前スレ
DRM解除 その28
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1343935778/ ★スレ概況
8015になってしまった人は
<SID>取得の方法を考えましょう(多分ムリ)
非8015の人は
他のマシンに移植できる方法を考えましょう(多分ムリ)
★WMP9
WMP9はDRMコンポーネントが新規で取れない
(初回解除時に必須の個別化サーバが2011年10月12日あたりに死亡した)
★WMP10
WMP10以降は新規もしくは再取得でDRMコンポーネントを取るともれなく8015になる
(8015=解除不能)
今解除できるPCや仮想マシンを持っている場合はセーフ。
でもアーキテクチャの異なるCPUへの交換やコア数の変更
(Hyper-Threadingの有効・無効を切り替える)でDRMフォルダの中身が無効になるとアウト
(再取得でもれなく8015になる)
またOSインストール時にランダムに生成されるなにかを監視しているらしいので
解除環境のバックアップはシステムイメージを保存する必要がある
FAQ Q.8015って何? A.DRM解除の成否を司るIndivBox.keyの地雷バージョンのこと。末尾8015のためそう呼ばれる Q.IndivBox.keyのバージョン確認したい A.「保護されたオペレーティングシステムファイル」を表示する設定にして以下のファイルのプロパティを確認 (XP) C:\Documents and Settings\All Users\DRM\IndivBox.key (Vista) C:\ProgramData\Microsoft\Windows\DRM\IndivBox.key Q.ここまで読んだけど解除環境の作り方が分かりません A.blackbox-keysに入っているのはプライベートキー indivbox.keyに埋め込まれているのを取り出したもの drmstore.hdsに平文で入っているライセンスを プライベートキーで変換するとSIDが得られる WMVConcatR6にソース付きで説明されている なので楕円曲線暗号の学習から始めてください 8015でどうしてもDRM解除をしたい場合は動画キャプチャでどうにかする ∧_∧_ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ( ・∀|[ニ:|ol || ::::::□::::::: | ( つ ∩ ̄ ||____\\_.| と_)_) | | | | ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄|
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/11(木) 09:20:08.50 ID:bF5v+kmO0
アマレコ バンディカム
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/11(木) 12:39:49.61 ID:mhQCiU/a0
新スレ建立、ご苦労様です、兄さん。
____ / \ / ⌒ ⌒ \ / (●) (●) \ | ,ノ(、_, )ヽ | \ -=ニ=- / ノ \
今日も明日も解除解除 亡き同胞の分まで頑張るお
違法ダウンロードを厳しく処罰するのはいいけどさ代わりにDRM排除しろよ
去年は違法ダウンロードは罰則なし(キリッ とか言ってたんだよ。同じ道をたどるよ。
FBIに突っつかれてやらざるを得ない状況になるだろうな
>>11 俺は現時点のことを書いているんだが?
違法動画・音楽のダウンロード(録画・録音)刑罰化は始まったが、
それ以外の画像などの罰則なし。
DVDリッピング、DRM解除は違法とされたが、罰則なし。
同じ道をたどるかもしれないが、“今はそうではない。”
曖昧すぎてサッパリ、本当にサッパリ分からんからな、基準が。法律なの? つべのキャッシュとか見れば分かるが、書いてる方も意味分からなくて書いてる。 そもそも、火事場状態で、これに賛成した奴も、訳分からないまま成立させてる始末。 このまま行くと、警察も裁判所も訳分からないまま運用・逮捕・裁判するだろうな。
>>14 あいまいなのはそうだけど、取りあえずこれだけ知っていればいい。
以下、文化庁公式HPの記述に基づく(民間ではなく、政府)。
ttp://www.bunka.go.jp/chosakuken/download_qa/pdf/dl_qa_ver2.pdf 文化庁ホームページ「違法ダウンロードの刑罰化についてのQ&A」[PDF]
○違法アップロードされた動画・音楽をダウンロード(録音・録画)したら、
200万円以下の罰金などの罰則。
○公式にアップロード・違法にアップロードに関係なく、
動画・音楽をネット上で視聴するだけなら、合法。罪に問われない。
で、視聴する際に動画が一時ファイル(キャッシュ)の場所に貯めこまれるが、
それは問題ない。←文化庁公式HPでも明言されている。
但し、その場所から移動させて、保存すれば、その行為は録画・録音となり、
上の罰則が適用される。
CEやfirefoxのaddonで落としているのと只ブラウザで見ているだけというのは外(たとえばサイト運営者)から区別がつくものなの? キャッシュの移動はオフラインでやったら絶対にばれないのに、どうやって取り締まるつもりなの? 家宅捜査で発覚した際に見つかって追加で罰せられるだけって事?
うちにある解除環境って貴重だったのか・・・ 605eのが10.0.0.3646で、E6600のが11.0.5497.6285 取りあえずバックアップしておくか・・・。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/14(日) 11:02:15.01 ID:X4+ENwRA0
あくまでも文化庁の解釈であって、警察、裁判官の解釈ではない。 権限がないのよ。 よって、境界線がどこにあるかは不明なので、各自が自己責任で境界線を作るしかないぞ。 それで、逮捕ならあきらめるしかないね。 自分は合法的にアップされた動画のダウンは合法だと解釈している。 youtubeの動画のほとんどは合法アップのはずなので、youtubeからのダウンも合法となるべ。
> youtubeからのダウンも合法となるべ。 あくまでもあんたの解釈であって、警察、裁判官の解釈ではない。
結局、解除について何の進展もないからこの話題になるんだよな。 このままでいくと次スレはダウンロード違法を議論するスレ、キャプスレ、 DMMエロ動画スレwにそれぞれ吸収されて解除スレは終了だな。
あかん、詰んだっぽいorz
DAVってどうやんの
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/14(日) 14:06:43.85 ID:X4+ENwRA0
>>19 だからさ、そう書いているでしょ。
そう読み取れない書き込みだったのかな?
ま。
>>18 こう言い切るのも実は間違いなんだけどな
審議会での議論を元に文科省の役人が条文を書いて、それを国会で議決したわけで、
国民は文科省の解釈を見て自分の行動を決めるのは当然の話
その経緯、つまり文科省の解釈を完全に無視した法文解釈
を裁判官が好き勝手にできるわけでもない
無理に立法的な解釈を強行するなら、相当の強い説得力が必要だ
つまり、具体的な行為に対して最終的に黒か白か決めるのは裁判官だが、
俺らとしては、いまのところ文科省の解釈を指針として99.9%間違いは無いし、
それで仕方が無い
もっと分かりやすく言えばさ 警察は、東大法学部出たキャリアが仕切ってはいるが、著作権法の専門家じゃないわけ 裁判官も、司法試験受かって研修ちょいしただけで、 法律の専門家ではあれど、著作権法の専門家じゃないわけ じゃ、著作権法の専門家はどこにいるかというと、 大学の先生と、文部科学省にいる役人なんだよ この人たちが日本で一番著作権法に詳しいとされている人たちで、 裁判官や警察が、文科省の解釈に駄目出しするなら この人たちを、うならせて納得させるような、法文解釈が必要なの 憲法違反だとか、人権侵害だとか、そういう別方向からの文句のつけようはあっても 普通は無理なんだよ、素人なんだから だから、99.9%くらいは安心していいと思われ
その学識やら霞ヶ関の「自称著作権の大家」って、よくこんな曖昧なの承認したな。 なんか保安員並みに官僚然とした、物凄く推して知るべしな無責任集団に思えるけど。 知ってる事と正しく運用する事は全く別だろうし。省益で見て見ぬフリなんてザラだし。 ってか、なんで法律なのに、政治の都合考えなきゃならねーんだwこれおかしいわ、やっぱ
ふー、なんとか環境復帰できたわ やれやれだぜ
日記帳か
ヤバイってどういう意味で? 公式配信サイトじゃん
>>29 DRM解除環境があるなら、試してみればいいじゃない。
アップデートを求められたら、諦める。
>>30 ワーナー作品は8015必須な場合がほとんど。
なので踏むと強制的に8015にされる可能性大。
>>32 うん。それは分かっているよ。ワーナーはGyaoの動画も、ほとんどそうだしね。
だから、一度試してみて、
WMPのセキュリティーコンポーネントのアップグレード?を求められたら、
作業を中止すればいい。
アップグレードさえ了承しなければ、解除環境は保たれるはず。
WMPの自動更新を停止させていないなら知らないが。
>>33 >アップグレードさえ了承しなければ、解除環境は保たれるはず。
理屈じゃわかってるんだけどやっぱ怖い。
今のシステムイメージ保存してないから、踏むとすれば保存後改めてにする。
>>32 あぁ、そういうこと
法律関連のと勘違いした
VirtualPCなら8015化されちゃっても・・・「電源を切り変更を削除する」で元に戻るから楽なのよねー
>>37 8に替える奴が解除しようとは思わんだろw
逆に言えば解除してるような奴が8にはしないだろと
>>37 Windows Virtual PCをインストールして、その中にいれれば?
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/17(水) 23:45:34.01 ID:J+fvug7i0
ShowTimeで最近配信されたもので、 ・ジョジョ ・リトバス ・カンピオーネ! がアプデを要求してくる。 したらアウト。気をつけなされ。 いつでも解除環境が復活出来るから、自分は気にしないで突撃出来るが、 バックアップ無しは本当にヤバイ。
どうやらShowtimeでは以下の注意書きとテストムービーのリンクがあるやつが 8015へのアップデートを求められるようだな >これらのコンテンツは、お使いの環境がWindows 2000以前、 >Windows Media Player 9以前の場合、視聴することができません。 >ご入会・購入前に、必ずテストムービーをご確認ください。視聴できない場合はこちらへ。
8015必須動画が一般化したら外人が本気出してくれるかな。
スキルある外人奴がみんな解除環境維持してるとは思えない。 なので本気出すならとっくに出してると思うのだが。
"外人奴" これなんて読むの?
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/18(木) 13:21:41.11 ID:9HCBvkfQ0
そもそもDRMなんてまともにやってるの、日本だけだろ。
あげちまった、スマソ
外国はiPodのようなフリーの思想が主流かな。 日本はソニーのようなガチガチの規制
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/18(木) 20:02:29.93 ID:oj5xG6fZ0
mirakagiってどんな内容のテキストが生成されるの?
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/22(月) 21:48:12.44 ID:ro0iZuYO0
イメージバックアップを同じCPUのPCに復元できる?
52 :
"" :2012/10/22(月) 22:56:09.06 ID:dW1ZRK9m0
WindowsXP SP2 MediaPlayer10 IndivBox:10.0.0.3646 この環境ってDRM解除できる? DMMのWMVの動画です。 MediaPlayerで再生しようとすると セキュリティのアップグレードが必要です。ってなって アップグレードするわけにもいかないから進めない。 FairUse4WMもAutomate unDRMもこれが原因でキーが取得できない。
>>52 その環境って、WMP9の時にDRM動画再生して(その時にIndivBoxが作成されている)、
そのあとWMP10にVerUPしたままのような環境だけど、もしそうならWMP9に戻せば
Automate unDRMでいけそう。ただその場合でもセキュリティレベルの高いやつ(有名なギャオのワーナーとか)は無理。
DMMでそういうのにあたったことはない。
現在解除できるPCカードと同じ型の中古PC買ってきてHDDだけ移せば、解除できる?
解除できるPCカードって意味が分からん
PCカード→PCです。
それは可能だ。現にオレはそれで解除可能機が二台になった(⌒_⌒)
おお、できるんか(´・ω・`) ありがとう(´・ω・`)
認証もなにも二台目は一台目のクローンなんだから 一台目と同じだよ(⌒_⌒)
え
は
ら
は 朝 鮮 企 業
朝鮮で頭がいっぱいのクズニートうぜえ
在 日 の 居 な い 綺 麗 な 日 本
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/25(木) 17:13:15.87 ID:iXcNzn1z0
料 理
教 室
の 夏
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/25(木) 21:47:39.38 ID:mkoBDkug0
休 み
か ら の
さて、中古に入札しておくか
┏━━━┳┳┓ ┏━━━━┓ ∀ { | f´ ┗━━┓┣┻┛ ┗━━━┓┃ ┏━━━━━━━ V∧━━ ! | ━━━━━━━┓ ┏━┛┃ ┃┃ ┗━━━━━━━━'V \━':l !.━━━━━━━┛ ┏┛┏┓┗┓ ┏━━━┛┃ Y 〉 | | ┗━┛┗━┛ ┗━━━ /v/}/ノy! _ト, / // / / ィ イ ,ィ | ア!-<`><. / |\,、 ト| / | /∠∠イ__|_/ > '⌒ヽ V/__ |\、| | ̄ ̄ヽ ,r─ < ̄ _/ ヾヾ \. ノ /三≦ ̄ ヽ_| | ̄ ̄ ̄ ̄ ) ̄ } }/ 〈<三三三三三三ニ
www
みんなはシステムイメージのバックアップってソフト何使ってるの?
>>76 イージス4
でもXPなら要らない
環境あればベタコピーでおけ
>>77 EaseUSは以前パーティションマネージャで痛い目にあったから怖いな・・
イメージのファイルサイズ小さい?Windowsバックアップだとサイズまんまだからキツイ
>>78 圧縮はある
実はおれもイージスは嫌い
ただだから使ってるだけ
Paragon
>>79 圧縮が出来るならとりあえずいいかな・・・やっぱ怖いけど
>>80 有料のかと思ったら海外はフリー版あるんだこれ
念のためこっちでもバックアップしておこうかな
ちょうど先週TrueImage使ってまるごとバックアップしたばかりだわ。
いいこと思いついた 動画を再生しながらその動画が流れている モニターの画面をビデオカメラで録画すれば DRMとか関係なくなるんじゃね?
>>83 それを再圧縮したら劣化するやん。作業時間がリアルでかかるやん。
DRMってのは、ストレージ容量が限られている現代だからこそなんだよ。
DRMは圧縮形式と密接に関係しているので
ストレージ容量がペタエクサになって無圧縮が常識の時代が来れば
DRMなんてのは、存在自体無意味になる
俺の生きているうちにくるかなその未来
どうみてもネタなのになぜマジレスするのかわからん。 テンプレにキャプが挙げられてるのにわざわざビデオカメラとかw
ビデオ領域に贈られたメモリを横取りすればいいだけだから市販のツール使えばよろしい ここはDRMを解除することを目的としているスレでござるよ
あれからちょうど1年ウイルスでシステム破壊され6285の環境を失った 7がでようが8がでようがたいして興味がわいてこないのは俺だけ?
8の売りはタッチ対応だから、DRMとか関係なく非対応環境なら入れる必要なくね?
タブレットで布団被りながらのエロ動画観賞は魅力的じゃない? 8がこなれてきたら、画面がでかいタブレットの8を買う予定だ
Winのタブレットなんて初物よく買う気になれるな 偉い
ありゃりゃ、高値更新された 次行ってみよう
落として解除して抜きどころ編集してMP4にしてNexus7で観る頃にはもう見飽きている…
現在、Vmware(Vmware Fusion)で構築している解除環境XPを別なホストに持って行っても上手くいく方法は同一ハードウェア構成のマシンのみでしたっけ? 試しに新しいPCで起動してみて、ダメだったとしても元のホストのVMの方には影響ありません?
>>94 >>1 コピーして新しいPCで失敗しても、元のホストPCのVMへの影響はないと思う。
元のホストのVMの方のDRM解除環境を自分から破棄しない限り。
>>94 Fusionは異なるハードに持って行っても大丈夫だったとの報告が一見あったけど別人で検証した奴は居ない
>>95 ありがとうございます。
試してみます。
と、思ったらvmが200Gもあるから転送にだいぶ時間がかかりそう。
>>96 「不明なエラーが検出されました」のエラーが出て再生できませんでした。
通常なら認証成功のダイアログが出て来るあたりでのエラーなので、やはりそこらへんが移行失敗するんでしょうね。
旧環境を残しておかないといけないということか。
旧環境はVMwre専用機だな。
>>98 ホストのCPUが同じならば解除環境VMは使えると前スレで結論は出ているんだよ
>>99 Core2ExtremeのiMacからi7のMac miniにコピーしてみたのでした。
もしかしてCore2Extremeって一機種しか無かったからどこにも移行できないのか!?
そのうちCore2DuoのMac miniで試してみます。
解除環境VMってtorrentとかで流れてないのね。
あるんじゃない? 限定的過ぎて使い物にならないだろうけど
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/31(水) 16:02:44.88 ID:xVa2IuhA0
saundtaxiって8015には対応してなかったよね?
これからはパソコン2台持ちじゃないとダメなのか
ブレイントラストおやつカンパニー
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/04(日) 10:18:04.81 ID:Y3/xnC1u0
win8が意外と悪くないんだが、XPモードの解除環境が失われると困るので win7と弱気のデュアルブート
win8は評判は悪いね。 タッチパネル志向は分かるけどPCで実現できるのか? 普通、マウスとキーボードの方が楽だろ。
>>106 オレはxpモードの仮想HDをそのまま8のHyper-Vで使ってる
XPのライセンスが別途必要にはなるけど、7からの移行に何の支障も無い
音は出なくなったけど、起動が速かったり非アクティブ状態で停止したりしないから前より良いかもしれん
今WMPが9なんですが解除環境はどうやったら作れるの?
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/06(火) 12:10:43.12 ID:u0N8FRkU0
????? 勘違いしてるのか?今からじゃ何をやっても手遅れだぜ!? ここの話題は、全て2.3年前の環境保守+αだからな。
>>1 >★WMP9
>WMP9はDRMコンポーネントが新規で取れない
>(初回解除時に必須の個別化サーバが2011年10月12日あたりに死亡した)
なんで1を読まない。
DRM解除初心者だから思い切って聞くけど 10以上に上げた時点で死亡ってこと?
最近XPSP3入れ直してWMP9でIndivbox.keyない状態 WMP11にアプグレしてバックアップしてあった Indivbox.key11.0.6000.6324をぶち込むがアプグレ要求で映らない DRMフォルダごと入れたがフリーズして映らない パーツ等は全部同じもの。とりあえず視聴したいが今はアプグレするしかない?
あ、視聴できない動画はDMMね
SP3にすると解除できなくなるんですか? いまSP2のままでちょっとセキュリティ不安だけど なにもしないほうがいいのかな WMPは10です
>>115 SP3にはWMP関係は含まれていないはずなので、大丈夫なはずです。
今のHDDを丸ごとバックアップしたら、すぐにSP3にアップデートして下さい。
SP2のサポートは既に切れているはずですから。
で、DRM解除出来なくなった場合には、バックアップを上書きすればいいです。
はずです はずです はずです
はずです≒できますん
はずい
>>112 そう言う事。過去解除出来た環境ない場合はここいてもしょうがない。
余計な事ちょっとでもすると解除環境が崩れる、からイメージバックアップ。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/07(水) 16:26:19.88 ID:ApfjnolC0
>>113 アプグレするしかないね
DRM保護されたファイルを再生するには
俺と同じ負け組だよ
もう素直にあれを使うしかない
素人目にはほとんど劣化したようには見えないから
あとは神を待つだけ
XPのSP3使ってるけど、 GyaO!のB-Ch無料動画コーナーをGASってFairUse4WMで解除して視聴は出来るが、 最新のやつの動画がときどき1〜2秒ぐらい映像止まっててやや視聴出来ない状態になってる 真空波動研で確認してたら、動画エンコードはWMV9で正常のままなんだけど、何か使用変わっちゃったかな・・・ 特に牙狼、コードブレイカーとかがそれに当たるけど 視聴しずらかったらDRM付きのままエンコードするしかないな・・・
DRM掛かってると編集は出来ない。
急なエラーで仕方なくリカバリして8015の仲間入りしたわ 今までたくさんお世話になりました
>>122 それってFairUse4WMが何度アップデートされても起こる現象だったんで
SIDを確認コピペするだけに使って解除自体はdrm2wmv_e.exeにやらせてる。
こっちでもDMMなんかの動画で10回に1回くらいインデックスがおかしくなって
シークできなかったりするし、たいていは最後のパケでエラーしてハングする。
まぁ、キャプチャと違ってメチャクチャ速いから別に問題はないんだけどね。解
除のときにハングしても再生には問題ないし、シークできない奴はGASでイン
デックス再構築したら問題なくなる。
DMM月間半額とかだとさすがにファイルリネームするだけ([NODRM]を外す)の
も面倒なのでツール作ってしまったよ。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/08(木) 07:07:07.72 ID:vTVoOsIK0
>>126 >ファイルリネームするだけ([NODRM]を外す)のも面倒なのでツール作ってしまったよ。
わざわざ自分で作らなくても、Flexible Renamerを使えば簡単
てか「NoDRM」を外したら不便だろw
いや「NoDRM」を残したら邪魔だろw
何を隠そう
>>126 がFlexible Renamerの作者その人なのであった
ζ:::ミミ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ ζ:::::::::::ミWVr:::::::::::::::::::::::::::::ヽ {:::::::r` ヽ::::::::::::::::::} {::::f ヽ:::::::::::::::} ヽ:l'``‐- ,, ,,-‐"´` ヽ:::::::::/ l:|<后> <后> l::::/l y | イ/ノ/ 「大事なのはファイル仕分け。」 l` /、__, )\ / レ_ノ 「解除前と解除済みがゴチャゴチャにならなければ、後はお好みで。」 ヽ { } l::/ 入 ヽニニニニ ノ ,仆、 / \ "" / l ヽ / T''‐‐''´ /| \
132 :
126 :2012/11/08(木) 10:13:23.45 ID:/DZdcdS00
作者なんてとんでもねー。ただ[NoDRM]を取り除くだけなんで10分くらいでできちゃったし。 全然違う話なんだけど、解除環境って最強なのはWM10のXP??ウチの奥さんのPCなん だけど楽天とかGyaoとかのアップデート要求WMVも平気で再生するし、FairUse4WMが これまたサクッとSID表示できるので解除もできる。 WM10にしたときにレジストリいじってWMP関係の自動更新を禁止しておいただけでこの最 強さ。このPCでもアップデート要求されるときが終焉かなーと思う。
タコスケw
Flexible Renamerなんて大げさなもの使う奴いるわけねーと思っていたが 意外に有名なんだな 俺はE-Rename使ってた [NoDRM]削除なら、スクリプト作っとくほうが確かに楽だ その程度ならバッチファイルでもできるんじゃないかな
レジストリいじってWMP関係の自動更新を禁止 って具体的にどうするんだ?
>>135 [HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\WindowsMediaPlayer]
"DisableAutoUpdate"=dword:00000001
これでツール→オプションで自動更新がグレー化。ウチの奥さんがためらわずにやっ
ちまう「新しいバージョンが」どうしたこーしたがでてこなくなる。
>>136 これ、過去スレではテンプレにあったんだがな
レジストリ変えなくても更新しなければ無問題
>>136 「Silverlight 3」って ↓の内 どれをDLすれば良いんですか
Silverlight 3 開発者向けランタイム Windows (exe 6.41 MB) | Mac (dmg 12.6 MB)
Silverlight 3 ランタイム Windows (exe 4.70 MB)
Silverlight 3 SDK 日本語版 | 英語版
Silverlight 3 Tools for Visual Studio 2008 日本語版 | 英語版
それと Silverlight関係は、どうやって自動更新を止めるんですか
奥さんに訊いて
>>140 SilverLightは以下のもの。
Microsoft Silverlight
バージョン: 4.1.10329.0
再生タブにDRM勝手にダウソ更新設定があるので、それを解除。
ちなみについさきほど奥さんのPCを確認して慌てて設定した。
ってこたー、Gyaoも楽天もいまんとこ奥様のPCに更新を促す
動画はなかったみたい。
>>140 Gyaoなどのwebの動画上で右クリック→Silverlight→
更新プログラムのタブ→更新プログラムを確認しないをチェック
はっはっは、無印Athlon(Thunderbirdコア)の俺には無縁の悩みだぜ! 何しろSilverlightのインストールすら出来ないからな! Enhanced 3DNow!なんてすっかり宝の持ち腐れさ!
>>143 まぁ、なんだ・・・気にスンナ。ちなみに非8015なんだよな?
解除自体は問題ないだろー、たぶん。
解除できるPCを譲ってくれませんか。 1500円までなら出せます。
では交渉しましょう。1500万円ならお売りしますが。
んじゃ、俺は解除できないPCを2万で買おう ただしi5-560M積んだもの限定で
いやあ、10万の価値あるよ(´・ω・`)
DMMの解除どころか再生出来なくなったんだけどどうすればいいか教えて WMP9で古いIndivBox.keyは残ってるんだけど
それだけの情報でエスパーしろと??うんなことできたら8015だって乗り越えられるわ。
だめっぽい終わった 卒業だ
おめでと
システムドライブのバックアップぐらいしておけよ
★WMP9 WMP9はDRMコンポーネントが新規で取れない (初回解除時に必須の個別化サーバが2011年10月12日あたりに死亡した) ↑ これはWMP9は新規構築だろうが(入手できるか知らんけど) 何年も放置してたWMP9入りPCだろうが もうWMP9自体もれなくOUTって意味ですか? それとも後者の場合は望みアリ?
時が経ち今さら出てくるのは稀
言葉のとおりでしょ。 新規では取れない。過去に取っていればOK。そうでないと駄目って事でしょ。
詳しく書きます 5年ほど放置してたノート Windows2000 SP4 WMP9.00.00.3354 C:\Documents and Settings\All Users\DRM ←このフォルダはアリ その中に\IndivBox.keyなるファイルは無し ちなみに3年前これとは別のWin2000+WMP9のPCでDMM解除してた事アリ そのPCはもうないけど残ってるツール【drm2wmv1241】 【drmdbg】 【mirakagi】 【undrm】 今回解除したいのもDMM どうでしょう?
>>141 シルバーライト4って、インストールしたらその時点で解除環境を失うんじゃないの?
入れるのなら「シルバーライト3」までにしろとか少し前のスレになかったっけ。
多分当時【mirakagi】内にあるFairUse4Wm.exeってのを使って解除してたと思う
PCなくてツールだけじゃ駄目だね。
シルバーライトのヴァージョンしらべたら 5とかになってたんですけど これってやばいの? 今は解除できてます
>>161 IndivBox.key
これがないと無理ってこと?
>>160 OSの重要ファイルを表示する設定になってる?
>>162 更新止めれば5でもセーフ? だったら4よりも新しほうが良いような
>>149 9じゃ今のは再生無理でしょ10↑
でもそれやっちゃうとダメらしいねえw
>>167 だから結局WMP9自体が新規だろうが昔のが出てこようが無理ってことなのね?
だと思うって言い方いい加減だけど見れないでしょw そういうことになるんだと思う
>>166 コントロールパネルのトコみたら最終使用日が2011年8月11日になってて
サポート情報というのをみたらヴァージョン5.1...てなってるんですが
だいたいDMMとかやつを解除してるだけなんだけど
シルバーライトとかいうのって何を見るときに使うやつなんですか?
まあそりゃ答える方も実際目の前にないとなんとも言えんわな 今日明日にって話じゃないし有識者の登場を気長に待ちます
>ちなみに3年前これとは別のWin2000+WMP9のPCでDMM解除してた事アリ このPCが残ってるのなら可。 それ以外は不可。 残ってないのなら諦めるしかない。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/11(日) 00:47:19.60 ID:TABeSdoe0
XPのSP3のCDが売れ始めました
>>173 残念ながらそのPCはもう残ってない
もう諦める
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/11(日) 13:34:22.15 ID:WbK9Gxz00
最近はアップグレードしないと見られない動画にしてきてるから どうしようもないで
そうみたいね
素直に諦めるわ
とはいえ
>>158 は他に使い道もないしこのまま残しとく
(まだネットにも一切繋いでない)
お前の分まで俺らが解除してやるお(´・ω・`)
_____ /::::::::::::::::::::::::::::::::彡:ヽ /:::::::::::::::::::::::::::::彡:彡:ノ:::::ヽ |::彡ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ:ミ::::::| |/ \ミ:;| (l",,,,,,,,,.. '"゙゙゙゙゙゙' |;;| |-=・=- ( -=・=- l" | |/// | /// ハノ | ノ _,l) ヽ |:| 解除のための解除になってるのが現実。 | / _!_ 丶 |/ 何が大切なものなのか一度よく考えるために、解除ができなくなるのもいい体験。 /ヽ -===‐ / \ /\ \  ̄ // \ 丶___ / /
WMP9は再生できなくても解除できる場合があるんじゃなかったっけ
>>181 正確に言うとWMP10でも起きる。Windows Media Video 9 Advanced Profileのデコーダが
組み込まれていない場合にDRMなWMVを再生するとピンを設定できないとかいう妙なエラーに
なって再生できないが、ライセンスは取れているのでSIDが確定してるため解除はできるという
のが真相。
解除後にそのファイルを再生するとWMP10以上であれば設定してあれば自動的にコーデックを
ダウン&インストして再生可能になる。コーデックが入ったらDRMが付いてても再生できるように
なるyo。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/12(月) 15:52:19.91 ID:2tqnaSAE0
あるホストPC上でDRM解除できるVMwareの仮想環境があります このイメージを別のホストPC上のVMwareで動かしてDRM解除することは無理? ちなみにやってみると、エラーとなりWMPでライセンス取得出来ません 元の仮想環境でWMPでライセンス取得し、DRMを新環境にコピーしFairUse4WmでDRM解除はできます 新環境でライセンス取得出来れば良いのだけれど おそらく、ホストを変更したことでSIDが変わったせいでしょうが、SIDを固定する方法がよくわからない
>>183 MSのDRMの基礎原理を理解してないと思われる。仮想環境を別のPCに移す
だけで解除環境も移ればここがこんな御通夜状態にはならんでしょ。
仮想環境についてならば、ホスト(母艦)のCPU(等? プラスの条件不明)が 全く同じ、ならば移行可能じゃなかったっけ。 無論、ホストのCPUが変わると別環境と認識される。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/12(月) 23:21:20.72 ID:TUp1nuyD0
>>184 理解してないよ
なんか、昔は仮想PCだったら大丈夫だったような気がして
でも、やっぱ無理か
>>185 CPU情報も見てますか
前は同じC2Dだったからホスト変えても動いたのかもしれません
今は変わっちゃった
実験してみよう
つーことは、今動いている仮想環境と共に、今動いているホスト環境も保管するしか無いのですね
ありがとう
こういう状況になるんだったら、解除可能なPCをせっせと量産すれば5万ぐらいで売りサバけたかもしれないな。 直接的な表現はまずいだろうが、分かる人が見れば分かる感じで口コミで。 現状で解除方法を作れるような平成の龍馬は出てこないだろう。
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/13(火) 00:09:38.80 ID:atjLOGPc0
>>187 今持ってる仮想環境は、ホストがノートPCなんだけど、同じ型番のノートPC上で動かせばDRM解除できるのかな?
だったら、このDRM解除可能仮想環境をお金を出しても欲しい人はいるよね?
そんな甘くない?同じ型番のノートPCでも移動したらご破算になるの?
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/13(火) 00:44:16.29 ID:Y8zHOmGh0
今抜ける環境も明日には抜けなくなるかもしれないしな
>>187-188 お金出しても欲しい人はいるかもしれないけど、
売買なんてやったら間違いなく逮捕されることをお忘れなく。
俺を含めて通報する奴がどこにも何人かいるはずだから下手なことはしない方が身のためだぞ。
美味しい蜜は自分一人で味わうものだ。
WMP9環境でMSに個別化を受けているPCを他人に売っただけで 逮捕とな?? どんだけ拡大解釈すれば逮捕になるんだ??
OSのシリアルNo.はどうするんだ?
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/13(火) 10:06:48.40 ID:nE9OkMZo0
Windows2000までは大雑把だったのにな 一個買えば同じシリアルで何台にもインスコし放題だったのに
今からやったらいろんな面で手遅れだけど、 2007年ぐらいにXPのPCを大量に購入(解除環境を整えて保守)→満を持して2012年「中古パソコンになりますが、OSはXPでアップデートなどはずっとしていませんので各自でお願いします」と出品
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/13(火) 10:50:38.00 ID:atjLOGPc0
DRM解除可能環境にあるPCを譲渡したところで、逮捕なんてありえないだろ DRM解除可能環境にある仮想イメージを譲渡するのはライセンス上問題有りそうだけど
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/13(火) 10:57:53.08 ID:atjLOGPc0
DRM解除可能な仮想環境+ホストPCのセットはお宝ってことだよね 今後PCをリプレースしても、このセットだけはDRMライセンス取得のために保管しておかなければならない ライセンス取得さえ出来れば、それを新しい高速なPCにコピーして、ツールでDRM解除できるという理解でいいよね
馬鹿だろ
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/13(火) 11:30:20.66 ID:atjLOGPc0
p2に言われた
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/13(火) 11:39:15.47 ID:nE9OkMZo0
>>195 まじめもなにも出来たものは出来たからな
2000まではOSなんか一個かって何台にもインストするのが当たり前だったし
お前はXP以降の認証しか知らない世代じゃないの?
>>201 【出来る】ことと【やって良い】事の区別も付かないガキか
シネよ
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/13(火) 12:22:12.21 ID:nE9OkMZo0
うんだから規約上どうこうじゃなくて 出来たものは出来た、尚且つみんなやってたって言ってんだよ だからXPから認証になったんだけどな XPからパソコン始めたガキのお前は知らんだろうが
>>203 みんなとか言ってお前らのような犯罪者集団と一緒にしないでくれるかな
自分の周りがそうしてるからって、世間一般がそうしてると思わないでね
DRM解除スレにいる奴に言われても
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/13(火) 12:41:28.57 ID:nE9OkMZo0
>>204 先に言われたけどDRM解除スレで言われてもw
だから95 98 2000の頃のシリ1個で使い回し時代の感覚を知らないから
お前はXPデビュー丸出しなんだよ
みんな当たり前のようにやってたから
MSも企業はともかく個人は黙認だったから
・今の基準で当時を断罪しても無意味 ・DRM解除スレで正義感を振りかざしても無意味
・DRM解除は合法 ・ライセンス使い回しは違法 こうですか
あるマシンで取得したライセンスファイルを使って別のマシンでDRM解除はできる、という理解でいいんだよね?間違ってる?
>>209 >>1 読めば?
基本的にできない。
購入した際のPCとは別のPCで再生されたり出来ないようにするためのDRMだから。
2010年以前に解除出来てた、または現在解除出来てる環境のある奴の為だけのスレ。 他はもうどんなに手を尽くしても既に手遅れ。ヤブヘビ、イタチゴッコになるだけだから、 製作者も現解除者も満足しちまって全く進展もないし、これからもしないと思われる。
>>210 不思議だな
仮想環境だけど、別CPUのホスト上でDRMコピーしたら、試聴はできないけど解除はできるんだよね
>>212 ごめん。理解できない。
DRM解除環境を構築している仮想マシンを入れているPC 1台
別CPUのPC 1台
ということだよね?
で、これらのPCでどういう操作をしたの?
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/13(火) 15:21:20.00 ID:PEfJ68WG0
>>213 数年前にノートPC上のVMWareでDRM解除仮想環境をつくりました。
このノートPC上の仮想環境では、DRM未解除のコンテンツの視聴ができます。
ライセンスを取得後FairUse4WMで解除することもできます。
この仮想環境を、現在の母艦のデスクトップにコピーして仮想環境を動かすと、DRM未解除のコンテンツの視聴は
エラーとなりできません。当然、FairUse4WMで解除することもできません。
そこで、一旦ノートPC上のDRM解除仮想環境でDRM未解除のコンテンツの視聴を行うと、DRM関連のファイル
特に、drmstore.hdsが更新されます。この更新されたDRMフォルダーをそのまま現在の母艦のデスクトップ上の仮想
環境にコピーすると、もちろんDRM未解除のコンテンツの視聴はできません。ところが、FairUse4WMはライセンスを
認識して、DRM解除はちゃんとできました。
なぜこんなことをしているかというと、もちろん、DRM解除作業を高速のデスクトップで行いたいからです。
しかし、ライセンスファイルは取得出来ないので、ライセンスファイルはノートPC上の旧環境で行い、解除作業はデスク
トップの新環境で行うという役割分担させるのが次善の策かという結論です。
なにかこれまでの認識と矛盾有りますか?
>>214 なるほど、理解しました。
結局、DRM解除環境のある仮想マシンを別の異なるCPUのPCにコピーしても、
その仮想マシンをコピーしたPCでは、そのままでは解除出来ないということですね。
で、元の解除環境を構築していたノートPC側でDRM動画のライセンスを取得後、
デスクトップの仮想環境にその動画のライセンスを持って行ってやれば解除は出来ると。
>>1 に書いてあることと矛盾しません。
結局、元のDRM解除環境を構築したPCが必要ということなので。
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/13(火) 16:23:49.71 ID:PEfJ68WG0
>>215 はい
その通りの理解で結構です
ライセンスファイルを取得したり参照したりする際には、PCの個別化情報が必要となる
取得したライセンスファイルを用いてツールでDRM解除するのにはPCの個別化情報は必要ない
ということですかね
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/13(火) 18:03:29.16 ID:qB1uulrP0
解除諦めて画面キャプの方で色々試行錯誤してたんだが
>>3 のiSkysoft Drm Removalこれで十分じゃん
視聴に全然問題ないレベルじゃん
なんか拍子抜けしたわ
みんなオリジナルファイルからDRM抜いたクローンじゃないと嫌なのか?
キャプだと時間かかるからね。 まあ、厳選すればいいんだけど。 解除だと、ほとんど見ないであろう動画まで解除しちゃってどんどんたまっていく。
>>218 オリジナルファイルからDRM抜いた動画が一番劣化していないでしょう?
もっと高画質が欲しければ、DVDやブルーレイからコピーするしかないが、
違法化されたしね。
動画キャプチャで十分だというなら、それでいいんじゃない?
DRM抜く行為は以前からずっと違法だがw
効率は、一台でDRM解除=10台でキャプチャー
>>218 iSkysoft Drm Removalはファイルサイズでかくなるのがいや。
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/13(火) 23:17:36.28 ID:atjLOGPc0
>>217 母艦上の仮想環境はノートPCのコピーなので、8015じゃありません
ただ、ノートPC上で個別化してしまったので、他のPC上に持って行ってもライセンス取得は出来ません
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/14(水) 11:16:25.64 ID:O56tmHjq0
必死こいて解除したってどーせ一切見ねーだろ、お前ら。 見る時はようつべの小汚い動画でも見る事を考えると、今見ないなら永久に見ない。
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/14(水) 12:00:47.49 ID:ie8MKhdt0
DMMのAKBをスマホにコピーして見てる
DMMの半額祭りは、冬にまたあるのかな?
>>228 アッキーナが新しいCM撮影したら、やる。
公式のフリーって制限あるって聴きたかったんだが間違えたw
盛り上がってると思ったら... 逮捕とか違法とか書く奴は、何の罪にあたるのかも併記してくれ頼む わからないなら書くな 道徳観念振りかざしは言うまでも無いが、 シリアル使い回しなど(これはMSとの契約違反→民事上の違法ってだけで、犯罪者じゃないだろ?) あいまいに書くことで、適当に脅しの効果だけ狙うってのは フェアな態度じゃないと思うよ
それ言ったら俺達のやってることフェアじゃないんだがw
違法か合法か?と問われれば違法と答えるよりない。 何の罪になるかは自分で調べろとしか言いようがない。 そこまで他人が手取り足取り教えてくれる事を望む方が厚かまし過ぎ。
まあ、このスレでやるなと言っても、他にネタがないからねえ…。 DRM解除に何も動きがないから、過疎スレでDAT落ちだ。 皆の解除できるPCが壊れだしたら、誰かが新たな解除方法を編み出すとかもなさそうだし。
>>234 手取り足取りというか
罪状を言えるもんなら、言ってみろ、という意味なんだがw
どうせ誰も知らないと思って、適当に罪を作るな
警察は捕まえると決めた人間を 捕まえて犯人に仕立て上げるのなんか お手の物だから罪状とか意味ないけどね 「俺たちが捕まえたからお前は有罪!」 これまでもこれからも
サイト開いて2秒で犯行予告書き込んでも 裁判官は何の疑問も持たないしね。 警察の思うがまま。
Fair Use使ってるからフェアだよ
物置からXP・sp2のマシンが出てきました。 Automate unDRM入れてDMM動画を変換しようとすると wmp9が立ち上がってネットに接続しろ(ライセンス取得?)って出ますが、ネットにつないでライセンス取得すればいいんでしょうか?
>>241 ちょっと待って。SP2ならまずSP3にアップデートして、
必要な更新を済ませるのが最優先事項。
もちろん、その前にネットを切断した後、PC丸ごとバックアップしておく。
ネット接続自体はライセンス取得で必要だから問題ないが、
セキュリティーアップグレードを要求されたなら、アウト。DRM解除は諦める。
ネタがないからといっても違法、逮捕ネタはほどほどにしてほしいわ。 こういうスレでこのネタはいがみ合い叩き合いになりがち。 もう前スレでもさんざんやったはずだし。DAT落ち回避のためにギスギスするのは本末転倒。
>シリアル使い回しなど(これはMSとの契約違反→民事上の違法ってだけで、犯罪者じゃないだろ? 例えが悪いな。シリアルは完全に著作者との事だけどリッピングやDRM解除は違法。ただし著作権者からの申し立てがないと逮捕できないだけ それとシリアルを使いまわす行為は違法ではないがそのシリアルを試用するアプリケーションの入手が違法なケースが多いから逮捕されるやつがいるわけで 犯罪者じゃないって言い方をするなら刑法には無いって書いた方がいいぞ
リッピングとか違法でも刑事罰ないでしょ(´・ω・`)
結論:見つからなければ違法ではない!自己完結でこそっとやる。 家宅捜索されれば、一つの材料にされる。 不毛な議論
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/16(金) 10:59:22.21 ID:OKlMWla80
ダウンロードで即逮捕とか、前代未聞なんだよ。スリーアウト制でも以上なのに。 警察の冤罪連発は今回の遠隔ウィルスでも分かったろ。次は通信の秘密侵害するぞ。 思いつきのくっだらねー稚拙な法律だから、クッダラねーそもそも論になる訳で。
ダウンロードとリッピングは別法律だけどな。
タバコのポイ捨ても違法だろ?
著作権つながりで言うと、風呂場で替え歌歌ったら違法
歌詞の一部を載せてもアウトとか酷いよな ちなみに替え歌詞もアウトなので ちょっとでも似ていたら、替え歌のつもりがなくても 「これ歌詞の替え歌ですよねハイ請求書」が可能
スリーアウト制でも以上なのに
異常なのは犯罪者
>>247 ウイルスメールなんて、発信元を偽装してばら撒くなんてのは誰でも知ってると思ってたが、
警察は未だに紙と鉛筆だからな。
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/16(金) 18:24:24.29 ID:AaDwrNgr0
証拠写真も未だにフィルムじゃないとダメなんだってね デジタルは加工出来るからとか まあ確かにそれはそれで一理あるんだけど
そんなの言い出したら手書きor役所or三人以上しか認めない遺書とかの方が大概だろ…… ワープロがダメなのは分かるがビデオカメラも録音も禁止とか……
>>244 刑罰法規における「違法」でなけりゃ、犯罪者じゃないよ
言い換える意味はない。wiki知識でもいいから、いっぺん頭の中整理しろ
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/17(土) 05:05:56.35 ID:FNKqUWpJ0
そんなの言い出さなきゃいいんだよ
>>255 ならオービスも最近はデジカメだから証拠にならんなw
呼び出されて写真見せられても拒否できるw
オービスもDRM付ければいい
フロッピーディスクも改ざんされた
山賊の酒盛り中に違法とか言われても
むしろこういうスレだからこそ、合法・非合法の線引きの議論は必要だと思うがね
ぜんぜん
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/17(土) 11:14:31.36 ID:GauJ/0lH0
ライセンス取得のためにいちいちノートPCで仮想PC立ち上げるの、面倒だなぁ
さよか
>>265 解除意識しないときは普通に8015環境PCで再生してるけど??
ちゃんと権利あるしね。
>>257 んじゃ、わかりやすく著作権法に対して違反してるといえば良いかね?
>>268 あぁ、ゴメンな。Windows7以外のマシンは全部解除可能なんで
不便さが理解できんかった。
>>269 著作権法の刑罰法規も、刑法の一部だよ
広義の刑法は、刑法という名前の法律だけじゃないから
だから、著作権法違反ももちろん犯罪者。国との戦いになる。
でもシリアル使い回しは、何の刑罰法規にも違反していないので
犯罪者ではない。MSとの約束を破っただけ。戦う相手は民間のMS。
金や謝罪で解決すれば問題なし。
刑事も民事につながって、莫大な謝罪額を請求される事がある。
日本の民事裁判の損害賠償請求は、損害の填補の限度で、 であって懲罰的な制裁は認められていない(それは刑法の役目だから)。 個人のDRM解除での相手方の損害は、0なので、民事にはならない
ときどき日本の裁判所の仕事は値切ることかと思っちゃうような判決だよな。 青色LEDの判決は例外だけど。
winXPのwmp9です。 DRM動画再生しようとするとコーデックがないので再生できませんと出るけど、なんのコーデックを入手すればいいんでしょうか? 先ほど別の動画では一回だけDRM解除できました
ピンクの小粒
277 :
275 :2012/11/18(日) 02:12:37.71 ID:1lAtQRxB0
やってるのはD◯Mの動画だけど、どうも昔の動画は解除できるけど、 新し目の動画はコーデックないので再生できないって言われるっぽい。 ちなみにあくまで個人再生目的です。
278 :
275 :2012/11/18(日) 02:29:31.91 ID:1lAtQRxB0
前スレに >641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/22(火) 22:52:17.18 ID:NTM/X7FQ0 >解除環境がある人向けに一言書いておく >解除環境がある人で現在、WMPのバージョンが >9の人は絶対にバージョンアップしてはいけない。 >なぜならWMP9では絶対に8015に感染しないから。 >その代わり8015を必要とするコンテンツは >再生できない。 ってのがあったけど、コレで引っかかってるのかなぁ??
>>277 コーデックではなく、
WMPで再生しようとして、セキュリティーアップグレードを求められたら、
その動画のDRM解除を諦める。
DRM解除環境を無くしてでも、その動画がどうしても見たければ、
セキュリティーアップグレードする。
おそらく、コーデック云々は、実際はセキュリティーアップグレードの事だと思うのだが。
もし、コーデックパック入れてなかったら、インストールしてみては。
ttp://codecguide.com/download_kl.htm K-Lite Codec Pack Full
>>259 デジカメでもあれだハッキリ映ってれば言い逃れする気起きないと思うよw(経験者)
>>273 officeの違法販売程度で逮捕されるとかありえないとでも言いたげだな。
おばかさんw
officeの違法販売は著作権侵害や不正競争防止法に違反するから 刑事で逮捕されるだろ。まだ理解できていないのか。 違法とは、何らかの規範に違反することだろ? 何の規範に違反したのか考えろ。 それを明示せずに、 直感的に「悪そうなこと」を「違法」呼ばわりするおつむの弱い子は 氏ねってことだ
ハイハイソウダネ
去年、何も考えず再インスコして玉砕して、悔しいから中古ルートで 一生懸命探した。昨日、クソボロの非8015PCがうちに仲間入りした。 今年だけで、手元に非8015が3台揃った。これで当分安泰だ。 ポイントは、買ってから一度も再インストールしてないような、 ガサツな使い方をしてるライトユーザの廃棄PCを狙う。 自作PCよりも、ライトユーザ向けのメーカー製PCがねらい目。 ステッカーとかをベタベタ貼ってあるような、汚いPCが当たり率が高い。 3台とも、PCの用途がメール、ブラウザ、WMP、エロサイト、 デジカメ写真の蓄積くらいにしか使ってなかった。 いずれも、エロサイトか音楽関係でDRMを使い始めていた。 OSが消されてると当然駄目だから、そこが一番難しいところ。
>>284 いくらで入手できたの?出品者と色々やり取りするの?
家に2年くらいほったらかしていたノートで試しに やってみたら出来た。 ただ、CPUがセレの1GHzのメモリ1Gなんで動作が遅い。 あと何年使えるかな。普通の動画はOKみたいだけど、HDは試していない。
いくら遅くてもキャプとは比較にならないくらい早い
そうですか、確かに1本10分くらいでは解除終わります。 ノートでも一応お宝かな。 メインのPCでDMM動画を購入してLANで移動、ノートで解除って感じです。 でも海外の動画(hotmovie)はノートでのライセンス取得が出来ない。
使えるうちにフノレバ力ップ必須
HDDをSSDに換装したら少しは速くなるかもね
秋葉でXPの中古を探してくるか。店頭で瞬時に8015ではないことを確認する方法はある?
店員に「8015入荷してる〜?」と軽い感じで聞く
馬鹿っぽいから、ヤダ!教えない
お店で売っている中古ののPCって基本再インストールされてると思うんだけど…
中古屋が個人情報満載のまま販売したら本当はまずいんだろな。
仮にクリーンインストールじゃない 個人情報のカスが残っているXPの中古を探し当てても、 それがWMPでDRMつきファイルを最低一度でも再生していないと 駄目なんだよね?この理解は正しい?
>>297 イイと思います。1度もDRMつきを再生していないと個別化されてない
からダメです。古いノートをwktkしながら調べたらダメだったし。
>>297 そう。だから普通のPCショップで普通のルートで普通に買ったら基本的に駄目。
個人情報?リカバリ?なにそれって雰囲気の、寂れたリサイクルショップとかを探す。
あと、その店に売りにいく人も、PCを普通のゴミのように捨てに来るような常識ハズレの
素人である必要がある。普通の感覚の人だと、売った後に個人情報消してくれるの?
ってうるさいから、店に渡す前、または店に渡った時点で消滅してしまう。
店も客も素人である、という2条件が揃って、やっと可能性が出てくる。
その条件が揃っても、客がDRM関係を1回以上使っていないと駄目。
うちの近所の店は、デスクトップのファイルとアイコンを消す=初期化済み
とみなして売ってるので、ようやく当たりに遭遇した。
マイドキュメントとか全部そのままで吹いたww
犯罪自慢か バカばっか
>>299 > うちの近所の店は、デスクトップのファイルとアイコンを消す=初期化済み
糞ワロタw
おぉぉ、目からうどん粉だな
スペックやら状態を色々書いて貼ってるようなとこはダメそうだね
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/21(水) 13:53:29.97 ID:TZ+7dMqI0
Let's noteの解除可能環境売ります
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/21(水) 14:20:09.27 ID:EYUxhEkl0
いくらで?
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/21(水) 14:50:10.55 ID:TZ+7dMqI0
VMware上でつくった仮想環境なので、多分C2D U7600のマシンなら動きます ただし、自己責任でおながいします
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/21(水) 14:52:51.18 ID:hQO7jVsl0
CPU別仮想環境アップローダ、とか出来そうな気がしてきたよ。
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/21(水) 14:56:34.30 ID:TZ+7dMqI0
無償譲渡ならタイーホなし?
とりあえず通報しといた
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/21(水) 16:28:08.77 ID:TZ+7dMqI0
どこに?
面白そうだね。CPU別にロダにUPしてくれたら、自己責任で買ってもいい。 エロは何かを普及させる大きな原動力なんだよね。
うちには、VMwareで作ったC2D E8400マシン用の環境がある。 イメージ全部ではなくて、 例えばレジストリの一部とキーのファイルをセットにして アップするというのは無理なんだろうか? 結局、キー以外に必要なファイルがどれか分からないんだっけ?
>>308 有償譲渡なら動機は金、無償譲渡なら自己顕示欲が動機になるだけで
あまり関係が無いと思う
解除PCの譲渡なら手は出せないだろうが、
露骨にDRM解除ツールの譲渡となると、
犯罪の幇助/共犯で引っ張られるかもしれない
CPU別仮想環境アップローダは、やばげなボーダーに接近するな
どうも、以前blackbox-keys.txtの中身(=プライベートキー)の情報を集めていた者です。 残念ながら解除可能にはなっていないのですが、情報を頂いた事もありますし、 現状の報告をしようと思い、書き込ませて頂きます。 失礼ながら、ある程度基本的な部分から説明しないと理解出来ない方もおられると思いますので、 基本的な部分からの説明も含め、数レスに分けて投稿させて頂こうと思います。
blackbox-keys.txtについてはテンプレにあるので省略させて頂きますが、 まず、DRMで使用されている公開鍵暗号についての説明から始めようと思います。 と言っても、自分も完全に理解している訳ではないので、多少抜けたり、間違っている部分があるかも知れません。 その辺はご容赦頂けると幸いです。 それでは前置きはこのくらいにして、いよいよ本題です。
メアドだけ貼る分には捕まらないらしいよ。 某板には前はアイスとか氷とか書いてあったけど、今はメアドが貼ってある。
先述の通り、DRMで使用されている公開鍵暗号についてですが、これは「エルガマル暗号」というのが使用されています。 「楕円曲線暗号じゃないの?」とお思いの方もおられるかも知れませんが、「楕円曲線暗号」というのは、 あくまで数値の置換に過ぎません。 普通に1や2とすると解読が容易になるなどの理由から、点1(1,3)や点2(2,2)などと、 ある法則に従って数値を置換するのが所謂「楕円曲線暗号」です。 そのため、暗号化・復号化に直接使用されている処理は「エルガマル暗号」というモノなのです。
KID/SIDのデータベースはどうなんだろ。 各自が正規に購入したファイルを自分で解除して楽しむんだから、損害は発生 せず、問題なさそうに思えるんだけど。
エルガマル暗号の詳しい説明については長くなる事などの理由から、申し訳御座いませんが、各自で調べて頂くとして、 このエルガマル暗号、最初に「この鍵を使って暗号化してくれ」という事で、こちらが鍵を送る形となっています。 それが「PUBKEY type=machine」に書かれている値です。 そして、復号に使う鍵は、その「暗号化に使う鍵」と対になっています。 前スレで話題に出ていたフィルターソフトというのは、この「暗号化に使う鍵」を送る際に任意のモノに書き換えて、 「復号に使う鍵を特定しよう」というモノですね。
さて、順番が後先になったかも知れませんが、そもそも、現状解除不能な理由は、 先述の「復号に使う鍵(=プライベートキー)」が分からないという所にあります。 逆に言えば、新たなツールなどを作らなくても、「プライベートキー」さえ特定出来れば、 今まで通り、FU4WMでのSIDの計算や、それを利用した解除が可能になるという事になります。 そこで、皆さんのプライベートキー情報を収集し、共通点や法則などがないかと調べていた訳です。
一応共通点は発見したのですが、正直な所、集まった情報数が少ないため、確実性に欠けますし、 プライベートキーを特定出来る程有力なモノでもありませんでした。 そこで、別の方法でプライベートキーを特定出来ないか、というのが課題になっていました。 申し訳無いのですが、この時点で皆さんから頂いた情報はそれ以上有力な情報を発見出来そうにないという意味で 無駄になってしまいました。 折角協力して頂いたのに、その情報を生かせず、大変申し訳御座いません。
ともあれ、別の方法を考えた訳ですが、自分の拙い頭では「計算する」という事に落ち着く事となりました。 ただ、勿論普通の計算ではありません。 それは「楕円曲線上の計算だから」という部分もありますが、何より、「普通に計算したら時間が掛かり過ぎる」 という理由からです。 そこで、条件にあった特殊な計算法が必要になる訳ですが…、現状の自分にはプログラムを作る能力がないため、 結果として解除は不可能という所に落ち着きました。
期待して下さった方には申し訳無いのですが、これが今の自分に出せる結論です。 しかし、もし、楕円曲線上の計算について理解していて、且つ計算処理に長けた言語でのプログラム作成が 出来る方がいらっしゃれば、万に一つの可能性ではありますが、解除は可能かも知れません。 自分がDRMの解除をするのは超A&G+が目的だったため、これから積極的に研究などをするつもりはありませんが、 現在研究しておられる方々は、諦めずに頑張って下さい。 以上、連レス失礼しました。 また、長々とお目汚しにお付き合い下さり、有難う御座いました。
大変乙でした
まあ結論としては暗号解読には大変な手間がかかり、現段階ではあまり期待できないと。
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/22(木) 09:16:26.83 ID:IPuhPClX0
エルガマル暗号とは、位数が大きな群の離散対数問題が困難であることを安全性の根拠とした公開鍵暗号の一つである。 ぎゃふん
なるほど、さっぱりわからん
>>318 刑事事件は、ルールを破ったこと自体でアウトだから
損害あるなしは関係ないよ
公然わいせつ罪や銃刀法不法所持なんて
誰も損してないのにつかまるじゃん
まあ、馬鹿正直に正攻法で計算しても PC1台じゃ無理そうってのだけはわかった
確かに、一言で済ませると
>>325 や
>>329 という感じになりますね。
ただ、自分が思い付いた計算法で計算した場合、正攻法で
1+1+…とやると100万回の計算が必要なモノであれば、2000回程度の計算で済みます。
まぁ、楕円曲線上の点を求める計算を、という事なので、逆数を求める計算など、
点を求める計算のための計算の回数ではありませんが…。
自分はPCの性能については詳しくないので、不可能であるというように書きましたが、
性能次第では可能性はあるのではと思われます。
>>326 これは、量子コンピューターが必要そうだ
\ /_ / ヽ / } レ,' / ̄ ̄ ̄ ̄\ |`l`ヽ /ヽ/ <´`ヽ u ∨ u i レ' / └l> ̄ !i´-) |\ `、 ヽ), />/ / エルガマルがぱっと見で、 !´ヽ、 ヽ ( _ U !、 ヽ。ヽ/,レ,。7´/-┬―┬―┬./ ガマガエルにしか見えない自分には _|_/;:;:;7ヽ-ヽ、 '') ""'''`` ‐'"='-'" / ! ! / DRM解除なんて | |;:;:;:{ U u ̄|| u u ,..、_ -> /`i ! ! \ 手を出してはいけない世界だった… | |;:;:;:;i\ iヽ、 i {++-`7, /| i ! ! <_ __i ヽ;:;:;ヽ `、 i ヽ、  ̄ ̄/ =、_i_ ! ! / ヽ ヽ;:;:;:\ `ヽ、i /,ゝ_/| i  ̄ヽヽ ! ! ,, -'\ ヽ、\;:;:;:;:`ー、`ー'´ ̄/;:;ノ ノ ヽ| / ,、-''´ \/ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ Y´/;:;:;\
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/22(木) 11:35:44.34 ID:ls0/k4dM0
そんなことよりDAVファイルって普通のDRMとどう違うんだ
知人から解除可能なPCもらったが糞重い いらないファイル消したりなんなりしたけどまともに動かん… Celeron 2.7GHzとかいうCPUのせいかな
>>335 そのスペックならプレスコだろうけど15MB/secくらいの速度で解除できるよ。
だいたいCPUベースで1GHzを超えれば、解除はどれも同じ。十二分すぎる。
>>331 >ElGamal暗号
やっぱり鍵交換してたか
鍵の長さにもよるけど、アルゴリズムに致命的な欠陥が見つかってない以上、
計算するのは現実的じゃないな
DRMの場合は解読できた頃にはその鍵は無効になってるだろうし
時間の目安がほしいならRSA Factoring Challengeでも見ればいい
>>337 自分が持っているモノを含め、皆さんから集めたプライベートキーの長さは
20バイトで表記出来るモノでした。
見つけた共通点というのもこれです。
が、20バイトで表記出来る数というのだけでも膨大な数があるので、
この情報だけでの特定は困難です。
目安はWikipediaなどで凡そは分かります。
ただ、「浮動小数点での計算回数」という書かれ方をしているので、
実際の所はどの程度なのかな?などという事がいまいち分からないのです。
言っておくが、種類が違うから時間が〜って言うのは無しな 共通鍵方式の何bitは大体これくらいで解読できるって目安だ
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/22(木) 23:30:23.52 ID:zD8daKMM0
drmdbgみたいにprivatekeyにはかかわらないってほうがいいのかな?
ちょっと京借りてくる
ページ紹介、有難う御座います。 紹介されたページ含め、少し調べてみましたが、 自分の能力不足などもあり、やはりいまいち分からないというのが正直な所です。 折角紹介して頂いたのに、生かせず申し訳御座いません。 ともあれ、無責任で申し訳無いのですが、先にも申し上げた通り、 今後積極的に研究等をするつもりはありませんので、調べるにしても、自分のペースでやろうと思います。
スパコンが、スパコンさえ手元にあればこんな暗号なんて朝飯前に解いてやるのに!くそーーーー!!!!
円周率を10兆桁計算したオッサンに頼めばやってくれんかな・・・ 円周率 10兆桁 飯田市 でググってくれ
円周率10兆桁ぐらいならお前らでも買えるだろ…… あれはスパコンで一週間ほどでできる内容を、 民生品で何ヶ月もやって達成したことに意味があるのであって なんならよくある(?)スパコンの利用サービスを金払って使えばええやん 俺?詳細が分からんとコード組みようがないから無理
結局スパコン使うなら朝飯前よりも就寝前に計算開始させた方が効率良いよな 日常においてはことわざも使いようだな
あぁリサイクルショップ巡りするために自転車買わないと…
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/23(金) 16:57:26.89 ID:n1Sc3LVg0
その自転車もリサイクルだね。
先生方教えてくれ ムービーグラバーというのは地雷? 検索したら露骨なステマが大量にあったからそういうことなんだと思うが 機能だけ見たらすごく良さそうには見えるんだよな まともに動かないというレビューも沢山あったが
>検索したら露骨なステマが大量にあったからそういうことなんだと思うが そういうこと
まぁそうだよな 販売が悪質でもソフトが良いのならとか思ったが辞めておこう ありがとう
解除環境ないやつはもうfc2にでも行ってこい
ムービーなんたらや○P○より米の有料ソフトのが安いわな
Wondershare スーパーメディア変換! お奨め
Wondershare の日本語サイトには一言もDRMについて触れてないけどちゃんと再エンコできる
6800円って、DRM解除とかやってるようなセコい連中が 手出すか?
>>358 一切体験させないあそこよりは良心的だと思うぞ
ロゴは入るが、体験版でもエンコ時間制限無いから最後までエンコが出来る
できあがりの画質と容量の確認して、それで気に入れば金払えば良い
>>357 そこが非常に重要だ
無料のソフトでも充分じゃん。 やることは同じなんだから。
Wondershare みたいなソフトで 無料でオススメあります?
>>362 とりあえず、アンカくらいはまとも打てるような脳みそを養おう
>>362 一応いっとくが、リアル解除環境は二台確保してる
加えてVPC環境も
その上で今後のことも考えてエンコソフトにも目を向けてるんだよ
>>364 そうだな。脳たりんで悪かった
>>365 今後のことを考えるのはいいが、スレ違いだと指摘している
このスレでやるな。
DRM解除とキャプチャの区別をつけるくらいの知性はあるだろ?
ここはDRM解除のスレだな 現実問題として、新規で狭義な解除環境構築が出来なくなった今、その次善の策としてDRMを無効にしつつ取り込むソフトの話題にするのに何の不都合があろう 逆にそれ以外の話題を一切シャットアウトするなら全く書き込みはなくなる つまりこのスレは要らないわけだ で、おまえさんはこのスレをどうしたいんだ? 誰かが新規に取得できるソフトを開発してくれるまで一切書くなと言いたいのか? だがクソ下らん法律が出来てしまった以上そのときは永久に来ないな
ここで法律談義するよりはマシだと思うが あれには噛みつかないのな
俺も非8015ユーザだから、今は困っていない。だが今後困るだろう。いつかは。 そのスレは何度も誘導を指示されてるが、現状はほぼゲーマー向けになっている。 テンプレを見ても明らか。 >Q.結局ゲーム用では何がいいのさ? >Q.どれが軽い? >Q.高解像度ですんごい綺麗なキャプチャをしたい >Q.撮影してるとFPSが落ちる >Q.撮影した動画が汚い >Q.どのコーデックがいい? >Q.Gregionで音がずれる >Q.ゲームじゃなくてデスクトップでの操作とかを撮影したい >Q.Aeroモードで撮影したい >Q.動画を編集したい このスレの俺らが求めてるであろう、放っておいてバッチで複数動画を順番に処理して、 朝起きたら終わってるお手軽な動作が出来るキャプソフトや方法論は、 0ではないがほとんど語られていない。 要するに、「解除目的のキャプ のスレがない」が現状の流れ。 俺個人としては、このスレで8015前後ユーザ共に仲良く共存すべしと思っている。 なぜなら、鍵取得などの途中までの流れは同じだから。 それでもキャプだけを徹底的に排除したいやつがいるなら、隔離するために スレを立てればいい。スレも立てずに文句は言うな。どちらかにしろ。
新規の解除環境が組めなくても、現実に解除できる環境が残っている限りは それに関連した話題なら、違法性談義だろうが、解除方法の研究だろうが 構わないだろ だが、キャプチャの話題は、別スレが存在する以上、 効率上、スレ違いと看做すのが妥当では? キャプチャスレで、DRM解除の話を延々やれば向こうが迷惑なのと同じだ 逆の立場になって考えろよ
>>369 なるほど。
だが、住人の質が違うから、別スレをつくるというのであれば、
むしろエロ専用キャプチャスレを立てるのが筋だと思うが。
>>368 放置すると際限なくソフト宣伝スレ化する。
他でも見てきた。
>>372 正直、宣伝もある程度はあってもいいと思ってる
こんなのもあったのか、と思ったのは一度ならずあったから
たしかにうざいまでの宣伝は困るが
>>370 そこまで嫌ならスレたててくれれば移動しても良いぞ
DRM解除可能なエンコ・キャプチャソフトを語る
とかのタイトルで
だが、
>>362 で挙げたところは明らかに話題違いだろ
そこが該当スレだと言い張るならおまえさんの頭が狂ってるとしか思えんぞ、マジで
>>370 "解除"には拘ってるようだが"DRM"には拘り無いようだな
解除から派生する法律談義はよくて、DRMから派生するキャプチャがなぜ駄目なんだ?
あぁ、"解除"と区別しないと嫌なんだったなプ DRM無効可能なエンコ・キャプチャソフトを語る でいいぞ 自分で立てろと言いそうだが、俺はここで続けてもかまわないんだ まぁ、正直立てたくても出来ないんだな、悪いが
>>374 むこうのスレをエロで乗っ取るのか、別スレに逃げるのかは
DRMだろうがキャプチャだろうが、エロが必要な奴が判断すべき話で
私には、なんの興味も無い
キャプチャはDRM解除とは言えない、というのが
伝統的なこのスレの解釈として、ここまで来た以上、
手段を問わないエロスレが必要なら、必要な奴が立てて勝手に移住すればよい
どこか間違っているか?
それと、 キャプチャソフトなら、DRMは無意味になるのは当然の話で 「DRM解除可能なエンコ・キャプチャソフトを語る」は冗長すぎないかね 「DRM解除不可能なエンコ・キャプチャソフト」がこの世にあるなら別だがw
やっぱ、単純なキャプチャじゃ味気ないし、これなら基本なんでもおkでやっぱ チートっぽくてつまんないのはたしかw 正統派としてはやっぱ、あの、だんだん解除されてくのをインジゲーターと HDDにジージー書き込まれる様をみながら、ニヤニヤするのが楽しいw ま、運よく解除環境あるから言ってられるんだけど、残念ながらかなり低スペックのPCにしか残ってない orz 最近自作したPCのWindows7環境の、XPモードで構築しようとしたけど、ここでやっともう新規は無理だと知ったw あーXPモードで解除環境の人がウラヤマシス。。。
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/25(日) 17:30:17.78 ID:B0ObsRai0
>>379 xpモードだって、ホストリプレースすれば終わりじゃ無いの?
>>377 >むこうのスレをエロで乗っ取る
語るに落ちたな
>キャプチャスレで、DRM解除の話を延々やれば向こうが迷惑なのと同じだ
>逆の立場になって考えろよ
どう取り繕うと、きれい事言おうと
やだいやだい、解除は解除なんだい
とだだこねる子供なんだよ、お前の本性は
だから
>>375 にも答えられない
だがおまえの本性などどうでも良い
おまえの言うとおり、ここをキャプチャスレが乗っ取ることにする
必要な奴が好きに判断すればいい、ということだもんな
>>378 これ以上相手するつもりが無いから返信しなくて良いぞ
>「DRM解除不可能なエンコ・キャプチャソフト」がこの世にあるなら別だがw
物を知らん奴だな
DRM解除不可能なエンコソフトだらけだ
Wondershare だってアルティメット以外は不可
画面キャプチャするだけのWondershareはゴミだろ DRM解除してなんぼ
キャプチャするだけなら、agデスクトップレコーダーでもできるわ
DRM解除! ∧_∧_ &#8201;|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄&#8201;| ( ・∀|[ニ:|ol || ::::::□::::::: | ( つ ∩ ̄ ||____\\_.| と_)_) | | | | ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄|
google検索から来ましたw 関連ワード Wondershare スーパーメディア DRM 解除 出来ない 詐欺 劣化 コピー 汚い画質 いらない 業者 必死 355 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/11/25(日) 09:52:57.71 ID:3kzSNFah0 [1/11] Wondershare スーパーメディア変換! お奨め
今の解除環境って何時まで有効なのか大体わかってるの?
>>387 ビスタ以降がWMP11だから、
WMP11でIndivBox.keyが8015でない人=WMP11でもDRM解除出来る人以外は、
XPサポートが切れる2014年4月8日以降は、DRM解除出来なくなるだろう。
もっとも、動画を配信している側が、XPサポート切れ以前に、
全ての動画をWMP11以降でないと再生不可にするかもしれない。
解除出来るのは、その時まで(WMP11でも解除できる環境の人除く)。
動画を配信してる側は解除されようがされまいが、売れればいいんだろ。 下手に制限をかけても売り上げが落ちるだけ。
うんオレの場合、解除出来なくなったら買うことは金輪際ナイ DMM等相当な売上げダウンになるぞよ(⌒_⌒)
解除してもどうせ見ないんだろ? 次々に新しいの見た方がいい。
>>389 DMMのような有料動画配信側は利益が上がればいいのは当然。
だからこそ、DRMなんてつけているわけで。
サポート切れのWMPバージョンにわざわざ合わせる必要もないわけで。
だって、サポート切れのOSにはアップデートも無ければ、
各種セキリュティーソフトも対応しないから、
サポート切れ以降はネットには普通存在しないと見なして対応する。
従って、2014年4月8日以降はDRM解除は出来なくなるだろう(WMP11で解除出来る人除く)。
もちろん、その前に新ツールが出来れば問題ないが。
Audialsのアレでダメなの?
DRMがあるおかげでBDプレーヤーで見れない PCでしか見れないからDMMで買えない
知ってるか?BDでもDVDでも肝心なところはぼやけてるって
DMMで、同じチャンネルを2回以上契約した人っている? 俺は各チャンネル、1回で嫌になった。 チャンネルが同じだと似たようなネタばかりで、 市販されてるパッケージ作品の限界を感じる。 前回入会した以降の更新分の動画をほしいとか、 2回以上入りたいと思えるチャンネルがいまだ無い。 それを繰り返すうち、どのチャンネルも積極的に入りたく思えなくなってきた。 いまのままだと、年末に半額が来ても、動かないかも。
スレタイ見ろよ
>>398 DMMで有料動画買ってるような奴は解除環境前提だからでしょ。ちなみにいわゆる
「素人」ジャンルの動画はDRMかけられてなかった時代もあった。
>>387-388 MSのサポート云々よりも
商売的には、日本の市場のXPユーザーの割合が関係するのでは?
客がいるのに、わざわざ間口を狭める理由も無い、と
エロ鑑賞に使ってる個人持ちのXPマシンで
OSを8にアップデートしようという奴がどれだけいるやら
IndivBox.key v11.0.6001.8000のXPマシンがあったので 解除を試みたんですがモザイク動画しか出てこない。
_ | ,、‐''''´ ̄ ̄``''''-、, / \/ ::\ / \/\/ ::::::ヽ / \/\/\/ :::::::ヽ |ヽ/\・∀・ /\/ ::::::::| アキラメロン |./\/\/\/\ :::::::::| ヽ \/\/\ :::::::::/ ヽ /\/\ ::::::::::/ \ /\ :::::::::::::::/ `''-、、,,:::::::::::,,、、‐''´
色々なスレを見ていると、アングラ全盛期だったのは07年から10年の間なんだね。 XPというのは随分とネットの進化に置いて行かれていたんだね。
アングラってそんな最近なのかよw
406 :
401 :2012/11/27(火) 16:59:49.49 ID:Hnndrder0
そんなこと言わずにオマエラの仲間に入れてくれよ。
>>401 正しく解除できてないとそうなる。まず、そのPCでWMP経由でライセンスを取って
再生できるんだよね??再生できない場合はどんなに頑張っても解除はできない。
で、何を使って解除したの??0.6001.8000でググると解除方法がひっかかってくる
けど今はほとんど入手不可能なプログラムが必要みたいだが、入手してんの?
408 :
401 :2012/11/27(火) 17:52:20.41 ID:Hnndrder0
>>407 >正しく解除できてないとそうなる。まず、そのPCでWMP経由でライセンスを取って
>再生できるんだよね??再生できない場合はどんなに頑張っても解除はできない。
これは問題なくライセンスを取得して再生出来ます。
>で、何を使って解除したの??0.6001.8000でググると解除方法がひっかかってくる
>けど今はほとんど入手不可能なプログラムが必要みたいだが、入手してんの?
入手してないです。drmdbgで解除を試みました。
そのプログラムが今でも入手出来るか調べてみます。
「モザイク動画」って・・・ネタじゃなかったのかよ
>>408 drmdbgが
<DRM2WMV2>
<KID>Ax+but0lcECFUnsODCeBrQ==</KID>
<SID>dqd23quWj8s3GZfgacm7eCVmZXA=</SID>
</DRM2WMV2>
こんなんを表示した??
なかなかここまで到達できないので。ちなみに
このKID,SIDは手でいじってるのでいい加減化し
てるよ。
411 :
408 :2012/11/27(火) 20:32:32.60 ID:Hnndrder0
>>410 Multi Scanボタンを押すと、そんな感じで一つ目が表示されて
WMPのライセンス認証の再生ボタンを押すと二つ目が表示されます。
どちらのKID、SIDで解除してやってもモザイク動画しか出てこないです。
ちなみにDRM動画はDMMの月額動画のサンプル動画です。
みなさんのなかにCPUを変更してもDRM関係に問題なかった人はいますか? 私はCPUをCore2DuoE6550からE6850に換装する予定です テンプレを見ると大丈夫っぽいのですが不安です できればCore2Duoでも世代の違うE8***系に移行できればとも思っています 経験者のかたアドバイスをお願いします
E6850なんて今や4000円くらいか? 糞みたいな価値の化石CPUなんだから、やってみて駄目なら戻せば?
CPUの交換はアウトだよ CPUを元に戻したところで更新されちゃったら戻せない
そろそろDMM月額ch半額の時期か オレの化石pen4解除マシンが火を噴くぜ
よっしゃ水冷化だ(違
>>411 「どちらのKID、SIDで解除してやっても」って、ここが原因じゃないのか??
KIDはDRM動画ごとに決まった値で動画毎に決まった値をもってて、それ
に1対1対応でSIDが決まってる。
で、drm2wmv_e.exeで解除してるよね?試しにSIDをわざと1文字書き換え
て見るとVLCで見事にモザイク動画になった。
SIDをコピペしくってないか?
video_bb_mhb.wmv(3000bps)
<KID>2CwFUbxbs0WvxTyKqvH1uw==</KID>
<SID>PDr*+4fAx*oLwT23pwU*3iEl3*8=</SID>
DMM月間のサンプルの正しく解除できるKID/SIDな。KID/SIDは誰がやっ
ても同じ値になるから*で4箇所つぶしてある。ちなみにKID/SIDさえ正しけれ
ばマシンの依存性は一切ないので完全8015なWindows 7でも平気で解除
できる。
せっせとDRM解除しても、どんどん動画がたまってくだけで 結局しばらくして大掃除で、一度も見ずに削除することになるんだよな。 HDDは7TBあるけど、器に入るだけ入れてしまうのは人間の習性だな。
>一度も見ずに削除することになるんだよな。 7Tもあって1容量足りないのか 俺の場合、見れなくてたまっていく状態でもあるが 3Tで十分、 だからなんだ容量なんて個人でいくらでも変わるという話だけどな
420 :
411 :2012/11/28(水) 12:19:52.30 ID:svdOoUJH0
>>417 KIDはそれと同じですけど、SIDは違うものが出てきます…
421 :
417 :2012/11/28(水) 13:05:38.87 ID:g6LY5dxW0
>>420 そか〜、0.6001.8000でdrmdbg.exeは正しくないSIDを返すって
結論ですなぁ。ちなみに3月3日の日付がついてる通称ひな祭
りバージョンって奴かな??
これより新しいのは俺は知らないし持ってないからなぁ。
ひな祭り、お正月、クリスマスバージョン等入れ替えして自分の環境に適したバージョンがなければ諦めるしかないと思うよ
423 :
420 :2012/11/28(水) 16:14:05.47 ID:svdOoUJH0
どうやら毒を食らってしまっていたようです。 Documents and Settingsフォルダの中にAll Usersとは別の All Users.WINDOWS.0なるフォルダが知らないうちに出来ていて その中のDRMフォルダにあるIndivBox.Keyが8015化していました。 解除を試みる前にWMVのロールオーバーをした方がいいのかと思い やってみたらWMVのバージョンが9になりました。その状態でDRM動画を 再生しようとすると何かエラーが出てしまうので、WMV10をインストール。 その状態でどうだったのか思い出せないのですが、結局WMVのロールオーバーは 諦めて、ロールオーバー前にparagon backup & recoveryでバックアップしておいた ディスクイメージでリカバリしてから解除作業をしてました。 ただリカバリ直後に8015のファイルが存在していたかどうか定かでないので もう一度リカバリしてみます。
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/28(水) 16:30:14.56 ID:dDSpayWk0
>>423 そのバックアップしてあったDRM解除環境を、仮想マシンの中に移せないのでしょうか?
可能なら、それが一番いいと思います。
本体マシンは常に最新の状態にして、セキュリティーも万全にできますし。
426 :
420 :2012/11/28(水) 17:35:37.88 ID:svdOoUJH0
ロールバックの間違いでした… あまり意味がないかもしれませんが以下のことを試してみました。 @ All Users.WINDOWS.0のDRMフォルダ削除→drmdbgで解除を試みる→WMPのコンポーネントのアップグレード要求→ アップグレード→IndivBox.Keyが8015のDRMフォルダが作成される→解除不可 A All Users.WINDOWS.0のDRMフォルダをAll UsersのDRMフォルダで置き換える→ drmdbgで解除を試みる→「ファイルの再生中にWindows Media Playerに問題が発生しました…」エラーダイアログの表示→ SID KID抽出されず。 B All Users.WINDOWS.0のDRMフォルダのIndivBox.KeyだけをAll UsersのDRMフォルダのIndivBox.Keで置き換える→ drmdbgで解除を試みる→SID KID抽出されるが解除不可
CPU交換について質問だけど 正常に稼動してる ↓ CPU交換 ↓ 再生も解除もできなくなる ↓ CPUを元に戻す ↓ このあと ・CPUを元に戻しても、一度でもCPU交換の履歴が記録された以上は元に戻しても再生できない ・CPUさえ戻せばすべて元に戻る の、どちらになる?
428 :
423 :2012/11/28(水) 17:46:07.84 ID:svdOoUJH0
>>425 ちょっと言葉足らずだったようですが、解除はまだ一度もやったことがないので
バックアップイメージが解除環境にあるかどうか分からないです。
リカバリしたらまた報告します。
>>427 >1
・・・DRMフォルダの中身が無効になると再取得で8015に・・・
>>425 CPU違う別のPCではだめなんですよね?
>>431 >>1 読む限り、だめのようですが、試してみてはいかがでしょうか?
自分は仮想マシン上にDRM解除環境を構築して、
その仮想マシンをバックアップしています。
その仮想マシンのコピーを売ってくれ。CPUさえ合わせれば使えるはず。
でかい釣り針だな
435 :
420 :2012/11/28(水) 21:59:45.87 ID:svdOoUJH0
取りあえず、ディスクイメージのリカバリが終わりましたので報告します。 Documents and Settings内はに、All Usersと、All Users.WINDOWS.0の二つのフォルダがあります。 All UsersにはDRMフォルダ内にIndivBox.key v11.0.6001.8000があります。 All Users.WINDOWS.0にはDRMフォルダがありますがIndivBox.keyファイルはありません。 (更新日時が2011/01/16〜2011/01/20のファイルがいくつかと、Cacheフォルダがあります。)
437 :
420 :2012/11/28(水) 22:32:36.80 ID:svdOoUJH0
>>436 そうしたいところですが、もうちょっと色々調べてからにします。
というのも、Windows上で何らかのファイル操作をするとAll Usersではなく、
All Users.WINDOWS.0の方に変更が反映されるみたいなので
このままだとうまくいかない気がします。
「All Users.WINDOWS.0」でググると、ユーザープロファイルに関係しているみたいなんですが
英語のページしかみつからないので、調べるのにちょっと時間がかかりそうです。
それ、直すの面倒
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/28(水) 23:05:41.00 ID:s0NughGt0
突然すみません IndivBox.key v11.0.6000.6324 なんですが解除する方法ありますか?
>>401 drmdbgは4つ程バージョンがあって合わないバージョンで解除すると
解除は正常に終わるがモザイクが出る場合が有る。
俺は11.0.6000.7000で2008/01/02バージョンで解除できてる。
一応2008/01/03,2008/03/03,2008/03/19 も持ってるがだめだった。
リアル解除環境復活 やっぱヴァーチャルと違って快適だわ
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/02(日) 18:17:36.09 ID:YIpFp9AE0
iSkyのDRM RemovalがWindows8(64bit)で使えないんだけど仕様なのかな? Win7(64bit)では普通に動いてたんだけど、8だとキャプチャ開始する時に再生別窓が 一瞬開いてすぐ閉じてしまってそのまま無反応になってしまう。
普通はバグと考えるもんだが流石ネラーは斜め下を行ってるな
なんでキャプチャーの質問をここでするのだろう。
うざ
iSkysoftって何だっけ?と思ったらDRM解除じゃなくてキャプチャソフトか キャプチャなら無料ソフトが山ほどあるだろ 質問するほどかよ。くだらない
Windows8 pro のHyper-Vを利用しXPの仮想マシンを作成した場合、DRM解除 できないということでいいのでしょうか
未だにキャプチャの話すると即叩きにくる人がいるのが驚き
またキャプチャー業者が宣伝に来てるのかよ。 うぜえ。
業者が宣伝ガー って発狂してるやつに、物凄い効き目の武器を教えてやる。 フリーのツールを全部そろえて、導入手順をすべて記述して、テンプレ化しろ。 これで、キャプチャの話が出たら、すかさず テンプレ >>xx のソフト使え って全部誘導しろ。な、これで業者は売上激減で一網打尽だ。完璧だろ?
環境も1つ持ってはいるけど どんなにバックアップ取ろうとサービス側の気まぐれで いつ使えなくなってもおかしくないような物だし 代替手段の情報はありがたいと思うんだけどね 俺は
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/02(日) 23:18:29.30 ID:jSpJHwjO0
iskysoftとoem関係にあるWondershare Video Converter Pro がgiveaway中なのでキャプしかできないひとはどうぞ
>環境も1つ持ってはいるけど とか、キャプチャ荒らしは何故必ず言い訳のようにいちいち前置きするのやら ほんとうざいわ
タコミス
>>459 画面録画専用のスレが欲しいってことが言いたいの?
>>459 家の扉の開錠のスレで
家をクレーンでぶっ壊して新築する話を自分がしながら
「ほら、これも開錠の一種でしょ。途中までの流れは同じだから」
呆然。こんな理屈が通るならスレの棲み分けする意味が無い
このスレが過疎ったとしても 全く別の目的のソフトの話に使うのはおかしい キャプチャソフトはキャプチャスレでお願いします
まったく異なる方法で、手段も使用するソフトも環境も違うのに 同じスレで語るほうがおかしい。
最近ここ見てなかったけど、もう新規に環境構築は無理なのか。 一応仮想環境でDRM解除出来るけど、これもホストPC変更すると無理らしいし。
うちのDRM解除用のPCはデルの最もポピュラーな構成でヤフオクに常に出物があるタイプ システムバックアップしてあるからリカバリーしてHDDだけ載せかえればいい 自作する甲斐性がなくてよかったわ
リサイクルショップで買うのって中身確認できるかな。。。
>467 CPUが変わったらDRMコンポ再取得になるんじゃね?
グラボだけ換えた場合はどうなるんだろう? さすがに現状がツラくなってきたんで検討したいんだが。
>>470 XPが再アクチを言ってこない範囲なら無問題だったはず。
ウチの古いPCのようにオンボードなイーサーを持っていな
いPCの場合が一番ヤヴァい。MACアドレスの変更が変更
ポイントでかすぎ。
ちなみに再アクチはハード変更があった場合にその変更を
数値化してある閾値をこえたら再アクチらしい。
>>471 マザーボード変えてMACアドレスが変わってもOKという結論がこのスレでは出て
たと思ったけど。
>>472 ちなみにオレはMACアドレスが変わったら再アクチとか
解除不能とか言ってないぞ。ただ他の変更に比べると
別マシンとXPが判定する要素が大きいと。
VPC上の解除環境があるんだけど、ネカフェ持って行ってもCPU違って 使えないから、使い道考えてみた 実機の解除環境でも同じかな ネカフェでストリーミングの動画をGASでダウンロードして、いったん持って帰る 解除環境で再生できる状態にしておく もう1回ネカフェ行ってPCに串立てて、自分の解除環境とつないでその串を 使うように設定する 解除環境で再生してライセンス取得できたら解除 真っ黒かw
解除環境あるのになんでネカフェに行ったりする必要があるんだ 串とか無関係だし・・・
ネカフェのみをサービス対象にしている動配信とかあるので、 そういったのを念頭に置いているんじゃない?
よくわからんが、 ネカフェのPCでしか見られない動画ならば、 ネカフェのPCにID・パスワードが入力済みだから見られるわけで、 それを取り出す方法がわかんなきゃ意味がない気がするんだが。 家とつなぐってのはVPNセッションを張って共有フォルダにアクセスするってこと? それだったら、ファイルをHDDに入れて家に持って帰ればいいじゃん。 なんか凄いアイデアなのかもしれないけど、自宅PCと出先PCとをリアルタイムに接続して、 何がどう変わるのかが俺にはよくわからない。
>>474 のPCを親に俺達に解除環境を提供してくれるんじゃね?w
やりたいことがよく分からんが >解除環境で再生できる状態にしておく この時点でネカフェ必要ないな
話題のCPU換装、マイクロソフトに聞いたら返答はこうだったぞ お使いのPCのシステムのプロパティーにCPU名が出ますよね? それ以外CPUだとDRM環境は壊れてしまいます つまり性能アップ(ダウン)の目的でのCPU換装は不可能となります CPUが故障した場合は同じ型番の別のCPUを載せ変えればDRMに不具合は生じません 結論出たね
同じCPUならそれ以外は変えてもOKと理解していいの? OS以外で
上から順にレスを読んでいってそう理解したならそれでいいんじゃない? お前の中ではな。
一発免停もあれば累積免停もある。
やっちまった… ____ / \ / / ̄ ̄ ̄\丶 くっ、くやしいです |/ \ / 丶| /Y ヽ ノ |ヘ ヒ| / |ノ 丶- (_ノ - イ |丶∈≡∋ /| >――――< / 丶__ノ \
一旦CPU以外違うマシンに解除環境を移行、 移行先と元のマシンのMACアドレスを入れ替えて書き換えしたあと 移行先マシンのHDDのバックアップを元のマシンに入れたが再アクチ 要求のみで解除環境維持、ちなみにチップセットは AMD 780G と 970,これで解除マシンが2台になったといえるのかな。
>>486 >2台になったといえるのかな。
それを聞かれても、お前にしか分からないと思うぞ。
486だが 俺が使っているのはXPSP3だが、最後にアクチしてから 120日か6か月はこのハードの構成に縛られると理解しているが このスレで解除環境を持っているやつは最も遅くても去年の10月 以前までに環境構築してるだろうから、同じCPUを使っているマシン ならいくらでも解除環境の増設は可能だろう、特に同じメーカー製の 同型マシンなら問題ないと思われる。 自作の場合はAMDからintelとかは不可能だがAMD同士ならsoket AM2 から AM3+までなら同型CPUの使用が可能な場合が有るので増殖の可能性大。
XPサポート完全終了したらアクチ解放してくれるって噂は結局どうなった?
DRMは守る気ないのマンマンなのに、SLPのザル審査のXPアクチだけは律儀に守って アクチ再審査カウントにおびえる日々を送るとか、変わった人だな。
DDM.18の単品 ダウンロードで購入したんだけど 項目のスマホ/タブレットからmp4落としてプロパディみたら 普通のmp4みたいなんだけど・・・。 もしかしてDRMかかってるのってWMVだけ?
あー、解像度低いのね・・。 だからかな?
半額祭りまだ〜( ゚∀゚ )
>>491 ついでに高解像度版配信開始から年単位で経過しないとスマホ用は
配信されんですよ。
>>493 まだまだぁ〜〜〜。
XP home sp3 WMP9 9.0.0.4503 IndivBox 11.0.5497.6285 ○air○se4WM 13fix2 解除できないお・・・(; ^ω^)
スレ違いかもしれませんが DRM動画をDRMに対応したメディアプレーヤー(PC-P4LANなど)で再生し、 それをBDレコーダーにコンポジット入力して録画って出来ると思いますか? メディアプレーヤーの代わりにダウンスキャンコンバータでもいいです DRM解除も出来ず、画面キャプチャも出来ず困ってます
>>496 ∧_∧_ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
( ・∀|[ニ:|ol || ::::::□::::::: |
( つ ∩ ̄ ||____\\_.|
と_)_) | | |
| ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄|
最強に非効率だと思うけど、やりたければやればいいんじゃね? BDレコーダ側がコピガ信号を検出して止まる可能性があるので、 コピガキャンセラを挟む必要があるかもしれない。 やってみて結果を知らせてくれ。
499 :
496 :2012/12/06(木) 20:17:08.39 ID:b1Fbl2x40
ありがとうございます! やってみたら報告します。でもメディアプレーヤーもダウンスキャンコンバーターもまだ持っていないんですけど あとやっぱりコピガ信号の件もあるんですね。参考になりました
( ・∀・) 参考になって良かった。
君じゃないよ!
ワロタ
ファームの脇の甘さだが、この履歴を見てデスマーチ度が大体想像ついた。
8015しか持ってない人は、穴探しに挑戦してみたらいいかもしれない。
http://buffalo.jp/download/driver/multi/pc-p4lan_fw.html 【変更履歴】
●Ver.1001 → Ver.10166
[機能拡張]
・MPEG4-AVC(H.264)Baselineプロファイルの再生に対応しました。
・早送り/巻き戻しスピードを3段階で可変できるようになりました。
[不具合修正]
・出力解像度が480p/720pの場合に、一部のテレビにて画面左端の表示が乱れる不具合を
修正しました。
・Intel(R) Viiv(TM) Zoneにアクセスできない不具合を修正しました。
・SONY製AV機器のリモコンにて誤動作する不具合を修正しました。
・出力解像度が720pの場合に、写真が回転しない不具合を修正しました。
・出力解像度が720pの場合に、UPnPサーバーの写真を再生すると小さく表示される不具合を
修正しました。
・リモコン入力時にチャタリングが発生する場合がある不具合を修正しました。
・USBデバイスの音楽再生中に、リピートボタンを5回押すと機器が停止する不具合を修正しました。
・ファイルの入っていないUSBデバイスを接続すると、その後USBデバイスが認識できなく
なる不具合を修正しました。
・WMV8形式の動画が最後まで再生できない不具合を修正しました。
・動画再生を一時停止した状態でスクリーンセーバーが実行された際に、スクリーンセーバー
解除時に動画再生が始まってしまう不具合を修正しました。
すみません、もう一点質問させてください 「Windows DRM10」って最新のDRMですか? 当時のDRMにしか対応してないとかだとショックなので
>>491 てことはスマフォ版購入すれば
いちいち悩まなくて済むのか?
スマフォ版はPC版と比べたら画質劣るだろ
>>506 最高でも1000kbpsのようだがね。
マザーボードの交換はアウトだよな
511 :
496・505 :2012/12/07(金) 01:06:47.64 ID:15JKVdto0
>>510 ありがとうございます
PCのスペックが低すぎてキャプチャは出来ないんです
「解除」の話しかしたくない人達の主な話題もバックアップ方法と再アクチ条件という悲しい現状
>>513 あとDRMは違法だの合法だのって話題な。ここ数スレで一番活発だった話。
キャプがスレチなら違法話だってスレチなのにな。どちらも解除にはクソの役にも
立たないんだから。
違法だとか言ってるのは他所から来てケチ付けてる人間でスレ住人ではない。
いやいや、マジメな話スキルある人間が本気出して解析したらSIDをWMPから 見出す方法はあると思われ。 まぁ、いまはそれを配布したり、ここにヒント書いただけでも幇助行為で逮捕、M Sから民事で訴えられたりといいことは何一つないからね。 英語の掲示板にヒントカキコってのもやっぱMSが潰すだろうしなぁ。このスレは ハードトラブルで解除環境をロストしそうになった場合のノウハウ蓄積くらいしか いまんとこ意味がないけど、それでもそのノウハウは重要でしょ。
連投だが「見出す」の根拠だが、Windows7でWMPでDRM動画を再生したときに 起動される怪しいプロセスが単純なフェイクだと解析するのに数分だったから。 しっかしあの怪しいの、ムスカのセリフ思い出すね。「バカどもにはいい目くらましだ。」
公開されたら対策されてしまう。 公開されなければ、俄の新参はあきらめ、コンテンツ屋も安心し続ける。 つまり今の状態がベスト。
違法に解除してる奴(何%いるかは知らないが)の対策のために新たな出費をするよりは…って感じで今の状態が何年かは続くだろうな。 ムスカの言葉を借りれば「食い逃げされてもバイトは雇うな」
解除出来ないケースで最上を求めるのならよりよいキャプチャーと言うのは当然でしょ。 でも、ゲームのキャプチャと一般の動画のキャプチャでは意味が違うのも当然。 一般の動画のキャプチャが少ないのが残念だな。
当然、ってワードは理由もなしに感覚で書けるから便利だな
自転車のスレで、「最上を求めるならよりよいバイクの話をするのが当然でしょ」 とか暴れたら、叩かれるのも当然でしょ。 方法論が同じキャプチャスレに移動するのは当然 ゲームかエロ動画かなんて差は、対象の瑣末な差でしかないのも当然 真似てみた
解除出来ないケースならスレ違いです。
解除できないならって、絶対できないのものの何を論ずるの? 話題はXP存続中の継続手段だけ? 大体、絶対出来ない人の方が多いでしょ。出来る環境の人間の方がガラパゴス状態。 ココがガラ連中だけのスレだというのなら出て行くが、過疎で消滅間違いない。
>>526 自分で手を動かさずに、誰かが答えを出してくれるのを待ってるってのは、よくない。
使えそうなソフトをどんどん試して、ここに使い勝手の結果を書けばいいよ。
キャプチャを叩いてるやつは数人だろうから、どんなに叩かれても完全無視で、
書きつづければいい。
すいません。どなたか教えてください。 DRM付き動画の解除キーを一旦取得すると、 一定期間使用権限を保有するみたいなんですが、 つまり再生の都度使用権限を取りに行かないのですが、 使用権限を強制的に取りに行かせる方法が知りたいです。
drmdbgを使ってるんですが、解除キーを取得しても正常に解除されないことがあります。 で、再び取得しようとしても取れない。で、何日かして取得すると解除されたりします。 1.解除キーを取得しても正しい解除キーではない ([NoDRM]ファイルは生成できるが再生するとモザイク画面になる) 2.解除キー自体が取得できない の2パターンがあって、でもWMPでは正常に再生されます。 なのでこう時にすぐに解除キーを取り直してみたいのです。 ライセンスが保存されている場所が分かればそれを削除すればいいと思うんですが。
PCの日付を1日ずらすとどうなるんだろ
金出して買ったのにオンラインじゃなきゃ見れないってなんなの? いちいち、認証のために接続って糞やん もうDMMは買わね
535 :
530 :2012/12/09(日) 16:56:23.92 ID:lrnc3XHK0
>>533 ありがとうございます。取れました。そして解除もできました。
ライセンスの取得をするかどうかは日付を見てるんですね。
>>532 drmdbgで解除キーが取得できる時とできない時がある人は
WMPをフルモードからスキンモードに変更して再生させてみて。
オレの場合はそれで100%取れるようになったよ
最近ロダに挙がっているものが画質悪いのは キャプチャソフトでしているから?
おまわりさんこの人です
XP機を中古購入し、XPをクリーンInstallし、 LiveUpdateを切って、DRM解除専用機にするって可能?
>>539 > XP機を中古購入し
その中古が当たりなら可能
> XPをクリーンInstallし
不可能
541 :
539 :2012/12/14(金) 14:02:02.71 ID:newhjdRt0
>>540 39!
解除環境構築できてたPCのMotherがご臨終してしまい…
賭に出てXp中古機を買うか、今後はDRM removalで妥協するか考えることにします…
特定ずみのXPノートは、時期的には 安いけれど使えないatomノート全盛期だったので、 そこらの家庭にごろごろしているだろうになあ
そういやWindows8ではwmp関連は新しくならなかったんだね Windows DRMもまだまだ現状維持していくつもりなのかねー
ってかVista→7→8と、UIとUAC以外はほぼ変わってない気がする。 MSのネタ切れ感がすごいわ。
545 :
539 :2012/12/15(土) 05:39:17.16 ID:6yv0lqor0
DVDのCSSだって、解読されるのに3年くらいかかってるんだし(DVD商用化が1996、DeCSSが1999年) 8505になってまだ1年。解除鍵を気長に待つことにした。それまでは、此処ともお別れ。 ぐすん…
しまった。あげちゃった。ごめんなさい。
誰かが本気を出してくれないと、いつまでたっても解除はされないだろ。 たった一人の天才が世界を劇的に変えてしまう事があるんだよby森口
スパコン京が2位に転落したので解析まで今しばらくお待ち下さい。
>>547 DeCSSが、正にそうだったね。
不思議なもので、当時、それがきっかけでDVD playerを買った。>自分。
エロしか知らんけど、洋サイトでDRMかけてるとこってないんだよなー 日本の現状がニッチ過ぎてスルーされてんのかな
DRMがない代わりに米のアダルトメーカーは無許可配布をすると ガンガン訴訟起こしてくるところが多いらしいから バランスがとれてるのかもね
どこかの武器商人さんが量子コンピューターとやらを持ってるらしいから 解析してもらうよう頼んでみよう。
>>545 8505って8015のこと?なら出たのは1年どころじゃないよ。
たしか2009年くらい。少なくともでて3年以上にはなると思う。
バージョン落とせる穴が塞がれたのが1年ってだけ。
米国ではバランスが取れているのかもしれないが、あくまでもよそ様の国。 日本では、極端にコンテンツホルダーに傾いていると思う。 DRMではないが、テレビの無料放送にまでコピーガードかけている国なんて、日本以外に聞いたことない。
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/17(月) 14:34:05.74 ID:BmTNRbkZ0
NHKなんて、「公共」放送の上、しっかり受信料貰いながら、コピーガード、だもんな。 本当に呆れる。頭がおかしい「公共」。意味分かってないのかね?
【Win7 Home Premium 環境のWMP12】 もおこの際どんな手段でもいい、 有料ソフト使用でもいい、 ギャオをいつまでも見られる状態で保存できる最善策は何だ? ムービーグラバーがファイナルアンサーか?
internalの社員乙!
>>3 に、自社の商品が掲載されてないから焦ったか??
心配せずとも、貴社はトンデモ会社だということは、みんな承知しているよ。
モノによってはDMM等に金払ってDRMかかった動画を買うより Amazon等で中古DVD買った方が送料込でも安かったりする。
エロDVDを久々に見たくなった。
アマゾンのムービーグラバーの評価を見れば買ってはダメなソフトと分かるだろ
internal (インターナル) 詐欺まがいの誇大広告と恥知らずなステマにより 一部から蛇蝎の如く嫌われるナメクジ会社 サポートやメール送信者は女性名が多いが クレームの手加減を期待した姑息な小細工と思われる 現実の相手は脂ぎったおっさんなので悪しからず
>元動画より高画質にデジタル保存可能! 詐欺だな。こんなゴミソフトはスレ違いだし他所でやれ。
キャプチャで語ることって、結局はソフトのレビューしか無いのなw そりゃ隔離スレで移動も無理だわ つまんね
567 :
567 :2012/12/18(火) 10:39:12.53 ID:/Z55QSJr0
567
対象となるキャプソフトを外部から自動操作しておき、ソース動画のDL、 キー取得、キャプチャ、エンコ、元素材の削除、商品パケ写真〜リネームまで 全自動でやれば、大幅に使い勝手が上がるだろう。 いったん作ったあとは、エンコの速いPCを用意して放置するだけ。 このスレの流れをしばらく見てるが、キャプチャ組には、 スクリプトで自動制御的な小細工を出来るやつがまだ居ないんだよな。 だから市販のツールのレビュー位しかやることがないと。ってかレビューも出来ていない。 俺は上記の一連の自動化を、解除で利用してるが、キャプで作り直す動機が今はない。 キャプしかなやつは、目的達成のためにまずはアプリの自動制御の練習でもやってみたら?
論点がずれた自慢乙
最初の1行すら読んでない
自動制御自慢w ほんとつまらない話になるな
る
「今日、僕はUWSCを使って自動化しました」ってかwww
「今、キャプチャの自動化がアツい。 弊社の最先端ムックを購入して、時代を先取りせよ!」 創刊号は定価2480円のところ、特別定価780円。 全12号揃えると、キャプチャの自動化環境が構築できます。 「月刊キャプチャ自動化」好評発売中です。
能力の有効活用なのはわかるけどさあ・・・
小学生並みのレベルの話なら、検索したほうが早いだろ 2chのスレまで来て、わざわざ語るようなことかいな
解除環境をみすみす逃したぬけさくがスクリプトで自動制御的なとかw 偉そうにするのは自分の間抜けを反省してからだな
日本語不自由な人か。上の人は解除してるって書いてるけど。
でも解除の自動化って何だろ、そもそも dos窓でバッチ組みました 終わり とかだったら笑えるw
>>568 を読み替えてやれば
ダウンロード、キー取得、解除、元ファイル削除、リネーム
を自動でやってるぜぇ ってことなんだろう
商品パケ写真ってのはよくわからんが
パケ写真含めて、データダウンロード、解除、 元ファイル削除、リネームならバッチレベルだろ キー取得ってのはわからん ページをスクレイピングして取得するなら、 正規表現使えるスクリプトが要るな
DMM,動画やエロゲなんかは半額セール中になってるが。 月額は半額しないのかな?
くそっってさ 動画の半額なんて極々一部だけで店の片隅のワゴンセールって感じじゃん 動画全部半額セールでもやってると思ってHDDの残量まで気にして損したわ
HDDの残量チェックできて得したのよ、きっと!('-'*)
0.6000.7000何ですがこれに対応の drmdbg.exeが見つけられない。 多分2008/01/01版だと思うんですがこれが有れば可能と考えていいんでしょうか?
不可能
DMMに登録しようと思ってDMMのサンプルで DRM解除のやったけどどうしてもできなかった 最初からこのスレ見てればよかった 昨日の夜からさっきまで必死に解除しようと頑張ってたのに
皆そうなんです。 さんざんネット検索でのたうちまわった挙句 この終着駅にたどりついて、真実の扉の前にひざまづく
こんな状況になっているの知らなくて、DRM解除できる仮想環境あったのに、ホストPCの方、 処分しちゃったんだ。 仮想OSのVHDはあって(Virtual PC 2007)、解除可能な環境を再構築するとしたら、CPUだけ 合わせとけば大丈夫かね? 元のホストPCがATXマザーで、それだけのために大きなPC組むの嫌なんだよね・・。 HDDとか、チップセットとかも参照してるのかね?
セキュリティのアップグレードしてしまった・・・ 皆、バイバイ
とってなかったのです 本当に安易だった いつか解除される時がくると信じて気長に待つしかないかな
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/25(火) 14:10:18.05 ID:zLOkyZuE0
drmのメモリだけダンプするソフト作れる人いる? それで解析試してみたいんだけど・・・
X'masだ、ネ申が降臨するのを待ちます
LGA775のminiITXマザー少なすぎ なんでこんなにないんだよ コンパクトな解除環境がほしいのに
マザー変えたらアウトだろ DRMはOSの再アクチとは比べ物にならんくらい厳しい オーバークロックでもダメなくらいだ
マザー変えてもOKって報告はよくあるよ 試したことないから真偽は知らんけど
あえて出来た、出来なかったと断定口調でアピールし
その反論で答えを得るという戦術があるから注意しろよ
例えば
>>599 >オーバークロックでもダメなくらいだ
この場合、「オーバークロックしたけど大丈夫だったよ。ウソ書くな」
という反論を待っているのかもしれない
2chだと意外に多い質問方法
ここまで読んだ
あーもう、CPUもマザーも中古で買ってしまった・・。 CPUがi7 860なので、今でも1万オーバーで、ちょっと鬱。 3年も前のCPUを、何で今さら・・。 マザーはmini ITXにして、こいつは6000円。 これで動かなかったら、さらに鬱だな。 動作報告するよ。2日後くらいに。
>>599 は自分の体験ではないので
根拠が無いソースも引っ張れない
伝聞情報集めてコピペしてるだけだから
断言できない文体になる
エアバレーボールや、エアバスケットしてるようなもん
それは別に誰も損しないからいいんじゃね?w
前にこのコピペ見て俺もするようになった
608 :
11 :2012/12/26(水) 14:12:42.57 ID:CA5uMZPo0
解除しなくてもずっと見られる方法もある。解除よりもぅと便利!!
DUGAで購入した解除前の動画を再生しようとすると ”netobjが宣言されていません”って出て、再生できない。 解除も出来ないんだけど、これってアップデートしなきゃダメなのか。。? 詰んでる。。
ダウンロード失敗してんじゃないの?
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/26(水) 20:22:23.96 ID:ILD6Q9Zm0
キャプチャーーーーーーーーーーーー
本当に解除できている奴なら、興味が無い 解除できない奴は、検索で解決してしまい、そもそもここに居座らない ゆえに需要が無いからスレも立たない それがキャプチャー
windows8に買い替えたらDRM removal使えなくなったんだが… convert押すとウィンドが出現せずに、なぜか音だけ流れてずっとPlease Wait になるんだけど、windows8でDrm removalって使えないの?
このスレ読んでクローゼットの奥に眠ってるXPが宝物だと知りましたw
誰もXPさえあれば幸せとは言っていないだろ・・・
>>617 >>1-2 IndivBox.key末尾8015ではないなら眠っているXPで、
DRM解除出来る可能性はある。
可能性はどのくらいかな ・非8015 ・要最低1回のDRMコンテンツの再生又は解除 ・プラスその時の解除ツール 等の条件をクリアした場合だけOK
>>619 >>620 数年前に解除した事あります^^
正月休みを利用してNewPcで何本かゲットしようかと思って
もっと簡単便利になっていないかと思ってスレ見たらえらい事になってたでござるw
>>621 DRM解除環境のあるXPのPCを、大事に使ってください。
解除環境の丸ごとバックアップも忘れずに。
思ったんだけど オクにだしたら10万円くらいいかないかな^^ そんなにあまくはないかw
>>624 解除が違法なので
解除できることをを露骨にアピールして売ったら摘発される危険が
あるのやらないのやらw
DRM解除を匂わせて売った場合 買った奴が実際に解除した瞬間から、 売った行為がその解除行為の幇助罪(共犯)に 問われる可能性はあるかもね
出会い系や薬みたいに隠語が周知すればDRM解除可のPCも流通するだろうが、そこまで大きな市場には絶対にならないからな。
アイスとかSとかかな?それは冗談だけど解除PCは新規に増やせないし 更にある日突然使えなくなる可能性も高いから売買の対象にはなりにくいでしょう。
>>626 ペニオクの芸能人が幇助でタイーホされないんだから無問題
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/28(金) 09:10:31.56 ID:bQq863Yy0
ペニオク自体が違法化されないかぎり、道義的問題だろ
>>629 紅億の場合、ああいう詐欺的システムだということを
芸能人が理解していた上でのブログ書きだったかどうか、微妙じゃね?
>>626 とはそこが違う
以前わかる人にしかわからない形で出品したのを ここで宣伝して叩かれてたね
5分間のものをiskyでmp4でやると約20分 FU4だと数秒この差は大きすぎる大事に使いましょう
>>629 一日警察署長を経験した人は逮捕しにくいというのもあるね。
635 :
7ユーザー向け :2012/12/28(金) 14:24:06.94 ID:UZF3LV040
>>629 ぺニオクのは実態をしってたうえで加担したわけじゃないだろう。
割のいいバイト感覚でやっただけ。ファンを裏切る行為ではあるけどな。
>>626 のとはちと違うだろ。
>>636 >ファンを裏切る行為ではあるけどな。
これが一番キツイ
ブログ見に行くやつなんて大方ファンだろ
それなのに落札もしてない嘘記事を書いてるんだから
熊田なんて今だだんまりだし
嘘つきミンスがどうなったかは記憶に新しいとこだ
エロい人いたら教えて! 解除環境あるけど、動画が再生できなくて、 「RMGetLicense Class」ってアドオンを実行しなきゃいけないみたいなんだけど、 実行したらDRM解除できなくなっちゃいますか?
>>638 多分、DRM解除出来なくなると思う。
@再生前に、今のDRM解除環境をHDDごとバックアップ
A再生
Bバックアップで上書きし、元の環境に戻す
>>636 落札してないものを落札したとしてブログに書いてください報酬数十万あげます
みたいな案件を実態も知らずに受けたならそれのほうがひどいですよw
>>640 ということは食べもせず使いもしていないものを宣伝する
テレビCMはどれもひどいって話になる
そこにもっとマスコミはつっこむべき
つまり
>>640 の言い分に従うと
一切の広告は怖くて打てなくなる
漫画や小説などの作品の表現の自由も制限されるな
作者が食ってもいないものを「おいしい」とは
怖くて書けなくなるわけだから
なんでお前ら大仰な方向に持って行くんだよ…… ブログ問題の場合「わざと」そういった記事を書いたのが問題なんだろうが(風説の流布的な意味で)
極論しないといけないほど困ってるから。
極論すれば、間違いに気づくだろ 。。。と、思ったらそれでもわからないのか 真性のバカだな 「わざと」書いたから違法とか、意味不明すぎ
話を戻せばな DRM解除を違法と知りながら 「これでDRM解除できますよ」と他人に売れば 他人の犯罪(解除)の共犯(幇助)にはなりえる ブログに実際落札してないものをさも落札したように嘘を書いても それは何の犯罪にもならないし そのオークションシステムを違法を知らずに宣伝したことになっても 犯罪にはならない
仮想環境をMeromなノートから、SandyBridge-Eへの移行出来たよ。 単純にコピーしただけでは動かなくて、VMでゴニョゴニョしたらすんなり動いた。 更にゴニョゴニョしてる一部を書き換えると、ハネられる。 前スレの検証してる一部の人たちは、意図的に書いてるのかな? これが駄目なら、暗号突破にブルートフォースでも仕掛けようかと思ったけどw
外国のように報酬を得た場合はそれを明記することが義務づけられればいいのに。
649 :
647 :2012/12/29(土) 12:12:57.75 ID:FvZ4S8GB0
当方の解除環境、3646。 元のCPUIDに合わせてやるだけで動作するっぽい。 Microsoft DRMが、windowsのSID(Global Unique Install Identifier)を見てるのか不明。 sysprep使ったら、めんどくさいことになったので検証終わり。 …DRM解除って、具体的な事書いて大丈夫なのかな?
前スレでは VM で CPUID を好きなように設定することができないという話だったが・・・ どうやって CPUID を合わせたのか教えて下され。DRM解除と直接関係ない話だからいいんじゃないの。
>>650 cd C:\Program Files\Oracle\VirtualBox
・ VM名を確認
VBoxManage list vms
"VIRTUALBOX_GUEST_NAME" {01234567-1234-5678-9abc-9f95dbb75e5e}
この例の場合、VIRTUALBOX_GUEST_NAMEが、VMの名前。
・ 今まで動いていたホストのCPUIDを取得する。
VBoxManage.exe list hostcpuids > cpuid.txt
でcpuid.txtが作られる。
・ 移行先にcpuid.txtと環境をコピー
・cpuid.txtを編集、batファイル作成 16進の行以外は消す。消した後16進の各行を VBoxManage modifyvm VIRTUALBOX_GUEST_NAME --cpuidset 00000000 0000000d 756e6547 6c65746e 49656e69 VBoxManage modifyvm VIRTUALBOX_GUEST_NAME --cpuidset 00000001 000206d7 0a200800 1fbee3bf bfebfbff (略) VBoxManage modifyvm VIRTUALBOX_GUEST_NAME --cpuidset 80000009 00000000 00000000 00000000 00000000 の様に編集したら、setcpuid.batで保存し、実行。 ・ %USERPROFILE%\VirtualBox VMs\VIRTUALBOX_GUEST_NAME\VIRTUALBOX_GUEST_NAME.xmlに <CpuIdTree> <CpuIdLeaf id="0" eax="10" ebx="1970169159" ecx="1818588270" edx="1231384169"/> (略) の様に(10進で)追加されているはず。 これで動くはず。
>>642 フィクションとノンフィクションの違いも分からないのは真性なのか。
654 :
603 :2012/12/29(土) 20:46:59.65 ID:JlNKTIjC0
603だけど、中古でCPUとか諸々買って、保存しておいたVirtualPCのVHDを 起動したら、DRM解除が可能になった。良かった・・。 CPUがi7 860で、ITXで組もうとしたために色々はまってしまって、時間と金 を大分喰ってしまった。4万近く掛かってしまった・・。 そこまで金をかける価値があったのかと、自問自答もするが、中古でパーツを かき集め、環境構築する過程は楽しかった。 この環境を大事にしよう。
VirtualBox は使ったことがなかったが、これでできるというのであれば 解除環境をコピーして こっそり他人に渡せるということか
スレ25では皆cpuidset 0x00000006以降で失敗しているのだが・・・
>389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 21:19:17.93 ID:L3Y6R5rL0
>
>>378 >このCPUをVirtualBox上に再現を試みてみた。
>VBoxManage modifyvm vmname --cpuidset 0x00000000 0x0000000A 0x0756E6547 0x06C65746E 0x049656E69
>VBoxManage modifyvm vmname --cpuidset 0x00000001 0x000106C2 0x000020800 0x00040C39D 0x0BFE9FBFF
>VBoxManage modifyvm vmname --cpuidset 0x00000002 0x4FBA5901 0x00E3080C0 0x000000000 0x000000000
>VBoxManage modifyvm vmname --cpuidset 0x00000003 0x00000000 0x000000000 0x000000000 0x000000000
>VBoxManage modifyvm vmname --cpuidset 0x00000004 0x00004121 0x00140003F 0x00000003F 0x000000001
>VBoxManage modifyvm vmname --cpuidset 0x00000005 0x00000040 0x000000040 0x000000003 0x000020220
>ここまでは、無事に仮想マシンに反映、CrystalCPUIDを見るとi7なのかAtomなのか不思議な状態
>
http://uproda.2ch-library.com/4901892LR/lib490189.jpg >
>VBoxManage modifyvm vmname --cpuidset 0x00000006 0x00000001 0x000000002 0x000000001 0x000000000
>VBoxManage modifyvm vmname --cpuidset 0x00000007 0x00000000 0x000000000 0x000000000 0x000000000
>VBoxManage modifyvm vmname --cpuidset 0x00000008 0x00000000 0x000000000 0x000000000 0x000000000
>VBoxManage modifyvm vmname --cpuidset 0x00000009 0x00000000 0x000000000 0x000000000 0x000000000
>これらは、コマンドは受け付けるものの、仮想マシンに反映出来なかった。
>leafそのものが存在しなかったので何か他の登録方法があるかもしれない。
>
>VBoxManage modifyvm vmname --cpuidset 0x0000000A 0x07280203 0x000000000 0x000000000 0x000002501
>このコマンドを実行した時点で、エラー発生、virtualbox全体がフリーズして、仮想マシンの起動もできなくなった(ホスト再起動でなおった)
>
>VirtualBoxでのCPU偽装も一筋縄ではいかないようだね
なんかサンプルかなにかで試しに解除をしてから月額はいりたいんですけどなんかありますか?
>>658 サンプル動画にもしっかり保護ははいってる。それを解除してみ。
>>657 ・VBoxManage modifyvm vmname --cpuidsetは、仮想マシン停止中にやってる?
手元の環境、3.2.12.0(32bitホスト)から4.2.6-82870(64bitホスト)に移行してるけど、どちらでも成功してるよ
ただ、一瞬固まったかと思うくらい起動が遅くなるけど、ソフトウェアでフックしてるから、こんなもんかと
・コマンド引数の 0x イラネ
コマンド成功すればVirtualMachineのxmlに、10進に変換されたのが追加されるはずだけど
<CpuIdTree>
<CpuIdLeaf id="0" eax="10" ebx="1970169159" ecx="1818588270" edx="1231384169"/>
<CpuIdLeaf id="1" eax="1782" ebx="133120" ecx="58301" edx="3219913727"/>
<CpuIdLeaf id="2" eax="95465729" ebx="5658608" ecx="0" edx="750006345"/>
<CpuIdLeaf id="3" eax="0" ebx="0" ecx="0" edx="0"/>
<CpuIdLeaf id="4" eax="67109153" ebx="29360191" ecx="63" edx="1"/>
<CpuIdLeaf id="5" eax="64" ebx="64" ecx="3" edx="139808"/>
<CpuIdLeaf id="6" eax="1" ebx="2" ecx="1" edx="0"/>
<CpuIdLeaf id="7" eax="0" ebx="0" ecx="0" edx="0"/>
<CpuIdLeaf id="8" eax="1024" ebx="0" ecx="0" edx="0"/>
<CpuIdLeaf id="9" eax="0" ebx="0" ecx="0" edx="0"/>
<CpuIdLeaf id="2147483648" eax="2147483656" ebx="0" ecx="0" edx="0"/> <CpuIdLeaf id="2147483649" eax="0" ebx="0" ecx="1" edx="537919488"/> <CpuIdLeaf id="2147483650" eax="1702129225" ebx="693250156" ecx="1919894304" edx="1297360997"/> <CpuIdLeaf id="2147483651" eax="1126183465" ebx="538989904" ecx="538976288" edx="1411391520"/> <CpuIdLeaf id="2147483652" eax="808464951" ebx="541073440" ecx="808463922" edx="8013895"/> <CpuIdLeaf id="2147483653" eax="0" ebx="0" ecx="0" edx="0"/> <CpuIdLeaf id="2147483654" eax="0" ebx="0" ecx="268468288" edx="0"/> <CpuIdLeaf id="2147483655" eax="0" ebx="0" ecx="0" edx="0"/> <CpuIdLeaf id="2147483656" eax="12324" ebx="0" ecx="0" edx="0"/> <CpuIdLeaf id="2147483657" eax="120062466" ebx="0" ecx="0" edx="0"/> </CpuIdTree> 調べたら CPUID(6)は 温度・電源管理らしいからoverwriteしなくても良いかも知れない。 CPUID(0xA)とか、CPUID(0xB)もパフォーマンス関係だからいらないっぽ。(うちのにも記入されてないね) CPUID(0x80000000番台)は、必要な気がする。
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/30(日) 03:08:26.82 ID:sSu6kv8d0
win7機だけど解除のためだけにXP入れるのが手っ取り早いかなぁ? ドライバ探すのが大変そうだけど解除のためだけなら全部が全部無くても大丈夫っぽいし
ageちゃった ごめん
1年3ヶ月前に来やがれ、スットコドッコイ
>>662 基本的に、現時点では、新規にDRM解除環境は構築できないよ。
XPを入手してもね。
DRM解除環境があるXPの中古が、たまたま見つかるならともかく。
★WMP9
WMP9はDRMコンポーネントが新規で取れない
(初回解除時に必須の個別化サーバが2011年10月12日あたりに死亡した)
★WMP10
WMP10以降は新規もしくは再取得でDRMコンポーネントを取るともれなく8015になる
(8015=解除不能)
>>666 dくすです
これまで使ってたPCのXPだから上手く行くかなぁって思ってたんだけど。
まぁダメ元で試してみますわ
駄目なら悪名高いムービーグラバーも
>>667 これまでそのXPでDRM解除したことがあるなら、
WMPのセキュリティーアップグレードをしてしまって、
解除環境を無くしてしまわない限り、
DRM解除できる。
ムービー云々はキャプチャだったと思う。
>>668 解除しまくってました
では正月開けにでもやってみます
色々ありがと
おやすみなさい
CPUIDの偽装が成功したという報告は大きな成果だね。 現在解除環境を持っている人はマシンが変わってもそれを維持できるということだ。 持っていない人も[以下省略]
DELLのVostro200で解除してたけど、Windows7PCを買ったからキーボード切替器で2台を繋げたらエラーで起動しなくなったわ。 ピーピーうるさいけど、メモリーを換装すればいいのかな。 解除環境を失うってのは痛いね。みなさん大事にお使いください。 下手にいじらず保守に努めてください。
キーボード切替器を外して直結でも起動不可なの?
>>672 駄目だよん。元の状態でやっても起動すらしなくなったからね。
まあ、ダメ元で安いメモリーを買って試してみるけどね。
これを機に無駄に解除しまくる習慣を改めようとも思うけど。
メモリーに何の関係があるん?
675 :
647 :2012/12/30(日) 14:40:20.54 ID:iq+ZLnHt0
ビープコード表を見てビープ音のパターンから、メモリーに異常があるみたいだから。 まあメモリーに原因がない可能性も高そうだが、修理に出すのもアホらしいけど それぐらいしかできそうにないので。
>>675 疑っちゃいないけどコピー元が無いから試せないって言う
>>671 中古のマザー買って同じCPU載せてBIOSゴニョゴニョすれば余裕で解除環境もどるよ。
解除環境を失ったマヌケな面々には 647 さんの業績に反響はなかろうね。 そのVMを配ればネ申とあがめられるけどお縄にはなりたくないでしょ。
>>675 VMwareで同じこと出来るかも?と思ったけど
手順読んだら自分のスキルでは無理ぽいのがわかった
>647さん おくればせながら、サンクスです☆ 対策があるかもしれないから、 はやめに、環境構築しておいたほうがいいよね。 おれも、あたらしいPC買ったから、 そっちにも、いまの解除環境、設置しておこうかと
他人のおこぼれを預かるしか能のない卑しいあっしにもう少しわかりやすい説明を
VMWare の解除環境は持っているが VirtualBox を初めて使ってみた。
今の CPUID を記録しておけばPCを買い換えてもOKとは喜ばしい。
まだ他のPCでテストしていないけど。
>>680 VirtualBox は VMWare の vmdx を読めたよ。当方の環境では「IO APICを有効化」
とやらの設定変更だけが必要だった。
VirtualPC2007でも可能なのかな??
>>680 一応注意をしておくけど vmdx をそのまま使っては駄目だよ。
ゲスト起動すれば書き換えられてしまうからね。コピーしたものを使うこと。
>>675 夢が膨らみます。
解除環境が無いから夢だけど・・・
書き換え成功見て、kmcに行けば解除環境のVMがあると思ったら潰れてた。
>>687 リニューアルのようだよ。
kmcは1年近く行っていないが、まだつぶれていないようだ。
ついに解除環境の複製が可能になったのか! …とりあえずHDDをバックアップしてから試そう
夢が膨らんでいく段階が一番楽しいね。結果を教えてね。
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/31(月) 01:59:09.84 ID:n0GX5fTP0
誰か、誰でも検証できるように手順をまとめてくれ
DRM買ったら8015はNGって知って2度と買うかって思ったけど、 解除の方法があるならまた買ってやっても良いかと思うわ 個人利用を制限したら売れなくなるだけなのに、ほんとバカばっかりだな
新たに解除できるようにはなりません
一度解除環境を失った者はもう・・・
安西先生・・・!! DRM解除がしたいです・・・
お、CPU偽装可能になったのか。すばらしい。 これで新しいPCに買い換えられるぜ。 ありがとな!
海外サイトの無臭ががDRMフリーーで モザ蟻がDRMって まろくな国だ
おまえら自重しろよ。 @このスレが環境くれくれスレになる A動画配信サイト側が重い腰を上げてサーバに根本対策する が既定の未来になったわけだが、 それが早く来るのか遅く来るのかは おまいらにかかっている。
キミ・ライコネン 「DRM制限は正しい判断」
>>697 過剰な保護ばかりしてるとその文化自体が衰退していくことを何回繰り返したらわかるんだろうね。
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/31(月) 20:07:22.96 ID:sMmG3lyP0
なんだお前らまだやってたのか。 ここで天才の俺登場。 年明けまでに何とかして見せるぜ。
物理マシンの解除環境を仮想化して別のPCに移行できた
最終的には今現在DRM解除環境がない人も解除できるようになる事だけど、そこまでいくのかな。
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/31(月) 20:52:13.09 ID:n0GX5fTP0
具体的手順がブログにでもまとめられてから手を出すわ
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/31(月) 20:53:16.15 ID:n0GX5fTP0
>>704 解除可能仮想環境をもらえれば、誰にでも出来るようになるだろう
来年に希望の持てる終わり方だね。良かったね。
>>703 ・仮想化ソフトで解除環境の仮想HDDを作成
・
>>651 の方法でCPUIDを出力
・別マシンのVirtualBoxで新規仮想マシン作成、HDDは作らない
・
>>652 の方法でxmlファイル書き換え
・仮想HDDを先ほど作った仮想マシンに追加して起動
仮想化マシンのCPUが物理マシンのになってればおk
重要HKT48 LIVE!! ON DEMAND 有料化のお知らせ 2013年1月5日(土)12時より有料配信を開始いたします。 グランドオープンを記念しプレゼント企画をご用意していますのでどうぞご期待ください。
711 :
647 :2013/01/01(火) 17:57:04.10 ID:8QeoXrSG0
CPUID書き換え後、XPを再インスコして、MediaPlayerインスコ "Documents and Settings\All Users\DRM"やらDLLをコピーしてみたけど、駄目だった。 MediaPlayerにもUnique IDあるっぽいし。 探して書き換えるの大変すぎ。 もしかして、インスコせずにファイルコピーと、レジストリ吸い出し&マージでいけるかな。 WindowsのSIDなら、GHSTWALKER使えば、任意に書き換えられるんだけど… 別の実機から吸い出した仮想マシン普通に動くんだけど、 余計なゴミが一杯あるから、置き換えたいんだけどねぇ。
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/01(火) 18:10:56.12 ID:mQf7f/ra0
今現在ViatualPC2007の環境でDRM解除できてるんですが
これを
>>708 の「仮想HDD」にするにはどうすればいいんでしょうか?
VirtualPCにVirtualBOX導入でOK?
NHC使って.vhdを.vdiに変換
wmp11でDMMの動画再生しようとしたらライセンス取得で500エラー出て取得できない・・・ 昨日まではなんともなかったんだけど、単純に鯖落ちしてるだけ?
仮想環境は完璧にフリーズして起動しないなぁ
コンピュータ2013年問題が起きたのか
誘導されてきました よろしくお願いします 594 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/01/02(水) 17:43:32.43 ID:P02XyxLE0 [1/2] gyaoをDRMなしで保存したいんだけど ムービーグラバーやtunebiteって買わないと無理? どちらも評判悪そうなんだけど。
>>717 >>558 ムービーグラバーやtunebiteはキャプチャーソフトで
DRM解除とは何の関係もない。
有料動画で、金払ってないので再生不可のファイルは <KID>****************</KID> <SID>****************</SID> ↑が表示されても解除する事はできないのね
>>719 そうかー。今はもう解除環境作るのほぼ無理てことなのか。
DRM解除でぐぐると、だいたいがグラバーのステマ記事で、
そのグラバーの説明に解除ってあったけど、
実際は再生してスクリーンキャプチャとるものだったのか。
世知辛い世の中だなぁ。
tunebiteて最新版はver何? 今8使ってるんdけど
tunebiteってver.うpしたら古いのは使えなくなってver.うpには製品版買うのと同じくらいの 金払わないとうp出来ないらしいですね。詐欺のような仕組みですね。
人の足元を見るのが商売のキホンだからね
ソフトのアップグレードって古いバージョンは使えなくなるのが普通だろ。 その分安くなってるわけで。使えたとしても同時に使うのはライセンス違反 だったりする。 製品版買うのと同じくらいの金を払うなら製品版を買えばいいんじゃね。
つまりその分安くなってねーじゃんwwwwwwwwwww
>>725 自分のバージョンはアップグレードせずに
古いまま使おうとしても使えなくなるってことじゃないのか
しらんけど
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/03(木) 21:46:38.52 ID:y/HW5Pkr0
MPXよりましだろ
なんかDRM解除を謳ってるソフトって胡散臭いものばかりだな
そりゃ解除しないソフトばかりだからな。
DRMの解除できんなら 北都系AVのレンタル物のモザイクをセルと同じにしろ
株式会社イン○○ナルって詐欺業者?
せっかくの良い流れがぶち壊しか ますます業者認定だな、こいつらは
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/04(金) 05:59:47.58 ID:WXAKI7Ns0
そりゃ解除できるようになっちゃったら 商売上がったりだから必死にもなるだろ
解除用PCがヤフオクに出たことってありますか
わからん
>>734 ×解除できるようになっちゃったら商売上がったりだから
↓
○Internalが悪徳業者だと分かったら商売上がったりだから
解除環境があっても、動画サイトがセキュリティアップデートを求めるんで、 意味が無くなってきた感がする
VirtualBoxの移行やってみてCPUも書き換えられたんだが、 解除前のファイル再生しようとするとWMPが強制終了する。 ていうかファイルを選ぶだけでエクスプローラが落ちる。 解除後のファイルなら普通に見れる。 移行元は物理マシンをVirtualPCに移したVHDだが、 その物理マシン上のVirtualPCで解除はできている。
いろいろと超えなければいけないハードルが高そうですね。 各自のPCの環境は千差万別だから、皆が一律に幸せになる方法はなさそうだね。 一つの攻略法は示されたが、その後は試行錯誤を重ねる執念と知識が必要のようだね。 それでも無理かもしれないし。
環境持ってる人もXPサーポーとが切れるまでの命 おらは、ネットブックがかろうじて解除環境有り。
>>739 WMPが強制終了だけなら、直接DRMまわりの可能性も考えられるが
ファイルを選択するだけでexplorerが落ちるってのは変だな
拡張子の関連付けを、代替プレイヤーにしても落ちる?
長く入ってた有料会員サイトでついにセキュリティアップデート求められるようになったわ 前に別の所で一回解除できない仕様になって、しばらくして不具合の抗議で元に戻った所あるから待ってみるけど
>>744 修行するぞ修行するぞ修行するぞ
解脱するぞ解脱するぞ解脱するぞ
解除するぞ解除するぞ解除するぞ
なんでメタルギアなんだよ
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/04(金) 22:22:04.95 ID:FBeW/aac0
誰かdrmに関係あるとこだけメモリのダンプをすることのできるソフト 作れる人いる?
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/04(金) 22:58:11.25 ID:Lm62vSuC0
8015が解除できるようになる見通しは今後もないの?
>>742 今VirtualBoxから書いているが、
選ぶだけで落ちるのは再現しなくなった。
その代わり解除前のファイルを入れたフォルダで
縮小版か詳細表示にするとエクスプローラがあぼん。
関連付けを変えても同じ。
多分ファイルプロパティを見に行こうとすると落ちる。
もう面倒だからこれ以上検証しない。
751 :
647 :2013/01/04(金) 23:17:49.27 ID:RLahnho90
>>748 大変だよ。WMF SDKのサンプルソースですら、
開発環境やデバッガ上で動かすと挙動変わるし。
WMSDK\WMFSDK11\samples\drmheader
IndivBox.key中身見ると、DLLなんだね。
インターフェイスは見れるんだけど、よーわからんわー。
逆アセしたの追う気にはならないし。
それより、SIDの取得なんだけど
>>2 を読む限り、(公開鍵暗号方式なら) 公開鍵・秘密鍵が手元に存在してるって事だよね?
WMFSDKチラ見した限り、個々のファイルにも
DRMHeader_KID とか、DRMHeader_CIDとか、それっぽいのあるけど。
一度再生すると、オフラインでも読める事考えると、複合鍵になりえる「SID」ってのが、
どっかにキャッシュされてるって事だよね?
暗号関係って、ソフ開の勉強でやった以来で混乱してるんだけど。
キャッシュ先はdrmstore.hdsじゃないの?
Win2000、WMP9、drm2wmv_eで DMMの動画を解除できてるんだけど この環境を保存しておくにはどのソフトがオススメですか?
>>751 WMPにDRMを放り込むとバックアップをとりますか?的なダイアログは出ることあるね
ということはどこかしらに保存してるんだろうなあ
ただ、そいつが平文or手元の鍵で解読できるとは限らないんだよなあ
今解除環境あるXPを使ってるんだが、 HDDが寿命みたいで、読み込めるうちに別のHDDにデータ移したいんだ。 解除環境のままHDD乗り換えるにはどうしたらいいんだ? まるまるバックアップ取れば問題無いの? 頼む教えてくれ…
コピペしとけ
スーパーハカーの人、はやく8015を解除できるようにしてくれ
>>755 ・新ドライブだけにしてOSインスコ
・1回起動してアクチ前に電源切る
・ドライブを元に戻して新ドライブも付ける
・新ドライブのファイルを消したきゃ消す
・旧ドライブのファイルをコピー
とかでいけるんじゃないの?
ダメならやり直せるし
いや、ドライブ丸ごとコピーしたほうがいいよ。
神様、お願いします・・・。
media playerのセキュリティアップを要求する動画サイトに行った後で、 windows updateの更新通知の中に〜media〜の更新プログラムが3つくらい増えてんだけど、 これは罠と考えていいですか?
このスレ見ると、Win7や8に移行したくなくなるな(´・ω・`)
>>763 なあに、今年末ごろにはWindows9が出てくるさ。楽しみだね!!!
まあXPな俺も3年後くらいにはWin7を使ってるかもしれん。
最近、VMWareの解除環境下で初めてDMM.comのエロビデオ 『あさだちテレビ 皆○愛子激似アナウンサー!』 ストリーミング一本\500 1500bpsというやつを購入した。 SAMPLE動画を再生する時、WMPがアドオン取り込み要求したので 大事をとってFairUse4Wmで先に解除した。 解除後のSAMPLE動画を再生する際、再び そのアドオンのインストール要求があったので、ここでインストールした。 このアドオンはDMMの動画にだけ必要なのか? GyaO動画の取り込み解除に支障をきたすか後で試みたが問題なかった。 私もやっと「DMMがどうたら」と言う奴の話題についていける。
>>759 ,762
丸々コピーすれば、他のパーツ変えたりしなきゃ大丈夫なのか、安心した。
ありがとう!
>>758 OSだけ入れ直してってことか?
それともOSを上書きてこと?
理解できず申し訳ない。
せっかくだから一回リカバリーかけたいんだけどダメそうだな。
とりあえずHDD2個買ってバックアップと新規と2個併用して見る。
ありがとうよ。
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/05(土) 20:12:04.06 ID:IUZAHwv80
自分のdrm解析状態 Blackbox-key.txt方式:Base64やSha1が絡んでることまではわかっているが そこから進まず。 メモリダンプ方式:ツール作ってくれる人待ち ウサミミハリケーン使ってやってみたけど、どこにかいてあるかわからん
自分が理解できない事象はすべてカオスということにしておきたいお年頃
Windowsの偶数はパス回だろ
virtualboxでのcpuid書き換えにトライしたけどうまくいかない。 setcpuid.bat実行しても、xmlが生成されない。batは動いているようなんだけど・・。 ちなみに、その状態で、ゲストOS起動すると、CPUのプロパティは元の環境のCPUを引き継いでて、うまくいってるように見える。 でも、DRM掛かったファイル再生すると、8015への更新を促される。 何が悪いのかな・・。
お前らが環境移行で盛り上がる中、今からじゃ手遅れだとわかった俺は歯噛みしながら
>>3 のキャプソフト試してみたが、拾い読みで得た動作イメージと全然違って驚いた
手軽に無劣化変換出来ないのは悔しいけどiDRでちょっと救われた気分だわ
>>766 OSを入れるのはそのドライブを起動ドライブにするため。
この手順ならツール要らないかなと…
>>770 上の説明で拡張子がxmlて部分は嘘じゃねえの?
774 :
647 :2013/01/05(土) 22:14:33.97 ID:v/+fOwJg0
>>770 VirtualBoxのバージョンは?
3.x.xとか使ってたら、
%USERPROFILE%\.VirtualBox\Machines\VIRTUALBOX_GUEST_NAME\
に作られるけど。
上手く行ったら、仮想ディスクを"変更不可"に設定して
共有フォルダ経由でデータ受け渡しした方が良いかもね。
>>767 > Blackbox-key.txt方式
その Blackbox-key.txtは、FearUseとかが作るファイルじゃ…。
VirtualBox4.xだと設定ファイルが.xmlの代わりに.vboxっていう 拡張子のファイルになってるから3.x以前のを使わないと駄目かも
776 :
770 :2013/01/05(土) 23:29:14.56 ID:qlrjfnT/0
>>774 確かに、4.xです。.vboxというファイルが出来てます。
3.xを試してみます。
777 :
647 :2013/01/05(土) 23:29:35.99 ID:v/+fOwJg0
>>775 あー、ごめん。間違えてた。
「"XML形式"のファイル」という意味で
拡張子が .xmlなわけじゃなかったんだよ。
物理マシン→仮想マシンへの移行なら、
VirtualBox上でMACアドレスの設定もしておいた方が良いかも。
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/06(日) 00:38:25.09 ID:LpdCB7LX0
環境移行難しそうだな ステップバイステップで解説して欲しいな 情報が前後してややこしい
ややこしいが必要な手順は書いてある。
しかし成功したのは1人だけ。
ていうか
>>647 は本当に違うCPUのマシンに移行して、
初めて取得した(移行前に解除してない)ファイルの
解除ができてるの?
あとOSは何?
780 :
647 :2013/01/06(日) 02:25:03.98 ID:wZhZZzLj0
>>779 元々のホストはLinux(Core2Duo T7200)、ゲストはXP(sp2)
昔は仕事でLinuxで開発してたから、仕事しながらシームレスモードでネット配信見てた。
今のマシンは、Windows7SP1/Linux(Core i7 3930K)
C2Qなマシンにも環境あったけど、マザボ壊れてCPUID取れず、DRM再取得要求。
大昔のマシンで、WindowsXP SP3のPentiumDからHDD外して
Disk2vhdでvhdに変換後に、仮想マシンで動かすと
CPUID設定してもWindowsの再アクティベーション求められた。
が、DRM関係は問題なし。配信見れるしFairUseWM1.3f2も動くし。
家の倉庫に、Northwood世代のCeleron機とか、IBM時代のThinkPadも
転がってたりするから、もう少し検証できるけど。
>>778 軽く英語圏のMicrosoft DRMの考察読んだけど
どの条件でDRMが無効になるのかとか、あんまり的確な事書いてないんだよ。
>>708 の手順通りやったら移行できた
P2Vに手間取って1週間くらい掛かったけど
もちろん>651-652にも感謝ね
また何かあったらよろしく
環境作れないんで、テンプレにあった iSkysoft Drm Removal つかってみた 一応キャプレたけど、変換キャンセルすると消せないファイルができてしまう いろいろやったが、セーフモードにしないと消せなかった あとSDだとアスペクト変になったので、今から設定をがんばってみる
AMD PhenomII X4からi7 870のマシンに環境うつせたよ
環境うつせたのはいいが 解除できたのか?
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/06(日) 22:06:12.59 ID:LpdCB7LX0
そもそもVirtualBOXの使い方に慣れん・・・ 起動するたびに「新しいハードウェアの検出ウィザード」が立ち上がってマウスが使えん
VMWare FusionにDRM解除できるXPの環境あるんだが、仮想マシンごと他のMacに持ってくと解除できなくなってしまう。
これが
>>1 に書いてあるアーキテクチャとかの問題なのか。。。何のための仮想マシンか。。。
何のためのDRMか。。。
俺のため?
解除だけの為の仮想作るのめんどい 8015突破されるまでiSkyで妥協しとく
解除したい動画もそんなにないし。 キャプでも満足だからどうでもいいや。
成功したぜ ウホッホw デスクトップ上のVirtual PC 7で動いていた仮想環境からCPUIDを抜いて ノートPCに新規インストールしたVirtualBoxに移行 DRM付き動画も難なく解除できた 使用ソフトはdrm2wmv
792 :
739 750 :2013/01/06(日) 23:18:00.20 ID:tlQ0sB2j0
あれからちょっと思い付いてやってみたんだが、 drmstore.hdsを消したらファイルのプロパティが見れるようになった。 しかしdrmstore.hdsが新規に作られて、その状態で再生しようとすると 「ファイルの再生中に Windows Media Player に問題が発生しました。」 とか出る。これは解除できる環境でも同じ。動かない原因が drmstore.hdsかどうかもよく分からん。IPアドレスもMACアドレスも 解除できる環境に合わせてみたが、改善する兆しも見せない。 どうやら俺もここまでのようだ。知ってたよ。お前らが私に 気を使ってたこと知ってたよ。今解除できてる環境を大事にするよ。
>>792 移行前の環境にVirtualBoxを入れたんでしょ?
その環境で解除は出来るの?
超A&G+がflvに移行したので、解除の動機が消えてしまったが 純粋に技術的に興味がある これで、リアルマシン→仮想マシン移植と 仮想マシンのPC間移植が可能になった って理解でいいかな? ほんとにキャプチャーいらねーなw
Automate unDRMが見つかりませんTT どこか落ちてないでしょうか
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/07(月) 18:33:41.93 ID:yyujK7840
Win7上のXP仮想環境でDRMファイルDL→解除 まで一貫して出来た。
これでやっと4年前のCore2Duoマシンの呪縛から脱却できそうだ。。。
>>651-652 は神
つーか、そこまで必死に何のDRM動画解除してんの? 俺はそこが知りたい。
毎日かあさん
DMMのエロ動画だろw
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/07(月) 21:17:00.39 ID:Mf/jkLBL0
_,,..i'"':, @ @ @ |\`、: i'、 @ @ .\\`_',..-i @ @ @ .\|_,..-┘ / ̄ ̄ ̄\ / ─ ─ \ / (●) (●) \. エロ動画とかいうより技術的な面に興味があってさ | (__人__) | \ ` ⌒´ / / \
DRMフリーならプレーヤーでみれるのに 結局海外版になってしまう
>>651-652 って元々解除環境がVbox上にある人向け?
今、生XP上に解除環境があるんだけど
Win7上のVbox XPに移植したい。
>>651-652 の方法でできますか?
仮想環境がないばあいはp2vから始めなきゃいけない
>>799 お前は何のためにこのスレにいるの?
俺はそこが知りたい。
>>799 を読んで、業者だと思うとは読解力なさすぎ。
DRM解除できる奴を羨ましがってるか、悟りを開いた賢者のどちらかだろうに。
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/08(火) 16:27:07.34 ID:Zu2iyx6H0
DRM解除出来ると、動画編集出来るからな。
>>811 業者だと煽るとまんまと釣られて出てくるおまえが
標的にされているとは気づかないのなw
苦しい言い訳だなぁ。 酸っぱいブドウ、甘いレモン
drm認証できて再生できれば変換できるソフト見つけた 体験版でサンプル試したけどすげぇ
一度ライセンスを取得したDRM動画はしばらくの間オフラインでも再生できます。 >>詳しい人 何らかの方法でこの状態を偽装することはできないものでしょうか? もし可能ならわざわざ解除する必要がなくなるんですが。 PCの日付を変更すると取得済みライセンスが無効になることは分かっています。 でも、残念ながら無効になる条件は日付だけではないです。
解除環境の無い悲惨な低能ゴミクズども元気?wwwwwwwwww 今日もこのスレで傷とケツを舐めあっているの?wwwwwwwwwwwwwwww
負け犬8015組ども、解除環境のある俺様に挨拶しろwwwwwwwwww
非8015は最強、敵なし、紛れもなく情報強者、 DRMだけではなく全てにおいて優れた能力を発揮し、実生活でも勝ち続ける人生の勝者、 まさに人生の達人 8015は乗り遅れた情報弱者、どんくさい屑鉄、カースト最底辺、 実生活でも負け続け、他人に食い物にされる悲惨な人生の敗北者wwwwwwww
DRMでの解除環境のある勝者と解除環境の無い敗者は 人生においても同じように勝者と敗者に別れるwwwwwwww 解除環境のある勝者は人生においても勝者wwwwwww 解除環境の無い敗者は人生においても敗者wwwwwwwwwwwwwwwww
ここでそんなこと書いてるお前も同じ敗者だと気づけ 釣られちまったよ
もしかしてなんかのコピペだった?すまん
P2Vできるのパラゴンみたいだから明日買ってくる。 貴重な解除環境移植のために
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/09(水) 00:15:04.09 ID:d/f491ae0
VMware vCenter Converterで問題なく移行できたよ
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/09(水) 08:53:32.02 ID:GO2mRrqT0
>>821 俺は、お前の言う「勝者」だが、お前が哀れで仕方ない。
そこまでして自慢したいか?
お前が、実社会で相手にされていない、ネットでしか生きられないことがよく分かる。
Silverlightとか入れてると知らないうちに8015にされちゃうって事はある? 必ず警告が出る?
>>828 Silverlightの自動更新を切っておけばVer 4を入れても大丈夫だった。それよか
危険なのはMicrosoftのExpressionとかの動画編集ツール。インスコするとSDK
とか入れろといってきて入れると8015化する。
ゲームのインスコも危険だな ついでにWindowsMediaFormat11runtimeぶっこまれてDRM解除環境死亡を何度も経験した
おまえら、いいかげん、「インスコ」なんていうキモい言い方、やめろよ きちんと、「インストール」って、書けよ
アンスコに憧れがあるんでしょ。 DRM解除機はそれ専用機にするぐらいの割り切りが必要だと思うが。 あの手この手のトラップを毎日かいくぐるストレスを考えれば安いもの。
え、おまえら専用機で解除してないの? それより「アンダースコート」でググったら 乳首押さえてる姉ちゃんの写真が見えた
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/09(水) 15:10:55.95 ID:69fmni5KP
Silverlight Ver.5でもDRM解除は問題なくできるね 自動更新は切っといた方がいいけど
DRMが掛かったおすすめサイトを共有しましょう
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/09(水) 17:17:13.82 ID:YKflH/Q10
これからDRMなんてもの使うサイトは減る一方だろ。海外じゃ総スカン。 DMMとギャオ以外なくなりそう。
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/09(水) 18:20:55.89 ID:a4BgV+xc0
東熱もDRM てか今後はFLVが増えていくのか? コピーされ放題なのに・・・
この前明日のジョーを見たいと思ってDVDを買ったわけよ1500円で そして起動したらパスワードを購入?見たいのがでてきたんだよ 軽い詐欺だろ パッケ裏の小さい字を見なかった俺も悪いが
なにそれ
>>835 オーロラはどうなんだ?
俺は最近見てないけど。
家のノートPC(XPと7)、会社のWin7機に解除環境構築した。 おおもとのVDIとCPUID.txtはrarで固めてスマホのSDカードに保存した。 ここまでやっとけば何かアクシデントがあっても解除環境が失われることはないだろ
>>841 こんなのあるんだな
PPVだから見たい話し分払わないといけないってのはいいけど
最初に1400円も払わないといけないのが意味不明
大書きで明記しないとは、ちょっとした詐欺だな。 「この価格で全部見れるわけないだろ?」とでも言いたげな。
845 :
839 :2013/01/10(木) 11:10:17.11 ID:XAtpjOCt0
>>841 ありがとう
「あしたのジョーレジェンドDVD」は、従来のセルDVDとおなじで、
「ケンカ屋PPVセレクション」が、PPV-DVD(1WeekDVD)ってやつになるのか。
こんなの見つけたけど、まさにお試し版DVDだな。気に入ったら解除コードでつづきを見る
www.amazon.co.jp/ 数量限定-なんと525円でDVDがゲットできる-「半分の月がのぼる空」【DVD】-ユキヒロマツシタ/dp/B001DHN0YC
>>844 が言うとおり
知らないのが買うと、騙された!?と思うかもね
このスレに関係あるの? 普通のDVDのようにはリッピングできないんだろうが。
ちょっと混乱してきたんだが 今までは DRM解除環境を持っている人はHDDかイメージのバックアップさえとっておけばHDDが死んでも ハード本体が生きていれば復旧できるし ハード本体が死んでいても中古で同じ型のCPUやMB等を用意すれば復旧できる だったのが DRM解除環境を持っている人であればイメージ化したうえでどんな環境でも移植できる になったってこと? その場合無償のVMwareでOK?
>>848 全然違う
これまでは解除環境のHDDやイメージがあってもCPU環境が変わればOUTだった。
中古や同じ型のCPUでもCPUIDが変わるのでOUT。
今んとこ偽装が出来るのはVirtualBoxだけ。
数年ぶりにやほー動画(ってかぎゃお?w)解除しようと思ったんだが 過去のXP環境持ってないともう今からは出来ないって認識でおk?
今からは出来ない
>>652 のようにsetcpuid.batを実行してxmlに追加されたんだけど、
ゲストPCでコントロールパネルのシステム見たら、CPUの部分がホストのCPUが表示されているんだけど
これで正解?
VirtualPC2007で解除環境保持してる俺は・・・どうすれば良いのだろー 教えて少しエロ人。
855 :
852 :2013/01/11(金) 11:23:46.75 ID:Dg0RAgcl0
移行元:Pen2 333Mhz Win2000 WMP9 解除できる環境 XenConvert 2.1でVHDファイル作成
移行先:Core2DuoE8600 Xp
移行元のPen2PCは98、2000、Xpのマルチブートで2000のみ解除できる環境。
ただ2000で使用可能なVirtualBox(2.0.0)ではCPUIDが取得できなかったので
XPを立ち上げてVirtualBox(3.2.12)をインストールしCPUIDを取得。
移行先E8600PCで
>>852 のようになった。
解除環境が移行できた方は
ゲストPCのコントロールパネルのシステムのCPU部分が移行元のCPUになっているのでしょうか?
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/11(金) 12:05:16.78 ID:qUOENheV0
>>855 なってるよ
CPUID取得に失敗してるか適用できてないかじゃない?
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/11(金) 17:44:50.26 ID:B8YtcWLz0
情弱なので教えて。 今使っているのがwinXP SP2 + WMP9の物理PCで問題なく解除できてる。 サポートは切れたがdrm解除専用でライセンスを取る時しかネットに繋がない(DLは別PC) からそのまま使っている。 これがSP3のサポートが切れる2014/4/8以降は使えない(アップグレードが要求される) ってこと?
俺も情弱だけど、サポート期限は関係ない話だと思う。
>>857 サポート切れになると、
動画配信側もサポート切れのOSに対して配慮する必要がなくなる。
なぜなら、サポート切れのOSではネットにつないではダメというのは常識だから。
セキュリティー会社も、みんなそうだし。
だから、新解除ツールが登場していない現時点においては、
サポート切れ=DRM解除不可
と同じだと思う。
あと、SP3に速やかにアップデートすべき。
SP3にはDRM関係のものは含まれていない。
万が一に備え、DRM解除環境を丸ごとバックアップし、
その後で、SP3にアップデートすればいい。
解除環境を他PCに移行してCPU偽装は出来たけどDRM解除は出来なかったorz
>>862 いや、ホントそこまで確認しないと意味ないよなw
できてる人とは何が違うんだろう
865 :
855 :2013/01/11(金) 22:15:38.70 ID:yoUzJ/6V0
>>856 ネットでCPUIDを公開してた人がいたので試してみたら
ゲストPC内でそのCPUに偽装が出来ました。つまり手順に問題はない模様です。
下記がPen2 333Mhzマシンから取得したCPUIDなのですが、どなたかこれでCPU偽装が成功するか試して頂けませんか?
xmlには10進で追加されてるのですが、ゲストPC内ではホストのCPU(E8600)が表示されてしまうのです。
Host CPUIDs:
Leaf no. EAX EBX ECX EDX
00000000 00000002 756e6547 6c65746e 49656e69
00000001 00000650 00000000 00000000 0183f9ff
00000002 03020101 00000000 00000000 0c040843
00000003 03020101 00000000 00000000 0c040843
866 :
857 :2013/01/11(金) 22:23:31.30 ID:B8YtcWLz0
>>860 ,861
丁寧な説明をありがとう。
取り敢えずこの3連休でSP3にアップデートします。
Gyaoの動画新規に取ってきて普通に解除できるけどな
>>867 以前からDRM解除環境があったのなら、それは当然。
だけど、今まで一度もDRM解除したことがなくて、
新規にDRM解除出来るようになったというなら、
このスレの住人にとっては大スクープ。
動画キャプチャではないよね?
詳細な手順をぜひ、教えてほしい。
>>849 なるほど以前は同じ型でもIDが異なればアウトだったのが
virtualboxだとIDを偽装できる→別の環境でもってことだな
ありがとうございます
870 :
性交者 :2013/01/12(土) 00:46:42.71 ID:ZlLhUpou0
俺も成功した。 >651、>652
>>708 の方法で移行解除できました。
ホントすごい。。。ありがとうございます。
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/12(土) 01:48:47.19 ID:I4a49+sl0
とりあえず、CPU偽装までは成功した Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU U7600 @ 1.20GHz CPUIDの需要有る?無いか
>>872 DRMコンポーネントがCPUIDと
OSのユニークな何か(IDっぽいもの)を見にいってるようなので、
これまでは、CPUを変えたりOSを再インストールするとNGだった。
しかし、>651、>652のおかげで、CPUIDについては偽装できるようになった。
なので解除出来る環境の、
・DRMコンポーネント
・CPUID
・OSの何か
をセットでゲットすれば、どのマシンでも解除OK。
"OSの何か"は、今のところ分からないので、
ディスクイメージをコピーするしかないが、
これが例えば"レジストリのどのキー"とかが判明すれば、
非常に楽に解除マシンを新規構築出来る。
という理解なんだけど、合ってるのかな?
この理解が合ってれば、CPUIDだけもらうという需要は無いのでは?
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/12(土) 02:22:06.96 ID:I4a49+sl0
DMMのサンプルが試聴できたので、多分DRM解除もうまくいっているのだろう
>>650-651 氏、ありがとうございました
これでホスト環境に依存せずに当面DRM解除できます
>>873 CPUIDは普遍(環境に依存しない)と思ったので、CPUIDのリストがあれば調べる手順が減らせると思った
>>859 >>865 はそういうことを言ってると思ったので
現状だと元の環境にもVirtual Boxをインストールしなければならないけれど、省けるかと
875 :
855 :2013/01/12(土) 02:45:18.87 ID:laXtgjCV0
ネットで拾ったいくつかのPen2、Pen3のCPUIDでは偽装が出来ませんでした。 Pen4からは偽装OKでした。VirtualBox(3.2.12)、ゲストXP 。 ゲストが2000だと、今のところ、どのCPUIDでも偽装できませんでした。 個人の環境による所が大きいかもしれませんが、一応参考まで。
VirtualBox自体が古いCPUIDに対応してないのかもしれないね Pen4とか9年くらい前のCPUだし > CPUIDは普遍(環境に依存しない) どういう意味? 俺の理解ではDRMコンポーネントにCPUIDを元にした何かが作られていて CPU換装すると途端に環境がリセットされるという風に思ってたんだけど だからCPUIDと環境(仮想HDD)をセットにしないと意味がない
877 :
647 :2013/01/12(土) 10:04:32.86 ID:48rMiW2g0
まとめると、こういう事かしら? A 現在DRM解除できる実機も仮想機もない→今後も解除できない B 現在DRM解除できる実機か仮想機がある→他のPCでも解除できる
879 :
性交者 :2013/01/12(土) 11:04:56.28 ID:ZlLhUpou0
バーチャルボックスのイメージ(CPUID偽装版)があれば新規でも構築は可能。
東京熱加入したくてチンポ立たせている
xmcに誰かイメージ上げてくれるのを、じーっと待つのも飽きた。
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/12(土) 11:44:27.22 ID:I4a49+sl0
>>876 DRMは一旦無視してください
ホストのVirtualBoxに、CPU固有のCPUID情報をセットすれば、対応CPU上で動いているゲストに偽装できる
ならば、自分の解除環境と同じCPUを持つ人のCPUIDを入手すれば、CPUIDを調べなくてもホスト上に望みの
CPU偽装可能なVirtualBox環境を構築できる
需要があるかどうか聞いたのは、自分と同じCPUを使っている人がいるかどうかを聞いたのです
もし同じCPUの人がいれば、手順を省略できる
こうやって、CPUIDを集めて公表していけば、みんなが助かります
>>882 > 自分の解除環境と同じCPUを持つ人のCPUIDを入手すれば
まずこれがおかしいのでは?
CPUIDに二つと同じものがあったら意味ないでしょ?
全く同じ型の同じロットのCPUであってもCPUIDは1台1台異なるんじゃないの?
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/12(土) 12:00:06.46 ID:I4a49+sl0
>>883 >>859 >>865 で、他人が調べたCPUIDを流用してCPU偽装できたと書いてあるように読みました
>CPUIDに二つと同じものがあったら意味ないでしょ?
なぜそう考えられるのか、自分にはわかりません
>全く同じ型の同じロットのCPUであってもCPUIDは1台1台異なるんじゃないの?
CPUIDがシリアルナンバーのごとく、同一型番でもCPU毎に変わるものなのか、型番だけに依存しているものかは
自分は知りません
が、同一CPUのハードウェアを用意すれば、DRM解除環境を復元できたということが正しいのであれば、後者
じゃないんでしょうか?
アーキテクチャが同じならクロック数などが変わっても別CPUで解除できたと過去ログにはあったから それを検証する為にも色んなCPUIDを集めるのは意義があるかも
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/12(土) 12:11:54.57 ID:I4a49+sl0
問題は2つあって、 1.VirtualBox自体、他人の調べたCPUIDを使ってCPU偽装が可能であるか?→恐らくYes 2.DRM解除が、他人の調べたCPUIDを使ったCPU偽装で可能であるか?CPU固有のシリアルに依存しないか?→不明 誰か自分の事例で答え出せますか? 他人の調べたCPUIDでDRM解除環境を別マシンに復元することに成功した人いますか? あるいは、同一CPUの別マシンで異なるCPUIDになったのを確認した人いますか?
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/12(土) 12:15:03.33 ID:I4a49+sl0
VirtualBox初めて使ったけど、VMWarePlayerより良い感じだね VMWarePlayerから移ろうかなぁ
888 :
888 :2013/01/12(土) 12:17:17.29 ID:HO+ftONq0
888
>853 まずNHCでHDイメージをVirtualBox用に変換する→ 道のりは遠そうだけどちょっとやってみる 最初VirtualBoxで起動する時にネットにつながってるとアクティベーションが 必要になるので、つなげない方がいいようだorz
890 :
性交者 :2013/01/12(土) 12:29:44.73 ID:ZlLhUpou0
886> >2.DRM解除が、他人の調べたCPUIDを使ったCPU偽装で可能であるか?CPU固有のシリアルに依存しないか?→不明 ケースバイケース。DRM環境との相異の幅によりけり。 DRM環境イメージとCPUIDはセットで準備すべきと考えて吉。
物理マシン移行仮想マシンDRM解除にチャレンジ(その1) 1.Windows7にOracle VM VirtualBox Ver 4.2.6をインストール 2.MSサイトからDisk2vhdをダウンロード 1,2から物理マシンからHDDやCPUIDを得るためのexeを USBメモリにコピー。 ディスクイメージを作るためのNTFSなHDDから容量を確保 するためにデータを転送中←いまここ。
ちなみに仮想化するターゲット物理マシンはCPU PEN-IIIのXPマシン。 当然解除可能。
おまいら ごちゃごちゃ言わずに解除できる 仮想環境( ゚д゚)クレ!
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/12(土) 12:47:10.26 ID:I4a49+sl0
>>890 CPUIDってCPUの型番情報でしかないと思っていますけど、違うのかなぁ
ちなみに、VirtualBoxで取得するCPUIDはCrystal CPUIDで見えるものと全く同じでした
システムのプロパティ見てCPU偽装されてるぜーと喜んだのもつかの間・・・CPU-Zではホストの情報を表示してるw
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/12(土) 12:50:44.94 ID:I4a49+sl0
CrystalCPUIDではCPUIDのHexデータは表示できるだけなのですが、ファイルに出力できるCPUIDユーティリティが
あるかもしれません
うまくすれば、
>>651 の元のホストにVirtual BoxをインストールしてCPUIDを調べるプロセスを省略できるかもしれ
ません
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/12(土) 12:57:14.06 ID:I4a49+sl0
>>895 こちらでは、CrystalCPUIDで、移行元ホストと全く同じ情報が表示されるようになっています
もちろん、DRM解除が可能になっています
898 :
性交者 :2013/01/12(土) 12:59:05.50 ID:ZlLhUpou0
894> CPUはまったく同じでなくても動作した報告がある。 型番だけが基準では無いと考えたほうが良いかと。
899 :
647 :2013/01/12(土) 13:01:16.96 ID:48rMiW2g0
Windowsが動作するような環境では、 ・CPUに一意で固有なIDを振ってあるのは、PentiumIIIだけ。 CPUID(3)で取得される部分。 これはプロセッサ・シリアル・ナンバー(PSN, Processor Serial Number)と呼ばれている。 プライバシーの問題でPen4以降からは削除されてる 「コンピューターのプロパティ」で見れるプロセッサ情報は、CPUID(80000002h)に入ってるけど 「 Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.40GHz」の様に プロセッサ・ブランド・ストリングに"動作している周波数"も格納されている。 これを弄ると、どうなるかも未検証。 ちなみに物理マシンを仮想化して 「ハードウェアの構成が大幅に変わったからWindowsを再アクティベーションしろ」と言われても All Uers\DRM\ が無効になるとは限らないっぽい つまり、DRM解除が可能な仮想ディスクイメージと設定ファイルを配布し、 他人がDRM解除も含めて動作させることは"可能"。 ただし、Windowsは法によって保護されているから、配付したら罪に問われるから無理。
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/12(土) 13:01:35.73 ID:I4a49+sl0
1.2GHzのCPUなのに、3GHzとかで動いているように表示されるので面白い Platformなんて、オリジナルはSocket 479なのに、移行先は移行先のホストのplatform=LGA775 になってる DRMはCPU型番(あるいはFamily/Model/Stepping)だけ見ているのではないかと思いますね
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/12(土) 13:02:59.40 ID:I4a49+sl0
>>898 もっと緩いとおっしゃっているのですね
Family/Model/Steppingで判断してるじゃないですかね
>>900 それだと、htオンオフでdrm無効になるって
説明できないよね
903 :
性交者 :2013/01/12(土) 13:27:10.89 ID:ZlLhUpou0
>901 緩いというか、DRMが見ていないCPUの情報が変わっても関係なし。 DRMが見ている情報だけ合っていればOKという事。 他人が調べたCPUID情報がDRM環境にマッチするかどうかは、 型番だけで判断できないという事。
904 :
性交者 :2013/01/12(土) 13:30:26.33 ID:ZlLhUpou0
>902 つまりそういう事。 DRMはCPUをBIOSを通して見てるので、バーチャルボックスに偽装する時は、 それを加味して行う必要があると理解している。
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/12(土) 13:33:55.29 ID:I4a49+sl0
>>902-903 おっしゃっていることはわかりました
まぁ、見ている情報がどこまでなのかは誰も分からないでしょうが、通常の使い方している分には、コア数とHTを一致
させておけば、みんなでCPUIDを使い回せるんじゃないかと想像します
データベース化できればと思いましたが、CPUIDユーティリティでCPUIDはとれるので、そこまでしなくてもいいかな
コア数変えたらCPUID変わるか試してみますね
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/12(土) 13:38:31.30 ID:I4a49+sl0
調べましたが、CrystalCPUIDで見えるCPUIDはコア数に依存していました 多分HT有無にも依存しているのでしょう
めんどそうなのでダウンスキャンコンバータでアナログ録画するように検討してるわオレ
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/12(土) 14:12:43.72 ID:I4a49+sl0
CPU-Zで、CPUIDのHEXとれるけど、VBoxでとったのと比べるとデリミタらしき1行分足りない これを補う必要があるのかないのかは不明
物理マシン移行仮想マシンDRM解除にチャレンジ(その2) 仮想マシンで元々物理マシンにあったDRMーWMVを再生できることを 確認しました。手順は以下。 仮想化したいマシン上でDisk2Vhd.exeを起動して仮想VHDを作る。この ときとりあえずPrepare for use Vir...のtyェックボックスを外しておきました。 現在確認のため、入れたやつのイメージを作成中。 VBoxManage.exeはそのマシン上のComサーバーに接続するので物理 マシン上にVirtualBoxをインストールする必要がありました。なのでこの 時点で先に作ったVHDと物理マシンとはインストールしてあるソフトウェ アに違い発生しています。 で、VirtualBox.exeを使ってcouid.txtを作成して仮想マシンを動かす Windows 7上にcpuid.batを作成。この際に仮想マシン名は 「仮想マシン名].vboxを秀丸くんで開いて<Machine uuid="からバッチ ファイルにコピペしました。まぁ普通のxmlなんでほんま普通に読めます。 まずはbatを実行する前にDRMつきWMVを再生すると「DRMコンポー ネントのアップグレード」を求められるのを確認。 batを実行した後では普通に再生できることを確認しました。このとき、 このファイルは何度も再生してるのでネットワーク上にライセンスを取 得に行ってません。次の報告ではこれについても確認してみます。
microadで表示されたDODAの広告の男が インターナルのムービーグラバー担当にされてる彼でワロタ
物理マシン移行仮想マシンにチャレンジ(その3) Prepare for use Vir...のチェックボックスは入れるとMBRをVHDに書かなくなる らしく起動しなくなっちゃったのでこの件は放置。 で、899(647)さまがおっしゃるようにうるさく再アクチいってくる中、IE使って昨日 買ったばっかりのDMM動画をダウソして再生、しっかり新規にライセンスを取 得して再生できることを確認しました。 とうことで、Oracle VM VirtalBoxを使った物理マシン移行仮想マシンは無事 性交しました。タイトルが変わった点については大人なんですから理解して ください。 ちなみに物理マシンより仮想マシンのほうが速いのにはワロタです。
912 :
647 :2013/01/12(土) 15:37:51.19 ID:48rMiW2g0
07年くらいのXENが流行った頃、LinuxWorldExpoで日立が
XEN Hypervisor上で"動作中の仮装マシン"を
他の物理マシン上で動いている仮想環境に移すデモンストレーションをしてたんだ。
あれは物理マシン間もInfiniBandあたりで接続した
ミッションクリティカルなサーバーで、冗長性確保の目的でやってたけど
動作中のアプリケーションを含めたOSを
他の物理マシンに移せるなら、DRM解除も解析すれば…
CPUID偽装で動いちゃったから、既に意味ないけどさ。
xenやVirtualPCでもcpuid偽装できるみたいだね。
会社辞めて農家になったは良いけど、時代に乗り遅れてる希ガスるw
>>911 検証乙
Intel VTが有効なら、仮装マシンでもI/Oはネイティブに近くなるよ。
逆に効かない環境に持ってくと、劇遅。
その後、ドキドキしながらWindows XP再アクチしました。無事アクティベートできました。 これでファンがへたってて爆音なマシンは本当にバックアップとして余生を送ることで しょう。ここに技術的助言を書いてくださった方々に感謝します。
なんとなく久しぶりに来てみたら…
>>592 同様、こんな状況になってるのを全然知らなかった
CPUID云々とか、以前よりだいぶハードル上がってるみたいだな
レコーダーのCinavia搭載とか、AACS決定によるアナログ端子排除とか、
PS3後継機で採用されるかもしれない中古ソフト不可使用機能とか、
最近の流れは酷いな
さらに補足検証報告ね。 i3なWindows7 64bitにVirtualBoxをインストールして、さっきアクチした イメージを起動したら(仮想マシンの名前が変わるのでバッチも修正し て)普通に起動。なぜかDRM付を再生したらライセンスを取りに行っ たけど普通にとれて再生した。 ちなみにマイコンピュータのプロパティで表示されているCPUは2台と もホストマシン(i-7,i-3)になっててPEN3ではなくなってます。 つまりマイコンピュータで表示されるCPUはDRMが無効になる要因と は無関係のようです。そーいえばi7のときには仮想マシンのコア数と か指定したけどi3のときはデフォでディスクイメージだけ指定したなぁ。 とりあえず、初期イメージさえ残しておけば後継者がぶっこわれても 環境は維持できるよう。「新規」には構築できないという点は何も変 わってないけど、マシン乗り換えについてはほぼ解決かな。
要するに解除環境とCPUIDをセットにしたファイルを誰か上げてくれということだ それでもし環境構築できたなら・・・まぁ危ない橋なのは間違いないが
917 :
895 :2013/01/12(土) 19:07:20.12 ID:gA9NUlw30
やっと解除環境の他PCへの移行が出来たぁ〜 悩むこと二日・・・移行先PCのCPU仮想化がBIOSでOFFになってたorz 647さんをはじめ検証してくれた方々に感謝!
Windowsのプロダクトキーを用意すれば その分増殖できるってことになってるのかな
なんか面白そうな事やってんな
そこまでしてエロ動画のDRMを解除したいのか? 俺にはついていけんな。
さてそこで、参考までにみんなの解除時間を訊きたいんだけどね。オレは下記の 貧弱なマシンで2GBのWMV動画で20分強だけどえらく遅いよね ( ´・ω・ 以前もっと貧弱なマシンだったけどリアル環境の時は10分足らずだった記憶がある。 i5やi7のVirtual環境での解除時間がどれくらいなのか非常に知りたい(⌒_⌒) Windows7 Pro 32Bit Virtual PC. Pentium Dual-core 3.0Ghz Memory:3GB
神降臨マダー
いや、DRMかかってるとPS3で見れないし。アプコン性能でPS3を上回る DRM付きでも再生できるソフトをMSがだせばいいだけ。
仮想化なんてやったことないんで ひとまず、必要なソフト全て教えて欲しい ちなみに32bitXpSP3でC2DE6700です
今日作った仮想環境で。 D:\Video>time /t 20:08 D:\Video>drm2wmv_e.exe "????????????????.wmv" DRM(Ver1&2) Conversion tool Ver 1.241 by taku DRMv2 KID (?????????????????) Total packets: 239243 Packet size: 8000 Processed packets: 239243 D:\Video>time /t 20:10 素材1,913,944,000bytes
仮想環境できたと思ったらできてなかったです。。 cpuid.batにMachine uuidを加えようとしたけど どこに追加するのですか?桁が足りない
Host CPUIDs:消す Leaf no. EAX EBX ECX EDX:消す 00000000 ???????? ???????? ???????? ???????? 00000001 ???????? ???????? 00000000 ???????? 00000002 ???????? ???????? 00000000 ???????? 00000003 ???????? 00000000 00000000 ???????? 構築仮想.vbox(抜粋) <Machine uuid="{????????-XXXX-YYYY-ZZZZ-@@@@@@@@@@@@}" {????????-XXXX-YYYY-ZZZZ-@@@@@@@@@@@@} 00000000 ???????? ???????? ???????? ???????? {????????-XXXX-YYYY-ZZZZ-@@@@@@@@@@@@} 00000001 ???????? ???????? 00000000 ???????? {????????-XXXX-YYYY-ZZZZ-@@@@@@@@@@@@} 00000002 ???????? ???????? 00000000 ???????? {????????-XXXX-YYYY-ZZZZ-@@@@@@@@@@@@} 00000003 ???????? 00000000 00000000 ???????? 最終 VBoxManage modifyvm {????????-XXXX-YYYY-ZZZZ-@@@@@@@@@@@@} --cpuidset 00000000 ???????? ???????? ???????? ???????? ... pause 最後にpauseを入れておくとエラーが見れる。 これでわかんなきゃ流石に無理。
>>924 俺が用意したソフト。
VirtualBox-4.2.6-82870-Win.exe
Disk2vhd.zip
両方とも対価は0.Disk2vhd.zipは英語しかしゃべらない。
VirtualBox-4.2.6-82870-Win.exeはインストール時は
英語だけどその後は日本語でおk。
930 :
496 :2013/01/12(土) 22:25:29.37 ID:cSonuvp90
>>498 PC-P4が入手できたのでやってみましたがDRM動画は再生できませんでしたorz
解除環境を失ってしまった哀れな人間にもチャンスを与えて下さいお願いします
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/12(土) 23:28:37.00 ID:jOHZO99g0
>>932 こういうことやるとベンダーから目つけられて新たな対策打たれる要因になるのに
今回の発見は今の状況になって以来の偉業だからそんなスレが立つのもしょうがないw
やれやれ。やったことをまとめようかと思ったけど
>>932 みて一気にやる気失せた。
まぁ、俺はここを見て集めた情報を消化してやってみただけだから。
さっさと埋め立ててdat落ちしよ。
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/13(日) 00:16:11.66 ID:5KY288kV0
今回の話題で、Virtual BoxがVMWareより良さそうということがわかって乗り移ることにしたわ
WIN 7 64bit で解除できます?
dat落ち目指して張り付いてやる。
>>938 意味不明。貴様は解除環境温存者なのか?YESなら「できる」
おまいら ごちゃごちゃ言わずに解除できる 仮想環境( ゚д゚)クレ!
>>940 やだ。動画ダウソ販売がメジャーじゃないころから温存してた環
境だし。
942 :
647 :2013/01/13(日) 00:55:05.78 ID:h+FXFJEJ0
解除可能な中古PC( ゚д゚)クレ!
そのうちイメージが入ったHDD売る奴が出るだろう なんせ解除可能な中古PCってうたい文句でヤフオク出した奴が居るくらいだからな
中古PCっていったって中古市場に出てるPCの内1000台中1台もないレベルだから新規構築は事実上不可能だろ リカバリでもしてたら即アウトなんだから
リカバリしてないPCだけにターゲットを絞れば当たる確立は上がるだろう
>>698 すでに解除環境持ってる人にとっては先の暗い話だ。
移行が役に立つ時が来るのが先か
それとも…
>>921 保存HDDは内臓にしてる?Q9550だが3分はかからない
今までは解除環境持ってる人は減る一方だから捨て置かれていたが、 「ついに8015な人も解除可能に。神!!!!」 よりも先に 「ついにあのサイトの動画がWMPのアップデートを求めるように。ギャース!」 が来そうな感じだなおい。 おまいら解除したい動画があるなら今のうちにやっとけよ。 まぢで。
解除孝行したい時に解除は無し
今まで高みの見物してた解除環境保持してる輩がいっぱい居たんだな、このスレが久々に賑わってるww
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/13(日) 10:52:14.66 ID:5KY288kV0
>>183 あたりで、ホスト変えてもDRM解除できたらな−って言っていたのが、同じスレで出来るようになるとは思わなかったよ
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/13(日) 11:31:26.92 ID:aoZD2/yf0
>>949 「ライセンス違反だから動かないもんね〜」って言ってきて起動しない
VirtualBox諦めた
>>954 RESサンクス。やっぱ「違反」って言ってきて起動しないのか。DSP版は大丈夫だろうけど…。
でもこれで中古品で仮想化ってのは、ほとんど可能性がないってことにならんか?
Keyword pcbios.bin
Athlon 64 X2のPCのVirtualBoxからIntel G6950のPCに移植できた (と思う。DMMのサンプルファイルが解除できた) 651さんありがとう 651最後の「環境をコピー」で、vdiファイルしか持って行かなかったからかも しれないけど、652のVBoxManageでエラーが出た CPUIDの行が80000019まであって、8000000aの行まではエラーなしで、 それ以降は VBoxManage.exe: error: CpuId override leaf 0x8000000b is out of range とかなんとか それでもなぜ解除できてるのかは謎
cpuid.batにMachine uuid 要りますか?
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/13(日) 12:17:55.40 ID:SbVzE6+/0
>>954 Windows XP Mode VirtualBox で検索
ムービーグラバーっていちいち検索でひっかかるけど現在も仕えてるの? これの洒落くれよ
すれち キャプチャスレ逝って向こうで氏ね
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/13(日) 14:04:39.03 ID:aoZD2/yf0
>>959 検索してみたが解決に至らず
そもそもXP Modeって本件に関係あるの
DRM解除するような悪い子がOSのライセンスを気にするなんてナンセンス。
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/13(日) 14:30:57.04 ID:SbVzE6+/0
>>959 Windows XP Mode Portable-VirtualBoxではどぅ
かならず答えはある
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/13(日) 14:33:43.70 ID:SbVzE6+/0
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/13(日) 15:30:00.12 ID:aoZD2/yf0
>>965 サンクス
なんか色々いじくりまくってたら出来たわ
OEM版でも普通にプロダクイトキーを入れたらアクティベートできるね。そりゃ汚れて読めなくなったり してたら悲惨だけど。今からオリジナルPCからcpuidとってやってみるわ。
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/13(日) 15:57:43.63 ID:SbVzE6+/0
>>966 Guest Additionsは入れたほうがいい
>>968 御意。欲しいのはSIDだから共有でホスト側でダウソしてゲストで再生して
KID,SIDだけ取得してホスト側で解除すると超速い。
で、OEM版でもPCに貼り付けてあるシールのプロダクトIDで普通に使えて 別の意味でも普通に可能だった。
やっと構築できた。。。 3日もかかってしまった。 教えてくれた方ありがとうございました。
972 :
786 :2013/01/13(日) 18:59:44.01 ID:b9+BZ3uA0
VMWareからVirtualBoxに仮想マシン移行してから
>>651-652 をやってみたら、別の物理マシンへの移行に成功した。
なんつーか、i7なメインマシンでダウソしてゴニョして再エンコ(PS3で音がでるように音声だけ) というのがマジ爆速。仮想環境、指南してくださった方々、本当にありがとう。
解除可能なVirtualPCのイメージのバックアップはあるが、元のマシンがすでにお亡くなりに なっている状態です。CPUを別のマシンに取り付けて、>942のソフトでCPUIDを取り出せば 解除環境が復活する可能性はありそうでしょうか?
Yes
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/13(日) 20:47:35.22 ID:o4wSuT180
No
977 :
647 :2013/01/13(日) 20:51:00.02 ID:h+FXFJEJ0
>>971 ,972
おめでとう。VMWareでのCPU偽装は、まだ報告されてないね。
>>973 ダウンロードは母艦で、ゴニョゴニョは共有フォルダ経由のゲストでやってる。
共有フォルダをネットワークドライブとしてマウントしてしまえば
常にシームレスに使えるし。
VirtualBox使い始めた理由の一つに、シームレスモードなんてのもあってw
>>974 Pentium3以外なら、
Family/Model/SteppingにCPUIDで、ググれば出てくるかも。
意外とCPUIDをダンプしたのって乗ってないけど。
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/13(日) 20:57:35.17 ID:AJHBr8cH0
昨日からエラーが出て解除が出来なくなった ライセンス取得の時に何かエラーが出てWMPが落ちたのが原因かな?
>>977 シームレスっていいよね〜(笑い)。ゲストなWindows XPが見た目上で1つのアプリケーションみたいに
見えててサクサク操作できる。
>>974 ちなみに俺が最初に仮想化したマシンは元はセレロンでXPをインストールした後でPen−III550Mhz
にしたマシン。ただ個別化したときはPen−IIIにしてたと思う。
VBoxManage modifyvm {427a3ff1-462d-4476-9b49-eda7fb8bdb45} --cpuidset 00000000 00000002 756e6547 6c65746e 49656e69
VBoxManage modifyvm {427a3ff1-462d-4476-9b49-eda7fb8bdb45} --cpuidset 00000001 00000681 00000002 00000000 0383f9ff
VBoxManage modifyvm {427a3ff1-462d-4476-9b49-eda7fb8bdb45} --cpuidset 00000002 03020101 00000000 00000000 0c040882
VBoxManage modifyvm {427a3ff1-462d-4476-9b49-eda7fb8bdb45} --cpuidset 00000003 03020101 00000000 00000000 0c040882
せっかくだから晒しとくね。ぺん3のプアーマザーの場合はたったこれだけ。4行。
ん?久しぶりにきたら賑わってるな 新規(8015)でも解除できるようになったのか
>>980 そんなワケなかろー。オレみたいなクズが張り付いて埋め立ててる
だけ。
ちょっと何言ってるかわからない
もう埋めるの?じゃあ、 電子書籍のDRM解除がうんたらかんたら
さて、あと24時間以内に書き込み無いと落ちるな
埋めてやるぜ
この2日間で起こったことは、 別のPCの仮想マシンに、現在のDRM解除環境を移動できたということかな。 ぜひ、手順や方法をまとめて欲しいが。
うめうめ
次スレまだー
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/14(月) 00:30:53.76 ID:E6AJ1SW+0
うめうめ
Win7Enterprise使いがXPモード仮想環境をWIN8へ移植する夢を見た
うめうめ
うまうま
うめー
やっとXPモードからVirtualBoxへ移せた… きりのいいところで変更不可にしようとしたらエラーでるねむいよねむいようめ
うむー
1000なら解除環境イメージ+cpuid配布
ume
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。