【仮想化】 ORACLE VirtualBox Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ここは人気急上昇中のデスクトップ仮想化ソフトウェア
「VirtualBox」に関するスレッドです

公式サイト
http://www.virtualbox.org/

開発は独InnoTek、現在はSun Microsystemsに買収されました
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/02/13/014/

前スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1230440099/l50
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 10:43:39 ID:OvOFhwV/0
【Sun】VirtualBox総合スレ Part8【仮想化】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/os/1272047874/l50
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 10:47:50 ID:ETwBFGD10
>>1


ちょっとくやしいのでこちらでも

開発はドイツのInnoTek → Sun Microsystems → Oracleへ買収されました
VirtualBox - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/VirtualBox
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 10:56:46 ID:B5T24V680
oraclevmってのが既に有るからねえ。
oelレベルのkvmもあるし。

oracle的にどれが一番なんだろ?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 12:31:27 ID:xVVYJT3o0
おい二つ立ってるぞ
どうするんだ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 12:42:37 ID:uU+9FrCr0
数分の差でこっちが本スレ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 11:16:47 ID:/IlQU000i
今後どうなるのマゾで
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 00:51:17 ID:LFu+wwcc0
Remember Runtime Changesのチェックを外してても記憶するのは相変わらず
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 22:59:33 ID:qLIEtskl0
オプソ版のWindowsバイナリはどこにありますか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 20:23:59 ID:NFbYqTfJ0
ReactOSの事ならググれ。
つか何でこのスレで…。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 00:56:11 ID:sBw/loKn0
実質、企業でも無料で使えるのはVirtualBoxだけだから、頑張って欲しいな
最近のSUNならまだしもOracleじゃ期待できないかな
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 23:37:44 ID:T5wx+gpW0
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 00:19:10 ID:fEsouqLS0
Ubuntu10.10がでたからかな?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 22:40:58 ID:3mtJP9xB0
>>9-10
もっと>10は、評価されるべき。
どんだけ天の邪鬼。
1510:2010/10/13(水) 23:21:46 ID:a48OpmBU0
え”…。どういう意味だ?
ネタかとかボケのつもりはなかったんだけど…。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 00:26:16 ID:BGmrojSi0
オープンソース版のVirtualBoxのバイナリだろ
OpenSourceEditionの存在を知らないなら無理もないが
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 00:41:16 ID:c4l9c2gN0
VirtualBox OSEって公式にバイナリ置いてないんだな
VMware Playerも無理だし、会社等で使えるのはVirtual PC(一応Pro系だけ)だけか
1810:2010/10/14(木) 00:42:57 ID:19lXhE1x0
>>16
すまん。てっきり…orz

> OpenSourceEditionの存在を知らないなら無理もないが
もちろん知っちゃいるが。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 01:19:25 ID:BGmrojSi0
>>18
気にせんでええ。

>>17
会社での利用もライセンス上ほとんど問題ないはずだが…
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 01:03:41 ID:ZC5L5V/w0
>>19
業務命令があっても、個人でインストールする分には、会社での利用も大丈夫なんだ。
会社で使う予定もないし、ライセンスなんてチラっとしか見てなかったから気がつかなかった。
てっきりVMware Playerみたいに商用利用はダメなのかと思ってた。

”個人”の定義が広すぎる。Licensing FAQなんて作るくらいなら始めから・・・
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 17:32:28 ID:TdHFlgeb0
VirtualBox内のゲストからルータのPPPoEブリッジを使うって可能?
2221:2010/10/17(日) 23:15:02 ID:uc/1rKEy0
PPPoEブリッジ対応ルータ買ってきて試したらできますた
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 07:00:48 ID:DLymbA9v0
ubuntu10.04でandroidインスコしたが、guestaddtionの入れ方がわからん
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 13:55:38 ID:OGhEYbTK0
Ubuntuなんてぐぐって一番出てくるディストリビューションだよー
まあ、GuestAdditions.isoマウントしてautorun.shかVBoxLinuxAdditions-xxxを実行するだけだけど
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 13:59:41 ID:OGhEYbTK0
って、UbuntuをインストールしたんじゃなくてUbuntu上のVirtualBoxにAndroidをいれたのか
そもそもAndroid用のGuestAdditionsなんてないし、Ubuntu関係なくない?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 19:37:04 ID:JogONltV0
サンクス、ubuntu上のvirtualbox androidにはguestaddtionは、入らんのか。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 06:44:51 ID:Spq64FVX0
仮想HDDファイルを縮小したいんだけどできない・・・
http://old.ikoinoba.net/wiki/?VirtualBox#u921adfe
これみて手順通りにやったんだけど

ERROR:Could not find a hard disk with location 'WindowsXP.vdi' in the media registry('C:\User\ユーザー名'/.VirtualBox\VirtualBox.xml)

って表示されて縮小できない
WindowsXP.vdiはVirtualBox.xmlに登録されていないから見つけることができないよってことっぽいが
vdiファイルはちゃんと存在してるし、パスも間違ってない・・・

誰か縮小に成功した人教えてください
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 17:41:29 ID:33GI17qS0
【レビュー】VirtualBoxの3Dアクセラレーションを有効にする方法
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/10/22/virtualbox-3d-acceleration/index.html
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 17:46:43 ID:33GI17qS0
>>27
ホスト、ゲストともWindowsならNHCのトリム機能を使うのが楽よ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 06:39:00 ID:YolTsfDH0
ホストが32bit xpの時、管理外にゲストOSのメモリ取ってくれたら神なんだけどな。
今更そんな修正してくれるはずもないだろうけど。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 13:12:37 ID:3o+bI5030
mac上でwindows7を動かしていますが、3Dアクセラレーションを有効にできません。

【dxdiagのディスプレイ内】
ファイル VBoxDisp はデジタル署名されていません。 このファイルは Microsoft Windows Hardware Quality Lab (WHQL) でテストされていません。ハードウェア デバイスの製造者から WHQL ロゴ付きのドライバーを得られる場合があります。

こんなエラーが起きているんですが、誰か解決策知りませんか?
3231:2010/11/01(月) 14:10:05 ID:3o+bI5030
すみません、やり方間違ってました
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 16:15:15 ID:U0zldRjH0
すいませんが質問させてください。
WinXPでAHCIを組み込んでVirtual Boxでテストするとブルースクリーンになります。

環境は
CPU:Intel C2Q 9400
M/B:GIGABYTE GA-EP45-UD3R
メモリ:4GB
HDD:HDS722020ALA330/WD20EARS-00S8B1
OS:Win XP SP3
Virtual Box:3.2.10 r66523

流れとしてはWin XP SP1aのCDを元にSP+メーカーでSP3及びパッチと統合->nLiteでACHIドライバを
組込->WINNT.SIFのLanguageGroupを削除->CDRecordでブータブルISO化->VirtualBoxでインスコ->
最初の起動及びパーティションの選択までは特に問題なし、仮想HDDも認識済み、パーティションを
CとDに切って、Cにインストール->自動で再起動->インストールがどんどん進み、左下にデバイスを
コピー中と表示が出てしばらくするとブルースクリーン
となります。

ブルースクリーンの内容は
STOP: 0x000000F4(0x00000003,0x8155B020,0x8155B194,0x805FD02E)
です。
nLiteを使用せず自力で統合する方法もやってみましたが、全く同じでした。
ぐぐってみると0x000000F4はメモリまたはディスクのエラーとあったので、チェックしてみましたがエラー
もなし。

使用したSP+メーカーは0.95.2、nLiteは1.4.9.1、ACHIのドライバはIntelのダウンロードセンターからDLした
F6インスコ用ドライバ(2010/03/23更新9.6.0.1014)に含まれているドライバです。

すいません、長すぎたので続きます
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 16:16:00 ID:U0zldRjH0
VBの設定は、OSタイプ:XP、メインメモリ:512MB、プロセッサ:1、ビデオメモリ:32MB、ストレージは
SATAコントローラー(AHCI)+仮想HDD10GB、IDEコントローラー(PIIX4)+CDドライブの構成、ネットワークと
USB、オーディオは無効です。

VBスレでも過去に同一事情の方がいたみたいですが、その時は未解決のままみたいですし、多分特殊な
ケースなので恐らく誰も回答できないのではないかと思いますが、もし助言を頂けるのであればお願いいたします。
なお、これはACHIを有効にして自動インストールできるかどうかを確認したいだけです。
本番は自分のPCの再インストールに使用するつもりなのですが、ちょっと怖いのでできるだけ事前に問題は
潰しておきたいという考えから、このようなことをしています。

なお、F6でFD読ませろとかIDE互換でインスコした後にAHCI入れろとか真っ先に言われると思いますが、
今回は極力統合した状態でインストールしたいのでご容赦ください。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 18:54:22 ID:KBI9NR1i0
>>33-34
>なお、F6でFD読ませろとかIDE互換でインスコした後にAHCI入れろとか真っ先に言われると思いますが、
>今回は極力統合した状態でインストールしたいのでご容赦ください。
これだと問題の切り分けができないから、まずは統合しないで試さないとね。

多分、VirtualBoxがエミレートしているAHCIコントローラのドライバが登録されていないだけだと思うよ。
ちゃんと、Intel(R) 82801HEM/HBM SATA AHCI Controller (Mobile ICH8M-E/M) を入れた?
※レジストリ登録も含む。

実機だとAHCIコントローラがまた違うものになる(ICH10R)わけで、VirtualBoxでインストールできたから
大丈夫ということにはならないよ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 20:22:40 ID:U0zldRjH0
>>35
>これだと問題の切り分けができないから、まずは統合しないで試さないとね。
さきほど、IDEでインストールしてその後AHCIに切替える方法を試したところ、問題なくできました。

>多分、VirtualBoxがエミレートしているAHCIコントローラのドライバが登録されていないだけだと思うよ。
>ちゃんと、Intel(R) 82801HEM/HBM SATA AHCI Controller (Mobile ICH8M-E/M) を入れた?
統合する際、Intel Rapid Storage Driverに含まれる全チップセットを統合するようにしてました。
ICH8Mも含まれています。

>実機だとAHCIコントローラがまた違うものになる(ICH10R)わけで、VirtualBoxでインストールできたから
>大丈夫ということにはならないよ。
もちろん、それについては理解しています。
あくまで統合の確認をしたいということです。

上記のレス以降F6回避ツールを発見して、それでやってみても駄目でした。
唯一成功したのは一番上のIDE->AHCI切替方法のみです。

他に例も少ないので、この件に関してはこれで諦めます。
本番インストール自体はIDE->AHCI切替でやってみます。
わざわざ回答ありがとうございました。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 21:49:22 ID:KBI9NR1i0
諦めはええ。
デバイスIDをレジストリに登録すればいいかと。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 22:26:40 ID:1yiNVJke0
ついに4.0.0にversionあがったっぽいな。
なんか時間の進み方が遅い問題があるけど。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 22:41:15 ID:IwmRTBR70
*.*.0はいつも地雷だな
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 22:52:24 ID:U0zldRjH0
>>37
え、諦め早いですか?
いやぐぐっても同一例なんて出てこないし、やっぱり駄目かなぁと。
デバイスIDをレジストリに登録?...
インストール中にSTOPするのでレジストリに登録は関係ない機がします。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 23:12:50 ID:KBI9NR1i0
>>40
関係ないと思うならまぁそれでいいけど・・・。
(XPは標準でAHCI非対応だから、Intelのドライバ統合しても
 レジストリにデバイスIDやそのドライバ情報を登録しないと駄目)

nLiteの手順やその他詳細(OS詳細等)が分かれば、全く同じ手順でオレが試してみるよ?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 23:47:21 ID:dNBAXODn0
>>38
何か新機能的なものあるの?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 23:54:32 ID:U0zldRjH0
>>41氏が言われているのは、最初からAHCIでインストールするやり方の話ですか?
それともIDE->AHCIの切替のやり方の話ですか?
IDE->AHCIの切替のやり方はAHCIスレ Part5に正しいやり方が乗っていて、自分の方法は
間違っていたのでこれから再度試すつもりです。
それにはICH10Rのレジストリを落としてきてPCに登録という手順がありました。
もしかしてこれのことを言われていますか?

あと、
>nLiteの手順やその他詳細(OS詳細等)が分かれば、全く同じ手順でオレが試してみるよ?
については手順の説明が非常に長くなりそうなのと、さきほど言われた通り、確かに実機と違うから
VBでうまく行っても実機ではうまく行かないかもと思いました。
そう考えるとさっさとIDE->AHCI切替手順にした方が無難そうだと思ったので、最初の質問に関しては
無視ということでお願いいたします。
わざわざ気をつかって頂いて、ありがとうございます。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 22:38:40 ID:C6aCUpiZ0
既出だったらスミマセン。
USBのカードリーダーを認識させようとするとエラーが出てしまいます。
別のPCや、別のカードリーダーで試しても同じでした。
カードリーダーはダメとかあるのでしょうか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 23:59:31 ID:WDNlzQ6J0
ホストがVistaやWin7ならUACがらみでUSBドライバのインストールでこけることがあるみたいで
ゲストの設定で「USB」の「USBデバイスフィルタ」に「空のフィルタを追加」で「新規フィルタ1」を追加しておけば回避できるらしい

うちはホストXPで普通にUSBデバイス使えてる
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 22:04:47 ID:/3ia9Ni20
>>45
おおー!できました!
ホストWin7、ゲストLinuxで使いたかったのですが、動かなくて困ってました。
ありがとうございます。
それにしても、やっぱり不安定なんですね。
取り外しとかするとゲストが落ちたりします。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 19:01:50 ID:GvG6H7PJ0
古いゲームの中には、会社のロゴムービーが出たあと、そのままそれが張り付いて、
ゲームのウインドウのほうは正常に稼働(スクショとったみたいに張り付いてるからほとんど見えない)とか、
そもそも画面が真っ黒で音だけ聞こえるっていうものがある。
何が原因なんだろうか?VRAMは必要な分をちゃんと確保してあると思うんだが。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 15:09:27 ID:LjqoIDag0
PCのデュアルブートに伴うリスク回避で、これを入れてみた。
ネットブックのEeePC1000だと超遅い。。。www
15年位前にMac上でソフトウィンドウズでWinを動かしたときを思い出した。同じような速度orz
後に遅れてVirtualPCとか出てくるんだけど。そっちも速度うpは望まないお約束ソフト。
やっぱエミュ系OSは「実用」より「とりあえず使える」なんだなと。でも完成度は高いですね。

色々いじってみて、ずっと避けて来たデュアルブートにする決心をつけさせてくれたソフトなので、ある意味感謝。
デュアルブートなど、ネイティブで絶対動かせない場合には、かなり重宝するソフトだと思います。
素直な感想までw
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 16:07:06 ID:CUBQdNiP0
>やっぱエミュ系OSは「実用」より「とりあえず使える」なんだなと。

わざわざ糞な環境で動かして何言ってんのかと
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 19:09:27 ID:PUuImbFB0
糞はチラ裏で拭くに限るな
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 21:19:35 ID:LjqoIDag0
( * )^^)ノ イタタタ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 02:30:08 ID:/puDkBoP0
マカってホント情報弱者だな。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 07:16:19 ID:3wx/VazC0
うわ、このスレにもドザ親父とか
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 12:15:53 ID:cl1LKVKR0
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 19:14:07 ID:7TpFz6uIO
>>54
どうせバグてんこ盛り
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 20:32:20 ID:90whRKHA0
仮想PCでウイルス踏むと物理PCのアンチウイルスも反応するのな
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 20:42:51 ID:p5WDaEdZ0
仮想メディアマネージャでCD/DVDイメージファイルを追加しようとして
マイコンピュータで別のHDを選択しようとしても出てこない
なんで?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 14:01:54 ID:VqHyVMuN0
GUIを触った限りアダプタ4つまでしか設定できないんだけど
これ増やせたりしませんか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 19:49:41 ID:A3r6EHwv0
>>58
つ modifyvm

Four of the network cards can be configured in the "Network" section of
the settings dialog in the graphical user interface of VirtualBox.
You can configure all eight network cards on the command line
via VBoxManage modifyvm; see the section called “VBoxManage modifyvm”.
6059:2010/12/03(金) 21:33:32 ID:VqHyVMuN0
ありがとう!
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 12:57:36 ID:euWmZgIQ0
名前欄59じゃなく58だったわ
というかマニュアル糞見辛いなこれ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 16:32:29 ID:LlvM12Gs0
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 17:13:00 ID:J0Z571Tb0
正式版は大体いつ頃と予想?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 18:54:14 ID:LlvM12Gs0
VirtualBox 4.0β登場 - 追加された新機能&外部パッケージ化された重要機能
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/12/07/098/index.html
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 21:56:47 ID:BK2A/f1c0
>2D Video acceleration: multimonitor support
>SATA: allow to attach CD/DVD-ROM drives including passthrough (bug #7058)

始まったな
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 23:39:14 ID:3xfFC3RI0
>>64の記事

>ただし、これまでVirtualBoxとともに提供されてきた機能を
>外部パッケージ(extpack)として提供する機能が追加されたと説明があり、
>Beta 1ではUSB 2.0、RDPサーバ、PXEブートローダの機能が
>PUEL外部パッケージとして提供されている。
>これらはVirtualBoxを使う上で重宝されてきた機能であるだけに、
>Oracleがこれら機能を将来的にクローズドソースにして
>制御権を握るのではないかと懸念する向きも出ている。

これが気になるな
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 00:00:56 ID:QLc++1G30
他のは興味がないから知らないが、USBは元々クローズドじゃなかったっけ?
つか、それで無茶やり始めたら、VMWareに流れていく人が増えるだけかと。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 09:02:00 ID:lsgy5YHV0
>>67
VMwareやKVMに流れられるユーザーはもう既に流れてると思う。
それができないユーザー、例えばSolarisやFreeBSDユーザーが問題だろうな。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 13:49:01 ID:5qcZa0IJ0
aeroサポートはbeta2以降?
それとも見送り?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 20:50:20 ID:ZoULyzHV0
その辺は特許も絡みそうだし別にクローズでも問題ないと思うけどね。無料で遣い続けられるかどうか。
vmwareだと結局金に成るのが嫌。ソース無くてもいいから無料配布なら問題は無い。

ソース弄りたい香具師はkvmに逝ってoraclevm潰しでも遣ってればいいw
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 04:07:07 ID:N0IywiK40
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 17:35:34 ID:kKHYekkx0
Direct3D有効にしようとセーフモードで起動すると
クソ重たくてGuest Additionsのインストールどころじゃないんだけど
みんなセーフモードで起動はうまくいってるの?
ホストOSは7 64bit、CPUはPhenomIIX4の3GHz、メモリ8GB、ビデオメモリ1G
ゲストはXP 32bit、メモリ割り当て1024MB
VirtualBoxは3.2.12r68302
なんだけど何か分かる人いる?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 20:11:06 ID:ykD+y05c0
>>72
うろ覚えだけど、セーフモード上でVirtualBoxを起動してゲストでインストールじゃなくて
セーフモードでGuest Additionsをセットアップするだけでよかったような気がする
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 20:32:31 ID:kKHYekkx0
>>73
http://ameblo.jp/ef-gc35-3223/entry-10343421443.html
ここの通りやってるんだけど、8の段階でセーフモードにすると
すべてのコアの使用率が100%になって激重になるんだ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 21:04:23 ID:ykD+y05c0
何か常駐ソフトと相性悪いのかな?
割り当てるコアを一つに絞ってみるとか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 22:32:25 ID:kKHYekkx0
>>75
やってみたらできたよ
そんなこと考えなかったからすごく助かった
ありがとう!
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 14:18:00 ID:zrGbFoIV0
アムドはミスキャッシュすると思いっぽいなw
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 15:35:05 ID:lkNlAgWW0
どのCPUでも同じだよ
キャッシュに収まりきれないルーチンは数倍から数十倍重くなる
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 18:15:04 ID:VKAnfyld0
>>66
USBとかRDPなどは元々クローズド。
共有フォルダもクローズドだったが今はオープンソース化されてる。
64のライターはあまり詳しくないと思う。公式フォーラム読んだら「懸念する向きも出ている」
とか検討外れのことは書かないと思うし。

>>69
もともと「4.0でAeroをサポートする」とは言ってないよ。
「準備ができたら入れる」としか言ってない。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 18:50:43 ID:4s4TkYbQ0
http://toshi3.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/virtualbox-8d5a.html
>順調に行けばバージョン4.1あたりでドラッグ&ドロップに対応するかもしれない。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 18:53:02 ID:aAmvee110
Oracle支那ねーかな
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 09:47:40 ID:e5Mv0af80
擬人化ですか?
ちょっとゆとりが過ぎるじゃない?www
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 22:54:35 ID:Ih1YRcwA0
linuxがホストでwindows 7をゲストとしてインストールしたいです
cpu core i7 860
メモリ 4GB
SSD X25-M
HDD hitachi 500GB
メモリの容量が心配なのですが、大丈夫でしょうか?
windows 7にはsql server developer edition/ visual studio 2008 proをインストールしようと考えています
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 05:14:51 ID:KbbvG9oC0
ホストもゲストも2Gあれば十分だよ
LinuxならPAEがあるから32bit版でもいいし
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 12:35:58 ID:Tttc2UV60
今オラクル飛んだらvbはホント氏ぬだろうな。
まあibmに飼われてても抹殺されてただろうけど。あるいはibmのcpuボード買わされて有料化とかw

sql鯖自体がメモリを有れば有るだけ喰うけどね。
だから本番ではsql鯖は仮想とかに詰め込んでメモリ割当を確保してしまうのが普通。

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/db/1259409678/
Microsoft SQL Server 総合スレ 8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1268137388/
Windows Server 2003/2003R2/2008/2008R2 Part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1268134563/
Windows Server 2008/2008R2 Part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1245235559/
Windows Server 2003/2008をデスクトップOSに 9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1157930777/
Small Business Server 2000/2003のスレ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 05:31:06 ID:MQlTMIe60
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 20:17:08 ID:QtDekPKz0
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 21:29:56 ID:TksbP3/e0
すげえなこれVirtualPCなんて目じゃないじゃん
CPUにVTが付いてればゲストOS32bitで64bitOSが動いちゃうのかよ知らなかった
早速セレロンE3400を買ってきて安鯖のセレ430から付け替えて3.46GHzで回して
ホストXP32bitにVirtualBOX上でWindows7x64bitインスコ中
超簡単マジパネェ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 05:29:32 ID:FFHMZ3uz0
VirtualBox 4.0 released!
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 08:59:45 ID:w60CS9K00
予想外に早いな
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 09:23:37 ID:EWDfUR/20
んで何が変わったの?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 10:32:12 ID:N1G7q2q70
これからはバーボフォーって呼んでね
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 10:55:29 ID:w60CS9K00
WindowsXP SP3
4.0.0に更新したら起動してデスクトップまでが凄まじく遅くなったので
最新のGuest Additionsをインストールしてからマザーボード設定をICH9に変更したら
セーフモードでもBODするようになった

WMP10に更新しただけでほとんど素のままのWindowsなのに
やはりマザーボード交換は荷が重いか
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 13:42:52 ID:MS3ti0LR0
windows 7 upgradeを使ってvirtual boxにクリーンインストールした
windows7の認証に失敗するのは俺だけですか?
1回目のインストール時には認証に成功しました
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 17:51:44 ID:w60CS9K00
認証に失敗するならMicrosoftに聞けばいいじゃない。普通に対応してくれるよ。
別のハードウェアだと思われてるに100ガバス。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 21:24:17 ID:MS3ti0LR0
>>95
電話かけたら、明日違う部署に電話してねって言われたよ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 01:15:39 ID:Vx4qCY6B0
面倒だ
そんな窓は割ってしまえ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 00:16:02 ID:Lxrzhc0n0
ビデオメモリって128MB以上はVMに割り当てられないの?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 16:43:00 ID:Ui2JOy+Z0
窓の杜 - 【NEWS】フリーの仮想PCソフト「Oracle VM VirtualBox」がメジャーバージョンアップ
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20101224_417004.html

完全にGPLになったんだな
Oracleだから「非商用のみ」とか厳しくなるのかと思ってたんだけどw
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 20:21:03 ID:UJFN8PoH0
これはOracleからのクリスマスプレゼントと考えていいのかな?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 23:54:13 ID:rOhjMX4c0
切り捨ての準備なんでは…?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 01:26:55 ID:pNIK2lcM0
ICH9でXP新規インストールできた人いる?
どうやってもブルースクリーンになるわ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 02:11:18 ID:/mHWiq+U0
おk、昼間やってみる。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 03:46:34 ID:pv2Ws4So0
ICH9にしたことで仮想HDDがAHCIモードになって
XPは標準でAHCIドライバを持っていないので
それでブルースクリーンになったとか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 09:58:48 ID:pNIK2lcM0
いや、ドライバをF6で読み込ませる初期インストールからなんだ。
CDドライブをIDEコントローラに接続しておけば多少大丈夫のようだが
まったく安定しない
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 16:24:34 ID:J0qAat5e0
>>101
OSE版のバイナリのみ提供して、拡張機能は別途購入させたいって見方も出来るけど・・・・
sunみたいに改心するまで時間が掛かるんだろうな
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 22:24:23 ID:/mHWiq+U0
>>105
AHCIなら最初からそういっとけよぼけが。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 02:20:10 ID:DruColOj0
何熱くなってんの
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 23:06:07 ID:bHLz0msH0
フルスクリーンにすると、最小化/最大化とかが書いてあるバーが下に表示される
これを上に表示するにはどうすればいいの?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 19:16:19 ID:W+Orjp2u0
むしろ表示させない方法が知りたい
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 19:59:22 ID:kDrr+puw0
俺のは上にあるぞ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 20:41:31 ID:kDrr+puw0
>>110
2〜3ピクセルしか見えないし、ポインタをのせるとヌルッと出てくるから
邪魔にはならないんじゃね?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 21:00:40 ID:nj+WeQD00
>>112
ガッ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 01:06:30 ID:wwJo/XxB0
  設定
   ↓
  一般
   ↓
  高度
   ↓
ミニツールバー  これ>>110
   ↓
画面の上部に表示 これ>>109
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 14:23:49 ID:TeHQMe600
頭にORACLEってつくようになってから
なんか使う気なくなったw
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 14:52:51 ID:x/X99IMT0
>>115
innotek時代から使ってるとその辺わりとどーでも良い
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 07:05:41 ID:NhwInBuT0
virtualboxが断続的にフリーズするんですけど、何とかなりませんかね?
OSはWin7 x64とXP x86で、使用Verは3.2.10 r66523とVer4.0です。
どちらも断続的フリーズで使い物になりません。
よろしくお願いします。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 07:11:45 ID:xXEpHwgX0
>117
ホストPCのスペックとホストOSを提示汁。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 07:31:30 ID:NhwInBuT0
>>118
申し訳ない
i7-860 3.8G
MEM 8G
P7P55D-E EVO
GTX470
こんな所です。よろしくお願いします
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 07:32:37 ID:NhwInBuT0
すみません
ホストOSはWin7のx64を常用してます
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 07:42:01 ID:xXEpHwgX0
>120
ホストが7でmem 8GBかぁ・・・。
余り情報がない状態だねぇ。
で、具体的には、どんな感じで断続的にフリーズするの?
ゲスト1つ? あるいは複数稼働?
それから、ゲスト側のCPU設定等の情報pls.
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 08:03:17 ID:NhwInBuT0
>>121
基本的にどんな状況でも、数十秒から数分のフリーズが起きます
この場合はフリーズの時間と同じ様に、数十秒から数分間待つと動き出します
設定はMEM 1024M、2コア、仮想支援有り、Vram64M、2Dアクセラレーションがオンになります
よろしくお願いします

123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 08:16:49 ID:NhwInBuT0
もしかして気のせいかも知れませんが
VirtualBox Guest Additionsをインストールしたら調子が良くなった気がします・・・
もう少し様子を見てみます
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 08:24:38 ID:xXEpHwgX0
>122
もしかしてVirtual boxが入っているドライブがMLC SSDとか言わないよね?
この少ない情報で出来る事は、

1.CPUの仮想支援を切ってみる
2.ゲストOSのクリーンインスコ
3.ゲストに違うOSを入れてみる(どうせ仮想マシンだしw)
4.別PCにVirtual boxをインスコ、フリーズしてるコンテナをコピーして起動して見る

位かなぁ・・・。
要は、ホスト側の問題なのか、ゲスト側の問題なのか、を切り分ける必要があると思われ。

って、リロードしたらGuest addition入れてなかったのね(汗
そうなるとビデオの問題かも。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 10:11:02 ID:NhwInBuT0
>>124
やはり断続的なフリーズは回避出来ませんでしたorz
色々試してみます。ありがとうございました
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 21:33:32 ID:jSNffSZe0
CPUのクロック上がらないのかね
論理8コアCPUを使っているけど、VirtualBoxで上手に使えていない気がする
あぁ〜、昔が懐かしい
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 23:27:24 ID:/NbNNUPb0
host:Win7だけど4.0.0になって設定リストの並び順がASCII(半角)だけ見てソート
されるけど、host:Xp,Ver:3.2.12では半角,全角の順で並べて整理してたのに

これってhost側の文字コード依存なのかなぁ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 07:09:14 ID:wKSIhoOo0
>>126
intelの新しいのはOCやりやすいんじゃなかったっけ?
VirtualBoxでホストCPUのコアをフルに使いたかったら、仮想環境も同数論理コア数にしないとだめだね。
論理数分のコアしか使ってないな、とandroidのソースをビルドしていて思った。

かといって、フルコアを使い切るように設定して"make -j"やったら、ホスト側でカクカクになったw
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 19:14:17 ID:2zqqmGhi0
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 00:02:17 ID:lx862OO00
ホストでマルチコアCPUを使っていても、ゲストはシングルコアCPUになっちゃうんだね
ダメじゃん
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 00:06:16 ID:r8g/kl6l0
へ?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 00:52:54 ID:L9880gmB0
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 01:54:17 ID:kXNqAugh0
VirtualBoxはIntel CPUの場合はVT-x対応じゃないとゲストでマルチCPU使えなかったと思う
VMwareならVT-x非対応のIntel CPUでもゲストでマルチCPU使える
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 00:16:42 ID:HK2VNBf70
4.0になってから仮想メディアマネージャで「追加」アイコンが表示されなくなって、バグか
うちの環境がおかしいのか?と悩んで3.2.12に戻してたけど、4.0.2でも同じなので改めて
ぐぐってみたら、4.0から仮想マシン設定内から仮想メディア操作できるようになったので
仮想メディアマネージャ廃止(一応互換性の為「解除」用に残してある)だったのね
悩んでて損した…
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 03:18:13 ID:yGrYH00r0
Windows 7 x64版のSP1にアップグレードしてから、ホストPCのネットワークの参照が極端に遅くなりました
VirtualPCはインストールすると、デバイスマネージャーに「VirtualBox Host-Only Ethernet Adapter」が追加されますが
これを無効にすると、ネットワークの参照が今まで通りになりました。
何か良い改善方法ってないですかね?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 03:20:03 ID:yGrYH00r0
すいません、VirtualPCではなくVirtualBoxでした。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 04:05:54 ID:aeI3RD980
ホスト
Debian Squeeze x64
Mem 4GB,Celeron G1101
VirtualBox 3.2.2

ゲスト
Windows Server2003 x86

症状
ゲストにVRDPで外部からリモートデスクトップでアクセスするとそこそこ頻繁にゲストの画面がフリーズする。
フリーズしてもリモートデスクトップで再接続すると画面は更新される(フリーズは継続だがログインしたときの画面状態が表示される。)
画面などクリックすると、画面では表示されない物のゲストOSではキチンと認識されている。
VBやゲストOSを一度再起動させると再び動かせるので設定の間違いではないかと考えてる。

似たような症状になった人とか対処法とかありませんか?
VB4.0には変換がうまくいかなかったのでまだ移行してない。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 15:30:38 ID:xQD9kEaC0
VirtualBox
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 15:31:19 ID:xQD9kEaC0
VirtualBox上でVistaとか7をゲストで、SLP認証で動かすのって可能?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 15:52:51 ID:HLUVStkn0
ttp://www.google.co.jp/search?q=virtualbox+dmi+slp
できそうな気がしなくもない
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 15:38:52 ID:AMSIiQbP0
freebsd8.1ホストに4.0.4、ゲストでXP入れてみたんだが
friio繋いでもカードリーダしか認識してくれない・・・
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 21:40:08.42 ID:EW38/m3B0
ほうほう
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 21:40:43.30 ID:TsiqDM2g0
VirtualBoxのvdiをAmazonEC2にコピーする手順を詳しく解説した
サイトとかないですかね?
ホストはLinuxなんですけどWindwosでもMacでも構いません
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 11:54:02.98 ID:snfvmQR/0
guest os XP

guest additions のインストール途中(ビデオドライバの所)で止まるのですが
これを回避する方法はありませんか?
145144:2011/03/05(土) 12:04:24.91 ID:snfvmQR/0
システム復元してクリアしました
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 18:43:18.93 ID:kKZi2RK30
Windows7SP1 Host & VirtualBox4.0.4 & Windows2000SP4 Guestを使ってるけど、何度もVBoxごと落ちる。。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 18:51:56.85 ID:q8cRRPOY0
昔のゲームを遊ぼうと思ってVMVitualBOXでWindows95環境を作ろうとしたのですが、Windows95がうまくインストールできません。

ホスト:Windows7 Home 64bit
ゲスト:Windows95(FD20枚組)

ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/1942/virtualbox.html を参考に項目を設定

普通にインストールを行うとDisk1を挿入、チェックディスク終了後に「準備をしています。しばらくお待ちください...」と出てフリーズ。

インストールのオプションで/cを付けるとDisk3を挿入後に
「セットアップファイル(.CAB)が壊れています。続行できません。」
ここで「OK」とすると

無効なCOMMAND.COMです。
正しいコマンドインタープリタの名前を入力してください。(例:C:\COMMAND.COM)
>>

と出てここでストップしてしまいます。
Disk3をWin7でエラーチェックしましたがエラーはありませんでした。
VMVitualBOXのバージョンは4.04と3.2.12を試しましたが同じでした。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 09:12:33.54 ID:mJ4XIDti0
MapleStoryができません
hack shield で 0x00000207 のエラーが出ます

ホストOS XP Pro SP3
ゲストOS XP Pro SP3
3Dアクセラ ちゃんとセーフモードからいれた
dxdiagで確認してもはいってた
DrectX9c導入した

他にしなければならないことってありますか?

あとスレここであってる?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 16:53:59.61 ID:8W2CXqr80
何でVMでゲームしようとするんだ?
ホスト側で遊べよ・・・
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 17:03:59.30 ID:mJ4XIDti0
HS人形雇う金無いから自分でする
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 01:03:09.19 ID:brQeu2MV0
そのHSなんとかは不正とかではない?
ゲストでdxdiag出してSS見せれる?
あと、D3Dのテストした?
他も一通りテストしてみるといいんじゃないかい。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 13:05:29.31 ID:ph/7oc180
不正ソフト動かすソフトじゃないからな。
実機で動かないものは動かせない。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 16:58:36.34 ID:AwYqyFNd0
HS人形で検索したら、BOTだの不正っぽい話しか出てこんな。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 18:00:54.92 ID:brQeu2MV0
>>152
>不正ソフト動かすソフトじゃないからな。
お前何言ってんの?

>HS人形雇う金無いから自分でする
MapleStoryやってない人にはこれが何なのか分からないだろ。
もしこれが不正行為だとしたら解決に力は貸さないという事。
155147:2011/03/26(土) 18:12:31.27 ID:GzwOh/pp0
完全に行き詰ってしまいました。
とりあえず、今回はあきらめます。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 18:20:23.09 ID:2x6JOXUW0
>155
Win95には、CPUが速すぎるとインスコ出来ない、ってバグがあるよ。
仮想PCに割り当てるCPUのリソースをガッツリ削ってリトライすべしw
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 23:04:33.81 ID:ph/7oc180
w98seが普通だろう。常識的に考えて。
158147:2011/03/27(日) 17:50:40.05 ID:kHdIdZoh0
手持ちにあるのがWin95、W2KでWin98が抜けているのでなんとかWin95ふが動かないかなと思った次第です。
あれから、FDの中身を全てHDDにコピーしてみましたが、セットアップ方法を選択する画面の次で「セットアップディスクが読み取れません。」と表示され詰まっています。
なお、メモリ等は最低限に絞った設定にしています。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 18:17:37.08 ID:WNbanJ6d0
>>158
セットアップディスクが読み取れないって、フロッピーディスク自体の情報が壊れているとしか思えないんだけど。
その辺、確認とっている?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 18:26:48.40 ID:R3XQ0Rah0
>>158
ちゃんとFDイメージとしてコピーしてるんだよな?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 18:58:12.84 ID:MBZzaTuK0
fdが壊れてるんじゃvbではどうしようもない。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 12:23:54.24 ID:NGBx070l0
4.0.4にバージョンアップしたら固まりまくり。なにこれ。
バージョン3時代は安定してたのに・・・
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 12:26:25.57 ID:IIESZIDS0
お前だけ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 12:33:09.61 ID:NGBx070l0
ホストはWindows 7 SP1 32bit。

Ubuntu 10.10のインストールでフリーズ。
もう一回やってダメなら3.2.12に戻す。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 16:38:06.09 ID:j60wy81v0
>>164
メモリが足りてないとかじゃねーの?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 16:56:44.40 ID:NGBx070l0
何回やってもダメでした
。再起動時にフリーズとか
[デバイス]-Guest Additionsでフリーズとか

あきらめて3.2.12に戻したらあっさり完了問題なし。

Ver.4系はまたアップデートされたら挑戦してみます。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 17:27:18.33 ID:PKO+jXqfO
>>166
OSからインストールし直せ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 20:22:50.98 ID:NGBx070l0
>>165
仮想の方のメモリは512MB
3.2.12だと普通に動くみたいです。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 03:59:24.86 ID:LaNJWn6f0
(ホスト, ゲスト, 言語) = (Windows, Ubuntu, 日本語) な人は

/etc/X11/Xsession.d/98vboxadd-xclient に

/usr/bin/xset -r 49

を追加すると幸せかもしれない

どこに記述しようか困ってたけど、ここでイイみたい
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 10:39:18.73 ID:OHhByVo00
4.0.5をゲストOS(W2k)で使っていると、よく異常終了して、丸ごと落ちるな。
Windows7ホストだけど。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 10:47:20.18 ID:OHhByVo00
>>170
s/4.0.5/4.0.4/
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 02:02:39.04 ID:WxnHNHyL0
すみません
シムシティ4をWindows7で起動すると
Hardware Driver Error
Could not initallze Direct Draw
とでてブラックアウトします。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 02:09:42.05 ID:WxnHNHyL0
途中で投稿してしまいました。。

DxDiagを起動すると"システム情報の取得に問題がありアクセスを回避しますか"と
でてしまいます。

DirectXは最新の二アップデートしてあります

仮想PCだからこのような問題は起きるのでしょうか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 08:23:11.46 ID:8a3jmH9T0
何故そんなことも分からん奴が仮想PCを使うんだろう
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 13:28:48.12 ID:OE53VIob0
自慢したいんだろ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 22:47:07.26 ID:meU4+TbO0
VirtualBoxに限った話じゃないけど
ゲーム目的で仮想PCを使おうとする奴は
ろくに調べもしないカスが多いな
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 00:22:42.30 ID:f8qmASo80
カスに失礼だ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 23:03:46.91 ID:BwNWUSlD0
サーバをvirtual boxで作って、その後に物理マシンへ以降する方法ありますか?
または、isoイメージにする方法ありますか
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 23:43:45.44 ID:0b5CF9/k0
>>178
物理マシンとの構成の差異がめんどくさいことがあるけど、一番簡単なのは市販のバックアップソフトで
バックアップ取って、実機にリカバリ。

市販だけど英語版ならparagonが無料版を配布してるから、それを使うよろし。
あと、Windows7や2008だと、VHDと言う仮想化ディスクフォーマットなら、そこから実機起動は出来るはずなので
それを利用しても良いかも知れない。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 15:57:27.34 ID:IaD9mDrB0
7なら標準でイメージバックアップソフトついてるけどな。

Windows 7のバックアップ機能 ‐ @IT
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win7/15win7backup/15win7backup_01.html
バックアップ機能でファイルの消失に備える - Windows 7実践ナビ:ITpro
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100729/350786/
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 10:29:49.28 ID:nwwR/nnC0
4.0.6 71344
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 16:06:34.15 ID:h7ldLarr0
ホストーゲスト間のファイルのドラッグアンドドロップって対応した?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 17:14:02.87 ID:39huTwAJ0
自分で試さないのか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 01:14:26.62 ID:86jmLCsH0
WindowsXP,Vistaクリーンインストール
パッチ全部当てーのドライバ全部いれーの
virtualBox入れる
Linuxインストール
再起動した

チェックディスク走る
Windows側のファイルが全部ブチ壊れて読めなくなる


これじゃけえの
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 01:43:58.50 ID:egdCjQ/60
どれがホストでどれがゲストなのか分からんw
XPとVistaはデュアルブートなの?
そのいづれかにVBoxインストールしてLinuxをゲストとしてインストールしたの?
VBoxじゃなくて、XPとVistaみたいにゲストとしてLinux入れちゃったんじゃなくて?
(MRB/ブートローダうんちゃら)
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 01:45:06.67 ID:egdCjQ/60
誤:VBoxじゃなくて、XPとVistaみたいにゲストとしてLinux入れちゃったんじゃなくて?
正:VBoxじゃなくて、XPとVistaみたいに「ホスト」として普通にLinuxをインストールしちゃったんじゃなくて?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 01:55:24.98 ID:86jmLCsH0
XPかvistaをホストとしてインストール

VirtualBoxをインストールし、virtialboxでLinuxをインスコ

再起動すると100%ファイルがぶち壊れる
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 02:14:14.31 ID:TyJuGxAl0
いや、普通無いからw
メモリでも死にかけてるんじゃね?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 02:16:58.59 ID:86jmLCsH0
んなこたーない
今あるPC全部でなるしメモリテストも問題なし
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 02:35:54.29 ID:egdCjQ/60
>>189
XPとVistaにしてもエディションやSPなど、
Linuxについてもディストリビューション等、
VBoxについてもバージョンや設定を書かないと。

あと、壊れると言うのは何がどう壊れるのか、
どういうエラーメッセージ(BSOD)等が出るのか。

その辺が分からないと。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 02:39:28.15 ID:kkiZEc8h0
>>187
では、なぜ俺のマシンでは壊れず普通にVDIが作成できているのだ?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 18:16:35.95 ID:4eDvA8Fd0
普通の様に見えて実は壊れている。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 22:11:13.25 ID:DXHktyQa0
むしろ壊れているように見えるがそれが正常。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 04:33:58.97 ID:uUrC5E+g0
ホストPC、リモートPC問わずVRDPで接続すると
インストーラとかのコメントのようにウィンドウ上のテキストボックスに
表示されている日本語がところどころ空白になるんだけど
(英語やラジオボタン、タブ等に埋めこまれてる日本語は大丈夫)
原因はなんなんだろう。。。CPU仮想化支援なしだとダメとか?

CPU:Athlon64X2 4400+
ホスト、ゲストOS:Windows XP SP3 Pro
VirtualBox 4.0.6
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 12:49:04.23 ID:cAHTD47Y0
>>194
その状態をSSうpできん?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 12:57:25.45 ID:LCcvVCEV0
>>194
ホストPCもダメならそりゃVirtualBoxの問題じゃなくてRDP接続環境そのものの問題だろう。
197194:2011/05/02(月) 18:39:22.92 ID:uUrC5E+g0
ttp://pc.gban.jp/?p=28693.jpg

>>196
ホストOSからlocalhost:xxxxxでRDP接続しても同じ現象が起きるって意味です
VirtualBoxのコンソールだと通常通り表示されてます
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 02:42:24.05 ID:f7obcZ+w0
部分的にっていうのが気になるね。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 12:04:21.57 ID:OKTL4A2O0
>>197
RDPでつながれる側の仮想マシンの中のフォントキャッシュがぶっこわれてるに一票。
200162:2011/05/03(火) 13:39:32.93 ID:OsP7ni5W0
4.0.6が出たんでVer4系に最チャレンジ。
ついでにUbuntu11.04クリーンインストール。

ホストはWindows 7 SP1 32bit

4.0.4ではフリーズしまくりだったのが嘘のように安定。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 08:44:00.68 ID:AAVKzrqH0
ホストマシンCore2でゲストにLinuxをインストールして、
それをホストマシンAMD系のCPUで動かすと、CPUが違うという様な
メッセージが出て起動しないんだけど、設定とかパッチとかで逃げる方法
ありますか?
202162:2011/05/04(水) 08:54:00.72 ID:Bg+TSZKd0
>>201
仮想化支援切ってみるとか。
AMD-V
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 09:15:25.29 ID:AAVKzrqH0
>>202
試してみましたが、結果は同じでした
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 09:17:42.74 ID:eIIJ2Jj00
>>203
CPUが違う場合は、他の仮想化ホストでも起動しないよ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 09:44:26.04 ID:Bg+TSZKd0
vdiファイルだけ持って行って新規仮想マシンを作成でそのvdiを使うだけのような・・・
CPU違うと駄目なのか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 10:36:28.84 ID:2ZVxgg+m0
仮想マシンごとコピーしてそのまま動かそうとしてるんだろうね
207203:2011/05/04(水) 18:23:33.03 ID:AAVKzrqH0
Core2⇔i7は問題なく動きます。
VMWareだとAMDでも動いたんで、とりあえずそちらでやります。

vdiだけコピーしても、仮想マシンごとコピーしても同じでした。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 06:17:40.88 ID:XIePLGrw0
VMwareのvmdkはコピーしてもそのまま動くがVirtualboxのvdiはコピーしただけじゃ動かんらしい
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 15:52:09.02 ID:g68ieq720
cpu違うと実機でも動かない。vbはそれも忠実に再現している。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 18:03:11.01 ID:r91XtyV50
なんか嬉しくない仕様だな
MSがVirtualPC用のイメージ配布してたりするけど、vboxで同じ事しようとしたら
Intel系AMD系それぞれのイメージ配布しなきゃならんのか?

でもUbuntuが配布してるvbox用イメージは別段CPUで分かれてないよな?
本当かよ?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 18:10:47.70 ID:mLs/Scx50
馬鹿が馬鹿な事言ってるだけです
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 19:26:44.22 ID:LJQTJixV0
>>210
イメージに関してはUUIDとか、
CPUに関してはWindows系で言えばHAL、
LinuxでもHALに相当する部分とかの問題があるんだよ。

その辺の事を分からないと結局どの仮想マシンソフトを
使ってもはまっちゃう。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 23:58:32.35 ID:r91XtyV50
Linux(に限らずBSDなんかでもそうだが)はWindowsと違ってレジストリにハードウェア
情報持ってるわけじゃなくて、毎回ブート時にprobeしてカーネル内蔵orモジュールの
ドライバロードするようになってるはずだから、インストール後に自分でカーネル再構築
していらんドライバは削除だーとかやってなきゃ問題ないと思うんだが

それとも俺が追いかけるのやめてるここ1年くらいの間にLinuxも変わったんかいね?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 10:30:34.26 ID:tJv/PtEY0
普通にopenSUSE11.3 x86@Win7 x64@C2QのvdiをWinXP x86@Ath64X2上に移動して問題なく動いてる
vb4.0.6
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 12:06:15.60 ID:p37filYL0
表示されたメッセージがわからないと何とも言えない
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 12:23:58.88 ID:UCe7L9NC0
そもそもそのメッセージを誰が表示してるのかも
今までの流れからだとよく分からんのだが
217203:2011/05/07(土) 22:11:17.33 ID:h+vgjTir0
すみません。
メッセージは電源投入後すぐにしたのメッセージが出ます。
ゲストOSはfedora12です。

This kernel requires the floowing features not present on the CPU:
pae
Unable to boot - please use a kernel appropriate for your CPU.
218203:2011/05/07(土) 22:24:11.60 ID:h+vgjTir0
すみません
PAE/NXを有効化にチェックを入れると立ち上がりました。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 02:03:50.64 ID:ZHm+nLKu0
馬鹿には仮想は無理。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 15:06:15.39 ID:7oZcl5Hk0
英語も読めないんじゃしょうがないな
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 15:12:52.29 ID:VF0tf3mv0
Win7Pro64bitで、XPモードをマルチCPU認識させたいのですが、
黒い画面のままでフリーズしてしまう(かのように見える)。
VMwareと同じ要領でやってみたのですが、立ち上がって
くれません。

ググるとXPモードをマルチモードで動かしている人も
いるみたいなのですが、原因がわからず困っています。
VirtualBox3.1.2と4.0.6のどちらもhalaacpi.dllを使っての
起動が出来ません。

どうしたものか・・・
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 16:02:49.11 ID:pEnHRJOk0
vmと違うのに、vmと同じ様に遣ってみてウマく逝く訳が。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 17:09:56.06 ID:AzT6abLD0
> どうしたものか・・・

HALの入れ替えすらできない馬鹿は無理しないでシングルCPUのまま使ってろ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 17:24:29.41 ID:VF0tf3mv0
>>222-223
HALの入れ替えはVMwareの場合とやり方が違うの?
XPモードのHALはシングル用のだからマルチ用の
HALを引っ張り出して認識させるんじゃないの?

VMwareとVirtualBoxでやり方に違いが出る理由がわからない。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 18:02:04.79 ID:8O6asHEp0
>VMwareとVirtualBoxでやり方に違いが出る理由がわからない。
根本的な事に気が付いてないんじゃ駄目だろww
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 18:25:15.45 ID:VF0tf3mv0
>>225
根本的な事ってなにさ?
IntelVTなら有効になってるけど。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 18:55:56.68 ID:Tp1JFVnb0
>>225
正直、そこはVirtualBoxのすばらしい変態っぷりの証明だから誇るべきだと思う。

>>226
VMwareはホストがマルチコアだろうがマルチCPUだろうが
ゲストに複数プロセッサを振るとマルチCPUとして認識されるけど、
VirtualBoxはホストがマルチCPUならゲストもマルチCPU、
ホストがマルチコアならゲストはマルチコアとして認識される振る舞いをする。

だからXPモード内部での適切なHALも、ホストの構成に依存する。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 19:19:23.76 ID:PLlbWINE0
久しぶりに更新しようと思いVM_VirtualBoxを3.2.10-66523から最新版(4.0.6-71416)にしたらゲーム(マビノギ)が起動しなくなりました
同じ症状の方いますか?対処法はありますか?
ちなみに3.2.10-66523に戻すと起動します
仕様変更とかあったのでしょうかExtension_Packは入れてあります
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 19:53:37.18 ID:VF0tf3mv0
理由はわからないが解決した。
XPモード(素のXPSP3にあらず)におけるマルチCPU対応HALの取り出しは
VMWareと同じやり方で良かった。
違いがあるとすれば、マルチCPU対応のHALを認識させるタイミングが
Additionsをインストールした後か前かくらいの違い。
それが影響しているのかは解らない。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 23:01:52.13 ID:cM4gj6mh0
>>228
マビノギなりVBoxのエラーメッセージは?
D3D関係に変更があったんじゃないかな。

>>229
解決したなら、どうやって解決できたか書くといいよ。
ちなみに、仮想マシンソフトには大体、VBoxで言うGuest Additionsみたいなのがあるから、
それを入れた後に変更しないと駄目。(Guest Additionsみたいなものはマシン構成を変えるから。)
HALの変更方法は基本的に同じ。
VMWare Playerだとソケット関係の設定を、設定ファイルに手動で追記・変更する必要があるけど。

Vistaからだっけか、自動でHAL変更してくれるのは。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 03:42:18.50 ID:Z1gYb+Iz0
>>230
マビノギのクライアントは起動するんだが
ゲームスタートを押したあとずーーーーっと起動しないまま
エラーメッセージは何も出ず
まぁ3D関連だとは思うんだけどねおとなしく前のverで使用するよ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 03:57:21.46 ID:R05/6dRh0
実機でも1cpuと2cpuの間の変更じゃhalの再構成が必要。
vbとか仮想以前の仕様。

仮想ソフト弄る前に実機で基本を勉強して来たら。

次は4gb割り当てたのに認識しないとか?


http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1305221750/
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ819【マジレス】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1187659107/
【超復活】超初心者の質問に罵詈雑言で答えてやるスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1304246210/
パソコン一般板総合質問スレッドVol.88
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1211787329/
エミュやROMがさっぱりな僕に一から教えてください
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1206637161/
シングルコアとデュアルコアとトリプルコアとクアッドコア
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1153822903/
Core 2 Duo スレッド
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1303062916/
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ131【エスパー】
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 20:48:04.00 ID:Gfr8guWc0
物理HDD(ext4)にubuntuをインストールしたのですが、これをwin7から起動させたいと考えています。
win → ext4を見に行っても安全でしょうか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 21:14:35.52 ID:BeYa4bp00
馬鹿はさっさとしね
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 21:31:30.48 ID:Gfr8guWc0
人の避難をするよりも、できるかできないかを答えてよ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 22:45:29.35 ID:LBJYtXvb0
VBOXはどこへ行ったの?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 23:20:44.00 ID:K/22n2/I0
>>233
これくらい書こうな。
ホスト:
ゲスト:
VBoxバージョン:
Guest Additionsのバージョン:
Extension Packのバージョン:
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 01:10:11.78 ID:OdhFQRy90
>>231
別のMMOだが同じくd3d絡みで立ち上がらなかった。
guest additions から設定し直して無事解決。

ただビデオメモリ最大128だとどうしても動作がきついわ。
動かすこと自体を楽しみにしてるからいいけど。

そんな仮想PC3日目だがレスしてみる。お目当てのMMOは
仮想自体に反応して蔵自体が立ち上がらないというオチ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 09:16:40.98 ID:cS17icIS0
なんでこうも馬鹿多いんだ?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 09:21:05.80 ID:5349D0fM0
自己中だと自分が理解している事は他人も理解していると勝手に思い込んでいる
だから情報を出さずに答えばかり求める
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 12:02:59.00 ID:lgmR8TWG0
>>240
>自己中だと自分が理解している事は他人も理解していると勝手に思い込んでいる

それは自己中ではなく心の理論の発達不良。
全然別物。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 18:11:07.27 ID:rOZk+RBi0
家ゴミ脳だろ
ゲームなら適当に村人に話しかければ必ず答えが得られるからな
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 22:48:55.59 ID:os4EmoZK0
>>238
>そんな仮想PC3日目だがレスしてみる。お目当てのMMOは
>仮想自体に反応して蔵自体が立ち上がらないというオチ
お目当てのMMOとやらを詳しく。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 23:50:05.54 ID:LgJ9uzM80
家ゴミ?って何?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 11:37:13.69 ID:7ikBbvac0
4.0.8きてるな
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 16:51:51.87 ID:toVaRqF10
馬鹿にはvbは無理。

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1163956745/
最強のエミュレーター(GAME編) PART28
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1285858755/
PC-98エミュを語ろう9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1219976749/
【AMD-V】エミュレータ・仮想化技術【Intel VT】
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 01:32:40.69 ID:5w5ml3TZ0
>>244
ググったらPCゲー界隈で家庭用ゲーム機のことを家ゴミと呼ぶらしい
国産ソフトは和ゴミらしい
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 19:10:04.10 ID:rJ9hB9bg0
>>247
スラド限定じゃねーのか、それ・・・
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 15:57:22.33 ID:NyN1pFxq0
>>248
でもGoogleでiegoと入力しただけで「家ゴミ和ゴミ」が候補に出てくるぜ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 18:25:34.23 ID:KqGLIk9m0
アプデしたらネット繋がらなくなってびびったわw
適当にOK押すもんじゃないなw
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 18:36:20.43 ID:jw3DAWit0
>>250
俺ん所はそんなことならなかったので、皆のために環境を詳しく
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 16:39:14.63 ID:EPpON8a80
アプデしたら3Dのゲーム動かなくなった
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 17:01:32.44 ID:vUJCt97k0
具体的なゲーム名と要求されてるダイレクトXのバージョンも書けばいいのに。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 00:19:10.98 ID:m/QQctxF0
家ゴミ脳だからPCゲーは割るもんだと思ってるんだよ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 16:27:54.66 ID:k5MXD/La0
OSのアクティベーション認証期限が切れたら
ネットで認証するか、新規仮想マシンファイルを作って再度OSインストールするしかないですかね?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 21:37:42.66 ID:BPhbejEf0
ホスト:Win7 64Bit
ゲスト:Mac OSX

Macを10.6.7にアップデートしたんですがマウスが動かなくなりました。
色々とググったんですが解決法が見つかりません。
どなたか分かりませんか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 00:17:21.63 ID:bFRbWxO70
今のうちに仮想で認証しとけばいいのにw
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 22:19:23.22 ID:wqqNogWy0
>>250とか見ると最新版の4.0.8って不具合あるんですか?
たった今ダウンロードしてWindows7 Home 64に入れてゲストにXPを入れようと思ったんですが・・・
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 22:58:48.04 ID:P9YT59Wd0
Win7 Ulti x64に4.0.8を入れてあって、
ゲストにXP Pro SP3 x86が入っているけど問題なさげ。
Guest Additionsも4.0.8、ExtPackは入れていない。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 09:11:24.64 ID:/uKmPXwh0
>>258
使用感くらい自分で確かめろよ
261 忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 73.9 %】 :2011/05/31(火) 13:00:04.16 ID:YFgMrI/M0
マカってホント情報弱者だな。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 16:10:40.92 ID:8pC1tBH40
情弱とはちょっと違うだろ
信仰と矛盾する情報を受け付けないだけだ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 16:43:58.95 ID:pF5vlgWR0
カトリックがコンドームのつけ方を知らないようなものか
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 16:47:24.35 ID:/ZLv9Qcp0
>>262
朝鮮人の歴史認識と同じかwww
265 忍法帖【Lv=2,xxxPT】 【東電 72.9 %】 :2011/05/31(火) 19:09:50.49 ID:YFgMrI/M0
避妊しちゃ駄目よって宗教なら確かに方法や知識は必要ないな。
マク以外禁止って教えならpcの事を知らないのも無理は無いかw

どこかのメーカがバーチャルマクを出して来るまで待つしかないね。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 02:16:53.31 ID:PW1thsJi0
test
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 14:31:47.77 ID:MLsHiO9w0
レジスタダンプ、メモリダンプ、ステップ実行とかってできひんのかな??
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 04:09:17.14 ID:TPs5JcFN0
仮想pcデバック機能を付けろと無茶な要求かw

デバッカの使い方解説スレって無いのねw

開発環境スレ (・∀・)デヴェロォォォップ!!
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1039282447/
LinuxでCをやる
http://piza.2ch.net/log/unix/0008251/940412502.html
SGI KDBを使ったカーネルデバッグスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/989748178/
C言語初心者質問総合
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1080308026/
OSを作ってみよう
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/os/1046271176/
Android向けゲーム開発スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1279470660/
型なし言語逝ってよし
http://piza.hanako.2ch.net/tech/kako/986/986355498.html


まあice付きのat互換マザーなんてあったらプロテクト外しまくりだろうなw
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 06:23:15.82 ID:04F2ma6H0
debuk
debukker
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 07:47:39.07 ID:Ajj51Cml0
スナップショットの削除を実行したら残り時間7時間って表示出たんですが
そこそこ正確な値ですか?
ちなみに1時間経過中です

強制終了したらスナップショット後のデータが全てなくなるということですよね?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 16:32:08.87 ID:lx+ydZzXO
みんなは何でVIRTUAL BOXを使うの?

VMWAREでいいじゃん。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 17:07:41.00 ID:cZqp025f0
スレ過疎ってるし、みんな使ってないんじゃない?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 19:13:55.02 ID:GDHC5tDT0
>>271
VMwareは使いたい機能が有償だったからなぁ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 05:20:59.14 ID:RDY+j9ka0
>>271
VirtualBoxもVMWarePlayerもVPC(XPmode)も使ってるぜ綺羅星
XPの方ではVPC2007SP1も。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 01:36:48.48 ID:PWCtivAQ0
早くドラッグ&ドロップに対応しないかな
お陰でVPC2007をまだ残してある始末だ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 06:45:39.91 ID:N7IuLvSQ0
vpcでドラッグしたこと無いけど、vbにないと困る様な機能有ったっけ?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 22:50:08.29 ID:DfLyzP030
VirtualBoxゲストとVMwareゲストどうしはブリッジ接続で
同じホスト上では通信出来ないんでしょうか?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 00:19:29.64 ID:JXjV68yk0
なんだか環境が壊れたっぽい。
-------------------------------------------
Hard disk '****.vdi' with UUID {****} cannot be directly attached to the virtual machine '****' ('****.xml') because it has 1 differencing child hard disks.
終了コード :
NS_ERROR_FAILURE (0x80004005)
コンポーネント:
Machine
インターフェース:
IMachine {****}
-------------------------------------------
こんな感じのエラーが出てしまうんだけど、残っている .vdi と .sav のファイルから復旧って出きるのかな。
どなたか知恵を貸してください。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 02:45:37.89 ID:WWwj95z00
>>278
vdiが生きているのなら
新規に仮想マシンを作ってディスクを指定するとき
新規と既存をえらばされるから既存をえらんでそのvdiを選ぶと良いのでは?
vdiが死んでたらどうにもならんが
あるいはスナップショットとってたらそれに戻すとか
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 05:34:40.55 ID:zGKBk2+50
そういうのが起きたときは仮想メディアマネージャからぶら下がってる差分を削除してなんとかしてる
スナップショットは消えるけどね
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 09:52:14.60 ID:EJuty2370
仮想といえども普段からのバックアップは大事だな。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 09:55:13.92 ID:JR0xDVi30
これのスナップショットってのと、Windows Virtual PCの復元ディスクの違いって
両方で同じように作業をしていって、ある時点(この時点をAとする)で

スナップショットを撮る(VirtualBOX)
それ以降の作業も仮想OSでの実作業として記録されていく

復元ディスク機能をON(Virtual PC)
それ以降の作業はあくまで「仮の状態」として記録されていく
よって実作業としたい場合、仮の状態を反映させる操作が必要になる
Aの状態に戻したい場合「仮の状態」部分を破棄

でいいんですか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 17:52:38.06 ID:/d5BD5fj0
これは起動していないときもタスクマネージャーのプロセスに何か出ますか?
VMwareを入れて見たのですが、Windowsのサービスになにやら5つくらい登録されて
起動していないときもプロセスにVMware関連のがでてるのですが
このVirtualBOXではその辺どうなんでしょうか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 02:07:48.51 ID:dGndYTd40
VBoxでは起動しない限り、サービスとかが裏で動いている事はなさげ。

Windows SysinternalsのProcess Explorerで確認。
タスクマネージャでも見たけどね。
あと、レジストリとかMMCとかその他で登録項目も。
ちなみに、Win7x64でVBoxは4.x

VMWareだとVMWare自体を起動していなくても、ネットワーク関連とか
USB関連とか認証関連のが動いているよね。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 12:06:15.50 ID:C8pHW0sj0
ちょいと聞くけどデフォルトのインストール先にこれを入れて、
新規マシンの作成場所をD\VirtualBOXっていうフォルダにしてつくると
VirtualBOX本体がProgram Files\Oracle\VirtualBoxに
それと\System\ユーザー\ユーザー名に\.VirtualBoxと\VirtualBox VMs
そしてD\VirtualBOXにvdiファイルが出来るけど

もしWindows7を再インストールしてVirtualBoxも改めて入れる場合
新規マシン作成の既存を使うでD\VirtualBOXのvdiを指定するだけでよいの?
ユーザー名の\.VirtualBoxと\VirtualBox VMsはバックアップしておかなくてもよいの?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 16:03:36.36 ID:8btPuW1I0
\.VirtualBox\VirtualBox.xml
VBox全体の設定、ゲストやディスクイメージの登録情報を含む

\VirtualBox VMs
俺のは設定変更の上アップデートしてるせいか無いなw なんで自分の環境に当てはめて考えてね
例えば今家で動かしてる仮想環境だと
Windows2000 Hobby.vbox(旧環境から引き継ぎならWindows2000 Hobby.xml)
これはゲスト環境個々の設定


windows2000sp4h-disk1.vmdk・・・?何やったっけ?
普通はwindows2000sp4h-disk1.vdiねw
これがディスクイメージ

あまり設定いじってなくてイメージだけあれば良いんなら他は無視で良いし
例えばルーターなんかの都合でmacアドレスを前と同じにしたいなんて時は同一名称で再作成し一度VBoxを全て終了させてから上書きコピーすると前と同じに復元できる
で、復元したいゲストが多いなんて場合はVirtualBox.xmlも合わせて上書きコピーする

設定ファイルはpathとか変わっている場合は中開いて修正しなきゃならんけどこんな感じ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 16:07:36.33 ID:8btPuW1I0
>>286
紛らわしかったんで加筆

>で、復元したいゲストが多いなんて場合はVirtualBox.xmlも合わせて上書きコピーする
これは登録情報を上書きするんで〜同一名称で再作成〜の下りは必要ありません
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 21:27:09.24 ID:hvSP23gh0
インストールしたいんですが
公式の日本サイトは4最新バージョンは4.04
英語のサイトだと.4.08になってますがどっちのがいいんでしょうか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 22:00:17.58 ID:4HL03CKV0
リリースノート見て決めるとか(4.0.4 -> 4.0.8)
まぁ、個人的には4.0.8でいいと思うけどね。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 03:08:35.01 ID:wUkChItZ0
日本語ページでダウンロードすると日本語版が使えるとかは無かった気がする。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 08:52:34.50 ID:Ue8XxUk20
>>279-280
ありがとう。
既存のvidファイルを指定して新規マシンを作ってみたりもしたけど、エラーになってしまう。
スナップショットの削除も同じく。

もうしばらくあがいてみます。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 09:11:10.74 ID:i3HJ1can0
>>291
コマンドラインでないとできない事が多いけどそれはやってみた?

つか、どんな状況で使っていた(いる)のか書いた方がいいかと。
ホスト/ゲスト、ゲスト構成(ストレージその他設定等)、他色々と。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 06:01:50.32 ID:Pom2SoDJ0
[更新] VirtualBox ver 4.0.8→4.0.10
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 08:30:13.46 ID:VGU2x3vl0
4.0.10
Lionで起動確認。4.0.8まではダメだった
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 08:31:20.24 ID:VGU2x3vl0
あっ、Win7(64)ね
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 00:30:52.68 ID:WFinEhDG0
Host:Win7-64で
4.0.10のExtension Packインスコエラーになるんだけど、デジャヴ?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 00:33:24.64 ID:WFinEhDG0
ってよく見たらビルド番号が違ってる
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 01:28:39.93 ID:zeiqi7Yg0
VMwareをアップデートする時は
アンインストール→再起動→新バージョンインストール→再起動

って流れだったけどVirtualBoxバージョンアップする時は上書きインストールでいいの?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 02:42:44.58 ID:5LaKHzQW0
オレはいつも上書きだな。
(そのままインストーラ起動。)
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 21:59:50.76 ID:sqqY1i8f0
次期VirtualBoxは最新機能満載 - 1TBメモリ、3D機能強化ほか
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/07/05/016/index.html
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 22:15:58.06 ID:DvWNwjVA0
期待
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 09:31:41.61 ID:KA5kRpEr0
ホストMacbook2010MidでゲストXPSP3でVB4.0.10ですが
セーフモードでDirectXドライバ入れてから
ブラウザでニコ動やYoutubeを再生すると
8割方Flashがクラッシュするようになりました。

dxdiagで確認したところ正常に動作していることになっています。
テストもすべてクリアできます。

dxdiagから無効にしても状況は変わらず
VBの設定で3Dアクセラレーションを無効にすると
クラッシュしなくなります。

対応策は何かありませんか?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 14:00:16.65 ID:WkSQQEE40
3Dアクセラレーションは使用したいの?
とりあえず、Flashのハードウェアアクセラレーションを無効にしてみるとか。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 21:06:28.41 ID:KA5kRpEr0
>>303
使用できるものなら使用したいという程度ではありますが…

ハードウェアアクセラレーション無効でクラッシュしなくなりました。
とりあえずこれでしのぎます。

Flashのハードウェアアクセラレーションは
directXを使用しているということですか?

ドライバインストール前から
VBの3Dアクセラレーションは有効になっていましたが
特に問題は起きていませんでした。

これはドライバなしでは3Dアクセラレーションは
実質無効と同じ状態だったということでしょうか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 13:45:26.95 ID:+5mOjNq70
FlashとXPの組み合わせでハードウェアアクセラレーションはどうも問題があるっぽい
XP専用GeforceドライバスレでもBSODになるって奴が多く書き込んでて話題になってた
もっともあそこじゃドライバが糞だって論調が多かったが
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 18:04:09.22 ID:D01v71Dh0
4.0.12で初めて上書きインストールでエラー出たぜ。
今まで3.xからずっと問題なかったのに。

エラーはメイン画面でゲスト選んで起動ボタンを押した直後に↓
Cannot access the kernel driver!
Make sure the kernel module has been loaded successfully.

今回、4.0.10→4.0.12に上書きインストールしたんだけど、
これまた初めて、なんちゃらかんちゃら(内容見てなかった)って
OSの再起動を促すメッセージが出た。

あとOS再起動前に、VBoxのインストール時の最後に出てくる
?インストール後に起動どうのこうのをチェックしたので、
上でOS再起動メッセージが出たのに自動でVBoxが起動したのが原因か!?

とりあえずOS再起動後も出たので、アンインストール→新規インストール
でエラーは出なくなった。

ホスト:7x64
ゲスト:Win系色々

報告まで。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 22:27:49.56 ID:3GAbIDrZ0
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 03:56:59.18 ID:mQX8Uqmo0
スナップショット撮ったらエラー出たわ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 15:40:57.90 ID:54C2tJ3y0
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 15:53:51.23 ID:VUXyq/ol0
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up49092.png

なんかいろいろ出てきたけどどれがいいかな
VMDKにしとけばあとでVmwareのやつで拡張できるってこと?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 19:11:57.53 ID:6QV/ObHE0
これパフォーマンスの違いが気になるなぁ
容量固定なのが一番早いのはわかるけど
種類の違いで速度とか違うもんだろうか
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 19:14:57.96 ID:VUXyq/ol0
さきほどVDIとVMDKをCrystalDiskMarkで比較してみたけど変わらんかったよ
VHDはしらん
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 21:19:23.32 ID:UskA8hQl0
アップデートを確認で出てこなかったからきずかんかった。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 21:38:10.88 ID:6QV/ObHE0
>>312
なるほど、サンクス。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 13:11:02.50 ID:SiI637Eu0
4.1入れてみたけどAero有効にならんなぁ
Guest Additionsの更新とVMの3Dアクセラレーション設定以外になんかいじる所あるんだろうか
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 21:43:54.78 ID:gHb3tvXI0
>>315
Addtion入れるところで、3Dのチェック入れた後、ダイアログボックスで「YES」を選択してない?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 12:31:42.84 ID:6RLXHBx10
4.1にアップデートしたら中のFedora yum中にVBoxがエラー落ちした
ログと画像を送れと言われたが、英語苦手なので見なかった事にします!
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 09:04:46.54 ID:3noSM8MT0
俺もGuest Additionsをセルフで入れると
d3d8.dllとd3d9.dllが古くなるので悩んでる
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 12:03:36.17 ID:AnIQb4qx0
>>318
むしろシステムで蹴られるから簡単には入らないぜ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 00:21:15.29 ID:hr+s+ygs0
XPでダイレクトX最新にどうやったらできるんだろうか・・・
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 09:39:30.69 ID:ZTRlyt860
自問ですか?
他でやってください。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 19:53:49.68 ID:4Oprs/kh0
公式サイトに繋がらないのですが、アクセスするときに何かしらの制限を行っているんですかね?
リモートホスト名を返していないので、これが原因ぽいですが・・・
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 20:53:21.31 ID:K9sow0Xg0
基本的な質問です。。

一般には、NTFSファイルシステムは仕様非公開なので、LinuxからNTFSに書き込むことは完全には推奨されていませんが、
WindowsホストLinuxゲストで、
LinuxからホストNTFSに書き込む場合の仕組みはどう考えたらいいんでしょう?

この場合は、最終的にはWindowsOSにファイルライトを任せるのだから、
上のような問題は原理的にないと考えて良いのか、
それともやはり問題は残るのかどうか。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 22:13:09.39 ID:jSfO5z430
>>322
済まないが何を意図したいのかさっぱりだ

>>323
ゲストとホストが同一PC上にあるとはいえ別PC扱い
「別PCのHDDに書き込む手段は?」を考えれば
自ずと答えは見えてくる
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 22:17:37.42 ID:QaXxchkE0
>>324
もう少しズバッと答えてやってもいいと思うがw
>>323
ファイルレベルでやりとりしたいならWindowsファイル共有あたりでホストとゲストをつなげばいい
この場合はホストのWindowsにおまかせで安全に読み書きできる
ファイルシステムレベルでセクタを読み書きしたいなら物理ディスクをVMへリンクする必要があるので
その場合はLinuxでNTFSを読み書きする場合と同じぐらい危険だわね
326323:2011/08/15(月) 05:39:06.21 ID:71Vx9B8l0
>>325
>ファイルレベルでやりとりしたいならWindowsファイル共有あたりでホストとゲストをつなげばいい
>この場合はホストのWindowsにおまかせで安全に読み書きできる
了解です。
ファイルレベルであれば問題ない、ということですね。
(そうでなかったら、みんな大騒ぎしているだろうし)
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 09:19:28.22 ID:wII+9/Al0
ベストアンサーだけ相手にするのか
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 12:30:39.95 ID:GeqIIhja0
Mac版VirtualBoxでWin7x86のdirect3dを使うaeroやie9を使うと表示がおかしくなるよお
お前らはそんなことない?ないならもう少し頑張ってみる
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 15:34:48.89 ID:YFOubWjb0
>>328
俺はあきらめてParallels買った
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 20:32:10.20 ID:6Sy+Er9R0
ホストにwin7x64だけどおかしくなるよ
ExpressionWebもメニューでないから、たぶんVS2010とかもだめだろうね
対応としてはマシン設定から3D支援のチェックを外すしかない
まあ、もう少しバージョンが上がってこなれるのを待たないと…
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 20:04:17.91 ID:la3twXj+0
そんなもんですか。首を長く閉まってます。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 21:10:23.75 ID:j/8wzk3j0
まともに動かないゴミソフト
さっさと消えてなくなれ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 06:05:00.82 ID:2ze8C/Oz0
てすと
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 02:17:49.24 ID:J4EQdqhi0
      人
   人  ご`ヽ
   ご`ヽら,り⌒\   パンパン
  ら,り⌒/  ノ  ゙ヽ    パンパン
   /  { /`Y´ _) ))
    { /`Y _)\
    ヽ'^) ヽ'^) >. )
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 05:46:57.60 ID:Jpdls9M20
2バイトディレクトリへの対応はしないのかなぁ・・・

取りあえず2バイトディレクトリ対応の最終リリースを調べてみた
VirtualBox 3.1.8 公式のOldからDl可能
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 04:46:11.77 ID:NIU3NlB80
VirtualBox 3.1.8でWindows8 Dev動いたよ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 22:50:14.35 ID:KlQKFotL0
HOST-OS WindowsXP で VirtualBox 4.1.2でWindows8 DP試したけど、
不安定すぎて使い物にならない。。。
※VMware Serverよりはマシだけど。。。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 06:31:03.49 ID:JsTIOtPv0
4.1.4
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 19:11:02.21 ID:tJR3vSoB0
4.1以降GUIに長音が表示されずブランクになってしまうんだけど、皆は大丈夫?
「ストレージ」「オーディオ」「シリアルポート」が「ストレ ジ」「オ ディオ」「シリアルポ ト」になってしまう。

ホストWin7 64bit SP1なんだけど。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 23:07:05.04 ID:n5OYf5NA0
ホスト Win7 SP1 x64なんだけど、ゲストをUSBメモリから起動する方法はありませんか?

ゲスト起動時にF12の起動メニューだとUSB関係は選択できませんよね?
USBメモリは実機で起動できるし、ゲストOS(XP or Win7)が起動してたらちゃんとUSBメモリは使えてるんですが。


>>339
どのGUIのコトかわかんないけど、今日4.1.4にupdateした自分のには見当たらない。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 03:25:18.00 ID:F1O1gCZ10
>>340
レスありがとう。
うちだけみたいなので、調べてみたところ、gdippが悪さしてたようです。
とりあえず除外設定して解決しました。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 10:43:39.83 ID:3RGYcPHe0
3.1.4にアップデートしたらUbuntu動かなくなったの俺だけ?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 10:44:22.67 ID:3RGYcPHe0
3.1.4じゃなくて4.1.4だ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 16:51:02.10 ID:3w0RoDP70
Android2.2入れたんだけど、どうやってアプリ落としてくるの?
持ってたGoogleアカウントでブラウザでログインしてもMarketでは「端末がない」って言われる
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 16:52:11.96 ID:0s8AZ0Ie0
スレチ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 18:55:10.00 ID:RqTwwxTa0
質問があります

端末で急に文字が打てなくなることがあることと
emacsを使っていて、キーバインドを使うと、常にコントロールキーを押した状態になってしまい
文字を打てなくなることがあります
この二つの解決方法教えてください
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 19:50:52.40 ID:z9PfCn6e0
とりあえず自分の環境を書いてくれなきゃ誰も答えられんわ

ちなみに、俺の環境は
ホスト Win7 SP1 x64
ゲスト Vine Linux x64
だけどそんなことはないよ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 22:19:53.29 ID:RqTwwxTa0
>>347
説明ありがとう

明らかに知識不足だから、勉強したいです
どなたかお勧めのサイトあったら教えて欲しい
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 22:30:02.05 ID:UOIoUOLn0
何の知識か分からないけど
英語で良ければヘルプとか公式をまず読んでみるとか
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 00:29:29.37 ID:sQ5E0fHu0
英語が不得意ならうまくいかない方法No1だろそれは
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 14:00:56.89 ID:2uGge5RU0
6年以上学習してきて英語できないとか、なにやってもだめだろ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 18:39:03.84 ID:ZMmNsXvG0
英語での専門用語がわからないとかそういうことも・・・あるのかな?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 23:53:44.30 ID:i4qxx97z0
4.1.4に上げてみたけど、ホストWin7x64、ゲストXPで
スケールモードに切り替える→元に戻すとやると100パーセント固まるようになった
4.1.2に戻したら直ったから今回は見送るわ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 22:53:57.22 ID:jTTizgsO0
UbuntuホストでVitualBox使ってるんですが
NICのLINK/ACT(?)が点灯している時じゃないと
そのセグメントにpingすら通らないのは仕様でしたっけ?

とても説明し辛いのですが

VitualBoxホスト(Ubuntu
├── 内蔵  eth0 192.168.2.1/24
└── 外付NIC eth1 192.168.3.1/24

の時、eth1ブリッジ接続なゲスト 192.168.3.10を動かした時
ホストのUbuntuがeth1を使って外部とリンクしている時しか
ホスト、ゲスト間の通信ができなくなっちゃう症状に陥ってるんですが...
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 22:58:07.57 ID:jTTizgsO0
連レスすみません。
ホストWindowsだけど,Macだけどそんな症状ならへん!というレスだけでも構いませんので
どうか宜しくお願いします。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 01:41:14.30 ID:JZvLAMpX0
Linuxでどう言う実装なのかは知らないが、少なくともWindows上ではブリッジ接続を選ぶにはNICの指定が必要。
んで、そこから思うに、このブリッジ接続は物理NICとguest OSが使ってるNICをブリッジ接続させてると思うんだ。

Ubuntuだとどうなってるか判らんけど、使えない時って言うのはeth0がdownしてるときとかそう言うこと?

必要なら、仮想NICをhost側ででっち上げて、そこにブリッジ接続するんじゃダメかのう…
TAPとか
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 06:53:31.36 ID:SwMy4hT90
>>346
デフォルトで右Ctrlで仮想マシンからフォーカスアウトするから
右Ctrlを多用するならVirtualBoxのメイン画面(VM新規作成とかやるとこ)で
ファイル→環境設定→入力でホストキーにCtrl+Altとか右Windowsキーとか
実操作じゃ使わないキー選んで割り当てればいい



なんでこんな事も答えられない奴しかいないんだ?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 09:39:07.98 ID:btW+v8iG0
>>357
賢い奴はVMware使うからじゃね?

Linuxで使えるのがこれしかないから仕方なく使ってみているけど、
ORACLEなんかプロジェクトつぶしまくりだし。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 19:26:50.58 ID:Kw8ugfD10
>>357
×答えられない
○答えてる暇がない

分かった?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 23:58:45.15 ID:mU3OiTWh0
(キリッ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 20:30:52.44 ID:roHXNZF+0
USBデバイスを使おうと思って外付けHDDにチェック付けてドライバインストールして
再起動したら外付けHDD自体にアクセス出来なくなった…。
おまえらぼすけて
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 20:55:02.42 ID:di6RdGG70
>>361
構成がさっぱり分かりませんが
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 15:47:59.91 ID:jlGl0oCA0
壊れたんだろ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 22:04:49.40 ID:xhRowre20
>>361
上のメニューのデバイス→USBデバイスに該当のUSBHDDがあるかまず見ろ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 23:36:12.49 ID:gjMKpGTY0
XPホストに7をゲストで入れてもしっかり動くな。
古いOS上で新しいOSが動くことに感動する。
95にLinuxをデュアルブートでインスコしようとして
パーティションを吹っ飛ばして泣いた時代も今や昔だな…
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 13:29:14.47 ID:LZIEQcCu0
XPホストで8も動くよ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 02:26:17.65 ID:FcMgCe930
ホストOSのビデオカードの設定が使えると聞いたのですが、やり方知ってる人いませんか?
仮想PCでエロゲを画面に大きく表示したいのです。ちなみに、OSはホストもゲストもXPです。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 07:27:30.15 ID:fYsWzLc20
>>367
ゲストのD3Dを有効にして起動、DirectXをインスコすれば桶w
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 10:49:55.70 ID:KGTPZMSx0
4.1.6-74713
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 16:26:41.30 ID:giK7cvl20
4.1.6にしたけど相変わらずWDDMドライバが不安定で使い物にならないや・・・
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 17:17:13.07 ID:S+R3KKpc0
4.16にしてみたら、Extension Packを
入れるの失敗して入らなかった
メンドクセ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 02:21:24.44 ID:r4+CYiwS0
VBoxはsun時代のがいいで
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 01:34:59.54 ID:66w0bLy30
4.1.8マダー?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 11:52:09.39 ID:ivRANxFV0
https://www.virtualbox.org/wiki/Changelog
(no need to install the guest drivers in Safe Mode anymore)

4.1.0からguestにguestaddonいれるときに、safemodeにする必要がなくなってた。
しらんかった。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 12:51:04.00 ID:ivRANxFV0
ごめん嘘だった。
safemodeじゃないといれられなかった。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 22:17:40.13 ID:lHHyaj8T0
>>375
Aero用のドライバならセーフじゃなくても入るよ
それのこと言ってるかどうか知らないけど
インストーラの3DなんちゃらのチェックボックスチェックしたときにNOを選ぶだけ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 16:09:55.75 ID:nsBib4xL0
ホストOSとファイルをドラッグアンドドロップでやり取りできるようにするにはどこで設定したらいいですか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 00:02:02.58 ID:BNNSIubp0
対応したの?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 12:53:38.52 ID:wwwk/II10
数日立ちあげてるだけでマイネットワークからホストOSのHDDにアクセスできなくなるんですが回避する方法ないですか?
この状態になると再起動しないと直らないので不便で仕方ないです
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 01:11:39.08 ID:fmQIGunQ0
(´・ω・`)知らんがな
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 15:25:31.95 ID:rvJVOnsM0
(`・ω・´)知ってるがな
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 18:27:30.19 ID:zXWHlyGr0
インストール時にネットワークコンポーネントを選択しなければ、ネットワークには繋げないと思いますが、
ホスト側とのファイルのやりとりもできなくなるのでしょうか?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 00:17:18.56 ID:aHTpV+CA0
仕方による
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 01:18:18.45 ID:TGI3NIvm0
>>382
VirtualBox Host-Only Ethernet Adapterまでインストールしない設定にすると駄目じゃね?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 13:43:13.04 ID:BRacUqyS0
WindowsXPを仮想ディスク10G設定で入れてみたのですが、使ううちに少なくなってきて増量したいと思いました。
--resizeコマンドで表向きは増えたようなのですが、実際に適用できていないらしく、XPでは変更後も10Gとそのままでした
調べてみるといろいろ適用する方法があるみたいなのですが、ほとんどがLinax用(?)のようでで
Windows系でのやり方でわかりません……

どなたかご存知でしょうか?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 14:45:54.84 ID:bUcstCZR0
マイコンピュータ → 右クリック → 管理 → 記憶域 → ディスクの管理 では増えてる?
増えてたら、仮想HDDのバックアップを取ってから、
http://www .forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/easeuspart.html
こういうので、システムパーティションを拡大しないと。

EASEUS Partition Masterでパーティション操作
の下の写真2枚目までの手順でOK
http://www .softnavi.com/easeus_partition_manager.html

  これを右に移動する
  ↓
10G|灰色
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 15:04:46.13 ID:BRacUqyS0
>>386
できました!ありがとうございます!
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 15:07:57.85 ID:bUcstCZR0
出来ないor分からないってレスが来そうな予感がしてたんだけど外れた。
(´・ω・)まぁよかったね。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 16:27:46.38 ID:0QHr5Pn50
Linax is not avex
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 13:14:29.41 ID:Q/D4LS+n0
復活
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 10:34:42.12 ID:F3M1Q2Dn0
4.1.8になってもAeroで画面が変なことになるのな
気長に待つしかないな
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 11:29:52.90 ID:hpcuUk6F0
Flashとかアクセラレーション使うものを起動させるとそうなる傾向がある感じ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 19:10:23.00 ID:3C6NpNuq0
ubuntuホストでVirtualBoxを使いたいんだけれど、unityのランチャーにアイコンが出ないのは何故?
ランチャーにはタスクマネージャーの機能もあるからすごく不便だ。
デスクトップをgnomeとかKDEとかに変えたら解決する?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 21:15:48.76 ID:O6YpQXYt0
ドラッグ&ドロップってまだ対応してないよね?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 09:45:53.34 ID:o7I0ALkv0
macbookホストにubuntuゲストで使用してます。
macbookの画面を物理的に閉じると自動的にmacがスリープしますが、
再び開くとゲストのubuntuの時刻が遅れます。
今は気づいた時点でntpdateで時刻同期してますが、
ゲストOSがホストOSと頻繁に時刻同期するような方法はありますか?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 16:06:49.75 ID:4PBMWLY60
>395
頻繁に時刻同期するような方法っていうと…。俺もあまりわかんないけど
ゲストOS上にguest additionsサービスが動いていれば自動的に時刻同期してくれるよね。
でもホストOSとの時間差が20分(デフォルト値)未満の場合
ほんの少しずつ差を調整する形で同期をとる。強引には合わせないらしい。
逆に20分以上離れていれば、強引に合わせる。このとき時間は飛ぶ形になる。
んで。この閾値はVBoxManageで設定できる。
> VBoxManage guestproperty set "仮想マシン名" "/VirtualBox/GuestAdd/VBoxService/--timesync-set-threshold" ミリ秒
例えばミリ秒を60000にすると1分以上、差ができたと認識したら時刻をホストOSに合わせてくれる。
設定を有効にするにはたぶんguest additionsの再起動が必要。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 00:13:02.62 ID:lJjDVgm10
>>396
休止から復帰した後
たまに10分くらい遅れてることがあって不思議に思っていたのだけどこういうことだったのか
解決できて助かったわさんきゅ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 08:54:46.32 ID:5OUXsF3V0
>>396
ありがほー!
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 13:03:35.96 ID:2+4zHb2M0
Portable-VirtualBoxのHide VirtualBoxができない
使ってる人いる?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 23:38:30.79 ID:pZ+QTWhy0
>>399
言語をEnglish以外にしてると隠せない
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 07:56:29.05 ID:Ku07a43O0
ありがとう
日本語言語ファイルいじったら機能した
マネージャー →  Manager
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 14:39:32.79 ID:ap8MtfdQ0
>>394と同ネタだけど、
VirtualBoxって、いまだにホストからD&Dでファイルコピーできない仕様なの?

なんでなんだろう
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 14:40:34.41 ID:ap8MtfdQ0
スナップショット機能とかすごい使いやすくて好きなのに
D&Dができない点だけが残念なんだよな
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 03:29:52.74 ID:pYlDBzcQ0
Windows 8 Consumer Preview ゲスト作成のための現時点でのポイント

isoイメージ入手先
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/iso
上記リンクより以下をダウンロード
> 日本語
> 64 ビット (x64) ダウンロード (3.1 GB)

※注意 32ビット版はguest additionsが動きません!!!
必ず64ビット版isoをつかってゲストを作成すること
※注意 32ビット版はguest additionsが動きません!!!
必ず64ビット版isoをつかってゲストを作成すること

大事なことなので2回、書きました

他は今までと同じ。


以上
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 03:37:44.71 ID:pYlDBzcQ0
>>403
寧ろいらなくね?
フォルダ共有はゲストがUbuntuでも問題なくできるし。
簡単にドラドロでホストデスクトップにファイルが移せるとセキュリティ上、危険すぎ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 17:09:57.61 ID:QHYgLtng0
バカなので何が危険か全く分からん、むしろ不便
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 20:51:28.21 ID:e6OVKxDd0
さっさとD&D実装しろや!
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 12:03:41.75 ID:WPqCKjyR0
ブリッジ接続の危険性について誰も指摘していないとか、ザルスレだな。
検索したらブリッジ推奨記事が山ほどあって吹いた。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 21:17:39.45 ID:fjhAWEQw0
え、おわり?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 03:30:15.32 ID:8bl0Qx9e0
>>408
あっそ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 04:39:36.21 ID:/+o9Vvod0
>>408
じゃあさ、まずあなたがその危険性を述べてごらん?
今のままだと自称上級者()的な目で見られて苦笑いされるだけだよ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 15:02:32.50 ID:BKgc05Ct0
4.1.10 r76795 (2012-03-13)
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 06:52:05.71 ID:CgyKNH8+0
VMware Player4.0.2にDEMONtool4.45.3入れるとインストール成功してホストのCDイメージマウント出来るんだが
VirtualBox4.1.10にインストールすると再起動後必ずブルースクリーンになるのはなんとかならんか
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 11:11:11.32 ID:59+WBnzD0
現時点の鉄板はVirtualBox4.1.2だからこっち使っとけ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 18:44:33.70 ID:+kL11T+0O
>>412
4.1.10 r76836 (2012-03-14) ※Windows限定

不具合とか何かあったのかな
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 20:40:38.02 ID:RY8ESBZy0
D&Dはよしろまじで
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 21:07:06.17 ID:5y/sfO0k0
>>416
お前がやれよ
ソースは公開されているぞ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 23:14:40.57 ID:0me5OQx2O
そーすか
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 03:29:20.50 ID:lBdDaxU80
(´◔౪◔)
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 23:20:23.21 ID:hgegUBt10
32bit版のXP sp3上のVirtualBox 4.1.10に
Windows8 Consumer Previewの64bit版を入れたら
途中でインストールが失敗してしまいます。
瞑想している爺さんが出てきます。

同じVirtualBox上で、Ubuntuの64bitは正常に動いてるように見えるんですが、
64bitのwindows8 CPは、32bit Host上では動かせないんでしょうか?

また、同じ環境で、Windows8 CP 32bit版OS本体はインストールはできましたが、
Guest Additionsを追加すると、画面が一色になってしまいました。
>>404 に32bit版win8cpはGuest Additionsが使えないと書いてありましたが、
最新の4.1.10でも同じですか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 03:01:19.44 ID:8UANNdTD0
>>420
こちらではXP Pro SP3(32bit)+VirtualBox 4.1.10r76836でWin8CP x64が動かせてる
CPU Core2Duo E7600(VT対応) メモリ4GB ビデオGeForce9600GT
CPUのVT対応とかは大丈夫?

あとWin8CPにGuest Additionsをインストールすると画面がおかしくなるのは
ホストのビデオにIntelオンボとかを使ってる場合みたい
もしホストのビデオのドライバの更新とかしても直らないなら
Guest Additionsをインストールする時にWDDMビデオドライバだけをキャンセルして
Win8CP標準の"Microsoft基本ディスプレイアダプター"の状態で使う必要があるんじゃないかな
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 17:21:05.69 ID:EeW6b0a30
>421
ありがとうございます。
環境はこんな感じです。
CPU: Intel E3400 (LGA775)。Intel VT-xに対応しているようです。
M/B: Asrock G41MH/USB3 (G41+IHC7)
VGA: Intel GMA X4500 (onboardのみ)
Mem: Samsung DDR3 4GB

>あとWin8CPにGuest Additionsをインストールすると画面がおかしくなるのは
>ホストのビデオにIntelオンボとかを使ってる場合みたい

エスパー回答がみごと的中のようです。
グラフィックはオンボードで、Intel GMA4500という奴です。
マザーメーカーHPではなく、Intelサイト上の最新版に入れ替えて
みたのですが、やはり64bit版win8cpはVirtualBoxにインストール不可でした。
ただ、このアップデートのおかげで、VMware Playerでは64bit版が動作するようになりました。
(VMware Toolsを追加すると、変なエラーが出て不安定になりますが)

VirtualBoxは
64bit インストール不可
32bit OS自体はインストール可能だが、Guest Adittionsはインストール不可

VMware Playerは
64bit インストール可。VMware Toolsを入れると不安定になる。Toolsインストールは3度くらい失敗。
32bit VGAドライバアップデート後はインストール試していない。

既知のバグのようなので、VirtualBox使用はしばらくお預けですね。
バグ直るまで不安定なVMware Playerで我慢します。orz
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 21:35:37.16 ID:8UANNdTD0
>>422
Win8CP x64を動かす時に仮想マシンのバージョンを"Windows 8 (64bit)"にしてる?
VirtualBoxはホストが64bitの場合は仮想マシンのバージョンに"(64bit)"が付いてなくても
自動的に64bit対応仮想マシンとして64bitゲストが動かせるみたいだけど
ホストが32bitの場合は明示的に"(64bit)"が付いたバージョンを選ばないと
64bit非対応の仮想マシンとして動作するみたいだから64bitゲストは動かせないと思うよ

ということでもし仮想マシンのバージョンが"Windows 8 (64bit)"以外になってたら
"Windows 8 (64bit)"にしてできるだけ標準設定のままでもう一度試してみれば?
※ちなみに"瞑想している爺さん"ってWin8CPの":("みたいなBSOD画面のこと?

あとIntel GMAはVirtualBoxだと他にも色々問題があって
たとえばゲストにWin7を入れてGuest AdditionsのWDDMドライバをインストールして
Aeroテーマに変えるとAeroが有効になるはずなのに
Intel GMAだとなぜかAeroが有効にならなかったりする
これは4.1でWDDMドライバ&Aeroに対応してからずっと直ってない

ちなみにSandy内蔵ビデオでも同じ不具合があったけど
4.1.10+新しいドライバで直ってWin7もWin8CPも目立った不具合は出なくなった
Intel GMAとSandy内蔵の間のClarkdale世代は使ってないから不明

消費電力とかの関係でビデオカード付けてないなら仕方ないけど
そうでなければ安物でいいから適当なPCIeビデオカード付ければ
Intel GMAみたいにひどいことにはならないと思うよ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 22:58:47.84 ID:rITLhFlA0
oracleにOSX Lion入れたんだけど、youtubeがブレて見れない
メモリが足りないのかな?

DELL INSPIRON1545
windows7 Ultimate 64bit
core 2 duo P8600
RAM 4GB


ご伝授お願いします
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 00:02:44.77 ID:X2fctOya0
>>423
またまたどうもです。
64bit版インストールの時は、必ずwin8の64bitを選択してたのでそこは大丈夫そうです。
バグ報告のために、x64の英語版入れようとした時の「瞑想している爺さん」の画像を
とってあったのがまだ残ってたので、アップロードしました。
画像左上のアイコンみても、win8の64bitを選んだ痕跡が残ってました。

Guru Meditationとあるので、「教祖の瞑想」ってことかな。
エラーでこんなおもしろい画像みたの初めてww
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2787786.png.html

この教祖が出たとき、VBox.logはVGA関連のエラーらしきものだけ書かれていました。
ドライバ更新のアドバイスをもらった後もインストールは失敗しましたが、
この教祖は現れず、もっと先に進んでからブラックアウトしました。
今度は違うところで止まったようです。
すぐVMごと削除したので最新のエラーログは残っていません。(エラーログ吐いたかも未確認)
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 02:29:25.05 ID:X2fctOya0
>>423
もう一回やってみたけどやっぱりだめぽでした。
セットアップ時の2回目の再起動の直後に熱帯魚がでてきたあたりでフリーズ。
瞑想する教祖の出現はないものの、ログの最後はやはりVGA関連でした。
32bit, 64bitでVMwareとVirtualBoxで10回以上インストールしたかもしれない。

Intel GMAは問題でていて、SandyBridge内蔵GPUは問題ないという貴重な情報
もらったので、これを機に安くなってるSandyマザーとCPUをポチってみます。
ありがとう。

>>424
4GBメモリならyoutube見るくらいならメモリ不足はないんじゃないかな・・
視聴中にメモリの空きリソースをチェックしてみればすぐわかると思います。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 09:12:09.43 ID:RMxHharq0
>>426
ですよね。メモリを最大限にしてみます
種がiATKOSとか関係ないですもんね?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 11:30:15.32 ID:X2fctOya0
>>427
いや、メモリ不足の可能性はないだろう、という意味だよ
4GBがPC全体なのか、VirtualMachineメモリかわからないけど
Youtube再生だけなら2GB以上割り当ててあれば問題ないでしょう。
再生中にGuestOS内でメモリ空き容量チェックすればわかるはず。

あとは、Youtubeではなく、他の動画サイトみてみるとか、
HDD上の動画を見てみるとか、そういうので切り分けできるんでは。
メモリよりもGPU関連(ドライバ含む)絡みの問題に見えます
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 20:18:31.42 ID:i8dOqoI10
>>425-426
解決できなかったようでごめん
"瞑想している爺さん"ってVirtualBox側のエラーのことだったのか…

そういえば4.1.8の時は
Sandy内蔵ビデオだとWin8CPにGuest Additionsをインストールしても
WDDMビデオドライバだけがインストールに失敗して入らない代わりに
ブラックアウトみたいなことは起こらなかったから
まだあきらめてなかったら4.1.8とかそれより前のバージョンでも試してみるといいかも

あと上でSandy内蔵ビデオで不具合が出なくなった、って書いたのはホストがWin7での話で
Sandy内蔵ビデオのXP用ドライバは色々手抜きがひどいみたいだから
もしPCをSandyにしてもXPのままで使うつもりならもしかしたら改善されないかも知れないよ
ちゃんと書いてなくてごめん
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 13:35:48.28 ID:W/8VHVQbP
大戦略のDVDを認識してくれないんですが、原因わかりませんか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 23:31:10.93 ID:jUx8hY+Y0
プロテクトかかってるとかじゃないの
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 01:17:08.43 ID:b3cVp3r60
4.1.12が出てるよ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 22:52:03.40 ID:Cgo2eedn0
rhel6用のrpmが落ちてこないなあ
404になる
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 02:05:17.77 ID:SXCPh5PH0
うpだて、糞重い。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 07:57:49.13 ID:Auvn07InO
俺の肛門、糞臭い。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 22:36:42.11 ID:TuE0CqCy0
オラクルのサイトからだと速かった。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 23:05:55.37 ID:VyOJaH0R0
なんか、ゲスト落とすときにしくじったようで、sshでログインして
ゲスト起動しようとすると、

$ export DISPLAY=:0.0
$ VBoxManage startvm vmname
Waiting for VM "vmname" to power on...
VBoxManage: error: The virtual machine 'vmname' has terminated unexpectedly during startup with exit code 0
VBoxManage: error: Details: code NS_ERROR_FAILURE (0x80004005), component Machine, interface IMachine, callee

なんて言われるんだけど、どうしたらいい?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 15:03:44.78 ID:RSFf0m2K0
4.1.14来てるね
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 09:19:50.84 ID:lLiB3aoZ0
4.1.8からまだ上げる気が起きない。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 12:45:42.53 ID:zPOItp9t0
4.1.12を上書きインストールした時に
前バージョンのインストール先がFドライブであることを
インストーラが認識せず、Cドライブにインストールされてしまった。
おかげでGuestAdditionsのisoを見つけられないなど、偉い目にあった。
いつもこういう仕様だったっけ?
前は自動で現在のインストールドライブに上書きしてくれてたと思ったが。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 14:16:57.69 ID:bfmfRq8k0
>>439
すぐ入れたけど問題なかった。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 14:50:13.28 ID:rW3J5PBF0
>>440
ここ暫く標準のフォルダに入れてるから分からん

以前別ドライブに入れていた時はうまくいっていたよなぁと思った・・・のだが
良く考えたらジャンクション張っていたのでC:内のフォルダの扱いだったw

そんなことばっかやってるので今でも癖でインストール先は確認する
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 14:59:38.53 ID:bfmfRq8k0
>>440
どうせ、レジストリクリーナ系でも使ったんだろ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 18:02:06.03 ID:KcLoHSwpi
ホストXPゲスト7-64でメモリ実装2GBなんですが、メモリ8GBにしたら7は3GB以上割当できるのですか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 18:37:35.54 ID:yEg6hQsz0
>>444
無理。
VirtualBox使いたいならHostは64bitがいい
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 19:05:51.01 ID:sO27JhxL0
>>445
あ、やっぱり。有難うございました。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 12:32:41.57 ID:v1xfuMFT0
仮想2つ立ち上げてIPを10.0.2.15と10.0.2.16で使ってて
ホスト(10.0.2.2)にはping通るけど仮想同士ではping通らないんだけど
これ仮想同士でやり取りできないの?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 13:14:55.47 ID:lD5QBoUF0
>>447
できるはず。できないと使い物にならない。
今できなくなっているなら、

・ping自体に応答を返さない設定になってる。
セキュリティのために、pingに応答しない(存在すら教えない)設定に
なっている可能性がある。
FirewallでICMPに応答しない設定になっていないか確認。

他のプロトコルで試してみれば?
80番ポートあけてapache設定して、HTTPで通信してみるとか。

あとは、settings-->NetworkでAdapterの種類を確認する。
(Internal、Host-Only、NAT、Bridgedとか)
その下のAdvancedにも設定がある。いじったことないけど。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 13:20:56.22 ID:v1xfuMFT0
>>448
無理かと思ってたwちょっと確認してみるわ
あとがd
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 01:12:30.02 ID:uI6WE1gdO
>>448
お前、馬鹿だろ?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 00:28:54.19 ID:VfRPnKsi0
4.1.16キター
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 23:05:15.67 ID:TI3Im9kp0
Windows7 64bitマシンにVirtualBoxをインストールしたんだけど、
その後から、Windows7 64bitマシンから、他のWindowsマシンのファイル共有が見えなくなって
いろいろ調べているうちに、
ネットワークアダプタに"VirtualBox Host-Only Ethernet Adapter"というのが出来てて、
これを無効にすると、ファイル共有が見えるようになるのがわかったんだが、
無効にする以外のもっとスマートな方法ってないですかね?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 00:18:13.23 ID:4BjHAwfv0
>>452
うちは共有が見えなくなるとかないなぁ
ネットワークアダプタの割り当てはNATで何もいじってない
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 01:05:46.01 ID:Qv4rAAKI0
>447,448
まずネットワークアダプタのタイプを、仮想同士で接続できる方式にする必要がある。

>452
外部への接続経路として、VirtualBox Host-Only Ethernet Adapterが最優先に選択されるようになっているせい。
(有線LAN(ローカルエリア接続)を使ってないと起きやすい模様)

対策としてはVirtualBox Host-Only Ethernet AdapterのTCP/IPの詳細設定を開いて、
「自動メトリック」をOFFにして「インターフェース メトリック」に大きな数字(目安として500〜1000)を入力しる。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 15:23:19.69 ID:BmuzZAXO0
いまだにVMwareに遅れをとっていますか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 16:07:37.47 ID:KgE3vl8t0
DirectX以外は同様もしくは勝ってる
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 16:17:41.90 ID:YodAzeV10
マジなん?じゃあ入れてみよっかな
VMwareと共存できる?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 16:44:44.82 ID:GfOLIuip0
しかしまだゲストホスト間でファイルのD&Dできないな。

>>457
できる
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 18:33:11.95 ID:D+5HPaiE0
>>457
vt-xとかamd-vは排他
両方を同時に走らせる時はどちらかで機能を殺す(vpcも同じ)
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 01:04:56.28 ID:kkEf1Ubf0
使い方にもよるかも知れないが、VirtualBoxは相当安定性に欠けるからその辺は覚悟が要る。
我慢して使うだけのメリットは一応あるが。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 18:13:09.77 ID:wdzWE75L0
VMware workstation持ってればVirtualBox不要?
両方に詳しい人それぞれの長所と短所きぼんぬ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 18:38:12.61 ID:4+mz11fu0
●VMware WS
・とにかく高機能そして、ソフト自体が重い
・独自UI
・安定性がある
・DirectXが安定して動く
・D&Dによるファイル転送が可能
・インストールするとPC環境を荒らす

●VirtualBox
・一般的に必要な機能は揃ってる、非常に軽い
・UIがWindows準拠で美しい
・DirectXに関しては今のところゴミ
・ディスクアクセスが異常に速い
・D&Dファイル転送不可

ゲームやるならVMware しないならVirtualBoxでおk
それとWSは有料だからね?Playerだとスナップショットないからおすすめしない

463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 00:16:39.54 ID:dmox2bgt0
俺はゲーム用途だけどVMWare Playerを使ってる
俺にはスナップショットが使えないPlayerより
D&Dでファイルのやり取りが出来ないVirtualBoxの方が不満が大きい
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 22:59:15.29 ID:NjeH6QMA0
>>463
> D&Dでファイルのやり取りが出来ないVirtualBoxの方が不満が大きい
Host Only Networkで産婆共有それば全然問題無いけど。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 08:57:04.82 ID:kDVTzQ4T0
CPUのVT-xがBIOSで無効になってたんだが有効にしたほうがええの?
ってかおまえらしてる?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 10:30:43.15 ID:vQzaBYrm0
ホスト:Ubuntu、ゲスト:XPだけど、VMwareのD&Dは「便利だろうな」と思ってたけど、転送速度がやたら遅い。
また、エラー(と表示はされないけど)でちゃんと転送できないことがあった。
VirtualboxだとD&Dはできないけど、一回共有フォルダを設定すると簡単だし、速度も普通に速い。

それよりも問題はVMware動かして、終了させた後、Ubuntu自体が不安定になってしまうこと。
(自分の環境だけかもしれんけど)
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 18:26:04.42 ID:C8bCaGsC0
最初からシームレスモードで起動したいんですがどうすればいいんでしょうか
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 20:29:39.19 ID:+nB4+hFz0
すみません、既出かもしれませんがなかなか良い情報が見つからないのでアドバイスをください

ホストOS:WindowsXP/SP2+VirtualBox4.1.16で以下のURLにあるWindows_XP_IE6を動かそうとしています
使用目的はWebアプリケーションの性能評価です
ttp://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=11575

評価にあたってスナップショット機能を使いたいので、VirtualBoxでの環境構築を試しましたが、
早々につまずきました

○参考にしたサイト
ttp://laniusbucephalus.blog49.fc2.com/blog-entry-201.html

○やったこと
(1)上記ファイルを解凍した"Windows XP.vhd"を起動ドライブとして仮想マシンを新規作成
(2)WindowsXP/SP3のISOイメージをマウントして起動
(3)起動時に出るドライバ要求やウィザードは全てキャンセル
(4)起動完了後、SP3を適用
(5)再起動後、LicenseActivation要求によりログイン不可、Activationをしようとしても
ネットワークコネクションが張れないためActivation不可

(5)の再起動の時点でネットワークコネクションを友好にする手段はないかと思いいろいろ
やってみましたが、この時点ではNetwork connection wizardも動作しないため
八方塞になってしましました

この仮想マシンイメージをVirtualBoxで利用することはできないのでしょうか?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 21:02:03.80 ID:jSXeGt+q0
デバイスマネージャーのネットワークカードがアンロードになってるんでしょ
とりあえずGuest Addtion入れた後ドライバ当てられないか色々試して見たら?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 21:03:50.80 ID:jSXeGt+q0
スペルミス→Guest Additions
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 11:22:28.32 ID:Kddm/9kM0
Guest Addtionはネットワークには関係無いと思う。

原因として考えられるのは
(1)インスコ時にホスト側にドライバ入れてない
(2)プロキシ設定が必要な環境下で設定してない
これ以外にも考えられるが、説明がメンドいので省略。

↑でダメだった場合に、助けが必要だったら、ホストのネットワーク環境について教えれ。
・ホストに付けてるネットワーク関連のハード
・どうやってインターネットに接続しているか
 ・無線か有線か
 ・ルータ使ってるか否か
 ・PPPoE設定してるか否か
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 19:34:38.60 ID:3pxmkE0QO
影で4.1.18がアップを始めました。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 19:40:19.59 ID:mwPrpHLW0
win7をVirtualBoxに入れて起動まではしたんだけど、セーフモードで起動しません
Guest Addtionを入れたいのでセーフモードで起動したいのですが
ようこそまで行ったら再起動がかかってしまいます
再インストールしたのですが同じでした
どうしたらいいですか?よろしくお願いします
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 19:51:30.11 ID:Um9Kuezd0
通常モードで再起動しないように設定してから
セーフモードで起動してBSODのエラーを見る。

もしくは、イベントビューワで確認。

STOPエラーの番号が分かればなんとかなる。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 19:52:36.86 ID:Um9Kuezd0
通常モードで起動して、"自動的に再起動しないように"設定してから
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 19:53:42.45 ID:mwPrpHLW0
>>474-475
レスありがとうございます、早速試してきます!
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 20:00:06.22 ID:mwPrpHLW0
試したところ、再起動してしまいました
STOPエラーも何も表示されず再起動してしまいます
virtualboxの起動画面に戻ってしまいます・・・
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 20:13:09.50 ID:Um9Kuezd0
じゃイベントビューワで。

つか、Win7なのにGuest Addtionsをセーフモードで入れようとしているのは何で?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 20:48:52.45 ID:OTHBQuYa0
Win7のEnterprise評価版を使ってるならセーフモードで起動できないのは仕様(という名のバグ)
で478さんも書いてるように
Win7でWDDMドライバ入れてAeroとか3D対応にするだけならセーフモードで起動する必要は全くないし
逆に通常モードでGuest Addtionsをインストールしなければ3D対応のWDDMドライバは入らなかったんじゃないかな
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 21:30:36.45 ID:mwPrpHLW0
>>478-479
ゲームをやりたかったからです
評価版使ってました…だからだめだったのですね
ありがとうございました、自分のを使っています

わざわざありがとうございました!

481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 17:33:05.01 ID:AwnOBF3y0
Windows 8 を試したかったのでLinux版のVirtualBox入れたけど、
仮想ディスクの作成とか使用メモリの設定とか全部ウィザードに従うだけで、
ほんと親切になってるな
主要OSにはテンプレがあるので「次へ」押すだけで終わるし

ホストとゲストの共有ディレクトリも簡単に設定できるから、
ファイルのやり取りもすぐできる
SSDだとランダムアクセス全開でも無音

使って気になったのは、
ゲストがWin8 64bitだとUSB機器の認識ができなかった
Win XPだと問題なし

SSDとメモリを足したくなって困る
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 18:24:39.69 ID:3iwXOxE80
>>>481
ホストubuntu 12.04 12.10 fedora 17
ゲストWin 8x64 RP
で普通にUSB機器認識してるよ

extention pack入れないとUSB 2.0は認識しないんじゃない?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 19:58:00.52 ID:WsGu9lnZ0
仮想HDD用にSSDが欲しいぜ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 23:59:15.88 ID:/Himnb7h0
Ver 4.1.16 に上げたら VT-x がエラーで使えんようになった。
同時にWindowsUpdateとかVMwareのアップデートとかやらかしたから原因が断定できねぇ‥めんどくせぇ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 00:33:37.11 ID:ENJeLvnM0
>>482
機器によるのかも
パナソニックのワンセグテレビを認識してくれなかった
VirtualBoxというよりWin8の問題なのかも?
ゲストがXPだと問題なく認識するので、
拡張パックとかは関係ないと思う
もちろん自分の手落ちの可能性もある

音楽ファイルを書き込むために、
パナのWindowsソフトを動かす必要があったんだけど、
パーティション切り直すのは避けたかった
動いてくれて助かった

ところで書き込み数はこっちのほうが多いみたいだね
【Oracle】VirtualBox総合スレ Part10【仮想化】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/os/1316579000/
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 10:47:34.02 ID:YSMzF+cb0
4.1.18が出てるね
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 14:56:53.78 ID:Xpr82BKR0
来てますね。更新内容コピペ

4.1.18 Changelog

VMM: fixed VERR_REM_VIRTUAL_CPU_ERROR under rare conditions after the guest has been reset (bug #5164 and others)
VMM: fixed host freezes with 64-bit guests on 32-bit Linux hosts (bug #10528)
VRDP: added a workaround for rdesktop clients not properly updating the screen size when minimized
AHCI: fixed a rare bug which can cause a guest memory corruption after the guest storage controler has been reset
NAT: another attempt to fix crashes under rare conditions (Windows hosts only; bug #10513)
Mac OS X hosts: addressed issues running Leopard / Snow Leopard (bug #10631)
Linux hosts / Bridged Networking: fixed the problem with device driver unloading on kernels 3.2.18 and newer due to an invalid reference counter (bug #10624)
Linux hosts / guests: Linux 3.5-rc1 fixes
Linux Additions: the guest content was sometimes not properly updated (bug #9887)
Solaris Additions: installer fix for X.org Server 1.11 and 1.12
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 02:27:39.40 ID:vyo0RnnL0
>>468
俺も同じ状態だわ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 10:18:28.08 ID:YOKQ31p10
ネットワーク設定でアダプタタイプ変えてみたらどないでしょ?
でもまあ、ネットワーク使えるようになってもVPCとは仮想HW構成が違うから再アクチ発生→アクチ不可だと思うから、導入を楽しむ目的じゃない限り無駄な努力だと思うが

参考スレ
MS、Windows XPのVPCイメージを無料提供 IEの検証用
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1164981330/
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 19:28:16.61 ID:xHoSLATr0
アクティベーションといえば、そう言う目的でIE確認用のVPCのイメージ使うのって、ライセンス的には問題ないのか?(ライセンス確認してないんだが)
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 20:10:59.17 ID:N4gFXlaU0
アウトだと思う
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 13:30:25.96 ID:+C8mK7Uj0
>>490
自己レス。書き方間違えた。

×そういう目的で
○そういう方法で
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 17:34:52.84 ID:KotEf/Ro0
Download: IE App Compat VHD - Microsoft Download Center - Download Details
http://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=11575

> These images are specifically designed to run on Microsoft Virtual PC, and may or may not work in other hosting environments.

大丈夫だろ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 14:56:28.34 ID:QeBzc1cy0
なるほど。という事はXP modeみたくVirtualBox側で対応するのもアリって事か。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 21:34:08.12 ID:cmG0ndJI0
>>494
XPモードはoem版でアクチの方法はメーカーPCと同じ、多分そのメーカーの対応するPCであることがわかりさえすればHW構成をいくら変更してもおk
今のIEイメージは>>489のスレによるとリテール版を始めからアクチしてあるものだそうなので、どのくらいの変更で再アクチになるか知らんけどHW構成に縛り有り

で、現状で出来るのは設定でMACアドレスを合わせるぐらい?ネットワークアダプターそのものが違うのを無視してくれるか知らんけどw
なので基本的に対応を取るとしたなら仮想HW構成をVPCに合わせる方法しか無いと思うんで無理じゃね?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 07:16:07.25 ID:8KO24IDW0
>>495
SLPだと思ったけど違うのか。
にしても公式が>>493みたいに適当な事言ってるなら、電話越しでライセンス認証してもらえそうな気もするなぁ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 08:42:10.15 ID:dkylNIXb0
SP3&IE6でいいならXPモードのVHD使った方が楽じゃね?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 21:32:28.71 ID:8KO24IDW0
>>497
ライセンス的に問題ないならその方が楽かもねぇ。
対応BIOS引っ張ってきたり、仕込むのがちとめんどいけど。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 03:41:03.49 ID:VZjwymLc0
WindowsXPをホスト、CentOSをゲストで使っています。
この場合、Window側で認識している
VirtualBox Host-Only Ethenet AdapterのIPアドレスと
ゲストOSのifconifgで表示されるeth0のIPアドレスは
何か関係がありますか?
一致させなければダメでしょうか?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 12:23:53.78 ID:LAHNZU7x0
>>499
設定([割り当て]での選択)によるけれど同じIPアドレスにしないのが無難な設定だ
Windowsで認識しているVirtualBox Host-Only Ethenet Adapterは、
VirtualBoxで割り当てを[ホストオンリー アダプタ]にしたときのネットワークにつながれている
ホスト側のNICという関係にある
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 23:05:39.88 ID:2fK4jxtd0
理解できれば案外単純なんで解説してみる。
外部(ルータ等)とホストOSを繋ぐ経路と、ホストOSとゲストOSを繋ぐ経路の「両端」に、それぞれ異なるIPが必要。
図にすると↓のような感じ。

 【外部(ルータ等)】[IP1]──[IP2]【ホスト】[IP3]──[IP4]【ゲスト】

■共通
・ホストOSから見た場合、外部につながるIP1-IP2の経路は「ローカルエリア接続(LAN)」や
 「ワイヤレスネットワーク接続」として見えている。

■ホスト-ゲストを「NAT」で接続している場合
・ホスト側からはゲストは見えない。
・ゲスト側からはホストOSにつながるIP3-IP4の経路が外部ネットワークとして見えている。
・IP3側にはNAT(正体はVirtualBox)というモノがつながっている。
 ※NATがゲストからのリクエストを受けて外部にリダイレクトしたり、逆に応答をゲストに受け流している。

■ホスト-ゲストを「ホストオンリーアダプタ」や「ブリッジアダプタ」で接続している場合
・ホストOSから見た場合、ゲストOSにつながる経路は「VirtualBox Host-Only Network」として見えている。
・ゲストOSから見た場合、ホストOSにつながる経路は外部ネットワークとして見えている。
・IP3側には「VirtualBox Host-Only Network」がつながっている。
・「ホストオンリーアダプタ」と「ブリッジアダプタ」の違いは、前者はゲストOSから外部への要求を無視するのに対し、
 後者は勝手にリダイレクトしてくれる点。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 23:17:08.42 ID:2fK4jxtd0
ちなみに>501の説明だけ読むと、ブリッジアダプタが最も便利に見えるが、
セキュリティ的に脆弱だったり他にも色々と落とし穴があるので個人的に 使 用 は 推 奨 し な い 。

少なくともWindowsのネットワーク接続設定を自力で出来ない奴は使わない方が良い。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 00:51:37.70 ID:7y5re7/D0
落とし穴というのが気になる
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 01:37:25.18 ID:03hVybbk0
>>499
一致させたらホスト識別できなくなって通信できなくなると思うが。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 14:45:14.80 ID:7y5re7/D0
仮想環境VirtualBoxでのネットワークの設定 : アシアルブログ
http://blog.asial.co.jp/634

こういうことか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 07:54:25.81 ID:nGLtB+jt0

507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 11:46:28.34 ID:VSZHeV18O
ブリッジ接続の便乗質問で申し訳ないですが
WIN環境ではMAC MINIPORTの導入は必須なんでしょうか?
それ以外の方法もありますか?
Linux環境では仮想マシンの設定でブリッジ選択だけでオッケーなのでこの違いはどこからきているのでしょうか?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 15:15:59.05 ID:XBet1Wyg0
> 必須なんでしょうか? それ以外の方法もありますか?
回答者に君のホストOSやゲストOSのバージョンのあらゆる組み合わせを想定して答えろと?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 19:03:21.49 ID:YzuROeos0
僕ちゃんアホだからよく分からんけど
それはつまり必須じゃないってことじゃん
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 21:01:09.31 ID:S9iIs4uW0
質問の意図に対して経験のない人が何か言ったところで
馬鹿だからわからないと知っていて考えられるかというは
友達がいないタイプなんじゃない?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 21:41:25.32 ID:m5GY0ZQ/0
てにをは
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 22:13:18.56 ID:ai/3Jyd0O
こそあど
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 11:14:01.23 ID:zsJb40H50
>>507-510
私が聞きたかったのはネットワークのアダプターの設定の変更の所で
イーサネットとVirtualBox host-only adapterをブリッジにして
その結果Mac Mini-portが出現して それをVBoxの設定でブリッジを
選択してアダプタータイプにMac Mini-portを指定する以外にWinで
ブリッジの方法があるのかお尋ねしたかったのです
LinuxではVBoxの設定でブリッジ選んでeth0とか選択してでブリッジ完成しますよね?
なんでWin環境は面倒なんですか?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 11:15:55.03 ID:dWyVs8Ts0
知らんがな・・・。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 12:51:57.18 ID:wmxD8BHn0
俺の使ってるWindowsとは違うらしい
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 13:13:44.96 ID:zsJb40H50
>>515
え、違うんですか?Mac mini-portじゃないんですか?
普通のWin7なんですけど
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 13:54:31.34 ID:eNBz7h3R0
俺の使っているWindows 7とも違うらしい

[ネットワーク接続]画面でアダプタのプロパティを表示させたときに出る画面で、
[VirtualBox Bridged Networking Driver]の脇にチェックを外すと
ブリッジを選択したときの一覧に出てこなくなるっぽいな
自分でチェック外していないかとかドライバの導入に失敗していないかを見てみるといいかと
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 14:47:01.86 ID:zsJb40H50
>>517
より正確に書くと、アダプターの設定の変更画面にVirtualBox Host-Only Network
とローカルエリア接続があり、これら2つをブリッジして有効にしてます
その結果、ネットワークブリッジ(MAC Bridge Miniport)が出現しています
ネットワークブリッジのプロパティでVirtualBox Bridged Networking Driver
のチェックが入っていて、現状ホスト-ゲスト-ゲストでブリッジ接続できてます
私が聞きたかったのは、このネットワークブリッジ(MAC Bridge Miniport)
の導入がWinでは必須なんでしょうか?という意味です
みなさんもブリッジ接続されている以上、MAC Bridge Miniportっていうアイコン
ありますよね?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 15:30:54.32 ID:eNBz7h3R0
VirtualBoxだけでブリッジを使うなら
Windowsのネットワークブリッジ機能の導入は必要ないから、Mac Bridge Miniportアイコンはない
Windowsのブリッジを解除して既存のローカルエリア接続にあるはずの
VirtualBox Bridged Networking Driverと仮想マシンの設定を確認してごらん

Host-only Networkと既存のローカルエリア接続をWindowsのネットワークブリッジ機能で
ブリッジすることもできるからそういう使い方がブリッジ接続だと解説する人も居る

両者は別のソフトが提供する機能だから混同しないように
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 15:58:53.70 ID:zsJb40H50
勉強になりました ありがとうございます
Winだけ別途Miniportの導入はおかしいと思っていました
それならLinuxとの対比で納得がいきますね
そもそも、最初にブリッジ導入した時参考にしたサイトが
Miniport導入してたので、最初は必須なのかと思っていましたが、
Linuxでは簡単にVBoxのブリッジが仮想マシンの設定だけでできるので
おかしいと考えるに至りました
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 10:31:34.58 ID:2zln6fah0
4.1.20が来てるよ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 10:41:36.16 ID:AvjCoh4D0
Win8RTM入れるならRC1のほうがオヌヌメ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 11:16:52.45 ID:OMoAp9mM0
おお。4.1.20、Windows7ゲストでたまにしばらくの間フリーズしちゃう現象が治ってるっぽいね。
ホストPCがBulldozerだからレアケースなんだろうと諦めてたけど。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 19:15:06.70 ID:78PvQcgq0
>>523
お、やっと直ったか
i5-2500KのWin7やWin8CP/RP/RTMでもちょくちょく起きてた
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 03:35:38.72 ID:B9n9SjMb0
>>524
なんだ。他にも発生してる人いたのかぁ。
探しても似たような現象の報告が無かったから、環境のせいかもと思ってたよ。
ゲストにwin7って、今は実用する人もいないからかなぁ。
俺も最初に買った32bit版、行き場が無いから入れただけの放置プレイだったんだけど。
これからはちょっと遊べるかな。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 10:23:53.26 ID:VLkU5Rrn0
4.2.0 RC3が来てるよ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 16:19:20.21 ID:7Cf5Hoo00
なんかこのままズルズルとRC10まではいきそうだな
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 12:10:39.35 ID:1Lzpa4vz0
は?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 21:36:18.32 ID:6DotKvk30
Winホスト + Linゲストで
漢字キーがオートリピート状態になるバグは治った?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 21:56:53.64 ID:t/t1eJIp0
>>529
Linuxってみんなこうなのかと思ってうんざりしてたが
VirtualBoxのバグだったのかw
今はKanjiキーを切り替え候補から外して使ってる。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 22:03:43.84 ID:6DotKvk30
>>530
やっぱ修正してないのかー
xset -r 49
で対処できるから VirtuarlBox xset -r 49 でググってみてねー
日本人は開発に参加してないのかなー
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 22:10:22.61 ID:0u++AiZu0
LinuxホストでWinゲストのほうがどれだけ幸せなことか…
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 22:27:04.05 ID:6DotKvk30
>>532
そうだねー
でも実際には DVD や Blu-ray 使うのに問題がねー
やっぱ電源入れてすぐのデスクトップは Windows じゃないと不便だねー
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 22:29:32.68 ID:f8pGwCmV0
そんなバグあったのか。これまで全く気がつかなかった。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 22:38:26.89 ID:0u++AiZu0
>>533
え?ブルーレイはわからないけど、DVDならLinuxホストからもゲストのWin8
からも問題なく使えるけど…
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 22:54:40.36 ID:f8pGwCmV0
>>535
技術的には問題ないとは思うんだけど、
Linux用のDVD再生ソフトってバンドルされてないから別途買わなくちゃいけないじゃん。
Linux用のBlu-ray再生ソフトは販売されてないし、そこらへんが困るんじゃないかな。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 22:55:28.20 ID:6DotKvk30
>>535
買ってきた映画のDVDとかー
CPRMとかー
面倒くさいんだよねー
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 07:05:49.15 ID:oytNgUOB0
>>536
ちょっとググってみた感じ、どちらもフリーのVLCで再生できるみたいですよ
ひと手間はかかるみたいですが、Ubuntuが一番簡単に設定できそうですね

現状、Winで出来てLinuxで出来ないことはMSOfficeとIEがネイティブに
動かないくらいじゃないのかな?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 17:05:52.92 ID:78qAJZ5M0
>>538
その「ひと手間」がねー
日本では違法扱いだからねー
時間もかかるしー
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 19:40:46.16 ID:CCCvQgLE0
>>538
残念ながらVLCでDVDを見るのは違法になるんだ、もうすぐ。
民主党のせいでな。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 19:57:32.45 ID:oyjz+zwy0
VLCでDVD見るの違法なの?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 20:46:18.29 ID:/RUkXZ5K0
>>540
民主だけではなく
自民公明もだけどね(刑事罰化追加の修正案)
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 20:50:49.73 ID:DGRu10EW0
>>541
VLCに限った話じゃないよ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 07:48:25.32 ID:UXLdbTo20
>>536
>Linux用のDVD再生ソフトってバンドルされてないから別途買わなくちゃいけないじゃん。
買えるDVD再生ソフトってのがあるならマジ教えてくれよ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 13:42:57.90 ID:/getkVFA0
バンドルされてる簡易版再生ソフトではなくそれの売られてる完全版再生ソフトも違法になるの?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 13:50:37.11 ID:lTk+oeWk0
まともなメーカーから販売されている正規のソフトなら問題ないだろ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 14:12:30.03 ID:/getkVFA0
CSS回避の話は検索で見つかるけど
DVD再生の正規の方法でCSSをどう扱ってるかの情報を見つけられん
が、販売されてるDVD再生アプリはCSSを回避せずに再生できるってことなのか
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 17:24:49.20 ID:KaMZk/y80
それってライセンス料払って許可もらって作ってるアプリのことじゃないの?
回避は必要ないと思うが。そういうことじゃないのかな。
549544:2012/09/04(火) 19:33:40.50 ID:UXLdbTo20
>>545
俺が知る限り、TurboLinuxに付属(?)していたPowerDVD for Linux以外
簡易も正規も含めて商用販売してたDVD再生ソフトは知らん

WINE+PowerDVDもダメぽい(そもそもCSSの解決にならないしね)しマジあんの?
商用の(CSSをいちいち回避しなくても良い)LinuxのDVD再生ソフト?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 19:39:09.62 ID:pn7Ut88H0
>>544
PowerDVDのlinux版があったはずと思って探したらもう売ってなかった。

というわけで、日本では民主のおかげで、Linuxで合法的にDVDおよびBlu-rayを視聴できません。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 20:28:17.67 ID:aO1txlrK0
Linuxユーザ=自民・公明支持者なんだね
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 23:31:20.26 ID:MklfrpuC0
ちなみにWin8もそのままだとDVD再生できない
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 23:33:29.01 ID:k76FsJxp0
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 00:09:50.49 ID:3jOXXqUR0
ちなみにWindows7StarterもWMPでDVD再生できない(俺涙目)
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 11:38:57.11 ID:YoIIABuk0
「VLCが違法」になると言われてるのがDeCSS使ったリッピング機能があるから。
技術的保護手段を回避して「複製」するのは違法だけど、「再生」は対象外。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 15:33:04.42 ID:LibVIT2d0
>>555 リッピング機能を使った時点で違法になるって解釈で良いんだよな?
だとしたらどうやって規制する気なんだろう…
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 16:07:07.96 ID:3jOXXqUR0
日本の法にそぐわないフリーソフト配布してる海外サイトはプロバで遮断とかするようになるんだろうな児ポサイト遮断のように
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 16:16:13.57 ID:YoIIABuk0
>>556
使用もアウトだけど、リッピング機能を持ったソフトの開発・配布もアウト。
まあ、映像業界がやっちゃダメです! ってハッキリいうための違法かだから、取締りとか
具体的な規制は掛けづらいでしょ。罰則は(今のところ)ないし。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 16:23:24.05 ID:3jOXXqUR0
まぁ強制家宅捜査で余罪として立件されるだけだろう
他の犯罪の冤罪とかで家宅捜査とかあるから(痴漢冤罪でも)そんとき罪状が増える程度
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 06:46:22.19 ID:hMGTUl6D0
>>559
そうそう、毎月顧問弁護士に、自分の全行動レポートを提出して
「チェックしましたが、問題は見つかりません」て報告を受けていれば問題ない。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 18:14:52.97 ID:Y8v6rASJP
VirtualBOXでmonowallを稼動させているんですが、ホストのPCからインターネットにアクセス出来ません。
別のPCからはインターネットにアクセスできるので、monowallの設定は間違っていないと思われます。
ホストからmonowallのweb-guiにはアクセス出来ますし、monowallを停止し、ハードルーターに切り替えるとホストからもインターネットへアクセス出来ます。
VirtualBOXかホストPCの設定がおかしいのだと思いますが、何か設定に心当たりがあったら、教えてください。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 21:16:34.95 ID:pxPXDW+V0
それぞれのログ見ようよ。
あと、ホストからWANへ、ホストからLANへPINGすら通らないの?
ホストからWAN、WEBが見れないだけとかじゃなくて?

>インターネットにアクセス出来ません。
これだけの情報だと、DNSの設定あたりを確認してみようぜくらいしか言えないんじゃないかと。
ホストのLANアダプタに設定してあるDNSがルータのアドレスになっていて名前解決できないとか。
感だけど。
563561:2012/09/06(木) 23:29:21.95 ID:Y8v6rASJP
561です。よく分からぬまま通信できるようになりました。
お騒がせしました。

>>562
詳細を書いてなくてすみません。
今更ですが・・・

>>562
> それぞれのログ見ようよ。
> あと、ホストからWANへ、ホストからLANへPINGすら通らないの?
> ホストからWAN、WEBが見れないだけとかじゃなくて?
>

ホストPCからVirtualBOXで稼動しているmonowallのLANのNICへPing、HTTPともに通信できていました。
また別PCへもPing、HTTP共に通信できていました。
ですが、ホストからWAN側はhttp、DNS、icmpの通信が出来ませんでした。


> >インターネットにアクセス出来ません。
> これだけの情報だと、DNSの設定あたりを確認してみようぜくらいしか言えないんじゃないかと。
> ホストのLANアダプタに設定してあるDNSがルータのアドレスになっていて名前解決できないとか。
> 感だけど。

DNSはmonowallのIPアドレスを設定しており、DNSフォワードするので、名前解決出来ていました。
プロバイダから通知されているDNSはWANに接続出来なかったため、タイムアウトになり名前解決出来ませんでした。

ホスト、VirtualBOX、ゲストを再起動しても直らず、別PCをホストにした場合も同様の現象が発生しており
virtualBOXの設定に不備があるのかと思い質問させてもらいました。

原因は分かりませんが、環境移行で色々試していたので、そのときにトラブルを抱え込んだと思います・・・
564544:2012/09/06(木) 23:41:14.01 ID:+lZT1z960
>>550
いずれ単体売りすると思っていたら、販売終了してたからなw

>>553
マジ、サンクス
買ってみようと思う!
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 23:59:58.54 ID:Kjx1JY020
buildroid_vbox86t_4.0.4_r1.1-20120610_gapps_houdiniで
Android版AIRいれたんですが画面描画が遅過ぎでストレスたまります。
BGM再生はスムーズなんですが。
Angry Birdも描画遅過ぎなんだけど速くする方法ないですか?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 15:24:47.52 ID:0atwgH0x0
4.1.22が来てるよ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 02:33:20.54 ID:J0cIInNX0
4.2.0 RC4も来てるよ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 09:27:40.65 ID:Hkebvh5j0
>>567
Ubuntu 12.10 Quantal Quetzalのパケーッジが初めて来てます
12.10では今までリポジトリの4.1.18しかパッケージありませんでしたが、
RC4から使えるようになったのでとりあえず朗報です。
12.10ホストでWin8RTM動かしてみましたがかなりいい感じです
IEでYouTubeが以前よりまともに見れるようになった、けど時たま例の
「動作を停止しました」がでますね。chromeでYouTubeの動画が表示されない
のは、バージョン21のflash内蔵になってからlinuxホストでは改善されてないね。
YouTubeネタで申し訳ないですが、唯一firefoxが問題ないですね。ただfirefox
は仮想環境では通信速度が遅いのがネックです。
あと、一つだけVBoxが丸ごと落ちるサイトを一つ紹介します。上記3ブラウザとも
でした。価格コムのスピードテストサイトです、なぜか上り測定中に落ちます

Win7ホストではこれから試してみようと思いますが期待はしてません。というのも
今までのVBoxのバージョンではどうもGAのドライバーが環境にいまいちで、表示
が暗転してたり、全画面でブラックスクリーンとか、正直linuxホストのほうが
安定してましたからね。

申し遅れましたが 環境はCore i5 sandy bridge Intel HD Graphics 3000です
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 18:09:36.17 ID:qG+muHzh0
4.2でとうとうD&Dに対応か。
旨圧だな。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 22:32:24.96 ID:5WnSH9jx0
     \             \
       ヽ             ヽ
        ヽ             ',
    .    |              ',
        |     ,,,、 -‐ '''''" ̄ ̄ }
        |__,,、r''" ,,、 -‐''''´ ̄ ̄ヾ
        |_,,,,、ィ'''"         ',
        ,r,''ヽ;;;;i′ `'===ュ、  ,ィ'"l´
        l l `';;;!    '''‐ェ;;ェ、  r'エ〈
        ヽヽ.' ''           l、 !
    .    ヽ、_,        (ニ、 .,、」 l
         ,,|.        ,.ィ='__ュ、!
       /l l        '´‐''´ ` /
    --i´  ヽヽ          ´ .ノ
      l   ヽヽ   `''ー- 、、、r‐<
      ヽ   ヽヽ      /!  `iー
    .  ヽ   ヽ \    //   |

    徳川胸熱[とくがわむねあつ]
     (1493〜1526年 越前)
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 23:10:51.18 ID:NQDhoITj0
ほう、やっとか
久々に更新するかね
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 23:46:10.94 ID:tUnx8pGH0
4.2の更新項目が多すぎて胸熱やら不安やら
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 23:53:32.26 ID:DcTc79u60
アプデのペース早すぎじゃね。
そのたびにOSにExtentionだかAddtionだか
当てなきゃならなくてめんどい。
まとめて半年にいっぺんでいいよ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 00:18:12.60 ID:k4M3y/nV0
アップデートのタイミングくらい自分で見極めろよ…
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 03:28:00.44 ID:tQU/H2CN0
そのアップデートで何が変わるのか確認して早急に必要ならあてる、自分の使い方には無影響なら放置、これでいいだろ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 10:46:43.79 ID:lx2cLryw0
>>570
このAA享年早っ
老いると胸熱じゃなくなるのか
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 21:11:36.28 ID:0nGrzLbe0
>>568
同じ現象の方いらっしゃいましたら、情報教えて下さい。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 21:26:18.21 ID:lguRckQI0
4.2.0がついにリリース
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 21:28:47.91 ID:FAfRXu+00
>>578 RC4 をつけろよでこすけ野郎!
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 21:41:19.97 ID:lguRckQI0
いいえ、正式版ですよ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 21:49:38.52 ID:FAfRXu+00
                  >>580




  / ̄ ̄ ̄ ̄~\
 <       Y三ヽ
 /\___  / |へミ|
(へ___ ヽ/  ノ〜zノ
/ /|   | <_
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_ノミ)
         ̄
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 22:09:45.77 ID:/9yRhrf20
ほんとにきてた
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 01:31:29.21 ID:yRseIKMs0
誠意が足りない、よな?

  ブス…  ∫ ;′ ∫  ,;′
   ブス…',. -――-゙、  ;'  ジジジ…
    ;  /      へ `>、'; ∫
   _;'___{.  ,>-/、/=;´イヽ;'_  
  /三三j='rー、\_>、)_, >;;〉三'`、ジジ…
 /三三└'゙ー:;‐;;‐;;'`ー;;ヾ'`"´三'三;`、
 囮ヱヱヱヱヱヱヱヱヱヱヱヱ囮
 囮災炎災炎炙災炒炎災灸災炭囮
 ◎┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴◎
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 22:21:02.46 ID:CkZhnqWH0
ついにきたか
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 22:33:06.29 ID:qKZHO8kN0
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 23:25:34.94 ID:x2e/lOL10
もういいかな? もう頭上げてもいいよね?
  ブス…  ∫ ;′ ∫  ,;′
   ブス…',. -――-゙、  ;'  ジジジ…
    ;  /      へ `>、'; ∫
   _;'___{.  ,>-/、/=;´イヽ;'_
  /三三j='rー、\_>、)_, >;;〉三'`、ジジ…
 /三三└'゙ー:;‐;;‐;;'`ー;;ヾ'`"´三'三;`、
 囮ヱヱヱヱヱヱヱヱヱヱヱヱ囮
 囮災炎災炎炙災炒炎災灸災炭囮
 ◎┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴◎
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 23:53:00.50 ID:oJIpnz0h0
危なそうなので、ウエルダンでねがい♪
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 00:14:47.76 ID:XuRQa+ba0
灰になれ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 10:19:09.53 ID:wIRdkr4D0
>>568
4.2.0正式版でもChromeのYouTubeの動画真っ黒けw
DirectXでも叩いてるの?もしかして…
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 09:06:02.03 ID:FAJHPO6G0
flashplayerスレはここですか?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 09:23:38.12 ID:j17CGNqR0
あなたイヤミ厨ですか?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 09:28:00.83 ID:j17CGNqR0
どこに書いても返答えられていないので、多めにみてね
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 16:04:58.89 ID:R9yKWuuS0
>どこに書いても返答えられていないので、多めにみてね
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 18:17:43.86 ID:12YQsKqu0
マルチポストか
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 03:18:54.47 ID:qsfQbF420
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ 
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ 
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ 
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 09:42:11.91 ID:LeuzGgXq0
4.2.2が来てますよ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 09:49:02.95 ID:LeuzGgXq0
ちなみにExtension Packのリンク先URLが何故か
ttp://download.virtualbox.org/virtualbox/4.2.2/Oracle_VM_VirtualBox_Extension_Pack-4.2.2-80737.vbox-extpack
とファイル名を間違っているため、
4.2.2-81494.vbox-extpackに手動で書き換えてアクセスするとDL出来ますよ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 22:27:12.44 ID:8YeLMUtp0
winでD&Dできるようになった?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 22:44:18.49 ID:zgZZmLUu0
>598
>569
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 07:20:43.35 ID:65IiQZB+0
Linuxゲストだけじゃん
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 21:36:15.94 ID:/6/MPmEd0
ホストMacOSXでゲスト98SEだとどのバージョンがいいのでしょうか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 10:36:07.44 ID:7jGjqaOA0
4.2.4が出てます
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 12:39:30.49 ID:uNYFdOoN0
>>602
いつの間に。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 23:22:12.59 ID:0aLT3uHVO
パンツからチンチンも出てます
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 05:03:50.35 ID:epnHz3B40
パンツからチンチンがコンニチハしているVM
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 09:59:50.62 ID:MKOSXrAd0
VirtualBox マネージャーのメニュー(ヘルプ)から、アップデートを確認すると
最新版チェックがうまくいかないので、手動でアップデートしますた
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 09:35:11.03 ID:HyauaSO20
>606
「環境設定」の「アップデート」で、確認対象が安定版のみになってるんじゃないの?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 08:16:20.14 ID:c6GpccFP0
その通りでした。4.2.4-81684は安定版じゃなくて、リリース版なのかな?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 23:36:36.25 ID:I7coYxOG0
アプデとかするとHDDへのアクセスが凄いんだがもっとメモリ使ってキャッシュしてくれるようにできないかな
610544:2012/11/04(日) 11:35:58.80 ID:PuhSShUp0
何をいってんだ?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 03:59:04.71 ID:6rxP0Ptk0
よし、ホストOSを仮想化しろ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 18:36:13.98 ID:xSGNpfno0
Ver. UPをしたらおかしな事になってるので、判る人が居たらヨロシコ

4.1.22 -> 4.2.4 とアップデートした後、Linux(具体的にはDebian 32bit & 64bit, Gentoo 64bit)をインストールして、
普通にインストール作業は終わるのに、インストール後の再起動をすると
"FATAL: Could not read from the boot medium! System halted."
が出て起動できないっす。F12でブートデバイスを出すと、HDDがありません。
設定でもHDDは接続されているし、セッション情報でも該当仮想ディスクがマウントされています。
ログもしっかりと仮想ディスクへのパスが出力されています。

ちなみに、インストール中は仮想ディスクのあるドライブのランプは点灯しており、書き込みなどは
しっかりと発生している(そのときはディスクが使えている)状況だと思うのですけれど。

改善方法を知ってる方はいらっしゃいますか?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 20:22:36.49 ID:7VG8XwwB0
>>612
これで治るかも?
http://www.youtube.com/watch?v=S8j1Fo2KRZM

あと、ストレージ設定のウインドウのSSをアップロードできる?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 21:56:18.84 ID:xSGNpfno0
>>613
検索するとその類いの解説がてんこ盛りだけど、要はbootableなデバイスを選び損なってるというモノばかり…

書き忘れがあったので追加すると、Windows 7 64bit hostでやってます。
インストールCDからのレスキューモードでは、同じ設定でもHDDの操作が可能です。(OS起動後、マウントして
HDDの中身があることが確認できる)

ストレージ設定画面
ttp://uploda.cc/img/img50b4b72bcf351.jpg

ちなみに、ブートデバイス選択画面
ttp://uploda.cc/img/img50b4b8522f83f.png
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 22:38:58.35 ID:7VG8XwwB0
>>614
>>613は見たの?
SATAじゃなくてIDEの方にしてプライマリにしてみたの?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 22:48:41.75 ID:xSGNpfno0
あー、そう言う事なのか。IDEでは起動しました。
けど、何か釈然としないモノが…

前は、SATAで起動できてた様な気がしたが、もしかしたらIDEコントローラだったのかな
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 22:51:04.02 ID:xSGNpfno0
とりあえず、起動は出来るな。SATAコントローラがやらかしてるのかのう。
試してみたら、SCSIでも大丈夫そうなので、SCSIにしようかな。

ありがとうございました。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 22:58:34.27 ID:7VG8XwwB0
>>616-617
多分、ゲストにエミュレートされているSATAコントローラのドライバが入っていないのかと。
まぁ動いたならよかった。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 13:12:26.53 ID:zTuAVSn30
http://blog.livedoor.jp/khb02323/archives/51262466.html
http://blog.ra-labo.com/2011/08/virtualboxwinxp.html

VirtualBoxにXPゲストの時はシングル設定じゃないと遅くなるんだとさ
つってもこのBlog以外のネタ元が無いんで何か勘違いした設定してんじゃないかと思ってるが
俺の環境じゃ再現しないしな。チェック用のベンチが今時HDBenchってのもちょっとアレだし
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 22:20:07.67 ID:rrN65OFf0
Visual Studio 2008でしか試してないみたいだけど、2008って保存とか起動が遅いように見せかけて
実は裏で作動していたネットワーク操作がボトルネックになってたって話がスゲーされてた記憶。

あと、マルチコアとHTの取扱がHDBENCHは微妙だった気がするんだが、XPからだとどういう認識になるんだろ。
感覚的に、2core設定の方はguest additionの入れ忘れな気がしないでも無い。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 07:50:50.59 ID:2NiPNvsQ0
てす
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 14:26:51.36 ID:mFepT2XH0
3.2.16が出てるね
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 23:49:59.44 ID:FHoqrMCo0
ubuntuインスコしたあとの再起動がうまくいかないんだけど何が悪いんだろう
何回やってもうまくいかねぇ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 01:56:24.32 ID:SRyTFN7A0
>>623
>>612から始まる一連の話では無くて?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 02:27:31.20 ID:P9eqPI3r0
4.0.18と4.2.6も出てるよ
4.2.6-82870にするとDL出来るはず
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 11:44:18.63 ID:biDjCwdg0
>>619
Windows ってマルチプロセッサ用とシングルプロセッサ用の HAL は違ってるんじゃなかったっけ?
シングルプロセッサCPU をマルチプロセッサHAL で使うとパフォーマンスが落ちるって話は聞いたことあるけど、
(仮想)マルチプロセッサCPU をマルチプロセッサHAL で使う場合の話なんだよね?
よくわからんね。
デバイスマネージャの「コンピュータ」からHALを入れなおすとどうなんだろ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 11:55:56.64 ID:kxqIy68y0
IO APICの問題(問題というか影響といったほうがいいか)かと。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 13:14:29.98 ID:TIez5JkJ0
4.1.24も出てますね
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 14:01:16.42 ID:Ov2Q4NmJ0
一体どのバージョンが鉄板なんだかもう・・・
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 20:17:50.89 ID:QbYgJRTQ0
仕方ないから一時的にvmwareに移行するお
次のバージョンアップで直ってたらいいけど
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 10:06:30.39 ID:PjuPiPHi0
>>626
HALのCPU問題は、XPで解決してるんじゃないの?
CPUの特権を1つ下げた事によって、シングル -> マルチの際にWindows自体を入れ直さなくて済む様になったじゃないか。

>>630
元々はWin8 + VirtualBox + Fedora 17で考えたけど、VirtualBoxでFedora17を入れようとすると、度々エラーを吐いてたね。
VMWare Player の環境だと、そんな事は一切起きてないから、VirtualBox側の問題である事は間違い無いかと。
632544:2012/12/24(月) 11:16:14.82 ID:hPQD8GNn0
>VirtualBox側の問題である事は間違い無いかと。
お前の糞環境は疑わねーの?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 11:20:48.87 ID:PjuPiPHi0
>>632
疑わないよ? www
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 11:36:42.79 ID:zIKd8eyr0
まずは第一発見者を疑えというのが捜査の鉄則だ。
するとほら、捜査線上に>>631が浮かび上がってくるw
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 11:38:15.39 ID:PjuPiPHi0
>>634
つまりは、漏れが犯人って事かwww
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 12:03:00.18 ID:K9jZrW8h0
元記事読んでないから>>631の内容に対してだけなのだが

>>631
少なくともXPモードでは対応していない
ttp://d.hatena.ne.jp/naba_san/20091102
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 17:28:37.96 ID:LaaedElg0
ぬ、4.2.6入れたら仮想化したXP上のMPEG-2再生でフリーズするようになりよった……
4.2.2に戻したら治ったけど
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 19:29:49.23 ID:H5lfh3MU0
VirtualBoxは、マジでこんなバグあんの?っていうバグが毎日報告されてっから、
自分の環境を疑うことも重要だけど、結構VirtualBox側の問題も多い。

バグ直したら別の問題が出てきて、それを直したらまた別の問題が、
ってなもんで、新機能の実装は遅々として進まず、ひたすら修正の嵐。

たとえばFedora17だと、インストール直後にクラッシュする問題はすでに報告済みで、
開発者からは3か月ほどガン無視されてる。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 19:49:42.65 ID:2a17GJL10
ubuntuでもインスコ直後の再起動でクラッシュした
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 20:52:07.76 ID:bipZJGtN0
vmwareはバグ無いのに
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 01:05:01.37 ID:x4AImj8V0
多分、クラッシュの件はFedoraだからとかubuntuだからとかでは無く、GNOME3と言うか
GNOME shellの影響かと思うんだが、来年中にリリースされるdistributionだとGNOME3が
デフォってのが多そうなので修正されてくるんじゃないかね。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 15:02:53.62 ID:NIRzkMGO0
4.2.6が阿鼻叫喚な気がするが、気のせいか…
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 16:30:59.04 ID:2cMtXqLy0
VMwareはバグ無いってのは言い過ぎだけど、VirtualBoxに比べたら天国だわな。カナリ重たいけど
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 18:27:24.86 ID:h+rog/G20
>>642
俺の環境は無事なんで他人がどうであろうとw
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 19:32:12.40 ID:OrGkzmHdO
ホスト、ゲスト共にOracleLinuxでバグが出たら文句を言える。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 02:36:54.34 ID:mQFTqUXX0
4.2.6というか4.2系はいろいろ酷いな……
IDE以外のコントローラでは起動出来ないのもあるし……
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 21:05:51.26 ID:DoO8wdWZ0
Workstationが1万で買えるのなら、俺はVirtualBoxを捨てるのに躊躇はない。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 01:14:53.73 ID:CyR52bhk0
4.0系までは結構安定してたんだけどね。
4.1以降はグダグダな感じが。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 02:35:59.16 ID:uaCgNKY40
4.2系、XPゲストだと死ねるな。起動後しばらく放っておくと使えないほど激重になる。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 03:43:41.36 ID:vJKsEyi70
俺んとこは電源入れっぱだが大丈夫だな
ちなみにホストは7
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 17:07:08.15 ID:uaCgNKY40
ホストはWin7x64 HPです。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 18:51:07.91 ID:KefgiiWUO
ホストはイケメンです。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 08:25:06.66 ID:lukJRc5z0
外しましたね
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 09:55:10.86 ID:9316Rz0/0
カーネルをLinux 3.7 にしたら動かなくなった…。
カーネルのバージョンを上げたときに必要となるものを全て用意したにも関わらず…。
カーネルを3.6にしろって事か?

[ ok ] Stopping VirtualBox kernel modules:.
[ ok ] Uninstalling old VirtualBox DKMS kernel modules:.
[....] Trying to register the VirtualBox kernel modules using DKMS:Error! Bad return status for module build on kernel: 3.7-trunk-686-pae (i686)
Consult /var/lib/dkms/vboxhost/4.2.6/build/make.log for more information.

[FAIL] Failed, trying without DKMS ... failed!
[....] Recompiling VirtualBox kernel modules:
[FAIL] Look at /var/log/vbox-install.log to find out what went wrong ... failed!
655544:2013/01/01(火) 21:05:55.76 ID:vY7ErMps0
テメーでソースからリビルドしろ。
それが出来ない素人が能書き垂れてんじゃネーヨ、カス

とおっしゃってるんだ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 21:12:46.28 ID:MWQ/i9k/0
>>654
ディストリと virtualbox のバージョンくらいは書けや
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 21:31:46.94 ID:9316Rz0/0
>>656
Debian wheezy+experimental
virtualBox4.2.6

ググるとバグが既に報告されている。
修正されるまでVBoxを使いたければ Linux 3.6を使うしかない。

VirtualBoxの別バージョンも試した。
Linux 3.7
2.1.24 ×
2.1.18 ×
2.2.6 ×

Linux 3.6
2.2.6 ○
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 23:43:49.78 ID:MWQ/i9k/0
報告乙
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 20:22:26.71 ID:GWuU2FW/0
VirtualBoxのウインドウサイズを固定しその中でゲームをフルスクリーンにするってことできないですかね?
フルスクリーンにしようとするとポヨンとVirtualBoxのウインドウが自体が、ゲームのウインドウサイズと同じサイズになってしまう
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 21:38:07.41 ID:xWyK+KE20
できるぽよ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 21:41:38.06 ID:+kFTnpbE0
うん、できるな。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 00:48:47.03 ID:sdpE30Z20
Windows 8 で初めてVirtualBox使ってみてるんだけどゲストのファイルの場所って固定?
仮想ディスクのファイルはフォルダー指定できるけど管理ファイル(?)は動かすとエラーになる…

VMwareのように纏めて場所変えられると便利なんだけど、VirtualBoxでは不可能?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 01:02:03.82 ID:TAcAx51S0
普通に、設定から変えられる
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 01:09:46.70 ID:sdpE30Z20
そうなの?探してみるよ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 16:03:13.42 ID:DqYGAsHb0
>>660-661
古いソフトだったからよろしくなかったみたいです
他ソフトで確認すべきでしたね
お手数かけました ありがとう
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 16:44:34.99 ID:TOmDJdqQ0
virtualboxでuuid.biosの設定はどこから変更すれば良いのでしょうか?
分かる方おしえてください。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 20:05:07.43 ID:ELBchD230
ぐぐったらvnwareの事例が出たがMACアドレスの事?
設定・ネットワーク・'高度

脇のボタン押せばランダムで変わる
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 12:04:22.90 ID:QGW5LU3+0
uuid知らないなら黙ってろください
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 12:37:29.97 ID:mklAaauZ0
VMwareじゃないので、uuid.biosなんて設定はありません。
.vbox-prev
670667:2013/01/18(金) 22:43:19.54 ID:vAMZjd3R0
>>669
一番上にこれ出てきたんだが誤りか?
ttp://www2.chrog.com/members/miya/archives/category/vmware
>VMware ゲストOSコピー後に必要な処理

>以下の箇所を修正すること!

>uuid.bios = "56 4d b1 36 c4 da e4 db-16 69 40 4d 87 ff ff ff"
>ethernet0.generatedAddress = "00:0c:29:ff:ff:ff"
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 22:50:51.03 ID:vAMZjd3R0
>>670
って良く見たらMACアドレス下だけじゃん
済まなかった
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 20:53:46.00 ID:vIKeuv22O
オラクルリナックスをインストールするとクラッシュするVirtualBox最強だな
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 23:32:43.22 ID:geH74mH/0
>>670-671
だからそれ(uuid.bios)はVMwareの設定。
ここはVirtualBoxスレ。

方法はVirtualBox UUIDでググればすぐ出てくる。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 20:35:48.76 ID:MdKmJw6z0
VirtualBoxって仮想化する環境と仮想化される環境のCPUアーキテクチャが違うと
速度って落ちますか?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 23:24:23.14 ID:W1N3YzIt0
そもそも1種類のCPUアーキテクチャしか対応してないんじゃないかな
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 23:38:20.49 ID:/Wk6xHzM0
>>674
具体的にどんな組み合わせを考えているの?
>>675が正解だとは思うけど
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 23:55:57.82 ID:MBNpyjH50
CPUアーキテクチャって書いてるけど
Intel CPUとAMD CPUの違いとかそういうことを言いたいのかな?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 01:01:52.43 ID:9F9NivSg0
>>677
たぶん、後者の方だと思う。
>仮想化する環境と仮想化される環境
って書いてあるから、物理マシンのCPUと仮想マシンのCPUが同じ方がいいですかー的な感じかと。
たとえば、>>674はVirtualPC使いだったとかね。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 01:03:35.51 ID:9F9NivSg0
要はCPUエミュレート関係でどうなのさー的な感じじゃないかな?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 01:14:23.61 ID:EFifF/ef0
CPUはエミュらないと何度言ったら理解するのか。

ホストとゲストで異種CPUという状況って、
たとえばAMD環境の物理マシンをゲストに変換して、
それをIntel環境上のホストで実行した場合とかか?

気にすることないと思うがな。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 01:16:21.03 ID:StNAgIFX0
そもそもVirtualBoxはほとんどの実行コードをネイティブのCPUに実行させる手法をとってるんだよ
エミュレートしてるかどうか、まずWikipediaでも読もうよ
あと、「仮想化する環境」「仮想化される環境」って何のこと?
ホストOSとゲストOSのことが言いたいのかな?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 01:29:55.33 ID:9F9NivSg0
>>680
だから、CPUエミュレートが必要な環境条件だからそう聞いているんじゃないの?
もしくは、>>680が何度言ったのか知らないが、>>674は聞いていなかったか、初めてきたか。

>>681
VirtualBoxがCPUエミュレートする場合っていうのはどういう時(条件)かは知っているの?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 05:46:32.43 ID:r8XWgKTs0
すげぇアホな事訊くけど、VirtualBoxってPowerとかに対応してんの?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 18:31:09.48 ID:MC74o5t60
ソウルフルなPOWERに対応してるよ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 04:01:25.59 ID:ld1bZR3Q0
日本語でおk
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 02:41:14.82 ID:q/6LjeL80
先日のエミュレートの流れだけど
ネーティブのCPUに動かさせるならホストとゲストのアーキテクチャ関係あるんぢゃないの?

ゲストOSはVirtualBoxというソフトウェアの中でエミュレートされて
VirtualBoxはゲストOSとホストOSを仲介するハードウェアに近い役割を成していて
ゲストOSの処理はVirtualBoxのプロセスを介してネーティブCPUで実行されているって考えなんだけど、違うのか?

今までなんとなく使ってきて、改めて自分でもVirtualBoxの本質理解していないことに気がついたわ
あとWikipedia読んでもなんかよくわからなかったわ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 09:09:05.57 ID:uSeg+AM50
>>686
2段落目の1行目がよく分からんのだけど、ゲスト環境はx86/x64マシンではなくゲスト『OS』をエミュレートするの?
2行目3行目は俺の理解に近いんだけど、それはx86/x64をエミュレートしてる事にはなっても、CPUをエミュレートしてるとは言えないんじゃないかと。

話戻すが、CPUが Intel か AMD かって話が発端なら、どちらも実装としては「x86」(※「x64」を内包する)で違いないだろう。
x86同士で>>674が言うような「CPUアーキテクチャが違う」状況ってのが発生し得ないと思うんだが‥
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 09:10:09.00 ID:uSeg+AM50
すまん、俺もちょっと意味不明な事書いてたな。

>>687
×それはx86/x64をエミュレートしてる事にはなっても、
○それはx86/x64環境をエミュレートしてる事にはなっても、
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 00:24:26.46 ID:yDKjYWWX0
ホストがAMDならゲストで3DNow!命令が使えるとかそんな感じ?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 18:53:46.99 ID:hf+Q2DsK0
命令語にもいろいろな種類があるし、CPU仮想化にもいろいろな方式があるけれど、
最近ではx86の仮想化の場合CPUの仮想化支援機能(Intel VT-xとか)を使って
演算・分岐命令はホストのCPUでそのまま実行して、
CPUの機能を調べる命令(CPUID命令)やソフトウェア割り込みが発生したときだけ、
ハイパーバイザー(VirtualBoxやVMWareやHyper-V)に制御を戻して
CPUをエミュレートするってやり方が一般的かな。

たとえば、CPUID命令を発行したゲストOSに対して、ハイパーバイザーは
ホストCPUのCPUID値を調べた上で、SpeedStep機能は提供されないので
その機能を示すビットをオフにした値をつくって
あたかもCPUがその値を返したようにエミュレートしているはず。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 19:50:10.98 ID:Dns2sT+e0
そういえばVirtualBoxはSSE4.xやAVXに対応してるCPU使ってもゲストではSSSE3までしか認識しないね
たしかVMwareだとゲストで全部認識できたと思うけど何か理由があるのかな?

ちなみにスレチになるけどWin7のXPモードというかWVPCだと
元々SSSE3までしか対応してないCPU(65nmのCore2とか)使ってるとゲストでもSSSE3まで認識するのに
SSE4.x以上に対応したCPU使うとなぜかゲストではSSE2までしか認識しなくなる謎仕様
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 23:42:16.85 ID:EeAPIqMQ0
何をいっているんだ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 19:43:28.63 ID:aBEL2ncJ0
avxがゲストから利用できないのは先月に報告が上がってるがガン無視状態

VirtualBoxのコーダーは、強制終了とか描画異常にはすぐに食いつくけど、
使えなくてもとりあえず問題ない、とかのバグは年単位で放置する。

OracleはXenベースのOracleVMなんて作ってないでVirtualBoxにOracleVMの人員振ってくれよな。
XenベースならXen本体とCitrixのXenServer、ついでにHyper-Vがあるんだから、
今更OracleVMなんていらないんだよ。
わかってくれよ。

それにSolarisのコンテナだってあるじゃないか。リソース分散しすぎだよ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 01:21:15.31 ID:QuLnwrCo0
Oracle社員の仕事じゃないん?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 01:45:54.79 ID:yaNqB6w10
オープンソースなんだし、ユーザーはバグ報告するだけじゃなくて、
バグ修正したソースを送付するくらいしないとな。俺はやらんけど
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 19:52:59.81 ID:/XRt4JiP0
Oracleは、対抗馬を何とかするまでは良い意味でも悪い意味でも攻撃的な気がするが、
買収なり撤退させた後は、自社製品を含めてその分野で一気にやる気をなくす印象。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 19:57:19.61 ID:rsj+VT78O
>>693
クラッシュバグも年単位で放置だろ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 21:35:29.94 ID:uaiXZYY80
>693
再現できる環境が無いんじゃないかな。
Oracleって法務部門が幅を利かせてて、開発部門は虐げられていると聞く。
Sunの人達もどんどん逃げてるし。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 21:48:39.04 ID:CHL1ZSh20
きっと犬ころが報告書を食べて破いて(ry
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 12:10:05.94 ID:HHWaDTFE0
phpvirtualboxインストールしたんだけど、Loadingのまま先に進まないのはどうしてでしょう?
PHPのモジュールが足りないのでしょうか?
Apacheのエラーログには何も残っていません
701700:2013/02/09(土) 15:01:27.00 ID:HHWaDTFE0
解決しました
SPLモジュールとやらが足りなかったようです
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 02:00:53.47 ID:iWyRdP9Z0
phpVirtualBoxもここのスレの範疇なん?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 02:12:25.85 ID:0nTkrysV0
スレ立って2年以上経過してる位に過疎ってるんだから良いんでないの
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 04:24:50.94 ID:DO1tesCu0
VirtualBoxでwin98やりたくてフロッピーの起動ディスクイメージ化してインストールしようとしたら
「本機では再セットアップすることはできません。この画面を終わらせるためには、電源を切ってください。」
ばかり出てきて失敗します
同機種でしかインストールできないって事ですか?Microsoft Virtual PC 2004でも同じのが出ます
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 04:43:35.98 ID:KgNwK+jr0
それメーカー製PC付属の再インストール用ディスクでしょ?
そらそうよ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 05:51:36.25 ID:DO1tesCu0
メーカー付属のではなく自分でwin98起動ディスクを作成したものでないと駄目って事です?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 09:48:50.66 ID:LLTu+bJ/0
そもそもそんな物必要ない
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 10:30:27.89 ID:Ho8j8FyS0
>>706
プリインストールのWindowsは
そのPCにしか入れられないようにチェックする仕組みが入っている。
そのPCから自分で起動ディスクを作っても同じこと。
オークションで市販のWindows98のパッケージを手に入れるか
有料のMSDN会員になってWindows98をダウンロードしてくるかだな。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 11:41:22.72 ID:/edwNE1F0
>>706
CDの中身をVHDにコピーして、SETUP.EXEを直接実行すればいいよ
PCメーカーによってはSETUP.EXEを削除してる場合があるけどその場合は…
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 12:36:43.43 ID:GmiJhBMg0
ライセンス違反になるからやめとけ。ほう助すんな。

完全に使い放題ってわけじゃないが、
どうしても98が欲しけりゃMSDNかTechnetを契約するしかない。

もし万が一に、98がバンドルされてた当時のPCをまだ使っているんだったら何も問題ないけど、
いくらなんでもそれはないだろ?

seですらない98なんてマジで1998年から2000年のモデルで、かなりの高級機種でもPen3の1Ghz以下だろう。
いまどきそれじゃきついわ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 12:50:51.91 ID:/edwNE1F0
>98がバンドルされてた当時のPCをまだ使っているんだったら何も問題ないけど、
いやいや、709を書いといて言うのも何だが問題大ありだろ
バンドル品はその機種で使うことを前提で提供されてる
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 13:52:55.63 ID:ecCqRHAX0
>>710
JAVAのライセンス関係のせいで今現在はMSDNでのダウンロードは出来ない?

間違ってたらスマン、俺も同じ様なこと書こうと思ったが実際に契約してるわけじゃないんでMSDNに確認に行ったら98が無いんでやんの
で、ぐぐったらこんな記述が
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/subscriptions/ff723773.aspx
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 13:59:04.38 ID:GmiJhBMg0
>>712
そういえばjava関連で排除とか忘れてたよ。
MSDNからも排除されてるんだな。

手元にMSDNから配送されたCDない人はお手上げか。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 15:43:44.09 ID:Ho8j8FyS0
>>712
おおなんてことだ
WindowsNT4.0や2000も巻き込まれてるじゃないか
MSDNの価値半減だわ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 21:30:35.27 ID:0nTkrysV0
今更すぎるぞおまいら。
ちなみにXPのシェアがやたら高かったのも、98、NT4.0、2kが軒並み購入出来なくなったからだと言われている。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 22:00:42.81 ID:H7oMVBZa0
いやぁ、XPでMS独自実装javaが搭載されてるバージョンが問題になってたのは知ってたが、
過去バージョンが一斉にダメになってたとは全く知らなかった。
ということは俺のパッケージ版98seは宝物ということだな。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 22:31:39.97 ID:H7oMVBZa0
朗報

次バージョンでおそらくWDDMとScalemodeが同時に利用できるようになる。
これまではsafemodeでインストールするXPDMでないとScalemodeが使えなかったが、
この制限がついにクリアされるかもしれない。

かなり頑張ったな開発陣。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 21:51:34.03 ID:vNrFR+p90
なんかバージョン上げてから重大なエラーで落ちることが増えたんだが
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 02:16:40.22 ID:0MUMvnpk0
VMware使ってるのにこれも入れてる奴居る?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 10:27:34.76 ID:1tNasJtq0
VMwareではないけどVirtual-PCとは共存させてる
といってもVBOXの方が軽いのでもっぱらVBOXばかり使ってるけど
VPC入れてたところにVBOX入れた
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 10:29:50.61 ID:1tNasJtq0
というか、最初はVMplayer入れてたところにVPCいれて併用していた
が、VPCのが軽かったからOS入れ直したのを機にVPCのみにしてた
そこにVBOX入れた状態
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 13:23:42.95 ID:6dSUgOAu0
VMからこっちにかえた。
無料だしアップデート多いし。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 20:12:11.87 ID:PY8dBQab0
あまりしないゲーム用にplayerも入れてるけど普段はこっちだな
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 19:44:20.07 ID:uiCl4Cr20
http://www.youtube.com/watch?v=l6BjEIin2Jw&playnext=1&list=PLOWi8DSMFiX1cXajhd47Ht1PRme7ortcm&feature=results_main

このビデオのとおりに設定したのですが、最後のところでローカルエリア接続がconnectedになりません。
すべて同じように設定してるので何が原因かわからないのですが、何が原因かわかる方いますでしょうか?
725724:2013/02/19(火) 20:02:02.50 ID:uiCl4Cr20
漠然とした質問で申し訳ないのですが、動画のとおりの設定をしており、どのように切り分けからおこなっていけばいいのかもわからない状態です。
助けて頂ければ嬉しいです
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 22:36:29.22 ID:z7nfzw3c0
赤の他人の為に十数分もある英語ムービー見てまで解説してくれる超親切な人間は希少だから、
おまいのやった事を要約した方が良いぞ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 12:12:59.54 ID:8s8pCrPG0
>> 724
まずはDHCP使わずに固定でIPアドレスを振ってみたら?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 23:45:03.54 ID:1tIv7Gjt0
>>726
見始めて途中でやめたよ
言うように長いから、どこが迷うか間違うかなんてとてもとても
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 20:16:12.87 ID:iurhzgCYO
4.2.8が来てるよ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 11:43:17.62 ID:k1fz4zjs0
>3D support: fix Battlefield 1942 game crashes (bug #11369)

( ゚д゚ )
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 17:17:14.95 ID:P333lskFO
デデンデッデデンデン
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 19:57:22.96 ID:WcB5giW5T
1942年製のゲームの3Dバトルフィールドがクラッシュするのを直したってこと?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 19:59:10.62 ID:4d8s3Z1N0
>>732
「バトルフィールド1942」だね

割と快適にプレイできた
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 15:44:59.86 ID:jLqE4wzM0
4.2.8自分は、ゲストのDebian SqueezeのGuestAdditionのビルドに失敗した。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 21:15:11.79 ID:jFoYBDY20
ホストWin7 Pro SP1 64bitでXPモードの代わりにゲストXP Pro SP3 32bit使ってるうちの環境では
4.2.6→4.2.8に変えてGuest Additionsも入れ替えたけど特に目立った変化なし
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 20:32:29.92 ID:gDZOGF420
 パソコン内に作成した「仮想マシン」と呼ばれる仮想コンピューターを利用し、児童ポルノをファイル共有ソフトで不特定多数が閲覧できるように所持したとして、
京都府警は13日、児童買春・ポルノ禁止法違反(公然陳列目的所持)の疑いで、横浜市南区永田東2のIT関連会社社員小沢正幸容疑者(35)を逮捕した。

 府警少年課によると、仮想マシンは、パスワード設定が可能で、すべてのフォルダが画像データとして保存されるため、パソコンを調べても問題のファイルを見つけにくい。

 小沢容疑者は仮想マシンの中でファイル共有ソフト「シェア」を使用し、不特定多数の閲覧を可能とした。
小沢容疑者のパソコンからは児童ポルノ画像ファイル18個を含む約1万個のわいせつ画像などが入ったファイルが見つかった。

 逮捕容疑は2月26日、自宅のパソコンに少女のわいせつな画像ファイル3個をファイル共有ソフトで不特定多数が閲覧できるように所持したとしている。
小沢容疑者は黙秘している。

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130313/dms1303131920019-n1.htm
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 20:48:43.69 ID:+s+bQraT0
イメージファイル
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 22:48:16.13 ID:GGnNBO4w0
仮想マシンのイメージファイル=画像ファイル ってこと?
一瞬なにを言ってるのかわからなかったよw
すげーな元の文章を書いたヤツ、普段はIT系の記事とか一切目を通さない人なのかな?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 23:53:00.38 ID:p0LZkj1O0
まあ仮想マシンのイメージファイルのことを聞いたことがある人の方が世の中には少ないだろうな。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 02:00:21.12 ID:/UTIyVGM0
画像ファイルwwwwwwwwww
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 08:25:46.15 ID:S4g4L1dV0
文系はほんと使えねえな
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 14:05:31.14 ID:lIXUBnR+0
VBスレでそれは釣りだろ・・・釣りだろ?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 19:21:05.69 ID:tVXWUcpu0
VirtualBox(Windows版)のNAT機能って、PPTP通せないよね
PPTP通せるNAT付き仮想ネットワークって無いかな?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 23:35:55.17 ID:xD1lTZy70
4.2.10が来た
4.2.8からだいぶ早かったな。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 23:48:48.70 ID:xD1lTZy70
Windows版4.2.10に同梱のVBoxGuestAdditions_4.2.10.isoが破損してた。
ttp://download.virtualbox.org/virtualbox/4.2.10/VBoxGuestAdditions_4.2.10.iso
でダウンロードするとインストールできる。

俺のところだけかもしれんが。
746ひみつの文字列さん:2024/06/30(日) 11:07:40 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 08:44:30.79 ID:SKCTtiaK0
こういう情報はまじありがたいわー
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 09:49:56.55 ID:TLjgnNtn0
様子見だわー。
749734:2013/03/16(土) 11:17:40.91 ID:TLjgnNtn0
>>745
確かに壊れていた。しかしゲストのDebian SqueezeのGuestAdditionのビルドは成功した。
どうするんだろう。またリリースするのかな。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 17:00:42.98 ID:HJctULXa0
なんだよ昨日4.2.8入れ替えたばかりなのにw
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 18:07:04.97 ID:dPAilFpL0
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 19:08:56.91 ID:M4OvG/OQ0
VirtualBoxだいすき!
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 21:10:20.44 ID:WUmGltFz0
ボラクル大嫌い!
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 17:47:46.87 ID:3To8O0Ey0
VBoxManage modifyhd のresizeコマンドでディスク容量を増やしたいのですが
実行し、マネージャー→設定→ストレージで確認したところ
仮想的なサイズ20.51GB
実際のサイズ17.33GB
となっており、また仮想OS上に置いても約17GBと見かけだけしか増えていないようでした

ググってここの>>386がヒットしたのですが
>マイコンピュータ → 右クリック → 管理 → 記憶域 → ディスクの管理
で増えておらず、どうすればいいかわからない状態です
どなたかご教授願います
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 23:32:55.81 ID:CUxZGBPL0
>754
左端の「ディスク?」の部分のサイズが増えてないなら、modifyhdが失敗してる。
確認してないけど、modifyhdを実行する前に仮想PCから解放する必要があった気がする。
実行時にエラーメッセージが出てるはず。

C:とかに割り当ててる部分のサイズが増えてないという話なら、パーティションの切り直しが必要。
Vista以降ならディスクの管理で、増やしたいドライブを選んでボリュームの拡張を実行すればOK。
XP以前なら>386等のツールが必要。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 00:53:42.09 ID:sLS6qXp50
>>754
なんか、昔同じようなことで、悩んだきがする。
他に仮想マシンが動いてない?
全部止めて変更したら成功したような気がするような、しないような。
ちがったらごめん。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 04:48:44.82 ID:F4Zg5/M/0
> すべてのフォルダが画像データとして保存されるため
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 12:13:12.36 ID:oNTiz0WB0
>>755
あるサイトから持ってきた写真ですが
http://i.imgur.com/A2N7wGF.gif
写真のような、未割当の領域がつくられていないのです
またmodifyhdについても

C:\Program Files\Oracle\VirtualBox>VBoxManage modifyhd "C:\Users\(ユーザー名)\Virtua
lBox VMs\WIN_XP\WIN_XP.vdi" --resize 21003
0%...10%...20%...30%...40%...50%...60%...70%...80%...90%...100%

と、特にエラーらしきものは出ていませんでした

>>756
もちろん仮想PCソフトは終了しています
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 12:52:14.78 ID:h0UxTdBj0
的外れかもしれないけど、スナップショットを撮っていたら
リサイズが反映されないかも
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 09:50:11.80 ID:ARemNHXe0
ESXi用のVirtual Boxありませんか
つまりESXiの上で仮想マシンとしてVirtual Boxを起動してWin7をインストールしたい
というのはESXiのGPUエミュレーションがバグっていてDirectXのゲームが起動しないのです
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 16:17:31.22 ID:dH7WS2rB0
VMwareがメインの僕がVirtualboxを使ったら幸せになれるでしょうか?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 16:52:12.70 ID:q5zlHBHK0
WindowsでVBoxVmServiceで普段仮想マシンをサービスで動かしているのですが、
サービスをとめてVitrualBoxのコンソールで使うと、VirtualBoxの
コンソールを終了しても、VBoxVmServiceでサービスが開始できません。
VitrualBoxのコンソールを起動しているアカウントと、サービスのアカウントは
同じアカウントを使っています。

サービスのログは
03/25/2013, 20:40:52 - Error creating VirtualBox instance! rc = 0x80080005

VirtualBox側のログは
cannot be closed because it is still attached to 1 virtual machines

になっています。
現在はOS自体を再起動してしのいでいるのですが、なにか回避策はありませんか?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 19:19:56.93 ID:cA2IeMko0
VMwareの場合だとCtrl+Altキーでマウスポインタが親OSに戻ってくるんですが、
Virtualboxでは分かりません。どうやったらいいんでしょうか。
ググってもなかなか答えてくれているページが見つからないので。
ググり方が下手なせいもあるでしょうが。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 19:51:05.34 ID:c2Nu/tfe0
>>763
右Ctrl
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 20:47:36.75 ID:dX0RKjcC0
>>763
ヘルプですべての警告をリセットしろ。

システムがもう一度ちゃんと教えてくれる。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 04:50:21.67 ID:Dn/MUlzw0
>>763
ウインドウの右下に「Right Control」って書いてあるよね。
どのキーか忘れてしまった時はそこを見るといい。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 16:29:09.63 ID:PfrkaYoI0
4.2.12と4.1.26が来てるよ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 22:53:19.41 ID:/XsIfQtp0
>>764-766
お答えくださって、どうもありがとうございました。
たいへん助かりました。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 18:17:46.98 ID:fDU+sQEH0
"仮想マシンの状態を保存"から復帰後、VirtualBox窓の下部がタスクバー半分くらい小さくなってしまいます。
窓の端をつまんで解像度変更してやると正常な大きさに更新されるのですが、同じような状態になった方
おられましたら解決方法を教えてください。

こんな状態です↓
http://2ch.at/s/20mai00610916.jpg

VirtualBoxのVersion 4.2.12 r84980 拡張機能、Guest Additions インストール済み

HOST
OS:Windows7 Ultimate 64bit
VGA:Intel HD Graphics4000 Driver:9.18.10.3071 拡張デスクトップ2画面 1600x1200が2枚

Guest
OS:Windows7 Professional 32bit

VirtualBoxの設定
 ビデオメモリー:64MB
 アクセラレーション:2D ビデオ
 リモートデスクトップサーバー:無効
770769:2013/04/27(土) 22:49:57.71 ID:fDU+sQEH0
連投失礼↑のあぷろだ落ちてるのであげ直しました↓
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4160611.jpg
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 12:44:14.88 ID:OrjVdY5B0
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 14:04:22.10 ID:I2bTh5Od0
どうも4.2.12はレジューム失敗するとかいろいろ具合が悪くて4.1.26に戻してるんだけど、
先々改善されるのかね?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 20:29:10.19 ID:N78iJTc20
>>772
お前が報告しなければ改善されない。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 12:19:25.03 ID:sNwKerji0
linux64bit上のゲストxp32bitと
xp32bit上のゲストxp32bitだと
どちらのゲストxpの方が処理速度が早いのだろう?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 10:53:47.98 ID:zWMn/3Py0
VMwareから浮気してみたけど予想以上にゲームほとんどうごかねえなこれ
addon入れて3Dと2Dアクセラレーション有効にしたがDirect3D使うゲームは当然ながら起動段階でこける
エロゲーならさすがに大丈夫だろうとトライするも最近の2Dタイトルはほぼ起動しない
起動しても描画がおかしかったり不安定
ゲームエンジンが吉里吉里のものなら普通に遊べる
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 22:52:25.21 ID:pSNorpkR0
VirtualBoxはPixelShaderとVertexShaderがしょぼいので、
3Dゲームの場合は設定をだいぶ落とさないと遊べない。

最低でもアンチエイリアスは無効化しておく必要がある。
逆に言うとアンチエイリスアスさえ無効化しておけば、起動まではこぎつけられる。

3D性能はVMWareと比較して大きく劣る。改善の見込みも薄い。
VirtualBoxの仮想マシンでゲームやりたけりゃ、LinuxホストでVGAをパススルーして使うのがオプションとして適当。

場合によってはVMWareのLinuxホストでwineを入れたほうがVirtualBoxのWinゲストより快適だったりする。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 05:44:51.20 ID:YTmzvg8X0
仮想マシンで負荷の高いゲームをしようという神経がわからん
実機でもつらいってのに
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 22:10:02.67 ID:qHRujTFi0
775じゃねぇけど、ホスト環境汚したくないって気持ちは分かる。
この手のゲームはインストールしただけで盛大に環境汚しまくるやつもあるし、
ここで言ってんのはホスト環境で実行したらGPUにそんなに負荷かけない程度のモノかと。

実際問題、VMwareなら2Dメインとか軽い3Dゲーム程度なら普通に動く。
ゲームしない奴的にはどうでもいい話だろうけど、VirtualBoxの出来が今一なのは間違いない。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 22:11:02.66 ID:qHRujTFi0
追記。
Vista/7/8に移行したのは良いけど、XPじゃないと動かないアレがやりたい、みたいなパターンもあるな。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 23:15:19.38 ID:0gIP+/A20
そんなにいいの?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 00:40:57.00 ID:aVA/UJCD0
普段VMware使ってるけど、
VirtualBox使ってみたらかなり手軽だった。

だからゲームとか動かさないならVirtualBoxでいいと思うよ。
VirtualBoxなら仮想ディスクとかいろいろ選べるでしょ。
VMwareはVMDKだけなんで
Windows7とかで使えるVHDが使えない。

VHDはWindows標準対応でマウントできるから使いでがあるのに、そこが残念。

ま、ホストでマウントして共有リソースとしてゲストに接続する手もあるけど、いちいち設定めんどい。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 01:19:13.52 ID:gkqwB9190
どっちも使ってるけど、ホスト環境の性能に応じて適宜切り替えてるな。
ゲームやるとか、しっかりした環境求めてんならVMwareお勧めだけど、手軽さじゃVirtualBoxの圧勝。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 07:06:22.58 ID:lfRGcPrU0
仮想マシンで負荷の高いゲームをすると勝手に決めつける神経がわからん
XPでないと動かないからつらいってのに
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 07:24:56.05 ID:JsVgh3vU0
>>783
それはお前の自業自得だろ
なんでXPホストにしないの?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 09:14:47.68 ID:nbmOIk5M0
少なくとも775は「最近の2Dタイトルは」と書いてあるからXPでないと動かないようなゲームじゃないだろ。
それより778のいう「インストールしただけで盛大に環境汚しまくるやつ」ってのがどんなのか気になる。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 09:20:06.47 ID:iQjw09hz0
言うことが大げさなんだよ
OSにソフトをインストールすれば
いろいろ設定が書かれることは当たり前の話で
それを「汚す」などと表現すること自体おかしい
ありのまま受け入れろ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 11:56:48.06 ID:PJ3qb3FJ0
nProの話かと思った
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 12:45:39.90 ID:r3c76Ip70
PC版のシュタインズゲートは環境汚しまくるんだぜ。
ソフト電池っつーて、変なドライバを入れさせられる。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 12:55:42.20 ID:iQjw09hz0
>>788
いやだから何で汚すとか言うの?
そのソフト電池ってのはライセンス管理のために
必要なソフトでしょーが
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 12:56:33.08 ID:r3c76Ip70
>>789
そういう非一般的な感覚をさも当然のように言われても、困る。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 14:30:44.74 ID:YGBw0t910
>>790
お前のいう「一般的」の定義は?
定義もないのにてめえ基準で語るな。
ゲームをやりたきゃライセンスに従え。従いたくなければ使うな。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 14:32:28.08 ID:8RmcxT060
nProのことか
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 14:52:15.84 ID:CATvciWa0
大げさというより見方の問題だと思う
いろいろ設定が書かれることは当たり前だが
それを影響が大きいと見る人もいるし、汚れると見る人もいるし、それって感覚的な話だろ
感覚がおかしいとか不毛な議論だ
個人的には、ホストに影響が大きいからVMに分離したいという要求は普通にあると思うが
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 16:59:12.96 ID:AsTfyOS70
>>788
ttp://www.paltio.co.jp/soft-denchi/
これがソフト電池か。かなり前から話には聞いてたが、この方式のソフトは今まで使った事がないな。

ttp://www.nitroplus.co.jp/game/steinsgate/ が問題のシュタインズゲートか。比較的メジャーなタイトルらしいな。
これのオンライン認証が ttp://www.nitroplus.co.jp/support/sp20/sp20a/ にも載ってるソフト電池方式って事か。
今まで興味ないから手を出さなかったが、どこぞの「下級生2」や「みずいろ」のようにOS破壊レベルの不具合まで
引き起こしかねない代物なの?だとしたら、これからも手を出さないでおこうかな…
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 18:23:44.51 ID:iQjw09hz0
>>793
確かに個人の感覚ではあるけど、汚すっていう
マイナスイメージの表現を、こういう不特定多数の
人の前で安易に使うなって話よ
何も知らない人が、そのソフト電池というソフトに
悪い印象を持つかも知れないじゃないか

俺はソフト電池を使ったことがあるから言っている
認証のためにずっと入れておく必要があるってだけで
別に何ともないソフトだよ
796778=782:2013/06/02(日) 20:31:38.88 ID:1DL7jwux0
>>786
非ハイパーバイザな仮想マシンの存在意義を全否定してるように読み取れるんだが‥。

>>793が書いてくれてる内容には概ね同意。

>>795
ソフト電池に対して何か思う所があるわけじゃないんだけど‥
個人的な経験上、ゲーム関係って他のアプリケーションと比べてトラブルに遭う機会が多くてね。
アンインストーラの出来が悪くて、削除しようにもレジストリが残る、ファイルが残る、エラー吐いて受け付けない、とか。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 20:47:52.43 ID:iQjw09hz0
>>796
俺は仮想マシンも君の思想も否定していない
「汚れる」という表現を使うなと言っているだけ
まして過去の経験からそう言っているだけで
ソフト電池が君に何か悪さをしたり
面倒をかけたわけじゃないんだろ?
思い込み・先入観による言いがかりじゃないか
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 20:58:24.78 ID:8ycy6Z7w0
別に使ってもいいじゃん?
自分が意図しないもの以外入れたくないって人だっているわけだし
割れとかそっち系でもないんだから穏便に
799796:2013/06/02(日) 21:34:14.61 ID:1DL7jwux0
>>797
だからソフト電池に文句言ってるわけじゃないんだって‥
なんで話が通じないかな。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 21:37:55.55 ID:1DL7jwux0
ん、もしかして>>788と勘違いしてんのかね。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 21:40:52.11 ID:nMs5U6Xb0
ID:iQjw09hz0

お前、噛みつく相手間違えてないか。
802794:2013/06/02(日) 21:47:35.25 ID:AsTfyOS70
必要でもないのにJWordとか勝手にインストールされると俺も実際かなり不愉快だし、
>>778も書いたようにインストールしただけで「盛大に汚す」と表現せずにいられないほど
思わぬ不快な方向へPC環境を勝手にいじるソフトも、掃いて捨てるほど掴まされた。
そういうのは事前に調べてから買ったつもりでも、意外と回避しづらいものさ。

中にはソニーBMGレコード製の不正コピー防止CDやソニー製USBメモリで社会問題化したように
RootKitを勝手にインストールされてPCが極めて危険な状態にされた事件もあるから、
「汚れる」って表現を使いたくなる気持ちも分かるけどな…

そりゃ問題なく使えた人もいるなら、それはそれで良い事だと思うよ。
が、実際に買って使ってみて「汚れる」とまで「感じた」人がいるのも事実なんだろ?
だったら否定しちゃいけないな。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 22:18:45.56 ID:iQjw09hz0
>>799>>788にしか見えないが違うのかい?
まあどっちでもいいや
意図してないってだけで汚物扱いするその自己中思考はまあそれとして
それを安易にネットに断定口調で書いてしまうのは問題だ
このスレを見た人は、ソフト電池に決して良い印象を持つまいよ
また検索で見つけて飛んできた一般人も同様だろう
何も罪のないソフトだってのに
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 22:42:33.14 ID:3seYzkkm0
ソフト電池は今年の2月に、預かった顧客のデータを流失させちゃったよね
しかも発売日前&それを受けて発売日延期
こういう経緯もあるんだし、あまりレスしてると社員扱いされちゃうよ

個人的には汚れるって表現はbabylonレベルじゃないと・・・とは思うけど
805794:2013/06/02(日) 23:52:36.74 ID:AsTfyOS70
>884
今年の2月?あぁ、その為に発売日が一週間も前倒しになったアレか。
創業30年の信頼と実績を誇るメーカー側にとっても災難だったよな。
さらに先日はYahoo!JAPANのIDなども大量流出する騒ぎがあって、Yahoo!BB会員の俺も冷や汗をかいたよ。

これらに限らずパソコン用のソフトやサービスは、元々どんなものでも例外なく、何らかの警戒が必要だと思う。
俺自身が何年も愛用している数々のソフトも、他人に薦める際は「安全だから」「何の罪もないから」なんて
言い回しをなるべく避けるつもりだ。
無論、それだけでなく自己管理も従来以上にきちんとやっていこうと思う。

…いい加減、スレの流れが横道に逸れすぎたな。すまん。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 23:53:48.74 ID:1DL7jwux0
ID:qHRujTFi0 = ID:gkqwB9190 = ID:1DL7jwux0 だよ。
>>788は俺じゃねぇし、当初は>>775をフォローする意図でレスしただけなんだが‥。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 00:05:06.02 ID:nMs5U6Xb0
>>803
端から見てて、お前さんの方が「断定口調」で「自己中思考」な輩に見える。
噛みつく相手間違えてるし、話も噛み合ってねぇし、なんか開きなおってるし。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 05:28:04.62 ID:lyFhACAL0
窓8スレでホストオンリーゲストから外部接続の動画来てるみたいw
((´^ω^))ゥ,、ゥ,、だね?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 10:19:22.70 ID:yG8Z/pu40
ゲームならVMware使えゴミ共
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 12:32:27.67 ID:QCdCxdkv0
>>809
何で?
2D、3Dの性能がましだから?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 14:20:24.49 ID:bs6Ma/5k0
>>809
自演乙
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 14:33:00.08 ID:BLn/NcMR0
最初VMWare使ってたけどこっちの方が動作軽いから戻る気ないわ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 19:25:13.48 ID:v+JmyIHb0
まぁ、事足りてるならそれでいいんじゃない?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 20:40:40.93 ID:jD/aBCwo0
事足りてるならそれでいいんじゃない?(キリッ)

特定のソフト信者ってなんでこう頭悪いんだろうな
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 21:00:18.73 ID:v+JmyIHb0
信者もなにも両方使ってるだけの人なんだけど、なんで信者認定されるかなぁ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 20:49:06.39 ID:IVhVbiBy0
どうすれば「頭がいい」ことになるんだろう
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 22:05:47.81 ID:iRs4rONA0
>>816
オープンソース原理主義者?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 14:24:23.39 ID:BunVs8vs0
>>817
おーぶんでそーすりょうり?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 01:27:54.19 ID:ktr1zeu00
>>818
死ねばいいのに
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 01:37:05.74 ID:NujGmhHt0
>>819
ひねどりはうまいのに?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 14:58:37.40 ID:utDj6kiWO
4.2.14が来てるよ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 22:32:26.30 ID:jJ7vPLRA0
4.2.14大勝利!!!!!
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 22:34:17.46 ID:rQNuF9ml0
何がだよ
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 20:41:51.61 ID:Korv2jQ80
次のアップデートはβと同時かと思ってたが、少しずれたな。
Windows8.1βに合わせて次期βかな。

ソースの履歴を見てると、VMwareに遅れること4年、ついにShaderModel3.0に対応するかもしれん。
http://anago.2ch.net/software/想マシン画面を録画する機能とかいらねーから、そんなのどうでもいいから、マジでどうでもいいから、
もうちょっと描画性能なんとかならねーのかよ。

VMwareの3D機能はmesaに依存してて、mesaはこのごろだいぶ停滞してるみたいだから、
これで少しは差が縮まりそうだ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 21:49:31.57 ID:r0L30Pbu0
0で埋めてからVBoxManage modifyhd image.vdi --compact
しても全く小さくならないんだけどなにこれ?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 22:01:27.60 ID:XtJXyAXV0
(´・ω・`)知らんがな
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 22:43:43.64 ID:cHEz+bnl0
>825
デフラグとかでファイルを「前方に詰めて」から0埋めしないと意味がない。
あとそのディスクに入ってるOS自身でやっても意味がない。
更に単一パーティションでディスク全体を割り当ててないとダメなケースがあるかも。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 23:47:39.60 ID:BvwmzQAC0
4.2.14での修正項目の

> GUI: prevent stuck keys under certain conditions on Windows hosts (bugs #2613, #6171)

が効いているのか
ゲストからホストに戻ってキー入力しようとした時に
CtrlキーやAltキーを押してないのに押しっ放しになったような状態でキー入力されることがあったのが
こちらの環境では4.2.14で直ったみたい
ホストWin7 x64とWin8 x64の2台のPCでの話

一昨日4.2.12→4.2.14に入れ替えてからまだそれ程時間が経ってないので
完全に直ってるかどうかは何とも言えないけど
4.2.12までなら1日に何回かは出てた症状がこの2日間出てないので
改善されているのは間違いないと思う
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 23:33:23.13 ID:GeZRHc3aP
>>827
>デフラグとかでファイルを「前方に詰めて」から0埋めしないと意味がない。

mjk! はじめてきいた
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 20:55:11.61 ID:ZJUKC7eE0
mesaのメーリングリストにvirtualbox開発担当が出てきた。
virtualboxのドライバーにmesaを採用したいらしい。

今までvirtualboxのforumで散々mesaに変えてくれって要望をバッサリ切り捨て、
virtualboxだと相性悪くて性能でないよ、と強情はってたのが嘘みてぇだ。

でもまぁ、次期メジャーバージョンには間に合わないだろうなぁ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 21:22:52.13 ID:DD1nsNFl0
Windows 2012 Server R2 preview installation fails: Your PC needs to restart | Please hold down the power button | Error Code 0x000000C4
https://www.virtualbox.org/ticket/11899
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 23:52:09.51 ID:HjEUBXqa0
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 10:49:46.79 ID:Svet0rCJ0
Windows 8.1 Preview ISO ファイル
ttp://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/preview-iso

インストーラ 「リセットしろや」

ヽ(`Д´)ノ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 11:12:38.65 ID:Svet0rCJ0
32bitは行ける模様
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 12:38:33.29 ID:7gZ3NWUn0
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 00:19:18.85 ID:tJj1thBh0
ホストはWin7pro ゲストは→(Linux2.6?)→Andoroid4.0.4
Adroidで読み込んだファイルが取り出せない。~disk1.vmdkをOSFMountを使って
マウントしても認識してくれない。果たしてとうしたらいいものやら。とほほ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 08:45:20.53 ID:hf0yDLXM0
4.2.16が来てるよ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 14:26:09.69 ID:gZHja7b10
win8.1にGuestAdditions入るようになった
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 23:21:38.04 ID:73hWSfuP0
4.2.16大勝利!!!!!
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 22:37:21.04 ID:91l7DTbW0
容量80GBで作成した可変容量のVDIを、容量20GBの固定容量のVDIに変更したいんですが、
VirtualBoxだけでできますか?
方法を知りたいです。
※ファイルサイズやゲストOSから見たパーティションサイズではなく、
 仮想HDDの容量についてです。

ゲストはWindows7 64bitで、パーティションサイズは20GB未満に縮小しました。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 23:54:34.45 ID:8yFujwWF0
>>840
Virtual Box だけではできない。
VBoxManage modifyhd --resizeの項に以下のように書いてある:
> This currently works only for VDI and VHD formats, and only for the dynamically allocated variants, and can only be used to expand (not shrink) the capacity.

どうしてもやりたいなら、容量固定の20GBのHDDを別途つくってdisk to diskでパーティションをコピーする方法だけれど、
シリアルとかが変わるだろうから再アクティベーションが必要になったりするかも
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 14:12:34.32 ID:/pj7HU3pP
ここ最近ずっと不安定だったが、
CPU割り当て数を2から1に変更したら安定したわ

ちなみにホスト、ゲスト共にWin7sp1
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 16:44:04.65 ID:mSL1GafF0
ぼくも一個が一番安定してる(´・ω・`)
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 17:09:56.03 ID:l5e4lEeZ0
ホストPCのCPU個数は?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 21:18:14.90 ID:/pj7HU3pP
>>844
HT有りで8コア
i7 2600kな
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 20:22:58.64 ID:jwkngOLP0
次期メジャーアップの変更点がだんだんと明らかになりつつある。

VT-x関連コード大幅書き直し バグ修正たくさん
VRDPでIPv6サポート
VMフロントエンドを変更可能?
スナップショットを250レベルに制限
設定ファイルの適切な保存方法 bug #5099
vboxmanage デバイス一覧の詳細表示
vboxmanage guest additionsの自動アップデート
vboxmanage ゲストマシンのセッション一覧とプロセスの一覧
vboxmanage ゲストマシンアクティブセッション切断
vboxmanage ゲストマシンプロセス終了
MAC OSの3Dサポート改善
ctrl alt delなどのUSBキーボードエミュレーターの改善
X11 bmpのコピーアンドベースと
Windowsホスト デバイスドライバの応答遅延改良 bug #6242
Windowsグラフィックドライバ マルチモニター時の改良 bug #11170
Windowsゲスト ゲストユーザーのidleタイム計測?

重要な更新もあるが、相変わらず3D関連は貧弱だな。
mesaはやはり間に合わないのか。
そしていい加減Oracleは3Dの専門家を雇ってくれ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 20:50:01.09 ID:YBVx/nY50
> VT-x関連コード大幅書き直し バグ修正たくさん

これだけでも更新のしがいがある
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 20:03:59.19 ID:haS5Y5h50
3D使ってないからどうでもいいわ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 20:24:36.17 ID:McSEoz0j0
3Dってまさかこれでゲームやるわけじゃないよね?
7やVistaのAeroを使う分には特に不足は感じない。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 20:57:43.81 ID:oolFrUMG0
もちろんVirtualBoxでゲームやるぜ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 09:03:17.59 ID:6zT5hXjh0
現状ゲームやってないけど出来ればそれなりに嬉しい
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 15:21:47.87 ID:1/L36LNI0
VMware特有の「sorry this application cannot run under a Virtual Machine」
ってメッセージがVMwareインストール以降も
前から合ったvirtualbox内のゲームでも出るようになったんだけど解除方ないですか?
アンインスコしても、ロールバックしてもでてくる・・・・
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 20:12:47.41 ID:7fo5ghNyP
Aeroだけでも、品質悪いよ
Windows用のドライバの品質改善して欲しい
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 22:18:15.21 ID:minPDi0n0
最近試してなかったけど、VirtualBoxでもAero動くようになったのか
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 23:46:18.59 ID:7keOmebw0
やろうとして、一応動くには動いたけど使い物にならなかった
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 18:23:20.84 ID:8/6nGEJv0
4.3.0 Beta1が来てるね
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 22:18:53.72 ID:VEd7+0M20
VDI形式のHDDを指定したUUIDに変更する方法はありますか?
(ランダムではなく、自分で指定したUUIDにしたいです。)
知っている方いたら教えてほしいです。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 23:12:12.47 ID:nMHourbk0
859857:2013/08/24(土) 00:39:09.45 ID:I+Q8LvWV0
>>858
ありがとうございます。
(多分)無事できました。
引数が多く難しかったもので異常なければいいんですが・・・。

あと、教えてもらった方法で変更した後にこのレスを書く直前、
VBoxManage internalcommands sethduuid "filename" "newUUID"でも変更できるとの記事が!

VBoxManageで引数なしで実行した時に表示されるヘルプ?には出てこないのは何ででしょうか。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 14:18:55.39 ID:Kqh49cq/0
4.3BETA 相変わらず窓ゲストでクソは笑ったw
Playerに比して半年以上のアドバンテージでこれじゃ終わりじゃね?w
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 15:50:25.98 ID:k+V581SwP
何が悪いのかも書かずに糞呼ばわりか
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 16:14:52.23 ID:Kqh49cq/0
>>861
解像度がウィンドウのサイズを変更する度に可変で固定できない
IE11のフォントがなんでああなるの?っていうぐらいGesut Add.で改変されている
Playerの窓ディスプレイドライバには全く及ばないw
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 16:20:24.18 ID:Kqh49cq/0
フォローすれば、Linixゲストでは以前の通り普通に使えますね
とにかく窓のディスプレイドライバがクソすぎます 全く改善の兆しなし
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 16:37:27.25 ID:Kqh49cq/0
窓8.1でよく落ちるw
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 16:45:18.31 ID:68JMM4Ri0
そりゃ発売前だもの
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 16:48:01.34 ID:Kqh49cq/0
>>865
VBoxに有料版はないんですが…w
何か?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 17:45:40.88 ID:wESc/WqR0
( ゚Д゚)ポカーン
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 20:54:46.46 ID:znX48iBV0
>>860
訂正いたします(__) 認識違いだったかもしれません…
動画でご確認願います
私のリナ鳥動画集へどうぞ…w 直リンクではありませんのでご安心下さいw
http://www.dailymotion.com/user/dm_51a2b773a31aa/1
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 04:10:01.14 ID:YRoIzhbK0
>>866
OSがリリース前(未発売)だから対応する気がないってんだろ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 04:36:20.05 ID:zq54RCWF0
>>869
設定でWindows 8.1が選択できますが…
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 04:55:46.29 ID:YRoIzhbK0
>>870
発売に向けてリストだけ準備したとか?w
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 05:03:24.27 ID:zq54RCWF0
>>871
>>860>>862-864 で批判?wした者ですが、
>>868 の動画の通り、普通に窓8.1ゲストで使用できましたw
調査不足をここにお詫び・訂正させて頂きます
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 18:09:49.85 ID:uvB06I4x0
>>845
HTはコアじゃないよ
多分HT切って2コア割り当てると早くなる
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 23:33:54.58 ID:CeLyRINC0
日本語不自由ごっこが流行ってんの?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 02:49:34.40 ID:/sKRCVEL0
いきなりローソン着いたら店員がなんか言ってるから
聞こえないから「なんだよ?」って言ったら
いきなり窓あけやがって「すみません、からあげ君ありませんか?」
って言ってきやがったから
「知らねーよ。てかいきなり開けんなよ」って言ったら
慌てて閉めやがって、ぱんの袋が挟まったから
「何してんだよ。てめー!ふざけんなよ!」って言ったら
肉まん入れる時に手がガタガタ震えてて笑ったw
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 12:57:34.63 ID:ZW6QoNoh0
改変しろよ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 23:15:12.94 ID:GW/PcwCJ0
Virtualbox上のcentosを公衆無線LANのBBモバイルポイントと接続させようとしてるんだけど、
全然うまくいかん。。。。
誰か接続させたことある人いたらコツを教えてくれ(´Д`)
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 23:31:30.28 ID:oh9IpukJ0
>>877
ホスト機で問題なく接続できれば、後はホストと仮想OS間のNIC設定だけの話のハズだが。。。
。。。って言うか、書かれている内容だけでは情報不足です。
(もしかして仮想OS上から直で繋ぎたいの?)
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 00:38:03.04 ID:keYqp8Ql0
ホストでssid:mobilepoitにwifi接続(wifi用のパスワード必要)
次にゲスト上でブラウザーを起動するとbbモバイルポイントのゲートウェイ画面が出るので
IDとパスワードを入力すればゲストでinternetに出られる。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 00:48:24.44 ID:jQBSn2fu0
>>878
申し訳ない。。
virtualboxもcentosもどれもバージョンは最新で、手順としては以下のことをやってるよ。

@virtualboxの設定で、ゲストのeth0のアダプタタイプを「ホストオンリー」に設定
Aホスト側でvirtualbox host-only networkのipアドレスもろもろ(dns含む)を静的に設定
Bゲスト側でもeth0のipアドレスもろもろ(dns含む)を静的に設定。これはAと同じ設定。
Cホスト側でwifiとvirtualbox host-only networkを2つ選択して、ブリッジ接続を作成。
Dブリッジ接続にてipアドレスもろもろ(dns含む)を静的に設定。

こんなところかな。わかりにくかったらゴメン。
ここまでやるとなぜかホストでモバイルポイント繋がらなくなるんだよね。。
ちなみに↓のサイトを参考にしてる。
assimane.blog.so-net.ne.jp/2012-05-03
www.kuma-tech.com/puki/?Linux%2F%E5%B0%8F%E6%8A%80%E9%9B%86%2F%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN%E3%81%A8VirtualBox%20Host-Only%20Network%E3%82%92%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8%E6%8E%A5%E7%B6%9A

なんか変なことしてるだろうか(´Д`)
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 00:54:35.89 ID:jQBSn2fu0
>>879
え、そんだけでおkなの!?
俺はそこへ行く道のりの途中でつまずいてんのかな。。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 00:54:40.02 ID:EsC9BJHm0
なんでそんなアホなことやってんの
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 01:22:05.55 ID:keYqp8Ql0
すまん、よくわからない。centosなるものもわからないし、やりたいこともわからない。

ホスト:Windows7 ゲスト:XpでLANをNAT接続に設定して、
ホストでwifi接続してゲストでブラウザー起動すればbbモバイルポイントのゲートウェイ画面が表示された。

大体にしてリンク先のこの文章もよくわからん。
”VirtualBoxのネットワーク設定にはブリッジアダプタがあり、有線LANの環境であればブリッジアダプタを選択することで簡単にインターネット接続できます。無線LANの環境では、このブリッジアダプタは使えません。”

家ではホストでwifi接続してブリッジアダプタ:intel4965AGNに設定してゲストでインターネットに接続できるんだが。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 11:57:04.98 ID:Mll0nFnf0
>>880
とりあえず、原因が複数ありそう。

まず。
>〜ホストでモバイルポイント繋がらなくなる〜
Dを全て自動取得(DHCP)にする。

ネットワーク ブリッジ(アダプタ)に設定されるIP等は、
BBモバイルポイント経由でアクセスしているISPから付与
されるものでなくてはならないため。

あと、
>これはAと同じ設定。
とあるけどAとBの具体的な値は?

これでも駄目ならもっと情報を。
・Cの段階までだとホストはBBモバイルポイントに繋がるの?
・ホストOSは何?
・ホスト<->ゲスト間は繋がるの?
・ホストのルーティング情報はどうなっている?
・CentOSのネットワーク設定は大丈夫?(有効/無効、設定値)
・もろもろとか、その他用語を省略形で書かないように。
・その他
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 12:55:01.05 ID:YgmPkKpn0
>>883
ブリッジだと複数のpcが無線子機にぶら下がる形になるので不具合起こす場合もあった(現状どうなのかは知らん)
規格では出来るはずだけど〜が〜で省略されてる〜とかどこかで読んだ記憶があるな

もちろん出来る奴もあったかも知れないけど出来ない奴が多かった(過去形)ぽいって話ね
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 15:02:11.04 ID:keYqp8Ql0
家の無線LANで確かめてみた。
割り当て:ブリッジアダプタでゲストのipconfig実行結果
IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.0.15
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.0.1
DHCPから確かに別のIPアドレス与えられて、ホストゲスト別々のPCとして見える。
ルーターのログを見たけど、DHCPのログしかなくてどういう接続かルーターからはわからない。

割り当て:NATでゲストのipconfig実行結果
IP Address. . . . . . . . . . . . : 10.0.3.15
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
Default Gateway . . . . . . . . . : 10.0.3.2

ルータからはゲストPCは見えてない。IP AddressやDefault Gatewayはどこで設定しているかはわからない。
どちらも IP Addressは自動取得に設定している。どちらからもインターネットに接続できてる。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 15:36:34.54 ID:sYhZOAbu0
多分BBモバイルポイント側でMacアドレス単位で認証かけてる。NATさせるしかないと思う。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 15:37:13.87 ID:sYhZOAbu0
追記
あるいは無線LANアダプタをUSB接続とかで直接ゲストに認識させられれば何とかなるかも。
889880:2013/09/04(水) 01:16:40.82 ID:zmxlXtaf0
なんかみんなありがとう!
いろいろヒントになりそうな書き込みがあって嬉しいっす。
ちょっと今仕事が忙しくてBBモバイルポイントのある環境に行けないから、
後日またトライしてみて報告します。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 02:18:02.45 ID:bcraYhhk0
>>888
でもそうするにはゲスト上でUSB無線LANアダプタのドライバーが必要になるね。
>>889
公衆無線LANでIPアドレスを静的に設定するって固定IPアドレスにすること?
それでつながるのは無理じゃないか。

割り当て:ブリッジアダプタにするとゲスト上では有線LANアダプタなのでゲスト上からwifi接続することができない。(方法があるのかもしれないけど)
割り当て:NATにするとホストの接続先は関係なくなるみたい。ただし、インターネットからも見えないのでゲスト上にサーバーを立てることは出来ない。
ブラウザー上で認証が必要なのでブラウザーが起動出来なければメールの送受信も出来ない。ブラウザー認証が済めばdropboxとかに接続できるようになる。teamviewer使って自宅のPCに接続したこともあった。遅くて使い物にならなかったけど。
891888:2013/09/04(水) 05:05:57.77 ID:wcSgD5P70
>>890
・・ドライバ?事前に仕込んどけば良いのでは??

>>880,889
正直、ホストオンリーにしたりアドレス設定を固定する意図が分からない。
ゲストのCentOSで何がしたいのかによって適切な回答変わってくるから、うまく行かないならその辺書き足してほしい。
・・まぁ、このレス読んでて思いつく現実的な解は>>888>>889の二択くらいだったけど。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 01:28:11.62 ID:lr76BYL00
>880は(5)で静的IP振るんじゃなくて、BBモバイル接続用の設定をする必要がある。
・ブリッジ接続 → TCP/IP関連の設定(DNSなど)
・WiFi → アクセスポイント関連の設定(SSIDなど)
という形で設定する事になるはず。
あとゲストへの経路が生きてると、WiFiに自動で接続してくれない可能性がある。
その場合は接続を明示的に指示する必要がある。

ちなみにゲストからネット見たいだけならNAT使うのが一番簡単かつ安全。
ホスト⇔ゲスト間の通信も必要なら、これにホストオンリーアダプタを足すのが良い。

ブリッジ接続は、インターネット側からゲストに接続したいのでない限りお勧めしない。
仮にそうしたい場合でも、NATにポートフォワーディング設定した方が楽かも。

ネットは専門じゃないけど、要望があればもう少し詳しく解説するよ。
893891:2013/09/06(金) 01:54:11.41 ID:0F1gNOru0
今更だが、>>891の末尾に書いた安価は言うまでもなく>>887>>888の間違いです。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 00:02:36.05 ID:fkIXezop0
4.3マダー(チンチン
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 00:20:04.16 ID:OjznkFAY0
4.2.18なら来てるよ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 02:38:54.79 ID:2odJlbb+0
それよりもβ2が速く欲しい。

いつもはβ1からβ2までこんなに間が空くようなことはないはずなんだけど。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 20:13:03.24 ID:eDZjo6EE0
Win7上にゲストOSでWin98SEをインストールはできましたが、
コールドスタートすると、EMM386のエラーで起動できません。

何か方法をご存じの方、情報をおねがいします。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 21:43:35.13 ID:2li1tfU00
>>897
virtualbox win98でぐぐれば一番上に出てきたよ。
http://etwas.wolfish.org/blog/p2009060701/
ちなみに自分はwin98のhddイメージをwindowsxpの第2ディスクにマウントしてwindowsxpのメモ帳で書き換えた。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 08:07:19.89 ID:wROrfAF20
>>896
4.3.0 Beta2が来てるよ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 21:26:52.62 ID:f1bhlc2fP
>>898
これってWin98が新めのハードに対応できてないせいだね。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 15:17:02.86 ID:/7DAxjQxP
β2の出来はどうよ?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 15:51:36.15 ID:i6L9S8qU0
(´・ω・`)知らんがな
903897:2013/09/14(土) 11:56:05.22 ID:KcXwIqeJ0
>>898
ありがとうございました。

F8キーを押して起動を何度かチャレンジして、何とかsafe modeで起動することが
できました。

config.sysの該当箇所をNOEMSに書き換えて起動が可能になりました。

ただ、残念なことにネットワークがつながりません。
一応、ネットワークアダプタはPCnet-PCIU(Am79C970A)に変更しています。

ほかに変更や指定することはありますか?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 02:43:16.51 ID:s/k/6lmX0
windows98がネットワークにつながらないという事象があいまいすぎ。
ワークグループに参加したいのか。インターネットにつなげたいのか。
何をしたいかはっきり書いた方がいい。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 05:29:41.40 ID:I+EftsJE0
デバイスを認識してるのかしてないのか、
そもそもWin98をフィジカル環境で触った事があるのか(設定方法理解してるか)とか、
その辺書かないと何書けば良いのか分からんな
906897:2013/09/15(日) 12:25:53.17 ID:jsoZ61mL0
>>904, >>905
よろしくおねがいします。

ネットワークに繋がらない状態ですが、インターネットエクスプローラーでwebブラウズできない状態で、必要なドライバ類が直接ネットからダウンロードできません。
また、Win98のネットワークの共有を有効にして、ホストマシンWin7のエクスプローラから参照すると、コンピュータ名は表示されます。
しかし、共有フォルダは表示されず、「ネットワークの名前を確認しても問題がない場合は、ネットワークに問題がある可能性があります。」となって、アクセスできません。

VirtualBoxでゲストをインストールする際に、ゲストのネットワーク設定でアダプタの割り当てをNAT、アダプタタイプを >>903で示した通り、PCnet-PCIU(Am79C970A)に変更しました。

この状態でインストール後、Win98のデバイスマネージャをみると、ネットワークアダプタにきちんとAMD PCNET Family Ethernet Adapter (PCI-ISA) と表示されています。
更に、ネットワークのプロパティから[ネットワークの設定]タブを見ると、[現在のネットワークコンポーネント]にも、TCP-IP -> AMD PCNET Family Ethernet Adapter (PCI-ISA) が表示されています。

TCP-IP のプロパティでは、[IPアドレス]タブで[IPアドレスを自動的に取得]にチェックしています。
そのほか、ゲートウェイとDNSは指定していません。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 13:03:26.90 ID:I+EftsJE0
>>906
よろしくと言われても、>>905で訊ねた事に色々と抜けがあるんだが
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 13:07:08.91 ID:Fl+EW3CX0
>>906
ipconfigでみたらDHCPで配布してもらったIPは引けてるの?
909897:2013/09/15(日) 16:49:28.95 ID:jsoZ61mL0
>>908
ipconfigの結果は以下の様になりました。
-------------- ここから -----------------------
C:\WINDOWS>ipconfig
Windows 98 IP 設定

0 Ethernet アダプタ :

IP アドレス. . . . . . . . . : 10.0.2.15
サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . . : 10.0.2.2

C:\WINDOWS>
--------------- ここまで ----------------------
この結果では、問題ないように見えます。
如何でしょう?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 20:52:12.43 ID:s/k/6lmX0
ホストがインターネットにつながっているなら、NAT割り当てでインターネットにつながっているはず。
ブラウズ出来ないのはインターネットエクスプローラーのバージョンが低いからエラーになっている。
フォルダー共有出来ないのはホストとゲストでサブネットアドレスが違うから。
ネットワーク設定をNATからブリッジアダプタ割り当てに変更すればいい。

ところでインターネットからダウンロードするドライバって何?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 21:05:29.64 ID:ghKCPLdf0
フォルダ共有できないのは、Windows7側の設定変更していないからとかじゃないよね・・・。
ttp://support.microsoft.com/kb/982734
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 21:06:53.18 ID:N3pnt5Rh0
ゲストのIPはVirtualBox内蔵のDHCPサーバが割り当ててるだけ。
NAT設定時にゲストから見てアドレスが取得できてるのに繋がらないなら、
ファイアウォールでVirtualBoxが弾かれてるんじゃなかろうか。

あとホスト-ゲストでフォルダ共有したい場合、NATからブリッジに変えるよりは
接続2を追加してそれをブリッジにした方が便利かと思う。
それとホストがVista/7/8の場合共有するには何か設定を変える必要があった気が。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 22:22:33.64 ID:0mFSYLsKP
Win98の共有にはvredir.vxdを修正しないとダメだった気がす
Win98SEでは使えないと思うが

530 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2012/10/27(土) 12:09:41.03 ID:9DoVb4C1
Win98からVistaのファイルにアクセスできるようになった。
DSClient入れたりしてファイル一覧までは見れるようにして
vredir.vxdのa8 01 74 08をa8 00 74 08に書き換えたら行けた。
試す人は自己責任でよろしく。ファイル一覧さえも見れない場合はシラネ。
914897:2013/09/16(月) 09:19:50.18 ID:ceIPuyiN0
>>910
ホストのWin7はネットにつながっている状態で、ブラウズ出来ない事もそうですが、pingもうまく通っていません。
------------- ここから ------------------
C:\WINDOWS>ping www.microsoft.com

Pinging lb1.www.ms.akadns.net [64.4.11.42] with 32 bytes of data:

Request timed out.
Request timed out.
Request timed out.
Request timed out.

Ping statistics for 64.4.11.42:
Packets: Sent = 4, Received = 0, Lost = 4 (100% loss),
Approximate round trip times in milli-seconds:
Minimum = 0ms, Maximum = 0ms, Average = 0ms

C:\WINDOWS>
------------- ここまで ------------------

これをみると、名前解決は出来てるみたいですが、結果はタイムアウトしています。

フォルダ共有するために、ネットワークアダプタを追加してブリッジやホストオンリーアダプターの両方を試して見ましたが、どちらもうまく行きません。
WindowsXPのゲストの場合だと、NATとホストオンリーアダプタの2つ同時にうまく行くのですが。

ダウンロードしたいドライバは、
Universal VESA/VBE Video Display Driver (for Windows 9x x86 Architecture) (VBEMP x86 Project)
というディスプレイドライバだったんですが、結局コチラは他の方法で解決済みです。
915897:2013/09/16(月) 09:20:51.07 ID:ceIPuyiN0
>>911
参照先を見ると、「この問題を解決するには、Windows 2000 または
Windows 98 ベースのコンピューターで NTLMv2 認証を有効にします。
これには、以下の手順を実行します。」とあるので、Win7側じゃなく
Win98側のレジストリを修正すればできそうですが、キー[LmCompati
bilityLevel]を検索しても存在せず、また新規作成するにも何処にぶら
下げれば良いのか解りませんでした。

>>912
上記の通り、アダプタを追加してもダメでした。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 13:25:23.42 ID:ZfAHGpne0
vista以降はフォルダ共有のデフォルト認証がNTLMv2になってる。
NTLMv2に対応してない安物nasに接続できなくなって、
vistaの評判が悪くなった一因だな。

ntlmv2までわかってるんだから、あとはググって見つけろよ。
いくらでも資料はある。
917897:2013/09/16(月) 16:51:51.67 ID:ceIPuyiN0
>>915,
>>また新規作成するにも何処にぶら下げれば良いのか解りませんでした。

解りました。英語ですが以下のURLに記載がありました。
ttp://support.microsoft.com/kb/239869

1 Start Registry Editor (Regedit.exe).
2 Locate and click the following key in the registry:
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control
3 Create an LSA registry key in the registry key listed above.
4 On the Edit menu, click Add Value, and then add the following registry value:
Value Name: LMCompatibility
Data Type: REG_DWORD
Value: 3
Valid Range: 0,3
(途中省略)
5 Quit Registry Editor.
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 01:40:16.40 ID:N68/GabE0
>914
名前解決できててpingの応答がないなら、やはりファイアウォールが問題かと。

ちなみにWindows標準のは普通最初に弾いた時に訪ねてくるけど、
VirtualBoxには反応してくれないので注意。
手動で許可する必要がある。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 08:39:58.68 ID:hUseU78W0
ping出来なくてもTCPコネクションはできる場合も多い
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 10:50:00.08 ID:ZmJaAfY20
うちはpingはLAN内は通るけどinternet側はすべてRequest timed out.
ルーターがはじいていると思うんだけど、どこで設定するのかわからん。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 23:17:56.48 ID:N68/GabE0
そういや会社とかで使ってる場合、proxy設定も確認した方が良いかも。
OS(IE)の設定を自動で拾ってくれないので。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 00:11:25.33 ID:bi2DO2Ys0
>>914
そのホストはping応答しないよ
www.sgi.com使ってみたら
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 18:41:26.38 ID:10lov96a0
これでWindows98運用するの敷居高え
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 18:47:10.06 ID:xLFUdJwo0
マゾか何か?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 21:50:03.57 ID:CK54t2lw0
>>923
VPC使えよ
何事も適材適所
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 22:23:10.02 ID:jUkqwQWd0
>>925
ところでWindows 7をhostにしてVirtualBoxとVirtual PCを同時に起動すると
ホストがblue screenで落ちない?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 23:28:17.61 ID:kOI36HVS0
>>926
Win7専用のWVPCをVT不要化パッチ(KB977206)を当てずに起動して
かつVirtualBoxをVT使用で起動すると
どちらかが落ちるかホストOSごと巻き込んでクラッシュする
WVPCにVT不要化パッチを当てるか
VirtualBoxでVTを使わなければ同時起動して使えるはず

VMwareでもVTを使うと同じだけど
VMwareオリジナルのバイナリトランスレーションを使えば
VT使用中のWVPCやVirtualBoxと共存できる

ずっと前に実験した範囲では
ホストWin7でVT不要化パッチ適用済みWVPC
+バイナリトランスレーションのVMware Player
+VT使用のVirtualBoxは
同一PC上に問題なくインストールできた上で
それぞれのゲストを同時起動して使えた
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 12:14:06.17 ID:lC3334FW0
>>927
どこのスレで動かせると見たのか忘れたがその情報古いぞ(俺もその時まで駄目だと思っていた)
VPCは試してないが家では両方AMD-V有効でPlayerとVBox同時に動かしてる
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 15:12:42.18 ID:j91aJosN0
まあ本人もずっと前って言ってるしな
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 17:01:32.51 ID:G8xhYrbx0
4.3.0 Beta3が来ましたよっと
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 09:46:12.25 ID:KpEQuikH0
4.3 BETA3試しましたよっとw
http://www.dailymotion.com/user/dm_51a2b773a31aa/1
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 21:05:54.37 ID:gBqibaqp0
hyperV切らないときどうしない問題なおった?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 09:28:59.88 ID:y/7+q4Ul0
Solaris11.1 上で VirtualBox 4.2.18 r88780 使っているんだが(もっと古い版からも)
Linux(Ubuntu,Fedora,...)/FreeBSDなど入れようとしてもブートしない
唯一すんなり入るのがOpenIndianaなんだけど、Solaris系以外のOSを
入れるためのコツがあるんでしょうか?教えてくださいませお兄様がた
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 10:50:18.56 ID:sHoCv44t0
VMware Playerでは動くけど、
VirtualBoxでは動かないDirectX使うソフトがあるんですけど、
VirtualBoxでは何が使用不可なのか分かる人いたら教えてください。

VirtualBoxでdxdiagを開いてディスプレイタブで
Direct3D のテストを実行すると、Direct3D 7の時だけ
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
テスト エラー - ステップ 40(バック バッファを 1 つ持つフリッピング プライマリ サーフェスを作成中):HRESULT=0x88760064(エラー
コード)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
というエラーが出てしまいます。

できれば、VirtualBoxでもDirectX部分ではVMware Playerと同じ
動作をできるようにする方法はありますか?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 11:14:18.32 ID:OmECpxPx0
ねーよ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 14:43:03.03 ID:qSm3W0tM0
ありますん
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:02:27.29 ID:RwvVNp+Q0
ソフト名をエスパーするゲームが始まったと聞いて
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:15:32.13 ID:ugrQ0lkVP
>>934
エロゲー?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 14:32:41.49 ID:zYLL3c8Q0
>>937-938
ソフト名を聞いたところでお前ら二人はどうせ分からないんだから黙ってろよ。
どうせVirtualBoxの3DはDirectX7とAGPテクスチャ使えない事も知らないんだろ?
そもそも質問は最後の二行だろ、なら現状のVirtualBoxでは無理でしまいなんだよ。
無駄にスレ伸ばすな。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 16:17:50.87 ID:/P5XB0Te0
無駄にレス伸ばすな
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 14:01:38.57 ID:5ki848Xc0
>>939
ソフト名を書くのは意味がある
あとで同じ疑問を持ったヤツがググれば
同じ症状かと分かるから

まあお前は自分が解決すればいいと思ってる
クレクレ厨なんだろうけどな
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 10:37:55.86 ID:6toiXf0z0
>>941
エラーコードで分かるだろ

DirectX 7 を使うのはエロゲーと相場が決まってる。
原因はコレ

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_DirectX
ただしPC-9800シリーズの場合はDirectX 7(7.0a)が最新バージョンであり、それ以上のバージョンは制限を解除しないとインストールできないようになっている。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 01:22:53.88 ID:iYytHKxz0
4.3.0 RC1が来てるよ
//download.virtualbox.org/virtualbox/4.3.0_RC1/
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 01:34:23.68 ID:tC/EvCjj0
>>941-942
VMって、Legacyなソフト動かす為にも使うよな。
DX7に対応しないのって結構致命的だと思うんだけど、予定ないのかなぁ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 07:30:41.61 ID:aumA++L80
>>944
一応ある。。らしい
>824,830
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 07:58:34.55 ID:VsTccIrL0
486DXを思いだした私は負け組か。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 08:06:17.01 ID:tC/EvCjj0
>>945
おぉ、ちょっと期待
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 11:49:51.54 ID:mOVk+yKR0
>>946
ヤマハのシンセを思い出した俺はオッサンだよ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 08:31:49.88 ID:XIRjGhSq0
4.1.28が来てるよ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 16:10:00.40 ID:nfFo4afF0
一部環境向けに4.0.20も来てるね
UserManual.pdfを見た限りではどちらも4.2.xのバグフィックスのバックポートってことか
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 16:37:23.84 ID:I1qmQbSm0
時刻ズレがひどいんで撤退します。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 17:04:22.51 ID:w1KxKTC80
馬鹿には無理
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 17:13:51.55 ID:I1qmQbSm0
偉い奴にしか使えんトリッキーなモノは不要!
そのうち淘汰されるよ。
じゃぁねぇ(^_^)/~
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 21:15:31.65 ID:XIRjGhSq0
3.2.18も来てたよ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 23:22:28.85 ID:8f20M3n80
どうせシステムクロックをUTCにしてないとかだろ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 23:25:34.76 ID:XqKdlE/l0
4.3キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 23:28:02.30 ID:MOPtBlsd0
騙されないぞ・・・ほんとだ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 01:18:59.30 ID:wSHwGoCK0
Changelogはいつもの場所だけれど見つけにくいから貼っておくな:
ttps://www.virtualbox.org/wiki/Changelog
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 09:18:36.18 ID:PJ6n5t+l0
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 13:42:23.82 ID:PJ6n5t+l0
Oracle、PC仮想化ソフト「Oracle VM VirtualBox 4.3」を正式公開
Windows 8.1、マルチタッチ、仮想Webカメラをサポート。ビデオキャプチャー機能も搭載
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20131016_619565.html
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 23:43:02.32 ID:hk0p4wZ/0
>ネットワーク機能では新しいNATオプションが追加され、
>複数の仮想マシンが同一のホスト上で相互通信できるようになった。

この機能いいわ〜
今まではゲストOSからほかのゲストOSにつなぐには
ホストOS経由で通信するしかねーので
ポートフォワーディングのルールを通信したいポートごとに
適用しないとダメだったけど
そんな面倒がなくなった…
外部から仮想マシン群にアクセスするのに
ルータで一つポートをNAPT設定してやればおk
4.3マジ最高!
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 10:18:18.64 ID:j98Hldby0
あれ?
内部ネットワーク
にしとけば良かったんじゃなかったっけ?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 12:06:12.03 ID:9GECj9pY0
ttp://www.forest.impress.co.jp/img/wf/docs/619/565/html/image3.jpg.html

んじゃこの設定アプレットって前もあったっけ?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 14:59:34.67 ID:OOu/P8cV0
(´・ω・`)知らんがな
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 21:23:11.76 ID:aUK6j+oA0
いつもVBoxManageでやってたからGUIはしらん
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 02:03:11.57 ID:9fHlVEuk0
>>962
>あれ?
>内部ネットワーク
>にしとけば良かったんじゃなかったっけ?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 21:33:02.37 ID:B01a+sdC0
内部ネットワークだけでは外に出れないから
NAT/ブリッジも併用する。仮想側でNIC二枚必要。

それが1つで兼用できるようになったってだけか
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 22:59:32.74 ID:73yaO/+s0
だけ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 15:47:04.71 ID:tm5jMiyL0
>>960
ホスト8ゲストXPでいきなり動作が重くなったから、
4.2.18に戻したった
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 18:16:08.43 ID:P69skSk10
>>967
ホスト側でNATが動いてればそれも不要
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 18:40:31.49 ID:zRyYT0w40
アホ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 16:51:34.37 ID:m4xgkmsf0
i7とかで動かしたらサクサク?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 16:58:15.26 ID:pLh2Dlbl0
はい
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 17:04:09.14 ID:5DoQ653z0
新MacOSが無料ダウンロードできるってさっき読んだけど
Windows上のVirtualBox上で動かせるかな?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 18:15:57.98 ID:FFokLnqu0
Mac(ハードウェア)にインストールしたWindows上のVirtualBox上で動かせる
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 18:18:19.69 ID:amI4hKCt0
>>975
それ何気に凄いね
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 23:11:24.57 ID:Ra/B7XcC0
4.3でDirectX 7対応とAGPテクスチャ対応になったか分かる人いたら教えて!
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 23:35:18.76 ID:pS0HWFihi
>>977
古いゲームも大抵動くけどね・・・。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 23:54:17.04 ID:IVrVSqoZ0
そういう奇跡は起こらないんで。
VirtualBoxの中の人は3Dに関して詳しくない、とことあるごとに言ってる。

いまだに3D機能が実験機能になってる時点でお察し。

oracleが本気だして、3dの専門家をどこかから連れてくるか、
誰かがボランティアしてくれない限りはどうしようもない。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 23:55:25.87 ID:Ra/B7XcC0
>>978
なぜそこでゲームの話が出てくるんでしょうか?
DirectXの話をするとすぐゲームに結び付けるのやめてください。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 23:59:46.79 ID:Ra/B7XcC0
>>979
レスありがとうございます。
なるほど。
上の方でmesaがどうのこうのとあったので、それらも含めてどうなったのかなと思ってました。
どうもありがとうございました。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 00:00:30.65 ID:pS0HWFihi
>>980
何で?
DirectX自体が、ほぼゲーム用でしょうに。
それとも、具体的にどんなソフトウェアが動く/動かないを知りたいの? w
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 00:05:08.07 ID:Ra/B7XcC0
>>982
もう0時過ぎましたから休んでいただいて構いませんよ。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 00:11:03.82 ID:mKyujXSoi
>>983
では、そうしますねwww
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 00:12:06.04 ID:3PowQbr70
適当にフォローしとくと、仮想マシンなんだから開発に使う可能性もあるんじゃね。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 01:31:13.82 ID:oYtVwShr0
webブラウザとか
動画プレーヤーとか
3DCADとか
Google Earthとか

でもゲームに結び付いた物のほうが開発スピード早いと思う
WineやPC98エミュレータみたいに
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 09:21:17.58 ID:A8NR87kY0
そういうのはVMWareでやったほうがいいんじゃないの。
VBOXでほとんど動くだろうけど。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 11:17:34.00 ID:oBJlHsKR0
仮想HDDのバックアップ・エクスポート・変換・フォルダの移動はGUIで出来るのに、VBoxManageって記事ばっか
989名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 18:03:07.20 ID:jB74jlOV0
Synapticパッケージマネージャで出来るのに、apt-getで説明してるのと同じ。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 20:10:48.02 ID:oBJlHsKR0
ブログ書く前に3時間でいいから使い倒せばいいのにぬ
他人のブログの受け売りやマニュアルのコピペじゃなく
991名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 20:20:44.11 ID:iBRZ9fMB0
(´・ω・`)なんのこっちゃ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 22:14:33.16 ID:HH26NEbn0
(´・ω・`)そうだぬ
993名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 23:25:24.71 ID:T02yz7q10
>>994
ガッ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 23:26:10.70 ID:T02yz7q10
ぬるぽ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 19:39:54.03 ID:eeFvxD2l0
切ない自演を見た ハンカチいるか?
996名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 22:43:31.31 ID:Snv5t4Z10
いらない
997名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 22:55:06.62 ID:C4LCUgDR0
                  , -─── 、
              /##二二__ヽ、       置     こ     よ
                /##/    、 ヽ ヽ
             ,'## / /_/」_ハ `、 `、    い     こ     く
               |ヘ、#_lノ ;≠、'ノ 刈 l  l!
               { (( ッ'ト-リ ゙   ,、リソハ |'     と     に    分
               ヽヽ o゚ ´   /ソ}'ノ ノノ
               Y ° - ' `゚イイ´      き     テ     か
               /⌒ ( Y)` ;‐‐ ' ゚( i )
            |:::::::::::〉i/^^ゝ-、 (y )       ま     ィ     り
             l++::::(/\ ,ミ}::ハ:ヽ〉i(
            l+┘ /::::::::::ソ:::::}:( y)       す    ッ     ま
                l::::::/:::::::::::/::::::/::::)i〈
             l:::::;++、::/:::::::::!::::{l|ll}       ね    シ    せ
             ハ(___ ノ:::::;++:|l::::::::ハ
            / ̄キ:::::::::メ メ::|ヽ、:::::::::ゝ、           ュ    ん
           ,'+++':::::::::::++'::::::\ヽ、::::::キ ヽ
            l::::::::::::::::::::::::_rァ⌒`ヽ、:::└++ヽ_____          が
           l:::::::::::::::_/ヽノ     ヽ::::::::/_っー’   _,,..i'"':,
           ノ_へ∧/    `、__    \        |\`、: i'、
            (_    \        `、  `丶、   `;       .\\`_',..-i
           `‐‐--\      `、      ノ        .\|_,..-┘
     , '⌒ヽ._____\     `、─---‐'
    /             ̄`ヽ    ;
998名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 00:12:32.95 ID:Q3Z67bnP0
8
999名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 00:13:35.02 ID:Q3Z67bnP0
9
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 00:13:46.43 ID:oHhzKRah0
1000ならおちんぽミルク
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。