主な機能 □基本的な再生機能 再生・一時停止・停止・前後のファイルへなど シャッフル・リピート再生・時間を指定して移動 □サウンドエフェクト 18 スライダーイコライザ リバーブ/フランジャー/コーラス/ピッチ/テンポ/エコー/スピードの設定 □オーディオコンバータ mp3/wav/wma/ogg/m4a/mp4/aac/m4b/flac/mpcへ変換 □サウンドレコーダー mp3/wav/wma/ogg/m4a/mp4/aac/m4b/flac/mpcで録音 □タグエディタ id3v1/id3v2/vorbis/flac/ape/WMAのタグの編集 □オーディオライブラリ 検索機能 アルバム/アーティスト/年/ジャンル/フォルダで表示 トップ10/トップレーティング/未再生など表示 □対応ファイル形式 wav/mp3/mp2/mp1/ogg/umx/mod/mo3/it/s3m/ape/mtm/xm/aiff/aif/ wma/cda/aac/m4a/mp4/flac/mpc/mp+/mpp/spx/wv/mid/kar/rmi plc/pls/m3u/cue/asx □その他 スキン ホットキー ユニコード対応 ファイル検索 スモールプレイヤーモード タブ形式のプレイリスト オートシャットダウン ストリーミング対応 etc...
※UTF-8のCUEに対応 ※演奏曲情報をテキストorジャケット表示可能(AIMP2.iniの[Comps]の行のSplashWaitを変更) ※プレイリストをタブで管理可能 ※Skin editorを導入することで簡単にSkin自作可能
デフォルトのスキンとファイルのアイコンが気に入って導入した
>>1 >AIMP3β用日本語言語ファイル
これβに入ってるよ
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/10(木) 05:28:49 ID:LPE2OOS10
久しぶりに起動させてみたんだけど 最小化にしたとき、他のアプリより手前にでるのは仕様だった? 勿論、手前にするのチェックは入れてない 環境はXPSP3でAIMP2の最終バージョン
ちゃんと切り替えできる チェック入ってるからだろとしか言えない
2でバグらないのも3じゃ日本語まだバグるね
>>7 vistaで2使ってた時にチェック入れてないのにまれに手前に出てそのままなことがあった。
他のアプリ触ってたら隠れたけどさ。AIMP3にしたらチェックしない限り前面に出なくなったよ。
AIMP3になってホイールクリックで同じ曲に複数キュー入れられるようになったのね 2ではキューリスト開いてぶち込まなきゃならなくて同じ曲にホイクリするとキューが解除されてた この曲あと3回聞いて他の曲に移るとか簡単にできるようになった 3のスキンは2には出来なかったこと出来るようになったっぽいけど 3のスキンエディタ無いのかしら
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/14(月) 09:14:25 ID:TT2aOWKv0
ネットラジオ聴こうとv2.61インストールして 適当に検索して出てきたshoutcastのうrlぶち込んだんだけど unsupport file format[Code:41] と出る。なんか入れんとだめなの?
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/15(火) 06:41:20 ID:9JDlsgxx0
今日から使い始めたけど、なかなかいいねこれ 元から入ってるスキンで満足だし、スレで語る話題はあんまりなさそうだけど
個人的にはこれでギャップレス再生が出来ればなぁ
3から出来るようになってるけど
けど?
関連付けがうまく設定されなかったり、プレーヤにD&Dで曲追加したり再生できないんだが
だが?
3のWAS排他モードになってないじゃん
俺も
>>17 と同じ。何度インスコし直してもダメね
mp3をAIMPで開くように設定してもダブルクリックで開いてくれない
プレーヤーにD&Dしても無反応
過去ログにも同じような人何人かいたけど解決策見つかってないみたいだな
>>20 Windows7使ってるなら互換モードの設定でVista(SPなし)にしてみ
様子をみるにaimp3にアップデートするのはまだ時期尚早のようだね
まだβじゃないのか?
更新きてたか
まだ足尾使えねえな…
何か恩恵の無いアプデだけど一応しておいた
これ音量を固定する事できます? これ使いながら色々やってると時々ホイールボタンで 音量が大きくなってびっくりする事があって(汗
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/25(金) 01:18:03.50 ID:hvb+tQhG0
AIMP3で Message: WASAPI: InitializeClient ------------------------ 44100 Hz / 32 Bit / Stereo ってでてきて再生できないんだけど どうやったら再生できるの??
>>29 Vista以降じゃないとWindowsAudioSessionは
利用できないよ
DirectSoound経由で再生してみれば
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/25(金) 12:39:04.60 ID:iAH7TW1U0
>>30 VistaのPCなんですけどDirectSoound入れないとだめですかね?
AIMP2は普通に再生できるんですが…
設定>再生>サウンド出力>DirectSound
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/25(金) 21:04:36.98 ID:iAH7TW1U0
なぜVistaなのにWASAPIが無理なんだろ・・・
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/26(土) 15:53:29.27 ID:voQBF6Fh0
>>10 さん随分レス遅くなったけどありがとう。>>7です。
結局2はやっぱり改善しなかったので、3と並行して使用することにしました。
以下、チラシ裏。
dsp_stereo_toolが調子悪くなって、音飛びがひどくなった。
原因を探ろうとプラグイン置き直しとかしてみたが、バージョン同士の相性か結局これも改善せず。
仕方ないので、DFXを使用することに。
36 :
忍者 :2011/02/26(土) 19:05:48.60 ID:p8DPgXOB0
1
曲一覧の時にアーティスト名を出さないようにして、曲名表示だけにしたいんですけど どうすればいいんだろう? 小さくしてるとアーティスト名だけがずらっと並んでて曲を選びにくいんですよね・・・ どなたかご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
aimp2?だったら、[オプション]-[テンプレート]で[再生リストの書式]を %IF(%a,%a - %T,%T) → %T に変える。
64bitのVistaだけどfoobarだとWASAPI使えるのにAimp3じゃ使えない どうして?
WASAPIが何の略か調べてみな
>>38 さん
返事が遅くなってしまい済みませんでした。
おかげで無事できました。有難うございます。
3RCきてくれ!
プレイリストのDefault消すのどうやるんだったっけ PC新しくして入れなおしたら常駐してるわ・・・
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/07(月) 02:48:35.53 ID:YZyMKRE20 BE:1403990069-PLT(23456)
オプション -> 再生リスト -> 保存中 -> CB4="デフォルト" 再生リストを保存しない
いや、デフォルトの中身じゃなくてデフォルトタブ自体消す方法 ini弄ってAIMP起動してもタブが出ないようにしてたけどどうやるのか忘れてしまった\(^o^)/
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/07(月) 13:14:27.84 ID:YZyMKRE20 BE:831994548-PLT(23456)
え?保存しない設定にすりゃ次回起動時Defaultタブは出てこないでしょ。
のはずなんだけど立ち上げたらDefautタブ復活してるんよね 今まではDATAフォルダ丸々コピーしてたからタブ消えてたんだけど 新しく入れたらタブ残るようになってた。 設定項目もちょこちょこ初期のころと変わってるからVerUPで色々変わってんのかね ちなみにaimp_2.61.583
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/07(月) 18:41:10.08 ID:YZyMKRE20 BE:727995247-PLT(23456)
俺も同じバージョンだけどちゃんと上記のオプションのオンオフで Defaultタブが出るか出ないかは変わるの確認したよ。 他にも何か条件あんのかな。俺にはこれ以上分からん。
再生リストを保存"デフォルト" これ何なんだ?チェック入ってるけどdefaultのタブなんて出てこない
再生リストを保存"デフォルト"はdefaultタブ内の再生リストを終了しても保存するかどうか
速度変更再生機能が使いたいんだけど、 ①今の設定(=デフォルトプレイヤーはiTunesのままに、臨時のプレイヤーはGOMPlayer)を維持して、 速度変更機能が必要なファイルはAIMPにってしたいんだけど出来るでしょうか? ②iTunesで使っているフォルダをライブラリに指定して、共存させる事はできますか? ③速度変更再生機能はエンコ並みに重い処理?重いなら、速度変更のエンコ出来ますか? ④もしかして、音楽再生ソフトしてのGOMPlayerは不要? 沢山ありますが、よろしくお願いします。
>>52 AIMPに関係ない質問はこのスレですべきじゃないと思うが
①今の設定って拡張子に対応する再生ソフトのことか?
だとしたらファイルを右クリックしてAIMP2で開けば?
もしくはD&Dでも良い
②共存しても良いけどIDタグ修正なんかはやらないほうがいいだろうな
③別に重くないだろ
④意味不明
>>53 すいません、ここしかスレが無かったので。
思った通りの使い勝手で、よさげな雰囲気です。ありがとうございます。
高音質かどうかは私の耳では分りませんでした。
タスクバーの中のAIMPのタブ、名前が長いとぐるぐる動いて気持ち悪い。
これをとめる方法無いのかな。
オプション>システム>その他>windowsタスクバーでタイトルをスクロール表示のチェックをはずす
AIMP v3.00 Build 851 Beta 1 (09.03.2011) + Playlist: Added ability to expand / collapse all groups in the playlist by clicking with pressed Alt button * Sound Engine: Spectrum calculation algorithm has been rewritten * Player: Playlist view settings has been moved to separate tab * Skins: Compatibility with AIMP2 skins has been improved * Core: Sorting algorithm speed has been increased * Core: Text drawing speed has been increased - Fixed: Player hangs when switching to the next track - Fixed: Mono-channel mode active by default - Fixed: Crossfade settings don't applying in some ways - Fixed: Autoshutdown was executed incorrectly on ending of the playing queue - Fixed: Advanced Tag Editor don't accept WavPack files - Fixed: Quick Tag Editor don't save changes to the playing file - Fixed: Input fields resets when switching between tabs in multiple mode of QTE - Fixed: Quick File Info takes focus when showing - Fixed: Hotkeys don't work in some cases - Fixed: Connection status to the radio station don't display - Fixed: Information about current track on the radio station don't display - Fixed: Small bugs and defects
ナイス
トラック移動で固まるのバグだったか
誰かLast.fmのScrobblerって機能使ってる人いないの?設定にあるやつ てっきりLast側のアプリを介さずにScrpbbleできると思ったんだが違うのか
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/10(木) 18:36:02.22 ID:/e1DUjB00 BE:909993375-PLT(23456)
Last.fm Scrobblerは別途公式のScrobblerをインストールする必要がある。 公式Scrobblerでプレイヤーの指定をするときにWinampとしてAIMP2.exeを指定してやると、以降Scrobbleするようになるよ。
oh...てんきゅ Last巡ってると時々Winampから直にScrobbleしてる人いるからAIMPも対応したのかと思った メモリかつかつだからAIMP3が救世主かと思ったらそうでもないのね
ネットラジオ聞くのに便利とか音質はいいんだけど、相変わらず操作しにくいなぁ。そこだけ改善して欲しい
てすと
*amazon*-22
zipの読み込み問題っていまだ改善してませんよね?
winampのようなメディアライブラリはないのですか?
ctrl+M
>>68 ありがとございます
winampから乗り換えることにしました
aimpでwinampみたいにitunesのライブラリ読込出来ればいいのにな~ 音は断然aimpのほうが好みだし・・・ でも、移行作業がめんどくさすぎてなかなか踏ん切りつかね なんかいい方法知ってる人いたら教えて、まじで
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/19(土) 14:05:46.64 ID:sLOjggjS0 BE:207999124-PLT(23456)
すまねえ、調べてくれてありがとう やっぱ、ライブラリーの完全移行は無理か 地道にやるいしかないな
aimp3でオーディオライブラリからアルバムをドラッグしてプレイリストに放り込めないんだけどどうすれば良いんだ いちいちリスト作って保存して読み込むのか
win7にインストールしたところ右クリックのコンテキストメニューが無いんですが、 設定でコンテキストメニューに表示できますか? たしかプレーヤーとタグエディタの2つがあったと思うのですが
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/24(木) 04:22:16.02 ID:6U+Pcypv0 BE:415997344-PLT(23456)
それが64bitならシェル統合ができない。 AIMP2は32bitアプリだし、64bit向けのDLLが用意されていない。
右クリの送るに追加しておけばいいんでない?
win7じゃ送るからだとタグにファイル追加できないんだよな AIMP3では変わってんのかな
「カバーアートの入手」がグレーアウトしてて出来ない・・・ Win7x64の環境がだめなのか?
maiko0.26来てるね バグ改善してるっぽい win7 x64
パソコン買い換えて真っ先にしたことがAIMPの導入だ
別pcにソフトまるごと移動したらイコライザーの設定が消えてた\(^o^)/ どこに保存されてんの?
>>82 それだけでは何とも
設定ファイルを移動しても駄目だったら、わかんないです><
Vista 7→C:\Users\ \AppData\Roaming\
XP→C:\Documents and Settings\(ユーザー名)
>>83 ありがとう。
さて、俺のXPを組み立てる作業に入るか・・・。
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/28(月) 23:28:32.68 ID:VyqRXDw90 BE:1637988179-PLT(23456)
>>82 %AppData%\AIMP\EQLib.ini
イコライザって0.1db刻みで調節できないの?
野暮な質問ですみません。 samurizeで使えるAIMP ClassicをDLしようと思うのですが 音質面では現行のものと遜色ないのでしょうか? foobar使っていたほうが確実でしょうか。
AIMP v3.00 Beta 1 Build 861 ASIOでクラッシュしなくなった
ASIO使えるようになって音大分良くなったな でも音がプチプチ途切れるのは仕様なのか?
>>92 調べてみると
「バックグラウンド・サービスや常駐プログラムの負荷が高まると、すぐに音が途切れる」
って書いてあった
これが原因か
3は作業しながら聴いたりすると音飛びしまくる
音は飛ばないし再生もとまらないのにエラー吐きまくる 原因分かる奴教えて 一応エラー内容↓ Error:unrecognized token: ""フォルダ名" Last query: INSERT INTO Mediabase VALUES (NULL, "1 ", "Users\ユーザ名\Music\フォルダ名\フォルダ名\楽曲ファイル名","何かよく分からない数字", "","","フォルダ名 みたいな感じ
それ、俺も出まくる。しかも、1曲ごとに。聞き終わると、ドワーって溜まっててびっくりする。
2バイト文字で引っ掛かってるんじゃないの?
kwsk
>>99 どうしてAIMP2あたりではいけないの?
>>101 あんまりわからないが、winamp用プラグインなら大抵AIMP2に入れれるから
amipもaimp2に入るんじゃないの?
>>95 詳しくはわからないが、評価をいじろうとするとなるみたい。
AIMP3lib.dllを削除しておけばとりあえずならないと思う。
>>103 俺のpluginフォルダにそんなの無かったぞ
>>103 俺のpluginフォルダにそんなの無かったぞ
janeがバグッた スマソ
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/05(火) 01:38:36.11 ID:zfXaGcfK0
>>101 結論から言うと、できるよ。俺してるもの。
108 :
101 :2011/04/05(火) 10:00:44.33 ID:BOUqqX5M0
>>102 >>107 ありがとうございます、
>>101 のリンク先では確認できませんが、
2にも対応しているようなので問題なく読み込ませて設定する所までできました。
ただID3タグとID3v2タグの両方が設定されていないと動作しないので
付属のタグエディタで補完しようとしてみたところ、wavファイルは読み込んでくれませんでした。
mp3でないと動作しないのかな…
109 :
101 :2011/04/05(火) 12:10:16.99 ID:BOUqqX5M0
自己解決、スレ汚し失礼しました。
やっぱASIOで音変わるものなのか
全然違うよ プレイヤーとかプラグインの違いが殆ど分からない俺でもすげーってなるくらい
>>111 windows audio session API より良くなるのか?
ASIO4all入れてみたけど音出ないから消した
設定次第で出るようになるもんなのか?
ASIOもWASAPIもレイテンシを減らすための技術だから 実際そんなに変わらないよ マニアは違いが判ると言い張るだろうけど
ASIOもWASAPIも同時に他のアプリから音流せないんでしょ?
>>112 今3使ってるから排他(の話だよね?)との比較は無理だわすまん。
共有となら誰が聴いても分かるレベルでASIOの方が良い
ただ一応ASIO対応のサウンドカード(安っすい奴だけどw)で試してるから
ASIO4allでも変わるかは知らん
>>114 WASAPIは排他モードの時だけ他のアプリから音が出せない
共有モードだと出る。AIMP3のWASAPI実装は今のところ共有モードだね
>>115 ということは、wasapiでいいんだな?
AIMO3βだとASIOが音がプチプチするって聞いたからやめとく
ん?AIMP3使ってるんならWASAPIはお勧めしないよ。共有だから明らかにASIOより音悪い。 それ以外の排他対応のプレイヤーで聴いてるならいいんでない? 理論的にはASIOと排他モードWASAPIは変わらないはず あとASIOでプチプチってのは環境依存だと思う。俺は3でASIOだけど普通に聴けてるよ
AIMP2+enhancer v0.17で頑張ってます
>>118 ASIO対応のサウンドカード欲しくなってきた
サウンドカード何使ってるの?外付けの安いやつ欲しい
それとも早くWASAPIの排他モード対応になるの待った方がいいかな
共有モードだからvistaだとWASAPI使えないのかな? foobarだとvistaでも音出てるし
ASIO対応サウンドカード使ってるし、この機会にaimp2からaimp3使ってみるかな・・・
タグエディタ以外は3のほうがいろんな面で向上してる
aimp2では出なかったこの文字化け aimp3で出るようになったんだけどどうやったら直るのかな。 ファイルはape+cue
cueの文字コードがSJISだと化ける UTF-8に変換すればおk
サウンドカードはASUSのDGで、AIMP3でASIO入れているのですが、サウンド形式 デバイスの設定なんですが サウンド形式は ASIO なんですが ドライバが二つあり ASIO4ALLv2 と ASUS XONAR ASIOdriver これどっち使うのが正しいのでしょうか? あと サウンド形式で ASIO(!Unstable!) なんですけど問題なし?
どうもありがとう。 それで正解でした。 今のファイルはSJISで書かれているものが多いから 早くSJISにも対応してほしいですね。
こんばんは。 Skin Editorで、Visual Displayの追加の仕方を知っている人いますか・・・?
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/09(土) 23:28:52.68 ID:QjG4BhAb0
win7の64bitでaimp3を終了すると設定が全部初期に戻るんだけど どうやって直すの?
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/09(土) 23:53:57.44 ID:dmIYV9Z80 BE:467996292-PLT(23456)
UACという可能性は?
>>132 俺のAIMP3問題ないがUACは一番きつい状態だから
関係ないんでねえの?
それよりマジで
>>95 がなおらない…
一応レス見て直してたつもりだったが…
再インストールしてみれば?システム、ローカル両方に エラーが特定のフォルダやファイルがけで起こるのかも調べないと
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/10(日) 17:44:32.35 ID:2NqUNnrq0
二回フルインストールしてようやく直った! ありがとう!!
Fidelizerを適用させたい場合はDirectsoundとWindows Audio Sessionのどちらを選べばよいんでしょうか?
再生曲変更時に通知を出すことは出来ないのかな。 クイックファイルインフォが表示されるだけでもありがたいんだけど。 Winampで使ってたToasterってプラグインでは曲情報がよめずに表示できなかった。
138 :
137 :2011/04/12(火) 04:36:04.29 ID:n0FYJv+a0
ごめん、オプションのインフォメーションで出来た。
ASIO4ALLって絶対使えないサウンドボードとかあるの? あったらkwsk
ゲームのサントラ聞くためにこれ入れたような未熟者にはどんなプラグイン入れりゃいいのかとか全く分からねえぜ…
itunesからのライブラリインポート機能付けてくれれば完璧なんだがなー つかないと移行めんどくさい
AIMP2起動中、ノートPCの外部の音量調節ダイヤルで調節ができなくなるという症状に遭遇しました 同じ不具合生じてる方いますか?
MIDIを聞いてる途中、何故か急に高音部分が再生されなくなる バーをその部分に持って行くと鳴り始めるんだが、やっぱり数秒経つと消えて低音のドラムのみになる 他のMIDIは平気なんだがなあ……オンボードなのがいかんのだろうか
midiはだいたい環境が原因
winampの起動の遅さに嫌気がさしてここに乗り換えようと思ってますが、 プレイリストの繰り返し再生はできませんか? リピートONにすると、 再生してる1曲しか繰り返しされないのですが・・
リピートオフにしろ そうすれば再生リスト内の曲をリピートしてくれる それとオプションで 再生リストをリピート 次の再生リストに移る 待機 って選べるからそこで好きな動作選べ
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/13(水) 23:15:01.83 ID:ogXfqzPl0 BE:233998733-PLT(23456)
オプションの再生リスト -> 自動 -> 再生リスト終了時 で 再生リストをリピート にチェック入れておけば リピートOFFが再生リストループになるよ(リピートONでは相変わらず1曲リピート)。
書こうと思ったら既に二人に書かれててワロタ
AIMP3 861からだろうか quick tag editorでcover artが保存できなくなってる
Win7 x64 ProにAIPM2をインストールしたのですが、既定のプログラムの一覧に表示されず アイコンもWMPのまま変わりません。どなたか解決方法ご存知ないでしょうか?
俺はwin7 x64だけど既存のプログラムに設定出来るぞ? どうしても出来ないのならもう一度フルインスコとか。
>>151 レス見てからもう一度既定のプログラムを覗いてみたら
何故か表示されていました。自己解決・・・でいいのかな?
ASIOは制作にしか意味ないかと思ってた ASIO取り入れていい音で聴こう
プラシーボだが
プラシーボでもいい 金もかからず思い込みで音が良くなるって素敵なことじゃないか
同じAsioドライバでもサウンドカード付属のドライバと汎用のドライバじゃ結構違うよね
3のライブラリで左のアルバムごとプレイリストに放り込めないのかね
SB-DM-PHDじゃ何故かASIO4allは機能しない
Xonar先生使ってるからASIO使ってるけど普通にASIO動作するな ただちょっとプチノイズ入る? あとこれ環境設定でDSPとかの部分が弄れないんだがまだ、設定できないんかな?
ああ、ASIO4ALLじゃなくて Xoanr ASIOで出力してる。 あとASIO設定再生中に、設定パネル動かすと強制終了入るな 一度、停止ボタンおしたら問題ないんだが・・・ DirectとWinのほうじゃ普通にかえれるんだけどなー Directは192khzまで設定できるののにWinは44固定とかunk
フイタ AIMP3でASIOドライバー使ってたらそれ以外の全ての音出力がされなくなった DirectSoundに戻したら音でたし
それが正常な挙動なんだが
>>162 そうなの?
AIMP3に設定したら、そのドライバーで動作するもの全てもってかれるってきつくね
過去ログよく見直すと書いてたな…スマン 取り敢えず俺のクソ耳でも7.1ch出力ASIOと DirectSoundやWindowsAudioSessionと効き比べると ASIOの方が聞いてて良かったわ… 問題は、ASIO設定にしておくと他の音なくなるから DirectSound 192KHzでやっぱ我慢だな… どうしてWASの方は44Khz固定なんだ\^ω^/
俺は音楽用(ASIO)サウンドカードと動画とかweb上で再生する音のサウンドカードと2つに分けて使ってるよ
それで音はどこからでるの?
3でネイティブ64bit対応しないんですね・・・
ヘッドホンで聴いてるのにスピーカーから音出ても聞こえないじゃんw
私も出力をオーディオ用(サウンドカード)と システム音とか用(オンボ)と2系統にしてるけど少数派なのか
>>171 2倍じゃないけどスピーカーも2系統あるよ
WASAPI占有モード用に用意したけど、AIMP3は共有モードだしあんまり意味なかった
いつも使ってるのはAIMP2ちゃん
エロと非エロで出力2系統は必須だろ
>>169 スピーカーにLine1:オンボ Line2:ASIO と接続してるから聴く事が可能なんだが・・・
>>174 それって、結局スピーカーのアンプ内でミックスされてんじゃね?
グレートチキンパワーズのミックスジュース
3ってXPじゃ使えないの?
公式にそんなAAがあったら楽しいね
俺もASIOにしてみるか
ストリーミングをよく聞くんですが、ストリーミング情報の日本語が文字化けするのはプラグイン等でどうにかできないのでしょうか?
>>149 クイックタグ編集でカバー保存できないだけじゃなくて保存クリックすると元あったカバー消えるじゃねえかw
AIMP3を送るに入れてフォルダごと送ると 再生リストの曲順がソートされてない
>>183 ファイル情報のトラックナンバーが
○/○って感じになってると思うんだが左側だけ数字が入ってて右側数字入ってなかったらされない
右側にアルバムの曲数入れたらいいはず
AIMPに付いてるタグエディタでアルバムごと変更するのをオススメする
vistaなんだけどaimp2が
>>78 の状態でカバーアートがダウンロードできない
設定消しても無理。ちょっと前までできてたはずなんだけど
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/07(土) 05:56:05.45 ID:7KkxDQ4R0
アップデートきた
これってEAC対応してる? まだAIMP2の方が良いのかな?
オーディオライブラリからアーティストやアルバムごとD&Dでプレイヤーに放り込めるようになった
これってホイールの回転逆にする設定無いのかね 普段使ってるソフト群と反対なんで、なんか気持ち悪い ホイールによる早送り量とかも設定出来なそうだし、そこだけが残念だ
アルバムや歌い手単位でzip/rarで管理してるので、アーカイブ読み込み機能が欲しいんだが探しても見つからない WinAMPは重いしfoobarは音質悪いしで、これさえあれば乗り換えられるんだが
プレイリスト上で次や前の曲に移動したらちゃんと表示が移るようになった ギャップレス再生は使えなくなった
AIMP v3.00 Build 881 Beta 2 (06.05.2011)
AIMP2で再生するとヘッドホンの左からしか音が聞こえなくなったんですけど、そういう部分をいじる設定とかありましたっけ、解決策を聞きたいのですが ちょっとオプションなどを見ても対処の方法がよくわからなかったので
>>195 デフォスキンだとボリュームバーの下、
又はDSP managerを開いてバランス調整
>>196 聞こえるようになりました!ありがとうございます
もっと使いこなせるよう精進します
アップデートしてみたら
>>95 のエラーは吐かなくなったが、
36bitのサウンドカード?じゃないからワサピにするとエラー吐く
もうDirectSound(24bit/9600HZ)でいいや…
バージョンアップしたらワサピちゃんの選択項目消えた ASIOは選択できるのに
Win7 64bit USBサウンドデバイス(24bit,96kHzまで対応) こんな環境だけど今のところWASAPI問題ないな
バージョンアップしたら再生中にブラウザの読み込みしてる時に音が止まるようになったのだが 自分だけだろうか?
それってただのスペック不足じゃ……
203 :
201 :2011/05/10(火) 06:39:41.92 ID:lsEv4t6F0
>>202 v3.00 Build 861まではなに他の読み込みとかで止まることはなかった
>>203 スペック晒してから質問したら?
あほなの?
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/10(火) 23:59:36.04 ID:/sKugLBD0
AIMP3 何度かフリーズして導入辞めてましたが ASIOを使いたいので思い切って再導入しました。 DELのPC使ってて、出力(ヘッドホン)端子が2つあるのですが なぜかいままでヘドホンしてたほうから音でなくなりました。 もうひとつの方で音でましたけど・・なぜ? 音質に関しては明日昼間大音量できいてみて報告しますー。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/11(水) 00:03:43.23 ID:/sKugLBD0
訂正:「なぜかいままでヘドホンしてたほうから音でなくなりました。 もうひとつの方で音でましたけど・・なぜ? 」 ではなくヘッドホン繋いでた端子から音出なかった。もう一方の端子に繋ぎなおしたら音出た。 ということで。
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/11(水) 10:28:21.22 ID:o5uEn5sD0
昼間なんで聞き比べてみた。 スキン同じにして半ばブラインドテストげに・・。 結果3のようが良いと思う(W/ASIO4ALL)。 迫力も各パートも一層際立ってるが、 うるさくはなくうまく融合してるなてな感想。 イコライザーはオフ、音量均一はONが俺の聞き方かな。 KMPLAYER×RECLOCKのほうが好みだが、全体的にAIMPが便利ね。結局。
>>206 別の再生ソフト別のヘッドホン使って問題切り分けろよ
エスパーじゃないとわかんねぇよ
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/15(日) 11:25:26.38 ID:33gUxAEr0
CUEシート突っ込んでみたが日本語文字化けする 常用にはまだ時期尚早か
AIMP3でアルバムカバー表示できるんだけど 曲と関係無い 画像が表示されるのをマイピクチャの画像で置きかえれないのですか
mp3tagとか使って、画像埋め込めばいいだろ
>>211 関係ない画像はおそらくフォルダの中になる画像(WMPなどで生成された隠しファイルの可能性あり)
画像がなければ何も表示されないしあればその画像が表示される
画像置き換えたいならフォルダに画像を置くかタグ編集(F4)でカバーアートをファイルに埋め込む
このソフト2でも3でもクロスフェードってのは、実質使い物にならないね。 そこさえちゃんとしてればWinAmp、Foobarから乗り換えられるのに残念
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/19(木) 02:09:39.39 ID:aVZoelJ/0
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/19(木) 03:40:31.76 ID:aVZoelJ/0
>>218 いや、他のプレイヤーみたいに設定してもきちんと5000ms位の所でクロスフェードしてくれないんだ、
AIMP2も使ってたんだけど、3なら出来るみたいの聞いたんで、昨日インスコしたけど駄目だった。
それぞれ一長一短が有るので、そこだけが不満というか、設定見直せば出来るんかいな?
他のはFoobarはファイル再生させるには最高なんだけどラジオがイマイチ、WinAmpはほぼ完璧なんだけど
最近プラグインがエラー吐き出して、いちいちファイルとネットラジオでプラグイン変えなきゃならない。
クロスフェードって曲にもよるけど、きちんと決まるとメチャクチャカッコ良くね?w
イラッとするから切ってる
>>219 確かにフェード利いてない、サウンド効果の設定全部かも
一個前のベータではトラック結合できてたけどそれもできなくなってる
2のときはちゃんと利いてたよ
ベータの不具合みたいだから公式に報告すれば改善されるかも
>>221 そうか、ありがとう、サウンド効果のあたり色々弄ってはみたんだがorz
このプレイヤー、ネットラジオは最強だね。
やっぱり使い分けるか、改善を待つかな。
2の方もフェードはイマイチなんだよね、でも色々とthx勉強してみます。
曲が変わったときに上に出るやつって止められないの? 設定見てもそれらしいのが見当たらない…
しっかり見なおせ あったと思う
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/19(木) 22:14:38.78 ID:aVZoelJ/0
>>223 設定のインフォメーションの項にあるよ。
AIMP3使ってるんだけど、コイツが使ってるCDDBって変更できないのかな?
デフォルトのままでCD再生すると日本語タイトルの曲が?????になっちまうよ。
でもCDDBの項目が見当たらないという。
>>224 これって最小化してると出なくなっちゃうよね3、最小化の時ほどでてほしいんだけど。
2だと大丈夫だけど、ミニプレーヤーが消せなくてウザイ、これも3のバグかな?
これってギャップレス再生できないの?
ギャップレスは出来ても、クロスフェードは駄目だってこった
3にギャップレス機能あったけど(多分一時的に)使えなくなってる これもクロスフェード使えない原因と関係あるかも 次のトラックに前のを結合ってのあるけど曲終わりじゃ機能しないのに何故かプレイリストからだと繋がる 次の更新こないかなあ
Aimp3のスキンエディタきてたのね
お、もうちょいskin増えてくれると良いな 2のと合わせても、まともに使えるのが少ないって言うか… あいちゅーん風のは使いたくないし
>>233 すぐ上に
>あいちゅーん風のは使いたくないし
ってあるから、どっかにあるんじゃねーの?知らんけど
てか、英語版はでるみたいじゃない、それ待てば?
>>233 ってか、使ってみたけど普通につかえるよ。
左のほうに一部ロシア語になるけど、マウスオーバーすると日本語のポップアップ出るから、困ることは無いと思う
けど、すぐ慣れるよ。
ごめん、使ってるので普通に使えるのは知ってます Englishバージョンも期待できなさそうだけど一応待ってますw
これカラムは何か設定しないと、交互に出来ないのかな?
>>238 ~B.acs2ってやつだったら交互になるよー
>239のもいいですねー
スキンエディタかぁー…
FLAC+CUEシート → FLACに変換すると音質劣化は起こるの?
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/29(日) 02:35:33.26 ID:DdRicigW0
なんとなく、オーケストラを聴くのに向いてるプレイヤーaimp3。
オケといってもハイドンからマーラーまであるやんけ
EQは20~20khzまで調節できるようにして欲しいな 現状の31~16khzだとハイシェルフみたいなことができないしね
aimp3で読み込んだ特定のmp3が次回起動時にnot foundになるなぁ。 ファイル位置もタグも問題ないハズなのに。仕様かな?
ほんとにそうなるなら仕様というか不具合だな
mp3自体に問題があると思う
ファイル名も別に変な文字使ってないしな mp3に原因あると思えないし、やはり不具合か
と思ったけど多分原因はプレイリストの曲数だった(と思う) 新規プレイリストに放り込んだら次回起動時にはなんの影響もなくて、 <notfound>となる問題のプレイリスト見たら曲数が900曲超えてた。 お騒がせ申し訳ないです
1400超えてるプレイリストあるけど問題ない
zip読み込み早く対応してくれ
たまに再生中に曲の途中でフェードみたいになるんだけどなにこれー
無音部分じゃね
無音じゃないよ
うちの環境だとwinampプラグインのenhancer通したら音量がおかしくなる曲があったけど プラグイン外したら直った(問題解決を放棄した)
AIMP3入れてみたんだがライブラリから聞きたいアーティストクリックして、 メイン画面のプレイリスト?に読み込ませるように設定できないかな? 3だとライブラリ内で再生される感じだんだが。
クリックでは出来ないっぽいけどD&Dでプレイリストに放り込める
D&Dで再生だけって無理? 選択肢が追加ばっかなんだけど
あやまってctrl+Delでリスト全部消えたんですけど、復元方法あります?
AIMP3って何処でサウンドフォント変えるんだろう……
自己解決 DSPが無いのが残念
dsp_vst.dll
使ってみたけどフリーズしたわ AIMP3はまだDSP使えないのかなあ
フリーズするわー。 最初フリーズしまくって何度再起動したことやら。最近なぜかセキュリティーソフト入れ替えたとたんに止まらなくなった。 因果関係よーわからんけど。
>>270 asioとかwasapi使ってるとフリーズするが、外してやったらできないかな?
ジャケットをずっと表示させるのはやっぱりもう無理なのでしょうか。 iniいじっても10000までしか対応してくれない(´・ω・`) あと音質はWinAmpとどっちが良いですか?
ジャケット表示スキンだとずっと表示されてるよ?
>>275 えっと、オプション→プレイヤー→インフォメーション
→再生開始時に現在のファイル情報を表示にチェック入れて
表示の遅延っていうところの秒数を無限にしたいんです。
ジャケット表示してくれるスキンもあるんですね。
例えばどんなスキンがありますか?
>>277-278 おお、こんなにたくさんあるんですね。
ご親切にありがとうございました。
AIMP3とASIO4ALLの組み合わせが最強すぎる。 が…まだあんまり安定してないんかな? 再生しながら左上のメニューを開くと音が鳴らなくなるし
acs3のスキンはスキンエディタで開けないの?
aimp3DPS管理あったよ。メニューかイコライザーに開いたらあるよ~
ロシア語わからんちーん
+スキンエンジン:3番目と4番目のフレームのテクスチャとしてプレイリストをハイライト表示のタブの状態を指定する機能を追加 +スキンエンジン:Z軸に沿ってコンテナ内の項目の順序を変更する機能を追加 +スキンエンジン:タブのプレイリスト間の距離を変更する機能 +スキンエンジン:プレイリストを再生するアクティブなタブのフォントを指定する機能を追加 +コア:あるアプリケーションAIMP3ファイルで現在再生タグを保存する機能を追加 *更新されたローカライゼーション *サウンドエンジン:その場でリプレイゲインの値を計算するための改良されたアルゴリズム *プレイリスト:。形式のロードが高速のプレイリストAimppl 25パーセント *スキンエンジン:描画テキストは倍加速 - 修正:オンラインのプレイリストを聴くときに自動的に次の曲に切り替わるが動作しない - 修正:アラームがプレイリストにファイルを追加するための設定を無視します - 修正:遅延AACフォーマットでのファイルの再生を開始する前に - 修正:一時停止から削除するときにプレイヤーは、トラックの小片をミス - 修正:ニュース番組 - 設定は、いくつかのケースでは保存されません - 修正:フィードの情報 - オーディオファイルの評価が表示されない CD \ DVDをインポートするとき以外のプレイリストに追加するCDAファイル: - 修正。 - 修正:間違ってWMA形式でいくつかのファイルの継続時間を計算する - 修正:誤っていくつかのプレイリストフォーマットM3U / M3U8を解析 - 修正:いくつかのインターネットラジオ局から解析された不正なメタデータ - 修正:2 GBを超えるナビゲーションファイルの不正な作業 - 修正:不正な複数のマルチトラックファイルを記述する、レイアウトファイルのCUEアンワインド
- 修正:APE内のいくつかのファイルが複製することはできません - 固定:大容量ファイルへの遅い記録のタグ - 修正:"このファイルを削除すると再生を停止"タブプレイリストを閉じるの場合には無視されます。 - 修正:DTS 5.1形式のファイルを切り替えるときにプレーヤーがハングする - 修正:プレイヤーは、それが停止した場合であっても、物理的にプレイリストからファイルを削除した後に再生を開始する - 修正:プレーヤーは、形式のファイルを参照してくださいしないM4B。 - 固定:付属のにReplayGainを追跡するために、トラックからの移行をクラッキング - 修正:CDAインチファイルがWindowsエクスプローラでダブルクリックしてプレーヤーで開くことができます。 - 修正:ファイルのレイアウト(CUE)が2GB以上のオーディオファイルから抽出されていません - 修正:キャッシュが有効になっている場合、2 GBより大きいファイルは再生できません - 修正:ミュージックライブラリは、非常に長いレポートを構築しています - 修正:オーディオライブラリは、 - アプリケーション/ラベルの除去のテーブルに位置データを格納されていません - 修正:ミュージックライブラリ - いくつかのケースでは、オプションのドロップ会計を果たしている - あなたがプレイリストにファイルを追加するいくつかのケースで発生する固定漏れ、 - 修正:CD - TEXTが正しく解析さ - 修正:PluginsAPI - 可視化のためのデータがある場合には正しく計算された - 修正:PluginsAPI - ファイルの評価に関する情報は、オブジェクトのAIMP2_RemoteInfoに記録されていません - 固定:マイナーの誤りと記載漏れ
俺の使ってるスキンのプレイリストタブがなぜか選択と移動できなくなってるし 再生中のファイルのタグが逆に編集できなくなってるし 改悪ばかりじゃないか スキンエンジンってなに?
致命的なバグで早期更新か
version 3をXPで使っていたのですが、 windows7にしたマシンにversion3をいれても、 mp3ファイルをドラッグアンドドロップいっさいできないんですが、 これどうなってるんでしょうか?
ビルド番号は?
AIMP2と3は共存出来るの?
AIMP3にSkypeとかメッセに曲名表示できるAddonありますか? AIMP2同様winampのしかないのかな
>>294 デフォルトでインストールしたけど共存できてる
上がインストールフォルダ下が設定フォルダ
AIMP2
%SystemDrive%\Program Files\AIMP2
%SystemDrive%\Users\%USERNAME%\AppData\Roaming\AIMP
AIMP3
%SystemDrive%\Program Files\AIMP3
%SystemDrive%\Users\%USERNAME%\AppData\Roaming\AIMP3
298 :
忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/07/05(火) 09:18:27.38 ID:OY7dofcO0
as
俺両方共ポータブルで、Dドライブで共存中。
Replay Gainが全然機能してない気がするんだけど 音量の自動正規化っていう方を使ったほうがいいのかな?
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/06(水) 17:55:53.57 ID:WXti5WCL0
AIMP3、何が原因か特定してないけど稀にプラグインが全部アンロード状態になってる時があるね。 lastfmがスクローブルできないでおかしいなと思った時は俺はたいていこの症状が発生してるから気が付くけど プラグインがロードされなくても通常の動作はするから普通に気が付かない人も居ると思う。
2から3に変えるメリットって何?
ASIOとWASAPI
排他モードついた?
ついてないよ!
XPだとあんまり恩恵ないってことか・・・
XPだけど2の方が全然安定してる、でも3の方がなんとなく音が良い様な気がする。 あと、ASIO4ALL(不安定)使えるのと、スキンとトレイアイコンがカコイイくらいかな。 常用は2で気が向いたら3って感じ、どっちか一つしか使えないとしたら、迷わず2を選ぶ。 3は今後に期待して使ってるけどね。
win7なら期待もこめて3かな
ASIOとWASAPIを使ってる人に聞きたいんだけど 時々音が良くなったとか言ってる人が居るけど 具体的にどう良くなったのかどんな環境(装置)で 聴いてるのか詳しく聞きたいw
ここでやるな
ここでいうASIOってASIO4ALLのこと? 今はフリーで落とせるASIO4ALL使ってるんだけど、foobarより低音の輪郭がハッキリしてるな。
ASIOエミュレーターってプラシーボじゃないん?
AIMP3導入したのはいいんだが、一旦終了させると設定とかプレイリストの中身が全部初期化されてしまう。 毎回イジるのめんどいんだけど、設定内容保存できないの?
>>313 uac切るか、ユーザーフォルダ以下にインスコでおk
さぁ次はスキン探しだな
初めまして 久々にサイト行ったらAIMP v2.61.583 Tools (Converter & Recorder)がЗакрытые проектыになってたんだが、もしかしてAMP3の機能に統合されたりとかしました?
aimp_media_playerがインターフェース的にも扱いやすく最高!! 異論は認める 一体型のスキンもっと欲しいww
319 :
318 追記 :2011/07/10(日) 11:10:55.41 ID:5lFU/irB0
aimp_media_playerでググっても出ないから aimp media player dr0nezでググッてくれ
俺はプレイリスト出し入れできるような小さいスキンのほうがいいかな Aimp3のスキンはどうやったらいじれるのだろう
asioかddc+dacならどっちのほうがいいの?
>>321 DDCとDACを持ってて言ってる?
持ってないならそれぞれについてよく調べてみろ。もちろんASIOについてもだ。
>>320 スキンエディターあるけど、使い方がよくわからん
>>322 調べたがわからん
まず、DDC+DACとサウンドカードって
何が違うの?
サウンドカードってアナログでもデジタルでも出せるじゃん?
スキンはスキンファイルとプロジェクトファイルとで違ってて、 1回スキンとして書き出しちゃうと弄れなくなるんじゃない?
やっぱ無理だよね 一回acs3で吐いてプロジェクトファイル消しちゃうと一切編集できない これ困るんだけど人のスキンいじって使わせないために加えられた仕様? どうにかならんのかな
すんません in_tak.dllをPlugInsフォルダに入れておいたらTAKが再生出来るという認識でおkですか?
スキン、いただきますた。
消すのはえーよ
aimp3のスキンいじりてえええええ
再うpお願い
今2使ってるんだけど3の方が良かったりする?
まだベジータです、に見えた。 ベータとはいえ、AIMP3結構気に入った。たまに固まるのがネックだが。
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/18(月) 02:58:59.80 ID:ulOloDk9O
aimp2で音量調節ボリュームを動かすとプレーヤーの音量が変わるんですけど PC自体の音量が変わるようにできますか?
パソコンの音量調節じゃだめなの?
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/18(月) 03:06:45.72 ID:ulOloDk9O
頭に無かったです。ありがとうございます
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/18(月) 03:39:28.04 ID:FlP5d9ag0
aimp3で何度も曲をプレイリストに入れても特定のファイルだけ次回起動時には〈not found〉になってしまう… 曲数は170くらいで別に多くないと思うんだけどなぁ。ベータ版だから仕方ないか
>>340 一応聞くが、それはユーザフォルダ以下にインストールした上での話なんだな?
>>340 曲数2万越えしてるけど特に問題ないなあ
多分そのファイルが壊れてるかHDDが寿命間近なんじゃね?
一つのプレイリストに2万曲もいれてるんかい
>>341 ユーザフォルダ以下にフルインストールしてるよ
>>342 HDDは換装してからまだ1年経ってないから多分ファイルが壊れてるのかなぁ
少し弄ってみる
GSpot等でファイルチェックしてみるとか対象のファイルだけMP3からMP3へ再エンコしてみるとかどう?
えっち!
AIPM2をインストールしたんだがダブルクリックでMP3を開けるように関連付けしたいんだが、出来ないの? ちなみにwindows7 64bitなんですが。
aimp3でプレイリストに曲追加したら勝手にディレクトリ毎に 並び替えられるんだけどこれって仕様? 2ではこんなことなかったんだが
連投サーセン 事故解決
>>353 オプションの関連付けでMP3のところにチェック入れて適用クリックしても勝手に外れてしまいます。
普通に出来るんですか?
今現在関連付けされてるソフトは? そっちの設定で関連付けチェック外して AIMPのチェック入れ直す。
>>355 現在はWindows Media Player12です。
「既定のプログラム」から「既定のプログラムの設定」で関連付けを変えようとしましたが、
なぜかチェックが外せませんでした。
Windows Media Playerのオプションから設定するんじゃね。
そそ
>>357 それでダメならフォルダオプション-->ファイルの種類から拡張子MP3を探して変更、念のため再起動
あ Vistaは既定のプログラムの設定から拡張子とプログラムを選択になるのかな
もとい VistaとWindows7は
>>357 >>359 Windows Media Player12のオプションで関連付けの項目探してみましたが、見つかりません。。。
「既定のプログラムの設定」からしか変えれないのかな?
管理者権限が関係してるとか? 違ってたらごめん
>>362 いろいろ調べたりしてみましたが、よくわかりませんでした。
でも、同じ環境で使えてる人もいるみたいなんでまた調べてみます。
>>361 MP3ファイルを右クリ
↓
プログラムから開く
↓
規定のプログラムの選択
↓
AIPM2を選択
↓
これで関連付けされ、MP3ファイルをクリックでAIPM2で再生できる
>>364 関連付けはされるんだけど、ダブルクリックすると「有効なWin32アプリケーションではありません」って出る。
うーん、なんかダメっぽいかな。
>>365 aimpを管理者権限で立ち上げて、aimpの設定で関連付けしてもダメかな?
微妙に曲間があるんですがなくせないですかね
>>367 設定にあるけど、効果無いよね。
オプション→再生→サウンド効果のクロスフェードのところ、数値弄ってもその通りにはならないね。
そこだけが不満なんだけど、2の方が多少マシ。
>>366 ダメでした。OSいろいろいじったんでちょっと再インストールしてみようかと思います。
>>367 Aimp3の何個か前のバージョンにあるよ、そういう機能
Vistaや7でAIMPの不具合が出てるって人は、 インストール先をユーザフォルダ以下に指定するか、 コントロールパネルからUAC制御を切るといいかもしれない…
>>372 関連付けでいろいろ悩んでた者だが、インストール先を試しにD:AIMP2でインストールしたらいけました!
ありがとうございました!
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/20(水) 11:46:43.65 ID:kA73P6an0
aimp てどういう意味ですか?
>>374 あいうえお作文か?
a
i
m
p
最初の人どうぞー
a あらやだ i イ m ン p ポ になっちゃた
はい終了
a ヴィーナス i ヴァーサス m ヴァイアラス p 字余り
あの人 い ん ぽ
くだらねwww
今度からアインポって呼ぶことにするわ
インストするロシア製なのがネック Portable版とかないの?
>>382 インストールする時、通常版とポータブルで選べる様にはなってるよ。
>ロシア製なのがネック
これは何故?
ロシア製、中華製のソフトにはもれなくウイルスが仕込まれてると思ってるとかw
AIMPとfooberの音質ってどう違う?
>>385 AIMPが上だと思ってます
レコードとCDの違いを感じます
レコード=AIMP CD=foober
今はfoober使ってるけど面白そうだからAIMP使ってみようかな
foober
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/23(土) 14:00:34.91 ID:rNzLj9DH0
>>345 亀レスですが、mp3からmp3へ再変換したら問題なくプレイリストに入れれました
ありがとうございました。
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/23(土) 15:38:20.92 ID:62mAdFNK0
AIMP3はどうやってサウンドフォント変えるんですか?
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/23(土) 19:48:45.51 ID:62mAdFNK0
自己解決しました。
最小化したときのミニプレイヤが邪魔なんですけど どーすりゃ消える? おしえろおまえら
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/24(日) 20:42:28.68 ID:NSu2oXxW0
AIMP3なら最小化したとき右下のアイコン右クリックで トレイコントロールの表示のチェックを外す AIMP2はシラネ
ここで揚がってたAIMP2用のスキンで、Experienceってのを気に入って使ってたんだが 作者さん、これのAIMP3用スキン作ってくれないっすかね?
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/25(月) 11:47:16.14 ID:4c3KZ5pl0
昔Windows media playerで取り込んだアルバムは右クリック→ファイル情報で画像はでるんですけど ファイルに埋め込むのところにチェックは入ってないのに対し タグエディターのカバーアートを入手でジャケ画像を表示させるようにしたやつはファイルを埋め込むにチェックが入ってるんですけど チェックがあるやつとないやつの違いはなんですか?
>>392 おまいらを代表して教えたる
マブタを閉じなさい
>>397 おっけー出来た!さんきゅう!
で、新たな疑問なんだけど、曲と曲とのクロスフェードは別にいいんだけど、
ファイルWクリックで開いたときは普通に再生して欲しいんだ。
でも、Wクリで開いたときですら、今再生されてる曲とクロスフェードしちゃうんだけど、
これって解決策ない?
スキンエディタ更新されてたけど何でacs3開けねえんだよ
401 :
394 :2011/07/27(水) 01:13:46.97 ID:D9rla8dP0
>>396 AIMP2用を揚げてくれっていってるんじゃなくて
AIMP3用を作ってくれないかな?って言ったつもりなんだが
AIMP3でも使えるでしょ
スレチ
拡散とかw Twitterでやれ
>>409 横から、トンです
クールで夏向けですね
>>408 亀レスすいません。助かりました、どうもありがとう。
>>412 ヘ⌒ヽフ
( ・ω・) ㌧
/ ~つと) ㌧
音すごい綺麗だなぁ
そろそろAimp3安定したんだろうか? 2から乗り換えるか悩む
>>415 僕は今3を常用してるよ。
まだβだけど問題ない
うちも安定してるよ
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/02(火) 19:52:02.48 ID:TEjq3hjv0
foobar2000より音がいいので乗り換えようか検討中。 音質イイと思いませんか?
Aimp3でLast.fmに反映させる事が出来ないんだけど 設定は出来てるようだけど、2を消さないとだめなのかな
bass.dllての使ってるプレーヤーは全部同じ音なの?
>>420 いくらbass.dllが入っててもソフトウェアによって依存度合いが違うと思うよ
再生は別でやって、タグとかだけっだったりとか…
あれ2のスキンも3で使えるのか、知らなかった
ヘッドホン用にクロスフィード欲しいんだけど、プラグインあるだろうか
耳のあたりじゃなくて脳内で聞こえる風になるのか
逆だろ
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/05(金) 19:11:43.51 ID:P/zOc7e60
ジャンルってファイル情報のところプルダウンメニューにある中から選ぶしかないんですか? 新しいのを自分で設定することはできますか?
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/05(金) 19:15:30.76 ID:P/zOc7e60
ちなみにFLACです
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/05(金) 19:37:07.38 ID:P/zOc7e60
自己解決しました
無理かもしれんが早くacs3編集できるようにしてくれー
aimp3はオーディオライブラリとプレイヤーは連動してないのは仕様かバグか
更新きたけど目ぼしい修正ないな スキンのタブ画像が透過ありだと移動できない仕様はもうダメかね
まだベータか
WASAPI排他まだー?
>>419 俺は2を入れてなくて3しか使ってないけどlastfmはどっかから追加のプラグインを入れないと
正常に動かなかった覚えがある。入れたのがだいぶ昔のことなので詳しくは忘れちまったが
lastfmのフォーラムからAIMP3用のを拾ってきたんだったかな?
プラグインの一覧にはlastfmのやつが2個入ってて標準のはチェック入れてない。
>>436 ありがとうございます
いろいろやってみましたがうまくいきませんので、しばらく様子見します
AIMP v3.00 Build 916 Beta 4 (07.08.2011) - Fixed: Player opens files from external applications with delay about 30 seconds
これshoutcast聞けなくなったのか?プラグインなかったっけ?
音質良いから乗り換えたいんだけどitunesみたいなツリー表示にできないのかな
AIMP V3.00 ビルド916ベータ4 (2011年8月7日) -修正: 外部アプリケーションからプレイヤーを開く際、約30秒遅延されてファイルが開かれる
30年に見間違えた
アップデートのたびにコンテキストメニューが復活する
>>425 プラグインフォルダにぶっこめばいいんだっけ
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/11(木) 22:23:14.12 ID:kigfdg8X0
>>445 その前にRealtekかTitaniumか何乗っけてるのか分からないけれど、
仮想ヘッドホンモードあるか探してみたの?
ぶっ込むだけじゃなくてDSPプラグインで選択しなきゃダメかと
AIMP V3.00 ビルド916ベータ4が出てたから、915からうpだてしたんだけど・・・ 「Error occurs while copying "aimp_menu64.dll" file」 とか出て、インストール完了出来なくなったOTZ
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/11(木) 23:19:52.85 ID:kigfdg8X0
aimp_menu64.dllをインストーラから取り出す ↓ 自力で上書き これでおk
>>449 ご助言ありがとうございました。
インストーラーから取り出して上書きの実践を前に色々試してみてたんですが・・・
アンインストールしたにも関わらず、ProgramFolderのAIMP3が完全に消去されていないことに気付きました。
完全にフォルダ等を削除してインストールし直してみた所、躓かずにインストールすることが出来ました。
>>446 Realtekだった。仮想~はググッてもよくわからん
>>447 DSP管理ってとこだな
環境設定-再生オプションのキャッシュサイズって何に影響するんですか?
プレイリストの中身をtxtで書き出すことってできる?
保存したプレイリストをテキストエディタで開くっていうのは?
>>452 キャッシュサイズを大きくすると音が途切れなくなるがDSPやイコライザの効果が表れるのが遅くなったりする。
>>455 ありがとうございます。
DSP、イコライザを使用しないなら、大きくしてもデメリットは無いんですかね。
レイテンシの問題だろうね
ライブラリでThe ○○○ってアーティストが全部Tに分類されちゃうんだけど、 これを避ける設定ってないのでしょうか? 一通り見たんだけどわがんねー;;
曲情報イジって「The」を抜くしかなくね。 てか「The~」っていうのが名前なら、頭文字がTになるのは当たり前だろう。
当たり前って、 theを抜いてそれ以降の先頭の文字を頭文字として分類してくれるプレイヤー普通にあるからw そういうのがあるんじゃないかと思ってきいたんでしょ。
当たり前です
ん~当たり前だなぁ
僕は最後に~Theってつけてる。
The の前に好きな頭文字を付けるw
>>460 The BeatlesだったらBになるってことかな?
それいいねー
iTunesはそうかな
MusicBeeもThe抜きでアルファベット順で並べてくれる
>>465 そそ。
そういう仕様のプレイヤーもあるし、設定で選べるようになってるものもある。
洋楽好きな人だとThe~って多いからけっこう気になるのかもね。
A Taste of HoneyはTにちゃんと並んでます
AIMPをRAMDISKに移動させてみた あまり変わらなかった
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/14(日) 16:37:48.79 ID:NZVQg1Ts0
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/15(月) 22:37:52.88 ID:CbggMkrU0
ここにいる奴優しそうだからちょっと質問していいかい? 今日Itunesから移行したんだが、音量自動正規化にチェック入れても均一じゃないんだがこんなもんなの? ちなみにAIMP2ね あとアカペラの曲とかはItunesと比べ物にならんくらい綺麗だな!
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/15(月) 22:51:01.76 ID:cS3dSqVE0
>>472 おいおい、AIMPとかわざわざ使うなら音量自動正規化使うのだけはやめておけよww
音質下がるだろ
あと、ワサピー目的ならiTunesのほうがいいと思うが……どうなんだろうな…
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/15(月) 23:09:42.32 ID:CbggMkrU0
>>473 そうなのか?とりあえずあんま機能してないぽいからチェック外したわ
ワサピーってのがよくわからん
サウンドカードをバイパスしてるってのはわかるけど...。
ちなみにスピーカーはオンキョー500HDにサウンドカードは200PCI-LTD
各線社外品、インシュレーター、影石配置と拘ってるんだが、AIMPにしたのわ正解なのか?
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/16(火) 00:14:15.73 ID:49/mqaDB0
>>474 金持ちだなぁ…
wasapiでググれば適当に出るってか、ASIO使えるならそれでよし
そこまでするならパッシブの方がいいんじゃね?
もしくはもひとつ同じのかって内蔵アンプ無い方をアンプにつなげて使うとか…
それにPC使うこと自体がおかしいけどね…
それでもPCがいいなら(スレ的にも)AC駆動のPC(ノートとか)→DDC→デジタルinput対応のアンプ→500HD(パッシブ側)
んで、インシュレータは適当に、配線はPCで気にするのは無駄じゃないの?
再生ソフトも宗教ってか、人によって好みが分かれるからこれがいいならこれでいい(俺はこれ)
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/16(火) 14:19:34.94 ID:RR+F1fy00
>>475 ASIO?パッシブ?勉強不足ですまない。ググッとく
AIMPいろんな曲聴いて試してるんだが、アカペラ、バラードはItunesと比べ物にならんけどエフェクトをその設定のまま
高音が激しい曲聴くと、ちょっと音割れぽい感じに聴こえるわ
オススメのエフェクトある?ちなみに現在は高音上げて、中音を下げて、低音上げてるって感じにしてる
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/16(火) 14:43:19.67 ID:49/mqaDB0
>>477 ASIOはググッてすぐに入れろ。お前のなら使えたはず
エンハンサはDFX使ってる→耳に自信がないならこれでいい
わかってるように見えて全くわかってないから俺はこんな構成www
オーディオI/FはSB-DM-PHD
スピーカは自作
アンプはAVX-2200DSP→いい買い物だけどこの構成じゃ全くのムダ
んで、AIMP標準のエフェクト機能は使わないほうがいいから切っとけ
高音が激しいから?低音の間違いじゃないの?とりあえずスピーカー買いなおせ
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/16(火) 14:46:40.36 ID:RR+F1fy00
何回も申し訳ないんだが、今オプションの再生の所にあるサウンドデバイスをいじってるんだが 出力はウィンドウズデフォルトかスピーカーどっちがいいんだ?
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/16(火) 14:48:08.05 ID:49/mqaDB0
>>479 オーディオI/F(ASIO)
みたいな選択項目無いの?
連投スマソ
>>479 順番を追って言うが、
まず、ASIOドライバをインストール(既存のドライバがどうこうは知らん)
次にAIMPでASIO:スピーカー(200PCI-LTD)を選ぶ
んで、DFXなり何なりDSP入れたかったら入れる
そして、ウマー
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/16(火) 16:14:00.49 ID:RR+F1fy00
>>481 既存のドライバは200LTDをインストールした時の奴だわ、
ASIOはまだ入れてないんで探したんだが4ALLってのしか見つからないんだが、
ASIOドライバどこにあるかわかる?
なんでこんなカス相手にしてんの
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/16(火) 17:05:07.30 ID:49/mqaDB0
>>483 このスレがもっと活性化すればいいなぁって思ったんだけどな…
>>482 4ALLでいいって書いてない?それくらいならたぶん解説サイトとこもあると思うけど?
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/16(火) 17:39:51.73 ID:RR+F1fy00
>>484 ありがとう。
今いろいろ試して見てるところだわ
AIMP2には初めからASIO対応していると思ってたんだが、これプラグインしないと駄目なんですかね?
4ALLインストして設定しても、AIMPの出力デバイスにASIOまたはそれらしいのが出ないんだ^^;
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/16(火) 17:44:49.13 ID:49/mqaDB0
>>485 AIMP3
もうこれでいいだろ?
てか、なんでおれがあおれれてるの^^
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/16(火) 17:58:02.61 ID:RR+F1fy00
>>486 すまん、
これ思ったんだが、プラグイン以前にAIMP2はASIO対応してないってことぽいな
もうちょい調べてAIMP3に移行するか考えるよ
ちなみにASIOでそんな音変るもん?
ASIOもWASAPIも知らないで音質評価っすかwww
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/16(火) 18:18:06.58 ID:49/mqaDB0
>>488 俺もどうしてID:RR+F1fy00がPCオーディオに興味を持ったか謎だと思ったww
一応教えたつもりだけどさすがにもう嫌になってきたww
きっと彼はPCオーディオに疎いだけだと思ってたら、そういや(狭義での)パッシブスピーカーの意味も知らなかったんだと……
何この気持ちの悪い流れ
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/16(火) 18:38:00.01 ID:RR+F1fy00
素人で悪かった。 最後に教えてくれないでしょうか? AIMP2にエンハンサー0.17っていうDSP入れたんだが、DSP有効にしたら一番初めに新しいイコライザー表示されたんだけど 次からそれが表示されないんだがどうしてかわかりますかね? 新しいイコライザーはちゃんとかかってるんだけどね
もういいよ
aimp2の設定→再生 にある、サウンド出力16bitと32bitの違いってなに? ググっても中々出てこないから...
16bitと32bitの違い
>>493 まずはPCMという録音形式についてググって学んできてくれ、話はそれからだ
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/16(火) 22:39:24.78 ID:RR+F1fy00
お前ら俺の質問答えろや糟どもが!! この俺が腰低くして頼めば調子に乗りやがってw どうせずっとお盆休みなんだろ? あーだこーだ言ってねえでお前らみたいな糟は質問に答えときゃいいんだよ^^ ある意味それが仕事だろうがwwww もうここ戻ってこねえしレスしても無駄だからノシ
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/16(火) 22:44:04.22 ID:49/mqaDB0
,-∧,,∧-- 、 / (-ω-` ) / r-くっ⌒cソ、 / ん、聞いてるよ? 大丈夫起きてるよ。 ノ '、 , 、 _, ' / / ちょっと横になるだけ。ちょっと目を瞑るだけ… .(_,. ././ ,(.,_ `'ー-、_,,..ノ/ ~`''ー--‐' お休み
なんだ誰も知らないのか 使えねー奴らだなw
今って小学生がネットしてるのか。恐ろしい世の中だぜ
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/16(火) 23:50:50.92 ID:RR+F1fy00
_ _ 〃:V::⌒⌒○Y:ヽ >>はよおしえろや j:.:./.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l|.:. l |:.:.|.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l.:.:.:| |ハ:!.:.:.:i.:.:.:.:.:.:.:.レj/ ビシッ ヾ|i:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.iV x|i:.:.:.V:.:.:.:.:.:八「ヽ ^ー'て ∧!:.:.:.:.'、:.:.:.:.:i:.:.l| ∧ ,xっ ( / ヘ:.:.:.:.:ヽ:.:.:.:.:.:リ ヽ<ヽ三) rァ、_/ 〉:.:.:.:.:ハ:.:ノ人 ` 」」 V// ハ{\ノ jイ=' {ゝ-'´ 弋>、__/ {/ l ヽ / l ', / l | /T7 r┬┬ ┼1T| 〈_/ |│ | | │」」」 /  ̄¨77¨ ̄/ / /./ /
ついにファビョったか このチョウセンヒトモドキ
ageと文体でレスしなかったけど案の定だったな
スレ伸びてたから、また更新来たのかと思ったじゃねーか…
>>499 失礼な。
私小学生だけどあんなふうに逆ギレしたりしません。
すごいね、ちょっと調べれば分かるものも調べないヤツがフリーソフト使う時代かよ ああ恐ろしい恐ろしい
前から思ってたんだけど視覚効果って追加できないわけ?
できる
ASIO4ALLの挙動がまだおかしいな 一回曲止めると再生できなくなる
フリーソフト大好きな人って、自分で調べるのが好きなイメージがあるんだけどね。 もちろんタダだがら使ってる人もいるんだろうけど ソフト乗り換えるほどの人は、「どのソフトが自分に合ってるか調べてる時が一番楽しい」 って人が多いと思ってる。
>>511 同僚にこれいいぜとか言われたんじゃね?
これだけじゃなんだから俺の使ってるスキンについて
AIMPのスキンでMilleniumっていうの使ってるけど、これ便利だよ。
サムネイル表示も一体となってるし、縦長じゃなくて正方形よりだから使いやすい。
なにかいいスキンないかな~と思ってる人は試してみて
>>511 そういうのもあるかもね。
自分の手に負えないソフトは 使うべきではないと思うけどなw
>>515 ちゃれんじも大事なんじゃね?
まあ、こんなのチャレンジじゃないが…
>>516 チャレンジ大事なのは分かるが、そうであればなおさら自分で調べて自分でやるべきだろ…
>>517 俺は教えないでググらせればよかったのだろうか…
>>518 つーか、相手にするなら最後まで付き合えよ。
>>520 じゃあ、助けないよ
※基地外以外はおk
てか、助けた時点でおいどんも基地外かな…
AIMP3のインストールのときバックアップ作成のとこでめっちゃ時間かかる というか、あまりにも時間かかるわ進歩メーター進行しないわで最後まで見届けることなくあきらめてたんだけど 原因分かるやつ居る?
PCが糞なんじゃね?
上書きじゃなくていったんアンインスコしてからやり直せばできるよ
>>525 いや、上書き以前に初回インスコができないわけで
しかも、そのバックアップ作成中のときに止めてbackupフォルダみると500MBくらい消費してるんだけど これ正常?
portableで入れたら?
結局根本的解決になってないけどPortableAppzのでインスコできたよ
いつになったら3対応のDSPが出るんです?
実は出ません
DSPなんていくらでも使えてるじゃないか
タグエディタで、ファイル名生成するときの、タグ変数の詳細がわかる方法って無いのかな。 ヘルプも無いし、本家サイトにも無さそげだし。 このタグエディタ、何気に高機能で使いやすいんで、これが解決すると使えるツールになるんで。 教えてくださいエロいひとm(_ _)m
AIMP3 %A - アルバム %B - ビットレート %C - チャンネル数 %D - フォルダ名 %E - 拡張子 %F - ファイル名 %G - ジャンル %H - サンプルレート %L - 再生時間 %R - アーティスト %S - ファイルサイズ %T - タイトル %Y - 年 %M - レーティング %IN - トラック番号 (再生リスト) %NL - 新しい行 (トラックリストのみ) %DC - ファイル作成日付 %TC - ファイル作成時間 %DN - ディスク番号 %TN - トラック番号 %IF(A, B, C) = C, 空白の場合は "A" %Up(), 全てを大文字 %Low(), 全てを小文字 %Caps(), 先頭文字のみ大文字 %Char(X), 文字コード X %Replace(A, B, C), A - ソース文字列, B/С - 置換語
AIMP2 %2 - ファイル番号 %A - アルバム %a - アーティスト %B - ビットレート %C - チャンネル数 %D - ディレクトリ名 %E - 拡張子 %F - ファイル名 %G - ジャンル %H - サンプルレート %L - 演奏時間 %S - ファイルサイズ %T - タイトル %Y - 年 %M - マーク %cl - 新しい行 (トラックリストのみ) %dc - ファイル作成日付 %tc - ファイル作成時間 %tn - トラック番号 %IF(A, B, C) = C, A を空白 - "B"
エロい人サンキュー助かった。
この事聞いてたのか リネームの設定で右クリすればでるじゃん
ほんとうだ、こんなとこに隠れてのか。 サンキュー、これでさらに使いやすくなった。
>>538 詩人かよ お前さんはさ
音なんか 揃えるなよ
声に出して読みたくなるな。
10回声に出して読んだら、もう頭に入ってるから じゃあいつやるのか…今でしょ
いつかは今じゃないよ
質問なんだけど、このソフトってCDのリッピングは可能? ググったら可能だとか可能じゃないとか… もし可能ならやり方を教えて欲しいです。 今必死でやり方探してるんだけど見つからない…。 初歩的な質問で申し訳ない…
Audio Converter使ってみたら?出来るとしたらそれだから
>>543 そんなんでリップするくらいならEAC使いなさい
ありがとうございます!自分でも調べてみた結果オーディオコンバーターを使えば出来そうだと 思ってユーティリティの一覧を見ても、オーディオライブラリとかはあってオーディオコンバーターだけがないです… 追加でダウンロードするものなんでしょうか?解説サイトには初めから入っているように書いてあるのですが… インストールの時もフルインストールしたのに…うーん…
>>545 あまりソフトを増やしたくなかったのですが、性能的にその方が良さそうですね…
でもオーディオコンバーターがないのはどっちにしろ困る、なんでだろ?
ごめんなさい自己解決しました。 別パッケージになっていたのですね。 失礼しました。
>>548 いや、だから、EAC使った方が良いぞ
WMPでも良いかも
まあ最近まで俺もこのコンバータを現役で使ってたし、特に細かい拘りがなければこれでいいと思うよ。 encoderのlameを最新のものにするだけで十分使える
>>550 HDDも安くなってるんだし1TBの増設してロスレスでいいんじゃね?
違いがあまりわからないけど
お得感あるお
>>549 とりあえずEACとLAME落としてきました。
WMPのエンコーダも性能がいいのですか?初耳でした。
>>550 内臓のLAMEをバージョンアップすることが出来るのですか…知らないことばかりだ。
LAMEも同じバージョンでもサイズが違うのがあったりしてよく分かってないし…。
てかEAC使ってもオフセット設定する気ないので魅力半減ですよね…。
それでもやっぱり性能がいい気がするから使うけど…。
>>552 EACのセキュアリップは魅力的だよ
ま、他にもあるけど・・・
lameは基本rarewaresのを使うといい
>>553 やっぱりEACはかなり質が高いみたいですね、しっかり設定して使ってみます。
昔使った時は設定がダメでまともにリッピングできなかったもので…。
前のパソコンでは結局itunesに頼ってたので、今回はちょっとこだわってみたいです。
LAMEの場所、かなり参考になりました!落としたのがそこからなので良かったです!
海外のツールは落とす場所が合ってるか怖かったんです、最悪変なものがくっついて来そうでw
EACの設定、オフセット設定まで全部やって、自分なりに完璧な状態でリッピングできるようになりました! これでAIMP2もますます活躍すると思います、みなさんありがとうございました!
>>556 無圧縮のリッピングには向いてるけどMP3などへのエンコードにはそんなに向いてないということですかね?
他のソフトの事まで、本当に何から何まで教えていただいてありがとうございました。
AIMPユーザーの方々は良い人ばかりですね、お世話になりました。
別に気にしてないけど終了時にメモリリークのエラーログでる3の最新
ロシアンプレイヤーだしmkaには対応してほしいなぁw
今2つかってるけど3に変えたほうがいいかな?
AIMP3はW2Kを外しやがったな
サポート対象が少ないほうが安定させやすいからだろうね
>>561 3はbeta版で安定してるとはいえないから、ASIO出力みたいな
3じゃないとできない機能を使いたいとかじゃなければ2のままのほうがいいと思う
ジャケットが常に表示されてるスキンおーくれ!
>>565 2にデフォでくっついてるヤツもってくればいいじゃん
>>565 スレの最初の方に生きてるリンクあるお
そこにあったお
スキンはどうでもいいけど聴いてる音楽がダサすぎwww
AIMP2+enhancerが無敵すぐるwww
自分の理想のミックスに近づきやすい
>>573 `¨ - 、 __ _,. -‐' ¨´
| `Tーて_,_` `ー<^ヽ
| ! `ヽ ヽ ヽ
r / ヽ ヽ _Lj
、 /´ \ \ \_j/ヽ
` ー ヽイ⌒r-、ヽ ヽ__j´ `¨´
 ̄ー┴'^´
>>576 まぁ あのレンジ調節すんのだけはよくわからないのであんまり好きじゃないけどねw
エンハンサーのドライシグナル上げてると音割れする曲があるよね。 プリセットはほとんどMAX設定だから音割れしまくり。 まぁMAXのほうが音良く感じるのも分かるけど… エンハンサー、みんなはどんな設定にしてる?
portableでインストールしたら関連付けの設定出来ないのかな?
関連づけするんだったらportable選ぶ意味ないじゃんw
共有モードのWASAPIのメリットって何なん?
>>572 プレイリスト縦タブよさそうだなあ
横だと全部表示しきれないよね
スキンエディタで縦タブつけてみたけどウインドウサイズ固定になってしまった サイズ固定の解除の仕方わかんね
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/13(火) 20:14:38.01 ID:bfx8Fdmh0
魔術
AIMP3 961でDSPを
>>580 にするとAimp3再起したときにバグる
曲送りしても同じ曲かけ続けたり音出なかったり
他のDSPにして再起すると直るけど
ちゃんとブリッジ使ってる?VSTをDSPとして読み込むための。
なるほどVSTだったのね そのへん全く無知だったわ
ブリッジって何ですか?
橋渡しをするもの
>>578 も?
具体的に教えてくれるとありがたい
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/14(水) 12:05:36.38 ID:pA0a1SYD0
なんてやつだっ!
DSP遊び楽しいよね。
DSPはDFX使ってるんだけどダメなんかな?
>>573 そういう時は無敵じゃなくて
俺得って使えよ
>>595 VSTは本来DTM用途になされた規格のもの。
それをDSPに疑似変換するのが所謂ブリッジと呼ばれるもの。
後は
>>582 でも眺めれば分かると思いまし。
昨日OS入れなおしてこれインストールしようとしても起動できなかった なんか必要だったかな・・・
管理者権限じゃね
YOU WA SHOCK! これオススメ
管理者権限で起動かユーザフォルダ以下にインストールは もうテンプレにしてもかまわないんじゃない
AIMP3ってまだβだっけ?2と比べて安定してきたのかな? 自分はまだ2使ってるけど、DVDドライブにCD入れてAIMP2で再生しようとすると必ず1曲目のイントロが 音飛び状態というかフリーズしたような状態になって困ってるんだけど。
>>606 mp3を聞く程度にしか使っていないけど安定しているよ。
CDをmp3に落として聞くわけにはいかないの?エンコなんて数分で終わるんだし。
AIMP3はインターネットラジオどうなの?洋楽のラジオとか聞きたいのだが
ASIO4ALLを使うためだけにβ版の3を使ってる AIMP使いのお前らは音質重視派だろ?使え使え
>>608 聴ける
まあ、いろいろジャンルあるし
不満はないかと
AIMP3で再生リストの曲が終わると次の再生リストに移るのだがこれは仕様か?
612 :
611 :2011/09/19(月) 02:08:04.47 ID:NyriX89L0
すまん。解決した
こういう初心者的質問って、悩んでる時は気が付かないのに 掲示板なんかで質問した途端に気がつく事ってあるよねw
あるあるw
冷静になって設定見直したら普通にあった。(/ω\)ハズカシーィ
>>607 基本的にmp3にして聴くことが殆どなんだけど、買った時くらいCDから聴きたいと思ってね。
Winampだとちゃんと聴けるんだけど、AIMP2だと
>>606 の症状になるんだよね。
AIMP3を使っているのだが間違ってプレイリストを消してしまいそうなのでプレイリストを保存したい。どうすればいいでしょうか デフォルトで保存されているのであれば保存先を知りたい。ちなみにリストは100弱です
>>617 もしかしたら速攻で自己解決したかもしれんけど
タブを右クリック→再生リストの保存
Ctrl+S プレイリストタブで右クリ AIMP3\Profile\PLS
ありがとう。解決した 1個ずつは面倒だが仕方ないか
こいつ糞耳、低能、基地外の奴だろ
AIMP入ったところにPLSだったかがあったから それで一括できるんじゃね?
これってapeやflacのデコーダを入れなくても、普通に再生してくれるのな。 cueシートもD&Dでいけるし便利だわー。 winampのかなり前のVerをしつこく使ってたけど、 ようやく引っ越すソフトが見つかったわ。
プレイリストのフォントを変更できるとしたら変更の仕方教えてください 設定からのフォント選択ではなんにも変化ありませんでした(´・ω・`)
スキンエディタで変更
YOU WA SHOCK!はVST Host通してもたまにエラーで固まるなあ 直接よりは固まる頻度だいぶ低いけど
色々なプレイヤーを試したがfoobar+ozone 4に落ち着いたw
enhancer v0.17のおすすめ設定とかありますか? よく聴く音楽はRockです
AIMP2ってWinampより音質良いん?
AIMPが使ってるBASS.DLLは音質の良さで定評があるよ。 SpiderPlayerやMusicBeeやその他のソフトでも使ってるよ。
>>632 ありがとう
WinampよりあえてAIMP2を選ぶ利点はあるようだね
winampって重いしuiがごちゃついてるから嫌だ 今乗り換えるなら頻繁なアップデートしてる musicbeeがいいよ cdリッピングにも定評あるしな
このスレでいうことじゃないがw
musicbeeはノーマルの状態でAIMPと聞き比べると 明らかに劣ってるように聞こえたのでアンインスコした・・
AIMPもデフォ設定だったか? だとしたらおかしいね 同じライブラリ使ってるのに
musicbeeを勧めたいなら、該当スレに誘導したら?
AIMP2とAIMP3は音質一緒ですか? あとAIMP3入れたらオプション画面で 文字が表示されない部分あるんですけど解決法あればご教示お願いします
どこのどの部分か言わないとわからん
自己解決しました てかAIMP3はスキンいじれないんですね やっぱり2使うかぁ
musicbeeはデフォで歌詞表示されててタイムコード付いてれば歌詞クリックでそこまで飛べるのはいいな あとDSPが同時に複数使える だがライブラリーが常時表示の仕様やレイアウトの変更に制限ありすぎで好きじゃない Aimp3はacs3編集可能にして更新頻度もあげてバグ取ってくれ
どうにかして編集できねーのかなー フォント変えたい
プレイリストに複数のディレクトリを突っ込んだときに ▲♪Dir1  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ♪1, audio01 ♪2. audio02
ミスった ▲♪Dir1  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ♪1, audio01 ♪2. audio02 ・ ・ ・ ♪N. audioN △♪Dir2 △♪Dir3
すまんまた途中で送ってしまった・・・ ▲♪Dir1  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ♪1. audio01 ♪2. audio02 ・ ・ ・ ♪10. audio10 △♪Dir2 △♪Dir3 こんな感じになっててaudio10を選択してるとき、↓キーを押してもDir2が展開されないのは仕様? 極力キーボードで操作したいんだけど
649 :
asd :2011/09/28(水) 23:42:10.82 ID:0JxwHLS70
質問です。 夜勤先からで、アバウトになるが申し訳ない。 AIMP2のスキンを変えましたが プレイリストのところで、 トラック番号が 1~9までは普通に表示されるのですが、それ以降がすべて、〃のように表示されてしまう。 また、右端のトラック時間は 分の部分しか表示されない。多分、秒の部分は隠れてしまっていると思われます。 調整の仕方、わかる方いますか? ちなみにどちらも、『%…』で表示させてるものではなく、 オプション?辺りで、チェックボックスをチェックして表示させているものです。
650 :
asd :2011/09/29(木) 23:33:01.05 ID:hIFAYZyGi
649です。 素直にスキンかえました。 失礼しました。
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/30(金) 12:31:29.08 ID:3bCf5mO/0
aimpってzip読み込む?
すまんあげちった
最少化しないかぎり常に前面に出るのですが 対応策ありますか?
>>653 スキンにもよるが大体は右上の閉じるボタンの隣に
前面表示するかしないかのボタンがあるよ
使ってるものに無ければデフォルトスキンに一旦変えればいいと思う
再生中の再生ボタンは一時停止でいいのに
再生中の再生ボタンが一時停止になるスキンを使えばいいと思う
再生ボタンってplay/pauseのスキンがほとんどじゃない? 俺は最初から開始に変えてるけど
なるほど、探してみる
非表示にしてマクロかメディアキーで弄ればいいのに…
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/01(土) 07:58:39.69 ID:SF0TDg490
初心者ですいません AIMP3で(アーティスト、曲名など)文字の大きさは オプションのどこで変更すればいいんでしょうか? 小さくてとても見にくくて…
スキン変えるといいよ どれかは大きく表示されるだろう
>>660 プレイリストのところなら
設定>再生リスト>外観の設定>拡大
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/01(土) 16:50:05.04 ID:SF0TDg490
611さん、612さんありがとう 一応そこもいじってはいたんだけど フォントが変化してたとは気づきませんでした…
排他モードって需要無いんだな・・・
DACがASIO2.0のマルチクライアント対応(複数アプリからの同時使用可能)なので WASAPI排他が実装されても使う予定ないなぁ
なんか凄い更新来たぞー てかAPIて一体何だっけ・・・・?
やっぱacs3編集できるようにならんのか
AIMP3でフォルダを再生リストに入れられるようになったら起こしてくれ。
ワサビ排他できるようになったらry
フォルダ選択出来るようになってた\(^o^)/
betaの文字が取れるまで私はAIMP2を使い続けるよ!
フォルダをプレイリストにぶっこむのは前からできたろ D&Dして
beta5 再生順番がおかしくなるバグがあるような・・・
AIMP3使ってる人ってスキン編集できないからフォントそのままで使ってるってことだよね? 見えにくくない?あの文字の感じ受け付けないわ・・・
aimp2のスキン使えるし3のスキンいっぱいあるし
んじゃぁ2のスキンをいじって3にして使う感じ? 2のフォントそのまま適用されんのかな。 フォント厨だから3のスキンのフォントは生理的に無理なんだ
AIMP2にEACでFLAC+CUEで生成したものを読み込んでるんだけど、 ほとんどの曲は日本語も文字化けせずちゃんと再生できるんだが一部の曲が文字化けしてしまう。 UTF-8変換してもダメ。どうすれば直るんだろう……。
>>677 あーなんか意味わからん記号に文字化けするよね。
3だと文字化けしないんだけどねぇ。
フォントいじった2のスキンを3に適用することにした。
3のスキン早くいじれるようにしてほしいなぁ。
>>678 そうそう
文字化けしてても再生はできるんだけどLast.fmに正確に送れないのが少し困る……。
フォント関係ある?と思ってスキンエディタで色々試したけどダメだった。
AIMP3にCUE読み込ませたらなんかうまくいかなくて2にしたのに……。
拡張子を.acs2から.acs3に変更するだけでスキン使えるけどそれじゃ駄目なの?
>>680 フォントが嫌で2使ってる自分はしゃーなしそうしてる
.acs2のまま使えるから
使えたw どうもどうも。
3のソート基準がようわからん 作者でソートすると曲順がバラバラなったり 頭文字Bのアーティストより頭文字Vのアーティストが↑だったり
それ作曲家じゃないんじゃね?
作者=アーティストってことでいいんかな? 自分としては、ソートでアーティスト順に並べてアルバムごとに分類して アルバムの曲順通りに曲を並べたいんだけど 実際はアーティスト順でアルバムごとに分類まではいいんだけど 曲順がバラバラになってしまうんだよね。 AIMP2の方はアルバムごとの分類はできないけどちゃんとアルバムごとには並んでて 曲順もアルバムの曲順のままなんだよね・・・ AIMP3も曲順さえアルバム通りに並んでくれたらいいんけどん.. 説明下手でごめん
>>686 自己解決しました
テンプレートでソート→設定で%R %Fって設定したら
アルバムごとに分類された状態でアーティストと曲順通りに並んでくれました
フォルダでソートでいいような?
>>688 それだとアルバム内の曲順がばらばらにならない?
自分の環境だとなんでかばらばらになるんだけど
>>689 オレのとこは綺麗に並んだよー。
MP3のファイルは、
「アーティストのフォルダ」-「アルバムのフォルダ」-「曲名.mp3」
で管理してる。曲順はタグで。
プレーヤをいろいろ試用してて、3のbetaを試してるんだけど プレーヤとライブラリ部が分離してあるだけあって、連携がなってないな 例えば、再生中のリストの後に追加する場合、何がいいかなとライブラリ見るだろ、で、一番手っ取り早い 追加方法がドラッグ&ドロップしか無い。ショートカットキーも無い。 しかも、ライブラリのアルバムアートとかクリックしても、アルバム全曲選択とかしてくれない。 わざわざShift押しながら範囲を選択して、ドラッグ&ドロップ。 分離してるんだから連携は気をつけろよとか思ってたら、ライブラリにもプレーヤ発見w だったら一体型にすればいいいのに。少なくとも分離か一体型か選択できようにするとか。 おそロシア的ハラショーなプレーヤなんだけど、何か見落としてる?
>>690 あー、うちはジャンルごとにフォルダわけしてて
その中にアーティスト別で分けずにアルバムフォルダそのまま入れてたのがダメだったみたい。
アーティスト別で分けてフォルダ作ってたらフォルダでソートで綺麗に並んだんだろうな。
ちゃんとアーティスト別にフォルダ分けることにしたよ(´・ω・`)ありがとうー!
やっぱりだめだorz
アーティスト別フォルダの前にジャンルごとにフォルダ分けしてるから
フォルダでソートするとそのジャンル名順に並んでしまう。てことで
>>687 のやり方でソートすればアーティストとアルバム別で曲順通りに並ぶんだけど、
問題はVA(オムニバス系)のCDで、これらは中身がみんなアーティストばらばらだから、
曲順じゃなくてそのアーティスト順に並んでしまう。曲順優先にしてくれたらありがたいんだけどなぁ。
AIMP2は%tnが曲番だったんだけどAIMP3では違うのかな。設定で追加しても適用されない。
こればっかりはどうしようもないんだろうか。mixcdだと繋ぎがおかしくなるから結構困るんだけどw
>>693 テンプレートでソートで、Track #じゃだめかい?
>>694 「Track #」って入れてみたけどだめでした。
おとなしくジャンルで分けるのはやめて
同じフォルダに全アーティストを入れてフォルダでソートすることにします。
お騒がせしました。
AIMP3の音量とシステム音量を連動させないようにするにはどうすればいいんだっけ?
>>695 違うかもしれんけど
>>183-184 AIMP付属のタグエディタ使ったことないが
STE改だとフォルダごと送るでソートされない気がする
projファイル入りのスキンいただいた ありがてぇ・・・配布してくれる側がこういう配慮してくれるのは嬉しいね
>>697 iTunes使ってないよ?
あれインストールすると仲間が沢山インストールされるのが好きじゃないのでw
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/11(火) 10:51:38.20 ID:kPIYojL80
>>696 「ホットキー」→下の「ホットキーでサスペンド」をチェック
projファイルいじれたのはいいけどこれをスキンに適用する方法がわからんというw acs3にしても使えなかった 素人には無理ってことか..
>>704 左上2番目のプロジェクト→ビルドスキンでacs3保存できるぞ
また変えたくなったらprojの方でいじればいいよ
AIMP3アプデきた
10月7日以降きた?
>>707 いつの話だ
バージョンナンバーぐらい書け
>>707 使えないやつだなぁ…ってよく言われるでしょ?
アプデ確認したら7日のが最新って出るけどん
なんだ7日更新か。もっとはやくこいよ
ちょっと意味がわかりません^o^
714 :
sage :2011/10/13(木) 01:41:21.17 ID:aRfRAjKT0
このヴァージョンアップでなにが大きく変わったの?
history.txt
history.txtが大きく変わったの?
history.txtを読めってことだろw
最新版入れてみたけど、InCueに対応してるんだね。 foobar以外で埋め込みCueを読み込んでくれソフト初めて見た。
質問ですが、m4aのタグ情報を反映させることは出来るのでしょうか? Winamp、Foobar2000ともにフツーに表示していたのですが・・・。 一目惚れしたプレイヤーなので、対処法があれば教えて下さい。
ほんとだ m4aタグ情報表示されないね
722 :
719 :2011/10/16(日) 08:09:00.00 ID:RBAEqIaJ0
>>721 すみませんが、もう少しヒントをお願いします。
ggればいいのに
いくつかm4aとcueを絡ませてググったのですが分からずお訊きしました。 もしよろしければ、こんな無知ですが教えて下さい。
M4Aはいくつあるの? 少数ならメモ帳だけで事足りる
726 :
719 :2011/10/17(月) 21:06:20.45 ID:izagtox10
>>725 m4aだらけで4000曲ほどw
基本的にCD→iTunes→ALACの流れです。
ちょっと私の知識では難しいプレイヤーであるようですね。
難しいもなにも、m4aのタグに対応してないのが問題なだけなんだけどね・・・ それをcueシートを使って無理やり解決することもできるよってだけだし、それが特別スマートなやり方でもない 対応待つのが一番だよ
どんだけCD持ってるんだw
freedbtestからデータ取ってくる奴(ソフト名ね) でcue作れるけど
>>727 正直cueシート云々で道を見失っているレベルですので、ひたすら待つのが懸命ですね。
>>728 押入れですが、確かにそれなりに存在感はありますw
購入モノの倍ほどがレンタル経由です。
>>729 なんせ上のレベルですので私にはハードルが高そうですが、
時間を見つけて、とりあえず試行錯誤させてもらいます。
皆さんありがとうございました。
1つの再生リストの曲が全部再生し終わったら 自動的に次の再生リストが再生されちゃうんですけど 同じ再生リストを繰り返すように設定する項目ってどこにありますか? AIMP3です
あー><見つかりました。すいません。
オーディオライブラリにwavファイルが追加できないんですが どうすればいいでしょうか?
まず服を脱ぎます
再生デバイスが複数ある場合にパソコンの既定のデバイスではなく ある特定の再生デバイスを選択するにはどうしたらよいのでしょうか? あと、もしアルバムジャケットの表示されるスキンでおすすめなどがあったら教えてください
すいません、再生デバイスについては自己解決しました
今AIMP2使ってるんやけどAIMP3ってどうなん?
ライブラリとかタグ編集には使ってないからそのへんのことはわからないけど 普通に聴くだんには悪くないよ(違いがわからない) リソースはAIMPの三倍ぐらい食う
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/27(木) 23:55:31.81 ID:cokMJ8dR0
イントロ再生機能の設定項目・もしくはプラグインってないのかな イントロから60秒再生したら次の曲へ移行するという機能です
AIMP2ではライブラリからメイン再生リストに送るとかできたのに3ではデキなくなってるのな ライブラリで再生とか誰得
ドラッグ&ドロップで出来るよ
音楽ファイルと同じ場所にカバー画像入れたら 自動的にカバー画像として認識してくれてたのに いつのまにやらタグ編集→カバー選択→ファイルに書き込み ってしないとカバーとして認識してくれなくなってるんだけどなんでだろ
>>744 普通にカバー画像音楽ファイルと同じ場所に置いたら自動認識するけど
>>746 なぜか認識しないのがあったんだよね なんでかしらんけどw
スキンエディタの使い方載ってるサイトしりません?
適当に弄ってたらなんとかなるよ って、俺はフォントぐらいしか弄ってないが・・・
できるけどジャケだけでかくすると全体が崩れる でかくしたサイズで周りのUI部分の画像も作って入れ替える必要がある
周りの部分の画像加工はできるんで よかったら大きくするやり方だけでもおしえてください
ジャケの画像のサイズを大きい物に変える
!?ww
スキンのな
ああ、ありがとう!! なんとなく使い方がわかったかも
750だけどおかげさまでできました。 まだまだメデイァプレイヤーみたいにシースルーにしたりするのとか わかんないこと沢山ありますがどとりあえずは使えるようになりました どうもありがとうございました
いろいろな曲の音量統一して聞くにはどうしたら良いですか?
ReplayGainでググれ
CCDBのURLって変更できないのか?
CDDBだな。俺も知りたい。
ソースコードが公開されてれば出来なくはんあいと思うけど
プレーヤー上でホイールすると音量が調整されるけどこれを無効にする方法ある? オプションで0%に出来ないしさ
playlistに曲が入ったフォルダを山ほど突っ込んだら、 曲情報のところがおかしくなるファイルがある。 曲名がファイル名の表示になってて0kHz,0kbps,0bって表示される。 これって何が悪いんでしょうか? 一度再生させるとタグをきちんと読んでくれるんだけど、 ドラッグアンドドロップだけだとタグを読まないみたい。
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/05(土) 00:19:05.30 ID:eNoyMvp40
AIMP2、元のメイン画面に戻れなくなった。。 戻ろうとするとタスクバーの方に小さく表示されるだけです。 どなたかメインの画面を表示する方法を教えて下さい><
エスパーさん頑張ってこいつの答えを導いてください><
タスクバーのアイコンを右クリックして、メインウィンドウを表示で戻るハズ。
再起動してダメならインスコしなおしたら?
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/05(土) 00:55:00.21 ID:eNoyMvp40
>>768 それもやったんですが戻らないんですよね。。
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/05(土) 01:41:18.38 ID:eNoyMvp40
なんか適当にいじってたら直った! が、起動時の画面は相変わらずコンパクトモードのままで メインにはならない。。
再設定が苦じゃなければここにあるAIMP2.iniとAIMP2.bakを消すか他のフォルダへ移動させれば直るかも XPの場合 C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\AIMP
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/05(土) 02:34:55.49 ID:eNoyMvp40
>>772 ありがとうございます、早速試してみたのですが
bakという拡張子のファイルはなかったんで
iniのみを消しました。しかし結果は変わらず、、
>>773 プレイヤーの上のなんにもない(メニューとかない)ところでダブルクリックは?
言い方おかしかったかな プレイヤーのなんにもないところをダブルクリック。
AIMP3のイコライザのメニューの中にある「プリセットによる個別のイコライザー調整を有効化」にチェックを入れると何ができるようになるの?
AIMP v3.00 Build 950 RC 1 (06.11.2011) + Player: Ability to use IE's proxy settings + Playlist: %PD Macros was added (for displaying parent directory name) + Skins-Engine: Ability to disable per-pixel semitransparency + Skins-Engine: Blur behind supports (only for Windows 7 or newer) * Plugins: Plugins API - added an ability to access to proxy settings * Plugins: DTS decoder now distributed separately from the player * Player: Ability to reset User-Agent value * Player: Help in russian was added * Skins-Engine: Sliders - added hot-state supports - Fixed: "Default"-playlist not resets when importing files from external applications - Fixed: Player repeats one track twice in some cases even if "Repeat Track" mode is switched off - Fixed: Player jumps to random track in some cases - Fixed: Installer removes multiuser settings from AIMP2 in "New Installation" mode - Fixed: Installer doesn't remove standard plugins in "Update" mode, even if user refused from them - Fixed: Player doesn't read metadata of internet radio stations in some cases - Fixed: Plugins - component list doesn't fill correctly in some cases - Fixed: Focus jumps to first playlist tab after closing selected playlist tab - Fixed: "Play / Pause" function doesn't work in context menu of tray icon - Fixed: Program hangs on Windows XP, if modal dialog is shown on finishing drag-n-drop operation. - Fixed: Skins-Engine - bugs with handling mouse wheel messages - Fixed: Skins-Engine - Smooth applying of transparency doesn't work correctly with TrayControl window in some cases - Fixed: Memory leak occurs while listen internet radio station - Fixed: Audio Library - "Track Repeat" and "Shuffle" buttons doesn't work - Fixed: Small bugs and defects
早速ダウンロードしようとしたら、「500 Internal Server Error」で出来ない。
DL出来た。 環境設定のプレイヤーに誤字で、「コントトール」 上書きアップデートで「C:\Program Files (x86)\AIMP3\Plugins」に「libdca.dll」が残るけど不要。 気づいたのはこのぐらい。
コントトールは前からずっと
コントトール気になるなら自分で直せばよいね
RCになってから気のせいか音が結構良くなった気がする。 低い音とか細かい音の出が良くなったような・・・
オレも原発事故起きてから、音質変わったのに気づいたw
- Fixed: Player jumps to random track in some cases
前VERのトラック再生順がおかしくなるのはやはりバグだったのか
>>782
>>782 若干音の分解度?が上がった感じはするね
RCか もうそろそろだな
AIMP2の設定残したままAIMP3にアップデートとかできたっけ?
ごめん、色々と自己解決した。
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/07(月) 22:04:44.75 ID:tNFwoQ2l0
AIMP3RC>AIMP2>AIMP3ベタ そろそろどうぞ
それでも俺はAIMP2を使い続ける
RCって何の略?
Release Candidate 製品候補版
サンクス foobarから乗り換えたが、音の違いはぶっちゃけわからん。 でもAIMP好きだから使っちゃうぜ
そろそろm4aのタグ情報読めるようになってるだろーと思ってアップデートしたけどできてないじゃないか……
cueシート読ませたときの日本語の文字化けがひどすぎる
796 :
773 :2011/11/07(月) 23:16:40.22 ID:X0DswSNC0
>>775 それ自体は有効なんですが、
デフォルトで起動時にダブルクリックした状態にしておきたいのです。。
無音部分カットは諦めたのかね
799 :
795 :2011/11/08(火) 15:29:03.01 ID:7qZGMtav0
>>798 ありがとー!文字化けなくなった。
あとはacs3のスキンをスキンエディタでいじれるようになればいいのにな
AIMP3にしたらm4aのタグ編集ができなくなってるんだけどなんでだ
毎回必要になることじゃないけどバージョンアップでジャケット選んだ後に「ファイルの書き込み」のチェックが外れるのが改悪
性能糞過ぎて使ってなかったUMPCに入れて再生専用機にしようとしたら音が切れまくって泣いた ちょっとでも負荷がかかると音切れちゃうんだねこれ・・・・
タスクバーでの表示で、 *** - 曲名 となっているんだけど、*** -の部分は編集できるのでしょうか。 ちなみにAIMP3です。
AIMP3落としたはいいが、サウンドデバイスの設定にDirectSoundしかないぞ WASAPIどうやって選択すんの? それともDirectSoundで音出ししたらWASAPI共有モードになってんの?
環境設定→再生オプションのデバイスのとこがデフォルトで WASAPI: Windows Default になってるはずだが。 OSがXPとかじゃないの?
OSはVISTA 再生デバイスのとこは DirectSound: Windows Default になってる
空白の再生リストをひとつ作っておきたいんだけど、 再起動しても消えないようにするには一曲でも登録しておくしかない?
RCにバージョンアップさせて エンハンサーとかいろいろいじったけど 音質的にはaimp2の方が歯切れがいいっていうか 聴きやすいかな う~ん 設定が悪いのかな
ASIO使おうぜ
歯切れの良さを求めるならaimpを使わないほうがいいよ。 aimpはアナログライクな柔らかくて、モコモコしてる音が 特徴だから、クリアでハッキリした音が欲しい人が使うプレーヤーじゃないし。
iTunes,winamp,foobarも使ったんだけど なんかしっくりこなくて aimp2にたどり着いたんです これが一番好みな音質でしたもので… やっぱサウンドカードとかいるのかな~ なんとかお金を掛けずに音質向上させたいんだけど… やっぱ無理っスよねw
あとは音源を無圧縮や可逆圧縮にするだけだな。 それ以上だと機材に金賭けるしか無い。 同じ金賭けるにしても、サウンドカードみたいな上流よりスピーカーやヘッドホン等、 下流の機器をどうにかするべき。
スピーカーとヘッドホンとサウンドカード買おう
ですよね やっぱ金を掛けずに音質向上なんて 虫が良すぎですね 分かっちゃいるんですけどw よし、おじちゃん奮発して SE215買うお
OSが何かわからんけど、軽い音がいいならOSのサウンドや 再生ソフトをCDの音質に合わせるくらいで良いかもね
このソフト最近知って結構気に入ったんだけど、zipを読み込めないことが分かってちょっとビックリ。 アーカイブファイルに対応しないのって何か理由あるの? 今時珍しいんじゃない?
音楽プレーヤーにzip読み込ませてどうするんだろう?・・・
>>818 一時期、アルバム全曲無圧縮zipとか流行ったときあったじゃん。
そのとき作ったファイルの再生とかだろう。
.zip.mp3なら再生出来るから問題ないな
そうですね 教えってもらったスレ板を観ながら いろいろEffectいじってみたいと思います ありがと
foobar使ってたときはアルバムとかrarで固めてたな aimpも圧縮ファイルに対応して欲しいわ
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/14(月) 15:14:30.75 ID:/JEACNWM0
AIMP3でたまに全プラグインがアンロードされていることがあるね。 何が原因かわからん。
AIMP3て日本語対応してない? 邦楽が文字化けして再生不可能なんだが…
半角英数にしたら再生可能になる?
ape+cueなら文字化けする
cueに曲名とか入ってて文字化けしてるなら UTF16で保存すれば文字化けしないんじゃない?
形式はwav+cueです。 ありがとうございます、試してみます!
今見てみたらやっぱり文字コードがJISなのが原因っぽい… cue保存し直すのめんどくせ('A`)
japanese.lng チェックしてたら 59=fるター 何て発見! どうするかな? 大変なんだね、翻訳って・・・
%82%c4%82%b7%82%c6
インスコ版とポータブル版で性能的な違いってある? もし無いならポータブル版の方が絶対いいよね
ポータブルで使うなら
>>833 AIMP3はレジストリ汚したりしないの?
プレーヤーによってはインスコ版だとレジストリ汚しまくるから
AIMP3はまだテスト段階みたいだけど、今はまだAIMP2落としたほうが無難かな? AIMP2の音質(特に重低音)が好きだったから愛用してたんだけど、AIMP3はどんな感じ?
「レジストリを使う」と「レジストリを汚す」の違いって? 俺様基準?
>>835 RCまで来てるからAIMP3でもいいと思う。
音質に関しては2に比べるとより
アナログ感のある中域が豊かな柔らかい音になったかな。
今まではCUE読み込ませるとしっかり TITLE "****"の部分を読んでタイトル表示してくれてたのに AIMP3にしたら***.cueってファイル名そのまま表示になって困った。 m4aのタグ編集もできなくなってるし。 どうしたらいいんだろう……。
>>838 設定>再生リスト - 外見の設定>グループ設定 - Albumの入力欄を%Aに
これでファイル名じゃなくAlbumの名前を表示できる
>>837 とりあえず両方落として聴き比べてみたら、確かに若干AIMP3のほうが柔らかい音だった。
AIMP2よりさらに低音重視になった感じ、若干だけど。
ただ困るのは気に入ったスキンを入れたらロゴがAIMP2だったこと。
中身はAIMP3なのに外見はAIMP2っていうw
プラセボ乙
CUEの文字コードがAIMP2はSHIFTJISでも大丈夫だけどAIMP3はうにこーどじゃないとバグるね
>>841 ロゴ入りスキンはバージョンがわかるのはいいけど、
バージョンupしたときに少し辛いものがあるなw
メモ帳で文字コードをUTF-8に変換したのに文字化け直らないんだけどなんでだろう。
>>846 今AIMP3の方で同じファイルを試してみたら正常に表示された。
2も3も設定はデフォのままなのになんで3だけ正常に表示されたんだろう。
>>848 AIMP2の文字化けって、特定文字のみの文字化けのこと?
確かにAIMP3でUTF-8のcue使ってると化けてた文字も正常に表示されるね
AIMP2の特定文字化けはどうしようもないんじゃないかな
>>849 そう特殊文字化けのこと。
なるほど2はどうしようもないのか。
そういうところは3で改善されてるんだね。
これにします ヨロシコ
はいらっしゃーい
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/27(日) 23:46:01.78 ID:87hdce960
AIMP2で最小化した時はトレイコントロールを隠して トレイアイコンにマウスオーバーした時に出てくるようにするのってどうやるんですか? 前はそうなってたのに設定とんでできなくなりました
AIMP3インストールしたんですが 再生するたびに画面上に曲のテロップが表示されてしまうんですが これくぉ表示されないようにするにはどうすればいいでしょうか?
環境設定>プラグイン>インフォメーション で設定できるよ
できました ありがとうございます!
このソフト、いつになったらfoobar並みに使いやすくなるの?
winanp3.6から移った俺には十分使いやすい。foobarとかiTunesとかWMPがなじまなかった俺には合ってる。 使い勝手の方向性が違うんだろうから、スキンで対応出来ないレベルなら移らない方が幸せじゃね?
むしろASIO使うとモノラルが片チャン振られる時点でfoobarねーわ、って思った。 どれも不満が出るものの中で一番不満が少なかったのがAIMP2だった。
spiderplayerから移ったわ。
AIMP v3.00 Build 961 RC 2 (02.12.2011)
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/03(土) 13:15:20.90 ID:LYsmX1Fj0
mp3からwavへ変換したいのですが どの項目からできるのでしょうか?
意味わからん
864 :
862 :2011/12/03(土) 21:09:55.36 ID:7xS7F/Zu0
わかってやっているのかも知れないので、ただの参考だけど、 MP3は不可逆圧縮なので、MP3にした時点でデータは劣化してる。 そこからWAVに再変換しても元のWAVは再現できない。 できるなら、改めてCDからWAVにリッピングした方が良いと思うよ。
SoundEngineじゃね あれはWAVでしか扱えないから
あれmp3読み込みもできるけどね まあWAVのほうが扱いやすい場面はいろいろあると思うが
じゃね?w
>>861 劣化を続けるWinampから乗り換えた
ホットキーが効いたり効かなかったりする以外は至って満足
winampはどこに向かってるのかよくわからん
RC2劣化したの?たまに改悪あるから怖い
ASIO4ALL使ってるんだが、バッファ小さいほうが質的に良いと聴いて可能なかぎり小さくしたいと思ってる。 だがPCがヘボいせいか、224samplesくらいにしないとプチプチノイズが消えない。 どうにかバッファサイズを小さくしてみたいんだが、AIMP3本体の設定でどうにかならない? 軽くなる設定とか。
連投すみません。軽いスキン等なんかもあったらどうか教えて下さい。
>>874 軽いスキンな必要は?
ノイズはAIMPも関わってるから、正式なASIO対応音板かって
それでも意味ないかもしれない
>>862 ,864
865のAIMP Toolsのインストール先指定(WinXPの場合)で"C:\Program Files\Aimp\Tool\"になると思うが、
"C:\Program Files\Aimp"にする(要は"\Tool\"を無くす)とユーティリティメニューに追加される。
軽いのよりデカいスキンが欲しい
更新キター
コレ、再生リストの読み込みって出来ないの?
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/05(月) 02:55:59.62 ID:ICXz2DCz0
あ、下にあった
起動が遅いのは仕様? あとプラグインってどうやって使うの?
http://www.gigafree.net/media/music/aimp.html > プラグイン (bass_○○.dll) を、「C:\Program Files\AIMP2\PlugIns」 フォルダ内にコピーします。
> 「AIMP2.exe」 を起動し、メニューから 「プラグイン」 を開きます。
> 「アンロードされたプラグイン」 欄に、先ほどコピーしたプラグインが表示されています。
> これを選択状態にし、「読み込み」 ボタンを押せばOK。
ありがとう
プラグインとかいままで使ったことなかったんだが便利なのある? デフォルトのままでもいいんだがいいのあったら使ってみたい
ありがとう プラグインいらないもの切っておきたいんだが どれが使ってないものかわからないね
DFX使ってるさー
Aimp3で曲情報の取得機能はありますか? 以前はCDDBで情報取得出来るQMPを使っていましたが Aimp3にもそういう機能はついていますか?
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/09(金) 05:09:34.23 ID:FG9gNL1j0
データベースにCD情報があるやつならデフォルトで勝手に拾ってくるさ
Aimp3では無理ってことなんですね
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/10(土) 02:54:00.05 ID:q0k+iyz80
いやーあれだね そろそろwiki欲しいね
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/10(土) 23:51:22.18 ID:q0k+iyz80
スキンエディタの使い方わかってくると楽しいなコレww
再生数を表示させる事ってできる? 右クリック→ファイル情報で確認できるが一曲ずつしか見られねえ
再生数が見れるなんて初めて知った
インターネットラジオブラウザのCustomの方 一つしか登録できないんだけどこういう仕様なの?
aimp2からaimp3に乗り換えてみたんだが、 やっぱりcueシート日本語問題は自分だけじゃないんだね。 変換か・・・うーん・・・うーん・・・めんどくさいなぁ。
最近使い始めたんだけどなんでスレタイに隔離なんて入ってんの?
当初、音質スレで「割と音質が良くて、多機能」なソフトとして2008/3に紹介されたのが最初。て言うか、その時紹介したのが俺なんだが。 そうしたところ、そのスレでAIMP2のファンが増えすぎて、他のユーザー達から煙たがられる事となり、「隔離スレ作ってやったから、お前らそっちでやれ」と追い出されたw それが2009/2の事。 で、2スレ目では【隔離】はスレタイから外せば良かったのに、ウッカリ付けたままでスレ立てしちゃったようだね。
これスキンに使う画像で透過pngって使える? こういうのって大体がbmpオンリーで透過色指定なのばかりでめんどくさいから使えるなら乗り換えるんだけど
>>902 スキンエディタでなら透過png使えるよ
使えるのか じゃあちょっと触ってみるわ ありがと
再生してると再生回数とか日時みたいにちょこちょこタグ増えてのですが これってファイル自体にじゃなくてこのソフトが持ってる別途のライブラリみたいなのに保存されてるだけですか? ファイル自体を汚したくないので知りたいのですが
ファイルの容量増えてなければ別に記録保存してるんじゃないかな
5つ星評価と一緒に別にライブラリに保存されてる
ジャケット画像が縦長とか横長だと短いほうの長さにあわせてトリミングされちゃうんだけどきれいに表示する方法ないかな 他の人が作ったスキンでやってもみんな切れちゃってるし諦めるしかない?
スキンのジャケット表示部分のサイズとジャケット画像のサイズの 縦と横の比率が合ってないんじゃないか? スキン表示が250×250だとすればジャケット画像も250×250や195×195なら 切れずに表示されるが、画像が250×195とかだったら切れて表示されるから どちらかを片方に合わせれば解決すると思う
つまり縦横のサイズずれてるのはジャケ画像自体いじらないとダメってことなのかな foobarはそのままで表示できたからサイズ調整まったくしてないんでなんとかならないかと思ったけど 諦めて対応してくれるの気長に待つことにします
昔は長い方に合わせて表示されてた ジャケットが横長のしか使わないならスキンのジャケ部分を横長にすればいい
3のスキンエディタなんですけど、各部分を一時的に非表示にするみたいなことってできないんでしょうか ほかの部分作ってるときに邪魔になったりするんですけど、サンプル代わりに残したいのもあるんでできれば消去はしたくないんですが どっか隅っことかに移動しとくしかないんですかね
ん~~?AIMP3で885のユアショックinstallして Pluginの中身を AIMP3/Plugins/ の中に突っ込んだのだけれど何も変わらん 設定→プラグイン→Addons~コンポーネントまで流し読みしたけど 存在しないのだが、どうやって適用されるのかな?
test
テンプレートの書式一覧ってどっかにないですか? 総当りで一文字のだけは見つけたんですが、どうも2文字以上のものもあるみたいなんですけど ヘルプにもそれらしいところないし
ああ出てたんですね すいません
アップデートきた
RC3か・・・早く正式版にならないかのう
AIMP2でURLから開いて曲聞いてると、たまに流れてる曲名が表示されたり、 されなかったりで毎回表示されるようにしたいんだけど出来るかな? winampだと毎回出るみたいなんだけど
新しいのSJISのCUEでも文字化けなくなってるね
aimp3のスキン拾ってきたんだけどこれプロジェクトファイルないとフォント変えられないのかな? 海外産だからたぶんtahomaかなんかになってるんだろうけど、小さいし見づらいからメイリオにしたいんですが
無理かと
やっぱ無理か ありがとうです
>>921 うちではRC3でも、SJISのCUEは文字化けしてたけど・・・
正式版ではwasapiの排他モードを搭載してほしいけど、RC3でもないから無理かな
こっちもRC3でも文字化けしてるわ・・・
相変わらず文字化け直ってないわ・・・。 環境の問題か?
これ未再生曲だけ流れるようにできない? ランダムで全部の曲流して一通り聞きたいんだが
ランダムソートで通常再生すればいいじゃない
正式リリースされたね
ついにきたか!年が明けてからでもよかったと思うがw
RC取れたのか
AIMP2のスキン使うと崩れるね いいスキン出てるかな
ASIOって最初から対応してたっけ?
>>936 さんくす
デバイス設定してたら出てきたんでびっくりした
3のスキンって自分で作んないと融通きかないからなあ エディタで読み込めるようにしてくれよマジで
Frieveで再生不可のMP3多くて萎えたけどこれはいいじゃん、環境設定のランゲージの左隣が空白になってる以外は不具合なしだね 前のバージョンで19200Hzにアップサンプリング出来なかったのが直ってるね
19.2KHzってやばくね
レーティングの3番目と4番目の画像ってどのタイミングで使うやつですかね? 1,2番目の通常時と評価されてるときの2種類しか使われてないっぽいんですが
ついに正式リリースか 長かったな
エンコソフトの方は2のままか
スキンエディタのクソ仕様もう少しなんとかしてくれないかなあ 間違えて消したりいじくると復旧できないもんが多すぎ
>>900 にあるのがほんとなら、次スレ立てる時は【隔離】を外してもいいかもな
未再生の曲だけランダムで流したいんだが 複数のフォルダをまとめたプレイリストをランダムソートで連続再生したら フォルダの中身はランダムだがフォルダA,B,Cの順でランダムにされたAが終わらないとB聞けない ランダム再生のチェックは同じ曲ながれたりするから嫌だし いい解決方法誰か教えて
再生数でソートしてプレイリストに
RCが取れてたからアップデートしてみたけどなかなかいいすな
ループオンなのになぜループしない!? Windows7の64bitなのがダメなんだろうか
【ロシア製】AIMP Track3【Winamp 2.x】 ドヤ
Winampとかいらねーだろ
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/08(日) 15:34:07.40 ID:nGOSwK++0
今のままでいいよ 【隔離】とか、なんかカッケーじゃんw
winampとaimpってなんか関係あったの?
馬鹿?
Aero効果使ってるスキンとかあるけど どうやってるんだろう
本体設定にオンオフだけはあるけど そもそもからしてスキン側でblur指定してあって、なおかつ窓7じゃないと使えない
AIMP3ってDFX使える?
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/08(日) 22:40:59.05 ID:XilrtuVA0
AIMP3を去年の5月のバージョンから12月末に発表された最新版にバージョンアップした。 ほとんど何も変わってないっぽいね。 オートアップデートがうまく動かなかったんで公式サイトから最新版のインストーラーパッケージを 持ってきて上書きでインストールしたんだけど、設定が引き継がれるところと 引き継がれないところがあるので面倒くさい。俺の場合はプラグインのロードアンロードが 勝手に全部ロードの設定に上書きされたこと、DSPマネージャーが勝手に変な設定で 上書きされて音がめちゃくちゃになった。リセットすれば直るんだけど、DSPマネージャーなんて 以前のバージョンでも使ってなかったので、何が原因で音響が狂ったのか特定するのに 結構時間がかかったよ。
つかえるけど
普通に使えたね 何か勘違いしてたみたい
どうでもいいけどNomberになってんのはいいの?
プレイリストまたいでシャッフル再生するスイッチなんてなかったっけ?
aimp2から3に乗り換えた人に聞きたいんだけど 2と比べて少し重くなったりとかした?
起動が早くなった
>>968 うちのは2よりちょっと重く感じるな
まあ糞PCの所為かもしれないけど
ところで曲変わるときに前面に曲情報が出るのって消せたりする?
971 :
970 :2012/01/10(火) 15:43:49.27 ID:PPrNDyo00
すいません自己解決しました
俺は軽くなったなぁ あと音が良くなったような気がするけど気のせいかな
どっかのブログですげーマニアックに 3正式版の音質向上を語ってたな
正式版になってm4aもちゃんと読めるようになった?
>>974 タブエディタで読み込みができないので
曲名その他情報が書き込めずライブラリでは真っ白
本体ではフォルダ名、ファイル名が表示されるけどフォルダ名が同じなのに
1つにまとまらずバラバラになる
再生はできる
こうなるからm4a→FLACにしてる・・・
解決策ないかね・・・・
同じ再生リスト内に重複してる曲がある場合、重複してる曲を自動で削除する方法ありませんか?
自動で再生リストから削除です
ジャケットのファイルに書き込みってデフォで外れるようになったのね ちょっと面倒ね
>>976 そういう項目あるよ
スキンにないならホットキー一覧から
>>979 ありました助かりましたありがとうございます
メディアライブラリはイコライザーとかできんのですか?
全透過スキンってなんでないのかと思ったらこれプレイリストのとこだけ透過できないのか なんでだろ
オプション→不透明度100%
そこいじると背景ぼかしがきかなくなるから
aimp3すごいな。背景透けとるで
2でも不透明度いじれば
Aimp2ってiTunesみたいに全ライブラリをジャケット表示できないの?
昨日インストールしたばかりなんだけど m4aのファイルばかりだから、ファイル情報が表示されねー
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/14(土) 06:00:53.58 ID:feVwaICF0
そりゃ大変だ
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/14(土) 15:34:14.40 ID:feVwaICF0
たまげたなあ。腰が抜けちまったよ。
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/15(日) 18:15:39.86 ID:JpzjTupI0
えへら
995 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/16(月) 03:15:33.21 ID:lt3/AM3g0
aimp3にしたらスキンが2つしかないよーm(__)m
>>995 一応aimp2のスキンも拡張子変えれば使えるはず……
たぶん……
拡張子そのままでつかえるがな
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/16(月) 13:38:10.79 ID:WCf9bA+E0
乙です
アスホール
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。