1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2011/06/29(水) 04:32:32.12 ID:X5tKiQ8Q0 BE:2560320487-2BP(1000)
859 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 14:47:01 ID:Jp7sc25QP
VIClient の Config -> Storage で,データストアを delete してしまいました.
これは iscsi のストレージで,delete は接続を切るだけだと思っていて,
再度 add storage で接続しようとしたら,フォーマットしないといけないと出ます.
以前の状態のままで再マウントすることは可能でしょうか?
863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 16:38:38 ID:28zIIOdv0
>>859 ESXi のシェルから手で fdisk ぶっこけばリペアできるぞ。
fdisk -l で該当ディスクを特定
fdisk <デバイス> で該当ディスクの fdisk 操作を開始
n で新規の fdisk パーティションを作成。1 で作成
t でタイプを設定。ここで fb を指定して VMFS にする
x でエキスパートモードに入る
b で開始ブロックを指定
パーティション 1 を選択
開始ブロックを 128 に設定 (default は 32)
w でこれまでの操作を実際に disk にフラッシュ
その後GUIから「更新」を実行。
これで見えなけりゃ諦めろ。
864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:31:13 ID:Jp7sc25QP
>>863 あなたが神か,いや,あなたは神だ
復活したああああああああああああああ
ありがとおおおおおおおおおおおおおお
869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 08:21:32 ID:a6KB8fGT0
神の降臨を見た
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/30(木) 07:35:44.16 ID:vO21+rSd0
保守
VMware ESXiの Restart Management Agents って、ゲストOS死んだりしないよね?
超ロングパス
何でこんな事に…
1乙
ESXiのUSBパススルーでUSB-RS232Cなデバイスを動作させている方いますか? よろしければ動いてる製品名とゲストOSを教えて下さい。 ESXiを簡易シリアルコンソールサーバにして、 他のサーバにSSHが繋がらなくなったときの復旧に使えるようにしたいと思っています。
そういや、USBパススルー使えばUPSの管理もゲストから容易にできるようになるのかね? ESXiで直接やろうと思ったら少々面倒だけども。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/02(土) 16:03:50.23 ID:s6glclh00
VMware Playerで利用(稼働)しているOSがあるのですが、それをESXiに移行 することってできますか?
Converter使えばできる
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/03(日) 02:13:58.69 ID:FVxrhu3k0
皆様がesxiで使っているマザーボードを教えてください。
Asrock 890FX
ML110 G6の付属のマザー CPUだのメモリだのは変更しまくってるけど
>>14 Intel DH67CF
ASUS M4A89TD PRO
>>14 ZOTAC IONITX-P-E
Intel D510MO (+Intel PRO/1000 GT)
低スペックだがw
>>14 HP ProLiant DL360/380のマザー
>>14 富士通/DELL/hp/NEC/IBM/sgi/他メジャーどころの良くある鯖付属マザー
PCIパススルーってVT-d必須で、AMDではどうにもならない?
レスあんがと。 AMDプラットフォームでもイケるのね。
ギコの依存モジュール一式ってどこかになかったっけ?
パススルーの話題ついでに訊きたいのだが vSphere Clientでの[構成]-[詳細設定]で「ホストはパスルー構成をサポートしていません」というのは CPUやM/Bが対応してないからなのか、 それとも両者が対応していてもパススルー可能なデバイスが存在してなかったら表示されるのか、どっち?
>>26 27は無視してくれ
パススルーが有効になっていれば、バス自身が見えるはず
何もリストされないってことは、未対応ということで間違いない
自分のDELL T105も未対応になっているな。残念。
PT2のパススルーできるようにならねぇかなあー
XenServerならDomOで動かせるらしい
>>31 元々パススルー(VT-d)ってPCIeの仮想化機能前提だから、
PCIでの利用は厳しいんじゃ無いかと、HW的に。
PCIe-PCIブリッジが良きに計らってくれると
まともに動くようになるのかなぁ。
ただ、VMwareから見ると、PCIのパススルーに
真面目に対応する理由が無いから、
サポートされることは無い気がする。
>>32 あの人、もちっと情報公開してくれると助かるんだけどね
質問です。 ESXi4.0→4.1U1にしてから仮想サーバが4台しかまともに同時稼働しなくなりました。 5台目を起動すると5台目の仮想サーバがkernel panicを起こします。 起動の順番を変更してもかならず5台目でkernel panicが起きます。 (ESXi4.0の時は5台まともに同時稼働してました) HOST側はAthlonII 630 mem8GB 全仮想サーバの仮想プロセッサは1個ずつ 何かお分かりになるえろい方はいらっしゃいませんか?
ゲストOSは何よ
37 :
35 :2011/07/07(木) 00:09:29.01 ID:eGOKdKFB0
レス有難うございます。 Windows2003STD(ADサーバ)が1台 Centos4.2が2台 Centos5.6が2台 です。 仮想サーバのメモリは Windows2003は2GB Centosは各768MB です
ホストのCPU数は?
書いてあるじゃん
40 :
35 :2011/07/07(木) 00:36:57.61 ID:eGOKdKFB0
申し訳ありません。情報が小出しになってしまいました。 Hostマシン(自作機) CPU:AthlonII 630*1個、mem:4GB*2枚、MB:GIGABYTE 880GM-UD2H、HDD:4台(120GB〜2TB) 仮想サーバ Windows2003STD(ADサーバ)が1台、Centos4.2が2台、Centos5.6が2台 起動順序はWinndows2003が1番(ADサーバなので)、Centosが適当に2〜5番 起動順序に関わらず5番目に起動したCentosでKernel panicが発生します。 もしかして4.1U1で何かHost側core数と仮想サーバの数の関係で変更が加えられたのかと思い質問しました。 4.1U1をお使いの方でCore数以上の仮想サーバを同時稼働させている方はいらっしゃいますか?
>>40 うちはデュアルコアのマシンでゲスト4つ動かしてるけど特に問題無いよ。
取り敢えず、問題切り分けのために5つ目にCentOS以外の適当なOSを起動してみては?
LiveCDとかのでサクっとイケると思うし。
あとはvicfg-cfgbackup.plで設定バックアップして、ESXiをインストールし直してみるとか。
HDDコントローラ変えてみたら? うちも仮想マシン作り直したときにカーネルパニックに鳴ったけど、コントローラの種類変更で起動するようになったことがある
43 :
35 :2011/07/07(木) 01:01:43.89 ID:eGOKdKFB0
みなさん回答有難うございます。 明日試してみたいと思います。 有難うございました。
>>40 ウチもテストで7つ程動作させてるけど問題無い
freebsd3つにCentos3つ、あとAndroidかな
4Core/8GB
もう一台が似た環境で windows 2008 R2 に centos 2つ、Android に bsd 2つ
こっちがC2Dで8GB。
kernel panicの時、messagesに何か残りませんかね?
メモリが腐っているとか
メモリエラーなら健全性ステータスにでるだろ普通なら
AthlonII 630って論理コア数は何個?
今回の問題には関係ないかもしれないけど、 一応、だけどvmのサイジングでは、vmカーネル用に1コア充てがうのが基本のようなので
>>35 パニックしたときの紫色の画面に書かれている内容を、一字一句写すか、
あるいは写真でも撮ってうpすれば、どこかのエロい人が何かコメントしてくれるかも。
>>49 パニック起こすのはESXiではなく、ゲストOSの方でしょ
toolsの有無でどうなるのか、ほかの種類のゲストだとどうか、とかまぁせめてもう少し切り分けすべきだわな
>>46 ECC以外のメモリはエラー検出できんぞ。
そんなハードで動かすなよ・・・
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/10(日) 22:54:14.23 ID:1PRNjKjb0
間違えて、AFT対応のHD買っちゃたよ。 おかげで仮想OSのパフォーマンスあがらない。 どうすればよい?
ESXiでは、AFTなディスクも問題無いはずだが。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/10(日) 23:00:09.47 ID:Uuaxa6vD0
ESXi4.1をUSBメモリから起動するようにするメリットっていったいなんでしょうか。 あるPCをホストとして固定する場合は、内蔵ディスクから起動したほうがいいですよね。
>>56 2行目が何言ってるかわからん。メリットは、
・内蔵ディスクレスにできる。
・インストーラーからのインストール不要
・USBメモリである事の扱いやすさ
等があるけど。
DASのみで使うことを言ってるんだろうけど、 まぁUSBメモリブートの方がディスクをフルに使えていいだよね。 環境の移行やバックアップも楽だし。
さっそくのレスありがとうございます。
>>58 >>57 そうです2行目の意味は、Direct Attached Storageのみで運用することです。
なるほど、それでもUSBからESXiを動作させるメリットは、
・インストール作業が不要になること、
・そのため環境の移行やバックアップも楽になること、
・内蔵ディスクをフルに使えること、
になるわけですね。
わかりました。USBから起動するようにさせたいと思います。
感謝です。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/11(月) 03:40:28.05 ID:ztdc5qo20
VMvisor(ESXi)4.10 update1をusbメモリに書き込もうとしています。
インストーラisoイメージから、imageddという名前で圧縮されたファイルを解凍し。
そのなかのimageddという1GbyteほどのファイルをddでUSBメモリに書き込もうとしています。
C:>dd if=imagedd of=\\.\e: bs=1k
のようにWindows版のdd(
http://www.chrysocome.net/dd )を使って書き込むのですが、
時間が非常にかかってなかなか終わりません。一時間ほどアクセスランプが点滅したままです。
なにか間違っているのでしょうか。
>>60 の自己レスです。
bs=1k ではなくて、bs=10Mにすると3分ほどで書き込めました!
書き込み単位が細かすぎたようです。
>>62 教えてもらったguiのddなのですが、USBメモリが認識されず使えませんでした。
コマンドライン間違っていますか
たしかにbsがよくわかりません。
さっき、書き込めたはずのUSBメモリをマザボに差し込み、
BIOSからリムーバブルディスク優先に設定し、起動させようとしましたが、
駄目でした。起動可能なディスクがないというエラーでした。
C:>dd if=imagedd of=\\.\e: にすると、ひどく時間がかかって終わりません。
>>64 試しましたが、だめでした。
ところで、いま、c:>dd --list で、usbメモリに対応する
\\?\Device\HarddiskVolume13 を、ofに設定して、
書き込んでいます。
また報告します。
駄目なら、CentOSで試します。
ESXiでWindows Home Server2011を動かしている方います? OS設定をWindows Server 2008R2(64bit)として ISOを読み込ませて起動させたのですがインストールISO読み込み直後 An unexpected i/o error has occurred って出てイメージからブートしないんですよね 動かしている方がおられたら設定などを教えてもらえないでしょうか?
>>65 Missing Operation Systemになりました。
BIOSの設定画面にはUSBメモリが表示されて起動優先順位の変更が可能でした。
USBメモリに正しくイメージが書き込めていないのでしょうか。
Linuxのddコマンドで試してみます。
USBメモリ自体の問題が出る事あるから、うまくいかない時はUSBメモリを複数試したほうがいいよ。
普通にインストーラーでいいよな? なんか意味あるんかね>dd 大量複製したいなら一度インストールして動くのを作ってからそれを複製すればいいと思うし。 どのような意図があって、どのような問題があるので、あえてddで直接書き込んでいるのかも書いたほうがいいとおもうんだぜ
レスありがとうございます。
>>68 別のUSBメモリでも試したいと思います。
>>69 >>70 ddつかわなくても、インストーラーをつかって起動用USBメモリ作れるのですか。
それは、インストール先をHDDではなくて、USBメモリに指定するだけでいけますか?
いけまっせ
俺もddのクチだがESXiのインストールとかで ググるとその方法がでてくる で、そのサイトではddのほうが早いとか書いてあったのでそのまま実行 なんの問題も無かったので正規の手順は試してない 多分初めての人が自力で調べるとこの手順になるんじゃない?
3.5の時はUSBメモリにはインストーラからインストールできなかったような。 その流れで4.1でもdd使ってるわけじゃなくて、単にその方が速いから。 ちなみにWin上でDDWin使ってる。Win2003x86、Win7x64で実績あり。
とりあえず、ddの代わりになるphysdiskwriteで、イメージをUSBメモリに書き込みました。 USBメモリから起動させると、Loading USB Moduleというところで止まってしまいました。 これは、USBメモリがドライバに対応していないということなのでしょうか。 べつのUSBメモリならうまくできるでしょうか。
77 :
76 :2011/07/12(火) 15:02:34.39 ID:FYwFsSfG0
もう正規の手順で入れてみたら?
ひとまずさ、今dd使うのは 既にUSBブートで運用できてる→追加ドライバ等含めてバックアップしたい、大量複製したい→ddでやったら速いね! という向けの話であって、 USBブートできるかどうか分からない鯖に USBブートできるかどうか分からないUSBメモリつっこんで USBブートできるかどうか分からない手段で書き込んだESXi起動しよう って発想がどうかしてるよ。自分で切り分けするならいいけどさ 書き込みソフトの変更なんて、動いてた鯖と動いてたUSBメモリの組み合わせでddだと上手くいかない、ってな場合に試す話だろがよ
んだな
>>79 そもそも全てにおいて知識が足りない奴はまず勉強しろってことだな。
83 :
76 :2011/07/12(火) 22:14:48.86 ID:FYwFsSfG0
>Loading USB Moduleというところで止まってしまいました これは、ESXiのモジュール読み込み画面(黄色のやつ)でのメッセージです。 ddではまったく起動しなかったのですが、physdiskwriteではここまで進歩できました。 だから、USBメモリを替えれば、ドライバも適合してうまくいくかなと思ったのです。
こういうとこは手段が目的になった人が集まるようなところでもあるし
手段を好きじゃないと、いちいち面倒くさくてやってらんないですよね。 電車が好きだから電車の運転手になりたいのと同じですよね。 どちらかといえば、健全なのかもしれない。
>>83 早く、USBメモリを数種類買ってきて試すんだ。
うまくいくかどうかなんてわからんが可能性はある。
87 :
76 :2011/07/13(水) 01:59:24.21 ID:E/RSr4Gy0
88 :
76 :2011/07/13(水) 02:25:07.32 ID:E/RSr4Gy0
素直にCDのインストーラーをIDEドライブから起動しています。
EHCIドライバの読み込みで止まりました。
やっぱり、書かれているように、BIOSでUSBを一切無効にすると、OKでした。
でも、今度は、AHCIドライバの読み込みで停止しました。
IDEモードに切り替えましたが、駄目でした。
SATAを無効にしたらインストール先がなくなってしまう・・・
このマザボ、対応していないのかな。
>>87 に挙げた対応リストには載っているのに。
89 :
76 :2011/07/13(水) 03:52:29.52 ID:E/RSr4Gy0
よくある話 つーか、そのコミュって「ESXi M4A88TD」でぐぐれば一番上に出てくるじゃんか その位調べてから騒ごうぜ… ま、ESXiで何をやりたいかっていう前提より、ESXiを動かすのが目的だったように見えるから万々歳じゃないかね?
ver.5楽しみ
もう5がでるの? 何が違うの?
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/13(水) 20:43:49.94 ID:4NJnmSfF0
評価版ダウンロードできますか?
vsphere clientのOSX対応については特に新情報無し?
vSphare 5.0 (ESXi 5.0) って、フリーで使用可なライセンスなんて発表されてたっけ? 無償版は 4.1 で打ち止めな気がしてるんだが勘違い?
VMware vSphere Hypervisor(無償版)のFAQに(5のライセンスで導入される)vRAM制限について書いてあるんだから、まだ継続でしょ
1サーバーで割り当てられるMEMの合計が8Gか・・・微妙なラインだな。 12G位だったら、問題無かったが、8Gだと現状のままじゃ移行が出来ん・・・ かといってVMware以外、乗り換えられる先がなぁ。
8GBで足らないって人は有償版買ってくれってことですかねこれわ…。 んー……俺は買わない(苦笑)。 メモリ増強しようかと思ってたけど、8GBのマシンを増やそう…。ビンボークサイ話でスマソ ところでESXi 4.1で使い続ける分には8GBのことは考えなくてもおkだよね?
vRAM制限8GBって1台の仮想マシンに割り当てられる分ですよね ホスト全体で8GBなわけではないですよね。
>>102 有償版のvRAMの説明によれば、全VMの合計で8GBまで
とりあえず有償版の説明読む限り、4.1使い続ける分には大丈夫じゃないかとは思うが
しかし、仕事で発注したMEM192GBのマシンをどうしてくれよう
Enterpriseで3倍もライセンス要るのか...
メモリ半分にして、台数稼いでおけばよかった
>103 4.1を使えばいいんジャマイカ?
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/14(木) 23:29:41.23 ID:jIANHkTc0
8Gってふざけてんのか?
>>103 レスありがとうございます。
ああ、仮想マチン全部で8Gbyteのメモリしかつかえないのですかあ。
version5が出て喜びたいところだけど、ちっともうれしくないわあ。
やっぱり、VMは無償提供で経営難に陥ったのかなあ、それとも欲がでたのかなあ。
8Gはきっついなあ。
オープンソースで、ESXiみたいなのが出ればいいのに。
>>やっぱり、VMは無償提供で経営難に陥ったのかなあ、それとも欲がでたのかなあ。 もともとvsphere hipervisorだけを使う層なんて相手にしてないと思いますよ。
SMBに力を入れてきているとはいえ、それでもEssentials Plus以上が基本だわなw
そもそも無料は慈善じゃなくて宣伝普及のためだしね。 普及具合によって絞ってくよ。
まぁ、製品の周知が行き渡った、という判断だろう。 いきなり無償版が打ち切りにならないだけでも御の字、と思わなきゃ。 そもそもこれだけのソフトがタダで使えてただけでも あり得ないような話だし。
>>110 書いている人は、192GbyteRAMとか、ごっつい容量の話をしていますね。
雲の上の話だなあ。
8Gbyte制限っていったい・・・やっぱり小規模ユーザーからの収益を狙っていますよね。
値段が変わったかどうか知らんが、いちばん安いエディションはMSRP 500ドル程だったろ。 そんなんで儲かるとは思えんw vCenterに触れさせて、上位エディションへの移行を誘っている、ということはあるかもしれんが。
個人で使う分には8Gありゃ十分だとは思うが ちょっとあれこれやると越えそうだな。
今は4GBなメモリが\2kとかで買える時代だからね さすがに8GB制限はキツいわ
ESXi自体を商業で普通に使ってる人が多いんだろうね そうでなくても16Gくらいのサーバなら安く買える時代だし
節電対策もかねているから、メモリ8GBしか使えないversion5には移行するつもりはないなあ。
>>113 Essentialsで$495/52250円
一年サポート必須で$65/6863円
ドルで買ったほうが安いのねん
PCIパススルーでビデオカード動作キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!! 環境 : ESXi 4.1U1 ゲストOS : XP 32bit ママソ : ASUS M4A89TD PRO MEM : 8GB(4GBx2) ビデオ1 : ラデ1300 ビデオ2 : ラデ6450 パススルー出来たのは6450の方。 ESXiのパススルーではunknownデバイスとして認識。 テスト用仮想PCにビデオ2を接続して、AMDから最新のドライバーを拾ってきてインスコ。 以前報告を出した時には、この時点でデバイスなしとしてドライバーのインスコを蹴られた。 今回は正常に認識して、ドライバーの適用も出来た。 今ゆめりあ廻してるけど、実機とほぼ同じスコアが出てる。 実機 : 18000前後 仮想 : 18000前後 実機のE350PCが減らせるかも。
>>119 以前、パススルー出来なかったときとは、構成のどの辺りを変えたの?
後学のために、教えて頂きたい。
仕事で使うならEssentials Plus以上が基本でしょ?
122 :
119 :2011/07/16(土) 17:32:31.88 ID:LIohQ3ba0
>>120 以前は、ビデオ2に4350を使ってた。
それでダメだった。
また、PCI-exの挿し方を変更して、
PCI-ex1(x16スロット) : X1300
PCI-ex2(x1スロット) : NIC
PCI-ex3(x4スロット) : NIC
PCI-ex4(x16スロット) : 6450
としてみたら、上手く行った。
>>122 レスあんがと。
M/Bそのままでも、やっぱりカードによって可否変わったりすんのね。大変だ。
124 :
119 :2011/07/16(土) 18:06:53.11 ID:LIohQ3ba0
ちなみに、何方かサウンドカードのパススルーが成功した、あるいは成功している方、いらっしゃいませんか? サウンドカードの型式を教えて頂きたい・・・。
125 :
119 :2011/07/16(土) 18:40:10.26 ID:LIohQ3ba0
連休中にテスト環境でESXi環境を作って、手持ちのサウンドカード片っ端からテストしてみます。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/18(月) 03:52:39.67 ID:lvHkmRSl0
ESXi4.1で、UPS(APCのやつ)と連動させるのは難しいですか。 実現されている方はどうやっておられますか。 YUMかなんかが使えてソフトを導入できればいいんですけどね。
VMwareESX/ESXi専用スレPart5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1297518021 >416
正確にはRS232Cじゃないが、APCの940-0024なら使ってる。
vMAに仮想シリアルポート追加してホストの物理シリアルポートに
割り当て、apcupsdで監視させてる。
ホストESXiにsshで入ってVMシャットダウンさせて、ホストシャットダウン
ってな事例はググればいくらでも出てくるよ。
こういうのでおk?
もしくはUPSにNIC増設してPowerChute Network Shutdown
>>126 普通はUPSにマネジメントカード付けて管理するよ。ネットワークで接続して。
129 :
119 :2011/07/18(月) 09:05:02.48 ID:6JEUDbIw0
結局、クロシコのPCI-exなサウンドカードを買ってきた。 OSはXP環境だと、サウンドの出力がモタつく(int割り込みが頻繁に入ってる感じ)ので、仮想Win7(64bit)に切り替えてみた。 結果はパススルー成功。 まさか仮想PCで1920x1080の動画が正常に再生出来るとは・・・。 PCI-ex1(x16スロット) : X1300 PCI-ex2(x1スロット) : サウンド PCI-ex3(x4スロット) : NIC PCI-ex4(x16スロット) : 6450 PCI1 : 3ware 7500 PCI2 : 1394 という構成で、X1300以外は全てパススルーで正常に動作してる。 NICが2枚必要なので、現在HDDからデータ退避作業中。 3wareの7500を外す予定。 以前にも報告を上げたけど、3wareの7500は帯域の関係か、I/O処理の関係かは不明だけど、 HDD2台を単発(RAID構成なし)で繋いでも、書き込みに遅延が発生した。 HDDはママソのSATAポートに繋いだ方が、速度は出るみたい。 後は地デジチューナーが動けば完璧なのだが・・・。 SKのHDUS、USBパススルー自体は成功してて、ドライバーも正常適用出来るけど、COPPに非対応って叱られる。 orz VM側のVGAを切れれば表示出来るのかもしれないけど、VM側のVGAをOS上で切ると6450側の画面が出なくなる。 液晶自体はCOPP対応品(PS3でBlu-ray見てる)だから、その辺りが何とか出来れば・・・。
つまらない質問で恐縮ですが 現在ESXi4.1を使用しています 特に問題無いので今のところ最新版へのアップデート予定は無いのですが ESXi5から8GB制限がかかるらしいので今の間に現状最新版のESXi4を落としておこうと思っているのですが ダウンロードの際にダウンロード登録を求められてそこから先に進めないのですが 4.1を最初に落とした際に登録済みなのにダウンロードするたびに登録必要なのでしょうか? ログイン画面らしきものもみあたらないですが・・・
vmwareのサイト構成はわかりづらい
あれなー 目的のバイナリに辿り着くまで、たらい回しにされるわ
>>131 ありがとうございます
ダウンロードできました
ただ・・ESXiのライセンス表示みたら現在稼働中のライセンスナンバーと異なる・・・
以前にConverter落とした時にも登録した様な気がするのでもしかしたらそっちのアカウントでログインしたのかもしれませんが
もし今回落としたESXiをインストールする際は現在使用中のライセンスナンバーの入力で良いのでしょうか?
ダウンロードファイルにライセンスキーが埋め込まれてるとは思えないので大丈夫だと思いますが
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/18(月) 15:00:37.43 ID:Kr+qJNJ00
esxi4.1をUSBメモリより起動しているのですが、今動いているUSBメモリ の内容と同じものを別のUSBキーにもうひとつ(バックアップとして) 作れますか?
137 :
119 :2011/07/18(月) 15:12:56.55 ID:6JEUDbIw0
追加報告。
前述の環境で、仮想XP(32bit)にUSB HUBとPS2用コントローラー接続ケーブル(USB)とPSPをUSBパススルーで接続。
Remote Joy LiteでMHP3が十分に実用的な速度で普通に遊べた。
>>133 もうちょっと簡単に分かる様にして欲しいよね〜。
>>136 DD出来ない?
139 :
119 :2011/07/18(月) 18:22:58.50 ID:6JEUDbIw0
>>138 ノシ
新しい技術を弄り倒すのは、本当に楽しいよw
>>134 この前某社のセミナーで5から4.1にダウングレード出来るって言ってた気がする。
>>137 楽しそうだなぁ
手持ちの鯖はどれもパススルー非対応なのでUSBとシリアルくらいしか外出しできてないや
>>136 configのバックアップだけ取ることもできるし、ドライバ等も入れてるならddで丸ごと吸い出してもいい
ddでUSBメモリを複製しといて、 あとは定期的にvicfg-cfgbackup.plで設定ファイルをバックアップ、というのが楽だろうね。 ライブマイグレーションとかが必要無い環境なら、これで充分かと。 自分は同じ安鯖を3台用意して 1台目:ESXi4.1で仮想サーバ 2台目:OpenIndianaでストレージサーバ 3台目:予備 という具合にしてる。 何かあったらディスクさえ載せ替えれば、半刻以内には復元できるかと。 今はESXiとストレージ間を、どう高速化しようか妄想中。
主にディスクが死ぬんだけどねorz ESXにもディスク乗せてOIのvm動かしてzfs send先に。 予備は同構成のESX鯖にしておくとメンテとかすごく楽 OI鯖のCPUが割と余ってるのがちょっと悩ましい。なんか使い道無いだろか >今はESXiとストレージ間を、どう高速化しようか妄想中。 iscsi? nfs? NIC増やしても素直に2倍速にするのは難しいのが大変面倒。 バックアップ時に帯域食いつぶさない程度には活躍するんだが。 他の通信手段は閾が上がっちゃうしねぇ
>>143 >主にディスクが死ぬんだけどねorz
一応、RAID-Z2にしてるので物理的な故障には大分強いかと。
ソフトウェア的にアレイが死んだらどうしようもないけどw
>ESXにもディスク乗せてOIのvm動かしてzfs send先に。
なるほど、これは参考になる。
>iscsi? nfs?
Solarisなんで今はCOMSTAR使ってるよ。GbE一杯一杯くらいには出るね。
高速化は物理的なI/Fをどうしようか思案中。
10GbEやFC、スレで挙がってたIB…etc。
自宅のネットワーク自体はGbEのままなので、正直 道楽な域ではある。
iscsiならまだ問題少ないかな。zfsはまだまだロバストには遠くて、 誤って電源落ちた後の復旧にメモリ食いすぎて停止とか、巨大snapshot消そうとしたらお亡くなりとか、 大概堅牢なんだが時々はらわた見えてるような怖さが残ってる。OIならなおさら。 信用せずにcronでバックアップ噛ましといた方がいいよー。 ディスクも多重エラーにどこまで耐えるか分からんので定期的に全表面チェックとか。scrubでなく。 通信層を変えるのかそりゃ裏山。ハブが高いんでなんとするかやねー 今1GbE nfsなんで枯れてるけどレイテンシきつくておっそいわ。キャッシュでごまかし中
うん、勿論バックアップは別途取ってる。
定期的なベリファイも。
「RAIDレベルの話: 1+0と6はどっちが安全か?」
ttp://d.hatena.ne.jp/tagomoris/20110419/1303181958 スレチになるけど、RAIDに関しては上記エントリが参考になったな。
単純にHDDの故障確率だけで考えたら、RAID6って相当安全なんだな、と。
(当然、他の要因でアレイ飛ぶことはいくらでもあるけど)
そう、10GbEなりFCなりIBなりは、カード単体ではそうでもないんだが、
スイッチが高いんだよね。しかも電気食いだし五月蠅いしで……。
raidz2いいんだけどraid10にした方が同時並行でqueを捌けるので同時アクセスが多い場合は有利なんだじぇ・・・ ついでにmirrorしても高速化するのがzfsの良いところなのでmirror disk1 disk2 disk3とかしておくと吉っ ・・・なのだが容量的にはそりゃraidz2ですよねー うん、zfsはsnapshotとraidz系が極めて簡単に実現できてESXに最適っすわほんと ESX5で有料オプションでESX鯖に付いてるストレージをdatastoreとして共有するよ機能みたいなのが出てきてるみたいだけど、 とっとと無料化して欲しいで御座る
>>127-128 ありがとうございます。
UPSと直接連動させるのはホストのESXiでなくゲストOSなのですね。
そうしてゲストをシャットダウンさせてから、でもホストのESXiはどうやってシャットダウンさせられますか。
ホストをシャットダウンできるのは、ゲストが完全にpoweroff状態になってからなので、
タイミング的に難しいんじゃないですか。
>>148 1.ゲストでUPSからのトリガーを受け取る(apcupsdなど)
2.ゲストからホストにSSHで接続し、ゲスト及びホストをシャットダウンする
するスクリプトを実行(電源断時に実行される処理に指定する)
シリアルポートやUSBをゲストにパススルーできる環境なら、ゲストを問わず
実現可能。
疑問があります。 ESXi4.1で、sshでコンソールに直にアクセスできるなら、 VMA(VMware vSphere Management Assistant)は必要ないんじゃないかと思ったのですが。 それとも、SSHコンソールではホスト操作のための全ての機能は提供されていないのでしょうか。
vma,powercli,rcliとか細かい差異があるかわかりませんが、 逆に、外部インタフェースを1つに絞る必要があるんでしょうか? 個人ユースか企業ユースかで違うと思いますが sshであーだこーだするのはあくまでトラブルシュートの一環であって なんでもかんでもsshでとなると、vmwareの方針?思想?からは外れてるような気もします。
>なんでもかんでもsshでとなると、vmwareの方針?思想?からは外れてる なるほど、ありがとうございます。
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/20(水) 07:13:21.37 ID:7+2dt9P80
vmware infrastructure client 2.5 vmware esx server 3i version 3.5 を使ってるんですが、いつの間にかConsoleに何も写らなくなっちゃってるんですけど これ原因は何でしょうか? 解決する方法ってありますか?
エスパーを所望か
>>154 clientが入ってるマシンでesxiの名前解決が出来なくなってしまったかも
DNSかhostsをチェック
>>154 4.0とか4.1のvicもインストールしてない?
うちでは両方インストールすると
2.5のコンソールが動かなくなった。
>>156 >>157 どちらとも見直して設定・再インストールしたら直りました。
ありがとうございました。
もう少しEssentials Plus安くしてくれんかのう
5.0でOPEN FCoE使えるようになるみたいなので、InfiniBandみたいに一体一だとSMいらないから、 安い10GbEで直結してやればそれなりに使えそうだけど。 甘いかなー
>>162 FCoEってことはDCBファブリックにログインするということだから、
いわゆる「FCoE スイッチ」が必須ですな〜。
FCoEスイッチはまだまだ高価だからなー。
無料なら。
個人、零細企業レベルでは無理だな
169 :
119 :2011/07/23(土) 17:36:06.51 ID:PhbyRyO90
時間があったので更に色々と弄ってみた。
構成は
>>119 や
>>129 辺りを参照してホスィ。
今日試してみた事
・PCIのビデオカードをヘッド(ESXiの画面表示用)にして、PCI-exのビデオカードをパススルー出来るか
PCI-ex1(x16スロット) : 6450
PCI-ex2(x1スロット) : なし
PCI-ex3(x4スロット) : なし
PCI-ex4(x16スロット) :
PCI1 : Millenium PCI
PCI2 : なし
上記の構成で、PCIをプライマリビデオに設定。
POSTにてMillenium側からの画面表示を確認し、そのままESXi起動を確認。
一度落として、PCI-ex2,3にNICを取り付けて起動、BIOSでは認識するも、ESXiにて認識せず。
全てのexスロットに一枚ずつNICを取り付けても、ESXiでは認識せず。
途中、ESXi自体が正常に起動しなくなる等のトラブルがあり、結局、Millenium(というかPCIブリッジ)が、ex側のカード認識を邪魔している模様。
また、CPUのconfig上の、C1E stateを有効にすると、ESXi側でUSBの構成を誤認識して、起動しなくなる事を確認。
(これはかなり不思議ですが、再現性があるので・・・)
・PCI-exをヘッドにして、そのカードをパススルー出来るか
これは当然ダメ元。
やっぱりダメでした(笑)
それから、サウンドデバイスの出力がモタつく問題は、インターフェースの問題ではなく、OSの問題だった。
クロシコのPCI-exカードを外して、USBのサウンドデバイスをパススルーしてWin7 64bitに接続した場合、遅延は発生しなかったので。
音出すだけなら、やっぱりUSBが楽かねぇ。 ワイヤレスアダプタでリビングのアンプに出力してオーディオサーバ、とか良いかも。 SSDなファンレスノートをコンソールにすれば、完全無音な大容量ジュークボックスが完成するな。 個人用途ならこういう使い方もアリか。
171 :
119 :2011/07/23(土) 19:21:35.59 ID:PhbyRyO90
>>170 BTトランシーバーも、USBパススルー出来る事は確認済み。
OSにBTスタックを正常にインスコした状態で、BTヘッドフォンとのペアリングも確認済み。
夏場は暑いので、BTレシーバ+イヤーフォンで。
172 :
119 :2011/07/23(土) 19:27:47.69 ID:PhbyRyO90
追加報告。 パススルーしてるラデ6450で、MHF絆ベンチを動かしてみた。 各種設定はデフォで、スコアは1,350点程だった。 ゲーム専用PC(ラデ4850+E8200)では、同じ設定で8,500点。 明日は、仮想PC+パススルーラデ4850で、実機に対しどの程度スコアが落ち込むのかを検証する、というネタが出来たw 電力不足で稼働出来なかった場合は、テストしません。
>>171 おぉ、BTも試したのか。検証乙。
BTだと音質劣化するから、出来ればUSBで送りたいところだね。
家の中で家事しながら〜、とかだとBTヘッドホンは便利かも。
174 :
119 :2011/07/23(土) 19:57:17.87 ID:PhbyRyO90
>>173 何せ、個人的にESXiを利用している目的であり目標が、
限 り な く 実 機 に 近 い 仮 想 P C
なので。
普通に手に入る個人向けプラットフォームで、何が出来て、何が出来ないのかは、とことん知りたい。
PCI-exがx6のママソだと、或いは達成出来るのかも・・・。
AMD脳の恐怖、まで読んだ
おおー、最近の構成ならかなりいろいろパススルーできるんだなぁ 手持ちのが軒並み対応しておりませんM/Bなのでさっぱりだわ
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/24(日) 00:27:31.82 ID:xjt1nTRv0
マザーボードのこと、ママンっていうの? 気にならない?俺だけ? 「ママンが死んだ」で始まるあの小説に出てくる、可愛そうな思春期の少年みたいでつらい。 ママンという言葉をあてがうと、依存的で自暴自棄な情けない少年みたいで、悲しくなる。 無機質にM/BでOKね。
割とすごくどうでもいい
うん ちょっとだけもの凄くどうでもいい
質問です windows7(32bit)をOSとしているPCにESXiをインストールしようと思いまして 3.5をCDに焼き、インストールしようと思いました。 ですが途中「VMware ESX server3i 3.5.0 Installer End User License Agreement (EULA)」の箇所に行くと (F11)Accept and Continueに従ってF11キーをクリックしても無反応です USBにマウントするやり方を行おうとしたのですが、install.tarというファイルがありません どうしたら良いのでしょうか?
3.5じゃだめじゃないかな4.1でやってみれば?
何故今更、新規に3.5を……
CPUが32ビットなんじゃないか?
Windows 7 世代の PC で 32-bit only な CPU なんてあるのかな。 探す方が難しいような気がするけど…
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/25(月) 22:28:42.41 ID:HWIFmSEa0
Delete From Diskを実行してもFreeスペースが多くならないんですが、 これはなぜに? sshで直接削除しないとだめなんですかね? 削除するとしたらどこを削除したらいいんでしょうか?
データストアのことかい? Delete From Diskって さては、日本語版を使ってないでしょ? 削除した後に 更新(英語版だとRefleshとかの文言かな?)を押してないだけな 気がする
>>186 3.5を使っています。
再起動しても使用率は変わらないんですよね。
データストアで表示されてる所では消えてるように見えてもHDDの中にはまだ残ってるんではないかと。
>>187 実は Delete From Inventory してたとか。
その場合は、データストアブラウザを開いて明示的に削除操作すればおk
でもお高いんでしょう?
チントリ?
マントリ
今日停電があったらしくてホストPCとデータストアに使ってるFreeNASマシンの電源が落ちてたんだが 起動するとホストがデータストアを認識しない 構成のストレージを見ても登録してあったデータストア名がグレーアウトになって(無効)とかになってる いったいこれはどういうことだろう? FreeNASの方は正常に機能しているように見えて他のPCからもファイルアクセル出来るのだが ESXiからはアクセス出来ない状態のようだ
>>195 レスサンクス
再起動はしたが変化無しです
別の名前でデータストアを登録しようとすると
使用中の識別子ですで登録不可でした
iSCSIなのかNFSなのか?
NFSです 小出しでスマン
199 :
194 :2011/07/29(金) 04:22:19.84 ID:nmIHrJ6K0
原因わからないので放置して今朝起きてみたら 3つのデータストアの内2つがマウントされていた データストアの構成はインストールディスクイメージ用・共有VMDK用・VM用の3つのデータストアですべてNFS 昨夜そのすべてが(無効)になっていてそのまま放置して寝たんだけど 今朝起きるとVM用以外の2つがマウントされていた イベントを見ると event.esx.problem.vmfs.nfs.server.restored.fullFormat(esx.problem.vmfs.nfs.server.restored) となっています
今4.1無印使ってるんだけどU1にアップデートすると vSphereClientもU1にアップデート必要とあるけど U1のClientを4.1無印のコンソールとして使える? 使えるならclientだけ先にアップデートして 時間のある時にESXiをアップデートしようかと思うんだけど
つかえますん
どっちやねんw
使える
おおきに
vSphere5見てきた 基本的には管理者の手間を省く…というと聞こえはいいけどバ管理者対応が結構あった StorageDRSとかHDD無しマシンが自動でクラスタに組み込まれていく仕組みはすげぇと思った あとessentials plusが値上げらしいね
206 :
194 :2011/07/30(土) 05:14:12.54 ID:M1F9o5O90
放置してたら残りのVM用データストアもマウントされていました 結局何もせず放置してるだけで勝手に元通りになりました なんだったんだろう?
207 :
119 :2011/07/30(土) 08:01:06.44 ID:s/t/CGVl0
昨日ラデ6850を買ってきたので、パススルーでテスト中。
>>172 の6450から6850へ積み替えて、MHF絆ベンチを走らせてる。
ざっくりで13,500点位。
10倍とか驚き。
D3Dが普通に使えるから、ゲーム専用PCも要らない勢い。
と言う訳? でゲーム専用PCも仮想環境へ統合予定。
今日は、ASROCKの890FXへ積み替え、PCI-ex x1カードの作成等の予定。
作業が終わったらまた報告を出しに来るよ〜ノシ
すげーな。乙
>>205 Auto-Deployは、貧乏人には縁が無いなw
Essentials Plusの件はvCenter Server Applianceで相殺だろう
210 :
119 :2011/07/30(土) 19:37:23.45 ID:s/t/CGVl0
報告。 ASROCKの890FXに積み替えてESXiの構成を変更してる最中に、PCIに挿してる1394のカードをパススルーしようとすると仮想PCが死ぬ、という現象が発生。 正確には、仮想PCのvmxファイルが壊れてしまう、という現象。 既存の仮想PCが1台死亡、新規で仮想PCを作ってパススルーしようとしても同様の現象が発生。 とりあえずASUSに戻しました。 iii orz iii で、ゲーム用PCは只今Converterにて変換中。 変換終了後にESXiのdatastoreに移動予定なので、明日一杯は掛かるかと。 それから、どこかの記事で見かけて使えると踏んでいた、2TB越えのHDD(WDの2.5TB)は、容量0との認識で使えなかった。 iii orz iii
M/B: DQ67SW CPU: Core i5 2400S の環境でusbブートをしようとしているのですが キーボードとディスプレイが繋がっていないと途中で起動が止まってしまうのですがそういうものなのでしょうか? 両方繋いでいると起動します。 wolでesxiサーバをブートしたいと思ってます。
>>211 それはESXiとは関係無い。マザーボードのBIOSの設定だろ。
接続するか、接続エラーぎでても無視する設定にすればいいだろ。
>>211 我が家もDQ67SW + Core i5 2400Sで、
違う点はSSDによるSATAブートになっている点ですが、
キーボードもディスプレイも未接続のままで問題ないですね。
(キーボードがつながってないという警告は出ますがブートは続行されます)
起動が止まるというのはどの辺りなのでしょうか。
# BIOSで止まるのか、ESXiの起動中に止まるのか
# ESXiの起動中に止まる場合、画面上で何のドライバを読み込んでる時なのか
など…。
>>212-213 usbでdvdドライブを繋いでwindows7のディスク起動した場合、両方繋いでなくてもインストーラが起動したのでbiosではなくesxi側の原因だと思ってました。
止まる場所はキーボードの警告のあと、画面が真っ黒になって止まります。
#esxi起動時の最初の白黒のプログレスバーの画面が出てこない。。。
>>213 biosで何か思い当たる設定は無いですか?
>>214 iAMTの設定とファンの回転数を設定した程度で
ブートに関する設定はデフォルトのままです。
普段、キーボードとディスプレイは未接続で、
必要に応じて他のPCからVNC Viewer PlusでiAMTへ接続して、
BIOSの画面やブート中の画面を確認していますが、
iAMTへ未接続の状態でも特に問題なくブートしています。
新しいmac miniにESXiって入りますか? メモリ8G載って静かな市販PCを探していて、可能ならmac miniを複数台でいこうと考えています。
>>215 ありがとうございます
いろいろ試してみたのですがusbメモリの認識がhard diskとなるかremovableとなるかで挙動がかわるようです
最初の起動時には必ずremovableと認識されて起動できなくなり、何度かリセットするとhard diskとして認識され起動に成功します
キーボードの接続有無は関係なかったようです
biosによっては必ずhard driveとして認識させる設定があるようですがこのbiosでは見つけることができませんでした
hard drive として必ず認識されるおすすめのusbメモリはありませんか?
>>217 ESXiでUSB起動できるかは知らんけど、SSD内蔵のUSBメモリはハードディスクと認識されるね
>SSD内蔵のUSBメモリ って、なんだ? SSD向けのコントローラ積んだSSDのこといってるのか?
多分、こういう製品のことを言っていると思われ
>>219 USB接続できるSSD、でもほぼ同じことだ。ぐぐってみなたくさんあるから。
いや、そんなことは知ってる 言葉としておかしいとツッこんでるんだよ >SSD内蔵のUSBメモリ
USBメモリ=フラッシュメモリなのかどうかだな。 どこかの規格団体で定義されてるわけでもないだろうから、幾ら言い合ったところで結論はでないよ。
堅いなー どうでもいいじあん 堅いのはチンコだけにしとき
>SSD向けのコントローラ積んだSSDのこといってるのか? の時点でなんか基本的なところで勘違いしちゃってる人だと思ってた 言葉に対するツッコミをしたかったのか。そりゃ誰もわからんわ
119の人がVGAのパススルーに成功しているのを見て自分も挑戦。 GT110bにてradeon6450で成功。 ゲストOSはwindows7x86。 ゲストメモリに2Gより上のメモリを与えるとうまく行かなかった。 コンソールとモニタとのマルチディスプレイになっていて使いにくい。 ミラーの仕方がわからない。
>>223 はいはいすみませんね、用語は正しく使うべきでしたー
くっだらね
>>217 USB接続の外付けSSDってのがあるからそれなら起動できるかも知れないよ
ubuntuの起動例はあったけどESXiの起動例は確認できなかった
ガキやな
230 :
119 :2011/08/02(火) 10:02:03.48 ID:0s0PZm+A0
>>227 パススルーした側のモニターをプライマリに設定して、コンソールの画面は使用しない設定にすると良いかと。
デュアルコアCPUを2つ乗っけてるんだが、2コア割り当てた仮想マシン2つ使った場合よりも 1コアの仮想マシンを4つ使った場合の方が早い。こりゃ一体どういう現象なんだよ……
何が速いの? サービスコンソール用に1コアあてがうから 2x2より1x4のほうがcpuスケジューリングは効率的かもね
何が早い?
物理CPUの割り当てはVMKernelが最優先ですよ サービスコンソールなんて他で余った時間を恵んでもらえるだけでつ なのでその差はvSMPのオーバーヘッドでないかい
>>235 すまんす、scじゃなくてvmkernelだね
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/04(木) 00:41:18.78 ID:ZcsAtvsr0
Vm上でlion動きますか?
なんとなくスケジューラの特性的に アクティブなVMの使っている仮想CPU>物理CPU-1な状態でvSMP使うといいことがない と思っている なのでどーしてもという時以外は1CPUなVMしか作らなくなった
>>232 vCPUが複数ある仮想マシンは全CPUを同時に割り当てられる瞬間にしか
動作しないからスケジューリングで不利
最大の難問が解決したな。
>>242 おぉ。おれんとこのような貧乏会社にはそこまで使えれば十分だ。
FB-DIMM高いからなぁ。
バージョンアップ考えてみても良いかな。
さすがに8GB縛りは他へ乗り換えの反応が多かったんだろう
今は良くても来年くらいになったら32Gじゃ物足りなくなるんじゃねーか
>>246 その前に会社の業績が上向かないと32Gで物足りなくなれない。 (藁
...あぁ、物足りなくなりたい。 orz
>>242 物理メモリ最大32GBって書いてあるけど、
FAQによるとvRAMは1プロセッサあたり8GBになるっぽいぞ
ttp://www.vmware.com/products/vsphere-hypervisor/faq.html >How much vRAM does a VMware vSphere Hypervisor license provide?
> vSphere Hypervisor license includes a vRAM entitlement of 8GB per processor.
>vSphere Hypervisor can be used on servers with maximum physical RAM capacity of 32GB.
たとえば合計4コアのマシンで走らす場合だと、
2コア2ソケットだとvRAMが16GB使えるのに対して、
4コア1ソケットだとvRAMは8GBにとどまるみたい。
批判が多くて、変更したんだろか? 32GBならば、メモリ4本スロットの マザーボードにとっては十分といえる
要するに4socketで32GBが上限なのか 1coreに対してmax 8GBぐらいにしてくれよ
Enterprise以上の上限が2倍に拡大されて助かった...
> We will now calculate a 12-month average of consumed vRAM > to rather than tracking the high water mark of vRAM. って書いてあるけど、これは無償版の方にも適用されるのかな? 適用されるなら、一時的な利用だと8GB/CPUを超えれるかも ...まぁ、常用はできないけど
ZFS2.8って何?
>>250 有償エディションがソケット単位のライセンスだからそこは一緒なんだと思う。
ESXi4.1にて、Raid5でデータ領域を構築している仮想マシンを削除する際、 誤ってイベントリではなくディスクから削除を行ってしまいました。 結果、Raid5の部分は残したかったのですが全vmdkが削除されてしまいました。 Raid5で使ったHDDは4本で仮想ディスクとしてそれぞれデータストアを指定し、 全領域をフォーマットして使っていました。 なんとか復旧する方法はないでしょうか?
>>256 まぁたぶん無理じゃね?
データストアはVMFS or NFS
ミスった。 NFSならまだ希望は有るかもしれんが、 VMFSだったら、きっぱり諦めた方が。
>>248 なんかまた、内容が変わってるな。
これ、結局8GB制限は無くなったって事か。
変わってくれるのはうれしいが、
いい加減ころころ変えすぎだろw
260 :
256 :2011/08/05(金) 07:15:55.10 ID:NQTEOKjA0
>>257 レスありがとうございます。
やっぱり復旧は絶望的そうですね_| ̄|○|||
>>260 データ復旧業者に依頼してみれば?
うん百万かかると思うけど。
>>259 vRAMの制限も8GB/CPUから32GB/Serverになったねw
これでほとんどの人は問題がなくなりそうだ
vSphere Host Update Utilityで 最新のパッチ ESXi410-201107401-BG ESXi410-201107402-BG の適用中に無応答になるんだけど、なんでかしら?
ESXi4.1にWindows7x64をインストールし、USBパススルーを使ってWEBカメラを接続、 Livecaputure2という監視ソフトでペットの監視サーバーを構築中です。 しかし、WEBカメラは認識されるのですが肝心の映像が出ません。 XPの32bitをインストールしてみましたが、同様に映像が出ませんでした。 ブログでは動いている人がいるようなのですが、VMwarreToolsなどで特別な設定があるのでしょうか? 環境は CPU :ATOM D510 マザー:Zotac NM10-itx メモリ :Trancend DDR2 2G X2 NIC :Intel Pro1000PT なにか情報をお持ちのかたは教えてください。
267 :
266 :2011/08/08(月) 23:47:52.41 ID:0MRMMaIQ0
追記 映像が出ないというのは画面が真っ黒ということです。 ESXiを使用せず、普通にインストールしたWin7x64では映りますので WEBカメラの故障ではありません。
実機のXPでは試したのか LiveCapture2以外のソフトでWEBカメラは認識するのか 普通にUSBパススルーが動いてれば実機同様に動作するよ
>>266 オーバーレイ表示だからとか、DirectX辺りで表示されないだけで、
ソフト的には動いていたりして。
録画なり、静止画データには正常に記録されているかの確認してみた?
270 :
119 :2011/08/09(火) 06:24:55.20 ID:7PvXJ1Zq0
>>266 どう見てもビデオオーバレイが動作していない。
D3Dに問題がある場合は、アプリを起動する時点で、D3D初期化不可エラーを吐いて上がらないかと。
で、仮想PCでオーバレイを使おうとすると、VT-dによるパススルーと別途ビデオカードが必要になる。
よってD510では無理、という結論が出るよ。
録画データを取り扱えればokというのなら、
>>269 の言う様にデータをまず確認して見ると良いかと。
カメラはUSBパススルーで正常に認識していれば、実デバイスと同様の動作振る舞いをするからね。
windowsで画面をプロジェクタで映す場合に ハードウェアアクセラレータを無しにするというノウハウの一種かも
>>271 え?なんで??
そうするとなんか良くなるの?
273 :
266 :2011/08/09(火) 11:25:53.67 ID:ZBNj5Q7Q0
>268 XP、7共に実機ではOKでした。 ESXi下では別ソフトでもダメでした。 >269 メディアプレーヤーの動画は映るのでオーバーレイ表示が出来ていない可能性は微妙でしょうか? >270 D3Dの初期化エラーは出ていません。画面表示は出来なくても構わないのですが、黒画面を録画したデータも真っ黒でした(静止画も同様)。単なるオーバーレイ表示が出来ないだけではなさそうです。 >271 設定項目を探してみます。 VT-d未対応のハードでは難しいのですね。あとESXiにインストールした7は32bitでした。VT-dに未対応のためx64はインストールできなかったのを忘れていました。すみません。
WMPのレンダラがVMR9〜とかだったら、そりゃ普通に映るだろうな
>>273 VT-dと32/64bitは関係ありません
VT-xだったら関係あるけど・・・
学習用に触ってみたいのですが入力する情報はメールアドレス以外適当でいいのでしょうか?
277 :
266 :2011/08/09(火) 16:12:28.04 ID:ZBNj5Q7Q0
>274 レンダラによってHWアクセラレーションを使用していないとは気づいてませんでした。すみません。録画ファイルが真っ黒な原因がここだとすると、まず271様の仰るとおり、HWアクセラレーションをオフにしてソフトの挙動を確認することが必要なようですね。 >275 intel VTに種類があることを知りませんでした。お恥ずかしいw 確かにVT-dは関係ありませんね。どのみちD510ではVT自体が未対応のため、x64は無理なのですねf^_^;)。 気軽に始めたら想像以上にハードル高くて参りましたw
278 :
119 :2011/08/09(火) 16:58:07.29 ID:0bocukvH0
>>277 普通に仮想PCを使う分には、そんなに敷居は高くないのだけど、実デバイスが絡むと面倒な場合があるね。
でも、その面倒なのが面白かったりするので、イロイロと弄って報告を出したりしてる訳だがw
実はこの前、ママソをMSIの890FXA-GD70に交換したばかり。
IOMMUを有効にして、以前報告を出してたデバイスは全てパススルーに成功してるので、特に報告は出してないが・・・。
ESXi使って使用期限〇日の評価版OSをインストールしたところでスナップショット取っておいて 期限が来たときにその時点に戻れば無期限にそのOSを使えることになるんでしょうか?
古事記過ぎる
>>279 別にOSに限らないと思うけど、技術的にはね。
ただしそいつが外部と通信してたりすると、
2度目以降で「あんた初めてじゃないね?」となるかも。
>>279 評価版OSをインストールした日付がスナップショットされるわけで
次に起動した際、自動的に時刻が合ったら期限切れになるだけだよ
ずっと日付ズレたまま使うんなら別にいいけど
>>279 やったことないけど少なくともvmwaretoolsの時刻同期をオフにしないと
いかんかもね。
284 :
119 :2011/08/11(木) 19:06:46.89 ID:uefo1QzH0
>>279 >>282 ,283の言う通り、その仮想PCを起動する前にホストの時刻をずらして、
時刻の同期先との疎通を切れば、多分それでいけるとは思うけど。
大人しく新規で入れ直した方が早い気がする・・・。
atom D510機にESXiを使って Windows home server 2011(64bit)をインストールしようとしたら、 ROM読んだところで"0xc000035a"というエラーコードを吐いてSTOPしてしまいます。 CPUが64bit非対応なら出るらしいですが、 D510は対応しているしBIOSにそれらしいチェック項目はありませんでした。 どうすればインストールが出来るでしょうか? ちなみにWindows homeserverならインストールしたことはあります。 (カーネルが違うのでアテにはなりませんが。。。 ==環境== CPU:INTEL Atom D510 メモリ:2GB HDD:ESXiで400GBで割り当て ==インストール設定(ESXiクライアント側)== Windows server 2008 R2(64bit) メモリ設定:2GB
VT無いから、ゲストに64bit無理じゃね
IntelR Virtualization Technology (VT-x) No IntelR Virtualization Technology for Directed I/O (VT-d) No 出直すのだな
ガーーン VT要るんですね。。。 ご回答ありがとうございました。。。orz
atomはZxxxじゃないとVTがないのか
しかしZはIntel64無いというネ……
291 :
266 :2011/08/12(金) 01:26:46.64 ID:2VLyK2FX0
WEBカメラ動きました。 Win7 32bitをインストールする際に以前は最初からハードウェアの追加でUSBコントローラ、WEBカメラを入れていましたが、今回は どちらも入れずにインストール→一度シャットダウンしてUSBコントローラを追加→起動してデバイスマネージャで認識されていることを確認→シャットダウン→WEBカメラを追加して起動→ソフトインストールで画像が出ました。 根本的な原因は分かりませんでしたが、インストール前にデバイスを追加しているとなんらかの不都合があったようです。 ご協力頂いた皆様ありがとうございました。
Atomちゃんハブラレか。。。
AMDの方はE-350でも64bit対応してRVIが使えたりするんだよな
AMDはその辺り、ローエンドで機能殺してのラインナップ差別化は少ないからな。
>>291 あ、これマジ感謝
別のデバイスなんだが、同様にすればちゃんと認識したわ
テンプレ入れといて
VMWareESXiって基本的にサーバー用機器対応だと思いますが、練習用に一般的なデスクトップパソコンに入れてみたいと思うのですが、NICが問題になるとか そこで、もしNICが対応せずに読み込まれなかった場合、Intel製のGigabit CTとか設置すればインストールできるようになるのでしょうか?
出直してこい
初心者向けというか入門スレみたいなの無いのか
ここがそうなんじゃないの。 SIerつーか、構築が本業の人の視点の話題なんかはからっきし出てこないし。
本業が話題だしても相手してくれる?
ESXi 4.1 Update 1のインストールISOでDell用とかFujitsu用とかあるけど、 これらは通常のISOとどう違うの? 特定のデバイスのドライバが含まれてるとか?
>>301 個人用途がうんぬん、視点が違うほにゃらら、と言って相手にされない。
そもそもESX、ESXi単体のスレだからな。
>>302 うに
ハードウエア監視用のドライバが追加されとる
ゲストOSにWin7 64bitを入れたのだが、WindowsUpdateのダウンロードがめちゃくちゃ遅い(エラーで失敗することもある) 仮想nicはe1000でlsoをoffにしたりしても改善されないのですが、こんなもんなんでしょうか? 準仮想化の方がよいのでしょうか? あと、win7のscsi(起動ディスク)を準仮想化にすることは可能でしょうか? (win7のドライバが見つかりませんでした) というか、lsi losic sasでもパフォーマンスに変わりは無いですか?
307 :
119 :2011/08/13(土) 07:57:50.91 ID:25c8BcEz0
>>306 ・ホストPCのスペック
・使用NIC
・ゲストの同時起動数
・問題のWin7からspeedtest等での実測でどの程度の速度が出ているのか
これ位の情報は欲しい・・・。
それから、oem.tgzを弄って無理矢理NICを認識させてたりとかしないよね?
例えば蟹NICとか。
・「めちゃくちゃ遅い」のなら、それはどこかがおかしい。普通は物理と同程度 ・NICの準仮想化は大規模向け。少数ならやめたほうがよい ・ディスクはドライバ変えたほうが良かったはずだが、何だったか忘れた
>>307 >>308 ありがとうございます
nicはご指摘の通りoem.tgzを入れ換えてintel82579lmを使用しています
このやりかただと通信速度に影響があるのでしょうか?
準仮想化nicでもうひとつ環境を構築して比較してみます
>・NICの準仮想化は大規模向け。少数ならやめたほうがよい あんまり適当なこと言うな
ESX/iのNIC準仮想化ドライバはスループットを向上させる代わりに 遅延が生じるから少数ならやめたほうがいいだろ
>>303 うむ
・ESX有料版スレ
・ESX無料版をサーバ向けハードで動かすスレ(運用テク含む)
・ESX無料版をおもしろハードで動かしてみるスレ(稼働が目標)
くらいに分離すれば、ややこしいことにならないとは思うが、それぞれ住人少ないしな。
個人的には安鯖/中古鯖前提で、バックアップその他をできる範囲で工夫するスレが欲しいな
中小企業で無料版使い倒してるSE担当のスレとかw 日本じゃほとんど居らんよなぁ
>>312 自分それだわ
お客さん向けには外部のデータセンターでESX運用してるけど、自社向けは社内にサーバ置いてESXiの無料版使ってる
>>312 社内向けサービスでESXi単体で使ってるの?
開発等の検証でESXiを無料で使ってる奴は多いと思うよ。
ただ、検証用じゃなくてサービス提供までしてる所は少ないと思う。
サービス提供までするなら金出してvc導入→HAまで構築でしょ。
ESXi単体なら、別にこのスレでいいんじゃない。
スレチ気味ではあるが、個人的にはバックアップのノウハウや、 ESXi用のストレージサーバの構築なんかも扱っても良いかなぁ…とは思う。 ソフト面、ハード面 共に。
>>311 「遅延」って、具体的にはどういったことを指してるの?
うちではWin、Linux共にVMXNET使った方が全てにおいて高速だけど。応答速度も。
318 :
119 :2011/08/13(土) 17:17:16.31 ID:BIn8ZhgJ0
>>309 oem.tgzを弄って蟹NICを認識させた時に、こういう障害が出たよ。
・DHCPでIPが取れない。
・手動でNICにIPを決め打ちすると何事もなかったかの様に正常に通信出来る。
自動で認識しないNICはヤメトケ、って自分の中では結論が出た。
よって入手が容易い、淫照のEXPI9301CT等を試してみる事をオススメする。
>>313-314 走らすvmの中身と、だれが責任をとるのか、とかいろいろなー
ESXも鯖もツール&材料だ、と捉えると、無料ESXに安価な鯖を組み合わせて、その代わり内部のデータ/サービスは自分らで責任もって冗長化する。
中古鯖x4で冗長構成してます、とかね。全部で20万円。
保守と対応はその部署全員でやる。開発向けやくっだらねー理由で鯖動かしてる事務(DHCP鯖x1とか)向けなんかでいけそう。
ESXだろうがHyper-VだろうがLinuxだろうがどれもでっかいフリソだと認識。
ESXも鯖もその上のアプリも全てサービスだ、と捉えると、
有料ESX、保守付きハードで、もし何かあっても担当者の責任は軽減されます状態で、最小構成2鯖1ストレージで初期150、年間10万くらい?
そもそもの物理鯖が保守だの含め高額だったり社員人件費が高額ならばどうって事無い。
で、この2つの間くらいのが見あたらないので、たぶんそのあたり向けに無料ESXを有料保守するサービス業務とか売ってる会社が有るに違いないw
確かサービスコンソールからvmバックアップする.shを使って保守サービスかなにか売ってた人がスレにいたよね。あれは無料版じゃなかったと思うが。
うちもいじってたらリモートから高速バックアップしたり移動させたり大概のことは出来てしまったので納得w
>>316 おっと失礼、遅延があるのはPVSCSIだな
>>315 俺もそう思うわ
でもここは人が居るだけマシだぜ
XenServerとかXenとかKVMとかは大半が「動かしてみた」ってレベルだし
ESXiを動かすのにマザーボードの選定をしています。 1155のCPU(VT-d対応)が余っているのでQ67で考えているのですが DQ67SWB3 DQ67OWB3 どちらが望ましいでしょうか? USB3.0の有無とSATAポートのありかた、ビデオ出力が異なっているとは思うのですが。 まずはESXiを使ってから用途を考えたいなぁというところでハードを選ぶ基準がありません。
ハード選定の基準は、 +ESXを使ってみたい(ユーザ向け)→メジャーな鯖機(instするだけで99%動作) +ESXを特殊ハードでも動かしてみたい(hacker向け)→家庭用PC、自作機、組み込み機 なので後者ってことでいいのかな? ハカーならそこはより難しそうな方を選んで欲しい。
学生なんすけど家で触るには敷居高いですか?
全然 専用機用意出来ればおk
327 :
119 :2011/08/14(日) 13:39:57.65 ID:6pFU8ZDc0
>>325 敷居はただ一つ。
ESXiが何もせずに正常に認識するNICを入手出来るかどうか。
それさえクリアー出来れば、イマドキのPCなら大抵動くからね。
学生さんの敷居が分からないんだけど、 ・既存のWindows機1台 ・メモリ4G以上の中古サーバ(1〜2万円) ・インストール時にモニタとかキーボード ・vmにinstするLinux系とか、DreamSparkのソフト類 と、およそこの程度必要になってくるんで、ハードルは高いのかもしれない
なんでそんな無理やり敷居を上げたがるのか分からないんだけど、 別にわざわざ「中古サーバ」なんか買う必要なんかないし モニタやキーボードもインストール時に使うだけだから別に専用に用意する必要ないし ゲストOSは適当に余ってるのでいいと思うし そもそも挙げてるLinuxもフリーで誰にでも入手できるしで 逆説的に「ハードルは高くない」と言いたいのか? とも思ったが 「中古サーバ」とか「DreamSpark」とかって妙なもの出してるのが謎
>>325 敷居はOSのインストールと同程度かなと思ってます。
初めてESXiを試すPC構成で印象が変わると思うけど。
たとえば、問題なくインストールできるPCだったら敷居は低いし、
一手間かけないとインストールできないPCだったら初めてやるには敷居は高いかも。
自分は、古めのIntelマザー(DP35DP)にESXi入れて問題なく環境構築できたので
敷居は低く感じてます。
VT-d対応じゃないとインストールできないと思っていたけどそうではないのでしょうか? 対応でなくてもいいなら自宅でもできそうだな。 キーボードはロジクールワイヤレスキーボードしかないけど。
>>329 中古サーバ以外で敷居が低いのってなに?
ESX動かすのに新規で自作PCだとかNotePCとか勧めたいならどうかしてる。
モニタKBは専用に用意しろって書いてないじゃん。DreamSparkはググれ
中古サーバじゃなくて中古PCで十分だし……NICだけ気をつければね 一般人の家に置くのにサーバ機を勧める方がどうにかしてる DreamSparkとか必要ないもの勧めてるのもアホとしか 普通にLinuxやWinXPでも入れればいいんだが
OSはタダじゃないから学生ならDreamSpark使えって言いたいんじゃない? 自分は自宅に転がってたマザボとC2Dで作った NICもoem.tgz弄ってどうにかしたから実質動かすまで1万くらいだな
HPのMicroserverが静かだし取り敢えずそのまま動くしお勧め。スペック欲しいならアレだけど。
>>331 64bit対応のx86ならOK、VTは必須じゃない
ゲストOSに64bit版を使う場合はVTも要る
VT-dはI/Oの仮想化に使うから別にいらない VT-xは最近のネットブック以外ならまず間違いなく対応してるから気にしないでいい
338 :
331 :2011/08/14(日) 19:37:54.40 ID:inuRRXDY0
結局ESXi動かすのが目的な人と、いろいろとゲストOS動かすのが目的な人で話がかみ合って無いだけでは?
それは違う
>>332 >>328 の中古サーバは煽りかと思ったらマジだったのかw
安鯖知らんの?
今じゃエントリ・サーバは新品が1万円台で買えるんだが。
メモリ足せば十分使えるよ。
かみ合ってないと思うなぁ
そんな簡単に自作とか中古デスクトップとか買わせて大丈夫なのかねぇ
始めて触るのに不具合の出やすいハードでは切り分けできんぞ
>>333 なんでXPがvm数分余ってる前提なんだよw
その程度のコピーはバレないという主張ならそれも構わんが、
必要ないとか言い切るのはちょっと潔すぎ。MSに恨みでもあるんかね
>>341 あーまぁ鼻毛や何やでもいいんじゃね。動作報告多いし。
もともとメモリもディスクも積んでるもの買った方が楽だとは思うが
ESXi5.0っていつごろ?
学生さんなりに触る目的を書いてもらえばすっきりするね。 119さんみたいに試行錯誤して動かすことが好きな人もいるし 運用視点のノウハウを貯めたい人もいるし
>>342 > そんな簡単に自作とか中古デスクトップとか買わせて大丈夫なのかねぇ
> 始めて触るのに不具合の出やすいハードでは切り分けできんぞ
「中古」サーバの方が大丈夫で不具合出にくい
と信じているのが信じられんw
大抵は何年も24h/365d回しっぱなしだったのが売られてるんだぞ?
>>345 結局それがわからないことにはアドバイスなんて書きようが無いな
vSphere Clientの使い方を勉強したいだけの可能性もあるし
中古のデスクトップよりはずっとまし 新品でも動くかどうか怪しい 自作PCはパーツ選定次第で動くだろうがダメでも文句は言えない 新品サーバか中古サーバで大きな間違いはねぇわな
349 :
328 :2011/08/14(日) 23:31:42.84 ID:C3+z+EPO0
ESX動作確率の高いものが安価に入手できてすぐ使えるから中古サーバって書いたんだけど 資金に余力があるなら当然新品でOK。atomとか避けて動作報告のある奴 サーバ製品以外の選択肢はやめたほうがいい。あとは本人の事情による
使ってみたいだけならIntelの1000CT挿せば動くんじゃない?
別に安定稼働させるのが目的じゃなくてちょい使ってみたいってんなら何でもいいんじゃん? 中古鯖買わなくてもさ、爆音なのも多いし つーか動かすだけなら何でもできるんだから、勉強ついでに適当に余りパーツで動かして 安定させたいと思った時点で中古鯖でも新鯖でも買えばいいさ
今の流れを見ていると、IntelのVT-d環境よりAMDのIOMMUの方が楽しそうだな・・・ VT-d対応のATXフォームファクタマザーが見当たらない・・・
IOMMUいいよー、自作で簡単にI/O仮想化するならAMDプラットフォームのほうがいい CPUも6コアのが安価に手に入るしね うちの環境では安定して動いてるわ
355 :
119 :2011/08/15(月) 05:49:48.90 ID:lXsVG0HL0
>>350 そういう事。
>>352-353 元々はサンディ環境でやってみるつもりでいた事が、偶々890FXが安価で手に入った事からそっちで、ってなってる。
実際にIOMMUでのパススルー動作報告が、大分前のスレで上がってた事も、背中を押して貰ったきっかけになってる。
色々とこのスレにはお世話になってるからこそ、自分のやった事、出来た事、出来なかった事を報告の形で還元してるつもり。
そして色々と弄る為のIYH! の原動力になっている、とw
>>354 チップセットでの対応が必要なのにP67やH67で動くってにわかには信じられないんだが。
>>352 x58なら、大抵どれもVT-d対応してんじゃなかった?
Sandyはシラネ、元々プラットフォーム的に、
狙ってる位置違うし。
>>358 一手間かけなきゃ動かないんだろ?
面倒に思うや津だって居ると思うが。
>>356 なんだ、カニじゃね〜か。
intelオンボとか関係ないし。
>>359 X58でXeonが動くかは忘れたけど
XeonでないCPUはVT-d非対応でVT-xまで。
なので無理。
人柱報告いっきまーす! Foxconn Z68A-S BIOS:VT、VT-d Ebable VMware's CPUID結果 Flex Migration:No EVC mode:None ってことで、サポート外チップセットでのVT-d動作できませんでしたー チェックするソフトって、これでいいんだよね?
Ebableェ……
ふふふ、動揺してタイポしてたわw Enableってことでw
367 :
364 :2011/08/15(月) 18:43:38.52 ID:DuEuOItN0
万が一の可能性を求めてESXiインストールしてみた。 実はVMwareWSは使っているのだけど、ESXiは初めて使うのでよく分からないのですが・・・ VT-dが有効な状態だと、どういうことができるの? とりあえず以下のホストデバイスがゲストOSで使えるようになった。 ・SansyBridgeの内蔵GPU ・NEC USB3.0コントローラー ・PCIのOnkyoサウンドカード 使えるようにできること自体はVT-d関係なし?
PCIパススルーじゃね?>>vt-d
369 :
364 :2011/08/15(月) 22:11:07.08 ID:DuEuOItN0
>>368 今の状態が”できている”ということなのかなぁ・・・?
ゲストから実デバイスのドライバ導入して使えてるならできてるよ
371 :
364 :2011/08/15(月) 22:59:28.68 ID:DuEuOItN0
>>370 ありがとう。
ということはできているのか・・・
なら
>>364 は修正しないとだめですね。
>>362 いや、INTELのオンボなのはわかる。問題はそこじゃないだろってこと。
> 例えば、vSphere 5 Enterpriseのライセンスでは、利用できる仮想メモリは1物理CPUあたり64GBのため、 > 1ソケットのx86サーバー上で、48GBの仮想メモリを持つ仮想マシンを2つ動作させる(48GB×2=96GB)ためには、 > 96GBまで利用できる、上位のEnterprise Plusを購入しないといけなくなる。 って書いてるから、各仮想マシンvRAMの合計が32GB以下になるんじゃないかな。
HD5450をパススルーしようとしているけど、上手くいかないなぁ・・・無念。
376 :
119 :2011/08/17(水) 08:39:14.14 ID:ACTCtw3O0
>>375 仮想PCにビデオカードをパススルーして、ドライバーを適用しようとした時に、デバイス不明でハネられるってパターン?
それとも違うハネられ方をしてる?
それから、環境も書いてくれると非常に助かる。
378 :
375 :2011/08/17(水) 08:49:18.76 ID:0ajiD4CC0
>>376 どもども。こちら質問があるです。
>>119 さんの環境ではRadeonをメインのビデオカードにできているのですか?それともメインはVMの仮想ドライバのまま?
発生状況としては
・環境
Core i5 2400
Z68A-S
Sandy HD2000(ホスト)
HD5450(ゲスト)
Win7 64bit仮想PCにHD5450を割り当ててパススルー。
ドライバを適用してインストールok。
Radeonが有効でないとCatalystに怒られるので
拡張ディスプレイで有効にしようと下記設定を行う。
画面解像度−検出
HD5450検出
拡張ディスプレイ−適用
ここでブルースクリーン「atikmpag.sys」
379 :
119 :2011/08/17(水) 09:02:06.76 ID:ACTCtw3O0
>>378 ビデオカードのパススルー自体は成功している様で何より。
で、1画面目はVM仮想画面。
これはどうやっても外せないらしい。
試しに、仮想PCでビデオカードをパススルーして、画面を実モニターに表示している状態で、
仮想側のVGAを無効にして再起動すると、次回起動時にパススルーしたビデオカードの方を止めるという動きをしたから、仕様みたい。
だから、2画面目をラデ6850に当てて、画面のプロパティで、1と2を入れ替えて1920x1080の実液晶モニターに表示してる。
途中でメインとサブが入れ替わるから、ビデオカードをパススルーしてる仮想PCは、Win7の起動中に画面表示が実モニターに切り替わる様になってる。
従って、コンソールの画面もWin7起動中の画面で止まる。
380 :
375 :2011/08/17(水) 09:27:16.86 ID:0ajiD4CC0
>>379 やっぱりメインはVM仮想画面ですか。
切り替え時の挙動を含め詳細ありがとです。
そちらのドライバはが正常に動作しているようですが、ATIドライバはバージョンいくつを充てていますか?
最新の11.7?
381 :
119 :2011/08/17(水) 09:29:21.40 ID:ACTCtw3O0
>>380 11.7で動作確認済みで、11.8preを当てても正常動作を確認済み。
ネットカフェとか公共施設のPCを仮想化してビデオ増設だけで 1台で3人使ったりできるな
383 :
119 :2011/08/17(水) 16:03:38.05 ID:wTXtIccZ0
>>382 なるほど、そういう使い方もアリだね。
入力装置とその他USBデバイスは、USB HUB経由でパススルーすれば人数分用意出来るね。
トラブったらスナップショットで綺麗な状態に戻せるし、最近流行のエコにも貢献出来る。
>>374 >>377 レスありがとうございました。
VM vSphere5は、無償ライセンスでも物理メモリ32GBが使えるように変更されたわけですね。
よかった。
今後新しいハードウェアしか販売されなくなるだろうから、5へのアップデートは必至になると思っていたところだったんです。
>>382 ネカフェとか使わないのでわからんのだがUSBブートできるの?
仮にBIOS設定でUSBブートに変更したとして利用規約に抵触しないのだろうか?
>>385 いや、ネカフェがそういうスタイルでPCを貸し出せば良いんじゃね
って話じゃね?
>>385 ハードウェアを準備するコストが下がって、
メンテナンスも楽になるということを言っているのだと思うよ。
388 :
385 :2011/08/18(木) 02:27:54.03 ID:VjWYZ8ai0
なるほど 凄まじい勘違いだったようだ 吊ってくる
ネカフェみたいな使い方なら、使い捨て仮想マシンにしてシンクライアントから 利用ってのが一番わかりやすい例なんじゃないの?
>>389 店にもよるだろうけど
仮想デスクトップというか
再起動すれば全部元通りになるよう設定されてる
あれはHDD内のイメージから復元してるのかな
シンクライアントはMSに支払うライセンス費用がベラボーに高いからなー。 SBC方式ならともかく。 学校なんかじゃPXE bootが幅を利かせてるし、ネカフェもそうなんじゃねえか?
確かにMS高杉だわ。
vdiのライセンスとか出してきたしねぇ。 それにクライアントの仮想化自体がサーバー仮想化+αで高い。 たとえば、どっかのトライアル向けのクライアント仮想化パッケージが三百万ぐらいだった記憶が、、 ネットカフェ規模には運用コストもあんまりかわらんだろうから見合わないだろうね
esxiのゲストにFreebsd置いてRDMの2TのHDD3本をraidzで使用してるんだけど 容量が限界に達しつつあるので3Tのディスクに交換しようと思ってます。 Freebsdのほうはover2Tに対応してるけど esxiのRDMのほうも3Tディスク大丈夫でしょうか? もともとSANで大容量ストレージ使えるわけだし。
簡単にググった感じでは少なくとも認識はするっぽい 認識してしまえばあとはゲストOSの問題だな
>>395 基本的にはSCSIコマンド垂れ流しなので、ものすげー
癖のあるターゲットでなきゃまず動く
DQ67OW 2400 RADEON 4350/ GeForce 6600 この組み合わせでESXIのパススルーリストに ビデオカードが出てこない SandyBridgeのHD2000は見えるけど、これを割り当てると仮想マシン起動しない... PCI-E x1に刺した GBE-PCIeのパススルーは成功してるんだけどね
>>398 逆にしてみたらどう?
ESXiにRADEON 4350/ GeForce 6600を割り当てて
HD2000を仮想マシンに割り当てるとか。
ESXiインストーラーにUSBメモリが認識されなかったので、dd使ってUSBディスクを作成した。
手持ちのUSBメモリ殆どダメだった。
MLCでWriteが遅くて使い物にならなかったトランセンドの16GB Express Cardが初めて居場所を見つけたかもしれないw
15GBくらい死んでるけど気にしない。どうせ遅くて使えないからw
400 :
119 :2011/08/20(土) 13:34:13.12 ID:ruvaWbDR0
>>398 POST時に初めにシステムが掴んだビデオ出力がESXiの画面表示用として使われるから、
>>399 の言う通り、POSTで初めに掴むカードをPCI-ex側のカードに設定して、内蔵GPUがパススルー出来るかどうかを確認してみてホスィ。
もしそれでokなら、CPU内蔵GPUもパススルー出来る事が確認出来るからね。
ESXでNICのチーミングをして、下り帯域って増えるの? というか原理がよく分からない。 チーミング時にIPハッシュ時はLACPでスイッチ側も対応するからいいとして、 それ以外の場合って下り帯域増える? スイッチ側の対応無しに増えるとは思えないんだが。 なんかESXというより一般的なチーミングの原理の質問かもしれんけどこれ
402 :
398 :2011/08/21(日) 19:22:37.83 ID:S74pwUxX0
すみません、どうもBIOS上からVGAカードを認識していないようで BIOSの設定にあるPCI-Eに指したデバイス一覧見ても、刺さってないことになってる ゲーム用のRadeon4850を指してもだめでした... マザーをツクモのサポセンへ持ち込んでみます。
チーミングは帯域分散とNIC死んだときの経路確保と考えたほうがいいよ。
>>402 あー・・なんだ、機器を刺しすぎると認識しないことがある
その場合オンボードのサウンドやLANを無効にすることで認識することもある
VT-DでNIC直結してゲームのサーバ建てようと思ってたけど 仮想Intel NICでも結構速度出るんだね 無理にQ67買う必要もなかったかもしれん
DQ67OWって、マイクロATXだろ? しかもシンプルな方の。 デバイスって言っても大してないよなぁ・・・
407 :
395 :2011/08/22(月) 01:06:02.73 ID:POZ/r6i90
>>396 >>397 んじゃ早速3TのHDDを買って試すよ。
本当は4T出るまで待ちたかったんだけど
残り容量10%切ったししょうがない。
>>401 Port Based では仮想ポートを基準に送出物理ポートが決まる。
つまり、多数の VM が限られた数の物理ポートを共有している
ような状況では、なんとなく分散される。
単一の VM から(正確には単一の仮想NICから)の下りトラフィッ
クは単一の物理ポートにひも付けされる。
Source MAC も基本的にはほぼ同じ。仮想ポートではなくて、
仮想 NIC の MAC アドレス値を基準に送出物理ポートが
決定される。多数の VM が共有している場合は分散する。
単一 VM からの下りトラフィックを分散させたい場合は
LACP 対応の物理スイッチを準備するしかないね。
>>409 LACP使えばIP単位で分散されるからvmやvNICより細かく分散される可能性が高く、
スイッチが分散して投げてくれるから受信時にも同様に分散されるんだよね。
ポートベースとMACベースの場合の送信は、vmkernel含め、MAX1Gbの物理NIC数分散(博打)で、これは分かるんだけど、
受信もvmやvNIC単位で分散されるの?
あとvmkernelのnfsの下り広げたい場合、GbEでは1G以上の帯域は無理だよね?
分散は出来るけどLACPと複数nfsサーバIPが必須、という理解でOK?
>受信もvmやvNIC単位で分散されるの? 受信時は、送信時と同じ経路を通るだけだよ。 上位のSWはMACアドレス学習の結果、送信時と同じ物理NICへフレームを渡すし、 vSwitch は決められた分散ポリシーに従ってVMやvNICへ割り振る。
あぁそっか、物理NIC毎にvNICのMACを振り分けるような(?)仕組みになってるのかな vmが多ければ全体としては平滑化される傾向にある仕組みではあるんだね ようやく何となく見えてきた etherを使ったストレージ部分は若干残念な分散機能しかない状態?
>>407 vmfsの上限って2TBなので
3TB無理なんじゃない?
414 :
119 :2011/08/22(月) 09:07:32.33 ID:UPZOMW210
>>413 2.5TBのHDDを接続した時には、ESXiでの空き容量の認識は"0"だったよ。
だから、泣く泣くESXiホストでの利用を諦めた。
>>414 ESXiからHDDが見えているなら、RDMとしてなら使えるんじゃない?
もう試してたらスマン。
その辺の対応するにはiSCSIでもやるしかないかねえ… そう言えば、一度認識したデータストアのESX稼働状態での切断ってできるん? もちろんそのデータストアを利用するVMとかがインベントリに無い事が必要だろうけど
>>412 iSCSIに関してはiSCSI Port Bindingという機能を使うとESXのSCSIスタック側が
持つマルチパス機構を使えるようになる。
もちろんiSCSIストレージ側の口が一個じゃ意味が無いけど。
NFSだと難しいような気が。pNFSとかってあんまメジャーじゃないような気が
するし、 ESXで使う話なども聞いたことがないな。
10GbEが安くなるのを待つくらい?
>>416 iSCSIターゲット上にゲストを作成して
そのゲストを稼動状態のままiSCSIターゲットを再起動してみましたが、
特に問題はなかったです。
vSphere Client上から見ると、再起動中ゲスト名がunknownになり、
ゲストの操作をするとゲストが固まりますが、
再起動が終わって表示を更新すると、unknown表示もなくなり、
何でもなかったかにようになるようです。
ただ再起動ではなく長時間ターゲットが死んだ場合はどーなるか見てないですが
>>416 NFSでも、ごく短時間の物理的切断だったら大丈夫でした
HUBの交換で、NFSサーバー、ESXi共触らずに、ケーブルの抜き差し程度の時間です
>>417 nfsサーバを複数/複数IPにすることで若干頑張れるんだけど大変微妙だった
vmwareはNFSv4対応する気無いのかなぁ。iSCSIって管理しにくいんだけど。
vm側にvNICを複数付けてvm内でチーミングするという手段も視野に入れるとどう?
すみません、質問させてください。 ESXi4.1 U1 2400s 8GBメモリ (近日中に8G買い増し予定) DQ67OW 上記のマシンで、32bit_XP_pro 4core 2GBの仮想マシンを4VM作ったんですが 1VMだけ 設定メモリ=予約メモリにしないと起動しないマシンができてしまいました。 モジュール MemSched のパワーオンに失敗しました。 スケジューラ固有の構成パラメータの解析中にエラーが発生しました。 無効な FPT のメモリ設定:メモリ予約 (sched.mem.min) は memsize(2048) と等しくする必要があります。 ほかの3VMは 設定2G(予約1024MB)とか自由な設定で動くのですが 何が原因でしょうか?
423 :
421 :2011/08/22(月) 23:37:21.45 ID:hC1R58IQ0
>>422 ありがとうございました。速攻解決しました。
症状が発生したVMはPCI-Eに物理NICをさしてVMと直結している状態でした。
日本語ではググってもエラーが解決できなかったんで、今度からクライアントを英語にします。
ghettoVCBって VM_BACKUP_ROTATION_COUNT=3 とかしとけば古いの勝手に消してくれますよね・・・?
質問させてください 例えば自作デスクトップ(CPU:corei5)にVMWareESXiをインストールした場合、WindowsやLinuxが入れられるのは分かるのですが、MacのOSは入れられるのでしょうか? Snow LeopardとかLionとか
きいてる時点で無理
>>426 すみません
まぁ自分には無理だとは分かってはいますが、そういう事が現実的に可能なのか、可能でないのかだけ教えていただけませんか?
可能かどうかも調べられない奴がそれを知ってどうする気だ?
>>427 可能だけど普通のやり方じゃ無理
あと完全にライセンス違反だよ
>>427 どんな手を使ってもいいなら、動かなくはない
ん? vSphere 5でMac OSサポートするだろ。 サーバ版だけど。
>>433 利用が許可されるのは、物理マシンがApple Xserveの場合のみ。
VMware vSphere Hypervisor(ESXi5.0)きたどー けど、試せるの週末だ。。。
まじかー!
ほんま?
さっき4.1ダウンロードしようとして5.0かよ!って思ったらそんなタイミングだったのか
4.0で分散仮想スイッチ使っててふとポート数数えてみたら7000超えてた 公式のドキュメントには上限6000ってあるけど、あれシステム的な上限じゃないの?
5.0は基本性能があがっているのですか。 無償ライセンスでつかうので、4.1も5.0も変わらなさそうに思えて。
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/26(金) 14:33:25.40 ID:OZ2CCFpl0
うちのミニタワーマシン(Intel DH55TC)のオンボードLAN(Intel 82578DC Gigabit Network Connection)が使えるようになっとる〜。 これだけでも5.0にした価値があった。
yukonに対応してくれただけでもアップグレードの価値はある。無償だし。
445 :
人柱 :2011/08/26(金) 17:48:39.61 ID:QAKSa6m20
さっき5.0.0入れてみた。 4.1が入ってたpen4.メモリ2Gでは、CPUとMBのVT関係でインストール中にアウト。 仕方なく、MacBook ProのFusion環境で試した。 OS種別を自動にすると同じくアウトなんで、2008R2設定でインストールすると、すんなりOK。 vCenter server applianceを試したかったが、OVFデプロイではvmdkが見つからないエラーを吐くので、system.data両方に拡張子追加でインストール管理。しかし起動しない。イマココ。
EM64T対応のPen4とか、またオモロいもん使ってんな。
447 :
人柱 :2011/08/26(金) 19:55:45.07 ID:QAKSa6m20
>>446 会社が買ってくれないんで廃棄物置き場にあったNECの5800/Gbです。
何台かかき集めて3コ1ぐらいっすね。
非SSDで認識してるな スワップをSSDに回すのは何気に使えそう メモリからシーケンシャルで一気に書き込むなら シーケンシャル重視のSSDが狙いだけど 物理メモリの拡張みたいな感じならランダム重視かな どんな動き方するんだろ
今までIntelなSSDにESXiを入れて余った領域をデータストアにして全vmのスワップ先にしてたんだけど、 何が違うのか知りたい。 これはvm内部のスワップ(Winだとpagefile)を持ってくるってことか?だったら随分よさそう。 ま、そんなメモリ不足になるような運用はどうかというのは前提としてあるが。
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/27(土) 00:56:40.38 ID:lve10N5r0
vCenter5まだ?
>>450 もう出てるよ
KeyもUpgradeできた
>>441 ありがとうございます。
無償ライセンスとほほ
無償版でどんだけメモリ積めるかだなぁ 今自宅のサーバは8GBしか積んでないけど……
積むメモリに制限はなくて仮想マシンに割り当てるメモリに制限がかかるんじゃなかった?
Intel DQ67EPにvSphere5入れてみた。 残念ながらオンボの82579LMは認識しませんでした。
4.1up1から5.0にアップグレードインストール。 4.1では認識できなかったUSBメモリを認識してくれたので、サクッとアップグレードに成功。 4.1のクライアントからアクセスしたら、クライアントのアップグレードの指示が出てダウンロードするもクライアントのアップグレードに失敗。 Win7(64bit)VMwareWS上のVista(32it)からのアクセスなんだが、正しいモジュールがダウンロードされなかったんだろうか? で、インストーラーと一緒にDLしたクライアントソフトでアップグレードに成功。 パススルーで認識するも使えなかったデバイスが使えるようになるのか確認。Z68+HD5450 結果は・・・ ダメなままでした。無念。
>>457 まさにDQ67EP3で入れようとしたから助かった。
4.1からアップグレードで大丈夫ならまだ良いんだが・・・
5.0はローカルストレージ周りの取り扱いが全般的にGPTになってるっぽい USBメモリにインストールしたら中身がGPTでパーティショニングされていて驚いた
ほほう、それは良いことを聞いた まぁ2TB以上のストレージが当たり前になってるしね
俺もやってみたー。 2TB over なディスクに普通に初期インストールできた。 SAN上のLUNをVMFSにする場合でも同様だよね恐らく。 まぁ遅すぎる感もあるけど、結構楽になるな。設計とかが。
うーん、vmdkは相変わらず2GBまでってのが残念だねぇ。 ウチは元々1LUNに1VMぐらいで乗っけてるから、2TB 超え認識できてもあんまり……
↑間違い。 ×2GB ○2TB
>>444 yukon対応って本当なのですか?!
しかも、相変わらずRealtekハブられでしょうか?
鯖に蟹を使うな ということだろう
5.0でsshdがDropbearからopensshに変わってるな デフォで下のPATHの鍵ファイルを読んでくれるみたいで、 仕込むのがずいぶん楽になった /etc/ssh/keys-%u/authorized_keys
>>467 お、それはGJ
まだ5.0触れてないけどコンソール内の仕様変更は自作スクリプト書き換えになるんで重要情報
USBメモリにインストールした5.0から自動でブートできない 毎回ブートの選択画面出して手動でブート先を選べば起動できるけど 選ばないと「MBRが見つからん」と言われて起動してくれない Intelのクソマザーのせいだろうけど、なんでUSBインストールの時まで GPTにしたんだろう
>>469 Intelマザーで特段変わったことせず、4.1入ったUSBを
5.0入った物に差し替えただけで起動してる俺の鯖は
異端なのか。
ちなみに、マザーはDP55WG。
新規インストールの5.0だけど 6シリーズの最新の蟹LAN 問題なく認識して使える 古いのもいけると思うね
>>449 話の前後を確認してないけど
マニュアルによると、スワップ領域は、
仮想マシン ディレクトリと同じ場所のほうがパフォーマンスが良く
別の場所だとネットワーク越しの扱いになるので悪くなる
とのことだったので、デフォルトのままが良いかと。
>>471 蟹印のLANカードって、ハードウェア処理が100%ではないんじゃなかった?
インテルのカードは、完全ハードウェア処理でCPUに負担をかけないと聞いたことがある。
>>472 具体的にどんな記述?
nfs/iscsi先よりローカルSSDが遅くなるってのはちょっと考えにくいんだが、
スワップ先を変えると内部でNICを経由するとか?
読んだところで、
>>472 の説明はちょっと大雑把すぎるだろw
FUDしてる営業みたいだ
>>472 えっと、これ??
>ホストのローカル スワップを使用して、データストアをホスト上にローカルで格納するように指定する。このよう
>に指定すると、ホスト レベルでスワップするため、SAN の容量を節約できます。ただし、これによって
>VMware vMotion のパフォーマンスがわずかに低下する場合があります。その理由は、ソース ホスト上のローカル
>スワップ ファイルへスワップされたページは、ネットワークを介してターゲット ホストへ転送される必要があるからです。
>>470 羨ましい
DQ45CBではさっぱりダメ
内蔵ディスクにインストールすれば改善するかなぁ
>>435 ESXiの方はまだ5ではないよね?
どこ見ても4.1なんだけど
481 :
480 :2011/08/29(月) 21:21:16.65 ID:PepsQ+x50
>>478 まぁ確かにその通りだわな。
ただ、仮想マシンスワップファイルへのI/Oが発生する状況って、
ハイパーバイザとしてメモリが不足しているという状況なわけで、
そもそもそんな状況は発生しないように使うってのが一番いいと
思うけどね…。
>>449 > これはvm内部のスワップ(Winだとpagefile)を持ってくるってことか?
いや、残念ながらそうはならない。ゲストOSが実行するスワップ
I/OはVMDKファイルの中に閉じる。
ESXi4.1で仮想マシンをDASからiSCSI NASに移動させようとして 何を間違ったか仮想マシンの保存されているディレクトリ自体を NASに作成したストレージエリアに移動処理させていまい、 移動先に入りきらずにエラーで停止。 しょうがないのですでに移動済みのファイルを元のフォルダに再移動……。 などとやっていたらだんだん深みにはまり 自分でも何をやったかわからなくなっているウチに 「ディスクが依存しているスナップショットディスクを開くことができません」 と言うエラーで仮想マシン自体が起動しなくなったorz 「○○-flat.vmdk」ファイルはあるんだが「○○.vmdk」と言うファイルは確かに存在しない。 これを復帰させる方法ってありますか?
484 :
483 :2011/08/30(火) 11:37:54.55 ID:CACqJ+1P0
書き忘れましたが、「○○-flat.vmdk」ファイルを 仮想マシン設定の編集から追加しようと思っても 既存の仮想ディスクとして認識できない状態で追加できませんでした。
>>472 従来からのhost local swapをSSDにすることはパフォーマンス改善の手段の1つって書いてあるよ
>>482 同感なんだがvmwareはメモリ不足状態の運用に対してずいぶんがんばってるんよな。
なんかあるんかねw
実際はバルーンでvmのvmdk内にじわじわスワップされることが多いだろうから、
そっちの対策してくれたほうが助かるわ
>>483 状況わからんのでなんともだが、sshで入るとかしてlsしてみたらわかるだろうけど、
.vmdkと-flat.vmdkのセットになってる。.vmdkはテキストファイルなので他のものを参考に自作すればOK。
GUIでどうにかする、のはむしろ怖いのでそれ以上触らないほうがw
486 :
483 :2011/08/30(火) 12:50:20.24 ID:CACqJ+1P0
>>485 オーバーコミットすりゃあ統合率が上がるんだからそこをケアするのは当然だろ
まー、ラージページの時代になってきて「TPSでメモリ使用量激減」とは行かなくなってきているが
ESXi4.1から5.0に上げたら cnic_register loaded successfullyの状態で 黄色い画面のまま先にすすまなくなっちまった... 2400 16GB Q67OW
無茶しやがって
4.1の入っているUSBに対して5.0へ簡単にアップグレード させるためにはCDからブートさせないとだめ? CDドライブついてないんだよな…。
492 :
488 :2011/08/30(火) 23:50:36.55 ID:APN5zSJK0
USBディスクを作り直したらなんとか起動したけど 今度はclient5から仮想マシン作ってコンソールタブを出すと 「VMRCコンソールが切断されました...再接続を試みています。」のまま沈黙 OSがインストールできない... 疲れたので4.1に戻します。
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/31(水) 07:29:24.09 ID:VNjj/1BY0
ESXi5.0でfreenasのiscsi認識しないね。 認識していた4.1からのupgradeでもダメだった。 win2008や他のiscsiは認識するらしい。 フォーラムにも同様の書き込みはあるけど、解決した人いる?
494 :
119 :2011/08/31(水) 07:33:41.84 ID:0QXlqneQ0
>>493 その対策用にfreenasの方がupdateされてるよ。
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/31(水) 08:52:45.99 ID:VNjj/1BY0
USBにインストールするときファイル壊れやすくね? 2回も壊れてた インストーラーが糞なんかUSBドライブがダメなのか
>>494 どの版?
istgt作者はまだ動いてなさそうなのにFreeNASが対処できたのだろうか?
QNAPやReadyNASのiSCSIでもトラブってるみたいね
499 :
119 :2011/08/31(水) 11:29:37.29 ID:0QXlqneQ0
>>498 r7419のリリースノートにそんな様な事が書いてあった希ガス。
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/31(水) 12:18:08.82 ID:VNjj/1BY0
>>494 一応、報告。
ターゲットは検出してるようだが、デバイスとして表示されない。
FreeNAS-8r7419-i386.iso NG
FreeNAS-8r7457-i386.iso NG
ちなみに、8r7457はうちのハード環境では起動後設定画面に入れなかった
501 :
119 :2011/08/31(水) 12:20:33.68 ID:0QXlqneQ0
>>500 検証乙。
freenasのバージョンアップ待ちかな・・・。
つかistgt作者は日本人でしょ 誰かおねがいしてきて…
>>498 QNAP TS-559 pro II (ファーム3.5.0) ではiSCSIでもNFSでも問題ない
仮想化勉強中の新人なのですが、質問があります。 (1)「vCPU(1GHz)×2」と「vCPU(2GHz)×1」という割当は、処理能力としては”ほぼ同スペック”と 見なしてよいのでしょうか? (2)もし「vCPU(1GHz)×2」で割り当てた場合、物理CPU側も複数割当になるのでしょうか? 競合しないショボい処理がいろいろと複数動いている雑用サーバーがあるのですが、 この場合は、「vCPU(2GHz)×1」より「vCPU(1GHz)×2」と割り当てたほうが良いのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/31(水) 16:58:49.34 ID:VNjj/1BY0
数時間前にアップデートされてたので試してみた。 FreeNAS-8r7487-i386.iso NG これって、FreeNAS側の問題なの?ESXi5.0側の問題なの? わからなくなってきた。 まあ、現状4.1u1で何ら支障はないんだが。
>>504 使用しているハードのスペック次第だけど、
仮想CPU数が少ない方がスケジューリング的には容易。
従って2GHz x 1 の方がハイパーバイザにとって優しい構成ということになる。
ただ仮想マシンの用途や動かすアプリなどによって随分特性が変わるので、
一概には言いにくい。
507 :
119 :2011/08/31(水) 18:29:13.14 ID:0QXlqneQ0
>>504 CPU自体のIPCが同じだとすれば、仮想PCの場合はアーキテクチャを無視出来る可能性があるので同じなのでは? と思って実際にやってみた。
通常構成でのSMPの場合と、1socketで2coreの場合。
Crystal Benchにて、ALUとFPUを走らせて、約800点程の差が出た。
1socketで2coreの設定の方が速い、という結論が出たよ。
これを鑑みるに、いくら仮想PCとは言え、ある程度は実機と同じ考え方で良い、という結論に達した。
そしてハイパーバイザーのCPUのスケジューリングにとっても2GHz x 1の方が良い、という事だね。
>>505 報告乙です。
4.1u1で問題なし、5で問題発生なら、5の方が問題なのかも・・・。
>>504 検証してくれると更に納得、ナイス検証ありがとう。
あとは仮想cpu数に応じてメモリのオーバーヘッドもあるから極力vsmpは避けたほうがいいよね。
稼働してるVMの特性によっても変わってくるから、一概にダメとは言えないが、 VMでSMPを使う場合、全物理Core数=>全仮想CPU数が基本かなぁ。
>>509 さすがにそれはないわ。
vsmpやらないのは基本だが、それとは全く話が違う。
>>510-511 自分も
>>509 と同じ考えだった。
vSMPのオーバーヘッドの大きな問題点は、あるVMにタイムスライスを割り当てる時に、
その全てのvCPUが同時に物理コアに割り当て可能でないとダメという制限条件が
あるからだという理解でいいよね?
だとすると、全物理Core数>全vCPUであれば、どの瞬間であろうとvSMPのVMに
必要となるvCPUを必ず割り当て可能だと思うのだが、何か勘違いしてる?
それとも、物理Core数を超えない数のVMしか集約しないのは仮想化のプランニングとして
間違ってるとか、そういう話をしたいのか、どっち?
>>510-511 は後者の意味で読みった反応だと思うけど、実際vsmpを前提とした
サイジングってあるのかな?
具体的には、1x2GHzじゃだめで2x1GHzじゃないと困るアプリケーションはあるのかな?
詳しくないので知りたいです。
>>509 vmkernelもいるんで厳密には「全物理Core数>全仮想CPU数」かもね
例えばVMware製品でTransfer ServerはSMPが要件だな。 あと、P2Vする場合に影響するのが「CPUを減らすとMSがサポートしない」 ってこともある。
通信について物理環境と違う挙動になって困っているのですが どなたかご存じないでしょうか。 192.168.1.X ルータA(.20)----------ルータB(.40) | スイッチ |-------------------|-----------------| | | | クライアントA(.25) ESXi5(.50 gw20) クライアントB(.60 gw.40) | ゲストA(.55 gw40) 上記のような環境で、クライアントAからクライアントBに対しては pingが通るのですが、ゲストAには通りません。 ただし、ゲストA->クライアントAに対してはPingが通ります。 ゲストAのgwを20に変更すると、クライアントA->ゲストAに対してPingが通るようになります。 ゲストのgw40だとクライアントA->ゲストAのPingが通らないのはなぜなのでしょうか? そもそも根本的に勘違いしているのでしょうか・・・
書き忘れました。クライアントAのgwは20です。
>>515 これクライアントBを、ルータA配下のスイッチにつなげ直したらゲストAと同じ
でPing応答しないんじゃね?
二段ルータ構成はした事無いから憶測だけど
皆、すげー難しい事やってんだなvSMPとか
俺、ESXi5にしてVMware tools入れ換えたらvSphere Clientからのゲストマシン
のマウスロールとかがきびきび動くなったぐらいの感想しか無い、今んところ
>>515 とりあえずARPの勉強からしてみようか
>>517 クライアントBはスイッチの配下です。
下手くそな図で申し訳ないです。
>>515 ゲストのデフォルトゲートウェイの設定を変えるだけで
繋がったり繋がったりするんですが、この現象から見て
ARPが関係あるのでしょうか?
同一のネットワークアドレス内なのでゲートウェイの
設定が繋がるor繋がらないのトリガになるのも理解に苦しみます。
すみません事故解決しました。 ゲストA:VistaBusiness クライアントB:XP ゲスト側のネットワークがパブリックになっていて、これをプライベートに変更したら 無事通信できるようになりました。。。
ヘボイ理由乙 自分もいつかハマりそうな気がする。
というか片方向だけpingが通るなんてのはまず間違いなくFirewallが原因だよ 次からこんなスレに駆け込む前にFirewall無効にしんさいね
>>515 の図だと
ルータAの二つのイーサポートは
両方とも 192.168.1.0/24 ってこと?
こんな設定でルーティング可能なの?
普通ルータAでネットワークが重複してる
というエラーになりそうだけど
>>523 ん?別に普通に動くと思うぞ?
一つのセグメントに複数のルーター有っても、
ネットワークとしては、なんも問題ないよ。
10台あろうが20台あろうが、設定さえきちんとされてれば、
問題なぞ起こらない。
つか、ネットワークが重複してるエラーって何だ、
IPアドレスの重複なら分かるんだが。
でも、アドレスは重複してないぞ?
ルーターAのHUB部分にルーターBとスイッチを入れてるなら問題は無いけどな 別LANポートとしてならブリッジモードとかセグメントさらに小分けして proxy arpとか使って別けないとルーティングしないんじゃね?
>>524 普通の定義による
ip単位でテーブルにしたがってルーティングする物体であれば当然動かない
>>515 です。スレチですが続いてしまっているようなので…
上位ルータC(.0.1) 上位ルータD(.2.1)
| |
WAN側ポート | |
ルータA(.1.20) ルータB(.1.40)
LAN側ポート| | |
| | |
| --------------
スイッチ
全部安物のブロードバンドルータです。
ルータ、A・B共にローカルルータモードで動作させる設定
ルータA:WAN側アドレス192.168.0.10
LAN側アドレス192.168.1.20
ルータB:WAN側アドレス192.168.2.10
LAN側アドレス192.168.1.40
※上位ルータは光(C)とADSL(D)に接続しています。
自分の環境ではルータA/B両方に接続している物理PC同士で問題なく通信できています。
ルータAにはDへのルーティング、BにはCへのルーティング設定を入れています。
PC毎に接続先プロバイダを変更したいが全てのPCでファイル共有したかったので
このような構成になっています。
スイッチングハブを使う、PPPoEマルチセッション使う、ソースルーティングを使えば
上位ルータは1つにできるのですが、ルータのファームのバグ(?)で
時々ソースルーティングが崩れたことがあったので物理的に分けています。
いや、この構成が正しいのかわからないのですが意図したとおりに動いているので
まぁ、いいか、と・・・
528 :
923 :2011/09/03(土) 01:15:43.04 ID:O139BJvk0
>>527 CとDだけでやりたいことは出来る気がする。LAN側ひとつのセグメントにしてpolicy bace routingすればシンプルでない?
構成的に問題ないと思うけど >全てのPCでファイル共有 したいからってなぜ分けるのか理解できんw 俺ならヤマハのRT入れて全部一台にする
530 :
119 :2011/09/03(土) 15:38:32.00 ID:oPQHTm1/0
>>527 CISCOかYAMAHAのルーターオススメ。
>>524 >>515 の図だとルータAのWAN側とLAN側の2ポートが
両方とも同じネットワークアドレス(192.168.1.0/24)であるように書かれてたから。
(スイッチに繋がってるセグメントがルータAを「経由」してルータBに繋がるような)
それだとルーティングできないでしょ。
>>527 を見ると実際の配線は違ってルータAのLAN側ポート二つだったようだが。
PCルータてOS何使ってます?
BSD、Linuxベースがメジャーかもしれないけど別にSolarisでもなんでも・・・って既存品じゃなくて自分で設定する話か?? まぁ自作ならLinuxが多いんじゃねーの解説多いし
Linuxで適当にやればいいんでない 昔CentOSで作ったわ
vyatta使ってるよー
ソフトウェアルータごときに食わせるリソースは無ぇ!って人には CD ブート/オンメモリ動作の devil linux をおすすめする
>>527 なんか図を見るとややこしく見えるが、
ルータAの二つのLAN側ポートは「内蔵スイッチ」なので
実際のトポロジ的には
上位ルータC(.0.1) 上位ルータD(.2.1)
| |
| |
ルータA(.1.20) ルータB(.1.40)
| |
| |
---スイッチ----
|
LAN
と同じだよね。
そこで謎なのが「上位ルータ」と「ルータA/B」の間ってのは
図の通り直結でスイッチも何も存在してないの? ということで。
>>528 も書いてるが、それだと正直ルータA/Bが何のために存在してるのか分からないね。
俺もヤマハRTXでルータ一台にまとめる、に一票。
中古なら2000〜3000円とかで買えるよ。
あと、LAN内に4台もルータがあるとなると、 ルーティングの設定自体が結構難しいと思う。 「上位ルータ」と「ルータA/B」の間ってのはどう設定してあるのかな? ルータA/B側はNATなのか、あるいはスタティックルーティングしてるのか。 後者なら当然「上位ルータ」側にもルーティングの設定をする必要がある。 文面見る限り、ちゃんとネットワークの仕組みを理解してないっぽいし、 ルータの数はできるだけ減らした方がいいと思う。
LinuxってBSDのpfと同等の事できる?
いい加減板違いもいいとこ。iptablesでもググって死ね
凝ったことやろうと思うとiproute2使うんだけどね
ESXi 5.0でNICのドライバがなくてインストールできないんだけど、 どこかにドライバを追加する方法の情報はないでしょうか? ESXi 4.xの頃はimagedd.bz2のoem.tgzをカスタマイズすれば良かったんですが
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/05(月) 03:48:46.83 ID:3fvPZYB00
5.0で,インストールはcompleteって出たから成功したっぽいんだけど再起動すると
>>488 と同じく
cnic_register loaded successfully
のところでプログレスバーが止まる。「cnic_register loaded successfully」でぐぐっても
このスレしかヒットしないんだけど解決したひとおしえてちょ
546 :
545 :2011/09/05(月) 06:59:10.53 ID:3fvPZYB00
調べてたら自分のマシン(H67)がVT-d非対応ってことが分かり一気に興味が薄れたので 去ります。恥ずかしながらしらなかったです。 って,BIOSにVT-d enable/disableの項目があるのは罠かよ!
あれは罠だ。 俺もBIOSにvt-dあるからその使い道調べてここに辿り着いてから、 あれが客寄せパンダだと知った。
5になってvt-dが必須になったの?
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/05(月) 11:04:00.72 ID:+XSGQYp70
FreeNAS-8r7546-i386.iso iSCSIターゲットESXi5.0で接続確認できました。 作者様感謝デス。 FreeNASスレに間違えて書き込んだんだけど、動作報告もマルチになるのかな? マルチなら謝る。
>>546 >BIOSにVT-d enable/disableの項目があるのは罠かよ!
項目があっても使えるとは限らないってこと?
551 :
119 :2011/09/05(月) 12:09:11.87 ID:B0T0CWoV0
>>550 そういう事。
ウチでもH67でやられたよw
仮想マシン間のGbEを超える高速通信手段ってないんでしょうか? 仮想10GbE NICと仮想10GbEスイッチとか…
普通にvmxnet同士の通信でそれくらい出てると思うけど。
…ショボいdisk込みの速度で見てました。申し訳ない
556 :
119 :2011/09/05(月) 19:05:19.38 ID:iXfHm/JL0
>>555 2600無印。
こちらのPCは元々エンコ用で、HDDが余ってたから仮想環境にして見ようかな〜、と思ってた程度。
実際にパススルーして使ってる、1100T+ESXiが便利すぎて仕方がない。
何をどうやってるかは、スレの上の方を参考にして下さい。
NASが漸く組み上がりそうだから、こっちはiSCSIのタゲにして繋ぐつもりでいたけど、5.0だと上手く繋がらないという情報が上がってるから、ちょっと考え中。
557 :
488 :2011/09/05(月) 20:05:15.28 ID:3lUHKhKK0
俺が苦しんでいた cnic_register loaded successfully でとまる症状は USBメモリを交換して、インストールしなおしたら治りました。 ただ、4.1からのアップグレードじゃなく5.0を新規で入れた状態になりました。
>>556 トン
末尾にKのついたCPU 使ってるのかなと思ったんだけど違うんだね
559 :
119 :2011/09/05(月) 20:53:01.72 ID:iXfHm/JL0
>>558 元々はQSVが目的で導入したのだけど、QSVが動いてるかどうかはどうでも良い@TmpegEnc
まぁ、速くエンコ出来るかどうかよりも、確実に再生出来るかどうか、が重要なので。
前はDVDプレーヤーで再生出来るかを重要視してたけど、今はPS3で正常に再生出来るか、を重要視する運用に変えたからねぇ・・・。
PS3の動画再生能力が凄過ぎる事が事の発端だけど。
VMWareESX5の評価版をインストールし、vSphere Clientからアクセスしました ハードウェア->ネットワークと行った場合に、VMWare徹底入門第2版という本の54pによると、 表示: 仮想スイッチ 仮想スイッチ: vSwitdh0 となっていますが、自分のでは 表示: vSphere 標準スイッチ 標準スイッチ: vSwitdh0 となっています これはどのようにすれば仮想スイッチに切り替えられるのでしょうか? また、この本を持たれている方にお聞きしたいのですが、58pでvmnic1と言うのが出てくるとありますが自分には出てきません 63pでもvmnic2、3が出ていますがこれも出てきません これは自分が評価版だからでしょうか、それとも自分のPCの方に問題があるのでしょうか?
第2版がいつ出たやつか調べてないけど多分vsphereが出る前のやつじゃない? vi3.5からvsphre4.0のタイミングで分散仮想スイッチというのが追加されて 仮想スイッチに標準スイッチと分散スイッチの二種類できました。 ってことで、標準スイッチ: vSwitdh0=仮想スイッチ: vSwitdh0 という理解で良いと思うよ。 あと、vmnicは多分物理nicに相当するので、使ってる環境のnic枚数に依存します。
自分の本を今見てみました 2010/11/11第一刷となっておりました >標準スイッチ: vSwitdh0=仮想スイッチ: vSwitdh0 という理解で良いと思うよ。 >あと、vmnicは多分物理nicに相当するので、使ってる環境のnic枚数に依存します。 ありがとうございます
ESX3.5で使ってたPCが壊れたので、マイクロATXの安いマザーボードを購入して ESX5にしたいのですが、オンボードのNICとS-ATAがそのままつかえるおすすめのマザーボード があったら教えてください。
HPのML110G6かNECのGT110bあたりを素直に買うのがいいんじゃない?
>>564 ありがとうございます。
安いけどでかいですね。。。。
会社と自宅で両方使ってるけど、どっちもM-ATX位で思ってるより小さいよ。 ただHPはファンの音が大きめ。
ファンも静音の奴に置換すると良いかもよ 俺はそうしてる
1155マザーに対応Lanカード追加すればいいかと思ってたけど
>>564 の方がいいのかな
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/09(金) 09:44:01.11 ID:axjA+4Ff0
ESX4.1サーバーと管理用Windowsサーバーの構成なんですけど、テナントビルが毎年1回電気設備の法定点検で停電になります。 なので、その日は前もってスケジュールでESXサーバーをシャットダウンしたいのですが、スケジュールで仮想OSを落としてからESXサーバーのシャットダウンができるソフトが無いとベンダーに言われました。 結局管理サーバーに搭載しているNECのAutomaticRunningControllにて設定ファイル出力→ESXサーバーコンソールにてShift-JISからEUC変換→設定ファイルコピー→コマンド実行&サービス再起動という非常に手間がかかる運用を説明されました。 ベンダー曰く、どの会社もこういう運用しているというのですが、本当なのでしょうか? VMのツール群やサードパーティで、ゲストOSを含めたESXサーバーのスケジュールシャットダウンや起動を行うような物って存在しないのでしょうか?
場所がもったいないからブック型のケースに入れて使いたいんですよね。拡張性なくていいので。
>>569 powerCLIとかvCLI使えばやりたいことはできると思うけど
ソフトとしての提供となると別の話だからなぁ。
>>569 SSHでログインしてシェルスクリプト書けば、
どうとでもできるんじゃない?
>>570 自作系のスレでスペック列挙した方が早く解決すると思うよ
>>563 >>570 ESXi 4.1 で使ってて ESXi 5 はこれから検証するところだけど、ASUS P8B-M はいかが。
国内ではちょっと入手性がよくないし基本的には Xeon 向けMBだけどね。(Core i3-2100等も公式OK)
ブック型ケースにこれと Xeon E3 と Unbuffered ECCメモリ入れて、ASMB5-iKVM でリモート管理してる。
Intel 82574L GbE が2口オンボードで付いてるのが美味しい。
575 :
あ :2011/09/09(金) 13:11:56.14 ID:Bv/F4lt30
>>569 設定すれば動く程度の話だしなぁ
技術的にはすごく簡単だけど、それを責任おっかぶってやってくれる大手のベンダが無いから不可能です(キリッ
となるみたいなソーシャルな問題でしかないんでわ。
ていうかそのコンソールの作業ってESX上のcronになんか設定したとかか? 運用というけど一度やっときゃ毎回いじらんでいいんじゃねーのそれ
それにそこまで面倒なこと言われる(自分で好きに触れない)規模ならUPSくらい付いてるだろ。
>>569 HPの SIM、IBM SystemDirector、富士通の RCVE 他、いろんなソフトが対応してますよ。
他の方も言われてる通り、569 さんのベンダがサポートするのが
ESMPRO/ARC だけなので、そういう回答をするしか無かったんでしょう。
あと、もし HA を構成している場合は、ESX を全台停止する前に
HA を無効化することがおすすめします。
次回起動時に HA の自動構成に失敗することがあるので。
569です。
みなさん、色々ありがとうございます。
>>571 PowerCLI調べてみました。
Windowsのタスクスケジューラーと組み合わせれば簡単な運用になりそうなので、ベンダーに相談してみます。
>>569 計画的な停電は基本的に年1回なので、「そのくらいやれよ」と言われてしまえばそれまでなのですが。。。
UPSはもちろんついてますよ。
今回初めてのVMなので、いままでPowerChuteでやってたようなスケジュールシャットダウンと起動ができないと聞いて、ちょっと焦ったのです。
安価間違えました。
>>569 じゃなくて
>>576 >>577 他メーカーは対応してるんですね。。。
「VM使ってる他社さんも、こんな運用してるんですか?」という問いに「はい」と答えたうちの担当者って。。。
ちなみにHAはやってないです。
>>578 vMAですか。
ちょっとそれも調べてみます。
>>570 XG41+E8400で出来てる
ブック型、では無いがかなりの省スペースでおすすめ
>>579 esx本体がUPSからの信号でシャットダウンすれば、設定した全vmは自動的にシャットダウンするだろ?
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/09(金) 21:59:43.08 ID:SKg5rNR40
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/09(金) 22:30:12.32 ID:SKg5rNR40
ならPowerChuteでできる。
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/09(金) 23:02:51.85 ID:ZmR1u6NF0
仮想マシンの自動シャットダウンとHAて共存できないよね
>>581 XG41いいですね!NICが2つ付いているのも使いやすそうです。
Realtek 8111Eは、oem.tgzもESXi5からは不要みたいですね。
オンボードのS-ATAもそのまま利用可能でしょうか?
>>587 oem.tgzしなくても普通に使えてる(esxi5)
>>588 ありがとうございます!
これ買うことにします。
今から買うとなるとベアボーンは安くなってますが、CPU探すのが大変そうですね。
VT-dは対応してますか?
くれくれでスミマセン。
>>589 どこかで見れたっけ、ちょっとホストは止めらんないんでBIOSまでいかないと確認できないなら御免
USBパススルーは出来てたから効いてるんだろうか。。。 ホビーで入れただけのぬるユーザでスマヌ
USBパススルーはVT-d関係ないよ うちのi5-650+H55ではH55が非対応なのでPCIパススルーは出来ないが USBパススルーは出来てる
ESXiのサーバにNICを2枚挿して、1枚を管理用に、もう1枚はiSCSI用に…という構成にして 片方がリンクダウンしたら、"自動的に"残る1枚で管理&iSCSI両方を賄う、といったことは可能でしょうか?
同じ仮想スイッチに2nic構成してポートグループを分ける。 管理ポートグループ、iSCSIポートグループ んで、nicチーミングのアクティブとスタンバイを互い違いにすればおっけーじゃない? 管理ポートグループ nicAアクティブ nicBスタンバイ iSCSIポートグループ nicAスタンバイ nicBアクティブ
>>594 Active/Standbyで可能ですよ。
通常はiSCSI専用のNICを指定しておいて、そっちが死ぬと管理用のNICに移るようになります。
ESX(i)って地味ながらこの辺よく出来てるよね。 実際の設定作業も直感的にできちゃうし。
>>595-597 レスありがとうございます。
さすがに業務で採用されるだけあって、その辺りのファイルオーバはちゃんと考えられているんですね。
>>593 VT-dに関しては特に必要なわけではないのでこれで行きます!
ありがとうございました。
VT-dは普通に使うなら問題ないね VT-xはいまだとATOM系以外全部対応していると思っていいし
>>585 本当だ。。。
スケジュールシャットダウンできるソフトは無いって言ってたのに。。。
ちょっとどういう事か確認してきます。
レスくれた人達、ありがとうございました。
ML110G6 に USB メモリを挿して、ESXi 5.0.0 をUSBメモリに インストールできましたが、USB メモリの余り領域を データストアにする事はできないでしょうか?
>>603 できないと思うし、もしできたとしても書き込み回数に限界があるUSBメモリを
データストアにするというのはシステム構築上、やるべきではない。
できないですか。 可能ならデータストアにISOイメージとか置けるかなと思っていただけです。 ありがとうございました。
>>602 UPSとかの知識も無いみたいだし、ググって何かしらの解決策にたどり着けなかったんだったら
素直にベンダーからの方法使った方が安全じゃね?
会社って多少面倒でもイレギュラーな処理には実際に行った経験のある方法を提示する傾向が
あると思うし
まぁどっちかといえば適当なこといわれてるみたいだから追求したいのかもしれんが
つーかUPSを利用するのって無償で出来るの?なんか有料ソフト使うのかと思ってた
vMAとapcupsdで組み合わせて適当にシェルスクリプト書けば
>>606 >>585 が言って
>>602 が納得してるのはPowerChute Network Shutdown Enterprise Editionを使うという話だろ
>>607 見当はずれな質問だったら申し訳ないんだけど、その場合vMA自身とvMAが動いてるesxiはどう処理するのかな?
ちょっと試しにやってみただけなので殆どの設定はデフォだけど Win8インストールできなかった 一応Win7-64と2008R2で試してだめだった
多分5じゃないと無理だろう
vMAは要件にinterlvt入ってるからesx上じゃないとダメだと思うんだよね
acpiのバージョンが古いとダメって話なのだけれど、 workstation8では動いてesxi5では動かないのか、 vmxのバージョンってこの2つ違うのかな?まぁesxi5の方が先に出たと言えば出たんだけど
VirtualBOXでは動いてるらしいけどね>Win8
ESXi5の評価版を使っていたのですが、ライセンスを購入しようと考えています 個人でのテスト環境に使用したいのですが、クローン、テンプレート機能のようにOSをスナップショットを併用しいくつも複製していくのが最低水準なのですが、この場合どのライセンスがいいのでしょうか? Essentials Kitで大丈夫でしょうか?
>>616 それでおk
ESXiの台数とか制限事項にもう一度目を通しておくんだ
>>616 クローンテンプレートはエディションに関係なくvcenterが必要
essentialsはvcenter for essentialsがついてるので要件はクリア
ただし少なくともvcenterを動かす仮想マシンは必要になります。
んで今のvcenterは2008r2が対象になるのでそれも要注意。
あれ?今は仮想アプライアンスでvcenterの提供もあったけかな?
>>617-618 ありがとうございます
>ただし少なくともvcenterを動かす仮想マシンは必要になります
えっ?
すみませんが違ったらごめんなさい
自分は1台のサーバ機にESXi評価版を入れて動かしているのですが、これは別の物理サーバ機が必もう一つ要になるということですか?
それとも、今使っているサーバ機にインストール出来るのでしょうか?
>>619 物理でも仮想でも良いけど、vCenter Server用に
Windows Server 2008 R2が必要
2008の64bit、2003の64bitでもおk…だったはず
vCenter Serverが無いと、テンプレートやクローン機能すら使えないです
なので、今のESXiマシン上に仮想マシンを新たに作って、 サーバ系Windowsの64bit版をインストールし、 そこにvCenter Serverを入れれば良いです
>>620 詳しく教えてくれてありがとうございます
Linux系一色の自分にはWindows系の知識が全く無いので導入方法を調べてみます
少し調べてみたところ、Windows系の名前で「もしや」と思ったのですがやっぱり有料なんですねw
60日間は評価版として使えるようですが
初歩的な質問かもしれないですが教えてください。 esxi5をML110 G6 セレロン メモリ2GB USBブートで構築しました。ハードディスクはローカルの1TBを使用してます。 ホストにアドレスを固定で振って仮想マシンを作ったのですがホストをシャットダウンすると仮想マシンは消えてホストのアドレスも初期の自動取得に戻ってしまいます。 メンテナンスモードでシャットダウンしても同じ事象なのですが、なにか基本的な事が抜けているのでしょうか。ググッたのですが基本的すぎるのかなかなか見つからないので よろしくお願いします。
>>622 vSphere 5.0 では vCenter Server Virtual Appliance という Linux ベースの
仮想アプライアンスも選択可能なので、Windows Server の購入は必須ではないよ。
>>624 アプライアンスあるんだね。
詳しく調べてないんだけど、essentialsエディションでも仮想アプラアンス使えるのかな?
for essentials版のvcenterはないとかありそう
>>623 理由は分からんがUSBに設定反映が書き込めてないかなにか。
他のHDDを繋げ、そこへESXいれて実験検証のこと。HDD起動で正常動作するならそのUSBメモリ周辺が原因。
あとCeleronとかmem2Gで動作保証されていたかどうかについても別途調べておいたほうが。
>>623 パッと見基本的な原因じゃなさそうだけど参考までに
アドレスと言っているのはIPアドレスのこと?
再起動時に仮想マシンはvmfsからも消えている?というか再起動後に起動前のデータストアを認識している?
>>626 ありがとうございます。
HDDにインストール、また他のUSBで試してみます。
>>627 ありがとうございます。
アドレスはIPの事でした、すみません。
データストアはちゃんと残ってるのですがライセンス(評価版)は消えてしまいます。
もう一度esxiから入れ直しをしてみます。またご相談させてください。
ありがとうございました。
629 :
119 :2011/09/18(日) 12:08:04.59 ID:FWpHGjQh0
5に上げたらPCIパススルーでビデオカードが動作しなくなったよ。 iii orz iii 201109001.zipを適用しても現象変わらず。 Win7 Pro の起動時に、ようこそでフリーズ、そのまま仮想PCが落ちる。 エラーはvmware社に送信済み。 次期パッチで直るといいな・・・。
ゲストOSを右クリックして、イベントリリストから削除によってゲストOSを削除しました しかし、HDD領域では存在しているようで、このパーティション領域を削除する、または新たにOSをインストールしたいと考えているのですが どのようにすればいいのでしょうか? 色々と探してみたのですが見当たりませんでした
出直して下さい
>>630 DataStore内の該当ゲストのフォルダを削除する
あとESXiについてもう少し調べてください
おすすめはグーグル先生です
>>630 超適当、esxi選択、構成タブ、ストレージ、データストアからデータストアブラウザ、フォルダ削除
ESXi で Win2008 R2 と WinXPを両方動かしたいのだけれど どの程度のスペックが必要でしょうか。 Win2008の用途はRemoteAPPでOfficeを動かすこととだけです。 XPはOfficeしか使いません。
>>635 今の十数万ぐらいのPCなら大抵問題ない。
HPかDELL辺りでお好みで。
相性にぶち当たったら合掌
>>635 そのだけの条件なら鼻毛鯖でも買うといい
落ちないようにとかデータ消えたら困るとか言い出さなければ
>>635 激安サーバ(GT110b)にメモリだけ足して、それとほぼ同じようなVMを動かしてる。
Celeron Dual Core なマシンで、全然問題ないよ。
いまどきの Core i3 とかのマシンなら、メモリさえ足りてればそれこそ超余裕でしょう。
VCPな人は VMware Workstation 8 のライセンスまではタダにはならんか・・・
>>639 $99でアップグレードはできるんじゃない?
そんなに高スペックは必要ないのですね。 鯖系は音と筐体が大きいのでMniITXで探して見ます。
GT110bはかなり静かだと思うけどね。 電源投入時以外は。
>>641 極端だな MiniITX だとあとでメモリ増やしづらいでしょ
644 :
119 :2011/09/20(火) 16:48:06.50 ID:+sephhp+0
やっとESXi4.1U1環境への戻し完了・・・。 iii orz iii
有給取って、連休にしてなかったら大惨事になる所だった・・・。
サイドパネルを開けたついでにHDD追加してMEM増設したけどw
>>641 MiniITXでも、廃熱がマズーなケースもあるから気を付ける方が良いかと。
でも、2.5inchのHDDも9.5mmで1TBが出てるから、超小型大容量ストレージとして使うのも面白いかも。
>>642 鯖は、起動時に各部ファンが全力で回転するからね。
逆に、静音fanに換装して、規定の回転数が検知出来ないとFan Failで止まってしまうから、一長一短かな?
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/24(土) 19:32:49.79 ID:aqHhrQHK0
>>639 これからVCP取得したら8のライセンスもらえるかと。
ところでESXi5ではまだMarvellチップのNICはNGですよね?
Marvell 88E8053 chipsetが認識すると非常に楽しめるのに…
NICは安いから予備用の意味も込めて素直に買い足すのをオススメだよ
647 :
119 :2011/09/25(日) 06:06:59.87 ID:RZrfWE5h0
>>645 5になってオンボの蟹が認識するから、多分Marvellなら大丈夫なんじゃ・・・。
ノートPCで使いたいんだけどESXiって内蔵HDD認識できるんだっけ? まだFreeNASとかでiSCSI target作らないとだめ?
>>648 HDDで困ることはまずないね
LANを認識するかどうかが問題
DELLのスイッチなんだけど、ESXでtrunk設定してもLACP認識してないような気がするんだが、 Cisco以外でLink Aggregation使えてる人いる?
651 :
119 :2011/09/25(日) 12:40:02.70 ID:mjr4E1Gm0
>>648 ローカル内蔵HDDでデータストア作って使ってるよ。
>>649 5で問題がない環境なら、多分NICは殆ど認識すると思われるので、導入の敷居はかなり低くなるかと。
上の方でカキコしてる環境でも、5を入れたら蟹NICx2と淫照NIC(DualPort)x2を認識したからね。
5だと、メモリーオーバーヘッドが大分改善されているから、PCIパススルーさえちゃんと出来れば、速やかに移行したい所だけど・・・。
秋休みの始めの数日は、このトラップに引っかかって大変な思いをしたからね・・・。 iii orz iii
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/25(日) 13:01:00.66 ID:FxrvrZiz0
質問があります。 DG --- L2Switch(netgear) ---- PC (Mac, Win7) DG --- L2Switch(netgear) ---- ESXi 5 ---- guest(Win7) という構成で、 PC -> guest は ping が通らない。 guest -> PC はpingが届くというような状態です。 IPアドレス、サブネットマスクともに問題はなさそうです。 PC -> ESXi へは ping は届きます。 ESXiの構成をいじってみたのですが、原因が分からず解決できておりません。 もしよろしければアドバイス頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/25(日) 13:09:20.76 ID:FxrvrZiz0
>> 652 書き忘れましたがESXi は hypervisor, ネットワークのセキュリティ(無差別モードなど)は全て承認 としております。
654 :
648 :2011/09/25(日) 13:15:29.14 ID:1fH6DzYm0
>>649 ,651
じゃああとはNICとUSBパススルーが使えればOKだな
ちょっと試してみる
>>652 #DGって何かな?
一般的にpingが片通になるのは、
原因1)打たれる側のファイアウォールが閉じている(Win7はデフォルトpingに応えない)
原因2)ルーチングがおかしくて、帰りのICMPパケットがあさっての方向に飛んでいる
などがある。まずはそこらへんを確認しては?
656 :
119 :2011/09/25(日) 13:59:48.89 ID:mjr4E1Gm0
>>652 Win7側の応答要求はonにしてある?
>>654 USBパススルーは、殆ど問題なし。
正常にUSBデバイスとして仮想PCに接続出来るよ。
仮想ゲームPCにUSBパススルーでPS2コントローラーを繋いで、3Dのゲームが遊べる事は確認済み。
まぁ間違いなくいつものファイアウォール関連だな。 ESXiに関係ない下らない質問はいい加減にして欲しい。
ファイアウォールかルーティングの設定だろうね ちゃんと戻りのルートがないと行方不明になる
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/25(日) 14:34:41.61 ID:FxrvrZiz0
>>655 原因1でした。非常に単純なミスで申し訳ないです。
ちなみに、DG は Default Gateway の略です。もう少し丁寧に書くべきでした。
Core2Quad(Q9550)+XPの物理マシンをVMware vCenter Converterで仮想化してみた。
仮想化後の環境で、2CPUしか動作しない状況が発生したので、解決策の報告。
現象は、XPのデバイスマネージャ上は4CPUあるのに、タスクマネージャに2CPUだけ。
原因は、仮想化したときに1コアx4ソケットで仮想化してしまったため、XP(pro)の制限(2ソケットまで)を超えた分は使えない。
そこで、1コアx4ソケットを、2コアx2ソケット(cpuid.coresPerSocket = 2)とすると
無事にタスクマネージャで4CPU認識した。
参考
ttp://www.atmarkit.co.jp/fserver/articles/vsphere41/01/03.html いやぁ〜、仮想化って本当にいいもんですね
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/25(日) 18:43:51.80 ID:8/bSKQ/i0
DFて略は初めて見たが俺が初心者だからか?
662 :
648 :2011/09/25(日) 18:53:10.55 ID:NbzJ2G400
インストールしようとしたら ALERT: SMP: 1368: could not start pcpu 1 とか紫色の画面になってだめだわ
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/25(日) 21:13:22.77 ID:ShlYuCUa0
DGはみないね。 ゲートウェイならある。 口語なら「でふぉげ」
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/25(日) 21:14:12.90 ID:ShlYuCUa0
DGはみないね。 ゲートウェイならある。 口語なら「でふぉげ」
デフォルトルートをゲートウェイに向けるとはいうけど、 デフォルトゲートウェイって言い方はまず聞かないな。
あまり引っ張るな
667 :
648 :2011/09/25(日) 22:16:20.70 ID:1fH6DzYm0
VMware Player上でESXi5をUSBメモリにインストールして、 それをノートに挿して起動してみたけど同じエラーでこけるわ ハード的にだめなんかね? DELL Inspiron 1526でCPUはAMD TL-60 BIOSでVirtulizationはEnableに設定
>>667 TL-60 あたりのプロセッサは Hardware Virtualization には対応しているものの
Hardware Nested Paging に対応していないようなので、Virtualizatioin 使わずに
Binary Translation モード にしたらどうかな。
AMD のプロセッサと ESXi5 の組み合わせはまだよくわからんけど、
とりあえず BIOS で Virtualization は Disable にしてみるとか。
669 :
648 :2011/09/26(月) 00:17:18.65 ID:GGw2cwQt0
>>668 VirtualizationをDisableにして、CDからインストール、インストール済みのUSBから起動、どちらもだめだったわ
670 :
648 :2011/09/26(月) 00:34:38.43 ID:GGw2cwQt0
Linuxで起動して/proc/cpuinfo見るとsvmって書いてあるなー VirtualizationはDisableなのに もうちょっと調べてみる
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/26(月) 05:43:27.80 ID:Dvu+GfOY0
いま引っかかってるのは SATA controller 以前の問題でしょ
>>660 4coreなんだからそこ4にするとよろし
「OS自動起動設定でリモートからESXiをシャットダウン」って意味が分からない。 リンク先の話なら > ESXi の場合、サービスコンソールがないですので、外部からsshでshutdownコマンドを投げ込むようなことはできません。 の後半が嘘。
>>676 後半についてだけど
おそらく当時はesxi3.5だったので、sshを有効にする方法はダイレクトコンソール上で
サポート対象外となるunsupportedコマンドを使ってsshをenableにするしかなかったはず。
今はたしかvsphere clientからsshの設定ができるんでsshも可能。
OS自動起動設定ってのはよくわからない、、
>>674 自分で試せばすぐ分かることだろ
何をやってみてどこが分からなかったのか書けよ
>>678 そもそも無償版しか使わないヤツに、tech support modeを避ける理由なぞ存在しないと思うが
>>680 ソースがvmware communitiesだったから、投稿した人の書き込みの意図はそういうところにあったのかな?
って程度のレスです。
2009年にunsupportedが一般に知られてたかどうかすら知らんので憶測ですが、どっちにしてもどうでもいい
レスでしたすんません。
後半は「今となっては」嘘 とでも書けば良かったのか? まぁこうやっていろいろかいてもどうせID:9gtGFbGt0は書き逃げで見てないんだろうけどさ。
ID:9gtGFbGt0の一撃離脱作戦
>>661 自分勝手な省略形を使う奴らはバカが多い。
DFってなんだ? windows版のdiffツールなら使ってるぞ
もしかして FC
ハッとしてグー
Z68 Pro3-MでESXi5.0普通に動いた。
ESXi 5.0 なんだけど 82574Lだとしょっちゅうリンクがdownするんだけど。 オンボードの2つともおかしい。 マザーボードは Supermicro X8SIL-F。 4.1のときはこんなことなかったんだけど。
>>689 ML110G7に内蔵のNC112i(82574L)使ってるけど特に問題ないなー
30台くらいの実働サーバー(老朽化してきている)を VMwareで仮想化して動かそうと思ってます。 トライアルのWorkstation8で1台動かせたので実現可能だと思うのですが、 仮想サーバーを30台ちかく動かそうとすると、 VMware vSphereが必要になりますよね。 VMwareのライセンス料金も高額ですし、 相当なスペックのマシンも必要ですので、 環境をレンタルしてくれるデータセンターは無いかな?とおもっているのですが BitIsleという会社以外、ググってもひっかからないです。 このようなサービスをやっている会社ご存じないですか?
30台くらいだったら、廃棄や統合もあわせりゃessential plusで3台構成でなんとかなりそうな気がするけど。
>>692 大まかなサイジングは別にして、30台ならessentialsエディションでまかなえると思うよ
ストレージを考えるとどっちにしても結構な投資になりそうだけど。
そういう意味ではこのぐらいの仮想化を運用ごとまるっと請け負うサービスがどのぐらいの
値段でやってるか俺も知りたいな
さすがにどんなアプリが動いてるかわからんし、OS新規で再構築か、コンバートかにもよるし 都度見積もりだろうけど、本体、ストレージだけで500万くらいだね。
忙しいDBとかがあまり無ければvSphere Storage Applianceで ストレージをまかなって、二、三百万でハード・ソフトは揃うかと思う
>>696 やっぱりそのぐらいしそうだね
この規模はどうにも中途半端な感じで仮想化するか悩む規模だなー
>>697 でもvSphere Storage Applianceって出たばっかりで構築してくれるベンダーあるのかな?
構築・運用情報がない中、自前で挑戦するのはちょい敷居高そう
ぶっちゃけVMwareHAに魅力があるかで、仮想化するか、 ブレードに集約するか考えた方がいいと思う。 この前HPのDL380とP2000で見積りもらったのはVMの構築までで1千万だった。 あとはゲスト1OSあたり60〜120くらいかな?
>>698 俺が作ったる。
料金はいつもの口座に振り込んでくれ。
vSphere Storage Appliance、高すぎ。 そんなら QNAP 買うわってぐらい。
>>701 禿同。
薄利とは言わないが、何故、中小企業が導入を躊躇し、
結局導入できない価格帯で売り出すのか。
せめて3分の1にしてくれれば、シェアも伸びるだろうに。
CEOの高給を支えるのって大変なんだね。
VMwareとかのセミナー聴きに行っても、毎回、夢物語だよ。
ほんとに 手が届かないんだよ。
近年はガンガンに儲かってるんだろうけどさ、 もーちょっと価格を勉強してくれてと思うよVMware強気すげる。
QNAPとかdroboとか、あと他の同程度の価格帯の製品も考えるんだけどさ、 可用性をどうやって高めるの?とか、壊れたら4時間で替えを持ってきて くれるの?とか、買ってから4年後に壊れたとしたらどうする?とか 考えると、なかなかプライマリでは使いづらい。
705 :
692 :2011/09/30(金) 22:09:37.52 ID:LC1i6D1q0
>>693 さん
実働サーバーはPentium4やそのころのXeonのサーバーで
メモリが多いもので2GB程度。HDDはIDEで300GBとか、SCSI(笑)のは36GBとかのHDDです。
データセンターにラック1つ借りて、とあるWeb系サービスを運用しているんですが、
親会社が資本を引き上げたので維持費が捻出できず…
マシンの電源ユニットも限界が近いのかリセットがかかる事が(怖)
>>695 さん
マシンは統廃合すればessentialsエディションで行けますかね…
4コアXeonにメモリ8GBとか載せたサーバー3台とかに分散して
VMnetをLANで接続とかってできるもんなんでしょうか?
VMwareはストレージがお金かかるんですねぇ。
ここにいらっしゃる皆さんは知識が豊富ですね。勉強になります。
>>705 CPUやメモリは足りるだろうけどね。
30台を3台に集約するとなると、1台の中で平均10台動くことになるわけで、
じゃあそこでマシンが1台壊れたときにサーバが10台いっぺんに止まって
しまって大丈夫?という話が出てくる。
それだけの障害を甘んじて受け入れられるならいいんだけど。
そうじゃなけりゃ共有ストレージを使うようにして、マシンがどれか
壊れたときでもそこで動いていたサーバは他のマシンで動かせるように
しなきゃイカンだろ、などと考え始めるとストレージが問題になってくる。
>>705 essentialsでよしとするかどうかはesxi上限3台でオーケーかどうかで、今後の拡張性って基準で
判断すれば良いと思う。essentialsからstandard以上へのアップグレードパスはないからね。
>>706 のとおり、可用性をどう考えるかで、essentialsにするかessentials plusにするか、
HAを使うならアドミッションコントロール等踏まえてどうサイジングするか、ってなところだと思う
エディションを限定する前に、スペック以外の要件を洗い出したほうがいいかも
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/30(金) 22:35:16.39 ID:oBhVJqi/0
デフォルトゲートウェイって用語は一般的かと思っていたが、 今はもう使われなくなってきているのか。 エンジニア同士でも守備範囲が異なれば使う用語も全然違うみたいですね。
>>707 今はアップグレード出来るようになってるよ
>>709 そうなんだ!それならなおのことessentialsでって気もするなー
>>704 そりゃそうだべ
言わばコンシューマだもの
フロントに出すなら各社のローエンド共有化ストレージ+保障くらいは無いとね
Iomega の iSCSI ストレージとかは、安い割に VMware のストレージ認証を取得済だぞ。
VMware Ready認証なら、QNAPでもdroboでも取ってる。
でもって、
>>704 の内容はiomegaについても当て嵌まる。
よく分からんから盲目的投資してるんじゃないか?って事例を目にすることはある。 レンタル仮想webサーバ、レンタルサーバ、クラウドetcに移行できない内容なのか、 ESXi(free)やHyper-V、Xen他をどうしても社内運用できない事情があるのか、 その辺の選択肢検証せずにgoしてないか?と思えるのがちらほら。本件はどうか知らんが。 しっかり要件絞れば大手委託でも200万程度で一式揃えた事例もあるが、 なんだかめんどくさいし不安だからと丸投げすると1桁高くなるわなー (要件が必要とするライセンス/サービス/保証は購入したらいいんだけどね)
商用のUNIXサーバやそれらと接続するストレージでシステムを組んできた身からすると、 こんなに安く性能も良く、安定性が高くて運用が楽なシステムを組める時代がくるなんて、 ほんと夢のようだがなぁ。 とはいえ気に入らない点もある。 本格的に組もうとすると、vCenter Server のデータベースに結構金がかかること。 5.0 で改善されたらしいけど、少なくとも 4.x までは Windows Server を買わないと vCenter を動かせなかったこと。 FC の HBA や SFP がひたすら高値安定なこと。 なんとかならんかのう。
自分で書いてる通りvCenter Server Applianceを使えばいいじゃん。 出来ないことも一部あるけどw FCはHBAやらSFPやらよか、スイッチの値段の高さがまず大きいじゃろ。 まーFC使わなきゃいい話だなw
ほんと、FCSW が せめて Ether L3SW 並みの値段になってくれればなー ま、FC が見合わない所では割り切って iSCSI でいいんじゃね
FCoE「(チラッ」
Infiniband 「(ガタッ」
FCoEスイッチ、目ん玉が飛び出るくらい高いんだが…
要は10GbEのコントローラとFCのコントローラを合わせてるんだから、 そのぶん値段が跳ね上がってるからなw
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/01(土) 23:36:23.90 ID:5ZC7LAQd0
Ciscoの UCS + Nexus の組み合わせ使うとスッキリするけど、 大企業じゃないと検討できないよねー。
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/01(土) 23:43:27.86 ID:5ZC7LAQd0
やっぱ、Hypervisor + iSCSI とVLAN/STPあたりで冗長化するのが 低予算の解なんじゃないかなー。 ホストの冗長化はレガシーのサーバ冗長化でHypervisor 2台で対応。
個人や中小で安価に行こうと思うとGbEなわけで、これの帯域上限突破するのが結構面倒。 NICは4本挿しても大した金額じゃないし、Trunk出来るGbEハブも手ごろな価格なのだが・・・ 思いつくあたりだと、Linuxや一部のストレージアプライアンス製品で強引なラウンドロビン。 通常の方法ではnfsもiscsiも1本のセッション帯域は1G上限だから一般的な帯域分散じゃ意味がない。 もう1つの方法は割とばかばかしいやり方だが、ストレージ側でip aliasかけてESXから多重にマウントしておいて、 vm上でsoftware raid0して各vmdkを分散配置する方法w メンテナンス性最悪だが1vmの1HDDのIO帯域を増やすにはこのくらいしかないんじゃないか
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/02(日) 10:06:50.27 ID:m2DfgbZU0
ただ、中小で激安の構成作っても、 それを運用するだけの広範なスキル持ったエンジニアってほとんどいないよね。 知り合いになんでも自分でこなす優秀なエンジニア(中小企業勤務)がいたが、 キャリアと給料アップのために大手に転職してもうた。
>>721 FCやGbEはスイッチを省略して済ませるという手が無くもないけど、
FCoEはスイッチがないと全く動かすことができないという。
CiscoやBrocadeはそこに商売上のうまみを期待してるんだろうけどね。
そう、安く作ってもあとで高く付くことが。 このスレでこれを言うのもナニだけど、運用を長期維持できる人員・リソースがなかったり レベルや手が足りないところはもう XaaS 的なもので下のレイヤ(ハードの運用)から できるかぎり可能な中上位レイヤ(OS/ミドル/アプリ)まで外に投げるべきなんじゃないかな。 社員の稼働は"タダ"同然みたいなブラックだとそうもいかんけど ブワッ
安く広帯域といえばInfinibandだけど、VMWareは対応イマイチだっけ?
Infinibandスイッチの価格がー でも将来を見据えると FC や FCoE で組むより総合的にかなりお得かもしれん
Infinibandは既にニッチになってるからなー。 HPC方面どっぷりの人にとってはそうは見えないかもしれんが、他ではちょっと… スケールアウト型ストレージ製品のバックエンド側で使うことがある程度か?
intelのDH55TCで ESXi5のインストールCDから USBメモリに新規インストールすると 起動時に失敗する(ブートイメージが見つからない) F10でブートメニューから選択すれUSB起動OKなんだが これはマザー固有の問題だろうか USBメモリは数本試したが同じ ちなみにESXi4.1u1から5へのアップグレードだと問題なく 起動する
732 :
395 :2011/10/02(日) 19:37:07.53 ID:jP2ANeOW0
一昔前にesxiで3TディスクのRDMが出来るかどうか聞いたものだけど 週末時間が出来たんでやってみた。 まずはまったのが esxi4.1u1からesxi5.0へアップデートした環境なんだけど RDMのvmdkを置くデータストアがGPTじゃ無いと蹴られちゃうね あと普通の仮想ディスク自体が2TBまでしかサポートしていないように 仮想互換モードだと vmkfstools -r で Failed to create virtual disk: The destination file system does not support large files (12). のエラーがでて蹴られちゃう。 z オプションで物理互換だと問題なくvmdkファイルの作製が出来た。 FREEBSDのZFSでの運用が前提だったから物理互換だとまずいんだよなー 参った
PhoenomUx6で母艦組みたいんだけど、esxi乗っけて問題なく動く構成のママンってどんなのがあります?
736 :
119 :2011/10/07(金) 10:46:00.55 ID:0LIBqfD+0
>>735 ESXiは4? 5?
4だと、NICを別途搭載しないとダメな可能性が高い。
5だと、蟹NICも認識するから、敷居は凄く低いと思う。
>>736 レス感謝。
ぱっと2chの関係しそうな板にあるvmwareスレを流し読んでも、母艦についてのカキコって
あんまりないんですよねぇ…
vmware serverからの移行だけど、ガワは新規に組むので5で行く予定。
CPUの命令コードやらSATA3とかのコントローラー(サウスブリッジ)やらを
ちゃんと認識してくれるかなー、って辺りがとても心配してます。
# というか、5が出ている事を今知ったorz
# 俺のアンテナ、狭…
スレの真ん中辺りから5の話が出始めてるな
>>737 以前Athlon II X4 605e+AMD 785G+SB710で使ってたので
大丈夫じゃないですかね。
>>737 PCIパススルー使う予定あるなら、890FXか9x0系が良いんじゃないかと。
AMD系だと、それ以外のはPCIパススルー使えないので
>>737 vmware serverってバイナリトランスレーションだよね?違うか?
そうだったら命令コードは関係無いでしょ
ASRock Z68 Extream3 Gen3(蟹)+G530でESXi 5.0が動いた。 マジ、敷居が低くなった。H61でも動くんじゃない?
ZOTAC GeForce 6100-ITX GF6100-E-E は素の5のインストールディスクじゃ NICもSATAもダメも認識しなくてダメだった
nForceはダメだと思う。(けど、6100-ITX、安いなぁ・・・)
>>735 Fatal1ty 990fxはesxi5でオンボnicを認識しないです。
同じくASROCKの890GX Ex(R2じゃない)は5.0なら動いた。Crosshairはどうなんだろ?
※AMDのアンチじゃないが PhenomUのコア数につられて会社の検証用マシンとして導入したけど i5 2400のほうが多くのマシン動かしても速かった件。 最適化の関係か知らんけど、仮想環境はIntelにしたほうが無難だと思うなー
>>746 動かすゲストOSによる
サーバーとかでintel最適化されてると、intelの方が速くなる
あと、仮想環境の移行は、同系列CPUでないと面倒な事がある
ESXi5になったら、パフォーマンス上がるのかな? pfsense2.0のRC3使ってたけど、GUIからバージョンアップ出来なくなったからこの際環境再構築するかな。
>>742 ASRock Z68 Extream3 Gen3(蟹)+セレロンG530で、
KingMax(Mag-Lab) 2G USB(PCデポで特価で\200未満)にESXi 5.0が入った。
ESXi5.0でVGAパススルーはできたけど、USBキーボード・マウスが認識してくれない。USBメモリは認識してデバイス追加が有効になるのに。 キーボードを変えるべき?それともマザー(990FX Fatal1ty)を変えるべき? ゲスト(XP)上でディスプレイを入れ替えるとパススルーした画面上でクライアントのマウスが使えてるようで変な感じ。
nfs経由のデータストアの性能ってどのくらい出るもの? IOpsとか色々あるけどとりあえずスループット的に。
スループットって、バックアップにしか使わないのか? それはともかく。 ハードウェア次第だが、乱暴に言ってiSCSIと同程度。
Foxconn H61MX(オンボードLAN)+セレG530にてESXi5.0の動作を確認
ASUS Rampage III GENE+EXPI9301CTで、EXPI9301CTをiSCSIファームに変更して、iSCSIブートでの5.0起動を確認。インストールは、オンボードのNICからPXEブート。
>>752 一番帯域を使うのはバックアップだけどメンテナンス他でも使うよ。
ふむ、iscsiと同等なのか。
iscsiはどの程度のスループット出るもの?
流石に自分で調べろと言いたくなる書き方だなー むしろどの程度のスループットが必要なの?って聞きたいわ
>>755 >iscsiはどの程度のスループット出るもの?
もはやESXと関係ないじゃん。スレチだよ
ESXスレなのでESXから使った場合の話な。 表現が足りなかったか。 nfsと同等というiscsiのデータストアはどの程度のスループット出るもの?
ggrks
いい加減スレチ死ね糞野郎
サーバ屋はIOPSにしか興味無いから、IOPS以外の数字はほとんど出ないが、 4.1の頃でESXi 1台で50万IOPSほど出てたはず。 つまり、よほど大規模な構成でない限り、ESXi自体がボトルネックに なることはなく、全てはハードウェア性能で決まる。
>>753 やはりH61でも動いたか。報告thanks。
よほどマイナーなLAN chipを使わない限り、ほとんどのママンでESXi5が動くな。
やっとESXi5への移行完了した。 ディスクフォーマットしなおしたお陰か、デスクトップ仮想化の恩恵かXPの仮想マシンの反応が軽くなった気がする。
NFSは知らんが、iSCSIはやってみたかったことなのでやってみた。 すべてシンプロビジョニング NICはVM側もWHS側もINTEL CT local(HGST - 2TB) - 半分ぐらい外周 ---------------------------------------------------- Sequential Read : 116.534 MB/s Sequential Write : 113.790 MB/s Random Read 512KB : 51.646 MB/s Random Write 512KB : 62.820 MB/s Random Read 4KB (QD=1) : 0.727 MB/s [ 177.5 IOPS] Random Write 4KB (QD=1) : 1.749 MB/s [ 427.1 IOPS] Random Read 4KB (QD=32) : 0.777 MB/s [ 189.7 IOPS] Random Write 4KB (QD=32) : 1.724 MB/s [ 420.8 IOPS] iscsi(WHS2011 - HGST - 2TB) - サーバ側のNW使用率は平均55% ------------------------------------------------------ Sequential Read : 66.223 MB/s Sequential Write : 58.465 MB/s Random Read 512KB : 34.976 MB/s Random Write 512KB : 56.532 MB/s Random Read 4KB (QD=1) : 0.665 MB/s [ 162.3 IOPS] Random Write 4KB (QD=1) : 1.739 MB/s [ 424.6 IOPS] Random Read 4KB (QD=32) : 0.717 MB/s [ 175.1 IOPS] Random Write 4KB (QD=32) : 1.425 MB/s [ 347.9 IOPS]
writeはキャッシュされてるだろ。 つーか、Iometer使おう。 ってか、単体ディスクの回転速度を測ってるようなものだな。 要するにVMware関係無い。
5.0で新しく作ったVMに、Debian 6.0をインストールしようとしたら、HDDが認識されない。
SCSIコントローラのタイプを変えたり、仮想マシンのバージョンを変えてもだめ。
インストールできなかったってのは見つけた。
ttp://iconcept.bz/?p=2044 4.1の時から使用していた、ネットワークもHDDも仮想化しているVM(Debian)は、何の問題もなく動いているので、インストール時に仮想ドライバを指定できれば良さそうなんですが・・・。
何か良い方法ないですか?
ESXi 5.0 動作報告 M/B:P8B WS CPU:Xeon E3-1275 MEM:16GB ESXiのインストールに支障なし。オンボードLANも認識。 vt-d使用可。 ただし、グラフィックカードのパススルーはダメでした。 症状としてはドライバのインストールまでは行けるけど、 画面を表示させようとすると、OS(WinXP)がブルースクリーンで固まる。 試したカードは以下の3種類 ・AF6870-1024D5H1 ・EAH6450 SILENT/DI/1GD3(LP) ・EAH5450 SILENT/DI/1GD3(LP)
esxi5、ぶっちゃけ普通のPCでも動かせるって感じのようだな… vmware serverから移行考えるか…
4から5のバージョンアップ成功した事例はある? データストアの消失とか怖くてまだ手が出せてないんだけどさ
>>770 うちはアップグレードインストールで問題出ませんでしたよ。
ESXi5.0を焼いたCDで起動すると、ESXi4を見つけてきて、
「アップグレード&データ保持」「新規&データ保持」「新規&データ初期化」
の3つが選べたので「アップグレード&データ保持」を選択しました。
Foxconn H61MX(蟹:RTL8111E)+セレG530にてESXi5.0の動作を確認 ASRock Z68 Extream3 Gen3(蟹:RTL8111E)+セレG530にてESXi5.0の動作を確認 少なくとも、Realtek 8111E(蟹)では実績有り。
>>767 amd64のsqueezeのnet inst版なんの問題なく入ったけどなぁ
>>767 6.0.3-amd64で新規仮想マシン-Debian6(64ビット)のデフォルトで問題無くインストールできた
そもそもESXi5がエラーなく動いているの?
>>765 ローカルは速いね
これvmサーバーにつけたhddの速度じゃなくてwhsのhdd速度ですか?
>>765 IOPsがローカルと大差が無いのが意外だな。
これストレージ側はどういうハード構成?
iscsiはわからんけど、nfsだとCPU性能がレイテンシに直結するようなイメージがある。
うちだとシーケンシャルでも50MB/s程度しか出ないw
777 :
767 :2011/10/11(火) 22:03:18.35 ID:VViMTSEt0
>>774 6.0.3にぴんと来た!
おいらが使ってたのは、出てすぐの6.0.0だった。
6.0.3を持ってきたら、HDD認識しますた。
ありがちょー!
IntelのZ68とかのオンボードRAIDは、 ESXiで認識してくれるのかな? RAIDするには拡張カードかソフトウェアしかないのかなぁ?
出直してこい
ないな
>>775 ,776
765です。localはesxi側で990fx fatal1ty+1090tにsata単騎。iSCSIターゲットはp8h67+2100Tにsata(2.0ポート)単騎。ゲストOSはXP。WHSのCPU使用率は見逃した。
iSCSIターゲット側をhdd3台でraid0,5にして計測しようかとかWHSのnicをオンボにしてみようかとか画策中。スレチっぽいので報告はしないかも。
WHSも進化してるな vmの入れ替えが多いのでnfs使ってるんだが、sata単騎のiscsiに負けてるなぁw どうしたらいいもんだか・・・
>>782 iSCSIだと、複数のESXiから同時に使えないよ
nfsだと複数のESXiから同時にマウントできる
>iSCSIだと、複数のESXiから同時に使えないよ 普通に出来るでしょ…… 複数ホスト間で共有出来なきゃ何のためにiSCSI使うんだ
>>784 猛牛のTeraStationとかは標準ではできないんじゃなかった?
こんな機種を、ここに書くこと自体間違いか
>>781 そんなこと言わずに報告してくれ
esxiでiscsi使うときの速度は参考になる
多分raid10やraid50を組むとvm側からも恩恵がある
vmfs自体クラスタファイルシステム対応してるし、シンプロビジョニング使うからiSCSIで共有する以外無いだろ常考
データストアの話はなんだか出る度にスレチって叩かれてるね
結構参考になることが多いのに残念
>>783 お、おう、そこは共有できてるんだけど、
esxホストとvm数が多いと、iscsiで共有するとロックの取り合い(?)だかで確かに遅くなる。
そのあたりを押さえるためには固定容量でvmdk作ったり、究極的には1vm毎にiscsiターゲットにすればいいのだが、面倒で取り回し悪い。
iscsi使う場合のバックアップ方法がそもそもiscsiボリュームファイルをコピーとか、zfs sendするとか
わりかし重い話なのだが、頻繁に不要なvmを消したりしているとiscsiボリュームが肥大化してきて困る。
、、とかいろいろ面倒なのでnfsにすると全部解決して運用が異様に楽(ただしiscsiの速度に負けるようだ)
というような背景だと行間を読んでくれw
叩いてる方が少数派なんだから 無視すればいいだけじゃ
790 :
119 :2011/10/12(水) 13:26:41.79 ID:Qw1j8vhC0
寧ろ、ESXiに関係しそうな事ならバシバシと情報を上げて欲しい訳で・・・。
ESXi 5.0だと、IDEパススルーモード設定でSATA接続の光学ドライブマウントできないんだな。 当たり前と言えば当たり前かもしれんが、4.1では出来ていたのに…
みんなESXiホストのバックアップってどうしてる? WinDDでUSB->USBのオフラインバックアップしようと思ったんだが ESXiのUSBメモリをVista/XPに差してもうまく認識されず、 2k機でやる羽目になったんだが。。。 (Vista/7ではドライブレターが割り当てられないが2Kだと無理やりドライブレターを割り振ってくれて DDができる)
iSCSI擁護派から、
>>788 の情報をちょい補足
・iSCSIだけでなく、ローカルディスクでもFCでも同様のロックは起きる
・固定容量(シック)にしたり、snapshot を別LUNへ置くことでロック頻発は回避できる
>>788 今回の件は流石にESXiとの関連が低すぎる。
ESXi自身がパフォーマンスのボトルネックになるような話じゃなく、
ESXiからどういう使い方をするときにどんなストレージが適しているという
ような話でもなく、ただベンチを取っただけでその取り方も自分が何を
測ろうとしているのかを理解しているかどうか怪しい。
>>788 >>794 古いバージョンではSCSI reservationが問題だったが…
4.0の頃は、1個のLUNにつき15vm程度という目安が一応ガイドされていたが、
ほとんど知られていなかったと思う。 4.1でもうちっと楽になって、
5.0で更に楽になったようだが具体的な数字は聞いたことがない。
まー、
>>788 の言うように某社のSEは1vm 1LUNで設計していたなんて
のもあるが、VMware社に言わせると「それはやり過ぎ」とのこと。
>>794 ローカルdiskでロックの話はなー。共有してないんだから要らんはずなんだが。
iscsiで組むとネットワークの2重化が楽とかいろいろ嬉しいメリットも多いんだが、
弱小ハードで有料バックアップソフト無し、ESXi無償版とかの環境だとやっぱりiscsiめんどくせえええw
zfsとか組み合わせればvmdkの固定容量に伴う容量消費とか差分バックアップとかある程度可能になるけども。
snapshot別LUNの発想は無かったな。.vmxの置き場移動か。
それはまた運用のめんどくさそうな、っていうか1vm1LUNの方が楽じゃないそれ的な
>>795 それなりに参考になったから反応したのだが、そこまで叩く内容か?
本家フォーラムではnetappやsolarisなiscsi鯖のESX向けチューニング云々、とかいうマニアックな話まで転がってるのに。
、、と思うがしたい人が自治すればいいことなので任せるわ
>>797 本家フォーラムでは云々のような話題だったら大歓迎だけど、上の話はESX向けでもマニアックでもないじゃん。
ぱっと見でも変な数字が出てるし、話を無駄に複雑にする余計なボトルネックにひっかかってもいるし。
俺は参考になったけどなぁ……ESXiとは密接な関係があるわけだし まだローカルディスク運用だけど、今後耐障害性とか考えたらNFSかiSCSIにしたいところなんだよね
データストアのバックアップの話はいろいろ聞きたいなー。 とりあえずローカルディスクをデータストアとして使ってるけどバックアップ方法を考えるといろいろと悩む。 無償版使ってるとこの辺いろいろとめんどくさいねぇ。 NFSなデータストア作ってcronで回すのが一番楽なんだろうか。
>>797 レス見てるとほとんどの人は参考になるからカキコすればいいと考えてるからねぇ
安くiscsiでそろえて、なおかつ性能もほしい場合は試行錯誤も必要だし情報はありがたいね
性能が必要なら、"Mastering VMware vSphere 4"の第6章を読んでおくといい。 あのくらいの基礎知識が無いと、下手に自分で調べると間違う可能性が高い。 きっちり勉強するのがしんどいなら、信頼出来る人を見つけてその人にアドバイスしてもらったほうがいい。
ESXi 5.0でのUSB3.0動作報告 DirectPath I/O構成からUSB3.0のデバイスをゲストOSに割り当てると、Win7でUSBメモリにアクセスできた。 WinXPはドライバのインストールまでは正常に出来るけどUSBメモリ刺しても無反応。 パススルーではWinXP/7共にUSB3.0ポートは使えなかった 環境は↓ M/B:P8B WS CPU:Xeon E3-1275 MEM:16GB
>>801 私もカキコしていいとおも
仕切り屋さんは勝手にすればいい
書きたい人は書いて、それに突っ込む人は突っ込めばいいでしょ。
ただ、個人や検証用途か、業務用途か、一般論かぐらいは聞く人も答える人も書かないと
参考にならないだけで、それらは見る人が判断するだけって話。
>>783 をそのまま鵜呑みにする人なんていないでしょ。
って書いてくれれば誰かは助かるわけだし
関係ないと思うやつは単にその話をスルーすればいい。 ESX/ESXi運用の上で役に立つ話だと思うやつは叩きをスルーすればいい。 いちいち相手に反応しない。 これでお互い平和に暮らせる。
それはどうかなぁ
妙なことを言ってる奴がいてもケチをつけるな、ケチをつけられても無視して自分の信じたいことを信じ続けろ、ってことだろ 技術系の話をする場とは思えんスタンスだな
技術系の前に2chだからね。 自治的な話でもめるぐらいなら、情報量多くして吟味した方がいいんじゃない?って程度の意見。 突っ込む過程も勉強になるし、いいんじゃない?
>>808 技術そのものの話ではなく「スタンスに関するスタンス」の議論だからな。
議論したところでまったく意味がない。
議論のための議論が好きな人は それこそスレ違いなんで 別のスレ立ててやればいいんじゃね?
>いちいち相手に反応しない。 >これでお互い平和に暮らせる。
> それはどうかなぁ
ダウンロードするたびにユーザ登録するのうざいんだけど。 何なんだこれ。
まぁその代わりに無料で使えるんだから良いじゃないか iso名やMD5でググって余所から拾おうなんて言わずに我慢しようぜ
>>814 一度登録すればあとはログインだけだろ。
確かにうざい あと必要なファイルも探しにくい system requirementsももっと目立つところにあって欲しいな
もう少しまともなウェブデザイナーを起用してもらいたい
>>816 3.5や4.0の時にも登録したのに、リマインダーの機能はそんなメアドしらねって言われて使えない。
散々DM送ってきてるのに。
>>819 メールアドレスもまちがってるんじゃねーの?
Iscsiでストレージつないでいる人、guestOSからのHDDアクセス速度どれくらい出てますか? わざわざ調べてもらうのに、作業が大変になっては申し訳ないのでcrystaldiskmarkのシーケンシャル読み書きで構いません iscsiのターゲットサーバーの性能やOSでも違うと思うので、そちらも教えていただけると助かります
822 :
sage :2011/10/13(木) 19:32:54.34 ID:sO1ncCXt0
iSCSIの性能ネタ openfiler 2.99でiSCSI Targetを構築 ハードウェアはこんな感じ CPU Celeron E3300 MEM 8GB RAID DELL Perc5/i配下にRG2個 |-- 73GB×2 RAID1 |-- 1.5TB×6 RAID5 MegaRAID 8408E配下にRG1個 |-- 2TB×8 RAID5 NIC1 Intel 82541GI (WebGUIアクセス専用) NIC2 Intel 1000/PT DualPort (iSCSI専用) NIC2の2ポートでteaming mode=6(balance-alb)し、帯域を稼ぐ
823 :
sage :2011/10/13(木) 19:33:32.03 ID:sO1ncCXt0
ESXi4.1 u1を3台接続 CPU Corei7 870 MEM 16GB M/B NEC GT110/bのM/B NIC1 オンボード NIC2 Intel 9301CT×2 NIC3 Broadcom BCM5704 DualPort USBメモリブート 9301CTをiSCSI専用に割り当て、ラウンドロビンでopenfilerにアクセス Windows Server 2008 R2を10個くらい起動 CentOS 5.xを10個くらい起動 各OSはDELL Perc5/iのRAID5配下に全て配置
824 :
sage :2011/10/13(木) 19:34:00.24 ID:sO1ncCXt0
1個のOSからCDMでベンチした結果
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ -----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 106.246 MB/s
Sequential Write : 101.508 MB/s
Random Read 512KB : 100.541 MB/s
Random Write 512KB : 95.562 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 11.621 MB/s [ 2837.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 7.925 MB/s [ 1934.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 115.163 MB/s [ 28115.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 90.391 MB/s [ 22068.0 IOPS]
Test : 1000 MB [C: 45.4% (22.7/49.9 GB)] (x5)
Date : 2011/10/13 18:59:07
OS : Windows Server 2008 R2 Enterprise Edition (Full installation) SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
825 :
sage :2011/10/13(木) 19:35:02.94 ID:sO1ncCXt0
2個のOSからCDMでベンチした結果
※各OSは異なるESXiサーバ上で稼働
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ -----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 106.056 MB/s
Sequential Write : 50.778 MB/s
Random Read 512KB : 90.560 MB/s
Random Write 512KB : 50.736 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 11.639 MB/s [ 2841.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 7.302 MB/s [ 1782.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 78.925 MB/s [ 19268.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 52.111 MB/s [ 12722.4 IOPS]
Test : 1000 MB [C: 45.4% (22.7/49.9 GB)] (x5)
Date : 2011/10/13 19:28:02
OS : Windows Server 2008 R2 Enterprise Edition (Full installation) SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
826 :
sage :2011/10/13(木) 19:35:26.40 ID:sO1ncCXt0
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ -----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 105.810 MB/s
Sequential Write : 48.556 MB/s
Random Read 512KB : 91.240 MB/s
Random Write 512KB : 49.661 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 11.670 MB/s [ 2849.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 7.551 MB/s [ 1843.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 79.470 MB/s [ 19402.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 43.815 MB/s [ 10697.1 IOPS]
Test : 1000 MB [C: 32.1% (40.8/126.9 GB)] (x5)
Date : 2011/10/13 19:29:22
OS : Windows Server 2008 R2 Datacenter Edition (Full installation) SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
827 :
sage :2011/10/13(木) 19:37:48.78 ID:sO1ncCXt0
ちなみに上記ベンチ実行中は、他のゲストOSがもっさり・・・ vSphere ClientのパフォーマンスタブからディスクI/O最大待ち時間を 見ると、ひどい時は1200msくらい writeが重なるとI/O待ち時間が間延びする傾向
Perc5にRAID5ってここがボトルネックだろ。
シーケンシャルはNICとCPUの合わせ技でボトルネックになってるだろ。 ランダムはSATA 6HDD RAID5なら単純計算でwriteが100 IOPSちょい、 readが500 IOPS程度になるはず。 Perc5の効果とは思えんのでOSでキャッシュされまくってるだろう。 ランダムの測定値は信頼性ゼロ。
>>829 さんのボトルネックのないシステムも見せてください
831 :
808 :2011/10/13(木) 21:19:06.06 ID:9R2QNTNv0
まぁボトルネックの無いシステムなんてこの世に存在しないからな
832 :
822 :2011/10/13(木) 21:33:36.91 ID:sO1ncCXt0
>>829 まさしくその通り
逆に言えば、キャッシュにおさまるI/Oであれば、それなりに使えるって事で
1時間に1回openfilerのファイルシステムキャッシュを捨ててる
捨てる前は全体的にもっさりだったのがマシになった
>>832 そうやね。
キャッシュの影響をどう扱うかってのは、実際にどう使うかってのを考えないと
評価出来ない。キャッシュが全く効かないようにしてテストするってのも
おかしな話だし(何のためにストレージベンダが製品に大容量キャッシュを
搭載してるんだ、って話になる)、かといって全部丸ごとキャッシュに収まって
しまうというのはわりと特殊なケースだということもある。
今まで仮想マシンで使っていたHDDの領域を削除して、さらに仮想マシンも削除したのにHDDの領域が開放されず、 空き容量も回復しないんですが、こうなった場合どういう操作が必要ですか?
835 :
119 :2011/10/14(金) 07:21:19.06 ID:Ei9VU5/00
>>834 データストアを参照して、実際に仮想HDDが削除されているかは確認した?
>>835 ああ、わかった。
データストアを参照の画面で削除しないとだめなのか。
ありがとう。
>>836 > データストアを参照の画面で削除しないとだめなのか。
いいえ。
>>834 > 今まで仮想マシンで使っていたHDDの領域を削除して
の時にイメージも削除するを選択してないからそうなるだけ。
esxi 4.1で問題なくつかえてるんだけど、5.0にup すると何かメリットはあるんですかね? スレ見てると動かなくなったとかもあるのでリスクを犯してまでやる意味はない?
うん。
840 :
119 :2011/10/15(土) 06:40:18.96 ID:KR/W4JRU0
>>838 現状で問題ないのなら、別途検証用PCを準備して、十分に検証してからの方が良いと思うよ。 iii orz iii
確かに、5の方がメモリのオーバーヘッドが小さいし、同一ホストでも仮想PCの動きがやや軽い事は確認した。
>>822 2ホストからの読み込みでも速度が落ちずに100MB/Sキープはiscsi側がチーミングしてるからですかね
素晴らしいわ
実はこっちのほうが驚いたりして
M/B NEC GT110/bのM/B w
842 :
822 :2011/10/15(土) 11:18:05.64 ID:9rZpbzJd0
>>841 本当はQuad Portにしたかったが、予算の都合上・・・
GT110/bのM/Bはオクで3kw
CPUとメモリ、Intel NICは新品を買った
BCM 5704は手持ちのカード
ケースはlow profile型のジャンクケース電源つきで2kw
1台あたり40kくらいかな
843 :
838 :2011/10/15(土) 18:49:53.48 ID:GrJTr7tr0
>>839 ,840
d ESXi5の方がホスト動作が軽いというのは魅力ですね。
試してみるかな。
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/16(日) 00:17:07.94 ID:sArYmgGM0
Esxi4と5へ1台のクライアント端末からアクセスする為 esxi5用のVspherClientを導入しましたが、 4へアクセスする場合、またVspherClientをインストール してくださいという旨のメッセージが表示されます。 1台の端末で併用できないんでしょうか?
>>844 そのままインストールすれば2つ入るはず、アクセス時に自動的にクライアントを選んでくれる
もしかしたら4から5入れないとダメかもだが
ESXi5に対応したアップデートツールってないですか? 4.0についてたやつは、だめだった。
iSCSIの場合はリンクレイヤーレベルの冗長化よりも MPxIOかMC/Sの方が有効だったりする。 話は変わって、vSphere Hypervisor ESXi 5.0 Driver Rollup 1 って 有料ライセンス無いと落とせないっぽい?
リモート端末のUSBデバイスをゲストに認識させる方法はありますか? USBメモリ等はリモートデスクトップを使えばゲストのマイコンピュータから利用できるのですが ドライブ以外のデバイスを認識させる方法がわかりません リモート端末はXPproSP3 ゲストはXPproSP3とWin7Pro-64 USBデバイスはAndroid端末とFelicaポートです
基本的には、ゲストを動かしてるESXに直接USBデバイスを刺してパススルーしか無いね USBデバイスサーバを使うって手もあるが、これは VMware 関係ないからよそで調べてくれ
>>850 やはりUSBパススルーぐらいしかないですか
これ以上はESXi関係ないですね
ありがとうございました。
>>848 そうっぽいね。
エンプラとStd持ってるアカウントで入ると落とせた。
>>848 >MPxIOかMC/Sの方が有効だったりする。
そのへん詳しく
>>849 USBをEther(IP)に乗せて伝送する機器があるので、USB接続のプリンタなら成功したことが。
ちょっとダメ元かな
あと亀レスだけど
>>822 ESX用にOpenfiler 使ってる人初めて見た
バックアップどうやってる?
同時vm2台でSequential Write が半減してるのってボトルネックどこ?
ドライブじゃなくて、NIC毎の受信帯域でどっちかがサチってるとかじゃないか?
MACとかIPヘッダとかでNIC単位選ぶ方法だときれいに負荷分散されなくてGbE帯域上限を分け合っちゃってダメなこと多かった。
対応スイッチでtrunkかけるとどういう動作になるのか気になるが調べられてない
balance-albってIPv4使った負荷分散でスイッチ側そのまま使えるLinuxの便利機能とかだったと思うが、
どっちにせよiscsiの場合は1セッション上限は1Gbにならざるを得ない、ってことだよね?(たぶんnfsでも)
そこらへん何か突破方法ないのかな。1Gbを突破するようなw
Phenom2+9xx系でPCIパススルーってできる?
890FXではできてるよ
できるできないだとIntel環境の方ができないこと多いかもねー
857 :
822 :2011/10/16(日) 17:12:03.98 ID:HJ0hs7PI0
>>853 バックアップはARCserve VM Agent per hostで仮想マシン単位
同時VM2台でsequential writeが1Gbpsに張り付くのは、teamingの制限じゃないかと
送信側はいいけど、受信する時はそれぞれのNICから受け取るパケットの
前後関係を意識してiSCSI Targetに渡す必要があるからでは・・・と妄想w
trunk対応スイッチ(Apresia 4348GT)で試したが、
balance-albが一番スループットを稼げるという結果だった
I/O待ち時間はどのモードでもあんまり変わらんかった
MPIOな構成をopenfilerでやってみたかったが、時間切れで試す暇なかった
openfilerにしたのは、勝手知ったるLinuxベースだから!
ディスクキャッシュあたりを細かくいじくるつもりだから
ESXi5にSSDを接続して、ホストキャッシュを有効に設定したけれども、効果が見られませんでした。 どういったケースにおいてその効果が得られるか、ご存知の方教えてください。
>>857 そこで有料ソフトが出てくるか〜 そりゃまーベターな選択だ。
諸氏のバックアップ&運用TIPSも知りたいところだ
trunkについてはLinuxの手法の詳細知らんけど、相手が複数IPなら運次第で分散されるんではないかな
良くあるLAGはスイッチがL2くらいで分けるんだけど、balance-albはIPベースのようだし。
4348GTは802.3ad対応してたっけ。普通のtrunk選んだ際のスイッチの動作ってちょっとよく分からん。
受信パケットの前後関係はTCPなら一応セーフじゃないの? ちがったっけ・・・
手軽なDIY構成でNIC増やして帯域稼ぐ方法はどれがベターなのか、もう少し情報ほしいなぁ
ESXi 4.1→5.0に入れ替えてみたので報告 5.0に変えたらvSphere ClientのVMDirect Path 構成欄に変化あり。 4.1でUnkownだったのが、5.0では"Intel HD Audio"と表示変わって、ゲスト(WinXP)から使えた。 ただ、プチプチとノイズ音が入ってしまって、実用的ではないのが残念なところ。 4.1ではゲストOSに認識させることが出来なかったので、改善している模様。 ・環境 M/B:DH57JG CPU:Core i5 660 MEM:8GB
>>858 ESXホストでメモリ不足が発生した時、TPSとバルーニングとメモリ圧縮を試行した後で
ホストキャッシュが使われるみたいだから、メモリをオーバーコミットしないと効果が出ないと思う
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/16(日) 23:30:03.94 ID:N5uTEy2z0
powercliってどこでダウンロードできますか?
>>862 メモリをかなり多めにオーバーコミットさせる必要があるという事ですね。
出来ればZ68のディスクキャッシュ的なアクセラレーションを期待したのですが。
一先ず、メモリを溢れさせて効果を確認したいと思います。
>>864 swapするのは既に負けている時なわけで、敗戦処理が多少マシになったところでしょうがないと思うが
>>861 無理。それでReadが200MB/sになるわけではない
>>864-865 ディスクキャッシュにはならなさそう
データストアが遅いと、vm上でswapさせるよりホスト側でswapさせた方がマシなんじゃないか、という話はある。
これは同時にswapさせるメモリ領域の選定の問題なんかも含むので、一概にどうって言えるものじゃないけど。
ホストメモリ余ってる状態ならどっちみち関係ない
868 :
849 :2011/10/17(月) 11:37:27.97 ID:kYtctmHu0
>>866 ありがとうございます
でもそれvCenterにログインしている必要があるみたいで
無料使用の私には無理っぽいです
>>867 んん?と思ったら単一VM上での話か。失敬
>>868 vCenter 無しの環境だけど、vSphere Client -> ESXi 5.0 直結で
普通に
>>866 の方法で見えてるよ。
(1) vSphere Client を動かすマシンにUSBデバイスを装着
(2) VM に USB コントローラを追加
(3) VM をパワーオン
(4) vSphere Client の上の方に横に並んでる、パワーオフやパワーオンの一番右の USB のアイコンが押せるようになる
(5) そのボタンをポチッとやるとメニューが出るので、VMにUSBデバイスを追加
872 :
849 :2011/10/17(月) 23:38:43.53 ID:DA44SEE40
元々USBコントローラを追加されているゲストがあったのでそちらで試したところ無理でした 時間が無かったのでゲスト起動して認識してるか見ただけだったので 時間のある時にじっくり見てみます
>>872 もしや ESXi 5.0 を使ってないとか?!
874 :
849 :2011/10/18(火) 05:56:11.30 ID:eaNGn5VS0
すみません4.1無印です
vsphere-50 ってURIに含まれている時点でなんかおかしいと思えよ。
ワロタ VerUPの敷居が高い(手間&リスク的に)んで、1つ前のを使ってる人口は多いやろな
5.0にして出直してこいやぁ!
4.1で安定稼働中だし
確かに、Remote USB 機能が絶対必須って人はそんなには多くないかもな。 4.1 までは無かった機能なわけだし。 この機能を切望してる人は 5.0 に上げて使えば良いのではないかと。
intelのm/bだとESXi5.0のgptでフォーマットされた bootパーティションを見つけられない不具合があるのでアップデート出来ない罠
アップデートでGPTにはならないんじゃ? 新規インストール時だけじゃないの?
Nested ESXにすればいいじゃない
883 :
849 :2011/10/18(火) 21:21:43.93 ID:eaNGn5VS0
お騒がせしてすみませんでした 現行ホストはアップデート予定無いので次期ホスト構築まで保留します レス&アドバイスくださった方々ありがとうございました
nfs使ってるんだけど、同時に大量アクセスすると急に重くなる? HDDってそんなもんだしディスクのせいだと思ってたんだが、なんだか別の原因の気がしてきた ていうか調べてみたらnfs v3なのね。vmwareのチョイスは分からぬ
>>848 ESXi 5.0 Driver Rollup 1はリリース後に公開された個々にDLできるDriverの寄せ集めらしい
つーか、open source code公開まだかよ・・・
>>884 NFSはそんなもんとか聞いたことがあるがiSCSIと違うのかとかは知らんな
家で使ってる分には感じない
何個ぐらいゲストOS動かしてる? 運用サーバだったらcpuのコア数に合わせたほうがいいの?
誰かエスパーしてくれ
>>887 仮想マシンのcpuが物理cpuを1対1でつかみっぱってわけではないから
物理cpuコア数 < 全仮想マシンのcpu数
でももちろん動くよ。
統合率については環境によって違うからなんとも言えんね。
>>887 サーバの負荷や利用目的による。
負荷が高くなっても一定の性能を確保したい場合は コア数合わせて周波数保障もつけておく
性能が負荷によって変動してもよいからリソースを使い切りたい場合はCPUをオーバーコミットして
負荷分散をESXiにやらせる。(場合によっては最低限の周波数保障をつけておく)
詰め込む数は負荷試験して考えるしかない。ちゃんと設計しないと後からハマるよ。。。
891 :
822 :2011/10/19(水) 21:50:14.30 ID:BTYnfF4F0
ウチの環境で仮想マシンをカウントしてみたら、ちょうど30個。。。 物理マシンが3台なので、1台あたり10仮想マシン Windowsが10個、Linuxが20個 物理マシン自体のリソース使用状況は、 CPU使用率は常時60〜70% メモリ使用率が85〜90% ディスクI/Oが厳しい時間帯が。。。
お金があるならDRSに全部お任せが一番楽
>>891 cpuがceleronってのもあるのか常時60%〜70%ってすごいね。
それか何かのオーバーヘッドが出てるのかな?
>>890 コア数合わせるって考え方が仮想化からずれてる気もするけど、そういうサイジングって一般的なの?
vmのサイジング目安だとコア数に言及してないからその辺詳しく知りたいです。
894 :
822 :2011/10/19(水) 22:14:17.22 ID:BTYnfF4F0
いや、CPUはCore i7-870 openfilerなiSCSIマシンがCeleron
バルーン値いつも0だわ
>>894 そらそうだwすまんです。
ちなみにゲストos上でどんなアプリケーション動かしてるんですか?
>>893 一般的じゃないな。普通はCPUなんざ余りまくってるし。
それに、「リザーブはなるべく使うな」というのがVMwareの推奨。
つーか、多くの場合、性能のボトルネックになるのはHDDだ。
CPUはかなりどうでもいいことがほとんど。
>>898 やっぱりそうですか。
ピーク時の凹凸組み合わせて最適なサイジングしてねーなんてvmの人は言うけど
そんな調査もなかなか難しく、、結果、cpuはどんぶりサイジングで余力ありまくり
なんて経験ばかりだったんで
>>890 の指摘が少し気になったんです。
>>899 きっちり合わせたけりゃツールを使うことになるだろうけど、
あれも調査に時間がかかるからそのぶん人件費を消費することになるしなー
業務サーバのP2Vなんかしてると、CPUの割り当てはコア単位が多いけどなぁ そもそも1コア当たりのCPU周波数が頭打ちしてるから、ピーク時のCPU使用率を元に リソース割り当てしたら、大体がコア割り当てになっちゃうんだよな じゃあ通常時の負荷も取って、ピークの出現率から平均値を〜 とかってやってると、その分の工数でCPU1個買えたって事が往々にある……
それは世間の平均的な業務サーバからは結構ズレてるだろう。 CPU使用率は数パーセントしかないのが多数派だし、1%未満も結構多い。 数十パーセント使ってるサーバも珍しくはないが、割合としては少数派。
何を基準に話してるのか、さっぱりわからん。
だな、6VMぐらい載せてもCPU使用率が20%にも満たないことばかりだわ、Xeonの2コアでも 用途によるけど、基本はメモリとディスクのプロビジョニングの方が大事
905 :
119 :2011/10/20(木) 05:36:16.59 ID:c2CJndQA0
ESXiの環境で、どう考えても一番足を引っ張るのが、HDDに対してのR/Wだからね。 4.0を使い始めた頃は、HDD1本に仮想PCをゴチャゴチャ入れてたけど、3台目を起動する位から、極端に遅くなった。 既に起動済みの仮想PCも遅くなったから、HDDに対してのアクセスがボトルネックだろうと判断、仮想PCを複数HDDに分散する事でパフォーマンスの改善を図ったよ。
>>902 いや「ピーク時のCPU使用率を元にリソース割り当て」だってば
そら平常時は数パーセントだけど、それを元にサイジングなんて出来ないよ
つーか、個人利用と業務利用の話をごっちゃにするの止めない?
8Gbps FC/10GBキャッシュ搭載のストレージも出てるご時世で
「HDDアクセスが絶対ボトルネック」って言い切れる方が不思議だわ
ピークも使用率低いサーバが多いんだが。 あと、完全にピークしか見ないでサイジングしてるの? 1日のうち23時間59分は使用率1%で、1分間だけ90%になるサーバだったら、 常時90%という前提でサイジングしちゃうわけ? HDDに関しては、8G FCで15krpm SAS 100本搭載のストレージが 無料で使える前提ならなかなかボトルネックにならないだろうなw
cpuに関してはピーク時でサイジングするのは正しいけど、例えば、朝にピークを迎えるvmと 夜にピークを迎えるvmを統合するってのがvmwareが推奨するサイジング。 今後は、ソケット単位のライセンスとvram上限のせいで、cpuとメモリのサイジングは ある程度ちゃんとやらないと無駄金が発生しちゃうかもね。
909 :
119 :2011/10/20(木) 09:59:08.27 ID:c2CJndQA0
>>907 >HDDに関しては、8G FCで15krpm SAS 100本搭載のストレージが
>無料で使える前提ならなかなかボトルネックにならないだろうなw
億単位のカネが掛かるなぁ・・・。 orz
いろいろ書き方が行き過ぎてる奴が居るので話がややこしくなるw ・大概の場合の最大要件は費用対効果です。費用無視して安全や性能を求めていい場合はその旨書きましょう。 ・「普通」「標準」なんてものはありません。「自分が居る世界では〜〜ということが大半」と書きましょう。 有料/無料/個人/業務とかも幅広いんで投資規模か何かを基準にしては? 業務でも30万で1セットとかいうのあるしさぁ 「一般的なケース」てのがまずスタートとしてよろしくない。 「要件詳しく聞いてない段階でSIが出すたたき台見積り案」ならだいたいあってるw 各vmのCPUやI/O使用量は1週間ほどログ取れば個人でもある程度判断できるよ 中身によっても想像つくことも多いしね? (File,DBならI/O多いし、DNS,DHCPならほぼ無いでしょ) CPUピークの話にしてもバッチ処理的用途でCPU速度半分でも問題ない場合も。 大量I/Oしちゃう1vmだけESXローカルHDDに置いて解決なんてのもあるよ。
世界の何十万台のサーバを調査しました、なんてのがあるし、その中の 平均だの「75%のサーバにおいて○○だった」だのといった話を使って、 原理的には「普通」を語り得るだろう。VMware社も情報を持ってるし。 一般には公開されていない資料に断片的に載ってるだけだったりするから 話がやりにくいことは確かだけど。 費用に関して言えば、一般的なプロジェクトにおいて全体の費用の中で ソフトウェアが占める割合がどれだけ、ストレージが占める割合が どれだけといった資料も出てるからそれで「普通」は何が問題になるか というのも分かるな。まあ、こっちも無料で一般公開されてる資料に どれだけ載ってるか知らないが。
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/20(木) 12:56:24.20 ID:qDG1ro/X0
一般には目に触れることがない情報が普通です
今ここで業務システムのサイジングを云々してるのはSIで、 制限のある情報にもアクセス出来る立場だろ。 その権限すら無いくらいなら、そいつが語っている サイジング談議が信用できるはずもない。
今日からここは仮想化環境におけるサイジングの考え方を哲学するスレになりました。
>>911 スレチになるが、平均とか75%とかの統計値自体がちょっと。
例えばその資料を見ながらここで語っていたとして、平均値と中央値で当然結果違ってくるよね?
つまり「平均値のnnが普通ですが?」「いや中央値はmmなんだから違うだろそれ」なんてことに。
2こぶ分布になってたら目も当てられないよね。平均とってもしょうがない。
もちろん予算数億の案件と数百万の案件をごったにした統計とか意味ないから、「500〜2000万の統計の中ではこれが平均だ」なんて言い方もできる。
世界中のデータだとどこかの国では業務でも無料版使い倒すのが普通かもしれない。海外と国内で平均が違うなら海外を含めるべきかどうか議論になってしまう。
そんなわけで「普通」が成立するには、みんなが閲覧できる広く正確な統計データがあって、さらに誰が見てもこれが標準だ、ってな分布であることが条件に。
現状ではどっちも望み薄なのでこのネタは不毛かなぁと。
vmの負荷ログ取得方法とかの話しましょ?
916 :
119 :2011/10/20(木) 18:23:41.14 ID:hlsz0iIq0
>>915 そもそも、平均値の取り方その物すら、上限と下限の幅が広すぎて、って話が出てくるよね。
漏れが自宅で弄ってるESXiの環境と、漏れの職場で入れてるウン億するシステムのESXiの環境との平均値を取って、と言っても無駄な訳で。
だから漏れは、全力で弄れる環境@自宅の方しかレポしてない。
職場のESXiに関しては、弄るつもりもない。
職場のESXi環境を弄るのは、弄る資格と権限(に伴う責任)が有る人にお任せwww
917 :
822 :2011/10/20(木) 22:39:06.66 ID:8i3dGtSs0
ウチの環境はかなりレアなケースだろうと思ってる 何を動かしてるのかと言うと詳しくは書けないが、インフラ屋さんなので Webアプリ基盤だったりDBだったり認証系だったり、それらを監視する 製品だったり・・・
918 :
822 :2011/10/20(木) 22:44:19.19 ID:8i3dGtSs0
ここ3年くらいで担当した仮想化案件でトラブった原因NO.1は、やはりディスク シンクラ数万台って環境ではFC 8Gbps 15000rpmなSAS100本でも追いつかない 朝一のログオン集中に耐えられない まぁ極端な例だが その時初めてESXのI/O queue fullを見た ストレージの性能情報を見ると、ディスクビジー100% 意外にもキャッシュとコントローラは暇ぶっこいてた
そのぐらいの規模なら負荷試験ぐらいしろや 大体ログイン負荷集中なんてMetaFrameの頃からあるだろうが、仮想化もクソもねーよ なんでこのスレはクソコテばっかり増えていくんだよ
シンクラ数万台なら 物理サーバ自体を分散させるのが まともな発想では
そんなまともな提案は種々条件によってことごとく却下されるんですよきっとw んな理想的設計で通った案件はトラブらないのでここに書くようなネタになりませんがな しかし数万台てのは未知の世界だなw どっかの大企業か。多くて1000台規模しか知らんわ。
もしかしたら韓国に設置予定の住基ネットじゃね? 全国3000市区町村・・・あれ?千台もいらないな。
数万台つーと、あそこの件じゃねーの。 どういう設計してるかラフな絵を見たことはあるが、サーバを分散させるなんてのは 当たり前すぎてわざわざ言うようなことじゃあない。 ユニット構造になっていたと思うから、それぞれディスク本数を増やして回るというのが対処かな。
かぁーっ!仮想マシン数万台起動してるから、マジつれーわ
そういえば半年前に営業停止になってたメガバンクがあったっけ。 数万台も必要になるのかどうかは分からないけど・・・ 1億人の給与振込みと引き落としを月に1度まとめてやらないといけないとしたら それくらいの規模で動かさないといけないかもな。 しかし、月に一度のためにそんな大規模なシステムが必要になるなんてもったいないな。 だから仮想化するのか。 世界中の風習の違うシステムを一箇所に集めて仮想化すれば、かなり効率的な運用ができそうではあるが、 危険でもあるな。 政治的に安定してないといけないし 戦争に巻き込まれてもいけないし 国際間の回線が太くないといけないし その全部を満たしている日本の欠点は、在日はどんなことをしても許される世界であることと、 311大津波のようなことが日本全国で起こりうるということ。それも100年以内に。
早く病院に帰れよ
ESXiをUSBメモリにインストールして運用する場合、 USBメモリの耐久性は問題にならないんでしょうか? 長期利用されている方がいたら、どのくらいの稼働実績が あるか教えてください。
54 名前:名無しさん@涙目です。(北海道)[sage] 投稿日:2011/10/20(木) 23:37:27.79 ID:NLUBdZe7P 白頭山だっけ?北朝鮮にある火山。 近々大噴火する兆候があるんだってね。 前回の大噴火の時は、北海道と東北に5cmの火山灰が積ったらしい。 ▼ 74 名前:名無しさん@涙目です。(熊本県)[sage] 投稿日:2011/10/20(木) 23:45:03.19 ID:jKntkmBd0 >54 これまじか 268 名前:名無しさん@涙目です。(アラバマ州)[sage] 投稿日:2011/10/08(土) 06:42:20.36 ID:LpSojJXe0 2013〜2015年に朝鮮半島の付け根に位置する白頭山が大噴火を起こすとロシアの危険省と中国の学者らが警鐘を鳴らしているからそれまで待ってろ。 白頭山が1000年前と同規模の大噴火を起こせば観測史上最大の規模の噴火となり北朝鮮や韓国のソウルは崩壊し 朝鮮半島全域・ロシア東部・東日本及び北海道全域で航空機や携帯やTVラジオの使用が不可能となる。 ▼ 85 名前:名無しさん@涙目です。(栃木県)[] 投稿日:2011/10/20(木) 23:49:27.30 ID:8NfP41x90 >74>80 もうだまされねーよ 何回目だよくそが ▼ 173 名前:名無しさん@涙目です。(九州地方)[] 投稿日:2011/10/21(金) 00:39:15.24 ID:zLVgLcmgO >85 白頭山噴火はマジ 地震と違って火山噴火の予測はある程度確立されてる 白頭山は近年、火山性微動地震や山体の隆起が確認されてる 特に隆起は顕著で、地下にマグマが溜まってるのは間違いない 噴火は確実に21世紀前半に起きるよ 問題はその規模だけどさすがにそこまではまだわかってないのが残念なところ ▼ 175 名前:名無しさん@涙目です。(西日本)[sage] 投稿日:2011/10/21(金) 00:40:11.18 ID:bBDoIank0 >173 韓国で地質調査とかしてねーの? 前回の噴火がどれくらいの規模だったかってその調査からわかりそう ▼ 194 名前:名無しさん@涙目です。(九州地方)[] 投稿日:2011/10/21(金) 00:47:51.16 ID:zLVgLcmgO >175 韓国は国を揺るがす問題だから熱心に取り組んでる あの北朝鮮でさえ最近、韓国や中国から白頭山の逼迫性を聞いたのか、 日本に火山の観測方法とか詳しく教えて下さいって凄く下手に出てるという話だ
>>927 いいね。俺も気になるから誰k教えてくれ。
>>927 零細企業なので参考にならないかもしれないが
USBメモリはHDD単体でのクラッシュ確率よりは低いと思って採用している
起動だけは数分かかって遅いけど、電源を落とすことなんてほとんど無いし問題ない
運用期間は2年6ヶ月稼動、今のところ絶好調
新たに買うのなら、起動時に違うと思うので
USB2.0で高速なUSBメモリを買うことをお勧めする
>>927 設定によってはUSBで問題ない理由が
仮想化大全2012にちょこっと書いてあったよ。
いつ読めなくなるかもわからないUSBメモリを使うぐらいなら、HDDx2でミラーリングの方がよっぽど安心。
えっ
えっ
Flashものは10年くらいで記憶喪失になる病気があるからのう 忘れた頃に発病するよりRAID1で定期的に交換する方が安全かもしれない
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/21(金) 14:39:06.81 ID:Qf9xOZIT0
中身がなくなるのは別にいいでしょ。 クラッシュで困るのは復旧作業の手間。
どっかで出てたけど耐久性のあるUSBメモリがあるので、気になるならそれで。 又は、2.5インチHDDケースに大容量SSDつっこんでESXいれりゃHDDよりよほど長持ちするだろうなぁという観測はある。
えっ
USB3.0対応USBメモリは、内部 RAID 0 構成らしいね。 これをRAID 1 で構成してくれればいいんだろうけど、 値段が5倍はするだろう。 ブートするだけのUSBメモリでRAID1なんて無駄でしかない。 メモリの寿命が心配なら、USBメモリのエリアを8つに分け、 今年はsda1からブート 来年はsda2からブート ・・・ っていう風に、完全に領域を分けてしまえばいい。 それぞれの領域を使い捨てにすることで、劣化による影響を防げる。 もちろん、劣化を防ぐことが目的なので、sda1使用中はsda2エリアは 領域確保すらしてはいけない。 僕が2000年以前にフラッシュメモリの歯抜けに出くわしたとき、 ファイルシステムがFATだったので FAT領域が取られる前方領域を捨てて領域確保することで対応したことがある。 もう一つ大事なことは、MiBアライメントをしてセクタがまたがらないようにすることと、 MBR領域に近いところはできるだけ使わないこと。
SSD含むFlashメモリはよく書き込み寿命ばかり気にされるけど、書いたまま 放置したセルは早ければ数年で揮発してしまうことがあることにも注意が必要。 なので後生大事に Read only 的に使われるよりも、 適度に書き込まれている方が良かったりする。
SSDは、HDDに比べてベンダーの瑕疵担保保障も短い。 酷使されて短命になるのを想定しているんだろうけど、保守費用考えたら高くつく。 高速なアクセスも必要ないのにSDDを選択するなど、論外。
942 :
927 :2011/10/21(金) 15:43:58.70 ID:SR9U+Rt80
皆さん、レスありがとうございます。
初期不良メモリで痛い目にあったので、聞いてみました。
通常、数年は問題ないんですね。
>>937 SLCチップ搭載のUSBメモリでしょうか?
最近は、あまり使われてないようですね。
ReadyBoost対応というキャッチも使われなくなったような。
>>939 そんなに高いものじゃないので、定期的に交換で良いと思ってます。
>>942 HPがvmware用にboot usbフラッシュメモリ付けたりする程度にはUSBメモリで使えるよ
フラッシュの予備領域をどの程度取ってあるか、とかで値段とか信頼性とか違ってくる。
ていうかウェアレベリングされてるしeSATAで繋げるタイプなら直接消耗量も見れる。
どうしても怖ければUSB端子の付いたSSDを買えばいい。
64GBとかあるSSDにESXi入れて一体どんだけ書き込めば壊れるというのか、ちょっと他と比べてみては。
あと
>>941 は自分でUSBやSSDにESXインストしたマシンに保守かけるとかいう特殊な業務形態の方なのでスルーしていい。
>>939 はウェアレベリングの無い当時のフラッシュメモリをどうしても使いたい場合には参考にすると良いかと。
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/21(金) 20:23:09.14 ID:A9DMrbvU0
えっ
iSCSIある場合はESXiをiSCSIブートするのがよくね?
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/21(金) 21:06:16.63 ID:A9DMrbvU0
ネットワーク障害を考慮しても?
USBブートしてるってことはストレージは他のマシンからiscsiなりnfsでもらっているってことだから、ネットワーク障害のことを考えたらどのみちアウトだろ。
ESXiの場合インストールして構築済んだら、ホストの設定変更する以外に書き込みは殆ど無いけどな。>USBメモリ あと可用性を考えるなら、ネットワークは勿論冗長構成だろうし、物理障害の頻度もディスクに比べれば遥かに少ない。
OEMやってるハードウェアベンダはUSB起動の製品を売ってるし、それで大企業の 高可用性を求められるシステムを組んでいるのも見たことあるけれど。 そこで使われているUSBメモリが、そこいらで数百円で売られているものと 同等なのかどうかは分からん。 それと、大規模な環境だと上位エディション使ってホストプロファイルで展開する からESXiをインストールするメディアの可用性はあまり問題にならない、 ということがあるかもしれん。 あとさ、SSDがいつどのように壊れたというアンケート結果なんかを見てると 短期間での全損のケースが多かったから、ウェアレベリングで安心出来る ものでもないかと思う。
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/22(土) 00:18:42.04 ID:Igwzoels0
すいません。質問です。社内で仮想化の検討をしてます。現在、社内の基盤部門が対応してるのがESX4.0のみです。 でも、うちで使ってるメインのアプリソフトがESXi4.0 とESXi4.1しか対応してないといっています。 もう、動くだろうと予想してESX4.0で突っ込みたいのですが、VMware社が「ESXi4.1で稼動するアプリは ESX4.0でも稼動するよ」なんて言ってる都合のいい発表(あるいは類似の)してないでしょうか? バカな質問ですいません。
アプリでESXとかなんのことを言ってるのかわからないんだけど
ESX/ESXiにとってのアプリってのは ゲストOSのことか?
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/22(土) 00:32:24.15 ID:Igwzoels0
>>951 反応サンクス。つまり、用意できるVMがESX4.0だけなんだけど、最終的にWindows上で稼動させたいアプリがベンダーサポート
してるのがESXi4.0と4.1だけなのです。
んなもんかんけーねーよ……仮想OSなんだからWindowsが動けば後は普通のWindows機と同じ
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/22(土) 00:38:03.31 ID:Igwzoels0
>>951 わかってるのだ。わかるのだが、それをVMwareがHPとかで言ってない?ってことです。上司とお客さんを説得する材料としたいのだ。
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/22(土) 00:39:13.14 ID:Igwzoels0
君は小学生空やり直したほうがいいな
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/22(土) 00:45:32.59 ID:Igwzoels0
そーですね。了解。
もうちょっとマジレスすると、上司とかってことは業務用でしょ? その程度の知識とかで導入すると後で痛い目見るよ 外部のSIerとかに外注したほうがいい
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/22(土) 01:10:49.05 ID:Igwzoels0
サンクス。
まあ、何かあって責任取りたくなかったら、アプリベンダーのいう環境に素直に合わせるしかないと思うが。
>>950 動くかどうかが問題じゃなくて、アプリベンダーが保守対象とするかどうかが問題なら
事例探そうがどうしようがベンダー次第だと思うけど。
別の視点だと、基盤部門の監視方法がサービスコンソール前提だったらアプリ関係なく
アウトかもしれないし。
何でESX4.0のみ対応なのか聞いたほうがいいんじゃない?
>>954 動きゃいいって考えの方がどうかしてるぞ
>>940 チップのメーカー公称値が最低10年はあるだろ>保持期間 EEPROMって言われてたぐらいだし。
で、ESXiの起動用として使うならその前に本体が陳腐化しないか?
起動用なら、書き込みはほとんど発生しないから気にしなくても良いんじゃないか?
それでも気になるなら、1年に1度とかのタイミングで新しいフラッシュメモリに別途バックアップ
しておいたイメージファイルから読み出して作り直してやれば全く気にする必要はないかと。
>>963 商用で24時間VMが数十個動いている環境でその作業やってみろよ。
失敗したらクビな。
>>964 24時間と言っても、絶対に再起動しないわけじゃないんだろ?
もし、絶対に再起動が許されないんだとしたら、
二度とUSBメモリにアクセスしないんだからそもそもCDブートでいいという話になる。
>>965 >24時間と言っても、絶対に再起動しないわけじゃないんだろ?
商用サービスに関わった事ある? 普通に動いてる商用環境なら再起動しないよ、別に。する必要が無い
何かハード的なトラブルが無ければ稼働し続けるのがサーバであり商用サービス
かと言ってログ吐いてくれんと万一のトラブルの際に追えないし、CDブートじゃログも吐いてくれんので論外
ま、USBメモリなりSDカードが死ぬのが怖いならvMotionやDRSで
定期メンテするのが現状のベストなんだろうけどね
商用なら2年や3年平気で動かすね 止めるとしても余程重大なことがあるか、障害によるハードウェア交換とか ただそういうシステムでも基本的に冗長化は組んでるから、1台止まった所で全体のサービスには影響がないように設計もするけど
968 :
119 :2011/10/22(土) 05:41:57.69 ID:J8Wp2JC80
>>950 基本的にバージョンアップって、不具合解消や機能追加がメインだから、逆はないんじゃ・・・。
それから、ソフトベンダーが非対応って言ってる場合、たとえアプリが正常に動いてるフリをしてもしなくても、ベンダー側はシラネ、という態度しか取らないよ。
簡単に言えば、仕様を満たしていない、って言葉で片づけられてしまう。
そして、社内のそういう立場で仕事をしていないのなら、下手に首を突っ込まない方が良い案件かと・・・。
>>959 ,961
禿同。
>>964 そんなんでクビになるような仕事してるんだ。大変だね。
何の為に停止せずにマシン間でVMを乗り換える事ができるようになってるか考えよう。
メンテナンスの為にマシンを止めてもサービスが止まらないように設計するのは常識でしょう。
最近は流行らないけど、そのためにCPUすらホットスワップできるシステム運用とかあったのに。
>>963 よく読んでからレスしろよ。書き込み寿命よりも放置揮発のほうを問題にしてるぞ。
MLC の フラッシュEEPROM は揮発しやすいんだってば。
チップメーカが公称値で"書き込み耐性"寿命実質10年を掲げてたとしても、
MLC SSD で約2年で一部セクタが Read Error を起こした実例を持ってると
「で?」としかいえない。
>>968 同意
>>964-966 何も無ければ数年うごきっぱにするし、年に1度落としてメンテするって決めれば滞りなくそれは実行される。
商用なら1台2台落としても業務に支障は無いし、USBメモリ交換したければまったく問題なく行える。
他の要因で落とさざるを得ない事態はいくらでもあるので、たかが1台落とすのが大変なシステムなんてのは論外。
そして大手SIerの言を信用するならUSBブートのシステムで問題なく動いている。
>>970 なるほど、うちは約2年でエラーを起こしたサーバ本体の実例も持ってるので、つまりPCサーバは実用にならんということだなw
ちなみにHDDもRAIDカードもメモリもCPUも電源も実例持ってるんでそのへん一律に使用しない方向でご検討願いますか
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/22(土) 13:31:19.59 ID:Ig6t/5XQ0
vmware webAccess ってhyper visor じゃ使えないのでしょうか。 バージョンは 5.0 です。 shell + ssh を on にしてコンソールにログインしたところ The ESXi Shell can be disabled by an administrative user. See the vSphere Security documentation for more information. のような表示が現れ、 ~ # service -sh: service: not found サービスコマンドが使えない ~ # chkconfig vmware-webAccess on chkconfig fatal: service "vmware-webAccess" doesn't exist in the init directories chkconfigでブート時に起動するように設定できない(サービスがない?) というような状態で、先に進めておりません。 ググッても他の人は問題なく使えているようでした。 実際にブラウザで host_name/ui にいってみたところ、503エラーが帰ってきております。 アドバイス頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
>>965 >>969 いくらライブマイグレーション機能があるからといっても、商用のシステムに障害を発生してしまってはならず、
システム管理者がいつでも自由に切り替えられるわけではない。
事前に作業計画を関係部署に説明し、承認をもらってからじゃないと作業できない。
大規模障害なんて起こしたら、自分だけでなく上司の上司レベルまで会議に呼び出されて問い詰められるからな。
そういうリスクと人件費を浪費するような作業は、なるべく避けるようなシステムにしたい。
>>967 特に通信系の世界では、基本的に伝送装置を止めずにメンテナンスをする習慣から、サーバも止めずにメンテナンス
しろと要求されることが多いな。切り替えに伴う一瞬のサービス停止ですら難色を示され、上に書いたようなプロセスを
踏まなければ作業は出来ない。
まー、週次再起動だの月次再起動だのを運用ルール化してるところが多いから 止める機会があることが多いわな。 あと、電源設備の定期点検で年に一回必ず電源落とさなきゃならん、とか。 全然落とさないところもあるけど、そういうところって往々にして いざ何かあったときに落とし方を誰も知らない、なんてのもありがちw
>>972 vCenter Server + Web Client Service を構成することが必須。
これはすなわち ESX も vCenter Server も買う必要があるということ。
>>976 なるほどです。
公式本のライセンス関連に webAccess について書かれていなかったので、
hypervisor でもできるものと考えておりました。
ありがとうございます。
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/22(土) 15:40:29.35 ID:wWkE+pLX0
ここの製品構成はわかりにくいよな。 ウェブもリンクのたらい回しで、必要な情報が全然手に入らない。
WEBも、ライセンス形態もどかどかわかりにくい方向に逝ってる
>>970 良く読んでレスしたつもりなんだけど、、、
MLCの揮発については、そのきっかけになりやすいのは「劣化」だから書き込み回数の少ない
起動用なら問題ないだろうと。
メーカーの公称値はあくまで「正常な状態で書いたデータが保持される期間」で、
それを元にして設計しないなんて「あるHDDがたまたま3日で壊れたからこのメーカー信用できん」
とか言ってるのと同じ。
セクタエラー起こすSSDは「読み書きしてるSSD」だろ。それはメーカーの言ってる保持期間の
条件とは異なる。
その上で心配なら年1で「新品」に換えろという運用を提案してるんだが。
>>977 Web Client は vSphere 5 の新機能なので、これについて書いてる本なんてほとんど無いのでは?
Web Access は vSphere 5 では廃止になったという認識
esx5のソフトウェアストレージ、やっぱり評判悪いぽいね
期待してたのになー
>>973 他
なんでこーゆー、もっとすごいところがあるんだぞ系の話になるんかね
医療用、原子力関連、軍事用、宇宙用なら究極にすごいぜとかそういう方向?
商用=1秒止まると数億の損害がみたいな用途しか存在してないという発想がキモイ
うちの商用vmサーバなんざ毎晩止めても痛くないぞw
そもそもそんな一瞬たりとも止められない重要なサーバなら自社の担当がUSBで導入とかしねえよ
商用の一般常識なんてのが有るとすれば、重要度に従って専門家の役割になると言うことだ
このスレで聞いてる時点で障害時の損害がどうとか通信系がどうだとかいう可能性が論外
実際に触ったこと無いんじゃないか? SIerとvmwareが全部やるから起動ドライブがどうとか考える状況がねーよ
スイッチの冗長化もしてない構成何度も出てきてるのにどんだけUSBに反応する気だ
おまけに
>>975 見たらhpがUSBメモリで出してるじゃねーかw
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/22(土) 20:08:28.08 ID:wWkE+pLX0
そのサーバが明日正常に起動する保証はない。
ESXiにとってのUSBメモリは、年1回以上のメンテナンス停止が許容できて 5年毎程度の機器交換が可能なのであれば 安全性とコストの両立を考えると、いい選択肢になるということが 結論でいいじゃないか
ESXi本体用とゲストOS用のディスクって普通分けるものなの?
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/22(土) 20:43:46.61 ID:wWkE+pLX0
っていうか、USBメモリでのブート、たまに失敗しない? うちだけかな。 まあ、秋葉で買った安いピコなんとかっていうやつだけど。 あと、定期的に交換すればいいって言う人いるけど、簡単にできるの?
ある程度の規模感なら共有ストレージ使うだろうし、ローカルディスクは ESXi専用って感じではないだろうか。物理・論理どっちで分けてもあまりメリット無い気がする。
>>986 共有ストレージを使う環境だと必然的に分けることになるな。
内蔵ディスクしか使わない場合は、どちらかといえば分けないほうがいい。
起動失敗は1度も起こした事無いな データストアさえ、まともならUSBメモリが例えいきなり壊れても 問題なく復元(インベントリ上に戻ることが)できるよ? そこがESXiの魅力の一つだと思うし逆に言えば ESXi自身を守る事よりも データストアを、いかに守るかが大事
>>989 仮想OSのシステム用とデータ用というような分け方はしないですか?
OSは丸ごと共有が多いですか?
>>992 . ィ
._ .......、._ _ /:/l!
:~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、| _ またまた ご冗談を
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=. _〜:、 /_.}'':,
``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:' ノ゙ノブ
" .!-'",/ `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
.-''~ >'゙:: ‐'"゙./ ヽ.,' ~ /
//::::: ', / ,:'゙
>>990 ESXiを入れ直した際にvSwitchの設定等を運用担当者が出来るのかとか、
そのへんを懸念しての話だろう、USBで大丈夫か云々というのは
995 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/22(土) 22:20:29.39 ID:wWkE+pLX0
設定情報を丸ごと新しいUSBメモリに移す事ってできないの? 一から再設定なんて危ないだろ。
上の方にも書いたが、金がありゃあホストプロファイル。 無けりゃあ、低レベルで読み書きしてイメージのバックアップ・リストアで いいだろうけど、その運用はアリなのかという話になるわな。 冗談みたいだが、こういうことをやらせると大概失敗する。 違うマシン用のイメージを書き戻したりとか。
997 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/22(土) 22:46:32.38 ID:jBh0XdOd0
ESXiなら構成のバックアップ、リストアできるでしょ
>>997 あれを運用出来る前提なら、USBだろうが何だろうがどうでもいいな
というのは vicfg-cfgbackup.pl のこと? 結構これ使えると思うけどね。
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/22(土) 23:29:58.02 ID:1HH5UoyW0
nnnnnnnnnn
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。