復元サルベージソフト総合10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
パーティション消えた時、間違ってファイル削除した時などに、HDDからデータを復元救出するソフトの総合スレ
どの復元ソフトが合うのかケースバイケースなため、まず各体験版を試してみること
ただしHDDに障害が起こってる場合は先にクローンを作ること。サルベージの基本>>2-3

■■シェアウェア■■
Handy Recovery http://www.handyrecovery.com/features.shtml
R-Studio http://www.r-studio.com/ja/ Linux無償版 http://www.r-tt.com/ja/free_linux_recovery/
完全復元PRO http://www.junglejapan.com/products/sec/pfc/recovery.php
〓 〓以上特に実績あり〓 〓

MiniTool Power Data Recovery(無償版1GBまで。v6.5はその制限なし) http://www.powerdatarecovery.com/
Superファイル復活 http://www.intercom.co.jp/recovery/
Ontrack EasyRecovery http://www.ontrack-japan.com/software/easyrecovery/
EaseUS Data Recovery Wizard(無償版2GBまで。英語Pro版70$) http://jp.easeus.com/data-recovery-software/
File Scavenger http://www.jp.quetek.com/prod02.htm
CardRecovery(メモリーカード画像復元用) http://www.cardrecovery.jp/
番外:FINALDATA(開発元が韓国。時間と金の余ってる人向け) http://www.itmedia.co.jp/news/0010/02/alphaomega.html

■■フリーウェア■■
Recuva(日本語) http://www.gigafree.net/utility/recovery/recuva.html
Undelete360(日本語) http://www.gigafree.net/utility/recovery/undelete360.html
Pandora Recovery http://www.gigafree.net/utility/recovery/pandorarecovery.html
TestDisk(PhotoRec同梱) http://pctrouble.lessismore.cc/software/testdisk.html
 http://pctrouble.lessismore.cc/software/photorec.html
SystemRescueCd(GNU ddrescue同梱。ddrescueは正常データを先に回収し不良箇所後回し) http://www.sysresccd.org/Download
メモ http://www.geocities.jp/inuinuwanwan2000/memo044/

■認識されないHDDをデュプリケーターでコピーして復活 http://2chnull.info/r/software/1309960345/609
■4GB超ファイルの復元 http://www.logsoku.com/r/software/1309960345/51,253

■前スレ 復元サルベージソフト総合9
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1345964076/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 01:31:32.27 ID:c1VXgEmu0
■サルベージの基本
・データを削除してしまったらその直後にそのHDDの使用を中止する
 (ファイルの読み込みだけでも知らないところで書き込みが発生する場合があるので読み込みも禁止)
・まずは何かする前にイメージコピーを取るべし。GNU ddrescueとか
・復元ソフトは復元したいデータのあるHDDとは別のHDDにインスコする
 (当然サルベージデータ保存先も別HDD)
・サイズのデカいファイルほど蘇生率は下がる
 (占有クラスタが多いため、別データ上書きの可能性が上がるため)
・破損データで出てきたらすっぱり諦める
 (諦めは肝心)
・Windowsを起動・終了させるだけで破壊は進むこともあるので、Windows上で動作するソフトはなるたけ避けたほうがいい
・素人が下手にやるよりもプロに任せたほうがいいことも考えよう
・ドライブが認識されないからといってフォーマットしたりするな!

■FAQ
Q. 復元できますか?
A. 復元できる可能性がありますか? という質問でないと誰も答えられない。

Q. 復元できる可能性がありますか?
A. 可能性は0でも100でもありません
  復元ソフトのほとんどは、復元できるか確認できる体験版あるので試してください。
  試すのさえ面倒ならあきらめましょう。

Q. R-Studioの人気に嫉妬
A. 好みは人それぞれです。自分に合ったソフトをご使用ください。

■外付けハードディスクが認識しないとき for WindowsXP / Vista / 7 http://hirofun.com/?p=166
■BIOSからも認識されなくなったHDDからのサルベージ http://fromto.cc/hosokawa/diary/2004/20040122-mita2/
■パーティション分割ソフトで、削除したパーティションの復元 http://www.logsoku.com/r/software/1345964076/563,568,572,608
■Disk Probe(セクター編集) http://itaya.corso-b.net/TIPS/DiskProbe/
■CD Recovery Toolbox(壊れたCD-R、DVD-R等メディアを無理矢理読み込む) http://freesoft.tvbok.com/tips/hdd/cddvdblurayhddvdcd_recoverytoo.html
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 01:32:39.10 ID:c1VXgEmu0
過去スレ
FINALDATAてどうよ
http://www.logsoku.com/r/software/1026008701/
【FINALDATA】復元サルベージソフト総合2【データレスキュ】
http://www.logsoku.com/r/software/1101717018/
【FINALDATA等】復元サルベージソフト総合3
http://mimizun.com/log/2ch/software/1141336161/
【FINALDATA】復元サルベージソフト総合4【データレスキュ】
http://www.logsoku.com/r/software/1165664843/
ファイル復元サルベージソフト総合5
http://mimizun.com/log/2ch/software/1197113924/
復元サルベージソフト総合6
http://www.logsoku.com/r/software/1217331057/
復元サルベージソフト総合7
http://www.logsoku.com/r/software/1254480351/
復元サルベージソフト総合8
http://www.logsoku.com/r/software/1309960345/

関連スレ
[Sector]  復元  [Delete]
http://www.logsoku.com/r/software/1034074144/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 08:38:44.89 ID:669B1RcnP
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 16:11:12.83 ID:Qs6SYV5v0
他に良さげな復元ソフトない?
フリーだろうが有償だろうがためしてみたいんだけど。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 20:45:22.77 ID:407xZONnP
>>1
抜けてるな

409 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/02/04(月) 01:33:15.06 ID:+T7Ua2+E0
>>4
今気付いたんだが>>1にFineRecoveryも入ってなくね?次の>>1さんはこれも追加しといて

■■フリーウェア無料■■
Recuva http://www.recuva.com/
TestDisk http://pctrouble.lessismore.cc/software/testdisk.html
PhotoRec(TestDisk同梱) http://pctrouble.lessismore.cc/software/photorec.html
Pandora Recovery http://www.gigafree.net/utility/recovery/pandorarecovery.html
FineRecovery http://www.finerecovery.com/



知らない人向けにFineRecoveryの大昔の紹介記事ね(5年前当時ver1.2.10 →現在ver3.9)

ごみ箱から消してしまったファイルを復元するフリーソフト「FineRecovery」 - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20080410_finerecovery/
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 21:17:15.78 ID:p1W1g5j20
ここに潜伏してるFINALDATA粘着叩き荒らしにご注意を。
IDを変えて自作自演のネガキャン工作をします。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) NY:AN:NY.AN ID:EXCnEm/90
>>6
FineRecoveryぐぐっても2008年のギガジン以外、
報告も復元できましたブログもないから要らないんじゃね
↓こんな報告ならあったけど

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:skVpyHUH0(3)
FineRecoveryをダウンロードしたらウイルスバスターに
TROJ_GEN.FFFCBA4を検出したとして駆除されたんだけど…
GIGAZINEにも紹介されてるってことは変なソフトじゃないんだよね?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:Rvb+U9Lj0
ウィルスバスターの誤検出だろうけど
フリーソフトなんていつスパイウェア入りになってもおかしかないからなぁ
一応誤検出かどうか検体してもらってからにしたほうがいいんじゃね
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 18:58:38.19 ID:qbq/rJ+lP
せっかくフリーでデータが復活するかも知れない「一つの手段」があるのに
わざわざテンプレに載せない意味が全くわからんけど変な争いに巻き込まれるのも嫌だしまあいいや

誤検出だってわかってんなら最低限ここつかうべきだよね
https://www.virustotal.com/ja/
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 20:40:09.35 ID:jKGvQLAg0
ttp://www.geocities.jp/inuinuwanwan2000/memo044/1.html
↑これを見てubuntuにddrescueを入れようとしたけど書かれてるようにやっても入らないから
ソフトウェアセンターからgddrescueを入れたんだけど、ubuntuだと無理なのかな
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 20:26:31.01 ID:t09Ir/9s0
testdiskの質問はここでいいんでしょうか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 20:39:12.56 ID:t09Ir/9s0
パソコン一般板のほうに行ってみます
失礼しました
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 00:31:47.75 ID:0rNTc9360
TROJ_GENって基本誤検出だよね
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 20:12:56.85 ID:BT59LmtU0
CRCエラーが出てしまってるファイルをHandy Recoverlyで救出できる?
エラー部分をスキップしてコピーする感じで
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 13:15:56.71 ID:yHTg9Sps0
できるだけrarでまとめてた方がいいな、保存
救出率が格段に上がる
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 14:35:48.71 ID:gPHS+6W60
そんなものどうでもいい
救出しなくちゃならんような事態に
ならないように事前に備えて対処する
これがすべて
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 14:51:50.45 ID:yHTg9Sps0
だからそれが、rarで圧縮するということ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 15:05:09.08 ID:ek9dBDz00
まとめる必要なんてない、Parchiveでいい
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 15:09:26.13 ID:Q0uNWAiR0
いやバックアップしとこうよ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 15:12:13.06 ID:gPHS+6W60
>>17
馬鹿は黙れよ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 15:14:01.01 ID:yHTg9Sps0
頭の固い、爺だなw
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 15:22:18.60 ID:B76qUmPl0
PARは不思議だよ
ブロック不足してるっていうから試しに今あるファイルをコピーして加えたらしっかり復元しやがる
わけがわからん
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 15:24:03.57 ID:yHTg9Sps0
実際、R-studioとかだと、txt数万ファイルなんてことがある
救出しても、選別が困難
RARはほぼ、大小関係なく救出できた、解凍後にファイル名が変わってないのもでかい
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 18:07:04.65 ID:3gS2EQJC0
RARってそんな利点あったのか
マンガミーヤで開くのが遅いから敬遠してたわ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 19:22:47.68 ID:Smdy1rRV0
ただでさえリカバリレコード、リカバリボリュームといったシステムがあるからな>RAR
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 09:36:06.31 ID:pw7Wm0k20
KURO-DACHI/CLONE/U3 でコピー修復してみたけど駄目でした

内臓のリムーバブルにセットした途端、いきなりスキャンディスクが表示され
認識されなくなった 東芝 DT01ACA300(GPT) を 同じく もう一台の DT01ACA300に
コピーしてみた。コピー自体はうまく行ったが、パーティション情報は
復元されなかった
つまり、そのまま

ちなみにスキャンディスクはすかさずキャンセルし、OS上の管理からは
RAWとだけ表示され認識されない状態でした
今度はTestDiskを試してみたいと思います
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 17:07:05.02 ID:qm0kXdWi0
サルベージソフトは2TBの壁やAFTの問題は影響受けない物なのでしょうか?
また、対応していたとして復元率に影響しますか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 21:32:46.46 ID:kQjgtfK00
全てソフトによる
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 23:04:38.11 ID:JwgCybQK0
>>26
前スレだとクローンしたあとTESTDISKでRAW化から戻った人がいるから頑張れ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 23:11:15.10 ID:1TD/Srpj0
そっからデータだけ読めない?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 01:36:09.84 ID:4NnmW7880
ZAR9.2のRAIDrecoveryで3TB×4のRAID5を復元しようとしてんだけど
速度4MB/secしか出ず15時間過ぎても3%しか進んでねぇ('A`)
オンボRAIDをBIOSアップでうっかりバラしちゃっただけの物なんだけどこんなに遅いもん??
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 07:33:13.38 ID:1Iz77zvT0
ソフト次第だろうが、2〜3TBでも数日掛かる場合があるのだから12TBならお察し
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 08:08:08.06 ID:1Iz77zvT0
ードディスク復旧作業奮戦記 #1
http://gokun.no-blog.jp/blog/2013/09/post_c742.html

3週間前に同じことやった人めっけたw
3週間PCつけっぱして昨日諦めた模様。南無南無
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 11:03:31.00 ID:K5rzYnsy0
家庭用でRAID組む意味が分からん
RAID組むより片方外付けにして定期バックアップの方が捗るんだよな
あとRAIDはバックアップじゃねーから
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 13:10:45.78 ID:8YVOuc4w0
昨日、初めてメモリーカードがRAW化しました。
初めはエクスプローラでの認識にも時間が掛かり完全復元がフリーズする程でしたが
いざ読み込むと全てのファイルを文字化けなく、元のファイル名のまま救出出来ました。
HDDのRAW化はまだ経験が無いのですがHDDで起こった場合も同じ様に救出は
削除やフォーマットしてしまった時よりも簡単なのでしょうか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 15:24:28.41 ID:1+t3W6e30
勝手ににいじられないぶん簡単かもしれない
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 22:05:10.22 ID:v9tIuPtZ0
R-Studioをインストールして使おうと思っていますが、
全部英語表示っぽいですが、日本語に出来ませんか?
 
パッチとかありましたら教えて下さい。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 07:55:39.54 ID:P7USZRDl0
R-Studio マニュアル、でググレ
少し古いが5のマニュアルが見つかる
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 09:29:05.38 ID:cDJ78M9+0
間違って空白ファイルで上書きしちゃったファイルを復元できる可能性が高いのはどれ?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 12:34:40.05 ID:w038kyPM0
ぜんぶ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 13:26:29.81 ID:YaoYjaWh0
マジレスするとやってみなくちゃ分からない
空白ファイルを別のセクターに書き込んでるなら大抵のソフトで復元可能
同じセクターに書き込んでるならすべてのソフトで復元不可能
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 13:48:46.50 ID:cDJ78M9+0
数百〜数千KBのデータを0Bのデータで上書きして、それからその外付けHDDに書き込んでないから何かしら残ってるに違いないと勝手に決めつけて色々なソフト試してるんだけど
どうも根本的にやり方が違ってるのか出てくる雰囲気すらないんだよね
復元不可能って、ここまでまっさらになっちゃうもんなの?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 14:59:32.64 ID:w038kyPM0
ちょっとググりゃ分かるだろう「上書き 復元」

0バイトだから希望的観測をもちたいのも理解できるが、
消去ソフトがやることも0バイトで上書きだw(属性消せるから

ハードディスクを捨てる前に。Windows標準コマンドでディスク消去する方法
http://salaryman-life.blogspot.jp/2011/04/windows.html
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 15:02:58.62 ID:w038kyPM0
誤って上書き保存した。以前のファイルを取り戻せるか。
http://fukumuro-pc.com/uwagaki-cafe.html

むしろ保存前のファイルより上書きファイル容量が大きければ、
違うセクタに保存されるから復元されやすいらしい
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 15:12:23.22 ID:cDJ78M9+0
諦めがついたわ、ありがとう
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 15:18:10.28 ID:YaoYjaWh0
素人は「ゼロ書いただけだし戻せるっしょ」とか思っちゃうのか。怖いな
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 21:10:26.78 ID:+BS+wkED0
保管庫HDDのパーティションが変になったり間違ってファイルを消した時にサルベージソフトを使うと、
ずいぶん過去に入れてたファイルとかも出て来てしまって探すのが困難な時があるのですが
どうフォーマットしたらそんなのを回避する事が出来るのでしょうか?
保管庫だから基本的に入れるだけだったのですが
ファイル整理で保管するHDDを変更したりする事がちょいちょいあったから
試しにサルベージソフトを走らせるとごちゃごちゃ出て来る。。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 22:04:44.08 ID:ZGvc/csK0
クイックフォーマットではなく通常フォーマットすれば良い
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 22:05:18.21 ID:JGzgWh+60
クイックフォーマットじゃなくてちゃんとフォーマットする
使用済なら空き領域のゼロ埋め
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 23:03:56.52 ID:+BS+wkED0
通常のフォーマットだけでOKなんですね。
使ってる途中のHDDでも空き領域のゼロ埋めってのが出来るのは目からウロコです。
早速実行したいと思います。
因みにゼロフィル、通常フォーマット、物理フォーマットは全て同じ事なのでしょうか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 17:09:45.95 ID:b7i3cAS40
後ろ2つは人や場合によって解釈が違うから面倒だ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 18:29:45.10 ID:+7g7udIT0
会社によっても違うからなー
自分で調べてくれ、としか
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 22:53:37.44 ID:ZMoDwMsR0
HDDがRAWになって
完全復元データと
完全復元ドライブの試用版を試したら
完全復元データはrawのドライブが見えてるのに
完全復元ドライブのほうが見えないんですが
完全復元データのほうにしたほうがいいんでしょうか
本来はこういう場合完全復元ドライブのほうだと思うんですが
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 00:08:44.61 ID:dR//SyE/0
完全復元やめたほうがいいんでは
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 11:56:53.49 ID:od8QLbR00
そうか
今見たらエクスプローラから消えてる
PCの電源落として抜き差しして起動するとしばらくは見えてたけど(空き領域とか
色のグラフは表示されない HDDのアイコンとボリューム(X;)だけ)
気がつくと消えてる
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 16:31:19.52 ID:8imQraos0
認識しなくなって要フォーマットのHDDからテキストを発掘したい
フリーのソフトでなにかいいのありますか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 16:51:35.34 ID:f4KIQroh0
うっせーハゲ
>>1読め
5856:2013/10/13(日) 20:55:49.46 ID:UcNi6LE20
すいませんがフサフサです^^
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 23:25:37.81 ID:xFDRYUtO0
BIOSアップでオンボRAID5バラしちゃったもんですがなんとか復旧できたんで報告。
ZARのスキャンは一月半かかる計算だったので諦め、完全データ復元を使った。
RAIDの設定の組み合わせが掴めず、苦戦したが
GenericHWraidのデフォ設定でスキャンなしで復旧した。
しかし何故ハードウェアRAIDやねん、最後までそこは試さなかったわ('A`)
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 01:14:27.70 ID:piwmIaCv0
おー復旧できたか。おつ。
ちなみにZARってなんてソフト?
6155:2013/10/14(月) 10:32:59.60 ID:sfrYhlf+0
完全復元pro11で多分大体復元できた(サイズからみて)
今フォーマットして新HDDからコピー中
40個程それぞれフォルダに復元されたがそれ以外は元のフォルダに
元あったベイに空HDDいれてUSBから移そうと思ったがなぜか認識しなかったので
別のHDDのコネクタ外して刺した

気になることはRAWになったHDDは最初ベイに装着するときケーブルが邪魔で3カ所しかネジ止めてなかったんだけど
これが原因じゃないよね?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 10:36:30.24 ID:sfrYhlf+0
あ、ソフトは完全データだけの3千円くらいの
3つ入ってる6千円のと勘違いしててしまったと思ったが
俺の場合はこれでよかった
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 00:01:48.05 ID:OFf7Ecmy0
>>60
これのこと
http://www.z-a-recovery.com/index.html
適当にフリーソフト紹介サイトから飛んで使ってみたけど仮想RAID組むのにとてつもない時間が必要で
今回の件では使い物にならんかった。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 08:32:47.85 ID:XOZbcEgz0
復元ソフト『完全データ復元』試供版で
誤消去したm2tsファイルを認識したところまできています。
しかしファイル名が数字の羅列となっています。

元ファイルの作成日を知る方法はないでしょうか?
全くの初心者なのでご教授願いますm(_ _)m
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 10:37:31.29 ID:/z9oNd7d0
どういう消し方したかによるが…
一般的にファイル名や作成時刻はメタデータ領域に入ってる。んでファイルを消すときにはここをクリアする
要するに諦めろってことだ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 12:17:36.93 ID:XOZbcEgz0
>>65
レスありがとうございます。
諦めるしかないようですね…orz

ちなみに外付けHDDがMacのタイムマシンによって
フォーマットされてしまったことによる誤消去でした。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 18:39:11.04 ID:tOH8pb1d0
全部復元して
・ファイルの再生時間
・ファイルサイズ
・動画サイズ
とかでアタリをつけて一個一個調べるしかない
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 00:39:12.10 ID:NAWBzwX10
ほかのソフト試してみればいいじゃん
1つの結果が全てじゃないぞ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 12:05:31.87 ID:o0DP0Py70
質問です。

何を血迷ったか、1TBの外付けHDに回復パーテーションを作成してしまいました。
作成された領域は30GBなんですが、残りの領域が認識できない状態(存在は確認しました)です。
この場合、残りの領域からのデータサルベージの可能性はあるのでしょうか?
あるとすれば、どのソフトが有効なのかご教授願いたく思います。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 12:22:44.63 ID:55/D/k0f0
なぜ>>2を読まない
適当言うと元のファイルシステム次第。FATならまあまあ、NTFSならぼちぼち、暗号化してるならあきらめろん
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 12:29:16.72 ID:o0DP0Py70
な、なるほど・・・。

>>パーティション分割ソフトで、削除したパーティションの復元
こいつを一読してみます。ちなみにファイルシステムはFATです。
7269:2013/10/16(水) 14:21:04.53 ID:o0DP0Py70
MiniTool Power Data Recoveryの最新版で試したところ
未認識領域からとりあえず一部のデータサルベージに成功しました。
v6.5では復元容量に制限が無いようなので、そちらにシフトしてみようと思います。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 20:38:11.83 ID:55/D/k0f0
それはよかったね
動画やMP3のようなデカいファイルは途中できれる事があるから注意な
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 02:59:05.25 ID:/Cfl7a6o0
RAW化の原因って決まってたりするのでしょうか?
タブレットで使っていたSDカードがRAW化してしまい
無事に復元出来たのですがそのSDカードが原因なのか
その他の事が原因なのか分からない為、同じカードを使って良いのか迷っています。
このソフトでチェックしてOKだったら再使用する。と言う様な判断基準は何ありますか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 19:44:20.34 ID:GaoVqnqS0
アカウント削除したLINEのトークの履歴等を復元できますかね?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 20:54:51.07 ID:gSC+SAKR0
内蔵じゃなくSDカードなどの外部記憶にLINEがあって、
かつ消したあとそのSDカードを書き込み禁止にしてれば、
復元できる可能性はある
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 20:59:40.08 ID:GaoVqnqS0
>>76
ウォークマンにfacebook経由でアカウントを取得したんですが。
外部じゃないので無理かも知れませんね。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 21:04:12.35 ID:ElxQlu+d0
履歴を保存した事はあんの?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 21:21:46.72 ID:GaoVqnqS0
>>78
ないです。
無断でアカウント削除されてしまいまして。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 21:24:46.21 ID:ElxQlu+d0
なら無理だろw
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 17:26:36.06 ID:XCas0RpwP
FromHDDtoSSDでチェックしてみてるが
プログレスバーが途中から全く進まん
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 18:07:06.04 ID:wfnKfhij0
XPで使用していたデータ用の1パテ 2TBをWindows8に繋いだところ、壊れていると表示されて
アクセスできなくなりました。(この時点ではフォルダの中にアクセスできませんでしたが
フォルダの名前までは見えていました)

再度Windows XPに繋いで、ディスクの管理で見たところNTFSでフォーマットされてる・・・・
はずがその欄が空白になっています。
これはRAW化という状態なのでしょうか?

JMicronのチップのせいだ、との話しもあるようです。(マザボはP5B-E Plusです)

もう1台は現在確認中ですが、Windows上からは見えなくなっているような感じです
まだチェックディスクなどは回避しています。

最悪2台のHDDがトンだ可能性があり、原因もよくわからないのですが
いまやるべきこと、買うものはなんでしょうか?
余ったPCはサブのWindows 8のノートPC、HDDは2TBと500GBがあります
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 20:29:12.78 ID:4mHmxozA0
>>2
外付けハードディスクが認識されないとき

NTFSってのはwindowsの標準的なフォーマットだからそれで問題なし
8482:2013/10/23(水) 21:21:27.24 ID:wfnKfhij0
外付けHDDや外付けケースは持っていなくて、内蔵のSATAで接続しています
NTFSと表示されているはずのところが空欄になっています
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 22:48:41.85 ID:4mHmxozA0
ああw 内蔵だったか
NTFSと書かれてるところがRAWって表示されてるからRAW化と呼ばれてる
とりあえずknoppixとか違うOSから覗いてみれば
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 23:01:40.68 ID:4mHmxozA0
探すとあるもんだな。
この人の場合はwin8の高速スタートアップを有効にしてると、
ファイルの整合性チェック(chkdsk)され、最悪ファイル失ったって。
まぁとりあえず他のOSでバックアップ取って、チェックディスクするんが良さげ

Windows8:XP、Vista、7でも使用している外付けHDD(USB接続)にエラーが発生する
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_8-files/windows8xpvista%EF%BC%97%E3%81%A7%E3%82%82/3fc44ba8-848a-4efe-a7ba-e60161149423

色々と模索する中で、ファイルが消える現象を100%再現させる方法が分かりました。
それは「XPで外付けHDDに新規ファイルを追加してから、Win8を起動する」ことです。
(XPで外付けHDD上のファイルを「更新」することでも現象が起きますが、再現率100%ではありませんでした)

これはつまり、以下の様なことだと。

高速スタートアップ機能が有効になっているときは、シャットダウン時のファイル構成情報をバックアップし、次の起動時には「リアルタイムのファイル構成情報」ではなく、
「前回シャットダウン時にバックアップしておいたファイル構成情報」を使って、言わば「見切り発車」でシステムを立ち上げると。(だから速く起動できる)

…なので、前回のシャットダウン以降に、ファイル構成が変わってしまうようなことは、高速スタートアップ有効時には「想定外」だと。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 23:05:31.67 ID:zu+3A/tp0
そんな難しいこと考えなくていい
ログオフして休止だ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 23:06:02.54 ID:4mHmxozA0
LANの共有(ネットワークドライブ)ならそんなことないだろうと思うけどどうなんだろw
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 23:57:52.42 ID:szwBDMp4P
かんたんに業者に相談しちゃダメだぞ。
秋葉原の朝鮮系の企業には気をつけろ。
9082:2013/10/24(木) 02:56:34.75 ID:eDg41J6H0
>>86
なるほど、とても参考にになりました。
高速シャットダウンは無効にはなっていませんでした。
おそらく、もうすでになにかデータの書き換わりはあると思うのですが
まずやってみることは>>1のソフトを試してみることでしょうか?
チェックディスクは怖いのでまだやっていません。

その他リンク先を見てみたのですが、これは外付けHDDだけの問題なんでしょうか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 04:28:02.87 ID:eDg41J6H0
連レスすみません
「windows8 HDD 認識しない シャットダウン Chkdsk」
このあたりでググると同じ被害者は多くいるんですね
とあるブロガーさんの情報ではTestDiskとChkdskの併用で復旧できたとの情報も。
トドメを刺してしまった方もいるようですが・・・・
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 19:59:12.37 ID:5VumlC/a0
詳しい方いらっしゃればご教示ください。
testdiskのpartation charactorsというアルファベットの意味がよくわかりません。
内蔵のデータ置き場として使っていたHDDなのですが、
ブートドライブではないので*ではないと思うのですが、
LなのかPなのか、判断がつきません。
よろしくお願いいたします。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 23:19:23.21 ID:QOpZbumj0
>>90
なぜ外付けHDDの問題と理解したのかが分からないw
win8につないだHDDを、XPにつないでファイル更新してまたwin8につなげば
内蔵だろうと外付けだろうと同じ条件でしょ。

あくまでもknoppixとか使わない気なのかw
新規作成もしくは更新したファイルを日時でソートしてバックアップしたあと
チェックディスクさせればいいだけなのに

>>92
PrimaryとかLogicalのこと。*はサーチするドライブが選ばれてるだけ
http://park12.wakwak.com/~eslab/pcmemo/hdisk/hdisk3.html
9492:2013/10/25(金) 00:48:58.15 ID:ZDXrp5fj0
>>93 説明ありがとうございます。
さすれば、パーティーションを区切っていないデータHDDなので、Pが正解なのですね。
writeを実行したところ、rawとして認識はできるようになったのですが、NTFSではないようです。
何度か繰り返し実行すればNTFSになるのでしょうか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 01:22:00.18 ID:KrYJiJbH0
不可逆だから何度もやるのは意味がない
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 01:24:09.77 ID:KrYJiJbH0
正確じゃないな。覆水盆に返らず
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 01:45:26.10 ID:Qr/bj/Ws0
>rawとして認識はできるようになったのですが、
バカなの?死ぬの?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 07:09:18.52 ID:76QYaEtx0
>>93
knoppixというソフトの存在を知ったのがたったいまでして・・・
使い方など勉強します。

とりあえず、Win8の高速スタートアップを無効にしました。
それで、迂闊だったのですが・・・破損した倉庫用HDDを接続してWin8を起動しました
一瞬でチェックディスクが始まり、回避することができませんでしたw
入っている2TBデータの1TBにはアクセスできるようになりましたが1TBは飛んでしまったようです
こういう状態でもKnoppixは有効ですか?

完全データ復元13の体験版を回したところ日本語ファイル名そのままで残っていて
消えたデータの8割は復旧できそうに見えました
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 19:51:39.57 ID:ZDXrp5fj0
>>97
何かまずかったのでしょうか・・・

TESTDISKで中身をのぞいても、見えるファイルとなくなってるファイルがあるのですが、
TESTDISKから見えないファイルというのは、復旧が困難ということなのでしょうか?
10082:2013/10/25(金) 20:30:09.86 ID:76QYaEtx0
よろしければ、knoppixの使用方などを教えていただけませんでしょうか?
調べましたところ、

1:空っぽのHDDと破損したHDDを接続してknoppixを起動
2:破損したHDD内にあるファイルを新しい空っぽのHDDへコピー
3:この新しいHDDを接続してWindows OSを起動

こんな感じなのでしょうか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 21:07:49.81 ID:KrYJiJbH0
>>99-100
>>1
「PhotoRec」の使い方 - パソコントラブルと自己解決
http://pctrouble.lessismore.cc/software/photorec.html

ここの人のホムペ読めば大概のことは理解できるはず
「有用ソフト」のページにいけば、TESTDISKの使い方も、Knoppixの使い方も載ってる

knoppixからHDD覗く意味は、windowsから見えなくなってもknoppixからなら認識、見えることが多々あるから

knoppixからもHDD認識できない、見えないなら、
ddrescue(>>1のメモ参照)でクローン取ってから作業するとか復元ソフト使うとか考える
10292:2013/10/26(土) 02:27:01.57 ID:yK59UaSf0
>>101  ありがとうございます。
TESTDISKのコピー機能でどうしても必要というデータは救助できたので、
あとは教えていただいたPhotorecを使ってダメもとで復元作業やってみます。
103MONKEY_THE_100th ◆8OyJag44L3FT :2013/10/29(火) 22:08:56.32 ID:iIfK2uoeP
こんばんわ。

Recuvaの翻訳を終えたのでそろそろ次期バージョンが出ると思われます。

そのさい、コンテキストメニューあたりに追加要素がありますので、アップデートする前に
コンテキストメニュー関連の設定を一度解除してから行っていただくとよいかと。

では。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 22:10:44.07 ID:Rbby6sX90
今までに色々なファイルを誤削除してきた俺だが、
エロ画像フォルダを全滅させられた今回に至ってようやっとRecuvaのお世話になることを決めたよ

zip7個ぐらい復元不可だそうだけど、まぁそれくらいなら屁でもないわ
一時は第一志望落ちたときより呆然としてたくらいだし
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 22:53:01.29 ID:Rbby6sX90
わははははは!!
復元成功!!ありがとうRecuva!!!
しかし階層構造の復元チェックの存在に気付かなかった!
ファイル名被ったやつらがいくらか上書きされてそうだ……orz
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 01:54:06.49 ID:e7JvtLeH0
上書きじゃなくてリネームだった!改めてありがとうRecuva!
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 01:59:23.20 ID:mA9P1N4M0
おう任せとき。
まぁもっかいやったらええんちゃう?w
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 20:33:19.93 ID:5i61hhMA0
リカバリでパーティーション分けてるのを全部消してしまったんだけど
どうにかして復活できないかな?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 20:45:11.56 ID:mA9P1N4M0
ご愁傷様です

上書きしてしまったものはさすがにw
まだされてない部分は多少可能性があるけどかなり厳しい

>>103
おつかれさまー
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 20:51:24.77 ID:5i61hhMA0
そうなのかあ
取り出したいの職務経歴書書いたワード1枚だけなんだけどね
取り出すの調べるよりまた1から書いたほうがいいような感じだな
まあ取り出せないんだろうしさ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 21:01:42.75 ID:Ha5aX8QR0
そんな諦めのつくようなファイル・・・
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 21:15:09.77 ID:5i61hhMA0
また書くのメンドイやん
大事なファイルとかって何なの?
俺回線解約しようか迷ってるくらいにPC使わない人間だから
金出してまで復元しようとしてる情報?とか想像できんわ
俺個人的に写真とかもメンドくせえから一切とらないけど
大事なファイルって一般的には写真とかか?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 21:28:39.89 ID:mA9P1N4M0
そんな使わないのなら個人データは全てgoogleドキュメントやdropboxなどの
クラウド(webストレージ)に置いておけばいいような
スマホならワードでも表示できるし
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 22:08:38.69 ID:5i61hhMA0
流出とかしそうじゃね?

スマホもってない
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 22:17:50.91 ID:e7JvtLeH0
田舎のじっちゃんばっちゃんのようだ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 23:00:43.11 ID:mA9P1N4M0
余計なお世話だが、まじでスマホでいいんじゃねw
メール→Gmail
ワードやエクセル→googleドキュメント
ネット上に保管されてるからバックアップとか面倒がない

そしてPC売って、家電話とネット回線とガラケーまとめてスマホにしちまえw
月額無料の通話アプリもあるし
http://www.tabroid.jp/app/tools/2013/09/jp.co.fusioncom.smartalk.android.html
http://www.24recommend.com/mobile-phone/7334.html
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 23:15:35.47 ID:5i61hhMA0
マジで余計なお世話だがスマホ高いやん
ネットをひかりからadslに戻すのも考えたけど
工事とかめんどいし工事費やら手数料考えるとバカらしい
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 23:22:06.99 ID:e7JvtLeH0
EM01F、今なら月額3880円
テザリングおk
性能もまぁまぁだし通話料どうにかすりゃ一本化できる
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 23:22:26.51 ID:+6wWTpDR0
>>116
そしてスマホにして個人情報が流出する未来が見えたw
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 23:30:20.19 ID:e7JvtLeH0
一言に個人情報と言ってもな
一般的に恐れられてるのはクレカ情報とあとなんじゃろ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 23:32:21.69 ID:+6wWTpDR0
自分の住所、自分のメールetc…
スマホはアプリのスパイウェア対策が皆無だから筒抜け状態w
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 23:34:18.81 ID:5i61hhMA0
てかPCよりスマホのほうがもっと使わない
友達もいねえしW
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 23:40:10.42 ID:e7JvtLeH0
>>121
Androidはね。まぁ3年使って問題起きたこと無いけど
それにそれらは人に知られて困る情報じゃないでしょ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 23:44:16.29 ID:5i61hhMA0
一人暮らしだから固定電話なんてとっくに外してる
PC売ってても二束三文だろ
でも4台あるんだよな
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 23:44:30.46 ID:+6wWTpDR0
>>123
iphoneもアウトだよ
携帯が高機能になればなるほど、脆弱性多発
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 23:47:46.37 ID:mA9P1N4M0
いやいやだから通話アプリでいいんじゃねーのw
月額無料、受信無料、自分から掛けるときだけ30秒8.4円
>>118や格安SIM(データ通信)という選択肢もあるし
http://ma-bank.net/word/92/
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 23:54:52.72 ID:5i61hhMA0
だってスマホのよさ、メリットを全く感じてないのに変える気になると思う?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 00:01:01.13 ID:e7JvtLeH0
まぁ正直ネット断ちした方が潔い気がする
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 00:10:01.77 ID:GZ35UP7K0
そうそれなんだよね
ただ無駄にpcあるから使わないのももったいないんだよな
鼻毛2台 メインのi3 この3台はもうすぐ2年経つ
もうすぐ5年になるE8500スリム
22インチモニター4台
つかっていくしかねえ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 00:10:12.03 ID:3IKt3P9O0
ほれ>>126
■LINE(ライン)無料通話は本当に安全なの? 韓国のサーバに筒抜けです
  http://www.logsoku.com/r/poverty/1358690799/207-
実はLINEとは、韓国インターネットポータル最大手NHNが運営してます。
日本では日本法人NHNジャパンがサービスしています。
開発はNHNジャパンのアプリと称してますが実際は韓国KGBです。
この無料通話は韓国サーバ経由ですから誰がどんな会話かも筒抜けです。
韓国KGBにスマホ用盗聴アプリがあります。
インストールすると、通話がそのまま盗聴でき、待機モードに移行した状態でも、
スマホのマイクを起動して盗聴できる優れものです。
これら盗聴内容は全てリアルタイムで韓国のサーバーに転送されます。
またメール内容も転送されGPSの位置も転送、もってこいのスパイシステムとなっています。
韓国KGBが日本監視用にマスコミTVが組織的に、日本人に使わせていると見るのが正しいでしょう。

LINE(ライン)は、もともとそんなに知られていなかったのですが、
韓流をごり押しする韓国や韓国系マスコミTV局フジテレビ等がやらせ街頭インタビューニュース形式で、
さも多くの人が使用しているような報道を繰り返し煽ったものです。
NHKでは特集を組んでLINEを使ってないと人間じゃないような報道をしました。


【盗聴】 LINE?!な、なんですかこれ… 誰とも会話してないのに、SSL通信5本張っている ← 勝手に通信しています 監視されていますよ
 http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1717668.html
LINE?!… 誰とも会話してないのに、SSL通信5本張っちゃってるじゃないですか!
  暗号化で誰と何を通信してるかも分からない・・・。
LINEの『Penta Security Systems, Inc』とありますが、
これは韓国国家情報院「韓国KGB」管理下のサイバースパイ情報会社です。


【韓国】 メインソフトの LINE LINEAPPMGR 全て韓国の開発 ← 韓国製しかも韓国KGBです
 http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1730246.html
メインソフトに LINE.exe / LINEAPPMGR.exe / LINEUPGRADER.exe / COMMLIB.DLL / COMMMODULE.DLLとありますが、
これは全て韓国の会社で開発されたものです。しかも、この会社は韓国KGBの関連会社です。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 02:08:26.25 ID:XwZulm8L0
スマホの月額払うくらいならイエデンワ買うわ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 02:16:08.51 ID:jp4ItAi90
脱線具合パネェっす
罰として>>112は回線解約してネット絶ちすべし
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 06:43:35.41 ID:3IKt3P9O0
んじゃ戻そうか
【話題/IT】生徒の成績を保存したハードディスク(HD)が破損、バックアップ用HDも共に破損、データ復旧不能に--広島の中学校 [10/30]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1383100407/
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 14:27:19.16 ID:vSQweBPM0
バックアップ用とテプラが貼ってあるだけのディスク
若しくはメインで間違ってファイル削除した時のための予備のディスク
障害対策じゃないんだろうな
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 15:51:48.71 ID:qhgYxxbG0
税金使ってバックアップ用を用意してたけど
使い方が分からず、結果使わずに放置してたから焦ってんじゃね?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 22:48:45.24 ID:NLPRNYMw0
爺共が理解できないから「今後は文書でも記録を残すよう指導する」
とまた余計な金を掛けるようになる・・・
紙だからって保存がタダじゃねえんだぞ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 00:24:50.73 ID:j7cd0Le/0
スレチだカス
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 12:23:04.77 ID:J4gZmtmx0
CrystalDiskInfoで代替処理済みのセクタ数が1000個以上あります。
そのHDD上にあるmp3などのファイルは再生したり出来るのですが、
ファイルを他のHDDにコピーしようとするとCRCエラーでコピーが出来ません。
コピーできる復元ソフトはありますか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 00:14:23.01 ID:efEt4oIH0
不良セクタ化してるんじゃ厳しいんじゃね
1のメモ見てddrescueしてみれば
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 17:47:11.74 ID:/8BAMR6I0
古いHDDケースで3TBなどの大容量HDDを使う際、
USB2.0で2.2TiB超えて書き込むとデータ飛ぶ。
という事をすっかり忘れていてやってしまいました。

この場合、TestDiskなどで復元できる可能性はあるでしょうか?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 18:11:15.22 ID:GswyoHoy0
可能性はあるだろうね
とりあえず内蔵直結で作業することと、
可能ならクローン取って、3TB GPTへデータ移して作業してみれば
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 19:31:11.68 ID:/8BAMR6I0
>>141
レスありがとうございます
ノートPCしかないのでeSATAしか選択肢がありませんが
とりあえずやってみます
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 19:57:27.96 ID:GswyoHoy0
あー先にknoppixから覗いてごらん。普通にファイル見えるかも
14498:2013/11/04(月) 06:46:38.77 ID:Spbw38Kn0
>>143
>>98です。
KnoppixでHDD内を覗いてみましたが、
Windows 8の高速スタートアップ 問題の Chkdskで消えてしまったファイルは
見つけることができませんでした。こういう場合、今度はどういうソフトを試してみるべきでしょうか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 10:41:25.72 ID:UadRiBsb0
HDDからHDDへ切り取りでファイルを移動したのですが、
異動先のHDDが直ぐに壊れてしまいました。
元のHDDでファイナルデータ2006とR-Studioをやったのですがダメでした。

RecuvaとかTestDiskなどのフリーウェアで復元できる場合はありますか?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 13:13:28.84 ID:wYDAPbyr0
>>144
chkdskの前にknoppixからバックアップすればとは言ったけど>>93
chkdsk後は厳しいよ。各種復元ソフトを試すしかないやね

>>145
元のHDDになんぞ書き込んでたら厳しくなってくだろうから
まず移動先のHDDから吸い上げを頑張ってみれば
knoppixなど違うOSから認識さえできればクローン取れるんだし
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 18:01:28.27 ID:UadRiBsb0
>>146
ありがとうございます。
BIOSから見えているので、その方法を試してみます。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 00:00:25.37 ID:YKou1AQC0
win8だけじゃなく、macにもデータ消失が。別問題だとは思うが・・・・

OS X Mavericksで外付けHDDデータ消失の恐れ -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20131105_622110.html
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 01:09:32.30 ID:yjxH7AcE0
なんでも勝手に書き換えられてしまうのは危なくてしょうがない
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 02:51:14.52 ID:s67MGcrx0
例えば画像を編集して、新規に保存せずに上書き保存した場合は
オリジナルのデータを復元する事は不可能なのでしょうか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 07:58:02.40 ID:YKou1AQC0
>>43-44
元ファイルより大きなファイルサイズになってれば、新たなセクタに書き込まれることもあるらしい
小さいと厳しいかんじ

今後のことも考えてバージョン管理できるツール、ソフトを探したほうが早いかも
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 09:23:25.96 ID:KEcDIwMCi
質問させて下さい。
3TBのハードディスクが突然RAW化してしまいた。
testdiskを起動すると700GB程度しか認識しておらず、元々BIOS上で認識しないマザーボードでしたので情報を探してintel storageドライバを入れ直したところ、
スキャンディスクが走ろうとしたのでキャンセルして再度testdiskを起動してクイックチェックした結果、
それらしいパーティションが出てきたのですが、filesystem seems dameged〜と出てファイルの一覧が取得出来ません。
これはdeep searchなどしても無駄でしょうか。R-STUDIOなどを試すより業者に頼むべきでしょうか?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 15:08:47.23 ID:5xieJ7jG0
> まずは何かする前にイメージコピーを取るべし。GNU ddrescueとか
とにかくまずこれしろ。そして何かやる場合はさらにコピーしたイメージファイルに対して行え
コピーしたものになら何のデメリットもないのでdeepやR-Studioも試し放題だからとにかくやれ
業者に頼むのはそれからでも遅くはない
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 21:47:13.14 ID:y5XT113s0
最新版のR-Studio Windows版がWindowsPE4.0(x86,x64)で動作したぞ。
つまりUEFIブートしかできないマシンでもUSBメモリから起動して修復がかけられる。
ホント助かる。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 00:47:14.67 ID:nREP9SlL0
R-StudioとRecuvaでは、どちらが高性能ですか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 01:03:02.53 ID:c70IQPV60
どちらも試してみなはれ
タダで復元できればラッキー
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 18:07:42.08 ID:nREP9SlL0
>>156
RecuvaやってダメならR-Studio行くことにします。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 19:38:32.90 ID:txnSrqGr0
完全復元PROも試してみて損はないよ
今まで、R-studio信者だったけど考えが変わった
間違ってフォーマットしたんだけどファイル名も変わらずに復元できたのは驚き
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 19:44:28.32 ID:Zb3HqfQ80
R-StudioはReFS対応してるからという理由で使ってる俺はたぶん超少数派。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 12:52:34.80 ID:zg0I7DWe0
完全復元PRO2007から13にしたら、どの機能が性能アップしますか?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 13:42:00.19 ID:jgZCWLlS0
Ver12もVer13も11月に新Verが登場してる。14も来週ぐらいに登場するのかな
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 18:44:23.15 ID:2q4l7Sea0
完全復元PROはユーザーがシグネチャ追加できる?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 18:22:56.79 ID:brn0LBzB0
数年前にイカタコウイルスにやられたHDDあります
当時あきらめてたのですが、

このウイルスからの復元にオススメのソフトあったらよろしくです<(_ _)>
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 18:52:49.93 ID:sVBagu5H0
書き換えられたデータの回復は基本絶望的
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 19:56:24.54 ID:jSPSBjEw0
ぐぐるとチラホラ復元できてるようだけど
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 21:21:56.40 ID:2RNueWB10
イカタコって感染したらファイル的?にはどんな挙動を起こすの?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 00:12:10.30 ID:JJNCZA/E0
上書きだから完全復旧は無理っぽいけど、
セクターからいけるんかな
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 01:07:57.45 ID:bjVxGQQX0
特定拡張子のファイルを同名のイカタコ画像ファイルで上書きだっけ
全域埋められたんじゃなければ何かは出てくるかもしれない
復元とは程遠い何かが
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 10:00:49.30 ID:qETmUBHU0
>>167 >>168
「"EOF"より後ろを読み出せれば」の話ね。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 19:27:38.90 ID:gxTyA9rP0
外付けのHDD(2TB)をクイックフォーマットして、その後は何もしてないんだけど
ファイル復旧するのにおすすめのソフトはある?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 19:40:05.72 ID:9Tkv9pvG0
ズバリ、完全復元PRO
ダメだったら土下座してもいいぜ、お試し版で試してみな
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 21:10:56.66 ID:aRoBLnX10
外付HDDがいきなり未フォーマット状態になってしまいました。
物理的な問題ではないようですが
この場合のできればフリーソフトでおすすめソフトや試すソフトの順番などあれば教えてください。


Recuvaというソフトが他の物と比べるとお手軽そうなのですが、なにかリスクというかデメリットがあるのでしょうか?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 21:56:46.15 ID:kOGMg2Kv0
本家lc-tec(日本語あり)使えばいいだけなのにw
174172:2013/11/11(月) 01:12:21.40 ID:jzRx237g0
>>173
検索してもそのlc-tecというものを見つけられませんでした。
紹介しているサイトすら見つけられなかったのですが有名なのですか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 01:17:58.67 ID:gZjsvsER0
152です。イメージとってR-studioかけたら半分位は元ファイルが見えたんですが1番欲しいフォルダがなかったので完全復元Pro試そうかと思います。
しかしddrescueでは不良セクタなどまったく出なかったのですがいわゆる論理障害なのでしょうか…
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 01:58:07.73 ID:6VDADXRl0
>>174
見つけた。FILERECOVERYってのが完全データ復元のことだったのかw
確かに完全復元FAQの「アクティベーションとは何ですか」ってとこにURL書いてあるな
http://www.junglejapan.com/kanzen/fukugen/trial/img/activation_zu02.gif

http://www.lc-tech.com/
http://www.lc-tech.com/pc/?lang=ja
http://www.lc-tech.com/mac/?lang=ja
FILERECOVERY 2013 Standard $69.95
FILERECOVERY 2013 Professional $99.95

http://store.junglejapan.com/category/FUKUGENDATA/
通常版の体験版→シリアルキー購入で4,980円 Pro版6,753円

けど価格的にはJungleから買ったほうが$円換算してもお得だなぁ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 02:03:31.65 ID:6VDADXRl0
>>175
Raw化してイメージ取ったのなら、testdiskで元通りになるはず
前スレをRawで検索かけながら読めば早い
http://www.logsoku.com/r/software/1345964076/
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 06:44:41.77 ID:b4gRDpPB0
えっ、FILERECOVERYを日本語化したものが完全データ復元なの?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 09:41:33.01 ID:nwY1fcFV0
日本語化ぢゃ無くて、独自ブランド化ね!
FILERECOVERY本体も日本語対応出来てる。。。
おんとらのEasyRecoveryも同じになったらしい。。。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 15:06:49.29 ID:jzRx237g0
>>176
ありがとうございます。
完全データ復元のことでしたか
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 10:29:30.55 ID:fPYiEc1s0
R-Studioと完全復元PROでは、どちらがお勧めですか?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 10:37:27.99 ID:dyDKe9BM0
自分も気になる。完全データ復元 体験版はファイル名もきれいに復元してた
R-Studioも同じぐらいディレクトリ名やファイル名を復元できるのかな?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 15:33:14.03 ID:irWW5b8k0
どっちもかわらんと思うよ。
R-Studioは対応しているファイルシステムが多いからそっちの需要で選ぶといいかも。
あとUEFIでPE起動して使える。
最近のUEFI専用マシンではこれじゃないと使えない。(BIOS起動に設定できないマシンがある)
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 00:01:46.98 ID:o6KW05j80
Recuva v1.49.1019 (12 Nov 2013)
- Added multi-session UDF support.
- Added Unicode character handling to file list export.
- Improved FAT partition file scanning.
- Enhanced detection of drives with mounted junction points.
- Improved email filter and added .pst file detection.
- Improved keyboard navigation on scan results list.
- Minor bug fixes and GUI improvements.
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 09:56:02.59 ID:kEs5JIr90
MiniTool Power Data Recovery6.5どこかにありませんか?

2THDDがdiskinfoで異常が出たため新しいのと交換したら間違えてオリジナルのをフォーマットしてしまったorz
Recuva試したらダメだった。3〜4年分の漫画や動画だからいざとなったら諦めるけど。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 10:19:11.00 ID:JsBg7oEc0
どこにでもあるけど
ググレ サジェスト使え 何も考えずに見つけられる
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 12:46:19.03 ID:MjpZDSA90
違法性があるものはサッパリ諦めスッキリ心を入れ替えろ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 16:13:18.76 ID:yJI94d2f0
ど素人の疑問なのですが
Raw化したHDDってMBRに問題があるんですよね?
なら、完全クローン作るよりデータのあるパーティションだけddrescueで
違うフォーマットされたHDDにコピーしたらサルベージソフト使わずにデータ救出できるんじゃないか
と安易な考えが浮かんだんですが、もちろんそんなに甘くないですよね
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 17:34:18.09 ID:PTGl+TzS0
コピー先もRawになるだけだ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 17:46:51.96 ID:yJI94d2f0
>>189
ですよね。失礼しました
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 18:55:53.63 ID:M7M4lNQRP
今日から私もこのスレ、お世話になります。ヨロシコ(´;ω;`)
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 07:55:30.90 ID:WY5gifQ10
理論ドライブでフォーマットしたHDDにデータを入れてそれをwin8のプライマリで上からフォーマットしてしまった場合
市販のサルベージソフトで復旧可能かな?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 10:55:55.79 ID:URRJ5V0y0
できますん
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 12:40:26.52 ID:+6fAnpdF0
上書きされてなければ残ってるのかも。どれでもいいから体験版を使ってみたら?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 13:24:45.34 ID:WY5gifQ10
MiniTool Power Data Recoveryでフルスキャンかけてるけど、ファイルがあまりにも少ないからちょっと無理っポイかな・・・
後はコマンドでやるタイプでやってみてダメなら業者行きかな。
でもデータ1.5T位あるから5〜10万くらいかかるかも
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 17:07:20.91 ID:J9VdvUPE0
>データ1.5T位あるから5〜10万くらいかかるかも

そりゃ、キムチデータの相場だな w
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 17:26:33.95 ID:WY5gifQ10
>>196
そうなのか?軽く検索かけて上位の所の相場見たらこれ位だったけど。
安くて実績がありちゃんとした所知ってたら教えてください。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 19:52:09.54 ID:Da6eVMHtP
>>196
いやいや、もっと高いだろ。
それに韓国系は漏洩怖い。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 20:01:54.82 ID:tU5jL+OB0
いやそもそもそんなフォーマット&上書きしたHDDのデータ救出に金掛けるほうが馬鹿らしい
復元できるところが上書きされてないセクタからだけなんて
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 07:38:34.47 ID:vm/N89WGP
新しくHDD買ってきてフォーマットしようとして、間違って元からあるディスクをクイックフォーマット。

フォルダ階層ごと復活目標で、色々お試し版ためして、Handy Recoveryがけっこう戻ってほしいファイルが出てきたのでライセンス。

戻ってほしいファイルに気をとられてて、リカバリーした後で気づいたんだけど、リカバリー後の容量が1/4。
よく見るとけっこう、フォルダ単位で消えてた。
クイックフォーマットなのに、けっこう戻らないもんなんね・・・(´・ω・`)

試しにほかの体験版も試し続けたら、R-Recoveryで、消えてたフォルダが見えたので、なんだこれ最初から買っておけばー・・・ってなったんだけど、よく見ると、Handy Recoveryで復活できたフォルダが無し。

とりあえず、今、ライセンス買ってリカバリー中。

容量的にはまだどれぐらい復活できるかは不明。

両方買って無駄じゃなかったんだろうけど、なんか複雑な気持ちだw
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 08:09:20.49 ID:22Spln5W0
2本のソフトでそれぞれ復元できるファイルが違ったかぁ
自分もまだどうやって復元しようか悩んでるところだけど、2本買いは避けたいなw
またの報告を待ってるよ
202200:2013/11/15(金) 19:13:14.01 ID:vm/N89WGP
あ、r-recoveryじゃなくてR-Studioだった。
(r-recoveryとか無いし)

進捗だけど、ファイル復活中に、何度やっても落ちる><
1日かかりのスキャン結果はファイルで残ってくれるからまだいいんだけど・・・

スキャン後にする、ドライブファイルを開くっていうコマンドも、最初何度やっても途中で落ちるから調べたら、メモリ食いまくりなのね。
こっちは仮想メモリ、32GB当てたらおとなしくなってくれた。

一度に復活させずに、少しずつリカバリーかけるしかないみたい。
203200:2013/11/15(金) 19:52:37.73 ID:vm/N89WGP
「ドライブファイルを開く」で、エクスプローラみたいに見つかったファイル名が眺められるんだけど、どうもこれを見てからリカバリーすると落ちるみたい。
そのドライブファイルを開くをせずに、見つかったパーティションを「全部リカバリーする」でまるまる復元させると、いまん所30分近く落ちてない。新記録!

ちなみに、HDD容量は4TB。
フォーマットはNTFS。
Handy recovry で復活できた分は、約800GB。
R-Studioで、見えたファイルは2.7TB。

足し合わせると、フォーマット前の容量とだいたいあうんだけど、そんな都合のいいわきゃ無いよなぁ。
とりあえず、どちらにも出てこないフォルダがあるのもわかってるし。
場所はルートから一階層下に入れておいたヤツで、1000近くあるフォルダのうち、最近作ったフォルダが5、6個なくなってる。
最近行った旅行の写真のフォルダだから、ちょっとあきらめたくないなあ。

なんかグチ書き場になってるなーwゴメソ
204200:2013/11/15(金) 19:54:02.93 ID:vm/N89WGP
復活スピード、30分走らせて70GBぐらい。
205200:2013/11/15(金) 20:11:01.36 ID:vm/N89WGP
そうそう、大事な事忘れてた。
Handy Recoveryのスキャンと復元が爆速過ぎてワロエる!
4TBなのにスキャン、1時間ぐらいだったかな、何か他ごとしてる間に終わったww

復元が早かったのは・・・復元できた容量が800GB程度と少なかったからかも。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 23:56:02.68 ID:M/L4O+/hP
復旧するなら過去スレ見て、できるだけ0円で復旧できるようにした方がいい。

キムチデータは情報漏洩した企業で有名。
基地外のチョン社長がデータを漏洩することで有名。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 01:22:18.12 ID:bOauYJpu0
>>205
まーいろいろやってみんさい。まずフリーだしパーティションの復元を試したほうがいいかも。

間違ってフォーマットした結果、パーティション情報が消えたハードディスクをフリーソフトで復元できるかどうか試してみました
http://gigazine.net/news/20090824_hdd_format_repair/
誤ってフォーマットしてしまった HD を無料ソフトで復旧する
http://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/hd-a186.html

クイックフォーマットしたHDDからデータを復旧する
http://motuelectro.blog.fc2.com/blog-entry-5.html
誤ってフォーマットしたデータ復元
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7900707.html
誤ってフォーマットしたドライブの復元を試みる〜6.そして(完全)復活へ〜
http://hidepanda.blog47.fc2.com/blog-entry-30.html
ファイル復旧ソフト「Recuva」を試す
http://kgoto.net/modules/wordpress/?p=196
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 06:51:04.78 ID:0rtXerYsP
>205
>206

あれ!?
フォルダ階層はフリーだと復元できるのねーよっていうカキコミがあったのと、有料で復元できたってのがいくつか見かけたから、フリーははなっから諦めてた><

しかしEASEUSはファイル復元ソフトじゃなくて、パーティション切る方のソフトにこーゆーのの復元入れておくとは・・・人が悪いww
(EASEUS Partition Wizard Home Editionは、インストしてあって、時々使ってるしwwwww.....orz)

復元ソフトの方・EaseUS Data Recovery Wizardは試して、なぜかフォルダ階層の復活ができず、候補から外してた。
クイックフォーマット以外に、何か障害あったのかも・・・

とりあえず、今10時間経過で1.5TB復元。
ビデオカメラのでかいファイル復元してるみたいだけど、2GB/分のペースはそんなに早まらないみたいね。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 06:58:23.62 ID:0rtXerYsP
>207
アンカミスゴメン><
多分、無料ソフトが凄すぎて、動揺してるんだと思う!><

今のリカバリ終わったら、Recuva、Partition Wizardの順で試してみるわ。

おふた方、本当にいい情報ありがとう!


特にPartition Wizardは、一番確実そうだけど、元ディスクいじるんだろうから最後にしておこう。
なんか障害とか、すでに何か上書きなんかが入ってたら、被害でそうだし。


データをイメージ化しておこうかと考えたんだけど、イメージデータって、やっぱりソフトごとには互換性無いよね。
一度書き戻して、またイメージ化しないといけないんだと、もう一台HDD買わないといけないかな。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 07:47:39.90 ID:aWvmYKzB0
読んでる。こういうレポはありがたい
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 00:22:35.28 ID:y7fQ0w/d0
あっはっは・・・
データ用の2TのHDDフォーマットしちまったorz
MiniTool Power Data Recovery 6.5、MiniTool Partition Wizard Home Edition
Recuva、完全データ復元PRO13(体験版)
すべてやったけど出てこなかった。

業者に診断してもらったけど綺麗に消えてたと・・・
フォーマットこえ〜
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 00:24:38.15 ID:+Nof/ith0
フォーマットってクイックじゃなく?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 01:11:04.97 ID:x4k+FFEP0
通常フォーマットなら諦めた方が良い・・
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 01:16:46.19 ID:4/WSen8W0
通常フォーマットって読み出し検査するだけでしょ。なんで消える。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 01:24:42.09 ID:KqsI/F5P0
通常のフォーマットでは、データの管理情報の保存領域を消去します(データ自体の情報は残っています)。加えて、ディスクの不良個所のチェックを行います。
不良個所にチェックを入れて、今後、その部分へデータを書き込みできないようにするのです。
 ハードディスクなどで通常フォーマットを実行しても、管理情報が消えて目的のデータを探せない状態になっているだけで、実際のデータは残っています
(ただし、フロッピーディスクは例外的に、通常フォーマットを実行するとデータの保存領域の情報まで消去します)。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 01:25:13.14 ID:+Nof/ith0
Vista以降でゼロフィルするようになったって聞いたけど
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 01:29:26.87 ID:HvhT7mKv0
可能性残してモヤモヤしている期間ってつらい
それだけチャレンジして可能性がないと気持ちがすっきりするだろうな
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 01:31:57.84 ID:KqsI/F5P0
>>216
知らなかった。そうみたいだね
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 09:50:06.37 ID:Fe8Sr5tf0
前にrawになったきっかけというか
mp4動画を再生してて一時停止したまま数日してディスクが認識してないのに
気づいたけど関係ありますかね
HDDに一時停止時に常時アクセスしてるわけじゃないよな
220200:2013/11/17(日) 14:15:06.64 ID:zpnqMqBE0
R-Studio復活途中でPC落ちてたorz
ツリーで復活できる分は終わってるみたいで、ファイル名が壊れたりとか、本当にサルベージしてきたファイルを復元してる途中みたい。


>207
パーティション操作ツール2つは
「クイックフォーマットを途中で終了して、見えなくなったドライブ」
っていうのがミソだった><

終わっちゃってると、修復対象にはなんないみたいorz


これより、Recuvaいってみます(`・ω・´)ゞ

Recuvaを
221200:2013/11/17(日) 14:44:40.89 ID:zpnqMqBE0
R-Studioで復元したの眺めてたら、Motion-JPEGの動画ファイルが、一枚一枚、全部で数万枚のJPEGファイルに分解する大ボケかましてくれてたww
元ファイルはツリーの方で復活してたんで、復元作業的には問題なし。

R-Studi、凄いのか凄くないのかよくわからない。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 14:45:38.34 ID:zpnqMqBE0
Recuva 簡易スキャンだと30個ぐらいしかファイル復活せずる
詳細スキャンいってみます。1日ぐらいかかりそう。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 18:09:53.13 ID:EoV2VDE20
UFSに対応しているソフトってある?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 19:57:29.38 ID:xqWXe7kS0
windows7で通常フォーマットをしてしまったsdカードの復元ってできる?
RecuvaやPandora Recovery、photorecなど試したがmovの一部のみ復元できたけど
写真は一枚もだめだった。
もう諦めた方がいい?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 23:34:40.26 ID:gDfFl4dE0
>>221
ま、モーションJPGだから仕方ない

>>224
破損したSDカードのファイルを復元・復旧する無料ソフト ZAR
http://monokoto.jugem.jp/?eid=2532

SDカード画像データの修復をCardrecoveryで出来た!
http://toushiganbaru.blogspot.jp/2012/12/sdcardrecovery.html

あとは完全復元(デジカメデータ)かな
4400円もするから微妙だな。普通の完全復元でもいい気がする。
もし買うなら大元のPHOTORECOVERY(LC Tech)のほうが40$でちょっとお得>>176
(日本語化されてらしいし>>173
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 23:41:41.29 ID:gDfFl4dE0
>>220
そっかw 報告ありがとうございます
クイックフォーマットぐらいならMFT復元できるのかなぁと期待してたんだ
そっちはやっぱTestdiskのほうが専門か
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 10:36:27.97 ID:Am00QBRw0
HDDで巡回冗長検査CRCエラーになってコピーできないファイルも
コピーできてデータを救出できる復元ソフトはありますか?
228220:2013/11/19(火) 00:21:45.09 ID:J7ohIircP
Recuvaスキャン完了。
一応、.フォルダ階層で復活したものの、階層はお情け程度。
ほとんどルート直下の「?」というフォルダにかき集められて、ひと階層かふた階層程度のフォルダになって集められてた。
サルベージしたファイルとフォルダ階層付きで復活したファイルの扱いが、かなり混然としてて、階層丸々復活のイメージとはかなり違うかなー。

もちろん、ベタで数十万ファイル並べられるよりかはよっぽどいいけど。でも、それに近い。数万フォルダを眺めるわけだから・・・

4TBのHDD、新品一台調達したんだけど、復活容量が足りないと抜かすんだけど、動画ファイルで10GB級のを10も20も切ってもダメで、よく見たらいくらファイルのチェックを外しても、復活させる容量が減りやしない。
ファイルのチェック全部外して、増やす方向だと復活させる容量が変化するから、容量の計算がTB級になるとか、何かをきっかけに計算が吹っ飛ぶみたい。

あとファイルのチェックの付け外しが死ぬほど遅い。一箇所20秒ぐらいかかる。
とてもじゃないけど、ファイルの選択機能はフォルダごとまとめて復活させる以外、実用性皆無。


ただ、いいこともあって、先の二つのソフトで復元しなかった、ここ最近行った旅行の写真は、フォルダ状態じゃなかったけど復活してた。

三者三様ってやつなのかも知れないけど。。。。もうちょっとお互いにライバル製品、研究しろよ><
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 01:23:06.76 ID:HAlHnm4R0
>>227
巡回冗長検査(CRC)エラーが起きたら書き込むスレ
http://freesoft.tvbok.com/imgs/dvd_cd-r_cover.html

よく冷やしてから召し上がれw

chkdsk掛けて0バイトになる可能性もあるけど、復活できる可能性に賭けるのもあり

まぁ現実的には、ddrescueでクローン取って新たなHDDに移してみれば
無事コピーとファイルの生存確認したらフォーマットとかゼロフィルして不良セクタ埋めて
再利用するもオクへ出すも自由w
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 11:36:10.20 ID:UfnS0XLt0
>>228
最後の一文にすべてが詰まってるよねぇw
いやしかし、心が折れずにいろんなソフトで復旧に取り組む精神力を拍手したい
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 11:25:20.90 ID:L4Ip9e1l0
USB2.0の外付けHDD2TがフォーマットしてないってなったのでTestdiskでQuick searchしてるんだけど丸5日かかる計算
こんなもんなの?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 16:43:47.05 ID:JL9yuBic0
んー QuickSearchならたいがい1時間足らず、せいぜい2時間ほどっぽいな(ググると

なのでご愁傷様です、物理障害でしょう>>1-2
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 01:07:13.33 ID:3b8/tGkp0
>>229
ありがとうございます。
一か八かchkdskに賭けてみます。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 14:15:56.17 ID:Rw+vSoMu0
トドメだなw
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 17:57:14.91 ID:SISLYZQw0
chkdskw
一番アカンヤツ選ぶとは勇者だなww
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 18:14:01.54 ID:EpkjPHOF0
新たなHDD購入するほどじゃないファイルなんだろうw
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 12:40:14.88 ID:5emVHsFK0
一にも八にもならずに零になると思うよ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 03:48:45.12 ID:PrP36ldn0
PCの修理に来てもらったら、勝手にchkdsk走らされてデータ飛ばされた俺
なんでchkdsk走らせたのか意味不明
こんなことなら目を離すんじゃなかった
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 04:33:34.25 ID:mSEH9TnA0
何でチェックディスクは駄目なん?
ココで良くNGだって見掛けるけどずっと理由を知らないんだよね(´・ω・`)
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 05:37:29.44 ID:e+Q7QHQ10
Chkdskが走ってしまった後だとfound.000〜みたいにファイルに置き換えられて
存在しなかったことになってしまう

おれの場合はここからなんとか有料のソフトでサルベージできたけど
いずれにせよチェックディスクが走る前になんとかしたほうが良いと思う
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 06:50:08.93 ID:mSEH9TnA0
ほほー、昔はブルースクリーンで再起動したら
勝手にチェックディスクが始まったりしてたけど
今のOSでもそんな仕様なのかな?
設定で回避出来る物なのだろうか。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 12:05:34.32 ID:nUgw1H0K0
>>238
全部自分でやらないお前が馬鹿
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 12:35:21.44 ID:kZxDcdWL0
>>31>>59
同じ現象になってこのレス見て完全データ復元使ったら治せたよ
RAIDの組み合わせ発見するまで涙目だったけど
もし業者に頼んだら10万以上かかってたので感謝

しかしオンボRAIDのBIOSアップデート怖すぎ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 15:04:43.22 ID:fNf/X/Ap0
Windowsの起動ドライブのパーティションを削除、そして同じ区画に新しく領域確保
フォーマット、Windowsをインストール

そしたら、データ用ドライブのパーティションが飛んでいた。なんでだよ・・・ orz コンナノハジメテ
もちろん、起動用HDとデータ用は、物理的に別ドライブね

いろいろなデモ版、free版、フリーウェアを試した結果
   ・
   ・
   ・
Handy Recovery を購入
順調に、復元中です
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 15:56:51.15 ID:Rw46BJ+H0
外付けHDD落としちゃって開こうとすると
「ディスクはフォーマットされていません。 今すぐフォーマットしますか?」
ってなって開けないし中でコツンコツン鳴ってるしで諦めかけてたんだけど
ケースを外してHDDに直接SATA/IDE-USB変換アダプタをつないで
SystemRescueCdのddresucueで別のHDDにまるまるコピー(クローン?)してから
そのHDDをTestDiskでAnalyzeしたら全部無事だったよー
正直わけ分からんくて挫折しそうだったけどこんな俺でも救出できたよって報告しときます
変換アダプタはいらなかったかも
事前にRecuvaは試したけど全然復元できないみたいでした
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 21:13:47.32 ID:2bB3QOq30
>>245
実にスマート
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 22:19:58.63 ID:JIqI7/WM0
>>245
おめっと
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 22:31:20.50 ID:Rw46BJ+H0
もう一個外付けHDD買ってバックアップとります
あと電源いるHDDは足ひっかけるのでやめときます
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 23:30:50.59 ID:mSEH9TnA0
テンプレにある様なソフトはVista以降のOSで通常フォーマットを完了させたHDDでも
復元してしまうのでしょうか?
サルベージでイメージ保存等の為に購入して使った中古HDDを売却したいと思っていて
家電量販店等で売ってる様なソフトで復元出来ない状態にしてから処分したいのですが
どの程度の事をしたら良いのかが想像付きません。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 23:34:44.39 ID:CZp7z1dv0
windows7の通常(クイックではない)フォーマットしてしまったデータの復元はどんなソフト使っても不可能?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 23:51:28.02 ID:YvCpar8K0
何も書き込んでなきゃ救出できんだろ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 23:56:29.14 ID:rw1heLSc0
Vista以降の通常フォーマットって書き込みをするって聞いたけど。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 03:28:47.79 ID:p0wnAhWG0
>>245です
コピー先の復元HDDの名前がコピー元の壊れたHDDの名前になっています
使用はできますが、どこのUSBポートに挿しても(G:)になります
また、復元HDDにはUSB 3.0など壊れたHDDには無い仕様があり
システム?までまるごとコピーされたりしていたら何か不都合があるでしょうか
もう一つ新しいHDDを買って、復元HDDから単純に全ファイルをコピーした後に
復元HDDを再フォーマットして、新しいHDDからまた全ファイルをコピーしなおす
みたいなことを考えましたが、他に方法はあるでしょうか
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 09:44:35.03 ID:UecawCti0
>>253
ddresucueで別のHDDにまるまるコピー(クローン?)したら、当たり前のこと。
いったい何したいの? どこまで分かってるんだか・・・w
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 10:35:16.35 ID:Xoi4aymh0
どうみてもなんにもわかってないだろ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 11:15:11.03 ID:Gy0AAqmIP
>>255
これ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 11:23:39.00 ID:vs5ogbs/0
>>249-250>>252
復元しにくくなるだけでできないわけじゃない

廃棄するハードディスクのデータを完全に消去する
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1049erasedisk/erasedisk.html
vista以降の通常フォーマットがゼロバイトの書き込み1回
完全消去したいなら乱数書き込みも含めて3回だろう

>>253
HDDの名前好きに変えれw
あとUSB3.0とかあってもよく分からないならさわらんとき
いじるとやぶ蛇な気がする
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 11:50:49.26 ID:Xoi4aymh0
>>257
完全廃棄したいなら電気ドリル(安物可)でプラッタ狙って2〜3箇所穴あけりゃ完璧
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 11:56:02.60 ID:vs5ogbs/0
一般人のHDD破棄ってオークションに出すか買い取りがいいんじゃね
処分代まで払うのは馬鹿らしい
260255:2013/11/25(月) 12:16:05.33 ID:p0wnAhWGI
正直方法をなぞって復元出来ただけでその仕組みは理解できてないですね
下手に触らない方がいいみたいですね
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 12:20:16.32 ID:p0wnAhWGI
>>253です
262250:2013/11/25(月) 21:15:08.03 ID:Cu9UkbGh0
>>257
復元できないわけじゃないんですか?
実はここ二年分の写真データが入ったSDカードをwindows7の通常フォーマットしてしまって、
ここのテンプレに書いてあるソフトを10個くらい試してみたけどまったくダメでした。(何も見つからない)
もし復元できそうな方法をご存知ならご教示お願いします。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 21:48:50.95 ID:vs5ogbs/0
>>225でSDカード向きなの紹介した。つーか>>224か。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 22:09:28.30 ID:qCeRJrzt0
ディスクダンプ見てゼロしかなかったら諦め
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 00:04:53.63 ID:l3RHyezo0
NANDフラッシュは、消去するとFFになるのだが・・・
フォーマットで00を書くと寿命を縮めている事になる・・・

独り言・・・ ww
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 00:19:35.39 ID:6YXOjMXN0
>>265
それは失敬
ダンプ見てなにも無かったらどんなソフト使っても出てこないよと言いたかった
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 01:26:12.45 ID:l3RHyezo0
でも、フォーマットでは00書いているらしい・・・
まだOSはHDDとFlashの自動判定はしていないのだ・・・
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 14:45:24.61 ID:loHwOExm0
Handy Recoveryすげぇな。
Finaldataで全然検出しなくてもうダメかと思ったHDDをあっさり認識、さくさく回収。
煽りじゃなくて本当にずっとFinaldata使ってたんだけど、今までのあの苦労は何だったのか・・・!
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 14:52:20.19 ID:KqCPyhMl0
Handy Recoveryって代理店さんはやめちゃったの?
日本語版とかないよね?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 14:56:53.09 ID:loHwOExm0
どうなんでしょ?英語の公式サイトから買ったんで・・・

体験版入れたらあっという間にファイルが全部見えて
おおおお!今のうちに早く正規版買わなきゃ!と急いでPaypalで払ったけど
30分くらいレジストリコードが来なくてやきもきさせられました・・・
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 15:02:00.34 ID:h2yTJSUC0
というか、FDがダメすぎだな
間違えて領域解放してしまい、あわててパッケージ買ってしまったが、
全然復元できなくて、デモ版で比べたら圧倒的に成績がよかった完全復元買い直したわ
一万円は、高い授業料になった
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 15:07:46.27 ID:loHwOExm0
Finaldataも取れる時はちゃんと取れるんすけど
比べたら明らかに能力が見劣りしますねぇ。

ところで今の完全復元はそんなにいいんですか?
昔使ってましたが、当時はいまひとつに感じてたものですから・・・
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 15:28:11.49 ID:h2yTJSUC0
>>272
俺の環境では、FDでは、ボリュームがクイックでも、詳細スキャンでも発見できなかった
セクタスキャンかけて、ファイルが出てきたが、フォルダ構造はおろか、ファイル名、作成年月日等の属性が一切だめ
復元できたものも一部の拡張子のもの

完全復元では、セクタスキャンでボリュームが発見され、
フォルダ構造、ファイル名、作成年月日等の属性がだいたいそのまま復元。
一部のファイルは、属性が吹っ飛んだものの、復元可能。
という状態になった。
やはり、デモ版で確認しないとダメだということが、情弱の俺にも分かった。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 15:31:51.07 ID:loHwOExm0
ありがとうございます。
完全復元は2007の頃使ってましたが、ずいぶん良くなってる感じですね。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 16:18:21.67 ID:+pNo6Gdu0
>>1よんでFD使ってる奴が居ることに驚き
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 17:54:40.50 ID:x+5fBjXP0
あちこち貼られてる広告バナーのお陰である
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 19:04:53.04 ID:yzcn9k++0
草分けと宣伝で刷り込まれてるから、中身変わってなくても名前だけで食っていける見本だよな
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 19:45:06.77 ID:loHwOExm0
Finaldataは確か2005年頃から使ってました。
当時はすげぇ!これ!と思ったのですが、
今考えると、その当時から全然進歩してないような気が・・・
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 21:56:02.77 ID:BHJxXiXO0
>>277
ソフトじゃないが、音虎も似た様なもの。。。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 09:03:21.22 ID:ZlGKAZzG0
>>275
FDに絶望してこのスレにたどり着き、世界の真実をしるんだろ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 10:17:12.70 ID:rkoVfXAi0
FDは、チャンコロが某アメリカのソフトのソースコードを開発中に持ち出して
製品化したとの噂も有る ww
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 13:56:27.88 ID:0zE/osi60
>>281
チャンじゃなくて、チョンじゃね?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 14:28:41.40 ID:qC1V9hh20
チョンコロもチャンコロもやりかねない
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 14:50:07.41 ID:RfUIE3qj0
共同作業だったり
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 13:42:07.00 ID:rOf+AVeN0
2人の初の共同作業です。
ケーキ乳頭!

このネタ20年前にはやったな
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 14:06:37.97 ID:n/yOdUYU0
共同作業=子作り⇒AOS向けFD誕生! ww
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 22:03:49.05 ID:0c6M2ZY20
例えば満杯に埋めてたHDDを間違ってshift+delで削除してしまい、
復元する為の検索段階で代替処理が出たら、それによってファイルが破損する可能性はあるのでしょうか?
それとも予備領域みたいなのがあって、そこに代替されて問題は無いのかな。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 10:54:01.37 ID:QJAGfkXqi
USB使おうとしたらディスクを挿入して下さいとか言われたワロタwwwwww
プロパティ見てもファイルシステム:不明になってるしwwwwww


誰か助けて下さい
とりあえずtestdiskじゃそもそも認識出来ませんでした
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 11:01:24.32 ID:7hXLY4ee0
今時草はやされても・・・
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 11:08:51.38 ID:QJAGfkXqi
それはまあ気持ちを察してくれと・・・
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 11:48:31.52 ID:UCa3K/+o0
>>2-3読んで実行してもう一度おいで
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 12:28:04.31 ID:QJAGfkXqi
>>291
どのケースに対応するのかわかんない・・・
Recuvaとかじゃ無理でしょ?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 23:43:13.39 ID:AqxS8+3i0
testdiskやfdisk -l で見えなかったらぶっ壊れてる
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 04:12:33.54 ID:PdF1fHBK0
サルベージし易い様に倉庫の空き領域をゼロ埋めしたいのですが
鉄板ソフトはありますか?
ゼロ埋めしておくとやはり楽なのでしょうか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 05:44:43.40 ID:NceFbYC10
なにいってんだこいつ?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 10:28:22.73 ID:ScV9uyAX0
貼り付け先の話かね
同容量のディスク同士のクローンで最初から最後まで元データが埋まる場合はやる意味は無い
途中で故障して中途半端に終わった時や元ディスクが小さい時は復元かけた時に無駄なデータを拾わずに済むので楽
鉄板は無いので適当に
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 11:15:26.72 ID:1KnwCSfQ0
Mac スレでリカバリーの質問をしている者なのですが。
anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1366189968/514

Mac で testdisk 及び photorec を使った事がある方がいれば聞きたいのですが、
HDD を testdisk でスキャンしようとして "Write access for this media is not available." が出てしまう症状について、
心当たりのある方いませんか?
ファイルシステムがうまく認識されずマウントができなくなってしまったので、ファイルシステムを修復したいのですが
このエラーに阻まれて困っています。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 11:18:54.92 ID:NceFbYC10
Mac(笑)
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 14:27:42.72 ID:lJ7V7Hh30
>>297
そのエラーメッセでぐぐったほうが早いと思うんだが・・

http://forum.cgsecurity.org/phpBB3/write-access-for-this-media-is-not-available-t388.html
このwin7 64bitの人は
Am I doing something wrong or what? 何が間違ってるのか・・・
Oh wait. I think I got it. It is probably my Comodo Firewall preventing this. ちょい待ち、もしかしてコモドファイアウォールなんじゃね?
Let me try to disable it and see. Bingo. I am right, it works. 止めてみた。ビンゴ。Testdisk動いたお

http://forum.cgsecurity.org/phpBB3/write-access-for-this-media-is-not-available-t2280.html
このMac Ox 10.6.4の人は
TestdiskのPowerMacバージョンかIntelMacバージョン(の使い方)を間違えてるんじゃね?と言われて返事なし
http://www.cgsecurity.org/wiki/OS_Notes#Mac_OS_X_.28Intel.29

http://forum.cgsecurity.org/phpBB3/can-t-recover-bootcamp-partition-t434.html
このMac OS X 10.7.3の人は
よく分からないがPdiskとRdiskが間違ってると言われてるな(IntelMacではPdisk使うべきではないと)
けど質問者はUbuntu落としてUSBから起動できたお。全部リストアできたお、とお喜びのようだw
300297:2013/12/06(金) 15:43:08.85 ID:1KnwCSfQ0
>>299

ggrksといいながら調べてくれてサンクス!

上2つは該当しないが、最後の Ubuntu を USB から起動って技は使える気がする。
以前それで Windows の起動しなくなったディスクから Ubuntu 経由でデータを読み出したのを思い出した。
Mac でファイルサーバを作るという背景があってその過程で試行錯誤してたもんで、
そういう解決策を思いつく冷静さがなかったわ、、、
ちと試してみます。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 18:16:23.94 ID:5dmgand80
>>294
Windowsならcipher.exeコマンドがある。
//www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/273diskwipe/diskwipe.html
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 22:48:32.68 ID:HgC9MKHP0
今RAW化した3TBをtestdiskでサーチしている最中なんですが
いくつかUnknownとでてます。
これは望み薄いってことなんでしょうか?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 23:45:27.19 ID:WQ7MquDw0
RAW化したらquickなんかじゃまず見えないからそのままHDD全体サーチしとけ
304302:2013/12/09(月) 00:44:27.78 ID:rLriMHxd0
>>303
とりあえず最後までサーチしてみます
嫌な予感しかしませんが・・・
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 02:23:28.72 ID:5+cTWo890
RAW化は復元率100%に近いし落ち込む必要なんて無いんじゃね?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 00:10:22.07 ID:YDs0xnRV0
os認識しなくて起動できなくなったHDDからサルベージはもう無理なんですかね
2つに分割したうちのosがインスコされてないほうは読み取れて救出できたんだけどもう一方は開けもしない
ファイナルデータの無料版で試してみてるけど同じく読み取れ無いっぽい
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 00:59:32.56 ID:BdpEjkXL0
だからファイナルデータはやめて他のソフト使えってのに
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 06:45:35.23 ID:DDrLDwnT0
先月、完全データ復元とファイナルデータで試してみたけど全く復元力が違ったよ
ファイナルデータはもう全然ダメだ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 08:28:00.37 ID:VxHEuy/r0
ファイナルデータで諦められる程度のエロ画像など忘れてしまえ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 08:35:16.21 ID:qaNTfiJC0
ここに潜伏してるFINALDATA粘着叩き荒らしにご注意を。
IDを変えて自作自演のネガキャン工作をします。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 08:55:47.92 ID:53+ckWNu0
粘着っていうか事実なんだけど、、金取るならもう少し進化しないとね。

サーチする時間も復元力も、今や無料ソフトにすら劣ってる現実を認めれ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 09:34:51.95 ID:ws87zkEw0
ファイナルデータで復元できた→無料ソフトでも復元できる(儲 そういうこともあるかもね)
ファイナルデータで復元できない→他の無料有料ソフトでも復元できない(儲 仕方ないよね)

ファナルデータで復元できない→他の無料ソフト、有料ソフトで復元できた(儲 ネガキャン工作ニダ!)

最後のケースが大杉
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 10:02:13.29 ID:53+ckWNu0
>>312
ほんとそれ。ちょっと検索掛けるだけで出てくる出てくる。

復旧無料!空にしたゴミ箱の削除ファイルやフォーマットでも完璧に復元
http://aikansyheiwa.blog21.fc2.com/blog-entry-1580.html
>有料版のFinaldata2007やMagicCuteも試しましたが、FinalDataは消えた全データの20%程度の救出しかできず

ファイナルデータ10plus 特別復元版でファイル復元できず
http://review.kakaku.com/review/K0000335721/ReviewCD=510054/
>復元するために「ファイナルデータ10plus 特別復元版」で、4日間かけてファイルを検索しましたが、ファイル数を検索できるものの、ファイルの復元はまったく出来ませんでした
>複数の復元動画ファイルらしきものが生成されるが、再生ができない「ごみ」ばかりでした。
>しかたなく、クイックフォーマットを行ない「Recuva」というフリーのファイル復元ソフトを試してみました。
>結論から言うと3分の1の数の動画ファイルを救出することができました。検索・復元スピードはフリーソフトの方が相当早いものでした。

データ復元ソフトの比較と感想
http://nkjm.info/diary/20120601.html
>実際に復元したいHDDに対しては,ファイナルデータ10plus特別復元版とUndelete 360 Ver. 2.14を使った.
>ファイナルデータに特に文句はなかった.
>復元候補の絞り込み操作をミスったのかソフトウェアが悪いのか分からないが,復元されると思っていたファイルがいくつか復元されていなかった.
>Undeleteは,絞り込みがうまく動作しないが,他は好印象だったので,これを使って,復元できるだけ復元した.

誤ってフォーマットしたデータ復元(記憶域には認識済
http://ziddy.japan.zdnet.com/qa7900707.html
>現状で、ファイナルデータ2007(市販版)では全体の3割ほどしかスキャンで検索されず(もちろんファイル名や名前は消し飛んでいます)
>MagicCureでは全く検出されず、Recuvaではファイル名は出るものの容量の大きなファイルは復元不可のようです。

>教えていただいたEASEUS Data Recovery WizardのProfessionalのライセンスを購入し、見事に完全復元できました!
>ハードディスク復元の専門業者に散々「無理」と言われていたことが、簡単にできてしまいました・・。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 10:13:59.52 ID:5Hvv1kN00
FINALDATAって韓国製じゃん
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 13:28:59.92 ID:LCmrEEpO0
しかもどこかのソースを持ち逃げしたんだっけな
だからこれ以上向上することはない
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 14:06:21.72 ID:0+ipIBbe0
>>312
完全に同意
ファイナルデータは駄目ブランドだわ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 18:49:20.43 ID:o61wZ5JP0
まだトラブってる訳では無いのですが、4TBのHDDにほぼ満タンに書き込んでいた場合、
サルベージする場合に用意するHDDは4TBでは足りなかったりしますか?
ダブったりして表示されて出て来た物を取り敢えず全て書き出すと5TBや6TBの量になったりする事もあるのでしょうか?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 19:11:22.12 ID:Qnoa6cxw0
>>317
> ダブったりして表示されて出て来た物を取り敢えず全て書き出すと5TBや6TBの量になったりする事もあるのでしょうか?

可能性としてはありえるが、そもそも4Tものデータがすんなり回収できるケースはそうない
回収できるケースってのは、そのまんまがまるまる回収できることが多いので
その場合は重複は発生しない
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 21:03:35.32 ID:qaNTfiJC0
はいここまで、いつもの過疎ってるサルベージスレとは思えないほどの量の単発IDによるFINALDATA叩きさんw
ほーんと>>310
一体>>306-316までの何人がもう一度同じIDで書き込めるのやらw

ID:YDs0xnRV0
ID:BdpEjkXL0
ID:DDrLDwnT0
ID:VxHEuy/r0
ID:53+ckWNu0
ID:ws87zkEw0
ID:5Hvv1kN00
ID:LCmrEEpO0
ID:0+ipIBbe0

国籍は日本と言い張るならこのファビョった汚い自演工作やめてからにして貰えないっすかね?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 21:14:17.47 ID:5Hvv1kN00
FINALDATAが韓国製だってのも叩いてることになるの?
実際そうだし
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 21:20:33.45 ID:Qnoa6cxw0
FINALDATAがどこ製か知らんが
使いもんにならんぞあれ
それは知ってる
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 21:37:12.71 ID:LCmrEEpO0
IDすら変えられない>>310が居るスレはここですか?
擁護してるのお前だけなんだけど・・
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 22:06:48.33 ID:ws87zkEw0
自演と騒ぐ奴こそ普段自演しまくってる証明か
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 23:06:09.09 ID:53+ckWNu0
>>323
ほんとそれ。


そんな工作員扱いするよりネット上で誰でも見れる複数の事実を示したんだから、

他の無料、有料復元ソフトは駄目だったけど、唯一FinalDataだけが復元できた!

さすが有名ソフトだね!っていうソースをたくさん示せば払拭できるのに(アフィやら業者を除く)

ちなみに>>313は「ファイナルデータ recuva 比較」の検索結果から拾ってきた。

有料で最も有名なファイナルデータと、無料で最も有名なRecuvaの復元結果が検索しやすく比較しやすいだろうから。まだまだ見つかるぞ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 23:18:51.38 ID:53+ckWNu0
台湾(?)でもこんな感じ。
[評論] Final DATA, Recuva的救援成功率?
http://www.ptt.cc/bbs/EZsoft/M.1348389801.A.37E.html
訳:FinalDataが高い復元率のようなのでSDカードの救出に使おうと思ってるんだけど、RecuvaとFinalDataならどっちが良いだろう?
答:FinalDataは役立たず。R-studioとRecuvaならR-studioが良い。

http://ameblo.jp/roof/entry-11400230867.html
>ためしにRecuvaっていうフリーソフトを。ブートセクタが読めこみません・・・ブートセクタってなんだっけ(・ ・?)
>今度はファイナルデータっていう復旧ソフトの体験版を。「このファイル形式はサポートしてません」 ・・・うん、わかってた。
>検索ワードをいろいろと変えてZAR9.2というソフトにたどりつきました。
>無事復旧・・・というかデータ移行完了。

http://pub.ne.jp/nasu_star/?daily_id=20110709
>XPでも使用したことのある「ファイナルデータ8」があったので、早速復旧開始。
>クラスタ解析に2日以上かかりました。・・・・・結果は、肝心のm2tやm2tsファイルが出てきません。wavファイルはほぼ復旧。
>「フォトリカバリ」・・・結果は? ・・・・ゼーンぜんだめ、「ファイナルデータ8」とほとんど差異はありません。また、こちらも2日以上解析にかかりました。
>次に、フリーソフトのRecuvaを使ってみました。・・・結果は? ・・・・「ファイナルデータ8」と大差なし。 動画ファイルの復旧ができません。
>ここで、もう6日間経過。 もう諦めようかと思った時、私と同じような失敗をした人のブログ発見。この中で「PhotoRec」と云うフリーソフトを使っていました。
>さて、結果は・・・ やりました! 出てくるは出てくるは・・ほとんどの重要動画は復旧できているような気がします。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 23:59:48.39 ID:qaNTfiJC0
結局半分以下のこれだけw

ID:53+ckWNu0
ID:ws87zkEw0
ID:5Hvv1kN00
ID:LCmrEEpO0

自作自演のネガキャンは見苦しいから今後やめてね☆
あんたらシナチョンじゃないんでしょ?w



ID:53+ckWNu0
あとお前さん電波受信してない?
サイコっぽくて怖いんだけど
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 00:05:59.96 ID:i+lCSIhE0
クイックフォーマットしたHDDからデータを復旧する
http://motuelectro.blog.fc2.com/blog-entry-5.html
>「ファイナルデータ」はシェアウェアで試用版を使ってみたところ、自分の環境はほとんどデータを見つけることができませんでした。
>「Pandora recovery」はフリーソフトですが検索をかけたところ、多くのファイルが見つかりました。
>しかし、ファイル名が復旧されない(特にZipファイル)こと、検索対象は「.jpg」や「.zip」等メジャーな拡張子だけでRAR圧縮等のファイルは検索対象外であることから他を探すこととしました。
>「EasyRecovery」シェアウェアなだけはあって、データの確認はできました。
>(フォルダ構成の復元はイマイチでしたが)が、いかんせんシェアウェアなので、他のものも探してみることにしました。
>「Recuva」はフリーソフトですが、非常に強力で、上記条件を満足する機能を持っていました。フォルダ構成も復元でき、非常に使いやすかったです。

OutlookExpressで受信トレイから電子メールメッセージが消えた
http://miniminiadmin.jugem.jp/?eid=336
>下記のソフトを利用して復旧を試みたが痕跡すら見当たらなかった。
>・Recuva(フリーソフト) ・Pandra Recovery(フリーソフト) ・Glary Undelete(フリーソフト)
>ここまでして見当たらないので最終手段として「ファイナルデータ9.0+特別復元版 」を利用することとした。
>しかし、結果としてはだめだった。「dbx」ファイルは検索結果に表示されたが復旧させてみると該当ファイルではなかった。



完全ドライブ復元 2009のレビューと評価: アレ?? 変わってなくね????
http://club.coneco.net/user/14025/review/73923/

この人、他の有料復元ソフトもたくさんレビューしてるマニアぽい(wからそれぞれ読んでみると良いと思う。
毎年のように新発売されてる復元ソフト群に違いはないと断じてる。先に試用版で試せばいいのにね。

http://review.kakaku.com/review/03601023912/#tab
FinalDataで良さげなのはofficeファイル修復機能かな。
まぁそれも他社製のが評価されてるし、もともとofficeについてる修復・復元機能と同程度ような。
http://office.microsoft.com/ja-jp/excel-help/HA010097017.aspx
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 00:07:10.63 ID:i+lCSIhE0
>>326
ソース出せないのに「ネガキャンだ」って言うほうがおかしいよ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 00:40:52.80 ID:98OAqvQt0
1TB以上使用していた2TBの外付けHDDがマイコンピュータから認識されなくなったので、
「ディスクの管理」から選択すると、
「論理ディスクマネージャーがアクセスできるようにするにはディスクを初期化する必要があります。」
と表示されたので、当然キャンセルして該当ディスクを確認したのですが、
「未割り当て」と表示されています。

そこでTestDiskで「Quick Search」「Deeper Search」共にスキャンをかけてみたのですが、
「No partition found or selected for recovery」と出力され見つからず。。。

さらに以下のソフトでスキャンしても、ファイルは一つも見つからず。。。

「Partition Wizard Home Edition」
「ファイナルデータ10 特別復元版」
「完全ドライブ復元13」

「R-Studio」でも現在スキャン中なのですが、1時間1.4GBぐらいの検索遅さ、
かつCRCエラーが連発で見つかる気がしません。

これってもう結構復旧は厳しい感じですかね?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 01:04:12.31 ID:i+lCSIhE0
>>329
時間掛かってるしCRCエラーってことは不良セクタありそう。
つまり>>1 dd_rescueで問題ない部分をクローン取って、それに対して復元ソフト使うほうが早いだろう。
ついでにknoppixやubuntuからファイルコピれるか覗いてみてもいいし。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 01:06:01.72 ID:i+lCSIhE0
×dd_rescue
〇ddrescue
あ、間違った。別物だから気を付けて。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 08:18:46.22 ID:98OAqvQt0
>>330
とりあえず「SystemRescueCd-x86-3.8.1」っていう起動CDを
作成して、そこから「ddrescue 」コマンドを実行すればいいってことですよね?

ありがとうございます。ちょっと試してみます。
333333:2013/12/11(水) 14:20:03.12 ID:+T8H0Eqm0
333
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 01:29:35.18 ID:N3kyM1PB0
MBRとGPT
AFTと非AFT
2TBの壁
は復元作業に影響あるのでしょうか?

XPの制限もあり倉庫として2TBの非AFTのHDDをいくつか使用しているのですが
XPのPCも引退し全てのPCが7 or 8になったので4TBのHDDに纏めたいと思っています。
でもサルベージソフトがGPTに対応していても復元率は下がるのであれば正直悩むのですが
影響はありますか?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 15:04:42.05 ID:9i6KW56z0
沢山コピーを作っておけ、それが一番安上がりだ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 15:29:02.49 ID:oZwzDdap0
>>334
キチガイかよ、、、
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 15:43:12.03 ID:SwHRUbDC0
4TBやGPTや新OSでナーバスになってるだけだろ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 20:18:35.04 ID:8GnIIsxR0
>>335
だなー。HDDを3年以内に買いつづけてる人ならHDD、
3年以上買わない人ならBD,DVDへ保存がたぶん正解

ハードディスクの寿命傾向がストレージ会社が集めたデータから明らかに
http://gigazine.net/news/20131114-how-long-harddrive-survive/
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 01:15:06.66 ID:VTuLeY5g0
>>335
それもそうですね。
取り敢えず4TBを買ってコピーして
古いのは売却せずにデータ入れたままそのまま保管しときます。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 06:31:02.32 ID:lDfUHK7I0
Handy Recovery体験版で検索すると欲しいファイルが復旧できそう。
問題は、どうやって購入するのかがわからん…
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 07:40:15.01 ID:lDfUHK7I0
何故か購入ページが表示されないな。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 10:19:00.68 ID:KOnhS70w0
>>340
もうPowerXは代理店やってない。英語版のみ
343340:2013/12/14(土) 11:05:52.73 ID:lDfUHK7I0
自己解決した。
何故かあの時間、購入画面が応答してなかったみたい。
今は無事買えた。
これで待っていればレジコが来るのかな。

>342
ありがとう。
最新版のため、仕方なく英語版にしたよ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 16:01:42.38 ID:imfwUci0P
間違えて違うファイルシステムでフォーマットしてしまったんだけど、この場合でも復元って可能?

しかも1TBのメインで使ってるの間違ってフォーマットしたから本当に氏に鯛…orz
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 17:14:45.60 ID:1UYmP71a0
何時間も掛けてフォーマットしていないなら復元出来る可能性あり。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 10:35:39.83 ID:CUJxHAqV0
このスレ的に有料復旧ソフトベスト3あげるとすればどれなん?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 11:44:31.47 ID:2ZICNU580
データが逝きそうな状態で色々なソフトを試してみようと思えるほど
俺のメンタルは強くない
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 12:37:17.61 ID:atsFUh4t0
>>344
ファイルの回収なら可能
別システムのフォーマットが完全消去がわりにならないかと試したが復元しやがったw
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 12:38:21.89 ID:atsFUh4t0
追記
ゼロフィルされてたら無理
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 15:04:52.18 ID:YZYfoZlf0
>>347
ddrescueしろよ
強くないのはメンタルでなくブレイン
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 15:29:36.65 ID:DNGINrRq0
>>310-327
あたりぐらい読め
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 19:06:52.08 ID:LZe8kBun0
クイックフォーマットならどうとでもなる、フルだとオシマイ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 21:07:47.30 ID:AlBSguF80
クイックした場合ってファイル名は諦めた方が良いもん?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 21:36:21.79 ID:wELFz1fj0
復元ソフト次第
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 22:10:38.90 ID:AlBSguF80
ソフトに寄っては大丈夫なんだ。
前試しにクイックフォーマットして適当に幾つかのソフトで検索してみたけど
ファイル名は駄目だったからそんなもんかと思ってた。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 00:07:24.19 ID:qMYKUdiQ0
ようやく復旧がおわった…
ただの領域開放だったのに、市販ソフト二本、体験版、
フリーソフト数本使って納得がいく復旧できなくて、
最後に、ダメ元でtestdiskと、chkdskかけたら、完全に復旧した。

やっぱり、焦って物事進めちゃダメだな
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 08:39:13.48 ID:y3toFOvUP
復旧中に気付いたら勝手に再起動されててくそわろた

氏ねよWindows


まぁ自動的にインストールしないように設定しとくの忘れてた俺が悪いんだが…
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 11:54:51.40 ID:SPGermoc0
MiniTool Power Data Recovery6.8フリー版落としてみたけど、
スキャンしても何故かサムネイルが表示されないな。
個々にプレビューは出来るんだが、お金払わないとサムネ一覧見られないとかあるんだろか。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 17:25:22.93 ID:Zknc5eps0
6.5以前のフリーウェアで試してみたら
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 10:27:45.81 ID:OGBLAyyp0
>>359
6.5入れてスキャンし直したら上手く表示された。
ありがとう。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 20:30:38.95 ID:J1bj2/vY0
>>302の者ですがやはり復元できませんでした。
Quick、DeeperSearchどちらも候補はいくつか出てくるのですがどれも中にファイルが全く無い状態です
どれも整合性がとれてないようで緑表示にもなってないです
3TBを一つのパーティションで一度しか作ったことがないのでいくつもでてくるのもおかしいのですが。
なぜかMac HFSなんていうのもでてくるし・・・

それとSearch結果に
the harddisk (3000GB / 2794 Gib) seems too small! (<6001 GB / 5588 Gib)
check the harddisk size: HD jumpers setting, BIOS detection...
とでてきます

手順としてはGNU ddrescueでクローンを作り、それにtestdiskを試しました
ネットで検索しても私のような状態になった人はあまりいないようで解決方法がわかりません

どなたかわかる方おられますか?

もう一度クローン作りからからやり直してみようと思うのですが、
クローン化したHDDは一度ゼロフィルをかけてから作り直したほうが良いですか?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 18:33:09.09 ID:ZIs9UvBk0
testdisk "seems too smal" でぐぐってみ。例えば
http://netlog.jpn.org/r271-635/2007/11/hdd_1.html

continueすればいいだけだと思うんだが
363361:2013/12/20(金) 18:42:36.96 ID:POT2BAw20
>>362
すみません。説明の順番が変でしたね。
seems too smalの画面でcontinue後、パーティション候補が出てきますが
整合性がとれてない、中にファイルが全く無いという状態です

もうこれは無理ですかね・・・
364MONKEY_THE_100th ◆8OyJag44L3FT :2013/12/20(金) 23:27:27.83 ID:iGuBJKwvP
Recuva、17ヶの翻訳中。「What would you like to do」を「いかがいたしましょうか」って
訳したのだけど、たぶんおかしいよね。テヘペロ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 02:29:07.31 ID:ou3T/vyW0
さて何しましょう?てな感じか。最初に出るウィザードかな。
何にお困りでしょう、とか、何をしますか。じゃなければまんま直訳でもいいような。

>>363
じゃあ復元ソフトの出番かな。各種試してみるしかないでしょう。
ちょっと思いつくのは整合性取れてないのは3TBってことでセクタサイズのせいかも?
まあ今更512ってことはないだろうけど、数年前は3TBHDDでも512製品あったし。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 07:43:45.91 ID:9N+752LU0
おかしくはないと思うよ
367361:2013/12/22(日) 01:03:49.51 ID:EgLG/bpi0
>>366
ありがとうございます
Geometryを覗いてみたら Sector Size 512となっていましたが
これが原因でしょうか?
とりあえず4096にしてもう一度試してみます
368302:2013/12/23(月) 17:36:14.73 ID:4julLbf30
>>367
今更ですがアンカミスしていました。
>>366ではなく、>>365にです
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 21:00:40.38 ID:3TiZSUgHP
RAW化した不良セクタがあるHDDのクローンイメージを吸い出したいのですが
Acronis True Imageで不良セクタをスキップして吸い出すことは出来ますか?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 22:52:08.39 ID:d9PkE7y/0
      _,,;' '" '' ゛''" ゛' ';;,,
      (rヽ,;''"""''゛゛゛'';, ノr)
      ,;'゛ i _  、_ iヽ゛';,    お前それ>>1見ても同じ事言えんの?
      ,;'" ''| ヽ・〉 〈・ノ |゙゛ `';,
      ,;'' "|   ▼   |゙゛ `';,
      ,;''  ヽ_人_ /  ,;'_
     /シ、  ヽ⌒⌒ /   リ \
    |   "r,, `"'''゙´  ,,ミ゛   |
    |      リ、    ,リ    |
    |   i   ゛r、ノ,,r" i   _|
    |   `ー――----┴ ⌒´ )
    (ヽ  ______ ,, _´)
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 09:41:55.26 ID:y8DYAPWAP
>>369
True Imageに不良セクタをスキップして吸い出す機能があるかって事だよね?
WDの無償バンドル版では出来たから製品版でも大丈夫なはず
372369:2013/12/26(木) 09:35:31.87 ID:voAyRU6v0
>>371
ありがとう
早速購入して無事にバッドセクタをスキップしたクローン作成まで漕ぎ着けました
あとはいろいろと復元ソフトを試してみます
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 22:39:10.40 ID:CPBPAv/70
外付けHDDを繋げたら0バイトって表示されてフォーマットしますか?って聞かれた
当然フォーマットせずにrecubaで全ファイルscanしてるけど60GBのHDDなのに一時間たっても終わらない
進行状況は2218% 残り時間は数時間から数十日ぐらいをランダムにチカチカ表示
これやっても無駄?止めた方がいいの?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 22:41:12.73 ID:CPBPAv/70
あ、書き込んだとたん進み出したwファイル内容の解析中
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 04:15:35.89 ID:pJuZytu90
3TBのHDDを古いマザボのPCで使うために外付けHDDにして使っていたけど、
PTぶっ壊れて RAW化した、、、
EASEUS 試してみたけど、 700GBぐらいしか認識せず、復元できるのも、700GBだったわ…
3TB認識する新しいマザボなら、3TB分復元できるのかな?
もしくわ こういう事例に有効な復元ソフトってある?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 08:27:34.88 ID:08/MglHn0
全角半角入り乱れ
意味のよくわからない俺様用語も入り乱れ
しかもよく読めば日本語自体もおかしい
クスリでもやってんの?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 08:43:11.03 ID:pbze1hnT0
>>1の2chnullはヤメちまったのか
http://www.logsoku.com/r/software/1309960345/609-
http://www.logsoku.com/r/software/1309960345/758-763
RAW化したHDDをEASEUSで覗くと認識ミスするのかも試練

前スレの復元物語
http://www.logsoku.com/r/software/1345964076/515-556
378名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 02:20:09.96 ID:9tu/bqAV0
raw化してしまってフォーマットも出来ない
SDカードの復旧方法はありますか?
>>1に書いてあるソフトもいくつか試したけど
まず、認識されてなくて今testdisk試しています
SDカードの場合の使い方書いてるサイト
あまりないみたいでpass1?とかで今進んでいます
このまま朝までやってなんとかなるのかな?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 04:31:02.25 ID:jz2HrZVN0
認識されない場合はカードリーダーを色々試すと良いよ。
自分は内蔵のリーダーで読み込まない時は↓の奴を使ってる。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=ADR-DMLT11SVR
内蔵だとexplorerがフリーズしたりする物でも
これだと大抵は認識してくれてる。
沢山使った中でコレが一番優れてたとかではないから
人に借りたりして色々試したら良いと思う。
ハードオフのジャンク漁れば300円とかであると思うし。
380378:2014/01/04(土) 11:27:55.65 ID:9tu/bqAV0
>>379
書いてなかったんですけど、パソコン3台とカードリーダー2つで試しても
フォーマットしますかって表示が出て無理でした
SD Formatter4ってソフトで試してもrawの為って言われました…
testdisk6.14を使用して今試しているんですが初めて使うソフトで難しいですね
381名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 14:20:54.20 ID:aFdZyRhX0
俺も年末SDカードのraw化したヤツ
TestDiskで修復試したけどダメだったなぁ・・・
382379:2014/01/04(土) 18:52:28.14 ID:jz2HrZVN0
自分の場合はおかしくなったSDカードを認識させようと思っても
駄目なカードリーダーではPCやOSを変えたって認識せず
復元ソフト(完全復元)も接続してるドライブの認識段階で躓いてフリーズした様な感じになる。
プロパティで容量を正確に認識出来たらフォーマットするなり復元ソフトでサルベージしたり出来るけど
空白だったり認識しなかったらSDカードその物が壊れてるか、他のカードリーダーを試した方が良いとは思う。
内蔵は3つ(ノートパソコンの内蔵リーダー)、外付けは3つしか試した事ないけど
唯一まともに認識してくれたのが上の物で、他のでは全く同じ環境でも
上に書いてる様にプロパティが表示されなかったり、マイコンピュータがフリーズしたりして駄目だった。
サルベージする必要が無いならデジカメやゲーム機、レコーダーとか色々な物でフォーマットを試みたら
1つ位はやってくれる物があるかも?
RAW化は昔はデジカメで年1回経験するかしないか位の経験しかなかったけど
最近はandroidタブレットでちょくちょくなってくれるので慣れてしまったw
383名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 19:26:40.21 ID:D4uMKNV20
GNU ddrescueってWindows PC使ってる人はCD-Rに焼いてそこから起動させる
以外の使用法は無いんですか?
GNU ddrescueでクローンを作ってる間はPCを他のことに使用出来ないんですか?

どなたか教えてください。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 22:11:57.03 ID:E+F/CbLv0
ddrescueはUNIX上で動くものですし、セクタ単位でコピーしていくという性質上
起動したWindowsで使うもんじゃないですよ。
パソコン動くなら別のソフトでクローン作ればよろしいかと思いますが
それでも負荷のかかる作業ですので、その間はパソコンを使用しない事をおすすめします。
385383:2014/01/07(火) 00:51:22.54 ID:eCpz6v4G0
>>384
クローン作成中はPC使わないほうが良いんですか。
別のソフトって、例えば完全データ復元PROに入ってるイメージをコピーする機能
とかでも問題無いですか?
ddrescueと同じ様に不良セクタが有った時は飛ばしてくれるんでしょうか?
それともデュプリケーター機能がある外付けHDDケースを買った方が良いでしょうか?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 01:15:04.15 ID:OsiCS3Hs0
普通はイメージコピーするソフトに不良セクタ飛ばし機能はありません。
現状なにがどうなっていてどうしたいのか?がよくわかりませんし
ここはあくまでサルベージソフトだけのスレですので
↓のほうが人も多いですしより良い回答が得られるかもしれません。

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ179【マジレス】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1385080169/
387名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 07:36:27.35 ID:ZF70Jb1Q0
>>385
Acronis True Imageなら不良セクタをスキップする機能があるよ
HDDスタンド付属の簡易デュプリケーター機能は不良セクタがあるとアウト
388383:2014/01/07(火) 08:17:49.24 ID:eCpz6v4G0
>>386 >>387
ありがとうございます。
Acronis True Imageについて調べてみます。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 13:15:55.88 ID:bFF1gTz30
まぁ「サルベージ」をしたいだけならKnoppixなりUbuntuなりをCDブートさせて
DNU ddrescue走らせて他のHDDへクローン取って、
(この過程を楽したいならデュプリケーターか。※不良セクタがなければ)
そのままTestdiskかけるもよし、windowsに戻して復元ソフトかけるもよしって感じじゃね

TrueImageは有料だし「サルベージ」ためだけに購入する意味は薄いと思うけど。
それなら復元ソフトにカネかけたほうがいい
390名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 15:33:18.20 ID:MH/WBRh40
True Imageじゃ空き領域もスキップしちゃうだろ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 15:17:38.11 ID:yuB2ILyC0
今朝ノート起動したら
unmountable_boot_volume
ってブルースクリーンで出てXPが起動しません

削除したファイルなどを復旧する際にはここに出てるソフトでよさそうですが、
今回のようなHDDが何かエラーを起こした場合でも
ここのソフトでファイルをサルベージできる可能性はありますか?

もう1台PCはあります
HDDを取り出してUSBで繋げるアダプタは買いに行きます
CHKDSKは最後の手段にします
392名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 20:00:58.26 ID:YzKJkS/Z0
まずはUSBで別PCに繋いでみる事ですが、それだけで取れる場合も。
それでダメなら>>1のおすすめソフトの体験版を試してみるコトをおすすめします。
あくまで私の経験ですが、ソフト使えば取れる確率は格段に上がります。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 20:19:46.10 ID:yuB2ILyC0
>>392
レスありがとうございます
格段にってのはすごいですね

とりあえず自分がやるべき事は変換アダプタを買ってきて
他のPCで認識するかどうかですね
ダメなら体験版やフリーソフトで中が見れるかどうか
それでもダメならfixboot fixmbr、それからCHKDSKを試してみます

ちなみに>>1のソフトで覗いたからといって悪化するわけではないですよね?
何個も試すべきかどうかです
394名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 20:59:33.38 ID:YzKJkS/Z0
>>393
時間かければかけるほど、いろいろやればやるほど悪化していく場合が多いです。
実績のあるソフトだけ試せば充分かとも思います。
あとむしろソフトより認識の段階で苦労することも。
USB繋いだ瞬間、PCがフリーズしたり・・・
395名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 21:57:15.44 ID:milgD0hM0
GetDataBackって使った人います?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 21:59:34.28 ID:yuB2ILyC0
>>394
時間はなるべくかけない方が負担が少ないんですね
とりあえず無料のRecuvaで試して、ダメならシェアウェアの完全復元PROを使ってみます

認識も不安です
今考えると一ヶ月前くらい前からシーク音が若干変わっていた気がします
昔壊れた3.5インチの時はカッコンカッコンでしたが、
このノートの場合は普段より少し大きいカカカッという音だったので
カッコンのトラブルとは違うと勝手に思ってしまっていました
397名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 00:50:03.05 ID:5t2QzH870
新品で買い、GPTでフォーマットし、ファイルを入れて1年ほどしばらく放置していたHDDを
久しぶりに接続してみたらマイコンピューター上に表示されず
コンピュータの管理で見てみると「フォーマットしてください」と表示され途方に暮れています
どうかどなたかアドバイスをおねがいします

OSはwin7 64Bit、HDDはDT01ACA300です
398名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 10:49:10.23 ID:9NccKke/0
RAW化してるだけなら望みはあるか・・・も?
TestDiskで確認。だめなら>>1のソフト使用。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 19:30:34.51 ID:5t2QzH870
回答ありがとうございます
RAW化というのがよく分からないので検索してみます
TestDiskについても勉強してみます

完全ドライブ復元PROの試用版を試してみたところ
なぜか2TBと750GBほどに勝手に分割されて表示され
サムネイルが多数見れる状態なので中身は生きてるようです
勝手に分割されたのは数値から推測するに2TBの壁のようなのですが
64bitやwin7対応なのに謎です
400名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 21:19:57.87 ID:iNsDwYtq0
そうそう、意味調べたほがいいよ>RAW
ただ単にWindowsから認識できてないってだけだから。
knoppixやubuntuなどから見ればそのままサルベージできるやもしれん。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 21:55:13.27 ID:blL4upQc0
横からだけどwindowsで認識できなくてknoppixで認識できるなんて事あるんだ?!
402名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 22:04:41.13 ID:9NccKke/0
たまにはございます。
最近は>>1のソフトが良いんで、私はあまり使わなくなりましたが。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 22:40:27.88 ID:5t2QzH870
アドバイスありがとうございます
knoppixとubuntuの両方をディスクに焼いてCDブートしてみましたがダメでした

MiniTool Partition Wizard Home Editionというのでは2TBのみ?直せそうな表示になりました

様々な言葉を組み合わせて、あちこち検索しているうちに、ちょっと素人ながらに考えてみたのですが
HDDに直接修正を試みる方法は、成功すれば1番早い解決方法だと思うのですが
危険なので後に回して、イメージと言うやつですか?HDDを丸ごと1つのファイル.isoという拡張子?にして
別のもっと大きなHDD、今回の場合は4TBを買ってきてコピーして、そのイメージを相手に様々な方法を試みるという方法はどうでしょうか?
そもそも完璧にイメージコピーできるかも分からない上に、そんなことに意味があるのかすらよく分かってないのですが
手間より安全性と確実性を最優先にするならどうでしょうか?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 22:52:28.20 ID:iNsDwYtq0
正解。knoppixでもubuntuでもどっちゃでもいいからdnu ddrescue使って
新HDDへクローン取ればまず復元できるよ。1のメモ見れば意味分かるはず
405名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 01:57:51.80 ID:hI9L0vSD0
knoppixかubuntuのどちらかをCDブートして
そのOS上でdnu ddrescueを走らせてイメージコピーですね
どうやるのかさっぱりですが、OSがCDブートだから
dnu ddrescueは、USB接続などの別HDDに入れて起動させるのでしょうか?
なんにしても検索してみます
アドバイスを下さりありがとうございます助かります
406名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 02:20:50.24 ID:4pXrVXfQ0
別にWindowsパソコンがある場合でも、クローン取るのはddrescueがいいんですか?
407302:2014/01/11(土) 01:45:25.95 ID:zpivvFQB0
横からなんだがイメージファイル化する必要ってあるの?
物理的に壊れてるならわかるけど、RAW化なら直接クローンつくったほうが早くない?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 02:47:28.11 ID:a1cxz/Sz0
直接クローンの作り方を知らないので教えてください。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 02:53:57.59 ID:HjmsVqsHP
>>408
手間暇かけたくないなら4〜5千円で買えるデュプリケーター使うのが手っ取り早い
ただし、不良セクターが無いことが前提
410名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 03:59:09.95 ID:pg1hP9V10
>>391です
USB変換アダプタは購入しました
まだサルベージもする前の段階ですが、

>unmountable_boot_volume
>ってブルースクリーンで出てXPが起動しません

このPCを一度だけでも起動する場合に、chkdsk /rをすると思います
このコマンドは動く方のPCでやっても構わないと思いますが、これ以上に直すコマンド?はないですか?
無ければサルベージ後にchkdskをかけます
411名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 10:01:36.65 ID:a1cxz/Sz0
>>409
知恵をありがとうございます。
これをもっているのですが、これでいいのでしょうか?

玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/U3
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120421/ni_ckurodachi.html

あと、コピーペーストできないHDDでも、なんでデュプリケーターだとクローンできるのでしょう?


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
他の方々の参考になるかもしれないページを見つけたので貼ってみます。

これdo台PRO [KD25/35PRO] | センチュリーダイレクト(CENTURY DIRECT)
http://www.century-direct.net/N0-76675/

■認識されないHDDをデュプリケーターでコピーして復活
http://www.logsoku.com/r/software/1309960345/609-611
412名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 10:06:11.92 ID:a1cxz/Sz0
途中で投稿してしまいました。すみません。

デュプリケーターによるデータ救出
http://rescue555.info/blog/archives/1467.html
413名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 10:29:03.53 ID:zz7GWAZF0
TEST
414名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 11:19:01.79 ID:ylW43GKD0
>>411
不良セクタが無いならKURO-DACHIで大丈夫
デュプリケーターはOSを介さずセクター単位でコピーを行うためOS上でコピペが
出来ようと出来まいと関係ない
415名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 12:15:24.15 ID:zpivvFQB0
直接クローンというか>>1のメモのディスクのコピーをすれば良いのでは?
と言いたかったんです
イメージファイルを作ってそれを他のHDDにコピーしてたら
手間も時間も余計にかかっちゃいますし
416名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 12:23:19.01 ID:q8O8TMYF0
何のためにコピー作るのか理解せずにアドバイスしてる奴がいるんだろ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 14:19:58.16 ID:a1cxz/Sz0
>>414
教えてくださりありがとございます
私は知識が無いのでよく分かってませんが、HDDを外国の本に例えると

OSを介す=意味を理解して書き写す=理解できない場合はコピー不可能

OSを介さない=意味も分からず単に書き写している=理解できなくても、何も考えずに真似て書き写しているだけなのでコピー可能

こういう解釈でよろしいでしょうか?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 21:14:08.17 ID:BYSE1LpW0
チェックディスクやろうとする奴には教えるだけ無駄
419名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 21:44:37.17 ID:l9X5Pj4g0
もうPC初心者スレに書き込むべき内容だと思います・・・
420名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 23:44:28.72 ID:50uRGYE/0
まぁそんな解釈でいいんじゃないかな
421名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 04:06:27.71 ID:S27jVFUq0
>>420
ありがとうございます
422名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 18:15:38.12 ID:5jSbW0cw0
一ヶ月前にゴミ箱からも削除してしまった動画を復元したいのですが
いいソフトないですか?
ググって金まで払ったのに復元できませんでした。
ちなみに元はiphoneの動画だったんですが、iphone用の復元ソフトWondershare Dr.Fone for iOS
で復元を試みたんですけど駄目でした。
どなたかアドバイスお願いします。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 18:28:37.14 ID:HnYem9Zh0
424名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 18:43:00.15 ID:B1PEj8Sr0
アイフォーン使ってる人ってなんでこんなにアホなの?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 18:48:06.06 ID:5jSbW0cw0
すみません初心者で。
ただどうしても復元したい動画でしたので
詳しい人が多そうなところで聞いてみた次第です。
ご指摘の通り、>>1-2を見てやってみようと思います。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 19:23:23.56 ID:X5GSMkNd0
初心者なら自分で調べて判らない時に質問してくるものだ。
調べもしないで訊いてくるのは初心者ではなく横着者だ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 19:34:22.65 ID:S27jVFUq0
>>426
よいことを聞きました
忘れずしっかり覚えておきます
ありがとうございます
428名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 14:57:25.95 ID:vtUhZhCF0
誰か、EaseUSやR-Studioを銀行振込で購入した人っていますか?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 15:29:13.09 ID:gDJH30K90
OS再インストールでフォーマットしてしまったHDDを復元はいけますか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 20:27:07.40 ID:W83qtug90
ソフト使えば取れるデータもあるけど完全な復元は無理。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 21:14:35.12 ID:n2g8l1kh0
>>176のFILERECOVERYを試してみようかとカートに入れてみたら
for PC One Year Subscriptionって書いてた
これ最近よくある1年間だけ使わせてやるよ系のソフトか

まめにVerUPしてるから完全データ復元よりも長く使うならお得かもと思ってたのに
432名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 11:57:53.75 ID:oZrdZoXQ0
うへ そりゃガメついな
ぶっちゃけ1年も要らないから1ヶ月8$とか10日間3$でもいいんじゃよ?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 14:15:43.31 ID:8R0bOLCR0
FileScavenger並に高速で、それよりも検出数すごいのってどれ?
パテ切ったあとでFileScavengerでスキャンしたら検出数激減してしまった
434名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 14:41:03.19 ID:YzCnrWsL0
データ回収前にパーティション切ったの?!
435名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 14:45:08.24 ID:C79UtieZ0
そんなアホいねぇだろ〜(困惑)
436名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 14:53:26.31 ID:8R0bOLCR0
はい切りました(^^)
最低限必要なファイルだけ復元して、もういいやって思ってパテ切って
後々欲しいファイルが思い出されてきたw
437名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 14:54:36.80 ID:YzCnrWsL0
そ、それはご愁傷さま(^_^;
438名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 14:55:44.44 ID:8R0bOLCR0
一番痛いのが、FileScavengerのセッションロードファイルがパテ切ったら使えなくなるとは思っていなかったw
439名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 16:16:50.39 ID:jmV40dap0
パーティションを切る→パテを切る 

パテを切るなんて言い回し聞いたことがねえわ
馬鹿っぽい言い回しだな
440名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 17:40:16.68 ID:99n83yYf0
一々主張せんでも分かるだろw
441名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 18:08:40.80 ID:wTfSZDDj0
古いXPのパソコンで>>391と同じエラーが出た…
最近ディスクから異音はしてたが
新しいパソコン買ってエラー出たハードディスク繋げればデータ取り出せるのかな?
教えて偉い人
442名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 21:21:38.74 ID:ywXCf5mP0
>>439
実は結構古い言い方だったりする
443名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 22:27:56.22 ID:YzCnrWsL0
444名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 02:52:20.57 ID:LsX12Ct60
>>443
復元不可能ではないってことだね、ありがと
445名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 08:40:39.30 ID:UZRg6WuI0
可能ともいえないけどなw
446名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 09:07:03.30 ID:pIif8sVkP
>>441
異音に気づきながら何故使い続けた?
ハード的な故障だったらアウトだな
447名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 09:11:28.10 ID:1vgYGC8z0
>>442
そうなのか?MZ-80Bの頃からPCに触れ始め
この世界で飯食い始めてから20数年になるが
パテを切るなんぞという言い回しは聞いたことがないが。
pingをピングだと言い張る馬鹿もたまに見かけるが
pingは生まれてこの方ずっとピンで、ピングになったことは一度もないしな。
アホって妙な隠語のようなものを好むが
なぜなのか全く理解できない。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 09:18:08.26 ID:i61zDW1D0
>>447
「パテ」はありえないけど「ピング」は小学館の国語辞書には載ってたよ
「ピン」を参照しろと
449名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 09:21:00.78 ID:pIif8sVkP
>>447
便所の落書きに隠語がどうとか言ってもなぁ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 10:43:39.43 ID:NPNk8vOC0
>>446
この世界はまだ10年だけど、一部でそういう言い方を聞いたことがアルヨー
今やコンピューターなんてマニアだけのものじゃないんだから
元々PC用語の一部に発音が共通化されてないモノさえあるし
ローカルで好き勝手な言い方に崩れていく→それを普通に使うのも仕方ないよね。

「ピング」どころか今やクレイアニメにひっかけて「ぴんぐー」とか下品に「貧乳」まで聞いたことがあるw
451450:2014/01/18(土) 10:44:38.31 ID:NPNk8vOC0
安価ミス・・・
446じゃなくて>>447だった・・・
452名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 10:48:15.78 ID:TBXzDS+Q0
どっからping出てきたんだよ
俺はこんなアホな主張初めて聞いた
はじめ何かのネタかと思って検索しちまった
453名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 13:10:31.75 ID:oP7Ck2Os0
そんな言葉尻どうでもいいからさ
R-Studioでレイドやらストライピング構造のHDDにスキャンかけると
物理HDDが切り替わるあたり?で必ず落ちるんだけど、なんで?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 15:34:21.49 ID:LsX12Ct60
>>445
絶対不可能、ってわけじゃないのがわかっただけで嬉しい
455名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 16:42:35.21 ID:0I6uOjlj0
>>447
"パテ切る"でggrks
数千件も普通に使われてる。その使い方はおかしいって各ブログへ指摘して回ればwww
456名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 17:00:15.14 ID:Rt5pS5pT0
一億数千万人もいると
アホもそれなりに混じってしまう、という事だろうな
というか、一般にはアホの方が多いんだったな(失笑
457名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 17:08:40.01 ID:XXjKJtNY0
>>447
そんだけ生きてて聞いた事が無いって引きこもりかよw
458名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 17:13:39.87 ID:EDqkG3QG0
だよなあ。パテ切るって聞くし意味もわかるよな
日本語の乱れとかいいだすの?w
459名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 17:17:48.39 ID:NPNk8vOC0
コンピューター業界っても今は幅広いですからね。
専門用語が崩れたり省略されたり読み間違いのほうが
幅きかせたりなんてのはよくある話ですわ。
あと今の一般人なめたらアカンよ〜こっちが知らないこと知ってたりするから。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 18:57:23.04 ID:oP7Ck2Os0
誰も答えてくれないからオレも今後パテ切りって言うようにする
461名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 19:06:33.94 ID:ca54F3lTP
('A`) ヤメテー
462名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 21:23:19.97 ID:U8eklYnz0
>>453 パラメータ設定が間違ってるか、純水に2台目がぶっ壊れてるかのどちらかだわ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 17:48:50.84 ID:fSYRWi2H0
可能性としては全部ぶっ壊れてるかも
464名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 18:05:27.19 ID:z5zAIDXI0
まあ落ちるってのはメモリ不足(なぜか数ギガバイト食うことがあるらしい)か不良セクタだからな
465名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 20:08:55.73 ID:I+ZlrQSJ0
メモリ不足で落ちるのはスキャン後の発見パテの解析に入ってからならたまにある
466名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 22:40:19.20 ID:kY+WW7Ae0
Recuva v1.50.1036 (20 Jan 2014)
- Added ISO9660 file system support.
- Added recovery from unmounted drives.
- Improved duplicated file name recovery.
- Added Junction Point recovery support.
- Improved optical drive detection and recovery.
- Improved scan statistics accuracy.
- Minor GUI improvements.
- Minor tweaks and fixes.
467名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 23:53:59.44 ID:gy2CWGyM0
Recuva凄いけどセッションの書き出しが出来ない
閉じたらまた数十時間スキャンしなければならいのが難点
468名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 23:36:50.36 ID:P5uQ/hbi0
のど飴
469名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 06:15:42.92 ID:ZE8lmcOw0
Piriform、ファイル復元ソフト「Recuva」v1.50を公開
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20140122_631597.html
470名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 05:57:11.46 ID:sn4cqa4i0
質問です
外付けHDDがRAW化したので回復させたいのですがtestdiskでは途中で落ちてしまい不可能でした
ほかに方法があるのであれば教えてください
クレジットカード持ってないのでEaseUSが買えず困っています
471名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 08:50:08.75 ID:u+8n1CIK0
VISAに対応してるならVプリカが使えるのでは?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 15:48:14.29 ID:vC6p8Jvw0
>>470
ttp://www.easeus.com/
の右上「English」を日本語にしろ。

そんで、買いたいものをカートに入れれば、
「支払い情報」に「銀行振込(請求書付)」ってのがある。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 15:53:27.03 ID:vC6p8Jvw0
>>470
追加

でなければVectorとかから日本語版を買え。
こっちはバージョンが一つ古い。
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se502822.html
474名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 22:49:58.18 ID:BvGd6dh20
SDフォーマッタで
論理調整ON、上書きフォーマットしたSDを復元する方法ないでしょうか
ファイナルデータ最新版でクラスタスキャンしても1件もヒットしませんでした(´・ω・`)
475名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 00:34:23.92 ID:MGjaGrQm0
>>1
476名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 00:39:13.62 ID:C2M0sxYn0
>>474

Q. 復元する方法ないでしょうか?
A. 可能性は0でも100でもありません
  復元ソフトのほとんどは、復元できるか確認できる体験版あるので試してください。
  試すのさえ面倒ならあきらめましょう。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 09:51:23.47 ID:ItyjEbkg0
SDフォーマッタが、フラッシュメモリー製品の規格に忠実に作られている場合は、
フォーマットを行うと、全てのデータは消去されるのです。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 18:41:43.74 ID:ppriAUxm0
3TB以上のHDDだと、今まで使ってた32bit用復元ツールが使えなくなるのか
間違えて消しちゃったファイルが復元できない
479名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 19:55:01.18 ID:A+SBgsEz0
最初からパーテーションきって2+1にしとけばいいやろ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 06:41:19.19 ID:0poq++LE0
パラダイスだな
481名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 15:47:03.69 ID:dadxESQOP
ここのテンプレ全部と海外のやつ何個か試した
まさか俺ランキングTOP3上位二つにフリーソフトが来るとは思わなかった
有料糞ソフトオワタな
482名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 15:48:33.82 ID:Fo5rD+pj0
>>479
事前策とるならバックアップをちゃんとしろよ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 15:56:36.47 ID:g4RzyRxT0
逆に、これは個人レベルじゃ復元不能、ってのある?
物理的に壊す以外で
よくある認識しないとか異音がしてブルースクリーンとかは不能ではないよね?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 16:39:41.38 ID:BLQp6p1T0
Final dataなら復元不能いっぱいあるスヨ
認識しないどころかブルスクでも怪しい
485名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 21:58:41.45 ID:dVpt6aJl0
ファイナルデータに詳しい人教えて
いま2TBのフォーマット後のスキャンをやっているんだけど
26日から初めていまだにHDDのアクセスランプがチカチカして終わらないの

HDDの情報としては2TB
動画、漫画、写真が大量にあった
通常フォーマットした
フォーマットした場合の復元で開始した

こういうものなのでしょうか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 22:12:43.41 ID:kqOJ1oOKP
当環境でのクラスタ総スキャンに要した
ファイナルデータが100時間かかるドライブ
とあるフリーソフトが12時間
とあるシェアウェアが4時間
そのくらい遅い
しかも検出数がそれらに到底及ばないとかあったけど?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 22:21:27.05 ID:+mCu7SEY0
ウィザードモードか。でもどれくらい進んだか進捗画面(緑色のバー)出るよね?
それも進んでいないの?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 22:32:45.83 ID:siFBAmza0
testdiskの使い方で質問
ファイル形式が表示されなくなってデータバックアップ用の外付けUSBのHDDのドライブにアクセスすると
フォーマット云々と言われるのでtestdiskを使ってみました
Quick Searchで緑色でドライブ情報も表示されたのですが
ドライブ情報の一番左側に出るパーティション構造(※・P・L・E・D)をどれにしたらいいのか分かりません
ドライブ情報は、一つしか表示されてないので、どれかにしてWriteにしてパーテンションを書き込めばいいみたいですが・・・・
489名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 10:18:32.00 ID:eomWDQp60
*「Primary bootable」
P「Primary」
L「Logical」
E「Externded」
D「Deleted」
って下に表示されてねえか?
緑表示されてれば整合性取れてるから、普通の場合は*を戻せばいいと思うが他人のHDDはよくわかんね
490名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 11:04:34.32 ID:fIIsS6pY0
>>485
フリー版でためしてから買えばよかったな
ファイナルデータでも、ハードディスクのイメージデータをコピーできたと思うけど、
ハードディスク買ってきて、イメージをバックアップした上で、
テンプレのソフトの体験版などを試すことをおすすめする
491名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 13:15:50.33 ID:1hUycTFH0
>>489

表示されてます
いろんなブログ読んだら
データだけのHDDは、Pって書いてあったり
※はOSが入っているものだったりして、いろいろなんだよね
とりあえず、ばらしてIDE接続してみます
492名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 19:27:00.06 ID:jKVvEGCS0
GNU ddrescueで見えなくなったWD20EZRXコピー開始
外付けUSBで35時間かかるみたいだけどIOエラー越え出来るのはホントすごい
493名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 12:25:23.09 ID:482JD7Pp0
一般的な質問をさせてください
1TBのHDDを通常フォーマットして
そこからデータを拾いたい場合

可能性はあるでしょうか?
膨大な時間、可能性が薄いようであれば諦めようと思ってみます
494名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 12:40:12.23 ID:0aSe3RGB0
>>493
四の五の言ってる間に体験版で試すのが吉

たとえば完全復元PRO
http://www.junglejapan.com/kanzen/fukugen/trial/index.html

行けそうなら買うもよし、その他のソフト、フリーで済ませられるか試すもよし
もし、HDD用意できるなら、イメージコピーしてからのほうがいいけど、
諦めてもいい程度のデータならいきなりやってもいいんじゃね?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 03:16:28.92 ID:UYmK9wKx0
色々体験版を試して見てRenee Undeleterが好みなんだけど此処での評価はどうなのかな?
ファイナルデータが糞過ぎるのか、物凄く使いやすいと感じただけかもしれないけど
496名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 03:37:19.22 ID:5o2dZgGU0
1ヶ月ほど前に購入した外付けUSBHDDディスクなんだけど
症状が>>412とほぼ同じ
電源を入れなおすと フォーマットしますかってなり
管理ツールからは マウント済みのドライブと未フォーマット状態として二つ存在してる状態

作業しててあれおかしいなと思った直後
管理ツールからシステムログを確認したところ
「データをトランザクション ログにフラッシュできませんでした。障害が発生する可能性があります。」
「ページング操作中にデバイス \Device\Harddisk6\DR6 上でエラーが検出されました。」

windows上からは一応全てのファイル見えてフォルダ移動なんかもできるんだけど
ファイルにアクセスしようとするとファイルが消失しています〜みたいなエラー
windowsのファイル情報もサイズと更新時刻のみしか表示されず
当然コピーなんかも出来ない

undelete系の復旧ソフトは全滅 ドライブにアクセスできないとくる
復旧天使NTFSとかいうリカバリのお試しいれて見たら一応ファイルは確認できる状態

さてどうしたもんか
497名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 05:59:46.51 ID:ccqax4u+0
エロファイルならクレ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 15:37:56.80 ID:2PGsYZIP0
>>496

>>412です。
こちらはまだHDDを用意できておらず、あのまま止まっていますので何も情報なしです。
>>496さんも、どうにかうまく復旧できるといいですね。ため息しなでないorz
499名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 15:42:26.10 ID:ig2411rB0
君がddrescueでコピーしたファイルをアップすれば我々が解析してしんぜよう
500名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 20:39:28.56 ID:ccqax4u+0
全力で力になるわ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 20:46:08.74 ID:Oe+8b/YL0
通常価格20万だけど
今回は無料でいいよ
502496:2014/02/09(日) 21:33:50.65 ID:5o2dZgGU0
月曜にHDDのサポセンに連絡して代替品用意させて
復旧天使NTFSってのでリカバリしてみますわ
>>411のツールとかだと取り出せたりするのかな?
値段はあまり変わらないんだけど
まだ一ヶ月だぜ 使い方悪いの? 外付けUSBだけど別にファンも回してるんだけどね
503496:2014/02/09(日) 21:35:55.66 ID:5o2dZgGU0
月曜にHDDのサポセンに連絡して代替品用意させて
復旧天使NTFSってのでリカバリしてみますわ
>>411のツールとかだと取り出せたりするのかな?
値段はあまり変わらないんだけど
まだ一ヶ月だぜ 使い方悪いの? 外付けUSBだけど別にファンも回してるんだけどね
504名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 12:29:31.92 ID:9bdq6SJV0
そのエロファイルクレよ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 16:42:51.83 ID:lH82Musw0
不良セクタが無いのにOSから読めずクローン作ったら読めるってのは
どんな状況なの?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 17:39:44.44 ID:c4pe9G0D0
>>505
おれもそれ知りたい
507名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 22:04:53.58 ID:9bdq6SJV0
書き込んだハズのファイルが見えなくなってるってのはあった。
そういうのなら簡単に修復はできる。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 08:18:22.42 ID:5E6Abzg70
XPを使っていて、起動とかに凄く時間が掛かる様になっていたので
次のPCを買うまでの繋ぎとして別パーティションにWindows8.1を入れて少しの間使っていました。

新しいPCも購入したのでXPのデスクトップに保存していたファイルを移動させようと8.1からXPの入っていたパーティションを覗くと
Documents and Settingsが空と表示されてしまいます。
他にもProgram FilesやWINDOWSフォルダも空になっています。
何かの手違いで削除してしまったのかと思ったのですが
ドライブのプロパティを見ると空き容量は増えておらずまだ使用されている形跡があります。
確認の為、HDDを外しWindows7のパソコンに繋いで開こうとしてみましたが同じでした。

可能ならばフォルダを見える様にしたいのですが何か方法が有りましたら教えて下さい。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 08:19:31.76 ID:5E6Abzg70
追記ですがXPは既に起動しなくなっています。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 08:43:17.79 ID:ClYEA1z30
さすがにスレチ
windows8 xp アクセス権 ファイル見えない あたりでググれ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 08:59:16.35 ID:5E6Abzg70
>>510
ファイルがおかしくなったのではなく、OSの仕様だったんですね…
何とか救出出来そうです。
ありがとうございます。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 09:00:17.75 ID:bqyPM4dK0
Win8をセーフモードで起動してアドミン権限でチャレンジ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 11:36:05.77 ID:nVtNGWmJ0
お前らの優しさときたら・・・
514名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 09:21:54.63 ID:XYFw/2E40
金払わずにすんだぜ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 10:13:05.30 ID:ZLtXs5Jy0
ファイナルデータ10で外付けHDDの復元を試みたんだけど・・・
長くなる棒を見つめて14時間後、ソフトがいつのまにか終了していた。
結果位みせろっちゅーの。使えねえ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 10:24:52.84 ID:hiNZB/vJ0
>>515 ログあるんじゃね?

つうか、症状によって使うソフト変わるので、まず質問してくれた方がいいかな
・俺は判ってる!
なら別に構わんけど
517名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 14:16:29.62 ID:ZLtXs5Jy0
>>516
すまん。
WIN7で、フォーマットした200Gの外付けHDDのファイル復元が希望。
PhotoRec使ってMP3、JPEGなどは数百ファイルは復活できたんだけど、
日本語ソフトの一太郎とか筆まめの住所録、あとエクセルもダメみたいです。

ファイナルデータ、ログはどのフォルダ見てもないし、終了して
しまった理由がわかりません。同じような症状の方や、対策をご存知の方が
いらっしゃったら教えてください。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 17:05:46.55 ID:i94RZUZT0
答え:FinalData使ったから

--終了--
スレ軽く読めば意味分かるし、読まずに二度手間三度手間ざまぁww
519名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 21:54:53.63 ID:lIXyNllA0
>>518
おまえこのスレに向いてないよ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 00:10:47.48 ID:76xMoHfm0
向いてないのはファイナルデータのほうだと思う
521名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 23:52:58.69 ID:oeu7NILI0
データにトドメを刺すからファイナルデータ、ナンチテ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 18:53:08.46 ID:aeI0FB+V0
handy recovery5.5は4より動作が早いんだろうか?
今4で10MB前後の画像ファイルを復元してるんだけど
エラーのあるHDDだからかファイル1つに一晩くらいかかる場合があるんだよな
サクッと復元できるファイルもあるけれど全体としてはかなり遅い
(復元できても実際表示させると壊れてる場合も多い)
もしも5.5で今より早くなるんなら買ってもいい
523名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 19:21:49.29 ID:uh52jn1O0
>>522
その状態を見てもHDDがどういう状況か理解できないのか…
馬鹿って本当に恐ろしいな
524名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 21:55:21.30 ID:Q05LVgAW0
>>523
まあとりあえず復活できるなら復活させたいから
サルベージソフトを使ってるわけでね
お前にごちゃごちゃ言われる筋合いはない
525名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 22:06:49.69 ID:jg7J3LKA0
>>524
助け合いスレで、煽るだけの馬鹿を相手にするなよ。
他人を馬鹿にしたいなら、それなりのアドバイスをした上でということすら分からない馬鹿なんだからさ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 23:36:35.08 ID:zfKTji/C0
>>522
とにかく復元ソフトを試しまくれ。もちろん5.5でもやろう。
アクセスランプが光らなくなるまで諦めるな。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 13:54:26.67 ID:3hQUPjci0
というかこのスレ的には、ddrescueかデュプリケーターでコピーディスクを作るのが先なんじゃないの?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 14:14:57.41 ID:j02Rviyk0
バカばっかり(笑)
529名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 18:54:28.31 ID:rg2iHkIO0
>>527
場合による。まぁ大部分の初手としては有効だろうけど。
522の場合はHDDにエラーあるのだから、復元作業なんて負荷かければそれだけリスクも高まる。
現在進行形でエラー増えてたら目も当てられない。

作る必要ない場合というのは自分でファイル削除したとかフォーマットしたときぐらい。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 13:33:05.55 ID:3clf1RkR0
え?いろんなソフトでdetectかけたら負荷が大きく、クラスタの破損が大きくなるから、ディスクコピーしてから、detectするのが普通かと思ったけどな
まあ好きにやればいんでない
531名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 23:35:27.67 ID:qvmqhDrD0
winのvistaで突然外付けHDDが認識はしているが開けなくなり
KNOPPIXなら開けるかもと思って見てみたけど結局開けず
GPartedでファイルシステム?のところに黄色の△が出ていたのをntfsに変更したら
使える状態にはなったけど、データが何もない状態になってしまったのは
フォーマットしたのと同じことになってしまったのでしょうか?
よくわからないのにLinuxなら大丈夫かなと思い込んでわけわからないことをしてしまいましたorz
スレも読んでみたりググってみたのですが頭悪すぎてどの状態に該当するのかわかりません
どなたかお助けください

因みにその後winでも同じく使用はできるが何もない状態で
Recuvaを少し試してみたところフォルダ名がなくバラバラな状態で名前もメチャクチャですが
データ自体は残っているようなので今Recuvaをかけていますが
昨日からやってるけど後10時間はかかるらしい…
とりあえず明日ここで評判の良さそうな完全復元を買ってこようと思うのですがあまり意味がないでしょうか?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 12:21:39.69 ID:9yeG7Gzk0
533名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 23:05:45.30 ID:f1LVbeln0
>>532
ありがとう
何からntfsに変換したのか全然覚えてなくて、本当にRAW化してただけなのかはわからないですが
取り敢えずTestDiskのクイックをしてみたけどよくわからず(多分クイックでは出なかった?
MiniTool Partition Wizard Home Editionが同じようなことができそうと上の方にに出てたので、
そちらのクイックでも何も出ず、でもまだこれの方が理解できそうと思って今Full Scan中
半分ぐらい終わったけどそれらしいのはまだ見つかっていません
(もっとアホの子でもわかりやすい、例えば「○年○月○日の状態だよ」みたいに出るソフトがあればいいのに…;
ダメなら今日買ってきた同じ2テラのHDDにGNU ddrescueでクローンを作って、TestDiskのDeeper Searchに行くつもりです

が、フォーマットした状態でもきちんとクローンて作れるのでしょうか?
大体がddrescueはフォーマットのメッセージが出てから、何もせずに即使うのが普通みたいで、
ググっててもフォーマットしたけどしっかりコピーできた!と書いてるサイトが見つけられなかった…
PC一台しかなくて今確認できないのでその辺が不安です
534名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 13:54:22.88 ID:c7UU/rBl0
GPartedをなぜ使おうとしたのかが意味不明だが、フォーマットまではしてないんじゃないか
ちゃっちゃとクローン作ってクローンにTestdiskしる
535名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 16:33:41.70 ID:P9EMUc170
ddrescueは中身を丸々コピーするのでフォーマット云々は関係ない
536名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 00:08:03.78 ID:Ghe4IgwU0
カタカタ異音がしてるHDDは素人ではサルベージできない?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 06:30:01.55 ID:JKPT4I8k0
ddrescueで4TBのHDDレスキューはやっぱり4TBのHDD必要だよね?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 06:35:28.91 ID:plJsFjmD0
USB2.0接続のSeagateの4TB HDDにデータコピー中、フリーズ。
ちょうど>>140のような状況でRAW化。
OS上(Win7 64bit)から認識はできてるけど
試用版のFinalDataやRecuvaからはアクセスできず。

TestDiskでもBad GPT Partitionと怒られる。
とりあえずDeep Searchかけてるけど一週間くらいかかりそうw
539sage:2014/03/02(日) 07:26:48.17 ID:6uSoVEkP0
R-STUDIOって、どのライセンス買えばいいんだ?
79.99ドルのやつ買えば、とりあえずおk?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 11:02:14.65 ID:/QN2QMNB0
>>536 クローン作れれば何とかなるやもしれん

>>538 直結すれば捗るぞ

>>539 おk
541名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 19:20:12.16 ID:kZ7hbftd0
>>538
私も似たような状態ですがDeep Searchでもだめでした。
私の場合、完全データ復元の体験版で見ると多くのデータが残っているようです
試してみては?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 03:28:01.40 ID:42QXpPR40
クイックフォーマットした外付けHDDはシステムの復元でも戻らないよね?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 09:59:25.91 ID:uxjhpdHp0
win7以降のシステムのバックアップならまだしも、
システムの復元ごときに夢見たらあかん
544名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 12:46:56.48 ID:g/hfDfm30
3TB WD30EZRXがRAW化(2回目)して、FAINAL DATA10特別復元版でチェック(半日)、復元(3〜4日)出来たんだけど(録画映像)
復元中に色々検索してここを初めて知ったんだが、FAINAL DATAって評判悪いんだね
(testdiskではRAW化1回目から上手く行かなかった)

一応おそらく完全復旧できたみたいなんだが(ざっと見た限り再生も出来ている)、FAINAL DATA10は復旧できない場合も多いの? 
他ソフトならチェックや復元の時間も短いのだろうか(もう購入した後なので、今は他を買う余裕もないんだが、今後の参考に‥)

あと、RAW化1回目のあと、通常フォーマットしてずっと普通に使えてたんだが、RAW化2回目の原因はなんだろう
このHDDは使わない方がいいのかな?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 16:42:34.64 ID:42QXpPR40
>>543
ですよね
なんか戻ったかもって言ってる人がいて、もしや!?とかオモタ


後、R-Studioとかデータ拾える系で、ソフトによって多少差はあっても
画像ファイルとか半分壊れて表示されないのがあったり、zip見つけても空だったり、日付名前階層もなしの状態から
TestDisk系で完全に復活した人はいますか?他の方法でも
546名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 16:49:40.66 ID:42QXpPR40
>>544
録画ってことは、4GB超えててもFINALDATAで戻ったの?

連投スマン
547名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 16:58:29.82 ID:Kw7LiBZj0
>>544
気になるなら各ソフトの体験版つかってみればいいじゃないか。検索(scan)までは無料だぞ。
そこから復旧しようとすると、ライセンスとおさないとだめってでるだけ。

一回RAW化したら、怖くておれは使えないがな・・・。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 17:29:11.86 ID:g/hfDfm30
>>546
ほとんど4G超えてるファイルで、28G超えるファイルも復元できていて普通に見れるね(MultiDecWinで調べてもドロップもない)
一度見た映像だから全部流してみた訳じゃないけど
Windows7 64bitだから、常時デラフグされているので、断片化されてないからかな?(スキャン結果を見ても、どうも全部断片化されていない連続ファイルみたい)
>>547
RAW化の原因ってなんなんだろうね、速度をフリーのHD Tuneで調べると、45MB/s→←3MB/sと上がったり下がったりなんだよね
3.0USBでも45MB/sしかでない時点でやばいのかな?

他ソフトは、今回バカみたいに時間掛かったから、まぁ時間見て余裕があったら試してみる
549名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 22:50:20.91 ID:ffx6qnIQ0
>>548
Recuva(無料)で復元できれば、FinalDataでも復元できると言われてる。
倍以上の時間を要して。

その逆にRecuvaで復元できないものを、FinalDataが復元できればおのずと評価は上がってくだろう。
例え倍以上の時間掛かったとしても。


Raw化とはWindowsがファイルシステムを判別できなくなったことをさす。
ほとんどの場合は外部HDD。つまりSATA⇔USB変換がやばい。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 23:29:23.73 ID:MC/ycZ/D0
>>549
>つまりSATA⇔USB変換がやばい。
なら、
マザボ直結すれば、おkでしょ?
おkにならないのはMBRが壊れてる証拠。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 05:37:34.37 ID:J28ruWHb0
>>540
とりあえずDeep Scan終わったら直結してみます。
鯖としても動かしてるのであまり止めたくないけど

>>541
おお、これもDeep Scan終わったら試してみますわ。
552538:2014/03/04(火) 05:40:05.43 ID:J28ruWHb0
ああっと、>>538です。

正直2TBの壁かなりナメてましたわ。
USB2.0との問題もGPTが厄介なのも知らなかったし
USB−SATAで問題起きたのも初めて。
あー貴重なファイルが
553名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 13:43:16.38 ID:C8IOWnbe0
貴重なファイルは外に2,3バックアップ作るから問題ないのである
554538:2014/03/04(火) 17:52:54.20 ID:is5cwx650
まあね、自分で撮った写真だけは取り返しがつかないから
メディア分けてバックアップしてるよ
だからあんまり高画素化してほしくないわw
555名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 19:34:19.20 ID:O09Jf8Ox0
USB経由でなくSATAでマザボ直結でないといかんのかメモメモ
556539:2014/03/04(火) 21:15:01.24 ID:0OJ6E8Bb0
>>540
購入できた、ありがとー

500GBの外付けサルベージしたら、1.5TBファイルデテキタ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 09:19:05.47 ID:daBJaNA/0
Windows7の再インストールができなかったため、データを格納したパーティションまで消えるとは知らずdiskpartでclearしてしまいました。
そこで別のPCに繋いでMiniTool Partition Wizard Home EditionのPartitionRecoveryWizardでScanしたのですが、
QuickScanだと、Unallocated 129MB, FAT32 100MB, NTFS 50GB, Media 696.3GB, Unallocated 2048GBとなり、
FullScanだと、上記の他に作った覚えのないパーティション(Ext3が多い)が大量に出てきます。

実際のパーティション構成は、3TB GPTで、管理領域が100MBと500MB??, NTFS OS 50GB, 残りがすべてNTFSです。
MiniToolのPartitionExplorerでMediaを覗くと、全ファイルあるように見えるのですが、明らかにパーティションのサイズが小さいです。
どうにかしてMediaをすべて復元したいのですが、どうすればいいのでしょうか。。
何卒ご教示よろしくお願いいたします。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 10:47:05.29 ID:daBJaNA/0
あぁダメだ おかしくなりそう
EaseUS PartitionMasterFreeEditionだと2.68TBと認識されたので、ドライブレターつけてみたら中身からっぽでフォーマット促されましたが、なぜかドライブレターはずしてみたら上記アプリからは参照可能に戻りました
あああ これって管理領域だけ残っているものの、実際のデータと一致しないためファイルにアクセスできないということでしょうか?
とりあえず3TB HDD買ってきてBUしてから作業すればよかった
559名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 11:38:28.13 ID:daBJaNA/0
作業を中断して3TB HDDを注文しました。一人で勝手に狼狽して申し訳ありませんでした。
作業環境は32bitWindows7なので、復活させた2.68TBパーティションが認識できずフォーマットを促されたのだと思いたいです。
殆ど書き込んでいないはずなので、クローンを作ってから落ち着いて作業したいと思います。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 20:29:06.21 ID:BpvvRaln0
>>559
そんなもん
がんばって
561名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 21:17:56.99 ID:wW1Q0l0S0
>>556
サルベージできたならいいけど、なんとなく違う復元ソフト使ったほうがいいようなw
562名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 21:24:57.06 ID:wW1Q0l0S0
>>558
PartitionMasterのパーティションリカバリ・・・じゃなかった
>>2
MinitoolのPartition Wizard Home Editionでパテ復元できたみたいだから使ってみたら
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se492191.html
563名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 21:25:57.01 ID:wW1Q0l0S0
あ、もちろんddrescueしてから
564531です:2014/03/06(木) 23:51:45.22 ID:9m838MTh0
GPartedでファイルシステムにエラーマークが出ていたのでntfsにした所、
データがなくなってしまった者です
Partition Wizardで調べてLinux形式のとても小さなパテが見つかった以外、(中身はなぜがKNOPPIXだった?
何も出てきませんでした
そもそもwinで使っていた時にパテ分けたり、ファイルシステムを設定していなかったので無意味だったのでしょうか?

LinuxのGPartedでのファイルシステム変更に詳しい方にお伺いしたいのですが、
そもそもwinでのクイックフォーマットと、意味とかやってることが全く違うのでしょうか?
途方に暮れています
せめて前の段階に戻すにはどうしたらいいのでしょうか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 00:11:31.76 ID:iG1StDcv0
ID変わってるかもしれませんが、続きです
>>534>>535
ありがとうございました
ddrescueではないですが、お立ち台のようなもので無事クローンが出来ました
TestdiskはDeeper Searchが1%進むのに、何時間もかかってしまってどうにもできませんでした


>>545も気になります
Recuvaではデータは上記のような状態で、重複も酷かったです
FINALDATAと完全復元PROも少し試しましたが、同じような状態でした

連投申し訳ないです
566名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 11:23:28.89 ID:vBKltFqk0
各種復元ソフト試してだめそうならDeepersearch続けるしかないような
Linux形式のパテ見つかったということからも、Linuxでフォーマットしたような状態に見えてるぽいし
過去のパーティションの痕跡探すしかなさげ
最初のうち遅くとも進行状態ってのは目安だから一気に進むときもあるし
567名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 03:31:15.96 ID:aWkql46q0
seagateの3TBが突然見えなくなって、四方手を尽くして色々試していた

環境の復活は諦めて、せめてサルベージだけでもとこのスレを参考に体験版をいくつか試したら、
Superファイル復活が超優秀に消えたフォルダを全部認識してくれたので
よしシリアルキー購入するぞ!と思ったら、「3/18より販売します」って・・・

なんじゃそりゃー!(ノ`皿´)ノ彡┻━┻
568557-559:2014/03/08(土) 10:01:24.14 ID:W/kB/D3X0
64bitWindows7でもフォーマットを要求されてしまいました。
EaseUS Partition Master, MiniTool Partition Wizard, Paragon Partition Manager,
どれでスキャンしてもMediaが2〜3つに分かれていると認識されてしまいます。
testdiskでGPTとしてScanしてみると何一つ覗けませんでした。

どうにかしてMedia以降のパーティションを実際のデータはいじらずに結合させたいのですが、これが可能なソフトがわかりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。よろしくお願いします。
569557-559:2014/03/08(土) 10:07:58.20 ID:W/kB/D3X0
>>560 ありがとうございます

>>562-563
Minitoolでもうまくいきませんでした
GPTだったはずなのに、MBRとして認識されているのが原因なのかな…
ddrescureは無事できました ありがとうございます
570名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 12:26:39.62 ID:9zCuzb0V0
SATA直結してる?それとDeeperSearchの結果が何一つない?
痕跡ないんじゃ無理。
>GPTだったはずなのに、MBRとして認識されているのが原因
なら普通のIntelでやってみるとか。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 02:46:33.47 ID:w5Qqjw+b0
testdiskでブートセクタがBADバックアップブートセクタがOKで
バックアップBSでY押したら
write error can't overwrite ntfs boot sector
と表示されるんですがどうしても意味がわからなくて困っています
そのままOKを押すと一行目と同じ画面に戻ってしまいます
なぜ書き込めないのか原因わかる方いますか?
572538:2014/03/10(月) 12:00:17.24 ID:cGjnX9La0
Deep Search終わった!
やっぱりまるまる一週間かかって途中でエラーのセクタもけっこうあった。

GPTだけどHFSに誤認してるみたいで容量も間違えてる。
さてここからどうすべ、サルベージ用のHDDなんてないし・・・。
参考までにこんな感じ。

Drive U: - 4000 GB / 3725 GiB - CHS 486384 255 63

The harddisk (4000 GB / 3725 GiB) seems too small! (< 4959 GB / 4619 GiB)
Check the harddisk size: HD jumpers settings, BIOS detection...

The following partition can't be recovered:
Partition Start End Size in sectors
> Mac HFS 6453079636 9686910127 3233830492

[ Continue ]
HFS blocksize=134217728, 1655 GB / 1542 GiB
573名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 21:56:22.89 ID:r7cT3qwP0
531と538は別人?

>>572
クローンしたHDDに対してDeeperSearchした?
ならTestdiskでパテ情報上書き
→ファイルシステムやパテ情報がちゃんとすればchkdskや復元ソフト使えるし、
うまくいけばそのまま全部復活・・・は不良セクタあるから無理か

ま、ちゃんとアクセスできるようになったら、不良セクタなHDDをローレベルフォーマットしてリカバリ用に使えば?チャレンジャーだけどw
574538:2014/03/10(月) 23:31:10.66 ID:wNX5y1Zf0
>>573
531≠538
・鯖としても稼動中なのでしばらく落とせない、早くて週末
・4TBもう一台買うゆとりがない、買えるとしたら来月

USB3.0接続でやるしかなかったので次のマシンメンテのときにSATA直でまたチャレンジしてみますわ。
パテ情報の上書きってCHS(GPTでもCHSっていうのかわかんないけど)とかどうするんだろ・・・
575名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 23:41:33.05 ID:++8OUPbv0
FromHDDtoSSDって使ってる人いないの?
なかなかよさげなんだが。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 03:09:40.94 ID:BnZL6GCw0
FromHDDtoSSDって使ってる人いないの?
なかなかよさげなんだが。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 15:05:47.00 ID:3LwHwto10
てす
578名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 15:12:51.08 ID:3LwHwto10
外付けHDDを三年ぶりぐらいにPCに繋げてみたら、一部のデータが消えていました(主に写真や画像)
そこでかんたん復元2のお試し版で外付けHDDまるごと復元にかけたところ、2800個中80個が復元不可能となりました

残りは画像なり動画なり問題ない状態です
この場合復元不可能になったものは他ソフトでも復元は難しいでしょうか?(中には文字化けしてるものも有)

他にも無料ソフトがあるのはわかりましたが、難しくなくわかりやすいものがありましたら教えてください。よろしくお願いします。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 15:29:24.13 ID:3LwHwto10
>>578
必要かはわかりませんが、追記
PCはノートでi7、外付けHDDはIOデータです
580名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 20:21:10.30 ID:RbhKLhCI0
>>2
■FAQ
Q. 復元できますか?
A. 復元できる可能性がありますか? という質問でないと誰も答えられない。

Q. 復元できる可能性がありますか?
A. 可能性は0でも100でもありません
  復元ソフトのほとんどは、復元できるか確認できる体験版あるので試してください。
  試すのさえ面倒ならあきらめましょう。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 20:38:08.40 ID:8tERlwoK0
それで答えたつもりでいるのか
ここの人はそんな感じなのね、聞かなきゃよかったわ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 21:06:02.62 ID:9fO098fa0
テンプレ読む手間さえ惜しく感じる程度なら、聞かなきゃよかったんだよ。

繰り返しになるが、> 試すのさえ面倒ならあきらめましょう。 、これだよ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 21:17:19.31 ID:8tERlwoK0
試すの面倒なんて言ってない
簡単でオススメなものありますか?と聞いている
全部が全部同じ難易度でやり方も同じならそう答えてくれれば全部やるわ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 22:03:24.88 ID:c58DvOpQ0
>>578
TestDisk、Recuva、FinalDataしか使ったことないけど
そのケースならRecuvaでいけるんじゃないかな。
先にHDDイメージをコピーして、作業はコピーでやったほうがいいよ。
直接やるならダメージが悪化する可能性は覚悟しておいて。
585MONKEY_THE_100th ◆8OyJag44L3FT :2014/03/12(水) 22:15:21.99 ID:2135Faxi0
Recuvaの19ヶの翻訳完了。シャドウコピー的な翻訳あり。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 22:22:50.04 ID:c58DvOpQ0
オレならケースからHDD取り出してSATA直結で吸出しかけるけど
デスクトップ持ってなきゃやりようがないか
587名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 22:23:27.97 ID:u1vY232u0
>>585
いつも乙
588名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 08:30:32.92 ID:4WZwvdvL0
けっきょくさ、ぼく英語わかんなーいって言ってるのと同じなんだよなw
なら日本語化されてるものを試せばいいだけなのに
589名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 11:13:07.99 ID:fJjkEnEK0
テンプレ嫁で門前払いするのも大人気ないけどなw
590名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 19:21:50.82 ID:TmgPFrVI0
でも読まないのも悪くね?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 06:31:52.89 ID:fdScnVNG0
初心者質問の中ではまともなほうだろ
単にいちいち相手するのがおっくうだから
テンプレで突っ返したようにしか見えない
592名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 13:49:04.55 ID:/coHblFB0
一から十まで手取り足取りして欲しいなら有料のサービスでも使えってだけの話w
593名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 03:34:55.14 ID:WC7Cfg+V0
消費税かからない小さな駄菓子屋の仕組みが今になってわかるとは……
594名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 05:50:33.49 ID:qqLDhJGp0
あれが一から十まで手取り足取りして欲しいように見えるのか。
こりゃ話が噛み合わないわけだw
595名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 13:51:44.94 ID:INXf0RO10
気に入らない質問にも回答する義務があるならともかく
スルーする自由もあるのにバカかとw
596名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 23:43:21.39 ID:Z9jS0yN60
スルー技術は2chでは必須だな
597名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 12:08:53.23 ID:xM6uchEv0
初心者しかも馬鹿ほど粘着質と分かる好例
598名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 19:31:55.40 ID:gFSFBwUn0
死んで半年放置してたWDのHDD
RMAに出す前にダメ元でddrescueかけたら要らないファイル2つ以外全部救い出せた
感謝
599名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 02:15:32.97 ID:VzRGky9+0
>>578
FinalData
600600:2014/03/22(土) 23:24:37.32 ID:o+eFjotF0
600
601名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 01:09:46.57 ID:zgX/eRMv0
人生がFinal
602名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 17:20:15.66 ID:Tjg+XEwO0
「Recuva」
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20140324_640959.html
Piriform、ファイルシステムExt2/Ext3に対応したファイル復元ソフト
603名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 00:46:13.08 ID:Su3oCNvl0
復元に関する何も知識がなかったので、価格.comで人気のファイナルデータを買ってきて
復元したいHDD本体にチェッをクかけました。
十数時間後、結果も何も表示されずに、チェックだけがいつのまに終わっていました。
なんでだろ?と何度かチェックかけても同じ症状でした。

仕方なく他のソフトを試そうと
Recuva、EaseUS(買い直し(涙))を試して、いくつかのファイルは復元できました。
しかし、拡張子jpgなのに表示できない画像ファイルだったり、
mpgなのに再生できない動画ファイルだったりで、形としては復元されても閲覧できないファイルも多いです。

途方にくれて、このスレに来たのですが
Recuva、EaseUS両方で、復元できても壊れているファイルはほとんど被ってます。
これらは、他のソフトで試しても、やはり形としては復元できても壊れたファイルになってしまうでしょうか?

そもそも一番初めに、復元したいHDDに直接ファイナルデータでチェックをかけたことが
不可逆なダメージを与えてしまったのでしょうか?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 01:07:28.19 ID:ynXdCqjJ0
大体>>1-2に書いてあるけど、
ソフトによっては4GBを超えるファイルは復元できなかったり破損ファイルが復元される
Recuvaは対応してなかったはず R-Studioはいける

データが上書きされて破壊されているものはソフトでは完全には復元できない
プロにクソ高い料金を払えば残留磁気を拾って復元できるかもしれない
605名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 01:36:28.81 ID:Su3oCNvl0
>>604
ありがとうございます。
どうしても復元したいのは、4ギガを超えるようなデータではなくて、
デジカメやSD動画時代のデジタルビデオカメラで撮影した家族旅行や個人旅行のデータなんで
大きくても数十メガ〜数百メガくらいのものです。

システムのバックアップファイルをデータディスクに上書きしてしまったのがそもそもなので、
一度は上書きしてる領域もあるんですよね。
それでも、R-studioというのは試してみる価値はありそうですね。
今度はデュプリケータと新しいHDDを用意するところからやり直してみます。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 09:52:52.72 ID:a7Zbi7bO0
>データが上書きされて破壊されているものはソフトでは完全には復元できない
>プロにクソ高い料金を払えば残留磁気を拾って復元できるかもしれない

理論的には不可能ではないが。。。やってる所があったら教えてくれ!
俺もやり方は知ってるが、億の金額で復旧しても、正しく復旧できる保証は出来ない。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 18:50:14.29 ID:xkZ62k9y0
公開されているRecuvaのバージョンが1.50に戻っちゃってるね。
1.51は何か問題があったのかな。
http://download.piriform.com/rcsetup151.exe
608名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 10:23:37.42 ID:IBBTYOJh0
金に糸目つけないならオントラック一択
オントラック以外ならSwan Data Rescueとかマイクロハードあたりじゃね
609名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 05:29:24.40 ID:qNdKkXC80
ハードディスクのデータ復旧現場
ttp://gigazine.net/news/20090807_hdd_data_recovery_ino/
すげーな、NASAかよw
610名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 09:37:18.41 ID:aClTKkBI0
>>609
関係者登場! そんな古いステマ記事晒すな! 詐欺師! 70万円だろww
2009年08月07日 09時00分51秒 in ハードウェア, ムービー, インタビュー,
取材, 広告, Posted by darkhorse_log
611名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 09:44:40.13 ID:03PVH0Ot0
>>609
>以前あった事例だと、HDDを分解して中のプラッター2枚を取り出してCDのケースに入れ、「1枚目」「2枚目」とラベルを貼って送ってきたお客さんもいらっしゃったのですが、
>プラッターを取り出した時点でさらにデータが破壊されるため、それは復旧できませんでした。

ワラタw

>「物理障害の復旧技術はなく他社に外注する、仲介のような実態の業者」や
>「別の復旧業者が復旧させると信用が落ちるため、復旧できないよう破壊してから返却する業者」

前者は安さを売りにするところか。韓国や中国の業者に出すらしいな
後者ひどす
612名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 09:46:31.45 ID:03PVH0Ot0
>>610
広告w 提灯記事だったか
まぁでも不透明な業者多いのは事実だしな
613名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 12:47:43.19 ID:aClTKkBI0
>>611
前者も後者も自社の事よ! 良く知ってるはず・・・ww
614名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 06:26:21.17 ID:BZhNLoVZ0
「Securely File Shredder」
ttp://www.vector.co.jp/magazine/softnews/140401/n1404011.html
簡単な操作+信頼性の高いアルゴリズムでファイルを完全削除できるソフト
615名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 14:49:41.02 ID:0sjkVC0F0
そこまでして完全削除したいファイルがない
616名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 05:44:29.00 ID:Q2fOBKNB0
児ポファイルとかあるでしょ
あなたが判断するものじゃなくて官憲が判断するものです
617名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 23:09:35.62 ID:fRAwz43J0
>必死にTestDiskでパーティションを復活させたけどfilesystemが完全に死亡。
>Recuva、Handy Recovery等の復元ツールで、長時間分析かければ
>ファイルサイズの正しいファイル名は出てくるけど、完全にヘッダーがずれてて復元しても再生が効かない。
>別のドライブにある動画ファイルを復元させてもMD5も合わず再生もできない。
>完全に積んだ。

俺が今それだ 2TのHDDをちょうど1TBずつパーティション斬ってたんだけど
いつの間にやら後半部分が未割り当て状態に TestDiskしても半分しか分析
しようとしないんで 手動でAキー使ってパテを復元したけどこの状態 なんか方法は
ないものか とほほ でもなぜかR-Studioだと画像だけは復元できたんだよなぁ 不思議
618名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 15:19:45.46 ID:0Dik1+wv0
HDDを間違えてクイックフォーマットしてしまったんだが有料無料問わず100%完全に復元できますか?
ちなみに3TBあります
619名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 15:25:54.98 ID:CyVN5c0Z0
まずはテンプレ一通り試しな
620名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 07:16:25.59 ID:/mGd4RDx0
フォルダのコピー(移動?)中にエラーが発生してフォルダ(の中身)が消えました。
ネットで検索してみるとシステムの復元をすすめるところが出てくるのですが
マイドキュメント内のフォルダについてシステムの復元をしても復活する可能性は
あまりないのでしょうか?
少しでも可能性があるのであれば試してみたいと思うのですが、
逆に復元の可能性を低くするのではないかと思いためらっています。
とりあえずフリーのソフトや体験版を試してみて
どうにもならなければやってみる価値はあるのか、まったく無駄なのか
わかりましたら教えていただけないでしょうか。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 09:43:28.65 ID:YExIQ3sy0
システムの復元では個人作成のデータファイルは対象外。まったくムダの一言。

そんなことしたら、削除済み扱いになっている「消えたファイル」のデータ上に
復元されたファイルが上書きされて、トドメを刺される可能性がある。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 16:53:28.82 ID:/mGd4RDx0
ありがとうございます。
無駄なような気はしたのですが
少しでも可能性があるならと思ってしまいまして。

ほんとうにありがとうございます。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 21:50:52.18 ID:++mTafql0
元々はSATAで直付けしてあった3TBのHDDをUSBのHDDケースに入れて
中身を見てみたら、破損してるファイル多数、開けないフォルダ多数…
その上、圧縮ファイルを解凍すると中身が全然違うものが出てきたり
動画ファイルを再生すると全然違う動画が再生されたりします。
イベントビューアには、「ディスクのファイル システム構造は壊れていて使えません。」
と出てるので、チェックディスクの自動で修復してみても途中で止まってしまいます。
これは、ファイルのインデックスみたいなものが破損してしまったということでしょうか…。
ファイナルデータ等でサルベージ出来そうであれば購入してみたいと思っていますが他にいい方法ってありますでしょうか。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 21:54:46.88 ID:EIKWJgUT0
まず2TB超対応を正式に謳ってるケースに入れろ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 22:08:22.69 ID:n2VKHErO0
USB-HDDのケースが3TBに対応していないだけでは?

Win2kにBigLba対応させない状態でMPG動画の詰まった
250GのIDE-HDDをつなげる
この状態で後ろの方のMPGを再生すると
手前のほうにあるMPGが途中から再生されてしまう

これに症状が似ている
626名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 22:11:50.46 ID:++mTafql0
なるほど、そういうこともあるのですね
プロパティ上では3TB認識していてファイルもすべて表示されていたので油断していました
一旦、元のSATAに戻してみます
627名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 22:59:49.80 ID:GWJ/K8Kv0
おおお!全部見たわけではないですが見れなかったファイルが見れるようになっていました!
どうもありがとうございます!
ただ、相当数のファイルを新規のHDDに(破損しているとは気付かず)移動してしまったあとだったので
復旧には、どのみち復元ソフトのお世話になりそうです
移動した後何も書き込みしてないのである程度は無事だと思いたいのですが…
なんでコピーじゃなくて移動したんだろ…今後気を付けます
とりあえず、Recuvaってのを試してみます
628627:2014/04/11(金) 18:14:03.64 ID:JRXzpuhi0
どもです、途中結果報告です
削除前のファイルはチェックディスクがインデックスを回復してくれたので問題ないようなのですが
すでに削除済みのファイルに関してはやってくれなかったのでしょうがないのでただいまクラスタスキャン実行中です
残り91時間かぁ…今のうちに退避用のHDD注文しておきます
629名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 20:22:32.65 ID:waB2/aoX0
復元の高速なソフトはありますか?
Recuvaをつかったのですが通常処理では復元できず、
advance処理ではファイルの存在を確認できました。
しかしadvance処理では処理時間が2日と表示されており
もう少し高速にサルベージできるソフトはないかと思案にくれてます。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 00:21:49.51 ID:Kxgbg8Qg0
テラバイトを丹念にサーチするんだから諦めろん
つか早いを求めるならフリーソフト使うのはおこがましいとも思うが
631名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 01:48:03.95 ID:usrZHB3Y0
Win7が起動ロゴ後に7Bエラーのブルスクで起動しなくなりました。
あわててwindowsの復元機能に任せたら、パーテ情報が崩壊して
3TBの筈のHDDが1TBの未フォーマットHDD扱いに・・・。

泥縄で色々勉強しまして、knoppixやTestdisk等を試して
9割強のファイルはサルベージできましたが、最後にdd_rescueをかけて
得られたクローンに対してパーテ情報の修復を試みようと思っています。
(コピー先のHDDは新たに購入しました)

そこで相談なのですが、seagateの3TBが物理的には故障してないと仮定した場合、
knoppixでdd_rescueをかけたら所要時間はどれくらいを覚悟した方が良いでしょう?

1日2日ならまだしも、一週間とかになるとメイン機を専従させられないので・・・。
632627:2014/04/13(日) 03:56:57.16 ID:QZDkh99G0
>>629
現在クラスタスキャン中の私の環境では
3TBで、完全データ復元PROとR-Studioが半日強くらいで終わりました。
どちらもだいたい同じ位のファイルがリストアップされました。
体験版の為、復元はしていないので実際に復元出来るかどうかはまだわかりませんが…。
Recuvaは、なぜかスキャン途中で異常終了してまったのでよくわかりませんが、
間隔的には確かに上記2ソフトより遅かったような気がします。
リストアップ数に違いがあるかもと思って現在FINALDATAでクラスタスキャン中ですがこのソフトがダントツに遅いですね。
まだ3日ほどかかりそうです。まあ、復元出来るのなら何日かかろうと構わないのですが。
リストアップ数と復元率は一致しないような気もするので2つぐらいソフト買ってしまうかもしんないです。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 04:18:17.92 ID:wg/j071J0
ハードディスクのデータ、果たして本当に復旧できるのか
ttp://gigazine.net/news/20070328_hdd_repair_01/
634名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 08:28:25.01 ID:XOfjDSF10
>>631
ベンチマークで出る数字と同じだからそこから計算すれば良し
635名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 09:35:14.60 ID:1cS9oEhg0
>>633
化石の発掘乙 ww
636名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 12:04:59.23 ID:JsnwE53f0
日本語版のないソフトって
復元したら名前文字化け
しちゃうもんなんですかね?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 10:16:39.73 ID:slyLP/Wn0
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У...  |

ソフト次第。お試しすれ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 03:38:49.74 ID:66SDZaHg0
ファイル名まで復元するかどうかは破損の仕方やソフトによるのでは
639名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 11:57:08.22 ID:E1v+iKFP0
完全データ復元Pro14が発売されたみたいだ。13とほとんどかわらんけど
640627:2014/04/20(日) 15:13:37.74 ID:JzQRU4Ww0
うーん、噂通りFINALDATAはヒドイですね
あれだけ長時間スキャンしといて回収ファイル数が他のソフトに比べて極端に少ない
結論としては、

クラスタスキャン速度(←速い/遅い→)
完全データ復元PRO≒R-Studio>>>>>FINALDATA
ファイル回収率(←多い/少ない→)
完全データ復元PRO≒R-Studio>>>>>FINALDATA

といったところでしょうか
とはいえ、完全データ復元PROやR-Studioで回収出来なかったファイルが(少数ながら)回収出来ていたことと
回収率と復元率は比例しないと思ったこともあり、検証がてら完全データ復元PROとFINALDATAの2つを購入
今のところ完全データ復元PROは、6割ぐらいは復元出来てます(残りの4割はファイルが破損している等で復旧出来なかった)
FINALDATAは、元々回収ファイル数が少ないこともあり、あんまり試してないのですが
完全データ復元PROで回収出来なかったファイルは、一応正常に復元出来ました(たいしたファイル数ではないですが)

ということで、オススメするソフトは、完全データ復元PROというテンプレ通りの結果となりました
引き続き復旧作業を継続したいと思います、あ〜めんどくさ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 22:07:10.22 ID:P6mraVlQ0
Puran File Recovery(フリーウェア)
ってどうなの
英語のサイトの評価はけっこう
良いみたいなんだけど…
642名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 00:13:00.86 ID:nwKK3izL0
>>640
2.5TBがMFT破損というのらしくFINALDATAでスキャンをはじめて1日
残り時間長っ!つーこととで通りかかった者です
丁度知りたかった事ですので参考にさせて頂きます
643名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 00:50:20.12 ID:cgOMhoqb0
>>639 そりゃ本家の奴からして内部パラメータが更新されただけだもの
644名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 09:50:21.87 ID:TZ0lLbR30
先週金曜に会社の同僚から仕事の都合で借りたTrancesend SDXCカード 64GB CLASS10 をWin8のPCに接続したカードリーダーに
認識させようとした所、特定のフォルダ内が表示されなかったりで、(Windowsからのイジェクトをせずに)抜き差しを繰り返していたところ
突然「このボリュームは認識可能なファイルシステムではありません」→「フォーマットしますか?」
と表示されてしまい、呆然としてしまい、すぐに読めなくなったSD、SD データ復旧等で検索して
ZAR 9.2という復旧ソフトによるリカバリを試したところ、SDカードは認識し、チェックを実行したところ、不明なパーティーションの為復旧できませんと終了。
更に色々なキーワードで検索し、TestDiskというソフトでマスターブートレコードを復旧させてみようと試みましたが
ディスクスキャンをしたところ、やはりパーティーションが不明、というメッセージで先に進めませんでした。

この症状は 「論理障害」 で、「ファイル構造情報が破損」、という判断が妥当で、フォーマット(このSDはexFATでした)が壊れてしまっているので
それを復活させてみれば、データもレスキューできる可能性があるという認識であってますでしょうか?
この場合に妥当と思える、シェアウェア等、教えて頂く事できますでしょうか? 同僚にはまだ打ち明けてなく、、涙目です。。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 12:02:27.64 ID:yPAoY3Tg0
646名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 12:37:30.90 ID:hDVE+l2P0
イメージ化ってどのソフトでやればいいんですか?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 12:42:53.28 ID:RbvcDcE30
NANDフラッシュは、ウェアレベリングが動作するからなぁ、、、
そこまで弄繰り回すと・・・ HDDと同じ判断は出来んよ!
648名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 13:22:31.04 ID:lMWffd0P0
>>644
とりあえずクローン作りたいね。
windowsからじゃ無理っぽいから他のOSから認識させてみ。

ddコマンドでSDカードのクローンを作る
http://kanonji.info/blog/2013/11/29/

>>1のddrescueで良いと思うけど、まぁ方法の多様化。
クローン取って他のSDに移せば認識したり復元ソフト使えるかもしれんし、TESTDISKで無茶もやれる
649名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 13:46:18.05 ID:TZ0lLbR30
>>645 情報ありがとうございます、MiniToolインストールし、パーティーションのみ復旧させるよう
スキャンしてみたのですが、1億2千万セクターを1秒間に約200セクターづつスキャンしているようで
クイックスキャンが終るまで約7日間かかる計算なので、、まずはキャンセルして別の方法探してみます。

>>648 情報ありがとうございます、さっそく友人のMacを借りてクローン取って移植後、復元ソフトにかけてみます。

データリカバリー業者に相談の電話を入れてみたところ、データサイズが64GBと巨大かつ、重度の論理障害ぽい挙動なので
少なくとも全て復旧させると8万円くらいはかかると言われて変な汗が止まりませんので、まずは
自分でできるところまでやってみます。 ファイナルデータ、Recuva、完全復元PROではダメでした・・・。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 15:28:31.75 ID:HpmMlQDz0
>抜き差しを繰り返していたところ
デジカメでこれやったらマウント不可になったわ
イメージとって復元かけたけどファイルほとんど壊れてたワラタ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 15:42:52.26 ID:k3+jUUD40
>>649
消えてマズイデータは、素人があれこれやると、復元が困難になってプロでもむりになる。
ディスクへのアクセスをやめてプロに発注した方がいい。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 16:47:40.05 ID:RbvcDcE30
ウェアレベリングが動作したら、プロでも無理や!
>>650の原因も、ウェアレベリングの可能性大
653名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 18:30:25.97 ID:zml/cAly0
64GBのSDカードを破損させている人多いよね。壊れやすいのかな。大容量怖い
654名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 18:53:23.78 ID:eH5oxVBF0
>>652
もしもし?何いってんの?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 21:23:37.12 ID:RbvcDcE30
>>654
分からんの?厨房ww
656名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 21:26:35.32 ID:eH5oxVBF0
>>655
春だねえ。覚えた言葉をとりあえず使いたい年頃なのかもしれないが、まずは覚えた言葉の意味を理解するところから始めような、僕ちゃん。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 11:26:02.04 ID:oVFn+ZD50
たった今昨日まで作業/更新していたPSDファイルを開いてみると
レイヤーの情報が消えていて絵が赤や緑の砂嵐みたいな状態になっていたのですが、
これは復旧出来る可能性はどれくらいあるんでしょうか?
不思議とファイルの容量は150MBとデカイままです
有償の復元ソフトの試用版をいくつか試してみましたが、
スキャンには引っ掛かるもののプレビュー出来ず本当に治るのかなぁと不安になっています
658名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 11:42:45.05 ID:a5jvJMl90
ねーよ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 14:32:24.67 ID:n5tRiMfG0
SDXCに非対応な機械でSDXCを使うとあっさり壊れます
660名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 15:51:13.42 ID:NJFBF5vY0
>>657
そーいうのはかなり厳しいだろうな
dropboxとか世代管理でほぼ防げるから次はそれを意識しとき

最近Gitとか、バージョン管理ツールが脚光をあびてますが、PSDなど、重たいファイルのバージョン管理できるツールとか知ってますか?
http://w3q.jp/t/4890
661名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 01:17:47.77 ID:zqH5y7Rb0
SE=サービス残業で働いてくれるエンジニア
662名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 09:20:11.92 ID:lU8WLjno0
すごい基本的な話で恐縮ですが、もしかして 仕事のデータをSDカードでR/Wしまくる
ハードディスク的な使い方をしていたら、あっというまにウェアレベリングとかで読めなくなるということであってますか?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 09:57:19.24 ID:e9WT2bkb0
あってません w
664名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 11:48:35.16 ID:qOIoeTsN0
アスキーかどっかでそんなことをやってたな
665名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 23:43:23.41 ID:C8AE6xoo0
xbox360のデータがぶっとんじゃったんですが
xboxの項目でチェックすればいいんでしょうか?
windowsから見れるからそっちかなーと言う気もしますが
666666:2014/04/27(日) 00:45:12.04 ID:qhSa/y3m0
666
667665:2014/04/27(日) 19:01:59.64 ID:tjXQKmmQ0
どうも無理そうなので諦めますた
668名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 19:17:42.85 ID:C6SKE0yM0
「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません。」と出た外付け500GBに
TestDiskのQuick Searchをやってみたら30分で1%くらいしか進まないのですが
これは物理的に駄目になってる感じでしょうか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 20:55:39.45 ID:cnB2v5Kc0
その可能性はある
続ければとどめを刺すかもしれないし
既に手遅れかもしれない
670名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 16:13:45.83 ID:dNzJi9ko0
rawになった場合はどのソフトが効果ありますか?
今EaseUS Data Recovery Wizardの試用版で試して見ているところです
671名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 20:55:59.51 ID:DXzutlRm0
殻付きのDVD−RAMのサルベージを考えていますが、
このスレを読んでいくとお勧めなのは
完全データ復元プロか
フリーソフトではRecuvaを使えば問題ないのでしょうか?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 21:04:42.66 ID:aAe0+U950
スキャンだけなら体験版だけでも出来るからフリーのRecuva等と合わせて一通り試してみては?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 21:08:36.79 ID:DXzutlRm0
>>672
感謝です
俺は完璧にデータ復元したいです。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 22:31:06.77 ID:DXzutlRm0
更に質問ですが
Recuvaは読めなくなったメディアやDVD−RAMの復元は
可能でしょうか?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 22:59:30.05 ID:qKNK7Dku0
可能な場合も不可能な場合もある
まずはスキャン試してみろって
スキャンで回収されなきゃ復元も出来ない
まずはちゃんと回収されるかどうか、復元出来るかどうかはその次の話
676名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 02:11:00.03 ID:PujgvIT+0
RecuvaでRAMの回収は不可能だった。

完全データ復元プロで試そうと思いますが無理なのかな?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 03:53:15.17 ID:PujgvIT+0
完全データ復元の体験版の使い方は
体験版のボタンを押せばいいのでしょうか?
体験版でも何かの登録が必要なのでしょうか?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 17:50:53.45 ID:VWNMpnSJ0
>>677
さすがにそれは発売元への質問だろ?
ここはなんでもサポートじゃないぞ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 21:16:47.26 ID:vG3wz2X/0
データ復元の体験版は俺のパソコンに使えなかった。
今、ファイナルデータの体験版を使っているけど、
このソフトは何だか使えそうな感じだけど
上を見るとファイナルデータは評判が悪そうだね?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 21:49:51.40 ID:vG3wz2X/0
今、先ほどファイナルデータ10の体験版を使用したけど
普通に復元できる感じのように自分には思えたけど、
このソフトはそんなに駄目なソフトで地雷なのでしょうか?
教えてください
681名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 21:51:48.48 ID:vG3wz2X/0
あと、ファイナルデータ10と
ファイナルデータ9+Office修復
と言うのがありますけど、
どちらが良いんでしょうか?
量販店でもファイナルデータを勧められました。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 06:49:58.02 ID:hPFbnqyS0
ここはなんでもサポートじゃないぞ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 06:57:43.72 ID:Okd2Ec5d0
見事にアホの子が書く文章だw
〜けど〜 けど〜 で文を繋げていくw
684名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 07:05:18.84 ID:j1ak8d0k0
>>681
全部買いなさい
ファイナルデータは正にあなたのような人のための製品です
購入したらこのスレや比較ブログなんかは見ないようにしましょう

その方が幸せになれます
685名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 08:01:07.61 ID:lxbSphPm0
ファイナルデータ2006は正規ユーザだが古杉なのでデモ版の10で試してみたが
↓のHDDリカバリ件ではファイルリストは表示されずで役立たずだった。
ソフト購入はデモ版で試してみて使えるかどうか確認した後の方がイイyo。

======
215 名前: 179 投稿日: 2014/05/01(木) 07:23:46.58 ID:BEUcfXmq
>>180,190
chkdsk /R で WD緑の1.5TBHDDのリカバリを試みた者だけれども、
その後、【EaseUS Data Recovery Wizard 7.5】という復旧ソフトを使用したら
おおよそ全てのファイルをサルベージできたyo。
といっても蘇生ファイル大半は名無しになってしまったが。orz

EaseUSを使ったディレクトリ情報の再構成ではchkdsk同様に16時間かかった。
ファイルの吸い上げは任意選択でその後行った。セクタが無事なファイルではUSB3の外付けで
40MB/秒程度の速度でサルベージができた。セクタ不良のファイルは時間が掛かる。
ただしフォルダ、ファイル名ありのファイルは全体の10%、100GB 程度しか回復できていない。
ダメージや欠損データが9割。つまりディレクトリは壊れていたということだ。
反面ほとんどのデータはRAWデータとして認識されている。こちらのデータ欠損はほぼ無い。

トンだHDDのデータは一本1GB程度のアレ系のavi(約200)/wmv(約900)とjpegだけの、
画像動画データ倉庫用だった。ファイル拡張子はソフトがデータヘッダで自動判別したのモノらしく、
リカバリ後の生(RAW)ファイル名は英数字の連番コードで無味乾燥だが、拡張子はほぼ内容ズバリで正しい。
アレ系の動画ファイル名やフォルダ情報それ自体は必ずしも重要じゃ無い点はラッキーだった。
(WMV→ASFなど置き換えられているものがあるけれども) 

ということで、おおよそ98%程度はリカバリできた感じ。元がどれだけあったか分からないからナニだけど。
chkdsk /RかけるとHDDにトドメ刺すとか。それは俺的に都市伝説だなあ。
(中略)

動画1300本。画像2000本。1.3TBデータリカバリ。業者に依頼したら費用はどれくらいかかるんだろうw

長文チラウラでスマソ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 17:46:30.23 ID:oZADgOSg0
EaseUS Data Recovery Wizard 7.5 割れで試したが
完全復元のデモ版でスキャンしてサイズも名前も見えるファイルを救えなかったよ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 23:03:44.43 ID:jdifvFRo0
ファイナルデータは間違ってフォーマットして
しまった場合にのみ非常に有効
688644:2014/05/02(金) 10:14:31.36 ID:CEWoov/i0
お世話になったので結果報告です、MacではSDカードをクローン化できなかった為
自宅のPCをフォーマットし、Linux(Fedora)のDDコマンドも試しましたがエラーでクローン取れませんでした。
その他、こちらのスレッドで紹介されている全てのソフトを使って試しましたが、スキャンで数十年かかる物を
除いて全て、フォーマット(ファイル構造?)が不明で先に進めずギブアップし、メディアレスキュー業者で
評判の良いところを探し、見積りを取ったところ64GBSDカード全ファイルのうち94%程度は復旧できるとのことで
13万円でお願いいたしました。

ところで疑問に思ったのですが、まあ私はPCに詳しくない素人だからかもしれませんが
一応、海外版ソフトも含め数十種類のサルベージソフトを実行したにもかかわらず業者は
重度論理障害の中からファイルを復旧させることができるようで、これは業者さんの腕?なのですか?高価な未知のソフトがあるのでしょうか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 14:26:38.74 ID:VUU++Lsc0
recuvaはEaseUSにでも救えるのが救えない
お前らの言うことは全くあてにならない
690名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 17:10:07.76 ID:dIWWDLen0
一般総合からこちらに誘導されてきました。
どうか皆様、お知恵をお貸し下さい。

OSはwindows7 x64です。
250GBのHDDを3パーティション(仮にA10,B80,C140)にして使っていたのですが、
2つにしようとBのボリュームを削除、Aに50を拡張。
次に何を間違えたのか、誤操作でCのボリュームを削除してしまいました。
ディスク種類がダイナミックに変化、A60、残り未割り当てが現在状態です。

testdiskはThe following partitions can't be recoveredでした。
Partition Wizardはダイナミックなせいか、NEXTが灰色で使えません。
なんとかCのボリュームとデータを復活させられないでしょうか?
下手にいじれなくて、とりあえず色々模索中です。
この方法を使えば安全に復旧できる等アドバイス頂ければありがたいです。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 17:11:10.44 ID:MfsZAPIf0
>>688
エラーが発生する物をクローンするのに使うのがddrescue
何故使わなかったし・・
692名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 20:52:29.74 ID:GlAsCW3K0
>>690
まずクローン作成
693名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 22:55:53.58 ID:iRgN9dm30
>>681です

データ復元プロを買ってきました。
データが復元されて安心しました。
殻付きDVDなのだけど、5年ぐらいで読めなくなったメディアですが
安心しました。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 08:50:46.86 ID:233zFrSw0
>>693
よかったな〜他人事だけどよかったb
695名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 10:46:29.50 ID:eYVsAOZU0
>>694
余談ですが、
何故がメディアがフォーマット状態になっていました。
ちなみに、10年以上前のメデイアです。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 10:48:05.69 ID:eYVsAOZU0
>>694
ありがとうございます
余談ですが、
何故がメディアがフォーマット状態になっていました。
ちなみに、10年以上前のメデイアです。
697690:2014/05/03(土) 11:23:35.05 ID:jWBpRvXk0
690です。
顔面蒼白になりながら必死にぐぐって、USBブートのubuntuとgddrescueで
別PCでの説明をみながら何とか作りました。
イメージ作成中に他の方法も模索しつつ、終わったあとにtestdiskで
別のやり方を試すも、ファイルシステムダメージと出てもうダメかと
思いましたが、ファイルのみをコピーする方法を試みた所、なんとか
ほぼ全部、95%位のファイル救出に成功しました。
まだ動悸がして落ち着けてないので乱文すみません。
皆様おさわがせしました。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 22:58:48.02 ID:o2OmYw820
ファイルのみをコピーする方法???
699名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 23:19:26.11 ID:E/t2Hf3A0
パーティションは復元できなかったってことじゃないの
WindowsはNTFSに不整合あると全く受け付けてくれないからubuntsuでコピったとか
>>688もGNU ddrescue使えば良かったのにな、テンプレにも書いてくれてんのに
700名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 23:22:36.36 ID:dGYpNIv30
>>696です
俺の場合はデータが読めなくなって
苦節10年です。
皆さんはどうでしたか?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 02:29:59.42 ID:iS8MVVMd0
ruuroo様

昨晩教えて頂いた方法で試した所、見事ファイルシステムを認識しほぼ全データの復元に成功しました!!
ここでお礼申し上げるだけでは足りないくらい感謝しています。
本当にありがとうございます、粘った甲斐がありました。

☆データは認識されるが、ファイルシステムを見失った為、階層やファイル名がリネームされるが発生した場合(レアケースだと思いますが、、、。)

今回、復旧に至までの作業方法としては、
?事象発生したHDDを別HDD(サイズは同じだが、違う品番)にSector by Sector でクローン作成。
?そのクローンHDDをexFat形式でフォーマット。(ファイルシステムを復元ソフトにexFatと認識させる為)
?復元ソフトにてスキャン→復元(一部ディレクトリから飛び出して復元されたファイル、重複のファイル等もありましたがほぼ全快でした。)

今回試した復旧ソフトはR-studio, 完全データ復元PRO13,Recuva,復旧天使StandardがNGで、
唯一Handy Recover 5.5 のみ認識しました。
HDDに物理的損傷がない限り、体験版はほぼ無料なので可能なだけ多くの復旧ソフトを試すのがいいかなと、個人的感想を持ちました。

管理人様始めサポートして頂いた方々へ改めてお礼を申し上げます。
今後もこの掲示板及びこのHPで更に沢山の人が救われる事を祈っております。

ありがとうございました。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 02:39:34.43 ID:fQAgSHXiO
3TのHDD
ファイヤーオールのソフトアインストールしたら
スタートアップが壊れてRAW形式になってしまった。
もう三回目だわ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 07:43:09.22 ID:nW+gV5qH0
外部500GB NTFS上データのみ、これをMACでフォーマット
NTFSで再フォーマットしてrecuva、pandoraで全く救えず
EaseUS 7.5で半分救助
残りを完全復元14の本家FILE RECOVERY 2014 5.5.6.4で救助
346GB/390GB 復旧率9割弱てとこか。まあ満足
704名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 10:26:43.46 ID:kX0Rx5o00
ここに来ている人はサルベージソフトは
複数持っているのですか?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 14:08:06.27 ID:uB1wNSXN0
まず体験版で試してるんじゃね
706702:2014/05/04(日) 15:05:32.23 ID:fQAgSHXiO
TestDisk 3回やっても全くダメだったのにデータレスキュー体験版を試してたところでスキャン途中で急にデータが読めるようになった。
前の2回は諦めてフォーマットしてしまったが、今回は偶然にサルベージ出来た。しかも無料で、やっぱり諦めずに落ち着いて、いろいろ試してみるもんだな。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 18:26:50.44 ID:BOv00ub70
いろんなソフト試しても大丈夫なの?
やる度に劣化してくきがするんだけど
708名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 18:55:29.96 ID:MU3QC/IO0
そのためのイメージコピーだろ
単純に読み取り引っかかってただけの時はそれだけで復旧完了する場合もあるし
709名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 02:46:13.39 ID:DCDodGOr0
パスワードがあるデータを解析するのが付いているサルベージソフト
はあるのでしょうか?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 02:15:26.42 ID:ljxmQPzkO
>>709
聞いたことも見たことも無いな
711名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 02:37:53.13 ID:RDpIuLFl0
BitlockerやTrueCryptなんかで暗号化してるドライブ・パーティションがとんだら終わりだぬ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 04:50:27.44 ID:qhx7w+om0
ハードディスクの復旧はまずイメージコピーってよくあるけど、調べてみるとlinuxやubuntuの方法ばっか
windowsじゃできないのかな
713名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 04:54:13.75 ID:KQK/jo0b0
>>712
WindowsPE
714名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 05:14:13.52 ID:KQK/jo0b0
壊れたディスクのディスクイメージコピーはあくまでデータ復旧用であって起動用にはならない
壊れたディスクだとそれをコピーしてもそのまま壊れたものだから
715名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 05:30:21.58 ID:mmcyOXMy0
>>711
死後対策で一時暗号化してたけどそれが怖くてやめたわ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 14:59:28.87 ID:qhx7w+om0
>>713
初めて知った
ありがと
でもこれも難しそうだから諦めてlinuxでやってみる
717名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 20:59:14.60 ID:BroXA3IO0
Win経由だといろいろと書き換えられる可能性があるからlinuxやubuntuを使うだけの話
718名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 21:01:02.37 ID:lvUIm/fd0
HDDがクラッシュしちゃってtestdisk_winで復帰させたんだけど
中のファイルがクラッシュして元のデータと違う状態なってるってことあるのかな?
あとPhotoRecとかtestdiskってパテの読み込み数に制限ある?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 21:02:34.69 ID:lvUIm/fd0
データについては>>2に書いてあったか
720名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 22:44:30.25 ID:3IEsEws10
NTFSの2TB外付けHDDをクイックフォーマットしてしまったのですが
この状態から簡単に復元する方法はありますか?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 23:09:58.17 ID:lvUIm/fd0
>>720
クイックフォーマットしただけなら簡単だよ
RecuvaとかPhotoRecで何とかなると思う
ただ復元するときは別のHDD用意したほうがいいかもね

自分の場合はデータはあるけど映像ファイルの符号データが壊れたのかなぜか他の動画とランダムに入れ替えシャッフルが起きてしまったから困った
722名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 23:35:53.51 ID:PZRKLj900
>>721
>ただ復元するときは別のHDD用意したほうがいいかもね
「いいかも」ぢゃなくて、「しなきゃいけない」だぜ・・・w
723名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 13:07:55.12 ID:oj+4fHjw0
ファイルとかパーティションの復元ってHDDをほとんど操作してない場合どのくらい前までさかのぼれる可能性あるんだろう?
あとphotorecって復元フォルダ先のフォルダの選択がよくわからないんだけど
photorecがあるドライブ以外を選択する場合ってどうやるの?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 18:08:05.47 ID:uw4aLUkL0
ネ申 の み ぞ 矢ロ る W

ほとんど操作しないって・・・CドライブなのかDなのか、内蔵か外付けか、
何をしたのか、その全ての詳細条件がそろわないと、だれも答えることは
出来ないのだよ・・・ 一般解は、、、存在しない・・・
725名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 19:04:28.52 ID:oj+4fHjw0
>>724
ドライブで答えても解決しない・・・がpcからデータが破損して一回testdiskで復帰させた後保存してたデータがすべてぶっ壊れていたが
気付かないでデータを引越させてクイックフォーマットしたHDDかな
今は引っこ抜いて放置してる
726名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 22:11:05.33 ID:Bj24jBJ00
場所はカーソルキーで変えられる
左を押すと上の階層に移動、右は選択したところに移動
一番上の.のところに合わせてCを押すと今いる場所にコピーされる
-dを使って指定もできるようだ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 09:46:59.22 ID:9ufdYJM70
>>685
GW初日に東芝3TB GPTが突然MRBになっちまった。原因はHDDケース。所詮は中華製だ。

testdiskでなんとかパーティションまでは回復したがdeeper searchで要らない
パーティッションを消さずにexitしちまって、40時間を無駄にした。現在gpt raw状態。

Final Data 10のデモ版を試して画像ファイルがちょっと見えるだけ。全然話にならない。

easeUSを使ってみたところ、一瞬ファイル階層まで回復したかと思ったが、謳い文句とは
まったくことなりファイルの拡張子だけで分けているにすぎなかった。
動画は7割くらい回復したけど、685が言うとおりに名前も日付も飛んで順序すら曖昧。
写真はほぼんどがべた塗になるだけでオリジナルの状態を保つのは数%。こちらも
意味のないNoが充てられて(順序は保たれているみたいけど)いて使えない。
パネルの中国語みたいな日本語も気になる。結論はこれもダメ。

パーティッション見えたらHDDまるごとコピーすると見えるという都市伝説があるらしいが、
本当だろうか?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 13:56:45.26 ID:u2QwHsPk0
次スレからファイナルデータは使うなって書いとこうぜ・・
729名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 14:17:19.52 ID:+sF5l0Es0
testdiskでHDDの中身見れるようにしてからファイル引越したんだけど
GPTの修復しただけでデータが破損することってあるのかな?

HDDは東芝の3TBでデータはTS、mp4、exeといろいろあったんだけどアクセスできなくなる前は何も問題なかったが
復旧した後新しいHDDに「bd11ecdcd99239」みたいなシステム的フォルダ以外全部符号なのか中身なのかわからないけど
データが全部ばらばらになってた。mp4開いたらTSでの録画ファイルになってたりしたし
730名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 14:52:30.40 ID:B8Irzblr0
因果が逆だろ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 14:53:24.97 ID:+sF5l0Es0
ところでphotorecって一括でしか修復作業できないってことでいいのかな?
そうなると3TBまた買ってくるしかないか
732名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 15:11:04.74 ID:+sF5l0Es0
>>730
因果が逆?つまりアクセスできなくなったときにデータが全部ばらばらになったってこと?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 01:42:40.18 ID:jz+u6Ldf0
photorecでとりあえずTSを復元しようと調べてたんだけどもしかして7.0だとmpeg-tsだったかで登録されてる?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 16:25:13.32 ID:kyUG9Jk20
acronisのバックアップ用ドライブをうっかりクイックフォーマット
recuvaで最大12Gバイトのファイルまでは復元できた
それ以上のはphotorecで復元できたけどファイル名がわからなくなるのが難点だな
735名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 00:45:52.72 ID:QEvHnpsh0
すいません、アドバイスをお願いします。

Xpシャットダウン中に、HDDケースに入れた2TB緑のUSBケーブルを引っ掻けて抜いてしまい、認識しなくなりました。

とりあえずEASEUS Partition Masterで見たら、ありえん大きさが出てるんで、なんか論理的におかしくなったのかなと。

AREAのHDDクローンと予備の2TB緑あるので、クローン作ってあれこれしてもいいかなと考えてるんですが、おすすめのソフトと方式ありますか?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 01:00:14.45 ID:HdJJEOA+0
WD HDD3T(購入後2ヶ月経過したもの)が動画エンコード中にクラッシュして生(2794.39GB RAW)になりました。
環境はOS:win7pro64をCドライブ(SSD 128GB)にて起動。問題のHDDはDドライブ(HDD 3TB)で購入時NTFSで1パーティションフォーマットしたものにデータを書き込んでました。
クローン作成のため、クラッシュした同じ型番のものを購入。その後、DドライブのクローンをKURO-DACHI/CLONE/U3で作成後、クローンHDDにてサルベージ開始。
kinoppixでtestdiskを利用しクイックスキャンしたところ、NTFSやFATではなくMacHFSですべてのデータが検出されます。
Deep Scan後も上記と変わらず。MacHFS(緑)×9をコマンド「P」にて中身を見ようとしたところ、エラーが発生してみることが出来ません。
サルベージソフトはrecuvaでスキャン不可、完全データ復元PRO14で未検出、wondershareでほんの一部を検出するも、全て0バイト復元となってます。
testdiskからの復旧は諦めて、その他サルベージソフトで様子を見ている状況です。
クローンHDDを一度NTFSでフォーマットして、サルベージソフトで復元も考えています。
このような事例を殆ど見ないのですが、今後どのような手段がありますか?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 22:32:02.42 ID:ECDAXV7m0
hddのmftの$mft本体の中軽度の損傷のみでそれ以外は放置したインデックスエラーと不良セクタがややある以外は半正常な状態からとりあえずエクスプローラーで元のブラウジングが可能になるまでの復旧を目指すわ
$mftmirrとmftミラーもそれぞれ破損でリペア不能の結果で(本体よりはずっと綺麗だが)mftを修正して書き換えも検討していたんだが先ほどそれまで起こっていた
チェックディスクのステージ2の進度11%時点でのファイルインデックス修正時の強制終了が起こらなくなって正常に/rできてるっぽいので
何も有用な報告も出来ずにこのまま普通に治ってしまうかもしれないw
といっても半年前にインデックスエラーからのフォルダ消失を引き起こして
最近は特定画像ファイルを特定フォルダに保存する時巡回冗長検査エラーもコンスタントに吐いてたhddだから治ろうが完全死亡秒読みなので早急にバックアップや移転が必要だけど
WDのエンタープライズ向けのお高い一番信頼性のあるやつだったんだが2TBを長期間残容量3~25GB以下で使ってなおかつ1kb以下のファイル(ショートカット等)が激大量で潜在的にインデックスエラーの要因増やしまくりで
更に50度前後のギリギリの温度で運用し続けてたんだが流石にここまでのレベルになると時間経過やアクセスで着実にインデックス部分はぶっ壊れていくなw
HDD内にサイズでも量でもパンパンにファイルやフォルダがある状態でギリギリの容量をやりくりしながら使い続けるのは危険だとさすがに数回とらぶると痛感せざるを得ない
738名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 23:10:31.24 ID:oQc5D8tO0
なげー!!
適当なとこで文区切ったり句読点で改行したり出来ねーのかよ
余計な情報も多過ぎんだよ、頭の冗長エラーの方が深刻なんじゃないか?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 23:19:18.82 ID:ECDAXV7m0
今chkdskがステージ4まで行っててステージ2は通過したから
完了後にパーティション認識できちゃってる可能性が高いわ
なので本当はmft自分で修復上書きしてどうだったか報告するつもりが特に症例を報告することはなさそう
スマソ 何度やってもステージ2で強制終了してたから実際に確認したmft全損が原因だろなと思ってたが
何故か今普通に通過してしまってる
740名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 02:07:54.56 ID:EdelK6z40
これだけ書いておいてソフトに関する情報はほぼないっていうね。3レスも誤爆しちゃったのかな?
クソいらない情報も多すぎ

ブログにでも書いてリンクでも貼ってろよ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 04:34:36.78 ID:UNdkvGVZ0
>>738,740
長文ウザは別として、>736-737が書いていることは
CHKDSコマンドの実践体験としてそれなりに面白いと思うぞ。
体験的俺的には /Rコマンドしても情況を悪くすることはあっても良くはならない気がするが。
要は、MFTとMFTミラーをCRCエラーのようなハードエラーを吐きまくっているHDDから
無理くり読み出して、ファイルシステムを修復できたらいいよね。という希望観測的な話。

消防は出番来るまで↓でも読みながら待機してた方がいいと思うよw

■MFTの修復 不可逆な操作
http://pctrouble.lessismore.cc/boot/repair_mft.html
742名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 05:18:36.15 ID:EdelK6z40
スレッド名もう一度声に出して読んでみたら?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 05:26:02.73 ID:UNdkvGVZ0
ファイルシステムの完全修復が究極のサルベージだろ?

だからアホは(ry
744名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 00:59:28.64 ID:UzpW31az0
testdiskでHDDスキャンしてるときにこんなの出たんだけど
check_FAT: Bad jump in FAT partition
FATでフォーマットした記憶ないのに出てくるのって何だろう?
工場かなんかでのテストってわけじゃないよね?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 08:28:15.95 ID:cguQROJp0
ST3000DM001をtestdiskでwrite何回もやってるんだけどアクセス拒否で中身見ること出来ないんだけど海門のロックってこんな感じだっけ?
スキャンしたパテは中身見れてるんだがなあ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 08:44:15.52 ID:cguQROJp0
追記だけどエクスプローラーで開けないだけでHDDをスキャンするソフトのアクセスだけは受け付けるみたい
747名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 02:28:40.01 ID:/P5gAo7j0
Partition Wizard Home Editionの復元機能って1GBのみって記述を何箇所かで見つけたんだが本当なのか?
消してしまったRAIDから一瞬で見つけてくれた

RAIDを削除しても再構築するとパーティションだけが消えた状態になるインテリジェントビルのRAID5の作りのあまりのシンプルさに驚愕と感激してるんだが、何分容量がでかいためスキャンに途方もない時間がかかってる
これで1GBまでしか救出できないとなると・・・テンション下がるなぁ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 15:02:19.40 ID:EkR73PUe0
testdiskでドライブスキャンでwriteしたんだけどエラーでて成功しないんだけど
PBRの修復を試みたほうがいいのかな?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 21:20:08.32 ID:namJXeAj0
ddrescue物凄い時間かかるのな・・・
最初の100GB辺りまではそこそこのスピードで読み込んでいたのに今や10KB/sec出ればいい方だわ
こんな状態の悪いディスクじゃどんなに時間掛けても無駄だろうか
750名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 21:32:59.85 ID:a3fTM9U+0
>>749
お前それ設定間違ってるか違うddrescueじゃね?
http://www.geocities.jp/inuinuwanwan2000/memo044/hikaku.html
751名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 21:42:25.31 ID:namJXeAj0
いや勿論そのサイト参考にしたからGNU ddrescueだよ
オプションも同じ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 21:49:52.16 ID:a3fTM9U+0
>>751
オプションって-dfBvvr5とか書いてる奴じゃないだろうな…
リトライ5とか救出前にHDDが死ぬぞ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 21:52:01.39 ID:namJXeAj0
初回でイメージ保存だから-nのみだ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 22:05:43.93 ID:a3fTM9U+0
>>753
そうかすまんかった
スキップサイズ大きめにすると良いかもしれん
755名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 18:20:17.38 ID:mGT2v2lD0
ddrescueのメーリングリスト覗いてみたら、イメージファイルが大きくなるとNTFS-3Gが原因で遅くなると書いてあった
イメージの保存先をEXT3パーティションへ変えることで劇的に早くなったという報告もあった

仮にそれで首尾良くイメージ化出来ても、Windows上で復元作業するとなるとNTFSへコピーする際にまた速度の問題が出てくるかもしれない
復元作業もKNOPPIX上で完結すべきなのか?イメージ化でなく直接コピーなら問題無かったりするのだろうか?

これ以上HDDに負担掛けたくないから慎重に行きたいけど、何が最善なのやら・・・
756名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 21:39:41.64 ID:/n8lZ3CV0
本当にファイルサイズの問題なら直接コピーすれば速くなるだろう
757749:2014/05/28(水) 01:19:47.74 ID:DsVf/4Xb0
しつこくてゴメン

作業に取りかかる気になれなくてまたメーリングリスト読んでいたら
ddrutilityの作者がddrescueの読み込み速度を改善するパッチを作っているみたい
ベンチマーク結果見ると数倍〜数十倍早い
大人しくこれのリリース待つのが懸命なのかも

それと、ddrutility自体も上手く使えば助けに成りそうだ
どのファイルがバッドセクタに関係しているかをddrescueのログから解析したり、
NTFSパーティションの使用領域のみから読み出す為のログを吐いたり出来るみたい
758名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 01:31:47.04 ID:xyRdGq0r0
PhotoRecでreadしたセクターの数値が半分ぐらい行ったあたりで
1億ぐらい進んだと思ったら2億ぐらい戻るんだけどこれって異常あるのかな?
しかも見てる限りでは3回ぐらい同じ動作やってるみたいで3TBのHDDなのに3日以上かかるなんておかしいと思ったわ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 00:21:31.87 ID:CkwdYytE0
Handy RecoveryとR-Studioの体験版で同じように検出できると思って
Handy Recovery買ったら半分ぐらい復元できなかった
一見復元できてるように見えて、検出したのとサイズがまるで違う

R-Studioは検出したのは大体復元できるみたいで、スキャンもずっと速い
典型的な安物買いのナントヤラをやっちまった
なおR-Studioはメモリ喰いで、一度に全部やろうとすると固まる模様
760名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 21:55:26.31 ID:Om/UCMW00
>>752
リトライは、一通りセーブしてからやるんだから
速度関係ないし、ディスクが死ぬまでリトライした方が
救出率上がるじゃん
761名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 01:12:16.62 ID:jz7S3EEu0
訳の分からん消防が出てきた・・・ww
762名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 03:39:42.43 ID:TEBtmRMe0
GNU ddrescue は最後まで行くのが最優先、読めないセクタは初回スルー
最後まで読み終わった後に、読めなかった部分に戻って再挑戦する方式なんよ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 12:01:15.19 ID:jGRjErua0
とれるところからとっていく、それだけ
764760:2014/06/06(金) 13:19:02.13 ID:YAbcd5+h0
>>781
お前みたいな情弱無能ほどバカにするのな
765760:2014/06/06(金) 13:20:20.43 ID:YAbcd5+h0
>>761の間違え
766名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 14:17:56.06 ID:J69IGles0
×:間違え

○:間違い

767760:2014/06/08(日) 19:13:19.73 ID:OBlog+bJ0
>>766
アホほど重箱の隅を突いて、勝った気になろうとするのな
>間違え
>「間違い」に同じ。
>デジタル大辞泉
>間違え
>「 間違い 」に同じ。
>大辞林 第三版

ttp://dic.search.yahoo.co.jp/search?p=%E9%96%93%E9%81%95%E3%81%88&stype=exact&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
知恵袋か何かで自信持っちゃったんだろうな
素人や一学者の私見と異なる出版社の辞典の結果と重さが違うことを知れよ
格好悪いな、お前
スレに関係ないことは他所でやれよ、アホ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 21:27:32.24 ID:mEcRMU/Z0
ddrescueやってるホームページのほとんどが-r付きなんだよなぁ。
-n抜きの。載っけてないだけ?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 09:20:14.02 ID:KrADSuH90
DVD-VRをサルベージ出来るソフトを教えてください。
下記環境、手順で消して?しまいました。

1.HDDレコーダーRD-X9でDVD-VRフォーマットしたDVD-RWに、地デジ録画番組を移動してDVD-RWをファイナライズ。
2.Win8 PRO 32ビット版で、誤ってVROファイルに上書きしようとしたのをキャンセルして、DVDのVROファイルがサイズ0になった。
3.DVD取り出し時にWin8が「セッションを閉じています」のような表示を出してセッションを閉じられた?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 10:31:48.77 ID:3iZhlSfA0
動画ファイルの最初を上書きしたってことだからかなり厳しいんじゃね
その最初の部分に、ここからVR形式の動画だよって情報が埋め込まれてるから復元ソフトが判断できんくなると思う

>>1-2
1のddrescueメモと、2のCD Recovery Toolbox
たぶんddrescueでやったほうが結果的に良いと思う
771名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 11:33:11.06 ID:SuqewIHo0
>>770
レスありがとうございます。

VROファイル復元ですか…。やっぱり上書きされてるんですね。
1のddrescueメモと、2のCD Recovery Toolboxを帰宅したら試してみます。

CDBurnerXPでインポートすると、そのDVDは元の動画ファイルのディスク使用量分使ってる扱いされるので
マルチセッションのディスクみたいに元の情報が残ってるのを期待したのですが残念です。ファイナライズ無視で書き込むWin8酷い…。
772760:2014/06/09(月) 15:12:41.54 ID:TzUbTgvi0
>>768
何でここにいる連中はnオプションにこだわるんだ?意味不明
n無しのrオプションって、当たり前だろ
rにnを付けても無効に決まってるだろ
>>1のメモ ttp://www.geocities.jp/inuinuwanwan2000/memo044/に書いてあるからか
そんなメモに頼ってるから、おかしなことをやってるのか
-nは、フェーズ2で終わらせるだけじゃん
フェーズ3〜4をやらずに終える意味わかんねー
メモにある
>最初のコピーでは必ず-n オプションを入れること。
ってわけわかねー宗教広めんなよ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 17:18:51.11 ID:406ZWhtc0
リトライでぶっ壊してもらったほうが業者が儲かる
774名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 17:19:50.93 ID:BK0sM+O70
>フェーズ3〜4をやらずに終える
そんなことどこにも書いてないが
775名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 17:31:25.98 ID:Ix/6fsCD0
https://www.gnu.org/software/ddrescue/manual/ddrescue_manual.html
Example 1: Rescue a whole disc with two ext2 partitions in /dev/hda to /dev/hdb.
Note: you do not need to partition /dev/hdb beforehand, but if the partition table on /dev/hda is damaged, you'll need to recreate it somehow on /dev/hdb.
ddrescue -f -n /dev/hda /dev/hdb logfile
ddrescue -d -f -r3 /dev/hda /dev/hdb logfile
fdisk /dev/hdb
e2fsck -v -f /dev/hdb1
e2fsck -v -f /dev/hdb2

だって公式マニュアルの例に書いてあるんだもの
776760:2014/06/09(月) 20:01:40.87 ID:TzUbTgvi0
>>774
ttp://www.manpagez.com/info/ddrescue/ddrescue-1.17/ddrescue_4.php#Algorithm

ddrescue --help
でヘルプでも見れば?

>>775
ごめんよ
公式もかよ
リトライオプション付きでもフェーズ1から実行するし、
CTRL+Cで終了できるし、2回に分ける意味がわからん
777名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 23:37:43.57 ID:PgSSKnXK0
>>776
2回に分けるのは、破損度合いの状況確認じゃないの?
-n でざっとスキャンしつつ無事な箇所をサルベージ
容態を見てリトライ回数や見捨てて良い部分を判断する
778名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 22:24:34.82 ID:oV3oTM+c0
クローン化を2〜3回程度で終わらせようなんて奴はだいたい失敗する
779名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 01:19:49.90 ID:JjBFsrSS0
ddrescueとphotorecどっちがサルベージの精度いいんだろう?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 01:30:26.19 ID:nSuETO170
比べる物じゃない
781名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 09:08:04.00 ID:fXgc0w7M0
別物じゃんw
782名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 10:16:23.60 ID:dyVmVL0l0
ずいぶん昔の殻付きのDVD-RAMとPDメディアの復元をしたいのだけど
市販のサルベージソフトはどんなソフトが良いのでしょうか?
教えてください。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 13:04:28.76 ID:HJdvKRmU0
photorecだと全部スキャンで復元してRecuvaだと削除したと認識したファイルだけ復元できる
Recuvaは削除してるデータに限り上書きされてなければしっかり復元してくれるけど
削除されてるんだけどHDDに削除されてないとRecuvaが認識してるデータとか復元したいんだが
復元精度が高くてファイル選択できるソフトってなんかないかな?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 20:45:14.09 ID:hvnO7O0a0
Superファイル復活というソフトですけど
このソフトは使っていてどうですか?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 23:08:18.31 ID:Jg3RXgpi0
>>769>>771です。
IsoBuster3.3($39.95)で元のファイルをそのまま取り出せました。
ファイルを取り出した後、そのDVD-RWをWin8からクイックフォーマットし、下記フォルダ、ファイルでDVD-RWにコピーすると、
Win8のPowerDVD10で地デジ録画番組を見れました。

DVD_RTAV\VR_MANGR.IFO
DVD_RTAV\VR_MOVIE.IFO


IsoBusterを購入する前にMiniTool Power Data Recovery Bundle V6.8($79)を試しましたが、
MiniToolではDVD-RWの消えたファイルは何も出てきませんでした。
Nero2014 trialのRecovery Agentもダメでした。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 23:43:55.10 ID:/iyKp3Jq0
>>785訂正 IFOファイルとVROファイルが必要です。

>>769>>771です。
IsoBuster3.3($39.95)で元のファイルをそのまま取り出せました。
ファイルを取り出した後、そのDVD-RWをWin8からクイックフォーマットし、下記フォルダ、ファイルでDVD-RWにコピーすると、
Win8のPowerDVD10で地デジ録画番組を見れました。

DVD_RTAV\VR_MANGR.IFO
DVD_RTAV\VR_MOVIE.VRO


IsoBusterを購入する前にMiniTool Power Data Recovery Bundle V6.8($79)を試しましたが、
MiniToolではDVD-RWの消えたファイルは何も出てきませんでした。
Nero2014 trialのRecovery Agentもダメでした。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 10:08:11.23 ID:dEsbMK380
そんなツールあったのか
CD Recovery Toolboxで救出できなかったエロDVD、返品したのは早漏だったかなw
788名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 21:44:54.40 ID:zY7NjLj50
ソースネクストから出ている
復元ソフトはどうなんでしょうか?
789789:2014/06/17(火) 21:55:36.13 ID:hnXtTFxJ0
789
790名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 22:02:05.56 ID:8feALzjA0
昔のMaxtor製HDDを復元してみようと色々やってるんだが、HDDが壊れてて駄目だ。
同じHDDがもう一個あって、そっちは正常に読める(データバックアップ済み)から、
その基盤を取り付けて見ても駄目。
正常のHDDからヘッドを取り出して移植しても駄目。
最後は、円盤を取り出して正常なほうに全部入れてみたけど駄目。
分解した所、円盤の中心部に近いところに擦り傷が有ったから、これが原因だろうけど・・・
HDDを認識させることは出来ないものかなぁ・・・回転はするし、電源入れるとヘッドの動く音はする。
一回だけでも読み込めればデータ退避できるんだけどなぁ
なかなか難しいもんだねぇ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 18:31:19.83 ID:Cl0fOLOS0
ファームが紐付けされてる円盤+基盤はセットで移植してるよね?
幕とWDバラしたことあるけど予備の正常ドライブまで読めなくなった思い出しかない

突然死したDT01ACA200が凍らせたら読み出せることが発覚
しかしGNU ddrescue13Gほど進んだらまたカコン音出して止まった
今夜冷凍庫に入れたまま吸い出す予定・・・
792名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 21:26:40.76 ID:kTEoCcmD0
大胆な方法だな
成功を祈るよ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 21:41:17.33 ID:eT7jifAV0
このスレでおススメなフリーのサルベージソフト教えください。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 07:41:29.03 ID:KL+b1n+F0
>>791
基盤はどちらも正常みたい
基盤だけ入れ替えて試したとき、正常なHDDは普通に読めた。
故障してるHDDは基盤を入れ替えても症状一緒。
当初はHDD自体は認識できるが、HDD容量が間違って表示され
HDDの中までアクセスすることは出来ない状態だった。
60GBのHDDがCDI上で総容量41GB位と表示されSMARTは空っぽ表示でした。
管理ツールでフォーマットを選ぶとI-Oエラーが返ってきてた。

せめてサルベージソフトで認識でもできればなぁ・・・
795名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 07:51:47.12 ID:jeDQQzxf0
HDDの基板って、プラッタとペアリングされているから
同型の基板と差し替えて動作させてもロック掛かるので
ふつう無理とかじゃね?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 17:57:15.89 ID:xENzSef70
幕が生きていた頃は、同型・同一ファームなら、OK
797名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 18:37:29.62 ID:fg6xPQkm0
>>794
幕はCSS方式だからこの方法が使えるかもしれない
ttp://plaza.rakuten.co.jp/jrmold/003014/

途中で見失ったので冷凍庫から出した
あれこれこねくり回したら認識したのでコピー再開、現在400G、7.8MB/s、丸三日かかりそう
798名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 22:08:05.59 ID:jgRvQC5J0
2TB、1パーティションのHDDに誤ってPCメーカーのOSリカバリを当ててしまい
20GBのOSが入ったパーティションと残り未割り当てな状況になってしまった(ToT)

元々は録画データ(m2ts)が入っていたHDDなんですが
おすすめのサルベージソフトをご教示頂けると助かります
799名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 23:28:16.66 ID:NgvGTUgN0
>>798
上書きされた部分は不可能だけど強引に適当に復元ならPhotoRec
上書きされてるかチェックしながらなら詳細スキャンでRecuva
ぐらいしか思いつかんわ
800800:2014/06/22(日) 00:43:31.05 ID:MBVdE+AR0
800
801名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 03:11:48.08 ID:ZebY8RsD0
2TBを1パーティションで使っていたら読めなくなって
R-Linuxで見てみたら本来の1.8テラに加えて14.5テラのパーティションが出現していた
testdiskでは同じプライマリパーティション(*)がふたつ並んで見えるしもうわけわからん
802名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 03:16:38.92 ID:Rye5alOk0
もっと簡単なソフトで見てみるのも逆にありじゃねーの?
PartitionWizardとか天使とか

読めないってのがHDDの認識自体できてないってことなら出来ないけど
803798:2014/06/23(月) 21:48:18.23 ID:gAno/RNJ0
>>799
ありがとー
とりあえず、Recuvaが検索出来るように
未割り当て領域に対してクイックフォーマットを実施。

Recuvaを実行してみたが、進むの遅いね。。。
20個ぐらい見つかったようだけど、全然進まずで一旦断念。

EaseUS Data Recovery Wizardの無償版で
30分ぐらいの検索で中断したらいろいろ欲しいファイルが出てきた。

得意不得意があるのかな?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 16:16:36.26 ID:0JdtMAPR0
おすすめのサルベージソフト教えてください
805名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 10:25:10.36 ID:OAjKnVAF0
ないんだなそれが
806名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 15:53:58.70 ID:FWhbcJRz0
cipherで消去して復元できるか試してみたら全く復元できなかった
たまたまフォルダやファイルに見えた文字列だけ拾ってきて検出したことにしてるのかな?
元のデータには存在しなかったファイルがなぜか検出になってる(かなりの数)
807名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 22:08:30.58 ID:GavFt/KO0
PC使ってて急にハードディスクがカチカチ5秒くらい鳴り出して
自動でIドライブ(7個HDD積んでて5番目)が初期化されたんだけど
こんなことってありえるんかな?
ソフトウェアをしまってたハードディスクなんで、
起動して常駐してたソフトもその瞬間に全部使えなくなった

avast入れてるんでウイルスは無いと思うんだけど、
1ヶ月くらい前に買ったばかりのウエスタンデジタルのWD30EZRXなんだよね・・・
今、復旧ソフトで試してるけどこれ絶望的なんかな?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 22:41:42.49 ID:U16LgKuc0
絶望的かどうかはわからないが信頼性ゼロになったことは間違いない
809名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 22:57:15.27 ID:g+CKUgJJ0
whs2011自動OSインストール用のディスクを作成してて
なんかのタイミングでrebootしてしまい、そのディスクからインストーラーが立ち上がり
ファイルコピーが始まって5秒後に気がつき、即座に止めましたが
案の定、元のCドライブからブートしようとするとbootmgr is missingとなってしまいました。

LiveDVD(ubuntu)にて当該HDDを確認したところsdaとして認識しており、sda1(100mb) sda2(?) sda3(420gb)となっており
元々ntfsが3つあったのですが、sda1とsda2は正常である事を確認しました。
しかしsda3がなぜかFATと認識されてしまい、mountもできない状況です。
ちなみに正常なwindowsで当該HDDを見るとsda3(420gb)がrawとして認識されていました。
EaseUS DataRecovaryでファイル復旧をしたところ、ファイル自体は名前が数字の連番の名前として出てきました。
ですが、どうしても正常なファイル名で正常なディレクトリで復旧したいと思っております。
testDiskにて今、sda3をFATからNTFSにしてrebuild bsをしております。
クローンをたくさん作ったので、あらゆる手段を試したいと思います。

正常なファイル名で正常なディレクトリで復旧できる方法が御座いましたら、アドバイス頂ければ幸いです。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 23:16:21.85 ID:00kcZSQ10
ない!
811名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 23:52:25.26 ID:2sfJlner0
どんなソフトでも復元できるのは上書きされてないファイルだけだし
ディレクトリごとそのまま復元できるソフトもあるけど無理だろうなあ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 00:06:56.44 ID:Gzsnwkms0
>正常なファイル名で正常なディレクトリで復旧
R-Studio一択
813名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 00:35:21.79 ID:YeMRZq7t0
上書きされてるものを復旧できる可能性があるとしたら磁気力顕微鏡ぐらいじゃないの?
ソフトでどうこうできるレベルじゃないよね
814名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 12:24:02.56 ID:Fclab/9J0
そゆこと!w
815名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 13:52:42.28 ID:PKI/9LeV0
莫大な金と高価な機械使えば1〜2回のゼロフィルくらい問題なくデータ再現できる
ただそこまでして救いたいデータなのかってことと、そんなコネ個人で持ってねーよってだけだな
816名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 14:33:13.26 ID:Fclab/9J0
へー! 何処で?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 18:15:53.58 ID:NyOsOKVQ0
ないわ。ないない
818名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 23:09:42.50 ID:VIxW72xQ0
CIAにお友達でも居るんでねーの
819名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 14:20:17.13 ID:GYFquOyW0
HDDを間違えてフォーマット。

Wonder softのデータリカバリーで中身を確認したところHDDの中身は見つけたがデータのコピーは有料なのでやめる。

PhotoRecを使って見たのですがよくわからないファイルが生成され終了。


どうすればデータを復旧できますか?
OSはMavericksです。Windows7も使えます。
MacでフォーマットしたのでWindowsで復元できるか分からないです。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 08:13:46.80 ID:Sws4ZtbN0
>PhotoRecを使って見たのですがよくわからないファイルが生成され終了
イメージ取らずにさらによくわからないファイルをフォーマットしたHDDに書き出したのなら終わりだな

>データのコピーは有料なのでやめる
つまりはその程度の価値のデータなわけだろ?諦めろ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 14:22:18.06 ID:hJ3C8n700
暑いから当分HDDのサルベージやる気ないんだけどPhotoRecの使用でイメージ取るってどういうこと?
ddrescue使えってこと?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 15:43:16.82 ID:SnZMXzAR0
PhotoRecを使う前にイメージバックアップを取っておけということ
どうせ余計なことして残っているデータを壊すんだから
823名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 17:55:30.70 ID:hJ3C8n700
ああ、余計なソフト起動させて気付かないうちに書き込みしちゃうっていう人がいるからか
824名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 19:37:19.75 ID:Sws4ZtbN0
起動して無くても書き込みはしてるし、アクセス自体がダメージになる
だからイメージ取ってイメージからサルベージしろってことだよ
つかこれ基本だしちょっと過去ログみたらイメージ取れイメージ取れって散々言われてるのがゴロゴロ出てくるだろうに
825名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 21:33:16.48 ID:hJ3C8n700
TS復元のところしか見たことなかったから知らんかった
つまりイメージ用に1台、復元ファイル格納用に1台用意しろってことか?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 22:40:57.80 ID:sev7xD/s0
macがどんなフォーマットをするのか知らないが
復元されたファイルに読めるテキストや一部分だけ見えるjpg等が一つも無いなら多分無理
何か上書きされてる
827名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 23:31:13.77 ID:gyfLYwLO0
>>819 です。
今更イメージというのを取っても遅いでしょうか.
有償データ復旧ソフトの試用版で中身のファイルがまだ残ってることは確認できているのですが.←これを使うことでデータが消えるかもしれない
一部のファイルが消えるのは承知の事です.
828名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 08:59:06.93 ID:5eaook3c0
>>825
とりまお前は過去ログ嫁
お前が聞いているのは基本中の基本で過去ログにゴロゴロのっている

>>827
820 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/07/08(火) 08:13:46.80 ID:Sws4ZtbN0 [1/2] (PC)
>PhotoRecを使って見たのですがよくわからないファイルが生成され終了
イメージ取らずにさらによくわからないファイルをフォーマットしたHDDに書き出したのなら終わりだな

諦め9:奇跡1でやってみれば?
ちなみに「中身のファイルがまだ残ってることは確認できている」事と「データ自体が無事であること」、そして「無事にサルベージできること」は全て別問題
リストにあるから復旧したら破損データのオンパレードでしたとかよくある話
829名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 07:57:11.74 ID:VnVEUNWf0
今し方高速化パッチ当てたddrescueを使ってのイメージ化が終わった
2TBで四日ぐらいかかったと思う
普通のddrescueでは10KB/secぐらいの速度でとても現実的じゃなかったけどパッチ使ったらなんとか終えることが出来た
試しにマウントしてみたらファイル見えたから一応成功かな

エラー箇所に当った際に発生するカーネルのリトライ処理をバイパスすることで早くなるとかなんとか
不良セクタ多すぎで進まず困っている人は試してみるといいかも
http://sourceforge.net/projects/ddrutility/files/ddrescue%20patches/
ddrescue_sgio_patch-1.8.tar.gz
環境を選ぶようだから可能かどうか何度もreadme読んでからね
830名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 16:58:34.92 ID:IvReozu30
PCをスリープから復帰させたらハードディスクのフォーマットを要求してくるようになりました。

中に入ってるデータをサルベージ出来るものなんですかね・・・。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 17:15:41.77 ID:MkC2nZud0
>>830
お前には無理だがな
832名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 18:07:04.32 ID:FMr8BIsW0
出来るとも出来ないともいえる
833名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 18:01:21.50 ID:8nGE/8Al0
TestDiskでハードディスクのイメージを作るときの保存場所をCドライブ以外のハードディスクを選択したい時ってどうすればいいんでしょうか。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 21:22:00.51 ID:sEgQyZvW0
まぁ僕の場合はね、(サルベージ)ソフトを向こう(海外)から取り寄せてんだけど
今のソフトはさ、なんちゅうの、こう・・・良いものも有る、だけど悪いものも有るよね。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 22:27:56.66 ID:1D89qu8v0
みなさんのようにPCに関してまだ詳しくない為、
ご迷惑をおかけするかもしれませんがよろしければご教授ください。

PC買い替えにつきXPで使用していた外付けHDDを8.1に繋いで
またXPに繋いで・・・とやっていたところアクセスできなくなりました。

データ復旧の可能性がまだ残されているのであれば試してみたいと思うのですが、
どのような手順で確認作業をすればいいか指南頂ければ幸いです。
(復旧したいデータは主に画像とMP3&4です)
よろしくお願いいたします。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 23:19:49.15 ID:RBnxcnqe0
手遅れです、はい次
837名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 00:01:59.78 ID:6/eOqCt/0
>>835
それは有名なこれの話だろうな・・。
まずは、読んでみ
http://freesoft.tvbok.com/win8/general/external-hdd.html
838名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 00:39:34.20 ID:I7jL3yUT0
>>837
ありがとうございます。
まさしくこの状況と似ています・・・
まず高速スタートアップの無効化をしました。

ディスクの管理を開くとフォーマットする必要があると出てきて、
外付けHDDに該当するディスク1は「不明 初期化されていません」と
表示されます。

リンク先と同様に7でchkdskを実行するのが妥当なのでしょうか。
それとも完全復活のパーテーション復元ソフトで復旧を試みた方がいいのでしょうか。
伺ってばかりで申し訳ございません。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 13:17:52.24 ID:giKG+T770
recuva、r-stadioで破損ファイルとして検出されたExcelファイルが
完全データ復元11だと正常に復元できました
840名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 13:30:17.38 ID:d2y762lN0
そうなんですか
841名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 13:44:30.02 ID:I7jL3yUT0
>>839
完全データ復元PROを使用するのがベストなんですかね。
ちなみにフォーマットする前でしたか?

無料体験版を使ってみたら
「前回の操作で致命的なエラーが検出されました。ログファイルで詳細を確認して下さい。」
と・・・初めての使用なのに・・・苦笑
問い合わせ窓口土日やってないしorz
842名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 16:12:58.23 ID:6/eOqCt/0
>>838

基本 >>2 の通り、イメージを別のHDDにとって、
それから回復手段を試すのがいいだろう
何が効くのかは俺にはわからん

7のチェックディスクが効くと言うなら、それを試すべきなんだろうな
843名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 16:16:52.15 ID:6/eOqCt/0
>>841
ちなみに、フォーマットしろとでたからと、フォーマットしたら、
もう復元は諦めることになるぞ
理屈は自分で考えてみ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 09:52:23.38 ID:M0DizRN+0
全消去して工場出荷時に戻したはずのスマホ、いとも簡単にデータを復元できることが明らかに
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404899661/
845名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 09:57:24.33 ID:J9pMr1880
当たり前の事がニュースになるのな
846名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 11:06:08.24 ID:IS7u+Gqg0
知恵をお貸ししていただけないでしょうか。

fat32でフォーマットし使用していた外付けポータブルハードディスクがRAW化してしまいました。
OS上では未フォーマットという風に表示されているんですが、testdisk等のソフトウェアではフォーマットはfat32であるときちんと認識されています。
そのままtestdiskで特定のデータだけ取り出そうとしましたがアクセスすることができませんでした。

中のデータを救い出すすべはありますでしょうか。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 15:13:33.76 ID:o5SzeDOz0
RAW化したHDD。
TestDiskで中身確認、ファイルのコピーができて、ファイルも正しく復元できたけど、Win7上ではRAWのまま。

今、img作ってる最中だけど意味あるん?
TestDisk上で一括ファイルコピーとかできんの?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 16:38:02.67 ID:Tw4rkOai0
>>846
特定のデータだけ…ねぇ

http://pctrouble.lessismore.cc/software/testdisk.html
ブートセクタを修正することで、パーティションを復元できるフリーソフト、それが「TestDisk」です。
突然認識できなくなったパーティションも、「TestDisk」によって復旧できる可能性があります。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 18:11:17.74 ID:6SgPgBiQ0
>>846
advancedの中のUndelete使ったのかな
日本語ファイル名が文字化けしてコピーできない時は文字コードの違う保存先を試す
保存したファイルはアルファベットのファイル名に変える

他のファイル復元ソフトのほうがよさげな気がするけど
850名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 18:14:22.68 ID:6SgPgBiQ0
>TestDisk上で一括ファイルコピーとかできんの?

Undelete内でaを押すと全部が緑色に変わって全選択になる
851847:2014/07/13(日) 19:11:30.18 ID:o5SzeDOz0
>>850
dd。

また、明日明後日にでも報告しまふ。
Testdisk内で他所のディスクにファイルコピーが正常に完了したら出口見えてると思うんやが。、、
852名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 20:35:57.75 ID:IS7u+Gqg0
>>848
返信有難うございます。
testdiskでは一応analyzeでQuickSearchとDeeperSearchを試してみましたが、パーティションを見つけることが出来ませんでした。
>>849
返信有難うございます。
AdvancedのUndeleteを試そうとしましたが、ハードディスクにアクセスすることが出来ませんでした。

今、R-studioを試しているんですが、取り出そうとしていたデータが破損データとして見つかりました。
別のソフトで破損ぜずに見つかる場合はあるのでしょうか?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 21:05:52.82 ID:RajuDDaA0
>>852
一番近い書き込みだと>839辺り
854名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 21:16:21.71 ID:IS7u+Gqg0
>>853
有難うございます。
試してみます。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 22:18:51.30 ID:b4i9/Chm0
お試し版は、復元まではできないから
購入はギャンブルみたいなもんだな・・・
復元はできたけど、壊れてて再生できないとか開けないとか普通にありそう・・・
856847:2014/07/14(月) 06:51:41.38 ID:ouofnDJj0
2TBのパーティションのimageを2TBのHDDには作れないんだな!もしやと思ってたけど。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 06:06:54.02 ID:lSiUodOE0
>>856
保存するHDDには、そのHDD自体のファイルシステムの管理情報が保存されているから
858名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 10:25:25.67 ID:nw9nqqMe0
ビデオカメラで飛んだ動画を復元ソフトで救出できました。
ただ音声が全く出ません。

過去にも同じような事があり、なんとか音声を復活させたのですが
そこで使ったフリーソフトが思い出せません。
(フリーソフトか試用期間の制限があったのか忘れましたが
お金は払わないで使えました)

@音声の出ない動画を読み取る
A同じビデオカメラで撮影した動画を読み取る

A音声ファイル(コーデック?)を調べて
@の動画に当てて@の音声を復活させるって
方法があったと思うのですが、
こういった方法で使うソフトをご存知の方いましたら
教えてください。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 11:59:16.76 ID:wFCHEUDN0
クローンなら2TBを2TBのHDDにできるっしょ?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 12:12:35.89 ID:j1BGfyLW0
0バイトファイル復元したいけどファイナルデータでバイト増やしていけるのかどうかがわからないから買えないな…
何かいいものはないのだろうか
861名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 15:17:38.72 ID:+uklCndR0
死後のデータ消します ヤフー、新サービス開始
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405337976/
亡くなった時にヤフーが提携する葬儀仲介会社を使えば、無料で削除する。

葬儀でも儲けようとしてるのか
862名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 21:53:27.82 ID:JenrUBb30
863847:2014/07/16(水) 07:17:39.81 ID:TyNEswTv0
WIN7上ではRAWとなったパーティションでしたが、testdiskでなんとかファイルリストと簡単なコピー確認できるようにして、
image作って、ImDisk Virtual Disk Driver for Windowsでマウント完了しますた<__>

WD20EADSからST3000DM001へのimage作成時間はUSB3.0お立ち台ケースにて10時間30分程ですた。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 08:06:12.10 ID:y+HTeLOv0
>>862
ありがとうございます。
一度試してみます
865名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 19:25:19.01 ID:3OnN20ii0
エロの為に復活出来るかわからないファイナルデータを買うか
いやまて、その金に追加してソープ行くべきか
ほげぇぇえぇ
866名無しさん@お腹いっぱい。
>>865
ファイナルデータ買うなら、後段をおすすめするわ
ただ、このスレを頭から読み直すならまた話は変わるかもしれないな