foobar2000 Part78

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
高機能音楽再生Player "foobar2000" について語るスレです。

■ 公式
http://www.foobar2000.org/

■ 公式フォーラム
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?act=SF&s=&f=28

■ 本家 Wiki
http://wiki.hydrogenaudio.org/index.php?title=Foobar2000:Foobar2000

■ 日本語 Wiki
-foobar2000 Wiki
http://wikiwiki.jp/foobar2000/

-foobar2000 Wiki for Japanese Users
http://foobar2000.xrea.jp/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 13:14:33.87 ID:4huvElfC0
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 13:15:18.41 ID:4huvElfC0
■ Title Formatting Reference 日本語訳
http://tnetsixenon.xrea.jp/title_formatting.html

-------------
Components

・公式サイト official components と主なcomponents
http://www.foobar2000.org/components/by+date

・Popular Components リンク
http://wikiwiki.jp/foobar2000/?%A5%B3%A5%F3%A5%DD%A1%BC%A5%CD%A5%F3%A5%C8%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6#v9bbe8ad

それ以外のコンポーネントは、日本語Wiki や 公式フォーラムを確認してください。

■アップローダー
http://wikiwiki.jp/foobar2000/?%A5%EA%A5%F3%A5%AF%2F%A5%A2%A5%C3%A5%D7%A5%ED%A1%BC%A5%C0%A1%BC
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 13:17:08.36 ID:4huvElfC0
テンプレここまで
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 13:20:01.70 ID:Qi38lAv30
>>1-4
前スレは>>1に入れた方がスマート。
dat落ちしても>>1だけは見れる。
そして、ユニークな前スレURLを知ってるかどうかで、検索の難易度は大きく変わる。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 13:57:04.45 ID:Qzuj9Gdy0
>>5
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 13:58:33.69 ID:zQ2LifBV0
>>5
過去ログ検索も知らない男の人って
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 14:05:46.11 ID:cZTbNy6N0
>>7
バカはむやみに口挟まない方が変な恥かかずに済むぞ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 14:06:49.24 ID:uAZj3CGG0
いちいち過去ログ検索して過去ログに行ってるの?
URL書いてれば専ブラでそのまま飛べるのに。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 14:13:32.92 ID:zQ2LifBV0
>>9
専ブラでそのまま過去ログが見られるような連中は抑も>>1に書いてあろうが>>2に書いてあろうが関係ない
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 14:54:27.88 ID:uAZj3CGG0
>>10
何が言いたいんだよ。>>5を読めよ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 15:03:21.22 ID:F30tyYET0
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 15:15:54.32 ID:lPHHTY7J0
公式スキンなんてあったのか、妙に気持ち悪いのばっかだな…
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 15:46:21.26 ID:JqKAxNww0
Winampの初期はダサかったけど現行デザインはカッコイイね
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 16:10:29.10 ID:oKDUWgrvP
>>13
公式じゃないしそもそもスキンという概念もない
しかも微妙に改変して自分のSS貼ってる
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 16:19:49.55 ID:4huvElfC0
>>13
新スレ立つたびに貼り付けてく自己顕示欲が強いオコサマだから無視で
公式日本サポートチームなるものももちろん存在しない
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 16:38:06.30 ID:9fItj93G0
まぁ>>12の書き込み程度で被害があるわけでもないのに一々グダグダと言うのもどうかと思うがな
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 18:59:11.68 ID:wVU9LoWC0
見え見えの自演に反応してるやつらの方が邪魔だわ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 21:02:23.96 ID:F30tyYET0
公式サポーターズの方には本当にお世話になってます
実際に質問すれば質問スレのように煽られることもなく答えてくれるよ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 21:08:14.59 ID:7NY9j94/0
質問スレは応える気が無い典型的なオーオタな輩が煽るだけのクソスレだからね
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 02:00:50.91 ID:Y9RLlIGM0
勝手に公式自称するとはね…何考えてURL貼ってるんだろう
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 07:57:18.40 ID:DSFqKJTs0
Winampイイねえ
立ち上がりは襲いけど再生負荷はfoobarより軽いわ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 08:29:39.08 ID:P5d5+i0S0
Foobarの他にもXMPlayてのも使ってる。
http://support.xmplay.com/

最も軽快なMP3プレーヤーを決めよう
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1110868232/
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 08:49:32.73 ID:LPt7LooT0
曲再生時に時々その曲のplayback statisticsの再生情報ぶっ飛ぶんだが似た症状ある人いますか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 13:35:41.56 ID:6OBx63y70
>>22
何時の間にか逆転したんだね

var0.39の頃はくそおもいampと、軽快なfb2kの構図だったのに
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 14:21:55.98 ID:50kgq3eX0
foobarもwinampもCPU負荷1%未満だし
曲データフルバッファさせてるからメモリ使用量も大差ないしよく分からんな

ローカルファイルのプレイヤーはfoobar、ネットワークはwinampって感じで使ってる
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 20:11:36.95 ID:Bnqfnr3/0
Winampは昔から使ってカスタマイズしてるからもうプレイヤー変えたくないって人が使ってそう。
俺はそれがfoobarになりつつある
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 20:57:14.28 ID:3z8N2zvq0
foobarが重いってのはカスタマイズしたりDSP追加したりでだから
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 22:26:04.55 ID:bPzA/ZQt0
DSPでエフェクトかけたりアップサンプリングしてるが、それでもCPU使用率なんてせいぜい2%がいいとこ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 22:35:16.20 ID:VhMtAp5D0
http://uproda.2ch-library.com/653593TyN/lib653593.jpg
http://uproda.2ch-library.com/653594AqX/lib653594.jpg

ジャズのファイルですが音楽を再生するとこんな画像をネットから取得してくるようです
風景画像なら我慢できますが気持ち悪くて相談にきました
どうにかしてまともな画像に直せないでしょうか?
どこに繋がってるんだろう…(^^;;)
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 22:43:12.45 ID:aHlrVWi50
はいNG
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 22:47:27.73 ID:VhMtAp5D0
そんなこと言われましても…(^^;;)
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 22:59:07.24 ID:VhMtAp5D0
なんなんこれ?ちょーキモイんだけど?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 23:07:50.54 ID:qCxR0Yqp0
>>30
ああ、それね

お前の前世の顔と死んだ場所だよ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 23:09:33.26 ID:VhMtAp5D0
>>34
つまらない
どぅ〜でもうぃ〜すぃ!

なんとかしてほしいちょーキモイ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 23:27:55.83 ID:VhMtAp5D0
WAVの中に画像が埋まってたようです!
プログラム解析ツールで分解したら出てきた!
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 00:00:10.00 ID:GagkNNrY0
プログラム解析ツールプログラム解析ツールプログラム解析ツールプログラム解析ツール
プログラム解析ツールプログラム解析ツールプログラム解析ツールプログラム解析ツール
プログラム解析ツールプログラム解析ツールプログラム解析ツールプログラム解析ツール
プログラム解析ツールプログラム解析ツールプログラム解析ツールプログラム解析ツール
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 01:08:08.54 ID:QDeupOhH0
もう駄目だなこのスレ
チンカス並みの初心者しかいない
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 02:04:23.96 ID:44Qp5rLP0
そりゃ今からfoobarを使い始めた奴なんでちんぱんよ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 05:27:53.64 ID:sn1ZieXH0
かっこいいスキン集があるサイトない?
>>12は嫌だ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 11:04:05.46 ID:dOibiQSt0
まあココではどんなスキン(?)にしたって貶されてお終いだけどなw
デフォが一番波風が立たなくていいw
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 13:40:15.42 ID:zHs8zpTW0
-20
0
0
0
0
0
0
0
0
12
0
0
0
0
0
0
20
20

↑イコライザの設定です。
設定をして、セーブできます。
そのデータをメモ帳で開くと設定の記録がこのように残ります。
http://uproda.2ch-library.com/654115fvF/lib654115.jpg
低域、中域、高域、を強調したり、控えめにしたりするお手伝いをお願いできないでしょうか
アンプで、「BASS」「TREBLE」のつまみを回したような設定を残したいです。
本当に適当で大体でいいんですが感覚が掴めません。
お手数ですがカーブを描いて頂けないでしょうか。(数字の入力)(言葉での説明でも助かります)
釣りネタでもなんでもなく本気です。
・BASSを左に回して低音を弱めたバージョン(軽やかに聴きたい)
・ニュースの音声が聴き易いラジオやテレビモード
この2点、宜しくお願い致します。(1点だけのお手伝いでも助かります)
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 14:15:33.72 ID:ktoqqHzN0
>>42
いわゆるドンシャリ傾向にしたいなら
http://sjeng.org/foobar2000.html
からイコライザーのプリセットをダウンロードしてPunch & Sparkle.feqを使うと良いよ。
音声を聴きやすくするならPresence.feqを。
人によって使うスピーカーやヘッドホンが違うから音は違うだろうからそこから少しずつ改良加えていく。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 14:32:04.34 ID:ktoqqHzN0
低音を弱めたいならBrittle.feqかな
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 14:51:00.06 ID:zHs8zpTW0
おk
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 14:52:15.57 ID:zHs8zpTW0
4ンゲとかいう透明スキンじゃイコライザボタンの設定はできないのか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 14:55:51.85 ID:zHs8zpTW0
これオートにしないと音が激しく劣化するよな?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 15:00:10.91 ID:zHs8zpTW0
http://d.hatena.ne.jp/dododod/20090110/1231589845
281とか何いってんだコレ?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 15:05:10.71 ID:ktoqqHzN0
>>47
だね。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 15:10:09.82 ID:Hg0BnjbC0
そいつはマルチで有名な基地外だからNGでよろ
http://hissi.org/read.php/pav/20130408/cWxFL3dUSno.html
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 15:13:45.18 ID:zHs8zpTW0
>>49
ok
>>50
お前が基地害だ
レスのすべてに不快感がある生粋の基地害だ
自覚して更生なさい
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 15:28:42.94 ID:zHs8zpTW0
完璧なイコライザ設定が出来上がった。
完璧だ。俺の計算に狂いはない。
超完璧だ。芸術のようだ。几帳面で真面目で耳も良く頭脳明晰
そして音響の感性に満ち溢れたこの俺が、この俺様がイコライザを極めた。
イコライザ俺の手によりここに極まる。
http://uproda.2ch-library.com/6541639Rk/lib654163.jpg
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 15:37:43.70 ID:x2zKw4Yy0
例え有名でも基地外でもなくてもNG対象ですね
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 15:40:04.51 ID:zHs8zpTW0
何を言うか、極みと極みの情報の交換により
イコライザがここに極まったわけだ
その恩恵に授かっておいて何を言い出すのか罰当たりめが。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 15:41:34.79 ID:zHs8zpTW0
また機会があれば極めてさしあげましょう。では。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 16:38:13.85 ID:nAkyq3Kv0
>>52
くれ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 16:44:00.25 ID:ktoqqHzN0
なかなか良さ気だな。リラックスして聞けそう。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 17:02:28.25 ID:nAkyq3Kv0
>>52
-10
-8
-6
-5
-5
-5
-5
-5
-5
-2
0
-1
-2
-3
-5
-5
-5
-5

か。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 17:14:17.47 ID:42bCLYOM0
そうだ。
15インチウハスピを音量上げて気持ち良く聴くにはな。

低音嫌いで上品に聴きたいならそれで良し。
かまして聴きたい連中は好きにしろ以上だ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 23:29:46.14 ID:ZF8k8aqd0
> かまして聴きたい連中は好きにしろ以上ニダ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 00:28:20.26 ID:sNPWASBn0
SoxリサンプラーでCDWAVを24Bitで聴けないの?
設定ではBitまで弄れないの?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 00:55:36.45 ID:80Cu4b4t0
>>61
SoXじゃなくて本体のoutput format
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 03:22:32.57 ID:sNPWASBn0
本体のとは再生デバイスのプロパティ詳細の設定で自動的にという意味?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 03:24:00.99 ID:sNPWASBn0
おkおk了解サンクス。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 03:25:00.87 ID:sNPWASBn0
あ、2000の方で解ったという意味な
勘違いのまま終わったと思われるかもと念のためのレスどうも。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 05:58:09.09 ID:2jFlbZ1r0
なんだお前達は基地害なのか?Ww

カラオケマイクで測定してみたw
波形を耳で感じ取ってほしいw
案外スピーカーの音解るねww

YAMAHA/NS-10MM
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4116280.wav

ツイター:Vifa+ONKYO
スコーカー:YAMAHA
ウーハー:JBL(38cmウーハー)
の構成のスピーカー
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4116282.wav

一応38cmで聴き起こすと違いは明瞭に解りますよww
10MMで聴いたら音の違い明瞭にならんな当たり前かワロタwww


これにてwww
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 09:27:24.40 ID:Tdk0QgT+0
ヘッドホンで聞くこと多いし中域はやや下げ気味が俺の完成系だわ
0を基準にほぼ下げ調整、差はプラスマイナス3以内
聴くジャンルにもよるけどカマボコにするも疲れる
フラットに近い控えめなドンシャリ調整が意外と長時間気持ちよく聴ける
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 10:03:37.16 ID:JNM6WW6B0
ショートカットの競合が起きてるけど、直し方教えて。
他のソフトでCTRL+Sを使うと、アクティブでもないのfoobarが一時停止するw
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 10:14:36.82 ID:wzr4z0wx0
>>68
設定画面の下にリセットあるんじゃね
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 10:23:34.32 ID:JNM6WW6B0
直った!サンクス
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 19:14:13.47 ID:RnrpqQtRO
wmaロスレスの再生は苦手らしくプチプチいう
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 23:44:09.42 ID:/4F71oq50
foobar2000 v1.2.5 beta 1 has been released - with various bug fixes and AIFF tagging support.
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 10:03:10.06 ID:ye5MUlKN0
エラーしたのにユーイング
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 15:45:00.60 ID:UamDYxFO0
v1.2.5で音激変しそうだな・・・
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 16:08:31.16 ID:sU7pn8T10
現時点でのchangelog読む限りではデコードや出力周りに変更ないけど
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 19:54:41.03 ID:wtQx9/s30
音質なんて気持ち9割
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 20:37:01.52 ID:bmD13gio0
感情1割
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 21:22:16.53 ID:6j2N1TXp0
気合いが2割
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 22:15:42.33 ID:2Uxs1A4u0
ちんぽ5割
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 22:47:49.95 ID:AjSPHguo0
家族割2割
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 16:13:38.49 ID:18AXGm6O0
foobar2000 v1.2.5 beta 2 has been released
Added WAV & AIFF attached picture handling (beta 2).
Added attached picture transfer option in Converter (beta 2).

試してないけどコンバータに埋め込み画像自動移行来た
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 16:25:04.85 ID:JVT0B35m0
今月から、大手に就職できました
オリジナルな、アルキチです

皆様、どうもアリガト
そして、疎遠であります様に
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 16:32:04.80 ID:JVT0B35m0
一日一善
地方に住み、営む事

今日は、初めて
同和=水平を勉強させて頂きました
「いや、日本語ッて難しいですね」
当事者以外は
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 17:33:48.01 ID:A/tJWcKY0
>>81
ずっと欲しかった機能でメチャうれしいわ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 18:25:13.30 ID:AsEuD+fh0
コンバータって何?
どうやって使うの?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 19:26:42.70 ID:l5IsJzXn0
>>81
これは地味にGJだな
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 05:57:46.35 ID:L+JQZRlo0
全然糞すぎるww
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 09:25:45.05 ID:cu9fDWe9P
ageるメリットがNot Found
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 13:22:44.69 ID:OAN77Qjs0
糞すぎるから糞すぎると報告をwww
いいものならいいといいますのでwww
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 13:49:57.50 ID:c0xlis2S0
報告しなくていいよ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 13:53:16.64 ID:9mHlCus70
どこがどう糞なのか具体的に詳しく報告してもらわんことには戯言でしかないな
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 14:42:37.04 ID:6k8q4cGl0
だからコンバーターってなによ。
バージョンアップして何が良くなったのよ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 16:13:52.07 ID:Q4n80QLE0
胃にもたれるのよ
ワキガの理屈、何度
連呼させるの

ま、醜さの放置
コレからもするし
プレーにもなんない
モラルが無いからね
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 23:55:52.02 ID:nAw3EuBG0
埋め込み画像なんかいらない派だから関係なかった
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 00:54:16.65 ID:s9nrUfmS0
ヒキオタのお気に入りアプリを少しでも悪く言うと
まるで自分を誹謗中傷されたようにヒステリックな書き込みをされるので困る

糞駄目なところを笑う方が幾分楽しいと思うがw
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 14:59:23.88 ID:Euw8Kb1OO
複合機のHP−A3でfoobar2000のwasapiを使いたいとぐぐってみた結果、どうやらA3のUSBからの出力は96khz固定で44.1 khzの音声ファイルを再生する事は出来ないようなので
Foobar2000内でアップサンプリングして96 khzにして出力すればちゃんと再生出来るようですが、アップサンプリングをした場合、アップサンプリングなどをしないでストレートにWasapi再生をした時の音質よりも劣化したりするのでしょうか・・。
唐突な質問でごめんなさい。良かったら回答待ってます。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 15:18:15.86 ID:xhvNqfCs0
USBで繋げなきゃいいんじゃね?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 15:46:13.91 ID:oeGEmTiZ0
光接続だと44.1や48も通るみたいだけどね
44.1のままでも96にアップサンプリングしてもWASAPIでデバイスに渡すことに変わりはないけど、アップサンプリングでは原理上「元データからの変化」が起きるのは確か
それを「自分好みの変化/味付け」と捉えるか「元データからの劣化」と捉えるかはご自由に
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 01:32:02.46 ID:JF4V6+N40
http://www1.axfc.net/uploader/Si/so/162751.zip
高音質の気付きを与えてくれる音源ですね
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 03:59:47.17 ID:pmmpQAbt0
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part287
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1365744270/57

57 名前:Socket774[] 投稿日:2013/04/16(火) 02:59:56.77 ID:XKWV1FlS
crysis3等の映像処理も大事だがサウンドの鳴りも疎かにできんぞ。
DACは24Bit/192kHzチップを採用
スピーカーのテスト比較

エイチティーティーピー:(コロン)//(スラッシュスラッシュ)
www1.axfc.net/uploader/Si/so/162751.zip
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 21:39:19.47 ID:igDDOTcb0
オンボードサウンド友の会 11ch
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1364415441/17

17 名前:Socket774[] 投稿日:2013/04/18(木) 01:30:49.30 ID:7+PrxFi3
http://www1.axfc.net/uploader/Si/so/162751.zip
高音質の気付きを与えてくれる音源です
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 23:11:13.30 ID:zibCzOSc0
最近昼間に焼くのやめて深夜に焼くと音がいいのに気づいたよ
夜中の電源は電圧変動も無く比較的クリーンなのだろう
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 00:47:06.14 ID:AB4nKZlN0
録音うp
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 02:15:04.06 ID:rzXK2Sdq0
>>102
単なる妄想の産物か、あるいはよほどショボいPSUなのか
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 02:42:34.58 ID:y388n2jc0
焼くって何の事?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 08:48:18.60 ID:S7Lj6XNn0
東北電力はまだ地震の影響で音が安定してない
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 20:52:11.68 ID:LrFio6Vr0
>>104
ファンタシースターユニバースがどうした(棒
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 20:54:59.91 ID:TSSkBBSu0
エミュ鯖はよ
ツインセイバー無双したいんだよおおおおおおPSO2に実装でもいいよ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 22:16:12.42 ID:U6+5eCyc0
foobar2000 v1.2.5 final has been released.
New feature: improved usability on Windows 8 touchscreen devices.
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 17:12:15.20 ID:nKOifc1G0
これらのスピーカーは実際視聴した感じだとボーカル域に殆ど差が見られません。
非常に抜けが良く、クリアなサウンドを奏でてくれます。
この両者の音質にしてみればあなた方のスピーカーは布団に潜って歌っているようなものでしょう。

ロジクールZ120
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4144940.mp3

JBL38センチウーハー(自作&改造SP)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4144944.mp3
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 07:30:36.13 ID:LMSe7AZn0
最新版、起動直後だけColumnsUIのレイアウト崩れない?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 07:34:04.02 ID:LMSe7AZn0
あ、自己解決しました。スマンコ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 10:54:37.28 ID:KfZSmvrI0
音質を比較してみました
それぞれ特徴があります
http://www1.axfc.net/uploader/so/2880447
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 07:45:02.91 ID:ERdfw7fY0
ピュア板のキチガイがこっちまで紛れ込んだか
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 17:34:16.52 ID:5TBDXopVT
GoogleMusicとかAndroid同期とか
foobarだけ使いづらいのがなんかなあ
それらのためにiTunesやWinamp使うのもなんか違う気もするしなんでfoobarだけこんな扱いされてんだ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 17:40:29.80 ID:5lTeC1Ys0
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 18:08:33.31 ID:5TBDXopVT
笑った
こりゃ対応されねえわ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 18:46:57.83 ID:DiY9SMryP
グラフくそわろた
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 18:52:27.54 ID:JY94/QZN0
>>116
絶望的だね

てかfoobar2000の地域別人気度
中国が濃いw
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 18:55:53.97 ID:JY94/QZN0
台湾がトップだった
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 19:02:34.72 ID:3oHE8EBs0
デフォでも俺は使いやすいとは思うけど同じデフォなら一般層は敷居の低い方に行くわな…。
でもすげー面白い結果だなw
こんなにもハッキリ出るなんて
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 19:12:23.76 ID:DiY9SMryP
アイコンがエイリアンの時点で女の子は使わない
foobar使ってる男はキモオタ。高い確率でPC好き、ねらー
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 19:39:57.89 ID:G7azHVuBT
foobar使ってる奴はメガネしててデブかガリの極端
出不精で容姿は気持ち悪い
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 19:43:43.10 ID:G5GGNQzm0
>>116
何故か台湾が一番人気だな
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 19:43:57.09 ID:tjRkbk4v0
↑こんなところでこんなこと言ってるお前が一番気持ち悪い
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 19:47:35.96 ID:BvcMRSWY0
割り込まれてやんのダッサw
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 20:36:00.20 ID:5TBDXopVT
iTunesは拡張性のなさと強制アーティスト\アルバム\曲のフォルダ管理が気に喰わないんだよなあ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 20:38:05.72 ID:tjRkbk4v0
↑こんなところでこんなこと言ってるお前が一番ダサい
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 21:00:25.64 ID:HT7V6Xjg0
それなら君らは何のプレイヤー使ってんの?
リプレイゲイン使えるなら試しに使ってみたい
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 21:23:01.37 ID:qslCiypx0
foobarでできないことなんかほとんど無いもんな
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 21:26:24.13 ID:3oHE8EBs0
>>127
それはあるね
管理方法が好きなようにできるのは俺がfoobar使ってる理由の中でも大きな割合を占めてると思う
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 21:36:07.67 ID:JY94/QZN0
ちなみにどんな管理方法してんの?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 21:38:15.39 ID:qslCiypx0
アルバムアーティスト(なければアーティスト)
アルバム
FLAC+cover
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 22:07:11.63 ID:3oHE8EBs0
フォルダ構成はTF的に書けば%genre%\%album artist% - %album%\
ファイルは%album artist% - %album%.tta とcue

主な検索方法はLibrary Treeで

ジャンル別
アーティスト別五十音順(コメントによみがなでソート)のインストありバージョンとなしバージョン
サントラ
企画物コンピ

の5つのViewが柱

あとはよく聞くお気に入りの曲のプレイリストをいくつかテキトーに
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 22:11:32.64 ID:bCxUcZt30
ttaとかまだ使っている人いたんだ
ファイル名はレコードの型番
アルバムごとのファイル
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 22:26:29.30 ID:3oHE8EBs0
だってずっとwavで保存してて
さあそろそろ可逆に切り替えるかって時にバランスよくて丁度広まりつつあったのがttaだったんだもの…。

また一括変換すればいいんだけどなんとなくめんどくてそのまんま継続
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 22:29:37.92 ID:G5GGNQzm0
曲が多くなると変換も時間掛かるしな
今は別に困ってないからいいやってなる
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 23:45:08.58 ID:DNzfXJw40
ttaで良かったのってエンコードの速さだけだったな
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 23:57:55.14 ID:JY94/QZN0
エンコードは一度しかやらないからなぁ

FLACがやっぱり俺にはしっくりくる
デコードなら最速だし

参考:http://d.hatena.ne.jp/saitoh_s/20081225
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 00:01:44.48 ID:L5A51vJ/0
flacってデコードで最速なんだ
PCは可逆コーデックで保存

車載用プレイヤーのためにUSBメモリに
MP3CBR320Kエンコするから知れてよかったわ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 00:14:16.02 ID:+mJPuMTc0
>>138
今は上位互換的なtakが出たから選ぶ理由がないだけで、
それなりに縮むしエンコードもデコードもそれなりに早いから当時は悪くない選択だったと思うよ
そう信じてるよ。きっとそうだよ。たぶん
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 00:34:54.11 ID:QOdv+4pB0
FLACはFLACCL使ってGPUエンコードするのが最速
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 00:39:28.82 ID:Kdb+zZgsP
>>139
何年前のの記事鵜呑みにしてるの?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 00:42:13.41 ID:GAB0uNK90
そう言うのは代わりのソースを提示してから言おうね
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 00:52:02.21 ID:Kdb+zZgsP
IDがウンコ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 00:56:13.98 ID:ZPZjUgHH0
Added attached picture transfer option in Converter

これがまじ嬉しい
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 01:03:42.95 ID:ZPZjUgHH0
と、思ったらこれflac→mp3で機能してないっぽい?
埋め込みしなきゃいかんのか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 01:22:33.71 ID:oT0n1XaY0
flacはicarus使うとエクスプローラ上でアルバムアートのサムネ見れるのがいい
hydrogenとか見るとFLACCLは互換性低いとか書いてあったりするが大丈夫なの
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 01:49:09.86 ID:VoB8oxxK0
FLACCLっての試してみたけど
Parametersに-V(ベリファイ)つけるとエンコ失敗する?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 02:29:57.98 ID:wlni+axp0
>>141
TTAはパイプ入力をまともにサポートしない(できない)時点で昔から糞だよ
http://sourceforge.net/p/tta/bugs/6/

可変長シークテーブルが先頭に配置されるので前もって入力の長さを知る必要がある
そのため致命的にパイプ入力と相性が悪い
これは実装以前にフォーマット設計が腐っているせいでどうしようもない
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 03:20:50.75 ID:Kdb+zZgsP
> 可変長シークテーブルが先頭に配置されるので前もって入力の長さを知る必要がある
> そのため致命的にパイプ入力と相性が悪い
> これは実装以前にフォーマット設計が腐っているせいでどうしようもない
この部分Wikipediaに転載していいですか?辛辣で素晴らしいから
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 05:45:50.16 ID:+mJPuMTc0
>>150
ほう、そうなのか。
パイプ処理が何かってことくらいしかわからんけど、
寝てる間に一括だったからあまりそういう設計とか気にしたことなかったです
表面的なことしか見てないからなー
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 05:50:15.52 ID:iZ7GPg0b0
ワロタ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 06:13:12.41 ID:cRP+NAce0
>>148
-8までなら大丈夫
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 08:02:30.57 ID:VoB8oxxK0
FLACCLって-8までにしておいた方がいいのか・・・?
-11でfoobar2000では問題なく再生できたんだが
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 09:27:14.38 ID:TnZ+oDG00
TTAパイプ出力と違ってTTAパイプ入力は不可能ではないが非効率ではあるな
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 10:35:00.72 ID:7pWFDdE70
まぁその辺は拘りって事でおのおの自由に
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 11:13:13.64 ID:IJUnf4R10
>>147
埋め込みflac→m4aではいけた
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 12:36:50.20 ID:oE4ANRyj0
俺としては同フォルダに置いてある画像を
埋め込めこんでくれたらいいなあ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 23:11:20.05 ID:CXDyP7bs0
GWだからかな
なんか人が増えて嬉しいよ
アルキチは規制食らったのかな?
ざまあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 00:05:23.00 ID:Txs5GgDIP
容疑者に逃亡の兆しがないことをいいことに警察が都合よく泳がすのと一緒
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 14:43:05.87 ID:nZmmM0/b0
Lyricshow3使って歌詞拾いたいんだけど曲名の語尾についてる(Feat〜〜)とかを除外する設定誰か教えてくださいお願いします
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 21:54:11.53 ID:MrtuKl/A0
どなたか、DUIのツールバーボタンで使えるきれいなアイコンセットおくれ
CUIだとテキストでボタン作れるんだけどなぁ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 23:35:01.10 ID:Grx8T8VA0
foobar2000 v1.2.6 beta 1 change log

Windows 8 “connected standby” countermeasures:
Option to keep display up while playing - seems to be the only way to prevent Windows desktop apps from being shut down while the machine turns idle
Fixed misbehavior when updating attached pictures in files with ID3v2.2 tags.
ReplayGain tagging now works with AIFF.
Fixed crashing when embedding specific picture files into Ogg Vorbis files.
Attached picture manager dialog tweaks.
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 18:49:27.25 ID:rVvZg30q0
おい、マジキチ
しばくぞ

オレこと、アルキチは酒止めるんだよ
恐らく、断酒でしか止められないから
水平(ど部落)なマジキチにはツッコミを入れられない
ごめんな
正しい、和風でしゃべる輩がブラッチにかまわなくてさ
お盆辺りにまたな
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 22:26:05.13 ID:Zj4qwbLI0
iTunesで取得したジャケットを
そのアルバムのフォルダにコピーする方法ってありますか?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 22:46:19.54 ID:wiC/2m5O0
iTunesスレで聞けよ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 07:44:15.45 ID:/mKZEZ0v0
ubuntu使いのたわごとです

mocをメインにつかっています よくよく考えればこれ以上の機能って必要ないんじゃないだろうかと
コンピュータのリソースは有限だし、余分な機能には余計に電力もかかることを考慮した...というのは後付けですが

ちなみにwindowsではwindows media player classic home cinemaというプレイヤーを
動画と音楽再生につかっていて、正直foover2000はuvメータがみたいときに使うだけ

だからここにはもう来ません、さようなら
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 08:01:45.66 ID:oRJbruLu0
>>168
はいさようなら
ここはfoobar2000スレであってfoover2000なるソフトのスレではないぞ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 09:14:21.17 ID:IGB/tsPh0
ubuntu使いなのにfoobar間違えるなんてあり得ない。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 18:20:04.05 ID:giAubuRp0
uvメーターもねw
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 19:22:53.65 ID:kb7MUlR90
MPCを略さずに書く人初めて見た
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 23:01:54.03 ID:5bx/bszg0
どうせWMP野郎の二番煎じだろ、つまんねーから死んどけ
んで、いちいち突っかかる部分がちっちゃいちっちゃい、程度が知れる
本当にこのスレの人間はけつの穴がちゃんと糞出てるのかっつうぐらいちっちゃいわあ
まだアルキチのほうがマシ

こういうの、発端がアホであるということは当然として、構う奴らのちっちゃさってのも垣間見れて結構面白い
ある阿呆のミスに漬け込んで、それを叩くのに必死で結果的に自分の防御の部分があまちゃんになんだよね
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 23:14:17.10 ID:mdaO5wlJ0
肩の力抜けよ、な?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 00:00:40.86 ID:mK++XCdO0
2013-05-04
foobar2000 v1.2.6 final has been released.
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 01:13:19.52 ID:2qjC7aoJ0
正式バージョンか。
GW中だけあって時間があったんだろうね
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 02:04:03.07 ID:BD7GJr/n0
>>176
いつからPeterは日本在住になったんだ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 03:02:56.47 ID:A0p8uKRM0
GWやらお盆やらは毎年恒例のネタだよ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 03:04:30.34 ID:bwvHmNXB0
Waveform seekbar使えなくなった
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 17:06:11.01 ID:hIE4mTDg0
使えるジャマイカ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 17:06:16.08 ID:ZaGQohOX0
>>179
Requires the Visual Studio 2012 Update 1 (x86) runtime and optionally the DirectX June 2010 runtime.
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 18:22:07.68 ID:FJ73UGIA0
foobar2000 v1.2.6にアップデートしたらこんなの表示されるんだお。

Failed to load DLL: foo_wave_seekbar.dll
Reason: This component is missing a required dependency, or was made for different version of foobar2000.

ゴールデンウィーク明けまで待つしかないか。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 18:31:09.37 ID:2cts44Ad0
いや、待っても直らないから。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 18:38:50.88 ID:IQLGphdTT
俺はこのスレで海外にも憲法記念日やみどりの日といった祝日とそれが連続するゴールデンウィークがあることを知った
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 18:53:34.67 ID:w6b8ShB70
>>182
思いっきり理由書いてあるじゃないかw
GWですね〜
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 19:51:36.93 ID:DAJ1fl590
CoreのVer Up出来るんならコンポーネントのVer確認
しようとする気はないのか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 19:54:51.78 ID:2cts44Ad0
そもそも、彼らは海外のソフト使ってるのに英語を読む気がない。というか、読め
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 20:01:00.00 ID:DAJ1fl590
しょうがねぇなぁ

Waveform Seekbar
Current version
0.2.36.1, released on 2013-05-04
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 20:12:09.33 ID:PSoj8J8Q0
そもそもここ質問スレじゃないしエラーメッセージでぐぐったり自動翻訳使ったりしないのか
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 20:14:03.43 ID:PSoj8J8Q0
翻訳サイト使わなくても中学レベルの英語だった
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 22:48:40.43 ID:tbwEVmEk0
何もかもが悪手すぎる
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 23:50:28.18 ID:FJ73UGIA0
Visual Studio 2012 Update 1 (x86) runtime てのインストロールしたら動いたず
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=77490&st=1350&p=833251&#entry833251
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 00:29:39.73 ID:Z59/6RJe0
そうだね。でもそんなの Waveform Seekbar のページをちゃんと読めばわかるよね。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 07:43:07.85 ID:lbNYYJGO0
インストロールわらうw
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 10:29:06.25 ID:VAztC7iX0
お子ちゃまが精一杯つま先立ちで背伸びしてぷるぷるしてる様は滑稽きわまりない
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 10:57:47.56 ID:v3j/S4zJ0
インストロールの仲間たち

インステール
インストゥール
インスツール
インステュール
インテロール

d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A5%ED%A1%BC%A5%EB
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 11:45:32.31 ID:Rnh1CqvM0
インスコロールが抜けてるじゃないか
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 11:59:19.71 ID:TDOWnFQw0
ボストロールが抜けてるじゃないか
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 12:03:03.48 ID:04aN2hbU0
コレステロールが抜けてるじゃないか
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 09:23:09.58 ID:mvJ5fd+L0
ピーター「ぬるぽ」
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 09:37:35.96 ID:lGM4UIJK0
フランク「Gah」
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 10:06:39.95 ID:GG7Ea6R50
           ___   ,へ、   ____
           |_  /  i   \ |__   |  _| ̄|__ ロ口
 __| ̄|__    / /   |  iヽ/ __/ ∠  |_  __|
 |        |    |  |    |  l  |_____ `ヽ  |  l  ___
  ̄ ̄|  | ̄ ̄   |  |    |  |   / ̄ヽ |  }  !  ! |__|  ___
   /   ̄//\.  ヽ `ー´ ノ   {   ○ V  /  |  | __  |___|
  / /|  /~/\ ヽ   \_/     \__/   |_| |__|.      /
 {  レ\\  |_|.                    /            /
  \_/ \|.    ヽ                  /          /
    \        ヽ     /´・ヽ.       /           /
      \         ヽ   ノ^'ァ,ハ.       /          /
       \          `Zア' /.      /        /
          \          ,! 〈      /        /
           \        /    \   /      /
            \     l        ヽ、    /
                  ヽ        ヾツ
                     \        /
                       ヽ rーヽ ノ
                       __||、 __||、
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 19:13:47.30 ID:NcC46XIm0
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 19:18:35.84 ID:0pZNVepA0
>>203
何処がシンプルなんだよ
脳味噌腐ってんのか?KS
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 05:39:14.40 ID:6lFDiKh00
俺の考えるアルバムアーティストとアルバムタイトルの順序が逆で混乱した
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 10:57:23.74 ID:jGb6QgHd0
           ___   ,へ、   ____
           |_  /  i   \ |__   |  _| ̄|__ ロ口
 __| ̄|__    / /   |  iヽ/ __/ ∠  |_  __|
 |        |    |  |    |  l  |_____ `ヽ  |  l  ___
  ̄ ̄|  | ̄ ̄   |  |    |  |   / ̄ヽ |  }  !  ! |__|  ___
   /   ̄\口  ヽ `ー´ ノ   {   ○ V  /  |  | __  |___|
  / /|  /~\ ヽ    \_/     \__/   |_| |__|.      /
 {  レ /   | |.                    /            /
  \_/    |__|.ヽ                  /          /
    \          ヽ     /´・ヽ.       /           /
      \         ヽ   ノ^'ァ,ハ.       /          /
       \          `Zア' /.      /        /
          \          ,! 〈      /        /
           \        /    \   /      /
            \     l        ヽ、    /
                  ヽ        ヾツ
                     \        /
                       ヽ rーヽ ノ
                       __||、 __||、
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 11:26:38.49 ID:dkDDSW0w0
じゃあオムライス食べるか
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 11:32:54.61 ID:9KchH0RQ0
∧_∧         ミ ギャハッハッ ズレてる!ズレてる!
     o/⌒(. ;´∀`)つ
     と_)__つノ  ☆ バンバン



∧_∧
     o/⌒(゜Д゜ )つ
     と_)__つノ



∧_∧
     o/⌒(;゚ Д゚)つ
     と_)__つノ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 20:45:14.32 ID:kiLg+95bO
年振りに来た
アルキチがいないじゃん
おーい、アルキチ元気かー
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 20:51:49.82 ID:/TtPw/rp0
>>116
ワロタ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 17:53:15.85 ID:93ArcoOMO
iOSのリモートアプリはないの?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 18:03:46.57 ID:0iDEFAzj0
なんか音が鈍って聞こえるのでsox resamplerのallow aliasingのチェック外した
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 18:07:15.86 ID:l1GbXUU40
foobarのリサンプラーなんてどれも音質悪くなってるようにしか聴こえない
サイン波をWAVで保存してリサンプラー通すと別の周波数の音発生してるし
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 18:21:46.78 ID:WAfJtlKN0
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 18:23:08.39 ID:WAfJtlKN0
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 20:36:42.37 ID:cn8QqfK/0
SoX
passband 92〜94%  95%以上は高音がきつくなって軽くて賑やかな音になる
Allow allasing/imaging 音が潰れる 音の広がりが無くなるからオフにしてるけど
Audiogateとか他のソフトじゃだいたいオンになってるんだよね?
phase response 0  0に近づけると原音より暗くなるけど余分な音も聞こえにくくなる気がする
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 23:39:58.35 ID:xMxeBxJT0
>>213
> サイン波をWAVで保存してリサンプラー通すと別の周波数の音発生してるし

リサンプラ通してるんだから音が変わるのは当たり前だろ
特に高周波数成分は補完が強くかかるし
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 00:57:47.30 ID:qaHggLan0
高周波数って要するに変化が激しいところだしな
昔の非可逆がばっさり切るくらい面倒でかつあんまり関係ないとこだ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 05:21:00.91 ID:QVjgGwVP0
最近驚いたこと

iTunesのサウンドエンハンサーMAXにすると高音域が明瞭になって
こんな音なってたんだーって感心する@スピーカー
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 09:27:03.22 ID:nG3dchLn0
>>219
スレチだが、あんな弄くり回した挙げ句にボケた音の何がいいの?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 09:28:59.87 ID:zWFvq5UYP
何その態度?ありえないんだけど。
何様のつもり?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 10:14:26.05 ID:kDWAU6Hh0
ブーメラン
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 10:44:20.67 ID:1Zs58nTCi
ストーリー
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 16:31:54.20 ID:829qXPE/0
映画化決定
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 16:58:01.72 ID:uHPaDC+W0
全米が炊いた
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 17:24:41.88 ID:wIPjQHLXO
>>214
それiTune用じゃないの?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 21:01:44.30 ID:cOPGg76j0
最近wikiの晒しが賑やかだな
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 22:27:17.66 ID:YAh7aE0i0
全然じゃねーか
またここで晒してやろうと思ったら全然だったわヴォケ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 12:23:37.86 ID:5qinsayzP
>>220
ヘッドホンで聞いてる糞耳乙www
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 14:06:32.30 ID:qTWT3pw80
iTunesの事は何となく未だに無縁だから分からんが、ワシのような年寄りは、
「BladeEnc」「Fraunhofer IIS MPEG Audio Layer-3」「SCMPX」「午後のこ〜だ」など
色々試した頃を思い出す。
現在の64ビットLAMEに落ち着くまでは、どのコーデックをどのビットレートで試しても
なかなか違和感を拭いきれず苦労したもんじゃよ。

昔はFraunhofer、今はLAMEかiTunesがmp3における定番か。
とはいえ、この手の論争は時代が変わっても楽しいもんじゃな。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 16:05:26.48 ID:5qinsayzP
おっさん乙
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 20:56:43.60 ID:b5SKGY2g0
本物のおっさんはそんなしゃべり方しない。ソースは俺
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 21:03:11.26 ID:J3ibKqTF0
ブーメラン
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 21:06:57.02 ID:wnAhjL+e0
ストリートー
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 23:36:41.83 ID:kxbx5hJi0
iTunesのMP3エンコーダーは品質悪いっていうのは有名なのに何を言ってんだ
まあ最近は改善されてるみたいだが
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 00:50:54.18 ID:SVVRjNtI0
LAMEって最近の可逆より遅くね?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 01:19:38.80 ID:GkR+ARAx0
速度と品質は無関係
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 01:36:04.29 ID:23Yz8CCP0
>>229
ヘッドフォンの方が細かい音聞こえると思うんだけど
だから糞耳って事?

>>235
iTunesのmp3 encoderってLAMEじゃないだw
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 03:13:14.26 ID:xarQ5S7G0
ミドルクラススピーカー>>超えられない壁>>ハイエンドヘッドフォン

> ヘッドフォンの方が細かい音聞こえると思う
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 04:42:04.21 ID:0tLNO7Xf0
えっ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 05:34:06.28 ID:DjuM04fV0
>>240
おまえ文章書けないの?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 05:51:55.43 ID:VxnZl72d0
エッ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 06:09:37.05 ID:23Yz8CCP0
DTMやってる人だったら最後ヘッドフォンで
確認してmixするんじゃなかったっけ?

あと例え悪いけどFPSやってる人は
スピーカーだと敵の足音聞こえづらいからヘッドフォンしてるって言うし
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 06:56:53.06 ID:PyCGWMYS0
ボーカルをチェックするヘッドホン、ドラムをチェックするヘッドホンとあって
最終的にはモニタースピーカーってので聞いて良いと思ったら終わりじゃね。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 07:32:05.56 ID:23Yz8CCP0
トラック毎にヘッドフォン使いわける意味がわからん
あとでmixする時に余計苦労するだろそれw
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 09:54:32.03 ID:c+g+68GL0
情強は9.1chで聴いてるからヘッドホンとかうんこ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 10:41:55.36 ID:PuG3pFER0
foobar2000 って、9.1ch 再生できたっけ?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 11:57:59.52 ID:8hw2M2VqO
>>215
それをコンポーネントに入れたらfoobar2000はクラッシュしましたとショッキングなメッセージが出た
なんという糞トラップ!
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 17:03:59.78 ID:DX0Qz6y50
フィールドサウンドならスピーカだろう
フィールド意識しないレコーディングならHP
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 17:14:24.40 ID:VxnZl72d0
>>248
試しに入れてみたけど普通にiPhoneで再生、操作できたよ
Bonjour、.NET Framework、VC++ 2010 runtimeをちゃんと入れた?

スマホとかのDACPクライアントで再生したり、リモコンとして使えるっていうのは需要あるのかなw
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 17:28:12.43 ID:DjuM04fV0
英語が読めないバカなんだろ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 17:31:21.37 ID:8hw2M2VqO
>>250
全部やったが起動したとたんクラッシュだ
クラッシュしましたなんてダイアログを見たのは初めてだ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 23:28:07.39 ID:8hw2M2VqO
試しに再度やってみてsend reportをクリックすると回答が

ProbIem caused by foo touchremote... known buggy componentと出たぞ

これあんまり使わないほうがいいんじゃないの?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 23:34:16.91 ID:/L6BxGBS0
ProbIemわろた
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 23:39:20.99 ID:GkR+ARAx0
プロブレムじゃなくて、プロブイエムか
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 23:50:22.01 ID:8hw2M2VqO
いちいちうるさいな
プロバ規制でこないだから使い慣れない携帯の入力で苦労してるんだ
とにかくこのコンポーネントはやめたほうがよさそうだ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 00:15:21.12 ID:mRwe+Lv20
>>256
wwwwwwwwwwwwwwwwww
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 10:15:45.08 ID:VZZ2DKpDO
>>250
需要は当然あるだろう
というか逆にどういう聴き方してるのか不思議

リッピングやタグ編集の作業は机でPCに向かってやるほうが楽だし効率的だが
音楽を聴くときはソファーに座ってリモコンを操作しながら聴きたいじゃないか
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 06:54:57.23 ID:kuoAOelb0
>>256
お前頭が悪くて使いこなせてないだけじゃん
使えないのはお前の糞な環境だけだよ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 07:28:05.68 ID:ngVlSKLEO
>>259
なんで?
コンポーネントのフォルダに入れるだけでしょ?
他のコンポーネントは全部正常に動作しているよ
それが使えないどころか本体までクラッシュするっておかしいじゃないか
しかもソフトの開発者から既知のバグだとメッセージがくるんだから
このコンポーネントに問題があるんだろう
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 17:51:52.36 ID:XT4Cbggu0
DolbyProLogicIIWrapper って何処にうpされてるか分かる?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 17:58:57.10 ID:oVSVjYuZ0
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 18:41:53.05 ID:bk1rgIDm0
ちまちま弄りながらやっとシンプルなのは作れるようになってきた
スクリプト分からんからシークバー周りは部分はほぼ頂き物だけども
http://foobar2000.xrea.jp/ssup/src/1369963760412.png
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 18:56:04.60 ID:IHUPyX8u0
ダサい&聴いてるアーもダサいの一言
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 19:09:50.96 ID:mykzYPbN0
>>264は余程素晴らしい曲を聴いているようでw
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 19:15:36.95 ID:XT4Cbggu0
>>262
ありがと
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 19:53:20.74 ID:zs4hvvNZ0
数十万曲のライブラリを持っている俺様でも
最近はネトラジ流している方がいいのかもと思い始めたでござる
あっちはそのジャンルに詳しい奴らが選曲しているからな
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 19:56:17.77 ID:oVSVjYuZ0
これとか良く聞く
http://forever.fm/
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 20:41:56.16 ID:cHWiE1Kg0
邦楽洋楽アニソンヴァイオリンジャズユーロビートフォークといろいろ集めてたら広く浅い知識になってしまった
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 21:24:44.99 ID:xr6xskGt0
>>268
ノンストップたまらん
サイトのデザインも格好良い
俺のfoobarもそんな感じにしたいと思った
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 22:16:19.06 ID:zs4hvvNZ0
>>270
ここはテメエの日記帳じゃね―んだよ
ブログにでも書いてろKS
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 23:09:37.84 ID:mykzYPbN0
なにカリカリしてるんですか。アノ日ですか。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 06:14:21.12 ID:BxnPlzEK0
男は毎日だからな
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 07:24:29.17 ID:aI0Ecb+10
こいつぁ一本取られたぜ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 09:29:58.00 ID:ANObroCK0
てやんでぇ べらぼうめ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 10:55:48.88 ID:J3MUk2/W0
>>154
互換性と言うよりもエンコ失敗することが多くなるみたいだな
もともとCUDAだったらしいしnvidiaだとまた違うのかもしれないが
AMDの7870だと-8でも失敗することが結構ある
foo_veriferでcorruptionて出たりする
-7ならまず失敗なしなんでそれにしてる
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 11:50:40.95 ID:h5R7ulRJ0
HD5670で-11でやってるけど
失敗した事ないけど
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 20:18:51.86 ID:J3MUk2/W0
hydrogenのフォーラムでもそんな報告あったような気がするし新し目のカードだとかえって悪いのかも
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 23:26:13.30 ID:LP+jtDe80
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 23:27:42.27 ID:LP+jtDe80
FLAC 1.3.0 New ICL 13.0 compiles
http://www.rarewares.org/
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 23:43:34.25 ID:LP+jtDe80
2013-06-02
foobar2000 v1.2.7 beta 1 has been released

http://www.foobar2000.org/changelog
Now using latest & greatest libFLAC 1.3.0.
Fixed WAV tag writer potentially creating files of odd byte count (non-standard-compliant).
Improved handling of various malformed AIFF file cases.
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 18:07:45.33 ID:L1bxqQuw0
なんや荒らしか
283 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:8) :2013/06/07(金) 23:52:27.90 ID:GwGXSkcr0
PCが突然死して設定が全部とんだ。
新しいPCにインストールしたが細々とした設定の仕方とか何もかも忘れちまっていた。
真剣にいじり回していたの5年前、コーディングしなくなってからもそれくらいの期間経つし仕方がないのかな。

もう俺はおっさんって事だろうなぁ・・・orz
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 00:15:00.21 ID:llQyUc0k0
バックアップしとけよ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 02:45:37.03 ID:RDqmFca10
>>283
俺も一回やったのでその苦労わかる
完全にやり方忘れてて再現不能だわw
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 14:57:10.49 ID:LGJ6XamC0
だから玄人はCUIなんだよ
それかGitHubとかクラウドにTFのバックアップとるかだな
いずれにせよ糞めんどくさい
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 21:33:51.06 ID:ZAScb70H0
TF?
foobar2kフォルダ別ドライブにコピーとっておくだけじゃ駄目なん?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 00:29:26.39 ID:uuFN8AuM0
roamingの中のもコピーしとかないと
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 04:31:27.87 ID:fnT1XrSOP
標準インストール=右も左も分からない素人向けセットアッパー

ポータブルインストール=そもそもfoobar使うような人種はこっちだろ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 07:45:54.12 ID:a8FW4trS0
Tureimageで5分で元通りやん
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 09:56:26.59 ID:yP4tVF8r0
trueの綴りすら知らないとか小卒かよ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 10:15:17.58 ID:3vWf/HL50
揚げ足取ってドヤ顔
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 10:24:41.67 ID:U/poXp3q0
ドヤ顔レスでスペルミスってるやつよりマシだな
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 10:27:43.50 ID:PpyYoyHu0
スペルミスで騒ぐとかアスペかよ
くだらねえ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 14:54:44.44 ID:hxjLAg+f0
公式のインストーラー、何故かFirefoxだと落とせなかった
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 15:00:24.32 ID:ONFbxevL0
他に思い当たる点はないのか
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 16:13:24.46 ID:64TJ+dx20
正式版、ベータ版含めて一度もFirefoxで落とせなかったことないが
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 16:38:11.24 ID:YlveQZlj0
インテリセンスあるから別にtureって覚えてても問題なくね
VSじゃなかったらご愁傷様だが
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 16:42:10.55 ID:YlveQZlj0
と言うかやっぱりコンポネをポチポチ入れていくよりも
最初からある程度選べるようにしておいたほうがいいよな
ほんとペータはネオナチで排外主義者だから困るわ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 17:12:56.00 ID:yS6/Y39Y0
今でデフォがあるだろ。
前はメモ帳みたいだったぞ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 16:39:17.59 ID:LiEpdP6A0
foo_snesapu.dllの設定が反映されないバグ治らないかな。

自分でやってみたけど、リビルドしてヘッダーファイル入れ替えて、
ビットレートを変えれるようにできるまでが精いっぱいだった。
対応してない項目を追加してみたところで設定が反映されない原因がよくわからないし。

ソースのGUIDって何ってレベル。というか、C言語は専門外だし。

dgrfactory.jp/spcplay/snesapu.html
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 00:31:26.37 ID:QtXCmBFx0
2013-06-13
foobar2000 v1.2.7 final has been released.

・Now using latest & greatest libFLAC 1.3.0.
・Fixed WAV tag writer potentially creating files of odd byte count (non-standard-compliant).
・Improved handling of various malformed AIFF file cases.
・Made WavPack files with malformed channel mask info play (final).
・New “Downmix channels to stereo” DSP replacing old “Downmix 5.1 to stereo”; now capable of downmixing various channel configurations (final).
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 01:07:17.89 ID:vKBtLbhF0
1.2.7入れたけどflacが1.2のままなんだが
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 01:10:53.38 ID:vKBtLbhF0
ごめんなんでもない
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 06:22:36.60 ID:B+mvnSdx0
>>299
ペーターは色々アレだなぁと思うことは確かにあるが、
その件に関してはペーターの排外主義と言うより
プラグイン追加型のソフトウェアなんて大概そういうもんだろ
特にフリーソフトだし

安易にサードパーティのコンポネをインストーラーに組み込んだりするわけにはいかんから、
それぞれ検証作業が必要になってくるだろ

そんな作業に時間費やすなら本体の開発に専念するよ普通
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 19:13:59.40 ID:cJgbko9E0
1.2.8はやすぎワロタ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 19:48:47.12 ID:JND2CV6t0
> Corrected Converter regression from 1.2.7 final.

これは即日でも1.2.8出すしかないわな
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 20:05:39.54 ID:/AVt8nur0
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 21:25:09.93 ID:ZcLb4bAV0
そのバグに遭遇するわ、応答なしに3年ぶりになるわ、で超イライラ

しっかりしろよピーターパンツ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 22:02:28.05 ID:HY6tQ3/L0
もう出たw
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 01:22:58.21 ID:wD/M3ZtH0
>>310
宿便どっさり
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 23:44:51.79 ID:/TlgjcWt0
日本語はやく
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 01:05:51.18 ID:7BLDNaUc0
>>312
日本語化する必要なんてないだろ
日本語に限らずそもそも中途半端にしかローカライズできないし
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 06:14:04.22 ID:BYUCvO9C0
1.2.8完璧やね!!!!
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 06:43:31.48 ID:4bb7I50K0
おおきに
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 17:31:59.83 ID:uyWrMCcr0
Lastfmに
「Error retrieving Last.fm radio playlist: Please check your username, password, or Internet connection.」
と表示され接続できません。
WEBからは同じusername,passwordで接続できます。
どなたかご教授下さい。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 20:13:50.75 ID:ZeASe/PL0
sageもできない
環境も書けない
事象の説明も出来ない

なんでこんなバカがこんなソフト使ってるのか理解不能
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 20:33:33.74 ID:BYUCvO9C0
ピーター調子に乗りすぎだろ糞が
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 20:35:32.55 ID:pw53ptu30
そもそもスレタイが読めない時点で日本人じゃないなこいつ
シッシッ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 21:11:39.45 ID:S1UnEhaRI
>>317
賢い人はこんな使いにくいソフトは使わんわ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 00:25:20.74 ID:mA+V2dnZ0
はいさよなら
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 07:23:26.89 ID:lM/ghLG70
どこら辺が使いにくいんだ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 10:03:59.60 ID:2/5Dkekn0
デフォに使いにくさを感じたとしても自分の思うようにできるのがいいところだろ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 10:09:55.56 ID:yMTwHaKQ0
俗に言うバカが使いやすいっていうソフトは

・デフォルトである程度の機能が確保されている
・日本語化されている
・バカでもわかる日本語解説サイトがいっぱいある

だからしょうがないな
使いにくさを克服した先にある使いやすさが理解できないんだから
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 10:29:35.87 ID:H99+TQpU0
fb2kも日本語化以外は満たしてるけどな
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 11:22:51.26 ID:KNXbR+Zi0
日本語化なんて必要ないソフトだろw
言語が出てくる場所なんて曲名とかくらいだろ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 11:54:16.90 ID:RHIwBwrr0
なにこの気持ち悪い選民意識は
foobarなんて馬鹿でも使えるだろ
それでいてデフォじゃ糞不便
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 13:16:58.02 ID:Ot/c0FoU0
何でもいいからロマンティックageるな
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 16:12:57.33 ID:mA+V2dnZ0
むしろ一通りカスタマイズしたら使えるパーツだけ残してデフォルトにする
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 16:22:04.67 ID:OStrjXll0
デフォだと画像の表示さえできないからな
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 17:42:41.93 ID:0fwKaiN80
できるけど
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 13:08:16.32 ID:o/HRX4SL0
Final release of TAK 2.3.0 ((T)om's lossless (A)udio (K)ompressor)

This release brings significant speed optimizations for encoder and decoder.

It consists of:

TAK Applications 2.3.0
TAK Winamp plugin 2.3.0
TAK Decoding library 2.3.0
TAK SDK 1.1.1
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 21:37:16.35 ID:kdUesnaR0
DSPかけて録音(別の音楽ファイル)にしたい
OUT→INの二度手間は嫌
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 21:40:46.15 ID:+b/mNrrn0
録音するならDSPとかしょぼいエフェクト使わないでDAW使えよw
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 22:19:12.16 ID:kdUesnaR0
>>334
別にそんなことを聞きに来たわけではない
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 22:44:51.67 ID:KngeEPLg0
どうしても二度手間するしかないんじゃね。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 22:56:43.20 ID:3fXNOubH0
何がしたいのかあまり理解できてないんだがConvertじゃだめなんだな
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 23:06:27.19 ID:bnYWiBO30
ttp://foobar2000.xrea.jp/ssup/src/1306244608296.png
アニソンどかしたけど、SSが地味なことに変わりはなかった
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 23:39:43.26 ID:B+0MpdIi0
カスチル(笑)
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 00:35:35.79 ID:hh3m5+iH0
ボタン押して窓出したりするのは面倒だから見た目悪くても使いやすい方がいい
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 01:24:36.92 ID:VtjpyD020
>>338
割と良いね
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 21:03:36.08 ID:SH4nR7O10
>>337
DSPかけた状態で録音というか、
DSPをかけたファイルがほしい
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 21:17:47.16 ID:ufLY5NHt0
変わらんような気もするけど、コンバータでDSPでもVSTでもかけれるじゃん
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 21:19:30.82 ID:zqR8o+Qe0
だからConvertで好きなDSP選択してConvertすればいいじゃん
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 23:44:27.14 ID:kKv2NxJ00
みんなConvert大好き
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 23:51:18.13 ID:8Iw58KIV0
ぼくのあそこもConvertして無くしてください
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 23:53:05.99 ID:HBlWpx/a0
>>346
いつまでも可逆だと思うなよ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 23:58:37.58 ID:SH4nR7O10
ConvertにDSPかける機能あったんだね。
ごめんね 無知でした

てんきゅー
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 12:09:35.65 ID:k2HiCePx0
死ねよ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 07:33:21.17 ID:+S5BQhQA0
ピーター糞!!!
1.28なんか音が悪くなってねーか
高音部分がキンキンし過ぎてて耳が疲れる音だ
糞ソフトなのに使ってやってるんだからもうちっと頭使えやボケナスガが
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 08:05:16.41 ID:Bopol1Xz0
キチガイとプラシーボ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 08:17:04.55 ID:26D0c0ML0
>>350
お前の耳と頭が糞だってことに気付けよ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 09:32:15.04 ID:+S5BQhQA0
うるせー俺に指図すんな!!!!
とっとと直せやピーターパンツ!!これだから外人は使えねーんだよ
図体デカイだけで脳みそは蟻んこ並みだからな!!
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 09:36:21.34 ID:+S5BQhQA0
あーーーーーーマジで高音がキンキンうるせーーーーーーーーーー
頭きたからヘッドフォン壁にブチ当ててぶっ壊れちまったわ!!!!
弁償しろやピーターパンツ!!!!!!!!!!!!
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 11:34:23.62 ID:dbWMMkEW0
ヘッドホンで聴いて音質がーとかいってんのかこいつ馬鹿じゃねぇの
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 11:36:11.44 ID:UDRfu+Xm0
つーか、動画再生対応しろよ
ネオナチでペドだから仕方ないか
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 11:59:41.19 ID:CfN8cO1T0
"an advanced freeware audio player" とオーディオプレーヤを自称してるソフトに対して盛大に的外れな要求だな
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 12:20:03.67 ID:Fp1Kok3A0
俺もそのキンキン聞きたいから曲おしえて!!
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 12:48:27.33 ID:+S5BQhQA0
>>358
けいおんのgo go maniacだよ!!!!!!
ピーヤー早く弁償しろや!!!!!!
ヘッドフォンねえとアニソンが聴けねえんだよタコ!!
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 12:59:06.54 ID:+S5BQhQA0
Im great angry.
foobar2000 ver128 is urtra fucking player.
Peter is suck, my important headphone is crashed.
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 13:50:23.59 ID:sXzTQWRo0
>>359
その曲については俺のv1.2.6では何も問題出てないな。
つーかヘッドホンについてはfoobar云々以前にボリューム調整できるタイプを使うのが基本だろ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 14:02:27.12 ID:JQEOLqJU0
この高音…!
キンキンに冷えてやがる…!
あ…ありがてえっ…!
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 14:10:10.52 ID:438k1jcm0
高音も低音も伸びて音が響いて騒がしいつうかそんな感じだな
クリアな音って言えばそうだけど
Audiogateみたいな方向で進化してほしいわ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 14:20:51.20 ID:SMu77XC40
ポータブルインストールできるんだから、複数のバージョンを入れて
オーオタごっこしてればいいじゃん。
ケーブルみたいにカネはかからないし、耳で聴いてチェックする人種なら一生楽しめるよ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 16:05:00.52 ID:cY9g7AYh0
どうせ自律神経がおかしくなってただけだろ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 18:13:47.92 ID:ZSV68i010
Foobar→ASIO(サウンドカード)→光デジタル→モニター
Foobar→ASIO(オーディオインターフェース)→シールド→ミキサー→モニター
は後者の方が格段の高音質になったな
初めてデジタルの糞さに気づいた瞬間だわ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 19:44:08.12 ID:cY9g7AYh0
えっ、おまえのHDDアナログだったのか!?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 19:45:11.13 ID:43WPxTFp0
デジタルが糞なんじゃなくてDACが糞なんじゃね?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 20:58:55.65 ID:mEtyUqV00
光デジタル→モニターってことはモニタースピーカーに光入力があるってことだよな
普通はまずそのモニタースピーカーの搭載してるDACの質を疑うわな
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 21:20:28.72 ID:ZSV68i010
そうそう、そこで初めてデジタルはアナログに変換される事を
知った僕ちゃんは光デジタルの存在意義に発狂しましたとさ
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 23:17:00.36 ID:1C8mOZU20
人類は人までコピーできるようになった

もう、じゅうぶんやったじゃないか

戻ろや、ルーツに…
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 01:06:08.15 ID:C9+sqtJW0
IPodと同期したんだけど、何曲かちゃんと情報が読めず
曲名が「AAFT」やら「AALE」など4文字のアルファベットに文字化け(なのか?)を起こしてる。
同じようになった人&解消方法わかる人、情報求む。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 09:10:01.13 ID:88A6JKHU0
>>372
質問スレというのがあってだな
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 09:36:25.89 ID:C9+sqtJW0
>>373
372です。
ほんとですね、そちらで訊ねてみます。
ありがとう
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 11:32:13.66 ID:ZE2On39nT
PC強制終了したら設定が全部飛んで泣きそう
カスタマイズは別にいいんだけどPlayback Statisticsのデータベースが死んでRatingが飛ぶのはマジでヤバイ
皆は何か対策してる?データベースじゃなく直接ファイルに書き込むべきなんかな
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 12:19:21.90 ID:9VGRIcex0
Rating、ノー使用、ノー対策、ノープロブレム。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 13:11:51.94 ID:kKu0TMO50
俺もレーティング自体がまったく関わらない聞き方だから考えたこともない
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 14:49:23.04 ID:yG69mmY90
>>375
DBファイルを定期的にDropboxかなんかに上げる
バッチファイッルとか書いてスタートアップとかに入れときゃいいんじゃね
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 15:43:39.13 ID:tuE1NII70
設定吹っ飛んだら 以前のバージョンの復元 でフォルダやファイル単位で復元してみるかな
appdataとかに設定が散らばってると少しめんどくさいけどね
380名無しさん@お腹いっぱい。::2013/06/29(土) 09:23:07.23 ID:P/QSDNhr0
>>375
index-dataとcustomdb_sqlite.db、ついでに
database.datは定期的に外付けHDDにコピーしているよ。
すぐにアクセスできるようにfoobar2000のDocuments and Settings側の
フォルダのショートカットもディスクトップに作っている。
デザインや設定を変えた時はfoobar2000の2つのフォルダも
コピーしている。HDD交換のときはこれを利用。
つーかポータブルにしてfoobar2000を1つのフォルダに
戻したいんだけど、コンポの移動とかなんかめんどくさいんで
やってない。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 10:33:56.18 ID:cItElTca0
わろた
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 16:42:06.36 ID:xH5xOxuR0
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 16:44:54.68 ID:8Mws+xnE0
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 19:05:57.10 ID:vDeDzKgC0
〜お勧めコンポーネント一覧〜
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 19:11:09.15 ID:Y0ykMwSl0
麻倉怜士がPanasonicのハイレゾミニコンのケーブル変えたら確変したそうだってよ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 19:21:23.09 ID:xH5xOxuR0
( ´_ゝ`)フーン
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 23:27:34.19 ID:AcHRyng00
麻倉怜士って誰かと思ってググったらAV評論家って出たぞw
喘ぎ声とかどんだけ臨場感うpすんだろw
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 05:09:36.27 ID:tfrW5zCX0
艶やかで伸びのある高音が出るんだろ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 06:02:33.68 ID:XC6sQYPM0
いわゆるドンシャリ傾向で多少サ行が刺さる
低音はしっかり締まってタイト、高音はスッキリ明瞭
鳴り方は暗めでしっとり、音場は広いが喘ぎ声は遠い
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 11:24:45.68 ID:lXWLKKlS0
ドンシャリのシャリは音割れとノイズだろ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 13:53:20.68 ID:8zl4dBAk0
Twitterで言ってるね
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 14:08:18.23 ID:trVfGm2Q0
>>390
ぷぷぷ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 22:47:40.95 ID:c+ILx+Wg0
1.2.9が来たね
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 23:42:11.36 ID:+O0hLD9k0
1.2.9
・Cosmetic fixes:
 ・ReplayGain scanner context menu tweaks - “Remove ReplayGain Info” grayed out when there's nothing to remove.
 ・Made batch picture attach related commands appear in more cases where they didn't appear in previous versions.
・Fixed incompatibility with vgmstream input plug-in
 ・Files with .afc extension that are not recognized by standard decoders can now be handled by third party decoders.
・Workaround for buggy ID3v2 readers (Windows Explorer) - Front Cover is now always stored first.

あまり大きな変更じゃないな
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 20:05:42.69 ID:iud055bs0
1.2.6から1.2.9にしたらELPlayListがめっちゃ反応鈍くなったぞ
特に困ってない限りverupなんてするもんじゃねーな
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 22:42:49.84 ID:6/kt+X2C0
>>395
コンポーネントが本体バージョンアップに追従できてないだけ
or
お前の環境がおかしいだけ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 23:56:00.35 ID:hi/3edhE0
>>395
1.2.9にしてみたけど特に変化ない
他が原因じゃね
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 02:56:13.94 ID:goe8Q3OU0
x-アプリのプレイリストはfoobarに反映させる事はできますか?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 17:55:35.62 ID:XvK+sSCo0
実は俺もLibrary Search が重くなってておかしいと思ってた
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 18:18:30.47 ID:LoGd5/LOP
ちょっと調べ事してるんですがお力貸してください
$replace(foobar2000/4000,/,÷)
これで半角スラッシュが置換されないと思うのですがどうすればいいのでしょうか?
シングルクォーテーションで半角スラッシュを囲っても変わらず・・・
具体的に使っているのは$replace(%TITLE%,/,_)です
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 18:31:56.67 ID:IVvZ6JfnP
普通に置換されるのだが
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 18:39:00.00 ID:LoGd5/LOP
%title%に半角スラッシュあるファイルをコンバートのディスティネーションの出力フォーマッティングに$replace(%TITLE%,/,_)使ってみてください
_に置換されずに-ハイフンになりませんか
v129
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 18:59:50.56 ID:IVvZ6JfnP
なる。/や\を含むファイルにコンバート、リネームする際にはreplace前に/や\が内部で置き換えられる
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 19:15:06.43 ID:LoGd5/LOP
めんどくさい仕様ですね諦めます
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 20:00:58.94 ID:COjmh1Of0
メタ文字にケチつけるとかガキかよ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 20:02:13.33 ID:s2/zlZaJ0
デリミタとして使われる/や\をファイル名に使えないなんてのは常識だろ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 20:05:08.81 ID:pZEzhmtA0
ここ数日、SoXリサンプラ入れてパラメータをいろいろいじって96/176.4/192を試してたけど、結論としては44.1のまま何もしないのが一番だな
音がこもったり伸びがなくなったりと何もメリットがない
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 22:10:35.81 ID:It5bbJJn0
アーティストでグループ化表記すると大文字・小文字が区別され同一アーティストも別に区分されてしまうのですが
大文字・小文字を区別させないようにするにはどうしたらよいのでしょうか
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 23:46:08.34 ID:sVIyJu7H0
$caps(%artist%) とかじゃ駄目なんかな
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 00:39:42.64 ID:C0A2dAc80
自分でタグ編集して揃えればいいんじゃ?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 03:07:44.01 ID:vddgpUiTP
エンコーダのパラメータ部分には関数使えないんですか?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 03:24:28.85 ID:hAV6+8M50
残念ながら
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 05:25:21.08 ID:vddgpUiTP
そうですか
やはり所詮はv1.2.9相当のフリーソフトクオリティですね

悪くいうつもりはないですけどエンコーダ設定の周りもぐちゃぐちゃですしね
プリセットの中にプリセットがあるという手のつけられないごちゃごちゃ感
私はもう知っているからいいですけど新人さんはこの難解不可思議な設計構造に戸惑うでしょうね
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 15:11:59.02 ID:SMEQpeC70
そりゃ戸惑うよ
だが、こいつよりも楽なのがないんだよ
他のは面倒臭い、重い
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 03:00:57.20 ID:c3+4PsiK0
一応デフォルトUIを改良したり一般層にも配慮しようとはしてるんだろうけど
まあ敷居高めのソフトってことは作者もわかってるだろ

もっとなんとかなるだろってところはいくらでもあるけど
ここまで自分専用にカスタマイズできるソフトはそもそも他に選択肢がないもんな

カスタマイズ済んだ後の作業の楽さ、快適さは他の比じゃない
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 14:55:47.08 ID:vtfukgfbP
全員使い込んでいるということがよく分かるレスばかり
共感できること大杉
思っていることは同じですね
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) 09:02:03.26 ID:/03xvs4M0
申し訳ない
foo_uie_dragpanel.dllの配布先が404なので
お持ちの方はあぷろだに上げていただけると助かります
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 23:30:04.20 ID:dij4OBul0
v2cと同じで最初取っつきにくいよねfoobar2k
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) 13:26:26.94 ID:U8UIdoGl0
V2CはJavaが嫌で仕方ない人も多いだろう
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) 13:34:46.11 ID:2Qd21jvb0
どういう脳みそしてれば>>418に対して>>419みたいなレスが出てくるの?
凡人には理解不能だわ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) 21:16:13.20 ID:OymalvbW0
>>420
マルチプラットフォームという時点で普通は推測がつく
凡人以下の脳味噌だな
腐っとるわ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) 21:37:24.11 ID:HviN1St8P
どういう脳みそしてれば>>420に対して>>421みたいなレスが出てくるの?
凡人には理解不能だわ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 19:11:14.81 ID:n0R0V6eu0
419だがなんで便乗してきてる奴が居るんだよワロタ
>>419は単純にカスタムがめんどくさそうという理由で避けられがちなfb2k、慣れづらそうな印象のUIしててJava入れないといけないV2C
それぞれで取っ付きにくい理由が違うから同じってことはないんじゃねと言いたかった
無意味なレスだすまない
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 19:20:32.69 ID:BoFSW9G80
言い訳1行目からして日本語おかしいしどうせ418の日本語も理解できなかったんでしょ
消防から国語やりなおしたほうがいいんじゃないのおバカさん
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 19:33:07.46 ID:1pZnzMoYP
俺も423は日本語が汚く読む気失せる
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 21:01:03.98 ID:CNSm12rI0
やっぱり>>419=>>423の脳みそが理解不能ってことでFA
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 10:26:41.05 ID:uHVVhSu50
君たちはあっちでおちんちんでもしゃぶってなさい
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 10:36:26.08 ID:TdTjxasV0
ここは肉棒じゃなくてfoobarスレですよ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 12:53:19.31 ID:PeysGCu3P
>>427
じゃあ、おちんちんを用意してょ
君のはやだよん、臭そうだから
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 20:20:24.53 ID:eZrDkv9N0
僕はお掃除フェラ専門なので後でいいです
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 22:29:13.92 ID:rYBDMowL0
お前ら、必ず最後はチンコに収束させようとするなw
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 18:37:39.70 ID:6PqgiNsA0
V2Cって何?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 18:41:13.49 ID:Qg1EYhbj0
ただの2chブラウザ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 12:30:56.95 ID:QAgEb/1i0
foobar2000使ってる人って皆低学歴だよね
あ、ちなみに俺itune使いの東大医学生なんで偉そうな態度をとらないように気お付けてね
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 12:41:37.27 ID:i3pkxMOk0
SSうp祭りしようや
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 12:53:44.37 ID:DyuAiFD2P
東大生は95%が毎日8時間以上勉強してて
PCで音楽聴いたり、音楽聴きながら勉強はしてないよ

それから東大生は2ちゃんねる見ないw
437デストロイヤー:2013/08/11(日) 12:56:45.32 ID:QAgEb/1i0
>>434
医学生ってマジ?すごすぎ
学生証うpしてほしいです
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 14:21:48.05 ID:DyuAiFD2P
触るな危険ってやつだな
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 14:28:56.10 ID:YHvT8bJC0
理Vの奴は見たことない
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 15:14:47.56 ID:fKTHTDfO0
学歴話だと釣られるんだなお前ら
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 18:58:18.99 ID:6I0J3LSq0
低学歴だから反論できない
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 20:46:33.99 ID:t1aV5/E80
海外では、京大のほうが頭いいイメージだったような
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 20:53:24.65 ID:ZNdTzyvC0
まぁ今となってはそういうこともどうでもいい話でして
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 23:03:58.67 ID:UZ9Sqwf60
中卒で職人になった俺には関係なかった…
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 01:55:24.38 ID:zMob0hh70
darkone3.1のレイティングパネルでレート変更するとファイル更新時刻も変わっちゃうのなんとかならないかな。
レイティングパネルはちゃんとデータベースモードになっててfoo_playcountが機能していて、もちろんタグにはレートは書き込まれてないんだけど、
ファイルの更新時刻だけは弄られてるんだよな。darkone4も試したけど同じだった。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 07:24:02.79 ID:SfoaAcwT0
foobar2000とituensのプレイリストを同期させる方法があれば教えて
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 11:16:07.65 ID:eEaWsnAZ0
Foobarでは再生したアーティストのタブが次から次へと出来てしまいますが、止める方法教えて下さい。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 11:31:37.21 ID:ek462VsJ0
電源を落とす
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 21:37:06.00 ID:RNQNcpP20
プッ東大生がなんで音楽聞いてんだよw
お前らに音なんか理解できないだろwww
あ、ちなみに俺foobar使いのニューイングランド音大卒なんで偉そうな態度をとらないように気お付けてね
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 21:39:47.34 ID:g88OdHqTP
お月さんが綺麗だよ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 22:40:29.84 ID:ERGDPTfC0
最近foobar使い始めました。
ipod managerを入れようとしてcomponentいれてfoobar起動した時点で
「Failed to load DLL: foo_dop.dll
Reason: Not a valid Win32 application.」
と出てしまい困っているのですが、原因わかりますかね?
当方64bit windows 7 home editionを2012年macbook airのパラレルズでたちあげています。
ググった感じだと、64bitが原因でトラブルが起きているケースがないのですが、、
皆さんは普通に使えていますか?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 23:38:42.39 ID:gqBw5Vp70
bootcamp つかえ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 09:18:32.83 ID:gLu4jdS30
ここは質問スレじゃねえよカス
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 12:03:37.58 ID:XgrOpJre0
>>453
普通の雑談だと思うが答えるのが嫌なら黙ってたら
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 12:37:53.40 ID:qQ5vV2O/0
> 皆さんは普通に使えていますか?
これは質問スレでは嫌われる。雑談スレが適当。
私は使えています。私は使えていません。のどちらかで回答する。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 12:40:01.92 ID:9gTtXoGd0
自演で擁護とか終わってるなこいつ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 13:40:18.86 ID:QvOUNp1i0
うんこスレ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 14:08:39.24 ID:EplTMOOD0
コンポネ作者が湧いてくれてた頃が懐かしい
一人もいなくなっちゃったね
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 14:15:16.48 ID:XgrOpJre0
>>456
454だが、
この程度で答えないよとは幅の狭い話題限定だな。
難解な質問なら分るが64bitで使えてますかぐらい良いと思うよ
わたしは32bitだから知らない。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 15:18:16.80 ID:gLu4jdS30
自演とかしつけえクレクレ乞食だな
「64bit私は使えています。」
はい、早く質問スレにいけカス
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 15:28:35.76 ID:QvOUNp1i0
聴く音楽がなくなったのが大きい
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 16:49:37.97 ID:U2oMzD6d0
ninjaid一緒なんだけど
自演するならidだけじゃなくてcookieも変えてくださいね
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 10:25:25.40 ID:IxPRxH0S0
バァ〜〜〜カ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 03:11:26.01 ID:hRsRKLnm0
foobarも廃れてきたねぇ。
androidとの連携もないし、できるwinampにもどるべきか?
いや、もうもどれないな、ファイル整理とか便利過ぎる。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 03:27:17.97 ID:/8G66ajl0
>>116
わろた
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 09:26:37.48 ID:EIY2GXO70
>>465
人気が無くても更新が多いから良いんじゃない、ずっと人気無いようだし
今後も変わらず人気無く続いていくんだろうね、敷居が高いなら使わなくて
良いんじゃない、IDどうとか言うけど 454 459 だけど
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 09:32:03.61 ID:EIY2GXO70
>>466
確かに 454 459 ------ID:XgrOpJre0
466------------------ID:EIY2GXO70
と替わるけど、クッキーが削除されると替わるんじゃないか?
IEの場合、ある程度たまると削除されるようだね
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 09:46:46.94 ID:9LU3fgu+0
バカが書く文章ってホント破綻してるよな
読み辛い通り越して意味不明
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 10:42:51.42 ID:07ExKFpF0
foobarを勧めたらそのまま愛用するケースは多いよ
iTunesを勧めたらスペック次第では「こんなものいらん!」って叱られるケースがままあるw
iTunes Storeがあれの場合は全てだな
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 20:33:49.48 ID:aW03mbWpP
iTunesなんか立ち上がりが糞重い時点で
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 00:30:00.07 ID:MnqWM8uKP
最近アップデートないな
本当に痴漢して逮捕されたんじゃ?ピーター
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 04:29:21.11 ID:fvjRziXc0
Audiophile Linuxに乗り換えるといいよ
インストールは簡単で設定も悩まないし、なにより音はfoobarよりずっと良い
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 01:51:01.00 ID:hEIKyIJ40
アップデート無いといえばPSSとかどうなってんの?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 11:23:44.84 ID:D6x+YbIl0
管理人さんココ見てるだろうから書いておく。ページは7ヶ月更新されてないみたいだけど
ttp://tnetsixenon.xrea.jp/title_formatting.html
>Technical information (技術情報)
>圧縮の方式が lossness (可逆) か lossy (非可逆) か (例 : lossy)

lossnessになってます。お暇な時にでも
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 04:07:20.25 ID:ou4NHq/t0
いつの間にかFunc_UIの配布サイトが消滅しとる…
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 16:11:15.76 ID:wx7A5Ass0
音はItuneの方がいいけど
無駄なソフト立ち上げたく無いから
Foobarかaudiogateしか使ってない
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 16:23:35.57 ID:ck08xSkm0
>>476
>音はItuneの方がいいけど
根拠は?
foobarの方が良いと言いたいわけじゃないが。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 16:26:27.72 ID:6bGhWHgN0
普通に聴き比べたんじゃね
いいと思った方使えばいい
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 16:50:54.09 ID:Iw72sqIL0
絶対なものさしがない以上
価値観の押し付けは争いのもと
そこには触れないのが最善
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 16:54:18.04 ID:JYt3puE60
俺もそう思ってあえてレスしなかった
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 18:07:42.75 ID:5IrVusuo0
んなもんソフトで音が変わるわけねーから
iTunesの音のほうが俺は好きってのなら分かるんだが
糖質ピヲタは自分の耳が絶対の価値観だから話が噛み合わない
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 18:11:44.77 ID:AluXkBngP
争いの火種(>>476)は潰さないと駄目だな!
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 18:28:55.55 ID:CILwhEHE0
糖質ピヲタ ってビックリマンカードでありそうだな
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 19:30:11.15 ID:Iw72sqIL0
おっさんは驚くだろうが平成生まれはビックリマンチョコを知らない
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 20:12:15.41 ID:hYz3M1Th0
普通に知ってますが
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 20:24:23.92 ID:yt8trwrc0
コレが一番! とか コレがオススメ! なんて結うヤツは

「内緒なんだけど、絶対に儲かる話が・・・・」と思考回路が一緒

ブラインドテストで一発で違いを言い当てる耳は99.9%居らんワナ
データガァーとか言うヤツには、オマエはスペアナかと
「木を見て山を語る」部類
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 20:32:58.11 ID:EF5zlC+q0
自分が良いと思えば良いんだよそれで
良し悪しじゃなくて好みの問題だから

最近は音とかどうでもよくなってプレイヤーのデザイン色々作って遊んでるわ
PSSの描画機能でハーケンクロイツ作ってうっすら背景に入れてみたり
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 22:27:19.70 ID:Paq+FhP40
それヨーロッパの低脳がみたら激怒するわw
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 22:44:20.13 ID:1HfK2siA0
最近はデザインとかいじるのもめんどくなってきてしまって困りものだ
途中までいじってあるんだが、だいぶ前に中断したっきりだから
自分で書いたTFとかもどういうギミックにしてあるか覚えてないし、
そもそもTFの書式とか機能自体忘れかけてるから読み解くところから始めると思うとやる気がさらに起きない
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 23:18:18.96 ID:Sqipdupb0
bass.dll使うプレーヤーの方が音は丸い気はする
だから、foobarでも使えるようになるといいなぁと思うが単なる気のせいかも知れない
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 14:35:21.31 ID:1SPdECeW0
ソフトで音は変わらない
本当に変わってるように聞こえるなら病院に行った方がいい
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 14:46:37.97 ID:fJ6YXBLU0
ソフトで使ってるリサンプラーの品質と
レイテンシで音質が決まる
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 14:54:09.52 ID:fLBO16nS0
iTunesのデコーダってどこのなの?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 14:57:06.62 ID:ekYxaCOm0
iTunesスレへどうぞ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 16:26:13.27 ID:d6qQFd2x0
まず、ソフトのボリュームで音が変わる。0dB 以外だと劣化するわけだけど、ソフト毎に質の善し悪しがあったりする。
でも普通に 0dB にすると Windows のミキサーが悪さをするので、WASAPI 排他か ASIO でバイパスするのが基本。
あと、ソフトっていうかデコーダーでも音が変わる。
ただし、変わるのは非可逆圧縮コーデックの場合だけで、可逆圧縮コーデックはデコーダーが何だろうと変わらない。
だから、「ソフトで音が変わる」とか言ってる奴は、ボリュームが 0dB じゃないとか、mp3 とか非可逆圧縮でエンコして聴いてるとかが考えられる。
もし flac とか可逆圧縮でエンコした曲をビットパーフェクトで再生してもソフト毎に音が違うと感じたら、
それはビットパーフェクトで再生できていないか耳がおかしいかのどちらか
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 16:31:29.65 ID:ZiXbvT0Z0
ほへー
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 16:53:24.58 ID:ekYxaCOm0
とーー
ころで

さんざん言い尽くされてるし、wikiきちんと読みゃあ解る事を今更
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 17:03:15.35 ID:fJ6YXBLU0
foobarのプリアンプとボリュームって何が違うん?
プリアンプで-35dbにしたいんだけど
出来ないからボリューム弄ってるけど
-35.015とか中途半端でうぜえ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 17:18:26.05 ID:ekYxaCOm0
>>498
wikiを読む、答えはその中

http://wikiwiki.jp/foobar2000/?Preferences%2FPlayback

それでも解らんかった時は質問スレ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 17:59:16.72 ID:Esj5YN5x0
foobarは原音に忠実に再生できるし好みに合った味付けもできる
これが即座に変更できる
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 18:29:20.87 ID:NcvjY+kD0
高音質への近道はまず耳垢を取ることからだ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 21:25:40.16 ID:iYWvlzN20
>>501
うん万円のケーブル買うよりよっぽど効果あるな冗談抜きで
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 21:50:38.93 ID:IfdTIXlA0
それもだけど、基本は体調を整える事だな。デブやガリは論外。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 22:55:10.21 ID:yVyTmRDs0
良質でしなやかな筋肉がないと音が響かないからな
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 23:02:32.41 ID:+IIww3xE0
いや、まず精神からでしょ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 23:12:07.97 ID:4Hr50qJd0
A sound mind in a sound body.
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 05:53:30.51 ID:R5YOYAzS0
ソフトで音は変わらない条件が@非可逆圧縮でないAOS標準のカーネルを通さない(0dB)
ともっともらしいが、この条件でならソフトは無関係だと思う?

foobar2000使いでDSPを使っていない奴って居るのか?その前にfoobar2000が素の状態で
味付けしていないと思うか?他のソフトも同様で素の音なんか出していない
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 09:39:08.41 ID:1C7cfFs70
bass.dllを使ってる音楽再生ソフトはbass.dllがバージョンアップするごとに音変わってるって言うよ。

【軽量】MP3プレイヤー Fittle Part12【国産】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1350109227/85
85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/02/17(日) 06:39:44.50 ID:6O+Lp0U40
BASS 2.4.10 released
87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/02/17(日) 12:33:15.86 ID:WPpuiujh0
気の所為か音が素直というかクリアにきれいになった気がする。
90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/02/21(木) 07:47:54.70 ID:XUivxad90
2.4.7.1から2.4.10にしてみた
聞こえてなかった音がよく聞こえるようになった軽く感動的だな
良いかどうかは俺の耳では判断出来ないけど

【XUL】MusicBee【ハチ】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1288475454/211
211 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/09/27(火) 18:57:31.83 ID:zbibiS9w0
1.3.4285にしたら音が良くなった気がする
bass.dllが差し替わったからかな
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 09:55:33.52 ID:uJkPX0nb0
・プラセボ
・気のせい
・思い込み
・鰯の頭も信心から

好きなの選んでくれ

foobar2000でも1.2.7でlibFLACのバージョン変わってるけど、「音良くなった!」なんて騒いだ奴いなかったし
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 09:59:04.80 ID:9Y1fiYro0
DSP()なんてゴミ使ってるアホはいないと思うが
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 10:14:28.29 ID:rBtedZWS0
音変わるけど?今更感たっぷりなネタですね。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 10:20:57.47 ID:9blC8MOf0
音が変わる影響度

スピーカー・ヘッドホン > その時の体調や精神状態 >>> アンプ > DAC > 電源やケーブル

自分の感覚的にはこんな感じかな。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 10:22:20.32 ID:9Y1fiYro0
>>511さん、お薬処方しておきますね〜
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 11:17:46.61 ID:kj9rDzPS0
flacではかわらんだろw
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 13:02:06.34 ID:rZRFwdb70
変わるけど体感できないが正解、変わらないは間違い
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 13:14:48.49 ID:9YBfYnGA0
体感できるのは異常感覚の持ち主?(精神的に)
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 13:20:29.23 ID:EKs5bi1M0
変わったと感じるときは確かにある
だがそれは512が言うように体調がいい時だったのだろうよ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 13:39:34.41 ID:9YBfYnGA0
ふだん聞き慣れてる音楽でもたまに耳の中か頭の中で響いて止めてくれと言うとき有るよね。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 13:51:53.24 ID:lKQbWlw60
アンプとDACで相当変わるだろ
スピーカーが一番なのには異論がないが
あと電源環境とケーブルぐらいか
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 13:58:03.96 ID:t3uomUhz0
キチガイがまたほざいてると見下しながら
好きな音楽を適当な環境で聞いて満足してる俺が最強
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 14:16:12.60 ID:s93UMrRV0
>>519
ケーブルが出てくる時点でピュアAU確定ですがな
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 14:50:13.86 ID:R5YOYAzS0
ソフトで音は変わると書いたが、音が良くなるとは書いていない
それぞれのソフトで音は違って聞こえるということ誤解していない?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 14:53:46.51 ID:lKQbWlw60
>>521
ケーブルでむちゃくちゃ変わるだろ
分かりやすのが線材の硬さによる変化
PC-OCCとLC-OFCなら180°変わる
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 14:56:51.54 ID:R5YOYAzS0
>>510
あそうですか、foobar2000 初心者ですか

Dolby Headphone
Freeverb DSP
Real Bass Exciter v1.0.12 (en-US)
Resampler (SSRC X)
Skip silence
はお気に入りで時と場合で使っている
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 15:00:22.88 ID:LnvvMVKL0
プレイヤー(ソフト)によってデコーダーが違うから
音が違うの?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 15:07:54.44 ID:R5YOYAzS0
>>525
非可逆圧縮mp3とかならエンコーダやデコーダで変換する時にね
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 16:27:05.92 ID:YHolepDE0
>>507
foobarは味付けなんかしてないよ
条件をそろえれば、DSDをwavにパックしてさらにflacで圧縮したファイルもきちんとビットパーフェクトで出力できる
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 17:57:03.69 ID:8bnP2YSO0
たしかにケーブルで音は変わる
まずやっすいゴムケーブルとメッシュ加工された高級ケーブルでは音の柔らかさがぜんぜん違う
ゴムケーブルは固くコンクリのような下品な音だけど高級ケーブルを通った音はまるで絹のような滑らかさ
スピーカーの下に御影石のプレートを置くのもおすすめ
御影石の効果で音に締まりが出てパワーあふれる音になる
音質を語りたいなら環境に最低でも100万はかけることだね
1000万かけてようやく一人前だよ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 18:04:54.12 ID:XN57uOZ90
ドルビーヘッドホンはいらね
イコライザーだけで十分www
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 18:06:46.63 ID:nThNUUC50
御影石より床をコンクリート打ちっ放しにした方がはるかに良い音になるよ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 18:11:37.80 ID:+kYefoLz0
>>523
わかります。電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 18:22:30.61 ID:vFnOxig+0
>>528

お前だったか! ウチの墓地荒らしたの!!
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 18:25:23.95 ID:vFnOxig+0
>>531
その上行こうとしたら又、水力、火力、原子力の話にになっちまうぞww
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 18:26:31.99 ID:R5YOYAzS0
>>532
笑った、アリガト
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 18:44:19.76 ID:2aP2zyuf0
CDの表面を顕微鏡か何かで読んで、脳内再生するのが理論上最高音質
これ以上はオカルトめいてくるからやめよう
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 19:42:49.82 ID:vFnOxig+0
ヒマだから

   日本オデオ学会 研究発表要綱

原子力
  劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持つが好みが分かれる。
火力
  ねっとりと絡みつくC重油の重厚感、 コークスの軽量感が少々ブレンドされた一般的に好まれる傾向をもつ。
水力
  力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる水滴の煌き、マニアックな味わい。
風力
  通常はそよ風の清涼感だが音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。
太陽電池
  金属的な反響を感じ全体的に硬い音、高域では鏡のような反射が魅力となる。
潮力
  押し寄せる波のような低域の存在感が際立つが赤潮や廃水のような雑味が欠点。
地熱
  大地に抱かれるような温かみのあるまろやかな味わい、だが、一瞬の盛上がりが火山の噴火のように力強い。
高速増殖炉
 プルトニウムが放つ毒々しいまでの緊迫感、膨大な爆発力を秘めた危険な輝きを持つ。
核融合炉
  照りつける太陽のような焦燥感、ごく一部のマニアにしか体験できない稀有な響き。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 19:44:22.69 ID:vFnOxig+0
おまけ

東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウエットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とS/N 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感      C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A

50Hz
  素数のように歯切れの良いアメリカンテイスト、エネルギーを注ぎ込むほど影響力
  が増していく。
60Hz
  無駄を省いたエコロジカルな味わい、効率の良さが魅力。

上記研究報告は発電所から5Km地点での特徴で、それ以上に検証場所〜発電所間の
距離が長いと上記特徴+マイルドな味付け、短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わる。


※ 現時点では詳細検証中の為公表されていないが、一部研究者による「地中埋設送電
と架空送電での違いが見られる」との報告が事務局に寄せられている。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 21:49:37.87 ID:2FWF912R0
わたしはすべての電力会社からプライベートケーブルひいて、ジャンルによって切り替えてます。
東方アレンジを聴くならツイーター側を北陸電力、ウーハー側を沖縄電力でのバイアンプ駆動がおすすめですね。
10社から電気料金の請求がきて面倒ですが、価値はあると思ってます。

ちなみにfoobar2000はUIによっても音が違うようなので、現在はFunc UIを試しています。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 22:38:02.04 ID:vFnOxig+0
今 日本オデオ学会のサイト覗いてきたらこんな資料が見つかった
 マル秘扱いになっていたが、興味津々 後で試してみる


大容量ファイルサーバに音源を置き、手元のオーディオ専用PCで音楽を楽しむというスタイルのネットワークオーディオ
が近年注目を浴びているが、何気に見逃されがちなのは、宅内LANに振るプライベートIPアドレスにも工夫を凝らした方
が良い結果が得られる。
 通常はブロードバンドルータやNAS、OSデフォルトのDHCP機能で自動的に決められることが多いこのIPアドレスだが、
アドレス値が再生音に影響を与えることは以外にも知られていない様である。

・クラスAプライベート(10.0.0.0/8)
24ビットという広大なホスト空間に相応しい広がりのある音場。その反面、スピーカーのセッティングに難があるとまば
らな「寂しい音場」になってしまう。使いこなしがキモ。

・クラスBプライベート(172.16.0.0/12)
クラスAとクラスCの中間的特性を示す。バランス感の取れた音。

・クラスCプライベート(192.168.0.0/16)
16ホスト部に凝縮されたコンパクトだが密度感の高い音が身上。CD-DAの量子化ビット数である16ビットとアドレス長が
一致しているため、DA変換の精度的にも優位性が一番高いという点も、見逃せない。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 23:45:37.16 ID:Vm13f1ZM0
あー、退屈だなー
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 23:48:08.75 ID:XN57uOZ90
ID真っ赤はNG
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 02:23:06.33 ID:TeAXk1W/0
ほかのソフトから音が出てるときfoobarを自動でミュートにしてくれるプラグインとかソフトないですかね?
カーナビのオートミュートみたいな機能が欲しいです
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 02:26:14.67 ID:V6ejA0LP0
作れる人すごいね
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 02:40:28.30 ID:wEXlxySv0
foobarに自我を持たせるとか
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 02:49:29.05 ID:MEHlmQrK0
自作コンポーネントで似たようなやつ作ったなぁ
排他再生時に、特定のアプリケーションの初期化処理と開放を検出して
自動で停止と再生をするっていう
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 05:49:21.25 ID:e7ahDe4O0
>>530
御影石はキン付くからね、コンクリートもエポキシで固めた方が音の艶が違って来る
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 08:52:25.71 ID:G44IHeim0
>>544
後のスカイネットである
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 09:04:40.72 ID:6uxaC0qV0
I’ll be back
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 09:10:20.73 ID:3YZId/Y40
ピュア界の常識、なんでエアコンの違いが無いんだろ
湿度で結構変わりそうなもんだけど
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 09:16:47.27 ID:6uxaC0qV0
X JAPANのYOSHIKIはアメリカの方が湿度低いから
わざわざ渡米してドラム録音してるとか言ってたなw
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 09:25:41.40 ID:elJdibia0
たまにスレ伸びてると思ったら音質厨と釣られる馬鹿たちか
入れ替わりもなく昔から居座ってる住人ばかりなのに何回繰り返すんだよ
そりゃコンポネ作者たちも愛想尽かしていなくなるわ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 09:46:20.45 ID:LM4a9OSF0
>>551
わたくしその釣られる馬鹿&コンポネ作者ですがなにか
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 10:11:02.43 ID:jx/p4Qcj0
foobar2000 1.29で1.1用のスキンいれるとバグったりします?
プレイボタンやいろいろ位置がずれてるんですが
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 10:11:03.85 ID:BzvYTw/s0
>>550
日本でも再現可能じゃんwwww
バカじゃねそいつwww誰だか知らねーけどwww
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 10:31:39.78 ID:qE7FgM230
だよね、空調の湿度調整でどこの国の湿度でも再現可能なのに。
その環境に楽器を慣らす為に日数は必要かも知れんが・・・・
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 10:44:36.40 ID:t6mZRMMT0
>>529
イコライザーでどう代用するのですか?
Equalizer Presets とか CEP とかいうプリセットを
ダウンロードしてみたが、Shimmer.feq とか Presence.feq
とか Premaster.feq しかましなものはないし
Dolby Headphone なんていうのは見あたらないが
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 10:51:04.52 ID:iTUtI2Nr0
>>555
それって結局自分らがスタジオミュージシャンであることを公言してるようなもんやん
屋外ライブなんか絶対できないよなあ・・・
ジミヘンとかどうなるねんって感じよね
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 12:55:01.76 ID:38ya1/cl0
結局アルキチとマジキチがいないと始まらないよねー
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 13:26:19.06 ID:g4yn3CJk0
    アールーキーチー
                    ナンヤラカンヤラアルキチーノー
          ズンダズンダダ                 .:  アールーキーチー
            :.        。      ドンドコドドドン
           .;         ||            .:;
  オーアルキチ     .:;    ↑  o||   ___    从
 oノ  oノ     从人 ヽoノ|   ≡)   ` ヽoノ    从人  アルキチサマー
 ノ  ノ     `ヽ=ノ´ (へ   ll||      )    `ヽ=ノ´  o_  o_
 ,⊃ ,⊃      ||   <   __||_    <<     ||    ノ Z ノ Z
'''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 21:01:37.04 ID:LM4a9OSF0
イコライザでプリセットはいただけないな
イコライザはその今いる環境下で足りない音域を補うもんだぜ
異様にもこもこする場所なら高音をシャカシャカするなら低音をで吟味するものだからな
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 01:50:26.85 ID:tpailds30
代用するとは一言も言ってない気はするが、まあいいか
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 04:54:47.27 ID:Y7QOy4/+0
同一LAN上に存在するmacのituensライブラリと同期するよい方法をおもいついたよ。
最初ファイル共有かけてやればすむとおもったけど、Win8は自動マウントしねーし。
考えた結果、LAN内で可動するファイルシンクソフト(goodsync)をつかうことにした。
Dropboxでもいいんだけど、コスパ悪いので。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 05:08:58.28 ID:clqdcuWw0
共有フォルダに設定して
そのフォルダをfb2kに登録してやれば済んだのでは?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 06:34:47.56 ID:JhMO4PDk0
>>563
目的は参照ではなく同期らしいよ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 10:12:02.05 ID:v8K+x3M70
ホスピタルコンセントだけはガチ
おまいら試してみてもいないのに、能書き垂れてんじゃねーよ!
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 12:57:54.17 ID:gVa5birG0
そんなに病院が恋しいのかよ
また脱走防止用の檻が付いている病院へ帰れよ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 13:16:28.34 ID:Y7QOy4/+0
>>563
共有フォルダでもいいけど、その場合Win8マシン再起動すると共有フォルダ(この場合Mac上のフォルダ)自動マウントしてくれないのよ。
逆にWin側にライブラリおいて共有ポイント設けてもいいんだけど、
macでホームサーバー数年可動させてて安定しているのでいまさら自動マウントやオートログイン程度でトリッキー
な設定要求してくるようなOSをホームサーバーにしたくない。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 14:24:23.99 ID:LBBW3g550
はじめてのパソコン講座でやってろよカス
Macなんて低スペ情弱機使ってる時点でもうあれ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 14:30:19.74 ID:clqdcuWw0
"C:\Program Files (x86)\foobar2000\foobar2000.exe" d:\hoge1\hoge2\*
こんな感じでbatファイル作ってデスクトップにでも置いておいて
OS起動後のfb2k初回起動の時だけ実行するとかでも充分だと思う
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 14:46:27.70 ID:Y7QOy4/+0
568
メンテに明け暮れ手段が目的になっているようなカスにいわれたくないね。
パソコンなんて今時、買ってポン置きでちょいちょいっと何ステップかボタンおしてクラウドから全データ継承。
すぐ稼働だわ。
情強気取って、アップデート一発で動かんくなる環境作ってる奴の気が知れん。
まーガイキチだからそれも気にせんのか。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 15:12:57.19 ID:AL98/Ie00
誤解されるとあれなので
Mac使ってるやつみんながこういうやつばっかりじゃないってことだけはどうか理解してほしい
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 15:14:54.11 ID:PVKJwVr6P
りんごは宗教だからMacという偶像を馬鹿にされるとこうやって顔真っ赤でレスしてくるのよ。わかった?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 15:30:01.72 ID:tpailds30
そんな既知の情報いらん
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 15:37:55.50 ID:6AiaYrxI0
Macは使えるソフトが少ないし再セットアップが楽そうでいいなあ(棒)
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 16:47:16.21 ID:JhMO4PDk0
南無阿弥陀仏と唱えるだけで極楽にいけるというインチキ宗教に
金を貢いでいる我が国民の半分以上は馬鹿であるという研究結果がある
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 22:56:24.50 ID:Y7QOy4/+0
うわー、自称情強さんがいっぱい。
さぞかしスーパーハカーなんでしょうね。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 02:02:21.96 ID:adegRp/S0
foobar突っ込んで専用機みたいにした人いる?
電源いれてフロントパネルの液晶とダイヤルで選曲orリモートで選曲くらいの使い方ができるくらいまで
専用機にしてるひと。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 04:40:01.77 ID:8qEJC3CX0
窓はリンゴと違ってフリーソフトたくさんあるからfoobarだけ突っ込むとかしないわ
ソフトが選べないんだったらそうするかもしれんが
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 05:39:04.82 ID:GjErjcV30
>>572

普通に居るとおもう

俺は安物ノートにOSだけ入れてfoobarに必要ない余分なサービスは停止。
データはNASに置いてるからショボイPCでも十分快適に動く。ゴニョゴニョする時はデスクトップでやる。
余り物PC有るんなら再生専用機として再活用にもなる。

foobar自体はビジュアルには拘り無いからせいぜいUI hackなんぞ入れて操作性重視
 シンプル・イズ・ベストで使用中

OSに拘りないならUbuntu Studioマシンも面白いし音質も気に入ってる。
これも安く上がる
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 06:11:00.50 ID:TA2+tbUV0
自分もNASと古いノートPCにUSBのサウンドデバイスと青葉リモコンでほぼ専用機にしてる
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 09:17:54.66 ID:MYGu1bMa0
録画とか倉庫とか大量エンコとかに使ってるなんでも鯖をついでに再生機にしてるわ
まぁ人それぞれだろ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 09:24:50.87 ID:km5sfuLz0
upnpコンポーネントをLAN接続したPC3台に入れて、それぞれコントローラー、サーバー、レンダラーにして、
レンダラーにはアンプと大きなスピーカーつないで専用機にして、手元のコントローラーPCから操作している。
foobar2000同士だと圧縮されたままデータが送られるから、そんなにネットワークに負荷がかからないけど、
upnpコンポーネントがまだ不安定で時々とまる。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 11:27:20.12 ID:R97MoQll0
ぜんぜんシンプルじゃない件
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 15:46:47.95 ID:adegRp/S0
>>579
そうねー俺も、専用機にしようとLenovo Tinyにつっこんでるが、
1Uのラックマウントできる静音ケースないかなー。

>OSに拘りないならUbuntu Studioマシン
それはチャンデバ機能とかあるかな?
1Uのケースでラックマウントしたいわー。
Lenovo tiny
585579:2013/09/01(日) 16:19:18.97 ID:GjErjcV30
>>584
残念ながらPCオデオはサブ的存在、通常はCDチェックしてトレイに・・・とか、LPに針を下ろして・・・とかの儀式も楽しみたい方。

 PCオデオはあくまで不要?PCの再利用が主眼、追加でお金を掛ける気も無いので周りにも勧める事はしていない。


うぶんつも自分に必要な設定しかしてないので回答の材料を持ち合わせてない。スマンが自分で調べて欲しい。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 18:07:33.20 ID:yqW+qT8T0
専用機作ってる方々は、全部で容量いくつぐらい使ってるの?
自分は音だけでまだ6TBだけど、もっと多いのかな?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 21:57:32.06 ID:adegRp/S0
6Tって、RAIDでもくんでんのか?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 00:49:41.73 ID:sLGwi7380
音だけで6TBってクラシックでもいれてるのか
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 02:02:29.68 ID:dowqIG8w0
foobarより高音質なものってあるの?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 02:04:40.68 ID:wIOHSCSz0
ラックマウントしたいわー。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 11:07:53.63 ID:pU0RAw4j0
>>589
デジタル出力すりゃどれも音は変わらないんじゃね
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 11:40:29.51 ID:usocx/Gc0
まあ可逆なら
非可逆なら微妙に変わるだろうが
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 12:02:33.22 ID:E69O4qL00
不可逆でもデコード結果がソフトによって違うなんてことはない
エンコード結果はもちろん変わるけど
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 14:17:36.54 ID:EFQKROFX0
123の前ならともかく今はデコード一緒だろ
位相反転してた例もあるが、聞き分けられるような超越者はいないし
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 14:40:51.24 ID:XrLDxmrV0
>>593
mp3HD、MPEG-4 SLSみたいなフォーマットなら、不可逆な部分(コア)を
bit exactにデコードできなければならないので確かに変わらない
そうでない普通のMP3, AAC, Vorbis他の非可逆コーデックの場合、
一般にはデコードはbit exactにはならず、少なくとも浮動小数点演算の誤差の範囲で
変わる。ある一定の誤差の範囲で正確であることが規格合致デコーダの条件で、
勿論そのレベルの誤差は人間に耳で聴いて分かるものじゃない

http://www.underbit.com/resources/mpeg/audio/compliance
この辺とか参照
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 15:14:10.60 ID:I2pQksfQ0
劣化音源が変わる変わらないとかそんな阿呆な話はどうでもいい
ゴミみたいな環境でゴミ音源をゴミ耳で聴いてる奴なんて何聴いてもゴミ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 17:44:44.80 ID:znH1nTAj0
そう…(無関心)
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 21:23:46.03 ID:VoJ3gXxM0
WASAPIのプラグインで音質が向上した気になっているところで疑問があります
通常Vista以降では再生ソフト→ステレオミキサー→スピーカー等
という順番で音楽データが流れていくわけですが
それぞれのプロパティの詳細タブの共有モードのビットレートやビット深度の適切な設定が分かりません
ここの設定は最終的な音質には全く影響ありませんか?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 21:35:40.72 ID:E6Ap8d220
排他使用を前提として
DACの仕様と保有する音源に拠るんじゃないの
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 21:55:39.31 ID:4ykiqNUd0
fb2kのWASAPIコンポーネントは排他モードだから、共有モードのビットレートやビット深度は全く影響しない
f2bk側のoutputやDSPの設定とサウンドデバイスのスペックにのみ依存する
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 22:07:46.41 ID:VoJ3gXxM0
ごめん、質問がまぎらわしかった
聞きたかったのはくミキサーを使う通常の場合です
排他モードは確かに再生が安定しているし音質もクリアな気がするのですが
やはり他の音が一切鳴らないのは不便だと思ったので・・・

色んなサイトを見るとOSのボリュームを常に50%以下に設定していれば
ミキサーを介してもノイズの混入などの大きな劣化は避けられるとあったので
それでいってみようかと思ったら設定に迷ったので
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 22:30:35.92 ID:zjafbZh90
flexっていうスキン使ってるんだがこれが結構いい感じ。
でももっといいのがあるはず。
オススメのスキンがあったら教えて下さい。色々と試してみたいので。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 22:36:06.18 ID:eozbcyYe0
WASAPI共有での劣化をできるだけ防ぎたいなら、デバイスの設定は元音源あるいはDSPかけたあとのビット数、サンプリンク周波数に合わせる
単に数字を上げればいいってもんでもないし
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 00:55:45.34 ID:QxPkNQsr0
なるほど わかりました ありがとう
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 10:15:55.56 ID:TMMQVKC+0
自分はショボいサウンドデバイスしかなくASIOも使えないし
カーネルを通せばレイテンシは非常に大きく成ります
それでKernel Streaming Output でカーネルを飛ばし
サウンドデバイスにダイレクトに繋ぎ音質の劣化させない再生
をさせています、そうしないと音質は正しく再現されません。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 12:06:30.28 ID:GHe7NQH/0
KSなんてデメリットだらけの化石じゃないか
WASAPIにしろよ
OSが古いなら買い換えろ。もうすぐXPも終了だし
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 12:46:14.46 ID:bUza6Uyo0
レイテンシなんてDTMでもあるまいし気にする意味がわからんw
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 13:17:31.52 ID:5Z9BOgAH0
安定性:WASAPI > ASIO > KS
レイテンシ:WASAPI > ASIO > KS
対応機器:WASAPI > KS > ASIO
って感じじゃないか?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 15:08:42.92 ID:/LqLEuKM0
>>608
アホかw
WASAPIとか超高負担で不安定クソ規格じゃねえかよw
スタジオとかでWASAPIなんて使ってたら大笑いだわ

ASIO対応機なんて一万もありゃ買えるのにWASAPIとかゴミ規格を使う意味がわからん
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 15:26:45.40 ID:VzGtWqn80
ほぅ〜 609 はスタジオ並の環境で聞いてるのが すごいな
 1万程度のASIO対応機器でどれだけ素晴らしい事が出来るか教えて欲しいのだが
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 15:48:31.42 ID:5T0kbJAc0
WASAPIが超高負荷とか何言ってるんだ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 17:17:08.74 ID:NR3jFMHJ0
wasapiもasioも使ってるやつは無知
音楽聞くならCDプレイヤー最強
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 18:45:23.12 ID:TMMQVKC+0
>>606
めいっぱいチープな環境でXpなんですが KSでレイテンシを下げてもあまり
効果はないんでしょうか、今の環境でソフト的に良い方法で行き着いたのが
foobar2000+KSなんですが、耳がブラシーボなのか満足してます。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 18:55:51.82 ID:TMMQVKC+0
・Resampler (SSRC X)
[SSRC X] 44100 Hz -> 48000 Hz / DF 100 Hz
・Freeverb DSP
Wet:0.37 Dry:0.75 Damping:0.27 RoomSize:0.34 RoomWidth:0.31
・Skip silence
Threshold:54.0 Minimum length of silence to skip:1000
こんな感じで調整していますが、皆さんは何もしていないのですか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 18:56:58.67 ID:VzGtWqn80
なんか釣りくさいが・・・・・・・・
満足してるならそれで良い

XPならWASAPI使えるから多少はマシ・・・・・・・・・・・・・・・かも知れない
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 19:01:27.98 ID:TMMQVKC+0
連投ですみませんが、48000 Hz がサウンドデバイスの最高値なのか落ちるし
KSを使うと出力形式も 16-bit 以上にすると落ちます
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 19:53:02.22 ID:sUypy5Ig0
>>616
主語を書け、主語を。「落ちる」って何が落ちるんだよ。OS か?foobar2000 か?それとも、オーディオデバイスか?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 19:57:12.92 ID:5T0kbJAc0
何か実況してるんじゃね
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 20:10:07.83 ID:VzGtWqn80
オレんとこではエラー吐く事はあっても、落ちる?

既にいくつか対策書かれてるんだが、読んだ様子は・・・・・・・・・ない!
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 21:13:17.82 ID:4PGUmyfh0
KSは安定しない
ブルーバックでて落ちることもよくある
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 21:13:47.34 ID:cuEFBLAk0
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 22:05:29.82 ID:TMMQVKC+0
>>617
foobar2000が落ちます、セーフモードで起動するか、通常起動するか
とかのダイアログがfoobar2000を再起動すると出る。
24-bit にしたのはずいぶん前なので覚えではエラー表示だったかも知れない。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 22:32:32.68 ID:+SHivLlj0
ググってみたけどいまひとつ解決法がわからないので質問です。
foober最新 skin flex
OS:Windows7pro 32bit
MP3ファイルを再生すると

Could not update tags (Access denied) on:
"ドライブ:\フォルダ名c\タイトル.mp3"

と出てくる。
全部のMP3ファイルで出ます。
問題なく再生されるのですが、この表示がでないようにする方法ありますか?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 22:34:26.84 ID:TMMQVKC+0
>>622
あごめん〜今試したらどちらも
Unrecoverable playback error: KS output error: error opening device
というエラーだった、記憶で書いたけど他と混同していた
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 22:34:59.82 ID:+SHivLlj0
623です。すみません解決しました。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 09:12:19.29 ID:rxtZgO1X0
確かにWASAPIは不具合が多いというか障害が多い規格だな
WASAPI使うとシステム音が止まるし、別のソフトを立ち上げるとそのソフトがDS出力だとフリーズすることがよくある
ASIOならFoobar鳴らしながら、システム音も鳴るし他のDAWとかのASIO出力を鳴らしても止まることなんてないしな
まあバイパス体験版って感じか
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 09:47:44.34 ID:nCjG8jcS0
>>626
こいつ馬鹿丸出し
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 10:51:33.67 ID:WF3ececl0
釣りやギャグにしてももうひとヒネリ欲しいところ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 11:11:51.04 ID:rxtZgO1X0
反論できないから罵倒しか出来ない>>627-628
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 12:50:56.73 ID:8470bw1y0
SoundMAX Integrated Digital Audio(DELL)
というのはあまり良くないサウンドデバイスなのかね
RealtekとかいうNECのデバイスが良くないと聞いたことが
有るが...
皆さんはどんなの使っていますか?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 13:36:11.63 ID:DO1+7Jy60
Realtekはカニさんの愛称で親しまれ(?)ている台湾のチップメーカ
そんでSoundMAXはRealtekのチップに対応したユーティリティ
NECのPCは最近は知らないけど昔はYAMAHAのチップが載っていたりした
今はチップがないからカニさんになったけどスピーカー関連はYAMAHAじゃないのかね

つまり何が言いたいかというとDACやUSBオーディオを使いなさいという話
俺は外に出っ張るのが嫌だからサウンドカードを使っているけどな
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 15:46:22.71 ID:nCjG8jcS0
>>629
WASAPI排他モードって知らねえだろお前
本当にお馬鹿さんなんだね
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 16:39:55.32 ID:rxtZgO1X0
>>632
クソワロタwwww
なんにも反論できねえんだなお前www
一生懸命ググって「WASAPI 排他モード」の用語を探してこれだ!って思ったんだ?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 17:26:19.94 ID:+wJLWgPx0
foober2000で音楽聞いてるとc++のエラーとかがでて落ちる。安定して使えればいいんだが詳しくないとカスタマイズもできないからなぁ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 17:30:34.72 ID:fKmqNVDe0
wasapiもasioも音質は変わらない
他の音を鳴らすか鳴らさないかくらいで後はasioの方が少し遅延あるくらいの違い
他のソフトウェアの再生が止まるのはOSレベルで標準搭載されてる機能だから
悩むならCDプレイヤーが無難
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 17:30:58.96 ID:S/64rfLO0
原因わかってて対処しない奴は使わなくていいと思うよ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 17:59:20.00 ID:XKt8SgqC0
DSとksは音が丸いというか柔らかいくて
それと比べるとasioは音がシャープでクリアな感じだな
これって音がよくなったわけじゃなくて
ノイズが減ってよく聞こえるようになっただけだよね
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:52:37.33 ID:GcNpMQ8G0
>>637
周波数特性に違いがあるだけでは?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 23:20:45.65 ID:3JeHZti30
WASAPIとASIOじゃ音変わるってばさ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 00:07:09.46 ID:lxWC7neM0
皆さん、入れ食いですね
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 00:20:46.99 ID:A6sx0QOe0
ID変わっての後釣り宣言乙
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 09:36:44.90 ID:R7LLSBhf0
お馬鹿な人が多いので天才なぼくがおちえてあげるね

☆ASIO☆
ダイレクトモニタリングが可能=レコーディング向け
デバイス内で処理=超高音質でもPCは無関係の低負担。音飛びしない。

☆ワサピ☆
ダイレクトモニタリングが不可能=家庭向け
PC内で処理するので超高負担で音飛びするわ、熱暴走するわの殿様スタイル。
排他モードなので音楽ソフトの多重起動ができない。

アシオとワサピはレイテンシと音質は同じなの
違うとしたら繋いでいる環境が違うの
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 12:06:43.24 ID:5yr3tJmH0
プロがASIOしか使ってないんだから、信頼性でASIOだね
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 12:43:55.62 ID:6sd47NV50
ASIO4ALLは、擬似ASIO
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 17:45:10.67 ID:s07TNyUH0
ASIOつてちょっと良い環境じゃないと使えないんでしょう?
XpでASIOもWASAPIも使えなかったから、ASIO4ALLを使ったけど
レイテンシは良く成るのだろうけど味付けした音に成ったので
諦めたことある
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 17:51:43.56 ID:Njv4mCgy0
そんな仕様だったら誰も使わないだろ
味塩とごっちゃになってないか?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 17:57:37.37 ID:bGZCimLQ0
>>642

>PC内で処理するので超高負担で音飛びするわ、熱暴走するわの殿様スタイル。
いつ頃のPC何だ?チンコパッドX21で余裕なんだが。最も専用機化して他は何もぶっ込んで無いせいかもしれんが


>排他モードなので音楽ソフトの多重起動ができない。
聖徳太子?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 18:29:16.77 ID:PAjDoqCx0
asio4allはasioじゃなくてKSみたいなもんだろ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 18:46:00.21 ID:ECK04EHd0
>>645
要はオーディオインタフェースを提供してる会社が
ASIOドライバを提供しているかどうかということなので、プロが使ってるような
高級機材じゃないと使えないってわけじゃないよ
例えば
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EUFO202%5E%5E
この2500円程度のオーディオインタフェースにもASIOドライバはあるみたい
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 20:00:41.17 ID:SQVYvhQJ0
んで、そのASIOドライバによって安定度が違います
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 20:54:37.38 ID:7izEopdY0
1.3.0はよ


別に不具合はないけどな
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 21:24:45.67 ID:vZCCQSSJ0
ASIO4ALL使うくらいならKSの方が安定するかな
ウチは7でWASAPIだけど
ASIOドライバ提供されてないからね
んでfoobarの設定はデフォルトっと
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 22:31:48.20 ID:D97SkE110
foobarをASIOで使ってる時ネットの動画の音とか聞こえんの普通?
WASAPIはで音楽しか聞こえなくなるけど。
前は音量操作も出来なかった気がすんだよなぁ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 22:50:46.89 ID:PAjDoqCx0
普通に聞こえるし
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 23:15:31.32 ID:Tyofwxl60
>>648
みたいなもんっていうかKSをasioに代用するやつじゃねーの
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 23:45:49.91 ID:MfPPPvyt0
ASIOの書き方によるだろ動作の仕方は
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 06:07:37.68 ID:NTLPOZ6r0
>>646
味塩=ASIO ?
ASIO4ALLはバァバァバァンと来る
これ味塩 ?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 09:04:31.19 ID:QUAb3JSy0
ASIO4ALLはASIOではないだろ
俺はASIOでPC→オーディオI/F兼ミキサー→スピーカーだな
で、PCの音は1.5万くらいの安いサウンドカード突っ込んで普通に鳴らしてる感じ

というかASIO4ALLとかWASAPI使ってる奴ってどうやって使ってるんだ?
サウンドカード2枚差しとかでもしてるのか?かなり面倒だと思うのだが
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 11:17:09.11 ID:dJLLw16Y0
別に個別に再生させりゃいいだろw
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 12:43:17.39 ID:0zmSKMI90
>>653
他の音が聴こえるタイプのやつがあるとすれば、OSのミキサーが普通に機能してるって
ことだから、逆に言えばわざわざASIO使う意味ないよね
それならDSかWASAPI共有でいい
OSのミキサーが機能しなければ当然OSのボリュームは効かなくなるので
音量調整はfb2kのボリュームか、ハード側でやることになる

PCをCDプレイヤー化するみたいなもんだと思えば当然の結果だが
はっきり言ってただ聴くだけならDSやWASAPI共有のが便利で使い勝手はいいわな
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 16:18:18.26 ID:RnkFlE+q0
ASIOってfoobar2000で再生していてもシステムなどののDSサウンドが鳴ると思い込んでいた。
ドライバーによって排他でDSサウンドが鳴らないのもあるんだな。
しらなかった。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 16:57:48.93 ID:QUAb3JSy0
全然違う。ASIOはVersionはあっても一つしかない。
ASIOはなんにも介さずにデバイスに送るドライバだから
WASAPIはそれプラス排他モードが付いているから他の音がならなくなるのだからな
まあ何でかというとPCで処理してて高負担がかかるから、それ以上無理だからなんだが
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 18:22:09.49 ID:IsOZls+n0
排他モードの意味を根本的に勘違いしてるなこいつ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 18:39:27.90 ID:ItOBdpl10
他の音が混在しない(デバイスの排他制御)が確実に保証されてるってのはむしろ利点だよね
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 18:48:14.63 ID:4C1qJFQO0
>>661
ASIOで他のソフトの音がなることあるの?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 19:12:46.85 ID:IsOZls+n0
>>664
だよね
わざわざ共有モードと排他モードがある理由を分かってない>>662

>>665
Win7 x64上のCreative X-Fi TitaniumだとASIOでもDSサウンドも鳴る
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 21:15:14.20 ID:kE3hMgcY0
まあ、WASAPIが無難だよね。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 21:25:48.87 ID:QUAb3JSy0
喰い付いてくる割に何もわかっていないな
WASAPIの共有モードはWinのミキサーを通るのを分かってて言ってるのか?
デバイスにダイレクトに送れるのは排他モードだけなんだが?
ちなみにASIOはI/F側に送るだけだから共有も排他もないからな
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 21:30:51.72 ID:0QWSNadm0
>>668は何と戦っているの?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 21:32:59.39 ID:fL68p2eS0
>>669
ついていけないなら黙ってろって
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 21:33:43.20 ID:6PQVdQ+y0
fb2k使っててWASAPI共有の奴なんかまず居ねえよw
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 21:56:15.28 ID:+NsLP+AA0
まあwasapi排他だろうね
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 21:57:41.13 ID:LZl/QFrI0
>>671
foobarでWASAPI共有で再生する方法を教えてください。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 21:58:46.50 ID:b2R4ShRq0
>>669
歯痛
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 22:47:41.23 ID:XrLw8Gtd0
ASIOで他の音出るか聞いたの俺なんだがDS-DAC-10だと他の聞こえる。
DA-06だと聞こえない。いつもWASAPI排他だったから気にしてなかったわ。
XonarとかもASIO聞こえなかった気がする。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 23:54:05.44 ID:ohl/6Ld40
ASIOがどういうものが知らないなら別にASIOを使う必要はないんだよ
使わなくてもいい環境だということだから
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 00:27:08.15 ID:QhK5HZ1I0
もう、WASAPI排他でええやん。
機材持ってる奴はASIOでいいし。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 00:32:18.99 ID:H3IjImf/0
676の上から目線カッコいい^^
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 02:25:17.79 ID:kv1Pqd6b0
QuickTime設定のオーディオタブに「セーフモード」「DirectSound」「Windows Audio Session」って設定があって
ググると「Windows Audio Session」がWASAPI共有だって解説があるからそうだとして
DirectSoundとWASAPI共有は別なのかって疑問がある

確かWASAPI共有=音量ミキサーって解説もあったはずだが、誰か違いを説明できる?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 02:27:59.27 ID:4wW1ZBRb0
ここfoobar2000スレなんで
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 17:45:37.92 ID:8AHhXvIk0
Windows Audio SessionはWASAPI排他モードのことなのも知らねえのかよ
知的障害だな
WASAPI共有モードはDirectSoundのことなのも知らねえのかよ
知的障害だな
ここがQuickTimeとかいう情弱ソフトのスレじゃないことも知らねえのかよ
知的障害だな
WASAPI排他モードしか使えないような環境の奴がWASAPI排他モード使っても意味ねえんだよ
知的障害だな
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 17:53:35.59 ID:8jx/ud9B0
微妙に違うぞ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 18:28:06.71 ID:DuNNyKpG0
・WASAPI = Windows Audio Session API
・WASAPIには共有モードと排他モードがある
・共有モードはWindowsのミキサー通す
・排他モードはソフトからオーディオデバイスを直接叩く(そのためソフト側でデバイスを指定する必要あり)
・iTunesで「Windows Audio Session」としているのはWASAPI共有モード
・fb2kのWASAPIコンポーネントはWASAPI排他モード
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 19:01:49.75 ID:MHYtpgxZ0
ワサビは醤油に溶かしちゃダメまで読みました
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 19:47:19.13 ID:4wWFJWro0
お? 究極のサウンドと至高のサウンドの対決か?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 20:47:42.65 ID:kv1Pqd6b0
MMEとDirectSoundとWASAPI共有モードは古い順で言えばこの順番だけど
音質はDirectSoundが一番低くて、遅延や負荷が高いのがクラシックなMMEだっけ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 20:49:43.75 ID:kv1Pqd6b0
なぜfoobar2000にはミキサー通す中でもマシなWASAPI共有モードがないのか
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 20:57:21.30 ID:MHYtpgxZ0
そこまでして拘らんでも糞耳なんだから変わらないよね
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 21:14:44.90 ID:G48CO0tC0
そもそもfoobar本体、WASAPIコンポーネント、ASIOコンポーネントの作者であるPeterが
「WASAPI排他はレイテンシ低くなるけどオーオタが言うほど音質良くなるわけじゃないぞ。ASIO使うのはWASAPI使えない環境のみでいい」ってスタンス
要望したとしても共有モードを実装はしないだろ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 21:30:24.25 ID:MHYtpgxZ0
もうワサピだとかアジオなら高音質なんて中ニ病はやめましょう
人間の耳では判別不可能です
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 22:43:09.71 ID:Ay2nSFi90
耳の穴を綺麗にしたほうが音質良くなるよ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 00:07:03.29 ID:4C9DNCIk0
>>690
DSとWASAPI排他比べたら雲泥の差だったぞ。
うちがマルチアンプ環境だから分かり易いのか?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 02:23:25.61 ID:uq3N5EMO0
X-Fi Titanium HDでASIO使うとWindowsの他の音も出てくる
WASAPIのpushは問題ない(当然他の音は出てこない)
eventでは44.1kHzの再生でエラーが出て、48kHz以上にリサンプルしないといけない

という挙動を示す


不思議なのはASIO再生時にfoobar2kのボリュームではなく
OSのボリュームをいじっても音楽の音量が下がることなんだよなぁ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 05:50:23.00 ID:+3b0wrv00
>>692
DSと排他は確かに調整次第で雲泥の差になる、DSは限界がすぐ訪れるが
排他は高い状態まで引き上げられる、変わらないという奴は調整でき
ていないということかもね、うちもアンプ外に付けて増幅している
と言ってもスピーカーのアンプだけどそれでヘッドフォンで聞いている。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 06:01:08.34 ID:bX+O9NMD0
調整?耳の調整した方がいいよ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 06:06:26.03 ID:+YtGLp370
排他WASAPIて余分な処理を回避して再生するだけなのに
何の調整するの?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 07:55:54.12 ID:kkVZMTXE0
つまりこういうこと
ASIO=金持ち用&プロ用
WASAPI=貧乏人用
ASIO4all=馬鹿用
DS & CoreAudio=情弱用
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 09:39:58.04 ID:PmwBsl7Q0
音圧が上がると音質が良くなってると錯覚する子
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 13:00:06.50 ID:+3b0wrv00
>>695
>>696
>>697
>>698
どれも同じ聞こえ方する環境ならば可哀想ですね
リサンプルとかヘッドフォンでも違和感なくす様
に調整はしていますよ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 13:07:01.44 ID:dCmIn2s10
耳の穴かっぽっじってよく聴けとはよくいったもんだ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 13:09:35.10 ID:+3b0wrv00
>>699
DSP Manager の存在も知らないなら別にfoobar2000でなくても
良いんじゃないの?何も調整しなくて使うならWMPやWinampの
方が好きだ、foobar2000はあまり好きじゃない。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 13:22:59.52 ID:+3b0wrv00
>>701
Q:DSPって何?
A:•これを使うと、再生中の音楽データをデジタル的に処理し、擬似的な音響効果、チャンネル数の増減、無音部分の削除などができる。
•音楽データ自体には改変を行わない。しかし、設定を変更したConverterを使えばDSP処理された音楽データを作成することもできる。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 13:55:05.70 ID:lWavs2Og0
リサンプルしてたら意味なくね
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 14:19:16.22 ID:h5ZW1rYb0
電源ケーブルの聞きま分けも出来ないのに粋がるなよwww
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 14:39:33.65 ID:pmZnL1zu0
電源ケーブル()
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 14:59:42.49 ID:+3b0wrv00
>>703
意味あると思ってやってるけど
リサンプラーにも3つ有るが
SoXが一番良い感じ、そのつぎがSSRC X、その次が標準のPPHS
と感じる、メモリーは調子の良いもの程食う感じ
感じだから人それぞれかも
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 15:28:43.53 ID:kkVZMTXE0
>>706
お前がウルトラ馬鹿なのだけはよくわかった
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 15:50:24.13 ID:+3b0wrv00
>>707
706はこれまでよく言われてきたことのコピー
最近 foobar2000 初心者がここには多い様ですね
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 15:54:11.42 ID:+3b0wrv00
>>708
foobar2000は初期バージョンから使っているが、DSPも排他モードも
リサンプラーも知らないんなら、コンバートも知らないんだろうな
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 16:06:05.13 ID:+3b0wrv00
>>709
初期からのfoobar2000ファンで代わり映えしませんが
http://foobar2000.xrea.jp/ssup/src/1378623861724.png
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 16:14:13.64 ID:+3b0wrv00
>>707
どれぐらい foobar2000 を使い熟しているSSぐらい晒して欲しいな
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 16:17:41.00 ID:GLTMbTAd0
スキンとかの自己満足は晒さないでいいから(良心)
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 16:25:30.88 ID:+3b0wrv00
>>712
DUIだからSSは自己満足もするレベルじゃない、CUIも使えないから
でも長く使っていることは分かると思ってSSを晒した、>>707は初心者
だと思うんだよねだから依頼してみた
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 17:22:22.24 ID:kkVZMTXE0
発狂しすぎw
どんだけ一人でレスしてんだよw
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 17:37:22.37 ID:mhlzTm/Y0
心の不安定なお年頃なんだろう
暖かく見守ろうではないか
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 18:25:42.42 ID:XB9692tO0
MP3て
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 19:45:46.73 ID:+3b0wrv00
>>714
好きにやってればいい、foobar2000の前からの利用者は
減って行くだろうなここは
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 21:30:18.88 ID:+DNXn/gH0
DirectSoundとWASAPI共有とは違う
foobar2000はWASAPI共有には対応していない
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 00:52:13.08 ID:vH7YIIIM0
WASAPI/ASIO談義がいろんなスレに飛び火してます
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 01:12:11.69 ID:1cpfpXtc0
Kernel Streamingも忘れないでやってください
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 02:54:38.42 ID:luEq7U400
難しく考えるなよー、普通はWASAPI排他にしとけばよい。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 03:25:38.73 ID:aiw3IGee0
>>712
スキンだってよ、foobar2000は基本はUIで自分で組むもの、SS晒せば
だいたいどれぐらい使ってるか分かるからど素人は晒せないな
せいぜいdeviantARTからスキンとか言って有難くもらってな、
ど素人
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 04:26:28.14 ID:aiw3IGee0
>>722
スキンとか言っているレベルとかじゃ、lyrics3 も使い難いままなんだろうな
http://foobar2000.xrea.jp/ssup/src/1378667546633.png
MiniLyricsで検索も可能に改良しているから中華文字が多いから lyrics3の
Lyric Editor も改造している
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 05:11:04.33 ID:aiw3IGee0
>>722
ど素人ばかりではfoobar2000の最小化から外部コントロールも無理だろうな
スマホからなんて出来ない奴らしか集まらんスレに意味あるのか?
http://foobar2000.xrea.jp/ssup/src/1378670857035.png
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 05:49:28.76 ID:aiw3IGee0
>>707
foobar2000のSoX Resamplerの設定
http://yamajiri.blog96.fc2.com/blog-entry-132.html
SoX Resamplerの解説を少々(1)
http://audithall.exblog.jp/15572687
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 05:57:07.35 ID:aiw3IGee0
>>714
こここで偉そうに書込むど素人に説明するには
どんだけ一人でレスしても足りないということだろうな
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 06:06:42.82 ID:aiw3IGee0
>>716
MP3だよ...
人間の可聴範囲を知ってるか、可逆最高と思うど素人には分からんだろうな
素材として残したい以外は、192kbpsか320kbpsに圧縮している
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 06:28:01.40 ID:snhkj4Ij0
>>727
昨日のめがてんみたか?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 09:01:26.55 ID:jhpnKuaP0
アップリサンプリング→元々無い音&人間の可聴範囲ではない周波数域
音質を削って容量を下げる→mp3
まさに連投君は超弩級の馬鹿だな
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 09:58:09.57 ID:w3wSR5ht0
17kHz以上の音が聞こえねーorz
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 12:21:49.50 ID:T1pzn6p20
音として聞こえなくても反射による変化やその他もろもろでも音楽は構成されてるから実際に可聴範囲以外削っちゃうと全く駄目だってなんかの研究であったな
というか音楽ファイルの容量が二倍になったところでHDDが足りなくなるわけでもないなのに取り戻せないデータを切り捨てるとか考えられん
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 13:25:37.45 ID:jhpnKuaP0
CDの収録範囲を知ってる?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 14:00:33.57 ID:T1pzn6p20
一応CDでもなるべく損失は少なくしたいもんじゃね
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 14:21:07.80 ID:HfbaJVoh0
10歩下がって50歩横に移動して排他がどうのこうの言ってるのが最高だよな
1歩も動かないことが前提なのに
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 15:19:59.08 ID:LYaH5sh00
可聴領域外でも倍音の構成成分には含まれるから、切り落とすことでいわゆる空気感が損なわれるのは間違いない
CDが22.05kHz(44.1kHzの半分)までしか収録できないのはCDの規格上の制限だからどうしようもない

無圧縮あるいは可逆圧縮で元音源からの損失無し、WASAPI排他かASIOでビットパーフェクトでサウンドデバイスに送る
この条件を満たしたうえで好みに応じて味付けとしてDSPでアップサンプリングするならわかるが、高周波数領域を切り落としたmp3やaacといった非可逆圧縮音源をアップサンプリングするとかわけがわからんな
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 16:23:39.96 ID:XNaMrvcW0
ビートルズの林檎なら問題無い
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 16:54:51.11 ID:OLcmF9tT0
リサンプラーで作られる可聴域外の音はノイズでしかないと思うよ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 17:18:28.31 ID:1cpfpXtc0
HighSampling や SuperBitMapping といった技術も否定しちゃうの?
アナログ音源だけでなく、初期のデジタル音源にも使われたはずだけど。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 20:42:33.98 ID:Ra8B9ANo0
>>737
それならばリサンプラーが研究されることもないし
現在も存在などしていない、一定の価値があるからと思わないの?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 20:55:55.51 ID:Ra8B9ANo0
>>735
無圧縮は損失はないが原音から録音時(デジタル化時)に劣化するし、
可逆圧縮は損失はなく再度元のデジタルデータに戻るが圧縮時に劣化する
リサンプラーで可聴範囲内をの劣化を補填できることがリサンプルの利点
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 21:09:16.36 ID:LYaH5sh00
>>740
> 無圧縮は損失はないが原音から録音時(デジタル化時)に劣化するし、
それはCD規格上どうしようもない制限
嫌ならハイレゾ音源買えばいいだけ

> 可逆圧縮は損失はなく再度元のデジタルデータに戻るが圧縮時に劣化する
意味不明
元音源のリニアPCMを1ビットも変化させることなく圧縮、展開できるのが可逆圧縮の定義

> リサンプラーで可聴範囲内をの劣化を補填できることがリサンプルの利点
PPHSにしろSSRCにしろSoXにしろリアルタイムでのアップサンプリングはそこまで優秀じゃないぞ
好みに合わせた味付けと、アップサンプリングしたという自己満足によるプラセボ程度の効果でしょ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 21:09:21.77 ID:T1pzn6p20
ちょこちょこID変えんなよめんどくせえな
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 21:25:44.88 ID:Ra8B9ANo0
iPhoneやウォークマンなどポータブルオーディオの宣伝効果で、「可逆圧縮は非圧縮音源とまったく同じ音質で再生できる」と短絡した誤解が広がっているようだ。
ロスレスコーデック(可逆圧縮)はあくまで非圧縮音源をそのまま『保存』できるだけ。『再生』するときは音質が劣化する可能性がある。
http://secondbest.hatenablog.com/entry/20130116/p1
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 21:29:26.74 ID:T1pzn6p20
どんだけ貧弱な環境で音楽流してんだよw
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 21:31:31.08 ID:LYaH5sh00
>>743
大前提:クロックによって音質は劣化する
小前提:ロスレス・デコード処理で発生したノイズがクロックを劣化させる

が成り立つような、可逆圧縮音源の展開の負荷やノイズごときが問題になるようなゴミ環境なら、CDからの直接再生や無圧縮音源の再生でも同じ理屈で「劣化」は生じてるだろ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 21:31:43.09 ID:Ra8B9ANo0
>>744
自分の考えもないくせに割り込むなよ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 21:37:29.95 ID:LYaH5sh00
そのブログの作者は

secondbest.hatenablog.com/entry/20120704/p1
> 「可逆圧縮は、再生する際にWAVと同じ原音に戻せる圧縮の仕組みなので、ファイルサイズだけを圧縮できて音質は劣化しないのだ!」
> そんなIT版ホットドックプレスのごとき、知ったかぶり文系ライターが跋扈している。
> 情弱はmp3、情強は可逆圧縮だって?片腹痛いぜ!
>
> 答えはWAVエンコード一択だ!
> why?
> だって可逆圧縮って結局は圧縮してるじゃん。
> 圧縮して音が悪くなることはあれど、良くなることは絶対ないですからっ!

なんて爆笑エントリ書いて、コメ欄で総ツッコミ受けても理解できてないんだけどねww
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 21:40:54.24 ID:Ra8B9ANo0
可逆圧縮の内部構成は
ABC ACB AAB CCB AAA BBB CCC ABC BCA ABC ABC CCA ABC BAC
から
ABC ACB AAB CCB AAA BBB CCC BCA CCA BAC
と可逆に必要なものの内ダブったものを切り落としている
これがどういう意味かが分かれば可逆圧縮が無劣化で再生できるなどとは
言えない、非圧縮音源をそのまま『保存』できるだけ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 21:43:52.48 ID:KHQUXmZR0
アルゴリズムそんな単純なのか・・・
例えばランレングス符号化みたいに別のデータに変えてるんじゃねえの?
知らんけどw
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 21:46:47.35 ID:HYmbHjth0
そんな単純なわけないだろ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 21:48:19.18 ID:T1pzn6p20
仮にそうだとしても上の生のデータに直して再生するんだから無劣化だろうに
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 21:49:56.54 ID:LYaH5sh00
>>748
はいダウト。そういう「切り落とし」は非可逆圧縮の原理
「"あいうえお"と書いたテキストファイルをzip圧縮して展開したら中身が"あうお"になった」みたいな頓珍漢なこと言ってる暇があったら、可逆圧縮と非可逆圧縮の違いを勉強してこい
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 21:54:48.07 ID:XNaMrvcW0
>>748
戻せなかったら可逆じゃないだろ
可逆は再生するときにデコーダを通して元の状態に戻してるから無劣化で聴ける
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 21:55:11.07 ID:/RouvLBB0
何このスレ・・・
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 21:55:31.25 ID:SFi0+89r0
それで結局mp3をリサンプリングしてドヤ顔するのは有りなの?無しなの?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 21:55:43.84 ID:Ra8B9ANo0
>>752
非可逆圧縮は近似値を出して近い値に収束させ減らして行くんだよ
あなたは無知ですね
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 21:59:03.21 ID:HfbaJVoh0
付け焼き刃の知識を振り回すならもうちょっと勉強しようね
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:03:09.14 ID:LYaH5sh00
>>754
ID:Ra8B9ANo0にみんなが手取り足取り圧縮音源の基本を教えるスレ

>>755
なし

>>756
mp3にしろaacにしろ非可逆圧縮では「聞こえにくい」高音域をバッサリ切った上で、残った部分をなるべく劣化しないように圧縮してるんだけどね
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:04:07.94 ID:Ra8B9ANo0
>>753
非可逆は部品を近似値に変質させるが、可逆は部品がすべて非圧縮音源と
同じだが、構成は変化してしまっているから再生すれば音は変わる
この違いが分かるか?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:07:34.18 ID:LYaH5sh00
部品だの構成だの謎理論が次々に出てくるが、いったいどこで仕入れた付け焼刃なんだ?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:09:34.67 ID:Ra8B9ANo0
>>760
理屈で批判できないから言葉で反論か?
分かりやすく構成する部品として説明したがそれも理解できないのか?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:10:36.44 ID:QJWm3o4c0
元音源(無圧縮)と可逆でbit compareしてみれば差が全くないことなんて明らか
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:18:01.95 ID:Ra8B9ANo0
可逆しても非圧縮音源と限りなく近くしたいなら、サイズも限りなく非圧縮音源
に近いものとしなくては劣化は生まれるというのが結論

だから人間の可聴範囲から考えれば192kbpsか320kbpsに圧縮と大差ない
また劣化分を擬似的に補填するアップサンプリングはプラセボも含め
効果はあるという考えだよ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:20:26.44 ID:oEXiUBZZ0
>>761
「部品」「構成」とは何かを教えてくれませんか?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:26:36.66 ID:Ra8B9ANo0
>>764
構成要素、エレメントとして理解してもらえないならば私には説明することは
出来ません、自分で調べたりする事じゃないだろうか??
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:27:51.53 ID:QJWm3o4c0
>>763
> 可逆しても非圧縮音源と限りなく近くしたいなら、サイズも限りなく非圧縮音源
> に近いものとしなくては劣化は生まれるというのが結論

これがそもそもとんでもない勘違いだってことにそろそろ気付けよ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:28:23.29 ID:/xr9Nkva0
>可逆しても非圧縮音源と限りなく近くしたい


>サイズも限りなく非圧縮音源に近いものとしなくては劣化は生まれるというのが結論
?????
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:37:32.63 ID:Ra8B9ANo0
>>766 >>767
理論もなく違うと言っているのがあなたにはお似合いなのだろうね
可逆は無劣化万歳と圧縮していれば良い....
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:39:06.43 ID:T1pzn6p20
お前は届いた家具を板のまま使うのかって話だよな
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:41:03.34 ID:QJWm3o4c0
エンコード、デコードのどちらでも理論的に(アルゴリズム的に)データの劣化がないことが保証されてるのが可逆圧縮だという大前提すらどこかへ吹っ飛んでしまったようだ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:42:01.37 ID:7/Z31n+V0
>>768
AAAABBBB
これをA4B4にするのは可逆圧縮だよな?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:53:06.89 ID:Ra8B9ANo0
>>771
AABBBBAAもAAAABBBBも
A4B4
と可逆は調べると成っている、これが変質(劣化)と言えると思う
確かに元の様子と同じだが....
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:57:18.26 ID:7PyqKTJM0
お前日本語から勉強した方が良いよ
冗談抜きに
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:57:34.77 ID:Ra8B9ANo0
>>770
データの劣化でなく損失ね
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 23:00:00.20 ID:Ra8B9ANo0
>>773
ここに集まる者のレベルってこんな理論のない中傷ばかり?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 23:01:27.80 ID:QJWm3o4c0
AAAABBBBをA4B4(圧縮率50%)とするアルゴリズムならAABBBBAAはA2B4A2(圧縮率75%)と別物になるし、データの圧縮・展開において劣化と損失は同義なんだが
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 23:04:17.91 ID:QJWm3o4c0
>>775
っ[鏡]
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 23:05:06.51 ID:XNaMrvcW0
>>775
お前の言う可逆圧縮において情報の欠損が起こるパターンを文字を使って簡単に説明してほしい
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 23:07:48.84 ID:94XtD5EZ0
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 23:08:36.41 ID:vH7YIIIM0
伸びすぎぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃl
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 23:09:23.41 ID:pcUXBlmZ0
お前ら暇すぎだな
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 23:10:40.38 ID:Ra8B9ANo0
>>776
反復アルゴリズムについては私はあまり知りませんが、前にも書いていますが
調べたところはAABBBBAAもAAAABBBBもA4B4 としていましたそれが私の考えです
劣化と損失は違いますよ、損失は存在すれば良いが劣化は存在するだけでは駄目です
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 23:12:31.48 ID:Ra8B9ANo0
>>781
それでは失礼
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 23:13:26.80 ID:XNaMrvcW0
>>782
調べたサイトのURL教えてくれ
レベル低くて貼れないならなんて検索すればでるかでも
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 23:20:53.47 ID:x6YKaKXi0
> 調べたところはAABBBBAAもAAAABBBBもA4B4 としていましたそれが私の考えです
ハイレベルなファンタジー独自理論を自慢げに話してくれると思ったのになにこれ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 23:35:30.52 ID:de+J6Ajt0
なんか盛り上がってんなw 
アップサンプリングやんならディザとかかけたりするならまあ意味はあるか。
劣化とかは置いといて。
可逆が劣化する?のは(゚听)シラネwww
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 23:35:38.00 ID:/HzOLxyz0
>>783
逃げたか
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 23:35:54.42 ID:Zd/NqlDc0
変なのに構うなよ
お前ら何時になったら学習するんだ
さっさとNG
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 23:38:47.37 ID:Ra8B9ANo0
>>785
ブロックソーティング
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0904/02/news113.html
これを見ると連続されないものもソトーした結果でまとめられていますね....
可逆圧縮も大きさが小さく成るものはこのアルゴリズムを
使うのかとも思いますよ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 23:46:16.91 ID:Ra8B9ANo0
アルゴリズムを勉強している人間は、絶対に可逆圧縮をしても劣化しないと
言えるのだろうか?いい加減な人間がそう決めつけている様に思うが

可逆にも出来たものに大きさの違いがある、無理のない圧縮をしていないとは
これらの研究を読むと言えないと思うが...
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 23:50:59.24 ID:jgyIhaNZ0
これFLACのアルゴリズム解説してるかな?
ttp://christopherpeplin.com/2011/05/pflac/
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 23:51:51.92 ID:HYmbHjth0
デジタルは劣化しないこれは常識だろ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 23:54:47.23 ID:ictveZZC0
可逆圧縮で劣化する?zipファイルの中身が保証されないようなもんだぞw
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 23:58:37.25 ID:/HzOLxyz0
アルゴリズムや圧縮技術をちゃんと知ってる人間なら可逆圧縮で劣化、変化が生じることはあり得ない(それが生じたらもはや可逆とは呼べない)ってことを理解してる
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 00:14:19.11 ID:eFTPXRgn0
日付変更までよく耐えたな
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 00:14:24.14 ID:zcHwc3By0
画像劣化しない可逆圧縮
http://digitalact.co.jp/fanta_pix/about/
こちらでは、画像劣化しない可逆圧縮が見つかったと企業がPRしている
音楽の分野で可逆圧縮が確立されている、それもフリーソフトでと
思う根拠はあるのだろうか?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 00:20:38.01 ID:zcHwc3By0
ただ単にそう思っているに過ぎないことに気づくべきだと思うよ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 00:23:12.79 ID:BHfDTyvk0
可逆圧縮をデコードしたらデータの損失が起こるとか言ってる
ID:Ra8B9ANo0はもう無視して、>>743のブログは
可逆圧縮はデコード処理が入る分WAVよりジッタが増えて音質劣化する
という主張をしているが、

真にデコードしたデータを垂れ流すPCなら有り得るかもしれないが
絶対に途中でバッファが入るだろうからWAVも可逆圧縮もジッタは
同じになるんじゃないか?

ASIOだってバッファのレイテンシ設定があるし
WASAPI排他モードだってバックバッファが用意されてるし

PCなんていろんな演算が起こってるんだから可逆圧縮の処理ごとき
でそんなに変わらないだろう
ブログ作者は原理主義者のようなのでそれも気に食わないらしいが

要は可逆圧縮とWAVの話ではなく、
ノイズ対策とか電源回路の設計とかそういうPCのアナログ的な設計が重要ってだけでしょう
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 00:27:31.45 ID:1UzfMq2I0
俺の自撮り画像をzipで圧縮して解凍すると
あうろり画像が出てくるレベル
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 00:29:04.80 ID:1GA/KdaS0
ペタやおたちゃんやついでにDTM板の面々も散々KSもASIOもWASAPIも聴き専には意味ないよって言ってたのにまだやってるんだな
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 00:33:54.14 ID:bxGxiK9q0
ID:zcHwc3By0 = ID:Ra8B9ANo0 ね

音声分野での可逆圧縮なんて一例を挙げるだけでも
WMA Lossless、ALAC、AAL、FLAC、TAK、TTA、Monkey's Audio、mp3HD、WavPack
などなど競っていて、その多くがフリーウェアだってことを知らんのか

画像分野でもPNGやGIFといった古くからある超定番のフォーマットがあるんだけど、リンク先のような自画自賛な特殊な形式を持ち出してまで「可逆圧縮は難しい特殊なものなんだ!」って妄想を推進したいのかねぇ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 00:34:24.65 ID:/2/x29zz0
聞くだけでもやっぱり遅延は気になりますね!
気分は音楽家ですから!
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 00:40:13.05 ID:JfNlfmwv0
リソースモニター見ればわかるけど
foobar2000やMPC-HCなんかは音声ファイル最後まで一気に全部読み込んで
デコードをしたのをメインメモリに吐いてるよ

逐次デコードしてない
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 00:52:44.35 ID:BHfDTyvk0
>>800
カーネルミキサー(オーディオエンジン)を通すと
音質が劣化するということを知らないの?

「リミッターAPO (cAudioLimiter)問題」として実証されてるよ
この処理を通さないためにASIO/WASAPI排他/KSは大事


ttp://community.phileweb.com/mypage/entry/2721/201011/21492/
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20121112_572414.html



あとこの検証で副次的に判明したことは
Windows Vista/7/8のサウンドのプロパティにて
デバイスのオーディオ設定で16bitを選択すると、強制的にディザがかけられるので
24bitに設定しないといけないってのもある
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 01:39:13.68 ID:9Y1smCV30
ロスレスをリアルタイムアップサンプリングして聴いていた時もあったが
原理から考えるとこれは違うなと思い直して元に戻した
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 02:07:01.09 ID:BiAVNNv60
       ____
     /⌒  ⌒\ ホジホジ
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
  |    mj |ー'´      |
  \  〈__ノ       /
    ノ  ノ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 05:42:06.76 ID:PGaCEXbQ0
何だよ何でこんなに伸びてんの?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 08:40:37.78 ID:TsaLJT6o0
全く実りのないことで伸びちゃったねw
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 08:43:01.86 ID:DYxq7yPT0
元のファイルの倍のアップサンプリングは意味アルよ
音の要素の一つとしてというのは空気がどれだけ振動したかで決まるんだよ
でHzというのは1秒間に何回振動したかってアタイなんだよ
そうするとCDだとしても全部拾うには44.1Hzじゃ不十分なわけ
最小公倍数とか習ったろ?
例えば読み込みが0.001秒遅れただけでも44.1Hzの音がロストするわけよ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 08:44:46.68 ID:DYxq7yPT0
つまりレコーディングはもちろんだが、再生でもレイテンシ対策は結構意味があるのよ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 08:53:01.71 ID:FbNKJV290
SoXコンポーネントの作者は「整数倍だと計算が簡単になるだけで、非整数倍と比較して音質的に有利になる訳じゃない」と言ってるがな
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 09:04:09.02 ID:DYxq7yPT0
そんな素人の説明はどうでもいいが、整数倍か非整数倍の話なんて誰もしてないな
読み込み回数が増えれば増えるほどロストしないということで

それに44.1kHzの2倍は88.2kHz
実際のアップさせるサンプリングは96khz
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 09:55:38.93 ID:2+uux7OT0
おまえ最高にかっこいいな
ちょっとこのスレでおまえの持論展開してきてよ
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1367064124/
逃げるなよ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 09:58:51.41 ID:s/5StgmO0
うん。それはもう好みの問題だろ?
だからお前の大好きな192kbpsのMP3からアップサンプリングした西野カナを
独自改造()したlyrics3見ながらrainmeterのスキンかなんかを表示してるデスクトップの上で再生してりゃいいじゃん
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 10:00:57.56 ID:E+xooxlG0
アップサンプリングした西野カナ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 10:10:49.47 ID:DYxq7yPT0
俺はmp3は使わないflac派だし西野カナ()の人じゃないがな
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 10:15:51.46 ID:s/5StgmO0
おおすまんな
そっちの方と同じくらいガバガバな話で連投してたから勘違いしてしまった
ID:zcHwc3By0へのレスってことでここはひとつ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 11:21:58.19 ID:zcHwc3By0
おおお祭りか!
参加希望!
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 11:24:54.46 ID:kQqtwkvN0
アプコン厨は何処にでも居るのな
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 11:26:33.24 ID:zcHwc3By0
192kbpsのMP3からアップサンプリングした西野カナは最高だと思う!
涙ものだった!
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 11:28:39.54 ID:gf/fDeLa0
バカ再臨
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 11:31:00.25 ID:dj0GTXDW0
   /|∧_∧|
   ||. (・ω・`|
   ||oと.  U|
   || |(__)J|
   ||/彡 ̄ ガチャ


     ___
    |     |
    |     |
    |   o|
    |     |
    |     |
    彡 ̄ ̄ パタン
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 11:38:41.25 ID:kJdBtlh40
音質以前にちょっとは音楽聴けよw
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 11:43:45.65 ID:mLdqIX3h0
何の騒ぎかと思ったら
>>710,723,724
あたりの話かw
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 11:52:17.76 ID:zcHwc3By0
>>814
rainmeterを知る者がいるとは意外だった、馬鹿ばかりと
思っていたスキンは多数作っているがそれはオリジナルだよ
こちらは何で出来ているか?分かるか?左はネットからfoobar2000で
再生したアルバムアートを巡回して取得するものがヒント!
http://foobar2000.xrea.jp/ssup/src/1378781140332.png
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 12:11:44.48 ID:E+xooxlG0
>馬鹿ばかりと思っていたスキン
>ネットからfoobar2000で再生したアルバムアート
書き込む前に読み返そうな
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 12:39:11.99 ID:zcHwc3By0
馬鹿にしないでね可逆圧縮も過去にはたくさんしてきた、
おもにExact Audio Copy でだけど、たまにはこんなコンバート
使っていた
http://foobar2000.xrea.jp/ssup/src/1378784189185.png
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 15:20:30.24 ID:9KLSSUOm0
それよりSSRCXをアップデートしてくれませんか?
具体的に言うともうちょっと軽くして欲しいんです
それとローパスとノイズシェービングとディザの設定も
本家並みに細かくできるようお願いします
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 16:57:36.59 ID:s/5StgmO0
rainmeterとか厨房が真っ先に手を出してドヤ顔してるソフトの筆頭だろ
EACでTAKと連携とかしてんのも何か必死にググってさいきょうのこーでっくを使いました感が半端ない
面白がって構った俺が悪かった。これからは即NGにする
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 17:31:42.23 ID:pfqcCTUn0
rainmeter(笑)
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 17:41:32.33 ID:ue7NKEMx0
rainmeterとsamurizeはもはやしってるだけで恥ずかしいレベル
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 17:48:43.40 ID:zcHwc3By0
>>825
rainmeterよりも近頃は使用者が居なくなった Serious Samurize で表示させている
初歩の技術だから悪いけどドヤ顔はしていないが....去ってやるよ
EACもずいぶん前からパソコンに入っているが最近のfoobar2000はinput_tak
が標準で入っているから使ってみよう程度でほとんど使わない、邪魔したな!

>>829
SSRCXはKSを対象作られている、foo_dsp_ssrcX.jpを見るとsourceのCPPを
コンパイルし直せば本家と似た感じに出来ると思う、その前にAAの値を替えてみるのも
有ると思う
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 17:52:09.75 ID:zcHwc3By0
>>832
訂正 829 でなく 828
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 18:05:27.72 ID:ue7NKEMx0
ぐおおおおおお・・・や、やめてくれ・・・Samurizeなんて寒いソフト使ってた頃のことを思い出させないでくれ・・・・うっ・・・うううう・・・・
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 18:18:44.17 ID:s/5StgmO0
掌返して恥ずかしい云々で批判しまくるのも自称情強さんに成長したっぽい感じでまた一興だなw
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 19:38:50.91 ID:+WD5rLvI0
EACもsamurizeもrainmeterも知ってるけどあまり興味なくてスルーしてたな
情強ではないけど

情強なら基本的な知識があってソフトなら構造や動作の違いを理解してて
自分に合ったものや好みのものを取捨選択出来るし、そうしてるんじゃないの

何を知ってるとか何を使ってるってのは表面上の話
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 19:54:40.13 ID:Yp3wFNSz0
> Samurize
懐かしいなぁ
でも、入れた→試した→即アンインスト、だったわ
利便性がたいして上がる訳でもないのにリソース食ってたしなぁ
ああいうのも嫌いじゃないけど
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 20:36:39.01 ID:E+xooxlG0
去ってwwwwwwwwやるよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 21:45:49.18 ID:s/5StgmO0
EACは好きでずっと使ってるが持ち上げられ過ぎな感じも否めない
まぁ使ってるソフトなんてアピールするものでも口出しするものでもないな
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 21:50:47.99 ID:JfNlfmwv0
EACでcue+takユーザーだわ
>>829見て周りの人からしたら厨二っぽいのかな?と思ったわ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 23:27:41.34 ID:yHwLvdTI0
大学の頃有り余る時間をSamurizeでデスクトップカスタマイズ()に浪費してたわ
ってもう十年近く前かよ…びっくらこいた
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 00:02:15.10 ID:cMu1iN4f0
ああいうデスクトップカスタマイズって実は効率悪いからなぁ
意味があるとなんとかいえるのはかなり高解像度かつ大きなディスプレイを使ってる場合であって
普通程度のサイズのディスプレイ、特にノートとかにはほぼ意味無しw
ランチャーすらコマンドラインランチャーやホットキーランチャーで呼び出す方が早いしになる
互換シェルとかになると軽くなるなら好きな人は頑張ったらとかは思うけど
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 00:25:50.70 ID:QPNkImc10
なんでデスクトップカスタマイズのはなししてんの?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 08:50:36.12 ID:PMtwS+L90
samurize や rainmeter が酷く私のため思われるなら申し訳ありません
こちらは私が使うものですが使用はXpのものでも使えるし、非力なPCでも
使えますがある程度工夫して更新タイミングは変更していました。
SSは私でもこの程度は出来るので、本格的にする人は拡張できるでしょう
最期として気に成ったので...
http://foobar2000.xrea.jp/ssup/src/1378856453710.jpg
http://foobar2000.xrea.jp/ssup/src/1378856520472.png
http://foobar2000.xrea.jp/ssup/src/1378856613314.png
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 09:00:00.77 ID:G31MFlEp0
>>843
自分で持ちだした音質の話しについていけなくなって発狂したから
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 09:04:43.14 ID:PMtwS+L90
>>845
相手のレベルに合った話をしなければ、通じないからですよ
無理なことです、ここにへばりつく人達には、そう判断しました
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 09:14:34.42 ID:IcvCjDLi0
どれだけレベルを落として噛み砕いて説明しても
ID:PMtwS+L90 = ID:zcHwc3By0 = ID:Ra8B9ANo0
にそれを理解できる頭がないってだけの話だろ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 11:28:20.74 ID:Al3bum1/0
CDも24ビットでマスタリングして最終的に16ビットに落としてんだから
EACによる劣化が合ったとしても
人間が感知できるほど影響なければ
劣化の可能性は0ではないけども
無いと言える許容できる範囲に収まっているんじゃないだろうか?
推測だがEAC劣化厨はp2pで手に入れた
mp3音源の偽ファイルや設定を間違えたままリッピングされた物を
聞き比べて劣化したとか言っているんじゃないの?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 12:33:25.33 ID:hrU39Xug0
>>804
やっぱ音量が変化する、自動で調整が入るって程度の意味しかないんだな
wasapiといえば、1年前まで使ってた環境でVLCのナイトリー入れると
デフォの出力がwasapiになってブラウザ上でエロ動画再生すると大音量で固定されて困った経験があるよ
オプションでプレイヤーの出力は変えられるけど、ブラウザプラグインの設定は変えられないの
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 15:17:19.00 ID:QZ6X8LZL0
俺もリッパーはEACだけど
他の使ってるバカが本当に居るとは思わなかった
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 16:28:33.65 ID:syaKjzmD0
こういう信者が湧くのもEACの欠点だな
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 16:35:10.32 ID:DfBRSg/L0
V2C思い出すな
傍から見ればfb2kユーザーも同じように見られてると思う
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 16:57:16.31 ID:G31MFlEp0
EACとかあんな挙動が怪しいソフト使ってる奴未だにいるんだな
情強はxrecode
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 19:19:02.23 ID:syaKjzmD0
                     /j
                   /__/ ‘,
                  //  ヽ  ', 、
                    //    ‘
                /イ       ', l  ’     …わかった この話はやめよう
               iヘヘ,       l |  ’
               | nヘヘ _      | |   l    ハイ!! やめやめ
               | l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
               ゝソノノ   `ー‐' l ! ¨/
            n/7./7 ∧        j/ /     iヽiヽn
              |! |///7/:::ゝ   r===オ        | ! | |/~7
             i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ..     nl l .||/
             | | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr '         ||ー---{
              | '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧       | ゝ    ',
      , 一 r‐‐l   γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___  ヘ  ヽ   }
    / o  |!:::::}     / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ     ノ
   / o    ノ:::::∧   /ヽ  o  ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 /   /
   /    ノ::::::/    /::::::::ヽ  o  ヽ:::| o {::::::::::::::Υ   /
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 22:03:43.28 ID:q5A8aD1U0
パソコン3大暇つぶし

・デスクトップカスタマイズ
・マインスイーパー
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 22:23:21.39 ID:NmsR+2ea0
ソリティア
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 23:13:39.24 ID:oZMC2kDg0
appleなんだか一昔前の美に対するこだわりってなくなっちゃったね。

5cもカラープラスティックって残念だわ。

リンゴマーク無ければ韓国製と変わらんな。

ipod classic大切にすることにするわ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 23:15:27.24 ID:oZMC2kDg0
誤爆すまん
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 07:11:26.71 ID:KtPpvrnu0
俺もテレビのアプリキャストでソリティアやってるわw
放送面白くないし
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 09:04:15.24 ID:u6I0gjVJ0
>>855
もう一つは、2ちゃんねるか?
それなら分かる

カスタマイズが嫌いな人間が foobar2000
ちょっと笑えた
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 09:47:03.32 ID:2zpbhLxv0
1TBのiPod Modernはいつ出るの!!!
160GBじゃ全部持ち歩けないでしょ!
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 15:47:35.33 ID:7ujdcwP90
>>860
俺もfoobarはカスタマイズしてるし、醍醐味はそこにあると思うけど、
今のDUIも昔のDUIもそのまま使っても他と比較して優秀なプレイヤーだと思うよ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 15:51:17.27 ID:tejJj6oK0
PUIとFUI弄って来たけど結局CUIに落ち着いた
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 16:00:28.89 ID:VLtbp+mC0
[seemingly abandonware] Columns UI
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 17:57:14.90 ID:w6wIYzMV0
func UI かColumns UIがええと思うけどFacetsのことがあるからな
今のDefault UIがまあまあ使えるというのも腹立たしいとこ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 10:43:34.87 ID:HZC8SLMY0
デフォルトUIでfacetsとFalstaffのwsh playlist viewr使ってる
自分的に便利で派手な環境というのはこれで十分だった
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 16:18:43.94 ID:uxQEBxCA0
UI ElementとUI extensionをひとつにしてほしいな
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 17:26:05.95 ID:fWjYx5OD0
>>862
今のDUIはどんどん便利に成っているのに CUIはseemingly abandonware
と見放されたのはどうしてなのでしょう?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 18:29:02.02 ID:HXrNTWCa0
コンポネの対応がすべて
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 18:37:32.90 ID:ZI7+q4k30
見栄え気にしてカスタマイズするならともかく
基本的なブラウズと再生ができればDUIで充分
少なくとも俺はね
CUIにしかなくて「コレが無いと困るっ!」ってコンポメが無い
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 18:40:57.90 ID:SmkXcRNs0
最小構成から重武装まで自分の勝手でどうとでもなるのが強みなんだから人の構成とか何の意味もないような
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 03:15:46.72 ID:nxh3LiH4P
なにこれ?
ツールボタン追加するのにアイコンを自分で用意しないといけないのかこのソフトは?
これじゃあ人が離れていくわ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 03:26:00.04 ID:nxh3LiH4P
なんだよこれ
トグルボタンにするにはどうすればいいんだよ
これじゃあ状態がわからねえだろうが
たかがボタンを追加するだけのことなのにどんだけ労力かけさせるつもりだよ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 08:14:23.09 ID:2/nL3PRZ0
ほとんどのソフトはボタンの追加そのものが出来ないので
iTunesもwinampもそんなかんじだったろ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 08:28:00.40 ID:UgFloUGC0
食材がなきゃ料理はできない
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 09:18:52.40 ID:gjgvu8aO0
むしろ俺は再生ボタン類は一切表示させない派だな
操作はショートカットで
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 09:38:16.42 ID:2/nL3PRZ0
トグルなボタンがほしいなら、wah panel modいれてmarc2003でググれば幸せになれるよ
面倒かもしれないが他のメジャーな再生ソフトはボタンの追加すらできないものがほとんどなので
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 09:43:30.47 ID:2/nL3PRZ0
>>870
むしろ最近はfacetsにかぎらずDUIじゃないとってコンポネが多い
テキストディスプレイかなんかもそんな感じじゃなかったか
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 16:44:17.53 ID:Ts3h41X20
タグの複数区切りって他のアプリでA; Bって入れてても映されないのが普通なの?
Propertiesから区切り設定すると今度はSTEPで1つ目しか反映されないし
タグ周りめんどくせえ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 18:39:03.52 ID:BJ4w+IyxP
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 23:05:02.81 ID:tDowf4k10
>>878
テキストディスプレイぐらいならまだ Track info panel modの代用でがまんできるが、
facetsとCUI標準のFilterとでは機能もレスポンスもfacetsが上だから。
ライブラリにアクセスするメインのコンポーネントだし、facets使うためだけにDUIに乗り換えたいぐらい。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 09:20:46.76 ID:lnYI/SCY0
よくわからんけどテキストディスプレイじゃないと駄目な機能って何?
あるいは特に優れている部分とか

テキストディスプレイもtrack info panel modも
CUIとpanel stack splitterでいい気がするんだけど
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 11:08:19.97 ID:eaHY0iBb0
panel stack splitterもテキスト描画できたっけ
funcUIでもテキスト描画できるけど、なんかスマートじゃない気がする
描画の瞬間に画面更新かかるから、アルバム情報とかはパネルで表示したほうがよくない?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 11:30:11.23 ID:lnYI/SCY0
テキスト描画もできるよ>PSS
メタデータの表示くらいだったら画面更新なんて全く気にならないけど
環境や設定にも拠るだろうから何とも言えない
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 11:52:11.62 ID:eaHY0iBb0
確かに panel stack splitterユーザーならtrack info panel modを入れる必要はなさそうやな
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 20:46:34.35 ID:sCp4xse70
PSSは優秀過ぎる
無かったらfoobar成り立たん
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 20:55:03.90 ID:HKZoTT/P0
foobar2000を起動→裏で作業
Playlist SwitcherもLibarary Treeも使えなくなったけど管理面倒だしDUIで十分だと気づく
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 21:26:37.88 ID:eaHY0iBb0
カスタマイズというと機能追加しまくるイメージやけど
不要な機能を徹底的に省くようなケースでも他のプレーヤーより優れてる
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 22:27:15.39 ID:l3qnQfGw0
facetsとtext displayとonscreen display
この組み合わせでだいぶ経つな
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 10:05:26.36 ID:yN6wKr7O0
ググって出てくる情報が5年前のものばっかりなんだが
オワコンなのこのソフト?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 10:08:30.74 ID:NqvOsvHn0
オワコンだから君は使わないほうがいいよ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 10:14:26.74 ID:bTHJqedQ0
>>890の情報の探し方が下手なんだろ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 17:16:18.95 ID:h5DF/1fC0
実際"foobar2000"でググるだけでも、今年7/10から公開中のv1.2.9を簡単に見つけられるからな。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 17:56:05.60 ID:R5MYGcml0
インストーラーの事を言ってるのではないのでは・・・?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 18:13:44.27 ID:wA0ribbo0
最新版のリリース情報に限らず、"foobar2000"で検索すればウィキをはじめとしてコンポーネントだろうが何だろうが最近の情報はいくらでも出てくるんだが
5年前のしかヒットしないなんて有り得ない
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 18:35:05.52 ID:qhif2Mzi0
5年前とか言ってる時点でバカなんですけどね
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 19:52:19.10 ID:XfAMKNCv0
マジキチピーターはバカンス中か?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 19:59:03.68 ID:S1s8c5uX0
foobarはもう古い気がする
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 20:03:22.66 ID:S4CRZyTz0
古くても安定しているものは長く使われるからなあ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 20:05:18.09 ID:iuO991eR0
でもしばらくカスタマイズなんてしてないや
昔は新しいコンポネが出たらまずは導入してたんだけどなあ
WSHで何でもできるからどうでもよくなった
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 17:35:31.45 ID:bYvWxIAe0
win8のなんちゃらUIに対応せよ。
さっさと。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 11:08:08.86 ID:GwNkZsyo0
>>901
必要性がない。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 11:35:32.30 ID:79eEUrVx0
8使ってるけど全くもって対応しなくていい
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 13:03:34.18 ID:oSmhsJjj0
自分で近いの作れるしょ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 20:49:34.53 ID:yZk99B550
win8は駄作だな
win9まだ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 22:54:58.28 ID:QNu+znmh0
また別のなんちゃらUIになるのかな
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 22:32:18.58 ID:lR+p8TRl0
いや、今のMetro UIを洗練させていくんだろう。
タブレットとの親和性は間違いなく高いんだから。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 22:35:29.13 ID:lR+p8TRl0
あ、今はMetroとは言わないのか。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 23:31:08.02 ID:zjK8FH8V0
マイクロソフトはパソコン操作において、キーボード触ってマウス触ってタッチパネル触ってって、こんな感じで考えてるのか?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 23:32:34.07 ID:1gFk2PE80
タブレットであのUIはいいと思うがマウス用のも用意してくれよ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 10:22:47.47 ID:tOCjKx0C0
>>901
あれDLL拡張全く出来ないから
fbには向いてない
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 16:59:39.95 ID:RYWt4Lp30
タッチできない液晶で8使うとすごいいらつくな
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 17:23:55.22 ID:SgCDSbYy0
割とExplorerスッキリしてるのとかIE10がやたら速いのとか細かいとこは好きなんだけどな
デスクトップでも変なスタート画面を強制で使わせなければ受け入れられると思うんだが。自分はStart8入れて全画面ランチャーと割り切って使ってる
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 19:34:55.67 ID:ZcLahtpb0
俺も最近親のPC新調して8になったのでフリーソフトでスタートメニュー出るやつ
入れたけど、そいつはWM_SETTINGCHANGEに反応して更新された環境変数を
読み込んでくれないので、結構罠だなと思った
新しいソフトをインストールした直後にそいつから起動しようとすると
環境変数が古いままなので動かなかったりするんだよな
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 19:47:05.72 ID:nuMcSGdv0
8.1で戻るんやないん?もうすぐ?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 20:01:05.24 ID:bi1Hdqdb0
8.1のスタートボタンはクリックするとスタート画面を表示してくれるとても親切なボタンだよ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 20:08:11.01 ID:UgiZC9h30
8.1のスタートボタンは右クリックが結構秀逸
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 23:35:59.59 ID:wIik5K2e0
結構
秀逸
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 00:51:43.57 ID:jecTeg2l0
foobarはVSTプラグインで音をごにょごにょイジれるのが、最高の利点だと思う
あとWinAmpみたくUIがごちゃごちゃしてない
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 18:18:40.67 ID:k85AhuFp0
VSTといっても64bitは使えないからな
今どき32bitのVSTなんでゴミしかないだろ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:07:15.35 ID:EftBMf+X0
64のがそんなにある訳でもないし…
有料なのは別だが
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 07:56:56.06 ID:z8NA9KKi0
どうでもいい
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 09:33:44.70 ID:bQEM9JaE0
フリーっておもちゃレベルだろ
むしろ64bitじゃないVSTの方が少ない
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 20:24:35.38 ID:Iq9fDCZ70
Foobar2000 1.2.9 が最新のようですがダウンロードしてインストールしても
ボリューム表示にスピーカーみたいな画像が追加されるだけです、これほど最新を入れても
感動のないソフトは珍しいです
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 20:40:29.38 ID:haHEM5cT0
>>924
お前が何を言いたいのかさっぱりわからん
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 20:55:31.78 ID:XENx5zJF0
wktkしながら更新したけどスピーカーみたいな画像しか増えてねえ(´・ω・`)
ってことじゃないの
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:03:25.85 ID:guG5NUHO0
(・∀・)スピーカーみたいな画像増えて嬉しい!
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:25:06.05 ID:5JpGUMPN0
スピーカーみたいな画像が気になる
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 23:49:43.36 ID:JieFJAoz0
そんなのあったっけ?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 00:47:42.02 ID:SL4TtZkd0
>924
それ当たりだ!
オレの1.2.9にはスピーカーなんてなかった(´・ω・`)
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 00:57:58.88 ID:qFnE+hNb0
iTunesで保存したプレイリストファイル(m3u)をfoobarで読み込むと
約半分の曲しかプレイリストに登録されないんだが・・。
誰か解決策教えて
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 01:26:11.81 ID:4+SImVL5P
>>931
エディタで開いて確認する
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 12:08:33.04 ID:Y5uMfyRG0
>>931
自分の場合は、iTunesで買ったDRMで保護されたファイルが登録されてなかった。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 14:04:26.74 ID:5Uix92OV0
そりゃDRM付いてたら登録されんだろう、というかされたら困る
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 14:31:22.54 ID:9ehQzjct0
>>933
DRM無し256kbpsのiTunes Plusにしなかったのか
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 14:35:48.87 ID:qFnE+hNb0
>>932
特に問題無さそう
>>933
iTunesStoreで買った物も自分でエンコしたMP3も登録されたりされなかったりで規則性が見つからない
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 23:59:36.58 ID:Y5uMfyRG0
>>934
935
931と同じく「あれ、登録されない!」と思って原因を探ってみたら、
DRM付しかなかったとき購入したもので、しかもiTunes Plusにアップ
グレードしなかったものだとわかった。iTunesで買った他のファイルが
登録できていたので、ちょっと悩んだ。

933
登録されたもの、されないもの、それぞれのプロパティをいくつか開いて、
共通性を探るとか・・・

長文すまん
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 07:25:47.58 ID:z1SHAPAP0
$conv = "Converting - 1/1 ..."
$hWnd = FindWindow $conv
$hWnd
if($hWnd -ne 0){
PostMessage $hWnd 0x0010 0 0
}else{
$hWnd = FindWindow "foobar2000"
PostMessage $hWnd 0x0010 0 0
}
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 12:48:15.27 ID:z1SHAPAP0
powershellでやっとコマンドライン?自動タグ付けでけたー!

if(Test-Path $newfile){
set-alias fb "c:\foobar2000.exe"
$dt=get-date -format "yyyy-MM-dd"
$tg='/tag:'
$tg= $tg+ `
'TITLE='+$thisTtl+';'+ `
'ARTIST='+$thisArt+';'+ `
'ALBUM ARTIST='+$thisName+';'+ `
'GENRE='+$thisGenre+';'+ `
'DATE='+$dt
$filename=$newfile
fb $tg $filename
}
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 01:29:15.98 ID:Wivq3D7o0
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 10:16:52.53 ID:32IbrZbo0
freedb taggerでCDの情報を取得しWAV書き出ししたのですがその後、WAVファイル名を手動で修正しました。
foobar 2000で再生するときにプレイリストに自分で手修正したファイル名で載せたいのですがfreedbから取得した曲名が入ってきてしまいます。
freedbで取得した情報を初期化することはできないのでしょうか?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 10:54:26.14 ID:pz1DSG8L0
普通にMetadata修正じゃだめなのかい?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 11:27:33.07 ID:xnRwHlEU0
http://foobar2000.xrea.jp/index.php?freedb%20Tagger%20%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%9F
freedb taggerの設定でWipe out existing tagsにチェックが入ってると
タグがすでに存在していても上書きするらしいからこれ外したらどうかな
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 15:43:56.95 ID:P5iQJGnv0
質問すれでやれ質問すれでやれ質問すれでやれ質問すれでやれ質問すれでやれ質問すれでやれ質問すれでやれ質問すれでやれ質問すれでやれ質問すれでやれ質問すれでやれ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 15:47:09.93 ID:IzM8HwsH0
>>940
これCover viewの所track viewはどうなってるの?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 09:31:37.95 ID:DCSJ+jNP0
シークの秒数が10秒とか30秒とか指定になってるけれど任意の秒数に指定できるプラグインとかないのでしょうか?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 18:58:26.43 ID:QSvpKR5T0
何でシークするのか
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 19:04:29.53 ID:wXRhwoDV0
イントロ飛ばしたいとかあるだろ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 19:19:38.02 ID:QrnA+/+p0
どのパネル使ってシークするのか
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 21:35:32.33 ID:l+3dR70u0
決まった曲、毎回とばすなら元ファイルの頭を編集でカットしちゃえばいいでないのないの
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 22:28:44.30 ID:E6QHlYV80
>>950
カットはありえないな
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 00:35:08.17 ID:wGw9IebtP
そもそも>>946はイントロ飛ばしたいとか言ってないだろ
変な妄想せずに条件にあったコンポネ提示しろカス、わからないなら黙っとけ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 22:08:26.44 ID:oNcDwgJ70
948と946が合体した架空の状況に対して答えたんだろう
妄想には違いないが
954>>946:2013/10/11(金) 22:51:55.09 ID:KA2YUiBX0
議論を巻き起こしたみたいですみません
作業しながら聞いているときにイントロが流れたのに聞き覚えがない曲に対して
グローバルキーで飛ばし飛ばし聴いて手っ取り早く全体像を把握したいという欲求が出ます
間隔が短すぎても長すぎても全体像が把握しにくいので任意に指定できたらと思い書込みをいたしました
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 23:03:38.11 ID:v3BmQRM80
把握したいなら飛ばすより早送りでいいんでないの
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 12:40:46.09 ID:apE0BjkR0
waveform seekbarじゃダメなの?
全体の波形が一瞬でわかるし、DAW感覚でクリックで行きたいところへ行ける
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 14:10:57.12 ID:+wb5ImeY0
俺もそれ使ってる
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 14:44:12.13 ID:lXvN9xYC0
表示はどの程度まで調整できるんだ?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 17:51:11.79 ID:apE0BjkR0
どの程度で曲の始まりから終わりまでだよ
気になるならとりあえずインスコしてみろよ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 19:20:13.48 ID:CK8Tk0L10
俺はシークバーのとこに30秒刻みに目盛り表示してるんだが
割と直感的に操作出来ていいよ
演奏時間長くなると表示がアレだが10分超える曲なんてほとんど無いからいいや

とはいえやっぱり視覚的にわかりやすいwaveform seekbarがオススメ
全体の把握って目的に合ってると思う
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 19:45:50.89 ID:bFTk1JmK0
waveform seekbarは俺も愛用してるが
初聴きの時に波形見てたら
終わったフリしてまた始まる曲がネタバレしてがっかりしたことがあった
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 08:19:54.61 ID:tdOERfy20
>>954
foo_preview で30秒プレビューならば、導入後メニューバーのPlaybackから
Preview mode に設定、Preferences: Preview でLength:30sec
Start from は頭からなら 0 sec
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 07:37:19.29 ID:E1baT0ws0
おいマジキチ
アルキチだぞ

まだ、キチッテるのか
ちゃんと、社会保障頂ける所で苦労したぞ
フリーの通訳と工場だからな

ちゃんと、ipod nano g3を買い戻したよ
バイナラ
そして、そようなら
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 16:17:36.73 ID:KCD7Jcuh0
本物か真贋つきにくいからこまんだよなあ
俺はマジモンのマジキチやけど
iPadもらったんだけど、これでアニメ見たいんだがどうすればいいんや
USBぶっさすところないから、俺様のアニメ図書館からファイルを持っていかれへんねんけど
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 18:34:59.21 ID:KqY+XR8n0
Clementine
http://www.clementine-player.org/

foobar2000のオープンソース版みたいな感じ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 18:51:33.69 ID:y/dvIkbc0
foobar2000の改悪版見たいだな
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 19:13:12.30 ID:YNGZf1yu0
Amarok ての使ったことないから使ってみようかなって気がしない
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 23:10:23.15 ID:bmSfTFF/0
存在は知ってたけどWinでも使えるのか
Linuxオンリーだと思ってた、使わんけど
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 22:19:26.22 ID:4cf3gK4/0
1.3

Generic performance optimizations, mainly affecting very large playlists and libraries.
Playlist & Media Library search dialogs no longer block UI when performing lookups.
Converter: added an option to transfer ReplayGain information to the destination files.
Spurious/oversized metadata such as whole EAC logs entries are now dropped from foobar2000's cache, for better search performance and lower resource usage.
Updated FFmpeg to 2.0.1.
Corrected gapless playback of HE-AAC files made with iTunes.
Improved smooth playlist scrolling.
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 00:25:41.48 ID:457MxmX+0
>>969
正式版じゃなくてbeta 1じゃねーか
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 01:17:15.55 ID:flFSdDrp0
勝手にstableだと思っちゃったの?w
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 02:34:32.20 ID:lFvQjZJj0
そりゃ数字だけだと一瞬そう思うだろ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 10:42:54.31 ID:PaEVFYSW0
>Converter: added an option to transfer ReplayGain information to the destination files.
フォーマットによって値が違うのにいいんじゃろうか。
最近HA見てないんだけど、これについて何かコメントされてる?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 13:41:03.26 ID:mZg2cwa40
>Spurious/oversized metadata such as whole EAC logs entries are now dropped from foobar2000's cache, for better search performance and lower resource usage.

素晴らしい
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 18:22:24.93 ID:ob78o1vA0
Converterをストップさせるコマンド用意して暮れよな
PostMessage $hWnd 0x0010 0 0なんてもういや
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 17:20:09.73 ID:vx639W4v0
更新履歴にperformance improvedってあるとうれしくなる
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 17:29:23.91 ID:MXifKxW20
>>969
日本語にしろよ!
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 19:32:04.63 ID:rjMy5igt0
MPEG-4 ALSマダー
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 22:23:55.73 ID:iBMTpbry0
1.3にしたら表示できないタグがでてきた。

マキシマムホルモン;マキシマムホルモン;マキシマムホルモン;マキシマムホルモン;マキシマムホルモン;マキシマムホルモン;マキシマムホルモン;マキシマムホルモン;マキシマムホルモン;マキシマムホルモン

マキシマムホルモン換算ならだいたい10マキシマムぐらいで、ピリオドに変換される。
まだ条件がはっきりわからんけど、めっちゃ長い日本語のマルチタグがあかんみたいやな。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 13:35:52.44 ID:RBSSlQHP0
ちょっと何言ってるかわかんないです
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 13:52:40.84 ID:jawdJGjU0
日本語に関係なく長いメタデータは捨てられそう
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 14:23:16.26 ID:qFQZgFgM0
日本語のマルチタグがダメなのかと思ったけど単に長いだけでアウトなのか・・・
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 15:06:43.49 ID:owmJLcqK0
歌詞とかもダメなのかな
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 19:01:10.50 ID:qFQZgFgM0
歌詞とかバイオグラフィをタグで埋めてる人はたぶん表示できない
さすがにこれは修正してくると思うけど
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 00:57:51.71 ID:PQvRC5E+0
黙れサイコ
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 01:01:02.96 ID:0iRcN/W20
ベータ版は Media Library > Media folder
でエラーでますな。
987名無しさん@お腹いっぱい。
>>986
落ちないぞ