ハイパーVってカタカナで書くと、なんかあれだな ゴーグルVとかコンバトラーVボルテスVとかに仲間入りできそうな
最後のは「V」じゃなくて「X」だろw
おっさん乙w
>>983 ESXi5.0にOIいれてNASにしてるよ
ただ、vmfsにzfs作ると半端なく遅かった
HDDの取り回しという点から言うと、HBAカードを
パススルーできる環境じゃないと辛い
気がする
>>983 Nexenta3でNAS vm動かしてる。1vCPU割り当てだが増やして問題があったかどうかは覚えてない。
pver iscsi|nfsなのでやはり遅いが、zfs自体がhdd遅くても何とかする方向なので、
物理マシンと同じようにすればある程度使えるよ。俺の用途では困ってない。dedup+compressで快調
HBA毎パススルーせんでも、各SATAポートを個別にRAWで使うのではダメなんかな >RAIDZ RAIDZに限らず、ESXiのゲストOSでHDDをRAWにしてソフトウェアRAID組んでる人いる? RAWにしてOSのソフトウェアRAIDなら、HDDを別マシンに繋ぎ替えてもデータのサルベージ等が容易そうではあるけど。
10 :
7 :2012/02/09(木) 13:38:05.22 ID:FHmBLEpUi
>>9 RDMの物理互換モードだとzfsがまともに動かないんですよ
仮想互換モードにすると動作上は問題ないんですが、
ゲストからは仮想デバイスとしか見えないので、smart情報も
見えなくなります。これだと面白くないので
>>10 レスありがと
>RDMの物理互換モードだとzfsがまともに動かない
後学のためにも、具体的にどういった挙動になるのか教えて貰えると助かる。
自宅鯖なんで、できればファイル鯖もESXiに統合して物理マシンを1台で済ませたいと思ってるんだ。
12 :
7 :2012/02/09(木) 15:37:33.10 ID:FHmBLEpUi
>>11 データが壊れる、たまに壊れるといったレベルじゃなく半端なく壊れます
正常稼働していた環境からexportしたものをinport、直後にscrubするだけで
大量のchecksumエラーが発生し、その誤った情報をもとに修復するものだから
目も当てられない状態になります。これが仮想互換だとまったく問題ありません
仮想互換のRDMでも速度はネイティブと変わらないし、普段は困ることはないと
思いますよ。交換とか監視なんかを考えると面倒だと感じただけなので
zfsを使う事を諦めるのはどうだろう?
>>1 乙!
>>4 マテマテ、Vなのはコンバトラーだけだからw
>>13 それ、実機でFreeNASを使って見ての結論だったよ。 iii orz iii
すみません、ESXiからゲストOSを削除して、その容量を開けるようにする場合には「イベントリから削除」で良かったんでしたっけ? それ以外の作業もあるのでしょうか?
>>15 仮想HDDを消さないとHDD容量は空かないけど・・・。
>>13 UFSだと正常に動作するってことか。
UFS上にファイルを作ってそれをZFSマウントすればいいんじゃないか?
>>17 すまん、そこまで深く考えていない。
・esxi上でfreenasのzfsを使おうとするとエラーでこける
・zfsはCPU等のリソースをかなり食う
って2点から、「じゃぁ、zfs使うのやめたらいいんじゃね?」程度のノリでの発言。
まぁ、もしそれで上手く動くようになったら、freenasのzfsの何かが原因で死んでるってことで、
原因の切り分けになるよね〜と言い訳しておく。
freenasのzfsって結構バギーって言うのが数年前のfreenasスレでの評価だったんだけど、
今はマシになってるんの加奈?
>>17 RDMのHDDをUFSでフォーマットして、その中にZFSの仮想HDDを作る、って事?
イマイチ、ピンと来ないのだが・・・。
>>18 実機にインスコしたFreeNAS8@Atomでも、HDDをZFSで構築した時に、
CPUリソース喰いまくり -> MEMリソース喰いまくり -> MEM不足でカーネルパニック -> 再起動でZFSのArray死亡
と言う、とても素敵なコンボを喰らったからねぇ・・・。 iii orz iii
他のOSは不明だけど、とりあえずFreeNASに搭載されてるZFSは信用ならない、と思ってる。
スピード出したいならハードRAIDでよくね?
>>20 むぅ・・・。
その辺は、
欲 し い 速 度 に 見 合 う カ ネ が 出 せ る か 出 せ な い か
が全てかとw
個人使用だったら、
ま ぁ い っ か ど う せ タ タ ゙ だ し
だけど、SIerが納品してる様な環境だと、
こ ん だ け の カ ネ を 払 っ た の に 仕 様 書 通 り に 出 来 て な い じ ゃ な い か !
と言う、恐ろしいクレームが来るからねぇw
だけど、SIerからすれば、
検 収 印 を 貰 え ば 全 て か ら 解 放 さ れ た
って感覚だから、尚更怖い訳でw
>>20 ファイル鯖だけはHW-RAIDで使ってたんだが、
見事にサイレントクラッシュを起こしてくださいまして・・・
で、うちでは
ファイル鯖にZFS使いたい、でも共有はWindowsでやりたい
↓
ストレージをZFSにしてESXi上のWindowsで共有すれば良いじゃん!
↓
やべぇ、1GbE iSCSIじゃ帯域足りねぇ!
↓
4GbFC-SAN導入して10TBをRDMでVMへ接続、万事解決!←今ここ
Solarisコンテナ上にWindows入れるって手も無いわけじゃ無かったけど、
すでにESXi使ってた上に、管理はESXiのが楽だし。
まぁこんなことも有るって事で。
ESXi上で安定してZFS使いたい場合、やっぱHBA追加+VT-dで
パススルーじゃないかなぁ1台で済ませたいとすれば。
>>22 Solaris11 で簡単にcifsで共有できるしADにもつながるよ
>>23 SolarisのCIFSってSMB2だったっけ?
こいつが外せないんで。
後、WANの向こう側とDRSでレプリケート取ったりしてるんで、
結局Win鯖が必要なんですよ。
つか抽象化されたデバイスでzfsしようというのが そもそも無理なんじゃね? qemu系ばっか触っててESXi触ったことのない自分が言うのもなんだけど Solaris系のOSにPVSCSIドライバ当てて、準仮想化デバイスなSCSIコントローラを使わないと ブロックデバイスの完全仮想化&抽象化でわけわかめになる ファイルシステム側が上手く認識できるか怪しい上、認識出来たとしても多重にエミュレートや抽象化処理が走るわけで、当然リソース食いまくり 準仮想化でもダメなら、物理デバイスをパススルーするしか手段が無いね
サイレントクラッシュかぁ うちはNAS箱使っているけど、毎週全ファイルにアクセスしてエラーを確認・修正するような機能がある。 そういうことである程度何とかなると思っているけど、どーなんだろうな。 そういう機能なくても、全ファイルのハッシュを計算させるスクリプト組めば等価の処理になると思うけど。 まぁ、入っているのはクリティカルなものではないので、気楽に考えなんだろうけど。 というか、やっぱVM上でファイル鯖を動かそうというのがイマイチ理解しきれない… ファイル鯖にはむしろVMイメージを置くもんだっていう先入観があるせいか、入れ子にさらに入れ子するような感じで、 なんかザワ…ってするw ログ見返すとPCを1台で済ませたいという事のようだけど、それさえ諦めればNAS箱なりsolaris-zfsなり、 選択肢は凄く広がると思うんだけど、きっと何かしらの理由で譲れない一線がそこにあるんだろうなぁ… さぁ、明日は金曜だ。 会社終わったら880G-SB850のママン買ってきて、1090T乗っけてesxiをインスコするんだ>< 脱、vmware server2 !!
27 :
993 :2012/02/09(木) 22:36:49.92 ID:Q7KXq0oQ0
ZFSの安定度はホスト側の構成にもよるかなあ。 とりあえず、OSの領域とデータ領域はディスク分け推奨。 ○FreeNAS8.0.2 ・仮想CPU4コア/Mem 5GB/OS領域4GB 割り当て ・OSと別のディスク4本でそれぞれ約1.5TBずつ割り当て ⇒4TB確保されたZFSを2TBずつiSCSIターゲットに ・ESXiのiSCSIソフトウェアアダプタで接続 確保されたiSCSI上のdatastoreで仮想OSを8つほど構築 (2か月ノンストップ) 仮想OSからCrystalDiskMark走らせると、 SeqRead250前後/Write150前後 の結果が出たよ。 (もちろん、複数OS同時に走らせると数値は落ちる) ホスト内の処理になるからGbEの上限を超えられるのが良いね。
どうせならvSphere Storage Applianceみたいな感じをDRBDとかでできんの?
>>26 個人なら、2台も動かすとESXiとして意味が無くなるからな。
>>26 surface scanは、やったほうがいいな。
lost write detectionまではやらなくてもいいことが多いと思うけど。
ZFS使いたいなら、素直にSolarisの方がいいな。 移植版のFreeBSDはやっぱり色々とキビしい。 あと個人的には、Unix系のSMB2.xもNT6.xのソレと比べると、不安定感は否めない…… と言うのが、両方使ってみての感想。
>>26 コストかけずにコア数稼ぎたいんだろうけど
今から構築するならAMD-FXのほうがいいんじゃないか?
1090Tは微妙
>>32 電気代的観点と用途から、FXシリーズは選択外でした。
今回はストレージ速度とメモリ容量とランニングコスト(=電気代)を3本柱に組もうと思っていたもので。
用途がデスクトップ環境の仮想化で重い処理はそんなにないので、コア数とクロックにはあんまり拘らないです。
SSDとメモリは今のPCから使いまわすので勘定外として、今の考えは、
・手持ちの1090Tを2.8GHz、1.15Vくらいに落として、880Gママンに乗っけてesxi (追加投資約10k)か、
・Aシリーズの65W版とママンを買ってesxi (追加投資15kくらい?)
のどっちか。
880G-SB850ママンを見つけることができれば前者、誘惑に負けたら後者って所ですかね。
ついでに変換効率80%↑プラチナの電源も買ってみようかなと。
>>34 > なんにせよ、AMDは仮想化に向いてるよね
仮想化というか、サーバー用途に向いている設計とは昔から良く聞きますね。
処理が重なっても遅くならない設計だとか。
だからデスクトップ用途でのベンチは弱いんだろーなーって勝手に思ってますw
>>35 来月のCeBITでXeon E5が発表されるらしから候補にいれてみたら
>>36 ごめ、イニシャルコストも考えて今あるものを使いまわします…
というか、Xeon E5をネットで調べてみたけど、明らかにオーバースペックっすw
もしかして前スレで64bitだからAMDが良いと言ってた人かな わずかな期間で随分と詳しくなりましたね
ちゃいますw
esxi5の2コアホストで、仮想4コアのゲストは動作しないですよね
>>40 動作しないというか、そもそも1VM辺りに
物理コアを超える数を設定出来なかったはず。
HT有効なら動作するんじゃね?
>>41-42 既に4コアで出来上がっている仮想マシンを、2コアホストにもってくるというような場合です。
4コアで作成した仮想マシンを2コアホストでも動かせないとなると、
非常時に面倒だなと思いまして。
>>43 HTをホストで有効化するということですか。
>>44 そういう話なら
コア数の設定はゲストの設定ファイル(.vmx)が持っているから
ホストが変わったときに変えてやれば良いだけかと。
それが面倒ということ?
>>44 converterを使ってコピーするなら、コピー時の設定でmax2コアに強制的に設定されると思う。
タダのファイルコピーの場合だと…どうなるんだろうね。
設定内容に不備があるとかのエラー吐きそうなものだけど。
今の4コアPC内にあるVMの設定ファイルを手書きで6CPUにでも修正して、それで起動させてみたら判るんじゃね?
要:バックアップだけどw
>>45-46 ありがとうございます。
win2kという古いOSなので、インストール時のCPU数を引きずるんです。
1CPUでインストールしていたら、あとから2CPUにしても認識してくれませんでした。
そういう経験があったので、最初から非常時の最低条件に合せておく必要を感じたわけです。
ためしに、ホストのコア数 < ゲストの仮想コア数 でやってみたいと思います。
>>43 さんの、HTについて調べてみます。
XPだと、kernelがSMP対応か非対応かだけだよな、そこらへんの動作差分は。 平たく言えば1コアかそれ以外かの2択で、たとえば4コアでOSインスコしたVMを2コア設定にしても問題なく動く(ハズ)。 でも1コア設定でXPをインスコしたVMを2コア設定に変えると、確かに動かなかった記憶がある。 win2kのことはもう覚えていないけど、OSがコア数まで把握しているのか…
>XPだと、kernelがSMP対応か非対応かだけ >平たく言えば1コアかそれ以外かの2択で、たとえば4コアでOSインスコしたVMを2コア設定にしても問題なく動く(ハズ)。 はじめに複数コアでインストールしておけば、後からコアを2コアまで減らす分にはかまわないかもしれないということですね。 win2kでもそうなっているかもしれませんね。試してみたいと思います。
>>49 win2kは、あとから複数プロセッサを使えるようにできるんですね。
ありがとうございます。ためになりました。
HALを勝手にfixしてくれるP2V移行ツールがあったような なんだっけかな
>>48 HALの挙動がXPで変更になって、CPUが特権モードから1つ降格したからね。
だから、XPでは物理的にCPUの交換(コア数変更)をしても、そのまま認識して動作が可能になった。
W2Kだと、CPUを変更するとHALを変更しないといけないから、そのままだと起動中にBSOD。
>>54 おぉ、そう言う便利ツールもあるのか!
>>53 >Windows 2000ではHAL(Hardware Abstraction Layer)を取り替えることによってさまざまな構成のシステムに柔軟に対応することができるようになっている。
>システムのタイプには、ACPI機能がサポートされているかどうかと、
>マルチプロセッサ システムかどうか(MPSかそうでないか)の2つに大きく分類される。
>マルチプロセッサ向けの複雑な排他制御を含むコードをシングルプロセッサ上で動作させるとオーバーヘッドが大きくなるので、
>このように2種類のコードを使い分けている
なるほど。
なるほどなるほど。 そういうことか。 よくわかった、うん。
秋葉原から中古のSATAIIハードディスクが軒並み消えたぜ… 新品しか売ってない
何故?
HALが合ってりゃあいいだろう、と多くのエンジニアは思うだろうし自分もそう思うが、 P2Vした仮想マシンのCPU数が物理マシンのときのCPUより減っているとMSはサポートしない。 MSのサポートが必要なら要注意。
くそっ このままではZFSが組めない… はっ ヤフォーク!!
W2KのHALの変更(シングルからマルチ)はうまくいかないことが多かったよ 成功したら儲けものと思っておいたほうがいい ただ4CPUを2CPUだよね 昔の実機だけどマルチプロセッサの状態でCPU数変更は大丈夫だったから 問題ないと思われ
>>62 すみません、レスを辿ってくださってありがとうございました。
>ただ4CPUを2CPUだよね
>昔の実機だけどマルチプロセッサの状態でCPU数変更は大丈夫だったから
かなり安心しました。
まず4CPU(マルチコア)でインストールして、必要になったとき(非常時)に、
仮想マシンの設定をいじって2CPU(マルチコア)などに変更しようと思います。
マルチで入っていれば問題ないと思うよ 実際3CPUを2CPUにしたことがある 2CPUが1CPUだと起動時に問題が発生して 「異常があったんで片肺で起動しますね」 とBIOSが片側を切り離して起動してきたのもある CPUクーラーのセンサーが外れていただけなんだけど ただVMwareでのコア数のダウンだから事前検証で テストはしてね
>>64 win2kの場合、マルチでインストールしておけば、その範囲(=マルチであること)でコア数の変更は自在なわけですね。
>ただVMwareでのコア数のダウンだから事前検証でテストはしてね
物理6コアでインストールしたesxi5で、さっき物理6コアCPUから物理2コアCPUに取り替えました。
ゲストマシンは登録していないんですが、esxi5自体は起動しましたね
vs-clientからcpuを調べると2コアで認識されていました。エラーログも出ていなかったです。
あとは、ゲストマシンが文句を言わないかどうかですね。
asusのM5A88-M(880G-SB850)、esxi5で内部ストレージ、LANは問題なく認識しました。 いまさらな構成でで情報価値なさそうだけど報告しておきます
>>66 につづいてasusM5A97EVOでDirect Path Through I/Oの有効まで動作確認。
オンボードLANが認識しなかったけど、ESXiClientから設定して、IP振る分には動作。
ちなみに、最新のBiosじゃないとDirect Path Through I/Oのホストサポートが未対応と出るので注意
vcenter converter standalone 5.0.0 を使って、 vmware-server2.0の仮想マシンを、esxi5のバージョン8仮想マシンに変換しました。 仮想マシンが変換されるということは、仮想ハードウェア?構成も変わってしまうということかなと思います。 しかし変換後も、windowsも、centosも問題なく起動しました。 vmtoolsのアップデートが必要になったくらいです。あとMACアドレスが変わってしまいました。 予めインストールしているOSやらドライバはどうして正常に動作するのだろうかと疑問を持ちました。 仮想マシン自体のバージョンがあがっても、同じドライバで対応できるのかなと思ったのですが、そうなんでしょうか。
当然だけどconverterにかける前に仮想で使いそうにないドライバは削除しといた方がいいね。ディスプレイドライバとかね。 それよりthinのはずなのにflat.vmdkのサイズがフルサイズなのは当然なの?
ESXi 3.5だったかな。昔だと必要容量だけで済んだけど、今は有料オプション
>>69 当然なの?
元の環境を破壊(いいすぎ?)するなんて、俺には怖すぎる。
もし仮想化に移行できなかった場合に、解決するまでしばらく元の環境で稼働するということができなくなるよ。
Acronis 等でイメージバックアップがあるなら別だけど。
今週末にvmware server2 → esxi5 にconverter使ってVMを移し変えたけど、 vmware toolsを入れなおすだけで問題なく動作してる。 その手の面倒は全部ホスト側やtoolsで隠蔽してくれていると思っているけどな
いや
890GX+SB850のTIバックアップをconverterでESXに移したら、動くことは動くけどドライバのインストール要求が3つほど動いた。
仮想マシンのバージョン変更自体では中身に影響与えてる感じはしないな 890GX+SB850のTIバックアップって物理サーバーのならそりゃVM系のドライバ入れろといわれるでしょ?
PVドライバってのがtoolsに隠れてるからな… ESXに限らず、VMWareはHVMの概念しか無いから、PVドライバがどんな仕事してるのか分かりにくいところがある
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/13(月) 19:57:42.37 ID:7TIa3Uqp0
どなたか Asus P8B-M を 5.0 Hypervisor でお使いの方いらっしゃいますでしょうか。 オンボードRAIDって使えてます?
>>77 ESXiはHW-RAID(LSIとかarecaとかのキャッシュメモリーの載ったカード)
しか無理。
コンシューマー向けのマザーに載ってるRAIDほぼ間違いなく
RAIDとしては使えん。
もうすでに過去から何度も出る質問で
テンプレに載せたい位だが、スレ的には、
この程度の事を自力で調べられるレベルを期待してる(気がする。)
じゃなきゃ、結局その後はまる可能性が高いと。
Fake RAIDって言葉が、もう少し普及すればいいのにね。
ESXi5のインストーラーをISOtoUSBでUSBに入れたけど ブートできなかった 光学メディアに焼かなきゃ駄目か…
光学ドライブって、もう最近は、自作pcには内蔵させたりしないもんね。 ことにこれって、サーバー用途だし。
4.1のふた開けてみたら、imageddってのが出てきたぜ! これでいこう 5.0の機能で見てみたいのって、BIOSエミュレータがUEFIにできるってことくらいだし XenでもKVMでもそうだが、最新バージョンは何かが微妙 しかし…USBメモリがもう8GBとか16GBとか32GBとかの時代ですよ 光学メディアなんて無限増殖するものはナンセンス極まりない OSやゲームソフトなんかも、全部ダウンロード販売にしちゃえばいいのに
83 :
77 :2012/02/14(火) 02:03:52.26 ID:+qL/Hp4g0
>>78 すまね。うざい質問なのは分かるんだけど。
ただ、P8B-MってAsusだけどサーバ用で、
LSI のMegaraidが載ってるって書いてあるんですよ。
VMWareの英文フォーラムで「対応してるはずだよ!」みたいなやりとりは見たんだけど、
「動いてる」と書いてはなかったので。
>>83 esxiをraidで動かすのか。
うちは、対応とか非対応とか、ツールの利用ができるできないなど悩むのがめんどくさいので、
esxiをssdにインストールして、raid構成のiscsiにデータストアを作成している。
やっぱり、esxiをraid上で動かしたいですか?
>>83 サイトで確認したけど、Specificationsに以下のように書いてるからFakeRaidだね。
LSI® MegaRAID (For Linux/Windows)
(Support Software RAID 0,1,10 )
チップセットのIRSTの変わりにLSIのBIOS使ってるだけな物ですね。
別にLSIのチップが載ってないので、多分そのままRAID1とかで組んでも一台ずつしか
認識してくれない。NECの安鯖とかも一緒のMegaRaid機能のってるけど。
86 :
77 :2012/02/14(火) 03:30:38.80 ID:+qL/Hp4g0
>>885 ありがとうございます。なるほど、そういう仕様でしたか。
87 :
77 :2012/02/14(火) 03:34:33.59 ID:+qL/Hp4g0
>>84 単体で完結するこじんまりとしたESXiサーバをXeonベースでちょっと作ってみたくなってM/B選んでたんですよ。
>>80 4.1はDD for WinでUSBにコピーしてブートできたんだが5じゃ無理なのかな?
>>82 全部ダウンロードにしたら「OSを落とすOSがない」状態になるだろうが
本体無料で部分的な機能を拡張するパッチで課金 なんかモバゲーやネトゲみたいな料金システムになってきたな そのうちガチャがでてきたりしてw
>>84 SOHO(今や死語)ならstandaloneでもdiskだけはRAIDでってニーズもあるんじゃないかな。
ストレージ外出しを速くしようと思ったらそれなりにお金かかるからさ。
>>80 まさかとは思うが、USB bootするようにBIOSの設定(ry
>>82 CDが劣化して読めなくなくのと、NANDから電荷が抜けて読めなくなるの、
どっちが早いかねぇ…?
>>68 仮想化(H/Wの抽象化)って、そう言う事だからね。
>>69 それは普通はしないだろw
仮想化して、もしちゃんと動かなかったらどうするつもりかね?
仮想機上での十分な検証ってしないの?
>>71 バックアップを取ってからの作業は、有る意味当然だけどね。
実機を止めてからバックアップが取れればベストだけど、止められない場合もある訳で。
>>79 その辺は、ベンダーでは何も説明してない(と言うかする必要すらない)からね。
勉強しないと分からないかと。
>>80 USBメモリーとの相性。
手持ちで10本程度USBメモリー持ってるけど、起動出来るママソと起動出来ないママソがある。
>>89 ワロタwww
>>92 CD-RWやDVD-RWは、数百回書き換えても大丈夫だから、多分RWメディアの方が丈夫。
多分その前に光学ドライブの方が(ry
94 :
80 :2012/02/14(火) 09:17:38.49 ID:2o8l98ePO
>>88 基本的にはそういう事らしい
5.0のインストール用ISOをUSBに入れて、USBからのインストールというシナリオは不可
ただ、boot.cfgっていう、いかにもなファイルがあったので
そいつに手を加えれば、なんとかなるかもしれないな
GRUB2使ってるっぽい?
>>92 なんかブートローダらしきものは立ち上がったんだけどね
インストールメディアを探そうとして、見つからなくて先に進まない状況だったように見える
>>94 なるほど・・・。
レポ乙です。
そう言えば、ESXiは光学メディアからしかインスコした事ないな・・・。
まぁRAID5使えないのは大体FakeRaidと思った方がいい
ざっくりで言うと、Intel IRST/Marvell/SiliconImage/AMDって書かれてるRAIDは全部むりー。
やっかいなのはLSI系MegaRAIDだけど、こいつもSAS使えないのはやっぱむりー。
ぶっちゃけ、オンボのRAIDは全部使えないと思ってもらって良いんじゃないか。
LinuxやWindows見たいにその辺にドライバ転がってるって代物じゃないから、
vSphereのHCLに載ってない物=動かない、これ基本中の基本ねw
そしてこれを
>>77 に当てはめれば、答えはすぐに出るって訳だ。
その為にテンプレにHCLが載ってるんだし!
おいおい オンボかどうかという基準では無理があるだろw rombで動くのは多いぞ
>>97 厳密には、鯖として販売されていない商品のオンボードRAID機能は、って解釈で良いかと。
>>98 ROMBは鯖H/Wの構成要件だからね。
鯖に積まれてる機能だから、当然ESXiもサポートしてる訳で。
>>98 まぁROMBで動くのもあるんだが、その手も大抵
>>97 の選別で振り分けられると
思ってるけど、抜けはあるかもしれん。全網羅はムリダw
最近に限れば、ROMBで使われてるRAIDはほとんどMegaRAID系で
そーすっとSAS/SATAIIの3Gb系かSAS/SATAIIIの6Gb系でそ。
SASに対応してないROMB含むHW-RAIDでESXi用ドライバ持った
カードorチップを思いつかなかった。
古いマザーだとAdaptec系があるかもだが、
それでもSATAのみでSAS使えない、HW-RAIDは無いんじゃないかなぁ。
もっと簡単に言えば、SAS-RAIDじゃ無いRAIDは
ほとんど使えないって言い方も出来るかも?少なくともESXi 5.0では。
4.0/4.1以前なら、ドライバがあるカードもあるかも。
まぁ、あくまでざっくりだ。この条件で大抵は振り分けられると思うんで、
後の詳細はHCLをしっかり読んでくれとw
>>95 PCの中にあるisoファイルをUSB経由でUSB-ODDのように見せてbootさせられるケーブルなんてのがあるよ。
realPCではいつもそれを使ってます。
usb iso 共有 ケーブル でググったらakiba watchがひっかると思うからそれ見て。
ESXi5の無償版は、ゲストOSをコンピュータ内に複数入れる・・・という以外にどのような使い方が出来るのでしょうか? 本に載っているような事は殆ど出来ないようなので、具体的にどのような利用法があるのか知りたいと思いまして
会社のマシンを仮想環境に移行開始(やっと)。 コンバーターで直変換でうまくいくやつは、直に変換してるんだけど、 windows2000とかNTがどーもうまくいかねぇ。 Acronisとか買うのが本筋なんだろうけど、そんなに予算が潤沢なわけではないので、 @サーバ止めて、イメージバックアップソフトでイメージ取得 A、@で取ったOSイメージを、VM上に戻す。 そのままでは起動しないので、 VMwareコンバーターで、目的の形式のVMイメージに変換。 B無事起動する。 ってステップでやってるんだけど、こんな変な方法ってあり?
>>105 2000なら成功した方法あるよ。明日ね
>>104 それだけ出来れば、少なくとも個人使用なら十分ですがなにか。
つか、その為のOS何ですけどw>ESXi
vMotionいえあぁぁ!とか遊ぶのも有りですが、
最低3台必要ですし、Storage vMotionなんてやろうものなら、
4台構成ですわ。
さすがにそこまでの可用性は必要無いんで。。。w
ただ、バックアップはもうちょい簡単に取れる方法が有ると
助かるってのは有りますが。
>>105 普通にありでしょ
全部フリーでもできるし
停止状態ならacronisのhomeでも5、6千円払えばつかえるしょ
>>110 遊ぶだけなら1台でvMotionでもHAでも出来る。実用性皆無だがw
FTも多分出来るが、かなり厄介だし自分で試したことは無い
今のコンバータは2000やNTだと問題が起きるの? 以前は問題なかったぞ。
>>113 NTに関しては最近のバージョンは直接変換に対応しなくなっている。
acronisのhome経由等だとまだ出来るかな。
P2Vする前に物理マシンでしておくことってLSI logicのドライバのインストール? 特に何もせずしていいものなのですか?
ESXでCPUやメモリに負荷をかけるツールってある?
>>114 Chenbroのケース(・∀・)イイ!!
>>116 P2Vしたマシンの、仮想HDDの接続先(IDE or SAS)さえ間違えなければ桶。
例えば、XP@IDEをP2Vした時に、HDDの接続先をSASにしてれば、当然BSOD 7Bで落ちる。
無保証なのは承知なんだけど、LinuxBoxからrsyncでiSCSI領域にコピーしようとすると途中で止まるのって誰か経験or解決したことある?? vmfsってアトミックじゃない?? @ESXi 4.1.0 381591 rsync: write failed on ....: No such device or address (6)
>>105 108です。
まだ未解決ならアップしますが?
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/15(水) 13:53:49.91 ID:ldilugSJ0
>>120 さんがアップを始めたようです
__
,.ミ'´ ̄ ̄`` `ヽ、
' 、 ヽ
i. ゙、
,' l
l l -─- 、
.l -、 ヽ ,. '´ ヽ
.! ヽ ヽ ,.' ,、 ヽ
./´ ̄`V ,ヽ、 ,' ,' ; ,. ,: , ハ :, , i
/ 、 | / 、`ー ノ! ; : ; /_'/./_/ Li_l !
./ i | / ヽ ヽ 〃 / | ;:「 .,,,,,_. ,,,,,, リjリ
!. ! / ヽ {{ / (`| il|-==(三);=(三)lノ i
`ー‐ゝ、 ' / ヽ___,.-‐'"⌒゙| !| °,,, :::__)..:: /,: ハ
`ー--‐' ,. -‐'"´ リi从_ ー=='ノ_:_ノ ヽ
/"ー─------<二/ ´ヽ、-<r"/,ー、 丿
〈 )、 Y `ゝ(_/_/./'
`ー----------─一--‐'´ ̄´
一応成功してるのでは?
あの、、、 VMwareのサイトが迷路すぎて、ESXい5のダウンロードの仕方がまったくわからない。。。
VMwareのサイトはなぁ・・・ イジメかっ!?って位に分かりづらいのには同意。 でも最近のは以前よりマシにような・・・ 今はSupport & Downloads→Product DownloadsのAll Downloads ESXi落としたければVMware vSphere Hypervisor (ESXi)選べば良いし、 パッチは右端のSearch Patchesから飛べるし。 前はこのパッチのページをいつも苦労して探してた気がするw
お二方ありがとうございます。
英語サイトでレジストしてきました。
>>125 のとおりにいくと、日本語サイトと同じようなところではまる。
ライセンスキーは表示できるんだけど、ダウンロードするとこどだよ!?って(涙
すみません。なんとかダウンロードできたんですが、DL画面に60日だけだよーって書いてあるような。 VMware-VMvisor-Installer-5.0.0-469512.x86_64.isoってファイル名で大丈夫でしょうか。。。
>>125 無限回廊に紛れ込んだ気分だよねぇw
>>127 アクティベートしないと、評価版の扱いで60日制限が付く。
表示されたライセンスキー入れればいいだけじゃね?
有償版のConverterを拾ってくるときにはかなり迷ったが、他はそれほどでもないと思う。 Citrixのほうがかなり難易度高いし、Oracleも結構迷子になれる。 IBMにも真の迷路があるな。どうやって辿ったらいいかというドキュメントが 公開されていたりするんだが、それを見てもなお迷うw
みなさんありがとうございました。
>>128 さん
ライセンスキー入れれば大丈夫なんですね。了解です。
無限回廊というよりも、結局あの画面からダウンロードする術を理解できなかった。
>>124 さん
18時からの苦戦があなたの一言で解消されたようです。感謝です!
さて、明日会社だけど、VM入れてゲスト2本インスコすっぜ!
132 :
108 :2012/02/15(水) 23:35:49.60 ID:/3WH0Pb80
>>120 一応は成功はしているが、ぜひ後学のために
お知らせいただければ幸い。
>>130 IBMのサイトはマジ勘弁、
しかも見つけたとしても、「なんか微妙な講習会用の資料をそのままアップ」みたいなものも
多い。
133 :
77 :2012/02/15(水) 23:46:55.94 ID:ZPez8Xa+0
>>114 このケースいい!
M/Bって何使ってます?
Xeon入れて120Wパワーで問題ないすか?
質問ばかりですいません。
>>130 CitrixはMy Citrixの使い方が鬼門ですよね。
>>132 2000とかNTの場合は、少し古いバージョンのConverterでないと
コンバートできなかった経験がある。
VHD変換してからさらに変換するよろし
中身が何であれHDDイメージさえ取れれば良いやって考えで、Linuxに繋いで ddでイメージダンプ→VM上の仮想HDDに書き戻し ってしていたけど、 そっか、VHD経由でイメージ変換をハシゴしていけば良いのか…
>>138 いいっすね、このケース。45.5mmでも当たるってとこさえ注意すれば、かなりいい。ホスい!
教えてください 今までVMware Server, Workstation しか経験が無いのですが、 vSphere Hypervisor 5 を触ってみています ESXi 5 のディレクトリ /sbin 等に独自のコマンド等を(恒久的に)設置したく、 ESXi 4 のやり方を真似て oem.tgz を作成、/bootbank/ に置いて /bootbank/boot.cfg の modules= の最後に --- oem.tgz と追加してみたのですが、 再起動すると起動しなくなります 方法が全く変わってしまっているのでしょうか
俺ならデータストアに"bins"っていうディレクトリ掘って、そこに自製ツール等置くなぁ と的外れなカキコをしてみるテスト。
142 :
140 :2012/02/16(木) 13:46:57.57 ID:cLq9ubNK0
>>141 ありがとうございます
自分も現状は適当なデータストアに置いて使っていますが、
5 ではそういうやり方がベターなのならそうしようと思います
(デプロイの仕組みとか使うのかな?まだ良く分かっておりません)
>>142 タダの落書きにレスどうもです。
> 5 ではそういうやり方がベターなのなら
esxiの本体にファイルを埋め込んだりするのは、バージョンアップやパッチ当て時に
何か変な事になるんじゃないかという不安から、俺は、外出しして使っている ってだけです。
何が推奨方法なのかとかは深く考えてないです。
埋め込む方法については、別途識者の諸兄からレスが来るとは思いますが、
上記レスについては、まぁ、そういうことで。
144 :
140 :2012/02/16(木) 15:52:05.63 ID:cLq9ubNK0
>>143 他の方がどのように使っているのか知るだけでも、とても有益な状態です
5 の情報はまだまだ少ないようなので・・・
/etc/rc.local ってのを見つけました
これとデータストア領域でファイル設置はもちろん、他にも色々な事ができそうかな?
VMware Server on CentOS から移行してみようかと評価中ですが、
RAID 監視だの UPS 監視だのバックアップだの、CentOS に慣れていれば容易だったことが
ESXi 5 で一気に敷居が上がって苦痛かつ新鮮です
>>137 上にも出てるが、バックアップソフト使うほうがいいんじゃねえかと思う
>>118 そうでしたか。
win7@SATAであればSASなのでしょうか?(あれ、IDE?
随分前に5.1の話が出てた気がするけど、まだ出てないのかな?
update1なら3月に出るって日本法人の人が言ってた
インテル PRO/1000 PT サーバ・アダプタ EXPI9400PTなんていう高価なNICがありますが、 これって、iscsiなんかはオフロード処理されるんですか。 esxiのホストCPUに負荷かけたくないなと思って。 iscsiってCPUに負荷かかるらしいです。
>>149 iSCSIで負荷かけたくなかったら1GbEならBroadcomしか無理じゃないかな。
10GbEだと選択肢は一杯あるけど。
>>148 ストレージ(QNAP)のファーム上げようかと思っていっしょにESXも上げられないか検討してたので参考になります
確かにiSCSI自体の処理って軽くないけど、 今時のCPUだと気にするほどでも無いかも、特に1GbEなら。 ってのも、iSCSIで一番負荷がかかると思われる、 CRC関係がデフォだとOFFになってるから。 CRC使ってるなら、もしかしたら差が出るかもしれない。 そしてBroadcomのチップも1GbEはiSCSIの一部しかオフロードしてなかったような。
>>150 >>152 レスありがとうございます。
Broadcomチップの全てにISCSI(の一部の処理の)オフロード機能があるわけではないですよね。
なるほどISCSIのcrcチェックをオンにすると、重たくなるんですか。
そういうのをオフロードさせられるといいですね。
10GbEが安くなって手が届くようになるまで我慢ですね。
でもINTELもなんらかのオフロード処理はやってくれているんですよね。
お手軽にISCSIオフロードを期待してので残念。
>>153 IntelのiSCSIサポートはiSCSIからのBootが出来るよう
BIOSを持てるだけ。
起動した後のiSCSI処理として、専用の処理をしてる訳じゃない。
Broadcomの1GbEでiSCSIオフロード対応なのはBCM5708/9だけかな。
というか、市場に出てる1GbEでiSCSIオフロード対応はコレしか無いって感じ。
恐らくだけど、1GbEレベルだとiSCSI処理の負荷が高くなる前に、
TCPの処理が頭打ちになるから、ソフト処理でも余り影響は無いって考えなのかも。
現にIntelも10GbEにはiSCSIオフロードエンジン積んでるし。
実際、BCM5708/9のiSCSIも使ったことあるけど、その他NICと比べて
優位な差があったかと言われると、余り無かった気がした、実使用の範囲では。
おまけにこいつのiSCSIオフロードエンジン、ジャンボフレーム使えないから、
割り込み負荷減らせないんだよねw
そういう意味で、1GbEのiSCSIオフロードに大きな期待はしない方が良いかも?
追記。 iSCSI HBAならまた話は変わってくるけど・・・ 中古探しても、1GbEのiSCSI HBAってほとんど手に入らない気がw そもそも出回ってる球数が少なすぎてw わざわざ専用のHBA追加してiSCSI使うくらいならFC-SAN or DASにするよって 構成の方が多かったんじゃないかな・・・
>BCM5708/9のiSCSI ジャンボフレームに対応していないのはやはり気になりますね。 >恐らくだけど、1GbEレベルだとiSCSI処理の負荷が高くなる前に、 >TCPの処理が頭打ちになるから、ソフト処理でも余り影響は無いって考えなのかも。 >現にIntelも10GbEにはiSCSIオフロードエンジン積んでるし。 なるほど。 1GbEを使う場合にはiscsi処理のオフロードにはこだわらなくなりました。 ありがとうございます。 iscsi over 10GbEのときにはTCPオフロードエンジンが必要なるということなのかな。 で、それがiSCSIホストバスアダプタに組み込まれることになるのかな。 しかし、せっかくお手軽にどんなetherネット上でできるようになったiscsiなのだから、 専用ハードウェアを求めるのは、小規模の場合は、時代を逆行しているようなものですね。 レスありがとうございました。
1Gならジャンボフレームじゃなくてもさほど影響なくね?
BCM5000ならジャンボフレームなぞ無くとも950Mbpsでるだろ
bcm5709のiSCSIオフロードでJumboFrameできないってマジか
通常のネットワークならジャンボフレームなんざたいして役に立たないが、 iSCSIだとストレージ装置のブロックサイズでのやりとりが多くなるから ジャンボフレームがそれなりに役立ちそうなのになあw
>>159 マジだ。ESXi4 iSCSI SAN構成ガイドの
"依存型ハードウェアiSCSIに関する考慮事項"を見てくれ。
bcmシリーズと言うか、Broadcom指定だけどw
ジャンボフレーム無しでも速度は問題無いけどね、所詮1GbEなんで。
ただ、ジャンボフレーム使えれば、割り込み負荷は下げられるかなーと。
と、思ったけど、iSCSIオフロードしてると、そもそも割り込み処理まで
うまいことやってくれてる可能性があったな・・・
でもbmcのiSCSI環境今は変えちゃって無いんだよなぁ・・・検証出来んw
>>161 サンクス
月曜にマニュアル確認してプロジェクトに報告するわ
日本法人の人が1GbpsNICだしJumboFrameほぼ意味ないですよって何度か言われたけどその辺踏まえての発言だったのかなあ
1GだとCPU負荷気にならないぐらいにCPUが速くなったからなぁ
どうでもいい話だけど、どうしてイーサネットのスピードの進化って10倍にこだわるんだろう。 1GbEから、2GbEへの進化でもぜんぜん構わなかったのに・・・ いっきに伸ばそうとするから技術的にも難しくなっているんだと思う。 ハードウェアの値段が高くて手が届かない・・
現に100Gbpsは難しいから次世代は40Gbpsになってるじゃんか 10GbEに関しては後は需要だけの問題だな。量産が進めば安くなる。 インテルはまずサーバに搭載して需要を掘り起こそうとしてたみたいだけど、 その後どうなってんのかな
>>166 来1Qか2Qぐらいから、IBMはミッドレンジ以上の鯖に標準搭載するって話よ。
>>166 需要は十分あると思う。
ただ、辛いのはスイッチ側だと思うんだけどねぇ。
コントローラーの集積化がもうちょい進まないと、
消費電力がきついんじゃない?
まだポート辺り10Wとか食ってるでしょ。
ま、これ以上は板違だな。
>>164 うちは、10GbE+IBで組んでるけど10GbE直結で良かったらCX4のものだったら25k位でヤフオクででてるね。
探す努力すれば、かなり格安で組めるとおもうんだけど。
あとは、FCoE対応のでも倍くらいで同じくヤフオクでてるけど。
Hub使うとなると、10GbE対応のHubはちょっと値段はるからなー
FCoE対応カードはX520が比較的安いようだけど、DCB使うためにはスイッチが 要るんじゃない?無くてもいいのかな? DCB無しになるならFCoEはやめてFCのほうがいい気がする
exsi5でcx4対応ってintelぐらいしかないよね intelのcx4っておいくら?
>>170 直結だとDCB使えないのかな?
試した事ないので、はっきり言えないので。
あと、X520のはソフトベースだったはず。
QlogicとかEmulexのはハードベースなのでCPU負荷は殆ど掛からないけど。
>>171 10GbEのCX4は、色々なメーカーが出してるよ。
世代的に古いものになるので中古が安い。
Chelsio、Myricom辺りのはebay中古で個人でも買える値段で出てる。
GbEのQuadポートのカードより安かったりするし。
オクで出てるMyricomのだと1万くらいだった気が。
>>168 CISCO様のスイッチなんかどんどん消費電力上がってってるものな。
時代に乗り遅れるぞー!ファンキーガッツマンて言えやー!!
あ、ちなみに「板違い」にもかかってるのだよ。 どろん。
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/20(月) 00:21:02.04 ID:eFp8jTAq0
・・・。
>>172 いやESXiの5での対応表だとintelぐらいしかないけど
他のメーカーのでも動くの?
>>176 えっ?MyricomもChelsioもEmulexもBrocadeもBroadcomもFCoEの10GbEカードのドライバあるけど??
ちなみに、vSphereの方のドライバもESXi(Hypervisior)で使えるからそっちで確認するのをお勧めする。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/20(月) 07:21:50.19 ID:eFp8jTAq0
みんなが遠慮して中々言えないので、自己犠牲の精神で、誇り高く威風堂々ザクっと質問させていただきます。 ノートに入っているWindows7をコピってESXiに入れたいの、どうしますか?
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/20(月) 07:24:30.39 ID:eFp8jTAq0
ちなみにXPのi386コピって云々でやる方法はマスターしました Win7のがわかりません後生です
その自己犠牲の精神でvCenter Converterが使えないか試してみてくれ
イメージとってVHDに展開するだけ。 でもプレインストールのOSだとアクティベーション通らないんじゃない。
>>179 多分OSのライセンス違反に相当するんじゃないかね?
多分も何も、モロに違反だ
>>184 だよねぇw
鯖を仮想化するのにも、ライセンス関係で結構気を遣わないといけないからね・・・。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/20(月) 08:40:36.83 ID:eFp8jTAq0
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/20(月) 08:41:19.02 ID:eFp8jTAq0
○|_|
週の頭から香ばしいのが涌いていたんだなw
>>161 vSphere 5のストレージマニュアルにも明記してあった
情報ありがとうな
>>185 非商用のLinuxばかり使ってると、そう言うところが鈍くなりがちだよな
「特殊なドライバ使ってなければ、イメージ移植で多分OK」なんて感じで
どなたかESXi5自体の必要容量おしえてくれい 128MBのUSBでもおk?
esxi4の時点でも、イメージ自体のサイズが700MB強有ったんだから、128MBでは無理だろうな。 2GB有れば大丈夫だろうけど、どんなもんなんだろうね。
2GBか4GBのはず
1GBのでいけたよ
5からesxiになって全体量はかなり小さくなってるしな。
>>191 どこにライセンスが付いているのか、が問題だからねぇ・・・。
>>192 流石にそれは無理でしょw
と言うか、128MBのUSBスティック自体、もう売られてない訳で。
>>193-194 記憶が確かなら、ESXi4が1GB、ESXi5で2GBが最低条件だったかと。
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/21(火) 10:22:49.17 ID:kvo/nWjt0
esxi以前の問題で、その程度の知識で鯖を立てないでくれ。 すぐにハクられて周りに迷惑振りまくだけになるから。
じゃぁこう言い返そう その程度の事すら自力で調べられないクズが偉そうに鯖なんぞ立てるな
>>199 おいカス!その程度ってどの程度だ?
お前はどの程度なんだ?
鯖を立てていい基準とは何なんだ明確に答えてみろ
お前は現実脳レベルが低いのを自覚してるか?
低脳は書き込まないでくれ周りが迷惑してるから
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/21(火) 10:43:08.26 ID:kvo/nWjt0
>>203 気合いだけじゃなくてちゃんと親切に教えてくれるところを頼ったらいい。
世の中には見た目偉そうな、頭のイタイイタイ親父がたっくさん立ちはだかってるが、
全部がそうじゃないのでめげないでください。
>>201 お前みたいな腐った精神が世の中の成長を止めてるんだ
書き込む価値ないからどっかに消えて
ひっそりと鯖なり立ててろください。
その程度て鯖立てるなスレを盛り上げろください
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/21(火) 10:51:49.25 ID:kvo/nWjt0
>>204 2ちゃんの社交辞令なのでだいじょぶっすm(__)mでもほんとにありがとう乙
図書館に無かったので素直に本屋行ってきますm(__)ノシ
何ヶ月かやってみてダメだった奴はもうダメだろ。 そんなダメな奴を相手に無駄な時間を使って全体のレベルをさげちゃうのがゆとりの精神。 日本がダメになった原因だね。
まあローカル鯖なら他所に迷惑ということもあるまい。 というかそもそも鯖運用の話自体がスレ違いだろ。
俺も仮想化してくれ
>>198 個人用途?
ESXi関係のはネット上に腐る程あるし、
対応してる機器に入れるなら苦労なんてしないよ
あとは実機にいれるのと同じ
ただ、目的がメール・ウェブ・ファイルサーバだけで、趣味的にESX使うってなければ
レンタルサーバー借りた方が速いしトータルコストは安いよ
今ならコンソール付でも1000円ぐらいのもあるし
何だかエラいカリカリした人が居たんだねぇ・・・。
>>198 ESXi自体のインスコは至って簡単だからね。
ESXi5になって、使えるNICがもの凄い増えた(蟹対応はネ申)から、5なら大抵のマシンに入れられる。
後は、コンソールでの作業イメージが掴めれば、大方初歩的な利用方法は把握出来るかと。
>>209 つ ゼーガペイン
>>210 自宅内に、890FX+1100Tと、H61+G630Tの構成のホストが居る・・・w
まぁ完全に趣味の領域の話だから(゚ε゚)キニシナイ!!
ESXi4は無料で制限とかないのか。 ESXi5だと60日だし4入れればよかったぜ・・・
>>212 ESXi5も無料で使える枠があるよ。
未登録だと60日評価版。無料でも登録すれば期限解除。
>>213 マジで?
登録してシリアルキー取得して構成タブから登録してみたけど58日で切れますって怒られるんだが・・・
58日間分起動してもそのまま使えれるってことなのかな?
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/21(火) 21:37:54.60 ID:gev20tEC0
ホストのEsxi自体にsambaインスコできないのかな? ゲストのスナップショットを取ってsambaでmountしたディスクにバックアップを取りたいのですが・・ ちなみに、NASつかってマウントしろっていうのは、droboのため、unfsdでまともにmountしても動かなかったです。
>>214 キー入力後、すぐに有効期限の表示が消えたはず
>>215 ESXiホストそのものにバックアップ用ディスク増設してそのデータストア領域を使ったらあかん?
>>216 もしかして60日制限のライセンス取ってる・・・とかはないですよね・・・?
>>218 うちのESXiは、VMwareのサイトから、無償のESXi 5.0をダウンロードして使ってるんだけれど、
ライセンスキーは、ダウンロードするときに表示されたものを入力しただけ。
なにが違うんだろう・・・
>>219 手順的には変わらないんですけどねぇ・・・
謎です。
>>218 うちも
>>219 に同じく。
機能制限はあるけど、基本的な機能は期間無制限で使える。
esxi5をDLしたHPの上のほうに、上記の無償ライセンスキーが書かれている…ハズ
俺はコレを入力しただけで、それ以外には特に何もせずに有効期限はなくなった。
話の流れ的に、多分他の人も同じじゃないのかな?
222 :
ひみつの文字列さん :2024/11/28(木) 13:26:37 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
>>215 >ホストのEsxi自体にsambaインスコできないのかな?
4ならできるみたいね。
<
http://communities.vmware.com/message/1328338 >
ちなみに、esxにsamba突っ込みたいってのは
esx自体に、サンバ突っ込む→サンバの共有ディレクトリにvmイメージをコピー
別のマシンでesxのサンバ領域を覗く→別のマシンからイメージ吸い上げるってこと?
esxから、nsfなり、smbを覗くと、まともに動かないって、くそ遅いとか?
なんか事例を見た気がするが、出てこない。見つかったらまた書く。
>>223 斜め読みだけど、これESXi 向けではなく vSphere 向けでね?
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/22(水) 01:16:22.33 ID:xqYLQOgR0
scsi-targetの設定で、エラーが出て、ファイルをlunに指定できません。 # tgtadm --lld iscsi --mode logicalunit --op new --tid 1 --lun 1 --backing-store /vol/testfile.img tgtadm: invalid request デバイスだとうまく設定できます。 # tgtadm --lld iscsi --mode logicalunit --op new --tid 1 --lun 1 --backing-store /dev/sda9 testfile.imgは、root:rootで、777になっています。サイズは1Gバイトです。
>>226 自己レスです。解決しました。
setenforce 0
selinux大嫌い!!!!!!!
ESXi5 + vSphereで使っています。 作成したiscsi software Adapterを、vSphereを使って削除しようと思うのですが、 「削除」操作がアクティブになっていません。 そのiscsi software Adapterを無効にもしたのですが、駄目でした。 いったん作成したアダプタはどうすると削除できるのでしょうか。 また、vmhbaXXという名称の番号(XX)が気になるのですが、 あれは勝手に決められるもので特に意味はないのでしょうか。 よろしくお願いします。
>>228 ちょっと試してみたけど、フリー版のライセンスだとそもそも2個目作れないし、最初からあるのは消せなさそう。
消せないのってプロパティの静的・動的共に空になってるんだよね?
てか消す必要があるの?
>>228 超てきとーに答える。
iSCSIでマウントしたデータストア・デバイスを全部アンマウントした上で、
vmkのiSCSIポートバインド無効にしたか?
確認もしてないし、試してもないから、
それで消せるようになるか知らんけど、
思い当たりそうなのは、その辺り。
コレでダメなら分からん。
コンソールからESXiの初期化すれば
消えた気はするが。
191だが皆さんくー ガラクタ箱から4GBのだしてきた。 これで4.1から環境移行するよ
>>229 >>231 iscsi software Adapterの、プロパティーで、バインドしているVKernelポート(仮想NIC)も全て削除し、
iscsiターゲットの設定も、静的、動的、各々で削除しました。
もちろん、データーストアは作成しない状態です。
これで、Adapterだけある状態になったのですが、Adapterに対する「削除」はアクティブになりませんでした。
プロパティーではVKernelポートバインドやターゲット情報を削除したのですが、
ただ、Adapterの詳細欄や、WWNという項目には、iscsi名が残ったまま消えていません。
これはAdapterを新規「追加」したときに登録した情報だと思います。
>>229 >ちょっと試してみたけど、フリー版のライセンスだとそもそも2個目作れない
あっ、本当だ。「追加」もアクティブになっていない。
同じように「削除」もアクティブにならない・・・
iscsi software Adapterはフリーは一個しかつくれないんですか。
でも、このAdapterが、「親」になって、複数のターゲットは登録出来たし、
また、VKernelポートバインドも複数の仮想NICを登録できたので、困ることはなさそうです。
ただ、「親」になるAdapterのWWNという項目に記載された、ターゲット名が、
「子」として登録した複数のターゲットのうち、最初のものしか表示されません。
また、iscsi software Adapterを複数作成すればどのようなメリットがあるのでしょうか。
234 :
233 :2012/02/23(木) 18:33:14.66 ID:k0cVYctg0
>>233 自己レスです。
>ただ、「親」になるAdapterのWWNという項目に記載された、ターゲット名が「子」として登録した複数のターゲットのうち、
>最初のものしか表示されません。
すみません、多分、それは「親」になるAdapterを追加したときに、設定した名称だと思います。
>>234 アダプタ無効にした後、ESXiホスト再起動かけた?
いや、まさかと思ってヘルプ検索かけたら、思いっきり載ってた。
iSCSIを無効にして、ESXi再起動すると
ストレージアダプタのリストから表示されなくなると。
先にヘルプ見ろよ<自分
みんなもヘルプちゃんと見ようーねー。(当たり前だorz
>>235 ありがとうございます。
>ヘルプ検索かけたら、思いっきり載ってた。
>iSCSIを無効にして、ESXi再起動するとストレージアダプタのリストから表示されなくなると。
まさか、ヘルプにはそんなピンポイントなことが載っていないだろうなと思ってヘルプなんてまじめに見たことがなかった。
怒られそうだけど、どうもヘルプ不信なところがあって。
ヘルプよりも、googleと2chだな。
気持はわかる
ESXi 4の頃は可変ディスクにしても Converter使ってバックアップ取るとフルサイズになったらしいけど、 5.0はどうなの?無料でできるバックアップ手段ある?
>Converter使ってバックアップ取るとフルサイズになったらしいけど、5.0はどうなの? converter5をつかって、vmware server2.0.2からesxi5へ移行させたけど、 デフォルトではシック(固定サイズ)になっていたが、 オプションページで、シン(可変)に変更できたよ。 esxi5上で確認したところ、たしかにシンだった。
>>236 おれのヘルプ不信はWindowsのせいだ
technetの内容をヘルプにのせてくれればいいのに
>>240 あー、それは俺もあるな。Windowsのせいでヘルプ不信。
勿論、それをヘルプ読まない理由にしちゃいかんのは分かってはいるのだが…
P2Vについて丁寧に解説してる本とかないのかな? 手持ちの鯖をacronisでイメージングしてそれをESXi5に乗せてみようとしたものの loading operating systemみたいなエラーで立ち上がらない。。。 windowsで試せばブルースクリーンで起動しないし・・・ ぐぐって見てもドライバーをあらかじめ入れてP2Vしないとダメとか出るけど何のドライバー入れればいいのか・・・ SATA接続してるマシンをP2Vする場合は接続先ってSCSIでいいんでしょうか?
>>243 とりあえず VMware Tools を先に物理マシンに入れてからやってみたら?
結果の保証はないが、ドライバ含まれてるから。
ってか、仕事で30台以上は P2V してるけど、そんな面倒か?
原因不明のエラーで途中で止まって調べたことは何度もあったけど。
acronisはわからんが普通にvCenter Converterで失敗したことないぞ 我も仕事で10台くらいやった
>>243 ちゃんとtibをvCenter Converterに読み込ませてる?
AcronisオンリーでP2Vはできないぞ
converter5で、acronisで作成できるイメージファイルをコンバートできるらしいことを知って、 驚いた。 acronisは、個人的にwindowsPCのバックアップ取るときにwindowsXP時代からつかっていたけど、 そんなに有名になっていたとは。よく売れていたんだな。
ひと口にconverterと言っても似たような名前でいろいろあってややこしいが。 Acronis True ImageにはvCenter Converter Standalone 4.0あたりから対応していたと思う。もう少し前からかも。 Acronisのバージョンの指定もあるし、Backup ExecやGhostその他の製品にも対応しているから、詳しくはマニュアルで確認してみてくれ。
>>246 tib作ってVMware vCenter Converter Standalone Clientで読み込みました。
このパターンでやったlinuxがerror loadig operating systemでした
esxiのホストでrsyncって使えますか?
>>250 windowsも同じ方法でやったと仮定してレス。
OS起動後、ちらっとデスクトップが出てその後にブルースクリーン出るなら、
セーフモードで起動→起動したらwindowsキー+Rでmsconfigを起動
スタートアップタブから、全部のスタートアップ項目をオフ。
>>250 んで、再起動。まともに起動するようなら、ワンタッチボタンとかのメーカー独自のハードを
制御するようなソフトが起動した瞬間青画面になることはよくある。
どのスタートアップ項目が悪いのかは、製造元を参考にして
しばらく壊れたLinuxを触ってないからどこでどういうメッセージが出るんだったか忘れたけど。 どうせgrubが起動ディスクを見失ってるとか、そんなんじゃねえか? 物理マシンでうっかりディスク構成やRAID構成を変えてしまったときの対処と 同様の方法で直せるんじゃないかと思う。 とはいえ、WindowsでもP2V出来ていないところを見ると根本的にどこかで やり方を間違ってるのだろうと思うが。
あ、これはgrub以前か。 MBRをバックアップしていないか、何かを間違っていてHDDの差異を変換時に吸収出来ていないか
>>254 windowsはパワーオン状態でやったのでacronisは絡んでないです・・・
windowsは起動していますのアニメーションが消えたログオン画面が出ずに代わりにブルースクリーンで落ちました。
関係ないと思うのですがデータストアにあまりスペースがなかったのでシンプロビジョニングで仮想ドライブ作りましたけどこれも
問題になったりするのでしょうか?
>>257 windowsはセーフモードでも起動しないならわからん。
あと試せることといえば、できたイメージをもう一回コンバートかけてみる。
linuxのネタ元が、/dev/hdxとかのデバイスになっていると、
コンバート後起動しないってのはままある。
再コンバートで解消する可能性はある。
>>258 stage1にすら辿り着いていないのでそういう問題ではない
kernelの起動が始まって、ファイルシステムのマウント時に失敗するならともかく
そもそも物理マシンにvmware toolsって入れれるのか。初耳
ESXi 4.1.0 (260247) を使っていて動作が遅くなってきたので、 CPUを Celeron から Xeon に交換したところ、 XPの動いている仮想マシンの起動が異様に遅くなった。 たぶんログオンできるようになるまで30分か1時間くらいかかったんじゃないだろうか。 CPUリソースも完全に使い切ってた。 一旦ログオンして一通りアプリを動かしたら快適になったけど、あれは一体なんだったんだろう?
FAQかもしれないが、1 CPU 4 core 8 thread のCPU を買ってきたので、 WindowsXP に 2 CPU 4 core と認識させたいのだけど、 ESXi ではどうやって設定するんだっけ? やり方があったと思うのだけど見つからない。
esxi5の仮想マシンver8に、win2kproをインストールしたが、 e1000のドライバがインストールされないのね。 sp4はCDから導入したが、それでもドライバがない。 条件が満たされずにvmtoolsも入れられない。 ネットワークの使えない状態が牢獄だということを痛感した。 結局、手持ちのインテルのCDからドライバを探させて、NICのドライバの導入ができた。 これもっていなかったら、大変だったわ。 別マシンでダウンロードしてCD作成するしかなかった。 全てwindows updateでアップデートしたあとに、ようやくvmtoolsを導入できた。 遅いんだよ。
ちょっと実験した。 esxi5上にiscsiを使って作成したデータストアを用意し、 仮想マシンver8 + windows2000proをインストール。 通常動作を確認した。 その状態で、iscsiターゲットの別マシンをシャットダウンさせた。 win2kproは固まるわけだが、完全に固まってはいなかった。 MSDOSプロンプトウインドウはdirコマンドを打つまではエンターを入力できた。 スタートボタンは押すとへっこんだ。メニューは表示されない。 MSDOSプロンプトウインドウを移動させると、軌跡が消えない状態になるが、動かせる。 マウス操作はできた。 で、iscsiターゲットマシンを回復させると、 キューに入れられていたらしいさきほどの全ての操作が実行された。 スタートボタンはメニューをだし、 MSDOSプロンプトの軌跡はクリアされ、 入力したエンター分、プロンプトがざーっと流れた。 つまり、iscsiターゲットにアクセスできなくなった瞬間、win2kproは固まるが、 ターゲットが回復すると、再び正常動作するということだった。 不思議なことにエラーは何一つ表示されなかった。 ターゲットが回復するまでの時間は6分ほどだったと思う。
>>264 e1000じゃなきゃイカンの?
その環境は試したことがないが、
・まず前提を満たす
・次にvmwaretoolsをインストールする
・それでもネットワークのドライバが入らない場合は手動で入れる
の流れで、古いOSでもvmxnetは使えるようになると思うが
>>265 実験乙なんだけど、これは、
・XPや2008とは異なり、w2kではそのような挙動になった(珍しい)
・w2kにもかかわらず、XPや2008と同様にそのような挙動になった(珍しい)
・そういう話じゃない
のどれなのかな? 比較対象と相違部分も書いてくれると助かる。
>>265 テスト乙。
で、
>>267 の通りな訳だけど、W2kのシステムログには何も残ってないの?
>>267 仮想マシン層から停止することになっているところがポイントでしょうか。
esxi5がiscsiターゲットが回復するまで待ってくれていると思います。
だから、他のOSを使った場合も、同じような具合になるのではないかと思っていますが、
これはやってみなければわかりませんね。今は、windowsXPも仮想マシンとして持っていないです。
>>268 イベントログにはエラーは何も残ってなかったです。
まさに何事もなかったように動き出しました。
あとやってみたことは、200MBほどをダウンロード中と、
それから、そのファイルコピー中のそれぞれの状態で、iscsiターゲットをシャットダウンしてみたこと。
iscsiターゲットが回復するまでの時間は2分30秒ほど。
回復後、ダウンロードは続けられ、ファイルコピーも続けられた。
使用環境は、esxi5と、仮想マシンver8、scsi-taget-utils
ところでその仮想マシンが収容されたiscsiターゲットがシャットダウンしている間も、
仮想マシンでは時間が流れているらしい。
windowsの時計を起動してみると、ずっと秒針がカウントしていた。
仮想マシンを収容しているiscsiターゲットが停止しても、
仮想マシン全体が凍結されるわけでもないみたいだ。
可能な限り動かせられるという印象をうけました。
メモリ操作だけで可能な処理は続けられるということなのかな。
なんのことはない、単なる I/O wait。
うちの職場での バッファローの TeraStaion の iSCSI を ESX4,1U2 に くっ付けて使いだしましたが、やっぱり LOCAL HDD と比べると遥かに遅い!! JumboFrame も 当然 ON でやっとるが、あんまかわりません。 きょうびの iSCSI のパフォーマンスってそんなもんですか??
exsi5にはしっかりとエラー発生についてつぎのようなログに残っていた。 (上から下へ) ストレージ デバイス t10.IET_____0001000000000000000000000000-00000000000000000000 との接続が切断されました。 パス vmhba36:C0:T0:L0 がダウンしています。 2012/02/26 19:26:21 localhost.localdomain ストレージ デバイス t10.IET_____0001000100000000000000000000-00000000000000000000 との接続が切断されました。 パス vmhba36:C0:T0:L1 がダウンしています。 2012/02/26 19:26:21 iscsi-test 接続の問題により、ボリューム (iscsi-test) へのアクセスが失われました。 回復処理が進行中です。まもなく結果が報告されます。 情報 2012/02/26 19:26:25 iscsi-test ストレージ デバイス t10.IET_____0001000000000000000000000000-00000000000000000000 (データストア:Unknown) への接続がリストアされました。 パス vmhba36:C0:T0:L0 が再度アクティブになりました。 情報 2012/02/26 19:28:54 localhost.localdomain ストレージ デバイス t10.IET_____0001000100000000000000000000-00000000000000000000 (データストア:iscsi-test) への接続がリストアされました。パス vmhba36:C0:T0:L1 が再度アクティブになりました。 情報 2012/02/26 19:28:54 iscsi-test 接続の問題が発生後、ボリューム (iscsi-test) へのアクセスがリストアされました。 情報 2012/02/26 19:28:54 localhost.localdomain
>>271 うちは、esxi5 + scsi-taget-utilsだけど、
gigaビットLAN接続で、最高で40MB/sは出ているみたい。
>>271 ようわからんがiSCSIというよりストレージの問題じゃね?
牛ユーザーは黙っていればいいのに。
>>273 271 です。
うちも、最高で 40MB/bps 程度はでますけど、
( 接続は、1G LAN 接続。)
vCSA とか、iSCSI に Deploy すると、ESX4.iU2 自体がハングルですよね。
そこに仮想マシン作ってソフトウエアとかインストールすると異様に遅くなるし。。
iSCSI ってそんなもんでしょうか?
そりゃTeraStaionだからだろ まともなiSCSIが欲しけりゃ、EqualLogicなりNetAppなりを買えばいい
牛製品なんか買う奴らに何を教えても無駄だ。
昔は「牛」=「GateWay」だったけど よく考えたら確かに「バッファロー」も牛だなw 駄目るこ
バッファローの製品ってそんなに駄目なのか??
牛だと Gateway のイメージがまだあるなぁ。 駄目るこのバッファローは「水牛」って呼んでた。
駄目かどうかという以前に、安物で性能を出そうというのが無理な話 どうしても安く済ませたけりゃ、自分でよくよくハードウェアの知識を蓄えて、 どう組んだら自分が何を得て何を捨てているのか判断出来るようになってからだな
>>271 メルコの普通寺駅でパフォーマンスを求めるというのがまずい。
Proでも結構あれなのに。
iomegaいいよiomega。
あとは、QNAPもいいよ、qnap。
271 です。 みなさん、レスありがとうございました。 安かろうで、性能を期待したのがわるかったのかな? 買う前に、ここに相談すべきでした。
>>276 まともなtargetなら、普通に100MB/s+でる。
つまり、そう言うことだ。
牛製品は昔から変わらず安定してダメ。 だからダメルコ。 ソフト的、ハード的を問わず牛製品のせいでシステムが落ちたり不安定になる事象を、 メルコダウン と呼ぶ。チェルノブイリの事故のあたりに流行った言葉。 でも今もよくある。 牛のNASを業務で使う奴らはだいたい情弱だから関わるとロクなことがない。 情弱ホイホイと俺は呼んでる。
ほう、同じ予算でよほど良い物が有るなら教えてもらおうか。
およそ言いたいことは分からんでもないが、製品がピンキリなんでいいかげんな感想で書いても意味が薄い。牛を擁護する気はないが、
このへんの(
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ts-rixl_r5/ )はちょっと詳しい個人が安鯖で組むよりよほどまともだよ。
もちろんiomegaだのqnapだののローエンドよりも。
せめて価格帯や年代でどのレベル帯の製品か限定してくれ。他社の安いストレージがバッファローより圧倒的に速いなんてことは無いよ。
牛に限らず安いストレージで速度出ないとか壊れやすいなら、それはたぶん珍しい事じゃない。
あと速度だけ欲しいならともかく、同じ予算なら半額のを2台買って可用性高めるなぁ。共有1台とかEMCでも怖すぎる。
>>287 QNAPを知らないの?
だから、牛ユーザーは情弱って言われるんだよ。
なんか香ばしいのが湧いてきたな。 リビルド最中にデータを破壊してくれるファームとか、ファームアップでこれまたデータを破壊してくれるような製品なんか信用できないっての。
>>287 パーツが冗長化されていてSPoFの無いストレージ1台で組むのは普通。
デカい銀行だって当たり前にやってるぞ。
2台使うと、その間のレプリケーションと、切替時の運用性やRPO、RTOが問題になって来る。
5万クラスのハードウェアRAIDがいいんじゃないかな
>>290 マジで?弊社だと部屋分けて2台置いてるな。用途が違うんで需要とのバランスなんだろうけど。
導入時に普通に、複数台でより堅牢に(ry、と営業は言うてたぞ。営業トークだったかw
>>288 qnapでもemcでもnetappでもどうぞどうぞ。情強さんの速くて安くて壊れないストレージ情報に期待。
>>289 あー、そこいらの鯖のRAIDのファーム更新履歴とか読んでみると良いです
運用SEの世界へようこそ〜
>>292 つまり「営業トーク」に引っ掛かる情弱であると。
そういう情弱さん御用達メーカーだよね、バッファローは昔から。
牛のルーターなんて、数日で固まるような代物だったな。 逆に時々リブートすれば使えたがそんなのいちいちやってられんわ。 メディアプレーヤーや録画機もよく固まったし、電源抜いて放置しないとダメな機器とか。 無線親機も時々リブートしないとダメになる。 こんなメーカーの製品に業務データを入れるなんて勇気があるな。 単に馬鹿なのかもしれんけど。
こういうのが沸くから嫌われるんだな
296 :
sage :2012/02/26(日) 23:02:09.26 ID:XPMA1nWJ0
>>287 うちにIXLあるけど、ESXiで使う限り駄目だねコレ。
複数のESXi鯖からiSCSI接続できん。
ちょっと詳しい個人ですがopenfilerで組んでますが
コレよりダントツに速いですが
vmware certifiedってロゴマークあるけど、繋がるだけ。
IXLを複数ESXiから接続してvMotionとかVMware HAとかに使えない時点で
ゴミ屑だよ。
まぁ、最近出回っているWindows Storage Serverベースよりは読み書きマシだけどな。
まー、そのへんの製品をESXiで使う時はバックアップ用途だな。 プライマリのストレージとしては無理がある。
だから牛ユーザーとは関わるなと
もーだめ
>>296 サーティファイドだの金払えば、適当な検証してロゴつけてくれんだろうな。
仔細には出せないかもしれんが、検証仕様書と、パフォーマンスぐらい出してほしいわ。
「接続できることを確認しました(キリッ)」とか言われたら腹たつぞ。
>>276 JumboFrame切ってみたら?
>>296 複数から繋げる時はたしかボリュームの詳細オプションでMAXコネクションだったかを増やせば同時接続可能だよ
牛のNASはファームの履歴が怖いけど
QNAPも怖いと聞いたぞw
以外とESXiゲスト上のwindows2008R2に作ったiscsiターゲットは100MB近くでたな
>>301 牛はとにかく速度が出ないからねぇ・・・。
高速モデルと呼称しているモデルでさえ、只のファイル転送で40MB/sも出ないし。
それから、QNAPはTS-219Pでやられた事あるよw
火狐(確かVer.3辺り)でファームのうpしたら、中のデータが綺麗さっぱり消失。
ファームをうpる度に中身が消えると言う・・・。 iii orz iii
結局、IEを使ってのうpだと中身が消えない、と言う所まで確認して売り飛ばしたwww
>>302 ブラウザでアップデートは怖くて出来んよ。FinderってWinアプリがあるのだから。これなら複数台を一操作でまとめて更新も可。
>>303 そもそも、アップデートする前にアップデートファイルの整合性をQNAP側でチェックしろよな。そうすればアップできないブラウザがあったとしてもそれで終わりのはず。
>>293 バッファローは壊れるの前提で使ってるかも。
10個使うところで11個買っておけばおk、みたいな。そうやって使うとトータルで安くあがる。
バッファローに限らず、まともなエンジニアなら壊れること前提で運用するわな。
今は壊れると大変だぞw ESXi に使おうと HP DL320 を代理店に発注したんだが、納期未定だと。 タイ洪水の影響の HDD 不足が収束するのはまだまだ先になるみたい。 保守の要が HDD だからそれだけ他から調達するワケにもいかんし。
>>307 つ 予備HDDの同時発注
つ 保守契約
HDDが高いなら、SSDを使えばいいじゃない
考える事は皆一緒かw
>>308 QNAP finderってソフトがある。
「パンが無ければ〜」はマリーアントワネットが言った事ではないと 今では知られていると思ったけど…
だな
質問があります。 1、vmkfstoolsで、オン状態の仮想マシンのバックアップでとることができますか。 2、そして、1が出来る場合なのですが、 取得したコピーをつかって仮想マシンを起動することもできるのでしょうか。 オン状態でバックアップをとることは、windows上でacronisを使って行ったことがあります。 しかし、動作中とオフ状態では、仮想ディスクや仮想マシンの状態は異なると思います。 3、どうしてそのようなことが可能なのでしょうか。
スナップショット クローンでぐぐれ
>>315 知られてきているとはいっても、いきなり周知度 100% になるわけでもあるまいよ
320 :
317 :2012/02/29(水) 14:29:53.03 ID:oLvrbaMJ0
>>318 ありがとう。
動作している仮想マシンのバックアップは、スナップショットすると可能みたいでした。
あんまり厄介ごとを招く可能性のある面倒くさそうな機能はつかいたくなかったのですが、
とめられないシステムのバックアップをとるためには必要悪になりますね。
ただ動作を鈍らせるらしいので、バックアップをとらない場合は、その機能をoffにしようかなと思います。
一度、練習で使ってみたいと思います。
スナップショットで気をつけることがあったらお願いします。
321 :
317 :2012/02/29(水) 14:35:38.59 ID:oLvrbaMJ0
ただ、スナップショットでは動作中の仮想マシンの完全なバックアップはできないようです。 クローンを作成するには、いったん仮想マシンを停止させなければならないからです。 しかし、スナップショットされるときは「元の状態」に対して「差分」だけを作成することになります。 この「元の状態」と「差分」は、別の物理ディスクにコピーすることなんかできるのでしょうか。 これができたらバックアップができるということになると思うのですが。 同じ物理ディスクに「元の状態」と「差分」が含まれている状態では、バックアップとはいえないです。
スナップショットで思い出した orz 消し忘れで数年間放置されたスナップショットを削除しても問題ない? ちょっと怖い・・・
馬鹿は黙っていればいいのに、馬鹿ほど長文を書くよな。
>>323 いちいち一言言わなきゃ気が済まない上をいく馬鹿
>>324 いちいち突っ込まなきゃ気が済まない更に上をいく馬鹿
326 :
317 :2012/02/29(水) 16:35:22.15 ID:oLvrbaMJ0
スナップショットやっちゃったら、vmkfstoolsを使ってバックアップとれなくなっちゃうんですよね。
>>326 お前が馬鹿な書き込みを繰り返すからスレが荒れる。
馬鹿は金を払って誰かに頼め。
>>317 ABRで実績があるなら、ABR使えばいいじゃん
>>322 数年分の差分をマージすることになるから、しばらくディスクが激重になるかもしれんな
>>322 >消し忘れで数年間放置されたスナップショット
って、どういうことですか。
元(▽)→「差分(スナップショット)」・・・<数年の変化>・・・今(△)
△
変化の蓄積
----------------
変化の蓄積
-----------------------
差分(スナップショット)
-----------------------
元▽
土台になっている「差分」を消すためには、
その上にのっかっている数年来の変化を、元に統合するって理解でいいですか。
マージって、スナップショットを削除するとシステムが勝手にやってくれるんですか。
馬鹿はだまってろ。
じゃあまずおまえがだまれよ
勝手にやってくれないとスナップショット作った時点に戻るでしょ
いつからココは初心者相談所というか、お客様相談室になったんだ?
マニュアル見るかググれば数分で分かる事は一々聞くなよな… そういう書き込みに限って長文で分かりにくく薄っぺら ちょっと前まで人柱達が集ってた良スレだったのに
もしかしてクビになったITマネージャー君?www
ESXi 5 ホストに 3ware 9650SE 取り付けてアレイ作成、 LSI の FTP にうpされているちょっと怪しそうなドライバ入れてみたけど取りあえず使えてる 3DM2 が使えんので若干不便だけど 今頑張って作ってるみたいだけど、いつになることやら
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/02(金) 11:12:43.71 ID:9c5bysKa0
>>334-336 この店は、和気藹々としていて、毎日大勢の人々が集まっていました。
皆が自分のことを遠慮なく話すことができたからです。
それぞれの話し手を囲んで小さなグループができ、そこに入れ替わり立ち替わりしました。
町で知り得た情報を伝えてくれる人は、やはりそういう温かい人々が好きだったからです。
ぜひそれをネタにして人々を喜ばせようと思いました。
アットホームに和んでいたので、ある者は安心して英雄談をユーモアを交えて話せました。
人々は自分の人生の参考にしようと思いました。
そういう温かい人たちだからこそ相談を持ちかけることもできます。
それらの話にも人々は耳を傾け、店内はとても温かく穏やかなのでした。
ところがこの店の人々を自分の欲のために利用しようとする人たちがありました。
店にはさまざまな情報や知恵が集まってくるからです。
こういう人には、うじうじとつまらない悩み事は必要ありません。
俺は自分の役に立つ話を聞きに来てやったんだとばかりに大声で汚い言葉を浴びせかけるのです。
「ちょっと前まで人柱達が集ってた良スレだったのに 」
「いつからココは初心者相談所というか、お客様相談室になったんだ?」
「もしかしてクビになったITマネージャー君?www 」
それまでの和やかな雰囲気は一瞬にして凍りつきました。
人々は黙り込みシーンとなりました。
気を使って話をそらせようと頑張るものもありましたが、大勢は帰ってしまいました。
店はこうしていつも穏やかな雰囲気を長い間維持することができないのでした。
今までもコミュニティーは壊れては蘇りを繰り返しているのです。
人々が集まって以前の雰囲気を取り戻すのはまた後のことになるでしょう。
いつも忘れた頃ににわかに人が集まってきます。町ではここしか店がないからです。
一方で昨日破綻した姉妹店は未だ蘇らない。 2日間にわたり不届きものが店で迷惑顧みず暴れすぎて皆あきらめたのか。
>>338 便所の落書きに何を期待しているのか知らんが、長すぎて読む気にもなれん。
3行に纏めろ
分をわきまえず他人を利用することしかしないクズが、教えてもらえるのが当たり前だと思って書きこむからおかしくなる。
ESXiサーバでは仮想マシンのバックアップってどうするんですか? 別PCからサーバにコンソール接続して、 そこから仮想PCの入ってるフォルダを別ドライブにコピーとかできるのでしょうか? それともハードウエアRAIDでミラーリングしておかねばならないのでしょうか?
災いの主登場
>>342 別ストレージをマウントしてスナップショットでも保存しとけ
>>342 vmware data recovery 使う
楽だよ
楽には違いないが、日時を具体的に指定できないのはちょっとアレだよなあw
聞くだけ聞いて礼もなし。こういう奴らの特徴。
esxi無償版使って、内輪の中小向けで自由度の高い高機能VPSみたいなのを考えてるけど、やってるひといる? xenやOpenvzとかが主流らしいけど、低価格でVPNして直接vsphere clientいじれるってのも需要ありそうだけど!
内輪の中小って? グループ会社のこと?
<わからない11大理由> 1.読まない …現行スレ、テンプレ、取説などを読まない。読む気などさらさらない。 2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。 3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。 4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。 5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。 6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。 7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。 8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。 9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。 10.開き直る …自分の思うようにならないと開き直る。 11.2ちゃんねるをお客様相談室だと思っている。 2chは求める者の求める形で求める情報が存在するとは限りません 2chは非常に多くの話題がありますが、全ての情報があるわけではありません 2chはサポートセンターじゃありません 2chに本物のエスパーは居ないと思ってください
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/03(土) 05:46:24.17 ID:CsNKQkq+0
ESXiを自宅にあるサーバー(HP ProLiant)に入れて、 CentOSを動かしつつWindowsでゲームしたい、と思ったんだけど、 増設したビデオカードはWindowsから使えますか? どちらの環境でもネットが使いたかったら、NICカード増やす必要がある? Windows Updateで再起動しても、サーバー自体は再起動しない? という感じで、いまいちよくわかってないので踏み込めずにいます。 実際ハードウェアとOSはどのくらい切り離されるもんなんでしょう?
>>350 2CHという場について定義は存在しない。
なぜなら、そのときにいる住人によって、ころころと様相が変化するから。
だから、2CHという場を定義しようとしても無駄。
> 増設したビデオカードはWindowsから使えますか?
→ 限りなくNOに近い。PCIパススルーという機能はあるが、人柱の世界。
> どちらの環境でもネットが使いたかったら、NICカード増やす必要がある?
→ NO。ゲストのNICとホストのNICはESXi上の仮想Switchで繋がる。
もちろん、複数NICが必要なケースもあるが、
>>351 程度なら不要
Windows Updateで再起動しても、サーバー自体は再起動しない?
→ YES。
>>351 ビデオカードは、PCIパススルーで使える「かもしれない」
実際に、890FX+6850の組み合わせで使えてるからね。
7850が出てきた時点で買い換えを検討してるけどw
NICはESXiで動作する物が1枚あれば桶。
ESXi5で、蟹がサポートされると言うネ申対応がされたから、この点はほぼクリアーに近いかと。
それから、ホストとゲストの再起動は完全に別物だから、ホストを手動で再起動しない限り大丈夫。
気持ちの良い晴天のようなレス
でもそのゲームとやらが3Dバリバリのアクションゲーとかだったら諦めたほうがいいけどなw
ESXiホスト内のクライアント同士間ネットワークのベンチ計ったら5Gbits/s以上出るのね 実際やってることはコピーのようなものだからだろうけど
>>356 ビデオカードのPCIパススルーは、実機比で95%程度のパフォーマンスが出るから、ほぼ実機と同等と見なして問題ないかと。
ネトゲ程度は余裕で動くよ。
あれゼロの数が一個多い。 $ dmesg | grep ^eth eth0: NIC Link is Up 10000 Mbps eth1: NIC Link is Up 10000 Mbps eth2: NIC Link is Up 10000 Mbps eth3: NIC Link is Up 10000 Mbps eth4: NIC Link is Up 10000 Mbps 10Gbpsである。 ググったら理由がわかった(w
>>351 さんは、ESXi以外にもう一台必要ってわかってるかなあ。
Vmware ESXiを長年使っていると、最低2台必要で、 ルータは仮想化しないでIOやらバッファローのBBルータ 使うほうが良いという事になるな。ルータ仮想化してしまう と、ESXiホストが障害で落ちると何も出来なくなる罠。
>>346 ゲストのバックアップって目的であれば1日単位のバックアップで十分
日時指定してのデータのバックアップが必要であれば他にいくらでもあるから
組み合わせればおk
>>348 ありだとは思うが
内輪といえど企業としてやるならハード障害やメンテ考えると2台以上の構成にしたほうがいい
で、無償にこだわるならXenの方がよろしいかと
>>348 業務で運用するなら有償vSphereでVMotionやHAがないと障害起こったら
関係会社に対して面目立たないことになるんじゃ?
バックアップ運用だけで頑張るの?
364 :
351 :2012/03/03(土) 19:07:53.33 ID:CsNKQkq+0
>>353 ,354
レスありがとうございます。
PCIパススルーを調べつつ、早速入れてみようと思います。
>>360 もう1台って事は、ホストを買い足す必要があるって事ですか??
調べてみます。ありがとうございます。
無償版のライセンスが商用サービスを提供していいものだったかどうか気になるところではあるが。 それはさておき、世間じゃあバカ安な相場になっているVPSをそれと勝負になる 値段で出せるのかどうか。手動で管理してたんじゃあ手間ばかりかかって 大赤字になりそうだから自動化する仕組みが必要だろうけど、リソースの管理や 課金を自動化して行くことを考えるとハイパーバイザに何を選択するかってのは わりとどうでもいいところで、クラウド構築ソフトの選択が重要になって くるんじゃあないかと思うが。
確かに。 しかしユーザにvSphereClientをVPNで繋がせるっていうのもESXiホストを リモートで触らせるわけだから危険じゃないのかな。
それは、ユーザーにアクセス制限加えれば管理可能でしょ
ユーザに割り当てた仮想マシンに関して触っていい範囲だけ開放するって のがうまくできるのならいいけど。
>>364 調べるみたいだから既に解ってるかもしれないが
ESXiにはコンソール無いので実際にゲストを利用するには別のPCからリモート操作するのが基本
ほかにもDatastoreも別のファイルサーバに置く事が多いので個人で使用する場合でも
2台以上の常時起動PC+リモート用PCの組み合わせで使用している人は多いと思う
370 :
351 :2012/03/04(日) 09:23:04.51 ID:JYm74DNU0
>>369 どう調べても「2台必要」がわからなかったんですが、やっとわかりました。
一休さんというかコロンブスの卵的というか幼稚園の入園テスト的な頭の柔らかさが必要でしたね。
リモート用PCは普段使うPCとして持ってるので、大丈夫そうです。
ありがとうございます。
調べ方が悪いだけだろ。 というか、esxiがどういうものかを理解できていないようにしか見えんが…
仮想マシンにUSBでモニタとか繋げば最終的には一台でいけそう
画面は出るかもしれんが入力デバイスが使えない
>>374 USBモニタがいけるんだったら、
USBキーボード&マウスでいけるよね
>>373 その話題以前にも出たことあったな
最終的には可能だけど労力に見合うだけの成果は無かったと思うが
>>374 USBパススルーだと、USBキーボード&マウスが割り当てできないんだよね。
USBデバイスサーバ使ったり、
USBコントローラをVMDirectPathで仮想マシンに直結するなりすれば余裕。
いずれにしてもUSBモニタなら激しいゲームは無理じゃね?
遊びとしてそういうのを試すのは面白いけど 結論として1台で済ますならホスト型にした方がって話じゃなかったっけ?
>>375 そう思ってやってみた@ESXi4.1U1
結論 : vSphereのUSBパススルーの項目にキーボード&マウスは出てこない
>>377 USBのプレステ2コントローラーの変換デバイスがパススルー出来るから、普通のキーボード&マウスは余裕だと思ってた(汗
>>378 多分、遅延の問題でマトモにゲームは出来ないかと。
382 :
7 :2012/03/05(月) 11:05:45.23 ID:WR5tF8t4i
REMOTE-FXでも動けばねえ
どちらにしても
>>351 の希望だと2台必用だから
安い中古PCをもう一台CentOS用で動かしたほうがいいと思うがw
ESXI5のVMkernelポート(1Gbitの物理NICにブリッジ)経由で、NFSから3GBほどのisoファイルをダウンロードしています。 かなり遅いです。 これは、NFSが原因なのでしょうか。1 それともVMkernelポートが悪いのでしょうか。2 それともNFSに対するESXi5のストレージアダプタが悪いんでしょうか。3 2については、ISCSIを使って仮想マシンを動作させているときに50MB/secは出ているので問題ないのかなと思います。
>>384 VMkernelポートへの操作って事は、vSphereからの、データストアに対してのファイル操作って事で良いのかね?
だったとすると、そんな物だよ。
多分、他のI/O処理を優先させてるから、そう言う挙動になるのだろうけど・・・。
被疑箇所絞り込めているなら、試験して切り分けていけばいいじゃん
>>386 以前のスレにも同様の質問が出ていたからね。
ウチでも同様の状態になってる。
vSphere経由(http経由)でデータストアにアクセスする場合のみ、極端にu/dの速度が下がる現象。
他の方の環境でも同様に出ているらしいので、そんな物かと思ってるけどね。
>>385 いえ、次のようなコマンドを入れています。
# cp ../../nfs/iso/CentOS-6.2-x86_64-bin-DVD1.iso .
nfs→VMkernelポート→ISCSI
という流れになっています。全てGbitです。
もう30分経とうとしているのに、まだ終わらない・・・
>>386 そうですね。
ESXIのローカルディスク(ssd)からISCSIへの転送を試す価値がありますね。
>>387 はい、それは何度も試していて、それについてはあきらめています。
レスすみません。
>>389 だとすると、検証レポヨロ、って是非ともお願いしたいかと。
># cp ../../nfs/iso/CentOS-6.2-x86_64-bin-DVD1.iso .
>nfs→VMkernelポート→ISCSI(scsi-target-utils)
↑この場合、ISCSI側のモニタで確かめると、転送速度が間歇的になっていました。しかも高くて5MB/secしかでない具合です。
均すと、2MB/secくらいしか出ていないのかもしれません。
>>385 さんの言うとおり、ESXI5自体がVMkernelポートの割り込みをコントロールしているのかも。
これは、しかし、欠点というか、欠陥ですよね。えっ?無償ライセンスだから?
ただでも、iscsi通信で「仮想マシン」を動作させるときにはそういう制限が生じないみたい。
で、vSphereクライアントの「パフォーマンス」でネットワーク転送を見てみました。
すると、
NFSからのデータを受けているVMkernelポートは、1MB/sec
それを受け、ISCSIへデータを送出しているVMkernelポートは、2MB以上/sec になっているのがわかりました。
なぜ、2倍以上になっているか。
転送しているファイルサイズに対して、ISCSIのNICを通ったデータは倍以上ありました。
iscsiのオーバーヘッドのようです。どうなんでしょうか。改善の余地はあるでしょうか。
これではiscsiを使う限り、ファイル転送量は半減してしまいます。
iscsi間でも巨大ファイルの転送を試しました。
iscsiターゲット1→ネットワーク(A)→VMkernelポート→ネットワーク(B)→iscsiターゲット2
5分もかからずに終わりました。これも間歇的ではありましたが最大で80MB/sec出ていました。
気になるのは、ネットワーク(A)の送信量が4.5 GiBなのに対して、
ネットワーク(B)の受信量が8.9 GiBになっていたこと。
受信側のネットワーク(B)ではiscsiのオーバーヘッドがなぜか、ファイル実体の容量の4倍近くになっていた。
わかったこと:
iscsiと絡むVMkernelポートは高速みたい。
だけど、NFSやvSphereのストレージブラウザと絡むVMkernelはかなり遅いみたい。
>受信側のネットワーク(B)ではiscsiのオーバーヘッドがなぜか、ファイル実体の容量の4倍近くになっていた。 ↑訂正します。削除してください。 ネットワーク(B)の受信量が8.9 GiBなのは正しいと思います。 転送したファイルがCentOSのisoで4GBでした。 iscsiのオーバーヘッドが2倍以上ということと合致します。 変なのは、ネットワーク(A)の送信量が4.5 GiBにオーバーヘッドが見えない点です。 scsi-targetからVMkernelへ送出する場合にはオーバーヘッドがなくて、 VMkerenlからscsi-targetへ送出する場合にはオーバーヘッドがつくのかな?? どういうことだろう。
vmfsとのやりとりをcpやmvでやるとオーバーヘッドがつく 長文過ぎて読む気しないので違ってたらカンベンな
VMKernelポートじゃなきゃ早いんだろうな当然。 でないと使い物にならないもんね。 自分もvCenterとESXiのデータストアに対するファイルのやりとりが ESXi3.5のときから異様に遅くて、VMotionやESXiホスト⇔IPストレージ の帯域を優先させるためだろうと勝手に納得してあきらめてた。 まさかゲストとストレージとのやりとりまでVMKernelポートが遅いと いうのは予想外だな。
ESXiのローカルストレージってなんかしらないがとても遅いよ。 もう諦めたよ。 時間余裕もって作業しようね。
優勝ライセンスでもやっぱり遅いんでせうか。
ストレージ間のファイル移動はデータストアブラウザからやるのが基本じゃね? 検証していた時にNIF→iSCSIとか散々やってたけど、それでやれば普通に使えてた
データストアブラウザでも遅かったよ。 VMKernelポート経由だったけどね
データストアブラウザでの操作がやたらと遅いマシンがたまにあるが バージョンアップするとサクっと速くなったりするのでドライバ周りの問題かと思う
私の試した限りではデータストアからの読み出しは早いけど、書き込みが遅いから、 おそらくキャッシュがうまく効いてないか、安全を見てwrite cache sizeがとても小さいとか 切ってあるかだと思う。
前使ってた経験では読込みが早かった気はしないなあ
直接サポートに聞けるのいないの?
たとえタダで貰ったサポートであっても、業務と関係ないところで インシデントを消費するのは会社員としてアウトだろw そんなに知りたきゃ公式フォーラムにでも投げりゃあいいじゃん
406 :
402 :2012/03/06(火) 22:57:13.15 ID:K08zjJBr0
>>403 ぐたいてきにどうためしたかというと、
ローカルHDDからNFSサーバへの書き込みはとても速かったです。
NFSサーバからローカルHDDへの書き込みはとても遅かったです。
ローカルHDDはDellのH200のRAID1構成。
NFSサーバはCentOS5.6に素のSATA-HDDを2本さしてSoftware RAID1構成でした。
>>404 フリー版のESXiユーザにそんな権限は…
>>405 英語の壁が。2chに聞くのがせいいっぱい。
I use ESXi5 and make question. VMkernel-port recieve data so slowly that 1MB per second. So, It makes a lot of time to transfer data using Storage Manager on vSphere Client. Please let me do work around about this.
IOPS計測してはっきりと iSCSI > NFS >>> ローカルディスクだったな EXSi ホストも iSCSI, NFS サーバも全部 Intel の 1G の NIC ディスク性能とかファイルシステムとか細かい環境は置いといて おおざっぱにランダムリード、ライトは4倍程度の差があった ローカル40, iSCSI 170とか
>>406 良い切り分け
NFSとローカルHDD(=VMFS)の違いを調べてみようぜ
英語で調べると早いが日本語でも説明記事はある
writeキャッシュのバッテリが切れているという可能性もわずかにあるのでそこは注意な
> NFSサーバからローカルHDDへの書き込みはとても遅かったです。 単純に考えると、NFS鯖のreadが遅いのか、NFS鯖→esxi鯖方向のみ通信が遅いのか、ローカルHDDの書き込みが遅いのかのどれかだろうな。 簡単に切り分け試験できそうなもんだがなぁ
USB接続の古いプリンタを使いたいのですが、ドライバがXP用のものしかなく、どうやってもwindows7home64に入りません。 7にVMplayer4を入れて、その上にXPを入れた場合、USBのプリンタを直接使用する事は出来るのでしょうか? WHS2011にMSのVPCを入れてみましたが無理でした。
すいません、スレ違いですね。
>>411 てかXPモードでもうまくいくし
playerでもうまくいくと思うが
ありがつお。 homeなんでVPC、XPモードが制限されてます。 Playerで試してみます。
Esxiのホストの時間が凄くずれまくる・・・ BIOSクロックをUTCにセットしようが vSphereClientでNTP設定しようが容赦なく遅れまくる。 なんとかならんのこれ? ぐぐってもゲストの時間ズレばっかり やだこれ
>>415 それホストのH/W障害の可能性があるよ。
>>415 >Esxiのホストの時間が凄くずれまくる・・・
ホストの電源をオフにしている間にずれるんだよね?
>>415 昔、腐ったLANカード(たぶん)を挿したときに時計が狂いまくった。
カードのファームウェア更新したら直ったけど。
>>417 ホストはあげっぱ
PCの環境はPhenomの6コアで16GBでゲストでCentの64bit数台建ててる。
>>418 LANカードはINTELのe1000刺してるよ。
esxi3.5だからまずいのか?! 4にでもバージョンアップしてみるかなぁ・・・
>>419 自己レス
esxi 4.1でした・・ 5.0にバージョンupしてみるかなぁ・・・に訂正
手動で設定したとして一日でどのぐらいずれるの? 一日でかなりずれるなら内部の水晶が変になってる可能性あるけどね 水晶の温度高いとずれやすいらしいよ いずれにせよホストOSの問題じゃないハードウェアの問題だと思うから 対処療法的にはntpdate的なものをクローンで毎時とか毎分で動かすしかないんじゃないの?
バックアップ用の電池が中途半端に減ってきたときに時計がずれまくった ような記憶があるなあ。 もしそれが原因なら、もっと残量が減れば現象は起きなくなる。 俺の場合は、電池を抜いたら時計が安定したので、電池交換で解決した。
linuxだとRTCなんて起動時と終了時にしか見に行かないと思ってるんだけど、esxiはどうなんだろうな。 esxiも通常見に行く事がないのなら、マザボ上の電池の件はさしあたり関係なしと括れそうだけど。 VMが入ったHDDを一旦はずして、linuxとかwindowsとか、他のOSをホストに入れてみたらどうなるんだろうね。 それでも時計が狂ったら、ママンが狂ってるの確定指定していいと思うけど。 CDから起動するLinuxってなかったっけか?名前思い出せないけど。 それなら簡単に確認できたりするかも。 出ている情報からすると、e1000のファーム上げてみて(面倒なら引っこ抜いてみて)どうなるかの確認と、 ホスト時計は諦めて、ゲストでntpdate連打(ntp鯖にはすげー迷惑だろうなw)という運用で回避案のどちらかだろうか?
>>422 経験則上、大体普通のPCの場合は、CR2032の電圧が2.2v前後で、RTCやCMOSの内容が保持出来なくなるね。
頑張った例では、1.8vまで電圧降下してたのもあった。
>>423 切り分けとしてはもっと単純で良いかと。
ESXiを起動していない状態、つまりPOST通過直後で放置して、RTCがズレるのかを見れば良いだけ。
その状態で時刻がズレるのであれば、ママソ上のRTCジェネレーターが死亡、って判定で良いと思うよ。
まぁ、どの道ホストは一旦停止させないと切り分けは出来ない訳だが・・・。
1日8時間以上遅れる感じ・・ BIOSのクロックも遅れてるからやっぱり一度止めて 1日放置で起動後のBIOSのクロックを見るのがベストか?! サーバー全止めっていうのが一番つらいとこ・・ 使い始めてから即時間ずれてるから電池のせいってわけではないきがしまふ。
>>424 > ESXiを起動していない状態、つまりPOST通過直後で放置して、RTCがズレるのかを見れば良いだけ。
あーそれでもいいのか。
> その状態で時刻がズレるのであれば、ママソ上のRTCジェネレーターが死亡、って判定で良いと思うよ。
ですね。
一方、その状態では時刻がずれず、linuxなりesxiなり起動完了後に時刻がずれる場合、
RTCクジェネレータではなく、CPUやメモリのベースクロックジェネレータが逝っている可能性がありかな?
で、どっちでも問題がなければソフトウェアの問題と。
>>425 > 使い始めてから即時間ずれてるから電池のせいってわけではないきがしまふ。
ここにきて新情報が登場。
なんとなくベースが死んでいる気がしなくもない…
マザボの水晶の具合を見るために、システムを止めるんですよね。 esxiゲストは、motionで移動できないんですか。
話は変わりますけど、
ESXi5で、BIOSでなくEFIを有効したバージョン8マシンを起動させました。
CentOS6.2のブータブルDVDから起動させようとしましたが、エラーになりました。
ESXI5のEFIはまだISOファイルシステムを扱えないようですね。
A VMware virtual machine's virtual EFI firmware does not implement an ISO9660 filesystem driver, hence the media is not bootable in that environment.
一方、VirtualBox(EFI)では出来るそうです。
http://bugs.centos.org/view.php?id=5387 BIOSに戻します。
iSCSIって何がうれしいの? NFSでもいい気がするんだが。 HDDの利用効率も良いし。
ストレージに特別な機能がなければNFSでいいんじゃね? QNAP使ってて、iSCSIならSnapshot取れるんでiSCSIしか使ってないけど、 ソレがなかったらバックアップの楽なNFS使う。 ただ、パラメータいじらんとNFSは遅いから注意な
同期書き込みってやつですね。これは今まで何度もえらいめにあってます。
>>431 Net.TcpipHeapSizeやNFS.SendBufferSizeとか
検証しているときに海外サイトに載っていた推奨値を試したら、
2割ぐらいパフォーマンス上がった気がした
その分iSCSIが遅くなったんで戻したけど
>>431 それ非同期の間違いだろう
信頼性は落ちるけど速度は出る
普通弄るのはバッファサイズとかだよ
>>429 ハードウェア次第だが、基本的にはvSphereではNFS有利だな。
まー、D社Eあたりを使っていればiSCSI。
N社なら素直にNFSだろう、iSCSIのがちびっとライセンス安いけど。
>>434 SolarisはカーネルにiSCSIを組み込んだ(comstar)から、速いって聞くんだけど? なんとなく将来性がありそう。
ようは外部ストレージとのI/Fがetherになるのか、FCとかIBになるのかだよね。
個人使用なら、ESXiのストレージにoiでのZFS+comstarは良い選択だよ
>>435 個人向けに関しては
>>434 では想定していない。
そこそこ大規模な環境か、あるいはVDIの場合だとvSphereではNFSのほうがやりやすい。
ISCSIと、NFSとではどっちが高速なんですか。
VDIはNFSのほうがやりやすい ってのは何故なんでしょうか?
てか大規模だとFCでiSCSIじゃないの?
大規模っていうのと高速っていうのは違うことがあるから注意。高速性を求めるならetherよりFC,IBでは。 新しいゲストOSを一つ提供するまでのリードタイムを早くしたい大規模仮想環境はetherでNFSかな。 iSCSIもNFSもどっちもetherで速度比較はどうなんだろ。実装によるって言ってしまったらダメなんだろうからわかんないや。
大規模ならFCで単にSAN接続じゃ?
大規模になればなるほどスケールアウトで有利なetherだと思う
「iSCSIかNFSか」という話だったので、FCはまた別の話になる。
ハイエンドでは今でもFCの採用が多いけど、ミッドレンジではFCの基本的な
設計の古さがそろそろネックになってきてるかなあと思う。
>>439 プールの構成をどう組むかというのを、LUNに縛られないから。
ESXiでiSCSIとNFSどっちがいいかの話題は過去何度も出てるけど、 結局「環境に依る」…だね。 利便性についても、個々人の使い方によるし。 InfiniBandは興味あるけど、SMが必須なのがなー。個人用途だと敷居高いわ。 OpenSoralisでもソフトウェアでSM構築できれば、スマートで良いのだけど。
ちなみにウチの構成は、hpの安鯖3台買って1台がESXi、1台がOpenSolaris、1台が予備…という具合。 ESXiとoiにはそれぞれ安いIntel NIC追加して直結してる。オンボードの方は普通にスイッチに。 ESXiのデータストアはoiからiSCSIで数百GBほど切り出して使用。 各クライアント(Windows)で使う共有フォルダはそのままoi(CIFS)にて提供。 ESXi上のサーバにディスクI/Oが激しい用途のが無いせいもあるけど、今の所パフォーマンスに不満は無いな。 本当はチーミングなりしてネットワークを冗長化した方がいいのだろうが、放置してるわ。 家庭内でSPOF言い出したらキリないしね……。
家にそんな環境作ってSOHOでもやってるの? 最近はSMBともいうが
ESXiを個人で使ってる輩が屯してるスレで、今更そんなこと言われましても……
そらそうか。失礼した 自分は会社の作業環境で使ってるけど家じゃPlayerだ
>>447 ウチって書いてても、自宅とは限らないだろうね。
>>448 モロに個人的趣味で、ESXi鯖が2台動いてるw
電気を喰わない方は、電源入れたまま完全に放置。
ESXi 5 on ML115G5 + SmartArray E200で快適な環境だったのだが、2 TBの壁でハマった。 1. SmartArray E200は、2 TBを超える容量のHDDを認識できない (ハードウェアの制限) 2. SmartArray E200で作成した2 TBを超える容量のディスクアレイの正しい容量をESXi 5が認識できない (ドライバの問題) ……E200に隠居いただくことにした。
ここって趣味以外はお断りなの?
仕事で使うものを、2ch情報を頼りに何かするのか?
逆におうちで使うから2ch情報が頼りって訳でもないしょ?
企業の担当者も一杯いるよ
どこのソースを頼りに何に使おうが本人の取捨選択の力量次第
正直2chはユーザ経験ベースのコアな情報が結構豊富 メーカー情報ではピンポイントな組合せ問題にヒットできない場合でも 2chで救われることは結構ある
どうだろなあ?個人的には、役に立たないことが多いと思うがw 自分が書き込む場合、名前を出していると言いにくいことも言えるという一面も 無いではないが、基本的には名前出しのときよか本気度が全然低いw
グラボパススルーとか変なことするときには2chはありがたい でも、結局失敗して安グラボは押入れに死蔵してるけど
そう、変なパターンとかは役に立つ情報があったりするよ それに役に立たないことしかなかったらそれこそ皆こんなとこ こないでしょ
肥溜めの中からダイヤを見つける感激
かといって「役に立つことがあるはずだ」と思って来るわけでもないだろ ここは軽くテキトーなことを言い合う場だと思ってるな、俺は
ここは自分で試行錯誤して結果を得た人のノウハウがたまに落ちてる
それは確かに
>>461 みたいな感覚かもな
>>451 多分正解。
>>452 そんな事ないよ?
漏れは、ESXi上で、〜が出来た、〜が出来なかった、ってイロイロと報告をageてるだけ。
>>456 ,460
そう言う事。
>>459 ESXiがヘッドレスで動いて、PCIパススルーが出来るとベストなんだろうけど・・・。
消費電力の関係で、物が手に入れば、Radeon7850に突撃しようと思ってるw
>>463 個々人の持つ環境で、〜が出来た、出来なかった、の情報って、結構有益だと思うよ。
報告が積み上がれば、それだけ出来る事、出来ない事が分かるので。
ここは超初心者向けの質問BOXだけど 答える方も初心者や趣味人だって事を忘れないように
文章のプロが書く公式の情報は、洗練されてる代わりたくさんの事が削ぎ落とされている。 ここのような無法地帯では、 もしかしたら自分と同等かそれ以下による稚拙な内容だとしても、 生の真実を得られる事がある。
プロねぇ… 俺ITサポート全般やってる。 ユーザー対応でわからない事があったらとりあえずぐぐって、検索結果から当てはまりそうなものを2,3試してみる。 それで解決しなかったら、仕方がないのでベンダーに電話。 べ「少々お待ちください」 べ「それでしたら××を確認してくださいしてみてください」(最初の検索結果) 俺「それは大丈夫でした」 べ「それでは××をしてみてください」(二番目の検索結果) 俺「それも試してみましたが駄目でした」 べ「それではえっと… ××をですね…」(三番目の検索結果) 俺「それも無理みたいです」 べ「…」 俺「…」 べ「折り返し調査してご連絡いたします」
ココは超初心者向けの質問BOXだったのかw
>>467 まぁそんなもんでしょ
最終的に開発系の人間がでてきて
「申し訳ありませんバグです」
ってパターンも結構ある
初心者集まれ〜!質問歓迎
上の方のレス見ても初心者にゃ向かない内容多いだろ
早速初心者来たよ vMAとVIMAは同じものと考える ていうかvMAを使ったUPS連携ってマニュアルに書いてないか? 一般的な話だがvMAをインポートしてESXiと関連付してソフトを導入するだけだと思う ちょっと分かりにくいとこだけどな
ESXiのハイパーバイザ自身と直接UPS連携できないんだっけか
>>473 >>ていうかvMAを使ったUPS連携ってマニュアルに書いてないか?
すいません。どのへんのマニュアルでしょう?
必要に迫られてる時こそ必死になって英語を読んで覚えるものだと思うんだが どうでもいい時なんて英語覚えないぞ
>>475 知らね
めんどいし
書いて無いこた無いだろ程度の認識
>475 マジできちんと読め。116ページからだ!
おまいら優しいなw
これもうテンプレ入りだな。 <わからない11大理由> 1.読まない …現行スレ、テンプレ、取説などを読まない。読む気などさらさらない。 2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。 3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。 4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。 5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。 6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。 7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。 8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。 9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。 10.開き直る …自分の思うようにならないと開き直る。 11.2ちゃんねるをお客様相談室だと思っている。 2chは求める者の求める形で求める情報が存在するとは限りません 2chは非常に多くの話題がありますが、全ての情報があるわけではありません 2chはサポートセンターじゃありません 2chに本物のエスパーは居ないと思ってください
ここには、知らない人たちが集まっているだけ〜 そして、答えてもらえる場合は、運よく、そういうホットな状況にある人が見ていたときだけ いろんな条件が満たされなければ、まともな答えは返ってこないー
マニュアルを読むのが面倒とか言ってる奴と話は成立しえないだろ くだ質スレにでも行ってくれ
s
質問があります。 ESXi5のコンソールからコマンドを打って、ディスクイメージをthinで、NFSに転送しました。 lsコマンドで、-flat.vmdkファイルを確認できました。 NFSホスト側でもlsコマンドで表示できました。 しかし、NFSホスト側で動作しているsamba経由では表示することができませんでhした。 なぜなのでしょうか。 -flat.vmdkファイルはなにか特殊な方法で格納されているのでしょうか。
個人だとDatastoreにFreeNASを利用してる人は多いと思うけど WHS2011とかもアリだろうか?FreeNASと比較して不便になるところとかある?
>>485 Microsoft iSCSI Software Target 3.3が入るのであればアリだろうけど
どちらが速い・安定してるかは知らん
>>485 FreeNASを、NASとして使おうとして大失敗した記憶が・・・w
結局、WHS2011を買って来てインスコ、それ以来超安定&そこそこ高速NASの出来上がり。
FreeNASは、ZFSで構築したHDDのインポートが、新しいNightlyやStableで出来なかった、って所が致命的だった。
WHS2011のバックアップ機能ってDatastoreに対しても有効なの? シャドウコピーだっけ?稼働中のゲストも含めて丸ごとバックアップできるんだったらFreeNASより楽な気がするんだが
>>488 えーっと、何かゴッチャになってないかい?
MS iSCSI Targetって1GbEだと不満ないんだが、10GbEだとパフォーマンスが出ない。 Windows使ってiSCSI Targetでパフォーマンス出したいならStarWindのTarget使う方を勧める。 個人的なメリットはFreeNASの場合、HDDへのインストール不要ってのが大きいなー。 すべてのSATAとかのポートをデータストアに使えるのはメリットかと。
>>488 ちょっと調べてみたらシャドウコピーってスナップショットな訳ね
ゲストのバックアップてどうしてる?
ウチは取り敢えずRAID1ドライブにDataStore置いてバックアップは取ってないんだが
出来ればバックアップ取りたいんだよね
>>476 >>477 英語めどいというのはふざけてたと改心しまして、英語のマニュアル読んでみました。
http://www.vmware.com/support/developer/vima/ 「Release 5.0」の「Release Note」を斜め読みしたところ、vMAのインストール
方法がわかりました。vMAってのは何なのかよくわかってなかったので
すが、ESXiの管理用の専用OSなんですね。ダウンロードしたらOSの
イメージファイルのひな形が入っていたという仕組みだったようで。
これをインストール後はだいたいHPのUPSソフトのマニュアル通りに設定して、
電源ひっこぬっくと自動shutdownが出来るようになりました。
一点だけ気になる事がありました。HPのUPSソフトはマニュアル通りに
するとVmware ESXiのrootのパスワードをplain textで記入する必要が
ありました。ちょっち気持ち悪かったので、shutdown専用のUserを
作れないかと試行錯誤しましたが、結局作れませんでした。。。
ですがrootのパスワードは他とも共有してたので、もう一個管理者ユーザ
を作成して、そのUserにshutdownさせる事にしました。
login shellをpoweroffコマンドにしたユーザ作って、ssh の public key認証で
passwrd無しで入れるユーザを作ってしまえばいいのではと
ふと思いましたが、早期稼働で突っつかれているのでやめときました。
>>484 sambaって何Gbyteのファイルまで対応しているのだろう?
もしかして4Gとかだったりして。4G越えのファイルが見えてない(^^;;
>>491 esxi5 バックアップ でググって最初に出てきた方法つかってる。
>>493 へっ!盲点かもです。レスありがとうございました。
また今度、4GB未満の-flat.vmdkファイルで試してみます。
>>492 IT英語なんて読んでみれば簡単だよな
俺も昔は苦手意識あったけど
ちなみに良かれと思って工夫するとサポート受けられなくなったりするから注意な
メーカーサポートってそんなもんよ
もうメジャーバージョンがあがるの? ESXiのクライアント、メジャーバージョンが異なると互換性なくて、 加えて異なるバージョンを同じPCにインストール出来ないから あまりメジャーバージョンを上げてほしくないなぁ。
メジャーが上がるとも思えんがなあ。 次期バージョンは5.1だろう
>495 昔のsambaにゃ2GB制限あったなぁ(ext2がらみで) そのあたりの設定が悪さしてるんかな?
5.0から1年くらいして5.1 これで大幅なバグフィックス それから半年で5.2が出てお試し的な新機能を搭載 それから半年くらいして6.0がリリースってな動きと予言汁
esxi5、vmfsの2TB制限なくなっているのか…
>>502 VMFSの2TiB制限は無くなったが、その上に作れるVMDKは、
相変わらず2TiBの制限有るから注意な。
2TiB以上の仮想HDD使いたかったら、
RDM必須。
VMware vSphere 5.0 VMware ESXi 5.0 この違いって何?
update-from-esxi5.0-5.0_update01来てるね。 例の3月に出るって言われてた奴かな?
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/16(金) 15:05:11.53 ID:y5RRM7/d0
今ESXi4.1でNFS上にゲストディレクトリ作ってそれをDataStoreとしてマウントして ゲスト全部そのDataStoreに作ってるんだけど ゲスト1台にDataStrore1個ずつiSCSIで作ってマウントっておかしいかな?
べつにいんじゃない
esxi5でもUSB-HDDは内蔵データストアには使えないか…
SATA接続のマシンをP2Vした場合って接続先はIDE?SCSI?
>>509 オレはもう達観してSSDにしてiso置き場にしてる。
vSphere 5.0 Update 1 が、リリースされてるね。 VMware vCenter Server 5.0 Update 1 リリース ノート VMware ESXi 5.0 Update 1 リリース ノート とも、Page Not Found なんだが。。。
ESXi5.0にupdate1を適用したら、なぜかネットワークアダプタの速度が10Mbps/半二重に変更されたよ オートネゴシエーションに戻したら治ったけど。 なんか知らんがお気をつけて
>>498 確かに互換性はないですけど、
3.5用/4.0用/4.1用/5.0用と全てインストールしておけば、
1つのvSphere Clientショートカットから
接続先のバージョンに合わせて自動的に適切なクライアントが立ち上がりますよ。
うちは1台のPCでバージョンが混在してるESXiの面倒が見れています。
>>514 おそらく接続先スイッチがAutoだから治ったんじゃないですかね。
スイッチがAutoであればNICもAuto、スイッチが速度固定であればNICも速度固定、
双方のネゴシエーションを合わせないとAuto側からの速度確認に固定側が答えないためか
一番遅い10/Halfで接続されてしまうことが多いようです。
マジすか 変なバグっぽいの増やさないでおくれよVMWさん… iSCSIで散々はめられててUpdate1待ってたのに
Vmwareに限らず、オートネゴシエーションを止めて速度固定しても たいていは正常に動かず、通信障害しか起きないよ。何らかの理由で 帯域制限したいなら、100Mbpsのスイッチ一個はさんだほうがいいよ。
>iSCSIで散々はめられててUpdate1待ってたのに なのがあったの?
PCIパススルーの件については、記載無しか・・・。 大人しく5.1を待つか・・・。
>>515 VMware vCenter Server 5.0 導入すればいいじゃん。有償だけどw
vCenter Serverのバージョンが上がったらvSphere Clientのバージョンも 上げるんだから、結局は同じことだろ vCenterあったほうが便利だが
>>523 vCenter Server なければ vMotion できないじゃん!!
# 何か論点が。。
クライアントって新しければ古いのにも対応してなかったっけ? クライアント先に新しくしてから4から5にした記憶があるけどな
>>525 接続先のESX/ESXi/vCS のバージョンに合わせて vSphere Client のバージョンも合わせて接続しにいくという仕様のようです。
5のクライアントは3.5にも対応してるぜ。 5のクライアントで3.5に繋ぎにいったら追加モジュール落とせっていわれて、 落としたやつインスコしたら5のクライアントで3.5つなげるようになってる。 全部の組み合わせをやったわけじゃないけど、いける組み合わせもあるから最新クライアントで 下位のバージョンに繋ぎにいってみるといいよ。
>>527 > 5のクライアントは3.5にも対応してるぜ。
> 5のクライアントで3.5に繋ぎにいったら追加モジュール落とせっていわれて、
> 落としたやつインスコしたら5のクライアントで3.5つなげるようになってる。
そのダウンロードしてインストールしたやつが、VI3 Client のことでしょw
>>528 ちがうよ5のクライアントの追加モジュールだから起動するのは5のクライアント。
やってみればわかるよ。
>>525 してないはず。
コンパネのプログラムの追加と削除見れば、4と5の2つが入っているはず。
試しに4をアンインスコして、4に繋いで見たら?
「クライアントをDLせなあかん」見たいなメッセージ出るから。
>>530 あなたの認識が正しいと思います。
vSphere Client 5 を起動して 下位バージョンの ESXi/ESX/vCS にツナげにいく場合、
下位バージョンの Client 経由で 下位バージョン ホストへツナげにいくという構造です。
蛇足かもしれんが、 vCS 5.0 で 下位の ESX/ESXi を管理していれば 必要なのは vSphere Client 5 のみで vSphere Web Client を導入していれば vSphere Client さえ いらなくなるよね。
サーバに接続しにいく部分と接続した後インベントリとか表示する部分が分かれてる 前者は共通で後者はサーバのバージョンごとに違う
新規インストール用のupdate1統合ISOって出ていますか。
M2A-VM、esxi5インスコできず。 SATAをIDEモードにしてもHDDを認識しなかった。
>ESXi 5.0 Installable Update 1(CD ISO) 293M >ESXi5.0 Update 1 Offline Bundle 564M サイズが倍ほど違う。 新規導入用の上より、下の方がなんか盛りだくさんに見える。 下のは、 Contains VIB packages, bulletins, and image profiles for ESXi, including VMware Tools. らしい。上の新規導入用には入っていないのでしょうか。
スナップショットをとる→しばらく使う→スナップショットに戻す→スナップショットを削除する って操作をするとき、 「あれ?今ここでスナップショット削除すると、今の状態って失われてしまうのではないか・・」と 妙な不安に駆られた。 現時点ってのは、当然「今動いている状態」に違いないんだろうけど、 スナップショットに戻した直後だと、「スナップショット」の時点に 戻っている、ということは現時点というのはスナップショットの時点であり、 現時点というのは、どこのポイントなんだろう・・ と不安に駆られた。(何言ってるのかよくわからんかもしれんが・・ まぁ、さっくり削除したらふつーに動いたんだけど、 稼働直前のシステムだと、すんごーく妙なことまで疑いたくなる。
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/18(日) 17:39:45.68 ID:QC8r64eC0
RTL8111EのマシンにESXi5をインストールした インストール時にNICは認識するし、起動したときにNIC認識してIPアドレスの設定までできている で、vSphere Clientでアクセスすると接続はできるんだけど、すぐにせつだんされてしまう。 これって、やっぱ、RTL8111Eが不安定なせい? ほかに確認する箇所ってある?
コンソールログインして/var/log/messagesになんかエラー出てない? (まぁあのファイル見てをよくわからんのだが)
>>541 もっと簡単な所から切り分けよう。
そのESXi5を入れたPCの、他OSでの稼働実績はあるの?
もし他OSでの稼働実績があるなら、ESXi5側の問題の可能性がある訳だし、そうでないならハードウェアの不良の可能性がある訳だが。
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/18(日) 18:26:19.40 ID:QC8r64eC0
>>542 543
使っているのはエプソンのAY320S
プリインのwin7でネットにつながるところまでは動作確認済み
ログをみたけど、よくわからない・・・
オートネゴ切って固定でやってみたら?
>>544 イソタの接続は、どこのHPを見に行った?
それでもし、ある程度重いサイトだったとすると、ESXi5とハードウェアとの問題(多分ESXi5のドライバー)だと思うよ。
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/18(日) 19:29:08.12 ID:QC8r64eC0
>>545 オートをきって、100MFull, 100MHalfに変えてみたけど変わらなかった
コンソールからesxcfg-nicsコマンドで設定変えてリブートしたけどこのやり方でいんだよね?
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/18(日) 19:32:32.53 ID:QC8r64eC0
>>546 簡単な動作確認のためだから、デフォルトのエプソンのページ開いたくらい
特に重いサイトはみてない
>>548 パケット自体の転送に問題は無い = H/Wの障害では無い、って事だね。
だとすると、多分ESXi5との問題になるかと。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/18(日) 19:40:06.98 ID:QC8r64eC0
>>549 そうなるんだよねぇ
ググったら、前スレあたりで、ESXi5 + RTL8111Eで問題ないって人がいたんだけど
RTL8111Eでも関連チップの違いでこんな不安定になることってあるの?
スイッチを変えると効果あったりする?
>>550 H/Wの問題では無い可能性が極めて高いので、多分ケーブルとスイッチを換えてもダメかと。
>>551 ダメか
拡張スロットないからインテルのNIC刺すのもできないんだな
あたらしいドライバとかってないのかな
web一瞬開いただけでは、esxiコンソールのように通信をし続けるのの動作確認ができたとは言えないと思う。 繋がったり繋がらなかったりだと、同じIPのマシンがネットワーク上にあるためパケットがあっち行ったり こっち行ったりしているとか。 あとジャンボフレーム使っているとき、どっかの設定でミスっていると疎通できたり出来なかったりっていう事があった。 あとは… ・esxiとvSphere Client PCをハブ等を介せずに直結したらどうなるか →ネットワーク経路の確認 ・別PCから(もしあれば)esxiに繋いでみてどうなるかの確認 →接続元PCの問題はないかの確認 ・Teraterm等でSSHで接続してみて、接続がすぐに切れるか確認。 →vSphere Clientがちゃんとインスコできているか、FWや何か設定等で中途半端にパケ落とされていないかの確認 あんまり有効な確認手段を思いつかないや…
>>552 型式から検索したけど、淫照NICの拡張も出来ないから、多分現状ではNGの可能性が高いね。
後は、新しいESXiが出るのを待つだけ。
そうだ、U1は入れた?
>>553 だから、他OSでの稼働実績を確認すれば、十分でゲソ? w
556 :
541 :2012/03/18(日) 20:16:22.57 ID:QC8r64eC0
みんないろいろありがとう
>>553 sshで接続
vsphere client動かしているwin7マシンからputtyで接続してみた
いろいろさわってみたけど、一定上通信すると接続がきられる
557 :
541 :2012/03/18(日) 20:19:18.35 ID:QC8r64eC0
>>554 つかっているの無料のやつなんだ
有料版のはU1あったけど、無料版のってないよね?
参考になるかわからないが、 VI3.5の時に同じ現象になったことがあるが、結果的にはメモリ不良が原因だったわ。
559 :
541 :2012/03/18(日) 21:02:18.10 ID:QC8r64eC0
>>558 ねんのためmemtestかけてみたけど問題なかった
あと、ジャンボフレームとか使ってる?
561 :
541 :2012/03/18(日) 22:49:17.40 ID:QC8r64eC0
>>560 ジャンボフレームはつかってない
win7マシンの設定確認したけど、disableになっている
ESXi5のほうは勝手にジャンボにしないよね?
>>559 memstat一発じゃあ、ひっかからないこともしばしばあるぞw
まあ多分原因は別のところだろうと思うけどw
蟹チップは動くけどちょっと負荷かけたりするとぶちぶち切れるという事が CentOSでもあった 最新のドライバソース取ってきてmakeしたらマシにはなったが、 やはり高負荷ではぶちぶち切れた つー事で蟹がESXi5で認識するようになったからといって実用に耐えられるかは 微妙に一票
>>557 5.0からu1へのアップデートファイルは無償ユーザでもdownloadできるみたいだね。
datastoreにこのアップデートファイルを入れる事ができればConsoleでupdate出来るのだが。
問題はこのアップデートファイルをネットワークを使わずにdatastoreに持ち込む事が出来る
かなのだが…
根拠はないのだが、時計狂ってないよね?修正したら安定したりして(w
WindowsPCにESXiを導入すると普通+9時間されると思います。(理由は考えてみよう!)
時計に関しては結構複雑だぞ RTCの設定を固定したままのESXiホストで、いろんな条件、タイミングで見てみよう!
vswpの置き場だけど、最近のSSDにするのと、winサーバiSCSI(Gbps)の先にするのとじゃ、どっちが速いだろう? 検証するとしたらどんなテストするとよい?
# USBストレージをデータストアに出来ないことだけが不満だなぁ と愚痴ってみる
>>566 winサーバのディスクが高速RAIDでローカルSSDよりも早いならわからんが
通常はSSDの方が速いでしょ
げ、1台updateしてしまった… これの修正パッチが来る前にメンテ停電とか無いことを祈るw
>>569 パッチ適用後の再起動で自動起動しないと思ったらこういうことだったのね
情報サンクス
報告 FH67SD(M/B:ESC H67H2-I)にバガ入れでEsxi5動いた 懸念してた蟹さんも正常に認識 早速Win8、2008R2、空11ぶちこんで遊んでみたよ
PT2はよ動け。
>>574 PT2に関しては、ESXi諦めて、他を考えた方が。。。
>>569 うっはwww
単純だけど割と致命的なバグがwww
>>573 レポ乙!
>>574-575 禿同。
でも、ESXi5.1とかでPCIパススルーで使える様になると、嬉しいなぁ・・・。
ESXi5になって、ビデオカードがパススルー出来ない件は、多分未だfixされてないと思うし・・・。
>>576 うちの環境だと5.0U1で動いてるわ、ビデオパススルー
ただし、安定してるのはWindows7のみ
XPはOSシャットダウンするとESXiもCoreDump吐いて落ちる
うちもWin7ゲストでビデオパススルやってみたけど 特に工夫しなくても動いたよ。 HP ML110G6(x3430) ESXi 5.0 + 12月のパッチ ラデ5670 ゲストWin7 Ent SP1 32bit
ありゃ? CentOS5.7は準仮想化のSCSIはインストール時には使えないの? CentOS6.2では普通に使えたのでてっきり対応しているのかと思った。 しかし、SCSIを変更する時ってHDDを一旦削除しないとダメなのね…
5系の準仮想化でのインストールは無理だよ
>>575 まあ、PT3待ちの自分がここにいるわけだが。はよ出ろ。
ESXi 4.1で、
https://{ESXiのIPアドレス} からDLできるクラを
使っていたのですが、久しぶりにWindowsのUpdateをしたら、
下記のエラーメッセージが表示されるようになり、繋がらなくなりました。
「ウィンドウ クラス名が有効ではありません。」
5.0とか入れてみたけど、結局ダメだったので、
もう何をやればいいのやらと、途方に暮れてます・・・。
誰かタスケテー
>>582 別のPCでアクセスしてみる、別のブラウザでアクセスしてみるなど、問題を切り分けなきゃ。
WindowsUpdateが問題なら、それ以前に復元するとか。
マンションが工事で停電になるからファイル鯖とホストを久しぶりにシャットダウンした。 今起動したらファイル鯖のDataStoreを認識しない 前に落雷でイキナリ停電した時も認識しなかったが翌日何故か正常に復帰した うーむ・・・今回も取り敢えず放置して様子見よう
よくある話ですね。復電時に故障する事は。
>今起動したらファイル鯖のDataStoreを認識しない ネットワークのアドレスが取得できていなかったとか
試しにDataStoreを新しく作ってみようとしたがmount.connect.failedとかのエラーになってる NASもホストも当然だが設定は何も変えてないんだがNASが見つからないっぽい 一応他のPCからは普通にNASにアクセスできるからホストからだけ見つからないみたい
588 :
584 :2012/03/23(金) 06:39:06.92 ID:/VDoc4l90
やはりホストからDataStoreを認識しないな 一応ホストとNASは相互にPingは通っている ストレージの再スキャンやホストの再起動しても変わらない う〜む・・・
>>577 MJSK?
ウチの環境では、ESXi5で、ビデオカードをパススルーしてのWin7をインスコは出来るんだけど、Win7を起動して、お待ち下さいの画面でOSごと落ちる。
そして、OSがぶっ壊れる。 iii orz iii
>>578 現状4.1U2で問題は無いけど、メモリーの利用率やメモリオーバーヘッドの数値を見てると、やっぱり5.0にうpしたいなぁ・・・。
>>584 良く有る話だね。
連続通電時間が長ければ長い程、電源を切った時の死亡率が高いと言う・・・。
>良く有る話だね。連続通電時間が長ければ長い程、電源を切った時の・・・ 気になりますね。連続して通電しているマシンがあります。 そうなる原因はいったいなんなのでしょうか。
物理マシンが少ない分物理要素のトラブルが少ない・復帰が楽なのも仮想化のメリットのひとつだが データストアに繋がらないんじゃどうにもならんわな
>>590 たとえば、ファンの軸受けが埃とかを巻き込んで固くなっていて、PC起動時に静止摩擦力
以上の力を発生させることが出来ず、ファンが回転し始めない。
たとえば、ママンや電源ユニットのコンデンサが妊娠・破水していて、起動時の電圧電流の
急激な変化に対応できない。
たとえば、…後何かぱっと思いつく理由ありますかね。
>>590 定年で仕事リタイアした途端、
急に老け込んじゃうことってあるじゃない
何かを長期間続ける程、止めた後の喪失感が大きい、みたいなものじゃないかなぁ
いきそうなのを寸止めで抑えて弄びすぎると、射精の快感が落ちるみたいなもんかなぁ
>>590 電源を落としてHDDが死ぬ場合は、大抵HDDを回転させる、スピンドルモーターの不良が原因。
通電中にスピンドルモーターが故障した場合でも、通電中は、HDD内のプラッタは慣性で廻ってる。
そこで電源を落とすと、次回起動時には、スピンドルモーターが故障しているので、プラッタが回転出来ない -> スピンアップ失敗 -> HDD死亡って事に。
>>592 の言う通り、静止摩擦力以上の回転力を加えないと、絶対にプラッタは回転しないからね。
だから、そう言う状態で死んでしまった時には、HDDを手に持って水平に廻す事で、スピンアップに成功する場合が有るよw
イメージ的には、携帯ゲーム機やスマホを液晶面を上にする様に下から持って、液晶面を上に向けたまま水平に回転させる、って感じ。
実際に、お客さんの所のHDDをその方法でスピンアップに成功させて、バックアップを取った、って経験は何度かある。
勿論状態が悪化する(ヘッドがプラッタを叩く)可能性があるので、お客さんには十分に説明して、最終手段として了承を得てからの作業だけどね(汗)
>>591 だからと言って、データストアの二重三重のバックアップが必要と言うのも、何だか本末転倒な気が・・・。
>>592 ママソのコンデンサーが破裂破水している場合は、負荷が掛かる状況で、BSODや動作中に突然電源が落ちる、等の症状が頻発するよ。
夏場だと、ヒートシンクに埃がミッチリ付いてて、CPUオーバーヒートによるサーマルシャットダウン、ってのが多かった@P4世代鯖。
経験則上、長期連続運転後、移設等で完全に電気を抜いた場合の故障でHDD不良の次に多いのが、移設先でウンともスンとも言わなくなる症状だね。
この場合は、大抵PDBかシステムボードの不良。
>>569 そのスレッド読んでると不安になる。
Last Info from Support:
"As per the previous email, the latest version of ESXi 5.0 hypervisor update 1 do not have auto starting feature, this is because the product ESXi hypervisor is free product, it will not have all the feature.
>コンデンサーが破裂破水 じゃあ、うちは、固体コンデンサだから大丈夫かな。 >電源ユニットのコンデンサ これは替えないとダメか。 >HDDを手に持って水平に廻す事で、スピンアップに成功する場合が有るよ ああ、たしかに。 HDDって、SEAGATEのだと、手に持っているだけで中の円盤が動いているのわかる。 もちろん、悲痛電磁に。
598 :
584 :2012/03/23(金) 19:07:08.23 ID:/VDoc4l90
俺の貧弱な知識ではもうわからないので知恵を貸してください DataStore:FreeNAS7.2/NFS接続 DataStoreとNAS兼用 Host:ESXi4.1 全ゲストシャットダウン完了確認後 vSphereClientよりホストをシャットダウンしてからWebGUIよりFreeNASをシャットダウン 昼前に停電し、夕方6時ごろにFreeNAS起動 完全に起動した事を確認してからホスト起動 完全に起動した事を確認後リモート用PCからvSphereClientにて接続 インベントリ内すべてグレーアウト 構成・ストレージでDataStore全てグレーアウト ストレージの再スキャン・ホストの再起動するも変化なし リモート用PCからNASへは正常にアクセスできる事を確認 ホストとFreeNASとは相互にPingが通っている事を確認 起動状態で一晩放置しても変化なし 今朝ホストのみシャットダウン 夕方6時頃にホスト起動するが変化なし 新規でDataStore作成を試みるも下記のエラーで作成できず ESXi「192.168.0.100」で オブジェクト「ha-datastoresystem」の「HostDatastoreSystem.CreateNasDatastore」 の呼び出しが失敗しました。 操作に失敗しました。診断レポート:Unable to complete Sysinfo operation.?? Please see the VMkernel log file for more details. 最後の手段は再インストールか?・・・ でもDataStoreに接続出来ないんじゃ意味無さそうな
>>598 単純に、ESXiホストと、FreeNASとのNFS接続が出来てないだけなんじゃ・・・。
FreeNASのNFSサービスの状態はどうなんだろ?
別PCから、FreeNASのNFSでの接続は出来る?
>>598 VMkernel logをみろとかいてあるけど、ログからなにかわかるの?
601 :
584 :2012/03/23(金) 20:05:15.56 ID:/VDoc4l90
>>599 FreeNASの設定は有効になっています
そもそもシャットダウンするまでは正常に使用できていたので設定関係は考えにくいような
でも確かにホストがFreeNASに接続できていない感じではあります
当方windowsしか無いのですがNFSでの接続確認する方法はありますか?
602 :
584 :2012/03/23(金) 20:14:11.84 ID:/VDoc4l90
すみません
windowsでNFS接続はググって出てきました
>>600 mount.connect.failedとか書いてあるぐらいでした
今ちょっとホストを見られないので後でもう一度確認してみます
>>598 そっちのesxiやNFSの設定がわからないのでエスパーというか、あてずっぽうだけど…
esxiやNASのIPアドレスの設定、固定ではなくDHCPで取得するようになっているとかで、
再起動したことにより、esxiのIPアドレスがNFSの設定で許可してあるIPアドレスとは
違うものになっているとか?
…流石にそんなことはないと思うけど。
605 :
584 :2012/03/23(金) 20:40:20.80 ID:/VDoc4l90
>>604 IPアドレスはすべて固定で使用しています
ホスト:192.168.0.100
FreeNAS:192.168.0.104
一応FreeNASの設定も一通り見たつもりですが・・・
少なくともNFS関係の設定は変化している様には見えませんでした
サービスも有効になってますしパス・ネットワーク(192.168.0.0/24)も変わってない様です
607 :
584 :2012/03/23(金) 21:27:15.06 ID:/VDoc4l90
>>606 名前解決・・・凄く怪しい
そろそろ嫁と子供の目が厳しいので後は明日にします
色々ありがとうございました
608 :
77 :2012/03/23(金) 23:03:33.64 ID:CMV6KOTK0
>>541 うちの子はrtl8159なんだけど、同様の感じで、/var/log/messages 見たらブチブチ切れてやがったので蟹あきらめて、IntelNIC指しました。
なんか昔LInux kernel 2.6.x ぐらいの時にDebianで蟹使った時によく見た症状と似たような感じだったので、まあそんなもんってことでいいやと。
真面目に原因追及しようかと思ったけど、人生を蟹とペンギンの戦いにこれ以上費したくなかったので…
ESXiをデスクトップとして使いたいのだけれど 常時起動でないと恩恵は少ない? ESXi入れてみたけどスタンバイできない・・。 単純にOSいれてRAID1で冗長した方がよかったかも。
>>609 意味不明なんだが、、あなたの行った設定を、知っている範囲の言葉を最大限利用して詳細に説明して。
スタンバイ以前にデスクトップとしてどう使えてるのか非常に気になる
5.0使ってて5.0up1に乗り換えたけど、一緒にインストール先変えようと思って vicfg-cfgbackup.plでバックアップ→レストアしようとしたら戻らなくて参った up1の有無だけでも復元できなくなるんだね 結局、新しいところに5.0入れてvicfg-cfgbackup.plで戻してからup1に アップデートしたけど、2時間ほど無駄にした
>>590 「既にHDD障害が発生しているんだがOSが起動している間はキャッシュが効いていて
アクセスが発生しないので問題があらわにならない。が、ひとたびOSを停止すると
壊れた領域に対するHDD読み込みが起こって障害が露見する」といった具合で、
本当は既に壊れているのにかろうじて動いていたのが、OSを起動する際には
そこが問題になって動かない、といったケースが少なくないかと思う
>>596 げげ
これマジか。なんかさらっとエグイことになってないか
>>605 アプライアンスの安いNASで、esxかNASを再起動すると自動でdatastoreが復帰しないってのはあったw
削除して再登録すると復帰するんだが、面倒なのでそのNAS使うのやめた。
まぁそれはともかく、名前解決でこけることはあるし、その場合状況によっては双方再起動しないと直らないことがあるので、
hostsにIP書いて両者再起動して直らなければ別の要因探る必要があるね。nfsdがv3で動いてるかとか?
もう一台esxが有ればわかりやすいから、新USBメモリつっこんでesx新規instしてみりゃ絞り込めるわさ
エスパーの俺様が
>>609 を最大限の善意で翻訳しよう
>ESXiをデスクトップとして使いたいのだけれど
→ESXi5をデスクトップパソコンで使いたいんだけれど
これでどうだ?
しかし2行目以降はわからん
618 :
577 :2012/03/24(土) 00:47:50.94 ID:iRoxfR+d0
>>589 ESXi5.0U1で、
HD5670、CMI8768-8CHPCIe、オンボードのUSB3.0をパススルーした状態で問題無く動いてます
USB3.0はマウスとキーボード用なんだけどw
ただし、メモリを2G以上割り当てようとすると、例のpcihole.start〜のエラーが出て面倒なことにはなります
それ以外は快適
619 :
609 :2012/03/24(土) 01:02:34.77 ID:CA3fp3WH0
そう。デスクトップPCとして使おうと思ったんです。 仮想化しておけばH/Wに縛られないから、バックアップや PC買い換えたときに楽でいいかな〜と思ったんだよ。 でもESXi使ってみてわかったけどスタンバイできないから 使いたいときにすぐ利用できないよね。 端末として使ってるノートPCや別PCは、スタンバイからすぐ 起動するからとても残念な感じ。 なんか用途を間違えてた感じでしょうか。
ラーメンをスプーンで食べる程度だよ
用途を間違えているのは間違いないんだけど どうやって使ったか不思議でならないw
WSならともかく2台以上前提のESXiでかよ…
適切なハードウェア、めげない根気、スキルがあればできなくはないけど > 仮想化しておけばH/Wに縛られないから、バックアップや > PC買い換えたときに楽でいいかな〜と思ったんだよ。 とは真逆のものができるのは明白
そもそもESXi自体が環境をかなり選ぶ時点で既に論理が破綻してるなw
一般的なサーバ用途や、オフィス業務用のデスクトップ仮想化については 「ハードウェアに縛られない」は正しい。 仮想化のメリットとして代表的なもののひとつだ。 自作とかするような連中に対しては逆になるがw
>>618 d。
メモリーは、2,560MBは割り当て可能かと。
それ以上になると、例のPCI hole〜が出るね。
>>619 ホストの環境さえ整えば、普通にデスクトップPCとしては使えるね。
ESXi5になって、蟹NICがサポートされて、導入の敷居はグッと下がったし。
使い方としては、間違いじゃないかと。
>>625 RDPで使う分には、特殊な事をしない(PCIパススルーとかw)限り、只のPCだからねぇ・・・。
Win7だとUltimateじゃないとRDPでAeroが使えないという残念な制限があるんだよな
まぁ上の話題になってた、ビデオカードパススルー&USBデバイスサーバー等を使ってキーボード/マウス接続で、ガチにESXiのマシン1台で運用とか変態なことは夢あるけど、とてもじゃないが
>>609 はそういうこと言ってんじゃないよね。
629 :
584 :2012/03/24(土) 14:17:32.26 ID:NxLtRCx70
解決できない・・・ windowsからNFSで接続できなかったのでFreeNASをバックアップから復元 それでもダメなのでESXiを初期化するも症状変わらず DataStore追加しようとすると下記のエラー event.esx.problem.vmfs.nfs.mount.connect.failed.fullFormat(esx.problem.vmfs.nfs.mount.connect.failed) なんかFreeNASの問題っぽいんだが正常時にリカバリしても何故変わらないんだ? CIFS/SMBでは正常にアクセス出来てるからNFSだけ問題出てる気もするが
windowsからも繋がらないなら、100%NAS側の問題じゃないの? ・freenasでNFSの問題がないかをチェックする。 ・freenas、リストアするんじゃなくてイチから作り直す ・freenas以外のOSでNFS鯖立ててみる 次にやるのはこんなところか?
632 :
584 :2012/03/24(土) 15:08:19.83 ID:NxLtRCx70
試しにiscsiでDataStore作ってみたらマウント出来た
間違いなくFreeNASのNFSに問題があるようだ・・・
>>630 しかし俺の知識じゃドコに問題あるのかわらん・・・
少なくとも正常接続できていた時の設定だし
自分の環境ではFreeNAS以外のNFS鯖を立てる環境(知識)が無い
やはりイチから作り直すのか・・・う〜む
634 :
584 :2012/03/24(土) 15:26:54.05 ID:NxLtRCx70
>>633 ですね
もうスレチになりますね
アドバイス頂いた皆様ありがとうございました
でも結果だけは書き込みに来て欲しいなw
636 :
609 :2012/03/24(土) 21:31:45.72 ID:CA3fp3WH0
>>628 それも考えたけどスタンバイが問題だね。
24365で立てとくと役立つシステムとか探してみようかな。
それがだめでも勉強用としては使えるしね
>>619 ハイパーバイザー型じゃ無理があるだろ
普通にVMware Workstationかplayerでよくね?
win7ならVirtual PCで良いと思うけど
あとはwindows serverのHyper-Vかでよくね?
ご希望のスタンバイ使えるしw
バックアップ取ってるなら
AcronisのHomeでもPlusの機能でユニバーサルリストア使った方が
お望みの用途に合ってると思うが・・・
windows2000ServerをAcronis経由でvm化。 esx(4.1update2、パッチ全部最新)にぶち込んで、起動した。 Oracleが異常に遅い。Oracleっても、こいつ自体はクライアントで 別DB鯖に接続して、http経由で要求されたデータを、別DB鯖に接続→html化して結果を返すって鯖なんだけど・・ とにかく、Oracleが異常に遅い。sqlplusで接続しても、ちょっと間があってSQL>ってなる。 しかも接続不安定。 金曜の帰り際だったから、切り分け行わずに まぁ月曜と、思ったが、これなんか見るところある?
ネットワークのトラブルに見えるな。 ドライバ、fullかhalfか、IPアドレスが他と重複していないか、物理スイッチのポートは大丈夫か、等々
NICが10Mbps固定になってるに一票
2000ってツール入れてもVMXNET使えないでしょ?
VMXNETの2と3ね
>>639 構成が一切書かれてないから、現状では何とも言えないな。
ただ、一つだけ引っ掛かるのが、そのままW2K鯖を仮想化して起動した、って事位。
IPが固定だったとすると、元の実機とのIP conflict、或いはスイッチのMACテーブルが書き換わってない、って可能性が有る訳だけど、流石に・・・それは・・・無いよね・・・?
vCenterインストール時のSQL Serverのメモリ消費についての質問です。 vCenterと同時にSQL Server 2005 Express Editionをインストールしたんですが、 起動直後からSQL Serverのプロセス『sqlservr.exe *32』のメモリ消費が1GB弱になります。 (プロセスのユーザーは"NETWORK SERVICE") 多いような気がしますが、こんなものでしょうか・・・? 仮想構成は、ホストがESXi4.1、 ゲストOSがWindowsServer 2008R2 Standard Editionで、このゲストに vCenter Server4.1をインストールしています。 他のゲストOSもWindowsServer 2008R2 Standard Editionで、 合計3ゲストOSが稼働中です。 ホストのスペックは CPU:Xeon X5680 3.33GHz メモリ:48GB です。
SQL Server 2005 Express Editionは1GBのメモリ制限してるから 起動時にそれ確保してるだけじゃない?
メモリに余裕があればそのぐらい消費するんじゃね?
>>647 全く論点から外れるけど、Microsoft SQL Serverの起動サービスをデフォの"NETWORK SERVICE"にするべきではないよ。
最低限のアクセス権をもったユーザーアカウントを作ってそれで起動するべき。
あるいはDBの停止・起動とかもさせるんだったら思い切って"LOCAL SYSTEM"にするべき。
"NETWORK SERVICE"はどっち付かずで中途半端なんだよ。
えええ
ww
2
ゲストにvyattaやpfsenseなんかを入れて、家庭用のブロードバンドルータとして使用できますか? 物理NICが一つだけなので、何か制限があったりしないか心配なのですが
>>656 できるけど・・・
ホスト・ゲスト・データストアのどれかが死亡した時点でネット環境全滅するけどいいの?
ごめんNIC一枚じゃ無理だね
間にスイッチかませばいけんじゃないの? まあ、NIC増設したほうが良いとは思うが。
まぁ、出来ない事は無いけれど、上にも書かれているように、 esxiが止まると、全てが止まるって所をわかった上でかな。 ネットの代替手段が無いと、esxiがトラブルと 色々面倒な事ににるw
以前から使ってるPC(C2Qマシン)があります ディスク構成はVM本体をDISK1へ、ゲストOSはDisk2でやってました 新しいPC(Phenomマシン)を作成してVM本体をインスコ 旧PCからゲストOS詰め合わせになってるDisk2をポン付けしたけどゲストOSが起動しません これは本体がインテルとAMDだからですかね なおESXからDisk2は認識していてDisk2に新しいゲストをインスコ・起動はできています
>>656 NIC増設前提だけど、SOHO向けUTM兼ブロードバンドルーターアプライアンスも便利。
自動起動/シャットダウンできるように、VMware Toolsを導入可能か、Open VM Toolsが既に入っているものを探すよろし。
# Debian系ベースのUntangleってのを使ってます。
>>661 ディスク、データストアの順に認識状況を確認。
ディスクが見えてて、データストアが見えないなら、スキャンすべし。
>>661 ポン付したあとOS起動しないまでどのような事をしたか書かないと
OS起動しないってのはエラーが出るって事?
あたらしいゲストをインスコ・起動してるってことだが
古いのは見てるの?
新PCからDISK2は見えていますしリードライト共に出来ます また旧PCで作成したゲストOSのVDもファイルとしては見えているのですが こいつをアタッチして仮想マシンを起動するとオペレーティングシステムノットファウンドになります このDISK2を再び旧PCにつけて、旧PCのVMで実行すると普通に起動します 本体が同じESXi5でも異なる機械だと、あるいはインテルとAMDみたいに アーキテクチャが違うとコンバート必要なのかなと
>>665 うちは物理をAthlonII X4 605eからCore i5 2400Sにしましたけど、
既存のVMの起動について特に問題なかったですよ。
>>665 666ですが…移行後の「VDをアタッチ」って操作が気になるんですが、
移行した後は、データストアブラウザからVMXファイルをインベントリへ追加すれば
左ペインの一覧に既存のVMが追加され、
初回VM起動時にcopyかmoveか聞かれるのでmoveを選択すればOKかと。
668 :
647 :2012/03/27(火) 11:04:46.44 ID:eqAluyFU0
>>648-649 なるほど、メモリ消費量はこんなものなんですね。ありがとうございます。
(仮想OSのメモリは4GBです、書き忘れてました)
>>650 ユーザー"NETWORK SERVICE"は、SQL Serverでは今のところ特に困っていないんですが気になっていました。
"LOCAL SYSTEM"がいいですね、ありがとうございます。
>>651 メモリ指定の方法ありがとうございます、早速リンク先を確認しました。
再起動不要とありましたが、次回メンテのタイミングで見てみます。
みなさんいろいろとどうもありがとうございました。
>>665 ライブマイグレーションでなければCPUの差異って気にするほどでもないんじゃないの?
カーネルそれようにコンパイルしてるなら別だろうけど
通常は
>>667 のやり方で大丈夫だと思うけどね
>>668 減らしたい目的が他の仮想マシンへの割り当てに使いたいなら
vCenter専用の仮想マシンなら割り当ててるメモリ自体を減らした方が楽な気がするけど
670 :
656 :2012/03/27(火) 12:06:00.43 ID:rBr12mR20
レスありがとうございます。 牛ルータではL2TP/IPSecが使えないのでPCルー タをと考えたのですが、 ESXiサーバ機とフレッツ光のCTUが別の階にあ るため、ppp専用の線で つなぐことができません。この時点で無理な気 がしてきました。 なので、ルータはいじらず、VPNサーバを立て る方向で考えてみます。
いや物理NICは別に1枚でも出来るだろw セキュリティ気にするならスイッチ側で対応すりゃいいし。
っと化石レスしてしまった
>>670 それならUT-VPNで機能不足かどうか試してからの方がいい
あと物理LAN配線てのばvlan使えば別に何本にもなるんでよほどの帯域が必要とかじゃなきゃ気にする所ではないと思う
>>672 確かにそうなんだが、物理NICの方が、L3とかVLAN対応のスイッチよりずっと安いでしょ。
常識的に考えて、ハードディスクコントローラの指定ミスだと思う。 IDE接続で仮想ディスク作ってたのにSCSI接続にしちゃったとか。
>>647 vCS5.0 から SQL Server 2005 Express Edition はサポートされなくなるし、
いっそ、SQL Server 2008 R2 Express Edition ( 64 bit ) に移行してしまうほうがいい。
おれんとこはそうしたww
>>671 懐かしいな
softetherってまだあったのか…Pacなんちゃらになってから全く放置してたわw
下手なルーターよりも使い勝手良くて速いよ 仮想マシンに入れるにはもってこい
>>674 LANケーブルが1本しか無いという話にNIC増やしてどうすんだよ
680 :
668 :2012/03/28(水) 13:42:46.82 ID:Y6SIciZR0
>>669 どうもです。
今回の場合はその仮想マシンの空きメモリを増やしたいんです。
他に割り振りたい場合はその手でいきます。
vCenterのメジャーバージョンアップはDB移行がうっとうしすぎる
>>680 仮想マシンの空きメモリを増やすっていっても
たしか、余ってるなら使うって感じになってたはず
その仮想マシン上で他のアプリがメモリ使ったなら自動的に減らすと思ったけどな
>>681 サクっと 旧バージョンの削除&新バージョンのインストールではだめなん?
すみません、基本的な事を教えてください。 ESXi5なのですが、ゲストOSをESXi5をインストールしたホストマシン のコンソールで直接操作する事は出来ないのでしょうか? 複数ゲストOSが稼働していれば、任意のゲストにコンソールを 割り当てるといった事が出来ませんか? ググると、別のマシンにクライアントソフトをインストールして ネットワーク経由で操作するような感じでしたので・・
>>684 できなくはないけど素直にホスト型を使った方が楽だよ
そもそもESXiにコンソール無いので
自分はゲストのWindows 7にvShere Clientインストールして、デバイス追加したり、他のゲストの 操作行なっている変態です。自宅ユーザだけど。
VNCでESXIホストと直接通信してコンソール代わりにできるんでしょ。 やっている人あるのかな。
>>684 どうしてもやるならゲストにvSphere入れてUSBバススルーでホストのモニターとかマウスをゲストに接続すればできるかも
ゲスト1台につき1セット必要だから物理マシン増やした方がよさそうだがw
>>683 いつまでもSQLServer2005Express使うより新しくしてかないとサポートされなくなるし。
ていうかSQLServerまんまでvCenterServerだけ最新にしてもOKなんだっけか?
>>689 おれんところは、vCS4.0 から SQLServer2005Express (32bit) の使い回しで、
vCS5.0 までやっきたが、vCS 5.0 以降は、SQLServer2005Express (32bit) をサポートしなんだどさ。
動くんだけどねww
なにかあって、有償サポートにきいても、それだけで 問合せを受付けようともしないだよね。
>>684 ウチで動いてるESXi5のホストが、そう言う構成だね。
ホスト : ESXi5
ゲスト1 : Debian
ゲスト2 : Win7 x64
で、ゲスト2にESXi5用のvSphere Clientを入れてる。
ゲスト2は普段は落ちてて、ゲスト1は点けっ放なし。
ゲスト2を使いたい場合は、ホストにSSHでログインして、コマンド叩いて起動してるよ。
この状態で、普段は動いてる。
問題があるとすれば、ホストPCには、電源ケーブル + LAN線しか繋がってないから、ホストに何か有った場合、その状況が確認出来ない事かな。
vSphere Clientは無料で使えるのでしょうか? ESXi5は無料キーを入れたのですが、vSphere のページに行くと”57 days remaining on your evaluation”と表示されます。
>>690 アップグレードドキュメント見るとDBのスキーマ移行をやらないといけないような内容になってたと思うが、前の版のスキーマそのままでvCenterServerだけアップグレードで動くもんなのかね?
>>692 それちゃんとキー入っていない。
もう一回確認。
695 :
584 :2012/03/31(土) 13:15:35.14 ID:splhwscK0
以前にNFSでDataStoreに接続できないと騒いでた者です その後の経過報告 FreeNAS7.2x86工場出荷状態に初期化後再設定× ESXi4.1初期化後再設定× FreeNAS7.5x64インストール後設定× ESXi4.1U1インストール。リモート端末容量不足でClientインストール出来なかった為断念。 ESXi4.1インストール後接続× 上記のどれも症状変わらず iSCSIだとDataStore作成出来るがNFSでは作成できない CIFS/SMBではDataStore用ディレクトリにアクセス可能 結局NFSのみアウト もうお手上げ┐(´ー`)┌ 最悪iSCSIでイチから作り直しても良いのだが ゲストのインストールディスクまでiSCSIのDataStoreだとコピーが面倒なんだよね・・・ そういえば最後にESXi4.1を再インストールした直後に接続した時ホストは真っ白のハズなのに iSCSIで作成していたDataStore2個の内1個は全スキャンしただけでDataStoreとして表示されたんだけど DataStoreの情報てクライアントにも持ってるの?情報は全部ホストが持ってると思ってたのだが
>>695 ここまでやってダメなのって、なんらかしらの物理障害としか考えられない。
過去経験ないけど、NICになんらかしらの物理障害が発生して
「〇〇というプロトコルはOKだけど、××ってプロトコルが通らなくなる」
って障害って発生すんのかね。
>>695 ユーザー権限とかユーザーIDマッピングの問題じゃないの?
ゲストOSにでもLinux入れてちゃんとマウント&読み書きできるか確かめた?
>>697 最近のおりこうなNICならTCPオフロード腐って通らんとか
ありそうな気がする
700 :
584 :2012/04/01(日) 14:00:06.93 ID:Kqf6U3VW0
お騒がせしております
ホストをシャットダウンして翌日起動するとiSCSIのDataStoreも認識せず
再マウントしようと設定してもエラーでマウント不可
FreeNAS側でiSCSIターゲットを一旦解除してから再設定するとDataStore復活
なのでFreeNAS側の問題な気もするんだけど少し気になるところが
ホストのコンソールからTesting Management Networkを実行してみたら
ルータ・FreeNAS・ホスト自身(IPアドレス指定)はOKだが
Resolving hostnameをホストネーム(改名済み)のままで指定するとFailedになる
IPアドレス指定だとOK
もう一度ESXiを入れ直してIPアドレスだけ変更して
デフォルトのままテストするとホストネーム指定でもOKだった
ただしDataStoreの件はこの状態でも変わらず
念のためルータの再起動もしてみたが症状変わらない
>>698 権限関係も疑ってはいるんだけど
DataStoreに指定しているディレクトリの親ディレクトリは念のため777にして
全てのユーザをrootにマッピングして全てのサブディレクトリを共有にしてる
あと共有パスはCIFS/SMBも同じディレクトリを設定してるがこっちは問題無し
NFSの設定なんてFreeNASもESXiも別に複雑な項目無いのに・・・なんなんだろ?
そもそも設定関係だったら電源オンオフだけで繋がらなくならないよなぁ
かといって
>>697 さんの指摘の様に物理要因で特定のプロトコルだけって・・・
>>699 ファイル鯖はFiono330のオンボード蟹NIC
ホストのNICはIntel1000PROだけど・・・蟹腐ったかな?w
昔のデスクトップにFreeNAS入れて試してみた(NIC=IntelDualPort1000PRO)
症状変わらないのでファイル鯖の物理要因では無い様です
残るはFreeNASの設定・ホストの設定・ホストの物理要因か
規制の為実家と会社でしか書き込めないのでレス遅れてすみませんでした
701 :
698 :2012/04/01(日) 17:41:22.00 ID:0rifQfV40
>>700 一番言いたかったのは・・・
当てずっぽうで探るんじゃ無くて、問題をちゃんと切り分けていかなきゃ駄目って事
FreeNAS側の問題なのかESXi側の問題なのかを切り分けるために、
第三者となるLinuxサーバを立てたら?って書いた
個別の動作確認ができるから
サーバは人間の思っているとおりに動くんじゃ無くて
設定の通りに動くんだよ
思い込みで切り分けしてたら解決できないよ
設定の詳細が書かれていないので、こちら側で色々判断はできないけど
少なくとも俺はFreeNAS7系でNFSもiSCSIもESXi4系で問題なく使えていたよ
702 :
584 :2012/04/01(日) 18:03:29.69 ID:NKj0FWR30
>>701 一応うちでも電源落とすまでは問題無かったんですけどね
linuxは・・・ちょっと調べで見ます
Windows以外の知識がほぼ皆無なので・・
windowsからNFSアクセス不可って時点で、被疑箇所はNASに固定っしょ。 「NASとesxi直結で試す」ってアドバイスに対してはレスはなかったけど、 多分問題無かったんだろうし。
>>581 今年の6月に出るね、PT3。
PCIe、4TS抜き、13k円くらい、1stロット100枚、2ndロット49,900枚。
さて、楽しみだ^^
705 :
698 :2012/04/01(日) 21:11:32.82 ID:0rifQfV40
念のため手元にあったバージョンと機材でやってみた
ESXiホストが2台あるので・・・
・ESXi役: host1
・FreeNAS役: host2の中のVMにてローカルHDDをエクスポートする
●FreeNAS側
7S-FreeNAS-amd64-LiveCD-0.7.2.5711.isoにて起動
9) Install/Upgrade to hard drive/flash device, etc.
2 Install 'embedded' OS on HDD/Flash/USB + DATA + SWAP partition
パーティションの予定が表示されるのでOK
Choose installation mediaでacd0を選択
Choose destination mediaでda0を選択
Do you want to add a swap partition?でNoを選択
インストールが終わったらインストール画面を抜けてメインメニュー画面で7) Reboot system
CD/DVD取り出し
再起動後
2) Set LAN IP address
Do you want to use DHCP for this interface?: NO
Enter new LAN IPv4 address.: 192.168.100.63
Enter new LAN subnet mask.: 24
Enter IPv4 default gateway.: 192.168.100.254
Enter DNS IPv4 address.: 192.168.100.1
Do you want to configuration IPv6 for this interface?: NO
ブラウザで
http://192.168.100.63を開き管理画面にログイン System->General
Time zone: Asia/Tokyo
「Save」をクリック
706 :
698 :2012/04/01(日) 21:11:51.43 ID:0rifQfV40
Disks->Management
Managementタブの「+」ボタンをクリック
Disk: da0
Preformatted file system: UFS with Soft Updates
「Add」をクリック
「Apply changes」をクリック
da0がONLINEになっていることを確認
Disks->Mount Point
Managementタブの「+」ボタンをクリック
Type: Disk
Disk: da0
Partition type: MBR partition
Partition number: 2
File system: UFS
Mount point name: data
Owner: root
Group: wheel
Mode: 777(すべてにチェックマーク)
「Add」をクリック
「Apply changes」をクリック
/dev/da0s2a がOKになっていることを確認
System->Reboot
Nowタブの「Yes」ボタンをクリック
ブラウザで
http://192.168.100.63を開き管理画面にログイン Disks->Mount Point
Managementタブの表示にて /dev/da0s2a がOKになっていることを確認
707 :
698 :2012/04/01(日) 21:12:14.48 ID:0rifQfV40
Advanced->File ManagerでQuiXplorer画面を開きログイン
「mnt」->「data」を順番にクリックし「/mnt/data」に移動
「.snap」があることを確認
右上の入力欄で「Directory」を選択し「nfs」と入力後「Create」をクリックしディレクトリを作成
電源ボタンみたいなLogoutボタンをクリック
管理画面に戻り
Services->NFS
SettingsタブでNetwork File SystemのEnableにチェックマークを入れて「Save and Restart」をクリック
Sharesタブの「+」ボタンをクリック
Path: /mnt/data/nfs/ を選ぶ
Map all users to root: Yes
Authorised network: 192.168.100.0/24
All dirs: チェックマークを付けない
Read only: チェックマークを付けない
「Save」をクリック
「Apply changes」をクリック
System->Reboot
Nowタブの「Yes」ボタンをクリック
ブラウザで
http://192.168.100.63を開き管理画面にログイン この時点で他のLinuxサーバからマウントし読み書き可能
708 :
698 :2012/04/01(日) 21:12:35.35 ID:0rifQfV40
●ESXi側 以下のいずれかの方法でFreeNASサーバに正常にpingが届くことを確認 ・sshかコンソールでshellログインして「vmkping 192.168.100.63」 ・コンソールのメニューのTesting Management Networkで Ping address #0: 192.168.100.63 Ping address #1: (空欄) Ping address #2: (空欄) Resolve Hostname: (空欄) vSphere Clientを起動しログイン ESXiホストの構成タブ->ストレージ->データストア->ストレージの追加をクリック ストレージタイプ ネットワークファイルシステムを選択 「次へ」をクリック ネットワークファイルの場所 サーバ: 192.168.100.63 フォルダ: /mnt/data/nfs NFSを読み取り専用としてマウント: チェックマークを外す データストア名: TestDataStore 「次へ」をクリック サマリー 間違っていないのか確認してから「終了」をクリック vSphere Clientの一番下にある最近のタスクで「NASデータストアの作成」が完了になるまで待つ データストアにTestDataStoreが増えているのを確認 以上で問題なくVM作って使えることを確認した 長文すまそ
709 :
584 :2012/04/01(日) 21:58:46.09 ID:6R4myuxP0
>>705 検証ありがとうございます
設定的に変わったところが見当たらない・・・
サブディレクトリも共有にチェックが入ってないぐらいですがここは私の環境では必要ですし
一応今ubuntuのインストールディスクイメージがあったのでインストール中です
710 :
698 :2012/04/01(日) 23:23:12.90 ID:0rifQfV40
NFSアクセスしてくるのはESXiだけなんだよね? なぜAll dirsが必要なの? 配下のサブディレクトリを直接マウントするサーバがいるの?
今使っているVMWS7.1.4のシリアル番号って何を見れば判りますでしょうか? いろいろ調べたのですがよくわかりませんでした。 CUIでSSHで何かファイルがあれば助かります。
Esxi5ホストのdatastore1から、別マシンのEsxi5ホストのdatastore1へ、仮想マシンを移動したい場合、 もっとも簡単で適切な方法ってなんでしょうか。
>>713 コピーして起動時に I copied it を選択
vCenter Converterでいいんじゃね
>>712 会社と実家しか書き込みできない上に会社は忍法帳1なのでしばしお待ちを
717 :
584 :2012/04/03(火) 08:10:56.31 ID:AvTbmz/60
>>710 サブディレクトリ2つをDataStoreにしてるので親で共有してサブをマウントしてるので。
718 :
584 :2012/04/03(火) 12:48:48.82 ID:AvTbmz/60
昨日ゲストFreeNASとゲストESXi同士で
>>705 さんと全く同じ設定で試したけど
全く同じ症状だった
Esxi5のホストPCに接続されたUSBマウスで、ゲストのXPのウィンドウをクリックする事は出来ますか?
可能かどうかと聞かれれば、可能と答える。 やりたいかといわれれば、否だが。
どうやれば出来ますか? USBデバイスとして出てこないのですが
コンソールからXとvncクライアントを入れて、 ゲストにアクセスすればいいと思うよ。
USBマウスはesxiにドライバ入れれば認識するでしょ。
そゆことですか。 ゲストが直接マウスを認識することはできないということですね。 ありがとう。
725 :
698 :2012/04/03(火) 13:43:05.84 ID:Ktz7CGNb0
>>718 全く同じ設定って事は設定内容はもちろん
>>705 以外の作業もしていないんだよね?
独立したvSwitchで、ルーターなどともつながっていない状態で、IP等の設定内容も
>>705 と全く一緒にしてもだめ?
同一セグメントだよね?
FreeNASのログ確認してみた?
USBマウスをパススルーでゲストに認識させたいって事かw ホストがマウスをUSBデバイスとしてきちんと認識すれば 出来そうな気もするけど、どーなんだろうね。 やったこと無いから判らないや。
>>726 マウスを改造してクリックをセンサー代わりにしているのですが、たったこれのために一台PCを動かしています。
仮想環境にもっていければ一台減らせるなぁと思ったのですが。
ありがとう。
自分で調べてみます。
728 :
584 :2012/04/03(火) 15:59:23.81 ID:AvTbmz/60
>>725 IPアドレス以外は同じ設定です
FreeNAS:192.168.0.102
ESXi:192.168.0.103
他機からの確認は出来ていません
ubuntu入れてみたけどNFSクライアントのインストールに失敗
単に私のスキル不足ですけど
独立したvSwitchでは試してないのやってみます
729 :
584 :2012/04/03(火) 16:12:22.44 ID:AvTbmz/60
独立したvSwitchで成功したらルータの問題って事ですよね これでも駄目だったらホストのNICが腐ってる可能性が・・・ 今回はFreeNASのログを見てなかったです
>>715 CONVERTERをつかうと、仮想マシンのnicのMACアドレスが変わってしまうので、だめかもです。
ゲストWINDOWSが、それを検知して再アクティベーションを要求してくると思います。
NFSにアップする方法だと、非常に時間がかかってしまう。
アップ方向はthinで早くても、ダウンロード方向ではthinでも全データ転送になって時間がかかるため。
一方のesxi5でISCSIのdatastoreにthinコピーしておいてから、このesxi5をシャットダウンし、
もう一方のesxi5からISCSIを使ってそのdatastoreに接続する方法だと何か問題があるでしょうか。
>>730 何も問題ないし、好きな方法でやればいいんじゃない?
そもそも、ダウン時間を最小化したいのか、移行の確実性を求めているのかなどで
何が適切かは変わってくるしな
732 :
698 :2012/04/03(火) 17:45:12.61 ID:Ktz7CGNb0
>>728 念のため確認だけど
エクスポートしているのは「/mnt/data/nfs」だけだよね?
All dirsとかとかぶってエクスポートするとちゃんと動かないからね?
733 :
698 :2012/04/03(火) 17:50:02.96 ID:Ktz7CGNb0
>>729 独立したvSwitchでって書いたのは外的要因を無くしてシンプルにするため
これでOKだったからと言って直ちにルーターが悪いというわけでは無いよ
そもそも通信経路にルーター挟んでいるの?
というか、詳細情報が一切書かれていないからNW構成すらわかんないんだけど・・・
もうESX側からの設定項目の問題じゃないんだからそこまで詳しくやるならfreenasスレの話題じゃねーの?
iscsi上の2Tほどの領域を、vmfs5でフォーマットすると、時間って結構かかりますか?
>>735 ストレージによる
何の工夫もない安いモデルなら結構掛かる
VAAIに対応したそれなり以上のモデルならすぐ終わる
ちゃんと計測したことないけど
>>736 CentOSなんかのデフォルトリポジトリにある、iscsi-targetを使います。
VAAIに対応しているのかなあ。
738 :
584 :2012/04/04(水) 07:47:44.38 ID:Kh7feOcE0
>>732 /mnt/data/nfsだけでサブディレクトリの共有はチェック外してますが駄目でした
しかしゲストFreeNASのゲートウェイとデフォルトゲートウェイを空白にするとホストからマウント出来るが
ここをルータのアドレスに設定すると例の症状が発生する
5回ぐらい試したがゲートウェイを設定すると100%アウト
しかし本機FreeNASで同じ設定しても症状変わらなかったんだけど
サブディレクトリを共有ではなく各ディレクトリを単体で共有するとマウントできました
電源落とすまではマウントできてたのに何故できなくなったんだろう?
とにかく解決しました
長い間お騒がせして申し訳ありませんでした
アドバイス頂いた方々本当にありがとうございました
739 :
698 :2012/04/04(水) 17:30:45.99 ID:j9rn0TY90
長々とやるのもあれなのでコメントだけ 前半はどこかのnetmaskが間違っている気がする 後半は設定が反映される順番かな
>>727 シリアルをイーサネットに変換するボードでセンサーをつないだ方が安くて手間無くていいと思う
回路作ることになるから自分にはできないけど
FreeBSD系のNFS サーバ機能はアクセス制限の融通が利かないよね。 Linuxの方がやりやすい。 SolarisはZFSのNFS実装はまた融通が利かないんだこれが。
CentOS6のインストールをesxi5の仮想ディスクに行っていました。 外周にあたるsda1に「/boot」が来るように、そしてsda2に「/」、sda3はswapを当てました。 sda4は/homeになります。 しかし、はたと気づきました。 これはthinタイプのvmdkファイルにレイアウトされるわけだから、 ディスクの外周も、内周もないんでしょうか。
無い
ありがとうございます。 せっかくパーティションを丁寧にわけて、ファイルの断片化を防ごうと思っていたのですが、 それならば、何も考えずに、ばすっと、sda1に「/」だけにすればよかったです。
すみません、話をすり替えてしまいました。 また別の質問だとしてください。
今5.0の無償版使ってるんだけど、ゲストの 仮想HDDのマップってできないの? workstationでは、ゲストのvmdkをホストにマウントできたんだけど、 それ相当の機能が見つからない・・ 例えばクライアントのPCにマウントするとかできないかな
>>746 クライアントにNFSD入れてESXiからdatastoreをNAS接続すれば
それっぽくなるね。
>>740 結局マウスを認識させるのは諦めました。
代わりにセンサーのONOFFでランプを点滅、その先にwebカメラを直結して、フリーの動体検知ソフトで検出させることにしました。
回りくどいけど、私の能力ではこれが限界なので。
なんかピタゴラスイッチみたいでワロタ
ESX4.1の評価版 期限切れになってしまったら、そこで稼働してたゲストOSは取り出せないのでしょうか? できれば新しい評価版のハードウェアに移行したいのですが
別のメールアドレスでVMwareのアカウントを作って評価版ライセンスキーを 取得すれば何とかなるかも。
>>751 評価版の期限が切れても無償版のライセンスキーを入れれば無償版として使えるようになる。
無償版だからvMotion等で移動させることは出来ないが、エクスポートなら可能
評価ライセンスはインストール時より ビルドインで有効、 ライセンスキーを入力せずに使用すれぱそのまま評価ライセンスが適用される。 60日の評価期限終了後も評価ライセンスを使いたい場合、再インストールが必要。 ライセンスキーの入力は評価期限終了後も可能。
再インストールしたらvmfsが再フォーマットされて
>>751 が取り出したいゲストOSは
吹っ飛ぶんじゃないかと思うが
まー問題のディスクを外した状態でインストールすればいけるか?
単純にインストールしたときとデータストア単体にしたときとではファイルシステムの
切り方が違うから、簡単に認識させられるのかどうか知らないけど
>>751 新しい環境にESXiをインスコして、そのHDDを後から接続してスキャンすれば、HDDが引っ掛かると思うけど・・・。
>>756 インスコの方法に依るんじゃないかなぁ・・・?
5には ・esxiの新規インスコ ・esxiをupdateし、datastoreはそのまま使いまわす ・esxiをupdateし、datastoreも新規に作り直す って3パターンのオプションがあったと思うが。
アップデートの場合はdatastoreを残せるけど。 仮に評価期限切れの状態のままアップデートすることが出来たとして、 その場合に評価期限は60日に戻るのか?戻らなそうな気がするが…
win8をゲストに出来た人いる? 573ぐらい? 昨日やってみたら条件を満たしてないみたいなエラーになった。
>>760 ググればESXiにパッチを当ててできたというページが引っかかりますよ。
>>751 ESXにESXiのライセンスキー入れればふつーに使えるようになるからそれでいいんでね?
ESXiのキー入れたら、データストアブラウザからゲストOS引っ張るなり、なんでも方法あるっしょ。
ほかの方法として、やったことないから想像だけど(期限切れ状態でできるかどうか知らん)。
方法@
VMwareコンバーターで、
コンバート元を評価ライセンス切れESX、コンバート先を新評価用ハードでコンバートをかける。
方法A
・適当なwindows機に共有フォルダを作る。
・ESXのコンソールに入る。
以下のコマンドを発行
#mkdir /mnt/yamada
#mount //<Windows機のIP>/共有名 /mnt/ -o user=administrator
パスワードを要求されたら、administratorのパスワードを入れる。
#cp -pr /vmfs/volumes/<ゲストOS格納データストア名>/<ゲストOS名> /mnt/yamada
ってやれば、windowsの共有にフォルダがコピーされるから、あとは新ESXにwindows共有フォルダマウントして
cp -pr 上のコマンドのコピー元と、コピー先が逆でやってデータストアブラウザからインベントリに登録してやりゃ終わり。
>>760 うちはパッチ当てて普通に動いているでよ。
インストールした日に触ったっきりだがw
iSCSIターゲットの動的検出で 「iSCSI イニシエータは検出アドレスへのネットワーク接続を確立できませんでした」 というログが出てしまい、どうしてもうまく行かないんだが・・・ 誰か助けて下さい。 思い当たるところは全て確認したんだがうまくいかん。
.fbb.sf, .fdc.sf といった糞デカイファイルがそれぞれのストレージに存在するのですが、 これは何でしょうか?(スナップショット関係?) 削除するとヤバイでしょうか?
試しに削除してみれば?
USBメモリにインストールする場合で、インストールができても起動時にエラーになるUSBメモリが あるんだけど、USBメモリって、何か規格的な種類あるの?
>>767 規格的なものかはわからんけど、あるよ。
今出回っているのがどうかはわからんけど初期のはブートできなかったりデバイス的に見え方が違ったりといろいろあった。
たしか何をエミュレートするかの違いもあった気がする。
>>769 ホスト、と言うかそのママソに依って、USBメモリーって見え方が違うからね。
手持ちの128MBの、最初期のUSBメモリーは、大抵のママソでUSB FDDとして認識される。
で、最近買ってるUSBメモリー(2GB〜32GB)は、ほぼ全てUSB HDDとして認識されるね。
USBメモリーにESXiをインスコ出来るけど、そのUSBメモリーからブート出来ない現象は、漏れも当たった事あるよ。
USBメモリーは、KingMaxとPQI(どっちも4GB)、ママソはECSのH61の組み合わせで、ESXiインスコ可能でブート不可を確認してる。
まぁ相性だから仕方がないと思って、他のUSBメモリーを準備するだけなんだけどねw
うちは、SSDに入れているよ
>>770 「ESXiインスコ可能でブート不可」ってのは、全く起動しないパターン?途中まで起動してエラーになるパターン?
僕は後者にあたったんだけど。。
>>772 前者はブート不能なUSBメモリで後者はマザーボードのBIOSが腐ってるパターン。
後者はUSB初期のマザーによくあったけど今でもあるのか…
BIOSメニュー眺めて変更できそうな部分がなければUSBメモリの問題 ググればそれっぽい情報書き換えで起動できるかもってな話もあるが、買った方が早い
>>775 もう別のを注文したけど、ESXiブート用、FreeNASブート用に予備を含めて4枚買ったのに。。。
SSDと違ってUSBメモリは書き込みに失敗してもエラーにならないから 気がつきにくい。 うちでは、ずっと使ってたUSBメモリが、再起動したときに途中で読めなくて 止まるようになった。 ChkFlashでチェックしてみると、先頭8MB付近が死んでた。
Silicon Power SP032GBでも買うか。。
>>772 Disk boot failureが出たよ。
>>775 BIOSに依っては、どのタイプのデバイスでUSBメモリーをエミュレートするかを指定出来るからね。
これは非常に有り難い機能。
仮想FDを指定して起動すれば、実HDDを飛ばす作業で、間違ってUSBメモリーを指定する可能性が無くなるからw
今更ながらESXi使ってみました。5.0をダウンロードしてインストール。 USBメモリをData Storageにするのはどうしても無理なんでしょうか? usbarbitratorを止めて/dev/disksにUSBデバイスが出てきて、fdiskでパーティション作成して タイプをvmfsにするところまでは行くんですが、その後vmkfstoolでvmfsを作成できません。 でもこういう手法が書いてあるって事は、ESXi4とか前のバージョンなら出来るって事ですかね? 色々楽しんでます。
USB接続のHDDをvmfsにする方法があるなら、是非教えてほしいわ…
782 :
sage :2012/04/13(金) 10:40:03.48 ID:jc9oQKw+0
snapshotを定期的にNFSサーバーに書き込んでいるのだけど、1GB書き込むのに1分かかる。 やっぱり遅すぎる。 NFSやディスクやネットを見直すべきか、クライアントからデータ領域を外に出してしまうべきか。 ちょっと悩ましい。
遠隔なんでホストマシンに直にmemtest86+を動かせないので、 32GB(全部)を割り当てたゲストマシンでmemtest86+を動かそうかと思っています。 これでも一応ある程度は、ホストマシンのメモリの検査をしたことになりますよね
>>783 仮想OSに割り当たっているメモリって
アドレス1:1でなかったような。
ESX自体が使う分もあるし、
その方法だと、全ブロック検査していないような気がする。
鯖にリモート管理コンソールついてない?
>>783 それホスト仮想艦橋はどうやって入れたん?
現地に作業員がいるならmemtestくらい動かせるんじゃない?
USB起動ならUSBからmemtest動かせば?
786 :
783 :2012/04/13(金) 23:18:37.72 ID:0quhYRd50
>>784 はい。リモート管理コンソールついていません。
biosの設定画面も出せるような、何か安価なヤツ紹介してほしいです。
787 :
783 :2012/04/13(金) 23:22:22.35 ID:0quhYRd50
>>785 Esxiをインストールして、現地へ持っていきました。
仮想マシンはこれからvsphereで入れてやります。
現地へいかなくても、空いた時間で、memtest86回してやりたいなって。
メモリって使っているうちに劣化したりするし。ECC機能はついていないPCメモリです。
>>787 仮想環境上のテストにはなるけど、ホスト側のテストにはほとんどならない
>>784 さんの仰るとおり、メモリ割り当てが変動するからあんまり意味無い
そこまでする労力はいとわないのになんでECC付けなかったのか理解できん memtestで偶発エラーは発見できんよ
>>789 簡単に手に入って、安価なpc真座簿を選んだからです。
そういうグレードのものでも、ECCついているのあるのかな。
それからメモリが安い。32GBにしてもたいしてかからない。
それで遠隔地でトラブル起こしたら手間賃だけで足が出るだろ
ECCがなくて生じるエラーなんてけっこうあるんでしょうか。 ECCなしで、サーバーを数年動作させていますが、特に問題が出たことがない・・・
出ます。 特に高負荷時出やすくなります。
まじで・・
DDR3 U-DIMM ECC対応の32GBキット(8×4枚)で、5万円かぁ 五か月で積み立てるかな。 CL11と、CL9なら、どっちがいい?
>>795 このスレ来る前に、PCとかサーバーの基礎を学んだ方がいいのでは?
iSCSI bootで起動して構成したESXi4.1サーバーの起動元のターゲット名が変更されたときに ESXi側の起動時から引き継ぎのiSCSIターゲット名を変更するにはどうすればいいのでしょうか… てっきりアダプタから毎回引き継いで変更されると思っていてのに古いままで気味悪い アドレスが変わってないから実害はないんだろうけど一応一方向CHAP認証で制限かかってるんだけどなぁ
シンタイプなのに、800GBほどのディスクに対して、ext4フォーマットが遅い。 数分で終わると思ったのに。もう10分くらいたった。
クイックじゃなきゃ半日かかるだろ
800 :
798 :2012/04/15(日) 12:22:41.44 ID:dqFsjMkT0
そうなんだ。だったら、20分ほどで終わったので、 シンタイプにしたのが効いたのかな。
CentOS6.2にESXI5のVMwaretoolsを入れたんだけど、再起動後も、「動作していません」にった。 で、もう一回、VMwaretoolsを入れなおしたら(自動で前のやつは削除されるようになっていた)、動作するようになった。 いったいなんだったろう。
ESXi500-201204001.zip
今更5.0 update 1にしたが、自動起動が効かなくなった。地味に面倒
5.0update1で自動起動/シャットダウンは無償版から削られたんじゃなかったっけ?
>>806 なんか掲示板にサポートからそういわれた、というのが載ってたな。
>>806-807 えっ!!
それじゃ、次期バージョンは期待できないな。
有償買うか、自動起動、シャットダウン機能を、自分で実装するか。
自分で実装できそうですか。
>>809 見ました。とても丁寧な説明をしてくれていますね。
削られたのかよ、ヴィエムウェア-のケチ
自動起動ってどんな機能だっけか… そんなの使った覚えないんだが…
>>812 VSphereが立ち上がったときに、仮想マシンが自動的に起動する機能。
構成タブの仮想マシン起動/シャットダウン で設定可能。
>>813 さんくす。
使った事ない機能だな。
/etc/init.d の中に vim-cmd で仮想マシンを起動させるようなスクリプトを組み込めば
自作できそうな気はするが…
>>814 自宅鯖でUPSも使わない運用だから、停電に備えて自分には必要な機能だった。
>>809 で示した投稿には/etc/rc.localにvim-cmd vmsvc.power.on VMIDを書くとあるね。
そこまでしてupdate1を当てる必要があるのか、考え中。
ESXiって、「メモリー」のコレクション(修正)機能なんかをエミュレートしていないですよね。 なぜか、非ECCメモリでも、24/7でもエラーなくしっかり動作しているんだ。 まだ一か月ほどだからかなあ。
24/7って何かと思ったら24 by 7のことか それはともかく、メモリは運によるところが大だろ 安物PCパーツで組んだ自宅サーバが1年でも2年でも無停止で稼働したりするし
ISCSI上のvmfs(サイズは1Tほど)なんですが、esxi5ってどのくらいの大きさで読みだすのでしょうか。 たしかesxi5では、1Mバイト?だった気がするんですが。 これくらい大きいと、ディスクのアライメントは関係ないかなあ。
>>818 構成タブ→ストレージ で データストアの詳細でブロックサイズ出るけど、iSCSIでは出ないのですか?
出るよ。256GBまでは1MBだった気がする。 でも割り当てが1MB単位ってだけで読み書きするときもそうかどうかはわからんかった。
>>820 256GBまで1MBで対応するのは、ESXI4じゃなかったっけ。
無償版VMware ESXi 5.0 Update 1 (CD ISO)
>>822 Release Note見てるけど、W2KのTerminal Serverの速度低下は、やっぱりESXi側のバグだったんだねぇ・・・。
>>818 アロケートサイズはverによってまちまちだけど、
読み書きのブロックサイズは、関係なく、64kiBだったかと。
マニュアルのどっかに書かれてたはず、
どこだったか覚えてないけど。
iSCSIだと大きいのかな?
NFSの話だったかもしれんが、ストレージベンダは「アラインメント合わせとけよ」
という話をちょくちょくしている
>>818
ちらほら耳にするが実際どうやればいいのかわからん@nfs
827 :
818 :2012/04/18(水) 07:54:18.95 ID:QvxK6R/m0
nfsは、たとえばext4上で読み出し論理ブロックを管理していると思うけど、 その大きさは?EXT4の4KiBの整数倍だったらアライメントされているってことになると思う。 あとは、パーティションサイズが物理ディスク側ブロックサイズの整数倍だったら、アライメントされていると思う。 ただ、普通のHDDなら、セクタ数が512バイトと細かいので、あまりに気にしなくてもいいのかなあと。 セクタ数が512ではないディスクなら上位の層のブロックサイズが気になると思う。 linuxのインストーラーでパーティションわけなんかをするけど、アライメントされているのかなあ。
少し古いOSだと、第1パーティションの前の空けている領域(MBRもその中に入る)が 63*512バイトで4KBの整数倍ではないため、普通にOSをインストールすると アラインメントが合わない。 わざわざ第1パーティションの開始位置をずらす必要がある。
>63*512バイトで4KBの整数倍ではないため >わざわざ第1パーティションの開始位置をずらす必要がある。 ディスクが小さい単位である512バイトセクタなら、ファイルシステムなどが4kBブロックなら、 どこでも合うんのかなと思っている。 仮のはなし、1バイトセクタなら、上位のファイルシステムなどがどんな大きさのブロックであろうとも、 整数倍になるのと同じ話だと思っている。 違うのかな?
なんでだろう?
実際ベンチでどのぐらい違うもんなの?
>>829 違う
>>831 細かいところは覚えてないが、ベンチだとざっくり性能半減くらいだったかな
もしかして AFT ?
このあたりの話になると、みなさ@@りだな。
>>833 AFTそのものではないが、内容は全く同じ
性能半減するなら自動で最適化してくれたらいいのにw
sshで3セッションくらい繋いで同時に別々の仮想ディスクの変換やってたら Device Errorになってディスクがデータストアから消えたわ 再起動してスキャンしても出てこない、やばそう
ようしらんが、変換とかパラレルに作業して 意味あんの? HDDの負荷を考えると逐次実行 の方が効率よさそうな気がするけど。
データストアに使ってたローカルのRAID1のアレイが吹っ飛んでた 辛うじてデータ救出中 3wareなんだが、ドライバの出来が悪いのかな いらん負荷をかけ続けた俺も悪いが
>>838 HDDへの負荷での意味合いでは、余り宜しくないかと・・・。
>>839 サルベージ出来る様に祈ってるよ。
RAID1なら壊れた方を入れ替えるだけでいいんじゃねーの?
>>841 通常のオペレーションなら、それで桶。
RAIDの場合は、コントローラーが変な事をした場合 or オペレーション手順を間違えた場合に、復旧が面倒な所が問題。
>>840 ありがとう、何とかほぼ全てのデータ復旧できそう
デイリーバックアップはしてるんだが、こういう日に限って結構な作業してるんだよな
あと、消えない仮想ディスクファイルが出来た (*-flat.vmdk)
vmkfstools -U でメタデータの方だけ消えた
cp, mv, cat は出来るんだが、rm や他のデータストアに mv すると not found という不思議状態
公式コミュにもいくつか上がってるが、現状解決策わからんす
VMFS のメタデータいかれたみたいだし、
アレイの片一方のディスクは最悪の事考えて上書きせず暫く取っておきたいし
新規データストア用にこれからアキバ行って適当なディスク買ってきます
>802 同じことを考える人は海外にもいるんだな。ただ、vim-cmdはidでしか指定できないから、HA環境では別のesxiに移動するとidが変わるので一斉起動以外は使えない。 今まで貯めてきたノウハウを公開も何度も考えたけど飯の種だからなあ... きちんと検証すればハード構成にもよるけど大抵のことはできまっせ。
そういうノウハウは自分で確立したSIヤーには重要なアドバンテージだけど、 メーカー自身がわかりやすく情報提供すべき
サポートなしのフリー版にそれは酷というものではないだろうか…
有償vSphereだとノウハウ情報をすぐにキャッチできるようになってるなら 確かに文句も言いづらい気がしなくもない でも無償から有償に移行したくなるような、惚れ込むためのパスもうまいこと運営してほしいな
getallvms で 登録されているVMのIDを全部ゲットして、片っ端からpower.onするスクリプト組めばいいだけだと思うけどな。
結局バグなの?
SMB向けに力を入れてるし、それでEssentials、Essentials Plusから 上位エディションへのアップグレードパスも出来たし、 その前からEssentialsは安くなってるし。 が、Essentialsのメリットが薄い気はするなw Essentials Plusとの差が大き過ぎる。 あー、でも今ではサードパーティー製品と組み合わせればEssentialsでも かなり使えるな。
>>848 うむ
vim-cmdでもいいしpython経由とかでほとんどの詳細な情報抜けるのでlinuxでrcのスクリプト書けるならesxの自動起動なんて普通に出来ると思う。
むしろ難易度より何度も再起動して実験する手間が最大の問題だろうな
目的のためにそれ自分で調べてやるのは面倒だと普通は皆が思うんだがな。 目的は仮想環境構築じゃなくて事業環境構築なのでな。
>>853 自分の考えを皆とか置き換えるなよ
辛い事でもあったのか
>>853 このスレには仮想環境構築が目的の人が多いと思うよ
要は技術ノウハウ的に細かいってことだよ 提供側の実装や情報提供の仕方が変われば不要と化す部分だな まあ使えるようにするまでに今の仮想環境構築ノウハウが大事なのは良くわかるよ
事業環境を2chの情報に頼って構築するのかよ… まぁ、単に持って来るだけじゃ無くて、どういう理屈で自動起動等が 実現されているのかはちゃんと調べるんだろうとは思うけどさ… 有益な情報を仕入れたいならこんな便所の落書き読んでないで、 素直に公式フォーラムを通読するのがいいと思うけどなー。
まずはパートナー向け技術情報だな。 あと、洋書ではわりと役に立つ本も出てる。
Update1で、自動起動ができないのは、 結局、バグ?それとも、意図されたことだったんですか。 まだ決着がついていない?
>>859 無償版は機能を削った。有償版はそのまま。無償版で機能が復活するかは不明。
>>860 何の予告もなくそういうことするんですね
何か、オープンソフト系で、VMWAREの代わりになるようなやつないかなあ。
付き合っていられない気分なんで、移行したい。
>>861 無料版はおこぼれみたいなもんだから仕方ない。
どっかのセキュリティーツールはコミュニティからの貢献が全くなかったから
パクられ放題だったソースを非公開にして無料だけどレジスト必須にしちゃったって言うしね。
まあKVMかXenでも使うしかないんじゃない?
KVMはもっさりしてるので個人的にはパス どーしてもvmwareを使いたくないのであれば、Xenかなー 自宅では数年前からXenを使ってるが、それは当時vmwareのハードルが 高かったからであって、今だったらvmwareを選択してただろうな
KVMは、Linuxカーネルに組み込まれた機能なんで、メリットはあるよね。 カーネルとともにさらに進化していく。裏切られないかも。 KVMって、Windowsも動作させられんだ。へーっと思った。
>>865 いや、既にLinuxに見限られてるでしょ >KVM
RHEVが一番の売れ筋なのに何いってんの こいつ
KVMは有望な代替手段として余裕があるときに弄ってるよ
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/24(火) 10:38:31.03 ID:DPuEN5ld0
>>865 カーネル組み込みというなら、Xen だって、バージョン 3.0 からDomain-0 の機能はメインツリーに統合されてる。
871 :
SE-M :2012/04/24(火) 11:10:42.05 ID:Fx8lvajm0
VMware vCenter Converter4.0を用いてVMware ESXi 4.1.0をV2Vしようと しています。仮想OSはlinuxです。ハードはIBM-3250です。 しかし、sourceの指定をする時、「unable to obtain hardware information for the selected machine」と言うエラーが出ます。 今更なんでこんなエラーが出るか意味不明です。
873 :
SE-M :2012/04/24(火) 11:54:36.28 ID:Fx8lvajm0
上記の記事見ました。Windows関係なので余り参考にはならない様 な。。。 P2Vでやるしかないかな。 でも1つ疑問!P2Vやるとソースとデストで同じネットだったら IP競合が起きてしまうのでは??? P2Vが終わったら電光石火のごとくデストのIPを変えるとか? コピーされたデストの仮想IPが有効になる前に デストの仮想IPを変更する手立てはあるのかな?
>>873 IPアドレスかぶって困るなら仮想マシンの電源を入れる前にNICの接続を切れ。
convertする際にNICを接続しないようにすればいいだけだろw
876 :
SE-M :2012/04/24(火) 14:02:19.87 ID:Fx8lvajm0
NICの接続を切っている間はどうやってIPの設定を??? 物理マシンにモニタ接続するしか方法は無い? リモートでしか作業できない環境に居るのだが。。。
ちったー自分の頭使え ここはお客様相談室じゃねーんだよw
878 :
SE-M :2012/04/24(火) 14:58:50.70 ID:Fx8lvajm0
わかんねーから書いてんじゃねーか!!! こちとら納期が迫ってムカムカしてんだ。 暇なお前らとは違うよ!
考えてわからないなら、お前には無理って事だよ 素直に諦めるか別の方法を考えろw
飯のタネをここで相談とか…ちょっと引く… そんな所とは取引はしたくないよなー普通
NICの接続を切っても、NICそのものは生きている。つまり物理的にケーブルを外したように見える。 だから立ちあげてもDupにならないので、IPの設定が可能になる、ってことじゃね。
882 :
872 :2012/04/24(火) 15:23:31.63 ID:18AHHC2R0
>>878 注目してほしいのは記事がWindowsゲストであることではありません。
4.1系ゲストのことを下位の4.0系VCが理解できないのかもしれないので、
VCのバージョンを上げてみては?と書いてみました。
4.3や5.0が無償ですぐに使えますので、
あれこれ悩まずまずは試してみてはいかがでしょう?
883 :
872 :2012/04/24(火) 15:25:37.26 ID:18AHHC2R0
わらたw 納期云々ってことは仕事でやってるんだろうし、金払ってベンダーにやってもらえw
>>876 親機にアクセスできれば、中のゲストはIP関係なく触れるでしょ?
>>881 そういう事。
ローカルコンソールが遮断されててリモートコンソールしか使えないマシンでもほかのパケットが流れない経路を確立すればおk。
仮想ホストはリモート管理できるの前提なんだからそんくらい楽勝。
WindowsXP/VMWS7/centos5->VMconverter/win7−>Esxi5に移行で ソースにWindowsXPの「リモートマシン/IP/User/Pass」入れても 「指定されてホストに接続できません・・・」と言われてしまいました。 ソースのパラメータが何か違うのでしょうか?
>>887 図中のWindows7ではなくXPにConverterを入れて、
ローカルVM→ESXiって感じで変換すればいいんじゃないですかね?
そもそもVMware Workstationってリモート接続できないかと。
>>888 1920errorになりました。Administratorなのに何故か
「十分な権限があることを確認して下さい。」謎です。
はい、1920はインストールでえらーが出てロールバックしか選択肢がないです。 リモートで「パワーオン」を「Workstation」に変えたらイメージにアクセスが(ローカルしか)出来ないです。
Workstation側の問題なら、そっちのスレで聞いたら?
>>891 まさか
WindowsXP/VMWS7/centos5が動いてるままじゃないだろうな?
>>871 V2Vって何がしたいのかしらんが、
同じサイズのHDDを作ってknoppixで仮に立ち上げて
ssh+ddで書き込んでしまうというのも手だぞ(w
方法さえ知っていれば馬鹿でも出来る。
てかHDDイメージコピーしろよ(wwww
dump&restoreという技もあるが高度だな。 VirtualBoxからVmware ESXiにTurboLinux8をコピーした時はdump&restoreした。
アクロニスとかでいいじゃん
>>895 >dump&restoreという技もあるが高度だな。
マテ。それはUNIX系使いにとっては基本ではないだろうか
>>897 確かに基本ですね。この方法を習得するとFreeBSDとか他のOSでも
P2Vが簡単にできる。
駆け出しの頃は「dump&restoreなんて、簡単」と思っていたが、実は高度な技だぞ。 手順書を作って渡して、実機を操作するのに立ち会って運用引き継ぎして、 でもその後は一度もバックアップを取れてないことを後で知って愕然とした
dump&restoreはBoot loaderやらinitrdあたりが面倒だよね。 initrdの再構成とか知識が無いとけっこう厳しい。 P2Vの時は、VmwareESXi側にほぼ同じバージョンのLinuxを 導入して、その土台を利用するというのがお手軽ですね。
>でもその後は一度もバックアップを取れてないことを後で知って愕然とした 取れてないというのは、バックアップを取ろうとして失敗していたのか、 引き継いだ鯖缶の怠慢でバックアップ作業を行ってないかでずいぶん話しが違うな。
OS標準のバックアップはバックアップ作業よりもリストアが大変 停止できるならアクロニスとかでHDDイメージで取った方がリストアも楽だし tibのバージョンにもよるけどコンバーターで移せるから楽
折れも移行がうまくいかないです。 物理PCからWHSを直接converterでVMware Infrastructure 仮想マシンに移行しようとすると実行時に「一般的なシステムエラーが発生しました」と出てうまくいきません。 ローカルにVMplayerで変換するとちゃんと動作します。 そのファイルをVMplayerに読み込ませるとちゃんと起動しますが、ESXiのデータストアに持っていっても「サポートされていないか無効なディスク タイプ 7 です。ディスクがインポートされていることを確認してください」とエラーが出て動きません。 なにかやり方が間違っているのでしょうか? 各バージョンは、vcenter Converter 430、windows home server 2011、VMplayer402、Esxi500です。
自動起動機能が無くなるとVmware ESXiのバージョンアップを行わない管理者多発しそうだね。 現にバージョンアップをやめたなんてメールが流れてきた。
小細工は出来るけど、面倒なのでうpしてません
自動起動なくなったら困るから、わたしもしていない 使用可能なメモリ容量の抑制といい、今回のことといい、今度はどんな機能が削られるんだろう。 不安でしかたがない。
公式の対応がアレだからみんなここに聞いてるんだろ。 インド人が出てきておまえの英語わかんねって言って回答まで一週間放置とかザラだぜ。
>>906 利用可能メモリーのドタバタ劇と良い、VMwareはvSphere Hypervisorが
思った以上に利用されてる=有料版買って貰えないと
考えてる節が有る。
といっても、自動start/stopが削られた今、
制限できる機能なんてほとんど無いw
後やりそうな制限としたら、同時起動出来るVMの
制限辺りじゃ無いか・・・良くて4つ、下手すると2とか・・・
自分は自動start/stop使ってないんで、今回の制限は
別にどうって事は無いんだが、流石に同時起動出来るVMを制限されたら、
他に移ることも真面目に考えるかも。
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/25(水) 09:30:28.55 ID:sbC4EQfZ0
>>871 ソース元の仮想OSが、VMware vCenter Converter4.0ではサポートされていないんじゃない?
VMware vCenter Converter4.3 standaloneとかでためしてみてはどうですか?
そりゃ、単に英語がダメなんだろw インド英語が人によっては非常に残念なのはわかるが、 それでも単語の意味と文脈から、内容をある程度推測できるもんだが。 それに無償版使用なら、対応が後回しにされるのも当たり前の事だし。 ま、問い合わせているならそのうち回答があるだろ。 個人使用なんだし、1週間2週間くらい大目にみたら? ちなみに公式コミュニティの日本語版をチラ見したけど、書き込みはないようだな。 気張って英語の方に書いたのかな。
V2Vっていっても元がESXどうしならOS関係なしに 移せる気がするが・・・
>>909 vim-cmd コマンドをshellから叩けないようにされたら、色々詰むね。
今はrootでログインできるけど、それが不可になってアカウントが
一般ユーザ権限に格下げされたら、制限かけ放題…
無償版のやつらのほとんどが、勉強してまでしても無償であることを求めるだろうから 今後は、後々までそういう不安のないKVMのほうが幸せな時代がくるのかもか
915 :
SE-M :2012/04/25(水) 12:27:15.28 ID:dfVmrf8O0
結果から言うと移行できました(ドヤ顔) 移行元のサーバを何とかダウンさせてもらって VMware vSphere Client上でIP設定をごちゃごちゃ やってOKです。 ちなみにP2Vだと色々と移行先で拒絶反応があるみたいだけど V2Vなら固いです。
そんな程度の低い方法をわざわざ書き込まんでも良いよw
無償版で自動起動使う人ってどういう層なんだろ? 録画機にしてる人?
母艦をよく再起動する人なんだろうけど、どういう用途なんだろうね。 ウチでは母艦はつけっぱなしがデフォって、想像できん… 録画機って、録画デバイスをPCIパススルー出来てるってことなのかな。 それともUSB経由なんだろうか?
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/25(水) 13:28:48.98 ID:igEvVXUE0
>>917 自宅鯖で停電復帰時にも外から使えるようにするため。
ごめんageちゃった。
例えば… 基本的には24時間稼動だけど、夜中にビルのメンテナンスで 一時停電になるので、電源復帰次第にゲストも自動起動したい。 停電時刻前にシャットダウンするよう仕込んでおいて 復電後にホストが自動起動するようBIOS設定等に仕込んでおく。
>>893 WinXP止めたらインストールできないし・・・、ローカルにcentos版コンバタをインストールするのでしょうか?
すみませんがどうしたらいいのかわかりません。
必要な機能だからこそ削られて痛い・・
>>923 /etc/rc.localにゲスト立ちあげスクリプト書けば同様のことはできるらしい。
メンテナンスモードの時も上げようとするけど、結果起動しないから大丈夫だと思うが…
>>922 質問内容的に、converterがworkstationにアクセス出来ないって問題っしょ?
ココじゃなくてworkstationスレに行った方が回答もらえるんじゃない?
>>919 >>921 なるほど。用途が理解できました。
この夏も計画停電ある地域有りそうだし、そうなると必要でしょうね…
俺は手動で落として 次に起動したらDataStoreを認識しなかったぜ!w orz
w!
>>926 計画停電も何も、普通のビルなら、法定電気設備点検が年に一度はあるでしょ・・・。
>>927 Oh・・・ iii orz iii
>>921 ビルって言うことは仕事だろうけど、仕事なのに
無償版で24時間運転ってどういうシチュエーションなんだろう
>>929 高圧扱っていない普通のビルなら法定検査は3年に一度でない?
有償版の神格化? やっぱり、扱うひとじゃないの。
無償版も有償版も使ってるけど、停電後自動復帰が必要なレベルの 可用性が求められているならVMotionとかも欲しくなるんで 自動的に有償版を使うことになるんじゃないかと思ったんだが・・・
停電で半日ダウンしてても良い可用性とやらがVMotionを必須とする発想がよく分からん。 そう言った想定の要件を思いつくことは出来るかも知れないが、9割9分必須に違いないと言うなら何か発想が偏ってるんじゃないか?
普通は停電の時には誰かが現地で対応するものだから、自動復帰させなきゃ ならんと聞いて、手動操作よりも早い復旧を迫られてると思ったんだろ。 そうじゃなくて、停電に立ち会うこともせず手抜き対応するために 自動復帰させたい、と。そういう話だな
仕事なのに無償版で24時間運転なんて 客向けじゃなく、社内向けならいくつもありそうだけどなぁ nasやらグループウェアやらバージョン管理、開発用… 社内向けサーバ程度の停電対応で休出なんて面倒だしね
だったら素直に翌営業日に出社してからの起動でも問題ないだろうに
普通に出社してからじゃ遅いだろw せめて終業30〜60分前 と、出来るリーマンは申しております。 出来ないリーマンなんで自動起動に一票!
×終業 ○始業
>>936 そして海外出張してる人から、こっちはGWじゃねーんだよって怒られるw
停電なんて年に数回なんだから、甘えてないで出社しろよw それが社内SEってもんだろうに。w で、有償版に払う金ケチった上で業務が回るようにしてるんだから、年イチの時間外手当出せって管理職に言えw
そういうことだよな。 時間外手当出して手動で無償版起動させる 業務時間内に工夫して無償版でも自動起動するようにする 素直に金で解決する 業務ならこの三択が筋。
組合員の休日出勤の手続き面倒くさくて、管理職の自分が停電前後の下げ上げやってた日々…
というか無償版を業務に使ってる企業があるのか(驚愕) 社内向けサーバだから無償版で良いとか理屈がわからん Essential Editionでも買えば良いのでは そっちの方が安いだろ
全社的な管理システムを無償版で作ってるとか、流石にないだろw とあるプロジェクト内での物理的なPCの台数を削減したい為に使ってるとかじゃない?
個々の企業の運用方法なんてフリーだろうが有償だろうが間に合うならどうでもよいが スクリプト入れなくても リモートで入って起動するぐらいはできるだろw
業務だから有償版って理想論かざすアスペかよ…
有償か無償かはどうでもよくてライセンスをちゃんと守っているかというところが 企業活動のコンプライアンス遵守のポイント
アスペって合理的とか他人の事情とか理解出来ないからね 業務=有償版ってなるんだろうよ
大昔だけど、とある会社のワーステにいわゆるフリーソフト(当時はパブリックドメインのソフトと呼んでた) を絶対入れないという部署があった。有償じゃなきゃダメなんだと。有償だと安全でサポート受けられると 思い込んでいたらしいがね。
>>943 業務だから有償というお前のねじ曲がった理論の方がよっぽど分からん
自社にとって無償版のデメリットを克服する工夫ができ、
それが本末転倒にならずに運用できるならベターじゃないか
無条件に出費するのが賢いとは思わない
>>949 メーカ製の有償ソフトを導入した後、
PCの挙動不審な動作に陥って困ったことがある。
メーカの人間からみても不明の動作で、
金払うからってちゃんと修復出来るとは限らないと思い知った
>>950 同意。
想像だけど、そうにもかかわらず公式コミュすら利用せずに、
2chをお客様センターと勘違いしているタワケがいる事にイラついている、
メーカーなり商社なりに金を出した管理者が居るんじゃないのかな?
なんの思慮も無く金を払うのは阿呆だと思うけどね。 要は、「導入時や問題発生時にそれの解決に要する人件費と、自力復旧のためのシステムダウン時間とその影響度」と 「業者に払う金額と、専門の担当者作業によるシステムダウン時間とその影響度」を天秤美かけて、 得だと思った方を選べば良いだけの話じゃないのかなぁ。 自前でやるには、障害を想定してのマニュアル作りとか情報収集とか、そういうのの工数も管理職には勘案して欲しいところだけどw
ウチなんかOSもソフトも無償が基本、オマケにサーバは保守切れw スナップショットが取れる限りは有償版はいらなさそう… 年1の停電も回避したいのはメールサーバくらい、社外にホスティングしてる。
ところで、自動起動がつかえなくなったのって、無償版だけ?
なんでまともな奴はいつも黙ってる癖に阿呆をからかうと揚げ足取りに夢中になるのか
>>950 君みたいなまっとうな人達じゃなくて
無償版をあえて使っているのに自分で工夫せずVM自動起動機能カットとかVMW死ね
とか抜かすSEモドキを嗤ってんだよ
めんどくせえ奴らだな
>>956 VMware死ね、なんて誰も書いていないのに脳内妄想激しい人だね。
>>954 PCだけど、マイナーなフリーウェアは商用使用のライセンス確認やマルウェア検証が半端無くめんどくさくて原則禁止にしたわ。
許可すると際限なく利用申請が来るから。
>>954 あー
無償版、取れるスナップショットを1つに制限するという可能性もあるのかな…
>>960 スナップショットをとれなくしてサスペンドのみとかやるかもよ。
複数のマシンを一つにまとめるだけならスナップショットなんて必要ないしね。
やりかねん…
最悪ZFS側でスナップショットとるから割とどうでもいい 無償版の締め付けが今後も続くならそのうちXenServerにでも移行するしな
OpenIndianaならZFS+KVMorXenで完結できるか。 仮想ネットワークもえらく優秀なのがあるって聞いた気がする。
>>963 Crossbowね
でもvSphere ClientみたいなWindowsから弄れる管理ツールが無いと一般人には手が出しづらいと思う
>>962 xenより、KVMじゃね?
Centos6からは、KVMがデフォルトだよ。
無償版から機能を削減されるのは仕方ないが、ちゃんとアナウンスしないのは困る
>>956 これが\100円で提供されていようが、\1000万で提供されていようが、機能カットはあり得る。
どんだけ大金払っていようが、未来永劫機能カットしないという契約でもない限りそれは勝手な期待でしかない。
有償無償にかかわらず文句を言うなという主張ならば理屈は通っているが、
無償版であることを理由にお前がここで文句を言うことを禁止するというなら勘違いも甚だしい。
糞長いEULA読まないのは仕様がないが有償無償に勝手な価値観を持ち込んで人を叩くな。
お、おう…
>>965 仮想化するのが目的だからCentOSのデフォルトが何とか関係無いなぁ
Xen選ぶかKVM選ぶかは好みの問題じゃね
>>954 だけに限らないけど、もちろん、私も・・・
この世界の、無償、フリーっていう観念が付きまとうのはなんだろうね。
たぶん、人間の精神的な根本原理から発していると思うんだ。
たしかに、ソフトウェアって、物質じゃないからね。
言葉に似ているね。ただそれがPCで動作するかしないかの違い。
しかし、それを生み出した団体の思想、商売根性に、人間の魂が自由かどうかを嗅ぎ付けるんだろう。
もちろん、サポートを期待しているんなら、有償を選んだ方が、幸せになれるのかもね。 精神的な自由、金銭的な自由をとるか、丸投げすることで得られる自由か。 人によるね。 今は、自動起動できなくなった苦しみがつらいでつ。
CentOSはRHELに合わせてるだけじゃねーのけ?
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/27(金) 09:09:17.39 ID:tpcOBl3+0
自動起動ができないのは、vim-cmdを使用してもだめってこと? vim-cmdが使えるなら、スクリプト組めば解決する話だと思うけど、そんな話しではないのかな?
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/27(金) 09:50:25.37 ID:tpcOBl3+0
>>975 やっぱ可能なのね。
なら別に、削られても困らない機能だね。
>>974 >>848 に有るように、起動時にVMID取得して、poweronするだけで良い話ですな。
起動時にその処理を走らせるのも、ちょっとググれば情報が見つかる程度の難易度っぽい。
試してないので、断言できないけど。
>>972 有償版使えば、差分の自動バックアップが出来るって言うのが、個人的には大きいなぁ。
きっとそれだってvim-cmdとかの組み合わせで実現しているんだろうけど、それが出来るところまで
コマンドの内容やesxiの管理情報を把握できてない (´・ω・`)
つーわけで、そこまで追いかける根性も知識も無い漏れは、ghettoVCB.shをありがたく使わせて頂き、
フルバックアップを数世代とってまつ。
バックアップにかかる作業時間とHDD容量と差分バックアップを自力で実現させるための調査時間が、
>>972 でいうところの「金銭的な自由」の対価ですね。
vmxとvmxfとvmsdとっておけば、 複数スナップアヨットの構成を コピーできなかったっけ?
>>925 ホストしているWorkStationにはアクセスできます。
centos5/VMWS7上ゲストOSのWindowsXPをEsxi5上にコンバートしたいだけです。
コンバーターがダメなら OVFでエクスポートしてESXでインポートすればよくね?
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/27(金) 18:59:23.31 ID:tpcOBl3+0
>>979 WindowsXPをパワーオフしている状態で、VMconverter/win7でWindowsXPのvmxファイルをしていすればOKなはずだよ。
ソースタイプをWorkStationにして、[ソース仮想マシンまたはイメージを参照]のところで、
\\192.168.10.10\・・・WindowsXP.vmxみたいな感じで指定すれば、ネットワーク越しでもV2Vは可能。
ddでディスクでっち上げちゃえば?
> centos5/VMWS7上ゲストOSのWindowsXPをEsxi5上にコンバートしたいだけです。 という事をやりたいために、 > ソースにWindowsXPの「リモートマシン/IP/User/Pass」入れても という作業をして、 > 「指定されてホストに接続できません・・・」と言われてしまいました。 > ソースのパラメータが何か違うのでしょうか? という問題にぶち当たっている訳か。 ( ´_ゝ`)…
4系用のパッチが出てたので、別の意味でドキドキしてたのだが、 再起動してもGuestOSの自動起動に問題なし。
ホントは有料版との差別化を進めたかったのに、 予想以上の反発と、それ以上に、スクリプト等で簡単に回避されちゃって意味なくなったので、 「わざとじゃないんですぅ〜」 と言い訳してる匂いがプンプンするよなw
わざとでなければリリース前のデバッグで見つかってなけりゃおかしいレベルだし、とっくに修正出してるよなぁ。 まあなんにせよ直すって言ってるんだから素直に喜ぶべきか。
本当に直ればいいが・・
有料版は大丈夫だったの?
>>987 回避されちゃうし、評判だけが悪くなってメリットがないと判断されたのか
それなら、今度は強烈な抑制がくる・・・のか
商売でvmwareと関わっていると、無償版なんて全然どうでもいい扱いだと 感じるんだが、このスレとはすごい温度差だなw Essentials Plusあたりには気を使ってるのがよく分かるが、 無償版のことは何も考えてないだろw
金策がまずい状態なんだったら、 1万円ぐらいで自動起動がenableになるなら 払ってもいいよ>>vmware関係者 それぐらいなら俺の権限でも決済出来る。
今後のためにHyper-Vも評価し始めることにしたよ
ベンダーロックイン状態はやっぱ不味いよな rhevでも検証したいなあ
うちはVmwareがメインだけど、一部はVirtualBoxとXenを導入している。
VMwareメインで、VirtualBoxをちょろっと使っている程度 ベンダーロックインは怖いけど、学習コストの問題で 二股かけるのが限界だわ
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/30(月) 15:44:21.00 ID:TSpBjWSL0
銀河鉄道999
1000年女王
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。