PowerDVD Part 36

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 21:06:07.10 ID:8dVIxzpu0
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 21:06:20.90 ID:8dVIxzpu0
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 21:06:35.11 ID:8dVIxzpu0
◆レジストリ関連
【PowerDVD 9まで】
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\CyberLink\PowerDVD9]
; [H.264]マークが無ければ ", MPEG4 AVC Pack" を追加
"BuildInPacks"="Mobility Pack, MPEG4 AVC Pack"
; MovieLibrary無効
"EnableMovieLibrary"=dword:00000000
; MovieRemix無効
"EnableMovieRemix"=dword:00000000
; シネマモード切り替えボタンを非表示
"UI_EnableCinemaMode"=dword:00000000
; 埋め込みブラウザ無効 = MoovieLive機能停止
"UI_EnableEmbeddedBrowser"=dword:00000000
; アップグレードボタン無効
"UI_DisableUpgrade"=dword:00000001

※キーのPowerDVD9って文字列はバージョンに応じて書き替える、例を挙げると7ならPowerDVD
※キーを追加するときは自己責任で
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 21:06:47.15 ID:8dVIxzpu0
【PowerDVD 10】
x32[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Cyberlink\PowerDVD10]
x64[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\CyberLink\PowerDVD10]
; [H.264]マークが無ければ ", MPEG4 AVC Pack" を追加
"BuildInPacks"="Mobility Pack, MPEG4 AVC Pack"
; MovieLibrary無効
"EnableMovieLibrary"=dword:00000000
; MovieRemix無効
"EnableMovieRemix"=dword:00000000
; シネマモード切り替えボタンを非表示
"UI_EnableCinemaMode"=dword:00000000
; 埋め込みブラウザ無効 = MoovieLive機能停止
"UI_EnableEmbeddedBrowser"=dword:00000000
"UI_MLiveEnableFeature"=dword:00000000
; アップグレードボタン無効
"UI_DisableUpgrade"=dword:00000001

x32[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Cyberlink\PowerDVD10\MoovieLive]
x64[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\CyberLink\PowerDVD10\MoovieLive]
"MoovieLive_InternalDemo"=dword:00000000

※キーを追加するときは自己責任で
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 21:07:02.81 ID:8dVIxzpu0
◆スキンというか画像を自作したい人はここを参考に
http://wincustom.blog121.fc2.com/blog-entry-2.html
このままだと再生終了後にお姉ちゃんが再び出てくるのでFWでexeファイルをブロックするか
レジストリに上のを追加すれば消える
環境によってはスキンが変更できない場合があるので
BlackSatin.dllにリネームした後、デフォルトスキンのBlackSatin.dllに上書きすればおk

◆GPUドライバについて
NVIDIA→174.53以降を推奨
ATI→8.44以降
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/powerdvd/
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 21:07:17.96 ID:8dVIxzpu0
◆よく聞かれる質問まとめ
Q1. PowerDVDで一番性能がよく安定しているバージョンは?
A1. バッファロー(通称、牛)のBDドライブにバンドルされているPowerDVD7.3BD(アプコン付き)。

Q2. バンドル版PD7.3BDの方が製品版より高性能?
A2. うん、製品版はバグが多いです。

Q3. ぶっちゃけ、バージョン8と9ってどうよ?
A3. 泣いてもいいならどうぞ。7.3があれば必要ない。

Q4. DVDやファイル再生したいんだけど。
A4. MPC-HCで十分。

Q5. パッチあてたら、バグが増えたんだけど?
A5. いつものこと。人柱の動作確認を待つのが吉。

Q6. パッチあてたら、自作スキンが消されたんだけど?
A6. 強制的に消される。スキンはバックアップ取っておけ。

Q7. バグが酷いんだけど。
A7. うん、PD9は音声にノイズが入ります。

Q8. S/PDIFが最も安定しているバージョンは?
A8. 9Ultraは使い物になりません。

Q9. BD再生時、CPU使用率が最も低いバージョンは?
A9. 9Ultraは安定しません。7.3の方がメモリ使用量少ない。

Q10. 最新BDの対応は?
A10. 9Ultraは起動が遅いです。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 21:07:29.24 ID:8dVIxzpu0
◆PDVD7によるファイルモードでTTHD有効化
@PowerDVD 7 Ultraと8 Ultraをインストールする。
A7 Ultraをbuild 4407にアップデートする。
B8 Ultraをbuild 2021aにアップデートする。
C8 Ultraがインストールされたフォルダ内にある
 「CLTzan.ax、CLTzan.tsm、CV.DLL」を7 UltraのVideoFilterフォルダ内にコピーする。
 コピー後、8 Ultraはアンインストールしても良い。
D7 Ultraがインストールされたフォルダ内にある「CLDShowX.ini」を開いて
 「B4EED4A0-1493-4548-ADAC-570E823EF799=CLSID_CLTzan」を
 「C9F39C23-DF36-480b-B1EC-470E3A2C35A3=CLSID_CLTzan」に書き換える。
Eスタートメニューにある”ファイル名を指定して実行より”
 「regsvr32 "C:\Program Files\CyberLink\PowerDVD\VideoFilter\CLTzan.ax"」を実行して
 コンポーネントをシステムに登録する。
F7Ultraのレジストリに以下を追加する。
 [HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\CyberLink\PowerDVD]
 "UI_UseTTVideoPage"=dword:00000001
 "UI_ShowTTMotion_Control"=dword:00000001
 "UI_SupportCLTzan"=dword:00000001
 "UI_EnableTTHDFileMode"=dword:00000001
 "DX_TTHD_Resolution"=dword:00000001
 UI_EnableTTHDFileMode:HDD上のファイルで機能を使えるようにするもの
 DX_TTHD_Resolution:再生中でもチェックボックスのON/OFFができるようにするもの
G俺の環境だけかもしれないが、DVDで一度TTHDを有効にしないと
 ファイルモードでTTHDが有効にならないので注意する事。

※ファイルモードでTTHD有効化出来るのは現在の所PDVD7.3のみ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 21:07:43.28 ID:8dVIxzpu0
◆PowerDVD10UltraでのDVD再生時のリニアPCM音声再生時のノイズ回避方法(※Build1830で修正された模様)
1.DVDの再生時のみ「シネマモードに変更」
 これだけであら不思議ノイズが消えます
2.以前のPowerDVD9でのDVD再生時のノイズ問題と同じ様にリニアPCM音声再生のAudioFilterを入れ替える
 今回の場合「CLHBMixer.ax」をPowerDVD9ULTRA build 2528内のAudioFilterから移植上書きすることで
 アナログ出力でもノイズが乗らなくなりました
PowerDVD9ULTRAを所有している奴は2、持ってない奴は1の方法で試してみとくれ

◆不具合報告の前に、確認して欲しいこと(本当にPowerDVDの問題か切り分けるために)
・基本的に動画関係はごちゃごちゃ入れると不具合を起こしやすい上、原因の特定が難しくなるので、出来るだけシンプルにすること
・ffdshowやコーディックパックを入れていないか? これらは不安定になりやすい
・GOMなどのマルチプレイヤーはコーディックパックよりは不安定になりにくいが、 やはりコーディックは必要最小限にした方が良い
・PowerDVD8からPowerDVD10などに入れ替えるときは、8をアンインストールした後CCleaner(安全なのでおすすめ)等でレジストリの掃除をして10を入れる
・レジストリエディタでPowerDVDとCyberLinkを検索して、引っかかったキーを片っ端から削除
・PowerDVD以外に不具合は無いか?OSやハードウエアの不具合かもしれない
・AnyDVD HDを入れると安定するらしい(報告は少数、BDのプロテクトの問題か?)
・8と10など共存させていないか?これで問題ない人もいるが、基本的に共存させるものではない
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 21:08:07.23 ID:8dVIxzpu0
◆10で報告されている不具合
・音声アナログ主力の環境だと、LPCMで音ブツブツが入る→上の回避方法を参照(Build1830で修正)
・DVDフォルダ再生だと、フル画面表示が出来ない→Build1705で修正
・マウスのホイール操作で、再生速度を標準へ戻せなくなった(1.1倍になってしまう)
・フリーのプレイヤーへ、外部登録でデコーダの流用が出来なくなった(一見デコーダ使用されてるように表示されても、実はデインタレが全く効いていない)→レンダラによる
・2chスピーカーでTrueHD5.1を再生すると音声が左に偏る→回避策としてスピーカ設定を6chか8chにする→Build2113で修正
・フル画面から戻ると、タスクバーの表示文字が隠れてしまう
・EVRでなくオーバーレイを使うためエアロが切れる(仕様なので仕方ない?)(Build2325で修正)

◆エアロが切れてしまう理由
EVRで再生すると著作権保護機能が意図した通りに動かない可能性が高いので
HDCPを必要とするコンテンツの場合は仕方なくオーバーレイ出力にしてると聞いた
同じ理由でPC用地デジチューナーもそうらしい
ソースはPC用地デジチューナー作ってる某取引先

◆ CLHelper.exeエラーについて
avast! 5.0.677
DAEMON Tools 3.47

これ以降のバージョンで
・起動しない
・CLHelper.exeエラー
・ディスクは対応していないフォーマットです
等の不具合が発生してます(XP)

アンスコまたは上記バージョンへ下げる事を推奨→avast6.0.1091で修正された模様
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 22:07:16.62 ID:6h9DAgld0
遅かったか…
>>9の「コーディック」直そうぜっていつも提案しようとするが間に合わず。
南無。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 22:34:00.08 ID:8dVIxzpu0
すいません・・・次立てることがあったら直します
ちゃんと意見を待つべきだった
ごめんなさい
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 01:09:20.77 ID:pg2ZoHW20
しかし、このソフトの体験版を使ってみたが3D機能をオンにしても動画が立体的に見えないんだよな
このソフトは詐欺だろ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 05:19:43.79 ID:3bNmkHAZ0
tsファイルでワンセグ再生される件をいい加減テンプレに入れろよ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 11:49:48.42 ID:vvKYLcyI0
11の体験版入れたけど起動しない…
ラデオンのPCは起動したけどGeForceからラデオンにカード変えたPCが起動しない、
ドライバスイーパでドライバ入れなおしたんだけど駄目だorz
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 12:58:09.52 ID:JcsVVAmv0
ノートPCで動画をアプコンして見てるような奴は要注意
mkvに関しては再生力がガタ落ち
10では720PHDでもほぼコマ落ちしないのに、11ではコマ落ちしまくりでまともに見れない
あとハードウェアアクセラレーションを有効にすると、コマ落ちしない代わりに、負荷が掛かるとその時だけ画面が緑になる

環境 Win7/Core2Duo 2.53G/GMA 4500MHD
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 13:32:14.37 ID:Vt4r1atu0
体験版にシリアル入れたら製品版になるの?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 14:45:36.47 ID:ilVERrYn0
シリアルが認証されたら製品版になるよ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 14:54:03.29 ID:2l2XgEhO0
そいえばヤフオクでシリアルだけ売ってる奴がいたな
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 15:08:44.22 ID:Vt4r1atu0
>>18
サンクス
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 15:19:50.45 ID:hHuyvsWG0
[H.264]マークがでねーぞ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 16:17:41.01 ID:2cnlw8/H0
今からでも新しいテンプレつくっとかないと
また次スレでgtgtになる気がするけど
新参な俺は全く分からないからテンプレ作れんけど
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 17:53:53.30 ID:RkrLkzsD0
>>15
osがわからんが。
XPならATIアンインストール後に、GFをインストール。
その後、セーフモードでGFをアンインストール。
更に、セーフモードでATIのドライバーのみインストール。

これでいけるはず。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 18:03:05.48 ID:OFiHYtJP0
テスト
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 18:53:20.77 ID:0r3q68AN0
>>14
ワンセグなんか録画する奴が馬鹿って結論でているだろ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 18:59:59.83 ID:HZB7ak5c0
結論でているだろ (`・ω・´)キリッ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 19:05:07.49 ID:Vt4r1atu0
キリッ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 19:08:04.34 ID:Vt4r1atu0
30 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar [sage] :2011/04/27(水) 18:59:49.53 ID:9/3Pz6Qq0
うわっ!!ビックリした〜〜
PowerDVD 11 Ultra でフォルダ再生が出来た!!
この情報ってデフォ?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 21:16:01.58 ID:ZSLVscj90
11は>>5のようにレジストリを追加しても[H264]アイコン出ないね。
でもH264でエンコードしたMP4を再生できるからいいんじゃない。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 21:24:02.85 ID:4SLMMhfP0
詳細操作メニューが消えた。。。どうすればもう一度出るんだろ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 21:39:30.30 ID:98JNiEWG0
もう出ないよ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 23:09:13.11 ID:J3NjSrkG0
10Ultraのパッチあてたら画質が落ちたなぁ・・・
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 01:24:30.08 ID:28M+QHP5P
>>28
もともとDVDならフォルダ再生なんか大昔から出来てる
BDならISOにしてヴァーチャルにしないとダメってのは11でも同じだろ?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 01:28:32.37 ID:qgSSDuiaP
すみません質問なのですが、元々9.5が付属していたのですが、
ウルトラかスタンダード等なのか、調べる方法ありませんでしょうか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 01:40:33.66 ID:CRAfYPfK0
>>33
http://jp.cyberlink.com/prog/support/cs/product-faq-content.do?id=11366&prodId=1&prodVerId=887

> PowerDVD 11 の新機能は?
>
> 再生形式
> ハード ドライブ中の非保護のブルーレイ ディスク フォルダーを再生。*

とあるので7.3以降封印されてたBDのフォルダ再生が可能になったっぽい
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 01:46:16.36 ID:vJb+kpPb0
>>33
11にはISO再生がほしかった、なんか今後も期待できそうにないが・・
もっと言えばWMC連携のシネマモードの中身を充実してくれないだろうか
リモコンでちょいちょいと全機能使えるようになれば即買いなのに
この会社ユーザー目線がかなり欠落している
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 02:42:00.10 ID:k6cXeWDP0
たまたま自分の欲しかった機能がなかったからって、
ユーザー目線がどうとかw
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 03:22:42.73 ID:KHXHaCd10
11から初めて使い出したんだけど、ソフトウェア起動して、勝手に画面が変わるのを止めるにはどうしたら良い?

機能のマークが表示されたままの状態で停止させたいんだ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 08:00:31.84 ID:3EXyPZ2o0
>>38
テンプレ嫁
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 10:54:57.10 ID:hG+2O5G60
自治厨出現
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 15:13:46.05 ID:8XMau9JWi
40みたいなのは厨とかじゃなくて
人間としてカスだがな
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 15:52:43.02 ID:CtTnH28D0
前スレでPowerDVD11の体験版が登録できないって言ってた人と同じ症状みたいなんだが
インストーラーは落とせるけど本体が落ちてこない

んでどっかからテキトーに本体を落とそうと思うんだがちょっと不安なんで
誰か公式で落とした体験版のMD5かハッシュ値教えてくれん?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 16:04:27.05 ID:x2tTxGVU0
>>39
解決の情報がありそうなのは分かるけど、>>38の状況の機能・名称が分からない
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 20:17:49.05 ID:MROJ5wRW0
カスタマーサポートにマウスホイールでタイムシーク出来るようして欲しいと依頼したが、御期待に沿うアップデートの予定は無いという回答がキタ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 20:23:41.29 ID:aZH5URJG0
マジかよ、無念。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 20:56:00.17 ID:rqCLdAKI0
64bitネイティブのデコーダはいつ出すんだろな
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 21:22:08.52 ID:aZH5URJG0
32bitオンリーで貫き通してきそうな気がする。
開発と検証コスト的に。
CyberLinkにはイマイチ期待できない。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 23:05:39.84 ID:eZyzKxAt0
糞ソフト
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 23:11:54.40 ID:O5+/X0mM0
もうMPC-HCでいいや・・・
Mkvファイルは10よりカクついたり崩れるし、未だに等倍表示機能ないし
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 23:25:56.45 ID:MROJ5wRW0
無料のMPC-HCでさえ64bitネイティブがあるのになあ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 23:27:56.91 ID:28M+QHP5P
>>49
だからDVD再生やエンコ物再生ならpowerDVDに無駄金使う必要はないってこったな
発色もいいし使用上の自由度も圧倒的にあるし

BD再生ならMPC-HCはAny必須になるから微妙な所だが、
やっぱりAny買ってもMPC-HC+ffdshowDxVAあたりでやるのがベストだね
ただ、BDドライブ付録のpowerDVD9-3Dくらいは併用するのがいいね
たまにAny/MPC-HCではうまく字幕とか再生できないBDもあるから
(いずれソフトのverUPで見れるようになるんだけどさ、でも
滑り止めソフトとしてのpowerDVDバンドル物の存在価値はある)
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 23:38:55.11 ID:9cnMka0n0
>>49
これMKVファイル使えない
バージョンアップで直して欲しいな
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 23:39:16.27 ID:MROJ5wRW0
>>51
>発色もいいし使用上の自由度も圧倒的にあるし
同意だが安定性がいまいちなのだか
PowerDVDに比べてクラッシュしやすい

>やっぱりAny買ってもMPC-HC+ffdshowDxVAあたりでやるのがベストだね
ffdshowって必要?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 23:43:25.35 ID:PKBxDAd9P
再生支援がどーたらこーたら
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 00:12:08.88 ID:1R/zu2VY0
ffdshowのDXVAなんて落ちまくりじゃない?
みんなはそうでもないんかな
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 00:16:23.14 ID:GXlBQHE50
Gabestのスプリッターとセットだとぶりブリメリミリ落ちる
haaliは使ったこと無いから知らん
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 00:26:30.16 ID:w378rWvl0
ぶりブリメリミリ とは
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 00:36:25.91 ID:amp/zPvC0
>PowerDVD 11
>64bit OS での動作について
>Windows 7 及び Vista 64bit 版 OS へのネイティブ対応はしておらず、
>WOW64 にて 32 ビットシステムとして動作いたします。

意味不明なんで分かりやすい説明に変換してくれ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 01:04:51.53 ID:irodfPjN0
>>51
HDなんたらの画質は嫌いじゃないんだけど、再生すらさせてくれないのでどうにもね
毎度のことだからアップデートも期待できない
MPC-HCが万能だな、久々に使ってみて好感触

>>52
だね、まともに再生できない まだ10のがマシ

>>55
MPC-HCにffdshow入れると固まったりするからMPCオンリー
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 04:24:16.31 ID:n1vWRxog0
>>58
64bit OSは32bit ソフトも動くから問題無いよー
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 08:04:57.82 ID:79t8z8mN0
PowerDVD10 ultraだけどBD再生の時ロスレス音声をソフトウェアでデコード(リニアPCM出力)にするとトゥルーHDと同じ音質になるのかな。古いAVアンプYAMAHA DSP-AX457つかいです。音声は光接続ということで。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 08:44:12.36 ID:xiYbAbtv0
>>58
64bitネイティブにする意味が無いからしない。
そもそも、まともにデコードできねーからCPUじゃ。
GPUの支援を中心に表示するのが仕事だしね、、、
そんなんで、32だ64だって言うだけ愚か。

>>61
ロスレスのデコードは絶対値は同じだから同じ音量になる筈だが。
光2chL-PCM出力だと、受け手で変わるから厳密には同じと言えない。

ちなみに、HDMI>大幅な壁>同軸デジタル>光になる。
特に光ケーブルは変換で変わるからね。
ノイズが多い環境だと光接続が良くなるけど。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 08:50:39.07 ID:xiYbAbtv0
>>51
Anyとか使ってるなら、発色がいいってRGBの数値で表せば?
体感で発色がいいとか、、、オリジナルの発色じゃない色が発色がいいとか言ってるようで滑稽なんだが。
あと視聴してるモニターや環境などが体感には大きく影響があるのだしねえ。

少なくとも、HDMI接続6850とPS3で、AVアンプ経由した。
アニメ1巻と2巻 OP同じ場所で発色が同じなんだがね。
AVアンプ経由(スルー)で、TVの設定は変わらない。

発色がいいとか、そんなの原色を見てないってだけだろwww
原色の表示が出来ない環境ならば、色調の評価なんてするべきじゃない。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 09:00:22.24 ID:79t8z8mN0
>>62
「ロスレスのデコードは絶対値は同じだから同じ音量になる筈」に納得。
そうですよね。そして、5.1CHのLPCMとして音声出力してAVアンプで受けると
AVアンプ自体の決定的な音質差はあるものの、同じ機材で一番良い音質が
出せる、と頭でっかちな発想です。ロスレスが本当にいいのか!と責めないで。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 09:24:49.42 ID:xiYbAbtv0
>>64
やっぱ勘違いしてない?
PCというか、アナログマルチか、DD(DTS)5.1〜7.1じゃないと。
L-PCM2chしか光と同軸デジタルは出力されない。
だから、ロスレスをデコードしたとしても、2chまでしか出力できない。
アナログ5.1〜7.1chじゃないと、
デコードしないで、コア(DD DTS)の5.1〜7.1chのがいいよ。

ロスレスの音質は5400ESだけど。
データ欠損0だから音質的にはいいね。
L-PCMはHDMIでも欠損0にはならない。
HDMIの転送プロセスからエラー訂正があまり効かないからねぇ。
ロスレスならデコード=欠損なしで、HDMIのクロック問題や帯域問題もない。

ロスレスはデコードする側も重要だけど、それ以上に絶対欠損しない。
そこが優れてる。 L-PCMは欠損するからね。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 10:01:18.88 ID:udYKjBvt0
OS入れなおして11Ultraインスコしたらレコの番組再生できんくなったよ・・・。
認証ってサイバーリンクのとこでおk出すの?

OS入れなおす前は再生できてたんだがな・・・???
PS3、REGZAからは再生できてるんで、11の問題と思われる・・・。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 10:49:18.61 ID:wYn7VA8WP
11入れたんだが起動しない これ10とか古いバージョンがインストしたままだと起動しないとかある?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 10:56:58.74 ID:w4xeY23e0
サポートに連絡しても返事が来ないw
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 11:35:05.92 ID:79t8z8mN0
>>65
ということは、RADEONのHD4350を使っていて、HDMIからL-PCMで5.1ch出力というのがいいのでしょうか。
EVA破を「TrueHD6.1ch再生環境なんて普通持ってない」と批判があったように思いますが、
PowerDVD10でデコードできれば、同じと考えたわけです。

新しいAVアンプを購入すれば、オールOKでしょうが、軽くあがいてみたいのです。

勘違いは光出力がHDMIより音がいいと思っていること。DTMをしているもので、
映像と音声なんて一本で送ってダイジョウブ??影響でない?と不思議な感覚です。
で光接続と考えたわけです。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 11:52:43.36 ID:KZT8jmqdP
>>69
えーと、4350でHDMIから?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 12:42:43.12 ID:GX7fh9UPP
>>59
>MPC-HCにffdshow入れると固まったりするからMPCオンリー

それだとBD再生のとき字幕選択が不自由になるだろ
つか、BDは見ない若しくはBDは日本語物(アニメとか笑)しかみないクチか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 13:24:41.42 ID:hncc3g0T0
>>67
9.6がプリインストールされているPCに試用版だけど11インストール&起動できたよ。
3Dじゃない動画の3D再生やAndroidからのリモート操作もちゃんとできた。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 15:14:32.54 ID:wYn7VA8WP
>>72
レス有難う 他に原因があるか調べてみます。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 15:30:16.74 ID:RZJLAIJ10
>>4
の内容を、コピペして、拡張子を.REGにするだけで実行できるように、
だれか改変してくれないかな?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 15:49:29.70 ID:wYn7VA8WP
>>72
試しに製品版アンインストして試用版インストしたが状況かわらず 9.6でOKということは10がインスト
してあるのがまずいのでしょうか サポセンもやってないし困った
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 16:24:10.92 ID:p2CNAZV10
>>63
>>51ではないけど、DVI接続のモニタではMPC-HCとPowerDVD10の発色は
明らかに違うよ。 PowerDVDの方はスケール伸張されてない感じのねむい画質。

HDMI接続はいいとしても、ライト層では多いと思われるDVI接続で画質が
悪いのはどうかと思うけどね。 その層は自力で画質をいじれる層でもないだろうし。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 16:54:08.49 ID:GX7fh9UPP
>自力で画質をいじれる層

そういう層はpowerDVDみたいな馬鹿チョン相手のソフトは
少なくともメインのツールにはしないよ

9だ、10だ、11だってはしゃいでる愚者が、まさにCyberlinkのお客さんというかカモw
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 17:21:42.56 ID:K3/gZu/Z0
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\CyberLink\PowerDVD9]
; [H.264]マークが無ければ ", MPEG4 AVC Pack" を追加
"BuildInPacks"="Mobility Pack, MPEG4 AVC Pack"
; MovieLibrary無効
"EnableMovieLibrary"=dword:00000000
; MovieRemix無効
"EnableMovieRemix"=dword:00000000
; シネマモード切り替えボタンを非表示
"UI_EnableCinemaMode"=dword:00000001
; 埋め込みブラウザ無効 = MoovieLive機能停止
"UI_EnableEmbeddedBrowser"=dword:00000000
; アップグレードボタン無効
"UI_DisableUpgrade"=dword:00000000
"UI_EnableTTHDFileMode"=dword:00000001
"DX_TTHD_Resolution"=dword:000000
"UI_MLiveEnableFeature"=dword:00000000
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 17:30:00.34 ID:7/nVcNAK0
PowerDVD11起動させたらクリック音消えたぞうんこ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 17:39:57.64 ID:udYKjBvt0
11UltraやっぱDTCP-IPの初回認証デキカネマスって蹴られるな・・・?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 17:59:37.62 ID:xiYbAbtv0
>>69
ok
4350でHDMI出力(L-PCM)してるけど、出てるよ。
それと、6.1chは通常ないですね。。 5.1か7.1だと思う。
リアセンターって設置場所ないから、サラウンドバックなどでAVアンプがエミュするよ。

勘違いは、光だとL-PCM2chしかでないこと。
あとは、参考情報程度でw

HDMIはDVIと互換があるので、映像の隙間に音声を入れて送っています。
だから、その隙間にあるデータが若干欠損しても、L-PCMは波形に大きく影響しないと
欠損してても分からないのです。
ロスレスはデコードしないと音が出ないので、バッファが効く上にエラー訂正も効きます。

光は、絶対的な音揺れが解消できませんからね(^^;
HDMIはHDMI音声の機器でクロック同調されます。
その細かい部分と、伝送ロスが音質に影響があります
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 18:02:03.15 ID:RZJLAIJ10
>>78
ありがとう!
次回テンプレはこれで差し替えを希望します
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 18:04:03.47 ID:xiYbAbtv0
>>76
DVIの出力が両方同じ設定になってるのよね?

DVI接続の画質が悪いのはDP接続を使うと本当に思う。
DPだとガンマ補正なしで、広域モニターが正しいガンマになってたし(Win7)
高解像度のDVIはデュアルリンクにしょっちゅう失敗するしねぇ。。
DPにしてからリンクミスないし(^^;
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 18:45:50.98 ID:si16HZpH0
>>75
俺も起動できない、
原因はグラボのドライバ、
最初からゲフォかラデだと起動するけど、ゲフォ〜ラデに入れ替えてOS再インスコしないでドライバだけ入れ替えたら起動しない。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 19:53:58.55 ID:Xo99zebF0
PowerDVD11で、再生すると右側に出るうっとうしい「ムービー情報」は
出ないようにできないの?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 20:10:36.30 ID:1R/zu2VY0
やっぱりPowerDVD10でいいわ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 20:13:29.20 ID:w378rWvl0
>>85
このソフトって次から次に新たなイヤガラセを考え出してくるよな
8867:2011/04/29(金) 20:29:29.47 ID:wYn7VA8WP
>>84
情報ありがとう!ずっとゲフォなんですが今使ってるドライバとの相性ですかね
ちなみに今は258..96で安定してたので上げてません。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 20:52:27.07 ID:K3/gZu/Z0
>>85

>>78
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\CyberLink\PowerDVD9]

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\CyberLink\PowerDVD11]
に書き替えて、全体をメモ帳か何かにコピペして保存、
ファイル名をa.regにでもリネームしてダブルクリックしてレジストリに保存すれば出なくなる。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 21:02:17.41 ID:3rMWwjDv0
>>60 >>62
ありがとう。
32bitだろうが64bitだろうが普通に使えるってわけね。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 21:31:32.38 ID:Xo99zebF0
>>89
d
出来ました。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 22:05:34.42 ID:irodfPjN0
>>71
アニメはMPCで映画はこれだね Mkvファイルがどうにもならないからしゃーない
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 22:52:51.44 ID:1R/zu2VY0
powerdvdでmkvの見てるけど何も問題ないな
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 22:57:44.17 ID:GX7fh9UPP
>>92
だからMPC-HCにはffdshowDxVA適用しろと言ってるのだが
そうすればpowerDVDの劣化した発色で我慢せずに
AVATARでも何でも綺麗に再生できる
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 23:15:52.39 ID:KZT8jmqdP
>>81
だからHDMIから出てるのは音声ストリームじゃないでしょって事なんだけど。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 01:22:03.39 ID:4RTKwKsG0
>>81
61=69です。ありがとうございます。新しくHDMI対応のAVアンプを買って
素直にHDMIからロスレス音声を楽しみます。AKIRAを注文したので、ロスレス
の再生環境をぜひ揃えたいです。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 08:19:17.05 ID:c5FXaNdg0
>>95
意味がさっぱり分からない、デジタルデータを0と1で高速転送する。
そこに音声や映像の区切りなんてねーんだけどさ・・・大丈夫?
旧来の同軸デジタルや光は所詮アナログ波形の代用でしかない。
HDMIは、送信と受信先でデータをどの様に 扱うか で、
映像、音声、データ通信(LAN)、リンク機能などに変化する。
こんなデータ通信規格に、映像や音声とかってツッコミいれるなよ、かったりぃ。

質問者は、1本で済むのが不思議って思うんだから、いいんだけど。
95みたいに、見当違いなのは勘弁してくれ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 08:28:31.55 ID:wTnLUguDP
本当に理解してないんだな。4000シリーズはHDMIからdts-HD MAやらDolby TrueHDのストリームを出せない。
出せるのはPC側でデコードしてPCMやらに変換後の音声のみ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 09:07:25.91 ID:c5FXaNdg0
すまんな、4xxxはビットストリームだめだったな。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 11:32:31.95 ID:Sy51hlhvP
こんな高圧的で人を馬鹿にした態度のやつによく知恵を与えてやる気になったな
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 13:05:22.03 ID:1QVVlwsQ0
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 14:33:32.43 ID:Lzd/d33s0
>>13
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 15:01:26.08 ID:vFRdIIAm0
>>102
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 16:11:18.15 ID:RDNm1u/i0
>>13>>102は定期

これ豆な
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 16:49:05.60 ID:0aSvv28t0
>>104
答えられないからってこのレスは惨めすぎるw
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 18:55:26.87 ID:ONDxHya10
>>13は何度答えても貼ってくるからなw
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 19:15:39.33 ID:pHdBOP2T0
>>13>>102>>105はババアによほどの恨みでもあるのか・・・
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 19:16:13.26 ID:GnpqFxc50
最近はTMTスレにも粘着してるからWINDVD好きなんじゃね?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 19:21:36.77 ID:ygVFjbbmP
>>101
貴重な情報有難うございます。
今仕事から帰宅したところなのですぐに試せませんがなんかかなりビンゴらしき情報です。
Afterbenarは使ってるしサウンドはオンボを切ってまさにクリエイティブのtitaniumuです。
ただ両方とも使えなくなると困るのでそこが原因でもどうしたものかというのがありますが
何れにしても本当に有難うございます。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 19:56:07.83 ID:Zb11rl2P0
TMT専用スレなんてあったのか
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 20:44:31.02 ID:w/BXP0VT0
BD起動したらこのコンテンツを再生するには新バージョンにしてね
って言われたがそのまま再生できた
新バージョンあるのか?と思ってうpでとしようと思ったが
新規のアップデートはありませんと出る
そして公式サイトに行ってバッチが出てるのを知る

なんなのこのソフト
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 20:59:48.15 ID:uC2JFQuo0
>>111
「このコンテンツを再生するには新バージョン」
これってBDの動画として入ってる奴じゃなくて?
ほんとにバージョンアップが必要なら
このメッセージすら出ないと思っていつもアップデートスルーしてるけどw
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 21:00:12.24 ID:b6pxLJDV0
有料βテストだから
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 21:07:33.08 ID:NXCcpkYX0
BDのバージョンアップならよく見るけどな
ソフトのバージョンアップは表示オフにしてるからわからないわ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 21:49:18.41 ID:X5mxVEj50
>>94
それ使うとたまに動画バグるから、動画によって内蔵フィルタと使い分けにした
いろいろとサンキュー てかここ有料ソフトのスレなのにw
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 21:53:32.50 ID:9lJLXw5I0
MPC-HCってなんで無料であれだけのものが出来るのかなあ
PowerDVDってなんで有料で・・・
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 22:07:19.10 ID:z5SyqWXf0
いいかげんMPC厨うるさい
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 22:10:55.55 ID:pmASOMfS0
MPC-HCって、ワンセグTSを再生するとカックカクになる。
PowerDVDとVLCは大丈夫。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 22:22:08.94 ID:c5FXaNdg0
>>116
違法ソフト前提のMPC-HCと、全ての段階で暗号化処理や復号が必要な
正式対応ソフトの差だよ。
市販BDの再生しないならWMP(Win7標準)で、H.264再生でok。
市販BDを再生すると、アホみたいに暗号化と復号化処理が必要になり。
出力先の状況すらも随時確認しないとならない。

違法ソフト前提にするならば、PowerDVDも全然軽くなるしバグも減るわ。。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 22:23:01.57 ID:c5FXaNdg0
違法ってリップ系ツールなw
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 22:33:00.90 ID:9lJLXw5I0
DVDFabやDVD Shrinkはここの住人はみんな使っているものだと思っておった

ISOファイルにすればディスクが不要になって便利だぞ
122 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/04/30(土) 22:40:38.62 ID:WR3bjqYu0
俺はTSSTの爆音ドライブだからDVDでは見れんわ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 23:01:51.83 ID:6+ufzCE00
マジでフォルダモード復活してる
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 00:35:50.48 ID:ihvqrzoz0
ぬー 駄目だなこりゃあ。。。 明らかにデグレしてる。10に戻すか…
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 00:50:16.84 ID:OxHSamIW0
AnyDVD HDは使ってるけど、FabやShrinkなんかは使ってない。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 00:55:45.79 ID:iibbuWAlP
>>118
そりゃお前の使い方がDQNだからだよw
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 01:23:16.70 ID:JpFNLxkJ0
>>126
突っ込みできなくて悔しい気持ちはわかるけど、
もっと具体的になにがDQNなのか言ってくれない?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 01:45:51.95 ID:hlgu4wZm0
BDでエアロ消えないようにするためだけに9ultraから変えようかな
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 07:00:53.32 ID:Epgjw0+X0
11UltraでDTCP-IPのアクティブ化がうまくいかん・・・??
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 09:00:28.36 ID:3Teb3A100
11ultraってエアロ切らなくてもおkなのか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 09:20:35.65 ID:MXi5ndbKi
>>127
>>126じゃないけどワンセグwって思った
ふつーに
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 09:35:42.82 ID:r+jL4xMD0
>>129
俺もだ。 これがあるから、買ったようなものなのに・・・・
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 09:45:49.04 ID:iibbuWAlP
>>127
それで煽ったつもりかよMPC-HCもろくすッぽ使えない低脳w
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 10:15:11.77 ID:x1mszcwc0
DQNって言葉、久しぶりにみるとなんか新鮮だな
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 10:27:42.04 ID:I8wmN4U00
11UltraのDTCP-IP、一度はアクティブ化に成功したのだが、トラブったため
マザボとCPU入れ替えた後(OS、PowerDVDは再インストールせず)クティブ化に
失敗するようになった。レコ動画見れん。PowerDVD再インストールしても状況
変わらず。

しゃーないんでCyberLinkのサポートに投げた。GW中には回答こないだろうな。
1ライセンスにつき1回のみアクティブ化可能、とかだったら○す。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 10:52:15.35 ID:eVfnQp3v0
CyberLinkのは1ライセンス1回のみアクティブ可なのでカス。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 11:06:56.78 ID:Epgjw0+X0
>>132
>>136
ぶっちゃけ2台のPCでDTCP-IPのアクティブ化できたw
でもその内1台をOS再インスコして11を入れなおしたらNG状態・・・???
サイバーリンクのサーバーで認証でもするのかな? サーバーが死んでてアクティブ化
できないとか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 12:03:25.57 ID:wA1P0uDG0
11のUIのアニメーション視覚効果って切れないの?
なんかウザいんだけど
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 12:07:53.83 ID:MOO+cidv0
>>133
お前が煽ることしかできない低能だということはわかった
140 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/05/01(日) 13:51:03.71 ID:y/ANQss80
なんか11からFirewallにいつも4スレッドあるんだけど何やってんのかな?
当然尻送信も含まれてる?
C:\Program Files\CyberLink\PowerDVD11\Common\MediaServer\CLMSServer.exe
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 14:01:29.22 ID:JpFNLxkJ0
>>133
で、実際ワンセヅTSを再生しなよ。
MPC-HCだけ、フレームレートを正常に解釈できなくてカックカクだから。

MPC-HC=使い物にならないクズソフト

とは認めたくない気持ちはわかるけどさ、とにかくダメなんだ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 14:03:01.85 ID:JpFNLxkJ0
訂正 ワンセヅ→ワンセグ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 14:05:34.76 ID:OxHSamIW0
>>140
何か知らんが11になってからサービスが4個登録される。
10まではサービスは使っていなかった。
4個とも殺してみたけど影響ないみたい。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 14:06:20.45 ID:eVfnQp3v0
PowerDVDのスレなんですけど。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 14:29:36.01 ID:QGFOJo+Y0
>>141
ワンセグTSが再生できないの?
普通のTSは出来るのに?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 15:10:16.64 ID:oC+Gzj1E0
PCでワンセグ見るってのがまず理解できない
試してみる気も起きないなw
それとレコーダー使ってるヤツとか、なんでPT2とかじゃないの?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 15:12:16.02 ID:mQrEuXxJ0
11ってミュートするとマスターボリュームまでミュートされちゃう?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 15:12:21.75 ID:oC+Gzj1E0
そんなことよりも、どうやったら
ワンセヅになんの?w
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 15:19:03.16 ID:JpFNLxkJ0
>>146
基本はPT2で記録。フルセグは綺麗だがそのままだとでかい

フルセグとワンセグとをスプリットし、フルセグは見た後捨てて、ワンセグTSのみを長期保管

その保管してあるワンセグを視聴しようとするときに症状発生
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 15:19:13.63 ID:eVfnQp3v0
GとDを押し間違えたんだろうけど、1行目だからなぁ。
よっぽど感情的になって即レスしてたんだろう。
つーかここはMPC-HCのスレじゃないし。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 15:24:30.60 ID:kRlq6wuV0
>>149
ちゃんと読むスプリッタを入れればいいだけ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 17:35:59.97 ID:iibbuWAlP
>>151
そいつ、スプリッタなんて言っても、ハァ?ってアホだから無駄だよw
アホには、馬鹿扱いにする嘲笑カキコしてあげる程度にしておいて、
それ以外一切触らずにスルーするが吉w
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 17:38:52.61 ID:JpFNLxkJ0
>>152
結論 : MPC-HCでワンセグは再生できない

はい終わり。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 17:40:01.13 ID:gDL57YFM0
ワンセグTS(笑)
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 17:54:35.23 ID:K7BrVBZe0
>>153
はいはい、お前の場合はなw
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 17:59:17.77 ID:x3Q5xdRX0
ワンセグなんて見る価値もない
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 18:17:29.87 ID:0a5gAVkJ0
情弱サンかわいそうです
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 18:18:50.45 ID:eVfnQp3v0
何でPowerDVDのスレでMPC-HCがワンセグワンセグ〜騒ぐんだ?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 18:26:07.64 ID:1wTtsnL60
>>116が元凶
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 18:36:16.64 ID:x3Q5xdRX0
無料なら少々の事は大目に見れる
有料ならとうぜんそれなりの物を求める
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 18:53:15.95 ID:aqu9E5Hi0
>>160
だな
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 22:23:22.59 ID:AbiQT89q0
tsファイル再生したときワンセグ再生されるのが直ってるような…
気がする
16367:2011/05/02(月) 00:09:20.92 ID:KJjel7KlP
相変わらず起動出来ません
エラーログに以下の内容が記載されています。

CyberLink PowerDVD 11.0 Monitor Service サービスは、対話型サービスとしてマークされています。しかし、システムは対話型サービスを許可しないように構成されています。このサービスは正常に機能しない可能性があります。

どなたか解決のヒントを御教示願います
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 00:14:43.31 ID:l++eKpUX0
10と11って何が違うんですか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 00:46:14.41 ID:rF7ivnim0
>>164
ちょっと画質が綺麗になった気がする
ちょっと負荷が減ったような気がする
そんなプラシーボのような気がする
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 00:46:43.44 ID:cKHKxpXb0
劣化してます
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 05:57:04.06 ID:RRyOTvuP0
10の時は映像処理の能力が上がったというが証拠はない。マジでプラシーボの範囲内。
でも明確な違いがあったべ?対応の拡張子が増えたとか。
11は?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 06:46:42.66 ID:hRZqS/sl0
>>167
どっちにしたって、ハードウェア支援で再生するのが大半なんだから。
画像処理が上がろうと差は殆どなしw
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 08:35:55.05 ID:G7yMskMN0
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::今日もDTCP-IPの::::::::::::::::::::::::::::
           Λ_Λ . . . .: : : ::: : アクティブ化ができない・・・:: ::::::::: ::::::::::
          /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::
         / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::
         / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : :::
    ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 08:45:40.87 ID:a6Zk+G9u0
諦めろ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 08:58:32.24 ID:Xio3FMQt0
罠です
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 09:10:58.16 ID:f7Ii2WiK0
>>163
ヒントも何も…サービスって言葉が4回も出てるんだから少し考えりゃわかっぺ?念のため、10との共存も問題ないから。
173135:2011/05/02(月) 09:34:32.84 ID:sTDVfW890
>>169
俺も俺も
やっぱ地雷だったかなぁ
SoftDMA買おうか悩んでいた時に出たから飛びついてしまったけど

PowerDVD本体は数回再インストールしても問題なくアクティベートできるのになぁ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 10:01:07.70 ID:G77ras0H0
DTCP-IP目当てで11買うつもりだったんだけど、DiXiM Digital TV
が安かったから試してみたら、BDレコーダーで録画してる番組を問題
なく見れたんで、バンドル版の9を使い続ける事にした。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 11:00:59.54 ID:BKw04V/h0
よし
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 12:02:35.40 ID:cMXsFp9y0
>>168
11はハードウェア支援もTrueTheaterも全部切ったドノーマルが一番画質がいい
試してみろ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 14:06:39.01 ID:k9AP8VB90
いや普通にTrueTheaterをバリバリ効かせたほうがきれいだわ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 16:32:23.57 ID:zsPS2/0M0
>>169
本体自体のアクティベートもサーバに接続できないって言われてできない。
FWとかも関係ないのは確認済み
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 17:40:47.11 ID:G7yMskMN0
>>178
本体11無印だったら改善策あるらしいね。Ultra?
こんだけトラブってても休みでございます なんだろ・・・。連休明けまで
悶々かよ・・・。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 18:13:10.55 ID:oJAX195Y0
10Ultraから11ultraに乗り換えたんだけど
MPC-HCで借りてたCyberlink系のフィルタがごっそり無くなってた
倍速再生フィルタ便利だったのに残念すぎる
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 18:17:54.95 ID:hRZqS/sl0
>>176
それだと、BD再生不能になるw
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 18:33:49.78 ID:cMXsFp9y0
ソフマップでは10Ultraも11ultraも同じ12800円だったわ
在庫処分はまだ〜?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 19:09:18.73 ID:waq+9o9X0
10ULTRAUの需要があるからなー、11のアップデート次第だろね
またなんだかんだアップデートで盛り込んでくるだろし
184163:2011/05/02(月) 20:49:45.69 ID:KJjel7KlP
>>173
Monitor Serviceと対話型サービスでぐぐったのですが分かりません。ほんとレベル低くて申しわけないのですが なにかヒント
いただけないでしょうか?
宜しくお願い致します。 
185184:2011/05/02(月) 20:50:42.42 ID:KJjel7KlP
スマソ アンカーミス
>>172
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 20:52:30.96 ID:+kQMYwD20
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\CLHNServiceForPowerDVD]
"Start"=dword:00000004

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\CyberLink PowerDVD 11.0 Monitor Service]
"Start"=dword:00000004

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\CyberLink PowerDVD 11.0 Service]
"Start"=dword:00000004
187172:2011/05/02(月) 21:32:56.16 ID:f7Ii2WiK0
↑をregファイルとしてセーブして結合するか、regeditでコツコツやるか、タスクマネージャーのサービスから右下のサービスで一覧を表示、
一覧からCyberlink PowerDVD 11.0 Monitor Serviceを右栗→プロパティ→ログオン。ローカルシステムアカウントの下にあるデスクトップ〜
のチェックを外す。適用→OK後、サービスの再起動。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 21:34:27.36 ID:KJjel7KlP
>>186
誠に有難うございます。修正の際数字の指定は10進数でいいのでしょうか?度々すみません
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 01:33:53.40 ID:9vs277X50
ヒドイなw
ここまで面倒見なきゃならんのかwww
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 01:45:00.60 ID:mueMZODC0
甘やかすとつけあがる典型
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 02:56:10.94 ID:6RN5rvgQ0
泣いてる赤ちゃんを助けたと思ったら子泣き爺だったでござる
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 03:20:41.89 ID:mJgl3aVi0
重しにしたら良い具合に漬けあがったでござる
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 03:32:39.19 ID:s+ZtCX6V0
PowerDVD11でPT2で録画した地デジのTSを再生させてスナップショット取ると変なサイズの画像になるね。
直そうにも設定項目すらねえや
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 04:17:13.72 ID:xIt09bgL0
11劣化しすぎワラタ
・シークバー移動すると再生速度リセット
・SPDIF出力時、音量調整不可
・マウスホイールで再生速度変更、中ボタンで一時停止・再生不可
・スペースで一時停止・再生不可

サイバーリンクは何を考えているのか…
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 08:52:32.61 ID:cF3joiRX0
確かにスペースキーで一時停止出来ないなと思ったが
Enter押してからスペース押したら一時停止した、それ以降は普通に機能してる
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 09:44:53.30 ID:u9Mw+Bl30
結局、11と10どっちがいいの?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 10:23:27.42 ID:XZs5YoDc0
11とか10より、ぶっちゃけ7.3が良いらしいよ(>>7)

でも、7.3 BDじゃ再生できないBDディスクが少なくないですけどね!
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 10:51:18.18 ID:0RVcI8d40
11は全画面表示にするとスペースキー効くよね
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 10:52:59.19 ID:ihAwMiPKP
・SPDIF出力時、音量調整不可

は当然の修正だろうな
SPDIF出力するくらいの奴が、劣化PCデジタルボリューム使うなんてありえない
当然AVアンプ程度は使うのがデフォ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 10:55:36.84 ID:ihAwMiPKP
>>197
バンドル版7.3のPDVD Video/SP Decorder(PDVD7)より
バンドル版9のPDVD Video/SP Decorder(PDVD9)の方が画質がいいのは常識
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 12:06:15.52 ID:ToA/cKqD0
完成度が高いとは思えん
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 12:07:34.11 ID:s4VVWCgN0
完成してないから
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 12:08:35.73 ID:dZpNZQep0
おい!サイバーから返信あったぞ!休みでもやってたんだなw
やっぱ認証サーバーではねられてるみたいだな。
キー調べてDTCP-IPの認証状況をしらべるとさ。
204 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 【東電 76.7 %】 :2011/05/03(火) 13:57:57.53 ID:/RCCaK800
keygenでてたからそれ絡みだと望み薄そうだな
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 14:00:22.74 ID:mueMZODC0
偽装
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 14:11:44.47 ID:3c0y4JSh0
>>203
前スレの最後のほうにあったので逝けたぞ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 15:04:53.03 ID:GJ9G2TD30
>・シークバー移動すると再生速度リセット

こういう劣化って、社内でどういう開発をしてると発生するの?
根本的に、

 「時間を短縮して見る便利な機能」

という本質を、完全に忘れてるじゃん。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 15:06:12.17 ID:gvUIJRDy0
ダウソ民にあるまじく1マソ以上出したんだからサポートはよぅ〜!
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 16:15:29.02 ID:n36GH8Ir0
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 16:37:15.02 ID:tZlBvozaP
>>209
グーグルクロムをアンインストールしましたが駄目でした。情報有難うございます!!
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 18:35:38.49 ID:CyO6HrAY0
アップデートパッチ まだ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 18:39:00.54 ID:CyO6HrAY0
弊社でも再現致しました。
現在開発にて詳細確認中となりますので、今しばらくお待ち頂きますようお願い致します。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 18:52:36.75 ID:8qJlVZwD0
仮想ドライブソフトインストールしてると普通のドライブでもBD再生できなくなるのは改善する気ないのかな・・・
DVDi入替えめんどくさいんですけど
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 19:21:48.96 ID:ahq9HFWo0
>>213
マジかよ、、、BDディスクが再生できなくてずっと悩んでたが
デーモンをインスコしてること自体が原因だったとは……。

シネマモードにすれば、イメージディスクも両方いけるんだけどな
上手い回避方法ないのかしら
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 20:08:17.13 ID:Yc/wY3+a0
おれは仮想ドライブにVirtual CloneDriveを使ってるが
普通にBDディスク再生可能だぞ?
(powerDVD10)
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 21:42:05.95 ID:AsnQagoS0
うちもAlcohol120%入れてるけど問題ないな。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 21:45:44.25 ID:ZpepHnod0
俺もVCD入れてるけどBDは正常に再生できるぞ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 21:51:53.39 ID:vjpye6/H0
俺もドラえもんツール入れてるけど正常に再生できるぞ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 21:52:20.56 ID:mueMZODC0
Daemon側が何かおかしなバグ持ってるとか。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 21:59:11.48 ID:O2ene9CX0
オレもデーモン入れてるけど、XP/7とも大丈夫だな
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 22:07:40.69 ID:tZlBvozaP
>>212
サンクス 取りあえず10使ってもう暫く様子みます 
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 22:43:34.35 ID:YgJ1Ec/Y0
Build 1830 だとBDディスクは再生できるけど、Build 2113 に上げるとだめだな。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 23:01:15.79 ID:mJgl3aVi0
それは頭痛が痛いな
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 00:55:11.09 ID:dtMJp8Al0
俺もPowerDVD11&デーモンv4.40.2でBlu-rayのiso弾かれてしまって困ってたけど、
PowerDVD10&デーモンv4.35.5に戻したらOKだったわ。
OSは7の64bitね。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 01:19:05.11 ID:eQseqlMZ0
あーそういうことか
オレも10のままだったから問題なかったわけか
え、11にするとデーモン使えないのか
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 02:00:17.40 ID:ioPIh+u80
11の素朴な質問
つか俺の環境で10と比較して変わってしまった点

11ってマウスホイールでボリューム調整できないの?
ツールバーの上でミニプレーヤーみたいに再生するモード無くなった?

そして終了させてもマスターボリュームが元に戻らん!
こればっかりはまさか仕様じゃないだろう、俺がインスコ失敗してるだけかのぅ?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 02:03:02.17 ID:2wWwEydZ0
>>225
11+DAEMONでバックトゥザフューチャーiso再生問題なし
228214:2011/05/04(水) 03:10:01.14 ID:YVVROOUI0
>>224
それ違う
「対応ディスクじゃない〜云々」出て弾かれるのはデーモン4.40固有の問題
DISC&イメージ両方再生できなくなるのは、
PDVDの再生ボタンをクリックするとボタンがグレーアウトして操作できなくなる
デーモンのVerは関係ない

ただシネマモードに切り替えて使えば、ちゃんと再生できる
こうなる
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1601328.jpg
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 07:57:26.05 ID:ZsM5MXeOO
先日アバターのブルーレイをレンタルしたのですがpowerDVD8で見れませんでした。アップデートしても見れませんでした。仕様ですか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 08:18:34.21 ID:jwf9JgZB0
デーモンなんてオワコン入れんなよ

クローンが一番いい
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 09:25:49.89 ID:9jPZ3wQgP
>>229
多分PDVD8を最新にうpすれば見れるだろうと思うが、
そういう余計な手間省くためにババァのほかに狐も一匹飼っとけ
狐は他の用途もあるので映画ライフがレベルアップするぞw
そのうちMPC-HCなどのフリーソフト使うことも覚えて、
PDVDみたいなボッタソフトもそのうち不要になる
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 09:30:44.85 ID:EHva1qn10
MPC-HCとpowerDVDどっちがいいの?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 12:38:52.81 ID:fF6bav1C0
またか、MPC-HC厨うぜぇ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 12:46:20.57 ID:qJZJFUlM0
>>225
11でも4.35.5だと大丈夫
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 12:53:10.30 ID:Ut1MxGVN0
おれAlcohol ver52とかいうの使ってる・・・。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 16:23:48.74 ID:CS1J9WDP0
PowerDVD 11 アップデートパッチ
いつ出るの
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 16:35:50.31 ID:jD4AzRoV0
デーモンは、SPTD.SYSのせいでOS起動不能とか、PowerDVDだけじゃなくてOS根幹への影響で
数多くのトラブル報告がある。それでもいまデーモンを使ってる人って、デーモンのどんな機能を使ってるの?

まさか惰性で・・・とかないよね?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 16:38:19.66 ID:EHva1qn10
そうそう。仮想ドライブ導入のときに
デーモンでそういう話聞いてたからVCDにしたんだよな
AnyDVDのメーカー産だから、変なトラブルはないだろうっていう目算もあった
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 17:02:14.60 ID:gX50lLjg0
sptdなんて使わないからな
何に使うんだよw
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 17:24:17.68 ID:97rH/z0q0
PowerDVDはマルチディスプレイの縦解像度画面があっても正常に使える?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 17:43:41.72 ID:gX50lLjg0
あ、意味も分からず惰性でSPTD入れてたわけかw
ご愁傷様
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 17:46:00.01 ID:kUh5AycZ0
SPTD入れなくても済むようになったと思ったら、今度はそれが原因で別のバグ出たりとか。
DaemonはVer.4になってからずっと安定しない、入れる価値は失われてる。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 18:06:02.46 ID:97rH/z0q0
>>240
>PowerDVDは
>PowerDVD11は
だった。すまん自分で調べてくる。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 18:43:56.06 ID:qJZJFUlM0
バグなんて出ないし不安定にもならんよw
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 19:03:17.90 ID:9jPZ3wQgP
>>244
発色がくすんでるのが致命的だな
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 21:11:52.07 ID:8z2eLR+70
CLVsd.ax てTV -> PCスケール変換してくれないの?
247 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 【東電 87.4 %】 :2011/05/04(水) 21:25:18.61 ID:BPwOtZQg0
RDT233WX-3Dポチっちまった
こいつでまともに3Dに出来なかったら泣くぞ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 21:27:02.65 ID:/HvuEWva0
3DのアダルトBDですか
分かります
249 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 【東電 87.4 %】 :2011/05/04(水) 21:34:27.20 ID:BPwOtZQg0
分かってもらえてうれしい
知人に話しても「下から覗いてもパンツは見えない」ことを知ると
勝手にがっかりされて寂しかったんだ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 21:42:02.20 ID:/HvuEWva0
3Dだと下から覗いて見えるのか
すげええ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 21:49:09.32 ID:ZXn9tJqa0
DTCP-IPアクティブ化できなくなった件だがキー再発行対応してくれたよ!
うっかり手持ちのPCで動作確認しちまうと認証NGになるから気お付けたほうがいいぜよ!
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 22:02:13.71 ID:ZQPiXxdn0
VCD、Alcoholってホットキー設定してマウント/アンマウントできるんか?
できるんなら、Demonからの乗り換えを検討したい
253224:2011/05/05(木) 00:32:05.65 ID:OgEhHpfJ0
スマンかった、PowerDVD11&デーモンv4.35.5だと磯再生も大丈夫だった。
ただ、11にすると3D再生がうまくいかず、結局10に戻しちまったよ。
BDMVから再生出来ないのが残念でしかたないorz
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 01:14:22.34 ID:3yPEIcTH0
>>252
ホットキー使ったことなかったので試してみた
Alcohol52% on Windows 7 Ultimate 64bit

イメージファイルごとにホットキーを設定できる
[Alt, Ctrl, Shift, Win キーの組み合わせ] + [F1〜F12, 0〜9, A〜Zのいずれか]
取りあえずFree版で試してみれ
ttp://gigazine.net/news/20060921_alcohol52/
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 01:41:45.22 ID:3yPEIcTH0
>>251
うちにもさっき同じ内容の回答が来てた
再接続できなくなる条件が中身をコロコロ入れ替える自作派には厳しいな
キー再発行は「特別処置」だそうなので今後は同様の対応は期待できないだろう

取りあえず、OS再インスコだけでもアウトなのか、再接続できなくなる条件を開示
する予定があるのか再度問い合わせ中
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 07:21:09.15 ID:cjracCfo0
>>255
来年また新しいチップセット出るらしいから買い換えそうだわw
認証できましぇんなんてことになるのはキッツイな・・・。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 08:54:36.34 ID:iTR+3pF6P
>>247
たった23型のチンマイディスプレイじゃ箱庭3Dにしかならんだろw
つかそれ以前に、BD見るのにPCディスプレイにつなぐ奴の頭の中身が見えねーww
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 11:08:55.44 ID:+G4Ak+C10
つまりボクはでっかいテレビでBD観てまちゅって自慢しに来たのかな?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 11:11:13.05 ID:8Jbir4Ao0
大画面のほうが荒いからな
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 11:34:42.57 ID:XjmVDTyM0
BD見るのにPCと50インチとかのテレビつないでんの?
それならプレーヤーなりレコーダーなり置いてるんでしょうに
わざわざPDVDのスレにどうして来るのか意味が分からない

261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 12:58:59.18 ID:B8qa7rNX0
最新版でブルーレイ再生時のJPGキャプチャーって出来ます?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 13:05:15.02 ID:fVDT9QBQ0
de
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 13:55:49.18 ID:+f9hYRMT0
11Ultra使ってみたけど終了時に固まることが多いな
あと、ファイル開くごとに
ヘッドホンやスピーカーの設定がデフォに戻るから使えないわ
音楽ファイル開いてみると曲ごとに設定が戻ってもう最悪
画質と音質はそんなに悪くないから残念だ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 13:57:26.81 ID:BnKahR3v0
アップデート待ちということで・・・
実際に完成するのは半年後か
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 15:45:29.18 ID:i0LVMb/j0
メル子BDドライブバンドル版PowerDVD9使ってます。
見たBD等のレジューム情報を削除したいのですがどこにあるんでしょうか?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 16:25:53.66 ID:pW+nzBHX0
>>259
くやしさがにじみ出てるな、貧乏人か?イソップの狐クンwww
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 16:29:38.16 ID:/ln8rYBI0
>>257
そういうの「箱庭」3Dというより
なんとなく気味の悪い「ミニチュアのお人形劇」というのが正確だね。w
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 16:58:26.57 ID:BnKahR3v0
実際大画面の方が荒いだろ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 17:04:15.77 ID:zRa+LhY90
煽ったつもりが無知を露呈
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 17:10:23.89 ID:BnKahR3v0
無知だってさ
あたりまえの事なのに
271247:2011/05/05(木) 17:20:49.50 ID:th/hggd00
70センチ距離で十分、角度がよければ50センチで3Dという
実機レポとIPS液晶だったんでポチった
大画面でも2メートル以上離れろでは見た目変わらんからな
実際どうなのかは月末に届いたらレスするよ
フィルターと偏向メガネだけの差だからそのうち標準装備になるんじゃね?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 17:26:28.82 ID:AufAuKiU0
>>271
スレチ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 18:11:13.35 ID:zRa+LhY90
>>269>>266宛だったんだが
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 18:55:29.83 ID:g7Ca91vk0
トラックボールのカクオスが来てるのか?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 19:29:06.52 ID:CeI6MvCY0
>>254
Alcohol52%はFREEでAlcohol120%が有料
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 21:43:02.61 ID:CuRk01kI0
>>275
昔は有料だぞ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 22:38:36.47 ID:os43CicQO
10から11にして なんかメリットありますか?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 22:40:57.68 ID:fVDT9QBQ0
無いよ、少なくとも現時点では。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 22:47:03.08 ID:QxXvRdl00
9から10へ変更するメリットはかなりあるけど
(起動が軽くなった、BD再生が安定、ファイル再生メニューがやりやすい)
10から11へ変更するメリットはいまんとこ見出せないよなあ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 22:57:42.53 ID:umut51VM0
Youtubeなんとかじゃなくて本体改善して欲しいよね
ここ台湾メーカーだっけ がんばれ〜
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 23:21:41.75 ID:+G4Ak+C10
俺も9→10は正解だった
11はまぁWindowsのSP1を待つような気持ちでいないとイマイチだこりゃ

YouTubeがどんな風に見れるのか気になる人がいるかもしれないが、つべ内を徘徊して自由に見れるわけじゃない
映画のトレーラーもトイストーリーとかもうええっちゅーねん
今はつべのサイトに直接行ったほうがマシ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 23:25:32.41 ID:QxXvRdl00
>>281
そうそうw以前から10は結構良かったけど、
去年の10月だかの神バージョンうpで10はさらにマジ使えるようになったよね
(ソフトが軽くなった)
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 00:24:28.91 ID:vfmmjEzH0
キャプチャーはできないんだね。どのバージョンでも。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 00:33:36.68 ID:U5zZ9J490
>>78
これやってもmoovieliveが無効にできない・・・
regeditでDWORD確認して設定ちゃんとなってるのは確認したんだが
再生する前に右側に出てくるやつってmoovieliveだよな?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 01:14:20.65 ID:TEZGfFT70
S/PDIFで外部出力する際、音声がAACの場合は
LPCMに変換されて出力されるんだけど、DOLBYや
DTSみたいにそのまま出力出来ないんですかね?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 01:16:15.26 ID:Fm4+JNRr0
BDのキャプチャならAnyDVD HDを買って入れて
ファイルモードでBDのm2tsを直接再生すれば出来る。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 01:30:24.07 ID:rPn0yaMN0
しかも、それをやると、もうPowerDVDじゃなくてもいいじゃんと気づいてしまう、諸刃の剣
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 01:37:18.33 ID:Fm4+JNRr0
AnyDVD入れちゃえばプレイヤもリッパーもライターも何でもいいもんね
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 03:35:09.66 ID:24iyG/ao0
11 Ultra をインストールしたらスリープしなくなった><;
Win7 x64 です。

対処方法ありませんか?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 03:49:06.81 ID:1vcVIdJF0
>>284
俺も>>87の通りにやってみたが効果なし
再生開始時に最初からか途中からかを選ぶ画面のとこでうっとおしい情報が右で出続ける
同じレジストリ変更で効果が出てる人もいるみたいなんだが何が違うのかわからん
俺のOSがXPSP3だからいけないのか
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 04:08:04.97 ID:MUe2tdZv0
おいおい!11でなんでねーちゃん表示されないんだ?
せっかく可愛くなったのに
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 05:33:01.35 ID:ANNDzG1P0
9のババアが至高
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 05:40:33.07 ID:vXz38KzH0
そもそも10でババア見てない、ULTRAUだから
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 05:45:09.99 ID:MUe2tdZv0
7の嘘くさい笑顔に慣れてしまったのでないと落ち着かない
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 05:56:11.59 ID:MUe2tdZv0
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 06:03:34.57 ID:GIyxpH3y0
おいおい、懐かしいなぁ……全部使ってきたわ

ウチの環境だと、8がいちばん安定してたな
10、11はまともにBD再生ができん
可能な限り、PowerDVD関係のレジストリを削除してインスコしてもダメ

他は不具合ないのに、こいつのためだけにOS再インスコは流石に辛いよ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 06:12:17.77 ID:rPn0yaMN0
v7は加齢臭がしそうな人選だが、しかし一番安定してやがる。
やっぱ若い子は落ち着かないからダメだな。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 06:33:44.38 ID:vXz38KzH0
9,10,11でレジストリの場所変わってるのに気付かないで適用してる人いるだろなw
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 07:23:02.09 ID:bQWS3qkE0
>>295
北斗現れるところ乱あり・・・不吉な!
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 08:06:54.38 ID:BiBB8bzTP
>>285
光は規格上(性能上)、スルーで出せるのはdts、Dolbyのマルチまで。
dts-HDやTrueHDは出せない。PowerDVDとは関係ない。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 08:11:21.42 ID:A4lYLZueP
>>300
え? ソースは?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 08:18:13.40 ID:vXz38KzH0
デジタルアンプ探すときはHDMIかミニHDMIついてるやつ探すようになったわ
もうS/PDIFはつかってないな
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 08:20:06.12 ID:MUe2tdZv0
>>299
千葉繁さんはかえっとくれ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 10:10:16.23 ID:yuH/meFM0
>>295
まさかのババアコレクションw
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 12:41:54.11 ID:SJN881h8O
>>289
Vista32 で10から11にしたらスリープで失敗ばかり
カスタマーにメールしたら そういった情報はあるようだけど まだ対応予定はないとのこと
返金できるらしいよ
俺はアンインストールして 11がアップデートしたらまた買うかも
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 15:51:49.84 ID:cL8Elr/30
>>295
ババァ可愛いよババァw
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 17:18:58.69 ID:80sFMWhe0
>>288
マジデ??
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 18:48:59.02 ID:6Nm4f2qV0
マジですよ。
AnyDVDが常駐してると各種プロテクトを全部無効化してくれるので
アプリ側からはプロテクトフリーに見える。だからどんなアプリでもOK
309255:2011/05/06(金) 18:56:21.39 ID:wOiJG5k70
11のDTCP-IPアクティベートの件、回答が来た。

> 同一バージョンのOSの再インストール(OSのリストア)につきましては
> 今回の問題は発生致しません。
>
> 弊社ではこの問題を解決を含めた修正パッチを近日公開する予定です。
> このパッチを適用後、今回提供をさせていただきましたCDキーを含め
> 一定の回数ハードウェア構成が変更されてもDTCP-IPを利用した
> ストリーミング再生が行えるようになります。

まあ、取りあえず一安心というところか。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 19:23:17.75 ID:PNQ9Jnuc0
>>309
情報Thanks
311251:2011/05/06(金) 19:33:38.68 ID:XS8jY3k40
>>309
うちはその回答まだ来ないな。パッチ早く来い来い
312251:2011/05/06(金) 19:56:19.76 ID:XS8jY3k40
おっと、今しがた同様のメール来たw
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 22:09:08.63 ID:z6uffnBn0
11の「チャプターメニューのサムネイル」で履歴消去出来るのはいいね
もともと再生履歴残さないように設定できればいいんだが
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 22:11:03.90 ID:A4lYLZueP
>>310
おいおい、あんまり他人の言うこと無邪気に信用するなよw
そういうタイプの人間なら何も考えずに万人向きのpowerDVD買ってるほうが
結局楽だぞ

315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 00:16:35.98 ID:jIZm/f3z0
powerDVD11を日本のサイトで買うと11300円だが海外だと8242円なんだね。アマゾンの500円ギフト券は
つかないけどMediaEspresso 6.5はしっかりついてきた。円高の恩恵をちょっぴり味わいました。
で、俺の場合、powerDVD8だけがまともに動き、9(製品版) 10(体験版) 11(製品版)が起動はするが再生
できないんだが、OSの再インストしか対策はないのかな。9〜11まで即死病ってこのソフトひどすぎる。
もっともwinDVD2010はOSごとフリーズするので論外だった。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 00:19:41.72 ID:jIZm/f3z0
あ〜忘れたが、hd6870使ってるのでpowerDVD8はBDでモザイク病なのよ。
なので11買ったんだがほんと勘弁してほしい。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 00:28:32.42 ID:SeulrWcA0
8が出た当時に6870が発売してたならサポートするだろうよ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 00:33:45.12 ID:c9abXBI70
>>305
ぶw まさかこいつが原因だったのか
ただのビデオ視聴ソフトのクセによくやる
俺もVista Ult 32bitでスリープしても即座に復帰するようになった
マザーボードの電池切れたのかと思ってたが違った
一応ググってここの通りにしたら直ったよ
http://social.technet.microsoft.com/forums/ja-JP/windowsvistaja/thread/740dc32f-e1a6-4514-bfca-44c5a97daa63/
マジで11地雷だな
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 00:43:12.45 ID:KA6T0bON0
PowerDVD入れてなくとも、WOL有効にしていてトリガーを「マジックパケット」のみにしてないで
スリープから勝手に復帰するって騒いでる奴は、どのスレで聞いてもアホ扱いされるけどな
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 00:48:50.93 ID:jIZm/f3z0
>>289
win7 64bitだが11を入れてからスリープ復帰後マウスが死ぬ。何このソフト。マジでひどい。
結局DVDすら見れないのでアップデート来るまでアンインスコすることにした。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 00:58:57.72 ID:aYMFQVYxP
11ほんと酷いな もう要らないから暫く10で行くことにした。サポにメールしたらかなり不具合が出てるみたいで約に
たたない対処法送ってきて改善されない場合もあるので暫くお待ち下さい対応検討中とか書いてあったわ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 01:14:52.57 ID:gBszCjIm0
サポートも辛いなぁ
海外の人のお客に対する誠意がどれ程のものかは知らないが、日本の会社ほどキッチリしてないのは間違いない
パッチの発行ってまだ先なんじゃないか?発売後間もないし
323285:2011/05/07(土) 01:22:11.09 ID:HK3JOTQZ0
>>300
え?そうなんですか?
家電レコは光でAACの出力出来てるのでPCでも同じように
出来るものかと思ってたんですが。
制限があるとすればPCのサウンドチップとかドライバとか
そっちのほうの関係ですかね?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 07:45:10.44 ID:i/NL3P5E0
PDVD10を使い始めたんだけど
キーボードショートカットの変更やマウスのキー割り当てってどうやってするのか教えてくだしあ
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 07:59:18.90 ID:DCrQ5tPLP
>>323
AACは問題ない。光そのものの転送能力の限界でdts-HDやTrueHDはコアしか出せない
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 08:01:38.38 ID:DCrQ5tPLP
>>323
あ、PCからってことか。AACがPCM出力されて何か問題でも?
AACをストリームで出されたら、光に対応してる受け側がAACデコーダを
持ってなかったら音が出ないよ?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 08:42:52.88 ID:FFVlAQ200
メーカーPCでPower2Go6が入ってて、
BDで見れなくて困ってるんだけど、
ここで聞いてもいいもんだろうか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 09:02:43.38 ID:LlZCoBbY0
>>323
PowerDVDは昔からAACをS/PDIFで出せない仕様。

AAC5.1をアンプで鳴らしたい時は他のプレーヤーとffdshowの組み合わせで再生してるよ
ffdshowオーディオデコーダーの設定で、
出力→パススルー「ドルビーデジタル(AC3)」にチェックして
もうひとつ「AC3(S/PDIFエンコードモード)」にチェックすれば出せる
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 09:16:31.20 ID:w/JItgOc0
>>327
一応、書いてみたら?
よっぽどエスパーしないと駄目じゃ無い限り
判る人なら答えてくれるかもよ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 09:35:37.85 ID:W416f8YWP
powerDVDに限らずwinDVDもそうだが、
音声の取り扱いに関してはユーザーからほとんど詳細を隠蔽してるよね
有料ソフトは色んなレベルのユーザーにサポートしなきゃいかんから
どうしたって馬鹿チョン設定の仕様になる
で、音声取り扱いはお仕着せ
俺はだからBD再生ではMPC-HCをメインにしてる
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 10:17:21.07 ID:KMoiU93V0
>>330
MPC-HCはロスレス音声出せるの?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 12:26:13.42 ID:fP2AWYI30
>>327
Power2Goはライティングソフトだから再生はできないよ、というツッコミはありか?
たぶんCyberLink Blu-ray Disc Suite的なものが入っているのだろうけれど、
書くならPowerDVDのバージョンを書いた方がいい
333327:2011/05/07(土) 13:03:11.27 ID:FFVlAQ200
>>329,332

ありがとう。332の言う通りでした。
再生はPower2Goじゃないんだね。

CyberLink DVD Suite Premiumという所から
再生していくんで、勘違いしてました。

どうやら再生はHP Media SmartDVDというソフトっぽい。
HPのサイトはそれなりに調べたつもりだけど、
メーカースレかヘルプデスクで聞いてみます。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 13:13:33.90 ID:W416f8YWP
>>331
当然
つーか、MPC-HCで自由に選べる外部デコーダーとの連携下で
音声トラック完全リストの中からどの音声でも自由に選択可能になる

335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 13:35:00.49 ID:vfV0s7ln0
>>330
MPC-HCってAACSデコードできるんだ(笑)
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 15:17:11.54 ID:64dwzla20
AACをAC3に変換してS/PDIFで出力はできるけど
AACのパススルーは出来ねーよな。
つーかそもそもPCはドルデジ系とDTS系とWMA系以外パススルーできなくね?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 15:30:33.97 ID:s48s2OpV0
TVTestやSplash ProはAACパススルーできるんじゃなかったかな。
BD/DVDプレイヤーじゃないけど。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 15:42:33.45 ID:/bgzzsYB0
RadeonHD5870のHDMIからONKYOのAVアンプに送ってる環境なんだが
バンドル版の9.5から11Ultraにアップデートしたら市販BDだけ再生できなくなった
(ディスク読み込み中に100%ハングする)

ただ音声出力を「PCM(PowerDVDでデコード)」にすれば読み込める場合があり
その後改めてDTS/DolbyパススルーかHD音声パススルーを選択するっていうのが
一応回避策になってる

サポセンともやり取りしてるんだけど、再インストール指示以外まだ来てない
誰か同様の症状にはまった人いない?EDID関連かな、とも思うんだが…
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 16:16:46.69 ID:W416f8YWP
>>335
スレをよく嫁や
PDVDみたいな糞ソフトに金払うくらいなら狐飼え、の流れだ
つか、PDVDは ドライブバンドル版をサブで持ってるくらいがちょうどいい
その程度のソフト
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 16:30:33.85 ID:vfV0s7ln0
>>339
スレタイをよく嫁や
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 17:55:50.97 ID:OwjcWOgP0
ぶっちゃけ、完成度から考えても金を払うほどのソフトじゃないよ
これはPowerDVDだけじゃなくWinDVDやTMTにも言えるけどな
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 18:34:19.50 ID:JXluFOIq0
金払う側の甲斐性にもよるんじゃねw
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 19:16:57.59 ID:kupkObx10
甲斐性にもよるはねーなw 
情弱さ加減にもよることは確かだ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 20:11:09.13 ID:yL5RW06G0
またPかw
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 20:59:04.71 ID:hAn/lyBQ0
オンラインで認証出来ない人用

32-bit Windows

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\CyberLink\PowerDVD11\CustomReg]
"UI_UpgradeStrategy"=dword:00000000


64-bit Windows

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\CyberLink\PowerDVD11\CustomReg]
"UI_UpgradeStrategy"=dword:00000000
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 22:26:19.10 ID:rufIBagT0
CyberLink PowerDVD v11.0 Ultra Multilingual Incl Keymaker WORKING-CORE.rar
ttp://www.btfree.info/html/53572fe49d4a3c1.html
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 22:36:32.00 ID:H3sFcxE50
VIRUUUUUUUUUUUUUUUUUS
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 22:42:37.94 ID:juUAwMDE0
( ´,_ゝ`)プッ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 05:10:23.08 ID:5TwmUobv0
>>336
極一部のサウンドカード(例:PRODIGY 7.1 XT)がAACパススルーに対応してるらしい
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 05:30:59.13 ID:1tS6ASF40
AUDIOTRAKなんてサウンドマニアくらいしか買わんだろ
351285:2011/05/08(日) 05:34:29.37 ID:wP171o+M0
>>326
>あ、PCからってことか。AACがPCM出力されて何か問題でも?
ええ。AAC5.1が2chにダウンミックスされてしまうので、
出来れば5.1chで出力したいと思いまして。

>>328
>PowerDVDは昔からAACをS/PDIFで出せない仕様。
あ、そうなんですか。
で、ffdshowで言われた通りに設定してみたんですが
mpc-hcとか使ってもうまく行かないです。
うまく連携出来てない感じもするので、ちょっとググッて
勉強し直します。

みなさん、ありがとうございました。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 08:43:38.20 ID:BlCzlHhF0
http://kakaku.com/kaden/blu-ray-player/ma_67/p1001/

http://kakaku.com/kaden/blu-ray-player/ma_76/

もっぱら、S350でBDは見てる。
実際PCで見るより、TVならBDPのがいいよ。

お薦めできるぐらいにPowerDVDもなってほしいもんだ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 09:19:39.88 ID:RVuhMWmaP
>>352
それだと、光メディアのBDからしか再生できない
PCで再生するメリットは、ジュークボックスのように楽に使えること
→フォルダ開いて映像ファイルの一覧からクリックするだけで再生とか

それと、PCではPCディスプレイでしか見ないと思い込んでるのか?
PowerDVDや各種フリーソフトなどのPCツールでBD見てる層の多くは、
大画面TVや人によってはプロジェクタにつないで見てると思うぞ
それがまさにHTPCというものだから

354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 09:32:45.14 ID:zN2KWiKk0
鯖にデータ置いといてリビングのTVにつないだPCの
バーチャルドライブにマウントしてPowerDVDで見てる。
Disc入れ替えなくていいのが最高。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 09:44:30.25 ID:rMFSyYtQ0
>>345
本体の認証?DTCP-IP?
356320:2011/05/08(日) 15:08:12.46 ID:rQt8zNUj0
POWERDVD 11 がまったく動かなかったので 結局OS(WIN7 Pro X64)再インスコ
ディズニーのBDも見られるようになった。金払った上にこんなことまでさせて
どういう罰ゲームですか。あ〜 I/Oデータのガゼットと競合してるみたいだな。
これを外さないと動かなかった。だったら再インスコしなくても動いたかもW
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 16:26:23.67 ID:x03icRKR0
有料βテストですからW
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 16:36:08.22 ID:brzD1VuA0
I/Oデータのガゼット
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 19:24:40.70 ID:orLyfKv4P
>>356
いまだに11動いて無い者ですが
御苦労様でしたもうこちらは11諦めました。ホントこんなもの市場にだすなという気持ちです。
金返せと言いたい
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 19:42:12.51 ID:rQt8zNUj0
>>359
たぶんi/o関係の何かのサービスと競合しているのでは?マザボのユーティリティソフトとか。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 20:04:36.76 ID:xBlISOEH0
IOデータ機器の映像系のソフトがRichVideoを入れる
ところがPowerDVDも独自に入れる
そのあたりでぶつかってるんじゃないかな
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 20:29:17.15 ID:orLyfKv4P
>>360
情報有難うございます。エラーログとも結構格闘して起動時エラーは出なくなったのにやっぱ起動しません。
マザボのユティリティは確かに殆ど使って無いのが1つ残ってますね 11の為にOS際インスコしたく
ないので削除して試してみます。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 20:49:47.02 ID:NjQvoR/E0
POWERDVD 11の何がイイって、USBに繋がなくてもスマフォの画像や映像をPCに転送できること。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 20:58:17.84 ID:orLyfKv4P
>>361
情報有難う!
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 21:34:03.01 ID:TNvFgyEJ0
ラピュタのBDの音が出ない…

最初のメイが歩こう歩こうのメロディで歩いてるところは音が出るんだけど
本編の音が出ない
なぜだろう…
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 22:17:07.38 ID:1DvAYrXzP
ラピュタじゃないから。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 23:17:03.15 ID:cLcE+M4i0
おもいでぼろぼろ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 23:26:00.11 ID:DuoIRAuy0
>>365
PDVD9で同じ現象に遭遇。

で、最新のパッチを当てたらPDVD9では解決しました。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 23:47:36.19 ID:BCYmobDr0
>>368
PDVD9の最新パッチ当てたらDVDの再生がスローになったでござる。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 23:48:09.12 ID:TNvFgyEJ0
8なんだよ…
8はDTS HDの対応はUltraのみというのを見つけた
おいおいなんだよそれ…orz
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 00:04:48.26 ID:tzJa1So2P
powerDVDはその程度のソフトさ
要するに、DTS HDってなーに?みたいなユーザーにピッタンコのソフトw
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 07:36:43.75 ID:M5nv861U0
>>370
8発売当時って、ロスレス出力できるのがなかった。
ASUSのあれが発売延期。
AMDも一ヶ月後だったかな?
民生用だと売ってなかったしね。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 08:48:58.60 ID:AuRpb+1w0
PowerDVD 11 で現在確認されている不具合について
http://jp.cyberlink.com/prog/support/cs/faq-content.do?id=11611
4.特定のMP4ファイルの再生時にブロックノイズが発生する
http://jp.cyberlink.com/prog/support/cs/faq-content.do?id=11610

PowerDVD 10の不具合残したまま11出すなようんこ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 09:39:14.13 ID:2itnLLZO0
MP4のブロックノイズは10の2701から出てた
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 12:18:44.22 ID:EkCnRKga0
普通、こういうとこで見る文句ってそいつの環境限定のように感じることが多いがこのスレだけはなんか違う
マウス操作とか俺も困ってるし誰にでも起こり得る不具合
ろくに動作チェックしてないんだな
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 14:53:47.94 ID:JbKtJnOH0
IOデータのガジェットってドライブセンターかな?
でもPC2台ともそれ入ってて片方は11起動するんだよな…
なんか俺はグラボのドライバのような気がするんだが、ドライバスイーパ自体アンスコしてみようかな。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 14:55:37.54 ID:tzJa1So2P
>>375
>>357







378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 16:51:21.02 ID:GD86VtN50
wmpなどの一般再生プレイヤーとpowerDVDと時間がずれているんだけどなんで?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 17:44:14.52 ID:1B9DWDEr0
>>374
PowerDVD10だとパッチは2113で止めといたほうがいいの?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 18:49:59.99 ID:2itnLLZO0
>>379
自分の環境ではmp4は2429までは正常に再生できるので、それ使ってる
君の環境で問題なく再生するなら、2701まで上げてもいいんじゃね
問題の切り分けをしてないので、正直何ともいえない
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 19:06:05.56 ID:1B9DWDEr0
>>380
>>373->>375を見ると、全員発生してるのか?と、思ったんだけど、
各人の環境によりけりってわけなんだね。
レスサンクス!
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 19:23:35.12 ID:pZQ5tLTi0
不具合ばっかりみたいでなんか買う気しないなー
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 19:35:21.28 ID:0IpzZgQA0
10はともかく、11はまだ買わない方が身のため
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 19:39:18.86 ID:WHU/Hr7J0
8も9もバグ修正せず次のバージョンを出して、しかも新バージョンでエンバグ
それの繰り返し
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 21:32:11.63 ID:jZ7F/j8w0
CyberLink
なぜ同じ事を繰り返す?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 21:40:38.01 ID:76Dr91SI0
不具合多いっていうけど環境も書かないで、どうも
よくわからんな。11使ってるけど、快適なんだが。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 21:41:39.06 ID:6/OA+WMZ0
アップグレードしましょうって言うウザいダイアログが出るとき、
CLUPDATE.EXEってプロセスが稼働するんだけど、
Cドライブを検索しても、出てこない。

これって、普段はどこに収納されてるの?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 22:41:16.03 ID:F+BCNopuP
>>386
俺も今んところ無問題。
でも、pcの場合色々な躓きがあるから運が良いだけかも。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 22:43:53.40 ID:igBXjCTK0
とりあえず10だけは何も起きてないな、おれは
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 23:02:28.86 ID:tzJa1So2P
>>387
そんな簡単なことも自分で調べられない奴は下手に弄らない方がいいよw
馬鹿チョンソフトをお仕着せの範囲でおとなしく使ってなさい
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 23:20:23.52 ID:6/OA+WMZ0
>>390
要するに、きみは答えられないんでしょ?
答えられる人だけレスすればいいから。
無能に用はないから。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 23:24:26.42 ID:8MVEu0uE0
>>391
バージョンもエディションも書かないくせに教えろとか
チョン丸出しだな
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 23:30:26.57 ID:tzJa1So2P
随分へたくそなオシエテクンだなw
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 23:36:00.65 ID:Zp/GUlGF0
「分からなくて質問した」やつが、「答えない」やつを、「無能」呼ばわりする。
何このシュールギャグ。まずは分からない自分の無能さを嗤えよ。

普通に考えれば C:\Program Files\CyberLink\PowerDVD?? の下だろうな。
あ、64bit版OSなら C:\Program Files (x86)\ な。がんばって探せ。

たぶん、OSのデフォルトでは Program files 配下はインデックスの対象に
なっていないから検索で引っかからないだけじゃねーの?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 23:36:46.19 ID:Lme9GKVF0
ワロタw
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 23:40:46.32 ID:6/OA+WMZ0
>>392
9

>>394
そう思ったのだが、検索しても出ないのよ。

と思ってコマンドラインで検索したら、わんさか出た。
OSの検索機能で、重要ファイルやシステムファイルを除外するモードが
デフォルトでONになってる件で、またやられたわ。

で結局おまえら、役立たずだったな。やっぱ無能だ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 23:45:44.63 ID:6/OA+WMZ0
削除したファイル - C:\Program Files (x86)\CyberLink\Power2Go\BigBang\CLUpdater.exe
削除したファイル - C:\Program Files (x86)\CyberLink\PowerDVD9\EvoParser\CLUpdater.exe
削除したファイル - C:\Program Files (x86)\CyberLink\PowerProducer\CLUpdater.exe
削除したファイル - C:\Program Files (x86)\CyberLink\YouCam\BigBang\CLUpdater.exe

面倒だから全部消した。
消したせいで動かなくなったら再インストールする。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 23:50:25.76 ID:jE5gevL80
珍獣は.bakとか.oldにする知能はないらしい()笑
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 23:52:37.19 ID:igBXjCTK0
レジ登録されてるexeを消してトラブるバカが絶えないな、普通逆だろ
初心者スレで「コンパネのアイコンをダブルクリックしても開けません」って
バカな質問が後を絶たないわけだわな
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 23:52:43.13 ID:6/OA+WMZ0
>>398
ディレクトリをまたいで一括でmoveかrenするオプションってあったっけ?
あったならやったけど。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 23:56:32.21 ID:6/OA+WMZ0
珍獣だが報告だ。

PCを再起動したあとに、Cyberlink系ソフトを一通り起動してみたが
正常に動作した。ダイアログを消すには、これが一番速いじゃん。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 00:05:24.69 ID:JIajNrEF0
海外でもこのスレでも、すでに別の方法でダイアログ出てこないようにしてますのでご勝手に
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 00:15:44.74 ID:esPexoIzP
珍獣が時々湧いてくると楽しいなw
基本的にサル山の猿見てると楽しいのと一緒だなw
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 00:24:08.15 ID:MBXFWrdz0
というわけでだれか>>400のやり方を珍獣に教えてくれ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 00:35:39.89 ID:esPexoIzP
オシエテクンとしても最低のクズ野郎はスルーだよ JK
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 00:45:12.23 ID:MBXFWrdz0
P使いは、質問に答えられない自称上級者だからなぁ。
そりゃイライラしてスルーしたくなる気持ちもわからんでもない。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 01:38:22.98 ID:nBhDtt2O0
酷い自演を見た。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 05:19:58.29 ID:VCkdaTIh0
>>376
DriverSweeperに重要なファイル消されてSP1が当てられねえええ;って不具合があったし、そういうのも考慮したほうがいいのかもしれんな
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 12:28:25.46 ID:AaNXZcAY0
ID:MBXFWrdz0
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 13:31:10.46 ID:BPQwPW/90
最小化してツールバー上で再生させるWMPのようなミニモードは無くなったとサポートから返事来た。
WMPと違って任意で大きさ調整できて重宝してたのに。
ここに不満を持たないってことは、おまいらのディスプレイが大きいのか、ながら作業はやらないのか。
俺23インチだけど最大限小さくしても画面の1/4くらい占領するぞ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 14:11:36.78 ID:p4uXaL5vP
WMPってウインドウの大きさを調整できるだろ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 15:29:13.50 ID:53ZzL5q70
ミニモードは「タスクバー」に表示させるやつだな
WMPも何時消えたか忘れたが、例によってXPの話だろう
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 15:46:41.07 ID:BPQwPW/90
ごめんVista、そしてタスクバー
WMPも7からミニプレーヤーモード無くなってるってオチですか
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 16:18:24.38 ID:dMzvHn510
9の不具合をサイバーリンクに伝えたら10マークUというのを貰ったです。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 17:21:59.04 ID:t7I9C5WUP
BD再生プレイヤーで、エアロ有り可能なソフトっていまんとこPowerDVD11だけ?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 18:01:54.64 ID:q+sE5Z3f0
●Catalyst 11.5で解決した問題(Windows 7)
HDMIを利用した7.1chサウンド出力が有効になっていると,「PowerDVD」がクラッシュすることのある問題

おいwww 朗報だぞw
http://www.4gamer.net/games/022/G002212/20110510025/
PowerDVDがダメすぎるからGPU側から修正したっぽい。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 18:19:08.10 ID:gHJuIGWv0
>>406
>>401で正常に動作したんだろ?それでいいじゃん
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 18:23:17.53 ID:5kY4GsYH0
11ってDLNA対応メディアサーバからストリーミング再生する時、
字幕を表示させることは出来る?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 18:26:34.43 ID:x+TGhIYp0
>>415
TMT5
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 00:37:13.02 ID:u/InRPN70
ふざけんなよP11欠陥ソフトじゃねーかよVCでBD磯マウントしたけど固まって再生すらできねーじゃねーかよ
シネマモードにしても固まるし
421338:2011/05/11(水) 00:40:12.48 ID:XFJnXl2C0
>>416
リリースノート見たらヒットしてる感じだったんで11.4から11.5にアップデートしたら
BD再生障害解決した!情報ホントありがとう

音声ドライバ関連怪しいと思ってたがAMDサポートに報告したほうが正解だったとは…

ソフトウェア業界で働いてるんだがベンダー間で押し付け合いになりがちな
この手の問題よくAMD対応したと思うよ どうやって問題判別資料収集したのかな
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 00:47:00.03 ID:u/InRPN70
11.5にして再生はとりあえずシネマモードでできるようになったが 音声がTrue-HD対応AVアンプHDMIで5770環境 P9ではTrue-HD再生できてたのに
P11ではできない
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 00:51:44.34 ID:u/InRPN70
と思ったら自己解決した

しかしシネマモードにしなきゃ再生できないとは・・とんだ糞ソフトだ・・
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 00:57:22.14 ID:u/InRPN70
あれ?てか思ったんだが11.5でクラッシュする問題解決してなくね?www
クラッシュというかマウントしてBDISOを再生しようとした時に起こるフリーズだけど

425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 01:03:06.23 ID:U0C7fClS0
もちけつ

それはデフォだ 半ばあきらめろ
426338:2011/05/11(水) 01:06:05.65 ID:XFJnXl2C0
>>424
なんか環境似てるな
俺は物理BDドライブなんだけど11.5でシネマモード以外の再生もOKだった
仮想ドライブはセットアップしてないんで試してないけどクラッシュとかあったら報告するわ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 11:02:12.25 ID:hBghuPaB0
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 11:03:31.46 ID:/wf9oyIt0
>本商品は「導入情報」になります。プログラムの販売ではございません。ご理解されてから入札お願いします。
要は割れ情報売りってことだろ、全力で潰せ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 11:09:42.21 ID:Nxcg3/Tw0
メーカーに通報すべき
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 11:12:02.03 ID:gMa/Eqom0
>>415
10も去年のアップデートから出来るようになったしWinDVD2010も出来る
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 11:13:14.92 ID:15QuukmU0
そういや前に割方このスレで書かれてたよな
ああいうのって、アップデートの際にシリアルNO確認して、弾けないものなのかね〜
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 13:36:40.20 ID:0O5KRjOh0
>>427 出品 シャオツー てか死ね

ちなみに体験版の試用期限を消す方法ってだけだから、機能は一生体験版
up date、bug fixも普通にはできない。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 15:37:31.27 ID:kCZcGqoB0
>>424
ソフトウェアのフリーズは伝統。
マウント(DVD)ですら、PowerDVDは昔からフリーズをよくするよ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 16:17:35.33 ID:HhmUOIfj0
ないないww
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 18:17:35.76 ID:kCZcGqoB0
>>434
え?w DVD視聴して途中で止めて、違うの入れると動かないとか。
日本語版PowerDVD8 BD/HD DVDで、CRPM対応版(当時は海外版は非対応)
で、パッチ数回当てると動かないんだぜ?www

仕方なく、日本版+1回海外パッチでフリーズしないけど。
毎回ばばぁが「登録しろ!」ってきてうぜぇ・・・拒否してもダメだし。
2回登録してもダメwww レジストリから消しても復活するし。
でも、パッチ追加で当てると、ばばぁでねーけど、DVDを途中から入れ替えるとフリーズするw
オートRun禁止にすると、その状態になったな。 XPだけど。

いろいろな環境がいるけど、特定条件でフリーズ多発は至って伝統
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 18:29:10.18 ID:E/ga7LgC0
>>387
>CLUPDATE.EXEってプロセスが稼働するんだけど、

CLUpdateR.exe
Rが抜けてる。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 19:47:28.26 ID:wb84pDeo0
>>436
そういうオチか
気付かなかったぜ
俺もまだまだ無能だな
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 20:43:46.58 ID:YfOv+1W+0
フリーズはデュアルモニタでセカンダリ側で表示させると起こりやすいみたい
常にプライマリ側にしたらフリーズする頻度が大幅に減った
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 21:34:41.51 ID:Hg6Brvk/0
フリーズなんて一度でも起こる時点で異常だと思うのに
使い続けて何回もフリーズさせる「人」の方が問題だな
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 21:44:27.10 ID:MSZBreJ+0
今やフリーズなんて都市伝説だよな
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 22:06:38.69 ID:DJJCnKocP
>>439
その程度の奴が多いんだよ、この有料βソフト買ってる層はw
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 22:21:15.38 ID:hlkHNSLd0
>DVD視聴して途中で止めて、違うの入れると動かない

まさか仮想ドライブでアンマウントせずに別イメージをマウントしてたりしないよな?
物理ドライブじゃありえないことだから、そもそも想定外
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 23:39:12.39 ID:kCZcGqoB0
>>442
余裕で物理ドライブですが?w
あり得ないと言っても、パッチの回数で挙動が変わるんだから仕方ないさ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 23:45:18.02 ID:Ka5OL7WN0
wを多用するやつは大抵バカの法則
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 23:55:47.11 ID:kCZcGqoB0
>>444
WMPでやればフリーズしないからね。
それにインストール後に、海外のパッチ1回だけなら安定する。
なぜ?入れるか?
日本語版 PowerDVD8 BD/HDDVDは、オートRunを無効にしてると、
infから起動できない 仕様 であるwwwww
そうするとだな、ソフト起動して再生を押しても再生しねーんだwww

だから、海外版のUltraを上書きでインストールする(パッチじゃないけど)

これでオートRunをoffにしても再生可能になるんだよ!
俺が悪いわけじゃねーし、CRPMがないとレコで焼いたの見れねーしなぁ。
著作権を守れば守るほど、馬鹿な状況に陥るのは確かだと思うよ。実際w
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 23:56:43.44 ID:kCZcGqoB0
ifoか。。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 00:00:41.56 ID:kCZcGqoB0
あーちなみに、オートRun無効にしてると日本語版の状態だと、
ドライブ切り替えするとフリーズするwww
だから、ドライブ切り替えしてはいけない。
ほんとPowerDVD8だけは使いにくくて、ぶち切れてたよ。

7の時やBDなしの8スタンダード(OEM)は問題なかったしね。
思い出すだけでも、ムカついてくるわ。。。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 00:02:39.21 ID:gcSD1mF10
何だただの日記か
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 00:04:43.72 ID:0BrXYT7s0
ていうか不思議なのは、せっかくPCベースで映像を視聴してるんだから、
まずは最初に4.7GBなり8GBなり25GBなり50GBなり、全データを吸い取って、
そのときプロテクトも除去して、そのあとに普通に再生したらいいじゃん。

動作が不安定なことがわかっているのに、わざわざリアルタイムに複雑な暗号を解除させたり、
HDCPに縛られてエラーが出たりとか、なにをそんなにマゾプレイをやりたがるのか、俺には理解できねえ。

ねえ、なんでなの?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 00:08:45.72 ID:1m4qkt8d0
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 00:33:00.66 ID:a3ZNBq70P
>>449
いや、狐飼ってそれやり始めるとpowerDVDをメインで使う必要はなくなる
一応念のためにバンドル版もインスコしておくか、程度になる
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 03:51:31.67 ID:SBakx66Z0
BDやDVDの、仮想ドライブでの磯マウント再生フリーズは、
デーモン使ってるなら、
Verを最新から4.35まで下げろで解決してなかったっけか?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 06:11:00.85 ID:DXS5woOk0
4.35にしたが解決しなかったが何か?VCでもやってみたがダメだった

454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 08:23:46.89 ID:U+IMMyMJP
逆にどうすりゃPowerDVDごときがフリーズするのかマジで教えて欲しいぞ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 09:45:40.38 ID:MW2eGYX30
どうせP2Pで拾った変なCodecの入った動画とかだろw
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 10:06:13.91 ID:DXS5woOk0
DVDは普通に再生できた 問題はBDだ CPUはC2Dのクワッド4コア グラボはRADEONの5750
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 10:06:54.69 ID:DXS5woOk0
まぁどうせアップデートまだ一回もされてないし いつかアップデートきて解決するさ それまで待つ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 10:10:35.51 ID:BNZ3jxTe0
ラデはどこでも不具合報告ばっかだな
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 10:20:14.14 ID:TWK4ccMq0
>>454
幸せなのだから、数え切れないぐらいのバグに苦しむ人に関わらない方がいい。
当事者になりゃ分かるさ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 11:21:52.02 ID:NFnzmFAI0
PCでBDやDVDを見る奴って何なの??
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 12:50:33.29 ID:f8vVNYkJ0
>>460
PCでBDやDVDを見ないお前がいったいここに何の用があるんだ?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 14:01:02.79 ID:DXS5woOk0
ほんとだよw 今更新して 思わず 「え?」ってなったわw このスレなんなの状態w
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 17:19:01.97 ID:0WDE3Dvr0
映画は映画館でしか見るなとか色んな人いるだろうけど
ここで言うのはボクバカデチュで言ってるのと同じだな
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 17:22:10.62 ID:zGbcrKn50
>>460はこのスレ的には頭悪いと思うが、>>449に答えられる人は居ないのか
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 17:34:08.75 ID:kyNTpJup0
PowerDVDでBD見ててフリーズしたことなんて一回もないな、
糞映画で俺がフリーズしたことなら何回もあるが。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 18:01:38.97 ID:4YNOdSW+0
>>464
  >まずは最初に4.7GBなり8GBなり25GBなり50GBなり、全データを吸い取って、
  >そのときプロテクトも除去して、そのあとに普通に再生

そんな事も分からないのか。能力と価値観の違い。  ↑まで出来る人、できない人、
そこまでやる意味をみいだせる人、そうでない人。 ストレージに空きがあるかとか、そういうのも出てくるがな

全ての人がお前の価値観で考えているとは思うな
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 18:01:45.73 ID:TWK4ccMq0
>>464
そんな手間かけるならBD再生機器で見るからじゃね?
PCで再生したい。とね。
あまりに苦行すぎるけどw

ちなみに、著作権保護がない自己エンコやフリーファイルは、
一切フリーズしないよwww
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 18:20:00.88 ID:ShvncZSs0
>>466
DVDでそれが可能だったからBDのコピー対策が強化されたんだよな
結局無駄だったけど
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 18:26:09.53 ID:zGbcrKn50
要するに、情弱の集まりってことか。

暗号処理が必須の地デジチューナは情弱チョイスと言われても誰も反論しないが、
ことBDについては、理由をつけてまじめに構築する人が多いのは、何でなんだろうか。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 18:29:21.58 ID:4YNOdSW+0
>>469
全然分かってないし
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 18:53:19.53 ID:HAxqx8h/0
ソフトじゃなくてドライブがクソだったりして・・・
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 18:54:14.03 ID:orgVb7vxP
11が糞過ぎる。
元から安定性に欠けるソフトだけど、なんでここまでなるんだよマジで。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 19:13:11.73 ID:zGbcrKn50
>>471
光学ドライブは、CDDA以外は基本的に、間違ったデータを出力しない。
データが読めたかどうか不確定なときはリトライする=読み込み速度が低下、あるいは途切れる
どうしても読めない場合、「LBAアドレスxxxxxxxが読み取り不能」を報告して、そこで停止する。

したがって、PowerDVD等のソフト側に届くデータはすべて正常なものが揃う。
データは正常なのに、暗号解除処理が不安定なせいで、おかしな動作になる。

ピクセラやアイオーデータ、バッファロー等の地デジデバイスが不安定な件も同じ。
余計な暗号をリアルタイムに解除しようとして、そこでさまざまな不具合が出る。

だったら、その不具合をあらかじめバイパスさせる使い方をすればいいだけの話なのに、
なぜかそこに気づかない人が多いんだよね。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 19:58:52.37 ID:tBWdTcjm0
狐で解決だろ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 21:04:41.94 ID:ZkhoFQsd0
truetheaterエフェクト使うとスローモーションになるのはおれだけ?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 21:13:52.94 ID:ZkhoFQsd0
再起動したら治った
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 22:13:56.83 ID:TSZLz2ek0
ID:zGbcrKn50 自身は己のことを頭いいと思ってるっぽいけど、他人から見ると恐ろしく馬鹿
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 22:36:18.04 ID:M1Ne9rdt0
PD9にbild3606以降のパッチあてると
操作パネルのMovieRemixのアイコン消失してないか?
その次の3901も消えてる。
俺の環境だけかな。
ちなみに7 32bit
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 23:32:43.96 ID:6vp55DXiP
不具合に俺当たらねぇなぁと思ったいたけど、いつも狐か猿が常駐していた(苦笑)。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 23:56:24.74 ID:a3ZNBq70P
狐の表向きの売りは
何かと著作権保護関連で不安定なPC再生ソフトを
データ読み出し段階の最初から安定させること
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 00:54:29.99 ID:bpa1VXDw0
>>480
完璧だろ!?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 01:45:29.82 ID:sA1H2ZSs0
>>479
サルってなんだ?どんなの?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 01:53:52.67 ID:6FjzZOZZ0
DVDFabのこった
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 11:49:41.07 ID:rR1otmKj0
Powerdvd11のx264ハードウェア支援をgom km mpchcなどで使うには
どのファイルを追加すればいいの?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 11:56:44.66 ID:g5nHbNboP
CLCvd.ax、他
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 21:00:33.47 ID:rd0abQNB0
OS再インスコついでに10、11と入れてMPCに登録してみたけど今はVista以降だとEVR以外ではDXVAが効かなくなってるのな
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 22:21:43.48 ID:gKqczd90i
今日、日本正規版のナイト&デイを
購入して11で視聴しようとしたら
音声、字幕とも日本がない状態

10なら大丈夫ですが11は不具合ばかり
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 04:12:21.10 ID:FfWjScyR0
11の体験版ってどこから尻入れるの?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 09:17:31.44 ID:90ZL/YAT0
体験版は体験版。製品版とは違います
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 09:40:48.93 ID:WpYcYnaN0
肝心な試したい機能が体験版で使えないという・・・
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 10:58:04.22 ID:Mi/xnxNO0
体験版で使えないってあったか?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 11:06:42.21 ID:Gmnmq/Jh0
普通に使える
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 12:45:33.67 ID:QD/1wnxQ0
体験版ではCPRMディスク、DTCP-IPを利用した録画地デジ番組の再生が行えません。

これか、それとも>>488のことか
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 13:02:38.74 ID:WoynpzbZ0
沢口が好きな奴へ。
そういえばツタヤに沢口靖子が表紙のチラシが有ったから拾ってきなさい。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 13:34:25.38 ID:p1Pu85S50
え!?
あのおねぃさんて、沢口靖子だったのか!!
知らない間にずいぶん大きくイメチェンしてたんだなぁ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 14:13:16.11 ID:hVjL/+4p0
スカパー!HDをIODATA HVL-AV1.5に録画したものをDTCP-IPで再生しようとしたらSD画質の番組だけ音が出なかった。
なお、DLANの全てのコンテンツは3D再生できない。
がっかりだ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 14:34:06.28 ID:XfIHXo460
11入れてみたら、インストールフォルダのあちこちにThumbs.dbが散らばってて萎えた
即アンスコした
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 17:14:35.18 ID:IRBaZnXS0
11買ってみた、海外版だと8kチョットだね、今のところ不満なし
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 18:35:00.38 ID:B2bEx1py0
俺も海外で買った口だがなんで日本で買うとあんな値段になるんだろう。
スレ違いだがpaint shop pro X3 ultimateは日本で買うと17820円だが海外で買うと39.99$
で約3310円で買える。もちろん日本語で使えるよ。ダウンロード版だけどね。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 18:50:58.06 ID:OE7wlgOf0
>>499
たぶんクレーマーが多いから人件費がかかるんだと思うよ。
お客様は神様って糞文化だからしょうがない。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 19:11:51.52 ID:Z8vZbRw40
>>499
海外で買った場合DTCP-IPに対応したDLNA再生はイケルの?


>>500
向こうは迅速な返品or交換が誠意ある対応だからな
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 19:48:20.03 ID:B2bEx1py0
>>500
うちはドライブ直接再生しかしてないけど、プログラム自体がマルチリンガルで共通だと思う。
ちなみにファイル名 CyberLink_PowerDVD11_Ultra_v1620_r66404_DVD100930-01.exe
MD5は117ec29e18a9e6abbf49db0d3c6a2756
だれか日本語版ダウンロードしたやつがいればハッシュが同じか比較できるんだが
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 21:32:29.46 ID:2/XlTtNK0
割れ厨
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 21:36:33.22 ID:B2bEx1py0
普通にダウンロード販売から買ったやつだ。ハッシュは計算で出せるだろ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 21:46:08.20 ID:JBQa/LM90
ハッシュ記載しただけで割れだのなんだの言う奴がいるからしょがない。
セキュリティ意識が少しある奴はファイルのハッシュ確認は当然のことなのにね。
公式サイトで配布してるようなファイルでも、
事前にハッシュ値を記載してるとこは増えてきてるよね。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 21:51:31.10 ID:2/XlTtNK0
普通公式に聞くよな?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 21:52:43.37 ID:B2bEx1py0
ファイル名でググってみてわろた。確かに割れサイトばっかり出てくるわ。
オリジナルファイル名だからしょうがないんだろ。
508ひみつの文字列さん:2024/06/30(日) 13:51:18 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 23:51:17.87 ID:Z8vZbRw40
>>502
マルチって事は多分大丈夫ってことか
価格と相談して考えてみるわ

DLNAなレコがあったんでDTCP-IPに対応したクライアントが欲しかったんだ


>>508
うpグレ版だからなんじゃ…
510508:2011/05/15(日) 00:04:38.73 ID:8yrqcRRE0
>>509
うお
言われてみれば確かにアップグレード版だ
フル版とは違うわな、失礼
511ひみつの文字列さん:2024/06/30(日) 13:51:18 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 00:08:21.51 ID:ZYDQl1cq0
てか、パッチ当てたら同じになるわな。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 00:15:36.63 ID:ZYDQl1cq0
うお〜パッチってまだ出てなかったっけ。
訂正。うpグレ版はインストーラが違うだけで本体は一緒のはずなので
海外で買っても国内で買っても同じのようだ。海外だと8200円くらいなので
paypal持ってるやつは海外で買え。ちなみにwindvdのほうは39.99$だから
3210円で買える。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 00:28:28.03 ID:McHTXiuR0
>>511
ありがと

国産クライアントと天秤にかけて考えてみるわ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 20:44:26.14 ID:ZBitMIkd0
>>496
うちも一緒
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 22:17:47.80 ID:0UELZD0A0
今XPで9使ってるんだが10か11にしたら画質上がる?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 23:05:07.41 ID:woYliCwD0
9から10が画質UPしたよ 11は地雷っぽいけど
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 23:06:17.08 ID:0UELZD0A0
>>517
ありがとう
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 23:19:59.06 ID:DY9sxbvk0
俺は10の画面の上のタブがうっとおしくて9に戻した。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 00:10:46.09 ID:W8m5U/6W0
10の最新パッチだとmp4が〜
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 00:14:09.65 ID:0Uw/0JY20
11になってプレイヤー起動するとシステム音量から個別のアプリ音量まで音量ミキサーの設定が勝手に変わる糞仕様は治った?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 01:33:46.51 ID:+0AMLTdJ0
糞仕様とか言うまえにマスターボリュームというかっこいい表現を覚えれ
ちなみに俺はボリューム変更したらマスターも変更されたまま放置プレイ・・・
10までは無問題

つまり仕様としては変更なし
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 03:00:10.52 ID:4NuJ6XNJ0
10Ultraなんだけど、パッチのダウングレードってできるの?
Bulid2701あててみて、いまいちだったら、Bulid2113に戻したい。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 06:01:06.82 ID:hycffgzB0
できますん
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 21:18:46.76 ID:t0WfgzXW0
11のパッチ
いつになっったら出るの
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 21:23:58.02 ID:9kUd6exv0
9からバージョンアップしようと価格見ていたら
国内外とで全然違いすぎて驚いた
国内サポートなんて無いも当然だから安い海外版買ったよ
尼\500クーポンとかアホかと
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 23:27:01.70 ID:+0AMLTdJ0
国内でもアップグレードなら8千幾らとか見た気がするけど
もっと安いの?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 23:40:05.11 ID:yPW14BSD0
79.95$だから6620円くらい
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 00:37:39.30 ID:pnTjXEYb0
やすっ!!俺は普通に買ってしまったから・・・ほぼ倍!?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 01:03:05.59 ID:cMxCu8YB0
でも海外版のアップグレード版はアップグレードもとのバージョン製品が
インストール(製品登録も?)されてないとインストールできないよ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 07:07:39.97 ID:ci/1ldPt0
国内版のアップグレードも同じでしょ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 08:03:22.69 ID:F/eWNYn10
>>531
10日本語版は、アップグレード版であっても
前バージョンがなくてもインストールできていた。
11からできなくなったのかね?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 08:19:37.03 ID:oJebV634P
虚言癖クン(笑)をそれ以上追い詰めないでねw
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 09:05:58.40 ID:kUVrbffx0
前に出てるけど、海外版は10まではアップグレード対象がインストールされてなくてもインストール可能。
11はアップグレード対象(9か10)がインストールされていないとインストール不可。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 11:22:03.12 ID:2vZHZdL0P
ちょっくら10買ってくる
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 22:21:22.24 ID:oRLAARln0
PowerDVDって、パッケージのアップグレード版も前バージョン要らんかったけど
11から変わったのか
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 22:15:44.82 ID:Ecyltryt0
11 Ultra アップグレードを買いましたよ
MediaEspressoに密かに期待していたんだけど
なんか、ダメぽ

11のクラシックモードの動画再生は、まったく使えない。
10から11へのアップグレードをしたとき、10のデコーダーが残ってた。
iPhoneのコントローラーはマウスパッドがおもしろいけれど
実用的には・・・微妙。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 23:07:01.86 ID:ARuNrMw/0
CyberLink ヤル気0
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 23:08:41.00 ID:3l9DBQ4u0
powerdvdの7.3で特定のブルーレイを再生すると
「AACが未対応です。アップグレードしてください」
と出て画面は再生されるけど音が出ません

アップグレードするしかないんでしょうか
物知りな人、教えてください
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 23:21:26.13 ID:l7e63JuR0
やる気!元気!いわき!
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 01:35:28.51 ID:QvcvFJXl0
特定のじゃ分からん。ちゃんとタイトルまで書け。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 07:52:01.39 ID:H4h6sz0DP
BDソフトでAAC? 録画したディスクじゃないの
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 08:06:04.61 ID:p2Nz83Xs0
>>542
7.3ってか、8の日本語版(日本販売のね)じゃないと、AAC非対応じゃなかった?
海外はAACがないから、8の海外UltraでもAACとCRPMを使うなら、
日本語版>海外版って上書きインストールしないとダメだったはず。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 12:39:17.11 ID:GYJHGpf10
PowerDVD10Uの起動がここ1週間極端に遅くなった。
決して、初期バージョンのままだと起動が早い。
最新と1個前のパッチを当てると遅くなる。
新規にアプリはインストールしていない。
OSのアップデートはかかっているけど。
Win7 64bit環境です。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 16:19:45.14 ID:RlQ9y1830
セキュリティソフト
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 17:17:00.73 ID:v5tat59D0
11だと一部の古いmp4がカクツク、avi再生できて喜んでたらこれかよ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 20:16:21.31 ID:Gizbm0Ey0
超個人的な感想乙
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 21:07:42.72 ID:gbbfbkmaP
環境依存だろ
ただ、環境依存の可能性が高いのに
自分のところで出た問題は全員で出る、と
モロ短絡してるような書き込みはウザイだけだな
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 21:26:53.26 ID:rCVr915M0
Z68ママンに換えたらまたDTCP-IPがお断りされるw サイバーに連絡したらアップデート
待たれよ!と返答が来たよ。しかもまだ未定ですがってなってたよ。それまで待ってろってことなの・・・か?

アップデートでアクティブ化の回数をちょっと緩和してくれるらしいけど、お断りされてる状態で
アップデートして効果あるのだろうか・・・?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 21:34:47.27 ID:p2Nz83Xs0
>>549
もう、PT2にしろよw
DTCP-IPは優れた規格だけど、ちょっと・・・キツすぎる
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 21:49:33.90 ID:S/k8fz2b0
DTCP-IPに拘ってる人って、送り側はどんな機材なの?

ダビング10やコピワン制限、HDCP等の暗号の仕組みを知らずにデジタル機器を
買ってしまって後悔した人が、DTCP-IPという唯一の抜け道を利用するがために、
さらに無駄な投資をして、むりやり手持ちの機材を使い続ける、悪いループだな。
しかも、組み合わせによっては不安定と来てるし。

TS環境さえ整えれば、そんな心配は一切要らなくなるわけで、
どっかで断ち切らないと、どんどん無駄なコストをかけ続ける気がするんだけど。

情弱って言葉は使いたくないけど、
費用対効果を考えて立ち止まる必要もあると思う。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 22:00:59.00 ID:y36KsHZ20
PT2も持ってるけど、REGZAで録画したものをDTCP-IP対応NASに入れて別室のPS3で見ることもある
手段は多いほうがいい
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 23:09:25.23 ID:gbbfbkmaP
>>552
テレビ見るのに没頭してるわけですね
充実した人生ですか?w
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 23:25:11.46 ID:y36KsHZ20
週に数本ぐらいしか見てないよ
たまたま朝にリビングで新聞を見てて、録画したい映画なんかがあったときにREGZAで予約するぐらい

罵倒のみの人生は楽しいですか?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 23:48:56.22 ID:gbbfbkmaP
罵倒? ずいぶん被害妄想の激しい奴だなw
つーか朝っぱらから新聞のテレビ蘭を注視してる
で、録画予約を入れて、
それを週数回たまに別室で見るためにDTCP-IP経由の環境を組んでるわけね

十分きめーよw
他に人生の楽しみがあんまりないんだろうねw


556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 23:56:46.10 ID:S/k8fz2b0
P2は2ch完全依存のキチガイしか居ないって噂は、本当だったんだな
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 00:15:29.87 ID:u7vczd9z0
2chで吠える以外に人生の楽しみがない奴なんだろ=ID:gbbfbkmaP
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 00:30:02.49 ID:CwfCcvvp0
PT2も持ってるけど、スカパーHDをBDレコで録画したものを
DTCP-IP経由で別室のPCで見ることもある
手段は多いほうがいい
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 00:31:21.79 ID:krOkgfWP0
おっぱいはデカイほうがいい
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 00:47:57.63 ID:lxvQGvItP
満タンに入れたら900km以上余裕で走るHV車も
高速でびんびん走る車も、
ホームセンターで色々買ってまとめて運べるワンボックス車も

所有する車は多い方がいい

ってかww   きめーなw
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 01:03:00.69 ID:tr3R6zRo0
>>549
再発行されたCDキーとアップデートパッチについてはサポートから
下記のような回答を得ている。

> 弊社ではこの問題を解決を含めた修正パッチを近日公開する予定です。
> このパッチを適用後、今回提供をさせていただきましたCDキーを含め
> 一定の回数ハードウェア構成が変更されてもDTCP-IPを利用した
> ストリーミング再生が行えるようになります。

ということで、
・アップデートまで待ってろってこった
・お断りされた状態でアップデートしても(変なバグがない限り)OK
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 01:03:47.04 ID:/HvFJVnj0
どう考えても選択肢は多いほうがいいだろ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 01:10:42.71 ID:tr3R6zRo0
自分一人ならPCで完結できるように仕立て上げてもいいんだけれど
所帯持ちだとどうしても「リビングに薄型TV+BDレコ」が主軸になる

子供がゲームとかでTV占有している時に自室で録り溜めたものを
消化したい、程度の動機だからTS環境とやらに血道を上げる気にも
ならんのだわ

このスレ的には「薄型TV+BDレコこそ情弱の証」なのかもしれんが
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 06:37:53.43 ID:0IWWwNIT0
板名もスレ名も読めずに自分語りでご満悦になりたいのなら
ついったーとか言うのが良いらしいぞw
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 07:31:41.12 ID:uthrl7w30
>>561
ちゅっちゅw 指をくわえて待ってますw
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 10:22:04.53 ID:nCutKHPe0
9でスナップショット使ったときのインターレースのギザギザがひどいんだけど、
これ設定でなんとかならんかな
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 11:54:18.88 ID:dqANERPr0
だいぶ前からHDCPが有効にならない事象で悩んでるんだけど
常駐ソフトウェアで干渉するのってどんなのがある?

OSはXPP32SP3
セキュリティはNIS2011

著作権に関わりそうなソフトは
CD革命Virtual 11.0.0
VirtualCloneDrive 5.4.11

ハードについては長ったらしくなるので割愛
(一応全部HDCP対応なんだけど)
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 12:05:45.42 ID:DvZaKym/0
エスパーの俺が答えよう、あなたには無理だから諦めなさい
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 12:08:02.75 ID:PSv1Abge0
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・) < REGZA LINK
⊂/  9)  \____
q(   /
  >  >
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 12:45:39.83 ID:Z2+GOJjRP
>>567
XP
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 12:50:18.16 ID:OXdjOIaw0
ねーよw
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 14:50:05.94 ID:Y40HVkVO0
まあ、

> (変なバグがない限り)

ってのが一番怪しいんだけどな、この会社。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 17:14:54.32 ID:uthrl7w30
>>567
モニタ2つでクローンしてるとかないよね?HDMIとDVIで同時出力して両方にデスクトップ映してみたら
HDCPが有効にならんかったw HDMIスプリッタだかで2画面映しはできるようになった。
ラデでの話ね。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 18:44:16.10 ID:lxvQGvItP
>>570
7(笑) VISTA(爆笑)
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 19:05:16.39 ID:y4HvB6Og0
涙拭けよ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 19:28:55.34 ID:mb2HYKHc0
自分と同じM/Bでシアターシステム作ってる方はいませんか?

M/B: ASUS M4A89GTD PRO/USB3
CPU: PhenomII X6 1090T
VGA: Radeon HD5670
OS : Win7 Pro 64bit

AMP: ONKYO TX-SA608
TV : REGZA 42Z9000

PowerDVD10ultraでアンプから音を出す設定にしてBluRayを再生しようとするとエラーも表示されずに強制終了します。
(DVDの場合は問題なし)
音声出力先をREGZAにすると問題なく再生できます。

PCの構成を「M/B:M4N78 PRO」「CPU:AthlonII X2 240e」に変更して全てを流用したは問題ありません。

どうもM4A89GTD PRO/USB3とTX-SA608の組み合わせでロスレスHDオーディオを出力する場合に限り
問題が発生するみたいです。
同じ構成でホームシアターを構築している方はいませんか?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 20:58:45.29 ID:g2W12q4j0
LITEON IHOS104-08
バンドルのPOWERDVD10を入れてBDを再生しようとしたら
ディスクは対応してない形式だとエラー出て
ググッたらどうもデーモンの最新入れてると起こるらしくアンインストールして
再生できるようになったんだが

フルスクリーンにしても
BD、動画、音楽のタブが消えない、何これ?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 21:07:12.16 ID:R8iphQKZ0
フルスクリーンと最大化を混同してるに1票
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 21:15:17.93 ID:g2W12q4j0
>>578
?最大化なんてないよ

中途半端にそのタブと線が若干残る

???

シネマモードにすればそんなタブないから問題ないけど
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 22:08:01.83 ID:lxvQGvItP
>>576
つーか、気になる内容だからレス

別マザーなら問題が出ない、ということなら
ASUS M4A89GTD PRO/USB3(のサウンドチップセット?)とAVアンプの相性
としか言いようがないが、、、

つか、ホントに設定とか全く同じになってるか?

HDMI音声出力の場合は、音声デバイスは直接グラボの音声ドライバ指定なんだっけ?

581577:2011/05/21(土) 23:58:42.48 ID:g2W12q4j0
M/B: gigabyte GA-G33-DS3R
CPU: Core 2 Duo E6750
VGA: Radeon HD4670
OS : Win7 Pro 64bit SP1

PowerDVD10 10.0.2425.52 BD-OEM 6CH+6CH

仮想ドライブソフト入れるとBD再生できなくなるんか?
必須なソフトだから困るわ

デーモン3.47だと大丈夫なんかな?
それともVirtual CloneDrive入れてみるか

画面のバグっぽいのはラデだから?

疲れてきたorz
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 00:07:02.93 ID:PZILE7pw0
製品版の10、ラデじゃない、Virtual CloneDriveでBDのISOも再生できる
DAEMONは一時期相性悪いみたいなレスあった気がするな最近のは知らんけど
583557:2011/05/22(日) 00:17:39.83 ID:TuA3dy1k0
デーモン4.35.6まで落としたらBDの再生はできるようになった
DVDのISOマウントは問題ない、BDはやった事ないから不明

PowerDVD10のクラシックモードでフルスクリーンにすると
タブが左上に残るのが意味解らないわ

公式の製品版のPowerDVD 10 Standardのパッチって当てられないのかな?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 00:18:25.66 ID:N89QDxKD0
VCD 5.4.5.0だけど問題ないよ
Deamonの時はたしかによくハングしてた
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 00:24:29.29 ID:8eXTrNDa0
>>580
グラボは増設したRadeonHD5670です。
オンボード(チップセット内蔵のHD42xx)は使ってないです。

nForceのチップセットとRadeonの組み合わせならOKなんですよね。
何かが競合してるのかな〜とは思ってるんですが、Radeonのドライバを
11.1から11.5まで全部試してみたけど同じ。

もう半ばあきらめてて、M4N78 PROをBluRay再生用PCに戻す方向で
準備しています。
せっかく買ったM4A89GTD PRO/USB3ですが、別用途で使う方向にしようかと思います。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 01:41:15.62 ID:fXwKdbviP
アーそういやぁpowerDVDは使用する音声デバイスを
明示的に指定できない仕様だったね
常に暗黙的にwindowsに設定した既定デバイスが使われる

>>585
だから、その2つのPCの音声デバイスの既定はどうなってるか、
また既定デバイスの中のデジタルパススルーの設定がどうなってるか
チェックしてみた方がいいよ
違ってるんじゃねーかなぁ、2つのPC
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 03:22:28.70 ID:D2ckGLI70
>>585
関係あるか判らないけど、HD5系のドライバ(HDMIも)は10.7迄のにしておいた方がトラブル少ないと思う
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 08:01:20.73 ID:vCKec8bP0
>>573
RDT262WHとRDT214Sでデュアルモニタ(クローンではなく拡張デスクトップ)にはしてるけど,
214Sの方を切り離してシングルモニタ状態で
ドライバクリーンインストールしてもだめだったんだわさ

結線はDVI-D
グラボはASUS EAH6870/2DI2S/1GD5 (ATI Radeon HD 6870)
グラボ−モニタ間にXRGB-3挟んでるのも影響あるのかなあ
時間あるときに直結も試してみる……

「BD & 3D Advisor」で引っかかるのはいつもグラボドライバとモニタなんよね……
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 08:03:12.11 ID:vCKec8bP0
とりあえずXPを素で別領域にぶっ込んでみるかな……
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 09:24:12.80 ID:twcxsfhb0
>>588
おいおいw製品ページの注意事項見たらHDCP非対応って出てるじゃんよw
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 09:24:51.23 ID:ncVRSA2P0
>>588
> グラボ−モニタ間にXRGB-3挟んでる
……
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 09:31:39.59 ID:gsc1jwg90
デーモン4356でBDISO無問題
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 09:40:08.19 ID:vCKec8bP0
>>590-591
あホントだwwwwww
すんまこ!
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 10:16:30.78 ID:b0dED906P
BT-10Nってドライブにバンドルで付いてきたPowerDVD9で市販のBDソフト再生すると
音声のみ再生されて映像はグレー表示のままなんだけど、
これってバンドル版だからなのかな??
ちなみにWindows7pro64Bit+GeFoceGT540Mのドスパラのノートです。
詳しい方、よろしくお願いします。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 10:56:11.90 ID:3ASbeX2AP
何でドスパラに聞かない
596544:2011/05/22(日) 11:30:34.71 ID:Lg/Jd3lg0
自宅のPowerDVDが起動が遅くなった原因。
nvidiaのドライバを270.61にしたことでした。
Win64bit+Geforce430使用。
PowerDVD10Uのパッチを始めから適用すると、MKIIになった段階で
起動が遅くなった。ドライバ削除して、一つ戻したら起動が早くなった。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 11:35:41.21 ID:b0dED906P
>>595
レスサンクスです。
ドスパラのサポートFAQで解決しました。
PowerDVD9のアップデートが必要でした。
ご参考まで。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 11:44:07.44 ID:2rnmYYl70
バカばっかw
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 11:58:24.01 ID:fXwKdbviP
>>598
powerDVDみたいな、絵に描いたようなバカチョンソフトに拘泥してる厨のスレだし
愚者の楽園なのさw
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 15:02:21.95 ID:vZYVo1Uc0
>>598
そんなことないよ。
君のような優秀な人間だってちゃんとカキコしてるじゃないか。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 15:28:56.53 ID:gsc1jwg90
>>599
代表、お疲れっす。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 15:41:39.07 ID:fXwKdbviP
おれは他の高性能フリー再生ソフトから使える
PDVDのデコーダdllに関心があるだけ
PDVD Video/SP Decorder(PDVD9) とかw
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 15:48:52.71 ID:rszGsNW50
PDVDのデコーダ そんなにいいの
604544:2011/05/22(日) 15:50:17.72 ID:Lg/Jd3lg0
>>602
盗人発見!
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 16:08:51.95 ID:fXwKdbviP
いや俺はちゃんとバンドル版使ってきてるぜ
7.3ULTRAから今は9-3Dだがw
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 17:34:42.64 ID:Sjl6ESYr0
>>602
Windows7使ってるんだったら、何もPowerDVDのデコーダに拘ること
ないじゃん。Microsoftのデコーダなら、DXVAに対応してて、MPEG2や
H.264がデコード出来る優れもの。画質も良好だし。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 17:41:27.09 ID:1nVt/L0p0
MSのデコーダー?アレ結構癖あるぞ・・・
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 19:42:50.09 ID:3Svl3I0IP
PDVDも癖あるけどね。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 20:15:41.42 ID:fXwKdbviP
>>606
7(笑)

clownBDが対応してないから論外だな
BDMVリップする時、不要なメイキング付録映像とか、
不要な音声トラックや変な言語の字幕まで一緒にリップする気にはなれん、
ただでさえdデモな容量なのに

ま、糞vistaと違って7の評判はいいようだからそのうち満を持して移行するが
ただ道具としてはあまり必要性は感じないな

610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 23:22:42.38 ID:8eXTrNDa0
>>586-587
今まで動いていたM4N78 PROですら、BluRay再生ができなくなってしまった。
当時のHDDを取り付けただけなんで、ソフトウェアの設定なんか何も変わってないのに・・・。

>>586
オーディオのプロパティーでは両方とも同じようにdts-hdやdolby hdを認識してます。
>>587
10.7って特別な何かがあったりするんですか?
かなり古いドライバだと思うんですけど。

cyberlinkにも問い合わせ出してるけど、完全にスルーされてます。
悲しい。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 02:59:14.01 ID:abzRSHij0
俺なんてBD見れないってメールしたらバンドル8を9ultraにただで代えてもらったのにスルーされるって朝鮮語でも使ったのか?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 08:19:22.56 ID:o3HjDML00
いたってノーマルな日本語のはずなんだけどなー。

たぶん11のフォローで忙しいんだろうなって思うことにしてます。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 08:27:08.77 ID:nXBQDwnXP
>>611みたいな突然朝鮮半島と結びつけてくる人って本当に気持ち悪いね
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 12:37:06.92 ID:w9EBRi9d0
>>613
IDがwinXPかと思ったら違ってた
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 13:19:04.59 ID:XJ2w+tJJ0
ダウンXPだったな
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 16:46:47.98 ID:x5JEZv7a0
>>611は単に日本語がおかしいんじゃねの例えでしょ
昔だったら「唐人の寝言」と言ったもんだ
それが朝鮮語というだけで「朝鮮半島と結びつけた」ってレスする方が気持ち悪い
617594:2011/05/23(月) 18:59:39.30 ID:KLHtGH9KP
Cyberlinkのサポートから9Ultraに特別にアップグレードするって返事来たけど
9Ultraは3D未対応でバンドル版の方がスペック上だった…orz
システム復旧させて元通り
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 19:18:10.28 ID:ok1ByTAs0
ISO形式のDVD再生の場合以前見ていた続きから再生できなくなったんだ P11
あと、この場合シークバーがキャプチャの長さ分しか表示されないな
60分の動画でも10分しか表示されないみたいな感じ。

此処見ると有料だからといって安定しているわけでもなんいんだな
P10が使えれば当分これでよさそうだ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 20:22:22.74 ID:J5iMizPs0
OSはWin7でGPUはHD6850、Catalystは11.5aRC3の環境ででPowerDVD11を使ってるんだが
DTS-HDやDolby TrueHDが出力できずにDTSやDolbyDegitalとして出力されてしまう
音声出力の設定見ても[デコードされていないハイデフィニション音声]の選択肢が無くて
[デコードされていないDD/DTS音声]の二つしか表示されてない
HD6000シリーズならDTS-HDやDolby TrueHDが出力できるはずなんだがどうなってるんだ…
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 20:52:50.32 ID:X8H1Dw13P
>>619
powerDVDが最高位デフィニション音声をそのまま使ってると思ってる?
仕様だよ

621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 20:55:27.36 ID:XA71GJdZ0
Microsoftみたいに試用版に時間掛けてたら1年なんてあっという間
でもこの会社はそっちのほうがいいと思う
毎年新製品を出さないといけないほど発展してる分野なのかっていう
触らんでいいとこ触っておかしくしてるんジャマイカ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 22:00:08.84 ID:c5QD6o6P0
>>619
バカwwwだねーwww
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 22:15:11.23 ID:X8H1Dw13P
>>619
常に最高位のHD音声で再生したかったら、明示的に選択指定が出来て、
コーデックもそれに対応している物を入れて、高機能なフリーソフト使いなよ
何度も出てるように有料ソフトはサポート対応コストなどの配慮もあって
基本的に馬鹿チョン仕様シロート向け仕様になってる、
で、そういう層に分からない部分は一切隠蔽して
単純明快な簡単仕様にするのがある意味で宿命
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 22:20:29.62 ID:o3HjDML00
>>619
HD6850の接続先はロスレスオーディオをサポートしてるAVアンプに繋いでますか?
もしアンプがSA-205HDXの場合は一筋縄ではいかないかも?

ttp://monolith-theater.net/hal/?p=3588
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 22:34:27.81 ID:c5QD6o6P0
>>624
おーい教えちゃだめだよー もっと ID:J5iMizPs0が馬鹿なところ見ていたかったのにー
まぁもう大ヒントあるんだから後はわかるよな?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 22:42:59.13 ID:J5iMizPs0
>>624
>もしアンプがSA-205HDXの場合は
まさにそれだなぁ
とりあえずHD4850使ってたときに併用してたAuzen引っ張り出すか…
せっかくGPU変えて配線すっきりすると思ったんだがなぁ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 23:05:41.25 ID:o3HjDML00
>>625
そう言わないの。

>>626
ロスレスオーディオで苦しんでいるのはとても良く共感できるよ。

TX-SA608とM4A89GTD PRO/USB3でPowerDVD10Ultra異常終了するのは
どうも「CyberLink.2701(Ultra_Free_DVD110221-01.exe」を適用すると発生することが
だんだん分かってきた。
ついでにPowerDVD11の体験版でも同じ。

「CyberLink.2429(Ultra_Free_DVD101223-01.exe」だと今のところ全く現象が発生しなくなったので
犯人を突き止められつつあります。

もうWin7を20回近く入れなおしてるからだいぶ疲れた。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 23:11:57.35 ID:c5QD6o6P0
HALさんすげーよな いくら金持ってるんだろ こんな贅沢に設備投資できるとか滅茶苦茶羨ましい・・・
おれも金持ちになりたい・・・ 就職なんかせずになんかすごい会社建てようかな・・・

電気事業で今のソーラーパネルよりコスパいい物とか・・・
629619:2011/05/23(月) 23:14:53.65 ID:7w5/Er1W0
>>627
とりあえず4850+Auzenで正常に使えてたから
Auzenまたひっぱり出してきてセットアップしたら出力できたんでしばらくはこれでいこうかと
edidの上書きはファイル探しても登録が必要か、管理人にメール送らんとダメみたいなんで
めんどくさいからパスした
とりあえず原因がわかっただけでも助かった、ありがとう
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 23:15:29.39 ID:o3HjDML00
どういたしまして。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 01:34:28.94 ID:9zeg5AnJ0
>>619
俺も、前にSA-205HDXでHD音声出力に苦労した末に、edidの上書きファイルを
自分で作ったよ。おすそわけするから、よかったら試してみてくれ。

http://cgi.geocities.jp/p77org/upup/upload.cgi?mode=dl&file=1242
ダウンロードキーは「205」で。

この中のinfファイルをデバイスマネージャーのモニターのところから
ドライバーの更新→コンピューターを参照して検索
で指定してインストール。あとはPCをリセットすればPDVDからHD音声が
指定出来るようになる。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 04:08:30.47 ID:J9XEmZCp0
9 3Dで不具合起きるから10Mark2Ultra貰ったけど、DTSミキシングでもセンタースピーカーからしか音鳴らないとか、無音とか、本編再生不可とかバグ多すぎ。
正常なBlu-rayの方がまれ。
11の体験版も試したけど似たようなもんだった。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 04:24:22.97 ID:6IhR3wfq0
糞環境乙
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 05:53:05.48 ID:6ZsVVb6T0
10使ってるんだけどDVD入れた時自動再生してしまう
自動再生無効にしたいんだけどどうやったらできるか教えて欲しい
一応設定のとこで挿入したディスクを自動再生するにチェックはいれてないです
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 06:37:42.17 ID:3fjgFsos0
>>634
OSがどれか分からんけど、OSのほうで自動再生を切る
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 06:49:19.52 ID:6ZsVVb6T0
OSはXPです
ググって分からなかったらまたここで質問しまっす
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 06:51:55.27 ID:6ZsVVb6T0
あ、できました
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 09:58:24.62 ID:dNM4V21l0
>10
【PowerDVD9と10で、外部登録でデコーダの流用が出来ない】てのは、
ウチでも再現できたので一応報告。

環境 XP ゲフォ8800GTS640M

ウチの場合は、通常はシングルモニタで、
三菱の液晶モニタRDT231WM-Xを使用。

DVD見る時だけは、デュアルにして、
パナソニックの液晶TV(HDMI接続)をプライマリ、
RDT231WM-Xをセカンダリにしてるんだけど、

この状況だと、デュアルのプライマリ側のパナの液晶TVではDVD再生時に、
PowerDVD7と8のVideo/SP Decoderでは、綺麗にインタレ解除される。
PowerDVD9と10のVideo/SP Decoderだと、インタレ解除されない。

ちなみに、
PCモニターをoffにして、
シングルモニター環境でパナの液晶TVを使った場合でなら、
PowerDVD9と10のVideo/SP Decoderでも、綺麗にインタレ解除してくれた。

デュアル使えないのは不便だなと思ったので、
とりあえずPowerDVD7と10の2つを同時にインストールしてみるかと、
荒業にtryしてたら・・ これけっこう問題なく動いてくれるんだね。

シングル時はPowerDVD10のVideo/SP Decoderで、
デュアル時はPowerDVD7のVideo/SP Decoderで、
それぞれ綺麗にインタレ解除してくれるようになった。

まぁしかし、併用はリスクが大きそうなので人にはおすすめ出来ない
639619:2011/05/24(火) 11:20:02.25 ID:2wbME0xS0
>>631
ありがとう
帰宅したらやってみるよ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 12:56:35.92 ID:9Mgj1L4M0
>>631
使ってみたけど ディスプレイの明るさかとかおかしくなるんだけど
アンプとディスプレイ再起動すると戻るけど

HALさんのやつの方が正確なのか
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 17:52:36.10 ID:wiY6uHsz0
規制緩和うpデートまだぁぁぁぁぁ??? DTCP-IPずっとお預け状態だぜw
642631:2011/05/24(火) 18:36:52.23 ID:9zeg5AnJ0
>>640
もしかして、アンプの接続先はPC用モニタで使ってる?

本来なら、SA-205HDXにTVやPCモニタを接続した状態でEDIDの情報を
取得して、EDIDの情報をカスタマイズしないとダメなんで、PCモニタだと
おかしくなるかもしれないな。うちは、液晶TVに接続してるから、TVだと
問題ないのかもしれない。

使ってるモニタorTVの情報を教えてくれれば、対処出来るかもしれない。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 18:39:13.42 ID:+vTiO8/D0
PowerDVD11で、シークバーを戻る/進むのショートカットキーの
割り当てを確認したいのですが、どこから見れますでしょうか。
644619:2011/05/24(火) 19:51:22.53 ID:xBirTtGc0
>>631
>>639みたいな症状出たけど再起動したら治ったしDTS-HDも出力できた、ありがとう
ただWUXGAの出力はできないのね(まぁアンプの制限もあるし、汎用モニタの時にWUXGA出せてたのはイレギュラーなのかな)
645631:2011/05/24(火) 20:31:37.44 ID:9zeg5AnJ0
>>644
WUXGAはムリだね。うちのTV(AQUOS LC-40SE1)のデータを元に
カスタマイズしてるから、WUXGAの解像度データが含まれてない。
今は使ってないけど、うちにもWUXGAのモニタがあるから、気が向いたら
テストしてみるよ。使えるようだったら、またカスタムデータを作って
アップするよ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 21:32:07.29 ID:2GaI0On00
Powerdvd9、10で
1920×1080を再生したら画面の下に黒枠が入って
1920×1050くらいになって縦が短くなっちゃうorz
gom.vlcならちゃんと再生できるのに
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 17:03:14.99 ID:bA6tD2h70
648577:2011/05/25(水) 18:06:03.38 ID:WWIaGDXK0
>>579
>>581
>>583

ヘルプ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 21:56:31.16 ID:dX55HASa0
お断りします。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 22:45:26.51 ID:qG32LVTX0
・グラボのドライバのフルスクリーン時のストレッチ設定
・ディスプレイのストレッチ設定
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 23:39:53.48 ID:idnZmQR70
アップデートパッチまだ?
652577:2011/05/26(木) 04:06:58.34 ID:y2aEg07V0
>>650
orz設定がない

ttp://uproda11.2ch-library.com/298020p5a/11298020.jpg

こういう状態
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 08:12:12.68 ID:kcAUZ84D0
>>652
捨てろwww
trueremoteって有名リモートソフトがあるんだが、それが突如使えなくなった。
open portエラーで、初期portが50000なんだが。
FWを見ても、50000を手動で開けてもダメ。
trueremote自動起動でサービス(タスクマネージャ)に登録済みだった。

なんと! PowerDVD11が明示したportが無いのに、50000を乗っ取りやがったwww
それが原因で動かなかった。 気づくのに6時間(昨日と今日)かかったわ・・・。
なんつーかさ、DVD再生ソフトでぶつかると思わなかったよ。

しかも、Win7(64)同士で共有フォルダの認識に、すげーーー時間がかかるようになった。
前だったら起動=即okだったんが、PowerDVD11を入れたら、初回や一定時間すると。
20〜30秒ほど止まるようになった。
糞ソフトすぎる、通信系にも悪影響があるとおもわんかったよ。
8300円をドブに捨てた感覚だわ・・・。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 08:29:12.41 ID:ejtETymq0
ポートの動的割り当て用は標準で32768〜61000、XPまでは50000〜61000
ポートを自動で割り当てられないソフト、または固定で50000を割り当てるような開発者やユーザーは
ネットワークのネの字から勉強しなさい
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 08:39:07.72 ID:kcAUZ84D0
CyberLinkにこそ言えよwww
50000で先にサービス登録して動いてるソフトがあるのに。
後からインストールしたソフトが50000を乗っ取るってどうなのよ?w

単に、ネットワーク系が壊れたのかなって悩んで調べてただけだし。
最初からポートスキャンとかするんだったわ・・・。
ただ、PowerDVD11がおかしいとは思うけどね。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 09:12:47.12 ID:ejtETymq0
よく恥ずかしげもなく書けるもんだな、感心する
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 09:21:33.16 ID:BDj8EMKV0
気づくのに6時間w
どんだけ初心者
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 10:09:35.80 ID:kcAUZ84D0
そんな早く気づくか?
PowerDVD11しかインストールしてないのに50000のみ動かない。
50000を指定してるソフトもない。portを変えれば動く。

これで、ネットワーク系が壊れたとか、他に50000指定したソフトがあったか?と考えるの当たり前じゃね?
再生ソフトのインストールでportが塞がるなんて初だし、
通常フリーソフトですらportxxxxとか明示してるだろ?

それで気づくのが遅いって言われても困るわ、、、。
PowerDVDでportが塞がるなんて思うかよwwwww
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 10:15:01.36 ID:W7+RDp1lP
散々55000.mp4がなんとかお前らも好きだな
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 10:18:33.52 ID:BDj8EMKV0
動的割り当て領域でソフトが自動でポート譲り合ってくれるのは互いにuPnP使ってるから
非搭載のソフトでしかも動的ポート領域に『固定』で割り当てるなんてバカって言われてるんだよ
そもそも手動割り当てしかないソフト使ってるなら、それこそ1分以内に気付くというお話ですね
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 10:22:13.02 ID:KO390wS70
そんなの教えなくていいから該当スレに誘導してやれ
> ネットワークに関する疑問・質問 Part15
> http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hack/1298715987/
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 10:24:38.46 ID:6VDMQ5aR0
ポートでパニクるのは初心者だけ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 11:44:31.25 ID:SOZgOHc70
つまりPowerDVDは初心者には敷居の高い上級者向けソフトって事ですね?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 11:51:50.81 ID:IWft5fad0
ところで、PowerDVDはport50000をこっそり穴空けして、
いったいどんな情報をスパイ送信しようとしてるの?

あれ、でも俺のMS純正FW環境だと、「ブロックを解除」ダイアログが出たこと無いな。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 15:57:14.88 ID:JBxH3Kau0
ttp://blog.x-row.net/?p=47
TrueRemoteってソフトこれか?
設定欄にポート番号指定できるじゃん
バカなの?アホなの?死ぬの?
666577:2011/05/26(木) 16:20:44.65 ID:y2aEg07V0
>>653
捨てろって(´・ω・`)

面倒くさいから
バッドウィルの500円診断に出してみようかな
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 16:48:18.48 ID:8h+jrEP80
今日はいつになくPowerDVDを庇うレスが多いなw
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 18:39:05.20 ID:kcAUZ84D0
>>665
あのねぇ・・・・

リモート操作しながらインストールして5時間ほど無問題。
録画PCにCCC11.5bをインストールして再起動かけたら、
50000が開かなくなりました!ってエラーが返ってくる。
5000 49999 50001に即設定するも動く。
なぜ? port指定しないソフトならport指定してると回避するよな?
じゃ、CCC含めてネットワーク系で50000の解放が・・・でも、明示してるのないよな?

こんなんでPowerDVD11が原因ってすぐ思い浮かぶなら、頭がどうかしてるわ。
ポートチェックしなかったのもアレだけど。
ポート変更機能がないソフトが50000を後から乗っ取りするほうがおかしい。
フリーソフトならまだしも50000でサービス動かしてる状況可でエラーもなにも無い。
両方のソフトが正しく動いてる(筈)

ま、わからんよ。 こんなのは・・・というか、初めてだしな。
動的ポート系で乗っ取りとか発生したのw ポート設定がないソフトからwww
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 18:59:43.77 ID:rBniRgSl0
UPnP搭載してるアプリ同士は動的ポート領域でお互い譲り合う
その領域に勝手に固定ポート指定して割り込んできてるのが>>668のオマエ
こいつホントあほだなw
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 19:06:08.19 ID:b45ILVOoP
あろうことかpowerDVDのユーザーにPCの知識を要求するなんて、
、、それもズレてるよ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 19:08:20.75 ID:REzKJLIl0
>>668
trueremoteはUPnP非対応なのになんで動的エリアにポート指定してんの?
『動的ポート系』ってどこが?このtrueremoteって動的割り当てできんの?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 19:12:34.09 ID:hjJFi0Wa0
そもそも、なんでVNCつかわないの?
おとなしくport5900で使ってればいいのに。

そのTrueなんたらって、VNCよりもどこが優れてるの?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 19:16:25.21 ID:QyVDsL9a0
固定ポート指定の時点で静的割り当てなのに『動的ポート系』とか訳わからんな
第一trueremoteってのはサービスでタイムアドバタイズしてるアプリなのか?
>>665見ても、そんな機能見当たらんな
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 22:14:16.74 ID:HHNAIzop0
>>654がすべて
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 22:16:27.57 ID:wnVxV69Q0
powerdvd11で一部のDVDがタイトルがおかしいんだけど

プレイだと全部再生
エピソードだと一話だけ再生で終わったらまた一話が始まる(通常はエピソードメニューが表示される)
音声・字幕は普通に操作できる

GOMだと再生自体が出来ない

powerdvd9だと普通に再生できる
改悪したの?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 22:42:50.17 ID:5y3RyW2j0
エロ系だとよくあるな
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 23:15:07.08 ID:f8Z0wLjD0
11って10に比べ結構重くね?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 00:16:11.96 ID:6Wy2Q0K50
11でIODATAのリモコン効かないんだけどなんで?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 00:24:34.15 ID:WPsO7Ylz0
「先にインストールしてあるソフトにポート使用の優先権があるべき」という発想がおかしい
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 00:27:44.17 ID:or7iSSgG0
おい!難しい話するなよな!
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 00:56:02.66 ID:cZGhp2sD0
PowerDVD 10 Mark II Ultra 3D用パッチ、2961あてるとディスク認識なくなったりする
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 04:13:20.20 ID:gfaoRh2G0
パッチって過去のパッチの修正分も含まれてますか?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 04:18:49.06 ID:haqtxMGY0
うん 最新だけ入れとけばいいよ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 04:35:39.85 ID:gfaoRh2G0
ありがとうございます。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 18:15:51.36 ID:ZCoOzCXB0
CyberLink.v1719_r67262_Ul_DVD110510-11.exe
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 19:02:53.57 ID:dJKt0uF60
アプデキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 19:09:43.85 ID:dJKt0uF60
ブルーレイ再生できなかった問題解決キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 19:19:44.71 ID:xzfUlTOh0
DTCP-IPお断り解除アップデートまで歯を食いしばってくれと返答が来たよ。
>>685近日中に公開とか言ってたけどそれなのか??
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 19:43:27.74 ID:wKFYUUjq0
CyberLink.v1719_r67262_Ul_DVD110510-11.exe に一致する情報は見つかりませんでした。orz
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 19:44:35.46 ID:im+abTrS0
Windows7 64bit・PowerDVD10 Ultraで使ってるんだけど、
DVD.ISOをVirtual CloneDrive 5.4.4.0でマウントし、VLCを起動すると、
PowerDVD10 Ultraも一緒に勝手に起動する。
どちらのソフトも関連づけは全部はずしてあるし、
デフォルトのプレイヤーに設定するところもないみたい。
どうしたらVLCだけ起動できる?

ちなみにPowerDVDだけ起動するということは何の問題もなく可能。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 19:45:52.88 ID:t+uBtpvo0
tp://update.cyberlink.com/ftpdload/patch/PowerDVD/DVD110429-07/CyberLink.2916(Ultra_Free_DVD110429-07.exe
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 19:50:26.83 ID:wKFYUUjq0
>>691
d
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 20:04:33.37 ID:ZCoOzCXB0
PDVD11からのアップグレードボタン
CyberLink.v1719_r67262_Ul_DVD110510-11.exe
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 20:05:04.90 ID:dSB1Ulv/0
いつになったら縦画面でも再生できるようになるんだよ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 20:26:04.72 ID:wKFYUUjq0
>>693
d
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 20:50:09.83 ID:dFYMerJc0
tp://update.cyberlink.com/ftpdload/patch/PowerDVD/DVD110510-11/CyberLink.v1719_r67262_Ul_DVD110510-11.exe
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 21:05:26.09 ID:paVJ5Rhf0
アップデートって期限切れの体験版にも当てられるんだな
当てても使えないけど
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 21:53:02.41 ID:o9zJAEUnO
DLNAで著作権保護コンテンツが再生できないのはアップデートで直らなかった
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 22:00:12.96 ID:xzfUlTOh0
>>698
なんだ・・・と・・? つーことは一般公開待ちなのか・・・?いつになる事やら・・・
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 23:32:16.54 ID:/mDuqmVb0
700
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 00:08:13.74 ID:3Ac/6WFU0
>>691
パッチ当たらねーぞ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 02:09:27.07 ID:n9SgNIgf0
>>696
てんきゅう
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 03:21:18.61 ID:Ynm1thOD0
PowerDVD 11 Patch to v1719 has been just released.
The patch is available via integrated update function of PowerDVD 11
please make sure to have enabled PowerDVD 11 to connec to to the internet to receive Product Information.

[v1719]
Updated:
Add YouTube search function.
Improve 3D file, BD3D, side-by-side BDAV playback support.
Improve DLNA playback support and DTCP-IP activation flow.
Improve file playback support on IFO, M3U, PM4
Improve nVidia 3DVision support on 3D playback over HDMI 1.4 connection

Resolved Issues:
Keyboard control could not work in CyberLink PowerDVD Cinema mode.
MCE-remote control could not work correctly in CyberLink PowerDVD cinema mode.
CyberLink PowerDVD could not launch on specific ATI platform.
CyberLink PowerDVD could not close correctly when launched from Windows Media Center
CyberLink PowerDVD could not keep HD Audio or TT-Surround setting after stop playback.
CyberLink PowerDVD did not have Dolby Headphone setting in advance menu.
File association does not work
Translation issues
Fullscreen playback on secondary display has letterbox issue
704681:2011/05/28(土) 08:22:42.59 ID:IAV5f2qs0
不具合治ったの上げられたっぽい
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 09:58:46.51 ID:Rg/Fb/uW0
ts再生が相変わらずスライドバーが効かないな
v1719
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 11:03:20.25 ID:ZbTWVWkE0
11Ultraのパッチどれ?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 12:26:23.53 ID:fISfN9yU0
>>681
そんなバージョンのパッチなんてあったっけ?
2701までしか見つからないけど。
ttp://jp.cyberlink.com/downloads/support/powerdvd/patches_ja_JP.html

ちなみに2701だと、AVアンプのTX-SA608と組み合わせてBluRay再生しようとすると
BluRay読み込み中のプログレスバー表示中にPowerDVDが強制終了したり
ハングしたりするんで、2429使ってます。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 12:54:08.57 ID:IAV5f2qs0
>>707
↑でCritical updateとして表示された。されないときもあった。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 13:30:15.84 ID:3Ac/6WFU0
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 14:34:52.22 ID:JTybXxt00
11の1719パッチ、当てたらBD再生時にウィンドウが分離してな…
DVD再生時にAero切れるし、逆じゃないか?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 14:59:52.24 ID:QIqHf3EW0
有料βテストでユーザーの調教中だからそれでいいのよ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 16:12:54.10 ID:BQbYqv7i0
PDVD11、1719
YouTubeで音声だけ流れて画像が静止画になってしまうものがある
フリーウェアじゃあるまいしナメとんか、仮にも業務提携してる仲なんだろが
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 16:24:52.29 ID:fISfN9yU0
>>708
そんなんあったんだ。
知らんかったよ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 16:34:56.98 ID:TkBOCRj/0
2961出てるな
23日って書いてあるけど、2日ほど前に見たときはこんなのなかったような・・・
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 16:35:30.74 ID:TkBOCRj/0
失礼、2916
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 16:37:25.94 ID:TkBOCRj/0
Virtual Clone Driveをインストール後に・・・だってさ
VCDで云々の問題ってちょっと前に話題になってたような
あれの修正ってことか
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 17:10:55.85 ID:SKY1PvG60
PDVD10の2701パッチでVCDにマウントした仮想ドライブからの再生が
全滅してたけど、これってやっぱりPDVD側の問題だったのか。
さすが有料ベータと呼ばれるだけのことはあるな。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 17:58:50.93 ID:RYG0E/gn0
緑のカーテン用につるむらさきがおいてあったんですが、ゴーヤと比べてカーテンとしてはどうなのでしょうか。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 18:05:37.52 ID:0Pad5OYd0
10の体験版でAMD785G(RD HD4200)なのだが、グラフィックカードドライバー
80850.0.0でBD再生に非対応とでる。Catalyst™ バージョン 11.5
WINXPSP3

解決方法はないか?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 18:27:29.95 ID:ZVNf86Nn0
mkvがまともに再生出来るようにはなったが、若干アプコンで汚くなったような気がするのは気のせいだろうか?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 18:33:13.82 ID:whyzFNlP0
CyberLinkもCoreCodecもNvidia/CUDA寄りにつくられて、後付けで機能が付加されてるから
ATI製カードでこれらを選ぶのが間違いなんじゃないかと。別のデコーダ探した方がいいのでは
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 20:44:46.17 ID:vClS+nCXP
おいおい今まで全然起動しなかった11がパッチあてたら一発で起動したよ
>>696多謝!
俺のPCがおかしいとか言った奴いたけどやっぱおかしかったのはサイバーリンクじゃないか
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 21:46:44.63 ID:ERnwMvmt0
いつになったら2chスピーカー&TrueTheater Surround (バーチャル スピーカー モード)
にてAAC音声が左に偏る不具合治るんだ?10から11に乗り換えてパッチ当ててもまだ修正されてないとは
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 22:05:58.13 ID:RmwAJ99s0
堤さん
                   / |  _______  |   \
  ┏┓  ┏━━┓      | ./:`7 /-lハ: :∧: : |\トヽ: `\   |           ┏━┓
┏┛┗┓┃┏┓┃      |厶: :Wx=ミ∨ \|x≠く|∧: :_>  |           ┃  ┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━| {:人{ f'人ヽ    f'人ヽ }八:}  八━━━━━━┓┃  ┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃   人  |: }弋Yソ     弋Yソ |: : |    ヽ        ┃┃  ┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━ { ./|:(//)  、__, _,  (//) : l\     \━━━━┛┗━┛
  ┃┃      ┃┃  ,/ こ}ヽ|:人   {   }   /_ス⌒\    |         ┏━┓
  ┗┛      ┗┛  /{  ⌒し'|: : |>   、 _ノ  イ:/ ヽ丶 人    |         ┗━┛
              / >、_フ :|: : | {{下-孑 }}/ 人_ イ|  \.  〉
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 23:54:45.69 ID:WteGMDxx0
>>723
それはダウングレード(不具合が出る前のバージョンに戻す)しかない
サイバーリンクには何度も報告してるけど一向に直る気配が無い
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 00:08:23.43 ID:8MVBgBRV0
以前から不具合を訴えてるやつがいるってのに…
どこまでバージョンダウンすりゃいいってんだ
http://forum.cyberlink.com/forum/posts/list/10934.page
http://forum.cyberlink.com/forum/posts/list/8149.page
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 00:40:52.57 ID:GAfuhEyAP
お前らpowerDVDみたいなブラックボックスに頼るからいつまで経ってもダメなんだよw
ゴタゴタ文句言うくらいならフリーソフトで自分の好みに機能を自由自在に組み立てろよ
そのほうがはるかに話が早い
ま、頭が不自由気味クンは迷路に入るだけだから避けといたほうがいいがw
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 00:54:33.88 ID:DjLTCigK0
フリーソフトで見るってのは狐や猿で抜くってのが前提条件だろ?
少なくともBlu-rayに関しては。しかし、本編だけならフリーでも見れるが
メニュー画面までとなると、現状では市販ソフトに頼らざるを得ない。
頭を使えば何でもかんでもフリーで出来ると思ったら大間違い。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 01:08:14.25 ID:dJ7adSR30
>>728
獣マニアですね
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 01:29:54.69 ID:DjLTCigK0
獣マニア? ああ。狐や猿で抜ければ確かにそうかもな。
うちでは狐を飼っているけど、猿で抜いたことは無いよ。
つか、そんな事いったら、このスレ住民の殆どが獣マニアじゃ
ないのか?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 01:31:25.25 ID:GAfuhEyAP
>>728
言ってるツボを外すのがオマエみたいなアホの一番の特徴だな

ブラックボックスで中身が全く触れない、そのくせエラッタ満載の有料ベータ
が「何でもできる」ソフトなのかね?w 面白い発想の子だねぇ 
普通そういうのをまさに「不自由」というのだよw
それに比べれば(狐前提はその通りだが)、何でも出来る(ブラックボックスにしないで
全部ユーザーにオープン)ただし自己責任でという無料のソフトを「自由」 
と表現してる訳だがw



732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 01:41:34.95 ID:+dA6AJdU0
>>731
>狐前提はその通りだが
エラそうな事を言ってるが、結局お前も“フリーソフトで自分の好みに機能を自由自在に組み立て”てねえじゃんw
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 02:21:58.05 ID:0SYlCoPG0
性癖か!
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 06:32:44.28 ID:k8ebGj2r0
>>723
そんなの無いぞ?
AAC5.1chをPCM出力にして(HDMI5.1ch)
全く問題ないし、TVのAAC2.0chも全く問題ないが?

同軸デジタルや光で、2.0ch出力にしても全く問題はない。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 11:21:57.90 ID:X0rtQA5f0
末尾がPの粘着はスルー推奨
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 14:34:56.73 ID:L9y+zes4P
都合悪い事を書かれるのが困るのかw
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 15:07:18.52 ID:zheUA0HbO
何しに来てんだろ(´・ω・`)
738681:2011/05/29(日) 15:27:28.45 ID:9r16K8I20
Blu-ray読み込みが99%で止まる病が再発したorz
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 16:01:13.59 ID:9F9RbXDd0
>>738
2429がイイヨー
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 16:18:18.14 ID:nfGh95oH0
ライトンのiHBS112がソフト付きで安かったんだが、PDVD9がCPRMに対応してない仕様だった
3D表示できる機材も持ってないんで牛付属のPDVD8に逆戻り
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 19:00:44.32 ID:MFFeFLZR0
>>734
何で外部出力しないでサウンドカードで2ch出力で試さないんだ?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 21:23:50.22 ID:YQfax8Zl0
11だとDVDリッピングしたTS再生できないのかな
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 21:52:12.70 ID:eUMJ2uvZ0
え?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 22:32:05.90 ID:Wb6x9XtcP
>>742
何だって??????
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 22:38:17.36 ID:YQfax8Zl0
え、できるんだ・・・ 10の頃は動画からフォルダ選べば出来たから出来なくなったのかと思って
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 22:43:57.04 ID:YQfax8Zl0
あごめん何でもなかった
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 22:51:42.91 ID:wMFNI6rM0
BDからリップしたTSは再生できるけど、キャプチャすると変なサイズの画像になるんだよな
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 00:27:57.03 ID:lfo+dq4ZP
>>747
オマエのキャプチャがおかしいんだよ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 00:33:27.75 ID:rOXMd3Kd0
>>748
dvdからのスナップショットにはサイズとか設定があるけど、
TSからのスナップショットは設定できないんだよね。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 13:12:37.86 ID:ftWhc4dg0
DTCP-IPお断り解除来たぁぁぁぁぁぁw
 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||

1719にうpしたら無事アクティブ化できますたw
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 15:46:33.91 ID:D/+sk8210
PDVD11が起動しなくて悩んでた俺だけど、Cドライブにインスコしたら起動したw
今までアプリは別SSDのDドライブにインスコしてたんだけどこんなのが原因だったとは…。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 16:58:24.06 ID:v60Wyt1q0
面倒なドライブの使い方してるね
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 18:04:31.65 ID:RWW0mrOu0
再生中に別のディスクを入れたら強制的に停止して別のディスクの再生が始まるんだけど
どうにかならないの
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 18:10:04.88 ID:ysqAZLFT0
自動再生切れば?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 19:19:12.41 ID:SY4oXtM9P
好い加減常に手前に表示するが無効になる問題を解決しろよ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 19:42:56.09 ID:i1+Dy3120

スリープにならない問題は解決しました? << PowerDVD11
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 02:24:12.27 ID:bkyG+xQB0
更新前から自動でスリープに入れるから知らん
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 02:33:01.04 ID:7BCH8juM0
先ほど、USAサイトからPowerDVD11Ultraを買ったんだけど、
このソフトって、動画が持っている解像度に合わせて自動的にウィンドウサイズを
変える設定って無いの?

地デジなら地デジ、DVDならDVDと自動的に解像度を変えてほしいよ…
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 02:35:09.64 ID:vvJ2GkVQ0
フルスクリーンのままでいいだろ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 03:09:32.11 ID:nIxm1omz0
普通のモニタならフルスクリーンで丁度か少し余る程度だからな
ドットバイドットのウインドウで地デジが見られるとは羨ましい限りだ
(ピクセル比の突っ込みはこの際ナシ)
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 14:18:53.08 ID:Z3c8b2ux0
9なんだけど2528からアップデート出来ない
入ってない言われる
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 15:04:14.06 ID:tCZzWDN30
お前のチンポが小さすぎるんだろ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 16:36:29.53 ID:czCM6LBa0
7.2ultraでブルーレイ再生できないんだが
対応パッチも見つからない
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 19:03:39.38 ID:TKGhvtlk0
11.0.1719が出たようですよ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 19:40:34.17 ID:xhHDiMq30
>>764
>>685
というか、すでにアップデートボタンで1719にしていて>>710の症状が
出ていたんだが、サイトに上がった方を上書きしたら直った。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 19:50:07.60 ID:3U0Dnz/V0
>DVD再生時にAero切れるし
俺もなったが、BDのAeroチェック付けたり外したりしてるうちに治ってた
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 19:54:52.90 ID:MKBYkQf70
なんというアナログ的な
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 20:46:49.74 ID:Qjv1RZsE0
CyberLink、高機能レタッチソフト「PhotoDirector 2011」のベータ版を無償公開
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110531_449587.html

ベータ版を使用した感想を指定メールアドレスへ送ると製品版を無償で利用できる

高解像度Blu-ray(ブルーレイ)&DVD再生ソフトとビデオ編集の開発元 - サイバーリンク (CyberLink)
http://jp.cyberlink.com/

PhotoDirector 2011 公開プログラム提供開始 - 高度な補正が可能な画像処理ソフト
http://jp.cyberlink.com/stat/events/jpn/2011/Q2/photodirector2011/index.jsp
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 23:38:52.99 ID:MKBYkQf70
CyberLinkは何を考えとるんだ
アンケ答えるにはofficeが必要。最低でもWord Viewerをインスコせにゃならん。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 00:09:55.86 ID:HqNtqdE60
office買えない層は応募しないでってことだよ。
言わせんな恥ずかしい。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 00:53:37.61 ID:unVB/Wys0
MS Officeを買えない人を弾こうとは思ってないだろうが
フリーのOffice系ツールすら使えない人は弾こうとしてるかもな

プレーンテキストで済む内容をdocで送ってくるからには
返信から何らかの情報を得ようとしているんだろう
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 03:33:42.79 ID:kbSpwG6C0
あんまり深く考えてないんじゃ?
っていうかやることが素人っぽい
ベータ用サポートページを開設するわけでもなく、メールもそのまま返信しろって
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 03:52:48.01 ID:DxHmirSs0
あれだろ、あえてOfficeで編集させることで、Officeインストール時に設定した会社名・オーナー名を
「ファイル改変者」として抜き取って、どこのどんな所属のユーザか特定するためだろ。

CyberLinkは、どんな汚い手段を使ってでも情報を抜き取るからな。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 09:47:33.36 ID:xeIEamxB0
光学ドライブにバンドルされるスイートにまたひとついらないアプリが加わるのか…
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 19:44:23.25 ID:r+fOW6LA0
11をインスコするとサービスを5個も入れやがる
ゴミばっか増やすなよ糞婆リンク
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 20:15:50.85 ID:IZ/SHiDf0
サービスを5個って、それぞれ何やってるの?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 23:20:47.97 ID:DftxEcyu0
情報送ってる
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 23:22:18.04 ID:llSUvMLh0
とにかくユーザーを多く取り込んでアップグレードなりなんなりで金取ろうとしてるんだろうけど
adobeにlightroomの安売りされて客取られちゃったね。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 23:28:48.12 ID:unVB/Wys0
BD再生の選択肢が少ないからPowerDVDを使ってるだけで
他のツールはフリーも含めて良いものが沢山あるからな
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 23:33:22.97 ID:889zFj310
たかが再生ソフトに1万とかありえないぼったくりだもんなぁ
そこそこ満足してるんだけど
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 01:56:18.13 ID:AJOUEHou0
>>776
PDAでのリモコン機能とかDTCP-IPサーバー機能とか
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 08:57:06.30 ID:LK5jognD0
新しくPC組んだのですが、PowerDVD10Ultra3Dをインストールしてもまともに起動できません
当初、インストール後起動を試みても、アクティベーションだけでソフトが起動しませんでした
いろいろググってHD6000シリーズのHDMIサウンドに対応してないらしかったので
アップデートパッチ最新版を入れましたが、一度起動しても“動作を停止しました”と出てだめでした

CPU:2600k
マザー:Z68 Pro3-M
ビデオカード:HD6950
メモリ:16G
セキュリティ:ノートン2011

タスクトレイに常駐しているソフト

ノートン
インテル・ラビット・ストレージ・テクノロジー
Virtu Control Panel
ccc
SetPoint
マッハドライブ

お手上げです、どうかよろしくお願いします





783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 09:30:40.04 ID:3L0j68tM0
>>781
なんだ、それなら必要だから仕方ないな。
clupdater.exeだけ殺せば十分だな
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 10:04:12.72 ID:RtM4KRq80
DTCP-IP機能を手動で切る方法ってないんですか?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 10:42:36.37 ID:Y46F84S10
>>782
HD6950を俺のGeForce 430と交換してやる
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 13:59:41.85 ID:6jnhFYWx0
PowerDVD11でDVDリップしたフォルダ再生のやり方が分かりません
どなたか教えてください
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 18:00:21.58 ID:ZgT9wmMf0
>>786
エクスプローラからディレクトリ(フォルダ)を D&D じゃ、ダメ?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 18:27:01.51 ID:S+O8lqVk0
>>786
拡張子がIFOのファイルをドロップかダブルクリックで見れる。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 19:04:18.36 ID:3yQqwQSx0
ということはBDの場合はTSをってことか。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 20:01:52.29 ID:D2QogPDvP
>>786
PDVD11では
「メディアを選択」の中の
「ハードディスクドライブのムービーファイルを開く」
という操作ができなくなってるのか?

その操作でリップしたDVDのフォルダ最上位(その中にVIDEO_TSが
入っているフォルダ)を食わせるだけで動くぞ
これ7でも9でも出来たから11で出来なくしてるとは考えられない

DVDリップだけの再生ならISOイメージファイル化&仮想ドライブ使うまでもない
BDリップフォルダの場合は仮想ドライブ必須になるが
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 23:29:05.91 ID:d9GaeyJn0
PDVD11はDVDもBDもフォルダ再生できる
シネマモードでは出来ないが
792782:2011/06/02(木) 23:41:41.56 ID:LK5jognD0
各常駐ソフトを止めてもだめでした
Catalyst11.5からはじめて11.3まで変えてみましたがそれもだめです

もう更なるパッチを待つしか方法が無いのでしょうか・・・
どなたかお分かりになる方お願いします
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 23:54:44.84 ID:P2+zUj1S0
>>792
サイバーリンクに聞け
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 00:02:36.81 ID:yeAsoCwMP
>>791
それは良かったね
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 01:18:42.84 ID:aJl+4Tky0
792
PDVDを一度アンインストールしてから再インストールしてみた?ドキュメントフォルダのPDVDの設定ファイルも一度消した方が良い。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 01:54:53.09 ID:PcInmrgO0
>>793
CyberLinkのサポートは・・・
あきれるほど使えなくないか?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 06:06:55.48 ID:CrhplmCF0
例のベータ版画像編集ソフト
発売前にせっかくフィードバックしてやってんのに返事がない
きっとそのまま売るに違いない
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 08:18:51.73 ID:TFdWyJdA0
>>792
似たような構成だけど10も11も問題なく使用中
2600K,Z68 EX4,HD6950,MEM 8GB,OCZ Vertex3,X-fi Titanium

イベントビューアにエラー出ていないか?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 08:58:39.89 ID:K5vYcZIC0
>>782
HT切ってみれば? PDVD10は4コアまでだから論理8コアが原因かもね。
それとPDVD8〜11でRadeonのHDMIサウンド機能は問題なく動くが・・・。

ひょっとしたら、Virtu Control Panel かもな。
これアンインストールして、HTも切って、マッハドライブ切ってみれば?

まずは最小構成から試しなさい。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 10:07:32.45 ID:iVBlQ4RZ0
>>>782
↓ここに色々悪口とともに起動できなかった原因等も書いてあるけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000106555/BBSTabNo=1/CategoryCD=0340/ItemCD=034033/MakerCD=285/ViewLimit=0/SortRule=1/ClassCD=3/
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 12:57:22.01 ID:IKCNZPIk0
10→11で機能が削られたりするからうかつにあげられないな
flacの再生にも対応して欲しい
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 20:07:37.55 ID:T15vnJs60
>>801
GOMでも使えば
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 00:45:30.11 ID:GSteufFM0
>>792
うちでは一つ古いアップデータ(CyberLink.2429(Ultra_Free_DVD101223-01.exe)だったら
その問題は解決したよ。
アップデータ最新版はRadeonとの組み合わせで、何かがおかしい。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 11:22:03.23 ID:q2iP/Gi90
ノートPCの液晶(でもFullHD)だから色温度が高いんだ
それを解消するためにカラーマネージメントソフトを導入しているが
Blu-ray再生画像だけは効果が効かない
ついでにドライバーの調整機能も効かない
青いよ・・・
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 11:37:26.22 ID:e4xminCM0
発想を変えるんだ
BD鑑賞するときだけカラーフィルターを貼り付けるんだ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 16:44:43.16 ID:e4xminCM0
PowerDVD 11よ、地デジ録画tsの再生をデフォルトでワンセグ再生するのは
やめてくれ。
807782 792:2011/06/04(土) 19:12:15.34 ID:lGZuQDC50
レスありがとうございます、返事遅くなってすみません
!ninjaのLvが低いので2回に分けさせていただきます
>>795
有難うございます。しましたが状況変わりませんでした
>>798
有難うございます。すみませんよく解りませんでした
>>799
有難うございます。サブ機のQ6600+HD4870環境ではパッチ当てなくても問題ないようなので
言われたとおりやってみたのですが状況変わらず
ただ、Catalyst10代の途中でHDMIサウンドの名称が変わってるのでこれが問題なのかなぁ、と予想してます
でもHD6950にHD4870に当てているCatalyst10.4は入らないですし、サウンドに関しても同様です
808782 792:2011/06/04(土) 19:13:25.16 ID:lGZuQDC50
>>800
有難うございます。これから参考にしてみます

>>803
有難うございます。2429でもだめでした

皆さん有難うございました。サポートにだめもとで送ってみて、パッチの更なる充実を待つことにします
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 21:32:30.76 ID://ssmFDi0
>>100
有難うございます。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 23:25:57.01 ID:7QheB8Tz0
Side by Side で出力する機能をビデオカードの種類を問わず設けて欲しい
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 21:51:10.83 ID:jyJ7ynX+0
ですよねー
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 22:18:35.16 ID:0928Aorw0
POWERDVD9のアップデートパッチが入らない
使ってるのはソースネクストのPOWERDVDスタンダード9です
こたえおしえろ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 22:35:06.50 ID:DnxnFkH50
ソースネクストのパッチじゃないと無理ってオチじゃないすかね
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 22:41:24.89 ID:L/fivsKe0
へぇ、ソースネクスト経由の販売があったこと自体を初めて知った
http://www.sourcenext.com/titles/hob/116710/
http://www.sourcenext.com/img/product_img/116710_ll.jpg

>サポート情報
> この製品は、サイバーリンク株式会社がサポートします。

だってさ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 23:01:06.13 ID:0928Aorw0
きいてないことかきこむなよ
アスペルガー
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 23:02:34.97 ID:L/fivsKe0
ぼくアスペルガーですって自己紹介しなくていいよ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 23:09:49.77 ID:0928Aorw0
ID:L/fivsKe0
こいつまじきもな
復誦すんな
馬鹿
知恵遅れ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 23:26:34.05 ID:jP35CFd90
>>814が貼ってくれたリンク先、下のほうまでよく読めよ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 23:32:48.14 ID:0928Aorw0
知的障碍者は文章読めないのかな
メディアスイートのパワーDVD9スタンダードの2011年の最新パッチが当てられないといってるんだ
馬鹿かお前は
死ねよ
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 23:35:55.01 ID:L/fivsKe0
そもそも、2chで情報収集して、しかもレスを書き込むという一般人からしたら敷居の高いテクを
習得しておきながら、こともあろうかソフトをソースネクストから買うとか、どんだけ情弱なんだよ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 23:45:16.07 ID:0928Aorw0
ソフト買う金もない低学歴がなんかいっとるわ
ノミみたいなやつやな
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 00:02:20.39 ID:VaQJ4BP50
CyberLinkのサポートにきけよ
あほ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 00:39:19.76 ID:GbO2nSP50
PowerDVDで最も画質がいいのは何?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 01:33:32.21 ID:HJr57pfC0
アナグリフなんてイラネーからサイドバイサイドで出してくれよとイライラする
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 04:26:10.18 ID:on/TRy+r0
サイバーリンクのサポートからもらった市販とは種類の違うULTRAならアップデートできた
メディアスイート8のPOWERDVD9がアップデートできない
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 06:33:08.97 ID:Rb/EcwWt0
バルク等と単品製品版はパッチが違うって
サイバーリンクのサポートに書いてあるだろーが
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 15:47:03.67 ID:on/TRy+r0
ソフト持ってない馬鹿がレスすんなよ
野次馬が
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 15:53:19.64 ID:MmdSzOi+0
五十歩百歩。
団栗の背競べ。


目くそ鼻くそ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 16:39:43.38 ID:Xi9wk+zp0
脳みそ臓器
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 17:47:56.81 ID:c+WgC+dJ0
>>826
これさ、こーいうのが原因なんじゃね?w
製品も他(提携)も、パッチ共通にしないからいつまで経っても(略)なんじゃねー?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 20:53:57.44 ID:7+89y/8C0
うんこぶりぶり
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 03:47:57.97 ID:i2toy8T00
>>830
OEM版のサポートは知らね!提供元に聞け!っていう姿勢はよくあることなのかどうか知らないが、
アップデートが別扱いになるのは通例
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 05:38:30.88 ID:FNpSfpry0
そりゃBDVersionとかOEM独自に機能が増えたり減ったりするからなぁ
同一パッチをそのまま当てさせる訳にはいかないだろ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 17:51:41.69 ID:Xzk1UK3hP
尼でPowerDVD EXPERT 3ポチッたのが届いた。

地デジを録画したファイル、WMP12で再生した方が綺麗じゃんかorz
PDVDは塗り絵みたいだ。

835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 17:54:35.09 ID:eiKh+XErP
ワンセグがどうたら
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 22:40:45.34 ID:UeD+EYeY0
アホが、PowerDVD EXPERT 3買ったのかw
これだから情弱は・・(苦笑)
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 23:15:14.52 ID:PysVOGXv0
バンドル版以外は価格相応の価値が無い製品だからなぁ
Ultraは高いわ、Standard(EXPERT)はゴミだわ…
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 07:13:06.50 ID:TpAmVdSC0
その高いUltraでもBlu-rayは色調整が効かずに液晶特有の青いかぶり映像になる…orz
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 08:56:08.64 ID:vigMgHuh0
なんかカクつくと思ったらこれ6コア以上じゃ動作おかしくなるんだな
早く直せよクソが
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 10:06:18.50 ID:6q4MMGsb0
ここも競合も台湾メーカーだけど、
台湾ってハードはまともだけどソフトは駄目という印象が強い
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 20:05:19.02 ID:+P30fSYM0
>>838
LED液晶は青クソだな TVのLEDレグザも青かった
グラフィックドライバで青色のコントラストと明るさ落とせばマシになるよ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 20:22:56.46 ID:ZlP7+4530
>>841
それが「Blu-rayの映像部分のみ」色調整がまったく効かないんだよ
デジカメで遊んでいる関係でモニターキャリブレーションソフト入れてるから普通に青くないのに
ドライバの調整機能で直接操作してもまったく変化なし
バグじゃないかと思うんだけどサポートには仕様だと言われた…
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 20:30:30.46 ID:MfAOuqR90
そりゃそうだろ、キャリブレーション取ってるんなら。プロファイル有効にしてるんだろ?
アプリで調整する場合、色の管理はどうすんのか知ってて当たり前だと思うから
これ以上は説明いらんよな、キャリブレーションやってるくらいだし
ただ初歩中の初歩じゃね?こんなの
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 21:25:22.39 ID:vHjCtsBS0
>>843
まったく意味不明だ
これ以外のアプリはキャリブレーターツールを有効にしておけばちゃんと色が整う
これの Blu-ray 画像のみキャリブレーターも含め、あらゆる色調整を拒む
俺にはあんたの「初歩中の初歩」がわかってないみたいだから解説してくれない?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 21:37:27.86 ID:MfAOuqR90
>>844
意味不明なのはおまえだよ、なんのためにキャリブレーションでプロファイルとってんだ
静止画像と動画像、アプリとデバイスで色域違うんだからどれかに絞ってキャリブレーションするんだよ
いらないなら使うな、色域狭くなって色とびするだけだ。第一液晶でキャリブレーションできるのなんて数知れる。
黙ってモニターデバイスの調整から覚えろよ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 22:03:37.79 ID:vHjCtsBS0
>>845
具体的な事がひとつも書いてないうえにめちゃくちゃだなおい
あとキャリブレーターOFFってドライバで調整しても変化がないって書いてあるだろ
知らないならカッコ付けて口を挟むなよ

ちなみに「DVD再生画像」の場合は問題無く色が整うのな
それも言った上で「Blu-rayは保護の関係で色を変えられない仕様です」とよくわからん回答をされたんだ

うざいからもうレスしないよ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 22:09:22.43 ID:MfAOuqR90
>>846
おまえが動画像の色について勉強して来いよw
もうこなくていいよ

第一動画像は出力がディスプレイなんだから、ディスプレイ側にキャリブレーション機能持ってるもの使う
ソフトでカラーボードやサンプルカラー出してプロファイルとるのはプリンタプロファイルで色合わせるため
プレビュー用の色域が狭まったか又はズレてる「色が合ってる」だけのしょうもない画質だ、そんなんで色調整するバカ
静止画像用アプリはプロファイルで管理するのが伝統だが、動画像は元のデータと出力モニタ側で調整する。
つまり動画像でキャリブレーションとるなんてアホです、普通プロファイルはずします、勉強になったね
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 22:30:01.99 ID:ZcCaGvuY0
めっちゃ雨降ってやがる
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 23:35:52.75 ID:ZcCaGvuY0
ID:vHjCtsBS0がぐうの音も出なくなっててワロタ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 23:46:16.33 ID:UtzqVhw60
雨?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 23:56:30.54 ID:k/0x2oVK0
ID:MfAOuqR90 = ID:ZcCaGvuY0 か?うぜえなぁ

動画像でキャリブレーション取るとか意味不明な事はいうし
キャリブレーションはキャリブレーターのソフトで取るにきまってるだろ
そして作ったプロファイルをモニタに適用して色を調整する
これは静止画だろうが動画だろうが関係ない
個々のソフトに適用するんじゃなくてモニタの色…実際にはビデオカードのテーブルを調整しているんだからな

PowerDVD11で再生したBlu-rayの画像だけ何故か効果が無い
PowerDVD11で再生したDVDもWimdowsMediaCenterで見るTVや録画も
メディアプレイヤーで再生する動画も普通に設定した壁紙も全て効果がある

おまえの煽りは無知をされしているだけだぞ見苦しい
たんなる煽り屋?それとも社員?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 00:03:28.03 ID:SySeKPcy0
ガタガタ抜かすなら、ドライバやソフトウェアに頼らずに、モニターの機能のみでキャリブレーション取れや
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 00:05:17.84 ID:SySeKPcy0
>ディスプレイ側にキャリブレーション機能持ってるもの使う
全く持ってその通り。HDCPを0から勉強してこい
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 00:10:37.96 ID:33XizHAj0
ノートPCでどうしろと?
というかモニターとしてハードウェアキャリブレーションを持っているやつなんか
本格的に写真やデザインをやる連中が使うようなもので
パンピーがBlu-rayを見るために揃えるような物じゃねーだろ
そこまでこだわる連中がPCのソフトウェアプレイヤーなんか使うか
常識とカラーマネージメントの事を勉強してから出直してこい
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 00:21:02.24 ID:SySeKPcy0
HDCPの仕様上、どんなソフトを持ってしても非ハードウェアなカラーマネジメントは不可能。
よく考えれば分かること。お前が言ってることを実現するには「ハードウェアキャリブレーション」一択
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 00:32:53.34 ID:33XizHAj0
あのなぁ、じゃあモニターがmpegをデコードするのか?
HDCPはビデオカードがモニターにデータを転送する時に暗号化して抜き取っても役に立たないようにするんだろ?
CPUなりビデオカード上のチップなりがデコードしたものを暗号化する前に色調整が出来ないわけなかろう
実際、ビデオカードのコントロールパネルにはそういう項目がちゃんとあるんだよ
それをいじっても何故か反映されないんだがな
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 01:07:17.84 ID:s0PKeSWJ0
うんこ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 01:08:48.78 ID:RUhP97Pl0
ちんこ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 01:10:22.90 ID:0g3xpU340
ν即で死ね
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 01:11:12.78 ID:RUhP97Pl0
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 01:33:33.62 ID:lYgayaB+0
>>820
>敷居の高いテク
>敷居の高いテク
>敷居の高いテク
>敷居の高いテク

なんか糞笑った
おまえはCyberlinkに対して後ろめたさでもあるのかとw 要するにアレか。2chで割れ情報か何かか?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 04:30:36.56 ID:H4V1tVgd0
敷居の誤用をしているアホが何か言ってるな位のレベルだな
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 06:29:01.29 ID:+AERdwuj0
うーむ。
ちょっと、気になったからDPvsHDMIでBDの色調を見るか。
何がいいかな。。。
ビットレートが高くてカラフル(原色系)だろ?
青系が強くなるってことはホワイト系だな。
むずいな、、、アニメしか持ってないからなw

ハルヒの消失

これだな、メジャーだし。

設定は、分けるか。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 06:41:43.01 ID:+AERdwuj0
うーん、やっぱ、意味ねーや。

少なくとも、PS3 BDP PDVD11で、TVにHDMI入力(55XR1)して、
色の変調なんてないしなぁ・・・・。
要するに、PDVD11の出力(PC)に問題はないってことなんだよね。
この環境で比べても意味なさすぎるよなw
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 07:04:38.33 ID:EYgDm7obP
DVDとBDで映像の保護規定のレベルが違うのに、
DVDでできたからと言われてもなあ...
規定書を買ってみれば? 何十万円かするはずだけどwww
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 07:24:46.88 ID:ITKBDj4t0
つまり色温度調整ができないモニター環境の奴はPowerDVDを買うなって事だね
正常な色調で鑑賞できないんだから
大部分の一般人が買うであろうノートPCで使うなんて問題外
…プレインストールしてあるとか詐欺臭いね
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 07:56:21.94 ID:+AERdwuj0
>>865
それ以前にDVDの色なんて紛い物だしね。
一体なんのBDなんだろな。

そもそも、モニターのデスクトップで調整すれば、
動画の設定で変な色調にしてなければ、100%に近い再現度になる。
設定がどうこう言ってるのがおかしいんだけどなw
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 08:00:24.23 ID:4eP0+3NE0
そうそう
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 09:51:17.97 ID:sVkTooUn0
何度も書いているように
デスクトップの色調整をしようが動画の色調整をしようが一切色が変わらないんだが?
変えられるならそれで頑張ってみるさ

しかし擁護してる連中は言う事がコロコロ変わるね
使い方が悪い→仕様上不可能→DVDの色なんか偽物→自分で調整すればいい…

もしかしておまえさんがたアンチ・サイバーリンク?
藪をつつかなきや一言二言のぼやきで終わった事が
絡んできたせいでPowerDVDの購買者視点から見た欠陥が
詳細にお披露目されてしまったわけだが
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 09:55:01.50 ID:LXb0Utv80
ド素人が発狂しちゃったけど書いてて恥ずかしくないんかな
調整の仕方何てすでに前レスで説明してあるのに見えないってよっぽど真っ赤なんだな
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 10:04:29.57 ID:sVkTooUn0
>>870
どのレスだい?
モニタのつまみで調整しろ的な事は書いてあるがノートPCのモニタにそんな機能はないぞ?

あと発狂してるのはそっちでしょ
多人数で好き勝手な事を書いているのかもしれないが
レスの内容に一貫性がなさすぎだよ?

マジで相手するのが馬鹿らしいからもうレスしないでね
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 10:07:44.13 ID:4evsGqJo0
液晶で動画の色調整するのにソフトキャリブレーションとか言い出して何に色合わせてんだろw
まじ爆笑なんだけどwwキャリブレーションソフト使えてるレベルじゃねぇぞwwwハハッ
BDの仕様といつまで闘いつづけるのか見物ですwあっ見世物か!?www
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 10:10:17.73 ID:HrfBIaw90
>>871
もう見てらんないからやめなさいな、アドバイス貰っても分からんならネットしなさんな
知識がないのに意地になっても何にも得はないんだよ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 10:14:59.58 ID:+AERdwuj0
>>869
あのね、DVDは約8Mbpsしか使えない。
この場合に解像度と動きが優先されるので、色が極度に悪くなる。

例えば、0-255の範囲がBDならば、
DVDは0-1 10-50 80-100とか目の錯覚wを応用して色劣化させるんだよ。
それによってDVDは色合いが極度に変わってしまう場合がある。
こんなのはDVD登場時から言われ続けた事であり、今更だわ・・・。


でさ、欠陥はオマエのノートなんだろ?
しかも、一貫性とか・・・ノートでキャリブレーションしたって基本は問題がないし。
そもそも、なんのノートを使い。 なんのDVDとBDで問題が出たのかも言わない。
本当にキャリブレーションが出来てるんかねぇ?
さて、そのノートで動画が本当におかしいならば


携帯なり、写真とって画像UPしなさい。
FIX情報付きでね?w
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 10:17:38.51 ID:+AERdwuj0
EXIFか
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 10:32:28.78 ID:gVruxko50
ノートでキャリブレーション・・・
動画の色調整の話で、静止画像用の色域管理が主のソフトキャリブレーション持ち出すレベル
BDは色そのまま出力するんだから出力側のビデオカードかディスプレイ側の調整
こんな基本的なことがすでに説明されてあってもいまだ理解できないレベル
もう冷静じゃないな
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 11:12:45.12 ID:IGXAgi6I0
本当に必死だね・・・
じゃあ仮に俺が無知でバカの一消費者としよう
普通にノートPCかって「わーいBDも見られるぞ〜!」って喜んでいるわけだ
ところがTVで見た映画のBDを購入したら人間がゾンビみたく青白くなってて正常と思うかね?

本当に無知ならここで終わりだが
俺は多少の知識を持っているからキャリブレーションしてみたり
ドライバーの色調整をいじったりしてみたわけだが、これでもまったく色味を変えられない
まともな動作とは思えないんだがな

で、おまえらは何度も同じ事ループしてるし
この場合の色調整はモニタの摘みで調整の代用みたいなもんだから
動画も静止画もアプリケーションも関係ないっていうの
そして万が一を考慮してキャリブレーションやめてビデオカードで調整しても
まったく色の調整ができないと何度も書いている

こっちの文章を読んでいないか記憶障害か、はなから煽り目的か真性の知的障害か…

もういいよ、バイバイ
ここのログは誰でも読めるわけだから購入を検討している人が読んで参考にするでしょ
おまえさん方の主張が正しければPowerDVDはよく売れるだろうよ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 12:16:58.99 ID:oZ02FUFy0
ジブリの国内盤が正常に再生できるまで読んだ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 12:46:03.70 ID:sNscbYl50
バイバイだけ読んだ。安心したw
出来ればこの世からバイバイしてね
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 13:39:03.33 ID:SySeKPcy0
それ以前にNTSC非の低いノートPCのパネルでカラーマネジメントとか、狂気の沙汰。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 13:42:37.80 ID:gVruxko50
わたしはド素人なのに調子のってカラマネなんてホザきました、まで読んだ
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 14:09:51.89 ID:x9YBObs+0
ログ全く読んでないが、とある仕事で関わったレノボのノートが、
ロットによって全然液晶の発色が違う、ってのがあったなあ。
サムスンとLG両方のパネル使ってたらしい。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 14:19:29.28 ID:Xk1k5FqW0
ゾンビとか仮定の話を持ち出した方が負けなのは素人の俺でも分かる。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 14:29:57.19 ID:Xk1k5FqW0
>>871
語尾をよく見たら前に来てた腐女子か?
女なら論理的思考が出来なくても無理はない。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 14:33:54.19 ID:emsQ8AbI0
ゾンビが仮性包茎の話を持ち出した、まで読んだ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 14:40:31.90 ID:PuaFmVgNP
何語かわからないけど
ノートのモニタの発色が変でソフト的に調整しても駄目だエーン
ボクはキャリブレーションにとっても詳しいんだキリッ

って事だね

887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 17:01:25.79 ID:illC2B/S0
ビデオカードの設定
intelなら、画像調整が「自動」。
Nvdiaなら、カラーの設定が「Nvidiaの設定を利用する」
まさかこれになってないよな。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 18:07:02.32 ID:S3Y4w5WL0
11買ってみたいんだけど、シークバードラックしながら早送り再生できる?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 18:32:56.64 ID:+AERdwuj0
>>888
無料体験版がある
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 18:39:19.68 ID:AyVF2Uxx0
>>888
できるよ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 18:42:39.45 ID:p3zU2FDs0
仮想ドライブとの相性はどうなったん?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 19:10:19.82 ID:S3Y4w5WL0
>>889-890
ありがdスル
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 19:51:35.85 ID:QMWTYnan0
ドラックってドラッグのこと?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 20:40:55.12 ID:w/FtVIbY0
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 20:47:10.84 ID:oLSR9T2W0
SEX & DRAG & CITY BANK
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 22:03:07.23 ID:e351JH5/0
ログ見ると擁護している連中は馬鹿しかいないみたいだな
「Blu-rayは保護レベルが高いからソフトで色調を変更できない」って主張した奴はこの機能をどう説明するんだ?
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up43965.jpg
あと、これ微妙にバグってるんだよな
変更されるタイミングがズレたり、指定したものと違うものに変わったり
バグかどうかは微妙だが「ブライト」を選ぶと画面が真っ白かって位明るくとぶ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 22:12:53.28 ID:ELs2AwFi0
ブライトとかビビッドとか使ってるヤツいるのかよwww
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 22:39:13.13 ID:EYgDm7obP
>>896
それDVD限定だと思ってたが
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 22:51:18.48 ID:N+PT9EOz0
バイバイ言いつつ悔しくて戻ってきたとか、典型的な負け犬w
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 23:06:54.23 ID:pNIvZPVz0
>>898
Blu-rayでもうごいたぞ…バグってるけど
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 01:42:20.96 ID:rmvWi0PJ0
落ちてて見えないんだが…

PowerDVDでTrueTheater エフェクト「自動調整」で使ってない奴って何なの?
PowerDVD使ってる意味がないっての
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 01:46:35.85 ID:rmvWi0PJ0
>>896
>「Blu-rayは保護レベルが高いからソフトで色調を変更できない」って主張した奴

>>842>>846
>サポートには仕様だと言われた…
>「Blu-rayは保護の関係で色を変えられない仕様です」とよくわからん回答をされた

ここで言わずにサポートに言えよ、自分で言ったこと忘れるとは何の病気だ?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 05:04:25.25 ID:3bPiz1cn0
困ったらプロテクトのせいにしておけば黙るからなw
HDCP様々ってことで!
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 07:37:04.50 ID:TxV6Fieu0
>>903
そもそも調整の必要ないからwww
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 07:43:40.46 ID:pvKV9eBt0
>>896
ざまぁwww
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 07:59:51.70 ID:TxV6Fieu0
大体さ、PDVD11って色の調整項目って、

オリジナル
ビビッド

とか4つしかねーしw
正直、このアホが言ってるのって何を示してるんだ?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 09:03:37.98 ID:jZvvaPbe0
ログの「BDは色をソフト変えられない」ってのを見てアレ?そういう機能があったよな?って
試しただけで普段その機能を使ってるわけじゃない

しかし何この異常な反応?
「ソフトで変えられない」に対して「機能有るよ」って書いただけなのに
機能使ってる奴(=俺)バカとか、そんな機能必要無いとか

あとログの前の法で叩かれていた奴と俺を同一人物にしてるけど
別人なんで>>902みたいな事言われても困るな
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 09:13:08.57 ID:TxV6Fieu0
うーん
久々、ガンダムUCで試してるけど。
処理落ちしてるんだがw
Win7+2500k+PDVD11+6850(CCC設定はデフォで、白off)
DP(U-2711)
HDMI(55XR1)

微妙、、、BDP-S350のが遅いけど、全然マシだわ・・・。

まぁ、PC視聴が初ならば処理落ちには気づかないと思うわ。
特に、メイン(プライマリDP)は処理落ちは低め。
サブ(HDMI)はかなり気になる。 倍速入れてね。


あと、色調は 全く同一 だから、PCもBDPも同じだわな。
怒ってるヤツのPCが異常でいいんじゃねーの?w
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 09:16:46.39 ID:TxV6Fieu0
>>907
ねーよwww

ガンダムUCだと、ハードウェア再生以外が不可能になる。
だから色を変えるってのは、どうにやるんだかね。
割れBDならば色が変えられるってオチか?w
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 09:22:42.86 ID:Yt/eXRRW0
PDVD11起動時、たまに右下から出てくるホップアップ?
出ないようにできませんか?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 10:00:11.25 ID:pvKV9eBt0
877 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2011/06/11(土) 11:12:45.12 ID:IGXAgi6I0
> もういいよ、バイバイ
> ここのログは誰でも読めるわけだから購入を検討している人が読んで参考にするでしょ
> おまえさん方の主張が正しければPowerDVDはよく売れるだろうよ

882 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2011/06/11(土) 14:09:51.89 ID:x9YBObs+0
> ログ全く読んでないが、とある仕事で関わったレノボのノートが、
> ロットによって全然液晶の発色が違う、ってのがあったなあ。
> サムスンとLG両方のパネル使ってたらしい。

896 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2011/06/11(土) 22:03:07.23 ID:e351JH5/0
> ログ見ると擁護している連中は馬鹿しかいないみたいだな
> 「Blu-rayは保護レベルが高いからソフトで色調を変更できない」って主張した奴はこの機能をどう説明するんだ?

907 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2011/06/12(日) 09:03:37.98 ID:jZvvaPbe0
> ログの「BDは色をソフト変えられない」ってのを見てアレ?そういう機能があったよな?って
> 試しただけで普段その機能を使ってるわけじゃない
> あとログの前の法で叩かれていた奴と俺を同一人物にしてるけど
> 別人なんで>>902みたいな事言われても困るな



こんなボロクソな人初めて見たかも
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 10:03:21.00 ID:hFaQMSyl0
最大の欠陥が自分自身だという事に気づいていないんだなw
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 10:06:45.00 ID:pvKV9eBt0
これ普通気付くレベルだよねw
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 10:59:00.71 ID:kJaASBb+0
現実否定に人格否定、さらに俺様ルールーの押し付け
このスレにはまともな住人が居ないんだな
もしかして社員の巣窟か
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 11:33:29.58 ID:SS+GFnnr0
またアニオタかよ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 11:36:04.46 ID:IY75M/s20
      /             ミ
    /`ヽ _               ミ
   ,イ,.- 、 |  ̄_ ̄丁 '' ー┬‐- -ミ
  /,|.l  l ! (  ) ! (´ ) !  r‐
  /イ,! `ー' _L =- --┴-ニ二ト、_'ー'
 |'J」-''_二 =-- ‐一 ー‐t‐-ト、 二__
 レ'/´ィ 、_________  ヾミ| l
 V ,、 F≡三r一tァー,    | l:.:. .::    _________
  |ノ^>、     '^ミ二´    | l:.:.:.::   /
  V/イソ            .::ヽ、二_ < ま〜だやってんの?
  | / ,'    _        .:.:.:.::i|,)ノ   \
  |.〈、 、 _〉 `丶、     ;:ィil| ノ     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |  笊yfミミミミヾ、     '!l|il|li!fj'
  ヽ |i''r ''_二二ニミ;ヽ、  ,|l||il|l|,「゚|
   |,l| V´ :::::::::;;/     トi|l|i|i|l|!Ll
   |i! ゞ=-‐''"     ,i||i|l|l|l|!|i{
   |il!  ーォii|「、 ,,.,.ィi||l|i|l|l|i|l|シ'
  ,/i|l||livil|||l|i|l|l|lil|l|i|l|i|i|i|l|l|l|{'
  {l|!|l|i|l|i|l|i|||i|i|l|i|i|i|i|l|l|!|l|l!r'
  ヾ!||i|i||i|i|l||l||i|i|l|l|l|l||l|l!イ
   ``,ヘi|l|i|l|i|l|l|i|r''`''"´ i      ,
    (_~`^~"゙'ヾ     ノ   / ,
   ト─'     ノ      / /i
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 12:07:32.31 ID:Jy756sts0
逃亡宣言したのに悔しくて戻ってきて、さらに別人宣言
一番ダメなパターンやなw
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 12:14:14.27 ID:pvKV9eBt0
情けなさすぎてみてられんwww
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 14:07:11.45 ID:YVCMwaGs0
何が分かってないかが分かってない典型例だな
で他人のフリして自演擁護。こんな奴まだいるんだな
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 15:12:51.27 ID:/ek7ckuN0
>>914
まともな住人て何だ?
ここはサポートセンターじゃないんだがな。
こんなことを言ってる時点で勘違いしてる。


>>869
> 藪をつつかなきや一言二言のぼやきで終わった事が
> 絡んできたせいでPowerDVDの購買者視点から見た欠陥が
> 詳細にお披露目されてしまったわけだが
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 15:19:02.55 ID:WlerXtsT0
有料βテストだって教えないからこういうことになる。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 15:47:49.03 ID:xri7HTPx0
素朴な疑問なんだが、PowerDVD以外なら調整できるの?
そこがはっきりしないと「PowerDVDの欠陥」とは言えないんじゃないか
923907:2011/06/12(日) 18:39:17.36 ID:Nmt4HfnI0
>>922
俺もちょっと気になったからWinDVDのお試し版をインストールしてみた
あっちじゃDVDは色調整できるけどBDだと調整できない(UIが無効になる)ね
PowerDVDで変えられる(再生を停止している状態だとUI操作ができ、挙動不審ながら影響がでる)は
「操作できる」事がバグっぽい
面倒だし使ってない機能がバグっててもいいからレポートは上げないけどね
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 18:56:10.39 ID:rmvWi0PJ0
PowerDVDは「再生を停止している状態だと」コンテンツに関係なく何でも設定できるからな
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 19:18:35.26 ID:YBv8S8e70
そういうこと
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 20:27:50.23 ID:TxV6Fieu0
>>923
設定無効だってのw 再生停止で色変更。
DVDやBD以外のHDFile(1920*1080 x264)は、再生中にも設定変更できる。
ハード(on/off)
色調整

しかし、BD再生は強制的にハードウェア再生になり。
色情報は設定不能ってか、ハードでの設定になる。
だから、設定してるつもりでも、再生中の設定は強制だってw

一部の馬鹿が騒いでたのは、動画関係の色処理が、
DVDはオリジナルになって、BDがハードウェアで色調整が別で更に各種補正が効いて、
設定値と同じのが出なかった。
ってだけじゃない?って思うけどw
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 20:34:16.13 ID:Z/M/m2dA0
>>926
DVDでは試してないから知らないが
BDで停止→設定→停止…を何度か繰り返してると色がおかしくなったぞ
各設定通りの内容かどうかはわからないが「明るい」を選んでいたら画面が真っ白に近くなったと以前にも書いた
それが「明るい」の設定内容なのかバグって色が狂ってるのかは知らない
どちらにしろ正式な処理かどうかはともかくBD再生時も色は変えられている
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 21:03:08.30 ID:TxV6Fieu0
俺は同じように6回ほどやって問題ないし。
DP=HDMIで再生させながら移動すると、再生リセットかかるんだけど。
十数回やって問題なかったし。
色設定は、ビビットのまま再生してもオリジナル出力してたしなぁ。
HDMIだから絶対値出力なのも大きいんだけど・・・DPのRGBも問題ないしさ。

ひょっとして、ATI以外は動作おかしいんかねー?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 21:14:36.25 ID:Z/M/m2dA0
俺のはGeForce GT 540Mだな
ドライバーが腐っているとかは有るかもしれないがなんとも言えん
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 21:24:28.35 ID:YBv8S8e70
まったくもってクソ環境乙な報告ばっかりだなw
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 22:00:13.33 ID:uMYOHL9o0
ここは糞ユーザー乙な書き込みばかりだけどね
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 22:40:05.13 ID:7O4yEurgP
愚者の楽園だな
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 23:02:22.06 ID:TxV6Fieu0
ソフトも糞だしな。
今日になってアップデートのお知らせメールが来たんだぜ?
5/27のw
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 00:37:48.92 ID:4v/DjqHt0
糞女と愚者P
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 00:52:39.47 ID:5yYxTwYG0
愚者の楽園だな、まさにw

つーか、>>934
オマエ P になにかトラウマでも持ってるんか?
一言も言い返せなくてくやしい思いをしたとかw
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 00:57:49.90 ID:6Oe/Afel0
PowerDVDの主な客層は、プリインストールてんこ盛りに惹かれて
WindowsMe搭載のFMVやVAIOを買って後悔した人たち。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 01:03:36.27 ID:cJV+YmH1P
搭載(笑)
この言葉、情弱を騙すのに使いでがある言葉だなぁw
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 02:16:16.99 ID:i/ikOC/E0
>>936
あれはまさしく最強だったな・・・・。
ある日・・・突然壊れるシステムファイルを何故かバックアップだけは動いて、
セーフモードでも起動しない状況でもリストアして正常起動不可にするとかw

FMVでは98SEのつもりでプリ入れて出荷したら、GDIリソースだっけ?
足らなくて起動してすぐフリーズとかw

あの頃は、熱かったな。 今なら損害賠償もんだよ。
値段も20万とか普通だったのにw
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 20:42:17.83 ID:qM67mcTJ0
新しく買ったノートにこのソフトが搭載されていて、シャットダウンできないエラーが起こりまくり。
windows7との互換性の問題だかなんだかよく分からないが、アンインストールしてからは全く起こらなくなった。
こんなソフトを作ったやつどもは全員死ね
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 21:56:28.02 ID:8B0lUIyn0
ちょっとひっくり返してでも笑えるところがあれば汎用コピペに使えそうだけど
現状はストレートすぎてただの愚痴、これでは物足りない
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 07:36:10.39 ID:W8BoVWF+0
SHARPの3D AQUOSと付属のメガネを利用して、
PowerDVDとの組み合わせでBD3Dを楽しみたい場合
必要となるビデオカードは限られますか?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 08:04:24.14 ID:DGkwMYJs0
>>907
>あとログの前の法で叩かれていた奴と俺を同一人物にしてるけど
特定厨っていう病気の人、
「自分の意見は常に多数派(多数派が正しいと思ってる)」と思い込んでいないと
精神バランスが取れないから気に入らない意見は同一人物が発言したことにして
少数派にみせかける事で安心しようとする行為ですね

心に余裕があるなら温かい目で見守ってやってください
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 12:57:00.71 ID:5YgnoXLB0
また別人宣言かよ。どんだけ悔しいんだw
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 15:07:52.91 ID:OujiwMur0
今回は2日置いて他人の振りですか
わかりますよw
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 15:16:48.80 ID:7lkHPkXr0
このスレは>>936で書いたような学習能力のない人たちばっかりだから、
ダメなもの(こと)をダメとわからず何度でも繰り返すんだろう。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 15:21:14.51 ID:ONqxkAIC0
バイバイとは何だったのか
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 15:24:59.09 ID:OujiwMur0
もういいよ(今日の所は)、バイバイ(ID変わったらまた明日)の意味
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 16:08:08.14 ID:ONqxkAIC0
www
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 17:28:55.52 ID:WZ1fKmjr0
ようやく2916のパッチ差し変わったな

129,485,112 バイト→129,485,376 バイト
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 18:49:15.16 ID:RKNHOhNj0
もうこねーよ!今日はな(キリッ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 19:38:29.15 ID:CsQoSLVlP
>>943
また同一人特定病の発症かよ、テンカン厨みたいだな
どれだけくやしい思いさせられたんだw
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 19:40:08.41 ID:5QcPW+VG0
糞女と愚者P
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 19:40:54.69 ID:kAE1vE170
2日前の書き込みにわざわざレスつけるとか
同一人物としか思えんなあ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 19:43:37.75 ID:V18THBlg0
違うのにわざわざレスつけないよなw
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 19:57:56.58 ID:f8rsfhTU0
そのうち遅レスの度合いが高くなるな
そして誰にもレスされずに忘れ去られる
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 20:06:04.88 ID:CsQoSLVlP
また単発IDで自問自答の連発かよ
つか、分かりやすすぎww
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 20:08:11.28 ID:CsQoSLVlP
愚者の楽園www
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 20:14:41.42 ID:5QcPW+VG0
たまの休日にノートパソコンでブルーレイと2ちゃんねる漬けの腐女子のやることなんかこの程度だろ。
粘着同士で気の合うPと結婚でもすればネガティブとネガティブでポジティブな子供が生まれるかもよ?(笑)
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 20:53:44.23 ID:ONqxkAIC0
別人宣言の人がんばってるなーw
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 20:57:32.72 ID:CsQoSLVlP
またPに粘着かよww
その程度の中身皆無(笑)のなげーレスで、愚者はよほど悔しいようだw
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 22:10:13.19 ID:ONqxkAIC0
無知は俺にレスするな宣言、敗走宣言、戻ってきて別人宣言、そしてただの煽り
問題の本質を議論する能力が無いから、逃げや自演に終始する。哀れ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 22:24:13.24 ID:kAE1vE170
なーにが自問自答だよ
そんなのするのお前だけだよ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 22:30:14.57 ID:f8rsfhTU0
自分がやってるから他人もやってると信じて疑わないんだろうな>自問自答
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 22:43:22.29 ID:CsQoSLVlP

相変わらず中身無しの糞レス連発で必死だな、愚者はw

愚者の楽園www
ま、powerDVD(大笑)みたいな初心者向け全部オマカセ、ブラックボックスの
有料βテストソフト(笑)しか使えない愚者が、
動かんの動くのって、「群盲象をなでる」をやってるわけだからなw
哀れだよwww
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 22:46:29.29 ID:PoYR5UWb0
その象に踏まれて死ぬのがP
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 22:50:07.35 ID:CsQoSLVlP
>>965
愚者のオマエには「群盲象をなでる」の喩えは
ちとむづかしかったかねぇwww
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 22:51:54.78 ID:5QcPW+VG0
こういう手合いは大抵プライベートに問題抱えてるんだよ。
不満の根本原因はPwerDVDの不具合じゃない。
だから今後も相手をするだけ無駄。
これはカマをかけて分かったこと。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 22:56:36.28 ID:CsQoSLVlP
>>967
爆笑
馬鹿が何を言い出すかと思ったら、
今度は脳内妄想の俺様珍説かよw
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 23:05:37.64 ID:V18THBlg0
PowerDVDみたいな初心者向けソフトで発狂するなんて恥ずかしくないのかな?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 23:06:39.28 ID:5QcPW+VG0
なんだ?もっと心の傷をえぐり出して欲しいのか?

なんで嫌いな筈のPwerDVDスレに来てるんだろうね?
時間の無駄なのに不思議だね?
他にすることないのかな?
友達とメールとかしないのかな?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 23:17:19.95 ID:5QcPW+VG0
>>968
そんなにおしゃべりが好きなら家族とか仕事についても話してくれよ。
どうせ雑談しかしないんだろ?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 23:19:35.43 ID:cAaZw4Dg0
くだんねー罵りあいやってねーで次スレの準備しようぜ
11のネタも入れるんだろ?

取りあえず

Q. 11Ultraでハードウェア構成/OS変えたらDTCP-IP機能がアクティブ化できなくなったんだけど?
A. Bulid1719で修正された。Bulid1719導入前にこの状態になったらサポートに泣きつけば新しいCDキーを発行してくれる
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 00:08:22.73 ID:KbcjP8Bs0
>>966
× むづかしかった
○ むずかしかった

簡単な日本語すら書けないのかねぇw
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 00:10:49.45 ID:2WNhvR/+0
自分が一番の愚者だったと
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 00:16:34.37 ID:vwADUhvr0
問答無用のpクオリティだからな
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 08:37:34.38 ID:lQmWVyyH0
XP使いだけど試行錯誤の結果9.0.1719.0に落ち着いた
11はフォルダ再生以外自分には合わなかった
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 08:44:50.95 ID:rB3wLAsr0

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1308094848/l50


2分更新なかったら連投規制ってか、、、
5以降は誰かやって。。。

糞忍法帳で、連投規制にかかるとLV1になっちまう。
●なしだから洒落ならんwww
ほんと うざいシステムだわ。。。
スレ立てしたら10連投ぐらいokに仕様変えろっつーの・・・。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 10:20:50.06 ID:iWOIKEzx0
>>977
コピペだけした
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 15:05:43.94 ID:rB3wLAsr0
>>978
どーも。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 17:23:52.86 ID:arAjYDHJ0
市販のBDソフトはきれいに再生できるのですが、
DIGAでHLモードで録画しBD-REにムーブしたものを再生すると
全画面やそれに近いサイズにするとカクカクとコマが落ちます
ディスプレイの設定の動画モードも試してみましたが効果なしです

Core-i7 870 2.93Ghz
Ram 4GB
GeForce 8400GS
BDR-206JBK
ドライブ付属のPowerDVD9

製品版PowerDVDを買えということでしょうかまたはビデオカードがしょぼいからでしょうか
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 17:52:27.62 ID:rB3wLAsr0
>>980
まずは、HDDなどローカルにファイルとして落としてみる。
それで再生に問題がない場合は、ドライブとDIGAが相性があるかもね。

いずれにしても、まずは、BD-REにDR(パナなんだっけw)で、
無圧縮ダビングして再生できるかを試してみる。
次に問題がないなら、ニュースなど5〜10分番組で、徐々にビットレートを下げていく。
どの段階で問題が発生するかが重要。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 18:44:06.70 ID:arAjYDHJ0
>>981
ありがとうございます。さっそくやってみました。DRはなめらかに再生できましたが
全ての圧縮モードでコマが落ちます。

どんな問題があるんでしょうね
帯域が大きいDRで問題が出ないことからドライブの読み込みで問題が出ている
とは考えられませんよね

HDDにコピーしてガード外すのはやってません
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 18:53:14.00 ID:hZoi+1da0
i7 870にGeForce 8400GSってなんかの罰ゲームか?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 19:06:30.07 ID:rB3wLAsr0
>>982
考えられるのは、
パナのH.264が独自規格気味で8600GSだとハード相性が悪いとか。

何らかの動画をH.264を適当に1920*1440にリサイズして、
(パナは1440*1080を1920*1440にリサイズする)
それで再生できるか試してみるしかないんじゃないかな。

あとはGF系だと動画相性が激しいとよく見るので、情報集めてドライバーが合うの見つけるとか・・・(苦笑)
ATIなら最新で殆ど考えなくていいんだけど。
GFは特定のドライバー依存がずっと続いてるので、色々探すしかないだろうね。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 19:10:07.68 ID:rB3wLAsr0
>>983
3D系やらないなら8400GSで十分だぜ。
今となってはRadeon4350〜6350と同等か、
それ以下で、HDMI出力もないからね(ある個体もあるが)
消費電力も高いし(6350と比べて)
4350(3000円w)
6350(4500円)だからATIに変えるほうが楽な気がしないでもない。

それも面倒なら、i7 870だからソフトウェア再生だけで十分だと思う。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 19:12:38.69 ID:JktOIAjVP
>>984
>パナは1440*1080を1920*1440にリサイズする

トンデモない頓珍漢を垂れ流す阿呆まで湧いてきたよwww
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 19:16:54.94 ID:rB3wLAsr0
>>986
2009年モデルまで確定ですが?
更に、それ2009年まで多重音声でパナは変な規格だったからな。
2010〜は情報しらんがw

大体問題起こるのは、旧モデルな。
そのぐらい知っとけ。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 19:18:35.08 ID:iWOIKEzx0
wktk
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 19:44:18.29 ID:JktOIAjVP
>>987
確定も糞も、HD映像にちょっとは詳しい人間からすると、
ありえない頓珍漢だからさ、
2009年まで確定と言うのならソース出せや

走査線1080本を1440に増やす、などというトンデモはありえないのだよw
そもそも奇数・偶数交番のインターレースの秩序は一体どうなる?(笑)
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 19:50:21.23 ID:oJc66Nn10
話の流れで、それが縦と横との書き間違いだと誰がみてもわかるのに、
アスペの人は、そういう空気が読めないらしい

さすがP=2ch廃人だけあるな
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 20:10:43.90 ID:rB3wLAsr0
>>989
あー。。。書き間違えだ。それはすまんな。
1440*1080を1920*1080に2009年春モデルまで継承。
DIGAのトラブルは、この頃は独自規格のH.264により、
DIGA以外で再生不能が多数報告されてる。 モード設定次第なんだがな。


>>990
ソースとか、impressやどこでも転がってるのになw
つか、逃亡したPか・・・なら納得。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 20:45:14.56 ID:5KFpPIJ50
>>985
Direct2D捨てるとか勿体ねー
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 21:24:45.60 ID:tyn5lT090
>>990
まったく同感。
糞だ何だといいつつ毎日来るあたりが人間として終わってるよ。
これだけ正体がバレれば相手をする必要もないけど。
新スレはもう汚されたくないもんだね。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 21:49:10.25 ID:arAjYDHJ0
皆さんありがとうございます。
3Dゲームするわけでないので安いビデオカードにしたのが良くなかったのかもしれませんね
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 23:29:01.72 ID:JktOIAjVP
>>991
だからさ、ソースのリンク貼れるものなら貼りなよ
大嘘コキの初心者クンwww
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 23:33:47.10 ID:RZnGmrBB0
間違いにしても1920x1080を1920x1440に間違えると言うのは
かなり程度がひどすぎる
....と言うより正確には、分かってない厨丸出しやね
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 23:34:43.35 ID:RZnGmrBB0
愚者の楽園か....なるほど
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 23:42:39.21 ID:JktOIAjVP
いいかげん梅ろよオマエラ
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 23:44:23.71 ID:RZnGmrBB0
>>998
あんたもヒマだね、こんなところで
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 23:45:11.86 ID:LOLDZJFe0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。