【ネットラジオ】 radiko 関連ソフト総合 Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1テンプレ頼む
前スレ
【ネットラジオ】 radiko 関連ソフト総合 Part5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1299389698/

radiko 公式
http://www.radiko.jp/
radiko まとめ Wiki
http://wikiwiki.jp/radiko/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 16:45:19.07 ID:1kOmBI7EP
公式ガジェット(AdobeAIR Win/Mac)
http://radiko.jp/download/

radikoプレイヤー(AdobeAIR Win/Mac)/LastUpdate 2011.04.18
http://saikyoline.jp/air/radiko/
RadiON(AdobeAIR Win/Mac)/LastUpdate ?
http://www.nobu417.jp/RadiON/
radiko-tune(Win/Mac)/LastUpdate 2010.04.01?
http://desireforwealth.com/diary/201004_radikotune_powermate.shtml
fireradiko(Firefox 拡張機能)/LastUpdate 2011.04.25
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/fireradiko/
Radikox(Firefox 拡張機能)/LastUpdate 2011.04.15
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/radikox/
radikOpera(Operaウィジェット)/LastUpdate 2011.04.12
http://muroran.blogspot.com/p/radikopera.html
radiko player(Chrome 拡張機能)/LastUpdate 2011.04.30
https://chrome.google.com/extensions/detail/kbplioaomjmgfkkoegnlpklekmjfpcnc
Japanese Radio Player(Chrome 拡張機能)/LastUpdate 2010.03.25
https://chrome.google.com/extensions/detail/jpbmpajmkpmklcbjpdlpgjlcihjjleha
radiko tuner(Chrome 拡張機能)/LastUpdate 2011.01.18
https://chrome.google.com/extensions/detail/ifbjlnbpmgihgppknfeaogkifhofoedk
RADIKO RECORDER, CoRadiko(Win専用、.NET)/LastUpdate 2011.03.07
http://www18.atpages.jp/tetsu477/
radikon(Win専用)/LastUpdate 2011.04.28
http://uhhauha.digi2.jp/
radiro(Win専用)/LastUpdate 2011.03.26
http://radiro.tcraft.biz/
radikosan(Win専用)/LastUpdate 2011.04.17
http://bookmarker.sakura.ne.jp/radikosan/
Eris(Empressia Radiko Station)(Win専用、.NET)/LastUpdate 2010.08.22
http://www.empressia.jp/proj/radiko/radiko.html
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 16:45:34.51 ID:Y3GXp3ZN0
   `・+。*・     (´・ω・`)
     。*゚  。☆―⊂、  つ  
   。*゚    :     ヽ  ⊃
   `+。**゚**゚       ∪~
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 16:46:06.88 ID:1kOmBI7EP
Radiko Player(Win専用、.NET)/LastUpdate 2011.04.28
http://www.norikistudio.com/freesoft.htm#rp
radiko Tray Player(Win専用)/LastUpdate 2010.04.18
http://shoppers-jp.com/software/radikotrayplayer.html
radikoon(Win専用、HSP)/LastUpdate 2010.03.28
http://lhsp.s206.xrea.com/works/other.html
Aladdin2(Win専、HSP)/LastUpdate 2011.04.27
http://in-the-mudslide.digi2.jp/radiko/
Bi-Radi(with ○○時計・Win専用)/LastUpdate ?
http://blogs.yahoo.co.jp/vl_vbdv_lv
Radikool(Win専用、.NET)/LastUpdate 2011.04.12
http://www.ez-design.net/radikool/
Radika(Win専用、.NET DirectX)/LastUpdate 2011.04.03
http://koukaijo.seesaa.net/
RadikoDotNet(Win専用、.NET)
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/93112.zip
RadikoDotNet 64bit版
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/93129.zip
radiko.app(Mac専用)/LastUpdate 2011.04.29
http://www.ne.jp/asahi/mac/bui/radiko/
radiko_browser(Mac専用)/LastUpdate 2010.03.27
http://www.imachive.com/ipradio/radiko.html
RADIKOSTAR(Mac専用)/LastUpdate 2010.04.08
http://www.bicoid.com/software/radikostar/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 18:20:06.91 ID:b+Us1En/0
公式ガジェット(AdobeAIR Win/Mac)
http://radiko.jp/download/

radikoプレイヤー(AdobeAIR Win/Mac)
http://saikyoline.jp/air/radiko/
RadiON (AdobeAIR Win/Mac)
http://www.nobu417.jp/RadiON/
radiko-tune(Win/Mac)
http://desireforwealth.com/diary/201004_radikotune_powermate.shtml

fireradiko(Firefox 拡張機能)
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/fireradiko/
Radikox(Firefox 拡張機能)
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/radikox/
radikOpera(Operaウィジェット)
http://muroran.blogspot.com/p/radikopera.html
radiko player(Chrome 拡張機能)
https://chrome.google.com/extensions/detail/kbplioaomjmgfkkoegnlpklekmjfpcnc
Japanese Radio Player(Chrome 拡張機能)
https://chrome.google.com/extensions/detail/jpbmpajmkpmklcbjpdlpgjlcihjjleha
radiko tuner (Chrome 拡張機能)
https://chrome.google.com/extensions/detail/ifbjlnbpmgihgppknfeaogkifhofoedk
65:2011/05/04(水) 18:21:15.36 ID:b+Us1En/0
申し訳ない なかったことにしてくれ…
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 18:33:31.01 ID:SOpsBUz60
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 18:34:26.81 ID:yPp7xmC30
とにかく おつ ぽにてなんたら
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 20:50:43.60 ID:V/F1QzLV0
おつ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 20:53:52.92 ID:1kOmBI7EP
>>1がテンプレをちゃんと書かなかったせいか今頃重複スレ立ててるぞ。
まぁ向こうも過去スレ以外は前スレのをそのままコピーしただけだがな。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 21:00:15.18 ID:SfoKRqYf0
>>1
こっちが本スレか乙!
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 21:11:47.30 ID:V/F1QzLV0
テンプレ大変だからwikiのほうをもっと活用したらいいんじゃない
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 21:13:27.81 ID:Ro+/petj0
ラジ録買った。
これで録音失敗からおさらば、できるといいなー
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 22:00:42.20 ID:ouGeT9PA0
>>12
Wikiの記事を鵜呑みにするのって
民主党の公約を信じるようなものだよ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 22:08:12.83 ID:4MrJZpkN0
>>14
wiki見ないのは何も情報持たずに投票するようなもんだよ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 23:04:16.27 ID:ouGeT9PA0
>>15
オマエはWikiしか見ないのか?
Wikiなんて既存の情報の孫引き寄せ集めだぞ
オマエみたいなのがWiki見て論文書くんだな
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 23:09:45.70 ID:SakzWQ0N0
いろんな意味で参考にはなるな。参考にはな。
ってことでスレチ終了。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 23:44:33.64 ID:V/F1QzLV0
俺の言ったことちょっと勘違いしてると思う
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 23:55:11.90 ID:1kOmBI7EP
まとめWikiのことをWikiと書くからWikipediaの事をWikiと呼んでいる連中が
Wikipediaのつもりでレスするからこうなる
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 12:53:50.21 ID:B8qa7rNX0
最近、radikaさんが好調すぎる
予約も完璧だし
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 12:59:54.47 ID:KKIBIBs70
うちもradika test版にしてから絶好調

ラジ録と2台体制だったがやめた
頻繁にV.upしてくれるんだが
時々切れるし・・・

これでデバイス録音はNHKに絞れた
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 13:01:31.02 ID:wUDf0IWcP
結論:ID:ouGeT9PA0がバカ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 19:24:21.08 ID:m8QhV0nR0
>>22
そんなに恥ずかしがらなくてもいいよ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 22:36:51.03 ID:R3I83QSJ0

>>2, >>4
で、結局、どれがいいの?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 22:41:26.24 ID:boxcw9270
>>24
さっさと試用したほうがいいってさ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 01:02:34.66 ID:LFQCBXBo0
radikaで録音できなくなった
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 01:17:12.81 ID:jNiB7fMK0
>>26
radikaがダメだとするとラジ録もだめかなー
うわー、また週末眠れない日々が始まるよー
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 01:29:55.42 ID:vfmmjEzH0
>>26
震災後のverで普通に録音できるけど
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 01:32:55.12 ID:LFQCBXBo0
radika.AMFReaderException: {level=error,code=NetConnection.Connect.Rejected,description=Connection failed.,application=,} ---> radika.AMFReaderException: {level=error,code=NetConnection.Connect.Rejected,description=Connection failed.,application=,}
場所 radika.BaseRMTPClient.Connect()
--- 内部例外スタック トレースの終わり ---
場所 radika.RMTPAudioSharedClient.ReadPacket()
場所 radika.RadikaTask.<>c__DisplayClass2.<Initialize>b__0()

俺だけなんだろうな
前触れなくなんも録音できなくなった
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 01:38:51.76 ID:fK3wqk3p0
radikaってエラーログ吐いても意味分かるのは作者だけで、
その作者が完全にシカト決め込んでるから全くエラーログの意味無いよな
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 01:46:08.92 ID:Vq355MEs0
その気になりゃ分かるだろ? .netFramework利用してんだぞ。

エラーログとコードから、作者のアホ具合が透けて見えるぐらいの意味はある。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 01:46:58.07 ID:LFQCBXBo0
もうしわけない。
radikoのサイト見たら、俺地域外なんだって。
俺千葉なのに。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 02:40:27.21 ID:6wAwvzwT0
>>32
ルーターの再起動してみたら?
IPが変わってもしかしたら再生できるようになるんじゃないかな
特にちょっと前までは再生できていたみたいだしね
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 08:07:12.84 ID:nycR3Tqp0
>>32
それよくあることだよ
ルータ再起動,radikoに凸電 他に対処法あったっけ?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 12:04:21.47 ID:iiv60vFq0
え、radikaで普通に録音出来たけど…
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 12:29:54.78 ID:nycR3Tqp0
>>35
だから各自の環境や設定,おまけに”運”まで絡む問題なんだよ
イチイチ驚く必要は無い
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 13:57:32.60 ID:zN4g9PvE0
だよなぁ
radika、エラー起こす事もあれば何事もなく録音出来ている事もあるし

これだってはっきりとした原因分からないし毎回同じ条件で失敗するわけでもないから
エラー起きた時は運が悪かったと思って諦めているよ
rREC復活しそうにないからradikaとは上手く付き合っていくしかない
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 14:14:26.76 ID:8k+Mb4Yp0
>>35
地域判定ではねられちゃってるんだから、radikaとか以前の問題だろ。何言ってんの?
3935:2011/05/06(金) 21:41:06.06 ID:Flb6OHyk0
>>38
ゴメン、そのレス見落としてた…
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 06:17:14.37 ID:AQz4ZcnXP
radiko用の実況ツイッターアカウントってそれぞれ局で特定のものなんですか?

複数の連動ソフトがあるみたいですが

このアカウントのXML一覧とかあるのでしょうか?

ソフトを作っているのでそのへんを知りたいです
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 07:48:55.43 ID:thcIDZZU0

>>25
だから、試用すんのが面倒だから、暇なおまいらが試用した結果を報告しろ、って言ってんの
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 09:11:09.88 ID:6Kb8TOsj0
>>41
ffmpegが最強。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 09:59:51.40 ID:VpVR//ss0
>>41
惜しかったな
もう少し猫かぶってりゃ教えてもらえたかもしれないのに

公式+デバイス録音が最強
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 10:20:28.16 ID:gmLmt5uD0
>>41
他人の言うことなんて信用できないだろ?

おれも>>42に1票w
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 11:23:49.96 ID:kU5+q3Ol0
>>42-44が煽りに思えるようなら2chで調べ物しないほうがいいな
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 11:26:42.43 ID:6Kb8TOsj0
>>45
なぜ煽り??
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 12:46:15.90 ID:u0iVMGpb0
>>41
人の感想などアテにならないので、自分で試せ。
イヤなら諦めろ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 15:51:37.49 ID:wZJhWgooP
  ∧_∧            __ _
 ( ・∀・)            |   |-#|――┐
 ( U U.  /          |   |:+|    |
 と_)_) /_______     |   |=|_il l_‐┘
       | i(;;)l=l=l(;;)|   || ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄||
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 17:06:26.49 ID:1QG4qJ1z0
>>48
そうそう、その意気だ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 17:30:17.94 ID:Oh0Lvmaz0
アラジンツー作者挫折した?
スレの終盤で完成間近とか書いてたから期待してたけど…残念。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 17:53:01.71 ID:rBLi5Zfx0
Radikool 1.0.0

[新機能]
・更新チェック機能を追加
 「コントロールパネル→ヘルプ→最新版を確認」でお使いのRadikoolが最新版か確認できます
[不具合修正]
・放送局のリセットを行い、再起動した際に地域選択ダイアログが表示される不具合を修正
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 20:57:41.63 ID:LjxmLqpn0
>>48
つ[接続コード]
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 21:26:25.07 ID:Tq2c6JsX0
この場合、ママンのご飯の呼び声が入って怒るというオチだなw
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 22:00:40.32 ID:AdJhmMKRP
「ご飯よぉ〜」
「ふざけんなよ、いま録音中なんだよ」

↓20年後

「ご飯よぉ〜」(再生音)
「母ちゃん… (´;ω;`)」
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 23:03:08.73 ID:EFHOU0G+P
まだ当時CMカットなんてなかった時代のVHSテープが今じゃかえってお宝みたいなやつな・・
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 01:45:04.46 ID:UeX7qWVw0
そういえば今日は母の日だったな…
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 02:17:11.50 ID:fFxlZNuj0
辛いことを思いださせるな
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 12:40:15.31 ID:+lub8I4b0
ラジ録とradikaって一緒に使っちゃいけないの?
ラジ録 1曲も録音できず
radika 10番組中8番組成功
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 15:52:50.69 ID:aiqfNakx0
Bluetoothスピーカーでradikoを聞いています。
Bluetoothスピーカーの曲送り/曲戻りボタンで選局できるWinアプリとandroidアプリありますか?

iPhoneアプリではあるようなのですが…
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 16:06:02.86 ID:e9DWOOhS0
>>59
ないよね。

せめて停止ができるといいんだけどね。
再生停止ボタンを押すと、radikoは鳴ったまま更に音楽が鳴り始める。w
61アラジン先生 ◆ybnxqlN8e2CL :2011/05/08(日) 17:09:07.68 ID:RNDSmlkt0
>>50
申し訳ない(´・ω・`)

軽量プレーヤー作ってみたんだが
ttp://remiharu.digi2.jp/aladdinlight/
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 23:37:12.87 ID:npnPdxS6P
>>61
ながらじお 改編してくれたのむ!
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 23:38:41.61 ID:npnPdxS6P
>>61
アラジンライトの選局のところドロップダウンで決定だとシンプルにならない?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 00:28:22.45 ID:ThXleL760
操作と見た目、どっちがシンプルな方がいいの?
俺は操作かな
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 01:04:13.91 ID:I+Q3BlzN0
そういや、iPhoneのrajikoアプリって時間立つと勝手に
再生止まらない?(オフタイマー機能は解除してても)

Android版はそういうのなかったから、バグなんかなー、と
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 02:22:20.68 ID:L26Sbcus0
>>65
何分くらいで止まる?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 02:43:16.91 ID:cEWIhr640
iPhoneは別サーバだから首都圏のラジオ落ちまくり
地方のラジコ聞いてたら丸一日落ちなかった
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 14:24:09.95 ID:3mBkVp/SP
Radikoolなんですが。
録音中にPCのモニター音を絞る、あるいは消すと、そらが録音された音声に連動されて。
再生しても音が小さくなる、あるいは聞こえないというのは仕様でしょうか。
つまり、留守録の最中もある程度大きな音でラジオの音声が流れてないといけないと言うことですよね。
ヘッドフォーンを使うとなんとかなるのかもしれませんが。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 14:45:03.83 ID:U8VTASFp0
>>68
デバイス録音だから仕様とおもわれ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 18:22:03.72 ID:+91ek9PV0
スピーカーの音量を絞るか電源切ればいいんじゃないのか
内臓スピーカなら知らん
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 18:27:51.95 ID:U8VTASFp0
100円ショップでイヤホン買ってきて、コネクタ部分だけはさみで切って使えばいいよね
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 19:26:32.68 ID:1vGEdIoK0
そんなことするくらいなら素直にradika使ったほうがいいよなw
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 23:16:15.39 ID:rDxaE0XV0
Radikool 1.0.1

[不具合修正]
・予約編集ダイアログで毎週設定の場合、開始時刻、終了時刻のチェックが正しく行われず、
 「開始時刻が終了時刻より後になっています」のエラーが出る不具合を修正
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 00:45:47.92 ID:MTCCFX5O0
>>66
25分ぐらい
1番組の最初から聴き始めてそろそろ終わるかなー、って時に止まって
以降なんの操作しても再生されないので、一度radiko落とさないとダメ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 04:23:34.30 ID:80KHIDKH0
>>73
その変更履歴の公式リンクはどこでしょうか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 07:04:47.45 ID:IO4zOHGM0
>>59
BT対応ソフト作るにはBluetoothSIGにライセンス料を払う必要があるのでフリーでは出てこない。
WindowsではWindowsMediaPlayerとWindowsMediaCenterが対応している。
WMCのラジオでradikoが聞けるようになればあるいは…
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 02:20:38.64 ID:3TdQrphC0
>>75
radikool公式サイトのリリース告知のところに書いてあるよ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 10:27:10.53 ID:Bw6+gWW4P
Radikool 0.20.6ってダウンロード出来ないの?
1.0以降が調子ワルワルで
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 10:45:19.69 ID:G8////SV0
お知らせのところのバージョンリリース情報をクリックしたら、
それぞれのバージョンのダウンロードページに行けるよ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 10:57:25.65 ID:+KpZCtHB0
>>79 ホント?やってみた?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 11:17:33.55 ID:NEAtljzu0
>>80
zip版なら持ってるけど上げようか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 11:37:58.41 ID:+KpZCtHB0
>>80
よろしくm(_ _)m
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 11:42:08.45 ID:NEAtljzu0
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 11:50:43.14 ID:7sQEt1ET0
radikoのトピックスを取得できるAPIってある?
newepgでいろいろやってたけど見つけられずorz
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 12:08:06.06 ID:+KpZCtHB0
>>83
すいません、遅くなりました、ありがとうございました
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 14:02:55.64 ID:G8////SV0
ゴメンゴメン、リンク先共通になってるんだね、
未確認で書いてすみませんでした。
ダウンロード先までクリックしてなかったよ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 15:32:14.76 ID:Eoq2ZtTb0
俺はradikool 新バージョン調子いい。

今までスタンバイからの復帰が出来なかったのが出来るようになった
でもハイブリッドスリープだと何故か休止状態になるので
起ち上がるの遅いけど

後録音する前にPC使ってたら一度radikool を再立ち上げすれば失敗しない
もっと慎重ならPC再起動

後音質が良くなった感じ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 17:51:11.65 ID:7kEgtVZp0
mp4とflv形式で不具合が出ます、radikool 新バージョン
mp4はファイルサイズがゼロになり、
flvは再生できないでエラーでる

こういう人、他にいませんかね?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 20:18:07.68 ID:3O16Vxuw0
radikosan ver1.03
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 14:03:31.42 ID:vQZl6EFa0
ぬああ いつの間にかおらの大大大好きなNack5もradikoで聞けるようになってるなんてw
明日USBラジオが特売されるから買おうかとついでにNack5も調べてて気づいた(´・ω・`)

ずっと使ってたCoradiko バージョンうpなし(´・ω・`)
アラジンもバージョンアップしない・・だと(´・ω・`)
radikool使ってみるか
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 14:14:00.24 ID:vQZl6EFa0
アラジンライトなら対応してるぽいね
軽そうだしこれに決定!(`・ω・´)
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 16:06:45.72 ID:mRUxmyIz0
>>61
開発乙です。
最小化時にタスクトレイに収納できれば完璧ですな。
HSP使った事無いけどソースも添付してるみたいだし何とかできるだろうか・・・
ソースもすごくスッキリして見やすそうだし。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 20:09:16.72 ID:vQZl6EFa0
>>92
ですねー。>タスクトレイ収納
あとは数時間おきに一瞬?見失ってまた見つけて?二重三重音声になることが割とたまによくありますたw
約6時間のあいだに4回ほど(´・ω・`)
停止ボタンが効いてないことも遠因かも(停止ボタン数回(多重音声分)押すと音声が1つになる)

アラジンスレ落ちちゃってるんで作者さんが見てくれることを期待してスレチぽいの失礼
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 01:07:55.63 ID:3ne5RcRp0
> RadikaβVer1.32
>
> 「常に手前に表示」を追加。
> スケジュールリストに「次回予定」「優先度」の表示を追加。
> タスクトレイの右クリックメニューに「選択中の局を録音」を追加。
> 「初期化ウィザード」の追加。
> 認証キー取得にかかる時間を多少短縮。
> リトライが不能になっていたバグを修正。
> 番組データ取得失敗が頻発する問題を修正。
> 現在の番組データが取得できなかった場合に、置き換えマクロに直前の番組データが適用されていた問題を修正。
> 局数が0の時にキーワード予約プラグインがクラッシュするバグを修正。
> 予約リストのスクロールバーがちらつく問題を修正。
> XPにおいて聴取のみ予約の際に手動サスペンドをキャンセルしていた問題を修正。
> 番組表右クリックメニューの情報取得先のチェック状態が正常に設定されないバグを修正。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 01:29:57.70 ID:VUE6yTce0
レベルメーターは直してないのかな
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 05:12:07.56 ID:AJIz0wvk0
次回予定ありがたい
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 17:04:23.25 ID:0RBSFb0SP
XBMCというソフトでradikoを視聴できるようにするXBMC.radikoを公開しました。

番組情報などはこれからですがよろしくお願いします。

ttp://xbmc.inpane.com/main/heavy_user/script.php#radiko
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 21:23:17.16 ID:YyV3O/zi0
> radikool1.0.1.zip
>
> [インストーラー版との差異]
> ・filesフォルダをMy Document\radikool1.0 ではなく、radikool1.0.exeと同じフォルダに作成
> ・バージョンダイアログに(zip)記載
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 22:41:45.30 ID:Pq9YIMqu0
アラジンライト凄いな
ずっとラジコ流しっぱなしだけどメモリ40MB以上食わない
IEコンポーネント使ってるアプリだとどんどんメモリ食って400-500MB以上になるのに
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 23:24:34.96 ID:pwOfix6d0
アラジン作者の自演が・・・・・・・・・w スレ建てろよっとw
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 23:40:33.67 ID:ztRoYVL20
軽いのは確かだよ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 04:07:33.23 ID:4ijgtXFg0
エリア外ってなんなの
聴けないの?
東京さえ聴ければいいのかよ
こんなもの公開するな
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 04:10:16.57 ID:4ijgtXFg0
wwwでこんな地域限定でしかつかえねーもん公開するな
邪魔臭いから
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 07:29:36.83 ID:zhh0X3Fg0
アラジンの自演はキチガイレベル
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 15:35:35.01 ID:VHYciGIg0
>>104
自分で【アラジン先生】ってコテ付けてる基地外だからなw
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 16:04:15.37 ID:oIPiIZj/0
102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/05/16(月) 04:07:33.23 ID:4ijgtXFg0 [1/2] (PC)
エリア外ってなんなの
聴けないの?
東京さえ聴ければいいのかよ
こんなもの公開するな

103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/05/16(月) 04:10:16.57 ID:4ijgtXFg0 [2/2] (PC)
wでこんな地域限定でしかつかえねーもん公開するな
邪魔臭いから


( ゚д゚)ポカーン
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 16:05:22.52 ID:sLcCCeLk0
開発辞めたの実はお前らが原因なんじゃねとか思えるな。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 16:07:22.02 ID:ta9hbDw30
パソコンで録音中は他の音が出る作業がいっさいできないのがつらい
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 16:15:03.06 ID:sLcCCeLk0
>>106 ワロタ
頭の悪過ぎだろコイツ。他人のソフトに寄生するだけの乞食はすっこんでろっで感じだよなw
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 16:47:15.75 ID:mS9f6NNH0
なにがおかしいの正論だろ
こういう地域差別をしないのが
worldwidewebの基本理念じゃないの
こういうことをするから日本は駄目なんだよ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 17:01:34.26 ID:XwcNHvF40
ホスト調べてまで田舎を弾くんなら
初めからうぇbでやる意味がないだろ
電波飛ばしてるんだからそれだけでいいじゃねーか
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 17:04:26.40 ID:YH1vV5sD0
>>110
>>102-103がradikoのシステムのことを言ってるんだったら分かるが、アラジンのことを言ってるんなら
お馬鹿さんだって話なんじゃないのか。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 17:04:36.15 ID:sLcCCeLk0
田舎もんウザイ、スレチだからこちらでどーぞ
RADIKOエリア議論スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/am/1268777495/
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 17:16:51.09 ID:YH1vV5sD0
アンテナの立地条件や電波状況が厳しい田舎ほどradikoが必要なんだが、今は都市圏しか聞けない
ってだけの話
そのうち順次対応していくと思うよ
くだらねーことで言い合いすんなだぜ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 17:26:25.39 ID:f2+p7pdg0
田舎でも都会のオサレで面白いラジオを聞かせろと言ってるわけで
田舎のクソつまらんラジオなんて対応したって後ろ足で砂かけたるわ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 17:37:13.02 ID:7wnpxTnO0
>>108
デバイス録音じゃ仕方の無い事
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 18:08:20.25 ID:vAYlGs9O0
全道でAir-Gが聞ける。これは素晴らしいことだぞ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 18:17:49.13 ID:3ZgS7Tml0
>>108
再生デバイスをwmpやvlcみたいに指定できるradikoプレーヤーがあればいいのにね
USBサウンドユニットで再生録音して他の音を気にしなくてよくなるのに
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 19:26:37.46 ID:YH1vV5sD0
>>115
じゃあ地元で一番偏差値高い尋常高等学校を出て、都会のオサレな大学へ入学するなり
オサレな企業に就職するなりして都会へ出てこい。 な?
その文句垂れるばかりで他力本願寺な思考回路じゃ無理かもしれんがな。
ま、がんばれ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 19:53:10.26 ID:l6oQsDka0
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 20:42:47.61 ID:OthCceka0
radikaで録音できなくなったんだけどどうしたらいいの?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 20:43:17.81 ID:8ZvvAN1e0
AndroidのRazikoだとWi-Fi接続でもIPアドレス関係なしに
指定した都道府県からのアクセスに偽装するっぽい
てことはPCでもいけるはずじゃ?
3分遅延あるけど
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 21:13:54.19 ID:syB6laYQ0
>>121
普通に出来るから答えようが無いな
デバイス録音ツールでもDLしてこようか
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 21:44:24.73 ID:nkMvhTn40
>>121
エリア判定がおかしいんじゃないのか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 21:49:23.77 ID:gcoyAIJ70
>>121
IEから公式いって聞けるかチェック
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 22:35:24.15 ID:wpAhP4dE0
>>93
なるなるw 多重音声
Win7 x64
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 23:07:31.38 ID:V8d+eNvC0
アラジンとか言うのもradiko謹製FlashPlayerに依存してるから
例の不具合が発生するんだな
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 02:23:15.60 ID:oTD8DrhQ0
そう、
radiko謹製のフラッシュプレイヤーの不具合で放置プレイ中ってこと
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 16:28:03.79 ID:YPM1l+V/0
radikool1.0.1で録音したどのファイル形式でも音がゴロゴロするんだけど
みんな、まともに録音できてるのかな?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 16:57:45.42 ID:8JNpL/F/0

ゴロゴロって何?
131DSGHK;:2011/05/17(火) 17:02:52.26 ID:EvFR163g0

私は小学5年です。昨日、友達と二人で遊んでいました。
そしたら同じ学年の男子に会って、そいつらについていきました。
すると、そこは野球の出来る広い公園でした。
途中で友達が帰ってしまって、私は戸惑いました。
でも結局、私は残りました。
そしたら、男子達はA君の家にいくそうで、私もついていきました。
そしたら、家のカギを閉められ、A君が、『覚悟はできてるな』と言いました。
私は、この状態から、空気を読みました。
Hをするそうです。
私は初めてで、嫌でした。でもA君が私を壁に押し付けて、『いくぞ』と言って服を破りました。
でも、スカートは一回も触りませんでした。
A君は私の胸をもみ始めました。
そしたら他の男子が、『俺も俺も!』と言って、私を床にたおして、みんなで私をせめました。
B君は、写メで私の胸を10枚くらいとりました。
そしたらC君が、スカートの中に手を突っ込んで、パンツの中に手をいれて、まんこを触りました。
私は気持ちがよくて、『ぁっ・・・ん』と声を出してしまいました。
最終的には、男子全員がズボンを脱いで、私のカオゃ、胸などに近づけたりして、それは、3時間続きました。
私は、ちょっとHが好きになりました。
B君がとった写メは、全部で、35枚です。
10枚が私の胸で、ぁと10枚がマンコ、5枚が全身です。
その写メが見たかったら、これをどこでもいいので、2カ所に貼って下さい。
2カ所です。簡単でしょ???これは本当です。
他のとは違います。
だヵらといって、貼らなかったら不幸が起きるなどとゅうことはないので安心して下さい。
2カ所にはると、「                」↑ここにアドレスが出てきます。
それをクリックすれば、私のすべてが見れます。
でも、このアドレスを直接打ち込んでもサイトは見れないので注意して下さい
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 17:32:20.85 ID:YPM1l+V/0
>>130
あ、ども
滑らかに再生されないで、音が、つっかえつっかえというか、飛ぶような感じなんです
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 19:24:54.03 ID:T5QrxyHS0

家のPCで録音できなかった相性かな?
radika でもゴロゴロするのかな?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 22:04:31.59 ID:YPM1l+V/0
>>133
radikaでflv形式で録音してますが、正常に再生されます
それと、Radikool 0.20.6のflv形式でもうまくいってました
radikool1.0以降がどうにもうまくいきません
もしかしてPCの力不足ですかね
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 22:57:21.24 ID:GJL4tpVn0
「ラジ録」はストリーミング録音ができてるようなんだが、
デバイス録音しかできなくなったRadikoolなどのフリーソフトとなにが違うのかな。
Radiko側に金でも払ってストリーミング録音を許可してもらってるのか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 00:25:56.72 ID:6Vbn3ov20
radikaが不安定だ。よく失敗する。
警告でた時あわててradikaでラジオ再生してやると録音再開されるけど。
ちょっとめんどくせえ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 02:27:05.36 ID:97L/OubP0
>>135
radikoの性質を考えれば録音許可なんてものは出せない
gomとかbandicamと似たようなもんだろ。真っ黒だけどやったもん勝ちっていう。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 03:15:32.37 ID:uq76xblx0
radikoがもっとちゃんと安定したネット配信してくれれば何の問題もない。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 04:50:12.44 ID:tcpb59Ys0
2011/05/17 Ver1.35β

ラジコ番組情報取得ダイアログを改良。
「再生デバイスの指定」の追加。
M4Aにポッドキャストフラグのオプションを追加。
番組表上で番組情報ソースが設定されていない局を右クリックした時クラッシュしてしまうバグを修正。


3日でバージョンアップw
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 07:38:49.66 ID:/k5d+nGF0
>>134
radikaのflvでOKなら、
やはり、radikoolの問題ですね!
なんか、WAVから変換しているのかな?
ゴロゴロは、mp3の事かな?
141134:2011/05/18(水) 08:07:08.01 ID:g7EHuPkM0
>>140
一応、ひと通り試したんですが、mp3,mp4,m4a,flvでゴロゴロします
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 08:24:17.08 ID:qb5Wz6s80
牛乳飲むとお腹がゴロゴロします。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 08:31:16.94 ID:mk3Df0jf0
>>134
お前ゴロゴロゴロゴロ言ってる暇が有ったらそのファイルをテキトーに切り出して、どこかにうpすれば?
実際の音を聞けばアドバイスできる人が居るかもしれないじゃん
的確な状況説明もできないでゴロゴロゴロゴロ鬱陶しい
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 08:33:08.55 ID:tKkBbakz0
>>139
radikaはストリーミング保存だから再生デバイスの指定は、他のソフトを使ってデバイス録音をする人向けのおまけ機能みたいなものか
今後、radika単体でデバイス録音ができるようになったら重宝しそうだ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 12:30:03.21 ID:3AFuWAiF0
radikaでmp3録音できないかな
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 14:29:18.13 ID:tKkBbakz0
>>145
録音フォーマットをmp3(lame)にすればできるでしょ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 18:08:10.61 ID:3AFuWAiF0
>>146
うお!できた!ありがとう!
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 22:09:40.12 ID:atWLpwz70
RadikaβVer1.35

ラジコ番組情報取得ダイアログを改良。
「再生デバイスの指定」の追加。
M4Aにポッドキャストフラグのオプションを追加。
番組表上で番組情報ソースが設定されていない局を右クリックした時クラッシュしてしまうバグを修正。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 23:17:11.99 ID:b5aqftPR0
ポッドキャストフラグってなに?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 23:33:39.41 ID:6gCoHZyd0
復興の方も使えたらなぁ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 00:18:53.92 ID:OsDjIZjF0
>>149
タグの話じゃないかな
152 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/05/19(木) 14:08:08.24 ID:QnA+g0Fo0
ポッドキャストフラグ最高すぎる。
やっとitunes自動追加使えるようになった。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 14:13:23.08 ID:jEkAOuFw0
RadikaとRadikoolってどっちが安定して録音出来る?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 15:17:38.18 ID:z6huMBLm0
>>153
これまで何度もここで書かれているように地域や環境,運にもよるので自分で試せとしか言いようがない
ちなみに俺は大阪市内で3回/週radikaを使って録音しているが、一度も失敗したことは無い
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 17:12:32.40 ID:Fw9JLuwJ0
オレはRadikaよりRadikoolのほうが安定してるな
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 19:15:13.71 ID:M+npgEjN0
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 23:41:59.03 ID:ClKd0LNM0
>>155
koolの方は裏で音ならしてると、ラジコの音と混ざっちゃうんだろ?w
AV見てるときに録音できないじゃんw
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 01:17:48.39 ID:xxqtcnRl0
普通の人は録音とAV再生と2ちゃんねるはそれぞれ違うPCで
やってるから問題ない
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 02:15:44.17 ID:TgFbzCJKP
Radikox今回のうpで音出なくなった・・
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 03:45:50.86 ID:1HH/IiOP0
>>158
贅沢だなw
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 05:01:54.64 ID:yLoryzQj0
Radikoolさいこー 音録のウィンドウでなくなった!うれしー!もう何も不満がない!
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 07:48:35.63 ID:sno38z/n0
Radika1.35でナイナイのANN録音失敗
朝起きたら.Netのエラーダイアログが出てた
バージョンアップ後は録音テストしないとダメだな
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 08:58:31.90 ID:wC8K1ek/0
Radikaが立ち上がらなくなった・・・。
何故?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 09:07:16.77 ID:uU9BZaE20
EDだから
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 10:11:04.32 ID:sJqf3VvS0
>>163
ねえ! 1.35 と 1.32
違う形のエラーダイアログかな?w
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 12:27:01.12 ID:walC1RsI0
radikaヴァージョンアップしたら再生ができない
ボタン自体が作動しない
なぜ?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 12:38:43.67 ID:JPz+UKls0
>>166
公式ブログに書けよ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 14:12:39.33 ID:sVUWSHz50
1.35にしたら起きたエラーだけど
アプリ再起動したら初期化?されて
予約していた番組の録音遅れて焦った

同じエラーが3度あってそれ以降は起きていないけど
録り損ねたくない番組ある時はアプリの再起動は控えようと思った
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 17:02:23.67 ID:NUJM9hD80
>>166
局リストをダブルクリック。
局が選択状態でないと再生ボタン押しても再生されない。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 18:03:16.92 ID:EISajpgB0
radika起動してると

iTunesでアプリのダウンロード出来ないの?
ネットワークのエラーが出て出来ないんだけど
radikaを終了させると出来るのだが
どういう事?
17161 ntt2-ppp70.osaka.sannet.ne.jp:2011/05/20(金) 18:21:16.12 ID:q6o+MmMf0
一応節穴

>>92
タスクトレイ検討してみます

>>93
音声が重なるのはradiko側のFlashの不具合っぽいのでどうしようも無いです(´・ω・`)
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 18:24:29.09 ID:walC1RsI0
>>169
ありがとう
いろいろ設定し直しで忘れてました
17361 ◆ybnxqlN8e2CL :2011/05/20(金) 20:54:20.51 ID:q6o+MmMf0
アラジンライト ver2.0
 タスクトレイ対応しました
174173:2011/05/20(金) 20:58:24.17 ID:q6o+MmMf0
sageチェックマーク忘れてた(´・ω・`)
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 23:22:39.24 ID:cUu9+hMk0
>>173
開発乙です。
[station.txt]柔軟に編集できるし裏技的なメニューも登録できて気に入ってます。
タスクトレイ完璧ですね。末永くおつきあいできればと思います。

ラジオ日本はJORFでよろしく。
176163:2011/05/21(土) 00:55:10.72 ID:L/1IyHQp0
Radika起動した途端

『問題が発生したため、radikaβ を終了します。 ご不便をおかけして申し訳ありません。』

だってさ。

>>164
ラディカ用のバイアグラってどこかで買える?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 01:09:16.78 ID:55RL0Rjb0
動作停止の原因。手動でProgram Files以下には入れないこと。
radikaのせいにするのは見当違い、この後謝罪も発言も無いのだろうが。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 01:16:51.78 ID:Ij5jr1eY0
radikaのくだらん質問は作者にしろや
使うほうが馬鹿なのか、作るほうの配慮が欠けてるのか、もしくはその両方なのか
どうでもいいが当事者で解決しろ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 06:31:53.44 ID:THpwV/rJ0
出所のわからんプログラムはProgram Filesにインストするなよっと。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 08:13:16.00 ID:pvTJXDKI0
どっちなのよ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 08:14:32.87 ID:T7ruBrl20
>>173
乙です。
タスクトレイ収納のみですか?
うちでは多重音声治ってないです。
あと1秒くらい途切れることがあるんでバッファ容量増やせるといいな。
182173 ◆ybnxqlN8e2CL :2011/05/21(土) 09:07:34.82 ID:huam45wm0
JOFRになってた( ゚д゚ )

>>175
>>176
ありがとうございます
メモリー最小限にしたいのでタスクトレイ専用にしてまつ

>多重音声
>1秒くらい途切れることがある
radikoのFlash呼んでるからどうしようもできない(´・ω・`)

それ以外安定してるみたいなんで次はWinガジェット作ってみるお
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 09:08:14.31 ID:huam45wm0
安価ミス
>>176>>181
無駄レスすまん
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 12:01:02.19 ID:Y6nxTliI0
アラジンライト ver2.0

XPですが、音量のパネルが表示されませんが、よろしく。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 12:07:44.23 ID:B6K/+EyL0
>>184
XPで表示されてる
タスクトレイアイコンを左クリックで
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 19:05:43.13 ID:lr97lPlcP
>>182
winガジェット期待あげ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 19:24:18.68 ID:eRnucKdW0
自演が・・・
188182 ◆ybnxqlN8e2CL :2011/05/21(土) 20:10:18.93 ID:huam45wm0
ガジット内にradikoFlash呼んだら何故か動かない
諦める(´・ω・`)

>>100, >>187
ちゃいまんがな
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 20:17:45.92 ID:NvMK1p1M0
>>184
同じです。
タスクバーを上にしているとだめみたいです。
1901:2011/05/21(土) 21:55:40.66 ID:huam45wm0
20ポイントに値上げしますた!!!!!!





----------
まとめ
>>800までに10000位以内の名字
優勝したら抽選で1人に20ポイント
抽選で選ばれたらメアド晒す(捨てアド可)

異体字はJIS内だと違う漢字、
JIS外だと同じ漢字として扱う
191190:2011/05/21(土) 21:56:01.05 ID:huam45wm0
めっちゃ誤爆したすまん
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 23:09:37.50 ID:T7ruBrl20
>>182
>radikoのFlash呼んでるからどうしようもできない(´・ω・`)

そうなんですね、失礼しました。
手軽に聞けて便利なので使わせて頂きますね!
193163:2011/05/22(日) 01:02:17.73 ID:HDSf/Aki0
Program Filesどころか、Cにも入れてないけどな。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 13:29:53.51 ID:/xZ+yqgl0
アラジンライト ver2.0

音声多重というか、輪唱のように音が被さってるのはなぜ?
他のRADIKOアプリには見られない現象だけど。

195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 14:13:22.17 ID:SvHSs2Qm0
>>194
公式プレーヤーでも時々なるよ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 15:11:00.65 ID:6m4jiSSfP
>>188
諦め早すぎwww
がんばってくれよw
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 20:20:53.40 ID:bmAn/7H30
やはり、
アラジンライト ver2.0

XPですが、音量のパネルが表示されませんが、よろしく。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 06:42:12.24 ID:9j/lMN1+0
よろしく。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 08:11:08.44 ID:eS0U0k3E0
radika 1.35.00でスリープから復帰録音→スリープで何回かに1回.net Frameworkの問題?が
発生してるっぽい…その録音は0バイトになってるんだが、同様の経験してる人いる?

XPのsp3なんだけどさ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 08:41:36.90 ID:1RlR3lkN0
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 10:17:23.52 ID:56jbuR/G0
radicoolでタイマー録音するとファイルは出来るけど中身が無音です。何が原因でしょうか
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 10:57:17.87 ID:7w7Vgd6H0
音量
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 12:55:25.14 ID:CY5dXWLY0
>>199
昼間、夜は、予約OKで、深夜だと、
そのボタンを押せば問題なく動くw
(起きていないとね!苦笑)
とりあえず、Ver1.28 を推奨よ!
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 13:37:52.71 ID:F54D3ZZs0
>>199
ワシもそうなった

とりあえず絶好調だった1.32に戻したよ
これでもしダメだったら1.28でWAVE録音にするよ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 15:34:19.57 ID:6JaG5gvl0
mp3でタグがおかしいのも直ってないし、1.35やめて戻すかな。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 17:35:18.14 ID:dV1hbXv60
radikool録音時にふたつの局がいっせいに喋りだしてカオスなんだが
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 23:34:26.75 ID:L7aj4Mzo0
今週は
PC1 radika
   ラジ録
PC2 radika
   ラジ録

2台4つ体制で録音にあたったが、ツンピリらじおが全部10分あたりで切れてた。
radiko都合?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 23:57:32.33 ID:FiEhx5rS0
そんなに必死に録るもんでもねーだろw
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 00:25:31.17 ID:rS8Cb7orP
>>207
回線が一つならPCが何台あっても意味なくね?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 00:27:53.11 ID:v+kDjbSd0
ISP都合とか?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 00:46:30.78 ID:elbi584l0
DoS対策でradiko側から切る場合はセッションでなくIPで切るから209が正解。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 01:11:12.34 ID:srypZW0P0
>>209
回線レベルの問題なん?
じゃあ意味ないかー(´・ω・`)

Xperiaでテザリングでもするか・・・
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 01:12:12.33 ID:srypZW0P0
>>211
DoS扱いされるなら、
録音マシン数減らした方がよいってことかしら?

radika1つにするのは怖いんだよなー、録れてないことけっこう多かったし
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 05:25:01.86 ID:LewXYh1H0
>>204
1.32でも結局同じ現象に見舞われたので1.28にしたよ。
また今晩試してみる。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 07:46:10.71 ID:8E0fxZmB0
>>213
ラジ録だけにすれば?w
あとは、rtmpdump使えばいいんじゃない?
サロンの方でphythonのコードは公開されてたと思うよ
あとは誰かがこっちでvbsを公開してたと思う
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 09:20:14.56 ID:qidQFrOT0
>>214
1.32に戻して今のところ快調だけど
月〜木の洋楽3時間番組があるんで
チト不安

同じXP SP3だけどうちの環境では
1.28〜1.35どのバージョンでも

スリープからの復帰で
自動スケジュール更新したら
マウスだけフリーズするので
手動更新にしたよ

しばらく様子見だ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 18:51:59.44 ID:32p/mlfE0
初歩的な質問ですみません。
radikoをradikaで録音したんはいいんですが、これをブログに貼るのは可能ですか?
録音したURL無いんですが・・・
それは、著作権の関係(URLが無いのは)ですか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 18:59:15.49 ID:ufA78G9U0
エスパーさん解読求む
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 19:03:14.98 ID:Vhusmhj30
ID:32p/mlfE0が頭悪そうな事だけは分かる
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 19:10:08.51 ID:gGPl6rGK0
>>217
radiko音源アプろうがバラ撒こうが何やってもお咎めなしだよ
リスナー増やしたいから遠回しにコソコソ小細工してくるだけ
面白いからどこまで大丈夫かやってみ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 19:50:41.04 ID:533HbuO10
そして >>220 は >>217 が逮捕されたら大笑いして喜ぶのであった
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 20:02:26.27 ID:32p/mlfE0
>>220
ありがとう!
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 21:06:39.74 ID:srypZW0P0
>>215
土日の文化放送の深夜時間帯全部録音できればいいんで、
rtmpdumpしかけて済むっちゃ済むんだよね。。。
radikool時代が便利すぎたのでついついツールに頼っちゃうけど
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 21:07:41.53 ID:srypZW0P0
>>217
録音自体がギリギリの所にあるのに
勝手に録音したラジオ番組を自分でネット公開していいわけないだろ
TV番組といっしょだ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 21:14:47.20 ID:bLRAz+Df0
>>217
「コピれ〜、メモれ〜、テプれ〜」とはビートきよし師匠のありがたいお言葉だが
これに「アプれ〜」を加えてradikoライフをエンジョイしてくれ珠江
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 21:18:25.83 ID:32p/mlfE0
>>225
はい。どうもありがとう!
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 01:55:06.75 ID:EKw8LvlH0
1.35でPC起動したままで試したら、正常に録音できた。
やはりスリープから復帰というのが.net frameworkで問題起こしているのだろうか?

かといって1.28ではちょっと心もとない、1.32ではスリープから復帰での問題があるし…
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 06:44:41.98 ID:n+7Y58e00

1.35でも時々、問題があるのが、憎いソフト設計でつw
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 08:53:46.02 ID:Ms5rbqyS0
1.32で様子見中だけどnet frameworkとスリープ復帰が
いろんなエラーに関係してるっぽいね

1.28より前のバージョンでエラー頻発したんで
net frameworkインストールしなおしたんだけど
もうやりたくないな
VISTAや7だったら安定してるのかな?

安定しなくてやめたラジ録に戻りたくないし・・
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 12:52:27.89 ID:FHaDHaWb0
そんなにスリープ復帰に問題があるのなら
確実に復帰できるソフトで前もって復帰させておけばいいじゃない。
俺はradika使ってるけど、復帰なんか試したこともなくそうしてる。

または電源入れっぱなし。電気代は大したことない。
(このご時勢にちょっと言いにくいが)
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 13:35:43.23 ID:v14cNu2a0
radikoolまたバグってる??一つ前のほうが安定してるんだろうか
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 14:46:13.85 ID:En/Bs2pf0
他のソフトと比べ、全てにおいてRADIKO RECORDERが良すぎた
良い所は真似すればいいのにと思うんだけど、
必要の無いウィザードを付けてみたり、不安定になったりと俺を苛立たせる
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 14:59:53.02 ID:weF6tTye0
Radika使ってるけどmp3やwavで録音終了時に例外で落ちる・・・
RADICO RECORDER復活してくれないかな・・・
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 16:18:04.55 ID:n+7Y58e00
誰か、RADICO RECORDERへ
メールして、返事きた人いるのかな?
HPでは、更新の気配がないよね。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 16:44:02.61 ID:ppEjuf+T0
休ませてやれよ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 16:48:19.68 ID:n+7Y58e00
休んでもいいが
数か月も
何も更新やメッセージがないと
キモイよね
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 17:22:22.71 ID:RnHm38PP0
バカかよ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 17:53:08.55 ID:Ryi18a3j0
>>236
> 休んでもいいが
> 数か月も
> 何も更新やメッセージがないと
> キモイよね

こんな人も相手にしないといけないんじゃアプリ公開している人達も大変そうだ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 18:23:40.59 ID:hwmf44hx0
>こんな人も相手にしないといけないんじゃアプリ公開している人達も大変そうだ
仕事でも無いのに疲れるだけになって、やめちゃう人も多いし
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 19:09:39.68 ID:FjJdvoHu0
>>239
そうすると、もう放置状態で
自然消滅、決定かな?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 20:22:54.19 ID:wWOWAZAU0
まったくメーセージ発信してないし自然消滅させたいんじゃないの?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 10:35:29.28 ID:kSnpDHPA0
radikaで録音されてなかった(´;ω;`)ブワッ
やっぱ人気番組だと録音しにくい?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 10:45:47.34 ID:NyJJkuwL0
radika、キー取得とやらがダメでエラー処理されて録音失敗って感じ?
んで、.NET Frameworkが(X)ダイアログ表示ってとこ?

JUNKのおぎやはぎは録音できてバナナマンは録音失敗って…

録音する前に一度録音する局を聴いておいた方が良いのかな?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 10:53:20.88 ID:R5WqnpFL0

1.28 で、ハッピーになれるかもよ!w
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 11:08:29.82 ID:kSnpDHPA0
なんで1.28なの?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 11:31:24.16 ID:R5WqnpFL0

録音の失敗がないから!
1.28でもダメなのかな?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 11:34:10.34 ID:R5WqnpFL0

ただし、NET Framework のトラブルがある場合ね!
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 11:43:41.41 ID:NyJJkuwL0
↑.NET Frameworkで録音失敗する場合は1.28でスリープから復帰して録音も無問題ってこと?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 11:47:40.68 ID:R5WqnpFL0

YES!
今まで、予約録音の失敗なしよ!
NyJJkuwL0 さんは、トライして失敗したの?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 11:51:59.63 ID:R5WqnpFL0

ただし、NET Frameworkダイアログ表示ハングアップ のトラブルがある場合ね!
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 12:08:27.61 ID:NyJJkuwL0
↑ごめん、質問
.NET Frameworkのダイアログ表示ハングアップ問題って録音したファイルが0バイトになるって意味でOk?
1.28は以前は平気だった…ような気がする(結構もうあやふや)
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 12:11:49.35 ID:NyJJkuwL0
>>249-250
13時から録音するんで1.28で試してみる。
ありがとうです。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 12:12:38.55 ID:R5WqnpFL0

YES!
ダイアログ表示のボタンを押すと、その時点から録音開始になる!w
何のための留守録音なのか?w
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 12:12:46.78 ID:+dDzrVia0
今1.32だけど1.35でエラー多発したときは録音ファイルは0バイトじゃないけど
1分ぐらいしか録音されてないのが何回かあったよ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 12:15:43.87 ID:R5WqnpFL0

>>250 の通り
ダイアログ表示ハングアップ問題の、お話ね!
中断は、別問題かもよ!
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 12:19:05.65 ID:+dDzrVia0
>>255
ありがトン
1.28は確かに一番安定してたね
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 12:24:50.53 ID:R5WqnpFL0
それにしても制作者は
10通り位の予約録音テストすれば
異常、判明すると、思うが?
今度は、スタンバイから予約録音テストしてね!
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 12:30:11.47 ID:OgS2f7g00
>>257
こんな人も相手にしないといけないんじゃアプリ公開している人達も大変そうだ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 12:59:49.76 ID:cdMwE9DB0
上矢印に小学生みたいな読点
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 14:04:32.82 ID:BewnCPez0
>>258
プロの人なんか、もっと過酷な要求されるようだよ。w
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 14:20:14.39 ID:+dDzrVia0
昔ソフト会社に自社システムの改善を要求したら
お金はとられなかったけどその会社から外注する費用が
3000万といわれて目が点になったのを思い出すわ
よくわかる
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 17:22:51.71 ID:92/uZqm50
フリーソフトで予約録音失敗頻発でイラついてる人は
 有料だけど「ラジ録」使ったほうがいいよ。
同時刻複数局予約録音も可能。3月の震災直後に購入した
当初はradiko側で仕様変更が繰り返されて失敗多かったけど
ここ1ヶ月は3局同時予約録音しても失敗しなくなった。

ttp://www.act2.com/radiroku-win-dl.html
radiko側で仕様変更しても即日バージョンアップしてくれる。
てゆーかこのスレで不具合の事書いたらクレームメールして
ないのに修正アップデートされてたんで、このスレ読んでるっぽい。


でもRADIKO RECORDERのほうが使い勝手良かったから有料でもいいから
復活してほしい。 

263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 17:32:08.65 ID:kywF3+//0
>radiko側で仕様変更しても即日バージョンアップしてくれる。
ハァ?
恥知らずに2chの書き込みパクッてるだけだろ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 17:37:58.12 ID:1dZKavby0
Radikoolバグりすぎじゃね??
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 17:55:52.01 ID:XhOGrSes0
このスレの流れを読めば
「ラジ録」がNGワードだって事ぐらい気づかないかなぁ…。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 19:55:03.29 ID:+dDzrVia0
ラジ録中止組だけど過酷な要求をするユーザーがいるのだろうか
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 20:19:39.45 ID:oHt02HW00
>>266
最近、ラジ録のバージョンアップが多いとか?w
過酷というより、ユーザーが有料ソフトに対する正当要求かも。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 20:37:55.19 ID:+dDzrVia0
>>267
同意です。
旧radika→RADIKO RECORDER→ラジ録→radika1.32
こんなにジプシーするとは思わなかった
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 23:55:42.26 ID:1dZKavby0
>>264
wavに変更したら正常になった!
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 00:25:40.21 ID:zO+rYRlR0
ラジ録、radikaと同程度のバージョンアップで、
録音の失敗率も同程度。

と、感じております。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 07:16:17.03 ID:BT2GYj230
radikaは起動させとかないと録音してくれないんだな
予約時間になると起動するようになればなあ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 07:40:02.75 ID:BdM2WWPy0
>>271
何を当たり前なことを・・・
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 08:15:26.05 ID:GxWPVuhG0
>>271
なにか問題でも?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 08:31:59.26 ID:/du9dti90
>>271
その時間に起きていなければならないというなら、
ずっと起きているか、その時刻に起こしてもらえばいい。
意味、わかるよな。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 08:46:41.32 ID:eKDs8Upp0
>>271
schtasksを使ってタスク登録しておきなさい
atでもいいよ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 12:57:13.76 ID:aZSXdZEe0
ラジ録うまくいかない
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 13:15:15.89 ID:aJPSxXyT0
ふ〜ん
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 16:48:51.75 ID:B9b22R6k0
Radikool1.1.0

[不具合修正]
・録音中に中断すると正常に録音ファイルが作成されない不具合を修正
・mp3,m4a,wav以外の形式で録音できない不具合を修正
・毎週予約の場合、予約時刻が正しくない不具合を修正

[新機能]
・予約時にiTunes登録する場合、プレイリストを選択できるように変更
・ライブラリからiTunesに転送する際、ダイアログを表示するように変更

[仕様変更]
・「設定変更→放送局管理」でドラッグ&ドロップで放送局の順番を変更できるように変更
・番組表の並びを左から上記放送局順になるように変更
 ※Radikool再起動後から有効
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 18:16:18.77 ID:DvEMciT3P
>>278
やっと修正された〜
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 20:40:05.93 ID:O9T1dKG80
radika1.32 予期しない〜エラーログで強制終了して録音途中で失敗
エラー吐くと予約が全部飛んでしまうので痛い
1.28でまた様子見だ・・・  ラジ録は何故か何事もなく録音完了
なんだかなあ・・・
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 22:42:44.52 ID:eJDcau0D0
radika全然録音できなくなってしまったな。なにか他に録音ソフトないの?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 22:57:03.51 ID:9J1Dfbov0
radika1週間で11番組予約してるがここ1ヶ月録音失敗無いけどな
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 23:05:48.29 ID:eKDs8Upp0
>>281
rtmpdumpでいいんじゃないかい?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 23:47:34.48 ID:Eid226NV0
予約録音中に録音停止できない@ラジロク
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 23:56:42.96 ID:3abEUWLD0
radikaで失敗無し。

失敗の現象報告は作者のブログへ書かないと改善データにならんよ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 00:09:27.22 ID:Vku3iaXH0
>>285
ログとか出てれば送ってもいいんだけど、
「ただリトライでエラー出ましたー」でもいいんかな?
287 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/30(月) 04:05:06.33 ID:0kp0CcMe0
そのエラーの詳細を書けばいいんじゃね?
そっちでどんなエラーが出てるのかは分からんけど、ログに吐かなくても
ダイアログなりなんなりに何かは出てないか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 05:38:54.29 ID:U3BlsC+m0
>>271
起動ってアプリの事だよね?
PCを起動させておかなきゃって意味じゃないよね?
もし後者なら間抜け過ぎる話だよなと思ったもので
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 06:57:57.66 ID:0GKHP5g10
どーだろ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 08:22:27.87 ID:12Gxoy6f0
>>271
スタンバイ起動が、グ〜よ!w
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 08:51:53.88 ID:jzTDwTDk0
radikaに限らずエラー報告は「必ずエラーが再現できる手順」がないと
作者側でエラーの確認ができないから対策される可能性は低くなるかも
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 09:47:32.74 ID:12Gxoy6f0
>>291
作者側でエラーの確認ができなくても
すでに、ユーザーから症状が出たら、欠陥品だよ。
ソフト制作者の再現テスト能力がないと
放置かもね!w
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 09:52:02.75 ID:ZAUwl2Jv0
>>292
ユーザの接続環境まで面倒見きれるかよw
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 10:00:05.82 ID:6ImkkfX90
>>284
 ラジ録の最近のアップデートで予約録音中の停止ボタンが
無くなってスゲー不便になった。予約設定するだけでスタンバイ
状態になるので手動スタンバイしなくてよくなったのはいいけど。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 10:20:45.08 ID:12Gxoy6f0
>>293
銀行のソフト・トラブルをみろ!w
radikaなどのクレームは、環境問題でないかもよ!w
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 11:25:28.21 ID:rK49CCG40
馬鹿っぽい
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 11:37:33.52 ID:7sXIX06y0
>>292
こんな人も相手にしないといけないんじゃアプリ公開している人達も大変そうだ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 11:43:10.95 ID:JgSf0jH/0
ぽいって言うかヴァカ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 14:05:36.59 ID:O0EkrbpF0
>>281
タイムアウトの時間を長く設定しなおしたか?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 17:27:43.73 ID:qfSKRAMp0
>>292にはマジレスしていいの?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 18:16:23.14 ID:TnFUNWYk0
>>300
いいよ
そのソフトのせいじゃない場合もあるからねぇ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 18:29:19.73 ID:5QAbVAu+0
>>301
おまえソフト開発者に向いていない野郎だねw
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 18:52:12.49 ID:TnFUNWYk0
>>302
煽っても何もでないよw

つーか何で作者?
それなりには作れるけど、自己満で表に出さないしw
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 20:03:39.03 ID:V0fETMGO0
radika 1.28、録音終了する度にエラーで強制終了してしまい
起動後は予約が全部消去されてしまう・・・
皆さんはうまく録音できてますか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 20:45:44.57 ID:vI3duhUh0
>>304
さんざん上手くいってるって書き込みがあるでしょ
ラジ録つかえばいいよ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 20:53:57.64 ID:PiWxrihV0
>>304
オレと正反対だな
こちらは最新版にするほど落ちるし予約が全部消えるので1.28にしたよ
大事な番組だけラジ録と併用
FMでもっと重要な番組は専用チューナー+専用オーディオボードで取り込み

一部スレチすまん
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 21:34:09.32 ID:aT5vnkJOP
radika1.35にしてから1回も失敗ないな
1.28か忘れたが震災付近に使ってたのはたまに失敗してた
それでも1/15ぐらいの確率だったが
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 21:49:44.70 ID:qfSKRAMp0
サポートがほしい奴はシェアウェア使っとけよ
こっちだってタダで作ってるんだし
利用規約にも書いとるがな

マジレス
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 22:01:57.80 ID:cMetKn5P0
好きで公開してんだろが
サポートしたくないんならやめちまえよ
誰も頼んでねーんだからよ

マジレスw
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 22:51:21.19 ID:JgSf0jH/0
マジになってそれか
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 22:57:07.56 ID:y45s2g+c0
俺はradika1.28でも1.35でも失敗したことは無いなぁ
つまり原因は ”環境” か ”使い方” のどっちかってことで。


あ、”運” も一応入れとくかw
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 03:44:04.35 ID:wVEkss+Q0
このスレ見て、それでも radika 使おうって勇者は、
当然 1.28 と 1.32 と 1.35 は一通り検証してるんだよな?
俺は 1.28 でうまく行ってるので、1.32 や 1.35 に上げる気ないがw

まぁでも結果第一の人は、別 PC 立てて radikool 使った方がいいと思う。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 09:33:40.25 ID:jH7pdsrI0
俺は1度も失敗は無い、1日1本ぐらいだからかな。
しかし、視聴と再生は1度もモ出来ない。録音出来ればいいとあきらめている。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 10:10:02.09 ID:9XK/TyUs0
もう追うのがめんどくさくなってきた
誰かwindowsで動くrtmpdunpのランチャー作ってくれよ

315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 10:38:13.95 ID:yDva3o+D0
radikaの話?
IEで聞けるようにしとかないと、radikaで聞けないみたいよ
セキュリティの設定を見直してみると良いかも
とりあえず、インターネットのプロパティを標準の設定に戻してみて、聞けるかどうか試してみれば
そのあとはfire wallの設定だな
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 11:58:58.63 ID:1P8xURi40
>>312
週5本録音してるけど、俺も一度も失敗したことないんよ。
(回線側が不調の場合はもちろんある)
バージョンアップされれば即導入してる。
なんでここでそんなに失敗例が報告されるのか不思議なんだ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 13:02:18.63 ID:prHPBo010
>>316
つまりユーザー側の問題だと思うんだよね。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 13:51:04.61 ID:U1ufS2V90
常駐ソフトとか他にバックグラウンドで動いているソフトが
影響していないか確認するのも一考かなと・・・。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 19:13:18.37 ID:NrLF7JcV0
radikaつながらん
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 21:37:04.71 ID:rHiYN2Kc0
>>309にはマジレスしていいの?

w()笑
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 21:54:16.22 ID:prHPBo010
>>319
ふ〜ん
322 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/01(水) 02:39:12.37 ID:6JsjbQ550
radikaを貶めるわけではなく、1.28以降のverで、MP3で録っててID3タグが間違っていたことが無い人いる?
後処理するのにファイル名がバラバラだとかなり不便で困る。1.35でも発生。対策あれば知りたい。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 02:50:44.90 ID:hyawQ/sI0
w()笑

ダセー
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 12:16:42.13 ID:dvDjDhX70
nPro使うネトゲやってる最中にradikaの予約録音始まると
高確率で認証プログラムが落ちる気がする
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 12:21:39.68 ID:UOZr4PrJ0
nPROに原因があるかもしれないねw
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 22:20:54.38 ID:J0hzvNGu0
日本放送協会(NHK)は2日、NHKラジオのインターネット同時配信(IPサイマルラジオ)を、
PC向けに9月1日から開始すると発表した。10月1日からはスマートフォン向けにも開始する。

 配信するのは、ラジオ第一放送(関東広域放送)、ラジオ第二放送(全国放送)、
FM放送(東京都域放送)で、配信エリアは日本全国。専用ウェブサイトから、
各波ごとのプレーヤーで聴取する方式になるという。第一・第二はモノラル、FMはステレオとなる。

 10月1日にスマートフォン向けにも配信を開始する時点で、番組表や番組ホームページのURL、
番組情報などの付加情報も提供を開始する。

 なお、時報と緊急地震速報は遅れが生じるため配信しない。また、政見・経歴放送、
権利処理できなかったコンテンツを含む番組も配信しない。

 NHKラジオのキャラクター「らじる」との連動キャンペーンなども展開する予定。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110602_450160.html
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 22:36:44.33 ID:4MjoG0iuP
XBMC.radikoバージョンアップ0.0.2 放送中の番組名を表示するようにしました。
ttp://xbmc.inpane.com/main/heavy_user/script.php#radiko
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 19:59:13.50 ID:MW8YFuHU0
>>327
Mac 版 XBMC で無理矢理だけど、なんとか使えたので報告。
ログを見ると、logo_large.png が取得できなくてエラーで
止まっているようなので、別途落としてリネームした画像を
キャッシュに置き、スクリプトのキャッシュをクリアしている
ところをコメントアウトしたら聴けました。
>Error Type: <type 'exceptions.IOError'>
>ERROR: Error Contents: (2, 'No such file or directory', 'http://radiko.jp/station/logo/QRR/logo_large.png')
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 08:14:18.18 ID:8a9LElklP
>>328
報告ありがとうございます。

変な動きしますねMacなんで取得できないんだろう

直接URLじゃだめなのかな、一度ダウンロードしてから開くようにします。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 13:58:49.56 ID:SJFvDIeF0
>>329
ググったら直接 URL はダメみたいですね。
この辺りを参考にしたら Mac でも普通に動くようになりました。
>Python Image Library(PIL)でURLの画像を表示する at iizukak blog
ttp://iizukak.com/?p=431
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 19:37:18.42 ID:8a9LElklP
>>330
まんま、コピペしました
たぶん同じ修正をしたと思いますが
これで動いているようであればMAC版も動作と記載します
http://xbmc.inpane.com/main/heavy_user/xbmc.radiko-0.0.3.zip
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 20:35:35.24 ID:SJFvDIeF0
>>331
> たぶん同じ修正をしたと思いますが
はい、全く同じでした。
> これで動いているようであればMAC版も動作と記載します
うちではずっと問題なく聴けています。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 19:55:21.29 ID:hMQcmMGz0
書くことなくなってきたね
ウチはradika1.28でやっと安定した
たまの録音切れはradikaと関係ないと思うのでこれでよし
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 21:29:01.74 ID:jDWJQ8jL0
ずっと安定してたところで数日前初めて録音失敗(失敗というか途切れ)してたけど、
不定期で起こるグローバルIP変化がちょうど重なって数十秒間ネットに繋がらなくなってたせいだった。
HTTP鯖用に常駐させてるDDNS自動更新ツールのログから分かった。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 09:04:29.96 ID:MTEO0JEZ0
なるへそ
radikaの作者も大変だ
関係ないことまでソフトのバグにされそう
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 09:44:59.44 ID:bEw7Q97q0
ADSLだからたまにリンクが切れて接続し直しになって録音中だと切れるしIPアドレスも変わる
光でもそんなことあるの?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 15:53:19.39 ID:arxcdWEt0
ラジ録    Orz
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 16:04:13.14 ID:GH4u3j4R0
>>334
接続中にレンタルIPアドレスが回収されてしまうことってあるのかな。
プロバイダ側の都合で強制的にリセットされちゃったんじゃないの。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 16:34:03.65 ID:x+yivVYp0
>>337
番組表が更新できないだけで
手動録音も予約録音も問題無いぞ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 17:02:05.03 ID:Mu6/VP+k0

お金とられて、修正しないのかな?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 17:10:17.36 ID:1H70qYjb0
>>339
番組表更新できてるよ?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 18:36:40.64 ID:VAq4d0aV0
>>337
なんか不具合あったの?昨夜は3番組同時留守録する状況があったので
夜勤から帰宅して録れてないか不安だったけどいつもどおり成功してた。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 19:17:19.80 ID:fUvOuGJy0
>>342
俺のとこは以下のようなエラー。

cant open file
c:\users\*****\.RadioRec.dlr\temp\_tmp.任意の数字...1.xml
(error2:指定されたファイルが見つかりません。)

ただ、339が言う通りで手動録音とか予約録音は大丈夫だったよ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 19:32:16.71 ID:F4zjcWsp0
ウチも同じくそのエラー。
別のPCでもそうなったから焦った。
モデム再起動したら直った。わけわからん。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 20:02:27.12 ID:qGD5KBBF0
>>343
そのエラーをサポートに報告した返答

> 現在ラジ録起動時や情報更新時にエラーが発生する症状が
> 弊社でも確認されております。
> 調査の結果、こちらの症状はRadiko.jp様のサーバーから
> 「番組情報」や「翌日の番組表」が取得出来ないことが
> 起因となっていることが確認出来ております。
>
> 一時的なRadiko.jp様のサーバーのトラブルの可能性も踏まえ、
> 現在調査中ですので、ご不便をお掛けし誠に申し訳ございませんが、
> 少々お時間を頂ければと思います。

radiko側が何かやっていたから、
その間はソフト側では情報取得ができなかったっていう事なんでしょうよ…。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 21:24:47.11 ID:Iq5x8dAH0
ラジ録・・・買っちゃう子居るんだな。。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 21:43:17.57 ID:muqJsY9m0
どこに?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 13:06:59.68 ID:ByI/vek90
ユーザーさまへ
6月10日分の番組情報に特殊な文字が含まれていたことが原因の可能性が高いと推測されます。
以上、此の度はご迷惑をお掛けし誠に申し訳ございませんでした。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 08:50:04.52 ID:nTVWyQXv0
(´・ω・`)1.35にしたら録音失敗してもうた
1.28にしたら無問題☆(ゝω・)vキャピ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 18:16:06.42 ID:bnfv938K0
昨日1.28 W録無問題
ラジ録は片方半分で切れた
1.35から戻して正解
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 00:03:33.22 ID:6SxIziSO0
1.35でなぜか失敗する人の共通点って何?
それを追求してくれないことには
失敗しない俺様は「はあ???」としか・・・
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 00:31:56.60 ID:FN9iSmnS0
1.35で失敗する人が「1.28に戻す」という解決策候補を知って実行するかもしれないから
その点の価値はあるわな。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 12:42:18.98 ID:lmoOsOkS0
1.35に1.28のAYTHKeyGetを入れたら動作安定してます。
XPsp3です。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 21:17:15.21 ID:e6O2V1tO0
あのタイポファイル、実行時にも呼んでたのか?
てっきり認識の過程と認識キーを見せてくれるだけのツールだと思ってた
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 17:23:58.14 ID:uhWf+XqH0
radikox 1.0.7から音でないー1.0.4まで出てたのになー
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 14:34:48.03 ID:sx6RUNAR0
Windows7にはスリープ状態から勝手に復帰して起動してしまうという現象がある。
地デジ対応PCで一度でもMediaCenterにアクセスすると
タスクスケジュールに定期的な実行が登録されるためというのが多いらしいけど、
それ以外にも悩んでいる人は多いみたいで、
どうしても原因(となっているソフト)がわからなければ、
レジストリの変更で強制的に復帰を阻止するというのも見たことある。

で、radikaもそうだった!
寝る前にスリープにするとなぜか朝には勝手に復帰してしまってる。

ツール→オプション→スケジュール→定期更新を有効にする

これだったのね。(サスペンドからの復帰有りと書いてありますねw)
こういうのはradika起動中の作業だと普通思いますね。
悩んでる方、参考にしてください。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 21:00:04.94 ID:xlisdPTX0
Radikool1.1.1

[不具合修正]
・2時間以上録音しようとすると失敗する不具合を修正
・サイズの小さい大量の録音ファイルが出来る不具合を修正

[その他]
・番組表に放送局個別ページを追加
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 22:14:01.13 ID:L8YDs+QV0
サーバーエラーでホムペ繋がらないな>radikool
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 23:19:00.20 ID:Jj3KhUG40
あっさりと表示されましたが
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 04:47:51.79 ID:wxWACUGm0
うちも今繋がらんな
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 10:03:16.19 ID:wxWACUGm0
今ダウンロードできた
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 16:05:50.45 ID:zFMAuiBM0
>>236
o ma e ha a ho ka
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 17:20:15.50 ID:bFNAXwTr0
>>362
tetsu477 ha kanzen ni kimoi ne
mada kousin site inai zo
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 22:59:50.72 ID:RUIKBbyT0
Radikaがウイルスチェックに引っ掛かるのだがウイルスじゃないよね?
何で引っ掛かるんだろ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 23:01:19.52 ID:RUIKBbyT0
>>353
それウイルスチェックに引っかかってるからだよ
許可すれば最新バージョンで問題ない
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 06:04:32.00 ID:/BvOZcP80
>>364
自前の鯖ついてるから
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 13:13:26.55 ID:Yp++fF+d0
>>366
俺、キモいからradiko関係サイト以外へのアクセスはFWで止めてるわ。
マルウェア気取りかっての。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 18:34:35.12 ID:5FmDimFL0
面倒なブロックなどせずにradikaは今すぐアンインストールして別のソフトに切り替えたほうがいい。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 23:16:04.43 ID:Yp++fF+d0
そうか。頑張れ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 00:38:23.45 ID:lsMn+0Pa0
RadikaβVer1.40

◆以前リリースしたループバック録音版を統合しました。テスト版と違いmp3録音と公式ラジコプレイヤーの音量リセットに対応しました。
オプションから録音方法を変更できますがRadikaの再起動が必要です。
更にループバック録音を使用する場合は録音マージンを多めにとることをお勧めします。
これでラジコの仕様が変わっても安心…、だといいですが。

◆よくある質問ですが、今回の方法ではループバック録音でも他のソフトが出す音は気にしなくて大丈夫です。

◆以前から要望のあったファイル自動分割録音に対応しました。

◆最近ラジコの番組データの更新が5時より遅れることが多かったため、キーワード録音の定期更新時間の初期設定を5時から6時に変更しました。

◆主な変更点
「録音方式」オプションの追加。ループバック録音に対応。
「ファイルの自動分割」オプションの追加
「録音ファイル名重複時に付加する数字の桁数」オプションの追加
IEでラジコを表示できるかチェックするステップを初期設定ウィザードに追加。
関連DLLのインストールを確認するステップを初期設定ウィザードに追加。
キーワード録音の定期更新時間のデフォルトを5時から6時に変更。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 02:34:57.15 ID:Hq0wuo8M0
>>370
今後のことを考えると非常にありがたい更新なんだけど、最初だから大量のバグを抱えていそうだ
しばらく様子見かな
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 06:18:19.77 ID:2fSiHO4fP
自動分割はありがたい
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 09:19:37.64 ID:cYl/iJyD0
正直、1.35に1.28のAYTHKeyGet.exeでスリープからの復帰録音も安定しているから
ムリに1.40にしなくてもいいな…

あとファイル分割とかってmp3DirectCutで不要な箇所削れば良いだけだし…
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 10:19:36.56 ID:st53DRrc0
>>373
おまえ、新ソフトがスリープ復帰対策していないから
誰か失敗するのか、ワクワクしているね!w
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 19:18:06.18 ID:zJMPTFtO0
>>374
エラーで強制終了で泣いている人いるよ。
373さんのスタンスが正解だったりして!w
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 19:35:13.61 ID:tLNRVrL10
不都合なければフリーソフトのバージョンアップなんかしないだろ、普通。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 06:07:32.32 ID:AxRu/NdH0
Radikaの

>「ファイルの自動分割」オプションの追加

って何の意味があるの?
ちょっとした追っかけ再生が出来るから?

後で結合したい時ってどうするんだろう?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 14:43:26.42 ID:NpCaSp1J0
結合ソフトなんていくらでも転がってるがな
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 18:29:29.15 ID:Uj1I0ICx0
Radika1.40速攻ノートン先生に殺されてワロタw
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 18:58:25.51 ID:8f52vRUt0

スパイ・ウェアでかな?w
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 19:32:39.27 ID:Xpxe+BOg0
まず誤検出だと思う、だとは思うが、
ひょっとしたら「この作者ならやらかしかねない」という
なにか微かにどす黒いものを感じるのはオレだけでしょうか
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 19:36:52.25 ID:8f52vRUt0

誤検出だったら、ノートン・馬鹿先生じゃないのよ!w
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 00:15:28.55 ID:s6ov9yrt0
ノートンが馬鹿なのは定説
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 01:29:16.85 ID:sBevEFzV0
誤検出っていっても当たらずとも遠からずでしょうね
通信するソフトはある程度敏感に反応するぐらいのほうがいいと思う
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 01:38:52.71 ID:kBXblpRL0
本家のコメント欄に誤検出の件を書き込んでも消されるしな。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 01:39:52.45 ID:k/6SQljw0
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 11:51:06.34 ID:eKCOR83p0
公式以外で曲名が表示されるソフトはありますか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 21:33:37.89 ID:CRdZJzLP0
radikaの番組表になんでラジ関が無いの?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 22:49:43.21 ID:T6wctUqz0
兵庫県以外は表示されないんじゃ?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 23:06:30.19 ID:CRdZJzLP0
え?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 23:10:06.36 ID:CRdZJzLP0
取得出来ました
ありがとう>>389
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 00:09:49.44 ID:RRltWmX50
radika、Ver.135なんだけど最近ラジオの録音が始まったり終わる時に
ダウンロードしているとそのダウンロードが必ず失敗するようになったんだけど
同じ様な症状の人いたりするかな?

最初は失敗は偶然だろうと思っていたけどもしかして録音絡みなのかなと
開始時刻や終了時刻の前後にPCに張り付いてみたら開始や終了に合わせて
一旦回線が切れる事が判明…

radika自体が録音終了時に回線エラーとか表示されているから
radikaも回線切れてはいるみたいで余計ワロエナイ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 00:20:54.54 ID:Wf1/EkJi0
radikaってWindowsのプロセスをフック(横取り)するような処理してるんだっけか
その辺の実装が例によって雑なんじゃないの
394 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/26(日) 01:47:41.73 ID:E5RS4pct0
>>392
ieのモジュール使ってるからコネクト数制限だろ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 02:23:36.39 ID:ENzYvH3S0
コネクト数制限で待たされるのは分かるけど、継続中のセッションを切るのはおかしいだろ
それに終了時の挙動の説明にはならないな
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 03:00:26.36 ID:E42GrTXq0
良く分からんけど、ダウンロードはやり直しがきくことが多いけど、
ラジオは一回こっきりなので、どちらを優先するか考えた結果、
ラジオ優先にしたんじゃないのかな
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 03:09:38.60 ID:Wf1/EkJi0
そもそもコネクト数制限って同一サーバへの接続制限だから関係ないしょ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 08:29:18.10 ID:mTT1uCw0P
>>392からのセッション数が多いからとか
人気の番組だからいったんセッション切るとか
radiko側が何かしらしたのかもな

まあ、ちょー適当な俺の妄想だけど
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 09:04:08.32 ID:cto3RABA0
1.28が快調だからV.upは無理にしない方が良さそうだね
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 16:39:34.96 ID:i4J1JrrV0
通信はタイムアウトあるから昔の1コアのCPUとか、ノートPCとか
処理落ちするようなPCは、radiko専用機として使わないと安定しないかもね。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 18:31:35.85 ID:zEjt1rhZ0
俺は録音用に一万弱でリース落ちのノートPC買った。
メモリ増設してあったから、XPなら十分常用できそうで
録音用にするにはもったいないぐらいだが。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 20:58:43.80 ID:LoaEG35JP
1.35も1.40も何の問題もなく怪鳥リトラ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 06:55:48.71 ID:a2yjfxYhP
Radikaβ Ver1.41

◆ウィルス検地ソフトによるマルウェア誤検出が鬱陶しいのでテスト中だったWeb番組表機能を削除しました。
サーバーとして機能するソフトは問答無用でマルウェア扱いされるようで、碌な機能もまだ無いのにわざわざテストのためにマルウェア扱いされるのも馬鹿らしい、開発の優先度が変わって当分Web番組表機能に触る予定は無い、等の理由で削除しました。

◆以前から報告のあったレベルメータの表示不具合、その他のバグを修正しました。

◆主な変更点
キーバインドの追加
Web番組表機能の一時的削除。
mp3録音時、1バイトも書き込まない状態のまま録音を終了すると終了できなくなる問題を修正。
接続が失敗した場合に認証キーを無効にするようにした。
レベルメータ表示の不具合を修正。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 11:55:08.99 ID:H4U+BoEE0
2キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 18:07:06.68 ID:cqxeikDE0
Web番組表機能って何を指してるか分かる人います?
ブログで削除しましたって書かれててもよく意味が分からないんだけど
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 18:09:41.19 ID:+BOyPUrg0
そのくらい使われてなかった機能ってことだな
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 19:17:01.04 ID:SPAYGRPE0
radikaでいわゆる無変換録音(データを拾って無加工でそのままファイルにする)は
録音方式はRAWで設定して、フォーマットはデフォではM4Aですがこれでいいんでしょうか?
libfaad2.dllは何か関係ありますか?

わかる方お願いします。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 20:43:58.86 ID:gFsmJJ3x0
東日本大震災被災地区の放送も聴取できる“radiko.jp”プレイヤー「MuRadiko」
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20110627_455735.html
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 21:54:23.81 ID:lcwiEhQc0
お?もしかして地域偽ればよその局が聴ける?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 08:29:28.15 ID:UpcDfwXn0
>>407
無加工はaacじゃないの。
それ以外はデコ-エンコが行なわれ、
その際のlibfaad.dllが性能悪いので
libfaad2.dllを入れろと。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 09:19:27.33 ID:SgVEBP6I0
>>409
聞けないよ、地域判定を自動で出来ないからユーザーに選ばせる仕様。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 10:19:22.17 ID:tmAFWFE10
>>407

| 録音方式はRAWで設定
とはなんだろうと思ってradikaを見てもそんな設定はない。
RAW画像というの聞いたことはあるが音声データでも使うの?
元はフラッシュのデータなのでFLVでは?

413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 10:44:51.82 ID:JsB887190
>>407
配信元ファイルはflvコンテナにaacが入ってる
それをmp4boxを使うようなイメージでm4aにしてるんだと思う
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 10:57:27.01 ID:GRfT4u3P0
>>412
1.40からループバックと選択できるようになって設定欄が出来た
>>407
無加工はRAW-flvだと思う
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 11:40:33.57 ID:xq7g02bf0
>>407
「無加工」至上主義なら"flv"だけど
「無劣化」というなら"aac"か"m4a"でOK

どちらも再エンコはなし
mp4コンテナに格納するかどうかの違いだから、
使い勝手の良い方を選べばいいよ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 14:04:38.54 ID:l4BKQYsW0
ナマだけはダメ〜
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 17:01:11.52 ID:fGOxRE6g0
まだ紹介されていないと思います。復興支援も聞けるみたいです。

> インターネットラジオ局と、Radiko対応ラジオ局が聴取できるソフト、
> Internet Radio Playerがバージョンアップしました。

http://tenjiku.exblog.jp/15772326/

418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 21:42:43.09 ID:meD39xYg0
irplaysetup_163.msi

萎え
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 04:03:41.91 ID:7L/Pxlun0
インストーラーってだけでちょっと使ってみようって気が減るな
vectorのコメント、3人とも褒めてる割に不満みたいだ
420407:2011/06/29(水) 18:36:14.53 ID:51IXV9nB0
レスくださった方々、ありがとうございました。
やはり元はFLVで、コンテナの違いなんですね。
タグが付いて便利なので、M4Aで行こうと思います。
libfaad2.dllは高品質なデコード時に必要みたいですね。
ウィザードが録音云々言ってきたので、気になっていました。
沢山のレス感謝致します。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 22:02:51.69 ID:brJi4KOG0
録音せずひたすら生ラジオを聞くだけなのでRadikaは選択になかった。
何気なく使ってみたら
すみませんRadika舐めてました。
これ音質が良い。
音質調整が細かく出来るのがいい。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 00:09:06.69 ID:iOa9yrKe0
だがリトライアウトしたとき、貴様に殺意が訪れる
決して逃れられぬ殺意が
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 07:26:20.95 ID:viSj5KjT0

使用バ〜ジョンは、最近のかな?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 13:36:34.36 ID:rjxaC++y0
ver1.41使ってますが、リトライ→制限回数に達しました、 で録音できなくなることがある。
回線の方の問題なのかなあ?ADSLの遅い回線だけど。
PCは古いノートで、CPUはcerelonM、OSはXp。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 13:39:52.79 ID:rjxaC++y0
一方、ラジ録を新しいノート、corei3、OSは7、回線はwimaxで使ってみてますが、
こっちはほぼ失敗ないです。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 13:50:38.77 ID:3wFa5QQv0
>>424
スペックに依存しているのか回線に依存しているのかを聞きたいの?
ATOM330で失敗したことがないけど、回線は光だからかもね
新しいノートをADSLの回線につないで録音できなくなることがあるか
やってみればいいんじゃないですかね
環境依存としかいえないね
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 15:36:38.07 ID:WjnoVIWV0
>>426
まあそうですね。たぶん、回線とスペックと両方(どっちかいうと回線?)とおもってますが。
古いノートといっても、ラジコ専用機に近い使い方なんで。
まあ、おいおい試してみます。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 15:38:17.57 ID:bycbyAhwP
>>424
人気番組はラジコ側から1時間毎に切られる可能性はあるよ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 15:46:28.70 ID:WjnoVIWV0
>>428
そこまで人気番組を録音してないからか、
番組開始時にうまく録音をはじめられれば、今のところその後は大丈夫です(Radika ver1.41)。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 01:09:05.84 ID:vvGIyCKR0
>>428
憶測
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 02:24:09.92 ID:An+8xZF00
>>428
光回線ですが、痴豚がバッチリ1時間で切られますた・・・orz
回線の問題じゃなくて、radikoの仕様だったのね・・・
今週初めてだったので、いい事聞きました・・・orz
432 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/07/01(金) 02:31:34.27 ID:An+8xZF00
あ、ちなみに自分もWinXPPro32、Ver1.41でATOM330です。
もっと低スペックでもいけますよ。
しかし.NET重いっすね。
無駄にデカイし、インストール遅いし、回線とスペック低い人が可哀想・・・
radikaランタイムフリーならもっと嬉しいんですが・・・
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 07:44:48.95 ID:kTFzE1gR0
人が家に居られない時に限って全滅しやがってw
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 17:05:13.96 ID:H7fMgQGX0

留守録音って、ソフトの動作も留守になってしまうんだ!w
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 20:20:36.01 ID:OTp8T6mi0
予約録音で1分ぐらい頭がかけることがあったけど、
radika以外のソフトを閉じておくことで、ちゃんと録音できるようになった。
ニコニコとか読み込んだままだと、復帰に時間がかかるみたいだ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 20:51:20.41 ID:hYBhEmSl0
スペック足りない疑惑
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 23:03:37.31 ID:yFf4usIk0
多分時計がずれてる
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 15:34:43.33 ID:TqeuQdHR0
ちょっと本気でわからないことがあるので質問です
ねとらじレボリューションを利用しているのですが、スカイプをインターナルしようとうすると、
モジュール 'ladio.exe' のアドレス 00403F8C でアドレス FFFFFFFC に対する読み込み違反がおきました。

というようなエラーが出ます。
また、ねとらじスケープも利用しておりそちらではスカイプもきちんと拾うのですが、唐突にエラーが起き放送終了してしまいます。
同じようなことで困っている、あるいはPCにくわしいえろいひと!
おにゃがいます。。。

439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 18:02:10.65 ID:bJ74Kr5l0
>>438
ここはradiko関連ソフトウェア総合スレだよ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 22:24:47.81 ID:DxxRqupg0
>>433
ですよねー・・・
>>434
www
>>435
>>437氏の言う説が強い様な気が・・・
OSがわからないのでなんとも言えないけど、
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se090463.html
すごく古いソフトだけど、XPで使えてます。
レジストリも多分使わないので、一度試してみると良いかも・・・
Windows標準でもこの機能はおそらくついてます。
そちらは定期的に更新できる機能がついてるけど、重いので軽いフリーソフト使ってますw
マザーボードによってマチマチだけど、PCの時計は数分単位で数秒ズレるとかザラですw
録画・録音をタイマーでやる人には、必須です。
そんな自分は開始1分前に合わせるように、仕組んでますw
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 00:17:31.89 ID:lXJrOyhV0
Windows7 64bitのデスクトップPCでRadikaβ Ver1.41を使用してラジオを聴いています。

Ver1.40までは問題なく視聴&録音できてました。7月1日から地元滋賀県のFM(FM滋賀)が
試験配信を開始したのでラッキー!と思ったのも束の間、アプリ単体では音声が
流れずエラーとなります。
rajikoのガジェットアプリかIEのどちらかを立ち上げた状態でないと音が流れません。
面倒だけど、暫くの間はこの状態で聴くしかないのでしょうか?
何らかのアドバイスをご教授いただければ、幸甚です。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 00:33:41.17 ID:klL4AZJd0
 






























 
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 00:33:55.29 ID:klL4AZJd0
 






























 
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 00:34:12.91 ID:klL4AZJd0
あれ?






























 
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 00:34:39.10 ID:klL4AZJd0
スマソ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 05:10:22.25 ID:YV1zsiIf0
>>441
何か変な空白レスが入っていて、意味がわかりませんね・・・
Win7も64bitも全くいじったことがなくて、FM滋賀が入らない東京在住な人間がエスパーレスしてみますw
今の環境で、Ver1.40を別フォルダにインストールしてみてどうなりますか?
β Ver1.41にした理由は何故ですか?
”接続の共有化”のオプションをはずすと繋がるかもしれません。
こちらの場合、WinXP32の環境のFirefoxを常用していてIEを使っていなかったのでハマりましたが、
Flash Playerを”IEでサイトに行き”最新バージョンに更新したら聴けるようになりました。
ちなみにRadikaのバージョンは忘れましたが・・・w
IEのコンポーネントを使っていて、インストーラーで入れても全て更新される訳ではなかったみたいです。
DirectXもバージョンが同じだったので「最初っから入っとるがな!」とか思っていたら、やはり作者様の説明通り
インストールしないとダメでしたw
.NETやそのあたりもWindowsUpdate?で最新にしてみると良いかもしれません。
何でも新しければ良いとは限りませんが・・・w
的外れなレスだったら、ゴメンナサイ・・・
というか、そもそも最初から的がありませんがw
解決すればいいですね。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 12:23:52.00 ID:DK2+9dZk0
NETFRAMEWORK3.5 SP1がセットアップエラーになるなぜだ・・
Win7 SP1ではセットでは出来ないのか・・・
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 17:15:52.28 ID:1k0Zi2Ls0
449441:2011/07/07(木) 07:12:45.86 ID:BjA7m8+j0
>>446氏へ

おはようございます。アドバイスありがとうございました。
並びに、レスポンスが遅れて申し訳ありません。

二行目で、誤解を招くような書き込みをしてしまいごめんなさい。
Ver1.40では、FM滋賀を聴いておらず、Ver1.41にアップデートした際の設定でこの局が
視聴可能であることを知ったので、「Ver1.40までは問題なく視聴&録音できてました」という
私の書き込みは錯誤を生む表現でした。すいません。

で、貴兄(貴姉?)のアドバイスに従って「接続の共有化」のオンとオフにした場合ついて、Ver1.40とVer1.41のそれぞれで
FM滋賀の視聴をしてみたところ、ともに聴ける状態でしたが約30分〜1時間または数時間後には突然エラーとなって
音声が途切れてしまうことがわかりました。しかし一方で、当方が視聴可能なFM滋賀以外の8局は、
いずれも場合も問題なく継続して聴けています。
Flash Playerも、最新バージョンに更新するなどアドバイスに従ってアプリの設定を一から見直して試行錯誤してみましたが、
Ver1.40とVer1.41のいずれも途中で音声が途切れる症状は一緒でした(結構、くたびれたw)。

ただし、rajikoガジェットを立ち上げた状態だと、FM滋賀は問題なく聴けるので接続環境(当方、NTT西日本フレッツ光で無線LAN)の
問題でもなさそうです。面倒だけど、暫くこの状態で使用するしかないようです。御面倒をおかけしました。

追記:参考にしたブログ
「radika と Windows 7 と DirectX」
http://holanoblog.blogspot.com/2010/04/radika-windows-7-directx.html#an2
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 10:38:33.06 ID:uwCu89PQ0
libfaad2.dllを入れたら全てのエラーが解消された俺は幸せ者だったのか
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 11:31:41.69 ID:vpzZ3Z3b0
>>449
いえいえ、力になれなくてすみません。
なるほど、そういう事でしたか・・・
OSも複数持ってないとダメそうですねぇ
なんかなおさら新しい物は面倒なんだなと、思ってしまいましたしw
rajikoガジェットも使った事がなかったりしますが、これは再生するツールですよね?
Radikaを使わなくてはならない理由とすれば、録音もされているということでしょうね?
作者様も対応できない局があるようなので、通信の仕組みもきっと違うのでしょう。
CPUの使用率は足りているんですよね?
ツールの再生デバイスの指定って出来るんでしょうか?
Win7はWaveマッパーもMIDIマッパーも無いんでしたっけ?
デフォルトだと恐らくブラウザなんかで開いた時と同じようにXPではマッパー経由だと思いますが、
直接サウンドデバイス名は指定で出来ますか?
>>450
libfaad2.dllって音質の事だけだと思ってましたが・・・そんな事もあるんでしょうねぇ。
452441:2011/07/07(木) 16:23:07.08 ID:BjA7m8+j0
>>451
私のPCはコイツです。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/product/vpc/vpcj128fj.html

○rajikoガジェット(http://radiko.jp/download/radikogadget.html)は、再生のみです。
一応、インストールしてありますが、Radikaを導入して以降ほとんど使っていません。
○Radikaの利用は、ラジオ放送の録音のためです。
○音声デバイスは「Yamaha NETDUETTO Driver (WDM)」をDLした上で、アプリの再生デバイスに
設定しています。
○ゲームやビデオなどの映像を視聴しながらRadikaを使うことは無いので、CPU使用率は大丈夫です。

貴兄が推察された通り、放送局の通信方法とアプリの対応の問題かもしれません。
しかしながら、使用しているうちに徐々に切断までの時間が長くなっています。ガジェットでの補助も
不要の場合があります。何だか、よくわかりませんw
やっぱり、身銭を切ってソフト買わないとだめなんでしょうね。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 23:13:45.78 ID:N2nqiEkJ0
RadikaってFlashをwaveに変換して音声出力させてるんだっけ?
(だから音質調整が出来る)
この辺りでトラブルになるのかな。
うちの環境ではlibfaad2.dllを新規に入れてからは
トラブルになったことないんだよなあ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 23:59:30.04 ID:Jdu2gDFH0
なにが言いたいのかさっぱりわかりません
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 05:07:55.38 ID:jmdyQ0hp0
>>452
う〜ん、VAIOですか・・・
これなら、てんこ盛りに入った、独自のアプリやデバイスドライバ、普通に動かすのが難しいような・・・
パケットを拾うだけの録音方法なら、再生デバイスあまり関係なさそうですが、
ざっと調べて、NETDUETTOってのが、アヤシイかも・・・
ちなみに再生デバイスがないと、Radika自体動かなかったような気がします。
専用機にもかかわらず、オンボードサウンドをオンにした記憶がw

>やっぱり、身銭を切ってソフト買わないとだめなんでしょうね。

いや、あまりフリーウェア以外で満足な機能のソフトにあった事ないですよw
ルックアンドフィールがダメで使いにくかったり、やたら重かったり、
レジストリ必要としたり、アクティベーションがOSインストールの際に毎回必要だったり・・・
フリーソフトでも、同じような機能でも、色々ありますからねぇ・・・
Macの人はそのへん恵まれていないので、可哀想だと思いました。

>>453
いや、再生なんかの場合はデコード処理してるけど、
録音はRAWでFLV・AAC・M4Aの場合は、上にある様にデコードされずに、パケットを拾うだけのはずです。
厳密にはAAC・M4Aの場合、FLVから取り出して処理してる筈だけど。
試したこと無いけど、Waveはデコード、MP3はデコード→エンコードしてると思います。
ループバックは仕組み上、必ずデコード(再生と同じ筈)あと、使うサウンドデバイスの質によると思います。(アナログかデジタルかも)
使ったこと無いけどww
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 05:13:35.63 ID:jmdyQ0hp0
あ、でもNETDUETTOっての楽しそう!w
スレから脱線しちゃうけど、今度試してみよう〜っと。
意外なとこから、別の話題が拾えたwラッキー!
457 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/07/08(金) 09:01:40.14 ID:NTIpGYj10
てst
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 13:02:42.79 ID:Es/NvrW40

iTunesのradikoバージョンアップ始まったね
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 13:42:10.25 ID:97235qgZ0
「radiko.jp」のiPhoneアプリがVer.2.0にアップデート -AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110708_459203.html

> なお、バージョン1.2.1以前のアプリについては「近日使用できなくなる」とし、
> 早めにバージョン2へ移行するよう呼び掛けている。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 16:02:01.75 ID:Nl3rSRvX0
iPhoneアプリアップデートしてみた。今まで通り全国聞けるよ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 05:26:11.87 ID:nfCsq3Uf0
>>458
iTunesに組み込むの?プラグイン?
録音予約できる?
462 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/07/09(土) 18:02:46.17 ID:KX2NVhob0
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 21:39:25.47 ID:pxAOjI210
あーーーーー はてしないーーーーー
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 23:41:32.85 ID:vNEeggyG0
>>460
聞けねぇよ嘘つき
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 13:00:52.07 ID:oHL/PokB0
Razikoがグレーを通り越してそうで心配だ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 08:41:46.67 ID:i28iKMf90

【サッカー】女子W杯 日本、スウェーデンを圧倒し決勝へ! 初先発の川澄2ゴール、澤逆転ヘッド、なでしこの歴史を変えた!★5

1 : はぶたえ川 ’ー’川φ ★:2011/07/14(木) 06:45:46.24 ID:???0 返信 tw


FIFA 女子ワールドカップ2011 ドイツ大会 準決勝

 日本 3−1 スウェーデン  [フランクフルト]
0-1 Josefine OQVIST(前10分)
1-1 川澄奈穂美(前19分)
2-1 澤穂希(後15分)
3-1 川澄奈穂美(後19分)

◆ 日本女子  佐々木則夫監督
GK 21 海堀あゆみ(INAC神戸レオネッサ)
DF 2 近賀ゆかり(INAC神戸レオネッサ)
   3 岩清水梓(日テレ・ベレーザ)
   4 熊谷紗希(1.FFCフランクフルト/ドイツ)
   15 鮫島彩(ボストン・ブレイカーズ/アメリカ)
MF 6 阪口夢穂(アルビレックス新潟レディース)
   8 宮間あや(岡山湯郷Belle) → 14 上尾野辺めぐみ(アルビレックス新潟レディース)(後44分)
   10 澤穂希(INAC神戸レオネッサ)(Cap)
   11 大野忍(INAC神戸レオネッサ) → 19 高瀬愛実(INAC神戸レオネッサ)(後41分)
FW 7 安藤梢(FCR2001デュイスブルク/ドイツ)
   9 川澄奈穂美(INAC神戸レオネッサ) → 17 永里優季(1.FFCトリビューネ・ポツダム/ドイツ)(後29分)



467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 12:42:36.67 ID:F8caD9/Y0
果てしないスレ違い
ブサッカーなんかどーーーーでもよい
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 18:12:49.88 ID:+bP2WZNn0
WinAMPで聞けるようになったらいいのにね
469 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 【東電 84.3 %】 :2011/07/15(金) 18:43:52.79 ID:gfhsav9Y0
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 02:27:27.46 ID:VI/7fnJW0
>>468
外国みたいにSHOUTcast serverにて各放送局が自前で配信すれば、設備費が格安なのにね。
でも糞ラックが黙っていないかもしれんけどね。
個人でもわりと簡単に配信できちゃうけど、日本じゃあまり人気ないみたい。
ところでSHUTcastサイトで日本の放送局を検索すると時々・・・。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 06:25:29.05 ID:Fh8o5z0u0
すべては利権なのさ
472 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 【東電 53.7 %】 :2011/07/16(土) 06:40:54.81 ID:H69Yqear0
利権だけでもなさそう。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 06:48:14.36 ID:VdDHkusC0
アクセス数把握したい人がいて
それを商売にしたいんだろうな
放送局がそれぞれ勝手にやったら
商売にできなくなるから
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 12:28:36.06 ID:Y6NtCdEm0
利権のわかめスープ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 18:18:12.18 ID:S8cghKxf0
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 19:47:08.61 ID:tOowxtHX0
αステーション来てたのか

アラジンライト Ver.2.1
ttp://remiharu.digi2.jp/aladdinlight/
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 19:53:47.59 ID:oZyLRBv50
>>476
ひさびさのバージョンアップだな
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 20:19:28.40 ID:crXakjfg0
>>476
これ本当に軽いんだわ。
選曲に時間がかかるとあるがそんなにかかるかな?俺は感じないが。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 21:04:41.70 ID:D03Ry8EO0
深夜ラジオなんかをデバイス録音されてる人、音はどうされてます?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 21:16:35.28 ID:7drZnCRZ0
“radiko.jp”とコミュニティFMのIPサイマルラジオを聴取できる「らじっ娘」
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20110720_461022.html
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 22:05:04.74 ID:HcfNL7Hb0
>>480
>475
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 00:15:02.29 ID:4g5eR9+80
アラジンの自演が・・・・・
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 17:12:26.29 ID:KWbXe1MhP
エリア外でも聴く方法ない?
484 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 【東電 59.9 %】 :2011/07/21(木) 17:17:49.83 ID:5oLGLwno0
>>483
ある。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 19:41:24.45 ID:qUHkCzyT0
【ラジオを手軽に聴取・録音!“radiko.jp”関連ソフトリンク集|インプレス】
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/special/20110721_462112.html
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 22:13:16.25 ID:vwD7t28k0
>>479
スピーカーOFFで良いんじゃないの
もう、デバイス録音やめたけどね
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 22:28:18.58 ID:xWz+vBxd0
>486
ノートPCなんでそうもいかないんですよ・・・
radikaにすりゃいいんですが、radicoolのiTunes自動登録って便利なので
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 22:44:04.07 ID:vwD7t28k0
>>487
radikaでも保存先を、iTunesに自動的に追加するフォルダにすれば良いんじゃないの?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 00:12:05.21 ID:GjhRX7lj0
>>479
イヤホンジャックに、壊れて音がでなくなったイヤホンを突っ込む

ちょうど壊れたイヤホンがなければ、100\ショップで適当にゴミホン買ってきてぶっ壊せ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 15:24:48.90 ID:Z37tAAa50
ぶっ壊す必要はないのでわ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 15:48:48.78 ID:tjh4ad4U0
物を粗末にしちゃあかんよ
492 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 【東電 62.6 %】 :2011/07/22(金) 16:07:27.33 ID:ZfflguK/0
イヤホン用の延長コードなんてのもあるね。
493 ◆ybnxqlN8e2CL :2011/07/22(金) 16:42:32.43 ID:SCVcKdpt0
>>482
さすがに自演じゃないよ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 17:44:42.08 ID:+lsdwpBH0
アラジンではFM滋賀が聴けない・・・by滋賀県民。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 21:43:39.99 ID:f08/mHOu0
プレイバックして録音する機能のあるソフトはありますか?今はradikaを使ってます
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 00:59:25.94 ID:JIhjmYuX0
「プレイバックして録音」がわからない
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 01:10:24.56 ID:f4PAn5XU0
さかのぼり録音のことじゃないの
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 04:04:33.27 ID:vW2eB/jc0
パソコン起動した→ラジコにアクセスした→あっこんなのやってたんだ

その番組の頭から録音する機能のあるソフトはありますか?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 04:33:29.77 ID:SoIIhSuk0
ない
500 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 【東電 45.9 %】 :2011/07/23(土) 06:46:13.33 ID:1VFP3lGe0
ドライブレコーダーかよ!?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 06:56:49.21 ID:TOLkgnuO0
1番組ずつ購入できるようにならないと無理だねぇ。
音楽がネックだと思うけど。
502 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 【東電 53.3 %】 :2011/07/23(土) 10:12:08.83 ID:9LKtccFL0
>>498
全CHを数時間録音するシステムを作ればいいんじゃない?
切れ目をどうするかがポイントかな。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 10:20:38.70 ID:8Ro1Ehdg0
広島ならできそう
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 11:20:02.91 ID:9DqvNi6L0
らじっ娘けっこう気に入った。
radikoよりむしろCFMの方がおもろいな。
コミュニティーFM専用の聴取ソフトとか他にあんのかな?
tuneinみたいなandoroidアプリなら知ってるんだが、
PC用ソフトっていうとみかけないような。誰か知ってる?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 14:39:51.16 ID:55+a/+FL0
音沙汰無くなったけど、RADIKO RECORDER作ってた人のCSRA.fun!がある
506495:2011/07/23(土) 19:18:06.85 ID:2jFQ/hP70
>>496
説明不足ですいません。>>497さんの説明通りです・・・

ないみたいですね
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 09:43:54.11 ID:n6m9paku0
りんごあるのが茨城でメロンつくってんのが青森で正解?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 18:41:47.72 ID:2BnBYakG0
ffmpeg呼び出して指定した放送局を常時録音しておくプログラムでも組んでみるか
とか思ってたけどそこら辺の録音ソフトで物足た
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 20:59:34.22 ID:E8jk48WF0
RADIKO RECORDER
開発者が放棄したのなら、誰か後を継いで更新していただけないものだろうか
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 22:23:24.36 ID:kfsXoNmn0
と、言ってみるテストw
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 22:48:49.43 ID:iBMCLJdL0
>>509
ソース呉って言ってこいよ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 09:34:37.94 ID:ia9UK7hs0
確かにRADIKO RECORDERの完成度はもったいない
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 10:00:46.70 ID:Gu+2Vmk/0
作者自身が被災してるとかじゃないよね?さすがに
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 11:41:24.16 ID:dqrDJd8W0
鍵ファイルが必要になって
その鍵ファイルが実は画像ファイルで
その画像ファイルに書かれてることを見てやめたってことじゃないの
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 13:45:36.64 ID:fNrwIFlo0
>>514
何が書いてあるの?ガクブル
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 14:25:32.89 ID:FkNXHPQw0
祝ってやる
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 20:57:21.48 ID:MXSgBcnQ0
>>515
この画像の著作権は株式会社radikoに帰属します。 この画像の無断での転載、公開、コピー 、利用を禁じます。
株式会社radikoに無断で転載、公開、コ ピー、利用をした場合は著作権侵害とな り、差止め請求・損害賠償請求の民事的 処置や、刑事罰の対象となります。
Copyright(C)radiko Co.,ltd,All rights reser ved.
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 21:04:34.48 ID:1fJYdkcF0
razikoなんか堂々と利用してるやん
虚仮威しもいいとこやん

なあみんな、どこまでやったら株式会社radikoが法的処置に動くか
いろんなところに画像を貼るゲームしようぜ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 21:59:00.53 ID:ZZ5+TQhl0
radiko関連スレに限って
なんでこんなアフォばかりなの?

釣りなの?
520 【東電 65.0 %】 :2011/07/26(火) 22:56:13.66 ID:Zic7EMhC0
Androidアプリで電車乗りながら聞くと途切れて飛ばされるのは仕様?
バッファ変えても変わらなかった
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 23:59:30.18 ID:qAg3uUmNP
>>520
それは、リアルタイムで聞いてるって事?
だったら、途切れるのは当たり前だな
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 10:49:50.69 ID:NSxSaq460
Radika 1.41にしても駄目やなぁ〜
デバッグがどうのコンパイルがどうのいうのエラーが出はりますわ
1.28からは脱出できへんやろか
兄ちゃん、ウチ悲しい
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 12:08:24.50 ID:6n2xvZKC0
ディスってるのでなければエラー画像貼ってみ?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 18:46:35.11 ID:QySeglqt0
>>521
リアルタイムじゃなかったら何だよ

録音した奴ってことか?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 22:49:23.17 ID:s8tmGfWC0
>>524
録音した奴を聞いてるかもしれないよ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 23:38:23.43 ID:wCxHDNN60
>>525
Androidアプリでなw
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 22:56:35.83 ID:UFQRG6s0P
地域外からだけどPCの地域判定が福岡になってしもた
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 00:59:06.95 ID:M+ztnXCo0
うちも地域外だけど、福岡になったり、大阪、東京もたまにある
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 23:55:41.68 ID:okFp9u8j0
 
530 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/08/03(水) 06:01:21.41 ID:lrDSI+qF0
>>449
そのブログのおかげでDirectX エンド ユーザー ランタイム入れずにすんだ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 10:51:53.96 ID:nJvjDmri0
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/am/1307668865/579
> ttp://radiko.jp/
>
> 長らくご利用いただきました、バージョン1は2011年8月5日(金)をもって利用できなくなります。
> バージョン1をお使いの方はバージョン2への移行をお願いします。
>
> あわせて2.0.3以前のバージョン2についても利用できなくなります。
> radiko.jp for Android v2の最新版をお使いください。
>
> 最新版はAndroidマーケットに公開されおります。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 23:26:45.18 ID:jeNZfeSo0
RadikaVer1.41からVer1.44へバージョンアップしたいんだけど、
「radika.exe」を上書きすればいいだけ?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 23:30:40.90 ID:ITcmSyxh0
zipの中のものを全部上書き。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 06:33:09.77 ID:+PoPs+lq0
radikaなんだけど「ループバック」機能って何?
今まで録音形式はm4aで統一してたのに
1.44に切り替えたら急にmp3で録音されてるんだけど
どうすれば従来通りのm4a形式になるのかな?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 15:59:41.43 ID:tBQylJ/u0
>
> * 緊急連絡(2011/08/05)- ラジ録、ラジ録2をご利用のユーザーさまへ
>
> radiko.jp様側の仕様変更の影響で起動時に「視聴可能地域外」のメッセージが表示され、
> 起動できない症状が確認されております。
> 現在、調査及び修正を試みておりますのでご不便をお掛けし大変申し訳ございませんが
> お時間を頂ければと思います。何卒ご理解ご協力を宜しくお願いいたします。
>
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 16:20:43.51 ID:9UpyumQw0
>>535
串設定を追加してくれ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 19:59:12.84 ID:0RIHY9iQ0
FirefoxにRadikox入れて聞いてるんだけど、急に東北の7局しか聞けなくなった@大阪eo光
これもradiko仕様変更の余波なのかな?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 20:05:57.85 ID:0RIHY9iQ0
ちなみにCoRadiko大阪の最新版だとちゃんと大阪の局が聞ける
大阪の局しか聞けないが
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 22:40:41.23 ID:zrviMupv0
http://radiko.jp/station/
ここが死んだっぽいな。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 00:52:20.01 ID:bshc7nTW0
>>539
へー、こんなの出るんだ
OUTって何がアウト?

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<stations area_name="TOKYO JAPAN" area_id="OUT"/>
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 02:43:50.17 ID:aQza6JYp0
>>535
このせいだったか
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 03:08:21.11 ID:0PV8RzOc0
>>535
>>541
土曜の夕方から月曜の朝まで仕事で帰れないのに仕事出るまでにラジ録
復活してくれんと困る。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 04:15:05.81 ID:7O31HAmr0
>>533
サンクスです
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 05:30:36.07 ID:ubKaq+u00
>>540
つい昨日までは、このXMLから放送局の名前とID(聴取画面の末尾に着いてる#fmoとか#abcなどの文字列)を抽出できたのだけど無理になってしもうた。
HTMLソースからもこの情報はとってこれないし、どうしたものだろうなぁ……。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 08:19:39.90 ID:niPpq4wW0
>>530
うわ!そのブログに、俺の拙い質問について触れられてある。恥ずかしいなぁ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 15:21:33.32 ID:/u6kXfZX0
>>535
 サポートから返信きた。復旧まで2週間待ってくれだと。
もう金返せ!状態。お詫びにラジ録2を無償配布くらい
しろや。
 
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 16:30:49.78 ID:F2RyTSb2P
2週間はきっついな
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 16:58:19.31 ID:obFOcpUs0
>>542
たった今試してみたが、やっぱりダメ@さいたま
有料なのにラジ録使えねえな。
しかもradikaがその穴を埋めてくれてる。ちゃんと動いてるんだよなあ。

>>546
まったく同感。しかも俺の場合は、ラジ録購入してまもなくラジ録2が出たんだよw
さらに、ラジ録2のキャンペーン価格が、俺がラジ録購入した価格より安かったww
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 20:24:25.94 ID:5GK6Pymn0
ラジ録の早期復旧が絶望的になってradikaを導入しようとしたが設定項目
多くて情弱なオレはつながらなくてギブアップ。
 土・日曜日は超A&GとQR等同時複数録音が必要なので、急遽バッファロー
の無線LANルーターを買ってきて接続。ルーター使うの初めてだったので
地域判定不安だったけど無事TOKYO判定!無線LANの設定って超簡単なのね。

 ラジ録死亡のおかげで導入躊躇していた無線LANを入れる事ができたので
良しとしよう。でも苦情寄せたユーザーにはラジ録2を無償提供するくらいの
償いはしてほしいな。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 21:57:48.77 ID:uqvduCxJ0
結局なに使って録音するの?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 23:11:25.16 ID:I1jID5WZ0
 うちもラジ録死亡してrazika入れようとして設定が悪いのか
つながらず複数同時録音諦めて、ライン出力でもう一台のPC
で録音してる。眠ってるXPパソが2台あるから明日、ルーター
買ってくる。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 01:17:12.43 ID:laohqBjh0
やむなくradikaダウンロードしたよ。
お手軽設定のラジ録と比べると。。
要点は、

1.zipを解凍したフォルダーに、2つのファイル
 microsoft.directx.directsound.dll
 microsoft.directx.dll
を置く。詳しくは、>>449 に紹介されているブログを参照。

2.チューナーの登録
ツール → チューナー

3.番組表の設定
放送局ごとに情報取得先を設定

4.必要に応じて録音フォーマットを設定
ツール → オプション → 録音
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 02:28:24.63 ID:DR7gZkV70
>>552
1. これ何? ホントに要るの?
 そんなことしたことないし、今見ても入ってない。
 OSはWindows7
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 02:29:24.30 ID:Qeklkx0b0
>>553
おれも552の1.みたいなことをやった覚えはない
VistaとWin7
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 02:45:43.53 ID:VBoXIaTy0
DirectXのことだからXPなら入れる必要がある。
もちろんWin7は同梱されてるから改めて入れる必要は無し。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 03:23:27.00 ID:PYzjm0xw0
radika録音出来ず試行錯誤

RadikaVer1.41
xp sp3

.NET Framework 3.5 Service Pack 1
DirectX 9.0c
上記2つは最新版をダウンロードしてインストール

録音開始するとerr.logに下記の文字を吐き出し録音失敗
radika.AMFReaderException: キーの取得に失敗しました。
System.Exception: Authキーを取得出来ませんでした。
mp3ファイルは出来るが0kb

adobe flash playerを入れなおしAssetCacheのキャッシュも削除


解決方法ありますか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 03:31:34.85 ID:EDaCpLbE0
IEでradikoが聞けるか確認する
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 03:58:42.94 ID:DR7gZkV70
>>555
去年の秋に7に買い換えたんだが、
その前のXPの時もやったことないよ。
ま、入れて悪いことはないんだろうけど。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 04:02:12.53 ID:PYzjm0xw0
>>557
確認しました
さっきまでオードリー聞いていました
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 05:22:58.13 ID:aAuZBEhz0
>>559
設定からタイムアウトを長めに設定する。
561548:2011/08/07(日) 09:44:57.20 ID:yicsP8HW0
>>556
俺はradika ver.1.44をいれてる。XP。
今のところ、複数同時録音もうまくいってるよ。

作者のかたには、とても感謝いたします。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 10:10:12.92 ID:K5JF+QKl0
radika1.44にしたらcomodoに怒られて通信できないなあ
1.41に戻すと正常に視聴・録音できる
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 10:26:13.87 ID:KQZ0z1H20
>>562
許可設定しろよ。俺は何ともないぞ。録音も聴取も可能。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 10:41:07.93 ID:3jMc63bB0
>>555
XP使いだけど>>552の1.なんかやったことないし
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 10:51:50.08 ID:37lqivKk0
XPのSP2は9c元々入ってるらしいからな
むしろ入れる必要あるのはXP以降のOS
DirectXに下位互換のないみたいだから

それでも入れなくても大丈夫な人は
メーカーがあらかじめ入れてくれてるのか入れたの忘れてるのかも
自作して忘れてない人は必要なはず
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 11:19:31.58 ID:BQ79dMO20
なるほど、rtmpdumpが流行らないわけだw
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 12:04:10.24 ID:K5JF+QKl0
>>563
firewallもdefense+も設定済みで
今までのバージョンアップでは問題なかったんだよ
なぜか1.44は蹴られちゃう
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 12:43:20.24 ID:KQZ0z1H20
>>567
そりゃおかしいなぁ。俺の場合、radika1.44の.exeを実行して起動したときに許可するかどうか
表示されたけどね。
削除て、やり直してみたらどうでしょうか?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 13:22:27.92 ID:DR7gZkV70
>>565
ああ・・・そういえば552の1.はやってないけど、
DirectXには4種類?あるとかなんとかで何かやったような記憶が・・・
570556:2011/08/07(日) 19:39:26.80 ID:PYzjm0xw0
ご指摘ありがとうございました

>>557
ガジェットで聞けるから大丈夫と勘違いしておりました
IEではアップデートしなくてはならなかったのですね flash
アップデートしたらきちんと録音が出来ました
勘違いのスレ汚し、失礼いたしました
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 22:37:28.16 ID:l8CEWmPX0
ラジ録使えないから、radikaにスイッチした。
こっちのほうが使いやすいから気に入ったなり。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 01:59:48.03 ID:aNrUUvrX0
予約のときに、ラジ録のあのダラダラッと羅列されて出てくる番組表はradikaのより好きなんだけどな。
全体的にシンプルな感じなのもね。
使えなきゃなんの役にも立たないけど。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 18:16:31.75 ID:AYYl2IiB0
radika、きょうは番組のはじめのところで録音しそこねるエラーが多発だな。
きのうまでは全く問題なかったのに。自分の環境によるんだろうけど、
こういうあたりはラジ録は安定してたなあ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 19:48:55.14 ID:j46yyYDs0
なんでラジ録だけブロックされてるんだ?
最近の事情には疎いんだが、確かラジ録ってrtmpdump&サロン板のスクリプトのモロパクリじゃなかったっけか
番組情報とかの取得でこけてんのか?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 20:57:28.31 ID:1e3Z+RKs0
ラジ録とかいうの使ってるやつってなんなの?
どういう思考回路してんの?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 21:17:57.41 ID:+RmuNNlw0
RadikaVer1.44を使用しています

音質を良くするためにはlibfaad2.dllを使用するとありますが、
対応する録音フォーマットはAAC(ADTS)のみですか?

最終的にmp3変換して聴こうと思います
現在、「録音終了時実行コマンド」に
ファイル:ffmpeg.exe
引数:HPにあった設定
-y -i "@FIL" -acodec libmp3lame -ac 2 -ar 44100 -ab 64k "@DIR\@FWE.mp3"
を当てて使用しています

お勧めのファイルと引数がありましたご紹介ください
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 23:43:08.72 ID:r7paTiEb0
Radikaはvistaでは使えないのか・・・
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 23:49:35.70 ID:xCSDhK8i0
XPでも7でも使えるのにVistaだけ使えないとかそんなことあんのか
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 23:51:25.95 ID:oNWCrSfu0
Vistaで使えてるよん。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 00:25:12.59 ID:4qeyDP4s0
うちもVistaとWin7で使ってるよ?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 01:12:36.77 ID:wfVTNloM0
>>573
接続試行数はほとんど0(つまり一発接続)、
長時間録音してるとたまーに1が現れるぐらいだったのが、
今はほとんど1(つまり最初の接続に必ず一度失敗する)になってしまった。
これも関係あるのかな。

>>576
普通にmp3で録音すればいいのでは
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 01:24:28.31 ID:WiCmI/bg0
>>581
更新履歴に
> 「リトライ回数」を「接続試行回数」に変更
とあるから、「リトライ0=接続試行1」なんじゃないの
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 02:15:04.54 ID:wfVTNloM0
>>582
えっ、そんな変更が・・・w
ありがとね
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 05:28:35.84 ID:O9U8Tx5y0
基礎以前の質問であれなんだけど
Radikaは自分の住んでる地域しか聞けない物?
Ver1.44と1.35で録音とかは問題なく出来た
神奈川在住でKBCラジオが聞きたいのだけど方法はありますか?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 06:29:48.37 ID:aElIfmkG0
WindowsXPsp3でRadikaは1.28までは録音できたけど
以降は、毎回ではないが.NETのエラーが出るようになった
ナイナイのANNが確実に録音できないのでバージョンアップできん
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 07:51:47.28 ID:tarYXXae0
伊集院のJUNK2週連続で録音失敗
録音開始に失敗して頭が1分ぐらい切れ、2時頃に一時切れて10分近く飛んでた
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 07:53:52.81 ID:YiXugju80
>>586
おめでとう
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 13:37:24.82 ID:VfnGMLxu0
自分のwin7の環境だとdirectX9.0がはいってないっておこられたから、
directX Enduser RuntimeなんちゃらってのMSから落として入れたら問題なくなったぜ。
要するにdirectXに下位互換性がないせいだよな。
問題ない人はほかのソフトいれたときにすでに上記のランタイムあるいはそれに相当するもんを勝手につっこまれたのでもう処女じゃないってことじゃない?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 18:02:33.81 ID:3G5VH0nm0
>>586
俺もJUNKは最近月曜だけ失敗続いてる
他の曜日は問題なくて、サーバ側の原因だろうと思ってる
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 18:12:08.38 ID:PoAybcSh0
インターネット時刻の同期ってちゃんとやってる?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 19:28:02.00 ID:eNb3Ez9y0
>>588
directxに下位互換性がない?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 00:19:18.49 ID:nffXmwsH0
ラジ録なおってないねえ・・・
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 01:51:56.57 ID:Znk/26LhP
エリア外だがWWANにしたらエリアTOKYOになった
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 09:44:20.28 ID:JEKgMY4A0
>>592
東京だけど8/8(月)昼、ダメ元でラジ録起動したら見事復活。
タイマー同時複数録音も成功。でいったん終了して夕方起動しようと
したらまたしてもエリア外表示でそれ以降復活できてない。
一時的でも起動に成功したのはどういう偶然だろう?あのまま終了させ
なければ使用続けられたのだろうか。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 15:30:30.95 ID:pwtQac1w0
??
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 15:32:50.93 ID:pwtQac1w0
>>594
先週からずっと起動させているラジ録はいまだに
使用可能。予約も問題なくできている。おそらく
一旦、終了するとダメと思う。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 16:14:12.42 ID:NPTgRhYz0
>>596
 あなたラッキーですね。ああっ・・電気代ケチって節電なんかするんじゃなかった。
要は起動させる修正プログラムさえあればいいわけで早いとこ復活させてくれんと
ホント金返せ!だよ。でつなぎでRadika入れて最初設定訳わかんなくてあきらめかけて
たけど、このスレの皆様のアドバイスのおかげでどーにか録音できるようになった。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 17:22:58.69 ID:ADN/q1YQ0
ラジ録起動時VerUp通知きた

けど結局ダメ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 17:57:36.64 ID:EZWyEL0F0
ラジ録起動しない。 orz
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 18:37:26.03 ID:ljB2kJHV0
>>597
596です。実は勤務地で電気代は考えなくてよい環境
なのです。PCは2台あります。使用できているPCは
Xpで基本的に電源落としません。モニターのみ切って
います。もう一台はWin7でこれは自動的にスリープ
状態になり、ラジ録は死亡しました。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 21:01:45.15 ID:OaG+67GN0
ラジ録よ、安らかに眠れ、R.I.P
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 21:04:58.93 ID:7HmBBqn20
>>596
あああ、そうだったんですか。
ラジ録、契約解除して損害賠償求めようかな。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 04:00:18.58 ID:kvR5ezPK0
>>602
>ラジ録、契約解除して損害賠償求めようかな。

どうぞ。
口だけじゃなくちゃんとやってみせてくれw
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 07:35:12.44 ID:vz82ef/I0
>>603
w
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 08:36:53.50 ID:anSDcnEb0
やっと更新きたね
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 11:24:21.18 ID:FD+sow550
来てないよね?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 11:25:27.82 ID:FD+sow550
ラジ録2ってWebラジオのたぐいも録音できるんだー
Webラジオって音泉とかでしょ

今回の件が直ったらちょっと買ってみてもいい
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 12:15:05.07 ID:BWX+AAS80
>>606
 苦情メール送ったけど改善しましたメールはきてない。
金返せメール送ろうかと準備してるとこ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 12:21:34.97 ID:X61paXiH0
>>608
苦情メイルおくったら、即座に、希望するなら返金に応じるという趣旨のメイルがきたよ。
このスレはマグノリアの人もたぶん見てると思うけど。

俺自身はまだ様子をみるつもり。ラジ録は俺的にはシンプルで使いやすいからね。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 12:25:58.54 ID:X61paXiH0
>>603

>>602じゃないけど、なんでそんな上から目線?
ソフトウェアに瑕疵があれば、民法570条の責任が問えるでしょ。
だから、マグノリアもさっさと返金を提案してるんじゃないか。
611 【東電 79.6 %】 :2011/08/12(金) 12:42:44.78 ID:kC8QAnnQ0
Macで予約録音できるソフトないのか…。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 12:50:38.40 ID:9Hkpw8PI0
>>611
【動画配信】rtmpdump総合スレ【radiko】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1271066265/
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 13:18:56.31 ID:twm6ngwq0
>>609
本当ならちょっと好感度上がった

パッケージを開封したから返金できません
インストールしたから返金できません
短期間であっても使用したのだから返金できません
そんなところが多いのに…
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 13:44:08.23 ID:X61paXiH0
>>613
本当だよ。

なお、一般論だが「いっさい返金できません」(全部免責特約)は、消費者契約法第8条1項5号で無効だよ。
ただ、今回の場合、民法570条の「隠れた瑕疵」といえるかは問題になるけど、使えない期間が長引くほど、
そういう判断に傾くだろうね。
マグノリアはそのへんの事情はわかってるんだとおもう。だから、きちんとした会社だとはおもうよ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 13:45:13.90 ID:LLJJUNWHP
盆休みに苦情メールなんか送ってんじゃねーよクレーマーども
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 13:51:14.05 ID:X61paXiH0
>>615
苦情メイルをおくったのはしばらく前ですがなにか? w
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 14:36:04.67 ID:2hPjAv9x0
トップページに2週間で一つの目処と書いてるから
8月5日から数えて、8月19日位にはなんらかのアクションがあるんだろう
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 14:39:09.75 ID:FD+sow550
ラジ録の改修ってそんなに難しい事なのかね?
radiko.jpの仕様変更を調査してまた対応するんだろ?

もう、radikaの人に聴いちゃえよ、どうすれば直りますか、って
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 15:16:50.85 ID:umENvyJf0
>>614
>きちんとした会社だとはおもうよ。
へー、そうなんだ。
きちんとしてところは、アドビに対するライセンス関係がグレーなソフトなんて出さない。

620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 15:22:15.92 ID:WgEmch0K0
>>618
客相手にソフト開発して報酬を得ているプロ集団がフリーソフト、無料、タダ!
でしかも現在も使用継続している(設定がメンドイけど)razikaに敗北状態だものね。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 15:25:54.42 ID:o+cxmFsY0
radikaの人が優秀すぎるだけかもよ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 15:26:52.19 ID:UIt0EZ9S0
>>619
さあ?おっしゃるとおりだとしたら、そっから何か学んだのかもね。
ま、各自が自分の知識で対峙すればいいんじゃないのw
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 15:27:49.99 ID:UIt0EZ9S0
>>621
それはおもう。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 15:37:40.92 ID:2nmvcn/X0
>>623
radiko的には解析されてるから
技術力より権利関係の考え方の違いじゃないかな
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 15:41:47.17 ID:UIt0EZ9S0
>>624
なるほど。だとしたら、今逆にそこで手こずってるのかもね。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 15:47:15.60 ID:T94RdXMb0
ラジ録昨日の定例バッチ起動では動かなかったけど
今再起動かけたらタスクにラジ録があって起動してる
公式は調査中だから、ラッキー起動なのか
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 03:12:35.40 ID:guDaUmOU0
ラジ録が言っているRADIKOの仕様変更ってなんだ?
rtmpdumpは何事もなく録音できているんだけど。
ラジ録もRadikaもrtmpdump同様にlibrtmpを使ってるのになにが起きているんだ。
オープンな技術使って居るくせに金をとるなと強く思う。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 05:59:01.36 ID:yvorjRZ/0
>>627
radikaは作者が一人で作った神ソフトだろ
変な言いがかりをつけるなら証拠を出せやカス
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 06:09:25.50 ID:tFKvib7u0
えっ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 06:53:59.95 ID:PCOI4u5B0
>>627
>オープンな技術使って居るくせに金をとるなと強く思う。
rtmpdumpはGPLなんだから、サポートでお金とってもOKだよ。

ラジ録はrtmpdumpその物とそのコントローラじゃないの?
radikaは知らない。

いまのradikoはrtmpdumpだけじゃ録音できないからその部分に
なにか問題が出てるんじゃないのかな。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 07:09:27.06 ID:PCOI4u5B0
ラジ録は

http://www.tube2pod.net/src/

と言ってる。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 08:37:05.00 ID:UmvaLjmQ0
ラジ録まだ使えそうにないね
633522:2011/08/13(土) 09:34:56.12 ID:LU9UrqIM0
>>523
大先生、亀レスすんまそん
アンポンタンなアッシには何のことだかサッパリっす
1.35〜1.44まで全滅っす
ちなみにXPSP3ですがこんなんが↓出ますねん...orz
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1897004.png_vaupHEOJaIGpZzjO151D/www.dotup.org1897004.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1897010.txt_JoSo9ud5NUVhmnQXSlPD/www.dotup.org1897010.txt

お手数おかけしまふ。。



634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 09:58:40.62 ID:vH3gjuRc0
ラジ録、起動してしまえば使えるようだから少々めんどくても
いいから裏技で起動する方法みつけられんかな。
変身不能になった仮面ライダースーパー1が変身の呼吸を見つけた
時みたいに・。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 10:16:18.01 ID:ZEQpl1gz0
radikoの仕様変更前でも時々ラジ録
スタートアップ起動でミスしてたけど
今回の仕様変更でその辺が致命的になって
起動不能になったって事ないのかな
起動ミスが起こってたのは俺だけかな
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 12:27:40.36 ID:16atKKK50
>>635
私も以前から起動不能は時々ありました。
起動しているラジ録は今でも使用可能なので、
起動系に何らかの規制がかかったと思います。
素人ですが、簡単に修正でそうな感じがしますが・・
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 13:23:17.72 ID:a+xHlc5z0
ラジ録
ボッタクリすぎワロタ

radiko側から苦情入って
起動止めてるんだろ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 13:25:22.87 ID:wQfoin+J0
まあ金取ってるといろいろめんどうなことあるのかもな
素直に他のソフト使って慣れる方が賢そうだ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 13:34:36.26 ID:tITHgylP0
>>633
俺は >>523 じゃないけど、エラーメッセージはキーが取得できないって言ってるね
radikaは、IEでradikoを聞けるようにしないと駄目だってよ
セキュリティがきつすぎるんじゃない?
若干甘くしてみたら?
インターネットのプロパティのセキュリティタブで、
インターネットのセキュリティレベルが「高」になっているようなら、
「中高」ぐらいにしておくといいかも
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 14:27:13.82 ID:9tvjvaus0
集団訴訟起こそうぜ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 15:26:43.63 ID:vMevKI1H0
>>637
 なんかradikoの圧力があるっぽいよね。起動さえできれば
使用可能なのに未だに改善無しって無能過ぎるし。
radikoからすれば他人のふんどしで商売すんなってか。
フリーのradikaはまあ黙認か。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 16:01:34.12 ID:3ik1W50R0
>>640
 韓国人みたいな火病った行動はやめようぜ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 16:48:20.96 ID:a+xHlc5z0
なんだ
>>539で解決済じゃん

ラジ録の開発者が他力本願で
IDも分からない
無能なだけ
644639:2011/08/13(土) 22:15:04.85 ID:LU9UrqIM0
>>639
ありがとうございまふ
IEでは問題なく再生できてたのと
セキュリティ設定は中高になってますた
もうちょっといろいろやってみます
アドバイスどうもでした
645633:2011/08/13(土) 22:15:53.91 ID:LU9UrqIM0
アッ、名前間違えた・・・スマソ
>>633でした
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 22:33:54.69 ID:HtZTJaQw0
Microsoft .NET Framework 3.5 Service Pack 1
インストールし直してみたら?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 23:56:36.15 ID:Bzu7pxW40
radika1.35で何も困ってないのでうpのご案内ガン無視し続けてる
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 00:47:13.96 ID:GgXyTTis0
>>640
電通を?だったら、賛成。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 00:56:06.22 ID:Fl4EpZp/0
>>YouTube様側の仕様変更の影響でYouTubeの動画が録画に失敗する症状が確認されております。

>>radiko.jp様側の仕様変更の影響で起動時に「視聴可能地域外」のメッセージが表示され、
>>起動できない症状が確認されております。


上が8月4日、下が8月5日、これって、ただの偶然かな?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 05:50:21.06 ID:cHCvGTBi0
チューブ&ニコ録画が使えないのもひそかに痛い
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 08:19:00.71 ID:H/VfbFLjP
チューブとニコニコ撮り放題3なら無問題
652>>522,633,644:2011/08/14(日) 08:52:16.64 ID:Jd2WRLS90
>>646
アドバイスdでございまふ
やってみましたがダメですた

まとめ
OS:XPSP3
1.28までは問題なく録音できる
1.35〜1.44まで↓のエラーが出て録音できてない
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1897004.png_vaupHEOJaIGpZzjO151D/www.dotup.org1897004.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1897010.txt_JoSo9ud5NUVhmnQXSlPD/www.dotup.org1897010.txt
------試にやってみたけどダメだったもの------------------------
IEのセキュリティ確認
IEの設定リセット
セキュリティソフトでRadikaのフォルダ全部除外
Microsoft .NET Framework 3.5 Service Pack 1を再インストール
--------------ここまで------------------------------------

-------------気がついたもの---------------------------------------------------------------
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1897004.png_vaupHEOJaIGpZzjO151D/www.dotup.org1897004.png
↑のエラーを閉じると一瞬IEのRadikoのプレーヤーがIEのポップアップで表示されてプレーヤーが動いた瞬間すぐ消えてました
----------------------------------------------------------------------------------------

-----------new!-----------------------------------------------------------------------
その後、いろいろ試す内にスタンバイから復帰してモニタには消えたまま予約録音をしますが
そのスタンバイから復帰して予約録音が始まるまでのマージン時間中にマウスを左クリックしてモニタを表示させるようにすると
予約録音ができることに気がつきました
-----------今ココ-------------------------------------------------------------------------

引き続きいろいろやってみまふ
アドバイスくれた方々ありがとうございますた
長文,駄文失礼しますた
653>>522,633,644 :2011/08/14(日) 08:58:35.83 ID:Jd2WRLS90
誤字脱字もすごっ・・・
少し寝ます....orz
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 10:02:00.73 ID:3c8dOJaj0
>>radiko.jp様側の仕様変更の影響で起動時に「視聴可能地域外」のメッセージが表示され、
>視聴
ラジオって見るものなのか
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 10:30:35.90 ID:ZxWcu8Bb0
聴けばみえてくる、らしいよ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 11:49:02.78 ID:0WQ3mthj0
番組によってはそんな感じのもある
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 12:16:16.82 ID:qBaufwf90
それ超!A&G+
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 12:49:33.09 ID:56/T/5s70
ラジ録の会社に、だんだん腹が立ってきた
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 13:06:36.77 ID:Qxh10SRj0
お盆休みなんやろうか
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 13:08:18.68 ID:Q3RIutdy0
>>631
確かに呼び出しているだけかもしれないけれど
普通の感覚の持ち主ならRadikoolみたいに利用をやめる
Radikaは組み込んじゃっているからGPLライセンスでアウト
それ以前にアドビの著作権に抵触している可能性が大
まあ、使わせてもらう方はどっちでもいいけどね
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 13:25:08.86 ID:YKgoJT130
ラジオ放送は休みじゃないんやで
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 15:03:27.31 ID:5guninRUP
radiko専用に、ffmpegのフロントエンドを作るだけでいいじゃんとか思った
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 09:15:29.03 ID:9l/iXpg/P
>今週中、もしくは来週の前半の完了を目指して作業を進めております。
なんか期限が延びてるしw
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 11:57:49.32 ID:keQrpN2D0
どこで聞けばいいのか分からないのでちょっとお邪魔します
とある地方局のラジオをネットで聞けるので、
ASXファイルをダウンロードし、自分のホームページに貼り付けようとしてます
フラッシュなどで再生出来るようにしたいのですが、どうすればいいでしょうか?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 12:39:18.67 ID:aN54+f3U0
まず警察かラジオ局へ行ってください
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 12:44:42.38 ID:r/mK+Vlu0
よく分からんがそのURL直接貼り付けたらいいじゃん
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 13:42:38.72 ID:zGWWclde0
>>664
このスレが適切かは別として

埋め込みはリンクみたいなものなので、法的には問題ないし、埋め込み先サイトをきちんと明示しておけば、Webページ作成のモラル的にもOK。
具体的な埋め込み方法は、どこの放送局を埋め込みたいのか具体的に書いて、適切なスレで質問すれば、答えてくれる人がいるかもしれない。
Radikoの局ならここでもいいとは思うけど。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 13:44:05.53 ID:k4OnENVc0
>>664
ここじゃなくて
フラッシュやホームページ、Podcastの所で訊けば?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 15:24:54.83 ID:ty4NaH2m0
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 17:20:01.89 ID:QMC/dqE+0
radikaと併用して使ってたNHK-FM用のデバイス録音ソフト(VB使用のもの)
NET Framework使用のradikaと相性悪くてたまに録音失敗してたんだが
同じ作者のAMFMラジオ録音さんにしたらあまりの快調さにびっくり(当たり前か)
もっと早く使えばよかった
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 19:48:50.63 ID:X3vgtG5U0
>>660
>Radikaは組み込んじゃっているからGPLライセンスでアウト
いつの間にかRadikaのパクリは定説になってんのなw
作者もこの件に関しては不自然なまでに完全スルーで怪しさ満点なんだよな
濡れ衣なら一言でもキッパリ否定すりゃいいのに
まあライセンスなんて無視するのが東アジアの流儀だからな
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 00:11:22.59 ID:+loFAdef0
Radikaに難癖つけてる暇あったらラジ録の中の人は一日でも早く修正すべき
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 01:22:51.76 ID:GneomViI0
NHKもR1、R2、FMのネットラジオ放送を9月からはじめるじゃん。
録音ソフトって、けっこう需要あるとおもうんだよね。
使いやすくて、多重録音にも対応してて、録音が確実なソフトなら、
俺自身はそこそこ高い金額は出してもいい。

まあ、radiko側(やらNHK側やら)の事情があるから、自己完結的に完璧には
なれないのはわかるんだが。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 03:02:13.26 ID:IFrYr7El0
△事情
○利権
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 03:04:26.25 ID:HYIpzPXBP
ずっとラジコラジコいってるけど、局の都合だからな。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 03:04:57.36 ID:TM8kuTDe0
ラジ録のゴタゴタとか見てると
自分で作ったほうが早いような気さえしてくる

普段からラジオ録音とかしてない人間がソフト作るとああなるんだろうなとおもた
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 05:34:58.85 ID:arueft/p0
>>676
>自分で作ったほうが早いような気さえしてくる

作れんの?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 05:39:52.17 ID:QtZ13Nlt0

現状で、できるだけ確実に録音するなら
安定したOS(私はFreeBSD)+rtmpdump+スクリプト
もちろん、多重も可能。

radikogが始まってから失敗したのは、
プロトコル変更や認証が変更されてから解析されるまでの期間ぐらいです。
ほぼ毎日問題なし。






679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 06:44:18.65 ID:xWkEiSXs0
>>677
たぶん作れないよw
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 08:32:35.81 ID:g14r3Qe10
>>678
それで充分なんだが、自分は番組表との連動機能が便利だから他人のツールを使わせてもらう。
そこまで自分でつくるのは結構な手間。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 10:57:15.44 ID:QtZ13Nlt0
>>680
番組情報って、自由に使えるものなの?
著作権関連とかよくわからない。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 11:03:06.90 ID:g14r3Qe10
>>681
インターネット上に公開してるデータをひっぱってきて表示してるだけだからなあ。
それが駄目だと、インターネットブラウザとか違法ってことになるんじゃ?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 11:32:12.86 ID:QtZ13Nlt0
>>682
公開している情報をそのまま、ブラウザのように表示するなら問題ないと思うけど
APIを呼び出し、データを利用して、独自表示する事はなんか
問題ありそうな気がしますが、よくわかりません。

番組情報に著作権はあるのか?
番組表に著作権はあるのか?

どうなんでしょう。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 11:38:19.16 ID:IivL9knA0
>>682
アラジン放送局アイコン問題の時に
>ウェブブラウザのように呼び出して表示するのはおkだけど
>それをソフトウェアの一部(ボタンとか)にするのは権利侵害
とか言ってた奴いたっけ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 12:22:00.65 ID:E4Po2AIeO
bluetoothスピーカーの曲送りボタンで選曲出来るアプリきぼんぬ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 12:28:01.27 ID:0FB0QmGG0
>>677
ストリーム抜く手法は確立されてるし、簡単なスクリプトさえ書ければ敷居はそれほど高くないぞ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 13:56:33.74 ID:/e96E2cb0
http://www.magnolia.co.jp/products/utility/rdorec/1/w/
ラジ録、まだ対応できていないんだ
たぶん夏休みで放置中

ところでYouTubeダウンロードも不具合
こんなのに金出す人いるのが不思議
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 14:40:10.48 ID:iDRxoeOw0
こんだけ迷惑かけてるんだから、ラジ録、今後
NHK対応は無料バージョンアップ、ってのは最低条件だな。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 15:20:36.69 ID:kIYo+q0G0
今時ffmpegやrtmpdumpで録音するにはどんなおまじないがいるの?
久しぶりに録音しようとしたらエラーでできないや。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 16:32:19.45 ID:9h59bH+20
radikoolっての入れてみたが、@起動まですげー時間かかるAやたらとメモリ喰う
B使用中・終了後もPCの動作がおかしい でアンインストールしたわ
高スペック向けかね?
録音とかしないからとにかく負荷が軽いソフト教えてほしい
普通にブラウザで聞いてもいいのかなぁ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 22:41:06.34 ID:JXaSPFpR0
>>685
Raziko
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 22:49:39.28 ID:vj1EjN2l0
>>690
録音しないんならradiko.jpそのまま見て聴くのが正解じゃね?
トラブルも基本ない(はず)だし
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 23:07:43.95 ID:/8oVmOdQ0
>>690
radiroはどうよ?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 23:18:04.36 ID:I6FZFtQBP
ラジ禄が使えなくなってからradika入れてスケジュール録音してるけど
全く問題なく録音されてるし、インターフェースとかラジ禄より個人的
には使いやすいわw
有料のラジ禄のほうがダメダメってなにやってんだかサポートはw
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 23:41:16.20 ID:vj1EjN2l0
節子「ラジ録は有料なのにどうしてこんなに対応遅いん?」
清太「節子、やつら素人集団だからや、ユーザほっぽって夏休みとってるんや」
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 23:47:46.33 ID:6RKWqeUf0
有料に期待しすぎなんじゃないの?
して当たり前、やって当たり前とか思ってると辛いよ?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 01:56:57.34 ID:+1J9jO44O
>>691

android用のRazikoだとbluetoothの曲送りで選曲出来ないっす。(IS01)
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 10:49:01.51 ID:bUhdc3Kb0
起動し続けたPCが昨日フリーズ。
ラジ録も死亡。昨日午前まで正常に作動していた。
そこでradikaを導入。この板を見ていたので、
スムースにできました。関係者のみなさんありがとう。
ラジ録!早よ直せ!
しかし、radika すごいソフトだな。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 15:31:35.34 ID:qPGEG2CKO
俺の環境ではradikaエラーばかりでダメだ
キー取得に失敗する時が多い
予約録音以外は問題ないんだが…
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 17:41:17.81 ID:vtcD9OjCO
キー取得部分は作者発案だからな
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 17:58:58.98 ID:qPGEG2CKO
1.28なら問題ないんだけどなぁ
使いやすいソフトだけに残念だ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 18:47:59.20 ID:HYbwqp6g0
1.28使ったらダメなのかい?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 20:32:07.84 ID:qPGEG2CKO
復興ラジオとか新しい局とかに対応できれば1.28でいいんだけどね
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 21:41:37.30 ID:q47HvGrA0
ばかちょんなラジコ録音ソフトつかって、トラブルが続いている人たちと、
rtmpdump+スクリプトで静かに安定して録音している人たちの、
格差が広がっている感じ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 22:10:03.21 ID:lvg+8Bzy0
>>703
1.28では、一回もエラーとかないの?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 22:17:45.15 ID:UGEC5jcH0
>>705
いやあるよ
昨晩の文化放送のリッスンは何度も録音が切れたよ
聞いてる人も録音してる人も多かったのが原因だろうけどね
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 22:34:21.40 ID:lvg+8Bzy0
>>706
ネットは有線、無線?
安定してるの?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 23:14:18.81 ID:S39eGrB/0
俺んちのは、ルーター(モデム?)の設定直したら、安定しまくり。

今までは、常時接続って言ってもちょいちょい途切れるのが当たり前と思ってたよ。
709703:2011/08/18(木) 01:09:26.43 ID:9nnmlzltO
>>705
それが1.28だとまったくエラーないんだよね
不思議だ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 02:01:50.17 ID:m2uxBa/N0
ラジ録しつこく試してたら起動した
さぁこれで録れるかどうか
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 06:11:11.33 ID:jcKiQsqd0
rtmpdumpスレの奴ってウザイの多いなw
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 09:02:51.93 ID:uncGwaLO0
>>710
復活していないか?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 09:05:18.87 ID:bP7Nt84w0
>今週中(08/21まで)の完了を目指して作業を進めております
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 09:06:28.67 ID:bP7Nt84w0
>無料アップデート Ver.1.3.2 (build001)を公開しました。radiko.jpの仕様変更に対応しました。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 09:26:46.60 ID:YC7SJ2jL0
おう、今試したら、起動できて、アップデートもできたぜ>ラジ録
これで解決かな?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 11:17:54.42 ID:z1R5uYsp0
また週末にradiko.jpが仕様変更したりして・・・
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 11:22:40.64 ID:83k8kuwr0
>>711
2010年から続いてる過疎スレの自称上級者の悪口を言うでない
向こうでも嫌われてるんだから
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 11:31:11.22 ID:J7OmIRY50
ソフトウェア系のスレは頭のおかしい奴が幅利かせてないスレの方がむしろ珍しい
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 11:35:32.71 ID:+MQO3c3W0
うむ
このスレもキチガイが多いもんな〜
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 11:39:15.12 ID:J7OmIRY50
ひどいスレに比べたらまだ平和だし親切な方だけどな
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 12:10:19.77 ID:WdUmNkWk0
Android版の説明を見る限り
仕様変更と言うより旧仕様の廃止じゃないのかな
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 20:51:11.08 ID:Nk0aZv1iP
XBMC.radiko 0.0.4公開です。radikoを聞きながらツイッターができます。
また画面上のQRコードで携帯からツイートすることも可能です。
http://xbmc.inpane.com/main/heavy_user/script.php#radiko
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 21:24:01.26 ID:FW/Wjll90
>>722
Xbox持ってないけど、とりあえず乙
ところでrtmpdumpをXbox用に移植できないのかな?
録音可能なラジオサーバー的な使い方出来ればそこそこ需要有る気がするけど
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 23:06:54.49 ID:6eORnm9R0
来月からNHKのネット配信始まったら
作者さん達対応してくれるのかなかな (・∀・)
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:55:54.48 ID:TVHTfv7W0
>>724
声優オタとしては渋谷アニメランドの需要があるので
ラジ録、radika に対応してほしいところ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 03:59:53.43 ID:vCundUU80
NHKもRADIKOみたいな接続認証モドキの妙な小細工するのかな?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 04:43:41.26 ID:bpwj1Edo0
当然やるに決まってるだろ
「皆様からの受信料」は潤沢だからな
ジャブジャブ使ってもNHK職員の心は痛まない
役人が税金使って豪遊するのと同じ感覚

「権利保護」だのテイのいいお題目で
ガチガチに固める
金の力で、通常のFlash Media Serverより
強固なヤツを導入、再生環境はAdobe AIRのみとかさー

単純な配信方法使えば、無駄なトラブルも発生しないし
金も人手も少なくて済むのに、それじゃ納得できないのがNHK様なんだよ
受信料取ってるのにもかかわらず、さらに小銭をむしり取る
何重で徴収するつもりなんだか

728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 06:43:12.84 ID:NPI8Yws30
何言ってるかわからない
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 08:15:04.33 ID:DtaDY5zw0
ラジ録に不具合があって、アンインスコやらレジストリ削除やら色々やった挙句、
アップデートで治ったと思ったら、録音出来てねぇぇぇぇぇぇぇぇ
と思ったら、保存先がデスクトップになってた。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 08:30:08.13 ID:DtaDY5zw0
>>725
気になってみてみたらアニスパとモロ被りだな
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 14:57:33.07 ID:E3aiBX4f0
>>726
NHKって全国どこでもあまり放送内容変わらないから
認証する意味ないと思う

海外は知らん
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 16:06:27.63 ID:v5Wll9xd0
>>697
androidを2.2以降くらいにアップデートすればシワワセになれるよ(カスタムROMのぞく)(苦笑
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 16:42:53.81 ID:Jj02jAFu0
>>664です

みなさん有難う御座います
他のスレを何とか探してみます
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 17:30:46.39 ID:7Sjhp70R0
>>730
 ラジ録、radika。アップデートで「NHK配信に対応しました」
になるといいな。1台のPCでラジオのエアチェック全て
こなせれば電気代助かる。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 18:51:00.44 ID:SV47qGBm0
NHK側が空気読んで、radikoでも配信すれば簡単なんだろうがな。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 19:02:45.08 ID:QPsLhBg60
>>727
あうーあうー  まで読んだ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 19:23:19.69 ID:ssg5EVqz0
>>734
電気代(笑)
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 00:23:02.20 ID:BJC/J23P0
>>737
仕事で2日以上留守にする事が多いのでradikoが始まる前は5台のPCにチューナー
フル稼働で1万円超えだった電気代がラジ録導入後月7000円程度に下がったんですわ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 02:11:37.96 ID:Ci/RffAN0
今宵もradikaは不調のようで・・・・
先週のリッスンといい、このANNといい。。。

radikoで聞いてる人も録音してる人も多いんだろうな
AKB関連は失敗することが多いやw

よくラジ録が話題に上がるけど失敗少ないのでしょうか・・・?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 07:59:25.09 ID:EM3fZzuD0
失敗するとか言ってるのは
大抵向こうのサーバーが集中して蹴られてるだけ
みんながみんな一斉に同じタイミングで接続しに行けば当然だわな

741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 08:38:15.39 ID:BJC/J23P0
>>739
 今回のラジ録死亡騒ぎでつなぎでradikaを使用したけど、どちらも同時に他の
ソフト(動画再生やダウンロードソフト)を使用しなければ、半年前は失敗が
が多かった伊集院も失敗しなかった。(radiko側の設備強化のおかげ?)
自分はアニラジメインだけど一般番組も聴くのでラジ録で3番組同時予約録音は日常茶飯事
CPU:Corei5 Win7 ひかりONE 録音時、他作業しないという鉄則守れば失敗は無いに等しい。
まあ運がいいだけかも知れないが。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 09:34:17.65 ID:AZLLz74e0
自分は録音中とかどうとかまったく気にせず他の作業じゃんじゃんやってるが、
radikaで録音失敗したことないなあ。よほどに運がいいってことかね?
失敗したからって、それでわざわざ他の作業我慢しようとかまったく思わんから、失敗したってかまわないと思ってんだけど何故かちっとも失敗しないね・
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 11:19:44.52 ID:IwrFXIot0
>>742
 使ってるPCのスペック、回線、在住地域を明記してほしいです。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 13:42:52.06 ID:t6eoFuXy0
>>742
あなた 持っている 良いPC
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 15:08:48.00 ID:UwVggSC40
ラジ録2の体験版をゴニョゴニョしたら5分以上録音できるようになったw
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 16:42:40.95 ID:T2Qk21Dr0
>>742
俺もそうだよ
radikaで失敗するかもという気がしない
スリープからの復帰に関しても全く問題ない
7 32bit ADSL12(実効8M) 関西

時々、動画編集ソフトを使ってる時に
ディスプレイドライバが応答不能とかになって
その復帰まで数秒程度PCが無反応になるんだが
そんな時でも録音が途切れることはない
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 17:15:23.36 ID:AZLLz74e0
>>743
たいしたPCじゃないぜ。
E3400 win7 64bit memory 8GB 回線Bフレッツ
って感じだな。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 21:10:00.52 ID:7kNS21Ir0
ラジ六直ったようだが、radikaをそのまま使うことにした
変換無しでそのままmp3で録音できるのでいいずら
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 22:03:25.27 ID:SebMkUxM0
radikaが失敗してるー、今日は調子わるいんかな
この調子で文化放送深夜声優番組群全滅とかないよなー
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 23:07:26.57 ID:SebMkUxM0
っていうかrajiko.jpが調子悪いわ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 23:28:40.12 ID:6tu8qRVr0
>>750
radiko.jpにしてみたらいいんじゃね?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 23:54:07.00 ID:SebMkUxM0
>>751
おまえ天才だな
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 00:55:20.69 ID:QAShQN890
>>749
アニスパ成功してる
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 01:03:45.88 ID:LR7M8hB/0
>>753
Twitterで他の人も同じ状況になってるって言ってたけどなー
地域によるのかしら
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 07:23:45.24 ID:LT2jJPzu0
radikaが復興に対応してANNRが楽になったわー
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 10:23:29.72 ID:i9gU74W+0
radika マージン40秒でも頭欠けるか
そんなに認証に時間かかるのかよ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 12:40:28.83 ID:WH7IDOHY0
ラジコ認証はその時々で応答時間が違う。
酷いときは1分近くまたされることも有る。
radikaのIEを使った認証接続はさらに鈍足。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 12:49:45.55 ID:KiaKRsKc0
radikaで録音失敗したって書き込みがちょくちょく出てるから、次スレの時は
テンプレにttp://koukaijo.seesaa.net/article/176731429.htmlを追加するなり
録音開始マージンを多めに取っておくと良いとか書いておくなりした方がいいね

俺は超安全策取ってマージン60秒にしてるけどJUNKもANNも失敗したことないよ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 15:01:29.12 ID:qicgcEVx0
伊集院だけはまぢでヤバい
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 16:27:46.72 ID:q0MuY6IIO
録音マージンは充分とってるんだけど駄目なんだよなぁ…
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 16:31:20.26 ID:ajoNid5k0
伊集院ってそんなに面白いんだ。
今夜、録音して聴いてみる。

762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 17:57:48.41 ID:M0xsIFXp0
伊集院に限らず何でもそうだが、
面白いって先入観のもと聴いたら肩透かし食らうぞ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 20:26:48.56 ID:/0OQPBmC0
それは言える
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 21:47:15.16 ID:1X5XYiod0
>>761
正確には昔の伊集院は面白かった、が正しい気がする
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 22:09:53.44 ID:+sB1/CRw0
がっつり聞く気になれない
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 07:55:23.03 ID:96ap2sGF0
radikaで予約録音で作成されるファイル名を、各スケジュール毎に変更する事は出来ないもんかのう・・・
スケジュールの編集で保存ディレクトリは変更できるのじゃが・・・
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 08:17:10.08 ID:9R8PT48J0
ファイル名は番組名+日付になるでしょ?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 08:31:34.75 ID:QNYA/UnA0
>758
頭が切れることより途中で数分〜10分録音止まることが多い
今日の伊集院のも甲子園行った話がほとんど飛んでた
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 08:34:39.96 ID:JWoXnJYk0
>>766
「オプション」−「録音」−「録音ファイル名規則」の部分を見てみるといいよ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 10:15:56.16 ID:l6gJeoDf0
>>768
録音が止まるのは回線が混み合っているので切断されたんじゃないの?
別の回線使ってみたら
771761:2011/08/23(火) 11:21:34.82 ID:ugW92AZt0
伊集院を録音して聴いてみた。
正直言って夢中になり、リピーターなれるかと言ったら、それは無し。
ところで、録音は失敗もせずにできていたよ。
たまたま聴取率が低い週だったのかな?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 13:40:22.37 ID:XLmuUnRP0
そんな毎回毎回連続で失敗するわけじゃないから
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 20:59:40.58 ID:C0h9f8Sj0
運があるな
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 23:07:44.64 ID:UF6TUffl0
radikaってスリープや休止から復帰して録音開始できるんだよね?
新しく買ったノートにインストールして試しにスリープから予約録音
させているんだけど、スリープのままでうんともすんとも言わない
OSは7なんだけど、なにかパソコン側の設定が必要なのかな?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 23:35:08.11 ID:T/M0QVU30
>>774
>radikaってスリープや休止から復帰して録音開始できるんだよね?
初めて聞いたんだけど、HPとかに書いてあったの?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 00:04:20.62 ID:dnMJoS//0
>>774-775
いやできるよ。
スリープ状態から自動で復帰して録音開始。
録音が終わったらまたスリープに入るかどうかも設定できる。

復帰に失敗して録音できなかったという話が
一時期集中して出たことがある。
radikaのバージョンによっても違うとかなんとか。
でも失敗なんかしたことないという人も多い。(俺もない)
だから原因は未だによくわからないんじゃないかな。

パソコン側の設定なんかいったかな?
ノートのことはわからんから何かあるのかもしれん。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 00:06:59.00 ID:q4PM9wPS0
>>774
radikaがバグっていないのであれば、以下のウェブページを読んで設定を確認。
http://www.fmworld.net/biz/fmv/windows7/check_info/attention/7XX002.html
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 01:00:50.20 ID:4A1yXzIA0
>>774
win7のコントロール→電源オプション→プラン設定の編集→詳細な電源設定の変更
スリープ解除タイマーの許可→有効
復帰時のパスワードを必要とする→いいえ
779778:2011/08/24(水) 01:24:44.58 ID:4A1yXzIA0
ノートパソコンだったらのフタを閉じたままでスリープ解除されないって落ちだったりして
それだったらフタを空けたままにするか、
電源ボタン→ポータブルコンピュータを閉じた時→何もしない
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 13:48:38.46 ID:kl1rDJsI0
>>776-779
ありがとうございます。
電源オプションの設定で復帰できるようになりました。
XPとだいぶ使い勝手が違うので難儀しております。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 05:31:26.27 ID:L0mGkfTm0
Labikoって.5から先どうなったか誰か知りません?
アップローダにしかなくて、公式サイトみたいなのがなかったのでさっぱりなんですが
関東、関西以外もカヴァーしたりしてるやつあります?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 10:47:34.80 ID:Oc8dSfwyP
XPと7の違いと言えば、時刻合わせは結構難儀だったなぁ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 10:51:30.86 ID:li8y9k9E0
>>782
なんか違いあったっけ?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 17:22:10.88 ID:zwR2PJw70
アラジンツーのダウンロードリンク死んだ?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 17:52:57.16 ID:4QhHQdYSP
XBMC.radiko0.0.5公開 ファンアート機能を搭載しました。
画像はAKB48のオールナイトニッポンをXBMC.radikoで表示した場合の画面です。
ttp://xbmc.inpane.com/main/heavy_user/img/interface_akb48_720x405.png

XBMC.radikoのファンアート機能はリスナーが自分で作って画面を公開する機能です。
ttp://xbmc.inpane.com/main/heavy_user/script.php#radiko
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 19:29:37.68 ID:+WUflA8R0
アラジンライト v.3.0
 9月からのNHKに対応 起動高速化
 ttp://remiharu.digi2.jp/aladdinlight/

ところで「らじる★らじる」っていうネーミングは何だよ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 20:04:28.20 ID:wInWzDEA0
らじこるっ

にするとか・・・
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 21:51:48.68 ID:0/FdviSN0
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 22:42:51.76 ID:YG0LszsF0
まだ聴けません的な放送が始まってるw
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 08:37:13.81 ID:WSP83Uqj0
権利処理のできない内容って何?
音楽はクリアになってるの?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 09:51:54.94 ID:9YFWtSRH0
ところでCoRadikoの人の安否は?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 12:54:28.94 ID:SoNI7sMa0
>>791
それは誰にも分からない

公式サイトに震災被害にあったとかいう
邪推コメントあったけどその線は無いと思う

rRecは良いソフトだったからまた使いたいけど
製作者がまたやる気になるのをただひたすら待つ以外にない気がする
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 13:34:05.51 ID:T0ZX9WYC0
>>786
早速使ってるんだけどPrivate32,696K Virtual143,792Kでリークしなくて軽〜いのはいいけど
HPにもあったけどずーと聴いてると二重音声になってそのラグがどんどん増えますね
Radiko側の問題とあったけどRadiroではなったこと無いんだけどな
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 14:38:22.67 ID:2k68Od4T0
>>793
自分は二重音声になったことがない
フラッシュプレイヤーのバージョンとか関係してるのかな
10.3.183.5
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 16:24:53.89 ID:T0ZX9WYC0
>>794
10,3,183,7 installedだね Flashうpだてする前にaladdinlight入れたようなキガス
今んとこ起動して100%なるのでタスクトレイで局を再選択してます
まぁradiroのリーク再起動よりいいけど
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 17:10:26.10 ID:2k68Od4T0
>>795
つ ホイールクリック
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 19:45:51.46 ID:T0ZX9WYC0
>>796
おおっThanks
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 22:23:44.05 ID:yz7Uxe9l0
なんかソフトを作ってる人に同情・・・

要望なのですがWAV形式で録音すると容量がものすごいことになるのはどうにかできないですかね?
Posted by きゃんた at 2011年08月28日 22:33
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 22:31:02.55 ID:jlXbgKTV0
答えやすいだけまだましだと思うw
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 06:01:03.03 ID:YJJ5j42c0
らじる★らじる 録音できるソフト早く出てこい
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 07:34:35.91 ID:cFVxa0c8O
radikaインストール後スリーブ設定が???で悪戦苦闘一週間、漸く留守録タイマー録音出来るようになった。
森本毅郎→大沢悠里→荒川強啓→Digと1日録音しまくってるけど、全編聴いてる暇が無いw
やっぱりPodcastでダイジェスト聴いた方がいいやw
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 10:12:51.15 ID:1qzkhhtl0
ソフト作成者も大変そうだわ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 10:16:59.66 ID:1qzkhhtl0
連投失礼

>>800
GetASFStream
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se263613.html

ただのASXだからこういう奴で録音できると思う
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 18:50:35.49 ID:1pgX7G0Q0
>>803
radikoの方式と違うの?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 18:58:48.35 ID:lLnQJf4n0
>>803
GASでは録音できなかった
やり方が悪いのかな
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 20:12:58.38 ID:OW7995Ag0
9月1日
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 20:47:29.64 ID:RjqRtnlX0
アラジンライト v.3.0

XPでタスクバーを上部で使うと、ボリュームバーが現れない。

改善をお願いします。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 07:50:45.66 ID:Bl+/u9Nc0
>>801
録音してもきくヒマがないですよね。
スレ違いだけども、Podcastが充実という方向を、NHK含め考えて欲しい。
著作権等をクリアして、CM込でいいので、番組を細切れでPodcastに
あげてもらえればそれでいいのに。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 09:43:54.25 ID:pEONJ6wJ0
>>805
Windows Media Player で聞く方のページを解析させたら採れた。
Flashでもできるかどうかはわかんね。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 10:31:16.03 ID:hd4kZ63D0
>>809
それってどこ?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 10:35:30.62 ID:K5loIqjL0
らじる、もうフィラー流れてんぞ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 11:20:36.10 ID:q7gZX00N0
らじる、あっさりはじまったな
これラジ録2なら簡単に録音できるのかな
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 11:27:33.39 ID:7GNUgj440
お前らが聴いているネットラジオ
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1314802499/
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 11:33:49.17 ID:hd4kZ63D0
解決しました
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 11:57:48.03 ID:tonhbfUI0
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 12:07:46.10 ID:S1Ya8c/m0
2011/09/01 radikon Ver0.8
・NHKの「らじる★らじる」に対応
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 12:48:46.89 ID:zVOKHulQP
ラジコンいいな
PCやってる間聞くだけだからこれでいいや
で、NHKFMなんでこんな音悪いのよ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 13:02:33.64 ID:uZrT7Tc+0
サシスセソがかすれる
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 13:46:26.47 ID:sTFfLZV40
RadikaβVer1.45
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 13:53:06.16 ID:zL6WdJD40
BRadikoとAudio Hijack Proで radiko.jp や らじる が録音出来た
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 14:03:53.84 ID:9sY9+o3H0
MuRadiko 1.30
NHKネットラジオらじる★らじるのデータを追加。
停止中にタスクリストを表示した時の不具合を修正。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 14:22:25.43 ID:DV/pFGm/0
>>819
ok、録音できた
でもらじる時差多めだから時間設定どうするか迷うな
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 14:27:22.19 ID:sTFfLZV40
>>82
俺なら前後1分幅持たせて、AEditor使って良いポイントでぶった切るけれど
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 15:55:34.20 ID:gZTUygd90
俺も昔はAudioEditorでいらない部分
カットしてたけど今はmp3directcut使ってる
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 17:28:16.32 ID:+SFB4mfW0
なんだかんだあったけど
radikaが最終的に残ってるな
NHKに対応してきたわ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 17:31:01.94 ID:6ZqcnsY80
radikaでらじるらじる聴こうとするとタイムアウトばっかりする・・・
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 17:33:31.80 ID:DLTBzIlS0
>>819
>>829
ktkr!
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 17:35:24.22 ID:cccR5mi90
radikaでらじるが第一・FMあっさり録音できてちょっと感動した
再起動するとらじるのチューナー設定がウチの環境ではリセットされてしまうけど
まだβ版だしな。頑張ってくれてる作者に敬意を表するわ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 17:48:49.33 ID:3w62haQM0
>>828
>チューナー設定がウチの環境ではリセット
俺も。なんかおかしい事してるのかと思って一時間くらい触ってたw
もうしばらく待とう
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 17:57:01.21 ID:DLTBzIlS0
うちは再起動でもok。vista32bit
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 18:09:31.92 ID:gZTUygd90
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110901_474483.html
窓の杜でもうNHK追加のやり方詳細されてるのね

自分とこはXP SP3だけど正常に動作してる
ブログの方に再起動の件書き込んだ人いるから何かしら対応はあるはず
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 18:11:55.21 ID:XiVoDznb0
やはりリセットされるね XP SP3
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 18:12:30.64 ID:S1Ya8c/m0
MuRadikoいいなと思ったがレジストリ使うようだからやめた
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 18:20:27.42 ID:rraaKsXw0
あんな登録法?じゃ気軽に使えないわな
zip解凍して即起動させてくれよと
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 18:25:15.85 ID:0hKZf5jS0
「今時レジストリ気にしてる低スペは黙ってろ」と作者が申しておりますw
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 18:49:16.95 ID:+SFB4mfW0
>>831
作者 ウィザード追加すると書いてるから
いずれ半自動化になるんでしょう
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 19:06:01.57 ID:VCC/WaTY0
らじっ娘の対応待ち
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 19:49:00.64 ID:KWT1IwNd0
ラジ録も対応せざるを得ないな
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 19:52:25.58 ID:MjQIjLkq0
うちも再起動でブラジルの設定がリセットされるな。
環境はWin7 64bit
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 21:29:07.47 ID:gnlk6laW0
radikaでNHKが再生できないっす
Windows XP Service Pack 3 (x86)
説明通りやってるんだけどな…
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 21:43:48.32 ID:+SFB4mfW0
ツール>チューナの設定で
NHKサイマル(フック)の上で右クリック>編集
当該NHK局の設定が
NHK第一 R1
NHK第二 R2
NHKFM  FM
のようになってるかな?

なっていないようなら設定が正しくない
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 21:51:16.43 ID:CgVlSmYL0
ttp://koukaijo.seesaa.net/article/223606397.html
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110901_474483.html
この2つ見て上でダメだったら運が無かったと諦めるしかないね
それかセキュリティソフトの類をチェックし直すとか
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 21:51:23.72 ID:gnlk6laW0
>>841
なってます、なってます
タイムアウトしました、といわれて
ふんともすんともイイません
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 21:58:39.01 ID:vhKxTwxd0
うんとも
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 22:01:25.05 ID:+SFB4mfW0
うちはWin7だけど
以前からradika使っていて、今般の1.45を上書きでインスコしたら、最初NHK聴取出来なかった
旧radika削除して1.45から新規に設定やり直したら聴取出来るようになった
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 22:31:32.94 ID:wteaIF4Y0
俺も上書きじゃ聴けなかった
しょうがなく新規で設定したら大丈夫だったけど
今まで予約してたのをまた1からやり直すのがめんどくさかった
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 22:37:46.07 ID:Xd7SsvU+0
Vistaマシンにradika入れると必ず起動時
ノートンアンチウィルスに駆除される。。。

これってうちだけ?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 23:05:01.22 ID:DV/pFGm/0
らじこを1.35で録りながららじるを1.45で録っているけど今のところ問題なし
っていうか予約混じると俺がわからん
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 23:07:46.49 ID:MjQIjLkq0
Radika作者のページのコメント欄を見ると、
64bitOSでチューニングの設定が保存されないのかな?

誰か64bitで設定が保存されてる人いる?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 23:12:37.44 ID:RkrbUIcY0
radika1.45上書きで出来た
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 23:18:52.53 ID:CgVlSmYL0
>>849
その線あるかもね
自分はNHK問題なしだけど32bitだわ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 23:19:31.91 ID:WoLIUHSK0
>>847
うちもそう。
radika.exe 右クリックして「Nortonファイルインサイト」を選択。
ユーザー信頼 の信頼するをクリック。続いて 今すぐに信頼状況を確認 をクリック。
閉じる でNortonを閉じてから起動すると立ち上がった。

>>843
IEに最新版のFlashが当たっていないとダメっぽい。
IEで らじる が直接聴けるか確認してみそ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 23:21:14.66 ID:LA8z2drL0
815のアドレスをFstreamに突っ込んだら普通にiphoneで聞けるな
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 23:33:18.67 ID:gnlk6laW0
>>852
> IEに最新版のFlashが当たっていないとダメっぽい。
> IEで らじる が直接聴けるか確認してみそ。

これでした、IEを久しぶりに触りました
Flash更新したら聞けましたm(_ _)m
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 23:35:42.98 ID:+SFB4mfW0
>>849
win7 home premium 64
win7 professional 64
どちらも正常に使えてますよ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 23:38:35.43 ID:Xd7SsvU+0
>>849
Win7だけど1.45で上書きしてNHKの設定して、
1度落としてまた立ち上げてもちゃんと残ってるけど?

どの辺の設定?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 23:44:30.10 ID:MjQIjLkq0
>>855
そうですか。64bitであることは関係ないみたいですね。
だとすると、何なんだろ?

>>856
ツール→チューナー→NHKサイマル(フック)
と開いていくと出てくる、「NHKサイマル放送の設定」ダイアログ
のNHKラジオ第1・第2、NHK-FMの設定が消える。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 00:17:17.74 ID:XDlXqDIY0
radiko非地域なもんでNHKらじると機会に新規インスコ
デフォのビットレート、サンプリングレートが低いので変更してソフト再起動
設定ではちゃんと変わってるのにできあがったファイルがデフォのまま変わらずでした
あら、どうしてー?win7 64bitでふ
859858:2011/09/02(金) 00:20:25.10 ID:XDlXqDIY0
あ、radikaです
なんででしょうか
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 00:27:24.39 ID:dE7dE88F0
>>858
「ツール」メニュー -> 「チューナー」 -> 「NHKサイマル(フック)」 -> 「その他」タブ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 00:35:05.26 ID:XDlXqDIY0
>>860
できました!
ありがとうございまふ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 01:50:34.14 ID:OvtflGETP
アラジン、txt編集するとタスクバーメニューの一番下に空白の行ができるな
実害はないんだけど気になる
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 02:21:04.74 ID:pZYuaw7r0
>>835
俺の場合、どんなソフトでもレジストリ・ランタイム使わないのが良い。
マシンスペックの話じゃなくて、再インストールとか、別マシンに移植する時、面倒だから。
DOSから使ってると、はっきり言って苦痛w
.NETは本体がデカイから更に嫌。
セキュリティパッチもデカイし。
光ないとキツイし、それこそスペック低いと、インストールにどれだけ時間がかかるか・・・
でも、開発側からしたら楽なのかな?

ところで、サイレントって音飛びの事だよね?
バッファ沢山とっても、リアルタイムに流れてるデータを拾う性質上リトライできないから仕方ないんだけど、
Radika以外の人でもやっぱり頻発したりする?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 02:36:45.01 ID:aI2hE3Ua0
Radikaでブラジルが保存できないのは、
局名に全角を使った場合らしい。

局名を「NHK1」みたいに半角のみにしたらちゃんと保存できた。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 03:05:00.20 ID:sxzbBLg00
ラジオ深夜便聴くと第一は20kHz、FMは17kHzまでなんだな
違いはどこから来るんだろ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 03:19:10.98 ID:7I1MZlQ50
>ラジオ深夜便聴くと第一は20kHz、FMは17kHzまでなんだな

そういうのはどこで分かったんですか?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 03:56:53.59 ID:St4Hwt2z0
>>835
何でレジストリを使用しないソフトが好まれる風潮にあるのかをちゃんと調べてから物言えよ低脳
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 04:30:20.39 ID:sxzbBLg00
>>866
WaveSpectra

帯域の違いはモノラルとステレオの差みたいですね
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 07:08:22.69 ID:154VXt3A0
>>852
聞けた〜
ありがとう!
1年ぶりにIE触ったよ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 07:30:02.27 ID:+C+naoWl0
んhk専用を頼む
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 08:29:17.71 ID:A+Yylj5E0
>>865
FMは19kHzにパイロット信号があるから。
AMはWaveSpectraの値の読み取り方に問題があると思う。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 08:31:10.16 ID:A+Yylj5E0
>>868
帯域巾の違いにモノラル・ステレオは何の関連も無い。
音源の帯域に制限されることがほとんど。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 10:09:14.64 ID:Tz2+HJayP
らじる関係の話はどこですればよいですか?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 10:21:03.82 ID:bKTWjZ080
NHKネットラジオ らじる★らじる Part1
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/am/1314226060/
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 10:26:29.12 ID:0xfjviwA0
>>872
ネット配信では、サンプリング周波数とローパスフィルタのカットオフ周波数でしょ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 10:45:25.62 ID:pVbR3juv0
>>864
情報サンクス!
無事設定完了しました
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 12:17:16.35 ID:37ttNhhS0
Radika v1.4.5 ( Win7 x64 )です。
最初、録音開始時にエラーがでましが、もう一度最初からインストールしなおしたら
OKになりました。スリープからの復帰-->録音-->スリープも大丈夫です。
ただ、mp3のビットレートをオプションで変更しても初期値の32bpsのままです。
分かる方います?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 12:33:45.74 ID:P+hkwfJ40
ネットラジオはまだ安定感がないな
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 12:34:43.64 ID:zUlwt3c60
>>877
7x64は設定うまく保存されない例が多い
次の更新で直るだろうから待つしか無い

しかしmp3で録ると音こもるしflvで保存すると容量大爆発だしどうすれば
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 12:39:30.49 ID:BRpJ30Oy0
>>877
ttp://koukaijo.seesaa.net/article/223606397.html#comment
NHKのことに関して言ってるのなら作者ブログのコメント欄読めば分かると思う

作者twitterで症状再現できず困ってるって書いてあるけど、最終的に
原因はチューナー設定が全角文字だとダメってことで確定になったのかな
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 13:06:46.90 ID:Oum21uDM0
うちでは、vista 32bit、7 64bit両方で何も考えずに局名全角使用で設定したけど
再起動でリセットされない
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 13:15:09.91 ID:aI2hE3Ua0
>>881
ちなみに、それはどういう局名なの?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 13:26:09.61 ID:Oum21uDM0
>>882
普通に「NHK第1」
「第」だけ全角
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 13:26:43.36 ID:A+Yylj5E0
>>875
あーそうだな、らじるだよな。普通のFM/AMの話のつもりだったw
で、お昼のFM/AM同時ネット番組を聞いてみたが、AMは13kHz、FMは16kHz
くらいまで広がってるな。リミッター・コンプレッサーの設定もかなり違うみたい。
時報はカットされているというより、400/800HzがボトムのBEFを通してるみたいだ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 13:58:53.84 ID:L5JKk+pX0
>>883
ここで言われてる全角ってそういうことじゃないんじゃないの
って思ったんで、今まで問題なくNHK聴けてたけど新たに実験してみたわ

局の新規作成画面、局名の欄に全角英字で「NHK R1」と入力した後、
手順通り設定してソフトを再起動したところ、報告されてる症状が
発生したから、たぶんトラブルの原因はこれで確定でいいはず

誤解してる人いるかも知れんから一応作者ブログの方にも書いとこうかな
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 14:13:22.49 ID:aI2hE3Ua0
>>885
どうやら、一部ダメ文字があるらしい。

全角英数記号
半角カナ記号スペース

がそれに該当する感じ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 14:17:48.62 ID:3corFSjE0
radikaでらじる聴こうとすると音がでるまで2分20秒くらいかかるよね?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 14:27:32.92 ID:7ebrqlYP0
>>887
んなことないよ
ラジコの他の局と同じ、10秒とか20秒とか
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 14:35:31.80 ID:pVbR3juv0
もう一回局名入力の検証してみた こちらXP SP3
NHKR1でスペースなしで半角英字入力ではOK
NHK R1で半角スペース入れると症状発生
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 14:37:40.79 ID:aI2hE3Ua0
うちはWin7(SP1)64bitだから、OSとは関係なく、
専ら文字種に依存して症状が出るってことかな?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 14:45:36.38 ID:+EAa7OBZ0
>>889
具体例あった方が分かりやすいから作者ブログの方にも書いといてあげて
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 15:03:28.53 ID:twZTapSq0
>>889
ありがとー解決した
半角スペース入れてたわ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 15:11:19.16 ID:+/vFIGuG0
>>887 全局60秒かかるようになった
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 15:11:27.03 ID:i4znJ7fJ0
radika1.45をW7 32で使い始めました。
radikaを立ち上げてから、ノートパソコンを休止状態あるいはスタンバイにして寝ている間に
録画予約を実行するにはどうしたらよいでしょうか。
パソコン起動時の録音はできています。
予約を入れて何度もスタンバイにしてますが録音できていません。
よろしくお願いします。

895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 15:37:45.75 ID:7ebrqlYP0
>>894
>>777〜あたり
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 15:40:15.76 ID:+EAa7OBZ0
>>893
自分の環境だと最大でも20秒程度でどの局も聴けるから新verとの相性の問題かもね
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 15:52:03.38 ID:3corFSjE0
>>888
>>893
>>896
d
何か設定が変なのかなぁ・・・
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 16:55:18.77 ID:3wc0O6IH0
ここ最近radikoolの話が全くでてないけど使ってる人ってまだいる?
自分はrRec終了後からradikaユーザーになった派だけど
みんなもやっぱりradikaの方に完全移行したんだろうか
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 17:00:31.26 ID:Qqq+8G+30
radikaで休止状態からの復帰ができたのか・・・多くのものを失ってきたような気がする
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 17:11:13.60 ID:i4znJ7fJ0
>>895
うまく行きました。ありがとうございました。助かりました。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 18:02:30.39 ID:zUlwt3c60
>>884
時報よーく聞くとポコ ポコ ポコ ペッって音がする
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 19:05:13.05 ID:UagO9CxK0
radika、昨日はNHKとか聴けたのに今日聴こうとしたら
「エラーが発生しました
指定された局に対応するチューナーが有りませんでした」
エラーになるようになっちゃった。
これってみんなが言ってる設定の件なのかな?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 19:08:11.99 ID:twZTapSq0
>>902
そう
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 19:09:28.54 ID:p0s2tqI80
>>879
32→64に変更が出来ればくぐもった音は改善されるかな?
作者さんの対応待ち
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 19:11:42.16 ID:p0s2tqI80
いよいよ権利上の都合で聞けないベストオブクラシック
2時間近く何流すんだろう
クラシックの定番を流して途中でアナウンスが入るのか
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 19:13:17.68 ID:U41xdRRA0
>>879
どの時点で音質が劣化しているのかにもよるけど、
ループバックの時点で音質劣化とかそういう問題じゃなさそうだな。
元の放送のクォリティがわからないからしらんけど、
低ビットレートの放送をリニアPCMに戻してまたわざわざ非可逆で低ビットレートなMP3で再圧縮すれば更に音は悪化するだろうし、
当然の結果だろうけどね。
JPEGをビットマップにして、またJPEGにするのと同じだな。
むしろサイズが増えたりするし、画質も悪化する。
音のこもりを改善したいならサンプリングレート上げるしか無いだろうし、容量を削りたいならモノラルで録音・圧縮くらいしか思いつかん。
ソフト単体でそこまで出来るかどうかも。
あとは低ビットレートで比較的高音質なMP3にかわるフォーマットを探すしか無い。
というか、ネットラジオのフォーマット自体がそういう物だったはずだけど、何をそんなに長時間録音してるんだ?
DVD位の容量あれば結構入ると思うけど・・・
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 19:29:37.87 ID:mAcY64iB0
>>862
readmeより
>◆station.txtについて
> 不要な放送局の行を削除してください。
> 余計なタブ文字・スペース・改行は含まないでください。
余計な改行入ってない?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 21:03:48.48 ID:y693QnDxO
>>801っす。

radika1.44インストールやっと落ち着いたとやれやれしてたら、1.45インストールで又振り出しにw
再起動→チューナー設定リセット(らじる消滅)は、皆様のご託宣の通り局名半角文字化で解決。
なんかまだよくわかんねえなあ。
とりあえず聴きたい番組はPodcastでも配信されてるんで、録り損なったり消えちゃってても支障ないけど、何だかすっきりせんわorz
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 21:05:10.27 ID:wHlwz0+L0
>>904
64Kbpsで保存なら上のほうであるように出来るけど、それとは違う意味かな?

>>904
asxの受信は48Kbpsみたいだよね
意味が違ったらゴメン
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 21:20:56.93 ID:LSLywNyX0
なんでそんな不安定なの使ってるの?
普通にradiko使ってれば問題なくない?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 21:39:52.82 ID:Rs3wrWLX0
全角英数使うなんてお年寄りくらいかと思ってた。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 21:39:55.31 ID:6/Efek7D0
時が経てば便利なツールは出てくるけど
こうやって色々試してくれる人がいないとそういうのは出てこない
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 22:07:58.74 ID:Tz2+HJayP
XBMC.radiko0.0.6公開しました。
http://xbmc.inpane.com/main/heavy_user/script.php#radiko
ラジオ局選択画面でもスキンがTransparency!であれば、ファンアートを表示するようにしました。

導入の順番的にこっちのほうが簡単なので順番がぎゃくだろってかんじですが・・・
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 01:39:22.97 ID:q+QLfhY60
RADIKA 145 すごくいいよ
Radika とらじるを同じように扱える
最高です
作者様ありがとう

MP3 96kbps で録音してるんだけど
高音のシャリシャリ感がちょっと気になるかな
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 03:06:43.06 ID:DWs6zXw10
アラジンライト
視聴24分以降に音声が二重に聴こえるようになったので捨てた
大切な録音なのにバックアップ(2台体制で録音)を確保していない俺が馬鹿なのだが、
録音が台無しになってしまったよ。ツールに頼りすぎてすっかりアホになってた
面倒だけどrtmpdumpに換えよう
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 04:14:12.11 ID:jKU/dfq70
Radika 1.45.1が来てるな
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 05:04:54.34 ID:33JYnyz00
at 00:25 更新早いなマジで
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 07:39:09.23 ID:3uXrHYOs0
>>902
なんだけど、1.45.1ためしても直らないや。
新しいディレクトリに新規でコピーしてウィザードから全部やって
NHK設定追加しても再生されないまま。

別マシンにこのディレクトリコピーして起動しても設定のたぐい残らないし、
多分設定類を別ディレクトリにもっててそれがおかしくなっちゃってるのかな?

1.45.1でも直らない(NHKが再生できない)って人います?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 08:32:09.15 ID:mHO8hjPY0
たぶんチューナーの設定でNHKがうまく設定できていないのだと思う
俺も最初NHKの設定が消えて試しに予約した番組が録れてなかった
でも、あれこれやってるうちに出来た
チューナーの設定がどういう仕組みか考えてみるといいと思う
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 10:16:47.53 ID:i4Gme8F6O
す、す、すみません。
スリープ状態→自動復帰→予約録音→終了→スリープ状態の流れにする設定方法教えていただけないでしょうか?
予約録音自体は出来るのですが、ノーパソ蓋閉めたスリープ状態だとうんともすんともいわずに失敗続きです。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 10:37:34.30 ID:LZKJlLZt0
>>920
>894
>895
でどうでしょうか。私はこれでできるようになりました。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 11:29:02.95 ID:Y0sqW+id0
>>914
それは出力元のradiko側のビットレートによるものだから
録音側でいくらビットレート高くしてもあんま意味ないと思う
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 11:35:30.82 ID:SpWktcGW0
ダメだ・・・
やっぱり切り替えに2分40秒くらいかかるわ音が出るまでに
でも立ち上げた後最初だけは20秒くらいで音がでるけど
waimaxだからかなぁ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 13:27:25.28 ID:tgDd0+3l0
試行錯誤面倒になって来たから144kbpsで録音中@らじる
三昧とか来る前に自前でスクリプトこしらえとかないと
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 13:34:09.69 ID:3uXrHYOs0
アニソン三昧来るまでにはNHK聴けるようになりたいけど、
作者に状況説明してお願いするしかないのかな
>>919の対処法が分かればいいんだけど・・・
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 13:35:16.76 ID:r2RATaV70
>>918
まさかとは思うけど >>852 >>854 >>869 あたりで話が挙がっている IE への最新Flash未更新とは違うよね?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 13:35:40.97 ID:ugpQxAWQ0
変換なし無劣化を録音すれば済む話なのに。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 13:37:59.57 ID:bnI9MwAq0
元のビットレートが低いのに、96とか144とか完璧に無駄だろ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 13:44:22.98 ID:Dg8nEvi80
うむ
何かが間違ってる
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 13:49:55.21 ID:yA5EqNBh0
>>928
そうなのか?どれぐらいなら無駄じゃないの?
オーディオフォーマットはMP3の場合?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 13:50:36.53 ID:VLAaLm9a0
元がHE-AACの48kbpsだから、MP3などに変換するなら96Kbps位までなら無駄ではない。
高音のシャリシャリ音は元がHE-AACだから諦めるしかない。
ちなみに変換ソフトがHE-AAC非対応だと24kbpsの音になってしまうので、高音がゴッソリ抜け落ちる。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 13:53:32.17 ID:3uXrHYOs0
>>926
ためしてみますー
Flashの更新って自動的に表示された時しかやってなかったわ、そういえば
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 13:53:50.29 ID:q+QLfhY60
無駄とかいってる奴
自分で試してねえか
耳が悪いか
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 14:00:20.96 ID:q+QLfhY60
MP3 64kbps Lame 1.32 engine 3.98 MMX(2010/3/23)
にした
ステレオとジョインステレオとデュアルチャネル
の違いの意味がわからない
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 14:01:29.86 ID:bnI9MwAq0
無変換、素のまま保存がベスト
mp3の96にしてファイルサイズ増やすとかアホのすること
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 14:02:29.28 ID:3uXrHYOs0
>>926
だめっぽいでした。
まあ、更新待ちますわ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 14:15:33.14 ID:q+QLfhY60
HE-AAC ファイルをなにで聴くんだ?
おまえも自分で試してないで書くだけ馬鹿だな
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 14:23:15.23 ID:q+QLfhY60
HE-AACとはAAC-LCにSpectral Band Replication(SBR)という技術を組み込む事により従来のAAC-LCよりも低ビットレートでの圧縮効率を大幅に向上させています。
その為、再生機器(この場合携帯)がSBRの部分を読むことが出来ない場合は従来のAAC-LCよりも音質が落ちてしまいます。
また、HE-AACに更にParametric Stereo(PS)という技術を組み込み、より圧縮効率を向上させたHE-AAC v2という物も存在します。
再生機器がPSの部分を読むことが出来ない場合はモノラルで再生されてしまいます。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 14:42:29.03 ID:XelxwKg00
radikaでらじるで合唱コンクール聞こうと思ったら別番組だった
なんでやねんと思ってたらradika番組表を東京にしてなかった私の勘違いというオチでした

で、質問なのですがradikaでらじるを録音するとmp3になるのはなんでなん?
素のまま保存したいお。。。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 14:45:51.91 ID:q//Mv6fc0
>>937
聞くときに変換すりゃいい。
変換した劣化コピーを保存版にして
それを音質がいいとありがたがるのは
愚の骨頂。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 14:47:56.75 ID:q+QLfhY60
おまえの社会性は小学生並みだな
おまえの環境だけが唯一の環境じゃあねえぞ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 14:52:28.05 ID:D5R+hPML0
そういえば前にHE-AAC(Mainプロファイル)非対応のfoobar2000で、
ラジコ音源はSBRが効いてないから音質悪いって騒いでる馬鹿いたな
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 14:53:09.41 ID:Dg8nEvi80
圧縮されたソースをPCで聞いてるのに
そんなに音にこだわるものか?
どれだけ凄い耳とオーディオセット付随させてるんだよ?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 15:38:26.43 ID:nDL3X8k10
すぐにPCから持ち出して聞き捨てる用途もあれば、
オリジナルをm4aで保存したい人もいるだろ。
人それぞれなことを、何で口汚く言い争う必要があるんだか。

俺はPCではm4aをfittleで聞いてるけど、
他にもwinampだってfoobar2000だってあるし。
あと、らじるは知らないけど、radikoではPSは使ってないよ。

>>939
現状ではループバック録音(デバイス録音)しか実装されてないから、
デフォルトがmp3 32kbpsになってる。
他形式が良ければ、wav録音してから、
録音終了時実行コマンドでエンコすればいいんでは。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 15:47:10.92 ID:lbQ2SmuF0
radikoでらじるをm3aで録音できる方法おすえて
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 17:36:37.90 ID:LbHOcI0q0
radikoはなぜか録音開始が遅れる。マージン設定しても駄目
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 18:06:46.76 ID:Yn2l1D500
ID:q+QLfhY60、>>914では最高です、作者様ありがとうとか
普通の人っぽい感じだったのに、ちょっと指摘受けただけで
荒らしに変貌とかやっぱり顔の見えない相手って怖いね

いくら間違いを指摘されて恥ずかしいとはいえ、こまめに
スレ覗いては自分の意見が絶対正しいと連投書き込みするよりも
素直にほとぼりが冷めるまでスレからバックレてればよかったのに

さぁて一応NG登録しとこうっと
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 18:10:32.13 ID:apbVSBQs0
わざわざ一層荒れるようなレスをしないでくれないかな
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 18:14:28.58 ID:3uXrHYOs0
喧嘩はやめようよう
radikaにはすごくお世話になってるよ、どこかの金とってサポート遅いアプリと違って・・・
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 19:33:08.87 ID:XelxwKg00
>>944
どうやってもmp3にしかならないみたい(エンコすれば別でしょうが)
作者さんがこれからも色々いじるだろうから対応待ってみます
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 20:56:41.27 ID:qloGvmhG0
短期間だからループバックでしか対応できなかっただけで
次の更新くらいでストリーミング録音できるようになるんじゃね?>radika
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 21:04:25.61 ID:TlyQU15I0
だめだ。らじるのためにRadika入れたけど、使えない。
もしかしたら、Radikoのエリア外だと使えないのか?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 21:07:41.86 ID:RW3RkPtZ0
MPX7最強伝説
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 21:12:15.23 ID:ffyVsmDW0
そんなネタほうりこまれても・・・
フリーのソフトをパクってる有料ソフト&誘導用のダミーHP&ブログをしつこく作ってる会社のソフトじゃない?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 21:18:30.96 ID:HLFr03/50
>>954
Radikaもパクッてるともっぱらの噂ですよ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 21:23:31.37 ID:MPQkavos0
MPXもらじ録も叩かれそうなるとすぐそれだなw

性能は知らないがMPXはまとめwikiとかであっちこっちに載せまくってるなw
他はフリーソフトだからしれっといいとこに載せてるMPXとやらも当然フリーなのかと思ったら
けっこうな値段して吹いたわ
まあ本当に書いてる通りの性能ならそれはそれでいいんだろうが
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 21:38:17.63 ID:Xf9TGjTQ0
復興ラジコ聴けなくなった
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 21:38:55.25 ID:CU1GTDH/0
>>949
金とってサポート遅いアプリか・・・
たしかにそうなんだが、この流れでは書きにくいけど、使いやすいところもあるんだよ。
ということでマグノリアさん、バージョンアップよろしく。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 21:42:46.24 ID:dEzqWhqHP
MPX 評判
でググれ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 21:44:02.82 ID:bp2gaRnD0
>>925
これみて思い出したんだけど、夕べFMをらじるで聞いてたら
「著作権の関係で現在放送を中止しております」
とのアナウンスがあった。
○○三昧がそうなるかどうかは分からないけど、もしかしてってことも・・・・。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 22:07:08.52 ID:TlyQU15I0
ぶっちゃけ、JASRAC管理下の音源は面倒無いだろう。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 01:48:35.06 ID:vvDvKnF80
>942
お前は日本語の勉強しろクズ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 08:02:57.72 ID:TbGCFNCx0
アラジンライト ver4.0
 復興ラジオ対応 不具合修正など
 ttp://remiharu.digi2.jp/aladdinlight/
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 09:58:40.99 ID:fJBFD6vX0
ちょっとお尋ねしますが
ラジコ、らじる他海外ネトラジなど自由に設定できて
レジストリなど深部を弄らないでインスコできるソフトって何かありませんかね?
もうPCがテンパイなんでこれ以上不要なレジストリを貯めたりとか
したくないんです。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 10:29:14.23 ID:Visj59jU0
Internet Explorer
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 12:10:58.55 ID:0nfTnfJp0
分割録音にすると、容量0KBのファイルが一つ余分に生成されてしまうんだけど、何故なんだろう?

わかる方居ますか?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 13:39:36.40 ID:kj2bFShy0
Chrome拡張のradiko playerが、いつの間にかヴァージョンアップして
らじるに対応してた。ありがたやありがたや
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 14:00:35.48 ID:Vk/kDkMIO
>>921

スリーブ設定、ハイブリッドスリーブ?になってたのを変えたら蓋閉めスリーブ状態でも無事予約留守録出来る様になりました。
ありがとうございました。
969名無しさんお腹いっぱい:2011/09/04(日) 15:07:30.41 ID:0riDC8LZO
すみません、rajikaを今日導入したんですが、ポップアップが表示されないのと 再生しても音声が出ません。どうすればいいでしょうか?
バッファリングもサイレントも速度もゼロです。繋がらないみたいです。
970名無しさん@お腹いっぱい:2011/09/04(日) 15:15:32.45 ID:0riDC8LZO
すみませんネットカフェからの書き込みです。ポップアップの表示を無効にしているのですが、きちんと表示されないので原因が判明しません。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 15:53:40.57 ID:NasnC70e0
まずIEで聞けるか確かめろ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 16:04:38.29 ID:0riDC8LZO
まずネットカフェから聴いているのですがIEでも聴けました。ただネットカフェの本社が東京らしくエリア判定が東京になっていました。本当は大阪住まいなんで大阪のラジオが聴きたいんですが
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 16:14:21.78 ID:7j2dQh1B0
まずそこのネカフェで聞くのを諦めます
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 16:16:36.14 ID:qQI3xYKQ0
radikaで普通に番組表から予約しても遅れて録音するなぁ
録画開始マージンを5秒とか10秒にしても駄目だ・・
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 16:21:37.16 ID:0riDC8LZO
はぁやっばりそうなりますよね......
もう片方のネットカフェはフラッシュプレーヤーのバージョンも古いし..... 再起動させたらデータは初期化されるし
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 16:27:02.69 ID:Oz6wpNWc0
大阪住まいで、大阪のラジオ聞きたいなら、
ラジオ買って、良好に受信できる場所に行った方が早くない?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 16:42:24.92 ID:UjP4n6Xb0
誰か立てられる人次スレよろ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 16:57:04.99 ID:/CkE2P5v0
最近はチンコも立てられません
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 17:22:06.52 ID:uqhbfwtw0
洋なし フン!
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 17:29:02.35 ID:Zac/IDM00
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 20:38:44.50 ID:Bi48jE2M0
>>975
鍵穴で聞け
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 00:01:04.74 ID:Jww1X2EB0
接続の共有化やめたらradikaがエラー吐かなくなった
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 08:17:05.91 ID:or1UQsLC0
radikaにNHKを登録した
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 08:58:10.88 ID:NvlsS8610
接続の共有化って
具体的にどういうことなの?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 09:11:41.11 ID:X7kEhC0G0
1つの番組を録音しつつ聞くと接続を2本張るのを1本でやるとかじゃね
知らんけど
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 09:21:37.90 ID:EciHoSWV0
>>972
 逆に大阪在住で東京の放送(声優オタなら当然文化放送)
を聴きたい人はそのネットカフェの常連になりたいので
店名教えてください。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 09:23:09.06 ID:Llx9QEeA0
>>985
その通りだよ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 10:07:48.17 ID:xUhD2tM+0
>>986
在阪だけどルーターの切り替えで大阪と東京の放送を切り替えられるよ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 10:39:40.69 ID:0UeFsYYp0
>>988
それができるISPは少数
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 11:06:20.49 ID:6S+cWk390
ノートPCでフタ閉じた状態で休止状態→録音動作って
放熱大丈夫なんかね?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 12:58:22.33 ID:UhLRh88R0
どんだけショボイ排熱構造とCPU積んだ化石ノート使ってんだ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 13:15:38.47 ID:dCfiahrY0
ノートPCの場合は底面のほうが熱くならね?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 17:58:10.83 ID:jOEEDht20
下に下駄履かせておけば、ふたしてても無問題
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 18:27:01.65 ID:qyBd8r3G0
あとちょっとだし埋めちゃって次いこう
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 18:29:44.04 ID:or1UQsLC0
梅干し
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 19:12:59.19 ID:jOEEDht20
梅昆布茶
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 19:16:42.84 ID:DOfkVMAe0
梅酒
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 19:20:30.32 ID:ujk+6Dpl0
1000なら
999 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/09/05(月) 19:51:16.52 ID:dNghFA9A0
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 19:59:39.28 ID:vYsyuy5J0
               ┌┐                                ●●●
    人          ││                              ●\  ●\
   ノ二\  ナ ゝゝ   V                 ●●●        ●\     ●\
     /   / 乙 つ  O               ●\   ●\      ●\       ●\
                  ●●●        ●\     ●\    ●\       ●\
                 ●\   ●\      ●\      ●\    ●\        ●\
       ●●\     ●\     ●\    ●\       ●\   ●\        ●\
        ●\    ●\      ●\    ●\       ●\    ●\       ●\
        ●\    ●\      ●\    ●\      ●\    ●\     ●\
       ●\    ●\       ●\    ●\      ●\      ●\    ●\
       ●\    ●\      ●\    ●\     ●\        ●●● \
      ●\     ●\      ●\      ●\   ●\           \\\
      ●\     ●\     ●\        ●●● \
     ●\      ●\   ●\           \\\
     ●\        ●●● \                              ┌┐ ┌┐
    ●\          \\\      ┣━┳┃┃      ┃          ││ ││
   ●●●\                      ┃   ┃┃┃ ┣┓ ━╋ ━╋  V   V
   \\\\                     ┛     ━┛ ┃   ┏┫ ┏┫  O  O

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。