Wave File Player

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
フリーでかつ最強の音質と評判のWave File Player
に語ろう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 08:52:46 ID:Mfjrgx3Z0
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 10:03:15 ID:najjLZKK0
音質は最高峰
使い勝手は最低峰
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 21:31:38 ID:TrYnQn060
WAVならこれ一択だね。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 20:05:07.95 ID:vOykuDpv0
まだ改良されるから楽しみだな。
今のところこれかHQPLAYERのどっちかだな。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 08:01:34.03 ID:lt1vaYGF0
今のところ、これに落ち着いた。
シンプルすぎるが、これはこれでそれでいい。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 00:14:26.82 ID:CVuZBXtx0
WFP4Exp使用してるけどアップサンプリングにチェック入れられる?
OS:Win7 CPU:4c メモリ:4GB
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 18:34:34.12 ID:I+P+NYAv0
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 21:58:40.40 ID:05NJkwQD0
>>8
おおっ!!
やっぱこいつがガチ最強だわ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 01:17:49.74 ID:ZWslQrJ/0
>>8
ありがとう。アップサンプリング×2までがデフォ?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 01:26:41.15 ID:ZWslQrJ/0
訂正

変更前16bit/44100Hz、2Ch
変更後24bit/88200Hz、:P32/1692Clip

これで間違ってないのかな?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 02:11:44.64 ID:XrbDGlwM0
良い音鳴らす最強プレイヤー
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 07:25:35.33 ID:folzyQcJ0
>>11
2回までアップサンプリングかリサンプリングできるから
192Hzまでいけるよ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 09:21:30.70 ID:q87XV/pr0
音だけならすごく良いわ。
あとはシークバー機能とかほしいな。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 10:52:57.81 ID:eHt9PJgs0
CDリッピングwavファイル再生で48KHz系(96KHzや192KHz)の音質はCDに劣ってしまうと
表記あるけど>>13
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 11:54:30.06 ID:eHt9PJgs0
因みに2回までアップサンプだと新しい値♯1をダブルクリック
値のデータ(V)にProtocol Pyy_PxxでOK?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 22:26:02.76 ID:hpDS1LUE0
>>15

DACが44.1系に対応してないので88.2KHzにアップ
二度目に96KHzにリサンプしてるけど
元音源より広がりが感じられるから使ってる。

それよりP値の設定がイマイチよくわからん。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 00:43:49.97 ID:oVq8gysQ0
http://www.wadatokki.co.jp/WP/?page_id=882

これで設定しても192Hzまで行けないけどorz
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 13:49:52.29 ID:ZG9zNvm80
XPだとダメらしいよ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 19:04:52.38 ID:A6f2kibg0
Win7なんだけど・・・
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 19:39:54.55 ID:IN3n9NK10
作者が出来るって言ってるから環境の問題なのかなあ??

44.1KHz系は最大176.4KHzらしい。
二度整数アップか
二度目はリサンプか
どっちかなのかも
となると44.1系は88.2か96か
どっちかってことかも

http://www.wadatokki.co.jp/WP/?m=20110102
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 20:06:19.66 ID:WUi/h9No0
SE-U55SXを使っているんだけど
サウンドの設定で96KHzにしてる。

ところがWave File Player で倍の88.2KHzで
再生出来てしまう。
これは何故なの??
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 21:08:57.03 ID:OmViH2jP0
96khzまでしかないサウンドカードで
_P28_P32にしてみたら、表示が176.4khzになったんだが、
_P3Xよりも音がよくなった。
96khzに落としてるのかな?

OS : XP sp3
SB : sound blaster 5.1 (コンデンサ交換済)
AMP : sansui 100w
SP : 40w x 2
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 07:43:30.63 ID:RI+tsaky0
>>22
>>23
PC側でDACに合わせて勝手に調整されてしまうって事かなあ。
WASAPI対応じゃないし。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 20:29:14.12 ID:t/xNe+zn0
そういう事じゃね。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 11:15:38.12 ID:SJZaa/CJ0
WASAPI対応じゃないのにこの音質の良さはなに?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 23:02:39.25 ID:ni2BepxJ0
音質だけなら最高峰なのは間違いない。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 09:33:51.83 ID:Z6mLE4qU0
Wave File Player は私たちが作ったアプリケーション・ソフトウェアで唯一、旧来の「マイクロソフト Windowsインターフェイス アプリケーション デザイン ガイド」に準拠してないソフトウェアです。

これが高音質の要かも
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 21:03:57.50 ID:dGipo68h0
地味だけど最強レベルだな。
ほとんど最近はこれで聴いてる。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 19:05:08.87 ID:27YIB/3X0
Fidelizerとの組み合わせは最強らしい。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 22:41:31.13 ID:dnmxg5/F0
win7でFidelizer1.4設定するとエラー吐き出すorz
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 22:43:14.18 ID:O75k10Gk0
うちでは平気だけど・・・・
もしかして64bit?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 23:45:57.35 ID:JAw7XVhr0
32bit
VistaからWindows 7 Home Premium アップグレード版が関係してる?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 09:03:32.59 ID:gls4+VCP0
>>31
どういったエラーかわかる?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 13:55:16.70 ID:pvyXbffAO
>>31 管理者権限で実行すると大丈夫だと思う
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 23:26:52.96 ID:Dhrta5lR0
これは...

世界的にみても最高のWAV再生ソフトじゃないだろうか
ここまでCD内の情報とエネルギーを引き出せたのって
ユーザーサイドのソフトでは今まで無いと思う
というか、単体のCDプレーヤーの存在意味が無くなってしまう

これが無料とは! 5万の値付けでも需要はあるだろうに
作者様に感謝感謝

EAC使用も重要、@Tunes等のリップでは明らかに音に差が出る
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 20:37:06.31 ID:ruXqHhsL0
>>36
Fidelizerと合わせたらさらに最強になるぞ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 22:26:35.04 ID:/NEWMI9R0
Fidelizerって3つのポジションがあるけど
どう違うの?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 00:32:24.45 ID:jY8KvRVaP
このスレどうなってるんだ?毎日ソフトウェア板のTOPに来てるぞ?
ageまくってる奴は宣伝乙とか言って欲しいのか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 00:55:39.35 ID:/OioE3vr0
16ビットも助けてほしいの
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 07:35:42.77 ID:zrIgdPPO0
>>39
それだけ革命的ソフトなんだよ。
ためしてみろよ、宣伝って無料なんだけとな。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 10:04:20.81 ID:OVdcsKZ10
確かに革命的だな。
何これびっくりしたぞ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 01:38:53.91 ID:mZ5zf2Zv0
宣伝だって 藁藁w
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 19:33:12.49 ID:ko2Iq0ZP0
シンプルすぎるけど、音がいいから、これ使ってるよ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 22:53:05.57 ID:6Xntz9+l0
俺スタジオエンジニアだけどこれはいいな
特に高音域はマスターの音に近い
大金をかけなくても自宅でこれだけの音でCDを再生できる時代になったんだな
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 20:15:05.29 ID:vZZ5EmE/0
俺スタジオエンジニアだけど
俺スタジオエンジニア
俺スタジオ

w
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 21:06:47.00 ID:8h+IGGzN0
>>46
何と戦っているの?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 00:33:37.34 ID:iqtb16Pf0
46は中学生か高校生くらいのイタズラだろ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 15:35:16.43 ID:1+qK8mqN0
「自称」スタジオエンジニアだから痛いんだろ。
DTM板で同じこと言ったら爆笑されるわ。

大体下げない書き込みは文体からして同じ奴だって丸分かりだし。
良いソフトだとは思うけどこういう露骨なのはちょっとね。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 15:57:58.83 ID:q7toZDwR0
だいたい下げると何が違うの?
上がるとまずいってのがわからんのだが、
みんななんでコッソリしたがるのかわからん、俺はいつも上げてるけどな。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 17:59:23.40 ID:EuXi6Lcy0
>>50
君のような人が書き込みをするから。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 18:03:08.62 ID:91WBEfTJ0
下げると何が違うのかっていうか
下げない奴は馬鹿ばっかりだしな
思考パターンがどいつもこいつも一緒
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 19:47:25.16 ID:+0Mgejva0
>>52
馬鹿っていう奴が馬鹿なんだから、下げても同じではないか。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 02:31:46.70 ID:eew07/X10
言えてるw
sageてもageても馬鹿なのにね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 10:00:31.36 ID:YSYR0LQC0
そろそろ新バージョンでるかな、WASAPI対応なんだろ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 12:59:31.36 ID:2qVsf1wl0
公式で分かりやすい説明がでてるね

http://www.wadatokki.co.jp/WP/?m=20110513
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 13:57:36.22 ID:+cAozgeK0
早送りか任意の場所へスキップさえ付いていたらこれ常用するんだけどな・・・。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 17:50:37.04 ID:BYTJQPZA0
俺はアルバム単位でしか聴かないからこれでOKだ。
ジャズ、ロック、クラシック問わず
作品と呼ばれるのって
古い考えかもしれんが、最初から最期までのコンセプトと思ってるから。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 01:45:29.55 ID:PUYIro3M0
音質がいいとかなり評判みたいなのでwktkしてダウソした

でもWinamp+ASIOのほうが音質よくない?

XPだからいけないのだろうか
6059:2011/05/22(日) 07:44:11.74 ID:PUYIro3M0
よく調べてみるとリサンプリングとかしないといけないのか・・・。
しかもかなりスペック要求されるみたいだし、俺のPCじゃ無理そうだ・・・。

レジストリもいじるみたいだし、PC詳しくない人が手を出せるものじゃないね;
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 13:25:51.97 ID:PUYIro3M0
1度くらいは聞いてみたいので諦められず更に調べて
やっと封印解除ができた。でもReg4の設定で中間挿入手順と
ハンドルの限界の意味が分からない・・・。

そのせいか灰色チェック入れても「weveOutOpen-function error. (ERN=32)」
と出て再生できない;

スペック
OS:XP home sp3
CPU:Athlon 64 x2 Dual Core 3800+ 2GHz
メモリ:1.00GB RAM
オーディオインターフェース:UA-4FX

誰か再生できる方法教えてくれOTL
1度でいいから聞いてみたいよ;;
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 11:54:42.05 ID:pHZ4UVr50
(´・ω・`)
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 12:23:04.55 ID:VM8lwabc0
>>61
xp    :16ビット出力
vista以降:24ビット出力
レジストリは10進数と16進数があるから、気をつけなさい
6461:2011/05/23(月) 12:53:39.76 ID:pHZ4UVr50
>>63
再生できました。ありがとうw
でも期待してたほど音質の良さを感じられなかった・・・。
まぁまだまだ色々いじったりして音質をよくできるんだろうけど・・・。

とりあえず、常用は諦めて音質求める時はWinamp+ASIOで満足しときます
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 13:00:30.81 ID:9gZW8AoM0
まあリサンプリングはあんま変わらないしな
位相反転してぶつけても小さくぷっ程度しか残らないし
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 20:44:58.79 ID:7e4F4x0q0
>>64
そうかあ?
俺はこっちのほうが断然良かったけど。
スピーカーは何使ってる?
俺はA-1VLにCM5

これより良かったのはHQPLAYERだけだな。
お試し版でテストしただけだけど
もしかしたら買うかもしれない。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 21:13:23.26 ID:9gZW8AoM0
シェアウェアならj.riverMCが使いやすいし音いいな
6864:2011/05/26(木) 13:36:37.43 ID:0tOK2H+50
オーディオインターフェースにUA-4FXを使ってヘッドフォン(そこら辺に売ってる安物)
を使ってます。

OSはXP32bit
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 01:33:03.55 ID:LH4wh3UL0
質問です。
自信はありませんが同梱のBit〜で処理すると
オリジナルより音質向上したような気がします。
特に高域のなめらかさ。

どうにも自信がないので、どなたか検証して下さいませんか。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 05:45:02.47 ID:DNIuvBYm0
Fidelizer2.1に上がってた^^;
71:2011/11/02(水) 09:10:35.36 ID:X3HojQUy0
kmplater+reclock が最強
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 01:09:27.04 ID:iWgHkE/K0
WASAPI対応してくれないかなあ
Win7だとサウンド設定の規定形式に24bit 88khzが抜けてるバグがあるので…
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 22:07:52.09 ID:g5y4scuk0
保守
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 17:07:38.17 ID:mxSCFaWF0
WASAPI対応予定って作者言ってたけど
いつになるのだろ。

現状でもやっぱこいつの音質は最強レベル。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 21:35:12.27 ID:GXDhrWTv0
公式アップデート
2011/12/22 高音質WAVE再生ソフト Wave File Playerとユーティリティ(2011年12月22日版)のダウンロードができます
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 18:59:18.91 ID:KiGPelsi0
保守上げ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 03:52:53.59 ID:uOEloKCa0
初めて入れて聴いてみたけど、これ凄いね・・・
PCオーディオに関しては全くの素人だしPC→ヘッドホン直繋ぎのしょぼい環境だけど
それでも全然違うのがわかった
今までfoobarで聴いてたけどちょっと物足りなくなって入れてみたら感動した
Fidelizerも導入するとどれぐらい効果あるのか気になる、やってみようかな
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 05:24:54.95 ID:A661etFa0
すごいけど、あの会社広告がなぁ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 17:29:24.85 ID:lR1IAeZ30
こいつのお陰でPCオーディオから
ネットワークプレーヤーに
なかなか移行できないでいる。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 01:36:43.75 ID:IFwAYlkY0
注意書きに
Windowsのコントロールパネル→サウンド→再生→再生デバイス→プロパティ→詳細
→「サンプルレートとビットの深さ」を確認してください。
とあるけど、PC→ヘッドホンの場合でもCD音源だから16bit、44100の(CDの音質)
に変えたほうがいいんだよね?(コンパネ、サウンド)
デフォだとDVDの音質になってたから気になった
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 18:54:23.18 ID:/7BSBpsB0
for Referenceを使うのならその通り
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 20:56:34.68 ID:IFwAYlkY0
>>81
ありがとう、モヤモヤが晴れました
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 20:06:15.82 ID:uRdPsRZb0
これで聴くことに慣れると他のプレイヤーの音がスカスカに感じるわw
長年世話になったfoobarがエンコ専門になってしまった・・・
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 21:34:47.90 ID:swzIp+tz0
低音がよく出てて、良い感じ。>EXのほう
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 23:26:14.52 ID:EpxFaUp10
どっちもいいよね
俺はReferenceを愛用させてもらってる
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 10:58:38.89 ID:KJJKChuO0
ちょっと古くて有料ソフトだが、あいかわらず
TheaterTek DVD のほうが音がいい
他のフリーのソフト達も部分的には抜けてる面もあるけど
総合的にはやっぱり、TheaterTek DVD か リリス
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 12:56:24.29 ID:LgQ4eqVd0
そういう宣伝はピュアオーディオのスレでやってくれ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 13:00:08.72 ID:4g7JDYUW0
>>86
いや〜それはないw
と言っておくわ、さようなら
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 00:13:28.31 ID:chxKrn530
出力オーディオデバイスを選択できるプレイヤーありませんか?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 01:02:21.74 ID:N9kuWz/R0
プレイヤー気にしてなかったけど
最近調べてこれ使ったがまじいいなこれwww
環境はonkyo 200PCILTD→プリアンプsa6100SA ver2 スピーカB&W
オーディオ入門辺レベルの機器だが肝心の再生ソフトがWMPだった
無料ソフトなのに何か機器をグレードアップさせた気分
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 03:22:45.41 ID:WZOYq1uy0
>>90 このソフトもいいよね。
スレチだけど、「PlayPcmWin」は試してみた?
俺は両方使っているのだけど、他の人の感想が聞きたい。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 15:30:45.20 ID:r6wD0OC90
もしこれがライブラリ構築出来る日が来たらほんと最強だな
今のままでも十分感謝してるけど
プレイリスト機能とかつくことを想像したら半端無いな
せめて次の曲、前の曲、シャッフルがついたら・・・!!
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 22:25:50.22 ID:2fdnHux/0
そういうのはつかないんじゃないか?
利便性を犠牲にしてでも高音質を目指す的な立ち位置だし
まあ音質だけ求めるならwinなんて使ってる場合じゃないんだけど
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 02:18:04.06 ID:K8GmtZXD0
>>93
想像してわくわくしてしまっただけだから無視してくれw
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 23:54:42.83 ID:Y+OVk5wc0
age
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 06:26:59.14 ID:lCZMuo4w0
保守
97名無しさん@お腹いっぱい。
これ音量調整できないん?