2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/30(月) 15:43:10.31 ID:TSpBjWSL0
ポニーテールうんたらかんたら
アイススラッガーなんだからとか
何の話だっけ
次に無償版から削られる機能は何かって話だっけ? スナップショットの取得数制限が入るとか、同時起動VM数とか、蟹LANドライバとか、そんな感じで。
いろんな機能が次第に削られそうな気配にうんざりするし、致命的なことにならないとも限らないので、 VMware一種類にロックインするのは怖いって話。
ロックインを云々するほど大層な使い方してないだろw
いちおつ〜
Vmwareの仮想CPU32も馬鹿げているが、160とかw まともな売り文句は全然無いんかい
うん
ごく一部なエンタープライズニーズだとあるんかな、というくらい普段関係ない
>>10 > 新ツールの1つである「Virt-P2V」では、物理サーバで稼働するWindowsまたはRHELシステムを、KVMゲストとして実行可能な仮想マシンに直接変換できる。
これはいいね。
物理マシンから仮想マシンに変換できるCONVERTERができたんだ。
それから、メモリけちけちしていないところがいい。 32Gまでしか使えないマザーばかりをつかっているけど。
使ってみればすぐ分かるし、その時間が惜しい人はmagic quadrantでも 見るといいけど、RedHatじゃあ現状まったく話にもならんよ。 MS製品のほうがまだなんぼか勧められる。
それには同意なんだけど将来どうなるかが不安で無視できないんだよね RHEV3を見せてもらったことがあって結構残念な感じだったんだけど中の人のやる気はすごかった
どのあたりが残念でしたか
ESXi5の新しいパッチがリリースされたようです(Build 702118)。 適用してみましたが自動起動は相変わらずNGでした。
>>20 報告乙であります。
チラ裏で恐縮だけど・・
先日、ゲストOSが突如ネットワークにつながらなくなるトラブル発生。(4.1 update2・・ビルドは忘れた。)
単独仮想鯖で、Centerはなし。設定の変更、ケーブル接続の変更もなし。
ホストにNIC4本。ゲストは3台(赤帽5.3)。ゲスト1台に、1個ずつvSW作って、各vSWに1個ずつNIC割り当て。(残りはvsphereClient接続用)
仮に、ゲストA、B、Cとして、ゲストAだけトラブル発生。B、Cについては問題なし。
物理層の確認をする(スイッチの接続先ポート変更、ケーブル替え)もダメ。
ゲストCの再起動をしてもダメ。仮想SWの設定画面を見るに、ケーブルの抜き差しをすると、接続、切断は正常に行われている様子。
(切断すると赤×が出る、接続すると復帰)。
できればESXの再起動はしたくなかったので、
試しにコンソールから、#serivice network restartを実行すると、なぜか復帰。
復帰するも若干ビミョーな直り方。サービスリスタートを実行して[OK]が出てからしばらくすると、(20-30秒ぐらい?)したら
突然ネットワークにつながるように。ネットワークにつながるように、って判定は別マシンからpingを問題ゲストAに打ち続けて、
アンリーチャブルだったのが、しばらく(20-30秒)してリーチャブルになった。
ヨクワカンネェケド直ったからいいか。
22 :
20 :2012/05/04(金) 12:27:21.35 ID:0gbZgVIi0
>>21 以前ESXi4上でCentOS5を使っていた時に、
似たような感じでネットワーク接続が不安定になることがあって、
VMXNET3→E1000に変更したら安定したことがありました。
あまりそれ以上は深追いはしませんでしたが、
それ以来VMXNET3には不信感があるので使ってません。
時間がかかったのはarpテーブルの問題じゃなかろかという気がする。 何かのタイミングで仮想マシンから外側へのパケットが発生したもんで解消された、とか。
ホストESXi4上でゲストwinXPを10個起動してて、 ホストの物理メモリ16GBのうち、常時12GB程度のメモリを使っている状態なんですが、 起動ゲストを増やしたいと思っています。 一般的にみて、ホストの物理メモリ16GBの何割くらいまで常用可能でしょうか? やはり16GBギリギリまで使ったらヤバイですか?
>>25 ヤバくはないと思うけど、オーバーヘッド分は考慮してる?
>>26 ホストVMkernelがメモリ上にファイルシステムを展開する容量分は、
メモリを空けておかないといけないって事でしょうか?
どこかでホストのシステム分に2GBは空けておかないといけないという記述を見たことがあるのですが、
vSphereClientの数値を計算するとホストのシステム分は1GB程度になってるみたいなので、
できれば、残りの15GB分をまるまるゲストに使いたいと思っていますが、
最低2GB程度は空けておいたほうが良いですかね?
>>27 ESXiって、ゲスト同士で相互でメモリーが空いてれば融通し合う仕組みは持ってるけど、全てのゲストが全ての割り当てメモリーを使い切っている場合を想定した方が、パフォーマンスを考慮する上では良いかと。
また、ホストの処理が遅延すると、全てのゲストに影響が出るから、ホスト側にはある程度の余裕がある方が良いのでは?
2GB程度は空けて運用してみることにします。 逆に言うと、これくらい空けておけば、全く問題ないって事ですよね。 有難うございました。
>>27 2GBってのは空けなきゃいけない、ってわけじゃあなく使うメモリの目安の話。
サイジングする際には普通それを考慮に入れる。
あとその他に起動している仮想マシン毎にオーバーヘッドがあるので
真面目にサイジングする場合はその分も差し引く。
さらに、全メモリの数パーセントは空きとして残しておく必要がある。
空けなきゃならないのはこの数パーセントだけ。
一方で、オーバーコミット分を考慮すると、より多くメモリを割り当てられる。
XPということなので透過的ページ共有がかなり効くだろうから、
実際に持っているよりも数十パーセント多くメモリを割り当てられそう。
ESXi5で、2T超のデータストアを作ってみたが、一度 win7で GPT形式の空きを作ってやると、すんなり出来るみたい。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/08(火) 10:21:48.51 ID:dV2Xg0BI0
vmdkの上限サイズ、2TBの壁をはやく越えてほしい。 今は、RDMしか選択肢ないし・・・
2TB超え実装されたとしても、有償版のみでの機能となりそうだw
>>32 5でRDMが漸く2TBの壁を越えたばかりだしなぁ。
久々に報告。 ・環境 1.890FX + PhenomII 1100T + ESXi 4.1U2 2.H61 + G620T + ESXi 5 上記いづれでも、Ubuntu 12.04をインスコして更新作業を実施して数回再起動すると、GUI画面からログイン出来なくなる現象が発生。 具体的には、ログインの画面が表示され、パスワードを入力後、ログイン中の表示でダンマリを決め込んでしまう。 この状態で、GUIを利用してのシャットダウン/再起動は可能。 直接Ubuntu 12.04をインスコしても、11.10からうpしても、同様の現象が発生する事を確認。 ちなみに、11.10では同様の現象は発生しない事を確認済み。 更新作業をする前にSSH等で入れる様にしてから、何が起きてるのか確認する方が良いのかね・・・。
>>31 Esxi5のUEFTを試してみたけど、まともにシステムを起動できなかったよ。
素直に、BIOSを選択した。
同一 vmm上で、vm間の 仮想LAN通信なら Jumbo Frameで向上する筈って いろいろやってみたけど、結局 MTU=1500の方が速度が出るっていう 不毛な結果になった。もちろん、仮想SWも MTU=9000、、、 同じ、vmxnet3(準仮想NIC)なんだが SV2008R2では、10GbEなのに、 XPでは、GbEにしかみえてない。これって何か調整が必要なんだろうか?
>>38 Ubuntuのスレでも聞いてみたんだけど、12.04を入れてる実機で、同様の現象が出ている人も居るみたい。
やっぱり12.04自体の問題だね。
それに、U1にすると、ゲストの自動起動が出来なくなるバグ()もあるらしいから、とりあえず保留。
Ubuntuは11.10なら上記の問題は出ない訳で。
ESXiで環境作るときの事をおせーて。 一つ固定IPがあってルータが一台とサーバ一台(ESXi)があって 仮想マシンは二台。一つは外向けのサーバでもう一つはデータベース。 このとき仮想スイッチを二つ付くって、一つは外とのラインに繋がる スイッチで外向けサーバを接続。もう一つの仮想スイッチは外向け サーバとデータベースだけを収容。 そうするとDMZのセグメントと内部セグメントを別けることって可能だよね?
可能れす
>>41 全く以て問題ないし、そう言う使い方に向いてるのが仮想機であり仮想スイッチだからね。
ウチみたいに、GbEの24ポートHUBが各メタルラック(計3本)に置いてある環境なんてそうそう無いだろうしw
>>44 ちょwww
シ ス テ ム 関 連 に 首 を 突 っ 込 む の は 全 力 で ヤ メ ト ケ w w w
core i7のモバイルの2640Mのようなvt-dに対応したCPUで、2コアのものだと、 体感的には何台同時までwindows2003やXPが動かせるかな? バックグラウンドでは特別なアプリは動作させないとして。 ThinkPadで2コア(Core2Duoでもいい)のものでフツーに使ってる人、いたら 感想おしえて
XPなら20台くらいじゃねーか? メモリがあってディスクが追いつけば。まあそっちが無理だろうけど
>>44 業務環境で使うんであれば、もっと条件を考えないとあぶない。
内部セグメントが単一のセグメントもしくは隔離セグメントならば、
外とのラインのセグメントと内部セグメントを分割して、
・外とのラインのセグメントからは、外向けサーバにのみアクセス可能
・内部セグメントからは、外向けサーバとデータベースにアクセス可能
という環境になるけど、
内部セグメント側にも社内用ルータがあって、その先に複数のセグメントがあるような環境だと
仮想マシンに個別でルーティング設定しないと社内側のルーターの先からはアクセスできなくなる。
あと、セグメント間がファイアウォールで区切られていないから
外とのラインのセグメント=DMZのセグメントと表現するのは抵抗がある。
セキュリティー的に非常に不安だ。
そこまで考えているならいいけど、安請け合いは危険だぞ。
業務用途のことを聞いておきながら、それを試しもせずに鵜呑みにしておいて、 トラブった時には俺たちのせいにして文句言いにくるんだろうか…
普通のFWルータならセグメント三つに別けられるだろうし、 サーバもEthernet二つぐらいあるだろ? ルータの口A:インターネット ルータの口B:DMZ (サーバのEthernet0) DMZ仮想SW割当 ルータの口C:内部 (サーバのEthernet1) 内部仮想SW割当 で接続してセグメント別けりゃ良いんじゃね? そしたらセグメント間の通信もFWルータで出来るっしょ。
>>46 まぁ初めて仮想環境組むとかハイパーバイザー初めてだとCPUの処理が足りるかどうかを先に心配するのは誰もが通る道だと思うが
実際使うとCPUよりメモリやディスクの方が問題だと気づく
DMZ用意してるのにESXiの管理LANが相乗りって片手落ちだよね 守るべきは内部セグメントより全権掌握できる管理LANの方が重要 ether一本追加するなりVLANで分けるなりDMZは隔離するのが理想というか常識
>>40 状況が良くわかってないので妄想レス。
ESXiは物理NICを3本用意して、ESXi管理用と
DB管理者用のLAN、WAN側に分けるべき。
運用前にしっかり機器構成を練らないと寝れくなるぞ。
ESXi-------NASや
>>40 のマシンに接続
................|_______DB管理人が接続
................|_______DB利用者が接続
DMZってのが引っかかるんだが、ポートフォワードで足りないなら
ルーターをunnumberする方が良いんじゃないの?
Webのフロントと、バックエンドのDBって事だと俺は思うが。
VMware ESXi 4.1上で Windows Server 2008 R2の仮想マシンを動かしています。 仮想マシンにはVMware Toolsをインストールしてあるんですが、仮想ディスク圧縮が無効になっています...orz これを有効にする方法はありますか? ご存知の方がいたらよろしくお願いしますm(_ _)m ちなみにディスクはシックで、スナップショットは取っていません。 ググル先生にも質問中なのですが、的を射た解決方法を見付けられずにいます。
57 :
56 :2012/05/11(金) 16:50:10.66 ID:8/evtbfN0
VMware ESXi 4.1上で Windows Server 2008 R2の仮想マシンを動かしています。 仮想マシンにはVMware Toolsをインストールしてあるんですが、仮想ディスク圧縮が無効になっています...orz これを有効にする方法はありますか? ご存知の方がいたらよろしくお願いしますm(_ _)m ちなみにディスクはシックで、スナップショットは取っていません。 ググル先生にも質問中なのですが、的を射た解決方法を見付けられずにいます。 補足です。 Administrators権限のユーザーで仮想ディスク圧縮を実行しようとしています。 VMware Toolsの仮想ディスク圧縮タブに記述されているメッセージは以下です。 『この仮想マシンでは、ディスクの圧縮が無効になっています。通常モードで使用されていない仮想ディスク およびその他の要素の圧縮が無効になっています。詳細については、VMware製品のドキュメントを参照してください。』 ドキュメントも探してるんですけどね。。
58 :
56 :2012/05/11(金) 17:01:30.65 ID:8/evtbfN0
データストアの空き容量が問題でしょうか、うーん。。(
>>57 一部重複してしまいすみません)
データストアは何で接続されてるの? NFS?iSCSI又はローカル?
nfsの話題が出ているところすみません。 別人です。 nfsで遠隔地(ipsecによるvpn)にあるデータストアにアクセスできるようにしています。 このデータストアに20GBほどの仮想マシンファイルをちびちび転送するのですが、 転送データーにビット反転なんかを引き起こさないでしょうか。 調べてみると、nfsはUDP or TCPを使うそうです。 UDPなら信頼性がありません。 しかし下位ではipsecが動作しています。 このIPsecなんですが、誤り訂正符号なんか搭載しているのでしょうか。 ぐぐっても、あまり出ないです。
>>60 ざっくりな仕組みとして、ハードウェアが正常なら通信の中身は正常である、って事が前提だからね・・・。
不安なら、コンペアを掛けるしかない。
はー、 それが、thinフォーマットな -flat.vmdk なので、 単純にコンペア可能なのかどうかわかりません。 また、esxiにsshでアクセスして、vmdkファイルのハッシュ値をとる方法ってあるでしょうか。
>>56 スレ違いじゃないの?toolsのそのタブのヘルプボタン押した?
>>62 CRCでよけりゃ通常コマンドに含まれてるし嫌ならpython使えばよろし
>>60 UDPプロトコル単独の信頼性と、NFSの信頼性とは別問題。
NFSはUDPに頼って信頼性を得ているわけではない。
NFSのレイヤーで信頼性を持っているということですね。 下位層がダメダメでも大丈夫になるのかな。 NFSといえば、ISCSIもそうなのかな。
信頼性はUDPでも持ってるだろ。ヘッダにチェックサムあるんだし。 ここではスレ違いだからあまり深くは言わないけど、もし不安なら ネットワーク通信の仕組みを勉強してみるといい。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/12(土) 20:41:06.02 ID:Nw/02sDk0
>>66 カッコええのぉ
でもお前って馬鹿だろう?、もし馬鹿じゃないなら
ネットワーク通信の仕組みを勉強してみるといい。
実際UDPパケットの中身レベルの問題じゃないが。 間違ってるとはいえそういう言い方は良くない
UDPは糞 こうですか?
動作報告。 【製品名】ThinkPad Edge E420(Core i5 2410M) 【型番】1141CTO 【搭載メモリ】16GB(UMAX Castor DCSoD3-16GB-1333) ※仕様上では8G上限だが、認識できた 【ESXiバージョン】5.0.0 【NIC】ThinkPad内臓の蟹NIC(自動認識した) 【eSATA】ThinkPad内臓のeSATAポートにオウルテックの2.5インチHDDケース(OWL-EGP25/EU)を接続し、 crucialのSSDがストレージとして認識した。仮想ホストも高速に利用できた eSATAに接続したSSDを認識して使えたのにはぶったまげた。5.0.0最高。
>>70 報告乙!
eSATAもいけるのか・・・(ゴクリ)
UDPは馬鹿には使えないが、ビル・ジョイは無論馬鹿ではない
>>60 IPsecのことは気にしなくて一切良い。まず関係ない。
UDPに信頼性が無いことは事実だけど、パケットのロスやデータ誤りについてはNFSという上位層が吸収している。
問題無い。UDP/IPによる諸々の不始末は、NFSが責任持ってくれます。
ところでここのスレで書くことじゃないけど、内臓SATA HDDよりも、 外付けのeSATA接続したSSDの方が5倍ぐらい速いな。SSDはESXでは必須なのかも。
そこいらのMLCのSSDでも、IOPS性能はSATAの何十倍もあるからな。 5倍どころじゃあない。 仮想マシンを多数起動する場合には大きく響く。容量の小ささが問題ではあるが。 金があって、高性能を求める場合にはSSDで組んだアレイを使ってることも多い。
うむ、速い。SQLサーバみたいなものを立てる場合は専属のストレージをSSDで組んだほうが良さそうだ。 eSATAはコントローラがSiliconImageチップ以外はクソ、みたいな噂もあるようなんだが、 今回認識したeSATAのチップは何なんだろう・・・。
>>60 そもそもESXのNFSはTCP/IPしか使わないから、
UDP/IPの信頼性とは無関係です。
データ更新がよく走るDBにはSSDは怖い 参照中心なら効果大きいと思うけど
5.0の日本語版書籍って、いつごろ出んだろうね。 鷲だか鷹の表紙のアレの5.0対応版早く出てホスィ。
>>73 安心しました。ありがとうございます。本当にすっきりです。
NFSつかってよかった。
>>78 ググってみたところ、NFSはudpも使うようなことが書いてありましたよ。
設定によって、使い分け(tcp or udp)するのかな。
NFSが下位層の粗相を始末してくれるのはわかりました。
同じようにiscsiもそうなのでしょうか。
>>79 書き込みもSSDが圧倒的に速い。
参照だけにSSDつーかフラッシュメモリを使うってのは、
大手ストレージベンダでは1社の製品くらいしか思いつかないな。
あそこの製品はもともと特殊で、HDDでも書き込みは相当に速くなるように
なっている。一方で、ランダム読み取りでは他社製品とそれほど変わらない。
そういう事情があるから、読み取りだけに使うフラッシュを出しているんだろう。
1090Tと2600Kで2core割り当てのWindows8ゲストを3台同時に動かして、 CrystalMark2004でAPUを計ってみた。 1090Tの平均が26103 2600Kの平均が28002 ただし、2600KはHTT off。 物理coreが6個ある1090Tの方が有利と思ってたのに、実測したらこんな感じ。 計測方法がいまいち。バッチ起動の方法がわからなかったので、 リモデスを3つ立ち上げて、それぞれのCrytalMarkのAPUを素早くクリック。 5回計測の平均値をとった。 誰か、こうやれば、というのを教えてくれたら嬉しい。 ちなみに、HTTをonにするともっと数値はよくなった。 3台同時の計測忘れて4台同時の計測だけど、30060だった。 ちなみにゲストは同じものを使った。iSCSIの先。
>>81 NFSプロトコルの通信規格としては、UDP,TCP両方使えますが、
ESXのNFSストレージとして使うためには、
NFS v3 over TCPに対応していないとだめで、
over UDPには対応していないんです。
つーか、NFSにUDPを使うかTCPを使うかってのは、 UDPで送ってちまちまチェックして取りこぼしがあったらちまちま再送 するよか、近年のネットワーク事情ならTCPのウィンドウでドカンと送って まとめてチェックするほうがパフォーマンスが上がるだろう、 というところから来ていたと思ったが UDPを使う場合に到達チェックやら再送要求やらするのはNFSの機能であって UDPの機能ではない、念の為
86 :
60 :2012/05/13(日) 19:18:54.96 ID:kOooLiYk0
>>84-85 ESXIのNFSクライアント機能は、TCPに対応しているんですね。
高速になったネット環境だったら、TCPで土管と送ってチェックなわけですね。
TCPだったら誤りがないかどうかチェックしますね。
で、さらにNFSレイヤでも確認してくれるので安心ですね。
Flashメモリは読み込みはいいけど書込回数限界が高くないからな
まあHDDと比べると少ないのは事実だが、その点には誤解も多いし。 ドライブ側で同じ箇所ばかり書き込まれないように工夫もされているし、 ストレージアレイ側でも製品によっては書き換えが発生しにくいように なっていたりもする。 Webで一般に公開されている文書としては、「SSDアーキテクチャと未来」が いいかな?PCについて論じているものだが、そこから応用して考えられる。
なるほど。 シーケンシャルアクセスやランダムアクセス性能はわかったとして、書込みの繰返しによる書込み位置のコントロールはどうなってるんだろう? 書換で元のブロックはアロケーションテーブルから外されて当分は順番が回ってこないとか? スレチだねごめん
具体的にウェアレベリングをどうやってるか、詳細は各社秘密にしてるところじゃねーの
YUMなんかを使ってデフォルトのリポジトリからインストールできるiscsi-targetがありますけど、 以前、一度きりなのですがiscsiがハングアップして、サービスを再起動しなければならなくなりました。 このiscsi-targetってどうなんでしょうか。 安定して仮想マシン動かせられますか。
自分で検証してくれ その結果をここに書いてくれると、みんなから乙って言ってもらえるぞ
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/18(金) 10:03:20.72 ID:rYW4+DJy0
待てないので使い始めました。 ISCSIターゲット二つを用意し、それぞれ異なるブロックデバイスを割り当て。 ESXI5のイニシエーターでアクセスし、それぞれ一個ずつデータストアーを作成。 仮想マシン(LINUX WINDOWSなど)合計6台を放り込んで、同時動作中。 1週間経過したが、今のところ問題なし。
ESXI5に接続しているvSphereのパフォーマンスタブを開くと、 パフォーマンスのデータはこのエンティティーには現在使用できません と表示されるのですが、どういうことなんでしょう。 以前は、グラフが表示されていたと思うのですが。
97 :
96 :2012/05/21(月) 09:20:22.31 ID:ABunbKrp0
>>96 vSphereを再起動すれば正常になりました
使用できない状態なんじゃないの?
VMware ESX 4.1.0 VMKernel Release Build-348481 で、ゲストOSの Win 2008 R2 を vSphere Client で操作していたら 画面だけが固まった。 リモートデスクトップで入ろうとしたが、それも受け付けてくれずタイムアウト。 共有フォルダへのアクセスや、Webアプリ等へのアクセスは問題ない。生きている。 どなたか情報をご存知ありませんか?
>>99 記憶がぼんやりしているが、
4.1台で、2008R2突っ込むと、画面フリーズって、
SVGAドライバ周りに問題があったような気がする。
最新パッチ適用&toolsアップデート、
んで、VMwareSVGAUドライバを例のごとく手動インストール、
ハードウェアアクセラレータ最大化でおkな気がする。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/23(水) 09:53:11.34 ID:Cfaft2Md0
突然すみません。全くの初心者なのですが、下記みたいな事出来るのでしょうか? nic一つで、複数の仮想ホストにIPを割り振り、ローカル管理端末からそれぞれのホストにsshでログイン。その後、ssh後のターミナルで、 ping www.google.com と打つと外の世界へパケットが流れて、受け取れるように出来るものなのでしょうか?それともやはり、外には打てるけど結果は取得出来ないものなのでしょうか?
>>102 出来るよ。
ウチのプログラム鯖がそんな感じで動いてる。
NICはオンボの1つだけで、ホストはESXi5。
構成は、H61+G630T+MEM4GB。
ゲストは、
・Debian
・Windows 7 Pro
が動いてる。
DebianはIP固定で、7はDHCP。
外に出られる/出られないは、環境次第かと。
>>100 , 101
ありがとうございます。
XPDM ドライバーをインストしていたみたいなので
WDDM ドライバーに当て直してみます。
>>103 回答ありがとうございます。
実際にやられてる方がいらっしゃるのですね。
FreeBSD、centをそれぞれ2台づつ動かす予定です。
1本nicで、外に出るには、仮想スイッチ作るだけでは駄目なのですねきっと。
>>105 実NICに対して仮想スイッチを作って、そこにゲストを全部ぶら下げれば、実NICが外に対して通信出来る状態なら、ゲストは普通に外に繋がるよ?
だから、環境次第って話な訳で。
>>106 仮想スイッチに対して、ルーター側で設定してあげれば全仮想ホストがネットに繋がるわけですね。
ご回答頂いて頭がクリアになりました。
自作サーバーすべて仮想化で組んでみます。
仮想スイッチがハテナなのでぐぐってみようかと。
Supermicro X9SCV-Qって、マニュアル見るとBIOSではvt-dをONにできるっぽい。 で、チップセットのQM67ってvt-dに対応してんのん? Q67は対応してるはずだけど。 BIOSって見せ掛けだけのvt-dの項目あるから、油断ならない。 チップセットでそもそも対応して無くても項目として存在することあるし。
>>102 が何をやりたいのかいまいちよくわからん。
すべての仮想ホストにそれぞれ、いわゆるブリッジモードのNICを作って、
ローカルのマシンと同じセグメントのIPを振るか、DHCP使ってるんなら
そのままIP払いだしてもらえれば良いんじゃね?
「NIC一つで」というけど、この場合ローカルマシンのNICは、ESXiが立ち上がっている間はただのHUBと同じだぞ。
だから一つで十分。
>>105 わざわざ仮想スイッチ作る必要は無い。
おそらくだけど、あなたの環境では既に「VM network」という仮想スイッチが
既に一つ作成されているはず。
で、そのVM networkという仮想スイッチには、「あなたのローカルPCとブロードバンドルータが接続されている」
というイメージになる。
だから、CentOSとか入れてんなら試しにルータとかにping打ってみたらいい。
>>109 >>111 の方が記載されてる図の通りにしたいのですが、仮想スイッチいらないですかね。というより既にあるのですね。
まだ始めたばかりですが、かなりイメージ湧きました!
ありがとうごさいます。
仮想マシンのNICが"VM network"に繋がっているなら、仮想スイッチを新たに作る 必要は無い。 ESXiの画面に"サマリ"ってタブがあるけど、そこの"ネットワーク"ってところにVM networkがあるなら問題ない。
ってか入門書買って読めばわかるこっちゃ。 ネットで調べてそうだからそれはよしとして、ネット調べてたどり着こうとするなら、ここには頼らずにやりきるのが筋だろう。 最近の入門者は自分に投資って言葉を知らんのか?
>>116 要は、↓なだけ。
気に食わなければスルーすればよろし。
----------------------------------------
<わからない11大理由>
1.読まない …現行スレ、テンプレ、取説などを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。
10.開き直る …自分の思うようにならないと開き直る。
11.2ちゃんねるをお客様相談室だと思っている。
2chは求める者の求める形で求める情報が存在するとは限りません
2chは非常に多くの話題がありますが、全ての情報があるわけではありません
2chはサポートセンターじゃありません
2chに本物のエスパーは居ないと思ってください
気楽に聞いてすみません。。。 入門書読んでみますね。
>>114 あ、ありがとう。解決した。
>>115 ども。まぁ、仮想化って文字で読んでもかなりイメージしにくいとは思う。
じゃあ、X9SCV-Qってマザーボードにcore i7 3720QM刺せば、 core i5 2400Sよりも高速で低消費電力なマシンが組めそうだな。
>>100 ,101
この現象ってゲストXPのときは起こらないのかな?
実は先週XPのゲストでそっくりな現象に遭遇したんだけど・・
仮に同一現象だったとしてもWDDMドライバは使えないだろうな・・
>>119 実機と違うのは、自身で直接目視出来なくて、直接KVMに触れられないだけ、なんだけどねぇ・・・。
多分ちょっと弄ると分かると思うけど、純粋な計算機と言う扱いでは、限りなく実機と同じだよ。
只、直接弄る手段が手元に無いだけ。
>>122 これって!
「USBの転送速度」に書いてある件。
結構前にESXi3.5でUSBブート+SANで運用してたとき、USBメモリ内の構成ファイルの破損現象が出て販売元のHPも提供元のVMwareも解決手段を提示不可能でものすごく困ったが、今これ見ると確かにこれだったのかもしれない。
ESX5.0U1の ゲストOS自動起動が出来ない問題ってまだ解決してないの?
Hyper-Threadingは曲者だとは思う。 逆にパフォーマンス出ないので、HPC環境では切るようにしている。 計算の種別によるのかな。
>>126 スレッド待ち合わせにループ・ポーリングやってると
HT無しより性能が落ちるとか XP出始めの頃に言われてたね。
しかし、今時のコンパイラ使っていて、HT無しより性能が落ちるとしたら
何か別の問題なんじゃまいか?
>>122 このまとめいいな
過去のページに書かれていることもかなり参考になる
こんなサイト知らなかったが有名なの?
>>128 インフラを仕事にしている人の中では有名だと思う。
ただ、このスレは自作鯖がメインなんで。
いいことも書いてあるんだが、全然間違ってることも多い まあ何でもそうだが、仕事で使うなら裏を取ること
>>126 どんなことさせるとパフォーマンス出ない?
>>131 横からだけど、整数演算しかやらないけどプロセス数異常に多いシステムでHT有効にすると、
いくら負荷かけてもCPU使用率100%行かない。HT切ったら行くようになった、ってのがあったな。
スケジューラがCPU割り当てるが、ALUが足りないので待ち合わせが発生してCPUを使い切れな
かったんだと思う。素人考えだけど。
>>134 そうなのか!やはり素人考えであったか。反省。
>>130 裏を取るってどうやる?
ハードの話ってVMきちんと答えてくれない...
自分で本格的な設備用意して試せってこと?
自分の頭で考えろって事じゃないかな
ブログも2chも、名前も所属も明かさないんだから信憑性なんてどっちもどっちでしょ。 仕事で使うシステムなら 仮想化に強いSierに相談するのが一番。 瑕疵担保もあるしね。
電磁界シミュレーションアプリ動かしてた時はHTはdisableにしないとガタガタだったんだよね。 マルチコアが主流になった今においてHTなんて機能がまだある理由が実はよくわかっていない。
>>139 そりゃ、HTが効果有る処理があるからじゃないか。
エンコード系なんかは、ほぼ確実に伸びるし。
そこは、使う側が、ちゃんと効果の有無を確認して
最適化しなさいって事だと思うが。
エンコードか...
エンコは、局所性が強いからキャッシュ溢れ軽微でHTには向いてるワナ、、、
エンコを仮想環境でやるのは無駄なきがするけどな
普段使ってる仮想環境では、ALU/FPUでの実機比のベンチで、仮想機は90%〜98%程度のパフォーマンスが出るから、エソコでも同程度出るかと思ってた。 実際には、同じ実機で実機として稼働させた場合と、ホストとして稼働させた場合で、フルロードした場合と比較して約20%程度違ったよ。 まぁ、その分、仮想機で処理が出来るので、実機を2台以上上げるのとの比較でどうよ? と言われると微妙だが・・・。
>>136 自分で試せればいいけど、あとは技術資料の内容と突き合わせるとか、
他の人がどう言ってるかとか、隣接分野の自分の知識と照らし合わせるとか、
総合して判断する
きちんと答えてくれないかなあ?
ハイタッチ等に聞くという手が無くても、セミナーの席で質問するとか、
イベントで★の多いセッションに出るとか、パートナー向け文書とか、
いろいろと情報源はあるけれど
>>145 横からだけど、
VMwareのハイタッチSE(Named企業のアカウントSE)って酷くない?
営業に至ってはELA契約にしませんかばっかり
まあ、「ハイタッチが出てくると営業が難しくなる」と言われる某社よりはいいだろw
ESXi4.1のupdate2ってなんか今公式から入手できない? update1までしかない。 みんなもう5.0以降使ってるんだろうけど
BroadcomとintelのNICに加えて蟹に対応してくれたのはうれしいけど、 マーベルだっけ。あそこのも標準で対応してくんねーかな。
>>148 つ update-from-esxi4.1-4.1_update02
>>149 蟹をサポートしただけでも酔狂としか思えないのに、増やすとは思えない。
ESXi5.0は無償でどの範囲まで利用可能ですか? 個人利用までOKですか? 例えば研究室のサーバ群を仮想化するのに別途ライセンス 購入が必要ですか? 公式サイトを見てもその点に関して触れらてないです。 サポートにメールしましたが、音沙汰なし・・・。
>>152 どの程度の鯖を仮想化するのかは不明だけど、ライセンスが必要=CPUやメモリーや機能の制限を突破したい、って場合かと。
>>153 ありがとうございます。
割りと小規模なので、CPUやらメモリやらっていうのは
もう既に十分なんですが
利用環境に応じて、登録料発生するのかどうかが
不明だったので・・・
それにしてもサポートはなんで返してくれないのか!
サポートと機能が制限されたVerの製品が0円で入手できるってだけでは? 別に無償版使って企業システム組んで業務しようが、研究に使おうが、個人が使おうが用途の制約はないでしょ 商用に使えませんとかどっかに書いてあった?
>>154 無償利用の範囲内で済むシステム要件なら、それで問題無いかと。
>>155 「商用に使えない」
といった記載は無かったです。
ネットで調べてみても
そこらへんが曖昧でした
>>156 そうなんですか。
ありがとうございます。
>>158 VMWare社は、基本SIerに相談してね、って態度だからねぇw
だから、直接サポにその辺の質問メールしても、返答無いかも。
いや、調べりゃ分かるだろw どう見ても商用利用OKだ
>>154 そんな質問に回答があって当たり前と期待するのは無理な話よ
どこの会社でもそう、「回答くれればラッキー」くらい
ビジネスに結びつく内容だったら、ごくごく「柔らかい」ステータスであっても
答えてくれる会社は多いけど
>>150 つまりパッチはあるけど完成品のisoなどはないということね
ありがとう
Intel NICの82579Vをインストール後のESXi 5.0で 一番簡単に使えるようにする方法を教えてくれるとうれしいです。 インストール前にoem.tgzを書き換える、ていうのは普通に見つかるだけど。
>>162 それが一番簡単だと思います。
それ以上に簡単なのは、V使うのやめて、
CTを追加するしか。
>>163 162だけどサンクス、再インストールする事にします。
あれ?インストール後でも弄れるんじゃ無かったっけ?
ローカルHDDにデータストアを構築する時は キャッシュは、BBU付きのRAIDカードでライトバック運用が普通? BBU付いてたとしても、当然UPSでの電源保護を行なっていたとしても、 チキンな性格なのでどうしても踏み切れない。
速度的な事も考慮するとそれが普通と思っていいんでは
RAID5でライトスルーなんて組んだ日には、発狂したくなるほど遅いよね… 個人用途だし、何かあってもUPSがきっと何とかしてくれると割り切って運用中。
>>166 お客さんの所で、RAIDコントローラー上のメモリが不良で、おかしなデータをHDDにカキコした、って事はあったね。
当然RAID Array死亡。
不安ならライトスルーを推奨。
さすがにそのへんの故障・不良を恐れてたらライトスルーどころか 極限まで構成をシンプルにして故障発生点を削るしかないな
>>167 オッシャ
なんか採用に前向きになってきました。
>>168 お・お客さん向けです。
自社用に1台ESX4.0立ててますが、それはBBU付きでライトバックにしてます。
2年以上運用してますが、そのあたりが問題になるような事はおきていません。
ディスクは、故障で1本交換しています。
>>169 (´・ω・`)
で、ですよね。
>>170 仮想化環境の話ではないのですが。
まだ、書き込みモードなんて知らなかった時に、RAIDカードの故障で、RAID Array破損を
経験したことがあります。
RAID5だったので、修復の見込みはゼロ。
それからしばらくは、HDD1本の独立性を優先してRAID1を採用してました。
でもより速度を稼ぐ、容量あたりコストを下げるにはストライピングを採用せざるを得ない。
といういことで、元に戻って来ました。
HDD や BBU の状態監視のため、サーバーメーカーによるハードウェア監視サービスを
契約できる場合は、ライトバックを前向きに検討しようかと思っています。
背中を押して頂きありがとうございました。
今時のキャッシュはバッテリではなく Flashだから電源供給きれても起動時にコミットされるよ
>>170 漏れもそう思う。
だけど経験上、RAIDはより壊れにくいだけで、壊れないシステムじゃないからねぇ・・・。
親しいお客さんには、常々そう言う話はしてるよ。
で、「こう言うシステムあるんですけど〜」って、営業から話を持って行ける様にする、とwww
>>171 RAID1レヴェル()以上の、複数本のHDDを跨ぐRAIDの場合は、復旧出来ない場合があるからねぇ・・・。
コスパは悪いけど、RAID1が、一番データが回収出来る可能性が高い。
何せ、RAID1の状態で起動出来なくても、単発では起動出来る or 中身が読める可能性が極めて高いからね。
他PCに接続してサルベージ、なんて事も可能だし。
>>166 普通だよ
内蔵ディスクをソフトウェアで共有ストレージに見せかける構成でもそうするね
>>173 話が横にそれるのであまり続けたくはないけど、仕事で扱われているので
お分かりの事とは思いますがRAIDなりストレージシステムを組むと部品点数は
格段に増えるのでシステム全体では故障する可能性のある個所が増えて遭遇しやすくなる
単に一番壊れやすいHDDの故障時にサービスを継続できる(or可能性がかなり高い)のが利点。
どこのスレでもだいたいそうだが、必要性も無いのにコテにしてるのは 無駄に自己主張が強いだけで発言内容はアレな子がほとんど 稀に人畜無害なコテもいるけど
それをここでいう意味は何なのか? 誰も変なこと言ってないだろう
>>177 触らなくていい、ほっとけ。
ただ、話題がなあ、顧客向けのESXiシステムのディスク構成をここで聞くってのは、
そんなSEが現場にやってくる会社に発注したくねーな。
システムに必要な知識足りねーじゃねーか。俺なら営業にクレーム上げるね。
ESXi以前の問題。ここで聞くのはいいけどさ、もっと勉強してね、急いで。
しょせん、その程度のサーバでしょ 別にいいじゃん 教科書的な基礎知識もない御仁が大企業向けのストレージを自信満々で 構成組んで、誰も止められないまま恐ろしく低性能になっているのを 見たときには本当に困ったものだと思ったが
あーパフォーマンスなー 体感でしかないが、割と名の知れた社名のSIerでもRAIDに関する耐障害性はある程度一致してるが、 パフォーマンスに関する見積は差が大きい気がする。 RAID1で速度面の問題ないならそれでいいんだが、結局RAID10やRAID50、60になっていくんだけど、 RAID1に対するread/writeのIOpsの認識でさえ各社で随分違うみたいで、rread稼げません!とか、 write速くなります!とか同じ要件で出してるのになんで性能評価ちがうんだよ状態で驚いたことが。 ほとんどwriteしないストレージで、RAID1,5,6はちょっとでもwriteあったら遅くなるので採用しません!とか 強弁して16台RAID10構成(150万)とか何なんだろう。営業がSEのフリしてるんだろうか。 耐障害性についてはマシン単体じゃなくてクラスタ的にリアルタイムレプリケーションされるとかがベストだなぁ 単一個体ではどのみち無理でしょう。
>>180 VMotionがあればクラスタウェアは淘汰されると思ってた。
Fault Toleranceなサーバもなくなるなって思った。こっちは元々パイが小さいからどうでもいいけど。
客に出すなら事前に性能評価くらい自分のところでやっておけよ といいたくなるけどな。 ココまでレベル低い話だとスレチだろうし、深くは突っ込まないけど。 ウチの個人的用途だと、RAID組むまでも無くSSD1本にイメージ詰め込むだけで 充分だったのは、秘密だったりする。 代わりに家で埃をかぶる事になったANS9010、どーすっかなー
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/31(木) 10:38:09.85 ID:qqTXjvXw0
ESXi5.0でホットスワップベイの無いエントリーサーバーでRAIDカード入れて運用した場合、 DISKの異常検出はどうやって調べてますか? フロントパネルにDISK異常などのアラート表示が無いサーバー等は再起動するまで異常が判らない物なのでしょうか? 安く転がってたのでDELLのPowerEdgeT100のRAIDカード入った奴買ってみたのですが 異常の検出方法の良い方法を教えて貰えたら助かります。
ウチのMegaRAIDだと、vSphereClient→構成→健全性ステータス→ストレージ でディスクやアレイの状態が見れる。 PowerEdgeT100でどうかは知らんが。
>>181 クラスタシステムの置き換えにはVMotionは非常に都合が良いシステムだものね。
自動的にライセンスが必要になるけど。
>>182 禿同。
>>183 VMware社が配ってるESXiには標準では入ってない機能だから、RAIDコントローラーのBEEP Enableしか無いんじゃない?
>>184 >>183 が言いたいのは、外からの監視じゃなく、内側での検知はどうするの? って話かと。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/31(木) 11:43:07.79 ID:qqTXjvXw0
>183 返答有難う御座います。 vSphereClient→構成→健全性ステータスにはストレージの項目がありませんでした。 vSphereClient→構成→ストレージ→デバイスでは組んだRAIDのDISKとしての情報は見れますが、アレイの状態は見れませんでした。 vSphereClient→構成→ストレージアダプタではDell SAS 5/iR Adapterとカードは認識しているみたいです。 このDell SAS 5/iR Adapterではアレイの状態を表示する事は出来ない見たいです。
ESX raid 監視 とか適当なキーワードでググれ PERC5/6あたりはいけるはずだがSAS5はやったこと無いので知らん
>>183 DELLサイトのISOイメージでESXiをインストールしたら、ドライバも勝手に突っ込んでくれるんじゃない?
>>183 ESX5なら、dell openmageとか、del open manage server administratorでいけそー。
4.1のとこも見てみたけど、4.1だと監視ツールなさげ。
openmanageはぱっと見、HPでいうところのsystem insight manager homepageみたいな
ウェブブラウザでサーバステータス監視するようなツールっぽい。
ほかに必要なモジュールありそうだけど、なんかいけそー。
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/01(金) 08:52:56.94 ID:Vf+E3oAK0
>>188 DELLのISOは試してみましたが、私が判らなかっただけかも知れませんが、監視ツールの様な物は入っていませんでした。
>>189 Open Manageがインストール出来るんでしょうか?
2003や2008,Centosにはインストールした事はありますがESXiにインストール出来るのかが不明でした。
ぐぐっても4.1のネタは出てくるのですが、5.0のネタが見つからなかったです。
久々に報告。 Fedoraが17になったから入れてみた@4.1 U2 + 1100T + 890FX。 仮想機は、一見正常にインスコ出来たかの様な振る舞いをするのだけど、再起動して日付とかの設定が終わって、さぁGUI起動って所で、 リ カ ハ ゙ リ ー 出 来 な い エ ラ ー が 出 ま し た コ ゙ メ ソ って画面で止まってしまうよw ホストが同じ実機で、全く同一の構成の仮想機に、Fedora16は正常にインスコ&GUIのデスクトップまでログイン出来る事を確認済み。 新しい酉には、常に何かが起きる、OSの不思議w
>>191 Runlevel 3でも立ち上がらないの?
>>190 Dell鯖は専門外につき、仔細はわからんが、
T100のダウンロードページにある、システム管理の
Dell_OpenManage_ESXi500_OM700-643291_A00.zip
ってファイルがそうじゃないけ?
とりあえず、突っ込んでみて、
http://<ESX >のIP[:OMのポート]でアクセスしてみたらいいんじゃなーい。
>>193 ESXi 用の OMSA は Web のインターフェースが無い気がするので、
他のサーバに入れた OMSA からアクセスするはず。
>>192 Runlevelを弄ったら負けかな、と思ってる。
仮想機は、あくまで只のPCとして使えなければ意味が無いと思うよ。
だから、普通の手順で普通にインスコ出来ないとなれば、検証作業が必要で、それがまた愉しい、と。 ←何か違う希ガスwww
まぁ、人柱上等、って所かね。
Windows 8 Release Preview インストール時にCPU100%でフリーズしちゃう
VM作る時、特にWindows系のOSを入れる時はVMware Playerでインストールと簡単な設定してからvCenter ConverterでESXi側に上げてる。 Windows Server 2012 RC試したけどWin8のUIになかなか慣れないな。
Server2012もMETROのモードあるの? 個人的にはあれダメだ
>>197 エスパーさせちゃってごめん
ESXi Version 5.0.0 Build 702188で、パッチは現状最新のESXi500-201205001まで当てている
んで、いろいろ設定変えてみてファーム設定をBIOSからEFIに変えたらいけた
Z77チップセットなマザーで、内蔵ディスクが認識できている方いますか? P8Z77-V Proにインストールしようとしているのですが、 インストール対象ディスク一覧に一つも出てこないのです。
>>201 です。すみません、自己解決しました。
rollup2が駄目であきらめたのですが、udpate1で見れるようになりました。
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/04(月) 14:54:29.48 ID:pY/Yu7xX0
その一文の後に全部書いてあるだろ >メモリ エラーの隔離: >ESXi 5.0 では、サポートされているプラットフォームで修正可能なエラーが頻繁に発生する物理メモリ領域を検出して隔離します。 >この予防措置により、仮想マシンやホストのダウンタイムが生じる修正不可能なエラーのリスクを軽減できます。修正不可能なメモリ エラーが発生すると、 >ESXi 5.0 によってエラーのあったメモリ領域が隔離され、影響する仮想マシンが再起動されます。メモリ エラーがハイパーバイザー自体に影響する場合にのみ、 >ESXi が停止して紫色の診断画面が表示されます。 >これらの機能強化により、仮想マシンとホストの可用性が向上します。
ホストとDataStore用ファイル鯖を1000Base リモート用ノートは802.11gで使用してるんだけど ノートのWinXPからゲストUbuntuを直接リモートデスクトップで操作するより ノートからゲストXPをリモートしてそのゲストXPからゲストUbuntuをリモートデスクトップで操作する方が 画面表示が早いんだけど これってノートの無線LANの速度が遅いからなのかな?
ノートを有線でネットワークにつないで検証してみれば、一発で切り分けられるんじゃない?
Ubuntuのリモートデスクトップって、プロトコルはRDPじゃないんじゃね? VNCみたいなものを使って同じようなことをしているのだったら、チューニングが悪い可能性もある。
RDPがVMwareのリモートVGAよりも多数の細かいTCP通信を必要とするプロトコルだとしたら 遅延の大きい区間がRDPになるのは不利だろうな。 そもそも画面サイズやパフォーマンスオプションの条件は同じなんか?
RDPって全部の処理をホストでやってるわけじゃないから、ノートが貧弱だと遅くなるよ
どっちのパターンも同じノートからアクセスしてるってことなので、 被疑は経路か中継の踏み台のどっちかじゃないの?
>>206 ゲストXPってどこに繋がってるどんなマシンなんだ?
>>211 画面サイズ等の設定は同条件です
>>212 ありえる話です
ノートはレッツノートR5ですし
>>213 今思ってるのはゲストXPとゲストUbuntuだとLAN自体が1000Base接続だけど
ノートとゲスト間では無線LANになるので通信速度の問題かな?と
>>214 ゲストXPとゲストUbuntuは同一ホスト上で動いてます
ネットワークも同一ネットワークです
>>215 やる気があるなら、ノートPCでパケットをキャプって比較するとわかりそうな気がします。
ノートを有線で繋いで試してみました。 表示速度がある程度改善されましたがゲストXP経由よりはまだ遅かった 試しに以前メインデスクトップとして使用していたXeon3Ghz*2マシンから Ubuntuをリモートしてみたら劇的な速さでした どうやら無線LANとノートの処理能力の両方が原因だったと思われます ゲストXP経由の方が速いのはノートよりもゲストXPの方が処理能力も通信速度も早いからと思われます ホストi5 3.2Ghzなので悲しいことに処理能力はノートより速い お付き合いくださった皆様ありがとうございました
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/07(木) 09:44:46.42 ID:vi7wgELV0
そもそもxrdp自体、まだ糞じゃね?
>>218 安定性で言えば仮想OSの各種マネージャーのコンソールのほうがましだな
VirtualBoxでRDP接続するとわりと使いやすかった印象があるわ
ゲストのOS選ばないしレスポンスも
動画見たりしないからもんだいなかった
VGAパススルー出来ないジャン マジゴミでしょこのソフト
LSI 9240-4iにesxi5を入れたんですけど、 esxiを起動すると、BIOS, POST, bootとなるところで、 bootがはじまる前に15分ほどカーソルが点滅したまま応答しなくなります。 待てばbootがはじまり、あとは普通です。 同じマシンにwin7を入れたり、USB HDDにesxi5を入れても問題ないです。 何が悪さをしているのでしょうか。
>>220 XenClientでも使ってなよ
ESXiにそんな機能を期待する方がなぁ
>>221 まったくの勘で答える。
あてずっぽうなので、見当違いだったら申し訳ない。
BIOS設定で拡張カードに関する設定があるかと思う。項目名としては
PCIというワードを含むかと。
んで、その選択項目の中に
「EFI、Legacy、BIOS」等の項目があった場合、「すでに設定されている値以外」に設定してみる。
たとえば、BIOS設定に入り、PCI 〜〜という設定項目内に、
BIOS〜とEFI〜という選択肢があって、「BIOS〜」という値が設定されていた場合、
それを「EFI〜」に設定してみるという感じ。
localなsataにdatastore作る時、5.0から既存のパーティション残してくれるようになったと喜んでたら、z77なsouthじゃ初期化される? asmediaのせい?
FreeNASでNFSサーバを構築し、VMWareのデータストア領域として使ってみたのですが、
仮想サーバ上でのWrite速度が、以下の様な感じで異様に遅いです。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3075731.jpg 同じNASに対してCIFSでファイルをアップロードする際は、
普通に20MB/s〜40MB/s程度の速度がでるのですが、
ESXiのNFS経由になるとWrite速度が1MB/s以下に激減します。
別のマシンから同じNASのNFS領域をマウントし、
ddで書き込み速度をチェックしてみましたが、この場合は20MB/sの速度が出ました。
どうもESXiからマウントした場合に限って、スループットがガタ落ちするようです。
状況からESXiのNFS絡みの問題だとおもいますが、
ESXiのNFS関連でいじるべき項目ってあるんでしょうか?
[構成]
HP ML110 G7にFreeNAS 8.0.4を導入。
WDのEZRX(2.5TB) 2台を載せて、ZFS on RAID1でボリュームを構築。
FreeNAS上でCIFS、NFSを有効化しファイル鯖兼、VMイメージの保存領域として利用。
NASとESXiの間はGbEハブ経由で接続。
ESXiで、外付けのディスクにWindows 2008 ServerやWindows7入れて動かしていたとするじゃない。 で、その後、別のESXiが動作しているPCにその外付けディスクを持って行ったらどうなるの? ライセンス上、問題かな?
>>227 2008だったら(7はしらん)、OMEライセンスじゃなきゃOK。
ただし当然再認証はかかる(多分電話)。
あと、物理マシンを移動させる場合によって、制限がかかる。
仮に物理マシン、A、B、Cとあって、
物理マシンAからBに、物理マシンBからCに、VMを移動させる場合、
BからCに移動させるときは、AからBに移動させてから、90日以上たってないとダメ。
ただし、VMの移動に90日の間隔をあけないとダメって制限は、
物理マシンが故障した場合には適用されない
(過去の移動が90日以内に行われていたとしても、物理マシンが故障した場合は即時移動可能。)
仮想化していてもWindowsのOSのライセンスは物理マシンに紐付くから 金は払わなきゃならんが、アクティベーションは要らないんじゃないの?
仮想マシンに紐づくように、ライセンス体系も整理されないといけない時代なのかも windows serverにだって、仮想化あるんだし・・
余ったSSD128Gをホストキャッシュにしたら何か速くなった気がする
初歩的な質問で悪いのだが PappyLinuxを入れようとしてるんだけど CDイメージからブートして仮想HDDにインストールしようとしたんだが 起動したゲストPappyが仮想HDDを認識してくれない 認識させる為の設定はどうすれば良いのでしょうか?
ぐぐったらIDEで設定しないと認識しないらしいのでやってみたがダメだった・・・ う〜む
>>226 SATAですよね。ESXi側がsyncでマウントしているから、
NFSサーバ側は同期書き込みしなくてはいけなくて、遅くなるのです。
バッテリバックアップキャッシュ付きコントローラ使うのが正論なんですが..
私はSolaris(OpenIndiana)に切り替え、ZFSでsync=disabledにしたら
まともな速度になりました。(信頼性を減らす覚悟で)
FreeNASだと、sysctlからzil をdisableにすれば同等だったかも。(同じ覚悟で)
>>234 回答ありがとうございます。ドライブは内蔵SATA直結でした。
zilを無効化した上で、再度ベンチを走らせた見たところ書き込み速度が 100MB/近くまで
改善したので(増えすぎだろ…)、指摘の通り、同期書き込みが原因のようです。
この性能ならデータストアとして余裕で使えそうです。
ただ、同期書き込みを止めた際の、リスクもよく判らんので悩みどころですね。
vmdkへのアクセス中にNASが止まったら、vmdkファイルとしての整合性が壊れて
ファイルがマウントできなくなったりしないかが気になる。。。
Zil用にSSDを載せるのも良いという情報をもあったので、そっちも試してみようかと思います。
vt-dに対応していることって、処理速度についてはパフォーマンスにどのぐらい 影響でてくるの?
vt-dってPCIカードとかのI/Oをパススルーできたりするものであって、 CPUに何か計算させたりすることについてはほとんど影響は無い???
>>238-239 パススルーしてる物理デバイスの処理が、ほんの少し遅くなる程度。
ビデオカードをパススルーしてベンチを取ると、実機の95%程度の結果が出てくるよ。
従って、余程ゴリゴリ描画するゲームでもやらない限り、ほぼ無視出来る程度のパフォーマンス低下と言える。
その低下が厭なら、実機を使うしか無い。
仮装マシンをぶっこんでるおまいらの物理マシンスペックをおしえろください。
1090Tを2.8GHz、1.1VにDCして運用中。 メモリは12GB、ストレージはプレクの128GB SSDと2TB HDDを内臓で。 LANはオンボ蟹w
>>242 レスさんくす。
LANはオンボの蟹でもいけるのか。なんか前要件とか見たときは、LANだけはサポートしてる範囲が狭いっていうか、
Intelのとかある特定のLANカードを使わなければいけない〜みたいな情報を見かけたんだけど。。。
参考にさせて頂きます。
>>243 このスレ優しい人多いけど、サポート対象を調べない人は嫌われること多い。
鼻毛
>>241 1.1100T + 890FX + MEM 16GB + HDD 2TBx2
2.G630T + H61 + MEM 4GB + HDD 100GBx1
>>243 要件に関しては、4 -> 5 で蟹がサポートされたよ。
蟹を認識する様になったから、導入の敷居はもの凄い下がった。
ML110G6 16Gbyte 3台 HDDはDL360G5+MSA60(300GbyteSAS*12)をnexentastorでNASにしてる
>>243 VPC8台+vSphereがぶら下がっているけど、通信断は経験ないし、
速度はまぁ蟹相応に出ていると思う。
ただし所詮は蟹なので、限界を攻めるような使い方をした場合は、
残念なことになると思う。
個人的所感は、「それなりに使えれば良いという用途には充分」という感じ。
今はグラボのパススルーの方法を調べてるけど、vmwareはその分野は伝統的に不得手っぽいね。
別の仮想化ツールを試そうかお悩み中。
>>428 グラボじゃないけど、パススルーでおかしかった事が何度か。
パススルーの問題切り分けは、BIOSが悪かったりESXiが悪かったりの切り分けが大変。
VMWareでは、Hyper-VのRemoteFXやXenのHDX 3Dに対応するようなのがないからね。
GPUって時分割とは相性悪い気がするなあ。
>>247 360G5に、MSAだと・・・自宅で使っているとしたらどこのお大臣様だ・・
まだ現役バリバリ稼働しているサイトあるぜ。
>>241 ML115G5に110のG6。メモリはともに8GB
片方が4でかたほうが5。
本当はvMotionとか試してみたいけど、お金がないからまだやってない。
( • ̀ω•́ )✧
間違えたwww
Core i7-3770TのTDPが45Wで素晴らしそうなんだけど、こいついつ一般市場に出回るんだろ?
これをQ67チップセットのmini-ITXマザーに乗せて、ここで人柱になろうと思っているのだが・・・・。
>>240 ありがとうございます。
単純にサーバ用途でしか使わなかったら、大差無いってことか・・・。
グラフックカードとかPCIのNICとか、テレビチューナとかそういう時に効果があるって事か。
>255 その、仮想Vyattaって、単体のスループットどの位出てます? 仮想Vyatta1台を、H61環境で動作させた場合、下りが2MB/s程度しか出なかったので、かなりショボーン状態だったので。
>>254 3770Tってしばらく前から出回ってる気がする
GW後のあたり?
>>256 2メガバイト/sのことだとしても、あほみたいにACL書いたり、IPSを
動作させて無い限りそこまで低いとは考えにくいです。
ルーティングとフィルタリングのみで、1HOPで、しかもインターネット上の計測サイトですら30Mbps出てたから、
なんかNICが悪いような気がする。e1000・vmnic3を切り替えても同じでした?
IPSを動作させているなら、不要なら切ることをお勧めします。ひょっとしたら一気に160Mbpsぐらい行くかも。
今度確認しとく。
>>257 あ、出ていた時期もあるんですね。ドスパラではバルク品が発売されていたこともあるようですが、
今は無さそう・・・・。eBayですら見つからないので、もうちょっと待った方がいいのかも。
>>241 CPU: Core i5 2400
MEM: 4GB x4 = 16GB
SSD: Intel 520 240GB
NIC: GBE-PCIe (marvell yukon 88E8053)
使わなくなったWindowsXP ProやVistaとOracle開発ライセンスを突っ込んで
DBの勉強で使ってます。
>>257 Ivy発売直後に少量出回っていたね。
ドスパラやつくも本店地下にあるのを見たわ。
HTでスレッド数増やすのって、VM用途で効果あるのかな?
キャッシュヒットしないくて効率上がらなさそうな気がするけど…
>>244 以後気をつけます。
>>246 ,247,248,252,255,260
おまいらありがとう…。参考にさせて頂きます。
XenDeskTop(5.5) on ESX4.1をお試し中。 vCenterないけど、設定ファイル1か所書き換え、無事接続。 グラフィックドライバがXenDesktop用に置き換わってしまうんで、、 手動でvmware svga2を突っ込む。 するってぇと、OSログイン後、操作をすると、OSごとフリーズ。、 ポチポチ調べると、vmwareの画面ドライバの3Dのほうは どうにもよくないというナレッジがあったんだけど、 OSフリーズって症例みつかんない。 どなたか、ご存じではありませんか?
3Dそんな悪いかなあ?性能はイマイチつーか、それなりのものでしかないけど。 あと、仮想マシンの設定を3D使うようにしないと使えない(デフォルトでは 使わないようになっていたと思う)ところに要注意。
ESXi5と、iSCSI targetとの連携で、 iSCSIターゲット側のLinux gnomeの「モニタ」を見ていると、 送信か受信かいずれかで、160MB/secも出ている。 160M*8bit=1240Mbpsになってしまう。 早いことには越したことはないんだけど、 う?どうして、1Gbpsを越えてしまうんでしょうか。 nicはintel PT quadです。
XenDesktopとか全然関係なくて、Windows 7使ってるからとかそういうことなんじゃないだろうか。 ESX側でもグラフ見られるんだし、そっちでも見てみたらいいんじゃね。
>>263 XenDesktop付属のドライバじゃないと動かないよ。KB出てる。
◆ESXiI/S45kの人居る?
以下の計測サイト使って、vyatta経由でちょっと試してみた。
http://www.bspeedtest.jp/ 上記の計測サイトで、物理マシンにクリーンインストールしたXPからだと、
下り受信速度: 61Mbps(61.3Mbps,7.67MByte/s)
上り送信速度: 26Mbps(26.4Mbps,3.30MByte/s)
出る。で、これを元に相対的に考えてみて欲しい。
同じ物理マシンでUSB起動したESXi上で、WindowsXPとvyattaを1台ずつ起動した。
vyattaはうちのフレッツのONUに繋げるPPPoEルータ(m0n0wall)にルーティングする。
ACLやIPSは一切設定していない。シンプルにルーティングしているだけの状態。
XPからはvyattaをデフォルトゲートウェイにしてある。
この状態で同じ計測サイトで計測すると、以下の通り。10回試してもだいたい似たような感じ。
下り受信速度: 46Mbps(46.2Mbps,5.78MByte/s)
上り送信速度: 23Mbps(23.4Mbps,2.93MByte/s)
んで、XPから直接PPPoEルータをデフォルトゲートウェイにした状態でも試したんだけど、
困ったことに有意な差が無さそうなんだよね。vyatta経由の方が良い結果が出たりすることもあって。
暇だったら5つのvyattaを経由しての測定とかやってみるわ。
しかしちょっと気になっているのは、職場のESX(PowerEdge)で試した時は ハードディスクに直接XPをインストールした時のスループットと、 ESX上にXPをインストールした時のスループットってほとんど変わらなかったってこと。 なんでうちの環境はこんなに差があるんだろう。
ノシ
>>268-270 測定ありがd。
うーむ、やっぱり、ウチの環境のVyattaが何か悪さをしてる事は間違い無いかぁ・・・。
ちなみに、configは、只ルーティングするだけの内容です、はい。
フィルター等は一切掛けない設定で、全く速度が出ないので、「うーん・・・」と言う状態でした。
色々と見直して見ようと思います。
重ね重ね感謝です。m(__)m
あ、ちなみにうちのvyattaはVyatta CD ISO使ってインストールした。 あなたも同じなら、一度自分で任意のDebianをセットアップして、 そこからvyattaを手でインストールして、同じ設定入れてどうなるか、試してみるとかかな。
ESXi5の新しいパッチがリリースされたようです(Build 721882)。 適用してみましたが自動起動は相変わらずNGでした。
まだ、5を導入していないんだけど、
>>273 の問題?って、ライセンスの問題なの?
無料ライセンスだとダメで、エッセンシャル以上のライセンス入れると、
自動ONOFFがゆうこうになるんけ?
vCenter4.1 u2 + ESX4.1 u2 の環境に、ESX4.0 u1 を参加させることはできるでしょうか? また、ESX4.0 u1 で動いている、仮想マシンをコールドマイグレーションで ESX4.1 u2 に 移動することはできるでしょうか?
>>275 どっちもおk
詳しく検証したことないけどVCのバージョンがESXのバージョンより新しければおkなはずよ
ビジネス用途なら公式ドキュメントも参照してね
>275 うちはvCSが5.0でESXi5, 4.1U2, 4.1U1が混在してるよ。
>>273 ,274
有償ライセンスで機能して無償版だと機能しないってのなら、普通に考えて
意図的にやってるとしか思えないよな
そこを濁している感じがさらにやらしい
ESXi5のu1じゃないやつって無償版でも有償機能つかえちゃう状態だから、 ほんとは最初からダメになる予定だったんじゃないの?
>>274 ブログでは「バグでしたてへぺろ」ってことになってる。
バグでしたということにしといてなし崩し的にそのまま突っ切る、という感じがする じゃなきゃ複数回のパッチでも放置っておかしい
283 :
273 :2012/06/15(金) 09:06:05.02 ID:qHJuh5yx0
>>274 公式な見解は追いかけてませんが、既に何人かの方からレスがあるとおり、
無償版では削ったとか、バグだからそのうちパッチを出すとか、
いろんな情報が流れているようです。
自分の環境では見たところ自動停止は効いてる雰囲気なので、
自動起動だけとりあえず/etc/rc.localにコマンドを列挙して回避しています。
>>283 いろんな情報って…
バグでしたはvmwareの人のブログからなのでそれ以上に公式見解っぽいものはないぞ、
>>283 先日セミナーで、vmwareの中の人に聞いたら「えっ?そんなばなな」って言われたっw
>>285 中の人、知ってて誤魔化したんじゃないのかね?
blogでは、開発チームの中の人が、バクだから修正するのでちょっと待ってね(thpr)って言った切りで、今回のパッチでも修正されてない訳で。
思い込みや妄想がおおいな
>>285 あの会社では中の人の言うことが食い違うのがしばしばだからなw
メールがいつも個人名で来ること等から想像するに、個を重視する姿勢が
強そうな印象だけど、それ故連携が弱い面もあるのかな、と
最近はCEO名でアンケートに協力しる!とか送ってきてるな
>>288 推測ってのはもっと論理立ってて確実な情報に基づいたものだと思う。
思い込みに偏見を積み重ねたみたいなのは妄想と呼ばれても仕方ない。
>>289 一般的に個人名を出してくる会社って、ちゃんと社員一人一人に
仕事を任せている、仕事への責任を負わせてる会社だと思う
逆はマニュアル通りの窓口対応が多い気がする
つか、外資系はどこもそうなんじゃね?w
妄想もクソも不信感生ませてんのはVMwareだろ。
と、タダで使っている乞食がほざいております。
でもまぁ、個人使用の範囲だと自動起動無くても 困ってないからなぁ。 ルーターは、仮想化してないし。
とりあえず、ログ上は RestrictedVersion と表示されるね。 2012-06-16T01:13:56.304Z [FFF03B90 info 'TaskManager'] Task Created : haTask--vim.host.AutoStartManager.autoPowerOn-112376569 2012-06-16T01:13:56.305Z [FFF03B90 verbose 'Hostsvc::AutoStartManager'] Powering on VM 1 with delay 120 2012-06-16T01:13:56.328Z [FFF03B90 error 'Hostsvc::AutoStartManager'] Error in initializing PowerOp for VM 1 : vim.fault.RestrictedVersion 2012-06-16T01:13:56.329Z [FFF03B90 info 'TaskManager'] Task Completed : haTask--vim.host.AutoStartManager.autoPowerOn-112376569 Status success
やっぱ制限してんのね嘘つきware
そりゃ制限はあるだろ キー入れなきゃ全機能使える状態だが、キーを入れたらそれに応じて制限されるんだからw
ESXi5.0インストールしてるんだけど インストールは成功するが、起動出来ないと言う現象に当たった人いない? CDから起動して、ローカルディスクから起動選べば起動できるからインストールは成功だと思う 最初はbiosの設定と思って色々見たが問題無し 試にUSBに入れても起動してくれない USB起動ができない?と思ったがUSBからDOS系は起動できるし ESXiのbootテーブルが設定されて無いか、見つからない状態なんだけど
HDDにインストールして起動できないなら、なんか別の理由じゃない?
UEFIとか パーティション作成し直しで治るんじゃね?
ESXiじゃないのを同じデバイスにインストールしてみたら切り分けつくんじゃ?
>>292 外資系他社と比較して、やっぱりだいぶん多いよ。
ってか、それぞれ社風が異なっていてあまり外資系でひとくくりに出来ない気がする。
イベントのやり方とかだと、外資系は結構似通ってるけどね。
無償版で制限かけたならかけたって正直に言わないから不信感わくんだろ 有償版でもESX3.5使ってた時にUSBブートの運用時に起こる問題に対処せずじまいでかなり困ったし
有償版は個人ユーザにはとても手が出せない値段だよなぁ。 どうにかならんか。
ぷらっとオンライン VMware vSphere Essentials Kit ライセンス アカデミック (VS5-ESSL-BUN-A) 46,090 JPY円 VMware vSphere Essentials Kit サブスクリプション 初年度 アカデミック (VS5-ESSL-SUB-A) 6,090 JPY円 ※アカデミックじゃないと+3万くらい これくらいなら頑張れば何とかなるレベルじゃ。 個人的には、古いバージョンの製品やパッチを自由に落とせるサブスクリプションを作ってもらいたいが。
チェコにも師匠がいたのか
↑ごめん、誤爆した。
VM上のWindows XPの時計がずれまくるんだが、どこから疑うべき? それともそういう物だと思ってntpとか設定するべき?
>>309 このどあほぉ!仮想化マシンで時計がずれるのは持病みたいなもんだ
おまえは、vmware tools入れて、xpの時計のわきにvmマークがあるからダブルクリックして、
もしかすると、右クリック→起動みたいなほうほうだったかもしれなけどよ!
オプションのタブ見てみろ。
time syncだか、仮想マシンと時刻同期みたいな項目があるからチェック入れるってほうほうもしらねぇのか!
windows側の時刻同期はOFFになっていることを確認するってのもしらねぇてことはないよな!
Windows Timeサービスはきっちりとめとけよ!
Essentialsじゃあ、あんま嬉しいことはないんよね。
Essentials Plusになると全然違ってくるが、値段も全然違うw
>>309-310 NTPを使うべき。
VMware toolsで合わせる方法はおすすめしない。
>>309 VMの性癖みたいなもんだよ。
上手くつき合っていくしかない。
>>313 仮想機で、何故時刻がズレるのかは、一度確認しておいた方が良いよ。
この問題、結構深刻な誤動作を引き起こす問題に発展する場合がある。
特に、DB鯖や、時系列が厳密に要求されるログが必要な鯖を仮想化する場合には、かなり重要な話になるからね。
>>314 仮想化技術の根幹に関わる部分だから、上手い事付き合って行くしかないよね。
>>315 まさに時刻ズレが原因で試験運用中のビルド鯖でsvnのチェックアウトがトンチキなことになって発覚したのですよ。
>>311 >NTPを使うべき。
ここらへんを詳しく教えてはいただけませんか。
ホスト側でntp鯖と同期。ゲスト⇔ホストは、toolsで同機には問題があるってこと?
>>318 出来ればNTPで統一した方が望ましい、って事かと。
NTPを利用するなら、Windows系/Unix系どちらでも時刻同期が出来るからね。
また、時刻同期方法が同一OS上で複数提供されていると、その方法次第では、上手く時刻同期が出来ない場合がある。
だから、Vmware Tools@Windowsの時刻同期機能を使うなら、Windows Timeサービスを止める等の措置をしないと、後々問題になる可能性があるよ。
>>318 時刻同期のVMware社推奨方法は何度か変わってるけど、
俺が最後に聞いたのはtoolsは使わずNTPを使うべしという話だった。
ひょっとしたらその後また変わってるかもしれんがw
最新情報が必要なら、問い合わせをかけてみてくれ。
>>306 なるほど、まだ安いモデルがあるのか。DellのBTOで選ぶと以下のように書いてあるので
ダメだこりゃで検討すらしてなかった。
VMware vSphere 5 Standard 1CPU, 1年間サブスクリプション, 工場インストールなし, メディアなし [+ 129,150円]
VMware vSphere 5 Standard 1CPU, 3年間サブスクリプション, 工場インストールなし, メディアなし [+ 196,350円]
VMware vSphere 5 Standard 1CPU, 5年間サブスクリプション, 工場インストールなし, メディアなし [+ 259,350円]
NTPを進めているってのは、統一すると言うだけでの理由? 技術的な理由でNTPの方がいいというのじゃなく。 NTPって、物理マシンのように同じ割合で時計が狂う前提での実装だと思うので、VMみたいに時間の狂いが予測できないのには向いていないのかと思ってた。 おいらは、VMware Toolsに任せてる。Windowsも、Linuxも。時刻も、0.1秒ずつ近づけてくれて秒が飛ぶこともなかったし。
>NTPを進めているってのは、統一すると言うだけでの理由? No
Data Recovery 2.x って、vSphere 4.1 でも、該当エディションであれば追加費用無しで使用できますか?
PCIeのSSDとかってデータストアに使えますかね?
>>326 何のことだかよく分からんが、Fusion-ioみたいなの?
爆速だろうけど、使いたいシチュエーションがあまり思い浮かばない。
とりあえず、Fusion-ioに関してはドライバやら情報やら出てるね。
>>327 先週入れてみたけど、治りませんでしたよ。
330 :
656 :2012/06/20(水) 13:22:45.42 ID:7xwVTuLz0
PT3のパススルー結果まだ?
つ「言いだしっぺの法則」
>>325 ありがとうございます。
でも、5.0のライセンス持ってなかったので、ダウンロード出来ませんでした \(^o^)/
>>300-302 ありがとう 別の観点から調べて
M/BがUEFIに対応してないのが分かった
(INTELのサイトには対応しているみたいな書き方してるんだが・・・設定が無い 最新まで上げたのに)
で 調べたらMBRでも起動できる方法が分かり無事解決
ただし・・・USB起動は失敗したからHDD起動のみ
さて これから色々設定しないと
ゲストOSがルーターとして予想以上の結果出してくれないかな〜
仮想ディスクと同じサイズの_1が付いたファイルはどういったものなのでしょうか? たとえばvistaというマシンには、vista.vmdkとvista_1.vmdkという同一サイズの仮想ディスクが出来てしまいます。 タイムスタンプを見るとvista_1.vmdkの方しか更新されていないようなんですが。 データストアの空き容量が減ってきたため、vista.vmdkは消しても大丈夫なのでしょうか?
すみません。 ESXi5上でwindowsXP 32bit sp3を動作させています。 iTunes 10.6に、iPad3をusb接続(usb.LAN経由)するのですが、うまく認識されません。 システム→デバイスマネージャを見ると、 apple mobile device usb driver に「!」マークが表示されています。 vmwaretoolsも削除してみましたが、変化ありません。 何か対処方法があれば教えてください。 ちなみに、同様して、windows7 64bitだとうまく認識されています。
>>335 apple mobile device usb driver ってことできちんと認識しとるんじゃないかい ?
XP SP3 がリリースされた時点で存在していないものは
自分でドライバ都合しなければならないじゃないのかい ?
esxi5+XP32bit+iphone4(USB直結、WIFI経由接続)の環境で、うちは問題なく同期可能。 この為に何かを特別に設定した記憶はない。 チラ裏だが、参考までに。
>>336 >>337 どうしてなんだろうか。うちでは以下のエラーになっています。
apple mobile device usb driver「!」のプロパティーを開くと、
このハードウェアのデバイス ドライバを読み込むことができません。ドライバが壊れているか、ドライバがない可能性があります。 (コード 39)
>>337 さんの、USB直結って、仮想コンソールの「USB接続」ですか、
それとも、私のように、net.USB(LAN経由)サーバでしょうか。
>>336 iTunesをインストールすると、ドライバや関連サービスも導入される感じです。
たぶん、
使用している別のnet.USBがダメのようです。
今、ローカルで試しました。apple mobile device usb driverは正常です。
しかし、iTunesに認識されませんでした。
すみません、ありがとうございました。
apple mobile device usb driver exclamation mark でググったら How to fix the "Unable to install Apple Mobile Device USB Driver" problem ってのがでてきた
vm数が増えてくるとホストを起動した後clientが繋がらない時間が延びるんだがこれってバグ? KB探したんだがよくわからん。iscsi使ってない。 ホストにモニタ繋げてみたが、起動し終わった画面になって、vmkernelにpingも通るようになって、 それから数分間、clientで繋ぎに行ってもログインできない。 別マシンに全vm移動したら再起動後すぐにログインできるようになった。 何かやっちゃダメな設定いじっちゃってるとかだろうか?
>>341 どんな環境で、どれだけ作ってるか書いた方が良くない?
ちなみに、ESXi5.0で7個作ってるがそのような現象は起きてない(気が付いてないだけ?)
自動起動機能や何かのサービスの起動など待って接続用サービスが起動して
遅くなってるのでは?
全く関係無いが
通常のPCIスロットでも1Gbps分の帯域確保できるんだな
少し高いPCI Express 1.1対応を買ってしまった(痛い出費だ)
後は外付けのRAIDドライブ(e-sata)とディスク分を何処かで捻出しないと
上手くESXiが認識しなければiSCSIだろうな
単にHDDがボトルネックになっていて、起動完了までに時間がかかってるだけじゃないの?
>>343 SATAの単一ドライブから同時に複数の仮想機を起動すると、3台目辺りから、極端に遅くなるよね。
ホストの構成で、最もボトルネックになるのがストレージ、って事が厭という程良く分かるよ。
>>341 を読むとゲストの起動じゃなくホストを起動した後vSphereClientがホストに繋がるまでの時間が長いって事だと思ったが・・・
うちはESXi4.1無印でゲスト26登録でうちiSCSIが2、残りNFSの環境だがそういう症状は出てないね
346 :
341 :2012/06/23(土) 00:24:20.15 ID:f8SwMyNf0
>>342 なるほどすまんかった
DELL/HP/IBMのC2D世代のXeonラックサーバで一応動作するであろうモデル(のはず)。vm数は20〜50程度。ESXi5.0
全部起動するとオーバーコミットするけど半分は休眠vm。
やはり自動起動の設定だろうか。全vmが起動し終わるまでclient繋がらないとかある?
>>343 ESXiはUSB/HBA等から起動だが起動後の画面出てからはあまりアクセスしてない感触。ネットワーク系のタイムアウト待ちとかかと思ったんだけど。
ディスク負荷だとするとやはりvmが起動し終わる(とESXiが認識する)までclient繋がらないってことなのかな?
だったら何となく理解できる挙動だけど、それはそれで大変不便な仕様だな。とりあえずclient繋がるようになってからvm自動起動して欲しい。
iscsi使ってると起動遅いとかのKBは見つけたんだがもっと別の方面か。
>>345 うむむそうですか。inst直後はvm居ないし快調に繋がってるんですが。
自動起動全部切って実験とかですかね。
>>346 よくわからんがゲストを探しに行ってる間はそっちに処理取られてクライアントがタイムアウトとかないかな?
登録クライアント数少ないとすぐに探し終わるが
数が覆いとそれだけ時間かかってタイムアウトとか
すれ違いかもしれないけどおしえてください。。 ESXi上のCentOS6.2 の ipv6 が無効になりませぬ。 vmware-tools に関係してますか?
>>348 多分関係無い
CentOSで無効にするしか無いと思うけど
CentOSでのipv6無効化は全て試したのかな?
CentOSのスレでまず聞いた方が良いような気がする
>>348 echo "options ipv6 disable=1" > /etc/modprobe.d/ipv6_disable.conf
>>349 >>350 レスどうもです。
modprobe.d 配下に適当ファイルつくって、
option 記載する方法も、dist に aliase ipv6 off やら
/bin/true やら install でいろいろ試しましたが、、
workstaion8 の上の ESXi5 上の VM CentOS6.2 ではNGでした。。
ipv6 モジュールはよみこまれてしまいます。
(同じ使い方してる人いないっすかね〜)
ですが、
workstaion8 上の VM CentOS6.2 ではOKなんですよね。
まさに
>>350 さんのやり方で既に v6 は止めています。
別途たずねてみます。ありがとうございました
>>351 なにかipv6モジュールを前提とするモジュールが動いていないか?
モジュールにも依存関係があって、前提モジュールは勝手に読み込まれる
lsmodしてみたら?
workstationなら問題なくて、esxならダメって話なら、vmxnet3で問題があるとかじゃね 使ってるかどうかはしらないけど
>>351 既に解決してるかも知れないけど
ちょうどインストールして無効にしたけど普通に出来るよ
手順は
>>350 と少し違うけど
WEBで調べて出てきたの行なったらipv6表記消えましたよ
無償のESXi5を使っています。 お世話になっているので、寄付の代わりに、有償版を購入してもいいかなと思っています。 20000円から30000円くらいなら、余裕があります。 その価格帯でvSphereのライセンスってありますか?
>>355 一番安いStandardでもゼロが一つ足りない
v4 stdは10万を切ってた気がしたがどっちにしろその予算じゃ無理
ん? Essentials Kitsなら1年のサポート付きで 6万位で買えなかったか?
データストアの拡大でエクステント追加をして、その中の一つの物理HDDが壊れた場合、ゲストの仮想ディスクも物理HDDに記録された部分だけが壊れるのでしょうか? それとも少しでもその物理HDDに領域が掛かっていた場合、仮想ディスクは全く読めなくなるのでしょうか?
>>358 vmdkが2つのHDDを跨っていたら、ダメ。
1TB+1TBでデータストア構成して、2TBの仮想HDD作ってたらデータは当然ダメ、全滅。
1TBのHDDの中に、200GBの仮想HDDが三つぐらい入ってて、そこに1TBのエクステント追加。
追加エクステントが故障した場合、もともと入っていた200GBのvmdkは救えたような気がする。
ごめん、後段はっきりしない、確か3.5の時にそんなことやってできたような気がする。
>>357 めりけんでは500ドルほどなんだけど日本ではもちっと高いかもね。
あと、EssentialsだけはSnSじゃなくてサブスクリプションのみになる
ESXi5.0素直だな こんなに使い安いとは ゲストにルータ構築して性能は今までと大差なし NICも複数認識する上、USBパススルーで USBデバイスのNICも問題無し これで、消費電力を下げられて夏の夜も少しは安眠できるかな 問題はESXi本体が逝くと全ての通信が止まる事だな
MB:X7SBL-LN2 cpu:core2 quad q9550 メモリはnon-ecc 2GB*2 ESXI 5.0.0U1をUSBメモリにインストールしました Biosでvt-dをenabledにすると起動に10分くらいかかって、 結局I/Oパススルーも無効です vt-d disabledなら起動はすぐですが、やはりI/Oパススルーは無効 何か見落としていそうなところ、あったら教えて下さい
>>364 ありがとうございます
ちょっとお願いしてきます
ESXi使うならECC付きが精神的に安心だ。
俺もECC無しはお遊びにしか使えないわ。
IDにMSXとはこれはZ80対応がなされるという予言に違いない。
個人で使う分にはECC無しでもよかろう 業務で使うならまた別だけど しかし、esxiは日本語正式サポートしているおかげで 色々便利だな 今までは日本語マニュアルとか無いに等しかったから
>>371 いまだに古いPC98使うのって、Cバスのハードが理由じゃない?
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/27(水) 21:01:34.67 ID:NjRy4gNH0
PC98が必要な史上がないことはないだろうが、市場規模小さすぎると思う
誤:史上 正:市場
>>371 > >問題はESXi本体が逝くと全ての通信が止まる
> ファーストサーバの件がもっとテレビマスコミで報道されればいいのに。
> 管理者の苦労がわかってもらえそう。
個人ならともかく、商用だったら開発用途でもなけりゃあ特殊なケース以外は
HAくらい組んでるだろ。
集約率を上げればホスト障害の影響範囲のデカさからHAが必要になるのが
普通だし、集約率が低いなら仮想化する意義が薄い。
>>371 ファーストサーバのインフラには何が使われてたの?
>>371 MacなんていまやAT互換機とほぼ同じハードだがPC98は全然違うハードじゃん
同列に語る意味がわからん
仮想マシン作成で、PC98が選べたら、 昔アセンブラで作ったジョークソフトが動くのにな
ESXi5.0u1で腐ったのGuestOSの自動起動って、 再インストールして氷菓モードにしたら復活するのかな? 計画停電の可能性のある二ヶ月間だけ復活させたい…
チタンださんになってしもうた…
エルはラブリ〜 確証はないが出てる情報から推測するとそうなるね。
>>381 >氷菓
普通はこんな漢字変換にはならない、あなたは私ですか?
初代ミニ四駆ブームのおっさんたちがターゲットってことかな。
本家じゃあ使い勝手のイマイチなVMware Data Recoveryだけで、 「バックアップはサードパーティーに任せる」という方針だけども。 個人的には「ストレージ側でやればいいじゃん」と思う
どうやってストレージだけでオンラインバックアップとるんだよ
SVCのFlashcopyとか?
SVCじゃなくて素のDSでもFlashCopyはあるぞ。 NetAppのスナップショットは他社製品のスナップショットとは違って、 実質的なバックアップとして使われることも多い。 まー、もっと普通の意味でのバックアップも取れるが、スナップショット だけなら安上がりだからなw その他、各社のミッドレンジ以上のストレージならいまどきバックアップの 機能は備えているのが普通だろう。 それからバックアップのアプライアンス製品も普及してきてるから、 SIerじゃなくともユーザー側にも知られて来ているね。
バックアップの重要性は分かっていても どうしても後回しになるんだよな 今もバックアップの事、何も考えずに iSCSIターゲット(ホスト)になるの作ってるし と 言ってもただ単にESXi入れようとしてたPCが 内臓SATA認識してくれなかっただけだが こうすれば使えると言うサイト見たけど5.0 U1では該当ファイルが無い orz
NetAppは何度か検討したが高すぎて採用できなかった 今は多少は低コストになったのか?
>>393 ローエンドはだいぶん安くなってる。
最小構成だと定価でも80万くらいだったかな?
EMCとSMB市場を争ってるからね。
まー最小構成で使うことはあまり無いだろうけどw
>>391 だいたい、ストレージのバックアップを実行させるサーバが必要になるんじゃない?OSがキャッシュをデステージしないといかんでしょ?
>>395 何のひねりもなくやればバックアップはクラッシュ整合性になる。
ひねりを加えればOSレベルの整合性は取る。
vSphereと連携してOSレベルで整合性を取るストレージ製品は普通にある。
CPU:Intel Core i7 2600S
M/B:Intel DQ67EP
Strage:SATA(SSD)
OS:VMware ESXi 5.0 Update 1
導入の容易さ:△
動作について:とりあえず動いた
http://twitpic.com/a2bo7k/full ・なんでかわからんが、USB BOOTが手動でないと出来ない。BIOSではUSBメモリを最優先で指定してるんだけどなぁ。
多分この原因はESXi関係ない。
・ゲストOSのLinuxとWindowsXPでは特に問題なさそう。ネットワークは物理マシン間のファイル転送(CIFS)で、
200Mbps出ててエラーフレームも無さそう。でも、まだよくわからん。
・VT-dに対応しているM/BとCPUなので、コンソールからは正常に認識はしているみたい。パススルーなどは試せていない。
【導入について】
IntelのM/BなのにオンボードNICのドライバ(82579LM)が無いのでISOをカスタマイズする必要がある。
用意するものは以下。
・ESXiのインストール用ISO(VMware社からダウンロード)
・
http://dl.dropbox.com/u/27246203/E1001E.tgz ※上記tgzをESXi-Customizeから読み込ませてカスタマイズISOを作成する。
※参考ページ
http://ssspt.net/?q=node/80 このCPUとM/Bの組み合わせは、省スペースで低消費電力でリモートメンテナンス性の高い(M/BがAMT対応)ESXi環境を作りたい時にお勧めできそう。
ちなみに時代はもうQ77チップセットのようなので、DQ67EPの後継的マザーが出るのを待つのもアリ。
現状はMini-ITXでQ77チップセットなintelマザーはDQ77KBのみ。ACアダプタ駆動だったりして制約が多い。
MicroATXでも良ければDQ77MKってのがあるよ。おいらは今回はMini-ITXにこだわったので見送った。
>>362 >USBデバイスのNICも問題無し
これ、気になる。欲しい。型番教えてください。
自己解決したwwww
BIOSからUEFIをenableにしたら起動したwww
スレはよく読む(
>>301 )ものだなww
PT3、パススルー成功 紫スクリーンになることもなく、ゲストのWin7でexampleの実行まで確認 ドロップなしで運用できるかどうかはまだ未確認
ついにESXiで録画サーバも兼用出来る日がこようとしてるか
俺も期待して報告待ってる
>>398 USBパススルーはゲストOSやM/Bなどの依存すると思うけど
同製品でも、認識するESXiと認識しない(ノートPC)ESXiあったし
ちなみに型番
LAN-TX/U2A
LUA3-U2-ATX
しかし、熱源減らして涼しい夏をと思ったが(電気代減少がメインだったり)
結局ルーターの仮想化は成功したが
メインの仮想化がM/Bの特殊仕様で失敗したため
iSCSI用PC組んだから30Wぐらい増えた orz
Esxi5にLinux Mintを入れて画面解像度を変更したあと、再起動するともとの画面解像度に戻るのは何で? ビデオメモリは30MBにしてあって、変更したすぐ後は新しい画面解像度になるのに。
>>405 xorg.conf直接書き換えろ。
/etc/X11/xorg.confってファイルに
Section "Screen"って始まる行がある。
そっから、EndSectionってところの間に、
SubSection "Display"
Modes "希望の解像度" ←"1280x1024"とか
EndSubSection
って項目を加える。
Section "Screen"
Identifier "Generic Screnn"
Monitor "MITSUBISHI HOGEHOGE"
Device "Matrox HOGEHOGE"
SubSection "Display"
Modes "1280x1024"
EndSubSection
EndSection
これでだめなら、Linux板のMintスレで聞いてみて。たぶんvmがらみじゃない。
あとMint使ったことないから、わからんが、「ディスプレイの解像度」と「画面の解像度」みたいに
ビミョーにニュアンスの異なる設定項目がGUI上にない?もしあったら、
その両方を適切に変えてみてください。
>>404 ありがとう!
どっちも手に入りやすそうだ
ESXi5って/etc/vmware/simple.mapってどこに行ったん?
USB型のNICそのものを、ESXi上からネットワークアダプタとして認識させる方法って無い?
そもそもESXiは100BASEのNICは対応しとらんよ
USBのHDDもesxiのデータ用に認識してくれたらなぁ…
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/02(月) 13:37:42.20 ID:4rH60gVv0
うるう秒で、scsi-targetが暴走しました 大丈夫ですか?
>>413 ウチの子のコントローラーチップがダメなのかな…
>>414 そういえばredhatのコミュニティで、閏秒挿入したというログがトリガーになってkernelパニック起こすっていうのがあったな…
関係ないかもしれないけど。
クロノトリガーに見えた
あっ、そう。
ESXi5.0をWakeOnLanで起動させることは可能ですか? マザボ及びNICはWOLに対応しております。
ESXIはしらんが、OSによってはNICのドライバロード時にWoLレジスタを初期化してしまうのがあるよ。 そのOSでは後からWoLレジスタを設定しなおさないとshutdown後にWoLが動かない。
>>400 ではないが
pt3二枚差しでもvt-d パススルー成功
tvtest同時再生も確認できた
もう最近はWorkstationでいいかーと思い始めてきている
・複数人で仮想マシンを共有しない ・常時起動する必要がない 辺りの条件を満たすなら、Workstationでもいいかもね。 評価で頻繁に仮想マシンを作ったり消したりする場合は、 LinkedCloneのあるWorkstationが圧倒的に便利だと思う。
常時起動はしときたいんだけどねぇ…。 やったことないけど、複数人で共有するような環境だったら、 負荷とか考えたら共有するなら Workstaiton だと心もとないのかなぁ。 ESXi はなんかトラブったときにめんどくさそうでw
esxiとWorkstation(やserver)の違いって、デバイスの認識度合いと ホストOSによるリソース消費を許容できるかだけなんじゃないかなーって漠然と思ってたw
Workstationにserverの機能ついてきたから、パフォーマンスを絞り出したいとかホストOSのセキュリティアップデートで再起動させられないとかいうんでなければworkstationでもいいかもな。
>>419 計画停電のため一台UPSと連動して
自動シャットダウン・ブートするサーバAを設置。
サーバAが起動後マジックパケットを投げて
ESXi起動→サーバ類自動起動
という流れを作りたいのです。
なにをいまさら 仮想環境はNICに限らずIntelしかないだろ といいつつカニでESXi動かしてみたがサウンドカードはパススルーOKビデオカードはダメ B75でVT-dが使えた
昔はAMDのCPUの方が、処理が輻輳しても遅くなり難いってイメージがあったものでね。 今はどうなんだろうな。 ちょっと調べては見るか。
431 :
381 :2012/07/03(火) 19:23:33.95 ID:fMcYvAiF0
>>381-384 実際に再インストールして氷菓してみました。
ESXi5.0u1で自動起動が復活しました。
二ヶ月は耐えしのげそうです。
>>431 5系は試してませんが、4系の時は評価モードでも
60日以内に1度ホストを再起動すれば期限がリセットされて更に60日以内という感じで
いつまでも評価モードで使えていました。
433 :
432 :2012/07/03(火) 22:12:30.48 ID:iKnaC/BX0
>>431 もし試せるなら2,3日後にホストを再起動してみてください。
その後vSphere Clientでログインして期限が60日へ戻っていれば大丈夫かと。
434 :
381 :2012/07/03(火) 22:38:12.60 ID:S1AJ7++P0
>>432-433 それは無いようです。
実際にESXi5.0u1を導入したのは4日前ほど前でして、現在氷菓モードの残り日数は56日になっていました。
本日数回再起動しましたが変化はありませんでした。
435 :
432 :2012/07/03(火) 22:51:03.95 ID:iKnaC/BX0
>>434 5系はそうだったんですね。あるべき姿ではありますが残念ですね。
4.xでも日数を減らさないことは出来ても、減ってしまった日数を戻すことは出来なかったが… バグってた時期があったのかもしれんけど
>>427 できそうだね。
起動は悩むところなく簡単そうだ。
BIOSの設定で、電源復旧後に自動起動ってできるし、
マジックパケットに対応しているマザボなら、受けて起動するよね。
ただ、マジックパケットを投げるアプリをスタートアップできたとして、
そんな操作不要なアプリってあるかなあ。
でも、UPSとの連携でesxiをシャットダウンする場合はどうするのが一般的なんだろう。
逆に聞きたい。
>起動は悩むところなく簡単そうだ。 >BIOSの設定で、電源復旧後に自動起動ってできるし、 ちょ、それをESXIホストマシンにすれば、マジックパケットとかいらんじゃんか。
[ストレージ] [仮想ホスト] [管理サーバ] [___UPS1___] [____UPS2___] [____UPS3____] UPS1/2/3のどれかで給電が止まったら、SNMPで管理サーバに通知。 管理サーバが仮想ホストシャットダウンしてUPS2を止めて、 ストレージをシャットダウンしてUPS1を止めて、管理サーバ自身をシャットダウン。 UPS3はバッテリがなくなったら勝手に落ちる。 復旧の時に自動でやるなら、UPS3が起動した時に管理サーバにも給電が始まって、それに連動して起動。 管理サーバが起動したら、管理サーバが順次ストレージと仮想ホストを起動。 AutomaticRunningControllerだとこんな感じだったと思う。
鯖マシンだと給電と同時に起動とかBIOSで設定出来るけど、デスクトップだと出来ないからなぁ。
>>437 ESXマシンと、UPSだけって構成なら、
UPS+ESXに対応したエージェントソフトウェアでええんでない。
うちでやってるのは(家じゃないよ、会社だよ)
UPS+ネットワークマネジメントカード+ESXに入れるエージェントソフトウェア。
って、この話を聞きたかったんじゃないのかも・・
そのあたりの定番手法っていまだとどの辺になるの? (なるたけフリーで揃えるとして) apcupsdかなにかでUPS監視するマシン相当を作りESXにssh経由でシャットダウン投げるとかなのかな
>>440 たいがいのでデスクトップは出来るだろ。
>>445 連投すみません
現在、UPSとESXiを直結させて
バッテリー駆動時:ESXiの正常シャットダウン、その他サーバ類シャットダウン
電力復旧時:ESXiの正常起動、その他サーバ類起動
という形で構築及びテストを行なってみたいと思います。
VM ServerからESXiに持って来たら動かないから
vCenter使ってコンバートかけてたのに
仮想ハードウェアのアップデート一つで行くのね orz
24時間以上かけて結構な数やったのに
まだ、知らない機能が多そうだ
>>446 将来的には、ゲストOSその物にもWOL対応したいとか言うの見たような気がする
>>447 仮想イーサから仮想マシン立ち上げるだけなら簡単に実現しそうな気もするが。
>>447 ESXi5.0かu1で確か、VMのWoLには対応してた気がする。
今外で確認出来ないけど。
ただ、VMXNetアダプター限定だったっけかな。
>ESXi5.0かu1で確か、VMのWoLには対応してた 仮想マシン停止中でも、稼働中というわけか
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/06(金) 04:13:17.08 ID:HNPfLld00
>404 レポ乙。 VT-d が有効なCPUじゃないとだめなんだっけ? GT110d 持ってるんだけど、CPU が G530 なんだよなあ。
esxi5ってHDDをSSDを区別できるようだけど、trimコマンドに対応しているのかな
>>451 USBパススルーはVT-dと無関係なので未対応のシステムでも大丈夫ですよ。
以前AMD 780G + Athlon II X4 605e でUSBパススルーを使ってましたので。
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/06(金) 09:55:03.67 ID:HNPfLld00
>453 ごめん、>400 の安価ミス。PT3 のパススルーの件でした。 PCIe のパススルーはVT-d 必須だったように記憶しています。
455 :
453 :2012/07/06(金) 10:08:44.86 ID:VeJJSx8i0
>>454 なるほど、PT3のことでしたか。
その場合は、確かにVT-dやAMD-Viなどが必要になるので、
GT110dであればXeon E3シリーズなどへの換装が必要になりそうですね。
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/07(土) 04:04:52.54 ID:jyjKkGEO0
>>454 vt-dはチップセットのサポートが結構厳しいじゃなかったっけ?
GT110d(C204)はvt-d対応?
ちなみに、intelのバリュー向けだと、PXX,HXXとかは駄目で
QXXチップセットじゃないとだめなんですよね?
vmwareでpt3成功した構成知りたいなぁ。
>>456 Cxxxは、鯖用チップセットなんで、仕様的には
VT-dを使える。
BIOSで使用不能にされてない限り。
MX130 S2のオンボードSATA RAID機能について質問です。 内蔵HDDベイが4つあり、RAID0/1/10対応とのことですが、 OS起動前にRAID設定画面などでRAIDアレイを組んで、2台のHDDを 1つのドライブとしてVMware ESXiに認識させることはできますか? OS起動後、専用ツールでOS上から設定するタイプ(ソフトウェアRAID?)であれば ESXiで使うのは無理かな、と思って質問しました。
459 :
458 :2012/07/07(土) 11:35:04.65 ID:p85dZ8wa0
誤爆でしたすみません。 激安サーバスレに移動します。
誤爆ということもないと思うがw 安いサーバでRAID0/1/10というとほぼ確実にfake raidだろうから無理じゃねえかな
ESXi5でRDMのvmdkを作りたいんですけど # /sbin/vmkfstools -r /vmfs/devices/disks/t10.ATA_____VB0250EAVER____________________________******____________ /vmfs/volumes/tes1/aaa/aaa.vmdk -a lsilogic とやると Failed to reopen virtual disk: Failed to lock the file (16392). となります -rw------- 1 root root 250059350016 Jul 7 18:28 aaa-rdm.vmdk -rw------- 1 root root 453 Jul 7 18:28 aaa.vmdk ファイルは出来ているとりあえず仮想マシンを動かしてみると 仮想マシンのパワーオン:ロックされているため、ファイル [tes1] aaa/aaa.vmdk にアクセスできません エラー スタック 原因: ファイルのロックに失敗しました. ディスク「/vmfs/volumes/4ff86176-39c02067-6fbe-e83935f09650/aaa/aaa.vmdk」、 またはディスク「/vmfs/volumes/4ff86176-39c02067-6fbe-e83935f09650/aaa/aaa.vmdk」が 依存しているスナップショット ディスクの 1 つを開くことができません。 どうすればうまくいくでしょうか? となります
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/07(土) 22:18:36.85 ID:g4WgQpJK0
>>461 ディスクの種類は?
どんなディスクでもRDM作成できるんだっけ?
>>462 普通の内蔵SATAです
ロックってどうやってるんですかね?
lckとかlockとかついてるファイルを探して見ても無かったですし
>>461 ゲストをインストールしたHDDをRDMにしようとしている?
そんなわけないか。
>>464 その通りです
ありがとうございますようやくわかりました
いまUSBメモリにESXiをいれてHDD1のデータストアに仮想マシンがインストールしてあってHDD2をRDMしました
仮想マシンを作るのにデータストアが必要で割り当てるHDDも必要ってことですよね?
USBメモリでデータストア作ることって出来ないんですかね?
ESXiとFreeNASでファイルサーバーを作りたいのですが、家庭用なので常時起動はしたくありません ESXiだけ起動していてゲストOSはスリープという状態での運用を考えていますが、 これはホストの消費電力的に低いでしょうか? あとこの状態でゲストOSにiSCSI接続が来るとESXiが自動で叩き起こしてくれるのでしょうか?
467 :
397 :2012/07/08(日) 12:17:38.17 ID:NXbU8YLq0
>>444 10個OSを立ち上げて、いずれのゲストOSもアイドル状態だと45Wぐらい。
0個でもそんなもん。
仕事させてもCPUのTDPが65Wだから、80Wを超える事はまずない。
>>466 取り敢えずESXiについてググル先生にでも聞いてみた方がいい
>>468 ググる先生は機嫌が悪いのか返事がありません
ESXiのドキュメントも15個ぐらい落として読んですが(全部はまだ目を通してない)、
スリープについて書かれた資料がなくどうなってるのかさっぱりわかりません
知っているなら教えて下さい
いやぁ、質問してる時にその態度は引くわ。
>>469 ゲストをスリープする意味あるの?
アイドル程度ならゲストが起動してるかどうかで消費電力なんか殆ど変わらんよ
FreeNASをスリープしたいならわからんでもないがFreeNASスレに書いてるのも貴方?
ゲストのFreeNAS自体がアイドル時ほとんどパワーを食わないから、スリープさせてもほとんど意味無いぞ。 ハードは結局ホストで動いてるわけだし。
「何も使ってない状態」と「スリープ」だと消費電力は大分違いますよね? つまりそういう事です
ESXiがハードを掴まえている以上、ハードには通電されている。 のでゲストがスリープしてようがサスベンドされてようが消費電力は大して変わらない。 てか、あんま煩雑にHDD入れたり切ったりしてるとHDDの寿命の方が危険だぞ
そもそも論として、なんでESXiの上でFreeNASが使いたいんだ? 単に書かれてる内容だけなら ESXiを使う理由が解らんのだが。
477 :
381 :2012/07/08(日) 13:11:26.06 ID:ldSS9ElA0
四の五の言う前に、実際に試してみなよ。 多分思ったとおりに行かないからない。 どうしてうまくいかないかんを考えてみるのがいい。 それが技術の向上につながる。 また質問主が違うがRDMの事もESXi設計者の立場になって考えてみるのもいい。
478 :
381 :2012/07/08(日) 13:12:08.94 ID:ldSS9ElA0
名前欄は消し忘れ。
>>473 ゲストがスリープしててもesxiは起きてる。
つまりそういうことです。
>>476 それはわかるんだけど、質問主は、FreeNASで、ファイルサーバー
作りたいって言ってるだけだからさ。
おまけに、そのFreeNASをスリープさせたいってんだから、
その線はないかと。
ESXiなんて挟まずに、FreeNASをWoLか何かで運用すれば
良いだけじゃね?って思っただけで。
だから、なんでESXiが必要なのか、分かんないのさ。
あれ?
>>466 はESXi上でFreeNASを使いたかったの?
だとすると466がやりたいのは多分普段電源落ちてるけど必要な時だけ電源が入る
使い方を仮想NASでやりたいんだと思うけど
その場合NAS本体よりもHDDの電源オンオフの方が重要だから仮想NASは起動しっぱなしで
仮想NASに接続したHDDを仮想FreeNASで制御すれば良いんじゃないかな?
アイドル状態のゲストの消費電力なんて誤差の範囲だよ
でも実際にはデータストアの電源は入りっぱなしだからあんまり意味なさそうだけど
ま、要はココの人間も容易には想像できない使い方って事だな。 余程の画期的な使用方法なのか、ただの頓珍漢なのか。 ま、多分後者だろうが
デモ環境を1台のハードウェアで完結させるためにESXiのゲストに iSCSIターゲットを作ったことはあるが、実用では無いな
>>483 ゲスト間通信ってただのメモリ間転送なので、実行7〜8GBpsぐらい余裕で出るから、
10GBbitEtherとか使わずにiSCSI帯域稼ぎたい時にゲストにiSCSIターゲット持たせるのは有効な手なんだわ
それなりのメモリとCPUは欲しくなるが
ゲストOS上にiSCSIターゲットっていう製品はいくつか出てるね。 ZFS使う奴だと、nexentastorだったかな。ただ、COMSTAR使えないから、あんまり速度出ないけど。 重複排除はCPU負荷が高すぎて、アクセスが多いと仮想マシンじゃ使い物にならない。 Windows8みたいに、決まった時間に重複排除する形なら問題なかったと思うが。
>>484 製品になってるようなものはともかく、ホスト1台にフリーのソフトで、
という構成だと可用性はどうなんだ、運用どうすんだというのが問題になるじゃん
それに転送レートが高かろーが、内蔵SASの数台じゃあIOPSもたかが知れてるし
SSDだったら速いけど
>>466 >ホストの消費電力的に低いでしょうか?
負荷率100%から考えれば低いが、ゲストOSがアイドルなら大差無い
>この状態でゲストOSにiSCSI接続が来るとESXiが自動で叩き起こしてくれる
そんな事はしてくれない
ESXiでファイルサーバーを作るなら常時起動を前提とした方が良い
省電力を基準に構成組めば常時40〜60W位で組めないか?
面倒だが、使う時だけ関係ゲストOSを手動で起動すると言う手もあるけどお勧めはしない
esx使う用途なんて電源入れっぱなしゲスト立ち上げっぱなし前提だと思ってたが、違うのかねー。
家庭で使うなら違うだろ
家庭用じゃねーよ
自宅鯖立てて、しかもESX入れるようなマニア層は常時起動が多数派だと思うよ。 ESXの勉強のためだけに立てて何も運用してないなら別だけど。
クラスタ組むならVMware DPMで負荷に応じてホストを自動でスタンバイさせたりできるけど、個人で使ってもほぼスタンドアロンだろうしな。
DPMはenterpriseだからなぁ。vCenterと合わせて50万以上突っ込める猛者なら、スタンドアロンはないんじゃないかな。
>>489 家庭用で常時起動させとかないなら普通にworkstationとかplayerの方が便利だと思うが。
>>492 あ、あるんだそういうの。
評価期間ならenterprise plusの機能を使えるから誰でも簡単に試せるぞ あと、enterprise plus相当の機能が使えて結構安いライセンスというのもあるが、 そっちもなかなか縁が無いかもしれんな
1台じゃ無理
>>495 > enterprise plus相当の機能が使えて結構安いライセンス
kwsk
>>497 まあ探してみw
ちなみにvSphere製品群には含まれないし、このスレに出ている使い方の
多くはライセンス違反になるという、ちょっと方向性が違う製品だ
>>498 もったいぶらずにおしえてー!
だが、気になるのは
>ちなみにvSphere製品群には含まれないし
つーことは、ESXじゃないってことか?まさか?
>このスレに出ている使い方の多くはライセンス違反になる
此処での使い方って、ライセンス飼うならEssensialで間に合うなレベルだし
隠す意味があるのかわからないけど、 最近新しいバージョンが出た、対Citrixのあれじゃないの。 1同時接続ユーザ単位で購入できたら個人でも手が出るんだろうけどね。
誰か知ってたら教えてください playerやServerで動かしているのをESXiに移行時そのまま以降できないでしょうか? vCenterやコピーなどでやっても、どうしてもNICが変更になる Linux系は楽に戻せるのですが、Windows系は見えないゴミのNICが残って気持ち悪い 新規NICにネットワーク設定入れれば動作的には問題は無いのですが 同じIPのため、確認メッセージが表示されます
>>501 その確認メッセージは無視して同じIP設定していいよ。
>>501 デバイスマネージャーで非表示のデバイスの表示にチェックして古いNICを削除すれば良かったはず
出先なので詳細は調べられないが
>>502 私が使う分には分ってるから問題は無いのですが
他の人が使う時がね・・・ま 無いだろうけど
>>503 私も最初はそれを当てにしてたのですが・・・何と表示されない orz
実状問題は無いのでこのまま移行する事にします ありがとうございました
追伸
これのファイルシステムってクラスタ対応だったんですね
iSCSIで直接複数からアクセス可能とか便利ですね
>>505 ありがとう 表示されました(消せました これは別の件でも使えそうですね)
USBのNICは、これらの手順踏まずに見えてた気がしたんですけどね
それでもNICは移行後、再設定が必要になると
今PC Aの上で動いている物理サーバー(Windows Server 2008 R2)にOSを消さずにESXiをインストールして そのままゲストOSとして動かしたいのですが、それは可能でしょうか それとも事前にVMware vCenter COnverter Standaloneで事前に仮想化して保存しておく必要がありますか コンバーターのユーザーガイドを読むと別の稼働中のVMXiにインポートする話しか載っていなく 1台のPCだけで移行する手順がわかりません
>>507 >今PC Aの上で動いている物理サーバー
実機でWindows Server 2008 R2が動いているとして
私の技術が無いだけかも知れ無いが
無理だと思う
言うように一度vCenterを使って実PCを仮想化して
今 動いているPCにESXi入れて、仮想イメージを戻して動かすと言うやり方が良い気がする
ただ・・・ESXiは別PCを使わないと各種設定が出来ないから(シェルで入って手動でやれば出来なく無いと思うけど)
利用するためには最低ESXi含めて2台構成での運用だと思います
実PCのデータを消すのは怖いと言うなら、とりあえずUSBに入れて一通り動作確認後
実ディスクにESXiをインストールしても良いと思います
データ格納用ディスクが無いなら、別PCにiSCSI(OSによる)を入れたりすれば行けると思う
SATA HDD を RDM してみたら、起動しないこともないかも。 ・小容量の別 HDD(SSD)を積み、そこをデータストアにする。 ・データストア上に、既存SATA を指す RDM な vmdk を作る。 ・ゲストとして起動してみる。 NICのMACやドライバが変わるとか、いろいろあるでしょうが。
2008では試したことないですがLinuxでだったら、 その方法でゲスト化して動かしたことはあります。
511 :
507 :2012/07/11(水) 11:56:53.00 ID:NGMNYYZ90
>>508-510 やはり1台のPCでそのままP2Vできる簡単な方法はないんですね・・・
2台用意するのはどうやっても無理なので
>>509 の方法を試してみようと思います
ありがとうございました
うまくいくかなあ、無理そう><
サーバ一を動かしてる環境なんだから、当然クライアントも存在するでしょ。 そのクライアントを一時的なデータ置き場にでも使えばいいんでないの。
>>511 >>509 の方法でやるにしても、
やっぱりもう1台必要じゃね?サービスコンソールから、コマンドでちまちまって
方法が・・・って、VM作れたっけ?作るコマンド有ったよーな気がしたけど、
そんな使い方してないから、分からないや。
ま、出来たとしてもvShpere Client無いとやっぱ面倒だな。
ESXiが初めてなら、なんとしてもvSphere Clientを動かすPCを
別に用意すべきだと思うけどなぁ。
WEBツールからぽちった内容は、最終的にはコマンドラインで実行されているので、 VMを作るコマンドはある。詳細までは覚えてないけどw まぁ、もう一台調達しろっていうのには全面的に同意w 鼻毛鯖でも買って母艦にすりゃーいいのにとは思う。 ぜってーコスト以上のリターンがあると思うけどなw
>>513 Clientは動くけどESXiは動かないというだけでは?
何がしたいのかよくわからん
>>507 別筐体でESXiサーバが必要
viclientを実行させるパソコンも必要
どうせまた、ESXiホスト1台だけでゲストのコンソール表示できると勘違いしてるんでしょ
>>507 って、単に実機で動作中の2008の仮想化を行いたいなら
USB_HDDつないで、2008にvmwareコンバーター突っ込んで、
USB_HDDに仮想OSとして吐き出すって方法じゃダメなの?
ほか、仮にサーバ止められるなら、
サーバー止める→コールドでイメージバック取得(A)→2008が入っていたマシンにESXを入れる
→ESX上に(A)で取得したイメージ戻す→コンバートして同じESX上に吐き出す
HDD容量如何によっては、この方法使えないけど。
まぁ、別に、イメージを1回戻すときに、適当なマシンにplayer突っ込んで戻せば
まず問題は生じないし。相当数この方法でコンバートしまくり。今のところ、失敗数0。
LinuxRAID使っているMiracle Linuxが、手持ちのイメージバックアップソフト全滅で
ddで吐いて、戻したってのはあるけどこれもうまくいった。
あとOSのライセンスに注意ね、って言おうとしたが
同じマシン上に戻すならライセンス問題は生じないか。OEMでも別に同じマシンなら問題ないし。
だからコンソールからそれすんのかよっていう。ちょっとは上のレス読めよ
縛りプレイが好きなんだろ
vsphere web clientの機能使いたい ESXi本体(VMware vSphere5)と vsphere web client(VMware vCenter Server)の 機能だけ安く売ってくれないかな ところで 無償版はわざと自動起動の機能は無効にしてるのか? U1で変えたみたいな記述有ったけど 予想通りの売り上げを上げられずに、ユーザーの欲しそうな機能削ってきてる? スクリプトを書き換えれば使えるみたいな事は書いてるけど
U1で変わった。 一応中の人の見解ではミスであってわざとじゃない。 でもまだ修正来ず。 今スレで何度目だこの展開。
まぁ、スルーでいいんじゃね
氷菓モードにすると自動起動は復活する。 氷菓モードというのは京アニの信者になるという事。
>>524 >一応中の人の見解ではミスであってわざとじゃない
そうなのか?英語のサイト翻訳してみてたら公式発言みたいなのに
U1で仕様変えたから、使いたい者は無印に戻して使えと書いてたような気がしたが
公式見解でなく、一般人の情報だったと言う事か
他の調べてる途中で出てきたのだったからな、アドレス覚えてないのが痛いな
機会があれば、VM営業・技術に聞いてみるか
最近仮想化で導入検討とか結構来てるし
切り出せるような話題に持っていかないと
Hyper-V と VMware ってやっぱりVMwreの方が使いやすい?
>>527 そのあたり、機能がどうなるのか興味あるので
具体的に発言されてるURL教えてもらえると助かります
>>528 サーバ単体ならHyper-Vの方が使い安い
でもお高いんでしょ?
>>532 Hyper-V Server (ハイパーバイザーの方)は無償だよ。
>>533 Hyper-vって 2008 R2 とかに標準搭載されてるアレかと思ってたけど、無償版でこんなのもあったんだ。
こっちのはESXiと似たような感じのモノなのね。
Hyper-V Serverだけの複数構成でフェールオーバークラスタリングができる。 つまりただでライブマイグレーション可能。 また2012では、vShereのenterprise以上の機能に当たるストレージライブマイグレーションもHyper-V標準で使える。 単なる共有フォルダに仮想ディスクを置いて、ライブマイグレーションとかできる。 仮想ディスクの重複排除なんかもしてくれる。 無償部分のカタログだけ比べればhyper-Vの方が良さげ。 安定性とか運用面でどうかはしらん。
536 :
532 :2012/07/13(金) 11:25:11.98 ID:QJsRJbFF0
マジで!? 知らんかった。 RemoteFXがWindowsゲストに対応してないのがファッキンMSだが Windows Thin PCとか手はありそう
× RemoteFXがWindowsゲスト ○ RemoteFXがWindows XPゲスト XPからつないでGPUパススルーしたいんだけど無理のようだ つかもうXPの時代じゃないねぇ
2008 R2だと運用面でオン中のraidアレイの復旧とか、ups連携がやり易そうな気がす esxiと比べてゲストのパフォーマンスや悪そうだけど
Hyper-Vの場合、統合サービスの利用可否次第かな。 統合サービスが使えない(サポートされてないOS)を使う場合、 色々と問題が。 統合サービス使えないと、レガシーデバイスで使うことになるけど、 こいつのパフォーマンスがお察しください状態&改善する気無しって感じなので。 おまけに機能的にもなんか色々制限があったような。 自分の場合VMとしてBSD使ってるんで、現状ESXiと心中するしか無いんだよねぇ。。。 VMとしてWindows系しか使わないのであれば、Hyper-Vでも、 そう大きな問題は無いんじゃないかな、特に今度出てくるHyper-V 3.0なら。 まぁ、PT3をパススルーで使いたいとかって言う話になると、 Hyper-Vはまだ使えないけど。
FreeBSDなら、対応するぜって2・3ヶ月前に発表があったような。 比較的新しいものなら今後対応OSに追加されそうだけど、 現時点でもういらない子扱いのレガシーOSは無理そうだね。
>>540 おぉ、そうなのか。あんまり情報追ってなかった。
Linuxの統合サービスをベースにするのかな?
でも、あっちドライバー、ソースであったっけな・・・
まぁ、のんびり待ってよう。
乗り換えるは別にしても、他に選択肢が有ることは良いことだ。
BSDをLinuxに変えるってのはなしでw
542 :
529 :2012/07/13(金) 21:24:19.15 ID:Hrll26RI0
>>530 d
この辺かな? ※テクニカルマーケティングマネージャーKyle Gleedさんの記事より
>There were some changes made in the way the ESXi APIs are accessed in Update 1
> that unfortunately breaks the VM Auto Start feature in the free ESXi version.
(後で書くけど訳あって)ESXiのAPIに変更があった
不運にもそれがフリー版の自動起動を機能不全にしている
>Please note that this issue only affects the free ESXi version and it was not intentional.
フリー版にしか影響は無いし、決して故意ではない
※投稿者のKyle Gleedさんが寄せたコメントより
>that talks about how in Update 1 you can no longer configure Auto Start for hosts in an HA cluster
>(see the Update 1 release notes).
フリー版ではもはやHAクラスター環境下で自動起動を設定できない(リリースノート見てくれ)
http://www.vmware.com/support/vsphere5/doc/vsp_esxi50_u1_rel_notes.html#vmwarehaissues ※リリースノート該当部分?
>VMware HA and Fault Tolerance Issues
vSphereHAまわりのフォールトトレランス設定(の一部オプション)はもうサポートされないよ
下位製品(フリー版?)のAPIをHAクラスターまわりの機能をとっぱらったのに変更したら、
たまたま自動起動もダメになってしまったと言うことなのかな?
ESXi5の新しいパッチがリリースされたようです(Build 768111)。 早速適用したところフリー版の自動起動機能が復活しました!
FreeBSD使いたかったからHyper-V諦めてESXi使ってるけど、 ESXi上でHyper-V動かすとか出来るのかな? 出来ても重いとかその辺は抜きにして。
>>545 試したことないけど多分動かないよ。
Hyper-Vのハードチェック厳しいから。
少なくともVMPlayerでは動かなかったし。
今うpだてして試したら自動起動できた! でもvSphereの起動順序の表示がおかしい。 ちゃんと動くけど。
どきどき わくわく 明日が楽しみだ
Vmwareさんありがとう!
KBにそれっぽい説明無かったから釣りかと思ったんだけど、ほんとに自動起動してるな。 新規に作った環境で、順番を決めた仮想マシンだけしか用意していない場合は、 ちゃんと順番通りに起動もシャットダウンもしてるっぽい。 任意も含めた場合とか、パッチあてる前に設定済みとかの場合はわからないけど。
ハードウェアチェックのやたらと厳しいFTでも、ESXiをネストして 設定パラメータをいじくり回せば出来なくはないことを思えば Hyper-Vくらい動くんじゃないかと思うがどうだろう それはともかく… Hyper-V Serverはタダだけど、操作するためにはそれなりの条件をクリアした 他のマシンが必須だし、何をするにも時間がかかるし痒いところに手が 届かないし、使う気にならんなあ Win2K8 R2でHyper-Vを使う場合だったら、1台で操作が完結するのが メリットになるけれど
ESXi5.0でvCLI使ってゲストOSをシャットダウンしようとしてるんだけど、正しいパスを指定しても >No virtual machine found. と出てシャットダウン出来ない。 もしかして無償版ではvCLI経由でゲストOSのシャットダウンて無理?
・・・さて
寝る予定だったがアップデートしてみるか
初物だ〜アップデートの仕方から調べんと行かんな
>>552 アップデート前に事前に任意設定を入れて試して見る事にしよう
アップデート前の設定も有効そう (メンテモードで起動したから実際は起動せずエラーでログ出たけど) で・・・任意起動の順番って上からでは無く下からなのか?(ヘルプ読めって?すみません) 再度色々設定入れて再起動 全部で3つ用意して再起動かけたが 一番上に起動遅延120秒で持って来ている物より 一番下の起動遅延180秒の物が自動パワーオン時間と同時に開始されて 続いて、真ん中の遅延240秒が最初の開始から180秒遅れて起動 最後に、一番上が二番目起動から240秒遅れて起動 これって一番下のが自動パワーオンと同時に起動して、そこに設定されている遅延時間を待って 次の物を起動と言う使い方なのかしら?(動き的にはそうなるよね) 使い方は分かったし、行けそうだね 追伸 設定の順番が何かおかしい とりあえず一番下に来る物から下へを使って設定したら 想定通りに順番に並んだが、上から揃えるとプロパティから戻ったら 順番が変になってた(偶々?)
アップデートしたらiSCSIの設定が消えた 最初エラーになるけど、iSCSIのプロパティから選んで接続すれば戻るから良いけど 一瞬焦った(データストア名分覚えてないと・・・これは消えて無く助かった) 再度再起動したら通常通り接続できていたから、アップデートの影響だろうな しかし・・・自動起動と任意起動って何が違うんだ? 自動起動でも設定通り問題無く遅延時間待ってくれて 順番に起動しているみたいだが ちなみに、アップデート前に設定した起動順番でやはり問題なく起動する
>>526 >>384 >>556-557 毎度毎度、アップデート超怖いな
だから俺は、新しいサバに再インストールしアップデートまで済ませて、動作確認後に、
そこへ旧サバのvmデータを移行する形をとりたい
559 :
543 :2012/07/14(土) 12:17:39.70 ID:sm7Erm0N0
我が家はESXiのiSCSI Software Adapterで CentOS6のOS標準機能で作ったiSCSI Targetを使用していますが、 アップデートで設定が消えるようなことは特になかったですね。 何か他の環境によるのものがあるのでしょうか。 職場のも含め5台ほどアップデートしており 毎月パッチが出るごとに適用してますがハマったことは幸いないです。 自動起動もアップデート前に設定済みでしたが順番通り起動してきました。 任意起動は設定していないのでわかりませんが…。
自動起動が有効になったので、電源スイッチポンでVMのブートからサスペンドまで簡単にできるようになった。素晴らしい。
562 :
561 :2012/07/14(土) 16:43:10.32 ID:Y31omJ/O0
updateって、必要に駆られなければ、しなくてもいいでしょうか。
>>563 何言っているの。計画的に適用しないとダメだよ。
>>564 うーん、適用せずとも、ばっちり動作しているんです・・・
必要を感じられないのに、リスクを負うべきかのかと考えてしまいます。
たとえばハードディスクのファームなんかでは、データ喪失の危険性があるので、
本当に必要でなければアップデートさせないですよね。
必要でなければ可能性のあるリスクを負いたくない、そういう感じです。
>>565 自分で強い意見を持っているならここで聞くなよ。
自己判断で運用しなさい。
「問題なく稼動しているものに手を加えるな。」 金言だと思うけどな。 リリースノートみて、おまいさんの運用上クリティカルなトラブルが発生し得るバグが FIXされていないなら、あえて適用しなくてもいいんじゃないかなー そういう意図込みでの、「計画的」って言葉なんじゃね?
パッチが出てるセキュリティホール・バグに関して被害・障害が出た場合、 その責任はパッチを当てないという決断をした人が一方的に負うことになると思いますが。 それでもパッチあてる時のリスクの方が高いと判断するのであれば、好きにしたらいいのではないですか。 個人の評価環境なら、追加された機能と問題が出てたバグが直ってるかだけを見ればいいんじゃない。
ま、仕事でやってるならリスクとリターンだけ説明してお客さんに判断してもらうといいよ。
一度作成したデータストアって縮小できないの? 仮想マシンをパワーオン出来ませんでした:メモリリソースの許可チェックに失敗しました〜 メモリ割り当てパラメータが無効うです。メモリの受け入れチェックが失敗しました。要求された予約: とか出て起動しなくなってしまった。 データストアを最初にめいいっぱい確保したせいだと思う どうやらスワップ領域が足りなくなったみたい
>>564 兎に角最新ってのはあれかもしれんな。
閉じた環境のサーバだと、パッチあって妙なことが起きるリスクを考えれば
当てないって選択肢もあろうかと。
497日パッチも、Oracle起動しなくなる障害が出ることもあるからのぉ・・
>>570 >一度作成したデータストアって縮小できないの?
データストアの縮小じゃなくて、vmdkの縮小だと思うが、確かできない。
>データストアを最初にめいいっぱい確保したせいだと思う
データストア領域めいいっぱいに、仮想HDDを作ると起動しなくなる。
OS起動用仮想HDDが所属する、データストアに、仮想マシン起動時に
仮想マシンに割り当たっているメモリと、同じ要領のテンポッポなファイルができる。
ESXが入ったマシンのメモリ容量が、 起動させたいゲストOSの仮想メモリ総容量を
上回っているなら、ゲストOSに対してリソース予約を入れてあげればおk。
リソース予約を入れてあげれば、上に挙げたテンポッポなファイルは作成されない。
ゲストOSに割り当たっているメモリが16GBで、リソース予約を16GB入れれば
テンポラリーファイルは、作成されないし、10GBの予約を入れれば
テンポラリーファイルは6GB作成される。
VMware workstation で自動起動/自動停止できたからもうそっちで済ますことにした。なんだかんだで使い慣れてるしww
>>568 パッチ当てたせいで生じる不具合の責任はパッチ当てるという決断をした人が一方的に負うことになると思いますが。
安定稼働させたいのか自分が責任回避したいのか目的はどっちなんだよw
>>570 何らかの方法で出来るんじゃないかな。
少なくともConverterで別HDDに縮小で書き出して、そいつを戻せば出来るな。
もっとスマートが方法はあるだろうな。
具体的には知らんけど。
>>572 そこの選択は、そもそも使い慣れてるとか、
関係無い気がするのだがw
ESXiとWorkstationは根本的に、
想定環境が違うだろとw
その二つで迷うような使い方なら、
ESXiは要らないともいえる。
576 :
570 :2012/07/15(日) 14:27:40.89 ID:HEVvr0yu0
え、あのスワップメモリって「データストアの中に」作られるの? 「データストアの外」で「ストレージの使ってない領域」に作られるものと誤解してた なら違う原因だな。GPUパススルーしたくてゴチャゴチャいじってたら2度と起動しなくなってしまった ESXiはBIOSみたいにファクトリーデフォルトに戻すオプションをつけるべきだと思います!!
>>576 .vmdkの縮小ではなく「データストア」の縮小
でもどうやら勘違いだったようだ
>>573 だからこそ、当てた時のリスクと当てなかった時のリスクを比較して、
どっちにするか決めたらいいんじゃないですかって言ってるの。
自分が選択するのであれば、責任の回避はできないよ。
責任を回避したければお客さんに決めてもらうしかない。
>>578 システムの運用に関する、とても基本的な部分だと思うのだけど・・・。
まあ日本企業じゃあ一般的に、アップデートしたがらない傾向が強いよな。 昔、Windowsで「パッチを当てたら動かなくなった」というケースが あまりに多かったからだ、などと言われてるけれど。 メインフレームでも外国と比べてアップデートしない率が極めて高いから、 Windowsの問題とは別の、日本人気質じゃあないかと思う。
>>580 ウヰルスバスターのパターンファイル更新でも、Windowsが動かなくなった、って事があったからねぇ・・・。
>>580 最近はパッチあてるリスクよりあてないリスクのほうが高い気がする。
>>580 中小企業だとサーバーなんて1台しかないことが多いから、
セキュリティのためであってもシステムを止めるのが難しいってのはあるかも
本来はそういうところこそ万全にするべきなんだろうけど・・・
あとは単にセキュリティ自体に関心が薄いとかかな
今まで何もなかったんだからこれからも大丈夫、とか
>>583 で、そう言う企業に限って、定期バックアップを取ってない -> HDD故障 -> 全力で発狂 ってパターンに陥るんだよね・・・。
しかも、システムの管理者が、RAIDにしてるから大丈夫、と思い込んでるケースも多いかと。
>>584 ミラーリングとかはあくまで壊れにくいだけであって、
壊れる時は壊れるという理解が低いんだよね
で、壊れたら「なんで壊れたんだ!」とか言う始末・・・
HDDは消耗品ですとかPCに書いといて欲しいわw
>>585 RAIDシステムはバックアップの代わりには成り得ない、って事を周知徹底すべきなんだけどね・・・。
定期的に整合性チェックしていないアレイに冗長性は無いと思ってる サイレントクラッシュしてたら丸ごとあぼーん RAIDカードの故障やファームのバグにも無力だし バックアップは別途必須だよね
lost write detectionまでやれとは言わないにしても、surface scanくらいは やるべきだろうと思うんだが、オフってることが多いよなあ
>>587 適切に運用しているRAIDシステムであっても
最強のミス、人為ミス(交換するHDD間違えた)ってのが、
HPだと世界で2件/年
発生しているらしいからのぉ。
>>585 1+1のミラーと、RAID5を比較したとき、
RAID5のほうが、「一桁」壊れづらいってのを
どっかで見たが、ソース失念。
>>577 ちなみに言っておくと、データストアの縮小も無理だ。
あるある間違いでいうと、
エクステント結合を、「異なるソース」でやっちゃった。
(ex:内臓SASとiSCSI、MDLSASと別のホニャララ的な)
>>589 そういえば昔、間違って消しちゃったのをどうにかして!とか
無茶言うな!ってのもあったw
人間のやることにRAIDは無力だよね
目的が違うんだから、バックアップはバックアップでちゃんと取らないといけないというのを
みんなに知って欲しいよね
まぁ、バックアップは真剣にやると結構なコストがかかりますからねぇ。 仮想化をうまく使って、低コストなバックアップやパッチ検証環境の構築をしたいですね。
>>589 RAID1でもRAID5でも、五十歩百歩だわなあ
パリティ冗長化すればRAID5の4096倍安全 まあこの計算も怪しいところがあるがw
>>589 failしたHDDのランプ、赤orオレンジ点灯してる筈なんだけどねぇ・・・。
それでも間違える、って方が異常だよw
まぁ、DAS繋がってるの忘れてて、鯖を先に起動しちゃった、って事故もありがちだけど・・・。
>>590 VSSで世代管理してれば、復元は可能だね。
>>591 純粋な計算機として利用する場合、仮想機は非常に有効だよね。
ソフトウェアの検証に使ったりする場合もね。
>>590 間違ってフォーマットしちゃったVMFSを
復旧させた神はこのスレに居たっけなぁ。
>>596 ファイル消しちゃった、って事に関連して。
>>594 フォーマットじゃ無くて、VMFSの削除からの復旧でしょ
だからパーティションテーブルさえ直せば何とかなる
>>596 RAIDでは無理って話の中で、いきなりVSSとか出てきたから???ってなっちゃったよ
パススルーの動作確認が取れているGPUってありますか HD7750を買おうと思うのですがこれは対応していますか? 手持ちのGeForce8500ではどうやっっても無理でした
>>600 890FX + HD6850 + ESXi4.1U2 の組み合わせでは、パススルー出来てるよ。
但し、上記の組み合わせでも、ESXi5 無印ではパススルー出来なかった。
ESXi5に、Uを当てての動作テストは、未だしてない。
気がついたらESXiの起動がcnic_register loaded successfullyと出て6割ぐらいの所で止まるようになりました なぜかClientからは接続できて仮想マシンも全部正常に動作しています この状態でキーボードを日本語に変更したいのですが、どうにかできないでしょうか ESXiのコンフィグ画面にいけないのでキーボード設定が変更できません
604 :
603 :2012/07/17(火) 12:07:00.97 ID:VMC8J3pL0
XPのデバイスマネージャーから日本語キーボードに変えたら正常に動きました。お騒がせしました なぜか同居しているWS2008R2の方も日本語キーボードに買えました ESXiが気を聞かせてくれたんだと思います。 あとESXiがスタンドアローンで起動しないのはあきらめます。設定は終わっているのでたぶんもう必要ない
ESXi5u1で作ったゲストに、別の物理マシンからpingしたら、 物理間のpingよりも7-8倍かかってるんだけど、そういうものなの? ESXiの設定は基本的にデフォルト。ゲスト間のpingも遅い。
ESXi4.1u2の結果 仮想CentOS56# ping -c 5 仮想vma41 (閉じた通信) --- vma41 ping statistics --- 5 packets transmitted, 5 received, 0% packet loss, time 4000ms rtt min/avg/max/mdev = 0.097/0.106/0.113/0.008 ms 実機CentOS58 # ping -c 5 仮想vma41 (外からESXiへ) --- 仮想vma41 ping statistics --- 5 packets transmitted, 5 received, 0% packet loss, time 4000ms rtt min/avg/max/mdev = 0.217/0.309/0.663/0.177 ms 実機CentOS58# ping 実機CentOS62 -c 5 (ESXi関係無し) --- 実機CentOS62 ping statistics --- 5 packets transmitted, 5 received, 0% packet loss, time 4000ms rtt min/avg/max/mdev = 0.172/0.194/0.259/0.035 ms
PT3バススルー成功。5.0u1、FPGAのバージョンアップもできた
>>607 それは良いニュース
同時にいくつくらい録画できるんだろう・・・・
>>607 vmfs,RDMでHDDを抱えた場合の、ドロップフレーム無しで同時に録画出来る本数の検証をお願いしたいかと・・・。
>>608 状況次第ではPT3突撃もアリかも。
TSx4は普通に録画できた。保存先はRDMでもVMFSでもないけど。 W3PEよりは安定している。
USB HDDをつなげてパススルーしてWidows7から書き込むと 途中でフリーズするんだけど俺だけ? ESXi5です
スーパー基本的な質問ですが 今、試せる環境がないので‥。 VMware Player では以下の方法で実現できました。 Windows2000の仮想マシンがあり、 既設の仮想ディスクの容量を増やしたい時は その仮想ディスクのサイズを単純に 増やせばいいだけでしょうか? 勿論、2000で設定できる容量限界には、増量後も到達しません。
その後、OS上からパーティションを拡張してな〜
>>611 バージョンは?ESXi5U1とかで無くパッチなどの適用状況なども
最新版当ててもダメかな?(無理に当てる必要も無いけど)
USB HDDでは無いけど、USBメモリへの書き込みは出来たような気がする
気のせいかも知れ無いが
USBデバイスへの大きなファイル書き込み時にファイルが壊れるとかの情報なかったけ?
ESXi U1。パッチは知らね(わからん) 20Gぐらいのファイルを書き込むと必ず途中でエクスプローラーがフリーズする USB HDDは数年使った年季物だが正常動作しているもの これはどうにもならん
>>615 物理PCに繋いで同じ事してみればいいじゃん。
それで動作性情勢は確認できるっしょw
とっくにやってる ClientでUSB接続してネットワーク越しに書きこむのはOK
ごめん。 最後の2行目、「動作しているか判らない物」に脳内変換されて吹っ飛んだ。 とななると、vmに別のOS入れて、それがどう動作するかかね… それで正常に動くならwin7の問題だし、それでもダメならesxiの問題って事になる
raidカードとか普通に認識する?
ようやく、Win Server 2012&Hyper-Vの資料読み出したけど やっぱMSはVer3.0から本気出す、ってところか?w なかなかそそられるな。 ReFS+SMB ダイレクト+Hyper-Vの構成で、一式組んでテストしてみてぇ。 オーバーコミットさせなきゃ、ESXiとも良い勝負しそうな感じだし。 足まわりの能力はかなりの物に感じる。
この素人しか居ないスレで普通とかあんま言うなよ。
>>621 これまでMSはVMwareの2、3周遅れという感じだったけど、ここにきてVMwareの
ほうも枯れてきたつーか、下位のエディションの基本機能はあんま変わらなく
なってきてるから、そろそろMSも1周遅れくらいまで追いつく頃じゃないかしらん
Hyper-V 3.0の共有フォルダに云々ってのはSMB3.0が使える場合の話だからね。 Storage Server 2012(になるのかな?)を搭載して、 Hyper-V 3.0対応をうたったNASが出てくるまでは真価を発揮できないんじゃないのかな。 構築する立場としては、仮想環境の仮想化にも本気出してくれよって感じかな。 ESXi5が出てから、ESXの仮想化環境の検討とか検証がだいぶ楽になった。
>>619 普通と言うのがどの変を指すか分からないけど
オンボードRAIDや安物のカードは認識しないかと
公式に認識可能なカード公表してるからそれ使った方が良い
それならインストール時に何もしなくても認識してくれる
ざっと見たら安いので2〜3万だったかな?
後は賭け、動いて認識してくれればラッキー
SAS 5/iR を挿したマシンに ESXi 5.0u1 -> FreeBSD8.3 をインストール vCenter Converter Standalone Client でコピーしようとしたんだが、 エラーが出てできないんだが何かわかることないかな? 失敗: 変換中にエラーが発生しました: 「The operation experienced a network error」
Dell PowerEdge840 CPU Core2Quad 2.4GHz メモリ 5G HDD 1T X 2(RAID1) コピー元、先共に同一マシン
↑よくしらんが同じマシン内なら、新規に定義したFreeBSDマシンで HDD無しで定義して、元からあるHDDのイメージファイルをコピーして 追加したらいいんじゃないか。
↑この手でLinux PCを40台ばかり生成した事あるよ。
631 :
547 :2012/07/20(金) 22:47:00.88 ID:MbnzyEtf0
>>543 遅くなったがサンクス。
無事自動起動は復活した。
ESXiの上でWindows8 RPを動かすとすごく重くない? 同居してるXPとかWindowsServerは平気なんだけど体感で5倍遅い
そういやVMWの中の人blogの7/18のエントリでもあったな フリー版ライセンスでも自動起動ができるように直したって
アプデってどうやんの?
会社の指示でVMware ESXiからKVMに移行してるんだが、 Core2系のXeonから同クロックコア数+2のSandyBridgeのXeon、 メモリ4倍の恵まれた環境なのに、KVMって泣くほど遅いのな。 virtio化でようやく実用域といったところ。 いままで仮想マシンとろいんだよ糞野郎とか言ってごめんよ。
仮想環境はFreeBSD jailとSoaris Zoneが一番効率いいな。
>>635 ESXiは物理とほとんど変わらないだろ
KVMは目眩がするほど遅いよなw
Hyper-Vも何かにつけ、操作に手間と時間がかかるけど、KVMと比べればマシ
>>632 ウチはそんなことないなぁ。
Win8は試しにちょっと使ってみたくらいだけど、少なくとも
起動終了はもたつくことは無い。
客の本番サーバを提案しなきゃならないんだけど、コスト削減とかで客の社内 で眠ってるサーバを使ってくれと言われてる。 この時点でESXiを提案したくねーんですけど。 本当はHyper-Vでイキたいんだが、上で動かすサービスがHyper-Vを保証して無い から客が嫌がるんだよなぁ。 ESXiが動いたとしてもRAIDは絶望的過ぎる。2台の物理HDDのそれぞれにデータ ストア作って、それぞれから領域取ってWinのミラーボリュームにすれば なんちゃってRAID1になるんだろうか。
愚痴りに来たのか質問しに来たのかよく分からん… もう少しHW構成を出してくれんと
>>634 検索すれば出てくるから簡単な流れだけ
公式からパッチ落して
ストレージにアップ
SSHで接続して アップデートコマンドを流す
一応クライアントからコマンドを流す方法もあるみたいだが
私はSSHで行なった
USBで起動してる場合、時間が掛かる コマンド実行後焦らずに5分ぐらい待つべし
長くとも15分も掛からない
vCenter Converter Standalone Client をダウンロードしたいのだけど、 登録のところで毎回エラーになってダウンロードできない。 どこかにミラーありませんか?
>>635 >>637 KVMは同じH/W上でもホストOSによってもだいぶスピードが違うみたいですね。
うちは同じH/Wを2台用意してESXiとCentOS6のKVMの両方を使っていて、
KVMが若干遅いかなぁと思うくらいの体感だったんですが、
以前とても遅いという人がいたのでWindows8 CPのインストールでチェックしてみたら
VM電源ON後20分で
CentOS6.1のKVM インストール完了
Fedora16のKVM 63%終了
Fedora15のKVM 15%終了
Fedora14のKVM 60%終了
Fedora13のKVM 65%終了
こんな感じでFedora15のKVMは際立って酷くCentOS6.1のKVMは速いという結果でした。
ESXiと関係ない話ですみません。
644 :
643 :2012/07/21(土) 12:30:24.06 ID:FnRuL0IC0
すみません。Windows8 CPじゃなくてWindows8 DPでした。
エレコムのUSBハブ(U2H-SW4S)をパススルーして特定の仮想OSから占有したいのですが、どうにも不可能っぽいです このハブはPCから個別にUSBポートを制御できるソフトが付いてくるのですが、 ハブがESXiによって抽象化された(?)「USB Composite Device」になってしまい、エレコムのソフトが認識しません 相談はUSBハブをHDDやカメラと同様にパススルーしたいのですが、何とかできないでしょうか ESXiのUSBデバイスの選択には出てきません
>>645 PC---USBHUB---USBデバイス
で 構成のUSBHUBをパススルー?
ESXiではU2H-SW4SをUSBデバイスとは認識せず
USBHUBと認識してリストに出て出て来ずに無理で無いかな?
出来るとすれば、そのUSB Composite Deviceをパススルーで
該当ゲストに繋ぐ事かな(出来るのか?)、当然ながらその下に繋がるUSBデバイスは
そのゲストOSでしか使えないけど
特に問題ないなら、普通のUSBHUB使って、下のデバイスをゲストOSに
個別に接続しては?HUB下のデバイスを指定した事無いから出来るが微妙だが
仕組み的には行くと思うけど
>645 USB拡張ボードをさしてパススルーする以外無理だと思う。 ハブをパススルーして具体的に何をしたいの。
648 :
642 :2012/07/21(土) 20:56:14.45 ID:Nj7EKHl10
午前中ダメだったのだけど、さっき試したらダウンロードできました。 メンテナンスでもやっていたのだろう。
ハブをパススルーすればその先についてるデバイス全部パススルーと考えてるんじゃ そんなにうまくはいかないけど
650 :
645 :2012/07/22(日) 01:02:44.85 ID:ijpT/xm90
>>646 YES,YES,YES
USBハブはパススルー無理ですね・・・
651 :
645 :2012/07/22(日) 01:07:52.92 ID:ijpT/xm90
>>647 それいけるかも。最後の望みを託してやってみます。
エレコムのUSBハブの先は「USB連動電源タップ」です。
サーバーにつながった電源タップをオンラインでON/OFFするのにこういう構成になってます
652 :
645 :2012/07/22(日) 15:15:23.26 ID:ijpT/xm90
出来た。 パススルーしても2枚あるUSB増設カードのうち1枚はOSからUSB複合デバイスとしてしか認識されず撃沈、 もう1枚の方は正しく認識されてそこに指したUSBハブやらUSBカメラはOSから占有できて普通に物理サーバーに指したのと同じに使用できた すごく感謝です
>>652 その成功した
増設カードの型番を書いて暮れると
後日、同じような事しようとする人が助かるかも
>>652 ひょっとして、PCIのUSB増設カードじゃない?
>>653 禿同。
その報告の積み重ねが重要な訳で・・・。
FreeBSD-6.1 と 6.0に Vmware Toolsを入れた神は居ないか? Linuxはけっこう古いのにも入るけどFreeBSDは厳しねぇ。6.2からは対応しているのだけど。
PT3をパススルーしてRDMでWD20EARXを一台割り当てた構成でBSの2TS同時録画OKでした。 仮想マシンのOSはWindows7 64bit ホストは鼻毛鯖(CPU i7 860に換装)
>655 emulators/open-vm-tools あたりはどう? 試していないから動くかわからないけど。
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/24(火) 23:32:19.19 ID:R75O7jbi0
ESXi5が動いて、RAID監視(デグレったらメール)が出来るサーバでもっとも 安い組み合わせってなんでしょうか? NECのGT110dにLSIのRAIDカード刺すのが一番安くてarray監視ソフトも対応して てよさげなんですが、何方かLSI CIM Providerを実際に使ってる方います?
PT3パススルー出来るのか…。 自分が前々からやりたかった、録画機とZFSなファイル鯖を物理マシン1台に集約できるな。 HW選定に入るか。
microserverがiommu対応してればなぁ
hpの? なら ML110G7 でいいじゃん。
上のほうのレス見てHD6450買ってきてPCIパススルーしてみたけど駄目だった ESXiからはなぜか2つ認識されて 01:00.0 | Unknown VGA 互換コントローラー 01:00.1 | Unknown Unknown 仮想マシン(Windows Server 2008 R2)にパスルーするとHD6450と認識される
が、ATIのドライバー入れてもCCCはこのドライバーでサポートされてないとか AMDのビデオカード指せって言われて動作してない DxDiagで見てもDirectXは有効になってないし使われてないっぽい あとメモリを2Gに制限しないとブルーバックで起動しない 何が違うのかはよくわからんがともかく駄目だった
パススルーやったことないけど、RadeonはHDMIの関係か、 サウンドデバイスとしても認識されなかったっけ? 例えばうちのサウンドカード増設したWindows実機だと、 ・サウンドカード ・オンボサウンド ・Radeonサウンド と3つ出るはず(無効化してるので出てないけど)
>>661 仮想でやると取りこぼしする可能性があるんじゃない?
パケット再送信してくれるTCP/IPと違うんだから。
普通の仮想なら録画鯖ゲストの実行優先度を上げてCPUを実質占有させることが出来るだろうけど
・・・ファイル鯖の割り当て減らせばいいのか。
>>667 PT3とzfs同居させてる。TSx4でもドロップなし
PT3はWin7(x86)で2論理コア、1コアでもいけるかも
zfsはopenindianaで2論理コア、HBAをパススルーしてWD Green x 4でraidz
リソースはオーバーコミットやスワップしないように設定しただけで
凝った設定は特にしていない。W3PEはここまでうまく動かなかったので、
正直拍子抜け
8TS同時録画は出来そう?
>>668 おぉ、レスありがと。
まさしくソレがやりたかったんだ >Win(録画)+OpenIndiana(ZFS)
ちなみにサーバとHBAにはそれぞれ何 使用されてますか?
>>664 6450は、ウチの環境でもダメだった記憶が。
6850はok。
で、2560MB以上のメインメモリーを割り当てすると、BSODで起動しないのは、ESXi4でも5でも、仕様。
>>671 ttp://communities.vmware.com/thread/297072?start=90&tstart=0 この辺から読んでいきつつ
1. Enable 3d acceleration of your Vmware card...
2. add pciHole.start and pciHole.end to your configuration file... (Options/Advanced/General/Configuration Parameters)
I used the values: pciHole.start = "1200" and pciHole.end = "2200"
この辺を試行錯誤してみる、とか。
>>672 それやっても、多分時間の無駄。
実際、無駄に時間を消費したからねw
2,560MBのメモリーの割り当て以上で、BSOD確定だからねぇ・・・。
>>671 まじか。でも6850買うなら7750だよなあ
買えば確実に動くならまだしも不確定要素が多すぎる・・・
まぁ、パススルー自体 そういうもんだしね >不確定要素
7770は動かなかった
>664 うちは ML110G7 で 6450 で Windows7 でパススルーできてる。 ただしメモリ制限があるのはおんなじ。 ただし、元からあったVMにカード追加した場合はうまく動かなかった。 クリーンインストールしたら動いた。
ちょっと不安になってきたんだが PT3をパススルーして録画鯖作る時にグラボもパススルー必須??
>>690 別にいらんよ。
本当はCUDA効くNvidia系グラボかQSV効くIntelHDがパススルーできると
エンコ鯖も兼用できて便利そうではあるんだが、
残念ながらそのへんはXenでないとパススルー実績がない
よかった なんだかそんな話に見えて焦ったったw まずはPT3だけでトライしてみるわ
え?Xen上のWindowsでQSV使えるのか 情報集めてみよう..
デジタルになってTSそのまま保存するだけの今でも、エンコ需要ってそんなにあるものなのね。
モバイル環境だとまだまだTSはでかいよ
なるほど。 スマフォ他タブレット端末の普及で、逆に外での視聴機会増えてたりするわけか。
つーか生ts はでかすぎてHDDがすぐあふれるだろ。
vicfg-cfgbackup.pl って、もしかして無料ライセンスだと使えない? 保存したって出るのに、そこにファイルがない。c:\直下に指定してるのに。
perlなんだからソース嫁ば理由わかるだろ
Perlって簡単?
パス位書いてあるのでは?
すまぬ、英語弱いんで誰か教えてください。 今、ESXi の 5.0 で Update 1 じゃない、 一番最初のころに入れた環境があるんだけど、 これにいきなり ESXi500-201207001 を適用しても良いものでしょうか。 それとも、一覧の下のほうにあるパッチから順番に 全部適用していかないといけないものでしょうか。 パッチの当て方あたりは自分で何とかしますんで、 上記のことだけ、誰か教えてください・・・・・・。
パッチがとある問題のみの対処なのか、それともパッチリリース時点での 過去の問題をすべて修正するものなのか、それで悩んでいるとお見受けする。 > それとも、一覧の下のほうにあるパッチから順番に > 全部適用していかないといけないものでしょうか。 どっちの場合でも、↑のようにしていけば、手間はかかるが、問題はあるまいw
201207001だけ当てればよろしい
>>693 こういう役に立たないレスをする人間て何が楽しくてやってるんだろう
スレが汚れるだけだから書き込まないで欲しい
気に入らないなら見なければいいだけ。 つか、そも便所の落書きが汚れるとかで文句言ってもなぁwww このスレをバイブル代りにしている底辺SEモドキさんですか?
>>694 横レスだが、THX。パッチあてるときってやはりビクビクするなあ…。
>>697 ここで聞くぐらいなんだ、まさか仮想環境を顧客に提供するベンダーじゃないよね?
>>698 情報収集の一環として「ここでも」確認してると理解しろよ。お前だってそうだろや
何でも揚げ足とって偉そうにしてんじゃないよ。
せっかくESXの5を動かしてるんだし、上にESXをもう一個作って確認してみればいいんじゃ。 必須のパッチがあるならエラーが出て止まるよ。
流石にここで「確認」は無いわな。 公式フォーラムでも確認にはならんだろ。 アタリをつけるにはいいけど
695 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/07/30(月) 15:14:46.64 ID:sqF/Sac60
>>693 こういう役に立たないレスをする人間て何が楽しくてやってるんだろう
スレが汚れるだけだから書き込まないで欲しい
701 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/07/30(月) 21:18:13.25 ID:5OiXjLZZ0
>>693 >>696 月曜真っ昼間からやることないやつ邪魔
悔しそう
esxi5.0なのですが、esxtopコマンドで対話モードにならず、csv書式で出力されます ホストへsshで接続し、esxtop(オプションなし)を実行していますが間違っていますでしょうか? 対話モードで実行する方法を教えていただけますでしょうか
導入業者に聞けばいいよ
>>705 TERM=vt102 esxtop
と打ってみる。
~ # cd /usr/share/terminfo ; find . -type f
./v/vt102
./l/linux
./a/ansi
./x/xterm
これしかない。。。
なぁ、guestOS(Win2008)で、NICの設定を100/fullにしたり、100/halfにしたのに、 ファイル転送が1000/fullの時と同じ速度なんだけど、 これってどうしようもないの? halfの時の再送とか、コリジョンを観察してみたいんだけど、どうもダメなんだ。
同じホスト内のゲスト同士なら、内部のバスで通信完結しちゃうからね。 確か、非使用にするオプションあった筈だけど。
というかESXiって仮想NICのところで強制的に100MBでしょ (少なくともうちでは100MB設定で変更できなかった。速度も100MBで打ち止め)
そんなわけ、ある筈ないでしょ
ある仮想マシン上のRAMディスクを、 仮想ネットワーク経由のiSCSIで別のマシンにマウントしてやると、 シーケンシャルは2000〜5000MBsくらいでるよ 10Gbsくらいなら余裕でこえる。
>>711 なんか、「こんなVMはいやだ」に出てきそうな仕様ですね。
>>711 外通信でも100M超えてるよ
ホストに付いてるNICが100Mなら知らん
後、無いとは思うが100M対応USBNICで
実はUSB1.1しか対応してませんとか言うの使ってても知らん
(ESXiでは仮想NICに使えないと思うが)
1G使うならPCIスロットでは少し不安(規格的に片道ぎりぎり)
1G使うならPCI Express1.1にしとけ
PCIでも100Mよりは早いけど
それとこれまでの経験
HUBも留意しておけ
一部HUBでデータ通信をフルでやると
仮想NIC内の通信が外部に出て行かなくなる(内部同士は可能)
最初原因が分からずあたふたしてた
HUB交換して機種が分からないのがあれだが
(換えたは良いが高負荷にしてないな)
つーか、1Gどころか10GbEでもとっくの昔にESXiで当たり前に使ってるやん
今 思ったが100MBか、100Mbpsでは無く
100MBなら1Gbpsならそれくらいが妥当だろう
100MBなら単純計算で800Mbpsだから
8割出てれば十分な気もする
>>717 個人で10GbEはまだ高いよな
せめてNIC2枚とHUB合わせて20K〜30Kぐらいで
10GだとPCIe2.0×8ぐらい必要になるのかな?×4だと少し足りないよな?
>>717 NICは40〜50kぐらいまで下がってきたがスイッチがなぁ・・・
eBayあたりでInfiniBand環境揃えた方がまだ安上がりというね・・・
Hyper-Vのレガシーネットワークアダプタをディスってるのかと思った。
久々に報告。 PHSの、WX02S、USBパススルー出来たので報告@ESXi4.1U2。 但し、パススルーした側のWin7 Proへのドライバー適用は、PHS側からは自動でインスコされず、手動で適用した。 PHSのH/W認識は、仮想COMポート。 で、デバイスを認識した状態で、PHSの中身を見るツールが正常に起動、デバイスを正常認識して、PHS内へのファイル転送も正常だった。 USBパススルーの仮想COM系デバイスもパススルー桶って事で。
じゃ俺もついでに ESXi 5.1U1 Serveraid M1015 Intel Gigabit ET Dual Port Server Adaptor パススルーできました
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/03(金) 23:14:52.65 ID:7zKjTT4S0
パススルー大勝利!!!!!
ESXi上で動いている仮想マシンでプリンターをネットワーク共有すると 他のPCからは共有できているのに同じ仮想マシンからだと見えないのは そういう仕様だから? 地味に不便
わかりにくいな。 同じ物理PCの違う仮想マシンから共有したプリンターが見えないと言うこと
単にゲスト側の設定の問題では?
ESXi5.0 U1 で、Windows Server 2012 Beta Essentials をインストールさせると、Windows Server 2012 が途中で固まるんだか... 俺のところの環境の問題か??
どうせEFIの設定してないとかじゃないの?
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/06(月) 20:02:26.69 ID:/b+Zznfu0
DELL PowerEdge r710にESXi5.0をインストールしたのですが、 welcome pageが表示されません。 インストール時にエラー等はでていないと思われます。 pingは通り、iDRACも表示される状態です。 原因が分かる方がいらっしゃれば、ご教示頂きたく・・・
>>729 welcome page?(welcome pageが何を指してるかピント来ない)
有ったけ?(有償版ならWEBアクセスあったと思うが)
クライアントコンソールからはアクセス可能?
ポートがFWで塞がれていると言う事は無い?
サービスは起動してる?
ESXiは有償のライセンス方式では直接本体ではなく
Server経由でアクセスしたりもするけど今回は直接だよね
まさかと思うけどホストの画面にPlayerとかみたいな画面が表示されるとか思ってないよね?
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/07(火) 00:22:04.25 ID:n07IY0VU0
>> 730-731
説明不足ですいません。
入れたESXi5.0は無償版です。
クライアントからESXiに接続して
vSphere ClientをDLする画面が表示されません。
https://ESXiのIP/ ↑このURLで接続する画面です
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/07(火) 00:24:14.44 ID:n07IY0VU0
iDRACの画面が表示されるので HTTPSポートが閉じている事はないと思っておりますが、 その認識に間違いないでしょうか? またvSphere Client5.0をwebから落として、 クライアントから接続を試みましたが、 やはり接続は出来ませんでした。 ※ssh接続はまだ未実施です。
接続エラーが出るなら、ESXiのネットワーク設定が間違えてるか、FWが止めてる。
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/07(火) 01:21:48.60 ID:n07IY0VU0
>>734 ありがとうございます。
そこらへん注意して見てみます。
つい最近710を弄り始めた初心者だが、iDRACと同じethernetポートからアクセスしようとしてたりしないよな?
>>736 NIC4枚指しで#1をiDRACに、#2をESXi用としてます。
念のため、iDRACをdisableにしても接続はできませんでした。
なんで実際にアクセスしてみようと思わないんだろう
自分はhttps要らないし他人のトラブルにそこまで興味はないから。
クライアントから接続する前にESXiから外への接続を試していないのかね
743 :
エスパー魔美 :2012/08/07(火) 20:13:31.46 ID:J8Gllgfq0
エスパーしてみます。 IPアドレスが169.254からはじまっている。
1TB近く別のデータストアにコピーしたら残り1300分とか出てキャンセルも出来ず死にそうです
>>745 ホスト自身が使う資源をめいっぱい増やせばマシになるかもよ?
自分は最初ホスト自身の資源設定があるなんて全然気がつかなくて遅い!と思ってましたorz
リセットしてもた。消せないファイルは運良く発生しなかった
>>746 ども、弄ってみます
729で質問したものです。 たくさんのアドバイスありがとうございます。 結論を言うと、無事解決しました。 Reset System Configurationを 行なって再設定すれば接続出来るようになりました。 再設定時も全く同じ設定しかしていないので、 正直、何が原因は判明しませんでした・・・
唯一違う事はインストール直後の rootパスワード設定は複雑さを求められなかったのですが、 Reset System Configuration後に同じパスを入れると 複雑さが足りないとErrorになったので、 インストール後は何かがおかしかったのが、 Resetでクリアされた可能性があります。
ちなみにvSphere ClientをDLする画面が 表示されない状態でのSSH通信は可能でした。 レス頂いた方、本当にありがとうございました。
752 :
エスパー魔美 :2012/08/08(水) 22:35:47.42 ID:YCUWOSHm0
エスパー失敗…orz
>>752 スイマセン、static IPで設定してました・・・。
質問してる側なのにこんな事すらも伝え忘れていました・・・orz
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/09(木) 20:24:13.17 ID:YhYz3kLs0
6コアのCPUをもらえることになったのでESXiを初めて使ってみようかな?と思ってるんですが (6コアとESXiは直接関係ないですが…) 例えばひとつのHDD()(1TB)にESXiをインストールして残りの容量を割っていくつかのOSなりをインストールする感じなんでしょうか? それともESXi自体は小さいのでUSBメモリなりにインストール、各HDDに各OSとかでしょうか? ハイパーバイザー型というのがよくわかってないもので…
どっちの方法でもできる。
>>754 使ってみたいなら、とりあえず入れてみたら?
ESXi入れようとしてるPC以外に、ネットに繋がったPCが有ること前提だけど。
5.0で大分マシになったとはいえ、どんな構成のPCでも動くって代物ではないから。
>>754 人それぞれだけど余ってるUSBメモリあるならとりあえずそれにESXi入れて試してみたら?
出来ればNASなりにゲスト用のHDDを用意したい所だけどお試しなら良いんじゃない?
あとホストにアクセスするためのクライアントPCも必要だし
>>754 可能・不可能で言えば可能
初めてと言う事なので
ESXiはUSB起動をお勧め
HDDは分割して一部をESXi用の領域にすれば良いかと
コア6積んでるならBOOT方式もデフォルトで対応してるだろうし
特殊なチップ使ってなければ多分問題なく動くと思う
注意
私がやった物だけかも知れないが
USBにインストールしてそのUSBを別の用途で使おうとしたら
最初の4Gしか認識しなくなった(Windows系から領域の開放も出来なかった)
Linux系から開放したら問題なくWindowsでも使えるようになったけど
>>758 Windowsでも、diskpartのcleanでいけなかったけ?
ディスクの管理からじゃ出来ないけど。
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/10(金) 00:52:51.81 ID:CnUznvHM0
>>756-758 早速、ありがとうございます。
とりあえず実際にCPUが手元に来てからの試行錯誤になりますがもう少しお願いします。
ESXiのPC以外にネットに繋がったPCが必要というのは、仮にVMPlayerだと
ホスト&ゲストも同PCでいじれるけど
ESXiをインストールしたPCは他のPCからのアクセスでいじらないとダメって感じですかね?
>>757 NASにゲスト用のHDDってことはESXiが入ったPC上のHDDにゲストOSを入れてもいいということですか?
>>758 ESXiをUSBにインストールしHDDを分割してESXi用の領域ってありますが
このESXi用の領域というのはゲストOSとかそういうことでしょうか?
>>760 ESXiが起動してるマシンではCUIでしか操作出来ないよ
インストールだけなら簡単だから人に聞くよりぐぐりながら試した方が早いし覚えられるよ
>>760 それらの質問はググれば出てくるよ
ESXiではホストで稼働中のゲストを操作するにはWindowsが稼働しているクライアントPCが必要
ESXiではDatastoreとしてESXiが利用するディレクトリを登録する必要がある
Datastoreにはローカル・iSCSI・NFSを利用できる
なので一般的(かどうかはわからんが)にはUSBにESXiをインストールして
NAS等のファイルサーバ(やストレージサーバ)にiSCSIなりNFSなりでDatastoreを接続して利用
もしくはローカルのHDDをDatastoreとして利用する
お試しでやるならUSBインストールのローカルDatastoreでWinクライアントが最小構成で楽だと思う
>>758-759 良いことを聞いた。
以前ESXiをインストールしたUSBメモリにFreeNASをインストールしたら起動できなくて
これだからSiliconPointのUSBメモリはと思ったが
diskpart cleanで削除してからFreeNASをインストールしたら無事起動した
ESXiが登録した構成情報が何か変なんだね・・・
(ってかFreeNASをインストールするときに全部書き換えられるんじゃ)
もやもやしていたのが解決した。感謝
ESX4.1でできてた、 ESX自体が入る領域のブロックサイズ変更。 5になってまたできなくなってんのね。
VMware toolsが対応してないosを移行しようとしてます。 そこで、とても初級な質問なんだけど、仮想ハードウェアの性能って、 エミュレーションもとの性能と同じなの?それとも早いの? たとえばnicをvlanceにした場合、10Mbps以上の性能は出ない?
普通に考えて分からない?
仮想ハードウェアが実物超えるなら… 仮想 CPU の設定次第でどんなゴミホストも神スペックに変わるなぁ。 LANについてぁ 10base の実機で 1000base が動くならゴミになってる 4port 10base Lan ボード掘り起こすわ。 内部通信は早いかもしれんが、外部は実機の速度てのは当たり前だろう?
768 :
765 :2012/08/12(日) 21:35:41.02 ID:48IYP6qTI
ごめん、ちょっとちがくて、ホストのnicはe1000が付いてる。 んで、ゲストが古いosなので、vlanceしかドライバがなくて使えないんだけど、 このときにゲストがみている10Mbpsしか出ないのか、 実ホストのnicまでは速度出るのかわからなくて。
で、古いOSてなんだ。 vlance なら 10 base。 E1000 でないの? E1000 ない OS てなんだ。
LANに関してはNT4でもGbEを使うことになるから爆速になるわなw
Esxi5.0上のゲストLinuxOS(Centos5.7)にインストールしたVMtoolsについてわからないことが。 このCentosにはgnomeを入れていません。なのでVMtoolsをvsphereClient導入しようとしても、 CDイメージが、/mediaにマウントできませんでした。 そこで、rsyncで別マシンに保存しておいたVMwaretoolsをコピーしてきて、インストールしました。 すると、vsphereClientのゲストサマリに、「!実行(旧バージョン)」と表示されました。 vsphereClientから「再起動」を掛けられたので、一応は動作しているようですが、 どうすれば警告を解消できますか。
余計なお世話なgnomeなんざ別に入れずとも、普通にコマンド打ってCDをマウントすればええやん
>>772 なるほど。vsphereClinetから、VMtoolsのCDイメージをアタッチすると、
/var/log/messages に/device名が上がってくるかな。
うんしかし、そうやって得られるVMtoolsと同じものを今回rsysnc経由で別ゲストから取得してから
インストールしたので、
結局サマリで「!実行(旧バージョン)」という警告表示になるだろう。
CUIオンリーのLinuxゲストにインストールするVMwareToolsはわざとバージョンが下げられるってことはないかな。
mkdir /mnt/cdrom mount -o ro /dev/cdrom /mnt/cdrom (vmwatoolsのインスコ) cd / umount /mnt/cdrom
「Virtual PC 2008」を使用しているのですが、この様なソフトをUSBメモリーでも使用したいと思い調べると、こちらに辿り着きました。 「VMware ESXi」は、どんな構成のPCでも動作できるソフトではないと記載されていましたが、「Virtual PC 2008」の様なソフトで、USBメモリーでも使用でき、かつ、どんな構成でも動作できる、汎用性が高いソフトはありませんでしょうか? 宜しくお願いします。
このスレはESX/ESXi専用 -- 終了 --
>>776 もう少し仮想化ソフトについて調べた方がいい
取り敢えずハイパーバイザー型とホスト型でググれ
因みにVPC2008はホスト型でESXiはハイパーバイザー型
>>778 > 取り敢えずハイパーバイザー型とホスト型でググれ
> VPC2008はホスト型でESXiはハイパーバイザー型
なるほど、各タイプに分かれているんですね?
早速、ググってみます。
ありがとうございました。
>>780 レスありがとうございます。
> USBメモリーでブートする
ブートと言うか、(後程ググりますが、)
>>778 さんに教えて頂いた「ホスト型」が、自分の希望するタイプのようです。
> 仮想マシンの実体とVMware PlayerのインストーラーをUSBメモリに入れるだけのもの
先日自分なりに調べると、この技術では、VMwareが先行していると記載されていたので、VMwareで調べていました。
あのJAVAで有名なSUNも「Virtual Box」と言うソフトを提供しているんですね。
仮想イメージの身軽さではVPCが一番楽だったと思う まぁVPC使ってたのはたしか2005ぐらいだったから2008も同じかどうかわからんが 昔のVPCは仮想イメージをただのファイルコピーだけで複製も移動も自由自在だったからなw そのかわりパフォーマンスは最低だったけど・・・
>>776 スレチだからあれだけど、USBメモリにembedded版のWindowsインスコして
それにどんな構成でも動作できるように、想定できるドライバ全部組み込んで
VirtualPC入れればやりたいことできるんじゃないかな。
まあ、それでもハードウェアがUSBブートできるPCじゃないとダメだけど。
>>768 パフォーマンスはe1000とかに比べて悪いけど、
10Mbpsは余裕で超えるよ。
74: ターキッシュバン(東京都):2012/08/16(木) 18:55:22.30 ID:9fTqnxCs0
政府や国会議員までブチギレてるじゃん
天皇陛下を侮辱した発言の中に日本で報道できない内容の物が含まれてるって
どんなこと言ったんだよアキヒロ
252: アメリカンカール(千葉県):2012/08/16(木) 19:12:06.60 ID:XBO3DA3A0
>>74 962:名無しさん@13周年 ::2012/08/16(木) 02:03:39.01 ID: sXpQwc5G0 (4)
>>892 どれだけ酷い事を言ったか彼は知ってるからね(ハングル分かるから)
直訳(韓国関係者が流石に気遣い違う訳になる前のオリジナル)
『日王は韓国民に心から土下座したいのなら来い、重罪人に相応しく手足を縛って頭を踏んで地面に擦り付けて謝らせてやる
重罪人が土下座もしない、言葉で謝るだけならふざけた話しだ、そんな馬鹿な話しは通用しない、それなら入国は許さないぞ』
です。
86: ベンガル(北海道):2012/08/16(木) 18:56:03.31 ID:Ckv5ofqmO
>「われわれにも妥協できる部分はある。歴史問題は妥協できないが、
話にならない。
散々コケにしておいて仲良くしてニダとか言われても納得出来ない。
パッチ出ました。 VMware vCenter Server 5.0 Update 1b およびモジュール 2012-08-16 | 5.0.0 U1b | 2.4 GB | ISO イメージ VMware vSphere Client 2012-08-16 | 5.0.0 U1b | 351 MB | EXE イメージ などなど。
帰省先から戻ったらインスコしてみよう
最近インストールしたばかりでわからないんだけど 5.0.0. Update1と何が違うの。 1bなところ? これは今すぐ入れるべきかそれともUpdate2まで待つべき? 自動起動が直っているとうれしい
なにが起こるかわからないから、本番運用のに適用できないわ かといって、別マシンを準備するのも面倒。。 今のところ、困っていないからいいか
検索に出てこないね。 修正内容を見る限り、すでに運用中なら当てなくていいのかな?
RAIDカードの対応強化してないかなぁ。 Dellの一部カードがESXi5にするとヘルスチェックが見えないのでESXi4からアップグレードできないのだ。
U1bってvcsのアップデートが中心で、ESXi本体は変わってないぞ?
>>789 7月のパッチでなおってなかったっけ?俺は使ってないから、
検証してないけど。
自動起動は前のパッチでなおってる
おとなしくUpdate2を待つマダー(チンチン
>>789 前回のパッチでの直ってるよ
少し前のスレ見ればいろいろあったかと
>>790 安定運用できてるなら当てない方が吉と思う
ESXi5と内蔵SATADisk 3本構成です。 DiskA 1TB , DiskB 2TB , DiskC 2TB DiskAにOS部分(Windows2008)の仮想ディスク領域、 DiskBとDiskCでコンカチかRAIDのような形で4TBを1ボリューム作成したいです。 このような場合、パフォーマンスを最大限引き出したい場合は DiskBとDiskCで2TBずつ作成し、OS上で結合するのがベストでしょうか?
>>798 よくわからんがOSってのはゲストOSって意味かな?
それとWin2008をひとつだけ動かす予定なの?
それなら素直に2008をインストールした方が良いと思うが?
複数のOSを使う予定なら当然OSで結合するわけにはいかないよね
>>800 ディスクA、B、Cに、それぞれデータストア(仮に、A,B,C)形成する。
データストアAに仮想ディスクAを作る。
同、B、C。
仮想ディスクAをCドライブに設定。
仮想ディスクB,CをOS上でストライプボリューム形成。
ってやると、パフォーマンスは向上しますか?
って話じゃないの?
>>799 仮想化は統合だけじゃないぜ。それの検証用じゃないの?
Raidって、ディスク間の同期の問題が出てくると思うけど 実際そんな風にRaid組んだらパフォーマンスどうなるんだろう。 個人的には、DiskBとCはRaidカードか、マザーの機能でRaid組んでおいて ESXiからは1本のディスクに見えるようにしておいた方が良さそうに感じる。
>>797 ひねくれて言っているんではないのですけど、
他の人の環境では、パッチをあてないと、不安定なわけなのですか。
うちのところはデフォで運用していますが、はじめからパッチを期待することが一度もない・・・
>>803 業種によりけりだな。
監督官庁の指導で「どんどん最新版にして行け」となっているところの連中は
アップデートするのが当たり前で、そうしない奴は異常だと思ってる。
他の業種だと「問題なく動いてるものに変更かけて、わざわざ地雷を踏みに
行くなんておかしいだろ」と思ってたり。
うち、それです。 地雷こわい
>>804 システムの要件定義次第だよねぇ・・・。
>>805 地雷を踏む可能性がある場合は、うpはしない方が賢明かと。
個人的な興味で弄ってるのと、業務で利用するのとは違うからねぇ・・・。
そそ。そのあたりは用途や業界によって違う。 ・・・ということを知らないで自分の常識を高らかに披露して恥をかくやつは絶えない。 BIOSやチップファームもかなり頻繁にUpdate来てるんだけどまじめに全部検証対応するとかなりのマンパワー割かれるのは事実。 組込系Windowsなんて長期放置前提だしw
ただ、外のwebサイトが閲覧可能なクライアントはアップデートしたいところだ。 業務アプリに影響がなければ。
脆弱性だろうが自分の使い方で影響がでるかどうかで判断 新機能追加は余程使いたい機能以外は基本シカトしてる 採用した時点ではその要件で良かったことを思い出す
上層の偉い人「アップデートがでただろ?すぐあてろ」 下っ端の我々「マジすか。検証とかしないといかんのですが」 上層の偉い人「でてるんだからあてろ」 下っ端の我々「だから検証しないといかんのですが」 上層の偉い人「でてるんだからあてろ」 下っ端の我々「だから」 …押し問答後適用。しばらくして問題発覚。 上層の偉い人「なんであてたんだ!」
コピペっぽいね どうせコピペなんでしょ
ESX5u1でRADEON7750のパススルー成功したので報告 M/B MSI H55M-P33 CPU Intel Core i7 760 Mem 8GB VGA RH7750-E1GHD クロシコ VMWare Forumに乗ってるやり方を踏襲。 どうもM/B(BIOS?)を選ぶみたいで、ASUS P8B-WSではなんぼやってもBSODだったのに H55Mだとあっさりと。 要望あるなら詳細晒す
俺はHD6450で試した範囲ではいくらやっても無理だった(ウラヤマスィ 根拠はないけど成功失敗を分けてるのはチップセットだと思う
自動起動のパッチって具体的にどのファイルか分かる人います? VMware_bootbank_esx-base_5.0.0-1.18.768111.vib 何だろうなあと思っているんだけど。 個人で使ってるのはPXEブートさせているので通常の手段じゃパッチ当てれないだよね。 有償版ならパッチ適用済みのインストールCDイメージをダウンロードできるんでしたっけ?
>>807 自動起動の件も、中の人のthprで半年位放置された訳だが・・・w
しかも組み込み向けは、特定のプログラムが安定して動作すれば、それで桶だからね。
>>810 それは言質を取らないと。
>>812 報告乙!
可能な限りの詳細をオナガイシマス。m(__)m
>>813 6450は漏れの環境でもダメだった。
但し、同一の環境で同じスロットに挿した6850はパススルー桶だったので、多分RADEON側に何かあるのでは? と踏んでるよ。
>>814 PowerCLIでパッチ当てたりドライバとか組み込んだiso作れるんじゃなかったっけ
以前、RAIDのドライバ組み込んだの作ってみた事はある
>>816 軽く調べてみたらできそうですね。
ちょっと、いろいろやってみますわ。
今、 ESXi500-201207001 というぱっちが最新のようですが、 これを当てるためには、それ以前のパッチをすべて当てなければならないんでしょうか。 importantとか書いてあるし、当てたくなる。 でも、自動起動機能の不具合は解消しているのでしょうか。
>>820 すみません、ありがとうございます。
>201207001だけ当てればよろしい
を試してみたいと思います。
>>815 >>812 だが、大体7750のパススルーの方向性がわかったのでまとめ
環境:
MSI H55M-P55 & Core-i7 860 & Mem8GB
ASUS P8B-WS & Core-i7 3770 & Mem16GB
VGA:
玄人志向 RH7750-E1GHD
ESXi:
Esxi-5.0(パッチは特に当てずに素のISOでインスコ)
ポイント:
GPU内蔵CPUの場合、必ずiGPUを排他にする等でOFFること
(P8B-WSの場合これではまった。H55Mでうまくいったのでもしかしたらと思ったらズバリ)
パススルーするゲストOSは必ずMem2GB以下でインスコすること
2GB以上ゲストに振りたい場合はインスコ後にpciHole.startとpciHole.Endをいじってからメモリを拡張汁。
適切な値は環境で変わるようなので各自がんばれ
マンドクサならゲストを32bitOSにしておいて2GBで運用オヌヌメ
i7-3770から2コア&Mem2GB割り当ててWindows7x86を動かす分には極めて快調。
連投ですまんが手順も晒しとく。 1.普通にESXi5をインスコ 2.パススルーしたいデバイスをパススルー設定。 うちの場合は、 RADEON7750(付属のHD Audioは自動的に一緒に設定される) マザボのAudioデバイス(Realtek HD Audio) をパススルー 3.普通にWin7 x86の仮想マシン作成、この段階ではパススルーしない そのまま普通にWin7をインストール 4.インストールが終わったらVMWare-toolsをインストール後shutdown 自分はここでshutdown前にリモートソフト(Mirror-DTC)を入れた 5.shutdown後に2.で設定したパススルーデバイスをPCIデバイスとして追加 この時RADEON7750とマザボのAudioだけにして、RADEONのAudioは放置 6.不明なVGAデバイスとAudioデバイスが検出されるがいったんヌルー そのままCatalystとAudioドライバをインスコ。 この時入れるのはドライバだけ。ccc等は入れないこと(重要) 7.RADEONにつないだディスプレイの電源を入れておいて(重要)Win7を再起動 これで2ndディスプレイにRADEONが認識されるはず。 8.Mirror-DTCで2ndディスプレイに接続してこちらをプライマリに設定 VMWare VGAが生きてるとAeroが使えないが、困らなければ放置推奨 どうしてもAeroが使いたければここでセカンダリにしたVMWare VGAをデスクトップ非表示にする ただしこれをやると一部ゲームやベンチが動かなくなる(ゆめりあは動かなくなった) RADEON側をプライマリに設定した後ならccc等をインスコしてもおk こんなところかな。
>>823 でMirror-DTCを初めて知ったんだけど
winのリモートデスクトップより良いの?
今ゲストのリモートはWinXP以降はリモートデスクトップ
W2KはTrueRemote
UbuntuはXRDPを入れてリモートデスクトップを使用しています
>>824 パススルーしてDirectX使いたいってんじゃなければRDPでいいと思う。
Mirro-DTC使ってる理由は
1.リモート越しでDirectXが使える=(Gameができる)
2.OSXもサーバにできる
3.マルチディスプレイ環境で2ndディスプレイ以降につなげられる
4.JavaクライアントがあるのでSolarisとかからもつながる
これを全て満たすのがMirror-DTCしかなかったから。
>>825 なるほど
それらのメリットは今の俺には関係無さそうだ
リモートのレスポンス、特にwin→linuxのレスポンスが良ければと興味がありました。
もう少し調べてみたいと思います
レスありがとうございました
ESXi5.0 をMegaraid 9240-4iで零度にしています。 仮想ホストとかは、普通に動作しているのですが、 Windows XP(仮想ホストでない)にインストールしたMegaRAID Storage Managerが9240-4iを全然認識しません。 何が悪いのでしょうか?
>>827 日本語でOKって感じの質問だな・・・。
ESXサーバ(A)とは別にある管理用PC(B)から、ESXで使っているRaidカードを管理したいって事?
>ESXサーバ(A)とは別にある管理用PC(B)から、ESXで使っているRaidカードを管理したいって事? はい、その通りです。 よろしくおながいします。
仮想マシンってのはそういうもんじゃない。
あ
ESXi5にRADEON7750と3450を2枚挿しでゲスト2つにそれぞれパススルー成功。 たまたま手元にあったのが3450だったんで、RADEONなら3xxx移行ならいけると思う 手元にあったMSIの4850だけはパススルー失敗。これは4850がOC品だったので、 VGA側のBIOSに問題があるかもしれん。 i7-3770/ASUS-P8BWS/Mem16GBの環境で OpenIndiana 8GB/Windows7 x64 4GB+RADEON7750/WindowsXP 1GB+RADEON3450/debian 256MBが同居中 今んところは安定してる
ヴイエムウェア、「vSphere 5.1」からvRAM課金体系を取り止め
「VMware vCloud Suite 5.1」のリリースも発表
(2012年08月28日)
http://goo.gl/vZLpn esxiもメモリ上限32GBはなくなるのかな?
CPUは多コアで高性能なので、メモリさえ多ければ仮想マシンはたくさん積める。
(省エネ補助金もらってください)
64GBくらい乗っけられるマザボは発売されないか。
たくさん動かすとHDDがキッツいです
>>834 I/O周りが問題になりそうな
ま 動いてるだけで良いなら・・・
Intel DX79TO
2万くらいするけど64G行けるよ
ビデオカードをパススルーする時の、仮想機へのvRAM割り当て制限(2,560MB)が撤廃されると嬉しいなぁ・・・。 その前提で、プロセッサ単位での課金で、1マソ/プロセッサだったらライセンス買うよ。 ライセンス持ちの個人ユーザーが爆発的に増える予感にwktk。
>>836 AMDのCPUが使えるマザボで、64GBがのせられるものってないかな。
AMDはCPUが安価なので。
>>ALL
ESXiは廃止になるの?
vRAMによる制限って。 エッセンシャルだと、32GB/CPUの制限ってあるよね。 64GB積むには、2CPUのマシンじゃないとダメってことなの? それとも、ライセンスを2CPU分結合しておけば、1CPUのマシンで、64GBってできたの?
無料版のESXiって、RDM使えないんだっけ? 勘違いしてHDD買ってきちゃったよ
>>839 Essentialsは物理ホスト3台まで、物理ホスト1台につき2プロセッサまで、
そんでもってvCenterが使えるが、サードパーティー製品を組み合わせるとか
しない限り、あまりメリットは無いかなあ…
売ってくれる代理店を見つければ、入手は可能だろう。
日本で買うと10万円くらいかな? USだとだいぶん安いんだけど
>>843 使えてますよ。やり方はググれば出てくるかと。
だがしかし・・・
知ってる人がいたら教えてください。
ESXi5上のゲスト2008R2でローカルな3TBSATAを
RDMしてるんですが、ディスクの管理を見ると
ディスクアイコンの下の表示が
−−−−
ベーシック
−128MB
オンライン
−−−−
って激しく怪しい状態になってるんですが、
これってそういうもんなんですかね?
ちなみに使ったディスクは別の物理マシン(Windows7)で
GPT初期化とNTFSフォーマットしたディスクでファイルの容量と
空き領域は正常に2794.39GBって表示されてます。
中身も読み書きも正常です。
一応構成です。
ホスト:110Ge-S
外付けHDDケース:DP-9153(オンボの1ポートをesata変換でPMPできました)
HDD:WD30EZRX
無料版のESXiてどこで落とせるんだ?公式観てもいまいちわからん・・・
無償版てトコからたどっていったのに金払えって言われた もしかして無料版無くなった?
DLページにたどり着けないお前らはImageBuilderでも使えば良いと思うよ パッチ適用済みイメージが超簡単に作れるからマジ捗るぞ
>>848 落とすの間違ってるか
操作方法が違う
後、無償だけどユーザー登録は必要だよ
キー貰わないと行けないし
>>851 今4.1無印使ってるんだけどログインしても5.0U1を落とせない
一応4.1で安定してるので今すぐに必要って訳じゃないんだけど
上の方でライセンス周りが変わるような話があったので落としておこうかな?と思ったのだが
>>840 無償版でもVGAパススルーして2.5G以上割り当てることはできるよ。
pciHoleパラメータ設定せにゃいかんけど。
うちの無償版上でRADEONパススルーしたWin7 x64が6GBで動いてる。
>>854 登録されてませんとか出てくる
取り敢えず登録してメール待ち
無事にDL出来ました お騒がせしました しかしややこしくなってるな・・・4.1U1落とした時はそんな事なかったのに
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/29(水) 12:53:30.85 ID:xBpmYSl90
>>843 >>845 >RDM
ESXiでもRDMは使えるということですが、
今、iSCSIを使っている場合には、RDMなんて無理ですよね。
iSCSIは、VMFSルートの配下に置かれているため。
同一構成のブレードサーバー複数がSANブート構成で 何もインストールしてない予備ブレードを用意して 障害時に元のESXiホストから予備に切り替えたいんですけど 予備ブレード分のライセンスっていらないですよね?
>>857 ・・・へ?
とりあえず、ESXi iSCSI RDMのキーワードでググってきなさい。
その程度で見つかる情報なんだが。
>>858 予備ブレードにESXi入れなかったら要らないだろうけど
直ぐに復旧させるために入れるんだろ?ならいるんじゃね?
てか普通にVMwareHAの構成にすると思うんだが…そういう時は。
というか障害起こしたブレードを初期化しないと予備ブレードにライセンスを移せないからそういう運用は好ましくないと思う…
SANブートと言ってるところからすると、ホスト障害が発生したら LUNのホストマッピングを変更して予備機を立ち上げるつもりなんじゃねえかな? 反則くさい臭いがするな。顧客にライセンス違反させる前に、問い合わせをかけておくべき。 というか、SANブートするほどのシステムなら素直にHA組むべきだ、ってのに自分も賛成だな。
複数のブレードにライセンスを割り当てる金があるのにHA構成にしないのってもったいないよねぇ うちみたいにiSCSIターゲットと仮想ホストが一台ずつしか無くてそのくせiSCSIブートしてるような構成なら話は別だが…
SANブート環境だと、そこそこの規模だと思うし、vCenterも使うだろうから HAはライセンス的に付いてくるじゃない?
EULAとか読んでないけど、一度インストールしたH/Wから別のH/Wへ移動することを禁じるような条項がなければ、 SANブートでブート時にいずれかのH/Wへインストールされて実行、終了時に削除と見なせるんじゃないの? USBメモリにinstしといて別のPCへ差し替えしたら違反になるんかな
同時起動せずに移動ならいいような気もするんだけどね 極端な話本体壊れて新調したPCに差し替えてもアウトみたいになりかねない そういえばダウンロード時だか登録時だかにインストールするハードの台数を入力する項目あるけど あれはどういう意味だろう? 一応3台で登録したけど
>>860 いれないパターンと入れるパターンふたつ考えてて
入れないパターンでも予備ブレードに切り替えて動かすソフトはあるんだわ
理解したさんくす
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/30(木) 15:08:26.66 ID:aym/4sIu0
>>865 FのRCVEっての使って障害検知と切替をやるんだ
同じくFのVIOMっていうので連携してシャーシの中のハード固有の情報を抽象化したり書き換えたりして、あたかも同一マシンかのように見せかける感じ。
VMWAREでも一応紹介されてるけどライセンスに関して記載がなくて困ってた
他のOSは1つのライセンスで問題ないことはわかってるんだけどね
ソフトの仕様としてActive/Standby構成が保証されてるから違反にはならないと思うんだけど
明確にコールドスタンバイでもスタンバイ側のライセンス買えってどっかに小さく書いてあったら怖いなぁと
これ超糞だね。 ゲストのBIOSでCDROMから起動にしても、リセットすると切断されて HDDから起動するとかw かなり頭がおかしい人が作ってるなって思った。
え?
お、おう…
えっと・・・使ってる奴が糞って事でOK?
最近Hyper-V Server 2012が気になる ESXi5.1は無償版出るのかねぇ
>>869 Microsoftの90日ルールみたいなのは、あまり無いだろうとは思うけどね。
あと思いつくのはOracleのコールドスタンバイ機半額ルールくらいか?
それにしても一応は確認しておいたほうがいいんじゃないかしらん。
>>875 ・・・利用可能範囲読もうぜ
>>876 プロセッサー課金で1万ぐらいだから
無償版出なくても出せなくは無いが
無償版欲しいよね
機能は今のままで良いから
>>875 を見ると32GB使えないって読めるんだが
32GBまでOKじゃなかったっけ?
881 :
875 :2012/08/31(金) 10:56:52.37 ID:T/HY04Ih0
>>880 32GピッタリはOK。36GでもうNG。
この鯖ホントどうしようw Hyper-Vでも入れてみようかしら
ESXi(VSphere Hypervisor)って5.1出ないの?
まあ公式発表が無い限り何もわかんないよね 本格的にKVM、Hyper-Vあたりに移行を考えるべきか悩むわー
KVMはちょっと無いだろ Hyper-Vは3.0でマシになるんかな? 2.0ではまだまだお話にならんかったが ガートナーのmagic quadrantでの評価は甘すぎると思った
>>885 3.0まだまだ詰めは甘いけど言うほど悪くないよ。
Win8にも搭載されたから普段使いのPCはVirtualboxからHyper-Vに移行した。
Hyper-v3.0 も共有ストレージなしで LiveMigration出来たんだ。 MS製品だが、いきなり手を出しても大丈夫かな? ん〜
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/01(土) 02:49:56.55 ID:6cOMKPyg0
vSphare Hypervisor 4.1でboot.cfgのmodulesに --- profile.tgzを追加したらブートしなくなった... ブート中に Molude : profile.tgz Loading profile.tgz PANIC: PANIC: Cannot open profile.tgz boot: て表示されて止まる。 boot: b.z とかテキトーに入れてEnter押したら Could not find kernel image て怒られる。 この環境死んじゃった? bootイメージの名前を正しく入れれば起動してくれる?
Win8のはRemoteFXが使えない
890 :
888 :2012/09/01(土) 10:26:37.62 ID:6cOMKPyg0
んーvSphere4.1を起動できない どうにかしてboot.cfgを編集できないかな?
追加前のバックアップ取ってないの? と言うかESXi再インストールした方が早くない? 環境の再構築なんてそんなにかからんだろうし
892 :
888 :2012/09/01(土) 11:03:49.00 ID:6cOMKPyg0
追加前のバックアップはPCにダウンロードしてあるのですが、 vSphareが起動してくれないことにはリストアもできないです。 boot: ってプロンプトが出ているので、なんとかして 「altbootbankにある古いboot.cfgでブートして!」 って指定できないかな? 再インストールしたらdatastoreって綺麗サッパリ全部なくなってしまうのでしたっけ?
>>862 再インストール程度でDataStoreは消えないよ
少なくともうちは停電トラブルの時に何度も再インストールしたけど
30個以上のゲストもなんの問題も無く復帰してるよ
UPSぐらい導入しろってのは無しの方向でw
896 :
888 :2012/09/01(土) 11:12:54.70 ID:6cOMKPyg0
>>893 ,894
そうなんですか!?
だとしたら再インストールしたほうが全然楽そうですね。
やってみます!
>>896 USBメモステにインスコしてるなら、DatastoreのHDDは物理的に切り離してから作業した方が良いよ。
因みにウチの環境 ホスト:USBメモリブート、内蔵ストレージ無し Datastore:FreeNASマシンとNFS&iSCSI接続 他の環境でどうなるのかは知らない 1台のHDDで完結してる環境でもESXiインストール領域がクリーンインストールされるだけで問題ないと思う
899 :
888 :2012/09/01(土) 11:18:40.54 ID:6cOMKPyg0
>>897 インストール先はHDDです。
ちなみになにゆえUSBにインストールした場合はHDDを切り離しておいた方がいいのですか?
>>899 作業ミス防止対策。
入れる所を間違えなければ良いのだけど・・・。
901 :
888 :2012/09/01(土) 11:22:40.90 ID:6cOMKPyg0
>>900 ディスクが2つ有るのでインストール先は慎重に選ぶようにします。
いっそのことこれを機会にUSBメモリブートを試してみたら? ダメなら元に戻せるんだし USBメモリへのインストールは別にCDからインストしなくても DDでイメージコピーすればホストPC使わなくてもインストールできるし 後はホストの設定をUSB優先ブートするだけ 気に入らなければUSB抜けばいいだけだし
>>901 漏れも
>>902 の意見に賛成。
HDD切り離してUSBメモステにインスコして、その後でHDDを繋いだ方が間違い無いからね。
904 :
888 :2012/09/01(土) 11:29:08.59 ID:6cOMKPyg0
USBブートで思いついたのですが、こんなのはどうでしょう? USBブートして、HDDをマウント(?)して、boot.cfgを修正して、HDDからブート。
905 :
888 :2012/09/01(土) 11:37:30.11 ID:6cOMKPyg0
USBメモリが刺さっていて、そこからブートするのって危なっかしいというか、 不思議な感じなので他のマシンで練習してからトライしたいです。 今はとりあえず元の環境を復旧したいです。再インストールもできるだけ避けたい。 というわけで、一時的にUSBからブートして、HDD内のboot.cfgだけ修復できないかなと思ったしだいです。
おまえが出した情報から安全度その他勘案した一般論が
>>902 壊さない自信があるなら自分が思いついた方法で黙ってトライしてみりゃいいだろ
>>905 >USBメモリが刺さっていて、そこからブートするのって危なっかしいというか、
>不思議な感じなので他のマシンで練習してからトライしたいです。
意味不明すぎる
FDDブートの時代で止まってるんじゃない?w HDD上書きして詰む流れだと思うw
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/01(土) 16:56:12.45 ID:OUVwWYRK0
低脳はこの世に不要 今すぐ全頭殺処分しろ
>>905 USBで運用するなら
小さいタイプお勧め
邪魔にならないし
普通のサイズだと引っ掛けて口がダメになりそうな事がしばしば
(注意不足?すみません)
これはUSB性能の問題かも知れないが(安物使ってるので)
HDDに比べESXiの起動時間やアップデート時の時間など遅い
規格的にHDDより劣ってるけど・・・考慮しても遅かった
起動やアップデートしてしまった後の動作はHDDと変わらないけど
俺はMicroSDを極小のアダプタでUSBブートしてる 全然邪魔になら無いのがいい 起動時間は他の方法でブートしたこと無いからわからんが どうせトラブルとか無い限り起動しっぱなしだから気にならないな
USB起動とiSCSIで運用したら 仮想ホストは単なるリソースになるのがいいね。乗り捨て自由w 検証用のは全部USB起動だわ。ストレージはまだ速度的に厳しいけど。
iSCSIよりNFSのほうがいいんじゃないの? iSCSIにdatastore作ったら、VM単位のマイグレーションできないっしょ?
>>908 作業対象の実機がそう言う状態の場合は、可能な限り操作手順やタゲを間違える可能性を下げる方向で作業を検討->実施するのが当然だからねぇ・・・。
>>910 ,911
ウチのESXiホストは2台共、ママソのピンヘッダ<->変換コネクタ<->USBメモステの状態にしてるよ。
パフォーマンスが出るなら、NFSのほうが何かと都合がいいな
ウチはNFSだとゲストの仮想ディスクファイルと仮想メモリファイルがコピーできなくて ゲストのバックアップが取れなかった たんに俺のスキル不足なだけだがw iSCSIだとExtentファイルをコピーするだけで全体のバックアップが可能なので 主要4台の常時起動ゲストはそれぞれ個別のDatastoreをiSCSIで作成して定期的にExtentファイルをバックアップ その他のゲスト1個のDatastoreにまとめてNFSで作成してバックアップはしていない
オンラインでやりたきゃNFSサーバのFSでsnapshotとるか、そのvmでもう1つsnapshotつくりゃいいだけかと>ロック というかiscsiでvm動作中にコピーしてんの? 何か対策はしてるだろうけど同じアプローチならnfsでもトラブるとは思えんが。 一長一短なだけでどちらを使っても全く問題ないけども。 iscsi -> 多少速い、経路冗長化できる、vmfs自由度低すぎ、大量vm置くために分割分割、未使用領域解放ハードル高い、1GbE未満nfs以上のレスポンス速度がほしい有償ライセンス富豪容量ストレージユーザ nfs -> 大量vmを枯れた技術で好き勝手管理可、I/Oぬるい目なら無償ライセンスでも大量vm扱えちゃう、v3とか怠慢すぎ das系 -> I/O性能必要な有償ライセンスユーザ みたいな・・・途中でめんどくさくなったw まあほんと一長一短だわ。もっといろいろあるけどきりないね。 個人的には無償ライセンス環境で短時間差分バックアップする手法で決定打となるものが見あたらないのがもやもやしてる。CBTぐぬぬ
>>917 >iscsi -> 多少速い、経路冗長化できる、vmfs自由度低すぎ、大量vm置くために分割分割、
物理マシンの追加ストレージ用につかってるiSCSI(ZFS)でVMFSを作る気なんだけど
自由度が低いとか分割とかどういうことなんでしょうか?
intel quad nicカード刺したんだが、どうやって認識させるのか分からない。誰か成功した人いますか?
>>918 >>917 じゃないが、ロックの問題とか。
某ハードウェアベンダの技術者は1 LUNにつき1 VMにしてると言ってたな。
さすがにそれはやり過ぎと、VMware社の人は苦笑してたが。
ざっと1 LUNにつき、15 VM程度ってのが数年前の目安だったが、
今はもっと多数いけたはず
>>918 無償版しかつかってないけど、iSCSIとNAS併用した結果、
俺の使い方ではどっちでも問題なかった。
sshでログインすればどっちも同じようにいじれるし…
結果、NASはisoとか共有データ置き場にした。
>>913 NFSのバージョンの違いか
読み込みは普通だが書き込みが極端に遅く
iSCSIを利用する事にした
>>922 NFS、たんに同期書き込みになってただけだと思う。
VMに使うときは非同期書き込みにしておかないとやってらんない。
>>919 型番書け。まぁ、挿して認識しないなら、どうせ100BASEのカードだろうけど。
>>920 VAAIの対応度次第とは思う。
個人使用なら、あんま気にする事はないかなぁ。
うちは、ZFSのスナップショット使いたいから、1LUN 1VMで使ってるけど。
おっそろしく古いとかでない限りIntelのNICを認識しないってのはありえない 壊れてんじゃねえの
intelのnicは熱にかなり弱いからビデオカードとかで死んでる可能性あるよ。 そういう意味では蟹の方が強かったり
美味しくなりそうだ
>>924 誰か同じ症状の人で解決した人いませんか?
nic型番:82571gb (expi9404pt)
esxi:5.0.0,474610
マザーボード:z68/usb3
pcie x16の所に、x4刺してますが、それが原因なのでしょうか?
認識しないのですが、海外でも同じ症状が出ているようなのです。どなたか解決された方いらっしゃいますか?
>>928 実機で、実デバイスとしての動作確認は取れてるの?
もちろん全部HCLに載っているんだよな?
>>928 マザボによっては、x16スロットは事実上VGA専用になっててそれ以外挿しても動かないマザボが時々ある。
ちゃんとマザボの型番も書きなされ
>>931 後学の為に、そう言った動作をしたママソを教えてホスィです。
>>932 自分がぶちあたった経験だと、(ESXiじゃなくてUn*xでだが)
Shuttleのキューブ、GIGAのH68マザー、あとFoxConnのP45マザーとかかな。
Myricomの10GBase-CXカードで嵌った。
そのへんの経験から鯖で使うときは極力SUPERMICROかTYAN、
時点でASUSの鯖/WS用を使うようになった。
こんな時には鯖向けマザボがいいよね。安鯖も。 安鯖でもESXi安定して作動する。メモリもECC付き使えるし。
>>934 おもいっきり流れに反してるんですが、
小型でESXi動くPC探してますw
個人の検証用、録画サーバとか同居させたくて。
>>935 うちの鯖、Intel S1200KPR(miniITX)、Intel E3-1265Lv2、ECC 8GBx2
AC 90W電源で安定稼働しているよ。
USBフラッシュ起動でストレージはFreeNASのZFSのiSCSI。
>>929 実機の確認してみます。
マザーボードのメーカーに問い合わせしてみます。
やっぱり無理なのかな。
>>933 情報thx!
こう言う情報はマジで有り難いです。
>>935 ECS H61H2-I2 + 2100T + 4GB で、USBメモステブートのESXiホストを使ってるよ。
3台目を起動すると、各仮想機が激重になるから、仮想機の同時起動は2台までだけど、概ね快適。
多分ストレージが引っ張ってる(100GBの2.5inch HDD)のだろうけど、その辺の検証はせずに放置中。
>>937 NIC自体はHCLにはバッチリ載ってるから、或いは・・・。
>>931 マザボの型番が前述のz68/usb3です。念のため。
>>938 82571gb載ってましたか!昨日確認したときは、82571のgbが載ってなかったのです。再度、確認してみます。
どうやら、マザボがおかしいみたいですね。
訂正 z68m/usb3 asrock
ストレージをSSDにしたら快適すぎワロタ。 4つのVMに同時にOSインスコしても普通に動いとる...
>>942 単価が高く感じる
128Gで1万行かないくらいだったけ?
と 言うか起動や常にディスク書き込みするような物
動かしてなければSSD必要?
日本でおk
実際のところどうなのか知らないが 書き込み多用するストレージにSSDてどうなの?
書き込み多用するストレージにはSSDが最適 ストレージベンダの製品見てみ まあ、そのへんのはサーバ用SLCだが、別にMLCだとアウトということもない
>>946 SSDは書き込み回数が決まってるからその辺の懸念では無いかな
誰かが実験してたが(WEBで探して)
そこまで酷使しなければ10年前後は持つらしい
一般の使い方だと20年前後も行くとか
実験してた人も
常に1Gぐらい書き込みしてて
1〜2年かかってたような気がする
容量が小さいと寿命も短いから
容量大きい物買った方が良いかも
>>947 OCZのSSDは、既に3枚壊れたよwww
OCZだけはもう絶対に買わない。
>>947 計算機アーキテクチャ・組込みシステム合同研究発表会で、東芝の人が
SSDを論じてる資料の中で寿命に関する議論があるので探してみるよろし
書き換え寿命は大した問題じゃないって言うのはもう周知の事実だろ 問題は製品自体の耐久性だけどHDDよりは可動部分がない分SSDの方が有利な気がするけど
>>945 特に常時書き込みとかしないVMを複数立ち上げているだけだけど、
HDD→SSDに変更した後のVMの体感性能の向上は眼を見張るものがあった…
SSDに限らずコンシュマーなストレージデバイスは使い捨てるものとして使用しているので、
定期的に筐体外にバックアップしているし、家用だからクリティカルな使い方もしていないし、
まぁ良いんじゃないかなと思ってる。
esxi5ってtrimコマンドに対応しているのかな?
HDDとSSDを区別できるようだから、対応していると思いたいけど。
プレクの使っているから未対応でも別にかまわないけど、ちょっと気になるポイントではある…
俺はゲストの作成をSSDにして、そのゲストの仮想ディスクをHDDにしてる。 多数のゲストを操ろうとすると真っ先にディスクがボトルネックになるからね。
>>952 ゲストOSのシステムドライブをSSDに、ゲストOSのデータ保存先として使う記憶領域をHDDに指定してるってこと?
IntelのIRST使ってSSDをキャッシュにしてESXiを動かすのが一番いい気がするが 誰か試した人いる?
SSDキャッシュは効果はない
仮想HDDファイル自体を変更するんだしなぁ…
>>954 あれも、SoftRAIDの一種だからESXiで使うのは無理。
つーか、動作環境Windowsだけじゃね?
VM上で動かすにも、IOHのSATAインターフェースを
DirectPATHでなんとかしなきゃだが、
それで動くかどうか。
十中八九動かないだろうけど。
さらにいえば、よしんばそれで動いたとして、
他のVMどこに入れるん?
って事から、実用性は皆無だな。
その手のことをしたかったら、そういう機能を持ったハードウェアRAIDカード使うしか無いっしょ。
そういえばあれもRAID扱いなんだっけか…
ESXiでソフトウェアRAID系は今のところほぼ全滅だな 外付けのRAID装置が良さそうな気がする ドライバ無しで認識すると書いてる物でe-sata対応なら ほぼ行けるのかね?
IntelCPUの内蔵GPUをパススルーしてゲストに使う方法ってまだ無いの?
>>875 ESXi5のRTMなら有償版と同じ状態だから、32GBより多くても使えちゃうよ。
Update1からNG。
ライセンス的にはアレだと思うけど。
962 :
875 :2012/09/04(火) 22:02:59.85 ID:Ig4jRVE00
>>961 流石に古いのは入れたくないでやりませんが、情報ありがとうございます。
今日の深夜2時にWin鯖2012が出るのでHyper-Vに特攻してきます
ssdキャッシュ効果ないのかな?今、120gbキャッシュで使ってるけど。外した方が良いの?
ZFSでZILとL2ARCに使うなら効果あるぞ
VPC上でストレージの速度計るベンチでも走らせてみたら?
主にFreeNAS対策なんだが。
>>968 FreeNASといっても用途はいろいろある
>>969 他に、動かしてるサーバーが5台あるので、それなりに効いてるかなと思ってたんだけど。プチフリは起きなくなった。
971 :
942 :2012/09/05(水) 20:37:42.44 ID:/uiN0WG/0
240GB or 256GB で1.6万〜2万ぐらい OS突っ込むデータストアだけ SSDで作って ディスク容量が必要なファイルサーバは 安物のRAIDカードをVT-Dで直結して1個のVMで使えば事足りますね...
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/06(木) 00:47:19.40 ID:+sUTlz6y0
先にUSBパススルーの話題があったけど、USBパススルーで使えるデバイスって制限ってあるっけ? 自分の環境だとUSBキーボードとUSBマウスのパススルーが出来ない。(iPhoneは認識) なんか、物理コンソール側(黄色いの)に認識してるっぽい
>>968 仮装スイッチで接続したとして、内部バスの転送速度を超えた時のキャッシュとしての考慮?
自分のところだとUSBはUPSでしか使ってないが、 apcupsdでは相変わらず表示が一部おかしいしちょい不安定だわ
>>972 あるって言うか、まともに動く方が少なくね?
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/06(木) 03:10:21.09 ID:+sUTlz6y0
>>974 >>975 なんかイマイチっぽいですねw
上のほーのレスみてると単純なパススルーじゃなくて、ESXiが微妙に噛んでるっぽい?
単純なIOはコンソールが持っていくし、複雑のはESXiの解釈が問題起こす。みたいな。
977 :
972 :2012/09/06(木) 03:15:54.99 ID:+sUTlz6y0
とりあえず、自環境がGPUパススルーが動いたんで、PCIのUSB拡張カード買ってきて試す。 なんか動作する拡張カードのレポート見つけられなかったんで、試したらレポりまー。 どっちにしろ次スレかな。
>>972 KMのUSBパススルーは出来ないみたいだね。
(以前ウチでも試して出来なかった)
その他のデバイスは、大抵パススルー可能みたいだけど。
CASIOのディスクタイトルプリンターはUSBパススルー出来てるね
「取り外し可能なUSBデバイス」として認識されていればパススルーできると思う。 キーボードやマウスは取り外し可能になってないよね。
キーボード、マウスなどのデバイスはリアルな環境でも取り外し可能なデバイスになってないだろう、 っていうか、そんな手順踏まずに、任意に抜き差し可能でしょ。
CanonのMP600というUSBプリンターですが、 ESXi 5.0の初期のころまではパススルーできなかったものの、 ESXiのパッチをリリースされる度にマメに適用していたところ どのタイミングか忘れましたがパススルーできるようになっていました。
ただZalmanのZM-VE200という仮想DVD機能付き外付けHDDケースだと、 パススルーできませんでした。 MP600&初期ESXi5.0もそうですが、 1つの機器が複数のデバイスに見えるものには弱いのかなぁという印象です。
984 :
982 :2012/09/07(金) 00:43:31.25 ID:MrwtTmAI0
我慢できずに即買い速レポ。 ホスト5.0.0 ,768111 クロシコ USB3.0N4-PCIe PCIパススルー動作 ホスト側で「NEC Corporation uPD720200 USB 3.0 Host Controller」まで表記。 マウス・キーボード・USBサウンド・GPUパススルーも含めデスクトップPCが出来上がったw
985 :
984 :2012/09/07(金) 00:46:22.57 ID:MrwtTmAI0
間違った、私には977ねw
なんかそれHyper-Vみたいだなw レポ乙
HDDを1つのゲストOSに占有させるにはどうすればいいですか SATAカードを買ってきてパススルーしようと思ったら 4ポートあるSATAカードが撃っていませんでした
ていうか普通に使うならパススルーしない方がいい
>>987 集合タイプだとケーブルが高いから単独8ポートある投げ売りのSASカードを買うとか。
>>988 遅いでしょ。目論見では4ポートSATAカードを増設してFreeNASが全部使ってZFS
iSCSIでESXiに戻してゲストOSを10個ぐらい入れてウマウマ
USBのパススルーについて質問。 ホストは富士通MX130 S2にESXi 5.0u1 ゲストはCentOS 6.2です。 これにLogicoolのWebカメラを接続して、ffmpegでライブカメラを作ったのですが、1週間ほど経つとCentOSがライブカメラを見失ってしまいます。 (/deg/video0がなくなる。) 仮想マシンの設定でUSBデバイスを取り外し取り付けし直しても、ゲストOSの再起動でもダメで、ホストごと再起動すると回復します。 何か安定させる方法はあるでしょうか? どうしても安定しない場合、USBパススルーをやめて、OSもWindowsにいてNet.USBなどでつなごうかと思っています。
>>987 コンソールで開いて
設定ファイルを変更すれば行けなかったけ?
ところでSATAカードってパススルー可能なのか?
認識するならOSの方に優先して設定されそうだけど
ちなみに4ポートあるSTATカードは売ってるよ
SATA4P-PCIとか
> SATA4P-PCI PCIの帯域: 133.33 MB/s 解散
SATA2の拡張ボードも売ってるけど、えらい高い。 数年前に1枚7k円くらいした記憶あるわ
幾らなら安いと思うのか知らないけど、HBAなら、ヤフオクでM1015辺り探せば? 確かにケーブルにどうしてもお金掛かるけど、下手なカード買っても速度出ないぞ。 後、一応聞いとくけど、パススルー出来る環境はあるんだよね?
997 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/07(金) 15:25:59.32 ID:GOtctkN+0
4系で新しいパッチ出てるね update3
新HYPER-Vを試したけど、まだダメダメだ ESXi5から置き換えるつもりだったが当分延期
どうダメだったか書いてもらわないと情報量ゼロ。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。