おい!あふを語ろうぜ! Ver.34

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
超低機能2画面ファイラー「あふ」を語るスレ
■System AKT (あふ公式サイト)
http://www.h5.dion.ne.jp/~akt/

関連リンクや過去スレは >>2-5
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 19:51:55 ID:VFZQ7gt70
■関連サイト
・Afx Wiki
http://yak.myhome.cx/afxwiki/index.php?FrontPage
・あふ Manual ※付属テキストをHTML化
http://www.ss.iij4u.or.jp/~somali/archive/afx.html
・おい!あふを語ろうぜ! ※ファンサイト
http://ruxtor.mydns.jp/Afx/
・K3KEYAFX ※キーカスタマイズツール。スクリプトやカスタマイズ例も
http://www.geocities.co.jp/Playtown/2442/uty/afx.html
・AfxKeyView ※キーカスタマイズビューワ
http://www.geocities.co.jp/MusicStar/2873/
・HashMagic ※CRC32やMD5を一発表示させるtool
http://xhash.hp.infoseek.co.jp/index.xml
・Craftware ※CraftLaunchとAFXKYSET
http://sites.google.com/site/craftware/afxkyset
・統合アーカイバプロジェクト ※書庫関係のDLL
http://www.csdinc.co.jp/archiver/
・Susieの部屋 ※画像関係のプラグイン
http://www.digitalpad.co.jp/~takechin/
・CraftLaunchを応援したいし、生きているし。 ※あふとCraftLaunchの連携 etc.について
http://www.geocities.jp/craftlaunchex/
・物置 ※『真』 特殊フォルダをあふで開く (afxspdir.spi)やあふすくりぷた
http://yak.myhome.cx/junks/#afx
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 19:56:46 ID:VFZQ7gt70
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 19:58:52 ID:VFZQ7gt70
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 21:37:18 ID:5mEpSPBg0
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 21:59:28 ID:1zdXPp+D0
月刊あふをしれっとテンプレみたくするなw
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 23:34:08 ID:XrvgWaSq0
魚の個性を楽しもう
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 16:46:11 ID:yp9vQtTK0
新スレおめでとうございます
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 18:23:20 ID:bvMfxJrn0
ウィンドウを半透明にする方法を教えてください。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 18:37:45 ID:BV1g2WnCP
出来ません
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 23:44:29 ID:vhMYyAAX0
あれ、iniにおまじない書いたらできなかったっけ?
重くなったからやめたけど。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 01:19:52 ID:opdGxD9/0
それもしもtxtに書いてある内容なら
txt嫁レベルだろ?

ぱそこん初心者じゃないんだからそれくらいさせないと
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 12:24:08 ID:v1mV2i3g0
ウィンドウを透明にしたい人はあふではなくダイナを使いましょう。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 12:34:11 ID:4ig2Uu+P0
画像を表示させておいてRキーで回転できますが、
45度づつじゃなくて、細かい角度で少しづつ回転させることはできますか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 16:38:52 ID:bL1oxn/o0
首をかたむけて補正してください
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 21:00:20 ID:9uxw4JRT0
細かい角度はおいといて、>>14 のあふでは R キーで 45度づつ回転できてるんだ!
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 23:28:40 ID:n5FWsJcl0
すまん、90度だったw
でも、できないんですかね?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 23:41:56 ID:3HzRMYVS0
なんのためにファイラーにそんな機能がいるのか
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 00:09:25 ID:vadtAviK0
首を傾けても正しく見えるようにする為
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 12:18:22 ID:E9IbGYYj0
536 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 12:52:37 ID:Lf2EK7Rk0
社長が「あふの作者にFTP機能付けるよう言っておけ」と言うので、
PF1キーにFFFTPが起動するよう登録したら「対応が早いな」と
作者をほめていました。

こんな会社どうでしょう?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 12:42:16 ID:ZEuhiY7X0
社内全体でアフを使ってる会社なのかな
だとしたら相当HOTな会社だ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 13:19:58 ID:ojjf/AIX0
それ以前に何様だよその社長
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 15:13:09 ID:E9IbGYYj0
社長はおまえらのこと、会社とはここのことだよ

なんでもあふにやらせようとせず、あふから呼び出せっていう説教だろjk
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 23:45:37 ID:x6Pqd2b70
あふから呼び出して使うのに適してるmp3・ogg再生ツールってないでしょうか
あふでwavを確認するのと同じような感覚でmp3やoggも確認したいのですが

比較的メジャーな再生ソフトはあらかた試してみたけれど
どれもそのソフトのUIが出てきてしまってあふからフォーカスが外れてしまうから
なんだか違う感じなのです
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 23:57:43 ID:vadtAviK0
なかなか無いよな
プレイリストがずっと保存されてる感じで、
あふから呼び出すとどんどんプレイリストの末尾に追加されていくのがいい
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 01:42:18 ID:TCKxOPCC0
lilithでできるよ
フォーカスを奪わないようにする引数がある
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 02:07:58 ID:9/+qt5nj0
バックグラウンドで実行するのは>>2のサイトにあるWS.ahkを使えば何を使ってもできるけど
>>25のようなのはなかなか無いね
今のところ
cmd.exe /q /c ( for %I in ( $Mf ) do echo %~fI )>>"D:\Music\Playlist\$IT"$kPlaylist$K.m3u"$I"Playlistの名前""
みたいな感じでプレイリストに書き出してからMPlayerを起動しているけど、
再生中のプレイリスト追加があると便利だよね
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 11:53:22 ID:323am5SW0
再生中のにどんどん追加してくならMediaPkayerClassicで出来る。
フォーカス移っちゃうんだけどね
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 01:40:41 ID:dWm3gKDZ0
Win32APIであふwのウィンドウ操作(最前面判定・最前面へ移動・最小化・復元)を行おうとしています。
他のアプリでは1つの窓の操作に必要なハンドルは1つなのですが、あふwの場合2つのハンドルを場合によって使い分けないとうまく操作できず困っています。
こちらの実装方法がどこか間違っているのだろうと思うのですが、あふw(VCL)のウィンドウ操作用のハンドル1つを確実に取得する方法はないでしょうか。

具体的には、あふwの窓が1枚出ている状態でEnumWindowsを実行すると、AFXW.EXEの作成したIsWindowVisibleが真になるウィンドウハンドルが2つ列挙されます。
最初に見つかるハンドルは窓の最小化操作やGetForegroundWindowとの比較に使えますが最小化から戻す操作に使えません。
2番目に見つかるハンドルだと最小化から戻す操作に使えます。
スレ違いでしたらすみません、よろしくお願いします
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 02:31:27 ID:RPSebfjw0
その辺って、VCL全てにかかわる問題だと思う(タスクバーのウインドウとは別に作られる)ので
DelスレなりBCBスレなりで聞く方が知っている人が多いと思うよ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 11:01:35 ID:F2lYYYev0
>>29
yaafxwcmdからパクレ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 01:24:42 ID:viCmSUT20
あふw最新版使用してます。
前から気になってたんですが、話題に出て無いみたいなんで。
vistaのUAC環境で、program fileフォルダ以下にcopy等の操作をした時にメッセージも出さずに書き込み失敗しますね。
フリーソフトの日本語化パッチを当てる時に気付きました。
これはExplorerを使うしかないんでしょうね。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 11:52:12 ID:/tSH4t7R0
あふを管理者として実行すればコピーできるし、あふから起動したソフトも全部管理者権限で実行されるからパッチとかもできると思うよ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 21:13:42 ID:Q6nN/ZqrP
みなさんのあふ歴をこっそり教えて下さい
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 21:46:12 ID:cHf2aOtZ0
10年です
てへ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 00:18:55 ID:S58YlYIv0
ぼくもそれくらい
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 03:55:10 ID:bS0T0UQD0
XVIでSTFの頃から
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 10:10:06 ID:MxlquJLB0
SUPERでSTFの頃から
互換キーモード使用の設定は必須
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 10:35:50 ID:NU4BU7Fa0
初代でTFのころから
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 11:00:34 ID:jBOKgpvf0
STFからだが、Windows時代になってからあふを見つけるまでの経緯は憶えてない
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 11:38:33 ID:XPXPJVoM0
中学の頃には確実にやってたけど、最初は小5くらいだった気がする
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 12:09:06 ID:WCAH3nEN0
Meのころからだな
Explorerが固まってどうしようもなかった
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 12:39:49 ID:J1aY0lS8O
1999年から11年目になる
DOSではFSとKFを使っていた
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 13:32:50 ID:7eK/pDhZ0
4年…
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 14:34:04 ID:BBi9rwEY0
FDチックなのがどうしてもほしかったんだけど
10年前にあふ見つける間に何使ってたのかが思い出せない
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 15:02:42 ID:NU4BU7Fa0
FDそのものがあったじゃない
俺はFD使ってたみたい(俺も記憶にないw
書庫のタイムスタンプが97/09/12になってる
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 21:46:02 ID:36iQSON6P
ver1.8ぐらいからだったかな
画像のサムネイル機能と画像補完モードに感動して、
サクーシャさんにここに書いた機能を載せてもらったときは喜んだ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 23:48:25 ID:8sb3qjof0
なんだよ Mirin 使ってたの俺だけかよw
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 08:32:13 ID:EpxuYd6n0
>>45
WinFDじゃね?
オレはあふの前は Pyxis 使ってたな。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 21:10:56 ID:NBia7Kod0
FSが現役ですが何か
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 02:52:33 ID:xraNLvA80
>>29-31
TAfxFormのウィンドウハンドルはTApplicationのウィンドウを親に持つのでGetWindow()などで判定できるが
TAfxWFormのウィンドウハンドルは親を持たないので、TApplicationのウィンドウと区別するためには
yaafxwcmdのようにクラス名を決めうちして判定するしかない
できればあふwもあふと同じような親子関係があると嬉しいです…
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 09:11:56 ID:jU4aY48Y0
KF好きだったなあ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 23:41:23 ID:KWQ96ThM0
FS使ってたな。X68000も使ってたのでKFも初期から使ってた。その流れでいまは*
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 02:15:43 ID:54EzKNOq0
7年ぐらい?高校の頃から あふ 使ってた
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 11:15:02 ID:8DAp18j10
Windows移行後は、DOSプロンプトでK-Launcher>KF>あふ、だったかなあ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 13:02:47 ID:mzbFO8ab0
mint.xになりませんか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 21:22:16 ID:oAPjCK750
FSは片方だけ窓を大きくして、反対側に移ると大きさごと移動する設定にしてた
DOSの狭い画面で極めて便利だったのであふでもやりたい
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 21:22:20 ID:Ihg9oBQx0
>>49
WinFDは使ってみた覚えが確かにある。いろいろ使ってるうちに、
ディレクトリのショートカットを大量に登録できなければ
Windows上ではやってられないと気付いてあふが引っかかってきたんだ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 00:18:10 ID:BTGVt7Ni0
FAT32なmp3プレイヤーとかでエントリの隙間を埋めたりする時にWinFDが現役
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 19:20:54 ID:IdVhFgPw0
PCの操作に困っている女性がいれば、そのときこそチャンスだ! 女性はPCに詳しい男がカッコイイと思っている!
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288245504/
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 20:49:06 ID:0o+JX9i60
おいサクーシャ、女性に優しいあふを作っちゃいなよ!
ファイラー女子とか流行るかもかもだぜ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 21:59:10 ID:Og3ckUNo0
>>61
あ腐女子?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 22:23:24 ID:lCW/7fdU0
システムのHDDでセクタ代替処理が発生したので、久しぶりのシステムの全整理ついでにあふ設定も見直しているのですが
&MENU から &PMENU に変更し構造化しつつちょっと質問。

1. $V"afx" のようにマクロ実行元自身のフルパスを展開する方法、または等価な方法はありますか?
 全 &MENU 定義ファイルに必ず書いている、その定義ファイル自体を &EDIT に渡す文
  "&! Edit this" &EDIT $V"afx"\menu\neko.ero
 これを
  "&! Edit this" &EDIT $V"this"
 のように統一できると興奮します。

2. &PMENU によるポップアップメニューを半透明にしちゃうとか予定はありませんか?
 イメージとしては描画時のメッセージ処理に SetLayeredWindowAttributes を噛ます感じ
  Transparent Menu - CodeProject
  http://www.codeproject.com/KB/menus/trans_menu.aspx
  SetLayeredWindowAttributes Function (Windows)
  http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ms633540(VS.85).aspx

 あふが WorkingArea の上部にあれば、ポップアップメニューがカーソル下に表示されて
 マーク済みやカーソル上などファイル窓の見通しが良いのですが
 わりと下部にあるとどうしてもポップアップメニューがファイル窓に被ってしまいます。
 メニューを &MENU のように Alt+カーソル で移動できりゃ良いのですが、実現するには
 カーソルキー検出で基点位置を変更する度に再描画かけることで出来そうですが、ハンドラ他に影響デカそうですし。

 &PMENU 150 などとアルファ値を指定できると興奮します。
 TrackPopupMenu の x,y あたりなどメニュー表示の基点位置を指定できたりしても興奮します。

2点どちらも予定になけりゃスルーで良いと思います。
フォント描画方式の一括に変更するのをもっと早くにやっておけば、こんなに速いなんて今日初めて知った…
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 23:17:40 ID:UthfaKFs0
いつの頃からか、あふwにてショートカット(*.lnk)からゲームを起動しようとすると
ゲーム側がエラー吐いて起動しなくなってしまったのですが、原因って何が考えられるでしょうか?
症状を箇条書きすると
・特定ゲームではなく、多くのゲームで起きる
 (エラーメッセージはゲームによって様々。「hogeファイルが見当たらない」という類が多い)
・ショートカットではなく、ゲーム本体のあるディレクトリに行きexeを実行する分には普通に起動する
・「ファイル名を指定して実行」やExploreからなら、ショートカットで起動できる
・&MENU でtxt書いて実行してみたら、exeの方を直接起動でもエラーがでる

カレントディレクトリとかその辺りですかね?
似たようなことが起きた方っていますか?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 23:26:05 ID:ZvfNhaBV0
Layout Protection Technology

ついにきたか
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 23:36:26 ID:lCW/7fdU0
>>64
A. ショートカットのプロパティを開き、「作業フォルダ」を適切なディレクトリに設定する。
B. &EXEC でエロゲのショートカットファイルを指定する。

どちらか
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 23:52:03 ID:UthfaKFs0
>>66
それが、各ショートカットの作業フォルダはちゃんと実行ファイルがある場所になっているんですよね。
「プログラムを実行」ダイアログでのカレントディレクトリの変更が上手くいっていないのでしょうか。
ちなみに書きそびれてしまって申し訳ありませんが あふwはv1.20で、OSはXP SP3です。

取りあえず、「ショートカットはリンク先を参照する」のチェックを外して
拡張子判別実行で *.lnk のENTERに&EXECすることで対処しようと思います。
ありがとうございました。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 15:27:34 ID:GssPgbm40
>>67
あっふでーとよかったな
6964:2010/10/30(土) 15:56:33 ID:cAIt/jfN0
作者様、迅速な修正ありがとうございます。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 17:35:47 ID:KoQwL86u0
■ あふw v1.21b1

・v1.19 より、ショートカットを拡張子判別実行で実行した際に作業フォルダが反映されなくなっていたのを修正。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 18:50:28 ID:mtxPhASV0
おつですー。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 00:00:10 ID:UIbt2oj90
へー海外出張かぁ
外国から更新とかすげぇなと思っちゃった
とりあえず布団の中でバタバタしてくる
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 01:45:39 ID:kBbHWHW10
クロスベルってどこかなと思ったら、英雄伝説 零の軌跡の町の名前じゃないですかw
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 01:48:13 ID:GmI1mIRr0
最近、エロゲの起動こけると思ったら、やっぱり不具合だったのか。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 06:42:19 ID:+EG7gjTH0
終末はレースがあるから と飲み会の誘いを断った親友がGT4やってた
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 11:10:11 ID:OG17SmLp0
なにしろ大台に突入してしまったからな
ゲームで忙しいからafxの事は知らんよ、とおおっぴらに言うのは恥ずかしい年頃なのだよ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 15:25:47 ID:EWVa65Xk0
登録フォルダに \Trash として
"登録フォルダに移動"から移動すると別ドライブに移動するみたいに
時間かかるのはなんでだろ?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 18:38:28 ID:x0UorJiY0
ジャンクションポイントに対応してくれるとうれしいです
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 21:49:04 ID:xvr6pIdG0
あふw v1.21b2

・登録フォルダに相対パスを設定した場合、ファイル移動時に移動先の同一装置ID判定が行われていなかったのを修正。
8077:2010/11/02(火) 15:24:22 ID:zTlZls2k0
うわ早!作者さんありがとうございます
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 16:08:45 ID:4fBFvmh90
パスワード付き7zの解凍が出来なくなっている模様。
あふw1.7で展開しようとすると失敗する。
(どっか見えないところでパスワード入力待ちをしている?)
1.21βにしてみたが、同様。

パスワード無しは問題なし。
また、7zip.exeでの解凍も問題なし(ファイルが壊れていないことが解る)

7-zip32.dllは4.65.1を使用。

さて、これはあふwの所為なのか。
この腐った環境の所為なのか。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 04:08:32 ID:kFocO/8p0
カタログの行数調整する方法はないでしょうか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 10:30:58 ID:g08sSnP30
※要望というかチラシの裏ですので既出ネタならスルーしてください。
AFXW.KEY に
;[
K0000="0219&VSPMV L C"
;]
K0001="0221&VSPMV R C"
みたいな境界線を寄せて片方の窓だけで作業できるマップをしてるんですが
片方の窓の状態だと
あふw設定>>各種設定(1)>>左右逆カーソルで親フォルダに移動する
を設定している場合、どちらの窓かがわからなくて逆カーソル使用時に迷う感じが微妙にストレスだったりします。
ステータスバーなりに左右の窓をあらわす記号とか表示できるとありがたいです。(ソート状態の表示ができた時はありがたかったです)
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 01:19:20 ID:y0MfRLOg0
反対窓を少しだけ残すようにしてみてはどうか
&VSPMV 5 C
とか
&VSPMV 95 C
とか

せっかくの二画面ファイラーなのにそういう使い方はどうなのだろうと思うが
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 00:28:21 ID:D7YFS9Ru0
カーソル位置の画像ファイルの画像をメッセージ窓に表示できると
画像の整理に便利なんだけどなー
反対窓は移動先のフォルダを開きたいので。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 00:52:18 ID:Bq7rkX+D0
あふ以外でそういうビュアー無いのかな
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 09:21:37 ID:dXuKQqkB0
&VSPMV P C なら使ってるなぁ
長時間はそのままにしないんで分からなくなることはないが
左右で壁紙を変えてみたら?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 09:26:07 ID:8PYSa8F00
サムネ表示にしてやるのがよろしかろ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 19:39:00 ID:nrbGGsAE0
ところで、なんでAFXWになったんだっけ?

Wてなに? Ansi Filer X(笑)ってこと?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 19:53:42 ID:uoUs5N450
ユニコード対応になってワールドワイドになったんですよ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 19:58:09 ID:nrbGGsAE0
Unicode Filer X

「うふ」がいいとかいろいろ書かれてたのは覚えてるんだが
結局なんでWがお尻に付いたのか思い出せん

両方おkのWだっけ?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 20:33:25 ID:VqFbo4nJ0
WindowsのAPIが
ANSI版 〜A
ワイドキャラクタ版 〜W
ってなってるから?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 08:58:35 ID:jdudrvjg0
うふとは違うのだよ、うふとは
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 17:47:02 ID:nTwo+AsV0
左右同一フォルダをコピーしようとした時も同名ファイルのコピーした時みたいに
改名コピーが選択肢に出るといいな、と思った
移動(m)だと編集になるけどコピー(c)だと何もないしどうせなら
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 21:36:19 ID:jaM0lcay0
問答無用で上書きだもんなw
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 05:21:46 ID:M+QID9R60
afxw1.20、拡張改名の正規表現で、
マッチング文字列に「ー」が含まれてるとマッチングに失敗する。
バグ? 仕様? それともなんか設定を間違ってるかな…?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 12:12:02 ID:PcNtLO/q0
>>96
使っているOSと実際の正規表現と再現できるファイル名くらいは
書いてくれんと追試する気がおきないぞw
9896:2010/11/11(木) 13:33:19 ID:M+QID9R60
>>97
WindowsXP SP2。古くてすんません。

例えば「アーミー01.txt」というファイルがあるとして、これを選択して、拡張改名で
「s/アーミー(\d+)/ネイビー00$1/」
でマッチさせようとしても処理をスキップしてしまう。これを例えば
「s/ア..ミ..(\d+)/ネイビー00$1/」
にすると、「アーミー01.txt」が「ネイビー0001.txt」に変換される。

例としてはこんな感じでどうでしょう。この程度以上の深い検証はしてないっす。
「ー」が「..」(任意の2文字)にマッチするのが不思議。
9996:2010/11/11(木) 13:47:54 ID:M+QID9R60
あー。
ちょっと思いついていくつか試してみたら、
どうもShiftJISのコードをそのまま正規表現(ライブラリ?)に食わせてるっぽい気が…。
「芸」とか「ポ」とか「ー」とか、ShiftJISで2バイトめのコードが記号だといろいろ変になるわ。
afxwってもう内部は全部unicodeで処理してるもんだと思ってた。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 14:13:04 ID:PcNtLO/q0
>>99
s/アーミー(\d+)/ネイビー00$1/k
ってやったらどうなる?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 14:25:18 ID:PcNtLO/q0
>>100
自己レス
こちらは以下の条件で追試
XP SP3 / AfxW 1.21β / bregonig.dll 2.00 / NTFS

k付けても付けなくても、こちらでは再現しない
10296:2010/11/11(木) 14:42:37 ID:M+QID9R60
>>100
> s/アーミー(\d+)/ネイビー00$1/k
> ってやったらどうなる?
お、マッチした! k って何? 見たことないオプションなんですが…。

>>101
> XP SP3 / AfxW 1.21β / bregonig.dll 2.00 / NTFS
> k付けても付けなくても、こちらでは再現しない
うちにあるのはbregexp.dll 2.0.4.29 でした。前のafx.exeからずっと使っていたやつ。
そうか…このせいだったのか。bregonig.dll探してきます。
10396:2010/11/11(木) 14:50:56 ID:M+QID9R60
>>100
bregonig.dll 2.00 を入れたら k オプションなしでも問題なくマッチするようになりました。
ありがとうござります。
k って bregexp.dll の独自拡張だったのね…。
しかし、正規表現処理はafxw内部でやってるもんだと思い込んでた。失敗失敗。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 22:12:02 ID:8A3U5M4k0
あふと関係ない質問になっちゃいますが、>>2のHachMagicってどこでダウンロードできます?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 22:50:34 ID:b3eAD1aW0
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 22:59:12 ID:b0pv9EZ70
Hashのチェックははfsum使ってるわ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 23:04:37 ID:8A3U5M4k0
あふのファイルコピー・ムーブもセキュアハッシュでベリファイしてくれると安心なんだけどな。
FashHash dllも更新されないみたいだから無理なのかな

>>105
ありがとうございます
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 23:31:20 ID:8A3U5M4k0
げ、綴り間違えてたのか
>>107は、Fas"t"Hashだし
>>105は、Has"h"Magicだし、
今日は疲れてるな早くhashmagic見つけて寝よう…
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 10:21:55 ID:L5PWtXos0
おやしみー。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 10:38:28 ID:tySJ9+ud0
>>109
いやもう起きてるだろ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 12:44:16 ID:4rxZURer0
キタ━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━ッ!!

あふw v 1.21 公開 ... Afxw Download 2010.11.12
あふ v 1.10  公開 ... Afx Download 2010.11.12
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 12:49:04 ID:LkUR1RJx0
1.21wバージョン正式版リリースおめでとうございます
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 14:08:53 ID:SXYKL0ri0
全然関係無いけどさ、今年もクリスマスにあふのメリークリスマス見て、ひとりで過ごすの?

114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 14:18:51 ID:L5PWtXos0
乙ですー。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 19:41:39 ID:DeqeXz9a0
ノートパソコンの上で4〜5時間仮眠をしていた男性、ほおに低温やけど 重傷 消費者庁発表
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1289558119/
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 20:04:36 ID:hMX18Pzg0
可笑しいだろ。
v1.9 → v1.10

普通は
v1.9 → v2.0
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 20:19:56 ID:9crotrkA0
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 21:14:44 ID:fD9QFRo10
>>116
1月9日 → 1月10日

1月9日 → 2月1日 Σ(゚∀゚;)エッ!

バージョンは小数点とは違うよ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 21:18:21 ID:leHNM9bB0
過去ログ読まない、語り尽くされていたら申し訳ないんだけど、
あふ[email protected]でWindows7@64bit版のhostsファイルを書き換えようと思って
C:\Windows\System32\drivers\etcに行こうと思ったんだけど、辿り着けない。
C:\Windows\System32\driversの下にetcのディレクトリがみれないんだけど、どういう事なの?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 21:21:53 ID:fD9QFRo10
>>117
見ずに反射してしまった…

1.1.1
みたいなメジャーバージョン.マイナーバージョン.リビジョンナンバーorリリースナンバーの数字三つのとか
それ以上のもあるしね
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 21:40:00 ID:fD9QFRo10
Windows7もってないので、正確には知らないけど
32bitアプリからは、システム関連フォルダは直接見えないのじゃなかった?
エミュレーション的に別のフォルダが見えるとかなんとか
c:\Windows\SysWOW64\ が見えてるのかな

本当のSystem32フォルダへはc:\Windows\Sysnative でアクセスできるかも
試せないが
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 21:54:35 ID:leHNM9bB0
>>121
レスどうもです
c:\Windows\Sysnativeというディレクトリが無かったです・・・
SysWOW64はあったけど・・・
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 22:37:39 ID:zu/2pgg40
それほど頻繁にアクセスするわけじゃないだろうから
気分転換と思って、エクスプローラたまに使ってみると良いよ。
win7だと結構マシだなぁと感じる。
あとはafxw64(v2.xx)系の出る日が来るのを座して待つべき
ボーランドが命運を握っているのだろうけど
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 22:58:33 ID:leHNM9bB0
>>123
了解しマスタ
出来る/出来ないがハッキリ解っただけでも精神衛生上良かったです
もう10年以上使ってて心も体も公私共にすっかりあふに洗脳されてしまったので。
作者様、首を長くして待ってます・・・そんなに首長くないけど・・・
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 06:27:00 ID:JlHKAmZ80
私はこれでWin7を捨てました
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 06:53:00 ID:BAArpqSk0
つーかLinux版出してくれよ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 08:23:02 ID:RRafdJ1F0
IPad版出してくれよ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 18:08:16 ID:6zj5PmFU0
Subversion(TortoiseSVN)配下のフォルダやファイルの移動があふでできないかなぁ。
できればいいなぁ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 21:04:38 ID:6v9BQfCV0
あふPad
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 13:19:27 ID:zROuFWVQ0
>128
メニュー作っても良いけど、選択して SHIFT + _ で幸せになれるかもね。
作者さんサイトでも紹介されてなかったっけ?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 13:45:16 ID:UeammGpK0
メニューキーでも出るよね
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 21:33:50 ID:qok5/w9R0
v1.18まではISOファイルの中身に普通にアクセスできてたのに、
これ以降のバージョンにすると閲覧不可ってなって中身を見れない。
unIso32.dllは最新版にしてるけど変わりなし。原因は何だろう?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 03:04:04 ID:yQxwuGvw0
うちだとあふ1.10/あふw1.21どちらでもアクセスできる
UnIso32.dll は 4.57.2

Zでコンフィグ起動して設定したりキャンセルして設定窓を閉じた後、DLLの読み込み状態(?キーを押した結果)が妙な感じになるのが気になる
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 11:08:38 ID:HpOZry5j0
>>132
4G超えてるDVDのISOイメージとか?
手持ちの2G以下のものは問題なく見えたけど、4.5Gのisoは失敗した
2〜4Gのものは手元にないので確認出来ていないが
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 13:02:19 ID:sEX2fX7l0
つい3日前、使い始めました。
あふはポップアップメニューを定義することができるそうですが、
メニューの書式について書かれたマニュアルがどこにもなくて途方に暮れています。

どなたかメニュー書式を教えていただけないでしょうか?
136135:2010/11/16(火) 13:04:10 ID:sEX2fX7l0
たとえば、gとタイプすると移動メニューが出てくる、みたいなことを実現したいのですが。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 13:19:49 ID:XzoRQ6I+0
◎ &MENU 用メニュー定義ファイルの例 ◎ を読んでもわからないなら君には無理。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 13:35:44 ID:TSL4p89B0
afx 移動メニュー
"C カーソル位置のフォルダに移動" &MOVETO $P\$F
"U 上の階層に移動" &MOVETO $P\..
" -----------------------"
"B 移動先を入力して指定" &MOVETO !
"H 移動先をヒストリーから選ぶ" &MOVEHIS
" -----------------------"

こんな感じのAfx\Menu\MoveMenu.txtを作って
K3KEYAFXとかで
&MENU Afx\Menu\MoveMenu.txt
でキー割り当て
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 14:09:59 ID:79P+F38P0
5〜6個とかのフォルダを容量計算したいと思い[I]を押しました。
するとインフォメーション欄に表示されて、全部表示しきれません。
どのフォルダがいくらかというのも、目を上下させて比べないといけないので不便です。
フォルダ欄に表示したりとか出来ませんでしょうか?
140135:2010/11/16(火) 14:46:25 ID:sEX2fX7l0
>>138
これはわかりやすいですね。
ありがとうございます。

>>137
ちょ ちょっとAFXWCFG.TXTの中に説明があるって知らなかっただけだもん。
zで出てくる設定GUIについての説明だけだと思い込んでただけだもんね。
でもなんだかんだでヒントを出してくれるあなたが好きです。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 17:03:37 ID:sEX2fX7l0
Afxwでは、AFX.KEYじゃなくて、AFXW.KEYじゃないと読み込んでくれないのですね。
キーを作成編集するエディタがAFX.KEYしか吐き出してくれないから、20分くらい詰まったよ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 18:36:10 ID:BiImen6h0
あるある。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 05:36:54 ID:lm6jHgdA0
と思ったら、DEFファイルいじくることで吐き出すファイル名を変更可能でしたわ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 21:28:13 ID:3x2qjjs5P
俺の移動メニュー

afx Move
"1: ひとつ上の階層にファイルを移動" &MOVETO "$P\.."
"V: カーソル上のフォルダへファイルを移動" &MOVETO $P\$F
"--------------------------"
"F: FastCopy [/move] 移動(全上書き)" D:\bin\tool\FastCopy\fastcopy.exe /cmd=move /auto_close /error_stop /log /estimate $MF /to="$O\"
"B: FFCで移動" D:\bin\tool\fire file copy\FFC.exe $MF /to:"$O" /move
"--------------------------"
"E:= Edit this" &EDIT D:\bin\Filer\AFX\MENU\Tools\Move.txt
14581:2010/11/18(木) 09:26:04 ID:PmBCW1kT0
誰も同じ症状の人は居ないということか・・・orz
まぁ、かく言う俺も別PCだと何ら問題が発生しないから、環境固有の問題だとは思っているのだが。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 09:44:19 ID:BCGAtHR70
メモリ不足じゃねーの?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 13:08:23 ID:By543RfM0
>>145
ZIPの取り扱いの設定がらみとか。各種設定(1)の「書庫」のところ。
あのへん結構ワナが潜んでるよね…。
問題なく動く環境があるならDLLのバージョンとか設定とか比較できて手掛かりになりそうだね。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 17:40:50 ID:rYhOspq10
初歩的な質問で申し訳ないが、
:のファイルマスク選択って、どういうコマンドなんですか?
押しても何も起きない。
これは消しても差し障りない使用頻度の低いコマンドでしょうか?
gの保存画像の表示もいまいちよくわからない。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 17:49:11 ID:Nkxxn4hp0
設定の各種登録とかその辺にファイルマスクってのがあるはずなので
そこに登録しとけば選択肢として出てくるはず。

俺は&MASK *.*に当ててるんで検証はせんけど、たぶん。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 17:56:50 ID:rYhOspq10
>>149
迅速な回答ありがとうございます。
なるほど、登録すると最重要コマンドに化けますね。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 18:18:47 ID:Nkxxn4hp0
あんまり勇んで登録するよりもShift+:の履歴だけで案外足りるかもよ。
個人的にはそれとCtrl+:の&MASK *.$E(カーソル上の拡張子でマスク)だけしか。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 01:31:07 ID:vDAR/8On0
>>151
なるほど確かに、マスクしたい時ってたいてい、今みてるor前見たファイルと同じ拡張子のファイル
であることが多いですもんね。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 08:10:12 ID:y2Xx7oFh0
なぜだろう。うちではC-:で何も起こらない
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 10:47:14 ID:+TXvnC7j0
デフォのキー割り当てじゃないんじゃないかな。

俺も>>151と同じようなことしてる。あと元に戻すのに&MASK *.*
まあここで教えてもらったんだけど
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 12:25:40 ID:vDAR/8On0
ディレクトリを行き来してリセットするのはカーソル位置も失ってしまってあまりスマートでなし。
マークをスマートにリセットする方法ってないですか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 12:29:10 ID:aU3EmuFV0
Endキー
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 16:56:10 ID:1ccAkdvd0
>>155
> ディレクトリを行き来してリセットするのはカーソル位置も失ってしまってあまりスマートでなし。

カーソル位置を記憶する設定にしておくと吉。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 20:04:33 ID:EE+yIgWL0
;CTRL-[ で両窓のリロード
K0001="2219&RELOAD L R"
とかマップしてる。
あるいはキー定義で F5 キーあたりのファンクションに割り当ててもいいかも。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 22:30:45 ID:/OR7ImCM0
>>81
あふ1.10、あふw1.21どちらも、パスワード付きのzip書庫の展開で同様の症状になる。
パスワード入力窓が表示されずに、あふのウィンドウが非アクティブ状態になって
操作を受け付けない。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 22:43:41 ID:y0bCNcGv0
7zipとwinrarでパス付きzipを作って試してみたけど問題はでてないよ。@afxw1.21
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 22:45:28 ID:y0bCNcGv0
>>160
追記。7zも同じだよ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 22:49:59 ID:r2TwGtyJ0
他の人が問題ないんなら個人のマシン側の問題だろう。端的に言えばメモリ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 23:25:00 ID:ln6gpZTo0
あふw v1.22b1

・タスクトレイへのアイコン格納にリトライ処理を追加。
・lzma, xz 圧縮に対応。(要:TAR32.DLL v2.35)
・拡張子判別実行のデフォルト設定で lzma と xz を書庫扱いとした。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 00:04:24 ID:r2TwGtyJ0
xzって何
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 00:34:18 ID:/tbGzfbl0
X/Yの意味が未だに分からん
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 00:55:52 ID:vgonGBlp0
さすがサクーシャ様。まさかxzに対応するとは思わなかった。
Winに対応ツール入れるのもまんどいから、Cygwinで展開してたわ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 09:35:25 ID:8diHeN/d0
>>155
両窓のウィンドゥのマークを一発でクリアする KEY:
#--/ [ c+s+_, c+s+BackSlash ]: Clear MARKs on both windows:
K0116="3226&NOP $CA "

> 序に、F8 (マスク), Shift+F8(アンマスク), Ctrl+F8(現在の拡張子でマスク) を指定すると楽。
Key Title Command
----- ---------- ---------------------------------
F8 8-MaskOff &MASK *$IT"$k $K"$I7"マスク: 部分一致ファイル名? ( * 不要、-> s+F8= マスク OFF )
S+F8 8-ShowAll &MASK *.*
C+F8 8-MaskExt &MASK *.$E
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 09:41:21 ID:RwsdjlSU0
ファイル読み取り専用の解除をいつも
Rでファイル情報の編集ウィンドウを表示⇒属性変更って感じでやってるんですけど
ファイル情報の編集ウィンドウを開かずにできるようなやり方があったら誰か教えてけさい
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 10:09:38 ID:8diHeN/d0
>>168
AfxScript を記述する以下の "SCR_EACH.SCR" を用意して、更に Ctrl+F5 に以下を設定。
c+F5: 表示= 5-EachCmd Cmd= $V"afx"\PLUG\AfxScript\AfxScript.exe $V"afx"\MENU\SCR_EACH.SCR

>"SCR_EACH.SCR" 内容:
; SCR_EACH: REPEAT command for each marked file..
;FIles must have been MARKED...
&SET 1 $IT"$k $K"$I9">>> Enter the program to repeat for each file..."
&EACH $1 $F
&RELOAD P

>オペレーション:
1) READ-ONLY を解除したいファィルを"全て"マークする。
2) Ctrl+F5 を押して、ダイアログで "ATTRIB -R" を答えて ENTER。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 13:45:50 ID:l2QvmIbb0
教育テレビでカイルXYという海外ドラマやってるぜ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 21:03:28 ID:RwsdjlSU0
>>169
できた!ありがとうございます。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 06:52:27 ID:FjLUyL000
>>171
dos知らないんだろうなぁw
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 07:54:42 ID:PSslyuMX0
>>172
正直ATTRIBってコマンドの存在を今回初めて知った
DOSを常用してる人には呆れられるだろうけど
お恥ずかしい限りで申し訳ない
17481:2010/11/22(月) 08:12:29 ID:M0bsXr6Z0
>159
Google日本語入力使ってる?

直った。
変化のあったことと言えば、
Google日本語入力の開発版の更新があった。
更新されて・・・コマンドプロンプトで日本語入力出来なくなったけど、
あふwで問題なくなった。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 08:48:12 ID:VoLFwHwf0
>>173
大丈夫。俺も今見るまで忘れてた。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 09:28:43 ID:W2dcz0Iu0
コマンドラインはどんどん進化してるからな
2.11とか5.0の頃の感覚とはかなり違う
177159:2010/11/22(月) 10:22:12 ID:S3iwcvr10
>>174
beta版を使ってる。
MS-IMEに切り替えたら治った。
ありがとう。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 17:29:26 ID:xN4zS0t50
あふでファイルを削除しようとすると、「○の命令が○のメモリを参照しました。メモリがreadになることは出来ませんでした」というエラーが突然出るようになったんだが原因を教えてくれないか。
エラーが出たバージョンはあふは最新と1.7、あふwは最新。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 17:54:06 ID:fUXPt1Dl0
質問するってことはmemtestぐらいはしたんだろうな?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 20:26:37 ID:WFDoGQYb0
>>178
うちも最近出るようになった
再現性はいまいち分からないんだけどNAS上の削除したときにたまに出るみたい
削除した後のディレクトリ更新の何かの処理が最近変わったんじゃないかな
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 00:32:06 ID:twDfZSPY0
Avira使ってたりする?
最新版のAviraが環境によってメモリリークするらしい
182178:2010/11/23(火) 16:44:59 ID:DCCkD6N+0
>>179
memtestはしたが問題無し

>>180
仕様変更が原因なら我慢するしかないのか…

>>181
aviraは使ってるが英語版で、念の為メモリリーク回避の設定は行った
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 11:43:35 ID:g597f+BRO
gで「保持画像の表示」とありますが、保持画像とは何でしょう?
Shift+Tの「データタイトル一覧表示切り替え」も何も起きなくて効果がわかり
ません
キーコンフィグ中なのですが、これらを消していいのかどうか迷っています。

あと、強制仮想フォルダとは、書庫をフォルダとして表示するということでしょ
うか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 11:53:11 ID:lB4U4xxh0
Gはクリップボードに画像があるときにCntl+Vして保存するのに使ってる
Shift+T押すとうちではステータスバーの表示が切り替わった
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 12:22:49 ID:mpejKj040
内蔵の画像ビューアーで画像を見ると最後に見た画像をあふが記憶していてgを押すといつでも表示される事ができる
不意に誰かにgを押されたら貴方の性癖がバレるので注意しましょう
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 15:57:10 ID:cLORX9hR0
>>183 タイトル情報などがあるmp3やmidiがある状態で切り替えれば ファイル名のところがタイトルになる そういうデータがないところでやってもなにも変わらない
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 22:11:49 ID:X1BHO8u20
>>183
g は画面をキャプチャした画像の保存の際に使ったりする。
PrintScreen の後 あふ を起動し,
g, Ctrl+V, _
のような流れで,デスクトップの画像を あふ で保存できる。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 02:15:21 ID:s5oUn7gQ0
規制されている
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 12:15:17 ID:xqDyp9J20
「ショートカットはリンク先を参照する」設定になっている時は、
AやSHIFT+Aを押して一気にファイル選択する際に、
そのショートカットのリンク先がファイルかフォルダかで、
選択対象に含めるかどうかの扱いを自動判別してくれたらいいのにな。
と思ったのだが、これって実装は難しいだろうか。
難しくなかったら是非お願いします作者さま。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 12:44:46 ID:lV0inoLf0
そんなほそろしい…
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 15:28:37 ID:xqDyp9J20
ほそろしい…!?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 05:14:30 ID:Ml1laO1Q0
あふの機能として、多重アーカイブのとこんとん解凍と
嫌がらせ多重圧縮が欲しいw

前者はアーカイブをとことん最後まで解凍。
後者は半分嫌がらせ。アーカイブの中にアーカイブを幾重にも作り、
手動解凍を面倒にする。開けても開けても大統領 みたいな感じ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 05:56:55 ID:N7twQUGR0
>>192
そういうのはバッチでいけるからあんまいらんな
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 09:15:45 ID:B/3COUIN0
高圧縮ファイル爆弾か
>>192はいつかくだらない騒ぎを起こして警察のお世話になる
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 01:09:49 ID:Cd07CiIW0
あふを外付けHDDに置いて、以下のようなフォルダ構造になっています。
(今仮に外付けHDDのドライブレターがEだとします。)
  E:\
   app\
    afxw\
     afxw.exe
   bbb\
   ccc\

そして、フォルダ登録で以下のように登録しているんですが、
(外付けHDDを他のPCに接続したり、ドライブレターが変わったり
したときのために、あふの起動パスからの相対パスにしています)
  app $~\..\..\app\
  bbb $~\..\..\bbb\
  ccc $~\..\..\ccc\

例えば C:\ にいるときに、j(登録フォルダに変更)で
上記のappフォルダに飛ぼうとすると、
  フォルダ C:\app\ が存在しません
というエラーメッセージが表示されフォルダが変更されません。
C:\xxx\にいるときだとC:\に変更されます。

E:以外のドライブにいるときは確実に失敗します。
E:\以下のフォルダにいるときは失敗するときと成功するときが
あるのですが、その条件は分かりません。

登録フォルダにあふの起動パスからの相対パスは使えないのでしょうか?
それともバグ?

Windows XP SP3、afxw122b1 です。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 09:56:51 ID:/II+D9C90
%afx%\..\..\bbb\
だとどう?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 10:10:21 ID:/II+D9C90
環境変数については AFXWCFG.TXT の 「プログラム(6)」タブ の項目に記載されてます。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 11:36:34 ID:rUsYDC9A0
[J]で記載するメニューのジャンプメニューにも環境変数使えますか?
デスクトップとかマイドキュメント(7用)とか
199195:2010/11/27(土) 11:46:28 ID:VbBWzMMO0
>>196-197
ありがとうございます。
%afx%で、失敗なくできるようになりました。

ちなみに $~ は、あふw設定の拡張子判別実行とキー定義のタブで使えるマクロとして書かれていて、
改めて見てみると $V"afx" という書き方もアリとなっていますが、
登録フォルダで試したら $~ 同様失敗しました。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 16:38:17 ID:/II+D9C90
>>198
使えますよ。
Win 7 は使ったことないのでわからないけど、XP だと以下の感じ。
"%USERPROFILE%\My Documents\"

Win 7 の環境変数についてグーグル先生に聞けば教えてくれるんじゃない。
少し調べたらこんな比較ページがありました。ずいぶん違う。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win7/02win7mig/02win7mig_02.html

>>199
うまくいってよかったです。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 18:34:18 ID:z/YSoquA0
おい大変だ
Hashmagicのサイトがお亡くなりになっている!
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 21:03:35 ID:Ma8CbanBP
isweb楽天騒動の傷跡がここにも・・・
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 21:39:22 ID:9sTBvGGp0
糞天はIT業界の癌
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 15:34:39 ID:0n/fqGkl0
ガイシュツかもだが、あふと連携してる人も多いと思うのでうpだて報告
Noah 3.199 (2010/11/25)
caldix 1.21 (2010/11/25)
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 16:12:36 ID:K1VEopV80
>>200
[REG_DIR]
PRT_00="T デスクトップ"
DIR_00=%USERPROFILE%\Desktop\
PRT_01="M マイドキュメント"
DIR_01=%USERPROFILE%\Documents\
いけました、ありがとうございます
前に使えないって聞いてたのは何だったんだろう・・・
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 19:20:01 ID:wK4Z0t5g0
&each で対象のファイルがひとつで、処理に時間がかかるとき、
ESC 押さないと each 待ちしますが、
単独ファイルの時は each 無しと同じ挙動にして欲しいです。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 23:48:31 ID:p8amnCf30
afxw122b1で削除にごみ箱を使う設定で、削除しますか? の確認ダイアログで
はいをクリックした瞬間にあふwが消える(強制終了する)のだが。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 00:31:44 ID:8p8j0iPE0
うちではソフトは落ちないけど後ろに隠れちゃうね。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 02:58:41 ID:LPzlerd30
afxw使ってるとフォントのインストールが地味にめんどくさいんだよなぁ。
いちいち入れる時だけエクスプローラーからDDしないといけないっていう・・・
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 10:41:20 ID:kWlMeFU+0
afxでコピーしてから、CTRL+ENTERでfont dir開いてたわw
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 11:52:25 ID:0chaQuxaP
explorer.exe C:\Windows\Fonts\
を適当なショートカットキーに割り当ててあふからコピーしてる
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 17:30:11 ID:t4DpfTlq0
InsertとDeleteで表示フォントサイズが左右窓独立に拡大縮小するけど、
うっかりやっちゃってちゃんと元のサイズに戻すのがメンドウなことがあるので
(というのもmayuでctrl+キーにInsとDelを割り当てていて操作ミスることがあるので。
割り当てておくと画像表示の拡大縮小でホームポジション移動しなくて便利なの)、
InsertとDeleteによる表示変更は一時的なものという扱いにして(しなくてもいいけど)
フォントサイズを一発でアジャスト(リセット)できる機能を追加してほしい。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 21:29:20 ID:8oCdMOHY0
イヨッ待ってました!
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 23:37:04 ID:4m9TcfED0
>>212
(ry
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 00:26:25 ID:unRpON9n0
なに、なにかまずいことでも書いた?
「(ry」だけじゃなんだかさっぱりわからんのですけど。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 03:10:11 ID:uVYzNQeM0
言われて気付いたけどフォントサイズ変えたいことはまずないからAFXW.KEYで殺しちゃおう
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 08:21:15 ID:s5KlIqhg0
>>215
その機能を所望する人がここの名物なんだ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 08:56:31 ID:unRpON9n0
>>217
そうだったの?
どんな風に名物なのかは過去ログを見られないのでわからないけど…。
以前から同様の要望があるのに実装されてないということは、
何か理由があるんですかね。単に気が向かないとか修正が厄介で面倒とかなのかな。
フォントサイズをうっかり変更しちゃうんではなくて意図的に変更する場合でも、
あとで操作一発でサイズをリセットしたい需要ってあるんじゃないかという気はするんですが。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 12:27:36 ID:qmp8bI/+0
>>217
特定の人というよりはお約束ネタだね。
似た機能の要望がでると誰かが言及するという。

>>218
以前の要望はたしかペインのサイズ固定だから微妙に違うはず。
そのときからのこのスレの多数意見は >216
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 12:37:41 ID:4ar87SzgO
レイアウトプロテクションでググると、あふスレばかり出てくるなw
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 14:10:39 ID:CPLVc44m0
設定ファイルはただのテキストファイルなんだから
自分で特定項目を特定値に維持すればいいだけ
既存のツールでどうにでもなる
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 16:55:47 ID:unRpON9n0
>>221
> 設定ファイルはただのテキストファイルなんだから
> 自分で特定項目を特定値に維持すればいいだけ
> 既存のツールでどうにでもなる

それは、afxwからの操作では変更できないように固定できる、ってこと?
ちょっと動作原理が思いつかない(つまりどうやって実現するのかわからない)んですけど。

それとも、一発リセットを既存ツールでできる、って意味?
でもafxw本体以外から設定値をリセットしても、
その値(設定ファイル)をafxw側で読み込み直さないと反映しない訳で、
二度手間三度手間でかえってめんどくさいからそれはないか。

という訳で >>221 の言ってる意味がよくわかりません。
差し支えなければもうちょっと詳しく解説を。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 18:21:25 ID:MXXXX8mo0
バッチファイルでも作って起動時終了時に値チェックいいだけだろ
それかリードオンリーにでもしとけ
ついでに>>216でも読め
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 19:04:03 ID:unRpON9n0
>>223
> バッチファイルでも作って起動時終了時に値チェックいいだけだろ
それだとafxw使用中の変更には対応できないね。
こまめに起動・終了せずずっと起動しっぱなしで使いっぱなしなので、ちと不便。
終了→起動や再起動では行カーソルの位置もずれちゃうしな。

> それかリードオンリーにでもしとけ
それだとフォント設定だけでなくあらゆる設定変更が反映されなくなるね。

> ついでに>>216でも読め
確かに「フォントサイズ変えたいことはまずない」人には有効な手かも。

とりあえずmayuでIns/DelをCtrl+キーに割り当てていた設定をafxw.exeに対しては解除して
(同等の割り当てを画像ビュアモードでは使えるようafxw.keyの設定も追加して)
ホームポジションからのうっかり操作をできないようにはしました。
でも、ごくたまーにだけど、一時的にフォントサイズ変更をしたくなることはあるんだよな…。
(そして、変更した後は簡単に元に戻したい。つまり恒久的変更ではなく一時的変更をしたい)

あふの設計思想の基本って、表示状態や設定をなるべく、キー一発で任意に、
一時的じゃなくて恒久的に変更(afxw.iniに即反映される形で)できるようにする、
ってことなんだとは思うんだけど。

ファイル表示の列数変更(ALT+数字)にしても左右窓幅の変更(ALT+←、→で変更、
テンキーの+で左右中央)にしてもその他もろもろの表示の切り換えにしても、
「元に戻す」操作ではなく、「複数ある状態のいずれかに一発で設定できる」って操作だし。

しかしフォントサイズも含めた「サイズの変更」については、恒久的設定(今のafxwの基本方針)と
一時的設定の二段がまえに用意して、「揃える」「元に戻す」などの機能を追加してほしいかなァ。
と思った。

そのうち作者の気が向いて実装してくれることを祈りつつ待つことにします。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 19:10:30 ID:unRpON9n0
あー。
もしくはキー定義の内部コマンドに、表示されているフォントのサイズ変更(サイズ指定)を
追加してくれるんでもいいや。
そしたら自分でマクロ定義して使う。

でも実装のメンドくささはあんまし変わらないかも。むしろ余計めんどくさいかも?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 19:42:18 ID:jm8xXBud0
無理だよ、あふ使いは宗教に近い
mint.xにしてくれとか[I]のフォルダ一覧への実装とか言ってもスルーされるか叩かれてるの見てるしな
便利な機能を搭載してこそのファイラなのに、外部ツール使えだの連携しろだの、隠し機能見つけて嬉しがってるだのおかしい人多い
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 19:47:17 ID:MXXXX8mo0
なんだ本物のレイアウトプロテクターだったのか
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 19:48:13 ID:jm8xXBud0
例:ボリュームネームで右クリックでソートメニュー、左クリックで上の階層へ(..選ばなくてもいいので何気に便利)
  ボリュームネームの上に表示されてるフォルダ名のところで左ダブルクリックでドライブリスト、右クリックでジャンプメニュー
と、マウスで便利な機能搭載してるのに、ALT+カーソルキーでダイアログ移動できてすげーとか<マウスで移動出来て当然だろ
など
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 20:11:07 ID:unRpON9n0
>>226
まあ外部ツールや連携で問題なく実現できるならそれはそれで構わないんだけど。
実際susieプラグインとかアーカイバdllとかunscとか本体以外にいろいろ必要な訳だし。
でもフォントサイズのリセットってそれだと「問題なく実現」できそうにないんだよね。

>>227
「レイアウトプロテクター」ってなんか響きがカッコイイね。
どうでもいいけどIDおもしろいね。チョメチョメ4連装だね。

>>228
ごめん、なにいってるのかさっぱりわからないや。
そもそもうちのafxwはそのマウスの便利な機能使えないみたいだし。
俺的にはホームポジションからなるべく手を動かさずに使えるところが最大の魅力だし。
うっかりマウスクリックしてカーソルが左右窓間を移動すると一瞬イラっとするくらい。

あと >>224
> ファイル表示の列数変更(ALT+数字)にしても
は数字キー(1〜9)のみの間違いでした。すみません。
230あと:2010/11/30(火) 20:31:11 ID:unRpON9n0
>>229
unscじゃなくてuwscでした。すみません。(こんなんばっかり)
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 20:44:33 ID:unRpON9n0
>>228
あ、
> ALT+カーソルキーでダイアログ移動できてすげーとか<マウスで移動出来て当然だろ
ダイアログ移動についてはマウスでもできると確かに便利、
というかインタフェース的に自然かも。
afxw本体のウィンドウもマウスで移動・拡大縮小できる訳だしね。
まあALT+←↓↑→でとりあえず移動できるからなくてもいいっちゃいいけど。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 21:33:07 ID:UF6wC5kA0
>>229
マウスの便利な機能は、
(1) AFxW.INI の [CFG] セクション内に 'RAT=1' (MOUSE ではなく RAT!) を記述。
又は
(2) 窓上部のシステムバーを右クリックして、「似非マウス操作」にチェック。
しなければ DISABLED...
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 23:41:06 ID:unRpON9n0
>>232
ありがとう。
試してみたけど、これは俺は使わなくていいや。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 23:54:49 ID:VIraoW9JP
最小化時タスクトレイに格納する設定にしても
Windows7の「Windowsキー+下カーソルキー」で最小化するとタスクトレイに入ってくれないっす
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 01:46:37 ID:NDFf6KsK0
K3KEYAFX.exeを使ってキーコンフィグをしたいのですが、
現状のあふの最新バージョンだと反映しないので、
あふの実行ファイルのafxw.exeのwを削ってから
キーコンフィグの設定をしているのですが、
もっとスマートな方法ってないでしょうか?
おしえてください
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 02:06:59 ID:NDFf6KsK0
K3KEYAFX.exeが弄るのはAFX.KEYですよね?
今の最新バージョンはAFXW.KEYとAFXW.EXEですよね。
やっぱリネームするしかないのですか?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 02:12:16 ID:SYWxQVSP0
同じフォルダにあるK3KEYAFX.DEFを書き換えれば大丈夫だよ

[NAME]
AFX.KEY



[NAME]
AFXW.KEY

でも自分の環境だとVB6ランタイム入れても文字化けするんだよなぁ
何がいけないんだろう
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 02:48:02 ID:NDFf6KsK0
>>237
ありがとうございました。助かりました。できました。
紙に保存しておきます。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 21:32:49 ID:XBn3blPJ0
あふと連携出来る検索ソフトで良いのないですか?
FileSeekerとEverythingは試しましたがダメでした。
非駐屯型、ネットワーク越しのファイルも探せる。
ESCで終了出来てEnterキーにポチエス割り当てられるだけでいいです。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 22:31:38 ID:B4OvMnKf0
■ あふw v1.22b2
Download afxw122b2.zip (410,744 bytes)

・タスクトレイへのアイコン格納リトライ回数を 9 → 20に増加。
・ファイル検索の無視フォルダ設定を追加。(あちゃ扱い)
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 22:49:07 ID:me91oJX+0
タスクトレイってそんなに入りにくいものなの?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 00:11:40 ID:LyJ7AA320
>>239
>非駐屯型
初めて見たけど気に入りました。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 00:53:17 ID:BdvVJiW/0
>>239
まあたぶん駄目だと思うけどLocate32はどうでしょう?
ESCで終了できるし
ポチエスは右クリックメニューから起動すればいいのではないかと
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 08:59:15 ID:48sqHe4s0
「ファイル名を指定して実行」 まとめ
ttp://www.speed-xp.com/windows-topics/31/run-commands.html
245215-216:2010/12/03(金) 17:08:13 ID:ijj/D92I0
>>239
フェンリル
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 17:09:17 ID:ijj/D92I0
名前はミス
気にしないで
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 00:53:21 ID:F0cEt4rJ0
>>245
フェンリルってfenrirのことを言ってるんだよね。
でもこれスキャン型のランチャだろw
勧めてもらったLocate32かFileSeeker辺りを使うことにするわ。



248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 03:55:52 ID:f6+skdoK0
ランチャ機能は fenrir の一部
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 10:12:59 ID:ea67EcIR0
>>245>>248
たぶん>>247は特定の条件にヒットしたファイルの一覧を所望しているだと思われ。

Locate32もFileSeekerも検索した後、どーしようってなるので使わなくなったなあ。
ポチエスとかメンドイし。

FileSeekerは今でもあふのメニューに入れてあるが、検索する時はあふのShift+Fというヲチ。

内骨格みたいな検索があればと思うこともあったが、どうでもよくなった。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 10:47:21 ID:omQPzMr3P
検索はあれだな、検索ツールとAFXsendto.vbsの組み合わせが便利すぎる。
検索で出てきたファイルのパスをあふの窓に反映させられる。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 10:49:17 ID:xPLY0Rmo0
あふで検索結果を仮想フォルダみたいに扱えたらなーとは思う
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 13:41:50 ID:GqExrqmp0
↑基本の機能だと思うから搭載して欲しい
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 15:02:57 ID:F0cEt4rJ0
>>249
更新のないだいなからどうにか乗り換えたが検索だけが使いにく過ぎる。
Shift+Fなんてやってられんw だいなみたいに一覧で表示して欲しい。

他にも不満点が3点ある。
R押してリネームする時は拡張子以外は全選択になってて欲しい。

Migemoと通常検索が共存出来ない。技術的に無理なのかな。

マスクを検索代わりに多様するんだけど左右にアスタつけなきゃいけない
のがめんどう。以上の点以外は非常に気に入ってる。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 15:40:22 ID:jJo6DCoj0
>>249-250
あふこまんどであふに返したらどうかな
Everythingから渡してるけど結構楽しい
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 17:20:58 ID:omQPzMr3P
>>253
>マスクを検索代わりに多様するんだけど左右にアスタつけなきゃいけない
俺はこれで代用してる
&MASK *$I"File Name"*

>>254
あふこまんどすっかり忘れてた。ちょっと試してみよう。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 17:29:13 ID:qwrpzjn80
DFでCtrl+wおすすめ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 20:47:46 ID:ea67EcIR0
>>253
検索はしゃーない。昔からの要望で実装されないのはサクーシャ様が全くその必要が無いと判断してるからだろう。
他の方たちの検索方法を参考にするしか。

>R押してリネームする時は拡張子以外は全選択になってて欲しい。

標準でそれは勘弁。マクロで解決してくれ。

>Migemoと通常検索が共存出来ない。技術的に無理なのかな。

意味わからん。具体的にどういうふうになって欲しいんだ?
Migemoと通常検索の切り替えができる事はわかってるよね?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 20:49:53 ID:ea67EcIR0
>>254
検索ツールからあふコマンドに渡すのが・・・
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 21:49:52 ID:GqExrqmp0
必要性感じないんじゃなくて技術力・・・
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 21:58:36 ID:l6R2Ziew0
Everythingがキーボードで柔軟に操作できれば全て解決
みんなEverythingに投資してついでにお願いもするのだ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 22:00:05 ID:yi9rky9U0
>>259
アハハ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 22:08:36 ID:86iiELwQ0
正直マスクで事足りる
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 22:09:55 ID:q8iLI3LP0
あふと連携って、具体的にどんな動作を望んでいるのだろうか
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 22:36:45 ID:T0J1VqnI0
Everything.iniでぐぐればしあわせになれるよ
open_folder_path_command=$exec("D:app\afxw\AFXWCMD.EXE"?-l"%1")
open_folder_command=$exec("D:app\afxw\AFXWCMD.EXE"?-r"%1")
Enterで右窓、Ctrl+Enterで左窓
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 22:44:26 ID:Z4cazTAk0
最後ちょっとミス。
?は半角スペースです
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 22:51:34 ID:ea67EcIR0
>>259
強いて言えば手間をかけずに実装する技術力は無いんだろうね。
で、必要性を感じていない=優先順位が低いから手間かけたくないと。

真に技術力が無いから実装できないと思ってるなら、

>↑基本の機能だと思うから搭載して欲しい

とか言うのはやめなよ。

どうせ手間をかけてもらえるなら検索機能なんかよりもっと欲しい機能あるけどね。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 22:52:25 ID:F0cEt4rJ0
>>255
これは助かった。さんくす。あふは奥が深いな。

>>257
だいな基準ですまんがだいなならMigemoの切り替えすら必要なかった
気がするんだけどな。勘違いだったかな。すまん忘れてくれ。
255のマスクで万事解決した。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 00:51:10 ID:3+bjFH390
>↑基本の機能だと思うから搭載して欲しい

煽れば教えてもらえるという間違ったライフハックの応用だな
まあ見つからないところにファイルを隠さないのが正しい
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 03:29:06 ID:JVmj2WUP0
サクーシャさん、検索機能いらないらしいんで、削って下さい
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 09:08:25 ID:KpmtIq/x0
付ける気ない的なことは言ってた気がしる
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 11:20:33 ID:XnBNu/tgP
あふぅ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 13:48:07 ID:5RThwuLa0
なんでもかんでもてんこ盛りにして肥満化するよりはマシ

外部プログラムとの連携技やマクロで回避できるなら
実装の優先度は低くていい
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 14:40:05 ID:FR9qQO+r0
インデックス検索に対応した検索プログラムでDLLを提供してるものでもあれば
実装しやすいんだろうがな
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 19:19:15 ID:XZOY/LrX0
だいな使ってろ、で終了だな
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 00:40:29 ID:B803wQFK0
Android用にあふっぽいど作ってほしいな
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 00:57:39 ID:x8X4g9f10
>>275
ghost commanderいいよ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 18:04:48 ID:ozVLGvHz0
>>271
ふぅ・・・
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 18:43:25 ID:eK+Nwmy40
クリップボードに格納しているパスをあふで開きたいのですが、
あふに用意されている引数にクリップボードがありませんよね?

どうやって実現すればいいでしょうか?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 20:12:30 ID:X0DO3rfz0
>>278
AHKとかのスクリプトか
クリップボード系ソフトでランチャ機能がついてる物を使えばいいんじゃないかな
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 21:35:55 ID:Oz8wjRMp0
SHIFT+Jしてペーストじゃダメ?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 23:50:24 ID:5ORwdf810
蔵で引数 -l"%linkdir[%cb]\" とか。試してないけど。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 23:56:17 ID:VH47y5YK0
ファイル窓の大きさを左窓のほうを大きくしても、
再起動すると、両窓とも均等な大きさに戻っているのですが、
起動時に左窓の方を大きくしておくことはできないのでしょうか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 00:11:01 ID:vDYZor1q0
>>282
各種設定1の「サイズ変更時常に左右ファイル窓を同サイズにする」のチェックを外す
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 05:31:34 ID:iaLBPaUH0
簡易レイアウトプロテクションが機能してるんだな
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 07:07:12 ID:6UREdGhv0
ものすごくどうでもいいことなんだけど、
任意のキーに「&VSPMV C」(ファイル窓の境界区切り位置を中央へ移動)を登録して実行した結果と、
Num+やNum-のデフォルト機能である「左右のファイル窓を同サイズにする」を実行した結果が違うのはどうしてなんだろう?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 08:14:54 ID:0ulkigzE0
どう違うの?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 08:24:18 ID:6UREdGhv0
いや、微妙に位置が違うw
「&VSPMV C」を実行した後でNum-を押すと、左右窓の境界が動く
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 19:13:22 ID:A7GB/grq0
Google が Chrome OS搭載ノートで市場に参入
http://news.goo.ne.jp/article/internet/business/iw2010120901-internet.html
Google あふ登場。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 14:35:01 ID:gfQpzNL5P
きたか…!!

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 11:04:17 ID:Y0oGraqy0
来てねーよ座ってろ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 16:34:56 ID:MDGukqb+0
うちのあふは16MHzで動作中
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 20:19:35 ID:HVSs+k/60
あふ使いってどんなキーボード使ってるの?
ノートPCみたいな配列じゃないと2画面ファイラって使いにくくねーか。
HHK Lite2からマジェスタッチのテンキーレスに変えたら違和感ありまくり。
カーソルキーからエンターや他のキーが遠過ぎる。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 20:51:36 ID:V7//QDSo0
英語キーボードと繭でemacsライクに
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 22:15:46 ID:WZb8xe4i0
Realforce 91UBK 使ってるけど配列は一緒っぽい。
F とか CTRL+頭文字とか使ってあんまりカーソルキー使わないようにすればいいんじゃない?
一応 ALT+H/J/K/L でカーソルキーに割り当ててるけどね。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 22:21:36 ID:Y0oGraqy0
キタ━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━ッ!!
ヤタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━━━━━!!!!!!!!

● 凶界 ( 2010.12.12 )
■ あふw v1.22b3
Download afxw122b3.zip (411,116 bytes)
・ファイル窓やメッセージ窓境界変更時のコントロールちらつきを抑えた。

先月「あふw」を VECTOR に初 登録 。
ついでに恐らく 2003年 3月(v0.161)以来、約7年ぶりに「無印あふ」も自分で差し替え。
それまでの間に更新されていた分は VECTOR の中の方が行ってくれていた模様。
双方とも11月下旬に公開されて12月頭のダウンロード数通知、「無印」の方が「w」の4倍。うーむ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 23:17:02 ID:9BEo0O0e0
あふwのVECTOR登録はありがたい
うちの会社はプロクシのせいで公式サイトにアクセスできないもんで
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 01:06:54 ID:bCZrW+n60
世界規模で*を広げるべき
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 06:02:43 ID:zrYYY41X0
また今年もあふはノミネートされなかった。

2010年 窓の杜大賞
ttps://cgi2.impress.co.jp/watch/forest/prize/2010/vote.html
299285:2010/12/13(月) 06:17:12 ID:W6OsWX/Y0
地味に直してくれたw
作者さんありがとう*
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 09:25:27 ID:Jt23ipmn0
> 双方とも11月下旬に公開されて12月頭のダウンロード数通知、「無印」の方が「w」の4倍。うーむ。

「w」がついてると、冗談半分で作ってるような、
なんだかバカにされてるようなふいんきを感じてしまって。
そんな理由で長いこと移行せずにいた俺。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 09:53:24 ID:U6IEJf/60
たしかにwよりも普通にunicodeとかにしたほうが分かりやすいかも
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 21:38:29 ID:6WScU7Fi0
あふ使いに>>300-301みたいに真っ当な人間がいるとは思わなかった
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 22:22:22 ID:C2cfwq4p0
まずはwのありなし以前にあふって名前でなんじゃそりゃって思うんじゃないのw
最初の俺がそうだった
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 23:02:47 ID:pXjb/IhL0
作者も単芝と一緒にされるなんて予想しなかったろうな
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 23:11:52 ID:cTAvs9Yk0
職場で笑われたよ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 23:40:22 ID:6WScU7Fi0
>>305
でもそれで「あふ」って名前は定着した。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 01:06:09 ID:O6Rrudlp0
徹夜明けに「あふw」って文字をみると
なぜかテンション上がる
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 02:27:59 ID:7GnGVUC30
あふ使いは、ディレクトリジャンプのために、fenrir必須だと思う。
そこで疑問なんだけど、なぜfenrirを入れておきながらcraftlaunchを使うのか。
fenrirだけで良いんじゃないか。
fenrirならスキャンで登録してくれるけど、craftlaunchは手動で登録しないと動かないでしょ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 06:17:50 ID:8Bm1n8Av0
>>308
fenrir前に使ってたけど、自然と使わなくなった。
よく使うディレクトリは登録しておくし、それ以外は普通にディレクトリ掘っていく事で対応できるからだと思う。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 08:16:30 ID:96LjlR1R0
どっちも入れてるけど使わないな。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 09:19:57 ID:x+NTVxp9P
あふUnicode→あふぅ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 09:25:37 ID:qLHTDEj70
>>311
それいいな
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 15:49:41 ID:ab4mQ6nT0
>>312
いや、よくない。俺の趣味的な意味で。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 21:31:37 ID:w2S+W8/n0
登録フォルダで足りる
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 23:24:55 ID:gKwRev5X0
よく使うフォルダなんて20個もないんでテンキーに当ててる
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 23:44:22 ID:6ZMl/qa30
登録フォルダが入れ子にできれば言うこと無いんだがな
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 23:48:29 ID:96LjlR1R0
そういうのはmenu.txtに任せてる
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 06:25:01 ID:OLuu3PLA0
昔はCraftlaunchとfenrir両方使ってたけど今はfenrirのみだな
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 17:03:05 ID:TwjQB4zE0
menuでも検索使いたい
ヒストリーから検索した行に吹っ飛んでほしい
目で探すのが億劫
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 20:41:50 ID:ep5uRTl20
ディレクトリの移動はもうちょっと賢くなるとうれしいかな。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 21:29:03 ID:7yZGdRpU0
メニューは先頭のアルファベットだけ打って、そこから探す
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 16:54:33 ID:GLmwd1Fy0
前はテンキーにフォルダ割り当ててたなー
今はfenrir使ってるとあふぶっくまーくで>>321の方法使ってる
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 22:23:30 ID:Q1zv481V0
v 1.22 の変更点

タスクトレイへのアイコン格納にリトライ処理を追加。
lzma, xz 圧縮に対応。(要:TAR32.DLL v2.35)
拡張子判別実行のデフォルト設定で lzma と xz を書庫扱いとした。
ファイル窓やメッセージ窓境界変更時のコントロールちらつきを抑えた。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 23:56:58 ID:uhbbE7DU0
新しい 7-zip32.dll 9.20.00.1 使うと書庫内フォルダが日本語だと文字化けするね
前の7-zip32.dll ver 4.65.00.1だと大丈夫
仕様変更なのかバグなのかわからないけど
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 10:30:15 ID:k9Uq5gom0
1.22wバージョン正式版リリースおめでとうございます
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 11:07:32 ID:Tc0X88+r0
>>324
XPSP3 だけど、wはそうなるね 無印だと問題なく開けた
7-zip32.dllの更新内容に文字コードの指定のことが書いてあったので
そのせいじゃないだろうか
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 11:46:13 ID:Mg173F0G0
なんで4から9に飛ぶんだ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 16:08:49 ID:D8ZZKdcP0
東芝ノートPCの歴史振り返る 発売25周年記念展
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1292728997/
東芝が世界初のノートパソコンを発売したのは85年。
以降、CPUの能力は1万倍超、メモリーは8192倍などと
ノートPCは飛躍的に向上した。

あふユーザーなら知っている。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 18:57:08 ID:72pCMgrc0
>>324
9.20.00.2で直った
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 18:59:27 ID:qQeImBOT0
>>327
7-zip32.dllの更新が実質的に止まってた数年間の間に
本家の7-zipが9までバージョンアップしたから
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 16:46:15 ID:1DdxrwQr0
めったに使わないせいか$Iと$ITの仕様思い出すのに毎度苦労する。
俺の記憶は揮発性か!orz
備忘録代わりに貼っておこう…

"Z: 標準圧縮zip(7za.exe)" $V"ComSpec" /K start /low /b D:\bin\7za\7za.exe a $IT"$"$O\$K$W$k.zip$""$I"標準圧縮zip(7za.exe)" $MF -mx5
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 21:42:10 ID:HnZFbBok0
メニューのファイルのとこにusageを書いてある
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 06:24:47 ID:cLzYqLhc0
それはyosage
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 12:56:21 ID:SdX/kZkh0
あふっぽいどってなんかよくね?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 14:15:31 ID:YIO2wv9L0
アンドロイドのマネか。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 19:01:27 ID:m7J4mJD80
MTPで繋いだデバイス(デジカメとか)を、あふから閲覧することってできないかな?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 23:39:19 ID:hq3okdjT0
あふwで7zの中身の漢字が見えなくなった。
漢字が「・・・」になる。
lzhやzipは正常。

最近7-zip32.dllも新しいの出たから
あふwが悪いのか7-zip32.dllが悪いのかわかりにくいけど、
他のファイラ(あふを含む)では正常だからたぶんあふwの問題だと思う。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 00:08:48 ID:xth8am2u0
>>337
うちは7z920001.zipから7z920002.zipにしたら問題なくなった
見れないファイル試しに上げてみてよ

http://www.axfc.net/uploader/
339337:2010/12/24(金) 01:53:01 ID:tSaN7/5h0
7z32dllまたすぐに新しいの出たのね。
うちでも直りました。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 06:04:05 ID:VdTvL4Vo0
今年もお前は挨拶してくれるんだね
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 10:33:04 ID:sUPXviuC0
I wish you a Merry Xmas! from 'AFx'. version 1.10


ヤタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━━━━━!!!!!!!!
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 10:43:16 ID:2J/XwpqL0
ありがとうあふ(T0T)
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 15:43:00 ID:EvroX2/X0
その代わり、正月はすべての動作を拒否ってくるかも
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 01:13:18 ID:CSnn5OLK0
SeeZみたいにかorz
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 11:17:52 ID:FEuK9wZD0
何で25日はなにも言ってくれないんだorz
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 17:06:08 ID:od3iyoZV0
既に起動しているあふに、コマンドラインスイッチで文字列を渡すと
(例えば afxw.exe -s -MES"hoge" とか)
あふのメッセージ窓にその文字列を表示できる
みたいな機能をつけるのって難しいでしょうかね…

それがあると何が便利かというと

・あふから外部ツール・バッチファイル等を呼び出した後、処理結果をあふのメッセージ窓に表示すれば、外部ツールが正常に処理できたかどうかが分かる

・あふを起動するバッチファイルを書いてその中でゴニョゴニョすると、あふを起動する時に
「お兄ちゃん! 今日はクリスマスだよ! お仕事頑張ってね!」
「お兄ちゃん! 今日は正月だよ! お仕事どうなっちゃってるの!?」
「お兄ちゃん! 今日の天気は雨らしいよ! でもお兄ちゃんは部屋から出ないから大丈夫だね!」
と、あふが言ってくれたりして心がちょっとだけ潤ったり荒んだりやさぐれたりする効能が
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 17:13:15 ID:od3iyoZV0
書いた後で思ったけれど MsgBox で済むのかもしれない
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 20:20:56 ID:NGExMxor0
フォルダに入った時、.. じゃなくて一番上のファイルにカーソルがあってくれた方がいい
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 21:00:27 ID:6HWTnSAt0
>346
つ あふすくりぷた
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 23:10:07 ID:pEgWBoid0
あふすくりぷたと言えば、これ↓まだ?

あふすくりぷた:ready 状態識別、イベント検出
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 00:05:58 ID:4/X32IMQ0
>350
欲しい?
どっちかっていうと「あふ」本倍側の変更への追従の方が優先度が高いけどそっちも止まってる。
ready 状態もステータスバーのテキスト取れなくなってるので目処が立ってない。
イベント検出については AfxRegisterOnMessage で一部試験的に実装済み。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 02:21:33 ID:ONXp6ffs0
書庫仮想フォルダの中にカレントを移動したときだけマスクを解除とか設定できないかな
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 02:34:00 ID:se6Egr1d0
各種設定(1)>書庫>仮想フォルダの〜
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 09:34:05 ID:RDUDGYRt0
>>348
あちゃの IFMASK 参照
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 19:08:10 ID:gTLB2UWo0
あふが複数の命令、マルチステートメント?記述に対応していれば
外部ツールなんて呼ばなくていい場面がほとんどになるだろうけど
そういう処理を実現するのってかなり難しいのかなあ…
仕方ないから外部ツールを呼び出してどうにかしてるわけだけど…

PC9801やX68Kの時代は、ファイラが、ある種簡易インタプリタ・マクロのようなソレで機能を拡張していく
なんて発想はほとんどなかっただろうから
(カスタマイズできても、設定ファイルに単機能を指定できれば御の字だった印象)
当時の環境をWindowsでも、という発想で作られたあふが
基本設計面で時代に合ってない・拡張性が低いのは必然かもしれないが

ただ、そういうのとは全く別に、
複数の命令を順々に実行していく機能の実装って
技術的にはどのくらい難しいことなのか、どういう不具合が起きてしまう可能性があるのか、
というあたりが気になる
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 19:11:08 ID:gTLB2UWo0
例えばの話、

&MULTI [&MESCLIP, &SET 1 "hoge"]
[〜]で囲まれた中身を順々に処理していきます。
途中でエラーが出た場合はダイアログを出して処理を打ち切ります。

みたいな命令を作るのってかなり難しいことなんだろうか
難しい・問題が起きるとしたら、どのへんが難しい・どういう問題が起きそうなんだろう
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 19:16:34 ID:gTLB2UWo0
と思ったけど、世の中にたくさん言語がある現状で、
(BATファイル、WSH、Perl、Ruby、Python、etc)
あえてあふが今更その手の機能を実装するのも車輪の再発明かもしれない
重要なのは、外部の何かと連携するための機能なのかもしれない

あふは、外部のツールを呼び出すことができる
でも、外部のツールが、あふの何かしらに指示を出すことはできない・できることが凄く限られてる
だから、「あふにマクロ機能があればなあ」みたいな話が時々出てくるのかもしれない
あふから外に出ていくことはできるが、外からあふに入っていくことはできない
だからなんでも、あふで済ませるしかない、という思考になる、のかな?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 20:19:26 ID:0YYamm0S0
大艦巨砲を目指す必要はないと思う。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 21:17:14 ID:27pro+eA0
そういえば内骨格なんてのがあったな
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 22:22:13 ID:EAuxna6R0
mint.xを知らないとか
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 22:41:30 ID:IAZ2vA970
俺は今のあふw+Cygwinさえあれば十分なんだが
あふにバッチ処理をやらせて何かうれしいことでもある?
むしろ非効率じゃなイカ?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 23:20:03 ID:c0w/mnWM0
>>361
Cygwinにどんな連携させてるの?Cygwinは多用してるので凄くキニナル。
自分の場合、F10にbashを割り当ててどこでもCygwin、程度の事しかやってない。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 23:27:47 ID:NfxNLj1d0
activeperlで大抵は足りる
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 00:47:43 ID:nipHb1nP0
>>362
特に変わったことはしてないよ

あふのメニュー定義使ってsh.exe -c command実行したり、
逆にCygwinからパスをafxw.exe -s -Lとかで戻したりしてるだけ
(良く使うコマンドはキーに割り当て)

基本的にsh.exe経由で外部プログラムや自作スクリプトを呼んで
作業している感じ

cygwinはgetclipやputclipがあるから
クリップボード経由でデータの受け渡しができて便利だよね
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 15:39:20 ID:aEnFo9yN0
俺的にはあふが何気に便利だからアテにし過ぎる面はあった。
これできないかなぁ…とか思ってドキュメント読んでるより、外部ツールや
スクリプト書いた方が早かったってこともある。
逆に苦労してスクリプト書いた後に機能に気付いて(´・ω・`)となることもあった。
まあ最近はあふにできる・できない事、向いてる・向いてない事がわかってきたから
そんなこともほぼなくなったが。
最初の頃は新(じゃないんだけど)機能に気付くたびに、「あふは万能か!」とか思ったもんだったなぁ…
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 16:50:21 ID:ZK0J/hCr0
あふに要望するとしたら
・外部からマークできたらいいなぁ
・タイムスタンプとファイルサイズ表示をON/OFFしたいなぁ
・インクリメンタルサーチが先頭からではなく、まず現在カーソルから下を検索してほしいなぁ

>>360
Mint並みにスクリプトでカスタマイズできればいいねぇ

そういえば
Mintでキーに関連付けられている機能を表示するっていうのがあって
便利だった(ような気がする)
367362:2010/12/29(水) 20:41:36 ID:r7MO8igr0
>>364
スンゴイ参考になりましたわ。
CygwinはCygwinである意味別システムとしてほとんどWindowsと連携させてなかったです。

Cygwin連携はマジで強力ですね。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 20:42:40 ID:l//bOxuR0
今年もお世話になりました

作者やユーザが健康でありますように
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 22:28:03 ID:M4+kHpdM0
キタ━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━ッ!!!!!

念沫 ... Scribble 2010.12.30
あちゃw rel.2 公開 ... Afxw Download 2010.12.30
あふw v 1.22 公開 ... Afxw Download 2010.12.18
370 【大吉】 【834円】 :2011/01/01(土) 00:12:50 ID:doOAk3FE0
今年も新年を祝ってくれるのはあふだけだよ
371omikuji 【551円】 !:2011/01/01(土) 00:19:57 ID:bQ40Cmo/0
Happy New Year! from 'AFxW'. version 1.22
おめです。今年も使わせていただきます
372 【大吉】 【1024円】 :2011/01/01(土) 07:00:16 ID:CbVoja1U0
あふ、あけましておめでとう、あふぅ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 09:02:47 ID:CSyriWm20
あふを終了するのはクリスマスや正月のメッセージを見るために再起動するときだけだよね
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 18:02:34 ID:h0ZPz9oc0
今年もあふのお世話になります。
作者とユーザが幸せでありますように。
375 【小吉】 :2011/01/01(土) 18:12:24 ID:ZVCDEZZt0
あふれる幸せ
376 【末吉】 【394円】 :2011/01/01(土) 18:31:26 ID:+Q103ibS0
正月といえばサクーシャの結石事件
377 【ぴょん吉】 【333円】 :2011/01/01(土) 22:24:40 ID:nvHGYo3C0
あふw占い!
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 00:38:08 ID:uE3lFNPq0
おっしゃー今年もあふりまくるぜ
よろしくお願いします
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 21:20:02 ID:wKHBHenI0
俺らあふらー
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 22:43:40 ID:MR9Vum0x0
Win7Home64bitでw使ってると削除した時とかに画面がバグる時があるね
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 02:53:35 ID:WxnxgrjL0
ひょっとしてあなた尿道結石じゃないですか?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 05:59:23 ID:ZT764Fyt0
>>380
ファイル窓の下の部分かな
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 12:21:15 ID:tYA5ryaE0
>>382
そう、メッセージ窓からファイル窓に掛けて変になる
操作には全く問題ないんだけど、なると気になるんだよね
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 14:38:43 ID:cB9TIytx0
テキストビュアのトリビア
CPUさんを持て余している方は必見
とりあえずビュアで文字を選択し続けてみよう
CPUさんが必要以上に働いてくれるぞ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 18:53:15 ID:vjd2APMo0
RAIDEN FTP SERVERのログを見るとビュアーが固まるんだよね
そのままあふw死亡
FTPDがOPENしてるファイルを閲覧してたのが悪いのか(再現性無し,非OPENでもなったかも)、UTF-8が悪いのか、原因不明
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 10:36:50 ID:/TolJ+420
すいません。詳しくないのですがおしえてください。
あふでカーソルがいまあるフォルダを検索したいのですが、
現時点では、ほぼやり方ないのでしょうか?

wiki(?)にあったようにfileseekerを使っても結果が0で
出ません。fenrirなら予めスキャンしておかないといけないし。

新fileseeker使ったらちゃんとうまく結果がでるんですか?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 12:33:10 ID:4RqxeQfE0
>>386
どういう結果を求めているかによる
サブフォルダ以下も調べたいのか、カレントだけでいいのか

カレントだけの手抜きでいいなら、*押してファイルマスクで*ほにゃらら*とかすれば
ほにゃららを含むファイルだけ表示されるけど…
対象ファイルが少ないことが分かっているなら、インクリメンタルサーチとかも
それほど不便ではない

サブフォルダ含めて調べたいなら外部ツールに渡すしか無いので、検索文字列を引数で
渡せるツールなら$Kとか使ってやればいいんじゃないかな
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 00:18:54 ID:zpLywRdG0
>>386
サブフォルダを調べるならShift+Fを使えばどうかな?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 00:26:18 ID:hEDtkyZl0
Everythingを使えばいいやん。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 16:02:05 ID:La7nleC70
>>388
削除してもいいくらい使い物にならない件
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 16:27:03 ID:7KToXrn10
1070everything.exe -search "$P\$F $I3"検索語"
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 21:44:03 ID:FQ3horS60
fenrirで
C:\bin\fenrir\fenrir.exe /dir="$P"
みたいにするとかは?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 23:09:09 ID:fLxVtBX30
レスありがとうございます。

>>387
ファイルマスクかぁ。使ったことありませんでした。
いまテストしてみました。

外部ツールに渡してサブフォルダも検索することできるんですね。
できないかと思ってました。
fileseekerの新しいほうでできるのかな

>>392
ありがとうございます。その文字列はあふに登録するのかな。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 02:27:01 ID:Q16hkPEY0
フォルダにカーソルがあるときに、フォルダをあふに渡すってのは
無理なんですか?

いや、フォルダをまとめてMP3プレイヤーに渡したいときに
右クリックメニュー開くと重いんですよね。わがままですが。

だから右クリック→開く も気が乗らなくなる
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 03:48:30 ID:S/soIvb00
付属のドキュメントも読まないのに
なんでまたキーボード主体の2画面ファイラーなんて使おうと思ったんだ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 03:50:52 ID:sKk6uXmX0
Fileseeker2のひとつ古いバージョン(2.5.1)だと普通に動くと思いますよ
とりあえず、うちでは問題なく動いてます
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 03:59:04 ID:BWmkT2/L0
bregonig.dllバージョンアップしてるな
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 07:58:09 ID:uxuFNd660
Fileseekerはインデックスでサクっと検索できるから3の方がいいよ
全体検索してもそんなに時間かからんし
399362:2011/01/09(日) 08:05:48 ID:2aOiSKhC0
>>394
>フォルダにカーソルがあるときに、フォルダをあふに渡すってのは

エクスプローラのフォルダにカーソルがあって、そのパスをあふに渡したいって事か?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 10:32:18 ID:b3nqLOqz0
ディレクトリ表示してるとこ、あそこがアドレスバーになればいいのに
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 11:48:15 ID:ciI8Y6TF0
Shift-Jで我慢してくれ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 13:22:44 ID:20nwbZaM0
おまいらエイプリルフールのネタを
先走って考えるなよ。

サクーシャのモチベーションが下がって
「今年もなしです」になっちゃうから。
今年のサクーシャはなんかやってくれると信じてる。






と、ハードルを上げておこうw
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 13:53:26 ID:JoMz7ZQ40
画像の実像サイズ表示ってHomeキーでいけるんだよな。
なぜか効かない。どうなってるんだ?
以前のバージョンでは効いてたのに。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 14:06:28 ID:+fH9kxqU0
1.22ではとりあえず効いてる
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 14:29:08 ID:JoMz7ZQ40
マジで?
オレのも最新バージョン。
Homeキーがいかれたのかと思って他のソフトで試してみたが、
正常だった。おかしいな。キーはいじってないんだけど。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 14:54:50 ID:JoMz7ZQ40
書くの忘れた。ちなみにWin7の32bit。
XPのマシンでやってみたら、うまく表示されるんだよな。
OSの問題なのかな。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 01:06:39 ID:BPsXFFVK0
Win7の32bit使ってるが問題無し
408403:2011/01/11(火) 08:32:01 ID:75NOYo2o0
どうも、やっと原因が分かりました。
各種設定で、susieプラグインの拡張子自動設定を無効にしたら治りました。
お騒がせしました。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 09:18:05 ID:baxfzE4C0
あふw 1.23b1

・パスワード付き書庫作成時にメッセージ窓の表示が乱れる事があったのを修正。
・AIFF ファイル再生が 16bit 固定だったのを修正。
・拡張子判別実行で、内部命令によっては「各種設定(1)」の「拡張子判別実行終了時デフォルトでカーソルを下げない」の
設定通り動作しない場合があったのを、設定に従うよう統一。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 03:51:07 ID:AJqHZbC10
このソフトっていきなり実行ファイルAFXWが削除されてゴミ箱にいくってことありますか?

ある日突然afxw.exeが無くなっていることに気がつく。設定とかも全部吹っ飛んでいて
最初からやり直すはめに。あふのインストールフォルダやら、もろもろのファイルは残っているのに
実行ファイルがない。

最後に記憶してるのが、やけにCPUの負荷がずっと思いなと思ってタスクマネージャーから
プロセスをみたら、afxw.exeの負荷が80くらいあった。うわ、なぜ?と思ったのが
記憶してる最後。

ファイルがいきなり異常終了でデリされるみたいなことないよね。
おれがミスって知らないあいだに削除してたんだろうか
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 04:00:02 ID:y9JnQyzR0
ウイルス対策ソフトに隔離されたに一票
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 08:11:16 ID:sp9D3YfN0
ノートンが削除しやがったに一票
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 08:44:37 ID:kQWnJo/h0
ある一時期ノートンが勝手に削除したことはあったよ
今は大丈夫だけど
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 10:39:54 ID:UK8ERCGt0
ノートン先生…
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 11:23:52 ID:tYPllgPv0
ウイルス対策ソフトに隔離されたに3,000点
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 21:37:54 ID:AJqHZbC10
MSE使いなのでそんなことないと思うのだが、いまみたら
時間つかって設定したfenrirの設定(ファイル)まで消えてる。
全ファイルじゃなくて一部だけ。どうして・・・。HDD増設と
関係あるのかな
こんなのはじめて・・・(*^_^*)
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 01:36:37 ID:2WlDntCr0
俺が>>410みたいな状況になったら
即効でOS入れ直して最小構成から再スタートするわ

いつの間にかファイルが消えてる環境とか怖すぎだろ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 23:24:44 ID:93rKrO+B0
両窓の開いているパスを保存しておいて,後から復元するといったことは出来ますか?
調べたりもしてみたんですが思いつかない…
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 00:37:14 ID:N7o04J4R0
両窓の状態を一時記憶して後で復元する。(左右は逆転したりしなかったり)
http://principia.s54.xrea.com/index.php?%A4%A2%A4%D5%20%A5%E1%A5%E2#content_1_11
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 00:20:57 ID:r2tuWFyc0
>>419
ありがとうございます.助かりました.
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 21:57:52 ID:e7k/nhc60
あふw v 1.23

・パスワード付き書庫作成時にメッセージ窓の表示が乱れる事があったのを修正。
・AIFF ファイルが 16bit 固定だったのを修正。
・拡張子判別実行で、内部命令によっては「各種設定(1)」の「拡張子判別実行終了時デフォルトでカーソルを下げない」の設定通り動作しない場合があったのを、設定に従うよう統一。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 23:54:57 ID:AqumbbGA0
早速あっふでーとしますた
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 02:58:50 ID:GskvdtEL0
1.23wバージョン正式版リリースおめでとうございます
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 08:53:21 ID:bN8IrA6S0
きてた
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 18:06:56 ID:v8kRTBsn0
ひさしぶりにあふバージョンアップしようと思ったら今使ってるverが1.3
公式の最新verが1.1
巻戻ったの?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 18:27:00 ID:pAhFciZM0
>>425
1じゃなくて10
>>117参照
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 18:32:33 ID:v8kRTBsn0
>>426
ああなるほど理解した
ありがとう
理解したけどこっちがバージョン表記の正しい書式だとしても初めて見たw
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 00:00:29 ID:Vkw2W7Zh0
作者にボーナスが5億円ほど入りますように
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 01:29:38 ID:RzFb++pd0
あふれる!あふれちゃう!
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 09:12:55 ID:gAb432Aa0
お国がわからなくなっちゃうっ!
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 22:06:47 ID:ajDN1+8W0
ベテランの域に達した感
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 23:41:25 ID:qQGQNKDa0
開発されすぎたんだ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 05:40:21 ID:xns+5QD00
「お国がわからなくなっちゃう」
という表現に感動いたしました
そんな台詞回し初めて知った
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 07:47:20 ID:R67Ab00B0
みさくらなんこつ
でぐぐれ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 08:14:09 ID:p5g8L1FV0
ぐぐらせんなw
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 18:41:30 ID:2QbwHjy/0
感動すんなw
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 22:19:25 ID:JIaAngyg0
私もぐぐってみたけど、知らなくていい世界のような気がした、
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 23:00:09 ID:g49e767o0
むかーし、sambaのhomeの隠しディレクトリ/ファイルが鬱陶しい、と叫んだんだけど

最近になって、ダウンロードフォルダ等の
特定のディレクトリで整列順を日付順に変更して、他のフォルダに移動したら名前順に変える
というのを何度も繰り返してから

(自分で設定した)あるフォルダに移動した時のみ、標準に設定した並び順とは別の
特殊な並び順の設定を保持する
というような機能があれば便利だと思うようになった。

すでにそういう機能あったりするかね?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 01:24:21 ID:yb2P29ko0
気休めとして名前順ソートと日付順ソートをダイレクトにできるよう
キー割り当てしてみるのはどうだろう

とはいってもデフォルト状態で
S F でファイル順
S D で日付順と
左手のみでソート順変更できてるので個人的にはとくに不満は無いが

キー割り当てとかメニューで内部命令が連続実行できれば便利かもしれないとかたまに思うな
&CD "c:\ダウンロードフォルダ\" || &sort d
みたいな感じで
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 12:12:50 ID:pc+txioN0
>左手のみでソート順変更

ところが、ファイル名順の時は昇順、日付順の時は降順にしたい場合
左右のカーソルキー、つまり右手が必要になるんだな。

で、日付順にしても降順にするのを忘れて逆順になり
気がついて降順に直そうと左右キー+Enterにすると、
(デフォで選択されている)「ファイル名+降順」になり、再度直す
という、極めてむかつく3回セットの並び順動作を
計何回か繰り返したり。
さすがに学習したけど。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 13:11:32 ID:+DAqWauk0
スペースで切り替えられるから左手だけでいk(ry

まぁそれは置いといて、3回押さないといけないのは同じことだな
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 13:26:32 ID:6Og6ce3g0
俺のあふは常にテンキー789/が各ソートに割り振られてるぜ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 18:00:22 ID:Zn57BGLS0
「D」で日付順になるとかこれって常識なの?
ずっと、「T」で日付順にしてた。
「D」のが楽に押せて便利だ。こりゃ英和。
でも、ファイル名(番号)のXは押しにくい。
スペースで切り替えられるのも初めて知った。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 19:27:11 ID:T//NQEHh0
>>443
俺ガイル
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 09:01:15 ID:LEcbXQ++0
ソートは下記のメニューを0キーに割り当てて使ってる。

" -cancel-"    &NOP
"j 拡張子"     &SORT E +
"k ファイル名"    &SORT F +
"l 時間 "      &SORT T -
"----"       &NOP
"u 属性"      &SORT A +
"i サイズ"     &SORT S -
"o 時間 +"     &SORT T +
"----"       &NOP
"7 ソート無し"    &SORT N +
"8 昇順降順"   &SORT !
"-edit-" &EDIT $V"afx"\2 menu\sort.txt
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 10:10:15 ID:PJmzcDLG0
ファイル名昇順
タイムスタンプ降順

大雑把な分類しかしないんだが
これだけよく使うので割り当ててる
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 10:59:30 ID:/9o1AaVn0
>>446
たしかにそれは実戦的だと思う
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 11:54:54 ID:4Q39dG8r0
>>446
その二つやたら使うよな。
俺は昇順降順のトグルをShift+S、だけでやりくりしてる
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 12:02:27 ID:BN8EYugR0
サイズ順を意外と使う
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 12:52:50 ID:S+tC4raR0
個別に割り当てといて昇順降順はctrl+Pgup Pgdnが直感的
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 14:26:15 ID:ps+ouiJg0
● 妖亡 ( 2011.01.30 )


キタ━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━ッ!!!!!
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 14:28:11 ID:2x8NvYNd0
● 妖亡 ( 2011.01.30 )
http://www.h5.dion.ne.jp/~akt/akt_scb11a.htm#110130

さっそくソートの話が。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 17:22:45 ID:OBjpmSSKP
Web2.0的な配色のWebサイトが多くなってきた中で、
あふのホームページの配色具合を見るとホッとする
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 17:49:48 ID:QJTZvK680
>Web2.0的な配色のWebサイト
無意味な表現だがなぜかイメージできてしまう
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 20:55:03 ID:HTqO8B4r0
えー、今のS押すとデフォルトが選択されてるのは
地味に便利で助かってるんだが。

たまにS3回押しはするから、気持ちは分かるが
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 22:56:31 ID:oQlI5WxdP
分からないよww
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 09:25:43 ID:5HxhRhll0
[Windows]キーを利用したホットキーを任意アクションに割り当て「WinHotKey」
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20110128_423111.html
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 15:46:44 ID:54RheWR00
えっ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 15:57:01 ID:jvUN4Mm90
この数年間、個別圧縮キーに気づかず、一つ一つ圧縮して使ってた
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 17:11:49 ID:XfJCl25WP
あふのREADMEは年に1回読み返すと幸せになれる
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 22:35:26 ID:qQfjZpYP0
質問!

あふが初期状態で表示できる画像形式とその拡張子ってどこかに書いてないかな?
あと、サムネ表示出来るファイルフォーマットとその拡張子とか分からないかな?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 17:01:32 ID:AEQ3Km9g0
おそらく
SUSIEプラグインなしで表示できるのはBMPだけで
サムネイル表示できるのは、あふで画像表示できるファイルのすべてでしょう
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 17:20:22 ID:LToG/6VHP
ファイラーを語ろうスレを数年ぶりぐらいに見てみたら
PPXやらx-Finderと色々なファイラーが出てるんだね
あふから他のファイラーに乗り換える人って結構いるのかな
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:12:39 ID:mOPsuRLUP
PPXもx-Finder相当昔からあるだろ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:56:25 ID:Pr+BgHbm0
PPXは4回くらい挫折したな。何かすごい事が出来そうな感じはするんだけど、使い方がさっぱり分からない。
骨なんとかって奴も同じように使い方が分からない
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 20:51:50 ID:NQHIqZoS0
俺もPPXは挫折したわ。

内骨格はちょっと使ってたけど、あふの細かく気が利いているところが手放せない上に
あふwが出てしまったので、新機能が出るまで使い込むまでいかないだろうな。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:35:35 ID:/GzVQJA50
俺的 あふ 以外でお勧めのファイラー
Q-Dri
海外製だが日本語表示標準対応のエクスプローラーライクな4分割までできるファイラー
インストール時、ポータブル版として入れる事が可能で超軽量サクサクサクサク動作

ただ・・・俺はキー1発でコピーや移動等やりたい派なのでメインは あふw
※マウス操作が下手というか・・・ダブルクリックのカチカチとか・・・苦手
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:57:37 ID:It6WgQo/0
*ある限りあふだな
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:15:04 ID:FsqMly4R0
みんな浮気性なんだな
そして結局元の鞘に戻ってくるんだな
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:31:16 ID:66l0q+md0
鞘というか穴なんだよね
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:57:01 ID:LYcgDthm0
やっぱりお前が一番さ、あふ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 00:58:41 ID:c84jR8CL0
>>462
ありがとん
あと、あふwの方は、GDI+の対応形式と考えて良いのかな?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 17:04:42 ID:LNDvI6wO0
自分に甘く、他人に厳しい民主党内閣
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 18:33:45 ID:RBrGHnnz0
あふw 1.19 (10.09.30)から
GDI+を利用して画像表示できるのね
常にSUSIEプラグインをつかってたから気づかなかったよ
でも、ドキュメントには書いてないみたい
あふの全変更履歴どこかにないかなぁ


とりあえずjpg,gif.png,tiffは表示できるので
特殊な形式のSUSIEプラグイン以外は不要な感じですなぁ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 22:55:57 ID:uWlHDdyLP
あふ小ネタ
リネームウィンドウでCtrl+BackSpace
プログラムの実行ウィンドウでShift+↓
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 23:36:16 ID:vYsklpNX0
>>475
SHIFT+Homeを使ってた。何にせよ元の位置にカーソルを戻そうと思っても簡単に戻せないのが難点だった(クリップボードを汚せば戻せるけど)
Win7のエクスプローラみたいに、ファイル名先頭が選択開始地点となって拡張子の前まで選択された状態になっているともっと便利になると思う
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 00:07:53 ID:0aC5mXf30
cmd.exe /q /c ren "$P\$F" "$IT"$K$W$k.$E"$I"Rename""
擬似的に形にしてみた
DOS窓がうるさいからWS.AHK併用で

&RENAME みたいな内部命令があると楽なんだけど
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 00:12:34 ID:WTwbwk+60
Kとk逆だった…
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 00:19:11 ID:zHeYiXLU0
>>475
Ctrl+BackSpace とCtrl+DelはWindowsの機能では?

実行履歴の↓はよく使う
Shift+↓だとなにか違うのかな?↓と同じだと思うのだけど

あと、ドキュメント見直してたら 圧縮ダイアログで↓押すと拡張子選択になるのね
知らなかった
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 09:31:26 ID:baS9Jl+60
AKT (afxw) on Twitter
ttp://twitter.com/afxw
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 09:38:14 ID:ww+9MTqW0
本物かよw
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 09:56:41 ID:AWl3MIvz0
ツイッターのリンク、前スレに貼ってなかったっけ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 18:43:40 ID:KB0Ee5rT0
画面が変になるのはインテルのドライバの所為だったのか
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 23:10:57 ID:JfJAnlqh0
子ウィンドウならAlt+矢印の方がトリビア感があるな。
知らない人もそろそろいるのでは
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 02:51:18 ID:CEU/Jxzq0
>>398
Fileseeker3いいわー。すげーちゃんと動くじゃん。
あふの弱点ってされてる検索を克服できてるんじゃないの?
これって
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 07:30:59 ID:TWXk5enB0
Hardlink Shell Extension
ttp://www.gigafree.net/system/explorer/hardlinkshellextension.html
右クリックメニューから特殊なリンクを作成
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 08:04:24 ID:1oAJ149s0
>>485
いいんだけど、やっぱあふ側で検索結果を仮想フォルダとかで表示して欲しいね。
最早叶わぬ願いだが(w

>>486
あふぁーならそんなものイランだろ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 12:20:13 ID:3UStgJCOP
純正のamklnが使いやすい
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 14:44:24 ID:aUfqjK0V0
Sキー押下時に「ソート」ダイアログが表示されますが、このダイアログ上での操作に関しても
キーバインドの変更は可能でしょうか?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 15:03:54 ID:CEU/Jxzq0
Fileseeker3いいなと最初思ったんだけど、
あふから呼ぶと入力ボックスで日本語入力できないんですね。
文字が表示されなくなる。勘で入力するしかない。

それでfileseeker3本体から起動しても
うまくヒットしてくれない。インデックスがまだわからないからか
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 15:44:32 ID:K1dFv3k70
>>487
使用容量表示も仮想フォルダで表示してほしい
作者スルーしてるからやらないだろうが
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 15:47:22 ID:tMut0Kuq0
http://www.h5.dion.ne.jp/~akt/akt_scb11a.htm#110130
とりあえずメールすればいいのでは?
それでもスルーされるなら諦めるしかないな
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 16:33:32 ID:MKSLMXdd0
>>490
"F: FileSeeker3" $V"afx"\tools\fileseeker3\FileSeeker3.exe /kw:$IT"'$K'"$I"search word" /notree /subdir:y /start:"$P"
" : FileSeeker3(wildcard)" $V"afx"\tools\fileseeker3\FileSeeker3.exe /kw:$IT"''$K''"$I"search wildcard" /notree /subdir:y /start:"$P"
" : FileSeeker3(regexp)" $V"afx"\tools\fileseeker3\FileSeeker3.exe /kw:$IT"/$K/"$I"search regexp" /notree /subdir:y /start:"$P"

↑な感じで*側の入力窓使うとかなんとか。
そう言えばFileSeeker3が入力窓実装される前に書いたままだわw
あと、一応FileSeeker3.xml弄れば*にパス渡せるけど、ほぼ使ってない。
ちなみにインデックスは作ってないので、その辺の動作に関してはノーコメント。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 16:52:49 ID:HZuFMYwh0
検索はeverything使ってるよ。
Functionに Everything.exeのパス -search $I3"ファイル・フォルダの検索" で定義して。
 
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 19:02:49 ID:CEU/Jxzq0
490です。

ヒントになるレスありがとうございます。
みなさん、さすが詳しいですね。ぜんぜんわからない・・・。
*ってなにかもわからない。
K3KEYAFXの入力欄に掘り込むだけでは無理そうだし。
amkinって詳しい人なら検索がわりにつかえてるんですね。

とにかくうまく外部アプリを設定すれば検索がちゃんとうごくみたいで
安心です。そこに行くのはかなりむずかしそうですけど。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 22:02:46 ID:DlNRodzm0
なんかごっちゃになってる。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:22:53 ID:2ZfrKX/K0
● 疎音 ( 2011.02.06 )
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:49:48 ID:wrNx9rrA0
あふw 1.24b1

・拡張改名にて MAX_PATH を超える長さのファイル名を扱えなかったのを修正。
・未準備ドライブ等でも「小物メニュー」を出すコトが出来ていたのを修正。
・ソートダイアログの初期カーソル位置指定を追加。(設定)
・デフォルトのソートダイアログの初期カーソル位置を「現在のソート」に変更。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:54:15 ID:BZAj0A750
あふー
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 21:50:22 ID:362q5LW2P
あっふでーと乙であふー
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 21:54:57 ID:9bGM0w++0
> ソートダイアログのデフォルト動作が変わってますので、従来の動作が良い方は「あふwの設定」-「各種設定(3)」-「ソートダイアログの初期カーソル位置」を「ファイル名」に設定して下さいませ。

通常時ファイル名ソートで時によってSD、S右D、SE、SS、SXとかやってるが
戻すときはSFじゃなくてSエンターだから速攻で従来動作に設定した
左右については意識的に戻さないと戻らないんだよな
これが勝手に戻るようになってた方が良い、とも言えないんだけど
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 02:55:21 ID:h41eyHpJ0
以前と同じ動作が好みの人は自分でそう「設定」すれば可能ですよ、
という内容に対して
何故文句を言うのかわからない。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 03:06:39 ID:WbTqFEnG0
早速設定した、という内容をどう誤読すれば文句を言っているように見えるんだ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 06:48:01 ID:kp849QKdP
だよな
日記にでも書いておけばいいことなので日記代わりの2chに書いた
ただそれだけだ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 00:16:07 ID:2btcheyP0
あふw 1.24b2

・ファイル管理画面以外でも Alt+Z(あふwをもう一枚開く)を有効にした。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 20:52:12 ID:fXBqfWcs0
>>505
これは地味に便利
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 21:10:09 ID:/N7xPvOW0
画像ビュアで画像を横幅に合わせるモードが欲しい
PDFリーダーでよくあるような
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 22:49:16 ID:5a7XPez30
さあメールだ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:08:55 ID:Cce80dVo0
メールだな
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:54:09 ID:bQyXu5Ne0
*の添付を忘れるでないぞ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 08:04:47 ID:/AdHZ5/U0
「Windows Registry shell extension」
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20110208_425649.html
エクスプローラがレジストリエディタに

あふでマイコンピュータを開くでOK?
Explorer.exe /e, ::{20D04FE0-3AEA-1069-A2D8-08002B30309D}


512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 04:39:22 ID:6uZ/0dOX0
既出なら失礼

ファイルマスクで圧縮ファイルを絞ったときに圧縮ファイルを開くとファイル名が表示されない
*.7z *.cab *.lzh *.rar *.zip など

ver1.23 XPSP3Pro
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 05:06:26 ID:ZphJmW6v0
既出も何も設定で変えられる
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 05:13:25 ID:0M9PMNuc0
そりゃ絞ってれば出ないだろう
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 14:03:30 ID:Pz4BGn660
書庫に潜ってる時はマスク適用しない設定あるよ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 22:36:55 ID:pXtQh6ii0
デフォルトでチェック入ってないのかな
俺のは入ってた。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 22:43:50 ID:90MW25Px0
展開はフォルダを作成して、のオプションが有効だと効かないな
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 07:39:41 ID:cjU8TnO80
「Chameleon Folder」
http://gigazine.net/news/20110211_chameleon_folder/
どこからでもお気に入りのフォルダへすぐ移動できるフリーソフト

あふの方が10年先をいってるな。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 09:54:05 ID:oghY9F2P0
ていうか競合しないだろう。eggexpとかのライバルじゃないの
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 10:53:30 ID:Q+8FmmJT0
あのフォルダへ行きたい
というニーズは多くの場合、デスクトップのショートカットで実現されていて、
場所とショートカットのリンクは、画面上のだいたいの位置で記憶している
シャッフルすると、途端に操作性が落ちる
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 11:06:09 ID:b98gV+e/0
あふ使ってるのにデスクトップとか多用する人っているの?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 12:20:23 ID:oghY9F2P0
俺はデスクトップ行くときゃあふで L 1 だな
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 12:30:46 ID:BeNJbIlv0
自分はテンキーの1
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 14:20:28 ID:1P7Pph980
いるんじゃない?
とりあえず、ウチじゃ整理前の一時ファイル置き場と化してる
おかげで友人達にはファイル整理出来ない人扱いされてるぜ
実際は、ここだけがカオス空間なんだけどな……
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 17:36:05 ID:wgJ9UJp/P
>>524
俺がいるw

あのフォルダへ行きたいってのはCraftLaunchから送ってるな
CraftLaunch(ランチャ)とあふの無い生活は考えられない
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 17:41:02 ID:iJkf5IlX0
デスクトップに置いとかないと忘れるからな
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 18:01:24 ID:oDzPpocm0
デスクトプはショートカットの山になっとる
RAMDISKが一時ファイル置き場でこれまたカオスに
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 18:29:44 ID:Q+8FmmJT0
とりあえず置き場のフォルダが一つ用意してあるな
あふからは2キーで行ける
何かを解凍する時とか別のソフトに読ます為にルートから近くに置きたい時とか
いつ消してもいいことにしてあるので、ある程度たまったら全消し
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 20:30:24 ID:ULG/s/bB0
部屋の整頓は全くしないけどデスクトップはいつもきれい。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 20:38:38 ID:/jN11VUR0
システムがSSDなのでデスクトップには何となく怖くて何も置いてない
全部D:¥のマイドキュに
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 23:15:53 ID:b98gV+e/0
うーむ。意外だった。みんな結構デスクトップ使ってるのね。
自分はファイルどころかショートカットもほとんど置いてなかった。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 23:20:19 ID:BeNJbIlv0
アイコンは表示してないけどね
あの使いにくい「ファイルの保存」ダイアログでも簡単に選択できるから、
どうしてもファイルの仮置き場になっちゃう
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 00:05:37 ID:jFWFQ9Xp0
プレースバーなんて別のフォルダーに変更しちゃうわ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 00:37:50 ID:60KODglB0
そもそもbblean使ってるからデスクトップという概念が・・・
それでもFenrir使ってるからデスクトップなくても困らん
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 01:00:56 ID:jroHTgV/P
一時保存先をなんとなくデスクトップにしてあるってヤツが多いだけだな
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 09:08:04 ID:N+THdqz90
デスクトップがアイコンだらけだと、リソース食ってしょうがないだろ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 09:22:09 ID:XtOQDmo50
今時そんな些細なことを気にするほどのマシンスペック使ってる人って・・・
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 09:24:11 ID:+XcpO1HK0
>>536
だから整理しなくちゃってなるのがいいの
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 12:20:47 ID:Atpxg2d+0
【本家】デスクトップ晒しスレ Part98
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/desktop/1294438978/
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 21:37:23 ID:yYJwTUDG0
あふw 1.24b3

・「あふwの設定」起動中にあふw本体を終了させるとエラーになっていたのを修正。
・あふwソースから LockWindowUpdate() 処理を駆逐。
・拡張子判別実行でカーソルを下げる設定の場合、簡易内蔵テキストビュアは「突入時」にカーソルを下げていたのを「終了時」に下げるよう変更。
・「各種設定(1)」に「フルスクリーン時にマウスカーソルを消す」を追加。(設定)
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 22:27:24 ID:HEKj/mIaO
<DIR>
<DIR>
<DIR>
...
File1
File2
...
のように大量のフォルダ&ファイルがあるフォルダで、
一気にファイルアイテム先頭のFile1までカーソルを移動させたいのですが、
どのようにすればよいのでしょうか。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 22:33:06 ID:sQmNh3Jq0
>>540
早速あっふでーとしました。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 08:54:02 ID:bquGcOWd0
>>541
Ctrl+↑、Ctrl+↓
かな? こういうことではなかったらごめんなだい
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 08:55:17 ID:bquGcOWd0
あー、「ファイル」の先頭でしたか。ごめんなさい。勘違いしてました
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 08:57:48 ID:bquGcOWd0
ていうか Ctrl+↑、Ctrl+↓はページアップ、ダウンだった…
Ctrl+PgUp、Ctrl+PgDn が先頭、最後、だった…
指は勝手に動いているのに、なんでこんなミスを…
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 09:03:20 ID:YMFjsEz/0
End(マーククリア)→Ctrl+PgUp(先頭に移動)→a(ファイルのみマーク)→Ctrl+:(マークファイルの先頭に移動)
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 20:13:59 ID:32tfidtuP
1スレに1回この話題出るなw
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 20:17:26 ID:5gDByySN0
4スレに一回ぐらいだと思う
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 02:19:07 ID:VW1e4qWB0
7で複数のあふがあるときすべてのあふを閉じるとエラーが出る
なんとかならないかな
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 04:23:36 ID:VXfrd4YA0
複数のファイルやディレクトリをマークした状態で、
うっかりそのことを忘れて、カーソルドのファイル1つを削除しようとdを押してしまって
大惨事になったことが何度かあるのだが、
こういったうっかり事故をなくすには自分の心がけしかないのかな?

たとえば&deleteの内部命令があれば「&delete $P\$F」と、単体削除専用の動作を定義できるのに。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 04:30:09 ID:VXfrd4YA0
まあほかに、別のファイルをマークしていたことを忘れてmを押すとかcを押すとかっていう事故もたびたび起こす。
マーク無視して単体ファイルだけに適用される動作か、せめてマークしているときの動作に警告を挟む機能がほしいっす。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 04:36:37 ID:9JDlsgxx0
自分も同じミスをして以来、作業を中断して再開する際は必ず表示をリフレッシュすることにしている
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 04:41:24 ID:KKjAuIa40
操作前確認の削除にチェック入れるとか、マーク無しファイル操作で何もしないとか
ゴミ箱に放り込む設定にするとか
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 05:06:32 ID:VXfrd4YA0
>操作前確認の削除にチェック
マークしてようがいまいが常に同じ確認が挟まれるだけなのであまり意味がないかと。

>マーク無しファイル操作で何もしない
それをやると今度は冗長さに耐えられなくなる。

>ゴミ箱に放り込む設定
リムーバルディスクだとそれで解決できないからなぁ・・
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 05:13:45 ID:KukpuG7/0
Trash(ファイルをゴミ箱に)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se338479.html
あたりをダウンロードしてAFXW.KEYに
K0000="0068trash.exe "$P\$F""
K0001="1068cmd /q /c del "$P\$F""
とか。
コピーや移動にしてもそれ用のツールに"$P\$F"を投げるように設定すればいいんじゃない?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 05:20:32 ID:VXfrd4YA0
>>555
うん。確かにそうだな。
困ったときには外部ツール連携というあふスピリットをすっかり忘れていたよ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 07:16:54 ID:xX8HOEm/0
Deleteキーに削除を割り当ててる
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 16:04:38 ID:VXfrd4YA0
とおもったけど、コマンドプロンプトが削除のたびに一瞬表示されるのがUZEEE
なので、もう諦めることにします。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 16:23:18 ID:0ZcKt6RV0
>>558
作者が twitter でつぶやいてくれてるぞ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 16:32:28 ID:XMHQAvee0
おしえてください。
現在カーソルのあるファイルを親フォルダに移動して
そのファイルがあったフォルダ(今みてたやつ)を削除する

っていうことがあふで出来るんでしょうか?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 16:43:43 ID:KukpuG7/0
>>558
テンプレのサイトにコマンドプロンプトを抑制するツールがおいてある。

>>560
&MOVETO "$P\..\"
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 14:33:37 ID:/5VnY6jnP
あふage
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 06:36:03 ID:uwDcMUdD0
設定の"展開はフォルダを作成してその中へ"を簡単に切り替える方法ないですかね
いちいち設定に入るのめんどくさい
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 09:39:42 ID:0asvPoOd0
SHIFT + Z
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 20:24:23.28 ID:to1V85e90
ここ最近の版のあふは
ファイル削除をすると、削除後にあふからフォーカスが外れてしまうのですが
これって何か対策方法とかあるんですかね?

フォーカスがあるつもりで続けてキーを押すと
別のアプリに入力しちゃうから困る
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 21:21:49.38 ID:0asvPoOd0
v1.24b6
・ごみ箱を用いた削除後、フォーカスを失う事があったのを修正。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 21:30:10.78 ID:TTNw2S0EP
サクーシャさん対応はえーw 乙であります。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 10:10:30.57 ID:wQgNCBz40
>>565
あるある・・・と思ったてらもう修正されてたー。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 14:17:42.95 ID:jBupgh7X0
「ファイルサイズを KB MB GB TB 表示する」をOFFにした状態で
ファイルサイズが11桁になると日付が右に1文字分ずれてしまうです・・・
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 14:22:04.59 ID:Gt457biWP
あっふでーとしますた
テキストビューワのマークいいね
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 14:46:30.43 ID:eZYMIgG10
これって、無印の方でも起きない?
しかも、あふの後ろにこっそり隠しておいたエロ画像開いてぃんぐウィンドウが何故かアクティブになって
ギ ャ ー ス !ってことが何度か……

ところで、だいなの"機能一覧から..."みたいなことって、あふでも出来ないかな?
あるいは、キーボードに割り当てられる機能を、内部命令から呼び出すことって出来ないかな?
実は、レイアウトプロt

宗教上の理由等で普段はキーに割り当ててない機能を$"コマンド実行"とかから呼び出したり出来たらいいなと思ったんだけど……
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 15:39:43.99 ID:0YAWfUXy0
文章がフリーダムすぎる
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 16:26:07.54 ID:/GqbmJYZ0
>>569
あちゃの OVER10G とかかな
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 20:28:23.79 ID:PB44C7QJ0
急にテキストビューができなくなったが、うちだけかな
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 20:34:31.64 ID:PB44C7QJ0
一式落とし直したら大丈夫だな。なんかまずい設定でもしたらしい
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 20:51:07.92 ID:PB44C7QJ0
[SCREEN]
POS_X=50
POS_Y=64
SIZE_X=1175
SIZE_Y=938
VSPLIT=582
HSPLIT=128

てなってたAFXW.INIを

[SCREEN]
POS_X=20
POS_Y=20
SIZE_X=600
SIZE_Y=440
VSPLIT=295
HSPLIT=73

にしたら治った。なんだったんだろう。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 21:10:22.88 ID:yQuJCuB70
v1.24正式版キタ━(゚∀゚)━ !!
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 21:11:38.81 ID:LbTbiEoN0
1.24wバージョン正式版リリースおめでとうございます
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 21:13:37.96 ID:WS7+bqEk0
あっふでーとしました
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 22:53:32.62 ID:foVCwup70
早速あふとでーとしました
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 22:15:06.48 ID:yO9F6cHh0
SFUでNFSクライアント導入すれば、あふwでもNFSサーバにアクセスってできますか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 14:57:26.77 ID:E0FMXNPI0
毎日作者に感謝しながら寝てます。
本当にありがとうございます。

もし会えるならフィレオフィッシュおごります。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 15:11:49.54 ID:gO5sr3n50
フィレオフィッシュってフィフィって略すんだよな
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 15:35:14.97 ID:5IiaeyvX0
フヒヒwレオフィッシュ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 18:50:28.40 ID:HD/BwSJd0
これからは、フィレオフィッシュの略は
レオッシュと呼ぶように
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 19:06:48.76 ID:dlMffrc50
オッシュじゃないの?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 20:54:14.94 ID:0YOowAOG0
オッシュおら悟空
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 21:17:17.81 ID:D0Q2mqgb0
だんだんみさくら語っぽくなっていくな……
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 21:53:13.13 ID:qXhQyADx0
あふバーガー
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 02:46:40.50 ID:XkLdEtiJ0
あふ は愛されてるね
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 08:24:31.55 ID:a6NTYBAu0
うっほ
ソートのデフォが現在値に記憶されるようになって使いづらいよお
デフォがファイル名にできるように設定させてほしい
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 08:35:24.11 ID:mJ85jfz10
sの後にf押せよ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 08:51:53.65 ID:1Cn1xBAJ0
オレはいちいちダイアログなんか見ないで、seとかsdとか一気に入力してるなぁ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 09:01:44.85 ID:A7gZ6si/0
Windows7 64bitの環境で容量の大きなファイルとかファイルが大量に入っている
フォルダのコピーをすると「応答なし」になる事がある

でも、処理自体は進んでいて別のフォルダに移ったり全てのコピーが終わると元に戻る

同じような状態の方はいますか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 12:33:05.12 ID:FgOYeHqj0
>>591
各種設定(3)>ソートダイアログの初期カーソル位置
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 13:35:39.94 ID:SlqgkFG+0
あふっぽいど作成中
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 14:43:20.32 ID:gxJ9M9MJ0
カレントのフォルダ名を取得する変数ってなかったっけ?
選択したファイルのリストを現在のファイル窓に フォルダ名.txt で出力したいんだけど
バッチでやった方が早い?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 18:42:10.04 ID:xG+UXa7Q0
なるべくインストーラ&レジストリを使わないアプリを選んで使うようにしてて
そういったアプリは$V"afx"\Appに入れて
あふから直接使うようなコマンドラインアプリは$V"afx"\toolsに入れている。

そんなこんなで今やあふフォルダは1GBも占有してる。
皆さんのあふフォルダは?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 19:06:30.13 ID:gxJ9M9MJ0
>>598
5.8MB。
$V"afx"以下にはあふからだけ使う物しか入れてない。
dllやコマンドラインツールはパス通したフォルダに放り込んでるし
ランチャとか他のアプリから使う可能性のある物は全部あふのフォルダと同じ階層(D:\app)に並べているので
メニューやAFXW.KEYは基本的に$V"afx"\..\Toolみたいな形で書くことが多い。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 21:50:07.49 ID:XkLdEtiJ0
作者からのつぶやき
ttp://twitter.com/#!/afxw/status/40382029841444864
$V"afx" は $~ と記述した方がスッキリするし、だいなへ乗り換える時も楽かと。:)
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 03:06:17.37 ID:KDVObBIh0
ただクソソフト使ってるだけなんですが、
MPlayerWWのみ、メニューから動画ファイルを渡しても
一向に再生してくれません。そのまえにMPlayerWWさえ
起動してくれません。
ポチエスからだとちゃんとファイルも渡して起動してくれるのに。
どうしてなのでしょうか?

テキストに
"MPlayerWW" "C:\MPlayerWW\mplayer.exe" "$F"

としているのですが、違う渡し方がなにかあるのでしょうか?
おしえてください
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 08:01:52.99 ID:W+pH8XsV0
だいなってどんなんだ?と思ってググってみたら2008年で更新止まってるファイラか
すでに更新止まってWin7に対応も書いていないファイラに乗り換える人いるの?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 08:16:21.60 ID:8UKlG7Cq0
フルパスで渡したらどう
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 08:17:46.38 ID:0DP5nUFr0
MPlayerWWをクソソフト呼ばわりする前に
自分に落ち度はないのかとか考えたりはしなかったんだろうか
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 08:47:38.56 ID:wEGx3ncq0
>>600
早速 全部grep置き換えした!
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 20:00:19.79 ID:et7AAcrS0
毎日作者に感謝しながら寝てます。
本当にありがとうございます。

もし会えるならフィレオフィッシュおごります。
ただし、今日まで。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 20:49:04.97 ID:Wls7VMl70
作者からのつぶやき
ttp://twitter.com/#!/afxw/status/40729427683844096
フィレオフィッシュはどこに行けば…? :D~~ (ぉ

ていうかなんで関係者でもなんでもない俺が代理カキコしてるんだろう
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 23:01:08.31 ID:spxJpWgZ0
>>607
今後ともtwitterと2chを結ぶ部品となって時々がんばれ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 23:56:04.06 ID:5RSLmPfu0
マックのフィッシュが描く真円は、作者への架け橋だ
ってセリフがなぜか浮かんだ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 00:56:29.98 ID:qtfw1z4u0
複数選択したファイルをマウスでD&Dしようとして
選択中のファイル名をクリックすると、クリックした行だけ
選択状態が解除されて、その行だけドロップ漏れになってしまうことがある
自分だけでしょうか。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 01:26:40.72 ID:RjQE0SZS0
作者からのつぶやき
ttp://twitter.com/#!/afxw/status/40782623848534016
ありがとう代理の人。:)

いえいえどういたしまして

>>608
ありがとう 時々がんばるよ

>>609
詩人だな

>>610
あふでマウス使ったことないからわかんないや
キーだけで操作するのじゃ駄目なの?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 01:47:03.01 ID:qtfw1z4u0
自己解決?しました。
色々試してみたら、ファイル名の一番左の文字あたりをクリックしたときにのみ
この現象が発生することに気がつきました。
更に調べてみると、アイコンを表示している場合は、アイコンをクリックすると
その行は選択解除される仕様?なんですね
自分はいつもアイコンは非表示にしてるんだけど、その場合でもファイル名の
一番左の文字あたりをクリックするとこの選択解除が発生するみたい。
とりあえず発生条件が分かったので、クリックするとき気をつけることで回避します。

>>611
普段はほとんどキーで操作してるけど、似非マウス操作モードも使えるのが
あふの有り難いところなのでたまにマウスも併用させていただいてます。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 03:47:38.65 ID:g+64g/O50
● 似非マウス操作モード ●
※ ファイル窓内では、各ファイル(フォルダ)において以下の領域を
クリックするとマークの ON/OFF を伴い、それ以外の領域をクリック
するとカーソル移動のみ行います。(左右シングルダブルクリック共通)
【テキスト・アイコン表示】... 左から約3文字分(アイコン領域含む)
【サムネイル表示】... 下部のファイル名表示部分

と、ドキュメントに書いてありますよ〜

似非マウス操作モードは使ってないけど
キーボードでマークしたファイルをマウスでD&Dはよくやっている
キーボードで擬似D&Dするより速い
マーク無しで、Ctrl+D&Dでカーソル行ファイルのD&Dもよくやる
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 08:44:43.52 ID:qtfw1z4u0
>>613
うわ、本当だ、お恥ずかしい…

自分はD&Dするときはファイル名の左端の方をマウスで掴んでドロップする癖があるので
ドロップ漏れを結構やらかすんだよね
何にせよ、お騒がせしました。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 10:45:10.10 ID:30Tx9CF40
>>594
うちも同じ環境でなるよー
進行してるからいいけどね
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 12:31:50.01 ID:LiznAo2R0
>>613
>マーク無しで、Ctrl+D&Dでカーソル行ファイルのD&Dもよくやる

初めてしった。これは便利だ!

・マークしなくてもいい
・ドラッグ開始地点がディレクトリ表示窓内ならどこでもいい

ってのが良すぎ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 12:34:35.74 ID:ZGVuOa120
あふぁーはみんな生粋のキーボーダーだと思ってたのに…
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 12:41:00.47 ID:Y1zrNRml0
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 14:10:21.31 ID:Qj9e0b5a0
D&Dしか受け付けないソフトが結構あるんだよ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 14:11:20.82 ID:AGLhVs790
ヒロシ&キーボーダー
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 21:37:19.97 ID:hct9WUO00
D&Dは別に選択してなくても-(ハイフン)だけでできるじゃん
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 22:12:48.01 ID:LiznAo2R0
>>621
残念ながら、それが使えない場合がありまして。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 22:19:27.59 ID:qujy/I/G0
とりあえずこれだけは言わせて。あふは神
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 17:35:28.28 ID:oX+4GZjl0
>>622
そういう時って小窓に投げればうまくいかない?
foobar2000とかも小窓に投げないとプレイリストに入んないし
そんな感じじゃないの?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 19:43:14.28 ID:DRhSHE4X0
>>624
そもそもリストに出てきません。
foobar2000の場合は小窓で選択→スペース押してさらに選択でいけるけど。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 04:29:23.24 ID:mTvGKFnz0
>487

>やっぱあふ側で検索結果を仮想フォルダとかで表示して欲しいね。
>最早叶わぬ願いだが
ってどういうこと?
過去に何かあったの?

個人的には、検索そのものはともかく、検索結果を出力したテキストファイルあたりから
内容を読み込んで仮想フォルダを作る機能があれば便利だなと思って、要望を出そうか迷ってたんだけど……
Susie Plug-in(00AM)で似たようなことは出来るのかもしれないけど……
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 06:28:42.49 ID:SUV8uPdi0
>>626
なんという遅レス

検索が使いにくいという要望は過去に頻繁に出てたけど対応されなかった。
作者様の回答があったかどうかは覚えてないけど。

内骨格でそーゆーのできるよ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 08:19:47.23 ID:EcoEW1nK0
DFもできるな
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 20:12:12.17 ID:QfpHXBz20
ファイルのコピー速度が数MB/Sくらいしか出ないので色々原因追求してたら
あふのバージョンが古かったせいだった

0.9くらいのバージョンから最新に変えたらあっさり治ったけど、なにか仕様変更あったの?
OSはXPでHDDはSATA2.0とか3.0です
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 20:17:05.91 ID:SUV8uPdi0
>>629
全然回答じゃないけど、数MB/sで遅く感じられるようなサイズをコピーするなら
FFCとかFastCopyとか連携させたほーがいいよ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 10:29:47.96 ID:ZNb22c0S0
>>629
コピー時のバッファサイズ大きくするのも昔からのチューニングで
定番だったな
実際その辺は幾つに指定してたのさw
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 15:42:40.25 ID:0eW4xpGr0
あふwでmenu.txtを設定したんですがinvalid menu fileと出てしまいます
設定は&MENU C:\Program Files (x86)\afxw\menu.txtとしていますが
記述間違いがあるのでしょうか?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 16:07:20.13 ID:j/KY/tJx0
メニューファイルの書式が間違ってるのでは。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 16:10:34.69 ID:3dt+Jesy0
半角スペースが怪しそう
"C:\Program Files (x86)\afxw\menu.txt"なら行けそうな気がする
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 16:14:35.10 ID:yGfi74dU0
&MENU $~\menu.txtでダメなら設定ファイル自体が間違ってるのかもね
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 17:08:16.60 ID:0eW4xpGr0
レスありがとうございます
>>634さんのように設定してみましたがやはり駄目でした

メニューファイルの書式はこんな感じです

afx
"フルパスをコピー" &CLIP $P\$F

保存形式をunicodeにしても駄目でしたしなんで出来ないんだろう・・・
ちなみに旧あふでは上の書式でちゃんと読み込んでくれました
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 17:27:28.40 ID:yGfi74dU0
あ、BOM付きUTF-8になってないのかも……?
UTF-8ってので保存してみるとか……
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 17:58:19.68 ID:yGfi74dU0
メモ帳ならUTF-8で保存すると、何故かBOM付きUTF-8で保存してくれるから

あと、フルパスのコピーなら、[Alt]+[_]で出来るよ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 18:09:53.22 ID:0eW4xpGr0
>>638
サクラエディタでBOM付きUTF-8にしても駄目
メモ帳でUTF-8にしてもやっぱり駄目でした
でもフルパスコピーは[Alt]+[_]で代用できるようなのでとりあえずいいかな
menuはどうしても必要になったらまたチャレンジしてみます
ありがとうございました
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 18:47:26.72 ID:Ade/wN/20
http://twitter.com/afxw/status/42513399871053824
Program Files (x86) 下の定義ファイルはバーチャルストアの罠に注意…しても大抵嵌るので Program Files (x86) は使わないのが無難かと。#AFXW
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 19:19:09.17 ID:VT/7r1Gq0
作者のつぶやき (↑これの1つ前)
ttp://twitter.com/afxw/status/42508165903958016
&MENU はメニュー定義ファイル自体が見つからなかったら「Menu File not found.」、ファイルは存在するが中身のヘッダ『AFX』又は『(UTF-8のBOM)+AFX』が見つからなかったら「Invalid Menu File.」が表示される。

だそうな。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 19:22:56.76 ID:j/KY/tJx0
afx ほげほげ
みたいにしてみては > menuファイル
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 19:35:50.11 ID:0eW4xpGr0
>>642
出来ましたw
1行目「afx」だけではなくメニュータイトルを入力しないと駄目だった様です
横着してメニュータイトルを省いていたのが原因でしたorz
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 20:06:05.48 ID:Ade/wN/20
Download afxw125b1.zip (395,810 bytes)

・あふwにフォーカスが無い時にファイル窓をホイールで操作
(要:対応ドライバやユーティリティ)すると灰色カーソルが
残っていたのを修正。
・メニュー定義ファイル内のメニュータイトル指定を省略すると
認識に失敗していたのを修正。


私が悪かった。szo
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 20:08:20.07 ID:L6bQIrDH0
間違いなくAFXWのv1.24で
メニュー用ファイルがSJISで正常に動いてるんだけど、おかしい?
むしろUTF-8にすると化ける。

OSはXPの32bitです。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 20:30:40.00 ID:6+lNhx4A0
>>631
何も指定していなかった。つかそんな設定あるのも知らずに使ってた
単に新しいバージョンはデフォの値が大きく設定されているだけなのかな
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 20:38:26.19 ID:fNkhYU7T0
>>643
以前はタイトルなしでもよかったんだけど
あふwにメニューファイルを持っていったら、同じエラーになってはまった
いろいろ試してたらタイトル省略してるのがだめなことがわかった

突き詰めたらタイトル自体じゃなくて
ファイル冒頭のafxの直後にスペースが必要だった

>>645
同じくWindowsXPでメニューファイルはSJISのまま動いてる
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 21:07:04.48 ID:yGfi74dU0
Unicode文字使ってないなら、Shift-JISでも動くんじゃないかな?
あふw側から書き換えられることの無いメニューファイルなんかは特に
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 21:12:11.80 ID:mG4GxIlN0
そろそろ4月ネタ募集しようか

650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 21:13:53.78 ID:N9XIRWA00
レイアウトプロテクション!
相手は死ぬ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 21:20:51.10 ID:zn3TPREZ0
むしろメニューに日本語が含まれているとcp932にしないと化ける
普段は英数しか使っていないので、たまに文字化けするとなおしかた思い出せない
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 22:10:27.08 ID:PTXFXTJL0
3D対応で
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 22:29:52.71 ID:VT/7r1Gq0
作者つぶ
ttp://twitter.com/afxw/status/42570065043931136
そういえばドキュメントでメニュー定義ファイルの文字コードについて言及して無いな…。orz UTF-8 か SJIS っす。 UTF-8N(BOMなし)は不可。#AFXW
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 22:42:03.57 ID:0u1BFUjx0
マルチタッチ対応あふ!
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 22:55:07.55 ID:v66ScvzW0
あふw 1.25b2

・メニュー定義ファイル内のメニュータイトル指定を省略すると認識に失敗していたのを修正…のポップアップ版。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 23:12:07.99 ID:HpKUxBv7P
作者さん乙です。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 01:03:23.84 ID:0GVCA09d0
あふっぽいどでいいんじゃね?
あふかなと思ったら別のものシリーズ。
ストップウォッチとかw
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 01:19:42.75 ID:mo3WtCPO0
正式版が出る前に、独り言をいっておこう
CopyExt - 拡張コピー を
あふのコンテキストメニュー(「_」キーとかアプリケーションキー)からダイアログを開くと
一切のマウス操作が不能になる
キー操作はできたのでESCキーでどうにかダイアログを閉じられた

Shift+_ の相手先右D&Dエミュレートだとちゃんと動くし
普段はCUIフロントエンドのcopyext.exeを呼び出して使ってるのだが
ちょっとダイアログ出してバージョンを確認しようとしたら
マウス操作不能になったのでびっくりした
WindowsXPとWindows2000にて

自分が気をつければいいことなので、修正されなくても困らないのだけど
不思議現象だなぁとは思う
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 06:57:17.01 ID:cmfoWOjx0
DFの作者ふるかわあきひとにつけられた最近のコメントを読むとびいがいかに駄目人間かわかる。
http://akihitof.blog.so-net.ne.jp/
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 07:06:28.36 ID:cmfoWOjx0
dfの作者のびいについてjittaさんとじゃんぬねっとさんにメールしておいたぜい。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 12:48:43.24 ID:Iis1mr6s0
DFの作者のびいがBSAに嫌がらせしろと騒ぐが、びいはどうやってBSAに嫌がらせを
しようと考えているのだろうか。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 14:08:27.65 ID:un18l7uB0
余所様のネタは余所様のスレでやってや
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 20:31:35.09 ID:506v3baF0
あふw 1.25b3

・コンテキストメニューから実行されたコマンドが呼び出し元ウインドウをロックするアプリだった場合、そのアプリの動作がおかしかったのを修正。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 21:58:35.83 ID:mo3WtCPO0
コンテキストメニューから「拡張コピー」ダイアログを開いても
おかしくならなくなりました

相変わらず、修正早っ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 22:04:20.62 ID:EYh6N8+s0
作者さん乙
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 06:30:46.13 ID:oF+Zbn7a0
マウスやキーボードの操作を記録・再生できる「TinyTask」
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20110302_430349.html
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 07:13:59.44 ID:paln9hIo0
既出だと思うんですが、あふでミラーリングできますか?
「複写」、「移動」のほかに、「ミラー」という項目があれば便利だと思うんだけど。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 08:20:16.56 ID:VTDkBB830
どういうこと?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 09:14:37.64 ID:HrviW3Ae0
ミラーリングとかバックアップとかの類は
外部ツールを用意しておいて適宜呼び出す方が
柔軟に運用できそうな気がしますよ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 09:58:52.52 ID:vW/LVo4z0
まあ、複写も移動も結局外部ツール呼び出した方が使い勝手いいからなあ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 10:31:21.22 ID:paln9hIo0
>>668
いや、ようするに左のカレントフォルダと右のターゲットフォルダを
同期?させたいだけなんですけど。
単に増えたデータや更新されたデータを左から右にコピーするだけなら簡単なんですが、、
左のカレントフォルダで削除されたファイルを右のターゲットフォルダでも
削除するということが、ちょっと面倒なもんで。

フリーのミラーリングソフト使ってますが、あふで、その都度やれれば便利だと思って。
ミラーリングソフトの場合は、あらかじめ登録したり面倒なこともあって。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 10:43:41.18 ID:N4zgL8l20
>>671
windowsで動くrsyncでも使うとか?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 10:44:02.65 ID:vW/LVo4z0
>>671
あふでその都度のミラーリングって、
例えばFire File Copyのコマンドラインオプションを
あふと連携して使うんじゃ駄目なの?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 11:07:28.14 ID:JYCPkkSe0
削除も同名マークして反転して削除すればいいから難しくはないよね。
数ステップかかるのを面倒がらなければ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 11:12:30.51 ID:m4JuF6jP0
手作業でやるのは、フォルダが多い場合には非情に面倒だろうと
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 13:18:25.61 ID:5IlDGReP0
ミラーリングっつーと定型処理って頭があるから、
その都度やるとか言われるとちょっと意表を突かれるな。
方法としては>>673氏が挙げてるFFCかFastCopy使ってメニューから
コマンドラインに投げるのが一番手軽かな。
これならあらかじめ登録する必要は無いし。
まあ作者氏に要望メールすれば気が向けば機能付けてくれるかもしれんが。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 16:43:11.98 ID:9Zz9YIXw0
私はRobocopyってのを使っているが。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 17:33:16.91 ID:Qo022gpX0
毎日作者に感謝しながら寝てます。
本当にありがとうございます。

もし会えるならビッグマックおごります。
ただし、今日まで。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 18:03:08.27 ID:ioGlUgSE0
私はFastCopyと拡張コピー
FastCopyは上書き時の手動確認ができないので、使い分けてる

ちなみに、どちらもファイル作成時刻のコピーができる
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 21:13:20.28 ID:0yvIrsI30
>>670
集中複写や集中移動って外部ツールではおいそれとみかけない凄い機能があるじゃない
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 21:38:44.42 ID:Yc12TBUV0
ミラーリングは誤って発動させると、重要なファイルが消える可能性があるからな。
一応ショートカットキーで発動できるようにしてるけど、
メニュー表示して本当に良いか確認して、さらにバッチ処理で事前に対象フォルダのバックアップとってる。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 12:26:13.03 ID:XYytlQdA0
まあ確かに、コピー、移動、同期という3項目あれば便利だな。
使うか使わないかは別にしてw

ファイラー自体で同期の機能を内蔵してるのはある?
あふ意外のファイラーは、あまり使ったことないので分からん
フリーソフトと組み合わせるというのじゃなくて。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 12:51:52.65 ID:iiR9krW90
コピー関連で、あちゃ設定で何かなかったっけ?
狂喜乱舞モードとかそんなの
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 13:40:55.09 ID:ptfqI8Va0
普通にミラーリングのソフトに同期設定しておいて
パスだけ投げてあげるのが一番だよ
ファンクションキー一発でバックグウランド処理
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 14:53:02.13 ID:kGeo53J30
いや、ダメだ。
世界初の同期内蔵ファイラーの栄冠は、あふがもらう。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 14:57:44.26 ID:rPIDtOwO0
貴様らにそんな玩具は必要無い
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 17:07:58.76 ID:TXkK6yJOP
狂喜乱舞モードわろた
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 10:27:29.19 ID:QocCs+qw0
ぐふ 作ってください。

あふとは違うのだよ、あふとは  ← 使いながらこれ言いたい
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 10:38:31.98 ID:X6ExQOAj0
ザク ならぬ あふ に対応させるならば
グフ ならぬ うふ あたりが妥当なネーミングでは

でもって作者はやはり う ないし U で始まるハンドルの人
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 11:57:11.76 ID:2g9tfuB30
内骨格がそんな感じだな
色々と工夫してあるし、性能もよいが、扱いは難しい
そんなイメージ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 12:19:46.55 ID:7cphwsaC0
フォルダのマスクってできますか?
設定見る限り項目は見当たらなかったんですが
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 15:29:57.15 ID:l8+VBEiE0
できなかったと思う
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 19:22:11.30 ID:QocCs+qw0
中身は最新版のあふと同じ

タイトルが「ぐふ」もしくは「うふ」

何か作業させるとメッセージウインドウに必ず
「あふとは違うのだよ、あふとは」が表示される     だけ

もち4月ネタ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 21:20:30.81 ID:kpcvRQEf0
Skype内蔵の「あふぉん」まだぁ〜
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 22:27:28.84 ID:RSL3dV/vP
親戚「何の作者よー?おいらっちWindows開発者なんやけど〜wwwwww」
俺「あふ」
親戚「・・・え・・・!?」
俺「あふの作者です。」
親戚「・・・う、うわあ・・・ああ・・・ああああああああああ(イスから転げ落ちる)」
俺「どうかしましたか?」
親戚「ああ、あふゥッ・・・ひいいい・・ガクガク(足が震える)」
俺「やだなあ、そんなにびびらないで下さいよ。ちょっと低機能を
  うたい文句にしてるだけですから^^」
親戚「ああ・・あ・うんっ・ああ・・・ビクンビクン(小水を漏らす)」
俺「ちなみにマウスは未対応です。」
親戚「あんっ!ああん・・らめ・・・もうらめえ!ビクンビクン(射精する)」
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 22:45:48.59 ID:VwBfZOe+0
あふwすげーな。あふwww

マウスに対応しちゃったのが残念だ。

・・・ごめんD&Dでよく使ってるや。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 23:07:27.92 ID:M4gKKwUP0
7zip書庫(LZMAのsolid)作成するのに失敗するんだけどなぜだろう?
一応7-zip32.dllは更新して9.20.0.2にした。
wも入れてみて試したけど同じ結果になる。

ファイル10個程度だと成功するんだが、50個くらいでやってみると失敗。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 00:13:14.43 ID:YimKARyf0
個数うんぬんより、2GBの壁って7zipにはないの?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 00:18:57.06 ID:89vJ5WC10
ないよ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 01:31:34.14 ID:PCEXbsqn0
えと、フォルダのマスクはあちゃると出来たはず……IFMASKだか何かで……
あと、SUGEE狂喜乱舞はファイル名判別実行で
コピー関連は、無法コピーモードだったと思う

同期機能付きファイラだとFileVisorがあったな
ファイラとしてのタイプがずいぶん違うから使ったこと無いけど……
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 07:36:11.26 ID:Z1DbT/Ps0
無圧縮で2GB超えれるポピュラーなアーカイブ形式って何だろう
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 08:05:02.90 ID:jL4Rope90
>>700
FileVisor とか名前出してくるなよ情弱かよ。
使う使わないはユーザーの勝手だがロジックボムには気をつけろよw
703697:2011/03/06(日) 08:43:17.54 ID:qY3BgJ2e0
起きたので再確認。Explzhを落としてきて同様の書庫を作成。

最高圧縮で成功(-m0=LZMA -mx=7 -ms=on -mhc=on)
超高圧縮で失敗(-m0=LZMA -mx=9 -ms=on -mhc=on)

圧縮したフォルダは以下の感じ。
198 FILEs 7 DIRs 380,362,752 bytes 362.74 MB

どうも7-zip32.dllの問題のよう?
あふは圧縮度最高固定とのことだから、explzhでの超高圧縮(-mx=9)にあたるのだろう。

ちなみにあふから圧縮してみて、
133 FILEs 5 DIRs 7,598,080 bytes 7.25 MB
368 FILEs 18 DIRs 20,848,640 bytes 19.88 MB
までは成功。

1556 FILEs 109 DIRs 94,015,488 bytes 89.66 MB
では失敗。

ファイル総容量あたりか?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 09:06:31.25 ID:D2l/RP/y0
IFMASKってのは、INIファイルで設定したディレクトリは
あふ起動中一切表示しないというもの?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 13:00:36.81 ID:Y55ni+2b0
>>703
作つぶ
ttp://twitter.com/#!/afxw/status/44236359556280320
デバッガで追ってみた。7-zip32.DLLのお返事「ERROR_ENOUGH_MEMORY」…メモリが足らんらしい。orz http://bit.ly/hmbFlK #AFXW

だそうな。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 15:58:22.36 ID:k3TJQibn0
7zの最高圧縮だと数メガの書庫の圧縮でも百メガバイト以上使ったりするので
メモリ256Mの非力なPCのために、あふのバイナリを書き換えて"-mx7"を追加していたことがある
バージョンアップのたびにUPXを解凍して、バイナリを書き換えて、UPXで再圧縮

最高圧縮と圧縮レベル7で、そんなに書庫のサイズが違うとは思えないのだけどね
時間もかかるし

7zではショートカットの5,7,9が空いているので
それぞれ圧縮レベルにしたらいいと思うのだけど
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 16:35:07.36 ID:YimKARyf0
LAN内であふを起動してる者同士がやりとりできる
あふぅメッセンジャー or あふぅめいる
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 16:52:06.02 ID:EKJGdINt0
時代はxz
709697:2011/03/06(日) 18:47:18.07 ID:qY3BgJ2e0
>>705
ありがとう作者さま。
ありがとう代理の人。

せっかくなので追記。XPSP3。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 19:27:49.66 ID:YimKARyf0
あふとffftpの連携を手助けするプログラム。

あふあふあふTP。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 20:44:49.05 ID:NI+deRzp0
FTPやWebDAV、SFTPとの連携はwebdriveってアプリ入れてエクスプローラから扱っている=あふでも扱えるんだけど、
可能ならばあふ単体で対応して欲しいな〜。

職場じゃシェアウェアの許可を受けるハードルがフリーウェアより高い。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 21:43:02.57 ID:Y55ni+2b0
作つぶ
ttp://twitter.com/#!/afxw/status/44375475518312449
ルーンファクトリーオーシャンズが時間泥棒すぎる。

だそうな。
奴はとんでもないものを盗んで行きました。あなたの時間です。
ギャー
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 21:43:13.07 ID:tbJBrduu0
なんかちょっと挙動がおかしい気がするので、ほかでも起こっているのかどうか試してほしい
あふw1.24正式、1.25β3、あふ1.10で確認

環境:1920*1080の環境であふwを最大化した状態
準備:テキストファイルで横1行に257〜259バイトのファイルを作成

内蔵ビュアで表示したときに、
257バイト…正常
258バイト…最後の文字が化ける
259バイト…テキストがすべてブランクで表示され、ファイルの終端のみ表示
タブでダンプ表示にしたときや、最大化状態でないときはどれも正常に表示される

ちなみにうちの環境は上記と1280*1024の2画面なんだが、
1280*1024のほうでは最大化状態でもビュアの表示は正しかった
714697:2011/03/06(日) 21:53:31.25 ID:qY3BgJ2e0
作者さまのtwitterたどってったらLHMELTの作者さんが確認してくれてたようなので、LHMELTにて再確認。

ファイルを統一できるよう、手持ちで問題ないものとして
http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/linux/opensuse/distribution/11.2/iso/openSUSE-11.2-NET-i586.iso
http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/linux/opensuse/distribution/11.2/iso/openSUSE-11.2-NET-i586.iso.sha1

のbootフォルダを圧縮。ファイル数などは以下のとおり。

[占有合計サイズ] CDFS (1cluster = 2048 bytes)
boot : 136 FILEs 2 DIRs 142,995,456 bytes 136.37 MB

で、設定をどういじってもNGだったのがXPSP3環境。
思いついてVirtualPCにいれてたW2KSP4環境で試すとOK。

OS環境で違いが出た模様。


…そろそろスレ違いかもしれないので書き込み自重したほうがいい?
715697:2011/03/06(日) 22:02:07.83 ID:qY3BgJ2e0
>>713
わたしも他の人の検証に貢献しないといけない気がしてやってみた。

あふ1.10 XPSP3 1920*1200

あふ上のファイル容量表示で合ってればいいのなら、
0で埋めたテキストファイルのどのバイト数でも問題なく表示されている。

マルチモニタのメイン側1280*1024でも同様。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 22:04:22.84 ID:Y55ni+2b0
>>713
うちは古典的XGA(1024×768)なんで参考にならないと思うけど1.24で問題なしどした。

>>714
あふwも一応Common Archivers Libraryに登録されてるアプリだし、
あながちスレチでもないような気がする。(無保証)
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 22:11:15.28 ID:+84u8pjN0
>>713
1920*1080、あふ1.25β3の環境でテストしてみた。

128バイト:問題なし
129バイト:確かにテキストがブランクで表示された
718713:2011/03/06(日) 22:19:51.95 ID:tbJBrduu0
そういやOSかくの忘れてた
当方Vista64bitUlt
1234567890を連続で並べたものを検証テキストとして使用

>>715
検証ありがとう
1920*1200だと、横幅が同じだから同様な現象が起こるかと思ったけど、
そういうわけでもないのかな
>>716も検証ありがとう

というのを送信する前にレス確認したら……

>>717
むむむ、129バイトで表示が変になる!?
うちの環境で検証してみたところ、その辺りでは特に問題なし
でも、1920*1080という解像度だと、何かしらおかしくなることがあるということなんだろうか
719717:2011/03/06(日) 22:27:33.03 ID:+84u8pjN0
>>718
ごめん、勘違いした。129じゃなくて259だ。
720697:2011/03/06(日) 22:32:06.58 ID:qY3BgJ2e0
>>713
ちなみに関係するかはわからないけれど、クラシック表示でluna不使用。
あと、123456790の連続にしてみたけど変化なし。
念のため。
721713:2011/03/06(日) 22:50:20.76 ID:tbJBrduu0
>>719
ということは、713の不具合は限定された環境ではあるが確認されたということでいいのかな

ちなみに追加検証
最大化状態でなくとも、横に258バイト表示させようと窓を広げた状態で、
257バイト目と258バイト目が重ねて表示される(713の文字化けというのはこの状態)
259バイトまで表示させようと広げた瞬間にテキストが消える
縦のサイズを変えても変化なし

>>720
もしかしたらOSによる違いというのはあるかもしれない

検証してくれた方々ありがとう
あとはこれらの書き込みが作者の目に止まって、現象が確認されるかどうか、かな
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 22:53:19.95 ID:WwY35ISn0
あふw1.24 XPSP3 1920*1080 で特に問題なし。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 23:30:03.28 ID:Y55ni+2b0
作つぶ
ttp://twitter.com/#!/afxw/status/44403735585234944
#AFXW v1.25b4 公開。 http://bit.ly/eNU9ce の対策(テキストビュアの1行表示限界拡張)。C/migemo v1.3 対応はまだ。

とのこと。いざ!
724713:2011/03/06(日) 23:33:52.14 ID:tbJBrduu0
>>722
検証ありがとう
XPでは問題はなさそうな予感

>>723
試した
無事表示できた
さすが作者の人、対応が早い

というわけで解決しました
検証してくれた方々、作者の人に感謝
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 00:07:47.85 ID:fQ41taNq0
親愛なる作者へ

マックポーク置いておきます
726717:2011/03/07(月) 00:21:07.90 ID:3ry4FZCT0
対応早すぎ。これからもずっとあふwについていきます
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 01:53:14.42 ID:AzD2ERI/0
>>724
WindowsXP 1920x1080でも不具合発生するよ
あふのビュアで一行256byte以上表示するようにフォントを小さくするとわかる
で、あふ1.25b4 で一応直りました

一行の長さが256から770までのA-Zの繰り返しのファイルを作った
Rubyだと
(256..770).each{|i|puts i; puts ('A'..'Z').cycle.take(i).join}
Perlだと
foreach $i (256..770){print "$i\n",(('A'..'Z')x40)[0..$i-1],"\n"}

あふの全画面のテキストビュアでフォントを最小にすると
ディスプレイが横1920ドットでも512byte以上表示できるので
あふ1.25b4の一行制限が512なのがよくわかる
一行あたり600byteくらい表示できるみたいなのでそれ以上の長さの行は
折り返した2行目だけ正常に表示される
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 02:01:59.28 ID:AzD2ERI/0
Migemo 1.3の件は作者のブログに原因っぽいのが
ttp://www.kaoriya.net/blog/201103/20110306_2

1.2と1.3で呼び出し規約が変わってしまっているみたいで
残念なことに、呼び出しているVimの方の修正になったみたい
Vim64bit版が正常動作しているので
Vim32bit版の方の修正で対応だとか

Vim以外のMigemo利用アプリはどうすればいいんだ
Migemoのバージョンによって呼び出す関数を二種類作って呼び分けるのか?
面倒だなぁ
で、もしかして1.4で呼び出し規約がもとに戻ったりする、と……
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 02:18:21.61 ID:AzD2ERI/0
間違った
Vimは32bit、64bitともに修正されたのかな

でもどうせVimを修正するのなら
Migemo1.3を1.2と互換にしたうえで、Vimも修正して欲しかった
でも、それだと
修正前Vimと修正後のMigemo
修正後Vimと修正前のMigemo
で相性が悪かったりするんだろうか?
よくわからん
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 02:25:15.67 ID:Q1VMXVbC0
なんだ、横1行に全部表示か。
詳しく書いてなかったので気が付かなかった。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 04:17:06.89 ID:AzD2ERI/0
C言語は初級レベルなのでよくわからん
しかもX68000のGCCで覚えたのでWindowsの呼び出し規約ってのがピンとこない
cdeclとかstdcallで関数呼び出し時に
引数を積んだスタックを呼び出し元で元に戻すのか関数側で元に戻すのか
ってみたいなんだけど、調べてみたら
Windows32bitのC言語だとデフォルトがcdeclで、Win32APIがstdcall
Windows64bitのC言語だとデフォルトがfastcall
っていうか、過去のしがらみがないので呼び出し規約がfastcallに統一されてる?

ならば、C/Migemo 1.3を1.2までのと互換性をとってcdeclに修正したほうがいいんじゃないの?
64bit版には影響しないでしょう、なにせ呼び出し規約がfastcallしかないから
って、C/Migemo 1.3のソースを見たら64bit対応するためになのか知らないが
わざわざ条件分けしてwin32のときにstdcallになってる!
そんなことしなくてもデフォルトでいいのではないだろうか
win32だとcdecl、win64だとfastcallになるとおもうのだが

WindowsXP なんで64bit環境のこともよくわからんし
実際にC言語コンパイルする環境もない素人のたわごとだが
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 04:58:15.87 ID:Sjjfz34m0
dllのバージョンアップで呼び出し規約変えられると、呼び出す側は大変そうな気がするな。
まあ新しいの使え、って事なのかもしれんが・・・
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 21:55:23.23 ID:oanneuX10
あふw 1.25b5

・C/Migemo v1.3 (cmigemo-default-win32-20110227.zip) に暫定対応。→ 辞書は cp932 フォルダ内のモノを使用。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 00:01:00.54 ID:J+WX1R630
zip内仮想フォルダ内の選択ファイルを逆窓にコピーしたい場合いつも
「C」キーを使っているのですが、これをメニューファイルからも実行したいんです。
が、単純に「©TO "$O"」では上手くいかないようで、どなたか、お助けを…
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 00:03:22.06 ID:NPkz/C6C0
あ、文字化けた。
「&COPYTO "$O"」です。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 00:22:08.54 ID:/gVVQerw0
>>734
FFCで試したらマークファイルは無理だけどカーソル上のファイルに関してはコピーできた。
AHKでCキーを送るスクリプトを書いてメニューで呼び出すのが一番簡単だと思う。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 01:54:23.52 ID:4zKMOkTB0
>>733
自前でSP操作とか荒技ですなぁ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 15:00:01.71 ID:JhRrphQq0
&EACH -O cmd.exe /c copy "$P\$F" "$O\"とかじゃダメ?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 17:28:03.98 ID:XBC9RWSd0
インクリメンタルサーチなんですが、文字入力されないキー(変換、カナ、Insertなど)に
割り当てて使用すると、最初に押したキーが認識されません。
例えば、xyzと押したのにyzになってしまいます。
みなさんはどうですか?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 21:03:13.98 ID:0aezuqOe0
4月1日だけメッセージ窓にHuman68kと表示するあふ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 23:27:59.38 ID:GzvRlqNX0
>>739
何も考えずに当てずっぽうで書く。
その場合だけ、先頭にダミーの1文字(スペース" "1個とか)を入れてみては。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 10:44:47.24 ID:BGdSa8Jp0
「連打ホットキー」v1.5が公開
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110308_431902.html
指定したプログラムやURLを開くことが可能に

743739:2011/03/09(水) 17:05:16.94 ID:dz1eI01q0
>>741
仰るとおり、適当なキーをダミーとして挿めば問題無いです。
ただ、1キー余計に押す事を考えると、Fキーのままで使用した方が良さそうですね。
頑張って慣れるようにします。レスありがとうございました。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 21:39:26.16 ID:Rgm6plN20
似非マウス操作モード+サムネールモードにおいて、ダブルクリックでフォルダに入ると
マウスポインタの位置のオブジェクトにカーソルが移動するけど、これって意図した挙動なのかな?

あと、このスレで散見される*って何?
作者と何か関係あるの?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 22:40:28.18 ID:lTRl94B70
バグ発見したと思うんですがどうでしょうか?

afxwを最小化にしたらタスクトレイに入る設定にしている時なんですが、
Windows ロゴ キー + Mで最小化すると、タスクトレイに入りません。
ALT + space + N で最小化するとタスクトレイに入ります。

Afxw最新版でXP sp3です。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 22:49:28.84 ID:Eo92M7+e0
Win+Dでも入らないな
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 23:20:07.69 ID:npG5zoOa0
作者タンにつっこまれてるぞ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 23:31:09.09 ID:dtF9T/y70
>>745
作つぶ
ttp://twitter.com/#!/afxw/status/45488310348558337
> Win+DやWin+Mではタスクトレイに入らないのが正解では? Win+Dは「一時的にデスクトップを見る」Win+Mは「モーダルダイアログを探す」のが主目的だと思っとるのでタスクトレイに入られると個人的にもむっちゃ不便。ttp://bit.ly/gjOxYV #AFXW

ですって。

ttp://twitter.com/#!/afxw/status/45488626078978049
> 最初「モーダメダイアログ」とタイポした私は文字通りかも知れない。orz

ドンマイよ!
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 23:47:57.38 ID:uu+fwri60
>>747
>作者タンにつっこまれてるぞ

*に突っ込まれるなんて(///)
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 00:17:32.71 ID:n/UHFVeu0
ログにタイムスタンプって入れられないですか?
あふを何個も立ち上げて操作してるので操作した時間が気になります。
出来ればログを自動でファイルに落とせれば更に幸せなのですが。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 06:08:46.56 ID:BBbWI9J70
>>749
お国がわからなくなっちゃうっ!
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 08:40:34.19 ID:gw7wqCp20
 *


これって何の暗号?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 08:43:02.76 ID:pTUlFA/q0
それは君がまだ知らなくて良いことだ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 10:00:59.13 ID:9BJNtQMe0
けつあふ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 20:14:18.84 ID:GapMIfJI0
>>752
世の中、知らぬが仏という言葉もあるのです。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 21:42:37.84 ID:DB0g+qd10
>>752
それを菊な!
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 23:53:14.06 ID:5hf3QWt10
だれ
うま
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 02:44:42.45 ID:yv7xTwQW0
作つぶ
ttp://twitter.com/#!/afxw/status/45815174308962304
ttp://twitter.com/#!/afxw/status/45815324418912256
ttp://twitter.com/#!/afxw/status/45815978004709376

> 手元で唯一 Win+D, M でもタスクトレイに入ったアプリ→「Cotton」(IRC)
> Win+D, M でタスクトレイに入らなかったアプリ→「あふw」(ファイラ)、「Becky!2」(メーラ)、「Irvine」(ダウンローダ)、「Lilith」(サウンドプレイヤ)。 …ファイラ以外、有名どころばかりで並べて挙げるのが恐れ多いですが。(^^;
> ついでに相方の Win7 + インテルビデオドライバで あふw の画面が乱れるのを確認。 これで対策の試行錯誤が出来る。:)

作者の常用アプリの一部が判明!すわ個人情報流出!
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 09:25:58.73 ID:HuoaQsBF0
やっぱり旦那さんが居たのか…
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 13:59:35.04 ID:Y2g/S8Bw0
む?
作者って男じゃないの?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 14:05:23.46 ID:0NIp6aAE0
えっ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 14:14:54.32 ID:vEsQ28lp0
男に旦那さんがいてもおかしくないよ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 14:45:52.88 ID:COrBfhNH0
うほ!あふ!
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 18:16:24.82 ID:k0Q+AAst0
あふっぽいど
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 20:28:22.52 ID:yv7xTwQW0
作つぶ
ttp://twitter.com/#!/afxw/status/46169868298498048
> 都心より徒歩にて帰宅。

まずは無事でなにより。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 21:46:16.12 ID:4lILw3Ox0
良かったよかった
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 22:17:59.47 ID:OOSNh/ic0
サクーシャがトラックに轢かれたり地震で被災したりしたら、あふはどうなるの?
そのまま終了?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 22:22:31.47 ID:yv7xTwQW0
>>767
ソースは確か公開されてなかったから、
誰かがリバースエンジニアリングして継承するとかしない限りはそのまま終了でしょう。たぶん。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 22:28:38.35 ID:ohkpic1j0
万が一に備えて、今のうちに作者さんを捕獲して電脳化しておこう
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 01:48:24.96 ID:wvqwD54W0
ベテランの域に達したあふって何の言語で作られてんの?

HSP?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 02:45:55.58 ID:oW1ru7QT0
万が一に備えてソースを公開しておけば問題ない
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 09:29:49.28 ID:mOal9edV0
>>770
> ベテランの域に達したあふって何の言語で作られてんの?
そのネタが出てくるくせに知らねえってこたねえよな
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 19:02:18.61 ID:IThR9Y8Q0
だいながwin7で不具合出るというので今のうちに
あふに慣れておこうと思ったが、マウス派なのでなかなか難しい。

似非マウス常にオンでだいなと同じ感覚で使えるかっていうとそうでもなかった
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 19:16:55.16 ID:ofjGkh4N0
キーボード操作なんて3日もありゃ慣れるでそ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 19:21:50.12 ID:IThR9Y8Q0
>>774
へへへ、長い間使ってた某所のPCにはマウスしかついてなかったんでさ
(キー操作はソフトウェアキーボードをポチポチと)

マウス使うと安心できるってなもんで
今の所、スクロールの量に違和感があるくらいで
(使いこなせてるかは別として)使えてます。
776362:2011/03/14(月) 19:45:11.59 ID:BpDNu8Pu0
>>775
あふはマウス派用の為に作られてないから使いづらいと思うよ。
エクスプローラタイプとか進化したFD系のほうが幸せになれるかと。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 20:34:21.08 ID:WGBP5U+Y0
無駄にペンタブ+スクリーンキーボードで
あふの操作してる俺に死角はなかった
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 23:07:58.28 ID:7CWelkuQ0
マウス+スクリーンキーボードって何年か前の4月馬鹿ネタじゃないか
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 12:35:01.20 ID:QievuC6b0
>>776
メインで使う訳でないのでその辺は問題ないです。
2画面を対象に集中的に扱うとき、system32とかファイルの数が
千〜万単位入っていて、エクスプローラーのタイプだともたつく
フォルダを掘る時の用のサブ用途です。

>>778
入退出自由の情報センターみたいなとこで
イタズラ防止の為か、それとも過去に何かあったのか・・・。
まあ、そういう冗談みたいな仕様だったのですよ。

数年後に入退室を記帳で管理するようになり、
キーボードが解放されましたが
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 23:49:08.17 ID:OTUg7JZk0
いつ頃からか忘れたけど、
pでファイル圧縮するときに、何かのタイミングで失敗することってない?
保存するファイルがすでにあった場合とかに発生しやすい感じ。
失敗したときは、保存先のファイルが削除される。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 05:36:12.57 ID:vF8QwpYN0
作つぶ
ttp://twitter.com/#!/afxw/status/47645558776676352
> 遅れ馳せながら http://bit.ly/h3KCpb (>>739) と http://bit.ly/h4fLia (>>744) と『テキストビュア後に画像ビュアでホイールのファイル送りが出来なくなる』のを手元で修正。#AFXW

ttp://twitter.com/#!/afxw/status/47646937129828352
> やっと要望分実装(機能追加)フェーズに移行出来る。:)(←楽しいコトは後に回すタイプ)#AFXW
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 06:13:31.07 ID:LCY95O8I0
あふの内部コマンドをメニューやAFXW.KEY、キー定義などを通さず、直接打ち込んで実行することはできますか?

K0000="1187$I4"Command""
のようにしてみましたが、環境変数や置換マクロが使えなかったりと使い勝手が微妙で…
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 12:59:56.57 ID:lh6lIXI80
FireFileCopyでCDのファイルをコピーして、コピー終了時にPortierってソフトで自動的にCDドライブオープンする設定にしてるんだけど
コピー終わって自動的にドライブが開いた後「ドライブの準備がうんぬん」の警告が出る時と出ない時があるんですよ

「Windows7にあふw」と「WindowsXPにあふ」の2台で同時に作業してるんだけど
昨日は7では全く出ずXPの方でのみ毎回出てきてたんで「あぁXPだとそうなのかな」なんて思ってたんですが
なんと今日やってたら今度は7の方でも終了後トレイが開くたびに警告のダイアログ出てきたんですよ

正直うっとうしいから、使い方次第で出ないようにできるなら出ないようにしたい(というか、出る時と出ない時の違いが気になる)んだけど、原因分かる方いらっしゃいます?

ちなみに出る時も出ない時も、あふのCDドライブ(左パネル)にフォーカスがあって、コピーするファイルが全てマークされている、という同じ状態(要はコピーするファイル選択してC押してそのまま放置)です
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 19:56:46.80 ID:POWxviA30
作者さん、不具合の修正と追加機能(の可能な部分)を非単芝版にも適応してくれませんか?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 11:40:02.92 ID:UctemM+q0
>>784
作つぶ
ttp://twitter.com/#!/afxw/status/48196306782523393
> 基本的に旧あふは致命的な不具合修正のみです。ただ、致命レベルは人によって異なるので応相談というコトで。しかしWin9xでも無い限りもう旧版を使用する理由は存在しないかと。扱い的にはIE6みたいな感じ? http://bit.ly/foVMFO #AFXW
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 13:27:18.63 ID:OJCPUeNw0
>>785
あ、腐った牛乳扱いなのか。そうとは知らなかった。そろそろwに移るか。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 14:23:58.51 ID:UctemM+q0
>>786
まあ中身というか機能がほぼ同じ上、作者が一人で面倒見てる訳で、
対応するべき範囲が限られた方が作者としてもユーザとしても効率もいいでしょうしね。
移行の時に設定ファイルの文字コードとかでちょっとまごつく可能性はあるけど、
移行さえできたらあとは旧あふと同じだから。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 15:28:00.77 ID:3xVd/mP50
4月になったらあふ会しようよ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 17:10:23.45 ID:rm6l8r0M0
何言ってる、ど感やロー
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 22:58:05.28 ID:tRIUYu/d0
俺の*が火を噴くぜ!
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 00:49:01.75 ID:kx0hEDMG0
 *


これって何の暗号?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 01:05:31.83 ID:PMalF+IK0
>>785>>786
ってか未だにwに移行してないとか当然win9x系なんじゃねえの?
XP以降でかたくなにw使ってないやつなんかいるのか
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 01:53:06.67 ID:BS57eqs80
XPだがチラつき解消されないからいまだに無印だぜ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 05:25:25.37 ID:sVJjuER20
meだし
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 10:15:10.70 ID:MCjqz0Cm0
>>793
作つぶ
ttp://twitter.com/#!/afxw/status/48539844183461888
> XPで描画に問題が出る環境では、設定の「フォント(4)」にて「ファイル窓の描画方法」を 1 か 2 にすれば解決する筈。http://bit.ly/g68B0y #AFXW

つーか作者2chチェックしてるんだったら自分で書いてw
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 10:21:10.05 ID:7Dq37Z1i0
君は君の使命
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 10:31:03.79 ID:hdYsRAOK0
無印とwを無駄に両方同時起動しているのは俺だけじゃないはずだ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 11:06:03.63 ID:jZGEXDXQ0
【食品】日本の玄米で出来たパンダ型の菓子パン「オコメパンダ」を、印刷業者が「オメコパンダ」と間違え印刷。そのまま中国に大量輸出。

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/aniki/1249464650/


799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 11:10:47.20 ID:MCjqz0Cm0
>>798
URLでバレバレw
あと中国の人にオメコ言っても通じないから
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 13:09:30.19 ID:MCjqz0Cm0
作つぶ
ttp://twitter.com/#!/afxw/status/48594016761159680
> 私ゃパソ通時代の人間なので「匿名掲示板には書き込まない」というツマンナイ主義を頑固に貫き通し中。すまぬ。szo http://bit.ly/gEaZpr そーいった意味では Twitter は自由と責任のバランスが良いツールだと思ったり。

だそうな。メンドクサイ作者様だw まあ主義は大事だよね。
俺もパソ通時代の人間だけど匿名掲示板大好き。Twitterも好きだけど。
昔RBBSってぇのがあってねえ、なんて書くと身ばれしそうだが(とっくにしてたりして)、
誰でも脇からモニタできる環境の某草の根RBBSに匿名モードの部屋があって繁盛してたっけな。
おっとあふと全然関係ない話ですまん。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 13:30:00.52 ID:ARoJto9y0
作者△
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 13:43:53.68 ID:hdYsRAOK0
パソ通時代もセンターネットとかあったよな
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 14:45:58.98 ID:UIL0uvFx0
作者さんは2chなんて見ていない、そう思っていた時代が私にもあったと思ったけど気のせいだった
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 14:46:53.67 ID:uRG8Fqv40
パソ通時代にも「壁」とかあったけど
今の2chより変人ばっかりだった希ガスw
まあ人それぞれだねw
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 14:49:35.25 ID:KbbiMmuR0
俺は東京BBS行ったり、AHA行ったり、ネットクック起動してホストやってみたり
MuTERMでオートパイロットやってみたり
文末に(オとか(プとか(マテとかつけるような人間ではありません
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 17:26:47.84 ID:7Dq37Z1i0
50インチの画面であふ起動したら感動した
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 19:40:43.78 ID:vW9gWyDz0
>>795
おお、いつの間にかこんな機能が・・・!
ついにアフwに移行できるぞ

さようならafx.exe
こんにちはafxw.exe
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 20:02:50.21 ID:BS57eqs80
>>795
いや、これはやっみて多少はマシになったような気がするものの
まだチラつくから無印なんだよなぁ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 22:45:44.39 ID:jiL2tnXh0
あふwのメリットよりもチラつきなしを選ぶのか
どんだけチラつきが嫌なんだよ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 01:42:05.93 ID:hCS4En4j0
K3KEYAFXの設定がうまく動かなかったのと、CraftLaunchとあふの連携がうまくいかなかったから
まだ無印あふだった。ちゃんと設定すれば動くと思うからそろそろ以降しようかな
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 01:48:15.56 ID:juEMD3IB0
若者にしか見えないチラリズムとかなんとかってつぶやいてるので、とりあえずどんなモニタなのかと思ったら……
馬ヤラシイ限りだなちきしょー!
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 03:22:31.34 ID:bz3Fh8Rc0
今日から俺たちは「あふの使い魔」になろう

− メッセージウインドウ −
あんたのためにコピーするんじゃないんだからね
Ready.
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 07:35:50.64 ID:wtLCMmWE0
ttps://twitter.com/afxw/status/48766333596348417

あぁ、64bitネィティブなソフトが右クリに現われないのはそういうことか。
64bitであふライクなファイラってある?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 08:46:22.06 ID:XaF7EIHQ0
作つぶ
ttp://twitter.com/#!/afxw/status/48766333596348417
> 64bitコンテキストメニューは単体アプリを C で作ってそれを呼び出してお茶を濁そうと画策するも、現状自分に必要が無いので絶賛放置中。単体アプリは誰か作ってくれんかのぅ。(←そして他力本願モードへ)

>>808
ttp://twitter.com/#!/afxw/status/48770076895232000
> あの設定を施して尚チラつく環境というのは見た事も周りで聞いた事も無いのですが、ひょっとするとモスキート音みたいに【若者にしか見えないチラつき】が存在するのかも説が浮上。

「チラリズム」言ってないじゃん!「チラリズム」ってなんか昭和っぽい響き。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 09:17:56.15 ID:Ludg2LOj0
どっかの都知事のようにまばたきが多くてチラついているように見えるんじゃねーの
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 09:39:22.26 ID:xgIEaNn50
>>805
> 文末に(オとか(プとか(マテとかつけるような人間ではありません
その引用だけで昔思い出してムカついてきたわw
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 11:55:07.09 ID:LVA17+F/0
>>783
フォルダ監視遅延時間が 0 でも発生するなら
たぶん FireFileCopy がロック解放する前に Portier が開けようとしているんじゃね。
どちらかの設定か仕様の問題だと思うよ、つまりどこかが速すぎる。

どういう連携しているのかわからないけれど
SLEEP 系のコマンド、.bat なら localhost に ping でも挟めばいいんじゃね。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 13:58:18.07 ID:bHvz/ivq0
あふw 1.25b6

・似非マウスモードのダブルクリックで書庫の仮想フォルダへ入った直後、マウスカーソル位置のファイルにファイル窓カーソルが当たっていたのを修正。
・インクリメンタルサーチの開始キーを非文字キーに割り当てると最初の一文字入力を認識しなかったのを修正。
・簡易内蔵テキストビュアを一度開いた以後は内蔵画像ビュアにてマウスホイールで画像ファイル送り戻しが出来なくなっていたのを修正。
・相対パス情報の付いた書庫の仮想フォルダ内ファイルが、内蔵のビュア類で開けなくなっていたのを修正。
・「各種設定一時切替」(SHIFT+Zキー) の「壁紙クリア」でファイル窓のリスト外領域が消えていなかったのを修正。
・起動時の壁紙指定が無いと、画像閲覧時の壁紙指定メニューが無効なままだったのを修正。
・ファイル管理画面で「直下のマークまで全マーク」を追加。(SHIFT+CTRL+SPACEキー)
・内部命令 &CONTEXT(コンテキストメニュー)と &PMENU(ユーザ定義実行ポップアップメニュー)は KeyUp 時に処理をするよう変更。
・キーの押下をシミュレートする内部命令 &SENDKEY を追加。
・「前回終了時の変数($0〜$9)を保存して引き継ぐ」設定を追加。(設定)
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 14:23:45.53 ID:5/InGRuc0
早速あっふでーとしますた
今回は色々新しい機能が追加されてるな
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 18:26:31.81 ID:hCS4En4j0
あっふあっふ、今回すごいね
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 18:29:12.54 ID:LWGEbXxs0
新機能ヤタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━━━━━!!!!!!!!
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 18:48:28.54 ID:Rq5HLXIF0
俺のAFXWUPD.EXEが屁を噴いた
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 18:50:47.82 ID:Sf0btGeu0
> ・「前回終了時の変数($0〜$9)を保存して引き継ぐ」設定を追加。(設定)
こいつは凄いぜ!

> 引き継ぐのなら変数の一覧表示とかクリアとかも必要かな…と思いつつ。
ゼヒゼヒお願いします!
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 21:03:57.78 ID:juEMD3IB0
おお、似非マウス+サムネイルのは特に書庫限定ではなかったけど、通常のフォルダでの動作もちゃんと改善してる!
あと、
>マウスカーソル位置のファイルにファイル窓カーソルが当たっていた
当ててんのよ。じゃなくて良かったぜ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 21:30:01.09 ID:juEMD3IB0
あら?
1. 似非マウス+サムネイルの確認してたんだけど、ファイルにファイル窓カーソルを合わせる
2. ファイルを右クリック→反応無し
3. もう一度右クリック→あ! やせいのコンテキストメニューがあらわれた!
4. にげる→しかしまわりこまれてしまった!

……ナヅェ!?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 21:46:26.27 ID:juEMD3IB0
あ、ほかにも見つけた
1. txtをDblClick→txtViewer
2. Esc→ファイル窓
3. 1のtxtファイル以外をClick→無反応

……不感症?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 00:25:44.95 ID:SRtgX4F10
あふw 1.25b7

・ファイル窓をマウス右クリックのコンテキストメニュー動作がおかしくなっていたのを修正。
・マウスダブルクリックで入った簡易内蔵テキストビュアをESCキーで抜けると次のクリックが無効になっていたのを修正。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 00:57:47.75 ID:Z44dBoSo0
修正速いな
さては作者のほうは不感症どころか超敏感だな!?
流石お国が分からなくなっちゃうだけのことはある
作者とこのスレの住人に引き続きみさくらのご加護があらんことを!
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 04:33:37.16 ID:fcO477sd0
> ・内部命令 &CONTEXT(コンテキストメニュー)と &PMENU(ユーザ定義実行ポップアップメニュー)は KeyUp 時に処理をするよう変更。

個人的にはこの仕様変更は正直いただけない感じなんだけど、どういう理由でこうしたのだろう?
何か他の不具合を解消するための、仕方の無い変更だったのかな?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 06:09:39.85 ID:r7/SUCLu0
>>829
KeyUp時の処理だとどのようにいただけないのか、具体的に教えて。参考までに。
(煽りではなく単なる質問、念のため)
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 06:52:51.00 ID:fcO477sd0
具体的には、自分は「H」にPMENU表示を割り当てていて、
そのPMENUには以下のようなコマンドが登録してある
"MangaMeeya" C:\bin\MangaMeeya\MangaMeeyaCE.exe "$P\$F" //カーソル直下のファイルをミーヤで開く
"UnifyZip" "$V"afx"\uz\UnifyZip.exe" $MF //選択ファイルをUnifyZipにかける

また、「M」にはファイルの移動が、「U」にはファイルの展開が割り当てられている(デフォルトのまま)

従来の感覚で「HM」(カーソル直下のファイルをミーヤで開く)や、
「HU」(選択ファイルをUnifyZipにかける)とタイプすると、
MやUを押した時点ではまだメニューが表示されていないので、
PMENUに記述されたコマンドではなくて、移動や展開が実行されてしまう
(正確にはダイアログが開くだけで実行はされないけど)

「H」を押した後で、キーを離してメニューが表示されるのをいちいち待たないといけなくなっちゃったんだよ
非常に冗長な説明で申し訳ないけど、地味にストレスたまるよこれw
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 07:11:36.30 ID:ugyAMraR0
試してみたけど挙動が変わらないなぁ、と思ったら
・$MP でポップアップメニューを呼び出せばこれまでと変わらない
・メニューから&PMENU でポップアップメニューを呼び出してもこれまでと変わらない
っぽいね
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 07:35:14.27 ID:fcO477sd0
>>832
そんな解決策があるとは!
いくつかのキーに割り当てていた
&PMENU $V"afx"\○○.pmn
を、
$MP"$V"afx"\○○.pmn""
に書き換えたら、従来の挙動に戻ったよ
ありがとう!
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 09:59:06.13 ID:35/PASHM0
>>734-735を書いた者だけど、アドバイスくれた>>736さん>>738さんありがとう
今回SENDKEY命令が機能追加された事でスマートな解決に至りました。作者さんもありがとう
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 18:00:44.19 ID:Z44dBoSo0
コンテキストメニューの出るタイミングをKeyUp時に出来ないか要望を出しやがった野郎です
3226にカレントフォルダのコンテキストメニューを設定してるんだけど、ここだけ(&CONTEXT使ってるから)
メニューの出るタイミングがズレるのが気になってたから作者に頼んでみたんだけどマズかったかな?
&CONTEXT [switch] (path); switch -U:KeyUP時 -D:KeyDown時
みたいに切り替えられる方がいいのかもしれないけど
一応、Winキー、AppsキーはKeyUp、Shift+F10、CTRL+ESCはKeyDownみたいだね
後者は押し続けるとメニューが高速で出たり消えたり忙しい……
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 18:57:02.33 ID:SRtgX4F10
あふw 1.25b8

・&PMENU(ユーザ定義実行ポップアップメニュー)は KeyDown で処理を行うよう戻した。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 19:14:35.37 ID:fcO477sd0
迅速な修正、というかお目こぼし?ありがとうございますw
早速あっふでーとしますた

>>835
というわけなので、何も気になさらなくて結構ですw
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 16:55:36.46 ID:k6IMyzPb0
あふw 1.25b9

・ファイル窓が複数列表示だった場合、内蔵画像ビュアにてマウスホイールでの画像ファイル送り戻しが正常に動作していなかったのを修正。
・ファイル窓で表示中のフォルダが外部から強制アンマウントされた場合に出る可能性のあるダイアログへの対処強化。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 04:05:58.69 ID:fRnaGwMC0
……作者がお国が分からなくなっちゃう以上にヤバイ道に進もうとしている……

そっちはダメだ……!
戻ってきて!
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 21:41:24.48 ID:o0N1jnJu0
Windows7 64bitの環境でafxw v.1.25b9, afx v.1.10どちらも
ドライブ選択ダイアログでコンテキストメニューを出そうとすると
応答なしになるのは自分だけかな。
XP 32bitだと問題ないんだよなあ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 22:17:19.88 ID:83D8Xou10
>>840
Win7 x64で使ってるけど、うちでは問題無いよ
ttp://petite-soeur.dyndns.org/cgi-bin/up2/src/ps25571.png
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 23:25:18.69 ID:o0N1jnJu0
>>841
すみません、検証ありがとうです。
応答なしになる原因はAlcohol 52%のAxShlExHlper.exeでした。
Alcohol 52%をアンインストールしたらコンテキストメニューが出るようになりました。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 18:38:46.66 ID:euT1w35G0
あふwがノートンくんに二回も削除された。
脅威の詳細
SONAR 保護はコンピュータ上で疑わしいプログラムの活動を監視します。
元の場所
ダウンロード元: URL が利用不能
元ファイル:
ramphantomextools.exe
作成されたファイル:
afxwupd.exe
作成されたファイル:
afxw.exe
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 19:27:04.01 ID:DVbvAtAJ0
ノートンが糞なだけでしょ?
上げてまで報告することでも無いと思うが。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 20:23:25.58 ID:FVAoF/DC0
●エラー
 ®REN を switch 省略かつ正規表現に $K,$k どちらかを挿入して実行したとき、
 「プログラムの実行」ダイアログが開かれて、エンターキーを押すと
 指定の正規表現がセットされた「拡張改名」ダイアログが開きますが、
 この拡張改名で指定した改名が完了後、
 "無効なポインタ操作." が表示されて、あふwのファイル窓が操作不能となります。
 拡張改名時に
 ・正規表現を変更して実行
 ・通常置換に変更して実行
 ・キャンセル
 など、どう足掻いてもエラーに陥る未来は変わらないようです。
 エラー後でもウィンドウ自体の操作や Alt+Z のおかわり機能は可能です。

○再現
 "K $K 指定" ®REN s/\.$/w$K./k
 "k $k 指定" ®REN s/\.$/w$k./k
 ・SS
  上から &MENU 実行 → ダイアログ → エラー発生 → 操作不能 の順
  http://skm.vip2ch.com/-/hirame/hira017882.png
 ・普段使うコマンド例
  "A マークの $W を一括指定" ®REN s/(.+)(\.[^.]+)$/$k$W$K\2/k

○環境
 WindowsXPSP3 32bit
 bregonig.dll Ver.2.02 with Oniguruma 5.9.2 (C) K.Takata
 ・確認バージョン
  OK afxw123b1
  Err afxw124b3
  Err afxw124
  Err afxw125b9

$I は問題なしでした。報告は以上です(´・ω・`)
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 20:24:27.58 ID:/OOBVGp70
ルータを使うとウィルス対策ソフトは要らないよ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 20:31:12.80 ID:ck87a3aR0
リネームの際に全角文字を入力すると、その後あふwの反応がものすごく重くなる
クリップボードから貼り付けた場合は問題ない
うちのあふだけですか?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 22:00:49.70 ID:FVAoF/DC0
シチュー食べていたら来てた。
v1.25ba.zip で>>845の再現コマンドすべてエラーは出ませんでした。

             ∧ ∧
            (     ) 
              (  )
             _v v_



             ∧ ∧
           (( ( *‘ω‘*)  ありがちんぽ
              (U )
             _v v_
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 22:21:12.92 ID:FVAoF/DC0
>>845の再現方法に誤りがありました。
"K $K 指定" ®REN s/\.$/w$K./k
"k $k 指定" ®REN s/\.$/w$k./k
  ↓
"K $K 指定" ®REN s/\./w$K./k
"k $k 指定" ®REN s/\./w$k./k
古い編集状態のをコピペしてました、どうでもいいけど訂正(´・ω・`)
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 08:42:27.29 ID:CDl9tdVn0
メッセージ窓を下いっぱいに隠した状態で起動し、作業したあとメッセージを表示させても
メッセージの下が切れてスクロールも出来ません。

1.メッセージ窓を隠して起動
2.「/」を押すなどのメッセージ行の多い作業をする
3.「Alt+↑」でメッセージ窓を表示
4.「Shift+↓」でメッセージの見えない部分を表示 ← これが出来ない

この後 「Alt+↓・↑」で、再度メッセージ窓を隠して表示させると正常にメッセージが出ます。
あふw v1.24、フォントは MSゴシック 12pt や Osaka 9pt で試してみましたがうまくいきません。
なにか設定があったりするのか、解決方法がわかりません。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 09:50:06.59 ID:N3fNtSHR0
その動作では下に「メッセージの見えない部分」はできないような
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 10:36:34.72 ID:IUJJ2+PI0
ヒント:メッセージ窓を隠して「起動」

うちも同じ状態になったよ。
意図せぬ不具合だから、直るまで待つしかないんじゃないかな。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 12:50:52.51 ID:eGn2Fv180
1.25バージョンw正式版リリースおめでとうございます
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 13:35:23.03 ID:kZ0M94n00
あふから乗り換えて気になったこと
あふwのアップデートツール rel.6って*指定出来なくなってる?

"C:\Program Files\afxw\AFXWUPD.EXE" "Z:\afxw1*.zip"
"C:\Program Files\afxw\AFXWUPD.EXE" "Z:\afxw12*.zip"では
指定ファイル Z:\afxw12*.zip がそんざいしません.
ってなるね

"C:\Program Files\afxw\AFXWUPD.EXE" "Z:\afxw125.zip"
*なしですればあっふデート出来る
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 22:17:06.79 ID:D8I9ysR/0
さっちゃんに質問!

1. 設定の「操作前確認:レジ使用」ってどんな効果があるの?
違いが分からないんだけど、*.regの結合とかとは別?

2. CTRL押しながらの頭文字ジャンプって"a-z0-9_"以外にも有効なのある?
Twitter見るまで、てっきり、"a-z0-9"だけだと思ってた

3. カーソルの描画(カーソル位置のファイルのアンダーラインとサムネール表示時の背景色)の塗りつぶし時のちらつきって改善可能?
メモリ消費量が若干上がりそうではあるんだけど、あふwの方はWin2k以降専用っぽいしなんとなく気になるので出来れば……
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 06:00:18.18 ID:NCWuCs/u0
あふ最新版
国産ナチュラルチーズの魅力
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 18:43:33.47 ID:eMJxBirH0
あふw 1.26b1
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~akt/

・v1.22 より、起動時にメッセージ窓の高さを 0 にしていた場合、メッセージ窓を表示させて再描画を行うまで描画範囲が正しく計算されていなかったのを修正。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 00:03:01.79 ID:RV9QDnNu0
やっぱ今年も4月ネタはなしかな

なんかそんな気がする
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 05:51:25.69 ID:nkMeXboP0
>>858
いっそ普通に最新ベータをリリースとかどうだろう?
誰も信じなくてどこにネタが仕込まれてるか探し回るっていう。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 12:30:54.11 ID:KG45Dj2S0
ふぁいる削除専用ふぁいら でふ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 13:49:01.73 ID:ib6INzXD0
災害復興支援機能付き きふ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 13:55:06.80 ID:9FDoreXj0
常に最前面で動作する えふ

なんびとたりとも... このネタわかるひといないか^^;
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 14:08:27.30 ID:r0ERPu6r0
被災地に大量の*を送ろうぜ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 14:53:18.03 ID:GiG7Da1H0
>>862
懐かしい
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 16:37:32.41 ID:3llK/J9U0
>>862
ヒロインNTRるんですね
原作のそこ見て続きみるのやめたわ・・・・
866850:2011/03/28(月) 19:18:39.33 ID:lgJt5s520
>>857
作者さまありがとうございました。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 11:05:40.62 ID:OeC6KK2v0
カーソルがある窓と逆窓にマウスを置いて、ホイールを上下するとカーソルがある窓で
1スクロールしてから逆窓にカーソルが移動する動作になってますが
この1スクロール分をなくしてカーソルだけ逆窓に移動するか、逆窓にマウスが置いてる場合でも
カーソルがある窓のスクロールをするかのどっちかにして欲しい
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 18:58:30.90 ID:8n810Zt80
かなりしょうもないことなんだが、長年使っておきながら今まで気づかなかったので一応書いておく。

終了確認ダイアログに「はい」「いいえ」「キャンセル」の3つボタンがあるけど、
「いいえ」と「キャンセル」ってこの場合同じ意味なのになんで2つ用意してるのかなーと。
実際押してみても挙動は同じ。別に両方あっても実害はないけど、気になっちゃったので。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 19:46:27.40 ID:KQLPF8nF0
保存して終了しますか?

はい     保存して終了
いいえ    保存せず終了
キャンセル 終了そのものをやめる

将来的に3分岐できるように
3分岐ライブラリ呼び出してるだけじゃないのかな。
とくに意味はないってやつ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 21:00:01.74 ID:qrz4h1vy0
ESCキーでダイアログから抜けるためだったと思う
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 21:33:30.30 ID:V43Qxe9C0
ダイアログは表示しないで終了させるのが俺のジャスティス
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 23:20:27.92 ID:NaYYZLAn0
FDのころは、終了と変更?(カレントディレクトリ変更)と中止の三択だったよな。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 21:11:27.73 ID:yaWc3gAp0
カレントディレクトリに移動して終了するか、起動時のディレクトリに戻すか、終了しないか
874867:2011/03/30(水) 21:28:33.53 ID:MOGo+twz0
作者さまありがとうございます
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 23:46:46.71 ID:BH5Y5kM00
今年もエイプリルフールネタは自粛だって
婆ちゃんが言ってた
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 00:44:02.18 ID:qmEZrymv0
あふwがmadokaインタプリタ搭載しました
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 23:10:57.38 ID:HWNo/tN60
madokaインタプリタってなんだっけ
とんでとんでとんでとんでとんでとんでとんでとんでとんでまわってまわってまわってまわるためのインタプリタかな
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 00:06:16.88 ID:XhG2jbgC0
Ω ΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩ なんだってー
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 01:32:18.80 ID:myOQHU/00
madoka知らない人もあふ使ってるとかなんか時代感じるわ・・・
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 01:47:24.96 ID:I05mSoDJ0
魔法少女?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 02:21:11.11 ID:dtKUyTG20
すんません、(オ とか (マテ とか全然知らない世代なもんで
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 07:14:35.90 ID:gfquiIp60
ニューロンがつなぎかわる過程で熱力学の第二法則が破られる
ttp://slashdot.jp/science/11/04/01/0031200.shtml
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 08:54:46.96 ID:69NhAHil0
円広志知らない人もあふ使ってるとかなんか時代感じるわ・・・
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 09:14:42.78 ID:+8QYd50H0
madoka積んでも今の気力じゃスクリプトをがしがし書けないなw
若いころは気力あったなあ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 12:14:12.41 ID:g1iUHuIh0
あふw 1.26b2
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~akt/

・カーソルの無いファイル窓側でホイールを回した場合、カーソルのあるファイル窓で既定分カーソルが動いた後にフォーカス移動していたのを、動かさずにフォーカス移動するよう修正。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 13:24:40.12 ID:XhG2jbgC0
エイプリルフールネタなんかやってたらしいぞ!
見逃した><

詳細プリーズ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 18:47:27.89 ID:tsscUTUW0
当日トップだけ見たけど、わからなかった
何だろう?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 20:00:44.35 ID:uQK0WbUS0
Ready表示が変わっていたな。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 21:05:16.20 ID:XhG2jbgC0
うわっマジですか

普段メッセ領域消してるから気が付かなかったわ^^;
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 21:54:48.33 ID:HA46Ckvc0
え、日付変えてあふを起動すれば
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 09:07:27.65 ID:9EfMbbPm0
もしかしてready表示を変更してる変人どもはエイプリルフールネタ見れなかったとか!?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 09:38:58.66 ID:PNm1br3F0
あそこはmes窓の操作のヘルプを書く場所だ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 09:57:46.62 ID:gM2mPJlq0
デフォルトだけど日付変えて再起動しても見れないね
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 10:24:34.85 ID:lPeckx8z0
Readyそのものじゃなく、いつもならHappy New Yearとかが出る最上段だよ
日付、1.26b1にて確認できた
(当時の)最新のβをこぼさずにきっちり入れてた人が対象?
つうことかな
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 21:25:21.44 ID:64Njs2YB0
あふw 1.26b3
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~akt/

・Win7 の場合、ごみ箱処理キャンセルでもメッセージ窓にエラーの旨が表示されていたのを修正。
・「各種設定(1)」に「■ごみ箱処理の描画乱れを回避」を追加。(設定)
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 22:39:21.76 ID:O9yh7+fR0
■ごみ箱処理の描画乱れを回避
ごみ箱使うときは乱れ解消確認

あとごみ箱の時だけの話だったの?てことで


Windows7 32ビット
NEC Express5800/S70 タイプRB(鼻毛鯖
CPU インテル Pentium G6950 (2.8GHz)
チップセット インテル 3450
オンボードVGA インテル HD グラフィックス (CPU内蔵)

インテルR グラフィックス・メディア・アクセラレーター・ドライバー Win7Vista_152112.zip
8.15.10.2321 今まで使ってた1/7版、今さっき入れた最新版ドライバーで確認


1で埋めた1Mのtxtを40ファイル作ってまとめて削除すると100%乱れます
アンチウイルスソフトはなしで初期設定、afx110、afxw126b3、MES_OLD=1、ごみ箱処理の描画乱れを回避、
HDD上、RAMDISK上、全てで発生します
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 10:43:38.53 ID:QLBPPNa80
3年前のはなしだけど・・・
”おい!あふを語ろうぜ! Ver.26” の>81

エディタのパスをポチエスにしておくと便利だよ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 15:08:29.90 ID:Bz6M8+0s0
.───┐    ∠_      \L
 ̄ ̄ ̄| |     llヽ _|      ヽ  
      | |     |l ̄| |       l あふってドラえもんのいた未来ではどうなってんの?
      | |    /  ´\     /        
      | |     ヽ、_   `^イ          
二二二 」 _ __ lニ二二l、           ____
─┴┐ ⊆フ_)__./   ┌ヽ ヽ┐   /´       `\
二二二二二二l  /    |  |   | |.  /             ヽ
_l_____| /`ー─‐|_|   |_| /             ヽ
  |       /`ヽ__, ─ 、ノ |─l  l               l   
  |───/  /lニ/  /二ニluul.  |                 !    最近FTP機能が追加されたよ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 16:52:23.02 ID:oj8jwoU/0
案外進化してないなw
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 18:22:25.78 ID:v1/glXW+0
むしろ、機能が追加されたって言ってるあたり、作者がご存命な事の方が驚きだy
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 21:17:48.76 ID:5bJV3qgU0
後継者がいるのかもしれん。
それより、FTPがまだ使われているという事がショックだ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 21:18:19.49 ID:6niR1Vb60
あふw 1.26b4
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~akt/

・Win7 + インテルビデオチップの描画不具合対策・改。
・「各種設定(1)」の「■ごみ箱処理の描画乱れを回避」を「■インテルビデオチップの描画乱れ対策を有効」に変更。(設定)
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 00:28:23.53 ID:JuOHylcW0

インテル直ってます
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 05:17:12.04 ID:ayNYq5DY0
Migemoの仕様なのかもしれないが,
検索でNIと打つと全てにヒットしてしまう.
”日程”なんて名前を検索するときに迷子になる・・・
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 11:12:07.70 ID:ZQRz2K0y0
SUもだじょ
対策方法あるならおれもしりたい
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 12:05:10.23 ID:1wVQPaTi0
辞書を換えれば解決するんじゃないかな
han2zen.dat、hira2kata.dat、roma2hira.datはkaoriyaの「バイナリ(DLL) 1.2 リリース版 for Windows」から、
migemo-dictはJaneViewのサイトから調達して使ってるけど、特に問題なく動いてる、と思う
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 16:01:43.44 ID:XY18rRDK0
>>902
よかった。FTP機能はまだ追加されてないようだ。
FTP機能がつくとセキュリティとか脆弱性とかどうなんだろう?
あんまり気にする必要ないのかな。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 17:03:39.88 ID:1p3rYmOT0
FTP機能が付くのはまだ100年以上先の話でしょ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 23:41:21.14 ID:ayNYq5DY0
ウチはsuは大丈夫みたい.
migemoのバージョンを1.2にしてもだめっぽい.
他のパソコンでAFxW.version1.26β&migemo1.2はok
良くわからないのでしばらく静観・・・・
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 08:49:59.08 ID:q6nyTWji0
enthumble
ttp://www.vector.co.jp/magazine/softnews/110407/n1104071.html
キーの入力をホームポジションで行えるようにするカスタマイズソフト
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 10:54:18.44 ID:PAccpUB40
>>909
フォルダを[A][I][U][E][O][KA][KI] ry
ってあればやってみるとわかる
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 20:50:37.59 ID:DTKhcBYO0
Jとか入力できなくなるだろ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 21:47:31.16 ID:U/c6H1ej0
あふw v 1.26
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~akt/

・v1.22 より、起動時にメッセージ窓の高さを 0 にしていた場合、メッセージ窓を表示させて再描画を行うまで描画範囲が正しく計算されていなかったのを修正。
・カーソルの無いファイル窓側でホイールを回した場合、カーソルのあるファイル窓で既定分カーソルが動いた後にフォーカス移動していたのを、動かさずにフォーカス移動するよう修正。
・Win7 の場合、ごみ箱処理キャンセルでもメッセージ窓にエラーの旨が表示されていたのを修正。
・「各種設定(1)」に「■インテルビデオチップの描画乱れ対策を有効」を追加。(設定)
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 21:51:33.68 ID:RSGt7WiH0
着実に進化していくな
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 22:18:48.43 ID:DTKhcBYO0
全く付いて行けてない
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 23:08:50.29 ID:8N/Uyp6C0
FTP機能を付けるのは作者のひ孫かな
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 23:21:50.86 ID:z80ea8s80
>>911
やってみたけど,【SU】が全部にヒットすることは無かったです.
でも,いろいろ検索してみると,絶対にあり得ないヒットが多数あった.
辞書がしっちゃかめっちゃかな感じがする...
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 23:37:08.79 ID:nF/eMibE0
作者様
ログにタイムスタンプの付加とログのファイル出力是非お願いします!
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 23:57:25.76 ID:01hF/Iu90
1.26wバージョン正式版リリースおめでとうございます
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 03:17:08.79 ID:kwyT3zlN0
>>917
辞書には、英語の日本語訳みたいな、読みと単語が一致しないものがたくさん登録されているからな
そういうのを消していかないと誤爆は避けられない
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 22:22:33.94 ID:nK2kwsoc0
>>917
全部とは言ってないよ
HA行全部にひっかかる、書かなかったけど
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 11:19:15.79 ID:OcJL7DSE0
作者Twitterでつぶやかれてた「あふで"けんさく"」 が便利すぎる。
検索候補が表示・ジャンプした瞬間「うほっ!」って思わず声出たw
この感激はあふのぶっくまーく使って以来ひさびさのいい連携ツールだな。
検索にはFileSeeker使ってたが、今後はあふからだけで完結できるわ。
(ファイルマスク指定のように)キーダウンで履歴が出ればさらに良し
だったが贅沢は言うまい。とにかくありがとう。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 11:34:54.78 ID:ddZh4oeM0
やらないか
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 12:16:28.58 ID:OhQG+qDY0
>>922
検索はndff.exeとaxpathlist.spiくみあわせて使っていたが、
これもいいツールだな。

こんなふうに、何かを実行したあとにメニューを開く命令があれば、
いろいろ階層メニューとかできて楽しそうだ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 18:28:24.40 ID:r9RjX4cR0
>>922
afxfind便利ですね。
要望です。
・自動で頭と尻に*が入るようにしてほしい。
・検索文字をハイライトしてほしい。

926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 19:15:36.80 ID:pXzxnwJN0
どの角度から突っ込むか悩むな。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 19:36:21.64 ID:B4/9dQKc0
afxfindの設定をAXFW.KEYにそのまま書き込んだけどどうも検索後のメニューが出ない・・・
どっかと競合してるのかな(´・ω・`)
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 19:56:39.65 ID:OcJL7DSE0
>>925
> ・自動で頭と尻に*が入るようにしてほしい。

↓のように $IT と $K でいける。
K0019="2070"$V"afx"\afxfind.exe" $IT"*$K*"$I4"けんさく",$P,$V"afx"\afxfind.mnu,56"
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 20:27:04.35 ID:EbQi67/00
AXFW.KEYはデリケートだからな。通し番号ぐらいは揃えた?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 20:27:34.73 ID:r9RjX4cR0
>>928
ありがとうございました。
希望の動作でした。m(_ _)m
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 00:34:58.03 ID:InN8RRv10
shift+F(1070)でafxfind検索、ctrl+F(2070)で結果メニュー表示させたいんだけど
K0026="1070$V"afx"\afxfind.exe $I4"けんさく",$P,$V"afx"\afxfind.mnu,2070"
K0027="2070&MENU $V"afx"\afxfind.mnu"
でshift+Fを押すと検索はできるけど自動的に結果メニューを表示してくれません。
ctrl+Fを押せば前回の結果メニューは表示できます。
どなたかお知恵をお貸し下さい。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 00:53:47.06 ID:WjHxK63a0
>>931
多分
K0026="1070$V"afx"\afxfind.exe $I4"けんさく",$P,$V"afx"\afxfind.mnu,2070"

K0026="1070$V"afx"\afxfind.exe $I4"けんさく",$P,$V"afx"\afxfind.mnu,56"
じゃないかな
933931:2011/04/10(日) 01:10:09.50 ID:InN8RRv10
>>932
>K0026="1070$V"afx"\afxfind.exe $I4"けんさく",$P,$V"afx"\afxfind.mnu,56"
末尾の56は結果メニュー表示用のキーコードを意味するようで
8キー(0056)に結果メニュー表示の設定をすれば自動で全て出来ます。

ただし私がやりたいのは先にも述べたとおり
shift+Fで検索&結果メニュー表示、ctrl+Fで結果メニュー表示なので…
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 09:18:04.73 ID:ZYSbykWn0
修飾キー含みの指定はできないとかないかな
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 17:10:07.04 ID:X3KJZXn40
.───┐    ∠_      \L
 ̄ ̄ ̄| |     llヽ _|      ヽ  
      | |     |l ̄| |       l あふのFTP機能ってどんな感じなの?
      | |    /  ´\     /        
      | |     ヽ、_   `^イ          
二二二 」 _ __ lニ二二l、           ____
─┴┐ ⊆フ_)__./   ┌ヽ ヽ┐   /´       `\
二二二二二二l  /    |  |   | |.  /             ヽ
_l_____| /`ー─‐|_|   |_| /             ヽ
  |       /`ヽ__, ─ 、ノ |─l  l               l   
  |───/  /lニ/  /二ニluul.  |                 !    FFFTPを呼び出すだけだよ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 17:20:44.63 ID:m6ifSlKm0
そこはFileZillaだろ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 22:15:09.57 ID:MfR3PPMb0
たぶん >934 だから裏呼び出し用と再表示用と 2 つ表示用キーを用意すればいいだけちゃうん?
938931:2011/04/10(日) 23:53:33.41 ID:Ql/7a4bd0
とりあえず配布ブログに要望というか質問というか書いてきました。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 00:15:18.00 ID:j6+ya5gl0
>>898
>>935

続けて見ると21世紀ってひどいな
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 00:16:00.59 ID:j6+ya5gl0
22世紀だった orz
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 01:45:23.27 ID:gtJf7MW50
>>935
プラグイン方式ってレベルじゃねーぞw
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 07:19:00.74 ID:mVR5uxy+0
>>938
乙。修正版きてるね。作者も乙。
自分も空いてるキー少なかったから助かるわ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 23:19:44.61 ID:SNaSkFZJ0
afxfind-d96ec.exe
装飾キー付だと結果表示しない時があるのは自分だけ?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 11:35:24.37 ID:IvmdSDGc0
afxfind使うと窓の文字がでっかくなっちゃうw
なんでだろう…
945944:2011/04/12(火) 11:57:19.54 ID:IvmdSDGc0
ごめんPart2使ってた
3にしたら問題ありませんでした
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 13:25:42.86 ID:cCnT+H/o0
いつからか忘れちゃったんだけど画像を見ていてALT+ENTERで最大化すると
タスクバーが前面に回り込んでしまうようになることがあって邪魔だー
Win7x64
ちなみに見ている画像は腰のくびれがそそるスレンダーフェチの俺が
大好きな裸やビキニの女の画像!
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 00:39:01.12 ID:6wFnW44H0
作者さん
Win7であふwをF*_NAME=MS ゴシック, F*_SIZE=5, F*_LSPC=5, ICLS_*=5;で使ってるんだけど
ファイル窓に表示される文字の位置が、ディレクトリ&ジャンクションとファイルで違うのは何か意図があります?
特に無ければ揃えてもらえると読みやすいんだけど、ダメかな?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 04:58:16.77 ID:bKy3guGE0
あふWをキーボードで移動したいのですが,
やり方がわからない...
誰か教えてください.
(別窓はALT+カーソルで動くのですが,本体を動かす方法ってありますか?)
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 05:20:27.84 ID:ms9P/+/u0
いっぱんてきな方法でよければ
ALT+スペースでウィンドウメニュー、Mで移動開始にして矢印キーで上下左右、
ESCキーで解除 (以上WinXPの場合)
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 19:51:24.74 ID:bKy3guGE0
>949
ありがとうございます.
そうなんですよね.winの標準機能で出来るところまではたどり着いたのですが,
なんか,いっぱいキーを押すのが面倒なので,簡単にできる方法が無いものかと・・・

結構窓を移動する機会が多く,都度直すのが面倒だなぁ〜と,

たとえばCont+Shift+1で1)あふw,2で2)あふwに移動して,
Cont+Shift+Jで左,Iで上,Kで下,Lで右みたいに動いてくれると嬉しい.

マクロくめば出来る物なのでしょうか?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 20:19:52.79 ID:uXudjf7n0
>>950
>マクロくめば出来る物なのでしょうか?

あふのマクロの事を言ってるなら無理。
AHK等使えばできると思うけど。

俺はあふは常に全画面であっちこっちに動かそうと思ったことが無い。
どんな時にあふ窓動かそうと思うのかな。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 21:04:49.88 ID:bKy3guGE0
>951
メールにファイルを添付する際に,メーラーとあふを横並びにする事がおおいです.
SOLEDROP.DLLではうまくファイルを添付できないためこの作業だけは毎度マウスで行っています.

日に数回の作業なのでそんなに負担ではないのですが,
毎日やっているともっとうまい方法が無いものかと思いました.
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 21:30:26.40 ID:Vnukfch60
>>950
> たとえばCont+Shift+1で1)あふw,2で2)あふwに移動して,

「あふせれくた」 に投げてます
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 22:23:54.77 ID:MFd2k1BS0
「あふめ〜る」はまだですか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 22:48:39.59 ID:Xb6h3xF00
ドロップするためにウィンドウ動かすとか無いなぁ。
あふでファイル選択→ドラッグ開始→Alt+Tabでドロップ先アプリをアクティブに→ドロップ
基本全部コレでドロップしてるわ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 23:46:33.89 ID:MvKKL9xm0
多分それが想定された標準の操作だろうな
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 23:48:56.23 ID:ZpWqKmad0
>>952
使ってるメーラー次第では、メーラー側のマクロなりコマンドラインでなんとかできるかもよ。
ちなみに俺の使ってる秀丸メールだと、メール編集中のウィンドウにSOLEDROP.DLL経由で
ファイル投げれば添付できるから凝ったことはする必要が無かったのでアレだがw
まあ>>955でいいんじゃね?
958948:2011/04/14(木) 00:00:14.36 ID:J783EYgq0
皆さんありがとうございます.
955さんのやり方で行ってみたいと思います.
「あふせれくた」ご紹介ありがとうございます.
ちょっと勉強しています.
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 13:32:05.36 ID:eyNWJf0e0
疑似ドロップでいいんじゃないの?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 17:57:14.88 ID:c0sRXKTk0
ウィンドウ内でD&Dの範囲決まってるとかじゃなければ>>959
中の人のSOLEDROP.DLL追加して擬似ドロップよく使ってる。
というかドキュメント見てDLL追加する前は全く受け渡せなかった。

何を言ってるかよく分からないが、擬似ドロップ便利だねと
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 20:12:20.03 ID:0AT83f3D0
この場でこんなことを書くのは不謹慎かもしれませんが、
東日本大震災を経験し、普段、当たり前のように使っているものに
感謝する気持ちを再認識するようになりました。

もうずっとあふを使用しています。本当にありがとうございます。
作者さん、これからも無理のない程度に更新お願いします。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 21:01:31.88 ID:DXtAUp0g0
疑似ドロップはうまく行かないことがあるので、最初からガチドロップ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 23:08:57.36 ID:dWcBdstK0
他の人も自分も今まで何回か投稿してるけど、擬似ドロップでそもそも認識しない窓がある。
ので、俺も実績がある物については擬似ドロップ、それ以外はマウスで掴んでALT+TAB。

で、FTPについては既出のような気がするが、netdrive使えば十二分な使い勝手が実現できるよ。
netdriveってのはアクセス先FTP等をエクスプローラで扱えるようにするツールね。

一度、業務サーバで使用してローカルなのかサーバ側なのか区別が付かなくなった瞬間があって
怖くなって止めた事がある。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 23:41:11.54 ID:klFzP5nB0
マウスで掴みながらTAB+ALTなんて器用だなと一瞬思ってしまった
よく考えれば右でマウス使う人のほうが多数なんだし
というわけで基本的に擬似ドロップ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 23:53:14.44 ID:Le3zSCia0
フォルダの一番上の ".."にカーソルがある状態で、
フルパスの取得(&CLIP $P\$F)をすると D:\bin\Filer\AFX\.のようにフルパス取得が出来るけど
. (ピリオド)を含めてないで取得する方法って無いかな?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 00:37:44.18 ID:E9Ufo96e0
今年もそろそろみんなのあふが見てみたいな

スクリーンショット求む!
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 00:46:27.25 ID:ym6n2jtj0
alt+tab使わなくてもタスクバーの上に持って行けばウインドウがポップアップするだろう。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 15:17:57.98 ID:IVj00oEG0
>>965
 &CLIP $P\

 D:\bin\Filer\AFX\
になる。
$P の説明と $F の説明読み直してみ。

ちなみに
$P は $Pokochin の頭文字で
$F は $Fuck の頭文字な。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 15:41:59.98 ID:6uqLHmHv0
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 15:59:07.70 ID:BsAGRkHH0
フルパスの取得に &CLIP $QN$JD$MF を使ってる場合の同様の対処はあるのかしら?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 16:47:42.75 ID:lTnA/eJp0
ファイル名クリップボード転送メニュー があふに標準装備されて以降は
&CLIP系のマクロはほとんど使わなくなっちゃったな。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 20:31:15.73 ID:WbWGN2Z70
>>967
マウスカーソルをわざわざタスクバーに持って行くよりAlt+Tabのがマウスの移動距離が少ない
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 22:16:46.33 ID:vP0q/8rL0
どっちでもやり易いほうでイイよ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 22:06:47.95 ID:aLCnc32V0
>>967
D&Dでタスクバーに持っていって
何も無いところで留まってもたもたしていてると
全ウィンドウが最小化して
あ゛〜〜〜〜〜〜
となることがあるので Alt+TAB派

タスクバーを縦にして自動で隠しているからだけど
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 22:35:31.58 ID:Gtjaj7Ug0
タスクバーって使わないよな
何かの処理が終わった時に青くなって判るくらい
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 01:14:38.63 ID:ZVUJS6iI0
Alt+Tabは目的のアプリを探すのがしんどいな
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 03:32:59.31 ID:R1V2AQzF0
ウインドウ右上の「× 閉じる」をクリックしても
iniを更新せずに終了できる設定がほしいです。

いまは毎回shift+Q押してます。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 08:36:57.41 ID:lIMvXjq50
テンプレをちょっと修正

■関連サイト
・Afx Wiki
http://yak.myhome.cx/afxwiki/index.php?FrontPage
・おい!あふを語ろうぜ! ※ファンサイト
http://ruxtor.mydns.jp/Afx/
・K3KEYAFX ※キーカスタマイズツール。スクリプトやカスタマイズ例も
http://www.geocities.co.jp/Playtown/2442/uty/afx.html
・AfxKeyView ※キーカスタマイズビューワ
http://www.geocities.co.jp/MusicStar/2873/
・Craftware ※CraftLaunchとAFXKYSET
http://sites.google.com/site/craftware/afxkyset
・統合アーカイバプロジェクト ※書庫関係のDLL
http://www.csdinc.co.jp/archiver/
・Susieの部屋 ※画像関係のプラグイン
http://www.digitalpad.co.jp/~takechin/
・CraftLaunchを応援したいし、生きているし。 ※あふとCraftLaunchの連携 etc.について
http://www.geocities.jp/craftlaunchex/
・物置 ※『真』 特殊フォルダをあふで開く (afxspdir.spi)やあふすくりぷた
http://yak.myhome.cx/junks/#afx
お気に入りのツールを気ままに拡張するブログ ※あふでけんさくやafxckw
http://yuratomo.seesaa.net/
JURIA @Wiki - あふwと連携
http://www9.atwiki.jp/juria/pages/66.html
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 10:55:34.21 ID:24KxzMY10
>>968
遅れたけどありがとう
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 01:30:56.81 ID:2xDpKV3j0
>>977
普段使用する設定が固まったころに
AFXW.INIをReadOnlyにしておくと
あふの終了時にも書き換えられないぞ

そのかわり終了のたびに
「設定の保存に失敗しました」
ダイアログが出ることになるが

ついでに消極的なレイアウトプロテクションにもなる
「レイアウトを変えてしまった」→あふの再起動で元通り
なんちゃって
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 01:48:31.41 ID:0UPhpwUO0
☑ あふw終了時の設定保存に失敗してもエラー報告しない
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 05:09:42.41 ID:6k2HWDf00
>>980
ありがとうございます。
ただ、後出しになってしまいますが
それは知っていたので設定できればいいなと
思った次第です。
ひょっとしてレイアウトプロテクションの方ですか?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 05:16:25.01 ID:6k2HWDf00
>>981
冗談かと思ったら本当にその設定ありました。
そしてうまくいきました。ありがとうございます。

これって>>980さんの書かれてる通り、
本当にレイアウト保護になってますね。
今日から×で終了します。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 12:49:26.91 ID:KnRSdl9Z0
WindowsPEとかでDVDに焼いたあふwとかは、そうやってエラー出ないようにしてるなぁ
最近はUSBメモリから起動してるからあんま関係なくなったけど
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 16:54:23.10 ID:WwuXzvdY0
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 18:55:50.83 ID:hQQMQw+j0
サブPCがWin98なのもあって無印あふ使ってたけどあふw試した。
削除確認メッセージがものすごく親切になってるのに感激
カーソル上のファイル削除するつもりで画面外のマークファイル消した経験があるのでありがたい
特に必要を感じていなかったので無印つかってたけど、ふんぎりついた。

以前試したときは気づかなかった。どのバージョンから?
やっぱりこの>>550さんの書き込みのあとかな

550さん作者さんありがとう!
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 19:20:06.46 ID:B9qn3cl30
そろそろ建てられる人次スレ建てといて
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 20:39:42.33 ID:LL1rTaWz0
よっしゃちょっとチャレンジしてみる。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 20:47:05.48 ID:LL1rTaWz0
できたぞ!あっふぅあっふぅ
せっかくなのでTWITTERのLINKも貼ったぜ

おい!あふを語ろうぜ! Ver.35
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1303126899/
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 20:59:59.11 ID:+LvXXi6i0
なんでtarballなんだろう
991980:2011/04/18(月) 22:26:46.31 ID:2xDpKV3j0
>>981
そういえばそんな設定があったのか
忘れてた
あふの設定なんて数年間変えてないからな

設定ファイルをReadOnlyにすればいいんじゃねってのは
ただの思い付きで
一応、自分でやってみたら終了時にダイアログが出るなぁと

そういえばCD-ROMとかから起動するとダイアログが出てこまる
とかの要望で無視する設定がついたんだっけ

>>989
次スレ立て乙
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 15:42:18.43 ID:Wun4nC0b0
あふだと、ジャンクション/シンボリックリンクなフォルダの表示が <JCT> となりますが
これをより分かり易くするため、着色することってできないでしょうか?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 22:34:57.03 ID:rjMf9DLZ0
レイアウトプロテクションのネタが初めて出たのっていつだ?
結構前だよな
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 00:19:47.57 ID:g5oMO1li0
軽くググったら最初に要望出たのは2006/6のスレ20かな
ここまでうざがられる原因になった教師登場が約1年後の2007/7 スレ23で、
(笑)な名前がついたのが次か次々スレあたり

995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 00:46:33.97 ID:jThkq1E+0
I love Layout Protection
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 05:18:46.51 ID:LuXQaAtm0
実をいうとレイアウトプロテクションちょっとかっここいと思い始めてる俺がいる
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 07:54:58.77 ID:IjQVD9LR0
3年前くらいかと思ってたら、
5年も経ってたのかよ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 08:13:09.71 ID:pIF4Zd6Z0
>>996
名前の響きだけな
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 12:11:33.16 ID:WSn/t8lo0
うめ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 12:13:21.40 ID:WSn/t8lo0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。