【TrueCrypt】暗号化仮想ドライブ作成ソフト Part13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
暗号化仮想ドライブ作成ソフト
主にTrueCryptに関するスレ

ソフトウェア一覧と過去ログは>>2-10のどこか
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 22:04:22.24 ID:Tuza8hqG0
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 01:16:50.93 ID:TKp/Tlgn0
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 02:18:41.00 ID:fGC/3LCw0
コンテナ型暗号化はTrueCrypt一択だなあ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 04:05:29.56 ID:BYtRVaqr0
OEM−242って出てホットキーが設定できない
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 07:09:51.88 ID:ucM2bAQQ0
>>1
乙です
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 12:12:00.63 ID:c8RjWgMh0
>>4
administrator権限でないと満足に使えないという欠点がある。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 13:18:45.77 ID:Wen9ZY5n0
Winってもう管理者権限常時使用の完全パーソナルOSと化してると思ってた。
実は意外とマルチユーザー利用に対しても真面目に気を使ってたりするのかな。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 15:25:58.17 ID:TO/9+aJH0
TrueCrypt にライティング機能を持たせて、ディスク自体をコンテナ化して欲しいです。どなたかよろしくお願いします。
スレチっぽいですが Toast 使ってる方への質問、これの暗号化って↑と同様な感じなんでしょうか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 15:44:24.82 ID:u/PmlJwDP
>>8
会社で使ってたら、権限もらえない事も多いよ。ドメインとかで一元管理されてる。

俺は開発部で、自分の身の回りの端末と開発部サーバーの一部の権限はあるが、
品質部の権限は無いし。
経理部に至っては自分の端末の特権すら持ってなかったと思う。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 17:09:44.78 ID:tYVsvlLD0
>>7
FAT系にすれば普通に使えね?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 17:40:48.81 ID:u/PmlJwDP
暗号化ドライブのコンテナファイルを、ある程度の容量のブロックに分けれないかな。
他のアプリと併用してもいいけど。
外付けがFAT32で、そいつに100Gくらいのボリュームを作りたいんよ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 15:40:34.42 ID:XMna/fJq0
VPSやクラウド上にTCコンテナを置いて、手元の端末から直接マウントした場合、
VPS・クラウドと手元の端末の間に流れるデータは全部暗号化されたものになるよね?
しかも、セクタ単位(?)で必要なデータをやり取りするだけだから、TCコンテナ丸ごと転送するわけではない。

VPS・クラウドを安全なデータ倉庫として使う最高の手だと思うんだけど、
実際にやってる人いる?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 16:47:45.52 ID:nXerzULoP
何でマウントするつもり?
全部落としてこずにオンラインでファイル開けるって結構限られると思うんだが。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 01:22:20.89 ID:BYUiO+YJ0
>>12
やるとしたら、VMwareの分割コンテナをFAT32上に作って
NVXでVMwareコンテナをデバイスとしてマウントして
マウントしたデバイスをTCで暗号化するしか思い付かないけど、
なぜか自分の環境ではNVXでVMware分割コンテナをマウントできず挫折している
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 01:47:18.56 ID:mm8V+lBoP
>>15
そうなるよなー。
諦めて一回別の外付けに逃がして、exFATで初期化後、中にtc作ったんだが、
Macではそのtc普通にマウントできるのにWindowsではマウント出来るものの、未フォーマットと言われるようになってしまった。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 04:58:45.34 ID:5VojnTIF0
Windows7なら、VHDで試した人が居なかったっけか
流し読みしちゃったから詳細は覚えてないけど
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 20:31:34.82 ID:cl9U5gTpP
アンチウイルスソフトに検知されずあらゆる行動を記録する「FinSpy」 - GIGAZINE
ttp://gigazine.net/news/20111210-finspy/

ひぃ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 00:11:18.66 ID:xiuW2VNn0
管理者権限があれば何でもできる
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 00:25:34.55 ID:urtBbJoWP
ってかWindowsの人は、管理者権限を甘く見過ぎだろ……
runasも知らない人ばっかだぞ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 00:55:35.01 ID:+YyDGun40
runasってなんです( ^ω^)おっお〜?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 01:09:39.34 ID:urtBbJoWP
別人として起動できる。Shift押しながら右クリックで出てくる、「別のユーザとして実行」と同じ。
ってか、TrueCryptみたいなのは仕方ないとして、管理者権限持ってないと
普段使いのアプリも満足に動かない事があるって何事よ……。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 04:52:53.83 ID:+YyDGun40
なるほど、わからん
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 08:46:18.42 ID:yIxPbSn30
やっぱりUNIXかそれ由来のOSが一番だよな
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 13:06:38.24 ID:urtBbJoWP
>>23
普段はあんまり権限持たないユーザで使ってて、必要な時だけ特権ユーザ使うんよ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 13:59:29.17 ID:sSZEjsOs0
XPの頃は制限ユーザで常用しようとすると色々と面倒だったからねえ
自分は必要な時だけMakeMeAdminとか使って権限昇格させてたな
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 18:02:01.31 ID:vqYeBxDNP
暗号化ドライブ同士のファイルの移動だとパフォーマンス落ちないんだな…初めて知ったわ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 18:08:59.43 ID:A+uyeCya0
移動するファイラーにもよるんじゃないの?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 19:16:57.19 ID:vqYeBxDNP
うちだと AES←→通常はどの行程でも20MB/s前後しか出ないんだが
AES←→AES同士だとどういうわけか70MB/sくらい出るのよ
変だよな、復号行程が省かれるわけでもないのに…
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 05:15:29.11 ID:jAdzAB6+0
HDDも碌に買えない無職2k使いだけど、予備HDDに適用しようと思うんだ
んでFATのコンテナファイル作るのとHDD丸ごとってどっちいいだろう
全部NTFSだからFAT混じってるとごまかせねえ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 05:21:09.99 ID:fRGW7gqrP
TrueImageとの併用について質問です
パーティション暗号化を導入しようと思うのですが、そのパーティションはTrueImageからはどのように見えるのでしょうか

・そもそも認識(表示)されない
・パーティション丸ごと「使用状態」として認識
・通常の使われている部分のみとして認識<暗号化している以上考えにくいですが
・それ以外

なにとぞお願いします
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 16:09:22.63 ID:Ef6Wob070
>>30
パーティションの無いディスクも誤魔化せたもんじゃないと思うが
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 18:14:05.78 ID:PhfT3yFu0
誤魔化すには2TBの「仕事用書類倉庫.TC」が一番
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 21:38:25.27 ID:JJTKT4cI0
True Image 11でwin7 proの64bitで試しに
バックアップとリカバリやってみたけど普通に使えてよかった
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 17:54:03.99 ID:1aQojbsJ0
HDD目一杯のコンテナ作るぐらいなら、HDD丸ごと暗号化しろよ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 18:18:34.24 ID:aAGAptNB0
HDD丸ごと暗号化すると、ネットワーク介して他のPCからマウントできないもん
USBデバイスサーバ買えばできるけど、まだ安定して無いみたいだし
1、2GB程度の容量の無駄は切り捨ててもファイルコンテナが使いやすいよ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 19:12:01.47 ID:qzP2FEkt0
俺はHDDまるごと暗号化してる。
それでsambaなりFTPなりで共有だな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 20:55:08.09 ID:aAGAptNB0
ある朝、警察が突然自宅にやって来たとき、
丸ごと暗号化だと「ディスクの管理」→「パーティションの削除」と手間が掛かる
ファイルコンテナならエクスプローラー画面からコンテナファイルを削除するだけで簡単
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 21:01:15.95 ID:f13uz4S+0
質問なんですが、SSDやUSBメモリ等のフラッシュメモリの全体を暗号化、または容量限界までコンテナファイルを置いた場合、
ウェアレベリングは正常に機能するのでしょうか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 22:21:34.26 ID:wGa9CDK20
>>38
おいその認識で大丈夫か?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 22:50:05.38 ID:xf8NRocv0
>>36,38
一度も使ったことがない奴の妄想だな
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 00:03:10.57 ID:6VUBponB0
そこまで警戒するなら隠しボリュームにすりゃいいのに
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 01:17:56.46 ID:bdrZt6W00
隠しボリュームはすぐバレるだろ。
スクリプト一つでさっぱり消える方がいいんじゃね?
Windowsでやる方法は知らんが。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 01:22:52.11 ID:9/ziqHLl0
>>38
GB単位のコンテナなら消すのに時間がかかる
パーティションの削除のほうが早い

>36 リモートDT
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 01:29:59.55 ID:bdrZt6W00
>>44
パーティション消去だと復元されるっしょ。
勿論普通に削除してもだけど。
DiskProbeで復元した事あるぞ。

やるならファイル消した後にddでランダム書いた上にゼロ書いた方がいいんじゃね?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 01:35:42.06 ID:ziGV6uTaP
パーティションサイズのコンテナなんて恐ろしくて扱えんわ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 01:55:12.11 ID:LHg+v3tO0
2TBの外付けHDDに2TBのコンテナ作って、
シンボリックリンクで使ってるけど特に問題も起こってないよ
PCを起動する時にHDDの番号が変わったりするから、
バッチファイルで使いやすいようにこうしてる
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 02:17:26.73 ID:p8JluUSW0
>>44でFA
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 02:48:22.51 ID:bdrZt6W00
自演までしてパーティション削除させたいかw
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 06:23:17.89 ID:x0VVPZsP0
まず大きいファイルの操作をすることに不安がある。
ファイルシステムを2つ経由するというもある。

次に、カラのパーティション(HDD)があるのも確かに不自然だけど、
それ以上に謎の巨大ファイルが存在してることの方がずっとずっと不自然。

そして極めつけに、でかいコンテナを置いたパーティションを証拠隠滅するには
0埋めとかランダム埋めしなければいけない。ファイルシステムのテーブルに残ってるからね。
でもパーティションごと(HDDごと)暗号化すればアンマウントするだけで証拠隠滅終了。

よってたいていの場合は、パーティションごと、HDDごとの暗号化が最も優れているのです。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 10:07:53.41 ID:JG7nvfJn0
>>50
もしかしてパーティション消去したら、復旧出来ないと思ってる?
パーティションもテーブルがあって、それ消してるだけなんだが。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 10:17:07.11 ID:1hDOetke0
取捨選択だな
コンテナかパーティションかと言われたら後者を選ぶわ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 16:02:35.09 ID:i/jSRbro0
>>51
パーティション暗号化なら、パーティションテーブルから削除すればどこに暗号化パーティションがあったか後に判別できない
(暗号化パーティションはファイルシステムヘッダのようなマークを持たない)

HDD丸ごと暗号化なら、MBRやパーティションテーブルすら持っていない
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 17:02:29.05 ID:ADq6I4bp0
どんな言い訳ができるかによって、どの方法がいいかは変わってくるな
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 18:30:24.78 ID:9/ziqHLl0
隠ぺいするファイル容量にもよる
4GBを超えるとあやしまれやすい
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 19:53:30.79 ID:JSOPJKuY0
システムドライブにしているSSDの全体のパーティションを暗号化するとウェアレベリングって正常に働くのか教えてください
全体を暗号化=全体をランダムな情報で埋めるって事はないでしょうか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 20:00:17.30 ID:ziGV6uTaP
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 04:56:20.82 ID:bl7tSUP50
mountOnArrival="1">\\?\Volume{xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx}\

このxxxxの部分ってそのパーティションの固有値?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 05:16:12.50 ID:Dr/91qoV0
ttp://16s.us/TCHead/
これなんなの? TCのヘッダを復号化するようだが、まさかパスワードが抜かれるのか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 05:34:38.99 ID:dIXEZOw20
既知のパスワードを引数に与えると、暗号化されているヘッダを復号して平文で表示するの

パスワードはリストファイルで与えることもできるようなので、辞書アタックに利用されるかも
でも辞書アタックはTCのコマンドラインでも出来るから、このツールが特別怖いわけじゃないよね
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 05:40:32.62 ID:Dr/91qoV0
そうか 安心した
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 09:35:41.49 ID:1W2oTZzX0
100回連続で間違えたら二度と見れなくできる機能もオプションで欲しいな
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 09:41:36.48 ID:w8OPZZRZ0
そりゃツール側の機能になっちまうからいくらでも抜け道あるだろ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 09:46:42.45 ID:1W2oTZzX0
おとりボリュームのパスを4ケタ数字にして隠しボリュームのパスを複雑にしておけば
辞書攻撃ではおとりしか開けないよね?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 09:48:13.44 ID:w8OPZZRZ0
データ吹っ飛んでいいならおとりにアクセスさせちまえよ
どっちにしろおとり開いてなんかされたらパーだろ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 10:40:10.45 ID:C0wS8l7w0
おまえら、Wikipediaに寄付してる暇があったらTruecryptにDonateしろよ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 11:16:51.47 ID:U/ypz1n30
外殻ボリュームの中に作ったフォルダの中身がおかしくなりました。
複数枚の画像が入っていたはずが、名前が文字化けした1つのシステムファイルになっています。
削除しようとしましたが、「指定されたファイル名は、無効かまたは長すぎます。
別の名前を指定してください。」と出て削除できません。
名前を変更しようとしても同様の表示が出て変更できません。
削除または復元するにはどうすれば良いでしょうか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 11:23:56.64 ID:Dr/91qoV0
親フォルダを短い名前にして試す
あとWindowsならUnlocker使う
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 11:28:34.60 ID:U/ypz1n30
>>68
前者は試しましたがダメでした。
Unlocker、試してみます。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 11:31:08.72 ID:wp45luXI0
大事なファイルは、常に複数のHDDにバックアップだぞ。
TCファイルは、何かあったら消える/消すのが当たり前。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 11:36:07.33 ID:U/ypz1n30
Unlocker試してみましたが、削除出来ませんでした。

>>70
今度から気を付けます…
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 04:46:35.91 ID:xyj4XRNY0
100MBのパーティションを暗号化してTrueImageしてみた
「エラーを含むパーティションです(中略)続行しますか?」→イエスイエスイエス!

圧縮無し→100MB
最高圧縮→100MB<正確には 0.2% 縮んだ

うーむシステム暗号化には使えんなぁ(´・ω・`)
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 06:48:15.43 ID:ApG8Lm0l0
当たり前だよ
00 00 00 00 00 00 00 とか同じ値・同じパターンで埋まってる領域が圧縮しやすいわけだけど
単純に00は11に変換される、みたいな暗号化だと圧縮はしやすいけど簡単に対応表作って解読できてしまうから
同じデータが続いてもそうとはわからないように複雑に暗号化しないといけない
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 06:57:48.20 ID:xyj4XRNY0
圧縮がほとんど効かないのは当然分かってたよ
単に実践してみただけ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 07:58:32.59 ID:LgyVEAIS0
圧縮するにはエントロピーが大きすぎるよ!
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 13:37:15.52 ID:S5KqjvjB0
僕と、
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 15:11:43.96 ID:GkNi/iUi0
海と、
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 16:45:46.39 ID:nYSemTI00
外付けHDDでFAT32でドライブ全部暗号化しているのですが
使用中に突然、アンマウントされる症状が増えてきました。
設定などをみても特に自動アンマウントする設定はしていないのですが、
暗号化というのは不安定なものなのでしょうか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 16:52:38.23 ID:O5RfPxXE0
>>78
2,3日つけっぱなしにしてても
そういうのはないな
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 17:20:35.92 ID:ORw/nzJ+0
20年間使い続けてるけど、そういったトラブルは経験ない
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 19:06:58.55 ID:V8VActse0
ケーブルが劣化してんじゃね
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 20:40:03.94 ID:QxUm+Dms0
>>78
俺も特定のハードでそうなった経験あるけど
たぶんTC使わなくても不安定なんじゃないかな
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 20:40:58.96 ID:U+0D67Fe0
関係あるかわからんけど、MP3プレイヤーとか繋いでると頻繁にアンマウントされる
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 00:09:59.41 ID:OMacgndB0
ありがとうございます。とりあえず、データ退避して、最初からやり直してみます
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 10:43:54.26 ID:tD+Sbiwe0
NTFSでよくね?
FAT32のメリットが分からん
MACか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 15:14:38.44 ID:SGZnR/vh0
今はWinなんですが、次買うときはMacBookAirにしようと思うので、FAT32にしました
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 20:56:02.29 ID:T0hEZYAo0
物理ドライブ丸まるデバイス型でやろうとするとドライブレター2つ消費してしまうのがどうにもならないのかな
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 21:09:36.95 ID:iU5Q0WMT0
十分間考えたけどどういう状況なのかよくわからない
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 22:11:25.78 ID:AEVQZqQ/P
>>87
デバイス型にしてるならドライブレターなんか割り振らなきゃいいじゃん
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 22:16:21.87 ID:0k7XUCoJ0
>>87
こいつは何を言ってるんだろうな
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 23:51:38.34 ID:i2s2H+E30
>>87
暗号化パーティションのドライブレターって、必須ではないよ?
マウントしたときに初めて必要になる。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 00:00:21.92 ID:Ssq5ik9j0
質問の文面だと、パーティション暗号化じゃなくて、
ドライブ暗号化のように読める。

パーティション暗号化としても、
ドライブレター割り当てちゃいかんだろ。
マイコンピュータに出てしまう。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 03:36:55.59 ID:ww/RJHGT0
欲を言えば、マウント先は空フォルダが選べるようにして欲しかったな
2つ消費というか、1つも消費されたくないからw
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 22:29:22.59 ID:oeIfFoYz0
それを実現するために、
NVXのように「ディスクの管理」で表示されるデバイスとしてマウントできるような仕組みに変えて欲しい。
仮想デバイスの中のパーティションを任意のNTFSフォルダに割り当てられる
さらに、仮想ドライブの拡張(容量の変更)が簡単にできるメリットもある
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 22:32:15.64 ID:MfoWkSsZ0
>>94 ようこそLinux|Unixへ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 03:58:24.22 ID:T5wKfvG70
昔はそんなコマンドあった気が。DOSだけど。
JOINだっけ?APPENDだっけ?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 16:34:18.81 ID:IFQsY8TM0
for /f %i in ('mountvol x: /l') do mountvol y:\hoge %i && mountvol x: /d && mountvol x: /d
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 16:26:30.24 ID:mqcyNmc30
Win7-64bitでシステムドライブをGPTディスクからMBRに変換する方法ってある?
色々ソフトを入れまくってるんで、OS再インストールだけは避けたいんだけど、
今になってTC入れようとしたらGPTに対応してないことに気づいた。
もしかしてSandybridgeのEFIも対応してないのかな?

いずれにせよ、どうにか全ドライブ暗号化したいんでもしやりかたがあったら教えて下さい。
数千円までのツールなら購入しても構いません。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 16:49:26.98 ID:VZETYpYK0
live linuxからGPT fdiskでハイブリッドMBRにする
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 21:08:48.74 ID:mqcyNmc30
>>99
ubuntuとかじゃなくてこれ?
http://www.mlb.co.jp/live/live1.html
1998年のなんだがほんとに大丈夫?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 23:28:31.07 ID:gB0+haF5P
CDブートのって意味だろ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 09:13:32.20 ID:F6QdFhmi0
了解。
バックアップソフトでフルバックアップしてからTryしてみる。
ありがとうございました。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 22:11:17.59 ID:0xTU5Ejp0
intelの最新cpuだと、aesはハードウェア処理してくれたような気がする
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 22:42:56.01 ID:l6t1GO+70
AES-NIは、約2年前に発売されたi5にも搭載されてます
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 23:25:11.21 ID:5Y7AQ74m0
androidクライアントはマダかね
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 00:02:26.17 ID:zu9+ySjk0
i5なのに2410Mには付いてない
インテルのドケチ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 15:17:23.94 ID:s8SVS6vr0
ひとつ質問なのですが、「Escキーによる起動前認証のスキップを許可」
これはどういう場合にチェックをすればいいのでしょうか
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 21:23:35.69 ID:CO7LueTi0
Escキーによる起動前認証のスキップを許可したいときにチェックをつけると良いよ!
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 21:49:26.80 ID:eMB/9wLJ0
分かりやすく言うとつまり、Escキーによる起動前認証のスキップを
許可したいときにチェックをつければいいんじゃないかな。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 08:18:29.61 ID:Ly3EQ/7w0
中身を変更すると、コンテナファイルのタイムスタンプが変わるように設定できる?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 08:36:12.54 ID:gIYF+6960
できるできる。設定でできる。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 11:27:03.69 ID:Ly3EQ/7w0
俺は盲だな。
ありがと。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 20:50:54.84 ID:8XJj4Wsh0
TCとDroboを併用している人いる?
DroboDashboardのDDserviceがエラー(アプリケーションログ)はいて落ちない?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 23:29:43.41 ID:7xtzrGVq0
2テラの外付けHDDの容量をこのソフト用に使いたいんですが、
外殻ボリュームを作るときに4G以上のファイルも保存したかったのでNTFSを選択すると
FATにしたほうがいいとメニューにいわれたのですが、NTFSでフォーマットしても問題ないんでしょうか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 00:00:57.83 ID:jLzCm0dW0
NTFSではファイル管理領域のMFT他が必ずしも先頭部に作られるとは限らず
容量の中間部や場合によっては末尾に近い領域に作られることもありえるため
隠しボリュームをマウントした際にこれらのファイル管理領域が壊される可能性がある
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 02:06:29.19 ID:yFexUvXe0
いまどきFATにしてるとかえって怪しまれちゃうよ
せっかく隠すの隠してますと言ってるようなもの
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 02:57:14.31 ID:2mHbl4H00
隠しボリュームはこういうユーティリティーにとって重要な機能だとは思うけれど
当然ながらそもそもこれを使っているということをバレるとまずいけないのであって
FATなのが怪しまれても、それはもはや別にいいのです。最後の砦だということなだけで。
もうつまりすでに怪しまれてるのだから、ここまで来てしまったのならもう
最後の最後で最後の砦、隠し領域のパスワードさえ守れれば。もうそれさえ達成できればいいのです。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 03:05:09.50 ID:kS4DoQVxP
開かれさえされなきゃどうでもいいから使ってるのがバレようが構わない
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 04:30:45.43 ID:yFexUvXe0
隠しボリュームを保護にするにチェックを入れて(外郭を)マウントしてくれと言われたら隠しボリュームあるのもわかるよね
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 11:44:38.44 ID:yia67oBA0
デスクトップにTCのアイコンありますw
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 12:44:50.52 ID:X3pN1OB/0
そもそもOSがTCで
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 14:59:17.32 ID:lnrJynep0
起動時に、keyファイルをコマンドラインオプションで指定することは可能でしょうか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 16:43:34.36 ID:zEEOWpJG0
>>120
俺もあるよ。隠しボリュームは最初に1回作ってみただけで今は作らないなぁ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 18:50:17.15 ID:lnrJynep0
>>122

自己解決しました。

もう一つ質問です。
ボリュームの拡張子をmpgにして、実際にメディアプレーヤーで再生できるファイルを
truecryptのボリュームにすることは可能でしょうか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 18:53:41.39 ID:lCP4m78V0
おそらく
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 18:57:26.54 ID:lnrJynep0
>>125

ありがとう。なんとかなりそうです。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 19:47:35.39 ID:17boX2MS0
内郭ボリュームを移植する方法で紹介されてたなそういうの
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 19:56:45.48 ID:lCP4m78V0
ディスク丸ごと暗号化なら、REGZA録画用に初期化してもマウントできるかも
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 00:00:02.08 ID:hKcrm9rp0
俺の使っている 「旧PC用の青色申告用.123」という
TrueCryptコンテナファイルが、400GBもあって我ながら怪しいので何とかしたい。

コンテナファイルの分割ってできたらいいのに無理なのかな
10MB のファイルを 40000個を
パソコンのあちらこちらにかくしたらまったく怪しまれないのに・・・
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 00:09:26.82 ID:yK2LwBRA0
お前にTrueCryptは百万年早い
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 00:49:05.68 ID:3WnVStF30
普通につないだらマウントしなくてもダミーの外郭が見えるようになってればな
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 00:51:09.84 ID:Z/mdgik+P
外殻がバレないとか思ってる奴にはTrueCryptは1億年早い
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 05:16:42.10 ID:L+8ilCS+0
パーティション丸ごと暗号化なら、NTFSににフォーマットしてもマウントできるかも
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 07:26:06.08 ID:Ybe+VlFX0

暗号化したHDDでエラーが出て、ディレクトリが読み込めなくなった。
なので、chkdskしたらそのディレクトリが1つまるっと消えてしまった。

若干不安定な外付けHDDケースでHDD単位で暗号化していたけど、
外付けケースの問題だろうか・・。
前回取り外すときは、特にエラーにはなってなかったんだがなぁ。

135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 15:41:42.97 ID:GuaiaV7g0
暗号化関係ないじゃん
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 18:42:46.80 ID:Xl5TIv7x0
クソったれUSBメモリだと16GBなのにFATでしかフォーマット出来なかったりするから重宝する
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 21:24:08.38 ID:3WnVStF30
NTFSフォーマットもできるよ
使い勝手悪くなるけど
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 00:05:04.96 ID:CIgJZsQT0
うん、その為にデバイス暗号化してる
さっさと買い換えればいいんだけどね
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 21:19:37.70 ID:iLVdNdjV0
無線LANのWPA/WPA2って今は簡単に突破出来るんだな…
http://gigazine.net/news/20110707_pyrit/
まぁ、規格制定時に考えられていた個人のPCの能力が今や想定の1300倍以上で価格が1/800という状態だからな

対策方法のページには、同じ8文字の英数字記号を使ったパスワードでも「品質」がかなり異なり、人力でパスワードを
設定するのはダメという事らしい
暗号化が仕様通りの性能を発揮するためには、機械生成させたパスワードを使わないと設計強度を確保出来ないんだそうな
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 23:01:03.29 ID:xV5VDSqe0
それ辞書アタックじゃね?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 06:37:36.70 ID:hNaz/8zV0
gigazineなんか見てるとバカになっちゃうよ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 08:00:19.97 ID:OmRK/gUo0
ステマだからね
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 15:36:57.59 ID:EdqZRnOr0
GIGAZINE:頭悪そう
GIZMODO:大量のムダ知識
ITmedia:玉石混交
TechCrunch:書き方が恣意的
Slashdot:頭良さそうなフリ
CNET:独自性に欠ける
Engadget:ガジェオタの定番
sourceforge.jpmagazine:唯一無二
WIRED:オピニオンリーダー
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 19:15:30.36 ID:eTZEbJoL0
ITmedia:IT業界の太鼓持ち
だろ 
まあほとんどそうか
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 10:58:30.15 ID:9wEa6Dt90
外付けHDDまるごと暗号化したら
暗号化中のカコッカコッって音が暗号化終わってもするんだけど何だろうこれ
故障では無いと思う 同じ症状が出た人いない?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 11:02:17.64 ID:YbrREZvC0
>>145
いやそれは、故障じゃなけりゃラップ音・・・
真面目に壊れる予兆じゃないの?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 12:09:59.00 ID:z/isgGPv0
ディスク自身がアイドル時に行うSMART Offline Testの可能性
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 23:21:50.40 ID:orMZ5Iw10
最新のバージョンだと
古いバージョンで作成したコンテナが使えないって本当ですか?
6.3a使ってるんですが、バージョンアップできずにいます。
500GBのコンテナなんて、もう一度作ったりデータを移動させたりなんてしたくありません。


149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 00:09:57.86 ID:pO43T+/rO
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 07:50:13.27 ID:ktCn74bL0
>>148
そんなわけねーだろ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 18:58:03.94 ID:a6Qhqd+W0
>>148
本当です。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 21:45:12.39 ID:ghr4N3BF0
HDD丸ごと暗号化して隠しボリュームだかドライブを作りたいんだが
本当に警察とかに解析されないの?
さすがにHDDがぶっ壊れたりすることはないと思うが
そこらへん大丈夫なの?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 21:48:19.37 ID:6iGsUas6P
解析されるよ
ぶっ壊れるよ
大丈夫じゃない

使うのやめとけ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 22:01:36.54 ID:pJnGe0Ph0
>>152
大丈夫じゃないよ。警察が本気出せばこの程度の暗号、
最終的に解かれるよ。ハイテク捜査班とかプロ集団だし。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 22:09:42.76 ID:YGUzUdzE0
>>152
お前はジャックバウアー張りの事情徴収に耐えられるのか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 22:11:04.00 ID:hdTnozZq0
AES256bitェ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 22:20:14.28 ID:ghr4N3BF0
調べたらメモリからパスワードとかわかるらしいね
あとは関連鍵攻撃、選択平文攻撃で9ラウンドあたりまで解読できるらしいね
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 23:24:55.45 ID:YGUzUdzE0
記号一文字混ぜるだけで3万倍の強度ェ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 23:36:50.24 ID:ghr4N3BF0
>>158ものすごい安全じゃないか
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 01:10:46.44 ID:PZrTC0/R0
一方ロシアは拷問をおこなった。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 01:40:22.96 ID:MgIOHlVI0
本人死んじゃってメモも何も残ってなかったら
よっぽど運が悪くなければ量子コンピュータが出来るまで大丈夫でしょ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 01:41:07.87 ID:2OyCljzP0
ぶっちゃけていいか

「お前のデータなんか誰も解析しないよ」

ふぅ…
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 08:35:46.40 ID:RIDSghL60
2TB買ってきたけど初期チェックから暗号化まで12時間かかった
3Tとかになるともっと時間かかるのか・・・
だんだんきつくなるな
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 10:12:50.96 ID:d43lHClK0
アホだなー
既に暗号化してあるHDDからクローンすれば良いだろ
大幅に時間が短縮できる
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 11:49:44.97 ID:u1Y261290
>>157
キーファイルなら大丈夫じゃね?
10ファイルぐらい噛ましとけば最強だろ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 19:19:56.79 ID:Uh9INNhbi
ハッシュアルゴリズムって何に使われてるのかよくわからないんですが、
暗号化アルゴリズムと何が違うんですかね?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 19:25:05.86 ID:GkHwzx/pP
>>163
新品なのにわざわざ暗号化してるの?
クイックでいいじゃん…
もしくはコンテナなのかね
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 19:42:27.76 ID:l5xI7Yv20
暗号化がどうクイックに繋がるんだ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 19:45:35.81 ID:hbSb/oYXP
新品がどうクイックに繋がるんだ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 19:53:43.11 ID:GkHwzx/pP
暗号化ボリュームを作成してフォーマット

だった
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 20:06:57.79 ID:Zm6Hipb90
cpuの性能が一番大きくて
次に書き込み速度か
パソコン買い換えたときにものすごく実感した
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 20:10:27.10 ID:qRb+gqcf0
ここの住人はAES-NI等の支援機能付いてないCPU買うと後悔するよ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 20:48:53.47 ID:8ixjyGJR0
>>166
パスワード文字列はそのまま格納されるのではなく
ハッシュされている
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 20:50:16.98 ID:8ixjyGJR0
AES-NIがないと若干CPU負荷が増えるだけで、
転送速度自体はHDDの速度に依存するからたいした違いは無い
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 20:53:36.65 ID:GkHwzx/pP
AES支援とか相手がRAMディスクでも無い限り気にならないレベル
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 21:57:49.01 ID:RQngEQD50
SSD使ったり暗号ドライブ間転送使ったりしてないの?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 22:03:41.91 ID:8ixjyGJR0
なんにしても後悔するほどのことはない
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 00:19:49.49 ID:LSLmAr+s0
などと、韓国籍の男が意味不明な供述を続けており、
動機については未だ解明されておらず、
捜査本部では、精神鑑定後に、余罪についてもさらなる追及の構えをみせている。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 23:27:52.59 ID:cdNYa1GQP
TrueCryptって内容が暗号化されるだけでディスク上ファイルの配置は変わらない?

[AAAA   BBBB CCCCCC]
     ↓
[TWSD   WDVU JYTEVKD]

イメージとしてはこうなんだけど
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 23:36:00.48 ID:fmgzqDsU0
ヘッダがある
マウントしたボリュームのセクタ0とTCボリューム/ファイルのオフセット0は一致しない
隠しなら尚更
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 23:51:14.01 ID:cdNYa1GQP
あ、ズレてる分にはOKです
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 04:10:31.62 ID:5SrIiPjK0
>>179
そうだな。それがブロック暗号ってやつだ。ググるべし。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 01:46:45.79 ID:Xqq4Qenw0
HDDで隠しボリュームを使った場合は、
暗号化したドライブの先頭のほうがHDDの内周で末尾のほうが外周なん?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 01:58:15.20 ID:Opmmz5Xu0
さすがに隠しでも前後が逆になったりはしない
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 01:59:41.48 ID:cG9CB9exP
ジャックバウアーばりの自白強要が無ければ無用
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 13:27:45.08 ID:t1J/ZNX80
a
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 14:35:15.74 ID:5XD22Y7/0
これってキーファイルをどのパソコンにも入ってるようなありきたりなファイルに指定した場合、そのファイルを消しても他のPCから、持ってきたら代用できちゃうの?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 15:58:27.22 ID:xRnzUIT60
>>185
ジャックばりの拷問耐性があれば問題無いな。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 16:08:06.03 ID:6t3uDgltP
>>187
バイナリが正確に一致するなら、代用可

というか、出来なかったら恐ろしいわ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 18:08:26.66 ID:ueHTxRSu0
クラック辞書に登録されてそう
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 23:05:18.13 ID:JnrcxuvZ0
俺が拷問すなら、
最初にパスワードを聞きだした後、
殺す気で拷問をつづけるわ

最初のパスワードが外殻パスワードの場合
 →殺す気で拷問されて白状する。

最初のパスワードが本体パスワードの場合
 →殺す気で拷問されて死ぬ。
  (でも本体パスワードなので死なれてもok)
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 01:41:01.99 ID:deaud7cq0
マウントしたらヘッダを破壊するとかで2度と見れなくするパスワードも設定できればいいのに
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 01:56:11.02 ID:ysU/BQcf0
それ何の意味があるの?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 02:46:00.22 ID:qodXxPP80
とりあえずパスワード聞き出される状況になることが僕たち一般市民には無いわけだが
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 04:44:08.14 ID:y4IuLc/D0
人生何が起こるかわからんから常に対処法を考えておかないとダメじゃね?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 05:13:59.79 ID:rehi4GEY0
>>192
全セクタバックアップ取ってから試行するに決まってるだろ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 08:45:17.75 ID:YnpTjabH0
いくら暗号化してても未来の技術の前には意味が無いよな
数年先か数十年先かはわからないけど
自分の死後もファイルが存在し続けるのはいい気持ちしないわ
仮に、俺の家族が死んで遺品のPCの中に暗号化されたファイルがあったら超絶気になるもん

時限爆弾機能をつけて欲しい
一週間ごとに解除しなかったら消滅できる機能とかつけて欲しいよな
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 13:37:55.33 ID:Z6CTjaBI0
意図的に保守していかないとHDDのデータは勝手に消えるぞ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 14:53:53.84 ID:+CMOTZrI0
最近のは電源入れておけばファームウェアが勝手に検査してくれるんだもん
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 19:16:06.42 ID:deaud7cq0
>>196
デバイス型では、HDDのシリアル番号と照合して違う場合はどのパスも通らないオプションつけられるようになればいいのに
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 20:52:12.43 ID:u36G7H2X0
豆腐メンタルだから拷問で即ゲロする自信がある
だからUSBハードウェアキーにして
なにかあったら即座にそれを粉々に破壊出来る器具も持ち歩く
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 20:58:45.09 ID:V+7tFI8WP
携帯音楽プレイヤーのある曲をキーにしてる
これならバレないべぇ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 21:01:05.60 ID:FUc2ohMR0
>>201
拷問するような相手にそれやって大丈夫か・・・?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 21:16:04.39 ID:u36G7H2X0
>>203
ひょっとしてころころされちゃう?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 22:04:52.81 ID:YnpTjabH0
少なくとも日本で国家権力がジャックバウアーばりの拷問することは無いだろ
もしあるとすれば、国家の崩壊を招きかねない情報か、他国の情報を握ってて、その国のエージェントに拷問されるかだな
もしくは、ヤクザの情報も握ってるとか、、、
どうせ、エロ動画だろ?
自分で撮影したレイプ物とかなら別として、現在の日本の法律ではエロ動画の所持だけで捕まることは無いぞw
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 22:22:00.44 ID:2kyTuYiw0
分からないぞ
日本の警察って過剰な権力の行使に走るとこあるし、上が方向性示すと
実行部隊が止まらなくなる
「こいつは○○の組織につながりがあるかもしれない!」とか勝手な妄想抱かれないとも限らんよ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 22:29:34.70 ID:V+7tFI8WP
無罪の90歳老婆を毎日10時間三ヶ月自白強要するのが日本の警察
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 23:10:12.73 ID:pkcpijDs0
東電で知ったこと
巨悪は野放し、シートベルトの取り締まりは厳重に
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 00:21:06.89 ID:ePszhAs70
平山夢明とか読むと拷問絶対無理
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 00:33:44.24 ID:I5v6Cq9DP
そもそも拷問受けるほどのファイルが入ってない
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 07:45:41.01 ID:OqOvtFRj0
SMものはいっぱいはいってるのに
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 09:01:20.56 ID:JMqxVPcV0
キャーヘンタイ!
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 03:50:29.33 ID:BEPGX1890
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 07:20:15.23 ID:0xmp1FaA0
バウアー×バウアー
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 17:51:16.47 ID:6VolbEuQ0
どうせたいしたファイルなんかなにのに
TCをつかうとスパイになった気がしてワクワクするわ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 18:31:58.22 ID:++RO+Sjr0
キャプチャの作業領域とか速度が必要な場合を除いて
どうせフリーウェアなら使わにゃ損、損
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 20:32:23.77 ID:K7oo3tl+0
意味不明な英数字大文字小文字のパスワード50文字前後ととキーファイルをPCの中のファイルじゃなくて、ネット上に星の数ほどあるファイルの内の一つに指定したら永遠に突破不可能だろうな
量子コンピューターとか出ればパスワードは突破されるかもしれないけど、この方法でキーファイルを指定すれば絶対に安全
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 20:42:15.80 ID:Se+CNMJ20
絶対安全を目指すなら鍵を強固にしたら、次はスパイウェアや盗聴盗撮の対策を考えなくちゃ!
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 02:57:15.89 ID:BB66U2fh0
頻度次第だけどネット上のどのファイルにアクセスしてるかなんてすぐ突き止められてしまうよ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 12:53:54.54 ID:kqdadsXI0
googleのトップページのhtmlを
鍵に使えばいいと天才の俺は思う思う
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 14:56:09.14 ID:y4pvMBi40
天才以下だ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 16:20:23.12 ID:J8qE0IFQ0
1ヶ月くらいそれでやってみれ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 10:24:24.19 ID:OgCLsgvE0
これのバージョンアップってインストーラー起動して
そのまま上書きすればいいの?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 11:46:10.51 ID:vyUfVchc0
>>223
お前にこのソフトは使いこなせない
国へ帰るんだな
お前にも家族がいるだろう
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 00:55:40.54 ID:Y62H+FbP0
>>223 うんいいよ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 16:49:48.14 ID:wuCAWh8M0
>>218
CTU捜査官なら容易い
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 18:44:53.59 ID:yo4ZBs3S0
中国ならさらに容易い
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 06:10:17.46 ID:qIcL7WTd0
このソフトってdiskeeperみたいな自動デフラグソフトが入れてあるシステムで使用しても問題ないのでしょうか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 07:41:14.15 ID:Z5rkrsLZ0
問題ない
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 00:45:55.24 ID:/ESVtrjq0
2TBの新品HDD(ST2000DL003)を買いました。
外付け(USB2.0)で使用しパーティション丸ごと暗号化、隠しボリュームを作ろうと思うのですが、
XPの旧型ノートパソコン1台しかないので、なるべく低負荷・短時間でやりたいです。
そこで以下の手順で行おうと思うのですが、これで問題ないでしょうか。

1. ショートセルフテスト
2. OSでクイックフォーマット
3. Eraserで乱数埋め
4. ロングリードテスト(セクタ修復オプションにチェック)
5. TCでクイックフォーマット
6. 隠しボリューム作成後ドライブレター削除

ユーザーガイドには

>隠しボリュームを作ろうとするパーティション/デバイスを暗号化するときには、クイックフ
>ォーマットをしてはいけません。

とありますが、これはEraserで乱数埋めするなら無視しても大丈夫でしょうか。
以上、ご先輩方ご教授願います。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 06:14:34.03 ID:DbPuuKxt0
大丈夫
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 20:51:12.09 ID:bW7+kqoa0
なぜ新品HDDに乱数埋め?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 20:51:41.78 ID:0HCQswZf0
素人キター!
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 21:18:22.84 ID:/ESVtrjq0
>>231
大丈夫ですか。安心しました。
ありがとうございます。
>>232
TrueCryptで通常フォーマットする代わりにと
思ったのですが、意味のないことでしょうか。
素人ですみません。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 21:47:12.35 ID:k1I+qbR30
割と何回も出てる話だあね
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 22:21:03.91 ID:/ESVtrjq0
>>235
はい、過去スレ等見て手順を考えました。
ただ、いかんせん233で指摘されたとおり、
HDDのテストもEraserを使用したこともないど素人ですので、
上記の手順で合っているのか自信が持てず、質問をした次第です。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 04:49:59.30 ID:QgXuKjSB0
>>232が素人
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 11:32:03.10 ID:+Lq2ctw00
TrueCryptで通常フォーマットするのとEraserで乱数埋め
わざわざ代わりに後者をするメリットってある?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 12:18:32.33 ID:jFAuqsK60
暗号≠乱数
暗号化しないから短時間で済んで負担も少ない
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 12:39:18.21 ID:+Lq2ctw00
暗号化よりもHDDのRWのほうがボトルネックなんじゃないの?
どっちも時間変わらんでしょ
CPU不可も微々たるもの
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 01:26:11.10 ID:zZ1y4fCP0
最初にボロPCだって書いてるから
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 13:58:36.71 ID:d4d+W7Jo0
乱数書き込むだけなのにUSB外付けHDDよりも処理が遅いCPUじゃXPはまともに動かんだろ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 15:04:37.23 ID:/GlFYUt/0
これからは乱数書き込み済のドライブが流行る!
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 15:23:29.53 ID:yjwB2kKxP
>>242
TrueCryptによる暗号化が遅いから負荷のかからない乱数で埋めるってことでしょ?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 16:24:09.48 ID:d4d+W7Jo0
HDDの遅さは桁が違うって
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 19:59:28.05 ID:BsWlvYm50
実際暗号化したときの速度の低下ってどんぐらい?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 04:03:59.74 ID:VlYzln9k0
AESを5段かけたら非暗号化時と比較して15%まで落ちた@E6600
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 07:35:06.44 ID:RiqmbCi+0
元が100MB/sとして
USB-HDDはせいぜい40MB/s
1段くらいじゃ40以下にまで落ちることないからHDDがボトルネックでFA
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 11:42:17.59 ID:cJdwNDu90
TrueCrypt 7.1a Released

Improvements and bug fixes:
 Minor improvements and bug fixes (Windows, Mac OS X, and Linux)
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 12:26:44.30 ID:HNaOaTcc0
Please consider making a donation.
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 13:55:13.00 ID:Un2R0I3L0
何のバグだよ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 16:18:54.49 ID:l714eLjD0
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 08:16:50.88 ID:K5El8NSr0
7.1aキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 13:04:26.92 ID:XcJ8zZJw0
何が変わったの?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 13:12:42.86 ID:JbDw3lIu0
とりあえず>>249読んで、分からなかったら翻訳にでもかけてみれば?
何が、なんて書いてない事くらいはスグわかるよね。
フォーラム追ってみるのもいいかもね。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 13:47:01.12 ID:OBo0U6Gr0
で、何が変わったの?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 16:58:47.75 ID:P9hUi6Id0
部分的な改良を行いささやかなバグを修正しました
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 18:53:34.45 ID:08z4RELI0
日本人からの寄付金が極めて少ないバグは修正されませんでした。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 20:01:22.95 ID:tdD0F7vC0
寄付しようと思ってのですがAES-NI欲しさにニューマシン組んじゃったんでお金がありません
ごめんなさい
260230:2012/02/09(木) 23:12:01.94 ID:0Ce24ZHg0
230です。
Eraserを使用しても大差はないとのことですが、
せっかくインストールもしたことなので230の手順でやってみました。
乱数埋めは丸1日以上かかったものの負荷は低く
私のボロPCでも同時に、他の作業をすることができました。
もっともTrueCryptで埋めたとしても違いはなかったのかもしれませんが。
以上ご報告まで。
ご意見くださった方々どうもありがとうございました。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 20:39:51.13 ID:459fhr1i0
暗号設定にフォーマットするけど
HDDのAFTアライメント調整とかするのかな?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 22:26:41.23 ID:OJF6XOGy0
TrueCryptとか使っている層が最大の情弱
何しろ使っている奴を狙い撃ちして捜査すれば良いんだからな
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 22:29:40.63 ID:OJF6XOGy0
TrueCryptとか使っている人は気をつけた方が良い。
狙い撃ちで優先的に捜査されるぞ?

まさか本気でAES暗号が安全だとか思っていないよな?
オープンソースとかいうけどソースコードをちゃんと検証してから言ってるんだろうな?

「管理者権限が必要」な状態で.exeファイルを実行することの意味が分かってる?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 22:48:16.05 ID:nj9glgXX0
お前が一番わかってない
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 23:22:15.24 ID:2t9A0vKq0
ソースコード検証とか言ってたらLinuxのパッケージとか更新されるたびに気をもまなきゃいけないな。
でもWindowsでコンテナをマウントするのはやっぱり危険だと思う。
ハードウェア周り、プロセス周り、メッセージ周り、GUI周り…
危険な所は多いよね。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 00:00:27.55 ID:kPgBzFZa0
スクラッチビルドのUNIXでも使って一日中
ソースのチェックしてればいいのに。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 00:17:37.68 ID:yCY3c+GW0
どこからでもパスは分かるよ
電磁波からパソコンの動きを盗聴する
無線マウスの盗聴
部屋の隠しカメラ
ストーカーによる監視
隠しマイク
電話線から盗聴
同居人が一番怪しい盗聴元
ジャックバウハーにかかれば確実に番号吐かされる
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 10:35:43.33 ID:EUzXE4Pi0
リモートソフト使ってて、ホスト側(入力デバイス、モニターなし)
のシステムドライブを暗号化してる人いる?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 11:14:42.19 ID:IvuqKbXJ0
殆どの人はパソコン紛失とか盗難に備えてのtruecrypt導入だろう。
犯罪隠蔽とかよりむしろ防犯の意味のほうが大きい。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 11:25:20.60 ID:JiFn20zG0
どうやら>>262-263の仮想的と日頃の行いが判明したようだな!
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 11:25:45.55 ID:l3Aa7sJ20
だよね
>>267はスパイ映画の見過ぎだなw
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 22:00:04.03 ID:gqiNFlo80
それで、捜査されてどうだったのよ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 12:08:39.56 ID:rU26+z7g0
winノーパの防犯対策したいんだけど、Cドライブまるごと暗号化すればええのん?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 12:18:46.34 ID:BvgQHLPr0
>>272
エロ動画2TB押収。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 14:19:55.51 ID:Z4km3z3I0
>>273 大切なデータだけUSBに入れてまるごと暗号化
システムドライブの暗号化は、システムで問題が起きた時にどうしようもなくなっちゃうかも
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 15:36:20.94 ID:rU26+z7g0
それはこえええねusbにしとくわthxxx
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 19:55:57.12 ID:uN1j3j/o0
Cドライブなんかに盗られて困るようなデータは置かない
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 20:14:09.50 ID:QvHnjnly0
意図せずキャッシュされてたりするもんだろ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 02:15:33.53 ID:CF0WrFpv0
数学史上最難関の難問と恐れられ、今年問題発表からちょうど150年を迎えたのが「リーマン予想」である。
数学の世界の最も基本的な数「素数」。数学界最大の謎となっているのが、2,3,5,7,11,13,17,19,23・・・と
「一見無秩序でバラバラな数列にしか見えない素数が、どのような規則で現れるか」だ。
数学者たちは、素数の並びの背後に「何か特別な意味や調和が有るはずだ」と考えて来た。
「リーマン予想」は、素数の規則の解明のための最大の鍵である。
最近の研究では、素数の規則が明らかにされれば、宇宙を司る全ての物理法則が自ずと明らかになるかもしれないという。
一方、この「リーマン予想」が解かれれば私たちの社会がとんでもない影響を受ける危険があることはあまり知られていない。
クレジットカード番号や口座番号を暗号化する通信の安全性は、「素数の規則が明らかにならない事」を前提に構築されてきたからだ。

280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 03:41:41.14 ID:MuINc7ps0
リーマン・ショックとは、国際的な金融危機の引き金となったリーマン・ブラザーズの経営破綻(はたん)とその後の株価暴落などを指す。
リーマンは米国第4位の投資銀行だが、サブプライム問題などで経営がゆきづまり、2008年9月15日、米連邦破産法11条の適用を申請し破綻した。
信用度の低い人を対象とした高金利の住宅担保貸付け、サブプライム・ローンを証券化した商品を大量に抱え込んだため、
住宅バブル崩壊で損失が膨らんだ。リーマンの破綻後、対米の大手金融機関が連鎖的に経営危機に陥るなど、金融不安が深刻化する。
金融市場のマヒを防ぐため、各国政府は相次いで税金を投じて銀行に資本注入や損失保証を行い「金融機関の公的管理」に踏み切ったが、
危機は実体経済に波及。日米欧は軒並みマイナス成長に陥り、デフレ懸念も広がっている。そうしたなか、主要な20カ国・地域が
経済・金融政策を協議するG20サミットなど、金融危機と同時不況に連携して歯止めをかけるための模索も始まっている。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 10:02:18.61 ID:8qTTiRFh0
>>275
起動している他のPCにつないでTCでマウントすりゃいい。
これなら、そのHDDでWindowsが起動しなくても無問題。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 16:15:29.98 ID:kPR3azzj0
User Guideも読まずにこええとか言ってる奴には困ったもんだ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 01:17:21.08 ID:y9wtqfIF0
レジストリ見れば、TCでマウントしたコンテナファイルの拡張子がわかるのか・・・
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 05:26:56.89 ID:FDN3XYAA0
僕の人生では敵を多く作ってきたけど、データを、それもPCのを奪おうとする奴は一人もいなかった

敵の内訳がコンビニにたむろってる様な複数で居ないと何も出来ないPCに疎いDQNばかりだからかもしれないが・・・
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 05:38:33.17 ID:h5rAJF8Z0
>>283
おいふざけんなレジストリ検索しちまったじゃねーかこれって[.tc]の関連付けだけだろうがビビッて損しちまったぜくぁwせdrftgyふじこlp;
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 13:22:53.26 ID:ZbT07AHt0
“軽くて速い”KDDI研の暗号アルゴリズム、ISO国際標準規格に――「KCipher-2」

高い安全性を確保しつつ、処理能力が限られた小型端末でも高速な暗号化と復元が可能――。KDDI研究所が開発した暗号アルゴリズム「KCipher-2」がISO国際標準規格に採用された。

KDDIとKDDI研究所は2月13日、“軽くて速い”という特徴を備えたKDDI研究所のストリーム暗号アルゴリズム「KCipher-2」(ケーサイファーツー)が、ISO国際標準規格に採用されたと発表した。

KCipher-2は、処理能力が限られた小型モバイル機器上でも、本体のCPUに負担をかけることなく大容量データの暗号化や復元を行えるよう設計された共通鍵暗号方式のアルゴリズム。
KDDI研と九州大学が共同で設計し、KDDI研が商用化した。

CPUへの負荷については、携帯電話上でワンセグ相当の動画の復号をCPU使用率0.5%以下で達成した実績があり、リアルタイムでの処理にも対応する。
速度面では同じ共通鍵暗号方式のAESと比較して、最大10倍の速さで暗号化と復元を行えるという。

暗号アルゴリズムの安全性は判断が難しく、第三者機関の評価が重要になる。今回、ISO国際標準規格に採用されたことで、KCipher-2は“外部機関のお墨付き”を得た格好だ。
KDDIとKDDI研究所では、電子政府推奨暗号やインターネット標準暗号への採用を目指すという。

また、今回の採用を受け、マルチメディアコンテンツの配信やデータセンターなど、大容量のデータをセキュアに扱うことが求められる分野や、
CPUリソースが限られるモバイル機器・M2M分野など、より幅広い市場での採用を目指して技術をアピールする方針だ。

http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/1202/14/news034.html
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 18:42:33.19 ID:kbj1cZg20
素人考えだと10倍速いと言うことは10倍の速度で総当たり攻撃できるって印象なんだが
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 18:59:31.77 ID:Szit8gXx0
10倍遅いからと10倍セキュリティをおろそかにするよりは10倍マシ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 21:43:31.40 ID:eZkmvCNq0
>>286
携帯専用か
良いものならTCにもすでに何種類も暗号有る追加されるだろうし、悪ければ使わない
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 22:25:29.57 ID:DhApmK020
usb3.0の恩恵truecrypt使ってようやく気づいたわ
はえーわ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 22:58:16.14 ID:tADltIzV0
そうでしょうそうでしょう(。-`ω´-)
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 23:45:05.44 ID:Dh7sIBVe0
ほんまかいな・・・

611 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/09/22(木) 22:38:36.90 ID:aGQEvxnx0
7.0aから使い始めた者なのですが、7.1にアップデートした場合7.0aで暗号化したパーティションは問題無く使えますか?

▼ 613 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/09/22(木) 23:46:21.57 ID:+/5RdkYr0
>>611
本来、問題無い筈なんだけど…

過去の経験では、XP 6.3a(だったかな?)で作成したパーティションを、Windows7 7.0a で
利用した際に、度々ハングした。

で結局、全てのファイルを 7.0a に移行し、解決した。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 09:06:50.16 ID:6ofmmxbG0
下手にバージョンアップしないほうがいいかもな
今の状態で十分だし、変なことになったら困る
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 17:53:43.53 ID:P92Gi0jq0
アップデート前にバックアップするのはパソコン界の常識じゃないの?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 18:15:45.76 ID:U0xtwmi00
アップデートすらしないってことだよ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 20:09:58.91 ID:3b07K0SC0
>>292
ほんま。

具体的には、

 ・Windows 7 Ultimate 64bit
 ・システムディスクを 7.0a で暗号化

の PC から、

 ・XP 32bit 6.3a で作成したディスク(ドライブ暗号化)

にアクセス中、度々ハング。で、

 ・全てを 7.0a に移行

その後半年、再発無し。
もちろん、環境により違うだろうし、他に原因があるかもしれないが…
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 20:41:04.35 ID:BNSqtPBz0
念のためにメジャーバージョンアップ後はコンテナ作り直してるわ
150GB程度だからそれほど手間でもないし
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 21:10:14.45 ID:TgbdClPo0
>>296
ほんまなら、外人が騒ぐんじゃね?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 11:16:49.47 ID:6fjaVOQZ0
ESET Smart Security V5.0体験版を入れたんだけど、
コンテナをマウントしたら応答なしのまま固まる。
アンインストールしたらちゃんとマウントできた。
このセキュリティソフトを入れてTrueCrypt使えてる人いますか?
7.1と7.1aで試しました。OSはXP SP3です。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 14:18:03.18 ID:sVSY0PkL0
たかが論理ディスク1つ増えただけで暴走するとはやわなセキュリティソフトだ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 16:14:15.60 ID:P/5tCh4S0
>>299

自分もESET Smart Security V5.0にアップデートしたら、
コンテナをマウントしたところで固まったからバージョン戻して使ってる
ちなみに6.1aでOSはXP SP3
TrueCrypt側のバージョン上げてもダメてことか
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 16:46:03.59 ID:6fjaVOQZ0
>>301
なるほど
V5.0とTrueCryptは相性が悪いって事なのかな
他のセキュリティソフトを使うことにします。
ありがとー
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 17:45:31.54 ID:oy+6CdAN0
ESET4.2の時にコンテナをマウントでBSOD頻発してたが
5になってからは一度もないな
TrueCrypt 7.1
Windows 7 home premium 64bit SP1
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 21:38:32.51 ID:oDez4SIj0
1GB程度しか暗号化ディスクを作らない使い方の僕は普通でしょうか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 22:09:46.13 ID:aWt8Rj6s0
破損チェックとデフラグって、どの方法でやればいいんだ?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 08:30:36.09 ID:AXDvPdWZ0
TrueCryptを使うユーザはChromeを使うユーザと同等の情報強者だという自覚を持って頑張ってね。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 09:43:47.41 ID:KETXVRac0
日本語でおk
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 11:27:42.91 ID:tl05Fvoh0
>>305
マウントした後のドライブは物理破損はしない。論理チェックでOK。
デフラグは、やりたければやればいいんじゃないかな。

やり方は普通の物理ドライブと同じだよ。
マウントしたドライブをエクスプローラから右クリック→プロパティ
ツールのタブのエラーチェックと最適化で出来ますよ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 12:02:05.20 ID:ja8uXN/h0
>>304
普通かどうかは知らんが俺も1GBのコンテナに個人情報が入ったファイルを入れている。
1GBくらいだと丸ごとバックアップも10-20秒くらいで出来るしね。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 12:41:03.42 ID:V4qXGbHg0
マウント中のコンテナファイルをバックアップできる方法ってある?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 13:00:15.70 ID:4BrF9VMQ0
コンテナファイルを絶妙に差分バックアップしてくれる
最高なバックアップソフトがあったと、以前誰かがここで書いてた気がする。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 17:27:34.23 ID:do5yGzja0
Trueimage
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 17:59:11.11 ID:1xPNyhR60
TrueLies
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 19:31:30.50 ID:6j2gvoHP0
>>308
使用中だからリブート後にスキャンする、とかになってもちゃんとできる?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 19:48:19.16 ID:bG0jevoq0
>>308
ありかどう
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 00:17:56.06 ID:vTSZAwUJ0
>>314
それは、マウントした後のドライブじゃなくて、
.tc のファイルのあるドライブじゃないの?
(しかもそのボリュームをマウントするから使用中になってるとか)
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 00:50:15.61 ID:0s2L/nIk0
トラベラーディスクについてわからないことがあります。

USBメモリにトラベラーディスクファイルを作成する時に
ボリュームの自動マウントというのを作成しても
USBのルートフォルダが表示されるだけです。

何もしないと自動マウントの違いって何なんでしょうか?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 00:59:46.27 ID:0s2L/nIk0
autorun.infがUSBだと無効みたいですね。
自己解決しました。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 20:53:42.85 ID:SiwxIC350

通販のアカウントパスとかFTPのパスとか入ったテキストをTruecryptのコンテナに保存している
100MBのコンテナ作ってそれをSkydriveにうpしておけば津波で家失っても安全
ただしSkydriveはMicrosoft社員がチェックしているので抵抗があるかもしれない

それ以前にいくら暗号化されてるとはいえ、
パスワードが入ったコンテナをネットにうpる行為自体が抵抗あると言われればそれまでである
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 02:59:38.66 ID:+zEhTtaH0
Skydrive上のコンテナを直接マウントできるくらいにならないとな
データを更新するたびコンテナを毎度毎度アップロードするのは勘弁
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 12:54:56.77 ID:uJxvjnLB0
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 17:28:20.33 ID:TUIKtxMU0
トゥルークリプト用のusbメモリ買おうと思うんだが!オススメあるかい!?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 19:41:31.96 ID:QEICCjFN0
コスパと3.0って点で虎のJF700使ってる
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 19:45:40.79 ID:aCF6QVuJ0
TC関係なく評価の高いの選んどきゃいいよ
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 19:50:18.45 ID:HALY81r80
SLCのにすれば良いと思うよ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 10:57:54.97 ID:uGG7o8oM0
7.1aにしたら日本語表示でエラーが出た
ttp://i.imgur.com/DPBrR.png
書かれているとおりに言語ファイルをアップデートしたのにまだエラーが出る・・・
プログラムのインストールしてあるフォルダに言語ファイルを突っ込んだらいいんだよな?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 11:21:19.80 ID:Eu2Xs8O20
>>326
Windows7(Vistaでも同じかも)ならUACの絡みなのか、履歴管理なのか、
Program Files に直でコピーするとダメだったりするよね。
素直にインストール/アップデートをlangファイルで行えば良いんだよ。
tcのセットアップファイルと同じ階層にjaのファイル類を置いて実行。
そうすると日本語でインストール/アップデートされるから。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 12:42:31.23 ID:ezQzcVMf0
>>327
兵庫に触るな

686 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2012/02/26(日) 09:30:02.67 ID:uGG7o8oM0
>>685
スレチ 死ね
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 00:09:17.42 ID:fvHmmXFO0
言語ファイルコピー TCで日本語に設定
エラーでないけど
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 17:01:48.37 ID:GmY6WOR90
XPと7の32bit環境で7.1→7.1aにUpgradeしてみたけど、目立った不具合は感じられないな。
AESのみや3重カスケードでシステムを含む全ドライブを暗号化しているが、いずれも問題ない。
新版の日本語ファイルの出来が良くて、そっちの違いの方を強く実感してしまう。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 23:51:26.24 ID:CYt/74Kni
暗号化ボリューム内で完全削除ってやるメリットありますか?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 00:11:03.20 ID:5l2SKkWb0
暗号強度による
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 09:39:19.67 ID:NkHLWrG70
けっこう過去ログが面白くて遡って読んでたんですが、パスワードを鍵にして使ってる人が多いみたいですね
キーファイルだと何かあるんですかね
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 15:26:15.71 ID:jTL8M0T90
キーファイル面倒と破損の危険がこあい
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 16:39:15.37 ID:EJfbrXFC0
FDDに磁石仕込んでイジェクトするとキーファイルが破損するようにしてる
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 19:51:01.15 ID:alpEMgs10
ファミコンのロムとかにすれば壊れてもなんら問題ないだろ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 20:06:57.61 ID:Jki/4tGU0
フーッって息吹きかければ復活するしな
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 21:04:30.82 ID:W5r80+EMP
ちょっと傾けて差し込めばダミーデータになるしな
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 13:30:51.73 ID:aSGpI9Rv0
キーファイルは暗号化したコンテナに置いてるから安心^^
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 14:54:59.94 ID:hoQpLoQ50
このスレのログをキーファイルにしているから、なくしても安心(^-^)v
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 16:19:12.12 ID:RNo2s+Py0
ネタにマジレスするのもナンだが過去ログDATならアリかもしれないな
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 16:25:30.85 ID:lVdtjWJ50
永遠のネット共有財産
コラヤメタマエ!でおなじみ村岡さんのオリジナル写真を俺はキーにしている
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 16:45:17.12 ID:ISbPTb+p0
TCをVISTA環境からWIN7環境で移行したんだけど
パーティション暗号化したHDをWIN7で読み取ると
HDをフォーマットしますか?と出て危なっかしいのだが
これを出なくしたりする方法ありませんかね?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 16:49:22.95 ID:8jtpz9Jy0
テキストファイルの先頭1024キロバイトとかいかにも偏りがありそう。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 16:49:33.15 ID:N7sfsL3K0
>>343
ドライブレターを削除すればいいとオモワレ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 18:03:06.49 ID:mjPg6VZz0
>>343
diskpartからattributes volume set nodefaultdriveletterしとけばVista以降なら別環境持ってってもドライブレター振らなくなる
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 18:48:05.28 ID:0QHaZL7c0
もう日本語化ファイル完成してるんだ。
早いね。ありがとうございます。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 21:47:43.44 ID:Yj1t7wWp0
キーファイルはUSBメモリがおすすめ
もっと楽なのはYubiKey
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 23:06:55.58 ID:nCi5TsUc0
YubiKeyて認証用じゃね?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 09:21:28.26 ID:f2vEKKvT0
USBなんていつ壊れるかわからないものを
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 09:49:19.37 ID:yBq4whhoP
MP3プレイヤーに入れているお気に入りの曲を当ててる
壊れたって補充可能
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 12:46:06.65 ID:41QYTlVe0
キーファイルのみだったら簡単に突破されそうだな
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 13:02:42.04 ID:gNOWtSDu0
キー+手打ちのハイブリッドに出来ないのがイマイチ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 15:25:20.56 ID:XG1PhzFe0
>>353
え?キーファイルとパスフレーズ両方指定してるけど…?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 15:27:17.84 ID:yBq4whhoP
お前のデータとか誰も興味無いからどうでもいい
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 18:46:10.80 ID:UWZe3e3H0
>>349
モードが二つあって固定の文字列も出せるよ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 22:22:56.63 ID:bUjCr1X90
TrueCryptで不具合があるのは
フォントを変えるととたんにメインウインドウの
描画が崩れてしまうことかな。
もう少し一般的な対応の余裕を持つべきでしょ。
他が良く出来てるのに残念な造りです。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 04:01:45.24 ID:KxoXJ2B70
コンテナ作成する時に「パスワードは20文字以上じゃないと簡単に解析されます〜」
おまえら20文字以上にしてんの?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 05:51:38.15 ID:QvCqSSjI0
内容によるけど
たとえ4文字でも5回繰り返すだけで20文字になるしね
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 08:23:57.55 ID:oO4uBnCV0
どうせ内部でハッシュされて同じ長さになるんだから気にしない
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 09:29:29.34 ID:eFNvxFC00
>>360
おまえは何を言っているんだ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 10:00:23.32 ID:0VcB7Pya0
パスは基本aだろ、絶対に忘れない。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 12:35:39.04 ID:NY4akKD10
フォントを変えて描写が変らないフォントなど無い

>>358
おまえは銀行のパスワードも20文字以上かww
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 13:32:51.57 ID:iJwMtCRw0
ATMは3回ミスったらロックかかるでしょ
だから数字4桁で十分
まぁ3/10000の確率で当たっちゃうけど
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 13:42:15.95 ID:oO4uBnCV0
映画なら超天才的ひらめきを持つ主人公が3回以内で当てちゃうけどね
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 13:46:11.44 ID:eFNvxFC00
ノーパソとケーブルでつながったカード差し込んで
画面の数字がシャラララーって減って最後にUNLOCKED点滅
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 15:43:06.68 ID:vxI+h96P0
銀行のATMはパスワードだけで保護してるわけじゃないってのが抜けてんな
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 17:00:10.18 ID:NY4akKD10
4ケタパスワードだけだよ
他に何を打ちこむんだ?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 17:24:27.54 ID:MKGtoGNE0
「20文字以内だと簡単に解析される」のソースは?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 18:41:16.01 ID:1JquguuF0
20桁でアルファベット小文字だけのパスでも数億年かかる
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 18:52:46.03 ID:a0/MWl8tP
3回ロックATMと比較とかバカじゃねーの
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 21:17:20.94 ID:k8NDtg+w0
3回パス間違えたら自爆ぐらいやらないとな
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 22:08:45.62 ID:jFLCe+1O0
TrueCrypt対応リチウムイオンバッテリーとか
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 22:25:32.16 ID:YsjoIpTo0
TrueCrypt対応、起爆装置とか
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 00:16:13.49 ID:syqHQQb40
TCでBDを暗号化できますかね?
素朴な疑問ですが、
もし1回書き込みのBDで暗号化すると
展開はどうなるんでしょうか?何かに依存しますか?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 01:06:00.49 ID:fuQDKryF0
クラウドストレージの暗号化に対応してるソフトはある?
クラウドだとサービスの運営者から隠すという重要な意味が出てくるんだが
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 01:39:30.29 ID:9P5zBEtp0
HttpDiskと組み合わせたらどうだろう
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 01:52:45.19 ID:Qk3BFjic0
>>375-376
コンテナファイルにしたら?
TCのソフトは必要だけど

システムボリュームの暗号化は使った事無いけど自動的に立ち上がるのかな。BDに使えるかは知らないけど
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 04:14:54.36 ID:/RjQDh5k0
そういえばFutureのところにずっと前から「'Raw' CD/DVD volumes」ってあるけど
コンテナファイル書き込むのとどう違うんだろう
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 07:49:54.90 ID:liWaDqUq0
要はパケットライトじゃねーの
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 09:48:41.60 ID:k+8lwEHM0
>>375
事前に HDD などでコンテナ(.tc)作って、データ入れ終わったら BD に焼いて、
後は BD のコンテナを ReadOnly でマウントして使う、という形になるんじゃないかな。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 21:52:17.02 ID:j5ezZbnF0
HDD丸ごと暗号化みたいなことを
CD/DVDでもそのうち出来るようになるかもってことか
今はコンテナファイル書き込むしか無いな
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 02:36:16.16 ID:Ynqsqg0o0
CrossCryptをどうぞ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 09:56:08.65 ID:cgayNPgu0
自分には全く需要がないけど、出来たら出来たで便利なのかもね
コンテナファイルだとファイルの存在がモロバレだが、ドライブ暗号化なら
生ディスクにしか見えないからね
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 14:32:48.60 ID:60TZfVhS0
裏見たらどこまで使用してるのか一目瞭然やぞ
焼きミスといい張れるならかまんが
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 14:55:37.12 ID:uDcNRIo40
>>378
コンテナファイルだとファイルを1つ読み書きするだけでコンテナファイルを丸ごとロードすることになるよね?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 15:29:56.39 ID:+5YmH+Lf0
ロード(マウント)はそう手間でもないけどバックアップするのに時間かかる
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 19:32:35.47 ID:sVDg+QeB0
WindowsとLinuxでTCのブートローダー共通おk?
TCでシステムドライブ暗号化すると、使ってるOS自体分かんないよね
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 22:24:52.33 ID:ENfZk+kn0
Truecryptインストールする時に情報がCIAに送られているから安心しろ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 03:23:19.40 ID:16ZQrDef0
>>388
BIOSとOSの間で動いているので、OSは関係無いよ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 07:26:11.06 ID:xdy51N9a0
Windowsしかブート出来ないだろ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 18:10:08.50 ID:ZW/y6CLs0
>>384
そういうのって不要だろ
パソコンで不明なファイルは全部暗号でいいよ。隠す必要も無い

ナマディスクを大事に持ってるだけで怪しいからw
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 02:16:40.12 ID:aSeUpMgB0
>>388
システム暗号化でサポートするOS

・Windows 7 (32-bit and 64-bit)
・Windows Vista (SP1 or later)
・Windows Vista x64 (64-bit) Edition (SP1 or later)
・Windows XP
・Windows XP x64 (64-bit) Edition
・Windows Server 2008 R2 (64-bit)
・Windows Server 2008
・Windows Server 2008 x64 (64-bit)
・Windows Server 2003
・Windows Server 2003 x64 (64-bit)

MacやLinuxが無いのはともかく、Windows2000やWHSが無いのには留意しておこう
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 21:39:07.45 ID:BCNTyt4G0
どーせ、MSの暗号化なんて信用できないよ

もとからバックドアがあいていて
知らないうちに脆弱性がみつかって
ってのがオチ。
あるいは、ウィンドーズアップデートしたら
一部のファイルに不具合が出るとか

MS「仕様です!!」
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 22:58:48.15 ID:AP9P9fjg0
お前は何を言っているんだ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 00:12:59.85 ID:zpwSTQmB0
最近気付いたんだが、TrueCryptのコンテナをマウントすると、
イベントビューアのシステムのところに、
↓みたいなのが記録されてるんだな。

イベントID:7035
「truecrypt サービスは、正常に 開始 コントロールを送信しました。」

これって記録されないように出来ないのか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 02:12:55.03 ID:qN7rDvnT0
TCがDroboのソフトと干渉するんで、別の暗号化ソフトを探しているんだが、お勧めない?
システム暗号化、コンテナ暗号化は必須で、ディスク暗号化もあればいいです。
OSはWindows7Pro 64ビットです。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 08:23:46.96 ID:voihfpjo0
BitlockerかPGPとか有料のしか無い
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 11:32:24.29 ID:NlX7xj+p0
>>396
そんなこと気にしてどうすんの
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 13:23:07.50 ID:Z8ZbdLgZ0
TueCrypt互換、アンドロイド用
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 14:44:55.14 ID:BoOypBPn0
>>399
TCの利用自体を隠匿したいから
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 15:06:08.34 ID:TaOeoU3f0
マウントしても出ないよ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 23:23:43.71 ID:ORhrA4/P0
イベントビューアごとDISる
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 23:30:55.22 ID:pk+iDi6+0
出ない人もいるのか。

環境によって違うのか、それともTrueCryptでの設定か?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 23:59:12.74 ID:J6M+0OFlP
ウチも出るけど、アンマウントした後にCCleanerかけてるから最終的には消える
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 16:08:12.74 ID:AOT0sD/r0
EDS Lite
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 17:05:03.64 ID:uAMqqLTw0
>>401
OSごと暗号化しろよ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 17:48:40.93 ID:GcWiD2A10
ブートローダーに思いっきりTueCryptって出るから駄目でしょ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 18:24:50.57 ID:jxhsSeih0
>>401
ウイルススキャンしても不明なファイルて出るだろ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 18:30:34.46 ID:agM+5RfuP
BIOSレベル以下は全てAES暗号化してくれるママンとか無いの
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 19:03:26.68 ID:oKcV5zmP0
ハードウェアから暗号化するのは得てして破られやすい。
ATAパスワードロックしかり。BIOSのパスワードロックしかり。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 20:50:00.28 ID:agM+5RfuP
そうでもない
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 21:37:13.93 ID:wxD82ikA0
>>408
TCのブートローダー画面っていろいろとカスタマイズできるんじゃなかったっけ非表示とかもできたような気がする
TCのマニュアルのどこかにやり方書いてあったはず
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 21:54:51.12 ID:qh+DlaNY0
日本語のマニュアルあるの?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 22:45:04.77 ID:oKcV5zmP0
昔はランゲージパックに同梱されてたんだけど今は入ってないね
「TrueCrypt User Guide 日本語版」でぜひぐぐれば3.1のが出てくる。
使い方はほぼ変わってない。はず。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 22:54:54.13 ID:wxD82ikA0
>>414
ver.7.0のユーザーガイド上げといた
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/328878
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 23:52:31.15 ID:qh+DlaNY0
>>416
GJ!ページ数が1HYDEもあるな
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 23:53:21.74 ID:jxhsSeih0
>>411-412
ランダムキーに有る法則が有る
だからマウスガチャガチャなんて機能が付いてるw
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 00:02:19.44 ID:Fhgo4QFHP
見当違い
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 01:39:03.79 ID:bDqGwyL/0
ATAパスワードロックもBIOSパスワードロックもそもそも暗号化してないしな
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 04:37:41.20 ID:Fhgo4QFHP
その通り
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 05:53:49.11 ID:p/TD3KQn0
AndroidアプリのOnTheFly型暗号化ディスク「LUKS Manager」
マウントポイントをFATフォーマットのSDカード上に自由に作れるので非常に有用
しかもコンテナファイルはPCから「FreeOTFE」でマウントして利用できる
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 17:34:52.39 ID:ifWv8mMC0
Androidアプリって勝手に個人情報抜かれたりするんだろ
人類至高の機密情報である俺様の個人情報を勝手に抜かれてたまるか
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 12:09:31.54 ID:1zgi8n990
Windows Phoneの方がいいんじゃね
TCも使えるだろうし
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 14:00:56.32 ID:OWyLvete0
ネタで言ってるんだろうけど、動かないからな
DSで3DSのソフトを、PSPでVITAのソフトを動かそうとするようなもんだ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 14:27:35.62 ID:dBpO81qE0
Windows8のこと言ってるんじゃね?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 14:38:22.83 ID:obCPPWNDP
Windows 8のArm版でも動かないよ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 20:40:40.55 ID:47FIYAJf0
F-07Cのことを言ってるんじゃないか?
あれなら確かにTCも動くと思う
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 21:06:09.31 ID:OWyLvete0
F-07CはWindowsPhoneじゃなくてWindowsだからなあ
むしろ動かなかったら問題
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 01:17:41.36 ID:bOHgw3Q/0
Windows Phoneって名称が紛らわしいんだよ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 17:21:08.79 ID:+OoOlhy90
PSP
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 09:01:18.07 ID:qNASCzPw0
DiskCryptorよりTrueCryptのほうがオヌヌメですか?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 09:29:05.44 ID:OMYZKwPn0
むしろTrueCryptさえあれば他は必要ない
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 11:31:24.70 ID:qNASCzPw0
うわびっくり
TrueCrypt入れてみたんですが、システムドライブがなぜかDになっていました!
XPなんですが、CドライブにWindowsのファイルは入ってるんですが、Dがシステムになっている(boot.iniがある)
ようで、よくわからないのですが、パーティションの1がD、2がCドライブになってて、2のほうにWindowsが
インストールされている状態・・・?
なんでこんなことになってるのか分かりませんが(汗

TrueCryptのシステムボリュームの暗号可はCだけにしか対応してないみたいで、D(システムドライブ)は
暗号化できないんですね・・・(無理にやろうとするとフォーマットされてデータが消えてしまう=起動できなくなるですよね?)

それともなんか方法があるんでしょうか???
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 17:06:46.24 ID:CMEnKY2D0
みたいで とか
Dになっていました Dは暗号化できないんですね
とか何を言ってるんだ?

ナニをしたか ナニをしたいか書け
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 18:09:20.12 ID:xYCM4p6T0
>>434
マイコンピュータを右クリックして「管理」を開く。
そこで「初期化されていません」と書かれてるのがTrueCryptディスクだ。
正常(システム)と書かれているのがシステムドライブだ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 07:21:33.56 ID:A7qlvWHJ0
システムとブートのパーティションが別なんだろう
拡張パーティションがあるのでドライブ暗号化もできないとか
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 10:45:59.81 ID:66LGpESs0
XPSP3 TrueCrypt7.1a

meiudf.sys システムドライバー
UDF File System Driver 6.0.7.0
Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd.
C:\WINDOWS\System32\Drivers\meiudf.sys

このDVD-RAMドライバが入ってるXP環境に7.1aインストールすると
暗号化ドライブをマウントしている、していないにかかわらずDVD-RAMが使用不能になる症状が発生

具体的にはDVD-RAMをドライブに挿入してマウント
その後Explorer上からDVD-RAMに何か書き込もうとするとデッドロックが発生
以後Explorerが応答なしになって固まって、タスクマネージャーから終了も出来なくなる
こうなるとOSの再起動、シャットダウンも不可能(ずっと止まったまま)
リセットスイッチか電源強制終了しかなくなる

便利なソフトだったのに鬱だ('A`)
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 10:47:17.72 ID:66LGpESs0
書き忘れ

TrueCrypt7.1aをアンインストールしたらDVD-RAMに普通に書き込めるようになり、
デッドロックもしなくなったのでTrueCrypt7.1aが原因ということは確認してる
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 16:43:14.90 ID:k3SKxKKt0
DVD-RAMドライバ(or Panasonic BDドライバ)ってもう配布もサポートも終わってんじゃないの
どうにもならんだろ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 20:55:03.30 ID:nopRch0g0
どのみちここに書いたところで作者には伝わらないしな
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 21:03:41.59 ID:TzY27YB+0
Sonnakoto nai desu. Mite mas Yo!
443434:2012/03/22(木) 21:43:45.88 ID:wdFeyafi0
>>435-437
ちょっとスレチになりますが、437氏の書いてる通り、WinXPで、インストールしようとしたHDDのパーティションが2つに切られていて
2番目のドライブを指定してWINDOWSをインストールしてしまうと、Cがブート、Dがシステムになってしまうんですね。

ブートとシステムを分けてしまうと、Truecryptではシステムでないドライブをデータを保持したまま暗号化するのは、XPでは
対応していない機能と言われてできないので、データが全部消えてしまう形でしかできないというわけで。
ブートパーティションのデータが消えてしまうと、Windowsが起動できなくなるわけで・・・。Vista以降ならよかったんですけどね。

人の使ってるパソコンなので、再インストールは時間がかかってしまうので、結局DiskCryptorで暗号化することで解決しましたw
なぜか二台も同じ状態のパソコンが・・・誰だインストール作業をやったのは(自分だ・・・w)
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 22:32:43.17 ID:pOkXwcYG0
Truecrypt[ Fat32[ VMWare[ ext4[ Debian[ Truecrypt[ 極秘ファイル ] ] ] ] ] ]

パスワードの管理はPerlなりで。
ファイルにアクセスする時はSamba越しに。
これを便利だと見出したのですがどうでしょうか。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 00:46:14.22 ID:FG6byB+J0
いいんじゃね?
自分はこんな感じにしようと思ってる

TrueCrypt隠しOS[
 Dropbox,SugarSync[ TrueCryptコンテナ[ VMwareVMDK(Linux)[ NILFS[ file ] ] ] ]
]
NILFSの読み書きはSamba経由
NILFSがどれだけ使えるかが問題だ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 01:02:16.92 ID:ZFZbxbXe0
じゃあ俺はcoLinux使うわ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 17:07:44.01 ID:j+ZvmjEc0
つまり7.0aから上げるのは止めたほうがいいということか…
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 17:38:04.75 ID:tQ5tkpIl0
今使ってるバージョンで特に問題ないなら、
下手にアップグレードしないほうがいいかもよ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 17:46:10.73 ID:WSEHAaIg0
つーか、なんでアップグレードすんの?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 21:25:37.65 ID:McvSBSOp0
バージョン履歴を見て自分で考えればいい
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 01:51:49.97 ID:rH5Y0jBsP
現状の仕様に文句が無ければアップグレードするのは単に愚作
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 03:47:07.49 ID:CiHRsnvO0
そしてセキュリティホールに尻を掘られるw
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 03:48:59.80 ID:8ZEdDk/20
それは文句に含まれる
馬鹿か?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 07:20:19.97 ID:AOKTgBlT0
含まれないな
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 07:57:15.30 ID:7IoUHeDZ0
解釈次第
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 12:15:41.31 ID:o29JQYWYP
ホットキーの設定欄にOEM-242とか
OEM-243が出る環境で、Autohotkeyなど
他アプリの追加なしでの解決策はないでしょうか?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 12:16:27.57 ID:8ZEdDk/20
やっぱり馬鹿だったか
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 23:04:19.02 ID:0SAxTKhd0
Cloudfoggerっていう暗号化ソフトが結構よさそうなんだけど、使ってる人いる?
インプレとか聞きたいな。

ステマじゃないよ。俺まだ使ってないから。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 06:59:03.73 ID:lgIOAe4d0
>>456
起動直後で全角、かなキーを一度も押してない状態ならどう?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 20:47:27.14 ID:qeeOfdAd0
なんかこのスレと前スレ読んでたら
子孫が面白半分で俺の暗号化してるHDDを解析しようとしてるイメージしか無いんだが
なんでコイツは人がパスかけてる物を解析しようとしてるのか段々腹が立ってきた
こんな子孫なら俺は要らないし作らない、ざまぁぁ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 21:18:51.26 ID:pKnUyGS30
非実在子孫
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 22:42:07.23 ID:/+If9inZ0
血からしてエロいの持ってそうって考えで解析してるなら腹立ちより哀れみが…
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 13:09:43.59 ID:Z/zfxkDP0
日本語でしゃべろ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 16:21:54.23 ID:dyGjS7jm0
なんで解析するかってそりゃパスワードがあるからだろ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 18:14:22.41 ID:+v6ViN0u0
娘さんよく聞けよ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 22:25:34.98 ID:7A0burEz0
山男にゃ惚れるなよ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 00:48:40.87 ID:2yG+qrSEP
CPU自体に個体識別符号を埋め込む機能が設けられているから暗号化とか意味がないのに……
本当に暗号化信者はAndroid使い以下の白痴の集まりだなあ
どうせソースコードの検証すらしたことがない情弱ばかりでしょ?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 02:11:44.36 ID:mIr6PCk30
じゃあ解読してみろよ情弱
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 04:01:13.58 ID:9iu2r7RaP
出来ません!
すいませんでした!
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 08:56:13.96 ID:OHxrmS/Q0
>>468
君の自慢のセキュリティを突破していても「君が暗号化したと主張する情報は全て解読した」
とか言うと思うかい?
君は本当に馬鹿だな……中卒以下だな……
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 09:19:16.66 ID:u8xEYeNO0
PSNとか何時の話だよ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 13:53:46.87 ID:rIZOTw7A0
>>470
いや言うだろ。↓ここまで言い放っておいて
 >ソースコードの検証すらしたことがない情弱ばかりでしょ
おまえは「セキュリティ突破の検証」どころか結果すら明かさないつもりか?

パスワードがたった2文字の情弱仕様のtcファイル上げても
どうせ解読できない程度の能力なんだろう?この春厨。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 23:08:44.41 ID:EszLpNEa0
>>472
煽っても君の性癖やメールの内容は黙っててあげるよ東方ニコ厨君。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 23:50:59.93 ID:zHjX6SzwP
>>459
456です。おかげで無事に設定できました。ありがとうございました。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 02:09:47.41 ID:4gZbUFAy0
>>473
>東方ニコ厨君。
おまえは超能力者か妄想に取り憑かれたメンヘラのどっちかだな。好きな方を選んでいいよ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 02:52:45.23 ID:gQ8DFkee0
ドラえもんネタがわからなかっただけじゃないの
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 12:36:09.28 ID:xpBpDP6T0
ここの住人って平気で無線LANとかつかってそう。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 12:50:53.28 ID:aN+/6aa+0
WPA2-PSK でもダメなの?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 13:07:35.36 ID:FwagrfA80
RAID1の二重化ディスクを、ドライブごとTrueCryptの暗号化パーティションにするって、
バックアップになってないですか?
あまったディスクが2本あったんで、エロ動画専用ディスクにして使ってみたんだけど…
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 14:34:11.53 ID:PF+l1JG+0
>>478
どうせGigazineの情弱記事でも見たんだろうよ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 14:34:27.00 ID:HTCuBI6cP
>>477
で?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 16:30:21.89 ID:JEEAVS9g0
>>478
TKIPなら突破される可能性がある
AESは現時点では突破されたとか脆弱性が見つかったという話がない
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 19:56:49.54 ID:YKZSl++A0
スレ違い
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 22:24:46.49 ID:O0Efg8vI0
の純情
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 22:36:02.75 ID:jIvGKOuCP
くだらねー
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 00:07:27.03 ID:yRfw3TDL0
新羅ねー
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 22:03:52.87 ID:wMkcw1jF0
AESさえ使ってればスーパーハッカーが友達にいなければ大丈夫
とマジレス
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 22:04:57.55 ID:wMkcw1jF0
でもパスワードは使用文字数多めの乱数という設定だけど
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 23:02:26.81 ID:9dYxmvfV0
なーに言ってんだ
パスワードは文字種95種全種類からランダムに64文字が当たり前だろ

共通鍵暗号方式がブルートフォース以外で破られるなんてありえんからな
スパーハカーがいなければ大丈夫だろ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 23:16:12.53 ID:vCKlfuvs0
そんな長くて複雑なの、どうやって覚えてるの??
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 23:17:21.68 ID:nl9LQuM80
ランダム最強はいいとしてどうやって覚えるの?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 23:21:40.31 ID:1DB0KdpZ0
定期的にパス変えるとかは駄目だけど、20文字くらいなら最初はメモ見ながら
毎日入力を続けるとその打ち手が覚えてメモ無しで打てるようになるよ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 02:42:04.32 ID:Q4fF5qrf0
なんでOSにKeyloggerが仕込まれていないって確信できるの?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 03:50:27.41 ID:5IoKr9V70
拷問すれば必要ないから
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 09:40:34.01 ID:DfpZhhMoP
>>491
覚えられないっしょ普通w
パスワード管理ツールでも使ってるんじゃないかな。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 09:51:47.00 ID:F2GHoUHi0
ランダム32文字まではいけた
紙に書いて一週間ほど訓練
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 10:25:19.78 ID:DfpZhhMoP
>>496
マジw 人間やれば出来るもんだなぁ。
こんどトライしてみよう。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 16:15:52.61 ID:E08hPnO+0
円周率を暗記してる人もいるんだからそれくらいは
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 20:33:44.75 ID:IpR/g5A80
でもランダム生成のパス使ってると
たまに他のやつのパスとごっちゃになって思い出せなくなるw
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 10:11:44.00 ID:+GMI6EVA0
キーファイルでいいじゃん
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 18:37:30.31 ID:rMmyO5Sz0
Windowsのログインパスワードすら忘れちゃったけど、手が覚えてくれてる
片手で入力すると絶対に間違って、逆にわからなくなっちゃうんだ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 20:14:44.27 ID:5LfFGEsnP
>>500
キーファイル、試してみたけど
ファイルをなくしそうで怖いw
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 22:44:44.19 ID:+66a+V8K0
大切なキーファイルを
仮想ドライブに保存して
アンマウントした俺がきましたよ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 23:30:04.72 ID:irghTslE0
仮想ドライブにもJAFが必要だなw
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 10:03:31.70 ID:X5DuJmQl0
そんなことしたら仮想ドライブの中身が見られてしまうぞ・・
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 10:47:28.94 ID:l77vU7H90
おまいらさぁ、ここをネタスレにしてるだろ
暇なのか?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 21:25:46.24 ID:ilIF8NY60
質問
データHDDの暗号化とCドライブのHDDを繋いで

起動にデータHDDが優先になっててWinが起動しない
バイオス設定しようとすると黒画面の中央にパスワード画面が出て進めない。これって何?  ASUSマザーの ASUSバイオスにパスワードは掛けてない

CのHDD起動だけ その後にスタンバイでデータHDD接続なら正常に動く
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 22:04:00.80 ID:yWIkFeWv0
分割コンテナ実装されないかなあ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 22:14:56.40 ID:56HnVViZ0
どういう用途でほしいんだ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 22:15:58.24 ID:/muo2qIh0
デフラグしやすそうだ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 22:17:04.65 ID:YJF9VQT5P
複数のファイルを1ドライブに見せかけるツールがあった気がする
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 22:37:18.13 ID:yWIkFeWv0
ファイルサイズの制限のせいでFAT32の上に巨大なコンテナが作れない
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 01:39:55.62 ID:aAs2M4gn0
OSFMountは分割ファイルをマウントできる
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 16:51:35.12 ID:73iJYajz0
VMWareならFAT32の上に950GBまでの単一仮想ディスクを作れる。
その仮想ディスクをTrueCryptでまるごと暗号化することももちろん可能。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 16:54:56.16 ID:PobpXJsX0
2TB丸ごと分割したい
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 21:46:47.64 ID:DB6UDeHE0
>>509
横レスだが、オンラインストレージの暗号化に使いやすそう
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 03:29:46.33 ID:19QKJhwg0
TrueCryptのSystem Fovoriteと、Microsoft Security Essentialが相性悪くてこまるなあ。
自動マウントにすると、起動時にMSEがしばらく固まって落ちてしまう。
仕方ないから毎回手動でマウント。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 18:22:22.11 ID:lbPsP6dc0
暗号化コンテナのファイルシステムは、
FAT32とNTFSではどちらがおすすめですか?
普通のドライブはNTFS推しのようですが、TrueCryptでも一緒?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 18:42:33.74 ID:gLhZ5u7/0
普段使うのがWindowsならNTFSでいいだろ
Linuxならext4だし、いろんなとこで使うならFat32だな
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 16:20:40.39 ID:URj8qg100
子孫に見られないように、ちゃんと暗号化しておかないとな

童貞だけど
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 01:56:55.33 ID:3T13niHV0
暗号化コンテナをNTFSで作成したんだが、
作成した時点で、容量20MB中10MB弱が使用領域になってるんだが、
これって仕様?

ちなみにwindows7 64bit

FATだと問題ない
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 04:20:19.49 ID:X1SfnF3y0
TrueCrypt使わずにHDDに20MBのパーティション作ってみればわかるだろ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 08:13:56.31 ID:UWnNpkvQ0
MFT領域としてラベルされる領域のサイズはWindowsのバージョンによって異なる。
WindowsXP以前まではファイルシステムの12.5%が予約されていたが、WindowsVistaからは200MBをMFT領域として扱う。

524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 15:20:14.69 ID:mlhD9TlB0
DiskCryptorもそうだけど、なんでOS起動中のシステムドライブを暗号化できるの???
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 17:48:02.62 ID:h8ATOFOS0
起動前だろ。暗号化解除
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 22:09:05.06 ID:Y94QiX1K0
マルチブートの選択肢って何に使うの?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 14:06:59.60 ID:VQ9bEfgd0
マルチブート
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 21:36:01.42 ID:KtBzSbZi0
>>527
win7+win7のデュアルブートで、HDDまるごと暗号化可能ってことでしょうか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 09:08:06.91 ID:wNQyyoBL0
ここで聞いていいのか分からないけど、仮想ドライブ型の暗号化ソフトで管理者権限不要のソフトって何かある?
USBメモリのデータを保護したいけど、アタッシェケースやEDようなソフトだと、いちいち書き込みが行われるので
管理者権限なしでも使えるTrueCryptっぽいものを探してます
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 12:14:24.58 ID:x8BwdlGx0
Google Drive上に置いたTruecryptボリュームは使えるのかな
試してみたい
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 17:58:16.12 ID:XAWJHe1I0
>>530
俺も同じこと考えてたw
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 10:40:47.11 ID:QDJeFUSGP
やってみたが、まぁ認識しないわな
無理だった
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 15:10:31.59 ID:0T/1YBx20
まじかよ、無念
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 16:28:46.00 ID:N1wWjirF0
コンテナファイルでも?
535529:2012/04/28(土) 06:51:19.12 ID:e+8Bz98W0
自助努力も必要と思い、>>3のソフトを調べたり試してみたりしてみたところ、
FreeOTFEでは、初回のドライバインストールができない環境でもコンテナからファイルを抽出したり
書きこんだりできるFreeOTFE Explorerというのが使えることが分かった
直接ファイルを開いたりできないのが残念だが、管理者権限がない場所で使うことがある場合、
これ以外に選択肢なさそうやね
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 09:25:16.06 ID:zUJbZ+ES0
管理者にTC入れてもらったら
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 09:51:33.28 ID:jwUSmVHa0
ファイルを抽出するだけでいいなら、
暗号zipでもいいような気がするが?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 18:03:19.66 ID:e+8Bz98W0
できるところでは仮想ドライブで直接ファイルを扱いたい、でも管理者権限がないところにも行かないといけない
具体的には複数の大学の非常勤講師掛け持ち
管理者へのお願いはしてみたことあるけどさっくり断られました
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 19:12:55.40 ID:ArnOVq2F0
高いけど指紋認証は?
権限いらないはず
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 21:18:49.92 ID:T7csXx5l0
こんなソフトで暗号化しても無駄だからな。
TrueCryptには警察用のバックドアがあるからね。
警察から隠し果せるとは思わないことだな。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 21:29:59.50 ID:EP38QpSZ0
ソースコードは?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 21:34:44.31 ID:IvD/AT4/0
プロプライエタリならともかくオープンソースでどうやって実装するんだ?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 22:09:15.54 ID:7HgGTg18P
>>540
つまんない
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 22:57:13.89 ID:zQqR5Lxd0
ダミーの外殻も警察にはバレるの?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 00:44:46.55 ID:lr9IQHI0P
ヤクザ並みの根性があれば大丈夫かもしれない
http://yomi.mobi/read.cgi/news19/news19_newsplus_1114773815
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 01:04:27.86 ID:fWDUoUy60
だから鍵はハードウェアにして
即座に破壊出来るようにしておかないと駄目だって
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 03:16:52.07 ID:ilg2ScyB0
暗号化に感づかれた時点でアウトだろ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 04:11:28.91 ID:RLGy3ukCP
ID:T7csXx5l0
馬鹿晒しage
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 05:18:53.00 ID:XNNi6M/K0
警察もいろいろ苦労してるんだろ
「せっかく星上げたのにまたTrueCryptか・・・orz」って
そういえばこういう暗号化データ押収した場合って
ずっと警察で保存しつづけるのかな?
解読できる日が来るまで
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 08:10:05.05 ID:uIK/8ec30
量子コンピュータができるまで。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 08:20:23.24 ID:lEYQ5CZj0
>>501
数日寝込んだら終わりだろ、それ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 21:24:37.24 ID:fWeSJxdn0
それなら押収されても安心w
72bit総当りでさえ死後の世界だし
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 17:35:49.17 ID:yqkvKdUT0
ID:T7csXx5l0
バカ晒しage
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 02:02:50.95 ID:wRfrwZ9m0
そういうの言ってるとgccに細工してUNIXにバックドアが云々って話になるぞ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 09:40:38.28 ID:BelJzV8oP
ドコモのmovaが停止になったので、国家公安委員会指令に伴う
GPS搭載携帯追跡義務の稼働率が理論上は100%になったわけだけど
意識の高いこのスレのみなさまはどうしてんの?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 10:00:28.03 ID:Qu8GcpLU0
あえてGPSなし携帯を使ってるが
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 10:31:34.14 ID:dxFijuX40
携帯持ってないです。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 13:36:30.34 ID:4+61q/W/0
GPSジャマーとかスマホ用偽装アプリとか
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 18:02:23.43 ID:KBBXnMZ10
GPSも確実ではないのです
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 18:09:06.53 ID:XDsFYUhq0
相場で金貯めて仕事辞めて、早く携帯電話なんか持たなくてもいい生活をしたい
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 22:23:51.13 ID:RPyXYwD80
win7 32bit + win7pro 64bit
のデュアルブート環境なのですが、
TrueCryptを導入して、

起動前認証(パスワード入力)、win7 32bit環境暗号化(両OS暗号化でもOK)

といった環境構築は可能なのでしょうか?

truecrypt マルチブート
でネット検索しても情報がでてこないので・・・
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 00:17:25.78 ID:xFeNtedoP
>>560
絶対無理
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 13:56:46.68 ID:H5walBG+0
>>560
相場で金失って仕事辞めて、早く携帯電話なんか持てない生活をしたいのか
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 17:54:47.45 ID:AigOOmdk0
Twitter、パスワードが大量流出
http://japan.cnet.com/news/service/35016862/

みんなが我先にパスワードを変更するのを待ち構えてる組織()が居たりしてな!
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 18:15:33.02 ID:YM1n54GB0
こういうとき慌てて変更するとアウトなんだよな。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 13:52:01.82 ID:7jzR1T+aP
>>565
どうして?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 20:19:31.77 ID:MHbX0H1xi
iPhoneやAndroid端末でTrueCryptの暗号化ボリュームってマウントできないのかな?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 20:25:05.35 ID:MHbX0H1xi
>>567
補足
第三者に大切なデータを盗まれるリスクを回避して、世界のどこからでも安全にクラウド環境を利用できるようにしたいのだけど。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 20:53:21.46 ID:1/6zQgjV0
win7でSystem Volume Information内にコンテナ作ったら
システム保護を外しても削除できなくなったわ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 23:29:15.97 ID:c8V1xp+w0
>>567
できるアプリあるよ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 00:54:44.01 ID:zoLJ12A40
>>569
なんでそんな後処理が面倒そうなフォルダに作るのか
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 02:19:15.61 ID:izmXW4tM0
>>571
最初からどのドライブにもある隠しシステムフォルダだし中に数十GBのデータがあっても不自然じゃない
わざわざ権限を与えなければ覗けないしちょうどいいんじゃない
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 02:53:17.49 ID:opV+i/9qP
不自然にも程がある
速攻で見破られるな
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 02:59:01.23 ID:izmXW4tM0
数MB程度ならどっかのフォルダの奥底に置いて紛れさせとけば一番いいだろうが
数十GB以上のコンテナになるとそこが自然だろ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 03:30:33.94 ID:waN2NzP80
単純に家族に見られたくないとかだったらシステムフォルダの奥底に突っ込んどきゃいいし
PC詳しい奴はそれこそいかにも怪しいそこを調べるんじゃないの
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 03:39:06.60 ID:GwOzHHHf0
「俺様に限って」の典型だわ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 12:22:46.03 ID:RifLMvwE0
普通にテンポラリとかじゃ駄目かな。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 15:05:27.77 ID:luQA8XzZ0
パスかけれありゃ隠す必要も無い
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 20:51:43.98 ID:RpeYIXxs0
>>567
EDS! EDS!
580561:2012/05/11(金) 22:09:35.18 ID:xDZ+IcKv0
無事解決しました。

@win7 32bit/64bitのデュアルブート環境構築
A32bit環境にtruecryptインストール
Bシステムパーティションを暗号化

の順番で、起動前認証、32bit環境暗号化、64bit環境起動(これは非暗号化)
が達成できました。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 22:35:51.87 ID:qQoaELlTP
報告乙。俺もx64とx86逆でやったことあったけど、
ちょうどスレを見てなかったのでレスできなかった。すまんな。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 21:37:28.80 ID:i6YwRurCP
ブルスク出まくるからHDと電源とマザボまで変えたけど
結局コンテナファイルが悪かったらしい
4万返せちくしょう
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 21:51:50.00 ID:EYa+Jwc50
運が悪かったな
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 04:06:15.53 ID:AtnxmcqJ0
初めて3TBのHDDでTCのデバイス暗号化を使ってみたんだが、これって一度でもOS側で初期化していると
初期化されてないぞゴルァ警告がでてボリューム作成を拒否られるんだな
そのままだとOSからは見えない隠し領域が居座るので、TCのタイアログに従って設定し直したけど、なんか
MBRのままフォーマットするのは不安感ありまくりだな

まぁ、ちゃんとTC側のスキャンで正しい情報が収集されるし実際に容量分使えてるので、気にする事はないのかな…
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 07:51:45.81 ID:TxoKNz4h0
初心者やめんどくさがり屋にはこっちがいいかな

無料でDropbox・SkyDriveなどを国家レベルの暗号化で自動的に保護する「Cloudfogger」
ttp://gigazine.net/news/20120424-cloudfogger/
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 10:25:36.57 ID:yq10Xz9v0
でもそれって、その企業のサーバを経由するんだろ?
情報ダダ漏れじゃん。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 10:34:42.58 ID:IjHjDLs10
オンラインストレージ(笑)
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 10:39:29.13 ID:e9bCqUxA0
gigazineなんか貼ってる時点でお察し
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 12:13:41.67 ID:oPU5Grhv0
Cloudfoggerはサーバー経由せずローカルで暗号化されるよ
オンラインストレージと組み合わせるにはこれがいいというかこれくらいしか方法がない
TrueCryptで分割コンテナがサポートされたら良いんだけどなあ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 12:33:22.39 ID:67U0k88oP
無駄過ぎワロタ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 13:22:36.14 ID:dGtm/+sG0
>>129

251 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/01/17(日)
隠しボリューム作っても、ドライブの容量に対して視認できるダミーファイルの容量がほんの少しで、
空き容量が極端に多かったら、明らかにおかしいって思われない?
まだなんか隠してるって普通は思うよね?

TrueCryptを知ってればどうしたって疑われるさ。
ダミー側がFATな時点ですでに怪しい。
空き容量の問題だけなら対処のしようはある。
保護モードでマウントして、でかいファイルを書き込んでみればいい。
エラーしてOS再起動することになるけど、運が良ければFATの管理テーブルは
更新されてて、でかいファイルが存在することになってて、空き容量も減ってる。



--------
この方法って有効なの?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 21:08:49.88 ID:6mBzh8vi0
中身と拡張子が合ってないファイルを抽出するソフトでも作るか……。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 21:41:35.73 ID:TzuH2ZGnP
極窓じゃだめかい
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 23:34:35.04 ID:gawHnna10
カイ二乗検定で一発
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 12:18:19.22 ID:GbwuVgUs0
暗号化ドライブ(コンテナ)に対してデフラグを行なっても問題ない?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 13:00:04.60 ID:S4e3Z/Tu0
問題なし
相対的なオフセット位置は何らかわらない
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 17:46:09.69 ID:DmIRiBQG0
隠しボリュームなんてのは機密文書とかを入れるやつで
エロビデオみたいな大容量を入れるものじゃないだろ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 18:16:02.47 ID:yEWr0v7j0
なんで?理由は?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 18:21:34.46 ID:k58oo0GT0
容量が増えるほどごまかすのは難しくなるからね
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 18:34:54.11 ID:l8fVFEeO0
隠しボリュームにはTrueCryptを入れて本命のコンテナやドライブをお気に入りで管理
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 19:18:35.21 ID:gRjfj+AaP
というかエロ動画に限らず、自分で撮影したもの以外の動画、
特に拾い者なんてのはネットでいつでも見つけられるのが
ほとんどなんだから、そもそもローカル保存しなければいいのでは?

隠しボリュームを検討するほどの慎重さがあるのなら、
そもそもローカル保存しないって線はなんで検討しないんだろう。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 19:27:53.93 ID:l8fVFEeO0
そう思う奴はOS以外全部ネットにしたら?他人がどうしようと止めないよ
GoogleDriveの規約とか見ると俺はお断りだが
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 19:33:00.99 ID:gRjfj+AaP
>>602
や、自分由来のというか生成したというか、
そういうワンアンドオンリーなデータで、かつ
プライバシーが関わる場合は慎重になるだろうさ。

そうじゃなくて、ちょっとググれば見つかるような動画なら
せいぜいブクマ程度にとどめるだけにして、ローカル保存はしなくても
いいんじゃない? って話。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 19:53:57.38 ID:fWCXkNBMP
ブクマ見られたらおしまいじゃん
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 20:03:17.90 ID:e0/j5/pq0
それだとローカルに保存したファイル見られるのもブクマを見られるのも同じじゃね?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 21:23:17.27 ID:lwj7i45S0
収集感がない
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 21:37:12.68 ID:TMTAq+yw0
tc、Systemドライブ暗号化対応からもうすぐ2年になるけど、GPT対応してくれんのかなあ。。。
開発メンバーの人おったらGPT対応検討してるのか教えてくれん?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 23:18:03.54 ID:P2iTz7CV0
┌ 外殻 ────────┐
│       ┌ 隠し──┐│
│       │      ││
│  10.0GB │  9.9GB ││
│       └────┘│
└───────────┘

外殻をマウントしたら、10.0GBとして認識されるけど、
実際は10.0GB-9.9GB=0.1GBしか外殻には入らない訳だから、
10.0GBの領域に0.1GBしかデータがないって何か変に思われるよね。
外殻を10.0GBではなく0.1GBとして認識してくれればいいのに…
まぁでもコンテナファイルが10.0GBあるのはバレるから意味ないのか。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 23:24:46.45 ID:avD2PpTjP
外殻が必要な奴がそんな比率で使うかね
重要な情報隠すのが目的なら、10G : 1G とかで運用するわ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 23:58:02.09 ID:EEpuLmzz0
隠しもちのコンテナを「保護する設定」でマウントしたらタイプ「外郭」って出ちゃうよね
隠しがあるのバレバレ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 00:15:05.21 ID:XkDu2oWn0
そういうのが気になる奴は保護なんか使わない件
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 00:24:24.21 ID:v4UxMQIu0
外部デバイスとかSDカードとかを丸ごと暗号化した場合、
TrueCryptが導入されていない環境で
それらの機器やメディアを差し込んでもドライブとして認識しないの?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 00:28:59.13 ID:9QulsGXX0
「このドライブはフォーマットされていません。
フォーマットしますか?」
→はい
((´ω`))わなわな…
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 00:31:30.27 ID:dRAajLCOP
そもそもパーティションは切ってから暗号化するだろ
ドライブレターもいらん
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 00:37:10.45 ID:v4UxMQIu0
そうすると外付けHDDとかはダメってことなのか。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 00:39:32.93 ID:qxOtf3pt0
ん?TrueCryptをインストールできない環境下でも使いたいということなら
トラベラーモードを使えばいいんでは
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 07:30:25.95 ID:+DZA/KD80
>>611
自分は使いたくなくても敵に「保護モードでマウントしてみて」って言われたらばれる
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 09:16:10.22 ID:oT4zrYFS0
暗号化アルゴリズムっていろいろ選べるけど、
デフォルトのAESが一番いいのか?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 09:22:20.26 ID:RR346kUC0
嫁「ねぇ、ちょっと保護モードでマウントしてみてくれる?」
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 10:10:01.71 ID:dnK4BKZd0
>>618
AESは速度と強度のバランスがいいんじゃないかな
今のところ暗号を解読されたという話を聞かないし
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 10:56:30.33 ID:XkDu2oWn0
敵w
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 12:49:23.05 ID:z6OhhpFZ0
AES-NIが効けば負荷も下がるしな
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 18:47:18.40 ID:bUZi8lW70
>>617
なんで?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 21:42:50.98 ID:+DZA/KD80
>>623
>610
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 22:44:36.29 ID:bUZi8lW70
隠しのパスワードがわからないと保護でマウントできないじゃん
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 23:00:04.91 ID:oDTMCmSk0
大金の入っている金庫を持っていることが知られた時点でアウトって思ってるようなもんじゃないの?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 23:34:03.74 ID:ixlxcf+k0
拷問に耐えられるならパスワードはばれないだろうな
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 23:51:02.43 ID:5R269ZxBP
おまいら、どんなけハードボイルドな生活してんだよ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 00:14:30.94 ID:q29NcbUa0
TCのパスワードって指静脈認証とかと組み合わすことできる?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 00:22:14.71 ID:9NTCTrfr0
PKCS#11対応のセキュリティトークンなら使える
ただし基本的に業務用で高い
後は前にもちょっと出てたYubiKeyとか
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 00:34:35.94 ID:rMtJIMbp0
生体認証なんてUSBメモリにキーファイルを保存してるようなもの
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 05:23:51.57 ID:JPG7A7Ss0
音声認証なら録音される
指紋認証なら型取られる
静脈認証なら指や手切られる
虹彩認証なら眼球抉り出される
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 08:39:39.55 ID:Co9WRCu20
指紋認証なら、いざといった時に苛性ソーダに指つければいいw
敵(笑)が誰なのか分からないが、時間的余裕が無くて無理だろうけど
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1036693590
http://plaza.rakuten.co.jp/mashitsu/62000
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 10:50:03.42 ID:+2RfIO8+0
敵に狙われるようなエロ動画ください
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 11:26:39.00 ID:LYHq6VBd0
俺の敵は、仮想嫁と仮想娘
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 12:18:16.85 ID:b7+vNelEP
>>635
しかも複数いるんだろ? w
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 19:49:40.80 ID:w0UQSpYU0
冷戦時代、アメリカがスパイ要員に課していた訓練の中に、
実は「拷問に耐える訓練」というものは無かった

「敵に捕まったらどこまで喋っていいんですか?」と聞いてきた者には
「気にするな、どうせ全部吐かされる」と教えられていた
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 20:54:09.89 ID:NNCkkay40
「拷問には耐えられないから捕まったら喋る前に死ね」じゃないのか
意外と良心的なんだな
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 21:04:34.00 ID:JPG7A7Ss0
情報機関は末端の作業員に伝える情報は最小限にが基本だろ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 03:53:32.14 ID:ygKvjNlz0
だな。
暗号ファイルを運ぶスパイは自分の運んでるファイルの解読パスワードは知らないと思う。
解読パスワードを運ぶのはまた違うスパイ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 06:07:46.86 ID:ZwcRHMnR0
敵とかw オマエら誰と戦ってんだよw
空き巣が盗んだパソコンから銀行のパスワードとか漏れなきゃ十分だわ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 06:17:38.57 ID:ayjG/0mx0
>>641
仮想嫁と仮想娘だと言ってるだろうが
こやつらに知られたら、死んだあと、否、七生生まれ変わっても後悔するわ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 06:19:06.97 ID:ayjG/0mx0
つーか、銀行のパスワードとか。アホか
そんなもんバレてもたかが知れとるわ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 11:56:47.74 ID:mHu85bmm0
CIAは捕虜の拷問対策を何もやってなかったわけじゃなく、何百万ドルもかけて開発した
毒針入り硬貨を持たせていたんだよな
お前らも拷問対策に毒ぐらい用意しておいた方が安心だぞ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 13:31:05.36 ID:TdPy5UkW0
ネットバンキングとか不正に引き出されたらもう救済手段ないでしょ。
人生終わるじゃん
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 16:24:18.72 ID:Vg+b2tbH0
これとなんも関係無いじゃん
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 21:19:56.44 ID:xC3PwTUt0
諜報機関の仕事の8〜9割は、出勤してコーヒー飲みながら新聞読んで、
テレビ見ながら雑誌見て、一通りレポート書いて退社だとか(天下り・・・みたいだw)
スパイは別だけど、とにかくトラブルを起こさないようにし、
最大の仕事は機密情報収集ではなく、金で転ぶ人間を見つけること。
拷問に耐える訓練はトラウマになってスパイに不向きになるので原則しない。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 22:03:59.29 ID:X92e7c370
このスレはスパイが多いな
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 22:09:57.18 ID:zPMxN9240
スパイvsスパイ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 22:22:51.81 ID:sEXAWTgc0
俺はエスパイ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 23:09:53.67 ID:TdPy5UkW0
エレベーターに潰されて死ぬスパイ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 00:20:25.96 ID:TrGlt8Ky0
テスト
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 00:26:09.59 ID:rowQfOam0
じゃあ俺はデスパイで
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 00:28:23.79 ID:4utp3LYU0
おっさんばっかやな
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 02:09:21.48 ID:vmgXTaw50
合わせておっspy
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 04:13:46.32 ID:XwJncSiT0
俺はジャック・バウアーだ

この空気を変えに来た!!
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 04:16:03.35 ID:f8k6NqqR0
だせぇ、まず働けよw
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 15:44:58.19 ID:DMI4lEET0
俺はルトガー・ハウアーだ

地球の空気を吸いに来た!!
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 17:49:50.82 ID:pnOAbH4w0
ロン・ピッツです

今からあなたは大惨事の瞬間を目撃する!
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 22:27:19.73 ID:MmNzprj80
>>98だけどやっと時間が取れたんでknoppixでgdisk実行してGPTのSSDをMBRに変換してみたけど
起動しなかった。

バージョンアップで対応する予定もないみたいだし、pgpに移るしかないかなあ。。。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 22:35:52.30 ID:ZwYWSO380
>>657
土曜の早朝に働けとかどこのブラック
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 22:48:44.99 ID:d1at9Z+jP
PGPはハマったことがあるので良い印象が無い。TrueCryptで起動ドライブ暗号化出来なかった時代の事だが。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 22:49:22.95 ID:d1at9Z+jP
あー、対応してるか分からんけど、PGPよりはDCPPの方が安定しててお勧め。
体験版もあるはず。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 23:51:27.80 ID:CmReaDGl0
SSDならMBRで最初から入れ直した方がいい気がするが
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 19:09:15.25 ID:Bl2R9txj0
SSDのデータを安全に消去したければ使用前にドライブを暗号化するべし
http://www.lifehacker.jp/2011/03/110225ssddelete.html


物理的なメディアのデータを適切に消去する方法については、以前米Lifeh
ackerでも紹介していました(英文)。しかし最近の研究によると、この方法で
は、SSD(Solid State Drive)の場合「安全に」データを消去できないそうです。

UCサンディエゴ大学の研究チームが、通常磁器ドライブで安全にデータを
消去するために使用している方法は、SSDでは有効でないことを発見。12
台のSSDで、ドライブ全体を消去するようにテストしたところ、そのうちの4台
はデータがきちんと消去されていなかったそうです。一つのファイルを完璧
に消去しようとしても、うまくいかないことすらあり、ファイルのかなりの部分
が回復できてしまったとか。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 19:42:51.07 ID:gVjJbtFR0
粉になるまでヤスリをかけて風で飛ばせばいいよ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 20:36:06.87 ID:9EhW71b60
鉄工所に持っていって溶断して貰え
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 20:43:21.33 ID:i761Ysd80
SSD自身に自ら完全消去させるコマンドを加えてほしい
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 21:10:39.37 ID:e/+aYsX90
LifehackerやらGigazineの記事をまともに信用しちゃダメだよ
普通はドライブについてるSecure Erase機能を使う
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 21:15:41.32 ID:te49WY120
http://blogs.yahoo.co.jp/kk12120928/42045804.html

このスレのおっさんたちは、ガキから進歩してないぞ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 21:25:41.61 ID:gVjJbtFR0
懐かしいと言っただけで 大人を進歩のないクソガキ扱いか
そういうおまえは言語がまともに理解できないIQ30程度の知的障害者だろ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 21:51:16.43 ID:te49WY120
>671
まぁまぁ、俺のもっているヘッドロココやるから許してくれよ。
ロッチだけど
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 22:23:24.00 ID:burlb0mg0
今までWinXPで仮想暗号ドライブとして、crosscryptを長年使用してきたんですが、
この度、Win7 64bitに乗り換えまして、可能なら引き続きcrosscryptを
使用していきたいんですが、
どうしてもインストールできなくて困っています。

Windows 7 でcrosscryptを運用されている方がいれば、インストールする方法を
どなたかご存知であれば、教えてほしいです。
移行するにしても、コマンドライン使用が主ですので、なかなかフリーソフトの代替品がなくて...
というところです
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 22:29:08.55 ID:gE03YDvzP
ロボダッチがどうしたって?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 22:36:30.41 ID:vsXm/oU/0
何故ここで聞くのか
てかTrueCryptもコマンドラインで使えるだろ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 22:56:52.45 ID:9EhW71b60
> 何故ここで聞くのか
え?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 00:12:59.58 ID:+SZQYR2w0
ここで聞かないで友人に聞けってことだろ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 00:33:03.73 ID:T0PVHgny0
俺みたいに友達いなかったらどうするんだ!
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 02:54:01.72 ID:ReCBZeQC0
どちらにしてもここで友達は作れないだろうな
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 03:11:15.87 ID:+SZQYR2w0
できたとしても相手の隠しが気になって気になって・・・破局
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 05:11:46.08 ID:SnY/2w6O0
結論:crosscrypt使ってると友だちができない
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 08:58:34.20 ID:xsDkyM2f0
親友なら隠し事はなしだよな! → パスワード開示
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 13:23:42.73 ID:ReCBZeQC0
僕の昔のパスワードは「gb^'g;[La&T{g{hq9Wfxt4U*5eYI{?]MBICC6yY&0x\XW[YA~vlPJpP@}Z*0Y)>2」だったよ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 15:12:56.18 ID:GYwCJLH/0
その程度なら1日で破れるわ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 17:16:24.97 ID:h0xk5b0T0
漢字も織り交ぜろ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 18:26:52.22 ID:+SZQYR2w0
自分のDNA配列を換字でいいんじゃね
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 13:11:08.09 ID:tIxLVg6ZP
脱線ネタでちょいと伸ばさせて。
iPhoneとかの暗号化ってできる?
メールやメモだけでも暗号化したいんだけど、ibismailとかも起動ロックだけでPCに繋ぐと丸見えなんだよね。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 13:29:50.89 ID:jnEFq2I70
PGP Viewer for iOSでいいんじゃね?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 14:01:09.33 ID:tIxLVg6ZP
>>688
これだとpgpメールを読めるだけでメモとかの暗号化は無理だよね?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 15:07:37.10 ID:ZFR/RjgUP
>>687
自分のじゃないPCにつないでも丸見え?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 16:25:01.43 ID:tIxLVg6ZP
>>690
脱獄したiPhoneならiFunbox繋げばrootからすべて丸見え。
脱獄してないiPhoneなら見れないけど、iPhoneの本来の性能の半分も活かせないし脱獄すれば中身も見える。
ロックたったの4桁だし。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 16:41:03.25 ID:09hcQXWZ0
脱獄してないけどiPhoneをうまく活用してるねって言われるよ(専門外の人からだけども。)
それにここにいるような人はどちらかと言えばセキュリティや保証重視なんじゃないかな。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 18:16:52.57 ID:tIxLVg6ZP
>>692
だからこそ携帯にもセキュアな環境作りたかったんだ。
スレ違い引っ張ってすまんね。

DNA解析してメモる作業に戻る。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 21:47:37.38 ID:RWDPRkTf0
またまた>>98だけど、Win7Pro64bitはGPTにしか入れられない仕様だそうだ。
だからMBRのSSD用意したけどMBRパーティションがあるってことで弾かれた。

>Q. 同じシステム上での GPT と MBR ディスクの混在とマッチングについてはどうですか?
>A.前述のように、GPT と MBR ディスクは、GPT をサポートするシステム上に混在できます。
>しかし、下記の制限事項に注意する必要があります。
>UEFI をサポートするシステムでは、ブート パーティションが GPT ディスク上に常駐する必要があります。
>他のハード ディスクは、MBR、GPT のいずれでも大丈夫です。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/hardware/gg463525.aspx#MixMatch

19.95$でEASEUSのGPTからMBRに変換するツール買ったんだけどこっちもMBRへの変換はエラーで弾かれた。
http://www.partition-tool.com/resource/GPT-disk-partition-manager/convert-gpt-disk-to-mbr-disk.htm

でも公式のフォーラム見たら作者はMBRにインストールすればいいよって言ってる。
>If I remember correctly, TC does not support system encryption on a GPT volume.
>But in your case it's no big problem, your 2TB disk still fits into the 32-Bit address space of MBR,
>so you could just use MBR without sacrificing any space.
http://forums.truecrypt.org/viewtopic.php?t=25606
これって勘違いだよな?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 21:52:49.25 ID:TdaTH3yK0
お前のPCってUEFIでブートするかBIOS CSMでブートするか選べねーの?俺のは選べっけど
お前のレスの中で勘違いなのは
>GPTにしか入れられない仕様
ここだけ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 22:26:18.00 ID:ZFR/RjgUP
>>691 >>693
なるほどなぁ。 レスd

ところでそういう話題ってiPhone板なのかな、セキュリティ板なのかなw
俺も興味ある話題だけど、ここで続けるのはスレチだしなあ。

697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 22:27:09.62 ID:RWDPRkTf0
>>663
久しぶりにSecurStarのページ見てみた。
正規ユーザーなのにアップグレード割引してなくてびっくりw
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 22:29:39.08 ID:RWDPRkTf0
>>695
UEFI使うなってことか。
ちょいと試してみる。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 22:43:04.79 ID:i+JEA2LB0
>>691
4桁って、お前いつのiPhone使ってんだ?

700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 02:17:26.75 ID:rG787qw30
うちのiPadも四桁だな
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 02:41:59.68 ID:YyJZy7vT0
あのちっちゃいタッチパネル英字キーボードじゃ8文字も打てないな
そのうえ記号は別パネルだし。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 03:49:56.92 ID:RBYiCZIH0
PhoneiPadもスレ違いだ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 13:32:05.94 ID:Ehdca3vfP
遠まわしにどこ板・どこスレがいいかなって書いたものだけど
はっきりスレチって言わないと分からないバカもいるんだな。
無難に軌道修正しようと思ってたのによ。。。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 15:11:07.09 ID:YyJZy7vT0
話題もないしいいんだよ雑談禁止スレかよここは
がんばって空気読もうとしてるのかも知れんが読めてないぞ
セキュリティネタやパスワードネタ、いったい誰と戦っているんだネタとか
気軽に雑談してきたしこれからも雑談してていいんだよ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 18:13:11.84 ID:+DBsSiz10
俺はスレチを監視してこのスレの平和を守ってるんだぜ
ん?ったくまた今日も話題が逸れた馬鹿が現れやがった 物事の筋道を立てて発言しやがれ
やれやれ正義の味方も大変だな、また隠しボリュームから出動だぜ

ってことだな
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 21:30:15.95 ID:Ehdca3vfP
あれ、ここって雑談オッケーなん?
もしそうならスマンかった。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 23:43:21.54 ID:RBYiCZIH0
おめでたい荒らしだな

スレ潰して言う言葉か
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 00:41:30.21 ID:Lz6TXspaP
んだよ、どっちなんだよ。 ハッキリしれ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 00:58:11.41 ID:ticFHxWl0
先生ー男子が喧嘩してますー
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 01:03:47.08 ID:biRpM0U50
殺伐としすぎだろ吉野家コピペに影響された初心者かよ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 13:23:49.37 ID:ELRcQQ9S0
先生ー無理して古参のふりしてる人がいますー
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 20:26:12.08 ID:AX7DZZT90
俺の存在も暗号化したい・・
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 22:05:49.50 ID:AUfQQp+e0
あー雑談オッケーなんだ、ならまったく関係ない話題とかケンカとか荒らしすっかー という思考する奴が出てくるから困る
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 15:09:36.45 ID:se3KmkCi0
動画:物理破壊ボタンつき軍用SSD RunCore InVincible
http://japanese.engadget.com/2012/05/16/ssd-runcore-invincible/
↑ここにデータを保存しろとは言わないけどここにキーファイルを保存するのは有効なんじゃない?

そういえば先週に証拠隠滅でSDカードを飲み込んだ猛者をニュースで見たけど
どうなったか続報をぜひ知りたい。飲み込んでOKならかなり戦略が広がる。
microSDぐらいならバファリンより小さいし気軽な覚悟で飲み込めるでしょ。
あ、でもSDカードパキッと割るだけでももう復元不可能かな…?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 15:41:24.47 ID:oCfNLiHU0
体外に出たのを回収され容疑を認めた
復元したのかは不明
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 23:22:10.22 ID:+sevPCVAP
起動時にシステムドライブ復号化と同時に他のドライブも復号化する方法ある?
スタートアップで起動したいソフトがあるんだけど、データが大きいんでDドライブに入れたい。
システムドライブと同じパスフレーズ使えて一括して復号化できればベスト。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 23:34:50.64 ID:htYZNCqQ0
http://calc42.blogspot.jp/2011/08/truecrypt_7049.html
このへん見とけ
少しはマニュアルも調べろよー
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 00:09:26.84 ID:aeeeeVhZP
>>717
雑談スレで即マジレスありがとう。
引き続き雑談をお楽しみください。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 01:23:13.06 ID:xNStO0sW0
長い長いパスワードにすればいいとはわかっているものの
長いパスワードなんて覚えておくことできないし、
合言葉や法則を紙に残しておこうかなと考えてるけれどなにかおすすめの方法ある?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 01:23:32.95 ID:c6MzilGV0
ァェェェェ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 01:34:16.84 ID:c6MzilGV0
>>719
自分のフルネームや電話番号や住所や座右の銘とか絶対に忘れない言葉を全部書けば数十文字などすぐいく
ただし他人に個人情報の組み合わせで想像されないように自分で作った言葉(いつものパスワードとかランダム文字や区切り文字とか)も含める
紙に残しておくなら数文字ずつ区切って部屋の中のオブジェクトに分散する
それぞれどの順番で入力すればいいかを暗記
まだ安心できないならそのまま記述しないで逆から書いておくとか簡単にシーザー暗号とか
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 11:55:56.62 ID:E4ID7mV00
あとはキーボードの隣をタイプするという方法もある
日本(nihon)だったらmojpm、暗号化(angouka)ならsmhpils
みたいに
それに記号を入れれば簡単に意味不明の文字列ができる
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 13:09:23.68 ID:vP4UYR1Q0
>>721
紙に残す方法は、現実的に個人にはそれで十分なんだろうけど
一番弱いところが攻撃されると考えると
結局AESより安全性の低い暗号や規則によって全体を守ってることになるのでは?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 16:31:37.65 ID:vlO3zLjq0
好きな歌詞をパスワードにすれば長くできるし忘れることもない
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 16:32:13.05 ID:HuwBjwwg0
>>719
短いパスワードをいくつか使いまわして重要度に応じて
繰り返しや結合と微調整すりゃあっという間に長いのができる

pwd1: aryarya, pwd2: koryakorya, pwd3: soryasorya

pwdc1: aryaryaaryaryaaryaryaaryaryaaryaryaaryarya
pwdc2: aryaryaXsoryasorya2koryakorya
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 17:11:43.24 ID:o1GN23un0
そんなの一瞬で破られそうだけどな。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 17:36:45.22 ID:v8OxIi+oP
>>722
それはありがちワードのバリエーションとして
すでにテーブルが存在してそうな気がするw
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 18:58:53.67 ID:zfCnuw6u0
パスワード長がバレるって、どれぐらい危険?

使用されるパスワード長は最短と最長が圧倒的に多くて、
狙われるのは最短の次に最長ってわけでもないのかな?
なんか安全性を求めて必ず最長にしちゃってるんだよね。
字数と字種次第だろうし、64字(記号使用)なら
長さがバレても問題ないんだろうけど。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 19:03:56.46 ID:w2WhvpAs0
>>728
誰かに狙われてるの?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 19:53:49.03 ID:2OQKfjyqP
いつか誰かに狙われるかもしれないじゃん
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 20:02:20.22 ID:iGCztpQrP
>>728
当たり前だけど最長は組み合わせが非常に多い。
文字数によるけど、普通は狙ったとしても易々と突破できない。

それをやるぐらいなら、最短から1文字ずつ増やして解析した方が
費用対効果が全然大きいと思う。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 20:08:24.06 ID:AavGx2f60
パスは20文字程度+キーファイルで十分だと思うがなぁ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 20:37:21.01 ID:c6MzilGV0
俺は一番重要なのは言い訳だと思うね
銃をコメカミにでも裁判所命令でも妻に迫られたでもなんでもいいがどうしても言わなければいけない状況になった時に
パスワード桁数や生体認証はあまり意味が無い
ドライブごと暗号化してそれ壊れてると言いはるとか
紙分散で部屋を荒らされたから自分にも分からなくなったとか
言わない前提で相手が承諾せざるを得ないうまい言い訳を思いつけばいい
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 20:56:03.59 ID:1l1YdyGL0
> 紙分散で部屋を荒らされたから自分にも分からなくなったとか
これいいな
「だから触るなって言ったろう」って100%相手の責任に転嫁できて最高だw
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 20:59:41.32 ID:c6MzilGV0
ちなみに単に数枚の組み合わせだと総当りですぐバレるからダミーを混ぜたり紙にない単語を頭につけたりするといいかも
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 21:37:25.24 ID:Ihx/+SXe0
えるしつているか
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 22:02:08.61 ID:Tq/Ztm+80
ちょっと考えてみた
1)
キーファイルをファイル使用履歴に頻繁に出てもおかしくないファイルにする。
例:memo1.txt,temp.txt等

2)
キーファイルの中身は何か公開されているオープンソースプロジエクトの
特定のリビジョンの1ファイルまたは複数ファイルにする。普段は手元においておいても置かなくてもOK

例:
ttps://github.com/twitter/bootstrap/blob/v1.0.0/bootstrap-1.0.0.min.css

3)
パスワードはいつものパスワード+ちょっと難しいパスワードの複合系
用がすんだらmemo1.txtの中身は適当に別の内容に書き換える。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 23:03:47.17 ID:zfCnuw6u0
>>731
リソースや費用対効果等との兼ね合いだけど、
最長の解析優先度は上がらない?

全通り解析が割りに合わない場合、
最短→最長→最短+1字…の順で使用が多くて解析優先されるので、
1字の差よりも最長-1字のほうがベターとか。
1字の差がどの程度かにもよるか…。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 23:15:07.18 ID:VgKsQCLJ0
結果出してるだろ
信託報酬で身内の資産は増えたぞ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 23:24:32.60 ID:AavGx2f60
言い訳なんか隠しヴォリューム使ってれば必要ないだろ。

つーか、お前らの隠そうとしてるファイルって結局、見られたら恥ずかしい自作ポエム程度だろ?

あるいは自作変態イラストとか自作変態写真とか。

一番大事なのはそんなのを見られても動じない心を作ることだと思うぞ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 23:49:13.77 ID:v8OxIi+oP
しっかし、みなさん相変わらずハードボイルドな生活してんなあw
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 23:50:02.77 ID:iGCztpQrP
>>738
一文字増えるだけで組み合わせは爆発的に増えるよね。
半角英数字が一文字増えると、組み合わせは62倍に増える。
ましてや最短や最短+1字と比べると言わずもがな。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 01:47:46.76 ID:EPM5QhCk0
>>742
例えば英数4字まで、入力100,000回で損益分岐の場合、
・a:1-2字全て+3字96,094回(3字の40%)
・b:1字全て+4字99,938回(4字の0.68%)
bが選択されて3字0%で安全!4字危険!って無理ありすぎか。
ありがとう。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 03:38:36.08 ID:Y8eHUP920
キーファイルを使うのはどうも怖いな
壊れても絶対確実に再作成出来るものでないとね
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 08:40:05.51 ID:2lVObhQJ0
>>744
キーファイルを複数持っておけばいいのでは?
画像ファイルでもいいし、windowsのシステムファイルなんかでもいいかも。後者なら無くすことは皆無だし代用がいくらでも利く。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 08:43:38.99 ID:G+2VxrxI0
アップデートでファイルが置換されちゃったらどうするの?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 10:06:02.03 ID:5MmVYt1R0
オンラインストレージにでもバックアップしとけよ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 11:12:30.02 ID:0a9BtRVHP
絶対不変のファイル、ってなんかSF的なロマンあるなw
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 11:21:37.33 ID:E3lt7uDR0
おまえら何と戦ってる ?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 11:29:50.96 ID:OJgvKLO80
己との戦いに決まってるだろ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 11:49:02.86 ID:7+cUxwzT0
絶対不変のファイルってたとえば円周率◯◯桁のテキストファイルとかかなぁ
それのハッシュ値とかね!
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 11:59:20.59 ID:b8HYuES3P
むしろネットから拾ってこなくても
ある小説の何ページを打ち込んだテキストファイルとか
あーでも版とか表記揺れとかで無理があるか
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 12:01:13.44 ID:0a9BtRVHP
>>751
なるほど。 それならファイルを再生成しても問題ないよね。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 12:04:49.40 ID:0a9BtRVHP
>>752
死ぬほど好きな小説とかなら第1節ぐらいでも丸暗記もしやすい(・∀・)
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 12:32:48.57 ID:/E37wm2Z0
人間五十年下天のうちを比ぶれば夢幻の如くなり
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 14:39:02.20 ID:E3lt7uDR0
√2
1.41421 35623 73095 04880 16887 24209 69807 85696 71875 37694 80731 76679 73799 07324 78462 10703 88503 87534 32764 157
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 15:18:29.23 ID:UIUACL7x0
どんなエディタだろうと、同じ文を書いて保存すれば文字コードが同じ限りは
必ずバイナリ一致するのかな?

災害で全てを失って腹巻きに入れたHDD以外は何も残らず、オンラインのアカウントも忘れた
なんて場合でも再生出来れば文句ないんだけど
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 15:58:43.92 ID:mpG51xsJ0
普通はそうだね。改行コードやBOMにも気をつけないといけないけど。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 16:15:25.76 ID:2lVObhQJ0
確かにCRとかLFとかは問題になる可能性はあるね。
あと日本語とかなら漢字コードの問題もあるね。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 17:36:20.09 ID:ghFUfyz+0
UnicodeってMacとWindowsで違いがあったような・・・
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 19:38:00.60 ID:MNDZjcY/0
>>740
暗号化のスレに来て中身大したものじゃないだろうから隠すなとかただの荒らし行為だな さっさと消えて二度とくるな
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 20:04:28.94 ID:I+rYBosg0
一日前のレスなんかスルーしろよ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 21:41:51.80 ID:JNprUC7T0
>>762
一日前くらいいだろ
お前みたいに2chが仕事な人ばかりじゃないんだぞ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 22:10:08.13 ID:7+cUxwzT0
>>760
そう、MacはUTF8に「UTF-8-MAC」とかいうSHITな文字コードを使ってる。
FTPもgitもなにもかも問題が起こるのはMacのせいだ。
だからASCII文字だけ使いたまえ。印刷可能文字95種だけつかいたまへ。
もちろん改行コードはLFだ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 22:58:42.04 ID:I+rYBosg0
>>763
仕事じゃないなら尚更相手するなよ…
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 01:42:58.80 ID:GD3U75Da0
>>761
隠すなとはいっとらん。
機密度に応じた隠し方を考えろということだ。

それがスマートということさ!!

'`,、('∀`) '`,、
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 03:30:05.50 ID:VWCQVcQl0
勝手に相手の中身を決めつけて機密度どうのって頭いかれてるな
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 12:29:13.04 ID:GD3U75Da0
決めつけてないよ。
?って書いてあるぜ。

エロ本の隠し方と預金通帳の隠し方は違うだろうという一般論の話だぜ。

'`,、('∀`) '`,、
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 12:44:33.31 ID:HHUz2BHRP
空気読めない奴が一般論って…w
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 13:35:00.77 ID:AduxvwYe0
なんかのaptにtruecryptのパッケージがデフォで入ってたと思うんだけどどこのディストロか知ってる人いる?
最新のUbuntuでもDebianでもaptにデフォでは登録されてないんだ…。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 15:22:04.66 ID:LuRLvm9PP
私はいつも頭の中で繰り返してるいやらしいチンコ万個フレーズをパスにしてる。
忘れないし誰も知らない。
ノーパソ使わないんで人前では入力しないし、絶対バレっこない。

今の悩みは10年後にバックアップBDやHDDが読めるかってことと、将来老人ホームでボケて口ずさんでしまうこと。

801データが親族に覗かれることを想像すると、死ぬに死ねない。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 15:40:40.88 ID:NLvKgdc60
腐ってやがる…

自分がボケた後の事なんて、801趣味がばれたらどうしようと思ってる自分がいなくなってると言う意味では死んでるも同様だから心配しなくてもいいんじゃね?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 15:57:37.96 ID:VWCQVcQl0
いますぐ自殺すれば解決するよ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 16:57:56.64 ID:LuRLvm9PP
>>772
どうせ喪だ。
ボケってのは一気にならないんだ。
突然意味不明なことを喋って羞恥心に悩まされたり、ボケを自覚して鬱になったりする期間が、
3-10年あって徐々に進行していく。

その間、周囲に趣味で笑われ続けるって地獄だぞ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 18:40:34.21 ID:R4Pd7vz70
人類滅びれば解決じゃね?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 20:18:45.81 ID:LDAerOgf0
ジジイになると羞恥心なくなる
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 20:31:58.46 ID:MvwIy6sF0
>>776
ジジイ乙
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 09:40:51.53 ID:qFqEPeQC0
暗号化パーティションがマウントに時間かかりその応答なしが解除されても中身見れなくなった
寝てる時にOSごと落ちた痕跡があるが何が起こったんだろう
ドライブ自体は認識してるからなんとか復旧しないと
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 12:55:57.42 ID:cTwDrh5f0
うちも似たような症状になって最終的には認識しなくなった事があったな
こんな事もあろうかと保存してあったボリュームヘッダのリストアで復活したけど
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 16:29:25.36 ID:LL/7YwlUP
>>771
とりあえずフレーズを恥ずかしくないやつに変更したら?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 23:50:13.07 ID:yNYVDrJxP
>>778
ボリュームヘッダのバックアップ取ってなかったら(´・ω・) カワイソス
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 00:08:31.43 ID:gJ+dKZ3y0
HDDに発生した不良セクタが原因だった
アクセスのたびにOSが数分固まるがマウントはなんとかできるので復旧ソフトで取れそう
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 10:02:02.39 ID:JThxT1jX0
> TrueCryptボリュームのヘッダーが破損すると、ほとんどの場合はマウント不可能になります。こ
> のためTrueCrypt 6.0以降で作成されたボリュームはボリュームの最後の部分にバックアップを付
> 加しています。

これって、コンテナファイルもパーティション丸ごと暗号化してる場合も同じですか?
あと、付加されているかどうか確かめる方法ってありますか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 03:20:06.59 ID:lhcL5tYA0
ヘッダーをバイナリエディタでわざと壊して読み取れたらバックアップがあったということ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 05:23:35.52 ID:gK7g3o6J0
非破壊検査ならぬ破壊検査w
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 06:46:21.36 ID:z9YVHm/x0
プロパティの埋込バックアップヘッダ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 12:22:26.80 ID:3IugPZ27P
easeUS Backupでドライブイメージ作って、リストアテストしてみたらリストアできないやん。
これ、バックアップできたと思って安心してる人多いんだろうなあ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 18:04:55.84 ID:REKae0Rs0
>>787
なんか誤爆してないか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 12:39:42.70 ID:PAbNb8C90
コンテナの拡張子を .tc にしてる馬鹿っているのかな?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 13:09:59.08 ID:Qj0VbAdM0
ダミーとして、だろ?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 14:39:49.99 ID:C7OHINLx0
>>789 それがこの土曜の昼下がりに君が提供できる最も面白い話題かね
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 17:53:58.53 ID:sAX/HgMI0
おとりコンテナをあえて.tc拡張子にすれば他の本命コンテナ(.tcじゃない)から目をそらすことが可能
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 17:54:54.54 ID:0GAQcmaGP
>>788
ん?別に?
tcでのドライブ丸ごとバックアップの話だが。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 22:08:31.63 ID:jB2uaOdC0
認識しないファイルが有ったら壊れてるか暗号化のどちらしか無いだろ
巨大ファイルが有ったら動画か暗号化のどちらかだ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 22:32:51.64 ID:Qj0VbAdM0
圧縮ファイルやisoやデータベースファイルということもある
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 00:57:46.85 ID:lMu/eRjq0
>>793
あー、そう言うことか。誤解してた。すまそ。

デバイスIDで暗号化してある場合って、ドライブの全域をバックアップ出来ていれば
大丈夫そうな気もするんだけど、いかんせんTrueImageしか持ってないし、
試したこともないから分からんです。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 23:09:10.70 ID:KOkeWL2k0
暗号化アルゴリズムとハッシュアルゴリズムってそれぞれどれが一番安全なんですか?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 23:20:00.07 ID:BgyKT1nX0
そんなの誰も知らんよw
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 23:22:46.48 ID:KOkeWL2k0
RIPEMD-160は脆いってのは本当ですか?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 23:33:39.37 ID:G/EaLhno0
>>797
Serpent
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 03:02:09.11 ID:zT9aFmkz0
>>797
AESとSerpentとTwofish、どれが安全かというと専門家の間でも意見は分かれるが
単純にラウンド数で考えるとAES(Truecryptでは256bit)の14ラウンド、Twofishの16ラウンド、
そしてSerpentが32ラウンドと、Serpentが安全だと言える。
そしてその分速度が遅いため、Serpentはたいてい採用されない。
なお個人的な意見を言わせてもらうと「Serpent-AES」が最強である。

>>799
RIPEMD-160とsha-512とwhirlpool、なんとRIPEMD-160だけが160ビット。RIPEMD-160は脆い。
これは、RSA暗号より短い鍵長で同じ安全性を持つはずの楕円曲線暗号が
「もしぃー総当り攻撃されるならぁー長い鍵長の方が安全だしぃー」という理由で採用されず、
結果的にRSAばかり採用されるという現在の風潮とも合致している。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 03:47:00.16 ID:cM3QPBsO0
いつ不慮の死が待ってるかわからないからね(´・ω・`)
エロは暗号化しておくべきだよね(´・ω・`)
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 04:02:38.75 ID:EkugBC5D0
cameriaって見かけないな
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 07:56:00.72 ID:anVhgN9v0
へ(^o^)へ
   |へ
  /

\(^o^ )へ
  \|
   >

<( ^o^)>
 三) )三
< ̄ ̄>

Σ ( ^o^)
 <) )>グキッ
< ̄ ̄>


_人人 人人_
> 突然の死 <
 ̄Y^Y^Y^Y ̄
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 08:49:32.12 ID:iItxU8A/0
うちのコンテナファイルは

解けるかよバーカ.tc

だけど文句あっか?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 10:15:40.23 ID:Kps5KSi00
解けはしなくても消されそうな名前だな
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 01:02:03.53 ID:DiKFy8N60
delキーで削除できない設定、標準機能で欲しいな
フォーマットは仕方ないにしても、ボタンポチっで消されるのは納得いかん
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 02:24:32.24 ID:yd+7T/+b0
>>805
何と戦ってるの
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 03:06:39.24 ID:harnNyy80
部屋を掃除しに来る親だろどうせ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 08:08:59.51 ID:SzAoH1Qm0
TCは、何故PWを変えても、全てのデータを再暗号化しなくていいんでしょうか

想像するに、ボリュームヘッダにボリューム全体を暗号化・復号化するためのユニークなプログラムが埋め込まれていて、
PWはボリュームヘッダの暗号化・復号化にのみ使うということかな?

こういう仕様なら、PWの変更が超高速で終わることや、ボリュームヘッダが壊れるとアクセスできなくなるのが納得できる
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 08:18:54.72 ID:sqYuzyA90
キー多重暗号化1→2→3
ボリュームヘッダハッシュ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 10:07:52.41 ID:esORLB6c0
基本的な質問ですみません。
外付HDDに隠しボリュームを作ったのですが
OSから見えているイメージファイルを
もし誤って削除したら全て消えてしまいますか?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 12:21:03.58 ID:SRsYk1E10
>OSから見えているイメージファイル
ってどういう意味?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 13:07:21.73 ID:esORLB6c0
OSから見える.tc等の拡張子のファイルです。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 13:16:37.98 ID:tsHogcOz0
コンテナのことね。
もちろんコンテナを削除したら、その中のデータも消滅するよ。
まぁコンテナがあった領域を上書きしなければ、復元ソフト等で復活できるけど。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 13:21:41.69 ID:5MRVYCh1P
鍵のかかった金庫をゴミに出せば中身も消えるわな
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 13:27:15.72 ID:SRsYk1E10
コンテナファイルってこと?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 01:46:37.06 ID:kpyfFAIl0
ACL書き換えるのが簡単
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 15:47:52.12 ID:is3mLoGk0
ちょっとした事だけど
コンテナファイルのバックアップにサイズも更新日時も同じだから、ソフトが更新有りませんと認識するのな
個別で指定すればいいけどさ
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 16:57:05.57 ID:G1n3plbT0
>>819
設定画面の、「コンテナファイルの更新日時を変更しない」 のチェックを外せばいいのでは?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 18:10:09.86 ID:P78JKzCI0
それだと怪しさが増す
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 19:30:20.57 ID:is3mLoGk0
>>820
そんな設定有ったんだ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 03:01:49.00 ID:NojcaLZD0
あれ?この巨大ファイル毎日日付が更新されてるねえ 何やってるのかな〜?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 09:30:35.46 ID:1sSjMXJB0
作成日時と更新日時は弄ってるな
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 09:33:37.33 ID:qufHDbc/0
バックアップの前処理にタッチするような処理を
バッチなりで走らせれば良いんじゃないのかな。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 09:38:19.75 ID:1sSjMXJB0
拡張子isoにしてiso集めたフォルダに紛れさせてる
今はBDもあるからサイズが端数ピタリじゃなきゃ不自然ではないし
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 13:20:58.73 ID:sRFhdrsr0
お前ら一体誰と戦ってんだよ
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 15:43:11.48 ID:It/SXYTv0
安心感を得たいだけ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 15:54:37.65 ID:1sSjMXJB0
ちょっとPC借りるねー

え?まっt

あああああああああああ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 18:22:34.69 ID:NojcaLZD0
携帯のwifiとか設置したマイクで指を鳴らすとかKinectで特定のジェスチャーとか座った人の顔認証失敗とか
勝手にPC使われた時にサッとマウント解除できたらいいな
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 21:31:48.74 ID:biX484990
外付HDDなら、電源落とすかケーブル抜くだけでいいけどな
壊れるかもしれんけどw
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 23:31:15.43 ID:Vc8PfJyy0
3TB HDDにコンテナ作るとしたら、3TB*1より1TB*3とかの方がいいんですかねぇ
コンテナ破損してファイル全損なんて話もまれにあるみたいですし
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 14:53:41.27 ID:SlN8mQhl0
バックアップとるだろう普通
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 15:18:03.45 ID:rHoykJSW0
そんなことするよりも、日に5回メッカの方角に祈りを捧げた方がいいよ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 15:48:44.92 ID:wDRsrMTG0
具体的に
南西とか東北東とか
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 17:34:33.17 ID:3TW5uIGEP
同じ容量2台でミラーリングして別室のNASにもバックアップが最低レベル
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 20:15:08.21 ID:5TByxQEt0
>>835
住んでる場所で微妙に角度が違うから自分で調べないと
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 20:46:33.26 ID:RHX8ndP40
コンテナ作る最後にウィンドウ内でマウス動かすのってだいたいどれくらい動かすのがベストなんですか?
自分は3分動かしてるんですが
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 22:40:02.64 ID:2wdM+R990
”ベスト”なら死ぬまで動かしてたらいいんじゃないかな
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 22:44:07.36 ID:TPlACsJh0
そもそもマウスを動かすことにどういう意味があるのだ?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 23:01:05.67 ID:NKv+1E5K0
>>840
アルゴリズムで生み出す擬似的な乱数でなく、
機械的でない人間の手によるランダムさを使うことによって、
攻撃者にとって全く逆算することができないものにする効果があるのだ!
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 01:30:04.05 ID:jSRNK1Af0
へーへーへー
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 05:13:00.50 ID:R6aiR2eS0
偏りがある時点でたかが知れている
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 06:11:51.31 ID:HHliQDor0
偏りがない乱数を使用しているシステム以外はすべてたかが知れてるわけですか
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 07:31:40.52 ID:lsm728NW0
乱数だけじゃダメなんだ。
三人そろってキャンディーズです。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 10:45:10.23 ID:VJfvji1z0
俺みたいに素粒子の動きまで見切っている神にとっては乱数なんて存在しないよ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 12:14:36.11 ID:lnlAQrO30
Linux版TrueCryptだとマウスを動かす代わりに320文字くらいデタラメにキーを入力させられるけど、
これってその文字列をそのまま利用してないよね…その環境ノイズを使った/dev/randomとか使ってくれてるよね…
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 13:43:31.03 ID:DRzE1fEr0
ユーザーガイドに使ってるとちゃんと書いているだろハゲが
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 14:21:42.61 ID:jdH5B/Ob0
初歩的な質問かも知れないけど
コンテナファイル単体をバックアップとか移動して
また書き戻すのは問題ないの?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 14:23:10.35 ID:jdH5B/Ob0
隠しボリュームで作ったHDDだと駄目な気がするんだけど
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 16:14:54.61 ID:N046p1a90
ファイルはファイル
ファイルの移動はウインドウズ板で聞け
852849:2012/06/10(日) 09:58:09.74 ID:ZAePRB9q0
調べたら全く問題ない事がわかりました^^
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 16:21:23.46 ID:UAbfafsM0
趣味で自作の時計ソフトとかを作って、
ある操作をすると、コンテナファイルのヘッダを一部変更
また、別の操作をすると、コンテナファイルのヘッダを元に戻す
って隠し機能をつけると無敵じゃないのかな?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 05:49:17.58 ID:nZe2Yw4t0
まともなパス設定しとけば突破できる奴なんていないから安心しなさいな
君がCIAに狙われるほどの大物ならともかくね
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 16:17:13.10 ID:rPiFFiFG0
>>853
面白い考えたこと有るけど
いちいち書き換えるのでなくソフトの方に暗号年月日キーを仕込んでほしいね
後システム情報を入れて他のパソコンではパスが通らないとか
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 20:16:15.64 ID:w2QYloqB0
パス1日に10回間違えば破壊される機能とか
これならコンテナのバックアップ取られててもそっちのほうが時間かかっていくら高速解析が進んでも無意味
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 20:22:25.33 ID:/zY4RtPO0
ソースが公開されているものにそんな機能を付ける方が無意味
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 21:25:28.16 ID:KRNdlinT0
>>856
嫁さんに、いじくられて大事なAVデータが消されるぞ!
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 21:27:07.42 ID:CU5fJWtF0
嫁さんをいじくればいい
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 22:01:14.74 ID:Ej80cnC20
なるほど
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 22:56:01.82 ID:+dVEdJuS0
暗号化しても潜伏してるマルウェアにパス記録されてコンテナ勝手に送信されて見られちゃうんじゃないか
とか色んな妄想して頭がおかしくなりそう
俺はまじで何と戦ってるんだよ…
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 00:15:58.84 ID:b92tW5vK0
まさかネットワークに繋いでるマシン上でTrueCrypt使ったりなんてしてないよな
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 00:36:12.46 ID:owoJ5U3c0
会社で思いっきり社内LANに繋がってる状態でTC使ってるけどw
別に共有フォルダに設定さえしなけりゃ大丈夫じゃないの?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 01:02:30.23 ID:N/t7F2Ll0
>>863
C:ドライブじゃなけりゃ、デフォルトの管理共有はかかっていないが、
リモートですぐに共有がかけられる。なので、気づかれなけりゃ
平気ではあるが…
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 01:43:25.57 ID:Pbpqkiy/0
>>862
ネットワーク繋がった環境でTC使ってるのってマイノリティだったのか…まじかよ…
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 03:26:15.81 ID:ctnSLPNq0
理想のキーファイルってどんなのだと思う?
誤って中身の変更、削除してしまっても再作成が容易に可能であることが大事だとおもうんだけど
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 04:35:11.60 ID:edCYc+xT0
君が代とか憲法の条文のプレーンテキスト使ってた時があったな
面倒くさくて止めたけど
cdに焼いてある写真でもいいんじゃない
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 05:12:07.69 ID:b92tW5vK0
秘密分散でキーファイルを5つぐらいに分散して
3つ残ってれば復元できるようにしとくとか
PGPのCleopatraにそんな機能ついてた気が
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 10:39:28.07 ID:rRx/jtcx0
管理共有があっても管理者パスワードが突破されない限りは安全だろう
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 12:35:01.33 ID:5hDVmZfi0
暴露されたオバマが仕掛ける「サイバー攻撃」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20120607/233059/?P=1

>Flameの例え話は「第一次世界大戦中にF-35が飛来してきた」ほどの凄まじい衝撃度

アメリカが本気になったらその辺のPCなんて…
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 14:28:41.29 ID:GanQwjvU0
この前NHKのコンピュータの番組見てたら
考えるだけで車椅子動かしたりテレビのリモコン変えたりにというのを紹介してて
そのうち人が何を考えてるかわかるようになるっていってた
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 14:45:43.60 ID:bh5vnw920
「パスワードは?」という言葉でえろいことを連想するように条件反射を鍛えておくか
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 14:49:44.82 ID:UMlK2XW50
やべえな
自作ポエムだって言い張っても中身が何か分かってしまうってことかよ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 17:14:50.97 ID:CJC6RJPt0
そんな事よりジャックバウアー最強
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 17:18:12.83 ID:uD2WteqF0
1.見られたくないデータは保存しない
2.スタンドアロン、HDDに爆弾を設置して常にスイッチを片手に持つ&数m離れたら自動起爆
3.
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 20:20:55.43 ID:QoyNP97f0
>数m離れたら自動起爆

あれ?普通の人は朝起きたら職場や学校にいくのに
もしかして、ニート?
PCから数mがあなたにとって全世界なの?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 21:10:13.14 ID:vtXtfjSZ0
スイッチ本体の事だろ
俺のそばにもスイッチの入った鞄を持っているSPがいつも待機しているよ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 23:50:50.94 ID:CJC6RJPt0
ファイル検索には何を使ってる?
ウインドウズは遅いからEverythingソフト使ってみたらマウントを認識しないみたい
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 00:07:47.12 ID:ggfW4E5V0
Everything 使ってるけど、認識しないなんてことはないな
ただ全部ファイル名をデータベースにして保存してるみたいだから、
何のファイルがコンテナに入ってたとか、調べたらバレバレになるだろうね
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 00:12:42.06 ID:XpWcMnkr0
ジャーナルとデータベースは別物です
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 05:31:39.98 ID:f4irKe210
>>874
>ジャックバウアー最強

クロエの存在を忘れてもらっては困る
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 22:15:21.84 ID:b2uoy+QG0
>>879
パーテは認識したけどコンテナが
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 06:30:19.98 ID:QHOVm+YA0
iPhoneのDisk DecipherってのがTCを扱えるとか書いてあるっぽいんだけど、
どんな感じですか?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 16:19:27.52 ID:wBj+LnB90
iPhone持ってないし
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 16:34:29.10 ID:eFJsswzd0
アイボン使ってないし
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 20:47:11.94 ID:DOyHqzZ50
>>879
everythingをコンテナ内に入れてマウント後に起動でOK
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 23:15:30.15 ID:Pu/l/AsH0
レジストリも大丈夫?
everythingでSドライブを○○したとかの痕跡
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 23:46:54.77 ID:DOyHqzZ50
コンテナ内に仮想マシンファイルを置いてあとは全部VMでやればOSのどこに記録されてても平気じゃね
通信内容まで傍受やキーロガーで送信やテンペスト(モニターの電磁波盗撮ツール)とかなら無駄だが
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 00:19:31.75 ID:2Oua1yLB0
それやるなら、起動ドライブをまるごと暗号化するんじゃ駄目なにょ?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 01:31:18.89 ID:bb313TVs0
表OSをシャットダウンして隠しOSを立ち上げ直すのって手間じゃない?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 02:16:46.72 ID:McZzeqF00
隠す必要どこに?
おまいらの相手は誰なんだ?
一般人はZip暗号までの知識くらいしかないぞ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 02:43:39.55 ID:Ude8ttOt0
>>883
よく落ちる
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 04:29:54.52 ID:1b06UekdP
>>891
このスレのみなさん、ハードボイルドな毎日を送っておいでですから。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 08:41:32.70 ID:BTPWLVWk0
オレはK殺が家宅捜索にやってきたらって前提で暗号化してる
例えばちょっと前に流行った痴漢冤罪逮捕、自分があれで捕まったとする
それで自宅のPCから痴漢物のAVが出てきたとしたら、それだけで裁判官は
「ああ、こいつやったな」って心情に傾くかもしれない
やはりリスクは徹底して排除しておくに限る
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 09:31:03.58 ID:oSojZJRz0
>>891
ならお前のユーザー名パスワードIP教えて
住所氏名年齢電話番号も頼む
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 11:10:20.51 ID:NCWH1gcOP
IntelのSSDでパーティション暗号化したsら Tool Box に表示されねぇ
駄目だこりゃ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 11:25:21.50 ID:XrWkbK540
>>891
数百GBのエロ動画(喪無し含む)を、手慰みのたびに解凍したり
ZIPにしなおしたりできるかよ。しかも、個人的性癖丸出しなんだぜぇ?
自分が死んだあと、身内に見られないようにってのが第一。
死んでしまったら恥ずかしさもクソもないっていう意見は受け付けない。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 12:40:27.91 ID:dgpsYMlO0
>>892
大きい動画とか、マウントして直ぐ再生できます?シーク速い?
これさえ出来れば買いなんだけど、
一々別の領域にコピーしないと再生できないとかならゴミでしかない
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 19:57:49.38 ID:McZzeqF00
>>895
ナンパかな
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 20:15:43.26 ID:0IGZh8940
>>898
85円なんだから自分で買って試してみればいいと思うぞ。
自分はパスワード書いたテキストファイルとか管理してるだけだからでっかい動画ファイルとかはわからない。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 06:42:36.23 ID:ulnyl9pM0
小額をバカにするものは100円マックに泣くぞ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 12:57:50.45 ID:uEtK44tT0
はなまるうどんに泣くかも
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 14:30:23.78 ID:g890g/2FP
惜しくもない例ばっかり出してるのは意図的かw
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 18:28:30.02 ID:uEtK44tT0
児童ポルノ法が私に及ぼした実害と、今後増えると予想される家宅捜索
http://d.hatena.ne.jp/seraphy/20120519

・「パソコンは何台もっているか」「今、電源は入っているか?」など聞かれる
・「パソコンには触れないで!」と怒られる
・ログインしろと言われる
・「捜査するのはパソコンだけで、それ以外は捜査しませんから」という説明をうけた
・片っ端からファインダーで覗かれたりスポットライトで検索かけられる
※Windowsで言うとエクスプローラーと検索みたいなもの
・「おかしい、あなたぐらいの年齢の独身男性なら、もっと猥褻なものがあっていいはずだ」とかいわれてしまう

家宅捜索をされるということはつまりそういうことらしい
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 19:07:24.04 ID:Sx6a30q/0
隠しボリューム機能とは別に、
別のパスワードでマウントした時点で、
元の暗号化ボリュームの主キー部分が破壊されて証拠隠滅完了とかできないかな?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 19:09:03.32 ID:p+RberwL0
暗号化 : 富士通研とNICTと九大、次世代暗号の解読で世界記録を達成 | RBB TODAY (エンタープライズ、セキュリティのニュース)
http://www.rbbtoday.com/article/2012/06/18/90578.html
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 19:15:21.82 ID:aTmNm7je0
>・ログインしろと言われる

これは、拒否できるんじゃないのなぁ、確かなところは知らないけど。
「捜索差押令状」で、これを強制できる?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 19:17:23.23 ID:aTmNm7je0
ないのなぁ×
ないのかなぁ○
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 19:17:48.29 ID:ltfkJC/60
>>905
ソースが公開されているのだから、そういう仕組みを組み込むのは可能でしょ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 19:20:33.00 ID:OaCDCBSW0
弁護士なしにパンチパーマとか強面の捜査員数名に囲まれて否定しても何度も同じ質問をされると考えると無いものも全部認めそう
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 19:36:48.59 ID:gas024t8P
捜索中に「暗号解除して」って言われたらお前らどうするよ?
拒否る?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 20:31:39.18 ID:fv+oA+F20
バカメと言ってやる
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 21:08:45.28 ID:LnFPYAH00
解除に応じたら暗号化した意味ないもんなw
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 21:37:36.57 ID:gas024t8P
それもそうだな
うっし、今のままでいこう
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 21:53:19.03 ID:4xyo90CC0
拒否したら執行妨害だっけ?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 22:51:22.10 ID:wALWSEQo0
パスワードを忘れると執行妨害か
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 23:20:13.46 ID:aTmNm7je0
>>915
執行妨害って何?公務執行妨害のこと?
公務執行妨害は、暴行or脅迫が必要なんだぜ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 23:22:56.51 ID:2ihNs0Ze0
SSDでこれ使ってる人いる?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 23:37:43.92 ID:ddL4zkqS0
気が動転して忘れた

これでおk
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 23:51:28.11 ID:iKy7ecSC0
嫁や家族や友人に自分の変態性癖がばれるのと、
警察に自分の変態性癖がばれるの、

お前らはどっちが嫌なの?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 23:54:10.84 ID:gas024t8P
警察だろ
親族知人には既にバレている

>>918
使ってるが、何か
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 03:15:47.43 ID:rfjXdFRJ0
>>921
Trimコマンドって使える?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 09:11:38.84 ID:lPQNR27jP
>>922
コンテナファイルに対してならYes、コンテナの中についてならNo
ただ、前者も実行出来るだけで効果は無い
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 15:21:24.76 ID:Jk5HICBK0
Trimってアプリケーション層の領域だからマウントしてるシステムの実装によると思う。
たとえばLinuxでもext4ならTrimは使えるらしいけど
もしディスクごと暗号化した場合TrueCryptがTrim使ってくれるとは思えない。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 15:29:50.13 ID:bAbJN8520
が、じゃねーよ
なんで同列のレイヤーに見てんだよ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 16:45:41.00 ID:AghMGNbm0
インテルCPUで動作する64ビットOSや仮想化環境で、権限昇格の脆弱性が発覚
http://www.computerworld.jp/contents/203523
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 19:48:19.10 ID:rfjXdFRJ0
>>923
>>924
うーん、そうか…ぐぐってもみたけどSSDとTrueCryptの相性は良くないようで
日本語マニュアルにも近いこと書いてあって、それでも併用してるって意見もあったりで中々答えが出なかった

取り敢えずパーティション暗号化は外せないので、このまま使っていずれ速度が落ち込んだら
全消しの上リカバリして空き領域を再生する方向でいくことにする
thx
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 00:13:35.56 ID:LcJJtP7N0
全然近くねーよ
一体どう理解してんだ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 00:22:47.52 ID:n6i8JdcQP
>>927
録画用とか無茶しなければそうそうヘタりゃしない
暗号化はかけてないが、システム用の64GBでキャッシュやログ、テンポラリ込みで1年使い倒したが
DiskMarkじゃ目立った落ち込みは見られない
それでも気になるなら、

1.イメージバックアップ
2.外して別環境でSecureErase
3.リカバリ

でリフレッシュすればいい
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 10:36:46.73 ID:jq7Tn+Oy0
32桁のパス設定したあとに気づいてしまった
64桁以降は入らないんだから何かキー押しっぱなしにして
もう32文字入れるだけで簡単にパスが強化できるという事実に
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 10:54:00.75 ID:DYv/j62vP
今更かよ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 11:52:03.86 ID:vesz+jtL0
吐かす手間は変わらんよ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 13:48:08.23 ID:Mf3C3F7J0
>>930 スゲェ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 13:50:29.16 ID:uZZJjIml0
まじか
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 14:49:30.24 ID:LFTtvnOd0
>>868
なにその分霊箱
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 16:13:46.57 ID:yqYJJh4/0
長いパスを使ってる人は毎日打ち込んでるの ?
めんどくさくないのか
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 16:38:32.40 ID:RJUeiG5r0
めんどくさくてアクセスしなくなった。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 16:55:57.36 ID:ct2exUwE0
>>936
キー入力が苦手かランダムな文字列でなければ数秒で入力できると思う
64文字のパスワードは長く感じるが実際は大した長さじゃない
たとえば、あんたが書き込んだその2行をローマ字に変えるだけでも64文字以上はあるんじゃね
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 17:13:38.16 ID:fKUanpQ/0
ちっこいUSBメモリにIDM入れて管理
ハンマーと一緒に持ち歩き緊急時には‥
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 17:51:39.81 ID:2siZ7PRP0
いつでも破壊できるようにしたハードウェアキー+パスワードだな
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 17:58:19.91 ID:xgkireyS0
パスワードで日本語可にしてほしいよな
はかどりそうだ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 18:17:50.42 ID:Qkxcz2Ul0
ぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 19:38:53.22 ID:Rqn0r28F0
IME介したらセキュリティ低くなるとか*で隠すから変換が何になるかわからないとか
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 21:10:34.54 ID:kKlFe1uD0
隠しボリュームの存在ってファイル解析されるとばれるの?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 22:54:58.60 ID:vuOSh5rw0
ファイルのみならばれない
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 02:47:01.92 ID:C65dMmrQ0
TC使ってる事は速攻でバレるから、当然その先も見透かされるだろう
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 02:53:29.28 ID:W0wShzxHP
TC使用なんざ速攻でバレる
暗号化してますが何か?中身は見せねぇよバーローって開き直る
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 06:22:22.85 ID:glnTs3xY0
まあ 自分に不利益となる証拠を出す必要は無いわけで
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 10:28:34.55 ID:4NTG9vT60
昨日、警察24時の番組で、違法風俗店の摘発をやってたんだけど、
家宅捜索で出てきた金庫の暗証番号を聞かれて教えてたな
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 10:51:37.96 ID:0aEBcjoIP
あぁいう人たちは二重暗証番号の仕掛け金庫は使わないんかねえ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 10:56:25.42 ID:lEMVIy7t0
出てきた金庫自体がおとりかも
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 13:27:07.94 ID:gJEl6gDj0
金庫なんて発見された時点で中身がバレるのは確定なんだから、
無駄な抵抗して心証を悪くする意味はない
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 13:53:45.07 ID:wZQAcbTG0
TCの中身を強引に知りたきゃ総当たりするか持ち主を拷問するかだが
金庫なら開けなくてもX線で中身を知ることはできるしダイヤモンドカッターや砲弾でもいける
本格的なものはそういう対策もされてるけど
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 18:44:25.64 ID:6g6H1FXz0
西部警察ならタコ殴りにして吐かせるんだろうなw
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 19:29:58.78 ID:YVv99ZWG0
日本では拷問禁止だし取り調べの録画も始まってる

黙秘権を行使すれば証拠品となるデータがないので有罪とはならないのでは

黙秘続ければ送検されても起訴されないんじゃ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 19:51:34.23 ID:JTKm9W2V0
甘いよ
黙秘を貫くとかまず無理
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 20:00:58.72 ID:YVv99ZWG0
もしかして経験者ですか?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 20:18:17.79 ID:6g6H1FXz0
取調べで長時間寝かせない、飲食させないくらいはやりそうだな
強力なライトで照らし続けるなんてのも定番
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 20:46:17.85 ID:9TxOBAI60
ジャックバウアー張りの追い込みされたらゲロっちゃうかも
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 20:55:30.49 ID:hd5L7bRX0
ここは犯罪者の巣窟なのか?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 21:02:41.40 ID:8ZEtRjCs0
強制取締オナニー画像が出てきて、それをきっかけに自殺
人権侵害だな
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 21:13:09.57 ID:z/ApzdOA0
AndroidにTCの互換アプリがあるみたいだけど、
使った奴いる?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 21:39:06.45 ID:jYDl6gTm0
>>958
それになんとか耐えれば拷問されたって訴訟起こせるんじゃね?
逆に拷問されてたのを立証できればあっさり自白することで
証拠として使えなくすることも出来なくはないだろうけど
証拠隠滅されると面倒だしな
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 21:42:50.63 ID:W0wShzxHP
パスワードなんざ「忘れました」の一言だろ
何をくだらんことを
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 22:32:49.77 ID:0aEBcjoIP
>>958
いまどきそんな刑事ドラマみたいな事するかなあ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 23:36:00.51 ID:J310I7Hu0
テロリストとかじゃないから、
適当な落とし所を用意してやるのが互いにハッピーじゃないか

見え透いてはいるけど、デコイOSで手打ちってのありかもしれん
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 23:51:18.00 ID:9TxOBAI60
万が一に寝言でも喋っちまわないようにキーボードの叩く位置で覚えてる
だから書けと言われても書けない
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 00:36:20.59 ID:o67uth2zP
USBメモリにキーファイル入れといてやばいと思ったらミキサーにかけるとか
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 00:41:26.89 ID:vmDeV66Y0
そこまでして何を隠してるの
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 00:47:17.96 ID:olJ6j6vr0
俺の遺言は「ハードディスクの中身は見ないで処分してください」だ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 01:14:59.48 ID:ePTtmFIv0
プロの拷問を耐え切るのは不可能
だからプロの諜報員は拷問に耐える訓練は受けず、自決用の毒針などを支給される
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 01:19:53.56 ID:BNh7lwrk0
プロはケチャップを使う
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 01:46:41.78 ID:fUauIC8B0
一定時間たつとコンテナヘッダをランダムに書き換えるプログラムをPCに仕組んでおく
そしてパスワードを聞かれたら出鱈目を教え、当然マウントできない
ヘッダが書き換わってしまっているので自分でもどうにも出来ないと言い続ける

帰宅が許されたら、本当のパスワードでいつも通りマウント
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 01:47:55.76 ID:sm6WWUj9P
つーかさ
データ破壊モードつけるべきだよな
本パスワードはマウント、偽パスワードはあぼ〜ん、みたいな
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 01:52:47.31 ID:HUgKnIVS0
「忘れました」or「黙秘します」

とかいうと、↓な拷問が始まるよ

http://plus.appgiga.jp/files/2011/08/efae3b0f.jpg
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 01:56:09.42 ID:vmDeV66Y0
私ストレスを感じると物忘れが激しくなるんです
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 02:13:25.41 ID:fUauIC8B0
>>975
男には死んでも守らなくてはならない秘密がある
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 03:01:56.20 ID:kpl84vd50
何のために隠しボリュームがあると思ってるんだ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 03:24:45.71 ID:nRpBXIx5P
どなたか次スレおながいします
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 03:45:36.85 ID:BNh7lwrk0
ここって暗号化総合スレなんやね
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 03:47:33.17 ID:eoY0lGte0
>>978
おとり部分に何を入れるかで迷う
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 03:57:26.14 ID:sm6WWUj9P
おとり部分が不自然に使った形跡が無くあっさりバレる本スレ民
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 04:03:21.26 ID:olJ6j6vr0
自分の性癖は自分で守る!
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 04:48:37.69 ID:25ZXtUTM0
【TrueCrypt】暗号化仮想ドライブ作成ソフト Part14
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1340394416/
985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 11:35:14.22 ID:weWytTL+0
自動生成したパス64桁とかなら、ショック受けたら本当に忘れそう
986名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 11:48:17.16 ID:qMmDTMmO0
覚えてる人居ないだろ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 12:21:15.10 ID:mu2EuPDm0
ひらがななら覚えるやつ結構いそうだけどな
ファミコン時代のランダムパスワードを未だに言える奴とかいるし
988名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 15:39:08.42 ID:x6VckLrD0
こういうとき鬱病で通院歴のある俺は、「忘れた」が簡単に通用するだろうな。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 21:00:39.02 ID:WPLgxEMo0
どうしても吐かない場合に
実際警察はパス解析ツールで解こうとするん?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 21:28:05.24 ID:sm6WWUj9P
まぁ辞書くらいは使うだろうねぇ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 21:59:25.22 ID:mu2EuPDm0
専門の業者に依頼
とかしないのかね
992名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 22:03:41.93 ID:eoY0lGte0
容疑の重さにもよるだろ
993名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 22:14:20.11 ID:vmDeV66Y0
外患誘致罪の疑い有り、とかならスパコン使ってでも解析するだろうがな
994名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 22:34:11.46 ID:yq8iKAxP0
やはりパスワードの長さと複雑さを妥協してはだめだ
中身がしょうもないエロデータだったとしても命をかけて守る
995名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 22:35:23.72 ID:qpgkrWtH0
第81条[外患誘致] 外国と通謀して日本国に対し武力を行使させた者は、死刑に処する。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 23:23:54.97 ID:sm6WWUj9P
一切の酌量なしで死刑のみなんだよねそれ
997名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 00:14:39.14 ID:rGytrMBn0
998名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 02:36:35.51 ID:X8MHpmsX0
国家反逆罪と考えれば、普通の死刑ならむしろ軽いな
999名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 05:33:21.54 ID:n2uCiBaD0
>>995
洋物には興味ないから安心
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 06:17:44.64 ID:9m99rHBR0
【TrueCrypt】暗号化仮想ドライブ作成ソフト Part14
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1340394416/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。