【Dolphin】ノートでエミュ・動作報告スレ【PCSX2】
>>500 言われてみれば確かに。ただ今回は、個人的な事情で17インチで検討しようかな。^^;
最近はノート(というかモバイル全般)の進歩が激しく、メーカーもかなり力を入れてるから、
遠い(?)将来にはデスクトップPCは無くなって、「ノートPCで別モニターに繋いでプレイ」が主流になる日が来るかもしれんな
GPUやディスプレイの無線規格が発達してデスクトップに移行するんじゃないかと思うことも
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 17:34:20.22 ID:VDOy7u9F0
PCSX2 1920x1080 60Hz
VaioZ Core i7-3612QM DX11 Softレンダリングにするとぬるぬる。
A8
[email protected] 6550D Hard(F4 1.5-2倍速程度)よりヌルヌル。F4も4倍速(体感)になる。
さすがIntelのCPUというか、HTが効いてるのか?
ちなみにPMD(7670M)でHardにするとカクカク。Native解像度でやっと普通。
\35k無駄にしたorz
ゲームはミンサガです。
>>502 どっちかっていうとノートだデスクトップだじゃなくてクラウドで研究してるからそうはならないと思う
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 16:48:11.59 ID:FGg7pdhP0
【PCスペック】PC-LL750F26B/Windows 7 Home Premium 64bit/Core i7 2670QM
2.2GHz/4コア/Intel(R) HD Graphics Family/8GB
【質問内容】最初はPCSX2(1.0.0)で起動しても、起動したソフトが少し遅れるだけだったが、
ソフトをISOファイルにして起動しようとしたら、起動画面もかなり遅れるようになった。
設定を初期化しても治らない。ソフトをISOで起動しても快適に
プレイできるようになるにはどうしたらいいですか?
ちなみにソフトは「beatmaniaIIDX16 EMPRESS + PREMIUM BEST」です。
>>503 GPUの場合、thunderbolt接続の外付けGPU(150Wまで)ってのが実現してるからな
外付けGPUの場合、thunderboltの普及やコストの問題などでまだ商品化してないけど、SONYのVAIO Zでは、モバイルのGPUですでに商品化を実現させてる
まあパチンコに身売りしたコンテンツは質が落ちるね
>>507の説明にマイナス要因を付け加えると、thunderboltは現時点でPCIEX2.0 x4接続
を変換して使っているのでアッパーミドル以上のGPUを使おうとすると帯域が不足して
性能が頭うちになるという欠点がある。
とはいえグラフィックの弱いノートPC環境では貴重な増強手段なため期待されてる
PCSX2使いたんですが、今使ってるノートPC古いので買い替えを考えています
↓のスペックで、PCSX2でDQ8やKHって動作しそうでしょうか
マウスコンピューター LuvBook
CPU:i7-3517U GPU:GeForce GT640M メモリ:8GB
>>510 あくまで個人的意見だけど…
そのスペックで充分動くとは思うけど、同じ金額帯で買うならグラボ性能は多少落ちても構わないから、
CPUをもっと良いものにした方が後々良いんじゃないかな?
具体的にはi7-3517Uは2コア・4スレッドだけど、ここを4コア・8スレッドのCPUにした方が無難。
大丈夫だ 問題ない
底辺層は迷わずマウスでキ・マ・リ!
性能的にはマウスのノート良いと思うけどなぁ
最新パーツをすぐに載せてくれるのはドスパラとマウスだけど、ドスパラ嫌いだから俺はマウスでよく買う
(一番好きなのはツクモだが、ハイエンド構成のノートが無いから買えない)
エミュならGPUよりCPU重視でOK牧場
>>511 なるほど、4コアですね
3610QM以上のスペックで検討してみます
テンキー付いてないので良さげなのがあればいいですが…
また、いろいろなご意見ありがとうございましたm(__)m
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 22:03:57.51 ID:jK1+REGRI
>>511 GPUってどこまで落としても大丈夫なの?
PCSX2ってdolphinと違ってある程度GPU要求しなかったっけ?
やるゲームによっても違うし、「大丈夫」の基準が人によっても違うから何とも言えないだろ
でも最近のGPUは性能良いから、よほど低スペックなものじゃなければ何とかなるよ
コイツが32bitに固執する理由がエロゲが出来ないって発狂してるだけだしなw
RAMDISK(苦笑)使ってる時点でメモリ帯域無駄に使ってる事になるんだけど屁理屈ばかりの池沼にそれを理解させるのは不可能
低スペでHDDの容量も貧乏丸出し32bitですら性能を持て余す程の頭の悪さ
デスクトップ画面も気持ち悪い萌え豚ヲタ画像www
エロゲ第一のオナニー小僧に日本語通じるわけない
俺等とは立ち位置が違いすぎんだよ
>>519 確かにスゲえな。
薄すきて耐久性が気にはなる。
それと、そこまで薄くして
どのような場面で利便性があるかってとこだな。
厚いものを薄くするのは無理だけど、薄いのを厚くすることは可能だから、スマホなども外枠さえ強化すれば今より薄くて適度な厚さで提供できるでしょ。
後は電力も約半分だから、単純にバッテリーが2倍長持ちする。技術が進めばもっと長持ちするだろうし、ノートPCとしてもそれは大きいよね。
>>520 Win7の32bit使ってるけど喧嘩売ってるの?
コピペにいちいち反応すんな
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 19:38:59.24 ID:HhC3YSSl0
保守
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 13:15:53.24 ID:BJNuGo4A0
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 10:47:07.42 ID:fUO8E/z7O
アンカ間違ってるな
本体も買えない貧乏人が集うスレか
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 10:45:43.81 ID:dhbh1u0bI
>>528 GCとかwiiとか本体なかったらどうやってrom抽出すんの?
Win7 64bitのPCだとDVD Decrypterとの相性が良くないみたいだから、
Win7 32bitのPCを買おうと思うんだけど、PCSX2を快適に動かすのは
諦めた方がいいのかな
EPSONダイレクトでNJ5700Eを最強構成で買おうと思うんだが
おもいっきりスレチだろ
532 :
530:2012/12/24(月) 22:30:41.26 ID:/qCWh56p0
しまったスレチだった
プレステ2エミュスレに書き込みます
一応ノートってことで答えると、後々を考えてWin7は64bitにした方がいい
リッピングソフトはImgBurnとか他にも色々あるからな
ついでに言うとゲーミングノートを買うのなら、マウス(G-tune)とかドスパラの方がコスパは断然良い
グラボもゲーム用に強力なの揃ってるからな
>>533 dクス
プレステ2エミュスレでも質問したけどWin7 32bitは止めておくかも
安い構成で小さ目のノートをDVD Decrypter用に買ってもいいんだけど、
他のリッピングソフトを色々探してみることにするわ
マウスとかのほうがコスパはいいみたいだけど、PCあんまり詳しくないから
EPSONのほうがいいかなとも思って
Win7 64bitだと他にも色々使いたいからデスクトップがいいかもw
もうちょっと調べてみます
すまん。「ImgBurn」はリッピング出来なかったかも。
「DVD Decrypter」の後継にあたる「DVDFab HD Decrypter」ならWin7 64bitにも完全対応してたはず。
EPSONが悪いとは言わんが、性能良いグラボ載ってないからゲーム目的なら後々困るかもしれんぞ。
ノートに拘らないのならデスクトップ買った方が良いのは当然。
基本ノートは1台デスクトップ持ってる奴が買う、サブ機と考えた方がいい。
DVDDecrypterなら設定すればWin7 64bitもOK
プロパティ→互換性→互換モード:WinXP SP2 + 管理者モードにチェック
へぇ〜。WinXP SP3で普通に使えてるけど、Win7互換モードで使う時はSP2じゃなきゃ駄目なの?
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 13:03:10.29 ID:k8nm4KBU0
【PCスペック】vaio z/i7 3612QM/intel HD4000/メモリ8G/ssd256GB)
【使用エミュ】PCSX21.1.0.5477
【使用タイトル】BIO HAZARD4 戦国無双2 ガンダム無双2
【動作状況】GSプラグインをSSE41 Direct3D9(HW)で使用
3×Nativeでほぼ60fpsをキープ
一部重いところは50fpsまで落ちるが気にならない程度
ちなみに本体電源プランは高パフォーマンス
ocなし
HD4000でも3xNativeで60fpsも出るんだなぁ、意外だわ
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 18:06:49.54 ID:k8nm4KBU0
ちなみにガンダム無双2なら、
>>538と同じ環境設定で4×Nativeでやっても50〜60fpsでプレイできるよ
ドラクエ8とGTAはswでない限り何をどう設定しても無理だったけど
なるほど。まぁGTAは普通にPC版やればいいとして、ドラクエ8は仕方ないかな^^;
ドラクエ8は古いrevの方が軽い。 r1888とか
はじめの一歩とか首都高バトルやりたいけど、
60fps保つために最低限どれくらいのスペックがいるだろうか
それは持ってる人に確かめてもらうしかないが、新規にPC買うつもりなら予算内で1番性能良いの買っておけばいいんじゃね?
Core i7 3610QMより上なら多分大丈夫じゃね
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 14:24:55.46 ID:t+qJCcXB0
今日初めてdolphin起動してみたんですが、pcsx2よりpcが爆熱になるのは仕様ですか?
タスクマネージャー見てもpcsx2と比べてもCPU使用率は変わらないし
温度はpcsx2が50℃くらい、dolphinが70℃超えてしまう
ノートPCでエミュをやるということは確実に部品寿命を縮めるということを知っておいた方がいい
完璧なエミュレーションを行えるならまだしも開発者以外には無理だから、どうしても非効率的な箇所では
負荷が鬼のようにかかる(PS2エミュやWiiエミュなんかでも未だに使用率100パーセントになるソフトや場面はかなりある)
こういうとき排熱面でどうしてもデスクトップに劣るノートでは部品にダメージを与える
たとえば温度差50度以上の往復を何度もすると周辺部品が死ぬ
しかも排気とか気にして掃除などしようとしても内部のメンテナンスがやりにくいときてる
ノートPCは元々消耗品だろ
わざわざ長文で何言ってんだ
>>546 それは仕様。壊れるのが怖いならエミュなんて最初からやるべきじゃない。
俺はほぼ毎日Dolphinで何時間もプレイしてるが、1回も壊れたことはないけど。
(ただし個体差もあるし、壊れても自己責任)
ちなみに俺は買った時に3年保証付けてるから、気にしないでプレイしてるし、
3年後には新しいの買ってるから全く問題ないけどなw
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 19:25:49.15 ID:t+qJCcXB0
>>547 >>549 承知の上でやってるし、怖くもないけどね
ただ何故dolphinはpcsx2と比べて熱が高いの?って疑問に思ってるだけでして
以前、太もも火傷したっていうレス見たことあるけど、それぐらい熱くなってビックリした
ノートは長くても1年しか使ったことないですから心配ないですけどねw
そりゃあ単純に最適化されてないとか、CPUを酷使する負荷のかかるプログラムになってるってだけじゃない?
まぁ俺は気にせず暖房ガンガンかかってる中でプレイしまくってるけど、別に不具合は何もないな
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 19:52:52.75 ID:t+qJCcXB0
ノート本体の環境は全く同じで、dolphinの解像度を一番最低にしてしばらくプレイしてみたけど温度は全く変わらないし、 何だかなぁつ使い始めてまだ数時間だし色々試してみますよ
エミュで軽いのは一部の最適化されてるソフトだけだよ
基本プログラムに粗があるのが前提みたいなもんだから唐突に使用率100パーセントになってたりする
CPUやGPUなんかは熱に強いけど周辺部品はそうはいかない
ダメージが蓄積していく
>>552 「1年しか使ったことないから心配ない」と言いつつ、充分気にしてるだろ
そんな事いちいち気にしてたらゲームなんてやれんわw
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 21:22:54.09 ID:t+qJCcXB0
だから、俺が気にしてるのは熱によるPCへの影響じゃなくて、dolphinとpcsx2の負荷(熱)の違いはどこからくるのかってのを話してるのであってですね
Dolphinの方が温度高いねとしか言ってないような気がするが?
負荷が掛かってるのを気にしてる、そんな風に捉えられる様な言い方してたら謝るよ
別に謝る必要はないよ、要は研究的な視点で知りたいってことでしょ?
ただそういう話を持ち出すと、
>>553みたいなノートでエミュするのを否定したがる連中が集まってくるから、スレ的にはあまり好ましくはないと思われ
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 22:23:35.67 ID:t+qJCcXB0
そう研究的な意味です
とりあえずまだよく分からん状態ですが、スレにあったレスします
>>538と同じで
【PCスペック】(VAIO z win7 64bit/i7 3612QM/HD4000/8G)
【使用エミュ】Dolphin 3.5 x64
【使用タイトル】biohazard リメイク
【動作状況】グラフィック設定以外デフォルトで、APIがDirect3D9、内部解像度が3×Native
fps30 speed100%で動作するね
OCなしで、電源プランはバランス
数時間触って思ったのは軽いけど熱い
高すぎるFPSが出てプレイできないから助けて欲しい
【PCスペック】win7 64bit i7-3630QM 8GB
【使用エミュ】dolphin3.0 917
【使用タイトル】 スマブラDX ゼルダの伝説トワイライトプリンセス
問題としてはFPSが150とかいう数値になって、動作が通常の2倍以上
速く、プレイできない
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 22:51:11.80 ID:t+qJCcXB0
>>557 追記
4×Native(2560×2112)だとほぼ100%
洋館の入り口付近のろうそくアップの所では20fpsまで落ちるけど、それ以外は普通に30fps出ますね
高パフォーマンスとOC掛ければもっと伸びるかな?
設定ではこれ以上解像度上げられないのが残念
>>558 グラボ書くの忘れてた。 Geforce GT650M使ってます
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 22:55:24.85 ID:t+qJCcXB0
>>558 本体設定のフレームリミットを有効にすればいいのでは?
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 23:08:44.49 ID:t+qJCcXB0
リミットを30に設定して、制限を有効化にチェック入れてるってことだよね
ディスクの固有設定ってわけでもなさそうだし
リミット60にしてたわ。30にしてもFPS40とかでちょっとはやめ。
設定わからなくなってきた。
普通はフレームリミット「自動」、有効化のチェックは無しで正常に動くなんだけどな
wiki見ても 「動作がはやすぎる」の項目もあてになんないしなー。
どなたかご指導願えませんか
とりあえず安定版の3.5使ってみれば?
3.5でもダメだなー 速すぎる
フレームリミット自動でも駄目?
あとフレームリミット30にして40fpsになるのなら、フレームリミットを20とかもっと下げてみれば?
何かCPUの省電力設定とかやってない?
dolphinはしらんけど、外部ソフトでクロックを自動で可変設定してると
そうなるかもよ
早漏過ぎるのが悩みの種
遅くてイライラするよりはちょっと速いくらいの方がマシだなw
人間の方がゲームの速さに慣れるべき
機械のペースに人間が合わせるなんて世も末だな
Enable Audio Throttleを有効にしてターボモード的な使い方が可能ってwikiに載ってたけど、
俺が使っている3.5-2にその項目がない。。
この項目が残っていた最新のバージョン教えてくれー
ノート限定じゃない話は、本家スレに書くように
あとverの確認程度は、自分でダウンロードしまくって試せ
スレが立ってもうすぐ一年経つのにこのレス数w
ノート限定だったらこんなもんだろ
それにゴミみたいな書き込みだけでレス数増えたって意味ないしなw
ノートじゃないんでここで聞くのもどうかと思うんだけど
ドラゴンボールZ スパーキング!メテオが
Dolphin-win-x86-v3.0-739以降
操作うけつけなくなるんだけど対処法ってある?
スレチなので、他で聞いてくれ
【PCスペック】Lenovo Z575 129995J/Win7x64/A8-3520M/RADEON HD 6620G/8GB
【使用エミュ】Dolphin-3.5-x64
【使用タイトル】ドラゴンボールZ Sparking! METEOR
【動作状況】
K10STATにて動作周波数3GHzに固定。
アスペクト比16:9、内部解像度を自動(ウィンドウサイズに拡大)に設定。
ウィンドウを画面一杯まで拡大してHD化。
ムービー、バトル30fps、その他60fps、speed100%、高画質快適動作で完璧。
同じ設定でASUS K55DR-SX0A8(K10STATは使用不可)で動かしてみた所、
バトルでfps落ち、ムービーで引っ掛かりが多発。
現状、K10STATが使えないTrintyノートでは実質プレイ不可と判断。
エミュに関してはK10STAT運用面でTrintyよりもLlanoに優位性がある事を実感した。
【PCスペック】 Win7 64bit、8GB、Core i7 2720QM、GTX460M、SSD 600GB
【使用エミュ】 Dolphin 3.0-843-x64
【使用タイトル】 スーパーマリオギャラクシー2
【動作状況】 D3D9、解像度 自動(ゲーム解像度の倍数)、サウンド HLEでプレイ。
軽いステージでは60fpsキープ、重いステージだと45〜55fps程度に下がる。
ver3.5以降でも試したが3.5の方が重く、3.0よりも全体的に5fps程度下がる。
HLEで音楽が消えるバグは残ったままだが、LLEだと音楽が途切れ重くなりまともなプレイは厳しい。
しかしグランドスターを取るステージのみ、サウンドをLLEにしていないとスター獲得直後に暗転フリーズする。
(※ボス面でもグランドスター以外を取る場合は、HLEでも問題無し)
まとめると、全体的にスムーズなプレイは可能だが、迫力ある音楽が消えるのだけは残念。今後のverUPに期待か。
>>582 > 現状、K10STATが使えないTrintyノートでは実質プレイ不可と判断。
> エミュに関してはK10STAT運用面でTrintyよりもLlanoに優位性がある事を実感した。
頭おかしいのか
それはお前が無理矢理OCしてるからなだけだろw
>>585 DolphinプレイするにはOCしないと厳しいってことだろ
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 12:58:25.97 ID:DrR0TMjx0
実際3Gくらいは必須だしな
K10statみたいな低負荷でOCできるツールが使えるのは強みだろう
ノートで3Gなんて常軌を逸してる
>>587 常に3Gじゃなくても、TB時3GHzのCPUなら結構動くけどな
同じ周波数でも、CPU世代やL3キャッシュの違いでも差は出てくるが
>>588 TB時は3G超えてるのばっかだから、それは偏見
Core i7-3940XMにかぎっては、標準で3GHz、TB時3.9GHzだしな
デスクの3Ghzとデスクの3GHzでは全く別物
何がどう違うのか解説よろ
ちなみに最近のベンチマークでは、デスクトップの中堅クラスではノートの上位には勝てないくらいになってきたけどなw
>>583の動作報告だけどDolphinのverを変えて、試しにr6176でプレイしてみたいところ、
かなり軽くなって多くの場所で60fpsキープ。
重いステージで一時的に50fps程度に落ちることもあるけど、遅くなる頻度も少なく快適にプレイ出来た。
まさかマリオギャラクシー2が、そんなに古いverで動作すると思わなくて試してなかった。^^;
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 16:04:50.98 ID:icJr8MNg0
【PCスペック】 Win8 64bit、4GB、Core i7-3517U、HD4000、SSD 256GB
【使用エミュ】 Dolphin 3.0 64bit / PCSX2 1.1.0
【使用タイトル】 ソニックアドベンチャー2バトル / 風のクロノア2
【動作状況】
Dolphinは、2xNativeにした以外設定変更無し。
ほぼ60fpsキープで、時たま重いシーンのみ50fps前後に落ちる。
Dolphin3.5はFPSがガクっと落ちて常50fpsぐらいになってしまって支障を来すのでで3.0に戻した。
PCSX2は、DirectX11、1xNativeにして、Speed Hack有効。
こちらもほぼ60fpsキープで時たま重いシーンのみ50前後に落ちる。
そもそもモバイルノートで、超低電圧版CPUのGPUもHD4000で、
購入時はエミュでゲームしようなんて一切思って無かったけど、試しに入れてみたら案外問題無く動いて驚いた。
こんなちっさいマシンでGC、PS2が出来るなんて良い時代になったなぁ・・・。
>>593 古いverだともっと快適に出来そうだけどね
でも前の報告でもあったけど、意外とHD4000でも結構いけるんだよなぁ
はたしてHaswellのHD4600だと、どの程度動くか…
>>591 単純な話だよ
使える電力が全然違う
同じ世代だとノートの3GHzはデスクの2GHzくらいでしかない
今のCPUってデスクトップとモバイル用で全く同じもん使ってんの?
そうじゃないなら差があるのは当たり前の話だな
>>595 TDP比のパフォーマンスでは、すでにノートの方が性能良いの知ってる?
例えば
>>353のような検証でも、ノートの方が良い結果を出していることもある。
まぁ
>>353の場合は、CPUというよりもGPUの影響でそういう結果になっていると考えられるが…。
ただ「ノート3GHzはデスクの2GHzしかない」という発言は、CPUの構造を分かっていないまったくの妄想。
それでは各種ベンチマークで比較すればすぐに理解できる。
同じデスク同士、ノート同士でさえ、アーキテクチャやキャッシュ等が違えば全然性能が変わるんだからな。
当然クロックが高いCPUでも、クロックが低いCPUよりも性能が低いことはある。(Pen4の3GHzとCore i7の2GHzでは後者の方が性能良いというように)
まぁ百聞一見にしかず。色々とCPUパフォーマンスの比較を調べてみればいいよ。
http://www.cpubenchmark.net/high_end_cpus.html 例えば上記のページでは、クロックと性能が比例していないということは良く分かるし、
ノート用CPUがデスクトップCPUを超えているのもある。(最上位同士で比べたらデスクトップが上になるのは当然だが)
ちなみにうちにはデスクトップやノートが何台もあるが、それぞれでゲームをプレイして比較しても
単純にデスクトップが上ということにはなっていない。(全てではないがやはり世代が新しい方が概ね良い結果になっている事が多い)
どんな状況でも常にデスクトップの方が性能良いというのは、確かに数年前まではそうだった。
しかし今はそうではない。それはパフォーマンス比較した数字で見れば明らかだし、実際にプレイして比較すれば一目瞭然。
>>597の補足。「世代が違えば性能も違うの当たり前」という意見もあるだろうから、同じIvyで比較する。
デスクのCore i7 3770K (3.5GHz TB時3.9GHz)
ノートのCore i7 3940XM (3GHz TB時3.9GHz)
この2つを比べた場合、ノートの方がパフォーマンスが良い結果になる。
まぁこれはデスク上位とノート最上位の比較だが、それでもノートが勝っている現実がある。
さすがにデスクの最上位CPUと比べたら負けてしまうが、ノートの性能向上は甚だしい。
ただゲームの場合はGPUや他の部分によっても変わってくる。
数年前のノートが全くデスクに歯が立たなかったのは、CPU性能も劣っているが、
GPUを搭載していない(or 搭載してても性能が悪かった)事の影響も大きかった。
でも今はCPU性能が格段に向上(TDP比ではデスクを超えている)し、さらに性能の良いGPUも搭載できるようになった。
これによって今のノートはデスクを超える物も登場してきた。
メーカーはノートやモバイル市場に力を入れてきているから、今後もその状況は続くと思われる。
>>596 598が言うようにpen4以前から使っているひとならわかるだろうが
penM、coreduoを最後にノート専用のcpuはなくなった
プロセスの微細化技術向上やアーキテクスチャなどバラバラに作るより手間がかからないのに加え、
ノート用のノウハウいかせば発熱が少なくクロックあたりの性能がいいのを作れるからだ
その結果できたのがcore2duo、更に発展させpentium4のHTも取り入れた集大成として今のcore iシリーズになる
全く同じではないがノート用のモバイルcpuは同世代のデスクトップcpuのtdpを下げた物だと考えていい
現行のi3モバイル版でさえクロック1ghzも上なcore2duo最上位のE8600を上回っているし
モバイル最上位i7 3920Qに至っては同世代、クロックもほぼ同じデスクトップのi7 3820と同位、Sandy世代ハイエンドのi7 2700kよりも上という化け物cpu
だから必ずしもデスクトップの3ghzとノートの3ghzは別物だといえなくなってきた
>>598 いや、だから勝ってないって
それ結果みせてよ
ノートのCPUは同じコアの電力を無理矢理下げてるにすぎん
同じパフォーマンス出せるのになんでデカくて熱いのを使う必要がある?