【TrueCrypt】暗号化仮想ドライブ作成ソフト Part11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
暗号化仮想ドライブ作成ソフト
主にTrueCryptに関するスレ

ソフトウェア一覧と過去ログは>>2-10のどこか
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 19:36:25 ID:t0nTUwz00
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 19:38:13 ID:t0nTUwz00
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 19:42:06 ID:t0nTUwz00
注意:ここは質問スレではありません。
本当に必要な(あなたにとってではなくコミュニティにとってです)
質問には回答してくれる人がいるかもしれません。
しかしそれはあくまでも好意ゆえであることを忘れないように。

5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 21:15:31 ID:6UdsQH7f0
いちもつ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 22:13:19 ID:qlAuBJf90
乙です
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 05:40:55 ID:Xe1KM8e2P
急にスレが埋まったと思ったら、基地外が湧いていたのかよ
荒らしの高等テクニックとして馬鹿やナマモノに徹底的にお触りしてコミュニティを疲弊させるという戦術があるんだが、
前スレでは見事にしてやられたわけだな
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 14:32:40 ID:wQijrXUw0
専門知識や技術を持つ人がここにいないのは過去ログみればわかること
そもそもここはTruecryptで雑談する板であって技術的な質問はスレ違い。
専門的な情報が欲しければ公式の掲示板で英語で質問して
有意義な回答が得られればここで結果を報告すればいいだけ
日本語訳のヘルプ以上の情報はここでは得られない
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 15:51:53 ID:zdMRbgmt0
答えが分かる質問だと
上から目線で横柄な態度で仰々しく答える。

答えが分からない質問だと
なんだかんだと攻撃して
答えなくて済むようにしてその場を繕う。

あなた方はクソですね。

  ァ ∧_∧ ァ,、
 ,、'` ( ´∀`) ,、'`
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 18:59:32 ID:X2M0sbFa0
9 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 20:20:21 ID:To5SVyNG0
http://goo.gl/kkAp

上から目線で横柄な態度で仰々しく答える。
約 1,980 件 (0.45 秒)
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 20:48:25 ID:hs9ZD4+N0
答えが分からないというのとはちょっと違うと思う。w

「平清盛の息子の名前全部教えてください」

とか突然言われても調べるの面倒くさいだろ。w
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 21:20:31 ID:eF0TC8B60
平清一、平清二、平清三、平清四、平清五、平清六、平清七、平坪八、坂本九、
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 00:41:47 ID:o8ZnMNG50
>>12
現実は検索すればわかる程度の質問に真面目な回答がついて
難易度が少しでも高くなると無視かきついコメント
それが過去ログが示すここのレベルだろう
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 00:55:39 ID:GNob6lW90
質問に答えられないくせに馬鹿が口を挟むなって感じですよね^^
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 02:25:38 ID:YfjOssA6O
エロ隠し自慢では盛り上がってた
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 07:09:31 ID:e9Oy+nG40
マニュアルのページ教えてくれって言うから教えてやってるのに
読んでこないんだからどうしようもないわ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 10:54:24 ID:6SWyzybY0
それ以前に会話が成り立ってないだろ?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 11:21:33 ID:vIUPtzRY0
今流行の更新日時変更ツールでシステムファイル
+windowsのコアファイルの作成日時に変更して
windowsのフォルダ名にしている
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 20:52:13 ID:NAEx9HWr0
答えがわかっていても馬鹿がわかるように答える方法がわからない
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 21:39:27 ID:0sBnYzQG0
お前らの環境だと2Tの仮想ドライブつくるのにどんだけ時間かかった?
あと平清盛の娘の名前全部教えてください。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 21:45:58 ID:XvQoIIS40
五日ほど
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 23:17:53 ID:y2+mDzhb0
テストとして買ったばかりの1Tを暗号化しようとしたが十何時間と表示されて中断してしまった
この中断してるのをやっぱり辞めた的にフォーマットしても問題無いか
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 00:32:19 ID:kFLPxs/H0
「システム -> システムパーティション/ドライブの暗号化を解除」と選択した場合、
全体的に暗号した時と同じ位の時間をかけて、暗号化を解除するのでしょうか?

ルールを「間を置かずに立て続けに質問しなければ可」と定めるのは、いかがでしょうか?

宜しくお願いします。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 08:23:11 ID:/4sOxBsG0
>>24
またきたのかw
VMwareとかvirtualPCとか無償で使える検証環境使って自分で検証すればいいよ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 08:39:55 ID:kFLPxs/H0
>>25
ご親切に有難うございます。
ご提案頂いたものについて自分で調べて試してみたいと思います。
前回は申し訳ございませんでした。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 09:20:20 ID:IX7pU+R+0
再びスレ私物化が始まりました
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 01:24:21 ID:X7/nq18D0
>>23
UI上から中断して正常終了しているなら問題ないはず。
不安なら念のためマシンを一旦再起動すればいい。

あと、暗号化はクイックでやればいいんとちゃうか?
あくまでセキュリティを気にするなら、事前にDESTROYなどで全域にランダム値を書き込んでおけばいい。
1TBなら3時間かからないはず。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 07:51:58 ID:Gde7p60B0
USB1.1とかUSB2.0とかでも遅くなる
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 10:56:46 ID:Hqi1LWqV0
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1285484624/633

633 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2010/10/15(金) 09:39:29 ID:hWEtolto
トロイ食らってんじゃないのぉ。
以前別のPCでHDD容量が極端に減ってるのでおかしいなと思い
オンラインスキャンしたらトロイ食ってた。

容量減ってる言い訳に出来るな
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 11:07:21 ID:X0UBhmG80
彼が設定したパスワードは、なんと50文字!警察は未だ解明できていないそうです。
http://news.ameba.jp/gizmodo/2010/10/84433.html
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 15:41:52 ID:j8aXsjSb0
>>31
ユーザーズガイドによるとTrueCryptは、FBIが1年掛けても解読できないらしいからな
FBIがどれだけのリソース使って解析したかは分からんけど
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 15:54:32 ID:5rPiVGwq0
児童ポルノ所持容疑程度じゃあ大した解析もせんだろう。
幼児のレイプ殺人くらい大事件じゃないと。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 16:33:44 ID:Xa/pnYVJ0
パスワードって色んな文字使った方が解析に時間かかるのかな?
例えば11111で50文字だったらすぐ解析されるのかな?
詳しい人教えて
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 20:04:11 ID:wEH/zfQ40
ってことはプロバイダなどにログは残っていて
所持してる物証が上げられないだけでも刑が確定しちゃうってこと?
なんだかなあ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 21:11:10 ID:irppo+gJ0
>>34
当たり前。
同じ文字が続くパターンは辞書攻撃で真っ先に試されるパターンの1つ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 21:37:58 ID:Xa/pnYVJ0
>>36
同じ文字羅列や存在する単語は解析されやすいのか
でも意味不明な文字羅列はキツいな
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 22:17:34 ID:Z/oQaGHf0
>>31
パスワード黙ってても有罪になるって事?
物証なくても有罪になるの?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 22:41:17 ID:wEH/zfQ40
>>38
通信記録とか証言とかかねえー。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 22:43:11 ID:9vHK9y7v0
あのさあ、なんか悪いことしてる奴しか暗号だのパスワードだのって
使わないだろ。
悪いことしてない奴は暗号もパスワードも使わないの。
だから警察も暗号使ってるってだけで有罪に出来る訳。

41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 23:01:31 ID:IlXxC1ZJ0
お前のブッ飛んだ頭の悪さで俺驚愕
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 23:03:24 ID:Xa/pnYVJ0
アクセスしたサイトに保存される履歴を消せばいい
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 23:07:32 ID:88kt0xUi0
>>40
悪いことをしていなくても、暗号化もパスワードも使うよ
仕事用のデータは暗号化していないと、管理者に怒られるよ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 23:14:09 ID:kaQLVxGI0
暗号を使わない = 携帯で通話したことがない
パスワードを使わない = メールを使ったことがない

釣りにしても酷いな
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 23:14:12 ID:yPsBha480
悪いことする奴がいなければ暗号化する必要ないんだけどねぇ。
みれてもみない。昔はそういう平和な世の中でした。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 01:14:59 ID:AdyJmJ630
HDDを暗号化してもPC内部にキーロガーを付けられると暗号化の意味が無いですよね?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 01:25:23 ID:Djl0F59g0
>>46
まあそりゃあそうだろう
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 01:39:27 ID:AdyJmJ630
>>47
そうですよね。(^_^;)
ネジを金属用接着剤で固定したりケンジントンロックした方が良さそうですね。(^_^;)
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 04:31:41 ID:oyzYwjiu0
イギリスでは暗号データは捜査機関の求めに応じて解除しないと罰せられるんじゃなかったっけ?
最近そういう法律が出来たとかいう話を過去スレで聞いたぞ。
対策としては「パスワード忘れた」と言ってシラをきりとおすのがいいという結論だったはず。
件の青年が実際の所どう応じたかは分からんが、50桁という話が出てきてることから推測するにたぶんその手をつかったものと思われる。

つまり忘却作戦は駄目だったということだろうな!!'`,、('∀`) '`,、
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 04:54:22 ID:F5QHqGH90
忘れたじゃなくてパスワードがとても長く憶え切れないのでメモしてあるがメモをなくしてしまった、でどうよ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 04:55:24 ID:AdyJmJ630
>>49
本当に忘れてたら、どうしたら良いんでしょうね‥(^_^;)
どの暗号化用ソフトでも警察等の機関なら復号化出来るようにするのが良いだろうと
思うのですが、皆さんは、どう思われますか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 04:56:52 ID:xIzh1Ygr0
俺は30字程度
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 05:07:01 ID:bukzjc+D0
PCを譲ることになったのですが、アンインストールはマウント、アンマウント関係なくコントロールパネルからの削除で大丈夫でしょうか?
バージョンは6.3です。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 06:47:47 ID:BkvsL4O30
グートマン方式でググれ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 07:07:53 ID:z6VBq+3D0
>>45
昔の平和な世の中っていつのことだよ
換字式暗号は古代からあって庶民も使ってたんだけど
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 12:18:23 ID:kyRLoK/x0
>>34
前スレより

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 23:22:58 ID:DFmebzAx0
実際64文字までのブルートフォースって
今現在民生用として手に入る機材でやったらどれぐらいかかるんかね

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 04:12:28 ID:ylE8BmiP0
>>699
簡単に計算できるでしょ。
使用文字種によってムチャクチャ違ってくるから、安全方面に振って英数字記号の96種類を使用する場合、

 「96の64乗」通り ≒ 7.3x10^126 通り

現代のスパコンが1秒10億通りの総当たりが可能だとすると・・・解けるまでに宇宙の全物質が素粒子になってるな。

ちなみにパスワード長が8文字の場合の解析時間については以下のサイトが詳しい
http://www.lockdown.co.uk/?pg=combi&s=articles
スパコンを使っても80日ちょいかかるので、隔月でパスワードを変更していれば、8文字のパスワードでさえ現代の技術では
突破不可能という事になる。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 13:17:54 ID:JMZzCHv50
あのさあ、総当りで解読の話だけど
正解が瞬時に判ると言う前提の計算でしかないんだよね。

現実には正解かどうかの判定には時間が掛かったり
不正解の回数制限が掛かってたりするから
殆ど意味無いんだよね。

まあ、あくまで確率とか数学の上での話しと思っていたほうがいいよ。

58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 13:53:35 ID:vCsvdgwr0
言わんとしている所は分からんでもないが
お前の発想がずれていることは分かった
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 14:11:18 ID:2YTxqql2P
HDD複製して複数の環境で解析すれば回数制限など容易に回避出来よう
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 15:21:14 ID:kyRLoK/x0
TrueCryptはオープンソースなんだから、独自の高速判定エンジンを作成する事ぐらい容易だろ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 17:02:51 ID:izMzekM40
これtruecryptが凄いんじゃなくてゲートマンだかグートマンだかの方式が凄いだけだよね?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 04:36:57 ID:tsft40ra0
パスに漢字って使ってる?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 12:35:44 ID:Tp8TZh8P0
それいけるのか?
すげーこわいなw
より絞りづらくなりそうだけど
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 12:57:46 ID:xMuuxlN60
たしかTrueCryptは漢字無理だった希ガス。
漢字パスは無敵だからヤバいファイルをzipとかで封印する時使ってる。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 13:10:19 ID:+t7Utsl40
>>64 漢字とかっていわゆる文字化け状態と同じ扱いを受けるのかな?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 13:31:32 ID:KRA7KJGv0
ス・ス・ス・ス・スH・ス・ス・ス迪ゥ・
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 22:59:51 ID:ZClihfwW0
漢字パスって98系とNT系とMacで入力時のコードが変わって解除不可能になる事ってないのかな?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 01:15:27 ID:Whb6IzF20
異なるプラットフォームで共用するような人はコード変換するくらいの発想はあるんじゃない?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 16:47:58 ID:AOfT10mW0
二重コンテナって転送速度どの位落ちます?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 13:03:32 ID:y4OUGGSp0
外付けHDDをまるごと暗号化した場合、マウントしないと見えないようにしてくれればいいのにな
間違ってフォーマットされたら仮想ボリュームも消えちゃうんでしょ?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 13:26:21 ID:IQXLq24T0
お前馬鹿だろ
不可視化するとマウントできんだろ
マウントできんと中身にアクセスできんぞ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 13:40:33 ID:y4OUGGSp0
>>71
TrueCryptからも見えなくしろとは言ってねーよw
発想が斜め上過ぎるw
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 13:47:28 ID:Lc4BTs4l0
外付けの存在を消したいってこと?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 14:24:26 ID:y4OUGGSp0
最終的にはコンテナと生HDDのどっちがぁゃιぃかっていうチョイスになるんだろうな
しかし別のソフトを使うならその葛藤自体がないってこと
設計思想の違いなんで良し悪しは言えないが

とりあえずディスクの管理を開くとウザイ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 14:27:01 ID:VKHvcp+10
特定条件で見えなくする処理を入れたらその条件でTrueCryptで暗号化したHDDだってバレちゃうだろ
OSのディスクの管理からドライブレター削除で我慢
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 17:17:05 ID:XgVhl5c90
量子暗号は、理論上どのような技術でも盗聴できない究極の暗号技術です。
その方法はまず、送り手と受け手に量子鍵配送装置を用意し、光回線を介して盗聴を完全に排除した絶対安全な秘密鍵を共有し、
次にその鍵を用いて送りたい情報をワンタイムパッドにより暗号化するものです。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 22:53:32 ID:wQfw+2fY0
>>74
なぜそんなに管理を開くんじゃ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 17:11:01 ID:Dh0QkM470
RAID1の非システムパーティション全体を暗号化したいんだけど普通のドライブだと思って扱っていいのかな
何がどうなってるのか考え出すとわけわかんなくなってくるんだが
あとやっぱ作業領域は暗号化ボリューム外のほうがいい?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 16:40:23 ID:locZ2KX00
ペロッ!この巨大ファイルは……
トゥルークリプトな予感!トゥルークリプト状態!
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 17:10:01 ID:dm2/Wkn+0
マウントするためのファイルって消されないよね?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 19:03:21 ID:hpTqS8lJ0
消されるよ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 20:02:07 ID:dm2/Wkn+0
>>81
消されたら死んじゃう
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 20:16:15 ID:DLVkz9CA0
トラベラーディスク作る時にちょっとだけアルゴリズムの違うTCを作れたらいいと思う。
異なるバージョンのTCだと正しいパスワードやキーファイルが揃っていても合わないみたいな。
そして異なるバージョンのTC本体入れたUSBメモリを8本くらい用意して…

あとはTC本体が存在するドライブレターが違うと以下同文とか
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 22:29:16 ID:locZ2KX00
32bitのXPでtcファイル作成したものが64bitのwindows7で読み込めないのは7.0aで治っているのかな
今出張先だからwindows7機がなくて試せない。早く帰りたい
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 23:59:20 ID:kgtzIU+i0
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101020_401166.html

いよいよ来たけど、これってドライブ丸ごとの暗号化は可能なのかな?
パーティション指定で使う場合は、パーティションの物理的な管理はOS自体が責任持つので大丈夫だし、
TrueCryptはGPTパーテョションもおkだったはずなので問題はないだろうけど、デバイス指定の場合は
責任範囲が全てTCにかかってくるわけで、本当に大丈夫なんだろうか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 05:48:41 ID:uSsf+Qpr0
>>81
消されないためにはどうしたらいいですか
皆さんはどうしてますか
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 07:44:02 ID:0J6rBqBr0
ファイル名を「消しチャダメ.tc」にしておく
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 08:03:59 ID:faqNGL5S0
>>86
友達も恋人も作らないようにしてます。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 11:31:53 ID:W6Q47zTb0
>>86 attrib +s +h
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 16:23:56 ID:GawQRjmN0
隠しOS作ってみたいと思ったが
RAMドライブに一時ファイル避難させてるんでダメですた。
XPでSSD使うのは不自由じゃのー
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 22:09:52 ID:pYdUKT1/0
>>87
え?そうやってんの怪しいじゃん
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 15:15:11 ID:9y/fxBq50
使用中のHDDを初めて暗号化してみたけど、ほぼ満杯状態の2TBで24時間もかかるんだな。
CPU負荷は普通に暗号化ドライブへファイルコピーする時の半分以下だから、演算処理よりも
ディスクの方がボトルネックになっているんだろうか?
一応7200rpmの高速ドライブなんだが、やはり空きスペースの少なさが原因か?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 15:29:02 ID:evkRo3Oe0
>>92 それってどうなの?
いわゆる最適化というのをやってると考えていいのだろうか
データを動かして再度書き込む際に暗号化といった具合
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 15:56:39 ID:rW6JSPLo0
7200rpmを高速とか言っちゃう時点でお察しやでぇ・・・
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 16:09:35 ID:9y/fxBq50
>>93
どうなのと言われても、その通りの事としか言いようがないんじゃないかな。
最適化というのは違うと思うけど。

今回は空き領域が1%未満のドライブだったけど、もっと空きのあるやつもあるので、
次はそちらも暗号化して比較だな。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 23:01:51 ID:cTkV4Pxl0
Macフォーマットにして使ってたけどマウント不可能になってしまった。
リードオンリーでなんとか読み込みできたからあせってバックアップ中。
やっぱMacで使用するときでもNTFSとか読み込みできるようにしてNTFSフォーマットで使用したほうが安定してるのかな?
どなたかMac使いの暇でエロイ方いたら教えて!!!!!!!
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 23:07:27 ID:cTkV4Pxl0
ちなみにこれで三度目でさすがに時間がかかるから人生無駄にしてる気がした(゜Д゜).;
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 00:52:18 ID:ArAKkVp70
turecryptで作ったドライブを
オフラインデフラグする方法ってないでしょうか??
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 19:12:14 ID:p0IPFGKS0
>>98
オフラインデフラグって何?
マウントしない状態でコンテナの内容をデフラグしたいという意味なら無理。
デバイス型であろうとパーティション型であろうと同じこと。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 19:43:42 ID:BbwkW6ic0
>>99
起動時デフラグのことだろう
PDやOOだとそういう名前
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 20:21:21 ID:odsJ2L4k0
やってみて出来なければ出来ないと言うしかないな。
PDはWindowsブート後に動作を開始するので、起動時CHKDSKと同様にできるんじゃないか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 21:00:44 ID:hHEAHNKE0
今時デフラグとか意味あんのか?
フォーマットしろよ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 22:53:37 ID:fEf0p4On0
今時だろうが未来だろうがHDDである限りデフラグは意味あるだろ
意味がないのはシステムにHDDを使うという行為だ
10499:2010/10/25(月) 23:11:19 ID:p0IPFGKS0
>>100
なるほど、ググったらそういう用語があるのね。
しかしデフラグ自体がファイルシステムに対して行うものなので、
復号されていない(つまりマウントされていない)状態のコンテナに
対するデフラグは原理的にできないことにはかわりがない。

システムドライブ全体を暗号化していて、起動時認証でマウント
した後に、Windows全体が起動する前にデフラグできるか、という
意味なら可能だろう。それが>98がやりたいことなのかは知らないけれど。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 09:33:03 ID:OEVCUnoX0
TCがマウント不可ぎみの不調になったら最初になにしてる?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 09:39:56 ID:V1IfHpzm0
とりあえず一服して気を落ち着けるかな
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 09:49:18 ID:OEVCUnoX0
>>106
いま不調で一服してる。
同じことするんだ殿方もいらっしゃるんだな。
でつぎは?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 09:52:29 ID:DQAA+vzh0
>>107
とりあえずTCのヘッダ修復
それでもダメならCMOSリセット、OSクリーンインストール
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 09:56:32 ID:OEVCUnoX0
TCのヘッダ修復に触手しようとしていたけど
なんだか時限爆弾の青線赤線を切るような緊張感でまた一服してる。
やったことある? どんな感じ?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 09:59:00 ID:DQAA+vzh0
まさにそんな感じ、変な汗がタラタラ・・・
でも自分は何とかミッションコンプリート出来た

大丈夫だ、死にはしない
自分に自信を持つんだ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 10:19:51 ID:OEVCUnoX0
>>110
リードオンリーならマウントできてて大量データを移行できそうなチャンスはいまあるけど時間が...
なのでヘッダ修復で直せていままでどうりに正常にもどるならそれに賭けてみようかともおもってる。
運が人より無いから失敗なんだろうとおもっているとクリックできない。

とりあえずまた一服。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 19:07:48 ID:neFgllNF0
チャンスを棒に振るなw
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 22:30:17 ID:y3CGNMp80
>>108
ヘッダ修復までは解るが、CMOSリセットとOS再インスコの意味が解らんな
OSが信用出来ないなら、TC7なんて今時のLive-CDには大抵入ってるんだから、そっちを使えばいいんじゃなイカ?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 04:11:28 ID:H6UviUe20
>>107
俺ならまずバックアップとるな
それから修復に入る
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 09:36:57 ID:eBBTRb530
>>113
M/Bのセッティングがおかしくて誤動作する時もある
他のソフトが原因で正常動作しないときもある

前にOSセットアップ何度やってもと途中で止まって
その原因がM/Bの設定おかしくなってて
ディスクの読み書きに影響出てたっていう経験がある
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 13:00:09 ID:oH1SYcds0
>>112
結局ラストクリックできなかった。一服どころか何カートンだろ
貯め買いが消えてくんだが....
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 17:52:25 ID:+/RoiPO+0
コンテナ4個あるんだが1個にまとめられる?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 20:20:57 ID:+/RoiPO+0
デスクトップにあるTrueCryptをUSBにコピーして
新たにそこでも使うって事できますか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 00:31:10 ID:mvETRJq/0
>>118
なんで試さないの?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 02:26:24 ID:4rnJjqOv0
つめたいな
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 02:37:06 ID:jHvVV63l0
TCのヘッダ修復って何?
なんか凄いカッコいいことなんか?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 07:51:32 ID:pRsKBlmo0
バージョン7.0aの場合
[ツール]-[ボリュームヘッダのリストア]-[ボリューム内に埋め込まれたバックアップからボリュームヘッダをリストアする]
でヘッダの修復ができる。
数ビットの誤りくらいならなんなく修復できるため、NTFSやext3以降のシステムならなんらかのトラブルが起きてもその修復は容易である。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 08:34:00 ID:QWmJY70t0
マウントさえできれば、市販やフリーウェアのファイル復旧ソフトウェアが使えるということ
ヘッダのバックアップさえあればマウントはできるようになる

ただ一つ怖いのは、ハードウェア故障でドライブ自体がPCから認識できなくなることだけ
でもそれはTCに限った話ではない
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 01:42:01 ID:3j5XDjp40
ヘッダをバックアップすると隠し場所に死ぬほど悩むので素人にはオススメしない
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 01:48:00 ID:slSXQo0P0
俺はWindowsデフォルト壁紙に埋め込んだりとかする
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 13:05:50 ID:4Wz8plAn0
ヘッダのバックアップを隠すTrueCryptコンテナを作ろう。
そうすれば二つのコンテナが同時に壊れない限り復旧が可能だ!
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 14:04:10 ID:Dx6sitXB0
>>125
具体的に如何様になされておられるか
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 16:58:36 ID:24Y+kFVz0
そもそもヘッダが壊れることなんて無いだろ。
ヘッダが壊れるほどハードディスクがいかれたら
本体データも壊れてるのが普通だろ。
だから意味無い。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 20:12:53 ID:rV+d2G0MO
ストリームにコンテナつくればばれにくい
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 20:54:33 ID:yjS8DfQf0
>>128
ヘッダが復旧できることは、マウントして一部でもデータを取り戻せるか否かの最重要問題
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 23:53:43 ID:qvBUzBCC0
いや、だからさあ、ヘッダが壊れたことなんて一度も無いんだよ。
これからも壊れることなんかないんだよ。
それともあんたは壊れたことでもあるんか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 00:02:33 ID:42//UFyN0
コンテナ複数を1つにまとめられるの?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 02:46:29 ID:TrwLzFe00
パスワード変更に失敗
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 05:57:41 ID:3siOkzdY0
>>131
他社の暗号化仮想ドライブ作成ソフトを試したらヘッダが壊されたことならある
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 09:33:33 ID:CXx8KXvr0
>>131
そういえばインターネット越しにファイルを送ったらファイルが壊れてたことがあったよ
TCP/IPは誤り検出訂正が厳重だって話だけどやっぱり壊れる時は壊れるのよね。
そういえばそのためのMD5とかなのか。壊れる可能性はやっぱりあるよ。
あと誰かのブログで、USBメモリに入れてたファイルが壊れたって話も聞いたことがある。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 10:05:49 ID:KcKTtKO80
>>131
他の場所と同様にヘッダだって壊れる可能性はあるんだから、ヘッダ回復機能があったほうがいいでしょ?
運が悪ければ、ヘッダ部に生じたのたった1セクタの不良セクタのために膨大なデータを失うかもしれないんだよ

バックアップヘッダがコンテナ内に設けられてからは安全性が増したけどね
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 11:53:21 ID:29Lhd4Vl0
ヘッダが壊れた理由だとおもうけどMacとWinを共有して使用した場合にMac側でよく認識しなくなってWinマウント時に影響したことがある。
そんな使い方してるのはあたいだけだとおもうが。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 12:04:33 ID:5htKm2kP0
マカーは巣に帰れ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 13:02:21 ID:xOWDlBtt0
別に機能が搭載されてんだから使う使わないの問題だろ。
ただハードウェア原因でヘッダ壊れたなら修復機能なんかあっても
役に立たないだろうね。
本気でデータ守りたければバックアップ取るほうが確実だろ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 14:59:12 ID:1PVaNlca0
パスワード初期化にはバックアップしたヘッダが欠かせないな。

単純なパスワードを設定しておいてからヘッダのバックアップを取り、そのあと複雑なパスワードに変更
という事をやっておけば、いざ忘れたという時にも安心。
もちろんキーファイルの紛失にも対応出来る。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 23:02:37 ID:7kUw1rL50
TrueImageにヘッダを破壊されたことがある
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 11:12:09 ID:x3qrJxpk0
ヘッダの修復などどうでもいいわ
それより使用頻度の高いパスワード入力の使い勝手が悪いことを
何とかして欲しい
普通コンテナ毎にパスワードの種類くらい見分けるだろう
いちいちキーファイルかパスワードか切り替えなきゃならないって
お粗末にも程がある
どうせコンテナ内に暗号に関する情報を一切持たないとか
言ってるんだろ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 11:17:39 ID:TwSeLlde0
情報の保護を第一に考えるなら、キーファイルかパスワードのどちらかが使われているのが判らないほうがクラックされにくいだろ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 11:56:42 ID:ZlZJA5qD0
まあそれは仕方ないよなあ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 12:46:23 ID:IJntYS+/0
イギリスはおかしな法律作ったけども
それほど強固な暗号が手元にあるto安心感が違うな
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 13:08:32 ID:ZlZJA5qD0
NASとかで使う時に不便だな、と思う時はある。
まあしょうがないか…
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 15:14:26 ID:JTu5KBrV0
うちはパスワードを1種類にしているから、1度入力すれば後はメモリに残り続けているから
再入力せずにそのまま使えるので、特に不便だとかは感じた事ないな。
TrueCryptを終了して再起動してもまだメモリに残っているのは少々怖い気もするが。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 20:08:35 ID:d41mKrH/0
メイドさんがみてる
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 10:44:13 ID:u5urP1d80
家政婦は見た
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 21:23:44 ID:g0I1jYmQ0
ボリュームのフォーマット時に、ウィンドウ上でマウスを任意に動かす作業がありますが、あれは一体どういったものなのでしょうか?
「マウスを長く動かし続けるほど強力な鍵になる」とはどういうことなのでしょうか?
暗号化の工程でこの様な作業は全く初めてなので、どういったものなのかしょうじき戸惑っています…

宜しくお願い致します。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 21:41:58 ID:V4EnmrIM0
いいから何も考えず動かし続けろ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 21:48:07 ID:ExmPR3fZ0
>>150
くじ引きの箱を振っているようなもんっしょ。
いつもきまったところに当たりくじがあったりしないよーに。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 22:09:42 ID:g0I1jYmQ0
>>151-152
レスありがとうございます。
どうも理屈がよく分からなくて…
例えば、マウスを「1分間」と「3分間」極端に言えば「10分間」動かし続けるのでは、大きく暗号化の強度が変わるものなのでしょうか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 22:16:34 ID:ExmPR3fZ0
>>153
振れば振るほど当たりくじが出にくくなるようなことはないのと一緒で、
何回かまぜまぜすればあとは意味ないんじゃないかなー。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 01:28:06 ID:Md02oObj0
>>153
ユーザーズガイドの16頁目を見よ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 15:14:29 ID:YNPGN/qq0
信心を試されてるんだよ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 22:45:10 ID:ruqE6FRH0
Don't think. Feel.
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 06:27:36 ID:8LkOcHBc0
マジレスすると、種になる乱数が本物の乱数なら問題はないのだが、コンピューターで得られる乱数は「疑似」でしかない
なぜなら、電源投入後に全く同じ操作をすれば同じ値が得られてしまうから
そこで不確定な人間の動作を組み入れる事により、乱数の品質が上がるというわけね
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 08:23:02 ID:GbV+Slwg0
なるほど勉強になるな。
キャンディーズも美希が居てこそ、だもんな。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 14:00:02 ID:x6/Apx9y0
ここの人たちはもちろんテンペスト対策もしてますよね?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 23:05:21 ID:Xov0CoLS0
パソコンを使う時はアルミシートをかぶっています
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 23:51:17 ID:ITehuoSg0
家に帰ってきたら必ず手を洗います。

ネズミが家に入ってこないよう、食べ物は厳重に保管してあります
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 00:03:45 ID:nY494z6D0
仮想ドライブ職人の朝は早い。
まず、暗号化の入念なチェックから始まる。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 10:38:28 ID:QFNc88/e0
しかし、量子暗号が一般化した現在では、その職人の伝統も失われつつある
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 19:54:09 ID:k31J0ZJM0
ドライブの不良セクタがTCの仮想ドライブ内のMFTに及んでしまい、マウントしてもOSから認識できなくなった。
chkdskでも、ダイレクトアクセス云々でファイルシステムとして認識されない。
MFTの復旧にはTestDiskというツールが有効らしいが、DOSツールなので仮想ドライブには使えない。
なんとかMFTを復旧できる方法はないものか?

いや、FinelDataなどの復旧ツールで別HDDに取り出すことはできるんだけどね、取り出し用のHDDを買う金がない
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 20:03:17 ID:TbcFZ5m90
>DOSツールなので仮想ドライブには使えない。
DOS専用のソフトでもなければ、TCの仮想ドライブに使えないわけでもない
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 21:33:35 ID:k31J0ZJM0
あー、なんか知らんけど
PC再起動してマウントし直して、PC半フリーズ状態になったまましばらく放置してたら普通に読み出せるようになったわ

自己解決というか
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 22:00:53 ID:vRjT5WW20
FileDiskの事で教えて欲しいのですが
chkフォルダとfreフォルダは何が違うのでしょうか?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 22:42:50 ID:R3tQ7s6A0
スレが違う
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 00:05:48 ID:oBqP7cT5O
>>168
chkはデバッグ版、freは通常版。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 10:13:29 ID:56ugS9ZH0
Windows Server 2008 R2で動かしてみたんだけどAES-NI認識しないな
i5の680だから使えると思ったんだけど、ちょっと残念
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 18:15:29 ID:GbnaYAWT0
仮想PC上で動かしてね?
AES-IN検出にはcpuidしか使ってないから検出されないのは誰かがcpuidを制限してるとしか考えられない
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 18:47:05 ID:d9uj6CKm0
フォーマットに3日もかかっとる
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 18:51:17 ID:s0tA5r/B0
きわめて順調ですよ
175168:2010/11/10(水) 19:33:21 ID:39wUU8/i0
>>170
ありがとうございます。
176171:2010/11/10(水) 19:43:16 ID:56ugS9ZH0
>>172
HYPER-Vを動かす為に入れた2008 R2なんだ
なのでホスト側なんだよね

ちなみにHYPER-Vの役割追加前で現象出てる
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 01:49:59 ID:MGIcXAIj0
VMware Workstation 7.1ならAES-NIに対応しているけどな
178171:2010/11/11(木) 09:59:58 ID:IcXpiZC+0
ごめん、現象がちょっと違ったみたい

今までAES-NIを使えていたノートPC上にあるVMware Player上に
Windows Server 2008 R2を入れて動かしたら、ちゃんと動いたよ…orz


P7P55D-E DELUXEとi5-680の組み合わせが悪いのか
後はBIOSかドライバか
あんまりやりたくないけど、Windows 7に入れ替えて確認してみるかな
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 18:18:10 ID:BmJfDa/l0
TrueCryptのボリュームファイルを、別HDDに定期的にバックアップしときたいんだけど
差分だけバックアップ出来るソフトって何があるかな?

オンラインだとググったらDropBoxあたりは差分だけバックアップ取ってくれるらしいけど
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 18:22:34 ID:BmJfDa/l0
あ、よくマニュアル見たら、二つマウントして、普通にファイルをコピーしたほうがいいのか・・・
みんなそうしてんのかな?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 23:11:37 ID:T7oCLM7+0
漢ならバックアップなんて女々しい事はしない
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 23:28:11 ID:gkKPdHDS0
会社って差分バックアップと完全バックアップを組み合わせてリソース節約!みたいな事ばっかり言うよね。
個人的な利用だったらボリュームファイルごと定期的に全部バックアップ取るくらいでいいんじゃないかなぁ。
ボリュームファイルごとのほうがセキュリティ的にもよさげ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 00:26:20 ID:jbBUk/oe0
数百GBでボリューム作ってるなら、定期的に完全バックアップってのも一苦労じゃね?
ていうか、Dropboxがボリュームファイル単位で差分バックアップ出来るってのが、逆に驚き
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 00:52:50 ID:RLlrxFMh0
>>183
Dropboxは当初リモートのサーバーに送って共有するモードのみだったので、
大きなファイルではわざわざクライアント側で計算しても差分を送った方がコストが低いという判断だろうと思う。

Dropboxがホスティングで使っているストレージは転送量の課金もあったはずだし。

それがTrueCryptとの使い方とマッチしてるのかと。たまたまかもしれんけど。
185171:2010/11/12(金) 14:49:12 ID:zUdzmOSM0
結局だが、Windows 7でもWindows Server 2008 R2でもAES-NIが使えてた

ただ、Windows Server 2008 R2にHyper-Vの役割を追加したら使えなくなった…
犯人はこいつだったらしい

ゲスト側でも使えない、こういった所はVMwareの方が優れてるなほんと
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 16:54:47 ID:VG3GnM8u0
>>185
役割追加前から現象でてるって言ってなかったっけ?
187171:2010/11/12(金) 19:41:38 ID:zUdzmOSM0
>>186
申し訳ない、どっかで勘違いしてたみたい

今度は現象確認の為にドライバとか追加する毎に
確認してみたから、間違いないはず
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 19:52:20 ID:vn61erNO0
Hyper-VのベースってXenだったと思うけど、Xenの方は5月にパッチ投げられてるみたい。
http://lists.xensource.com/archives/html/xen-devel/2010-05/msg01255.html
Hyper-Vにパッチ当たってないとか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 21:40:10 ID:9YWaHrW70
隠しOSって
とりあえず起動時はデュアルブートってことなん?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 08:01:30 ID:qt9Ozw7W0
ホストもプロセッサ互換性モードになってるとかどんだけー
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 11:09:33 ID:UtozUOPy0
>>189
違うんじゃね?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 20:56:20 ID:q1z7zib50
>>189
デュアルブートっぽいけど、囮OSと隠しOSは同じじゃないと駄目だし、
(隠しOSがWindowsXPなら、囮OSもWindowsXPでなければならない)
あまり実用性はないと思われ


>>179
漏れもそういうのが欲しいんだけど、見つからないね・・・
試したことないけど、イメージバックアップソフトの
差分バックアップとか使えば不可能じゃないかもしれない
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 23:31:19 ID:zGKXGrbM0
リモートで隠しOS使いたかったけど
最初のブート画面が操作できないから駄目だわーw

次善でVMwareとかしかないかなー。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 08:51:26 ID:m570Dq4i0
試しにDVD-RAMに暗号コンテナ作ってみたけどこれ使い勝手最強だな
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 09:38:19 ID:XTBjlw2s0
なんでフラッシュメモリじゃなくて DVD-RAM なんだ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 10:01:59 ID:BQOrGhgZ0
>>195
満場一致で「完全に頭がおかしい女」判定でてるね
結婚できないどころか公害なんで刑務所にぶち込んどいてくださいw
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 10:59:04 ID:BynibTFs0
一時期買ったDVD-RAMが大量に余ってるぜ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 04:59:12 ID:Ffq2LCbL0
TrueCryptで暗号化HDD→暗号化HDDのピーコも、マルチスレッドCPUにしたら早くなるかと思ったけど
やっぱ30〜45MB/sくらいしかでないわ
片方だけが暗号化HDDなら、まっさらのHDDと遜色ない速度でるんだけどな
これ改善できないのかなあ。。。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 12:32:04 ID:TR6KVrcR0
>>198
ふつうのエクスプローラだとマルチスレッド動作にならないはずなので、
FileFileCopyとか、Windows7のROBOCOPYだとどう?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 18:41:33 ID:GQm94pCa0
TrueCryptのボリュームファイル(300GB)くらいを定期的に別HDDにコピーしたいんだが、
FFCだとエラーが出てコピー出来ない

何か良いソフトある?標準エクスプローラでコピーするのは、推定時間もアテにならんしちょっと・・・
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 19:08:25 ID:7P7SPFSs0
コンテナファイルは分割保存したりソフトウェアRAIDができるようになったらいいな
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 19:23:59 ID:WubvrSsK0
TeraCopy
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 20:27:30 ID:+BWeFsFs0
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 07:47:43 ID:ogpF7mPl0
>>200
FastCopyでいいんじゃねーの
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 16:22:21 ID:DB7pP+Gi0
コンテナ作成時クイックフォーマットで作成できないん?
いちいちフルフォーマットするから待ち時間長くてうんぜーんだが
だからといってディスク丸ごと暗号化すんのもあれだし
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 16:33:39 ID:ZBc86gGsP
作成する容量のコンテナファイルを、ダイナミック(NTFSスパースファイル)で作成

TCのボリュームツール→ボリュームヘッダのバックアップでヘッダを保存

WindowsのFSUTILコマンドで上で作成したファイルと同じ容量の空ファイルを作成(NTFSドライブでは一瞬)

出来たからファイルに、先に保存しておいたバックアップヘッダをリストアする

数十時間の読み込み検査の後、ヘッダが付けられてマウント可能になる。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 00:22:37 ID:x67dlIYC0
最後の数十時間ってなに・・・?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 05:42:43 ID:uOyyjAzl0
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 16:05:23 ID:tVz/658v0
>>208
ちょっと怖いけど便利そうだな
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 19:43:25 ID:0kxan/Tp0
>>208
乙〜
縮めるほうも出来れば完璧なんだが難しいのかな
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 19:55:52 ID:X96OSlih0
つまりは途中でボリュームのサイズを変えることが出来るということ?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 22:47:43 ID:uOyyjAzl0
スクリーンショット1枚目を超訳すると、こう。

::extcv::
TrueCryptのボリュームを再フォーマットせずにそのまま拡張するツール。
NTFSでフォーマットされているどの種類のボリューム(コンテナファイル、ディスク、パーティション)にも対応している。
ホストとなるドライブあるいはデバイスに、ボリュームサイズを拡張するに十分な空き領域があることが唯一必要な条件。
ただし隠しボリュームを持つ外殻ボリュームに対しては使ってはいけない。使うと隠しボリュームが破壊される。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 23:45:51 ID:HsgaQJtTP
なんか互換性が如何のこうのって書いてない?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 23:57:10 ID:+KoUJzrY0
>>213
冒頭の「ちょっと前までver6までしか対応してなくて、ver7は未対応だったよ。でも最近の更新でver7にも対応したよ」
の部分?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 21:53:34 ID:8M5sysYR0
Zドライブだけマウントして開こうとしたら応答なしになる
何故?
216215:2010/11/27(土) 23:08:28 ID:8M5sysYR0
自己解決しました
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 02:37:26 ID:UHAMTGST0
この馬鹿、味をしめてここでもやってるぜw
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 12:42:45 ID:ijZlyElJ0
ん?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 15:00:56 ID:wbwIm6d8P
>>208
これよさげなんだけど、本家がこの機能取り込んでくれないかなぁ。
やっぱり本家の方が信頼性もあるだろうし。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 16:03:20 ID:RvPpmnAy0
信頼性を提供できないから本家では取り込まないのでは
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 23:49:45 ID:sbuzvxxp0
>208行ってみた
最後でエラーが表示されたけど拡張できたよ@Win2k
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 03:01:36 ID:YN651KPR0
WindowsXPがインストールされているHDDをC、Dドライブにパーティションを分けています。
TC7.0aでドライブごと暗号化を選んで完了したのですが、確実にDドライブも暗号化されているのでしょうか?
TC上でシステムドライブのプロパティを見ると「暗号化された部分 100%(すべて暗号化)」と
なっていますが、一方でボリュームの作成から非システムパーティション/ドライブを暗号化で
Dドライブを選ぶと、それなりに選択して進んでいけてしまうので、ちょっと不安に・・・
いかがでしょうか
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 03:20:15 ID:b1aikVIA0
>>222
なんかよくわからんけど
TCのドライブレターのリスト画面見たらいいのでは?
Dドライブをアンマウントしてみるとか
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 04:16:23 ID:OX97kthX0
コンテナファイルは残っててTrueCrypt削除しちゃってまたTrueCryptインストール
したら元のコンテナファイル使える?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 04:29:23 ID:wcZUm7bC0
>>224
使えます
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 05:06:58 ID:OX97kthX0
>>225
ありがとう
TrueCryptとTrueCrypt(1)があってどっち消せばいいか迷ってたんだずっと
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 15:03:39 ID:4p/tXO9n0
OSごと削除してLinuxに入れ替えてもコンテナファイルさえあれば読めるからな
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 22:16:35 ID:jjSTWs0x0
過去のバージョンのコンテナや仮想ドライブを
バージョンアップすることはできますか?
それともそれらは不変で、TCだけが進化しているのでしょうか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 01:25:50 ID:JuRjNqPq0
4.1以前/以降の違いくらいしかないけど
作り直して両方マウントして中身移すしかないよ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 19:01:52 ID:OOqLAqRH0
暗号化方式にserpentを使ったものが使いたいんですが
ありますか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 19:05:31 ID:3vuYTLre0
TCでおkやないか
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 03:57:08 ID:vQQ3MfDT0
コンテナファイルをDドライブからCドライブに移動させても使える?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 04:01:43 ID:sl1+Pjb+0
↑全然おk (・∀・)ニヤニヤ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 05:11:55 ID:vQQ3MfDT0
>>233
ニヤニヤが不安だったができたわ
ありがトン
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 07:55:42 ID:fDkwMe1k0
ユーザーが増えてこのスレもレベルが下がったなあ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 08:06:50 ID:V0tME1Hd0
P2P用途のカスは摘発されておじちゃんたちにパスワード問い詰められればいいのに
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 12:43:25 ID:+jKxNUE50
そういえば
アメリカでは合衆国憲法で
「パスワードを明かさない権利」が保証されてるんだってな。

日本だと無いのかな?
脅されたり騙されたりして口を割っちゃうのかな?w
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 13:13:14 ID:Kp/aBQtq0
FBIが復号化出来ない暗号化は施してはならないとかにならなかったか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 14:49:28 ID:smBv2bli0
TrueCryptは安全!FBIの暗号解読を防ぎ切る
http://anlyznews.blogspot.com/2010/11/truecryptfbi.html
米国の法律については書いてなかったが

>イギリスでは犯罪捜査に協力して暗号を解かないと罰せられ
>(Regulation of Investigatory Powers Act)、
>フランスでは強固な暗号化が法律で禁止されている。

なるほどねー。日本はどうなんだろう。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 16:48:46 ID:dopKQSJz0
データを勝手に暗号化する「ランサムウェア」、危険度の高い新種が発生
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20101203_411460.html

 株式会社Kaspersky Labs Japanは3日、「ランサムウェア」型ウイルスの新種2種が発見されたと発表した。
感染するとPC上のデータが消失する可能性もあるため、注意を呼びかけている。
なお、カスペルスキーのウイルス対策製品で最新版定義ファイルを適用していれば、今回のウイルスからは完全に保護されるとしている。

 ランサムウェアは、ユーザーのデータに対して承諾なしの暗号化などを行い、その復元に対して金銭を要求する悪質なソフトウェア。
今回発見された新種の1つは、2004年に検知された「GpCode」と呼ばれるウイルスの亜種。Kaspersky Labsでは「Trojan-Ransom.Win32.GpCode.ax」と呼称、11月29日付でデータベース登録している。

 同ウイルスは、Adobe Reader、Java、Quicktime Player、Flashなどの脆弱性を利用し、ウェブサイト経由で感染先を広げる。
その上でユーザーのPCに保存されたdoc、docx、txt、 pdf、xls、jpg、mp3、zip、avi、mdb、rar、psdなどのファイルを勝手に暗号化してしまう。
従来のGpCodeと違って、ファイル暗号化後にデータ削除ではなく上書きするため、リカバリーソフトでの復元が困難という。暗号化アルゴリズムには強力なRSA-1024およびAES- 256が用いられている。

 Kaspersky LabsではGpCodeの新たな亜種についても調査を進めており、感染時に消失したデータのリカバリー方法などを確認中だ。

 もう1つの新種ウイルスは、ハードディスクのマスターブートレコード(MBR)に感染するランサムウェア。
「Ransom.Win32.Seftad.a」および「Trojan-Ransom.Boot.Seftad.a」の2種から構成され、感染すると、 MBRを初期化するためのパスワードに対して、金銭の支払いを求める。
3回入力ミスすると、PCが再起動して再び金銭支払いについてのウインドウが表示される。

 Kaspersky Labsでは、使用中のソフトウェアを定期的に更新し、脆弱性を解決しておくことを強く勧めている。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 19:27:39 ID:sl1+Pjb+0
>>239
イギリスはこの数年、監視管理社会化が進んで批判が高まってた。
んで、この8月ぐらいに、政府が監視社会への反省を表明して、プライバシーと人権を
保護する政策に転換すると言っているよ。

http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/wildplus/1280803159/
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 21:25:14 ID:cyWnrmy80
>>239
拘置所で友愛されるんじゃね?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 17:33:43 ID:GAVAPqDT0
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 17:41:01 ID:v1RE5qOK0
って、何台あつめてもケタ数が多いとどうにもなるまいがのー
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 20:02:51 ID:fpOoCxxg0
>>243
>1秒間に400万通り

えっ?俺よく分からないんだけど
http://www.lockdown.co.uk/?pg=combi#classF
これには届いてないよね…
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 07:07:08 ID:ACOd/xEC0
おそらく簡単なパスワードしかかけてないロリ犯罪者が多いのだろう。
そうでなけりゃ不毛すぎる努力だ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 11:03:00 ID:Axoy680P0
1秒間に400万通りじゃPentium III未満の性能だなw
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 12:36:58 ID:iNcMUnmUP
CellはDualCoreのAtomくらいの性能か。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 22:06:41 ID:vi7BB2I30
つけっぱなしにしておくと、やたらリソース不足の警告が出るんだけど対策ありますか
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 11:53:08 ID:mpn3PoTAO
>>249
新しいPCに買い換える
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 14:51:36 ID:egaPJXdN0
Win9x系なら、とりあえずXPに乗り換えてみる
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 15:46:24 ID:ck3mLMGL0
秘匿性という観点ではなくて、データの壊れにくさという観点では
Windows7アルティメットのBitLockerと、TCとでは、
どちらが安全性が高いんでしょうか・・
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 15:50:50 ID:JuxDfloI0
なんで Bitlocker と比較できるんだ?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 16:04:16 ID:ck3mLMGL0
なんかWin7のBitLockerもTPM?とか要らなくなったり、
丸ごとドライブ暗号化とかできるようになって、
TC並みに使い易くなったよう??なんで、どうなのかなーっと・・
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 16:12:44 ID:egmeTTWP0
併用できるよな?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 02:27:59 ID:tyA0SiZ30
BitLockerは普通に運用している分にはTCと大差はないんだろうけど、いざOSがあぼんした時とか
キーを紛失した時なんかにデータもろとも逝ったままになる可能性があるから恐いな。
257252:2010/12/07(火) 03:35:53 ID:auaR2UAj0
今TCも使ってるのですが、今度新規に組む時、アルティメット買って
Bitlockerも試してみます
どうもでしたm(_ _)m
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 06:49:15 ID:h6f8JXVT0
BitLockerは企業等で管理者が別にいる場合は威力を発揮するけど、個人で使ってもあんまり旨みはないな。
さすがのTrueCryptでもUSBメモリへの書き出しに暗号化を強制する事は出来ないが、BitLockerなら可能だから
管理者がユーザーをキリキリ管理する必要がある場合には適している。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 19:03:22 ID:7JSyncuW0
GPでやるならBitLockerは相当強そう。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 18:31:21 ID:wjCg8/Y+0
メイド攻撃対策はMBRの書き換え監視してれば大丈夫?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 20:54:42 ID:Rd1NBKUs0
最近マウント後に自動フォルダが開かなくなった。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 21:11:18 ID:sMhJO76c0
>>261
設定のチェックは?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 21:17:16 ID:8d/H9hYa0
かあちゃんにハッキングされたとか
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 23:28:39 ID:Rd1NBKUs0
>>262
チェックはちゃんと入ってます。
開かないというよりは開くまでに結構時間がかかるようになったという感じ。
中のデータ容量がおおいのかと思い減らしても変わらず
断片化修復しても変わらず
TrueCryptを入れなおしても変わらず  ん〜元のようになるやり方がわからない。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 00:28:01 ID:8tP6bCVy0
ドライブ暗号化できるフリーソフトで
設定した回数誤入力されたらロックされるソフトってありますか?
Truecryptはできなさそうなんで
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 01:10:57 ID:zAf7KxJu0
ないんじゃね
意味無いから
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 09:50:33 ID:MWwt2V6S0
>>265自分でツクレカス
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 18:22:16 ID:AHALcZ3N0
ロック解除はどうするんだろうねぇw
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 18:27:46 ID:NaYbGGcmP
バックアップヘッダをリストアするとか、いろいろ考えられる
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 20:06:16 ID:66yBYqDz0
標準で可変ボリュームに対応してる暗号化ソフトって無いんでしょうか?
VMware等の仮想ディスクをマウントするドライバにTCで暗号化とかできないですかね?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 02:02:28 ID:ZAqeGa1E0
VMware Aceには仮想マシンや仮想ディスクの暗号化機能が標準で付いてるけどな
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 11:33:06 ID:0eRpPlJy0
>>270
Mac なら標準のhome 暗号化のFileVault
Linux ならeCryptfs
Win は知らない
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 12:03:15 ID:4VUJk1AS0
AFT採用HDDに新種、XPでの利用が簡単に?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101211/etc_seagate.html

TCでデバイスごと暗号化しても「一貫したパフォーマンスを維持」できるといいな。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 14:10:31 ID:FxKYjxGD0
今年一杯はまだ非AFTドライブを発売してもいいんだから、買えるうちに非AFTモデルを買っておいた方が賢いだろう
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 17:59:02 ID:2gDKMwnR0
数年でもトラブルやデータ破損は一切聞かない
無料なのにすごい信頼性
7zもこれも何で日本の公共機関で導入されないんだろ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 18:02:53 ID:9iXBlsTj0
ソース公開してるものほど信頼性が高いように思う
役所のシステムもソース公開したら、安くて良いものになるだろうに
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 18:43:40 ID:Q+huyouyP
オープンソース=低コストってのは最近は違うんじゃないかとも思える。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 20:22:48 ID:QKHupD4j0
日本中の役所で、似たようなシステムを焼き直しては導入してんだよな?
どこも殆ど変わらないのに、ほんと無駄だよなぁ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 20:36:43 ID:aqpWRwe60
公務員の仕事を増やすために無駄が欠かせないからな
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 23:25:54 ID:GRDE9Xui0
公共機関で使えないのは、サポートの電話番号が判らないから
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 01:12:20 ID:NHAsixAdP
>>278
最近、ニュースで図書館のシステムをコピペで作ったら
データまでコピペしちゃってデータ流出ってなかったっけ?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 23:45:00 ID:O7qx7rbA0
フォーマットの時マウス何分くらいグリグリする?
俺3分
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 23:50:41 ID:GTVu7cvQ0
実際のところ時間って関係有るん?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 23:45:13 ID:HVOirLw10
TrueCrypt使う時は、6コア等の高性能CPUにすると、より快適になるのでしょうか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 23:53:18 ID:T0odgBh30
ベンチマークしてみれ
AESなら2コアでも1GB/sくらいでるぜ
Celeronでも体感差ないんじゃないか
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 23:57:32 ID:HVOirLw10
>>285
そうなんですか・・
それじゃ安い4コア辺りで組んで、TC使ってみます・・
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 00:00:57 ID:T0odgBh30
ファイル操作時はシングルスレッドだから暗号化ドライブ同士だと遅い的なこと言ってる奴いた希ガス
鵜呑みにしてないで試してみなよ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 05:50:43 ID:JswBSbzk0
>>278 利権が絡んでるから無理
上に立つ人間が「インターネット無くても困らない」世代だし(フロッピーで大騒ぎ)
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 18:43:29 ID:/acAIEcgP
>>239
中国、ロシア、インドも同じだな。

>>241
テロリスト対策のためにパスワード要求は続けるって言ってたはず。
でもクラウドでネット上にテロ情報保存してたらどうすんだろうね?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 20:44:43 ID:oaFJNKTf0
>>289
ソースくれ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 21:45:33 ID:RHhAAm8AP
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 00:54:45 ID:vkWTz8riP
>>290
どれのソースよ?
持ち出し禁止の話なら常識なんだが?
だいぶ古いソースだが
http://www.nclc.co.jp/products/security/securedoc/faq.html#ans29
イギリスは>>239が出してるからそっから法律と議会議事録追いかけてくれ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 00:15:41 ID:P0oAdYY70
ドライブが大きくなってきて暗号化するのがわずらわしくなってきたけど
TrueCrypt使うより圧縮書庫使うほうが早くて安全だよな
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 00:20:08 ID:gZNhzpUM0
圧縮書庫は2重にしないと中身見えちゃうのがヤダ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 00:22:41 ID:UWx9c1Sq0
書庫っていちいち解凍しないと使えないんじゃないの?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 00:46:19 ID:LiV1Il340
自分の好きにしたらええやん。
それがパソコンや。

パソコン=パーソナルコれでええンや
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 02:12:22 ID:Fr2tBmrY0
>>293
小さいコンテナいっぱい作ればええやん
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 02:15:49 ID:P0oAdYY70
圧縮書庫って利便性にかけるな

>>297
それだと暗号化する時間短縮できるの?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 02:34:14 ID:UafR1+SO0
どっかでZIPファイルを仮想ドライブ化するやつ見た事ある。
あれって書き込み中にブルーバックとかで落ちたらどうなるんだろ・・
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 12:53:00 ID:JDC7/65E0
TrueCrypt6.1a
パソコン新調するから、XPから7に変える予定
互換性を調べたら、6.3aは7でもOKだが、6.1aは7だと△だったorz
作り直すために、もう1台HDDを買わなきゃならん・・・
これ、6.1aで作った暗号化ドライブを、7.0aでマウントして非暗号ドライブにコピーするのは問題ないよな?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 13:18:44 ID:nHIwdXOi0
どんな判断だ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 14:28:33 ID:JDC7/65E0
>>301
混乱してた。
xp 6.1aで新しいHDDに復元した後に、7.0aで作り直してからwin7に移行するわ。

と思ったが、こんなバグあるん? 過去ログを数年分漁ったが見つからなかった。
>>84
パーティション暗号化なら問題ないよな?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 15:19:11 ID:5BW7nZ6x0
tc のファイル名が日本語だと新しいのは駄目、ってくらいだろ
互換性の問題ったら。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 18:42:36 ID:3kL0+RXRP
コンテナのバージョンは、6も7も同じじゃなかったっけ?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 23:58:15 ID:nHIwdXOi0
>>300
>6.3aは7でもOKだが、6.1aは7だと△だった

それは実行ファイル(.exe)についての記述であって
ボリューム(.tc)に対してではないという事。
つまりどん判HDDドブ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 02:40:43 ID:4K8O2tf/0
全部コピーしても大したもんじゃないんだから7.1で作り直してコピーすればいいじゃん
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 14:28:32 ID:0pHMR+S00
>>306
7.1 が出たんだ、と思って探したけど無かったorz。
何処にアップされてるの?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 05:29:42 ID:zd36T7v40
強制的にアンマウントしますかってなんなの?
どれももう起動してないのに
早く閉じたいのに
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 05:37:02 ID:2otQQLgc0
俺も時々出るよ。プロセス全部終了してるの確認できたらバッサリ切るけど、壊れたこととか無い
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 06:34:03 ID:K5og/Dh80
unlockerでも使ってみれば
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 09:55:39 ID:Dq2uxrLP0
ウィルス検索ソフトが舐めてたり
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 10:48:56 ID:RfLHcK0Y0
>>308
多くの場合 Explorer (とシェル拡張)が何かやっている。
(index作っているとか、サムネイル作っているとか)
後は >>311 とか。
>>310 の言うように unlocker で見てみればいいんじゃね?
たいていの場合いなくなっているけど。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 17:25:24 ID:mVvKogAC0
一番ありがちなのが、
どれかのソフトの現在のカレントフォルダが該当ドライブにある状況だな
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 21:11:09 ID:VCSErwSb0
みんな暗号コンテナどれくらいのサイズにしてんの?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 21:25:14 ID:KO9FG0d10
USBメモリのFAT32の最大サイズ4Gと、HDDまるごと1T弱を用途によって使い分けてる。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 21:26:20 ID:/lWpABK20
40GB
てか今日家族共有pcだから削除された
復元できない・・・
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 22:44:32 ID:O7Ze8YKZ0
>>316 windowsのファイルに擬態させて
システムファイルにすれば安心だろう
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 23:20:00 ID:/lWpABK20
>>317
システムファイルに入れて大丈夫?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 23:24:17 ID:dbLwmWKq0
自分で考えろよそんなだから削除されんだよ・・・
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 23:58:40 ID:0SOMWEs30
俺は自分用PC使ってるからWindowsのファイルに偽装してないんだけど、
偽装するならやっぱpagefile.sysとかhiberfil.sysなのかな?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 00:06:13 ID:rSlfU+mWP
普通はIO.SYSだろw
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 00:07:12 ID:5g/zb7Y50
Pはホント下らない事好きだね
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 10:07:39 ID:ZqIGnYL60
>>316
アンマウントせずに「ユーザーの切り替え」しちゃったんだろ?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 15:59:48 ID:LRIqFpXG0
該当ファイルのセキュリティ設定をシステムと自分限定にしとけば良いだけじゃん
全員同じユーザ名とかアドミニ持ちがセキュリティ変えてまで削除とかしたら消えるが
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 16:01:42 ID:CaoXP3sLP
まずはこれを使え!!

隠しソフト「忍ist」
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

データを隠すだけでなく、この隠しソフトをインストールしてることまで隠せてしまうため、
全くあやしまれずに見られたくないデータを隠せる!!
隠したデータは検索しても出てこないし、基本操作はボタン3つでOKという超簡単ソフト!
しかも無料で使える!!
データもソフトも姿が見えないので、たとえ突然死しても誰の目にも触れないのだ!

ネットや動画プレイヤーの閲覧した履歴、「最近使ったファイル」の一覧などを残さない機能もあって、
急に人が来た時などに、マウスを左右同時にクリックすると登録しておいたソフトが全て瞬時に終了するなど多機能。

隠しソフト「忍ist」ホームページ
http://shinobist.com/
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 00:04:48 ID:fh6E0iUJ0
>>325
「Ubuntuとかいうのインストールしてみた。2番目の領域?空っぽだったからフォーマットしたけど?」が来るはず。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 16:08:59 ID:KZWE53lO0
>>294
7z
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 20:23:39 ID:tFrmcSgH0
アルゴリズム SSD 5Mテスト
AES 440MB
Twofish 308MB
AES-Twofish 211MB
Serpent-AES 206MB
sepent 206MB
Twofish-Serpent 124MB
Serpent-Twofish-AES 97.2MB
AES-Twofish-serpent 96.9MB

ハッシュアルゴリズム
SHA-512
RIPEMD-160
Whirlpool

この中で最強の暗号化は、AES-Twofish-serpentとWhirlpoolの組み合わせでしょうか?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 23:10:34 ID:ONIdMccf0
3種類の暗号の組み合わせによる強度の差なんて誰か調べたり研究してるの?
一つ一つの脆弱性も見つかってないのに。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 23:56:46 ID:tFrmcSgH0
聞き方が悪かったです。
えと総当りで、パスワードを解析する場合に一番時間がかかるのは
どの組み合わせかなと思ったのですが、調べたりしている人はいないかもしれませんね。

AESで暗号したものを、最新のコンピュータを使用した場合に今の機器だと3000年かかる
場合に、10年後だと10年とかで解けるような高速な機器が出てきているかもしれません。

なので、AES-Twofish-serpentとWhirlpoolの組み合わせだと、今の機器で単純に3倍かか
れば、将来的に30年解析に時間がかかるかなと思いました。

組み合わせで単に3倍強の解析時間がかかるならいいなと思った次第です。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 23:57:08 ID:NXeWGsXUP
(;`Д´)俺たちはいったい何と戦っているんだ!
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 01:07:55 ID:7S8j+U0Q0
>>330
キミみたいな人はTCで暗号化して別ソフトでさらに暗号化がいいと思うぞ。
そこまで神経質になる人がTCを無闇に信用してはいけない。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 01:28:33 ID:08GF7lxW0
>>330
総当たり攻撃への対処方は、暗号強度の強化ではなく、パスワードを難解なものにするしかないようです
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8F%E5%BD%93%E3%81%9F%E3%82%8A%E6%94%BB%E6%92%83
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 02:04:21 ID:kkLlDjq+0
>>331
何と戦っているんでしょうかね?
>>332
暗号ファイル作成するときにいつもAESで行っているんですが、
ものすごく気になって聞いてみただけです。
>>330
なるほど。
パスワードを長くするんですね、今は52文字しか設定していなんで
キーファイルも使用するようにしてみます。

ありがとうございました。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 02:07:34 ID:kkLlDjq+0
私は理解できませんでしたが、説明ありましたので気になる方はどうぞ。
ttp://www.truecrypt.org/docs/cascades


336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 02:24:04 ID:d2MJcB2+0
52文字なら3000年とかそういうスケールじゃないからw 多分惑星とか太陽、宇宙の年齢越えるw
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 04:38:51 ID:09P/LTKD0
まあハードの高速化よりも脆弱性の発見が先になりそうだな
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 09:49:41 ID:lnJg+qZD0
おまいら、どんなにロリ画像溜め込んでるんだよ(笑)
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 14:21:38 ID:xut7JLSK0
昔から気になっているんだけれど「暗号は長い方が良い」は分かるんだけれど、
普段使っている暗号の後ろにアルファベット全部(a〜z)を追加した場合どうなんだろう?

また、アルファベット全部(a〜z)のみの暗号で、そのうちの1文字だけ換えた場合(例:abcde→abcbe)はどうなんだろう?

総当りや辞書攻撃の場合、どちらも辞書には載っていない文字列だから引っかからないだろうし、
総当りでも文字数的に十分ある。また、覚えるのも簡単だと思うんだけれどこのパターンじゃ駄目な理由とかあるかな?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 14:26:45 ID:EHRisdGf0
>>339
さっきから何言ってるかワカンネ
341339:2011/01/04(火) 14:39:46 ID:xut7JLSK0
ごめん、暗号じゃなくてパスワードの話ね。言葉間違えた。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 14:40:42 ID:xut7JLSK0
>>340
すまん、ちなみに俺は前の方の人とは別人だよ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 15:03:40 ID:H8pbJy010
1文字位のタイプミスや追加は辞書攻撃の範囲内と言っていいと思う
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 17:30:32 ID:YSu2mbNQ0
TrueCryptなんかの場合はパスワードを盗むよりもマウントされたドライブの内容を盗んだ方が(ry
俺はパスワードは8桁×2倍をコンテナの数だけ覚えるのが精一杯
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 04:07:05 ID:is1fzEcX0
>>330
総当たり限定なら8通り(AES単体から3種暗号の組み合わせまで)による解析時間の違いはゼロです。
実装にもよるけど、truecrypt.exeをスクリプトで呼び出すとかならどうせ8通りの暗号全部を必ず試すことになるからね。
3つの暗号の3つとも脆弱性を見つけなければならないという意味では
AES-Twofish-serpentの3種類の暗号を使っているのが強いことには間違いない。

>>335
ランゲージパックに日本語化された最新の説明書入ってるよ
http://www.truecrypt.org/download/thirdparty/localizations/langpack-ja-1.0.0-for-truecrypt-7.0a.zip

>>339
普段使っているパスワードに記号を一字追加するだけでも強度は大幅にアップしますよ、
というのはよく言う。
後ろにa-zの23字追加というのは十分に有効だけど、「効率的な総当たり」をされるのがちょっとだけ怖いね。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 04:18:11 ID:ymjdFMm7P
パスワードを打つ際に盗撮されるリスクについてはどう対処すればいいですかね
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 04:51:06 ID:SsKfjEmU0
俺は30字
ねんのため
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 05:16:23 ID:is1fzEcX0
そうですね。
PS/2のキーボードを使っている時代はキーボードコネクタに直つなぎの「PS/2キーロガー」のDIYが流行りました。
ハードウェアなのでWindowsやセキュリティソフトではわからないんですよね。しかも簡単お手軽手作り。
肩越しにパスワードを入力しているのを見る「ショルダーハッキング」は現在も使われる手口です。

盗撮されているのに気づかないのなんてもうアウトアウトの大アウトです。
もちろん、新しい手段が次々研究されています。そんなのにも気をつけなきゃダメなの!?というものもありますね。
たとえば、「打鍵音によるキー入力漏えい」も研究されています。つまりマイクでの盗聴すらも気をつけなければいけないのですね。
FBIが開発した「マジックランタン」は容疑者のパソコンに一切気づかれることなくパスワードを盗聴することが可能だそうです。眉唾ものですが。
あとはUSBコネクタなどからの微弱な漏洩電磁波の盗聴なども気になりますね。

つまり、TrueCryptなんて使っていてもダメなんです!
ちゃんと外部の警備員を建物入り口に雇いましょう!
そして少しでも怪しい人はパソコンルームに近づけるのもダメです!
(;`Д´)俺たちはいったい何と戦っているんだ!
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 09:29:18 ID:PtqezNJT0
>>346
ロリ画像収集やめればよくね?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 09:42:31 ID:6QDBcD9e0
騙されるなよ〜敵の撹乱作戦だぞお
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 13:45:40 ID:bWc2Vr/i0
win7 32bit Truecrypt7.0a
フォルダのセキュリティが強制的にCreator Ownerにされて、
上書きは禁止され、ファイル名変更ですら毎回許可を尋ねられる。
フォルダのセキュリティをadminにしても、反映されない。
どうすればいい?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 16:01:32 ID:8z2uJCEt0
所有権全書き換え
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 18:27:43 ID:ZJI15Ipf0
windowsの暗号化ソフトで、
encfsのように暗号化イメージファイルの容量が可変で
任意の場所にマウントして使うことができるソフトを探しています。

どれを使えばいいのでしょうか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 22:06:33 ID:+MgI/5H+0
とりあえずスレタイにもあるTrueCryptならほぼ全てのニーズを満たせるはず

暗号化イメージファイルをNTFSフォーマットされたドライブに置く場合は可能
コンテナを作る時にダイナミック(スパースファイル)を選択すればおk
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 23:57:25 ID:qM1ZM5EIP
とりあえずTrueCryptでは>>353の要求は満たせないな
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 00:47:50 ID:A/7zd3SQ0
TCで、ドライブ全体を暗号化(データ専用)したい場合、そのHDDはプライマリーパーティションでいいんでしょうか?
データ専用なので、WindowsXP等で、拡張・論理パーティションにした方がいいのでしょうか・・
よろしくお願いします
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 02:09:50 ID:hW9a/Z6t0
後者でおk
358356:2011/01/07(金) 02:19:54 ID:A/7zd3SQ0
>>357
どうも有難う御座います
拡張・論理パーティションに作り変えます
まだ暗号化しないでよかった・・
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 18:56:05 ID:kNxUvLFS0
HDを暗号化した場合、転送速度って落ちますか?
CPU等の性能がよければ、変わらない感じでしょうか?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 20:16:06 ID:0ZCrnsuJ0
>>359 気になってベンチ取ってみた。
***** FDBENCH Ver 1.02 (C)2003-2007 ep82kazu *****
Drive D:\ ←普通のHDDパーティション。
Drive Size 100MB

Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s)
62370 119208 91103 11825 27343

Copy 2k 32k 256k 1MB (Operations/min)
2232 2460 2298 2268 1902

Copy 2k 32k 256k 1MB (Kbyte/Sec)
7310 55 824 6513 21848

***** FDBENCH Ver 1.02 (C)2003-2007 ep82kazu *****
Drive T:\ ←同じHDD内のTrueCryptドライブ。容量789GB。
Drive Size 100MB

Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s)
36479 61910 52892 9166 21950

Copy 2k 32k 256k 1MB (Operations/min)
4609 6540 6156 3858 1884

Copy 2k 32k 256k 1MB (Kbyte/Sec)
8752 145 2195 11026 21641

Readは確かに遅くなるけど、コピーとかはキャッシュでも効いているのか逆に早くなることもあるっぽい。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 20:38:45 ID:kNxUvLFS0
>>360
けっこうな落ちっぷりですね
わざわざベンチありがとうございます
参考にさせていただきます
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 06:50:57 ID:wIacvDC60
安かったんで2tbのhdd買ったから張り切って1テラのコンテナ作ってしまった。多すぎたかな。ぶっちゃけこんなに使用する予定がまるでない
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 16:30:01 ID:GPcBzSbQ0
漏れは、データ用に、2TB丸ごと暗号化してみたおー
フォーマットに凄い時間が掛かった・・

初めてやってみて分かったのは、HDD(デバイス)ごと暗号化するのかと思ったら、
HDD丸ごとっていっても、パーティション単位で暗号化するのね・・
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 17:02:04 ID:wIacvDC60
あ、外付けで普段あまり使わないからオレもhdd丸ごと暗号化してみたらよかったな。今までずっとコンテナだけ作ってたけど。
次買うときはそうしよううん。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 20:19:32 ID:E3us4b5E0
「このドライブはフォーマットされていません。フォーマットしますか?」
で「はい」を押してしまったことがある。
それ以来はコンテナしか使ってない。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 20:35:46 ID:zO3KzLsM0
1年くらい前にコンテナで作って、今回丸ごと暗号化にして、半日掛けて
やっとデータのコピーも終わったと思ったら、最後の最後で、4GB超のデータは
コピーできません・・・だって・・

1年前作った時、FAT32だったと思って、外郭も隠しもFAT32にしてた・・
1年前作ったコンテナをよく見たら、外郭FAT32・隠しがNTFSになってた・・

今回作った丸ごと暗号化のHDDは結局フォーマットからやり直し・・
半日掛けてコピーした作業が水泡に・・
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 20:44:03 ID:LcCasQlW0
1回まともにフォーマットしたのなら2回目はクイックでいいと思うけど
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 20:45:05 ID:LcCasQlW0
あ、データのコピーか
convertかけるのも馬鹿らしいか…
369366:2011/01/09(日) 20:50:45 ID:zO3KzLsM0
今またフォーマットからやり直してるのですが、4GB超のファイルを扱う時は
皆さん、外郭FAT32・隠しNTFSにしてるのでしょうか?
それとも、外郭・隠し共にNTFSにしてるのでしょうか・・

外郭のフォーマットの時の注意書きみて、いつも外郭はFAT32を選んでしまってます・・
(外郭には4GB超のファイルは入れませんが・・)
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 20:59:05 ID:9DV6KUXhP
>>365
ドライブレター外しとけ
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 23:04:14 ID:RnATqZ430
>>363
デバイス丸ごとできるよ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 23:20:10 ID:xxhaokeDP
>>366
コンテナだと無駄なドライブレターが消費されるのがやだ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 00:55:32 ID:Uhddis590
>>371
マジっすか・・
フォーマット(暗号化)する時、OSシステムが入ってないドライブは、デバイス自体を選択できなくて
仕方なくパーティション(事実上HDD全部だけど)選んで、フォーマットしちゃった・・
しかも1度データの書き込みまでほとんど最後までして失敗して、今2回目・・

(OS入れてない)HDD全体・デバイス丸ごとフォーマット(暗号化)って、
ひょっとして、普通のOS上のフォーマットもしないで、初期化された状態だとできるのかな・・
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 02:23:51 ID:+deRZIB00
>>363
ガリガリ五月蠅かったろ
寿命縮まったろ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 09:37:14 ID:YQ8sa0Xg0
新品のHDDはクイックフォーマットでいいと思うんだが。
隠し領域作るんでなければ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 13:29:34 ID:q6DJRs+n0
このソフトのせいじゃないけど、この前PCが起動しなくなって焦った。
パーティションごと暗号化してたんだけど、コンテナの方が救い出しやすいのかな?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 13:49:34 ID:Wf+ZhKJtP
パーティション管理情報を紛失しさえしなければ、復旧可能性はコンテナと変わらんはず
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 15:09:18 ID:1hkg+hiA0
>>360
TrueCryptで一番遅さを実感するのは暗号化ドライブ同士のファイル転送だから、
その辺を測定した方が参考になるな
あと、速度だけじゃなくCPU負荷もかなり重要
PCのスペック次第では、下手すれば他の作業が止まるほど食われる場合もある

まぁ今時のi5以上なら負荷なんてゼロに近いのかも知れんが
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 15:16:30 ID:CWoEw5s60
>>369
管理者権限で入ってるのになぜか1TBのコンテナ作成終了直前に、管理者権限を取得できませんでした、みたいなコメントが出てきて、
NTFSじゃなくてFATにされた。でもその後それをNTFSにするのは10秒くらいで終わったけど。新しくつくり直す必要はあるのかな
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 16:09:51 ID:bcZhQ8dp0
TrueCryptで同時に6台のHDDを暗号化できますか?
個別にやる暇がないのでまとめて暗号化したいのですが
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 18:01:15 ID:7kOcu9AX0
>>379
Vistaだけど、UAC無効でTrueCryptをインストールしたらその症状が出たな。
UAC有効にしてインストールし直したら問題なくなった
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 22:45:26 ID:omLtcRBa0
OS・システム入れてないデバイス(データ用)も、デバイス丸ごとフォーマット(暗号化)
できると聞いて、HDDを初期化して、そのままでTCで暗号化したら、確かにできるようですね・・

ただ、そうしようとしたら、データ用のHDDをパーティション無しで暗号化すると、
非常に危険とかいうメッセージが出たので、止めてしまいました・・

今度また1パーティションの2TBのHDDをフォーマット(暗号化)してみます・・
(何回も失敗して3回目・・)
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 10:41:24 ID:rP++OOmW0
あれは厨よけのおまじないみたいなものだな
このスレでの実績を見る限り、パーティションなしよりもパーティションありで暗号化した人間の方が
トラブル遭遇率が高い
「フォーマットしますか?」と出たのでうっかり「はい」とやっちゃいました、テヘ、みたいな
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 13:11:28 ID:WipLlRTP0
新規HDDにコンテナを作り、そのコンテナの中に保存したファイルを普通に削除した場合、復元ソフトで復元されてしまうってことはあるのかな
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 13:38:13 ID:Hq+R+4M+0
なんだかマウントにすっげー時間かかるようになってきたけどなんでかな
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 00:32:03 ID:JyHSCm6b0
>>380
以前6.3?位のときは、guiで同時に2つのドライブはできた。
100MBくらいのコンテナ複数作って試してみれば?
コマンドでやったことはないんで、ひょっとしたら今のバージョンではできるかも
しれない。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 00:33:05 ID:JyHSCm6b0
日本語意味不明だった。
コマンドだとコマンドプロンプトの数だけ同時にできるのかもしれない。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 20:12:59 ID:wyMxOxHf0
truecryptでコンテナ作ってたら、管理者で入っているのに管理者権限取得に失敗したからいったんFATになったけど、
そこからFATをNTFSにしようとすると、昨日作った1テラのはできたのになぜ今日作った230GBのはできないんだ。。
NTFSにしたくても「windowsはフォーマットを完了できませんでした」ばかり。。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 21:13:49 ID:wyMxOxHf0
クイックフォーマットじゃなくて時間かかるフォーマットやったら成功した。昨日の1テラとの違いはいったいどこにあった。。
390384:2011/01/13(木) 16:43:41 ID:mCanPxTm0
詳しい人いたらお願い
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 16:53:54 ID:df+B583i0
マウントしたまま復元ソフト使えば復元できるよ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 17:13:20 ID:mCanPxTm0
ではマウントしていなければ復元ソフト使っても無理かな
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 17:18:13 ID:kD8EFgfF0
なんだ釣りか
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 17:44:04 ID:mCanPxTm0
なんで釣りになるの?
マウントしたまま復元ソフト使えば復元できるって書いてあるから、普通に考えたら使えるわけねぇだろって意味?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 17:47:36 ID:kD8EFgfF0
マウントしていないってことはファイルの実体はどこにあるん?復元ソフツで暗号破るん?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 17:49:43 ID:df+B583i0
まあ普通に考えて無理だけど
誰かが「TrueCryptコンテナに対応した復元ソフト開発した!」とか言い出す可能性だってなきにしもあらず
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 17:54:57 ID:mCanPxTm0
暗号の仕組みがよくわかってないんだよね俺
コンテナの中のものを削除しただけだと、削除されていても一応暗号のコンテナに匿われているから
削除されていたとしても復元ソフトではその暗号を突破できないため復元できないってことだよね?
とりあえず安全で良かったよ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 22:25:55 ID:ST6bp/+R0
2NN ニュースナビゲーター
http://www.kusanone-net.com/news_2nn.php

掲示板の書き込みを読みながら難解なニュースも一発理解!
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 22:08:35 ID:yt2auwgD0
ACCS「Share使ってる奴ら今月3日で50箇所捜索して18人逮捕した」
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1295001538/
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 02:59:22 ID:3t79KQbw0
>>399
ノートン先生に遮断された・・
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 15:38:23 ID:ov30UOfv0
TCを完全削除代わりに使いたいんだけど、
全領域をTCで暗号化してゴミ箱にポイしておkでしょうかね?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 15:45:03 ID:TUYx8tvuP
おkだけどゴミはちゃんと分別しろよ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 15:49:35 ID:kaZEvgpV0
cipherコマンドの/Wコマンドはアメリカ国防総省の仕様に基づいてデータを完全削除してくれるからこっちがおすすめ。
その後、ディスクを丸ごと暗号化するのは自由。コンテナにするのはNTFSフォーマットという形が残るけどどうなんだろ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 16:18:57 ID:ov30UOfv0
>>402
>>403
ありがとう!
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 18:30:02 ID:OYTmU3OI0
cipherはファイル情報残るから使わなくなった
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 22:37:33 ID:W2EnKT2g0
>>370
USBメモリでドライブレターを外した所、「ハードウェアの安全な取り外し」
で該当デバイスが表示されなくなりました。アンマウントの後、いきなり
USBメモリを引っこ抜いても大丈夫でしょうか?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 06:09:23 ID:H5ez9U0Z0
>>406
ドライブレターなくてもデバイス名で出るけどなあ…

HotSwap!でも使ってみれば
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 01:36:28 ID:qZLByMzUP
複数ユーザーで使っているXP Proでシステムドライブ丸ごと暗号化ってできますか?

ぐぐるとユーザーを切り替えたらデータがすべて消えたってのがいくつかヒットしたので
気になっております。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 15:38:36 ID:Rv73nZuo0
truecryptのコンテナ作成で、CPU使用率にまだまだ余裕あるからもっとCPUふんだんに使って高速で作ってほしいんだけど、そういう設定ないのね
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 15:42:55 ID:LHhE5vXLP
コンテナ作成はランダム値を書き込むのが主体だから
CPU速度よりもディスク書き込み速度に依存する
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 17:47:32 ID:xKKpOYzg0
化石みたいなCPUのPen4で最新の2TBディスクを買ったのに20MB/sしか出ないと言って
糞呼ばわりしてた香具師がいたかと思えば…今度はHDD速度が足らんとか勝手だな。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 18:21:01 ID:Pv4ISpE2P
いやいや、メモリの搭載量に依存するんじゃね?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 23:00:19 ID:KPE20ItI0
今一番速いHDD、日立の0S03191 2TBをパーティションごと暗号化フォーマットしたけど
最後まで140MB/s前後出てました
その時のCPUは2コアの6750でメモリは4GB
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 08:10:15 ID:u8OriAjP0
HDDがそんな早くないだろ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 13:01:37 ID:cdDW61S20
0S03191は、170MB/s前後出ます
http://club.coneco.net/user/26125/review/53340/
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 13:13:50 ID:xVXiBHNY0
truecryptって、androidでもでていると言う話があったんだけど
だれか、おいてあるところ知ってる?
スマートフォンには非常に相性がいいソフトな気がする
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 13:14:46 ID:38mQgvet0
truecryot7.0aでXP32bitで作成したボリュームをwindow 7の64bitでマウントしたときに、書き込み禁止になっているんだけどなんでだろう
コンテナファイルを右クリックしてセキュリティの欄から観ても、別にどれも問題ないのに
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 12:47:01 ID:VLXa04y/0
>>346
周りを板やビニールシートで覆う
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 10:15:11 ID:udzcLyQU0
なぜか外付けHDDに作ったコンテナ内部にRECYCLERフォルダができてた。
その下セキュリティ識別子のフォルダ、さらにその下にはinfoファイルがある。これは一体
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 11:08:15 ID:nWrOfRXX0
なぜかとは??
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 16:23:09 ID:ifvUiBa00
暗号化対応の手軽な仮想ドライブ作成ソフト「Virtual Disk Utility」
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20110125_422420.html
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 18:45:35 ID:jjt/Fv9W0
XPで暗号もしてないパーティションだけど
管理者権限でないと書き換え出来ないのなんで?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 20:55:28 ID:FhR4s6gY0
OS(Ultimateだけど)にタダでついてるBitlockerが流行らないのは何でだろ・・
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 21:38:27 ID:rtkwOTtL0
Ultimateが流行ってないから
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 15:05:18 ID:TUuqVWNf0
Ultimateでも、DSP版で18900円から買えるのに・・
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 15:49:50 ID:lYHpHROnP
Bitlockerだけのために何万円も出したくない
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 19:35:15 ID:M6L02VJN0
DSPでOS買う人がまず少ないでしょ
プリインストールされてるのを使ってる人が大半
OSアップグレードついでにPCも新調みたいな
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 16:05:11 ID:t0/OKCCA0
truecryptでNTFSコンテナ作ろうとして失敗し、やむをえずFATになったものを手動でフォーマットするとき、
クイックフォーマットだと失敗して標準のフォーマットだと成功することってあるけど、
標準のフォーマットってクイックフォーマットにおける番地をつける作業にチェックディスクを加えただけだと思ってたんだけど違うのかな
なぜチェックディスク加えた標準のフォーマットにしたら成功するのか分からない
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 17:14:24 ID:YuRV2/zA0
まず失敗したことないけど…
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 19:59:16 ID:nifBgntz0
失敗することなんてあるのか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 20:03:06 ID:t0/OKCCA0
どうやらスレ読んでたら他にもいるみたいだが
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 23:53:27 ID:QdakVt7y0
AES-NIは効いてる?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 01:36:04 ID:YRc2UYhUP
今現在起動ドライブを暗号化するにはどんな方法がベストだろう?
数年前にかたっぱしからソフトを調べたときは,安定性及び速度共にベストなDrive Crypt Plus Packがよかったんだけど,
今はOSに付属しているBitlockerがあるよね?
Bitlocker使ってる人,使い心地教えて欲しいです.
特にOSが飛んだ時,どんなふうに復旧するかとか,安定性はどうかとか.
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 02:32:35 ID:JJw8wFPAO
IOデータのHDD持ってるからsecret driveての使ってるけど、
同じようなもんなのかな
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 03:29:47 ID:+EXoipST0
日本メーカーのは絶対バックドアあると思ってる
有名企業で天下りがいないとこなんてないだろうしね
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 18:33:21 ID:hgFlDBzK0
tcファイル内で削除した小さなファイルがMFTに移動して密かに生き延びるなんてことはないよね?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 19:32:32 ID:X4eNUPd20
どこのMFTだよ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 19:38:22 ID:hgFlDBzK0
外付けHDDのNTFS
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 19:45:00 ID:X4eNUPd20
いやMFTは暗号化されてないのか?と
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 20:25:45 ID:hgFlDBzK0
とくになにもしてない
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 20:47:06 ID:iAqCGpfh0
えっ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 21:38:42 ID:vKyqUXfu0
WTF
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 03:47:54 ID:sZi+whLs0
コンテナを4.26GBにすればDBD-Rへのバックアップも簡単!!!!11111
DVD-RAMへ移せばそのまま読み書き可能な暗号化DVDの出来上がり!!!11111
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 08:46:09 ID:7HSMW+0o0
>>443
DVDなのかBDなのかハッキリしろよw
とあえてツッコミ入れてみる。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 18:30:21 ID:Fq78Jtn+0
パスワード40字にしても、10年後になったらまたPCの性能むちゃくちゃ上がってて1時間以内に突破されるとかありそうでイタチごっこだな
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 18:42:43 ID:sCFf5nRcP
10年前に安全とされた長さのパスワードを今のPCで1時間で解けるのかな。
暗号の脆弱性じゃなくブルートフォースアタックでだよな。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 18:59:56 ID:Fq78Jtn+0
昔は300年は大丈夫とか言われてたのが8分で解けるとかいう記事どこかで見た気がする
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 21:58:43 ID:Pvj5ND1o0
truecryptも50文字くらいに対応してほしいおw
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 21:58:51 ID:Pvj5ND1o0
じゃなくて150文字
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 00:37:49 ID:OJSpc1dh0
そこでキーファイルですよ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 00:41:22 ID:Fl6IJG3CP
キーファイルって結局ハッシュ値使ってるんだよね?
暗号関数にかけられるのは結局バイト長どれぐらいなんだろ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 01:35:09 ID:xP5ICEN80
3SAT問題を多項式時間で解くアルゴリズムが発表される。P=NP証明に?
http://slashdot.jp/science/article.pl?sid=11/01/24/1252258
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 08:12:10 ID:cG0gKfwD0
>>451

>総当たり攻撃に対抗するため、ひとつのボリュームに対するキーファイルの大きさは少なく
>とも30バイトが必要です。ボリュームが複数のキーファイルを使うなら、そのうちのひとつは30
>バイト以上が必要です。30バイトという制限は、キーファイルの平均情報量を増大させます。フ
>ァイルの先頭1024キロバイトの平均情報量が少ないと、(ファイルサイズに関わりなく)キーファ
>イルとしては使われません。平均情報量という意味がよくわからなければ、TrueCryptにランダム
>な内容のファイルを生成させ(「ツール-> キーファイル生成」を選択)、それをキーファイルとし
>て使うことをすすめます。
>
>警告: キーファイルを紛失したり、キーファイルの先頭1024キロバイトが1ビットでも破損した
>りすると、キーファイルを使ったボリュームをマウントするのは不可能になります!
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 22:21:15 ID:wOCIx/ww0
システム暗号化してたらゲームのライセンス認証できないんだけど、解除しなきゃダメ?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 11:09:45 ID:aPy+u5390
ブルートフォースアタックって、中断してからいったんPCを再起動した場合、前回までのアタック済のデータは引き継げるものなのかな
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 13:33:57 ID:xQsVLLpG0
実装によります
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 14:18:13 ID:aPy+u5390
なるほど
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 23:51:01 ID:L3Tnj/lI0
ポータブルの外付け500ギガのハードディスクを買ってきて、まっさらな状態なんですが、このソフトでフォーマットした場合は何時間かかりますか?
4時間とかかかるんでしょうか?
全部を仮想にするつもりです。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 00:22:02 ID:Cy9khdHM0
クイックフォーマットなら一瞬で済むぞ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 04:18:43 ID:rJT+En2Q0
PCのスペック次第だろ…
ベンチマーク機能とか付いてるんだから自分で試せ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 10:10:24 ID:w2LqsXTm0
TCでデバイスごとフォーマットしたHDDのデータを完全削除するために
ゼロフィル3回で13時間掛かった漏れにはフォーマット時間なんてちょろい(´・ω・`)
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 10:23:12 ID:77gbK4/o0
たかがエロ動画の隠匿ごときに13時間もかけるかよ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 10:50:19 ID:MYlNbynI0
TCで暗号化した形跡も完全消去したいのか
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 11:20:39 ID:C+fmaKKI0
TCファイルを復元された後にブルートフォースアタックで突破されるという可能性もある
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 12:04:12 ID:MYlNbynI0
じゃあコンテナファイルやデバイスのヘッダが格納された部分だけ完全消去して
マウント自体不可能にするというのはどうだろう。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 15:15:36 ID:o7hxYRlX0
3回上書きじゃ復元される可能性結構あるようなことみたことあるんだけど
たぶん素人じゃなくて専門家がガチで復元しようとした場合の話だろうけど
それ以来7回上書きに変えた
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 17:08:39 ID:b6a4cNnR0
>>466
国家機密でも扱ってるのか?w
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 17:16:15 ID:C+fmaKKI0
>>465
それはゴジラロックで安心するようなもん

>>467
復元防止ならこっちのほうがいいよ程度の意味じゃね
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 17:56:23 ID:ZNqVhK3S0
>>467
この国を冷静に観察すれば、権力者が従順な女を重用する方向にシフトし、
男の性を弾圧することで「いつでも振るえる刀」を手にしようとしてることが
分かるはず
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 18:05:50 ID:Cy9khdHM0
13時間もゼロフィルするくらいなら物理的にぶっ壊すわw
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 18:22:04 ID:gFMhAYXY0
ペンタゴンの推奨はランダムの3回上書きだっけ?
これでも復元できるもんなのかね
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 18:47:37 ID:vONLfG3v0
>>471
できてたらペンタゴンこそ使ってないだろw
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 19:17:56 ID:x1aBgViIP
(;`Д´)君たちは何と戦っているんだ!?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 20:01:31 ID:d3Wy0fuP0
>>470
物理的にぶっ壊す方が難しいんでね?
円盤の記録面が少しでも残ってたら読まれそうでなんかやだな。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 23:00:05 ID:K0lkGFdi0
ガサ入れが入ったとき復号さえされなければいいんだけどな
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 23:22:19 ID:gFMhAYXY0
>>472
>>466が7回も上書きしてるとかいってるから
ランダム3回のほうが早えーんじゃないかと思ってさw
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 02:12:44 ID:jdW5oxBN0
お初です。

Buffaloのドライブステーション2.0TBを買ったのですが、
SecureLockWareに対応してなくてドライブの暗号化ができなかったので、
フリーソフトでドライブ暗号化できるやつ探してたらTrueCryptに辿り着きました。

という訳で今日からよろしくです。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 09:27:47 ID:e33PY/790
おまえらってなんで世界最高国家機密なみの会話ばかりしてんの
俺なんて隣人に見られなきゃいいや程度
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 09:48:43 ID:mNFWcpKT0
>>478
ペドが多いんだろ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 10:34:11 ID:mC2cLjG30
macで日本語表示にするにはどうしたらいいんでしょうか?
mac初心者なので言語パックをどこに入れれば良いのかわかりません。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 10:35:55 ID:MjlLDv+X0
暗号ソフト使ってる時点で五十歩百歩だということ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 11:48:56 ID:SrS6Hw240
そんなに読まれたくないなら溶鉱炉に投げ込めば?
ターミネータだって、存在消せるんだし
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 12:33:51 ID:MjlLDv+X0
I'll be back
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 13:05:56 ID:ZcaFwsYB0
>>468
ヘッダがなければただのランダムデータだろ
どうやってとっかかりを探すんだよ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 13:08:46 ID:9rdlKRdk0
こちらのソフトはソフトウェアでの暗号化ですよね?すると、ハードディスクを分解し、取り外したり、サルベージかけたら見られてしまうのでしょうか?
あと、こちらのソフトウェアを使用するのと、最近よく販売されている暗号化ハードディスク、例えばバッファローの外付けハードディスクのHDPXTシリーズのような、ハードウェア暗号化を自動でするような製品を買ってしまうのと、どちらがよいですか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 13:22:23 ID:MjlLDv+X0
>>484
やり方を教えるとお前も含めてソフトの価値が落ちる
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 15:00:56 ID:kqPmhbdf0
ドライブFを丸ごと暗号化して、仮想ドライブが出来たんだけど、
ドライブFをPCに繋ぐと毎回「フォーマットしますか?」って出て鬱陶しいので、
Fのドライブ文字を削除してやったら出なくなった。

過去レス見ると「フォーマットしますか?」でフォーマットしてしまった人がいるみたいなので、
ドライブ文字を消すといいよ
ただ、別のPCに繋ぐと意味ないのかな
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 15:11:17 ID:+qwtmQE30
>>487
そんなことはユーザーガイドに書いてあるよ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 15:15:34 ID:kqPmhbdf0
あら、ホントだ
ま、いいや
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 07:35:18 ID:YvN0ngfO0
>>486
ヘッダがなかったら鍵すら無いじゃないか…。
不可能とは言わんが、ほぼ復元できなく無いか?現実的な労力では。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 07:36:59 ID:YvN0ngfO0
>>490に付け足すと、
もちろんコンテナ内のバックアップヘッダも無くなった場合な。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 08:42:17 ID:pLxOSvRh0
じゃーそういうことでいいじゃない。別にそれで満足してもさほど問題ないし
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 12:05:47 ID:HBnhRSEf0
引くわ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 14:16:44 ID:uP6Hu+0B0
いつかHDDが論理的に壊れて読み出せなくなりそうで怖いんだが
大丈夫だとは思うけど、フリーソフトってのもあるしビクビクしながら使ってる
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 14:40:01 ID:o6o060qq0
>>494
クラウドストレージにすれば?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 15:13:01 ID:aZ5ik22s0
>>490
中身は1回限りの乱数鍵で暗号化してるから
ほぼじゃなくて不可能だよ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 16:26:56 ID:eYt9eYDl0
>>494
消えて困るデータはバックアップをとるのが当然では?
そこに暗号化の有無は関係ないだろうに。
物理的なものは遅かれ早かれいつかは必ず壊れる。
それが3秒後かもしれないし10年後かもしれないというだけ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 16:40:40 ID:k+CmlsQP0
HDDは明日壊れても大丈夫なようにしておくべきってばっちゃが言ってた
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 17:19:24 ID:o2H6+iTb0
>>498 ホントに孫に言いたい言葉だわ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 17:49:59 ID:uP6Hu+0B0
そして明日自分が死んでもいいようにしておくのも必要だな
まぁ暗号化しておけば一応大丈夫だが

>>497
たしかにバックアップはするべきだな
とりあえず近いうちにBD-Rへのバックアップを計画中
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 18:33:14 ID:pLxOSvRh0
突然PCにアクセスできなくなることがあるからな
バックアップしてあったからデータ的なダメージは防げた
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 21:45:06 ID:EKAXHk/A0
TCで2台の2TBのHDDに同じデータを、念のためBitlockerでもう1台バックアップ取って
2TB3台体制にしようと思ってる・・
もしTCだけで2台だと、万が一にもTCに重大な問題が隠れていたら全てぱーになるし・・
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 21:59:01 ID:l73eT4U/0
>>502
tcとbitlockrで1台ずつでいいんじゃ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 22:36:14 ID:Cj7ApSkD0
ランゲージパックを展開してxmlコピーした
XP 32ビットは日本語化できるけど7 64ビットだと設定のところにすら出てこない
しょんぼり
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 03:35:33 ID:HErk5Cnt0
質問です。
truecryptのLinux-console版で、Windowsで作成した隠しボリュームをマウントしようとすると、外殻ボリュームがマウントされてしまいます。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1326363.png

Ubuntu 10.10 と CentOS 5.5 で試しました。しかし、どちらも私の思うように動きませんでした。
他になにか特殊なオプションを必要としますか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 04:45:23 ID:rzll85ps0
>>505

マウントする時に --protect-hidden オプションを付けないで、
マウントパスワードに隠しボリュームのパスワードを入力すればいいんじゃないかな。
Linux版使ったことないから間違ってたらごめんよ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 09:56:08 ID:lwRzVhTG0
>>478
俺が突然死んだとき
パソコンに拡張子 tc の付いた不思議な大容量ファイルが残ってたとする。

残った家族が、パソコンごと捨ててくれればいいが
娘あたりが「パパの遺品」として消さずにとっておいたとしたら・・・

「パパの遺品」を紐解くためと言って数学者になって
娘の生涯をかけて、ようやく「パパの遺品」の暗号化が解けた
そのとき中から出てきたファイルは・・・


そう思うと、少なくとも現時点では最強の暗号化を施さないといけないのだ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 10:02:12 ID:YGXuqNUH0
情報強者は拡張子なしの謎ファイル
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 10:19:50 ID:fjDZQi0A0
無事に暗号が解けたら

萌えっ娘くらぶ 投稿援交白書 06 ゆき、もなみ、なな.avi
[無修正] ナンパメ01 実録本物素人娘美乳女子大生りえ(生挿入ドロドロ白濁液滴る).mpg

とか、1TB分のファイルが出てくるんだよな
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 10:31:17 ID:xkc5ZIaU0
拡張子は当然消しておく
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 10:46:18 ID:qh9ym/Sb0
拡張子をtcしてる奴なんていないだろjk
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 11:23:25 ID:1UbAvDYJ0
>>511
クレジットカードの情報とか銀行の暗号カード?をテキスト化したものをいれたファイルは
使う頻度が高くてtcで関連付けしてるなぁ

513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 11:23:34 ID:1fY0WSt80
拡張子.encにしてるぜ。
EDで暗号化されたファイルだな、と誤解させる作戦。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:07:19 ID:UHnPR+Cq0
そんなことしても数十〜数百GBのファイルがあれば不審なファイルだとすぐ気付かれてしまうんやなw
悲劇やなw
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 02:27:58 ID:5TXWBMkQ0
トゥルークリプトというのは、ソフトで暗号化するわけですよね?
もし、TCで暗号化した外付けハードディスクを分解して、他のパソコンからサルベージしたら、中身見えちゃうんですか?
そういう危険はないのですか?
バラしても取り出せない?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 02:53:56 ID:f4I945jf0
やってみればいいとおもうよ
復号できないから
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 03:24:26 ID:InuPCKG70
「ソフトで暗号化する」からどうだというのだ?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 05:14:32 ID:hXNR07UF0
ソフト〜ソフト〜
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 08:43:37 ID:/U4k2npH0
>>515
いわゆるハードとしてのセキュリティチップとかと対比した意味で言ってるのかな?
いずれにしても、暗号化された状態でHDDに書き込まれてるから簡単にサルベージとかで取り出しは出来んよ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 11:55:52 ID:tzDNF6Zi0
>>515
仮にハードウェアで暗号化するとしても、その「ハードウェア」には「ソフトウェア」が
記録されていて、その「ハードウェア上のソフトウェア」が暗号化処理をするので、
ハードディスク側から見た場合には、本質的な違いはないよ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 12:32:42 ID:5TXWBMkQ0
勉強になりました
TCで暗号化していこうとおもいます
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 13:05:18 ID:njCoblrL0
なんでもわからないことがあったら聞きにおいで
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 13:13:38 ID:GpvV4YHS0
ふと思ったんだがマウントしたままPCの電源落としてもいいのかな
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 13:34:13 ID:40uxiti90
↑大丈夫だった。ちゃんとアンマウントされてたよ。
でも間違えてマウントのままUSBを引っこ抜いて、もう一回刺したら、マウントのままだった。
何か嫌な感じだったな・・・
PGPのときは引っこ抜いて刺したら、もう読めなかったような。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 15:52:33 ID:Fk297fOL0
排他ロックかかってるだろうに引っこ抜くとか物理障害レベル
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 16:52:07 ID:U5IMqg9d0
パスワードを50文字以上にしている人って2割もいないよね?メモしてるのかな
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 17:03:04 ID:njCoblrL0
C言語で50文字以上のパスワード書いてるよ。
意味があるから覚えやすいし記号も盛りだくさんで、
中にランダム文字列も織り交ぜて辞書攻撃にも対応!
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 17:11:40 ID:hXNR07UF0
暗号ってのは普通ディスプレイの前にデカデカと書いとくんだよ
灯台下暗しでその方が気付かれない
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 17:21:22 ID:BMmxYDam0
メモ書きはヴィジュネル暗号で書いてる
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 18:01:00 ID:Fk297fOL0
md5を2個つなげれば64文字だぜ
md5生成ツールと
md5(md5(md5('PASS1')))+md5('PASS1'+md5('PASS2'))みたいな組み合わせ方を覚えておけば無限に(ry
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 19:08:41 ID:odrVpw2e0
8文字のパスワードを7回繰り返したものをパスワードに設定していたら50文字以上に設定する利を得られるのかな
同じ文字を繰り返したパスワードだとバレていなければ、ある程度は利を得られるかな
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 20:24:38 ID:5TXWBMkQ0
本当な毎回50文字もうちこむの?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 20:59:08 ID:U5IMqg9d0
たかだか10秒やん
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 21:59:54 ID:LiaBbzma0
100MBのコンテナ作っても、中身は90MBちょいになるな、何で?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 00:38:20 ID:2DSf34Yc0
おまえらってやっぱコンテナごとに違うパスワード使ってんの?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 04:50:14 ID:sGa0hpZb0
どんなに長いパスワードでもキーロガーとか
クリップボード使ってたらクリップボードロガーとか
あるいは後ろから覗かれたら意味ないんだけどね
難しいなあ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 05:56:28 ID:irLdQa7K0
ファンエック傍受対策も必要だな
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 14:22:31 ID:tU39lUv40
パスワード忘れることがあるからそんなに複雑に長くしないお
普通に生活してて20個30個もパスワードあるから、パスをつける時は
忘れないパス名を心がけてる
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 14:36:36 ID:j+8C3vZP0
そういうパスはパス管理ソフトで管理すればいい
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 15:25:50 ID:NXOUCheM0
それも見られるぞ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 16:21:34 ID:sGa0hpZb0
パス管理ソフトには「Aで始まってZで終わる8文字のいつものやつ」とかヒントだけ書いておくとか…
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 21:08:41 ID:CBHyqjCA0
128MBのスマートメディアにキーファイル入れて使ってる
バックアップ用のキーファイルはSystem32フォルダの奥深くに拡張子dllで置いてる
いざという時はスマートメディアを破壊すればOK
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 21:38:47 ID:GeWD6Mkd0
64文字のパスワードと複数のキーファイルでもう最強の答えは出てんだからその通りにすればいい。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 10:00:40 ID:7dsI1XGc0
スマートメディアってあのペラペラな奴か
なついなぁ。ぺらすぎて大容量化できなくて消えていったんだよな
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 10:23:45 ID:5yGkHDTN0
>いざという時はスマートメディアを破壊すればOK

いざという時以外に壊れてくれるスマートメディアw
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 11:13:58 ID:tY/5Lb2WP
('Д'*) わいは好きでスマートメディアをこうたんとちゃうねん!
    たまたま その時買った デジカメがスマートメディアだったんや。。。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 19:52:17 ID:YtPPmw420
時々”指定されたサービスは削除の対象として指定されています”って出て
OS再起動しないと起動しなくなる
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 21:05:24 ID:QYiqxRJb0
すいません、最近このソフトを知ったのですが、暗号化コンテナorドライブを別の暗号化コンテナorドライブにバックアップは出来ますでしょうか?
もし出来るとしたら復号・暗号化でバックアップ速度が劇的に低下したりしますか?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 21:10:22 ID:FOMe9Xs40
はい
いいえ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 21:11:08 ID:QYiqxRJb0
>>549
ありがとうございます
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 21:09:48 ID:OAhRx9Bx0
TCでも2TBのHDD2台にデータ移したけど、念のためにもう1台バックアップ取ろうと思い
Bitlocerに挑戦中
2TBの暗号化フォーマットで、3時間経過してまだ半分・・
データコピーで更にまた半日・・
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 11:53:06 ID:vSQ6pEaR0
暗号化の目的ではなく隔離目的のコンテナはパスワードでなくキー
ファイルにしてさらにデフォルトにして即応に対応させてる。
(使用時以外はアクセスできなければよいので)

暗号化目的のコンテナは重要度の低いものはパスワードは短いのを
使用。重要度の高いものは長い(と言っても20文字程度)パスワード
としている。
パスワードは書いて保管してあるが知らない人が見てもパスワードと
判らないようにしてある。

やはり一番の問題点は何年も経って本人が記憶を完全に失った場合
解読不能になってしまう可能性があること。
所詮人間の記憶は永遠ではない。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 17:38:28 ID:QZK55yRyP
EARSをXPで暗号化してる奴、俺以外にいないのかな?
ソフトもジャンパもなしで暗号化して使用中
書き込みが遅い以外、特に問題なし

現在、新しいHDD買ってデータ移動中
移動後、ジャンパ設定で再暗号化するつもり
ジャンパを使ってる人いない?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 18:02:03 ID:rSV0i0a70
>>553
デバイス丸ごと暗号化で?
XPとAFTの通常の問題だけで、TCは特に関係しないのか。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 18:29:47 ID:QZK55yRyP
>>554
コンテナは知らん、使わないから
やってるのはデバイスまるごとだな、一年ほど倉庫として使ってるが、書き込みが遅い以外特に問題ない
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 13:10:47 ID:JVRUT/td0
事例として。 -109キーボード
システムお気に入りボリュームが起動時にマウントされず。試行錯誤も失敗。
原因はパスに含まれる記号。設定段階での警告ウインドウ"US標準配列云々"の
見落とし。TrueCryptBootLoaderではシステムパスとして入力・認識されても
システムお気に入りにはうまくパスが渡されない模様。シスお気に入り起動時
マウントするならばパスは "&'()=~|`{}+*_ を避けた方が無難。Shift刻印通り
には打てないので。
お粗末でした。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 13:15:38 ID:JVRUT/td0
事例として。2 -引き返せないパスワード変更
ボリュームパスワード変更時。ランダムプール強化ウィンドウまで進んだ後に
ウィンドウ右上の"閉じる"ボタンでキャンセルしようとするとパス変更成功と
なってしまう。そもそもランダムプール強化にまで進むと"続ける"ボタンしか
無いのでキャンセル不可となる。仕様か。
本家報告済み。
尚、前段階の導出アルゴリズム選択で違い発生かと思いテストを繰り返すと
ランダムプール強化ウィンドウが出なくなる。加えてマニュアルによるとパス
変更時にヘッダをランダムデータで256回上書きするとあるのであまり繰り返し
テストしたくない。お粗末でした。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 13:17:16 ID:JVRUT/td0
事例として。3 -Avast!フリーズ
SATA0-SSD(Windows7 C:)、STAT1-HDD(D:)の構成。両ドライブともTC暗号化し、
HDDをシステムお気に入り起動時マウントに設定。Avast!をHDD(D:)にインスト
して再起動するとWindowsロゴ表示の消えた辺りでブルースクリーン。セーフ
モードなら起動可。サービスやスタートアップを切っても起動不可。
システムドライブか、非暗号化ドライブにインストするしかない。
お粗末でした。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 13:38:17 ID:rEIcszvr0
おつかれちゃ〜〜ん
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 16:08:55 ID:p8cjsx/E0
事例として。4 -細かい事
マウント後のボリューム選択右クリックのファイルシステム修復でメモリ使用率
90%以上に。すわバグかと調べたら既知のWin7 chkdsk /rの問題でした。MSのバグ

Dataram RAMDisk はシステムお気に入り起動時マウントされたドライブにイメージ
ファイルを置いての起動は不可。システムドライブか非暗号化ドライブに。

>>417
マウントオプションで"読み取り専用"になってる or 隠しOSから起動している
>>428
NTFS ボリュームを作成するには管理者権限が必要の筈
>>504
設定-言語 "言語パックをダウンロード" Win7-64bitでも可
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 17:19:46 ID:7uRDzTrv0
SSD(CFD CSSD-SM32NI 中古品)にWindows7をインストした直後とTC暗号化した後
の比較。CrystalDiskMark Win7-64bit AHCI / T.C. v7.0a AES RIPEMD-160
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/108098.gif
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 21:17:30 ID:xIVzaE5B0
CPUは?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 21:37:33 ID:7uRDzTrv0
Celeron E3200 3.12GHz (O.C.)
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 01:02:36 ID:kpSyL+tF0
64bitのWindows7にTrueCryptをインストールすることは可能でしょうか?
TrueCryptのホームページには64bitのドライバとか出てるようですが、
どのようにすればいいのか良く分かりません・・
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 01:31:25 ID:gmSV5NPY0
普通にダウンロードして、普通にインストールすればいいだけじゃんw
それすら分からないならお金出して市販ソフト買えば?w
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 01:45:40 ID:0T4AR0Cf0
>>565
おまえ…やなやつだな…
567564:2011/02/16(水) 02:03:30 ID:Aagsvm4l0
>>565
TrueCryptをダウンロードしようと思いましたら、左端に

Windows 64 Bit Driver Download
Download Driver Whiz to Update Your Windows 64

ttp://driverwhiz.com/drivers-en?brand=Windows%2064-bit&logo=Windows&subid=1002-ww-en-90000001208&gclid=CNaKrIzSiqcCFc2DpAodLU9FdQ

というのがあったので、これもインストするのか分からなかったもんで・・
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 06:39:55 ID:CspPqazo0
それTrueCryptと全く関係ない広告だよ…
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 07:40:57 ID:vcdA4pm60
>>564 相手になら俺でも商売できそう
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 08:59:48 ID:IBBFaVPI0
世の中にはこういった層向きの情弱対象商売が氾濫してるもんで
571564:2011/02/16(水) 17:14:59 ID:bCNGbNYb0
>>568-
そうだったんですか・・
普通にインストしてみます
どうもお騒がせしました・・
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 17:22:20 ID:/UoJHv5d0
自分が死んだ後誰かに中身見られても暗号化なんて意味ねーと開き直ってるんだが(どうせエロデータばっかだし)

そこらへんどうなんおまえら
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 19:01:57 ID:t0rGWRLY0
なにが聞きたいの
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 19:16:49 ID:xzo9FNDV0
生きてるうちに中身見られる危険を考えないのは想像力の欠如?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 21:01:33 ID:2s3oD/jS0
エロはエロでもおれの場合ホモ系ばっかりなので切実なのだ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 22:53:12 ID:xHXH9J3s0
胃癌で吐血して救急車が来るまでの間に
朦朧とした頭でエロISO入りtcを片っ端から削除したことを今では後悔してる。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 23:29:23 ID:uX7LYxKw0
パスワードの危険性!6文字以内は10分でハッキング可能

インターネットショッピングやフリーメール利用などの際、インターネット上で何かと求められるパスワード登録。
昨今は英数字を織り交ぜた数桁以上の複雑なパスワードの登録を求められるケースが多い。

この度、米ビジネウィークが「プロハッカーがパスワード解析に掛かる時間」を独自に調査、発表した。
報告によればアルファベット小文字のみで構成された6文字以下のパスワードの解析に掛かる時間は約10分。同誌は短いパスワードの脆弱性を指摘している。

一方で小文字大文字を織り交ぜ、更に数字と記号を加えた9文字以上のパスワード構成では、通常ハッキングに4万4530年の時間を要するとのこと。

http://www.spotlight-news.net/news_dIsW8wAcCo.html
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 00:10:47 ID:2s59ttHR0
>>577 ネットのログインシステムなんて8文字で十分でしょ
ネットバンクとか重要なシステムなら何回も失敗繰り返したらロックかかるし
それでなくてもパスワード試行時間が1秒スケールじゃん
6文字で危ういって言ってるのは1秒に数万回も試せる実装の時でしょ?

>>576 大事にしてくれ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 00:39:56 ID:wKExbFaF0
>>576
tc使ってるならわざわざ消さなくても良かったのにね
お大事に
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 00:54:03 ID:3NiL8ejy0
英数記号入り30桁とか基地外染みた事やってるのはTCだけ
ファイルに保険埋め込んだりもしたけど何度も入力してるから覚えちまった
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 02:56:10 ID:KZUQbWS00
>「プロハッカーがパスワード解析に掛かる時間」
>アルファベット小文字のみで構成された6文字以下のパスワード
こんなのPCの性能に任せて総当たりすれば誰がやっても同じだろ
プロハッカーって…
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 03:00:02 ID:84lCTOVS0
なんだおれプロハッカーだったのか
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 16:53:14 ID:GDbyudVw0
神ソフト認定しますた
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 12:45:14 ID:375jfqDY0
microsoft office 2010体験版をインストールすると、ローカルディスク (Q)というドライブが生成される。
なにかと思って調べてみたら。

Windows 7 の BitLocker 用に用意されている Partition ではないでしょうか。
Windows Vista では、オペレーティング システムのインストール後に BitLocker を展開する場合、
各ユーザーの PC 上のハード ディスクのパーティションを再分割して、
BitLocker が使用する 2 番目の隠しブート パーティションを作成する必要がある場合がありました。

ちょ、ひでえ、勝手にパーティション弄るなw
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 13:45:34 ID:ZDMClLzk0
どういうデータを暗号化すればいいのかわからん
お前等はどんなデータ暗号化してるのか教えてくれ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 14:12:46 ID:Tp0B4YDt0
暗号化しなくていいならいいじゃないか
手段が目的になっちゃ本末転倒だ
まぁあえて挙げるならネットに置いても安全な仮想ドライブなんてどうだろう
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 14:15:45 ID:QUfDmyUz0
USBメモリに入れた持ち運び用データフォルダを暗号化してますが、
これ、自宅PCではパスワード入れなくても自動的にマウントされるような設定ってできますか?
キーファイルというのが、いまいち使い方わからなくて…
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 15:17:45 ID:Tp0B4YDt0
"C:\Program Files\TrueCrypt\TrueCrypt.exe" /v C:\TC-file-path.tc /lz /q /p password
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 17:00:33 ID:vbhiw3Nk0
>>585
エロ関係
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 07:59:15.31 ID:5kTXewVg0
TCの大本の開発者が実はバックドアを仕込んで居て、その人が死ぬと
全てのパスワードが無効になって、全世界からエロデータが消滅するという
トラップが・・
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 11:03:36.98 ID:D323GJOY0
>>590
オープンソースだし、それは無いだろうなぁ。
そういう点ではむしろ、今ある暗号化ディスク作成ソフトの中では一番安心じゃないかな?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 11:59:00.68 ID:sZmQiQIM0
>>591
OSS = 安心という考えはやめた方がいい。
昨年、FBIによってopenBSDにバックドアが仕込まれていた騒動を知らないのか?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 12:53:13.46 ID:F+qECOl70
OSS = 安心という考えはやめた方がいい。=というのはやめた方がいい。
限が無いという言葉を知らないのか?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 14:29:25.56 ID:7R64e4Hh0
外部と通信してもないのに自動で消去とかムリすぎるわw
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 18:22:04.07 ID:wplVQPGC0
>>592
じゃあ、クローズだったら安全なのか?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 19:16:24.21 ID:mYoqH2zL0
>>592
規模によるだろう。
公開されたソースが容易に検証できる量かどうかとかね。

OpenBSDなどのように巨大なものだと全てのソースコードを
検証するのは容易ではないけど、アプリ単体の場合はそうでもないと思う。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 19:38:19.36 ID:XORaDeNaP
>>594
定期的なバージョンアップをしていないと自動的にコンテナを破壊するとか
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 20:13:18.05 ID:oEob8thK0
定期的なバージョンアップをしていないと自動的にコンテナを破壊するというコードが見つかったのか?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 00:38:45.04 ID:q+VnWwaUP
>>592
OSSが安全って考はやめた方がいいってのはどういだけど、
FBIのバックドア云々はOpenBSD側でもソースを確認して、結局
そんな事実は認められなかったって発表されてた気がする
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 01:14:16.39 ID:KiHN3qTTP
アメリカ政府は結局暗号ブチ破れる何らかの手法を持ってると思う
一般的な常識の10年は先を行ってるだろうな
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 01:24:04.88 ID:c3GQZmng0
持ってないから鍵登録を強制させようとしたり暗号弱めるようにさせてる
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 02:25:46.03 ID:Vy7digNR0
>>600 ソースは?それか数学的な根拠は?
できてEFF DES crackerもどきを作ることくらいでしょ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 03:12:25.42 ID:VSIJ2zUk0
アメリカがそんなの持ってるわけない。
シュレッダーでコマ切れにした書類すら元通りにするのはほぼ不可能なんだぜ?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 07:41:28.86 ID:F1PHZMMO0
アルカイダだってCIAが仕立て上げたんだもん
暗号解読云々なんて実のところアメリカには必要ない。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 08:30:01.48 ID:WyeLPE+e0
エシュロンの存在はどうなんだ?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 10:50:21.55 ID:Vy7digNR0
すげーエシュロンってWikipediaで
「このため本項目の記述の大部分は憶測によるものである。」
って書かれてる。トンデモだな。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 14:13:32.65 ID:GWtL0wGZ0
>>600
その割には某銀行家のファイルが突破されてないやん
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 16:58:10.63 ID:VBAsNAJh0
CIAは見くびるのは危険。フォンノイマンとかアインシュタイン級の天才を並列回路でつないで暗算させてるよ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 22:44:45.89 ID:3Nsfpz4l0
想像して笑ってしまった
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 13:39:46.71 ID:ymRrZFvH0
一方ロシアは自白剤を使った。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 17:49:24.68 ID:j6WnQFra0
これって、マウント中にBSOD出たりしたらどうなるの?
アクセス中じゃなくてアイドル時でもコンテナごと全滅?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 20:49:47.95 ID:nfyHmLAZP
>>611
通常のドライブで書き込み途中のBSODでファイルシステムに不良が発生するのと全く同じ。

ヘッダさえ壊れていなければ再起動後もマウントして、CHKDSKやファイル復旧ツールを使用できる。
通常の使用中にヘッダが壊れることは滅多にない上、ヘッダのバックアップさえ取っておけば
コンテナごと全滅は免れる。

仮想ディスクであることのデメリットは、読み書き速度の低下と、起動前の処理(MFTデフラグなど)が出来ないことぐらいだよ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 21:20:31.29 ID:vOv+5r9K0
暗号化するとバックアップ、リカバリ等もやり辛い
手動でコピーするだけなら問題ないけど
システムドライブを暗号化したりしてTrueImageとか使うと
かなりの確率であぼーんする
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 21:32:15.66 ID:cpAbgWYY0
あぼーんって停止するのかファイルが壊れるのか強制終了するのか、どういう意味で言ってるのかさっぱりわからん
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 21:40:28.62 ID:vOv+5r9K0
ああ、ごめん。Windowsが起動しなくなるって意味
最初のパスワード入力画面でエラーが出る
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 22:08:03.85 ID:cpAbgWYY0
それはトゥルーイメージ関係あるのか?
ディスキーパーでデフラグしたらパスワード入力画面でエラーするようになってどうしようもなくなったことあったけど。
あれ以来デフラグソフトはプランに変えてる
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 23:26:55.32 ID:mUW4yUux0
>>615
安全でいいじゃん
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 00:37:26.09 ID:BQFfhZ310
>>502
亀レスだけど、BitlockerはGates社製だから、政府や捜査機関なら、
状況が所定の要件を満たせば開けられるんだよ。
あくまでも後ろ暗いところのない合法ユース向け。

あと、中国で正規販売されている市販の暗号化ツールの場合、中国の
法律に基づいて復号手段が中国政府に提供されているから、怖くて
使えたものではない。

>>542
フラッシュメモリーは最短1年余りで蒸発するから気を付けろよ。
静電気にも弱いし。
フラッシュメモリー以外にバックアップは取ってある?

>>616
具体的なエラー内容は?
俺もDiskeeperでCドライブをブートタイムデフラグして似たような目に
遭ったけど、MBRの初期化で治った。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 00:40:11.98 ID:6/j7h3Cj0
これどうかな?
SecuDrive Hide Folder Free
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/110217/n1102171.html
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 04:19:53.44 ID:R+Sny7Zd0
>>618
へー
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 09:02:21.94 ID:fwWFNAYi0
ロリ犯罪者の犯罪を暴くためだけにBitlockerの信用を失ってはマイクロソフトも商売あがったりじゃないのか?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 11:55:30.69 ID:DXbssQuf0
>>618
アドレスの消失
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 19:45:13.87 ID:bQtTiCnc0
TCとBilockerと両方で暗号化してる漏れ・・
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 21:11:11.63 ID:WRNjQ+6M0
>>619
>フリーソフト(広告付き)
じゃなければ試してみたいと思った
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 21:15:31.40 ID:nWt29PJc0
KeyJ’s Blog : Blog Archive » Real Steganography with TrueCrypt
http://keyj.s2000.at/?p=458
TrueCryptボリュームをQuickTime/MP4ファイルに偽装する方法
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 21:27:49.54 ID:VewPhPTqP
>>585
絶対家族に見られたくないエロ
そろそろ非合法になりそうなエロ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 22:13:47.09 ID:XJ+/6oSFP
>そろそろ非合法になりそうなエロ

それは大変だ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 05:51:20.84 ID:eI0hwifQ0
暗号化したいデータ特にないけど自サイトのデータでも格納してみるかな
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 18:29:02.37 ID:GXHCTywC0
昔マウントした瞬間にブルースクリーンになったことがあるけど、それ以後は平和
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 21:07:46.02 ID:RqhMCV3C0
>>625
動画ファイルなTCコンテナができたw
最強の隠し場所かも知れないな
おもしろいもの教えてくれてthx
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 21:20:53.04 ID:GXHCTywC0
俺の1TBのコンテナがついにmp4に偽装できる日がきたか!全く怪しまれずにすむな
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 22:49:39.21 ID:AjfHFPov0
>1TBのmp4
怪しすぎだろww
コンテナ分割できればいいんだけどな…。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 22:52:03.52 ID:ZHUjNC3nO
TrueCryptでマウントしたドライブにあるVHDファイルをWindows 7の
ディスクの管理からマウントするとブルースクリーンになって
再起動してしまいますが、これはどうすることもできないのでしょうか?

あとユーザーフォルダー以下にあるアドレス帳やメールなども
暗号化したいと思っていますが、この場合システムパーティションを
暗号化する以外他に良い方法はないのでしょうか?

前にTrueCryptを容量可変のコンテナにできないかとありましたが、
VHD+TrueCryptで良ければ容量可変にできましたのでWindows 7の場合の
方法を書いておきます。

1. 容量可変のVHDを作成する
2. ディスクの管理でVHDの接続をする
3. ディスクの管理でディスクの初期化をする
4. ディスクの管理で新しいシンプルボリュームを作成する
5. TrueCryptでボリュームの作成をする
ウィザードは以下を指定する
・非システムパーティション/ドライブを暗号化
・デバイスの選択は4で作成したパーティションを選択
・暗号化ボリュームを作成してフォーマット
・ボリュームのフォーマットはクイックフォーマットにチェック
6. ディスクの管理で4で作成したパーティションのドライブ文字を削除する
7. TrueCryptでデバイスの選択を4で作成したパーティションにする
8. TrueCryptでマウントする

VHDとTrueCryptの2つをマウントするのは手間なので、
私はタスクスケジューラに追加やコマンドファイルを作成して
簡単にマウントできるようにしています。

また、VHDは差分にして暗号化ディスクのバックアップは差分を
コピーするようにしています。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 13:36:53.55 ID:D5vW7mVf0
今から入れてみようと思うのですが、外付けハードディスクにつかいます。
デバイス丸ごと暗号化の場合は、最初の設定はクイックフォーマットでいいのでしょうか?
320ギガあります。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 14:23:18.22 ID:7ZHhs3410
漏れは2TBを5,6時間かけてフォーマットしたぜ・・
3回も・・(´・ω・`)
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 14:24:33.42 ID:kYEM60NwP
27時間・・・
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 15:00:18.04 ID:D5vW7mVf0
たった今、外付け丸ごと暗号化に成功しました。
中身は空だったのでクイックフォーマットで一瞬でした。
しかし、アンマウントした状態で、外付けを接続したまま
クリックすると、フォーマットしますか?と出ます。
これは間違うと大変なことになりますがどうしたらいいですか?

638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 15:06:22.45 ID:D5vW7mVf0
追記
>>488
上記レスにあります、ユーザーズガイドに書いてあるとのことなんですが、
何ページにありますか?ちょっと見る限りでは私の理解力では
わからないのですが・・・
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 15:20:31.93 ID:D5vW7mVf0
自己レスです
ドライブレター削除できました。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 00:18:10.41 ID:nig08xix0
なんというツイッター状態・・・
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 00:27:24.09 ID:KdAJNMhq0
TrueCryptで暗号化ディスク作る時
クイックフォーマット選べないからべらぼうな時間がかかるんやなw
悲劇やなw
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 01:05:33.71 ID:J9y2g1az0
あれ、昔はあったよね↓
http://www1.bbiq.jp/vip_owners_club/image/blog/tc05.png
今はその場所が「ダイナミック」になってるけどクイックフォーマットとは共存できないのかな。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 12:47:22.17 ID:JGDr8VzvP
作者のポリシーだよ
ランダム値埋めしないと元の空き領域に残っていたごみデータがセキュリティ上問題になる。
ユーザーにどうするか選ばせる手もあるけど、作者は変質狂なのであえて全領域埋めないとフォーマットできないようにした。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 14:05:58.63 ID:/8/P3Rfu0
VerUpしたらコンテナに互換性無いって叱られた
ふざけんなああああああ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 14:11:37.44 ID:bir+8i5o0
>>644
どのバージョンからどれに上げたの?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 14:13:15.36 ID:/8/P3Rfu0
6.3a -> 7.0a かな
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 14:18:34.83 ID:G9CUsnZ/0
なにそれ恐い
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 14:21:12.54 ID:fYhyaESm0
1TBでも6時間くらいしかかからなかったよ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 14:21:50.18 ID:/8/P3Rfu0
勘違いだったスマン
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 14:24:09.87 ID:G9CUsnZ/0
ゴラァ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 14:24:29.60 ID:prr7vfueP
ちょw
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 17:57:28.60 ID:zlQ/YGn70
6.0aだったかそれ以前だったか忘れたが、ある程度古いバージョンでXPで作ったコンテナはwindows7でパスワード認識されないことがあるから気をつけろよ
7.0で新しく強力なパスワードのものをまた作ったほうがいい
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 10:49:05.90 ID:Nw7/VEdv0
クイックフォーマットと数時間かけてやるフォーマットではなにが違うの?
新しい外付けをまるごとTC暗号化するのに、クイックではだめなの?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 11:30:57.25 ID:r8u9XXfh0
クイックでおk
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 11:31:53.16 ID:msQszZzn0
クイックで問題ないよ
フォーマットはランダムデータで全てを埋め尽くす
それをしないと例えば新規HDDなら書き込んだとき暗号化された部分と
そうでない部分が一目瞭然だからデータ量やその領域がわかる
埋め尽くしてあるとそこがほんとにデータなのか空き領域なのか判別できない
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 12:01:32.27 ID:sN8hZkul0
問題はそこまでして解析する人間(組織)が存在するかどうかだ
犯罪を起こさない限りそういった組織とは無縁
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 12:16:07.97 ID:pzOWQQmx0
>>656
独身乙
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 13:25:45.55 ID:KyXP206Q0
                             iヽ、
                            ミ ヽヽ、
                           ,,,ミ  ),,,,\
‐- ...,,__       カチカチ         / ,,;;;;;;;;;;  "''-、
     ~""''' ‐- ...,,__          /,, ,,;;; ;;;;;;''''__,,_,.-'''"l、
           ____,,,,,,,,,,,, -------/●);;;; ,;;'''   彡  l ,!
⌒ヽ、   _,,-‐‐‐f,"  ;; ;;; ''  ;;;;彡三;_/  ''      彡 ノ ,,l
   ヽ、八  \`(,,,,,,,,,イ''''ー、,;;;;;;;   ((,,,,,..   (●>,    __/'';;;;!
     ヽ`---ー‐‐―‐ン     '''-l ( ,.,.,    ,;;,,   '';;;;;;,,,,/
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         l  メ//l '';,,,;;'';; '';;; ';, '';:;/
"'''- .._                 | / /メ、|';,,,,,'''';;;;;;;;;;;;;; ン;ヽ
     "'''- .._     ____,,,,,,,,,,,,,,-'''''  ;;;;;;;;;;;`;-;;;-;;;;-;;-; ;;; ;;;l
 /  ,   ,  "'''- .. f-''   ;; ;; '';;;;; ''' ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_ ;;;;;;;;;;;;;l
/   /  /  /   // (⌒  ;; ;; '';;;;; ''' ;; ;;;;;;;;;;;;;;   ;;;;;;;;;;;;;|
   /  /  /   //  `''''-、;;;;,,,;;;,,,;;;;;,,;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;  ,,,,  ;;;;;;;;;;l
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 14:00:02.74 ID:d6SkniAs0
非クイックで長時間ガリガリやると寿命縮まるしね。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 20:09:00.37 ID:pzuT/Xcg0
>>658
かわいい
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 20:30:59.14 ID:WY/y23KPP
みんなパスは何桁にしてる?
俺は33桁
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 20:55:13.66 ID:kHQ26aa7P
>>52
いちいち打ち込むの面倒くさくない?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 22:39:07.57 ID:c7CKZ3wM0
暗号の強度を求めたいのなら文字数は多くなる。めんどくさいと取るかどうかは本人次第
50文字でもパスワードなんて毎度打ってたなら手が覚えるんだから数秒で終わるのにめんどいなんて感じ無いだろ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 22:41:04.22 ID:WY/y23KPP
今計ったら4秒くらいだった
日に1度しか打たんし、面倒と感じた事はないなぁ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 22:58:37.89 ID:OH1Va5n70
同じ文字列をループさせて割り増ししてる
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 23:07:32.70 ID:kHQ26aa7P
俺のロングパスに突っ込みは無しか・・・
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 23:20:45.90 ID:c7CKZ3wM0
ツッコミを自分で要求するようになったらおしまい
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 00:30:07.19 ID:lqRxtm1E0
去年の10月のカキコにレスしてもロングとは言えんだろう。
5年くらい生きてるスレッドもあるしなあ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 00:43:50.96 ID:4g+vx9LB0
ORCE_IDK ってなに?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 19:40:32.34 ID:4JXU6k9N0
50文字で英数字記号それぞれ含んでいても、合計27種類しか使ってない場合は、英数字記号全部の96乗では計算しないのかな?
もしそうなら、英数字96種それぞれフルに使っている場合で換算したらパスワード何文字文くらいの強度になるのかな
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 20:05:22.55 ID:JFLHs79L0
総当たりなんて「小文字」「小文字+数字」「大文字+小文字+数字」「96種全文字」
くらいのおおざっぱな総当たりしかしないでしょ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 21:06:15.76 ID:u/JiteB1P
そう、当たり
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 13:51:08.94 ID:uLgcTqM40
キーファイルをコンテナの中に移動してアンマウントしてしまいました。

さて、死ぬか・・・
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 13:57:57.26 ID:UdR9U9Wj0
キーファイルの紛失は怖いな・・。

Windowsのセットアップファイルを指定すれば世界中にバックアップしてるような感じになるかも知れん
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 14:20:47.69 ID:JXVPIl9K0
漏れはパスワードを誰かに破られるより、自分の過失・紛失・忘れで、データがフイになるリスクの方が
断然大きいと判断し、憶えられる・忘れないだろうパスワードを設定している
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 16:41:38.04 ID:Y8ak8zRC0
まぁ嫁を欺く程度なら数字4文字でも大丈夫だわな
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 16:57:11.22 ID:bmq3noNqP
>>674
マイピクチャーの中のサンプル.jpgをきーふぁいるにしてる
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 17:21:56.51 ID:bbZfNS7s0
いつも思うんだけど、嫁さんいるのに
なんでエロファイル持ってるの?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 17:37:05.89 ID:Y8ak8zRC0
おまいも結婚したら分かる
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 17:48:24.51 ID:ldKMzWrF0
男皆一途になったら人口激減だろうな
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 17:52:47.41 ID:+AU1KwSg0
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 21:32:28.34 ID:BntvZo0j0
嫁と妻は違うんだよw
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 23:31:36.68 ID:ZXGl8EO10
奥様にクラスチェンジされるともうね・・・
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 23:49:49.32 ID:KjtMKiT20
>>681
いつも思うんだけど、そういうのってムーアの法則計算に入れてないよね。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 00:00:00.14 ID:A32lJ6d00
>>684
まずパスワードの文字種類から算出した計算回数ありきだからね
そもそも40万回/秒って数字がどの程度の速さなのか、あるいはCPUなのかよくわからんw
あと、いわゆる辞書を参照したアルゴリズムだとどう変わるのか、とかも
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 00:08:25.35 ID:6Dui/Bpr0
>>684
100年以上かかってるやつは量子コンピュータの時代になってるから一瞬で解けるね
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 01:41:37.77 ID:g8YvR9Dw0
とりあえず、数字と記号1文字ずつ入れとくだけでもだいぶ違うってことでおk?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 03:48:18.98 ID:X/fNxpB50
>>687 おkどころか自明だろ
証明や説明解説をしなくてもはっきりしていると判断されるだろ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 05:03:47.87 ID:og0Bd7e00
お気に入りのマイナーソングの2番をローマ打ちで45桁+とある数字
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 05:08:49.00 ID:U30x0YaW0
ゆうていみや(ry
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 10:53:05.13 ID:qJC+5IJm0
>>689
そういうのは強度が下がる
まぁ実際に解読されることはないだろうけど
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 11:28:49.07 ID:FpBe1lFH0
>>689
悪くない発想だが使用可能な記号覚えやすい位置にいれとけ。
tooryannse"#$"#$tooryannse(〜略〜)37564
みたいに。
文字種少ないと長文入力してる意味が薄れるぞ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 13:46:06.58 ID:N+tYrlKZ0
XPが買えないんで、windows server2003を使おうと互換性調べてたんだが、
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/02/08/truecrypt5.html
このサイトでは5.0はserver2003でも使えると書いてある。
しかし、公式HPの7.0aでは対応OSにserverがない。
今はserverに対応しなくなったの?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 14:09:40.27 ID:qJC+5IJm0
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 14:47:43.33 ID:N+tYrlKZ0
ダウンロードページしか見てなかった。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 17:14:52.63 ID:7ONIVCbp0
キーファイルをネット上に置いておけば、
万が一手元のキーファイルが消えても安心
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 18:22:01.35 ID:uItIqxe/0
簡単に生成可能なテキストファイルをキーファイルにしとけばいいんだよ。
でそいつを数千ファイルくらい作っとくんだ。
実際にキーファイルとして使うのはその中の3、4個で残りはダミー。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 18:24:13.54 ID:iJ2QEdPV0
どのキーファイルが正解か忘れるといけないからちゃんとメモっておかないと
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 18:30:05.13 ID:uItIqxe/0
補足。
有名な短歌とか俳句とか詩がいいぞ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 18:32:20.06 ID:uItIqxe/0
>>698
芭蕉のあれと啄木のあれと朔太郎のあれ、とかいう感じで覚えておけばいい。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 18:53:04.35 ID:u6icegkL0
みんな頭いいなぁ…。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 21:38:33.09 ID:sMr6eY1R0
照れるな
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 10:08:50.44 ID:59pJ8Z8h0
http://info.isl.ntt.co.jp/crypt/camellia/index.html

TCに国産アルゴリズムのCamelliaは搭載されねえの?FirefoxとかLinuxには取り込まれてるのに
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 11:07:51.90 ID:X2HRuiE00
そもそもTrueCryptのアルゴリズムって刷新されてるの?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 22:57:18.42 ID:g55cZl350
オープンソースなんだから調べたらわかるだろ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 00:42:20.96 ID:WRy68Wts0
MacOS 10.5.8から10.6.6へ乗り換えてTrueCryptも6.3aに変えたらマウントできなくなりました。
/Library/Filesystem/fusefs.fs/Support/fusefs.kext failed to load-
(libkern/kext)link error;check the system/kernel logs for error or try kextutil(8).
the MacFuse file system is not available(71)
というエラーが出ます。
なんとかならないでしょうか?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 01:39:31.87 ID:+ywyPXWs0
>>686
容疑者死んでるし意味無いにゃー
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 01:41:14.78 ID:+ywyPXWs0
ところでipadでtruecrypt使いたいなw
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 02:09:14.97 ID:SmAclM0kP
何をそこまで隠したいの
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 05:47:48.19 ID:tcXobecR0
この世の全て
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 12:22:13.95 ID:sZFvBtXx0
いつでも死んでいいように暗号化しとかないと
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 12:56:39.87 ID:Hz3m5CsYP
世間は、「暗号化する前に死ね」、と思ってるかもしれないと思う今日この頃
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 18:32:00.77 ID:brkJmK9h0
人からどう思われるより、自分の主観が大切
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 03:06:25.77 ID:Ybd/vXPRP
英国ではハードディスクの暗号化キーの黙秘は法律違反

英国の裁判で、犯罪捜査において被疑者が自分にとって不利に働く恐れのある
ハードディスクの暗号化キーを黙秘する行為は法律に違反するという判決が下された(本家/.より)。

英国ではRegulation of Investigatory Powers Act(捜査権限規制法)のもと、
PCのハードディスクの暗号化キーを明かさなければ最長5年の禁錮刑に科せられると定められている。
この裁判では暗号化キーを明かすことは黙秘権と相容れないという点で争われ、注目を集めていた。

判決では「コンピュータ機器の鍵は、鍵のかかった引き出しを開けるための鍵と何ら変わりなく、
引き出しの中身と鍵は共に被疑者から独立して存在する。その内容は不利に働くようなものであるかもしれないし、
そうでない可能性もあるが、鍵は中立なものとして存在する」としている。また、黙秘権にはある程度の制約があり、
例えば適切な手続きを経て命じられた場合に被疑者はDNAの提供を拒めないといった制約と同じであるということのようだ。

捜査過程でハードディスク確認のために暗号化キーを教え、PCの中身を見られて更に罪が増えるなんてことが起きそうだ。

http://slashdot.jp/security/article.pl?sid=08/10/18/0519256
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 03:16:48.96 ID:u/+LN7WbP
NTFSでフォーマットした暗号化ドライブに秘密ファイルを置く。
秘密ファイルを削除。
fsutil file createコマンドで空き容量を埋める巨大な空ファイルを作成(←実はディスク領域は少ししか使用していない)
知らない人には暗号化ドライブいっぱいの空ファイルがあるようにしか見えないが、
FinalDataなどの復旧ツールで秘密ファイルの復元取出しが可能
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 03:56:08.93 ID:W/HtPqkR0
>>714
リアルに忘れた場合はどうすんだろう?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 04:54:42.62 ID:3dtoOLge0
裁判で信用してもらえればセーフ。もらえなければアウト
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 06:03:02.26 ID:ndLcvm0Z0
>>241参照
行き過ぎた検閲主義に政府がゴメンナサイしてる
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 06:10:02.18 ID:VG23ZEqo0
>>714
これってちょっとおかしいんだよな。
じゃあ「引き出しのカギの提供を拒むと犯罪になるのか?」ということ。
引き出しのカギがなけりゃ捜査機関は引き出し壊して中身を取り出す権限が既にあるわけ。
つまりカギの所在を吐かなくても犯罪にはならんのだ。

ハードディスクの暗号化もそう。
総当たりという実力行使で普通に開くんだし、カギを提供しようがしまいが問題ではないのだ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 06:21:28.34 ID:UagTwu070
でも鍵を手に握ってればその手を開く義務は生まれるかもね
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 06:39:48.60 ID:VG23ZEqo0
手を開くことと提供することは違う。
手を開く義務はあっても提供する義務はないんだよ。


722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 07:19:36.08 ID:FbQP+D1B0
日本の法律についてぱっとググってみたけど、捜査令状が出てる前提で話すね。
まず敵は警察官と裁判官。こいつらに勝てばおkという前提で考える。

裁判官は「疑わしきは罰せず」「推定無罪」。
飲酒運転の検問でアルコール検査されそうになったけど警官の目の前でビール飲んじゃったもんねー、みたいな
古典的カバチタレ方式ですら「立件は難しい」と言われるレベル。楽勝。

警察ができる「捜索」というのは「強制捜査」「差押」のことで、黙秘権は「捜査」に対しても有効だからおk。
警察官にも「違法収集証拠排除法則」という足枷があるから拷問でパスワード吐かされたりはしないはず。
ただ令状が出ていれば、キーロガーとか盗撮カメラとか忍ばせるのは合法だからこっちの方がヤバイ。

強いのはここにあるファイルが誰にもTrueCryptファイルだとわからないこと、
それからパスワードが入ってる脳みそは誰にも捜査することができないこと。
まぁ、「パスワードを白状しなきゃ有罪」って法律が出るわけ無いし、この考えはずっと有効だと思う。外国のことは知らん。

>>714 は、イギリスでは黙秘権を行使すると裁判官は有罪方向に推論することのできる権利があるらしい。推定無罪が無いということ。
参考文献Wikipedia。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 07:38:39.80 ID:mmc+jkU50
>>722
警察はそんなに甘くないよ
捕まったら頭回らないしね
>それからパスワードが入ってる脳みそは誰にも捜査することができないこと
これに関してはもうやばいとこまで来てる
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 07:59:27.57 ID:CuVOPbxV0
>>723
お前が一番やばい
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 09:28:06.78 ID:UssR4QqM0
おまえらコンテナの拡張子何にしてる?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 09:31:21.05 ID:2goMOsFA0
.com
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 10:01:11.75 ID:tMV8/4950
コンテナサイズがどれだけあるか知らんが
実行ファイルなんてあからさまに怪しいじゃねぇか
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 10:34:36.39 ID:KdejI8gw0
>>722
本当に推定無罪ならDNA鑑定なんてやらない
あれは「どうみても犯人と同じ顔に見える」っていうのと同じようなもんだ
ただ、精度が顔とかで比べるよりいいだけだ
結局、最後は推定してるだろ

仮に「犯罪者だけに共通するDNA」が見つかったとしても
いつどこでどんな犯罪をするかまでは分からない

無罪の証拠にはできるが、結局推定無罪だったら
決定的な有罪の証拠が出なきゃ、意味がないはず
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 11:06:52.41 ID:dWQdSV1j0
推定無罪でググれ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 11:12:15.17 ID:mmc+jkU50
>>724
なんでだよw
脳関係の本に脳科学の進歩とかっていろいろ載ってるよ
直接のデータが読み取れなくても質問に対して想起してるかどうか
本当か嘘のことかがわかれば充分だろう
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 17:42:46.35 ID:/UxIKho30
まあ日本の推定無罪ってまともに機能してないからなぁ…。
違法な取調べした大阪の警察官だっていたし、
ハムスターお爺ちゃんの悲劇もあるし、
高知白バイや岡崎市図書館事件とかもあるし…。

まあ今のところは>>717を元に「非協力的だから云々」って判決に影響出る辺りじゃね?

隠しボリューム使うか、>>625のインプラントMOV/MP4みたいなのにするかが自衛策かと。
パーティション丸々のユーザーもヤバイものは別途(見つけにくくした)コンテナに入れるべき。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 18:42:36.39 ID:L1D1Mrob0
俺も1テラのコンテナをmp4に上手く偽装しているしな
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 18:43:31.15 ID:bRA3CPf10
脳波とかの反応を見て嘘か本当か、真か偽かを見分けることはできるかもしれない。
同じようにパスワードの1文字目からひとつひとつ反応を見て解けるかもしれない。

コンピュータで総当りしたほうが速そうだが。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 07:27:16.83 ID:M3x1IkIm0
総当りのヒントにするんだよ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 07:38:21.52 ID:WClb6e/x0
総当りは無茶苦茶遅い
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 08:03:13.54 ID:QCdWftSn0
訓練を積めば脳波ぐらいなんと言うことは無い
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 08:37:31.89 ID:I4ea6HJy0
総当たりやってる間に時効になるよ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 10:02:37.55 ID:DYz0H8dF0
時効つーか人類滅んでると思う
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 10:33:12.41 ID:Os9iA0pnP
弥勒が風呂に浸かりながらやっと解読できて、解けた解けたと叫びながら裸で街を走るんだろ?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 10:58:41.05 ID:HH3O/PJPP
俺の英数大小記号混じり40桁が破られる頃には
文明が20回は入れ替わっているだろう
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 17:20:02.61 ID:0FiHIC6d0
>>740
文明が切り替わる前に突破されるでしょう

文明は数1000年単位

コンピューターは毎年倍々性能アップで、しかも今までの技術とは全く違う
斬新な技術のチップが数年か数10年後で出てくるでしょう
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 17:52:24.78 ID:HH3O/PJPP
拡散age
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 19:13:32.08 ID:iiZ4hr1/0
そんなわけでtruecryptには
256ケタの暗号に対応して欲しいと思う我々であった
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 21:42:56.43 ID:lu9mbaMT0
面倒臭くても良いんだったら

A.TC
+B01.TC 〜 B99.TC
++C01.TC 〜 C99.TC
+++D01.TC 〜 D99.TC

(↑分かりにくくてスマン…)
みたいに「コンテナの中にダミー含むコンテナが一杯」 で階層作りまくれば
暗号方式に不満あっても何とかなるけどね。

ダミー用意するのと、目的コンテナをマウントするのが面倒過ぎて全くオススメ出来んが…。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 07:02:16.75 ID:Ya+ww/FN0
どんなに暗号化しようが
数十〜数百GBの単一ファイル見ただけで怪しいと断定できるんやなw
悲劇やなw
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 07:26:24.14 ID:oK5oqkQNP
だからそういうのを笑う人のために、ディスク/パーティション暗号化もできるようになってる
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 14:22:49.65 ID:w0QyRESB0
>>745
よく調べもしないで書き込むからそういう悲劇になる
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 14:32:18.55 ID:q2Nvebvw0
「おじいちゃんが描いたエロ絵発見」のじいちゃんが草葉の陰で今どんな気持ちか考えてみた。

なんかどうでもよくなってきたw
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 16:20:46.41 ID:UkLPYa1G0
2Tx4を暗号化してるけど誰がどう見てもエロってわかるよな
バックアップと使ってないのも含めると20個くらいHDDあるよ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 20:43:25.62 ID:2AaUvQtN0
>>749
だからどうしたというのだ。
性欲の有無などバレたところでどうということはない。
性癖がバレるかどうかが本質なのだから。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 20:47:22.29 ID:oK5oqkQNP
性癖ぐらいじゃ刑事は眉も動かさん
性犯罪するくらいなら風俗行けと説教するくらい
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 21:58:56.37 ID:6ujjUV5f0
説教されたことあるの?w
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 23:49:24.70 ID:fazhsK9R0
>>744
ダミーのファイルサイズが本物と同じ位無いと
Lv.1みたいなファイラ使われるとバレバレだね
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 03:10:18.79 ID:CMN60sip0
エロデータなんか見られてもどうってことない
見られたら死ぬのは学生時代書いた厨二小説
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 03:54:30.64 ID:FTjLbGW/0
そういうのは当時お年玉で買ったフロッピーに入ってる。
もうフロッピードライブなんて誰も持ってないからおk。
ってか今でも読み込めるのかな…
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 05:00:15.85 ID:bSxsoTEQ0
10年前のFDは軒並み読めなかったな。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 05:07:19.07 ID:XobqUnMa0
すまん、ひとつ質問させて欲しい。

HDD全体をTCで暗号化してるんだけど、今日初めて、
「ヘッダが壊れています。バックアップからリストア〜」
って出てきたんだ。
これってやっぱりHDD壊れかけてると思う?

ヘッダ部分って最初フォーマットするときだけ書き込みして、
以降は読み込みオンリーのはずだから、そこの値が狂ったってことは、
HDDが壊れてるような気がするんだが、どうでしょうか皆々様。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 05:35:03.90 ID:OIA4/JX/P
>>757
CrystalDiskInfoとかで、SMARTとかを確認してみたら?
不良セクタができてるかくらいは分かるよ。
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 05:39:31.34 ID:XobqUnMa0
>>758
おぉ、早速ありがとう!やってみる!
760757:2011/03/10(木) 05:53:32.88 ID:XobqUnMa0
>>758
SAMRT値では問題なかった!

何が原因なんだろ。。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 10:12:47.12 ID:gKdBXRoS0
>>756
実家にPC88の頃の
自作プログラムを保存した5インチ2Dなフロッピーが一杯あるんだけど
もう無理かな
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 10:24:07.22 ID:dytKIqhj0
>>760
OSのイベントログにエラー出てない?
763757:2011/03/10(木) 18:08:21.85 ID:kJmrs+KM0
>>762
truecryptがエラー吐いてるってこと?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 19:43:17.80 ID:XClixzmR0
TCのコンテナファイルのサイズ変更するソフトってあったよね?
だれか覚えてたらリンク張ってちょ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 20:51:48.18 ID:7p25cEGDP
extcv


でも2TBのコンテナとか拡大できなかったよ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 21:54:38.95 ID:grL0GQnM0
ん、釣りか?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 01:08:58.84 ID:Is7TRtGn0
>>765
ありがとう。ゲットした。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 08:10:57.15 ID:1cz+14F40
truecryptのエラーでデータすべておじゃんになるっておそろしいな
TCの暗号化したボリュームが復号できないってよくあることなのか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 08:18:27.56 ID:ctBAisEKP
滅多にない、確率は通常のHDDが壊れるのと同じくらい
でなければ嫁に小細工されたか
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 08:59:09.51 ID:POM9M1lq0
HDDをバールのようなもので粉砕する嫁…
巨大ファイルをバイナリエディタで修復不可能にする嫁…
やむおえん。Dropboxだ!海外に逃がすんだ!
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 09:04:44.92 ID:1cz+14F40
復号するのにHDDに負担がかかるってことはないの?
それで壊れやすくなるとか
ボリュームがでかいと時間かかるでそ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 09:15:08.50 ID:1TtbxCCL0
>>770
総当たりスクリプトを組み始める嫁よりは
破壊派の嫁のほうが、まだまし。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 09:47:51.18 ID:3ToQiXmO0
>>771
暗号化・復号化は全てCPU・メモリ上で行って、
それを普通にHDDに書き込み・読み込みしてるだけじゃねーの?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 11:06:49.11 ID:qfffciLW0
復号中にHDDがカリカリ鳴るw
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 13:52:41.99 ID:jQ8ZJReE0
>>771
メモリに余裕があればむしろtruecrypt経由のが負担少ない事もあるよ。
メモリ上で暗号復号してまとめて書き込む分、キャッシュが効いてるのと似た感じになる。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 14:18:13.15 ID:1kfrpDd20
>>774
コンテナのデフラグはちゃんとしたか?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 15:09:22.75 ID:81ZYLf810
ふう…
こんな時は火事場泥棒が出るもんだ
やはり暗号化しておいて正解だな諸兄
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 16:35:41.15 ID:yJz/CpNrP
こんな時に他人のHDD漁る奴なんかいねーよw
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 16:47:53.32 ID:3ToQiXmO0
システムとデータ、全てのHDDを暗号化した後の安心感は異常。
嫁も子孫も警察も、地震も津波も恐るるに足らず。安心して逝ける。
もちろんパスワードは64桁。
出かけるときはシャットダウンするようになったのがちと不便だが (´・ω・)y─┛~~
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 16:50:55.53 ID:81ZYLf810
HDDは無事だったが、持ち主が流されたってオチを期待したい
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 17:45:46.24 ID:Opru4gcV0
>>779
64桁…!?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 17:47:30.65 ID:81ZYLf810
手打ち厨 vs Keyファイル厨

ファイッ!
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 17:50:31.41 ID:of00jRpn0
長文面倒くさいからテキストファイルにパスワードを記録した
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 17:51:57.53 ID:uzO4PVXW0
それだとキーファイルでいいじゃん
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 17:56:51.26 ID:yJz/CpNrP
一方ロシアは合い言葉を使った
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 18:23:00.70 ID:3ToQiXmO0
>>781
慣れれば10秒ちょっとくらいで入力できるょ。もちろんコピペは厳禁。
キーファイルは何となく使いたくない…
数字・記号入り64文字で、量子コンピュータ時代までは大丈夫だろ?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 18:34:49.01 ID:81ZYLf810
量子コンピューター時代になったってお前のHDDなんか誰も興味持たないから大丈夫
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 18:44:06.58 ID:Lfur2Dwf0
でも先祖のHDDが残っていたら絶対解除するわ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 19:06:01.54 ID:pATq38HD0
そのころには読めなくなってるよ
定期的にリフレッシュしないとHDDの情報は消える
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 20:36:18.03 ID:POM9M1lq0
これが私のご先祖様のHDD…
クス…
いつの時代も同じね
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 20:49:32.00 ID:vyZnlK1G0
HDDチェック走らせれば一石二鳥
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 21:02:32.64 ID:yJz/CpNrP
320GB外付けにギリギリでコンテナファイル作ったら \$Mftエラー吐きまくりなんだけどそういうもの?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 14:27:14.14 ID:7PwZRXdr0
>>779
休止状態で十分じゃん
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 15:03:34.89 ID:2Af0ZauK0
>>792
ギリギリが原因というか、そのコンテナをどうやって作ったかによる
そのドライブで直接ぶち上げたなら断片化しまくってるからアウトだし、余所で作ってサイズ予約して移動しても2断片化は避けられない
抑もギリギリで使うならコンテナにする意味がない。ボリュームで暗号化しとけ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 16:23:20.18 ID:JaUsXCIh0
いくら暗号化しても大地震でお釈迦やなw
悲劇やなw
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 19:10:43.01 ID:WeyOEsNT0
俺なら真っ先にHDD持って逃げる
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 20:09:42.13 ID:BaTs2XHM0
かさばるHDDは非難されそうだからポータブルHDDのやつに大事なファイル入れとくのがおすすめ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 20:27:08.11 ID:ifZ0IU5NP
if exist コンテナの有無でバッチ組んでるけど
ドライブレター未指定のボリュームの有無ってコマンドラインで分岐出来たっけ?
出来るならコンテナファイル捨ててボリューム丸ごとにしたい
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 22:39:30.52 ID:3QkHQV2W0
俺が以前にやってたのは、Volume?Prtision?って感じに指定したショートカットを
当たりを引くまで順番に実行するって力技だったな。
ただ、これだとボリュームナンバーが変化しやすい環境だと管理が面倒だから
パーティションギリギリのコンテナ作って、それをNTFSフォルダにマウントするようにした。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 04:54:06.12 ID:HqgN+eF80
/v \\?\Volume{********-****-****-****-************}\ で直接指定なら持ち歩きでもいけるけど
取りあえず起動しちゃうんで「接続してないならスルー」って出来ないな
そもそも持ち歩きの場合は「TCワンセット+コンテナ」がスマートだろう
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 04:58:49.35 ID:HqgN+eF80
あでもコマンドラインで調べてるなら、起動に必要なセットは既にシステム内に存在するのか
いずれにせよ決め撃ちは出来ないと思った
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 14:59:48.93 ID:2rrvYO2k0
100年後、漏れのTCによって暗号化されたHDDが発見され、当時(今の)の性風俗の貴重な資料として脚光浴びるのであった・・
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 16:11:02.37 ID:s4fVLqlg0
コンテナどのくらいのサイズにしようか迷うなあ
そんなに暗号化するって程でもないし
無駄に大きいと容量もったいないだけだしどうすっかなあ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 18:20:58.87 ID:3Q5XK5Vh0
3TB丸ごとエロ暗号化
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 19:40:45.87 ID:wvJhxLYV0
>>706
これ分かる人誰もいないのですかね?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 19:57:30.40 ID:ECKzwZHO0
Win機で試してみたの?コンテナはなにでフォーマットしてるの?
そのアップグレードはカーネルあたりが32bitと64bitのトラブルを抱えてる。
「このMacについて→詳しい情報→64ビットカーネルと拡張機能」はどうなってる?
っていうかOSの問題なのかTrueCryptの問題なのか、それともコンテナか。
一気にいろいろ変えすぎちゃだめだよ。
とりあえずWin機でマウントできるか試してみて。
次に32ビットカーネル起動64 ビットカーネル起動両方試してみて。
あと、TrueCryptも前のバージョン使ってみて。

…って言うしか無いだろう…
でもこんなこと言わなくてもわかってるよな…でもなんて言えばいいんだよ…
とりあえずそのエラーメッセージはさ、64bit関連で良く見るエラーなんだよ…そこらへんよろしく。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 20:12:29.38 ID:wvJhxLYV0
>>806
ありがとうございます!
Winは以前試して駄目だったことは経験済みです
コンテナのフォーマット?意識して設定してなかったです
現在32bitで起動しています
このMacについてでTrueCryptは64bit=いいえになってます
64bitで起動して試してみた方がいいのでしょうか?
TrueCryptも前のバージョン探してるんですがダウンロードページが見つかっても
ダウンロードできなかったりで試せていません
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 03:05:38.01 ID:gqs1cSkx0
>>807
そしたらフォーマットはHFS+だと思う
困った事態だね。次からはFATにしたほうがきっと良いよ
64bit起動も挑戦してみたほうがいいよ。やれることは全部やろうよ。
というかTrueCryptの7.0aは使ってみたの?
バージョンアップでマウントできなくなったなんて報告無いから調子が悪いだけかも
あと、コンテナが壊れた可能性もあるよね。ヘッダの修復とかも一度してみて。
これ以上はお手上げです。がんばって。原因がわかったらおしえてね。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 03:18:07.22 ID:gqs1cSkx0
>>807
あれ?でもMacでHFS+でフォーマットしたコンテナもWin機でマウントできるよ?
サイズも暗号化アルゴリズムもタイプもちゃんと表示されるでしょ?
一度Win機でマウントしようとしてみてよ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 03:23:52.07 ID:0LLkYgaM0
え?
俺、6.3で作ったコンテナ、7.0で使えなくなったから作り直したんだけど・・・
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 03:24:52.58 ID:70j1JPTT0
俺も6.3→7.0a で一度駄目って表示されたことあったけど
ちゃんと電源落としきって再起動したら読むようになった
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 03:44:01.72 ID:0LLkYgaM0
そうなのか
再起動でいけるとか、関係なさそうなのに
不思議なこともあるもんなんだな
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 04:17:01.92 ID:y8UEPGbe0
>>808
かなり初期のことだが日本語全角文字&全角スペースのパスワードで作った
暗号化ファイルが今のでは受け付けてくれない。
かなり前の話なのでこの話とは多分関係ない。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 06:53:12.92 ID:ebwzLZIF0
TrueImageとかでUSB相手に使ってると
BIOSが変な情報掴んだまま離さなくて、リセットでも正常に読み込まない場合があった
そのときは電源落とさないと駄目だったな
TrueCryptとは違う話だけど、まったく有り得ない事じゃないかも
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 14:09:13.40 ID:xx2rF7Qp0
会社ではコンテナを作ってその中に作業データを保存しておく。
もし退職した場合、誰かがPCの中を見ても作業データは見られない状態になる。
会社側がコンテナの存在を知り、パスワードを要求してきた場合、何らかの条件を提示することができる。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 16:08:08.22 ID:ZlQ2iFHl0
AES-NI対応だと一桁違うね
Core i5 2500K、Windows7 64bit
http://i.imgur.com/1ggl2.jpg
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 19:37:02.03 ID:D7KYJsi/0
久しぶりで見た・・・ダイナミックスクリーンショット
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 21:14:59.46 ID:1IMSvAth0
わろた
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 21:20:32.50 ID:FWV1sJHl0
wwwwwwwwwwwwwwww
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 21:50:03.62 ID:BorM1fKw0
>>816

まぁスクリーンショットの取り方は別にいいとして速いな。
でもSSDで暗号化をボトルネックにしない為には、
この程度のスペックが必要なんだな。参考になった。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 22:15:23.45 ID:TjR1smws0
自分もCore2DuoからCorei5に変えてわかったけどAES-NIの効果は絶大。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 00:27:59.75 ID:83xdpoWS0
写メで撮った方が画像を編集したって思われにくいかな…って思ったりもするけど、
その写メで撮った画面も編集したものかもしれないんだから意味ないんだよね。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 20:28:12.12 ID:vW9gWyDz0

  ∧_∧_         __
 ( ・∀|[ニ:|ol         | i \ \
 ( つ ∩ ̄         | i  l =l
 と_)_)          | |__ノ  ノ
               | ̄ ̄| ̄ ̄|
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 10:46:20.25 ID:7eJjyXpO0
64bitだとAES拡張命令セット使えなくなるって人いませんかね
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 07:41:30.13 ID:vrNUzZwj0
Hyper-V入れると使えなくなるって人は上にいたぞ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 20:19:51.30 ID:BTKf0AJ/0
965EEはAES-Ni乗ってないのか…無念
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 20:21:08.95 ID:kdaCpuIR0
>>825
Hyper-V入れてますわ・・・
両立出来ないのか。残念
828825:2011/03/21(月) 23:29:12.17 ID:kdaCpuIR0
Hyper-V消したら使えるようになりました
諦めてVMware使うことにします
そういえば使えなくなったスリープも機能するようになったけど電源メニューには表示されないまま
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 01:06:03.87 ID:3ScwBVSF0
持ち運ぶネットブックこそ暗号化したいが
システム暗号化するとSSDの利点が失われる…

利便性を取るか安全性を取るか…
コンテナ内ではTrimが機能するかどうかも分からんし、むむむ…
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 02:14:35.95 ID:0seiTpmD0
そこでAES-NIだろう
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 07:09:15.61 ID:BH0Rp23vP
最初に暗号方式選べるけど、AESとかAES-Twofish-Serpentなら後者の方が暗号強度高いの?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 00:57:27.82 ID:dg6jKcFo0
>>830
AES-NI対応したネットブックって有りましたっけ?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 01:38:10.20 ID:7tRFkY7e0
>>831
AES単独で既に解読不可能だからどう組み合わせても同じ。
ただ、万が一将来AESが破られる様な事が有った時の為の保険にはなる。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 05:22:03.87 ID:+LDzclcC0
>>832
ランク上げてミニノート買えってことだよ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 07:47:00.59 ID:L4ODDuv30
>>831
後者の方が強度は高いけど複数の暗号化処理するわけだから処理速度は
遅くなる。

強度と速度のバランスを考えて決めればいい。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 08:23:02.16 ID:vmIajwUj0
1段目のAESが破られたならその時点で当然キーも破られてるんだろうという話じゃない?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 08:33:46.35 ID:dg6jKcFo0
>>834
質問に対する答えになってないだろ。
有るのか?って聞いてんだから無いなら無いって答えろよ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 08:48:04.08 ID:dg6jKcFo0
自己解決しました。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 09:01:47.48 ID:vmIajwUj0
>>838
まぁi5-540UMとか-520M積んでるネットブックがあるならAES-NI対応してるけど。
ないんだよね。それが。
840825:2011/03/25(金) 16:05:25.95 ID:85VV3Ond0
そりゃネットブックとは呼べませんし
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 20:49:22.52 ID:yYdaJG3S0
AMDのFUSION APU搭載の奴ってどうなんだ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 23:17:22.64 ID:AT7IUBECO
いつかここでも話題に挙がったことがあったが、
TrueCryptコンテナの差分バックアップが出来るのって、
オンライン、オフライン関係なく、今もDropboxだけなのかな?

2つのコンテナあけて、中身を同期すれば済む話ではあるんだが、
コンテナ単位で差分バックアップ出来ると楽なのだが
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 23:19:36.21 ID:1BPA7HiA0
差分は使用範囲がバレるだろうからあまりオススメできない気がする
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 09:53:58.75 ID:Q2AzeDXX0
暗号化フォルダ等にコピーとかする時にたまにファイル名を変えてくれって出る。
キャンセルしてやり直すとでなくなるけど何なの。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 10:08:47.47 ID:RUXz5aEx0
>>844
今まで2万ファイル以上コピーしたけどそんなのでたことないな
どんなファイル名なの?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 15:29:28.83 ID:BADZEzCY0
>>844
漏れも時々出るな・・

漏れの稚拙な推測で悪いけど、古い32bitのWindowsXP機やWin98で貯めたファイルを、新しい64bitのWindows7機で
暗号化したフォルダに写した時にそうなったから、ファイル名に使える文字の制限が変わったのかな??

因みに、そうなった時にキャンセルしちゃうと、古いファイルがコピーされなくて
大元のファイルを消しちゃうと、ファイルがなくなっちゃう
コピー元とコピー先のファイル数・バイト数をちゃんと確認した方がいいかも
漏れは、ファイル名を置き換えてコピーするにしてる

>>845
12年以上前から貯めてる何100万ファイル以上をコピー・移すと出てくる
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 15:37:46.61 ID:oPJ2z3on0
こういうのじゃないの?

ストリーム損失の確認
http://error.squares.net/archives/2006/07/post_188.html
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 15:51:47.85 ID:1vRkU16O0
エクスプローラーじゃなくてrobocopyとか使ったほうがいい
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 23:06:26.46 ID:U4dzjLox0
TCはUEFIなBIOSで使えないのか・・・困ってる人いる?
フォーラムにも要望が上がってるみたいだけどな〜
こりゃ当面BitLockerで凌ぐしか無いのか・・・
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 22:59:17.16 ID:RZoLaIem0
会社クビになったので、帰る前にコンテナ丸ごと消しておいた
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 23:46:55.56 ID:8IYyWJShP
(´・ω・`)
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 00:05:52.70 ID:rGfS2nDU0
>>850
会社から損害賠償請求されるぞ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 00:13:56.94 ID:z+dkIl2J0
自分の個人ファイルだろ
まさかな…
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 13:20:50.75 ID:U08Ty/p00
むしろ重要な文書をコンテナに閉じこめるべき
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 13:27:36.59 ID:e9jKarrjP
むしろ敢えて置き土産としてあらゆる恥辱を残すべき
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 15:57:32.33 ID:S2FYuzTN0
会社でコンテナ使うのはかなり便利だ
こないだ俺が有給で休んでたとき、他の奴が俺のPC勝手に弄ってたっぽい
専ブラとかも全部コンテナに入れてるから安心だ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 00:10:00.28 ID:1ZTU/JHB0
                TrueCryptを使う奴に言っておくッ!
                  おれは今TrueCryptの弱点をほんのちょっぴりだが体験した
                   い…いや…体験したというよりはまったく理解を超えていたのだが……
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|   あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|    『おれはコンテナに収納したエロ画像を整理していたと
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ     思ったらいつのまにか妹が真後ろに立っていた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人      な… 何を言っているのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ     おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ     頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r ー---ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    AESの脆弱性だとか量子コンピュータだとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ   そんな大それたなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ     もっと恐ろしい"ソーシャルハッキング"の片鱗を味わったぜ…
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 00:10:49.11 ID:o3SWXAi/0
いくらログが見えないからってシス管には通信自体は見られてるんじゃないのかね。
SSH通すにしてもポート開けてもらう必要があるし。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 00:24:34.99 ID:IIESZIDS0
ユーザーガイドにちゃんと書いてあるぜ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 10:27:02.19 ID:qShdgd650
>>858
80ポートか443ポートで自宅とVPN繋いで、自宅のIPだけルート書いて
デフォゲを自宅のルーターにすればいい
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 17:04:02.12 ID:N850n4Tt0
システム暗号化済みのHDDを別HDDにコピーして
コピー先のHDDで使いたいのだけど
流石のTureCryptでも無理ですかね?

ダメそうなら一旦暗号化解いて
EASEUS Disk Copyでコピーしようかと。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 16:49:54.02 ID:TU/xglGt0
英国ではハードディスクの暗号化キーの黙秘は法律違反
http://slashdot.jp/security/article.pl?sid=08/10/18/0519256

米連邦地裁、児童ポルノ運搬で起訴中の被告にラップトップPCの復号を命じる
http://slashdot.jp/article.pl?sid=09/03/03/0122228
United States v. Boucher - Wikipedia
http://en.wikipedia.org/wiki/United_States_v._Boucher
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 17:31:36.33 ID:oQNmwZit0
ワロタw
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 18:42:36.60 ID:7X6cZJc30
これもし拒否したらジャックバウアーの尋問並に追い込みかけられるのかな?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 19:22:00.74 ID:rexFuNVW0
暗号の意味がない
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 19:42:23.16 ID:Zuykk0Ik0
滅びの呪文を設定しておいて、唱えるとユーザー自身にもパスワードがわからなくなる様になればいいな
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 01:34:59.20 ID:A0+Ny4Ln0
キーファイルをいつでも壊せるようにしておけばいいだろ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 02:57:56.89 ID:MzSKGjOA0
キーファイルを壊すよりもバルスっていうNGワードを入れるだけで、破壊できる方が楽だろう
捜査員にバルスの呪文を言って入力してもらえばいいわけだし
捕まった状態でどうやってキーファイルを壊すのか
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 03:23:25.56 ID:P/FLP/bL0
けどシステム丸ごとバックアップ取られたら…?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 04:24:45.66 ID:aJ1D1YJt0
「えー、弊社ではグローバルスタンダードの視点でものごとを…」

ドッカ〜ン
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 05:16:59.38 ID:NhXSO86r0
眼が〜眼が〜
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 08:09:53.86 ID:caCunGT50
普通にテキトーなファイルを「これがキーファイルだ」と言う。
当然、復号できないが、「あれ?おかしいな・・・」と嘯く。
当然、「お前、嘘ついてるだろ!本当のキーファイルを出せ!」と追及される。
焦った様子で「いや、本当なんだ・・。おかしいな」と迫真の演技。

結局、これこそ正に、truecryptが最初から予定している、
「ファイルの安全性は最終的に、貴方がパスワードを自白するよう暴力や脅迫により強要されたとき、
貴方がどれだけ迫真の演技で誤魔化せるか、という演技力に掛かっている」、という問題に帰着する。

キーファイルはその意味で、パスフレーズよりも誤魔化しやすい。
「パスフレーズを忘れました」というより、「おかしいな、このファイルがキーファイルなんだが・・」
という方が、より迫真の演技がやり安い可能性がある。全ては騙し合いだ。

後は、「自白して処罰される罪の重さ + ファイル内容による社会的破滅度」と、
「自白拒否して司法妨害による処罰される重さ」とを比較衡量だ。どっちを取るか?
うまく演技できれば、どっちも避けられるが…、はてさて。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 08:20:33.45 ID:caCunGT50
>>861
セクタ丸ごとの完全コピーでできたって話を聞いたこともあるけど、
普通のバックアップでは無理じゃなかったかな?

俺は ”Paragon Backup & Recovery” でシステムのバックアップ取ってるけど、
システム暗号化したままでは確か出来なかった記憶がある。
だから時々システムを復号してからバックアップを取ってる。

なおバックアップファイル自体もパスワード設定できるけど、不十分と判断し、
ファイル自体を別のtruecrypt領域内で保存してる。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 15:55:34.02 ID:A0+Ny4Ln0
「コピー先のHDDで使いたい」ってのはHDD以外の構成は同じマシンでOSをブートするということなんだろうか
単にマウントして中身を見たいということなんだろうか
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 16:02:48.53 ID:nV0ptSC20
キーファイルを紛失するのはよくあること
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 16:28:19.93 ID:ZkGGX/hcP
キーファイルって結局あるか無いかの二択だからどんなサイズ大きくしても意味ないよな
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 16:39:49.17 ID:7Ns0wYSJ0
キーファイルって最初の1024バイトしか使わないんじゃないの?
1025バイト以降は無意味だったような
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 16:41:10.27 ID:jElSSCe10
正常なキーファイルのバイナリを普段いじっておけばいいわけだな
パスワードは吐かされるしキーファイルは提出させられるが
キーファイルの改変にまでは気がつくまい
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 20:25:33.29 ID:5W6gs/420
復号できなきゃ真正品じゃないってすぐわかるのでは
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 23:19:36.20 ID:pUO3GmOG0
隠しボリューム使えよお前ら
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 23:36:34.45 ID:gTnLG/ZL0
隠しボリュームはなんかの拍子で上書きして壊しちゃいそうで怖い
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 23:47:35.85 ID:+x5gx2500
え、外郭ボリュームなんてノータッチが基本だろ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 00:38:12.02 ID:eZtuY97j0
隠し側の有無を判別する方法が無いのだから
外殻のパスを渋々ばらして終わりじゃないの?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 00:53:18.24 ID:jhxJV5rDP
お前ら自分が本当にそんな立場に立たされると本気で思ってるの?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 01:04:25.14 ID:4Q179Q9T0
どんなに少ない確率にもかかわらず念には念を入れるのが保険だろ
ちゃんと火災保険入ってるか?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 01:22:18.85 ID:jhxJV5rDP
火災保険との比較w
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 02:03:44.85 ID:UQ0NVhvv0
>>884
そういう考え方をしてるから東電は今みたいな事態を招いたんじゃないのか
可能性が数パーセントでも有るのならば対策しておくべき
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 02:57:23.20 ID:eZtuY97j0
法律もどんどん変わるしな
今問題無くても、一年後も問題無い保障は無い
となれば今のうちに対策をして置くか、となる訳だ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 04:06:08.73 ID:nR41Ogkp0
>>884
問題が起こり得るかどうか判断して、リスクとコストを天秤にかけて
対策を考えるんだろ?
TrueCryptの導入・運用コストはそんなに高いのか?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 09:40:35.46 ID:KGXq0Zup0
ロリくせぇぞおまえら
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 11:33:16.72 ID:KUZfUCS70
           /   /  / / / ヽ 、  .! 、 \   ヽ
          / /    ./  , '/ /   ゛、.!  、 ヽ  ヽ _ ,,r-,
         //    /|_ / //  ――L|、  l !   }へ| |l}
         .!/|  l  /'|´ / l/    __ リ ヽ | |  |/ /`V=、
        . || |  l  | ,X= |     >-- 、 \|| l }=| c | |l  もうあきらめてイカ娘でも観なさい
         ! ! ヽ ゝ|イ;;c,       |;;i;;;c \ | /  A iiiゞV
           ヽ ヽ!、 |゛リ       |{‐' ,!   /  /=ヾ|、X
            `ー- '-'         ̄  /  ,/ ) ,. |、 -、_>--,
             /| //  '      //// / ノ/リ-'ノ- '´  ――|
         r―--/人      ,----,   ー'´/,-- '´        ヽ
        ,! ――-、ー ヽ、   ` ‐ '    ,. イ /     -- 二二,!
        /___   ` ヽ、 ヽヽ __  - '´  | </    _,..-_-'´―-、
       ___  `ヽ、    \|ー -=---、__,.|っ ヽ  /´  ̄ ̄,. - '´´|
       /   ` ヽ<´`ヽ ,.ノ、     ̄l ||  | ヽム二,r '´     |
      /==-、__ ,/ ̄ ̄ '、::'、  r---- 、_, |l|  ノヽ-、-./_   , -- ' 二,}
      ー―-、_/     、:::、 .|    _ Y'''ト-'´   |`ヽr ,. イ ̄
     ____, /     ヽ 、::、 ヽ    __ ,| ,!-     |   |_ ヽ--――
     /    /      ヽ 、::゛、|      |'ヽ     /   |`゛ヽ

892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 14:43:22.13 ID:CLGKXUZA0
パスワードの安全性を強化する新メソッド
http://slashdot.jp/security/11/04/05/0715217.shtml
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 15:25:21.60 ID:ClVn65nx0
( ´_ゝ`)フーン
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 15:28:11.96 ID:8zyiH/AS0
1ドット辺り1677万通りのパスワードが生成されるって事か?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 15:47:21.30 ID:4Q179Q9T0
覚えきれないパスワードでもコンピューターが読めないようにすればコンピュータ内に保存しててもおk。
そして対人間にはいつも通りパスワードを覚えとく。
つまりTrueCryptのパスワードは、その二つを連結させた文字列。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 14:39:15.81 ID:Mdh4h+0t0
暗号化したシステムドライブが逝った
Windows起動しかけてブルースクリーン
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 20:02:22.78 ID:Lu67SCDF0
2Tをドライブごと暗号化するのに1日かかるのか
全ファイルコピーするのにさらに一日
ついでに金庫にいれとかないと
エロ隠しも大変だ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 00:39:19.19 ID:AmrmGFkO0
>>896
データドライブならわかるんだがシステムドライブを暗号化する用途って何?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 01:23:47.21 ID:l5DPJ/gw0
データドライブを利用した痕跡を見せないようにするためだろ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 03:35:38.53 ID:2n/HlcPp0
レジストリとかログに色々と残っちゃうものね
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 05:59:54.27 ID:SvRnniuy0
>>897
2T暗号化するなら新品買ってきてパーティションをクイック暗号化、FFCとかで丸コピーの方が精神衛生上マシだと思うぞ
もしシングル運用なら、5〜6千円ケチって飛んだら泣くに泣けない
俺は2Tを4ミラーしてるけど、全部同期させたあと1つずつ暗号化していった
1〜4を同期したあとNo1、2は保守、No3を読み出し専用でNo4にコピー、てな具合に
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 06:32:22.04 ID:P0vKXWn40
( ´_ゝ`)フーン
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 07:53:45.33 ID:hfewKmx/P
つーか2T程度でなんで丸一日も掛かるんだ?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 08:07:11.56 ID:ETfn4w0j0
XP以前で2トンバイト使うと遅くなる場合があるらしいよ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 08:26:23.15 ID:6fVpYC8y0
比喩じゃないの
実際の時間は違うけど
一日潰れるって印象がある
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 08:44:36.21 ID:hfewKmx/P
2Tなんざ掛かっても4時間だろ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 09:17:07.65 ID:6fVpYC8y0
4時間て速いな
140MB/sくらい出てるの?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 10:04:39.76 ID:SvRnniuy0
2Tをコンテナファイルする意味が無い
パーティション一択だな
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 15:04:41.49 ID:HuSeO7iD0
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

【PC Watch】 東芝、想定外の機器に接続するとデータを無効化するHDD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110413_439258.html
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 18:34:07.86 ID:sic7Gshn0
ハードウェアのは暗号化もRAIDもエンコードも好かん
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 20:43:00.45 ID:CMmq6PRHP
>>909
これをパーティション暗号化して
その中にコンテナファイルで格納すれば城壁は完璧だな

パス解析も当人のPC程度のスペックじゃないとできないし
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 20:47:33.70 ID:l5DPJ/gw0
「俺の言う通りにしないとお前のHDDを別のPCに繋ぐぞ!」
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 20:48:15.59 ID:hfewKmx/P
「どうぞどうぞ」
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 21:03:06.15 ID:82vVrqIA0
マザボ変えたら使えなさそうだな
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 08:13:19.07 ID:zhmbBUjl0
最悪なのがマザボがいかれることだな
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 09:17:09.35 ID:1b+vD62e0
この中でTrueCrypt使うんだろどうせ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 12:24:03.51 ID:a9YECnhk0
どうせなら別のPCに接続すると核爆発させたらいいのに東芝さん
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 13:11:51.45 ID:6kvt4FXz0
PCごと盗まれたらアウトだな
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 15:45:45.39 ID:a1L4K2h60
ありゃ。AHCIドライバ入れ替えたら
HDDでコンテナファイルのパスワード受付けなくなっちゃった。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 16:15:35.98 ID:MgyUYTFN0
コンテナのバックアップする際は
別のコンテナ作ってミラーリングソフトで同期させるのと
コンテナごとそのままコピーするのとどちらでもいいんでしょうか。

コンテナは1GB程度でテキストやオフィスのファイルがメインです
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 16:49:38.72 ID:QR8ndEa30
コンテナのコピーでOK
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 20:37:25.62 ID:AEwm07N70
日立の3TBのHDD買ったんですが、
可能なかぎりの容量を暗号化してデータHDDとして使いたいんですが
デバイスの選択→パーティション(2.7T)を指定して暗号化するのが一番でしょうか?
HDDごと暗号化したいけど、
GPTディスクだと、どうしても隠しパーティションがあるし、しかたない
って認識でいいんでしょうか。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 09:58:13.30 ID:Ia2lQeJk0
ドライブが空っぽの状態でクイックフォーマットで暗号化すると一瞬で終わるんだな
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 10:04:07.63 ID:Ia2lQeJk0
外付けのドライブを数個暗号化するつもりなんだけど接続するところは同じだからドライブレターが被ってしまうんだけど
違うドライブ同士でドライブレターが同じになっても問題ない?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 15:50:12.52 ID:pJ2PGy1R0
問題ないよ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 17:03:23.05 ID:gQ140V1xP
デバイス毎にいつも決まったドライブレターにしたいならお気に入りボリュームにすればいい
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 17:25:33.96 ID:Ia2lQeJk0
>>925-926
ありがと
お気に入りボリュームなんて機能もあるのね
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 15:13:11.04 ID:6Zh+ChHf0
デバイスごと暗号化してると
電源管理でHDDが停止した場合、
マウントしていたものが認識できなくなっちゃうような気がします。
解決策などありましたら教えてください。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 15:45:23.78 ID:QmUjSc3G0
杞憂です
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 19:23:49.33 ID:84JynJlXP
TrueImageをUSB運用しててコンテナにIMG丸ごと入れてから気づいた

駄目じゃん!

あぶねぇ、復元出来なくなるところだった
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 21:54:35.32 ID:Uo2pSqwu0
データドライブだけの暗号化だとキーロガーとか仕込まれそうで怖い
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 02:07:41.80 ID:xvQXswB20
ハードウェアキーロガーが怖くてソフトウェアキーボードにしたけど
ソフトウェアキーロガーってどこまで盗めるんだろうか
キーロガー仕込まれるような状況ならセキュリティソフトとかもだましてくるだろうしなぁ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 09:54:42.91 ID:QxPqWvyH0
>>932
なにと戦ってる人?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 10:21:05.90 ID:8JFX/dIv0
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 17:41:28.15 ID:t9kHcBwV0
パス入れてもコンテナ立ち上がらない
応答なしになっちゃう
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 17:43:26.93 ID:t9kHcBwV0
解決しました
素面でデバイスの自動マウントクリックしてた・・
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 17:44:14.54 ID:xvQXswB20
やられたな。産業スパイにバックドア仕掛けられたんだ。
ルパンで言うと峰不二子にやられたな。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 22:42:56.39 ID:k8DqcCUL0
TrueCryptシステムドライブ暗号化できるようになったんだー
DCPPとBitlockerもお役御免になるのかな
誰かWindowsが立ち上がらなくなったときの復旧がうまいことできるか教えてー
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 10:53:29.84 ID:g1Th2FfP0
次買うパソコンはAES-INのCPUにする
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 14:32:16.25 ID:7w5fLaoU0
>>939
みんなそう思ってるよ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 20:03:31.15 ID:o+A1e1Kj0
おれはAES-NIのほうがいいな
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 22:06:18.06 ID:WD9Y7Js10
システム暗号化をするとして、囮OSも導入してる?
さすがにそこまではやらない?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 22:23:57.00 ID:uHC36hlVP
中身バレしなきゃいいってのが殆どだと思う
どこのスパイ大作戦だよと
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 10:16:00.97 ID:5k17Uzjb0
このスレの住人ならパスワード入力時の脳波からパスワードが読み取られる危険性を考慮して
違うパスワードをイメージして入力してそうだ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 10:23:28.53 ID:cYAZfNkY0
このスレは1%の実害と99%の杞憂で出来ている
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 11:32:10.41 ID:TunL2Ypf0
1%の実害って結構あるんだな
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 13:47:24.83 ID:tqmAWExD0
どんなに高度な暗号化を施しても>>857のような凡ミスで終わるw
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 13:57:12.63 ID:e2vizfFq0
1%もあったら問題だよなw
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 14:36:37.98 ID:kq+Oi8svP
たとえ話だろ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 19:10:23.06 ID:bbjoy9uA0
俺が小学生の頃ガチムチ全裸男の絵描いてたらいつのまにか兄が横で眺めていたことがあった。
兄はにやにやしていた。
あせった。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 22:15:20.65 ID:Nl6xiuqsP
>>950
おいホモやろう
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 22:21:24.71 ID:nNKYq3ej0
>>950
おいゲイ野郎、次スレ立てろよ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 23:03:17.31 ID:kAZRvaqP0
>>950
血は争えんな
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 00:00:01.66 ID:N/1wpSFL0
気持ち悪い奴
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 00:48:56.17 ID:qpCXiUXFP
TrueCryptではパスワード二十桁以上が推奨されてるけど、これ以下だと本当にまずいの?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 00:50:45.09 ID:18mIOz9dP
そんな事言うと量子コンピュータ厨が来るからやめて
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 02:23:29.85 ID:cZFh6Ote0
C300をまるごと暗号化してみたんだ
体感的にはそれほど変わんないんだけど、ベンチでは遅くなってる
ライトキャッシュ切ってるし、もともと大した速度は出てないんだけど、とりあえず参考までに
AES-NI無し、PCIEx1の5Gbps接続、core i7 920

CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo

暗号化前
Sequential Read :        316.551 MB/s
Sequential Write :        135.580 MB/s
Random Read 512KB :     334.374 MB/s
Random Write 512KB :     137.080 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) :  32.158 MB/s [ 7851.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) :  66.760 MB/s [ 16298.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 206.480 MB/s [ 50410.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 123.024 MB/s [ 30035.1 IOPS]

暗号化後
Sequential Read :        311.427 MB/s
Sequential Write :         136.516 MB/s
Random Read 512KB :      211.030 MB/s
Random Write 512KB :      136.763 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) :   16.667 MB/s [ 4069.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) :   47.037 MB/s [ 11483.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) :  33.067 MB/s [ 8073.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) :  77.409 MB/s [ 18898.8 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 26.0% (30.9/119.1 GB)] (x5)
Date : 2011/04/20 0:47:22
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 02:26:08.68 ID:fkWbuY4a0
>>955
量子コンピューターでインパクトが強いのはやはり「Shorのアルゴリズム」である。
このアルゴリズムによって素因数分解が高速に解けるためRSAという最近ではネットの決済画面で良く見る
「このページは情報を暗号化して送受信するSSL技術によって保護されています。」
のような「公開鍵方式」の暗号化が、実質的に無意味になるのである。
量子コンピューターを用いることで素因数分解を数マイクロ秒という時間で解き、鍵を計算できるのである。

しかしTrueCryptで使われているAESは「共通鍵方式」であるため(ここでいう共通鍵とはパスワードそのもののことである)
パスワードを推測することができない十分長い文字列にすることによって現実的な時間内には
計算されることは無い。量子コンピューターでも同様である。
なぜなら量子コンピューターといえどもAES暗号に対して今できることは「総当たり攻撃」くらいであるためだ。

もっとも量子コンピューターも現在のノイマンコンピューターを高速にエミュレートすることができるため
量子コンピューターの登場によってパスワードの解析時間が今よりずっと早くなることは確実である。
おそらく今後十数年でパスワードの解析時間は10^9〜10^13分の1くらいまで短縮できるであろう。

つまりである。もし16桁のパスワードを作るとしよう。
TrueCryptで使える文字種(数字大文字小文字記号の96種)を総当たりする。96^16、およそ5.2*10^31通りである。
AES-NIを搭載した最新のコンピューターを効率的に用いて毎秒1兆パスワードを解析してもおよそ1兆年かかる。
しかし数十年後、量子コンピューターの登場によって10^13分の1に短縮できればわずか2ヶ月ほどで解析できるのである。

現在のコンピューター技術で安全とされているパスワードの文字数でも長期的に見ると決して安全ではないことがわかる。
<<955にはぜひともパスワードを20桁以上にしてほしいと思う。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 02:33:10.81 ID:N/1wpSFL0
言わんこっちゃない責任取って引き取れ>>955
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 05:09:20.83 ID:kbEu30utP
このスレ面白いなー
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 08:34:45.91 ID:UHkQfVvA0
つキーファイル
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 08:46:38.53 ID:uuV3lYB40
(^_^)
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 09:55:17.24 ID:RrhyQrIA0
TPM対応のTruecrypt8.0はまだか
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 11:17:21.09 ID:IVoBfIpa0
量子コンピューター(臭)
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 11:58:33.70 ID:8qqI+E2K0
>>958
無意味になるといってもすでに原理的に絶対解読不可な量子暗号があって
通信にも成功してるから暗号厨の未来は安泰
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 13:39:04.82 ID:I9mD5uDB0
このスレの住人が使っているOSとブラウザを教えて下さい
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 13:52:16.84 ID:ga9VF0wd0
量子暗号通信と量子暗号による保全は別物
量子暗号通信はすでに東京QKDで実証実験されてる段階だけど
量子もつれ状態を長時間維持するのは難しいから保全はまだまだ遠い未来のこと
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 17:00:47.99 ID:61Yq4T4V0
遠い未来から乙
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 19:08:39.22 ID:XpritUf40
機関の仕業か。
シュタi(
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 19:45:13.87 ID:kbEu30utP
おおっと、
それ以上は未来技術板でやってもらおうか
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 22:28:01.51 ID:x3U5r0Nb0
誰かメイド攻撃対策教えてください
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 06:58:29.50 ID:0v6N0rbV0
執事を雇う
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 10:31:16.54 ID:O//T86Nw0
暗号化したら速度落ちるのか
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 11:26:54.06 ID:p2sv8SKA0
ちょっちね
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 16:12:17.22 ID:qwuZowN6P
>>974
エヴァー禁止な
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 23:48:18.48 ID:sCA8gHq20
うぐぅ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 00:32:47.63 ID:OHho0aL30
システムドライブにSSDを入れたんだけど、
システム暗号化して、
インテルSSDツールボックスをインストールしたんです。
SSDオプチマイザーを設定しようとしたら、
なにやら英語で
暗号化ドライブがどうのこうのって警告らしきものが
表示されたのですが、
これはこのまま設定して良いのでしょうか?
ツールボックスを使わない方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 04:31:43.20 ID:o43JzIRZ0
あえすーいんが載ってる一番安いCPUって何?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 04:47:45.03 ID:qmZs1HDq0
http://kakaku.com/item/K0000215604/
インテル Core i5 2300 BOX \15,480 ドスパラ
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 05:58:16.99 ID:o43JzIRZ0
>>979
thx
あとAES-INだと思っていたのがAES-NIだった。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 07:51:42.68 ID:fTmA5H0h0
いつもAES使ってるんだけどAES2のほうがいいの?私的なファイルしかないからみられなければいい程度の暗号化でいいんだけど
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 09:37:02.80 ID:ujBpUhq+P
誰を相手に戦ってるか知らんけど十分ですよ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 12:53:52.03 ID:nelfoZ310
いくら暗号化ドライブでも
システムがインデックスとかをwindowsが作ってしまったら
いろいろバレちゃうのかしら。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 13:25:48.79 ID:aSj50Chv0
Windowsを使っている時点でセキュリティも何もないような気がするけど
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 16:58:51.50 ID:6T/ot87w0
Windowsの癖にBartPE化してないおとこのひとって…
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 16:59:05.85 ID:X6roBkEu0
USBか光学ドライブ開けてればophcrackとかでadminパスすぐ抜けるしな。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 18:02:10.12 ID:Qg44BaIqP
>>983
システムパーティションを暗号化
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 18:03:43.71 ID:Qg44BaIqP
>>986
Windowsの入ってるドライブ暗号化すれば無理だよね?あたりまえだけど
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 18:46:52.82 ID:qmZs1HDq0
>>987 >>988
どうした、システムドライブ暗号化推進委員会か
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 19:23:53.70 ID:spG8vShQP
>>986
いつの話だよ
昔のOS使い続けてない限りもう使えないだろ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 22:08:53.55 ID:6mhpcDUnO
>>984
そりゃ気のせいだよ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 23:01:15.09 ID:OfBWmtTP0
>>986
未だにLMハッシュが規定で有効のWindows使ってんですか
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 01:47:38.56 ID:3HG8CqxF0
TCのデバイス暗号化済みのパーティションに
フルHDの動画をおいて、
MPC-HCで再生すると
途中で動画がカクカクになることが多発してます。
同じ動画を暗号化してないドライブにおいた場合は、
カクカクしません。
これはTCの処理能力が追いついていないと言うことですか?
動画再生時のCPU使用率は20%程度なのですが。
TCの処理優先度を上げるとかできますか?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 02:14:37.06 ID:rJEOhYhb0
>>993
いいか、地上デジタル放送のハイビジョン放送が15Mbpsだ。つまり1.875MBpsだ。
AtomでさえAESが22.5MBps出てることからTrueCrypt側の問題というのは考えづらいだろう?
たぶん、その情報だけでは原因がつかめないと思う。
ちなみに、プロセスごとのCPU使用率はどんなかんじ?
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 02:33:51.94 ID:qAfweGjl0
暗号化ドライブはデフラグ忘れがちだね
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 03:06:49.64 ID:3HG8CqxF0
もしかしてカクカクするHDDがWDなので
WDの低速病って可能性ありますか?
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 03:09:54.27 ID:0AGRMaTnP
ベンチ取ってみればいいだけだろ
ここで訊くことか
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 03:11:50.00 ID:qAfweGjl0
それはありうるね>低速病
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 03:25:52.49 ID:+tvuO9iTP
☟おい次スレ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 04:03:55.77 ID:Z4Xi2+oG0


10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。