【真っ黒というと】VMware総合スレ Part34【発狂】

このエントリーをはてなブックマークに追加
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 12:00:55.49 ID:SD3wEyGe0
VMware vCenter Converterで、自分のOSを仮想化して
起動できたんですが、ゲストOSのライセンス認証
が必要なようです。
ホストOS側が使えなくなると困るんですが
ゲストOSでオンライン認証しても問題ないんでしょうか?
OSは、Windows7 Home Premium(プリインストール版)です。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 13:29:31.23 ID:EODFp9Rf0
問題あります。ライセンス違反です
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/enterprise/virtlicense.aspx
Windows8の例だけど7でも同じ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 16:06:38.82 ID:f5TCpb2l0
CPU Core 2 Duo 3.16GHz
RAM 3GB
ホストOS Windows7 32bit
ゲストOS Windows7 32bit
使用目的:知らないソフトの動作テスト

以上のような条件の時にどの仮想ソフトを使うのがいいかな?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 17:39:10.93 ID:0E/mKpRM0
>>945
スレ的には VMware Player なんだろうけども
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 18:19:27.15 ID:zAhvj3dU0
DirectX使うようなのを動作テストしたいならVMWare PlayerかVirtualBox
それ以外ならWindows Virtual PCで十分
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 18:19:47.10 ID:fmPVkPcX0
マジレスすれば Player 3.1.6 だな
低スペックPCに最新の仮想化ソフトは荷が重い
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 18:21:24.68 ID:daQthhmj0
テスト用で常用するつもり無いならそれこそ何でも良い気がするけど
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 22:37:25.67 ID:siC8YXre0
Core2世代だとvt-xに対応してないかもしれないので
事前確認しといた方がいいよ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 10:52:35.48 ID:cZNfC9Gx0
VT-xが必要な機能が別のベンダーに変えて使えるようになるわけでなし確認することに意味が無い
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 11:28:47.46 ID:qmnWfEHX0
この流れ前も見たような
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 14:29:23.47 ID:+uL0ZlZE0
vt-x必須な仮想化ソフトもあるじゃん
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 23:45:09.95 ID:uljiqgpf0
CPUとホストOSを>>945から変えない条件で、どれ?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 23:50:48.28 ID:ZPu6/Kip0
面倒くさい子だな
お前が中途半端な聞き方するから答えが出ないんだろうが
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 01:06:34.08 ID:QNGh3r7V0
Workstationでも使ってろよ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 01:55:58.49 ID:D8zKB5AF0
QNAPっておもちゃなの?
QNAPあたりの10GNIC搭載品を2台用意してリアルタイムレプリケーションみたいな感じで運用した方が
高価な単一ストレージ用意するよりよくね?

より可用性を求めるならVSA使うとかね
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 14:54:10.53 ID:tduZL5QB0
保守、サポート体制が…。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 15:40:50.64 ID:HFaAbZ7u0
>>957
それだとコピー元のストレージ死んだら構成変更してストレージ切り替えるまでシステム停止。
Dual Controllerのストレージ使った場合とはレベルが違う。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 18:07:49.05 ID:mSO5n8KG0
システム停止したくないならVSAとか使った方がいいという感じでは?
全く故障しない機器などありえないんだから
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 18:52:55.85 ID:uoLc57es0
>>960
VMware社自身がVSAの可用性は99.9%と宣伝しているから
それ以上を目指すなら高価なストレージが必要だよ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 22:54:59.78 ID:A6kFVZtl0
少なくてもDual Controlleでも単一ストレージと比べてはマシと考えて
それ以上ならネットワークRAIDなどのストレージ仮想化製品使えってことね
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 00:08:03.42 ID:TRH6viCI0
ちげーよ
Dual Controller構成のストレージは単体でも冗長化されているんだよ。
高いストレージ使った事ないのか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 00:36:56.40 ID:2hx5v87t0
単体冗長化でもメイン基盤2枚刺さってるの?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 10:27:31.47 ID:VO212mqK0
なかなか面白いジョークですね
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 14:47:42.50 ID:v2NBHDV70
安い二重化コントローラのやつしか使ったことないんだけど、
たっかいやつはコントローラがささってるバックプレーンとかまで二重化されてんの?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 17:47:03.97 ID:jzSwZOCv0
高いやつはファームが二重化されて同時に動いてるの?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 23:38:03.96 ID:0/jQk4O80
マジレスするとそもそも一つ一つのDiskからして2ポートだよ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 10:56:37.40 ID:mit1PFnY0
導入する時にこんなやりとりがあったんだよな

営業『全て二重化でオンライン交換できます!(ドヤァ』
俺『え?コントローラのバックプレーンとかHDDのバックプレーンは?』
営業『そこは部品とかないんで壊れません!(キリッ』
俺『・・・・』

導入後、HDDの交換にきた作業員がバックプレーンを壊しやがったぜ。w

EMCとかのクソ高いやつはどうなってんだろ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 18:45:19.88 ID:rM2GaKRa0
サーバーは内部は冗長化しても壊れるのにクソ高いストレージは壊れない、おかしくならないという理屈がわからん
完全二重化されているのに単一障害点って話ではその二重化が同時に壊れない保証は無いのに

ストレージvmotionする時間も無いぐらいな単一ストレージ停める必要ある時は
金あるところはネットワークRAIDでも入れてるんじゃね
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 00:42:55.67 ID:R/6eEDY+0
>>970
QNAPをたたき台として挙げてるけど、貴方の「クソ高い」ストレージって、
具体的にはどれをイメージとしてるの?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 02:16:30.08 ID:VcCi9HRq0
QNAPのリアルタイムレプリケーションって、単に変更されたファイルを見つけたらコピーするだけじゃないの?
それだと、WordやExcelのファイルを守るのには有効だろうけど、RDBMSはサクッと壊れるな

つーか、VMのバックアップを高頻度で取りまくるときにはNear CDPにする、
要はVMの静止点を確保しながらコピーするのが常套手段なわけだが、
静止点なんか気にしないリアルタイムレプリケーションだと、コピーしたVMが
壊れてても当たり前と思って泣くんじゃない、ということになるかと思うが
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 10:52:57.79 ID:a37ctiVu0
>>970
内部を冗長化してるサーバって何?
HPのNonStopサーバとか?
俺はあれに関わったことないけど、全体障害起きるんかな?
とりあえず、内部をなんでもかんでも冗長化してあるメインフレームで
全体障害に出くわしたことは無いな
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 11:52:22.42 ID:hug2UXzD0
相変わらず降臨してるな
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 18:11:18.45 ID:pRqXXDKB0
メインフレーム登場かよ。w
ftServerとかじゃね?
稼働率ほぼw100%とか言ってたよな、あれ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 23:35:50.47 ID:V4UTOEUb0
ハイエンドのSANストレージはメインフレームとも組み合わせるから、可用性も同程度が求められるじゃろう
同じストレージをIAサーバから使ったりもする
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 04:58:15.05 ID:zbXeR4780
降臨がいいことなのか
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 10:53:12.90 ID:Wgoi5k9c0
データを圧縮してLive Migrationを行うとかVMもぼやぼやしてられんな
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/2012lab/20130625_604524.html
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 13:29:05.03 ID:kmTvstJP0
結局ローエンドストレージでディスクや筐体含め全二重化されてるとかあるの?
それはむしろ筐体を共有してる必要性あるの?って状態だが
わずかに共有してる部分は一切壊れないという前提でいいのかそれ
上の方で出てる単一障害点ってやつになる気がするんだが
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 17:56:28.03 ID:EamzDsRy0
クラス分けの定義が曖昧なので
結論が出ない。またQNAPのハイエンドモデルを
引き合いに出されても困るしな(笑)
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 18:03:17.18 ID:EamzDsRy0
次スレ

【真っ黒といわれ】VMware総合スレ Part35【発狂】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1377075655/
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 22:55:57.42 ID:cLYovfZN0
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 01:14:05.84 ID:7Hnjfh/10
>>978
後から追いかけて競合を潰そうと燃えてるときのMSの執念は凄いよな。
IEとかo365とかXBOXとか。
ハイパーバイザーとゲストOSの両方を作っているMSは、
長期的に見れば相当なアドバンテージを持っていることは
間違いない。
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) 梅ですの
 (  つ旦
 と__)__)
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 18:26:21.00 ID:NDHTiTwt0
既存シェアはともかく新規シェアは五分五分みたいね、Hyper-V。
何台かあるフリー ESXi を纏める目的で新規ホストの購入計画を
建ててるんだが、vSphere のライセンスを買う金銭的な説得材料が
無いのが苦しい…
    *  /\    *
  * </-―-ヘ> ゲソです
     n ノイ从从カ n
 + (ヨノリ*゚ ヮ゚ ルE)
     Y↓ilVli↓Y   *
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 02:44:39.31 ID:8qxm4Ohd0
降臨は結構w
梅ですの
989名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 23:07:22.26 ID:IwLludvQ0
※日本国内では既存も含めた全体のシェアで3.2%上回っているので、MSさんがキャンペーンするくらいはしゃいでたのです。
990 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(1+0:8) 【東電 61.6 %】 :2013/08/24(土) 00:43:01.69 ID:E5W6U43j0
⌒ヽ         /                  /       |
  _ノ        ∠_____________ /        .|
           /\  \             |          |
           .\ \  \               |          |
   ○      / \ \  \           |         /
    />    /  / \ \  \       , "⌒ヽ       /
   ///   ./  /   .\ \  \      i    .i       ./
  ./\\\  /  /     \ \  \    .ヽ、_ノ     /
 /  .\\ ./  / ∧∧   \ \  \     .|     /
 \   \\ ./ .(・ω・)  /.\ \  \    |    /     /
   \   \\ ∪  ノ '      \ \  \   .|   /|    ./
  o .\    \\⊂ノ /        \ \  \  |  / |   /
     "⌒ヽ .  \\ /           \ \  \| /  |   /
    i     i    \\   ○       _\ \/|/   |  ./
  ○ ヽ _.ノ .\   \\      _,. - ''",, -  ̄     _| /
           \    \\_,. - ''",. - ''   o     ̄  .|/
            \   \\ ''  ̄ヘ _ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ○      \   \\//。 \   そろそろ
    ゚   o   。   .\   \/     |   クリスマスか・・・
   。              ̄ ̄ ̄      \__________
991名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 09:32:28.08 ID:ZM1+4a1R0
早えーよw
992名無しさん@お腹いっぱい。
vsphereで複数のホストを同一ネットワークに置くにはどうすればいいの?
単純にホスト追加してIPだけ合わせればいいと思ってたんだが
互いに通信したくてもできないんだが・・・