:6jOEM7bF0
596で書き間違えました。

>>595 さんはダウンロード完了できました?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 00:43:46.41 ID:xqQFnK+50
>>596
有効なライセンスを持っていない、ってことはないですか?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 00:46:28.64 ID:499GovDl0
595じゃないけど、だめですね。VI3購入のアカウントだったらOKだったり?
ファイル名とハッシュ値はみられるからそれでググって・・(ry
600595:2014/05/24(土) 01:49:17.78 ID:PEcxMcQD0
ボクはライセンス持ってないから落とせないよっと。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 02:13:12.33 ID:DZVvemss0
VI3ってもうExtended Supportも終了してんじゃんTechnical Guidanceは来年まであるけど。
602593:2014/05/24(土) 10:35:40.58 ID:SIILAoI/0
>>598 >>600
昔3.5U2を落とせたのと、今も5.5が落とせることから、
3.5U5も手順さえ踏めば、無料で落とせるかと思っていました。

>>599
その手が!!

>>601
その上で、U5のみDL可能と思っていましたが、
もう一度593に書いたURLの英文と格闘してみます。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 15:16:09.59 ID:N1hF7Y+K0
ESXiって5.1でも物理メモリ4GBじゃかなりきついんやね。
仮想マシンにCentOSを2つGUIで走らせたけど全体で3.5GBくらい食っててやばかったので仮想化やめた。
こんなに食うの?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 20:04:01.70 ID:nPi12kAmi
>>603
普通に考えて、OSを2つ動作させるのに必要なメモリーを考慮しろよw
仮想PCを動かすには、それ+αのメモリーが必要だから。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 21:21:42.28 ID:n3FwdQgQ0
>>604
馬鹿ですか?
OS2つ動かすのにOS2つ分のメモリ+αがいるなら仮想化する意味ないじゃん。
CPUとメモリが節約できるから仮想化するんだよ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 21:24:16.28 ID:CN0Gemwk0
ぽかーん
607名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 21:30:14.07 ID:IYHenVio0
構うなよ。
仮想化のメリットを理解できないのなら、使わなければイイ、それだけのことだよね。
メリットを自分で調べて、理解して納得出来たら使えばいい。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 21:41:02.51 ID:HlSPFKlh0
そういうメリットとかはわかってる。
ただvmメーカーのやる気の無さに改善を要求したい。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 21:46:26.36 ID:GBpB57Bk0
なんだかんだ言ってたまにこういう真性が来るとスレに活気が出ていいな
落ち着いただけの進行だとマンネリ化するし
610名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 21:55:52.95 ID:zp0mYyk30
ここはスルーしようぜ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 22:09:41.25 ID:dOTGB28b0
たまには優しく手取り足取り教えてあげてもいいじゃん?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 22:14:08.47 ID:HlSPFKlh0
>>609
くやしいのう
こういうのが栄養元なのがわからんのか
たしなめられる始末
613名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 23:53:25.57 ID:Cjr4aXkB0
>>547は3.7GB近く使ってるぞ
もっとガンバレ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 01:16:08.99 ID:BqCCja0D0
>>603
うん、5.1はメモリを食うよ、5.5はもっと食うよ。
4GBじゃOSは1個ぐらいが限度かも。
ESXiはリソースを節約するためにあるわけじゃないからね。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 01:55:07.83 ID:nKZIS1CU0
5.5は4GBより多く積んでないとインストールすらできなか
616名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 02:24:32.78 ID:LuKc7cWc0
リソースの節約も目的の一つではあると思うんだが・・・・・。
透過的メモリ共有とか。

メモリ4GBで仮想化ホストとかは論外だけど。w
617名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 03:11:37.55 ID:R3NKYHRw0
http://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&cmd=displayKC&externalId=2078411
節約って要素より透過的メモリ共有はオーバーコミット時のパフォーマンス低下回避の最初の手段って感じだな
その次はバルーニングドライバによるOS管理のスワップアウト、最終手段が無慈悲なvswapへのスワップアウト
618名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 07:11:27.58 ID:JD4VeInQ0
ありがとう。物理メモリ4Gで仮想化しようとしたけどきつかったからやめました。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 08:28:49.98 ID:LuKc7cWc0
>>617
『メモリを節約できます。』って明言してるよ。
実際、同じOSのゲストが多いとけっこう効いてた。
ttp://www.vmware.com/jp/advantages/robust/scalability

メモリのオーバーコミットとか実際に使われてんのかな?
石橋を叩いて渡るボクはそんな設計できないな。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 09:01:26.21 ID:MmUfZy4j0
4GBでESXiホストを動かす発想は俺にもなかったが、じゃあどのぐらいのメモリ積
めばおk?ってのは人によって意見が違うんだろうな。

俺はいまVMでWHS2011とWindowsVISTA(32bit)とCentOS(64bit)×2個を24h動かし
てるんだけど、32GB積んでる。
最大だの最小だの考えてなくて、単純に後から増設するのが面倒そうだったから
物理的限界まで積んだだけなんだけど。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 09:03:02.53 ID:JhTcTIxwi
>>620
それこそ、ESXiで何をしたいかに依るんじゃなイカ?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 10:06:26.34 ID:h0Uxl4vp0
ホストがじゃなくゲストがメモリ食い過ぎなだけじゃないの?
てか多数のゲスト起動前提ならホストのメモリなんて予算の許す限り最大限載せるモノだと思ってたが
623名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 11:00:17.52 ID:Pq2L3GvU0
ま、仮想化自体、OS・ソフト単体では、使い切れず無駄になるリソースを
うまく使おうって話が基本であって、そもそもリソースに余裕が無い環境に入れてどうこうするもんじゃ無いしな。

リソースが3のハードに、リソース1使う環境3つ入れて、効率良く使おう、これが本来の目的。
オーバーコミット込みで考えれば、もうちょい無理は出来るだろうが、そこは使い方次第。
仮想化したって、元のリソースが増えるわけじゃ無いんだから、足りない物は追加しろって話。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 12:21:54.80 ID:Vhwig21t0
メモリもディスクのシンプロみたいにケチってくれないかなーとは思うけどな
625名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 12:22:02.37 ID:2ZJ24oEw0
ハード依存の回避目的もあるよ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 14:57:13.26 ID:MmUfZy4j0
俺の場合はESXi超初心者でVM配置が試行錯誤だったからなぁ。
結局>>620に書いたような配置に落ち着いた今だからこそリソース余り気味になっ
てるけど、マシン組んだ直後はせめてHDDとメモリが不足するせいで動作不安定に
なることは避けたかった。

ホストマシンの買い替えとかだと、もっとコストを抑えた構成にしたかもね。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 15:12:56.30 ID:C2B7M1WD0
>>623
>>619のソースで言われている節約もそれが前提にある小手先のパッキング技術みたいなものだからな
節約できるから非力なマシンでも良いなんて順番が逆
628名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 16:46:49.34 ID:Rwz/Aelx0
>>619
以前は10%程度のオーバーコミットが目安としてガイドされていた。
VDIだと特に効果が大きくて、赤い銀行は2倍程度にオーバーコミットしていると事例発表していた。
近年のOSだとデフォルトではラージページを使っていて透過的メモリ共有の恩恵があまり得られなかったりもするが。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 23:08:06.69 ID:egEw1SMk0
ディスク4本とホットスペアが使えるなら、
あまりガリガリ動かないデータ置き場では無いOSなら、
RAID10+HS
RAID6+HS
どっちにしようか迷ってる。
定期的に外部ディスクにvmはバックアップを取っている環境です。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 23:19:03.23 ID:95l3s1tC0
おれなら迷わずRAID10+HSにする。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 01:37:42.46 ID:KYbvyP510
ちょっと迷ってRAID10+HSかな。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 08:14:14.10 ID:02GAqCEP0
相当悩んで、悩みまくって
「RAID10を選択した理由」の責任を誰かに押し付けられる状態になったら、
RAID10かなぁ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 08:21:28.17 ID:fHV+1poF0
>>629
> あまりガリガリ動かないデータ置き場

この要件ならRAID6+HSにする。
もしも容量を拡張しようと考えた場合、RAID10+HSで構成した場合は
玉を2本単位で増やす必要がある。RAID6+HSなら1本単位で良い。
玉が多い構成の場合、RAID10は容量効率が1/2と良くない。

>>629が使っているHBAがオンラインで玉を増やせるのか、そもそも筐体に
玉を増やす余地があるのか、って問題も有るわけだが。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 08:55:43.78 ID:dZffYjaq0
2D2PのRAID6なんて使いたくない
635名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 09:58:15.50 ID:HJ5lhyhP0
>>629
あまりガリガリ動かない、データ置き場では無いOSを前提に

同時に2個壊れた場合、もしくは1台故障時リビルド中にもう一台故障した場合
RAID10+HS なら運が悪ければデータ消失
RAID6+HS なら大丈夫

って事でRAID6+HSかな
サイレントクラッシュのリスクはあるけどデータ置き場でないなら許容範囲かな
636名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 17:13:22.36 ID:eaBpYjdr0
>>635
それを持ち出すには、
リビルド中にまた障害が発生する確率がRAID10とRAID6で同じという仮定が必要じゃ?
だが現実には違う。

RAID5や6のリビルドは結局すべてのHDDが目一杯動員されることになるが、
RAID10のリビルドはミラーの生き残りだけ踏ん張れば済み、しかもそれは読み出しだけだ。
その間に残りのどれかに障害が発生する可能性はどれくらいあって、
さらにそれが運悪くミラーのペアの生き残りだったらアウトだよね?...ってことを
心配してるわけでしょ?

値段がヒトケタ多くて容量がヒトケタ少なく、その代わり24h365dが前提のSASとかで
RAIDを組むなら、そりゃ容量も欲しいからRAID6にするだろうけど、SATAなら話は別。
RAID6のサルベージなんて想像しただけで死ぬ...。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 20:20:32.54 ID:l3PhcB8ri
>>636
禿同。
サイレントクラッシュって、普通に起きるし、そもそもRAIDを構成しているHDDって、初期導入時点では、ほぼ同じ型式のHDDが採用されているからね。
だとすると、MTBFもほぼ同程度 = HDDが1本落ちた時点で、フルで嘗めた場合、他のHDDも落ちる可能性がある、って事だし。
仕事柄、タヒぬ程RAIIDの構成弄ってるけど、絶対に信用してはならないのがRAIDだからねぇ・・・。 iii orz iii
638名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 20:48:31.21 ID:KYbvyP510
サイレントクラッシュが普通に起きる!?
実際にそんな事例にあったことが何回もあるの?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 21:00:44.17 ID:02GAqCEP0
定期的、ドライブパトロール(正式にはなんというか知らん・・パリティをチェックする奴)が走ってりゃ
大丈夫なような気がする。

つか、最近のArrayはあんまり心配しなくて大丈夫ですよって、
欝で休職中のIBMの営業から聞いた。
HPの営業もEVA初めて買ったとき、そんな話をしていた。

営業の話だから、まるっと信じるわけに行かないけど。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 21:04:22.81 ID:l3PhcB8ri
>>638-639
あるからこそ、顧客から全力で責められるwww
641名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 21:13:47.44 ID:ejeL6nMe0
RAID1以外はあんまり信用していない
642名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 21:25:27.91 ID:vuffhcyp0
>>637
>だとすると、MTBFもほぼ同程度 = HDDが1本落ちた時点で、フルで嘗めた場合、他のHDDも落ちる可能性がある、って事だし。
MTBFの問題だったら統計的にバラつくからそうはならん
製造上の不具合だったらそうなる可能性がある
643名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 21:40:16.76 ID:fHV+1poF0
>>629
そろそろ収集つかなくなってきたので、結論出してくれない?
でないとVMwareとは関係のない話があと数日続きそう。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 22:15:06.86 ID:cMz8Nxjq0
そうか、ReadyNASのスレのつもりで眺めてたらESXiのスレだったかw
645名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 22:22:12.37 ID:QbQ+w80m0
何を優先したいのか書いてないしハードもわからんのではなー迷走するだろ

容量がほしい→容量がでかくなる方を選べ
長期に壊れにくくしたい→RAID板にPatrolRead使えるならSATAでもそれなりに長持ちする
低IOpsとはいえ速度がほしい→ほぼRAID板のBBWCに依存する
646名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 17:48:24.57 ID:ZnXBgVYR0
お聞きしたいのですが、vmware playerでのゲストOSですが
個別のライセンスが必要ですか?
それとも、ホストOSのライセンス使用が可能なのですか?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 17:54:59.43 ID:ndAARVVT0
>>646
ホストのOSとゲストのOSによって違います。
それぞれのOSのSKUは何ですか。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 18:04:21.50 ID:ZnXBgVYR0
>>647
ホストはwin7 64bitです
これをゲストでも使いたいと思いまして

SKUとは何でしょうか?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 18:13:30.82 ID:igANifzf0
聞いたことある言葉だと思っていたらMicrosoftのOSやOfficeのエディションをSKUっていうんだな。
650646:2014/05/29(木) 18:53:20.78 ID:ZnXBgVYR0
ちょっと調べてみましたが、ホストOSがWindows7 Professional以上ならば
ゲストOSをXPモードにして、無償利用できるということでしょうか?
質問ばかりですみません
651名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 18:55:08.47 ID:v9kL9MnL0
>ゲストOSをXPモードにして、

日本語でおk
652名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 18:57:43.84 ID:MHslmDp80
Playerの話なら↓でやれば?

VMware総合スレ Part36
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1394727389/
653名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 18:59:33.64 ID:ZnXBgVYR0
>>652
スレチでしたね
すみません
誘導ありがとうございます
654名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 19:05:28.24 ID:ndAARVVT0
>>653
仮想化時のライセンスの話題なので Player 固有の話とも限らんので回答するけど、
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/enterprise/virtlicense.aspx
のケース2に該当するでしょう。ライセンスをもう一つ買って下さい。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 19:22:07.77 ID:ZnXBgVYR0
>>654
ありがとうございます
もっと勉強してから挑戦しようと思います
656名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 22:27:36.81 ID:RWBhv8Sf0
>>654-656
7 Pro には、XPモードのライセンスが1つあるので
追加購入なしに1台の XP 仮想マシンを使う事が出来ます。
ただし、仮想化ソフトが XPモード として認識することが条件です。

あとは以下で。またはググって。

VMware総合スレ Part36
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1394727389/

【VirtualBox】XPモード 専用スレ 2台目【VMware】
ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1270711413/

【WVPC専用】XPモード 専用スレ 2杯目【VT専用】
ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1261045331/
657名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 10:39:44.64 ID:Tg3fw9x60
設定値と使用量もわかってないのがいるな
658名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 10:49:27.63 ID:fwb2VHoI0
>>657
俺はお前のレスがどれに対するものなのかが分からない
659名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 10:54:29.60 ID:BtCpzGWni
>>658
>>657はドヤ顔でいい加減な事を言いたかっただけじゃないの? w
660名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 13:01:55.77 ID:JAqBiwFf0
馬鹿が速攻で二人釣れたか
661名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 13:08:22.50 ID:uf4LHHo50
悪い、誤爆
662名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 16:50:00.73 ID:L61bTb8T0
先に結論といたしまして
物理マシンのスペックが非力ならESXi5.1でも仮想化なんてやるな!
ってことでよろしいですか?
仮想マシンにCentOS6.5を2つGUIで走らせる事を前提としてご意見頂戴致します。

ここでいうスペックが非力マシンとは
AMD Turion II (2コア)
物理メモリ4GBみたいなレベルの話しでお願いします。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 16:51:31.87 ID:FQPMG0+k0
結論を他人に任せるなら、ESXi以前にソフトウェアに関わるな
ってことで。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 16:52:46.55 ID:L61bTb8T0
すみませんGUI→CUIの訂正です
665名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 16:53:11.76 ID:6Dw1RZtfi
>>662
レポヨロ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 16:55:01.53 ID:L61bTb8T0
>>665
ご意見とレポよろしくお願い致します
667名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 17:59:50.87 ID:n6ibLzin0
>>662
別に動けばいいレベルならやってもいいのでは?
何かとてつもないこだわりがありそうですけど、目的や何を動かすのか言いましょうね
668名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 18:06:42.27 ID:wYF41Vjv0
そんなマシン持ってないから誰も試せないよ
自分でやってみなよって話
やってみた上でパフォーマンスに満足できないならハードウェアを良くしなさいよ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 18:09:40.50 ID:6Dw1RZtfi
>>666
意見 : どうでもいい
レポ : シラネ

>>667
手持ちのG630T+8GBで動かしてるけど、重い作業じゃなければ十分に動くよ。

>>668
そう言う事。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 20:48:52.12 ID:fwb2VHoI0
>>662
> CentOS6.5を2つGUIで走らせる事を前提
> すみませんGUI→CUIの訂正です

CentOS で、どんなことをするのですか?つまり要件です。

1,ESXi と Linux のお勉強
2,家庭内で自分だけが使う DHCP サーバにする
3,Tomcat を使った商用 Web サイトで、ユニークユーザが日に10万人アクセスする

例えば上記の3つでは求められる性能、レスポンスがぜんぜん違うことは容易に想像がつきますよね。
で、何がやりたいのですか?まずそれを出来る限り具体的に教えて下さい。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 20:52:48.03 ID:IweS+9Cqi
>>670
>>662は、要件定義すら出来ないのだから、お察しでしょw
672名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 22:31:28.21 ID:0BxgEHOH0
底辺SEにエサを与えないでください
673名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 22:40:53.45 ID:L61bTb8T0
>>667
>>670
仮想マシン1
LAMP+VPN+内向けDNS+Zabbix

仮想マシン2
LAMP+samba

どちらもLAN内で使う外部非公開の個人事務所用サーバ(5人程度で使う)
674名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 23:39:47.32 ID:fwb2VHoI0
>>673
その程度なら問題ないでしょう。
ただし、samba で共有するデータが Office 系の数 MB までなら
時々遅さを感じる程度でしょうけど、グラフィック系などの数十 MB のファイルを
常用する場合はイラつく頻度が高まると思います。

# 感覚的なものなので数値で表せられないのですが。

重要なのは、多少遅くても「ごめんごめん」で済ませられるか、だと思います。
5人程度なら「ごめんごめん」って言えますよね?
もしも口うるさい人がいるようなら、20 万くらいの安鯖を買いましょう。
飯の種なんですから必要経費です。

あとは、仮にそのサーバが1週間使えなくなった、あるいはデータが
完全に失われても笑って「ま、しょうが無いか」で済ませられるか。
その辺もあらかじめ想定しておくべきでしょう。
「そんなのシャレにならない」って場合はカネを惜しむべきではありません。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 23:49:53.50 ID:L61bTb8T0
>>674
ありがとうございました。まさにその通りです。
こちらは対企業に対して仮想化鯖を納品管理している側ではなく
個人事務所で好き勝手に独自で構築してやっているので、鯖が遅くなったりしても
全くお金をかけてないわけですから文句は無しでっていうのは承知の上です。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 09:41:06.86 ID:Qjl9WApK0
LAMPだけで規模感がわかるスーパーSE様すげー
677名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 11:06:26.34 ID:lr8uIShh0
外部非公開のVPNサーバか
678名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 14:13:11.39 ID:0RK8nCb30
>>677
外部公開している(ポートをあけている)のはVPNだけですね
679名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 16:46:35.35 ID:Tj0U4+EH0
CUIで少人数ならメモリは全然足りるだろうけど
L2TP/IPsecは意外とCPU負荷高いのでその構成だと結構速度落ちそう。
あといくら少人数でもファイルサーバをいい加減なハードウェアで運用するのは
駄目じゃないかな。
ファイルが全部消えても文句は無しでっていうのならいいけど。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 20:01:53.46 ID:UlAZONjG0
>>679
>>679

>個人事務所で好き勝手に独自で構築してやっているので、鯖が遅くなったりしても
の時点で、問題ないんじゃないの?
まぁ、金をかけたいという方向を向くのは、ファイルが全部消えた後って事で。
自分の集中的努力の成果がパァにならない限りは、論拠の有無にしがみつくのはお約束。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 21:26:26.47 ID:XLaMXH2M0
バックアップを別の手段で行うなら非力マシンのファイルサーバーでも問題なかろ?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 23:20:33.56 ID:cvhEqmIv0
それこそ要件次第だなw
可用性要件、バックアップ要件はどうなの、ってことしだい
683名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 00:04:25.34 ID:Qjl9WApK0
GuestがLinuxのみならKVM使え
で終了
684名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 01:17:22.12 ID:rIvDLOOn0
このグダグダっぷりに輪をかけて頭悪い回答だなw
685名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 09:39:35.43 ID:+AZb2mTm0
>>679 >>682

>>674 に対して >>675 で全て承知の上と回答してるんだから、
外野がそれ以上とやかく言う必要はないだろう。
利用者が納得してこれで良い、と言っているのに過剰な構成を
押し付けて費用対効果を下げるのはクズSEのやることだ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 09:49:35.36 ID:pQZnCuW20
>684
と、まともな反論を出さないカス
687名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 14:14:13.66 ID:SHiwi7I30
データが全部消えていいファイルサーバなんて
ポエムでも詰め込んでおくつもりか。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 15:43:28.94 ID:IXDzdrnj0
痛い目を見るまで俺だけは大丈夫って思ってるんだよ
中二にはよくあること
689名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 17:05:01.06 ID:K5ngLrWd0
まあ今をしのぐだけのファイルサーバだからそれほど重要じゃない
690名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 18:52:06.99 ID:OJ/2vYSg0
RAID10:600GBのポエムが消えたら首つりたくなるな。

作ったことないけど。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 19:36:23.00 ID:3FMzZGs20
昨日500GBのお宝が消えた件
692名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 23:56:54.22 ID:MidD4Oie0
>>687
ほう、データが消えることがないサーバを作れるのか。
おれはバックアップとらないととてもじゃないが実現できんわー
693名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 02:13:57.30 ID:/mEBTATj0
馬鹿かこいつ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 04:55:55.52 ID:ixkntYiF0
バックアッパーカット
695名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 06:47:02.77 ID:duNBVjmf0
VMwareユーザーをAmazonクラウドへ引き込む「AWS Management Portal for vCenter」、vCenterでEC2もEBSも管理可能に。Amazonクラウドがリリース
http://www.publickey1.jp/blog/14/vmwareamazonaws_management_portal_for_vcentervcenterec2ebsamazon.html

これって何気にすごいこと?
何が始まるんです?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 09:21:54.22 ID:fbdl7IFB0
囲い込み
697名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 11:14:09.52 ID:qpVj0gnH0
>>676
5人てかいてあんだろ盲目かよお前
698名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 15:55:07.45 ID:1q2O0pp20
使用者数から扱うデータ規模やデータ構造の複雑さがわかるのか…
流石はスーパーSE様だぜ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 16:59:53.77 ID:uZkP9oA60
>>698
頭大丈夫?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 17:44:57.03 ID:31vnwfrc0
また具体的な指摘はなし
701名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 22:22:47.77 ID:fh59iWJT0
ESXiのインスコと仮想マシンの設定ができたら
サバ設定師として個人請負して飯が食えますか?
ただし、プログラミングはできません
702名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 22:24:36.00 ID:YzolZhT/0
5人の事務所で遅くてもまあいいやの世界ならESXiもいらないんじゃないかと思うぐらいだ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 22:26:08.22 ID:YzolZhT/0
>>701
vCenterのインスコと設定ができるなら食えると思うよ
アプライアンスじゃないWindowsの方ね

ESXiなら誰でもできるから難しいね
704名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 22:32:13.64 ID:1XY2LKN+0
世の中「メールもインターネットもできなくなったんだけど」みたいな中小零細はたくさんあるんで、そういうところを騙くらかして仕事取ってくることはできるんじゃね?
なんかの拍子にトラブって呼ばれてあばばばばばってならねーよーにな。全部おまえが面倒見るんだぞ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 22:38:27.94 ID:fh59iWJT0
ただ個人請負する際に、企業でのサバ設定の納品実績はあるのか?
と先方に聞かれても実績は全くないのでそれをどうするかです
706名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 22:42:59.40 ID:fh59iWJT0
自宅で立てているだけですwww
707名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 22:46:39.23 ID:T08DtN5x0
こんな場所で質問する奴に金払うとかありえん
708名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 22:49:10.31 ID:Ke70kyNW0
実際、このレベルのクズ人間も多いよね
大手でも個人事業主でも
709名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 23:25:13.85 ID:T08DtN5x0
個人的な感覚として少なく見積もっても
フロントに出ているエンジニアの8割はカス
だから人月売りになる悲しい業界。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 23:46:57.37 ID:ZC0hEYoK0
>>709
有能な人間がいても出先で半殺しになって木偶人形の出来上がり。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 00:11:17.85 ID:n/M+5saU0
まあ確かにボンクラは多いんだが、淘汰されるしなあ
使えない奴はだんだんとどうでもいい雑用役になったり、プロジェクトから離任したり
vSphereの設計・構築をやるようなインフラSEを続けてるのは比較的マシになるつーか、優秀な奴もそこそこいるよ
もちろん単に「インストールできます」じゃあ、お話にならない
712名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 00:57:22.62 ID:eSHUKEaI0
無料版のesxiに複数の仮想入れて、vsphere clientで定期的に客にバックアップさせて、
1社につき、月に顧問料で十万ぐらいもらってる。
数人の会社だし、これを元に他に投資してる。
ハードはメーカー保証で、電話一本で修理してくれるし、定期的に200万で買わせる。
10社以上持ってるが結構おいしいよ、営業しなくても色々紹介されて客は増えるばかり。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 02:31:31.27 ID:TGa3qeEe0
そういうの多いよ。
スレでは変な自称大手SIもどきが多いみたいだが、世の中そんな案件ばかりではない。
口コミで紹介されて話聞いて、ありもので(場合によっては中古鯖で)ESXiにP2Vして定期バックアップ仕込んで
あとは保守(実質なにもしてない)という名目で月額払ってもらってる。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 05:34:57.85 ID:ig2a3dbf0
食っていくことが目的ならいいけど
新しい技術に触れる機会が少ないから面白くなさそう
715名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 07:09:09.84 ID:YvnEwUAw0
うちの会社IT関係ない業種)はシステム構築発注に一切金払えない貧乏会社なんで、
社員に少しでも鯖構築やネットワーク構築が得意なやつがいたらそいつに任せています。
もちろんレベルは低いけど発注できないから全ては自らの手でやります。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 07:11:08.09 ID:YvnEwUAw0
ようはDo It Yourselfです
717名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 07:54:15.12 ID:27aPok/l0
>>716
それはそれで結構だが、たまにそういう会社で、ローカルで
グローバル IP アドレスを使っちゃってる会社を 2 社見たことが有る。
いずれも東証一部上場企業で、うち一社は日経平均採用企業。

そういう会社はインターネット黎明期の頃、有志が始めた部門ごとの草の
根ネットワークから始まってるので、こういったことが起きちゃうんだよね。
今は運用ルールなどがガッチガチに定められてるからそんな事は
起こりえないけど。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 08:23:50.19 ID:Cxd2vsOZ0
>>708
お前のようなクズが一番嫌いだ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 08:59:28.91 ID:7Zi7CNi60
ローカルでグローバルIPを使うなんて・・
720名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 09:12:32.68 ID:dA9YdS0B0
20年前くらいは普通のことだったじゃん
721名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 09:24:26.00 ID:q25eP/Cz0
>>717
俺がおったところがそうだ。外部に本名でPCがDNS登録されてた。

おかげでロリコンがばれた。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 10:06:16.61 ID:SnhtUiT80
>>720
20年前のネットワーク環境なんてみたことないから知らないなあ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 10:42:47.81 ID:zA1jgyC40
OCNエコノミーに加入してて8個アドレスもらったなあ…
724名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 10:57:03.82 ID:SnhtUiT80
LAN構築でローカルネットワークに192.168や172以外のグローバルIPを
ローカルに設定するネットワーク環境の時代があったなんて自分は知りません。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 11:10:44.63 ID:OZGDQEK30
Windowsアップデートで自爆したどっかの国は、
堂々とローカルでグローバルIPアドレスを使ってたような。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 11:21:51.28 ID:4l/Zxxbj0
学術系だといまでも普通にグローバル使ってる
特に米
727名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 11:31:24.12 ID:zA1jgyC40
>>724
歴史的経緯もあってウチの会社クラスBのアドレス使ってる。もちろんいまはプロキシ、FW完備だが。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 12:45:49.84 ID:PJB5q40Z0
クラスBさっさと返してくれよ
枯渇してんだよ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 17:20:01.21 ID:iRhSdRBB0
RFC1918以前はどうだったっけっか。
記憶にない。
730717:2014/06/04(水) 19:27:21.71 ID:27aPok/l0
一応補足しておくと、>>717 で言及している某社の件は
>>720-721,726-727 のように自組織に割り当てられた
グローバルアドレスを内部で使ってたのではなく、
他所様のグローバルアドレスを勝手にプライベートで
使ってた、って状況だった。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 19:57:47.38 ID:eSHUKEaI0
初心者ですまん、プライベート(ルータの中?)でグローバルIPを割り当てても
ルーティング的に返ってこれるの?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 20:37:08.19 ID:oTzofJGM0
外部に出るのにNAT使うなら
そのグローバルIPアドレスを本当に割り当たってるサイトへの通信以外は問題は無い

内部だけならグローバルだろうがローカルアドレスだろうが違いは無い
733名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 02:35:54.00 ID:8V006bsV0
うわぁ、この板来る前にTCP/IPの基礎だけは先に
勉強して下さいお願い
現場行って、イントラネットなのに
グローバルIP勝手に割り振ってる環境とかマジで年に2回以上はみるから勘弁
クライアント50台とかだと本当に気が遠くなる
そういうのに限って無駄に高いルータとか
UTM入れられてボッタクリ被害出てるし
挙げ句説明しても、客は問題起きてないよ?とか言って理解してくれない
ごめんスレとは関係なく愚痴っちまった
734名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 03:06:47.62 ID:wNyteP7m0
プライベートIPクラスBのつもりで172.32.x.y/24とか使ってる現場を見たことがある。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 10:33:29.11 ID:Ruf5EQjM0
>>733
くっさ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 12:09:29.72 ID:9H8+EIOp0
>>733
何言ってるんだこいつ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 17:25:14.68 ID:zCzLsNME0
>>733
SEってこういう空気読めずにリアルでも浮く奴って、時々いるよなぁ。
自分でどんどんフィールド狭めていって自滅するタイプ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 17:49:47.15 ID:TK5E7PZT0
>>733
たった50台のクライアントで「本当に気が遠くなる」って、
どんだけレベル低いエンジニアだ?
気が遠くなるには桁が2つ足りないだろ?

前述のわずか50台で「気が遠くなる」とか、よそのグローバルIPを
使っている環境を「年に2回以上はみる」などの発言をみると、
よっぽどこじんまりとした案件しか経験が無いんだろうなあ、
IT業界の最下層で働いているんだろうなあ、と同情してしまう。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 18:42:59.55 ID:JSmwAKE60
僕はあるコンクリートメーカーに派遣エンジニアとして面接にいきました。
会社には400台の端末がありそれをwindowsサーバのドメインコントローラを使ってす管理することと、
端末にハードウェア障害が起きた時に、すぐに一人で対応できるか?
一人でトータルソリューションする仕事でした。
つまりどのメーカーに強く、さらにはそのメーカーの人と仲が良く、すぐに連絡をとり対処できるか?
という質問をされました。
もちろんやったことがないので断りました。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 19:57:08.15 ID:sQEb1OmM0
確認だけど、ここなんのスレだっけ・・・
関係ないことは他所で。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 20:59:32.01 ID:PfhBTjYs0
まぁ、枯れ木も山の賑わい っつーコトで
742名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 22:49:27.94 ID:QkOKcel70
>>733 某ミッション系大学だと新設した所はローカルアドレスだけど
既存のはグローバルアドレスで昔は外部からもアクセス可能だったよ
NATで切ったら教授から文句来たのは良い思い出
743名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 23:31:19.60 ID:qhf8N+8/0
>>733
どうしてTCPの話も入る?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 00:34:09.09 ID:9BwScGZX0
>>739
ESXiスレではなく、ポエム板で能力を開花させるんだ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 02:29:15.10 ID:BEM12aLA0
746名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 11:05:18.34 ID:VyvH2Xrw0
>>739
くせーんだよ氏ね
747名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 13:03:33.36 ID:TZMAyxGn0
>>733
コピペの素材として使えそうだな
------------------
うわぁ、この板来る前に外食産業の基礎だけは先に
勉強して下さいお願い
現場行って、飲食店なのに
中国人店員勝手に割り振ってる環境とかマジで年に2回以上はみるから勘弁
客席50席とかだと本当に気が遠くなる
そういうのに限って無駄に高い絵画とか
彫刻入れられてボッタクリ被害出てるし
挙げ句説明しても、客は問題起きてないよ?とか言って理解してくれない
ごめんスレとは関係なく愚痴っちまった
748名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 13:48:21.02 ID:DSJ5qcgE0
ペピコ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 21:34:57.98 ID:LbrbF2k+0
>>747
肝はESXスレでIP関連の話に対して
>わぁ、この板来る前にTCP/IPの基礎だけは先に勉強して下さいお願い
っていう冒頭の流れの再現なんだよな。なかなか使いどころが難しい
750名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 19:29:32.31 ID:iDrKJPvq0
NICが2個あって、
vSwich0に192.168.0.1
サーバ1を192.168.0.2
サーバ2を192.168.0.3

vSwich1に192.168.0.11
サーバ3を192.168.0.12
サーバ4を192.168.0.13

としたときに、vSwich間にぶらさがるサーバ間は通信ができるのですが、
このvSwich間を通信できなくするにはどうすればいいのでしょうか?
同じセグメントを使いたいです。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 19:43:20.09 ID:WCbils8v0
>>750
vSwitch 間は論理的に切り離されてると認識してたのですけど、
もしかして、物理 NIC が同一のブロードキャストセグメントに
つながっている、ってことはないですか?
つまり、サーバ 1 と 3 の通信は vSwitch 間を経由しているのではなく、
物理 NIC を抜けて外の物理 NW を経由している、とか。

もしそうなら、VLAN などでキッチリ分ければ済むと思われます。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 19:55:19.23 ID:iDrKJPvq0
>>751
vSwitchってき、切り離されているんですか Σ(゚д゚;)
それぞれ物理nicには、たしかに数個のハブの奥にはvLANで通信できるようになっています。
一度仮想サーバ間で大きなファイルをコピーしたときに、
経路のハブが一斉に点滅しだしたらvLANハブを通っていることになりますよね、急いで確認したいと思います。
753752:2014/06/08(日) 20:21:59.20 ID:iDrKJPvq0
たしかにいくつものハブを通って通信をしているので、
論理的には
サーバ1:vSwich0[nic0]ーー[HUB]ーー[HUB]ーー[vLAN HUB]ーーーーーーバックアップ用iSCSI NAS
                        │
サーバ2:vSwitch[nic1]ーー[HUB]ーー[HUB]ーーーー┘
となっています。
サーバ1がサーバ2のデータをバックアップしてiSCSIに保存しています。
サーバ2はイニシエータになれないほど古いOSなので、
サーバ1がデータを共有で取ってきてiSCSIにバックアップしています。

バックアップが取れているので、てっきりvSwitchが接続されていると思っていました。
切り離されているのであれば、逆にサーバ1とサーバ2を遠回りさせずに、
ESXi 4.1 vSwitch間でパケットをやりとりできれば効率も上がると思うのですが、

サーバ1:vSwich0┐[nic0]ー - - -
        │
サーバ2:vSwitch┘[nic1]ー - - -

こういうことはできるのでしょうか?VMCIは有効、つまりは制限無しにしています(しているだけどうやって使うまでは・・)
754名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 21:08:43.10 ID:QZSIDR0x0
その図のサーバ1、2ってのはvmのことかい?vmホストと紛らわしいとかあるのでvm, vnic, vSwitch, vmnicみたいな使い分けを推奨
1ホスト内のvSwitch間で通信したいということなのかねぇ。vSwitch分ける必要性と天秤かなー
dvSwitchでできたかどうか覚えてないが、無償版だと外部に一度出て戻ってくるのが手っ取り早いんで現状でいいんじゃねぇの
755名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 23:49:25.43 ID:X8PY91f40
だれかESXi5.5上で Hyper-Vをインストール出来た人いないか?
5.0/5.1だとネット上の設定で動作するんだけど
5.5じゃ蹴られてしまう。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 00:03:42.37 ID:6RQqmxBr0
vswitch間で通信したら、HUBに挿した瞬間ループするからスパニングツリー必須になるな。
そんな怖い設定はいらないw
757名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 02:40:43.87 ID:KmgPfT3G0
>>755
5.1じゃ無理です。間違えました。
やっぱり5.0しか無理なのかなー。2008R2。
なにがなんでもvmwareはhyper-vと決別したいのかな。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 02:50:47.14 ID:qGpNApWB0
5.0と5.xでハードウェア仮想化の作法が変わってるから5.0の方法だと上手くいかないのと違う?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 03:05:23.46 ID:9cjJw9JN0
VMwareのコミュにNested Virtualizationがあるだろ。
できなくなってたらそこで話題になってるに決まってるでしょう。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 03:14:03.01 ID:qGpNApWB0
5.1/5.5は仮想マシンのハードウェアバージョン9/10じゃないとVHVをサポートしないから、
そこではまってるんじゃないかな。
https://communities.vmware.com/docs/DOC-8970
761名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 13:53:36.67 ID:JmjgwAeF0
つまらない疑問なのですが
ハイパーバイザってホストOSも仮想化するわけですよね

nProtectやゲームガードみたいな
仮想環境で動かすのを防ぐような仕組みが入っているゲームが
ホストOSでも動かなくなる、影響を及ぼすことってあるのでしょうか。

わかる方がいれば教えてください。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 14:04:58.22 ID:IksQYLK50
Type1なのか2なのかに
763名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 14:13:57.39 ID:JmjgwAeF0
私に言っているかわかりませんがType1の場合です。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 14:25:04.06 ID:k0gSfLHB0
ホストも仮想化するかは物に依る。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 15:36:06.09 ID:ouAFYiyhi
>>753
vswitch3作ってサーバ1,2を接続してnicには繋がない
あとはルーティングなり名前解決なり変えればいいんでね
766名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 16:52:43.37 ID:UF4a3A190
ESX自体にゲームをインストールできるか考えれば明らかではないだろうか。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 17:25:56.25 ID:JmjgwAeF0
実はごめんなさい
8.1proのクライアントHyper-Vで、検証用にLinuxを動かすと
普段する可能性があるゲームがどうなるのかっていう
スレ違いのことを思いながら聞いたのですが
いろいろ単純じゃないみたいですね
考え直してみます。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 17:34:24.65 ID:k0gSfLHB0
イミフ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 18:16:18.52 ID:gYwtUZBcO
焦る気持ちはわかるが日本語が無茶苦茶になってるよ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 18:23:41.21 ID:OPJ9/mTj0
ご存知の方、教えてください。
ネットワークポート単位でトラフィックシェーピングをかけることは可能でしょうか。
(ESXi Ent Plus + Distributed Switch)
ネットワークI/Oコントロールでシェア値の設定はできますが、バンド幅で制限をかけたく。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 18:24:15.56 ID:QrN7f9Lh0
>>767
まず自分でやってみたらどうですか?その結果、上手く行かない場合に
「あれやこれやをやってみたけどこうなった。アドバイスを下さい。」
って流れなら他の人も答える気になるでしょうけど。
ここは貴方の無料サポートセンターではありません。

万が一クライアント Hyper-V で駄目な場合、VMware Player なら
確実に大丈夫でしょう。当方の PC でも VMware Workstation を
使いつつ、いろんなゲームが正常に動作しています。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 19:28:50.82 ID:qGpNApWB0
>>770
dvswitchの任意のポートグループでポートポリシーのオーバーライドを許可すれば、
ポート毎にシェーピングできる
773名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 23:53:30.97 ID:fbgdghdn0
>>771
たかが2chの書き込みでそんな反応しなくても。。
気に入らなければ無視してね

>>772
ありがとう!
そうですよね〜、
マニュアル見てもオーバーライド許可で可能て書いてあるんだけど、
実際やってみるとポートごとのシェーピング設定がグレーアウトしてるんですね。
もっかいやってみます〜
774名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 00:07:01.96 ID:jFfHR8ya0
>>773
たかが2chの書き込みでそんな反応しなくても。。
気に入らなければ無視してね
775名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 00:41:36.59 ID:l1Xm0gh10
776名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 01:48:31.91 ID:ErS3buv70
>>775
超やさしいひと!
ありがとうございます。
できました。m(_ _)m
777名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 07:19:56.05 ID:Ruc1mKVK0
2コアCPU、メモリ4G鯖のおれは
ESXiで仮想マシン2つなんてやるな!ってこと?
みんなは8コアとかメモリ16Gとか普通に積むの?
ちなみに個人使用の遊び鯖
778名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 07:35:27.64 ID:LNQiUsN10
個人で使う分には何でもいいんじゃね
779名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 07:36:50.33 ID:Qe2bu0AJ0
好きに遊べばいいじゃん
ただ遊びだろうがなんだろうがサポートは有償で
ここを無料サポートとは考えるなよ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 10:14:42.85 ID:iIeYsMD50
たかが2chの書き込みなんだし〜とか言い訳しながらここをサポセンにする人は後を絶たないからね。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 11:36:30.29 ID:57HmejN20
>>777
問題ない。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 21:06:13.38 ID:z8JIV7w70
>>777
別に良いと思うが
今は2コア4スレッド16GBでゲスト4つだけど
以前ATOM2コア4スレッドに2GBでホストXPのvirtualBoxでゲストXP3台とかやってたw
783名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 21:25:08.68 ID:BtmgXIET0
チャレンジャーすげる
784名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 21:58:11.41 ID:Ruc1mKVK0
CPUコア数よりもメモリのがきつくなるね。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 00:55:17.31 ID:9ZHzkWmH0
メモリはCPUと違って時分割多重できないからね。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 09:38:04.71 ID:wyB3bMly0
>>784
実用抜きに、動けばいいレベルの人でしょ?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 17:03:27.34 ID:cqd4+x7v0
virtualBoxでゲストXP3台ってもサーバー用途として動かしてるならともかく
結局フロントで動いてるのにリソース当たってるし裏で動いてるのが遅いとかも気にならないんじゃないの?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 20:18:17.71 ID:C4Ti6eN90
>>787
何書いてるのか微妙に理解できん
789名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 20:28:29.77 ID:ge/hAlWr0
XP3台をサーバー用途で動かす?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 21:14:48.31 ID:0Ox+dc/E0
俺は分かるけど、分からん人が多そうな箇所で端折ってるから分からん人には分からんだろうな
791名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 00:22:05.29 ID:e/2UUgoM0
VirtualBox(ホスト型ハイパーバイザ)ってとこがミソだな。
個人のデスクトップで実行するものだから、操作するゲストマシンは1台に限定されるはず(クライアントOSなら尚更)
1台のゲストマシンの稼働に必要なリソースさえ確保できれば、
残りの操作していないゲストマシン必要リソースが十分でも不十分でも見かけ上は気にならないだろうということかな。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 12:12:07.59 ID:JvGDdb+ii
vMotionやHAできる環境でvmがいつのまにかホスト間を移動してることがあるんだがそんな機能あるっけ?
HAで片ホスト落す際に移動されるのは分かるが、主に停止状態のvmが頻繁に移動されてて意図がわからん
リソースのバランシングなら稼働vm移さないと意味ないだろうし。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 12:45:53.75 ID:Pm8smgt50
794名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 12:48:28.64 ID:KvM6bUT10
実はホスト名の方が変わってる
795名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 13:07:25.73 ID:RU02qR4+0
>>793
それ実質vmotionや
796名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 15:47:11.39 ID:JvGDdb+ii
>>793
設定した覚え無いんだがそれなのかな?
稼働してないvmをvMotionされてもホストリソースに影響あるとは思えんのだが
797名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 16:08:20.40 ID:evqIF8420
移動してる仮想マシンのインベントリ名とか、
vmxファイル名とかでログを検索すれば、
どんな処理したか出てくると思うけど。
798792:2014/06/12(木) 17:11:56.75 ID:tHnfvHPG0
vSphere DRSをオンにする、はOFFになってたわ
どうもこう、勝手にvmを移動する機能自体に思い当たるものがないのが気にかかるんだが

>>797
せやな
今度起きたらコンソールから拾ってみる
799名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 20:10:04.18 ID:vhjwC4lx0
2つのNICを使ってできる入門用事例ってどんなのがある?
束ねたりLANを分けたりではなくて、nic0はLANで、nic1で何かのストレージにつないで何かできるかなと。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 23:24:39.73 ID:qk8SJoDG0
>>799
心配しなくても君にできることは何もないよ
安心して
801名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 23:45:56.99 ID:ODm5YMWq0
>>799
普通に仮想スイッチごとに物理アダプタを一つ接続すればいいだけじゃん
802名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 23:59:55.04 ID:fOIy1O0F0
ビジネスユースとホームユースの境界線
803名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 13:24:18.58 ID:xLSUhPW00
>>799
DMZの構築をしてみるとか、DBサーバやNASをunreachableにするとか。
認証VLANやってみるとか。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 01:08:35.63 ID:QZyy7LUn0
>>803
それESXi関係ないやん
805名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 06:39:31.47 ID:Hppkfsdv0
ESXiで、TOE対応のネットワークカード同士でiSCSIをつないだ時と、
非対応同士でiSCSIをつないだ時は、やってよかったというほど、
パフォーマンスに違いが出ますでしょうか?

ネットワークに対してCPU負荷が下がる分だけ、そのCPUをvmに使えるメリット、
ディスクI/Oが上がるメリット、どちらもTOE対応のほうが、
やっぱりTOEはすごいというぐらい上がるのでしょうか?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 09:53:34.84 ID:a+POsW4c0
>>805
どうなんでしょう、本当に TOE の効果が有るのか無いのかを
調べようと思ったら、同一の NIC で TOE 有効・無効それぞれの
状況でトラヒックをかけて調査するしか無いでしょうね。

ただ現実問題として、10GbE の NIC であれば
TOE の機能が標準的に搭載されてますから
あまり深く考えなくても良いような気がします。

逆に予算の都合で GbE で iSCSI を組む場合、
いまどきのプロセッサーであれば 1Gbps 程度の
TCP 処理はさほど苦にならないでしょうから、
TOE のメリットは薄そうです。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 11:38:32.56 ID:peQKEOAz0
「TOE付きのを使っとけ」ということにはなっている
自分で測定等をやったことはないが
808名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 11:53:06.89 ID:TkxqFLfV0
TOEを有効にしてもプロセッサの負荷が1%低減するだけとSlideshareで見た記憶がある
809名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 13:04:44.39 ID:4WrxUKIR0
TCPの計算負荷じゃなくてパケット処理に伴う割り込みが削減できる
810名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 15:27:59.43 ID:sUMB2s/p0
そこまで気にする用途ならiSCSIなんて使わない
811名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 15:43:33.10 ID:FJZponAz0
いや、ビジネス用のNICなら今どきTOE付いてるのが当たり前だし、
むしろ気にしなきゃ普通に使ってるところだろw
812名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 16:14:02.50 ID:Hppkfsdv0
このスレの方々はエンタープライズな方が多いかもしれませんが、
gigabit+SASのRAID10をiscsiにしたものなので、
TOE gigabitってどれほど御利益があるのかなと思った次第です。
意外と60万ぐらいのサーバでも(と言ってもSASで値段上がってるだけですが)
TOE無しのbroadcomのデュアルなので、わざわざTOEのgigabitにしないともったいないのかなと思った次第です。

10GbEなんて夢の話ですし、そこまでの帯域を食い尽くす環境なんて縁が無いです。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 16:52:27.53 ID:peQKEOAz0
値段だけ見ると、ストレージ側の性能がすぐ限界になるからTOEかどうかは
わりとどうでもよさげな気がした
814名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 16:57:27.88 ID:peQKEOAz0
↑OLTP用途だと想定した場合ね
映像制作とかだったら知らん
815名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 19:05:18.20 ID:+M1fiChS0
5.1までじゃSSDをホストキャッシュに使っても
たいした効果ないんかな
816名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 22:13:13.97 ID:szTV3bNJ0
ホストキャッシュはESXホストのvmkernel swap領域 (ホストメモリ不足の際の待避場所として利用)で使うもので
SSDを使うことで性能低下を緩和する意味では効果はあると思う

Intel SRT的な機能であれば5.5の新機能のvFRCになるな
817名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 00:10:10.45 ID:ReWsF0c+0
>>812
その価格帯でいいなら
qnapだと10Gnic使えるし安いよ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 02:33:40.90 ID:aCNTbmV+0
来月からVMwareESX(ESXiに変わるかも)弄ることになったんだが、Linuxと他社の仮想化機構ばかりいじってきたからわからん、、

何というか、VMwareESXもしくはESXiの概念とかやれることとかがわかりやすく書いてあるお勧めの本ないかな?
頭悪いし時間もないから図が相当数乗ってるのが欲しいんだ。もちろん漫画形式でもいい。

今日1日神保町やら秋葉原やら歩き回ったが見つからなかった、、
819名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 02:52:24.06 ID:YMieZrQt0
>>817
QNAPでSASが使えて5bay以上だと実売でいくらくらいからありますか?

datastoreをiSCSIにする場合、一般的には起動ディスクは
USBか、SATA、どちらで行うのでしょうか。
インストール時にUSBを選択すると、USBだから○○のログ書き込みが無いとか、
容量によってどのレベルまでログを取るとかが自動的に決められるのでしょうか。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 02:53:41.88 ID:XhdSwrBF0
>>818
ぐぐれかすと言いたい
まずは公式のサポートリソースにあるドキュメントを読んでみれ
5.5とか大分日本語訳も出てたと思う
用語集とかは英語だった気がする
821名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 03:07:28.80 ID:2MIT2ueP0
>>818
xenとかkvmさわってたならそんなかわらん
単にアプライアンスになっただけ。
アプライアンスになってるから今までいじれたところがいじれなくなったとかそんなもん。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 09:17:36.50 ID:+KHBc59f0
おすすめ本ならVMwareが著者の徹底入門だな

図は多いけどテキストもてんこ盛りで漫画ではないな
823名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 10:10:31.17 ID:QmgLpHPg0
>>821
「機能はVMwareのほうがだいぶん多いだろ」と思ったが、無償版前提だとそうでもないか?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 12:28:31.30 ID:BxGTnVeX0
>>822
入門はできるけど、使い出すととたんに情報が不足してしまう。
サポートのドキュメント読むしかないのが現状だよ。時間がたっぷりないと苦しいね。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 12:37:38.74 ID:2MIT2ueP0
>>823
vcenter使わないならできること大してかわらん。
windowsがないとVMの操作すらできないからXENのドメインゼロとかでvirtmanagerとかshellでVM制御してた人は最初違和感あると思う
826名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 15:10:42.01 ID:woXBoxDg0
android版のvSphere Clientないかなあ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 17:32:32.80 ID:uCVvaQ420
webclientの機能限定版をESXiのサービスとして乗せたらいいのにと思う
828名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 23:06:20.16 ID:FXAQ6Ku00
>>827
それ、VMware 社にとってどんなメリット有るの?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 00:40:44.47 ID:fKi6hSrC0
C#クライアントのWindows縛りからの脱却
まぁvSphere環境前提ならWebClientのみでもつくれるからなー。。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 04:54:14.30 ID:q0mnLJV20
そーいやこの前VMwareのセミナー行って
今後vSphere Clientが終息するけど無償版で仮想マシンのクローン作成とか
どうするんですか?って質問に対してコマンドラインから作れって
回答してたのに唖然としたわ

今より退化してどーすんのよ・・・・・・
831名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 07:10:49.70 ID:qkStPRAx0
そもそも無償版でvSphere Clientからクローンなんて出来たっけ?
OVFにエクスポートするくらいしか出来なかったと思ったが
832名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 08:30:05.70 ID:19sfvfCZ0
出来ないね。
コマンドラインでの操作っていえばスナップショットを利用してvmdk諸々をコピーするようなスクリプトのやつがあったね、
過去スレにも何度か出てるはず。

クローンは別として、vSphere Clientが終息するなら基本的な仮想マシンのオペレーションの手段はどうなるかってことだわな。
少なくとも5.x系が続く限りは提供されるだろうけど。6ではレガシーなvSphere Client(C#)は無くなるんだろうな。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 15:22:31.52 ID:ZyeM/q880
対Hyper-V用ばらまきは役目を終えたです
今こそ無償版ユーザーは死ね金払え
834名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 17:23:36.11 ID:stOuqAMb0
どう考えても無償じゃ無くなったら他に移行するだけだろ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 18:29:48.42 ID:ZyeM/q880
現在金払わない層にはこれからも用は無いですVMware
836名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 18:40:01.42 ID:2muna1k90
鯖管ってプログラム出来ないとなれない?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 19:01:49.62 ID:vmAP6VNZ0
この世の全ての言語を知ってないと鯖缶にはなれませんよ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 21:04:47.89 ID:FflVeHM10
>>836
他人が作った手順書通りの仕事(運用)だけやればいいなら
小学生でもできる。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 21:16:39.70 ID:kqtuta0j0
まあ、小学生には無理だけどね
840名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 21:27:54.29 ID:+VyjcLjn0
Chefさんがログインしました
841名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 17:55:02.73 ID:gtQ1gj900
chef「ちーす」
842名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 19:04:10.57 ID:d4Vtb77w0
vCenterで利用するデータベースのメモリサイジングってみんなどうしてる?
公式の要件なりサイジングの指標がないんだよね〜
843名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 12:07:52.45 ID:7izXyl1K0
あぷらいあんす版でいつも十分なので何も考えて無い。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 09:41:47.73 ID:yWVRnM8T0
VMwareNSXっていまいちようわからん。
ESXiに追加でインストールする製品なん?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 13:16:24.51 ID:UN8kbqw+0
>>842
サイジングのドキュメントあるよ
帰ったら貼るわ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 13:54:36.14 ID:VCpxAJ5Q0
って物理メモリじゃなくてDBに割り振る方か
vCenterのDBサイズ超えなきゃいいんでね?無論発達余裕は見込んで
847名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 15:57:32.28 ID:M68BmhWo0
そういうことか、適当にふっときゃいいんじゃない・・
DB何使うの?oracle?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 16:55:50.35 ID:C31tfo+q0
そんなシビアなほどの台数管理するの?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 20:30:06.82 ID:M68BmhWo0
外DBって、確かすげぇ台数だった気がする。
5から相当緩和されたでしょ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 03:28:25.09 ID:JLonnSeB0
はじめてiscsiをdatastore2にすることができたのですが、
ローカルディスクdatastore1のvmを停止して、datastore2にコピー(バックアップ)したいのですが、
無償版ではvSphere Clientで移動しかできないのでしょうか?
SSHには接続できる状態です。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 03:32:49.27 ID:SYQv1eY80
852名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 07:56:45.78 ID:S9kI0HcH0
無償版だとovf出力して、インポートするしかないんじゃないかな
853名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 08:29:02.15 ID:69dAjurD0
vmkfstools
854名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 10:10:14.02 ID:DW95GRDY0
VMコンバータでもいいと思う。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 10:38:51.92 ID:49WCwzet0
データストアブラウザでコピーできなかった?
めっちゃ重いけど
856名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 10:45:57.83 ID:8NUfW0dj0
857名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 11:41:35.86 ID:raj8Wd2x0
シェルでscpってのもあるな。
あとは、勉強ついでにVCSA突っ込んで、vmotionかけちゃうとか。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 11:42:07.32 ID:raj8Wd2x0
すまん、コピーしたいのか。
ならvmotion掛けちゃ駄目だな。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 17:23:16.15 ID:gBt/43oN0
pythonでコピーツールつくってもいいし、UDPで高速転送するツール使ってもいいし、sshつかっていならなんとでもなるでしょ
圧縮転送すればnull領域飛ばせるのでかなり速いよ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 18:48:51.24 ID:zyxHHqTu0
>>835
NIC対応を拡張してくれるなら有償でも良いけど
今みたいにどんどん減らすならhyper−Vに乗り換えるしか
サーバーとクライアントで同一ドライバー多いから
基本サーバー専用機で無くても問題無い
お試しで既存の資産使えないのがな〜
今後Windowsサーバー導入する予定で最初からHyperーV入れる事になりそうだ 説得できる気がしない

シングル構成での初期設定ちょっと癖あるけど
861名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 20:13:27.41 ID:8NUfW0dj0
「公式にサポートしてるドライバがいちばん多いのはVMwareだ」と以前は宣伝してたけど、今はそうでもないのかしら?
公式サポートでなくても良けりゃあ、自分でどうにかする手もあるし
862名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 21:48:35.52 ID:HrBRmTiJ0
>>861
そんな事言ってたっけ?まぁ、条件付けてると思うけど。
(条件付けなきゃどうやったって、ドライバ数でWindowsに勝てる訳がない。)

まぁ蟹を切ったのは、やっぱ色々問題あったんだろう、恐らく。
っていうか、蟹ドライバ入れたこと自体が、そもそも間違ってると思うけどなw
何で入れた!?って感じ。あり得んだろ、普通に考えてw
863名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 23:43:11.71 ID:JixpCVAf0
>>862
カニカニうるさいのはホビーユースの乞食だけでしょ。
そんなの VMware 社が想定している vSphere ユーザが使うはず無いから
切られるのは当然。

下手にカニのサポートを続けたら、カニ使ってる乞食が
「ESXi ってネットワークに負荷かけるとパフォーマンスがガクンと落ちるよな。ESXi ってカスだわw」
とか騒ぎかねん。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 02:10:01.38 ID:LXHzxySv0
結局インテルのNICボード買ったからいいけど
わざわざインテルNIC搭載(しかもわざわざデュアルNICで)というマザボ選んだのに認識されなかった時は悲しかった
865名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 06:49:34.10 ID:vjfGLAk90
何の為のHCLだよ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 08:32:43.88 ID:mCACd7Fv0
>>864
買う前に調べろやぁぁぁぁぁ
http://www.vmware.com/resources/compatibility/search.php
867名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 09:27:51.46 ID:J6WIaKBv0
あれ、蟹って切られたのか…
母艦組むの楽になったと思って嬉しかったのにな
868名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 09:32:46.74 ID:cwmDE/vl0
ホビーユースだが、昔はDELLやhpの安鯖でもBroadcomのNIC乗ってたけど、安鯖
がなくなり、代わりに自作PC向けマザー使おうとすると、蟹多いから、蟹サポートは
ありがたかったなあ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 10:24:53.53 ID:4ceBAzYJ0
カニでiscsi繋げてるといきなり通信できなくなるからつらい
870名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 18:37:55.23 ID:3XqAmdsoi
蟹NICは、とにかく不具合が多い事が辛いね。
認識するけど通信出来ないとか、そもそも認識しないとか。
淫照NICや、Broadcomをサポしてるのだから、大人しくそっちを使えってだけの話かもしれないけど。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 14:25:35.39 ID:UKztl2JC0
ホビーユースだけどintel 1000PTが尼で安く入手出来たお陰で
快適になった
872名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 16:51:35.60 ID:Z5nDdSRF0
>>863
パフォーマンス落ちるだけならまだいいが負荷かけただけでNicが落ちて
リブートかけるまで反応無くなるからな蟹は
まぁ4.xの頃の話だが
873名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 22:00:46.43 ID:9dxGn4pSi
>>871
確実に認識してド安定のPTが、\3k台で入手出来るのだから、使わない手は無いよねw

>>872
ESXi 4.xで、蟹って認識するの?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 22:05:04.24 ID:GuglmSE90
自前か野良の突っ込まないと無理でしょ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 22:18:46.35 ID:9dxGn4pSi
>>874
だよねぇ・・・。
確か、ESXi 4.xの時、蟹が使えないか調べた記憶があって、結局野良を突っ込んで蟹を認識はした物の、とても実用に耐えるレヴェル()じゃなかった事を思い出したよw
で、1000PTを入れて、めでたし、めでたしとなりましたとさw
876名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 22:19:46.60 ID:8DP2Jwk80
      __   ___                __   __
      |  |__ __|  |                |  |__ __|  |
      |   |_|   .|                |   .|_|   |
      |___   ____|                .|____   ___|
       .|    |                   |    |
       .|    |     r⌒`l   r⌒`l     |    |
       .l、   \   ヽ、_ノ  ヽ、_ノ   /    .,l
        .\    \   |.|     |.|   /    /
          `|    |   .|└----┘|   |    |′
           .|    |    ̄ ̄ ̄ ̄   .|  ___|
      ,-------l`l    ̄ ̄\    / ̄ ̄  .| l-------、
    //二二二 | ,---,   \ /   .l-----l 二二二\\
   l' //'r----' .|  ̄ ̄  l、   ,l  |     `----,\ \`l
   | | l' //二コ | l'`l    | \,,/ |  .|     lニ二、\`l | |
   |_| | | |//ニl.| | └i   |     |  .|________ lニ\ l | | .| |_|
     .|_| .| | | |  |__|  |_____.|     |______|  | | | | |_|
       .!-! .| |                     .| | .!-!
         !-!                     !-!
877名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 22:23:10.29 ID:9dxGn4pSi
>876
タラバガニダー! w
878名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 22:25:39.14 ID:ZIeDFKI50
1000PTと5709,5708ってどっちがいいんだろう。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 23:15:38.35 ID:GuglmSE90
>>876
おいやめろw
880名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 23:35:16.97 ID:4XclUYoT0
シングルポートでいいならCT Desktop Adapterが値段・入手性としておすすめ(プロセスシュリンクで低コスト化・省電力化)
デュアルポートならPT Dual Port Server AdapterかBCM5709 Dual Port Adapter

BCM5708はjunboflameに対応してなかったりしたような。。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 12:12:08.97 ID:A0jqEJyV0
みんな知識やスキルすごいね。
どうしたらそんなにオタクになれるの?
おれなんてメモリってなに?コア?って?
そんなレベル
882名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 12:16:23.17 ID:eR6gHa4S0
>>881
君も来世でならオタクになれるよ、きっと
奇跡を信じて
883名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 13:22:20.11 ID:nXCf4yKZ0
>>882
俺は中学の時に友人から「馬鹿は死んでも直らない」と言われたのに、お前は優しいな。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 13:45:50.51 ID:A1sNnDIP0
できそこないのヒトモドキは殺しても修正できないからなぁ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 19:16:59.06 ID:9O0DnHwm0
9301にしようか、1000ptにしようか、ぐぐった。
esx intel 9301というキーワードで

なぜか、その他のワードに、

インテルsex
インテルのイカルディ28時間15回sex

こんなんでてきた。

ちなみにどっちがいいと思いますか?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 20:23:50.90 ID:3QFeVNZe0
インテルインサート的な
887名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 20:29:18.28 ID:5IASq8fe0
>>881
仕事で弄ってりゃ嫌でも覚えるさ
飯の種だもん

続くか辞めるかは個人の努力は元より運次第だなぁと云ってみる
888名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 21:07:18.28 ID:xacWxbey0
オワコン
889名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 21:31:23.19 ID:97wMLr7E0
>>885
ESXi利用なら、どっち使っても違いは無い。
ただPTは熱い。
まぁ、元々2port用のチップを1port用として使ってるせいだが。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 21:39:24.80 ID:KFhOBqjIi
>>887
正直、愉しめるかどうかだと思うよw

>>889
DCでファソがブソブソ廻ってる環境だと、全く関係無いよねw
891名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 21:42:58.48 ID:9O0DnHwm0
>>889
余り大きな差がないなら、イニシエータとしても使える。
9301にしようと思います。ありがとうございます。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 21:43:55.53 ID:G1a9Fzvl0
>>889
えっ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 22:50:51.62 ID:RFGVzUPf0
CT = 9301だよね?
急に不安になってきた。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 22:57:21.82 ID:9O0DnHwm0
>>893
Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CT

これです。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 00:28:14.08 ID:9QQK7bo10
おれもそれだわ個人サバ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 01:25:32.43 ID:OhQzzjbV0
ポート一個だけだのと不安
管理用と分けたしい
897名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 18:05:26.88 ID:fWh6RQRi0
管理用ポートって、2つ持たせて、完全に独立させないと
問題が起こるって主張している人が居たんだけど、
別に完全に独立させないと問題が起こるってほどものでもないよね?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 18:17:56.45 ID:5lGe2fv10
>>897
問題が起きた時、問題をどれだけ放置できるのか、現地に駆けつけられるのか、とかで決まるだろ。
ポートの先のSWが故障するかもしれない。二重化しておくと計算上の確率はずいぶん
小さくなる。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 18:26:00.58 ID:hbWDpbgw0
>>897
どの部分に疑問があるのか、わからない書き方だな。
「完全に独立」って、異なるネットワーク(サブネット)に接続しろってこと?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 18:28:01.43 ID:6fDaNUxm0
>>897
VLANで分けてもいいし、どうでもいいような運用なら分けなくてもいいけど、
運用側のLANからホストの操作ができるとか、よほど頭が悪くないとやらない
901名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 18:48:05.65 ID:fWh6RQRi0
>>898-900
さっくり書いて申し訳ない。
図にいたしましたので、ごらんください。

http://fast-uploader.com/file/6959331610891/

サービスコンソールポートとと、仮想マシンポートグループを、
同じ物理IFから出すのって駄目でしょって事らしいっす。
VLAN分けるわけ無い関係なく。

物理IFから先のスイッチの話は、
また別にしてください。(物理スイッチ冗長化の話は抜き)
あくまでもESXの中だけの話。

同じ物理IFから出すと、物理層で問題が起こるよって主張。
なんか、主張はよくわからなかったけど、「パケットの種類が違うでしょ、当たり前でしょ」という話だった。

わい、転職したてで「・・そんな話聞いたことないぞ・・」「物理層でパケットの種類が違う??」って思ったけど、
如何せん転職したてのため、抵抗することをあきらめる。

正直、聞いたことない。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 19:03:17.60 ID:hbWDpbgw0
>>901
セキュリティ要件で分けることはあるけど、
機能上は分ける必要は全くないな。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 19:20:29.13 ID:6fDaNUxm0
スイッチの話が別だというのなら、物理層じゃなくて宗教層の問題じゃね?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 21:14:47.48 ID:J62lLp420
セキュリティの話、NICまたはSWまたはVMが発狂して帯域使い切った場合に管理できるかどうかの話、運用メンテの話とかが有りそうだが、
本当にそう言ったのならあまり深い思慮の上での話ではなく、能のないバカ社員でも致命的なことを起こさないための内規として考え出されたものだと認識すればよいんじゃないですかねー
違うデータが流れるなら物理NICも分けるのですよいですね?と言い含めておけば部下にバカが含まれててもほら、ちょっとは安心できるでしょ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 21:33:57.89 ID:yLojkPyC0
コンソールって昔はシリアルポートだったから別物って意識かな。
まあセキュリティ的には分けた方がいいと思うけど。

「パケットの種類が違う」ってのを普通に解釈すると
「プロトコルが違う」とか「ポートが違う」って事になると思う。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 21:47:54.85 ID:eUDOzOWG0
わけられるなら分けるに越したことはない

業務トラフィックがあふれたとき、サービスコンソール側のホスト間ハートビートがドロップして
HA発動なんてことにならないとも限らないし

種類が違うは、役割が違うって解釈だと思ったよ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 21:51:20.10 ID:x6QKyAPG0
>>901の話を聞く限りでは、そいつがおかしい奴のようにみえるな
セキュリティ上の理由なら素直にそう言えばいいわけで、
「パケットの種類が違う」と言ってるのは変だ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 21:56:55.25 ID:eUDOzOWG0
>>901
技術者にありがちな、自己完結してして言葉が足りないタイプじゃないのかな

相手に誤解なく伝わるように、私も気を付けたいものです
909名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 23:34:08.99 ID:DiwcfYQU0
>>901
> 「パケットの種類が違うでしょ、

「サービス提供」と「管理用」といった具合に用途が違う、って
ことを言いたかったんじゃないのかね。
「パケットの種類」を言葉の通りに受け取ると
「IPv4 とか IPv6 とか、L3 の話なのか?」ってなっちゃうけど。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 17:05:57.41 ID:uI7wGzUt0
ESXi5.1の環境を利用しています。
リンク・クローンを作成し、クローン先のマシンを削除すると、クローン元の仮想ディスクまで削除されてしまうのですが、回避する方法はありますでしょうか。
具体的な手順ですが。
仮想マシン1を作成
仮想マシン1でスナップショットを作成
仮想マシン2を仮想ディスク無しで作成
SSHでログインし、仮想マシン1のスナップショットファイル(000001.vmdkファイルと000001-delta.vmdkファイル)を仮想マシン2のディレクトリにコピー
コピーしたスナップショットファイル(000001.vmdkファイル)の中身(parentFileNameHint)を修正
仮想マシン2にコピーしたスナップショットファイル(000001.vmdkファイル)を既存ディスクとして追加
仮想マシン1,仮想マシン2が同時に起動できることを確認
仮想マシンをインベントリ上から「ディスクから削除」を実行

以上の手順を実行すると、仮想マシン1の仮想ディスクまで削除されてしまいます。
「ディスクから削除」を行ってるのだから、当たり前だろってのはわかるのですが、回避する方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 17:50:26.50 ID:k37Dp7NVi
>>906
え? ハートビート死活監視って、P/Vを問わず、専用のLAN口を準備するのが常識じゃないの?

>>908
×自己完結
○説明不足

だよね。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 20:35:00.21 ID:90dLCchE0
910です。
少し訂正です。

>仮想マシンをインベントリ上から「ディスクから削除」を実行

>仮想マシン2をインベントリ上から「ディスクから削除」を実行

仮想マシン2の削除前に両方のマシンを停止させています。
仮想マシン1には削除操作は行いません。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 22:51:49.93 ID:dtDIj+Xz0
ESXiつーかvSphere単体ではリンククローンはサポートしてないんだけど。
非公式な方法で作ったものを公式ツールがそこまで面倒みてくれないわなw
インベントリから削除して構成ファイル書き換えたらいいんじゃね?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 23:48:31.65 ID:Z1Fng6qs0
>>910
そうしたい目的が分からないけど、VMごとコピーしてマシン2にするのじゃダメなの?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 08:36:10.90 ID:lFuYcir40
>>913
Viewで遊んでみたときに消せなくなったVMができて、
vCenterからESXiを切り離して削除したのを思い出した。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 10:18:40.43 ID:V7hAKmBG0
Linked Clone仮想マシンかどうかを管理してるのは.vmsdファイルなので、
このファイルにcloneOf0、numCloneOf、sentinel0、numSentinelsを指定してあげないと親ディスクを消されるよ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 11:28:40.62 ID:8xgRA12l0
そういうところでオペミスが発生するんだろうなぁ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 12:12:18.82 ID:c5rzHW5h0
自宅鯖でESXi環境でメモリを32G積んでいる基地外はいますか?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 13:42:29.37 ID:gg05yrCv0
いいえ。48GBのと96GBです。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 14:22:31.14 ID:mL5vO9sT0
>>919
すごいですね基地外ですね
921名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 14:41:32.83 ID:i/HUygb60
マザー選定が難しいよ
マザーのLANはチップ書いてくれ orz

しかし最近はLANポート無しって無いよな
無ければ無いでカード付けるんだが
付いてると勿体なく感じて使いたい

>>920
昔は過剰に積んでたな
今は目的とCPU・IOなど考慮してるが
テスト機には積めるだけ積んでる
今だと一般向けは32だろうね
922名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 15:06:44.94 ID:kuYWN84l0
うちは4G
923名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 15:12:02.93 ID:kmosQeEG0
512G超・・・・・・・・・・・・・・・ゴッドいわゆる神
384G超・・・・・・・・・・・・・・・超宇宙恐竜ゼットン
(時空の壁)
256G以上 384G未満・・・・・皇族
128G以上  256G未満・・・・・大統領
96G以上  128G未満・・・・・・ビル・ゲイツ
64G以上  96G未満・・・・・・・内閣総理大臣
48G以上  64G未満・・・・・・・国会議員
32G以上  48G未満・・・・・・・1部上場企業社長
24G以上  32G未満・・・・・・・中小企業社長
16G以上  24G未満・・・・・人間
(有刺鉄線壁)
8G以上 16G未満・・・・・チンパンジーのあいちゃん
6G以上 8G未満・・・・・・モナー
4G以上 6G未満・・・・・・ヌコ
3G以上 4G未満・・・・・・ネズミ
2G以上 3G未満・・・・・・アメリカザリガニ
1G以上 2G未満・・・・・・ダンゴムシ
512M以上 1G未満・・・・・蟻
256M以上 512M未満・・・・ミジンコ
256M未満・・・・・・・・・・・大腸菌
924名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 16:05:02.00 ID:DTLE5sw60
MSXは8KBからあったなあ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 20:51:58.07 ID:I/p255jp0
32G用意したのに16しか認識してくれなかった
差し替えるとどの組み合わせでも16なら認識するんでメモリは問題無い模様
あとから16買い足して気付いたんでマザー初期不良で交換もできん…
926名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 20:55:34.14 ID:nZJPdnGGO
実際マザー次第で最大搭載メモリは変わるからなぁ。
チップセットとCPU次第だけど自作用マザーっていまどれくらい乗るの?
ECC無しで組むなんてありえないよな?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 21:16:33.78 ID:8xgRA12l0
最近のものなら、おおむね32GBはいけるな。64超欲しいと選択肢が減る感じ。
わい、ECC無しでくんどるで。どうせ自宅用。コスト優先。激安メモリ(円高時代)を見てしまうと、どうも手が出ない。

ありえなくは無い。別に使いたいときに電源ポチー or WOLで起きてもらうだけ。そこまでシビアな運用はしとらん。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 12:40:33.13 ID:e7K9Wcxj0
1150なマザーでSATA3のHDDを認識するやつってありますか?

手持ちのAsrockのは全滅です。

SATA3 esxi 認識でググってもあんまり情報がないです。

esxiはSATA3のHDDは認識できないってことはないですよね?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 13:50:57.35 ID:tior9WKF0
>>928
HBA や NIC はマザボから独立させたほうがいいよ、マジで。
HCL に載っている製品を選んでおけばマザボの機種選定で悩むことも
無くなるし、無用な障害も減らせる。

お勧めは以下の製品。理由は互換性が鉄板なのと、ebay で格安で買えるから。
今後コッチ方面の仕事に就いた際もこの製品の取り扱いに慣れていれば有利。

HP Smartアレイ P420/1GB FBWCコントローラー
http://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/storage/array_p420/
http://www.ebay.com/sch/i.html?_nkw=631670-B21

HP Smartアレイ P410/256 コントローラー
http://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/storage/array_p410/
http://www.ebay.com/sch/i.html?_nkw=462862-b21

HP のサーバ以外でも使えるので心配はご無用。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 14:04:32.15 ID:xVMP8g9Y0
HCL って自作PCでそこいらでパーツ集めて使おうとしても全然載ってなかったような
ebayもハードル高いし
そこまで鉄板じゃなくても国内通販やアキバで揃えられるパーツで
とりあえずそこそこ使えた人柱情報とかどこかにまとまってればいいのにと思った
931名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 22:30:22.92 ID:kcL5y6Gs0
VMware ESXiは最高だな。初代Opteronでもブリブリ動く。
スバラシイっ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 23:09:42.41 ID:QObeWiyB0
ブリブリ動くって…
933名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 23:34:33.96 ID:kcL5y6Gs0
Windows Serverは物理的にインストールするより、ESXi上の仮想の方が速い気がするので、「ブリブリ動く」のでありますっ
AMD-Vないのによくやるわ・・・と感心してます。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 23:34:37.38 ID:9UqBXB5q0
>>929
FBWCって遊びでする人にはそこまでお金出してする必要ってある?
良いもの使っとけというならそうだけど、4万弱か・・・悩むなぁ。
でもこういうのって内蔵ディスク2個までしかつけられないの?
自作機ならポートの数だけしか内蔵ディスク取り付けられないんですよね?
935929:2014/06/30(月) 08:45:48.37 ID:1u/xzmjE0
>>934
P410 と P420 の違いについて。
(1) PC 側インターフェイス
  P420 : x8 PCIe 3.0
  P410 : x8 PCIe 2.0
(2) ディスク側インターフェイス
  P420 : Mini SASx8ワイドポートコネクター x2
  P410 : Mini SASx4ワイドポートコネクター x2
(3) 対応するディスク (いずれも 8 本搭載可能)
  P420 : 6Gb/s SAS、6Gb/s SATA
  P410 : 6Gb/s SAS、3Gb/s SATA

(1), (2) はともかく (3) の違いがあるので、P420 を選んでおけば
今後5年ぐらいは使い続けられると思う。

キャッシュの容量、バッテリバックアップ、フラッシュバックアップの
選択要件は様々だけれど、どのみち P420 の場合は FBWC 1GB か
2GB のモデルしか無いので深く考える必要はないと思う。

キャッシュの有無による機能の違いなど、モデルごとの比較は以下を参照して下さい。
http://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/storage/array_control.html
936名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 09:06:22.35 ID:1u/xzmjE0
>>934
> でもこういうのって内蔵ディスク2個までしかつけられないの?

P410 の場合、ホスト (HBA) 側のコネクタは SFF-8087 という規格で、
これを4本に分岐して使います。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,CBL-SFF8087OCF-06M/
このコネクタが2つ付いているので、計8本ってことになりますね。

P420 はなんていう規格かな? SFF-8087 よりも帯域が太いものだと思います。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 10:51:40.77 ID:ZCFEbDef0
>>930
ここは見た?
ttp://www.vm-help.com/forum/
938名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 02:51:11.36 ID:l6m9Ft5k0
>>935-936
ありがとうございます、とても勉強になりました。
dell機をよく使うので、perc6や、H700などのバックアップ付きハードウェアRAIDですが
ワークステーションに使うハードウェアraidとしてもいいですよね。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 21:14:15.26 ID:FVISo3xd0
esxi5.5インストールしようとしたら、ネットワークアダプタねーよハゲって怒られた。
realtekPXEB01のネットワークドライブじゃダメなのか?

文系のこのハゲに誰か対策教えて下さい。。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 21:33:16.97 ID:Eu/NDLOf0
>>939
>>866
最新にこだわりがないならちょい前版が蟹対応してると思う
941名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 21:40:01.83 ID:pqow1nNl0
>>939
はげはげうるせーなはげ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 00:25:20.08 ID:0fjeDoMu0
>>941
調べたがわからぬ。。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 03:02:38.93 ID:koaNhLp50
"ESXi 5.5 Realtek"とかでググれば事例がいくつか出るだろ
それ見てわからなかったら諦めれ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 03:48:52.88 ID:NivQGupP0
蟹のために5,1で構築してたけど、結局3台全部にインテルNIC刺しちゃった
最初から5.5にしとけばよかった
945名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 04:33:53.30 ID:a87FlxmT0
蟹だと良くて理論値の半分のスループットだもんな。
946名無しさん@お腹いっぱい。
>>942
素直にIntel NIC買えばいいんじゃね
http://www.amazon.co.jp/dp/B001CXWWBE