encofingオプションがcp932でないと:echo system('dir')の出力が下のような表示になってしまうのですが、 encodingオプションを変更せずにシェルから受け取った文字列をきちんと表示するにはどうしたらいいのでしょうか? [:echo system('dir')の結果] E:\prj\script <82> f<83>B<83><8c><83>N<83>g<83><8a> 2011/08/19 17:34 <DIR> . 2011/08/19 17:34 <DIR> .. 2009/02/24 00:38 6,387 0223.wsf 2009/02/26 19:45 6 16le.txt [コマンドライン上での出力] E:\prj\script のディレクトリ 2011/08/19 17:34 <DIR> . 2011/08/19 17:34 <DIR> .. 2009/02/24 00:38 6,387 0223.wsf 2009/02/26 19:45 6 16le.txt gvim 7.3.260 kaoriya版 XpSp3 現在のencodingオプションはutf-8です。 よろしくお願いします。
>>4 :echo iconv(system('dir'), 'default', &encoding)
:echo system('dir | nkf -w')
6 :
4 :2011/08/27(土) 16:33:23.13 ID:CTX/UEC50
あら?24日にはもう立ってたのかー。乙です。
KoRoNは香り屋VimでWindows2000と初期XPを見捨てた 貧乏人は死ねってことだ 絶対に赦さない 絶対ニダ
Vim に URL の文字列などをマウスでコピペしたりすると、 キーワードを補完するプルダウンメニューみたいなのがちらちら表示されるんですが (コレは何て呼ぶんでしょうか?) 、 この機能は使わないので、抑制する .vimrc の設定方法があれば教えてください。 環境は UNIX (FreeBSD, Linux) の Vim で、 PuTTY など端末の中で動かしています。
>>10 コントロールコードが混ざってるわけじゃなくて?
再現できる何かを用意して欲しい
>>10 :!a
で貼り付けして
escで抜けるとかはだめ?
gvimの起動時からフォントを変更したいんだけどどう設定すればいいの? いま環境がないから確認できないけど、GUIのメニューからTakaoゴシックを指定すると正しく変更されるから その時に表示されるとおり .vimrcにset guifont=なにがし のような記述をすると 英字フォントまでいわゆる全角になってしまう
:help guifontwide
>>14 thx
だけどguifontwideだったかを単にguifontの代わりに設定しても同じ結果だったような
まあ明日試してみる
16 :
4 :2011/09/28(水) 23:13:45.95 ID:vhT4UoRJ0
カレントバッファのウインドウが分割されているかどうか調べる方法があったら教えてください。 やりたい事はウインドウが分割されていたら「wincmd c」をされていなければ「bw」コマンドを実行したいです。 よろしくお願いします。 kaoriya版 gvim 7.3.260
17 :
16 :2011/09/28(水) 23:44:29.88 ID:vhT4UoRJ0
try wincmd c catch /E444/ bw endtry ウインドウ数を調べる方法は分かりませんでしたが、↑で望みの動作が出来ました。 お騒がせしました。
Windows7 x64に切り替え、Kaoriya版gvimを使っているのですが、困っていることがあります。 diff機能やChaliceなどで一時ファイルを作成できないようなのです。 diff … E810 E97 Chalice … E484 のエラーが出てしまいます… (gvim7.3, 7.2のどちらでもダメでした) テンポラリフォルダの書き込み権限のせいかと思って、 アクセス権をフルコントロールにしても改善されませんでした。 私以外にも同じような現象に出会った方は居ないでしょうか? どうにかして直したいのですが、ググっても見当たらなく、困っています… 解決策をご存じの方が居れば教えて下さい。
19 :
18 :2011/10/02(日) 01:09:11.92 ID:BkQg4KDy0
更に調べたところ自己解決しました… viのオプション'shell'に設定されたシェルのせいでした。 ググると出てくる日本語版tcshを使うとだめでした。 cygwinに入ってるtcshを使えば問題なく動きました。 お騒がせしました。
Vimはファイルの種類に応じてインデントや色分けなど してくれますが、この種類のファイルにはこのプラグインを適用 する、という設定はどこに書いてあるんでしょうか? 例えば拡張子がrbならruby.vimを適用とか。 自作の言語用ソースに適用するプラグインを書きたいのです。
ftplugin
>>20 :help filetype で大体わかると思うけど、filetype on
すると、ランタイムパスのfiletype.vimが読み込まれる。
この中でほとんど設定されるけど、最後に
runtime! ftdetect/*.vim
ってのがある。つまり、自分の設定フォルダにftdetectフォルダを
作って、その中に、
au BufNewFile,BufRead *.rb setf ruby
とか書いたruby.vim置いとけば良い。
そんなのは面倒ってんなら、.vimrcに書いとけばおk。
で、ftpluginもindentもsyntaxもau Filetype のフックがあって、
setf(iletype)でFileTypeイベントが発生したときにそれぞれのフォルダ下の
ファイルタイプ.vimをruntime! ファイルタイプ.vim する。
>>21-22 ありがとうございます。
むむ…なかなか複雑な仕組みですね。
じっくり追ってみます。
そう書いてるけど、何で確認したんだ。 実際作るときには文法が似てる言語のを流用すると楽だろうけれど。
昨日から突然、quickrunを実行するとVimが落ちるようになってしまって困ってる。 設定ファイルを初期化したり違うバージョン使ってみたりシステム復元してみても何をやっても直らない。 考えられる原因は、PHP5.3.8 Windowsインストーラー版をインストールしたことしか思い浮かばない。 アンインストールしてシステム復元してもダメだった。どうすれば直るんだろう?
>>26 何をどう実行しようとしたとか、プラグイン、Vim自体のバージョンとか環境とか詳しく書かないと誰もわからんと思うよ。
ころんとかならなんかわかるんでないの 何がどうあれ、アプリが落ちるってのは広義のバグだし、パッチの価値あり
29 :
26 :2011/10/05(水) 09:36:59.27 ID:TNglbqni0
Vimは香り屋さんの最新版(7.3)Windows 32bit版で、OSはWindows Vistaです。 VimでもgVimでも落ちました。 ファイルタイプ問わず、 \r や :QuickRun などでquickrunを実行すると落ちます。 編集中のファイルでも確認ダイアログなどは出ずに強制終了します。 quickrun.vimはthincaさんが作った方を使っています。 同名別物のujihisaさんが作った方も試してみたら同じように落ちました。 あらためてVimとquickrunの最新版のみを入れた状態にして試してみても変わりませんでした。 他に何か書いた方がいいこと、試したらいいことあれば教えて下さい。
30 :
KoRoN :2011/10/05(水) 15:47:01.82 ID:LrKux/9j0
>>29 Thanks!
あとでvim-jpに報告しときます。
>>29 quickrun以外のプラグインと設定全部消しても落ちる?
あープラグインはquickrunだけって書いてあったね。見落としてた。 設定も一切なし?
34 :
KoRoN :2011/10/05(水) 19:42:26.71 ID:/nmlbzYD0
以前は問題なかったっぽいところから、別の要因だろうとおもうんだけどなぁ。 てか、酉ないけど本物なの
36 :
KoRoN :2011/10/05(水) 22:46:59.96 ID:/nmlbzYD0
>>36 たぶんほんもの。ブラウザとか携帯を使って書いてる&トリップは古いPCの中なので。
なんかMacVimではvimprocの更新に絡んだ問題があるみたい。
38 :
26 :2011/10/06(木) 11:13:13.68 ID:MAH1Eain0
>>34 お返事ありがとうございます。
>:QuickRun -runner xxx
>でshell,vimproc,remote,system,pythonを試してどれで落ちるかやって欲しい。
全部落ちました。
思い出したんですが、たぶん原因はPythonのような気がします。
何かいじったけど何をしたか覚えてないんでちょっと調べてみます。
あと、Vimのコマンドラインでこれ打ったら落ちました。
:python print 1
Rubyでは落ちません。
:ruby puts 1
PythonはWindowsのコマンドプロンプトでは正常に動きます。環境変数も正しく通ってました。
C:\>python -V
Python 2.7.1
39 :
37 :2011/10/06(木) 13:14:41.53 ID:+qq6N4UP0
すみません、追記します。 .vimrcを取り除いてみたところエラーは出なくなりました。 ところが目的の、 "-% かファイル名を指定した場合は、拡張子をhtmlに変更したファイル名で出力されます。 この動作にならず、毎回"howm2html.html"ファイルしか作れません。 どなたかわかる方がいましたらよろしくお願いします。
>>38 私の環境(XP 32bit)では、
gvim.exe -u %VIM%/vimrc
vim73-kaoriya-win32-20111002(vim73.329 if_pyton3.2 + if_python2.7)
:python3 print(1) としたとき
python2.6がインストールかつ C:/Python26にパスが通ってるとき、SEGVる。
C:/Python26/Libをリネームすると、この状態は回避される。
>>38 と違って、python2.7で :python print(1) としたとき
私の環境では正常に動作する。
尚、vim7.3.333 + kaoriya patch + if_python3.1 + if_python2.6 の環境では
上のような状態にはならず正常に働く。
41 :
KoRoN :2011/10/07(金) 09:42:51.17 ID:SZCYd4Rb0
>>40 つまり…
* Python2と3が両方インストールされている状況で、
* かつPATHが両方に設定されている時、
* PATH上の優先順位が低いほうを利用しようとするとコケる
ということかしら?
32bitであるとか、どちらの優先順位が低いかとかいう
その他の条件はあるかもだけど。
>>41 とりあえず、pythonのインストール先とdellのパスの優先順位は関係ないみたい。
私の環境で、PYTHONPATHが C:\Python26\Lib\site-packages;C:\Python26\Scriptsと
なっていたので、vimに python32.dll が読み込まれるより前に
:let $PYTHONPATH = '' とするか、きちんと、%PYTHONPATH% 設定すると
>>40 の問題は解決した。
vim-quickrun(thinca版 efcbb18) の結果は以下の通り。
gvim73-kaoriya-win32-20111002(vim73.329 if_pyton3.2 + if_python2.7)
○ :QuickRun -runner system
× :QuickRun -runner shell
○ :QuickRun -runner vimproc
× :QuickRun -runner remote
× :QuickRun -runner python
gvim7.3.333 + kaoriya patch + if_python3.1 + if_python2.6
+ yukihironakadaira-vim-cmdsrv-nox
http://code.google.com/r/yukihironakadaira-vim-cmdsrv-nox/ ○ :QuickRun -runner system
× :QuickRun -runner shell
○ :QuickRun -runner vimproc
○ :QuickRun -runner remote
× :QuickRun -runner python
質問です。 windowsショートカットファイルの中身をvimで直接見るにはどのようにすればよいでしょうか。 中に書いてあるパスをguiの操作なしにvim単体で見たり、切り貼りするのが目的です。
neobundleが空白のパスを使えない問題を作者に報告したいんだけど、Twitter, Github, Bloggerのコメント欄以外で報告できる場所ないです? 上の3つはアカウント持ってないんですよね
メール
テキスト編集中に、画面内の少し離れた行の 特定キーワードから行頭または行末まで ヤンクしたいってことが割とあるのだけど 具体的にどんな操作でできるかな。 できればカレント行からカーソルを動かさず EXコマンドでやりたい。 行番号、キーワード、コピー方向の指定 みたいな感じで指定するイメージ。
すぐ戻れるからとその辺を追及してこなかったなぁ。 なんで移動したくないの?と方向をそらすのはだめかな
>>47 ヤンクしたあと、カレント行に戻るのって面倒じゃない?
あれ、どこ編集してたっけってなる。
戻るのは``するだけなんじゃ… あとexコマンドって行指向だから文字単位でヤンクってできるのかな?と
何がしたいかいまいち分からんけど 移動前にmaとかmbとかマークしといて 'aとか`aとか'bとか`bとかやって戻ればええやん HとかMとかLとかでも大まかに移動できるし5Hとか5Lとかでもいいし ざくっと動いてwとかfとかで微調整
んー、わかりにくかったかな。 要はちょっと似た行の一部を持ってきて再利用したい。 1 puts("paper=#{PAPER}, scisors=#{SCISORS}, stone=#{STONES} ?") ・ ・ 20 (カレント行) 今カーソルが行20にあって、ここに行番号1の前半部分 puts("paper=#{PAPER}; ここだけ持ってきて、続きで別の単語を打ち込みたい。 しかし行番号1全体をヤンクし、カレント行にペーストし、scの前まで カーソルを移動して行末まで削除、というのは意外に面倒。 それなら、「行番号1の sc という単語から左側をヤンクして カレント行に貼り付ける機能」があれば、あとはAコマンド打って タイプを続けるだけだから楽ちん…ではないかと。
> 行番号1全体をヤンクし、カレント行にペーストし ここってなんか楽な方法があったような気がするけど > scの前までカーソルを移動して行末まで削除 これはWCとかf,wCじゃだめですかね
ノーマルモードでの ctrl-o と ctrl-i を覚えれば
>>48 みたいなことは言わなくなると思う。
>>52 俺は便利だと思わんが、こんなんを vimrc に書いておけばいいんじゃないか
function! s:benri(lineno, pat)
let line = getline(a:lineno)
let pos = match(line, a:pat)
if pos != -1
call setline('.', getline('.') . line[0 : pos-1])
endif
endfunction
command! -range -nargs=* Benri call s:benri(<line1>, <q-args>)
>>52 > 今カーソルが行20にあって、ここに行番号1の前半部分
> puts("paper=#{PAPER};
> ここだけ持ってきて、続きで別の単語を打ち込みたい。
1GY``pfスペースD
大した手間ではないと思うが…
>>58 わあああすっきりした!横だがありがとう!
60 :
58 :2011/10/11(火) 09:53:25.62 ID:5JJVdGmKi
いままで知らなかったんだけど、Windows版でも .vimrc .gvimrc で読み込まれるのね。 Linuxと同期するときわざわざ _vimrc _gvimrc にリネームしてて面倒だった。 :version に書いてないのは何故なの?
>>60 t.の意味は?
どうやってヘルプ引けばいい?
|hoge<<aaa>> 上の文をconcealを使ってhogeだけの表示にしたいんだけど、さっぱりうまくいかない。 できる人いたら頼む
>>65 よくわからないながらもやってみた
set concealcursol=nc
set conceallevel=2
syn match tag "|\w\+<<.\{-}>>" contains=tagEnd,tagStart
syn match tagStart contained "|" conceal
syn match tagEnd contained "<<.\{-}>>" conceal
どうかな
>>66 おお、動いた!
これで画面が好みになって嬉しい。ありがとう。
ハイライトを作りたいんですが、正しい書き方がわかりません。 個々では上手くいくんですが、以下のようにすると一番下のmatchのみが有効になるようです。 全て有効になるようにするにはどう書けばいいんでしょうか? hi MyColor guifg=black guibg=pink hi MyColor2 guifg=black guibg=skyblue hi MyColor3 guifg=black guibg=yellow match MyColor /名前/ match MyColor2 /ほげ\|ふが\|ぴよ/ match MyColor3 /キーワード[ABCDEFG]/
matchじゃなくてsyn matchだよね?
71 :
44 :2011/10/15(土) 23:57:18.58 ID:IwC4hnVz0
Thx oppara.
script抜きのvimスレってなんなんだお
いろいろあると思う。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/25(火) 22:20:33.51 ID:N5lpSnd70
windows版のvimを落としてみたのですが、 ちょっとありえないくらい遅いです バーチャルマシン上のlinuxのvimの方がはるかに速いです なんでこんなに遅いんでしょうか?
GVim?
普通のvimの方でした gvimを使ってみると速くなりました ありがとうございます
バーチャルマシンだと遅くなるって数年前の発想だろ
windowsのdosプロンプトは遅いよね cygwinのrxvtかckとかいれるといいんじゃないかしらん
起動時にいろいろと組み込んでるから
遅いけど、そこまで変わらない印象だなぁ。 ディスクIOに関しては逆に速かったりするけれど。
俺はVMware Workstationを3の頃から使っているが、ディスクIOが実機を超えた事などただの一度もない どんだけ遅いかっていうと、32GB積んだ1100T BEのWin7 Proホストから、 Gentooゲストでpvscsi、vmxnet3をそれぞれカーネル組込みして、4GB、2コア割り当てした状態でさえ 4GB積んだD525にカーネルソースのtar玉展開で余裕で負けるレベル それもD525の方はdata=journalでマウントしたext4で、VMwareの方はwithout journalなジャーナル無しのext4なのにもかかわらず負ける CPUに仮想化支援がついて、CPU自体の処理能力は実機とそう変わらなくなり emerge gccなどすると4倍近く、VMwareの方がD525実機よりも速く終わるが、IOだけは相変わらず遅い 俺がVMwareを利用するのは、ひとえにCygwinより早く同様の処理ができるから 仮想化PCのディスクIOが実機を超えるなどと息を吐くように嘘をつくな、このしったか野郎が!
>>83 Keep it simple, stupid.
>>83 普通のパソコンに乗ってる仮想マシンで試してみたよ。
仮想ディスクが置かれてるのは普通のSATAのHDD(7200回転)
ホスト
シーケンシャルリード 78.83MB/s
ゲスト
# hdparm -tT /dev/hda
/dev/hda:
Timing cached reads: 22364 MB in 1.99 seconds = 11212.27 MB/sec
Timing buffered disk reads: 1084 MB in 3.00 seconds = 360.83 MB/sec
この差がどこにあるかは、いくつかの理由はすぐに思い浮かぶだろうけど、 ゲストに閉じた世界ではsyncを含めたIOが高速になるのはわかるよな。 ゲストは別にRAIDとか組んでない。 あと、ホストとゲストで異なる計測方法であることに文句を付けたいかもしれないので、 ホストゲストともにWindows、計測ソフトはCrystalDiskMarkであわせた。 ホストは先の結果。 ゲストはシーケンシャルリード 551MB/s
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/04(金) 18:09:43.23 ID:jeCBSjWN0
gvimで色設定を変えても、次回起動時には元に戻っています 保存しておくにはどうしたらいいでのでしょうか?
設定ファイルに記述する
ゆないとからーすきーむ!!
どう考えてもno thank youです。
/\___/\ / / ヽ ::: \ | (●), 、(●)、 | | ,,ノ(、_, )ヽ、,, | | ,;‐=‐ヽ .:::::| \ `ニニ´ .:::/ no thank you /`ー‐--‐‐―´´\ .n:n nn nf||| | | |^!n f|.| | ∩ ∩|..| |.| |: :: ! } {! ::: :| ヽ ,イ ヽ :イ
>>88 既存の設定ファイルにデフォルトの指定が残っている場合がある。
しかしWindows7で描画がものすごく重い。 何とかならないものか。
vim-metarwのwin32版をbundleしても、:Edit等のコマンドが何も呼び出せないんだが、どういうのが原因だろうか。 KaroiyaVimは最新にしてあるんだが……
>>96 These wrapper commands are not defined automatically.
If you want them, you have to call
|metarw#define_wrapper_commands()|.
この部分か、なるほど!
まだまだhelpを見るのが身についていないようだ……。
ひとまず目的のコマンドは使えるようになったみたい。ありがとう。
UniteとかQFixHowmとか、ファイルを開く場面で foo.txt bar.txt hoge.txt と並んでいるときに、Unite呼ぶ=>foo開く=>Unite呼びなおす=>hoge開くっていうのなんとか省略できないかな?
>>98 :help unite-options-no-quit
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/22(火) 10:45:21.92 ID:oIZWt8rF0
vimfilerとどっちがいい?
netrwバッファの閉じ方について :bdできません。どうやったらnetrwを終了できるんでしょうか。
UNIX板のスレ落ちたな
ゴメンうそついた
.vimrc で #include $HOME/.vimrc1 #include $HOME/.vimrc2 みたいに出来ますか?
:source
いつからか migemo 使うと vim が落ちるようになった。 何が原因なんだろう。 香り屋vim7.3
set ignorecaseと設定しているときに、 search()で大文字小文字を区別して 検索したいのですが、何か方法があるでしょうか? ¥Cを検索パターンの中に入れてみても うまくいきませんでした。
'\Cpattern' or "\\Cpattern" でいけない? "\Cpattern" だとだめよ
GVim起動時の 終了するには〜 オンラインヘルプは〜 バージョン情報は〜 の画面を独自のものに替えるにはどうしますか? スクリプトを追加したんで 入力モード時の日本語On/Off切り替えは Ctlr-J などと追記したいです
無理。
あの画面、buftabs入れるとスキップできるんだよね。 あれはどうやってるんだろう?
そういえば、Chalice を起動したとき 「そんな餌では起動しないクマー!」 がズサーって出てくる アレを変えようと思ってたのに ソースを見ると別のことに興味がわいて、 そんなどうでもいいことは忘れてしまう
>>115 set encodeing=utf-8にしたときに、
その画面とかメッセージが文字化けまくたのを、
vim.moをとってきて直したよ。
なんで、vim.moの元のvim.poをいじってvim.moを
作って入れかれればできなくなはいと思う。
かなり面倒なので、やるだけの価値があるかどうかは、
判断まかせるけど。
120 :
113 :2011/12/03(土) 17:26:15.76 ID:4Kr8G+z90
>> 114 もともと search('\<in\>\_s*\%#','bW') としていたのですが、 search('\C\<in\>\_s*\%#','bW') としてもだめでした。
そのvim壊れてんじゃね
wやeって日本語文の前ではほぼ無力じゃないですか 日本語形態素解析とか構文解析とか云々して 良い位置でカーソル止めてくれるようになるスクリプトは開発されてないのですか?
アンドゥで前回:writeしたところまで一気に戻るようなコマンドってないでしょうか?
>>128 俺は127じゃないけど、ありがとう。
その手があったか。感動した。
:earlier 1f
デュアルディスプレイ環境で作業していて、 左側のディスプレイはgetwinposx()でマイナスのX座標になっています、 立ち上げた後、:winpos -100 0 とするとコマンドとおりの座標(左ディスプレイへ)移動するのに、 .vimrcに同コマンドを記述していてもX座標は0に補正されてしまいます、 .vimrc上で何か良い方法ないでしょうか。
>>131 あてずっぽうだけど
.gvimrc に書いてみたらどうだろ
>>132 駄目でした、
色々ググってみたらwinposで画面外に移動させるような悪意のあるスクリプトで
初心者が困る云々の書込みをみたので、もしかしたらvim側でそういった対策をしてるのかもしれないです。
こういうもんだと諦める事にします、有難うございました。
.gvimrcに以下で。 if has('gui_running') if has('autocmd') augroup GUIWindow autocmd! autocmd GUIEnter * winpos -100 0 augroup END endif endif
vimfilerを開いた時だけ最大化したい au filetype vimfiler si ~x で最大化は出来るんだけど、vimfilerから出た時に自動で元に戻すにはどうすればいい?
日本語、繁体字、簡体字、注音、 声調記号(macron acute grave hacek)、ウムラウト をwidowsで同時に表示できる等幅フォントはありませんか? 普段 MS_Gothic 繁体字 MingLiu 簡体字 SimSun 言語によってフォントを切り替えて使っていますが、煩わしいです。 MS_Gothic はカバーしている記号が多いですが、ハーチェクやギリシャ文字が全角なのがちょっと残念です。 ゴシック系の繁体字フォントもあれば教えて欲しいです。
139 :
131 :2011/12/15(木) 08:46:56.52 ID:pe+cPpCa0
>>134 この方法を少し修正して設定ファイルから読み込めるようにして
期待通りの動作をする事が出来ました、有難うございました
neocomplcacheってuniteに依存するようになったの? function <SNR>60_on_moved_i..neocomplcache#do_auto_complete..neocomplcache#get_complete_results..<SNR>60_set_complete_results_words..18..<SNR>65_get_glob_files, 行 62 Vim(let):E117: 未知の関数です: unite#util#substitute_path_separator Error occured in complfunc's get_complete_words()! Plugin name is filename_complete この人の作るプラグインバグ多過ぎ どっかでテスト書いてないとか言ってた気がするけどそのせいか
>>125 matchit2.vim入れたらwの度に警告音(それ以上カーソル行けませんよ)鳴るようになったんですが
これどないしましょう?
>>142 冷たい><
なんか嫌な事でもあったんですか?><
>>146 直ったのかと思ってアップデートしてみたけど直ってないですね
というかそもそもアップデートしたら壊れてたわけで
>>148 (替え歌の人?)
ちなみに、ちなみにを多用してますがちなんでいないことが多いですよ。がんばれ
neocomplcacheと言えば、ポップアップが出ていて、かつ候補を選択してない状態で<CR>を入力した時に改行しない。切れそう
>>150 報告して直してもらうか使うのをやめるかの選択だね
>>150 inoremap <silent> <expr> <Return>
\ (pumvisible()
\ ? (exists('#neocomplcache#CursorMovedI')
\ ? neocomplcache#smart_close_popup()
\ : "\<C-y>")
\ : '') . "\<C-g>u\<Return>"
ちなみに私は本人ではありません。安全のため本人からの修正を待ちましょう。
>>153 今はOLEはオフになっているのでレジストリには登録されないです。
(:verすると14行目くらいに "-ole" って表示されているはず)
+oleの場合は起動オプションに -register と -unregister が使えます。
156 :
153 :2011/12/18(日) 19:35:19.01 ID:E7UuS2gS0
>>154 ありがとう。ということは、以下でコンパイルしてやればいいんですね。
mingw32-make -f Make_ming.mak OLE=yes
157 :
154 :2011/12/18(日) 20:09:44.79 ID:bF0YkqLn0
>> 137 vimfilerをアップデートして、 VimFilerSplit -winwidth=999 -winminwidth=35 を何かにマッピングする。
>> 150 それはVimの仕様なので直せませんよ。 ポップアップが自動で出てくることを考慮していないらしく、デフォルトでそうなっているみたいです。
vimprocのパイプが修正されたみたいなので、動作確認
1. vimproc, neocomplcacheを git pull
2. vimproc.dllをコンパイル
3. $ git clone
https://github.com/c9s/perlomni.vim.git 4. neocomplcache, perlomni.vimにパッチを当てる
https://skydrive.live.com/?cid=0426991A3A631B5F#cid=0426991A3A631B5F&id=426991A3A631B5F!105 perlomni.vim-d64e43d.patch
fix-neocomplcache-do_auto_complete.patch
neocomplcache-enable-perl-omni.patch
5. ファイルを開いて
:call neocomplcache#set_completion_length('omni_complete', 0)
:call neocomplcache#set_completion_length('member_complete', 1)
とすれば、necoで perl omniが使えるようになる。
必要なら g:neocomplcache_omni_patterns.perl を設定する。
let g:perlomni_use_vimproc = 1 とすれば vimprocが使われる。
デフォルト値は !has('filterpipe') && s:exists_vimproc_version である。
has('filterpipe') が有効であれば vimprocを使う必要はない。
native Windowsでは gnuなtoolがインストールされている必要がある。
gnuwin32, cygwin, msysなど。
>>152 どもども。よく試せてないけど動いてる気がする。
neocomplcacheはいろいろ癖があるね。
typoして消した単語も補完候補に現れるし、入力中のctrl-u(入力クリア)は効かなくなったし・・・
>>161 Ctrl-uが効かなくなるのはVim側の仕様。
ユーザー定義補完のプレフィクスがCtrl-uなのが原因。
ハードコーディングされていてプラグインからは修正不可。
Ctrl-eで一度ポップアップを消してから、Ctrl-uをする。
ところで、このエディタって、普通の日本語の文章を打つのには適さない?
色んなエンコードに対応してるから適してないことはないと思う 今までで日本語使ってきたけど不自由はなかった
>>163 結局のところ、一太郎がいいんじゃないか?
モードが切り替えがあるから日本語でさらにややこしくなるね あと移動コマンドがいくつか使えない
はっきり言ってしまうと日本語はVimの弱点だよ。
もう自分は慣れてるから不便だとは思わないけど 日本語文章を書く目的で今からVimを憶えるという人がいたら 後ろから羽交い締めにしてでも止めると思う
日本語文章で ( と ) がそこそこつかえるよ。 句読点に移動できる。
>>163 文章書くなら
>>165 のように一太郎か、
アウトラインプロセッサの方が良いと思う、
俺も同じく羽交い締めにしてでも止める。
171 :
163 :2011/12/21(水) 08:24:38.19 ID:s7DQc2Ym0
>>164-
>>170 なんかレスがいっぱい。ありがとう。
Vimの勉強をしつつ、普段の文章打ちは使い慣れたテキストエディタを使う事にします。
よく動くhowmとかあるけれど……
GVim起動時にカラースキームを 持ってる奴の中からランダムで選ぶようにする方法を教えてください
:colorscheme って入力したあと目をつぶってtabを押し続けた後enterする
簡単にすますならこんなん function! s:gundam() let colors = map(split(globpath(&runtimepath, 'colors/*.vim'), '\n'), 'fnamemodify(v:val, ":t:r")') execute 'colorscheme ' . colors[localtime() % len(colors)] endfunction call s:gundam()
誰かchaliceをもうちょっとなんとかしてくれないか。 端末で2ch見れてvimキーバインドで操作できるのは精神衛生上大変よろしいのだが、 historyとか欲しいのとスレのロードが遅いのが気になるな。 unite.vim対応してもおもしろそう。
やれよ!
まずkoron氏のgithub行ってForkのボタンを押します
windows上で使っています、 コマンドプロンプトの%errorlevel%のように実行ファイルの戻り値を取得する方法はないでしょうか
>>183 chalice2なんてあったのか。
でもvim script書けない&読めないんでねぇ・・・・。forkボタン押すだけならやるがw
<M- のマッピングが化ける症状の人いませんか? map <silent> <M-Space> :simalt ~<CR> :nmap で確認すると、<M- キー関連だけ文字化けしている。 でも動いている。(いつだかの古いバージョンでは問題なかった) map <M-CR> hoge()<CR> これはうまく動かない。 <C-CR> にならばきちんとマップされるので、こっちでごまかしている。 vim7.3.338 香り屋
>>187 > vim7.3.338 香り屋
なんでそんな古いの使ってるんだ?
普通は、最新版にしてから現象を再確認するもんだが。
>>188 vim7.3.393 試してみました。
ずいぶん頻繁に更新してるんですね。
知りませんでした。
>>188 その普通は捨てたほうがいいと思うけど、ソフトウェア板だからしょうがないか
>>187 同じ経験あります。
うろ覚えだけど、<M-のマッピングはGUI用のものだから.vimrc読み込み後にリセットされるのが原因らしい。
解決策は.gvimrcに書くこと。
ありがとうございます。 これでと思ったんですが、残念ながら治りませんでした。
vimwikiにmarkdownサポートがマージされてた これは嬉しい andrewsさんありがとう
結局vimwikiとmarkdownとどっち使えばえーねん
indent/html.vimなどを単体で無効にする方法ってないでしょうか? 毎回リネームするとかそういうのはなしで
変数 hoge をカーソルの位置に挿入するにはどうすればいいですか。 基本的なことですが、どうやってhelpやgoogleから探せばいいか分かりません。
:put =eval('$HOME') :h helphelpを読んでなかったらまず読んで、あとは地道に探すしかないんじゃないか
>>197 それだと次の行に挿入されてしまいませんか?
>>198 インサートモードで<C-r>=expand('$HOME')かな。ヘルプ見たらexpandが普通みたいだ
エラそうな事言ったけど駆け出しなんだ
ノーマルモードだとどうやるんだろ
>>196 >>199 やりたいことがよく分からないけど...
ノーマルモードで
"=
と入力するとコマンドラインに
=
って出るからそこに
expand('$HOME')
等と入力してリターンを押す。
後は、 P とか p を押せば式を評価した結果が貼り付けられる。
:help "=
>>199-200 ありがとう。
"= の使い方を今まで知らなかったので勉強します。
多分それで用が足りる。
vimでvb.netの関数ジャンプや関数一覧を出せるようなプラグインやツールってありますか? ctagsは対応していないようなので代替を探しているのですが、見つからなくて・・・
ndocでだめなの?
sage
挿入モードでのマップの仕方を教えて下さい。 中国語の声調入力を1ストローク減らすため、 ctrl + 数字 + [aiueoü] という風にマップしようと思います。 inoremap <C-1>a <C-K>a- inoremap <C-2>a <C-K>a' inoremap <C-3>a <C-K>a< inoremap <C-4>a <C-K>a! これで働くのは <C-2>a のみです、しかも入力されたのは ä でした。 ウムラウトはウムラウトで <C-:>a のようにマップしたいんですが・・・。 英語キーボードと日本語キーボードの配列問題も関係してそうです。 どうすれば望む動作が実現するでしょうか。 ところで、ダイアクリティカルマーク付きの文字を綺麗に表示できるフォントってないでしょうか。 MS_Gothic は収録数ではいい線いっているんだけど、ハーチェクやギリシャ文字など全角なのが残念。 SimSun は声調記号(だけで他の特殊文字はダメ)はバッチリだけど、平仮名が残念すぎる。
>>205 訂正
<C-2> も働かない模様。
inoremap <C-@>a <C-K>a'
としたら ctrl+2 で ä が入力されました。
@はPの右だし、欲しいのは á なんですが。
日本語ヘルプ使ってる人いる? 見られないキーワードがちらほら出る症状になってるんだが :help help はおkで :help helpt は固まるみたいな。同じファイル内なんだけどな。 固まったときCTRL-Cしたら E426: タグがみつかりません: :helpt@ja と出る。
ヘルプタグをつくりなおしてみたら?
>>208-209 おおお、vim-jp/vimdoc-jaのissuesは眺めてたんだが
まさか本体のバグとは
しかも既にパッチ取り込まれ済みとかvim-jpマンセー!
と言うわけで同じ症状で困っている方いましたら
* :set notagbsearch するか
* vim を 7.3.336 以上にアップデート
で治るらしいです。うちでは取り合えず上で治りました。
211 :
208 :2012/01/25(水) 15:50:12.95 ID:8H+6WQkl0
あらあら、思わぬ展開w おつおつです
opsplorerをvim起動時にデフォルトで起動させることは出来ますか?
neocomplcacheを有効にしていると^Xモードだかになったりするんですがこれなんですか? このモードになるとIMEに不具合出るから困る・・・
:bunload + バッファリストから削除 = :bdelete?
215 :
208 :2012/02/03(金) 00:09:13.15 ID:S6XRta8Q0
bdelete見るとこう書いてる。ので、バッファリストから削除に加えて、そういうことがされるんだと思う。 実際は、バッファは完全に削除されていない。バッファリストから削 除され |unlisted-buffer|、バッファに対するオプションの値、変数、 マッピング・略語が消去される。
>>215 じゃあやめて!もうメモリのライフはゼロよっ!って時には
どうやって解放してやればいいのですか?
僕はOSをロードするだけでスワップ起きるか起きないかといった環境なので
メモリの解放には五月蝿く行きたい気分です
217 :
208 :2012/02/03(金) 04:08:46.71 ID:S6XRta8Q0
なぜ同じヘルプページを見ないのか
次こそは消そう、次こそは消そうと思っていたのに。
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/07(火) 01:41:20.04 ID:048AaL4J0
LinuxのVimは何処にVimerc書けばよいのだろうか? Locateコマンド入って無くて迷子になった。
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/07(火) 02:08:56.25 ID:048AaL4J0
>>221 申し訳ないのですがvimの場所がわからないのです。
>>222 vimをかすたまいずしたいんじゃないの?
普通はホームディレクトリの設定ファイルで済むと思うけど。
>>222 which vim
共通の設定書きたいの?
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/07(火) 05:42:36.56 ID:048AaL4J0
じゃあ知りたいのは、Vimが共通の設定をどこから読むのか、かな? :set runtimepath? とかすれば、たぶん/usr/share/vimあたりが入ってると思う
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/07(火) 22:32:16.68 ID:048AaL4J0
>>226 あった、Vimがあった!!
感動的だ。
Windows からのvimercもそこそこバグ少なく動くし涙が出る。
長らくありがとうございました。
windows(VC)でvimビルドしてるんだけど kaoriyaのはなんでintl.dllを読み込めてるのでしょう? うちのvimはlibintl.dllしか読み込まないんですよね なんか細工してるんでしょうか kaoriyaパッチは当ててないけど見た感じ関係ないと思いました vimあまり関係なくてスマンです
いつもMinGWでビルドしてるんだけど、VCでビルドすると何かメリットありますか?
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/11(土) 12:09:04.03 ID:lUrPgPQh0
mingwのDLLがいらなくなるとかじゃね msvcrtはどうせいるけど
あれそうだっけ? MinGWでビルドするとmsvcrtどころかWindows標準のdllにしか依存しないと思ってた
>>231 えっ!?
cygwinと勘違いしてない?
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/11(土) 19:07:01.22 ID:lUrPgPQh0
MinGWはmsvcrtには依存するよ ただしWindows標準でOSコンポーネント扱いのmsvcrt.dllだけど それと、C++の場合はlibgcc_s_sjljやlibstdc++に依存する これらは静的リンクもできるけど、GPL互換ライセンスでなければ LGPLなlibstdc++を静的リンクするのはライセンス違反になる気もする 例外条項で許されてるんだっけか?
vimrcくらいでセグフォしてんじゃねー
msvcならcランタイム静的リンクできるよ!
一番下に行を書き足しただけなのに 追記にならないの?変更扱いなの? データの追加の許可を出して変更の許可は出さないでおけば 書き足し専用のファイル作れると思ったんだけど Windowsのセキュリティの設定で、 全てのアカウントみんなで使えるファイルだけど 既に書いてあるものに変更はできず 書き足していく事しかできないシステムを作りたいのです
今度はメモリ不足でgvimが死んだwwww
前回は何が死んだの?
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/18(土) 21:17:50.72 ID:rr2jngBr0
メモリー不足になるほどGVimをチューニングしたのかと思ったw
それチューニングじゃなくて肥大化や
windows関連やってんのにおまえらが興味ないから・・ nanashiとか変なの出てくるんだろ
バックアップとスワップの違いが解んないよ>< なんか紛らわしいよ!
>244 ケータイから書き込むほど緊急度の高いネタなのかw
バージョン管理ソフト導入してたら バックアップ要らないと思うんだよ スワップはあっていいけど
1年ググったけど分からないので教えてください Ubuntu(今は11.10)のvimで日本語フォントをどう.vimrcに 設定すれば正しく表示されるでしょう? vimを起動して、:set guifont=VL\ ゴシック\ 10 とタイプすると 日本語もASCII文字も正しく等幅で表示されるけど それを.vimrcに書いても文字が倍角のようになってしまいます
すいません公式のvim日本語に対応してないんですか?
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/24(金) 00:20:34.59 ID:NN+b83/D0
すみません。質問させてください。 windowsでgvim使って、pythonの勉強始めたものです。 しかし、困ったことがあります。 インデントを全てスペースで行いたいのですが、gvimだと、インデントして改行すると、その次の行のインデントを 自動的にやってくれるのですが、空白ではなく、タブを入れてくれるときがあります。 改行時のインデント保管でタブを禁止する方法は無いでしょうか? てか、そもそもタブを使いたくないので、gvimが自動的にtabを保管することを全てやめさせる方法は無いでしょうか? よろしくお願いいたします。 以上
>>253 >>254 にフォローしておくと、すでにインデントがタブでされてしまっている場合は、
:set et (またはexpandtab)をやったあとで
:%retab
ってやるとスペースになるよ
逆をしたいことがあれば、
:set noet
:%retab
>>202 遅レスすまんが、前やってた時に書いた ctags の設定ファイルを発見。
ぼちぼち動いてたと思うから、あとは好きにやってくれ。
関数一覧は、tags ファイルできたら、あとは taglist.vim とかでいけるんじゃないかね。
$HOME\.ctags へ
>>202 --exclude=build
--exclude=bin
--langdef=vbnet
--langmap=vbnet:.vb
--regex-vbnet=/^[\t ]*(Public|Private|Friend|Protected|\b)*[\t ]*(Overloads[\t ]+)?(Shared[\t ]+)?Sub[\t ]+([a-zA-Z0-9_]+)/\4/s,subroutine/i
>>254 >>255 ありがとうございます。
無事解決しました。
頂いたコマンドを元に色々と検索してみましたが、結構な数のコマンドがありますね。
幸い私の使っているKaoriYaさんのgVimではvimrcファイルに主な設定と日本語でのコメントがあったので、
色々と詳細な設定ができました。
ありがとうございました。
連投すみません。 また、質問させてください。 改行時の自動インデントはどのように設定されているのでしょうか? pythonをvimで書いているのですが、いまいち良くわかりません とりあえず、改行時の自動インデントは前の行と同じ位置までインデントしてくれればそれでいいのですが、どうすればいいでしょうか?
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/25(土) 23:02:50.12 ID:BzF+ppCp0
:help ai
>>261 ヘルプ見て、設定ファイルを確認しましたが、autoindentが普通にsetされているだけのようでした。
私のgvimのフォルダを検索すると、ftplugin、indent、syntaxの3個のフォルダにpython関連のファイルがあるようです
このうち、indentのファイルがおそらくindentについて記述してあると思うのですが、中身を読んでも難しすぎてよくわかりません
単純に、*.pyファイルを読んでも、この設定が適用されないようにすることは出来ないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
そのファイルなくしてみたら
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/26(日) 07:30:13.86 ID:xqQl96J00
autoindentがsetされてるなら、 pythonソースのどこかに(最終行あたりにでも)次の1行を入れておく # vim: tabstop=8 expandtab shiftwidth=4 softtabstop=4
sage忘れたスマン
>>262 消すのが嫌なら
autocmd FileType python set indentexpr=
とか
>>264-266 レスありがとうございます。
とりあえず、一番単純にindentのpythonのファイルを消去することで、問題解決しました。
pythonの勉強もあるので、それが一段落したら、vimもまた勉強してみます。
ありがとうございました。
~で大文字小文字切り替えがされますが これに ひらがなカタカナ切り替え機能も追加する方法を教えて下さい
:pre の使いどころようやく解りました 使用中だから更新できないけれど 修正は記録したい時ですね デバッグ中不満箇所を見つけてすぐソースを修正したいけど テストアプリケーションは立ち上げたまま取り敢えずテストを進むなんてシナリオ ファイルにロックかかってても大丈夫ですね!
271 :
270 :2012/02/28(火) 23:48:14.76 ID:nvOd28SZ0
>>271 ありがとうございます
これを基にcp932版を作ることができました
半角カナや記号は法則性が皆無に等しく面倒でしたが。
それから行末問題は
マルチバイト文字判定ができれば解決できました
let diff = char2nr(c)>0x8000?2:1
if col("$") - diff == col(".")
normal! "_xp
else
normal! "_xPl
endif
マルチバイト文字判定は適当です
正式なやり方があれば教えてください
autocmdのcmdパラメータに変数を指定するにはどう書けば良いのでしょうか。 let variable = '...' autocmd VimEnter * variable 意味合い的には↑みたく指定したいのですが。
>>274 execute "autocmd VimEnter * " . variable
みたいにやってる。もっとクールなやりかたがあるかはしらん
eval()じゃあかんの?
>>276 あかん。やってできないことはないけど。
call eval("autocmd VimEnter * " . variable) はエラーになる
:h eval( みても、そういう目的に使うもんではないっぽい。
vimのオススメプラグイン教えてくだされ
>>280 言語にもよるけど、オレは
Vundle.vim, surround.vim, fugitive.vim, commentary.vim, endwise.vim, matchit.vim, Align.vim
camelcasemotion, snipMate.vim, ctrlp.vim をつこーてる。実際はもっと入れてるけど。
neocomplcache と unite も使ってる人多いと思う。
あとは、github とかで人の .vimrc を閲覧
>>281 ありがとう
申し訳ないが、あんまり使いたいのなかった
>>282 なんか実現したいこととか、楽にやりたいことがなければ素Vimでもいんじゃないかね。
プラグインを使うことが目的ではないわけだし
>>282 Project.vimがあればいいかなぁって思う程度
あ、別にProject.vimがいい!ってわけじゃなくて、単に慣れてるってだけで、 無いならないで、特に困らない。
俺はリア充だからTwitVimだけで充分だけどね
質問させてください。 タブの切り替えはどのように行えばいいのでしょうか? :newtabでタブを作成していますが、切り替えのコマンドやショートカットがわからないため、マウス操作を行っています。 いちいちマウスに手を伸ばすのが面倒なのですが、何かいい方法は無いでしょうか? それと、:eでファイルを開けるようですが、ファイルの指定が上手く出来ません。 絶対パスは長すぎて記述が困難なので、相対パスでの記述を行いたいのですが、そもそも、自分がどのディレクトリにいるかわからないので、上手く出来ません。 素人っぽい質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
>>287 "tab <F1> 新規タブの作成
"tab <F2> 一つ前のタブへ
"tab <F3> 次のタブへ
"tab <F4> タブを閉じる(最後のタブページは閉じられない)
nmap <silent> <F1> <Esc>:tabnew<CR>:tabmove<CR>
nmap <silent> <F2> <Esc>:tabprevious<CR>
nmap <silent> <F3> <Esc>:tabnext<CR>
nmap <silent> <F4> <Esc>:tabc<CR>
魅惑のプラギンスィーツ(笑)
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/11(日) 19:38:16.72 ID:BetU6+kFO
特定の検索に引っ掛かる行以外の行を全て折り畳むにはどうしますか?
オラsf.vimつこてる
横着するなら[I多用だしじっくりいくならgrepするし
>>287 どのディレクトリにいるか知りたい時は、:pwd
:cdでよくね?
>>298 :help :cd
を見てみたらよくね?
>>298 Windows しかお使いになられていない方なんですね。わかります
あーUNIXでは使えんのか、すまんの
>>301 :h :cd に書いてあるけど、
非Unix: カレントディレクトリを表示
Unix: homeディレクトリへ移動
これは、シェル上、コマンドプロンプト上でも同じ動作っす
そうなのか、あり。
:pwdってプリントワーキングディレクトリの略だけど こう打つ度にどうしても脳裏にパウダーって囁き声が聴こえるんだ パウダーと打つ
自分は、passwordあるいはpoweredを連想するので pwdコマンドはあまり好きではない。 Unix文化の良い意味でアバウト、悪い意味でいい加減なところだね。
良い意味でアバウトっていう表現初めて見た。 どういう意味?
それよりも、どこがアバウトなのかを知りたい
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/13(火) 14:35:42.97 ID:rGVZxvg40
tacって何の略なの? etanetacだよ え? え?
UNIXのコマンド省略は、もともと 「マシンの低性能のため、しかたなく」始まったのであって、 「人間が楽をするため」ではないんだよな。
310 :
16 :2012/03/13(火) 21:58:24.72 ID:ypvw73t+0
省略の仕方の話をしてたんじゃじゃないの?
低性能のため仕方なくなの? 当時の性能の限界のため仕方なくなんじゃないの?
ダム端末とホストコンピュータの間の通信量をできるだけ減らすために 省略したとか聞いたことがある。真偽のほどは知らないけど。
省略の仕方は規則性がない と C本に書いてあった
「もういちどCをデザインし直す機会があれば、creatにeをつけたい」って言ってたな
それはCじゃなくてunixのシステムコールじゃないのか
ああ、まっつんも酉つけてるんだ?
319がまっつんさんです。
320がふとしで僕がミッキーです
あっちこっちのキーバインドを vi 風にしてさ ホント、オレたちはバカだよなw
>>323 NDSとかiPodでLinux走らすみたいなもんか。ちょっと違うか
それでも俺達はホームポジションから指を離したくないのだ
すごく初心な質問でスマンです。 vimを数年使ってて、初めてアップデートしたんだけど うっかり同じフォルダに上書きで展開したら 数年かけて作り込んできたvimrcも上書きされてしまった。 これはもう戻せないよね?
>>326 set backup してたら、backupdir に残ってるかもしらんけど、デフォルトoff だからなぁ、、
あとは、OSの復元機能とかが使えればいいけど
vimrcのプロトタイピング開発か。 俺もよくやるわ。
>>326 vimrcをなぜHOMEに置かない……
330 :
平井 :2012/04/01(日) 10:34:27.51 ID:AJGR9n7R0
>>329 それ以前に「なぜバックアップを取っておかない…」だろ
kaoriya版ってまだあるのか。 ガラパゴスケータイみたいだなw
大してガラパゴス化してなかったかと。 日本語向けのvimrcがつくのと、memo.vimがつくぐらい、、、だったっけ?
>>333 プラグインがいくつか入る。
半角全角変換とか Scrach とか日本語対応フォーマッタとか。
英仏和混載サイトを作ってるオレにはfudist?版がサイコーだ! Kaoriyaはなんか気持ち悪いんだよね、開けないファイルが多すぎるし、フォルダ構成とかファイル末尾のコメントとかw hownも使えるししばらくこれでいくぜ。
>>334 Scratch?
buftype=nofile bufhidden=hide noswapfile
のときにScratchって表示されるけど、それとは別のものなのかな
>>336 ゴメン、それ。
:Scratch で buftype=nofile bufhidden=hide noswapfile が開く。
vimでファイルツリーを表示するのにおすすめのプラグインってありますか?
VTexplorer
コマンドモードで行範囲を指定して コメントにしたりコメントを解除したい。 自分でスクリプト組まないとダメかな? rem 10,20 とすると、ファイルタイプごとに定義した コメント文字を、行番号10から20の行頭に挿入する。
まずはプラグイン使わない方法で教えてね
>>341 Nerd Commenter
使ったことはないが
プラグイン使わずには無理じゃないかな。 行コメントなら矩形選択してコメントつければいいだろうけど
行コメントでいいのでは? 前提条件をESP?
>>343 スクリプト書くなら、プラグイン使った方がいいと思うよ。
標準機能でやるなら、
:10,20s/^/#/ か、visualモードからの、I#<esc> やらになるし。
プラグインなら、nerdcommenter, enhcommentify, caw, commentary.vim とか
341です。342は別の人。
NerdCommenterをダウソしてみたけど
マニュアルが英語でキーマップの説明が
ワケワカメなので挫折した。
紹介してくれた人済まぬ。
>>347 >:10,20s/^/#/
おお、自分はこれで十分です。ありがとです。
それくらいのことは自分で思いつこうぜ・・・
>>348 Vで複数行選択して、
:'<,'>s/^/#/ や、マークして :'a,.s/^/#/ もよろしく
つまりはそういうことなのよね
正規表現とかの置換も知らない人なんだ そういう人にプラグインは敷居が高いか
雛形選択してI#することが多い
雛形選択?
ひながたせんたく、興味深いな。
ひなだおー
358 :
353 :2012/04/15(日) 16:15:53.99 ID:W1JXuVbX0
うわあ、そうだったのか… リアルで恥かく前に気付けてよかった
???・・・・分かった! 353氏は矩形(くけい)選択を「ひながたせんたく」と読んでいた。 そして「ひながたせんたく」を漢字変換して、 雛形選択になっていたのか。w
九鬼選択
>>359 そんな細かく書かなくてもわかると思うのに、ひどい人だw
くけー!!
きけー!
矩形波倶楽部
365 :
16 :2012/04/16(月) 12:12:37.33 ID:qnIMWII90
,. -‐- 、 , '´(°) ヽ /⌒ヽ. (°) i , ' i ,,, l / / }_ ,ノ クケー ,' , ' ,_'  ̄ ̄ } ; , ' , ':::|_ i ;:::l l /,.イ::::l:::::ヽ l |‐':::;' {_r'ィ´ l:::l:::::l:::ヽレ':;'::;' l:::::l::l::::;'::::;::' 〉、::;;;;:::ィ´ オ 卞
このスレってこんなキモかったっけ?
え?矩形だったの?いままで短形(たんけい)選択だと思ってたわ
え?矩形だったの?いままで寸勁(すんけい)選択だと思ってたわ
え?矩形だったの?いままで陰茎(いんけい)選択だと思ってたわ
:353,370d
p
,, -―-、 / ヽ / ̄ ̄/ /i⌒ヽ、| ソレーー!!!! / ●/ / / / /// ト、.,../ ,ー-、 =彳 \\‘゚。、` ヽ。、o / \\゚。、。、o / /⌒ ヽ ヽU o / │ `ヽU ∴l │ │ U :l _ U ∴ ol / /∴ U :l | | U o∴。l | | : ∴ ol わーい!!!! | ∨∴ U∴U ∧ ∨U o∴ l / \ ∨∴ oUl _ノ! | ● Y ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_ ノ | ミ  ̄ ̄ ̄| ̄ 》 ミ }
それやる生き物なんだっけ?
人間
vim73-kaoriya-win32-20120407 を使おうとしたのですが挿入モードで日本語入力出来ない(IMEがONにならない)んですがどういうことなんでしょう? 解説が載ってるサイトとか見ても普通に半角/全角キー押すだけでいいと書いてあるのですが…… あとgvimの方では問題なく出来ます。 使用環境は、 FMV-BIBLO MG/C75 Vista SP2 32bit Core 2 Duo P8400 です
alt+半角/全角かな
>>377 レスありがとうございます。出来ました
ただEscしてもノーマルモードに移行できないってちょっと大変ですね。おいおい慣れていこうと思います
改めまして、ありがとうございました。それでは
>>378 Windowsないから試せないけど、こんなんでいけなかったっけ?
inoremap <silent> <Esc> <Esc>:<C-u>set iminsert=0<Cr>
>>379 わざわざありがとうございます
そのままvimrcの最後に記入してみましたがダメでした。やり方間違ってますでしょうか?
未確定状態でESC押したってこと?
>>376 よく分かりませんね。普通は半角/全角キー押すだけで問題なく日本語入力できるはずですが。
特別なIMEを使っているとかではないですよね?
漢字キーだけじゃなくて半角/全角キーでもトグルするようになったのってXPからだっけかな。 たとえば、日本語キーボードを英語配列にしたりしてると、割り当て変更しない限りは 漢字キーを使わざるをえないと思うよ
なんて呼ぶのか知らないけどVistaのDOS窓で実行してるんでしょ win9xから動作が変わってないならvim側の設定ではどうしようも無いはず
皆さんレスありがとうございます
>>381 挿入モードに入り「富嶽三十六景」とか打って変換を確定しEscからノーマルモードに戻ろうとした所、
左下の「--挿入--」の文字は消えるのですが右下の「全ア連ローマ」は消えず、キーを叩くと依然日本語が入力されます
しかし変換し確定しても実際には入力されないようです
>>382 GoogleJapaneseInput-1.4.1031.0 を使用しています
なぜかMicrosoftIMEへの切り替えが出来ないので他のIMEでの検証が出来ません……
>>383 Vimを使うにあたりCapslookをCtrlに変更したくらいで、配列は特に弄ってません
>>385 ノーマルモードで日本語を入力してるだけだよそれ
>>386 日本語にしてるとノーマルモードでも強制的に入力になるんですか、厄介ですね
しかし納得しました。しょーもないオチでしたが、お付き合いいただきありがとうございました
状況を把握したところで、 :he iminsert ってやると、理解が進むと思う。
>>387 OS XやLinux界隈のIMには、Vi協調モードなるものがあって、
Insertモード抜けると自動的に半角英数モード(?)にさせることができる。
Windows上って、そういうのできたか、ちょっと覚えてなくてすまん
同じコントロールだし、たぶんできないと思うよ。 Vimでiminsertが追加されたのはそういう協調モードとかなくても大丈夫にしたかったからじゃないのかな。
Windowsなら素直にGVimか別にターミナル入れるのが最適解。 コマンドプロンプトでVimとか苦痛でしかないよ。Vi Masochism.
どっかで「GVimなんて総合的に見ればメモ帳以下の出来映え」 なんてレスを見たことがあって妙に印象に残ってるんだけどどういう意味?
有名な誰かの名言でもないただのレスで、前後の文脈もないまま、当事者以外にそれを聞くの?
そう言わしめるほどの根深い問題がGVimにはあるのかと思って 多分「最高のエディタはなんちゃら」みたいなスレだったと思う。単なる煽り文句かな
>>394 Vimの操作性に馴れるには年単位の時間を要するから
ちょっとやって挫折した人が毒を吐いたのかも。
自分も当初は、「こんなもん使ってられねえ」って思ったけど
我慢して1年使い続けたら評価が変わった。
>>394 「自分が理解できないモノはこの世に不必要」教の信者だろ
コンソロールって何ですか?というのはおいといて ! でシェルコマンドと組み合わせた編集を駆使したり頻繁にコマンドラインと vim を言ったりきたりを繰り返すような コンソール中心のオペレーションのほうが vi っぽいじゃん! ……ってことかな? gVim はいったん起動させるとずっと起動させっぱなしだからなあ
vimも割と起動しっぱなしだわ… screenにするか、バックグラウンドに回すかは状況によって違うけど
コマンドプロンプトで echo %path% を実行した結果と,gvim上で !echo \%path\% を実行した結果が異なるんだけど, gvimの方をコマンドプロンプトの方に 合わせるのはどうすればいいの?
>>200 norm @=hoge<CR>p
ですか?うまくいきません ><
>>401 スクリプトでも書いてるなら、適当に関数でもつくってやる。
function! Pst(v)
silent put=a:v
endfunction
let hoge = 'hogehogehoge'
cal Pst(hoge)
そうじゃないなら他の人が言うてるように
インサートモードで <C-r>=hoge とか
* <C-r> は Ctrl 押しながら r ね
>>402 関数にしようがコマンドモードから打とうが、
>>197 ,198 同様次の行に挿入されてしまいます。
>>402 p.s.
<i_C-r>=hoge は問題ありません。
コマンド、関数からはどうやるんでしょう?
>>403 あ〜、すまん :put はダメやな。
もっとスマートなやり方があるかもしらんが、俺の実力ではコレくらいしかわからん。
function! Poop(v)
let l = getline('.')
let c = getpos('.')[2]
cal setline(line('.'), join(insert(split(l, '\zs'), a:v, c - 1), ''))
endfunction
KaoriYa版を使っています。
先日最新版に替えてみたところ、gvimのウインドウが全体的に下がっていました。
どうやらタスクバーが上にあるせいらしく、解決策を探っていたところ、
vim-jpのIssues
https://github.com/vim-jp/issues/issues/181 に行き当たりました。
ここに、
diff -r 2cfb68fa26cd src/gui_w32.c
から始まる英文字の羅列がありました。(これは丸々コピペしてよいものでしょうか?)
訳が分からないなりにも、パッチに付け足したらいいのではないかと見当をつけ、
patch内のkaoriya-hg.diffに書き足してみましたが、改善されたようすはありませんでした。
これはどうしたらよろしいのでしょうか?
長々と失礼しましたが、もしよろしければご教示ください。
w や e などを日本語で自然に対応させるスクリプトを教えてください とても難しそうではありますが
私も探しているけど恐らくまだない。 いっそのこと自分で作ろっかなーと考えたことも。
>>407 日本語文章では ) がいい仕事してくれる
>>406 内容さっぱりみてないけど、貼り付けてコンパイルはしたのかな
タスクバー上にあって、一番上に表示されたらタスクバーに埋まってめんどくない?
>>410 書き足すだけでは駄目だったのですね、勉強不足でした。
先程ちらりと調べてみましたが、私にとってはなかなか手に余るようで。
もうちょっとだけ頑張って調べてみようと思います。どうもありがとうございました。
タスクバーを上に置いていると確かに面倒なこともありますが、
なんとなくそうしてから随分経つので、もうこれで慣れちゃったのですよ。
412 :
410 :2012/05/17(木) 05:55:09.79 ID:bMxy0fm20
>>411 俺も上においてるんだけど、何もしていないのに下にずれるってことはないなぁ。
何をやったらずれるのかも書いてみるとか。
それか、もしかすると :he winpos
vimのスクリプトを覚えたら秀丸のマクロで出来ることは全てできますか?
秀丸のマクロだけでは数が多いので分かりません。使う機能を挙げてくれた方が答えやすいと思います。 しかし、大抵のことは出来ると思います。
vimも秀丸もマクロはチューリング完全だったはずだから, できない事は無いと思う.
vimマクロで彼女ができました!
vimのマクロで完全なEMACSにできますか?
>>417 :execute "!emacs -nw"
チューリング完全であっても、例えばマクロからバッファ内のテキストを変更できないようじゃ どうしようもないだろう。問題なのは言語じゃなくてマクロでどこまで操作できるかだ。
インターフェースがexコマンドと無理やり同居してる形のvim scriptの設計はあんまり筋がいいとは思えないなあ
コマンドラインでワンライナーが試せるから俺は気に入ってるけど
vim script で最重要なのは、インターフェースに関する部分だと思う chalice とか calendar.vim が勉強になるよ 色づけ(highlight)とかも chalice の 通信部分だか perl で書き直したものあったよね その気持ちよくわかる plugin フォルダが膨らむと重くなるから、 外部であっさり書けるものは、外に出してしまえって感じだろうね
インターフェースを自作するような大掛かりな物を作った事はないけどさ 重要なのはいかに:globalみたいな編集コマンドを使ったときに 素早く思い通りの編集ができて手癖にできるレベルの簡単さになってるかだと思うけどね chaliceが実現できるってのは全く結構なことだけどさ
ハイライトの解説本ってありませんか? ハイライトファイルのコード見てもわかりません
バカなら諦めろ それも出来ないバカ?
helpファイルを熟読して試行錯誤で作っていったら覚えたよ。まぁ頑張れ。 :h syntax.txt :h usr_44.txt :h pattern.txt
ヘルプをまず見るべきだよな。
難しいことしなくてもキーワードを定義するだけでそれなりに見えるよ
<?php 〜 ?> こういうブロックの中だけ適用したりしたいんだよ PHPファイルにcssもjavascriptもPHPコードもいろいろ詰め込めちゃうから難しい
そのレベルの話はここに書き込むよりusr_44読んだ方が早いって。 30分が作れないのかな。それとも一週間でvim使わなくなる予定なのかな。
一週間だけ使うってどんな拷問だよ
>>429 その場合
syn region PHPregion start=/<?php/ end=/?>/ keepend contains=@inRegion
みたいなのを作って、適用させたいグループを
syn cluster inRegion contains=xxx,yyy,zzz
という風に列挙していくのがいいな。xxx,yyy,zzzはcontainedオプション付きで。
regionの中にcssのハイライトをインクルードしたいなら
syn include @included_csc syntax/csc.vim
してからregionのcontainsに@included_cscを加えたらいいね。
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/24(木) 23:17:26.51 ID:z429P7XV0
折り畳みしたところがまぶしくて辛いのですが、 _vimrc の どういう構文で修正できるでしょうか?
:colo shine
>>433 gvimとvimで設定違うけど
:hi Folded gui=NONE guifg=black guibg=grey ctermfg=0 ctermbg=245
みたいな雰囲気で
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/25(金) 09:30:23.79 ID:bXPYfmSi0
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/26(土) 00:54:25.42 ID:7xIbuUE40
>>434 あ〜がぁ〜!!
あ〜あ〜目がぁ〜目がぁ〜!!
あ〜あ〜目がぁ〜あ〜あ〜!!
neobundleで入れたquickrunが動きませんだれか助けろください command option is emptyってなる
chalice で :colo shine やってみた ひどいw
やっぱzenburnだよな
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/26(土) 15:18:29.84 ID:7xIbuUE40
colorschemeか。見やすさに直結するね。 地味にtuneafish もよくない?
bcaslist
bcaslist
:colo shine の破壊力はまさに"殺死ね"
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/27(日) 23:39:08.50 ID:7znCJadS0
>>438 確か、quickrunは依存系だった希ガス。
vimshell vimprocとかいうヤツが必要だったんじゃない?
最近
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/27(日) 23:42:18.88 ID:7znCJadS0
quickrun > vimshell >vimproc quickrun の動作には vimshell が必要で vimshell の動作には vimproc が必要。 そういう依存関係。
vimshellもvimprocもはいっとるねんで・・・ なぜだー?!?
>>447 ちょっとソースみたけど、そこら辺は関係ないような気がする。
初期化してるところで、コマンド名が空らしいけど、何のファイル編集しとる?
netrwでiを押すとサイズや更新時刻などファイル情報を加えられたりしますが ファイル名の長さに依ってファイル情報の表示位置がズレます いっそのこと一番長いファイル名のケースに合わせて欲しいのですが そんな機能は用意されてないのでしょうか?
newspaperでペーパーバックライターの気分
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/02(土) 14:48:43.81 ID:Wzh3prSr0
>>449 c押してカレントディレクトリ合わせてからのVimFiler立ち上げたら?
>>449 ちょっとソース見てみた。
ファイル名とファイル情報の間はタブで区切られていて、'tabstop' に g:netrw_maxfilenamelen の値(デフォルト:32)が設定される。
もし、autocmd BufEnter * ts=2 とかやってると、上の設定が上書きされるから、かなり汚い表示になるね。
:makeコマンド後、エラーが発覚するとそこに飛んでくれます 画面を分割しており、且つ(その複数の見えている)編集中のファイルの一つの内部に エラーの該当個所があるならば 該当ファイルを扱っている窓に移動して該当個所にカーソルが飛んでくれれば嬉しいものです しかし現状は、コマンドを打ち込む直前にいた窓をとにかく使ってジャンプします これでは窓分割の利点を生かしきれてないように思えます
>>453 タブで開いててもそっちには飛んでくれないような感じですな。
それが標準の動作かは知らないけど、QuickFixCmdPostやらでゴニョゴニョするしかないような
>>453 試しとらんけど
set switchbuf=useopen
とかどうじゃろ?
>>455 試しとらんけどそれ良さげ
:h switchbuf にもそれらしい記述が
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/07(木) 23:12:38.50 ID:8CiUX8of0
LinuxのVimの設定ファイルは ~/.vim/.vimrc でいいんだよね? 認識されなくて困った。
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/08(金) 00:55:07.61 ID:f/UNKbTi0
なんだっけ。かおりや版? ノートンに「利用している人が少なすぎます」と、 問答無用でファイルを隔離れたんだけど。 もう、みんな使ってないんだ。
なんで今時ノートン使ってるのか... おいらはfudist版を愛用。
あ、リンク先同じだった
>>460 > ノートンに「利用している人が少なすぎます」と、
> 問答無用でファイルを隔離れたんだけど。
ノートンって、そんなアホな理由でそういうことをするの?
信じられん
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/17(日) 06:56:31.26 ID:z1icJaSf0
利用してる人の数どうやって数えたんだろう? グーグルとかから教えて貰ったのだろうか?
>>465 ノートンで過去にチェックした数しかないやろ
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/17(日) 11:43:10.60 ID:z1icJaSf0
なるほど。 ノートンユーザーの中でVim使いが少なかっただけだったか。 PCユーザー間で少ないのかと心配した。
:nnoremap <C-_> ibefore :nnoremap ^_ iAfter :verbose map <C-_> :verbose map ^_ windowsでこの二つが同じなのって仕様?バグ? usキーボードではshiftと-同時押しが _ jisキーボードではctrlとshiftと-同時押しが ^_ なのが原因だと思うんだが 環境はkaoriya 32bit vim7.3 あと無理だと思うけど、vimでキーコードでマップできる方法ってないよね?
vim-powerline を導入してるのですが
ステータスラインの区切り付近が
文字化けするようになってしまいました
プラグイン管理は NeoBundle を使っていて
プラグインをアップデートしたあたりから
おかしくなったとは思うのですが
何が原因なんでしょうか
:PowerlineClearCache もしてますが変化なし
フォントは専用グリフなどは入れておらず普通のフォントです
本体は、香り屋の最新 32bit版です
ttp://nagamochi.info/src/up111801.png
>>469 たぶん
let g:Powerline_symbols = "fancy"
ってしてるんじゃないかな。カスタムフォントを利用してないんだったら
"fancy" → "compatible" とするか、その設定を削除したら良いと思う。
>>470 ご指摘通り、その設定削除か、"compatible"で直りました
見た目に惚れて、紹介記事見ながら導入したのですが
どの記事もその設定が書いてあるので
必須なのかと思ってました
今まで書いてても問題なかったんですけどね
ありがとうございました
プログラムはビットマップフォント絶対派なんだが、というよりも
フォントレンダラのgdi++とかgdippとか、今はmactypeなんだが、
この手の使ってフォントの見た目を綺麗に表示すると
フォントと設定によっては記号が識別しづらくなったりするんだよね
とくに , と 、 は見分けつかないや
文字をでかくすりゃ別なんだが。
>>469 なんかは綺麗だけど結構文字でかいよな
うちのは相変わらずサイズが10か9なんだわ。
フォントレンダラのために文字でかくするようになった奴とかいるのかな
すみません、質問です。 自動補完モードがオンにならないのですが、何か特別な設定は必要なのでしょうか 試しに.Javascript(.js)を作って、「fun」、「docu」などと入れてから^n、^pを押してみましたが、 「パターンは見つかりません」と出て補完されませんでした ^xと打ってからキーを組み合わせても同じです 色々ネットで調べて、何か設定が必要なのかと思い、vimrcに以下のように書き込んでみましたが、どれも結果は変わりませんでした set complete=.,w,b,u,t,i,k autocmd FileType javascript :set omnifunc=javascriptcomplete#CompleteJS autocmd FileType javascript :setl omnifunc=jscomplete#CompleteJS setlocal omnifunc=jscomplete#CompleteJS autocmd FileType setlocal omnifunc=jscomplete#Complete 中身のあるスクリプトを読み込むと、そのファイルの内容からの補完は有効になりましたが、 ただ列挙するだけという感じで、別に辞書のファイルがあるのでこれは違いますよね 環境はWIN xpで、kaoriyaさんから落としたgvimを使っています gvimに関しては、本家のvimから落としたファイルや、kaoriyaさんのファイルを新しい場所にインストールしてみましたが、やはり同じです 一日中試したのですが途方にくれています 分かる方いましたらお願いします
>>474 有難う御座います!一度分かると色々分かるようにました!
set complete=.,w,b,u,t,i,kは辞書ファイルの設定でした
vimは補完のためにいろんなメソッドが用意されているんですね、面白い
メニューを標準のものだけ表示するようにする設定って無いかな? プラグイン入れたらメニューが増えて2行になるので
>>407 答えになってないけど、日本語の移動には ambsearch.vim がいいと思う。
仮名を指定して移動できるだけで大分便利。
>>467 ならばvim使い好みのウィルス駆除ソフトはなんだろう。
vim使いというかMS使ってるならAviraが多いかと。
>>476 たまに、そういうオプションを提供してるプラグインがあるから、標準ではできんと思う。
自分で、:unmenu! Foo とかする何かを書かないといけないんじゃないかな
>>476 ちょっと試してみた。
$HOME/.vim/after/plugin/foo.vim に、
aunmenu Help などとしておけばいける。
確実に最後の方に詠み込まれるように、
set rtp-=$HOME/.vim/after rtp+=$HOME/.vim/after
もしといた方がいいかもしらん。
自己解決しますた source $VIMRUNTIME/delmenu.vim source $VIMRUNTIME/menu.vim で出来た
おぉ、ナルホド
バージョン管理システム導入してたらVimのバックアップ機能は必要無い? スワップだけで十分?
バージョン管理の操作ミスって取り返しの付かないことになったときの 保険に一応使っている
あり^^
>>484 俺も保険。たまに助かる時があるからonにしてる
>>447 Mac使い?quicktunの起動キーにデフォルトで割り当てられてる<Leader>が入力できてる?
set nobackup set nowritebackup したった
>>484 set backupdir=~/tmp/vim
とかにしておけば邪魔にならないから使ってる
>>484 savevers.vimを使っている。
kaoriyaのver7.3(パッチ1-604) 32bit へ上書き更新したところ、autoloadに置いたプラグインが読み込まれていないようで、uniteなどのスクリプトが機能しないようになってしまいました。 let loaded_〜変数を表示して確認したところ、pluginフォルダは読み込めているようです。 set runtimepath+=にてautoloadフォルダを追加しても同様で読み込まれません。 どうすればよいでしょうか。
まだ香り家使ってる奴いるのかw 使ってる理由を教えてくれ。
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/28(土) 17:10:02.68 ID:a9/wNCMJ0
折り返しみたいな処理が初期から書かれてて、 なおかつvimrcにどう書けば日本語に適したものになるか分からないから。
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/28(土) 17:15:14.29 ID:WYkhrbGz0
なるほど…… これ使ってみれば? → fudist
>>494 理由も何も、日本でVimを配布しているサイトは
香り屋さん以外にあるの?
>>496 へったくっそなマーケティングだなw
香り屋でいいっしょ。
ダメな理由って何?
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/28(土) 17:34:34.88 ID:WYkhrbGz0
>>498 こんなとこで無料のウェアの名前出してマーケティング()って頭だいじょうぶ?
香り家を使わない点
1.いらないスクリプトの量が膨大、バッティングが多すぎる。
2.日本語処理がクソ
3.文字コードの設定がクソ
4.そもそもcp932がデフォなのがクソ
5.設計思想がクソ
>>496 なんだよ自前で公式ビルドして使ってるんじゃないのかよ
公式バイナリってなんであんなゆっくりリリースなんだろな
>>499 Windows環境での文字コードは
cp932が一番広く使われていると思うけど
それがクソなの?
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/28(土) 21:15:08.15 ID:WYkhrbGz0
utf-8 のアレ配布している人じゃないよねw
>>499 UTF8をデフォにくらい簡単に変更できたけど
Portable化もできるし
SSH経由の編集もできる。
diffとの連携も完璧だし、香り屋は便利だと思うけどなぁ
つか、感情的にならないでもうちょっと分かりやすく書いてよ
・日本語処理で躓いたこともないし。具体的になにがクソなの?
・そもそも香り屋の設計思想ってなに?
別の人だけど、普段からfudistさんのvimを使わせていただいているので、前々から思っていることをカキコ。
日本語処理のためのライブラリ処理とかロード順番とかの「高度な設計思想」とかについては分からないので不問にするけど、
kaoriyaさんのvimは親切にするつもりで代えって複雑になっている印象がある。
オリジナルと違うフォルダ構造、
オリジナルの前に読み込ませる(初心者には不要、管理者には余計なお世話的な)付け足しRCファイル、
さらにあくまでもサンプルのはずのgvimrc_example.vimを最初に読み込んでいる、
(いろいろなしらがみから外しにくいのだろうけど)全く勝手にかなりの数のスクリプトやプラグインが入っていて、
しかもほとんどドキュメントがなかったり、outdateだったりする。
(「memo.vim」とか「format.vim」とか、そんな名前でおまけファイルを入れる神経というのは正直問題だと思う)
これらは慣れた人にとってはさっとクリアできるものではあるけど、
最初にvimを使う人が一生懸命自分のvimファイルを作っていくときには、かなりの障害だ。
fudistさんのvimは基本的にオリジナルのままで、
どういう改変をしているのか、取りあえず使うためにはどこを書き換えればいいのか、サイトに明確に書いてくれているので、
初心者はこちらを使わせてもらう方が良いと思うけどね。
https://sites.google.com/site/fudist/
特に困ってないからkaoriyaでいいや
この微妙な日本語具合はきっと彼だ
開発者が一人ぼっちっていう印象が強くてfudest版はどうしても敬遠してしまう
香り屋版は、
http://www.kaoriya.net/blog/2011/09/20110916 でアナウンスされている通り、vim-jpとしてコミュニティーを成している。
一度、Issuesとか覗いてみるといいよ。
Vimに詳しい人たちが不具合対応に当たってくれているのが分かる。
また、最近ではcpp.vimのメンテナを引き受けたり新しい動きも見せている。
この香り屋さん以外からも開発やサポートが期待できる状態ってかなりプラス要因じゃない?
>>503 それをクソと判断した理由は?
>>507 言いがかりにしか見えない。
オリジナルと違うことの何が問題なのか。
gvimrc_example.vimや他のマクロが
読み込まれていることが、自分のvimファイルを
作る時に障害になる具体的な例を挙げよ。
vim-jpの人がちがせっせとパッチ送ってるのは本家に対してで 本家版そのまんまに近いのはむしろFudist版じゃねーの? あとKaoriya版は『余計なお世話』するのがまさに目的なんで それを邪魔と言うのはなんか変な話だな ようするに好きなの使えってことだ
>>511 今時使ってる人が少ないからじゃね?
文字化けうぜーし
結局本家からhg pullして自前ビルドが一番楽
515 :
493 :2012/07/29(日) 15:37:27.89 ID:u0kyKCzl0
解決しました。 === 20110916の変更点 === * runtimeディレクトリの名称をvim73に変更しました 以前のverのruntimeフォルダは読み込まなくなっていたようです。vim73フォルダにスクリプトを入れると正常に動作しました。
本家で配布してるやつや、ディストロのパッケージマネージャで入るやつ使ってる人少ないんかね
Linuxのことは知らん。 Windows版ではkaoriyaさんのしか選択肢がない。
ファイル構造かファイル読み込みかはわからんが vim7.3になってから公式のほうも変わってないか
Kaoriyaってソースも公開してるの?
差分パッチを同梱してる。リポジトリを公開してるかどうかは知らん
>>520 アーカイブにdiffが含まれとるだけじゃないすかね
>>519 君の発言はF氏の評価を下げていることにそろそろ気付こうね。
>>516 6のころ公式使ってみたけどfencsの順序か何かが原因で化けてたので面倒になってやめた記憶がある
Windowsにはアプリをソースからコンパイルして使う文化はないし 無料の標準開発環境というものもないし 本家サイトは英語だしで、どうにもならん。 kaoriyaさんは日本のvim普及に多大な貢献をしている。 感謝しなきゃだよ。
標準はないなw
>>526 Kaoriyaは単なる人格異常者。
それ位以上でも以下でもない。
どうした Kaoriyaになんか恨みでもあんのか?
>>531 別に。どういう理由でそんなことを言ったのか気になっただけだよ
>>528 標準て何ですかね?
VSは標準と言えないの?
>>529 悔しくて人格攻撃か?
お前もvimのバイナリを作って配布してみろよ。
人から尊敬されたいなら、尊敬されるだけの行動をしろ。
>>534 はあ?
なんでお前みたいな乞食に配布しなくちゃいけねーんだよwww
死ねよゴミクズ
>>533 ダウンロード&インストールが必要だから、標準とは言えないでしょ。
>>535 そうか。
君がやる気を出せばkaoriya版ごとき
軽く超えるような品質のバイナリを配布できるんだろう?
ぜひやってもらいたかったなあ。
ああ残念だw
んなこといったらいまどきのLinuxも開発環境はデフォでは入らんよ
>>537 おまえvim使ったことないだろ?
なんか...w
>>539 プログラマじゃないのは確かだろうな。
そんなことよりいつまで夏休みの子供に付き合ってやるつもりなんだ?
ご本人様にレスしてたわ。無視してくれ
>>541 スマン。夏休みだったな。
俺は香り屋さんのサイトがなければ
vimに触ることすらなく人生を終えていたはずだから
黙っていられなかったんだ。以後無視する。
>>542 底辺カミングアウトwwwwwwwwwwwwww死ねよ乞食www
こんなスレにも暑い夏が訪れてるのかよ
ID:vliZdOxm0は幼稚だな、中高生か? 君にはまだこのスレは早いよ。ニコ動にでも帰りなさい
ID:vliZdOxm0はRMSのエディタでも使ってろ
意外と人いるんだな まぁここまで俺の自演だけど
>>538 最近のLinuxとやらはコンパイラも入ってないディストリばっかなのか
>>549 ばっかではないけど、入ってないのもあった気がする。
Arch, Gentoo 辺りは入ってるというか、無いと仕事にならんけど
インストールオプションで(するつもりはなくても)除外できるのはある
>>547 vi系の中でdisりあってるよりかは健全。正直この流れは身内同士が罵り合ってるようで見苦しい
という見苦しいレス
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/05(日) 02:21:08.28 ID:rq2WxyCP0
あげ
Cのソースを編集中、コメントの始まりである「/*」を打ち、 次にリターンを押すと、次の行の先頭に「*」が自動的に挿入されます。 「*」の自動挿入をやめるにはどうすればいいですか?
>>555 :se fo-=r
o の時もコメント挿入ナシにしたかったら、:se fo-=o も
詳しくは、:h fo-table
rubyのす
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/22(水) 13:02:07.40 ID:wdOB5aTw0
すいません、教えてください。 環境は windows vista 、 kaoriyaさんの vim73-kaoriya-win32 で gvim を 使って勉強しています。一通り、:tutorial は終えたのですが、宿題が残りました それは、外部シェルコマンドを実行しようとして、:!ls や :!dir をうちこむと /bin/bash -c "dir" 指定されたパスが見つかりません。 shell returned 1 つづく
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/22(水) 13:05:10.38 ID:wdOB5aTw0
558 のつづき とエラーがでて実行できません。パスを通せばいいと思うのですが、 環境変数などを変更するのでしょうか それとも _vimrcファイルなどにパスを書くのでしょうか。 bash 自体はあります。コマンドプロンプトに反応がありました。 コマンドプロンプト上の vim で、:!ls や :!dir をすると値が返されて正常に動いています。
>>558 :set shell
を確認してみて
ていうかbashがあるvista環境ってmingwでも入れてるのか
>>558 vimでパスを通す方法の一例です
ご自分の _vimrc に加えて下さい
文法がわからないうちはifの条件分岐で混乱する可能性があるので最後行に追加しましょう
let $path = $path . ";" . "通したいコマンドのあるパス"
私の環境ではportable化のために以下のフォルダ構造にしているので、
---Cygwin
|
--Vim
let $path = $path . ";" . $VIM . "\\..\\Cygwin\\bin"
と記述しています。
また、余談ですがbash以外にもCygwinのdiffutil, unzip, ssh(ただしagentを使うこと)などvimと親和性が高く便利です。
ちなみに現在のpathが通っている状況を確認するには、
echo $path
を実行してみて下さい
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/22(水) 22:51:10.00 ID:wdOB5aTw0
>>560 レスありがとうございます
:set shell と gvim に打ち込んだところ
shell=/bin/bash と返ってきました。
これについて、変数 shell には、/bin/bash というパスが設定されている。
パスの設定が空でもないことも示す。という解釈でよろしいでしょうか。
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/22(水) 22:58:23.17 ID:wdOB5aTw0
>>560 mingw を入れているのかについては、入れてます。
初心者サイトのガイドに、入れたほうがよいとの解説があったので
そうしてます。
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/22(水) 23:13:30.07 ID:wdOB5aTw0
>>561 詳しく、具体的な解説をありがとうございます
とりあえず、_vimrc の最終行に let $path … を追加しました。
今のところ、コマンド内容を理解してないためコメント扱いにしてますが
それは、今から調べようと思っています。
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/22(水) 23:19:11.54 ID:wdOB5aTw0
>>561 あと、portable化とか、cygwin との連携などいろいろありがとうございます。
理解すれば、かなりの柔軟性を手に入れることになりそうなので、がんばる励みにもなります。
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/22(水) 23:43:11.25 ID:wdOB5aTw0
>>561 こちらは書き込みに際しての字数制限に引っ掛かっているので、
細かなレスになります。ご容赦ください。
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/22(水) 23:45:31.18 ID:wdOB5aTw0
>>561 :echo $path と gvim に打ち込むと、
環境変数の path にセットしている値と思われるものが返ってきました。
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/22(水) 23:48:05.38 ID:wdOB5aTw0
>>561 さらに、bash の確認と、その後の憶測になりますが、
このなかに minGW/msys/1.0/bin というパスが通っているので、
コマンドプロンプト上で minGW/msys/1.0/bin/bash と打つと bash-3.1$
と返ってきたので、こことうまくつなげればいいのかなと思ってます。
>>562 少し理解に齟齬があるようなので念のために
>>560 さんの補足です。
shellには" :! "コマンドで使うプログラムのパスを保持します。
私の環境では……、
set path=C:\Windows\system32\cmd.exe
set shellcmdflag=/c
なのでコマンドプロント経由でコマンドを実行します。
あなたの環境の場合では、
set shell=C:\minGw\msys\1.0\bin\bash
とするか、
$path = $path . ";" . "C:\\minGw\\msys\\1.0"
set shell=/bin/bash
set shellcmdflag=-c
のようにしてbash経由でコマンドを実行させます。
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/23(木) 23:47:42.10 ID:+oIk5cOY0
>>569 562 (558) です
補足説明していただいてありがとうございます
こちらの説明をもとに _vimrc ファイルに以下の設定を書きこんだところ、
:!dir も :!ls も 希望通り動きました。
set shell=C:\minGw\msys\1.0\bin\bash
set shellcmdflag=-c
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/24(金) 00:07:53.33 ID:eO69rhI70
動いたので大した問題ではありませんが、 _vimrc ファイルに以下の設定をしたところ、動きませんでした。 let $path = $path . ";" . "C:\\minGw\\msys\\1.0" set shell=/bin/bash set shellcmdflag=-c 私の理解では、これは set shell=C:\minGw\msys\1.0\bin\bash と同じになるはずなんですけど 指定されたパスが見つかりません。とエラーが出ます。
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/24(金) 00:20:32.14 ID:eO69rhI70
正直なぜエラーが出るのかよくわかりません windows の環境変数 path と shell がうまく機能していないかもしれません。 ちょっと怖いですが。 とりあえず :help let とか :help set とか 基本的なところから、 ヘルプを見て勉強します。
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/24(金) 00:23:18.65 ID:eO69rhI70
WindowsやらMinGWやらよく知りませんが、set sslしたら
>>571 でも動く。なんてことはないかねぇ?
それか、set shell=bin\\bash とか
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/24(金) 00:55:03.38 ID:eO69rhI70
set ssl ( :help ssl によると、スラッシュに変換) は、最初においてもだめでした。 set shell=bin\\bash もパスが通りません ただ、 set shell=\\bin\\bash では、 \\bin\bash -c "dir" ネットワーク パスが見つかりません。 shell returned 1 Hit any key to close this window... と見たことないエラーが出ました
大ポカでした set shell=/bin/bash を set shell=bin/bash に変更して下さい 今の状態だとルートフォルダを起点に絶対アドレスでコマンドを検索してます let $path = $path . ";" . "C:\\minGw\\msys\\1.0" set shell=bin/bash set shellcmdflag=-c これでも上手く動かない場合は1.0を念のため 1\.0 とエスケープしてみて
> 指定されたパスが見つかりません。とエラーが出ます。 lsにパスが通っているとする。 (let $PATH = $MSYS_HOME . '/bin' . ';' . $PATH とかいうのは、ls にパスを通しているに 過ぎない、%MSYS_HOME% は C:\msys とか) set shell=cmd.exe の場合(MS-Windows デフォルト %ComSpec%) :!ls とすると、$VIM/vimrun.exe から cmd.exeが呼び出され C:\WINDOWS\system32\cmd.exe /c (ls) が実行される。 set shell=/bin/bash set shellcmdflag=-ic のとき /bin/bash -ic (ls) が実行されるが、vimrun.exeから呼び出されたcmd.exeは当然、/bin/bashなどというパスは 解せないので The system cannot find the path specified. となる。 > コマンドプロンプト上の vim で、:!ls や :!dir をすると値が返されて正常に動いています。 正常に動作したと考えられる理由 ・実はmingwのシェルから呼び出されたmingw用のvimだった。 ・ 'shell'とか'shellcmdflag' とかはデフォルトのまま変更してないが ls のはパスが通っていた。 など。 > 初心者サイトのガイドに、入れたほうがよいとの解説があったのでそうしてます。 私個人の意見としては、mingwやcygwinは*NIXな環境にある程度慣れたものがWindows上でも 同じような操作をするために使うものだと認識しています。もし、上記のような問題が解決しても vimのプラグインは、OSがWindowsのときは 'shell'はcmd.exe前提で作ってあり、さらに言えば set noshellslash の場合しか考えて作られていないものが殆どで(特に海外)、あなたが execute 'set shell=' . $MSYS_HOME . '/bin/bash.exe' としていても、そのような機能を使う プラグインはエラーがで使えないので自分で使えるように修正する必要がでてくる。 よって、初心者は'shell'をデフォルトのまま使うことを推薦する。 ただしドキュメントを読む意思のあるものは、その限りではない。
>>575 'sh'のコマンドを$PATHから探す仕組みはシェルと同じっぽい。
ちょっとうまく説明できんけど:
zshが/usr/local/binにある場合、
PATH=/usr/local/bin zsh -v はokだけど、
PATH=/usr/local bin/zsh -v は、no such file or directoryになる
だから、
let $path = $path . ";" . "C:\\minGw\\msys\\1.0\\bin"
set shell=bash
ならいけると予想
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/24(金) 02:15:34.46 ID:eO69rhI70
set shell=bin/bash に変更し、 1.0 と 1.\0 の両方を試させていただきました。 結果は両方とも以下のエラーが出ました 'bin' は、内部コマンドまたは外部コマンド、 操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/24(金) 02:18:07.41 ID:eO69rhI70
>> 576 上の579 は 576 さんへの返事です。 つけ忘れました。
>>578 さんの方法が正解みたい
アドバイスのつもりが逆に混乱させてスマン
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/24(金) 02:47:53.80 ID:eO69rhI70
>> 578 let $path = $path . ";" . "C:\\minGw\\msys\\1.0\\bin" set shell=bash set shellcmdflag=-c すごいです。見事に値が返ってきました。 ユーザー環境変数 shell の理解については、まだよくわかりません。 ちょっとネットで調べてみます。 勉強になりました。みなさんありがとうございます。
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/24(金) 03:20:26.49 ID:eO69rhI70
>> 577 長文にわたる解説をありがとうございます。 全体の理解については、時間がかかりますが、今答えられるものについて答えます。 > vimのプラグインは、OSがWindowsのときは > 'shell'はcmd.exe前提で作ってあり 重要な指摘をありがとうございます。 覚えておきます。
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/24(金) 03:25:44.85 ID:eO69rhI70
>>577 > mingwやcygwinは*NIXな環境にある程度慣れたものがWindows上でも
> 同じような操作をするために使うものだと認識しています。
なるほどです。私は逆のことを考えていました。
windows を使いながら、UNIX(コマンド)にも慣れていこうとしました。
つづく
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/24(金) 03:39:30.34 ID:eO69rhI70
つづき >> 577 いずれ、ubuntu をやりたいと思っていました。 でもこうなると、今始めてもいいのかなと思います。 本やネットで資料もたくさんあるようですし。 つまづくところまで、とりあえずやってみるほうがいいかも知れません。
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/24(金) 04:15:38.15 ID:eO69rhI70
>> 577 > よって、初心者は'shell'をデフォルトのまま使うことを推薦する。 よくわからずやるくらいなら、( そしてスレに質問をするなら、)確かにそうするべきですね。 もう少し調べて決めます。 > ただしドキュメントを読む意思のあるものは、その限りではない。 確かに、この態度が基本ですよね。痛感です。
\ruby{振仮名}{ふりがな} なんて打つ時 振仮名をビジュアルモードで選択して発動すると \ruby{振仮名}{■} になって入力後エスケープで \ruby{振仮名}{ふりがな}□ なったら素敵ではないでしょうか? ※■:インサートカーソル □:ノーマルカーソル
>>587 これはどういうことですか?
"振仮名"から自動で"ふりがな"を入力するってこと?
次行末に飛ぶにはどうしますか?
j Shift 4 3動作も面倒くさいです><
左クリックすればいい
キーマップ定義しろよ
$だけでいけるだろ
2ちゃんに愚痴を何文字も書き込む労力はあるのに たかだかキー3つ打つのを面倒がるとかw 次行末に飛ぶなんて操作をすることは 一生に何度もあるものじゃないんだから黙ってやってろ。
2$ なら2つキー押すだけだぞ
と思ったら $ の shift も 1 ストローク扱いか
なんというモノグサ
nnoremap <down> j$ キーが遠いと言われそうだが
でも実際 ^ $ % あたりの多用するキーが shift 併用を強いられるのは 確かにちょっと不便よね
エレクトーンのフットペダルみたいなのをUSBで繋いで shiftとかctrlとかcommandとかの特殊キーに割り当てられる ようにしたら、酷使される小指が救われると思う むしろescapeをフットペダルにしたほうがいいかも
足はUSBオナホに接続しているので無理です><
これからVimを学ぶならGUIのVimを使ったほうがいいのかな? 将来Linuxやら使うのを想定するとCUIで頑張ったほうがいいのかな?
Linuxにもgvimくらいありますが。
>>605 できることはほとんど一緒やから、好きな方使えばいいよ。
サーバ云々を考えると、GUI/CUIよりも、オレオレ設定しまくると素のVim使うのが苦痛になるという
perl の正規表現と vim のでは微妙に違いがあって屡々まごつく ()でグルーピングしようと思ったら\(\)だったり +はエスケープすんだっけな? しないんだっけな? など なんでこんなんなったの?
vimの方がedからの流れを汲む正統派
なんだPerlの方が異端だったのか
妖怪人間
>>608 派閥争いが常習のUNIX文化では
正規表現を統一しようという動きが
生まれなかったから仕方ないね。
勉強して付いていくか、正規表現の使用を諦めて
プログラムで処理するかの二択。
Vimの正規表現て、magicの設定値やら、\vやらで微妙に変わるよな
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/08(土) 15:59:14.94 ID:6StgOh460
ちょっと話はズレるけど :%s/[正規表現]/&/g で試し撃ちできることを知って感動したのを覚えている vimgrepが実装されてからは :vim/[正規表現]/% に取って代わったけど
改行した時に前の行のタブが消されるんだけど、消されないようにするにはどうすればいいでしょうか?
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/11(火) 13:32:19.50 ID:ryGBjvNA0
教えてください サクラエディッタのキーワードヘルプ機能のようなものを 実行できるVIMスクリプトとかありますか 関数を反転選択するとチップで使い方を教えてくれるのが理想です
複雑怪奇な正規表現を使うときは インクリメンタルサーチな / で適当に試した後 :%s^R/ で呼び出すなあ ^R は便利よね
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/14(金) 15:57:29.38 ID:AdMRzHKq0
ブックオフに行ったらめちゃくちゃ得したwwwwwwww DVDコーナーに小学2、3年女子の集団 少女A「あっ、これ知ってるー?」 少女B「えー、なになに?読めなーい」 少女C「なんて読むの?」 少女A「せっくす、ぁん、させてーっていうんだよ!」 少女B「えっ?」 少女A「だからあ、せっくす、あんど、ざせてー」 オレ「うふっ」(フル勃起)
>>617 そのものズバリはしらんけど、vim-refが近いかな
ツールチップではないけど。
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/20(木) 12:49:49.01 ID:/Vm/AOx00
>> 620 さん 617 です 遅くなってすみません 調べてみます ありがとうございます
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/20(木) 19:14:28.15 ID:o69R7OAU0
chaliceの画面 ─┬───── 板│スレ一覧 一├───── 覧│スレッド ─┴───── chaliceを起動すると「スレ一覧」に ラジオ実況板の残骸が表示されるようになってしまった。 起動時に「スレッド」は、startup.aa が表示されるけど、 「スレ一覧」は初期値のファイルがあるのでしょうか? 今は、ウザイので chalice_startupflags に bookmark を設定しています。
ソース読めよ・・・
いまプラグイン作ってるんだけど、スクリプトを停止するコマンドってあります? キー入力時に動作するスクリプトなのでエラーがあると不便なので・・
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/23(日) 00:47:34.80 ID:7K15U4SD0
:stopall
タブ設定のわかりやすい解説サイトはないでしょうか。 tapstop shiftwidth softtapstop このあたりが頭の中で渾然一体となってしまいます。
もうvimは陳腐化したよ・・・ IDE使えよ
viキーバインドのIDEはどれがいいかなあ
eclipse + vrapper
Autohotkey使って無変換押してる間はviキーバインドになるようにすると幸せになれる
Ctrl+p押したら印刷、Ctrl+aでインクリメントしようとしたら全選択 俺はvrapperをそっと消した
ワロタ
NetBeans + jVi
>>635 これ良いよ、エディタやIDEに限らずPC上のすべての操作で有効だから統一出来るし、好きにカスタマイズ出来る、
しかも無変換を放せば普通のキーバインドに戻るから他の人が触っても問題ない
ちなみに俺はこんな感じにしてる
http://ideone.com/8zb9R vimと関係のあるのはこの中の4行だけだからほとんどスレチだwスマソ
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/09(火) 17:47:12.38 ID:uLh0el3p0
ソウカ 死・ね ソウカ 死・ね ソウカ 死・ね ソウカ 死・ね ソウカ 死・ね ソウカ 死・ね ソウカ 死・ね ソウカ 死・ね ソウカ 死・ね ソウカ 死・ね ソウカ 死・ね ソウカ 死・ね ソウカ 死・ね ソウカ 死・ね
ソースツリーにxpm取り込むっていうからソース入れるのかと思ったらまさかのlibXpm.a追加だからびびる
文字をnに置換できないんだけどバグ? コマンドの流れはノーマルモードで r→n
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/22(月) 22:20:28.64 ID:srnI0w9/0
設定でなにかリマップとかに引っかかってないか? 普通にできるぞ。
仕様です
>>641 そう思って.vimrcなしでやってみたけどおなじだった
kaoriyaのvimの最新版。 古いバージョンでもそうなのかな
>>642 ほんと?
うそぴょーん …最近入ったバグです 修正パッチすぐでるはず はやけりゃ今日明日には
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/22(月) 22:45:46.15 ID:FoVSqbWn0
最近エンバグ大杉じゃねーかな。 デカいアプリだから、開発陣の技量がもう 追いつかなくなってきてるんだろ。 無料なんだから、ゆっくりじっくり開発すりゃいいのに。
開発陣(1人)
Bramだけがコミット権持ってるんだっけ
Vimって、打ち込んだテキストの内容を どこか別の場所に履歴として保存していたりしませんよね? パスワードなんかを一時的にテキストにメモしておくことがあるのだけど その履歴保存ファイルをウイルスに狙われたりしたらまずいです。
>>651 'swapfile' やら 'backup' が ON になってたら残ってる
swapファイルは正常終了したら消えるけど
>>652 なんと、それはやばいですね。
設定を見直してみます。
あと私は使っていませんが、オムニ補完?とかいう
Vimスクリプトを使っていると、その補完候補がどこかに
保存されているはずですよね?
エディタは身近なツールとして空気のような存在だけに
恐い話です。
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/13(火) 23:48:50.62 ID:CdwAJdGA0
典型的な情弱w
救いを与えてあげてよ
暗号化プラグインを作る
>>653 IDやパスワードはふつうファイルやクリップボードには残さないんだよ。
vimが「やばい」んじゃなくて君がやばいんだ。
ペーストしてもクリップボードを一瞬でクリアしてくれるID管理ソフトを使うんだっ!
これでいいか!?
>>657 耳学問の頭デッカチにそんなアドバイスしても…
超絶初心者なんですが質問です。 windowsのgVimってC+xのデクリメントみたいにインクリメント出来ないんでしょうか? なんか全選択されちゃいます これが使えると、初心者でも@使うやつ(マクロ?)で面倒な処理がとてもスピーディー終われるので大変助かるのですが・・・ よろしく願いします
>>659 mswin.vim をつかってませんか?
使わなくすればお望みの動作になります。
ありがとうございます
初めてCに手を出すのだが タブキーを押すと8個のスペースが挿入される。 runtime/indentフォルダのc.vimを見ると以下のようになっており 8という数字はないのだが、どういうことだろうか。 setlocal cindent setlocal sw=2 setlocal ts=2 let b:undo_indent = "setl cin<"
>>662 単に8を探したんじゃなく、cindent,sw,tsを調べたのならsts(softtabswitch)
も見つけてると思うが。
gvimで選択した文字列に視覚的な印を残す方法はありますか? ヴィジュアルモードで選択したときの表示が残せればいいのですが。 例えば、あとでそのファイルを開いたときに重要な箇所がひと目でわかるような 自分で見つけられたのはshowmarks.vimを使う方法ですが、これだとあまりに地味なので...
>>665 話が通じてよかったですw
ちょうどそういうものを探していました。
ありがとうございます。
667 :
410 :2012/11/25(日) 00:58:41.25 ID:ExYAuNo70
カーソル点滅のペースをゆっくりさせる方法を教えてください
カーソル点滅のリズムを脈拍と同期させるにはどうしますか?嘘です聞かなかった事にしてください
>>671 オレの腹の下がキミの脈拍と同期して脈打ってるぞ、ウホッ
ウホッ! いいエディタ・・・
ところで日本語編集に適したvim風エディタっておすすめあるかね? linuxで動くやつ
作る気力がないよ vi風エディタならまだしも vim風エディタってw
あー、キーバインドがvi風って意味ね
>>674 ということは、何かしらVimに不満がある。ということか
それはどこ?
editraってのがある 日本語のインライン入力ができないけど
>>677 膨大量の日本語を編集するのにいちいちインサートモードに出入りするのに疲れました...
英文ならワードオブジェクトを利用できるから楽なんだけど
inoremap ctrl+h <LEFT> とかやってずっとインサートモードで使えばいいんじゃねーの
>>678 ありがとうございます、今から入れてみます。
さっきはTeaを試してました。
inoremap <C-h> <LEFT> こうか
>>682 あちこち移動を伴う編集で使えます?
ちょっと試してみます。
またまたありがとう。
>>679 なるほど。
モードの区別をなくしてしまうと、Viキーバインドもクソもなくなってしまうから、常時インサートモードにしたいってわけじゃないんじゃないの?
>>682 ちょっと楽になりました!
キーマップが重なってるので調整してしばらく使ってみます。
>>684 モードのないエディタでC-hのようになるべくvimに近いものがあればと思ったのですが。
でも他のエディタにするとvimでこれまで使っているその他の便利な機能が使えなくなってしまうわけで...
>>685 せやな。
んなら、日本語文章用に徹底的にマッピングするのがいいと思う
inoremap <C-f> <Right>
inoremap <C-k> <Up>
inoremap <C-j> <Down>
inoremap <C-h> <Left>
inoremap <Leader>/ <C-o>/
inoremap <F3> <C-o>n
などなどなどなど
ポカーン
それするぐらいならリマップツールとかで適当なモディファイアキーを追加して、それとhjklにしたほうがいいかもしれないよ。 うちはしばらく、無変換、変換キーをWindowsキーに割り当てて、Windows+hjklでカーソル移動してた。 今はなんだかやってないけど、当時は便利に思ったよ
モード切り替えがイヤならvimを使う必要ないよね だけどvim風ってどんなわがままだよ emacsでも使っとけよ
>>689 お前はモード切り替えが好きだからvim使ってるのか?
論理が最初か狂ってる
モードがある安心感は異常
元々の話が日本語入力でインサートモード出入りに疲れた ってことなんだからモードの話だね
Cのインデントを調整しようとしておりますが、 ftpluginとindentの両方にc.vimがありまして タブ幅などはどちらに記述してもよろしいのでしょうか? 拡張子.cのファイルを開いた時にどちらのファイルが どのような役割を果たすのか、今ひとつわからないものでして。
vimfiles/after/c.vimを作って書くといいよ。 :h 41.12
ごめん。vimfiles/after/ftplugin/c.vim だった
>>692 いや、多分
>>679 で言っているようにワードオブジェクトの日本語の単位が
679氏の思ったとおりならば、モードの切り替えがあってもよいのではないか?
sublime text は意外とお勧めかも。いい具合にモードレスとviモードを混ぜられる
たまに見かけるquickrunで落ちるやつって、結局解決してないのかな。 以前は動いてたはずのものが動かなくなったけど、 どこにもはっきりした解決策が載ってない。
香り屋のVim 7.3.761 (2012/12/13版)、タブ周りの表示の仕方が変わったのか? 複数開いていろいろ作業してると重なって見辛いんだが。
>>698 Windowsのtabline周りは7.3.759でバグ入った。
patch 7.3.762で修正された。
対応バイナリ出るまで暫しお待ちを
700 :
698 :2012/12/20(木) 12:33:00.23 ID:bmMfQQTc0
>>699 了解です。やはりバグでしたか。情報どうもでした。
Kaoriyaはバグとゴミ満載の糞仕様で有名なのになにを今更…
やっぱりコンパイルしてvimを用意できるようにならないとだめ?
>>701 tablineの件は本家のバグだよ。
つーか、最近のバグはほとんどが本家発祥だよ。
お、タブ直ってる
同じ変換を何度も実行するにはどうすれば良いですか? .はなぜか効きません.
&
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/19(土) 20:15:56.62 ID:jDyEIY200
香り屋のってまともに動くだけでも凄いと思うがな EmacsなんてWindows移植でまともなの無いわけだし
まともにWindowsで動くのをいじってるだけだから動かないわけがない
香り屋さんの凄いところは 地味で何の見返りもない配布という作業を 一人で何年も続けているところだよ 自分はUnix系OSを触らないから 香り屋さんがいなければVimに出会えなかった とても感謝している
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/20(日) 10:59:22.19 ID:8GSgT0O+0
香り屋はただのゴミ配布要員のおっさん しかも低学歴
win32のemacsはよくできてるよ、シェルにPowershellも呼び出せる
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/23(水) 19:20:38.29 ID:lCMrxmcd0
学歴とかどうでもええわ、どこに行こうが無能は無能だし といいますかemacsもvimも公式のwin版あったのか、知らんかったわ
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/23(水) 20:27:00.51 ID:UCRNrjxT0
だいたい糞みたいにゴミたっぷしの香り屋を使っているのは蒙昧で無知なPC初心者 つまり購入したPCにWindowsが入っていたから使っている人間ね あるいは英語を6年以上学習したのにも関わらず学習効果がなかった人間、または中卒が使っている こういうバカは世の中のことを知ることができないのよね バカな自分でも使ってる=いいソフト なので他のオプションを提示されるとパニックに陥いるのが特徴www
やけに人を批評するね。 万人があらゆる環境を試すわけにはいかないのだから その時自分が出会えたもので済ますことは 自然なことじゃないか。
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/23(水) 23:29:10.92 ID:UCRNrjxT0
だからおれが言ってることは正しいってことね バカな自分でも使ってる=いいソフト
vimは、Windows環境で 本家(数週間)→kaoriya(1年以上)→fudist(1年以上) →kaoriyaと移っていったけど、 自分的にしっくりきたのは kaoriya だね。 デフォルトは utf-8 にして、.vimrc, .gvimrc はそれぞれ 20kBを超えて 500行ぐらいずつ書いているし、自分用のスクリプトも結構書くほど 使いこなしているつもりですが。 好きなのを使ええばいいし、どれも良い点悪い点があるのはわかるし、 kaoriya版に問題も多いのも認識しているけど、 kaoriyaへの批判っていつも痛すぎ。
>>717 大体あってる。
ちょっと違うのは
自分が長く使ってる = 自分にとって不満のないソフト
って感じかなぁ。
もしあなたから見てバカに見える人が長く使っているソフトをどう思っているかを代弁するなら、
バカな自分でも使ってる = 不満のない、いいソフト
ってことになるでしょう。
あなたにとって不満があるソフトを使っている人が、あなたと同じ不満を持つとは限らないものだよ。
,.::''"´ ̄`ヽ、 ,...ィ'´ , , ,. ,、 ヽ. ,:' l .:,':,':./!ゥ'i/ !y._i::..ト. ,' .:::}'`レ"' ´ ' ゙'Y!.i.jヽ i .::::i、゛ `"´ ー'i!i'` | .:::/ `ヽ, 、_..' _._ノ::.! このスレのみんなのvimrcが レ" .人`ーェr/;';'}ヾノ 更新したら不良セクタに書き込まれますように /、::.:ヾ.y'.i i.| /.:.:.:_,.、、:.:ヽj !j、 i'.:.:.:.:゙、ツ.ソ:゙、 /j:゙i
香り屋使う奴が馬鹿とか香り屋批判する奴が馬鹿とか レッテル貼りに終始してるな kaoriyaのパッチ追従ペースが一時期より早くなってるようだが 本家のパッチに普通にバグ混じってるから 安定動作望むならホイホイパッチ当てないほうがいいってだけの話だね レッテルではなく中身の話をしろ
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/31(木) 12:37:58.08 ID:JVp09aIT0
香り屋は中身がゴミだらけなのは見ればわかるし起動もゴミクズ並のもったりうんこ 使ってるバカは情弱かおじさん/おばさん/おばかさんのいずれか これしか使えないもんだから触れると ID:bBfTl16e0 のように発狂するのが特徴
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/31(木) 14:21:46.52 ID:JVp09aIT0
香り屋は中身がゴミだらけなのは見ればわかるし起動もゴミクズ並のもったりうんこ 使ってるバカは情弱かおじさん/おばさん/おばかさんのいずれか これしか使えないもんだから触れると ID:d65m5+xl0 のように発狂するのが特徴
KGH
vimって本家vi由来の部分は全然変わってないよね? バージョンアップしても変化したという実感が無い
>>726 そうだね。
そこが良いところだと思うよ。
ルーツであるviをちゃんと
リスペクトしているのだから。
己を見失っていない。
「develop.txt」の「設計上の目標」の最初の項目が「VIM IS... VI COMPATIBLE」だからね。 > なにより、VimはViの気軽な置き換えとして使うことができるべきである。
Vimはヘルプの充実ぶりが素晴らしいですね % cat /usr/share/vim/vim73/doc/*.txt | grep -v '^$' | wc -l 103786
うちtxt.gzだったんだけどなんでだろ
>>730 ディストリによってはgzで配布しとるっぽいね
OS X 10.8.2とDebian squeezeは.txt
CentOS 5.5は.txt.gzになっとる
もちろんこれに関するヘルプも用意されているところが粋
:h gzip-helpfile
ヘルプが10万字か。だいたい厚めの本一冊分ぐらいじゃないか。 ありがたやありがたや。
10万字じゃなく10万行じゃないの?
空行除いて10万行やね
ヘルプファイルのタグ用記号も入ってるけどこんな感じ % cat /usr/share/vim/vim73/doc/*.txt | grep -v '^$' | wc -lwc 103786 778912 5113527
600万字か。凄い…
文庫本60冊ぶん!
俺はkindleDXのためにヘルプのほとんどをPDFにしたけど、 (todo、version、arabic等特殊外国語、マイナーos各種、以外は全てだと思う) 1500ページくらいだったような。 オライリーの厚い本2冊文くらい。
vimのhelpはほとんど読んだことないや viと同じに使えるから、一部の追加機能だけhelp参照したな まだ知らない機能たくさんありそうだ
>>740 なんやろ…
この辺になんかヒントないかね
:h multilang-messages
:h win32-gettext
742 :
740 :2013/02/08(金) 17:34:22.91 ID:GIgh8t1K0
……うーん。なかなかに妙な状態になってる。 まずvimそのまま立ち上げるぶんにはエラーも出なく_vimrc読み込んでプラグインも読み込めるのだが 上のエラー吐くときは「テキストファイルを関連づけでvim立ち上げたとき」で_vimrc読み込まない。(ついでにカラースキームとプラグインも読み込まない) こういう操作したときにエラーが出る。↓ c:\vim\gvim.exe N:\OnlineSite\readme.txt
臭い屋の腐れvimの話題はブログにでもやってろよカス スレ違いだ
香り屋版は日本語関連に気を遣って構成されているから こういうマルチバイト関連の不具合は一切ない。使え。
pathogenがどうのこうの言ってるから、_vimrcは読んでるっぽいけどね プラグインが読み込まれないのは、pathogenのなんかやってるところでエラーなってるとか?
C:\vim\_vimrc の処理中にエラーが検出されました: 行 1: E117: 未知の関数です: pathogen#runtime_append_all_bundles 行 2: E117: 未知の関数です: pathogen#helptags C:\vim\_gvimrc の処理中にエラーが検出されました: 行 24: E185: Cannot find color scheme 'wombat'
カラー問題の'wombat'は何とかなった。 Homeディレクトリに置いといたやつをgim.exeの置いてある方のディレクトリの、 つまり C:\vim\vim73\colors\ に置いたら読み込んだ。エラーも消えて動作した。 Kaoriya落としてvimrc系だけ写して動作させて同じエラー帰ってきたから vimrcの問題かな。 gvimrcとか一つずつ外して動作確認して行ったらやっぱりvimrcが問題らしい。vimrc外したままだとエラー消える。 そのエラーが消えたのが C:\vim\vim73\autoload\ にpathogen.vimを写したとき。 ただ、構文エラーはないらしいのでエラーが返ってこない代わりに bundle 以下は読み込んでないし 依然として「デリミタの異常」は直ってないな。 bundleの方(pathogen.vimの方)は色々やれば何とかなる可能性はあるけど パス区切るのがLinuxの/とウィンドウズの\とが混ざって動作不良おこすのは何とかならないかな? そちらだけは全然光明が見えない。
>>748 :se viminfo どうなってる?
Windowsなのに、/home/nantoka ってあるん?
> そのエラーが消えたのが C:\vim\vim73\autoload\ にpathogen.vimを写したとき。
ってことは、pathogen.vim を置いてる場所が、&rtp に入ってないんでは?
C:\vim\vim73\autoload は$VIMRUNTIME 以下にあるからいけるんでは
:se viminfo 実行結果 viminfo='100,<50,s10,h,rA:,rB:,! cygwin導入の仮定でそういえば環境変数でHOME に/home/hogehoge というの作れとあったので作っといたことがあった。 一応今からそのHOME環境変数の設定の所だけ削除して再起動してみる
もどった。環境変数HOMEが妙な干渉おこしてたのか。消したら直った。 Kaoriya版だけでなく元のに差し戻しても正常動作した。(変なデリミタのやつも直った) 色々お騒がせして申し訳ありませんでした。おかげさまで助かりました。
起動してるgvimはcygwinの中のじゃないからか 直ったみたいでよかったな
ほむほむ
特定の文字列のある場所の置換はvimではどう行うのでしょうか? たとえばedなら /SerchString/s/before/after/ でSerchString のある列の before という文字列を after に変換します。
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/02/11(月) 10:13:17.45 ID:EPe5LuTY0
下記のようなキーバインドをvimスクリプトで設定したいのですが、 スクリプトの書き方について説明しているホームページなどを教えてもらえませんか? <書きたいスクリプト> 編集中のファイルの拡張子がjava、またはjsの時に insert modeでCtrl + oを入力した時に ESC A ; Enter //ノーマルモードに移行後、行末へ移動、セミコロンを入力して改行 </書きたいスクリプト>
>>755 ありがとう。接頭語にGlobal指定の g/ か。
>>756 そこはやっぱヘルプでしょ
:h autocmd
BufRead *.java,*.js inoremap <C-o> ほにゃらら
759 :
758 :2013/02/11(月) 15:26:17.56 ID:XpqsFFP4P
>>756 なんとかできました
autocmdでファイルパターンの設定ができるのですね、
今度からはhelpを参照するようにします、ありがとうございました。
ファイルタイプでやる場合は、 autocmd FileType java,javascript inoremap <buffer> <C-o> ほにゃらら グローバルに定義されるから、<buffer>付けた方がいいね
Windows Vista/7 だと C:\Users\yourname\vimfiles\ftplugin\java.vim C:\Users\yourname\vimfiles\ftplugin\javascript.vim Linux だと ~/.vim/ftplugin/java.vim ~/.vim/ftplugin/javascript.vim にいろいろ書いていくほうがいいよ
ftpluginにするかvimrcに全部書くかは好みやな
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/02/25(月) 02:43:57.99 ID:FFi/4th30
外部grepなんとかしたいんだけど、皆さんどんなしてますか 主に悩んでるのは ファイルエンコードの問題 qfixの表示とジャンプの阻止をしたい (vimgrepでの/XXXXX/j **/* |cwみたいなことをしたい) 辺りなんだけどさ。grep自体が古い情報しか無くて マルチバイト対応してるのかしてないのかわかんないし… まあうちのMinGWの2.5.Xはダメっぽそうだった。 QFixGrepだったかな?あれはみて見たが よく分からんしなんか違ったからためしてない。
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/02/26(火) 20:53:01.33 ID:2lUsLgik0
rm ftplugin/ruby.vim
>>124 ,125
形態素解析はしてませんが、
TinySegmenterを使って日本語の文節単位でW,E,B移動するプラグイン出来。
ただ、文節区切り位置が期待してる位置と合わないこともときどきあります。
https://github.com/deton/jasegment.vim >>141 matchit2.vimは、nmap w <Esc>:call <SID>SearchWWord2("n")<cr>しているため、
<Esc>の時点でbeepが鳴ってましたが、
<Esc>無しのmatchit2.noesc.vimが公開されてるので、それだと問題ないかも。
WindowsでNERDTree使えますか? たぶんパスが/〜になっちゃってるからだと思うのですが、 NERDTreeからファイルが開けないのです・・・
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/27(水) 20:04:05.94 ID:2zHxKvUd0
>>766 誰が消したいなっていったよ
>>765 の対応のほうが100倍スマートだろうが
わからんなら黙ってろカスが
あとあげるな死ね
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/27(水) 20:13:35.67 ID:2zHxKvUd0
>>766 おまえだいたいそのファイル消していいのか説明しろ
MingwだけどMSYSじゃねえからrmコマンドなんかねえっつうの
あとアスペ一行レスやめろクズ
不快
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/27(水) 20:14:08.08 ID:2zHxKvUd0
アスペ一行レスでこんなカスみたいなレスされると頭くるわ死ねば?
今日病院から抜け出して1ヵ月前の匿名の人物に文句を垂れる狂人 ID:2zHxKvUd0 ID:2zHxKvUd0 ID:2zHxKvUd0
パーミッション
こんなんでいんじゃないの? Windowsならコマンドは適切なものに置き換えてくれ mkdir -p ~/.vim/ftplugin/ruby cat > ~/.vim/ftplugin/ruby/ruby.vim let b:did_ftplugin = 1 ^D .vimrcで let &rtp = $HOME.'/.vim,'.&rtp
:hogecmd HOGE で自動的に、 (1) :tabnewして、 (2) 新しいタブで:vimgrep HOGE d:/固定パス/**/* cw するようにしたいのですが、 _vimrcにどう定義したらよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。
>>775 function! Hogecmd(word)
let dir = 'D:/foo/**/*'
tabnew
execute printf('vimgrep /%s/ '.dir, a:word)
cwindow
endfunction
command! -nargs=1 Hogecmd call Hogecmd(<q-args>)
>>775 スクリプトローカル関数でいいから、function! s:Hogecmd() やな
>>776 やりたいことが完全に実現できました!!
ありがとうございます!!!
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/02(火) 20:22:11.71 ID:sjg54xmK0
>>776 のようなのがさらっと出てくるなんて、
恐ろしいスレだぜ…
今カーソルがある場所の単語(※)がハイライトされるようにしたいです。 そして、検索後と同様にnでハイライトされた単語へ次々移動していきたいです。 (サクラエディタのCtrl+F3でハイライトする機能と同じことがしたいのです。) 今はとりあえずbvey/ペーストで間に合わせていますが・・・。 ※:[a-zA-Z0-9_]が続く限り左右いっぱいの文字列。 そもそもカーソルの場所が[a-zA-Z0-9_]以外の文字だったらその1文字。 よろしくお願いします。
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/04(木) 03:06:37.83 ID:D71UrBxr0
*
(; ・`д・´) な、なんだってー!! (`・д´・ ;)
>>781 ありがとうございました、いっぺん死んできます。
深夜なのに吹きだしてしまった
俺も知らなかった。
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/04(木) 18:59:01.78 ID:FQRYcd/k0
なんか説明読んでる感じだと複雑なことやってそうだと思ったら カーソル下語を検索したかったのか
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/05(金) 01:33:31.80 ID:teDOew3m0
操作体系の違うエディタから vi に移行してきた直後は 基本機能を知らなくて恥をかくことはよくあるよ
vimfilerって明記して無いから分からないんだけど、win専用なのかな win版vimでは動くけどmsys上のvimじゃどうやってもエラー吐く
どういうエラー?
こんなの function <SNR>9_call_vimfiler..vimfiler#start..vimfiler#init#_start..<SNR>72_create_vimfiler_buffe r の処理中にエラーが検出されました: 行 46: E303: "*vimfiler* - default" のスワップファイルを開けないのでリカバリは不可能です unit?ってのは入れてある runtimeパスに無理矢理つっこんでも、msysの環境設定でTMPフォルダを指定しても どうしてもこれだけ上のエラー吐く 仕方ないので:Sexを打ち込んでます
フォルダの右クリックメニューにvimでgrepする設定を追加したいんだがいい方法ないかな バッチファイルとかスクリプト使ってもいいとは思ってるんだけど。 ショートカット作ってオプションに--cmdとか書いてどうにかしようと思ったけど やり方が良くなさそうで行き詰まってる
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/07(日) 18:07:16.92 ID:R0PSoVhR0
>>790 エクスプローラの右上の検索ボックスじゃ駄目なの?
>>790 バッチファイルを呼び出して、検索ワード入力して、vim -c "vimgrep /WORD/ PATTERN" に渡すとか
それか、vim -c "let ans=input('word> ') | exe 'vimgrep /' . ans . '/ *'" とかかね
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/11(木) 00:37:03.13 ID:IeXsWRR40
>>791 なんていうかあんま好きじゃない
vimの中で結果見たいってのもあるな
質問させて下さい。 ある対応する丸括弧()を角括弧[]に直したいのですが、スマートなやり方はないでしょうか? 但し、丸括弧の中には0個以上の同じ丸括弧が入れ子になっている場合があります。 色々やってみたのですが、例えば % で対応する丸括弧に移動しても角括弧に直してしまったらもう元の位置に戻れません。 VIM - Vi IMproved 7.3 です。 よろしくお願いします。
>>794 surround.vim を入れれば、cs(] でいけるよ
なんかあったような気もするけど忘れたので、今やろうとするとこんな感じでやるとおもう /(<CR>qa%r]<C-O>r[nq<CR>@100a
あ、そのなんかを書いてくれてた
>>795 どもです
>>794 ma # 左丸括弧の上でマーク
% # 対応する右丸括弧に移動
r] # 右丸括弧を右角括弧に変更
`a # 最初にマークした左丸括弧に戻る
r[ # 左丸括弧を左角括弧に変更
r[])r] :help ])
>>799 タイプ数多くてあれやけど、こら知らんかった
パッチ番号すごいっすね 900突入とか
>>801 タイプ数多いとか言うんだったら、もっと少ないタイプで実現してみろよ
>>803 だからsurround.vim使えばいいやん
プラギンプラギンうるへー mapすりゃぁ1ストロークじゃぁぁ
てゃしかに
plugin rules!
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/02(木) 17:50:42.93 ID:y+8qJcaR0
gvim上で動くシェル(:shコマンド)バッファをカラー化したいんだけど可能?
>>809 ありがと。
諦めがついたわ。
コンパイル用のシェルスクリプトを起動したいだけだから、あまりリスク負いたくないし。
>>811 make clean
make
make install
みたいな手続きをスクリプトに書いてあるんだ。
開発段階で個人的に使う手抜き用スクリプトですたい。
そういう用途でも gvimの:shellとか同期プロセスだし使い物にならんと思うけどな VimShell必須だわ でもVimShellって確かにすすめにくい 結局gitもneobundleも入れずに、 vimprocとvimshellを手動でインストールしたわ プラグイン管理は 香り屋vimrcにならってplugins以下のディレクトリをruntimeパスに入れれば十分
tmux使ってるなら、gvimからvimuxやらで端末にコマンド送るのもあるけど :Vimux なんたら〜とかやるより、結局端末に切り替えた方が早いという
>>813 小規模なモジュールだからビルドもテストもすぐ終わるんよ。
カッコよく言うならテスト駆動開発?みたいな?
>>814 最初は端末に切り替えて実行してたんだけど、gvim内で実行するのが
今のところ一番楽ですたい。
>>815 make test
の1行でいいのでは
>>817 と思う
>>812 :set makeprg=oreore.sh
:make
で良さげ?
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/09(木) 18:01:27.43 ID:375hrHki0
>>819 > これ、カッコイイ。
補完候補のリファレンスでるやつのこと?
俺もwombat256をちょっと変えたやつ使ってるから親近感が
>>820 Sublime Textみたいなとか、テンプレートを使う部分とか。
新しい方のpowerline(Pythonがいるやつ)ってWindowsだとどうすれば導入できるの? ぐぐってもvim-powerline(古い方)ばっかりひっかかる!たすけて!
>>823 RTFM! 基本的にはOS X と同じ流れでいけるで
ttps://powerline.readthedocs.org/en/latest/installation/osx.html#installation-osx - Windows XP
- Vim-7.3.46
- Python-2.7.5
- ez_setup.py
- Git-1.8.1.2
- それ用フォント
set PATH=C:\Python27\Scripts;%PATH%
python ez_setup.py
easy_install-2.7 pip
pip install --user git+git://github.com/Lokaltog/powerline
これで、
C:\Documents and Settings\USER_NAME\Application Data\Python\Python27\site-packages\powerline\bindings\vim
という変態な場所にインストールされる
あとは、$HOME/_vimrc に
set rtp+=C:\Documents\ and\ Settings\USER_NAME\Application\ Data\Python\Python27\site-packages\powerline\bindings\vim
でおk
RTFM久しぶりに見たわ。いい言葉だよNE
>>824 ありがとうえらいひと!がんばってみます
>>825 どの言語にも似たような表現がありますな
マニュアル嫁
windows環境でvim使っているけど hardcopyで印刷すると日本語が名状しがたい言語で文字化けする。 文字化け防ぐにはどうすればいいかな?
>>828 どの段階で化けているかわからんのでとりあえず
:help encoding
ああ。utf-8だよ。それだ。 対応する方針は解った。ありがとう。
すいません kaoriyaのgvimで :vsしたあとに、:e ./ でファイル選択すると ファイルが開けないで何も起こらないことがあるんですけど これってどうなってますか
Vim 7.3.1211でWindowsでencがutf-8でもちゃんと印刷出来るようになったよ。
どれくらい凄いの?
>>832 netrwでファイルはリストされるけど開けないってこと?
香り屋20130616(7.3.1203)だけどviminfoに隠し属性が付くようになったのか。
もう一点気付いたこと。 chaliceでスレ巡回する際、スレ名の背景色が変化しない時がある。 いずれも、vim73-kaoriya-win32-20130616.zip でのこと。64ビットは持ってないからわかんね。
>>836 はい。
ファイルがリスト表示されてる状態でenter打ってもそのファイルが開けない時がある。
不思議なことに:vsで縦分割してなかったら開ける。
:vsで縦分割してても開けることもある。
ver7.1とかver6.4は大丈夫なんだけど、最新のver7.3だけそうなる。
しょうがないから:tabnewで別タブに表示させてる
これは炎上してもいいレベル ってことはないな感謝してます 公式のしか使ってないけど
むしろいつも見てくれてるから感謝だね
Windows環境において、通常はgvimに関連付けたファイルをダブルクリックすると その都度別ウィンドウ(別プロセス)でgvimが起動します。 これを、新しいプロセスをバンバン立ち上げるのではなくgvimウィンドウの 新しいタブで開くように設定することは出来ないでしょうか。
:tabnewして :e ./して開いたら良いヤン ダブルクリックとかマウスを使うのは邪道だろ
>>845 今のところは
:tabe
まで打って、目的とするファイルを gvim のウィンドウに Drag & Drop して
Enter 打ってるんですけどね。
邪道でもいいんで、ダブルクリックだけで既存 gvim プロセスの新しいタブで
開きたいんです。
>>844 コマンドラインとかパスとかにの知識はあるものとして…
--remote-tab-silent に続けてファイル名を渡せば、新しいタブで開いてくれる。
詳細は gvim.exe --help に載ってる。
関連付けの設定方法は、「フォルダオプション 関連付け」でググるとスクリーンショットも出てきて分かりやすいよ。
>>846 その昔、Explorerのコンテキスト項目のレジストリをいじって…そういうのした記憶
849 :
844 :2013/06/18(火) 23:49:58.53 ID:/pNrl+vEP
>>847 素晴らしい!エクセレント!出来ました!
まさに望んでいた通りです。
お住まいは東京から見てどちらの方角ですが?
今晩からそちらには足を向けて寝ないようにします。
ありがとうございました。
解決してるから、蛇足になっちゃうけど、
>>846 よりは、
:tabnew で新しく開いたタブにドロップすればEnterの手間が省ける
教訓: 間違いを指摘する際、それを正す情報を何も与えないのであれば、それは嫌がらせとそう変わらない。
kaoriya版使うような奴は相当民度が低いので
パッチ持参で報告みたいなオプソ界の常識は通用しない
ってかkaoriya版ってそういう位置づけだろ
>>842 >>843 馴れ合いキモいです
今日からvimはじめました。 行き詰まっているので分かる方いましたら教えてください。 vimtutorの「レッスン3.2:置き換えコマンド」で ---> この合を人力した時ね、その人は幾つか問違ったキーを押しもした! ---> この行を入力した時に、その人は幾つか間違ったキーを押しました! というのがあります。 「合」のところで r をタイプし、全角モードにして「行(gyou)」と打とうとすると gを押した時点で置き換えモードが解除され「行」に置き換えることができません。 環境 Vim7.3 OS:Ubuntu 12.04 IME:Anthy
r での置き換えコマンドが通ってからIMEの日本語入力モードにしてから 行 を入れればいいんじゃないか? コマンドリスト #合に移動した状態 r Ctrl-space #IME起動で日本語入力を開始 gyou #ぎょう と打ち込む Enter #日本語の変換を確定
>>855 返信ありがとうございます。
ご指摘の通りやってみたのですが出来ませんでした。
確認したらGVimでのみの現象でした。
普通(CUI)のVImならば置き換え出来ました。
ちなみにIMEをMozcに変えてみても同じ現象でした。
悩みがあります Windows2000でEFSでrcとinfoを暗号化したいのですが%USERPROFILE%は暗号化できないようです そこで甘んじてファイルのみ暗号化を選択しますが、これはご存じの通りファイル更新と同時に復合化されてしまう仕様です 頻繁に更新される_viminfoが復合化されてしまいます _vimrcやらは比較的安泰ですが解決したわけではありません これらのファイルを別の暗号化フォルダに移す設定方法がありましたら教えてください
>>857 環境変数 %HOME% を、EFS 対象となるディレクトリに
設定すればいいのではないですか。
859 :
857 :2013/06/30(日) 15:27:16.85 ID:pqST0AW3O
textwidth と formatoptions+=2 と gqip 楽しすぎワロタwww
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/01(月) 18:09:14.48 ID:oTT4+GaI0
:a!でブラウザからコピペすると改行が^Mになってしまいます。どうすれば改行されたままになりますか? ヘルプでa調べようと、helpgrep :aしたんですが:autocmdしか見つかりませんでした。どうやったらhelpから:aを見つけられますか? バージョンは Windows7+VIM - Vi IMproved 7.3 (2010 Aug 15, compiled Oct 27 2010 17:59:02) です。教えてください。お願いします。
>>861 ノーマルモードで "+p とかじゃだめですか?
それかインサートモードで <C-r>+
:a のヘルプは :help :a で出ませんか?
>>862 どちらもできました。ありがとう。
ありがとう!
@ CDやDVDが読み込めない を CD や DVD が読み込めない のように英字と日本語文字の切り替わりに一々半角スペース挿入する作業に疲れました 自動化するにはどうしますか? Aメモを見てると何だか全角カナが無駄にスペース取ってるように思えてきて 全て半角カナにしたくなりました 一発でやるにはどうしますか?
俺も15年ぐらい前までは、
>>864 と同じような拘りがあったな
perlかなんかでスクリプト書いとけば
nkf -wW -Z{0,1,4} -Lu --overwite IN_FILE して 昔404NotFoundに書いてあった、 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use Encode; my $east = qr/(?!\p{M})(?:\p{Han}|\p{Katakana}|\p{Hiragana})/; my $west = qr/(?!\p{M})(?:\p{Latin}|\p{Greek}|\p{Cyrillic})/; binmode STDOUT, ':utf8'; while(<>){ $_ = decode 'utf8', $_; s/($east)($west)/$1 $2/g; s/($west)($east)/$1 $2/g; print; } に通せば良いかな。
870 :
ひみつの文字列さん :2025/01/06(月) 17:44:45 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
vimスクリプトで作り上げてきたか。凄いな。
>>864 (2) Kaoriya版に付属してるhz_ja.vimに半角<->全角する関数があるからそれを使う
もしかしたらちょっと改造しないといけないかもしらん
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/15(月) 00:06:48.20 ID:cfLHaWDq0
盛り上がってますね
盛り下がりましたね
幾つか質問させてくれ。 Q1 バッファとタブに付いてだけどほぼ同一の機能が有るように思う。 これはどのような使い分けをすべきだろうか? Q2 ルーラーが出るのなら現在のカーソル位置から左や右に移動と言う形では無く、 行頭から何文字目と指定して移動できると便利だと思うのだが、こういう移動方法は出来ないのか? Q3 日本語入力が欠点だそうだが、これの切り替えはCapsLockでやるのが一番楽なのか?
>>877 A1.好きなように使え
A2.020lで20カラム目に移動するわ
A3.環境依存だからなんとも言えねえよ
878のような淡々とした返答好きだ
>>878 一度0で左端に飛ばしてからl(エル)か
盲点だったよ
>>881 こっちは|(パイポ)かw
見ただけで分からないから変換ボタンが大活躍だw
トンクス
vimにはレジスタがあるおかげでいろいろなテキストを 任意のレジスタに記憶しておけるけど 具体的にはどのような場面で活用してる? マクロ以外で使えてないのでもっと使いこなしたい。
>>883 全く使っていない
どのレジスタに何があるっけといちいち確認するくらいなら
都度手打ちするのが一番
レジスタってなに?特別に高速動作でもしてくれんの? CPUのレジスタを連想しちゃうんだけど
レジスタ内のvimスクリプト実行とか普通に使うだろ
それはお前の中だけの普通だろ
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/19(月) 10:14:46.23 ID:bdV4qXOI0
>>889 あ?んじゃおまえだけだって証明してみろよカス
悪魔の証明だからそれ
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/19(月) 10:16:07.20 ID:bdV4qXOI0
教えてくれてありがとうございますって素直に言っとけよこのクズは
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/19(月) 10:17:28.93 ID:bdV4qXOI0
>>889 早くおまえだけだけだということを説明してみろ
5分位内に説明できなかったら謝罪はよ
特に時間切れは切腹
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/19(月) 10:18:38.09 ID:bdV4qXOI0
>>889 早くおまえの中だけの普通だと説明してみろ
俺は使わないってやつが10000人いても証明にはならんから
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/19(月) 10:19:34.54 ID:bdV4qXOI0
そんなの使わないってやつが10000人いても お前の中だけの普通とは証明できないが
「連続投稿ですか?」に怯えて逃走w
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/19(月) 10:40:33.72 ID:bWFErKgE0
>>895 あああ?逃亡してねえよ別にID買えるし
おまえ責任取れよ糞カス
おまえ一人のせいでどれだけ迷惑してると思ってんの
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/19(月) 10:41:44.66 ID:bWFErKgE0
>>895 それはお前の中だけの「連続投稿ですか?」に怯えて逃走wだろ
ってか話逸らすな
5分過ぎてるしざまないねとっとと死ね
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/19(月) 10:42:54.24 ID:bWFErKgE0
平和にMMDのツイートして過ごしたい奴ばかりじゃねえんだから 相手見てよ喧嘩売れ おまえ一人のせいでみんなに迷惑かけてるからな
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/19(月) 10:43:41.21 ID:bWFErKgE0
>>895 即レス気めええwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/19(月) 10:44:21.77 ID:bWFErKgE0
平和にいーあるふぁんくらぶツイートして過ごしたい奴ばかりじゃねえんだから 相手見てよ喧嘩売れクズが
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/19(月) 10:45:13.81 ID:bWFErKgE0
>>895 逃走とかくだらないこと言ってないで
おまえの中だけの普通という証明はよ
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/19(月) 10:45:43.03 ID:bWFErKgE0
平和にいーあるふぁんくらぶがどうこうツイートして過ごしたい奴ばかりじゃねえんだから 相手見てよ喧嘩売れクズが
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/19(月) 10:47:39.14 ID:/Rc9XYgp0
平和にいーあるふぁんくらぶがどうこうツイートして過ごしたい奴ばかりじゃねえんだから 相手見て喧嘩売れよクズが
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/19(月) 10:48:19.59 ID:/Rc9XYgp0
それはお前の中だけの普通だろ の証明はよ
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/19(月) 10:49:24.56 ID:/Rc9XYgp0
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/19(月) 10:50:03.68 ID:/Rc9XYgp0
相手見て喧嘩売れよクズが
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/19(月) 10:50:51.98 ID:/Rc9XYgp0
のんきに いーあるふぁんくらぶ がどうこうツイートして過ごしたい奴ばかりじゃねえんだから 相手見て喧嘩売れよクズが
汚いヨダレまき散らしやがって こんな山猿、今どき場末のチンピラにもおらんわ またちゃんとID変えながら5回ずつ吠えるんだぞ
いやー面白いキチガイを見させていただいたわ
頭空っぽだから台詞もコピペの寄せ集めだけどなw
VimスレでID真っ赤とか頑張りすぎだろw どうせだから1000まで回せw お猿さんたちw
ID:/Rc9XYgp0はクスリ打ったので 大人しくなりましたとさw
>>883 コピペ or カット&ペーストするときには「f」をよく使う。特に理由はないけどホームポジションなんで。
マークするときは「J」をよく使う。大文字なのはジャンプの時に「`J」と Shift 押したままで入力できるから。
s コマンドで置換するときは、探す文字を「f」、置き換える文字を「r」に入れてコマンド入力時にペーストする。
「f」ind と「r」eplace で、これのみそれなりの意味がある。
レジスタじゃないのもあるけど大体こんな感じ。
いっぱい記録できるのはいいけど、アルファベット一文字じゃどれに何を記録したか覚えにくいんで
あんまり数は使わないねえ。バリバリ使ってる人いるのかな。
マークはmとnを主に使うわ
textファイルだけ折り返しが発生するのでおかしいと思ったらchangelog.vimが原因だった。:verbose set tw なんでこういう仕様なんや・・・
>>915 俺も同じことで悩んでたんで、詳しく教えてもらえますか?
\vim73\ftplugin\changelog.vim
\vim73\syntax\changelog.vim
\vim73\indent\changelog.vim
を見たんですけど、該当する記述が見つからなかったんですが。
\vim73\ftplugin\changelog.vim
には以下の様な記述があったので期待したんですけど、コメントアウトしても
変化はありませんでした。
if &textwidth == 0
setlocal textwidth=78
let b:undo_ftplugin .= " tw<"
endif
>>916 changelog形式だけで発生する?textでも?
該当ファイルを読んでから:verbose set twしてみる
多分vimrc_example.vimだと思うけど
918 :
916 :2013/08/24(土) 10:16:33.12 ID:MdEQZsa3P
>>917 なるほど!verbose set twで調べられたんですね。
ご推察通り、vimrc_example.vimでした。
ここ数ヶ月悩んでましたがやっと解決出来ました。ありがとうございました。
良書practical vimの和訳が29日でるみたい 個人的にはテクニックバイブル2を出してほしい
スパルタンvimを読んでプラグイン依存を考え直してたから丁度良さそうだわ
テクニックバイブルは単なるスクリプト・プラグインの 紹介本に過ぎず落胆した覚えが… Vim本体機能を徹底的に解説した新しめの和書ってないのよねー
>>921 ないな
俺はそれ読んでないけどプラグインの情報なんぞREADMEかブログで十分
vim7.4 autocmplpop.vimでもneocomplete.vim (enable_auto_select=1)でも補完窓が出た瞬間は選択状態になるものの、1文字でも追加入力するとフォーカスが外れてしまう。 kaoriya旧版7.3でも同様なので仕様かな。
>>921 もうすぐ出る実践Vimがまさにそうなんじゃないの?
解説書なんて全然欲しいと思わんが…
Vimマスターキタ━━(゚∀゚)━━!!!
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/29(木) 18:07:35.79 ID:U7++rSS10
弟子入りするわ
おやすみ
Vim7.4 公開を知り、ついさっき、インストールした。 インストールしてから聞くのもなんだが、変なBUGは無いよね?
Vimの前にバグはない Vimの後ろにバグは出来る
童貞発見
智恵子とやりまくりだし
vimscriptの書き方について解説してる本はないですかね?
それがないんですよ、なんでなんだろね?
単純に売れないと見込んでるんじゃないのかね Vim script"だけ"の本は洋書でもみつからんな Emacs lispはあるっぽいが
>>936 (1) 標準で用意されている vim script を読む
(2) script のコマンドの意味をヘルプで調べる
(3) その上で理解できない箇所があれば発言小町で聞く
(4) 発言小町で回答が得られなければこのスレで聞く
これで vim script 中級までは行けると思うけど。
Emacs Lispテクニックバイブルは正直うらやましい (3)が強力過ぎて(4)の出番はなさそうだな
>>939 たしかに1, 2で結構いける
あと、他の誰かのスクリプト。ただしctrlp.vimはオススメしない
:h usr_41.txt
小町ってそんなスクリプト上級者が集まってんのか
>>939 どういうことや!
vim に一致する情報は見つかりませんでした。
もしかして: vivviv シリコンスチーマー レシピvio
検索のヒント:
キーワードに誤字・脱字がないかご確認ください。
別のキーワードで検索を試してみてください。
煽ってるつもりなんだろうが発言小町なんて単語が出てくる時点でまぁアレな人なんだろうなと
>>939 おい!
発言小町にvimの質問を投稿したのに、許可が得られず掲載されなかったぞ!
適当なことを言うんじゃない!
そういうもの、また一通り読んでみるかな 時間が経ってからだと、その時々の問題意識の変化によって なんか発見あるんだよな
949 :
947 :2013/09/12(木) 18:16:12.88 ID:V6pIwNtJP
凄いな。関係なさそうな小町できっちり答え帰ってくるとは。
なんだ発言小町っていいところじゃん
ここまで全て自演
なんかカナダ臭がする
メイプルシロップか
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/13(金) 00:30:30.09 ID:7gzAJK4pi
ワロタ
メイプルシロップって高級品だったんだな知らんかった 俺のパンに塗ってるのは安物のメイプル風シロップだった ただの赤味噌を八丁味噌と思って食ってた ただのスパークリングワインをシャンパンと思って飲んでた お前らも違いの判る男になれよ
そりゃ多数に使われるもんじゃないわな UNIXの頃から使ってた人はずっと使うだろうけど、 それ以外がviに入ってくるのはどんなきっかけだ
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/15(日) 20:31:51.29 ID:RlIKnGlY0
私はWindows+MIFESで長いことやってたけれど、一昨年どうしてもMacつかって開発しなければならなかったため、MIFESが使えなくなるから、どっちのOSでも動くようなエディタに乗り換えようと決心してgVimにしました。
Vistaでパソコンさわり初めて、 最強のエディタ探してたら2大戦争の話を聞いて使うようになった。
マウスとキーボードを両方使うのがだるくなった
>>962 うん、俺も最近はもっぱら脳波だけで操作している
俺も脳波だけで文章打てるような世界になればいいと思いつつも 何かのはずみでウッカリ膨大な脳内エロ文章をたれ流してしまわないか不安
>>959 中2心理:何だかトリッキーなエディタ使う俺カッコイイ
Software Design 2013年10月号
第1特集
Vimを使いこなしていますか?
Vim至上主義
UNIXユーザにとって,最初に使うエディタはviではないでしょうか。
多くのLinuxディストリビューションにも標準的に搭載されている便利な
エディタです。サーバエンジニアのデフォルトエディタとも言えます。viさえ
あれば最高という方も多くいらっしゃいます。
viは非常にシンプルです。ある意味使用目的が特化しているため,
現代風な使いやすさをもって多くの点で改善されたVimが主流になって
きています。多くのユーザにとって,いきなり超一流の使い手になることは
いろいろな面からみてハードルが高いかもしれません。そこで本特集では
Vimの達人達の使いこなしを紹介します。彼らの経験と実績から
生まれたたくさんのヒントを掲載しましたので日頃のソフトウェア開発などに
役立ててください。
http://gihyo.jp/magazine/SD/archive/2013/201310 http://www.amazon.co.jp/dp/B00ET8MX04
>>966 編集部のビマーが頑張ったんだな内容はどうせ初歩的なことだろと思いきやちょっと気になる
第1章:これからVimを始めたいあなたに…… 後藤 大地
第2章:押さえるべき基本技…… 後藤 大地
第3章:Vimプラグインの導入…… daisuzu
第4章:生産性を向上させるVimのTips…… mattn
Column 1:Vimで快適執筆環境…… 結城 浩
Column 2:Vimをお勧めする理由…… 中井 悦司
Column 3:VimでObjective-Cプログラミング…… 所 祐太
Column 4:XcodeをVimライクにして作業効率を上げる!?…… 森 拓哉
Column 5:男は黙ってVim!…… 田中 邦裕
「ちょっと気になる」 なるほどなタイトルと執筆人ですね
>>967 ,968
定期購読しているのでひと通り読んでみたけど、対象読者は
Linuxのコンソール作業などで基本機能だけ使ったことがある人向け、
かな。
そういった人たち向けに、日常メインで使うエディタとしてvimって
こんなに素晴らしいんだよ、って紹介するのが主なテーマ。
従って、このスレに常駐してるような人、暇な時に :help するのが
趣味な人にはさほど参考になる記事ではなかったと思う。
アマゾンでいきなり買わずに、まずは立ち読みしてから
買う・買わないを決めれば良いと思う。
昔は一家に一台PCがあれば良かった でも今じゃ一人一台の時代だ だから女子中高生がVimを愛用する日もやがて来る 大事なのはその時君達が何をするかだ
おっ、そうだな
:Sex
むしろvim自体がJCJKにまで進化する日が来ないものか・・・うむ、可能性は否定できない きっとマイvimに初めて:Sexコマンドを打ち込む喜びに震えることだろう
:Self
E149: 残念ですが :Self にはヘルプがありません
neobundleでvim-fugitive入れたんだけどコマンド認識してない・・・ 誰かエスパーよろしく
NeoBundle 'tpope/vim-fugitive' でインストールしているよね? NeoBundleLazyでなくて
vim-fugitiveはgit管理下にあるファイルでないと動きません。つまり、git initがされていないといけないのです。 つまり始めに、vim-fugitive以外からgit initをする必要があります。 それにはvimshellや他のshellからgit initしてください。そしてvimを再起動してください。 そうしたなら、おそらくfugitiveのコマンド:Git などが利用可能になっています。
>>979 できました!
ありがとうございますm(__)m
ref.vimを使用してpythonの日本語リファレンスを表示したいのですが 英語リファレンスは出せるようになったのですが日本語リファレンスを出すやり方 が分かりませんでした。ご存知の方いましたら教えていただけないでしょうか?
>>982 vimrcに以下の記述があるか確認してください。
if has('vim_starting')
set rtp+=$HOME/vimfiles/bundle/neobundle.vim "neobundleをインストールしたディレクトリをrtpに加える
endif
call neobundle#rc(expand('~/vimfiles/bundle')) "neobundleで管理するpathを引数にしてneobundle#rc()に渡す。
NeoBundle 'Shougo/neobundle.vim'
:scriptnamesを実行して、表示されるスクリプトの中にneobundleのスクリプトがあるかどうか確認(読まれているならある)
相対パスで指定してるから 2: => 3: と連続して実行したらディレクトリ構造が意図するものと違うはず そもそも2: の時点の移動元が不明
985 :
982 :2013/09/22(日) 18:18:05.37 ID:uvnER7zq0
皆さんありがとうございます・・・
>>983 微妙に違うスクリプトしかなかったので該当部分を修正してみましたが、
修正前後で:scriptnamesしてもneobundleは読み込まれていませんでした。
書き換えた_vimrcファイル自体は読み込まれているようなので書き方の問題でしょうか
>>984 すみません・・・書き間違いです。実際はフォルダD&Dの絶対パスで指定してました。
入力したコマンドは
cd "C:\Program Files\vim73-aio"
です
:messagesでエラーを見てみたところ
E117: 未知の関数です: neobundle#rc
とのことでした。このエラーで色々ググってみてます
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/22(日) 18:20:48.43 ID:DQkZkEgO0
2:のvim-73-aioてなに? ふつうにホームのvimfilesにbundleディレクトリ作ればいいと思うんだけど あと参考記事はもう古いからvimrcの記述内容はgithubでreadmeを読んだ方がいい。
>>985 neobundle#rc()もNeoBundleInstallもneobundleが読み込まれていないと定義されないので、
neobundle.vimがまずどこにcloneされたのかを確かめないとね。
見た感じ、$HOME/vimfiles/bundle/neobundle.vimにインストールされているっぽいけど本当にそこにありますか。
そこになかったら再度取得し直してください。
その前に、OSで環境変数HOMEを定義していないとかいうことはないですよね?
そのvimrcはちゃんと読み込まれていますよね?
vimの実行ファイルのあるディレクトリにあるvimfiles/と、$HOMEディレクトリのvimfiles/は別なんですが。 ああ、あなたはvimの実行ファイルのある場所のvimfiles/にneobundleをインストールしたのですね。 それならば、set rtp+=に加えるpathは別のものになります。 set rtp+=$VIM/vimfiles/bundle/neobundle.vim また、neobundle#rc()に渡すpathも別のものになります。 call neobundle#(expand('$VIM/vimfiles/bundle')) これで試してみてください。
↑call neobundle#rc(expand('$VIM/vimfiles/bundle'))でした
990 :
985 :2013/09/22(日) 18:51:19.14 ID:uvnER7zq0
本来の$HOMEが別の場所なのはlet $HOME = 'C:\Program files\vim73-aio'を通しただけじゃダメなんでしょうか・・・
混乱してきた
一回全部再インストールしてから
>>988-989 を試してみます
991 :
982 :2013/09/22(日) 19:12:50.77 ID:uvnER7zq0
再インストールついでにvimを7.4にアップデートしたりフォルダ配置を多少変えたりはしたものの、
最初の状態に書き戻した_vimrcに
>>988-989 を適用することでNeoBundleのインストールに成功しました。
ID:zz6KM6gl0さんを始めとして助言をくださったエスパー班の皆様、
あやふやな情報から導いていただき本当にありがとうございました。
普通はHOMEディレクトリはVimとは関係ない、自分の好きなディレクトリに設定します(D:/home/ユーザ名 など)。 通常、Vimから設定するのではなく、OSから設定します(Windowsの詳細設定→環境変数 で設定)。 多くのプラグインがHOMEディレクトリに設定ファイルを勝手に作成するので、 Vimと同じディレクトリにするのはお勧めしません。 そしてVimの設定ファイル(vimrcやvimfilesなど)は、まずHOMEディレクトリから探されて読み込まれますが、 そこにないときにはvim-73-aioに入っているものが読み込まれます。 設定ファイルはvim-73-aioではなくて別の、HOMEディレクトリに置くことをお勧めします(多くの人はそうしています)。 $HOMEを使わないのであれば、先ほど申し上げたとおり、設定には$VIMを使ってください。
993 :
982 :2013/09/22(日) 19:29:15.09 ID:uvnER7zq0
>>992 わざわざ補足まで頂き恐縮です。
vim固有のファイルはvim.exeと同じ所にまとめておいたほうが効率的な気がするのですが、
多くの人がそうしていないということはやはり何かユーザ単位で管理した方がいい理由があるということなのでしょうか。
これに限らず、どうもvimを扱うには根本的にパソコンの知識が足りないようなので、しばらくlinuxなども勉強してみたいと思います。
今回は本当にありがとうございました。質問に答える側になるのを目指して頑張ります。
私もUNIXの知識はないのですが、HOMEディレクトリを使うのはVimだけでなく、UNIX由来のソフトはみんな HOMEディレクトリで設定ファイルを読み書きします。 だからHOMEディレクトリをコピーすれば別のマシンでも同じ環境が再現できるからだと思います。 (先ほどのようにvimのプログラムを差し替えるときでも、 HOMEに設定ファイルがあるなら移し替える必要がないですし) それに多くのプラグインはデフォルトでHOMEディレクトリから設定ファイルを読み書きするので、初めから HOMEを使っている方が設定の手間が少ないのでしょう。 余談ですが、$HOME/ は ~/ とも表されます。
>>994 昔は1台の端末を複数人で使うことが当たり前だったから/home以下にユーザー毎のディレクトリを作ってそこに個人のファイルを置いてた
WindowsだったらデフォルトでHOME環境変数は設定されてないと思うので自分でやらないいけないかも
7だったらC:\Users\Fooとかそんなんだっけ
梅の代わりに最初に突っ込めなかった所に。
>>8 絶対ニカ?
あ〜あ、最後に糞撒かれた
終了
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。