【高音質】AACオーディオ総合7【mp4/m4a】

このエントリーをはてなブックマークに追加
843名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 19:07:38.88 ID:8soIX9v20
ハイレゾ音源でオフセット問題も終了かな。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 19:40:21.07 ID:ayxw2SdY0
qaacは400k以上固定で出せるようになったのかな?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 19:58:44.38 ID:Vn2+Kc+p0
846名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 23:21:14.43 ID:ayxw2SdY0
前は320以上出来なかったんだが出来るようになったのか
847名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 23:59:11.26 ID:ayxw2SdY0
おかしいな最高320しかならないぞ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 00:57:54.66 ID:m7rKyZ8L0
>>845
それはAACの仕様であって、個々の実装がどうなってるかとは関係ないぞ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 02:10:35.94 ID:rmZETvCm0
https://dl.dropboxusercontent.com/s/f23zqdabgxkeanu/CoreAudioToolboxHistory.txt
アップルのWindows版AACエンコーダは2年半変更なし。これは過去最長と思われる。このままかわらずいくかもね
850名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 15:42:24.53 ID:BFn5kpe10
http://blog.livedoor.jp/abars/archives/51412558.html
のページに、aacの窓幅はmp3の二倍と書いてあるのですが
実際mp3directcutで編集してみると
mp3と同じ0.026秒単位で編集できます。
これはなぜでしょうか?

それと上記ページによれば、
突発的な音源の手前では窓幅が256程度に小さくなると書かれてあるのですが
これはどうやれば確認できますか?
 
851名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 16:35:47.20 ID:+XWHdB7S0
>>850
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1424161774/27
でやったんだから、もう良いでしょ
わからなかったら、そこに貼られている本を買えば、書いてあるんじゃない?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 19:54:37.34 ID:FWhsTGOg0
MDCTに依存してはいけないのだよ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 19:58:14.95 ID:FWhsTGOg0
カイザー-ベッセル派生窓で調べたら・・・
854名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 20:12:14.23 ID:+9zLfabK0
>>853
調べたけどどういうことか分かりませんでした

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%AE%E6%AD%A3%E9%9B%A2%E6%95%A3%E3%82%B3%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%A4%89%E6%8F%9B

MP3に用いられているsine窓や、Vorbis窓がある。
また、任意の分析用窓関数から条件を満たすMDCT用窓関数を導出する方法もあり、
AACではカイザー窓を積和して得られるカイザー・ベッセル派生窓(KBD窓)が用いられている。

これとMP3とAACの最小単位が同じになることが関係するのですか?
 
855名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 20:20:27.42 ID:Zd3aKpCm0
MDCTの変換長と1フレームのサンプル数を混同したら駄目だよ
(普通の)AACの編集単位は1024サンプルで、ショートブロック8個分もしくはロングブロック1個分
MP3は1152サンプルだから同じにはならない、同じになるなら変なことをしている
856名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 20:30:39.32 ID:mYSE7HVc0
ショートブロック ロングブロック

とは何ですか?
 
857名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 23:17:57.42 ID:6NNULBnv0
>>82
このソフト有料だけあって作りが丁寧だね
特許からむコーデックも正規利用できるし

で、ドルビーパルスとAACLC/HEAACって何が違うの?まさかただの商標で技術は同じ?
互換情報にdby1が付加されてるようだけど
858名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 01:24:21.11 ID:LK5GLDNY0
30サンプルずれるとどういう影響あるの
859名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 02:45:50.21 ID:Sb3AYxyc0
Andre Wiethoffが無能であることの記録になります
860名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 18:52:21.52 ID:VUvcP1Dv0
861名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 19:11:29.53 ID:VUvcP1Dv0
>>

入力は窓長 2048 もしくは 256 の MDCT を用いてそれぞれ 1024 点 (long block)、
128 点 (short block) の周波数領域のデータに変換される。
MP3 が一旦時間領域のフィルタで 32 サブバンドに分割した後にMDCTを行っていたのに対し、
AACでは入力サンプルに対してそのままMDCTが行われる。

変換長は、入力信号の性質によって切り替えられる(アタック音など時間領域で急峻な変化を見せる信号には
short blockが使われる)。long blockが576点相当(32 サブバンド × 18 点)、short block が 192 点相当(32 サブバンド × 6 点)
であった MP3 と比較して long block をより長くすることで周波数解像度の向上による符号化効率の改善が short block をより短くする事で
時間解像度の向上によるプリエコー抑制力の改善がなされている。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 19:23:00.63 ID:XqzBmmzT0
MDCTの長さが
分割長さのちょうど2倍になっているのって
それぞれの分割区間の両端が被っているからですよね?
合計50%ということは
右と左それぞれ25%ずつ隣り合う分割ブロックと被っているのでしょうか?
 
てか
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC%E7%AA%93#mediaviewer/File:Kbd-window.jpg

この画のことですよね?
 
863名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 11:58:18.08 ID:T/sRQIGm0
qaacの使い方が分からないのでどなたか教えてください。
http://d.hatena.ne.jp/kamedo2/20130625/1372177052

このページによれば
qaac foo.wav
だけでwavファイルをm4aに変換できるそうです。
試しに
"D:\Program Files2\qaac\x64\qaac64" "D:\Aqua.wav"

というのを実行してみたのですが何も生成されません。

"D:\Program Files2\qaac\x64\qaac64"
だけ実行するとqaacのコマンドリストのようなものが出るので
パス名は間違っていないはずです。
一体どうすれば良いでしょうか?
 
864名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 12:47:05.38 ID:C75mw7Oa0
"のようなもの"を読め
865名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 12:56:04.81 ID:Hmr2syNl0
>>864
のような で検索をかけるといくつかヒットしますが
のようなもの"ってどれのことを指していますか?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 13:05:51.19 ID:A1jEfTy00
馬鹿には無理
867名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 14:06:04.63 ID:2+EjKGWO0
正しいコマンド:


qaac input.wav -o output.m4a

というのも試してみたのですが
やはりうまくいきません
何が悪いのでしょうか?
 
868名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 14:27:29.06 ID:64n3Tbq+0
エラーメッセージくらい読め。英語分からないなら翻訳サイトくらい使え
それでも分からないならエラーメッセージを添えて質問汁
869名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 14:28:31.55 ID:L+yBgfQ70
コマンドリストのようなものをちゃんと読め

qaac --tvbr 0 -o output.m4a input.wav
870名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 14:34:58.87 ID:CppkoLC80
普通はfoobar2000などを通して使うものです
その際のパラメータは
-V 127 -q 2 -i - -o %dのようなコマンドラインです
ここまで言ってわからなければiTuneで我慢してください
871名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 14:59:14.87 ID:my2LBT/E0
エラー見て分かりました
どうも
coreaudiotoolbox.dll
がないのが問題なようです
http://jp.dll-files.com/coreaudiotoolbox.dll.html
でDLして入れてみたのですが
やはりエラーが出ます
quick timeかitunesを入れないと駄目でしょうか?
できればこれらを使わずにqaacを使いたいのですが
どうすれば良いですか?
 
872名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 15:02:27.02 ID:wWv8PqKL0
ていうかquicktimeは既にインストールされているのですが

quicktimeのフォルダー内を検索しても
CoreAudioToolbox.dll
は見つからないのですが
どうすれば良いでしょうか・
 
873名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 15:59:29.54 ID:nreB/hD10
itunesも入れてみましたが

ERROR: 193: CoreAudioToolbox.dll

というエラーが出ます
一体どうすれば良いでしょうか?
 
874名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 16:08:22.90 ID:XziFmioO0
875名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 16:16:53.97 ID:T/sRQIGm0
>>874
うまくいきました。

一体何がまずかったのでしょうか?
 
876名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 16:19:13.70 ID:XziFmioO0
>>872
QuickTimeの最新版インストーラには64bit版のライブラリ(AppleApplicationSupport)は入ってないからそうなるんじゃ?
qaac64.exeではなくx86の方のqaac.exeでやってみ
うまくいったら>>874は無視でいい
877名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 16:19:17.99 ID:jC441Pay0
>>875
お前自身。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 16:29:41.82 ID:8Lk4gG9e0
>>876
うおお、確かにx86だと普通に動きますね
しかし、それだとx64は普通はどうやって使うものなのですか?
 
879名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 18:57:50.27 ID:S3tBpfr00
>>878
64bit版iTunesを今すぐダウンロード
880名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 20:02:50.07 ID:tip/oTDV0
わざと聞いてきていちいち教えるのも何だなあ。

もうちょっと検索しまくってどうしても出てこなかったら
ヤフー知恵袋で聞くといいよ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 22:31:19.83 ID:J2xe0m3N0
64ビットのiTunesをダウンロード

任意の展開ソフトで展開してAppleApplicationSupport64.msiをインストール
882名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 02:44:49.57 ID:X7y6DHf+0
>>870
iTunesな
883名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 04:00:19.21 ID:sshaRkgM0
て す と
884名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 14:45:05.04 ID:hwHBmzNo0
885名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 14:50:14.77 ID:hwHBmzNo0
大音量の音楽視聴で世界の若者10億人超に難聴リスク、WHO
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3041196
【3月2日 AFP】世界で10億人を超える若者が、大音量の音楽を聞くことによって難聴になる恐れに直面していると、
世界保健機関(World Health Organization、WHO)が警鐘を鳴らした。

 WHOが先月27日に発表した試算によると、中・高所得国の12〜35歳のおよそ半数が、聴覚を損なう恐れのある音量で
携帯音楽プレーヤーやスマートフォンを利用していた。
また、40%がコンサート会場やナイトクラブで危険なレベルの大音量にさらされていた。

 WHOでは、85デシベル(dB)を超える音量では8時間、100デシベル超なら15分で、耳の機能を損傷する危険があると指摘。
難聴にならないためには、携帯音楽プレーヤーの音量を下げ、利用時間を1日1時間までに減らすべきだと勧めている。(c)AFP
886名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 14:57:36.00 ID:hwHBmzNo0
「ヘッドホン難聴」を予防せよ!〜ヘッドホン・イヤホンの選び方 (鴻池賢三 | オーディオ・ビジュアル&家電評論家)
ttp://bylines.news.yahoo.co.jp/konoikekenzo/20140423-00034722/
多くの人々が、より長時間聴き続けられるがために、社会全体として難聴のリスクが高まっている。
大き過ぎる音量を長時間聴き続けると聴力が低下する「騒音性難聴」を引き起こすことは広く知られているが、
ヘッドホンやイヤホンのユーザーの中には、それを知らない若年層もいるだろう。

特に筆者が心配なのは、周囲が騒々しい電車やバスの中でのリスニングである。
イヤホンやヘッドホンから流れる音楽が聞こえづらく、ついついプレーヤーのボリュームを上げて、大音量になりがちだ。

医師が「大音量で長時間音楽を聴くことは、耳への暴力」として、 次の3点を指摘している。
 1. 大きな音を聴くこと
 2. 長時間聴くこと
 3. 周波数が高い音を聴くこと

予防策として、次の4点を挙げている。
 1. 適切な音量で聴く
 2. 疲れているときは、とくに音量に注意を
 3. 耳を休ませる時間をつくる。
 4. 耳鳴りや耳が詰まった感じがしたら、すぐにヘッドホンの使用をやめる。
   出典:プラスウエルネス 〜 気をつけて! ヘッドホン難聴がふえています

筆者が、騒音の多い電車やバスの中でのリスニングにお勧めしたいのが、
「ノイズキャンセリングヘッドホン」や「カナル型イヤホン」の上手な活用である。
これらを活用すれば、周囲の騒音が大きな電車やバスの中でも、イヤホンからの音楽が聞こえ易くなる。
音楽が聞こえ易くなると、音楽の音量を小さく設定できるようになる。

もちろん、医師の指摘通り、長時間聴き続けない、耳を休ませる、などにも充分に留意した上でだが、
イヤホンの種類を選ぶことで、さらに音量を低減できれば、より安心だろう。

一度低下した聴力は戻らないとされている。
自身の予防、周囲へのアドバイスなどを積極的に行い、社会全体で騒音性難聴のリスク低減に務めたいものだ。
ヘッドホンやイヤホンは、手軽に音楽を楽しむ素晴らしい手段の一つ。正しい認識を持ち、末永く楽しいんで欲しいと思う。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 18:47:39.69 ID:krD+/oOw0
プレスで鍛造作業してるけど、どうなるんや!
だいたい熟練プレス工は難聴やで。
でっかい声で呼びかけても聞こえてない。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 20:35:46.80 ID:5Nak1ML50
身近なものなら電子レンジと同じ
周波数、質量、配置同じとして
500W60sと1500W20sは同じ結果

1.大きな音NG=振幅・エネルギーが大きいほどNG
2.高周波音NG=振動数が多いほどNG
3.長時間NG=ダメージは時間に比例するということ

WHOの大雑把すぎる計算によると同条件で 89dB だと3h10mで損傷しはじめるらしい
889名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 12:33:27.07 ID:LE0b/iX50
PCの音を録音してfdk v2で、32kbpsまで圧縮する場合、
44100と48000はどっちにした方がいいでしょうか

PCのスピーカーのプロパティは48000なんですが、できあがるものは44100でも構いません

ビットレートを食わない方がいいのか、
下手にサンプリングレートを変換しない方がいいのか
890名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 13:36:30.89 ID:pghuznQn0
目的はなによ?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 14:08:44.78 ID:LE0b/iX50
ゲーム実況(長時間)の録音です
892名無しさん@お腹いっぱい。