おい!あふを語ろうぜ! Ver.36

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
超低機能2画面ファイラー「あふ」を語るスレ
■System AKT (あふ公式サイト)
http://www.h5.dion.ne.jp/~akt/
http://twitter.com/afxw

関連リンクや過去スレは >>2-5
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 22:16:45.78 ID:VCaQFSjr0
■関連サイト
・Afx Wiki
http://yak.myhome.cx/afxwiki/index.php?FrontPage
・おい!あふを語ろうぜ! ※ファンサイト
http://ruxtor.mydns.jp/Afx/
・K3KEYAFX ※キーカスタマイズツール。スクリプトやカスタマイズ例も
http://www.geocities.co.jp/Playtown/2442/uty/afx.html
・AfxKeyView ※キーカスタマイズビューワ
http://www.geocities.co.jp/MusicStar/2873/
・Craftware ※CraftLaunchとAFXKYSET
http://sites.google.com/site/craftware/afxkyset
・統合アーカイバプロジェクト ※書庫関係のDLL
http://www.csdinc.co.jp/archiver/
・Susieの部屋 ※画像関係のプラグイン
http://www.digitalpad.co.jp/~takechin/
・CraftLaunchを応援したいし、生きているし。 ※あふとCraftLaunchの連携 etc.について
http://www.geocities.jp/craftlaunchex/
・物置 ※『真』 特殊フォルダをあふで開く (afxspdir.spi)やあふすくりぷた
http://yak.myhome.cx/junks/#afx
・お気に入りのツールを気ままに拡張するブログ ※あふでけんさくやafxckw
http://yuratomo.seesaa.net/
・JURIA @Wiki - あふwと連携
http://www9.atwiki.jp/juria/pages/66.html
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 22:17:06.11 ID:VCaQFSjr0
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 22:17:47.06 ID:VCaQFSjr0
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 22:18:11.57 ID:VCaQFSjr0
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 22:21:17.64 ID:zeDO1Voa0
スレ立て乙でゴザル
7 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/07/28(木) 00:34:04.95 ID:UxxyqCGS0
5年ぶりくらいにきたけど、コピーや移動をバックグラウンドで出来るようになった?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 00:57:03.95 ID:09eZj8Pz0
外部ツールによろしく
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 14:12:51.58 ID:ttJZbGnp0
http://twitpic.com/5w35ha/full
http://gaeablue.web.fc2.com/uploader/afx.png

前スレでAFxWの設定画面がMeiryoKeにならないと
書いた者だけど、作者の環境でもならないのね。
てっきりAFxWは無印Meiryo_UIを指定しているのかと思ってたけど。

− 概要 −
WindowsXP SP3 / MeiryoKeインストール
システムフォントもレジストリをいじってMeiryoKe化
AFxとAFxWはMeiryoKe_Console 12ptに設定
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 19:14:38.13 ID:p7EwF1En0
>>1

画像サイズ実物大表示と
画像サイズを画面に合わすモードは既にあるけどそれとは別に
あふの画面に画像の横サイズを合わすモードが欲しいです
文章で書いててよく分からなかったから画像にするとこんな感じですかね
画像サイズを画面に合わすモード http://www.07ch.net/up2/src/lena5872.png
あふの画面に画像の横サイズを合わすモード http://www.07ch.net/up2/src/lena5873.png
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 19:39:05.34 ID:vNwTvHQa0
>>9
あー、そうだったかもしれない

でも、設定画面だしなー
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 13:00:25.88 ID:IYlgF/UX0
ちょっとしたバグ報告です。

各種設定(2)の操作前確認で、
複写などに淡色チェックが入っているとき、

片方の窓でC:\Documents and Settingsを開き、
もう片方の窓からファイルをコピーさせようとすると
複写先指定の小窓が出てきますが、
そこでTABを押したときの動作がちょっと変です。

コピー元にあるフォルダ名とDocuments and Settingsが混ざってしまいます。
スペースがあるフォルダで、この問題が起こるっぽいです。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 14:07:49.37 ID:IXa2n6pj0
>>12
それ昔からあるバグ(仕様?)だよ
Xキーを押した時の入力ウインドウでも空白を含む文字列を選択状態でTABキーを押すとおかしくなる
昔このスレでも話題になった事があるし、解決方法があったような気もするけど、思い出せないw
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 17:30:00.32 ID:cdMSLWdZ0
System Volume Information\ and Settings\ and Settings\みたいになるやつ?

先頭に"をつけてTabじゃなかったっけ?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 18:17:07.93 ID:cdMSLWdZ0
作者さん、サムネイル表示モードを以前の様に、あふw(+ Susie Plugin)で表示可能な物のみサムネイル表示、それ以外はアイコン表示って感じに戻すオプションを、"Z"と"Shift + Z"に付けてもらえませんか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 20:07:53.37 ID:a40jzdgL0

うーん、内骨格しばらく使ってたからpython使いたいんだけど、
ActivePython・本家Pythonのインストールしても、
オートメーションサーバ設定もやっても動かない。
初期化で失敗と言われる。

VBScriptとJavaScriptは動くけど。。。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 23:14:33.94 ID:9IN53L3Y0
1.30b2だと仮想フォルダ内のフォルダでファイル名やフォルダ名をコピーする
ダイアログがでなくなってるみたい
1.29からのコンテキストメニューとかと同じ絡みなんだろうか
仮想フォルダ内のファイル単体だと出ます

あとVista以降の応答無し対策ですが今のところコピーで応答無しになってない気がするので効いてる気がします
コピー以外に書庫の展開やファイル一覧取得時にも応答無しになるので
時間のかかる処理は全部ワーカースレッドに回して貰えるとうれしいです
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 23:23:09.35 ID:T7wcXgnJ0
ついでに仮想書庫内で
書庫での格納パスと
テンポラリに展開したパスの両方取得できれば
スクリプトで使いやすいです
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 00:24:50.69 ID:PbQ+rG4L0
そだね、書庫関係の展開をあふwにやらせると無応答になるね
コピー以外のこれら副次的コピー(移動)操作もワーカースレッドに回して欲しいと思います
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 03:57:04.01 ID:mIFjCS8A0
あれ、今試したら仮想フォルダ内はファイルでもフォルダでもファイル名コピるダイアログでないな
仮想フォルダ内のファイルだと出てた気がしたのは勘違いかな
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 15:28:05.68 ID:M/koKks+0
最近よく書庫を扱うようになったのだけど二つほどお聞きしたい
・作成した書庫に問題はないかの検証は必要?
 必要だとしたらどのような方法が簡単?
  (元ファイルとあふwで仮想フォルダ化した書庫内のファイルをMD5で比較してみる
   という方法を試してみているのだけど量が多いと結構な手間)
・解凍先を常に特定の場所(デスクトップとか)に指定して解凍、とかはあふw単体では無理?
 以前は関連づけしたアーカイバーでダウンロード完了時に解凍、としてたんだけどあふw単体で出来ればなおありがたい
 &EXTRACTが解凍先の指定に応じてくれれば良いのだけれど…
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 16:21:29.86 ID:3+cqZw090
A1. 書庫の正当性を検査できるアーカイバなりを使ったほうがいいんじゃないの。
A2. &MELTTO "$V"USERPROFILE"\デスクトップ"
XPでのフォルダ構成の場合ね。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 18:20:49.82 ID:VCyHP7OJ0
多謝
一つ目は「書庫検定」というのを入れてみます。倉とも相性良さそう。
二つ目は、"書庫"で検索してたのは失策でした。"展開"でしたのね…
どうもすみません
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 05:44:25.69 ID:MCTDh8rt0
書庫(仮装フォルダ内)のファイルを別窓にコピーすると
同じ名前のファイルがあっても問答無用で上書きコピーされるのは仕様?
それともオレの気のせい?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 06:13:43.80 ID:jS2Cl2kh0
それは仕様じゃなかったっけ
wのない時代からずっとその動作をしていることは確かだ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 06:29:16.66 ID:MCTDh8rt0
>25
早朝から有り難うございます。

前から多分そうかなぁ〜と気になっていたのですが、
今回書庫が話題になったもんで、質問しました。

出来れば通常と同じ振る舞いをしてくれると間違いが減って嬉しいんですけど
と作者様に遠巻きにお願い。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 08:29:04.72 ID:owVLHm8d0
txt読まなすぎ。

> !!! 注意 !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
> 展開先に同名ファイルがあった場合は全て無条件で上書きされます。
>
> ただし TAR32.DLL v2 を用いて操作先に読込専用ファイルが
> 存在した場合は、逆にスキップされてしまいますが
> 結果は「完了」と表示されます。
> !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 10:03:02.56 ID:L9UrniPU0
>>26
それをやると一時テンポラリに展開してからコピーとかの処理になるから
だったら自分でやるのも大して変わらんでしょって事かな
この仕様はこの仕様でテンポラリ領域の空きを気にせず展開できるから
俺は嫌いじゃない
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 12:16:50.71 ID:Xalavf2p0
仮想フォルダがらみの挙動で

●フォーカスがある側
1.
右[●仮想フォルダ]:左[〇非仮想フォルダ]
 Shift+O 押下 → 無反応
2.
右[〇仮想フォルダ]:左[●非仮想フォルダ]
 O 押下 → 左パスが仮想フォルダで開いている書庫があるフォルダに移動

この1の場合の挙動も2のようになってくれないかと…
仮想フォルダ内のパスがあふwテンポラリを指すんでキーカスタマイズなどでは対応不可っぽい?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 17:59:07.16 ID:Yx/wWZfq0
zipのタイムスタンプを復元する設定あちゃにほしいな
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 18:19:23.97 ID:MCTDh8rt0
>27 >28
ご指摘有り難うございます。

なるほどテキストに書いてありました。すいません。

tempファイルの件、そういうネガがあるんですね。
何も知らずお恥ずかしい。

では、今まで通りで問題無しと言うことで。
お騒がせしました。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 20:16:21.58 ID:buqdBSW70
ソートがどうしても順応できない
S→Fが無理
S→ENTERでデフォになる設定もつけてほしい
袋だたきレスは5レス以内でお願いします。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 20:23:37.69 ID:hklGqcT+0
>>32
K00xx="0083&MENU $~\MENU\SORT.mnu"

-------------------------------------------
afx SortMenu
"F ファイル名昇順" &SORT F+
"T 日付降順(新⇒古)" &SORT T-
"D 日付昇順(古⇒新)" &SORT T+
"F ファイル名降順" &SORT F-
"---------------------"
"E 拡張子トグル" &SORT E!
"S サイズトグル" &SORT S!
"A 属性トグル" &SORT A!
"---------------------"
"B 前に戻す" &SORT <
"---------------------"
"= Edit this" &EDIT $V"afx"\menu\Sort.mnu
-------------------------------------------
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 21:50:46.42 ID:4+4fHRh/0
>>32
[各種設定(3)]-[ソートダイアログの初期カーソル位置] ファイル名
でなるが、意味を取り違えてたらすまそ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 22:06:03.50 ID:buqdBSW70
>>33 おお、できたけど、拡張子ソートの場合S→E→ENTERになって
S→Eだけで決定。みたいに、ワンキーで選択できないのね
と思ったら>>34こんな設定がいつの間に…知らなかった…
設定して以前と同じ操作にできたよ!少しづつ積み重なってたストレスが
一気に解放された!ありがとうありがとう>>33>>34
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 22:13:09.65 ID:bNrYFs0Z0
ここで出た要望を吸い上げて実装された記憶がある
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 23:01:38.88 ID:ob1SsAzC0
前スレでクリップボードフォルダを作っていろいろやってる、って言ってた人いる?
詳細知りたいんだが
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 23:04:54.28 ID:VgLCWxGB0
Rで降順、とかになって欲しい
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 23:30:15.44 ID:92xp7VyJ0
ソートはテンキー割り当てがデフォだろ
メニュー経由で2ストロークとかマジ勘弁
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 00:34:30.34 ID:vmxPjluz0
テンキーなんか最初からねーよ
基本はホームポジション
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 00:55:07.03 ID:6V+Zexdw0
テンキーw
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 05:46:04.58 ID:GSL+//GE0
オレのキーボードにはそもそもテンキーが無い。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 12:34:36.88 ID:EhN8u/r50
おれもテンキーレスの外付キーボードを使ってる。
たまにフルキー側のキーとテンキーを別扱いで
後者にのみ別機能、それも結構重要な機能を
割り当ててるアプリがあって、すげえ面倒くさい。
作者死ね、と一瞬思ったりする。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 12:37:16.78 ID:x1u2P47A0
&SORT の switch に「フォルダを上に集める」のオンオフがほしい
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 22:08:56.02 ID:6SyDWV0M0
テンキーはCtrl+と共々使用頻度の高いフォルダを20個登録しておく
少し低いフォルダは倉へ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 02:33:02.51 ID:OWvKFXsr0
Z:\1\アルファ.zip
Z:\2\カッパ.rar
Z:\3\イプシロン.xz

みたいな書庫をまとめて展開(親フォルダ付きで)する方法ってなんかない?
親フォルダを3つ選択した状態で U 押すと C や D みたいに
マスクに応じて展開してくれると楽なのだけど
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 04:44:46.67 ID:FAiyyytu0
以下のフォルダにある圧縮ファイルを展開っていうスクリプト作ればいいんじゃね?
ディレクトリは再帰的に潜ればいけるはず
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 16:40:23.75 ID:9Oi/ju6m0
>>46
それはちょっと怖いぞ
ルートで間違ってU押したときとか
延々とサブフォルダの書庫を展開され始めるのは困る
操作対象は直接指定したものだけであるべき

複数ディレクトリに散らばったファイルを操作するUIは難しいね
どんなUIだとわかりやすいのかな?

やりたいことはわかる
たまにそういうことがしたくなるときもある
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 16:44:28.94 ID:9Oi/ju6m0
自分ならバッチファイルを作るだろう
コマンドプロンプトで
dir /s /b *.zip *.rar *.lzh *.xz *.7z *.cab
とかやってテキストエディタで加工する
矩形選択コピーとか使うとわりと簡単にできる
md Z:\dist\1
md Z:\dist\2 
md Z:\dist\3
7z x -oZ:\dist\1 Z:\1\アルファ.zip
7z x -oZ:\dist\2 Z:\2\カッパ.rar
7z x -oZ:\dist\3 Z:\3\イプシロン.xz
みたいなのを作る

あまりにファイルが多いときは手作業だと面倒なので
スクリプト書いて加工するけど
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 17:09:20.34 ID:wj94HuAZ0
流れを読まずに質問します

Tablacus ContextMenu (TCM) + Afxw + Windows7 Pro 64bit
で使ってるんですが

ファイルやフォルダの上で呼び出すとメニューが表示されるんですが
「..」の上で呼び出すと表示されないのです…
何か解決策はないものでしょうか…?

今現在、Ctrl+_ に
$~\TCM.EXE -X $X -Y $Y "$MF"
を割り当てております
「..」の上で $MF は何を返すんだろう…
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 19:16:23.93 ID:XHwspK390
afxw.txtを見ると、あふのコンテキは親フォルダを例外扱いで処理してくれるようだね。
tcm.exeは処理を行わないから表示できないってことじゃないの。
行末のマクロを "$P\\" にして自フォルダ扱いにすれば、あるいはいけるかも。自信なし。
できたとしても複数処理が不可になると思うからキー定義を複数作って使い分けかな。
それと余談になるけど、$MF は""でくくらなくてもいいはず。$Mf はくくったほうがベターだけど。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 22:03:06.15 ID:jr5lSIbi0
>>48
もしやるなら拡張改名みたいに1ステップが要るな
53 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/08/04(木) 22:08:18.43 ID:j3F6M91b0
everythingにパスと拡張子渡してひとつのフォルダにまとめてから展開なりしたほうがいいのでは?
というテスト

ケツ穴コマンドから個別に解凍フォルダって指定できなかったっけか
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 23:11:21.71 ID:H2kWe+eE0
拡張改名が複数の機能ごった混ぜになってるのが、逆に不便なので、
切り分けて欲しい
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 00:06:12.80 ID:HHJl3Vk80
>>51
レスありがとうございます。たしかに、

> 例外として「..」(親フォルダ)で行った場合は
> 「.」(自フォルダ)を対象とする。

と書いてありました…
感覚的に当たり前と思って使っていたけど、これは例外処理だったのか…
とりあえずキー定義を複数作る方向で試してみます

XP 32bit版上では「_」キー1つで済んだことが
Win7 64bit版上では3つのキーを使い分けないといけないあたり、面倒くさいですね…
でも、あふからまったく呼び出せない状態よりは、随分楽になりましたが…
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 00:43:24.81 ID:ck6NVxWw0
>>46
相対パス付き集中移動で浮かび上がらせてから展開して
終わったら拡張改名でパスをディレクトリに変えて沈めろという
文字通り神の啓示が
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 01:15:27.76 ID:7OE94Pf+0
まさに神の御技
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 13:55:26.56 ID:zPEyxcEC0
末尾が.(ピリオド)のディレクトリ (例:hoge. など) の配下ファイルがマウスのドラッグ&ドロップ出来ない
● 不具合・仕様 ● には載ってないんだが仕様?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 14:16:00.81 ID:2IiIKOPD0
末尾がピリオドで終わるフォルダはOSが対応してません
あふwでは例外的に作れるだけです
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 14:20:26.91 ID:2IiIKOPD0
もちろん潜ることもできますが、OSが対応してないので作るのは避けた方がいいでしょう
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 16:35:56.70 ID:89I/5uFc0
OSで対応してないのに作れるってどういうこと?
昔のディレクトリエントリの並び替えみたいにあふが直接ディスクに書き込んでるの?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 17:54:45.01 ID:zPEyxcEC0
>>59-61
OS側での処理で末尾のピリオドや空白をうまく扱えないという感じっぽいですね
ttp://support.microsoft.com/kb/320081/ja の 原因6 あたりと同じ理由っぽい
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 04:06:21.87 ID:8jPVZqkA0
UIスレッドとワーカースレッドは分けないと
どうやっても環境によっては応答無しになったりしますね。

MS的にはメッセージループは止めるな、って事なんでしょうね・・・
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 16:27:03.84 ID:yLCSb9U20
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~akt/akt_scb11b.htm#d110807
なかなか作者氏も苦労してるみたいだ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 16:53:58.98 ID:luSRJ+Og0
腕の見せ所ですね
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 16:57:23.56 ID:uhvZ1gqF0
応答不能といっても待ってれば自然に解消されるやつだよね?
レンダラーなんかでは前処理に時間がかかるとよく表示されるなあ
あふではお目にかかったことないな
裏では普通に処理できてるんなら問題ないんじゃね?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 17:40:17.81 ID:Qe0zhTNv0
さほど関係ないけど &S_ARC axpdf.spi で pdf 見る時なんかはよく長々待たされる
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 19:18:45.87 ID:omUiQquV0
>キャッチコピー 「あふとは違うのだよ、あふとは」
>Google Android用ファイラー「あふっぽいど」リリース

ないない
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 20:03:09.93 ID:XksEvJSg0
>私自身も Win7 x64 へ乗り換えた直後は あふw で頻繁に「ぷち応答なし」に遭遇していた。「直後は」と書いた通り今では殆ど目にしていない。
>「PSP へファイル転送すると起き易い」と某所にあったので、数百 MB 〜 数 GB のファイルをコピーしては消して…を繰り返してみた(←対>策サブスレッド化していない あふw にて)が全く問題ない。
現在のあふwでは起きてないですよと報告
通常のコピーや移動では起きてません
ただし、圧縮ファイルの解凍など、(憶測ですが)裏でコピーが動くようなことをすると、ぷち応答無しが起こります
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 22:49:39.43 ID:VtPM1HI/0
tarball系は仕方ないとして、ソリッド圧縮かかったrarとか7zを仮想フォルダとして開いた上、間違ってコンテキストメニューでも開こうもんならしばらく待ちぼうけに……
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 23:08:29.32 ID:VtPM1HI/0
あと、似非マウス操作時にコンテキストメニューが出ないことって無い?
ステータスバーにはDnD Start...って出るんだけど、マウスポインタ移動させてないし、ThinkPadのトラックポイントでも起こるんだよね……
見た目では分からないだけで、コンマ以下でポインタがブレてるのかねぇ?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 23:25:39.30 ID:2wwa5sAW0
ファイルが3000とかあるフォルダを開こうとすると結構待たされる
そして、別のフォルダに行って、戻ってくるとまた待たされる
キャッシュしとけよ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 23:42:45.95 ID:HACtMf0b0
ファイル数多いフォルダはエクスプローラー使ってる
その辺の処理をフリーやシェアに速度もとめるのは酷だと思う
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 23:45:57.97 ID:gblS1dKT0
俺が待たされる条件は
・HDDが回転を停止している場合
は、あたりまえだな。

もうひとつは、あふもWinにも原因は無いのだけれど
・ext3上で動かしているsamba上で、巨大(数G〜数十G)のファイルを消すとき
これは、(リモートのCPU能力にも依存するけど)消すこと自体に時間がかかるので。
この異様な所要時間にはLinus様もお怒り。

ちなみに、複数のファイルを消去中で待っている間、
あふの、
削除: xxxx ... 完了
が、同じものを2行表示しているように見える。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 00:25:26.92 ID:QID9h6bG0
あっふぅ!
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 00:55:28.09 ID:MRbll7eI0
>>72
ファイル27499あるフォルダを表示→36秒
他フォルダ移動
再度ファイル27499あるフォルダを表示→2秒

OS側でのキャッシュだとは思うが効いてない?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 00:55:53.56 ID:MRbll7eI0
>>76
OSがXPなせいかもしれんが
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 01:07:39.24 ID:zi2I+XMI0
>>72
アイコン表示かサムネイル表示になってない?
通常表示なら8万ファイルあるフォルダでも1秒もかからないけど……

ってか、Explorerのキャッシュ読み込むようになってから、アイコン表示とサムネイル表示が使い物にならないほどに遅くなってしまった……
これ、元に戻せないかな……
ソフトウェア/ドライバの入ってるフォルダにアイコン表示モードで入ったり、画像入りフォルダのあるフォルダにサムネイル表示モードで入ると、10秒近く待たされたりする上、読み込みのキャンセルが出来ないからかなり不便orz
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 08:11:25.11 ID:M95Mgsc50
おい!あふを語ろうぜ!Ver.13
で少し触れられていたが,集中移動/複写の使い道(使い方)を教えて

普通の移動や複写に比べ何がどう便利になるの?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 08:13:14.62 ID:EnT9HHu20
>>作者さん
解決方法は「気にしない」だよ☆
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 11:39:24.95 ID:wJOODKOA0
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 12:42:17.74 ID:M95Mgsc50
>81
有り難うございます。
すげ〜っす。超便利機能ですね。

時々作者様が神に見える。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 22:20:33.37 ID:nHAZtsyk0
某所(>>70http://t.co/hjat88K ソリッド展開処理中にもコールバックが飛んでくれば ESC キーでキャンセル出来るんですが、飛んで来ないようですねぇ。#あふw
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 22:20:52.39 ID:nHAZtsyk0
某所(>>71http://t.co/feOri3u マウス DOWN 後に MOVE が来たら D&D 発動、UP が来たらコンテキストメニューなので、ちょっぴり動いてるのではないかと。 まぁ MOVE に少し遊びを設けろって話もありますが。#あふw
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 22:21:06.97 ID:nHAZtsyk0
某所(>>72-73http://t.co/VY4s4yz うちだと 3000 程度なら あふw でも一瞬で開きますが、アンチウイルスの常駐機能を使ってるとか? アレはエクスプローラだけは重くならないよう(初心者クレーム対策?)気を配ってるようなので。#あふw
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 22:25:08.53 ID:nHAZtsyk0
遅いコピペで申し訳ないっす。

関係無いけど、会社のWin7x64とWinXPx86はPC起動後の初回あふw起動時間が1分以上かかる。
CPU負荷もかかっているっぽいんだけど、たぶんマカフィーのせいだと勝手に考えてたり。※自体のPCは無問題

ぷちフリ?に関しては自宅のWin7x64とWin2k8R2で以前真っ白になってしばらく反応がなくなる事がありましたね〜
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 23:39:24.42 ID:XTtF7ZWc0
>>76
その貴重なキャッシュをすぐに捨てちゃうんだよな
メモリ容量的には大したサイズじゃないんだから、もう固定で置いとけと
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 23:41:43.97 ID:XTtF7ZWc0
エクスプローラを別で開いておいて、そいつに定期的にリフレッシュさせられれば、
それでもいいんだけど
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 23:42:12.86 ID:xgkpmpet0
むかーしのあふで
Windowがアクティブじゃないあふがファイルマークされていると
マウスクリックでWindowをアクティブにするときに
D&D Startってなって
もう一回クリックするまでそのままになったりしてたけど
最近はそんなこともなくなったな
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 01:41:44.99 ID:+fE8QBtn0
>>87
永久キャッシュいいね
SSD上にキャッシュ置いといて、再起動時はそこからメモリに読めこめたら
HDD唸らないように出来んかい
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 03:11:49.64 ID:PRXpl08Y0
マウスでフォルダ移動したとき、フォルダ移動履歴が効いてない
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 11:04:09.45 ID:BOZ2GHnX0
すいません。教えてください。

現在カーソルがあるフォルダの中身を他方のペインに表示するにはどうしたらできますか?

例えば、いまカーソルで指しているフォルダを開きたいけど、右側のほうに中身を表示させたいってときです。
追加で質問で気が引けるのですが、カーソルがいま指しているフォルダを、別のあふウインドウを出してそちらに表示させる
ってこともできるのでしょうか?

関係ないけど、fileseeker3にして「あふの入力ボックスを使って検索 」にしたら、いまのところ
あふでちゃんとファイル検索できるようになって驚いた。
よろしくお願いします
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 11:32:22.11 ID:+9K6qDSp0
適当なキーに &EXCD -O"$P\$F\" を割り当てるとか
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 13:03:21.76 ID:tj2eyQBT0
afx フォルダメニュー
"逆窓にフォルダの中身を表示" &EXCD -O"$P\$F\"
"別あふwにフォルダの中身を表示" $~\AFXW.EXE -L"$P\$F\"
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 13:20:44.25 ID:iN6hfJ040
>>92
>>93さんの補足になるけど、AFXWCFG.TXTの687行目あたりの、拡張子判別実行に <DIR> を割り当てる方法をおすすめします。
[Shift + Enter]側に>>93さん提示のマクロを登録、で希望の動作になる。

>>94さんの補足になるけど、自窓からはいいけど、他窓から実行すると2つ目のあふは窓の位置が左右逆になるかも。
その場合、こちらのマクロで左右窓を入れ替え(トグル)るとかもできます。
&EXCD -P"$O\" -O"$P\" -*P"$*O" -*O"$*P"
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 13:33:31.09 ID:fa4k/XWb0
あふ は あふw に進化したのに AKT は何時になったら AKTW に進化するの?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 13:39:12.38 ID:BOZ2GHnX0
>>93 94 95さん
レスありがとうございました。
望む動作がすべてちゃんとできました。満足してます。

なぜかk3keyafx.exeでうまく設定できなかったけど、なんとかうまくできた感じです。
カスタマイズ性抜群のソフトですね。
>>95さんの後段、他のソフトでその機能みたことありましたが、あふでもできるんですね。
助かりました。ありがとうございました。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 21:55:15.67 ID:v+2flj690
集中複写/移動は便利すぎて多用しまくってる
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 03:01:05.38 ID:ZbsMTFXJ0
afxmatrixで笑ってしまったのは俺だけではないはず。
ついでにmfilerもわすれないでね。
そしてこの言葉がいいたかった。
afxmatrixグルーチョイラナス
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 13:39:45.57 ID:o8s0YQBY0
すいません。教えてください。
簡単な手順で、定型(カスタム)の新規ファイルを作成することはできるのでしょうか?

たとえば、フォルダを開いたときに内容が一目でわかるように
(注意).txt
みたいな予め決めておいたファイルをショートカットで作成したいのです。
(注意のあとにその都度自分で書き足したい文字を付け足して)

いままではSHIFT+E → ファイル名を手打ち →txtが開いて中身を手打ち→保存
という流れでやってきました。これに結局勝る方法はないのでしょうか?
menuを使えばもっと簡単にできるのでしょうか?

わがままですいません。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 14:25:20.91 ID:1zQflo/b0
>>100
それはあふとどんな関連性があるんすか?
どうしても、あふで実現したいので方法を模索してるって事?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 14:34:09.14 ID:1zQflo/b0
>>100
ああ、すまんショートカットって、ショットカットキーを作るにはどうしたらいいか、って事?
とりあえず、

zキーであふの設定を開く

キー定義

F1を選択

コマンドに
notepad "(注意).txt"
と入力し、決定を押す。

これで希望通りの動作になるか試して。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 14:34:37.07 ID:1zQflo/b0
確認するには、F1 を押すんだよ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 15:28:44.03 ID:o8s0YQBY0
>>101 102
あふで実現したいのでその方法を知りたいのです。
以前使ってたDirectory Opusでは出来たので
あふでもできるのかなと。

F1のその方法ためしてみました。
notepad "(注意).txt"でたしかにその名前のファイルができるのですが、
ダイアログがでたあとnotepadが起動して中身を書け的な流れになります。

イメージしてたのは、ショートカットキーをおしたあと、
自動的に(注意).txtが作成されて、notepadは起動せずに
0バイトのtxtができあがってるというものでした。
(Directory Opusでは、名前の変更の状態になっていて
そのまま文字を打てば文字が追加されるようになってました)

DirectoryOpusでも簡単なユーザーコマンドでこれができていたので(忘れてしまいました)
あふでもできるもんだとわがままい勘違いしていました。
ありがとうございました。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 15:35:08.95 ID:bdghFO0I0
hoge_editor.exe "$P/(注意)$I4"Comment?"".txt
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 15:43:19.94 ID:bdghFO0I0
こっちか。
cmd.exe /c type nul > "$P/(注意)$I4"Comment?"".txt
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 16:02:17.81 ID:o8s0YQBY0
>>106
凄い!望むコマンドが実現できました。
なぜこの単文でそうなるのかまったくわかりませんが。
hoge_editorって。
コメントがこうやって打てれば非常に助かります。
あふの教えて君用のスレとかあればやりやすいのですが。

教えていただいてありがとうございました。

108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 17:34:09.67 ID:ypUEd4na0
他のソフトでできるから、どのソフトで出来ると思い込むってすごいな
幸せだな
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 19:04:17.86 ID:hp9M+Cef0
教えて君に答えを提示することが果たしていいことなのかどうか
考えてしまうような事件ではあった
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 19:04:35.72 ID:1zQflo/b0
>>106の質問把握能力に嫉妬。つーか俺が無能なのか。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 19:49:34.75 ID:NzloQQV40
>>事件
いえ、別に
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 21:47:11.14 ID:/G/l3IML0
いつだったかDirectoryOpusがどーたらいってた初心者風のヤツがいたなぁと思って
ログ漁ったらビンゴだな。
慇懃無礼な芸風とアンカーの付け方のクセが一緒。
こういう認定は基本寒いからアレだが、同一人物だとしたら3年経っても
あんまり進歩してないようだな……なんかガッカリだ。
まあ3年も前のこと覚えてるオレもオレだがw
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 22:00:19.94 ID:ONzCFgxt0
わりとどうでもいい
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 22:34:06.08 ID:LOQwTjl50
あふのフォント変えようとしたら少ししか選べないんだけど
追加できないの?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 00:12:37.08 ID:BUixA0/C0
>>114
リストに出てこないフォントはフォント名直に書けばおk

フォントといえば、解像度の極端に違うデュアルモニタ間で行き来してると
片方のモニタに合わせると逆側であふのサイズがデカすぎたり小さすぎたりするんだけども
表示モニターに合わせて自動でフォントの大きさとか表示設定切り替えられるようにならんかな?
かなり使いづらいので切実
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 07:25:27.42 ID:2svlaasD0
週末あふは来なかったな
ぷち応答無対応で忙しいのかな
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 08:37:36.57 ID:I8rlhEFA0
>>112
気持ちわりー奴だな。基本寒いとかいいながらブッパしちゃうところとか
おまえリアルでもそんな感じで嫌われてるだろ。
死ねよ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 08:57:23.89 ID:lOkywfkj0
この新語の韓国語臭さが好きになれない
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 09:23:38.06 ID:GDLAgoXM0
いつまでも引きずる>>117みたいなのを見ると夏だなと感じる
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 09:58:28.98 ID:NGGtRVag0
ブッパ(笑)
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 10:23:50.34 ID:I8rlhEFA0
>>119
いいか、よく聞け。
夏厨よりもはるかに輪をかけて邪魔なのが
「夏だなぁ厨」だ。
おぼえておけ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 11:27:24.49 ID:aUEHZXju0
ぼくのなつやすみ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 12:07:13.12 ID:NGGtRVag0
はるかに輪をかけて(爆笑)
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 13:01:07.61 ID:sVbYKcYA0
ヒマぶっこいてたんでLinux界隈をウロウロしてたんだけど、
Ubuntuの日本語フォーラムってスゲーのな。
ttps://forums.ubuntulinux.jp/tos.php
特に↑の「初心者フォーラム 追加規約」。
このスレに限らずだけど、今の教えて君の基準はこのレベルで
相手してもらって当たり前って感覚なんだろうか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 13:16:53.02 ID:DEyb91zW0
スレ違い
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 15:11:55.93 ID:Zz7BgfCK0
五十歩百歩
目くそ鼻くそ
どっちもうざい
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 22:01:28.90 ID:b4RDYhEX0
まああういうのってユーザを増やしたいっていう割と切実な目標があるから
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 22:09:17.81 ID:+vbZbUJS0
あふw 1.30b3
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~akt/

・環境によっては「もう1つあふwを開く」(ALT+Zキー) で警告音が鳴っていたのを修正。
・「各種設定(1)」に「■Vista以降の「ぷち応答なし」対策を有効」を追加。(あふwの設定)
・内部命令 &MESCLR(メッセージ窓の内容をクリア)を追加。
・「管理者として、もう1つあふwを開く」(ALT+SHIFT+Zキー) を追加。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 00:07:44.80 ID:LO7H7rUq0
書庫内でファイル名をコピーできないの俺だけ?
昔は出来た気がするんだが・・・
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 00:24:29.93 ID:aeD1P5fm0
そんな機能あったっけ
っていうか、アーカイブは保護しといて欲しい
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 00:30:20.50 ID:OzFL75gb0
そういえば、書庫内のファイルをコピー(実際には展開)する時って、
上書き確認が出ないまま強制的に上書きだよね。
DLLとの関係で仕方がないのだろうけど。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 00:42:51.89 ID:LO7H7rUq0
ファイル名クリップボード転送メニューの事ね
書庫内じゃ無けりゃでるんだが
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 03:09:35.62 ID:jopGxBUN0
書庫内のフォルダコピーする時、サブフォルダが空だったらコピーされないのもどうにかならないかな?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 10:58:18.17 ID:AAir1NV30
ディレクトリはコピーして欲しいと?
コピーしてくれなかったんだ、知らなかった
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 11:10:33.61 ID:AAir1NV30
・「各種設定(1)」に「■Vista以降の「ぷち応答なし」対策を有効」を追加。(あふwの設定)
これ設定するとゲージがゼロのまま動かなくなった
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 11:20:44.99 ID:AAir1NV30
>>135
1.5GB -> PSP
あ、15分くらいしてから進捗バー動いた、5%くらい一気に、で、すこ〜しずつバーが増えていってる
なんか挙動変
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 13:47:31.11 ID:EbMv8Ny20
某所(>>100http://t.co/GtTW8tv コマンドはこんな感じ?『&EDIT $IT"(注意$K).txt" "$P\$I"注意テキスト作成""』 使用エディタによっとはもうひと工夫必要かも。 #あふw
$I と $IT は、その機能が逆の方が記述した際の直感的に分かり易いと思うけど、$I が先に存在して数年後に $IT を追加した経緯につき御容赦を。 #あふw

某所(>>104http://t.co/XbLfxnQ いわゆるエクスプローラ的な操作だと先述の方法はダメですね。しかしエクスプローラの「新規作成」方式はユーザー的にも PC ハード的にも効率が悪いと思うのは私だけでしょうか…。#あふw

某所(>>78http://t.co/kadtMZR 亀レスだけれども「アイコン表示モード」は先日追加した「シェルからサムネイル」の影響を受けていない筈なので別の要因かと。一応次の版からシェルの機能は OFF れますです。ただし あちゃw 扱い。 #あふw

※転載遅くなってスミマセン
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 16:47:07.28 ID:Xc3m2VvJ0
>>129
自分はちゃんと出る。
以前スレで指摘があって、あふw 1.30b2で修正されてる。素礼2 ( 2011.07.28 ) を参照。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 16:49:00.60 ID:LO7H7rUq0
>>138
101キーモードだからかなぁ
修正されたって書いてるけどうちじゃでないよ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 17:07:05.93 ID:Xc3m2VvJ0
101キーモードでも試したがでるね。なんだろうね。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 17:28:41.22 ID:LO7H7rUq0
>>140
古いバージョンを引っ張り出してきて確認してみた

設定ファイルとかはそのままであふw1.28に差し替えると書庫内でもALT+/でメニューが出る
1.30b3だと書庫内だとでない
書庫内じゃなけりゃALT+/でファイル名クリップボード転送メニューが出る
とりあえず.zipと.lzh内で試した

なんだろうなぁ、1.29以降のファイル名クリップボード転送メニューがでなくなった現象に
絡んでるのは確かなんだが
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 17:34:34.13 ID:yM3DB2Z80
不具合報告です
左右のファイル窓の大きさを変更した状態で&Min→&Maxをすると
ファイル窓の大きさが左右同幅にリセットされるようです。
あふw v1.30β
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 17:46:17.61 ID:FCOJVIcc0
再現しない
「サイズ変更時に左右ファイル窓を同サイズにする」にチェックしてるとか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 17:55:50.32 ID:LO7H7rUq0
>>140
追試
設定ファイル全消しし、設定で101キーモードを有効にした状態でテスト
・1.28   書庫内でもALT+/でメニューが出る
・1.30b3 書庫内だとでない
どちらも書庫内以外だとALT+/でメニューが出る

英語キーボード使ってる人でほかに書庫内でファイル名クリップボード転送メニューが
でない人はいないんだろうか
ちなみにOSはWindows7 x64です
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 18:09:11.26 ID:gHZm+BEL0
ファイル名クリップボード転送メニューってなんぞ?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 18:13:16.13 ID:LO7H7rUq0
>>145
日本語キーボードならALT+_で出るよ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 18:44:34.75 ID:gHZm+BEL0
US配列だと出ないのか
US配列はスペースが長くてお気に入りなんだけど
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 19:01:28.79 ID:LO7H7rUq0
>>147
英語キーボードは設定で101キーモードにしてればALT+/で出る
が、俺の環境では書庫内だけ効かない・・・
149140:2011/08/15(月) 19:19:37.80 ID:Xc3m2VvJ0
>>144
同じバージョンで同じく初期状態で確認、言われるように130b3では書庫内で出なかった。1.28は出た。

弁解にしかならないが、自分は以下のようにキーバインドを変えており、これだと出るため、早合点して出るとレスしてしまった。
; ' で転送メニュー
K0001="0222:4226"

101キーモード状態で Alt-/では確かに出ない。すまぬ。
環境はXP sp3, HHKB pro2英語キーボード, 101キーモードは普段未使用です。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 19:21:10.77 ID:gHZm+BEL0
>>148
101モードにしたら出たけどタイミングが微妙でAltをしっかり押さないと反応しないっぽい
なるほど書庫内では出ないね
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 19:31:56.75 ID:LO7H7rUq0
>>149-150
うちだけの固有の現象では無いようなので安心しました、ありがとう

気がつかなかったけど、たしかに>>150の言うように素早くキー操作すると反応しない時があるね
右ALT使ってALTと/をほぼ同時に押したような時に反応しない
普段は左ALT使ってるのでほぼ同時押しになるようなタイミングで押すことがないから気がつかなかったよ
152142:2011/08/15(月) 19:48:00.29 ID:yM3DB2Z80
>>143
申し訳ないです、チェックしていました。
チェック外したら再現しなくなりました。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 21:18:35.70 ID:7dV8JZ2+0
あふw 1.30b4
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~akt/

・101キーモードにて、書庫の仮想フォルダでファイル名クリップボードメニューが出なくなっていたのを修正?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 21:30:31.43 ID:+hPmG4Yq0
>>153
素早い対応乙
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 21:39:39.38 ID:LO7H7rUq0
>>153
効くようになりました!
作者さんありがとう!
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 22:04:33.51 ID:gHZm+BEL0
>>153
こちらでも書庫内で表示されるようになったよ
一応報告
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 03:51:02.30 ID:i3FmNukb0
サムネイル表示時に表示サムネイルが1行の場合の←→キー押下時の挙動が
■□□□□
→押下
□□■□□
と1つ飛びになるんだけど、これどうにかならないかな
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 12:20:43.34 ID:0xsohA+e0
>>157
おおほんとだ。こんな挙動よく見つけたねえ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 12:23:34.04 ID:Y1AsJI1/0
コピーとか圧縮展開の失敗時にエラー音出すことってできないんかな
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 13:21:08.74 ID:0MemIhF10
あふ自体がエラーを認識してるのにな
サウンドの項目にエラーがあれば、間違いなく実装されてた
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 16:49:27.39 ID:UYGv3S840
関係ないけどシュタゲ8bitの体験版やったら本格的すぎてフイタ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 20:15:54.97 ID:egf+03zX0
素礼5 ( 2011.08.21 )

・ファイル窓多列表示モードで1行しか表示出来ない場合、左右カーソル
キーで1つ飛びにカーソル移動していたのを修正。

・クリップボードからコピーした画像を保存する際、ユニークな
ファイル名をセットしてファイル名主部を選択状態とした。
・「各種設定(2)」に「タイムスタンプ許容誤差」の設定を追加。
(あふwの設定)
・「オートメーションサーバの登録・解除」ボタンは あふw から
Zキーで呼び出された時だけ表示するようにした。(あふwの設定)


某所のご報告ありがとうございます。
普通に使ってるとなかなか遭遇しない状態だと思うので、発見した経緯が気になるところ。(^^;
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~akt/akt_scb11b.htm#d110815
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 22:06:43.50 ID:fLexQN8W0
>>162
対応ありがとうございます

まあ↓みたいに”ぴたすちお”でウィンドウ配置して使ってるんでたまたま見つけただけなんですけどね
ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up53740.jpg
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 03:40:09.19 ID:8572HDoh0
毎年4月1日、AFXWと同様に進化したAFXの最新版が出ます

という夢を見た
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 12:18:24.37 ID:5LxgT/UV0
それよりもAFx64はまだかいな
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 13:08:12.46 ID:gDWdMy7M0
ベテランの域に達した感がようやく64bit対応したから
そのうちくるかもな
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 19:54:39.70 ID:uE46cH0q0
これがデルファイの事だと誰が思うだろう
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 20:44:25.27 ID:M7UW7ilK0
でも64bitだとプラグイン類が問題だな
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 20:54:59.90 ID:vJWaLnds0
プラグイン()笑
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 21:26:51.11 ID:fcvIw7Od0
PPxのところのを使えばいいんじゃないかな?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 22:33:47.57 ID:M7UW7ilK0
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 03:21:12.84 ID:chcgoI7j0
Full HD液晶モニタ4画面駆使して(あふを4つ起動)
エロ画像やエロ動画の整理してたら
ママンに「株始めたんだ、すごいね」って言われたze
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 04:35:38.34 ID:2v8S5xkZ0
プラグインてSusieっしょ?
公式の64bitないし、PPxのSPHがこのままスタンダードになるんかな
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 15:40:19.35 ID:nXvy2LDD0
あふの便利な使い方の設定がいっぱい載ってるHPって
>>2のwikiぐらいしかないの?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 16:16:52.62 ID:T1Nahe1U0
3画面ぐらい使ってあふで全力でファイル操作してると脳汁が出てくる
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 18:52:45.90 ID:n3TZ2nu+0
拡張子をなくそうと、ファイル情報の一括変更で
「拡張子変更」を、空で実行すると、拡張子にドットが残るよorz
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 20:40:36.19 ID:Ci2bInJP0
あふw 1.30b6
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~akt/

・MAX_PATH の制限を外した状態(デフォルト)で「ファイル情報の一括変更」にて「拡張子変更」で何も無しを指定すると、ファイル名末尾にピリオドが残ってしまっていたのを修正。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 23:38:15.80 ID:n3TZ2nu+0
たまに対応が早いと書かれているのを見るが、ホント早いねw
中の人ありがとう
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 07:41:41.52 ID:3xR0AkL70
サクーシャ=クロイツェフさん
あふwにフォーカスが無いにも拘らず、ファイル窓のカーソルがアクティブカラーのままの場合があるんだけど、何とかならないかな?
再現方法は、

1.あふwを立ち上げる。
2.タスクバーのスタートボタン(?)を押してスタートメニューを出す。
3.もう一度、スタートボタン(?)を押してスタートメニューを引っ込める。

するとあら不思議、あふwにはフォーカスが無いにも拘らず、ファイル窓のカーソルはアクティブカラーに!
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 07:54:11.19 ID:3xR0AkL70
ちなみにこの時フォーカスがあるのはタスクバー。
もしもあふwにフォーカスがあると思い込み、下手にキーボードを操作しようものなら、AeroPeek機能によってそれはもう大変なことに!
なったから分かる……orz
まさか非アクティブウィンドウを覗く機能ではなく、覗かれる機能だったとはな……(´ー`)フフッ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 08:09:13.97 ID:ZbqEGr/G0
気持ち悪いやつだな
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 08:22:17.84 ID:3xR0AkL70
ゴメン……orz
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 10:49:48.97 ID:3xR0AkL70
あ、上の書き込みした時、1.30β2から1.30β6 w/ 外部manifestにしたんだけど、外部manifest適用すると似非マウス操作モードでファイル窓内の何も無い位置をダブルクリックなり右クリックなりマウス操作すると、カーソル位置のファイルが対象になってしまってます。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 20:30:06.07 ID:PjVsud6o0
>某所(>>179-180http://t.co/QwmZIll エクスプローラを含む他のアプリも同様なので、陳情(?)はマイクロソフトへお願いします。(^^; #あふw
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 02:57:49.52 ID:p8ECavlR0
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 17:19:55.34 ID:RYMImapi0
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 21:56:58.68 ID:AoVrWj/+0
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 00:06:14.43 ID:FFZqKrG10
ファイル一覧窓の大きさ以上にファイルがあると
大量にコピーする場合、現在表示しているファイルリストしか
選択状態が解除されていきません(移動やコピーがどこまでいったかわからない)ので、どこまで行ってるか画面上で確認できません
コピーごとに1行スクロールするか、3行か、PAGEDOWN分かはお任せしますので
スクロールしてくれると助かります
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 00:15:00.02 ID:X0LjNLeu0
えー
俺は困る
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 00:38:52.85 ID:6bPLbben0
アーカイブの解凍時のエラーさえ何らかの方法で知らせてくれれば、
mes窓はずっと閉じたままで使えるのに
その為だけにずっと開けてある
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 14:59:05.61 ID:OwJpIShq0
拝啓 sakusya 様

長いファイル名を2行以上で全部表示できるオプションください。
無理ならいいです。

敬具
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 15:07:41.20 ID:bOj3JJGT0
匿名掲示板に拝啓だの敬具だの書くぐらいならメール出せばいいのに
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 15:09:17.13 ID:OwJpIShq0
ええええ
まさかのマジレスw
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 15:19:00.65 ID:FFZqKrG10
大改造になるので無理
れいあう・・・
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 16:15:36.36 ID:bOj3JJGT0
マジレスされてビビるぐらいなら初めからやらなきゃいいのに
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 16:27:48.63 ID:ci/dBsrE0
サムネイル1列表示でならそこまでの大改造無しでもなんとかなったりして?
サムネイルのサイズによっては、かなり余白(余黒?)があるし
まあ、オレはステータスバーの表示で十分だけど

あと、>>183は作者さんの環境では発生しなかったのかな?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 17:15:45.55 ID:wOSktqVE0
>>191
お前キモいから二度と書きこむなよクズ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 17:35:57.30 ID:dFJiaQlc0
ファイルのサイズ表示の幅の設定ってあったっけ?

現状、拡張子の幅を4にしているんだけど、
これを5にしても、あるいはあふ全体の幅を変えても
10GB以上のファイルは、位置がずれるんだよね。
(フォント等の変更は試してないけど)

俺個人だと、極端な話、10G以上のファイルの大半は.tsなわけで
(元々ファイル名全体が表示できること自体が少ない)
拡張子の幅を削ってでもサイズ幅を揃えて
それ以後の日付時刻が一致させられないかなと。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 18:48:46.25 ID:ubAfOqB+0
あふw v 1.30
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~akt/

・テーマを適用すると、内蔵画像ビュアのカーソル位置等情報表示の背景が完全に透けてしまっていたのを修正。
・v1.29 より、書庫の仮想フォルダにてデフォルトのキーでコンテキストメニューやファイル名クリップボードメニューが出なくなっていたのを修正。
・環境によっては「もう1つあふwを開く」(ALT+Zキー) で警告音が鳴っていたのを修正。
・ファイル窓多列表示モードで1行しか表示出来ない場合、左右カーソルキーで1つ飛びにカーソル移動していたのを修正。
・MAX_PATH の制限を外した状態(デフォルト)で「ファイル情報の一括変更」にて「拡張子変更」で何も無しを指定すると、ファイル名末尾にピリオドが残ってしまっていたのを修正。
・画像保存中にメッセージ窓の表示が乱れていたのを修正。
・内部命令 &MESCLR(メッセージ窓の内容をクリア)を追加。
・「管理者として、もう1つあふwを開く」(ALT+SHIFT+Zキー) を追加。
・クリップボードからコピーした画像を保存する際、ユニークなファイル名をセットしてファイル名主部を選択状態とした。
・「各種設定(2)」の UI を整理。(あふwの設定)
・「各種設定(1)」に「■Vista以降の「ぷち応答なし」対策を有効」を追加。(あふwの設定)
・「各種設定(2)」に「タイムスタンプ許容誤差」の設定を追加。(あふwの設定)
・「オートメーションサーバの登録・解除」ボタンは あふw からZキーで呼び出された時だけ表示するようにした。(あふwの設定)
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 19:21:05.03 ID:1kdZL9Sk0
>>197
いえーい
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 19:23:23.22 ID:1kdZL9Sk0
あれ?ID変わってる
しかし>>195ビビってるとか思ってんのもビビるわ
なんかあれなの?まじめくん?w
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 19:28:17.99 ID:HmFqEeBI0
>>199
130来たか
お疲れ様
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 19:56:33.87 ID:F6BB2oOm0
From ClipBoard.BMPじゃないの地味にうれしい
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 23:29:29.48 ID:MGDR9aIk0
サムネイルの大きさをctrl+shift+pageup/downで調節できる筈だけど、
ちっとも変更されない
でも、いつの間にか変わってたりする
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 00:05:33.68 ID:FgIDJlHb0
>>204
なんとなく行間の調整だとおもってた

1〜9で間接的にはサイズ動かせるのしかつかってないな
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 00:10:48.49 ID:FgIDJlHb0
>>205
あ、すまん、見なかったことにして・・・
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 00:34:14.26 ID:ZpvrgEJo0
あふってサムネイルの挙動見る限りマルチスレッドじゃないよね?
64ビット化はともかくマルチコアは活かせるようにして欲しい
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 04:40:51.69 ID:d6s8Wkbw0
サムネイルはどうかしらないけど、アイコンは裏で読んでたような・・・
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 04:42:40.75 ID:eB+O6u2d0
64-bitといえば、作者はベテランの域に達した感 XEは買うのかな?
2009からだと64-bit版を作るか否かで変わってきそうだけど……

あと、マルチスレッディングよりも先に、ハードウェアアクセラレーションを利用可能にして欲しいかな……
Direct2DやらDirectWriteやら、古代設計&作者のご老体ではなかなかついていく気にもなれないかもしれないけどさ……
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 05:13:06.10 ID:nSQfBtlz0
キモイな…
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 06:39:18.37 ID:fbol8ow4P
そういうあなたもなかなかのものです
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 11:10:03.45 ID:5dV/dkEn0
久々のP
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 13:17:32.42 ID:FgIDJlHb0
>・「管理者として、もう1つあふwを開く」(ALT+SHIFT+Zキー) を追加。
これで起動したあふwを見分ける方法あります?

管理者権限で起動したファイラーは怖いんで必要な操作したら即終了させてるんだけど
4,5個開いてるとどれがそうだったのかちょっとわからなくなる

タイトルが "[ADMIN]あふw v1.30" みたいになってくれると一発で見分けつくんだけど、そういうの無理かな
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 14:14:43.57 ID:eB+O6u2d0
管理者権限で起動したファイラーが怖いってのはよく分からないけど、
オレみたいに汎用のあふw、画像管理特化設定のあふw、マウスで操作したいとき用のあふw、みたいにそれぞれ別の位置に置いとけば、あふwの起動パスで判別出来るんじゃないかな?
必要なら同期させておけばいいわけだし……
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 14:32:36.98 ID:FgIDJlHb0
>>214
折角機能追加されたんだし使いたいじゃない?

コマンドプロンプトだと↓みたいに出るんでこういう感じだとよさそうだなっと
要望してみるだけ要望してみる

ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up54817.jpg
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 15:13:47.51 ID:8U5m1cQ30
複数起動してるあふを、alt-tabで選択する時に、タイトルではなくアイコンを見て判別したい
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 19:05:32.08 ID:+XE4CHKV0
某所(>>198http://t.co/viDfURJ ACHAW.TXT の 183行目「OVER10G=1」で。(2以上でも可w) #あふw
某所(>>213http://t.co/sgw1a7y こんな感じ? #あふw http://t.co/34cfwtf
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 19:48:08.78 ID:FgIDJlHb0
>>217
パスやマスク・・・はいらないかな^^;

でも”管理者:”はイメージ的にこれです
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 20:01:17.96 ID:70kmDyOD0
1.30バージョンw正式版リリースおめでとうございます
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 20:37:22.53 ID:FgIDJlHb0
※転載
> スクショ http://twitpic.com/6cgpkj だけなのもアレなので、バイナリ→ http://www.h5.dion.ne.jp/~akt/lzh/afxw_110828.zip ベータ版をちゃんとアップするのも割と手間なんよね。 twitpic のバイナリ版 twitzip とか無いかしら。 #あふw

対応頂きありがとうございます
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 22:19:30.72 ID:c4m7rBDu0
ADMINでしか使ってないので「管理者」って表示するのやめてほしい
画面領域もったいないし、うっとうしい
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 22:29:52.27 ID:+QQJZ2af0
そんなひどい言い方しなくても(`;ω;´)
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 22:31:51.88 ID:YY+Q54hT0
>>221
素朴な疑問だが、画面領域もったいないって、
管理者の表示以外はあふwのバージョン表示しかないんだけど、
通常利用でバージョンがタスクバーに表示されてなくて困ることってあるんだろうか
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 22:40:13.32 ID:c4m7rBDu0
うにゃ
ダサく、うっとうしいです
複数あふwを起動してると、ALT+TABでTABを離してALT押しっぱなしで
タスクを確認してるときに、起動してるあふwの参照フォルダがみにくい
あふwのアイコン+参照フォルダ名+あふwのバージョン表示のとこなので
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 22:41:02.71 ID:c4m7rBDu0
ACHAで仕様切り替えができるなら問題なしですが
標準に組み込むのはやめてほしいです
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 22:44:00.77 ID:+00o4Ply0
じゃ、管理者表示なしで
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 04:32:08.85 ID:cxf5geRs0
あちゃwといえば、
>出来るなら Susie Plug-in と シェル と GDI+ でそれぞれ ON/OFF と使用優先順位設定を付けたいところだが、設定 UI を作るのが面倒なんよね。
ってことだけど、あちゃw扱いでも問題無いような気がする
必要になれば、後で設定UI付ければいいんじゃないかな
あと、シェルのサムネイルでフォルダだけ除外したいんだけど、ファイルの種類によるサムネイルの読み込み除外設定って付けられないかな
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 00:09:24.19 ID:FgkhbvJe0
あふW v1.30 Win7-x64
んなもんどうでもいいとか言われそうですけど。。。
OSのサウンド設定で設定していても、タイトルバーの最小化ボタンでウィンドウを最小化した時に音が鳴らないです。
最大化ボタン(あるいはタイトルバーダブルクリック)で最大化した時は設定してあれば鳴るのですが。
ちなみに、内部命令&MINや&MAXで操作したときは最小化/最大化どちらも鳴らないです。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 05:38:22.81 ID:ltoXPtSj0
左窓にファイル一覧
右窓にプレビュー
の状態にしてjpg と bmpのファイルをプレビューで順送りしてみたいのですができません.
前から出来ませんでしたっけ?

環境
あふw v1.30 win7 64bit sp1
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 01:56:45.80 ID:oB1bCFNn0
>>229
画像表示モード中にうっかりShift+Gを押しちゃった、とかではないよね…違うよね…
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 04:16:22.15 ID:m0UEJ2Sb0
あふのタブ化はまだですか?
fenrirから検索したフォルダをあふで開いているのですが、
そのたびごとにたくさんあふのウインドウが増えてうざい。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 04:25:06.80 ID:m0UEJ2Sb0
と思ったら、afwx.exeとAFXCMD.EXEを間違えて登録してた。えへ。
でもタブほしい
233229:2011/08/31(水) 06:02:02.06 ID:id9ExuhB0
>230
レス有難うございます。

押したのかなぁと思いつつ、再度試してみましたが動かなかったです。

何か、ほかのソフトと競合しているのかもしれないので
時間かけて調べてみます。

ありがとうございました。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 08:22:30.02 ID:Vq+QVv6i0
win7 64bit版あふはまだですか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 09:32:19.07 ID:BGnE9XgH0
32bitで4GBの認識できない部分を使って作った500MBのRAMディスクを、
あふのtempに使おうとしたら、150MBくらい使ったところでもう使えなくなったでござる
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 10:51:03.89 ID:GObaBJ8Y0
あふが64bit対応してなんかメリットあんの?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 15:18:47.90 ID:myAJsN0h0
タブ化なんてクソ化はやめてくれ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 17:28:50.59 ID:jtul8fIy0
>>236
あまりないかもしれない
64bitバイナリの利点
・メモリが豊富に使える
 あふ単体では2G超のメモリなんて使わない気がする
・浮動小数点演算がSSE前提で最適化される
 あふって浮動小数点演算なんてしてない気がする
・CPUレジスタが大幅増量しているので動作が速くなりそう
・Win32APIなどの関数コールが(引数4つまでは)レジスタ渡しになってる
 あふってそんなに速度がボトルネックの箇所はない気がする

デメリット
普通の32ビットのSUSIEプラグインって64bitあふから呼べない気がする
統合アーカイバDLLも同じ
cmigemoとか正規表現DLLとかも
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 20:03:31.50 ID:myAJsN0h0
コンテキストメニューに64BITアプリも出るようになるだけでいいと思う
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 20:45:14.27 ID:GObaBJ8Y0
コンテキストメニュー表示は他ソフトとの連携ではあるけどもう可能だぜ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 09:02:27.82 ID:rYXbTAiI0
そんなの可能とはいわん
単体で出来てなんぼか
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 09:29:51.30 ID:r05LNJrq0
他ソフトとの連携のさせかたも分からない可哀想な子なの?
243229:2011/09/01(木) 09:44:21.23 ID:QDjwMrtY0
駐在ソフト全部辞めてもwin7だけはプレビュー時にカーソルが動かなくなる
xpだと問題無いんだけどなぁ

244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 10:24:44.26 ID:LEyxIUcI0
afxw.keyの[GVIEW]で妙な指定をしてるとかじゃなくて?

……ところで、駐在ソフトって斬新な響きだな
駐屯ソフトとか駐留ソフトもあるんだろうか
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 11:55:59.14 ID:GeEzYKUY0
>>242
いや、ウチも64bit版コンテキストメニューをワンキー表示できるようにしてあるんで、前よりはたしかに楽になったと感じてますが…

でもやっぱり、2種類のコンテキストメニューの使い分けは少し面倒、と感じますな

今までずっと「ろ」のキーを叩くだけで済んでたのが、
「えーと、これからやりたい処理は標準のほう? 外部ツール連携のほう? どっちだっけ?」と、
脳内で条件分岐が1回余分に入るようになった
その1ステップは、たしかに、ちょっと、微妙に、鬱陶しいですよ…今まで存在しなかった1ステップですからね

…そういう1ステップを極力減らしたくて、私達は、ワンキーで即反応するファイラーを使ってるはずなので
真のあふユーザ、あふ廃人なら、「たしかにちょっと鬱陶しい」と感じるはず
感じない人は、そもそもエクスプローラ等でも満足できちゃう人達・あふに手を出さなくても良かった人達ではないでしょうか
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 11:57:32.22 ID:GeEzYKUY0
もっとも対応の手間暇を想像して
「このくらいなら我慢すっか」
と思うのも、真のあふ廃人かと
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 13:19:35.78 ID:r05LNJrq0
意味不明なんだけど
選ばれし真のあふユーザー様かっけーっす
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 13:32:18.48 ID:wfQNXOA20
「ぼくのかんがえたあふ」を発表する人は
たいてい次に「ユーザーの心構え」を説く
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 15:42:05.51 ID:pxlK9AvF0
タブ化は要らんけどCtrl+Tabで複数開いてるあふを行き来できると嬉しいなと思ったり思わざりけりなりたり
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 15:51:14.19 ID:rYXbTAiI0
>>245
>241書いた俺だけど激しく同意
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 16:29:13.00 ID:9/TtGemP0
>>249
前にこのスレで教えてもらった方法で
AutoHotKeyと組み合わせてWin+Tabで行き来できるようにしてる
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 17:05:10.41 ID:tgui5Hkc0
>>240
仮想フォルダでは駄目じゃないか
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 02:54:20.45 ID:XufTe/6v0
あふw 1.31b1
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~akt/

・Vista 以降の OS にて 管理者権限で あふw を開いた場合はタイトルバーに「管理者: 」を表示する設定を追加。(あふwの設定)
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 15:56:02.44 ID:L8VRUrFF0
manifestを適用し、似非マウス操作モードでファイル窓内のファイルの無い位置をダブルクリック or 右クリックすると、
カーソル下のファイルが対象になってしまう
manifestを適用しない場合はこれまで通り無反応

あふw 1.30
Win7 Ultimate 32-bit SP1
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 18:41:12.81 ID:4HPAf03E0
>>245
真のあふユーザ、あふ廃人ならコンテキストメニューなんて極力使わないんじゃね
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 20:22:23.28 ID:MTyM/PXq0
MP3INFP呼び出すのに重宝
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 21:53:02.99 ID:cVC/Q7se0
&PRPTYでおk
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 22:49:34.28 ID:MTyM/PXq0
まんがみーや呼び出すのに便利
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 03:07:54.91 ID:/gWcSwlL0
あふw v 1.31
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~akt/

・Vista 以降の OS にて 管理者権限で あふw を開いた場合はタイトルバーに「管理者: 」を表示する設定を追加。(あふwの設定)
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 12:13:49.09 ID:yvyo0wZM0
>#あふw と あふwの設定 x64 初起動記念。 ( *32 の付いて無い方) リソースの実行ファイル情報(説明とか)は 2009 → XE2 に持って来ると消えちゃうのね。 http://t.co/vnu1EZr

おいおいおいおいおいおい、どうするおまいら!?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 17:47:23.05 ID:zJE80CDe0
俺の*の皺も2倍になりそうです
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 18:12:39.76 ID:f0hV1rGL0
>>258
深い意味が隠されてる?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 18:24:31.02 ID:TRSLI4Hp0
コンテキストメニューはむしろ外部からあふを呼びたい時に便利
検索ソフト等から右クリで直で呼び出せるのは楽
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 20:09:06.86 ID:91+qYg640
>>260
意味もなく安くなっているメモリを8Gくらい積む、そしてWin7x64を買いに…
なにか間違っているかもだが、 メモリ相場がありえんくなってるから
PC新調したかった俺は背中を突き飛ばされている気がする
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 23:21:02.42 ID:yvyo0wZM0
>x86 x64 両方とも辻褄合わせて警告も全部潰したー。 ユニコード化に比べれば全然楽だった。 …が、正常動作するかどうかはまた別のお話w #あふw
>x86 と x64 とで別フォルダに実行ファイル(と中間オブジェクトファイル)を吐くように設定したけど、実行ファイル名はそれぞれ設定出来ないんかな? ビルド後イベントでリネームするしか無い? #あふw

秒読みの悪寒
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 23:24:27.20 ID:yvyo0wZM0
>>264
俺も今メインマシンがWin7x64でメモリ8GBだけど、スペックとかx64である恩恵がそんなに出るかどうかは疑問。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 06:39:14.50 ID:Jqs4nx370
ユニコード版になる前のあふ最終バージョンが欲しいんだけど
持ってる人いたら上げてくれんだろうか。
今の最新版だと、複写と移動の挙動を同じにできん・・・。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 07:05:05.02 ID:Jqs4nx370
Afxwの下に無印のリンクもあったorz
今の今まで気づかんかった吊ってくるorz
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 07:10:21.90 ID:Kkn6ViTY0
あふを使い始めて5年ほどはちゃんとアーカイブ保存してなかったんだなぁ・・・
今もしょっちゅう取り逃がしてるけど
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 11:59:25.81 ID:+yh+VOak0
変更履歴大全集2なんてそろそろいかがですかサクーシャさん
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 19:53:58.87 ID:VqR9OZuz0
あふん…
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 10:35:57.41 ID:t3l/+5hf0
あふのソート機能すげーな
I II III IV V VI VII VIII
ってローマ数字で末尾に付けたファイル名がちゃんと数字順に並ぶぞ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 13:08:23.13 ID:8XKE55PD0
AFXW v1.31
ファイル名:マクロが、ENTER-key で展開表示できません。 のエラー!
(一般的なテキストファイルです。)
マクロ.t みたいにextを何か付けると OK
AFX v 1.10 でも マクロ で OK
私だけでしょうか?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 14:00:13.92 ID:QuAiEjPw0
まともな日本語かけんのか
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 15:08:26.09 ID:8XKE55PD0
あふで表示していて、ファイル名:マクロにカーサーがある時
ENTER を押してファイルの中味を見るときのエラーです。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 15:34:42.44 ID:8XKE55PD0
>>273
ファイル名は関係なく、拡張子名が付いてないファイルをENTER-keyで
表示させようとすると、エラーになります。
画像ファイルと認識しているようで
画像:[ファイル名]....................展開表示できません
のメッセージがでます。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 16:12:22.83 ID:Tk1EIKHt0
日本語でおk
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 16:18:13.07 ID:Tk1EIKHt0
susieのプラグインが悪さしてるんだろ
まっさらな状態でも再現するか試してみろ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 16:35:54.09 ID:QuAiEjPw0
在日は死ね
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 21:09:26.14 ID:FZQNlSfw0
ここはお前が両親に担ぎ込まれた韓国脳専用サナトリウムじゃないぞ
早く帰るんだ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 08:48:38.47 ID:qYvelbv10
>>278
2007-06-24 ifmm.spi ver1.3.6  でした。 
ありがとうございます。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 23:24:00.89 ID:M4VqFrdU0
まて、在日はもっと日本語が上手いはずだ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 08:23:49.44 ID:gdeCMduF0
別に在日でも宇宙人でも銀鱈でも何でもいいよ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 00:52:24.17 ID:kO13TS+g0
64bit版秒読み段階だな

個人的にはそろそろ背景画像周りも何とかしてほしい
ファイル窓のスクロールに背景画像が巻き込まれて画像割れるのとか
パス表示とメッセージ窓だけ無地なのとか
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 09:28:59.56 ID:J7wOx+ad0
>>261
深い意味が隠されてる?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 17:39:53.82 ID:9iqDMeeR0
おしえてください。
あふでjpgを開くときに、windows7標準のwindowsフォトビューワーで開きたいのですが、
その実行ファイル(?)のPhotoViewer.dllをどうやって設定すればいいのかわかりません。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 17:47:47.03 ID:14ogNu1e0
rarは本家のunrar64.dllを直接扱ってほしい
出来れば7-zipも本家の7za.dll、7zxa.dllがいいなぁ

dllが無かった昔に比べると今は本家がdll出してるから
Common Archiver Library使う意義はほとんど無いと思う
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 17:51:07.15 ID:14ogNu1e0
>>286
Ctrl+Enterで開くのは駄目なの?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 17:56:02.50 ID:9iqDMeeR0
できればENTERのみで開きたいです。わがままですが。
設定の拡張子設定でjpgのところのENTERに文字を入れて設定したいです
Ctrl+Enterとは「関連付けで開く」というコマンドみたいですね。
いまCtrl+Enterにはメニューを入れているので確認できませんでした。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 17:57:19.89 ID:hejSVW7x0
&open
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 18:03:11.90 ID:9iqDMeeR0
>>290
実現できました。ありがとうございました。
メモしておきます。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 18:07:21.03 ID:fMZdOkld0
本家のunrar64.dllなんてあるん?
だがたしかに今のunrar.dllは文字コードの扱いに難がありすぎるからどうにかして欲しいところ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 19:08:36.91 ID:3bve64v/0
仮想フォルダにUNICODE使われたら展開しないとみれないもんなぁ
これは辛い
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 19:10:11.11 ID:3bve64v/0
windowの最上段にある、フォルダ+ *.*と表示されてるところ
入力欄にしてコピペできるようにして欲しい
で、右側には↓マークでクリックできるようにして、クリックしたら履歴出るようにして欲しい
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 19:12:27.30 ID:CCONjk7a0
.jarってどうやって開くの?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 19:13:15.20 ID:QWsk2Mco0
あれはzipファイルだ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 20:11:21.45 ID:CCONjk7a0
リネームしないとダメってこと?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 20:12:31.41 ID:QWsk2Mco0
それなりの関連付けすればいいんじゃない
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 20:39:55.62 ID:14ogNu1e0
>>292
RarLabの出してるunrar.dllの64bit版の名前がunrar64.dll
http://www.rarlab.com/rar_add.htm
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 21:05:24.79 ID:lFBJuXu90
jarはdllさえあればuで開くしenterで仮想フォルダになるような
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 21:17:48.57 ID:CCONjk7a0
zip32j.dllとzip32.dll入れてるけど、uもenterも効かないなぁ
zipは普通に開く
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 21:22:16.52 ID:14ogNu1e0
7-zip32.dll無いと駄目なんじゃないの
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 21:32:12.59 ID:QWsk2Mco0
うちでは拡張子判別実行で&V_ARCにして中身を見てる
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 21:46:01.18 ID:CCONjk7a0
そもそもシェルで関連付けされてないからいかんのか
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 21:50:10.44 ID:14ogNu1e0
Shift+Uで見れるから&V_ARCとか使ったこと無いなー
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 15:09:04.15 ID:LkRF8/CY0
久しぶりにお邪魔いたします。Ver.35の#304です。
あふの動作に特権が必要な問題は、やはり解決が難しいでしょうか。

Windowsを一般ユーザーで使っています。あふを起動するとUACが
働いて、あふが特権ユーザーで動作します。すると、あふ上で
(テキスト新規作成とかで)作成したファイルの所有者が特権ユーザーに
なってしまい、そのファイルを他プログラムから操作しようとした
ときに問題が起こります。

あふを起動するたびにUACが面倒なのは、どうせWindowsを起動した
ときの1回限りなので、がまんすれば済む話なのですが。

内骨格などへ浮気も考えましたが、あふはすでに私の体の一部と
なっているようで、あふなしにはやっていけません。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 16:08:16.36 ID:SfhBQ/CA0
それあふwの問題ではなくWINDOWSの仕様では?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 16:09:04.70 ID:SfhBQ/CA0
どうなって欲しいか、ちゃんと文章で完結して欲しいもんだ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 17:23:09.40 ID:pv8UsCgl0
txzって解凍できる?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 17:27:15.93 ID:pv8UsCgl0
何も考えずにUでできたわ
中に入れないから認識してないのかと思った
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 21:07:12.16 ID:HshTviM70
WindowsXPしか使ってない(常に特権ユーザー)のでよくわからんけど

あふを特権ユーザーで使ってると子プロセスも特権ユーザーになって
子プロセスの書き込んだファイルの所有者が特権ユーザーになってこまる
ってことだろうか?

要望としては
あふから起動する子プロセスを
一般ユーザーモードで動かすようにして欲しいってところか
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 01:41:20.35 ID:F5mip2KB0
1.28が安定版か
1.29以降なんかおかしいね
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 02:31:37.96 ID:CI1zwt0tP
iPhoneをUSBで接続すると、「XXXのiPhone」って形でエクスプローラー上には表示されて、
画像ファイルなんかが表示されるんですけど、
これをあふ上で操作することってできますか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 04:05:22.04 ID:iNHNHPXd0
>>312
なんか、で伝わると思ってるの?
315306:2011/09/13(火) 07:29:47.95 ID:V1d91Hb50
>>308
あふが一般ユーザー権限で使えるようにしてほしい、ということです。
>>311
子プロセスもそうですが、あふ自身が作るファイル(Shift+Eを
押してテキストファイルを新規作成するとか、Kを押して
フォルダを新規作成するとか)の所有者が特権ユーザーに
なってしまうことに困っています。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 09:35:43.56 ID:AFp23wEB0
何を言いたいのかさっぱりわからん。一般ユーザ権限で動くし
お前Program Files以下に置いてるんじゃないのか
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 10:18:50.52 ID:Ww4EjvTo0
バカは放置に限る
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 14:34:36.76 ID:nuyTtkzN0
権限の問題はTruecryptではあったけど「あふ」で経験したことはないなあ。
ユーザーアカウント制御を有効にするといちいち確認を求められて煩いから、
無効にしているが。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 17:36:58.51 ID:Ww4EjvTo0
あふ使いならUAC切ってて当然では
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 17:49:45.51 ID:iNHNHPXd0
>>319
※個人の感想であり・・・

あふ使いならUAC切ってるとか意味不明だわ
321306:2011/09/13(火) 19:46:23.35 ID:bfKUXQT90
>>316
たしかにProgram Files以下に置いてました。
ほかの場所に置いたら、たしかに一般ユーザー権限で
動くようになりました。ありがとうございます。

でも、ショートカットを作ってスタートメニューに入れたら、
やはりUACが動きました。
ショートカットを作って、それにショートカットキーを
設定してキーボードだけで起動できるようにしたいです。

他のソフトはProgram Files以下に置いていてもとくにUACは
作動しないのに、なぜあふだけだめなのでしょうか。
ホワイトリスト方式だから?でも自作のソフトも大丈夫でした。
とするとやはり、あふの動作になにか、Windowsから怪しいソフト
だとにらまれる原因があるのではないかと考えざるを得ません。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 20:22:15.19 ID:Ww4EjvTo0
ネタにマジレス笑うところ?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 20:37:49.75 ID:meqUNh280
お前ほんとカスだな
あふ使いにもこんなカスが居るのなー
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 22:13:55.15 ID:nuyTtkzN0
ファイラーなんて自分に使い勝手がいいものを使えばいいんだから、
あふに「Windowsから怪しいソフトだとにらまれる原因がある」と思うんなら、
エクスプローラでも使ってたらいいんじゃないの?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 22:51:40.48 ID:iNHNHPXd0
Vista、Win7とUAC有効のまま使ってるけど、あふ動かすのにUACの窓とか出たこと無いわ。
他の人も文句言ってないのに、なんで自分が悪いと思えないんだろうね。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 22:57:14.85 ID:rcW7ncIQ0
ショートカットの詳細設定で「管理者として実行」にチェックが入ってるんじゃない?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 23:24:49.26 ID:GVeF76Zr0
一般ユーザ権限だとアクセス不能なディテクトリやファイルがあった気がするから、
管理者権限で使うようにしてるな
UACはオンにしてるから起動時にダイアログ出るけど、
基本的に端末はシャットダウンせずにスリープ使ってるので、
一度起動しておけば気になることはほとんどない
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 23:33:49.11 ID:iNHNHPXd0
その為に作者さんがShift+Alt+Z用意してくれたのに・・・
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 09:56:23.63 ID:2nOkmFtF0
百歩譲ってVistaならまだしも7でUACとかまともに使ってればデフォルトで意識せんで済むわ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 17:17:20.02 ID:p3wDgRxe0
WINDOWS 7セットアップして真っ先にやるのがUAC解除
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 18:00:20.97 ID:ntOgTO8n0
情弱乙
332306:2011/09/14(水) 19:43:42.42 ID:7SKQorSb0
>>325
「自分が悪い」とすると、おそらくほとんどの方が管理者ユーザーで
Windowsを使っているが私は一般ユーザーで使っている、ということ
だろう思っていました。今思えば、それに加えて、Program Filesに
入れているかどうかの違いが重要だったわけです。(さらに、たとえ
Program Filesの外に出しても、作ったショートカットをスタート
メニューに入れるとだめですが)。
自分でも、かなり特殊な状況になって初めてこの問題に遭遇しました。
私はほとんどの操作をあふから行ってるので、あふから起動するソフトが
全部管理者ユーザー権限になっていたので、今まで気付かなかった
のだろうと思っています。自分でもなかなか気付かなかったのですから、
同じ問題を抱えている人が他にほとんどいなくても自然なことだと思います。
>>326
Ver.35の304ですでに書きましたが、それはありません。
>>327,328
Program Filesから外に出すことによって、とりあえず一般ユーザーで
使えるようになったので(不本意ながらマウス操作で起動ですが)、
Shift+Alt+Zだとか、タイトルバーに「管理者」と出る恩恵にあずかれる
ようになりました。
>>324
あふそのものが怪しいというニュアンスに受け取られたのでしたら謝ります。
Windowsの、UACにひっかかるかどうかを判別するアルゴリズムが怪しい
と言っているつもりでした。エクスプローラを使うなんてありえません。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 21:23:46.04 ID:EMXHhwmd0
いじるとレス伸びんの?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 21:46:32.10 ID:ZLcZrDns0
質問です

Gで保持画像の表示が必要とありますが
画像をコピーした状態でGを押しても画像なしと表示されます。

これって何かプラグインとか必要なのでしょうか?

335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 21:52:41.21 ID:EMXHhwmd0
Ctrl+V
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 21:56:25.49 ID:sibBpqUf0
Z→各種設定(1)→□最後に閲覧した画像を保持する
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 13:58:08.91 ID:jvc1r0310
あふらーCraftLaunch使いのCraftLaunch3への移行状況を知りたい
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 14:56:26.45 ID:1ynEAxoq0
3は勝手が違うし旧で事足りてるからいいや…という感じ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 15:32:15.89 ID:WwsjyQD40
いちおう2.08→ex→3とバージョンアップしてきたが、単なるアプリケーションランチャとしてしか
使ってない俺には正直あんまりバージョンアップのメリットがないように思う。
強いて言うなら設定やコマンドの追加をエディタでガシガシ書けるぐらいか。
Pythonもちょっとはかじってはいるけど、あんまり凝ったことするほどの腕もないし。

パス補完とかもあふでやってるし、アプリにファイル渡すのもあふのメニューからやってるから
CraftLaunchの出番が少ないんだよな。
この辺は俺があふ→CraftLaunchの順番で使い始めたからで、これが逆なら今頃もっと違った使い方を
しているのかもしれない。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 16:57:22.03 ID:5REn0U3C0
win8プレビュー版来たな
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 21:20:13.41 ID:5REn0U3C0
おしwin8起動できたぜ

それにしてもスマフォっぽいUIだな、正直イランw
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 18:40:08.79 ID:1Gc1KhmP0
ちょっと聞きたいんですが、
あふからfire file copyを呼び出してファイルをコピーする時、
Goボタンを押さなくても自動でコピーが始まるように設定できませんか?
それとも設定が間違ってるからできないのかな?
設定は"1067C:\Program Files\ffc\ffc.exe $MF /to:"$O" /copy"なんですがあってます?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 19:29:35.47 ID:kTJYRvNL0
K0000="2067C:\UTIL\DISK\FFC\FFC.exe $MF /to:"$O" /copy /bg $cp"
K0001="2077C:\UTIL\DISK\FFC\FFC.exe $MF /to:"$O" /move /bg $cp"
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 19:41:59.09 ID:kTJYRvNL0
2回以上連続でCやMをすると、一回目のコピーや移動が終わった時
ffcのwindowが前面に出てくるのがうざい
なんとかできるのかな
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 20:15:53.28 ID:adwgKxt80
afxbrws - あふでぶらうず
ttp://yuratomo.seesaa.net/article/226115733.html

本アプリケーションは、あふwの中にブラウザを表示するためのツールです。
IEコンポーネントを使用しています。
ローカルのhtmlファイルを表示したり、外部URLを表示したりできます。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 21:28:09.09 ID:1Gc1KhmP0
>>343 レスサンクス。その通りに設定してもffcのウィンドウが出てきてGoボタンを押さないと始まってくれないorz
何か別の原因があるかもしれないと思ってffc、あふ共に入れなおしてみたんだけどできなかったです><
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 21:36:09.45 ID:1Gc1KhmP0
もしやと思ってキーを2067にしたらいけた。
CtrlはいけてShiftはなんでダメなんだろ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 00:14:59.63 ID:hjP3xmuN0
>>347
アプリによっては起動時に特定キーが押されてると挙動を変える物があり
ffcもこれに該当する。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 00:46:58.15 ID:j6jcpHeO0
>>347
オプション>操作>キーボードに設定がありますよ。
"起動:すぐに処理開始しない"がデフォルトでshiftになってるみたいです。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 02:39:58.81 ID:gEnBOhdG0
Windows7-64bitでネットワークドライブへのアクセスがやたら遅いんですが何故ですか?
ちなみにエクスプローラ上では一瞬でアクセスできます
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 02:41:36.94 ID:b2jWQoyx0
仕様
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 04:34:12.33 ID:ef1XVg0/0
>>350
おまえだけ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 05:58:25.10 ID:5NOodTs70
あふでカーソルが指しているファイル(フォルダ)のアドレスをうまく
取得する方法ありませんか?

現在ソフトgetpassをつかっているのですが、空白を含んだフォルダだと
うまくクリップボードに入ってくれません。
C:\getpath\getPath.exe "$P\$F"
としています。

>>350 OSの仕様ですよね。それ。win7にしたとき驚いた。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 06:09:26.06 ID:5NOodTs70
↑あれ。。。すいません。なぜかパス取得できるようになりました。
なんだったんだろう
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 09:18:35.85 ID:+gyQ1E2m0
>>354
&CLIP $P\$F じゃ要求を満たしてない?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 09:43:29.35 ID:bqP2nbJn0
うちは別に遅くないけどな・・・ネットワークドライブへのアクセス。
相手先は何?鯖なら Ubuntu かなんか?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 07:18:57.91 ID:YGXwggHq0
あふの64bit版どこにあるの?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 08:20:01.71 ID:YMIya+XT0
>>357
あなたの心の中に
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 11:31:49.29 ID:MDuKZ3H10
「ルビー(Ruby)」来年めど国際規格に 日本製言語で初
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1316399050/
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 01:04:13.56 ID:sTz2WyHo0
「あふ立ち上げ時にドライブGのフォルダは開かない」
ってできますか?

失いたくないデータを入れてるHDDはアイドル状態がつづくと
電源落とすように設定してるのですが、
あふを立ち上げたときに、前回起動時に開いていたGドライブを参照するために休止状態の
HDDを起こすのに時間がかかる&休ませたいHDDをまた動かしてしまう、
っていうのを回避したいのです。

うまく言えませんがあふ起動時にこのHDDドライブ以下のフォルダは
開かないってできますでしょうか?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 02:32:26.68 ID:++zPvBq40
>>359
あんな互換性ぐっちゃぐちゃなモン国際規格になんてできるんかいな

ていうか誤爆?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 03:29:14.51 ID:37O9At/m0
>>360
AFX.EXE -L"G以外" -R"G以外"
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 00:33:23.25 ID:I5aOjQhr0
左窓のファイルのタイムスタンプを右窓のタイムスタンプに変更したくて
http://yak3.myhome.cx:8080/afxwiki/index.php?FAQ#l885b8b4
ここを見て touch.exeをC:\Windows\touch.exeに置いて
あふのキー定義のF4のコマンドに touch -r $F $MS とやってみたんですけど、ダメです・・・
どうすればうまくいきますか?
Windows7SP1 64bit版 あふw v1.20です
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 01:40:00.96 ID:zq9t8DVV0
touch.exe -r $MS $MO
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 02:21:23.26 ID:I5aOjQhr0
>>364
ありがとうございます! うまくいきました
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 10:04:52.13 ID:I6h01zWO0
マークしてるファイルをtouchしたくても、
参照側が同じ窓か反対の窓かでコマンドを分けないと実装できなかった
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 01:14:55.43 ID:wmHftpEe0
今度Windows7のPCに買い換えるので長年アップデートせずに使い続けていた
あふをあふwにしようと思うのだけどあふで使っていた設定ファイルを
何も考えずにあふwのディレクトリにぶち込んでも大丈夫ですかね?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 03:29:08.34 ID:UReX7l+t0
>>367
移行の際の注意事項が READMEW.TXT に書かれてまっせ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 00:35:40.54 ID:Ado5MF6Y0
120389 files 13199 dirs 13,717,159,936 bytes

っていうフォルダがあって
うざいので1個のファイルに固めてしまおうと思うんだけど、何がいいと思う?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 00:39:04.33 ID:kBy4b7lW0
delete
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 00:48:28.05 ID:gfRSGqNj0
意外とおもうかもしれんけど
数が多いときはCAB使い勝手いい
ただサイズがでかいので>>370
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 01:55:50.80 ID:Ado5MF6Y0
正体は何かというと、HDDのCドライブを交換した時に、
元の内容を丸コピーしておいたもの

で、そのCドライブ自体が、WINDOWSフォルダの一個古いのとか、
Program Filesフォルダの一個古いのとかが保存されてて、無駄にファイルが多い
Documents and Settingsフォルダは一つだけど、OSの再インストールの度に
ユーザ名が変わるので、歴代のが保存されてる
さらに、そうやってCドライブを丸コピーしたものの一個古いのもあったりする
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 02:00:41.15 ID:hHjVziST0
tarでいいと思う。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 02:44:48.54 ID:Ado5MF6Y0
tarで固めて、中のファイルをひとつ取り出そうと思ってあふで中に入ろうとしても、
いつまで経っても入れないんだよな
多分、最初から最後まで全部読んでインデックスを作ってる

それはたまらんので、アーカイブの頭の方にファイル一覧を作ってる形式がいい
で、ソリッド圧縮だと取り出すのにも異様に時間がかかるのでそれは避けて、
それぞれに速度優先で軽く圧縮がかかってて欲しい
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 07:29:16.00 ID:ntZdp8Ab0
まったくあふの話題じゃないだろ
低圧縮rarでリカバリーレコードでもつけとけ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 08:39:44.60 ID:i/pzFTvd0
マジくっつけてるだけなんだなtar
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 10:52:52.73 ID:FK1b+7a60
TARって Tape ARchive format の名のとおり
磁気テープに記録するべきデータをファイルにしてるだけだから
ランダムアクセスとか想定されてないし、まとまった一箇所にインデックスがないので
ファイル一覧を得るためだけでも書庫全体に渡ってアクセスする必要がある
TAR+GZIP|BZIP2|XZならばそのために内部で全解凍される
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 11:30:05.96 ID:Ado5MF6Y0
結局、7zでdeflateを使って圧縮するか、
lzhを使うくらいしか選択肢は無かった
あふを離れればrarもある

lzhは入る時の最初の書庫チェックが40秒くらいかかって辛い
そして、入った後もディレクトリの移動に毎回5秒くらいかかる
7zは書庫チェックは15秒くらいで済むけど、あとはだいたい同じ
rarだと入るのに100秒くらいかかるけど、入ってしまえば移動は3秒くらい

移動の速度はあふの改良次第では、実ディレクトリと同程度に出来そうな気がする
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 11:36:57.82 ID:Se8VlbMJ0
>>378
圧縮率求めないならNTFSの圧縮でいいんじゃね?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 11:52:04.01 ID:FK1b+7a60
大量のファイルを圧縮したでかい書庫で
ときどき一部のファイルを解凍したい場合

7-ZIPのソリッド書庫は圧縮率高いけど個別ファイルの解凍が遅い

ZIPだとファイル一つ一つの圧縮になるので圧縮率が悪い
しかもなぜか7-ZIP32.dllはZIPのファイル終端の集中インデックスじゃなくて
ファイル全体に渡って個々のファイルのヘッダをチェックしていくので
ファイル一覧の読み込みが微妙に遅い
ZIP書庫が破損したりして後半部分が無くても無事な部分を認識して解凍できるのだろうけど
普段はファイル終端のインデックス見るだけでいいと思うのだけど

LZHはZIPと違ってファイル終端の全体のインデックスが無いので
ファイル一覧を得るためにファイル全体を読む必要がある
個別にファイルを解凍するにもファイル先頭から個々のヘッダを辿ってくる必要がある
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 11:54:15.13 ID:FK1b+7a60
中身を部分的に解凍したいのなら
意外とCABがいいのかもしれないね
ソリッド書庫なのに部分的な個々のファイルの解凍が速いので
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 12:01:55.11 ID:FK1b+7a60
RARについてはよく知らない
有料なの?って時点で選択肢から外れてるので

RARを推している人は、ライセンス購入してレジストしてるのかしら?


それと、いろいろと実験してるときに
tar32.dllでtgz書庫とかtxz書庫作ってたら、あふWがエラーで落ちた
おなじ条件で圧縮すると、必ずあふごと落ちるので再現性はあるのだけど
落ちるときと落ちないときの違いはよくわからない
同じファイルでも圧縮無しのTAR書庫なら落ちない

あふW 1.31 TAR32.dll 2.38
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 12:09:06.10 ID:fMNTPi0K0
rarはアップデートできないライセンスを無料で配ってたの持ってるわ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 12:11:41.01 ID:FK1b+7a60
>>382 のOSは WindowsXPです
あふがさっくり落ちるなんてことは
あまり無いからびっくりした

書庫じゃないけど
Windows7 から仮想HDDのVHDファイルを直接マウントできるらしいので
それでもいいかもしれない

Windows8 からはさらにVHDファイルのマウントを扱いやすくするみたいだし
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 12:17:16.44 ID:tbOycAN60
CABはたしか一部でも破損すると一つのファイルも復元できなくなるんじゃなかったけ?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 12:28:44.47 ID:Ado5MF6Y0
仮想HDDかー
そういう路線が正解かもしれない
ふと思ったけど、isoってどうだろう
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 13:09:30.01 ID:kD/i9GW5P
ファイル情報の編集のレイアウトが崩れるのを承知で書きますが
ファイル名の窓をもっと広くしてもらえないかな。リネームの際に一目で確認出来ないのが億劫。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 13:14:21.83 ID:gfRSGqNj0
>>383
3.51の時の何かの記念で
期間限定で配ってたキーでしょ
俺もだわ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 13:23:48.34 ID:gfRSGqNj0
あと先程からの人へ
条件がそれなら(今回はしょうがないとして)
AcronisTrueImageとかのが良いよ
バックアップ用途にも使えるしマウントしてファイルも拾える。
値段はそれなり高いが、金払う価値あると思う
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 16:25:09.90 ID:Ado5MF6Y0
isoもやってみた (ImgBurn)
処理時間がむちゃくちゃ速い
メインの処理が12GBで10分しかかからない

あふから入ると遅いので、普通にマウントして使う
ファイル名が長すぎて怒られるケースがあるのと、
全部リードオンリー属性になってしまうのは仕方ない

軽い処理で半分くらいには縮むファイルなんだから、
なんとか圧縮されたまま取り扱いたいけども
これ専用にわざわざドライブスペース的なものを導入するのも気が引ける
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 18:21:43.31 ID:BQ4zbXT70
おまえは誰と戦ってるんだ?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 12:24:06.80 ID:hnpnbcjB0
あふみたいなファイラを作りたい
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 23:40:23.30 ID:sU6EyJ5j0
x64キタ!
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 00:41:24.41 ID:7imf7G6x0
うぉお。ひそかに心待ちにしてた
あと、HAPPY?バースデイ!
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 01:48:56.10 ID:j8axC3aw0
rarも公式のdllが64bit版を出してるよね
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 09:42:52.66 ID:gq+GJZ0N0
アフファミリーの3男誕生
それがafxw64
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 19:13:09.18 ID:UARK9TNp0
x64のアイコンを変更したいんだけど、MPRESSのアンパッカーってないんかな?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 19:19:38.57 ID:j8axC3aw0
7z.dllというファイルがどこを探しても見つからなかったので7za.dllを7z.dllにリネームしたら使えた
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 20:26:18.53 ID:ZBUnDmPb0
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~akt/akt_scb11b.htm#d110926
> ・x64 ビルド版は実行ファイルのリソース圧縮を止めてみた。
>
> これで x64版 もアイコン変えられる? 未確認
>
> 7z.DLL は 7z925.msi 又は 7z925-x64.msi の中に入ってます。CAB 扱いで展開可。ファイル名アタマにアンダーバー付いてるけど
> 動作確認は上記の通り 9.25αで行っとります。 9.20 or 9.22β でも動く筈。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 20:40:45.57 ID:j8axC3aw0
7z.dll見つかりました。作者さんありがとうございます
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 20:48:44.14 ID:UARK9TNp0
作者様、素早い対応ありがとうございます。
変更できました。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 20:57:28.52 ID:a89OmVQd0
XPsp3 でアップデートしたら、上書きしてすぐの初回起動では問題ないんだけど
起動→終了→起動 と2回目の起動で設定が飛んだ
afxw32_150b1, afxw32_150b2 の両方で確認
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 21:51:51.13 ID:hpIx7syw0
afxw64か
wじゃない64はないだろうから、wは要らないような

作者様、susieはsphに対応して欲しいです
公式の64仕様が予定あるなら待つのもいいけど、多分ないし
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 23:49:52.23 ID:PjnKFHEs0
よく判らないけど、ドライバ以外のソフトも64化しないと動かないの?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 00:03:20.69 ID:5VUijfv50
喜んで自宅と職場のあふwをx64にしたが、色々x64化できなくてシボンヌ。
職場はtar、7zとmigemoだけ使えればいいのでx64のままいけそうだけど自宅は無理だ・・・
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 00:47:36.20 ID:IX2KHTlo0
spiが使えないのがネックだな
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 00:49:53.81 ID:GXy9fq780
XPが出てもかなり2kで粘った側としては、
7も64じゃないソフトなんて探しても見つからないくらいまで待つのが正解だな
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 01:21:16.19 ID:UKlSWcnE0
7z.dll だと *.tar.gz の中に入れなくね?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 02:16:42.31 ID:7Ex4v9Cl0
アーカイバDLLの関係上64bit化はいらんだろ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 02:25:05.75 ID:GXy9fq780
何故
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 03:20:35.81 ID:7Ex4v9Cl0
そのままLZHとか開けるの?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 07:41:06.23 ID:5VUijfv50
>>408
tar64.dllを入れる必要がある
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 22:32:28.94 ID:5VUijfv50
● 説訂 ( 2011.09.27 )
あふw v1.50 以降のバージョンでは AFXW.INI や AFXW.DEF が SJIS のままですと、設定が消え去ってしまう可能性が高いですのでご注意下さい。 SJIS → UTF-8 化は Windows 付属の「メモ帳」だけで出来ますので、この機会に変換をお願いします。

しかし黙って設定が吹っ飛ぶのはアレですので、何かしらの対策は考えやす。はい。

******

バックアップもとらないでぶっこんでたよ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 22:35:45.03 ID:5Wkhx34p0
アプデート時以外本家みない人間もいるかもわからんので
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~akt/akt_scb11b.htm#d110927
※重要

あふw版v1.50以降を使用中で まだお済みでない方は、AFXW.INI、AFXW.DEFを至急UTF-8化願いますとのことです
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 22:50:52.59 ID:la0Fk6bC0
>>412
7z.dllの隣に突っ込んだけどだめっぽい。
あふw32 tar32.dll 7z.dll(32ビット) でも同様の症状。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 23:15:11.56 ID:5VUijfv50
>>414
まあ、なんだ。よく見たら時既に遅し。
何故か配色の部分の設定が吹っ飛んでますな。

>>415
ここの、7-zip64.dll、tar64.dllを入れたら展開できるようになった。

ttp://homepage1.nifty.com/Ayakawa/soft/ntutil.html#tar

試したのは下記ファイル
mfiler2-4.1.0.tgz
ttp://www.geocities.jp/daisuke530221jp/
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 23:19:05.97 ID:3QSaAOrx0
そうか、バックアップ
そういや忘れてた
あぶねえあぶねえ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 23:19:53.52 ID:IX2KHTlo0
あふのバックアップは週一です
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 23:24:30.51 ID:CxZxioba0
しこしこ書いたメニューが吹っ飛んだら泣いちゃう。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 23:28:15.10 ID:la0Fk6bC0
>>416
ありがとう。7-zip64.dll tar64.dll 入れて 7z.dll 消したら行けた。
まだ 7z.dll は使うなってことかな。

ついでにあふw64 7z.dll で FreeBSD-8.1-RELEASE-amd64-dvd1.iso の中に入ったら、ディレクトリが 0 バイトのファイルになってた。
あふw32 UnIso32.dll だと正しくディレクトリとして認識されてる。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 23:55:52.34 ID:8cvFQkz50
wにしたときちゃんとutf8にしたのに設定消えるので色々試してみたが、AFxW.INI の最初
[AFX]
VERSION=1.7
ってなってたのを消して最後に
[AFXW]
VER=1.31
と追加してから1.5βにアップデートしたらうまくいった
なぜか書き換えだと失敗したけど
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 03:19:10.67 ID:K06JYJmp0
AFXW.DEFとっくにutf8化してたハズなのに、念のため確認してみたら READY= のところだけ文字化けしとったわ。
ていうかREADY=のところは何を設定しようが19バイトの謎の文字(?)になってしまう。
ていうかREADY=はAFXW.INIに保存されてるんだからこれ関係ないじゃん。
仮に保存する必要のあるデータなんだとしても可読文字列にしとかないとトラブルの元になりかねないと思う。
ちなみにv1.31。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 07:58:43.64 ID:mG0hev8M0
日本語でOK
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 11:14:15.74 ID:jcMblVLs0
アーカイブの命名ルールが変わってるせいか、あっふでーとツールは
1.50βを探せないみたいだな
後々こっちもあっふでーとされるのか…
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 11:28:49.25 ID:6s3jh7a30
>424
● 録志 ( 2011.09.25 ) より
「あふwのアップデート」は反応しないようにしてあります。人柱上等な方だけどーぞ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 17:39:04.55 ID:J92zWAHh0
設定にある「MAX PATHの制限をはずさない」って結局どっち?どういう意味ですか?
チェックついてない状態で、パス名制限かかってないようなんですが
いまいち意味がわかりません
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 20:57:43.93 ID:yltGTHjZ0
>>426
その挙動なら文字通りじゃないか
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 21:25:13.94 ID:J92zWAHh0
それだとMAX PATHの制限を外すじゃない?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 21:26:43.78 ID:J92zWAHh0
つまり、チェックがついてない=外すことはしない
で、否定になるんだが
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 21:30:46.71 ID:TFoYqeG+0
おいサクーシャ大変だ

IPA「バグを直さない開発者の氏名を公開し指名手配する。手始めに50人を公開処刑だ」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1317299328/
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 21:48:03.15 ID:WOC8lX3A0
前から思ってたけどサクーシャ言ってる奴マジで薄ら寒いな
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 21:57:09.01 ID:yltGTHjZ0
制限がかかってないなら、外してる状態なんだろ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 22:10:04.11 ID:wX1IIWOL0
>>430
フリーソフト勘違いしてる馬鹿っているよね
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 22:10:31.71 ID:aobaeMtw0
>7z.DLL による tgz tbz は本家と同じく一旦 tar を返す事にした。 ついでに LZH 内のサイズ計算間違えてたのを修正。 #あふw

との事。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 22:30:09.62 ID:J92zWAHh0
>>432
だからオプションの意味はなんだと聞いている
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 22:59:13.20 ID:yltGTHjZ0
>>435
デフォルトでは外すが、チェックしたら外さないんだろ
改めて見たら不具合回避カテゴリじゃないか
ますます疑問の余地がない
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 23:11:33.87 ID:J92zWAHh0
>>436
デフォルトでは外すなら「MAX PATHの制限をはずさない」の日本語、逆じゃない?
チェックつけると、外さないんだから
俺の解釈が間違ってるのか?
作者様、もしそうなら俺にもわかるようにここの文章変えてくれると助かります
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 23:21:15.84 ID:J92zWAHh0
チェック無しでMAX PATHの制限無しでコピーできているので
チェック無し=???文字以上のファイル名のコピーを許す
チェック有り=???文字以上のファイル名のコピーを許さない
どちらでもいいので、こんな感じでわかりやすくして文章を変えてくれると助かります
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 23:54:16.69 ID:cq/Xt8S50
否定文のチェックボックスが苦手な人も居るんだなw
素直に「□MAX_PATHの制限を有効にする」でいいんじゃない。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 00:08:57.31 ID:Rk88MNd30
不具合回避用

☑俺に分かるようにチェックボックスの文章を変える
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 07:06:52.48 ID:6f55nQNz0
>>439
MSのUIのガイドラインだったか何かで否定文のチェックボックスは避けるべきというのがあったような。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 07:45:05.97 ID:Hu+WRiZg0
そういやあふwでA.のようなフォルダ名の最後がピリオドで終わってるフォルダを作ることが出来るけど
これ、OSで許してないんだよね、FTPでも潜れないし
/と同じように、フォルダ名行末ピリオドで終わるフォルダはエラーが返るようにして欲しいかも
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 12:30:10.68 ID:gZtU25k10
>>442
敢えて作りたい人間にとってっ必要な機能だろ
つうか、DOSの頃からその手の話題は尽きないな
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 13:22:07.28 ID:Hu+WRiZg0
>>443
エクスプローラでも他のファイラでも潜れないのは問題だと思うが

某スレでも、多分あふwで作ったと思われるフォルダ末ピリオドディレクトリで
入れないフォルダができちゃってどうしたらいいんでしょうとかいう書き込み見かけたし
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 13:26:22.08 ID:Hu+WRiZg0
A.フォルダ上でCTRL+ENTER(エクスプローラ立ち上げ)も無反応だし、命名規則違反ってこと知らない人もいるので
設定ファイルでOK,NG選べるようにした方がいいんじゃないかと提案
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 18:12:45.33 ID:2penbI1z0
特殊なファイル名をはじく処理をどのレイヤーでやってるかが問題だな。

APIとかVisual StudioのライブラリでMicrosoft公式のチェック関数とか正規化関数があるんかね?

あふで扱える以上普通のファイルシステム関係のAPIにおいてはノーチェックの筈だし
explorerが自前でエラーチェックしてるならその仕様を調べるのは大変な上
手間をかけて実装してもそれだけのメリットがあるとは思えん。

つーかカーネルのファイルシステムが許してるファイル名なら、
OSの一部であるexplorerこそ扱えるようになるのが筋だと思うが。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 18:16:04.61 ID:J64+zigv0
>>423
だからよう、AFXW.DEFのREADY=項目にいずれの日本語文字コードでもない謎の13bytesバイナリ列が設定されてるんだけど可読文字じゃなくて気持ち悪いんだってば。
あふw設定で「Ready.」表示を設定するとAFXW.INIの方のREADY=に反映されるからAFXW.DEFのこれは単にゴミなんじゃないかね。どうなんかね。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 19:10:27.32 ID:yUbuu+fO0
>>447
とりあえずバイナリエディタで消せばいいんじゃね
うちのAFXW.DEFには無かった
AFXW.INIでは=の後なにもなしで改行
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 01:46:36.99 ID:X6TRSrCb0
>>448
うわ。削除したら消えたよ。なんだこりゃ。
なんでゴミまで消さずに残しとく仕様なんだろうな。気持ち悪りィ。
まあ消えたからいいや。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 02:03:22.61 ID:1WWdWdEw0
そんな心底どうでもいいことでうだうだ書き連ねるお前のほうが気持ち悪いわ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 02:11:48.63 ID:X6TRSrCb0
>>450
そりゃまあお前にとっちゃどうでもいいことなんだろうよ。
どうでもいいと思ったらスルーしとけよ。馬鹿じゃねえの。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 02:26:49.96 ID:2CP3J/BD0
友達が欲しいならバカ発見器でやれや
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 03:07:13.26 ID:X6TRSrCb0
>>452
友達は要らないがバカ探すならここでも十分用が足りるな。
お前みたいなのがいくらでも食いついてくるからな。
そんなことはどうでもいいんだよ。スルーしとけっていってんだろ。
俺はスルーしないけどな。
さあ誰か流れ変えろよ。こんな時間じゃ無理か。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 04:13:50.34 ID:0tL8oy/Q0
>>453
日本語でOK
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 05:22:46.51 ID:X6TRSrCb0
>>454

げいがない。 1点
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 05:26:41.63 ID:0tL8oy/Q0
レスが気になって気になってしょうがないんですねw
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 09:29:13.14 ID:m9nDSYNr0
AFXW.INIとAFXW.DEFだけでいい?
menu.txtは?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 09:52:18.51 ID:mZWc/L4c0
>>430
開発者の氏名って言っても公開時のネームなんだな
無視していたら、国の専用ページで勝手に宣伝してくれるってことか
日本すげーな
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 22:10:13.38 ID:t1HWamAU0
あふw32 1.50b3
あふw64 1.50b3
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~akt/

・Delphi XE2 に update1 を適用。
・x64 版のライブラリメモリリークを解消。
・7z.DLL にて、gz bz2 等の圧縮専用ファイルは tar 等のアーカイブファイルを返すようにした。
・7z.DLL による仮想フォルダで、フォルダエントリをファイルと間違える場合があったのを修正。
・7z.DLL による仮想フォルダや展開でファイルサイズを間違える場合があったのを修正。(展開の場合は失敗扱いになっていた)
・7z.DLL による仮想フォルダは書庫の種類を表示するようにした。
・設定ファイルの文字コードが BOM 付き UTF-8 以外の場合は、警告を表示して設定を更新しないようにした。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 22:12:23.83 ID:c0fZiUpE0
怒濤の更新ワラタ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 00:40:36.65 ID:zg1Ez1Fr0
仮想フォルダにファイルをコピー(上書き)することってできる?
今は7-zipを利用してるんだけど煩わしい
皆さんの知恵をお借りしたい
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 00:48:43.92 ID:hiSpLxeF0
非対応
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 01:00:52.21 ID:6qQmGFvb0
普通に出来るだろ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 01:01:25.85 ID:6qQmGFvb0
仮想フォルダ to 仮想フォルダ は無理だが。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 02:33:08.28 ID:zg1Ez1Fr0
ふ……普通にできた……
仮想フォルダ to 仮想フォルダができないから思い込みしてたみたいです。お騒がせしましたσ(^_^;)
でも仮想フォルダへの展開が可能なら便利なのに
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 10:40:54.08 ID:ZFMe1zE90
あふw 1.50β3のメニューファイルを UTF-8(BOM付き)にすると文字化けします。
Shift-JISだと問題ないので日本語だけならOKなのですが、
ときどき欧文特殊文字(アクセント付きアルファベット)を使いたいので
UTF-8で保存できると助かるのですが。
具体的には、次のように、

Y: システム
1: この拡張子だけ表示する

と書くと、

Y: シスチE◆◆
1: こE◆◆拡張子だけ表示する

という具合に一部分が文字化け。
二年前の過去ログ Ver.32 の 464 で同じ症状を訴えた人がいて、
そのときはすぐ修正されたようです。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 12:16:23.05 ID:hiSpLxeF0
最後の2行が余計
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 13:07:48.98 ID:ZFMe1zE90
最後の二行がまるで催促してるかのように読めますね。失礼しました>作者さま
前例があったというご報告以外に他意はありません。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 21:49:06.15 ID:5mXpopqQ0
あふw32 1.50b4
あふw64 1.50b4
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~akt/

・メニュー定義ファイルの文字コードが UTF-8 だと一部化ける場合があったのを修正。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 22:34:26.44 ID:AiEEzZMG0
今回もすぐ修正されたようです。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 23:02:50.70 ID:ZFMe1zE90
なんという修正の速さ。ありがとうございました!>作者さま
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 00:06:20.04 ID:Shk1vvok0
うちはなんか今ても1.29β
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 01:57:09.42 ID:IKOx01mh0
7z.dllってすごいね。7zからlzhまで何でも展開できるじゃん。
もう10年近く放置されているcab32.dllを捨てる事ができるね
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 07:13:48.70 ID:FR68iGpN0
ただ、重いけどな
それこそ7zip使う以外には用済み
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 11:54:03.08 ID:1W7usNkp0
zipの圧縮はいつまで二段重ね体勢なんだ?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 17:08:48.05 ID:whksHnFs0
小亀が下りるまで
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 15:06:39.96 ID:Ba3ZgBfD0
あふw32 1.50b4でメニュー(&MENU, &PMENUともに)呼び出そうとすると、
自分のところではあふwがだんまり+CPU使いまくり、
タスクマネージャでプロセスをキルすることで凌いだがなんだこれ。
BOMあり・なしで差があるかと試したがどちらもだんまり、
どうせ人柱版だし時間もないんでこれ以上検証はしないが、とりあえず即効戻した。XP sp3
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 15:12:13.20 ID:Ba3ZgBfD0
1.50b4→b3に戻したって意味ね。b3は問題なし。
文字化けするような文字は使ってないからb3でいいや、と。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 15:16:35.47 ID:Sul62can0
>>477
同じくXPsp3
うちではメニューファイルの中にコメントアウト(;で始まる行)か空行があると固まる
;L=〜 を書いているメニュー以外は上記削除で普通に開けるようになった
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 15:52:37.62 ID:Ba3ZgBfD0
>>477
レスありがとう。
おー、ほんとだ!空行とコメント行を削除したらメニュー表示された。
これよく気がついたね、普通は空行だなんて思いもしないよ。
ただ、空行はいいとして、自分はコメント行に親メニューが書いてあって、
そこに戻れないと使い勝手悪くなるから、作者さんの修正を待つことにするよ。
ともかくありがとう。原因がわかってすっきりしたよ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 09:24:20.55 ID:u0ha8c690
【訃報】前アップル代表、スティーブ・ジョブズ氏死去 56歳 ★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1317859731/
あふとは関係ないが。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 10:50:25.49 ID:YQrEGaWD0
477=479ですが、150b5にてメニュー出てきました。
すばやい対応ありがとうございました。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 10:53:05.92 ID:YQrEGaWD0
○477=480
×477=479
ごめん、レス番号間違えました。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 11:14:15.30 ID:n8oTRVek0
あふw 1.50b5
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~akt/

・b4にて、メニュー定義ファイルに空行やコメント行があると処理が無限ループに陥っていたのを修正。
・*.SPH に対応?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 16:56:38.75 ID:xOo7lISG0
暗号化して圧縮するとき2回聞いてくれないと怖いな
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 20:40:52.06 ID:OJ99xGrM0
長いファイル名やパス名の表示省略位置ですが、SHIFT+Gでファイル一覧の表示は変わるのですが、
パス表示窓の省略位置を変える方法はないでしょうか?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 23:46:46.31 ID:N3tqwQkV0
1.50bで7-zipファイルが入ってるrarの中を見ると、中に入ってる7-zipファイルの中身が表示されてしまうみたい
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 04:42:59.88 ID:NsQDPR0Q0
w64は擬似ドロップが出来ないなぁ。メッセージ窓にはされましたって出るんだけど
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 05:25:34.37 ID:9L3SS7t90
遊びで64bit版作るのなら、32bit版で足りない部分を改良していってほしい
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 05:26:04.08 ID:9L3SS7t90
無理に64bit版作っていくってことね
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 05:27:30.27 ID:jzerWvAf0
なぜ利点のない64ビット版を作ってしまったのか
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 07:01:03.45 ID:JdmyBZZe0
7z.dll を使ってzip仮想書庫を開いている窓に c で逆窓のファイルを追加しようとすると
> 書庫のファイル操作は LZH or ZIP or 7Z のみ有効です
というメッセージが出てしまう
7-zip32.dll を使うとこれまで通り操作できる
XPsp3 あふw1.5b5
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 22:37:36.48 ID:DFW8O9WW0
もう誰もスクリプトの話をしなくなったな
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 01:02:41.49 ID:GkNCRa4i0
>某所(>>492) bit.ly/q0VcLW まだ 7z.DLL を用いた圧縮ブリッジを作っていないので〜。 取り敢えずメッセージはどうにかした方が良いか。 #あふw

との事。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 01:03:39.77 ID:GkNCRa4i0
とりあえず、まだ職場と自宅はx64版でがんばってるわ。自宅では必要な時だけx86版立ち上げてる。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 04:46:45.60 ID:uTtGqixK0
だからそれが本末転倒
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 09:41:17.40 ID:GkNCRa4i0
>>496
どうして?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 00:05:51.98 ID:qLKKnT/80
あふw 1.50b6
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~akt/

・仮想フォルダに追加出来ない場合のメッセージを調整。
・デフォルトで表示出来る画像に ICO を追加。
・Susie 64bit Plug-in *.SPH に正式対応。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 01:35:41.88 ID:m8p+O9rd0
http://homepage3.nifty.com/micco/notes/soft/7zip426.htm
●属性について
 現在の版では, 基本ヘッダーの情報しか扱っていないため, h0 形式以外の書庫については属性の復元が行われません。 展開時には常にアーカイブ属性のみがセットされます。 この点が 7-Zip で LZH 書庫を扱う場合について最大の制限となっています。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 14:49:33.90 ID:ZAJ1samW0
左右で同一のディレクトリにいる時に
フォルダをコピーしようとすると、同じフォルダやん?って言って終わるけど
これを、改名コピーしますん?って出るようにはならんかしら
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 14:58:05.62 ID:idCHACHi0
あれ、俺のは出てるなあ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 16:19:37.09 ID:cjK08s3R0
うちのはなる
でもその機能を積極的に使ったことはないな

同じ場所に改名コピーというメニューは作ってあるけど
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 08:11:29.52 ID:RmHwhB3e0
ファイルのコピーなら出るけどフォルダだと中止になるだけだな。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 09:56:07.12 ID:sl72GXIm0
なるほどフォルダ改名コピーか。できないな
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 12:50:17.31 ID:oVgVTliZ0
フォルダの複製を作りたいだけなら
"フォルダを複製"xcopy.exe "$F" "$IT"$F"$I"フォルダ名?"" /S /I
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 15:37:17.21 ID:x47H9F8W0
今回のあふwのアップグレードみたいなケースで
既存の環境を複製・保存した上で新しいのを試したい
なんて時には改名コピーあると便利だわね

Cに組み込むより小物ツール向きな気もするけど
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 20:03:53.87 ID:DWpTDIIu0
あふw 1.50b7
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~akt/

・7z.DLL を用いた仮想フォルダにて、ネストされた異なる種類の書庫を開くと、その後は仮想フォルダを抜けるまで参照用展開処理が失敗していたのを修正。
・デフォルト文字色を変更。(256色制限の撤廃)
・数字の入力はスピンエディットコントロールに変更。(あふwの設定)
・「各種設定(1)」の表現を一部変更。(あふwの設定)
「■MAX_PATH の制限を外さない」
→「■ファイル名制限をエクスプローラ相当にする」
・「各種設定(3)」のレイアウトを変更。(あふwの設定)
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 23:13:36.92 ID:M+a1Cgdh0
b7にすると、勝手にマークファイルにグラデーションがかかった上に、
設定で解除してもグラデになり続ける。XP sp3
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 23:39:46.72 ID:z0DXwulM0
windows vista home premium xp2ですがあふw 1.50b7で
<DIR>ではなく<JCT>と表示されれいるディレクトリーにcd出来なくなっているようです
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 06:08:11.88 ID:5ZpSc24N0
おれんとこでは出来るJCTと出来ないJCTがある
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 14:43:28.43 ID:fYuryKBd0
あふw 1.50b8
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~akt/

・b7 にて、マークのグラデーションが解除出来なくなっていたのを修正。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 00:00:37.19 ID:CAlTLYJh0
508ですが修正ありがとうございました。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 01:32:22.61 ID:wup7uodQ0
あれ、アップデートツールでうpだてできない?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 01:41:14.74 ID:1w8SZzF70
対応しないようにしてる的なことらしい

おかげで毎回Explorer更新でストレスがマッハ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 01:50:50.20 ID:6ahNlkBb0
ストレス溜めてまで人柱バージョン使うとかマゾにもほどがあんだろ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 07:32:27.64 ID:xixiupAq0
>>514
Explorerなんぞ使わなくても、updateツールで指定してやればいいやん。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 12:57:40.60 ID:gcLXC8vR0
7z.dll での分割RARの解凍が失敗するみたいなんだが、これは仕様?
afxw32 v150b7
7z.dll 9.22beta

7z.dll を他の場所に移動して UnRar32.dll を使えば解凍できるファイルで確認
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 14:31:08.20 ID:TZP3Ei140
rarは仕様が勝手に変わるから、標準のもの以外はwinrarを起動するな
rarを使うこと自体が滅多にないけど
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 22:53:00.49 ID:QoWhbnam0
rarはunrar64.dll使ってほしいなぁ。
7z.dllは一部ファイルが表示されなかったりして、動作があやしい。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 03:47:07.58 ID:J088Gh4k0
64bit版のあふ自体が要らない
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 10:24:02.59 ID:ARqlJ2sS0
あふみたいなプラグイン重視のソフトだと過去の資産が使えないのはネックになるね
自己完結型のソフトだといいんだけど
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 11:25:29.41 ID:uItJmIU70
あふw 1.50b8でZキーであふwの設定をしようとすると以下のエラーメッセージが
表示されて設定ができません。
どうすればいいのでしょうか? 教えてください。

AFXW.DEF _ BOM of UTF8 is not found!
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 11:31:48.54 ID:Es5N8IYn0
susieプラグインのラッパーでもあれば移行できるんだけど>x64
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 12:16:46.11 ID:WcxCrJa20
>>522
メモ帳で開いてUTF-8で保存してみたら?
BOMがないって怒ってるだけでしょ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 12:57:27.52 ID:uItJmIU70
>>524
WZでUTF-8で保存してもダメでした。
しかし教えていただきましたようにメモ帳で保存するとOKでした。
WZではうまいこと保存できていなかったようです。
どうもありがとうございました。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 18:29:59.37 ID:Gg2oMcw70
C言語の開発者、デニス・リッチー氏が亡くなった。
あふはC言語
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 18:39:50.59 ID:vqGL3R130
Delphiだが・・・
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 22:51:52.94 ID:41SRBnrQ0
UTF-8なのにBOMとか言ってる男の人って…
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 22:55:34.53 ID:O2A+KmkK0
メモ帳は文字コードUTF-8で保存するとデフォルトでBOMがついちゃうから…
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 22:55:40.25 ID:ygtZeunP0
Mery使ってるけどありなし選べるのよね
どっちだったかよく迷う
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 23:16:29.79 ID:rYL9SU2f0
>>530
私もMeryだから一瞬悩んだ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 23:42:07.91 ID:vqGL3R130
あふはBOM有りでしょ?
一般的にはUTF-8ならBOM無しのが多いとは思うけどね
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 23:54:24.67 ID:kU9WjgOr0
今試したらWindowsのメモ帳は16B 16L 8 全部BOM付きなんだね
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 00:05:14.00 ID:aWhPs0Ji0
kindleはBOM付いてないとフリーズするらしい
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 02:47:57.61 ID:dzyDuVGn0
UTF-8は本来BOMなんていらないはずなのに
わけのわからんことになってるなぁ

BOM必須のアプリにBOM無しUTF-8を与えると誤作動したり
逆にBOMが付いてると余分な空白とみなされたり、誤作動したり
面倒くさい
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 08:17:11.23 ID:tLhLPIqW0
まさにBOMっt
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 09:47:00.12 ID:/anJRR+M0
もうすぐWindows8が出るそうだけど、
あふ8ってなんか儲かりそうな響きだね
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 13:11:08.53 ID:bZk7nx+Z0
XPで何の不満もないのにどうしてどんどん先へ行くんだ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 14:20:59.33 ID:gRobtQcm0
自動うpだてはいつ対応?(´・ω・`)
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 21:30:09.07 ID:w2sznorc0
AFXW 1.50 になってから AfxScript.exe が全く動かなくなってしもうた。。。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 22:30:00.19 ID:LxohhYSG0
あふw
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 22:31:59.11 ID:dzyDuVGn0
>>540
開発言語がバージョンアップしたんで
実行バイナリの内部の構造が変わっちゃったんでしょうね
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 22:42:27.81 ID:xJpljy5y0
ネットワークフォルダのJCTフォルダにアクセスすると
ジャンクションが外れてしまうようです
あふ V1.50ベータ7
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 22:45:54.94 ID:xJpljy5y0
>>543
追記
外れるといっても、あふのネットワーク上から見た場合で
ネットワーク先でリモートデスクトップなど、ローカルであふで見るとJCTはついたままになっています
但し、ネットワーク上からはあふを再起動しても、JCTは外れたままになっています
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 22:47:29.37 ID:xJpljy5y0
>>544
補足
ネットワーク上から見ると、ジャンクションは外れてるだけでなく
[DIR]の表示になっています
潜ると「- ファイルがありません -」の表示が出ます
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 22:54:05.87 ID:xJpljy5y0
>>545
>ネットワーク上から見ると、ジャンクションは外れてるだけでなく
ネットワーク上のあふから見ると、ジャンクションは外れてるだけでなく

追記
 両PCを再起動したら、表示がJCTに戻りました(個別再起動は試していません)
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 23:38:01.23 ID:/anJRR+M0
久々の連投。

また例のひとかな?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 23:46:27.93 ID:xJpljy5y0
例の人って誰だよ
なんだかしらんが、バグ報告してその扱いはひどいんじゃね?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 23:48:08.10 ID:xJpljy5y0
537 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011年10月14日(金) 09時47分00秒12 ID:/anJRR+M0 [1/2] (PC)
もうすぐWindows8が出るそうだけど、
あふ8ってなんか儲かりそうな響きだね
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 00:03:23.39 ID:ghCks3lP0
うわぁ・・・
これは ID:/anJRR+M0 に同情せざるをえない
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 01:33:13.93 ID:h7eqO9db0
バグ報告ありがとう
今後ともその調子で粗探しを頼む
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 08:30:54.98 ID:mUHfYRS60
>旧「MAX_PATH の制限〜」設定は、末尾ピリオドファイル名等も含まれるので扱い切れない人はチェックをどうぞ。:)
末尾ピリオドフォルダ名ですよ、念のため
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 09:26:01.16 ID:NzDy38rR0
1.5βx64でサブメニュー(ドライブ移動とか)で選択した部分の色がおかしくなりっぱなしになることがあるな。
いまいち再現性が不明だが。x32はDLしてないので試してない。
っていうか再現させようと思ったらしなかった。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 11:39:40.06 ID:gpsxG61v0
メニューから afxckw を開いたら再現した
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 23:45:54.73 ID:5imgiCdx0
何かv1.5xでは、シンボリックリンク周りの扱いがおかしくなってる気がする……
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 00:38:45.28 ID:iNE6cWLn0
スマン、気のせいだった。忘れてくれ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 21:47:19.86 ID:uLpFcMEs0
あふw 1.50b9
http://www.h5.dion.ne.jp/~akt/

・7z.DLL を用いた分割書庫の展開が出来なかったのを修正。
( 該当ソース )
・7z.DLL を用いた仮想フォルダでタイムスタンプ表示が時差っていたのを修正
・テスト用に 7z.DLL 利用を最優先していたのを廃止。
・ダイアログのデフォルトボタンへのマウスカーソル移動をあふw本体アクティブ時に限定した。
(似非マウス操作モード有効時。b7 時に記述し忘れ)
・x64版 は内部命令 &SCRIPT を無効化した。(x64)
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 23:16:36.84 ID:W4JVIcwq0
そういえば書庫内プロパティが見れないバージョンのままだった
どれが安定バージョン?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 08:17:00.96 ID:2FZBWSBp0
>>557
あふw 1.50b9
> ・7z.DLL を用いた分割書庫の展開が出来なかったのを修正。

Henri Gourvest 氏が作成・公開されている d7zipの7z.dllを
C:\WINDOWS\System32にコピーしても64ビット版では
zipファイルが開けません。
64ビット版で車庫ファイルを開くにはどうすればいいのでしょうか?
教えて下さい。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 12:44:22.94 ID:fTTosTaE0
>>557
>・7z.DLL を用いた分割書庫の展開が出来なかったのを修正。
感謝感謝
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 13:37:29.67 ID:S/GWXohP0
>>559
作者のとこ行ってみ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 21:13:28.42 ID:Vu+GjNrR0
車庫には突っ込まないのか
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 21:22:42.04 ID:rINxb0V40
事故るぞ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 08:03:30.57 ID:Yh+kO4kT0
*への車庫入れは完璧です
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 10:24:26.97 ID:h48qitPN0
日本人はすでに発明されたものを手にして、完全に分かるまで研究する。
発明者本人よりもよく分かってしまう場合もある。
そうした理解の中から、彼らはもっと洗練された第二世代の製品を再発明する。
その戦術が功を奏するのは、ステレオ産業とか自動車といった、あまり変化しないものの場合だけだ。

標的がものすごいスピードで変わっていくものの場合には、彼らには難しい。
パーソナル・コンピュータとは何なのかの定義がくるくると変わり続ける限り、
彼らは非常に苦労するだろうと思うね

           スティーブ・ジョブズ


だが、日本人は「あふ」を作った。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 11:03:57.49 ID:aVOOUfZZ0
要するに*に突っ込めばいいんだな
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 19:31:50.45 ID:seGw7+rS0
つまり情報とはいったい何者なのかということを日本人が理解したら
さらにすごい*がたんじょうするということだな?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 20:41:21.83 ID:9VISpDZ80
日本人じゃなくて作者だろ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 23:09:28.32 ID:seGw7+rS0
日本人の中に作者も含まれるだろ

たぶん
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 08:47:12.12 ID:oBroBQ540
残念ながら今は日本ではなくクロスベルの人らしい
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 09:21:14.68 ID:dcL3wRUm0
ジョブズが言ったからどうだとかまだ言ってんのは情弱だって
切り込み隊長が言ってた。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 02:49:10.84 ID:iijEIpUs0
アンドロイド用ファイラー あふっぽいどが真実味を帯びてきたね
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 18:53:29.50 ID:xArgb+hx0
アイフォーン用ファイラーも名前被るぜ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 16:46:30.65 ID:2y5Na1Zh0
今日、1.31→afxw64_150b9にアップデートしてみたら、圧縮ファイルの仮想フォルダ化と解凍が行えない。
すべて閲覧不可能書庫として扱われる。
書庫をチェックしてみたけどどれも正常だった。
どうやら書庫DLLの読み込みがうまくいってないみたい。
他にこういう症状出てる奴いる?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 18:39:33.37 ID:ANdyMLo50
>>574
x64のDLL使いなさい
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 20:29:24.62 ID:vGJELapS0
>>574
lzhはダメだな
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 20:31:02.17 ID:DXZ+F62C0
windows7 x64使っているのですが、
あふのmenuを使って、動画ファイルをwindows media playerで
開きたいのですが、うまくいきません。

"WMP" ""%ProgramFiles(x86)%\Windows Media Player\wmplayer.exe" /prefetch:1" "$F"
とやってみたのですが、できません。
どのように打てばよろしいのでしょうか?おしえてください
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 20:38:34.27 ID:qxyYgmnV0
$P\$Fではどう
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 21:01:10.93 ID:mCUxia1L0
メニューで %環境変数% って使えたっけ?
$V"ProgramFiles(x86)" にすればできる
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 02:13:18.97 ID:Ee7Mp4Rk0
わからない。だめぽ。いろいろやってみた。
"WMP" $V"C:\ProgramFiles(x86)\Windows Media Player\wmplayer.exe" "/prefetch:1" "$F"
ってやってみた。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 07:45:25.53 ID:Mkar6dBZ0
ガン無視される>>578カワイソス
テストに$k使うってのは押さえといた方がいい
あと、駄目な時はまずコマンドラインオプション無しか最小限で試行すること
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 09:40:34.20 ID:y4WiGs0p0
容量計算表示でフォルダ一覧でてるDIRぐらいのところに一時表示してくれい
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 10:14:46.78 ID:1akJPiqL0
>>575
rarはunrar64.dllを入れてもダメだった。
rarのx64のDLLはどれ?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 10:19:59.46 ID:Ee7Mp4Rk0
>>578 381
成功しました。
"WMP" "C:\Program Files (x86)\Windows Media Player\wmplayer.exe" "$P\$F"
でうまくいきました。
578さんを無視したわけじゃなくて書き込みの前に試していたのですが、wmpのアドレスに間違いがありました。
program filesのあとにスペースを入れ忘れていました。
ありがとうございました
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 22:05:06.28 ID:pw7mnBT30
150b9だけど、拡張改名が変な感じ。
条件に変更を加えていないにもかかわらず、試改名の表示・実行結果が変わる。
以下はEnterを続けて2回押した結果。

試改名 : msvcr70.dll           ............. 無変更
試改名 : msvcr80.dll           → msaaa80.dll          
正規表現 :【 s/vcr/aaa/ 】
予定 : マーク 2 個中 ... [ 改名 1 個 ] [ スキップ 1 個 ]
試改名 : msvcr70.dll           → msaaa70.dll          
試改名 : msvcr80.dll           → msaaa80.dll          
正規表現 :【 s/vcr/aaa/ 】
予定 : マーク 2 個中 ... [ 改名 2 個 ] [ スキップ 0 個 ]
Ready.

上記はオリジナルのbregexp.dllでの話。
鬼車に至っては改名すらできない時がある。マーク2個でスキップ2個みたいになる。
v1.31では問題なし。XP sp3
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 23:37:01.78 ID:pw7mnBT30
誤解のないように追記するけれど、当然bregonig.dll → bregexp.dll にした上での話ね。
上記の現象、当方では割りと再現するけど、いつもいつもではないです。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 11:06:55.62 ID:aPCzHgas0
>586 さんと全く同じ症状です。鬼車だと改名できないケースのほうが多いです。
v150にしてからおかしくなりました。こちらは Windows 7 (32bit)
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 18:30:36.22 ID:+/yeFBnM0
バッチ/exeファイルをキューイング実行してくれるソフトってないですかね。
afxwと相性の良いものを探してます。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 18:41:14.22 ID:XxgT2/H30
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 18:42:22.80 ID:xdI3ZmrK0
>>588
バッチファイルの中にバッチファイルを書く
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 18:51:11.84 ID:+/yeFBnM0
>>590
それは既にやっていて、その先をやりたい(実行の順番を後から変えたり、キューイングされたジョブを消したり)のです。
afxwでキーに登録するを覚えてから、batファイルを動かすのが苦にならなくなったんですけど、
あまりそういう方面には利用されていないファイラーでしたかね…?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 19:03:34.25 ID:nDVH7zH00
>589
どうもありがとう!
(ドキュメントをちゃんと読んでなかった……まだまだ修行が足りない……orz)
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 14:32:44.23 ID:NLi+cWN/0
>>591
そういうアプリ組んだ方が早いんじゃね?
ファイラでやる範囲超えてると思う
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 14:51:36.32 ID:b8O1EM8F0
>>593
だからそういうアプリ教えてって書いてるんでは?
スレチな気がするが
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 15:02:44.35 ID:cD4BlHmv0
バッチファイルからバッチファイルをコールするぐらい出来るんだったら
htaで簡単なアプリを組むというのもいいかも
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 20:36:45.96 ID:mz3ZqmUm0
>>588みたいなのあったら便利だね。
片っ端から [キューイングアプリ.exe] hoge.exe $P\$F みたいなのをメニューにばんばん登録しておくみたいな。

簡単なスクリプトで書けそうな希ガス。誰かよろ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 20:38:15.77 ID:mz3ZqmUm0
某所(>>585-586) bit.ly/sYqt6S w以降、bregexp.dll は隠し対応扱いです。(ドキュメントを「breg」で検索して頂けると幸い) bregonig.dll を"そのまま"使用させて貰って下さいませ。:) #あふw

*******

転載遅くなってスマフォ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 07:30:56.14 ID:V/CY6cxF0
>>596
コピーや移動もそれ出来たらいいのにね
って、それバックグラウンド処理やがな
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 07:47:09.75 ID:8dnmTjfs0
>>598
それはFFCで十分
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 12:56:53.99 ID:V/CY6cxF0
>>599
パスが長いって文句言われる

それいったら、あふ自体にファイル操作関係全部削除すればええやんか
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 19:11:21.53 ID:dqm8s18D0
調子に乗って英字キーボードにしてみたらアンダーバーのキーが無い事に
気が付いた…これ他のキーに割り振ることできますか?
書庫内ファイル名をクリップボードに送ったりマウスの右クリックメニュー
起動ができない…
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 19:24:59.64 ID:vRjDq5El0
アプリケーションキーってないんだっけか
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 19:30:22.71 ID:dqm8s18D0
>>602
あ、アプリケーションキーでできたんですね
書庫内ファイル名の取得もできました
ありがとうございました
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 19:41:13.16 ID:V55gxxWZ0
[英語キーボード アンダーバー]でググってすっきりさせておけ。
正しい打ち方してもちゃんと表示されない時は[OverrideKeyboardIdentifier PCAT_101KEY]とかでググりなされ。
レジストリいじるから自己責任でな。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 22:49:30.49 ID:weIccl480
ひゃっひゃっひゃっ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 00:08:50.13 ID:Y/9Q9eD/0
AFXWUPD32/64.INIでのダウソ先に、相対パスや環境変数の指定は無理っぽい?
ポータブルで運用する時、微妙に困りそう。仕方ない、またカレントだ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 01:13:52.90 ID:4bm1+7pJ0
入道相国の加護のあらんことを
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 01:14:39.84 ID:jrhlRFaY0
>>601
101キーモードってのもあるよ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 04:58:16.28 ID:dEsY1qcp0
あふw 新アップデートツール テスト版
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~akt/

・アーカイブのダウンロードパス指定を追加。
・ダウンロードアーカイブを消したりごみ箱る指定を追加。
・選択肢のダイアログ化。(マウスで選択が可能)
・検索順を 正式版 → ベータ版 に変更。

あふw 新アップデートツール テスト版 test2
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~akt/

・アーカイブのダウンロードパス指定した場合にうまく動かなかったのを修正。

あふw 1.50bb
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~akt/

・bregexp.dll の対応終了。
・「■Vista以降の「ぷち応答なし」対策を有効」設定の削除。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 06:49:41.47 ID:sNhlbQ+e0
作者さん乙です
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 09:43:44.49 ID:Rlo2bH8m0
ヤタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━━━━━!!!!!!!!
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 11:35:38.60 ID:Y/9Q9eD/0
>>作者さま
606ですが、ツイッター読みました。
DOWN_PATH="..\src\afx\"

DOWN_PATH=..\src\afx\
のようにくくりを外したところ、相対パスでいけました。
AFXWUPD32.TXTの記述にとらわれ過ぎましたw
わざわざレス頂きありがとうございました。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 11:50:31.00 ID:Y/9Q9eD/0
ちなみにダブルクォーテーションで相対パスをくくるとエラー吐いて落ちますので、
相対パスで指定する人は気を付けてください。XP sp3
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 11:52:27.97 ID:spLVJwUE0
某所(>>606) bit.ly/s0yK2Q 普通に相対パス指定は出来るけど「カレントから」の相対やね。 あと、デフォルトは「実行ファイルのある場所」であって「カレント」に非ず。 これを混同するとややこしい事に。(^^; #あふw
某所(>>612) bit.ly/t4i2jY をを、そんな謎制限が。(^^; あとで見ときます。 ご報告ありがとうございます。 #あふw

***
一応転載しておこーぜって事で。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 23:45:55.74 ID:Y/9Q9eD/0
>>作者さま
うpだてツールの修正おつかれさまです。
相対パスや環境変数の件等、迅速な対応ありがとうございました。多謝。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 23:48:39.58 ID:/jNW+8rC0
作者さま、アップデートツールについてなのですが、アップデート完了後にあふを起動しないオプションを実装して頂けないでしょうか。
アイコンを変えているので、あふが起動するとちょっと不便だなあと。
よろしくお願いします。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 23:48:48.25 ID:Y/9Q9eD/0
>>614転載乙です。
今回の貼らせてもらいますね。

● 圧布3 ( 2011.10.29 )
あふw の新アップデートツール テスト版 その3。

   ・ダウンロードパスの指定をダブルクォートで括るとうまく動かなかったのを修正。
   ・ダウンロードパスの指定に環境変数を使用可。
   ・環境変数 %afxw% に実行ファイルのパスをセット。
   ・ダイアログでキャンセル時、環境によってはエラーが出ていたのを修正。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 04:09:14.78 ID:bmIpftmp0
ワンキーで実行中のあふの32ビット版と64ビット版を切り替える(32側終了→64側起動みたいな)操作ってできないかな
なるべく余分なものを入れずに
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 07:47:44.10 ID:WK/OnjC/0
両方使う意味がわからない
コンテキストメニューならTCMで十分だしなぁ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 21:30:04.90 ID:Y/IMn8hw0
>540
とりあえず afxscript(w).exe だけ「あふw」 v1.50β(32bit版のみ)に対応させたつもりです。

ttp://yak3.myhome.cx:8080/junks/index.html#afx.afxscript.dl
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 00:50:34.99 ID:zDQ7MdVO0
タイ洪水、ハードディスクが大幅に値上がり
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1319472422/
タイでは、パソコンやビデオのハードディスクを、世界中のおよそ60%生産していますが、
今回の洪水で従来どおりの生産ができなくなっています。このため、秋葉原では、
ハードディスクの在庫の確保が困難になり、この1週間の間に20%ほど値上がりした
製品も出ているということです。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 14:28:37.66 ID:HadoUZkT0
新アップデートツール使ったらノートンのsonarに食われましたよ
最早オンラインソフトの敵だな
623Hidy:2011/10/31(月) 15:44:20.06 ID:rRE6DUXz0
AfxScript 0.69 で あふw v1.50 で動くようになりました。。。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 00:00:27.63 ID:JI+xyTRB0
メニューファイルって複数処理を一度にすることは可能ですか?
↓こんな感じの動作ですね。

afx メニュー
"コマンド1" 選択したパスをソフトXに登録(=処理1)し、ソフトYにD&D(処理2)
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 00:14:23.28 ID:YGNdZ5nO0
バッチコマンド扱いなら & でつなげればできる
"コマンド例" cmd /c set PATH=C:\git\;%PATH% & git pull & git gc
そうでなければスクリプト書く
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 21:34:34.35 ID:OCdqfSOi0
あふw 1.50bc
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~akt/

・Delphi XE2 update2 にてビルド。
・擬似ドロップ時の枠描画の切り替え時のチラツキを抑えた。
・SOLEDROP.DLL は WinXP 以前のみ有効とした。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 01:20:04.03 ID:fcYU+W140
もう旧あふのうpだてツールは使えなくなるのかな?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 00:39:01.41 ID:BQpFarBJ0
あふw v 1.50
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~akt/

・ビルド環境を Delphi2009 → DelphiXE2 Update2 に変更。
・x64 ビルド版を追加。
・64bit Susie Plug-in (*.SPH) に対応。(x64)
・x64版 は内部命令 &SCRIPT を無効化した。(x64)
・書庫の展開と仮想フォルダの対応に 7z.DLL を追加。(圧縮操作はまだ)
・あふw本体だけ(GDI+)で表示出来る画像に ICO を追加。
・bregexp.dll の対応終了。
・SOLEDROP.DLL は WinXP 以前のみ有効とした。
・設定ファイルの文字コードは UTF-8 のみ使用可能とした。
・デフォルト文字色を変更。(256色制限の撤廃)
・Vista 以降の OS にて、複写時の「ぷち応答なし」根本軽減&複写高速化。
( Special Thanks to PPx の中の人 )
・ダイアログのデフォルトボタンへのマウスカーソル移動をあふw本体アクティブ時に限定した。(似非マウス操作モード有効時)
・擬似ドロップ時の枠描画の切り替えチラツキを抑えた。
・数字の入力はスピンエディットコントロールに変更。(あふwの設定)
・「各種設定(1)」の表現を一部変更。(あふwの設定)
・「■MAX_PATH の制限を外さない」→「■ファイル名制限をエクスプローラ相当にする」
・「各種設定(3)」のレイアウトを変更。(あふwの設定)
・「■Vista以降の「ぷち応答なし」対策を有効」設定の削除。(あふwの設定)
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 03:28:18.14 ID:JKtEtk770
v1.50
7z.dllで*.zipの中に潜ることはできるけど展開できなくね?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 06:02:05.58 ID:Xg1Vf9jw0
>>629
うちでは出来てるなぁ
7z.dllでも7-zip64.dllでも展開出来たよ

それよりもx64で7-zip64.dll以外でzip圧縮したいんだけどもしかしてまだ対応dll無し?
7-zip64.dllだとlevel指定出来ないから使いづらいなぁ・・・
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 07:29:40.18 ID:uXv+Rg9D0
遅報
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 07:29:58.12 ID:uXv+Rg9D0
誤爆でした
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 12:00:54.80 ID:BQpFarBJ0
あふwのアップデートツール v1.0
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~akt/index.htm
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 12:42:36.17 ID:sTEEY4yO0
64bitってやっぱりDLLも全部揃えないとダメなんだよな?
まだ無理だわ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 13:19:51.49 ID:sTEEY4yO0
ここのフォントサイズの合わせ方教えてくれ
一家設定してもここ変わらないんだけど
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2223791.jpg.html
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 13:34:24.91 ID:JKtEtk770
>>630
あー、わかった。uに&MELTTO割り当ててるんだけど、これだと7z.dllが効かないっぽい。
設定ファイル全部消して素あふw32でuしたら展開できた。
637635:2011/11/05(土) 15:49:37.29 ID:sTEEY4yO0
フォルダ情報でMSゴシックサイズ8、9だとそろう
それ以外だとバラけるみたいね
バグ? かしらんがまあ困らんけど
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 16:27:22.21 ID:QXt3Vjm+0
test
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 18:10:31.53 ID:zAF8/O2S0
初めて64bitOS入れてようやく環境できたところで64bit版リリースとか神タイミングすぎる
久しぶりに色々なところをいじってみよう
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 19:22:53.71 ID:VTV2TPgJ0
むっ、ひっそりとスクリンショットも変えてきたな。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 07:04:40.41 ID:PAIFjl1h0
AFXWUPD32.EXE
ローカル指定でうpだてするとタイムスタンプが今の時刻に変更してしまう
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 08:25:48.52 ID:tbvtM1iS0
某所(>>635,637) http://t.co/9B78kLAC http://t.co/BOhuU0TS ウインドウ幅をちょっぴり変えれば解決する予感。 そこは幅に合わせて自動縮小するので、左右でフォントの大きさがギリギリ変わる奇跡の横幅(?)なのではないかと。

某所(>>636) http://t.co/4MEsHo18 &MELTTO は盲点、見ときますです。 ご報告ありがとうございます。 そして1つ前の #あふw 付けるの忘れた。orz

###Twitter転載###
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 08:39:29.09 ID:cYojrUBL0
タイムスタンプは維持してほしいな
まだ試してないけどダウンロード時はどうなんだろうか
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 10:55:19.01 ID:tbvtM1iS0
某所(>>641) http://t.co/ssnWFaL3 うーん、再現しないなぁ。 環境など晒して頂けると幸い。 こちらは Win7 x64 WoW64 #あふw

###Twitter転載###
645641:2011/11/06(日) 20:34:08.27 ID:PAIFjl1h0
Win7 32bit Ultimate 解凍したてのデフォルト状態
"C:\Program Files\afxw\AFXWUPD32.EXE" "C:\Program Files\afxw\afxw32_150.zip"

メイン Intel G6950 サブ AMD X2 3500+ 両方で発動
違いがあるとすればメインRamPhantomEXサブERAMNのラムディスクを使ってるくらいかな

ネット経由や旧版の方でうpだてするとタイムスタンプは維持されます
"C:\Program Files\afxw\AFXWUPD.EXE" "C:\Program Files\afxw\afxw32_150.zip"
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 22:29:49.72 ID:tbvtM1iS0
某所(>>645) bit.ly/txlIMW Program Files に置くという発想は無かった。orz いずれにせよ管理者権限や VirtualStore の問題もあるため Program Files 以外の場所へ置く事をお勧めします。 #あふw

###Twitter転載###
647641:2011/11/07(月) 00:02:34.79 ID:rmvJDiS+0
すいません、お世話かけます
うちのポンコツPCのWindowsのせいの可能性大な気がしてきてガクブルしてますが
AFXWUPD.EXEの場合では問題ないので

C:\afxwに移動して試してみたら、なんとなく判ってきたかも
コマンド プロンプトでC:\afxw に移動するとタイムスタンプが維持されました
C:\afxw>"C:\afxw\AFXWUPD32.EXE" "C:\afxw\afxw32_150.zip"

キー定義に"C:\afxw\AFXWUPD32.EXE" "C:\afxw\afxw32_150.zip"を割り当てる場合
左右どちらかの窓でC:\afxwを開いてないと駄目です
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 00:24:34.22 ID:/GKk63HX0
$Fは"でくくらないといけなくて、$MOはくくらなくてもいいのは何故
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 00:34:18.10 ID:Y8L39f3o0
フルパスは「"」でくくる用途は多いけど、ファイル名はそんなにないから。とか?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 12:03:47.20 ID:N6HGBaZx0
Windowsがファイル名、フォルダ名にスペースを使えるようにした呪いだな
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 14:34:47.34 ID:efet3IWB0
Unicodeの制御文字を使いファイル名偽装、ウイルス「RLTrap」検出報告5万件
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20111107_489024.html

これあふ的にどうなの?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 17:00:16.89 ID:UURoipN90
簡単だから自分で試してみたらいいじゃない
test[rlo]cod.txt って名前のファイルを作って
注:[rlo] は例の文字列の方向を変えるコントロールコードね
あふでは
test cod.txt
って表示される
リネームしたり、実行したりしようとすると、ダイアログ内で
testtxt.doc
って表示される
ウィンドウズの標準ウィジットだとrloが有効なんでしょうね
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 18:38:04.93 ID:ZkPcHPh70
>>650
Mac OSでもUN*Xでも一応ファイル名フォルダ名(ディレクトリ名)にスペースは使えるぞよ
654641:2011/11/07(月) 20:44:22.31 ID:rmvJDiS+0
● 圧布4 ( 2011.11.07 )
あふw の新アップデートツール テスト版 その4。
・あふwの存在するパス以外をカレントとして実行すると
展開ファイルのタイムスタンプ復元に失敗していたのを修正。


アップありがとうございました
ばっちりです
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 21:01:05.42 ID:fppLNfZW0
>>636>>642に関連あるかもだけど、あふwの設定次第では、7z.DLLでの解凍ができないっぽい。

各種設定(1) > 書庫 > 展開はフォルダを作成してその中へ
がオフだと[U]キーで展開できない。

念のため拡張子判別実行でも試してみた。
&EXTRACT -R
フォルダを作成すれば解凍できた。

&EXTRACT
解凍できない。
フォルダなしだと無理っぽい。XP sp3
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 21:16:18.77 ID:HfhLrQve0
>>650
フォルダ名に末尾スペースは使えないぞ
あふでは作れるが
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 23:42:20.98 ID:6wUhld+m0
某所(>>647) http://t.co/oE9ylTAf なるほど! 条件は『非カレント』ですな。 把握しました。 失礼致しました。 修正を試みますです。 #あふw

###Twitter転載###
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 13:28:18.69 ID:iYzFMZ5f0
数時間毎に壁紙を自動で変えることは出来ないでしょうか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 18:26:45.51 ID:SsRvtZlu0
エイプリルフール向きな
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 20:54:41.17 ID:LaW57mQ/0
あふw 1.51b1
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~akt/

・7z.DLL を用いた書庫の展開で、書庫と同名フォルダを作成しない設定と内部命令 &MELTTO が機能していなかったのを修正。
・FastMM を v4.99 に更新。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 21:39:04.71 ID:CIyptn7J0
あっふでーとありがとう作者さん。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 22:07:35.09 ID:1MXxMewF0
>>作者さま
655ですが、修正お疲れさまです。ありがとうございました。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 22:08:36.16 ID:Y0eKKWHU0
Win7 32ビット IME2010詳細なテキストサービスを使用しないで、タスクトレイに引っ込める状態で使用してます
rを押してファイル名リネームを実行する時は日本語入力ができるようになるのですが
fでサーチする時では赤丸に/が解除されず日本語入力が出来ません
v150と151b1で発病してます
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 00:20:12.08 ID:XfALJz+z0
うpだてツールをうpだてすることは出来んのかな(;´Д`)
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 02:27:56.05 ID:2ZPxrn0t0
あふで汁
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 15:06:27.13 ID:EYzSyShY0
マークしたファイルのフルパスを所定のファイルに書き出したいんだけど、
どうしたらいいかな?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 16:06:47.42 ID:WY/NShai0
マークした「ファイル」なのなら、今居るフォルダは一画面に1つなので
SHIFT+C(だっけ?)で、クリップボードにフルパス入るが

マークしたフォルダなら、試したことないので知らん
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 16:56:08.67 ID:FN/y4WYB0
$V"comspec" /q /c (for %i in ($QN$MF) do echo %i) > "$P\_所定のファイル_.txt"
上書きではなく追記にしたい場合はリダイレクトを >> に。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 18:31:39.03 ID:pK8VUXCk0
>>667
>>668
レスサンクス!
axpathlist.spiを使ってフォルダをまたいでマークしたファイルを処理する
拡張マークのマクロ書きたくて・・・
集中複写、集中移動よりもう少し狙い撃ちしてファイル操作したかったんだ。

axpathlist.spiがフォルダも扱えたらよかったんだけど
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 18:59:03.84 ID:WY/NShai0
なぜ情報を小出しにするのか理解できん
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 21:11:30.94 ID:k9E+Y3mO0
必要最低限のやりとりで問題解決したように見受けられるけど
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 21:19:18.19 ID:BVleKIFN0
あふw 1.51b2
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~akt/

・インクリメンタルサーチ(非migemo)にて日本語入力が使えなくなっていたのを修正。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 21:33:33.43 ID:6Qr0joVv0
なってたなってた
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 22:18:39.56 ID:xz0FJBRw0
>>672
あっふ乙です
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 08:51:56.15 ID:jfYCKS420
ファイルマスクは*でできるみたいですが、フォルダはマスクされないのですか?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 11:56:50.43 ID:Km/pSq4Y0
あふ初心者です(決して免罪符にするつもりはありません)

&PMENUで、&excdで左右のパスを指定して開くことはできましたが
同時にカレントパスを右側にすることは可能ですか?

"aaa" &excd -l"C:\xxx\" -r"D:\yyy\"

このとき、左画面で実行したとしても、カーソルを右にしたい

よろしくお願いします
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 14:03:43.23 ID:BxrcQqiK0
インダルジェンス・ディスク !
678Hidy:2011/11/10(木) 15:37:30.94 ID:5RrbwYsX0
>>676
それを実行するには、以下の複数の AFX コマンドを連続して行う必要があり、それを実現するには AfxScript を使います。
(1) &EXCD -L"C:\xxx\" -R"D:\yyy\"
(2) &VSPMV R ... 右側の窓を最大化してカーソルを右へ
(3) &VSPMV C ... 左右の窓を均等サイズに

実現方法:
1) 適当なキーに、以下を登録:
$V"afx"\PLUG\AfxScript\AfxScript.exe $MN"$V"afx"\MENU\SCR_CMD1.MNU
但し、AfxScript.exe が AFX の PLUG サブフォルダーにあり、
スクリプト用の MENU ファイルが AFX の MENU サブフォルダーに存在する前提。
2) AFX\MENU\SCR_CMD1.MNU の内容:
AFX <SCR_CMD1.MNU> AfxSCRIPT Part-1
"1 = [ &EXCD and CURSOR to RIGHT ] " $V"afx"\MENU\SCRIPT1.SCR
3) スクリプトの入力ファイル AFX\MENU\SCRIPT1.SCR の内容:
; > SCR_TEST: Test AfxScript function(s) here...
;-------------------------------------------
&EXCD -l$V"afx"\ -r"D:\TMP\" /* Folders Left/Right */
&VSPMV R /* Expand RIGHT, move cursor to RIGHT */
&VSPMV C /* Center Windows */
以上。 
幸いにして、つい最近 AfxScript の 0.69 で「あふw1.50」でも動くようになっています。
http://yak3.myhome.cx:8080/junks/#afx から0.69を入手すること。。。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 19:17:30.79 ID:eMlI173I0
windows7だとドライブレターを割り当てたネットワークドライブがドライブ選択に出てこないんだけど
何かしらの対策がありますか?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 20:37:01.49 ID:HCk9Dogh0
お、すくりぷたうpでーとしてたか。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 22:07:18.03 ID:2yaH70+p0
>>678
AfxScriptを使う必要ある?

■afxmenu.mnuの内容
"移動" &SCRIPT "$~\afxmove.vbs"

■afxmove.vbsの内容
Set ao = CreateObject("afxw.obj")
ao.Exec("&EXCD -L""c:\xxx\"" -R""d:\yyy\""")
ao.Exec("&VSPMV R50")
Set ao = Nothing

これでいけるとおもわれる
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 00:15:37.12 ID:b058wORW0
今更ながら、64bitあふ移行時に
素人ながら嵌った点書いておきますw

・64bit移行時のUTF8 bomねーよエラー
 →普段常にデフォあふ起動してますので、
  「あふを全く起動していない」状態で、エクスプローラでメモ帳にて
  *.ini *.key などの指示されたファイルをUTF8化でOK
  (あふを起動した状態ではやらないこと!)


ちなみに、あふを起動して eキーでiniファイルを起動後あふ終了。その後セーブしても駄目でした。
#あふ終了時に何か悪さされた?w
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 10:57:44.45 ID:lvujImnW0
>>682
>あふ終了時に何か悪さされた?w
afxw.iniの左右ウインドウのフォルダ等の変更された場所をあふ終了時に書き換えるよ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 12:41:39.12 ID:22bTWkbC0
あふ64ならmigemoも64bit使った方がいいのかな
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 13:19:36.86 ID:8xLWpXNR0
migemoも64にしないと機能しないんじゃないかな。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 15:12:29.62 ID:RzqNgrcJ0
>>676
「必要に応じて→キー一回押せばいいだけじゃね」、に対してそこまで自動化する
必要性がry

>>679
直接 「\\コンピュータ名\共有名\」を登録してry
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 15:45:36.37 ID:prHL3/uH0
v1.3あたりで使われてた透過アイコンってもう手に入らない?
間違ってバックアップ消してしまった
688679:2011/11/11(金) 16:41:59.50 ID:9LZnvSRY0
>686

smb系はスクリプト以外はそれでなんとかなるんですが
webdavとかsftpとかはドライブレターないとだめなんですよね。
win98時代から自動化してるものもあったりするんで、なにか回避方法があればと思ったんですが。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 17:45:08.45 ID:RzqNgrcJ0
そうなんですか
"パスを変更して開く " &CD "$IT"$P"$I"パス?""
とか
"パスを入力して開く " &CD $I"パス?""
で「X:」とか入力して開かないんでしょうな、たぶん
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 18:01:22.45 ID:7EpCQUhX0
>>669
668だけど、ちょっと訂正させて。
あふwマクロ$QNでダブルクォート取ると、空白入りフォルダ・ファイル名の出力でおかしくなるのに気付いた。
(あふマクロが悪いという意味ではなく、自分のFor文の理解が足りてなかったという意味です)
なので$QNは用いず、代わりにecho %~iとしてくらさい。遅レスすまそ。
$V"comspec" /q /c (for %i in ($MF) do echo %~i) > "$P\_所定のファイル_.txt"
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 18:13:53.41 ID:44j/AsV20
最近こういうのを使うようになったんだけど、マスクとソートの設定がずっとそのままになってしまってめんどいです
このフォルダから出たらすぐ元の設定に戻るようにする方法無いですか?
&EXCD -P"C:\Users\user002\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Recent\" -*P"*.xls.lnk" -SP"T-"
692669:2011/11/11(金) 19:45:05.56 ID:uWPIGi0Q0
>>690
わざわざありがとう。
オラもバッチスクリプト書けるように勉強中(今ならwshの方がいいのか?&scriptも実装されてるし)
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 17:06:09.62 ID:2enpQTNt0
>>679
うちではでてるが?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 22:18:00.96 ID:5BC5DDNd0
あふw の新アップデートツール テスト版 その5
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~akt/index.htm

・書庫の展開失敗時にリトライするようにした。
・更新対象がβ版である場合はその旨を表示するようにした。
695Hidy:2011/11/13(日) 10:08:06.34 ID:RSL9CHzh0
>>691
当方では、以下を "Ctrl+F1" から "Ctrl+F4" に登録しておいて、c+F1 のワンタッチで
元に戻すようにしています。

Ctrl+F1: &SORT F+ (表示= 1-SortNm+)
Ctrl+F2: &SORT T- ( 2-SortTm-)
Ctrl+F3: &SORT S- ( 3-SortSz-)
Ctrl+F4: &SORT E+ ( 4-SortExt+)
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 11:55:42.30 ID:jgdSeTY30
ソートはテンキーでサクっと出来るようにしてるから困らないなあ
更新とマスク、マークのリセットはendと*の使い分けで出来るから非常に親和性がいい。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 21:45:56.11 ID:tS4c939F0
あふw v 1.51
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~akt/index.htm

・7z.DLL を用いた書庫の展開で、書庫と同名フォルダを作成しない設定と内部命令 &MELTTO が機能していなかったのを修正。
インクリメンタルサーチ(非migemo)にて日本語入力が使えなくなっていたのを修正。
・FastMM を v4.99 に更新。・書庫の展開失敗時にリトライするようにした。
・更新対象がβ版である場合はその旨を表示するようにした。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 21:55:53.03 ID:cR9uUyOU0
7z.dll使った圧縮まだかなー
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 00:09:56.95 ID:wZz1YxeF0
x64あふwだけどーしてrarが解凍できないの?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 06:37:37.39 ID:HAx4K/W30
やっぱ64bit版でると、こういう輩がわんさか出てくるよなー
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 16:42:01.06 ID:jvxBIFPS0
>>699
7z.dllの64bit版をインストールすれば解凍できるのでは?
自分はできている。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 16:45:47.73 ID:jvxBIFPS0
ちなみに自分は以下のページから64bit版をダウンロードした後、インストールして、
C:\Program Files\7-Zipから7z.dllをあふwのフォルダにコピーして使っている。

7-Zip
http://sevenzip.sourceforge.jp/
703699:2011/11/15(火) 01:24:23.64 ID:yLO4gctK0
>>702
どうもありがとう。
7-Zipはインストールしていましたけど教えていただいたように
あふwのフォルダにコピーしてOKでした。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 17:38:28.18 ID:BgOl6pYY0
K3KEYAFX.exeがキー定義ファイル壊してるみたいなので、報告。
あふw v151,32bit
K3KEYAFX.exeからキー定義を弄ると、AFXW.KEYの文字コードを変えてしまうようで、
日本語使ってたファイル名なんかがめためたになってました。

既出だったらすまん。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 19:32:00.51 ID:CAfOnbx80
>>704
既出
あの作者、もうやる気なさそうだし、誰かもっといいの作ってくれんかねぇ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 15:52:13.18 ID:tUYfm43Z0
いいと思うけどなー
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 18:18:50.72 ID:vH1XgG9T0
やる気も何も、そんな精力的にバージョンアップする類のソフトじゃないと思うw
定義ファイルを壊すってのが事実なら、それは早めに修正してもらいたいけど
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 19:39:20.38 ID:Sb6p/dIk0
せめてウインドウのサイズは変えられるようにして欲しかったなー
あれ何であえてウインドウサイズを狭い状態で固定してるのかね
まあ今更だけど
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 22:36:39.82 ID:0e7DGhO80
外人の作ったツールはそんなん多いな
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 10:36:45.33 ID:NtWbJSSz0
まさに、葦の髄から天井を覗いてるようだな。
よしのずいから、てんじょうをのぞく。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 20:56:02.09 ID:MABPwDqd0
画像を表示してる時か、マークしている画像の幅と高さを取得したいんだけど、
これって外部ツールを使うしかないのかな?
ステータスには表示されてるので、なんか取れる方法がありそうなんだけど・・・。

712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 23:26:21.75 ID:QejHc91O0
あふすくりぷたには「ステータスバーのn番目の要素を取得する」みたいな関数があったと思うけど、
それだと幅x高さだけじゃなくて余計なものもくっついてきちゃうからダメだよね
(まぁそもそもあれも外部ツールには違いないし)
取得した情報をどのように再利用するつもりかにもよるけど、
自分はImageMagickを使う方法に落ち着いた
これにも日本語のファイル名が通らないという欠点があるけれど
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 23:43:33.36 ID:MABPwDqd0
レスどうもです。
目的としては、画像のサイズをファイル名に埋め込みたいのです。
大量の画像をサイズ順に扱うので、ファイルマスクのキーにしたり、
他の人に渡す時に、一目で画像サイズを分かるようにしたいな・・・と。

>これにも日本語のファイル名が通らないという欠点があるけれど
なのですいません、これだとちょっときびしそうですね・・・。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 00:03:38.40 ID:yC2um5zl0
そういう目的なら、リネーマーか一括リネーム機能のついた画像ビューアを使った方がいいんじゃないかな
例えばIrfanViewとかね
これなら日本語ファイル名も全く問題ない
コピーしつつリネームとか、ついでに連番付与とかも出来る
コマンドラインツールじゃないので「あふと連携させてる」感が無いのがアレだけどw
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 00:50:18.63 ID:qMbnYdas0
そのくらい特殊になると、素直にperlか何かで書くな
ファイラーの仕事じゃない
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 05:36:45.19 ID:iV0fvhYC0
>>713
ImageMagic の identify.exe + バッチ でもいける
あふと連携させるならこっちのほうが使いやすいかもしれな
ただアニメーションGIFで変な値が帰ってきた記憶がある
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 07:06:02.02 ID:qMbnYdas0
ImageMagickは日本語ファイル名が一切通らない罠

今時珍しいよな、そんなツール
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 14:44:35.87 ID:GvR/HvWU0
>>714
どうもです、IrfanViewですか。ちとしらべてみます。
ただ、あふ使ってると、リネームとかで他のツールをいちいち起動するのが、面倒になるんですよねw

>>715
たしかにw
ファイル内情報は本来のファイラが扱う範疇かというと、ちと微妙なところですね。
ただ、今回一応情報はでてるので、何とかとれないかなーと。

正直、自分で外部起動できるようなスクリプトを組もうかとも思ったのですが、
色んな画像ファイルに対応するのが結構面倒そうなので・・・。

>>716
どうもです。
日本語使えるなら、行けるかもですね・・・・
調べてみますです。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 18:40:37.17 ID:AYrx+ER80
「かもです」って変な日本語何とかならんのか?
「鵜ですか?」「いいえ、鴨です」とか連想する。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 19:49:47.88 ID:sTilCuMV0
それもファイラーの仕事じゃないかもです
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 20:42:05.88 ID:74tA4lJt0
対応する画像形式が多数あるみたいだから
既にあるもの使った方が良さそうだけど、
ImageMagick は、日本語対応が不味いだろうし。

画像を縮小したり加工するなら、藤 Resizer というものがコマンドライン揃っていて簡単に可能、
でもファイル出力オフには出来ないから、無駄なコピーが沢山発生して目的がリネームのみでは合わない。

IrfanView は /info を使えばいいけど、情報はファイル出力のみだから
.bat で一旦 tempfile に出力して読み込んで〜となるからあまり良くない。

使っているものじゃすぐ思いつかないな(´・ω・`)
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 20:44:51.58 ID:74tA4lJt0
:: ここから
@echo off
setlocal enableextensions disabledelayedexpansion
title ファイル名にピクセルサイズを付加します。
:init
set exe=C:\bin\Graphic\iview\i_view32.exe
set tempfile=%~dpn0.tmp
set logfile=%~dpn0.log
if exist "%tempfile%" ( del "%tempfile%" > nul 2>&1 )
if exist "%logfile%" ( del "%logfile%" > nul 2>&1 )
call :main %*
del %tempfile% > nul 2>&1
goto :eof

:main
echo --- start ---
for %%i in (%*) do (
call :rename %%i
)
echo --- end ---
goto :eof

:rename
%exe% %1 /info=%tempfile%
call :getsize %%i
ren %1 %~n1_%w%x%h%%~x1
goto :eof
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 20:47:18.40 ID:74tA4lJt0

:getsize
for /f "usebackq tokens=1,2,4,6" %%a in (%tempfile%) do (
if "%%a %%b" == "Image dimensions" (
set w=%%c
set h=%%d
)
)
goto :eof
:: ここまで
pixelsize.bat とでも名前付けて
cmd /k C:\bin\File\afxw\bat\imagesize.bat $MF
として実行とかどう?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 20:51:40.38 ID:74tA4lJt0
あログ作成は外したから %logfile% 等は削除で。
でも IrfanView もダメ文字に引っかかるんじゃなかったっけ……

他何か探したほうが良さそうやで(´・ω・`)
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 20:53:20.64 ID:74tA4lJt0
×pixelsize.bat とでも名前付けて
○imagesize.bat とでも名前付けて
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 21:46:14.23 ID:xcnOSyyO0
拡張子別の設定をもっと細分して、たとえば "A*.pdf" ならこのプログラム、
"B*.pdf" ならこのプログラム、みたいにするにはどうしたらいいですか?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 22:44:29.94 ID:yC2um5zl0
あちゃにファイル名判別実行ってのがあるよ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 23:47:56.71 ID:xcnOSyyO0
「あちゃ」読んでみました。どうもありがとう。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 10:46:10.47 ID:k8ZpJN5U0
>>724
うわ、わざわざありがとうございます。
まさか、作って頂けるとは…
ちと今手が離せないんで、確認はしてませんが、
是非つかわせて頂きます。


> あログ作成は外したから %logfile% 等は削除で。
> でも IrfanView もダメ文字に引っかかるんじゃなかったっけ……
了解です。
ただ、駄目文字の範囲以外なら十分使えそうです。
最終的には、自前でなんらかのツールを起こすかもしれませんが、
当面はこれで行こうかと思います。

改めて、ありがとうございました。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 11:12:19.49 ID:lnRC4mr+0
コード書くなら、
Java なら java.awt.Toolkit
Perl なら Image::Size
Python なら PIL.Image
Ruby なら imagesize

直結するライブラリはこのあたりのはず
また、
 「<言語> <ライブラリ名> 問題」
で検索すると、他の人が躓いたところがみつかりやすいから
ちょいと調べるといいよ。

エロ画像整理がんばってな(´・ω・`)
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 11:59:01.33 ID:k8ZpJN5U0
>直結するライブラリはこのあたりのはず
こまごまと、ホントにありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

> エロ画像整理がんばってな(´・ω・`)
エ、エ、エ、エロちゃうわ!!11!
・・まあマジレスすると、ゲーム屋です。
他人の書いた(おまけに過去の)テクスチャ管理で死にそうです・・・。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 09:58:30.79 ID:prsZuzzK0
なんだ作者か
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 14:59:05.26 ID:aExFQrxS0
ずっとあふを使わせてもらっています。
感謝します。メリークリスマス。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 18:36:07.22 ID:LLQr1P8e0
今年もあふと過ごすクリスマスがやってくるわけだ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 17:59:17.24 ID:eOPDojol0
ホイール「くりくり」
右ボタンクリック
ホイール「くりくり」
左ボタンクリック

ちくしょう、俺のテクニックじゃ「あふ、あふ」言ってくれねぇ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 19:50:43.41 ID:BhEYZitl0
>>735
マウスで殆どの操作が出来ません (^^;
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 13:16:21.61 ID:V5Fvvnrk0
あふw のアップデートツール v 1.1
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~akt/
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 18:53:06.01 ID:MuQZTCJX0
あふすごく便利に使わせていただいていて、ほとんど不満はないんだけど1つだけ気になることがある
文字の再描画の回数がものすごく多い気がするんだ
このせいで例えばリモートデスクトップ経由で操作してる時とか表示にすごく時間がかかっちゃう
いつか直るといいな
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 20:08:03.97 ID:4YKN53Jh0
各種設定(3)のフォルダ監視遅延時間あたりかな?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 23:11:49.57 ID:OyT4ikoU0
再描画をがんがんサボる設定があったような
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 04:21:34.71 ID:cj/2jA7s0
&VIEW を使ってファイルを表示している最中に
ステータスバーにファイル名が表示されなかったり、
E キーでエディタが開けなかったりするんですが
バグでしょうか?

あふw v 1.51 です
742741:2011/11/29(火) 04:30:46.88 ID:cj/2jA7s0
すみません訂正です。
拡張子判別実行とかでの &VIEW はOKですが、
&SCRIPT 内で Afxw.Exec("&VIEW") の時にダメみたいです。

「元々外部から操作される事を想定して設計されていないため、Exec() や
Extract() は あふw 本体から呼び出した場合と動作が異なる場合もあり。」
こうあるんで仕方が無いってことですかね…
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 16:47:00.98 ID:XFO+Fcpa0
あふ最高
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 01:39:07.87 ID:k6arkh2J0
あふの初回起動時に開くフォルダを指定できないでしょうか?

大事なデータを保存してるHDDを頻繁に開きたくないのですが、
前回終了時にそこをみてると、次の起動時に必要ないのに
保存用HDDを無駄に起動させてしまいます。
おしえてください。よろしくお願いします。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 01:51:33.22 ID:LA88C0fK0
AFXW.TXTの36行目にやり方が書いてあるよ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 02:28:29.41 ID:k6arkh2J0
できました。ありがとうございました。
例) AFxW.EXE -Lc:\Windows\ -R"c:\Program Files\"
Fドライブが前回開かれていたらblankで開くみたいなことを
高望みしていました。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 02:44:11.02 ID:k6arkh2J0
NO_UNC="F:\"
で上手くいかないな。なにかが違うんだろう。
これで上手くいったとしても、Fの下の階層のフォルダみてたら
ダメなんでしょうね
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 15:14:48.45 ID:oq5Z2Jxn0
スキャナとカメラのフォルダを登録できる?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 16:34:29.34 ID:aYHvknCJ0
あふで唯一不便なのがデジカメをドライブとして扱えないところ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 17:09:23.58 ID:AMxNHmib0
::{20D04FE0-3AEA-1069-A2D8-08002B30309D}\::{21EC2020-3AEA-1069-A2DD-08002B30309D}\::{E211B736-43FD-11D1-9EFB-0000F8757FCD}
上のパス指定して開けれたら開けれる、エラー出るならダメなんじゃね。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 17:11:40.51 ID:AMxNHmib0
と思ったら
http://yak3.myhome.cx:8080/junks/#afx.afxspdir
こんなのがあるな。
特殊フォルダはこれじゃないとダメなんかね。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 17:15:25.60 ID:RIzQ8tsq0
K.Takata's software : bregonig.dll
http://homepage3.nifty.com/k-takata/mysoft/bregonig.html

2011/10/17 Ver.3.00 beta2
・Onigmo (Oniguruma-mod) 5.11.4 を使用。
https://github.com/k-takata/Onigmo/tree/Onigmo-5.11.4
- 大文字小文字同一視検索の高速化。(BMH法)
- 固定文字列検索の高速化。(Sunday's Quick Search)
・ビルド時間短縮。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 23:22:16.49 ID:0OjqJrWO0
iOS用ファイラー、iAFxを語ろうぜ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 01:35:27.55 ID:FnEFWuGo0
UNIX用ファイラ、UFxはまだですか?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 08:05:43.74 ID:SiNde8tg0
国民的あふ、あふプラスの開発は進んでいますか?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 09:49:35.62 ID:Juqe74Xv0
NEWあふプラスキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 15:39:56.63 ID:Xpx5zKaY0
妖怪探偵あふあふ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 01:59:51.54 ID:RKHepFY40
さすがにそれは無理がありすぎ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 15:03:34.19 ID:cQkqNG080
スキャナとカメラのフォルダからの転送が面倒過ぎるので、
SDカードリーダを買ってきた

なんでこんなの100円で作れるんだ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 15:06:37.10 ID:xGuFoyfD0
作者のツイッターで鬼車バージョンうpって言ってるけど、これ使うとどうなるの
最強ファイラーアフがさらに強力になるの?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 15:19:22.97 ID:m6ofBYXu0
あふで正規表現というと、たまに拡張改名で使う程度だな
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 21:17:15.33 ID:LbkZHEZT0
インクリメンタルサーチのmigemo
設定しても全然効かないんだけどこんなもん?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 21:40:22.67 ID:GILLXAgG0
※感じ方には個人差があります
漏れは十分につかえてると思うが
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 21:48:10.90 ID:Dhg50rDn0
同梱されてる辞書じゃなくて別の辞書使ってる
migemo用 ICOT『形態素辞書』 かな
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 22:37:21.56 ID:LbkZHEZT0
使えるか。うちも前は使えてた気がすんだけどね。一文字も入力できないか、
もしくは特定のアルファベットにヒットして一文字目だけ入り、二文字目以降が入らない。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 22:58:30.87 ID:57RwibOd0
どれどれと試してみたらうちもmigemoが使えなかった。
母音が入力できないかな。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 04:36:29.50 ID:LA00EE670
CTRL + M.....C/Migemoモードに変更 (インクリメンタルサーチ)
CTRL + S.....     通常モードに変更 (インクリメンタルサーチ)
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 08:51:32.76 ID:R5CDGark0
>>766
うちと一緒だ。子音の一文字目だけなぜか入る。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 21:37:12.18 ID:REwWVxrV0
部分一致ができると思い込んでただけだった。
*bakaって入力しなきゃいけなかったのね。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 22:00:30.66 ID:R5CDGark0
それをやると一文字目の子音も入らなくなる。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 21:15:51.03 ID:j7kzkG/Y0
某所(>>762-768) bit.ly/vkRxAb AFXW.TXT の 646-653行目。 不親切にも C/migemo のセットアップ方法までは書いていないため、自力で頑張るか、詳しい人に報酬を渡して設定して貰って下さいませ。 #あふw

****転載****
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 21:39:27.26 ID:zMR8dsKi0
辞書がdictディレクトリに入ってなかったわ。直下に入ってた。
afxwに移行したとき環境つくんの横着したんだな俺。
migemo.dllだけ見つかるからMigemo:は出てたと。

動きました。中の人ありがとー。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 22:27:40.72 ID:/NbJMz350
migemoの半角カナ使えるバイナリとかあるの?
betaは使えるとか聞いたことあるんだけど
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 09:23:26.32 ID:J70ayBoA0
サムネイル表示の並びが馴染めないのですが、
今の縦並び(左右スクロール)から横並び(上下スクロール)に変える方法無いっすか?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 13:11:11.90 ID:8ALssjaO0
1キーで1列表示は許せない?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 14:38:20.54 ID:Xasyhi6F0
試しにサムネイル1列表示サイズ最小にしてみたが
結構いいなこれ、しばらくこれで使ってみよう
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 15:47:08.46 ID:VjpRuM8n0
サムネイルサイズの変更って1列表示の時しかできなくね?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 15:50:13.59 ID:VjpRuM8n0
あと、アーカイブの中でもサムネイル表示したい
むしろ、画像がたくさんあるのは主にアーカイブの中だし
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 16:22:57.40 ID:JMEUFmI10
いちいち裏で展開作業が動くのか
うざすぎ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 17:54:32.14 ID:yBTsR+nV0
私は縦スクロールでも横スクロールのどっちでもいいけど
日付無しファイルサイズ無しのファイル名だけの一列表示が欲しいよ
長いファイル名を省略無しで表示したい

>>778
あふがWindowsが自動で作るサムネイルthumbs.dbを読み込めるようにして
書庫内ではデフォルトでそのサムネイルからしか読まないようにする
設定するかキー操作で強制的にバックグラウンドで解凍&サムネイル作成できるようにする
とか?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 17:59:10.64 ID:VjpRuM8n0
解凍処理はそんなに怖がるほど重くないだろうに
見えてるファイルだけでいいんだし
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 20:00:27.47 ID:faaaQqLV0
>>781
ソリッド書庫だと勘弁してほしいけどな
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 01:50:34.72 ID:5CXUxVCY0
Win7x64 あふwx64
書庫解凍は出来るのに仮想フォルダが使えないです。
7z.dll・7-zip64.dll・tar64.dllは入れてあるのに。
あと何処に置いてもbregonig.dllが認識されないです。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 04:22:39.80 ID:DY0XF2340
メッセージ窓にそれぞれの処理が終わった時刻を表示して欲しい
プロンプトに環境変数が使えれば、
%time% Ready.
とかにするんだけど
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 15:27:49.93 ID:xMraS5it0
処理絡みだと、前にも出てたけど(ファイル解凍とか)処理失敗した時にエラー音を流したい
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 15:39:45.47 ID:DY0XF2340
あふが感知しないなら仕方ないけど、失敗しましたって自分で言ってるんだから、
ついでに音を出すくらい簡単だろうに
787afu:2011/12/09(金) 23:56:07.15 ID:wCECXlSp0
afu
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 01:58:04.29 ID:oyoojIyQ0
>>783
bregonig.dllも64bit版じゃないと動かないんじゃないの?

WindwsXPユーザーなんでよく知らんけど
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 16:51:42.06 ID:wcPnEyBT0
 ジ わ 人   し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ    簡 え
 ャ .り .の    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   単  l
 ワ .し す    L_ /                /        ヽ    呼 マ
 原 て る    ./ '                '           i   ば ジ
 人 も .こ   /                 /           く   わ
 ま 許 .と   .l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,  り
 で .さ .を  i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_.iヽ !?
 だ れ 簡  l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒
 よ .る 単  _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
 ね の 呼 「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
  l は ば  ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    l     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 22:34:48.82 ID:rxRsLT4N0
x64版でisoが見られなかったんでuniso64.dll自分でbuildしたけど
ひょっとして7zだけで見られる設定あった?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 06:15:24.60 ID:0S/70jiM0
某所(>>790http://bit.ly/sa4VDC x64版 の 7z.dll が利用できる環境になってたら ok。:) #あふw

****転載****
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 15:11:33.79 ID:IO4y3WTh0
久しぶりにに来たら、あふwってのがあるのね…
でも移行は自分にはハードル高そうね…
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 16:21:42.12 ID:1ZpaYrWE0
よく来たな
まあゆっくりしていけよ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 19:57:32.89 ID:yQU1AbvS0
>>792
x86版なら助走無しで大丈夫
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 22:45:21.08 ID:j9iXFnXH0
今はunicode化というハードルが増えた
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 12:20:26.34 ID:NBUHUfjy0
文字コードや改行コードのハードルよか低いから心配するこたない。
間違っていたらエラー吐くようこさえられているうえ
困ったら全消しで良いし。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 21:48:32.28 ID:X/JCN5AV0
あふからドロップはできるけど
あふにドロップはできないっけ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 23:06:08.62 ID:cgWjiWc00
できなくはない筈だけど、大抵うまく行かないからやらない
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 23:25:48.39 ID:M278Za1wi
たまにやるけど問題ないよ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 08:04:47.97 ID:W4CF7vkY0
VMからドロップできないのは微妙に困る
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 18:14:42.98 ID:Y0kMRt350
あふの左右の窓で開いているファイルやフォルダをバイナリ比較したいことがあるんだけれど、それに向いているアプリってある?
例えば、こんな感じで使いたいんだけれど。
comparison.exe "$P\$F" "$O\$F"
※左右の窓のカーソル位置のファイルやフォルダ同士の比較
comparison.exe "$P" "$O"
※左右の窓同士の比較
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 18:16:16.09 ID:Y0kMRt350
追記。サブフォルダ同士も調べてほしい。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 18:47:22.67 ID:CYIotgGt0
試してないけどWinMergeでやれないかな
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 19:22:32.25 ID:VUu4DpOZ0
試してないけどDFでやれないかな
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 20:28:17.19 ID:WWtOtpsK0
試してないけどベーマガ思い出せばいいんじゃないかな
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 20:35:02.57 ID:1ir3U5TR0
試してないけどスクリプト使えばいいんじゃないかな
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 21:06:44.99 ID:hzpVW08Z0
fc /b
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 00:52:25.60 ID:tyVEkSNX0
mintのファイル名競合時の選択肢に先頭1KB比較ってのがあったけど
あふのw(同名ファイル比較マーク)でもコンペアがあるといいなと思うことはある
現状、Rekisa、Folsa、UnDup、FastHashあたりで手動でやってる

マークに関してはサブディレクトリは無理だわなあ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 02:58:09.35 ID:C6c1xaz80
>>801 です。
WinMerge、DF共に、ファイル単体の比較、フォルダ全体の比較ができました。
DFには付属のドキュメントに、その手の記述が無かったんだけれど試してみるもんだね。
その他の紹介をしてくれた方も含めてありがとうございました。
ところで、$Fってフォーカスのある窓のカーソル位置のファイル名なんだね。
反対側のカーソル位置のファイル名を取得できる置換文字ってやっぱり無いのかな?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 03:34:00.56 ID:RZYm6tSX0
$MO
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 03:52:27.31 ID:C6c1xaz80
>>810
なるほど、それで代用できるね。ありがと。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 22:33:39.22 ID:RSrk9Vy/0
あふW v1.51(とりあえず32bit版で確認)
Windows7 x64 sp1

現象
x(ファイル実行)で渡されるパスがおかしくなる

手順
1. ファイル窓(左右どちらでも可)を任意のフォルダにする(ここではC:\とします)
2. 1.で開いているのとは別のフォルダに適当にテキストファイルを置く(ここではD:\に置いたとします)
3. 2.で置いたファイルのショートカット(.lnk)を1.のフォルダ(C:\)に置く
4. 3.で置いたショートカットをEnterして内臓テキストビュアで開いた後、内臓テキストビュアから抜ける
5. 任意のファイル(ここではhogeとします)に対してx(ファイル実行)する
ここで渡されるパスがC:\ではなくD:\になってしまう(つまりD:\hogeをxで実行しようとしている)ようです。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 00:04:26.13 ID:j9kj9BrD0
あふが話しかけてキタ━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━ッ!!!!!
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 00:06:45.18 ID:mDENN+dB0
よし、久しぶりにあふを再起動するか
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 00:15:54.06 ID:UFs/rLPl0
>>813
作者乙
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 00:21:55.43 ID:aN3K0L7H0
ドヤ顔過ぎてつらい
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 01:33:10.98 ID:hBG+KZ7g0
今年も俺は一人じゃない…!
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 04:07:53.00 ID:k+3fHn4I0
I wish you a Merry Xmas! 。・゚・(ノД`)・゚・。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 05:04:29.33 ID:FztAErYv0
なんだよ、afxwって、リア充の味方なのかよorz
afxwから起動したVLCもサンタの帽子かぶってるし...
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 07:05:28.82 ID:o9qoHs9J0
まあ作者がリア充だしな
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 07:24:25.57 ID:cywqh+Dc0
おまいらメリクリ!
久しぶりにあふを再起動したぜ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 10:05:58.13 ID:j9kj9BrD0
クリスマスイブの午前5時にVLCで何の動画を見ようとしたのか
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 18:54:38.52 ID:10craegs0
大晦日にはあふがカウントダウン始めるから
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 22:41:35.42 ID:H2luyFZi0
vlcとmpchcとどっちが強い?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 01:29:18.11 ID:rZSNppHm0
MPlayer最強
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 10:10:23.47 ID:naZlMiAV0
>>825

  `¨ − 、     __      _,. -‐' ¨´
      | `Tーて_,_` `ー<^ヽ
      |  !      `ヽ   ヽ ヽ
      r /      ヽ  ヽ  _Lj
 、    /´ \     \ \_j/ヽ
  ` ー   ヽイ⌒r-、ヽ ヽ__j´   `¨´
           ̄ー┴'^´
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 20:20:50.73 ID:QffkvuaO0
あふw 1.52b1
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~akt/

・ビルド環境を DelphiXE2 Update3 に更新。
・ショートカット経由のアクセスをした後に Xキーや SHIFT+Xキーでファイルの実行を行うと、作業フォルダがそのショートカットのものになってしまっていたのを修正。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 22:22:21.57 ID:fOazOC5r0
さっそくあっふでーとしました。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 02:18:48.46 ID:UJQ+EaBv0
Win8 preview x64でafxw 64bit版が起動しない…原因の切り分けが全然出来ん
Win8で動いてるよとか、Win8じゃないけどこうすれば64bit版が起動したよとか、無いですかね?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 14:22:30.78 ID:jxK3Jzj60
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 17:51:23.26 ID:4Dnl0fQ20
>「aff(あふ)」は、消費者の皆さん、農林水産業関係者、そして農林水産省を結ぶビジュアル・広報誌です。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 19:53:00.50 ID:PMIXBy+W0
それほぼテンプレなんだが
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 17:35:16.99 ID:ch7IRhaP0
>801
しまった、解決済みなのに亀レスだ
自分の場合、こんなんで十分だったりする

"別窓同名ファイルをバイナリ比較"mshta.exe "$V"afx"\fc.hta" /b "$P\$F" "$O\$F"
"別窓同名ファイルをテキスト比較"mshta.exe "$V"afx"\fc.hta" "$P\$F" "$O\$F"
--------<fc.hta>↓-----------
<html><head><title>fc</title><hta:application id="fc"></head>
<body><form name="form1"><textarea name="kekka" cols="80" rows="30"></textarea>
</form></body></html>
<script type="text/javascript"><!--
var oExec,n;
var WshShell = new ActiveXObject("WScript.Shell");
var commandstr =fc.commandLine;
if ((n = commandstr.indexOf("\"",1)) != -1) {
commandstr = commandstr.substring(n+1);
exCommand = "fc "+commandstr ;
oExec = WshShell.Exec(exCommand);
document.form1.kekka.value = oExec.Stdout.readAll();
}
--></script>
--------<fc.hta>↑------------
834812:2011/12/29(木) 23:30:43.06 ID:GC/C5p5Q0
遅くなりましたが>>812の件、1.52b1で解決しました。
対応ありがとうございました。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 07:28:24.22 ID:5iOZ1jAz0
7z.dll v9.20
afxw x64 v1.51
書庫はフォルダを作成してその中へ 未チェック

上記条件で複数 zip ファイルをマークしての U キー押下(展開)処理が失敗するのは
7z.dllの制限かなにかに引っかかってる?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 12:51:51.03 ID:UNwyMgIb0
>>835
● 撃慟2 ( 2011.12.31 )
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 13:00:42.71 ID:5iOZ1jAz0
AKT氏感謝です

>>836
ここまで素早い対応されると思わなかったので、報告感謝です
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 23:16:04.65 ID:ivgR9eZF0
ZIPについてお聞きします

せっかく内部的に保存されているフォルダの日付を
展開時にそのまま復元する方法ありませんか?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 00:04:19.02 ID:T9lKj5ff0
Happy New Year! from 'AFxW'.
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 00:26:44.46 ID:OgCdRlkf0
再起動した後でアップデートしたから、あけおめを2回も言わせちゃったよ
今年もよろしくね、あふ
エロ画像たっぷり見せてやるからな
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 09:10:24.67 ID:hsC4zI1S0
>>838
自演と思われそうでいやだけど・・・。
それ詳しく教えて。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 10:42:24.13 ID:dBeJiZj00
>>841
詳しくもなにも、そのまんまだろう
ファイルのタイムスタンプは再現されるが、そこまでの階層は
アーカイブ内には情報があるにもかかわらず、今作ったタイムスタンプになってしまう

その階層内の最新のものと同じにするってアーカイバもあったっけ?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 11:46:34.66 ID:7x0V+sKq0
作者さんから今年の抱負なんかをビシッとキメてもらいたいです。
いつもの↓こんな感じで

● 抱負 ( 2012.1.1 )
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 12:49:49.22 ID:8kV4EDOu0
●防府の方がらしいかな
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 15:52:09.20 ID:SfsIHNne0
>>838
展開も圧縮も WinRAR に投げているけど
復元も保存もされるよ。

dll にコマンド送るタイプでも
オプションで出来たと思うけど(´・ω・`)
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 16:10:23.35 ID:pul/3PQJ0
あふが認識している ZIP関連 dll では無理ってことでしょうか。
WinRARは使用していないので確認できませんでした。

Shift + u で ZIPの中身を見るとちゃんとフォルダの日付が
保存されているのがわかりますが、展開すると日付が
今に変わってしまいます。

保存されている通りの日付で展開したいのですが、
他のアーカイバに投げるしか方法はないのでしょうか。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 16:37:11.61 ID:10dCZcRk0
作者がツイッターで反応してくれてるぞ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 18:05:34.48 ID:pul/3PQJ0
ありがとうございます。
まったく見ていませんでした。
作者さまには大変失礼しました。

現状では難しいのですね。
了解です。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 20:37:41.81 ID:2g7gNjP30
今年の正月もあふがいるから寂しくない…!
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 01:10:43.78 ID:nKDFZUtE0
クリスマスと新年以外にも
特別なメッセージあるの?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 08:39:39.31 ID:4egRwHjq0
PCに接続されているiPhone内の写真フォルダをあふwで開くにはどうしたらいいんだろう?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 09:37:56.40 ID:9lh8Ej1d0
エクスプローラでは開けるの?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 06:12:40.20 ID:D11a9+D70
# 亀な転載
--
ttp://twitter.com/afxw/statuses/153321144362074112
> afxw: 某所(>>838http://t.co/NvxY9XM0 →「● 録志6 ( 2011.10.08 ) 」 http://t.co/K0oNtMCU の最終行。:) #あふw

--
ttp://twitter.com/afxw/statuses/153321383408041984
> afxw: しかし現状の あふw では 7z.dll で ZIP を展開出来る状態にすると ZIP 圧縮が出来ないため、実用には 7z.dll を用いた圧縮を実装するか、ZIP の展開 DLL を選択出来るようにする機構が必要かと。 #あふw

--
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 11:14:29.99 ID:eYPvbW9/0
>>852
開けます。
マイコンピュータをエクスプローラで開くとポータブルデバイスとして認識されている。
そこからは普通のフォルダのようにダブルクリックで辿っていって写真が格納されているフォルダを開くことができる。
コンピューター\Apple iPhone\Internal Storage\DCIM\860OKMZO
ドライブレターは割り振られていない状態。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 13:51:29.08 ID:hXRSsuXl0
1.52にあっふデートしました
Happy New Year!
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 14:56:56.76 ID:fz3Uwhfa0
良い年になりますように>作者さま
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 15:40:28.70 ID:pCKhGf/P0
はっぴぃにゅうにゃあ〜
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 17:00:20.03 ID:k6vOgUpb0
キミにあげる最初のバッファオーバーラン
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 18:13:35.18 ID:6ggkO1MP0
うむ、やはり新バージョンは良いものだ
スッと起動する
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 23:56:34.71 ID:O449ZOtQ0
1.31から1.52に上げたんだけど、バッファロールータの付属簡易NASに接続しようとすると
\\192.168.***.***\hoge\ にアクセスできません となる
正確な症状をいうと、1.31まで出ていたユーザー名・パスワードの入力画面が出ない
エクスプローラなどでユーザ名・パス入力を行っておくと
あふwでもアクセス可だけど挙動が何か変な気もする。win7-32bit
net use /deleteなどで切ったりして試したが、1.31に戻せば入力画面は出てきます
試せることはいろいろ試したが、ウチ固有の環境のセンも捨てきれず
直接メール連絡は憚られたのですが、他の方でネットワークがらみで変な症状とか出てませんでしょうか?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 00:13:30.95 ID:L+Mn+4wx0
追記
×エクスプローラなどでユーザ名・パス入力を行う
○1.31上で入力を行った後、1.52にバージョンをアップすると
あふwでアクセス出来ました。いろいろ試したため ごちゃごちゃになっていました
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 09:56:51.83 ID:MK1JzuE/0
>>861
もっかい最初から書き直せ
結局どうなったか、何が言いたいのか不明になってる
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 10:29:35.25 ID:Otre+vMG0
ネットワーク絡みは再起動しないと検証にならないことが多い気がする
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 17:11:24.11 ID:L+Mn+4wx0
>>862
1.52に上げたら、win7-32bit機から 牛ルータの簡易NAS-HDDに接続しようとしてもユーザ名・パスワードの入力画面がでなくなりました
(接続されているHDDはパーティションを2つに切ってあり、片側はFAT 片側はXFS
1.31→Shift-J→\\192.168.***.***\disk1_pt2→ユーザ・パスの入力画面→アクセスOK
1.52→Shift-J→\\192.168.***.***\disk1_pt2→アクセスできません
なお、1.52でも他のPCへはアクセス可能です。
PCとルータで異なる点は Shift-Jで
\\PC名(又はPCのIPアドレス)でアクセスした場合、ユーザ名とパスを入力した後共有フォルダの選択になるのに対し
\\ルータ名(ルータのIPアドレス)でアクセスした場合、先に共有フォルダ名の選択肢がでて(disk1_pt1,disk1_pt2)、どちらかを選択すると
ユーザ名・パスの入力画面になるということです

ルータ・PCとも各々再起動を行った上で同様の状態になるため、バージョンによる違いかと考えました
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 22:57:54.42 ID:OnHnl2br0
某所(>>860) bit.ly/Aa4JAZ 症状を確認。 調査します。 ご報告どもです。(^^) #あふw

###転載###
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 20:02:24.00 ID:UJCar/TF0
1.52(x86)から、RAR書庫の閲覧にXacRett.dllが7z.dllよりも優先的に使用されるようになりました。
1.52b2では7z.dllが優先的に使用されることは確認しました。
XacRett.dllと7z.dllはあふと同じディレクトリにあり、unrar32.dllは使用していません。
また、"XacRett.dll を使用する"にチェックを入れています。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 22:24:05.93 ID:7s8OQRro0
7z.dllってrarが見れたんだ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 06:48:08.31 ID:rh+crISH0
教えてください。よろしくお願いします。

[やりたいこと]
あふで現在見ているフォルダの階層だけにあるファイルのなかから、検索ワードにヒットするのみを
抽出(複数)したい。ただし、下の階層のフォルダにあるファイルは除外したいです。
(そのヒットした複数のfileをまとめて所定のサブフォルダに移動させたい)

それをあふにフォーカスをあててアクティブな状態から少ないアクションで抽出したいのです。

[現在]
fileseeker3を使用。(1だと反応しなかった)
いままで「あふの入力ボックスを使って検索 」をつかって下の階層も含めて検索していました。

「他ソフトとの連携に関するTips」をみて設定しているのですが、普通検索や詳細検索にあるコードを
使うと、あふ上で出現する、検索ワード入力ダイアログボックスが英語入力のみを受け付けているようで
日本語を打っても字が消えて、今何を打っているのか、どの漢字に変換しているかわかりません。
しかも、下の階層までファイルを検索してしまいます。

[環境]
windows7 x64 afwx 1.29 fileseeker3 3.1.1
Google 日本語入力
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 07:07:50.47 ID:ueDmXSTH0
>>868
ファイル名の一部にhogeが使われているファイルを抽出して移動したい場合。

@該当フォルダ[SHIFT]+[@]のワイルドカードマークを発動
A検索キーワードとして「*hoge*」を入力
B[SHIFT]+[M]でマークファイルを登録フォルダに移動
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 07:48:49.71 ID:rh+crISH0
>>869
ありがとうございます。できた。。。。
ワイルドカードってこういうときに使うんですね。
多用できそうでよかったです。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 22:16:12.68 ID:K/httgDW0
インクリメンタルサーチでも可

Fでインクリメンタルサーチ起動
検索ワードとして「*hoge*」を入力
Ctrl+スペースを入力すると該当ファイルがすべてマークされる

migemoを導入すれば日本語サーチも簡単に
検索するパターンが複数あるときはワイルドカードマークを使いなされ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 07:12:24.92 ID:Kly9G/D00
>>871
レスありがとうございます。非常にためになります。魅力です、それ。
2段目までのインクリメンタルサーチはできたのですが、

migemoを導入して日本語サーチができません。
これローマ字を打つだけで日本語全角フォントがインクリメンタルサーチでヒットするんですよね?
ぐぐっていろいろやりはじめてるんですができない。がんばってみます。

あと質問なのですが、868でシフトMで登録フォルダに一発で飛ばせるのが魅力なのですが、
この移動用の登録フォルダ一覧を複数用意ってできるんでしょうか。
メニュー機能があるんだから、ファイル移動させるときは登録フォルダで
それ以外はメニューでいいだろとは思うのですが。とにかくいっぱい登録フォルダ一覧をつくれたらいいなぁと。

教えて頂いてありがとうございました。素晴らしい。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 08:12:22.23 ID:yWbeWJzP0
>>872
>ぐぐっていろいろやりはじめてるんですができない。がんばってみます。
>>762-772
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 09:34:22.63 ID:Kly9G/D00
>>873
このスレ自体を検索していませんでした。
このスレにもすんなり導入できない人がいるところを見ると
そら僕レベルだとaftw.txt読んでもぐぐっても苦労するでしょうね。だいぶ設定試したんですが。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 09:58:43.69 ID:4CuBUlBA0
C-SはIMEのON−OFFだわ
どうしよう。英語キーボードとかかっこつけて使ってるからバカなのかな
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 12:23:24.18 ID:pjqf+/Sk0
そろそろタッチパネル対応スタイルあふを妄想しようか(´・ω・`)
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 12:46:08.76 ID:a/lJe1Ca0
ctrl-アルファベットのキーアサインが全部余ってるんだよな
メニューから選んでる奴を移してもいいけど、
記憶力が怪しいのでメニューのままにしておこう
shift-Wすら忘れてしまうくらいなのに
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 13:59:18.58 ID:Kly9G/D00
だめだ。初心者じゃmigemo動かない。
インクリメンタルサーチ時のsearchの文字がmigemoになったのはいいが
そのあと、*のあとひらがなのローマ字読みを打つが、ぜんぜん関係ないものにカーソルがいく。

そもそもsearchの文字がmigemoにさえずっとならなかった。
migemoのをx64じゃなくてx84にしたら、文字がかわった。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 14:11:07.45 ID:ndtLOh3G0
>>878
migemo で * はいらないでしょ?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 15:42:51.10 ID:Kly9G/D00
>>879
そうなんですか。どちらにしてもなしでも動かないですね。
どこかで間違ってるんでしょうね。
ファイル名が「なごみ」だったら、インクリでnagomiでヒットするはずなんだよね?
あちらこちらに複数セット辞書置いてる。
うまく設定できない人がいるっぽいので、俺が動かなくてもそれほどショックじゃない。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 16:10:57.80 ID:iijyqk7X0
とりあえず上で騒いでる俺からのアドバイスは
dllと辞書ファイルの置き場所確認かな。
882あふの使い魔:2012/01/07(土) 16:13:06.68 ID:Kf36pemA0
新年あけましておめでとうございやす
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 16:23:13.80 ID:ndtLOh3G0
>>880
Migemoに切り替えできてるならDLLはロード出来てるっぽいから
>>881の言ってるように辞書の場所と、設定の「Migemo一式フォルダ」の
設定と、Migemoフォルダのフォルダツリー(ファイル含む)あたりが怪しそう

あとMigemo64は解凍したままのフォルダ構成じゃ動かなかった記憶がある
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 17:27:58.97 ID:5ycjlkiw0
>>880
各種設定(1) > インクリメンタルサーチは常に部分一致を適用する
を有効にすると*が不要になる。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 22:23:44.76 ID:s27pApKT0
DICTの下におかないとだめだよ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 22:24:17.12 ID:s27pApKT0
あとMIGEMO時は一括マークは無効だよ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 22:26:40.82 ID:s27pApKT0
C:\Windows\System32\migemo.dll
C:\Windows\System32\dict\migemo-dict
C:\Windows\System32\dict\han2zen.dat
C:\Windows\System32\dict\hira2kata.dat
C:\Windows\System32\dict\roma2hira.dat
MIGEMO指定にC:\WINDOWS\SYTEM32
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 22:42:44.39 ID:s27pApKT0
辞書セットの文字コードに気をつけるように、あとMIGEMOのバージョンと32bit,64bitとか
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 23:30:23.61 ID:Kly9G/D00
詳しく書いていただける人がいて嬉しい。いまだにぜんぜんできないけど。
上でこれだけ書かれてるのに。

これはあふの問題じゃなくてwin7の管理者権限とかの問題なのかもしれないけど、
system32フォルダに置いたmigemo.dllがあふからは見えないwどうしてw
他ファイラーからは見られる。そのまえにsystem32フォルダにmigemo.dllをコピーするのも
できなかったし。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 00:22:23.25 ID:Rjw2PrLP0
えー、migemoをSystem32に置くの?

System32は管理者権限がないとファイルは置けないし、x64上の32bitアプリなら
System32ではなくてSysWOW64だし、あとはVirtualStoreが発動して実体が変なところに
置いてあるかもしれないし。罠はたくさんあるぞw
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 00:36:37.73 ID:nGOSwK++0
自分はあふと同じディレクトリに置いてるなぁ
他にもmigemo使うソフトがいくつか入ってるけど、その都度同じフォルダにコピーしてるw
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 01:08:50.64 ID:7fFLKzv00
自分の置きたいフォルダに読み替えればいいだけじゃないか
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 09:29:06.99 ID:ScqbbRvd0
migemoで半角カナにヒットさせる方法ってないのかね
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 10:12:26.51 ID:gRJYhemk0
>>889
とりあえずあふフォルダで試してみたら。
7のその辺の問題かどうかの切り分けにもなるし。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 12:19:28.29 ID:QgbG2PAF0
>>894
あふフォルダで今やってます。もともとこのフォルダにおいてやっていたのですが、
結局、Ctrl+Mでsearchの文字がMigemoになるところで止まってます。

実はちゃんと設定できてるけど、使い方がわかってないっていうオチかもしれません。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 12:23:09.73 ID:gRJYhemk0
migemo-dictはどこ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 12:35:03.42 ID:nGOSwK++0
F(デフォルト)でインクリメンタルサーチ開始
入力欄が、「 Migemo : _ 」という状態になっていることを確認
*を入力した後に、検索語句を続けて入力

で、出来ない?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 13:01:36.44 ID:QgbG2PAF0
>>896
887にあるように、migemo.dllを置いてるフォルダの下においた
dictフォルダに置いてます。

>>897
同じフォルダに、
〜はなまるき〜
〜はなまるマーケット〜
と2つの文字を含むファイルがひとつづつあっても、
入力欄に*hanam までしか入らない。そのあと文字をうっても文字追加されない。
・*ha の状態だと↑↓でカーソルを移動させると両ファイルどちらにもカーソルが止まる。
 しかし「は」がない関係ないファイルにも止まる。
・*hana だとはなまるにカーソルに止まらなくなる。

こんな文字に限らず、ふつうにひらがながあるのに、そのローマ字を打とうとしてもアルファベット二文字以降
一字も入らなかったりして、関係ないファイル名にカーソルがとまったりしてわけがわからない。
utf-8かcp932、どちらのファイルを上にあげてdictファイルに入れるかとかで間違っているのかな。

ここまでしつこく聞いてスレ汚っぽいのしているのですが、もともとこの機能がほしかったわけじゃありません。
できたらすごい便利だろうけど。叩かれる前にだまります。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 21:51:57.90 ID:xjDaTd8H0
Migemoは辞書に依存するからなあ。
自分のは少しいじってある辞書だからかちゃんとhanamaruで打てる・検索できる。

連文節入力も試してみたらどうか。
hanaMaruのように(Mが大文字)「はな」と「まる」の語句をShiftで分けてはなまると打てるかどうか。
ちゃんと設定できていれば、あふwの左下のステータスに「はなまる」と出る。
どっちみち設定がちゃんとできていれば、あとは辞書次第で挙動が左右されたりするから、自分の気に入るようにカスタマイズするしかない。

cp932だがこういう辞書もある。
http://www.geocities.jp/jview2000/migemo.html
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 22:18:52.83 ID:x6kauRgT0
>>886
が〜ん
そういえばMigemoで一括マークしようとしたことが無かった

指定したいのと違うファイルまでマークされる可能性があるからかな?
そんなの別にかまわないので
一括マークできるようにして欲しいな
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 04:25:04.22 ID:7tCl+vOg0
文字ちょこっといじって
メニューを使ってのファイルの移動先リスト書けた。よかた。ダブルクォーテーションいらないんですね。
"「動画」にコピー" $v"afx"\FastCopy\fastcopy.exe /open_window /cmd=move /auto_close /error_stop /log /estimate $MF /to=F:\動画
902864,他:2012/01/09(月) 20:48:13.66 ID:WTr+2WEh0
1.53b1にて、無事バッファロールータ簡易NASに接続されました
対応ありがとうございました
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 20:33:12.45 ID:DAd/1FIZ0
1.52あたりから.cmdファイルを削除したり変更できなくなってしまった。
なぜだろう?どう対処したらよいのでしょうか?
環境はWin7 64bit proで、1.51だと大丈夫です。コンピューター(エクスプローラー?)からも削除できます。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 07:19:50.27 ID:MoSGyPY10
afxw: 某所(>>903http://t.co/LTxwe2sL 推理難易度高いなー。 #あふw

http://twitter.com/afxw/statuses/156727702462791680
--
# 甜菜
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 19:57:13.14 ID:I0uf1BrQ0
>>903
すみません。自己解決しました。
どうやらウイルス対策ソフト(COMODO Internet Security)の問題?だったようです。
Defence+というのが働いていた痕跡がありました。
afxw1.52でも1.53b1でも現象は発生していたのですが、
1.51に戻した後、もういちど1.53b1にアップデート(純正アップデートツールを使用)してみたら、なおりました。
しかし、1.51まではなんともなかったのに謎ではあります。
どうもお騒がせしました。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 21:21:35.07 ID:62yNykiU0
うちもSecurityEssentials入れてるけどあふがもりもり遅くなるw
しかたないのでリアルタイム保護だけ切ってるよ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 15:44:46.37 ID:nD4ttIqX0
zip書庫をまとめたrar書庫の閲覧に7z.dllを使用すると以下の様に表示がおかしくなります。
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=21233.png
左窓では7z.dll、右窓ではunrar32.dllを使用しています。
7zFM.exeを使用した場合は以下の様に問題ありません。
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=21234.png
仕様でしたら構わないのですが、バグでしたら修正をお願いしたいです。
環境は以下の通りです。
あふw - v 1.52β
7z.DLL version 9.25alpha
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 15:58:32.76 ID:/7rRJIHP0
v 1.52 (12.01.03)
・「展開はフォルダを作成してその中へ」設定のチェックを外した状態で、
マークファイルを 7z.dll を用いて展開すると失敗していたのを修正。
・書庫の内容と拡張子が食い違っている場合、統合アーカイバ DLL よりも
7z.DLL が優先されていたのを修正。

この辺ですでに対応済みという話だったりしないかな? ベータ版を安定版へアップデート対応したらどうなるかな?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 16:36:04.32 ID:nD4ttIqX0
だめですね、こんなふうになりました。
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=21237.png
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 17:19:42.54 ID:Ey33e7/q0
バックグラウンドでファイル操作動いてくれないかなぁ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 21:35:48.13 ID:vcBXLuuI0
今日windows7になったのであふwも64bitになりました
華やかなwindows7にあふが混ざると古風ですな
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 21:47:43.11 ID:VwL9JrHu0
アーカイバdllやらsusieプラグインやらが32bit版しか無いから、
64bit版あふはまだ使い物にならない
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 22:12:03.71 ID:1Ia8sGkt0
>>911

・7-Zip(7z.dll)
http://sevenzip.sourceforge.jp/
・TORO's Library(UNBYPASS.DLL及び64ビット版SPI=SPH)
http://homepage1.nifty.com/toro/

あとは Migemo ぐらいで私は完全移行できてしまってるな

ttp://www.h5.dion.ne.jp/~akt/akt_afxw.htm
の一番下に関連リンク纏められてるし、一度みとくといいかも
914907:2012/01/14(土) 22:29:47.95 ID:sVdl22/A0
作者さま、修正ありがとうございます!
動作確認しました。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 07:35:17.62 ID:osjTs1iM0
圧縮ファイルを落としてきて、あふでエンター押して中身を見ようとしたら中身が空っぽで、
でもWINRARで解凍したら中身がちゃんとでてくることがよくあるんですが、
これは、あふにちゃんとdllがインストールされてないからなのでしょうか?
ちゃんとしてれば漏れ無く中身もあふでみられるのでしょうか?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 09:35:08.81 ID:KuiztBgS0
あふにdllをインストールすることはできないが、だいたいそういうこと
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 11:49:39.80 ID:K6ky+Zqx0
>>913
サンキュー
migemoは使ってないので7-zip64.dll入れるだけでなんとかなったよ
それよりも倉を新しくしたら前のバージョンと互換性が全くなくて泣いた
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 12:51:30.96 ID:4o0kNCd+0
あふw 1.53b2
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~akt/

・ZIP を更にまとめた書庫ファイルにアクセスした場合、中の ZIP ファイルを直接扱ってしまう場合があったのを修正。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 22:21:35.61 ID:bW0pwyOT0
インクリメンタルサーチの検索開始位置を現在カーソルから下の行にしてほしい!
先頭から探したければ自分で先頭に戻ってから検索するので

たぶんこの下の行辺りにあった「〜hogehoge〜」っていうファイルに移動したいなー
という場合でも、一番上の〜hogehoge〜からヒットするので
マッチファイルが多いと実際の探したいファイルまで移動するのが絶望的に

インクリメンタルサーチ時に一番上のマッチファイルと一番下のマッチファイルに移動できれば
よりいっそう便利になると思われ
一番後ろから逆向きに探したいこともあるだろうから
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 17:32:24.09 ID:ArIbrKws0
windows7であふからタスクバーにアプリを登録する方法はないですか?
どこかのフォルダにショートカットをぶち込めば表示されるなんて単純なシステムじゃないようで途方に暮れてる
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 20:07:41.38 ID:XlXkxQ+s0
C:\Users\*****\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 20:10:08.25 ID:XlXkxQ+s0
ぼけてたお、

C:\Users\*****\AppData\Roaming\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 20:13:24.69 ID:XlXkxQ+s0
もうしにたいお、
C:\Users\*****\AppData\Roaming\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch\User Pinned\TaskBar
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 21:50:02.20 ID:tGHzQvxmP
Vistaもってねーけど、
ショートカット右クリからタスクバーに追加できるみたいだが。
少なくともスタートメニューのやつからはできるみたいだから、デスクトップのアイコンとかからできないのならば、一度スタートメニューに追加してからすればいいかも
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 09:19:55.28 ID:VXSFDZn40
>>923
手動でコピーしても表示されないから、右クリから追加したほうがいいと思われ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 15:03:49.29 ID:aGIanCBn0
テスト
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 06:51:11.95 ID:0SzKJ7xm0
あふお世話になってます。
メールで作者様にも意見を言わせていただきました。返信ありがとうございました。

ファイルの作成日時順のソート必要じゃないですか?(更新日時じゃなくって)。

zipファイルを落としてそれを解凍してでてきた中身のファイルの更新日時が
zipを落とした日付よりもはるかに前なことが多いので、解凍した中身のファイルが
更新日時順で先頭にこないんですよね。
それが非常に不便です。

作成日時順のソートの需要ありますよね?みなさんどうですか?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 07:49:06.07 ID:69PXCz350
フォルダ付で解凍する癖をつければ良いんじゃないかな。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 08:00:56.44 ID:b9/bZSPd0
仮想書庫or書庫名のディレクトリで解凍、しか使わんからなあ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 08:28:39.16 ID:71yKHy810
>>927
はるかに前の日付なら先頭に行くのでは。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 08:56:29.98 ID:ptSU7y900
ファイル数の多いフォルダ上で解凍すると
「解凍したものがどっか行っちゃった」ってのは
たまにあるっちゃあるな
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 12:55:03.46 ID:fx2Kd0Cu0
ただの勘違い
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 13:15:42.09 ID:h6U0k43A0
個人的には作成日時って概念自体がほぼ不要かなあ
むしろ(あふ上では)見えないところに変な情報を持ってて気持ち悪いって印象

大量のファイルをどういう考え方で把握したいかは人によるから
「いつそのシステムに持ってきたか」「いつ展開したか」で把握したい人もいるんだろうとは思う
なんか、永遠の課題っぽい
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 13:24:39.40 ID:Pr9zviVJ0
エクスプローラーのデフォの詳細表示も更新日時だしね
あふも作成と更新を両方表示するようにするか選べるようにしてほしいな
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 14:27:46.76 ID:0SzKJ7xm0
>>928 929
フォルダ付きで解凍しても、中身のファイルを他フォルダに移動させたら
移動先のフォルダの中でトップにこなくて埋もれてしまうんですよね。
それが個人的に不便で。作成日付ならそういうことないんですよね。

僕はサブのどの他のファイラでも、更新日時よりも作成日時順を第一に選択してるんだけど
じゃぁ他のファイラを使えやって話になるんだけど、そのポイント以外のほとんどの使い勝手が悪いので腹立つ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 14:28:27.13 ID:fx2Kd0Cu0
作成日時 ・・・ 作成された日時だから重要
更新日時 ・・・ 誰かに更新された日時だから重要

どうでもいいファイルには関係ないかもしれないが
仕事で使う文書には必要不可欠なんですぜ、旦那
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 14:36:08.46 ID:OTbBQUa00
作成日時が重要な業務で
ファイルシステムに任せっきりってのはそもそもおかしい
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 15:34:12.81 ID:BlmlvW5V0
>>933
>むしろ(あふ上では)見えないところに変な情報を持ってて気持ち悪いって印象

作成日時はWindowsが管理している情報だろ?
なんでそんな話になるんた?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 15:58:20.55 ID:4241CIQQ0
タイムスタンプは一つしか無いと思っといた方が安心
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 16:20:35.29 ID:b9/bZSPd0
>>935
移動先でトップに来なくて困る事が思いつかないな
混ざって困るなら先に書いた様に書庫名ディレクトリとかに分けるので
>>936みたいなケースだと一般的には作成日時はファイル名に含めると思う
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 16:21:16.97 ID:b9/bZSPd0
あ、作成日時表示とかソートをつけるのは無駄、と言ってるわけじゃないよ。いちおう。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 16:42:28.26 ID:fx2Kd0Cu0
含めたければそうすればいいだけのこと。
含めなくても作成日時と更新日時を
区別できるようになっているのが今のファイルシステム。
実際、必要だと思われているから採用されているわけ。

あと、日時データは書き換えられるから、
クラッキング的な意味で考えるとおかしな方向に議論が進んでしまう。
純粋に作成日と更新日(データ書き換え)を管理できるということ。

プログラムのヒストリーみないなのを想像するとわかりやすい。
初版リリースが作成日。アップデートが更新日 みたいな感じ。

必要かどうかはひとそれぞれだけど、作成日と更新日の両方を
表示するのはわかりやすいやり方。ただ、表示できるデータ領域には
限りがあるので作者が採用していないだけ。作者を説得するしかない。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 16:44:21.07 ID:ptSU7y900
自分は今回の話題で初めてあふが作成日時に対応してないって気づいたわ
まぁそのくらい作成日時は自分にとってはどうでもいい情報なんだけど
Windows(NTFS)の管理する3種のタイムスタンプが扱えないと困るという人がいてもおかしくは無いのかも
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 16:52:13.88 ID:fx2Kd0Cu0
消えてなくなった は勘違いだと思うけど、
どこに行ったのかわからなくなったのなら
W「同名ファイル比較マーク」を使うと簡単に探し出せる。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 18:25:22.92 ID:KzW0DZsp0
同名比較マークはもうちょっと最適化して欲しい
数千ファイルあるとワンテンポかかる

純粋にファイル名リスト同士の比較なら一瞬で終わるはず

>>919
もあって、ファイル数が多いときの操作性がほんのちょっと悪い
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 19:19:52.35 ID:4241CIQQ0
ファイル数が多い時(2000とか)は、フォルダに移動するだけでかなり待たされる
完全にそれはwindows側の仕事なんだけど、
せめてカレントくらいはフォルダ情報を失わないようにあふ側で更新して欲しい
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 08:35:30.17 ID:dU1h3lA70
「TreeSize Free」
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/serial/okiniiri/20090717_303183.html
フォルダサイズや占有率をツリーで表示
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 09:42:24.18 ID:QLzNlBTq0
[HKEY_LOCAL_MACHINE\system\CureentControlSet\Control\Update]の
"UpdateMode"を1にして更新させたいフォルダをエクスプローラで開いておくと
かなり軽減される
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 10:09:09.02 ID:YKHhdL3d0
>>942
>実際、必要だと思われているから採用されているわけ。
じゃあ作成日時は必要じゃないからエクスプローラでもあふでも表示されてない、で終了だな
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 10:21:23.28 ID:SV6Tzuva0
>>949
エクスプローラは作成日時表示できるだろ
お前は何を言っているんだ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 11:13:56.03 ID:YKHhdL3d0
デフォで表示してないだろって言ってるんだが
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 12:35:58.73 ID:ihKxYg5r0
>>949 >>951
君は読解力 0 だな
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 13:49:55.28 ID:G/+MF3zh0
>>951
必要な人がいることを想定して利用する設定を用意しておくのと
そもそも全く使えないのじゃ全然違う話だろう
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 13:56:10.20 ID:YKHhdL3d0
>>953
そんなこと主張してないけど…
最初に「必要じゃないですか?」っていうから「必要じゃないです」って根拠を示して言っただけだよ?
実際今まであふへの要望もなかったみたいだし
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 13:57:58.96 ID:6kRoL1LH0
作成日時を使う使わないはともかく、あって悪いことはないわな。表示はon/offできる前提。
見た目に邪魔でなく操作も違和感ないなら、俺も活用するようになる可能性は否定しない。
今のところはHuman68k同様、タイムスタンプは1種類でいいと思ってるけどね。
(作成日時を把握する必要がある場合はファイル名なり別の方法を取ってる)

ただ、「このシステム上でファイルを新規作成した日時」と
「別のシステムで作られたファイルをこのシステムに持ってきた日時」が
同じ扱いってのは違和感あるんだよな。アーカイブの展開もしかり。
rarにはNTFSとしての情報を含めるオプションがあるようだけど
まだまだzipで9時間ずれた〜とか言ってるのが現実だしなあ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 14:03:27.70 ID:6kRoL1LH0
もしかして、アーカイブ内の作成日時を持たないファイルを展開したときに
「更新日時より作成日時のほうが新しい(現在)状態のまま」にせず
「作成日時(何もしなければ現在)を更新日時と同じにする」という仕様の
アーカイバやファイラもあるのかな。当然ありそうだな。そのほうがいいな。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 15:24:03.69 ID:G/+MF3zh0
>>954
実際必要としてる人がいるからエクスプローラは設定で作成日時使えるようになってるんだろ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 15:28:13.87 ID:uV1yOhVS0
俺は作成日時が欲しい。要らない人は要らないだろう。
俺は欲しい。要らない人は元から要らないんだから理解してくれないだろう。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 22:50:07.65 ID:HOyRy7zS0
>>957
必要な人は必要だけど、ニーズは少ないからデフォルトで表示されてないって話だろ?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 23:08:44.31 ID:8sDISfmX0
作成日時を「データの保存を開始した時刻」って考えると、それは成り立ってない話だから
表示もソートも要らんだろって思うかも知れんけど、

「ファイルシステム上にエントリを作成した時刻」って考えると、それを利用したい(場合も出てくる)
ってのは、特にあふのようなハードコア向けのファイラにならあってもいいんじゃないの。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 23:17:30.56 ID:mwVEV/Nt0
オールドタイプなんでフォルダの作成日時で管理してることがあった
(Mintのころから)

NTFSになってから、フォルダの更新日時が
内部のエントリーの書き換えで更新されるようになったので
フォルダ更新日時で管理できなくなってしまった
フォルダ作成日時は変化しないので出来ればフォルダだけ作成日時でソートしたりしたい

・フォルダのソートは作成日時を使う
などというオプションがあれば、ぜひ使いたい
が、内部の状態が変化したフォルダーを把握したいって言う場合もあるだろうから
更新日時と作成日時のどちらかを使うか簡単に切り替えられるとうれしい

あまりに需要がニッチすぎるので、実装されそうに無いけど
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 23:34:55.08 ID:77ssC2m/0
最近あふを使い始めたのですが、壁紙をメッセージ窓には表示できないのでしょうか?
あと、二画面連結した壁紙にしているのですが、スクロールしたときに半分だけ壁紙も一緒にスクロールしてしまいます。
壁紙をスクロールしないようにはできないのでしょうか。
設定方法があったら教えてください。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 00:09:12.08 ID:/ElTmefY0
某所(>>945) bit.ly/wyolFm メインメモリが 16〜32MB の頃に作ったルーチンなので追加メモリ確保一切無しで処理=単純総当たりな訳で。 確かに今の時代には合ってないかも。 …ってな箇所は山ほどあったり。(^^; #あふw
某所(>>946) bit.ly/zAKRmQ うちの環境だと1万1千ファイル存在するフォルダへの変更が初回(=キャッシュに載ってない)で 0.2秒くらい。 2回目以降は瞬間で測定不能な感じ。 #あふw
@afxw Core i7 2720QM + 外付け USB 3.0 7200rpm 2TB HDD にて。 「かなり待たされる」の「かなり」は具体的に何秒くらいなんかしら? #あふw
某所(>>919) bit.ly/wcKoig これは前向きに検討中も、現在はビジネスがビジー過ぎて手付かず。(時間的問題よりも精神的問題で… (T_T)) 昨年の某要望も積んだままやし。 すみませぬ〜。 > 某氏 szo #あふw

###転載###
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 00:52:47.72 ID:9ZufinIT0
なんでそんなに速いの
うちだと、14000ファイルのフォルダへの変更で70秒
そりゃ2回目は一瞬だけど
外付けですらなくてSATA内蔵なのに
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 01:44:37.48 ID:/oysO8nQ0
FAT32だとかindex作ってないとかじゃないだろうな
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 02:02:08.77 ID:L2R40UUa0
フォルダ移動が遅いのは
ファイル情報を書き込む領域を
ある程度のファイル数が増えるごとに拡張していくので
HDD上で断片化が起きるから
あふと関係ないのでどうにもならない

ラムディスクに数万のエントリを作っても一瞬だけど
HDD上の録画フォルダなんかだと1000ファイルほどなのに2〜3秒かかる
ファイル情報の散らばり方が大きいのでHDDのシークに時間がかかってる

ファイル情報領域を確保したあと、数ギガ録画して、ファイル情報領域を追加確保して、数ギガ録画して
ってなってるのでHDDのシークが激しい
でも一度キャッシュに乗れば一瞬だ

デフラグしない派なんだけど
ディレクトリエントリもつめて並べなおしてくれるのかな?
もしそうなら、デフラグかけるとフォルダ移動も速くなると思われ

と、思ってるのだけど、正しい知識なのかな?
FATだとそうだけど、NTFSだとどうなんだろう
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 02:03:58.02 ID:xgACehyY0
遅いのはウイルス対策ソフトウェアがスキャンしてるからでしょ。

exeが混じってると遅いよ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 10:38:26.05 ID:Df4MQfPM0
フォルダの作成日時のソート、是非ほしいです。要望いたします。
フォルダにあるファイルを更新する度にフォルダも更新されるので、
フォルダのタイムスタンプをいちいち書き換えています。
フォルダを作成日時でソートできれば、タイムスタンプを書き換える
手間がなくなります。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 13:51:56.21 ID:xgACehyY0
本当に実現してほしい要望は直接メールしましょう。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 17:55:57.92 ID:GdeIQKYg0
>>968
それもたしかにありますね。
更新したフォルダがいちいち上に上がってくるなよ
って思ってしまう時ありますね。

更新とか作成とかありますが日付順がやっぱり基本だと思っているので
気になってしまいますね。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 20:19:22.80 ID:cklgJbO30
現状(そもそもないし)要らん気はするけどあればあるでなんか使い出はあるのかも知らんね
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 01:48:02.10 ID:tuZNFvCm0
フォルダを作成日時でソートしたい場合もあるし、更新日時でソートしたい
場合もあります。
ソート時に作成日時と更新日時を選択設定できるようになればいいのですけど。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 04:19:01.37 ID:pfqncVhR0
NTFSのインデックスって検索が早くなるだけの無駄機能かと思ってたけど
フォルダ開くときにも有効だったの?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 12:18:05.20 ID:lzRSNZu/0
フォルダを開くときに有効かは知らないが
ファイルを開くときに有効なのは確実
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 16:04:50.30 ID:0FxlVwEo0
試しにファイルを10000個作って開いてみたけど、3秒くらいで済む
でも、同じドライブの別のフォルダだと長い時間かかる
違いは、長期間かけて溜まったファイルであることと、総容量が大きいこと

エントリだけの問題じゃなくて、ファイルの実体を見に行ってるのかな
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 00:40:23.30 ID:y2j5qTNT0
NTFSは小さいファイルだと、MFT(マスターファイルテーブル)に直接格納してしまう
普通のファイルは、ディスク上に場所を確保して、その位置をMFTに記録する

フォルダはその内部のファイルのMFTでの位置をディレクトリエントリに記録していく

ちなみに単純なリストではなくてB+ツリーというデータベースっぽい感じで記録しているので
ディレクトリエントリが断片化していても通常のファイルアクセスは(読み出し開始までは)速い
が、ファイル一覧を取得する作業では断片化がもろに影響する

0〜数バイトのファイルを大量に作った場合
ディレクトリエントリは断片化することなく連続した領域に確保されると思われる

通常の長時間かけてファイルが増えたフォルダの場合は
ディレクトリエントリが断片化してると思われる

(NTFSに詳しい人、もし間違ってたら訂正よろしく)
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 00:54:11.53 ID:y2j5qTNT0
750b以下ほどのファイルならMFT内に格納されるそうなので
実験するなら一つのファイルが1kb以上〜
通常のHDDだとアロケーションユニットサイズは4kbくらいだろうから
3kbくらいのファイルを大量に作ってみるのはどうだろう

もしも、ボリューム内にファイルを作りすぎてMFTが足りなくなると
MFTが追加確保されてMFTが断片化した状態になり
HDDのパフォーマンスが落ちるらしいので
私自身はそんな実験はしたくないな
新品のHDDで実験して、本番使用前に再フォーマットするならいいだろうけど

ちなみに、MFTはフォーマット時にボリューム容量の12.5%が確保されるそうです
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 00:59:55.70 ID:uR0BUBGo0
試した時は、64kBを超えるくらいのファイルサイズにした
デフラグしてMFTの細分化は無い

どっちにしろ、ファイル一覧の情報を得る為にエントリを取得するだけなら、
一瞬で済む筈なんだよな
でも、あふ関係なくエクスプローラでやっても、やっぱり時間かかる
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 07:46:48.84 ID:dId8c2lk0
新スレです

おい!あふを語ろうぜ! Ver.37
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1327704005/
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 08:27:36.73 ID:MBprUytb0
大昔の記憶なので今は違う可能性が高いが
XP辺りまでのDiskeeperOEMの付属デフラグは、
MFTの最適化は行わず、ディレクトリエントリの縮小もしないという話を聞いた。

ただ、7付属版がどうなってるのかは全然知らないし
ディレクトリエントリは、たとえ縮小されていなくても
連続になっていればそれほど読み込み時間に差が出るわけないので
影響はほとんどないはず。

それにしても数秒から数十秒単位の遅延というのは、大きい気がする。
UTF-8のsamba上に日本語ファイル名のファイルをたくさん置いたときに
数秒待たされたような記憶はあるけれど。
981名無しさん@お腹いっぱい。
作成日時もりあがってるな
自分はmint時代から、DOSもwindowsもunixも、
作成日時管理したいものは、
作成日時をファイルネーム、ディレクトリネームに入れて管理してるな