【ニコニコ】自動ローカル保存プロクシ NicoCache14
■繋がらない時は
IEのキャッシュ削除、IE再起動、NicoCache再起動、PC再起動
アンチウイルスソフト一時無効
NicoCacheGUI.bat起動してもNicoCacheが起動しない場合はNicoCacheGUI.property削除と
繋がりにくい、挙動がおかしい場合のthcache.bin削除を試してみること。
特にノートンはファイアウォール等の設定を見直す必要があるらしい
■Wrapperでローカルキャッシュが読み込まれない
ローカルサーバーの設定を以下のようにするのを忘れていないか確認
一個目の枠:
http://www.nicovideo.jp/cache/ 二個目の枠:
http://www.nicovideo.jp/cache/flvlist
■質問する場合は 今使っているものが最新の物かどうか確認してください。 また、過去ログを検索してみてください。同様の問題が報告されているかもしれません。 それでも解決しない場合は、フィルタ・拡張を一つずつ外してみて原因となっているモノの特定をお願いします。 また、最低限動作環境は書いてください。特にJavaScript系の不具合はブラウザ依存の事も多いので、再現確認すらできない事もあります。 開発者はすべてのフィルタ・拡張を入れているわけではありません。開発者ほど他の人が作ったものをあまり使っていない事が多いものです。 あと、nl582.zip等あぷろだのアーカイブ番号のみで報告すると内容が分からないのでスルーする可能性が高いです。 元の書き込みに安価を貼っていただくのが確実です。 質問した後で自己解決した場合、自己解決した内容を責任をもって書き込んでください。 「どう解決したのか?」を書くことで、同様の問題で困っている人の参考になります。
前スレ埋まり際に書きこんでしまったので改めて 長い事、再生をnFinder+wrapper(20100625ver)でやってたんですが nFinderがwrapper対応をやめたのと、再生途中に止まる現象が頻発する為 乗り換え先を探しております 他にNicoCacheと連携しやすい外部プレイヤーがあれば 教えていただけないでしょうか
>>1 乙
テンプレはリンク先のwikiのものが最新なので、ドメインが古いままですね。
crus.mydns.jp → crus.biz で読み替え、いちおうリダイレクトされるようだけど。
あと、wikiの歴代スレッド情報を更新しておきました。
nlApiUtilExtension rev16faを使ってるんだけど、 マイリストやランキングを開くと、1件目がうまくパースされないで表示されるようになってたんだ。 これって、直すなら nlApiUtilExtension.java の正規表現なりなんなり書き換えないとダメなのかな。
>>8 俺も使っていて不便だったので直してみたよ。
本文長杉で怒られたのでpastebinにパッチ貼り付けた。
http://pastebin.com/KQibJzQj NicoCache_nl本体がちと古いけど、
Ubuntu 10.04 + OpenJDK 6 + NicoCache_nl 秋.01 (based on NicoCache v0.43) +(9).12 +101029mod
な環境。
NicoCache_nl wiki に載っていた マイリスト 1 → 2列表示(2010/10/30) を入れてみたのですが 1列表示のままです。他のnlFilterを全て外して試してみましたが同じでした。 XPでChromePlusを使用してます。Chrome11でも同じでした。 このフィルターは動作してるでしょうか。 また、他に代替となるマイリストの2列表示はないでしょうか。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/15(日) 08:07:50.30 ID:IaEMHMRX0
wikiの情報は若干古くなっているからメンテした方が良いと思うけど、
フィルタなんかは実際に使っている人じゃないとメンテできないからね。
>>10 みたいにおかしいと思った人が、解決した際に随時更新して欲しい。
ごめん、スレが新しくなったので下げ忘れた…。
13 :
8 :2011/05/15(日) 12:08:08.45 ID:W1OmI0F30
Wikiの更新お願いします 自分がやろうと思ったけど垢がないし 最近このスレ見てないし テスト勉強等で忙しいので
wikiのどの項目をどう更新するのか? あと、編集垢はTOPに書いてある。
設定 とか Wrapperの所
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/15(日) 21:47:44.58 ID:ruBbQ2tA0
>>13 全体の画面の幅を広げるにはどこを変更すればよいですか?
質問です。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4657635 ↑の動画なんですが、
「お探しの動画は再生できません
この動画は非表示に設定されているため視聴できません。」
と表示されて再生することができません。
現状NicoCache_nlでの再生には対応していないんでしたっけ?
ちなみに手打ちでURLのwatchをforceにすると無理矢理再生はできました。
利用ver.NicoCache_nl+110424mod
日本語くらい読めよ
?
>>10 css中に全角スペースが入っていたためにうまく動作しなかったみたいです
全角スペースを消して更新しましたので、これで大丈夫だと思います
>>17 local/nlApiUtilEx.css
の
/*---------------全体サイズ---------------*/
より下の#all, left, rightの横幅→width:の数字を変更。
allとleftを同じ数だけ増やせばいいと思うよ。
>>18 >>4
>>18 非表示設定なんだから、再生ページを捏造してやらない限り無理。
あと、forceはcacheCommentExtensionの機能。手打ちが嫌ならnlFilterでリンク埋め込めば?
>>23 取りあえずnlFilterで対応しました。
レスありがとうございました。助かりました。
>>21 ありがとうございます。動作しました。
これでかなり使いやすくなります。
>>22 ■RankingTop/Size-120/というところの文字とランキングが重なっていて、
150ほど増やしましたらうまくいきました。ありがとうございました。
>>21 普段の表示は大丈夫なのですが、totalrenameで削除ボタンが付いたときに
その削除ボタンが隣と重なってしまうのですが、どこを変更すればよいので
しょうか。
totalrename.jsというところまではつきとめたのですが・・・・。
>>26 .historyRename { width:auto !important;}
を追加すれば大丈夫だと思います
【テスト版】 cacheSearch.html
正規表現検索対応 test1.0
/〜/って打ち込めば〜部分が正規表現として処理されます。
〜の中に[/]が含まれていてもエスケープ不要(エスケープしてもしなくても結果は同じ)。
検索対象はフォルダ名〜拡張子まで。 例:/^アニメ/.*?[第#][0-9]+.*?\.mp4$/
ヒット→アニメフォルダの中のシリーズ物っぽいmp4動画
即席で実装したのでエスケープ関係でバグがあるかもしれません。
バグ発見しましたら報告お願いします。
http://crus.biz/nicocache_nl/up/index.php?id=716
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/17(火) 04:22:08.52 ID:tF9uc2le0
>>27 対応ありがとうございます。しかしどこの部分に追加したらよいかわかりません。
どこに追加したらよいか教えていただけないでしょうか。
>>31 マイリスト 1 → 2列表示の<style〜</style>のタグの中ならどこでも大丈夫です
上げる時点でZIPにユニークなバージョン名付けといておくれ
ワイド再生の職人コメントは wrapperの16:9ワイド再生モードでもずれるのはやっぱしょうがないことなのかな
実際の動画を例に出して比較画像取ってそれでどうズレてるかわかれば いつもの人じゃなくても誰か調整してくれるかもね
$LSTと$NESTを組み合わせると、リストファイルの容量次第で起動しなくなる。 正確にはログがそのフィルタで止まってしまう。 $NESTをやめるか、リストの中身を削ればちゃんと読み込むから、その組み合わせでなにか オーバーフローでも起こってるんじゃないかと思うんだけど…よくわからない。
書き忘れた。出先なので正確にはわかりませんが、多分最新版。NicoCache_nl+110424modです。
>>37-38 そういうセンシティブな不具合は、デバッグログが無いことには何とも…。
そもそも、$NESTってそういう組み合わせを考慮していないから、問題が出ても不思議ではない気がする。
あと、今回はクリティカルっぽいので反応したけど、普通は再現できる材料を提示しないと誰も反応できないよ。
40 :
35 :2011/05/18(水) 23:03:12.55 ID:/nuJff+20
動画のタイトルの横くらいにfetchリンクをつくるようなフィルターないでしょうか
ただ消去を羅列しただけのフィルタなので、まとめる方法はないでしょうか。
[Replace]
Name = watchページ色々まとめて削除
URL =(?:www|nine)\.nicovideo\.jp/(?:playlist/|watch/)
EachLine = TRUE
Multi = FALSE
Match<
(?<=id="des_2") style="display:none;"
<!--↓省略モード↓-->(?s:.+?)<!--↑省略モード↑-->
$NEST(<p,alt="隠す",</p>)
<!--↓メニュー↓-->(?s:.+?)<!--↑メニュー↑-->
<!--↓情報↓-->(?s:.+?)<!--↑情報↑-->
<!--↓mixicheck↓-->(?s:.+?)<!--↑mixicheck↑-->
$NEST(<div ,class="ads_468",</div>)
$NEST(<table ,width="100%" cellpadding="4" cellspacing="0" class="font10" style="background:#EEE; color:#666; border-bottom:solid 1px #CCC;">,</table>)
$NEST(<td ,id="outside" nowrap,</td>)
$NEST(<a ,alt="遊園地",</a>)
$NEST(<a ,alt="マイメモリー保存",</a>)
$NEST(<a ,alt="Live Messenger で共有",</a>)
$NEST(<a ,alt="外部サイトに貼付",</a>)
$NEST(<a ,href="
http://twitter.com/share " class="twitter-share-button",</a>)
上の続きです。
$NEST(<p ,class="font12" style="margin:0 0 2px;",</p>)
$NEST(<a ,alt="投コメ",</a>)
$NEST(<a ,alt="@BGM",</a>)
$NEST(<p ,alt="アニサマGIRLSNIGHT",</p>)
$NEST(<p ,alt="ニコニコ大会議",</p>)
$NEST(<script ,type="text/javascript" src="
http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js ",</script>)
$NEST(<table ,width="100%" cellpadding="4" cellspacing="0" class="font12",</table>)
$NEST(<div ,class="ads_728_google" id="web_pc_watch_footer",</div>)
$NEST(<div ,class="tag_sync",</div>)
$NEST(<tr ,alt="ニコニ広告で宣伝",</tr>)
$NEST(<tr ,alt="マイリスト登録",</tr>)
$NEST(<tr ,alt="とりあえず一発登録",</tr>)
$NEST(<tr ,valign="bottom",</tr>)
$NEST(<table cellpadding="0" cellspacing="0" summary="",<tr>(?s:.+?)</tr>,</table>)
>
Replace<
style="display:block;"
>
>>40 wrapperは常にfullコマンドが利いた状態になっちゃってるぽいね
fullコマンド自体実装されてないんだな
過去ログで確認しようとしたけど、公式はコメント受信されないんだよね。
http://www.nicovideo.jp/watch/1305175520 [wrapper] 2つが別々に
<packet><thread thread="1305175519" version="20090904" waybackkey="1305948747.baNNoawf6RWbnE8P0RXR6oT92Og" when="1305858660" user_id="〜" /></packet>
<thread thread="1305175520" version="20090904" waybackkey="1305948745.k-AldF_RThCF9_lDmeY4BaPzZyE" when="1305858660" user_id="〜" threadkey="1305950499.kwguI5a9Ia5PxdGT5jPpwL-BETA" force_184="1" />
[新プレ] 1回通信
<packet>
<thread thread="1305175519" version="20090904" waybackkey="1305948899.R0JyGnri04TXTLv-VGqkCn2ehgg" when="1305862380" user_id="〜"/>
<thread_leaves thread="1305175519" waybackkey="1305948899.R0JyGnri04TXTLv-VGqkCn2ehgg" when="1305862380" user_id="〜" res_before="1">0-24:100,1000</thread_leaves>
<thread thread="1305175520" version="20090904" waybackkey="1305948899.eQ3sQ0c7sk7jtChm9FQBaZvkApI" when="1305862380" user_id="〜" click_revision="533" threadkey="1305950590.aqwC18--fKAqO4AEOHokf6qyrQY" force_184="1"/>
<thread_leaves thread="1305175520" waybackkey="1305948899.eQ3sQ0c7sk7jtChm9FQBaZvkApI" when="1305862380" user_id="〜" threadkey="1305950590.aqwC18--fKAqO4AEOHokf6qyrQY" force_184="1" res_before="50084">0-24:100,1000</thread_leaves>
</packet>
認証用key大杉。
あー……自分はプレミアムじゃないせいで 過去ログ系何も弄れてないんだよね 上見る限りwrapper側だけ最新100件コメント設定されてないっぽいけど
公開プロキシとして設置しようと思うけど 需要ある?
トラフィックが半端ない値になるし、攻撃の踏み台にされる事もあるから お薦めは出来ないね
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/21(土) 21:23:08.43 ID:Fo9Pkdvx0
大変便利に使わせてもらってるんですが あまりHDDに余裕もないのでキャッシュをいちいち消すのが面倒になってきました。 広告非表示機能と複数ブラウザでの同時ログイン機能は残して このローカルキャッシュ機能をオフにするのはどうすればいいんですか?
>>48 了解ですー
確かnlFilterでPOSTも書き換えられたからそれでなんとかできるかな。
res_beforeが見つからない場合は全部返してくるのかな。明日やってみます。
>>51 defaultsフォルダの中の設定をメモ帳とかで読んでみましょう。
# キャッシュフォルダのディスク容量制限 (MB単位)
# 空き容量が一定値を下回ると新たなキャッシュを停止します
# MB (1024*1024バイト) 単位で指定。デフォルトは 100MB で停止
needFreeSpace=100
>>51 config.propertiesのneedFreeSpaceをディスクサイズより大きい値にすればいいんじゃない?
ゆっくり書いたら既に回答がorz
55 :
52 :2011/05/22(日) 21:10:14.42 ID:+AUVtsuB0
動画の長さがPOST内容に含まれてないからfilterだけじゃ完全対応出来ないや。 そして、POSTフィルタが動かない・・・なんでだろう・・ [Replace] Name = test URL = POST/msg.nicovideo.jp/\d+/api/ Match< ">[^<]+</thread_leaves> > Replace< ">0-100:100,1000</thread_leaves> >
>>55 新コメント仕様で取得したいだけならフィルタ使わなくても
ラッパーのコメント設定で(1分ごと)にチェックして
リロードすればいいだけじゃ?
NicoCache_nl+110522mod テスト版
ttp://crus.biz/nicocache_nl/up/index.php?id=719 ・vid2cidFileのID対応情報をキャッシュの検索にも反映するようにした
→簡単に言えば、あるsmidに対して異なるsmidのキャッシュを返すことができます
※ただし、IDタイプを変更することはできません(sm→so等は駄目)
・Extensionで選択的にProcessor処理できるようにした(詳しくは開発者向け参照)
・kakorokuRecorderが誤パースするのでwatch/lv〜をポップアップ書き換えURLから外した
nlFilter:
・Match以外の正規表現が記述できる場所(Requireとか)でも$LSTを使えるようにした
→共通処理として括り出したので、今後更に対象が増えても同様に使えます
※$INC/$SETはMatch内でしか意味を持たないので無視しています
$NESTも使えるはずですが(意味があるかは分かりませんが…)テストしていません
・ContentType(というかMatch以外)でも否定条件(行頭の'!')を使えるようにした
・フィルタファイルの更新チェック間隔を指定できるようにした(nlFilterCheckInterval)
→デフォルト5秒(今まで1秒だったけど処理を変更したので間隔を長くした)
・複数リクエスト(=スレッド)が同時に更新チェックした場合の動作を改善(したはず)
・フィルタの正規表現に記述ミスがあるとそこでロードが止まっていた不具合を修正
→記述ミスのあるフィルタをスキップして処理を継続するように(
>>37 はこれかも?)
RequestFilter:
・適用順序をRewriterと同じにした(nlFilter_sys→nl内蔵→Extension→nlFilter)
・★全ての[RequestHeader]フィルタを処理するようにした
→今までは最初にマッチした[RequestHeader]のみ処理して打ち切っていた
※書き換えた後に更にマッチするフィルタがある場合の挙動が今までと異なります
また、Matchを分割するとループ回数が増えるのでまとめた方が速度的に有利です
・[RequestHeader]フィルタ処理時にnlFilterの更新チェックをするようにした
→今まではいずれかの[Replace]対象URLを処理しないと更新が反映されなかった
機能改善が主で目立った機能追加も無いし、更に内部構造を弄ったのでテスト版。
ぶっちゃけ、テスト不十分とも言う(特に$LST周り…)。何かあれば報告願います。
>>56 ・公式アニメの過去ログをwrapperで読みたい。
・
>>47 の違いがあるからnlFilterで対処したい。
・よく考えたら動画の長さがわからないから新プレと全く同じ内容でPOSTできない。
・100分動画と仮定して書き換えるとどうなるかの確認
>>55 ・nlFilterで書き代わってくれない。 ←今ここ
res_beforeは普通の動画でwrapperだとなくても動いているので必須では無いらしい。
>>57 おつです。
あと、
>>55 のPOSTフィルタの使い方あってますよね?
>>43 消去したいだけならCSSで非表示にすればいいんじゃね?
>>49 WAN側からアクセスされることは想定していないので止めて下さい。
>>51 NicoCacheの存在意義を考えるとキャッシュしないというのは…。
>>59 あっているようには見えるけど、実際にどうかはログを見ないことには何とも。
19件fetch中(DL:2件、wait:17件) /cache/fetch?cancel=allでキャンセルしたらwaitのうち2件だけキャンセルされて残り15件がずっとwaitに。 とりあえず報告。
書き忘れたorz NicoCache_nl+110522mod 原宿 (based on NicoCache v0.45) Running with Java 1.6.0_24 on Windows 7 Extension2: nlMovieFetcher_110411(v0.6)
時報とニコ割りの回避って出来ますか?
できるよ
v0.45マージしたやつでfakePremiumfilter使うとコメント受信できなかったり書き込めなくなったりして使わなくなったなぁ
NicoCacheずっと起動してると何かの拍子に暴走するなぁ なんか重いと思ったらCPU占拠してたり ずっとデバックログオンのして様子見るしかないのかな
>>61-62 正直、頻繁なテストはできないので、多量のfetchリクエストは行わないってことで。
>>66 そういうのは利用環境を疑った方が…。多分、デバッグログだけ見ても分からないと思う。
何らかの処理が無限ループに入っている可能性も否定はできないけどね。
何もしないよりはいいんじゃないの ログ見て何かヒントだけでも得られればラッキー程度に
アハトに魅力が感じられないなら回す必要無さそうだな コンバット1点狙いには分が悪過ぎる
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/26(木) 15:47:48.44 ID:gfcXHo610
デバックログのLoginUnifierのあとに
DEBUG: pool-1-thread-2: =>
http://ext.nicovideo.jp/api/getthumbinfo/sm14528290?nlFilter replaced
DEBUG: pool-1-thread-2: url cached: key=sm14528290 remain=1195992
DEBUG: pool-1-thread-2: rewriter content-type: text/xml; charset=UTF-8
DEBUG: pool-1-thread-2: rewriter elapsed time: 11,662,771ns replaced
DEBUG: pool-1-thread-2: end
DEBUG: pool-1-thread-8: GET
http://res.nimg.jp/img/watch/ctg.png DEBUG: pool-1-thread-1: GET
http://www.nicovideo.jp/pr_Redirect_www.nicovideo.jp/cache/ajax_info?sm14528290 DEBUG: pool-1-thread-1: =>
http://www.nicovideo.jp/cache/ajax_info?sm14528290 replaced
DEBUG: pool-1-thread-1: end
DEBUG: pool-1-thread-8: end
DEBUG: pool-1-thread-5: dareka.common.HttpIOException: premature end of header:
DEBUG: pool-1-thread-6: dareka.common.HttpIOException: premature end of header:
DEBUG: pool-1-thread-1: dareka.common.HttpIOException: premature end of header:
DEBUG: pool-1-thread-3: dareka.common.HttpIOException: premature end of header:
DEBUG: pool-1-thread-8: dareka.common.HttpIOException: premature end of header:
DEBUG: pool-1-thread-7: dareka.common.HttpIOException: premature end of header:
DEBUG: pool-1-thread-2: dareka.common.HttpIOException: premature end of header:
DEBUG: pool-1-thread-4: dareka.common.HttpIOException: premature end of header:
が良く続いているのですが、何を意味しているのでしょうか。
>>70 ブラウザがNicoCacheとの接続をぶった切った事を意味している
>>71 違うサイトに移動したということでしょうか。
お教えいただきありがとうございました。
『起動時に隠す』が機能してくれません。チェック入れても次回起動時にはチェックが外れてて…
flvplayer_wrapperの話になっちゃうけど、複数行に出来ないかな? AAとか、CA作るのに便利そう もしくはコメントプレビュー機能
デバックに[起こった時間]っていうのは追加してもらえるものでしょうか。
もし可能でしたらご検討お願いします。
DEBUG: pool-1-thread-39: java.io.IOException: 確立された接続がホスト コンピューターのソウトウェアによって中止されました。(consuming)
DEBUG: pool-1-thread-45: end
DEBUG: pool-1-thread-45: loop end
DEBUG: pool-1-thread-45: java.io.IOException: 確立された接続がホスト コンピューターのソウトウェアによって中止されました。(consuming)
DEBUG: pool-1-thread-41: end
DEBUG: pool-1-thread-41: loop end
DEBUG: pool-1-thread-41: java.io.IOException: 確立された接続がホスト コンピューターのソウトウェアによって中止されました。(consuming)
DEBUG: pool-1-thread-35: end
DEBUG: pool-1-thread-35: loop end
DEBUG: pool-1-thread-35: java.io.IOException: 確立された接続がホスト コンピューターのソウトウェアによって中止されました。(consuming)
DEBUG: pool-1-thread-33: end
DEBUG: pool-1-thread-40: GET
http://live.nicovideo.jp/api/watchingreservation?mode=list こういうのが書いてあって、訳がわからなかったもので。
まず、どうして「訳がわからなかった」のか説明してみて。 仮にデバッグログに[起こった時間]があれば「訳がわかった」の?
>>74 そういうのはAIRあたりでCA投稿専用ツールでも自分で作って独りでやってくれ
Wrapperで複数行コメントを投稿するだけならFirefox+GreasemonkeyにKomeShokuで可能
>>74 あと、IE限定でiroiro.jsってのがある。コメント投稿支援機能がある。
詳しくはオミトロンwikiに。
# 該当部分だけ切り出せば全ブラウザで動くような気もする。
>>76 コンピューターのソウトウェアとはなんなのか、
また、中断したかどうか不明だということです。
時間があれば何かのきっかけになるのではないかと思ったからです。
負荷が大きければないほうがいいとはわかっていますが。
デバッグモードで常用してるわけじゃないでしょ?
いつ起きたか知りたいのなら、ログ見ながら作業すればいいだけの話だと思うけど。
そもそも
>>79 の前半については発生時刻がわかったところで明らかになるようなものでもないし、要望の意図が理解できない。
「何かのきっかけになるかも」という曖昧すぎる理由で要望を出しても相手にされないと思うよ。
>>80 よいと思って提案してしまいました。すみませんでした。
横からだが、提案自体が悪いわけではなくて 何か新機能が欲しい場合に、どんなメリットがあるかを説明できないと 実装してみようかな、といったモチベーションが発生しないよ ってことだと思われます。 今回の場合だと、時間表示があればログの内容からこんなことが判断できる 自分はこんな理由で欲しい、といった具体例があれば良いかなあと。 「「何かのきっかけになるかも」という曖昧すぎる理由」だと、ちと弱いわけで。 #それで実装してもらえるかはまた別の話として。
ラッパーだと大百科のアイコンでないよね
表示されているfetchリンクをまとめてワンクリックでfetchできるようにするにはどうすればいいんでしょう
デバッグモードのログは、基本的に開発者が障害解析等で利用するために開発者自身が自分で
理解するために出力するものです。なので、開発者以外の人が理解できる必要は無いです。
タイムスタンプはあった方が良いと思う事もまれにありますが(fetchのスケジュールとか)、基本的に
スレッド間の前後関係が把握できれば良いケースが殆どなので、タイムスタンプを出すと逆に表示が
圧迫されて見づらくなる可能性があります。なので、出すとしてもdebug.log限定とかでしょうね。
あと、デバッグログのExceptionのうち
>>70 ,
>>75 のような1行出力(=スタックトレースが出ない)ものは
頻繁に出力されるので気にする必要は無いです。自分の場合、問題となるExceptionは通常ログの
方にも出しているので、普通の人が常時デバッグログを見る必要は殆ど無いです。
タイムスタンプといえば、nlFilterに$TSってコマンド?を追加してみたけど、どうかな? 例えば、
Replaceに "/$TS(local/popThumb.js)" と書くと "/local/popThumb.js?1298081651" に展開します。
ローカルファイルの更新日時に展開するので、更新時のブラウザキャッシュ避けに有効かと。
ところで、修正内容に関する障害報告が全くといって良いほど無いけど、問題無いって事で良いの?
誰かflvplayer_wrapperで動画を見るときにホイールシークが効かない状態を解決していただきたい。
>>86 うちは普通に機能してるから
環境が悪いと思うので環境晒してみれば分かる人がいるかも
今さらだけど
>>75 はファイアウォールでnicocacheが遮断されてるのかもしれない
前に俺もそうなってたから許可したら出なくなった
いやタグ横の大百科は新プレだと出るよ
ページ読み込み直後は出ないけど NicoVideo_Collect-TAG.jsの再読込で出てくる
>>89 横からだけど、通常時の画面コメント色の変更、および音量に対するホイルシークが利かなくなる。
ホイールはONにしていない画面のスクロールができてしまいます。
しかし、コメント色の変更はオプションでONにしていた場合、変更するが元の大きさに戻すと利かなくなる。
windows7 64bit
Firefox/4.0.1
NicoCache_nl+110522mod 原宿 (based on NicoCache v0.45)
[nl718.zip]wrapper fullコマンド対応テスト版です。
テスト版じゃないものの最新版は[nl708.zip]wrapper 終了時関数呼び出し? 2を使用してみました。
結果は同じく機能しませんでした。
>>77 亀だけど一応解決した
cacheCommentExtension 使ってコメントテスト出来るようになったよ
>>93 おつ。
今思ったけど、NicoPlayerReadyって今まで無かったけど便利な関数だなw
flvplayerの有無をsetTimeoutでチェックしていたけど、スマートになる。
仕様としては、コメント受信完了でおk?動画のみでも発火する?
大百科アイコン出たみたいで、よかったよかった
>>95 通知を入れた箇所が適当なんで検証してみないとわからないけど
エラー起きなければコメントも待ちそうな気はする
とはいえ、コメント読み込み前でもシークバー横の再生押しちゃうと再生始まって反応しちゃうんだよね
これは ext_getStatus も同じ
#画面上に再生ボタン出るまで操作不能にしようかな
もしコメント待たないようなことがあれば、
言ってもらえたら通知出す場所変えられないか考えてみるわ(出来そうであれば
米鯖をKILLして新プレで観てみた。 動画の読み込み完了で大百科アイコンでてた。 読み込み開始かもしれないけど。(読み込みが速すぎて確認できなかった。) お任せします。
ホイールが効かないのはWrapperというよりflashプラグインやブラウザの問題かも? またマウスやホイール関係のユーテリティが干渉している可能性もある。 Win7 64bitでIE9の64bitコンポブラウザ使用だが、wheelactiveというソフトがたまに動作しなくなり、 この時はWrapperでホイール操作が効かなくなる。一度クリックすれば動作する。
ListX使ってるんだけど、あれのカラムソートってオプションでしかできなかったっけ? 過去のバージョンじゃ一時的に他の項目もソートできたと思ったんだけど
ニコニコチャンネルのページでリンク方法が変わって キャッシュマークが付かなかったりpopThumb_FA.jsが機能しなく…
CACHEアイコン表示できなくなったねー
NicoPlayerReady(func)を使ってみたら、 onNicoPlayerReady()が呼ばれてないことがあるなぁ 新プレェ・・・
NicoCache_nl+110604mod
ttp://crus.biz/nicocache_nl/up/index.php?id=721 ・nlFilterにタイムスタンプ置換($TS)を追加
→[Replace]フィルタのみ有効です([RequestHeader]で使えても意味が無いので)
- 引数にローカルファイル(NicoCacheフォルダからの相対パス)を指定すると、
引数にファイル更新時刻文字列(='?'+UNIXTIME)を付加して置換します
$TS(local/popThumb.js) → local/popThumb.js?1298081651
$TS(local/nicoplayer.swf?ts=) → local/nicoplayer.swf?ts=1239336522
- 引数のローカルファイルが存在しない場合、引数そのものに置換します
$TS(local/nonexistent.json) → local/nonexistent.json
- 引数を指定しない場合、現在時刻文字列(=UNIXTIME)に置換します
var replacedTime = "$TS()"; → var replacedTime = "1306132319";
※基本はsrc指定におけるブラウザキャッシュ避け用途を想定していますが、
JavaScript内に置けば通信せずにファイルの有無と更新時刻を取得できます
・watchページのトップバーにあるキャッシュメニューをプルダウンメニューに変更
→使えなくなったフィルタがあったらごめんなさい(いちおう旧版も残してあります)
<span id="nlbar">を置換するフィルタなら今まで通りに使えると思いますが…
メニューに項目を追加する場合は<!--cachemenu_item_end-->を置換してください
・添付フィルタの細かな修正($TS対応、仕様変更対応、etc.)
・idGroupで1番目の引数がマッチしない場合も2番目の引数を見るようにした
→あくまでグループ参照した結果がnullだった場合です(存在しないグループでは無い)
・$URLgでグループ参照した結果がnullだった場合に空文字列で置換するようにした
・書き換え可能なローカルファイルに対するIf-Modified-Sinceの不具合を修正
→nlFilterの対象か否かに関わらず、必ず200を返していた
・ソースコードの整理(コメントアウトした修正前のコードを削除)
>>101-103 アイコン表示は対応したけど、動画IDが無くなったのでポップアップは無理。
firefoxのアドオンかなんかにならないのかな
>>106 本体はjavaで作られてるし出来るだろうけど、
ブラウザの外で起動しておけば全てのブラウザで有効に出来るんだから、
わざわざ単一のブラウザ用にしなくていいと思うの。
>>107 ニコニコを観るときにnicocacheが起動していなかったら起動するアドオン
でもいいんだけどね
>>101 デフォのpopThumbじゃ/thumb/ページが無いから対応できないけど、_FAはapiでデータが帰ってくるので可能です。
サムネのsmile?i=([0-9]+)でID探してsoを足せばおk.
オミトロン用ならフィルタ作ったけど、nlFilterにするつもりはないのでフィルタの書き方調べて各自で。
# Twitterでのリンクにもjs側で対応させたけど、ニコ動以外でも使っている人いるかな。
>>108 スタートアップ
>>109 スタートアップだと、PCを起動したときにnicocacheが起動してしまいます。
それで何が困るのかがわからん
>>109 公式アニメはサムネIDと動画IDが一致しないことが最近良くあるので完全には無理じゃないかな?
例えばso14636654でgetthumbinfoするとDELETEDを返してくるし(前にこの辺りは説明したはず)。
>>111 不要なときにnicocacheが起動してしまいます
本来、プロキシとして動作させる必要は無いんですよ
プロキシとして動作しているのは苦肉の策なんですよ
>>112 そうですね。100%は無理だけど、半分以上が見れるからアリかなと。
あと、キャッシュのある一部は<eachSmid>で正しい動画IDが見つかるからこれも併用したり。
[Replace]
Name = test
URL = ch.nicovideo.jp/menu/anime
idGroup = 1
Multi = TRUE
Match<
<img [^>]*?smilevideo.jp/smile\?i=([0-9]+)"
>
Replace<
$0 title="<eachSmid>"
>
>>113 ニコニコを見るときに必ずNicoCacheを通すならproxy.pacやFoxyProxyとか使えば何も問題ないように思えるが。
ニコニコを見ていないのにNicoCacheが起動しているってのが嫌っていうなら、どうしようもできない。
起動しているかを監視する監視するプログラム(ry 堂々巡り
まあ本来こうあるべきだって思いがあるなら 作ったらいいんじゃないかな
もうbatプログラムでも書けばいいんじゃね? あれで順次起動できるだろ。
>>105 すいません、$TS内で変数を使えるように修正を入れた(1行移動しただけ)ので差し替えました。
$TSを使う予定の人は再度ダウンロード願います。URLは同じです。
>>113 何故、本来プロキシとして動作させる必要は無いのか、是非聞いてみたい。
>>114 title埋め込みは問題出ることがあるので、こんな感じで変換テーブルを持ってきた方が良いかも。
[Replace]
Name = vid2cid
URL = ch\.nicovideo\.jp/menu/anime/
Match<
</head>
>
Replace<
<script type="text/javascript"><!--
var vid2cid = {};
new Ajax.Request("/$TS(<nlVar:config!vid2cidFile>)", {
method: "GET", onSuccess: function(r) { vid2cid = r.responseText.evalJSON() }
});
//--></script>
</head>
>
使い方は "so"+(vid2cid[id] || id) とか。
そのパソコン特有の症状だったらきっと直しようがない
権限のもんだいじゃねぇの 俺も一時期読み込み専用にしていたが
1. NicoCache_nlを終了する 2. NicoCacheGUI.propertyのHideWindowをtrueにする 3. NicoCacheGUI.propertyを読み取り専用にする 4. NicoCache_nlを起動する これでいけるんじゃないの?
>>113 NicoCacheの利用者全員がfirefoxを使っている訳ではないので汎用性のあるプロキシ動作は妥当かと。
静画の対応予定は無いですか? 本当にやりたいのは閲覧(キャッシュ)済みアイコンの表示ですが。
公式アニメは下の方の新着動画でいいじゃん、とか。
>>124 少なくとも、自分がNicoCache_nl+mod本体側で対応するつもりは無いですね。
Extensionの方は、過去2度ほど要望を聞いたけど無反応だったので公開してないです。
>>125 自分も一瞬そう思いましたが、チャンネル動画を「アニメ」タグで検索するだけなのでノイズが多い…。
そういうわけなので、とりあえず
>>117 を単体で使えるようにしてファイル置き場にうpしときました。
>>93 を使用していると、時々wrapperと新プレの設定が初期化されます
wrapper: 16_9_mod 2011-02-27 21:00 では問題ありません
環境 WinXP、Opera11.10、Flash 10,3,181,22、NicoCache_nl+110604mod、Java 1.6.0_25
128 :
127 :2011/06/08(水) 06:15:09.72 ID:ZoJ1OIkf0
うにっくすなら簡単なんだけどね
MoveFolderとcacheSearchを入れた状態で検索して その語の検索結果が存在しない場合なんかずっと再読み込みしてるみたいな気がする Fx3のステータスバーが延々青くなってる
>>131 firefox側で何か変わったみたいなので(前スレで教えてもらったJSで隠すやつも意味が無い)、
デフォルトを"表示"にしてもらえれば。
style="display:none;"
か
\$('cacheSearch_embed').hide();
か
\$('cacheSearch_embed').toggle();
を削除(どれかがあるはずです。)
>>126 ありがとです。(
>>117 )
あれ?また大百科アイコンでなくなってる???
一時出てなかったね。今は復活したっぽい
つかぬ事を質問します。 NicoCache_nl wiki に書いてあるサブフォルダインポート機能の使い方ですが、 ファイルの1行目に書くフォルダのパスの書式とかありますか? 要はNicoCache_pのsubFoldersみたいな事できますかということです。 --- NicoCache_nl wiki --- サブフォルダインポート機能 † メインキャッシュフォルダ内に "マリオ関連.folder" などといったファイルを作成し、 そのファイルの1行目に実際に動画が格納してあるフォルダのパスを記述すると、そのフォルダをインポートします インポート先のサブフォルダも読み込みます --- --- NicoCache_p readme --- subFolders サブキャッシュフォルダを指定できます。 ここにあるキャッシュは削除も更新日時の更新もされません。 予め「\」記号を「\\」にエスケープする必要あり。 2個以上のフォルダを指定する場合「&」で区切ってください。 例 E:\CacheとF:\Cacheをキャッシュフォルダにする場合 subFolders=E:\\Cache&F:\\Cache ーーーー
"サブ1.folder" "サブ2.folder" ってサブフォルダーはいくつでも作れる。 (サブフォルダとして認識されるのは中身の1行目のフォルダのみ) エクスプローラからコピペでおk.
>>137 おお!ありがとうございます。まさか1時間程で回答が来てるとは思わなかった。
で、自分の間違いは"サブ1.folder"の拡張子部分を「.folder」にしていなかったことでした。
回答もらい大いにヒントになりました。重ねてありがとうございます。大感謝。
NGコメント拡張導入して、プレイヤーに保存されてるIDをこっちに移そうと思ったんだが コンテクストメニューにNGIDのコピーが無い・・・ 1個1個手動でやるしかないのか?
うおーありがたい こんな方法があったとは
/local/list.jsで、動画の再生時間も活用できるとありがたいかも。 一時ファイルを見るときに、平均ビットレートの高い順に見ていきたいので。
日本語でおk
nl本体が渡してくれるデータに時間情報は入ってないから本体の修正が必要。 一時ファイル?完全じゃないの? getthumbinfoから取得するってこともできるけどオススメしない。むしろやるべきでない。
getthumbinfoをローカルのDBに保存すればそういうのも自由になるんだけどねぇ
>>145 DB扱うのに追加ライブラリが必要(=JREに含まれていない)なので、やりたい人はExtensionでどうぞ。
JDKに含まれているJavaDBがお気楽かと思ったけど、SQLite3もjar追加するだけっぽいので楽かな。
>>146 CompleteCacheを使ってキャッシュ完了のタイミングでnlMediaInfoを介して取得するのがセオリー。
そのタイミングならgetthumbinfoもメモリキャッシュされているだろうから、どちらでも必要な方で。
ただ、
>>142 の意図がよく分からんので(一時キャッシュだとCompleteCacheは無理)外しているかも。
getthumbinfoの場合は、Rewriterで受けてXMLをパースして必要な情報をDBに格納すれば良いかな。
あと、タグ情報をDBに保存しておけばキャッシュのタグ検索もできるね。
これだけポインタを貼っておけば、誰かがlocalThumbInfoExtensionとか作ってくれるだろう。
…なんかすぐ作れそうな気がしてきたw もっと色々なアイデアが出るようなら+modで考慮してみるかも。
まあ、アイデアとやる気次第って事で。実装してみたけど結局誰も使いませんでしたってのは勘弁。
タグ検索はいいねぇ タグ履歴が分かれば最高だけど、そこまでやるとDBぐちゃぐちゃになりそう
タグ情報は保存する試みがすでにあるだろ?DBではないが
タグは結構頻繁に変わるからその辺も考慮が必要だけど
firefox4で今まで難なく使ってたんですが今日突然ラッパーで読み込もうとすると cacheComment getCacheCommentNewsエラー:TypeError: player.ext_getThreads is not a function のエラーが出て止まってしまうようになりました 新プレで読み込むと問題なく使え,クロムで開いてもエラーが出ないためfirefoxのアドオンが悪さしてるのかと思ったのですが 原因がいまいちわかりません.ABPは切っております どうすれば解決に向かうか教えていただけますか?
player = wrapperのことで、 typeof player.ext_getComments === "function"が真の場合しかその関数の部分を実行しないはずなんだけど、 なぜか、実行されちゃってる。(wrapperにはext_getCommentsが用意されてない(undefined)から偽のはず) こちらの4.01では再現しなかった。 アドオン全部外してもエラーなら、どうしようもない。 念のため聞いておくけど、wrapperでの再生はページで開くときのデフォルト? javascriptでの動的変更リンクをクリックしての変更?(=デフォルトは新プレとか)
>>152 普段JS切り替えのwrapperデフォルトで使用しています
その状態から最初少しだけ読み込んでそのエラーが出てしまいOKを押してもまた何度もエラーが出てしまいます
プレイヤー左下の※印で新プレイヤーをデフォルトにした状態でwrapperに切り替えると問題なく視聴できるので
現在はそれで視聴しているのですが,やはりwrapperがデフォルトでないのでいちいち切り替えるのが面倒です
local/cacheComment.jsの 252行目 if (e) alert("cacheComment の前に // を追加でエラーのアラートはなくなるからこれで。
>>148-150 getthumbinfoをDBに保存するだけなら簡単だったけど、タグ履歴となると一気に面倒になるな…。
安易に実装すると効率が非常に悪くなるし、大体どういった需要(or仕様)があるかよく分からんので。
>>152 JS切り替えだとNico.onReadyまで新プレイヤーのまま処理が進むので、ブラウザのJS処理が遅いと
その部分が新プレ状態のまま通っちゃうから、じゃね?
# Firefox4はflashとかのリッチコンテンツが複数ある時の処理がとにかく重い…と思う
自動ワイドプレイヤーをONにしてるけど 機能しないのだが他の人は機能しているのだろうか
設定消して、ON/OFF繰り返したりしたら機能するようになった 先にやればよかった…
>>156 js切り替えはCookieでデータ保持&Nico.onReadyだったのか。
でも、so\.write\("flvplayer_container"\);が消されてるから、documentからは取得できない状態なので問題ないと思います。
あと、問題部分ですが、jsはシングルスレッドでsetTimeout使わないと順番は変わらないはずなので、
本来、起こりえないエラーなんですね。wrapperにはext_getCommentsがないのでundefined→falseになる。
if (typeof player.ext_getComments === "function"){
if (typeof cacheCommentMainThreadId !== "number") {
player.ext_getThreads('cacheCommentGetThreadInfo'); // ここでエラーが出てるらしい。
}
//略 新プレ
} else {
// wrapper処理
}
ニコニコのタグは荒らしとかで精度が低いから・・どうなんでしょうね。複数回出てきたののみ蓄積していくとか。
>>159 >so\.write\("flvplayer_container"\);が消されてるから
なるほど、そこまで注意して見てなかった。まあ、自分はwrapper使ってないので…。
>複数回出てきたののみ蓄積していくとか。
複数回を判定するためには、結局一度は保存しておかないと駄目ですからねぇ。
今手元で動いているのは、「前半5個のタグの組み合わせが重複したら残りも消す」というアルゴリズム。
前半のタグは重要なタグでロックされている可能性も高い、という予想に基づくもの。
ただ、smidと10個のタグを組にして保存しているので、DBの利用効率は凄く悪いね。
タグ毎にテーブルを作った方が検索効率は遙かに良さそうだけど、今度はテーブル爆発が起きそう。
あと、getthumbinfoを丸ごと保存しているので、タグ検索以外に説明文から検索とかもできるね。
しかしこれ、以前のthcache.datと同じで肥大化&断片化が酷くなりそう。
まあ、DBなのでツールを使えば「不要なエントリを個別に消してスリム化する」とかは簡単ですけど。
自機はWindows7 64bit、IE9は32bitでNicoCache_uを使用しているのですが、 ブラウザ上で他の動画に移動したときにキャッシュが開始されない問題は解決できるものでしょうか?
fetchがそうじゃないかな。IE以外は対応してるんだっけ
163 :
161 :2011/06/22(水) 18:30:15.13 ID:8U5wtCs50
IDが変わっているかもしれません、申し訳ないです。 動画を視聴し始めてしばらくするとNicoCacheが動作が半停止したような状態になっているようです。 起動して一定時間経つと他のページに移っても認識できない上、キャッシュの読み込みも行えなくなります。 ブラウジングに関しては問題なく行えるので一応稼働しているようです。
本当にNicoCacheが停止してるならブラウジングもできなくなるはず pacかなんかの設定ミスでNicoCacheをバイパスしちゃってるんじゃないのか?
今NicoCache_uだと気づいた・・・nl以外は多分メンテされてないんじゃないかな nlもここでだけど
2年ぐらい前は_uの作者生きてたぞ
メールでバグレポしてアップデートしてもらった
>>161 もメールで問い合わせてみたらどうか
今までにNicoCache_u以外の派生版も使用したのですが、一定時間経過後するとページの移動を認識できない症状が出るのです。 キャッシュの読み込みに関しても起動してからしばらくの間しか実行できず、やはりそれ以降は動作しない状態になります。 動画のキャッシュディレクトリは外部HDDに設定しているので、もしかしたらHDDの自動省電力化設定が影響しているのかもしれないのですが、 レジストリキーが分からずまだ原因はわかりません。 とりあえず_uの作者さんにメールで連絡してみようと思います。
getthumbinfoからキャッシュするなら、lengthとかuser_idとかの絶対不変なデータと、 再生数などの各数値やタグといった変動するデータは別けて管理できると楽な気がする.。 DB化するなら、先述の不変データだけを扱うのであれば比較的容易そうな希ガス(素人判断で申し訳ないが)
>>167 >ページの移動を認識できない症状
具体的に何が起きてるのか
リンククリックが無視されるってこと?別動画に移動してもキャッシュされないってこと?
>動作しない状態になります
具体的には何が起きてるのか
何も表示されないってこと?鯖からDLしなおされるってこと?
説明が曖昧なのであなたの目の前で起きていることが見えない他人には
何が起きているのか分からない
特に「〜ない」っていう説明の仕方は曖昧になるので注意
「Aじゃない」って言われても他人にはBなのかCなのかDなのか分からない
詳しい人ほどたくさんの可能性を想定できるので余計分からない
作者さんに連絡付いたとしても分かるように説明しないと困らせてしまうよ
いらんお節介だけどさ
説明が下手で申し訳ないです。 リンククリックは認識できているかどうか分からないです。 ただ、ログウィンドウにキャッシュ開始のメッセージが表示されず、動画のキャッシュファイルも作られていません。 また動画視聴ページも他のWebサイトも正常に表示されますが、動画ファイルも同時にサーバーから再ダウンロードされているみたいです。
それ結局nicocache通ってないだけだな おそらく本体の問題じゃなく設定の問題だろ
何回かブラウザとNicoCache_uを順番に再起動したところ、動画を移動したときにもキャッシュが開始されるようになりました。 また、キャッシュファイルの読み込みも正常に行われているようです。 PCも再起動してみたところ再び同じ症状が発生しましたが、またブラウザとソフトの再起動を繰り返すうちにキャッシュされるようになりました。 再インストール等は行っていません。
動画説明前文読み込みがうまくいってなかったので手直ししてみた。 [Replace] Name = 動画説明全文読み込み(mylist) URL = (?:www|nine)\.nicovideo\.jp/(?:mylist/\d+|my/mylist) EachLine = TRUE Match< </head> \$item\.item_data\.title\|word_wrap\}</a></h\d> > Replace< <script type="text/javascript" src="/$TS(local/nlThumbInfoRewriter.js)"></script><CRLF>$0 $0<p class="font12"><a href="javascript:void(0);" onclick="getFullDesc(this);">...</a></p> > </h3> になってたのを、面倒なので </h\d> にしちゃったw
youtubeCacheって高画質のものがあるとそっちをDLしに行くみたいですけど 1080pが有っても720pに行っちゃいます。これはどうにか出来ますでしょうか?
175 :
35 :2011/06/24(金) 07:41:34.19 ID:0tpXHdcm0
wrapperで公式アニメ観てると 最後の提供も表示されないですね 最後らへんのコメがおかしいと思って公式プレイヤーで観て今頃気付いた…
>>167 アンチウイルスソフトの相性とか、スリープ機能絡みじゃないかとエスパーしてみる。
>>168 確かに。他に絶対不変なデータって何かあります? 結局のところ、使い道が明確では無いので何を
どのように管理すれば良いのかもよく分かっていない状態なもので。
また、既存キャッシュに対してこれらの情報がgetthumbinfoするまで無い、ということも大きいですね。
あったり無かったりする情報をわざわざ分けて管理するのが面倒というか…。デフォルトじゃないし。
ちなみに、今のところgetthumbinfo丸ごと+タグ別管理で1000件あたりのDBサイズが2MB強ってところ。
1週間ほど待ってみたけど特にアイデア出ないね。あんまり需要も無さそうなので、しばらく放置の方向で。
あと、
>>147 でCompleteCacheを使うのがセオリーと書いたけど、前段のExtensionがキャッシュ移動した
場合はonCompleteが呼ばれないので、この目的には使えない…、すまん。
そういえば、 >キャッシュ移動した場合はonCompleteが呼ばれない 呼ばなくする意味あんの? すべてのExtensionにキャッシュが完了したことを告げたほうがいいと思うんだが。 特に問題はないと思うけど、複数のファイル移動があると、最後に呼ばれたほうに場所に移動するけど 情報を取得、設定するだけのCompleteCacheがもしあった場合、後に呼ばれると情報が取得、設定ができないことがあると思う
>>177 不変データは
<video_id> <thumbnail_url> <first_retrieve> <length> <movie_type>
<size_high> <size_low> <watch_url> <thumb_type> <user_id>
あたりですかね?
これらのデータを活用すれば、投稿日時やサムネを表示させるのはもちろん、
user_idに任意の名前を紐つけて表示させたり、ビットレートを計算して表示させることもできるようになるでしょう。
ただ、あまりにも量が多いと重くなるでしょうけどね^^;
あと別件ですが、マイリスト編集画面で、アイテムのチェックボックスを右クリックすると 全てのアイテムでオンオフできるようにするnlFilterを自分なりに作ってみました。 IE9・Firefox5.0・Chrome12.0.742.100・Opera11.11で、新旧両バージョンで動作確認しました。 なお、<script〜<CRLF>$0 は本来は1行ですが、文字数制限のため改行してあります。 [Replace] Name = mylist編集時にチェックボックス右クリックで一括変更 URL = (?:www|nine)\.nicovideo\.jp/my/mylist EachLine = TRUE Match< </head> name="checkbox" > Replace< <script type="text/javascript"> function checkbox_all_change(e){ e.checked=e.checked?false:true;var checkboxes=document.getElementsByName("checkbox"); for(var i=0,l=checkboxes.length;i<l;i++){checkboxes[i].checked=e.checked}}</script><CRLF>$0 $0 oncontextmenu="checkbox_all_change(this);return false;" title="右クリックで一括変更" >
nicocacheをipadでも使いたいのですが、使う方法はないですか? nicocacheにはHTML5で返答してもらいたいのですが、何か設定しても無理ですか?
>>178 現在のCompleteの仕様だと、呼ばれる順番をコントロールできるので、呼ばれる側が適切に書けば大丈夫のはず。(not 作者)
あと、キャッシュ移動は1つしか拡張が公開されてないはずだからコントロールも容易。
>>179 <thumbnail_url>は公式アニメで変わることがあったり。
それに伴って<watch_url>も変わるかも?(未検証)
# それらをキャッシュしてあっても、キャッシュのない動画に対しては使うことがなさそう。
# そして、キャッシュのある動画は動画ファイルから取得できるからなぁ。。。(サイズ関連)
キャッシュ一覧に表示するとして、動画ファイル(と本体のデータcid/vid)から取得できないのは、投稿日時・ユーザーIDか。
>>181 apple製品ではjavaを使って作られたアプリは許可されてないので無理。
iNicoでキャッシュできるらしいよ。
PCのキャッシュを呼び出せたらいいのに・・・ air video serverでnicocasheの動画の視聴だけなら出来るから それにコメントを読み込んで同期って技術的にはできそうなんだけど だれか作ってくれないかな
ipadってプロキシ設定できないの? できるなら設定するだけじゃん
>>180 試してみましたが(編集画面のチェックボックスを)右クリックしても右クリックメニューが出るだけでした。
レスには無いですがIE8ではだめなのでしょうか?新プレイヤー利用でフィルタの順番を変えても変わらず<script〜<CRLF>$0も1行にまとめています
>>181 ,184
コメントありがとうございます。
やはり無理なのか。
iPad(iPhone)は、Flashを理解してくれないので、普通にプロキシ接続したら、プレイヤでエラーになるんです。
iPadは、通常はHTML5で動いているけど、NicoCache通るとFlashになるらしくエラーになってしまうんです。
>>178 >呼ばなくする意味あんの?
さぁ?実装したの自分じゃないからよく分からん。指摘しているように、移動優先度の問題じゃね?
つーか、前スレで自分も同じような事を書いたけど、特に反応も無かったので弄っていません。
# 本質的には、やるならTODOにも書いた「キャッシュの状態変化を通知するインターフェース」だと思うので
>>179 >>182 で既に指摘されていますが、url系は不変では無いです(それに、smidが分かれば殆ど決め打ちでOK)。
movie_typeとsize系はキャッシュファイルから容易に取得できるので別途保存する必要は無いでしょう。
thumb_typeはvideoである事が自明ですし、video_idはDBのPRIMARY KEYなので既に保存済みと言えます。
>user_idに任意の名前を紐つけて表示
これは有用かも。活用アイデアが思い浮かばないけど。
ところで、first_retrieveって使い道あります?投稿時期はsmidから大体分かるので、別途管理する必要性に
乏しいような。それよりも、自分的に有用だと思うのはdeleted値の保存ですね(これは既に対応済み)。
というか、getthumbinfoの情報はXMLを丸ごと保存すれば全て取得可能だし、そもそも生きている動画なら
鯖から最新を取得すると思うので、ローカルに保存する意義をあまり見出せなかったり(活用アイデア求む)。
>>182 無条件で優先度0(=最高)を返しているので、結局はclassファイル名(辞書順)で制御するしか無いような。
>キャッシュのない動画に対しては使うことがなさそう
手元の実装では、タグ情報は検索用なので起動時にキャッシュが無いものはDBから削除しています。
この辺りも、結局は活用アイデア次第なのよね。アイデアが出ないって事は需要も乏しいのかと。
>>186 説明が抽象的過ぎて、何をどう対応すれば良いのか分からんです。iPad持ってないからテストもできないし。
誰か具体的な問題点(or 対応内容)を書いてくれたら、検討くらいはするかも。
# エコノミーのmp4化ってHTML5対応じゃなかったっけ?全部?eco=1でアクセスすれば済む話とか?
視聴履歴とかよさそう。 Listでできるけど、なんかの役に立つといいなぁ
質問なのですが、 NicoCache_nl+110604mod 原宿 (based on NicoCache v0.45) を使用していますが、OSのシャットダウン時にNicoCache_nlが反応してくれずにOSの終了を妨げてしまうようで困っています。 OSはXPです。 シャットダウンの前に直接NicoCache_nlを終了していればいいのですが、他のアプリの処理で自動シャットダウン等を行う際は手動終了できないのでその点で困ってます。
>>189 fetch使うと、時々javaw.exeプロセスがひっそりと残ることあるよ
>>185 試していただき感謝。
IE8は試してないので何とも。すみません。
>>182 >>187 レス感謝。
first_retrieveをUNIX形式の10桁に変換してマイリス登録に・・・ってもう誰かやってそうですねw
UserIDの活用はしたいですね。
> movie_typeとsize系はキャッシュファイルから容易に取得できる
getthumbinfoを見ただけでキャッシュはしていない状況もあるので^^;
>>189 うちは同じ組み合わせだが
普通に終了出来ますよ
javaw.exeがゾンビ化してても普通に終了してくれるんだけどなぁ
193 :
189 :2011/06/29(水) 06:58:57.20 ID:+2g68esJ0
他の方はNicoCache_nlを起動させたまま問題なくOSシャットダウンできるのですか? Javaのバージョンは 1.6.0_25 です。 少しでも問題をなくそうとnlFilters、extensionsフォルダの中身を無くし config.propertiesファイルをデフォルトにしてNicoCache_nl.jarを実行してとくにブラウザ等起動させずにOSシャットダウン。 結果応答無しでOSのシャットダウンがNicoCache_nlの強制終了ダイアログボタン押し待ちで止まってしまいます。(つまり結果変わらず) 他に何か試した方がいいことがあれば教えて下さい。
NicocacheGUIのときには、SystemExitWaitMSってのがあったけど、マージされてないね
>>193 普通にnlを終了させてみて、まだプロセスが残っているのなら、
それは貴方のjava環境の問題で、ここではスレチ。
シャットダウン時に無反応なプロセスを強制終了させる事は可能です。
手軽に設定できるソフトはたくさんあるのでググってみると良いです。
NicoCache_nl+110604mod 原宿 (based on NicoCache v0.45)を使ってます。 名前つきマイリストではちゃんとアイコンつくしタイトルの色も変わるんですが、 いつのまにか、とりあえずマイリストについてはちゃんと反映されなくなってました。 うちだけでしょうか・・・?
>>181 遅レスだけどeXstreamNicoっていうアプリを使えばできるよ。
ストレスなく使うには、それなりの性能のサーバが必要だけどね。
198 :
189 :2011/06/29(水) 17:53:50.38 ID:+2g68esJ0
OSシャットダウン時に応答無しの問題はけっこう前にもでまして、 その時にも同じように報告して対応修正してもらえたのですが今回は本体の問題じゃないという事ですか? 正確に問題がでたバージョンはGUI起動対応のNicoCache_nl+110118mod からで、その前の NicoCache_nl+110113mod 原宿 (based on NicoCache v0.45) では問題なくシャットダウンできました。 個人的にこのバージョンを使っていくことにします。 答えて下さった方ありがとうございました。
>>189 原因と発生する仕組みは大体分かったけど、Javaコード側で簡単な対処方法が見つからない状態。
>>194 終了処理に手を加えているので不要(というか、そもそもあんまり意味無い)。
あと、NicoCacheGUIは参考にしたけどマージはしていません。
>>196 とりあえずマイリストと名前付きマイリストで処理が分けられたっぽい。
7/6以降にnine対応打ち切りと併せて対応します。
待てない人は以下を修正。
Name = キャッシュ情報を付加(mylist)
URL = (?:www|nine)\.nicovideo\.jp/(?:mylist/\d+|my/mylist|api/(?:my|def)list/list)
>>198 >OSシャットダウン時に応答無しの問題はけっこう前にもでまして、
>その時にも同じように報告して対応修正してもらえたのですが
その時のログを詳しく。簡単な対処方法があるなら是非とも知りたい。
>NicoCache_nl+110113mod 原宿 (based on NicoCache v0.45) では問題なくシャットダウンできました
手元で試した限り同じ状態だったけど(110113mod+NicoCacheGUI)。
一度もログウィンドウを出さなければ応答待ちにならないけど、今度は終了処理が走らないという問題あり。
その意味で、HideWindow=trueのまま一度もログウィンドウを出さずにシャットダウンするのはまずいね。
ちゃんとシャットダウンするという人は、上記に書いた通りログウィンドウを一度も出していないか、もしくは
レジストリのAutoEndTasksを1に設定しているんじゃないかと思われ。
# 確認の度にシャットダウンするのがめんどい&java.sun.comが死んでいるのでAPI確認もできない
# そもそもWindowsでNicoCache_nlを使ってないから俺には関係無い…
>>197 ありがとうございます。
おかげで、ipadからも快適に見ることができる様になりました。
(PROXYの設定がわからなくて、苦労しましたがw)
>>199 自分は過去ログを調べられないのでどのくらい前だったか覚えていませんが、
>>189 と大差がない文章で書き込み返事が、
「確認しました。次で修正します」 的内容で、
「OS終了時に応答無しになる問題を修正しました」
「乙」
で、あっけなかった記憶しかありません。
NicoCache_nl+110113mod はbatファイルで起動してます。NicoCacheGUIは使ってません。
残ってたここの4まで「応答無し」で検索したけど何もひかからなかった… 応答だとそれっぽい報告レスはあったけど 返事レスがなかった こことは違うスレ?
これのこと? 319 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/10/31(水) 19:26:31 ID:s9DtZKU50 NicoCacheGUI Ver0.08 (本家NicoCache-0.24同封) ・本家NicoCacheが、0.24にアップデートしたので、差し替えてみる。 ・本家NicoCacheのLogger対応のおかげで、ログ出力に実装の無理がなくなりました。(えいさあ様に感謝) ・えいさあ様の NicoCacheGUI-mod.jar を元にログ出力の実装を修正。 ・起動したままでOSをシャットダウンしても、お行儀よく終了するようにしてみたつもり。【テスト中】 ・ソースを整理してみる。
>>201 >NicoCache_nl+110113mod はbatファイルで起動してます。NicoCacheGUIは使ってません。
条件が違う…。だったら今後もbat起動で良いんじゃね?
>>202-203 サンクス。NicoCacheGUI Ver0.08で確認してみたけど同じだったよ。
いちおう、自分が理解したところを書いておく。(また意味が分からないとか書かれそうだけど)
java.exeから起動する場合(bat起動):
コンソールアプリなのでシャットダウン時にCtrl-Cと同じ終了処理
javaw.exeから起動する場合(jar起動):
1) 一度もログウィンドウを出していない場合
ウィンドウが生成されていないのでシャットダウン時に強制終了(=終了処理は呼ばれない)
2) 一度でもログウィンドウを出した場合
イベント処理スレッドが起動するのでシャットダウン時に終了処理が呼ばれる
また、シャットダウン時にログウィンドウに対してWM_QUERYENDSESSIONが投げられるが、
Javaコード側から制御できないので戻り値0(=FALSE)、よって応答無し(=シャットダウン禁止)となる
なんかJNI使って対応できそうな気がしてきたけど、あんまり期待しないでね。
# JNAの方が楽そうなんだけど追加ライブラリが必要なのよね…
nico_mylist_playlist_wrapper.jsがChromeで選択中のがスクロールしてくれなかったから、修正案。 var elem_h = list.offsetHeight / list.size; list.scrollTop = elem_h * (play_no-1);
>>204 > また、シャットダウン時にログウィンドウに対してWM_QUERYENDSESSIONが投げられるが、
> Javaコード側から制御できないので戻り値0(=FALSE)、よって応答無し(=シャットダウン禁止)となる
ちょっと違っていたので訂正。
また、シャットダウン時はWM_QUERYENDSESSIONに対してTRUE(=シャットダウン許可)を返すが、
その後のWM_ENDSESSIONで生成したログウィンドウを破棄していないので、応答無しとなる
JNIできた。スリープ移行禁止とかも多分できるけど、そもそも困ってる人っているの?
スリープすることって検知できるの? もしできるのであれば、スリープする前にキャッシュ中のものがあれば切断(サスペンド?) っていう動作をしてもらえるとありがたい スリープ前にfetchして完了してなかったやつが、 スリープ復帰後にキャッシュも進まないしエラーにもならないしというよく分からない状態になる スリープ移行禁止でもいいんだけど、OSで設定するのと変わらない気がするし ただの1希望なのでスルーしてもらってもぜんぜんかまいません
>>208 複雑なのは無理…って書こうと思ったけど、終了処理を部分的に行う事でプロキシ接続の切断は可能っぽい。
スリープの検知はWM_POWERBROADCASTを処理すれば可能なので、組み合わせれば多分できるかな。
でもfetchの場合、通信を切断してもリトライするので、リトライ待ち時間内にスリープ完了しないと駄目かも。
あと、自分はWindows環境で使っていないので、一度動作確認する程度で殆ど未テスト状態になります。
# C++でDLL作成とか、久しぶりすぎて書き方を思い出すのにしばらくかかった…
エエエエエ・・・ あぷろだからのDL速度が1KB/sにも満たないというか、勝手に切断されてDL出来ないんだけどなんなのコレ・・・・
>>210 俺はもう半年くらいその症状だ
串刺さないと絶対にダウンロードできない
>>211 やっぱり止まる
>>212 串かー。刺さなかったけど、最初の数秒ぐらいはDLできるからwrapperだけ落とすのにirvineで無理やり回数重ねて、リジュームして落としたな
しかし、たかが700kb弱のものに十数分('A`
もしかしたら特定のプロバイダでも規制されてるのかねぇ・・・
こちらの回線はOCN。まさかとは思うがそちらも?
Fukuoka OCNだけどすんなりDL出来てる
コミュトップに出る新着コミュニティ動画のキャッシュ済みリンクの色変更が利いてない・・・うちだけ?
>>213 うちもOCNだが無問題
経路の途中が詰まってるのかねtracertで確認するとかしかないか
>>216 仕様。
フィルター:キャッシュ済動画のリンク色変更(コミュニティ)
をいじれば(削除されてない動画だけ)対応できる。
>>212 ろだがうちのろだ(crus.biz ホスティング)なら、半年前はまったく別の鯖(crus.mydns.jp 自鯖)ですから、原因はそちらの回線か(環境)と思われます。
無駄にNicocache通してるとか。そんなアクセスログがいくつか残っていて、ちょっとどうかと思っていたりします。
一応自分(213)もNicocache終了してインターネットオプションでも接続を元に戻してDLしてみた。
しかし全くDLできなかったので、
>>217 のtracertで経路確認(初)
crus.biz直前の16番と17番の2箇所でrequest timed outになってたから、指摘にあった通り経路の問題なのかな?
プロキシを通すとすんなりDLできたっていう・・・こんなこと初めてだわ
あと、何かお騒がせしてしまった様ですみませんでした。
NicoCache_nl+110706mod
ttp://crus.biz/nicocache_nl/up/index.php?id=723 ・Windows環境でシャットダウン/サスペンド絡みの諸問題に対応
1) ログウィンドウを一度も出さずにシャットダウンすると終了処理が呼ばれない
→HideWindow=trueを指定した時も起動時に一瞬ログウィンドウを表示するようにした
2) シャットダウン時に「応答無し」となりシャットダウン処理が中断する
→JNI(NicoCacheGUI_native.dll/32bitのみ)を使ってWM_ENDSESSIONを処理するように
64bitは環境を作るのが面倒&VMの判定方法がよく分からないので未対応
※DLLは無くても動作するのでGUIを使わない人は削除しても構いません
3) 通信中にサスペンドすると復帰後に無反応になる事がある
→JNIを使ってサスペンド時に「プロキシ接続を全切断」するようにしてみた(thx
>>208 )
※NicoCacheGUI.propertyにDisableSuspend=trueと書けばサスペンド移行を禁止
・トレイメニューに「プロキシ接続を全切断」を追加
→あくまでプロキシ接続を強制的に閉じるだけ、Extension等の独自通信は対象外
・nlが完全に終了するまでログウィンドウを閉じないようにした
・キャッシュメニューの項目開始位置に<!--cachemenu_item_start-->を追加
→最後に追加すると間違えて「キャッシュ削除」を選択することがあると思うので
・「コピー 〜 」「Copy of 」で始まるフィルタファイルを無視するようにした
・nlFiltersフォルダにサイズ0のtxtファイルがあるとロードできない不具合を修正
・$URLgの動作を改善(コンパイル結果を保持するようにした)
・Replaceで"<TAB>"をハードタブ(\t)に置換するようにした
・[Debug]モードでフィルタ名をファイルパス付きで表示するようにした
・静画(sg|im|mg)のポップアップに対応(popThumb_FAを使っている人は対応待ち)
・ポップアップリンク置換の対象smidの数字部分を8桁までに制限した
→getthumbinfo等で改行が無い場合の誤爆が軽減されるかも
・公式がサポート終了したのでニコニコ動画(9)対応を削除
・生放送と静画の外部サムネもメモリにキャッシュするようにした
・コンパイラをJDK 6 Update 26に更新(…と今更ながら書くようにした)
localThumbInfoExtension (SQLite利用サンプル)
ttp://crus.biz/nicocache_nl/up/index.php?id=723 ■これは何? >>147-
gethumbinfoの結果、および動画とタグに関する情報をSQLiteを使ってDBに保存します。
そのうち、+mod本体に取り込むかもなので自力で対応できる人のみ使って下さい。
また、ごく希にですがLinux x64環境でJVM毎落ちる現象を確認していますので注意!
あくまでSQLiteの使い方サンプルです。誰か面白いアイデアを具現化してください。
>>216 個人的に「キャッシュ済みリンクの色変更」は既読判別ができなくなるので辞めたいのだけれど…。
サムネにキャッシュアイコンがあればキャッシュ済み判定はできるし、デメリットの方が大きいような。
明確なメリット(=反対意見)が無ければそのうち辞めます。少なくとも、新規対応はもうしてませんし。
>>219 実験でNicoCache_nl+110706modを通してうpしてみたけど、特に問題無かったですよ。
ローカル環境で特定のIP範囲の通信を制限するようなソフトでも入ってるんじゃ?
あと、NicoCacheを通しているかどうかはアクセスログからは分からないんじゃないかと。
>>220 >request timed outになってたから
それは単に経路の途中で応答しないルータがあるだけなので問題無いはず。
ローカル環境に通信を制限するような常駐物とか入ってたりしない?
最新版が出たのに関係ない質問で失礼 ほんとにくだらない質問ですが 家庭で外部への海鮮が1つ、ウィンドウズPC2台で 2台ともネットインターフェースHWは1つづつの場合に 片方だけにnicocacheをいれてプロキシとして共有するのは どうすればいいですか?
wrapperの設定をリセットしたいのですが、どこに保存されてるのでしょうか? 設定で間違えて、ローカルサーバを使うにチェックを入れたのに サーバのアドレスを入れない状態のままにしてしまい、 動画ページを開いてもwrapperが表示されなくなってしまったため、 リセットしたいと思ってます
>>223 NicoCache_nlの話だよね?
>>1 を見ればわかると思うけど派生がいくつもあるので明記して
テンプレのWikiと10_NicoCache_nl.properties冒頭の設定をよく読めば解決する
allowFrom=localの値を自宅のLAN環境に合わせて書き換える
NicoCache_nlを動かすPCのプライベートIPは固定するのが望ましい
同様に双方のPCのProxy.pacの記述も固定したプライベートIP:ポートに書き換える必要あり
>>224 Windowsアカウントのユーザーフォルダ内を「flvplayer_wrapper.swf」で検索
ブラウザを終了させて見つかったフォルダごと削除でおk
ローカルサーバーの設定でプレイヤーが表示されないってあるの? 旧プレイヤー関連の確率が高いと思うんだけど
227 :
223 :2011/07/07(木) 17:24:38.64 ID:2OtXaKH80
>>225 名前を明記せずすみませんでした。NicoCache_nlの話です。
親切に教えて下さりありがとうございました。
Win7とXPですがちゃんと共有できました。
>>225 とりあえず解決しました!ありがとう
>>226 もう一回同じこと(ローカルサーバを使うにチェックをいれてアドレス指定しない)をやったら
プレイヤーが表示されないのが再現しました
なので間違いないと思ってます
なぜかApplication DataフォルダがC:\直下にできててそっちが使われてる・・・
これって、通常は教えてもらったようにユーザフォルダ以下にあるべきフォルダだよね・・?
popThumb_FA v2.13 静画対応
http://crus.biz/nicocache_nl/up/index.php?id=725 # そろそろCSSの干渉に対応するのがめんどくさくなってきたので、全部iframeにしてCSSファイルそのまま埋め込もうかと。
# デメリットは多少表示速度が遅くなること。メリットは、表示ずれがなくなり、常にflashの手前に表示される。
# あと、htmlへイベント追加が困難なページにも対応させてみた。twitter(プロキシを通して、jsの設置のみでOK) ・ playlist/mylist/ (wrapper版)
>>221 おつです。
参考になるかな。自前で作って活用中のid・smid・userIDの対応データ活用例↓
id→smidのフィルタ(オミトロン)を使ってコミュ動画もpopThumb_FAで詳細表示可能に。
watch/ページの情報タブやユーザーページに、その投稿者の他の投稿動画のサムネ表示。投稿動画が非公開でも見れるのが便利。
>>228 Chrome 13.0.782.41 beta-m 問題なし
firefox5.0 再生不可能(旧プレ無かった時みたいな感じ)
IE9(sleipnir) 問題なし
だった。wrapperの人なら何かわかるかも。
更新お疲れ様です! >># そろそろCSSの干渉に対応するのがめんどくさくなってきたので、全部iframeにしてCSSファイルそのまま埋め込もうかと。 詳しく追ってないんでなんともいえないですがこちらの環境ではiframeにするとポップアップがうまく自動で消えてくれないことがよく発生するんですよね 今は強制的に全てuse_iframe = false;で使ってたりします 当方firefoxですが、他でこういう話が出てないってことは私だけの問題なんだろうな
静画は対応してなかったと思うけどfirefoxなら似たような機能のあったし nlとその拡張使う上にブラウザもとなると使ってる人は少ないと思われる
Firefoxでポップアップが消えずに残ることがあるのはうちだけかと思ってたけど、そうじゃなかったのか・・・
233 :
229 :2011/07/08(金) 23:12:22.34 ID:isqAtEJTP
>>230 ,232
use_iframeとpopThumb.use_SenBroStyleの設定とブラウザのバージョンを教えていただければ修正できるかもしれません。
あと、消えないときの動作:「リンクからマウスをどけた」 or 「ポップアップの上からマウスを外に出した(こちらは専ブラ風時のみ)」も
※ブラウザ関係なく言えることですが、マウスが速く動く時とブラウザが重い時はブラウザが動きを検知できなくて、ポップアップを消すことができないことがあります。
あと、メインブラウザがChromeとIE9なので、firefoxでおかしな所があったら知らせを頂けると、バグに気づきやすくなります。
234 :
232 :2011/07/09(土) 00:58:51.27 ID:01QVCmgK0
235 :
230 :2011/07/09(土) 19:59:38.42 ID:YCEcyZmi0
firefox5.0更にpopThumb_FA最新版にした今だと設定を昔のようにデフォルト値にしても ポップアップはほぼ消えてるかも JavaSctiptの処理が改善されたのかもしれません 問題が起きていたときはfirefox4だったと思います ポップアップからポップアップさせた場合に 2段目をポップアップのマウスアウトで消すと 1段目のポップアップ外にマウスがあっても残りっぱなしになるけど これは想定通りの挙動ってことでいいんですよね
236 :
229 :2011/07/10(日) 01:46:24.06 ID:WTneKfRsP
237 :
232 :2011/07/10(日) 10:21:17.82 ID:3UUd6Q/60
更新乙〜 ただ、ラッパーでマイリス再生時にマイリストのポップアップで相変わらずエラーになる・・・ そのときのポップアップ、表示エリアがすごく小さくて分かりにくいかも。エラーコンソールにも何も出ないし。 あと、IE9で試したら一切ポップアップされないんだが、うちだけかな?
238 :
229 :2011/07/10(日) 11:17:14.87 ID:WTneKfRsP
>>237 多分データのキャッシュが働いているからだと思われます。
(あるいは、jsファイルがキャッシュ使用で古い。今のnlは$TS使わないと最新ファイル返さないんでしたっけ。)
Shift押しながらマウスオーバーで最新情報が取得できます。
IE9もFF5も問題なかったです。エラー時の表示エリア検討します。
NicoCacheに、フラッシュ上のラッパーの設定をインポート・エクスポートできる機能ほしーよー 〃〃∩ _, ,_ ⊂⌒( `Д´) `ヽ_つ__つ ジタバタ IEのキャッシュ消す他のタイミングでリセットされる
そう何度も更新するものじゃないしバッチでも作っとけばすむ話な気が
241 :
232 :2011/07/10(日) 15:46:00.34 ID:3UUd6Q/60
Firefox のほうはキャッシュが効いてたようで、削除したら正常に動くようになった。 ついでに Chrome でも Opera でも正常動作を確認。 ただ、IE9 だけは別で、マウスカーソルを乗せてしばらく待ってみるけど何の音沙汰も無し。 popThumb.js の効果も綺麗さっぱりなくなってる。 メモリリークでもしてるのかと調べてみるも、どうもそうではなさそう。よく分からなくなってきた・・・
242 :
232 :2011/07/10(日) 18:23:38.01 ID:3UUd6Q/60
新規フォルダに構築して試したらIE9でもできた。 自分で組み込んだ何かが干渉してるみたいなので、その状態から必要なプラグインを追加し直して使っていくことにしたよ。 ちなみに、nl562.zipを入れたらundefinedとか言われたので除外しますたw
243 :
232 :2011/07/10(日) 21:09:31.93 ID:3UUd6Q/60
マイリスト編集画面で、チェックボックスのデフォのcheckedをいじるようにnlFiltersでいじってたんだけど、これがまずかったみたい。 ファイル名を変えてその処理が後で実行されるように変えたら、問題はなくなった。 書き込みついでに、マイリス連続再生ラッパーの改造例を提示しときまs function setFlvplayerFunc(item) {// item追加 nico_playlist_fetch(); changePlayingVideo(item.video_id,item.thread_id);//追加 (略) window.setTimeout(function(){setFlvplayerFunc(item)}, 500);//変更 } function nico_playlist_end_func() { (略) so.write("flvplayer_container"); setFlvplayerFunc(item);//引数item追加 (略) } これでマイリス登録や宣伝が元通りできるようになる。
244 :
232 :2011/07/10(日) 21:14:35.54 ID:3UUd6Q/60
書き間違えたorz 分かるとは思うけど一応訂正。 function setFlvplayerFunc(item) {// item追加 nico_playlist_fetch(); ↓ function setFlvplayerFunc(item) {// item追加 (略) nico_playlist_fetch(); ちなみに該当ファイルはnico_mylist_playlist_wrapper.js
>>238 >今のnlは$TS使わないと最新ファイル返さないんでしたっけ。
別にそんなこと無いですよ。単にブラウザキャッシュの問題だと思いますけど。
あと、自分はこんな感じのフィルタを追加してます。(全部iframeにするなら多分必要かと)
[Replace]
Name = popThumb_FA:IFRAME SET
URL = www\.nicovideo\.jp/local/popThumb_FA_iframe\.html
EachLine = TRUE
Match<
(?<= src="
http://www.nicovideo.jp/ )local/popThumb_FA\.js[^"]*
(?<= href="
http://www.nicovideo.jp/ )local/popThumb_FA.css[^"]*
(?<=popThumb\.use_iframe = true;)
>
Replace<
$TS(local/popThumb_FA.js)
$TS(local/popThumb_FA.css)
<CRLF>popThumb.use_getCacheTitle = false;
>
ついでなので、気になる点や要望もいくつか列挙しておきます。(全部Chrome12で確認)
・use_iframe=trueで多段ポップアップすると、描画位置調整が効かないので上方向に見切れる
・削除動画の場合にキャッシュアイコン位置がサムネ外にずれる
・ニコ生サムネのローカル保持期間を可変に(「放送開始予定」「放送中」は短く、「放送終了」後は長く)
・キャッシュ削除でページ推移しないモード(ページ推移すると検索して不要なものだけ削除とかやり難い)
案の定というか、今回も動作確認報告がありませんねぇ…(シャットダウン問題とか頑張ったんだけどね)。
あと、
>>222 はSQLiteの使い方サンプルとは書きましたが、そこそこ実用的な機能が入っています。
# タグ検索、ユーザーID検索、説明文込み検索、過去スレで要望が出ていたsmid→スレッドジャンプ
# やっぱり+mod本体には取り込まないかも…、Extension用インターフェースを追加する方向になるかな
>>239 ラッパーの設定はキャッシュじゃなくてクッキーだと思うんだが。
firefoxで毎回フラッシュクッキー消す(ニコ動除外)ようにしてるけど、それ以外では設定飛ばないよ。
フラッシュクッキー待避すればいいだけだと思う
ラッパーの設定保存場所は以下でおk? %APPDATA%\Macromedia\Flash Player\#SharedObjects\NZVX5A38\www.nicovideo.jp\flvplayer_wrapper.swf\
nl726を使うと何故か大百科のホップアップが隠れてしまうようになった。 何処を修正すればいいのかわからない。過去に似たような質問があった気がして 過去スレあさってみたけど見つからない‥‥‥
追記 Firefox5で試すと今度は関連動画のホップアップ自体が出ない。 一度popThumb_FAを除いてnl726のみにするとChromeでは通常のホップアップ が出るもののFirefoxは中身が空のホップアップが出てしまう。 10_thumbInfoFilter(ポップアップリンク用)をnl723のものにすると問題は出ないが、 大百科の関連動画のホップアップは欲しい。 というわけで、修正するのはnl726だと思うんだけどどう修正していいかわからない。
すいません。むつかしい話でぼくにはチンプンカンプンなんですけど(´・ω・`) 幼稚園生にも分かる書き込みお願いしますm(_ _)m
254 :
252 :2011/07/11(月) 22:25:22.63 ID:D9VFCtjQ0
申し訳ない、ちと心当たりがあったんでVM入れ替えたら正常動作しました。 上の報告取り消しでお願いします。 ダメ:IBM Java 正常:OpenJDK CPUがPPCだとSunJavaが動かないんで、申し訳ない。 前もあったんだよなぁ、落ち着け自分。
別のグリモンスクリプトに干渉するみたいだから ランキングページでだけ動作しないようにしたいんだけどどう設定すればよい?
>>254 前もありましたね。特定のメソッドが実装されていないんだか、ちゃんと機能しないんだかってやつ。
PPCだとnativeライブラリが無いので、pure-java SQLiteで動くような事が書いてあるけどどうなんでしょ?
SQLiteDebug=trueで起動すれば、使用ドライバがログに出ます。(IBMの場合はこの時点で駄目かも)
search2はパラメータの最後に?only=1を付ければ、DB検索のみでsearchの結果をマージしません。
あと、ローカルに入っているSQLiteは使われないので sqlite3 -version は確かに関係無いですね。
自分はデータ収集目的もあって
>>222 を常用しています。(手元のやつはユーザー名も対応してみた)
まあ、データをどう生かすかは、それを使用するアプリケーション次第なんですけどね。
257 :
252 :2011/07/12(火) 01:05:48.12 ID:c4L0Qzze0
以前もお騒がせしていました。まいどすいません。 ibmjavaの最新版(ibm-java-ppc-sdk-6.0-9.1.ppc.rpm)を持ってきたところ BugFixされていたようでAPIも正常に動きました。 確か前回調べたときはHashMap周辺がバグってような気がしました。 私の環境ではOpenJDKでは実用的な速度がでないのでibm頼りです。 接続文字列はLogによると以下のようなものでした。 sqlite-jdbc-3.7.2.jarが直接DBファイルに話しかけてるのかな? pure Javaぽいですが。 SQLite: SQLiteJDBC pure driver found SQLite: jdbc:sqlite:thumbinfo.sqlite (SQLite 3.6.23.1) Search2もオプション付きでそれらしく動いています。問題ないようです。 ありがとうございました。
なんか、ListXのautoMoveRuleの動作がおかしいんだけど、似たような人いない?
autoMoveRuleのContent-Lengthが0が帰ってきてる。
もちろん、中身は書いてある。
んで改行だけいれて、編集してみたら
http://www.nicovideo.jp/local/resource/settings/autoMoveRule.xml にアクセスするとちゃんと中身が表示される。
だけどそのあとautoMoveRule実行すると、また0が帰ってくる。
なんだろう・・・
環境
NicoCache_nl+110706mod 原宿 (based on NicoCache v0.45)
Running with Java 1.6.0_26 on Windows XP
>>257 なるほど、pure Javaで動いてますね。
SQLiteはサーバ・クライアントじゃないので、JDBCドライバの中にDBファイルアクセス部分も含まれています。
Windows/Mac/Linuxでi386/x64場合はjarの中にnativeドライバ(DLL)が含まれていますが、それ以外の場合は
pure Javaドライバを使うようになっているのでしょうね。速度以外は機能的に問題無いかと思います。
>>258 ちゃんとステータスコード200で返っている?If-Modified-Since付きでアクセスして304が返っているとか?
304の時に Content-Length: 0 付きで返すのはwrapper対策だったはず。
ListXのソースを見てみたけど、list.jsの1118行あたりでIf-Modified-Sinceに現在時刻を設定しているので、
これだと必ず304が返ってくるような。この行をコメントアウトすれば直るんじゃね?
>>259 直った。thx
304が帰ってきてました。書かずに申し訳ない
261 :
198 :2011/07/12(火) 14:30:56.60 ID:F/GZOa830
シャットダウン問題修正乙です。 起動したままシャットダウンしても問題なくOS終了できることを確認しました。 報告が遅くなって申し訳ありませんでした。
>>245 レスどうもです。 キャッシュだったようですね。
一応local/popThumb_FA_iframe.iframe内のjsとcssはUPごとにqueryを日付にしているので、jsを書き換えない限り大丈夫です。
設定がiframe使用時に親から継承されてませんでしたね。次からは継承するようにしました。
>use_iframe=trueで多段ポップアップすると、描画位置調整が効かない
再現しませんでした。
>削除動画の場合にキャッシュアイコン位置がサムネ外にずれる
thumb/smidからhtmlを切り出しているんですが、そのときに<style><script>等削除しているのが原因ですね。
<style>を抽出して最後に追加することで一応対応してありますが、うーん・・・
>ニコ生サムネのローカル保持期間を可変に
しました。放送予定:30分。放送中15分。終了:1日でどうでしょう?
>キャッシュ削除でページ推移しないモード
追加しました。というか、次からページ遷移なしのみにしようかと。確認・報告alertもなしを予定。
>>262 毎回、iframe内のquery日付を更新しているのは知っているのですが、そこだけ更新するのは面倒そうなのと、
$TSならiframeを使わない場合とブラウザキャッシュが共通になるので、キャッシュ利用効率面で良いかな、と。
あと、$TSを使って書換を行うとLast-Modifiedを付加しなくなるので、html自体がキャッシュされにくくなるメリットも。
# $TSを追加した一番の理由は、テストでjsを書き換える度にブラウザキャッシュをクリアするのが面倒だったり
>再現しませんでした
こんな感じ。また横幅が関係しているかも。(親から座標が継承されていないため?)
ttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc007999.jpg >放送予定:30分。放送中15分。終了:1日でどうでしょう?
良いと思います。終了後は今までと同じ1日、終了するまでは30分、とかでも良いかも。
# 終了したはずの番組がポップアップすると放送中だったので焦った、ってのが理由なので
>>263 たしかにめんどくさいですねw今度からフィルタ同梱させていただきます。
再現しなかったのは勘違いだったようです(よくわからない・・)
原因は、表示領域上での位置情報(clientX)が必要だったのに、ページ上での情報を使っていたからでした。修正しました。
が、ポップアップさせた状態でスクロールすると、同じ現象が発生。 こちらの対応も思いつき次第更新します。
# ポップアップの上で器用にスクロールする人がはたしてどれほどいるのかは疑問
>生放送
放送終了後最大で30分弱の間は状態にずれが生じるのは誤差の範囲内ってことでいいんですかね。
あるいは生放送だけ取得日時を表示させるか・・・
# そういえば、nl本体の詰め合わせのリンク化フィルタって対応範囲が結構狭かったんですね。
# ch/lv/sgやマイメモリー・http文字列など。 js側でも変換処理したほうがいいのかな。
>>264 色々と対応乙です。
生放送はそもそも終了時間が分からないので、30分程度の誤差は良いんじゃないかと。
もう一つ、iframe絡みで不具合を見つけたので報告。
cacheSearch.html等のiframe埋め込みhtmlから、更にuse_iframe=trueでポップアップすると以下のエラー。
>Uncaught TypeError: Cannot read property 'mouseX' of undefined (Chrome)
>popThumb.framePos is undefined (Firefox)
>Line 64
>ppT.mouseX = popThumb.framePos.mouseX + popThumb.mouseX;
リンク化は確かに対応範囲が狭いですね。自分も個人的に作ったものではjs側で追加対応していたり。
一般化すると誤爆が怖いので、api/getthumbinfo/<smid>?nlFilter限定ならフィルタ側で対応しても良いかも。
ただ、getthumbinfoは改行が無くなるので誤リンクの可能性があります。(まあ、現状のsmidも同様ですが…)
ListX、cachemanagerタイトルに%使えないの何で
半角%はそもそもファイル名に使うには適さないから 全角の%にしなさい
>>266 修正&対応、乙です。これでuse_iframe=trueでも常用できそうですね。
>>267 nl本体側の不具合ですね。+mod次版で修正します。
ところで、タグ履歴と言っていた人は実際にどういう仕様(or 用途)を想定しています?
要らなくなった(…ってどういう状態?)履歴の削除方法について、ちょっと思案しています。
thumbInfoFilter(getthumbinfo) & newPlayerController.js mod.
http://crus.biz/nicocache_nl/up/index.php?id=728 ※各ファイルは適切な場所に設置してください。
・10_thumbInfoFilter(ポップアップリンク用)-- getthumbinfo.txt
内容:api/getthumbinfo/<id>のみを対象にsmidなどのリンク化フィルタ(デフォのに機能追加)
>>264-265 対象:主にpopThumb_FAを使用している人
設置場所:nlFilters直下
注意:nl本体詰め合わせにデフォで入っている、「10_thumbInfoFilter(ポップアップリンク用)」と "置き換えしない" ように
・newPlayerController.js 単体(以前斧に上げたやつをさらに改良)
内容:Nicovideo NewPlayer Controller かってに改造ver 1.0
対象:「新プレイヤーコントローラ」を使用している人
設置場所:local直下
追加機能:シークバー部分スクロールでシーク可能に・全画面時にも有効に・使用プレイヤーを自動判別[wrapper / 最新プレイヤー]のみ(=途中でプレイヤー変えてもOK)
注意:画面上でホールしたときのデフォルト→音量調節にしてあります(js内編集)
>wrapper
簡易NGでplace=shita|ueをしても消えないコメが有るようです。(というか、簡易NG自体不安定な気がします。色指定でも消えなかったり。)
>>270 10_thumbInfoFilter(ポップアップリンク用)-- getthumbinfo.txt
を導入してみたが、URLに動画IDなどが含まれるとダメポ。
一例:sm4582180
272 :
271 :2011/07/17(日) 19:30:16.97 ID:9cBPlFeU0
>>271 MatchとReplaceそれぞれの最後の行をそれぞれ最初の行に移動でOK.
これやると、
http://www.nicovideo.jp/watch/ 〜とか全部書いてある場合がポップアップしなくなるんだよね。
フィルタ分けたほうがいいのかなぁ。
Match<
(?i)h?(ttps?://[a-z0-9:./?!&\-~#=_%;+]+)(?![^<>]*>|[^<>]*</(?!description|tag|last_res_body))
〜略
Replace<
<a href="h$1">$0</a>
〜略
てこと。
274 :
271 :2011/07/17(日) 20:59:47.16 ID:9cBPlFeU0
>>273 キャッシュ消してやってみたけど、効果なかった;;
他に使ってるフィルタでgetthumbinfoに干渉するものといえば、
せいぜい一部動画の時間を修正する程度のことしかやってないんだけどなぁorz
275 :
271 :2011/07/17(日) 21:02:44.69 ID:9cBPlFeU0
あれ、もう一度試したらできた。タイミング悪かったのかな;;
>>273 の変更をした場合用。
・既存のフィルタの次に追記
・
http://www.nicovideo.jp/watch/ 〜とか全部書いてあるリンク用
[Replace]
Name = ポップアップ埋め込み2 (getthumbinfo)
URL = ext\.nicovideo\.jp/api/getthumbinfo/\w{2}\d+\?nlFilter
Multi = TRUE
EachLine = TRUE
Match<
<a href="
http://[^.]+.nicovideo.jp/ ((?:mylist|user|community|channel|seiga)/\w{2}\d+)(?:\?[^"]*)?"(?=>)
<a href="
http://[^.]+.nicovideo.jp/ (watch/\w{2}\d+)(?:\?[^"]*)?"(?=>)
>
Replace<
$0 onMouseOver="popThumb2('$1', 0)" onMouseOut="nd()"
$0 onMouseOver="popThumb2('$1', 0)" onMouseOut="nd()" class="watch"
>
>>274 popThumb_FAのキャッシュは特殊なので、ポップアップ内容を完全更新したい場合はShiftキーを押しながらマウスをリンクの上へ。
タイトル検索時キャッシュ分を別途表示してくれる機能なんですが、最大300件をもっと上げる方法はありませんか?
気がついたらYouTubeCacheExtensionで fetchやタイトル取得がうまくいかなくなってたんだけど 同じ状況の人っているだろうか
Youtubeは仕様変更があったよ 各種ダウンロードツールがそれに合わせて更新ラッシュだったし
仕様変更のせいでタイトル取得できなくなったね
>>279-280 仕様変更あったのか
ありがとう
作者さんが対応してくれるのを待つしかないか
>>282 windows7しか持っていないので7で検証しましたが再現しなかったです。
657行目でのそのエラーは埋め込んだiframeからその親(=fetched.html)を認識できないときに起こります。
firefoxか何かの設定(セキュリティかな)でそうなっているのではないでしょうか。
これ以上はfetched.html以外での挙動も分からないので判断できません。
284 :
282 :2011/07/19(火) 00:11:03.35 ID:LN0OZwyX0
>>283 Chromeでも試してみたけど、popThumb_FA.jsによるポップアップではなくpopThumb.jsでポップアップされた。
マッサラな環境を用意してそっちでも試したが同じだった。
Firefox5/Chromeともデフォ設定。特に何かいじった覚えはない。何が原因なんだろう・・・?
>>270 >・10_thumbInfoFilter(ポップアップリンク用)-- getthumbinfo.txt
これはnl本体側に追加した方が良いのかな?それとも、このまま別配布の方が良い?
>>277 defaults/10_NicoCache_nl.properties 嫁
>>278-281 watchページからタイトルを取ってくる作りだと問題があるって事かな?
自作Extensionの方は特に問題出ていないもので…。仕様変更はHTML5対応絡みでしょうね。
>>282-284 そもそも、fetched.htmlにpopThumb_FAを適用するための手順が提示されていないわけだが。
popThumb_FA添付のフィルタはデフォルトのままだとlocal/以下には適用されないよ。
# 自分は「MatchLocal = TRUE」で使っているけど特に問題無いね
286 :
282 :2011/07/19(火) 09:33:24.45 ID:LN0OZwyX0
> MatchLocal = TRUE これかああああああああ ありがと、エラーなくなった〜
>>285 >・10_thumbInfoFilter(ポップアップリンク用)-- getthumbinfo.txt
まとめてもらえるとありがたいです。
>>273 ,
>>276 を加えて差し替えておきました。
>MatchLocal = TRUE
そういえばlocal直下は考慮してなかったですね。↓の修正がベストかな。(一部だけ動的にiframeで表示させたい時にMatchLocal = TRUEだけだと表示されない。)
[Replace]
Name = popThumb_FA:JS SET
URL = [^/]*?\.nicovideo.jp/(?!local/popThumb_FA_iframe\.html|.*?\.js)
MatchLocal = TRUE
# なんで読み込まれてないはずのjsがエラーだしてるんだろう・・・
>>270 のnewPlayerControllerが何でか分からんけど
主画面(?)にフォーカスが当たってるだけじゃ効かなくて
画面内のタグにフォーカス当てないと効かない。
理由は探ってみたけどちと不明@Fx5
>>288 主画面(?)と画面内〜はよくわからないですが、fx5で動かなかったのは修正版を07/20(Wed)12:37に差し替えました。
>>270 FX5の方で動かない方は再DLお願いします。
# ニコ動システムダウン
>>287 >まとめてもらえるとありがたいです。
了解です。TOPページの仕様変更と併せて次版で対応します。
あと、MatchLocal = TRUE にするなら、この辺りも入れておいた方が良いかと。
ContentType = text/html
Require = popThumb\.js
必要に迫られたのでExtensionのイベント通知インターフェースを実装しているけど、必要なイベントってある?
今のところやるのは、システム終了、キャッシュ開始・完了・移動・削除、URLメモリキャッシュ完了、くらい。
これに伴い、
>>222 を本体に取り込むのはやっぱり止めます。Extension名も変えたけど、そもそも需要ある?
>>293 うちの環境だと、なぜかNicoPlayerReady.registerが動かない時があるんだよね。(再生されないので元verにあったsetFlvplayerFuncを加工して追加。)
firefox5 wrapper: 16_9_mod 2011-05-31 20:00 swf8
あと、jsファイルは$TS()使えばキャッシュ削除しないでOK
リストの表示(list.scrollTop部分)は、再生中のが表示枠の一番下じゃなくて、前のを1,2個上に表示で、それ以降の動画も見れるといいんじゃないかと思った。
説明文部分スクロールは直感的で良いと思った。
# 私的改造
# location.hash = play_no;をnico_playlist_updateの最後に入れてURLで再生場所記憶。
$TS()ですか便利ですね。 でもNicoPlayerReadyが利かないことに関して キャッシュが問題になってるのがres.nimg.jp/js/watch.jsなんで、 それを毎回読みに行かせるのもどうかなってところです。 やっぱり導入時に消してもらうのがいいかなぁと。 フィルタの作りがよくないだけって気もしますが。 ハッシュに記憶はうまくやれば便利そうです。 ちなみにいっそのことlocation.searchに保存すれば……と思って今やってみたら それだとリロードしちゃいました。
296 :
290 :2011/07/24(日) 22:39:29.38 ID:Y27KFibJ0
>>291 サンクス、選択肢戻った。
しかし今度は新プレとWrapperしか動かん(汗
(最初のは新々プレでした、訂正します)
何故逆転したし。
まぁメインWrapperだからいいけど。
>>295 検証してみました。
onNicoPlayerReady実行のタイミングが早すぎてFLVPLAYER.ext_addEndFunc === 'function' が falseで
already_start = true;
nico_playlist_fetch ();
tagcheck ();
が実行されるんのに自動再生・ext_addEndFuncがスルーされましたw
あと、市場もjsうまくやれば表示できますよ。
そこまで必要かはわかりませんがw
# 大百科アイコンで表示されないことがあったのは何だったんだろう・・
うちはnl717のwrapperReplaceFilterJSは導入済みだけど 随分前から新プレ、新々プレが再生できなくなった(旧、RC、wrapperは再生可) 俺もWrapperメインだからいいけど Wrapperで表示できないコメを見たい時とかにちょっと不便だわ
crus.bizの中の人です。 さくらインターネット側のメンテナンスで、サーバにアクセスできない時間が発生します。 VPSの再起動が発生するらしいので、アップロードは控えた方がいいかもしれません。 以下、引用。 2011年07月27日11時00分〜2011年07月27日12時00分 ※上記時間に15〜20分程度の通信断が発生いたします
>>299 ちゃんと16:9で再生したよー
nl720.zipの中のwrapperのバージョン知らないけど
>>297 まさにres.nimg.jp/js/watch.jsにフィルタが利いてない状態です。
onNicoPlayerReadyは一回準備が整ったあとはそれ以降ノーウェイトで実行されます。
(ですので2つ目の動画が読み込まれる前に実行されてまいます)
それをフィルタで毎回準備前に戻るようリセットする機能を追加しています。
動画の下に追加されている「リスト操作のヒント」リンクをクリックしてみてください。
市場は完全にスルーしてました。
簡単にできそうならつけてみてはどうでしょう?
>>302 フィルタをよく読んでいなかったです。申し訳ない。
>>299 >>4 nl720.zip?wrapper16_9 110531 onNicoPlayerReady通知追加(大百科アイコン)
って中身も書いたほうでわかりやすいです。
問題なかったですよ。
>>296 ,298
一応こちらで試しましたが、FirefoxとChromeでは全プレイヤー異常無しです。
ブラウザの問題かと思ってIE9を試したら今度はプレイヤーの選択肢が出ない。(自分だけかもしれません)
新プレと新々プレの問題は新プレをnicovideo.jpから、新々プレをres.nimg.jpから
取得しているからかもしれません。(ドメイン名以下のパスは同じ)
ブラウザのキャッシュを削除してプレイヤーがlocal以下に正しく導入されているのなら
自分ではちょっと無理です、ごめんなさい。
というわけで誰か修正していただけないでしょうか。
(IE9の問題,一部環境でプレイヤーが表示されない問題)
ttp://crus.biz/nicocache_nl/up/index.php?id=717 wrapperReplaceFilterJS
メンテナンスは動画とコミュニティだけっぽいね 生放送、静画、その他のサービスは利用可能 モバイルだと動画もコミュニティも閲覧できるからこの前不具合の出ていたログイン関係の問題かな?
プレイリスト再生が便利になったけど
リスト再生ってどこまで見たかあとからわからなくなるのがちょっと
>>294 の改造すると改善されるのかな
>>304 フォルダとか用意してそのフィルタを導入してみたら
本当に現行プレイヤが表示されなくなった、IEでは選択肢出なくなるし
常用してるラッパー(
http://crus.biz/nicocache_nl/up/index.php?id=720 )付属の
wrapperReplaceFilter(JS切替).txtだとIEもFx5もChromeも新プレ出てるしずっと問題ないよ
そっちの方が導入簡単だし、それじゃ駄目なの?
敢えて何か意図があるのなら違いを調べるのがいいと思う
308 :
304 :2011/07/26(火) 16:50:02.84 ID:hKCMfEYv0
>>307 情報ありがとうございます。
こっちのフィルタを使ってるのは何となくプレイヤーが多いからです。
最新のwrapperReplaceFilterでてたんですね。
ちょっとそれをベースに書き直してみました。
自分の環境ではFx5,Chrome,IE9ともに正常です。
自分のところでは新プレの問題を再現出来ませんので
不具合のある方はとりあえずこれを試してみて下さい。
ttp://crus.biz/nicocache_nl/up/index.php?id=730 wrapperReplaceFilterJS 書き直し
あれ?メンテ終わったらWrapperの再生画面サイズの選択ボタンが消えた? それともなんかフィルタ壊れた? 火狐だからiroiro使えないはずだし。
メンテ後も何も変わってない firefox8.0a1
311 :
298 :2011/07/27(水) 01:45:56.17 ID:LE7LJDSv0
>>308 nl730(wrapperReplaceFilterJS 書き直し)を導入してみましたが
状況が改善されませんでした@Firefox(palemoon)3.6.18
(新・新々プレ選択時にプレイヤーが表示されない)
>>307 氏が教えてくれたフィルタは動作するので
とりあえずこちらを使うことにします
>>312 プレイヤー部分だけがぽっかり空白で表示されないのですが
NicoCache_nl+110604mod
Chrome 12.0.742.122 m
localとnlFiltersにコピーする以外何か必要ですか?
>>301 、
>>303 こちらのほうでも、今改めて見たら何もなかったかのように普通に再生されてました
あの症状は結局なんだったのかわかりませんでしたが。
お二方共、レスありがとうございました
コメントしようとすると「書き込み権限が取得できませんでした」と出てコメント出来ません NicoCache_nl+110706modです
>>315 NicoCache_nl+110706modでコメントできたよ
FWとアンチウィルスとチェック ブラウザーも変えてみる
>>318 >>313 ですが110706modに更新したら表示されました。申し訳ないです。
市場の追加ナイスです。非常に使いやすくなりました。
この市場の切替、watchでも使えるようにできませんか?
その書き方だと110604modに問題があるということ?
321 :
315 :2011/07/29(金) 08:46:14.76 ID:rL7ObuJM0
新プレだと通常通りコメントできたのでFWやブラウザの問題では無さそうです ラッパー・RC・旧プレ辺りでコメント権限どうたらと言われるんですが何が問題なのか・・・
なんかwrapperがうまくローカルから動画を再生してくれない 7/22あたり以降に投稿された動画がローカルから再生されないみたいなんだがなんかあったっけ?
うむ、よく分からないが解決方法は分かった flapi.nicovideo.jpをnicocache通すようにしたら見れた みれたから別にいいが、たぶん以前とは動作が違うみたいだなあ 今まではwrapper上で”動画ホスト:www”になってたのがcll51とかのままになり nicocacheのログ上では前はたぶん無かった”deleted movie. forcePlayMode.”がでるようになった
なんかwrapperサポートスレみたいだな。eco=4とかあるの?HTML5関連? まあ、旧プレは公式サポートが終わって久しいので、wrapperで問題が出ても当然か。 +modの人はwrapper使ってないみたいだから、問題点を具体的に書かないとスルーかも。
そもそもzipのなかにあるproxy_sample.pacに shExpMatch(host, "*.nicovideo.jp") shExpMatch(host, "*.smilevideo.jp") shExpMatch(host, "*.nimg.jp") って書いてるから全通しが普通じゃないの? これから不具合報告する際にどこをどう通してるか(オミとか) 書かないと反応しづらくなるぞ・・・
>>318 フルスクリーンから戻ったときに動画説明文が勝手に開いちゃうから
nico_mylist_playlist_wrapper.jsの344行目は
setTimeout( function(){ nico_playlist_set_visible (playListInfoVisible); }, 50);
の方がいいかな
Java SE 7出たけど、NicoCacheに影響ってあるのかな?
Java7向けに一から書き直しとか楽しそう 何が変わったか全然把握してないけど
Java8のjigsawが来たら拡張の作りが再起動不要になったり変わるかもしれないけど 7って大して変わってないからあんまり生かせるところがないんだよなぁ NIO.2使ったら通信周りが少し変わるけど 内部処理だからたぶんユーザーは気付かないような変更になると思う でも新しいことが勉強できて楽しいっていうのは確実にあると思うよw
>>324 eco=4が存在することは確認したけど、既に動画が削除されているから動作確認できず。
>>327 Yes. 特に削除された動画の再生はgetflvを書き換えるのでflapiを通さないと駄目。
>>329-331 実際問題として、Java1.5すら切れない現状でJava7向けの作り込みは無理なんじゃないかと。
それこそ、_uみたいに別物として作るなら有りだけど。(
>>330 もそれを意図した発言?)
あと、「拡張の作りが再起動不要」ってそんなに必要? 現状でもやれないことは無いと思うけど、
既存のExtensionは初期化を2度通ることを想定していないから、Extension側の対応が必須なのよね。
# いや、ぶっちゃけ面倒くさいんであんまりやる気無いですけど…
Java7でようやくシンボリックリンクが作れるようになったみたいですね。これまた環境を選ぶけど。
再起動なしは必要というより作ってみたいな jigsawがどこまでやってくれるかは追いかけてないけど まあどんな拡張でも動くようなのはやっぱり難しいだろうね 最悪javaagentを使えば出来るだろうけどねぇ
>>332 ニコニコ自体の推奨環境だとJavaを1.5までしか入れられない様なものは入ってないから、切ってもいいんじゃないかと思う。
忘れたけどWindowsじゃない何かのOSで 1.5までしかないから対応してほしいって人がいたと思う まあJavaのサポートが終わってるし 作っててうっかり1.6のAPIを使わないように注意するのも面倒だったし 俺ももう切ってもいいとは思うけどね
公式チャンネルの配信動画だけかも知れないけど 配信ページ開いて30分くらい放置してコメントすると コメントボタンが点滅し始めてコメント失敗して ログで メッセージサーバへの接続を拒否されました。 メッセージサーバへの接続を拒否されました。 エラー: スレッドの取得にエラーが発生しているようです。 が永久ループ状態になることがあります
>>337 タグの"編"のよこの"R"はなんのフィルタ?
"編"じゃない"百"
>>334-335 逆説的だけど、積極的に1.5を切る理由は特に無いんだよね。
現状、1.6を必要としているのはディスク容量の取得とシステムトレイサポートだけだし。
それよりも1.5を切ってNAS等の組み込みで動かなくなることの方がデメリットだと思う。
Java7だとファイルコピーとかAPIでサポートしているみたいだけど、アトリビュートの保持や
効率面を考えなければ既に1.5で実装しているし。Coinも記述を省略できる程度ですね。
まあ、先に書いたシンボリックリンクはJava7じゃないとできないから、そのうち対応するかも。
あとファイルシステムの変更通知は良いかも。現状、nlFiltersの更新確認は毎回ポーリングだし。
それ以外にJava7を使わないとできない機能ってある?
# NIO.2以前にnl自体のパフォーマンスよりもニコ動のレスポンスの方が圧倒的に悪いし…
>>343 動画ホスト関係無しに未キャッシュのswf全部ダメだった
とりあえずJava7にアップデートしてもニコキャッシュの動作に問題はないってことでいいのかな
そらそうよ
>>345 うちはずいぶん前からOpenJDK7で動かしていてここまで問題は起こっていないから
保証はしないけど多分Java7でも大丈夫じゃないかな。
ラッパ使うならswf変換しないといけないのだけど オミはずして出来るか試すべき
Firefox上でWrapperをフルスクリーン表示にするにはどうするんだったか…
>>350 nlに関する情報が一切ないけど。
発生条件を明確にしてほしい。オミトロンの有無は関係アルのか等
こちらは問題ない。
多分Extension2: swfConvertRedirector rev2関連じゃないの?
>>352 wrapper自体はウィンドウサイズに合わせて最大化できるから、firefoxを液晶に合わせるのはfirefox側じゃね?
>>350 そもそも、最初の書き込みにはwrapperなんて一言も書いてないのだが。
あと、最新なんてバージョンは存在しない。問題を解決したいなら、他人に理解できるよう書くべき。
どのブラウザでも見れるし 全部nm動画だからswfConvertRedirectorじゃないの?
あ、もしやと思って調べたら解決した。 問題はFash Player 11でした。サーセン。 ここで、11使ってる人間は少ないと思うけど
すみません、質問させてください
>>287 の
> [Replace]
> Name = popThumb_FA:JS SET
> URL = [^/]*?\.nicovideo.jp/(?!local/popThumb_FA_iframe\.html|.*?\.js)
> MatchLocal = TRUE
というのは、popThumb_FA.txtにどのように追加すればよいでしょうか
popThumb_FA:JS SETの箇所に追記や変更したりしてみましたがうまくゆきませんでした
URL = の行を URL = [^/]*?\.nicovideo.jp/(?!local/popThumb_FA_iframe\.html|.*?\.js) MatchLocal = TRUE と入れ替える。行数は増える。 何を根拠にうまくいかないと判断?
>>359 ありがとうございます、うまく動作いたしました
追記のやり方を間違えてしまっていたようです
失礼いたしました
横からd 俺も追記の仕方がわからなくて困ってた
wrapper出ないな… NicoCache_nl+110706mod 原宿(based on NicoCache v0.45) Running with Java 1.6.0_26 on Windows XP オミProxomitron-fwc_101204
ニコキャッシュを通さずにオミトロンだけでニコニコを見るってことが無いならwrapperはnlで導入すればいいじゃない。 nlfilterもwikiに書いてあるオプションぐらいは理解しておくといいよ。 >wrapper コメントの再生に合わせてスクロールOFFだと、2,3秒で一番下に固定されちゃう。 全コメでもID抽出コメでも同じ。 あと個人的には、今更だけど以前のスクロールすると「自動スクロール」がOFfになるオプションもあると嬉しい。
nlでwrapper導入してるけど、
>>362 と同じ現象だなぁ
・NicoCache_nl+110706mod 原宿(based on NicoCache v0.45)+IE7
NicoCache_nl+110424mod / Win7 64bit / Firefox6 面倒くさいから更新してないけど、Wrapper特に問題なく動いてるよ
NicoCache_nl+110706mod 原宿 (based on NicoCache v0.45) Running with Java 1.6.0_26 on Windows 7 オミ+chrome 俺も特に問題ない
動画投稿はしないしあれをピンポイントで消したいなあと思いつつ 05_topBarFilterのリンク短縮フィルタ見てたら、これって一致したものを置き換えてるみたいだし じゃあ置き換え先のを短縮じゃなく無しにすれば消せるんじゃね?と無知ながらも見よう見まねで作って実行したら [Replace] Name = topBar動画投稿削除 URL = www\.nicovideo\.jp/ EachLine = TRUE Match< (<a href=[^>]+)>(動画を投稿)</a> > Replace< > マイページ | | ランキング | 履歴 | FL | キャッシュ こうなった。元のフィルタが文字部分の置き換えしかやってないし当然なんだけど、この|がジャマで消したい |はエスケープしないといけなさそうだから「\|」を動画の前に置いたり、動画の(の前に置いたりしてみたが消えない どこにおけばいいんだ
wrapperはブラウザとか関係なしにnlFilterの情報が一番重要 | | 全角半角 ソースからコピペスレば問題ないはずだけど。
>>367 ソースを見ないといけない そうすれば
| <a href="my/top">マイページ</a>
みたいになってるのが分かる
改行やスペースも一致しないといけないよ
[Replace]
Name = topBar動画投稿削除
URL = www\.nicovideo\.jp/
EachLine = TRUE
Match<
\| (<a href=[^>]+)>(動画を投稿)</a>
>
Replace<
>
おん?出来た
>>368 全角半角はここでの書き込みの時にそう書いちゃっただけでちゃんと半角だった
でもそうだね、そこもしっかり書かなきゃいかないよねマジごめん
>>369 改行やスペースも一致しないといけないってのは初めて知ったわ
ソースね、今回は見てなかったな。今度からは見るようにする
mail="@1"
wrapperは全角だと理解出来ないのか。こちらでは、デフォの30sが過ぎるとコメントもシークもできるようになったけどな。
あと、クリック・ホイールでのシークは出来なくてもキーボードからは出来る。
シーク禁止はフィルタで殺しておいていいとおもう。→wiki
だからwrapperはどのフィルタ使っているか
>>4
わざわざ検証ありがと。 フィルタもwiki見て追加するよ
>>375 乙。ありがとう。だけど、「コメントの再生に合わせてスクロール」ON→OFFだと一番下に行っちゃう。
一度スクロールさせてからチェック外せばそのままになるけど、自動ONにすると↑の症状。
オプションは了解です。
コメント一覧は、IDで抽出→一覧に戻るとかNGIDに追加とかでも 元の位置じゃなくて一番下に行っちゃうな。
あれ? スクロール関連設定切り替え時に一番下に行くのって 旧プレの頃からずっとの仕様じゃないっけ 改造で違うようにすることも出来るとは思うけども
もともとコメ順しかなかったから一番下が仕様だよ あとから動画の時間順にできるようになったらリ 再生に合わせてスクロールできるようになったから下だと使いにくくなっただけで
いつもニコニコ動画をご利用いただき、ありがとうございます。 現在、Adobe Flash Playerの、最新バージョン 10.3.183.5をインストールすると、 ニコニコ動画の一部動画(※swf動画)が再生されない、という現象が発生しています。 そのため、 Flash Playerのアップデートにはご注意ください。 アドビ社に確認を行っておりますが、ご利用のブラウザによっては自動でFlash Playerのアップデートを行う場合がございます。 こちらアドビ社から追って対応があるかと思いますので、ご迷惑をおかけいたしますが、しばらくお待ちください。 (対応あり次第、こちらでもご連絡いたします)
>>381 見れない動画があったのはこいつのせいだったのか
確か前のバージョンでもダメだったぞ
nicocache_nlを使用してIEでニコ動を見た時 上部メニューに「キャッシュ」の表示が出なくなったのですが 昨日のWindowsUpdateで クッキーの命名規則が変わったのが原因でしょうか? キャッシュ機能自体は生きているからOKなのですが
Jar起動でバックログ表示にしている状態でシャットダウンすると、Windows7の終了で一度止まってしまう。
NicoCache_nl+110706mod 原宿 (based on NicoCache v0.45) Running with Java 1.6.0_26 on Windows 7
XP対策
>>221 前だと7では問題なかった。「起動時に隠」さない設定
windows7使用中で同じ事起こってる人いたらレスお願いします。
>>383 >>4 あと最近はproxy.pacの内容も追加かな。
クッキーは関係無いでしょ。フィルタが適用されていないだけだと思われ。
>>384 >>221 より前で問題無いのであれば、単にDLLを削除すれば良いんじゃね?
終了シーケンスを弄っているので、完全に以前と同じというわけでは無いけど。
あと、DLL有りの状態でconfig.propertiesにshutdownTimeout=0を記述して終了するなら、
Main処理が正しく終了していない(何処かで待ちに入っている?)って事になる。
いずれにせよ、Windows7は持っていないので自分は動作確認できません。誰か対策よろ。
# Windows7だからといって、その辺りの処理が変更されているとは思えないんだけど…
そういえば、以前シャットダウン問題を報告した人はOS環境を書いてなかったんだよね。
その他から左側の部分を削る 一般会員から右側の部分を削る もっと広くできるモニターに変える
YouTubeCacheExtensionがタイトル取得しなくなって unknownなファイルが順調に増えてきた
"<title>\\s*(?:‪)?(.+?)(?:\\s*‬‏)?\\s*-\\s*YouTube\\s*</title>" タイトルはこれでいけたけど、外部プレイヤーからだとIDが長い奴になるな。更新に期待したいけど、忙しいのかな。 # Flash Player10.3.183.5は早く正式版アプデされないかな。 # flashにフォーカスがあるときにマウスホイールを検知できなくなってる。 # newPlayerController.jsに影響。 そういえば、新プレでURLにfrom=数字[秒]をつけても大幅にずれた位置になっちゃうのはうちだけだろうか。
> タイトルはこれでいけたけど それをどこに書けばいいん?
topBarフィルタを自分なりにいじってみた。 [Replace] Name = topBar URL = www\.nicovideo\.jp/(?!local/|watch/) ContentType = text/html Require = !>総合ランキング</a> Match< >ランキング</a> > Replace< $0 <span id="nlbar"> | <a href="/cache/" title="キャッシュフォルダ (空き容量:<freeSpace>GB)">キャッシュ</a> <!--nlbar_end--></span> >
続き [Replace] Name = topBar2 URL = www\.nicovideo\.jp/(?!local/|watch/) ContentType = text/html Match< >総合ランキング</a> > Replace< $0|</li> <li><a href="/cache/" title="キャッシュフォルダ (空き容量:<freeSpace>GB)">キャッシュ</a> >
過去にso以外の英字2文字+数字の公式ch動画の形式があったけど、 動画上のID表示ONにして、それにあてはまるとか適当な文字列を含むIDが流れると勝手に不明なリンクとして表示されるんだよね なんとかならんかな
Craving Explorerのキャッシュと共用することはできませんか?
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/23(火) 01:53:17.77 ID:rEhlyolm0
>>395 自分もやろうとしたけど出来なかった
検索しても出てこなかったから、ブラウザの仕様と思ってあきらめたわ
Cravingは他のブラウザに比べて機能が劣るから
DL専用器にして落としたキャッシュを他のブラウザから読み込めたら
かなり便利なんだけどな
NicoCache単体で使った方DLも便利だと思うし Cravingの出番ない気がするんだけど Craving入れてるけどニコでは使わんなぁ
なぜかNicoCacheでどうしてもアクセスできない動画がたまにあるので そういうときNicoFoxで落とす
NicoCacheは保存が二個までしかできないからなぁ。 Cravingとかは予約みたいに一個終わったら次の保存できるし。
昔スレにあったrubyスクリプトや nicofoxみたいなブラウザ拡張ツール あるいは単独のダウンロードソフトを併用するといいんじゃね
403 :
384 :2011/08/26(金) 15:38:55.15 ID:pJ3CXSrm0
>>385 DLL削除して数日見てみたけど、正常に終了しないことがあった。
バージョン戻して使っていても結構な確率で終了しない。
NicoCache_nl+110604mod 原宿 (based on NicoCache v0.45)
Running with Java 1.6.0_26 on Windows 7
てことで、こちらのPCの何かがおかしくなっていると結論。
思い当たるのはandroidの開発環境を入れたことぐらい。とりあえず、ユーザーアカウント新規にしてみます。
>>401 nlMovieFetcher(NicoCache_nl)
DL予約ができる。
NicoCacheというより、公式で同時DL2個までに制限じゃなかったかな。勘違いだったらごめん。
cachemanager.swfって使えなくなったんでしょうか
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/27(土) 20:14:54.14 ID:2RumA8MH0
nicocasheだけで時報を止める方法ありませんか? いまは時報の為だけにProxomitron使ってます。
ラッパー入れればいい
408 :
403 :2011/08/27(土) 21:01:46.61 ID:ucEGM4R00
nlFilter(リダイレクト)で時報カットするのなかったっけ。
あるいは、プレミアム偽装で時報なくせるんじゃなかった?
>>403 よくよく考えたらshutdownTimeout=0だけで良かった。
プレミアム偽装で時報止めてるよ
そんなものがあったのですか。 調べてきます。サンクス。
>>403 バージョンを戻しても発生するなら、そもそもDLL自体が機能していない可能性が…。
っていうか、結局
>>384 の「XP対策前だと7では問題なかった」ってのは間違いだったって事?
あと、確認だけどx64じゃないんだよね?32bit DLLだからx64だと当然効きません。
Windows7ってセキュリティ関連でカレントのDLLが読み込まれなくなったとかありましたっけ?
# 本当にバックログ表示が原因ならまだ調べようがあるけど、そうじゃなければ自分には無理
>>408 shutdownTimeout=0 は終了処理を一切待たずにシステムに制御を返すので、終了時にデータを
保存するようなExtensionだと、データが消える可能性があるのであまりオススメしない。
あと、shutdownTimeout=0 が効くって事は通常の終了処理で待ちが発生しているって事だから、
DLLによる対策とは関係無い部分が問題となっているはず。
useWorkaroundFastFinalize=trueが効くかも知れんが、もっと別の原因かも(アンチウイルスとか)。
# Extension作る人がいないのでJavaDoc書くのが面倒になってきた…要望も無さそうだし
nl110706mod使っているんだけど最近wrapper経由だと動画が途中で止まったりしない? ファイル自体はちゃんとキャッシュできているからwrapperの問題だと思うんだけど
413 :
384 :2011/08/29(月) 12:03:07.37 ID:cCThqK8C0
>>411 「XP対策前だと7では問題なかった」ってのは時期的には間違っていなかったんですが、原因がnlなのか他なのかは不明です。
7月に問題があった記憶はないので、おそらくPCがおかしくなったんだと。もちろん32です。
いつの間にかバックログ関係なく起動直後でもダメになってました。(すみません)
110604mod起動→ログオフ→終了しない
useWorkaroundFastFinalize=true追加(config.properties)も変わらず。
110706modも同様。(useWorkaroundFastFinalize=true・DLL有無関係なく)
ウィルス対策ソフトは変えてないから(アプデは自動なんで勝手に変更あったかもしれないけど)、やっぱりPC or Javaが・・・
>>375 チャンネル動画でコメントクリックで抽出した時、自動スクロールONでも一番上へ固定されてる。
OFF→ONなら再生位置が表示される。普通の動画でも問題なし。
あと、最大化時にリスト透明化でコメリスト出す設定で、毎最大化時に2sぐらいかならず出るのをOFFにしたいです
>>412 (8割fetchしてから見てるけど、)止まったことはない。
途中で勝手に止まるんじゃなくて、何らかの要因で止まる(止める)と シーク位置いじるまで再生再開されなくなるってのならちょくちょくある。 あとニコ割クリックで動画開かれたりすると停止するのとかは仕様だな。
自分の環境だと、最初NicocacheNL_native.dllは依存関係が解決できなくて動いてなかったよ 下みたく起動用のバッチファイルにパス書き足したら動くようになったけど set PATH=%PATH%;C:\Program Files\Java\jre6\bin;C:\Program Files\Java\jre6\bin\client
>>414-415 thx今日つべでも何回か発生したからwrapperは関係なかったみたい
flashじゃねえの
>>416 これってJavaのインストーラがパスを通してくれないんだっけ?
JNIを使うのでjawt.dllとjvm.dllにパスを通す必要があります。Readmeに記述を追加しておきます。
>>413 パスが通っていないのが原因かも。システムの詳細設定等から以下をPATHに追加してみて下さい。
→ C:\Program Files\Java\jre6\bin;C:\Program Files\Java\jre6\bin\client;
# shutdownTimeout=0が効くならDLL自体は機能している気はするけど…
昔はjavaのパスって自動で設定された気がするけど、今はダメだね 64ビット版をインストールすれば、32ビット版ブラウザでも動作するのは知らなかった 試してみたらあっさり動作した
添付されているproxy.pacだと生放送が見れなくなってしまうんですが、 どなたか、どう書き換えればいいか教えてもらえませんか?
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/03(土) 08:41:44.30 ID:N8ZnZRwb0
>>422 乙です。
>ニコニコ動画専用オミトロンソフト板 Part28
> 455 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 20:46:29.04 ID:mT47DbTf0
> wrapperのローカル再生なんだけど、もともとエコノミー回避してる動画のローカル再生が出来なくなった。
>
> 456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 15:59:09.01 ID:b/+w1kiA0
>
>>455 > [Patterns]
> Name = "NicoVideo: RemoveEcoParam [20110825]"
> Active = TRUE
> URL = "www.nicovideo.jp/watch/$TYPE(htm)"
> Limit = 64
> Match = "so.addVariable\("eco"[^\)]++\);"
>
> eco変数が追加されているとローカル再生できないっぽいので消してみた。
> ただし他の動画にどんな影響があるのかは未検証。
>
> 正確にはeco変数が追加されるとflvlistに対してsm○○low.flvとかで検索するので、
> flvlistにlow付きの行を追加して、$JUMPとかでlowを消したアドレスに飛ばしてもいけると思う。
以上のような不具合が発生していて、現在Proxomitronフィルタで修正している状態なのですが
wrapper側で修正できないでしょうか。
wrapper16_9 110904試用版 リストスクロール・low動画取得切替
http://crus.biz/nicocache_nl/up/index.php?id=734 >>424 すぐ出来ることとして試しに
オプションの「拡張」タブに「ローカルサーバからエコノミー動画を検索」の設定を追加しました
OFFにすれば ローカルサーバ検索時にeco変数を無視します
ただ 元々エコノミー回避している動画が常にeco=1を指定されているなら
ちょっと対応としてよろしくないね
eco=1を単純に反映させること自体がよくないのかな?
そこらへんどうなってんだろ?
暫くキャッシュリストを開かない間にcachemanager.jsが呼び出されなくなっていました こいつを呼び出す設定はどのファイルにありますか? 本当にいつの間にかこうなってて原因がわからない・・・
これじゃね?config.propertiesのやつ 以下引用失礼します # キャッシュ管理ページで利用するテンプレートを指定する # 何も指定しない場合、/local/list.html があればそちらを利用(ListXなど)、 # 存在しなければ内蔵のテンプレートを利用します # 他のキャッシュ管理ソフト(cacheManagerなど)を利用する時は # templateFile=/local/listCacheManager.html # の様に指定してください
>>427 こんなところにあったのか…
無事にLocalFLV読み込んでくれました。ありがとうございます。
429 :
413 :2011/09/05(月) 21:35:49.93 ID:TWQiWbTf0
>>419 path通してからはshutdownTimeout指定なしで問題なくなりました。
ありがとうございました。
>>422 おつです。良くなりました。
スレ違いでしたらスルーでお願いします オミトロンスレで誘導されたのでこちらで。 コメントをクリックすると、動画の上に“[xxxxxxx]さんのコメント XX件”と出ますが、 その“XX件”が多い順に整列できるように出来るような機能は作れるものでしょうか? 用途は自演米のようなあまりにも不自然なコメントを消すためなのですが
コメントスクロールで再生に合せてスクロールがオンで コメントを選んでNGにしたときや抽出モードから一覧に戻った時 スクロールが一番下になるのは仕様かな 特定の場面で複数のIDをNGにしていきたいときとか毎回ON/OFF押し直しているので
>>432 おつ。
多分ログリストの[ID]を[コメ数 ID]とかに変えたりで解決するんじゃないかと思った。
430です
>>432 >50件書き込んでる人がいたら50件その人のコメントが並んだあとに
>次は49件の人のがずらっと並んだりするんでしょ
まったくその通りです。現状ではNG処理をすると、###このコメントは表示されません###すらも表示されなくなるため、
上からNG処理するということ前提で使う自分にとっては好都合だと思い、お伺いした次第です
ともかく回答ありがとうございますです
>>432 やったーありがとう
できればチェックついてないときもID抽出やNGする直前のコメント位置に戻ってほしいな
(NGするとき再生する前にひと通りコメント欄スクロールしながらNGしたい)
ほかのランキングならできたんだけど、毎時ランキングの2列表示ができなくな人ました。 wikiにあるカテゴリページ 1 → 2列表示(2010/06/24)のどこを変えればいいのでしょうか?
>>437 ロダのranking1→2列表示(nl695)を使わせてもらってますが、
毎時ランキング2列は問題ないです。いじったのはwidthくらい。
>>438 さん
有難う御座います。ロダの方を入れたら,使用できました。
心から感謝感謝です。
>>433 ちょっとそれで実装してみました
wrapper16_9 110907試用版2 コメントに発言数追加オプション
http://crus.biz/nicocache_nl/up/index.php?id=735 >>435 上記のwrapperで オプション -> ブラウザ の
・リストにID
・リストに発言数
の設定をONにした状態で、コメントでソート
(リストの上部にある「コメント」と書かれている箇所を1回か2回クリック)
すれば、目的通りにソートできると思います
現状、コメントが追加される度にカウントしてるので
ちょっと重くなっているかも? 落として試してみてください
>>436 # 更新履歴には書いてないけど
# 非チェック時にコメント位置を戻すのも お試し実装してみてます
>>440 > # 非チェック時にコメント位置を戻すのも お試し実装してみてます
動作確かめてみたけど抽出もNGもとてもさくさくできたよ。ありがとう
Adobe Flash Playerが10.3.183.5だと見れない状態ってまだ続いてるの? 公式は改善したといってるけどまだ見れない動画がいくつかあるんだけど、こっちの問題なのかな
ラッパ使ってたら前々から見れないのはないが。 nm動画とかまだ不具合あるんかな
183.7出てるからアプデしてみたら? ちゃんと確かめたいなら、見れない動画のURLをどっかに貼って183.5の人に見てもらう。
質問です。 どのIPがどこに接続してどのファイルをダウンロード、など 詳細にログを記録したいのですがそのような機能はあるのでしょうか?
すまん、タグロックに☆が付くのは知ってるんだが [C]って?tag_edit_plusなのかも知らんけどローカルフォルダにこんなgifないし…
447 :
445 :2011/09/08(木) 00:33:39.12 ID:IlXaAEoG0
自己解決しました java -Ddareka.debug=true -jar NicoCache_nl.jar でいけました。
最近、wrapperの質問なのか、NicoCacheの質問なのか、ぱっと見でよく分からん事があるな。 回答が欲しいのであれば、質問者はもう少し配慮して質問した方が良いと思うんだけど…。 まあ、質問を読んで理解できた人だけ回答すれば良い、と言われればそれまでなんだけどさ。
tag_edit_plus.js
nimgのtag_edit.jsを拡張するscript。
追加される機能
登録タグの数を表示。
カテゴリタグ,ロックタグを視認化。
タグに動画id,マイリストidおよび再生時間が存在する場合にlink先を変更。
関連タグを検索できるiconを追加。
Cは普通の文字で色や背景をつけてるだけでしょ。
質問するときは
>>4
>>440 これいいな
一人弾幕とかNGにするの楽だわ
>>452 Categoryの[C]でしょ?何か不都合があるの?
不都・・合?
会話してるならまだしも、すげえ読みにくい質問だな
デフォルトコメント色の変更は保存されないんだね。ちょっと残念だ。
>>457 『デフォルトコメント色の変更が保存されないからされるようにした』なら使ってもいいッ!
常にその色で使いたいならフィルタで元から変えれば新プレでも効いていいんじゃね。 無理やり投コメに書き足せば1コメで変更できるはずだし。 いざというときにwrapperで変えられないけどw
そういや投稿者コメントでデフォルトのコメントの色変えてたらwrapperの機能でデフォルトの色変更しようとしても効果ないんだよな 無駄に色変えてる動画が見難いから白に戻せたらいいんだが
header light(9)をずいぶんいじってみたのですが うまくマッチしてくれません。 個人的に改造している方アップしていただけないでしょうか?
コントラストや 濃淡同様、みやすいコメント色も動画によって変わると思うんだけど wrapperのデフォルトコメント色って そんなに保存したい? まぁ、プレイヤ設定のデフォルトコメント色を優先にするのはやろうと思えばすぐできそうかな その方がいいなら改造してみるが
>>454 いや、初めて見たから何だろうなァと思っただけ
(9)になってから頻繁には見てなかったから仕様変更された事を知らなかった
教えてくれてありがとう
>>462 自分としては保存されてて欲しいなぁ。
気分転換とかで色変えたりするけど、動画ごとに白から何度もホイールスクロールしなきゃいけないのがなんともね。
特に全画面で見てて動画内の白文字の説明文に白コメント被ってた時にそう思ったりする。
話の割り込み失礼します NicoCache_nl+110706modをopenSUSE上で 端末からJava 1.6.0_22を利用して起動しています。 localFlv=false を設定することでwww.nicovideo.jp/cache/が 利用できなくなると思っていたのですが、表示されてしまいます。 これについて、どなた様か解説してくれると嬉しいです。
>>465 理解が間違っています。
localFlvは/cache/<smid>.flvのアクセスに対してキャッシュを返すかどうかの制御でしかありません。
よって、localFlv=falseにしたからといって、/cache/以下にアクセス出来なくなるわけではありません。
自分が説明文を書いたわけではありませんが、確かに誤解しそうな文章なので文言を修正しておきます。
467 :
465 :2011/09/15(木) 01:10:18.79 ID:1ArEX6kZ0
>>466 本当にありがとうございました。
localFlvの機能もよくわかりました。
nlで静画のキャッシュに対応した拡張作った人は居ませんでしょうか。 可能であれば公開していただきたいのですが。
wrapperで拡大表示ができなくなったっぽい?
あ、戻った 何だったんだまったく・・・
乙
>>471 乙です
「コメント色保存」と言う言葉で思いついたんですが
コメントリストの方にもコマンドを反映できないでしょうか?
例えば赤コメだったら赤、smallだったら少し小さくなる感じで(もちろん白コメや黒コメは要工夫ですが)
こうすればコメ抽出したときにどのようなコメをしまくっているか一目でわかります
>>473 の意見に蛇足なんだが、
投稿者コメントを編集するときって、
再生時|コマンド|コメント ・・・
って出るが、
そのコマンドを表示させる感じでもいいかもしれないと思た
>>474 これ使ってる人で次の動画に移ったときにプレイヤーが表示されなくなる人いる?
乙。
コマンドも表示するなら本文の右側がいいと思う。
あと、コメントNG mes=〜〜|○○を変更してその場で反映が効いていない気がする。(ニコニコチャンネルで発生)
>>477 >>4 単体で問題ないなら別のフィルタと干渉してるよ。
>>478 すまんいるかどうかが気になっただけ.
フィルタ周り見なおしてみるわ.
アニメチャンネルの大幅変更だと…
fetchって クリックしたページを閉じるとダウンロードはストップするのですか? あと、エコノミーキャッシュがある状態で空いてる時間帯にクリックしたら、 高画質を保存する様にしてほしい。
> クリックしたページを閉じるとダウンロードはストップするのですか? 止まらん > あと、エコノミーキャッシュがある状態で空いてる時間帯にクリックしたら、 > 高画質を保存する様にしてほしい。 既になってる
エコノミーキャッシュ持ってたらフェッチボタン(?)が消えない? あれ結構不便
>>483 そんなことはない
エコノミーキャッシュでなくてノーマルなキャッシュでも常に表示されてる
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/23(金) 09:26:07.51 ID:T+phjxqb0
タグ検索すると 上のメニューやマイページなどのがあるバーの表示が崩れて 検索のキーワード、タグ、マイリストの部分に被ってるくるんだけど これは仕様?
>>482 ニコキャッシュを終了しない限りとまらないのですね。
>既になってる
エコノミーのキャッシュがあるとき、
fetchを押すとalredy cashedと出るのですが。
エコノミーの時に取得しようとするからじゃねえの
youtubeCacheって高画質のものがあるとそっちをDLしに行くみたいですけど 1080pが有っても720pに行っちゃいます。これはどうにか出来ますでしょうか?
設定に目を通した? ytc_CachePriorityの値を適切にすれば大丈夫そうだけど。 1080pの数値とかは自分で調べてね。
調べました。 &ap=%2526fmt%3D22 って所を &ap=%2526fmt%3D37 にしたんですけど、ダメみたいで・・・。 違うのかなー。
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/24(土) 06:55:59.10 ID:IHporLFw0
>>485 だが原因は大体わかった
キャッシュとかFLとか本来ないものがメニュー部分に入ることで
領域を圧迫して溢れてしまうからだ
それでもネームが4文字ぐらいなら大丈夫なのだが
それ以上の長さになると表示が崩れてしまう
この問題はタグ検索と動画視聴時におこる
どちらも検索がメニュー直下に引っ付いてるから
>>492 メニューが溢れるなら必要ないものを消したり略したりするフィルタを書けばいいだけ。
そんなに難しくないよ。
あとnl単体だけでは溢れないから質問する前に
>>4
上部バーのランキングメニューがポップアップしてたころは そこにぶち込めばよかったから楽だったな 自分の環境だとオミトロン込みで二重三重に置換されてて それぞれのページで上部バーの表示が違ってたりして動作が把握困難だわ
キャッシュフォルダがでっかくなると起動時のフォルダチェックがえらく遅くなるのね。 WHSのDE上につくったフォルダに5TBくらいで30分以上、 VVAULTで作った仮想ストレージだと20時間くらいかかった
>>496 通信速度が遅い、あるいは容量を結合させてるから断片化みたいな感じで時間かかってそう。
外付けドライブに275G/500Gで20秒弱だから単純計算で5Tだと6分ぐらいかな。
あとは、フォルダ内に動画以外のファイルがあると遅くなる。
特にサムネキャッシュは別フォルダにしないと死ぬ。
newPlayerController.js(nl728.zip)なんですが、 公式の連続再生画面でも使えるようにしたいんですが、 newPlayerFilter.txtの対象URLにwww.nicovideo\.jp/playlist/を 指定するだけではダメでした。 シークバー上でホイールスクロールしても音量UPDOWNになってしまいます。 通常の/watch画面だと問題ありません。 連続再生画面でもnewPlayerControllerを使えるようにすることは可能ですか?
ホイールで音量コントロールが出来てるってことはnewPlayerController.jsは読み込まれている。 しかし、読み込まれているのが古い?からシークバー上でホイールが機能してないみたい。 キャッシュ消しても変化なしなら、こちらでは再現しないので対処できなさそうです。 (実は、デフォのフィルタで$TS()使ってないからnewPlayerController.jsは同じものが呼ばれるはず→この仮定も正しくない可能性大)
wikiにproxy.pacの設定例に動画のみNicoCache_nlを経由させる方法がありますが、 動画コメント(msg.nicovideo.jp/[0-9]+/api/)以外のみNicoCache_nlを経由させる方法はありますか? オミトロンでue,shitaが含まれていないコメントをsmallにするフィルタを使っていたのですが 自分ではnlfilterで同じものが出来ませんでした それでコメントだけオミトロンに通せたらいいなと思うのですがもし分かればお願いします。
[Replace] Name = ue,shitaが含まれていないコメントをsmallにする URL = msg.nicovideo.jp/\d+/api/ Multi = TRUE Match< (mail=")[^"]*(?!small)[^"]*("[^>]*>[^<]*</chat>) > Replace< $1small$2 > 動作確認はしてないです。
>>497 レスありがとう。
VVAULTのキャッシュフォルダからflvとMP4以外動かして起動させてみたけど5時間たっても終わらず。
やっぱりVVAULTが異常に遅いみたい。
WHSのほうはバッドセクタが出来ておかしくなった。
しょうがないから手間はかかるけどVVAULTは止めてフォルダ分けする方向に仕様と思う。
>>501 とても参考になりました、ありがとうございます。
504 :
500 :2011/09/26(月) 02:08:10.15 ID:kxsd0TVX0
色々試して見ましたが〜〜が含まれていないものにマッチさせる、というのは難しいのですね Match< (mail="[^"]*)(?!red)([^"]*"[^>]*>)([^<]*</chat>) > Replace< $1$2tes$3 これで試して見ましたが赤文字コメントにもtesが付きました 使い方が間違っているのでしょうか?(?! )はそういうものなのでしょうか?もし分かる方がいればお願いします。
>>505 おつです。いいかんじ。
>>504 (mail="(?![^"]*red))([^"]*)("[^>]*>)
$1$2$3tes
テストしてないけど多分こんなかんじ。2=元のコマンド
>>496-497 ,502
前スレでも書いたけど、キャッシュをネットワークフォルダに置くのは遅いのでオススメしない。
VVAULTが異常に遅いけど、VVAULTから更にネットワークフォルダを指定しているとか?
自分はLinux x64でXFS上にキャッシュが500GB程度あるけど、起動時間は10秒もかからんよ。
Windowsはローカルでもファイル情報の取得が遅い?(アンチウイルスソフトとか影響してるんじゃ?)
基本的にファイルパスを取得しているだけで中身は見ないので、NTFSでも大差無いと思うけど。
キャッシュフォルダ自体の断片化とか、外付けUSBドライブとかだと多少遅くなるかも知れませんが。
あと、起動時に影響するのはキャッシュファイル数であって、ドライブの総容量は関係無いよ。
# もしかしてキャッシュファイルだけで5TBもあるの?
>>499 原因が分かりました。
原因は動画をリサイズしていることでした。
リサイズしなければ連続再生画面でも問題なくシーク動作しました。
レスありがとうございました!
>>505 非常に乙です、背景を黒くするってのは思いつきませんでした
今でもほとんど問題はないのですが、bigだと下がちょっと切れてしまうので
もしなんでしたら大きくする代わりに太字にしてみてはどうでしょう?
>>507 キャッシュファイルだけで5TB分。
VVAULTはローカルのWD30EZRX×4で約10TBの1ドライブに作ったキャッシュフォルダ1個に
だいたい10〜20万ファイル、トータルで5TB分のキャッシュファイルをつっこんでた。
正確な時間はわからんけど起動時のフォルダチェックに20時間くらいかかった。
初代WHSのDEをWD20EADS×4で6TBの1ドライブ構成だと同じファイル数、容量でだいたい15分くらいかかった。
5TBもすごーい って言って欲しそうにレスつけんなよくせぇ
512 :
500 :2011/09/27(火) 01:59:39.70 ID:0Q/9Jg3N0
>>506 ちゃんと出来ていました。
使いやすいよう工夫までして頂きありがとうございました。
そんなにダウンしてる奴もいりゃ、 そりゃニコニコも重くなるわけだ。
>>510 キャッシュファイルを置いているpc上でNicocacheを動かしておけば良いんじゃね
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/28(水) 06:50:53.12 ID:5v9p+Z9H0
ニコ動で5TBとか、もはやキチガイレベルだな その後のレス具合からも脳味噌が知れる
>>517 Nico CacheはキャッシュファイルおいてるPCで実行してますよ。
>>515 2007年からの4年弱分だから一日あたりの転送量はそうたいしたもんじゃいない。
なんかファイル数が多いだけで突っかかってくる人がいるのはなんでだろうか。
荒らしはスルーしておk
>>510 情報どうも。なんとキャッシュだけで5TBあるのか、それだと考え直す必要があるな。
ただ、その結果からVVAULT上のファイル情報取得が遅いのは明らかなので、VVAULTを止めるのが賢明かと。
例えば、エクスプローラでキャッシュフォルダを開くだけでWHSとVVAULTに明らかな速度差が出たりしない?
あと、VVAULTって古いファイルを触っただけでティアリング処理が走ったりするんじゃないの?
こういった情報提供は実装を見直すきっかけにもなるのでウェルカムです。(対応する保証はありませんが…)
Windows 7の時もそうだけど、自分のところには環境が無い(用意出来てもキャッシュ5TBとか無理)ので、
実際にその環境の人が調べるなりして情報を出してもらうしか無いです。
キャッシュファイル検索で無駄にメモリを使っている部分があったので弄ってみた。今回の問題には効かない
はずだけど、
>>497 の動画以外のファイルが多数混在するケースには多少効くかも。(気休め程度だけど)
# EclipseのタスクペインがTODO以外機能しなくなった(泣)…なんで?
考え直すべきだな、色々と。
ここ半年ぐらいNicoCacheを使ってなかったんだが、1から構築しなおしたほうがいい?
俺wrapperの更新しかしてないけど
>>521 いつもお世話になっています。
VVAULT止めて3TB HDD3個に2.5+2.5+0に振り分けてみたら5分でフォルダチェック終わりましたので
やっぱりVVAULTが異常に遅いようです。
ティアリングはNico Cache起動・使用時はOffにしてました。Onするともっと遅いので。
とりあえずこの環境で次の8サーバーで実装予定のHDD統合機能を待ってみます
wrapper 9/26 18:00ver
[q]おして出る簡易NGが動かなくなってる?
と思ったら謎の反転文字だった。(「反転」でNGしようとしてた)どういう仕組なんだ・・・
?ゾケでるす転反が序順の字文とるすピペコをれこ←
これとは別に。やっぱりカスタムフィルターのコメントNGの即時反映が動いてない
>>478 出来れば修正お願いしたいです。
>>526 WHSで動作するか、効果があるか、わからないけど……
自分のPCは、32ビット版のXPとVistaが別HDDに入っていて、RAMが8GB。
これにeBoostr PRO Ver.4を入れたら、nl起動の時間が1分くらい→10秒くらいになった。
ちなみに、キャッシュは1TBくらい。
>>525 かなり前から予告だけはあったけど、ようやく来るって感じですね。NGCommExtにも影響あるかも。
まあ、しばらく様子を見てから対応することになりそう。(無限NGとかやろうと思ったけどそれも様子見)
# (閾値をユーザーが選択できる以外は)かなり昔に自分がニコ動の要望掲示板で書いた内容そのものだな
# その時はボロクソに否定されたんだけどね…。導入されたらまた難癖付ける人が出るのかな?
>>526 追試どうも。一つのフォルダに多量のファイルがあると、VVAULT側の処理が指数関数的に遅くなるのかな?
VVAULT側に障害報告すれば対策してくれるかも。自分も導入を考えていたけど、とりあえす見送りかな。
あと、(VVAULTに限らず)NTFSの場合はフォルダ自体の断片化が結構パフォーマンスに影響するはず。
>>527 今ちらっと見てみたら即時反映の方は原因すぐわかった
ただ簡易NGの方はよく意味がわからないというか、現象が確認できないわ
ワードとかで条件あったりする?
>>525 面白そうな機能だけど、それ以前にその更新タイミングで
不具合多発! とかにならないか不安だなあ
531 :
527 :2011/09/30(金) 19:35:53.60 ID:CTRi/MZO0
>>530 レス有りです。
簡易NGは問題ないです。多分。
コピーすると反転する(表示と内容が順序逆)文字列がコメントの中にあって、
それをNGしようとして、表示された文字の一部をNGに突っ込んだら、内部では逆順だったのでNGにならなかった。
ということです。
>NG共有
多分apiで取得できるからnl側でコメントから除外できそう。プレイヤーで元を確認できないけど。
# apiで取得するとして、結構な量になりそうだな・・・大丈夫かな
UNICODEの文字順反転文字はファイル名偽装で一時期話題になったな ニコ動のコメではNG避けに使われるのか
すでに実現済みならごめんなさい。 あると便利かもしれないと個人的に思うもの ・ 再生回数(NicoCacheからのロード回数)のカウント ・ 最初に再生した日時と最後に再生した日時 これが分かると削除しても問題なさげなファイルがリストアップできるような気が。 でも現時点からの情報を積み上げても以前のファイルに関しては迂闊に削除できないぐらい たまっちゃっててもはや保存しておくしかどうしようもない罠w これから溜まるファイルに関しては強力に効くのは疑いようがないんですけどね。
うちの環境はunicodeを正常に処理できないせいか そのまま表示されてカオス状態でしたわ っていうかなんで逆さ文字のコメばかりか気になってたけど ここ見て反転文字って初めて知りましたわ
wrapper16_9 111001 リストコメント色表示・フィルタ即時不具合修正
http://crus.biz/nicocache_nl/up/index.php?id=738 フィルタ設定の即時反映がきくよう修正しました
あと試験的にですが、ログリストのID表示を種々の問題から
リストの列項目に追い出したついでに各列の表示ON/OFFと表示位置を
項目ヘッダの右クリックからいじれるようにしてみてます
> UNICODEの文字順反転文字
あーそういうことか、そうなるとwrapper側で対応するのはむつかしいね
技術的には反転部分について文字順逆で処理することもできるけど
そもそも、その文字の挙動が環境依存なんじゃなぁ……
>>535 お疲れ様です
カラム編集が凄く便利です
>>535 カラム編集が付いて滅茶苦茶重くなったのな
「スクリプトの実行を中止しますか」とかいうFlashPlayerのポップアップを
4〜5回キャンセルしないと動画の再生が始まらないわ
一つ前のバージョンに戻したらそんな事は全く無い
>>535 少し気になることが
カラム編集の保存はできないでしょうか
>>535 右クリックするとカーソルが実際の位置と表示されている位置が右クリックメニュー分ずれます
ずれた位置がフラッシュ外だとそのまま普通の右クリックメニューまで出たりします。
Firefox使用です
>>540 すみません、一つ前のバージョンとは
ファイル置き場からダウンロード可能な nl736 ですので 0918版ですね
上書きして重くなったので前のをダウンロードしてみたという経緯なので
nl739のお試し版a,bともに試しましたが、nl738と同様の重さだと感じます
書き忘れましたが 0926 版とやらは一度も使っていません 上書きする以前の問題なかったバージョンは、それより古い多分0918版でした 最新版を常にチェックしているわけではなく、たまたま今日スレを見て バージョンアップのタイミングに会ったという感じで
あー、それじゃやっぱり列編集じゃなく色つきコメント生成処理で重くなってるか
なら お試し版じゃ駄目だなぁ
元々そこはこのままじゃ重いかも?と思ってたんだけど、特に
>>505 でレスもないから保留してたんだよね
>>538 カラム編集の保存については、今 自動で行うようにしてあるけど
うまくいってないんかも?
>>543 遅くなりましたがIE8+最新nicocache+flvwrapperです
カラムを編集しても再び読み込むと元に戻ってしまいます
もしかして環境依存なんでしょうか?
>>547 どういう操作したら保存されなかったかとか、何か情報ないかな
キャッシュで本体更新されてないとかはないよね?
# なんかIEで動かしたらやたら重くてびっくりしたわけだが……
何回以上コメントしてたらNGとかってできる?
>>548 一応手順は下のようにしましたが保存されていませんでした
IE8、NC終了→キャッシュ削除→キャッシュ内部も手動で削除→NC、IE8起動
→どこかのページ読み込み→カラム編集→どこかのページ読み込み
リストコメ色の設定は問題なく保存されているので
もしやと思ってカラム編集と同時にしてみましたが変わりませんでした
>>550 あーいや、操作って
初期状態から 最初にどの列を右に移動させて、次にどこを非表示にしたときに起こった
とかそういう列編集の手順がわかればヒントになると思って
こっちだとIEでやっても保存されちゃっててわからないんだよね
>>551 ごめんなさい
IDとコメ番、書き込み日時を消しただけです
それでもしやと思って上記の消去に加えて「コマンド左移動一回」を追加したら
消去したのは復活、でも移動したのは保存と言う状況になりました
連レスすいません
なぜかわかりませんが保存されるようになりました
思えば最初の頃はメニューのチェックボックスが変化しなかったんですが
>>552 の試行後なぜかチェックボックスが変化するようになり、試しに確認してみたら保存されていました
お騒がせして申し訳ありません
それならよかった おそらくは更新後 最初の1回でデータ不正時の並び順初期化が入ったんじゃないかな
コメントの時間ずらす機能付けてくださいお願いします
つ himaplayer
機能付けてって言ってるのに他のソフト勧めてくる奴
まあ普通なら車輪を作るのは面倒だからな
Java7にUpdateするとLANからのアクセスを受け付けないようです。 コマンドプロンプトでJava6のjava.exeをパス指定してやるとアクセスできます。 Java7でもローカルアクセスは全く問題ありません。 Java7でGUIにしたい(ログウィンドウが見たい・トレイに入れたい)ので設定を教えて頂きたいのですが。 nicoCache_nl+110706mod extention なし local zip内部のみ nlThumbInfoRewriter.js overlib_mini.js popThumb.js nlFilters zip内部の物のみ 05_topBarFilter.txt 10_thumbInfoFilter(ポップアップリンク用).txt 15_thumbInfoFilter(基本).txt 20_watchFilter.txt 99_3列Filter+mod.txt nicocache_nl.propertiesは 10_Nicocache_nl.propertiesの中の allowFeom=lanC で 192.168.0.1 -- Gateway(VDSL) -- 光 192.168.0.2 -- Win7 32 PC Java7(JDK1.7.0) -- nicoCache_nl+110706mod 192.168.0.3 -- (WinXP 32 PC Java6/Java7) -- Google Chrome 14.0 でアクセスが長時間待ちの後「www.nicovideo.jpとの接続が中断されました」エラーとなる。 java.exeだけだと C:\Windows\system32\java.exe を実行するようです。
>>559 済みません。間違いでした。
nicoCache_nl.jarをクリックすると上記エラーになるのですが、
"C:\Program Files\Java\jdk1.7.0\bin\java.exe" -jar nicoCache_nl.jar
を実行するとLANからアクセスできました。
(ファイアウォールがプロンプトを出したので許可しました。)
>>560 本当に済みません。クリックするとLANアクセスがエラーになるのは、
C:\Windows\System32\java.exe がファイアウォールで受信がブロックされていたからでした。
(て言うか覚えていないが自分でブロックしていたらしい。)
ファイアウォールを許可すると問題なく動くことを確認しました。
お騒がせしました。
少なくとも「再生時」カラムが初期位置にない(移動や消去で)と 新たにページを読み込んだときコメ色がつかなくなるんですが他の方はどうでしょうか
すみません、この最新版ってニコ割未対応でしたっけ?
ユーザーニコ割ならずっと対応してるはず。拡張swfConvertRedirectorが必要 (最近公式アニメしか見てないから確認してないけど) ニコニコニュースとかは無理だったかな。
>>566 ありゃ?プレイヤー更新したら二コ割だけ見えなくなった。(NM系は観れる)
プレイヤーを任意で変えるフィルタも私の環境ではなぜか旧プレイヤー以外のプレイヤーが消えるし……。
なんか変なフィルタと競合してるんだろうか……?
今日から導入される予定のNG共有機能に関するkoizuka氏のコメントまとめ
ttp://togetter.com/li/196460 >NG操作の影響力は、プレミアム歴が長いアカウントが強い(つまり捨てアカは弱い)
これは「なるほど」と思った。
API実装すればwrapperからも使えるっぽい。まあ、プレイヤーの挙動を見てからでしょうけど。
# NGCommExtは致命的な問題が出ない限り、しばらく対応できません・・・
>>567 wrapperオプションの「@CMを自動表示」の横に「不透明度」が出てなかったらON/OFFし直さないと駄目
cacheCommentExtensionが動かなくなったな。
cacheCommentExtension勝手に修正案 [Config] Name = cacheCommentConf のマッチ2行目から変更 <div id="player_bottom_share" <div id="player_bottom_share" > Replace< # ここは未使用 # <div style="float:right;"><ccMenu></div><p style="clear:both;"></p>$0 <div style="float:right;"><ccMenu></div><p style="clear:both;"></p>$0 > プレイヤーの下に表示させようとすると行数が増える・・・別にいい場所無いかな。 「cache移動セレクトボックス」も場所変更。(マッチ変更) [Replace] Name = watch:cache移動セレクトボックス URL = www.nicovideo.jp/watch/ Match< (<div id="WATCHFOOTER"[\s\S]*?)(</div>) > Replace<
NG共有機能について、ちょっと挙動を見た感じのまとめ。
・コメント取得時にscores="1"付きでリクエストすると、各コメントがスコア付きで返される
・プレイヤー側で閾値を設定して、閾値以下のコメントは表示しない。スコアは負の値のみ?
・NG登録時は&comments=を付加してコメ番も鯖に通知
・nl本体のコメント取得はscores="1"を付加していないのでスコア無し
・懸念だったNGCommExtに影響は無い(はず…)
まあ、こんなところでwrapper対応もできるんじゃないですかね?
>>572 ああ、なるほど。プレイヤー下のデザインが変わったのか。
>>571 もUIが付かないだけってことかな?
とりあえず、NGCommExtの統計グラフはこれで。
[Replace]
Name = 統計グラフを表示
URL = www\.nicovideo\.jp/(?:watch/|local/cacheWatch\.html)
Require = <div id="player_bottom_textlink"
EachLine = TRUE
Match<
</body>
$NEST(<div,id="flvplayer_container",</div>)
<div id="player_bottom_textlink"[^>]*>
>
Replace<
<script type="text/javascript" src="/$TS(local/NGCommStatGraph.js)"></script><CRLF>$0
$0<CRLF><div id="NGCommStatGraph_container" class="NGCommStatGraph"></div>
$0<nobr><a href="javascript:void(0)" onclick="NGCommStatGraphToggle(this)">統計グラフを隠す</a></nobr>
>
Playerが表示されなくなった
wrapperReplaceFilter(JS切替)が有効にならない
>>574 同じく。
プレイヤーを準備していますから動かなくなったな
>>574 >>576 wrapperReplaceFilter(JS切替)が駄目なだけで
他のフィルタ(**デフォルト)系に入れ替えれば当座はしのげる
ニコニコ市場をオン・オフするフィルタが利かなくなった・・
>>574-577 これでとりあえず動く
[Replace]
Name = JSプレイヤー切替:リンク用ID
URL = (?:www|nine)\.nicovideo\.jp/watch/(\w{2}\d+).*?$
EachLine = TRUE
Match<
$NEST(<a,使い方,</a>)
よくある質問</a>
so\.write\("flvplayer_container"\)
>
Replace<
<span id="nl_switch_player" style="color:#000;"></span> $0
$0 | <a id="nl_switch_economy" href="/watch/$URL1?eco=1" onclick="return playerChange(null, true)">強制エコノミー</a>
true
>
う〜む何処かしらを弄って、10分以下の動画のコメントを1000保持数(?)に設定したんだけど、直し方が分からん 一から組み立てても原因分からん
>>583 何処のフォルダの何処のファイルか教えて頂けると助かります
>>584 wrapperのoptボタンおしてコメントの設定のコメント保持数制御
じゃないのか?
それ以外でコメント保持数変えたのならわからない
>>585 恐らくそれ以外の設定です
そうですか・・・何処で変えたんだっけな・‥‥
設定データ消せば? どこのフォルダか忘れたけど、それ消せば最初に戻るでしょ。
それ以外ってあったっけ? なんで、「おそらく」っていうあいまいな答えなんだろう。
わかってたら自分で解決するだろう
>>590 乙です!
ラッパーのJS切り替えってIEじゃないと効果ない?
Firefox7.01だとプレイヤー切り替えの項目らしいものが出てこない…
使い方とよくある質問のところが変わるんだと思ってたんだけど違うんかな
>>590 乙
この機能って思ったよりも使いづらいな
動画によってはまともなコメントでもNGにする奴が多くて消えてしまう
>>592 フィルタのwatchURLtoLinkが誤爆してるので、
説明文のみに適用するとか、要らないなら無効化してしまえば良い
>>593 した
ラッパーデフォルトのフィルターも消した
でもダメだー
やっぱりFirefoxがいかんのか…
それとも違うフィルターが邪魔してんのか
>>597 FireFoxでも問題なく動いてるのでフィルタが原因だと思う
連投ゴメソ
>>596 を適応したら変更項目でてきた!
>>596 ありがとう
ちなみにプレイヤー下は別にいびつじゃないと思う
>>592 ありがとうございます。
さしあたって20_watchFilter.txtのwatchURLtoLinkの部分を丸ごとコメントアウトしたら元のURLに戻りました。
>>596 JSプレイヤー切替:スクリプト埋め込み フィルタのラストの二行を変更
細かい確認はしてないので環境によってはさらにずれたりすると思う
</script>
$0
↓
</script>
<style type="text/css"><!--
#player_bottom_textlink{
width : 750px !important;
}
--></style>
$0
>>602 そこら辺の幅は変えないほうがいいと思う。
>>596 id="player_bottom_textlink"の中に入れておけばレイアウトが崩れることはないから
うまく1行に収めておけばいいと思うよ。行と行の間の空白増やせばいいんじゃね?
>>602 のフィルタは何の意味がなさそうな雰囲気w
どうやらワイド画面に対応させるフィルタがあったおかげで動いてるように見えただけだった
ちゃんとしたのうpしてください! ゴミくず上げられても困りますって!!
>>590 乙です。多少は役に立ったかな?
>>595 watchURLtoLinkはイマイチ狙い通りにならない事もあるし、何より誤爆するので次回から外します。
# 誰か誤爆しないように修正してくれたら残しますが…自分が書いたものじゃないので
本質的にはnlFilterの適用範囲を指定できるようにするべきなんだろうけど、ぶっちゃけ面倒…。
他にも要望があれば検討しますが、普通は適用範囲込みで正規表現を書くでしょうし。
こんな感じでどうでしょうかね。 (?![^<>]*>|[^<>]*</(?:a|textarea|script)>) 属性部分を対象外に・アンカーテキスト部分/テキストエリア/スクリプトを対象外に とりあえずすぐ思いついたのだけ。script内に<>がそのままあったりするとバグりますが・・・
>591いろいろやんなくても>590のJSフィルタで 火狐7もIEも綺麗に表示されてるけどなあ。 フィルタ干渉してないか?
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/07(金) 01:02:57.57 ID:cp29vY2Q0
>>607 watchURLtoLinkをjavascriptで作ってみたのですが、どうでしょう?
[Replace]
Name = watchURLtoLink(script)
URL = www\.nicovideo\.jp/watch/
Match<
(?=</body>)
>
Replace<
<script type="text/javascript"><!--
(function(){
var elem = document.getElementById('itab_description').getElementsByTagName('p')[0];
var regexp = /([^"h])(h?ttp(s?:\\/\\/[-&\\w.:/%_~?=#+]+))/g;
var replace = '\$1<a href="http\$3" target="_blank" style="font-weight:bold; color:#666;">\$2</a>';
elem.update(elem.innerHTML.replace(regexp, replace));
})();
--></script><CRLF>
>
プレーヤーのフォントって変えられるも?
>>606 自分は、60fps動画をラッパーで再生するとスペック足りなくてカクつくんで、プレイヤー切り替えてる。
613 :
sage :2011/10/07(金) 19:27:17.90 ID:c14kor+t0
watchページなんか変わったのかな、サムネイル表示とか効かなくなった
うぁっちゃ、sageミスってしまった…ポカミスごめんなさい
サムネイル表示 + 主コメ高さ制限 + 主コメ整形 + α効かなくなってる?
宣伝とかマイリス登録のボタンも出てしまうようになったね
>>617 適用されました。
更新ありがとうございます。
>>608 ,610
修正案どうもです。
getthumbinfoのリンク化と同じ処理になるので、今回は
>>608 を採用したいと思います。
前回のリリースから随分経つので、10日あたりに一度まとめた物をリリースします。
何か確認したいこと等があれば、今日明日中にお願いします。
>>617 対応ありがとうございます
Firefox最新版で適用できました
うーん NG設定のためのパラメータが不正です。 って出てNGができなくなった‥‥
リストコメントの色表示を有効にするとこのコメントが表示されませんが無効になる
623 :
621 :2011/10/08(土) 13:00:42.26 ID:KhGJJdpa0
Chromのキャッシュ削除したら直った ありがとう
totalRename が効かなくなったんで、なんじゃらほい?と思ってみてみたら。 <p class=〜 が <p id=〜 になってた。 ホント毎度毎度イヤがらせみたいな変更するよなー
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/08(土) 19:02:50.08 ID:sfUKPII/0
watch画面の主コメ幅が突然広くなってしまったんですが、狭める方法ありますか? また、wrapperの画面が左寄りになってしまいました。 firefox7.0.1 windows7 NicoCache_nl+110706mod JNI対応とか(9)対応削除とか です。
>>590 のnlをDLしてヘルプ通り設定済みiroiroを落として設定したのですが上手くいきません。
これは単体用なのでしょうか?
よろしくお願いします。
629です。 とりあえず単体版で行こうと思いますが、size BGM ×0.25・・・と表示されてるのを消す方法ってどうすればいいのでしょうか?
631 :
630 :2011/10/08(土) 23:35:51.24 ID:OG94TkHy0
あ、自己解決しました。。。 スレ汚し失礼しました・・・。
コメント表示欄のカラム情報ってまだ保存されてないよね? 順番変えたり幅調整しても元に戻ってた
YouTubeCacheExtensionの新版が出たから試してみたけどうまく動かなかった (既存の動画も一部見られなくなった) 必要なログとかあったら教えてください
>>634 を見て早速入れてみたが
うちでは問題なく動いてるなぁ
外部プレイヤー(StreamingPlayer)でもタイトル取得できたし
ただこれまで取得失敗したものは取得し直してくれないみたいで
タイトルがunknownやらYouTubeになってるキャッシュはどうしたものか
何はともあれ作者様更新乙でした
動画の下にあるプレイヤの切り替えで、 旧とラッパーは使えるのですが、 新を選ぶと何も出ないです。 何を入れたら使えるようになりますか?
watch画面でポップアップが出なくなったんだけど自分だけですかね? onmouseover="return popThumb2('watch/sm7209687', 0)"みたいに置換はされているのに何が悪いんだろう
NG値ソート→NGIDに追加 の度にソート崩れるね 連続してNG放り込みたいときには不便だ
YouTubeCacheExtensionを使いたいのですがproxysamplepac書き換え、Filterとダウンロードした各ファイルを入れる以外にすることはありますか? うまく動かないのですが
>>641 に関連する要望なんですが
コメントを複数選択可またはチェックボックスで選択可にして
まとめてNGできるというのはどうでしょう
nowplayerが入ってないとか 自分はそれで何も出なかった
>>645 たしかにnowplayerは入ってないわ
これってどこかにある?
>>645 すまぬ。自己解決した
oldplayer: 'swf/nicoplayer.swf'
って記述があるからてっきりlocalフォルダ内に
swfのフォルダを作って入れないとだめかと思ったら
nowplayerのフォルダをlocalの下につくらないとだめなのね
>>648 俺も困ってるんで詳しく教えてほしい
フォルダの中身はどこから持ってくればいいん?
>>646 ,651
乙です
wikiのflvplayer_wrapperの項目を更新してみたのですが、私はwrapperを使っていないのでこれで合っているかどうか分かりません
間違っている箇所や、追加したほうが良い事など何かありましたら修正をお願いします
>>652 手順に「wrapperReplaceFilterJSを使う場合」はないほうがいいんじゃない?
それは導入後ある程度わかった人が追加改造するためのようなフィルタだから、
初心者の人が見たら間違いなく混乱するよ。(名前が初期フィルタと似てるからなおさら)
解決されてない不具合もまだあるようだし、そこに書いておくとトラブルが発生しやすいかと。
むしろ書くなら、サンプルフィルタ内にある
他のwrapperReplaceFilterへの切り替え方とか書いておくのが先と思うけどどうだろ?
そもそもwrapperReplaceFilterJSが既存のフィルタを置き換える上、導入がかなり面倒なのに
極端な説明不足状態であげられてるってのが問題の本質だから、
うp板のファイルの方にこの内容の説明くらいは追加しておいてほしいんだが・・・
ファイル置き場って誰かがたててくれている自宅サーバーだったっけ? 回線細すぎてファイル落とそうにも全く落ちてこないんだが・・・
>>210-219 このへんの現象かな、鯖主さんも言ってるが
DL側の環境じゃないか?とのことだそうだ
>>655 まさに提示してもらったレスの通りの現象だわ。
1kb/sしか出ない。
うちのISP(DTI)からNSLOOKUPで名前のとれないIPを5つ経由してIIJ通ってSAKURAに入って目的の鯖だなぁ。
しかし上はOCNでウチはDTIってISPも違うし複数人同じような現象ってアプロダ鯖の上位回線が異常に細いのか?
それともISPに何か制限でもかかってんのかな?
とりあえずどこかオープンの串探して刺してみるわ。
各ISPの隠し帯域制限に引っかかって規制されてるとか? いや存在するのかどうかしらんが。
試しに韓国の串刺して見たらすぐダウンロードできた 国内からのアクセスだとNGで海外経由だとOKてどういう回線状態なんだこの鯖???? やっと落とせたので新しいwrapper使ってみたけど複数選択かなり便利です。 ただ以前とログリストの表示が違うので最初戸惑いましたが。 あとwrapper入れ替えたからなのかそれとも以前から出ていたのかどうか分からないんですが nlのログ見てたら「no title matched, use alternative matching...」って出るんですがこのエラー何なんでしょう?
wrapper更新したらフォント変わったんですけど
新しいwrapper使ってるとidがnmの動画が再生されなくなった。 wrapperの設定でローカルFLVサーバーを使う設定にしてると旨く再生されないみたい。 使わない設定にするとちゃんとswfConverterが働いて表示する事が出来る。
>>646 ホイールシークの後退時間は変えられるけど前進が10秒で固定されてしまってる
666 :
649 :2011/10/11(火) 19:07:05.90 ID:CVmg+LS70
>>664 ログウィンドウ右クリで出てこないかい?
NicoCache_nl+110706modをWinXP SP3で使ってるが、Windowsシャットダウン時にアプリケーションが正常に終了せず、シャットダウン自体が完了しない。 たまにシャットダウン成功することがあるが、原因は不明。 手動でNicoCache_nlを終了させた上で残ったプロセス:javawをタスクマネージャから終了させると普通にシャットダウンします。
>>658 >nlのログ見てたら「no title matched, use alternative matching...」って出るんですが
それ、デバッグログだよね?まあメッセージ通りですが、「<p class="video_title"〜 からタイトル文字列が
取得できなかったので別の取得方法を試します」ってことです。ログインしていない時のwatchページとか。
昨日あたりに一度まとめた物をリリースするつもりだったけど、今弄っている部分が中途半端なのと、
特に要望や大きな不具合も無いみたいなので今週末に延期します。それも間に合わなかったらごめんなさい。
>>671 レスどうもです。
普通にログインして普通に動画見に行くとそんなログが出てたんですよ。
気持ち悪かったので、もう一度ファイルを落としてNicoCacheの環境を構築したら出なくなりました。
その代わり新しいwrapperを使ってFLVサーバーを使う設定にすると、キャッシュ済みのnm動画が再生できない
不具合が出てきて頭ひねってますが・・・
(swfConvertRedirectorのログが出ないのでそこまで処理が行ってないのかもしれません)
FLVサーバーを使わない設定にすれば再生できますが、そうすると今度はwrapper側バグなのか仕様なのか
分からないんですが、チェックを入れているのにNGCommExtへとNGIDが渡されない状態になるし・・・
あちらを立てればこちらが立たずになってます。
そういえばさっきファイルを落としにアプロダに行ったら昨日まで出ていた異常なまでの速度低下が
完璧に直ってました。
なにか回線の設定でも変わったんですか?
>>662 了解です。
こちらとしてもなんとかしたいところですが、なんともかんともという状況なので……
IPv6あたりが怪しそうだと思ったんですが、どうも外してそうです。
# そもそもIPv6でLISTENしてないですし、AAAAレコード登録していないので引けないはずですが。
こちら(crus.biz)からそちらのアクセスポイントへは19hops程度で到達するようです。
# それ以降はfilterされているようで255hopsでも到達しませんでした。
ただ、自宅(crus.mydns.jp)へは9〜14hops程度で到達するので、遠い気はします。
>>672 あれま、リロードしてませんでした。
回線は特にいじってないです。 というかいじれないです。
# 昨日ふと外部からのrpcとかのポートへのアクセスをDROPする設定を加えたりしてますが、本件とは関係ないはずです。
いったん様子見とします。何かあったらお気軽にどうぞ。
>>646 導入したんですが、コメント関係のチェックBOXにチェックが入れられない症状が出てちょっと困ってます
OS:Win7 64bit
IE9-64bit、IE9、chrome全てダメでした
何がいけないんだろう・・・
win7x64flash11firefoxだけどコメントのコマンドとか非表示にしたいけど消えないね ソート関係の機能がついてから初回読み込みがすごく遅くなったし結構困るようになってきた
キャッシュ消してverが1012になってるの確認して 読み込み時軽くなった 並びの初期化してからチェック入れたら問題なくなったっぽい ありがとう
プレイヤーで要望なんですがショートカットでメニューってのはできないでしょうか? 例えばコメ選択時にdeleteキーでNG行きとか そして最大化時や全画面時にコメ選択するとポップアップで (リンクを自動表示ポップアップみたいに)コメリストを表示できないでしょうか
>>474 nm動画をマイリストに登録して再生しようとすると
動画読み込み中のままになってしまいます。
nm動画単体でwrapperで再生できることは確認していますが
解決方法はありますか?
>>677 アップデート乙です。
確認してみたらローカルサーバーを使う設定にしていてもnm動画再生できるようになってました。
立ち上がりの軽さはこれを経験すると一つ前の重さには戻れないです。
1010バージョンは流石に重すぎる・・・
>>674 新しいラッパーを落とすのにアクセスしましたが、速度の低下はなくスムーズにダウンロードできました。
とりあえずうちのISP(DTI)経由のアクセスは問題なくなったようです。
「header_light(9)_100615_mod_101028.txt」をベースに個人的にheader_lightを弄ったのでUPしてみました。
http://crus.biz/nicocache_nl/up/index.php?id=747 有効なフィルタのHTMLからレイアウト指定部分を外部CSSへ移行し、CSSスプライトの導入など、少しいじってみました。
有効になっていないフィルタについては、あまり手をつけていません。
注意!
自分用に弄ったので、一部削っているフィルタがあります。
サポートはありません。(自己満足したのでこのまま放置予定)
自分の環境の解像度的に問題ないので、「headmenu_position」は未対応のまま放置。
IE9、Google Chrome 14.0.835.202 m、Mozilla Firefox 6.0.2で動作確認。
IE9で「Rank▼」内部のドロップダウンリストを弄ると、「Rank▼」が閉じるのを確認。
※ドロップダウンリストをポイント時に、select要素からフォーカスが外れているみたい……。
サポートされているCSSの関係で、IE7以前ではレイアウトが崩れるかも?
IE8はたぶん大丈夫だと思うけど未確認です。
>>677 カラム初期化機能ありがとうございました。
よくわからんものが消えて元に戻せました。
685 :
681 :2011/10/13(木) 05:31:58.84 ID:bwpUbO+b0
あ、今確認したらwrapperでnm動画再生できる物と出来ない物がある・・・ 再生できない物はやっぱりローカルサーバーのチェック外すと再生できる。 wrapperのswfRedirectのチェックも入れてあるし、NicoCache側もswfConvertするように設定してあるのに・・・
>>685 再生出来るのと出来ないのがあるなら、その動画IDを貼ってくれれば何か分かるかも
コメント数 〜以下のユーザーのコメントはNG、〜以上のユーザーのコメントはNG なんて機能あったらコメント数大杉でうっとうしい動画のふるいかけに便利だと思った コメント数1とか2の視聴者様荒らしが多いのもあるけれど・・ っていうチラシの裏
>>685 普通に読み込めるものも昔のflvplayer_wrapper使うと読み込めなくなったりするね
その状態でもキャッシュなしにしてswfRedirectorを通させると再生できる
swfConvertとswfConvertAllはtrueにしてあるし
元々キャッシュ済みのswfはswfRedirector通さず再生されてるはずだから
NicoCache_nlでローカル保存済みswfからのコンバート処理が変わったか、対応できてないのかも
使ってる本体はNicoCache_nl+110706modです
なんだかnicocacheが使えなくなったんで素のプレイヤーで見てるんだけど エラく文字とか表示が滑らかだな、これってラッパーじゃ無理なの?
>>689 なめらか=軽量ってことなら無理そう。フォントならなんとかなるかも?
wrapperはActionScript2(AS2)で動いている。新プレはAS3。IEで例えると8と9の差がある。
あくまでwrapなのでAS3で(1から)書き換えたらwrapperじゃなくなる。
>>687 nlの拡張で作ると新プレも対応できていいんだけど、その場で設定変更ができないね。
っていうひとりごと。
トップからの検索使ったら絞り込みはできたけどなんか違うのかな
夕方使えてたwrapperが使えなくなったんだけど、またなんか仕様変更あったんかな
>>691 機能的に全くの別物だし、そもそも今日導入されたばかりの機能が反映されるわけ無いでしょ。
キャッシュからこの手の情報を使った絞り込みは、事前に情報を取得しておく必要が有るので基本的に無理。
SQLiteを使って今までにthumbinfoを取得した分だけを対象に絞り込む、といった事ならやれば出来るけど。
>>692 トップからの検索でも効きません。
NicoCache_nl+110706mod extentions なし、list なし local デフォルト+cacheComment.js
+ nFilites 05_topBarFilter、10_thumbInfoFilter(ポップアップリンク用)、15_thumbInfoFilter(基本)、20_watchFilter、99_3列Filter+mod
+ cacheCommentFilter
で「NG」を検索→ブラウザ約2万件、「NicoCacheのキャッシュからの検索結果」47件
検索オプションに「24時間以内」を選ぶ→22件、「NicoCacheのキャッシュからの検索結果」は47件のまま
です。
「NicoCacheのキャッシュからの検索結果」も絞り込みしたいのですが。
>>694 済みません。入れ違いでした。
タイトル以外は情報を取得していないから出来ないのが当然なのですね。
理解しました。
popThumb_FA : localStorage error : unterminated string literal と出るんですが、この注意分?はなんでしょうか?
>>697 popThumb_FA のデータ保存関係のエラーです。
処理は全てブラウザの機能を使っているのに出るエラーなので、解決方法が分からず、発生状況の報告待ちのバグです。(しかも、こちらで発生したことがない)
よろしければ発生ブラウザと状況(毎回出るのか、稀なのか等
)を教えていただければありがたいです。
wikiにある、「fetchリンク追加(視聴中の動画)」が使えなくなってるね ただ、<p class="video_title">が<p id="video_title">に変わってるだけみたいだけども
最近wrapperの読み込み遅いなーと思って新プレにしてみたらかなり軽くなった コメントクリック便利かと思ってたけど別になくてもいいや、NGは共有任せ シークぬるぬるで提供も見れるし、なんでwrapperにこだわってたのか分からなくなった
さすがに任意かつスムーズにNGできないのは痛すぎる
>>699 オミスレでちらっと見かけた気がしてたけど、class→idに変わっていたのか…。
>>671 もこれが原因だね。デバッグログに変更したのは(気付かないという点で)失敗だったかな。
タイトル取得自体は代替処理でVideo.titleから取得するので問題無いけど、修正しておきます。
>>703 新プレでもコメクリックでNG指定出来たのか、サンクス
新プレイヤーコントローラである程度操作の自由は利くし
俺みたいに滅多にコメしないような人はもう完全に新プレの方が良さ気だな
ホイールによるシークがwrapperの方が断然良い。 新プレイヤーコントローラーも有るが、なんか動作が変な事が結構あるし。 あとNGの便利さは圧倒的にwrapper。NG使いまくる自分としては色コメやでかいコメを簡単に一気に消せるし便利すぎ。 この二つが有るからwrapperから離れられない。 でも他は現行プレイヤーの圧勝。 動画再生も軽いし、何よりコメント数が多い動画での読み込みの軽さが一番違う。 wrapperは10分超えて1000超えるコメントが有ると急激に重くなってくる。 30分超えるような音楽動画みたいなのはコメント3000行ったりして重すぎてwrapperで見る気にならない、というかFlashが警告出して落ちる時が結構ある。 ASのバージョンの違いなのか実装の違いなのかは分からないけどコメント数による動作の重ささえなければなぁ・・・・・・
まぁ一番良いのは新プレを元に新しいPrayerを作ることなんだけどね
自分はコメント半透明表示と同一ユーザーの投稿コメント一覧表示があるからwrapperかな。 後者は新プレでもやれないこともないけど。新プレはjsからNG登録できるapiあればなぁ・・ かなりwrapperと同じことができるのに。 >新プレイヤーコントローラーも有るが、なんか動作が変な事が結構あるし。 どんな? 自分が直せそうな範囲のことなら直してみるよ。
>>707 時々シークが吹っ飛びすぎることが結構あるなぁ。
wrapperも新プレもシーク5秒に設定していても、wrapperはある程度は設定した位で動いてくれるけど
新プレは飛びすぎたりしてブレが激しいんだよね。
あとホイールがりがり動かしてラストまで吹っ飛ばしたとき、wrapperはいけるギリギリまで行ってそれ以上
後ろにシークさせないんだけど、新プレの場合はラストまでガッツリ行ってからシークバーがじんわりと戻ってきたりする。
これらは動画を作るときの設定にもよると思うんで、修正出来るような問題でも無いような気がするんだがどうなんだろう?
それ以前の問題としてNicoCacheの環境構築し直したときにwrapperを自作フィルターからwrapperReplaceFilterJSで
置き換えるようにしたんで、新プレコントローラーJSの埋め込み方が分からなくなって今は使う事が出来ないんだw
好きな方使えばいいじゃん そんなに必死にならなくてもいいよ
新プレはサイズ変えられないからラッパーはありがたい
明るさ調整のためだけにwrapper使ってる、動画みんな暗すぎる
モニタが暗いとは考えないのね
でもま、ラッパーの機能使えてない人は本当に新プレに変えた方が幸せになれる。 何かあったとき元に戻せるか怖くてボタン触れなかったり設定弄れないでいる人とかな。 今NGに一人も入ってないようなら新プレ移行してみたほうがいい。 逆に最近でいうと、 コメントのNG値見るの楽しいー! とか言ってるような重症患者はラッパー使い続けるしかない。
>>708 >吹っ飛びすぎる
キーフレーム関連は多分wrapperも同じだと思ってコントローラーJSのソース読んだら、
1,プレイヤーに指定時刻を送ってシークさせる。
2,0.1秒後に指定時刻との差が、1回の変化量の半分以上ならもう一回シーク
(これは、新プレに時刻指定でシークさせても、位置によってはシークされないことがあるから。
ここを調節すればwrapperに近くできそう。)
>じんわりと戻ってきたりする。
新プレは常用しないので、今公式アニメで試したけど、よくわからないや。
>新プレコントローラーJSの埋め込み方
wrapper使ってても、nlFilter(とlocalにjs)を置くだけで使える。wrapperの場合はフォーカスがプレイヤーに無い場合のみキーボード操作だけできる。
ホイールはOFFだったかな。jsで新プレに変えるとホイールも自動ON。
>>710 新プレコントローラ入れてるなら、テンキーの+-で大きさ変えられるよ
動画の上の動画サイズ変更ボタンが右端に寄ってるんだけど どうすれば直るかな?
プレーヤーの選択の表示が出なくなった。 職人さん、wrapperReplaceFilter(wrapperデフォルト).txtを更新して貰えませんか。 お願いします。m(_ _)m
Match部分を単純に よくあるご質問>よくある質問 に変更するだけで 表示されるようになりました。 これでいいかな。
>>717 ラッパー置き換えなら
最新ラッパーのサンプルフィルタフォルダに入ってるの使っておけば
たいていは問題ないっしょ
>>717 111012版の同梱品で修正されてたよ。
>>716 サイズ変更ボタンは「拡大/縮小」のボタンの事かな?
んで、右端に寄るのは、動画を拡大画面で再生しているときに発生する症状?
もしもそうなら、Flash Playerをいったんアンインストールしてから
インストールし直せば直るかも?
>>720 おお、717じゃないけどありがとう!
本体だけ差し替えて、こっちそのままにしてたわw
プレイヤー下部のレイアウトが崩れている(文字とかが重なって見にくい)ので、cacheCommentFilter.txtとwatch:cache移動セレクトボックス.txtを弄ってみました。 [Config] Name = cacheCommentConf URL = www.nicovideo.jp EachLine = TRUE Match< (?s)<p class="[^"]*">(この動画は非表示に設定されて...※この行は変更してない&長いので省略してます。 (<div id="WATCHFOOTER").*?> (<div id="WATCHFOOTER").*?> > Replace< # ここは未使用 # <!-- ccMenu start --><div style="float: left; margin: 4px 12px 4px 4px;"><ccMenu></div><!-- ccMenu end -->$1 style="clear: left;"> <!-- ccMenu start --><div style="float: left; margin: 4px 12px 4px 4px;"><ccMenu></div><!-- ccMenu end -->$1 style="clear: left;"> >
725 :
724 :2011/10/16(日) 08:34:35.20 ID:6CaUOQ0K0
[Replace] Name = watch:cache移動セレクトボックス URL = www.nicovideo.jp/watch/ Match< (<div id="WATCHFOOTER").*?> > Replace< <div style="float: left; margin: 4px 12px 4px 4px;"> <a href="javascript:void(0);" title="clickでセレクトボックスが出ます" onclick="cacheMove_init(this);">Cache移動</a> <script type="text/javascript"><!-- ※※※ JavaScript部分は変更してない&長いので省略してます。 ※※※ //--></script> </div> $1 style="clear: left;"> >
726 :
724 :2011/10/16(日) 08:53:28.88 ID:6CaUOQ0K0
>>724-725 の注意!
自分の環境用に弄ってるので、他の環境だと逆にレイアウトが崩れるかも?
備考:
動作環境はこんな感じで、主にGoogle Chrome 14.0.835.202で表示。
NicoCache_nl+110706mod 原宿 (based on NicoCache v0.45) Running with Java 1.7.0 on Windows Vista
導入しているフィルタファイル一覧。
05_topBarFilter.txt , 10_thumbInfoFilter(ポップアップリンク用).txt , 10_thumbInfoFilter(ポップアップリンク用)-- getthumbinfo.txt ,
15_thumbInfoFilter(基本).txt , 20_watchFilter.txt , autopager_mod.txt , cacheCommentFilter.txt , CacheIconCSS-Sprite.txt ,
cacheSearch.txt , flogJump.txt , header_light(9)_100615_custom_111013.txt , header_rank_link+_100505改.txt ,
headmenu_position.txt , history lock.txt , MoveFolder.txt , movieFetcherFilter.txt , mylistCountBar.txt , newPlayerFilter.txt ,
NGCommentFilter.txt , nl_info.txt , nlApiUtilExtension.txt , popThumb_FA.txt , popThumb_FA_animech.txt ,
remove_title_attribute.txt , swfConvertRedirector.txt , totalRenameFilter.txt , watch:cache移動セレクトボックス.txt ,
wrapperReplaceFilter(JS切替).txt , z_間に合わせ.txt
>>724-727 >>651 のnlFilter(cacheCommentExtension)と
>>572 のcache移動セレクトボックスフィルタの変更で崩れる?
どっちも、WATCHFOOTER直下のid="player_bottom_textlink"かid="player_bottom_share"に入ってるから、
最大化時も隠れるし、公式CSSで幅が決まってるから中は自動改行されると思うんだけど。
画面拡大時に隠れてくれないのは
>>727-726 を導入した場合ですね
レイアウト崩れも
>>727-726 環境で崩れるのはそこだろうな、という解釈です
>>651 だけなら崩れないと思います
(
>>651 以前に提示されたフィルタをいろいろ入れてると干渉しやすいです
サポートする必要ないとも思いますが)
あ、フィルタと<br>は
どちらの環境でも綺麗に見えるよう考慮した場合のものってことで
>>651 を非難しようってことではないです
732 :
724 :2011/10/16(日) 20:01:49.93 ID:6CaUOQ0K0
こちらの環境(
>>726 参照)に依存した現象なのかもしれないけど報告。
watchページで↓のフィルタを使った場合、なぜか「あああ」が「<div id="player_bottom_textlink"」の前に挿入されます。
[Replace]
Name = testあああ
URL = www.nicovideo.jp/watch/
Match<
(<div id="player_bottom_share")
>
Replace<
あああ$1
>
>>727 ラッパー使用時やプレイヤーの拡大を「ブラウザサイズで拡大」にするとプレイヤー下部に見えますね。
>>719-720 レスありがとう。
ラッパーはどれを入れればいいのか分からなくて見てなかった。
Nicocache付属のproxy_sample.pacを使うとニコ生が見れなくなるため、 その場合に毎回直接接続に切り替えてキャッシュが効いてる間だけは見れるのですが、 Nicocacheがニコ生を通らないする方法はないでしょうか?
Nicocacheには派生も含めて数種類あり付属の.pacも同じとは限らない 質問するならせめてVerや環境を書きなよ みんなエスパーじゃないんだし
736 :
734 :2011/10/17(月) 01:47:23.68 ID:Xn02WgkyP
そこを調べるのがあなた方の仕事でしょう? ニートなんだからそれくらいしてくれないと(^^;
Pにろくなやつはいない
738 :
734 :2011/10/17(月) 02:32:18.74 ID:+0tmFba90
そこを調べるのがあなた方の仕事でしょう? ニートなんだからそれくらいしてくれないと(^^;
734にろくなやつはいない
>>677 を使用するとき左上のXでコメントフィルタをOFFにするとバグる
という状態なのですが似たような状況の方いますか?
動画再生前に解除を行うと動画再生を開始した瞬間にバグり静止画音声なしで時間だけが進む。
再生中に解除を行うとコメントが一切流れてこなくなり再生/停止の切り替えがおかしくなる。
といった状況です。
>>740 面倒だけどX押さずに個別に押すとならないよ
>>741 そんな手があったか。しばらくはその方法を使います。
ありがとう
743 :
724 :2011/10/18(火) 02:51:03.15 ID:u7uD3z8l0
>>732 は、直前に次のフィルタがあったのが原因みたい。
↓のフィルタを除けば、意図したとおりに置換されました。
[Replace]
Name = watch:cache移動セレクトボックス
URL = www.nicovideo.jp/watch/
Match<
(<div id="player_bottom_share")(?:[^>]+?style="([^"]*?)(?:\s*clear: right;\s*)?([^"]*?)")?
>
Replace<
※※ 省略 この部分では、参照未使用 ※※
$1 style="$2 clear: right; $3"
>
744 :
724 :2011/10/18(火) 02:59:47.36 ID:u7uD3z8l0
>>724-725 は、プレイヤー下部に↓の新しいボックスを追加して、その中に配置(コメント部分と置換)する事で落ち着きました。
[Replace]
Name = watch:プレイヤー下部にnl用の箱を作る
URL = www.nicovideo.jp/watch/
Match<
(<div id="WATCHFOOTER".*?>)(?![\s\S]*?<div id="player_bottom_nl_box")
>
Replace<
$1
<div id="player_bottom_nl_box" style="clear: both; float: none; margin: 0px; padding: 0px;">
<!-- player_bottom_nl_box start -->
<!-- player_bottom_nl_box end -->
</div>
>
745 :
744 :2011/10/18(火) 04:47:29.95 ID:u7uD3z8l0
つい最近Nicocache_nlを使い始めたんですがwrapper使用時に 常にWideの状態で再生することは出来ますでしょうか? また、出来る場合、どのファイルの設定を変更すればよろしいでしょう? 教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
>>747 wrapperプレイヤーの設定「opt」の中
ニコニコの仕様変更で動画見られなくなった?
751 :
744 :2011/10/18(火) 21:24:10.42 ID:u7uD3z8l0
>>746 「コメ▼」ボタンでcacheComment部分の出し入れができて、cacheComment部分のレイアウトは崩れていないようですが……
「watch:cache移動セレクトボックス.txt」を使わない場合……
「プレイヤ[旧 * / 新 / ラッパー *] 使い方 よくある質問 コメントを報告 動画を報告 強制エコノミー」の部分が右のボタンにかかります。
(文字が右のボタンと重なります。)
「watch:cache移動セレクトボックス.txt」(未加工)を使う場合……
上よりも多くの文字が右のボタンと重なります。
「watch:cache移動セレクトボックス.txt」(
>>572 適用)を使う場合……
枠内に収まりますが、「Cache移動」のリンクが文字の途中で改行されます。
(改行されて「Cache移」と「動」に分かれる。)
※3つのパターンの中では、これが一番見やすくて使いやすい状態です。
ニコ割付きの動画を再生するとき必ず何回か更新しないと再生されないんだがこれって仕様なんだろうか? ちなみにキャッシュ・wrapperとも最新です
wrapperについてなんですが コメ色あり(なしでは未確認)の時に長いコメ(75バイトで確認、もちろん非黒色)があるとコメリストで見えなくなります 動画での表示やポップアップは特に問題有りません
スイマセンNicoCacheの仕様の確認なんですけど ニコニコ生放送の動画はキャッシュ保存されないんでしたっけ?
>>754 生放送の番組自体は残らない
リクエストとか引用で生放送内で流された、
smやnmで始まる動画はキャッシュされる
でも公式生ではそういうキャッシュもされた記憶がない気が
>>755 ありがとうございます
やっぱりアニメ一挙生放送はリアルタイムで正座待機するしかないかーorz
そういえば noLiveCache=true にしても世界の新着動画とかでキャッシュしてしまう これって不具合かな、それとも俺だけ?
修正したはずなのにやっぱりキャッシュしてしまう…
101行目を
isLive = referer.startsWith("
http://nl.nimg.jp ");
でいいんだよね?
>>758-760 手元のものは既に以下の対応を入れてありますが、どうでしょう?
> isLive = referer.startsWith("
http://live.nicovideo.jp ") || referer.contains("/liveplayer.swf");
# 一度しか動作確認していないので何か問題あるかも
すいません、結局先週末もリリース無理でした…。特に大きな不具合や要望も無いと、
どうしても優先順位が下がってしまって。動作確認したりドキュメント書いたりと色々面倒…。
>>756 画像の上側が2行になっていますが、各行をフォトレタッチソフトでいうところのレイヤーと仮定すると……
>>724 や
>>751 で文字が重なるとしているのは、文字のレイヤーが上で、2つのレイヤーを重ね合わせたような表示になるということです。
□□□□ 例 :
>>756 の画像(上側)の場合。
■■■■
□□☆☆■■
>>724 ,
>>751 の場合。
※「☆」の箇所が重なっている。
この重なりを個人的に回避していたのが
>>745 です。
P.S.
私の環境(
>>726 )での動作は、
>>756 の画像と同じようになりました。
cacheCommentExtension 9.06 mod + プレイヤー下にcache移動用のセレクトボックスを表示(2011/10/19) ……
>>756 の画像(上側)
↑ +
>>756 の結論 ……
>>756 の画像(下側)
タグ編集すると記事がある奴は[!]無い奴は[?]マークが出てくるんだけど、何なんコレ? 要らないんだけど
右上リンクの視聴履歴やらが404になるな、どこいじればいいんだろ
Allfetchがmylistで機能されている方いらっしゃいますか? firefox7.0.1 windows7 NicoCache_nl+110706mod JNI対応とか(9)対応削除とか
>>763 これデフォルトで出るようにならないかな
nl710のMovieFetcher入れたら Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefFoundError: dareka/NLMain at extensions.ExtUtil.register(ExtUtil.java:166) at extensions.ExtUtil.<init>(ExtUtil.java:151) at extensions.nlMovieFetcher.registerExtensions(nlMovieFetcher.java:110) at dareka.Server.initClassLoader(Server.java:434) at dareka.Server.<init>(Server.java:123) at dareka.Main.mainBody(Main.java:216) at dareka.Main.main(Main.java:40) Caused by: java.lang.ClassNotFoundException: dareka.NLMain at java.net.URLClassLoader$1.run(Unknown Source) at java.security.AccessController.doPrivileged(Native Method) at java.net.URLClassLoader.findClass(Unknown Source) at java.lang.ClassLoader.loadClass(Unknown Source) at java.lang.ClassLoader.loadClass(Unknown Source) ... 7 more とか出てくるようになっちゃったんだけど何だろうこれ 使ってるのはNicoCache_nl 秋.01 (based on NicoCache v0.43) +(9).12 +101103mod
ってよく見てみたら本体バージョンが異常に古いなこれ なんか間違って上書きしたみたいだ ごめん取り消しで
CommentCahceExtでドロップダウンメニューから過去コメに飛べなくなってるのは俺だけか (URLバーには smXXXXXX#?comment_cache=zYYYYYYYYYYY の表示は出るけどページが変わらない) FirefoxとChromeで確認
770 :
651 :2011/10/22(土) 17:40:34.89 ID:02QSc8zI0
>>769 cacheCommentExtension 9.06 modで表示コメントを変える場合は、jsでプレイヤー変更してページ遷移がないようにしてみました。
(
>>651 では強制再生のみって書いてあるけど、watch画面も対象でした。申し訳ないです。)
URLが変わっているってことはjsでのプレイヤー変更が完了してるはずなんですが、過去コメじゃなく最新コメになっちゃってます?
※URLは変化したということを示すだけ(1回限り有効)で、ブックマークとかに入れて開いてもコメントは最新です。
わかりにくいですね・・・ 元に戻します。
# 今確かめたらwrapperだとログ「Using Comment Cache.」がでない場合があったので、修正。
新PCに移動したらまったく起動しなくなっちまった・・・
JAVA入れてないとかではないだろうな
iroiroきくようにはなったけど少しレイアウトが崩れちゃったな 以前はプレイヤのすぐ上にタブが表示されてその上にタグが表示される形だったんだが、逆になっちゃった nicocacheを併用してるせいかな
ごめん誤爆った
Oracleになってからいいこと無いよな
そうやってすぐ人のせいにする
すいません。youtubeCacheで高画質があればそっちに優先的に行くようになってるみたいですけど 720pより上があっても720pに行ってしまいます。 どこを直せば1080pに行かせられるのか教えて(ToT)
久しぶりにスレのぞいてみたんですけども、 [nl751.zip] wrapper16_9 111022 フィルタボタン等不具合修正 ↑だとwrapperでnm動画が見れないのですね 手元にあるもので確認のとれたもの(今まで使ってたもの)は [nl732.zip] wrapper16_9 110805 再生に合わせないコメントスクロール不具合修正 でした。 取り急ぎご報告まで
>>779 今、新着のnm動画適当に開いてみたけど
普通に再生出来ましたよ
規制で書き込めないそうなので代理貼りです。
wrapper16_9 111022 フィルタボタン等不具合修正
http://crus.biz/nicocache_nl/up/index.php?id=751 >>740 ,753,756
関連箇所を更新、これで直ったかな?
キャッシュ済みのswf動画についてはちょっと上で書かれてたけど
swfConvertRedirector使わずに(使えない)直接ローカルサーバ参照させてるだけなんで
保存状態とか本体設定とかで見れないのかも。
>>779 のように見れるバージョンのwrapperが混じってるのはエコノミー関連バグで
swfでローカルサーバ設定が使えてない不具合ありのものですね
最新16:9wrapperってコメントリストにID表示する設定なくしちゃったの? あれ便利だから置いといてほしかったんだが
>>782 リストのところで右クリックすれば出せるよ
コメント分布を色で表示もリストコメントの色表示も思いの外便利で楽しい
>>777 playerChangeの引数が今出回ってるフィルタのと全然違う気がする
>>785 指摘ありがとうございます。夜に修正版UPします。
「過去コメント表示時にjsでプレイヤー変更」してなければ問題はありません。
>>769 もplayerChangeが違うのが原因でした。ごめんなさい。
787 :
721 :2011/10/25(火) 18:45:54.41 ID:eev9XnXz0
788 :
777 :2011/10/25(火) 22:31:54.30 ID:7knec+j00
wrapper(AVM1)はローカルサーバ経由なら、swfキャッシュが新旧どちらでも再生もプレイヤー操作も できるので問題無い、ってのが以前の結論だったはず。結局、Flashのバージョン依存だったって事かな? # まあ、この挙動自体がおかしい(というか納得行かない)と思っていたんだけれど… NicoCache_nlと組み合わせて使う限り、ローカルサーバを使うメリットって特に無いような気もするけど。
>>790 ローカルサーバーを使わない設定にするとNGCommExtへのNGIDの引き渡しが行われない。
個人的にはこれは大問題。
>>791 それは単にwrapper実装上の問題でしょ?ローカルサーバ経由で動画を取得するメリットでは無いよね。
むしろ、ローカルサーバ経由だと毎回flvlistを取得してパースするので、通常再生に比べて遅くなるはず。
あと、flvlistはキャッシュの数が多くなると結構なサイズになるよ(リストの生成自体も時間かかるし)。
Win7 x64 + Java7
NicoCache_nl+110706mod 原宿 (based on NicoCache v0.45)
Running with Java 1.7.0_01 on Windows 7
上記環境で動画にアクセスすると30s〜1minごとくらいに
failed to process:
http://res.dev.nimg.jp/crossdomain.xml java.net.ConnectException: Connection timed out: connect
とでるのですが、何か設定が悪いのでしょうか?
ニコ動運営がtestに使っていたけど、戻し忘れてプレイヤーとか更新しちゃったとかかな。 ニコニコ関連のページ完全更新で消えたりしない?キャッシュ削除とか 表示されたからといって特に問題はない。(1週間以上ずっととかなら別の原因探したほうがいいけど。)
795 :
793 :2011/10/29(土) 02:18:37.52 ID:hZaqM9jK0
>>794 さきほどキャッシュ削除&リロードしてみたら出なくなっていました。
NicoCacheの更新とちょうど被ってたため設定の間違いかと思いました。
とりあえず数日様子を見てみます。
ありがとうございました。
config.propertiesとNicoCacheGUI.propertyをユーザーフォルダじゃなくてnl本体に置くやり方ってどうやるんだっけ? ショートカットから起動させてたんだけどそのショートカット不用意に削除してしまった。スレ検索しても見つけられないし 申し訳ない、誰か教えてください。
popThumb_FA使ってて、プレイヤーの外にカーソル置くとプレイヤーの表示が止まる…… Firefoxなら大丈夫ってことはIE8と相性悪いんだろうか。
>>796 最初からその動作だったと思うけど。
NicoCache_nl.jarを直接とかショートカットとかでGUI窓でるよ?
>>797 マウスを動かすと再生が止まる→解決策:popThumb.use_SenBroStyle = 0;
原因:IE8の処理能力が低い(IE9でも時々発生する・・・)
リンクにマウスを乗っけて詳細情報が表示中再生が止まる→解決策:popThumb.use_iframe = false;
原因:不明(IE9でも発生)
popThumb_FA側で処理の軽量化ができたらやってみます。
>>798 プレイヤー以外の何もない所にカーソルを置いているだけで、プレイヤーの表示の更新が(だけで再生はそのまま)、という現象でした。
popThumb.use_iframe = false; で解決しました。
サムネイルが出るリンクの上を早いスピードでカーソルが通過すると サムネイルのポップアップが凄い勢いで点滅して ブラウザが事実上応答不能になることがあるんだけどアレは何なんだろう
なんないし環境分からないし
解決する気があるならPC環境くらい書くだろうからこれは独り言とみなして放置ですなぁ
つーか、最近チラ裏ばっかりじゃね?
私
>>800 じゃないけどなったわ
CPU一個振りきれるけどさすがに落ちるまでは無いな
ウィンドウの横幅をちっちゃくして、リンク上のポップアップが右端か左端に寄って
これ以上動けないっていう状態でさらにリンクの上とポップアップがオーバーラップした
とこをカーソルで移動すると点滅して重い
>>804 はちょっと実験で設定弄ったままだった、申し訳ない
更新したんで落とし直してください
# 環境によってはそっちの方がなめらかなんだけどね
wrapperのDelボタン(キャッシュ削除)ってキーボード操作で使えないかな?
NGIDをニコニコ側のNGリストに登録できずに困ってる(NG設定のためのパラメータが不正です。エラー)
キャッシュ消してもダメだった
共有NGに登録するためにいちいち新プレに切り替えないとできないのがちょっと不満
可能ならば修正して頂けませんでしょうか…
NicoCache_nl+110716mod +
>>804 のwrapper16_9 111101 (wikiの最低限インストール〜のもの) オミトロン無
解決方法あるのかもしれないけどそれが原因で新プレメインにしてる 動画クリックで一時停止ができない以外は案外困らなかったな
wrapper16_9 111102 NG登録エラー回避
http://crus.biz/nicocache_nl/up/index.php?id=756 >>808 エラーは出ないようにしたけど共有NGデータアップはしてないです、まぁ 余裕があるときにでも。
というのも、それをやるならNGデータに保存する内容を増やさないといけないのと
元々プレミアムでないとNG共有は反映されないっぽいから
# 自分はプレミアムじゃないので実験も出来なかったりする
>>807 Shift+Delete(コメント入力中以外、Delボタン使用時のみ)に割り当ててみたけど
キーショートカットは1度Flashをアクティブにしないと使えないから
あまり使い勝手ないんじゃないかなぁ
wrapper側からわざわざ動画を消す理由がよくわからない。 釣りとかで動画消す→タブ消すならデフォのnlFilterで削除リンクもあるからそれでいい気がする。 (ちょっとjsを書けば動画削除完了→タブ閉じるも自動でできる)
いつもキーボードでwrapperを操作してるので キャッシュ削除もキーボードでやれたら便利だと思って
>>810 d とりあえずエラー消えたのは確認しました
意外に共有NGが便利すぎてかなりの不快コメントが除去されてるのが分かったので、プレ垢だしどうせならwrapperからも登録して協力したいと思ったんだ
急がなくていいので将来的に期待しておきます
flv_boosterの各値もキーボードでなんとかできるとありがたいな 自分の環境だけか知らんが、Operaだと画面のホイールスクロールが可能な場合そっちが優先されて Chromeだとホイールスクロールが全スルーされてる状態だから
>>815 ありがとうございます!
試しに使ってみた感じでは全OFF/リセット/個別増減でキーリピートも効いて自由に調整できた
個別ON/OFFで一瞬考えたけど、全OFF→個別調整があるから個別ON/OFFキーが無くても済むか
>>815 自分の要望としてはコメ選択時にdeleteでNGIDなんてのはどうでしょう
はんたーい
NicoCache_nlの導入に関して、質問させてください wrapperと同じく、削除済み動画を再生する機能があると聞いたので、 OSの入れ替えを機に導入してみました しかし、「cache」フォルダにWeb上では既に削除済みの動画を以前 保存していたもの(ファイル名は「sm○○○.mp4」)を入れても、 「時報女です」の動画を読み込みに行ってしまいます 削除されていない動画はちゃんと「cache」フォルダに保存されるよう ですので、一応NicoCache自体は動作しているようなのですが…… 動画を「cache」フォルダに入れるだけでなく、何か他に必要な作業が あるのでしょうか? (リストの編集、wrapperとの併用など) ちなみに、OSはWindows7 64bitです
11.01のバージョンからコメントのスクロールがなめらかになっていますが 設定で以前と同じスクロールと切り替えられるようにできないでしょうか
>>819 再起動した?もしくはcheckRealCache=true
>>820 >>4 それ以前にここはNicoCacheスレ
>>820 なんか一見なめらかになってるようでも
小刻みに残像が出る様になって逆にコメントが読み難くなってる感じがするな
ひまたんぷれいやみたいにスクロールのfpsを指定できれば良いのだが
プレイヤーにもキャッシュ削除ボタンがあったほうが便利だと思います
オプションで切り替えられたんですね、失礼しました
827 :
819 :2011/11/05(土) 21:48:04.79 ID:e4zSE4GQ0
>>820 checkRealCache=trueを設定したら、「cache」から読み込むようになりました
ありがとうございます!
828 :
266 :2011/11/05(土) 23:08:14.96 ID:JCEIo0Tu0
flv_boosterのキーボード操作凄く便利だね ホイールを数十回回すのは面倒だった
公式chの配信動画で動画ページを開いて時間が経ってから コメントするとコメント部分が暴走するのは防げないのかな 長いのだと途中で止めて休憩挟んだりするとよくあるので
暴走ってなに
コメント送信すると0.5秒間隔でリピートし続けて、F5しない限り停止も再生もできない現象のことじゃないかな
NicoCacheGUIのフォント指定てどうやるの
>>831 コメントをボタンが高速で点滅したり
反転状態になったままになったり
いずれもコメントの投稿は失敗する
プレイヤーにそんな不具合があるなら、公式掲示板に報告したほうが良くね?
wrapperの不具合を公式掲示板に報告してどうする
元の書き込みにwrapperなんて一言も書いてないんだが あと、NicoCacheスレでwrapperを前提に書き込むのもどうかと思う
自分もwrapper使ってないわぁ・・・ 視聴のみなら不要じゃね?
下米大米基本NGの神経質な奴にはラッパは必須 NGリストやコマンドをボタン一つで切り替えられるのは有り難い NGワードは正規表現がんばれば誤爆は少なくなるけど、 色+大とかのコマンドははどーやったって誤爆するからなー
NGユーザーのが確実だしNG共有で大半消えたからなそこまで使わなくなった
大文字だけ最低限消したいからラッパーはありがたい
wrapperの要・不要が問題じゃなくて、使っているプレイヤーを明示しないことが問題
wrapperの要・不要が問題じゃなくて、使っているプレイヤーを明示しないことが問題
>>824 おつです。flv_boosterのキー操作すごい便利です。
wrapperへの要望。
・キーボード操作の各操作のON/OFFがしたい。
(Ctrlで投稿欄にフォーカスが行くと操作するためにマウスが必要だからOFFにしたい)
・最大化時に、新プレと同じようにコメント表示領域は動画部分と同じだと嬉しい。
(CAがずれてしまう。)
新プレコントローラーで デフォルトで画面クリックでの再生・停止は無効になってるって書いてあるけど 有効にするのはどうやるの?
>>844 Ctrl押さなければいいし
背景を黒くするチェック外せばいいじゃん
>>846 間違えてCtrl押してしまう時の対策をしたいんです。
背景黒チェックはOFFですよ。
コメント表示領域 = 動画上のコメント表示領域です。(説明不足ですね。ごめんなさい)
ウィンドウサイズの横に比べ縦が大きくなると、動画部分とシークバー及びヘッダー部分の間に黒い領域が増えます。
その部分にコメントも表示されるのでずれてしまうんです。
そういえば、背景を黒くしているときに、再生停止ボタンの周りの灰色の部分クリックでも再生/停止するのはバグな気がします。
848 :
682 :2011/11/09(水) 00:00:25.83 ID:evxE1YGR0
最新のwrapperはコメント保持数制御の設定できなくなってる? 何度設定し直してもundefinedになる
最初は楽に視聴出来るからと興味本位からでもやり始めると大変だ Macだと何が違うのか不具合も多い キャッシュは確保出来ても動画や音声の保存がクリック一つで出来ない理由が分からず、 あちこち調べています。手順等を知っている方ご教授お願いします。
>>850 動画を見ているページの上のバー辺りにnicocacheが追加している項目があって、
そこから動画の保存、音声の保存、キャッシュ削除などが選べると思います。
キャッシュ管理画面からでも同様の事が出来ます。
Mac(10.7.2)なんですが、openJDKだと以下の様になってしまいます。 ・cacheファイルのタイトルが文字化けする ・新規にcacheした動画しかcachelistに反映されない Dfile.encodingを指定しても、logの方は正常に表示されるようになるのですが、ファイルの方には効果ないです。 ちなみにOracleのJava SE7だと起動すらしませんでした。 Java7以降はAppleからJavaはリリースされなくなるので、解決方法がわかる方がいらっしゃればお願いします。
855 :
850 :2011/11/11(金) 12:18:43.94 ID:gGz9/I7O0
>>851 ~853
色々とご教授ご説明ありがとうございます。
一応環境はと言うと、Mac(10.6.8)でブラウザはFirefoxの最新版で
実際キャッシュの管理画面に行く事は出来、上のバーにも音声の保存と言う項目は出るのですが、
クリックして
http://www.nicovideo.jp/cache/sm番号/audioと言う画面にはなるのですが 、
そこに行っても音楽のダウンロード等の項目が出ない真っ白のページのまま
何も起こらないと言う状態で、何が悪いのか分からないと言う状況です。
MacだとMp4box.exeが動かせないから無理なのか?と考えているのですが…
とりあえずmp4boxの動かし方をもう一度調べてみます。
>>855 OSX用のMP4Boxがあるから「OSX MP4Box」でググれ
お、いつの間にかnlのWikiが検索上位だ ほとんど本家なのに前まで検索にひっかからなかったから、これで見つけやすくなった
NicoCache_nl+111111mod
ttp://crus.biz/nicocache_nl/up/index.php?id=759 機能追加:
・Extensionにイベントを通知するインターフェース(SystemEventListener)を追加
・ローカルファイル(LocalFileResource)でgzip圧縮をサポート
・起動時にVMのアーキテクチャ(os.arch)を表示するようにした
・/cache/<id>.xml にパラメータを指定した場合に新プレ方式で取得するようにした
・NicoCacheフォルダ直下にdataフォルダを追加
NicoCacheGUI:
・64bit環境用のDLLを同梱(NicoCacheGUI_native64.dll) ※動作確認はXP(x64)のみ
・GUI起動時のデバッグモードの値はコマンドラインを優先するようにした
・終了時にログウィンドウを最後(finalized)まで表示するようにした
nlFilter:
・[Replace]以外のフィルタでURLを省略できるようにした
・[RequestHeader]でステータスコードを返せるようにした
・watchページにある「コメントを保存」を新プレ方式に対応した
・getthumbinfo用のポップアップリンク化フィルタを追加(thx
>>287 )
・watchURLtoLinkが共有の貼り付けURLに誤爆するので修正(thx
>>595 ,608,610)
・ニコニコTOPの仕様変更に対応(相当前のものですが…)
・ボーカロイド専門ページのリニューアルに暫定対応(111020)
・タイムシフトの「視聴する」ボタンをポップアップ対象から外した
・idGroupに数字以外の文字列を記述できるようにした(主にExtension用途です)
不具合修正:
・/cache/title?<smid>- で'%'文字を含むとエラーになる不具合を修正(thx
>>267 )
・不要なエントリをタイトルキャッシュに追加していた不具合を修正
・Refererを付加するブラウザでnoLiveCache=trueが効かなくなっていたので修正
・Windows環境でJNI用のパスが通っていない事があるのでReadmeに記述を追加(thx
>>416 )
・watchページのvideo_titleがclass→idに変更されたので対応(thx
>>658 ,699)
その他:
・mimeTypesで指定したファイルが存在しない場合".default"を付加して見るようにした
・外部サムネのメモリキャッシュ条件を緩和してキャッシュ範囲を広げた
・ニコニコ動画として扱うドメインに simg.jp を追加
・ファイル名にゼロ幅文字(ZERO WIDTH SPACE等)が入らないようにした
・localFlvの説明文が誤解しやすいので文言を修正(thx
>>465 )
・キャッシュフォルダ検索時のメモリ使用効率を改善(thx
>>497 )
開発環境:
・開発環境を Eclipse 3.7.1 Indigo SR1 に変更(JDK7readyになったはず)
・NicoCache_nl.jarの作成にAntを使用するようにした
・参照ライブラリを JDK6 Update 29 に更新
・開発関連のファイルをdevelopment.zipにまとめた(詳しくはReadme参照のこと)
→今までextensions以下にあったサンプルソース等もこちら
※例の如く記述を省略しているので詳細はChangeLogを参照のこと
おまけ:
nlLocalDB (旧localThumbInfoExtension
>>222 )
ttp://crus.biz/nicocache_nl/up/index.php?id=760 ・getthumbinfoの結果をローカルDBに保存
・タグ検索/全文検索/ユーザーID検索
・一度削除した動画を再キャッシュしない
・保存した動画情報をJSONで取得
おもしろリビジョンなのでとりあえず出してみただけで、大きな機能追加は無いです。
現状の110706modで問題が無ければ、特に更新する必要は無いかと思います。
ただし、今後Extensionを出すことがあれば、このリビジョン以降がベースとなります。
>>854 AppleのJavaなら動くの?環境が無いので情報(debug.logとか)を出してもらわないことには何とも…。
状況から推測すると、文字コードの問題でキャッシュファイルの検索に失敗しているっぽいけど。
OpenJDKは以前も未実装の機能があって問題が出ていたことがあったので、使うなら自己責任でどうぞ。
おつです。 ちょうど、キャッシュ完了(CompleteCache)をポップアップさせるExtension作って遊んでたんですが SystemEventListenerを使ったほうがいろいろできそうですね。 (キャッシュ開始とか中断したのを取得したかったですし
863 :
854 :2011/11/12(土) 07:19:31.27 ID:LQCCMdmY0
>>860 Apple製のjavaだと問題ないです。
Oracleの方も動くようにはなったんですが、同様の症状が出ます。
以下log
sun.nio.ch.SocketAdaptor$SocketInputStream.read(SocketAdaptor.java:222)
sun.nio.ch.ChannelInputStream.read(ChannelInputStream.java:103)
java.io.InputStream.read(InputStream.java:102)
sun.nio.ch.ChannelInputStream.read(ChannelInputStream.java:81)
dareka.processor.HttpHeader.init(HttpHeader.java:279)
dareka.processor.HttpHeader.<init>(HttpHeader.java:217)
dareka.processor.HttpRequestHeader.<init>(HttpRequestHeader.java:28)
dareka.ConnectionManager.processAPairOfMessages(ConnectionManager.java:165)
dareka.ConnectionManager.run(ConnectionManager.java:53)
java.util.concurrent.ThreadPoolExecutor.runWorker(ThreadPoolExecutor.java:1110)
java.util.concurrent.ThreadPoolExecutor$Worker.run(ThreadPoolExecutor.java:603)
java.lang.Thread.run(Thread.java:722)
>>861 キャッシュ中断は考慮していなかったけど、あった方が良い?(中断って殆どやらないんだよね)
>>863 提示された情報から読み取れるのは、リクエストヘッダの生成で何らかの例外が発生した?ってくらい。
OracleのMac用Java7って未だβリリースですよね?提示されたログも含めて色々と情報不足です。
とりあえず、Apple製のJavaで問題が無いのであれば、それを使い続ければ良いだけでは?
>>858-859 導入後、ニコニコ動画ログインフォームにアクセスできなくなります。(サイトを表示できません)
OSはWindows7HomePremium64bit,ブラウザはGoogle Chromeで確認しました。
>>865 うちは問題なくアクセスできるけど、それだけだと情報が少なすぎて切り分けが難しいと思われ。
・proxy.pacを使っている?使っているならその内容は?
・Javaのバージョンは?
・chrome以外のブラウザでも同様?
・設定やnlFilter等をまっさらな環境に戻した場合でも同様?
・debug.logを表示させてみる
etc...
>>866 Chrome以外でも同様。
…jarとnative.dllを110706まで戻したら正常に戻りました。
うちも
>>858 のを入れたらhttpsのアクセスが出来なくなったので110706に戻した。
>>856 見つかりました。きちんと探せてなかったようですね。
矢張りまだまだ調べるのを怠っていたと言う事かもしれません。
とりあえずこいつを導入する方法も調べてみます
>>864 あったほうが何かあった時につかえるような。
まぁ中断をキャンセルは望みませんが
しかし、SystemEventListenerが完全にCompleteCacheの上位互換で笑った
CompleteCacheの処理後だけど、絶対に呼び出されるし
>>865-868 なんでhttpsを通してるの?
付属のpacとかみてもhttpsは除外してるんだけど
>>867 ,868
ブラウザ依存の問題っぽい。以下を試してみた。
・proxy.pacを使わないで全ての通信をNicocache_nlに通す
Firefox8→ログイン可能
IE9→ログイン画面が表示されない
・proxy.pacを使ってhttpsは直接接続する
Firefox8→ログイン可能
IE9→ログイン可能
環境
NicoCache_nl+111111mod 原宿 (based on NicoCache v0.45)
Running with Java 1.7.0_01(x86) on Windows 7
回避策としてproxy.pacでhttpsは直接接続にしてみては?
(https通信をNicocache_nlに通す必要性ってなんだろう)
wrapperのスムージングオプションのON/OFF切り替えても変化しなくなってる気がする ボタンからでも動画右クリックメニューからでも
>>865-868 ちょっと思い当たる部分があるので、次版で修正します。とりあえずhttpsは通さないでください。
# 自分もhttpsは通していない(通すだけ無駄な)ので気付かなかった…
>>870 まあ、実装するのは簡単なので次版に入れておきます。
>CompleteCacheの処理後だけど、絶対に呼び出されるし
元々、CompleteCacheは順番依存で呼び出されない事があるという問題があったので。
>>871 検証どうもです。ブラウザ依存では無く、完全にhttpsが通らないです。
# Firefox8が大丈夫なのはアドオンか何かでhttpsを除外してません?
[RequestHeader]でステータスコードを返す処理を入れた時に、"http:"以外は全てローカルアクセスと
想定して処理していて、該当しない場合に404を返していたのがまずいですね…orz
875 :
871 :2011/11/13(日) 16:26:09.83 ID:H0+B25ka0
>>873 設定でhttps通してませんでしたorz
Firefox8も同様にHTTPSは通信できなくなりますね。
>>873 config.propertiesの再読み込みもイベント投げてもらえたらうれしいです
https除外設定の方法が分かりません 調べてもどうしてもよくわからない…
878 :
868 :2011/11/14(月) 19:43:47.02 ID:U4LCk9k00
>>870 ,871
単純にnl入れて、proxy.pac使わずproxy指定に127.0.0.1:8080を書いて使ってただけだったからですw
ブラウザの設定が分からないのかproxy.pacの書き方が分からないのか
>>879 proxy.pacの書き方がわかりません…
スペルは合ってるよ
同梱されてるの使え
有料の公式動画でもプレイヤー&コメントが見れるようになったから、”保存されてたら”キャッシュが再生されるようにしてみた。 ※NicoCache_nl本体での対応までのつなぎ ※正しく動かない動画もあるかもしれません(idがサムネ変更とかで変わった動画とか可能性アリ) [Replace] Name = flapi:公開されてない公式動画でキャッシュが使われないこと対策1 URL = flapi.nicovideo.jp/api/getflv idGroup = 2 Match< &url=&(link=http%3A%2F%2Fwww.smilevideo.jp%2Fview%2F(\d+)%2F) > Replace< &url=http%3A%2F%2Fsmile-pcm42.nicovideo.jp%2Fsmile%3Fm%3D$2.0000&$1 > [Replace] Name = watch:公開されてない公式動画でキャッシュが使われないこと対策2 URL = www.nicovideo.jp/watch/ idGroup = 2 Match< (so.addVariable\("videoId", "(\w{2}\d+)"\);[\s\S]*?) so.addVariable\("isNeedPayment", "1"\); > Replace< $1 > 運営GJ(昔の動画はコメントも保存をしてなかった) // フィルタではmp4動画に設定しているけど、どうやら本体でキャッシュファイルから正確な形式を取得しているから違っても大丈夫みたい。
wrapper16_9 111103 でホイールシークで早送りしようとしたときに ホイールを早めに回すと途中でなぜか動画の最初に戻ってしまう 一度巻き戻った後は普通に使えるんで特に問題無いけど一応報告しとく
test
wrapper16_9 111115 リファクタリング中
http://crus.biz/nicocache_nl/up/index.php?id=761 今日別にあげる気はなかったけど、ちょっと見ない間にいろいろあがってるんで
>>849 初期表示のエラーだったんで修正しといたわ
今、ソースがバグが出やすい状態になってるんで手を加えてみてたけど
いい感じにならない……
>>847 Escでテキスト入力からフォーカス外せるようにしたんでそれでやってみて
コメント表示域についてはよくわからん、4:3より縦長の動画だと上下に空きが出るの??
>>872 >>896 ちょっとこっちで確認できなかった、条件とかわかったら試してみるけど
>>874 該当ページはレイアウトが違うんで wrapperのフィルタが効いてないみたいね
wrapper使用はデフォルトじゃないんで書いてないと誰もわかんないよ
(書いてなかったら 自分もまず気づかないし
問題のフィルタに関しては元々のフィルタ作成者じゃないんでアレだけど
同梱のは最低限だけ修正しておいたわ
>>888 乙です
>872> wrapperのスムージングオプションのON/OFF切り替えても変化しなくなってる気がする
これは、ON/OFFの表示は切り替わるけど、動画に変化が無い気がする、という話でした。
そして画質悪い動画で切り替え確認したらちゃんと効いていました。つまり勘違いだったようです。すみません。
890 :
847 :2011/11/16(水) 15:35:30.77 ID:/07T7iPc0
もう、wrapperスレを別に作った方がいいよ あまりにwrapper前提で書き込む奴が多すぎる
そうだね。ラッパーはオミトロンでも使ってるんだからね。
>>892 の言い分だと結局ラッパー用のnicocacheフィルタの話は
ラッパースレだとスレ違いで、このスレの話になるぞ?大して変わらないだろそれ
むしろその方が混乱する
ラッパー使用者にそういうことを徹底させればいいだけの話
ラッパー用フィルタの話なんだから、オミだろうとnlだろうとラッパースレでいいだろ?
>>893 の言い分だとNicoCacheをMacで使う時の話題はこのスレだとスレ違いで、Mac板の話になるぞ?
ラッパー使用者に徹底できるなら、そもそもこんな話にはならない
不確かな書き込みで開発者に不必要な検証を強いる方が、双方にとってマイナスだろ
>>892 ココのWrapperはNicoCache_nlありきのWrapperだったりするからスレ違いではない
しかし質問者が情報を小出しにするからスレが混乱する
質問者が環境を提示してくれれば解決
結局問題はそこ ラッパー云々以前に環境くらいちゃんと書いてくれ、原因特定できてないなら尚更
たまに見かける質問テンプレっての作ればいいんでない? それに沿ってないのは当然完全スルー
・OS ・JAVAのVer ・nlのVer ・wrapper使用の有無と使用している時はそのVer ・使用フィルター 他に必要なものあるかな
拡張(Extensions)・オミトロンの有無・プロキシの使用方法(pacか否か)・自分が変更したnlの設定(config.properties)
答える気もないくせに
config.properties書くのはキツくね?
「○○のデフォルトに戻して動作確認をしたかどうか」 かいるんじゃね? ”○○の”はnlのバージョン。 あと、使用(動作の確認をした)ブラウザのバージョン。
・OS ・JAVAのVer ・nlのVer の部分はログウインドウの最初の二行をコピペしろってことにしておけばいいと思う >NicoCache_nl+111111mod 原宿 (based on NicoCache v0.45) > Running with Java 1.6.0_29(x86) on Windows XP みたいに
まとめてみた
<質問用テンプレ>
≪動作環境≫
【OS・JAVA・本体】(ログウインドウの最初の二行をコピペ)
【ブラウザ】(種類とバージョン、使用アドオン)
【FlashPlayer】(バージョンを
http://www.adobe.com/jp/software/flash/about/ で確認)
【特記事項】(特殊な環境を組んでいるのであれば書く)
≪nicocache環境≫
【拡張】(使用Extensionやフィルタとそのバージョン)
【プロキシ】全て通過・同梱のpac使用・独自の方法(詳細に_____)
【wrapper】無・有(Ver.____)
【オミトロン】無・有(Ver.____)
【その他】(config.propertiesなどに特に変更を加えている場合は書く)
≪質問/障害内容と検証状況≫
【事象・質問内容】
(具体的に、詳細に。ログウィンドウの表示も含めて)
【検証済の内容】
・他のブラウザでの動作状況
・nicocacheを使わない場合の動作状況
・wrapper、オミトロンを利用している使用しない場合の動作状況
・利用ソフトのデフォルト状態(拡張を一切外した場合)の動作状況
注意:
・本体やJAVA、FlashPlayerなどアップデート可能なものは、質問の前にまずアップデートしてみてください
・一般的でない環境での質問の場合、検証出来る環境を持っている人がいるとは限りません。
すまん、訂正だ > ・wrapper、オミトロンを利用している使用しない場合の動作状況 ↓ ・wrapper、オミトロンを利用している場合、停止した時の動作状況
wrapperの有無すら書かないのに、そんなに沢山の項目を書かせるのは無理じゃね?
そもそも
>>4 すら読んでないわけだし、Readmeにあるdebug.logを提示した質問も皆無だし
テンプレ化しとけばアンカだけで「答えたいが質問者からの情報も必要なのだ」ということが示せる
910 :
890 :2011/11/18(金) 22:32:46.18 ID:ClniH5tZ0
>>909 全画面表示がおかしくなりました。
画面下部に3センチぐらい白い領域が。(24インチ 1920x1200で)
XP SP3 GoogleChrome15
nl761_wrapper16_9 111116 に戻すと正常に表示されます。
>>911 最大化すると縦横比によってはコメントの表示位置がずれていたので、
>>890 新プレと同じようになりました(して頂きました)。
(シークバーの上と下どちらに余白ができるのかという差はあります)
>>912 新プレとも表示が全然違います。
新プレで全画面表示すると、真ん中に画面表示されます(上下左右均等に
黒枠になっている)が今回の修正で下側の黒枠のさらに下側に白い余白が
3センチも表示されるようになってしまった。
>>914 オプション→ブラウザ→背景塗りつぶし にチェック入ってないだけってことは無いですよね?
うちも24インチ1920x1200なので試してみました
Win7 64bit / Sleipnir 2.9.8 test1(IE 9)、Google Chrome 15.0.874.121で試しましたが、問題ありませんでした
916 :
912 :2011/11/19(土) 00:48:41.85 ID:kE3D8VPX0
>>913 再現しました。
ヘッダ部を消去・入力部を透明化(不透明度0)ですよね?そして最大化(Shift+Enterも同様)。
確かに背景塗りつぶしのチェックにかかわらず下が白いです。(数ミリ黒くなりますがw)
(新プレのモニタサイズ最大化を設定でなく、ブラウザ最大化F11+普通の最大化でやっていたので、
動画が画面中央に表示されることを知りませんでした。バグかな、普通の最大化だと上に張り付く・・・)
Win7 32bit Chrome15.0.874.120 m 解像度は1280*1024です。
>>916 その設定です。
ヘッダ部を消去・入力部を透明化のチェックを外したら正常表示されましたね。
ブラウザ最大化だと上に貼り付くんですね。私はこちらを知りませんでした。
その設定に変えてみましたが、出ませんでした 何か、別の要因があるんでしょうかね? グラボの設定とか (ちなみにうちはRadeon HD4850で、ドライバは11.10です) 視聴に影響が無いなら、少し様子を見てみては
症状がこちらでも起こっていますのでご報告します。 Windows XP SP3+FireFox8.0+Adobe Flash Player 11.1 グラボは GeForce GTX520 です。 設定は背景塗りつぶし,黒縁,ヘッダ部を消去,入力部分を押し出すにチェックがあります。
自分もWindows 7 64bit IE9で試してみま した。 最大化時の設定は ・背景塗りつぶし ・周りに黒縁 ・ヘッダ部を消去 ・入力部を透明化(不透明度0) やったこと(wrapper) コマンドバーのFullボタンで全画面 :発生せず 動画画面→右クリック→全画面表示 :発生せず 入力部のWindowボタン+F11 :発生 動画画面→右クリック→最大化表示+F11 :発生 ちなみに新プレでも ・設定→ブラウザサイズで拡大+フルスク リーンにする+F11:発生 ・設定→モニタサイズで拡大+フルスク リーンにする :発生せず 正直不具合というよりかは、新プレと同じ動作をしてる感じ?
ずれた… やったこと(wrapper) コマンドバーのFullボタンで全画面 :発生せず 動画画面→右クリック→全画面表示 :発生せず 入力部のWindowボタン+F11 :発生 動画画面→右クリック→最大化表示+F11 :発生 ちなみに新プレでも ・設定→ブラウザサイズで拡大+フルスク リーンにする+F11:発生 ・設定→モニタサイズで拡大+フルスク リーンにする :発生せず
>>921 wrapper側の「発生/発生せず」は画面サイズ&IEのメニューバーとかの関係で決まるはず。
(wrapperがコメントの表示領域のアスペクト比を維持しようとするから。)
新プレは不具合かな。(一般ユーザーへの嫌がらせかもしれないけど)
wrapper不具合っていうか、そういう実装なんだと思う。
(
>>915 で問題ないようなので&「ヘッダ部を消去」等しなくてもシークバー下は余白(not黒))
(個人的には、新プレもwrapperも画面中央表示で、シークバーは一番下に設置で動画の周り(上下)に余白(余黒?)がいいと思う。)
シークバーを表示させてる人は違和感を感じないけど、動画だけ表示で最大化すると、ディスプレイ縦横比によっては違和感があるのかな。
# php.exeとphp_ming.dllをDLしてbatでswfつくろうとしたら、php.exeとphp_ming.dllのmoduleが違うって怒られた・・・
Windows7 64bit IE9/Google Chrome 15.0.874.121 の両方で 全画面表示すると、白い余白はないが、超超額縁(24インチで左右約8cm)になりました。 1つ前の wrapper16_9 111116 までは左右の余白無しで全画面に拡大できていたのだが。 (640x360の動画で) 設定は 背景塗りつぶし ・周りに黒縁 ・ヘッダ部を消去 ・入力部を透明化にチェックが入ってます。
>>922 追記
DELLのノートPCからのHDMIで出力でしたので、
ノートPC側で全画面表示させてみましたが、超額縁は変わらず。
下部の白い余白は再現した人が何人かいましたが、
超額縁になっている人はいるでしょうか?
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/20(日) 00:32:48.25 ID:L7R7NtCV0
>>924 こっちの場合は白い空白になっています。全画面でも最大化でも同じですね。
今までは基本的にどちらの場合も中央に映像が来るように調整されていました。
ニコスクリプトのshitaコマンドのボタンとか表示されたまま消えなくなったんだが
>>927 XP/Win7共に正常に表示されるようになりました。
私としては「周りに黒縁」をOFFにして今まで通りの画面で満足ですので要望はありません。
逆に変えて欲しくないです。
>>923 これは wrapper16_9 111118 を入れた後に 動画再生/自動ワイドプレイヤ がうまく動作して
なかったみたいです。
設定をOFF/ONしたら自動で動作するようになり、超額縁は解消されました。
>>927 上下余白がついたことで問題なくなりましたが「入力部を押し出す」が押し出されていないように感じます。
私としては、上下に余白を付ける今の形式が一番良いと思います。
ウィンドウサイズいっぱいに最大化するなら,ウィンドウサイズを調整すればいいだけのことですから。
>>930 自分宛のレス。「入力部を押し出す」は有効になっていました。
キャッシュを削除後、再度読み込みをさせ、設定を確認しているうちに押し出されていました。
>>928 それっぽいところを修正して上げ直してみた(申し訳ないが未チェック
今のところ、最大化は上記バージョンの表示で問題なさげかな
キャッシュが60GB程度溜まってきたんですがこのツールはcacheフォルダを圧縮しても大丈夫でしょうか? サムネキャッシュも圧縮したいんですが…
動画や画像は縮まないぞ
上のとおりほとんどサイズ変わらないだろうし 圧縮したらツールからは認識されないだろう
了解です、作業前で助かりました ありがとうございました
>>932 直ってました。修正ありがとうございました
>>933 はドライブとかフォルダにかけるwindowsの圧縮機能のことじゃないの
問題なく圧縮・使用できるけどまあほとんど縮まない(7.31GB→7.28GB)
939 :
874 :2011/11/20(日) 21:34:44.05 ID:lwaR7SUX0
最新のwrapperなんですが、色コメをNGするとフラッシュがフリーズして少し経つと --------------------------- Adobe Flash Player --------------------------- ムービー内のスクリプトが原因で Adobe Flash Player の実行速度が遅くなっています。このまま継続すると、応答しなくなることがあります。スクリプトの実行を中止しますか? --------------------------- はい(Y) いいえ(N) --------------------------- と言うダイアログが出るんですが他の方はどうでしょうか?普通の米なら問題はないです
100M超える動画を再生しようとすると出ることがある。コメに関しては知らない。 単にPC性能の問題と思われる。
時間かかるような重い処理させるとたまにそうなるな まぁ「いいえ」選んでも数秒後には直るけど
943 :
940 :2011/11/21(月) 19:59:32.87 ID:65P7tsPV0
本当に申し訳ありません Temporary Internet Filesフォルダ内を直接適当に削除したら治った気がします
945 :
939 :2011/11/22(火) 01:11:43.17 ID:iByUSa/60
>>944 おつです。提供確認できました。ありがとうございます。
sm9とwatch/sm9でもしかしたら同じIDだとダメかも知れないと思い、watch/sm13も
>>939 では試していました。
が、今確認したところ、連続で投稿したのに、URL形式で投稿したものが、なぜかニコスコメントの方に投稿されてて
そのためにLINK化されなかったので、勘違いしたようです。(
>>910 の動画で確認6:25ぐらい)
新しいwrapper落とそうとしたらまた回線速度が異常に遅くなってます。 一応ご報告。
そういえば前はwrapperでニコスプリクトを切っていたら 投コメのred@デフルトとかの強制色コメも無効にできてたけど、いつの間にやらそれができなくなってるな
選択したファイルだけを自動振り分けすることできますか
CacheManagerで選択したファイルのみ自動振り分けをしたいです
手動で振り分けしてろ
ListXなら選択したもののみができる。トップフォルダのみだったはずだけど。 wikiみろ
NicoCache_nl+111123mod
ttp://crus.biz/nicocache_nl/up/index.php?id=765 ・httpsが通らなくなっていたので修正(thx
>>865-868 ,871)
・mime.types.defaultにWebM(video/webm)を追加
開発者向け:
・NLMain.getExtLoggerにプレフィックスをタブ名としてのみ扱う仕組みを追加
・SystemEventListenerにキャッシュ中断イベントを追加(CACHE_SUSPENDED)
→サンプルソース(eventListenerSample)も更新
・SystemEventListenerにコンフィグ再読込イベントを追加(CONFIG_RELOADED)
→ConfigObserverと被るけどExtension的にはこちらの方が使い易いかな?
※ただし、再読込イベントなので初期化処理には使えません
スレが混沌としているのと、レスポンスもあまり無いのでしばらく黙ります。
何か新しいExtensionが登場したら、モチベーションが復活するかも知れません。
ではでは。
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/24(木) 00:06:59.70 ID:FTcUCfXf0
>>955 祝日にも関わらずお疲れ様です。
自分には何もできませんが、頑張ってください
>>957 設定変わってるだけだから設定しなおせ
多分それで直る
そもそも開始時にオススメタブに切り替わるのはおかしいと思う 再生後に切り替わる設定はあるけど
ただ単に削除された動画をみて勘違いしただけでは?
最近のバージョンでローカルファイルサーバー機能が働かないのは自分だけでしょうか?
>>961 俺のとこでもwrapperの設定が利いてないようだから調べてみた。
フィルタをwrapperReplaceFilter(wrapperデフォルト).txtに変えると直ったからどうもフィルタが原因ぽい?
どのフィルタ使ってるかわからないけど最初から入ってるフィルタなら76〜78行目を
var eco = playerChange.variables.eco;
if (toggle_eco && eco == window.so.variables.eco ){ eco = 1; }
so1.addVariable('eco', eco );
にすれば直る気がする。
NicoCache_nl+111124mod
ttp://crus.biz/nicocache_nl/up/index.php?id=765 ※差し替えたのでURLは同じです
・ローカルファイルサーバーが機能しなくなっていたので修正(thx
>>961 )
・ローカルファイルサーバーでルート("/")にアクセスした時の挙動を変更
→"index.html"が有ればそちらを送信、無ければnl本体のバージョン文字列を送信
開発者向け:
・NLConfig.getPattern(String) を追加
# 自分が使わない機能を増やしすぎたな…orz
964 :
962 :2011/11/24(木) 21:44:06.27 ID:a+8Ih7d00
勘違いだったのか・・・誠にすみませんでした。
フィルタ mylistCountBar.txt & 99_3列Filter+mod.txt を使っている方へ…… 動画検索時などにグラフが隠れる場合…… 「mylistCountBar : グラフの前後関係指定CSS (2010-23-23)」を無効。 「mylistCountBar : グラフの前後関係指定CSS2 (2010-23-23)」を有効。 以上のように変更した方が良いかも? ※ただし、古いIEでは、CSSのz-indexで動作に問題があって意図した表示にならなかったかも? mylistCountBar改R18など.zip などに入れている mylistCountBar.txt は、メニューなどを隠さないようにするため、配布状態でグラフを ページの後ろ側(CSSでz-index: -1;)に表示するようにしています。 ゆえに、グラフの場所に透明以外の背景が指定された要素があると、グラフが背景に隠れるケースが発生しやすいかも? 最近配布されているnl本体では、配布状態で有効になっている 99_3列Filter+mod.txt と3列表示の組み合わせがこれに該当します。
966 :
957 :2011/11/25(金) 08:35:33.75 ID:CyGcW74y0
>>963 にしたら直りました
wrapperを疑って誠にすみませんでした。
GrowlForWindowsExtension v01
http://www.crus.biz/nicocache_nl/up/index.php?id=767 SystemEventListenerで通知されるイベントを
Growl for Windowsを使って画面に表示するもの
キャッシュ完了とかキャッシュ削除とか
Growl for Windowsを使うので、Windowsでしか動かないです。
Growl for Windowsをあらかじめインストールしてください。
ソースにいろいろ実験用のコードがコメントアウトされて残っているのは仕様です
なんかへんなファイルがアプロダにある?766番
>>967 なかなか面白いですね。nl本体のタブでは無く、通知アプリに送るところが良いです。
Growlは元々がMac発祥のソフトだから、Windowsに限定する必要は無いのでは?
起動時のWindowsチェックを外せば、Linux上で動かしてWindows側のGrowlに送れましたよ。
ただ、その過程でSystemEventListenerの仕様的にちょっとまずい部分を発見…。
enumのswitch文がコンパイラによって異なるコードを出力するようで、Eclipseだと問題無いのですが
Sun(Oracle)のjavacだとinner classを作ってしまうようですね。普通なら別に気にならないのですが、
Extension的にclassファイルが複数出来てしまうのはちと美しくない…。
そういう訳で、enumを止めてintに仕様変更しようと思います。Extensionの互換性が無くなるので
SystemEventListenerを使ったExtensionは修正が必要になりますが、今のうちに変更しておいた方が
影響が少なくて済みそうなので…。すいません。
あと、nl本体のアイコンは NLMain.class.getResource("GUILauncherIcon.gif") みたいな感じでURLを
取得(外部アイコンがあるならそちらを優先)して、Growlへ送るメッセージ本体にアイコンイメージ自体を
バイナリで埋め込む方式にした方が良さげ(<uniqueid>とIdentifierヘッダを使って埋め込めるっぽい)。
面倒ならlocalにアイコンファイルを置いて、そのURL(www.nicovideo.jp/local/〜)を指定しても良いけど。
他からGrowlを使うAPIに関しては、各々で必要なNitification typeが異なる可能性もあるので、
その辺りをまとめて登録する仕組みを考えないと難しいかも。
NicoCache_nl+111124mod と wrapper16_9 111123を入れた状態で、ニコスクリプトが書かれてる動画を再生しようとすると、システムで「ニコスクリプトの更新処理に失敗しました」と出てスクリプトが動作しません。
また、ブラウザのキャッシュ・クッキーを消したり、NicoCacheとwrapperのみで読み込んでみても症状は変わりませんでした。
検証動画は
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4035902 です
>>967 いいですね。
動画説明文は無しか一定文字数まででいいような気もしました。
>>969 wrapperの更新者じゃないけど、分かる範囲で。
wrapperは旧プレイヤー(使用しているスクリプトが古く・重い)がベースなので、
旧プレに無く現行プレイヤで追加された機能は、wrapperでは使えません。
その動画のニコスクリプト(or それに近いもの)が旧プレにも機能としてあれば、
簡単にwrapperでも使えるようにできるけど、ない場合1から作るのはかなり厳しい。
あと、仮に実装したとしても、wrapperは遅いスクリプト=ActionScript2で動いているので、
新プレでちゃんと動いてもカクカクになる可能性があります。
対策としてニコスクリプトがあれば新プレを使うっていうのは100%では無いけど可能。
(タグの「ニコスクリプト公開」や、プレイヤーを表示するjsにopen_srcって変数がある。※非公開スクリプトは無理)
>>971 >>972 なるほど、wrapperでスクリプトを実行するのは難しくなってきてるんですね。
これを期に新プレーヤーで動画を見るようにします。
レスありがとうございました
>>972 にしてみたんだけど
NG値やコメント数を表示するカラムが初期化されてて
変更しても保存がされないような
>>974 取り急ぎ そこだけ修正で上げ直した!
なんかカラム関係はソース弄ったときに弄り忘れやすい
>>975 修正ありがとうございます
起動するときブラウザが2,3秒固まるくらい重かったんですが
それがかなり軽減されてます
977 :
940 :2011/11/28(月) 15:21:04.07 ID:u3SGwT5k0
>>944 残念ながら再発してしまいました
今度は色々消してみても治らなくなってしまいました
とりあえずわかっていることは
・全部白コメユーザーは問題ない
・白コメが1つ以上存在するユーザーは問題ない
・例え1コメであっても全部色コメユーザーだとフリーズ
・複数選択で全部色コメユーザーを含んでいてもフリーズ
・nicocache_nlのログには何も表示されない(通常ではNG通知がある)
・最新のnicocache_nl、wrapper、IE8とchromeで確認
>>972 削除された動画でも再生開始時にコメントタブに切り替わるようにして下さい
>>977 他に発生した報告もないんで条件が特定できないなぁ
具体的にどの動画でどのコメントをどういう操作でNGにすると起きるかが
はっきりしていれば再現できるかも
>>978 試しにそういう風に実装したのを上げ直しておいたよ(アドレス同じ
うまくキャッシュしてる削除された動画が探せなかったんでテストできてないんだけど
それでいいってことかな?
>>979 ありがとうございます
これでいいと思います
再生後にオススメに切り替わらなくない?
新しいwrapperで「強引にシークする」の設定を使っていると
一部の動画(古い動画?)でキーボードシークがおかしくなるみたいです
左右で数秒シークのはずが動画の最初、最後まで行ってしまいます
2011.10.22のwrapperに戻して試すと正常でした
キーボードシークの効かない古い動画は例えばこれです
http://www.nicovideo.jp/watch/sm706280
wrapper 16_9_mod 2011-11-27 20:00 swf8 再生開始から約5秒後に何かがちらつきます(一瞬赤い枠?みたいの)
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/29(火) 16:06:25.39 ID:53s83vy/0
NGCommentExtensionでNGWordを設定する場合は 「お」が3文字以上をNGにしたい場合ってどう記述すればいいんでしょうか?
おおお
3つ重ねときゃマッチして消えるんじゃね?と思った
大岡山かわいそす
>>989 キーボードシーク直ってました
ありがとうございました
ちょっと前にwrapperのコメントのカスタムフィルタが初期化されたなあと思いつつ 今>989の11/29 19:00版に更新してみたら ON/OFFボタンだけカスタムした表示に復帰してて、設定画面では初期化状態だった Chromeのせいかwrapperの不具合か場合分けしてないけど一応報告しとく
>>991 あーコメント保持数のときみたいな
動作上は正しいけど編集用の初期値がおかしくなってる類か
修正して上げ直した
ちょっとイージーミス多いな、気をつけるわ
>>992 21:00版に更新したけど、フィルタ内容は記億・表示されるけど
ON/OFFのデフォルト設定が記憶されない状態だったよ
まぁ移動はなしで詳細書いてないのはアンカーしてスルーでいいんじゃない
現状、スレの主題であるはずのNicoCacheの話題がwrapperの話題に埋もれて見難いんだよね。
>>905 は追加するとしても、固有名詞のキャピタライズが適当な部分くらいは直して欲しい。
e.g. JAVA→Java、nicocache→NicoCache
998 :
995 :2011/11/30(水) 00:31:45.14 ID:twKSrQ4i0
たててくる。
>>905 も一応追加しておく。
>>5 に。Java・NicoCacheを直して。
(ここNicoCache全般スレだけどnlばっかだなと思ったw)
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。