☆彡 ffdshow-tryouts vol.24 ☆彡

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ffdshowは主要な動画と音声ファイルを再生(伸張)/圧縮するための
DirectShowフィルタとVFWコーデックです。

【ffdshow-tryoutsって?】
ffdshowはプロジェクトリーダーの milan cutka氏と連絡が取れない状態ですが、
他の人は開発を継続しています。そこで ffdshow から派生した ffdshow-tryoutsプロジェクトが作られました。
ttp://sourceforge.net/forum/forum.php?forum_id=597807

●ffdshow-tryouts 公式サイト
  ttp://ffdshow-tryout.sourceforge.net/
●ffdshow-tryouts Project
  ttp://sourceforge.net/projects/ffdshow-tryout/
●ffdshow-tryouts SVN Log (更新履歴)
  ttp://ffdshow-tryout.svn.sourceforge.net/viewvc/ffdshow-tryout/trunk/?view=log
●ffdshow-MT
  ttp://www.xvidvideo.ru/content/category/1/40/30/
【前スレ】

☆彡 ffdshow-tryouts vol.23 ☆彡
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1275958742/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 00:11:15.84 ID:gvMASr1u0
【FAQ】
Q. どれを入れればいいの?
A. わからない人はとりあえず下記アドレスの一番上にあるOfficialβ版を入れましょう。
  http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=173941

Q. スペックの低いマシンなので動作が重いです
A. フィルターなどのチェックをすべてはずしてください、それでも重い場合はあきらめてマシンスペックをあげましょう。

Q. どうしてもこのマシンでffdshowを使いたいんです
A. では過去ver.のffdshowを試してください、ただしバグも多数ありますし軽くなる保障もありません。
  一応推奨buildはffdshow-20051115です、でも環境によって違いがあります、各自で他のbuildを試してください。

Q. mkvファイルが再生できない
A. mkv(matroska)はコーデックではないので、Haali Media SplitterやGabestの Matroska Splitter などが必要です。

Q. mp4ファイルが再生できない
A. mp4(mpeg4コンテナ)はコーデックではないので、Haali Media Splitter やGabestのMP4 Splitterなどが必要です。

Q. flvファイルが再生できない
A. flvの映像コーデックはffdshowでデコードできますが、flvファイルを映像と音声に分けるスプリッターが必要です。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 00:11:30.76 ID:gvMASr1u0
■関連サイト
ffdshowのセットアップ
ttp://www.losttechnology.jp/Movie/ffdshowsetup.html

ffdshowのインストール
ttp://www.avisynth.info/index.php?ffdshow%A4%CE%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB

Doom9のフォーラム
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?t=120465

HTPCnews Features
ttp://htpcnews.com/main.php?id=ffdshowdvd_1

The Official FFDSHOW Settings Thread
ttp://www.avsforum.com/avs-vb/showthread.php?t=447500

動画圧縮サンプルの作成と提供
ttp://www.katch.ne.jp/~kakonacl/sankoh/movies/sample.html

XvidVideo.RU
ttp://www.xvidvideo.ru/
ffdshow tryouts project (x86/x64))
ttp://www.xvidvideo.ru/content/category/1/4/5/
ffdshow (ffmpeg-mt)
ttp://www.xvidvideo.ru/content/category/1/40/30/

~~~~~~~~~~~~~~~~
※次スレは>>980が立てて下さい。 無理ならその旨を伝え、アンカー>>等で 代理人を指名してください。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 00:15:19.62 ID:4W9L8B6K0
これは>>1乙ではなくて、わっちの自慢のしっぽじゃから勘違いをするでないぞ!
              |\       |\
              l lヽ`-‐ '´ ̄ `ヾゝヽ  つ
                 シ~ /" `ヽ ヽ  `、l     つ
             //, '///|! !‖ ヽハ 、_ヽ  つ
             〃 {_{\」」 L|l|/リ l │ |ヽ   つ
  ____.      レ!小l●    ● 从 |、| )
 く  ノ::::::;;;;;;\.     ヽ|l⊃ r‐‐v ⊂⊃ |ノハ´
   ̄ ̄フ;;;;;/ /⌒ヽ__|ヘ  ヽ ノ    j /⌒i !ヽ
    /;;;;/  . \ /ヽ.| l>,、 __, イァ/  ///ハ
  /;;;;∠___ /ヽ./| | ヽヾ、 /,{ヘ、__∧/ハ !
 く:::::::::;'::::::;':::::::;'::::::7ヽ< } /   l丶× / ヾ l l''ハ∨
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 00:47:47.67 ID:OHfDi0Pd0
新スレおめでとうございます
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 06:18:07.70 ID:T+jKZBaI0
XvidVideo.RU MPC-HC
パパに頼んで復活させてもらった
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 12:16:13.89 ID:Yh4RhpKa0
m2tsがmpcで有効にならないんだが?
スプリッタも入れてるんだが?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 12:31:58.70 ID:4a6oL2YQ0
だが?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 13:00:43.28 ID:VNj1Oj340
推奨buildはまだffdshow-20051115なんだ!
推奨buildを使いたいから20051115から移行できないよ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 13:07:57.41 ID:NVzx1qMC0
tryoutsのBeta 7じゃダメなの?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 13:10:27.11 ID:2z+cwiIg0
駄菓子菓子!
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 13:43:39.43 ID:7IIVPTgS0
おそロシア
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 18:02:48.72 ID:UI5swgmS0
32bit版で作成した設定ファイルは64bit版でも使えますか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 18:10:03.57 ID:iXh3cFqJ0
beta8マダー
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 19:51:49.46 ID:Afn0lk0e0
>>7
内蔵スプリッタでも普通に行けるぞ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 20:02:23.63 ID:YsSx9P8p0
スプリッターとか管理者権限でインスコシナイトイケナイノ?
うざいんだけど
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 20:12:11.20 ID:NVzx1qMC0
むしろ管理者権限無しRegsvr32でホイホイ何でも登録できたら、それはそれで怖すぎる。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 20:48:18.56 ID:7q+LyjxV0
flvsplit.dllは1.6.6.0以降はまだ不具合あるの?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 07:13:27.60 ID:nt1JsZ4B0
最新はまだシーク不具合あるな
でもvp8decoder.dllがあったんで入れといた
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 18:25:41.14 ID:DbG6cv8S0
>>19
やっぱそうなのか。じゃあまだしばらく1.5.7.0を使い続けるか。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 18:27:49.13 ID:E8lQu6Za0

         ∧_∧   ┌──────────────
       ◯( ´∀` )◯ < えふえふでぃーしょう たらいあうち!
        \    /  └──────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 08:59:13.23 ID:eNJ+bFFs0
ffdshow_rev3771_20110307_clsid.exe
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 23:17:24.17 ID:MTbUuiZ30
stargazer69
この馬鹿は、ソース触るなよ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 00:05:07.65 ID:/0T2Z24f0
mpchcもうpか
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 21:56:28.39 ID:h6tHza1e0
H264 ffmpeg使うのに安定したバージョンとかあるんですか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 07:38:18.95 ID:AU6VAlV1P
凄いね。
不安定なバージョンをよく探したね
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 13:06:52.02 ID:QxkPmvqG0
それ程でもないですけど
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 19:45:27.15 ID:a8+jZhFH0
Windows 7 x64bitでffdswhowdxvaが働いてくれない
gom 32bitにて
64bit 32bit 両方試したけど
32bitffdshowなら通常のビデオとオーディオコーデックはいるけどさ
cpuでも再生できるけどさ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 20:15:48.86 ID:ZslZAk6e0
ここの連中はほとんどMPCだろうから
GOMならGOMスレで聞いたほうがたぶん早いな
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 22:00:42.78 ID:envc+6sY0
qonohaみたいなコーデック内蔵型じゃないヤツのほうが需要は高いんじゃね
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 22:15:57.13 ID:MsKxeTDF0
メイン、サブは置いといて、qonoha、mpchcの両刀使いだらけだと思ふ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 22:42:41.65 ID:ziYCZi3t0
      ⊂⊃              ⊂⊃
     /⌒ヽ             /⌒ヽ 
    / ^ ω^j、            / ^ ω^j、
 _, ‐'´  \  / `ー、_      _, ‐'´  \  / `ー、_
/ ' ̄`Y´ ̄`Y´ ̄`レ⌒ヽ  / ' ̄`Y´ ̄`Y´ ̄`レ⌒ヽ
{ 、  ノ、    | MT,,ム,_ ノl  { 、  ノ、    | MT,,ム,_ ノl
\ \`ヽ-‐'´ ̄`冖ー-く   \ \`ヽ-‐'´ ̄`冖ー-く.
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 22:46:31.26 ID:4IKa/+z80
MTはみんなの心の中に…
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 22:57:54.59 ID:A8aIXLki0
なんかffmpegが分裂したらしいが…
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 23:00:18.79 ID:4IKa/+z80
これかな?
MPCスレより↓
FFmpegの開発方針に不満を持ったメンテナーら、「Libav」としてフォーク - SourceForge.JP Magazine
http://sourceforge.jp/magazine/11/03/15/0634232
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 23:03:15.39 ID:9ZNyrUAU0
アグリッパ・メンテナー
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 23:24:26.26 ID:envc+6sY0
分裂っていっても、実質的にはMichael Niedermayer一人をハブにしただけ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 23:33:51.65 ID:A8aIXLki0
なんでハブられたの?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 00:34:36.96 ID:JRsYxoED0
最近自分ではほとんどコード書かなくなったのに、他人が書いたパッチにケチ付けて
MLを炎上させてばっかりだったから、他のメイン開発者ほぼ全員がキレたみたい(今年の1月)
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-devel/2011-January/103440.html

とりあえず公式レポジトリへのコミット権を強引に取り上げてリーダーから解任したけど
それ以後も文句タラタラで一向に反省しないから、今回ので絶縁状突きつけたみたいなもんだね

Michaelに味方してるのはここ数年全くコードを書いてない名前だけの人たちしかいないから
開発には全く支障が出ていない
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 01:29:50.16 ID:ZHEsIGQx0
rev3775で設定出来る出力色空間が随分減ったな
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 02:43:26.05 ID:r9vh0OD90
言われてみりゃそうだな。
まあ、RGB32が使えれば問題ないが
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 01:25:30.39 ID:Fs850prJ0
ピクセルのアスペクト比を出力メディアタイプに設定するが無くなってしまった。。。
SARが反映されない…
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 13:52:17.35 ID:kpI4E70vP
libavってリバヴってよんでいいんですか?
それともリブエーヴイと読むんでしょうか
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 13:57:08.24 ID:3nxby69J0
ライブエーブイ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 14:33:53.16 ID:gZYkNJ2U0
ラーイ!バヴー!
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 16:47:05.06 ID:5AN1pzaq0
リバーブ(残響)
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 17:19:13.51 ID:t+ZA5Cc50
>>44
エロそう
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 19:51:33.22 ID:km9+jfB80
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 20:43:55.46 ID:t+ZA5Cc50
>>48
なにそれエロそう
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 23:36:27.11 ID:nUTBVHkB0
>>43
リバプール
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 06:05:18.93 ID:SH9MBTJF0
avdshowにならないのはなんで
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 10:07:29.59 ID:iMuNbdNK0
メリットがないから
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 19:22:27.86 ID:uwEqbevh0
結局Libavとffmpegってどっちがメインの開発者多いの?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 19:28:45.57 ID:PoMCvlVX0
libavはffmpegの実働部隊ほぼ全員が移行
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 19:40:41.44 ID:cLPhRAA/0
クーデターみたいなことでも起こったの?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 19:45:15.98 ID:PoMCvlVX0
ちょっと前のレスぐらい嫁
>>55
>>39

57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 19:45:46.21 ID:iMuNbdNK0
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 03:30:31.80 ID:0t8M5b8Y0
http://forum.doom9.org/showpost.php?p=1485798&postcount=13266

official releaseにβって付けるのやめるんだそうな
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 06:25:19.66 ID:VYtNyGbG0
早送りとか巻き戻ししたらすぐ落ちる。
最初はPlayerかなと思ってたが、ffdshowアンインスコして
他のに変えたら順調そのもの。
DXVAもなんかもっさりしてるし、だめだなこれ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 16:09:57.22 ID:cmpUDU9P0
それ面白いと思ってやってんの?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 16:36:20.43 ID:CKU4hbtL0
>>59
だめなのはキミというオチか
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 10:00:00.85 ID:T/5z7ej10
同一形式のファイル(x264形式のmp4)
でも再生できるのと出来ないのがあるんですがこの違いはなんでしょうか?
ffdshow decoder を介さずにmpcの内蔵されている変換スプリッターでだと再生できるので、
デコーダーの問題だと思うのですが、どうなのでしょうか?
バージョンは最新のを使用しています。

63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 10:03:08.46 ID:T/5z7ej10
↑スプリッターではなくフィルターの間違いです
すいません。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 10:32:20.84 ID:VZyH2SHb0
.
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 19:20:02.99 ID:PqcQ4yLY0
x264形式ってなんぞ?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 21:39:39.02 ID:MaCKYfyrP
割れ虫自重しろ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 01:57:41.47 ID:cpbj7oYi0
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 17:15:46.67 ID:cpbj7oYi0
ようやく、原発事故も収束の兆しが見えてきたのだろうか。ぼくの知り合いでも東京から脱出した人も多くいて、感受性が強いというのはたいへんだなぁ、と冷静を装っている。
このへんはもはや「誰をどれくらい信じるのか」というイデオロギーにも似た問題であり、ぼく自身としては「さすがに東京で死人が出るほどの事態になれば政府も『逃げろ』って言うでしょ、
常識的に考えて」と思っているので、自宅で淡々と週明けの仕事を待っているという状態だ。ガソリンがないので週末の日課になっていた映画のレイトショーにも行けない。そもそも上映しているのかどうかも知らないけれど。
ところで、今日は一時的に震災報道が途切れた。
それまで意識していなかったけれど、震災当日にほうほうのていで帰宅してからというもの、ぼくはテレビに釘付けだった。通勤中はラジオとTwitterで常に情報を入れていたし、
寝室でもUstreamでNHKとTBSを2窓で開いていつの間にか眠りにつくという有様だったのだが、今日、それが途切れたとき、猛烈に不安になった。終わってしまう、と思った。
ぼくは完全に、震災報道中毒になっていた。不安と恐怖を摂取することに慣れてしまい、あまつさえ快楽さえ覚えていたのかもしれない。以前は震度3などという地震がくれば文字通り震え上がっていたぼくだが、
毎晩余震に揺すられるうちに「今回は警報が間に合ったな、今回は外れだな」などと緊急速報を値踏みしたりしている。
ネット上にはさまざまな情報が流れている。政府の中途半端な情報開示に憤る人、独自の論で不安をあおる人、美談に触れて涙する人。そうした人々を追いかけ、共感したり、ひとり嘲笑したりしている。
思えば911のときも3日間くらいテレビに貼り付いたが、あのときはすぐに日常に戻ることができた。言うまでもなく、それは対岸の火事だったからだ。
今回、東京は絶妙な距離感にある。最悪の事態が発生すれば、ぼくの日常が吹き飛ぶかもしれない。幸い今のところ身近な人に具体的な被害が出ていないこともあって、この事態がたまらなくスリリングなのである。
仙台空港が飲み込まれていく、あの壮絶な津波の映像が、スペクタクルのプロローグでしかなかったなんて、あのとき誰が思っただろう。
「町は壊滅しています」「死者・行方不明者が1万人を越えることが確実と見られます」なんと魅惑的なセリフなのだろう。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 17:16:37.35 ID:cpbj7oYi0
新幹線で数時間の土地で原発が爆発するなんて、誰が想像しただろう。
そのスリルに拍車をかけるのが、計画停電だ。
信号機が消え、交差点を徐行するバスやタクシーの緊張感たるや、まるっきりスクリーンの中だ。
エレベーターが止まって自室の7階まで階段で上がる経験なんて、
もう二度とできないかもしれない。うきうきしてしまう。
このまま死んでしまいたい。そう、強烈に思う。
今の刺激に慣れてしまえば、あとは倦怠の日々が続くだけだ。聞くところによれば、
計画停電は夏すぎまで続くのだという。面倒でたまらない。経済だって下降するだろう。
そんななかで、いったいいつまで被害者の冥福を祈ったり、知らない土地の復興を祈ったりすればいいというのだ。
原発の処理には数年かかるというじゃないか。2万人も死んだっていうじゃないか。それを忘れることなんて、
できるわけないじゃないか。
冗談じゃない。もう何も楽しめない。もう何も楽しめない。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 17:19:17.01 ID:td18xCLn0
>>69何だオマエは
ニーソクでやれ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 18:36:43.03 ID:q2mRYOej0
原発はなぁ
天災に菅が政治主導で人災を重ねまくった結果だし・・・・・・
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 18:39:06.71 ID:wj1P0OTm0
原発とか言っても、結局発電機回すだけだしな。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 18:45:13.33 ID:8eHH52cd0
で、このスレになんの関係が?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 19:15:26.33 ID:mVqxLm6AP
ぼくの〜ぼくは〜
いちいち幼稚な一人称強調して人を不快にさせる文章だなあ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 19:18:35.48 ID:z0X90yof0
やっぱり ボク だよな
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 21:24:01.63 ID:4i2TM9k+0
ボクっ娘萌え
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 21:28:58.74 ID:TWZZFOw+0
         ∧_∧   ┌──────────────
       ◯( ´∀` )◯ < えふえふでぃーしょう たらいあうち!
        \    /  └──────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 05:56:49.95 ID:qhx3m4YTP
フフドショウって読むんだよ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 07:14:02.71 ID:FvSDP74I0
なにそのエースのジョーみたいなの
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 07:46:17.94 ID:57PZbZ8g0
hahaha
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 09:34:15.73 ID:CH8uIguaP
ffdshow_rev3785_20110323_clsid.exe
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 20:32:09.87 ID:IBYPw5JZ0
すいません
tryoutのbeta7から最新のにしたらVFWのEncoderが
ほとんど選択肢がないんですが
どこかのバージョンからライセンスか何かの問題で削られたのでしょうか

まだencoderにxvidやh264の項目があるやつの最新版はバージョンいくつでしょうか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 20:37:17.10 ID:FvSDP74I0
>794 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2010/12/12(日) 05:30:44 ID:nwj/9k150 (1/2) [PC]
>なんかいろいろリストラしてるな
>vorbisデコーダーからtremor撤去
>vfwのエンコーダーも半分以上減らすとか
>
>795 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2010/12/12(日) 05:35:31 ID:ePsKrDcO0 [PC]
>肥大化していてメンテが面倒になっているだろうからねい。
>正直、VfWのエンコーダとか全廃してもいいぐらいだと思う。
>
>805+1 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2010/12/13(月) 22:48:01 ID:dL+wKnkG0 [PC]
>VFWエンコーダーごっそり削られたな
>6こしかねえw
>806+1 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2010/12/14(火) 02:37:07 ID:OO125H7i0 [PC]
>エンコードはffmpegでやれってことなのか・?
>
>807+1 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2010/12/14(火) 03:16:30 ID:Vv4NYsOy0 [PC]
>VfWでmpeg4エンコしたけりゃxvid
>x264ならx264vfw使えばいいよね
>MS-MPEG4とかDivX3とかいまどき誰も使わねーよ、
>WMVもいらんだろ
>xxlも暇がないから、そこらへんの面倒はもう見れそうにないっていってるし消してしまえ
>とりあえずしばらく様子見て、どーしても困るっていうのが多いなら、戻せばいいんだし
>
>ってことらしい
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 20:38:53.70 ID:PxTvmR5y0
前者は誰も使ってない上にメンテナの負担が大きすぎるので削り。
後者はchangelogに書かれてる。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 20:58:05.75 ID:IBYPw5JZ0
ありがとうございました。
2010/12/12版ごろにごっそりなくなったのですね。
エンコーダーいっぱい入ってる版の最終を探す旅に行ってまいります。
本当にありがとうございました。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 03:12:20.81 ID:E1kSB0nc0
CoreAVC (NV12 out) と Raw Video との相性の悪さは、もうどうしようもないのか?
久々にr3785試したが相変わらずだめだった。
WMP11でのWMV字幕のバグも直ってないし、
r3342(2010/3/31)から先へ進めないよ・・・
まぁ、VP8とかは別に入れたので、それほど困っていないからいいんだけど。。。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 11:02:32.05 ID:ijh0kZRIP
CoreAVCからNV12で出す意味がわからんわー
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 12:12:29.66 ID:7akFA/W90
>>78
宍戸錠の親戚?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 19:54:22.83 ID:C11WuYeT0
>>87
NV12 インターレース でggrks
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 20:53:15.51 ID:nCtJ2PqOP
AMDのGPUには、NV12じゃないとGPU支援のインタレ解除が効かないGPUがある
そしてGPU支援が効けば非常に綺麗に解除してくれる
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 23:28:35.00 ID:tI+ILM8B0
NV12はレンダラに渡すときだけでいいだろ。ffdshowにはYV12で渡して
フィルタ処理してNV12で吐けば良い。フィルタ処理しなければYV12とNV12は
無劣化で相互変換できるフォーマットだし
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 00:03:11.33 ID:CA8t8nuW0
(´・ω・)DXVAの設定項目は、オプション扱いになったのか
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 10:38:37.89 ID:U7EqKEAMP
>>91
いや、お前の趣味は聴いてないから
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 11:24:30.18 ID:ezwJjgpbP
87だが>>91のとおりなんやな
ffdshowでNV12にすりゃいい話で、CoreAVCからNV12で出す意味がわからんわ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 12:00:58.61 ID:0+54S1FV0
負荷の問題でそうしてる、と過去スレで見た。環境それぞれだし、そう突っかからんでも
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 12:17:22.80 ID:ezwJjgpbP
突っかかってるつもりはないよ
>>89-90,93あたりは使い方分かって無いっぽかったしな

負荷の問題ならDiAVCとか試せば?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 19:45:47.65 ID:yqeSSKBU0
>>93
ffdshowにYV12で渡すことが趣味だったらNV12で渡すのは趣味ではないのかと突っ込みたくなった
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 23:36:48.59 ID:5BehxtoE0
なんかr3796で日本語訳が更新されてるが誰だ?

+FFV1 codec for libavcodec (FFV1)=FFV1 用の Huffyuv コーデック (FFV1)
FFV1はHuffyuvとは全く関係ないし、そもそもHuffman圧縮じゃなくてRangeCoderだろ

-Block adaptive sharpenning:=ブロック順応的シャープ化:
+Block adaptive sharpenning:=順応的ブロックシャープ化:
元は正しかったのを改悪するな。ブロックをシャープにしてどうすんだよ

-high quality 3-pass=高品質3パス
+high quality 3-pass=高画質 3 パス
処理を丁寧に行うんだから高品質だろ
高画質とか、動画いじったことのないやつが勘違いするような言葉を使うな
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 00:06:17.00 ID:/YRRmoXf0
ワロス
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 02:34:23.39 ID:PCzkF5pf0
>>98
名前からすると↓
http://tnetsixenon.xrea.jp/
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 03:53:42.10 ID:gQo+NfQ60
r3796はx264がカクカクするなぁ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 04:12:46.66 ID:MoEQDK1h0
>>98
ttp://sourceforge.net/tracker/?func=detail&aid=3199504&group_id=173941&atid=867362
これっぽいな

とりあえずおかしいのをここで羅列すれば山ちゃんがなんとかしてくれないかな・・・
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 08:15:26.15 ID:C0PBF5L/0
x64のrev3793からrev3799にしたら、libsamplerateの高音質の負荷が上がってまともに再生できなくなった。
libsamplerate自体は更新されてないみたいなんだけどな。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 11:22:58.75 ID:im3qUwru0
てs
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 11:25:00.89 ID:im3qUwru0
Win7 64bitでffdshow経由のAAC5.1chが使えないんだが・・・同じ症状の人いる?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 17:16:02.41 ID:JpZizOqc0
3800北ね
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 19:44:34.72 ID:6tMi0faE0
そこから1800歩西へ進むのぢゃ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 20:05:33.27 ID:C0PBF5L/0
>>103
3800にしたら直った
何だったんだろ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 22:15:15.01 ID:MC7FseQy0
http://forum.doom9.org/showpost.php?p=1488114&postcount=13318

日本語訳の件で開発者に抗議したら
please send a PM to tnetsixenon (addressed above) regarding the errors in
the recent japanese translation, so he could fix those.
と返事が来た

俺自身はそもそも訳の更新が必要を感じてないし、特に既存の部分の変更に関しては
ヤマガタさんが戻ってきてからやるべきだと思っている
(そして、彼が戻ってこないならずっとそのままで残しておきたいとも思っている)

確かに現在未訳になってる部分については必要かもしれないが、どうなんだろうか

他の人はどう考えてるのか聞きたい

これが俺の独りよがりに過ぎないようなら、引っ込むけど
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 22:27:51.42 ID:HFYxUZDb0
>>109
よく分かりませんが、あなたのように行動力のある人が2ちゃんねるに居る事を嬉しく思います
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 22:47:01.85 ID:HEHoNOSs0
>>109

私は未訳の部分に関してはしてもよいと思う。
他の部分は意味が大体合ってるならそのままでいいんじゃないかな。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 23:08:16.02 ID:gfv1B1hX0
とりあえず>>98みたいのはちゃんと直して欲しい
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 02:36:18.45 ID:ZdGEvunS0
>>112
てめえでやれカス
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 03:28:28.44 ID:phZ/cWzY0
>>109
山ちゃん一人に押しつけるのもアレなんで、みんなで協力してやればいいんじゃないかな。
なので、おかしいところをみんなで指摘すればいいと思う。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 23:40:52.28 ID:IOi7wXDR0
なんかr3801で、とりあえず>>98の3箇所は変更されてるけど

こういうことするんだったら、とりあえず旧来から訳があった分は
aboutみたいに原文自体が変わったものを除いて元に戻してよ
数字やアルファベットの前後にスペース入れたのとかも含めて
それで可読性が上がったとは思えないし、旧来より訳がよくなったと思えるのは
「サポートされたFourCC/宣言」が「サポートされたFourCC、及び注記」に変わったところくらいだよ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 23:45:56.84 ID:FLZztTe70
ざっと眺めてみたけど概ね昔のバージョンの訳の方がしっくりきてる感じだった。
「FFV1 用の Huffyuv コーデック (FFV1)」とかが直ってたのはまぁ安心した。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 00:01:21.11 ID:phZ/cWzY0
>>115
あの無駄なスペースは俺も改悪だと思う
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 00:41:07.44 ID:uGyZYPvo0
「フォルダー」とかの表記変更を見るにMicrosoftのガイドラインへ従うつもりみたいだけど
そうなら複数の英単語からなるカタカナ語中にも半角スペース入れるべき

現状は中途半端な感が否めない
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 16:47:40.08 ID:IYQ3C9h90
乞食うぜーーー
自分でやれよカスどもww
2ちゃんでしかイキガレナイごみwwww
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 18:44:58.04 ID:PJjUwZyU0
知性の欠片も感じられないレスだな。非公式のパッチならお前の言うとおりだが、公式にコミットした物であるからには、しっかりとやるべき
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 00:08:22.64 ID:IYQ3C9h90

フリーソフトにケチ付ける乞食 乙
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 01:14:08.35 ID:AXtAZNRP0
6
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 17:09:32.37 ID:7vKsHJUr0
女の没論理性はいかんともし難い。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 03:39:28.47 ID:9/i8IpYK0
てs
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 10:51:23.58 ID:sb4x5RMd0
未だにv1.41.544を使ってる…
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 12:09:38.73 ID:3e3pWY6hP
とりあえず日本語訳の人ここ見てるみたいだね
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 12:27:20.20 ID:HiUUEVdt0
バンディングノイズ除去ってよりはバンディング低減だろ
ぼかし・ノイズ低減と合わせなさい
ノイズじゃないからノイズはつけなくていい
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 13:32:54.91 ID:CS1lrXv80
>>127
え…なにそれ…そんな訳になってんの今…?
ちょっとひどすぎないか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 15:48:46.27 ID:OM5O03DS0
超(誤?)訳しますた
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 17:16:49.29 ID:xnWHKGKR0
>>127
いや、あれはヤマガタさんがもともとそう訳してたの
r3795の時点でメニューはdebandで未訳状態だけど、設定ウィンドウではバンディングノイズ除去になってる
http://ffdshow-tryout.svn.sourceforge.net/viewvc/ffdshow-tryout/trunk/bin/languages/ffdshow.1041.ja?revision=3004&content-type=text%2Fplain&pathrev=3795

このtnetsixenonって人は変えたほうがいいところはほとんど変えてないのに、
変えなくていいところばかり変えている
>>98の Block adaptive sharpenning:=ブロック順応的シャープ化: にしても
本当はBlock adaptive sharpenning:=ブロック適応的シャープ化: にしたほうがいいんだよ
こういう処理をする場合、adaptiveを順応とは普通訳さないでしょ

あきらかによくわかってない人が自分の趣味にあわせてテキトーにいじってる感が強すぎるんで
元に戻してくれと言ってるんだ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 19:26:53.11 ID:9/i8IpYK0
機械翻訳駆使して日本語化やなw
悲劇やなw
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 20:47:46.75 ID:lb1QTXQO0
せやな
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 21:33:21.68 ID:VEgdAKqE0
それはただの夢や
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 00:09:03.50 ID:GBaysLkP0
ん?反論がなければ俺の勝ちだが?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 00:26:06.24 ID:MsYoqaoE0
あんたにゃ負けたよ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 01:57:42.46 ID:chO5rjoW0
>>130
その変えなくていいところばかり変えてる所を全部指摘すりゃいいんじゃね?
嫌だ嫌だと言ったところでそれじゃただのだだっ子でしょ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 02:03:22.61 ID:mfWYWfkkP
じゃあまず変えたところを出せ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 03:03:45.09 ID:cWhS4JwP0
XvidやMPEG4-ASP系列、Huffyuvもffmpeg-mtが使用可能になった
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 03:15:21.06 ID:iFfL4a730
それは地味にいい話だな
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 03:16:08.15 ID:FCGYwpky0
とっととffmpegにmt統合すりゃいいのに
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 03:27:59.23 ID:2xY5jETA0
>>136
自分でdiff作って出してるんだから、変えた部分は全部あっちは把握出来てるんだよ
もとからあった日本語訳全部で指摘は終わってる
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 16:48:20.23 ID:TU/xglGt0
久々にH264をffmpeg-mtでデコードしたらめっさ軽くなっててワラタ
CPU使用率におけるCoreAVCとの差が僅か10%
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 17:58:46.33 ID:NX6P5nF90
CoreAVCが開発さぼってんのか、-mtが頑張って進化しまくったのか。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 20:30:22.43 ID:2xY5jETA0
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=159486
CoreAVCもがんばってるとは思うけど、開発スピードが遅いのは確かだね
一番サボってるのはDivXな気がするけど
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 21:03:17.05 ID:dAjpMxIH0
ここはffdshowスレだぞ。スレタイよく見れ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 23:58:45.12 ID:/cQqJIK10
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 20:19:56.33 ID:S3GR5tz00
スピードアップトリックって具体的には何をして、
どんなメリットとデメリットがあるのですか?マジレスきぼん
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 21:46:42.87 ID:ZDHaoYTw0
ロシアンに繋がりませんわアンアン
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 21:51:03.61 ID:yORcXiZA0
>>142
僅か10%というが、ffdshowとCoreAVCで10%も差が出るとは思えん
でも10%も差があるならそれは結構大きな差だと思うわ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 21:52:59.46 ID:uZ8yY0220
CPUによるだろ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 21:56:28.82 ID:GB4/m9eJ0
プアな環境であればあるほどCoreAVCは有効だと思うな
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 21:57:02.47 ID:MbrmrsKx0
>>147

具体的に何してるかについては私は知らないけど、
メリットはMPEG1/2のデコード時のCPU使用率が低下することで、
デメリットは品質が多少悪くなることみたいだな。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 22:02:08.90 ID:yORcXiZA0
>CPUによる

いやまあそうだけど
4コアで2.4GHzもあれば負荷の差なんてもうほとんど出ないんじゃねーかな
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 00:54:40.32 ID:Rjp9X4Qo0
3784 > 3808 にしたら、DXVAの設定出すショートカットが消滅してるんだけど、
これって、3786の↓で隠しオプション(?)みたいになったって事?
DXVA video decoder is now an optional component

一応、ffdshow.ax,configureDXVA で出せてon/off出来るから、
機能としては存在してるみたいだけど…非推奨なのかな?
エンコーダーや色空間みたく仕分対象?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 01:27:19.07 ID:0kAwItV90
インストーラ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 04:17:04.62 ID:Rjp9X4Qo0
>>155
サンクス。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 08:31:45.61 ID:EFcopnAm0
バージョンアップって上書きインストールでいいんだっけ?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 08:48:50.59 ID:bmNlM6y60
うむ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 10:44:54.25 ID:UNCohNkT0
http://convini.ddo.jp/imguploader/src/up8570.jpg

rev3810
ffmpeg-mtとlibavcodecのMPEG4デコードにバグあるわ
DivX5.0.2でエンコした古い動画再生してたらなんじゃこりゃ
Xvidに指定すれば平気
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 17:34:22.05 ID:oxjEfpApP
ま、どうでもいいよ
DivXなんて本家も捨てた規格なんぞ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 17:44:05.14 ID:FcnEBuWB0
DivX5.0.2でエンコした古い動画を大事に持ってるってって、アニメか円工ものしかないよねw
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 18:51:15.46 ID:6jix4Ty80
そもそも古いDivXやxvidのエンコーダーには幾つか仕様違反のバグがある
Decoder optionsのXvid and DivX qpel bugとかいじってもダメなの?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 01:23:15.02 ID:NuohbZID0
そんなことぐらい自分で判断しやがれ
ここで聞いても答えはでんだろ
他の人の意見を聞くならまだしも
お前が信じるかどうかなんて知ったことじゃねえ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 01:27:04.76 ID:Jm1nOGN/0
>>163
血が足りないんじゃないのか?
肉食えよ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 01:33:46.71 ID:rsYmxO4h0
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)< マターリしようよ♪
 (    )  \_______
 | | |
 (__)_)
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 05:32:09.16 ID:Z3OAM+2d0
>Decoder optionsのXvid and DivX qpel bugとかいじってもダメなの?
全部試したが意味なかった
あの辺のオプション有効にして正常にデコードされるようになった動画って一つも無い
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 07:20:03.61 ID:NzPBkjaF0
うちの環境でも>>159と同じになった
先日XviD1.3.1でエンコしたばかりの動画だから古いかどうかは関係ないみたい
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 13:34:20.64 ID:S/ZZvcXn0
安定版ってffdshow_beta7_rev3154_20091209.exeであってる?
ダウンロードページのOfficial releases」→「generic build (stable)」で出てくるのがそのバージョンなんだけど。
一応インストールしたけど

インストール中の言語日本語を選んでも
ウィザード中の説明は日本語でも
チェックをつけたりする項目の一部が文字化けしてて不安なんだが
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 14:06:37.86 ID:2iW0lzRH0
日本人じゃない方が書く典型的な文章投下しといて何言ってんだ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 14:22:12.26 ID:IBfkzwJe0
>>168
マイルストーン的なもので実際はStableではない、Betaと書いてあるわけだし。
3154少し前、再び手を加えられて久しく出なくなっていたインストーラー文字化けが再発。
Officialリリース後のビルドで再修正。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 00:48:55.67 ID:jLsiBCqc0
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 01:40:08.99 ID:1Y3tCsyr0
>>170
そういうことかありがとう
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 01:44:07.42 ID:k4kLgN0V0
>>171
是非とも動画でください
174 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/04/09(土) 19:31:49.78 ID:RnzNLaZT0
ロシア鍵がかかってる
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 19:41:25.17 ID:44+g/v9W0
右の方にある履歴を気にすると幸せになれるであろう
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 20:37:32.74 ID:jLsiBCqc0
そいつマルチポストのアホだから気にしなくていいよ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 20:45:18.24 ID:RnzNLaZT0
アホには違いないがマルチポストはしていないがありがとう
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 03:52:52.75 ID:w00Lk93C0
3814きとるで
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 04:08:38.98 ID:GNgd9jrC0
ロシアは本業のXvidいつまで経ってもビルドしねーな
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 16:14:58.97 ID:NXCppJ560

 (・ω・)    n  
⌒`γ´⌒`ヽ( E)
( .人 .人 γ ノ
ミ(こノこノ `ー´
)にノこ(
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 16:42:16.96 ID:1I6Lb7E90
すうちゃんみたいな腹筋でんな
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 20:05:40.48 ID:nTQLkKNm0
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 20:14:28.33 ID:2VnMPVNc0
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 20:16:00.40 ID:LDJPGsEL0
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 20:28:54.26 ID:BwzIgUO50
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 22:02:51.10 ID:F3pV30e70
>>181
大半の人には分かりずらいが
俺には良く分かる
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 00:33:59.24 ID:XNxKFbh80
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 10:09:56.80 ID:XOne9D9I0
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 20:01:23.36 ID:vDGRvIAx0
3818からxvidcore.dllが同梱されてねーのにxvidでデコードできるぞ 
なんなのこれ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 20:27:08.98 ID:XOne9D9I0
xhmikosr氏の32bit版かな?
XvidVideoのビルドにはxvidcore.dllが入ってるね。
x64版は昔からずっと入ってないのが標準だけど。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 00:38:35.20 ID:qmD3a0gU0
ガセネタばかりして荒らすんじゃねー貴様
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 01:26:07.03 ID:+4UNfHhu0
         (   (
        ( (   (. )
         . -‐ ) ‐- .
       .´,.::::;;:... . . _  `.
       i ヾ<:;_   _,.ン |
       l      ̄...:;:彡|
        }  . . ...::::;:;;;;;彡{
       i   . . ...:::;;;;;彡|∧_∧
       }   . .....:::;::;:;;;;彡{´・ω・`) みなさん…
         !,    . .:.::;:;;;彡   と:.......
        ト ,  . ..,:;:;:;=:彳:―u'::::::::::::::::::::::::::..
        ヽ、.. ....::::::;;;ジ.::::::::::::::::::::::
   ( (   (. )
      . -‐ ) ‐- .
     .´,.::::;;:... . . _  `.
     i ヾ:;_´・ω・`_,.ン| お茶に入りましたよ…
     l    ̄ ̄...:;:彡|
     }  . . ...::::;:;;;;;彡{  
     i   . . ...:::;;;;;彡|
     }   . .....:::;::;:;;;;彡{
     !,    . .:.::;:;;;彡j:::::::::::::::.......
     ト ,  . ....,:;:;:=:彳:::::::::::::::::::::::::::..
      ヽ、.. .......::::;;;ジ.::::::::::::::::::::::

193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 02:07:04.82 ID:oWfGGXiL0
>>189
xhmikosrのとこの3818は入れ忘れてる。
デコードはffmpeg側ので普通にできるから別に不思議じゃない。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 08:54:46.06 ID:jJEj/EGQ0
ffdshow_rev3825_20110420_clsid.exe
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 09:28:12.03 ID:0uD29NW80
ffdshow_rev3828_20110426_clsid.exe
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 09:42:43.86 ID:rgMtifl40
icl10もきたな
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 12:33:15.23 ID:uH4BDxf10
ffdshowって新しくなるほど古いファイルとの互換性が壊れていくな
最近再生できないファイルが多くて、
とりあえずWMP12に放り込んだら再生できるってパターンが増えてきた
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 13:39:31.96 ID:xs18RZ7g0
>>195
Windows2000は完全に切られた
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 19:57:48.57 ID:CtsQpeaH0
>>103
rev3828で再発
直るまでrev3827を使うことにする
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 20:12:29.19 ID:TcsQTY8+0
ペロペロ(^ω^)
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 20:16:26.78 ID:UlWkr2pz0
久しぶりに更新したけど、新しいのに入ってる「バンディング除去」って使えんな
古いバージョンのDebandの方がずっと綺麗に処理できる
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 21:31:50.83 ID:BbWQ1eGC0
気のせいだと思ってたが
最新verでは処理方法に違いがあるみたいだな
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 01:24:52.25 ID:DrCUENi+0
ペロペロ(^ω^)
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 02:40:38.07 ID:bUpBmM5D0
なんか去年のバージョンだと1080pの60fpsガクガクだったのに
久しぶりに最新版を入れたら綺麗に再生されるようになった。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 15:32:53.14 ID:6rTfLEUQ0
tsを再生する時にffdshowのプロパティからレベルを設定してるんですが、
入力は黒16と、白は235と240のどちらを設定すればいいんでしょうか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 16:36:21.16 ID:0WgTeSgp0
そんなのイジらなくても RGB 変換の入力レベルを
「標準(Y: 16-235, CbCr: 16-240)」に設定するだけでいいよ。
207 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/05/02(月) 17:18:17.34 ID:7BIW3niA0
公式まだー
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 18:29:44.31 ID:6rTfLEUQ0
>>206
それってオーバーレイを有効にしてオーバーレイで表示した時だけ有効なんじゃないでしょうか?
再生動画のガンマをデスクトップのガンマと揃えたいので、オーバーレイは使用してないんです
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 20:17:56.36 ID:S58B/HeO0
atiかnvidiaのグラボ使ってるなら
そっちの設定も見といたほうがいいよ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 00:01:08.76 ID:sy2UIUW90
ATiじゃなくてAMDって言ってやれよ、影の薄いAMDがかわいそうだろ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 00:05:07.56 ID:z3E2RLlq0
>>210
AKD厨
K6でもツカッテロ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 00:12:07.22 ID:2ifJ7OgB0
この程度で厨認定とか
これだから淫厨は
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 00:14:07.81 ID:mBmwQ5fX0
僕のRadeonヌルヌルすぎて
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 18:52:52.49 ID:6ldI2IGr0
俺の股間もヌルヌルだぜ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 19:03:51.81 ID:z3E2RLlq0
>>214
爆笑、お前面白すぎ、
エンタに出てる芸人以上じゃね?
久々にわらかしてもらったわw
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 19:51:32.24 ID:fSqHB9sn0
どこがだよ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 20:08:38.75 ID:sy2UIUW90
シーッ、触れちゃダメ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 22:13:32.12 ID:bYgaMsv00
>>214
つ成人用紙おむつ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 10:04:33.30 ID:HxSUwAHV0
ffdshow_rev3836_20110502_clsid.exe
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 14:08:50.25 ID:MuGxZE7v0
>>219
Windows2000での動作確認
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 21:05:18.99 ID:EUIZeb3n0
また君か
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 22:10:05.33 ID:Sqn6bp0B0
そいつマルチポストのアホだから気にしなくていいよ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 17:11:35.76 ID:xhJ+kgrv0
2k動かないverでも、ゴニョゴニョすると動くから報告いらんわな
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 17:22:21.16 ID:+qFk47cV0
2kってまだwindows update出来るの?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 18:10:09.65 ID:3btTSPtC0
>>224
98の俺に土下座して謝れ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 18:28:27.42 ID:+qFk47cV0
>>225
             / ̄\
             |     |           
             \_/        
            / ⌒`"|⌒`ヽ、         
           /,, / ̄ ̄ ̄ ̄\    大変失礼なことを申し上げました。
          /,//::         \     何とぞ、ご容赦くださいませんか。
         ;/⌒'":::..            |⌒ヽ     
       /  /、:::::...           /ヽ_ \    
     __( ⌒ー-ィ⌒ヽ、   /⌒`ー'⌒  )    
    ━━━`ー──ゝィソノー‐ヾy_ノー─"  
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 21:08:45.64 ID:YA48dciK0
今更で申し訳ないが,リプレイゲインを有効にするにはどう設定すればいいんだ
オーディオデコーダーの設定を起動して左の「ボリューム」を選択した状態で
「ノーマライズ」と「ボリュームをリゲインする」をオンにすればいいんかな
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 22:10:12.04 ID:3btTSPtC0
>>227
リプレイゲインが何かわかってる?
仕組みを勉強してこいカス
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 23:53:57.08 ID:MCz1CN+V0
リプレイゲインはfoobarとかの独自機能で曲ごとの音量のばらつきを調整する
リゲインはダイナミクスを小さくして小音量でも聴き安くする

この認識であってますか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 23:58:27.07 ID:uYC2CrhD0
リゲインは育毛剤だとオモ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 00:08:43.77 ID:qfcDPOXc0
>>229
0点。
mp3のリプレイゲインはファイルの音量を直接書き換える
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 00:19:30.73 ID:iTaNLuMy0
>>231
それ、真面目に言ってるのか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 00:34:33.81 ID:4bGlRnoUP
>>231
じゃあffdshowのリゲインについても早く説明しなよ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 01:03:06.17 ID:qfcDPOXc0
>>233
チェックあり
ダイナミックレンジを圧縮する
と書いてあるじゃないか
ツールチップ嫁や
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 01:08:58.10 ID:4bGlRnoUP
>>234
じゃあ>>229の2行目の説明は合ってるじゃん
0点じゃなくて50点だろ

>>231のレスは0点だけどな
リプレイゲインはタグ書き換えるだけだ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 01:18:17.24 ID:qfcDPOXc0
>>235
無知はお前だよ
vorbisのリプレイゲインはタグ依存だが

mp3の場合はファイル内のスケールファクターを書き換えるんだよ
タグにはもとの音量が書かれる
タグの書き換えであんな時間かかるかよw
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 01:22:12.59 ID:zvO0BW0G0
音声ファイルのタグに89dbとの差が書いてあるので,再生時ffdshowがそれに沿って
音量を調節するように指示する必要があると踏んでいたのだけど…
デフォルトで効いているって認識でいいんかな?

他のDirect Show Filter,例えばmpg123なら
"Enable ReplayGain"って設定をオンにした上で
トラックゲインかアルバムゲインを選ぶといった指示が必要だったのでffdshowも類するものがあるんかと
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 01:36:20.46 ID:4bGlRnoUP
>>236
リプレイゲインの話だぞ?時間かかるってmp3gainと勘違いしてるだろ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 01:43:10.91 ID:AQBCAAFN0
>>236

おまえがどっかいけばすむ話かもしれないね
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 04:04:29.80 ID:aolxqTcM0
リプレイゲインって特にファイルをいじらなくてもデコード側で設定してやりゃ機能するよな?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 06:57:35.33 ID:f2Uoz/qz0
VirtualDubのエンコードで使ってたffdshow video codecの選択肢からH264とかが消えてしまった。
何故だろう!?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 07:05:29.39 ID:rnPF6ihN0
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 07:07:48.54 ID:qGzwCo6n0
過去レスくらい読んで
>>83-84
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 07:11:52.08 ID:f2Uoz/qz0
>>243
すみません。
お手数をお掛けしました。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 09:33:58.86 ID:pAvtCLwh0
一年ぶりだけど、AACのdual-monoは鳴るようになったのか?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 15:28:17.80 ID:VE8zJltj0
>>245
そんなことぐらい自分で判断しやがれ
ここで聞いても答えはでんだろ
他の人の意見を聞くならまだしも
お前が信じるかどうかなんて知ったことじゃねえ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 17:40:48.03 ID:Hq8iL/2O0
>>245
鳴っていると思う奴には鳴っているように聞こえ、
鳴っていないと思う奴には鳴っていないように聞こえる。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 22:11:15.98 ID:VmND2md/0
こだまでしょうか
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 11:08:30.72 ID:YjhJ+/MJP
あれっ、何も設定をいじってないのに、PowerDVD6にて突然ffdshowが立ち上がるようになってしまった
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 13:18:27.18 ID:KQcvBFVq0
>何も設定をいじってないのに、
>何も設定をいじってないのに、
>何も設定をいじってないのに、
>何も設定をいじってないのに、
>何も設定をいじってないのに、
>何も設定をいじってないのに、
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 14:48:38.38 ID:ojAKrDU10
Q.うちの車をバラバラにして適当に組み立ててみたら
  エンジンがかからなくなったんですけどどうすれば動くようになりますか?
A.回答できるわけねえだろ。自業自得だ。買い替えるなり修理工場に持っていくなりしてみろ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 15:29:44.85 ID:AkiKqdYv0
馬鹿しか居ねぇな
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 16:46:19.06 ID:ojAKrDU10

お前を筆頭にな
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 18:31:31.35 ID:4r1b4l9S0

次席は君だ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 00:32:41.53 ID:69Qa9x7a0
 ∧_∧
 ( =^u^=) 
 ( つ旦O
 と_)_)
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 00:34:07.89 ID:69Qa9x7a0
  ∧_∧
  ( =^u^=)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 00:45:09.82 ID:Lef7hHHq0
 よ ほ う 診  医 精 一 忠 は あ ま
 さ  う け 察 .者 神 度 告 て き さ
 そ が .た を  の 科    す た れ し
 う           の    る な     く
 だ                が  :
、___          ___       :
   (_____,/::::::::::::`ヽ、
          /::rー‐-ー-、:::l__,   , -─
          _|:lr_‐、 ̄-=、l:::|   //
        /)Y ´゚`ri 、'゚゙' |/,〉 /´
        |` |l /ヽ _,ノl |ノ|
        ヽ_| '-=ニ=-l !/
         /|ハ  -‐  /\
   _,. -ー'`´ l l \    /'/! l`ー-、_
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 00:52:41.47 ID:dgavXB4b0
こんな粘着だらけの嫌スレには二度と来ない
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 05:49:40.13 ID:S2M7+SvK0
よう、糞スレ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 09:40:03.50 ID:ft/uSX5g0
(^_^)
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 00:27:14.06 ID:g4/kWslL0
Revision 3843 - Directory Listing
Modified Tue May 10 14:40:19 2011 UTC (45 minutes, 48 seconds ago) by clsid2
Disabled MT for vp3/theora/mpeg4/huffyuv. It had sync issues.
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 00:27:31.93 ID:g4/kWslL0
>>261
まじかよ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 00:30:29.25 ID:4Mo+VLUv0
>>261
H.264が無事だから良いが、ここまで切り捨てる必要は無いと思うな
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 00:50:08.67 ID:JusE5tOx0
その文章だけじゃ切り捨てるのか、とりあえず未解決の同期問題に対しての回避的措置で
一時凍結なのかわからんだろ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 07:51:16.12 ID:hsPkhQ3O0
Revision 3844 - Directory Listing
Modified Tue May 10 20:26:16 2011 UTC (2 hours, 22 minutes ago) by clsid2

Updated Libav
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 19:03:07.56 ID:+qtABG890
>>265
Libavって何?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 19:12:55.86 ID:OIhtDudO0
ググレカス
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 19:22:09.95 ID:+qtABG890
>>267
具々っても見つからんから
探して書いてくれ
頼むわ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 19:24:24.96 ID:9G6+qnN00
Livavでググって一発じゃねーか
どんだけ脳がマヌケなんだよ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 19:25:17.80 ID:OZi1MK6m0
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 19:30:42.18 ID:+qtABG890
>>269
うるせえなあ。
ここはお前の掲示板か?
人がどう使おうが勝手だろ。
ちょっとくらいマークつけたっていいだろ。誰がダメだっていってんだ?
どこにもダメって書いてないんだから攻められる理由がない。
スレが荒れるしほっとけよ。
スルーする能力をつけなさい。
偽善者ぶりやがって。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 20:17:18.99 ID:vwu1bNNX0
>>271
うっせーカス
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 20:20:11.05 ID:3sszZWeP0
>ここはお前の掲示板か?
お前のための掲示板でもないんですぅ><
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 20:21:07.38 ID:HU6ZHwao0
切番の3800から様を子見てるんだが問題ないよね
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 20:34:36.77 ID:+qtABG890
こんな粘着だらけの嫌スレには二度と来ない
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 20:38:48.26 ID:OIhtDudO0
おうあばよ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 20:45:05.11 ID:+qtABG890

おまえがどっかいけばすむ話かもしれないね
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 20:48:11.94 ID:lTXRJkr90
俺はお前がどっか行くほうが速いと思う
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 20:54:39.10 ID:+qtABG890
叩いてるのが一人しかいないって?
お気楽でいいね〜
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 22:39:55.52 ID:/GwR8myt0
オマエ等なかよくしろ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 23:50:00.90 ID:n63jq5wY0
そもそもsageねー奴をかまうのもどうかと
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 00:06:37.85 ID:RkKGU0EL0

女は書き込むな
悪口言うな
出て行け
アンチスレ他てろ馬鹿が
馬鹿に言っても伝わらんかもしれんがなw
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 04:48:19.74 ID:vg+leyqS0
3814stable版な
覚えておけ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 09:27:56.13 ID:GcJEKpIuP
(^_^)
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 20:40:33.91 ID:rFLMMWm70
ゴミ共なかよくしろ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 20:48:58.48 ID:RkKGU0EL0
>>285
自分語り 乙w
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 21:01:44.62 ID:RrNw1HP10
3814はstableリリースじゃないぞ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 21:13:44.81 ID:RkKGU0EL0

君のその報告こそどうでもいい事なんだが
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 22:10:04.43 ID:RNzm0mvu0
二度と来ないって言ってたじゃないですかああぁ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 22:28:40.49 ID:RkKGU0EL0
>>289
俺が思うに全員別人なのではないか?
IDはたまたま同じになる事が結構あるらしい
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 22:31:33.78 ID:rFLMMWm70
>>289
あずにゃんおつ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 00:25:43.07 ID:7xJJbkr30
既にmpc-hcの方でバグレポート?を出している人がいるが
x264のadaptive MBAFFがffdshow dxva + RADEONでブロックノイズを出すようだ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 08:04:19.94 ID:TATYFiWk0
ffdshow_rev3851_20110512_clsid.exe
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 19:06:23.94 ID:EP6nZt9W0
ありゃ?H264以外のffmpeg-mtは廃止されたのか
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 19:31:56.78 ID:HCQAJz8g0
>>294
>>261で issues つってるから問題があって一旦無効にしただけじゃね
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 19:33:46.93 ID:0/olQtKQ0
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 20:06:40.42 ID:NAT+N7am0
clsid2 怒号の更新だな

v3842 辺りまで動いてたDXVAも、遂にダメになってしまった
しばらく待った方がエエよ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 20:13:01.28 ID:556e9Ah50
SIMDだけで十分かるいから、
DXVAもMTもいらんから
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 22:57:56.58 ID:GbHtEDv90
>>293にしたらDXVAで全くブラック画面のままになった
一つ前のに戻すか
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 23:12:49.79 ID:NwIgkvg00
>>299
お前はATIでもツカッテロ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 23:36:14.44 ID:GbHtEDv90
ffdshow_rev3836_20110502_clsid
ここまでしかDXVAが効かないな
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 14:18:17.28 ID:YkdaEzPC0
rev3853でDXVAは直ったらしい
実際入れてみたがうちではとりあえず問題ない
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 14:30:52.78 ID:EthiNSNw0
直ってねぇよ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 15:49:28.09 ID:JyIA4pVk0
ちょっと・・
DIVX h264Codecの方が全然早いじゃないですか(プ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 20:41:01.35 ID:6znS9lys0
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 07:08:32.40 ID:LuXP3+g+0
DivX使ってみたけど、動画の立ち上がりとシークがffdshowより鈍い
実験用に作ったうちのスペックでギリギリの動画を再生させると
ffdshowでは問題ない60fpsのテロップが、DivXではところどころカクつく
確かに一般的な動画を見てる時にCPUの再生負荷は低いけど
効率よく使えてないんじゃないのこれ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 09:07:43.26 ID:Rme5fxLb0
うちはi5 650で内臓グラフィックなんだけど
4k2k動画だと逆だぞffdshowカックカク
4kまだ非対応とか?
1080pではどっちも問題なし
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 09:21:59.02 ID:ektS1hj40
DivXはDXVAが有効になってんじゃないの
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 09:32:47.97 ID:Rme5fxLb0
どっちもDXVA有効で
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 09:55:45.76 ID:ektS1hj40
いや306に対して
DXVAは負荷が低くなる代わりにカクつく傾向があるから
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 09:56:45.24 ID:LuXP3+g+0
有効じゃない、DXVA嫌いだから。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 10:05:11.86 ID:LuXP3+g+0
うちだとtimecoderでのベンチだとDivX plus 6.9.2も
ffdshow icl12 rev3853(ffmpeg-mt)もあんまり変わらねーんだけどな
1%も違いがないけどffdshowのほうが若干fps低い、でもffdshowのほうがなめらかに感じる。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 10:06:55.24 ID:LuXP3+g+0
timecoderじゃないやtimecodecのレンダラNullでの測定
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 12:15:24.81 ID:hcsyfyt90
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=159486
これを見る限りではCoreAVCならともかく、
DivX Decoderをわざわざ入れる価値なんてないと思うが
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 13:48:14.26 ID:Rme5fxLb0
>DXVAは負荷が低くなる代わりにカクつく傾向

そうなんだ
^^意味あるのかいw

>>314

良く解らんがCoreAVC最強って事でいいのか
DivXとffdshowそんな差はねえって事か
DivXとffdshow使い慣れてたから
今から別なの入れんのめんどくさいが入れてみるかな
うちではハッキリ差があるんじゃ・・・DivXとffdshow
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 14:16:07.11 ID:6H9tkgVK0
どうせ数年前のミドルレンジですらなくオンボードGPUというオチだろ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 14:23:50.92 ID:ektS1hj40
企画にあった設定でエンコしないとどうしてもそうなるよ
HD6000台とかだと違うのかもしれないけど
wipeoutみたいな1080pの60fpsでコマが間引きされてもそう見えにくいのはWMP12だな
MPCHCやDivxは遅延がわかりやすく、ffdshowは再生さえ苦しい
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 14:30:37.84 ID:gLcAdyLY0
再生さえ苦しいってHPCHCで余裕なら、ffdshowでも余裕なんだけど、ffdshowの設定おかしいんじゃねーの
libavcodec使ってるとかicl12ビルドじゃないとか、スレッド数が自分のCPUのスレッド数にあってないとか
出力がYV12になってないとか、なんかその他変なフィルタ付けてるとか。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 14:34:17.85 ID:gLcAdyLY0
YV12じゃないやNV12だっけか、今確認できるところに居ないからわからんけど
RGB32とかになってたらベンチで10%位遅くなる。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 15:00:24.99 ID:Rme5fxLb0
俺の場合意味は良く解ってないんだけどインターレス解除の設定で
4kでもスムーズに再生されるようになった
Dvix → ハードウエアインターレス解除のチャックを入れる
ffdshow → インターレスフラグを出力メディアタイプに設定するのチェックを外す
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 00:14:04.79 ID:TEo6rdMn0
vol.22あたりで語られているフレーム補間を行ってぬるぬるにする方法を使うと、
動画をシークしたときシーク前のフレームとシーク後のフレームが交互に表示されて点滅するような表示になってしまうのですが
解決する方法はないですか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 13:23:15.93 ID:5y3eMZNU0
あのフレーム補間って、画面がスクロールするようなところの綺麗さはすごいけど
日常のOPみたいな動きが大きなシーンの連続では
輪郭が粉々に破綻するから実用にならないなぁって思ってるんだけど
実用してる人は破綻しないものなの?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 13:37:27.45 ID:UgqVU+Sy0
アニメみたいな「不自然な動き」を補間できるか
あれは基本的に実写用だ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 14:25:19.86 ID:5y3eMZNU0
実写でも同じことじゃね?
画面が切り替わって顔のアップが出て横に動くとかそう言うのだと破綻するじゃん?
なんか手でペチペチって叩くだけでも手の部分が破綻するし。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 14:46:37.17 ID:5y3eMZNU0
3Dゲームなら動き的には不自然じゃないかなと思ったけど、アクション起こすところでたまに破綻するな
視点移動の時の背景の一部もブロック状に見える
実写に戻って、分かってわざと試してみたけどダンスとかはだめだな手足にブロック出る
記者会見なら大丈夫かと思ったらカメラのフラッシュで破綻した
ソース持ってないから試せないけど国会中継みたいなのならいいのかな、もはや60fpsで見る意味があるのか不明だけど
といろいろ試してたらレース中継とかはいいな、ドライバー視点になるとダメだけど。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 14:51:44.19 ID:UgqVU+Sy0
あとは破綻しても気になるかならないかの違いもある
http://forum.doom9.org/showpost.php?p=1486831&postcount=1
ここでサンプル配ってるけど、この程度ならありかなという人も多いだろ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 16:44:36.91 ID:+cJrMEC50
DivxとCoreavcは2コア均等につかってくれるんだけどffdshowは片方だけに負担かかってる
なんで?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 16:50:17.06 ID:5y3eMZNU0
ffmpeg-mtにしてないんじゃねーの、あとスレッド数が1になってるとか。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 16:50:38.02 ID:QgoNJXIE0
今かなりのMTが無効化されてなかったっけ?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 17:16:00.69 ID:+cJrMEC50
>>328
ほんとだ1になってた
MTにしてるから大丈夫だと思い込んでたよ、トン
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 16:55:56.75 ID:hzf+k5jK0
InterFrameこんな感じで使ってるけどCore2じゃHD解像度は無理か・・・

SetMTmode(2,0)
ffdshow_source()
SetMTMode(2)
InterFrame(Preset="Very Fast", GPU=true, FlowPath="C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\")
GetMTMode(false) > 0 ? distributor() : last
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 00:17:45.45 ID:C4b/ci1k0
>>330
MTのスレッド設定ってどこにあるん?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 00:48:55.55 ID:JyrUh8nO0
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 00:50:52.50 ID:C4b/ci1k0
>>333
サンクス
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 01:27:35.62 ID:hb1P7Jkl0
フレーム補間やってみたけどCPUよりメモリ使用量がキツイ…1.5Gって
64bit買うべきか
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 04:07:29.09 ID:K4NlVKcm0
フレーム補間って一度動画が音声から遅れると戻らないよな・・・

メモリは1280とかの数字をいじったら変えられないか?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 04:16:51.39 ID:B3qaYstT0
音声とのズレって普通に再生してる時にはズレないし
シークしたあとにズレたのならほっときゃ戻るけど。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 12:15:31.94 ID:K4NlVKcm0
まじでか・・・?
リサイズしてるからいかんのかなぁ
CPU使用率は60%くらいで余裕あるんだけども・・・
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 12:25:01.34 ID:GDtonl4w0
そもそもその動画はどこで手に入れたものだ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 12:50:34.55 ID:aZPPfN6N0
うわw出た!ww
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 14:49:24.75 ID:4dbXviVr0
違法動画の音ズレを質問とかw
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 19:56:25.95 ID:hb1P7Jkl0
>>336
ちょっと幸せになれた
ありがとう
343 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/05/25(水) 21:53:30.93 ID:1k//+pXW0
この時代に割れを批難とか石器時代の化石かオマエは
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 22:10:02.31 ID:K4NlVKcm0
>>339
人がどのエロサイト覗いてようと勝手だろ?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 22:19:38.82 ID:Za6xe6hU0
アニメかと思ったらエロ動画だったでござる
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 22:23:11.22 ID:NhB4pjqZ0
最近は、職人も色々とエンコに新しい試みを取り入れるからなぁw
347 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/05/25(水) 22:48:29.47 ID:1k//+pXW0
むしろ早くうpしてと頼むのが正しい紳士のあり方
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 00:51:42.99 ID:07SQPW8S0
自エンコ出来るような奴なら絶対にしないであろう質問かましてくれるから一発でばれるよな
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 01:53:06.93 ID:Lkk2+b8B0
clsidさんは「DXVAは直った」って言い張ってるみたいだけど
問題が出ている人はどんな症状なの?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 01:53:21.17 ID:K2EADnBy0
>>347
なんでそんな嘘を?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 02:12:45.21 ID:UFB+UvjI0
>>349
あ、やっぱDXVAなんか問題ある報告あるんだ
自分の環境の問題かと思って症状が出てないffdshowのverに巻き戻してた

自分の場合はx264r1995で作ったインタレ保持動画が再生されない、ただ画面真っ暗
検証する気起きなかったからちゃんと確認とってなくて、全然別の条件の可能性もあるけど
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 02:18:53.11 ID:UFB+UvjI0
てか3855とか出てたんだな
最新はまだ試してないわ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 02:35:11.13 ID:ywzTsDvn0
Windows7だとメインのH.264がOS標準でいけるから
直ったのか直ってないのかわやくちゃなDxVAは入れてないわもう
354 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/05/26(木) 02:49:49.18 ID:bFTqQ4J00
>>350
ここは2ちゃんねるだぞ。愚問
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 05:36:22.63 ID:vGTbtDqY0
4月あたりからDXVAの設定が出来なくなったんだけれども、機能としては
存在しているのかな?
誰か設定方法教えてください。

グラボ ATI HD4670 XP sp3です。今までは効いていました。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 08:34:46.00 ID:2wTEQKMSP
ffdshow_rev3857_20110525_clsid.exe
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 11:21:17.96 ID:wAkeseyE0
>>356
これDXVAの画面出る?まあ自分で試してみればいい話だけど
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 13:30:02.44 ID:BPtZx+eJ0
ffdshow_rev3859_20110526_clsid.exe
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 14:35:08.95 ID:wAkeseyE0
>>358
こいつはDXVA復活してるね
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 17:47:07.29 ID:K2EADnBy0
>>359
そいつマルチポストのアホだから気にしなくていいよ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 19:40:02.10 ID:tzIaDEc40
そのレス俺が随分昔に書いたやつじゃんwwどんだけ気に入ったんだよwwww
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 19:56:49.68 ID:K2EADnBy0
>>361
自分語り 乙w
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 20:43:25.57 ID:hKhcV0UzP
AviSynth 2.6.0 alpha 3きたぞ〜
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 20:48:14.79 ID:K2EADnBy0
>>363
それ面白いと思ってやってんの?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 20:55:29.29 ID:3Sj/coo00
MT対応してないとffdshowじゃ使い物にならんな
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 21:03:22.71 ID:K2EADnBy0
>>365
じゃあ使うな
はい論破
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 21:07:41.83 ID:hKhcV0UzP
>>365
2.6.0でもMT版あるけどInterFrameじゃ_だしな
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 03:47:13.20 ID:3ukAzkxg0
clsidの狂ったような連続リリースは何なの
落ち着けよ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 03:58:55.21 ID:Rlm722YaP
狂しど って読んじゃうよね
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 04:08:04.00 ID:Rlm722YaP
LAV CUVIDとRaw Videoフィルタとの相性が解決したように思うがまあ気のせいかもしれん
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 05:23:49.52 ID:402cNUf90
つか3859にも問題あるからまだ更新は続きそうだけどね
AAC-LC SBRの音声ファイル、一部で高周波ノイズしか再生されないのがあった
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 09:08:17.72 ID:6w4cFdJu0
>>371
デコーダーが両方だめだったのか?
373 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/05/27(金) 10:49:27.79 ID:xAGPeEcH0
MTはH.264しか利いてないだろ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 10:07:02.95 ID:PhfZnySE0
ffdshow_rev3861_20110527_clsid.exe
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 00:35:00.33 ID:iR1wrtI60
>>374
おっまた出たか
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 00:39:06.69 ID:qeLaK3NN0
問題があろうと何だろうと
取り合えずbuildしないと死んじゃう病なのか('A`)
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 00:45:17.11 ID:JFWySILA0
windows7の64bitでWMP12が入ってるんだけど、結局どれを入れればいいんですか?

>>2のβ番というのがどれのことかよく分からないのですが・・・
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 08:48:40.86 ID:DvtjD/Q80
Looking for the latest version?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 13:57:36.42 ID:TRasZk/80
>取り合えずbuildしないと死んじゃう病なのか('A`)

最近はいい加減にすぐ放り出すバカが多いので
希少な病気です
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 21:53:24.97 ID:pNelXsOB0
3853まではいいんだけどそれ以降だとAACデコードなんかおかしい
うちだけかもしれんけど
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 22:34:32.24 ID:/4VR1xZp0
いや、俺もlibavcodecだと特定のファイルだけノイズだらけになるよ
とりあえずコーデックをlibfaad2に切り替えてる
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 08:36:16.72 ID:IvJ2TdXT0
ffdshow_rev3866_20110530_clsid.exe
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 13:42:14.97 ID:mTaEKt8k0
ロシアってダウンローダーで落とせないの?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 17:44:51.27 ID:TKGhvtlk0
アップデートに載ってるswscaleってのはなんですか?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 17:53:20.12 ID:3ygHx8iK0
swscale : ffmpeg/libavが開発している色空間変換及びリサイズ関連を扱うライブラリ
software scalerの略
ffmpeg/libavのライブラリは現在
avutil, avcodec, avformat, avfilter, avdevice, swscale, postproc
の7つがある
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 05:27:33.89 ID:YK30y5TG0
Revision 3867
Fix noise with some AAC streams
だそうです
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 06:20:28.15 ID:Eay7cVy6P
どんなノイズがどんな状況で乗ってたのか書いてくれないと
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 12:15:25.71 ID:n2D+A1vU0
問題のあったバージョンでSBR有効にしてAACエンコードして再生してみればいい
ノイズが乗るというよりスピーカー壊れるかと思うようなノイズだけの音声になる
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 15:18:34.13 ID:aWEXH9fo0
SBRってなに
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 15:53:12.93 ID:3nB5x5cr0
ジョジョの奇妙な冒険?
391 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/01(水) 15:57:40.54 ID:EPu1T6z20
ジョジョたちして
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 15:58:58.73 ID:lKsYHdYv0
マジレスすればHE-AACのこと
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 08:14:41.04 ID:mKMjlYBE0
ジョジョの微妙な冒険
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 05:07:10.26 ID:zy2IbBiz0
40Mのflvを再生したら音声がずっとピーガガガガッガガーってなって普通に再生できないんですが
何か対処法ありますか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 05:38:05.68 ID:vXCM03lJ0
>>394
Revision 3867以降を使えばよろしいのでは?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 05:53:55.06 ID:zy2IbBiz0
>>395
最新が3866ではないのですか?
3867はDLできないんですが・・・
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 06:06:30.73 ID:rVU6X4DU0
更新されるまで待てってことだよ

言わせんな恥ずかしい
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 06:14:43.30 ID:tt77WWJO0
ロシアには1日に3867きてるっしょ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 17:19:34.43 ID:T/tcOBI80
最近のFFDSHOWってDXVAの設定がおいらには出来ないんだけれども
誰か教えてください。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 17:29:40.55 ID:GctrFYZ+0
>>399
お前の言ってる意味ががおいらには出来ないんだけれども
誰か教えてください。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 17:35:28.99 ID:F7d3gLtu0
FFDSHOWにDXVAの設定はない
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 18:04:34.78 ID:O2TNMmSy0
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 18:30:50.42 ID:B0BkWR1A0
>>399
インストール時のオプションでDXVA機能をインストールするかどうかの
項目が増えてて、デフォではオフになってる。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 22:31:46.89 ID:RzjaNJue0
エンコード削られまくったんだな
しばらく更新しないとこういうことが起こるから・・・
やれやれ

DXVAてクラシックアイコン無いの?
32Bitと64Bitで分けてたんだけど

自分はDXVAは設定でハードウェアアクセラレーションのところのチェック入れて動いた
インスコして無いなら別問題
>>399
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 22:57:20.48 ID:RzjaNJue0
changelogどこにあるんだろ
エンコーダがあるバージョンまで戻そうかと思うんだけど>>83の日付からして3631かな?

あとicl10が3853までしか出てないけどなんでだろう
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 17:31:09.02 ID:B+Z89xiK0
>>405
genなんとかが安定してないからじゃない俺はiclの最後の使ってるよ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 01:27:30.05 ID:b8F4LrY60
livavcodecのAAC再生がおかしい気がする
libfaad2なら無問題
408 忍法帖【Lv=8,xxxP】 【東電 55.5 %】 :2011/06/07(火) 06:52:44.29 ID:y9gaD9IK0
ffdshow_rev3871_20110606_clsid.exe
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 15:32:57.84 ID:ARjOseoi0
フィルタの順序を設定することはできますか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 17:09:31.12 ID:6Zx5Q8mj0
なんのフィルタですか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 17:29:58.66 ID:iYJ61z0c0
チェックボックスの左ので順番かえれるだろ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 18:38:05.12 ID:ARjOseoi0
ほんとだありがと!
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 20:51:21.43 ID:1Hp0CCeq0
>>411
かえれるwwww
日本人?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 21:04:17.74 ID:y8aQo7b+0
>>413
小学生のガキみたいなことやってんなよ、恥ずかしい
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 21:07:33.19 ID:IhWIvea7P
られるだと受け身と区別がつかないから
ら抜き言葉になるのは必然
むしろ使わない方の言語センスがおかしい
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 21:15:57.79 ID:dNRzcy7n0
違和感ある俺の言語センスはおかしいんですかそうですか
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 21:23:03.78 ID:OpNVzDLx0
ら抜き言葉は典型的な日本人の話し言葉だろ、日本人かどうかもわからないなんて
413は日本人じゃないようだ、そもそもら抜き言葉が社会に定着し始めて
学校教育で取り上げ始めたのも、ここ20年ほどの話だし。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 21:48:28.19 ID:Emqc0Q5s0
いずれにせよ、>>413みたいなすぐ日本人じゃないだの言い出すセンスが気持ち悪いことには変わりはない…
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 22:31:37.36 ID:AQ9Ary3L0
むしろ日本語を文法から勉強した外国人の方がしっかりしてるよなw
ら抜き言葉やい抜き言葉に関してはw
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 01:57:08.40 ID:IAgM3+EV0
>>419
文法めちゃくちゃなあやしい英語でもわかりさえすればネイティブはどーでもよかったりするのと似てるw
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 04:21:43.69 ID:84N6Px6V0
mkvって見れましたっけ?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 04:43:19.37 ID:H0SswYCT0
ffdshow tryouts: clsid2 * r3867 : Fix noise with some AAC streams
AACのデコードが直ったとか何とか

>>421
splitterはスレチ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 15:11:18.12 ID:j3x1D4TD0
3871だと色がバグるな
3868なら問題なかったが
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 15:26:08.04 ID:+3UclkTR0
>>423
なんかあったみたいだな

Revision 3869
Updated swscale

Revision 3873
Fix resize bug from r3869
425413:2011/06/08(水) 16:19:41.91 ID:LGit217G0
日本に住んでる奴はみんな在日だが
お前は日本に住んでいないのか?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 16:19:58.43 ID:uZxneIWZ0
最新版はエンコードには不向きなんですか?VFWでH.264とか選べないですよね。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 17:38:33.95 ID:LGit217G0
>>426
しばらく前にVFWはごっそり削除されたよ。。。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 18:22:34.15 ID:wxCR0Ym70
>>425
そうだね、日本に住んでる”外国人”はみんな在日だね

ざい‐にち【在日】
外国から来て日本に在住・滞在していること。「―10年」「―米軍」

→ざいにち‐ちょうせんじん【在日朝鮮人】

広辞苑 第六版 (C)2008 株式会社岩波書店
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 19:06:29.23 ID:Yk5DDt3U0
>>423-424
えー
久しぶりにリビジョンアップして3871にしてなかなか調子いいと思ってたのに
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 19:07:34.85 ID:5QcWmjIx0
大辞林

ざい にち[0]【在日】
外国人が,日本にいること。旧植民地出身者である在日朝鮮人をさして使うことが多い。
[類語]在日、滞日…
→ 在日外国人
→ 在日朝鮮人

スーパー大辞林3.0 (C) Sanseido Co.,Ltd. 2010
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 20:15:35.03 ID:iZncxEWj0
おれ外国人だったのか・・・
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 21:36:41.15 ID:UCphCoaV0
VFW復活してくれーーーー
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 21:38:31.97 ID:iC33JXY10
戻せばいいじゃん
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 21:52:44.64 ID:H0SswYCT0
なんでVFWいるの?
x264vfwなりxvidなり別に入れればいいだけなのに
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 22:04:52.05 ID:UCphCoaV0
なんとなくインターフェースがわかりやすい

慣れてるだけとも言う
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 22:05:38.25 ID:lsB9OyQy0
RGB24戻してくれ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 22:55:49.47 ID:R9tRR2Ds0
こうやって自爆するから在の方々は笑われるんだよな
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 23:17:52.29 ID:H0SswYCT0
>>435
まあ、開発側がもうメンテナンスはできないっつーてるし、
戻してって言ってくる連中もことごとく断られまくってるしな
「自分がメンテナーやるから戻そう」とでも言わない限り無理
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 01:12:50.16 ID:R6x0VC570
つかいらねーよ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 02:26:37.08 ID:MyMaYfp40
>>431
ただのキモ豚だろ・・・
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 15:51:36.19 ID:G9Nuxo860
在日ウンコリアンどもがファビョってやがる
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 16:06:13.49 ID:9Nh9ezSx0
ファビョっていやがる、な
い抜き言葉とか在日かよ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 20:27:47.96 ID:gDP97m8/0
ネトウヨうぜえ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 00:35:37.41 ID:ZNQyP17k0
YouTubeで落とした、flvとmp4を見るにはどれがおすすめですか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 01:38:59.54 ID:+rZsQfkQ0
ようつべサイトのプレーヤー
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 11:44:16.26 ID:EkK/6SNb0
おあとがよろしいようで
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 23:46:51.99 ID:Bk7hvztF0
なんかおかしいな
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 18:40:14.90 ID:DRQ14r4d0
64bit用の最新は下記リンクのやつを入れとけばいいんですか

http://sourceforge.net/projects/ffdshow-tryout/files/SVN%20builds%20by%20clsid/64-bit%20builds/
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 20:33:27.51 ID:AhAyMcCOP
64bit版を使わないのが正解ですんで
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 22:10:56.14 ID:4roRdXSKP
64bit版しか使ってないわ
451 【東電 52.6 %】 :2011/06/13(月) 06:53:09.50 ID:IrMlaDQq0
ffdshow_rev3878_20110611_clsid.exe
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 18:41:21.52 ID:N800mmwP0
色が狂ってたのは改善されたっぽ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 19:15:17.77 ID:inIqIYPv0
アニメが全部黄色っぽくなってたのが治った
454 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/13(月) 19:22:04.21 ID:q4hAS58Y0
うん
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 20:03:55.67 ID:9+H359K60
デコーダのNV12出力→raw videoでNV12出力→madVRに接続すると
左半分が灰色右半分が緑色がかった画面になる
456 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/13(月) 21:34:12.39 ID:NwgvwWze0
バグレポート
457 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/15(水) 00:57:26.25 ID:N/ljSED50
.bmp びんぷ
.jpg じぇいぺぐ
.gif じふ
.png ぴんぐ
.wav わぶ
.mp3 えむぴーさん
.wma うま
.wmv うまび
.swf えすだぶるえふ
.mid みでぃ
.mpeg えむぺぐ
.avi あび
.exe えぐぜ
.ini いに
.dll でるる
.txt てきすと
.dat だっと
.html えっちてぃーえむえる
.iso いそ
.zip じっぷ
.gca じーしーえ
.rm らむ
.asf えーえすえふ

・・・こう読んでるのは頭ん中だけですが。
458 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/06/15(水) 01:51:45.05 ID:O7G2iFnN0
mp3は、えぷさんだろjk
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 01:53:49.48 ID:XzY85hGDP
mp3は、もせじゃね?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 01:57:56.56 ID:IGcUz+bJO
えむぴーすりー
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 02:05:31.70 ID:hejj4BPv0
もーしょんぴくちゃーえきすぱーとぐるーぷぱーとわんおーでぃおれいやーすりー
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 03:09:40.74 ID:VmTG0lb80
TSとかTPってコーデックのどの形式になるの?
これを無効にしたい
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 03:21:01.29 ID:hejj4BPv0
TSはコーデックじゃないコンテナだ
TPは知らん(PSか?)
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 12:00:51.58 ID:QdiZTtz50
mp3をもせさんだといっているヤツは10年位前の割れ厨
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 13:50:53.40 ID:bxEgJUkM0
>>457
やっぱみんな似たようなもんなんだなwwww
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 14:01:56.16 ID:V5bpUR/U0
だいぶ苦し紛れが多い
.bmpなんて普通にびーえむぴーだろ
リアルメディアをらむとか聞いた事も無い
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 14:18:43.39 ID:xz2vdptx0
bmpはビットマップだな
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 15:12:41.21 ID:xfEeVQ7J0
DVDはだばだ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 16:22:56.23 ID:eFW1t2fzP
bmpはバンプだなぁ
あと、htmlがほとむる
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 16:53:19.31 ID:habneHHp0
わかりゃあ何でも良いとは思うがバンプとかほとむるとか言われてわかる気はしない


・・・そもそも口で言うより文面で言うことのほうが圧倒的に多い気もする
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 16:57:16.57 ID:01RAzS640
せやな
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 17:06:41.41 ID:X6Kzll+O0
頭の中の話だろ・・・
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 16:19:45.39 ID:d/QB2I5/0
最新バージョンて ffdshow_rev3814_20110411_clsid.exe (4.8 MB)
これなの?何か新しいやつも一杯出てるんだけど
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 18:55:55.75 ID:Hf3w2vtt0
【FAQ】
Q. どれを入れればいいの?
A. わからない人はとりあえず下記アドレスの一番上にあるOfficialβ版を入れましょう。
  http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=173941
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 19:05:51.13 ID:JTGNR0Yf0
反論は正確にな(現実から目を背けるな)
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 19:11:25.56 ID:d/QB2I5/0
一番上にあるのにOfficialβ版なの?
他のは何β版なの?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 20:25:38.12 ID:yzgEfuaH0
教えてgooで聞け
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 22:10:54.26 ID:6q4XnoGJ0
うるせー
こいつはな、そんな知能ないからここで聞いてるんだろ
オマエ等そんな事もエスパーできねーのかバカ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 22:56:50.44 ID:aSJ9eIzk0
ファイル名に日付が入ってるんだから、それの一番新しいやつを入れればいいじゃん。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 23:28:23.88 ID:d/QB2I5/0
>>473
でも訳すところによるとこれが最新バージョンだって書いてあるんだよね
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 23:35:03.74 ID:6q4XnoGJ0
>>480
自演は何が楽しのか教えてくれ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 23:35:52.53 ID:6q4XnoGJ0
>>473
未来からのメッセージは嬉しいのか教えてくれ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 02:05:23.96 ID:eiNR39iK0
あなたは知らないのですか?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 00:12:36.79 ID:VfAnzgNH0
Divxを既にインストールしてるんですがこの状態でffdshowで再生すると
どうなりますか?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 00:36:36.57 ID:67q84QfC0
メリット値でググれ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 12:36:15.25 ID:DKVUcYbK0
Changes (3885-3886):
Libavcodec now uses pthread instead of w32threads;
Enable frame threading for H.264 in libavcodec.

Libavcodecもマルチスレッドになった
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 13:45:19.45 ID:iVwsYJPq0
timecodecでベンチして確認、マルチスレッド化してるな
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 15:05:57.14 ID:X/L8WKNs0
こうなるとlivacodecとffmpegどっちに設定すりゃええの?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 15:26:35.31 ID:IjM17BQZ0
どちらも中身一緒(ffmpeg-mt)だから好きな方でいいんじゃない
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 19:36:14.38 ID:iVwsYJPq0
timecodecでのベンチでも、誤差の範囲しか無い
うちじゃ若干ffmpg-mtのほうが安定した数値がでてる気がするけど
平均値で0.3%も変わらないのでやっぱり誤差としか言いようがない。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 20:35:18.44 ID:vpCiTE4w0
Libavcodecのバイナリはどこで手に入れればいいんだ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 21:47:41.78 ID:ZLURm1tj0
すぐ本体に同梱されるだろ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 22:28:32.25 ID:P4nrCcjQ0
リばぶ〜

赤ちゃんみたいでかわいいばぶ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 11:49:05.11 ID:1U73sMBt0
プレイヤーで音量絞るのと
ffdshowから音量絞るのではどっちが音質が劣化しませんか?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 11:58:24.38 ID:0LVDuw4Z0
アンプで音量絞る方
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 12:23:01.54 ID:1U73sMBt0
アンプは音量ツマミが遠い
手を伸ばしても届かない
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 12:26:20.73 ID:tUkpGnR20
自分で聞いて区別できないのなら、どっちがいいかと尋ねることは無意味じゃねーの
聞いてもわからないんだろ?違い。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 12:29:38.03 ID:Mmi4T/hz0
しらんがなw
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 12:31:46.04 ID:NLhu/Wu90
いいからしゃぶれよ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 12:32:25.22 ID:OgGCjGeS0
しゃぶれいしました
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 18:27:30.64 ID:Wprbp5K9P
InterFrame 1.10がでたよん
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=160226
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 08:11:08.93 ID:8aLdNK330
ffdshow_rev3892_20110620_clsid.exe
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 21:26:37.56 ID:hpAoXtP60
Changes (3887-3894):
Updated Libav;
Updated pthreads libs;
ffmpeg-mt has been integrated into libavcodec;
Cleanup obsolete ffmpeg-mt files;
Remove old pthread libs;
More cleanup;
cleanup ffmpeg-mt leftovers, install the manifest files on all OS'es.

乙マッスル
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 22:24:17.13 ID:jLCNcbqA0
一回アンインスコしたほうがいいの?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 23:33:11.70 ID:uNYy/6IS0
おすきにどうぞ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 13:31:35.03 ID:baM5mjy00
mtが無くなった!
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 18:15:35.76 ID:mycRFwCx0
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 19:30:19.04 ID:7NCvuz5c0
つまりどういうことだってばよ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 19:50:13.13 ID://N2RWG40
libavcodecがマルチスレッド対応になったから
ffmpeg-mtはいらない子になってしまったということか?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 19:58:13.86 ID:n7WBI5kZ0
ffmpeg-mtはlibavcodecの中で生きているんだよ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 21:48:22.55 ID:fZyrZTOa0
俺の心の中でも死にそうだ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 23:57:19.27 ID:7NCvuz5c0
よく分かんねぇからオラ上書きしちゃうぞ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 00:32:40.01 ID:aItY+Cwv0
あなたは知らないのですか?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 00:43:39.77 ID:3QF15bgi0
ズンドコベロンチョ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 02:00:22.55 ID:dI2pBHUL0
複数のプレイヤーにffdshowを使うと
プレイヤーの数だけタスクトレイにffdshowのアイコンが増えるんですが
これを一つにまとめる事は出来ませんか?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 05:07:26.85 ID:1pXQObT10
rev3897からバージョン情報で見れるffmpeg-mtの項目が削られてしまったんやなw 悲劇やな
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 15:26:03.55 ID:dttIkJTa0
いつの間にVC-1もマルチスッドレになってるのね
恐ろしい子・・・!
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 15:48:29.76 ID:f1NoSLTF0
DxVAの方がどんどん見捨てられるふいんきなのとは対照的だなぁ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 19:10:34.10 ID:pf9CPSPa0
再生支援ってwmvの頃から不具合体験のほうが多いわ
CPUパワー余ってるしいらね
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 19:33:55.85 ID:Xx2pX+Fu0
ここのところ色々と機能が統合されたり削られたりとかしてるみたいだけど
clsidのicl10 buildsをダウンロードするトコに(old)が付いてるのは
icl10 buildsはgeneric buildsとかに統合されてicl10 buildsと表記されてるのは
もう出ませんよって事ですか?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 21:50:45.90 ID:/7gbiSXU0
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 23:44:14.08 ID:Iv74KDEbi
interframe使い始めたがフルHDの動画だと安定しない…
前触れもなくエラー報告の画面が出て落ちるんだよな

うまくいってる人が居たらスクリプト教えてください(>_<)
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 23:45:26.06 ID:Xx2pX+Fu0
>>521
ありがとうございます。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 00:12:40.71 ID:4F50Nnle0
まずテメーが使ってるCPUとコードを書けよ>>522
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 00:35:43.92 ID:EJrnS6DKi
すまんこ…
CPUはPhenomIIX4 965BE
メモリは8GBで十分足りてる
Interframeのバージョンは1.10
そんでスクリプト
GPUを無効にしても落ちるのに変わりはない
プリセットを変更して軽くすると頻度は下がるような気はするけどやっぱり落ちる
低い解像度の動画で重たいプリセットにするとコマ落ちはするけど落ちることはない

SetMTmode(2,4)
ffdshow_source()
InterFrame(GPU=true, Preset="Super Fast", Tuning="Film", FlowPath="D:\Program Files (x86)\AviSynth 2.5\plugins\")
GetMTMode(false) > 0 ? distributor() : last

526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 04:17:06.01 ID:4F50Nnle0
CPUのパワー不足なんだろ
フルHDはエンコして見なさい
527522:2011/06/24(金) 05:54:12.18 ID:EJrnS6DKi
CPUは関係ないと思っています。
低解像度では落ちませんから。

おそらくメモリの使用量が一定を超えたところで落ちているのだと思います。
先ほど64bit版のコーデックやプレイヤーなどを組み合わせれば症状を回避できるかと思い試しましたが、
Avisynthエフェクトの掛け方が間違っているのか、エフェクトをかけることすらうまくいきませんでした。
(動画の再生自体はできています。)

64bit版のソフトウェアの組み合わせでInterframeのエフェクトを使えている方は居ませんか。
自分はMPCとコーデックパックだけを64bit版にしましたが、
他に何をすればいいか教えていただけますか。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 06:06:48.73 ID:QjAsCOX90
http://www.avisynth.info/?SetMemoryMax
メモリ関係だと分かってるのなら、メモリ関係の設定すればいいじゃない。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 06:18:17.77 ID:7ZcbRcwP0
libflowなんたらが32bitしかないのに、なんで64bitで動くと思ったんだ?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 17:03:14.85 ID:2/HnX9wE0
rev3897からH.264の再生が出来なくなった。
rev3886ではffmpeg-MTとlibavcodecの両方で再生できるんだけどな。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 17:31:17.28 ID:hx16YuoQ0
それはわざわざアンインストを繰り返してるの?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 21:22:56.47 ID:GRrSpc340
Macを買いなさい
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 10:02:07.48 ID:LTaWNRjgP
Appleの戦略転換で全く不要になってしまったMacなんて今更買う人いるのか
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 15:12:24.30 ID:vyribyOb0
知り合いの家には調子に乗って買って捨てきれずに埃被ってるiMacあるわw
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 16:37:59.28 ID:Y0Haa/g50
ここのサイトの
http://www.xvidvideo.ru/ffdshow-tryouts-project-x86-x64/

iclとMSVの違いってなんですか
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 16:53:46.44 ID:YIjH9a0u0
3902/3904辺りでBDの再生ガッタガタになったな
何やったんだろう
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 17:35:17.64 ID:2xpkFeKZ0
>>535
コンパイラの違い。Intel CPUならiclの方が若干早いとか。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 17:38:02.08 ID:RV/cq0W10
キタ━━━(´∀`)´・ω・`);゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)゚皿゚)∵)TΔT)ΦдΦ)#-_-)~ハ~)゚з゚)ё)≧。≦)°.Å)゙・Ω・)^σ^)=゚ω゚)ノ━━━!!
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 17:47:03.52 ID:eUy2FMFi0
>>535
考える必要ないよ
もうICLビルドは終了したから
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 17:51:36.14 ID:Y0Haa/g50
>>537,539
親切にありがとう
よく分からずにiclのを入れてたんだけど、これからはMSVの方を入れよう
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 21:25:03.11 ID:8O8LJ22g0
icl12が一番早いってフォーラムの投稿をここに貼った覚えがある
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 23:06:23.37 ID:Cx2/rVXo0
AMDのCPUでもicl12のほうがいいの?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 23:42:15.75 ID:QdvMVgcp0
>>542
そんなことぐらい自分で判断しやがれ
ここで聞いても答えはでんだろ
他の人の意見を聞くならまだしも
お前が信じるかどうかなんて知ったことじゃねえ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 06:21:41.73 ID:2EFCW+vv0
MPEG4-ASPのデコードがlibavcodecで軽くなってる(マルチスレッド化されたせいか?)
反対にxvidにしてデコードすると重くなってる
特に低スペPCで720p 60fps のavi再生すると後者はカクついてまともに再生できない有様
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 20:13:20.82 ID:scvMCPfJ0
ほい
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 20:23:53.21 ID:ED7MKMxz0
ffdshow限定だとそもそも速度が必要な部分はインラインアセンブラだから
iclもmsvcも大して変らなかったり
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 20:32:59.56 ID:7+MvHd6F0
macを使いなさい。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 05:32:54.59 ID:w882QNkF0
ffdshow_rev3914_20110629_clsid.exe
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 14:35:03.65 ID:/GCIuTxu0
3886の次の(ffmpeg-mtをlibavcodecに統合後)から
BD再生が数秒〜十数秒毎にかくっ、かくってなるの3914でも直ってないな
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 16:44:15.68 ID:itR8VTcX0
2000以上が必要だとか言って2000にインスコ出来ないでごわす
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 18:52:58.42 ID:Lukl+A6Z0
インストーラーで蹴ったか
BSoDになるような代物じゃ無いのに蹴るのもな

ロシアのビルドが2000対応品出しているので
そっち使うのも手かと
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 19:24:48.56 ID:itR8VTcX0
いやいや、誤訳の可能性もあるから英語モードにしてみたら
文章上は「Windows2000 or newer」になってるからOKなはずだし、
終いには「Windows 98/Me」の文字があるから
どう考えてもバージョンチェックルーチンの設定ミスだ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 20:41:04.92 ID:/+zog3Ne0
また2000君か
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 00:31:19.24 ID:AvXbcd1S0
自分でコンパイルしろや
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 00:37:07.68 ID:GoLZzhPO0
ageる馬鹿
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 00:45:09.61 ID:AvXbcd1S0

うるせえなあ。
ここはお前の掲示板か?
人がどう使おうが勝手だろ。
ちょっとくらいマークつけたっていいだろ。誰がダメだっていってんだ?
どこにもダメって書いてないんだから攻められる理由がない。
スレが荒れるしほっとけよ。
スルーする能力をつけなさい。
偽善者ぶりやがって。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 00:49:04.29 ID:GoLZzhPO0
キチガイ登場
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 01:06:41.29 ID:+fEZDXyF0
なかよくしろラモスども
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 04:49:22.66 ID:e9l9uqDcP
未だにWin2000使い続ける犯罪者は消えろよ
560 【東電 51.8 %】 :2011/07/01(金) 06:55:36.81 ID:aUR4LWOz0
>>551
ロシアでも蹴られたでごわす
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 11:17:13.91 ID:md6djstS0
それお前さんのPCがffdshow蹴ってるんじゃね?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 11:47:38.92 ID:+fEZDXyF0
うるせーラモス
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 12:09:42.53 ID:3/mTxPdT0
マターリおひるごはんたべよ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 18:47:08.31 ID:dx5p51BL0
>>550,552,560
バグかもしれんが2k蹴っているし、入れても正常に動くか分からないが
(つーか、2k使いなら自分でどうにかしようよ)
黒翼猫さんのサイト行って
Windows 2000 Kernel32 改造計画のWindows2000-KB935839-v7-x86-JPN.EXE
KDW
この二つ落として入れる、前者はinstして不具合出ている人もいるから覚悟してくれ
1.ffdshowのsetup起動、で、言語選択ダイアログでそのまま放置
2.KDWのfcwin起動、Windowsのテンポラリ
(デフォだと、Documents and Settings→ローカルユーザー名→Local Settings→temp)
のis何とか.tmpデレクトリにあるffdshow何とか.tmpを開いてOSエミュレートのXP SP3で互換保存
3.ffdshowのsetup一度終了、もう一度setup起動でinst
これで入るは入るけど、もう2k想定して作っていないだろうから
msvcrtとかで問題出る可能性もあるので自己責任って事で
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 19:57:22.42 ID:gxTCXhUn0
つーか2000使ってる奴なんかほっとけ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 20:28:44.48 ID:UW7R9P2d0
XPが馬鹿にされる時代になったしな
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 20:30:30.76 ID:ylZWrOz20
流石に今2kが蹴られたって騒ぐのはどうかと。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 21:07:46.60 ID:iZMUFT/z0
更新の度の毎度の事ですので
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 01:22:09.35 ID:/iiHN1lp0
つーかエラーメッセージを信用するならばWindowsNT5.0をWindows4.xと認識してるのがおかしい訳で
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 06:52:09.44 ID:B5wDNtTr0
>>564
お断りします!(AA略
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 19:35:41.53 ID:lQ9ptLtk0
ubuntuでもツカッテロ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 23:21:37.82 ID:lGfY6/680
win7 64bit環境で60fps補完できてる人いる?

下記サイトを参考に一通り導入して動画を再生してみると
there is no function named 'SetMTMode'と表示されてしまう。
関数名はあってるからAviSynthがうまく動いてないだけだと思うんだが
そもそもwin7 64bitだと無理なのかな

参考:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1145588261

OS  win7 64bit
CPU Core i7 2600k
GPU HD6950
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 00:00:51.56 ID:EzTs9GCb0
64bitでもできる、あとそこのやつもそれで動くけど
>>525でも動くんだけど。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 00:26:44.84 ID:4lIzq76r0
>>572
MTをサポートしてるAvisynthを入れないとだめだよ
575522:2011/07/03(日) 00:58:39.64 ID:eYfdCmMZ0
>>572
System32じゃなくてSyswow64にいれたら?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 01:21:08.25 ID:rMmqE3ak0
レスさんくす。ちょっと進展した

通常使うプレイヤーはbsplayer+ffdshow(32bit)なんだけど
参考サイトのものをすべて入れ直したら動いた
CPU使用率見てみるとなぜか4スレッドしか動いてないのがちょと気になるけど

それとは別にMPC HomeCinema(64bit)+ffdshow(64bit)も共存させてるんだけど
こっちはavisynthを有効にすると再生時に「動作を停止しました」と出てしまう
たぶんavisynth.dllやらmvtools2.dllやら64bitじゃ動かないものが混じってるんだと思うんだが

>>575
とりあえず両方入れてみたよ
577522:2011/07/03(日) 01:54:27.43 ID:eYfdCmMZ0
setmtmodeの二つ目の数字がスレッド数
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 16:22:09.53 ID:CYZBlWQ60
下記サイトにx64版プラグインがまとめてあるよ
ttp://code.google.com/p/avisynth64/wiki/PluginLinks
特にMVtools2は64bitの恩恵があるみたいだね
・Healthy 20%+ speed increase over x86 version in most cases
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 19:17:56.07 ID:HI8oQVZS0
ffdshowって高速デコード出来るかもしれないってだけで
音質面は他のと大差無いんだっけ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 19:20:40.61 ID:P0d7XTjx0
ちゃんとデコードできてれば同じデータが出てくるだろうよ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 22:17:09.54 ID:aD33F6OK0
エフエウフディーショウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウだああああああああああああああああああああああああ



これわあああああああああああ ゆうめいでええええええええええええ みんなあああああああああああああああああああ

エフエウフディショウをおおおおおおおおおおおおお使いはじめてるんだぞおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 22:21:07.22 ID:P0d7XTjx0
  三           三三        三
      /;:"ゝ  三三  f;:二iュ  三 
三   _ゞ::.ニ!    ,..'´ ̄`ヽノン     
    /.;: .:}^(     <;:::::i:::::::.::: :}:} 三   三
  〈::::.´ .:;.へに)二/.::i :::::::,.イ ト ヽ__   
  ,へ;:ヾ-、ll__/.:::::、:::::f=ー'==、`ー-="⌒ヽ←>>581
. 〈::ミ/;;;iー゙ii====|:::::::.` Y ̄ ̄ ̄,.シ'=llー一'";;;ド'
  };;;};;;;;! ̄ll ̄ ̄|:::::::::.ヽ\-‐'"´ ̄ ̄ll
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 22:38:16.81 ID:lGu/WfMG0
これが憤死というやつか
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 03:43:31.70 ID:Y33sd1vi0
xhmikosrは更新やめてしまったのか。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 07:47:06.59 ID:qKoVGM1o0
ffdshow_rev3919_20110703_clsid.exe
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 12:34:49.16 ID:inSs212+0
InterFrame 1.11
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 12:37:38.15 ID:MUN8Bpt90
         ∧_∧   ┌──────────────
       ◯( ´∀` )◯ < えふえふでぃーしょう たらいあうち!
        \    /  └──────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 10:36:13.53 ID:BqDeFI810
codecがlibavだとDivxで円弧したファイルの中に崩れて再生される奴が出てきた
codecをXvidに指定すると問題ない
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 23:48:10.37 ID:gsxM5miy0
最新版だと Xvid のファイルで正常に再生されないのが出てきた・・・orz
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 00:59:21.91 ID:uQ49eUDz0
xhmikosrが文句っぽいこと書いてたテキスト引っ込めて再開したな。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 01:13:20.17 ID:mnoMkIfd0
その文句で言ってたx64での不具合は直ったの?
俺の環境でもそれの影響受けてまともに再生できないから古いバージョン使ってるんだが
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 09:04:21.03 ID:J4h7n1ZQ0
RealVideoをffdshowのデコーダで再生するとカクカクなんだけどみんなはどう?
スムーズに再生するにはどうしたらいいのか
他のファイルはフルHD60fpsだろうが問題なくスムーズなんだが
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 09:18:50.01 ID:yqS5Ke800
>スムーズに再生するにはどうしたらいいのか
Real入れるしかない
ffdshowのはオマケとも呼べないほどの実装だからマトモな再生は不可能
そしてRealは仕様を公開しないから今後改善されることもない
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 14:28:55.75 ID:vvG8RpJf0
Realなんて犯罪企業のフォーマット捨てろよw
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 14:40:25.30 ID:O5Nv750D0
Real形式とんと見かけなくなったな
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 15:12:17.08 ID:O8N+f4b60
Realが仕様を公開したら、VC-1の様にH.264のプロトタイプを元にしているとばれてしまう。

http://wiki.multimedia.cx/index.php?title=RealVideo_4
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 17:33:10.38 ID:MODRx+WU0
DirectSound: スピーカー
Enhanced Video Renderer
Qonoha Audio Filter
ffdshow Video Decoder
MPC - RealAudio Decoder
CyberLink RealVideo Decoder
MPC - RealMedia Splitter

real探したら、なんとかあったから、qonohaで再生してみたけどもワケワカメ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 17:42:16.64 ID:J4h7n1ZQ0
>>593
やっぱ無理ですか・・・
NV12で出力したかったんだが
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 10:27:17.65 ID:1EYkfnmK0
オンスクリーンディスプレイで表示されるデコーダフレームレートって何?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 14:28:40.20 ID:2CPLPEiF0
          /⌒丶         /⌒\
         /´    ヽ       /、   ヽ
         | /    |     /  /    |
     .    |     .|     | ,/ .    |
         |      |∧_∧ / ノ    ,|
     .    |     |(´・ω・`)      丿
         ノヽ`   ノヽ   /  `   /
        /   ,/ソ         \ /
       (       ,/    `´   |  
        \   イ  ´         | 
         \  ヽ \    八  ノ
           ヽ    ` ー ´人` /
            \     / ´,、ヽノ
           ノ⌒    /      |
          /            ノ_
          | ノ     ヽ    丿 \
       /⌒l |.          /     \
       /  l,丿 ,       ω     .  \
      |  /  ´      /⌒`l        \ 
     丿 /   ,     ./   ヽ   ヽ    | 
    /  |,   |    /      )\      ヽ 
    ヽ ノ    ヽ__,/      . (  _\_     |
    (_)__)|___,/          (__)_)_)ヽ、__/
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 14:39:35.30 ID:XwEiE2N10
マッスルぶりにもほどがあるw
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 16:09:43.88 ID:c/t8cpsR0
つ▼
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 16:36:53.04 ID:uMUBXg8P0
          /⌒丶         /⌒\
         /´    ヽ       /、   ヽ
         | /    |     /  /    |
     .    |     .|     | ,/ .    |
         |      |∧_∧ / ノ    ,|
     .    |     |(´・ω・`)      丿
         ノヽ`   ノヽ   /  `   /
        /   ,/ソ         \ /
       (       ,/    `´   |
        \   イ  ´         |
         \  ヽ \    八  ノ
           ヽ    ` ー ´人` /
            \     / ´,、ヽノ
           ノ⌒    /      |
          /            ノ_
          | ノ     ヽ    丿 \
       /⌒l |.          /     \
       /  l,丿 ,       ▼     .  \
      |  /  ´      /⌒`l        \
     丿 /   ,     ./   ヽ   ヽ    |
    /  |,   |    /      )\      ヽ
    ヽ ノ    ヽ__,/      . (  _\_     |
    (_)__)|___,/          (__)_)_)ヽ、__/
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 06:51:29.37 ID:hvcWSPQe0
ffdshow_rev3925_20110709_clsid.exe
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 09:50:06.06 ID:wscq5dws0
MPCのDVDで外部デコーダ使うと字幕表示できなくて困ってたが
ffdshowだと表示できるんだね
これはいいわー
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 22:52:05.98 ID:99GJf5Hd0
どこかに44100以下は44100にリサンプルして
48000はそのままにしておくとあったんですが何でですか?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 23:13:29.53 ID:CJPdsZs70
なんでしょうな・・・
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 05:14:42.57 ID:HF803qkLP
>>606
多くのサウンドカードや音源チップは、44100の時がもっとも音質がいい。
これは、低サンプリングレートでの処理や研究はコストダウンを理由に
は手抜きしてるという意味。
スピーカーやイヤホンなども、44100周辺で最も音質が良くなるように
作られてるものが多い。

なので、ソフトウェア側で44100にリサンプルしてあげると
サウンドチップのドライバも、スピーカーも、良い特性を示してくれる

という過去の経験則がその理由。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 10:53:45.35 ID:kl9kE1hK0
じゃあなんで48000はそのまま?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 11:35:44.05 ID:XMrBi/dv0
48000を44100にしたら音ズレするとか何とかあったような。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 11:51:07.73 ID:kl9kE1hK0
ふーん
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 18:08:20.92 ID:isLhWIbF0
192にしてる俺は情弱なのか?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 19:05:22.12 ID:59mtL+/z0
サンプリングレート192wwwwww
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 19:16:40.49 ID:JGbyvnxX0
たぶん192KHzじゃないの?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 19:16:40.43 ID:jkyQedoH0
わろた 釣られないぞ〜ww
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 19:39:25.44 ID:pcLRpsoc0
そういえば、どこぞの国産MP3プレイヤーの作者が
レートは大は小を兼ねる、レートがでかくても音は変わらないとか
呆然とするようなアホ発言していたのを思い出す
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 19:45:20.76 ID:HRw+RXGQ0
みんないつかつているのが エフエフディェェィショウ というショウタイムッゥウウウ〜〜

どうがに欠かせないのがエフエフデェイショウ 雑誌でも紹介され世界で使われている常識てきスプラッターァア
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 19:48:16.91 ID:P2AKSa9t0
ちゃんとできてれば大きい時に小さいほうの音を再現することは可能だろう
逆は無理だろうけど
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 20:18:27.65 ID:isLhWIbF0
>>614
すまん192kだ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 20:44:09.26 ID:V8wymHLs0
192kHz出力出来るサウンドデバイス使ってるなら、リサンプルも
ハードに任せたほうがいいような気がするけど、そうでもないの?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 21:01:29.05 ID:SVqG+6Lj0
192kb/s
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 21:09:41.54 ID:X6J75yO10
44.1KHzどうこうって
内部的に44.1KHz処理しかできないAC97世代の亡霊じゃねっけ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 21:29:00.72 ID:kl9kE1hK0
DVDオーディオかよ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 22:26:46.94 ID:KL5lcSN10
耳の良い連中て大変だな
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 23:10:59.72 ID:8v0LaqDR0
よしよし仲良しこよししてるなラモスども
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 10:08:10.72 ID:iP7l+jdi0
流行らないよそれ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 18:42:30.75 ID:Nnwwb1p/0
このスレ的にはRU版のが人気なの?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 19:02:13.23 ID:+GH7hOzWP
ずっと昔からなんですがMPCHCでmp4を再生してると
チャプタが1フレ手前にずれるのは設定で修正できますでしょうか?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 19:11:27.91 ID:OzknStvU0
LAV Splitter使えば?直るかどうか知らんけど
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 19:43:56.24 ID:GbbZvK7x0
ffdshow_rev3933_20110712_clsid.exe
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 05:59:35.76 ID:quoxEig80
なんかrev3933以後で連続再生ができね、3932ならいけるのに変だな。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 13:47:15.27 ID:dbFldloz0
最新のはよう分からん
6月くらいので止めておこう
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 11:34:48.37 ID:RtVtrUUw0
パソコン素人です。
ネットに接続してないパソコンにffdshowをインストールしたいのですが
なにか方法ありますか?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 11:47:34.70 ID:KoSfaD5hP
ありますよ

はい次の方〜
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 12:12:58.82 ID:h1/8Od6i0
パソコン雑誌のオマケCDに収録されてること多いからそれでも利用すれば?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 12:19:43.52 ID:9kRK6pfI0
インターネットカフェでダウンロードしてUSBメモリにコピーする。
637 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【中部電 83.0 %】 株価【E】 :2011/07/15(金) 12:29:59.47 ID:Q1mjKyZb0
>>636
素人にはそれすら意味がわかんないよw
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 14:21:50.58 ID:h1/8Od6i0
>>636
空気嫁w
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 14:34:21.07 ID:hutyi4Ew0
結構よくあるから不思議に思うんだけど
そんな初心者が何でこんなところにたどり着くわけ?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 16:21:03.70 ID:JRmnvUvj0
質問者が2ちゃんのことさえ知ってれば
特にそんな不思議なことでもないんじゃないの。
話題に沿ったカテゴリの板選ぶだけですぐ辿りつく。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 16:48:20.04 ID:YvAN1vTT0
ネットに接続していないパソコンなら、ネットに接続すればいいんじゃね
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 18:15:29.29 ID:HmjpKGGO0
インストールにネット関係なくね?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 18:41:34.58 ID:h1/8Od6i0
>>640
なにかで知ったソフトを使う前にとりあえずスレたってるかもしんねーから2ch検索してどんな評判か見とくか
というのは俺にも覚えがある
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 19:41:08.68 ID:2cY3TSiY0
検索したら偶然スレにたどり着いたことならあるが・・・
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 19:49:28.24 ID:/rO1oKo80
このスレみて入れても基本設定についてかかれてないから
糞ソフト認定してサジ投げるだけかと
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 19:52:00.05 ID:mbJskm960
そこまで責任持てません
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 19:56:24.57 ID:h1/8Od6i0
まぁ、初心者だなんだと書かれてもいろんな意味で「はぁ?」で終わるスレではあるな
昔は公式入れとけと言われて終わってたしw
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 01:31:06.67 ID:qMlUtpZC0
ネットに繋がってないPCでffdshowの出番がドンだけあるんだって事だな
そんな環境ならうぃぬpだてやらセキュリティ対策やらも当然してねーだろうし、
他のソフトにしたって状況は同じなんだから教えたところでぬここば・ぶたしん・うまねんだろ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 04:04:22.66 ID:FWnAsxwF0
ネットに繋がってないPCにセキュリティ対策は必要ですか?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 05:17:00.45 ID:vk2DPByQ0
外部入力端子が一切存在しないPCならとりあえず必要ない
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 16:46:48.91 ID:4XOGjikz0
お前らはシマンテックに貢いでろw
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 17:23:58.87 ID:ZRAlq8Qk0
俺はAviraに貢いでる
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 18:37:35.43 ID:bIGPM0VC0
無料だろあれ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 18:43:18.73 ID:3iUvLesz0
おいらはMSEちゃん
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 20:41:26.52 ID:59QY1RaI0
俺もavira製品版つこてる
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 22:35:33.59 ID:8s9pQAnv0
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 23:43:54.33 ID:Sc52TfGe0
mpeg2とh264はCUVIDで間に合ってるけどねえ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 14:10:19.69 ID:/rS5DFo/0
CUVID これ良いね!
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 15:54:18.74 ID:SokCdD830
Radeon対応マダー
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 17:34:31.61 ID:HD+RLair0
>>659
未来永劫ありえん
"This is a decoder for NVIDIA GPUs, it does not work with ATI/AMD or Intel, and it never will!"
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 18:05:18.44 ID:O5ttTkym0
ラデのAPI面倒だからな
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 19:43:28.13 ID:bF4dWqru0
色々と初心者で申し訳ないのですが
Mpeg2デコーダでDVDデコードにチェック入れてMPCでDVDさせると
字幕の表示はffdshowが行ってるんですよね?
でもffdshowの設定で字幕のフォントとか位置とか変えても設定が反映されないんですが
どうすれば反映されますか?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 19:59:10.79 ID:s/Fn2zsE0
LAV Videoできちゃったら俺みたいな使い方だともうLAV Filters一本でOKだな
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 16:15:59.99 ID:wLjIxxC00
H.264の10bit-depthの再生は、最新のバージョン近くならサポートしてる?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 19:37:15.17 ID:u4obslHZ0
>>664
CCCPプロジェクトのLord氏が未だに開発中(特にフィルター周り)。
22日のビルドは今テスト中なので、試したい人は21日の02ビルドで(以下略

もちろん、開発中のものなので、ある程度人柱気分で試してくだしゃい。

特定のH.264ストリームで発生するタイムスタンプのオーバーフローのせいで
起こる25fpsでの再生も直っているはず。

ttp://cccp-project.net/beta
(ffdshow-tryoutsのみ入れたい人は-tryoutsだけを選択してください)

本家に入るのはもう少し完成度が上がってからになりそう。
勝手に10bitのまんまで受け取るフィルターがあったり、それでクラッシュする
ものもあるし。というか、clsid氏が色々求めているようなので、そっちの方が
完成するまでには入らないかと(ってか、4:2:2 10bitって未だにlibswscaleにも
入ってないのに、なんでそれも入れろって言ってくるんだ…)

21日02版のソースは@ ttps://github.com/jeeb/ffdshow-tryouts/tree/blitzkrieg
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 20:52:26.87 ID:wLjIxxC00
>>665
なる、詳しくありがとう。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 18:15:51.16 ID:2KYkecAF0
オッス、俺はシン
仲間はみんなそう呼んでる
これからこのスレで世話になるので
ヨ・ロ・シ・ク !
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 15:04:20.78 ID:shMkxADk0
昨日今まで敬遠してたk-lite入れてみたんだけど初心者じゃなくてもめっさ便利だなw
何といってもhaaliとLAVスプリッターが共存できるのがすばらしい
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 17:18:37.43 ID:TobMXVDb0
InterFrame、>>572のやりかたより画質、巻き戻し早送りが格段にいいんだが
1080動画だと必ず落ちるわ。今後バージョンアップで直るのかな
仕方ないので1080を>>572のやりかたで60fps再生して、720以下をInterFrameで60fps再生してるxp、sandy2600k
SetMTmode(1,0)
ffdshow_source()
SetMTMode(2)
InterFrame(Preset="Ultra Fast", GPU=true, FlowPath="C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\")
GetMTMode(false) > 0 ? distributor() : last
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 16:53:30.51 ID:JCCio13X0
>>669
InterFrameを使いたいんですけど、
配布されているInterFrame-1.11.zipの内容物をどのようにセットすればよいのでしょうか?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 21:42:04.62 ID:nVZoNGEp0
>>670
AviSynthのpluginsフォルダに入れるといいよ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 01:23:30.53 ID:Xr3JhmgH0
>>671
レス有難うございます。
InterFrame.avsiをAviSynthのpluginsフォルダに入れるだけでよいのでしょうか?
同梱のDependenciesフォルダの中身は特になにも入れなくてよいのでしょうか?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 05:06:35.44 ID:HU0UTmTv0
>>672
人に聞く前にまずは自分で試してみるといいよ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 07:19:21.25 ID:Cr+XLK+r0
ffdshow_rev3949_20110725_clsid.exe
675670:2011/07/26(火) 08:55:39.56 ID:Pxk25L+b0
>>673>>669

あの、 InterFrame.avsi を AviSynth の plugins64 と pluginsフォルダの両方に
一応入れて、尚且つ同梱の Dependenciesフォルダ内にある Readme.txt の指示通り
fftw3.dll を System32 と SysWOW64 フォルダに入れて
AviSynthにチェックを入れて>>669さんの通りにスクリプト書いて適用してもやっぱり
60fps化しないんですけど、ひょっとしてwindows 7 64bit では動かないんですかね?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 14:47:02.63 ID:MDIDlfFi0
>>572のyahoo知恵遅れ見ろよ
pluginなら基本的に.dll入れるもんだろ
677670:2011/07/27(水) 14:57:21.60 ID:CocNwVso0
試行錯誤の末なんとか出来ました。皆さん大変お世話になりました。
っていうかシークしたときちょっと前から始まる変な癖が出るのは>>572と一緒ですね。
正直>>572のやり方でいいんじゃないかと思います。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 21:21:51.89 ID:U8lWuA34P
ffdshow , Avisynth , MT tools 2 でフレーム補間再生を
問題なく出来るのですが、早送りとかすると
映像が遅れて表示されることが多々あります。

酷いときは、ffdshow のタスクトレイから、 右クリックでAvisynth のチェックを
外しています。 質問は、Avisynth のON、OFF を手軽にしたいのですが
何か良い方法がありましたら、教えてください m(_ _)m
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 21:43:35.42 ID:V2KGjMBX0
>>678
「キー、リモコン」にチェック入れて、Ctrl+Alt+A
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 04:16:51.84 ID:UZsPpBBpP
>>679 神! ありがとうございました m(_ _)m
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 07:24:46.66 ID:T2cgsz0K0
WhiteBrowserのサムネ作れなくなってから更新してなかったけど
対処法分かったんで更新したけど、何が変わったのか相変わらず分からん。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 09:50:18.66 ID:zKK08E9p0
阿呆
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 22:31:25.37 ID:LRiZPxbo0
Aviutl使ってどっちのHuffyuvで出力しても色が完全に反転してるんだけど一体どうしてだろう・・・
これだと中間出力に使えない
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 15:13:38.83 ID:kepY1XM60
設定のボリュームにノーマライズの項目があるけど
ミキサーのところにも同じ項目があるんですが
どっちにチェックを付ければいいですか?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 16:21:36.77 ID:60lciv/UP
>>684
ミキサーのノーマライズは、各チャンネル間の音量差をノーマライズするんでしょ?
それって必要?

普通はボリュームのほうのノーマライズじゃないのか
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 16:36:29.75 ID:kepY1XM60
そうなんですか
何か動画を2つ続けて見ると2つ目の方が明らかに音量大きいんですが
これは調整が効いてるんだろうか
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 17:01:47.75 ID:xW/4uO3X0
動画再生時にシークバーを動かしたり10秒スキップを使ったりする度にボリュームが最大になります。
(何もしなければ設定どおりのボリュームで再生されます)
毎回爆音になるのが恐ろしいので解決方法をお教え頂ければありがたいのですが・・・
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 17:06:04.23 ID:xW/4uO3X0
すみません、板を間違えました。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 03:49:38.59 ID:06hv4Vh10
Lord氏のhi10p対応パッチがとりあえず-tryoutsの本家へ入りました。
色々笑えそうなところもありますが、とりあえず今のうちには動くはず。
色空間のアレの64bit化には合わせてないっぽい。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 08:59:46.80 ID:ZytcAWuC0
ffdshow_rev3958_20110731_clsid.exe
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 01:14:48.02 ID:NpsUCJ0E0
オーディオの音色を色々弄れる項目があるんですが
クリスタリティとかよく分からないものが多いんですが
これらを手取り足取り丁寧に解説しているサイトはありますか?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 14:35:21.80 ID:eu7rGa+Z0
ある
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 14:37:03.10 ID:ubYEz+3Y0
ありまsn
694 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/08/03(水) 01:07:26.06 ID:IMKfdDrb0
俺も手取り足取り丁寧にされたい
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 02:06:11.83 ID:+lpaJ1gg0
>>691
Bing
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 02:26:58.75 ID:gXKDMar90
>>691
クリスタリティは複合的にエフェクトをかけて音の質感をあげるものだと理解してください。
エコーのボリュームとエコーのフィードバックをしぼればデフォルトのクドさが消えます
イコライザはクリスタリティで物足りない時に使えばいいと思うよ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 03:32:34.15 ID:6JBNlEMB0
Windows7 64bitで60fps補完のチラ裏

基本は>>572の知恵遅れを参考に、Avisynth 2.5.8 MT 同梱の avisynth.dll を SysWOW64 にコピー
ttp://code.google.com/p/avisynth64/downloads/detail?name=avisynth64_4-16-10.rar
ここから64bitのAviSynthをインストール
同梱のavisynth.dll を system32 にコピー
ttp://code.google.com/p/avisynth64/wiki/PluginLinks
ここからMVTools2 x64をダウンロードして、 mvtools2.dll を AviSynth 2.5 の plugins64 にコピー
スクリプトはttp://forums.guru3d.com/showpost.php?p=3557786&postcount=199あたりを参考に

これで、MPC(x86)+ffdshow(x86)、MPC(x64)+ffdshow(x64)のどっちの場合でも補完できた
ただ、動きの速いシーンはブロックノイズ出るしなんだかなー
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 08:04:06.80 ID:HxAh3E1JP
単純にffdshowのインタレ解除でYadifを選び、フレームレート倍を
選べばいいだけじゃないの?

それよりも高品質ってこと?
といってもブロックノイズ出てる時点でyadifに劣ってるようだけど
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 08:24:35.97 ID:NQWKctz+0
インタレ解除ではなくモーションフローよ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 13:15:18.59 ID:qL6pehh00
MPCにclisd氏のFFDSHOWをずっと入れて使っていたんだけども、DXVAかますと
いきなりMPCが落ちることがしばしば起こった。

なのでxxlを入れたら、たまに落ちることは有るけど、一応まともになったよ。

ちなみに、ビルドは ffdshow_rev3949_20110725。

xxl氏、最近ほとんど更新しないけど、もう見捨てられちゃったのかな?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 13:25:39.52 ID:vkUWYn0n0
xxlさん忙しそうです。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 14:51:55.09 ID:HjyVamLA0
FLVSplitterの最新版って2009年4月28日で合ってますか?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 06:33:11.52 ID:7XepaTkk0
ffdshow_rev3964_20110806_clsid.exe
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 12:51:44.79 ID:P0CmjSeI0
HD4600でInterFrameのgpu=trueにするとエラーで使えないですが
同じRADEON4000系でGPU使えてる人いますか?
705 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/07(日) 13:07:47.20 ID:3KX45NpW0
test
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 15:43:44.79 ID:D1j3caoq0
ffdshowだけでflv、mp4、mkvって再生できないって>>2にあるけど
自分の環境だとwin7/64bitでMPC-HCとffdshowしか入れてないのに全部見れてるのはなんで?
flv再生すんのにflvsplit.dll入れようかと思ったんだけど、これだと手間掛かるだけでメリットないよね?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 16:00:51.59 ID:rbveno5t0
flvは忘れたけどmpcにはmkvとmp4のスプリッタが内蔵されてる
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 16:08:44.36 ID:q6yfQVkj0
全部の範囲が狭い人も広い人もいるんだな
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 16:09:11.51 ID:2VUbfUT10
>>706
Windows7にインストールされているのはffdshowだけではないから
この分だと、そもそもffdshowすら使えてなさそう
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 16:16:41.01 ID:D1j3caoq0
>>707
ありがとう
じゃあflvもMP-HCのおかげなのかな
シークが重いわけでもないしflvsplit.dllは入れないことにするわ
>>709
win7のはソフトで切ってffdshowに任せてるからたぶん大丈夫なはず
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 16:30:48.33 ID:2VUbfUT10
>>710
MPC-HCには>>707の言うように内部フィルタが存在している
設定は表示→オプション→内部フィルタ
ここを切っておかないとffdshowではなくて優先的に内部フィルタが使われていると思う
再生中に右クリックで使われているフィルタがわかるからそこで確認
多分そこにffdshowの文字はないと思う
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 16:46:36.01 ID:qQaRIOto0
ノーマライズかけても気持ち程度にしか音の平均が取れてない
気がするけどこんなもん?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 17:00:43.35 ID:D1j3caoq0
>>711
確かにflvによってはMPC-HCの内部フィルタが適用されてました
そこを切って再生してみたらffdshowが使われるようになりました
前にリサイズが上手く働かなくてMPC-HCの内部フィルタに任せてたみたいです

これって要するに
スプリッタ:MPC-HC、デコーダ:ffdshowかMPC-HCの内部フィルタ
で再生してるんですよね?頓珍漢なこと言ってたらごめんなさい
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 23:39:50.83 ID:L9FsJmcW0
最近やわらかいスレになったな
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 01:16:33.02 ID:69w++nKx0
年を取ったってことさ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 06:48:55.07 ID:TKOrZfPO0
ffdshow_rev3966_20110809_clsid.exe
717 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/08/10(水) 11:52:30.55 ID:QlGCIGPd0
男はいつもそう
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 12:09:02.21 ID:BblcroB50
次のまいるすとーん版マダー
forumで取り掛かるよって言ってから随分経たよCLSIDィイイイイッ!!
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 18:34:53.67 ID:SYgprXX00
そもそもclsid氏はもう問題点を直す気力さえ持ってないからなぁ・・・

まぁ、パッチだらけのソースツリーにそろそろ飽きても不思議ではないけどね。

長らく使用(愛用?)してたFFDShow(-tryouts)の幕が降り始めている。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 18:55:26.17 ID:uGu8+A9N0
自分はrev3825までで更新は止めてるなぁ〜
なんか色々と仕様が変わってたり?特に良くはなってないらしい?ので・・・ ?

rev3914って良いのかな?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 19:55:37.56 ID:SYgprXX00
Lord氏によってhi10p対応とかいくつかのバグフィックスが入ったんで、x86
だと更新してもいいと思ふ(3914以後でも少なくとも3955まで、もしくはそれ以後)。

x64の場合はgolomb.h等の(昔からの?)カスタマイズでhi10pがヤラれてるんで・・・
正直言って、デコードだけならLAV Videoを試した方がマシに思えた。

カラースペースの32bit->64bit化が嫌ならJEEB氏のgithubやCCCPのパッチのアーカイブを使用して、
他の更新をmergeするのもいいかもね。自力でビルドするか、誰かからバイナリを頼む必要
が出てくるけどね。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 20:02:55.12 ID:BblcroB50
マンドクさそう、このままでいよう。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 20:32:05.56 ID:iQja6Jyl0
debandの処理方法変わる前の
3721あたりで止めてるな
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 21:18:51.32 ID:TEmFnTcT0
RGB24が消える前の
以下同文
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 23:42:30.79 ID:iinYUI6Q0
ffmpeg-mtをlibavcodecに統合する前の
以下同文
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 02:21:11.30 ID:WHhzNnLt0
tryoutsに派生する前の
以下同文
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 11:38:57.96 ID:GHfRRg960
どんな物でも最新バージョンが最強に決まってる
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 11:45:20.61 ID:NaOfECLs0
えっ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 21:32:25.68 ID:4b6Co9UF0
ffdshow_rev3967_20110810_xvidvideo-ru_x86_icl12.exe
コレ入れたら地デジボードの画面出力やらファイル鯖の動画ファイルの画面出力が音だけ出て画面は真っ黒になってしまった
ZoomプレーヤーとかDivxプレーヤーとかでは動画ファイルをフツーに見られるからCodec周りがおかしくなったんだろうか
アンインストして古い奴を入れても改善しないからお手上げだわ、ラデHD6***と相性悪いのか?
モバラデ43**搭載ノートとラデHD24**載せてる鯖では導入しても問題なかったんだけどね
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 21:39:36.77 ID:TJo+eRjS0
       r-、                         ___
       」 l    (⌒ー⌒) rー―--へ (^ヽ   {⌒_   _ ̄}
     { ̄   ̄ゝヘ ツ ∠_ ゝ [[ー-u┐ヽ } 、 `ゝ  !j!´∩ ̄ノ ノ
     j !コ に}(i レ'´ ⌒_ ,)i i   i i⌒ヽjイ i⌒)  i ⌒_イj
    /`,、 _、 r、 .iJ、/7 /´ !! .ii i   i i iiヽ、 )/ /  ヽ i´
    { ヽiiノ .ノ ノ ノ ij{ ヽ、  ノ └ー-J !ij__ツ /ij   ノ ノ!
    `ー、 , r'ヽイj  !!ヽ、  ̄)1∩ へ、._j( _  _ノ  (⌒ /
      ∪j  ij       i ii υ }}  ij ij i ii   1i⌒ij
       ij         ^ij  !  !      !!    !!
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 22:31:00.26 ID:mAC9kxwU0
>>729
適当に・・・オーバーレイ関係じゃないかな?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 22:54:49.76 ID:FS+etROg0
AACデコードって音質だけで言えば未だにcoreAACのが音質いいね
デコードは全部ffdshowに任せたいんだけどな
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 23:04:42.56 ID:ooJB6Jjl0
なにいってんだこいつ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 00:24:06.55 ID:tdMWkyRV0

バイナリ比較
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 02:28:38.88 ID:oWQ4GHvg0
>>729
MPEG2は特に問題なかったけど、ffdshow_rev3966から H264が駄目になった
無理してまで上げる必要もないんで、環境依存かどうかは調べてない。
736729:2011/08/12(金) 13:12:10.50 ID:Q7j6p1kw0
テスト用HDDにOS再インストして再現テストしてみたら3966から同じ現象が出た
一番うさんくさい地デジボードの有無は無関係みたいだわ、取り敢えずロシアにメールしておくわ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 13:17:01.52 ID:hUCw8ooW0
ロシアにかよw
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 21:23:51.37 ID:RxOfzD9F0
ffdshowでのh264/AVC再生がいつの間にかcoreAVCと同等の軽さになってたんだね
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 21:29:11.13 ID:zDHnTwzR0
>>738
使用リビジョンおせーて
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 03:19:23.50 ID:+IXPXnV+0
>>739
いや、今までcpu使用率なんか見てなかったんだけど久しぶり見たらcoreAVCとどっこいどっこいだったから
ビックリしてね。もちろん環境によって違うからなんとも言えんけど。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 03:20:43.23 ID:+IXPXnV+0
てか、このスレ的には何を今更ってとこだろうね。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 09:52:04.37 ID:KFI3wEVF0
>>740
これでfpsを測ってみるといいよ。

http://haali.su/mkv/timeCodec.exe
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 10:09:08.76 ID:e4Y7zRJL0
CPU使用率といってもffdshowで使用率低いのに動画が紙芝居になったりするからな。
同じ動画でcoreAVCはCPU使用率高くてもきちんと再生してくれる。

744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 10:21:14.51 ID:2pVjXOz/0
夏休みだなぁ〜
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 14:56:40.37 ID:+IXPXnV+0
>>743
確かにそういうとこで差出るね、有料なだけあるってとこかな
でもcoreAVCってデフォのコントラストがキツイんだよな、かといって設定で弄るのもあれだしってことで最近はffdshowに
任せてる。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 16:20:52.24 ID:90qiByzZ0
>>745
それ単に色変換の設定おかしいだけ。どうせ全チェックしてんだろ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 18:17:28.65 ID:+IXPXnV+0
>>746
YV12だけにしてるんだけどまさか原因それ?w
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 18:39:44.70 ID:KFI3wEVF0
>>747
PCスケールなのに、--fullrange onとしていないビデオとかじゃないの。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 19:49:59.81 ID:+IXPXnV+0
>>746
>>748
あれ、verを2.0.0に戻してみたら正常になったw
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 19:55:41.21 ID:Njo2rzry0
ffdshow-tryoutsのスレでCoreAVCネタやるなよ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 20:29:46.45 ID:+IXPXnV+0
>>750
悪かったなヾ(_ _。)
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 23:33:11.80 ID:+IXPXnV+0
xhmikosr版とxvidvideo版ってどう違うの?
わかるのはコンパイラのverが違うことしかわからんのだけど。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 23:37:42.94 ID:tpUN8Rm70
ID真っ赤にして必死だな
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 23:58:41.48 ID:+IXPXnV+0
恥ずかしいよ〜
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 00:12:51.54 ID:CXn1hta70
>>753
お前は顔真っ赤にして必死だな
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 13:59:59.52 ID:uDSFtZ5Z0
ステレオをセンターに拡張って何ですか?
ググっても9件だけヒットって何?言論封殺?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 14:25:42.25 ID:LCafTNDk0
>>756
どういうググりかたしてんだ
103万件ヒットするじゃないか
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 14:31:43.11 ID:uDSFtZ5Z0
Adobe Audition 3.0 * Pan/Expand エフェクトの事は聞いてない
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 14:31:44.37 ID:KvYIKwUC0
>>757
フレーズ検索じゃね
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 20:56:13.25 ID:LCafTNDk0
YC伸張ってffdshowに任せないほうがいい?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 21:19:16.44 ID:StayoXj90
なんでffdshowにまかせたらいかんのだ?
下手なフィルタやビデオカードにやらせるよりはよっぽどいいだろ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 21:34:29.53 ID:LCafTNDk0
>>761
いや、どっかの記事でYC伸張はグラボに任せるのが一番とか書いてあるのあってね
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 21:46:03.73 ID:Wymjl5kW0
madVRにやらせるのが一番
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 00:18:52.72 ID:t7mJpmxi0
>>762
最初からお前の中で結論出てるのに何で聞くの?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 00:21:10.95 ID:fBx9BPII0
>>764
確認だよ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 01:15:51.89 ID:rvrtve2x0
そんなことぐらい自分で判断しやがれ
ここで聞いても答えはでんだろ
他の人の意見を聞くならまだしも
お前が信じるかどうかなんて知ったことじゃねえ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 03:24:57.45 ID:fBx9BPII0
あ、うん
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 03:27:59.35 ID:/TRiqg5G0
人に確認とらないと何もできないの?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 03:57:17.98 ID:fBx9BPII0
あ、うん
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 10:30:05.55 ID:POl0zH3lP
あ、あん
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 12:26:24.87 ID:lR1bcw5z0
確認会 (((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 12:58:08.26 ID:N/evVoRZ0
書いたらその社は終わりだから
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 14:00:12.00 ID:85GkM7VR0
>>762
エンコード時にYC伸張しないならわかるけど
再生時にグラボ任せが一番ってのは、madVRかHWデインタレース使う場合以外はない
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 21:19:38.37 ID:zgRuyi3y0
> 確認だよ
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト そういうことは
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 21:30:28.38 ID:fBx9BPII0
説教しつこw
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 23:25:36.84 ID:G58fJgJ70
そんなに頑張って馬鹿アピールしないで良いから
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 01:04:54.83 ID:69bsPmU30
自分語り 乙w
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 14:55:46.93 ID:KzXC45wc0
過疎ってんなw
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 20:14:57.81 ID:INIGanrK0
今更ながら勉強してwin7 64bit環境で60fps化してたんだが
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1145588261
ここのコードでMFlowFpsじゃなくてMBlockFpsを使ってるのはなぜ?
自分の環境だとMBlockFpsだとブロックノイズが出て見られたものじゃないんだが
海外のフォーラム見ても大体URLと似たようなコードだし

ちなみに自分で書いてみたのはこれです
SetMemoryMax(1024)
SetMTMode(5,8)
ffdShow_source()
SetMTMode(2)
super = MSuper(pel=2)
backward_vec = MAnalyse(super, blksize=32, isb = true, chroma=false, searchparam=2,search=3)
forward_vec = MAnalyse(super, blksize=32, isb = false, chroma=false, searchparam=2,search=3)
backward_vec2 = MRecalculate(super, chroma=false, backward_vec, blksize=32, blksizev=32, searchparam=2, search=3)
forward_vec2 = MRecalculate(super, chroma=false, forward_vec, blksize=32, blksizev=32, searchparam=2, search=3)
MFlowFps(super, backward_vec2, forward_vec2, num=60, den=1, mask=0)
SetMTMode(1)
GetMTMode(false) > 0 ? distributor() : last

あとffdshow+mpchcでこのフィルタONにしてときどき落ちるのは不具合?それとも環境が悪いのかな
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 01:06:46.36 ID:J7O+5wCj0
>>779
リアルタイム処理でMFlowFPSは重いから、少しでも軽いMBlockFPSを使ってるんだろ
現状は結局その程度なんだよ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 01:11:00.83 ID:J7O+5wCj0
あとSetMTMode使う場合はスレッド数はコア数/2程度にしとかないとクラッシュするってのが
最近の常識ね
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 02:06:42.83 ID:ibyVM+Re0
>>780-781
8コア設定しても4コアしか動いてなかったのが気になってたんだけど、そんな話があったんですね
InterFrameの方がプリセットをUltra Fastにしても重かったんでこれでまともに使えるようになりました
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 18:13:02.85 ID:WP+9BLAC0
なに言ってるか全然わかんね
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 19:32:00.20 ID:9/2wE8f10
OSがお逝きになって入れなおしたらffmpegがきえてたんだけど
64bitじゃ使えないとかじゃなくて統合されたの?
とりあえずlbacodec使っとけばいいようになったのかな
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 19:47:02.44 ID:DSHDU5xN0
内紛分裂
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 21:58:33.02 ID:bMAPafCCO
デコーダーにxvid復活きたああああああああああああああああああ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 22:18:39.73 ID:Thgk5hp60
うるせーバカ!
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 22:36:28.81 ID:Wsf/t0N50
>>787
おまえみたいなキモヲタと一緒にすんなや
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 22:40:55.32 ID:UVLerwiK0
xvidってズビド?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 22:43:49.28 ID:Wsf/t0N50
>>789
そんなことぐらい自分で判断しやがれ
ここで聞いても答えはでんだろ
他の人の意見を聞くならまだしも
お前が信じるかどうかなんて知ったことじゃねえ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 22:49:27.67 ID:WP+9BLAC0
>>790
そのセリフ前にも見たような

>>789俺はエックスブイアイディーって読んでるけどな
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 22:52:40.61 ID:CQUmYcb20
エックスヴィドだしw
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 23:07:39.10 ID:WP+9BLAC0
拡張子とかも自分オリジナルの呼び方とかあるよね
後に調べてホントの呼び方わかってもなかなか直せない
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 23:11:00.35 ID:Wsf/t0N50
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 23:25:25.95 ID:jKoQNbL80
                              (\
                            (\\\
                             \"''゙=.,\
こまけぇことが大事なんだろうが       ⊂'‐-"'=r., f i     \
                     /_ノ  ー、\~'‐-.,_   |     ヽ
                    /(●) .(● )⊂ニ二,   i,   \
                  / :::::⌒(__人__)⌒::::::ブli    ヽ.   ヽ
                  |     |-┬r|     |!,!,  、ト「イ,
                  \     `'ー`      /"ィ丶_/ヾトi 丶
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 23:27:51.80 ID:9/2wE8f10
>>785
ありがとう、色々あったのね


そういやaviとか心のなかではアヴィって読んでる
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 11:18:48.05 ID:uPSTo/Hp0
.aviは「えーぶいあい」なんだけど
.pngは「ぴん」なんだよなー
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 16:26:43.15 ID:2wd4Toze0
.aviを「えーぶいあい」って読むなら
.pngは「ぴーえぬじー」だろ、何言ってんだ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 16:35:31.15 ID:+74WMNs60
でも.gifは「じふ」って読んじゃう
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 18:13:14.87 ID:l893ItG10
.pngはプングって読んでる
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 18:18:42.34 ID:OsXN8T2F0
えーぶいあい
ぴんぐ
じふ

だなぁ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 18:25:49.57 ID:TYbKm9K90
懲りずにまたやってんのか(´・ω・`)
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 19:25:08.61 ID:cuBtRc5k0
あび
ぴんぐ
じふ
だろ常考変な読み方流行らすなよややこしくなる
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 20:49:51.06 ID:WYVliO9CP
avi あび
mkv むけび
rmvb らんぶぶ
jpg じぇいぺぐ
png ぴんぐ
gif じふ
bmp ばんぷ
zip じっぷ
rar らー
7z ななず
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 21:05:16.36 ID:qupoBLZz0
ななずにワロタw
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 07:19:36.43 ID:ZLGDDs2T0
ばんぷw
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 08:28:40.52 ID:CVKWz//h0
jpg ジェイペグ
gif ジフ
zip ジップ
7z セブンジップ
以外はそのままアルファベットで呼んでるな
rarは らー の場合もあるかな

何か他の言葉と混同するからそのまま読むことが多い
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 08:45:19.39 ID:vwXF94QF0
>>804>>805>>806を生け贄にrarの翼神竜を召喚
ターンエンドだ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 12:57:21.09 ID:Os6CTJSv0
英語圏の発音に近い形は
gif=じふ
png=ぴん
らしい。
ttp://berno.cocotte.jp/m/web_designing/2963.html
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 13:20:19.86 ID:2kKxc6Sn0
pingはピンでもピングでもいいらしいけどpngはどうなのかねぇ
bmpはなぜかビットマップとそのまま読んでる
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 14:19:59.11 ID:JMZHnRHz0
子音のみを表記する文字が無いに等しい日本語では記述不可能だろう
butはbattoではないしbadはbaddoではない
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 14:34:56.36 ID:vn4fFdEJ0
ffdshowの話題全くないなw
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 15:54:20.69 ID:uuTclqF70
悪いwまさか拡張子話がここまで続くとは思わんかった
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 19:01:04.56 ID:SGzW818V0
どこのスレでもこのネタは唐突に始まるからなw
それはそうと
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 19:25:27.38 ID:CHAww+Jr0
LAV Video
Compared to ffdshow:
+ newer version of ffmpeg/libav library, I think
+ full support for 9bit & 10bit decoding, 4:2:0, 4:2:2 and 4:4:4
+ capable of outputting decoded video untouched to madVR
+ dedicated and active developer -> quick bugfixes etc
- LAV doesn't support VC-1 interlaced, but doesn't reject it
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 19:31:30.47 ID:561LcMmcP
どこでDLできんのそれ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 19:33:47.74 ID:561LcMmcP
ああ、LavFiltersってのをDLすればいいのかな
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 09:03:17.30 ID:X9zlHra90
ffdshow_rev3974_20110822_clsid.exe
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 06:12:17.58 ID:95z+gKCCP
LAV Filters使ってみたけど、細かい設定が無いのを除けはめちゃくちゃいいな
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 10:38:26.04 ID:LYxbu0W90
xhmikosrのffdshow消えてね?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 11:16:42.78 ID:3d5A9rtK0
サクられたのだ・・・
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 11:48:04.82 ID:9upqLyQx0
ちゃんと探せ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 12:22:02.70 ID:in9WNu8D0
ちゃんと探すも何もディレクトリごと消されてるだろうが。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 12:26:23.37 ID:fn41zBI/0
消えてるよ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 12:39:47.10 ID:LYxbu0W90
>>822
見つかった
d
何でAviSynthのフォルダーにあるんだ?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 15:29:08.34 ID:m4OnsBsE0
確かにイミフ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 16:39:29.45 ID:fn41zBI/0
xhmikosr「さあ、みんな!見つけられるかな…フヒヒ」
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 17:57:58.57 ID:m4OnsBsE0
ソフト更新情報サイトでリンク無効化されてるとこもあるぐらいだ
一体どうしてだろう気になってバイト面接いけなかったぜ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 07:55:57.76 ID:1bkjSXVk0
今AviSynthのフォルダを見に行ったが無かった
完全に消滅したかな
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 15:58:46.52 ID:yTgkNsMD0
なんで急に・・・
これでxvid一択か
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 13:15:24.75 ID:Ew5s9Mp20
ffdshowを使ってGOMplayerで再生してるんですが
ネットから落としたあるMP3がコーデックが無いとかで再生出来ません
他のMP3ファイルは再生出来ます
同じようにffdshowを使ってるMPCでは再生出来ました
WMPやvlcでも再生出来ました
GOMがおかしいんでしょうか?設定のどこがおかしいんでしょうか
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 13:31:36.97 ID:IBfjdmao0
はいはいGOMGOMおやくそく
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 13:36:41.41 ID:Ew5s9Mp20
いやGOMでもあらゆるファイルは再生出来てたんだけど
これだけ再生出来ない
何かサムネ画像が埋め込まれてるやつ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 13:43:37.74 ID:YeCasIjA0
>>831
>同じようにffdshowを使ってるMPCでは再生出来ました

この時点でffdshowの問題ではないのが確定してるじゃん
何でこのスレに聞きに来るのか分からん
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 13:46:50.87 ID:khFLBnGy0
スルーしろよ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 14:43:49.15 ID:gAQVWWre0
てか、XhmikosRのffdshowだけどもうビルドすんのやめたって表明みたいのあった?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 18:28:35.13 ID:Vr/EofRJP
せんせー! 質問です!

ffdshow2527 をWinXPで使っています。
TSファイルをDV,MPC で再生すると、Windows画面の右下のタスクトレイに
ssdshowのアイコンが出なくなりました。 再インストールしてもダメでした。

ffdshow2527 を使う理由は、Avisynthで倍速補間再生するためで
機能してますし、TSファイルでも機能していましたので
バージョンは変更したくありません。

TSファイル再生時に、ssdshowが出てこないので
倍速補間再生ができなくなりました。 どうすればTSファイルでも
タスクトレイにffdshowのアイコンが表示されるようになるのでしょうか m(_ _)m
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 20:38:25.34 ID:ddZjGCAU0
なんでちょくちょくssdshowなるんだ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 21:00:53.97 ID:iN142CwZ0
SSD Show!
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 21:20:54.52 ID:rTan3Gum0
ただのうち間違いでshow!

自分で書いてて寒い
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 21:41:53.77 ID:ddZjGCAU0
打ち間違いにしては間違い箇所に規則性ないか?w
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 22:22:47.33 ID:da1Ekrzq0
エスパーでTS再生にそもそもffdshowを使ってない、他のコーデックに変わってると予想
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 01:04:30.85 ID:6kr/zgKm0
おそロシアの更新が18日で停止したままだ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 01:15:03.14 ID:3q6KnkwS0
休暇
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 01:54:15.83 ID:RBwgEgBa0
agePがマジな書き込みするはずが無いだろう
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 08:53:28.28 ID:+kLSNJa4P
Lav Filtersに移行しようぜ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 11:39:37.63 ID:igwEaNuh0
XhmikosRのffdshowなくなってしまったんやな
悲劇やな・・・
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 13:58:54.61 ID:tuSfiBiN0
チキショー
mpcもffdshowもXhmikosRで統一してたのによー
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 17:05:44.65 ID:+maW1QIH0
clsidの最新generic buildsってMSVC08?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 17:21:30.64 ID:15NOleLm0
ココに書いてあることの九割は理解出来ないド素人ですが
入れる事のデメリットってありますか?
XPSP3、一応見るほうは(内部フィルターのある?)MPCHC
同じく編集はAvidemuxで事足りてたんですが
AviUtl、VirtualDubでいるっぽくて。
余計な事すんな、ボケ!とか何かアドバイス頂けると嬉しいです。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 17:53:18.07 ID:UHJ08RIm0
AviUtl、VirtualDub両方必要無いからいれんな
852850:2011/08/28(日) 18:01:03.87 ID:15NOleLm0
>>851
有難うございます

よくよく見たら我ながら漫然とした質問だなぁ・・
実際のとこは入れてトラブって見ないと分かんないですよね
失礼しました、スルーして下さい。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 18:42:27.49 ID:Ejkeg5330
女の没論理性はいかんともし難い。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 23:43:20.80 ID:RBwgEgBa0
理解出来ないものを使おうとする性根が理解出来んよ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 09:23:19.43 ID:k/Gq0F+60
普通の動画に対してエミュとかによくある2xSaiとかSuperEagleとかhq2xとかの
フィルタリングを掛けることが出来るプレイヤーとかdshowフィルタとかありませんか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 06:57:58.67 ID:1yoxcvf00
ffdshow_rev3978_20110825_clsid.exe
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 16:05:28.78 ID:ZF+qit9nP
ffdshow 2527 をWinXP SP3で使ってます。
mkvファイルを再生する時に、いつもそれ関連のcodecを入れると
再生に不具合がでます。 mkvファイルが再生しないので
いろいろ入れたり、アンインスコしたりするのが原因だと思います。

ffdshow を入れてて、mkvファイルを再生したい時は
皆さんは、どのコーデックを入れていますか?
よろしくお願いいたします m(_ _)m
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 16:29:48.48 ID:2zEhLvIN0
テンプレ読め
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 16:44:31.36 ID:tHV3GeGH0
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 16:59:41.22 ID:x5HGtgEFP
Vista以降に買い換えれば一発解決する話なのに
いつまでも回顧なWinXP使って不具合抱え、しかも自力解決も出来ないのか
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 17:09:46.41 ID:0Igr+Rrm0
これ入れなくても mkv なんて普通に再生出来るだろ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 17:14:11.03 ID:x5HGtgEFP
Win7ならね
WinXPじゃ無理
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 17:40:57.23 ID:zH0u+J3P0
>>857
mkvはコーデックじゃなくて入れ物だ
mediainfoとかで中身調べろ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 17:44:28.18 ID:0x5kthgX0
Win7、Vista→splitter必須
WinXP→splitter+コーデック(ffdshow)必須

じゃねーの?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 18:38:18.89 ID:zH0u+J3P0
そのレベルの話なのか
じゃ、mkvスプリッター入ってないだけだな
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 18:59:37.41 ID:4OPRhwSv0
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 19:30:33.03 ID:A6ScV3Xq0
意地悪せずHaali Media Splitterを勧めてやれ
868857:2011/08/30(火) 23:50:40.49 ID:ZF+qit9nP
>>857です。 mkv動画は再生されませんでしたが
スプリッタ入れたら、最近、再生できなくなったtsファイルが再生できました。
たぶん、mkv動画は、それ自体が腐ってるのだと思います。

みなさん、ありがとうございました m(_ _)m
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 00:53:32.09 ID:9jTfvqsNP
Haaliはもう古い
今はLAV Splitter
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 00:55:45.67 ID:oesAairC0
mkvならHaaliでも問題なかろ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 01:10:37.26 ID:ovrnWRr80
Haaliでmkvみたらシーク遅くね?
Haali捨ててLAV Filtersに移行しちゃったわ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 02:19:37.80 ID:/iuVwAaF0
LAVのはチャプターに日本語使うと文字が化ける
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 02:56:11.73 ID:OV/DpFPo0
UTF-8でチャプタファイル作れ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 04:28:03.85 ID:CT8huEEU0
LAVは環境によってはまだ安定しない
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 17:14:15.97 ID:js1PIUoV0
今はレンダラは何が新しいんだよ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 17:23:00.78 ID:mG5x62TM0
あるもんで我慢しとけ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 17:24:03.15 ID:CT8huEEU0
>>875
madvrじゃねーの?
新しいからいいってもんでもないけどな
vista以降ならEVRでいいんでね〜の?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 19:37:16.10 ID:WL26Idr10
MAD入れてもEVRとの違いがわからないオレは
そこまで画質にこだわる必要ないと感づいた
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 20:35:53.43 ID:CT8huEEU0
うんうん、身の丈にあったレンダラ選べ
880 【25.4m】 ◆Mt1C.5I0bo :2011/08/31(水) 20:54:26.68 ID:2J2QQKjQ0
まじで?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 21:38:27.03 ID:Tj7iXhGm0
情弱なオレはハーリーでいいや
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 23:20:51.92 ID:50307DCA0
俺もHaaliレンダラだわ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 14:56:55.65 ID:6E4t4mei0
僕は、神山満月ちゃん!
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 15:21:40.05 ID:Mfp3ImvEP
くそっ、1年ほど前からカーネルBOBが反応しなくて困ってる
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 22:21:28.10 ID:NnsS2mwm0
naveplayerdvdで2倍速再生以上にすると音声が遅れてくるんだけど、ffdshowをどういじったら改善できますかね
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 22:49:10.42 ID:kv38EinT0
いっこく堂だと思えば問題ない
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 23:20:41.00 ID:uRHwteBr0
>>886
なりすましとか勘弁してください
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 10:22:06.93 ID:Z+pWOPZY0
そうか
知らぬ間にいっこく堂がインスコされてたのか
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 14:17:51.72 ID:cLAkcXJB0
試しにLAV Splitter入れてみたけど結構いいね
Haaliに比べてシークがヌルヌルすぎてワロタ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 14:23:21.95 ID:36BBLby80
CCCPて昔使った時は
日本語化されていなかったけど今はどうよ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 14:28:31.71 ID:CHBKQybB0
>>890
今も無い
が、xvid版とかのmpcから言語ファイルだけ抜いて入れればできる
>>889コンテナにもよるだろ
しかも頻繁にシークしてるとガガ!って耳を劈く音するときある
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 14:29:55.54 ID:CHBKQybB0
>>890
ffdshowも一緒
CCCPのコンパネは無理だが難しい英語なんてない
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 19:48:15.50 ID:HbyBIVkg0
>>889
haaliちゃんと同棲出来るの?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 20:24:03.69 ID:CHBKQybB0
>>893
k-liteだと可能
でも、最近のLAV filtersはインストーラ付いてるから
それでHaaliとダブらないように設定(haaliにmp4任せてるならLAVではチェックはずす)
すればいける
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 20:53:40.81 ID:GI53KTYX0
haaliにmkv回してmp4はLAVで同棲してる
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 21:19:28.91 ID:ULcZOjpa0
LAVって、メガビデオのフラッシュビデオをシークできるのか?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 21:38:34.75 ID:9tUDkDP00
メガビデオは知らんがrmvbはシーク出来るな
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 21:51:48.70 ID:CHBKQybB0
rmvb最近ぜんぜん見ないなぁ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 22:45:11.61 ID:HbyBIVkg0
あーでも、ハーリーに日本語言語優先だの色々やらせてるのは、どうなるんだろう
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 23:33:52.18 ID:YyC5DCsT0
ぼくはmpc-hcのstandalone_filtersを使っています!
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 23:36:29.73 ID:eVjlAGJY0
ハーリーポッター大ヒット!
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 23:56:38.74 ID:CHBKQybB0
mpcのフィルタくそやん
スペック高い環境だと気づかんだろうけど
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 00:06:30.27 ID:k8E1Q+ug0
LAV filtersとか言ってる子がmpchcのフィルターは糞!
って・・・
もはや自虐ギャグとしか思えん
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 00:24:39.37 ID:dxu48X7i0
>>899
LAVでも優先言語指定はできるぞ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 00:25:29.60 ID:JO2+OPxe0
>>904
おお、まじか
乗り換えてみるかな
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 07:21:24.45 ID:upQjZS8C0
XhmikosR無き今
最新ビルドは誰の追えばええんや!!!!1111
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 07:49:37.95 ID:dxu48X7i0
おそロシアの復活を待て
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 19:24:37.91 ID:eMVybRNW0
henryたんサイト更新してるよ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 18:12:11.49 ID:c6/zHi6Y0
http://nullpo.vip2ch.com/ga5471.jpg
なぜかエンコーダーがやたらと少ないです
xvidとか表示するにはどうしたらいいでしょうか
ソフトはここから入手しました
http://www.xvidvideo.ru/ffdshow-tryouts-project-x86-x64/
OSはwin7 64bitです
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 18:13:38.13 ID:LbSSHwyA0
古いバージョン入れろ
最近のは大分削減された
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 18:20:17.13 ID:c6/zHi6Y0
いつぐらいまで戻ればいいですかね
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 18:21:59.98 ID:LbSSHwyA0
チェンジログか過去ログで探してくれ覚えてない
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 18:27:29.88 ID:c6/zHi6Y0
2010年9月9日のものを入れたら無事に表示されました
ありがとうございます
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 00:19:35.23 ID:omebNpCW0
これって上書きインストールで大丈夫ですか?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 00:31:21.30 ID:0xl+wZkh0
そんなことぐらい自分で判断しやがれ
ここで聞いても答えはでんだろ
他の人の意見を聞くならまだしも
お前が信じるかどうかなんて知ったことじゃねえ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 00:37:05.88 ID:j0WHsmee0
>>915
4行も使って怒るなよ
出来るor無理でいいだろ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 00:39:08.06 ID:gN8uNYqZ0
コピペ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 07:52:26.68 ID:08utPJ/60
 ん
 こ
 の
 前
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 13:55:06.68 ID:eY+Pqrgm0
>>915
ここで聞いても答えは出る
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 21:17:06.17 ID:0tIbADk40
>>903
splitterの評価ならMPC HCクソ、LAV Splitterのほうがいい!という評価はできるけど、
LAV Audio FilterやLAV Video Filterだと、どれもffmpegだもんねい…
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 23:43:06.32 ID:crMr2UT80
MPCのスプリッターてなにが駄目なんだっけ
edtsを認識しないとか何とかっていうのがあったのは覚えてるんだが
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 01:41:56.09 ID:cdeYeEAm0
そもそもシークがダメ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 05:25:56.66 ID:OQVfttbM0
無印MPC(rev114)使え
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 14:20:05.53 ID:y4Z2CYn00
結局haaliとLAVならどっちがいいんだ?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 14:49:50.96 ID:cdeYeEAm0
コンテナによる
でも、ハーリーの方が安定してるから
積極的にLAVに移行することはないと思うな
もちろん環境にもよるけど
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 15:25:45.50 ID:Ti+QJQlD0
edts +/-ともに対応してる関係で、MP4だけはLAVだな
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 15:44:29.09 ID:U953ZIPc0
Norton Internet Security 2012でスキャンしたら↓がマルウェアとして検出されて削除された・・・
ff_libdts.dll
ff_libfaad2.dll
ff_libmad.dll
ff_unrar.dll

NIS2012に上げる人は注意して下さい
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 15:56:04.15 ID:ld5wBG3W0
誤診断の可能性は完全に排除ですか
そこまで信頼されて先生は幸せ者ですねよかったですね



俺先生の商品信用してないからどうでもいいw
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 16:00:03.69 ID:GRBhHQ180
>>928
アスペ?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 17:19:39.68 ID:CmLLuqC30
アスペでしょうね
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 18:44:24.25 ID:Hs4lMvp80
アスペかw
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 18:46:05.50 ID:of5Y3JSR0
アスペかよ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 19:09:47.87 ID:uJxyZn+Q0
カスペじゃないかな
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 19:12:12.23 ID:I3S9x1SJ0
サスケぇ!!
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 20:34:46.78 ID:LZW1m72b0
ほんとにアスペな人にぃ
アスペーって言っちゃいけないんですよねー♪
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 20:38:29.64 ID:CmLLuqC30
ああっ!もっと僕を罵りたまえ!Yes!カモン!キャモーーン!
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 08:52:34.92 ID:jbHWvBYJ0
少年アスペ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 10:04:32.85 ID:PeGmwly20
927が言葉足らずな気がしないでもない
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 10:12:24.02 ID:WY3TM0Bj0
いやーわかるだろう…
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 10:47:56.56 ID:8qdg+k0Q0
アスペが増殖した・・・
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 13:07:06.63 ID:PeGmwly20
そうか?
俺はNIS2012ってあぷろだがあるのかと思ったぞ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 13:13:06.96 ID:OZwVxo8G0
こいつもアスペか・・・
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 13:16:31.60 ID:ntyy8IRH0
読解力をつけようぜ!!
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 13:43:48.96 ID:7sQLsqH30
メープルシロップ尿症
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97%E5%B0%BF%E7%97%87

尿や汗からメープルシロップのような特有のにおいがするためこの名が付いた。 別名を楓(カエデ)糖尿症ともいう。
生後数日〜1週間ほどで発症する古典型と新生児期以降に発症する間欠型があり、いずれも哺乳力の低下、
吐乳、痙攣、嘔吐、意識障害、呼吸障害などが見られ、治療を施さなければ麻痺、発育障害、知的障害をきたして〜
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 15:03:10.68 ID:PeGmwly20
うん、僕アスペ!
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 15:20:38.58 ID:5CXelfJz0
吐乳ってなんだろ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 15:56:36.10 ID:M9hSjMQk0
赤ちゃんにおっぱい飲ませてもゲ〜って出しちゃうことじゃね。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 16:11:45.42 ID:Xs+edLxo0
吐乳したら怒られた
吐マンは死ぬほど怒られた
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 18:14:23.49 ID:5CXelfJz0
>>947
なるほどね

>>948
吐マンってなんだろ
クソニで吐いたってことかな
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 03:22:57.86 ID:VJObp+Tx0
http://www.naoru.com/feniru.htm

カビくさいにおい、ネズミの尿の臭い  [フェニルケトン尿症]
楓シロップのような甘いにおい     [メープルシロップ尿症]
乾いた麦芽orホップのにおい     [メチオニン吸収不全]
茹でたキャベツor悪臭のあるバター [高メチオニン血症]
汗くさい足のにおい          [イソ吉草酸血症]
ネコの尿のにおい           [β-メチルクルトニールグリシン尿症]
古くなった魚のにおい         [トリメチルアミン尿症]
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 10:34:52.52 ID:LgEy0Cth0
InterFrame 1.12
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 11:14:49.47 ID:/EEnVGoT0
高校の先生がフェニルケトン尿症とか言う病気で、
先生だから頭は良いんだろうけど心に障害が残ってるらしくてキチガイだったわ。
ああ言うのはクビにできないものか。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 11:22:25.39 ID:sLLFOdBr0
それ病気関係なく基地外なんじゃねーの
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 13:46:38.51 ID:rG88Ij790
その病気はっきり精神遅滞になるって書いてんじゃん
教師にはなれる程度の部分は人並みで、それ以外は知的障碍者ってことだろ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 14:06:09.09 ID:G/XGvezN0
高画質にするには「リサイズ」が定番のようだけど、これは実際何を行っているの?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 14:54:40.17 ID:Tlvmaee00
あぷこん
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 15:39:21.57 ID:ZI+0rlsP0
>>955
リサイズ=高画質じゃない
むしろ劣化
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 17:18:35.81 ID:jWNBRwhT0
ヌッ!
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 19:24:58.04 ID:ZI+0rlsP0
ズンッ!
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 00:10:51.25 ID:wRAOH1W30
すみません、質問なのですが、revisionごとのchangelogってどこに行けば見れるのでしょうか?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 00:13:12.00 ID:xSLLN8FY0
交番で聞け
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 00:14:10.18 ID:RWrLnQ/W0
>>1
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 00:28:01.82 ID:wRAOH1W30
>>961-962
ありがとうございます。そしてごめんなさい。
スレ内を「changelog」で検索しただけでちゃんとテンプレを見ずに質問した自分がアホでした。orz
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 06:41:39.88 ID:3mhWuxix0
ffdshow_rev3981_20110912_clsid.exe
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 11:27:06.25 ID:5AmheDuj0
メープルシロップ症候群なんて初めて聞いた。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 13:02:10.78 ID:rk4W2OO20
検屍官で読んだ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 15:17:50.40 ID:vAAc+TmM0
俺も読んだ。コーンウェルの初期の本だったか
パンケーキ症候群で覚えてたけど
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 16:22:25.56 ID:5AmheDuj0
パンケーキ症候群てのもあるんだな。メープルシロップ尿賞てのとは違うっぽいけど。

本当は怖い!?カビの真実
http://www.nhk.or.jp/asaichi/2011/06/22/01.html
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 18:16:06.13 ID:t7wBJgM20
水アレルギーって人も居るからな。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 18:21:26.34 ID:TQAhKuqr0
いや…それどうやって生きていくんだよ…
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 18:33:01.52 ID:w5xGf9k6P
生物は進化の過程で2個の異物排除システムを手に入れた

一つは細菌を排除するシステム。白血球などがそれ。
恐竜はここまでしか持ってない
もう一つはウィルスを排除するシステム。リンパ球と抗体だ。
哺乳類が獲得した新システムと言える

これら2システムは片方が活発だと片方が不活溌になる関係。
現代人の生活、特に清潔な日本での生活は、細菌への接触が少なく
細菌を排除するシステムはほとんど働かない。
そのため、対ウィルス向けシステムだけが活発化してしまう。
これが先進国でアレルギーが多い理由

しかし先進国であっても、農業従事者、特に酪農家にはアレルギーが極端に少ない。
理由は、子供の頃から家畜の糞に含まれる大腸菌に触れているせいだった。
死んだ大腸菌の細胞膜を鼻から吸引することで対細菌への免疫システムが活性化。
同時に対ウィルスへのシステムは抑制され、必要十分なレベルで収まる

免疫機構は5歳程度までの生活でほぼ決まる。
なので子供時代を農家の側で過ごしたり、農場に通ったりすることで
アレルギーを起こさない体質を獲得できる
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 18:43:58.55 ID:Vj6Qden90
ここは何スレですか?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 18:45:33.81 ID:GUlozJnB0
割れを再生するためのスレだろ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 19:07:21.60 ID:J9QGJnU10
話すことすらないんだよなー
設定について聞くにしてもググった方が事細かに書かれてるサイトみつかるし
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 20:00:09.11 ID:Vj6Qden90
んじゃー
高画質設定でよくYV12からRGBへの高画質変換
とディザにチェックってのが主流らしいが
どこかのサイトでそれはウソで逆に画質クソって
言ってたけどどうなん?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 20:01:58.55 ID:xSLLN8FY0
じゃあ、おすすめの設定晒そうぜ^^
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 21:12:48.67 ID:um/TisEL0
CPUの喰わない高画質設定が知りたいです
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 21:50:37.95 ID:mfVc6/Xy0
RGB32で出力して、画面なんたらにリサイズ
後は高負荷でヌルヌル動くさまを観て満足
これでおk

今日日、CPUに負荷かかる設定もクソもない
おまえがPentium4とかじゃない限りな
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 22:09:39.85 ID:S/kc/FYF0
>>975
どこかのサイトってどこよ?
元記事読まないとどういうことを主張してるのかわからんから語りようがないんだけど
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 22:10:25.63 ID:S42SzcQE0
>>977
いいテレビ買ってブルーレイでみればいいよ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 22:13:19.34 ID:l5O1bkrc0
そこらで調べた高画質設定+リサイズかけて
此処までは余裕なんだけど
ワープシャープONにするだけで紙芝居になる
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 22:15:27.78 ID:mfVc6/Xy0
http://lynxeyes.blog133.fc2.com/blog-entry-26.html

多分こういった類いのサイト情報だろ。
もっとも確かに此の通りの設定でもかなりの高画質化は可能だが
厨の域だわな
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 22:21:52.28 ID:Vj6Qden90
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 22:32:17.18 ID:Liofx2zd0
>>982
ffdshowの設定ポストプロセッシングを無効にしてる以外ほとんど同じだが何か問題あるの?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 23:18:29.51 ID:Fw5lbRc40
>>977
すべての設定をOFFにする
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 02:13:26.30 ID:H6MEu4ar0
フレーム補完で常時60フレ化は見違えてヌルヌルになるが
多分現状だと、これが一番CPUに負荷かけれるベンチ状態じゃないか
987 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 50.4 %】 !omikuji!dama:2011/09/14(水) 06:56:15.70 ID:+A8SksS20
捕手
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 12:44:37.00 ID:OCYKZeOy0
ffdshow_rev3981_20110912_clsid.exeを入れてみたけど、
10bit-depthのx264でエンコしたMP4の再生がおかしくなるな。
ffdshow_rev3978_20110825_clsid.exeに戻したら大丈夫だった。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 13:22:43.14 ID:b0gOAci00
>>975
自分の目で見て良し悪しがわからないならどっちでもいいんじゃなかろうか
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 15:32:47.84 ID:UKgjfF2N0
DVD時代の画質調整とか今時馬鹿しか使わん
そもそもフィルター関連っつうのは劣化された画像をマシに見せるものであって
今の画質だと逆にいじって劣化させるのがオチ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 15:45:42.18 ID:geQq1ZFU0
☆彡 ffdshow-tryouts vol.25 ☆彡
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1315982678/
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 21:47:14.23 ID:8yka/YQi0
>>970
> いや…それどうやって生きていくんだよ…
水を弾くクリームが開発されて、それを塗って何とか暮らしてるらしい。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 22:28:30.71 ID:KZs2g96w0
飲めないから死ぬだろ、って話だと思うが
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 22:29:44.06 ID:Bygqe4V20
人間の体内の99%は水分らしいぜ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 22:39:40.17 ID:aSZXpwOl0
ググって水アレルギーのWiki見に行ったが、一瞬アンサイクロペディアかと思ってしまった。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 22:40:54.84 ID:aSZXpwOl0
用件書き忘れたw

誰か>>988を検証して結果を新スレに書いてくれると嬉しい。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 22:42:11.24 ID:l2OacHDH0
おことわりだ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 22:43:09.70 ID:l2OacHDH0
めう
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 22:43:51.89 ID:l2OacHDH0
めう
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 22:44:40.81 ID:l2OacHDH0
めう
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。