気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.133

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
◆こんな機能のソフトが無いかな〜と思ったらここで聞こう。
  質問テンプレは用意しませんので、気軽に聞いてください。
◆回答者が気軽に答えられるように、OSと有料ソフトの可否くらいは書いてね。
◆気軽に聞いたら気楽に待とう。回答が無くてもキレずにまた〜り。
◆頻繁に催促したり条件後出ししたりと、気軽に構えられない人はスレ違い。

★ソフトウェア関連質問スレ用FAQ集 http://www4.atwiki.jp/soft/

★質問する前に >>2-10 くらいは目を通してね。
★回答者は >>2-10 必読

前スレ
気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.132
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1289906989/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 10:30:00 ID:Hv96nQkl0
ここは気軽に聞くスレですが、ローカルルールや2chのルール、法やネットマナーに
反する質問には回答できません。と言ってもルールはこれだけです。

・1 法に触れるものや周りに迷惑掛けるものはダメ
・2 マルチはダメ
・3 スレ違いなことは聞くな
・4 要望は明確かつ具体的に

詳細は以下で説明しますが、これらはこのスレのルールではありません。
1は2chのガイドラインにもこの板のローカルルールにもありますし、それらが無くても当然のこと
2は2ch以外も含めた掲示板利用上のマナー、3,4スレタイに添った話題を扱うという2chのルール。
使い方が聞きたいときは、そのソフトの専用スレやそのソフトジャンルのスレやこちらへ

ソフトウェア板総合質問スレッドVol.3
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1269177792/

オススメや軽いもの、似たソフトなどが知りたければこちらへ
同種ソフトウェアのオススメ・比較検討スレ

※現在スレが行方不明中。総合質問スレッド池

ここは明確な機能要望を満たすソフトの紹介を依頼するスレです。
最低限のマナーや、2ch・ソフトウェア板のルールさえ守れば、あとは気軽に聞いてください。

・関連スレ
◆こんなソフトウェアつくってください〜Part15〜◆
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1278687392/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 10:30:52 ID:Hv96nQkl0
★1 ファイル共有ソフトの使い方や、ファイル共有ソフトで落としたファイル、
   ファイル共有ソフト関連のツール(帯域制限、パッチ、プラグインなど)についての質問は禁止です。

★2 また、ゲームやソフトに使われている動画・音声・画像・テキスト等を抽出・複製・閲覧するのは
   例え個人利用でも禁止されている場合が多いので、
   著作者の許可が明示されているもの以外はここで回答は出来ません。

★3 CD・DVD等のコピーガード、プロテクトの外し方、NoCD化
   プロテクトやパスワードの掛かったファイルからそれらを外す方法もローカルルール違反です。

★4 もちろんシリアルやクラック方法を聞くのも御法度です。

★5 その他、合法的利用だとしてもなんらかの規制や制限を解除するソフト、解析ソフト、偽装ソフトの類や
   使い方によっては他人に迷惑の掛かるソフト、ネットサービスを不正に、若しくは提供者の意図しない方法で利用するソフト、
   サーバーにブラウザでの通常閲覧以上の負荷をかけることが出来るソフト等についても答えられません。
   また、ロガーやゲーム・Webアクセスの自動化ソフトは不正利用される可能性が高いので回答できません。

 ※1これらはあなたの用途に関わらず、上記に該当する事に使うことの出来るツールに関してはお答えできません。  

 ※2特定種のファイルの閲覧・編集・変換などを行いたい場合は、拡張子名だけではなく出力ソフト名や入手元なども書きましょう。
    同一拡張子で別種のファイルもあるので拡張子名だけではファイルの種別を特定出来ません。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 10:31:50 ID:Hv96nQkl0
★6 気軽に聞いても良いとは言っても、マルチは厳禁です。

★7 回答されたソフトの使い方が解らない場合でも、
   スレ違いなのでここでは使い方は聞かないでください。

★8 ここでは評価に対する要望、曖昧な要望、具体的な機能を指定しないものは禁止です。
   必要な機能は具体的に指定しましょう。

   また、回答が付いた後の回答催促、条件後出しも禁止です。
   もちろん紹介されたソフトが最初に書いた要望を満たしていない場合は、それを指摘しての催促も可ですが
   最初に書いた要望を満たすソフトが挙がったらそこで打ち切りです。

★9 ここでは開発環境やコンパイラ等のアプリケーションを作成するものを答えるのは禁止ですが、
   スクリプトやマクロのように、既存アプリケーションを文字命令で使うだけのものはOKです。
   これらはプログラマではない一般のエンドユーザーもが使うための物ですから。

ルールではないけど、推奨事項・注意事項
・ 気軽に聞くのはいいけれど、要望は詳しく具体的に書いた方が回答への近道です。
・ 頻繁な(3日以内くらいの)催促は禁止じゃないけど嫌う人が多いので回答される確率を下げます。
・ 同質問で2回目以降の書き込みでは名前にレス番を入れると
 回答者が質問を追いやすくなって回答率アップに繋がる。(かも
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 10:32:45 ID:Hv96nQkl0
ルールに関するQ&A

Q1:「気軽に」スレなのに、なんで気軽じゃないルールがあるの?
A1:ここは2ちゃんねるのソフトウェア板だから、2ちゃんねるとソフトウェア板のルールが、
   このスレにも適用されてるだけです。2ちゃんねるのルールがイヤなら2ちゃんねる以外で聞きましょう。
   それと、気軽に聞くことと、いい加減に聞くことは違いますよ。

Q2:知ってるなら、スレ違いとか言わずに教えてよ。
A2:それではジャンル別の板スレがある意味がありません。
   多少関連があっても、他にふさわしい場が有る場合はそちらで話題を展開するのが2ちゃんねるのルールです。

Q3:そういうルールも一切無い、本当に気軽に質問出来るスレは無いの?
A3:「気軽に」というのは、法律や利用する場のルールすら無効化できる便利な呪文ではありません。
   そういうスレが欲しいなら、自ら全くルールのない掲示板を運営してそちらで行ってください。
   他人が用意したものを利用するなら、その人が用意したルールを守りましょう。
   これは、他人が用意した(作った)物が欲しければ、その人が定めた金を払いましょうというのと同じことです。
   (ここでの人とは個人とは限りません)

Q4:スクリプトとかマクロとか答えられても使い方が解らないよ
   プログラマじゃないんだからスクリプトなんて書けないよ
A4:ここは質問者の知らないソフトを紹介するところなので、紹介された時点ではそのソフトの使い方を熟知していないのは当然。
   解らなければ調べれば良いだけです。そしてスクリプトやマクロはプログラマの為の物ではありません。

Q5:テンプレ長いのでFAQやまとめサイトに移した方が良いのでは?
A5:回答者も気軽に返答出来るようにインデックスを付けて「>>3★5」のような使い方が出来るようになっているので
   別サイトに移してしまっては意味がありません。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 10:33:39 ID:Hv96nQkl0
こんな質問はNG

Q6:このスクリーンショットの右下に写ってるソフトを教えてください。
A6:スレ違いです。SS晒しスレで聞いてください。

Q7:〜という雑誌の〜月号あたりの〜というコーナーで紹介されていたソフトを教えてください。
A7:スレ違いです。ここは「雑誌の内容を教えるスレ」ではありません。
   同様の機能を持ってるならなんでもいいというなら機能概要のみで質問してください。

Q8:名前を忘れてしまったんですが、〜というソフトでUIが〜でアイコンが〜で…、〜というソフト知りませんか?
A8:ここは「ソフトの名前当てスレ」ではありません。単一のソフト探しはスレ違いです。
   同様の機能を持ってるならなんでもいいというなら機能概要のみで質問してください。

Q9:〜というソフトはどこから落とせますか?
A9:ここは「ソフトの入手先を教えるスレ」ではありません。ここで回答された物でないなら完全にスレ違いです。
  ここで回答されたソフトの入手先が解らない場合でも、最低1日くらいは自分で探す努力をしましょう。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 10:34:40 ID:Hv96nQkl0
★回答者の方へ

★1 ここは質問前に検索したり、FAQやテンプレを読んだりしなくちゃならないというルールはありません。
   FAQに載ってるソフトや、検索すれば簡単に解るような質問が来ても、自分で調べてないことを罵倒するのはやめましょう。
   また上記ルールに該当するような内容でも、指摘するだけに止め、非難したりはしないように。
   但しルール違反を指摘されても引き下がらずゴネるような奴は適度に弄って遊んでもかまいません。

★2 画像・動画・音声・Flash・携帯関連など、専用板のあるものは必ず誘導しましょう。スレ違いを助長しないように。

★3 スクリプトツール系の回答を、質問者でもないのに横やりで非難する人も居ますが
   スクリプトやマクロはここでは許容範囲です。非難してる方がどうかしてるので気にしないように。
   但し開発環境やコンパイラはこれ自体もソフトウェアですが、ここではNGです。

   線引きは実行ファイルを作る必要が有るか無いかで。実行ファイルを作る必要が有る開発環境はNG、
   スクリプト実行アプリ(エンジン、インタプリタ)、マクロ スクリプト機能搭載アプリを利用するだけのものはOK。

★4 回答する側の人間が、スレの主旨を理解できてなかったり、ルールを守れなかったりするのは非常に恥ずかしいことです。
   横着してルールをきちんと読まなかったり、単にカッコ良く回答したいという教えたがり君魂を抑えられなかったりで、
   スレ違いやルール違反の質問に回答しないように注意しましょう。質問者はルール必読ではないけど回答者はルール必読です。

★5 このスレのルール指摘する人を自治厨と叩く奴も居ますが、実は叩いてる方が自治厨です。
   何故なら自治厨とは、俺様ルールでスレを統治しようとする厨房のことであって、
   その場のルールを指摘してるだけの人のことでは無いからです。
   その場のルールを無視して、俺様ルールを押し通そうとしている自治厨が、その場のルールを指摘しただけの人を
   自治厨呼ばわりするなんて笑いものです。そんな奴の言うことを気にする必要はありません。

質問者・回答者とも最低限のルールに従って、気軽に書き込みましょう。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 10:35:59 ID:Hv96nQkl0
・スクリプトツールについて

前スレ含めて何度か騒動がありましたが、スクリプトツールの回答はここでは許容範囲であり
サンプルを提出する義務もありません。

追加回答は禁止ではないので、スクリプトツールが適切でないと思うのならば
どんどん別のソフトを回答してあげてください。

つまりサンプル無しでのスクリプトツールの回答を許可したところで、他に適したソフトがあるなら
スクリプトツール以外の回答が付くし、逆に禁止したところで、スクリプトツール以外に
目的を達せるソフトが無ければ、スクリプトツール以外の回答は付かないことになる。

それに質問者には質問する場を選択する権利があります。
2ch以外にもいくらでも質問する場はあるのに、あえてここを選んで質問してる人の為に
わざわざルールを変えてやる必要も無いでしょう。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 10:37:05 ID:XOIz3CT1P
Q:テンプレだらけで全然気軽じゃないじゃん
A:気軽に聞き逃げする質問者ばかりだからキニスンナ

Q:スレタイから気軽を外すんじゃないの?
A:スレタイをキーワード検索する人もいるからキニスンナ

Q:埋まっても次スレが立たなかったんだけど
A:誰かが立てるからキニスンナ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 12:07:20 ID:6n+whaqQ0
RealPlayerの動画ファイルをwmv形式に変換するソフトを探しています。
希望はフリー、Windows7ですが、有料、XPでも結構です。

よろしくお願いします。
11前987:2010/12/15(水) 12:58:37 ID:e6HtFyVy0
前スレ >>988-995
昨今、ライブラリ的にHDD(含むNAS)を使う場合が増えてきていると思うので
既存の破損対策ツールがあるかなーという考えで質問しました。

意外に無いものなんですね。ECCの知識があれば自分でも適当にスクリプトか
なにかで組み上げたい物ですが、、、
なにはともあれ、ありがとうございました。
無いことが分かっただけでも助かります。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 14:12:14 ID:2VSk2nH40
>>http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1289906989/1000
いっぱいあるだろうけど「シンプルなメモツール M」とか「edleaf」の検索してマークするとか
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 16:45:01 ID:83h950tv0
前スレより転載

996 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/15(水) 07:03:04 ID:E3gwfe2OP
OS:windows7とubuntu10.04

ubuntuで写真の管理をするのに使うソフトで
windowsでの月鏡みたいなやつを探していたんですが、
考えてみると、振り分け機能も重要だけど、
同じファイル番号(.jpgと.cr2)のファイルを一括で消去してくれるなら便利そう
というわけで、理想はlinux向けだけどwindows用でもwineで使えるので
そういう物があればご一報を
他にも何か案があればぜひ聞かせてください
よろしくお願いします

997 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/15(水) 07:58:08 ID:z2q0wF6I0
XPです。

エクスプローラーでmp3のプロパティから歌詞設定すると
プロパティ + iTunesプロパティともに歌詞表示されますが
iTunesで歌詞入力するとエクスプローラーから見れなくなって
しまいます。
iTunesスレで質問したり検索したりした所、iTunesで入力するとエクスプローラーから
見れないのは仕様っぽいのですがmp3ファイルをバイナリエディタで開いた所、歌詞は
埋め込まれてたので
既に埋め込まれる歌詞を変換するソフトか
歌詞を検索してmp3に埋め込んでくれるソフトはありますか?

1000 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/15(水) 08:36:26 ID:iXpN/IqC0
検索で一致したキーワードを全部一度にハイライト表示してくれるテキストエディタはないでしょうか?
メモ帳のように検索ボタンを押すたびに一致箇所を順次ハイライトするのが一般的なようですが
これだとどうも使いにくくて。
XPで動くフリーなものをお願いします。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 18:26:41 ID:1YDV0IW30
> 1000 名前:名無しさん@お腹いっぱい。
> 検索で一致したキーワードを全部一度にハイライト表示してくれるテキストエディタ

JmEditor2
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 18:28:10 ID:KX0on6Tb0
Mery
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 19:32:13 ID:8I74q2iX0
>>1
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 19:44:48 ID:DFuhmr+v0
>>11
実現するのに仕様が破綻してた事に気付いてなかったのか。
rsyncがファイル名で同一性を確認してる理由を考えろ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 19:47:10 ID:dRGmfhmuP

 ○  >>1 乙 もうお前に用はない 
 く|)へ
  〉   ヽ○ノ
 ̄ ̄7  ヘ/
  /   ノ
  |
 /
 |
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 20:11:43 ID:D3q54KlT0
>>17
同一性はファイル名でOKですよ。
昔あった sfv の仕組みに毛(リカバリデータの作成とそれをつかったリカバリ)が
生えた程度の能力でいいです。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 20:21:11 ID:DFuhmr+v0
>>13の997

仕様
http://blog.kenichimaehashi.com/?article=11890051900
http://aquapple.jugem.jp/?eid=930

iTunes: jpn,engかかわらず最後のチャンクを読む
Explorer: jpnだけを読む

つまりjpn+ShiftJISで再書き込みすれば、エクスプローラで再度読める。
http://www.mp3tag.de/en/download.html
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 20:37:41 ID:3S0kfk/S0
>>19
よく分からないけど、quickparみたいなもの?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 20:59:19 ID:w/KSAP+G0
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 21:40:12 ID:7MxQF8f00
複数のテキストファイル内の差分を抽出してくれるツールとか、
そういった機能がついたテキストエディタってありませんか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 21:45:02 ID:M//Mzroe0
デスクトップに規定場所以外のフォルダの中身を(ジャンクションなどを使わずに)表示させるソフトはありますか?
現状はD:\デスクトップを作り、ジャンクションをしているのですが、いろいろと不安定で代わりなるソフトを探しています
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 22:18:02 ID:DFuhmr+v0
>>24
ソフトじゃないけど
http://okwave.jp/qa/q1451090.html
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 22:29:03 ID:vcI587+Q0
Windows 7のタスクトレイの時計に秒も表示させるソフトを探しています。

条件はWindows 7標準のものと同じ形式で、64bit上で動作するものが希望です。
(上段に時刻、下段に日付)

----------
22:20:30
2010/12/15
----------
※上のように秒だけ追加したい。

よろしくお願いします。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 22:35:01 ID:uDZWl52i0
tclocklight-kt100204
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 23:59:26 ID:Pf/AlpBR0
mp3ファイルを整理するオススメのソフトはありますか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 00:06:56 ID:U0uODfgU0
>>28
>>2
オススメはスレ違い。
総合質問スレッドへいけ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 01:07:50 ID:1bDeGumj0
>>26
TTClock
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 05:47:17 ID:NRx35FIh0
iphoneアプリで言うところのjotnot scannerような、
画像から読み込める疑似(簡易?)スキャナの
フリーソフトってないでしょうか。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 09:58:19 ID:4K1Ph4mB0
MS Security Essentialsとかコンテキストメニューで異様に長い文字列の項目があるんだけど
こういう文字列をカスタマイズするツールってないですか
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 10:20:02 ID:dxx22h200
>>21-22
ざっくりそんなツールです。
ありがとうございます。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 11:48:40 ID:x0W+XYnK0
使ってるプレーヤーはGesPlayer とGOM Player で、どちらもボリュームは最大です。
Windows XP SP3 のボリュームコントロールで、全ての音量を最大にしています。
それでも音量をもっと大きくしたいのです。
そんな事が出来るソフトって在るでしょうか?
出来ればフリーがよいです。
お願い致します。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 11:56:43 ID:lwdWVDyj0
ハードの問題なのでアンプ付きのスピーカー買うのが吉
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 12:04:50 ID:kSocgSlu0
vlcは200%までできたような
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 13:07:14 ID:UYIb5kad0
100%以上にしてもクリッピングするだけじゃ?

>>23
WinMerge
3824:2010/12/16(木) 13:53:24 ID:gGlhlUOM0
>>25
遅くなり申し訳ありません
レジストリ変更は自分にとって敷居が高いですが、参考にさせていただきます
ありがとうございます
39前996:2010/12/16(木) 14:08:45 ID:QdHqqa2WP
>>13
転載ありがとう!
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 14:28:25 ID:h3ejgPEB0
ho
4123:2010/12/16(木) 18:23:30 ID:2u+ZskI20
>>37
マージも出来るんですね
ありがとうございました
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 18:32:44 ID:xaaTQOQQ0
スパゲティの茹で時間を入力すると、茹であがる十秒前まで素敵に音楽を鳴らしてくれる
そんなソフトはありませんか
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 18:42:16 ID:zOvxlkDG0
>>42
ありますん
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 19:22:27 ID:rr1Xb4ONP
要はタイマー機能の付いたプレーヤーな?
大抵のプレーヤーとタスクマネージャーで出来るんじゃないの?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 19:46:43 ID:qPjhnWXX0
>>10
ffmpeg
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 20:53:30 ID:3FU1zjg30
以下の様な動画プレイヤーを教えて下さい。
例えば、320x240 の動画を、ウィンドサイズ 1024x768 で再生するとして・・・
・ソースアスペクト比を保ったまま、ウィンドサイズ迄拡大して再生
・ソースの大きさのまま、ウィンドの中心で再生
の状態を、キー一発でトグルで切り換えられる物
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 21:06:14 ID:agg5NxgL0
>>42
きれいなIDだな
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 21:16:50 ID:uktQUomM0
トキオトキオみたいでステキ (´∀`*)ε` )チュッ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 21:31:10 ID:TfCOvmub0
>>20
遅くなってすみません
ありがとうございました
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 21:32:38 ID:dXLxNIbw0
>>27,>>30
返事、遅くなりました。
調整したら無事同じようになりました。
どうもありがとうございました。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 23:07:10 ID:v7mQI9Aq0
>>42
スレタイ通り「こんなソフトありませんか?」じゃないと教えてもらえない
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 02:09:43 ID:Z9iD/aao0
>>46
Media Player Classic Home Cinema
トグルじゃないけど
表示>オプション>キーバインドで
ビデオフレーム標準とウィンドウサイズに変形、あるいはウィンドウサイズに合わせるでキー設定する。
Alt+V(ビデオサイズ)やAlt+W(ウィンドウサイズ)なんかにするとわかりやすいかも
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 03:17:46 ID:o7l87w4B0
>>52
d!出来ました。
しかし、小さくしてソースのサイズで再生した時、
周りに大きく拡大してた時の画面が残る・・・w
まぁいいか。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 05:49:10 ID:/Txwczi80
samurizeのスレってありませんか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 05:54:46 ID:s0vw/rd60
死ね
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 09:09:15 ID:DDeyVJQj0
WinXP 32bitで、WinDeskWideという仮想デスクトップソフトを使ってました。
用途はDirectXのゲーム画面(ウインドウモード)を切り替えに使ってます。
今回、Win7 64bit環境にしたのですが、このソフトは動作しませんでした。(64bit版は無いそうです)
出来る限り似たようなソフトを探しています。
Dexpotというのを試してみたのですが、うまく切り替えられませんでした。
何か他にありますでしょうか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 10:49:40 ID:+h0uxheX0
指定のページを指定時間に1度リロードさせるソフトないすか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 10:53:00 ID:rZD5i+EW0
firefox自体だかtab mix plusだかにそんな機能があるな
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 11:01:13 ID:s0vw/rd60
ブックマークレットでどのブラウザでもできそうだな
まぁjavascriptでやれってことだからこのスレでの回答としてはどうかって感じだが
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 12:40:27 ID:tWw+LUmm0
フライトシミュレータで、空母に着陸できるものはありませんか?
もちろんリアルさが重要。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 13:05:32 ID:cgOLXu8V0
US NAVY にいっぱいあるぞ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 13:05:57 ID:G/uTbMbP0
フライトシム板行けカス
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 17:13:08 ID:yFSEVFTZ0
>>62
分からないのなら無理してレスしなくてもいいんですよ?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 19:26:34 ID:SjxOx+Pb0
>>63
>>7★2を100回音読
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 20:24:52 ID:tWw+LUmm0
読むと64さんが自治厨になるんですけど
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 20:39:20 ID:PSm6OdiH0
何この開き直り?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 21:30:33 ID:Jc+hjIg30
回答不要ってアピールかと
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 22:10:38 ID:RUKlpLMi0
音声ファイルを自作DVD音声用のac3に変換できるソフトを
教えてもらえるとうれしいです(DVD作成にはHCEnc+DVDAuthorGUIを使ってます
今は携帯動画変換君をカスタムして使ってますが、もう少し良いフリーウェア
ありますか?(2passできるとか
とにかく変換できればおkです 全然気軽じゃないですがよろしくお願いします
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 22:54:13 ID:Jc+hjIg30
HCEncって音声AC3エンコもやるんじゃないの?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 23:31:22 ID:PN/oB+NW0
>>68
変換君をカスタムできるなら2pass出来る事も知ってるよね?

1行目と最後の行で要望が変わってるし。
「なんか色々やってみたんスけどメンドくさくなってきたんで楽なのないッスか?」って受け取られそうな文章だぞ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 23:32:08 ID:dJgyDl6C0
>>64
自治厨キモッ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 23:51:35 ID:z4m0ryG60
>>56
ググったけど、何も見つからなかった。
自分で試したほうが早いかもしれない。
SCREEN-IT、VirtuaWin、Virtual Desktop for Win32、
Virtual Desktop Manager
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 00:00:02 ID:LsgNyCbr0
>>71
じゃあ責任持ってお前がこの先全部の質問に答えるのか?
むさぼってるだけのクズの癖に喚くなよ。
提供してる立場からみりゃ、でしゃばってようが>>64は正しいんだよ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 00:09:52 ID:02zrIcbq0
ID変えてまで頑張るやつを相手にする事も無かろう
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 00:24:13 ID:awGpOYEL0
>>73
スレチ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 00:50:48 ID:LsgNyCbr0
ああ、なるほど。ただの構ってちゃんか。
7734:2010/12/18(土) 01:35:21 ID:y0eSbmkW0
遅くなってすみません。

>>35
はい、仰る通りですよね。
ただ、アンプみたいなソフトが何かないかな? と思いまして。

>>36
そうです、VLC は他のソフトより音量を大きく出来ますね。
ただVLC だと、前回再生した箇所やプレイリストを記憶してくれないので、ちょっと不便なんですね。

>>37
意外でしょうが、大丈夫なんです。

ありがとうございました。
7868:2010/12/18(土) 10:32:50 ID:iKlGMG2V0
遅くなりました
>>70 ac3変換に特化した専用ソフトがあればいいな
と思い質問してみました しばらく変換君で頑張ります
ありがとうございました。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 10:51:12 ID:yanF/cs10
その昔(今でもある?)、音楽のMIDIファイルで
途中から無限ループするタイプのフォーマットがあったのですが、
Format 2とかSL**とか、なんかそんな感じの形式で、
既存のMIDIファイルを部分ループするように変換するソフトがありました。
(全体ループではなく、1→2→3→4→3→4→3→4→・・・な感じ)

でも、今回探しているのはそうではなく、既存の動画ファイルを、
途中から無限ループさせ、再生を明示的に停止しない限り
ずーっとループ再生できるような動画形式、またそのような形式の
動画ファイルを作成できるようなソフトはないかと思い探してます。

簡単に言えば、途中からの無限ループに対応したMIDIファイルが
あるのなら、同様の動画ファイルも規格として存在するんじゃないかと思ったものです。
現状では、圧縮によってループ部分を高圧縮することはできますが、
無限ループに対応したものはないような感じですし、そもそも一般的な動画規格
自体がループを扱っていないのではないかと思われます。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 12:07:07 ID:02zrIcbq0
スレ違いだな。多分.RCP(レコンポーサ)だと思うけど。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 12:49:08 ID:4pe0lA/v0
>>79
DVDオーサリングすれば?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 15:46:09 ID:2aPSLDMg0
特定のフォルダだけ選択してそのサブフォルダを含む全ての
ファイル表示を縮小版、詳細、アイコンなどへ一括変更できるもの。

無いでしょうか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 16:46:21 ID:gJuqfhnx0
常駐型でいいならFasie
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 19:21:13 ID:2BdAHJPp0
年賀状対応のフリーの印刷ソフトを知りたいです
入力・印刷が簡単なものが希望です
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 19:21:54 ID:2BdAHJPp0
>>84
はがき印刷ソフトです
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 20:12:01 ID:ysyDW6yb0
>>84
はがきデザインキット2011|郵便年賀.jp
http://www.yubin-nenga.jp/design_kit/index.html
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 23:45:55 ID:2BdAHJPp0
>>86
ありがとう
時間が有るときに試してみます

ってこれJPなのか
まさか郵便の本家が出してるなんて全く予想しなかった・・・
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 00:22:29 ID:u3NnhUcn0
ギガバイト(GB)単位のどでか動画ファイルがたくさんあるのですが
それをできるだけ簡単に10分の1〜5分の1くらいにファイルサイズを小さくするソフトはありませんか?

縦横のサイズが半減してもかまいません。画質や音質が多少衰えてもかまいません。

サルでもできるような「簡単に」操作ができる「無料」ソフトであることが優先ポイントです。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 00:27:24 ID:FZQkI8e40
携帯動画変換君でVGAかQVGAのMP4にでもすりゃいいんじゃね。
何度か試してファイルサイズと画質が妥協できるフォーマットを探せばいい。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 00:27:35 ID:bvr3jU2hP
携帯動画変換君
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 02:05:47 ID:8eAuPh0+0
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ128【エスパー】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1287577372/
から誘導されました

特定のウインドウを90度回転させるソフトはありますか?
StretchViewを使ってみたんですけど、ちょっとダメでした
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 03:10:35 ID:FZQkI8e40
見るだけでなくて、マウスとか、(日本語入力を含めた)文字入力も完璧に操作したいとかなら諦めた方がいいよ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 03:51:48 ID:wQ4b1lAA0
HDDを完全に停止させてしまうソフトってないでしょうか?

320GのHDDを3つ貰ったのですが、3台とも繋いでおくと
PC全体が結構暖かくなるし音が気になるんです・・。
5分で停止する設定にしておいても、マイコンピュータ開いたり、
何か裏でうごくのかたまにキュイーンって起動したりします。

たまにしか使わない倉庫がわりなので、常時とまってて、使うときだけ
動かす、って感じなのですが、いちいち電源コネクタ繋いだりはずしたり
するのも面倒だし、外付け化キット買うなら大きなHDD買えばいいし・・・
なんとかソフトでできないかと思って・・・
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 03:55:46 ID:7espifHs0
ディスクの管理でドライブレターとっぱらってしまえばいいんじゃね
必要なときにドライブレター割り当てるかc:\hdd\hdd\hddとかにマウントすればそうそうアクセスしなくなる
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 04:14:43 ID:wQ4b1lAA0
>>94 いまやってみました!
回転してる状態で、ディスクの管理からドライブレターはずすと
止まらないみたいです・・・。
止まった状態からやろうとしたのですがディスクの管理をひらくと
HDDが動き出してしまってだめでした・・。

検索したらSleeperっていうソフトがそれらしいのですがMAC用でした・・・・・。
やっぱり週に1度ぐらいしか使わないので電源コネクタはずしとくのが一番
なんですかね・・・。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 04:29:57 ID:yCX4FUSK0
壁紙変更ソフトでクリッピング?を画像ごとに行えるソフトって無いですか?
イメージ的にはPS3で壁紙を設定する際のインターフェースなんですが。。
9782:2010/12/19(日) 07:26:26 ID:mp+z8s/v0
>>83
ありがとうございました。ためしてみます。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 12:28:29 ID:xvuPfMsa0
>>95
BIOSで普段切っとけばいいんじゃないの?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 13:39:08 ID:W5nqE+4f0
窓の手、TweakUI相当でドライブ隠すとかね
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 14:48:00 ID:sMVJjgL60
0:24:45.108
0:26:37.137
0:28:07.102
0:36:57.089
0:47:05.030

こういう時間のリストから自動で計算してくれるソフトってないですか?
Excelならできるかも知れませんがそれ以外で。時間計算系の電卓
はいくつか捜したのですがどれも全部手入力しないと駄目でせめて
(0:26:37.137) - (0:24:45.108)
括弧の中をコピペで済ませられるようなのがあると楽なのですが
それも見つかりません。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 15:47:54 ID:k3XVBC9o0
>>100
Excel、OpenOffice.org
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 15:48:53 ID:k3XVBC9o0
あ、Excel以外だったのかすまん、OpenOffice.orgで
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 16:45:13 ID:O/JNyuLF0
>>95
HotSwap!!
mt-naka.com/hotswap/index_jpn.htm
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 17:43:13 ID:VofWwOst0
フリーの宛名印刷ソフトを探しています。
機能としては、無地の封筒(角型8号)に、郵便番号欄を印刷できて、
その中に郵便番号を印刷して、住所と名前を記入が出来るもので、
CVSファイルからの読み込みが出来るものなのですが、どんなものがあるのでしょうか?

はがき作家 5 Freeを試したところ、角型8号封筒の印刷は有料バージョンだけなので出来ませんでした。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 17:50:00 ID:D8ZZKdcP0
Vectorには行って調べたか。

宛名印刷
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/writing/address/
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 17:53:29 ID:OtlN5GNx0
>>105
>>7★1
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 17:56:40 ID:u+HJ6QG50
罵倒してねーじゃん
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 17:59:53 ID:OtlN5GNx0
>>107
誰もそんなこと言ってねーよ
調べなくてもOKなスレなのに、回答がこの中から自分で探せっていう内容だからレスしたんだよ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 18:03:41 ID:bA7gdjbQ0
出たよ自治厨w
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 18:07:08 ID:u+HJ6QG50
>>108
はあ、そうですか
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 18:26:08 ID:tA1fBcFf0
こういうどうしても自分の非を認められないガキって何で生きてるんだろうね
不愉快だわ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 18:30:23 ID:Sgc25Q5+0
ファイルを整理するためのソフトを探しています。

@フォルダAの下にフォルダBとフォルダCがある。
AフォルダBの下にファイルBがある。
BフォルダCの下にファイルCがある。
CファイルBとファイルCは同じファイルである。

上記のようなケースで、
何らかの条件(例えばファイル名と最終更新日時が同じであるなど)で、
ファイルが同一であるものと見なし、その片方を削除してくれる…

…という動作をフォルダA配下の全てのフォルダ・ファイルに対して行ってくれる
…というような動きが可能なソフトを探しています。

windowsVISTAです。

よろしくお願いします。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 18:48:14 ID:acBv1w7N0
前スレでも書きましたが、
ttp://www.green.dti.ne.jp/fountain/timedesigner2/timedesigner2.html
みたいな感じで、CSVあたりを読み込ませてテレビ番組表っぽいHTMLを出せるソフトあります?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 19:03:51 ID:FZQkI8e40
CSVのうデータがどんなのか想定しているか分からないけど、
エクセルで読み込んでHTMLで保存すりゃいいんでないの。
多少の加工はひつようだろうけど。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 19:04:30 ID:V1wTA/Mn0
>>112
UnDup
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 19:41:30 ID:acBv1w7N0
>>114
テレビ局の番組表のように、開始時間に合わせてテーブルの横の罫線が揃うように、複雑なrowspanを自動的に調整させて出力して欲しくて。
>>113のだとそれはできるんだけど、HTMLがどうしようもなく汚くて、もっとシンプルなHTMLを出せるのはないかな、って思って。
エクセルだと一度作るのは簡単、だけど再加工はちょっと面倒で、かつHTMLに余計な要素が入りまくりで。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 20:01:43 ID:8eAuPh0+0
>>92
見るだけではあるんですがStretchViewだとカクカクでダメでした
表示に数秒のラグがあっても構わないので、スムーズに映したいです
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 21:05:51 ID:Sgc25Q5+0
>>115
ありがとうございました。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 21:50:28 ID:n0vHcDv70
複数の音声デバイスに音を分配して、同じ音を複数のスピーカーから出力できるようにするソフトありませんか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 22:25:04 ID:Fm5Yc11CP
女の子っていつでもおっぱいさわれてズルイ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 22:26:18 ID:ruWc+5Ir0
>>120
男にもあるじゃないか
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 02:48:31 ID:sC9yE9iS0
Windows7ではアプリ事に音量を設定出来ますが
一度対象のアプリを閉じると、再度立ち上げた時に設定がリセットされます。
その辺を記憶しておいてくれるツールや拡張は何か無いでしょうか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 04:15:01 ID:/UynY8A+0
10日ほどネットの繋がらないところに行くんですが、パソコンは持って行ける。
ブラウザのブックマークに色々面白いブログの記事を入れてるので、向こうでそれをちょこちょこ読めたらいいなと思ってます
一番簡単にそれらをwebページの形で保存する方法ないですか
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 04:19:52 ID:iZwA8nnx0
scrapbook
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 04:41:14 ID:dSetRttE0
>>123
紙copi
Firefox+scrapbookアドオン
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 06:19:47 ID:LsoEkUq+0
XP SP3使用です。
PCにつないでいるスピーカーの左右の音量のバランスが、最近おかしくなってきました。
右側が大きく、左側が小さいです。
ボリュームコントロールのバランスでWAVEバランスで左を大きく出すようにしているのですが、
このバランス設定画面がメモリ位置を左右に移動させるだけで
数値などが出ないために、微妙なバランスが難しいです
(ボリュームコントロールはSigma Tel Audioです)

この左右バランスの設定画面で数値が出る音量調節ソフトはないでしょうか?
今、別の用途のためにTray Volumeもいれていますが、これにもそういう機能はないようでした。

スピーカー自体が壊れかけなんだろうなと思いますが、長持ちできればそのほうがいいので、
何かないかと思って相談しました。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 06:58:23 ID:JQsinBvi0
>>126
バランス設定を選択してマウスホイールくるくるしてみ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 07:40:43 ID:LsoEkUq+0
>>127
Sigma Tel Audioのボリュームコントロール設定画面では、
バランスと書いてある下にバランスのメモリがあり、左右のバランスを調整するようになってます。
その上でマウスホイールをくるくるさせると左右に動き、左右のスピーカーからでる音量の割合がかわります。
が、数値は出ません。
なんか左側のスピーカーの音だけ小さくなってて、それも再生する動画によっていまいち安定しないので、
数値でメモっておきたいのです。

129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 07:40:49 ID:L0CrYiBv0
>>122 >>126
FaderController
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 07:48:40 ID:LsoEkUq+0
>>129
ありがとう、さっそくインストールしました
やりたいことができました
ありがとうございました。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 08:15:23 ID:/FU09pUH0
Winshotに代わるスクリーンショットソフトを探しています。

・非常駐型(起動時にSSを撮り自動で終了してくれるようなタイプ)
・デスクトップ全体を撮影可能
・jpg png bmp対応

ホットキーは未対応で問題ありません、よろしくお願いします。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 09:10:38 ID:E6v8qEQk0
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 09:43:44 ID:57nDJZdW0
TMPGEncというソフトを使って動画圧縮変換してるんですが
動画ファイルが2500個近くあるんです。

このソフトはいちいち1つずつしか作業できず、ファイルを選択して変換して、の作業を2500回も繰り返さねばならず
その作業の間ずっとPCにつきっきりになってしまいます。

一度に2500個のファイルをいっぺんに選択して、寝ている間に動画変換できるソフトあるいは設定はないですか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 09:52:07 ID:ofefx4B8P
携帯動画変換君
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 09:55:38 ID:57nDJZdW0
携帯じゃなくデジカメの動画なんですけど「携帯動画変換君」でも大丈夫でしょうか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 12:41:00 ID:JEtn1c6M0
名前は携帯だけど、中身は汎用動画変換ツールのFFMPEG。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 13:18:15 ID:91fG55us0
自分ならffmpeg+バッチで変換して変換終わったファイルの削除までやってしまう
でも2500ファイルの変換って…何日もかかりそうだ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 13:40:06 ID:qN1yr5rI0
>>132
ちょっと想像してるものとは違う感じですね。
アイコンダブルクリック起動→撮影 SS任意の場所に保存される→自動終了
を行ってくれるスクリーンキャプチャソフトを探しているわけです。

よろしくお願いします。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 13:42:24 ID:E6v8qEQk0
>>138
ショートカット作って起動オプションに-fだけ付けろ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 13:42:25 ID:n/nbh+FK0
コマンドラインオプション


WinShotでは以下のコマンドラインオプションを用意してあります。大文字小文字は区別しません。また順序も任意です。機能オプションまたは対象オプションが複数指定された場合は、後から指定されたオプションが有効になります。

機能オプション

-Print または-P //印刷
-Preview または-V //プレビュー表示
-Copy または-C //クリップボードへコピー
-Bitmap または-B //ビットマップ保存
-Jpeg または-J //JPEG保存
-Continue または-T //定期実行キャプチャ


対象オプション

-ActiveWindow または-A //アクティブウィンドウ
-Desktop または-D //デスクトップ
-Rectangle または-R //矩形範囲指定
-Client または-CL //クライアント領域


その他のオプション

-Z      すでにWinShotが起動している場合でも重複起動を認める*
-Negative または-N //ネガポジ反転
-Grayscale または-G //グレースケール変換
-Close または-X //キャプチャ後、常駐せずに終了
-File ファイル名または-F ファイル名//保存ファイル名の指定
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 13:59:01 ID:57nDJZdW0
ありがとうございました
携帯くんでいまから試してみます
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 14:12:23 ID:Qx1mmUwp0
>>126
ソフトでどうこうする前に端子の接触不良とかコード内部(特に端子とコードの境)での部分断線
をどうにかすることを考えた方がいいと思うが…

スピーカー内部で壊れることは前述のトラブルに比べるとずっと少ないよ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 14:13:10 ID:qN1yr5rI0
>>132,139
コマンドラインというものがあるのですね。よく調べずに失礼をしました。
望み通りの動作を確認できました、ありがとうございます。

>>140さんもありがとうございます。Winshotでも同一の事ができました。
2種類のソフトとも場合によって使いわけようと思います。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 14:26:27 ID:LsoEkUq+0
>>142
レスありがとう
接触不良なんですかね
一応プラグさし直したりはしてみたんですがかわりません
部分断線って自分でどうにかできるものなのでしょうか
当方ど素人でハンダゴテとかも持っていません
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 15:18:27 ID:6HkzRPOk0
>>123
IE使ってるなら ファイル>名前を付けて保存
でファイルの形式を.mhtで保存すれば
ローカルで閲覧できる単一ファイルになる
当然リンクには飛べないので注意

サイトを階層ごとまるごと保存したいならWeBoX
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 16:04:16 ID:1Bjibsw60
>>124-125
一個一個ページを開きながら保存しなきゃいけないのですか?
一気にやる方法あります?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 16:07:11 ID:Qx1mmUwp0
あるけどサーバー攻撃に準ずるので>>3★5
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 18:04:53 ID:TcaCgG0V0
手軽にデスクトップをキャプチャー出来たり
デスクトップをflvなどの容量軽い動画ぽいのに出来たり
さらにその画像や動画に解釈などを簡単にできるソフトってのはないでしょうか?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 18:20:15 ID:dSetRttE0
>>148

>さらにその画像や動画に解釈などを簡単にできるソフトってのはないでしょうか?

解釈って何だ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 18:22:57 ID:Qx1mmUwp0
簡単にって要望は面倒だから嫌いだ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 18:24:54 ID:iQnq1YDz0
介錯(かいしゃく)とは切腹に際して、腹を切る時の痛みを軽減するために対象者の
首を刀で刎ねること。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 18:25:33 ID:P9Fn+uJe0
注訳とか説明文の事を言いたいのではないかと
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 18:44:36 ID:SXeVqWjo0
>>146
FirefoxPortableを導入すれば
ブックマークの管理からIEのお気に入りをインポートして持ち運べ
IE Tab Plusを使えばIEで開くことも可能
HTMLでエクスポートとしてファイルで持ち運ぶ事も
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 18:53:37 ID:E6v8qEQk0
FireFoxのどのバージョンまで対応してたかかは覚えてないけど
ScrapBookアドオンのアドオンにAutoSaveアドオンってのがあって
開いたページを自動で保存してくれて便利だったんだよなあ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 19:40:42 ID:TxMYZntu0
Blu-ray初心者スレが見当たらないのでここで聞かせえてもらいますが、
Blu-ray再生のみで安心できるソフトはないのでしょうか?
acer付属の再生ソフトだと昨日届いたBDソフトが再生されず、
ソフト探したけど訳分からんのが(機能多過ぎ&再生?)一杯・・
「ArcSoft BD Theatre」ってのを見つけたが、更新(定期の何かの)が
いつまでされるか不明ってコメントを見かけたので恐い。
結局、WinDVD Pro2010 や PowerDVD10 Ultra3Dなどの1万円くらいのが妥当?
一応、TotalMedia Theatre 5 の体験版は良かったです。

PC携帯ともに全規制中の為コメ代行・・お礼のコメは控えますm(__)m
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 19:44:38 ID:JEtn1c6M0
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 22:46:51 ID:57nDJZdW0
デジカメの画像と動画、
大量にサイズ変換など行ったはいいが
残念なことが1つ。

た だ 1 つ 。

♪ただひとつ 旗かげ高し いま輝ける みそらのひかり
http://www.youtube.com/watch?v=I0PSd4SgoGU

ああ、なつかしい。泣けてくる。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 22:49:47 ID:57nDJZdW0
あ、その残念なことなんですが、
ファイルに「更新日時」ありますよね?
元ファイルはデジカメの撮影した日時になってるんですが
変換ファイルは変換してファイルが作られた日時になってるんです。

なので、元ファイルの更新日時をそのまま変換ファイルのほうにコピーのような感じで変更できるソフトありませんか?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 22:52:23 ID:X/Ai2Hcu0
なんだこいつ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 23:35:46 ID:iQnq1YDz0
ファイルの更新日時を偽造して証拠隠滅を図ろうとしている犯罪者にちまいない。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 01:33:28 ID:n+Sn4u0t0
溜まった動画ファイルを圧縮したいんですが、圧縮ファイルをそのまま再生できるメディアプレイヤーってありませんか?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 01:44:52 ID:oBpa2Hhg0
無圧縮AVIとかなら別だけど、動画自体が圧縮されてるからあまり意味がないよ。
場合によってはファイルサイズがデカくなって、更に解凍で時間が掛かるなんつーことも。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 01:49:54 ID:yMGR3zH40
それをやってみて意味がないと知ることに意味があるんだよ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 02:46:54 ID:CcKy19Dz0
>>158
いっぱいあるよ。好きなの使えよ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 02:52:52 ID:IsHRzE3dP
>>163 それは俺も同意
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 03:28:18 ID:ko7eANfZP
>>158
irfanview
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 06:08:51 ID:vrcI7Q3JO
Dreamweaverみたいなソフトのオープンソースプロジェクト版を教えて
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 10:08:32 ID:yk7UFXCH0
irfanviewダウンロードしてみたけど
これで本当にファイルの更新日時できますか?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 10:11:38 ID:bOFPYKr50
>>168
試せば分かるんじゃない?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 10:13:07 ID:rjTmiZ3kP
できる。変換設定にあるだろ。
やり方訊くのはスレ違い。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 10:32:17 ID:yk7UFXCH0
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 10:34:00 ID:g1rasJO60
ファイル名に日付が入っているならばTSChangeで
ファイル名の日付→更新日時に変更できる
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 10:46:51 ID:yk7UFXCH0
>>172
ありがとぽ。

でも171のソフト、単純なのにめっちゃ最強やわ。
デジカメで変換後のファイルの日付を撮った日時にしたい人にとっては、最強のソフトだと思う。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 12:27:20 ID:RqfvhL+J0
以下のような機能を持つ解凍ソフトはございませんか。

複数の書庫ファイル(zipなど)に同一のパスワードが掛かっている場合に、
通常だとそれらのファイルを解凍する際に一つ一つパスワードを入力し解凍しなければなりません
希望するソフトは上記のような場合に、一度パスワードを入力し認証に成功したら
以降の書庫ファイルの解凍時に再度パスワードの入力を求めないようにすることのできる解凍ソフトです。

よろしくお願いします。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 12:31:22 ID:IsHRzE3dP
>>173 簡単なスクリプト1行で出来るんだけどな。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 13:05:08 ID:TVIffeto0
ブラウザに開いている複数のページのテキストを
一度で全部クリップボードに送ることができるツールはないでしょうか
環境は Windows Vista Service Pack 2 (x86) です
使用するブラウザは問いません
よろしくおねがいします
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 13:11:40 ID:GPp8hNsl0
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 13:47:34 ID:iY2DNgzqi
>>177
(゚Д゚)ハァ?
>>174のどこがテンプレに反しているんですか?圧縮ファイル=P2Pって認識ですか?
それとも「パスワード」って単語を聞いてクラックしよう、違法に解析しよう、とでも思ってるんですか?
>>174で、「同じパスワードが掛けられている複数の書庫を解凍するとき、一度の認証で済ます解凍ソフト」って言ってるでしょ
これのどこが違法なのよ?

>>174のレスを見てテンプレのどこにどう違反しているか言ってみなよ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 13:50:12 ID:PCcuYQiq0
>>177
自治厨キモいんで吊ってください
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 13:51:36 ID:oBpa2Hhg0
UNZIPのコマンドライン版をバッチで使えばおk
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 14:08:16 ID:Y0Gs9ZqN0
タスクトレイの時計を改造するソフトでTClock使ってみたんですが、Reinmeterの一部の標示物と競合してるのか部分的にメーターが消失します。
TClockみたいな感じの別ソフトってありますでしょうか?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 14:11:50 ID:UdoBP5gm0
>>177-178
関係無い回答もしない奴が発狂すんなウザイわ。
お前ら自治厨と同じ。

>>174
7z x "%1" -pパスワード
と書いたバッチ作って圧縮ファイルをD&DするなりSendToに入れるなりしとけば。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 14:28:48 ID:y2MhZi1GP
>>174
いままでそんな状況なったことないのでわからないけど
Lhazで似たようなことできるんじゃないかな
デフォルトパスワードに追加みたいなのあったから
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 14:31:27 ID:n+D2i8Ms0
>>181
TTClock
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 14:53:30 ID:Y0Gs9ZqN0
>>184
ありがとうございます、解決しました。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 15:21:13 ID:+RdumC5V0
>>172
横から失礼します
>ファイル名に日付が入っているならばTSChangeで
自分もまさにこれがしたかったので、早速vectorからダウンロードしてみたのですが、
TSChange1.01でいいのでしょうか?
ヘルプを全部読んでみましたが、ファイル名に含まれる日付を更新日時にする機能はないようなのです。
TSChangeをググってみると、
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/01/22/tschange.html
このページがヒットし、これがおっしゃる通りの機能をもっているようだし、
htmlの名前も同じなのですが、
vectorのダウンロードページも、作者のホームページも現在削除されています。
このソフトを入手するにはどうしたらいいのでしょうか。
あるいは、TSChange1.01の中にこの機能が含まれているのであれば
どこを開けば出てくるのか教えていただけないでしょうか。


187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 15:26:40 ID:WhEI67YKP
変行日付
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 16:01:14 ID:PleSGKXB0
>>186
8月に作者サイト閉鎖みたいだね…
TVAgentの作者でTV番組表取得ソフトスレでいろいろと書かれてたからやる気なくなっちゃったのかな…
ファイル探してみたけど見つからなかった ゴメン
VectorのソフトはTSChangeじゃなくてTSChangerだね自分も勘違いしてた
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 16:08:46 ID:+RdumC5V0
>>188
レスありがとう
そうですか、やはり違うソフトでしたか
わざわざ探してくださってありがとうございました
作者サイトが消えたということはもう入手する手段はないということですよね?
これに類似するソフトは現在はないのでしょうか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 16:38:04 ID:/cicD8sx0
>>153
FirefoxPortableってありましたね、そういえば
HTMLでエクスポートもできるんですか、ちょっとやってみます
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 17:13:23 ID:rwgOV8Ac0
数学の教科書にあるような簡単な図面が描けて
機械図面とかの鎖線も引けて
アンチエイリアスがかかる
フリーのものを教えてください。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 17:15:34 ID:sajpGkL+P
>>191
ペイント
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 17:24:53 ID:oC0oj7Aj0
>>191
Inkscape
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 17:34:22 ID:ViMg4AxC0
最近どうも弟が俺のPCでエロ動画やらなんやら見だしてて困る
何かバックグラウンドでパソコンの動向とかキーボードの入力履歴を記録とかしておいてくれるソフトないですか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 17:38:44 ID:oBpa2Hhg0
このスレでは禁止。>>3★5のロガーに相当
変に使われたくなきゃ、パスワード掛けるなりフィルタリングするなどの手段は色々ある。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 17:39:56 ID:rwgOV8Ac0
>>192
アンチエイリアスがかからん
>>193
角度の記入が容易でない 二点鎖線がかけない
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 17:41:56 ID:oBpa2Hhg0
TeXでも使っとけ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 17:47:53 ID:p3D58wEX0
フォルダに入ったまとまった画像を閲覧するソフトで
フォルダ毎のドラッグアンドドロップで見れる
ファイル名やパス名がダメ文字でもOK
レジストリ未使用
フリーソフトのものがありますでしょうか
よろしくお願いします
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 17:52:44 ID:ssjE7CLA0
>>196
> 角度の記入が容易でない 二点鎖線がかけない
Inkscapeはオープンソースだから全部自分で直せるよ!
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 18:16:10 ID:4zmtr0cx0
REX-PCI15PMを使ってHDDを増設しているのですが、これに接続したHDDの情報をCristalDiskInfoでは読み取ってくれません
上記SATAカードに対応しておりSMART情報などを表示してくれるソフト無いでしょうか
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 18:18:15 ID:Li6TtH6X0
ESCキーを押そうとして間違ってF1キーを押してしまいいらいらすることがあります。
F1キーの入力を遅延するようなソフトがあったと思いますがソフト名を忘れてしまいました。
どなたかごぞんじないですか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 18:44:02 ID:GQZwIrGsO
あらかじめパスワードを複数登録しといて
パスワード付きファイルに該当するパスワードを自動で選んで解凍してくれるソフトってありますか?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 19:05:42 ID:UhczfQsoP
iPhoneアプリのようにトイカメラ風にしたり画像フィルター素人でも簡単にかけれるPCソフトはないでしょうか?
よろしくお願い致します。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 20:16:45 ID:kwDeew6U0
>>196
Paint.NET
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 20:18:24 ID:kwDeew6U0
>>202
AutoMelt
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 20:29:30 ID:GQZwIrGsO
>>205
ありがとうございます
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 20:31:53 ID:FWqtPz8I0
>>203
Toycamera Analogcolor
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 20:45:35 ID:bX66CauwO
文字が前後にビュンビュン動くような立体的でカッコいいムービーを作りたいのですが、実現可能なソフトウェアはありますか?

できれば有名なものを教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 20:51:02 ID:TZeFWmWh0
>>208
<marquee behavior="alternate">任意の文字</marquee>
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 20:52:36 ID:TZeFWmWh0
あ、ビュンビュンか
じゃあこうかな
<marquee behavior="alternate" scrollamount="200">任意の文字</marquee>
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 21:41:09 ID:vC2AFhwk0
Adobe Flasu Player 9 で動作する英語の学習ソフトを使ってます。WinXPです。

すこし字が小さいので、倍率表示で、120%くらい全体を拡大させたいのですが
そういう事ができるソフトがありましたら、教えてください m(_ _)m
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 21:46:43 ID:ViMg4AxC0
>>195
家庭用PCでネットワーク経由の管理じゃなくそのパソコンのみを弄った履歴が見たいのですがそういう用途でも★5に当てはまるのでしょうか?
そうだとしたらご迷惑をおかけしてすいませんでした
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 21:51:07 ID:T8i2VOrN0
proxyの指定出来るストリーミングプレイヤーありませんでしょうか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 22:02:02 ID:rxjrxUQJ0
>>174
eo
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 22:51:40 ID:T8i2VOrN0
すみません事故解決しました、失礼しました
216191:2010/12/22(水) 01:06:51 ID:N8cg/ozi0
Geogebraってソフトがほとんど望みにかなう物だった
点線は気にしないことにしよう。解決の報告まで
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 01:15:13 ID:PMd7aL+tQ
複数のテキストファイルやHTMLファイル内にある特定の文字列を
一括で置換できるようなソフトありませんか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 01:25:20 ID:nueyr/yL0
USB型のキャプチャーボード
GV-USB使ってるんですけどいままでふぬああ、pecaTV1&2、KMPlayerで
キャプチャーしてるんですけどなんかフィットしない、お勧めのキャプチャソフトってありますかね?
WinXPを使ってますどうぞよろしくお願いします
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 01:56:28 ID:J9wPAjP0P
>>212
どういう規模・用途であれロガーに変わりはないということ
他人に使われるのが嫌なら、アカウントにパスワードを掛けて使わせない管理を徹底しよう

>>217
秀丸エディタ(Grepで置換)
220217:2010/12/22(水) 02:05:55 ID:PMd7aL+tQ
>>219
ありがとうございます。

フリーソフトはないでしょうか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 02:14:32 ID:EBoyPPyT0
>>220
Repl-Ace
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 02:19:30 ID:EBoyPPyT0
>>211
画面全体を拡大でいいのかな?
QzoomとかDesktopZoomとか
223217:2010/12/22(水) 02:29:33 ID:PMd7aL+tQ
>>221
ありがとうございます
使ってみます
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 02:52:34 ID:N9j4oqTF0
>>219
禿丸エディタに興味あるのですが、そのGrepで置換ってどうやるのですか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 03:03:10 ID:2UGIpfLb0
スレ違い
使い方くらいヘルプ嫁
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 04:34:30 ID:N9j4oqTF0
うるさい禿
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 04:35:26 ID:N9j4oqTF0
オレの勝ち? (ワラ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 07:36:15 ID:6meZ+Ko9O
>>212
そういうのは男だったら叱りつけて終わりなんだけれど…
市販のセキュリティーソフトにはフィルタリングとか閲覧防止とか呼ばれる機能がある
一部ブラウザではプラグインでできたりもする
このスレはうるさい人が常駐してるのでそれ以上言わないのでがんばって検索してください
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 08:36:16 ID:jIVRlGFE0
指定した(文字列を含む)ウィンドウが出現したら
勝手に動的にアイコン置き換えるツールないですか
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 09:12:18 ID:088Z3atL0
極窓以外で,ファイルヘッダからファイルタイプを判断して正しい拡張子に付け直す
海外製のツールってありますか
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 10:04:18 ID:TKzr27070
海外へのこだわりか・・・
俺にもそんな時代があったなぁ・・・
動画限定であった気がするが、名前は忘れた。
XPの頃に使ってた。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 10:16:19 ID:cZPQbNeZ0
エプソンのプリンタが嫌でHP製品使うような気分か
分かる、分かるぞ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 10:32:29 ID:gPSCfMbYP
「極窓」などの和名ソフトが恥ずかしい…とかじゃね?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 11:20:33 ID:N9j4oqTF0
>>233
なぜ恥ずかしいのですか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 12:11:24 ID:4k5oD3YE0
「あふ」はちょっと恥ずかしかったなオレは
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 12:14:03 ID:y17tluCaP
リソースエディタで書き換えれば?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 12:30:49 ID:cU/s7lbA0
動画あるいは連番静止画を見ながら、音声を波形レベルで編集できるオーサリングソフトのおすすめある?
アフレコされた音声素材を単語単位で動画へタイミング合わせしたいので
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 12:35:27 ID:I8HUEu3Z0
JWordが同梱されているのが持ち悪いだろ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 15:41:57 ID:NBYVk+700
>>201
「F1ブレイカー」
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2005/05/30/f1breaker.html
遅延じゃないが無効化することはできる。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 15:52:24 ID:e7LTNUcs0
フリーソフトで、ドライブやフォルダにあるファイルの
ファイルサイズの分布を集計するソフト有りませんか?
サイズのレンジはlogっぽく、4KB以下、16KB、256KB、1MB、4MB、16MB、
256MB、1GB以上のファイルを数えるソフト

OSのファイルの検索だとちょっとスマートじゃない感じで。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 16:44:53 ID:iyFpBycp0
>>237
質問ルール違反 二度と来るなカス
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 17:20:14 ID:M2m5TphqP
高負荷でもいいんで
これすげーwwってなるようなスクリーンセーバーありませんか?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 17:21:00 ID:AyqCA+yg0
メガデモでググって好きなの使え
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 17:30:36 ID:ogpqiHaQ0
m9
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 20:11:06 ID:X6PQZMzd0
Windows7の環境でファイルの関連づけを行うソフトを探しています。
ただ、openではなく、XPまででは標準であったeditやprintのアクション関連の編集を行いたいのです。

すいませんが、大事なので繰り返します。

   OS標準で可能な、ダブルクリック開く(openアクション)の
   関連付けの編集では”ありません”。

フリー&日本語で可能な物を優先しております。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 22:40:12 ID:WXK50vIR0
ハーフHDの動画ファイルを画質を落とさずにDVDに焼きたいのですがおすすめのフリーソフトまたは体験版があったら教えてください。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 22:42:47 ID:Xnemw78d0
つ ライティングソフト
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 22:48:27 ID:RoCiHzmI0
教えてください。
ネットカフェなどで使われてるPCの状態を再起動で復旧させるソフトにはどんなのがありますか?
使ってるとだんだん遅くなってくるので、月一くらいで元にもどしたいなーと考えてます。
TrueImageというソフトが比較的安価で目的のことができるかな、と思ったんですが
他にもあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 22:56:23 ID:Xnemw78d0
つ イメージバックアップソフト
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 00:21:49 ID:Dul81x5w0
アメブロ専用ブラウザってないのですか?
機能的には自動的に更新確認してローカルに保存
書き込み機能
があればいいのですが。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 00:23:41 ID:yzqqTcOT0
>>250
RSSリーダーに見たいアメブロサイトぶち込んどきゃいいじゃん
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 00:30:00 ID:DBYKo0jz0
XP Pro x86 SP3でRealSync(同期取るソフト)使いまくって重宝してるけど
年明けから、7 Pro x64になる
RealSyncって対応してる?

対応してないなら変わりになれる同期取るソフト教えてくれ
シンプルで扱いやすいから使えなかったら困るな
同条件で、オススメのリネームソフトも教えてください
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 01:19:22 ID:dhZM/1TR0
見えなくなったタスクトレイを簡単に戻すソフトはありませんか?

最近起動したときから表示されないソフトが複数あり、
該当レジストリを削除後、タスクマネージャーからExplorer(IEではなく)を終了→再起動するのが
作業化していますので、これを簡略化する方法を探しています。

Tray Icon Reviverなるソフトは見つけましたが、これの場合Explorerの終了→再起動を要する上、
前もって同ソフトを設定・常駐させるという手間があるため余計に手間がかかっています。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 02:09:33 ID:32AcHnI60
>>253
隠れてるだけ?

タスクバー右クリック

プロパティ

通知領域/カスタマイズ

の設定いじってみて?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 02:09:57 ID:RtMS/KJ10
要望と違うけど、AdjustStartみたいな1個ずつスタートアップさせるツールで整理してみたら?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 02:49:09 ID:tmshLCXm0
>>252
何で作者のWEB見ないの?
で、更新されてなくて対応OSにWin7が無いのなら
作者に質問メール送ってみるとか考えないの?

BunBackup
ttp://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/bunbackup.htm

ファイル名変更君
ttp://enrai.matrix.jp/rename.html
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 02:51:40 ID:pjd6b06/0
Vectorに登録されてるソフトならWin7での動作確認報告もあるわね
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 03:10:11 ID:32AcHnI60
>>252
Windows7 HomePremium x64 でRealSync使ってるがちゃんと動いてるよ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 03:30:01 ID:r+jgyXmY0
作者に質問するより他に使ってる奴の動作報告が聞きたかったんじゃないか?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 04:24:04 ID:bp4S+hV00
>>248
Windows Steady State
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 04:25:07 ID:EWDfUR/20
シリアルなくしてしまったので
Windows7Ultimateの認証をスキップするツール教えてください。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 04:27:27 ID:bp4S+hV00
>>253
「Windows 4秒ルール」でググってみ。

元に戻す、ではなく最初から問題が起きない方向から探るべき。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 04:28:07 ID:bp4S+hV00
>>261
とりあえず死んでね
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 04:30:01 ID:G3lrRsal0
>>263
先に手本見せてやれよ
265194:2010/12/23(木) 10:01:55 ID:I+kXW2yG0
どうやら規則違反だったみたいですね、皆様には大変ご迷惑をおかけしてすいません
ヒントレス頂いた方ありがとうございます、感謝します

家庭内でのやりとりなのでソフトに頼らず直接現場でもとらえて説教しようと思います
266253:2010/12/23(木) 10:21:03 ID:dhZM/1TR0
>>254
設定をいじっても消えているアイコンは復活しませんでした。上記の作業をしています。

>>262
4秒ルールというのは初耳でした。
一応、ググったサイトの中に「レジストリ削除→エクスプローラー再起動で直るなら違う」
という記載があったので、これには当てはまらないようです。

昔のバージョンのXYZStartupでもあれば4秒ルールなのかすぐわかるのですが・・・・・・・。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 11:21:26 ID:795YRUDc0
>>266
たぶんxpだよね?
UPnP ユーザーインターフェイスを削除すればトレイアイコンが表示されるかも
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 11:37:24 ID:TK5Sga6l0
>>249
具体的なソフト名を教えていただけませんか?
269253:2010/12/23(木) 11:46:57 ID:dhZM/1TR0
>>267
あれって消しても大丈夫なのかなぁ?無線LANでほかのパソコンと同期・およびビデオデッキの操作してるんだけど。

そういえば旧版XYZstartupゲット、というかFDに残ってたwなぜそんな媒体に残してた俺w
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 12:26:20 ID:pjd6b06/0
>>269
とりあえず対処法が提示されているんだから実行してから書き込んでくれないか。
元に戻せるものだし。

Twitterみたいなつぶやきは必要ないだろ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 12:33:28 ID:+EhYUjBRP
ちょっとレスがあると調子付いて浮かれる奴がいるけど…
お調子者なんだろなリアルでも
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 13:01:52 ID:ujS8kN0k0
大桃がつぶやいたと聞いて・・・ry
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 15:48:12 ID:shVwKZpK0
>>268
直接関係ないけど・・・
某有名有料ライティングソフトのバックアップ・リストア機能は、まったく意味を成さない糞らしい
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 17:32:30 ID:W0NlsLU70
>>268
イメージ・バックアップソフトの比較表
ttp://www.the-hikaku.com/image_backup/08hikaku.html
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 17:49:21 ID:8wZTBN050
>>252
とりあえず 7 で動いているが、7 上で 7 から XP にコピーするとクソ遅い。
XP 上で 7 から XP に引っ張ってくる方が幸せ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 20:15:15 ID:5zHy37pj0
GIMP以外でフリーの鉄板ツール教えてください
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 20:36:21 ID:HwPry9oW0
>>276
溶接したいのか切断したいのか曲げたいのか
いずれにせよフリーってのは無いだろうな
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 20:38:50 ID:I/QwQqul0
どうでもいい画像加工はjtrimとazpainter2使ってる
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 20:40:18 ID:qUUSaKwl0
Hyper-Paint
280253:2010/12/23(木) 20:55:12 ID:dhZM/1TR0
>>270
試してみましたが、やはり同期したパソコンとの関連がうまくいかないので戻しました。
もともと>>266に書いたとおり、UPnPが原因ではない様子(再起動で復活する)とみたとおり、
UPnPを切ってもアイコンが表示されない不具合変わらずじまいでした。

で、>>269に書いた起動を遅らせるソフトで試したところ、
以前は表示されないいくつかのソフトは問題なく表示されました。が、何度か試してみた結果、
私の環境でしょうか、一定数(12〜15個目)を超えたソフトのアイコンが表示されないようです。

結果として、スタートアップを整理して、タスクトレイアイコンを必要としないソフトを後で起動させることにしました。

ご助言いただいた方には失礼なことをしてしまい、すみませんでした。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 20:55:25 ID:2LjBLlmdP
……(;゚д゚)
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 21:06:40 ID:I/QwQqul0
整理整頓出来ない子ってやーね
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 21:21:41 ID:kJ2jNyzI0
Tray Icon Reviverはexplorerの再起動や常駐しない/eオプションもあって
アイコンを1つ登録するのも4クリックくらいでできるのに…
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 21:26:56 ID:2DZr+1rk0
>>276
Pixia ver.4 Paint.NET NekoPaint Inkscape Ralpha Yukari
鉄板というかうちで使ってるもの一覧だが
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 21:53:34 ID:Kd+0940aP
定期的にシステムの音量をフルボリュームにするソフトってないですか?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 22:04:46 ID:i34Ddr+g0
>>285
CommandVCをタスクスケジューラで走らせたら出来るんじゃない?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 22:20:47 ID:Kd+0940aP
>>286
なるほど、タスクスケジューラ使うのは思いつきませんでした。
やってみます。
ありがとうございました。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 22:21:40 ID:Kd+0940aP
ここたまに報道されるよなw
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 22:40:39 ID:Kd+0940aP
どうもすみません誤爆しました。
実際やってみてうまういきました。
本当にありがとうございました。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 22:48:50 ID:5LS7hHzN0
動画のフォーマットして、拡張子を変えました
そうしたら、大幅に音声が遅れました。

最初は、同じぐらいのタイミングの音声なんですが
2時間後ぐらいの音声は2.3秒ぐらい遅れてます。
これらを調整するソフトは無いでしょうか?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 22:53:22 ID:VFi5gSRB0
xmplayの日本語化パッチってありませんか?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 22:57:02 ID:2DZr+1rk0
>>285
ちょっと思ったんだけれどアプリケーションごとに音量指定すれば
XPならFaderController→ttp://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se282193.html
Vista/7なら音量ミキサ→ttp://www.gigafree.net/faq/sndvol.html
見当違いだったらすいません
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 22:59:14 ID:WhK0ff1T0
windows 7 32bitで使える、vistaでのnorton UACに相当するツールってありますか?
タスクマネージャでログイン時最高権限で起動させるよう登録、するのが面倒で・・・
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 23:08:57 ID:6jpxIm9s0
>>293
「comfortablePC」でUAC無効化ならできる
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 23:19:02 ID:2DZr+1rk0
>>293
Smart UAC ReplacementはWindows7 32bit対応らしい
ttp://www.replaceuac.com/
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 23:20:30 ID:qGEgjJzN0
>>290
その拡張子は?
aviならAVIADJST
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 23:46:50 ID:M7Lbzp5kP
>>207
ありがとうございました。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 23:50:19 ID:WhK0ff1T0
>>294-295
たまに海外の広告多目の面白動画サイト見る以外あまり怪しい事もしないので
UACオフもアリかなと思ったら、ご紹介が。
早速入れてみました。探していた物です。
追加機能や学習タイプなど微妙にあれこれ使い勝手異なるようなので
今からチェックしてみます。どうもありがとうございました。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 01:55:32 ID:ifHDhPDp0
間違って付けられた拡張子をファイルヘッダから判断して正しいものに訂正するツールって,
極窓しかないよな

これ程までに類似機能を持ったツールが皆無なジャンルも珍しい。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 02:01:20 ID:sZU/xwjO0
極窓を使う状況がよく分からん
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 02:05:17 ID:SwOZ2tRQ0
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 02:27:03 ID:AtwxyqKE0
>>301
負け犬
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 03:04:38 ID:H/GifQgt0
Windows終了時に、TTBaseやX-Finderなどの常駐を正常に”自動で”終了させるソフトを探しています
Windows終了時や再起動時に必ずエラーを出すソフトを手動で終わらせるのがめんどいです
ご存じでしたらお願いします
Vistaです
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 03:36:01 ID:ygoj8yff0
taskkill /fi "imagename eq yourtool.exe"

強制終了なら
taskkill /f /fi "imagename eq yourtool.exe"

305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 04:06:19 ID:H/GifQgt0
>>304
コマンドらしいことはわかりました
なんとか頑張ってやってみます
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 06:05:37 ID:XB2lA3zlO
常駐物なのにWM_ENDSESSIONを無視するソフトって糞だな。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 17:27:05 ID:iuZ4nRNe0
ファイルのバックアップを複数世代残せるものを探しています
時間指定でなく対象のファイルが更新したらパックアップを開始するもので
ComodoBackUp_1.0.4.337のSynchronization Modeに複数世代管理が付いた物が理想です

現在はBunBackupで変則的に3世代まで実現していますが
Dropboxが認識するフォルダ階層限界直前まで到達してしまって4世代以降が作れないのでここで訪ねた次第です
XPです。よろしくお願いします
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 20:37:57 ID:rfTFOAzA0
Windows7使ってます
画像やら写真やらをスライドショーで見る機会が多いのですが、
再生パターンに画像が画面に向かってズームするようなスライドショー再生ソフトご存知ですか?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 21:22:10 ID:o5ZyDQq20
再生パターンはランダムだけどSuperSlide
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 22:02:53 ID:AtwxyqKE0
>>307
よくわからないけど、lazuliteあたりどうかね?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 22:29:45 ID:rfTFOAzA0
>>309
ありがとうございます
せっかく教えてもらったのですが再生パターンがランダムだったので見送らせてもらいました
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 22:39:22 ID:t0zsCBf30
>>311
Hamanaどうかな?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 23:26:44 ID:dEcyRZkr0
Exif情報をドラック&ドロップで調べれてワンクリックで全削除するソフトありますか?
個別に削除は面倒です
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 23:41:27 ID:5d+tNJME0
コマンドライン用で
指定したファイルの ?バイトから?バイトまでを取り出して別ファイル保存とかしてくれる
ソフトありませんか?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 00:16:41 ID:XGe345tL0
cut.exe
316314:2010/12/25(土) 00:38:17 ID:j4eMJSA00
>>315
すみませんバイナリファイルを扱いたいのです
バイナリエディタの操作を自動化したくて
取り出したりファイルの途中に入れ込んだりと・・・
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 00:40:28 ID:AFveIisg0
bincut.exe
318314:2010/12/25(土) 00:47:45 ID:j4eMJSA00
>>317
固定レコードではないので無理そうです。

319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 01:03:42 ID:GzW79iOT0
>>314
ちょっと違うけど、XnVewならExifがある画像はExifタブで簡単に見る事ができるし
削除は、ツール>オプション>ツールバー>ボタンタブでブラウザを選択し
コマンドでcmd_CleanMetadata[消去]のボタンを追加してやれば簡単にExifを消去できるよ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 01:04:27 ID:GzW79iOT0
あ、>>319>>313宛の間違い
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 01:25:15 ID:zNJftQes0
>>316
その自動化に使う言語でやりゃいいんじゃね?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 01:29:03 ID:j4eMJSA00
>>321
バッチでやるつもりでしたが自作してみます > <
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 01:31:04 ID:XGe345tL0
>>314 cut -b
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 02:16:44 ID:waHq9IfE0
テキストをモバイルプレーヤーにいれたら
文字化けするので
原因を探ったら、UTF8だと正常に表示されるのが
分かりました。

一括して、大量のテキストのフォーマット?を行えるソフトはないでしょうか?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 02:19:36 ID:3Aa8j8ax0
似た質問です。
mp3プレイヤーの海外製のを買ってきたら見事に日本語に対応してないので
しかたないのでファイル名を日本語からローマ字に一括して変換できるソフトないですか?

ファイル名には「ひらがな」「カタカナ」「漢字」が含まれています。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 02:20:30 ID:1HAc1kqQ0
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 02:33:59 ID:p2EKN8WK0
>>325
Ganmigi
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 02:34:48 ID:1HAc1kqQ0
>>325
ローマ字Renamer!
Ganmigi
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 02:42:32 ID:j4eMJSA00
>>323
ぬおー気づきませんでした;;
ありがとうございます
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 02:45:49 ID:AFveIisg0
>>318
それじゃねーよ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 03:10:22 ID:j4eMJSA00
>>330
すみません。.exe含めて検索してしまいました ; ;
ありがとうございました。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 03:28:32 ID:iB01Sk1ZP
IE(6)のコンテキストメニューに
「リンクを他のブラウザ(fx、chromeなど)で開く」項目を追加できるソフトはないでしょうか
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 03:42:35 ID:p2EKN8WK0
>>332
Escape for Internet Explorer
IE Context Launcher
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 04:26:09 ID:iB01Sk1ZP
>>333
どうもありがとうございます
汎用性が高そうな IE Context Launcher の方にしました
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 04:26:13 ID:Kd38N2bG0
一日のアップロード転送量が一定値を超えたらネットワークを自動切断するソフト
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 05:39:53 ID:qjmUoIn2P
>>335 うん。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 05:54:25 ID:2jEJeST50
一部のインターネッツショートカットを規定以外のブラウザで開けさせれるように
固定化するソフトってありますか?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 08:29:18 ID:waHq9IfE0
>>326
ありがとう
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 08:54:35 ID:R9pUpq5s0

グラフィックイコライザの様に
画像や動画を音に合わせてエフェクトできるソフトってありますか?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 12:24:03 ID:V9oJwCwe0
>>310
使ってみました。今までのより格段に良くなりました
ありがとうございました
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 15:38:07 ID:oPKKUgQB0
>>335
そういえばこういう時期か
ZIPの中身を確認して画像1個だったら削除するソフトもそろそろっすね
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 16:35:02 ID:p2EKN8WK0
そっか。そろそろFlexible RenamerとかUnifyZipが活躍する時期か。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 16:58:12 ID:Fh8LO2/P0
インターネット回線を切断するツールを教えてくれ
いちいちブラウザ立ち上げてパス入れるのがダルイのだ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 17:03:16 ID:9iAvRF6f0
>>343
RJ45 Disconnector
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 17:35:11 ID:tkkpflrH0
フォルダ内の全圧縮ファイルを正常に解凍できるかテストするツールありますか?

winrarで1つずつテストするのが面倒です
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 17:37:56 ID:AFveIisg0
Ctrl+A
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 17:39:19 ID:oSlWEq2R0
rar
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 17:42:09 ID:sA1/NdUU0
CPUやメモリ、HDDの使用量をデスクトップに表示するようなソフトってありませんか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 17:45:53 ID:oPKKUgQB0
samurize
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 17:49:30 ID:oSlWEq2R0
thilmera7
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 18:51:39 ID:3Aa8j8ax0
>>326
>>327
>>328
ありがとうございます。
3つ使って、「ローマ字Renamer!」が一番気に入ったのでこれを使わせていただきます。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 18:54:04 ID:3Aa8j8ax0
また質問させていただきますが

mp3プレイヤーで語学教材のファイルをできるだけたくさん (as many as possible) 詰め込みたいのです。
そのため大量にあるmp3ファイルのビットレートを一括して軽量化するようなソフトございませんか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 18:59:02 ID:RBpZ8ONS0
>>348
Akabei Monitor
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 19:06:16 ID:7+7NpGyN0
2chの各スレを指定レス数だけ自動で取得するようなソフト無いですか? WindowsXP or Linux/フリーソフトで。
ニュース板の各スレ1-10レスぐらい取得して新聞代わりに読みたいんですけど。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 19:21:18 ID:p2EKN8WK0
>>352
再エンコしてビットレート下げたいって事?
LIFE(Lame Ivy Frontend Encoder)
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 19:24:06 ID:Y5HBj2at0
オーディオデバイスの切り替えができるフリーソフトで、
win7 64bitでも使えるものってありませんか?
setplaydeviceというソフトを試したのですがエラーで起動できませんでした。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 19:43:46 ID:legn+ZNt0
>>352
iTunesでもできる
一度ライブラリに登録しないといけないが
358335:2010/12/25(土) 20:00:49 ID:Kd38N2bG0
>>336
詳しく
359336:2010/12/25(土) 21:47:09 ID:qjmUoIn2P
>>358 独り言にうなづいてあげただけなんだが。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 21:56:41 ID:AGbhbLvc0
Win7(64bit)で使える、ホットキーを押している間だけ音声をオンにできるソフトありませんか?
動画配信中、マイクからのノイズの入力が大きいので、しゃべるときだけ音声入力を
有効にしたいのです。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 22:24:20 ID:tkkpflrH0
>>346,>>347
サンクス!
実はwinrarで出来たんだな
パレントディレクトリに遡るのを完全に忘れてた
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 22:55:47 ID:3Aa8j8ax0
>>355
さようでございます。ありがとうございます。

>>357
ありがとうございます。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 23:11:40 ID:47wJhAH+0
>>312
レスありがとうございます
ハナマいい感じなので使います!
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 23:46:28 ID:ikMk5XUx0
Windows7でぴたすちおみたいに画面外にウインドウを出さないように出来るソフトありますか?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 23:47:06 ID:SJy1cy+F0
コピーをせずにファイルをバイナリ結合するソフトありませんか

copy /b aaa.1+aaa.2 aaa.dat
 
をサイズが大きくてもFATだけ操作して1瞬で結合するみたいな感じの
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 23:55:31 ID:uVt/KsXx0
Windows7 64bitを使っています
外付けHDDのアクセスにパスワードを設定するようなフリーソフトはありませんか
2TBのHDDにパスワードをかけたいので暗号化だと時間がかかりすぎてしまいます
ドライブの中のファイルを見ることができない程度の簡単なものでいいのですが
よろしくお願いします
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 00:03:22 ID:cXHRSceV0
>>364
TTBASEのSnapWindowPってプラグインがwin7 32/64どっちでも動くみたい
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 00:03:39 ID:iYqIpq830
>>367
ありがとうございます
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 00:09:47 ID:W2EnU94a0
>>354
JaneStyleの「ちょっと見る」を使ったら?
設定で取得レスを1-10にする
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 04:05:03 ID:mfwS1h4Y0
>>366
自分だったらTrueCryptとかでdynamicなファイルコンテナ作って
暇なときに2週間くらいかけてちょっとづつ移動する。
少なくとも使ってるファイルの量の分だけの時間で済む。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 04:09:59 ID:7QtfPt5/0
サウンドの光デジタルとアナログをすぐに切り替えられるソフトありますか?
光デジタル対応のスピーカーと2chスピーカー(ヘッドホン端子)を併用してるのですが
結構切り替える場面が多くて面倒な作業なので・・・
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 04:19:30 ID:HriHXMpo0
二時間分の音声が入ったabc.flvというファイルを
・mp3に変換(abc.mp3)
・10分毎に分割して、12個のファイルにする
・各ファイルはファイル名に連番がふられる(01_abc.mp3 , 02_abc.mp3, ....)
・できあがった12個のmp3ファイルを元のファイル名と同じ名のフォルダに入れる(abcフォルダ)


これだけの作業を自動でやってくれるようなソフトってないでしょうか?
たくさんの数のflvファイルがあるので、少ない手間でやりたいのです。
ずばりそのままのソフトがないとしても、何かいいアイデアでもあればアドバイスください。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 04:36:59 ID:cXHRSceV0
>>356
Vista Audio ChangerってのがVista/7用で同じ事するソフトみたい
だけど64bitで動くのかはわからない
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 05:34:55 ID:3gUDoeJz0
Win7 64bitなんですけどTrayMeterのような
タスクトレイで通信速度を表示させるツールってないですかね
TrayMeterはwin7じゃ動かないし、13inchノートPCで画面も大きくないので
ガジェット等はあまり使いたくないもので
なければ諦めますが
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 06:28:50 ID:cXHRSceV0
>>374
NetAnimate
ttp://www.inf.ru/category/programmyi/naat/
トレイアイコンへのオンマウスで表示するやつ
ただ64bitわからないスマソ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 08:12:16 ID:HHVEtN/D0
ソニーのCX370Vというビデオカメラで撮影した動画を、
トランセンドPF810というフォトフレームで見たいのですが、
720×576に近い大きさで見られるソフトを紹介してください。
無料がいいです。
Any video convertorでコンバートしましたが、画像が小さくて
老人の目には厳しいです。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 11:05:01 ID:Tpq5l8w+0
WinXPsp3で使えるCintaNotes、QuotePadのようなソフトで画像(bmp、jpg、png)も扱えるソフトはありますか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 11:34:06 ID:SWzO0UFc0
>>376
Any video convertorの設定をしていないんじゃないですか。

http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/anyvideoconvert/anyvideoconvert.html
AVIへの変換は元サイズで(フルハイビジョンサイズでも)出力可能だが、
AVI以外の変換は720x576以下に制限される。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 15:10:42 ID:1E79x2I80
>>375
ありがとうございます
一応64bitでも動きました
申し訳ないですがこれでしたら今つかっている
Network Activity Indicator for Windows 7
ttp://www.itsamples.com/network-activity-indicator.html
こちらのほうがレスポンスよく動くかなと・・・

Sakura Informationみたいにアイコンで簡易確認でもいいんですけどね
XPの頃にTrayMeterを使っていたのでオンマスじゃなく簡易確認出来るものを探していたんです
Sakura InformationはWin7の64bitでは動いてくれないみたいですので
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 15:43:42 ID:a+Wm90xi0
>>379
NetSpeedMonitor
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 16:06:43 ID:uCkgVZK90
Win7 64bitで特定のウィンドウ以外を薄暗くできるソフトは有りませんか?
説明しにくいのですがChromeでいうTurn Off the Lights様な機能のものを探しています
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 16:49:23 ID:nCLvWs/O0
>>381
狐用なら同名の拡張がある
単独の同系ソフトあったかもしれんけど名前忘れた
Vectorや窓の杜探してみれば?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 16:59:57 ID:GLPbCPaN0
家族それぞれがPCを持っていて、バックアップ用に1台共用の外付けHDDを買ったのですが
他の人に見られないように、フォルダーに気軽にパスワードをかけられるソフトってありませんか?
データ自体まで暗号化する必要はないです。フォルダを開ける時にパスワードを入力して
開けるという感じの、動作が軽いソフトがいいのですが。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 17:01:43 ID:9/WYZQ8/0
>>378
ありがとう。
やっと解決しました。
設定していませんでした。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 17:22:09 ID:PCrhvEYw0
フォルダ暗号化はいい加減しつこいよ
アカウント分けろいい加減
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 17:23:01 ID:1E79x2I80
>>380
ありがとうございます
こう言うの探してました
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 17:30:17 ID:SAJAtd3k0
Youtubeを見るのにいいソフトありませんか?
StreamingPlayer使ってたのですが、まだβなのでどなたか他のいいの教えてください
ちゃんと更新し続けるソフトがいいです
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 17:41:45 ID:hpTN4XDH0
すごくいいソフト知ってるけど、バージョンにbって付いてるからダメですね
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 17:48:44 ID:ngwW/+kG0
RIFF(AVI2.0) WMV9ファイルを再圧縮なしで分割できるソフトはありませんか
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 17:55:31 ID:UrhbFdT4O
>>387
Youtubeが見られる、βが付いてない、ちゃんと更新し続ける。

IE8はその要件にあてはまるね。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 17:58:52 ID:0kif/33d0
>>390
Flash Player入れないと見れないだろ
馬鹿かお前は?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 18:00:02 ID:GLPbCPaN0
>>385
暗号化がしつこいとはどういう意味ですか?
ちょっと意味が分からないのですが。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 18:01:28 ID:CvcJqtUk0
>Flash Player入れないと見れないだろ

入れればいいじゃないか
馬鹿は貴方でしょう
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 18:19:18 ID:k8GpBNiL0
>>392
FAQ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 18:26:07 ID:cXHRSceV0
>>392
横からだけど、あなたの>>383の質問の前に>>366というよく似た質問が出てるので、
同一人物からの催促と受け取ったんだと思う。
「頻繁な」催促は>>1で釘が刺されてる行為なので不快に思う人もいる。
396387:2010/12/26(日) 18:48:07 ID:SAJAtd3k0
>>390
いや、IEとかFirefoxじゃないのでみたいのですよ
履歴とかお気に入り機能がついてるソフトがいいのです
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 18:51:57 ID:dFZRi01dP
Craving Explorer
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 18:56:59 ID:GLPbCPaN0
>>395
なるほど、そういうことでしたか
ただ、前者の方はHDDのアクセスにパスワードをかけるということでしたが
自分の場合は、フォルダにパスワードをかけたいのですが。
できれば、XP〜Win7まで使えるソフトが理想です。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 19:02:58 ID:Knxyv99Z0
>>398
Exロックフォルダみたいなやつかな
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 20:15:20 ID:GLPbCPaN0
>>399
そうですね。ロックフォルダを使ったこともあるのですが
ロックや解除の操作が少しまどろっこしい感じがあるので。
My Private Folderのように、もっとコンパクトなのが理想です。
ただ、これはXPでしか使えないんですよね。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 20:35:30 ID:k8GpBNiL0
>>398,400
別に>>366じゃなくてもウザイくらい頻出。

ちっとは>>1のまとめくらい見ろっての。

まとめのツールで問題あるなら質問もいいが、まとめ見ろ、で終わるFAQはうんざり
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 20:40:44 ID:cXHRSceV0
>>401
>>7★1
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 20:59:28 ID:k8GpBNiL0
>>402
あえて書かんでもいい。当人が知りたがってるから書いただけ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 21:02:33 ID:GLPbCPaN0
>>401
http://www4.atwiki.jp/soft/pages/34.html#id_3f262267
FAQ内のここで見たのですが、すべてリンク先が死んでいました。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 21:14:18 ID:5TDjVIA10
万年日記なのですが
この画像のように特定の日の複数年を一度に見られるものを探しています
ttp://www.assiston.co.jp/photo/1941_05.jpg
よろしくお願いします
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 21:58:12 ID:jtYvvrXf0
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 22:02:35 ID:gp8CvTh70
>>405
Teamwind 10年日記(シェアウェア)
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 22:06:56 ID:ziDgKqNj0
とある画像のピクセル範囲を指定して必要な部分だけ切り抜いたりできる画像編集ソフトはありませんか?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 22:08:15 ID:VEE73wCg0
複数の画像を容易に繋げたりできる加工ソフト知りませんか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 22:14:35 ID:rilK1PoU0
AzJoinImageとかおすすめ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 22:16:38 ID:iEVhmqZf0
>>408-409
具体的にどういう使い方かを書いた方が良い
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 22:33:24 ID:ziDgKqNj0
>411
たとえば画像の周囲に枠の装飾があったりする画像なんかで、枠を省いて画像だけを切り出したいとか言う場合、
たいていならドラッグ&ドロップで選択範囲を囲って画像だけを切り抜きますけど、
今やっているのは全く同じ枠の装飾の画像が何百枚とあるのでドラッグ&ドロップでやっていたんじゃ効率が悪すぎるんでそういうソフトがないか探しています。

413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 22:53:08 ID:8P9jKilNP
>>412
IrfanView
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 23:20:41 ID:gp8CvTh70
>>412
PhotoShifter
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 00:10:29 ID:A9zgl6tK0
>413
そのソフトが一番理想していたのに近いです。ありがとう
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 01:02:27 ID:4iRPe6uy0
mp3(一つだけ)の音量を一定にするフリーソフトってあるでしょうか。
声を録音したんですが、録音機器のせいで音量が安定しないんです…。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 01:44:58 ID:ZHlrLNKPP
mp3gain
418409:2010/12/27(月) 01:53:14 ID:YbMCVOK40
>>410
回答ありがとうございます
さっそく使ってみたのですが理想に近いというか理想そのままです!
ありがとうございました!
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 01:53:20 ID:lEzCdgW1P
>>416
それは無さそう…
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 01:59:21 ID:Lmz9mGd40
「あーーーーーーー」って声を録音したら「あぁぁああぁあぁ」みたいになったって事じゃない?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 02:15:38 ID:4iRPe6uy0
>>420
そうですそうです!ずっと一定の音量になって欲しいんですが…
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 02:25:09 ID:8yZzKaO70
>>421
Audacityで「圧縮」やってみたら?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 02:27:05 ID:Lmz9mGd40
>>421
SoundEngineのオートマキシマイズかけてみるくらいしか思いつかないや
でダメならコンプレッサーで手作業・・・
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 02:46:30 ID:D3zkQb4r0
>>421
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/soundedit/audacity.html
再生停止しないとUNDO押せないのが気が利かないよな>Audacity
422の言うように圧縮か、レベラーで。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 10:55:42 ID:Wk4hfXVS0
ブックマークに入れてる各サイトのアイコン消したいんだけど
簡単に出来るソフトないですかね
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 10:56:59 ID:oAsRl9Tm0
>>218
ttp://amamaman.web.infoseek.co.jp/から「アマレコTV Live アマミキ!」をAMV2MT/AMV3 ビデオコーデックと
セットでダウンロードして試してみたら?
ビデオコーデックは有料で、金を払わないとキャプチャ画面の左下に「AMV」ロゴが出るけどさ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 11:21:50 ID:Ys25qMQr0
>>407
そのレスを参考に万年日記ではなく10年日記を手がかりに探したら良いのが見つかりました
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se277208.html
ありがとうございました
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 14:42:17 ID:mf3/BodD0
windows用のフリーソフトでお願いします。

psdファイルを入力して上書き保存してまたPSD出力出来るソフトを
教えて下さい。
自分でpsdファイルを出力するソフトを作ったのですが
ソフトによって読み書きできなかったので
自分で作ったソフトで出力したpsdファイルを
他のソフトで読みこんで
もう一度psd出力をしたいのです。

今まで試したソフト
GIMP、AzPaint、PhotoshopElements
SAI、XnView、PictBear、PhotoCreatorSE
openCanvas
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 15:56:07 ID:fPfbDtlwO
Pixia とか Paint.NET とか
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 15:59:34 ID:fPfbDtlwO
ImageMagicでもできた気がする
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 16:08:08 ID:ySAkXuNA0
マウスカーソルを動かす時に自分では真横に動かしているつもりでも斜め下方向に動きます。
こういった感覚と実際の動きの差を記憶して、補正してくれるソフトはありませんか?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 16:10:22 ID:zSBIoJ2L0
>>431
その前にデバイスドライバを純正の物を探してインストールするとか
設定項目を探して見るとかした?
そのマウスの機種名は?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 16:58:28 ID:fPfbDtlwO
>>431
古いボールマウスなら分解してローラーの掃除してダメならマウス交換
光学マウスでマウスパッド使ってないなら買ってくる
ソフトは知らない..
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 17:17:57 ID:xh1LjUtH0
>>431
Intellipointは補正してくれるな
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 17:23:13 ID:55CWNQ5EP
大量のファイルを高速で削除するソフトありませんか?
出来ればコマンドラインで実行できるといいんですが・・・
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 17:37:44 ID:Lmz9mGd40
>>435
FastCopy
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 18:59:56 ID:9M0bzv5G0
>>382
レスを手がかりにwork in the darkという希望に合うソフトを見つけ出すことができました
返事をいただきありがとうございました
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 06:37:17 ID:ig9SQBLB0
モノラルのWAVの音をステレオっぽく左右に分けてくれるフリーソフトはないでしょうか?
そういう機能を持つプレーヤーでも、WAVで出力するツールでも構いません
439365:2010/12/28(火) 06:56:23 ID:im/q2aOt0
ありませんか
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 07:04:52 ID:gn+zc+S70
>>439
原理的に無理だから無い
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 07:07:45 ID:90p9FVUW0
>>439
原理的に可能だけど無い
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 07:17:34 ID:bMrSe9a10
>>439
生理的に無理だから無い
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 08:48:24 ID:RzU5KiVGP
>>439
FAT限定なら俺でも造れるけど。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 10:05:47 ID:H1tyyM5M0
>>438
Wavosaur+適当なVST-plugin(MonoToStereo/StereoEnhancer)
過度の期待は禁物よん
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 11:39:16 ID:weD+ouuw0
すいませんーJPOPやレゲエと言ったジャンルをトランス調に
変換しながら再生出来る様なソフトってないですかねー
446354:2010/12/28(火) 12:55:53 ID:aWpGkM7L0
>>369
ありがとうございます。
試してみます。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 12:58:13 ID:PbLk+mTc0
H.264を再生できるプレーヤーきぼんぬ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 13:15:18 ID:78f3/vo40
mpchc+ffdshow
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 14:05:21 ID:d6FatJ6V0
Windowsで「任意のウインドウだけ」を別PCと共有できる物ってありませんか?

上に別のウインドウが置かれると隠れてしまうようなもの、
(単に画面範囲を指定して、画像を渡してフックするもの)は駄目です。

サーバー側は固定されてます。
またIPであればTCP/UDPでなくとも通ります。
多人数接続可能であれば最高ですが、
1:1でも工夫すればどうにかなるかもしれないので、欲しいです。

よろしくお願いします。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 14:24:57 ID:WNgUWcPu0
>>449
VNC等リモート系だね
ちなみにWinXP プロフェッショナル以上ならサーバクライアント機能が標準であったはず
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 16:18:42 ID:6Dtltnnj0
仮想デスクトップ[仮想ディスプレイ]でキャプチャ専用のデスクトップを用意、
操作も共有したいなら、VNCなり、FantasyRemote等
動画などを多人数に配信するならWMEなり、「ManyCam+Skype」などと組み合わてみるとか…
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 17:45:04 ID:d6FatJ6V0
すみません、言い忘れてました。操作する事を前提にしています。
VNC、RemoteDesktopでは「任意のウインドウのみ」というのが微妙です。
最悪の場合、Wine+Xの環境でがんばろうかと思ってます…。

>>451
FantasyRemote、軽快そうでいいですね。
いい物を教えていただきました。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 18:56:58 ID:68DARMup0
ファイルの検索ができて、縮小版表示(サムネ)が可能なエクスプローラみたいなツールありませんか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 18:58:53 ID:YVLElGa20
ファイル名置換ソフトで以下の条件に当てはまる物ありますか?

・ 連続的に複数行の正規表現を1回の実行で当てられる
・ その複数行(複数回)の正規表現の記述をプリセットか、
  CSVやTXT等のファイルとしてインポート/エクスポートできる
・ コマンドからも操作できる

練馬が一番当てはまりそうな感じですが、あまりにも独自インターフェイスで
挫けました。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 19:11:55 ID:9iQpSrbd0
>>453
エクスプローラでダメな理由がまったく伝わってこない
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 19:31:51 ID:yxvo4+CX0
wordを対象にした全文検索ソフトはありますが、wordを対象とした全文検索機能+置換機能がついたフリーソフトはないでしょうか
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 19:33:55 ID:BYKAqVqo0
コマンドプロンプト上で使うWin32のCUIツールでJPEG画像なら0を,そうでなければ1を返す
ツール探してます。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 19:34:12 ID:68DARMup0
>>455
7の仕様が使えなさすぎてXPで出来たことが出来ない
7のエクスプローラじゃ単純一致も無理なので似たようなのはないかなと
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 20:22:03 ID:mnq2doqt0
>>458
秀丸ファイラーClassic(シェアウェアだけどベータテスト中)
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 20:43:45 ID:68DARMup0
>>459
おぉ・・・これはどんぴしゃりな
ぴったりすぎて涙が出そう ありがとうございます
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 21:39:55 ID:gn+zc+S70
>>457
それって、
> jpgcheck.exe hoge.jpg
とかやると標準出力または終了コードとして 0/1 を返すみたいな感じ?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 21:42:51 ID:4PK7Elb60
ちょっと分かりにくいかもしれないが
画像ビューアで、指定フォルダ以下に作ってあるフォルダの画像を
フォルダはランダムに、フォルダ配下の画像ファイルは連番で表示してくれるようなソフトは
ないだろうか。

要するに俺がシチュごとにフォルダ分けしたエロ画像をランダムに見たいんだが。

現在は7利用だけどXPでもよくて、シェアOKです。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 23:21:28 ID:SomX2zOa0
音声データと空の大きめのファイルを結合させたいのですが
出来るツールありますか
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 23:40:09 ID:bvaI6l2O0
android用のヤフオクテンプレ作成ソフトってないでしょうか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 23:42:46 ID:04anEXuE0
> 空の大きめのファイル
何という矛盾www
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 00:01:57 ID:08ORTFDg0
飛行機のシミュレーションゲームはいっぱいあるのに
なぜ身近な乗り物の車のシミュレーションゲーム(リアルさを重視したもの)はないの?

ストレス解消に赤信号無視や高速道路で200km/h出したりや人を轢いてみたいし、
パトカーチェイスで逃げ切ってみたいし、
まだ免許を取ってない人はいい練習になるし、
需要は大きいと思う。

ありませんか?
自分が知らないだけかも。
完成度を期待してるので有料でOK。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 00:28:56 ID:W6N1Xbv4P
>>463
意図がわからんので
copy /b in.wav+null.dat out.dat
くらいしか言いようがない。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 01:26:18 ID:F4l/2Z5n0
>>465
えっ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 01:29:57 ID:HP+7Ez9d0
>>461
エラーレベルで0か1を返す(それ以外のエラーは2)というだけです
ここまで単機能だと自分で作れと言われそうだ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 01:46:36 ID:zcK5BJSn0
スクリーンショットみたいな感じで画面の一部を切り取って
指定したフォルダにJPEGとして保存してくれるみたいなフリーソフトありませんか?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 01:55:08 ID:G3s8haZa0
>>470
これとかどう?
http://www.forest.impress.co.jp/lib/dktp/desktop/capture/kioku.html
スクリーンカット自由サイズにキー設定して撮影の枠引き終わったらパシャって感じ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 02:31:11 ID:2Ry+MeKa0
>>469
先頭の数バイト読むだけでそれ以上の解析が不要ならかなり楽だよ
473研究員:2010/12/29(水) 02:51:28 ID:Sri/axKW0
>>463
質問がおかしいがエスパーすると
Audacityで音声データを開いてトラックの終端をクリックして
メニューから生成->無音して保存でよいと思われ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 13:35:07 ID:kOk2ig+u0
>>454 をお願いします
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 13:51:27 ID:wpKCvhE90
複数のbmp画像から、同一部分だけを抜き出せるフリーソフトはありませんか?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 14:00:44 ID:CTMiOk6JO
「今やった動作を、なかったことにする」、仮想環境のようなものを、再起動なしでできるものを探しています。
仮想状況開始を10秒以内に構築できて、元に戻したいときも再起動なしかつすぐに完了できるフリーソフトはないでしょうか。
全てのドライブ?やレジストリへの影響もカバーしてくれるものを探しています。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 14:07:34 ID:Nrbk5SoZ0
>>475
Jtrimの切り抜き機能
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 14:15:24 ID:Tz0b83B80
>>474
E-Rename+リスト置換機能かマクロのあるテキストエディタ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 15:49:55 ID:W6N1Xbv4P
>>476
つ トンカチ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 17:16:34 ID:4nxSPPTj0
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 17:45:27 ID:yG6dKYsS0
冒頭から60秒ほどイントロ再生できるmp3プレーヤーを探してます
レジストリをしない、プレイリストが勝手に全曲リピート設定にならないものでお願いします
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 19:03:06 ID:vzFQz88Z0
携帯に画像を入れたいんだけど解像度を調整して指定したトリミング出来るソフトないですか?
壁紙作成ソフトみたいなのを。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 19:14:12 ID:LXv75fQJ0
>>479
フリーソフト
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 19:46:39 ID:3lOrdsygO
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 20:43:50 ID:/Q1pFThE0
>482
JTrimの座標指定切り取り。
([Ctrl]と[U]を同時に押す→マウスのドラッグやキーボードでの座標入力で範囲を指定→[OK]クリック)
場合によっては切り取り前に同ソフトでリサイズ。
([Ctrl]と[R]を同時に押す→サイズまたは比率を指定して[OK]クリック)
俺は携帯電話用だろうとPSP用だろうとカーナビ用だろうと、この方法で済ませてる。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 21:03:19 ID:5ZeqPrI90
>>464お願いします。
送料比較テンプレだけでもいいんだけど。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 22:29:06 ID:AbqAO/3J0
車のシミュレーションゲーム(リアルさを重視したもの)はありませんか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 22:30:58 ID:6bGR0Nw90
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 22:36:19 ID:reBT+NpU0
TrackMania
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 22:52:45 ID:x70TSXlx0
GMailを使用しているのですが、
指定した時刻に自動的に相手にメールを送信するというソフトありませんか?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 23:02:54 ID:4ci1LIkz0
>>486
ソフトはまだ無いんじゃない? http://www.shipping.jp/auction/
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 23:18:32 ID:4ci1LIkz0
>>490
GMAILの設定の"メール転送とPOP/IMAP"タブでメールクライアントを登録すれば
http://okwave.jp/qa/q4069519.htmlのような手順でできます
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 23:37:57 ID:4ci1LIkz0
>>476,483
それは恐らくソフトウエアの体験版や登録前のシェアウエア何度も使うという
不正行為だろうからこのスレの取り扱い範囲ではないよ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 00:07:42 ID:3l1VNNFE0
つかVPCでいいだろ
スナップショットなら5秒で起動するよ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 00:41:49 ID:tjsvqLYP0
姉妹スレに希望のソフトを作ってくださいスレがあったような気がするが
かなり大昔の話か
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 01:02:27 ID:jsRTLTPY0
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 01:05:26 ID:9+YtdO1Z0
ってか>>2に載ってね?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 01:24:37 ID:tT52CaF50
>>492
ThunderbirdのSend Later 3でできました。
ありがとうございました。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 03:29:13 ID:fBVpASMI0
>>459
横からだけど、自分も使ってみた。
使いやすくて感動した。
XPだから使い勝手は同じだけど、エクスプローラがしょっちゅう落ちるので、これを使わせてもらいます。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 09:41:35 ID:zfectf5J0
DVDをPCのデータにして掃除しようとしてます
Format FactoryでDVDを変換したのですが
うまくいきません。
AVIの低解像320×240でやりましたが
コマが止まったように、なったり
音声がプツプツ切れるような感じです。

ほかに良いソフトがあれば教えてください
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 11:27:40 ID:tca1RLfC0
PCにバックアップした携帯のVMGメールファイルをPCで読める形式に変換できるソフトを探しています。
1つのVMGファイルに複数メールが入っていても変換可能なものを探しており、
「VMG→mbox一括変換」というソフトにいきついましたが、vistaには対応していませんでした。

どうかよろしくお願いします。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 11:49:35 ID:o6fjjCUK0
>>500
FairUse Wizard 2
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 12:06:28 ID:si1vezDC0
>>501
前スレの584で同じ質問があるんだけど、その時の流れによると携帯のメーカーにも依存するみたい
ttp://logsoku.com/thread/hibari.2ch.net/software/1289906989/584-586

んでそこに書かれてるVMGtoEMLってのがVectorにあるVer.1.34だとVistaで動かないかも知れんけど
作者サイトで公開されてるVer.2.04だとWindows7でも動くみたい。

まあ、シャープ、SANYO、東芝の機種以外はサポート外みたいだし、俺は使ったことないし参考意見程度ということで
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 12:22:08 ID:zfectf5J0
>>502
>FairUse Wizard

すいませんが、他のお願い出来ないでしょうか?
ダウンロードしてきたデータにアンチウイルスソフトが
大騒ぎして、消そうとします。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 12:33:00 ID:6al5rMVv0
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 13:19:03 ID:tca1RLfC0
>>503
ありがとうございます。
ちょうどシャープの機種で、それでできました!
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 13:57:11 ID:zfectf5J0
>>505
ありがとう試してみる
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 15:43:33 ID:rcOLDKI30
あるフォルダ配下のフォルダ検索で、ファイル数を条件にできるソフトってありますか?
もしくはエクスプローラの表示タブに、フォルダのファイル数を表示してソート可能になる
ソフトなどでも構わないのですが、あるでしょうか
目的はファイル数の多いフォルダを仕分け(整理)したいためです
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 16:07:40 ID:2KKB6mzP0
explorerの表示タブに表示 Folder Size

ドライブ全体を検索してランキング表示 DriveAnalyzer
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 21:06:43 ID:jsRTLTPY0
それファイル数じゃなくてフォルダサイズじゃないの?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 22:00:48 ID:gfS7qKD/0
USBメモリにインストールできるブラウザをさがしています。
お気に入りはもちろん履歴やクッキー、キャッシュまでUSB メモリに保存され
パソコンに足跡をのこさないのが理想です。
同じような条件の2CH専ブラや画像ビューアもありましたらお願いします。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 22:07:00 ID:ti/mYP6W0
>>511
http://portableapps.com/apps/internet
のBrowsersから好きなのどうぞ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 22:30:27 ID:gfS7qKD/0
>>512
すばやいレスありがとうございます。
いろいろ試してみます。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 22:34:09 ID:rdv/5uM90
            _ ̄_ ̄ ̄_ ̄ ̄_ ̄三二- ̄-  ̄_ _ _

すばやいレス _ ̄_ ̄ ̄_ ̄ ̄_ ̄三二- ̄-  ̄_ _ _

           _ ̄_ ̄ ̄_ ̄ ̄_ ̄三二- ̄-  ̄_ _ _
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 22:55:10 ID:zrCg9hbB0
>>514
天才!
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 01:41:20 ID:KclyAKPL0
画面の色数を16ビットに変更しつつ別ソフトを起動し、
起動したソフトが終了したら自動的に32ビットに戻してくれる
そんなソフトを探しています

機能として一番近い感じだったのはGame Boosterというソフトでしたが、
このソフトだと画面の色変更には対応していませんでした
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 01:45:40 ID:tfqAcnML0
vistaのフォント描写をlinuxぽくしたいのですが、何か良いソフトはありますか?
gdi++はうまいこと走ってくれませんでした。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 03:16:10 ID:eSdIUs2E0
【目的】マルチモニタ環境の「クローンモード」で、WinXPと同様、Win7(64bit)でも「物理パン」(または「パニング・モード」)をしたい。
【環境】
OS:Win7 64bit
モニタ1:1920x1200 液晶ディスプレイ
モニタ2:1280x720 液晶テレビ
VGA:9600GT(ドライバ:260.99(最新))

WinXPでは、「クローンモード」で両方のモニタに、1920x1200で出力できていました。
モニタ2ではもちろん、全画面を一度に表示することはできませんでしたが、マウスを画面の外に動かすことで、表示位置の移動(スクロール)が可能でした(「物理パン」機能)。
ところが、先日Win7 64bitにOSを変更したところ、同じハード構成にも関わらずこれができなくなりました。
調べたところ、Vista以降ではnVidia、Radeon共に、「物理パン」機能が省かれたようです。

「仮想デスクトップ」あたりのキーワードで調べると、「多数のデスクトップを、ショートカットキーその他で”切り替える”もの」は、いくつか発見できました。
しかし、XP環境と同様の、
 1)小さい方の最大解像度以上の解像度指定が「クローンモード」で可能
 2)マウスの動きに追随する形で「表示場所が移動する」
ような使い方ができそうなものは、見つけられませんでした。

もし存在するようでしたら、是非教えてください。
一応フリーソフト希望ですが、有料ソフトの情報ももらえるとありがたいです。
さらに、もし存在しない、またはOSの制限で不可能ということなら、「無い」と教えてもらえれば、それはそれであきらめがつきます……orz
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 03:26:57 ID:GPpXT2ySP
>>517
linuxぽくじゃ全然伝わらん。
俺linuxも使ってるがそれでもだ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 05:12:39 ID:tfqAcnML0
>519
すいません。フォントレンダラをwin gdiのものからlinux風のものに変えるソフトは有りませんか、ということです。
家電量販店でmacいじってたら文字が綺麗だなあと、vmwareでopen solarisを走らせてますがやっぱり綺麗だなあと。
winもmeiryoフォントでだいぶん綺麗になってきていると思うんですが、やっぱりちょっと足りない感じがして。
msの考えとしてはアンチエイリアスを効かせすぎると文字がぼけて見えるだけということらしくて、私も概ね同意なのですが。
好む好まざる関係なしに、ただ単にあのフォントレンダラをwin環境で再現できないかと言うことで質問させていただきました。
一応ヒラギノは持っているんですけど、フォントサイズが小さくなるとシャギが出てきて使い物にならないんですよね。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 06:01:56 ID:jbwI2s4S0
>>520
どううまいこと走ってくれなかったのかわからないのか
「GDI++ 初心者用スターターパック 2011」を使ってもだめかね
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 06:41:36 ID:tfqAcnML0
>>521
おお、うまいこと行きました。ありがとうございます!
523487:2010/12/31(金) 07:16:32 ID:FIX3lKIt0
>>488
ありがとうございます
フリーソフトとしてこれはこれで完成度が高く楽しめますね!

でも有料でいいので「MSフライトシミュレータ」や「電車でGO」ようにもっとリアルな車のシミュレーションソフトはないでしょうか?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 10:31:41 ID:OZ50j9+Q0
画像整理したいんだけど
フォルダに3万ファイルくらいあっても正常動作して結構速いフリーソフトある?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 12:39:06 ID:xEou6r4O0
>>518
使ったことは無いがわりとよく出る質問なのでログを漁るとツールの名は出る。
360desktop
仮想画面マネージャ
Deskloops
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 13:20:16 ID:YzeSbJre0
>>524
iPhoto
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 15:55:55 ID:ZgW8Dsum0
>>523
HONDAセーフティナビ
ソフトのみ価格\210,000円(消費税込み)
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 17:03:26 ID:gtoOGmhRP
outlook2007の.pstファイル「だけ」からアドレス帳の情報を取り出せるソフトはありませんか?
結構切実な悩みです
よろしくお願いします
529487:2010/12/31(金) 17:48:05 ID:Qbj9TI7/0
>>527
ありがとうございます。
でもそれはちょっと実に高いですね。

もうちょっと安いのはないでしょうか?
530518:2010/12/31(金) 17:57:10 ID:eSdIUs2E0
>>525
アドバイスありがとうございました。
「360」と「deskloops」は知っていたのですが、「左右だけ」ですよね。上下には拡大できない。
「仮想画面マネージャ」は早速試してみましたが、これはこれでかなり良いソフトではあるものの、
残念ながら、
 1)「マルチモニタ」環境」での「クローンモード」で、
  「1stディスプレイはそのまま」「2ndディスプレイはスクロール表示」
  のような使い方はできない
 2)時々ウィンドウが消えることがある
 3)「実解像度」以上のサイズにウィンドウを大きくできない
以上の理由で、どれも正直、XPでの「物理パン」の代わりとして利用することは難しいようです。

 ・「クローンモード」時に、「最大解像度が大きい方のディスプレイ」に合わせた解像度が指定できる
 ・「小さい方のディスプレイ」では、表示しきれない領域が「スクロール」で表示できる
というソフト(あるいは、カスタム解像度などでの設定方法)は無いでしょうか?
引き続きお願いしますm(_ _)m
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 17:58:59 ID:mEa1Uvb70
ドライバと連携するやつじゃないと厳しいと思うな
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 18:00:15 ID:xEou6r4O0
>>530
>  「1stディスプレイはそのまま」「2ndディスプレイはスクロール表示」

それはクローンとは言わない
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 18:04:20 ID:IA7DOIX10
534528:2010/12/31(金) 18:15:02 ID:gtoOGmhRP
解決してみると、これほど馬鹿らしい悩みはなかったよ。。。
MSにて2010トライアルを入手、->.pstブッ込む->ウマー
やったね
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 19:46:26 ID:PyT+ZZFV0
複数のGmailアカウントに同時にログインできるWebブラウザはありませんでしょうか。
現在はSRware IronのPortableを4つ使って4つ同時に起動して(多重起動制限がないので可能)4つ同時に扱うことができますが、
これを一つのWebブラウザで統一したいのです。

同一IPアドレスから4つのGmailアカウントに同時にログインできることは既に立証されているので
(現在4つのSRware Iron Portableで出来ているため。)
あとは同時タブごとにクッキーを分けるなどすれば技術的には可能だろうと思っているのですが、
実際に実現しているWebブラウザが見つかりません。


環境はWindows XP home SP3です。
フリーウェアが良いですが有償でも大丈夫です。

よろしくお願いいたします。

536518:2010/12/31(金) 20:00:44 ID:eSdIUs2E0
>>531
むしろ、改造ドライバとか探す方が良いんですかね・・・んなのあるのか(汗?

>>532
おっしゃるとおり。「XP時代に多くのビデオカードで可能だったこと」は、
厳密に言えば「クローンモード」じゃないですよね。だって、「複製」じゃないもの。
でも、私の使い方では、これが必要なんですよ。なので探してます。

別に、厳密には「○○の定義」からズレている機能だって、
欲しい人がいてもおかしくないですよね?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 20:08:09 ID:n5uiD6GZ0
>>535
メーラー使ってIMAP/SMTPでアクセスすんのはダメ?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 20:13:02 ID:1OaQlVv/0
>>536
あのさ

>別に、厳密には「○○の定義」からズレている機能だって、
欲しい人がいてもおかしくない

おかしくないが出来ない事は出来ないと指摘しているだけ
クローンモードじゃなく個別で表示したらいいじゃない
539518:2010/12/31(金) 20:33:48 ID:eSdIUs2E0
>>538
これはすいませんでした。
 「それはクローンとは言わない」
というフレーズが
 「それはできない」
という意味だとは、不覚にも読み取れませんでした。私の読解力不足だったようです。

「マルチディスプレイで個別に」という表示方法では、”私の用途”には残念ながら合わないのです。
具体的には、2ndにはスタートメニューやタスクバーが表示されない(まあこれはできるツールもあるようです)。
1stで作業中、2ndでの作業に移った場合には、1stの画面上に表示しているウィンドウを、
D&Dその他で2ndに移す必要がある等々(こっちは解決が難しい)。

>>525で教えていただいたツール類は、「2ndのデスクトップ領域の狭さ解消」には、
「ウィンドウの最大化」を除けば相当良いんですけど。
クローンで使うと、1stが小さい解像度になるため、DbyDじゃなくなってしまう。
加えて、そもそも「全画面表示」に支障が出rるあたりが厳しい。

そういった理由で、ここ数日、いろんな方法を探しているわけですよ。
どうやらかなり厳しいようですが。。。
540535:2010/12/31(金) 20:37:21 ID:PyT+ZZFV0
>>537
この4つのアカウントは直接ブラウザで使いたいです。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 21:38:06 ID:B2IcTw6C0
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 21:51:28 ID:QOkVhlc10
>>535
そういうブラウザはないと思う。
"すごい たぶちさん"とかでブラウザを複数起動したらどうかな。
543529:2010/12/31(金) 21:53:42 ID:Qbj9TI7/0
>>533
ありがとうございます
正月からやってみますわ
544539:2010/12/31(金) 21:55:57 ID:Qbj9TI7/0
>>541
おっと、これこそ探してたものに近い。
しかもクラッチ付きものも発売されてるようなのか。
ありがとうございます。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 21:56:18 ID:PyT+ZZFV0
>>542
すげぇなにこのソフトどうやって実装しているんだ!?

ありがとうございます。
試してきます!
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 22:55:57 ID:5ctySouA0
>>535
IE8で出来る。ファイル→新しいセッション から
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 22:58:07 ID:ED+I8Zya0
2点質問があります。

SoundEngineを使って8kHzのWAVEファイルを44.1kHzに変換したのですが、元のファイルに比べて音がカサカサになります。
実際フーリエして調べてみると元のデータにはない音が乗っているようです(折り返し雑音というらしい?)
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1332307.png
元のデータのままサンプリングレートを上げることができるソフトはありませんでしょうか。
環境は

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1332310.png
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 23:01:25 ID:ED+I8Zya0
すみません、途中送信してしまいました・・・orz

SoundEngineを使って8kHzのWAVEファイルを44.1kHzに変換したのですが、元のファイルに比べて音がカサカサになります。
実際フーリエして調べてみると元のデータにはない音が乗っているようです(折り返し雑音というらしい?)
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1332307.png
元のデータのままサンプリングレートを上げることができるソフトはありませんでしょうか。
環境はWin Vista SP2、できればフリーソフトでお願いします

もう1点は、サンプリングレートを上げる際、うまいこと滑らかに波形をつないで音質を若干でも良くするものはありませんか?
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1332310.png
それとももう既にその処理をした結果が1つ目で質問したカサカサを生んでしまうのか、など詳しい方よろしくお願いします
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 23:21:09 ID:lKwuv5AC0
>>548
厳密に元のままってのは無理。ある程度の妥協は必要。
最も簡単な解決方法、つーか正法は、4KHz以上をローパスフィルタでカットしてやる事。
これは多くの音声編集ソフトで出来ると思う。
フィルタにも質があるから、これは色々試してみるしかない。
なめらかに繋ぐってのは、元には無い周波数成分が載ってくるので注意。
550535:2010/12/31(金) 23:47:47 ID:PyT+ZZFV0
>>546
> IE8で出来る。ファイル→新しいセッション から
ありがとうございます。
しかしウィンドウが新しくなってしまい、processも新しくなってしまっているので、
これですと現行の多重起動と同じことが起こっています。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 00:09:51 ID:OniBreDN0
>>550
FireFox+Cookiepieアドオンは?
552548:2011/01/01(土) 00:15:01 ID:WXlFvwi60
>>549
ありがとうございます、やはり自分で上を切るのが手っ取り早いということですね
フィルタに関してはいわゆる普通のLPFではなくてバッサリ切れるものがあるので大丈夫です

波形をなめらかに繋ぐソフトってのは実際あるものですかね?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 01:26:00 ID:PtP4W6Kw0
>>552
まともな音響用なら、直線だろうがなめらかだろうが、そういう繋ぎ方はしないけど、
他の分野では使う場合もあるので、補間の方法としては存在するな。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 01:54:52 ID:WXlFvwi60
>>553
紹介してくだせぇ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 02:07:12 ID:PtP4W6Kw0
>>554
あくまでも数値演算としての補間であって、waveファイルをどうこうするって話じゃないよ。
一旦数値にしたらExcelとかでも出来るよ、みたいな話。

俺が使ってたのはMATLAB。数十万円から。
無料のFreeMatとかOctaveでも大体出来るけど、あくまでも数値演算パッケージ。
音声入出力の機能もあるけど、あくまでも主眼は音声編集の結果ではなく、
その方法を研究する人向け。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 02:38:16 ID:WXlFvwi60
>>555
ああ、やっぱりそっち系のソフトかー
FreeMatは波形の合成の計算とかで使ってます
WAVEからどうやって数値に置き換えたらいいのかがよく分からないのと
それを配列に入れた上でどう計算していいものやら・・・
8kHzの何点かから近似的な式を出して44.1kHzの目盛りに再プロット、これを何回もやればいけるか?とは思うんだけども
ちょっと自分でggってきますわ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 13:15:02 ID:/zay71jcO
>>548
8kHzで再生した音を44.1KHzで録音したらいいんじゃないの
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 15:19:46 ID:ghlRZJ6x0
Windowsサービス表示の代替ソフトはありませんか
デフォルトのだとカラム幅?というのか知らないけどウインドウサイズやらが固定されないので面倒なんです
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 17:14:11 ID:zxAfBVF00
HDDを換装したので、今の状態を保存しておいて 定期的にきれいな状態に戻したいと思っています。
漫画喫茶のパソコンは1回起動ごとに前のデータが削除されているようですが、復元の精度がもう少し良いものを探しています。
簡単な操作で素早く、レジストリからなにからなにまですべてを元通りにしてしまう、そんなソフトご存じないでしょうか?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 17:18:32 ID:Di+L2udi0
インストーラーだなw
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 17:22:56 ID:PbHnaHxg0
>>559
ネット喫茶のPCは削除というよりも、起動してからの変更は全て
実際とは別の領域に保存されてる。

あるファイルAをBに変更したら、別のHDDにBが作られ以降Bだけ表示され
Aは見えなくなるといった具合。
再起動の時は保存された領域は破棄されているのでいつでも元通り。

元環境を変更するには通常起動とは別の方法で起動する必要がある。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 17:51:35 ID:yormZe7o0
>>558
ServiWin、Turbo Service Manager

>>559
手軽に環境切り替えたい場合はComodo Time Machine
定期的にOSバックアップしてリカバリするならParagonやTrueImage等
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 19:58:26 ID:yZguE6+80
配色を考えるのに役立つソフトは無いでしょうか?

例えば、今、10箇所の部分を綺麗に塗り分けたいんですが、その配色がうまく決まりません。
条件を入れると、配色例などが提示されるようなソフトは無いかと思い、質問しました。

スレ違いかも知れませんが、ウェブアプリケーションでも構いません。
難しい質問かも知れませんが、よろしくお願いします。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 20:06:06 ID:DsOj+clc0
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 20:33:06 ID:Ak6aIbOR0
URLリスト放り込むだけでファイルを自動的にダウンロードしてくれるソフトで
一番有名で使われてるのは何ですか?
出来れば解凍してすぐ使えるレジストリ未使用のソフトがいいです

どなたかお願いします
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 21:07:08 ID:Ak6aIbOR0
ちなみにIrvineはインストール時のJwordがうざそうなので却下で。
Jwordインストしなければいいだけなんだろうけど、なんか嫌
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 21:21:08 ID:/zay71jcO
>>566
>>3★5 なので質問禁止
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 22:29:51 ID:Ak6aIbOR0
>>567
えーーーw
あの〜、私、高橋みなみ様の画像落とそうとしてるのですが・・・
JaneDoeStyleから一気に落とせればいいのだが出来ないんだよね
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 22:35:21 ID:76qYsWUY0
>>565
wget
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 22:35:26 ID:Ak6aIbOR0
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 22:36:16 ID:Ak6aIbOR0
>>569
wgetってコマンドラインじゃなかったですか?
とりあえず、ググってきます
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 22:40:35 ID:Ak6aIbOR0
>>569
却下
コマンドラインだった
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 22:43:19 ID:qMmwsfTG0
>>572
コマンドラインNGなんていつ言ったよ?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 22:47:54 ID:OniBreDN0
>>570
Jane Styleでできる
ツール>ビューア設定>スレ操作タブの
「選択範囲のURLをすべて開く」の対象を画像に限定 にチェックを入れ
そのリンクをすべて選択状態にして
右クリック>「選択範囲のURLをすべて開く」 で画像ビューアで開けるURLの画像は読み込まれるので
あとは画像ビューア上で右クリック>すべて保存 でおk
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 22:52:18 ID:608DnS5hO
未だにwgetを使ってるバカがいるのかw
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 23:19:38 ID:G0KDOS9S0
いろんなサイトの情報を一括で取得できるようなソフトはないですか
例えば、mixiやTwitterの情報をまとめて取得できるようなソフトです。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 23:20:04 ID:Ak6aIbOR0
>>573
言い忘れた
コマンドラインは使いにくいのでダメ

>>574
お前、頭はやっw
ほんとにサクッと落とせたわ
あなたの知識と優しさに感服しました
ありがとうございました
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 23:23:19 ID:Ak6aIbOR0
>>576
それ俺も欲しいわ
つい今、ブログまとめて見たいから、FirefoxのアドオンSage入れてみたんだよね
でも、これ更新されたのは何かが分かりやすいだけで、
結局はAmebloそのものにアクセスしやがるからあまり意味ない

なんかローカルに丸々アメブロ、Twitter保存してのんびり後から見れるソフトないものかねえ
もちろん、2chブラウザみたいに新規のレスだけ取ってくるようなやつ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 23:26:05 ID:PbHnaHxg0
>>575
釣りにマジレスする馬鹿も居なくならないね…
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 23:51:06 ID:oMeClbRUP
◎ batch-fetch-recursive
○ wget
△ Vegas95 proxy
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 00:37:54 ID:OTF+Qbyq0
>ID:Ak6aIbOR0
【Fuerza】http://www1.bbiq.jp/jylki/
582428:2011/01/02(日) 01:17:34 ID:BIc7KyU00
超遅くなりましたが
ありがとうございます。
もともとはImageMagickで出力してるんで・・・
Pixiaは気付かなかったんで助かりました。
ありがとうございます。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 02:40:42 ID:kLS8OCek0
スマホのファイラーみたいに、詳細表示でフォントサイズと一行が大きいソフトないですか?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 03:42:50 ID:7qRbib290
>>583
まめFileの場合、設定->オプション->表示フォント、で変更できる
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/file/filer/
というか他のファイラでもフォントサイズくらいは変えられるんじゃないかと
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 04:01:56 ID:kLS8OCek0
>>584 ありがとうございます
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 06:05:07 ID:e82Yxh5l0
[1画像+1動画]/フォルダ

って形で複数のフォルダが存在し、
画像ビューアで各画像を閲覧できるのと併せ、
画像をクリックするなりするとその画像と
同じフォルダ内の動画が起動(もしくはそのフォルダが開く)
ソフトってありますか。

簡易カタログビューアだと単に画像のみしか閲覧できなかったので。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 07:18:06 ID:nIDO0030P
そういうニッチな要求に応えるソフトは知らんが
ホワイトブラウザじゃダメかい?
サムネ自動作成でサムネクリックで動画を再生できる
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 08:51:25 ID:Cp6KIVgHP
>>587
早々にありがとうございます。
用意した画像は使えないですが一括動画管理が
でき助かります。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 10:12:18 ID:hkcjR/bw0
>>586
あんたマク板から流れて来た人?
そこでさんざiPhoto勧められてんじゃん。懲りないね。
マルチ乙
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 10:20:19 ID:OTF+Qbyq0
>>586
なんというか、その程度の機能でいいのなら作ったほうが早いかも・・・
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 11:36:50 ID:Cp6KIVgHP
決めつけ乙
マルチしてるならあっさりとお礼言うかよ
キチガイ過ぎ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 11:53:24 ID:ug9Du5jo0
マルチだのマルチじゃないだの言うなら、
マルチしていると指摘する側の人が証拠を示すべきでは。

それで白黒はっきりつくでしょうに。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 12:22:40 ID:RF8kq1XIP
どうでもいいっすね
そんな事いってても真偽なんてわからんしスルースルー
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 12:39:15 ID:exOU1+Ad0
スルーが一番
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 13:18:28 ID:c7rf+iQ10
>>586
KMPlayerで
スキン>背景画面ロゴ>ロゴの管理から
「追加」でKMPlayer.exeと同じフォルダ内にあるKMP_Album_Art.swfをロゴに適用した後
画面左上のフォルダの追加から追加してやるといい感じになるよ
これ知ったときにスゲーって思った。

フォルダを追加すると動画と同じファイル名の画像が自動で作られるんだけど、
動画と同じファイル名の画像があるんだったら、用意してる画像が読み込まれるのかもしれない。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 17:25:42 ID:j531Kbj/0
>>541のような車の超リアル系シミュレーションゲームで
ほんとうの日本の道路(国道だけでもいい)を走ることができるリアル系シミュレーションゲームないですか?

渋滞が多いと、こんなときはPCでぶっ飛ばすと気持ちぃぃだろぅなぁ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 17:26:41 ID:j531Kbj/0
東京→大阪からはじめて、あとは実家の周りをまわったり
子供のときの夢だった日本縦断とかできれば楽しいだろうな。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 17:34:10 ID:c7rf+iQ10
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 17:34:20 ID:j531Kbj/0
電車でGOの車版みたいな
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 17:35:19 ID:j531Kbj/0
>>598
おっと、これはこれでおもしろそうかも。
ちょっといまからやってみます。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 17:38:55 ID:j531Kbj/0
>>598
やってみました。紹介ありがとうございます。
たしかにいろんな所にはいけますが
上からの視点のみでつまんないですね。

じっさいに車の運転席の視点で、猛スピードで入ると風を切るように景色が動的に流れすぎていくようなものを期待してたんですけど
そういうゲームってないでしょうかね?
有料でもちろんいいのですが。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 17:41:41 ID:V1HT1HUN0
うぜえしね
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 17:50:35 ID:hkcjR/bw0
>>592
Macのこんなソフト・アプリを探してます Part39
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1281949690/834
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 18:24:52 ID:G5te2vmEO
Windows7のエクスプローラでファイルのサイズを表示できるようになるソフト知りませんか?
既存の有名ソフトは対応してないみたいなので
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 18:52:17 ID:mArtsVIlO
窓7でデスクトップアイコンを自動で入れ替えてくれるソフトありませんか?
もしくは効率よく入れ替えできるソフトでも良いです
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 20:26:34 ID:burDhtAmO
デスクトップの切り替えならできません。
厳密には互換シェルとかで実現できるけれど
他への悪影響が大きいので実質的にはできないです。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 22:23:35 ID:7CkB8tLV0
Win7の64bitなのですが、圧縮・解凍ソフトでお勧めなのがあれば
教えて下さい。
XP時代はラプラスを使用していて、引き続き使うつもりだったのですが、
どういうわけか圧縮やLZHの解凍ができません。
窓の杜を見る限りは、対応しているようですが・・・。

という事で、ラプラスと対応形式数や機能面で、似たようなのがあれば
教えて下さい。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 22:26:06 ID:s2ct0sH/P
V2Cという2chブラウザに、
自分の掲示板を作れて
メモ・日記代わりに使えるっていう機能があるんだけど、
同じようなことができるソフトはないですか?

Javaを入れたくないからV2Cは使えないので、
代替ソフトを探してます。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 23:25:27 ID:c7rf+iQ10
>>607
Explzh
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 23:44:18 ID:AQYHKo2G0
そういえばJaneStyleにWlitaっていう外部ツールがあったな
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 23:45:43 ID:AQYHKo2G0
訂正。JaneStyle→Jane
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 00:02:49 ID:ygnSd9jl0
>>607
LhaForge
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 00:22:52 ID:h8Y1f17S0
>>607
Lhaplus x64 shell extension入れてみた?
64bitに正式に対応してるExplzhやLhaForgeのほうがいいと思う
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 00:23:19 ID:I8lFdlZZ0
大量のファイルの特定の文字列以降を削除してくれるリネームソフトかファイラありませんか??
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 00:42:16 ID:ROlhmaUr0
>>607
えー?? うちはWin7の64bitでLhaplusつかってるので動くはずですが
Lhaplus以外なら展開が若干速くてzipの圧縮率が若干高い7z.exeがお勧め
http://sevenzip.sourceforge.jp/
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 01:19:15 ID:ROlhmaUr0
>>614
正規表現置換のできるリネームソフトならなんでもいいのでは。
たとえば http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se156290.html の場合
1.起動 2.フォルダをウインドウにドロップ 3.置換ボタンを押す
4.正規表現をチェック 5.をの欄へ がっ.* を入力 6.にの欄に がっ を入力
7.変更確認ボタンを押して大丈夫なら実行ボタンを押す
これで"abcがっ123.txt"が"abcがっ.txt"になります
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 01:28:43 ID:I8lFdlZZ0
>>616
ありがとうございます。
さっそくためしてみます。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 06:06:55 ID:t/i+NGrn0
今まで、windowsのメモ帳で新規テキスト ドキュメント.txtを作って、
新しいのを最下段に、1行づつメモをしてきたのですが、最近1000行を超え、
メモしようとするたびにいちいち最下段までスクロールするのが面倒になってきました。

これを上から下に並べ替えてくれるソフトはないでしょうか?

editorって言うのをいくつか落としてみたのですが、
やり方がわからないのか、そういうことは出来ないのか、すら分からなくて・・・・。

どなたかお願いします。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 06:07:44 ID:t/i+NGrn0
すいません逆でした。下にあるのを一番上に、上下入れ替えたい、って言うことです。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 06:48:35 ID:ETKsq+oU0
>>618
> メモしようとするたびにいちいち最下段までスクロールするのが面倒になってきました。
最下部にスクロールしたいなら、Ctrl + End 一発でいいだろ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 07:00:44 ID:r8/0UUF80
>>618
tacコマンド でググれ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 07:27:03 ID:t/i+NGrn0
>>620 !!! びっくりしました・・・。

何かこれでもいいような気がしてきました・・。
でも、できれば、メモ開いた時にぱっと最近のメモが見えたほうがいいので
やっぱりなんとか並べ替えを・・・

>>621 Linux?のコマンドらしきことは分かったのですが・・・
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 07:53:46 ID:D/YMBbCT0
カーソル位置を記憶してくれるエディタを使えばよい
シンプルなメモツール M とかPSPadとか
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 09:15:30 ID:lYNyvtlw0
誘導されてきました。


1つのテキストファイル内に1行ずつ検索キーワードが数千個あり、
それらキーワード毎に対象のフォルダ配下をgrepした結果を
検索キーワードをファイル名にしたテキストファイルに出力する

といったことをwindows上で行いたいのですが、
実現できるツールがありましたらご教授ください。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 10:08:00 ID:CVWreWIq0
for /f %%w in (list.txt) do findstr %%w %userprofile%\documents\*.*>%%w.txt
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 10:12:27 ID:CVWreWIq0
うは、誤送信。>>625>>624 宛て。
バッチでいいでしょ。>>625なら追加ソフト要らない。

findstr は好きな grep 系のコマンドにすればいい。
リダイレクト先はカレントディレクトリでなく任意のパスにしてもいい。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 10:13:41 ID:jzFwEE8v0
>>624
grepとはなんですか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 10:28:50 ID:cKCft+lj0
>>627
バキに代表される(ry
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 11:04:31 ID:VTOdhKge0
拡大鏡を探してます
OSはwin7です
下記3点に当てはまるものを探しています
・画面全体を拡大できる
・拡大した状態で操作できる
・倍率を1.5倍程度に設定できる
Win標準付属では倍率が高すぎました
よろしくお願いします
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 11:10:45 ID:CVWreWIq0
>>629
解像度変える方が確実
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 11:36:18 ID:VTOdhKge0
>>630
やっぱり1920×1080のモニタをそのまま使のは文字が小さすぎて無理がありますよね・・・
1280×720ぐらいにしてみます
ありがとうございました
632535:2011/01/03(月) 12:43:54 ID:qUvdHvrk0
>>551
ありがとうございます。
試してみます!
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 17:39:56 ID:Pjutw/A00
>>618
先頭行に
.LOG
って入れとけばよいよ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 17:57:52 ID:lYNyvtlw0
>>625
おぉ、なるほど
これで実現できそうです
ありがとうございました
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 20:42:47 ID:Twv2zypk0
>>631
Windowsのコントロール パネル->デスクトップのカスタマイズ->ディスプレイ
で大(L) - 150%にしたらいいよ
最近は液晶ディスプレイの人が多いから解像度下げるのはよくない
文字がにじんで読みにくくなる
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 21:08:13 ID:CVWreWIq0
それで文字が入り切らなくてレイアウトが崩れるアプリも多い。アプリ側がわるいんだが。
637607:2011/01/03(月) 21:20:23 ID:jqUG77/i0
レスをくれた皆様ありがとう御座います。
とりあえず、一通り試してみます。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 00:00:55 ID:Twv2zypk0
>>618
まあこれでもつかって。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/190386.zip
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 01:34:05 ID:uGheINho0
複数枚の画像が含まれるフォルダ(001.jpg 002.jpg... 100.jpgのようなフォルダ)があるのですが、
これを2枚ずつ1枚の画像に纏めてくれるようなソフトを求めています。
複数枚の画像を1枚に結合、というのはあるのですが、一定の規則で複数回結合を実行できるようなソフトを見つけることが出来ませんでした。
というわけで、こんなソフトありませんか?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 01:49:21 ID:7ZUH0CfQ0
>一定の規則で
の内容による
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 02:03:41 ID:uGheINho0
>>640
抽象化しただけで、>>639以上のことではありません。誤解を招き失礼しました。
2枚の画像を1枚に結合してくれれば何でもOKです。左右に結合してくれればなお良いですが、上下でも構いません。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 03:46:57 ID:5pQkyEGC0
>>618
sort /+1000 元.txt > 逆.txt
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 05:54:26 ID:6SRrwdUbP
>>642
どこの sort にそんなオプションが?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 06:47:52 ID:ijUd1tkX0
>>639
Ralphaで可能だな。
ttp://nilposoft.info/ralpha/

使い方はヘルプ見れ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 09:28:32 ID:LbJ82Rc60
>>642
一行でも1000文字以上の行があったら逆順にならんけどな。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 09:52:05 ID:LbJ82Rc60
>>643
sortの/+nオプションはn文字目が無い行があると上下逆にソートになる仕様。

123456
12345678
123
1234

9文字以上の行はないのでこれに sort /+9 したら上下逆になる
例えばsort /+5のように該当する行があると

1234
123
123456
12345678

4文字以下の行は逆順にした後、5文字以上の行は通常ソート
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 10:29:10 ID:57xbv2WcP
>>629
梨ズーム

QZoom

どちらもMacのシステム標準のと似たようなの。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 11:30:43 ID:b2eu/s9uP
ヘッドホンを前面パネルの端子に差し込みつつも、
スピーカー出力に簡単に切り替えできる。
こんなソフトありませんか?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 11:50:37 ID:7ZUH0CfQ0
前面に入れると背面が無効になるのは、ハードウェアまたはそのドライバの機能。
サウンドデバイスのユーティリティでその機能がないなら諦める。
よく見るRealtek製とかだとできるものもある。 
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 11:51:29 ID:svRzhr020
>>639
OS書かれてないのがあれだけど、
001と002を結合、003と004を結合・・・・・099と100を結合して50枚の結合画像を作成。
↑これを一括して処理したい。ってことでいいのかな?
それでいいなら「パノラマくんU」のバッチ処理を使うのがよさげ
ttp://www.geocities.jp/osam_e3114/index.html
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 12:57:14 ID:05dXMGrN0
>>639
画像一括結合ソフト ImageMerge
http://www.gesource.jp/soft/imagemerge/index.html
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 12:59:55 ID:HuVbnlXr0
ImageMergeって
前はImageMargeだったよな。

ミススペルに気が付いたんだろうか。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 13:02:23 ID:HuVbnlXr0
ImageMarge ネット宮崎 ソフトウェアハウス
http://soft.netmiyazaki.com/s_imagemarge.htm

これとは別物なのか!?!?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 13:04:42 ID:HuVbnlXr0
>>639
ということで
 ImageMarge ネット宮崎 ソフトウェアハウス
 http://soft.netmiyazaki.com/s_imagemarge.htm
これがオススメ。使いやすいし。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 16:30:56 ID:ijUd1tkX0
>>654
>>639の条件なら、Ralphaを俺はオススメするがね。
・解凍するだけ使えてレジストリを汚さない
・高画質で処理が高速
・アンインスコは解凍したファイルを削除するだけ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 16:36:48 ID:HuVbnlXr0
  年賀状の返事を返す
  明日の朝ご飯を買う
  amazonのやつ2320円振り込みする
    :
    :

みたいなメモを気軽に書いてデスクトップPCとノートPCとAndroidケータイで自動同期したいんですが、
(すんだ要件は自分で逐次消したり新しい要件を追加したり)
それがもっとも便利にできるソフトやWebサービスはありませんでしょうか。

デスクトップPCはWindows XP Service Pack 3
ノートPCはWindows 7
AndroidケータイはAndroid 2.1
です。
///////////////////////////////////
窓の杜 - 【杜のAndroid研究室】第1回:オンライン同期型メモ「3banana Notes」「Evernote」「FoxNote」
http://www.forest.impress.co.jp/docs/serial/androidlab/20100428_364273.html
をという特集も見つけましたが、
こんな感じで何かオススメはありませんでしょうか。

よろしくお願いいたします。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 16:41:29 ID:l41fwiJO0
>>656
Google ToDo+ジョルテじゃ駄目?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 16:58:04 ID:HuVbnlXr0
>>657
ありがとうございます。
ジョルテも使っております。

ただこのメモは
どこかの日付に特定させる性質の物じゃないことが多くて。。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 17:32:08 ID:HuVbnlXr0
3banana Notes
でとりあえず挑戦してみます。

これはローカルにもデータを保存できるらしいんで。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 18:25:08 ID:2Z31JCMi0
>>659
解決したようだけど、ジョルテのToDoとGoogle ToDoで
日付なしでタスクだけ羅列して登録、同期ができるぞ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 18:36:44 ID:lw4VYv160
>>627
『まんが日本昔ばなし』さんへ
yagrep: GNU grep with Oniguruma
http://www.kt.rim.or.jp/~kbk/yagrep/index.html
これ使こうてます

井戸田
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 23:04:29 ID:6tiH3Uuq0
RSSチッカーみたいに最新のツイートをタスクバーに表示してくれる常駐ソフトはありませんか?
http://ticker.hub.jp/ こんなかんじの奴です。よろしくお願いします。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 12:41:10 ID:RplCxvnO0
メモで記したのをタイムライン上に勝手に並べてくれるような日記帳みたいなのありませんか?

メモ書きでどこに配置するか意識せずにパッと書いて、しばらくしたら消えて
あとでみたら、何月何日何時にこういうことをメモしてたとかわかるようなソフトが欲しいです。

イメージとしてはインプットボックスだけがじゃまにならずに決まった位置に
出現して、そこに文字を打ち込んでいったら、中で時系列にならびかえて
スケジュールみたいに並べ替えてくれるものです。

ふつうにテキストでこういうことやってると、ぎゅうぎゅう詰めになって
配置がぐちゃぐちゃになって、いつ書いたものかどう関連性があるのか
まったくわからなくなります。

お願いします。おしえてください
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 14:39:48 ID:IcWAhb3s0
>>648
背面パネルなら・・・出来るかも知れないんだけどね・・・
Fader Controllerで
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 15:06:57 ID:e047zI5B0
WMVの動画のリサイズを比較的早くできそうなフリーソフトってないですかね? 例えば 1280x720→704x396 1280x720→512x288 のように
ちなみに私のノートPCのCPUはAtlon X2 QL-64 2.1GHz なんですが・・・
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 15:38:55 ID:pDCxpssN0
>>665
ttp://www.gigafree.net/media/conv/
エンコード速度はCPUが一番重要だから、このへんにあるものだったらどれも似たり寄ったりだと思う
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 15:42:14 ID:TkGXEJzr0
モニタが眩しいので、目の調子に合わせて
Radeonのコントロールパネル(CCC)で画面の輝度を上げたり下げたりしていますが
一々その手順が手間が掛かって面倒臭いです。
ダブルクリックで、任意に設定してある輝度を交互に切り替えられるようなソフトはありませんか?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 15:45:30 ID:WpBQqkk50
>>639にレスくださった皆様、ありがとうございました!
ImageMergeは当方ではうまく動作しないようなので、>>650パノラマくんII を使わせていただきました。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 15:55:08 ID:64peCC7k0
>>667
D-Filterで明るさを設定してON/OFFで切り替えるとか
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 16:06:32 ID:+vUgsi7d0
>>667
デスクトップの何もないところで右クリックして
グラフィックプロパティから色補正→コントラストで5〜10くらい下げれば
随分違うのになあ
それじゃ駄目なの?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 16:12:41 ID:y1dZpPeq0
>>667
CCCのプロファイルマネージャで複数のプロファイル作成してホットキーで切り替えできるよ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 16:34:50 ID:HOa5npbp0
>>667
Desktop Lighter
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 17:13:46 ID:GTZ33Mkt0
>>663
イメージが良く解らんけど普通にtxtを更新日時でソートじゃだめなの?
あとは定番で紙Copyとか
前に見た記事で使ったこと無いけど
窓の杜 - 【REVIEW】カレンダー型のファイル管理支援ソフト「Nemo Documents」
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20101202_411119.html
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 17:23:11 ID:TkGXEJzr0
>>669-672
輝度の調節一つをとっても、色々な方法があるようで助かりました
ありがとうございます
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 18:23:27 ID:74yukh0n0
>>663
多分違うって言われるだろうな…
でもおかげでネタが出来たw
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/personal/se479365.html
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 18:59:01 ID:XvaEhSEe0
>>663
Diane
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 00:41:51 ID:XlYetLOF0
無線で低回線でネットしてるんですが
どのソフトがどれだけ回線に負荷をかけてるか
調べられるソフトはありませんか?vista32bit
678618:2011/01/06(木) 01:34:49 ID:Bzmx4wbd0
>>633 >>638さんありがとうございます
遅くなりすみません。

>>638で綺麗に並べかえができました!!
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 05:59:11 ID:4Qu0MLuK0
自宅のデスクトップパソコンと、学校の寮のノートパソコン。
自宅に帰ってこれるのは年4回ぐらい、寮にネットはつながってない。
このような時、二つのパソコンのデータを定期的に同期させるにはどのようなソフトがいいでしょうか?
ちなみに、データの転送は一方的ではありません。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 06:11:56 ID:Fo7r/MOB0
>>679
BunBackup
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 06:23:15 ID:tHxvYvDW0
>>679
USBで持って歩けば?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 06:30:28 ID:NdATrS0d0
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 06:56:31 ID:Fo7r/MOB0
USBを持ち歩くとはどういう意味や?
USBメモリのこと?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 07:12:01 ID:MNVCX6OD0
ポータブルハードディスクかもしれないだろ
どっちでもいいけど察してやれよ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 08:25:37 ID:OHGS+mqm0
察するもなにも
容量によってusbメモリかusbhddかは使う人が決めればいいだろ
意表をついてusbdvdドライブ使うのもあり
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 10:20:06 ID:YjZyqYi70
Win7 32bitを使用しています。
1Tの外付けHDDを500、500でパーティション分けをしているのですが
データをそのままで700、300くらいに分けなおしたいのですが
フリーでそれが出来るソフトってないですか?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 13:15:40 ID:aAGW3gBp0
picasa以外で50gbを超える画像データをタグ整理できるソフトは無いでしょうか?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 13:22:09 ID:znE9OCHL0
>>686
EASEUS Partition Master
外国産だけどググれば使い方のサイトが見つかる
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 13:29:05 ID:tOvQXlGS0
あまりパーティションは弄らないほうがいいぞ。
最悪データ飛んでもいいくらいの覚悟でやらないと。

Win7ならシンボリックリンクがあって
それでデータの置き場所はいくらでも融通効くからそっちで頑張ったほうがいい。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 13:58:39 ID:4FIS1qgo0
BonDraiver_Fileみたいに、他のソフトが作成中の動画(mpeg等)を再生できるようなソフトはないでしょうか?

BonDriver_FileはTSしか対応してないですが、同じように、
ほかのソフトが動画をエンコードしてる途中のmpegやaviを再生できるソフトを探してるのですが、ありませんかね?


691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 14:19:09 ID:4FhgxGwd0
どんだけ我慢汁でてんねん
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 14:23:07 ID:5lyhhAxA0
5リットルはくだらないな
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 14:40:48 ID:FX9cex6E0
>>687
50G以上扱えるか知らないけど
itag
Windows Live フォト ギャラリー(vista以降)
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 17:08:12 ID:9AwmlOrq0
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1343405.bmp

こんな感じにデスクトップにあるランチャーの名前を教えてください
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 17:42:45 ID:FqdHPTRk0
>>694
そういう風にデスクトップにショートカット置いたんじゃダメなの?
もしかして>>6のQ8的な?

あとbmpのままってのはやめようよw
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 17:49:56 ID:FX9cex6E0
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 18:10:07 ID:OHGS+mqm0
>>694
それランチャーじゃなくて壁紙

ショートカットをそのように配置してスクリーンショット取ったら
それを壁紙にしただけ
そして壁紙をクリックして動かない、PCが壊れたと思わせるトリックアート的な使い方をする


そして>>6
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 18:17:21 ID:yKahFDkl0
>>694
Fences?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 18:54:03 ID:9AwmlOrq0
>>695-697
テンプレ読まないで書きこんですいませんでした…
先日HDDが吹っ飛んで、今まで入れていたソフトが全部なくなり、
このソフトだけバックアップを取っていなかったので焦って書きこんでしまいました。ごめんなさい

>>698
これです!!、ありがとうございました
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 19:29:38 ID:sZkRkHR90
ウィンドウズvista(XP用でも可です)でフリーウェアのものお願いします。
自分が作ったソフトのreadmeファイルをカッコ良いhtmlファイルで
作れるソフトを教えて下さい。

スタイルシートのあるカッコいいフリー素材のHTMLテンプレートを編集して
作ろうとしましたが
今持ってる古いソフトだと上書き保存すると必ず形が変わってしまって
泣きそうです。
(やってみたけど駄目だったソフト:ホームページビルダーV8、
 オフィスワード、オープンオフィス)
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 19:48:02 ID:8K4JXP430
変に改変されたくないなら、テキストエディタで手打ちしかない
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 20:45:45 ID:gXBR4ZVE0
>>700
ビルダーで駄目だったなら微妙だけど
KompozerとかalphaEDITとかはどう?(html編集ソフト)
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 20:50:07 ID:Fo7r/MOB0
個人的にReadmeはテキストじゃないと嫌だな
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 20:50:11 ID:sZkRkHR90
そーなの?!
そんなもんなの!?
知らなかった・・・有難うございます。
テキストエディタではちょっと無理・・・
テンプレートが揃ってそげなソフト探してみます・・・。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 20:52:21 ID:LXlj+AUS0
こんな人がソフト作ってるの…
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 20:53:40 ID:gXBR4ZVE0
readmeはテキスト以外は駄目とは言わないけど
htmlだったらシンプルなものがいいと思う
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 20:54:12 ID:Pdojna530
今は小学生低学年でもプログラミング勉強してるから
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 20:55:53 ID:sZkRkHR90
うわ、リロ忘れ・・・
作ったソフトはあんまりいいもんのじゃなくて
説明するところが沢山あるんでreadmeが長くなるんです。

教えて貰ったソフト探してみます。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 21:02:35 ID:SdVYO3790
Win7の64bitです。
RM形式の動画をWMVやMP4に変換できるフリーソフトってないでしょうか?
変換ソフト自体は、沢山あるのですが、RM形式に対応したソフトが
見つかりません。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 21:03:21 ID:NVX7caEG0
【OS】Windows7 64bit
【有料・無料】フリーソフトで
【内容】
PC購入時に一度リカバリーディスクを作っておく必要があると思うのですが、
BTOなので自分で用意することになりました。

リカバリーディスク作成用のソフトということで、検索をかけてみたのですが、
知識が浅いせいもあって、これ!というようなソフトが見つかりませんでした。

リカバリーディスクを作れるソフトでオススメの物はないでしょうか?
紹介よろしくお願いします。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 21:10:38 ID:OHGS+mqm0
自分でリカバリーDVD?

統合パッチあわせるしかしらない
なのでhddイメージバックアップソフトでイメージつくればいい
Acronis True Imageとか有名なソフトだよ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 21:30:41 ID:sZkRkHR90
>705、>707
ちょwwww

alphaEDITで幸せになれました。
ありがとうございます。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 21:50:35 ID:NVX7caEG0
>>711
Acronis True Imageを探してみたんですが、これフリーですか?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 21:56:04 ID:GEWTnS1Q0
>>709
FormatFactory

>>710
Windows7ならコントロールパネルのバックアップと復元から
システムイメージの作成とシステム修復ディスクの作成
ttp://www.gigafree.net/faq/backup/
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 22:03:18 ID:fV5fmXvF0
>>709
VLC media player
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 22:30:45 ID:djGn2vpJ0
今アダルトブログを解説したんですが
画像の配置やサムネイルのサイズ、画像のソースを視覚的に編集して
タグを吐き出すツールっていうのは存在するんでしょうか?

手動でやるとかなり手間がかかるんで…
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 22:41:41 ID:l1TTibVA0
>>709
RealPlayer Converter
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 23:21:50 ID:+sC5iKBC0
WINDOWS7で使える、初心者でも簡単に扱える
HD上の削除したファイルを完全抹消できる
フリーソフトを教えてください

イレーサーは7に対応してないのか、作動しませんでした
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 01:31:45 ID:F2/+6QOE0
OS: Windows Vista Home Premium Service Pack 2 (32bit)

ノートPCに内蔵HDDの単独パーティションにリカバリー領域(K:)があって
それからリカバリーディスクを作りたいのですが容量が中途半端に
6GBほどありDVD1層1枚にWindows Exporerでのコピーでは収まりそうにありません。
一応メーカーノートPCなので1層2枚に分割して焼くソフトが付いて入るものの
すっきりDVD1枚(4.6GB)に収めたいのです。2層使えの答えはなしでお願いします。
そこでKドライブ全体を4.6GB以下に圧縮しつつISOディスクイメージにしてくれるソフトを探している次第です。
ISOディスクイメージにしたあと仮想ドライブにマウントし使えることが確認できたあとイメジバーンで焼くつもりです。
宜しくお願い致します。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 01:40:37 ID:4ytKuiPv0
無理
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 01:53:08 ID:qjFICAh+0
リカバリー領域が既に圧縮済みならまず無理だろうな
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 01:54:24 ID:4TR05FY10
>>719
論理的かつ物理的に無理。

例えるなら、これくらい無理な事を要求している。
「Windows98のパソコンがあるのですが、これをWindows7に変えてサクサク動くソフトを教えてください」

つーか、これ書きながら思ったけど、どう考えてもネタだろ?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 02:06:28 ID:1UuKIKCc0
>>718
CCleanerでいいんじゃない?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 02:06:59 ID:qjFICAh+0
>>718
イレーサーならうちの環境(Windows7 64bit)では普通に動くし
サイトにはWindows7対応って書いてあるけれど。
http://eraser.heidi.ie/
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 02:13:25 ID:F2/+6QOE0
みなさんありがとうございます
ネタではないです
EASEUS Todo Backupっていうソフトをギガジンが紹介していたので呼んでいたところ
圧縮率という言葉がでてきたのでこれを試してみようと思います
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 02:52:48 ID:2q+I9E8f0
ページ内の画像(JPEG)をすべて保存できるソフト、
またはその拡張機能のあるブラウザとその拡張機能を教えてください。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 02:58:33 ID:T5odgluj0
>>3の5
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 03:26:21 ID:Seby9tOf0
file:saveas
729690:2011/01/07(金) 03:37:58 ID:l6D+CYlc0
BonDraiver_Fileみたいに、他のソフトが作成中の動画(mpeg等)を再生できるようなソフトは、無いと言う事でしょうか?

大きな動画をエンコしてるとき、終了まで何時間もかかりますので、
途中、ブロックノイズなどが出てないか、他のソフトがエンコ中でもおっかけ再生して確認して、時間短縮をしたいのです。

XP対応で、フリーのものがあればいいのですが、よろしくお願いします。

730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 03:56:13 ID:/j/9aqxL0
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 05:29:23 ID:4ytKuiPv0
>>729
VLC media player
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 06:51:34 ID:pqM8pRlj0
ファイルシステムがNTFSの外付けHDDをデータ保持したままFAT32に変換出来るソフトないですか?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 07:26:03 ID:/j/9aqxL0
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 09:59:48 ID:AZJiNewz0
多種多様なイメージファイルを別イメージに変換できるソフトってありませんか?
GI⇔ISO⇔CCD⇔MDSこのような感じで。
仮想ディスクツールでマウントしたり、ディスクに焼いてから変換する方法もありますが、
それは無しでお願いします。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 10:06:28 ID:39pUtSci0
後ろ半分はイメージファイルじゃないな
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 10:38:25 ID:er1T2htd0
>>716
そんなもんない。
面倒だってならブログなんか始めるんじゃねぇよ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 10:42:40 ID:39pUtSci0
>>716
WYSIWYGエディタのなんかを使って作ってから
ソースを切り取れば?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 10:55:19 ID:J5Zo8d6V0
>>734
>>3★1
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 11:48:12 ID:VMxmfQIdP
動画の内容をサムネ形式でシーンサーチできるメディアプレイヤーってArea61以外にありますか?
海外のでもOKです。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 14:00:50 ID:z++wYhm60
っっっf
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 14:22:21 ID:uiPeVps80
超高精細に画像をリサイズ(縮小のみでも可)できるフリーソフトでお勧めありますか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 14:24:46 ID:4TR05FY10
>>741
Ralpha
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 14:24:55 ID:d2RqZBJR0
縮小専用。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 14:31:34 ID:uiPeVps80
>>742-743
レスありがとうございます。さっそくDLしてみます
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 16:51:46 ID:aWB4Rw2V0
XPでタスクバーに表示されている現在起動中のアプリをキーボードからALT+1、2、3みたいに指定できるソフトありませんか?
よろしくお願いします。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 17:11:47 ID:NpFuxaWL0
https://www.miraiz.bz/Template/Index/
にあるテンプレートを全て自動でダウンロードしたいです。
ダウンロード毎にユーザ名とパスワードの入力を求められるのでクッキーに対応しているだけの自動巡回ソフトではダウンロードできません。
ダウンロードできるソフトありませんか?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 17:21:11 ID:d2RqZBJR0
>>746
>>3★5 ネットサービスを不正に、若しくは提供者の意図しない方法で利用するソフト、
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 17:24:18 ID:3mXPmiN00
>>747
いや、無料ですよ。1つずつ手動でダウンロードするのが大変なので自動でと思います。
手動でやらないとダメでしょうかね。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 17:25:54 ID:3mXPmiN00
もちろん自分で取得したIDでダウンロードしますよ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 17:28:47 ID:gJ09dlps0
どっちも間違ってるがな
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 17:30:59 ID:xA+ODjxN0
わからないからってテンプレ使って悪者にして逃げようとしないで
わからないならわからないって言えばいいのに。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 17:38:51 ID:MSUMpzFhP
>>746
>>3★5 「サーバーにブラウザでの通常閲覧以上の負荷をかけることが出来るソフト等についても答えられません。」
 ※1これらはあなたの用途に関わらず、上記に該当する事に使うことの出来るツールに関してはお答えできません。  
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 17:42:05 ID:xA+ODjxN0
サーバーにブラウザでの通常閲覧以上の負荷をかけるか?
手動でやるのを自動でやりたい、というだけの話だろ?なんならwaitかけてゆっくり巡回すればいいだけだし。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 18:02:01 ID:4ytKuiPv0
> 提供者の意図しない方法
広告や他のページも見せたいわけよ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 18:10:24 ID:RJsDlkjT0
>>751,753
このスレではそういうものに関して答えない方針
実際にサーバーに負担をかけるかどうか云々ではなくてね
まぁ理解できないからそういう突っ込み入れるんだろうけど
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 18:19:02 ID:gJ09dlps0
出たよ自治厨
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 18:37:29 ID:uiWuVQSE0
>>746のどこがいけないのかわからん。

テンプレ>>3にあるのはもっと極端な例を想定してると思うが?
巡回系全てNGなのか?
758 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 18:54:17 ID:0EnC8IK6P
>>757 そうよ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 18:57:19 ID:h3YIAhlN0
>>757
★5  使い方によっては他人に迷惑の掛かるソフト
   サーバーにブラウザでの通常閲覧以上の負荷をかけることが出来るソフト

やる、やらないは関係なくそういう使い方もできるソフトは紹介しないって
テンプレではこうなってるね
>>753でもwaitかければ・・・ってあるけどwaitかけなければ通常より
負荷はかかるでしょ?って言うのがテンプレでの解釈なんじゃね?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 19:20:00 ID:tqlbjZ760
OS再インストールしたときに最新のドライバを1個ずつインストールし、その都度OSを
再起動するのが面倒です。
よくマザーについてるドライバCDみたいなのを作るソフトがあれば教えてください。
一括でインストールしたいです
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 19:35:33 ID:xA+ODjxN0
>>759
次スレおれがたてるわ。
こんなテンプレなくすべし。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 19:40:51 ID:484GCj1V0
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 19:43:58 ID:RJsDlkjT0
>>761
ガキだね君
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 19:45:33 ID:1gMkp2ez0
>>763みたいなレスする方が哀れでガキだと思うのは俺だけか?

765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 20:04:00 ID:RHj1hkPW0
PT2録画したTSをHDMI出力してTVで快適に再生出来るソフト

希望は、
ソース別に映像調整がしやすい
再生時の1分スキップや巻き戻し
フォルダTSの連続再生や簡単プレイリスト など。

フリーで無いなら有料品でもかまいません。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 20:08:22 ID:pqM8pRlj0
>>733
ありがとうございます
要するに無理なんですね・・・整理兼ねて諦めて手作業で移しかえます
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 20:08:55 ID:tqlbjZ760
>>762
おーありがとー
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 20:22:11 ID:m/E+nR2D0
>>764
おれおれおれもおもうおれおおれれおれ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 20:25:39 ID:atNoS4BL0
                  ,    ´ ̄`   、
.                   /     __   ` 、 \    |
                 / /  , . : ´: : : : : ` : . 、ィ..,,_辷弋ー''゛''゙r(,,、/
              /  /. : ´ :|: : : : : : : :|: : : ゛ミ_ッ     _ヲ; ニ,,,
            〈  / : : : :_/:|_: : : : : : : :ハ:_:}_ .ミミ  !⌒'i   ,ミミ
                ∨: : : : :´/|;人:`: : : :/'´|:∧`'三, l'ー'゙f   t三-   >>746

             /イ: : : : :/ ,x:=ミ、;/ ,x:=ミ、 '''ミ:.  !  イl 、ミ_シ  知っているが態度が気に入らないので
.        __ . . : ´:人: : : ハ 〃んハ     んハ Yハ ''┤  7'''^        さようなら
.     /: :___;/ /:ヽハ: :i 弋:り     弋:り   ,ハ _,|   、ト  ー――- 、
  ./:/´,ゝ‐/⌒> ´ ̄ {_|: :| .:.:.:.:. _'_ .:.:.:.:. /'l⌒l    !⌒i.ー―‐-、: : 〉
  〈 :〈   と.ィ{ 'ーッ― x _|: :ト、   {    }  / '        } ! :,   〈: 〈__
┌' : :〉     `ーァ':../  .|:/|: :| {` ..` __ ´. イ{         '  }ヽ\  |: : : |
..| : :|     /:/    / j: :j     {{ー   ‐}} ,ハ弋. _        /./\: ヽ  ̄
.  ̄    /:/   ./ | ./: /\   \__,//: :/⌒ヽゝ_ _   //  _〈: :〈
.      .く: :く      _|O| {: :{   `ー     /: :/    丶`二 イ   |: : : :|
     ┌:': :/     {_:|  、 ヽ :、__  \_  { : {     }O} ヽ└┐  ̄
     |__|        '、  \|:_|      _): :)    / ,' └‐┘
              \   \      |_:{   / /
                  \ O 丶. ___ .  ´ /
                  `   . O___O.  ´
                    ( し') `ー'′
                     'ニ'
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 20:26:58 ID:RVcGxBAY0
>>761
もうPart.133なんだから十分にテンプレは練りこまれています。
実際、ここのテンプレは過去に迷惑だった人のリストになってるので
変更すると荒れるのが目に見えてるので思いつきで余計なことしないでください。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 20:27:16 ID:7tRoqZ8dP
スパっと切れ味いいなw
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 20:27:36 ID:JZh+Xj/A0
>>769
知りませんって言ってるようなもんだなw

遠吠えっていうんだぜ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 20:28:43 ID:RHrJlU0l0
>>770
いやです。
テンプレの弊害が発生した以上、何としてでも私がテンプレを変更します。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 20:29:22 ID:m/E+nR2D0
>>746
IrvineのPythonで本気出せば余裕
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 20:29:46 ID:m/E+nR2D0
ワオーンw
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 20:38:31 ID:qtH34u5W0
>>770
どこら辺が弊害なのか教えてくれ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 20:40:10 ID:qtH34u5W0

ミスった(訂正)
>>773
どこら辺が弊害なのか教えてくれ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 20:41:40 ID:Wj4+BR1x0
足軽に「とっととソフト探して来いや!」 Part.134
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 20:43:35 ID:m/E+nR2D0
殿!
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 20:44:05 ID:RLPUJv0j0
>>746-に決まってんだろーがボケ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 20:44:42 ID:Yt49b6GP0
次スレたてました
┏                                       ┓
   気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.134
   http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1292376547/
┗                                       ┛
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 20:55:21 ID:RVcGxBAY0
>>773
削除したらテンプレの続きに誰か追加しますよ。あるいはスレ自体に削除依頼がでます。
そもそもダウンローダなんてググればすぐ見つかるようなことを質問する人は
総じて態度がわるいのでこのスレに呼んできても害しかありません。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 21:06:04 ID:RVcGxBAY0
>>773
どうしてもGoogleの使い方がわからなくて自分で調べられないなら

「本当に本当に気軽に適当に聞けるこんなソフトない?」
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1234068443/

あたりで聞いてください。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 21:07:51 ID:SybqP/lz0
テンプレ守らなければいいだけ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 21:15:49 ID:Stw/3UTf0
>>782
> 削除したらテンプレの続きに誰か追加しますよ。
それは自由にどうぞ。
============テンプレ以上=================
の後にねw

> あるいはスレ自体に削除依頼がでます。
テンプレを理由に削除依頼はできません。
2ちゃんねる最近はじめた人ですか?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 21:28:08 ID:RVcGxBAY0
>>785
ところが「本当に本当にス」レもこのスレと同じようなものなので
結局同じスレが3つあることになるので、重複スレの削除依頼はできるんですよ。
どういう事情があるかはこのスレみればわかるので、削除依頼はたぶん通ると思いますが。
最近はじめたのはあなたのほうでしょう。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 21:29:48 ID:YT2goABK0
どんなテンプレだろうが回答を拒むものじゃないぞ
テンプレ無視したいなら単に回答すればいいだけ。

回答できない奴がテンプレ改変したいだのとほざくほどウザイものはない。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 21:30:17 ID:P1Di7Cyv0
嫌なら来なければいいのに


自分の意見が絶対なら自分専用スレたてて好きにやってください
同じようなスレが3つあっても自分は1つしか見ないからってわけじゃなく
テンプレ改訂版スレは利用したい人も入るからその人用であっていい
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 21:38:47 ID:yvfmTeUF0
>>745
ちょっと違うけど「窓替え」試してみて

>>765
 >>595とか
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 22:12:08 ID:Wj4+BR1x0
質問に答えられない人間が
テンプレ改変したところで
元の質問者は喜ばないぞw
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 22:32:01 ID:1tLkaKCi0
「答えたくない回答者が多かったからテンプレになった」のを、
「テンプレにあるから答えない」と思ってるのかもね
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 22:40:08 ID:8NCad7pL0
起動しておくとスタンバイに入らないようになるアプリはありますか?
ProcessWatcherっていうのが近い動作をするようですが
すでにデリられているようでした
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 22:59:48 ID:yvfmTeUF0
テンプレウザイと思ってる質問者は聞き逃げすればいいだけ
テンプレウザイと思ってる回答者は回答逃げすればいいだけ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 23:06:35 ID:S4EwaJEm0
ほんといちいち噛み付くクズの多いこと
知らないなら黙ってりゃいいのに
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 23:07:47 ID:Stw/3UTf0
>>786
重複スレは最初のたったスレが本スレの原則知らないのか?
馬鹿かおまえww
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 23:23:02 ID:m/E+nR2D0
どこから引用してきた原則ッスかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 23:23:53 ID:LdEc4nSa0
>>796
スレチ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 23:25:27 ID:IyxTLbKf0
>>792
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se363849.html
使ったことないけれどこれでどう
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 23:27:57 ID:IyxTLbKf0
>>796
質問でも回答でもないageなんてスルーでいいよ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 23:46:16 ID:XXt08MBO0
あら。
この板は運営の事何も知らない奴ばっかなのね。

馬鹿ですね。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 23:48:18 ID:m/E+nR2D0
運営(苦笑)
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 23:55:17 ID:2eF3l7ru0
ソフ板は削除整理板すら見たこと無い人が多いから・・・
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 00:16:56 ID:jyFjl54X0
>>798
ありがとうございます
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 01:35:56 ID:AAy4Dokm0
テキストファイルの文字コードを調べるソフトはありませんか?
調べ方が全くわかりません。
あと、テキストの保存するとき、この文字コードで保存するって
設定が出来るソフトは無いでしょうか?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 01:51:39 ID:ShiMLkjI0
Cドライブにインスコされた7の調子が悪いので
Dドライブに新規インストールしたのですが
Cドライブのデータ(インストールされたソフトも含め)を自動でDに移すソフトってありますか?

できれば無料で

おそらくインストールされたソフトってところが難しいと思うので
インストールされたソフトのラインナップをテキストに打ち出すソフトもあったらよろしくお願いします。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 01:52:36 ID:MK9dSTJ70
>>804
テキストエディタなら普通はできる
K2Editor: http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se126077.html
ファイルを開くと通常自動判定されてステータスバーに文字コードがでる
文字コード変更はファイルメニューにある
外国語の場合は海外のエディタの方がよいかもしれない
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 02:01:59 ID:MK9dSTJ70
>>805
まだCから起動できるならばテキストに打ち出すソフトが使えるみたい
http://www.office-neo.jp/pglst/pglst.html
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 02:17:14 ID:ShiMLkjI0
>>807
サンクスです

コピーは同期か、バックアップ系列のソフトを適当に探してみます
もしくは手動でがんばりますわ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 02:22:32 ID:WI8HLG6+0
テキスト・バイナリをスキャンして
C:\を無理やりD:\に書き換えるってツールならあったな。
正直使う気しないけど。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 02:50:04 ID:DqwM+muj0
>>804
IE
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 03:07:20 ID:MK9dSTJ70
IEってご愛顧感謝iso-2022-jp文字化けキャンペーン中じゃなかったか。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 03:17:27 ID:IOwy4K4lP
鯖側がしっかりヘッダ返していれば問題ない
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 03:45:47 ID:MK9dSTJ70
テキストファイルがヘッダ返すかよ! IEでJISテキスト開いたら文字化けするよ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 05:15:17 ID:cyEZxGX00
Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP
サーバの設定次第
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 08:19:23 ID:mdvyH9n10
毎回ID変えてageの奴は、どう見てもマジキチじゃんw
実際にクソスレ建てたら総スカンすれば済むだけのこと。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 08:31:42 ID:AAy4Dokm0
>>806
ありがとうございます。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 08:57:01 ID:w4kJC1SR0
>>805
BTOなのかメーカー品なのか自作なのかで変わってくる
メーカー品みたいにはじめからたくさんソフトが入っていれば
丸ごとイメージバックアップ系が楽だけどソフトだっていうのは無理

BTOとか自作ならば必要な分しか入っていないだろうから
ドライバだけ入れて最新版の確認も兼ねて一から集めたほうが
のちのち楽なこともある
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 09:09:39 ID:ZMhzjFxq0
>>679
MobileMe
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 09:15:49 ID:/3hUsxOX0
質問してみっか

OSインストール後楽できるように
自分の持っているアプリをまとめて一括インストールできるようにするソフトありますか?

あとMSのSP1とかSP2のようなセキュリティ関係も作れると助かる


820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 09:18:25 ID:9/2+uYJH0
nLite, vLite
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 09:19:46 ID:P3LyYJpIP
nLite
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 09:24:26 ID:/3hUsxOX0
即レスありがとう  
今から使い方をググって見ます
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 09:27:55 ID:ZMhzjFxq0
>>819
Widows7ならディスクイメージ丸ごとバックアップ取れるのに・・・
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 09:54:58 ID:w4kJC1SR0
>>823
EASEUS Todo Backupってイメージバックアップツールもあるから
7に限らずクリインスコ時にイメージ取るって方法もあるけど
新しいSPが出たりしたときにそれだと対応しきれないじゃん?
SP統合OSあると新しくクリインスコしたい時に楽なんだよ

825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 10:04:42 ID:ZMhzjFxq0
あ、ごめんごめん病気なんだね。失礼しました、気付かなくて。
余計な口をはさんで悪かった。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 10:07:48 ID:9kADo1520
バックアップ取るためにWin7を買うとかバカじゃねーの
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 10:11:13 ID:ZMhzjFxq0
MacならTimeMachine使えば良いだけのこと。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 10:12:56 ID:9kADo1520
バックアップ取るためにMacを買うとかバカじゃねーの

ネズミ殺すのに爆弾持ち出してフヒーッ、ヒ、ヒ、ヒ、ヒとか言ってる狸とかわらねーな
病気って怖いなホント
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 10:16:09 ID:ZMhzjFxq0
無視します
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 10:18:14 ID:9kADo1520
真っ赤でっせ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 10:18:36 ID:9kADo1520
あ、ごめんごめん病気なんだね。失礼しました、気付かなくて。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 10:41:17 ID:B7NLZ7pp0
病人同士仲良くしろよ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 10:53:23 ID:OBky5+Pw0
なになに荒れてんの?俺も参加したい
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 11:20:02 ID:9/7oBBrH0
>>719
100均でDVD-R 2層メディア買ってきた方が早いんじゃね?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 12:09:34 ID:lOIJNqDa0
>>834
ゆとりには難しいのです
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 16:34:00 ID:0lmewx3V0
いいスレだったが、ID真っ赤の基地外が沸いてから終わったな(´ω`)
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 17:53:43 ID:2+D0u0gd0
MP3ファイルが300ぐらいあるのですが、これらすべてに自動で
アーティスト、タグ、アルバム名などをインターネットから自動取得してくれる
ソフトはありませんか?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 19:23:52 ID:zNBJJepq0
>>837
Mp3tag
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 19:24:56 ID:2+D0u0gd0
>>838
ありがとうございました、早速導入してきます
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 21:07:55 ID:ecDS5JUo0
>>814
だから>>804の質問の答えになってないって。
文字コード判定の為にローカルにサーバー立てるとかありえなさすぎる。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 21:46:16 ID:DqwM+muj0
IEでいいだろ
JISは自動判別しなくても見て分るんだから
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 22:22:46 ID:RoTVo9Ig0
>>804
gnomeedit
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 22:23:40 ID:ecDS5JUo0
いや壊れてるものは壊れてる
やってみればわかるが、IEではJISのテキストをShift-JISに変換して保存できない
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 22:25:10 ID:RoTVo9Ig0
>>843
だからgnomeeditだっつーの。うぜーんだよ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 22:29:35 ID:Ha25KxPk0
輝度調整ができるフリーソフトを教えてください
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 23:05:27 ID:xURYW/zY0
>>845
Desktop Lighter
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 23:52:25 ID:2+D0u0gd0
KeyHoleTV以上に画質がいい、テレビを見れるソフトはありませんか?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 00:36:45 ID:9X1OJPRR0
pt2買ってtvtest
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 00:40:35 ID:XzUf0it40
>>846
ありがとうです
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 03:24:14 ID:HWZ0ws/i0
Janeの画像ビューアみたいにマウスのホイール回すと次の画像や後の画像に切り替わる画像閲覧ソフト教えてください
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 03:27:35 ID:fFq+EwaG0
何でもいいならvix
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 03:35:26 ID:HWZ0ws/i0
>>851
すぐに落として使って見ましたがモニターに収まらない大きな画像だと画像が上下するだけで次←→後には切り替わりません・・・
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 03:37:17 ID:HWZ0ws/i0
訂正:小さな画像でも前後には切り替わりません
Irfan Viewだと小さい画像だと切り替わるのですが
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 03:38:19 ID:5SOkIu9K0
leeyesとかの漫画ビューア全般
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 03:44:12 ID:uXD4BA1a0
>>852
ViX無設定で使うとかありえねーw

デフォで動いて欲しいならMangaMeeyaCE系のでいいんじゃね
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 03:48:03 ID:+yTSguew0
つーかIrfan Viewで出来るだろ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 03:52:50 ID:HWZ0ws/i0
MassiGraというので出来ました ありがとうございました
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 08:15:04 ID:dO6kl1ej0
massigraの宣伝でしたwwwwww
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 08:44:41 ID:dyzaTQFJP
宣伝(笑)
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 09:45:07 ID:Pp37S+3l0
よりによってMassiGraとは
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 09:52:23 ID:wIacvDC60
動画を横を基準としてアスペクト比を崩さず縮小したいのですが、アスペクト比を簡単に計算できるフリーソフトはないでしょうか
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 10:11:41 ID:gJuQ18bZ0
大抵の拡大・縮小ソフトにはアスペクト比固定という設定があるわけだが、
わざわざ結果だけを計算するの?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 10:12:57 ID:gJuQ18bZ0
ごめん動画か。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 12:01:50 ID:2vCkV7Kv0
動画形式によるけど、エクスプローラでも詳細表示で「大きさ」で縦横サイズが確認できる。
真空波動拳などの動画情報確認ツールや、ffmpegなどの変換ツールでも確認が可能。
比率を出すだけならその数値を元に電卓叩くだけでしょ。
よくある比率のうちのどれに一番近いかってのなら別だけど。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 12:29:04 ID:dYh0PyeS0
>>861
単純な算数だから電卓でも使えよ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 12:30:42 ID:dYh0PyeS0
ちなみに計算結果が整数になる組み合わせは数種類しかないから
計算するより既存の計算結果の表でも覚える方が早い
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 13:32:06 ID:TaibdWPu0
Wavファイルを一度メモリ内で読み込んで再生できるソフトは無いでしょうか。
CPU500MHzくらいのPCでも動くソフトを探しています。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 13:51:28 ID:2vCkV7Kv0
どのプレイヤーもメモリに読み込んで再生してるよ。
ファイル全体を一度に読み込むかどうかはモノによるだろうけど。

てか、OS付属のサウンドレコーダでいいだろう。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 13:52:29 ID:o08uiVLO0
複数の一般的な圧縮ファイル(zipとかlzh)を放り込んで、
それらをrarに変換したいのですが良いソフトは無いでしょうか
unifyzipのような動作をしてくれるとありがたいのですが…
winrarのコマンドラインで実現できるならその旨を記してくれると助かります
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 14:50:43 ID:TaibdWPu0
>>868
そうですか。一応対応のソフトを自分で見つけました。ご返答ありがとう御座います。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 15:53:35 ID:j/Fk6GyHP
「ファイルを開く」のダイアログを拡張するソフトのように
「フォルダを参照」のダイアログを拡張して
フォルダの移動を補助してくれるようなソフトはないでしょうか?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 16:16:17 ID:8cXmYiRB0
初めからRXRでP2Pに流すようお願いしてみるとか
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 16:16:23 ID:ZqYFMdy30
>>850
HAMANAの効果に感動せよ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 16:33:35 ID:KgmGhq7z0
次スレ

気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.134
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1292376547/
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 16:35:38 ID:pUIixEWv0
しまったぁぁぁぁぁぁぁ
のろまったぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ

はえーよw
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 16:52:53 ID:8cXmYiRB0
同じネタを何回やる気だ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 17:32:27 ID:ClDWz0lQ0

あはは、びびってやがるw


あほ


878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 19:16:02 ID:uJD0hCWa0
>>845
ソニーに聞け、カス
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 19:19:40 ID:HW3hy2480
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 19:38:19 ID:olAp/v8e0
職場のPCに家からファイルを送ったりしたいのですが、どのソフトが良いでしょう?
容量が大きいため、いちいちUSBメモリに入れて、というは面倒ですしDropBoxは容量が足りません
元々職場のPCは付けっぱなしで、FTPサーバーを立てる許可はもらえませんでしたが、Windows Live Meshの許可は出ました
ただ、家のPCがXPなので使えません
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 19:41:03 ID:tgM0KSY4P
ポータブルHDD
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 19:53:31 ID:XabAlMmZ0
>>880
Windows7
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 20:14:13 ID:NFxThgOeP
USBメモリでいいんじゃないの?w
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 20:17:25 ID:Oc0a0a/60
ギガロだでも使えば。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 20:46:49 ID:FdV61esF0
>>880
俺も回答じゃないよ

>容量が大きいため、いちいちUSBメモリに入れて、というは面倒ですしDropBoxは容量が足りません
回線圧迫して迷惑だから
面倒でもusbメモリ使いましょう
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 22:25:23 ID:lRMOXbB00
>>880
自宅のほうにWebサーバー立てて職場からダウンロードすればいいんじゃないの
http://y-kit.jp/saba/
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 23:13:50 ID:mIhGKg8X0
>>880
そんなでかいファイルならUSB HDDで
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 00:29:56 ID:cMOXw/rX0
>>886
もしくは自宅のPCにftpサーバーを立てる

しかし自宅にwebサーバもftpサーバも最初は設定もれがつきもので
セキュリティ上危ない、USB HDD が無難かな
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 00:35:02 ID:1BOgY20h0
USB持ち込み持ち出しアウトなとこ多いと思うんだがどうなのかね
890880:2011/01/10(月) 01:21:18 ID:CtrVRWCl0
そんな大容量を何度も通信するってわけでもないんですけどね
ただいつどのファイルが必要になるとも分からないし、ファイルの要不要を選別する手間もかかるので、
プロジェクト全体に家でも職場でもアクセスしたくて
大容量のUSBメモリなら入りきるんですけど、毎回USBメモリと同期するって結構大変(コピー待ちが)
ファイル自体は職場にあるので職場のPCにFTPサーバー立てたら一番楽なんですけど……

ちなみにUSBメモリの持ち込み・持ち出しは特に禁止されていません
Live SyncやDropboxを許すくらいにはゆるい職場です
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 01:35:43 ID:yxznuc9g0
それならいっそのことリムーバブルHDDに全部放り込んで職場でも自宅でもその中で作業すれば?
自宅か仕事場のローカルと同期させてバックアップさせといて、帰宅前とか家でPC立ち上げるときにバックアップ
そのプロジェクトでの一個づつのデータ量が分からんけど一回入れればあとは差分で時間はかからないだろうし
USBメモリは今書き込みの遅いMLCばっかだから外付けHDDを使えばUSBメモリよりは全然速いよ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 01:38:36 ID:iWckB/8V0
>>889
そういうのをしっかり管理しているところはネットを通じてのファイルの持ち込みなんか許すわけがない
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 01:42:18 ID:Fc1GVELn0
>>890
amembo
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 01:45:48 ID:P0EzQ74G0
>>890
会社のマシンにリモートデスクトップで接続とかでよくね?
OSによるけど。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 02:02:51 ID:8eLAymIs0
VPN組めばいいんじゃね。トンネルさえ造れば何でもできる。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 02:24:16 ID:lLe0YMkYP
>>890
同期は簡単。
RealSync使え。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 02:37:27 ID:0SRoK0qL0
>>890 >>880
そういうことならファイル同期ツールでUSBメモリーに更新のあったファイルだけコピーすればいいよ。
初回は全転送になってしまうが。DSync http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se132604.html
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 03:11:15 ID:WZlL0QVq0
>>871
DialogHandler
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 04:40:41 ID:oEteDspZ0
バックアップしたレジストリをそのままバックアップするんじゃなくて
読み込んで適宜必要なキーだけ抽出できるようなフリーソフトってありませんか
regファイルを読み込めて内容を表示できるような・・・
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 05:29:19 ID:hp5A7YAT0
10年ほど前に2ちゃんねるツールとして、文字を例えば■と□で作るbannerにしてくれるソフトがあったと思うのですが、
そのツールの名前や、どこでダウンロードできるか、など教えて頂けますと幸いです。

例えば「感謝」を■と□のbannerにする設定だと
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■□■□□■■■□□■□□□■□□
□□■■■■■■■■■■□□□□□■■■□□■□□
□□■□□□□□■□□□□■■■□■□■□□■□□
□□■□■■■□■□■□□□□□□■■■■■■■□
□□■□■□■□□■□□□■■■□■□■□□■□□
□■□□■■■□■■□■□□□□□■■■■□■□□
□□□□□□□■□□■■□■■■□■□■□■■□□
□□□□□□■□□□□□□□□□■■■■□□■□□
□□■□■□□■□□■□□■■■□□■■□□■□□
□□■□■□□□□■□■□■□■□■□■□□■□□
□■□□■■■■■■□□□■■■■□□■□■■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
の様に出力してくれるソフトです。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 05:39:10 ID:s/LJXx5L0
激俺みたいなん?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 06:59:42 ID:4IBt0a8d0
>>899
メモ帳でも表示や改変は出来るけど、それじゃダメなのかな?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 07:15:34 ID:mzO/EHsT0
>>899
regedit /e c:\secu.reg HKEY_LOCAL_MACHINE\Security
とかやると特定の部分だけ書き出せるけどそういう事じゃない?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 08:10:38 ID:oEteDspZ0
どうも
メモ帳だとなんか重いし見づらいし
あと値とかどうなってるのかわかり辛いので・・・
レジストリエディタみたいな感じでたとえば他PCのレジストリデータを
覗いたりいじったりできないものかと
劇俺ってのはできるのかな?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 08:58:29 ID:Fc1GVELn0
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 09:51:00 ID:Fc1GVELn0
恥ずいミスを改良。スレ汚しすまん。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/192588.zip
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 11:42:47 ID:0Vce8mMl0
2chブラウザのスレ更新ボタンを定期的に(10分おきぐらいに)
押してくれるそんな外部ソフトはありませんか?
自動的にマウスの左クリックが機能するやつ?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 11:47:11 ID:jBb4hO2w0
ahk
ってかリロード機能くらい付いてるだろ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 11:53:46 ID:xYMXVZ4A0
専用ブラウザならどれでも自動更新時間設定できるだろ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 12:03:42 ID:0Vce8mMl0
具体的には全タブの新着チェックボタンを
定期的に押したい
ちょっと特殊な事情で

ahkってAutoHotkey?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 12:06:15 ID:HByaWt4a0
使ってるビューアのスレ言って聞けよ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 12:34:23 ID:CWoEw5s60
一つのハードディスクドライブにどのプログラムやプロセスがアクセスしているかを調べることのできるXPでのフリーソフトはないでしょうか
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 12:55:32 ID:lm7WINor0
>>912
ProcessMonitor
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 14:19:25 ID:ygUkvtmV0
mikogoの音声共有版みたいなのってありますか
skypeでやると音が悪いので……
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 14:20:40 ID:CWoEw5s60
一度しか言わないぞ
ありがとう
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 14:23:18 ID:v7ebmZsj0
bluetoothのUSBドングルがあるんですが、
これをPCに付けて、キーボードからiPhoneに文字を打ち込みたいんです。
iPhone4のbluetooothキーボードを簡単に作ってくれるフリーウェアはないでしょうか。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 14:41:10 ID:TBUCVcok0
>>906
d
試してみます!
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 15:11:23 ID:fm0evoZZ0
Webメール文面を故意に文字化けさせておくりたいのですが、そういう風にな文字列を作ってくれるソフトはありますか?
相手のWebメールがエンコードできない形式で送れば良いと想うんですが、大体のものはエンコードしますよね?
できれば、ちゃんとエンコードすれば意味が通るようにしたいのですが。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 15:49:40 ID:yeAn0cyq0
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1293933381/243 から誘導されてきました

7(64Bit)でも動く常時右クリックメニューでファイルのパス名をコピーできるソフトはありますでしょうか?
7標準機能ではいちいちSHIFT押さないと出ない&押さなくても出るように出来ないみたいなので
対応ソフトがあれば…と
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 15:53:47 ID:Nt63iCGf0
>>918
文字化けメール解読ツール
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 16:07:15 ID:UCfZClCS0
>>919
FileMenu Tools
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 16:12:13 ID:y4kAbry60
XPのExplorerの右クリメニューに好きなツール(エディタ)を登録出来るカスタマイズツールないですか
SendToとかじゃなくトップレベルに配置できるもので
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 16:16:16 ID:lm7WINor0
>>922
Contexter、921のFileMenu Toolsでも出来る
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 16:17:20 ID:d4632JfV0
>>922
右ダブルクリックで良いなら、Arttipsはどう?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 16:25:31 ID:QQ8rGFPP0
20歳〜35歳くらいの美人で淫乱な女性にちょっとイジメられながら犯して貰えるフリーソフトを教えてください。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 16:25:50 ID:UCfZClCS0
>>922
その他だとSHCML
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 16:28:23 ID:CKVd0EGG0
動画、音楽の一部を切り取って保存できるソフトありませんか?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 16:31:36 ID:VtdltA28P
ありすぎて選べないから自分で探せば?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 16:33:25 ID:lm7WINor0
Explorerのトップレベル右クリメニューからファイルコピー&移動出来る物で、2回目以降は履歴から選べるソフト探してます。
XPの時はCopiiが理想的だったのですが、Windows7 x64で64bitファイラからは使用不可になりました。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 16:37:24 ID:z5jWxFDzP
>>923
FileMenuTools使ってるけどトップ(ルート?)には作れなくね?
俺がやり方知らないだけ?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 16:47:45 ID:lm7WINor0
>>930
オプションで[サブメニューの全てのコマンドを表示]のチェック外すとトップに来るよ。
英語版の場合show all the commands in submenu
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 16:56:43 ID:mR2VpQuW0
>>929
FastCopy
Fire File Copy
つかその64bitファイラとやらにそんな機能付いてないの?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 17:05:16 ID:NnM9GWEM0
>>909
2chの負荷を上げるだけなんでまともな作者は自動更新外してるはずだが
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 17:09:37 ID:z5jWxFDzP
>>931
おーできた。d
でもコマンド突っ込みすぎてるせいで
ルートがえらい事になったからサブメニューのまま使うことにするよ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 17:32:35 ID:2SYo8fCp0
オートリロードすらないっていつの時代のまともな作者だろうな
Jane系、ギコは言うに及ばず…

無いのって携帯用ビューア程度だろ
936922:2011/01/10(月) 17:37:59 ID:y4kAbry60
いろいろ試してみます。ありがとうございました。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 17:53:56 ID:kxOoJvcw0
ものすごい簡単で初心者にもオススメできるものでお願いします。
mp3ファイルの音声があるんですが、1時間くらいの長さです。
そのうち部分的にいらない部分(数秒間のが50箇所くらいある)カットして、のこった音声はそのままくっつけたいんです。
どういうソフトがありますか? (こういう作業は今後も発生します)
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 17:58:11 ID:lLe0YMkYP
>>937
窓の杜 - 【REVIEW】無劣化でMP3音声の部分削除・切り出し・分割ができる「mp3DirectCut」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/04/20/mp3directcut.html
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 18:32:00 ID:sX+a6Fp7P
Dropboxを使えばいいじゃん
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 19:04:33 ID:CQSuqVgy0
これまでDVDからPCに落す時に
DVD Decrypterを使っていたのですが
これってBDでも同じような事が出来るのでしょうか?
それともさすがにガードが固くなって厳しくなってる?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 19:09:46 ID:n8ESNPDQ0
BDはDVDからしたら偏執狂レベルでコピガされてるはず
FWが感染するとかなんとか
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 19:10:52 ID:s+zncsxN0
>>937
mp3DirectCut
SoundEngine Free
Audacity
3つともフリーソフト
簡単かどうかは人による
943938:2011/01/10(月) 19:13:59 ID:lLe0YMkYP
>>942
人が挙げてるのをしたり顔でもう一回あげるなや、池沼
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 19:18:41 ID:mR2VpQuW0
>>940
DVDFab HD Decrypter
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 20:06:19 ID:B4RkcWuS0
>>922
regedit
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 21:31:34 ID:Nh2FU2ie0
定期的に(1分に1回とか)指定したホットキーを入力してくれるソフトorスクリプトを教えてください
スクリプトだと使用するソフトも
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 22:10:26 ID:0XmRSqc00
>>938
こいつは素晴らしい。まさに探してたものです。ありがとうございます。

>>942
ありがとうです。1行目のしか見てませんがそれがとても気に入りました。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 23:35:26 ID:0XmRSqc00
(1)画像ファイル
(2)英語学習のための日本語と英語のペアのテキストファイル
が大量にあります。

これをそれぞれ「←」「→」ボタンを押したら次の画面にすすむような使用のflash(swfファイル)を作るためのファイルはないですか?
swfファイルにするのは携帯電話がswfを読み込めるためです。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 00:56:57 ID:XiZtGkw00
>>948
ソフトは知らないな。文字だけ(単語帳)のオンラインサービスならある。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=chrome&ie=UTF-8&q=%E6%90%BA%E5%B8%AF%2B%E5%8D%98%E8%AA%9E%E5%B8%B3
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 06:58:50 ID:ntb6sDJTP
>>946
進研模試でいうとfjがおよそ偏差値45、民放地上波は約40、
ニュース速報+は35程度を対象にしています。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 09:19:25 ID:2a4BIWuS0
>>949
レスありがとうです。
でも英語は単語じゃなくて下の例のような、日本語→英訳の、通訳を練習したいのです。

(例)
香水のほのかな香りを漂わせながら一人の女性が僕の前を通り過ぎた。前の彼女のことを思い出してしまった。
A woman passed by me giving off a subtle scent of perfume. It reminded me of my ex-girlfriend.

なので、自分で作った比較的長い日本文と英文のペアを携帯で練習できるようなswfファイルを作ることができるソフトを探しています。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 09:21:31 ID:ppC/kZBr0
>>946
autohotkey
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 10:06:25 ID:r1fS31dR0
>>951
それってフラッシュでなくてもいいのなら、
例えばその端末がPDFを表示できるなら、ワードとかで書いてPDFに変換した方がいいかも
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 10:27:03 ID:cvgmYYrNP
iPhoneを買えばいいと思うよ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 10:41:26 ID:2a4BIWuS0
>>953 残念ながらPDFは表示できないんです
>>954 残念ながらお金がないんです
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 10:44:25 ID:R+3pWBhq0
そういう本を買えばいいと思うよ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 11:00:04 ID:r1fS31dR0
ガラケーでもフラッシュ表示できる程度の端末なら他に手段はいくらでもありそうなもんだが、
メモ帳機能とかTODOとかで代用するとか、単語帳やカード型データベース等のアプリ探すとか、etc.

どうしてもフラッシュでなきゃいけないなら、ParaFla!とかPencilとか使えば作れるけど、
レイヤーとかタイムラインとかフラッシュの知識がある程度必要。
それすら面倒ならパワーポイントをフラッシュに変換するツールがあるんで
パラパラ漫画の要領でファイル作って変換しちまえばいい
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 11:04:24 ID:Kg+fQyD50
>>861
Comparison.exe
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 14:49:26 ID:LBggXVMX0
解像度が低い画像を拡大するとぼやけますが、
拡大しても補正と言うのでしょうか、
ある程度綺麗に表示してくれるフリーソフトはありますか?
 
何か防犯ビデオなどの画像を解析する方は、
かなり高額なソフトを使用されてるのでしょうか。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 14:53:40 ID:MRihqy5r0
>>959
Full Screen Emu
エミュ製作者YUKI氏による、整数倍拡大をするツール。
ちょっと重いです。デュアルプロセッサ推奨だそうです。
http://www.geocities.jp/t98yuki/data/index_fse.html
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 15:15:11 ID:LBggXVMX0
>>960
早速、有り難う御座います。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 15:22:11 ID:2a4BIWuS0
movファイルがいっぱいあるんです。
それを1つに合体させたいんです。
でも著作権かなにかの理由でunitemovieというソフトで合体したら音が出ないなど不具合があるんです。
このファイルは自分だけで便利なために作って使うつもりなんです。
うまく動画を合体させるソフトはありますか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 15:24:25 ID:5Bfp3AcF0
ないんです。
あきらめるんです。
残念です。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 15:34:16 ID:Vdm+s6tJP
>>959
逆 ぼやけるのは補正がかかってるから
何のソフトを使ってるかわからないけど
補正をかけないでそのまま拡大する設定にすればいいと思う
965964:2011/01/11(火) 15:41:22 ID:Vdm+s6tJP
あー、防犯ビデオって書いてあるからもしかして画像じゃなくて動画の事なのかな
画像ビューアなら普通に設定にあると思うんだけど
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 15:44:55 ID:2a4BIWuS0
963がいじめるんです
なんとか復讐したいんです
そんなソフトを探しているんです
ないですか?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 15:50:13 ID:5Bfp3AcF0
>>959
フリー版有、シェアウェア 3,600円

窓の杜 【某国諜報機関でも利用される“超解像”技術を搭載した動画補正ソフト「vReveal」】
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20100625_376774.html
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 15:58:23 ID:5Bfp3AcF0
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 16:37:45 ID:2a4BIWuS0
>>968
こゎぃんですけど
970959:2011/01/11(火) 16:41:47 ID:amLAOrws0
皆さん、色々有り難う御座います。
Windows画像とFAXビューアでの話ですが、
補正するとかしないとかの設定は見当たりません。
 
防犯ビデオの話は、例えで出しただけで画像の拡大です。すみません。
 
教えて頂いたソフトでやってみます。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 20:52:40 ID:H2v17vIB0
Win7で64bitです。
使い勝手の良いファイル高速コピーソフトがあれば教えて下さい。

ベクターか窓の杜で、入手できる無料ソフトで
ソフト単体で使用できるものが希望です。



972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 21:04:07 ID:XyCPv7Y7P
>>971
FastCopy
Fire File Copy
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 21:37:02 ID:VJqi3BVr0
ミンス党のセンゴクです
どうにかしてくれるアプリ探してます
まぢでどうにかしたいdeath

解決できるソフトありますか?
ハードな解決法は避けたいです


お金のかからない方法でお願いします
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 23:47:12 ID:fwvbx2rw0
次スレ

気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.134
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1294756124/
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 00:27:09 ID:i/qqtfHE0
>>970
液晶モニタの場合
>>964の言うように
拡大倍率が中途半端だと
モニタ側で補正がかかってボケる。
整数倍に拡大するか
CRTモニタにすればボケないよ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 01:07:17 ID:i/qqtfHE0
>>970
ああ、スマン
整数倍でも
PCのグラボのドライバが補正して
ボケることが多い。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 10:49:45 ID:wyMxOxHf0
>>958
ありがとうございます。探してみたのですが、なんだか別の同名ソフトしか見つけられませんでした
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 11:14:34 ID:w3DeSDsh0
PNG等画像ファイルをスライドショーのような型でswfに変換できるソフトありますでしょうか?
携帯でswfを見るのでボタンで次の画像に移動できることが必須で。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 11:15:14 ID:r8JQtWNy0
ごめん。
実行ファイル名がComparison.exeで、
ソフト名はこれだった。

比率さん
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se420200.html
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 11:16:55 ID:r8JQtWNy0
>979
>976
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 11:20:18 ID:r8JQtWNy0
>980は、
× >976
○ >977

スレ汚ししてすみません。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 15:14:55 ID:upKxBmcmP
スレ違いかもしれませんが
ν速+でP2を使って書き込みしたところ、自分の所在地を言い当てられました
県名ですけど
たまたまには当たった風には思えませんでした
書き込み者の所在地を特定するソフトなり方法があるんですか?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 15:20:00 ID:2dykjPYm0
p2でfusianasanしてみればわかる
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 15:29:50 ID:upKxBmcmP
>>983
fusianasanは私がやらないかぎりIPが表示されませんよね?
私はただ掲示板に書き込んだだけなのに特定されたのです
可能性としては何があるでしょう
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 15:31:43 ID:N7DObghyP
見れる人は見れるってだけ。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 15:32:53 ID:2dykjPYm0
どっかのテストスレでフシアナしてみ?理由がわかるから
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 15:34:06 ID:LtDzAafSP
googleチョロメのプラグインでexif情報表示するやつ教えておくれ
可能ならレンズ情報まで引っぱってくれるやつ
頼んだ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 15:42:53 ID:upKxBmcmP
>>986
やってみたら名前欄に
p2-user: 123456 p2-client-ip: 111.1.111.111
みたいに出ましたが、ここからどうやって特定するんですか?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 15:45:01 ID:2dykjPYm0
弄ってる時点でもうわかってるじゃん
はいはい釣り釣り、終了
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 15:54:02 ID:jTOKLXsP0
>>982
昔ここでできたけど、今はできなかった。どっか移転したのかな、
http://compact.s56.xrea.com/id/

似たようなサイトがあるのかも
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 16:01:29 ID:upKxBmcmP
>>989
いや、釣りではありません
p2-user: 123456 p2-client-ip: 111.1.111.111
ここからどうやって県名を特定するのですか?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 16:08:53 ID:FL/sYJix0
>>991
IPは実在のプロバイダーに1対1対応だから
その対応表さえあればIPからプロバイダを特定可能。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 16:09:51 ID:i94Bj9SPP
実際にこのスレでfusianasanをするべし
見本のp2IDやホストじゃ話にならない
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 16:17:06 ID:upKxBmcmP
>>992
赤の他人が私のただの書き込みから所在地を特定することと
私がfusianasanして自分で自分の所在地を確認することは別問題だと思うのですが
重要な点を改めて質問させていただきますが、第三者が私の書き込みから所在地を特定する方法はあるのでしょうか
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 16:34:19 ID:sc48JsE+0
>>994
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 16:40:42 ID:upKxBmcmP
>>995
そのようですね
親切にありがとうございました
またいつか別な機会にします
ありがとうございました
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 16:42:04 ID:DN+hZhGA0
>>991
111.1.111.111 って中国経由なのか?
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 16:44:19 ID:9t1Wuikx0
意固地になってつまらない意地を張っているうちは
いつまでも分からないと思うんだ
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 16:45:32 ID:XZ5NxIo80
>>996
既に住所、氏名まで特定したよ。
今後は投稿内容に気をつけた方がいいよ。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 16:45:41 ID:JThHPzOC0
   λ
  ( ノ)
  (ノ ノ)
 (. ノ ノ.)
\(゚Д゚)/ <お前に食わせるソフトはねぇ!
 |つ==つ
 |====|
 ∪"∪
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。