SignalNow Express関連ツール[2ツール目]
>>760 申し訳ありませんでした。
TwitterからAPIを使用せずに情報を取得する新方式もとっくに実装してたんですが
他の準備が整わなくて、バージョンアップを控えてました。
今夜にでも臨時アップデートします。
ところで、SSLライブラリ(libeay32.dllとssleay32.dll)はEqWatchフォルダにありますよね?
ちょっと確認してみてください。
ご対応ありがとうございます。
SSLライブラリはフォルダにありますけど新しいのに差し替えて見ます。
あくまでも自己責任のSignalNowExpressスクリプトエラーは
修正したらエラー表示しなくなりましたペコリ(o_ _)o))
助かりました。
EqWatch 0.2.0.44 にバージョンアップしました。
>>762 SNEのスクリプトエラー対処法については、ちょっと早計だったかなと反省してます。
本スレのほうでも、この対処法に対する疑問が提起されてますし。
もう少し、検証してから発表したほうがよかったですね。
基本的には、自分の環境でエラーが出なくなったって言うだけで、
環境によっては変化がないことも十分考えられますね。
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 21:02:45.18 ID:LHwNmtvd0
>>764 ご本人に質問ですが
なぜわざわざV3.7を選んだんですかね、そう判断した根拠をお聞かせ願いたい。
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 21:11:03.85 ID:wdSGVrPn0
最新版頂きました。dd
対処法はwin7x64とwin8.1x64で問題ありませんでした。
ID:LHwNmtvd0
本スレで荒れてますからスルーで(゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
ID:wdSGVrPn0
=
ID:CeMVPiFG0
なぜわざわざID変更すべく繋ぎ直したのかな
ありがとー報告水増しのため?
あ
>>764 あんまし言いたくはないが、SNEの問題ならばSNEの開発陣に任せるべきであって、ツール作者が出しゃばるところじゃないよ
何日経っても修正版やアナウンスすら無いならわからなくもないけどさ
第三者による対処法と正式な修正版とで、万が一バッティングでも起こして余計深刻な問題になったらどうなると思う
SNEは人命にかかわる可能性のあるものなんだし、もっと慎重に考えたほうがいい
SNSet.exeで詳細取得ボタンを押しても、エリア名とエリアコードが取得できない。
地盤増幅率は取得できた。(Win7x64)
>>770 そんな重要なアプリがスクリプトエラー吐いてるのに、公式サイトはいまだにアナウンスなしだよ。
即座に修正しろとまではいわないけど、今の状態の説明ぐらい出すべきでしょ。
というわけで
>>764 には感謝です。
ストラテジーからお礼言われてもいいぐらい。
>>772 対応ありがとうございます。
エリア名とエリアコードが取得できました。
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 12:18:30.39 ID:BF3znGsM0
2chはカリスマを一度作ると
徹底して教祖として崇め続ける=ともすれば販売戦略として売上を狙う
ウソを通たりデマを広めても
徹底擁護
それは政財界における利権擁護、利権トップの犯罪すら火消しにかかる姿と同じ
小渕の小娘大臣がワイロもらっても秘書がかぶってもみ消したようにな
2chは運営側に創価が多い
そうかは北挑戦系の在日が多い
在日にはカルト信者とヤクザ右翼左翼が多い
お察し
>>770 同感。
まぁ、エラー対応で民間療法のいい頓服があれば
飲んじゃう気持ちも分かるけど。
自己責任の一時的処置にいちいち突っかからんでもw
てかさ、ここってSignalNowExpressの改造も含めた
意見交換でスタートしたスレであって
こんなスクリプトの修正に文句をつけるのって
このスレ的にはナシだろ
困ったときは全部人のせいにしときゃいいんですよ
隣国人みたいだね^^
EqWatch 0.2.0.44 (Win7 x64)
強震モニタ監視で「現在地からの距離」の設定を変更して
EqWatchを再起動すると設定が「すべて」に戻る
>>783 申し訳ありませんでした。
次回のバージョンアップでは修正します。
ところで、あっちのスレ、今覗いたら、ものスゴイことになってますね。
自分でちゃんとフォローすればよかったんですけど、ちょっと
ああいう議論は苦手なんで。
それと自分のサイトのNSSet.zipのダウンロード数が異常な数値を示してました。
きっとSignalNowExpressの修正パッチかなんかと勘違いしてダウンロードして
しまうんでしょうかね。
いずれにしても、ストラテジー社が早くフィックスして、この騒動を終わらせて
くれるといいですね。
>>785 春が近づいているんですよw
ソフト板ですから気にすることないです。
>>785 気にすることないですよ。
大好きな「サクラ」が咲く頃には落ち着くんじゃないですかねw
1年中咲いてそうだけどw
スクリプトエラー対策に「メモ帳で修正」なんてのが追加されてるけど、あんなのいらないよ。
修正するファイルの場所と修正箇所だけ書けばいい。
それで分からないような人は、手を出すべきじゃない。
本日初めてeqwatchをインストールしてみたのですが、
eqwatch本体には"訓練"という機能は実装されていないのでしょうか?
このスレのレスもサポートもマニュアルも読んだつもりですが、どうしても
訓練を行う方法が見つかりませんでした。
もし方法があるようでしたら、どなたか御教授頂ければと思います。
今回ばかりは本気で見つかりません。
>>790 受信した地震データがあれば、
右下に常駐してるEqWatchアイコンを右クリック -> 速報ログ -> 読み込み -> 地震データを選択 -> 訓練
から訓練できるはず。
>>790 マニュアルに記述が抜けてましたか。
訓練についても記載してあるつもりでしたが
いつの間にか消してしまったのかもしれません。
申し訳ありませんでした。
それと新規インストール後の動作チェックのために
たとえ速報未受信でも、訓練ができたほうがいいですね。
>>792 マニュアルには速報ログの訓練ボタンを押せという記述はあるけど、
「速報ログ」が見つけられなかったんじゃないかと。
設定 -> ログ にもありますから。
790です。皆様ありがとうございました。
>>791 ありがとうございます。
昨夜からいくつか速報が出たので、それで速報ログが取得でき、
ここの頂いたレスから上手く訓練が出来ました。
>>792 お手数をお掛け致した。無事、訓練が出来ました。
速報未受信でも訓練が出来ると、新規インストール時も
動作チェックが出来て宜しいかと思います。
>>793 そうです、マニュアルの速報ログ〜の部分を調べるも
速報ログが空になっていたため、どうしたものかと思ってここで
お聞きしました。本当にありがとうございました。
>>795 今さら気づいたけど、フォルダ名に日本語使ってるアプリはこれだけだった。
>>795 置き換えせずにうわがきしちゃったw
まあいいか
いざとなったらインストールし直せばいいんだからきにすんな
Kael Watcher 120103bですが、SignalNow Expressのログが存在しててKael Watcher自体の表示も過去に在るのにも関わらず、表示履歴を開くと空白なのは当方の環境の問題?
kaelwatch_140419aって、120103aからどこが更新されてるんだっけ?
ずっと120103a使ってたんだけど140419aも保存してたのに今気付いた
kaelwatch_140419aって何処で落とせるの?
うろ覚えだけど月齢表示とWin8の終了時エラー表示とプロセスが残るのを修正したんじゃなかったか
804 :
800:2015/02/27(金) 14:27:40.85 ID:SgLGsnWV0
>802
ありがとう
配布先への接続切れてる以外わからんかったわ
kaelwatch軽くて早くてマジ便利
GoogleMapなんか繋いでもたもたしてる親カエルは見習って欲しいね
確かwin8のエラーは結局直ってなくて
モニタの省電力モードからの復帰・NHKラジオの接続先変更・月齢の表示
が更新点なはず
Win8.1で使ってるけど終了時のエラーダイアログは出てないな
ただプロセスが消えるまでの時間は、すぐだったり1分ぐらい居残ったりまちまち
自分のWin8.1x64Up1でも、
>>606氏と同じ現象。
Win10x64TPでも同じ。でも、kaelwatchは軽くて便利なので今も愛用。
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 00:46:07.94 ID:zNf92Pe80
質問です。eqwatchによる強震モニタ感知、緊急地震速報受信を省電力でできる状態(?)は
ディスプレイの電源を切る以外に何があるでしょうか?
スリープ状態にしてしまうと緊急地震速報受信ができなくなってしまいます
>>809 省電力については、システムをスリープさせるとアプリも完全停止します。
これはEqWatchもSignalNowExpressも同様で、緊急地震速報も受信できません。
そのため、現状、ディスプレイの出力停止くらいしか有効な省電力対策はないと思います。
ただ、通常の待機中は、強震モニタ監視をONにしてても、PC全体のCPU使用率は1%未満で
電力はあまり消費してないと思います。
あとは直接関係ありませんが、メインの外部記憶装置(ドライブC)はSSDがオススメです。