Virtual PC 2007 総合質問スレ(初心者歓迎) 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
初心者優先スレ。
何度同じ質問が出ても上級者はしっかり誘導&回答すること。

前スレ
Virtual PC 2007 総合質問スレ(初心者歓迎) 2
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1224773266/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 00:40:16 ID:0pdSJmxw0
>>1

あとVirtual PC 2004の質問もここでしていいの?
それとも別スレ立てるべき?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 00:42:45 ID:c46JyHJO0
Windows Virtual PCのスレがWindows板の方にあるのは知ってるが、2004単独スレは無さそうだし
無理にスレを分ける必要が無いんでね?
そもそも2004単独だとスレが保たんだろうし
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 00:46:13 ID:deCfqRI20
>1 乙乙

いいんじゃねぇの >VPC2004
Windows2000をホストにしたいってんなら
今でも使わなきゃなんねぇし、用途は生きてるだろ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 00:47:36 ID:c46JyHJO0
2004はパッケ版買ったら、あとで無料化されてがっかりだったぜ orz
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 01:53:28 ID:j1VePXZ/0
ライセンスの話を見ると
MSの奴隷になりたい奴が多くて驚きだな。
個人で試しにVPCに入れてみるくらい、どってことないだろ。
MSの奴隷縛りのライセンスを絶対に死守するのか
ライセンス違反でMSから訴えられて損害賠償を求められるという限りなくゼロに近いリスクを取るのか
これは個々人の判断の問題じゃね。
他人が口うるさく言うことじゃねえじゃん。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 02:05:58 ID:kNXiwPtb0
まだ自分が馬鹿なこと言ってるのわかってないの?

967 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2010/03/12(金) 22:52:57 ID:UQtl1pyI0
OEM版OSでの使用はライセンス違反と知らずインスコ、正常に稼動させておりました。
ネットも普通につながりますが、このまま使い続けるとどうなりますか?

とか

969 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2010/03/13(土) 00:12:12 ID:RyT2Txq50
ライセンス違反のことなどどこにも書いてなかったけど

http://www.microsoft.com/japan/windows/virtual-pc/support/virtual-pc-2007.aspx

ホストPCと同じディスクをゲストPCにインスコしてるんだがサイト読む限り
違反じゃないっぽい。


とか言ってる時に

> Virtualpc2007なんてサイトから落とせばすぐ試せるのに
> インスコして試してから質問なり、疑問を出せば良いのに

なんて言うのは的外れすぎだろ
「動くのは皆確認済み」なんだよ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 02:07:38 ID:LwhIHlGS0
まぁなんだ・・・割れ厨乙
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 02:18:24 ID:deCfqRI20
とりあえず
 技術的動くのか
 ライセンス的に問題があるのか
をちゃんと理解した上で個々が判断するだけの話まではいい

前967とかに形式上ライセンス違反であることを教えるとかは
一応意味があること 知ったその先はそいつが判断すればいい


だがおまえの判断をわざわざ公言しなくてもいいだろ

>MSの奴隷になりたい奴が多くて驚きだな。
>個人で試しにVPCに入れてみるくらい、どってことないだろ。

高校生がmixiで飲酒宣言してるのと同じレベルのことをしてるんだぜ?
いいかげん見苦しいわ 黙ってろ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 02:22:07 ID:j1VePXZ/0
未成年者の飲酒は、法律違反、犯罪だ。
MSのライセンス違反は、契約違反の可能性であり、法律違反ではない。犯罪ではない。
この違いを理解出来ない阿呆が多い。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 02:25:27 ID:deCfqRI20
わざわざ問題になるようなことをして、それを公言するって意味で言ってんだよ
度合いの話はしてねぇ 主題がどこか読みとれないのか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 02:31:05 ID:mRb20s+N0
結局読んでて とても見苦しい

13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 02:31:54 ID:j1VePXZ/0
単なる私企業であるMSが決めたお約束が
未成年者の飲酒という法律違反と同じレベルだと
言い切るオツムでは、理解できないのは無理はない。
ただの私企業が一方的に決めたお約束に奴隷のように従うかどうかは
あくまで個人の勝手、個人の判断の問題だという
根本的部分が理解できないのだねぇ。
誤解してもらっちゃ困るが、ライセンス違反を推奨している訳じゃねえんだよ。
あくまで、私企業が勝手に一方的に決めたことに対する姿勢として
あまりにも奴隷的思考だから、ツッコミを入れただけだよ。
ちなみにおいらは、MSDN契約者だよ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 02:32:07 ID:c46JyHJO0
こいつ、なんでこんなに必死なんだ ('A`)
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 02:35:28 ID:n40O8jSx0
ライセンスが気に食わなければ使わなければいいのに
別に強制されてるわけじゃあるまいし
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 02:37:41 ID:mR9lyphd0
>>14
普段からライセンス違反をいっぱいやってるから、ライセンス違反は問題無いと
周りに肯定してもらわないと不安で仕方が無いんだろうぜ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 02:40:15 ID:WaTKU20j0
「奴隷のように従う」なんて言い方をしてることからも、「ライセンスに従わないこと
こそがまともな人間のやることだ」と誘導したいわけだしな。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 02:44:09 ID:deCfqRI20
>単なる私企業であるMSが決めたお約束が
>未成年者の飲酒という法律違反と同じレベルだと
>言い切る

そろそろおもしろくなってきたわw
相手への反論なのに相手の文面を読まないとか


>ちなみにおいらは、MSDN契約者だよ。
ここまで高尚な御持論を振り回しておいてそれはないない (苦笑
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 02:53:48 ID:j1VePXZ/0
物事の本質が理解できない人が多いね。
良い例が出た訳だけど
>高校生がmixiで飲酒宣言してるのと同じレベルのことをしてるんだぜ?
これがすべてを言い表しているけど
たかが私企業が決めたライセンスが、国家が制定した法律と同じレベルだと
完全に誤解している人が存在してる訳だよ。
MS様が決めたことは、法律と同等だ!と勘違いしている訳だ。
この手の意識って、みな完全に否定できるかい?
指摘されるまで、ライセンス違反は違法行為だって思いこんでいたんじゃないのかな?
最近この手の誤解というか勘違いをしている奴が多いと自分は感じるね。
そして、この部分にツッコミを入れたら、まさに思った通りにヒステリー反応を起こし
こちらが犯罪者呼ばわりになってしまったというオチ。

20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 02:57:17 ID:deCfqRI20
たった2行だから >11 読み返せ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 02:57:32 ID:r/uUcg4y0
民法ぐらい読んでから出直して来い
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 03:01:08 ID:wUHOZeB90
著作権法もな
権利者の許諾を得ずにインスコするのは無断複製なわけだから
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 21:39:44 ID:bno1mCSj0
通りすがりだが一言

ライセンス違反とか著作権がどうのこうのとか、必ず聖人君子みたいな
事をネットで得意げに教訓をたれる奴が居るけど、と言うか多すぎ....

周囲をどう見回してみてもリアル世界でネット発言に見る程の確率で
聖人君子は存在していないね。

まあ、こいつらは所詮バーチャルだけの聖人君子なんだよ。
こんな連中に限ってリアルで何してるか分かったもんじゃないぜ

インターネットのイの字も無い頃、パソ通と言われていた時代にも
この手の種類の人間は必ずいたもんさ。 些細な事をネチケット違反だ
云々だとか言って声高に保安官気取りの連中がね。

そして、いつでもそいつらは、結局周囲から馬鹿にされてたもんさ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 21:54:45 ID:gxIpqdgi0
などと言って出てきた奴が本当に通りすがりであったことなどまれというのもネットの経験則
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 22:57:58 ID:P3aDy8Sa0
アクチベ通した後のvhdを増殖して、
個人でクライアントのテストをする分には許容範囲だと勝手に思ってる
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 10:45:21 ID:gd+mnXrz0
何でそういうことをわざわざ言うのん?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 12:00:50 ID:YAvILJMLP
警察の前で万引き自慢などをしたいお年頃なんですよ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 13:13:40 ID:AOK9jEOX0
まあ仮に自慢したとしても、警官の前だな
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 14:10:16 ID:749tzWif0
俺が買ったものを自分が使うためにどう使おうが他人に関係ないと思ってMeとか所有しているいろんなPCに入れてる
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 01:46:00 ID:1WBGcAgQ0
ライセンスといったって、1OS/数万だろ?

 何を困って居るんだかw
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 14:53:24 ID:LF7us1ir0
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/2010/03.html#20100317_Virtual
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 03:11:09 ID:s2zZ6EGd0
コエー
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 04:44:21 ID:3M8zvXMt0
Virtual PC 2004大勝利!!
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 08:41:28 ID:EW9/X/Nu0
>>31
とすると
最新版のVPC2007は大丈夫って事かな
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 17:38:41 ID:Wc/VHLgF0
どう見てもSP1が最新です
本当にありがとうございました
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 21:50:04 ID:PwaqHXkA0
Mainboard : Asus 901
Chipset : Intel i945GSE
Processor : Intel Atom N270 @ 1600 MHz
Physical Memory : 2048 MB (1 x 2048 DDR2-SDRAM )
Video Card : Mobile Intel(R) 945 Express Chipset Family (Microsoft Corporation - WDDM 1.0)
Hard Disk : BUFFALO (33 GB)
Hard Disk : I-O (65 GB)
Monitor Type : 142 inches
Network Card : RT2860 802.11n Wireless LAN Card
Network Card : AR8121/AR8113/AR8114 PCIe Ethernet Controller
Operating System : Windows 7 Ultimate Professional 6.01.7600
DirectX : Version 11.00
Windows Performance Index : 2.1

初心者ですみません。上記のPCを使っているんですがVirtual PCは、インストール出来たんですが
XPモードやWindows XPのゲストOSがインストール出来ません。
原因は、何が考えられるでしょうか?よろしくお願いします。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 01:00:11 ID:Eza0x7Nt0
>36
KB977206
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 01:52:16 ID:HiwJ2Hbe0
>>37さん、ありがとうございます。
KB977206って
ttp://www.microsoft.com/japan/windows/virtual-pc/download.aspx
の3番目にインストールするやつですよね。

AMD-V や Intel-VTの制限が無くなったのでためしているんですが
駄目なんです。

「セットアップを完了できませんでした。やり直してください。」
ってメッセージが出てくるんです。

ttp://www.microsoft.com/japan/windows/virtual-pc/support/requirements.aspx
Windows Virtual PC のシステム要件はクリアしているはずなんですけどねぇ。
ホストOSのCドライブの空き領域も17.2GBあります。
タスクマネージャーで利用可能メモリ見ても1318MBあります。
39phoenix:2010/03/22(月) 18:33:40 ID:hLxiya2Q0
>>37大体あたってる
>>38
メモリー関係ないたぶんregistry関係
ついでにインストールしたソフトファイル
教えて
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 23:27:44 ID:Eza0x7Nt0
一番ありそうなところであげたら、ページ自体もKB977206に更新されてたんですね。
あと気になるところは
OSのエディション、ハードディスクの空き容量、それと同じく
>インストールしたソフトファイル
どういう順で、どの時点で
「セットアップを完了できませんでした。やり直してください。」 になるのか。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 01:24:52 ID:U5FPWyEI0
>>39さん、ありがとうございます。
インストールしたソフトファイルです。
ウイルスバスター2010
CPUID CPU-Z
CrystalDiskMark
PC Wizard 2010
SP+メーカー
Sun VirtualBox
LISMO Port
kikeruツールバーver.1.0

EeepcのXP用ドライバ
Asus_ACPI_Driver
AsusInstantKey_XP_080619

あっBIOSは2103にUPDATEしてあります。
VirtualBoxでは、Windows XPインストールできました。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 01:44:30 ID:M3h3Lfxc0
> Sun VirtualBox

これが入ってるのが原因じゃねぇの?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 03:03:05 ID:U5FPWyEI0
>>40さん、ありがとうございます。
ホストOSは、Windows 7 UltimateでゲストOSがWindows XP Professionalです。
SSDの空き容量は、今は14.1GBです。
インストールしたソフトファイルは、
WindowsXPMode_ja-jp
Windows6.1-KB958559-x86
Windows6.1-KB977206-x86
をDドライブにダウンロードしてから順にインストールしました。
XPモードを起動させてセットアップのインジケーターが99%位の時点で
「セットアップを完了できませんでした。やり直してください。」
が出ます。

>>42さん、ありがとうございます。
Sun VirtualBoxは、XPモードの起動に失敗してゲストOSのWindows XPのインストールに
失敗してそれからインストールしたので影響は無いはずです。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 03:55:47 ID:U5FPWyEI0
みなさん、ありがとうございます。
とりあえずWindows Virtual PCでゲストOSのWindows XPのインストールに
成功しました。
初回インストールと変更した点は、ゲストOSのメモリをデフォルトの512MB
から256MBに変更しました。気がついたらVirtualBoxの時も192MBから256MBに
変更してました。
もう1つ今になって気がついたのが統合チップセットなので256MBをビデオ
メモリに食われてましたので実質2048MBのメモリがありませんでした。

最後にいろいろと質問させていただきありがとうございました。
あとはXPモードの問題だけなのでXPモードのスレで質問してきます。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 07:26:00 ID:VyhFWOYsO
>>44おめ
仮想PCのメモリー減らして動くならば、実機のメモリー増やせば
XPモードも動くじゃないか?たぶん

がんがれ〜
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 02:40:45 ID:5zwYtS5s0
いつの間にVT不要に…
つまりupdateすると準仮想化が選べるようになるってこと?
それとも強制的に準仮想化になるの?
xenだと完全仮想化じゃないと対応外のosのインストールが出来なかったりしたけど
wiodowsvirtualpcはxp専用だからどっちでもいいのか…
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 04:20:59 ID:SmhcCFlH0
>>46

WVPCはゲストとしてXPとVistaと7対応だよ。
今回のパッチはXP ModeでのみVT不要固定になるんじゃね?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 08:00:01 ID:dJAFcrcP0
Win7 Ultimate x64でWindows Virtual PCを動かしていた環境
(CPUはC2D E8400)にKB977206をインストールしてみたら
以前はBIOSでVTを無効にすると起動時にエラーが出て実行できなかった
XPモードやそれ以外のゲストOSもVT無効のまま実行できるようになった

KB977206インストール後もWindows Virtual PCの設定に
VT有効/無効を切り替える項目が追加されないので
KB977206インストールでWindows Virtual PCの動作自体がVT不要に固定される
という解釈で正解と思う

あとベンチマークとかで細かく検証した訳ではないけど
少なくとも体感速度はKB977206インストール前後でまったく変わった感じがしない

Windows Virtual PCはx64版のゲストOSに対応していないし
VT有効/無効で目に見えるようなパフォーマンスの違いもなかったので
これなら最初からVT不要でよかったのでは?と思ってしまう
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 17:17:28 ID:/UKPNkGJ0
>>46

完全仮想化/準仮想化とVTやAMD-Vなどのプロセッサの仮想化支援機能を使う使わないは関係無いよ。

完全仮想化は、ハイパーバイザが実機のハードウェアをほぼ完全に模倣する仮想化方式。
ハードウェアの模倣が十分忠実なら、ゲストOSがハイパーバイザに対応していなくても動作する。

準仮想化は、ハードウェアを愚直に模倣すると性能的に不利な部分を、ハイパーバイザが提供する機能で
代替する仮想化方式。動作は高速になるが、ゲストOSがハイパーバイザに対応しないと動作しない。

今回の件は、完全仮想化方式のハイパーバイザであるWindows VirtualPCの動作要件が、
従来は「プロセッサの仮想化支援必須」だったのに、パッチを当てると「プロセッサの仮想化支援が
なくても動きます」になりますよというお話であって、仮想化方式が変わったわけではない。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 09:44:22 ID:KnUwEqIN0
欽ちゃんの仮装大賞

51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 23:48:46 ID:HQfKuR+/0
http://www.geocities.jp/b19751209/

こちらを参考にして導入してみました>2007版です
ホストOSはXP-SP2です
windows server2003R2評価版ISOが手に入らず困っています
登録すればDLが出来るようなのですが、どこから登録すればいいのか解らずで・・・
調べて

ttp://download.microsoft.com/download/2/d/f/2df1faa2-5205-4ce2-850f-dd111ac2a215/srv03_r2_2075-6_jpn_x86fre_adsr2.iso

こちらのリンクでDLしたのですが、インストールの選択がないんです
別の方法はと思って調べてi386フォルダをコピーして云々というのを見つけたのですが、
自分のPCにはそれがどこにもなくて、適当にi386をDLしてみたんですが駄目・・・
メーカーPCでも日本語化は出来るようなんですが、何をどうすればいいのかもう・・・どなたかアドバイスあったら下さい
5251:2010/03/26(金) 01:21:18 ID:NCcbxcTj0
http://okwave.jp/qa/q4379527.html

症状はこの人と同じで自分にはi386がない状況です
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 10:08:54 ID:aTLVyPMl0
ttp://www.geocities.jp/b19751209/
を見たけど、
>こちらのリンクでDLしたのですが、インストールの選択がないんです
「インストールの選択」の意味が分からん
後はエスパー頼む

2003評価版で手動でやった時は、2003評価版で足らないファイルを
XPの実機からもってきたかな 詳細は忘れた
5451:2010/03/26(金) 14:26:57 ID:39iPtFvt0
>>53
http://www.geocities.jp/b19751209/image/e2j/e2j3.gif

この選択肢?の上2つがないんです
XPの実機にi386もないしi836と名前のついたexeいくつもDLしてインスコしてみましたが駄目で・・・
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 20:13:54 ID:aTLVyPMl0
>54
すまん、俺がやったのとは根本的に違うようだ
後誰か頼む
5651:2010/03/26(金) 21:04:13 ID:39iPtFvt0
自己解決しました
何が間違ってたのか何をどうしたのか覚えてないけどいらいらしてあれこれやってたら何か・・・・・・・・・・

すみませんでした
勉強にならなかった位何がどうなってこうなったのかわからない・・・w
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 22:27:28 ID:OBPNJPDM0
すごく基本的なことなのですが質問よろしいでしょうか

1台の物理マシン上でWindowsのXPなどのOSを仮想OSとして構築し、
ライセンス登録なども行った後、
そのVMを別の物理マシンにコピーして使用する場合には
仮想OSのライセンスは1台分で問題ないのでしょうか?
それとも2台分のライセンスが必要になるのでしょうか?
 2台分のライセンスが必要な場合、動作に制限がかかったりすることはありますでしょうか?
 (30日間のみ正常に動作、など)

Virtual PC 2007による仮想化を想定しています。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 22:40:35 ID:lMM+kT1kP
2台分のライセンスが必要。
どうなるかは知らない。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 10:12:52 ID:M4TL5faz0
>>57
ライセンスは必要。
VHDにXpをインストール後に、ファイルをコピーして名称変更してもう一つのVHDを同時に動かしても
基本的には問題なく動く。

ただし

コンピュータ名、セキュリティ識別子(SID)、ドライバキャッシュなどは同一となるため、その辺りに関連する部分は
旨く動作しない。
この場合はsysprep.exeを使用する必要有り。

ちなみに

XpSP3とsysprepでは何か問題の発生する事例があるようだが、グーグルで調べれば情報は豊富にあるので見るように。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 15:21:56 ID:jIiaZyS10
>>57
別の物理マシンにコピーしたとして
起動時にライセンスが無い旨表示されます。
ライセンスの認証か購入を勧められます。
認証は当然できません。

そのままスルーすれば使用は出来ると思います?
しかし、WINDOWS UP DATEなどは正式な奴でないと
(海賊版認定され)拒否されます。

まあ、使えないと思った方が正解です。
いちいち物理マシンごとに環境を作成して、無料配布
されてる、英語版を入れるしかないでしょう。
日本語化など面倒だけれど、一度設定してしまえば
お試し版でも期限切れでも1時間以上の連続使用のみが
不可になるだけなので、通常の仮想マシン使用状況なら
まったく永久に問題ないですよ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 22:39:16 ID:CL4zM8nz0
 
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 01:59:20 ID:MOSG1qwG0
 
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 23:39:11 ID:dS/0k40V0
VPC2007を使って98SEをインストールして、昔のゲームをしようとしたのですが
処理速度がはやすぎて、ゲームになりません。

VPC上のCPUのみを任意の周波数に変更ってできますか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 23:59:30 ID:kiVnMEwD0
ありがちだなそれ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 12:41:34 ID:yt/1JMUX0
あるあるww
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 18:42:21 ID:ML6GmRpR0
困るよね
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 22:05:12 ID:ff95F0cE0
VPCを遅いPCで動かす。
昔のセレロンPCとか...
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 23:12:59 ID:yGgJyjHN0
それが調達できるのなら
そのPCに直接Win98入れたほうが確実なんじゃ…。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 00:33:23 ID:PrZZuRdK0
割り当てるメモリ減らしてみたらどうかね?
8Mとかくらいに
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 06:37:29 ID:U6BEE27e0
Windows 98のシステム要件って16MB以上のメインメモリじゃなかったっけ。
ゲストOSをいっぱい作って同時起動させれはCPUのプロセスが
分散して遅くなりそうな気がする。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 15:51:17 ID:Ah+pqoXe0
倍率下げできるCPUならVPC立ち上げてる間だけCrystalCPUIDとかで倍率を最低に固定してみるとか
それでも速杉なら裏でトリップ検索とかを優先度上げて走らせておくとか
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 17:55:38 ID:H6AgLo0I0
ベクターだか窓の杜探せばいいのがあったはず
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 18:38:06 ID:JR/ksOsH0
>>72
初歩的すぎな質問ですが、どんなキーワードで探せばいいのか教えてください。
CPU 倍率 で探してもCrystalCPUIDしか見つからない…

>>63さんじゃないけど、同じ事が気になったもんで…
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 08:52:11 ID:YiwxQEZt0
OSがWIN7で、V-pcを使ってゲームをしようとしたところ、videomodeにセットしてくださいと表示されました。
セットの仕方を教えていただけないでしょうか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 19:12:01 ID:Kyfx2RlbO
取説だかマニュアルだか見れば書いてあったはず
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 19:39:26 ID:Dna6CkTW0
>>73
Ragud Mezegisとか、使った事ないからわからんが、どうかな?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 15:52:46 ID:EtJj0y290
OSがWIN7(プロフェッショナル)で、V-pcを使ってゲームをしようとしたところ、videomodeにセットしてくださいと表示されました。
セットの仕方を教えていただけないでしょうか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 22:05:09 ID:/54WD4s70
>>74>>77
環境がいまいち分からないのでWindows7にWindows Virtual PCとXPモードを
インストールして比較的古いゲームを使おうと仮定して話します。

Windows Virtual PC の ツール 統合機能を無効にする

このコンピュータはロックされています。
ユーザー名 XPMUser
パスワード

XPモードをインストールした時のパスワードを入力すること

右クリック プロパティ 設定 詳細設定 アダプタ モードの一覧

どのモードにするのかは、800×600 256色辺りでためしてみるのが
いいかもしれない。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 22:33:06 ID:pH/82HoK0
”videomodeにセットしてください”の検索結果 2 件中 1 - 2 件目 (0.28 秒)
ここしかヒットしないんだが
そもそもそれってVPCの問題なのか?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 10:29:53 ID:yJ1w2JdT0
>>78
統合機能を無効にするにしてパスワードを入力するところまでは
いっしょなのですがそこから

ゲームのショートカットを右クリック プロパティ 互換性

互換モード
レ互換モードでこのプログラムを実行する
Windows95
もしくは
Windows98 / Windows Me

ディスプレイ設定
レ256色で実行する
レ640×480の解像度で実行する
レ視覚テーマを無効にする

でもいけそうな気がする。どれをチェックするかは適当にためしてみてね。

>>79
WVPCの統合機能が支障になってればVPCの問題でいいんじゃないかぁ。
ここがVPC2007スレでWVPCスレじゃないのは初心者歓迎だから微妙だけどね。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 13:19:18 ID:GCiqkBCZ0
ノートPCを使っているんですがHDDを交換した際についでにvistaからwin7にしました。
そこで前使っていたHDDにはvistaが入ったままなのですが、これをVPCで使えるようなディスクイメージ?にして
win7内で起動することってできるんですか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 14:59:30 ID:wf8yUQ+60
>>81
パラゴン
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 17:59:34 ID:2i5l5xBg0
>>81
Vistaがプリインストールの場合、ライセンス的には出来ません。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 18:15:55 ID:GDHWb3vy0
>>83
7がアップグレード版ならそうだけど通常版とかDSP版とかならライセンス違反にはならないデシ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 18:55:37 ID:2i5l5xBg0
>>84
ホストの7がどうであれ(パッケージだろうがプリインストールだろうが)、
ゲストに入れるVistaがプリインストールであればライセンスに関して注意が必要です。

詳細は以下の記事を参考に。
http://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/windowsvistaja/thread/10d9fdb1-9653-463b-99c1-2154b19bde39
8681:2010/05/04(火) 20:17:14 ID:GCiqkBCZ0
ホストは64bitを新しく買いました、もとのはdellプリインストール版です
>>84読んでみたけどよく分からないよ
64bitにしてみて気づいたんだけど今まで買ったソフトで使えないものが多くて64bit版買い直すもの馬鹿らしいしと思ったんだが


87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 20:59:39 ID:iSpVatQNP
簡単に言えば技術的には可能だけどライセンス的にはダメだよってこと。
Win7Pro以上ならXPモード使えるけど、買った7は対象外?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 15:08:53 ID:gX/Nf3y80
>>86
別のPCに入れ換えて使うのは故障した時以外は許容するけど
それ以外は駄目ですよってこと
今回は同じPCだよね?だからOK
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 17:19:10 ID:NZVatb2tO
>>88
文章おかしくない?故障した時はライセンス移せるんじゃね。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 17:27:36 ID:2LjjPNMz0
プロジェクト64
効率よく64bit版を買わせるシナリオ

64bit版を新たに買ってもらえて
良かったんじゃないか?・・・シナリオ通り
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 18:05:57 ID:2LjjPNMz0
ちなみに32bit版しか使っていません
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 03:34:32 ID:JNQ24isK0
>>89
寝起きだったんで間違えたは
>>86
別のPCに入れ換えて使うのは故障した時は許容するけど
それ以外は駄目ですよってこと
今回は同じPCだよね?だからOK

太陽が出てるうちに起きるもんじゃないな
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 10:23:01 ID:7/RV712HP
OEMやDSPライセンスは仮想マシンには使えないのよ…
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 14:31:00 ID:22IXfID90
>>93
仮想マシンは一つの独立したPCだということが
把握(理解)できない人が多いのかも知れないね。

ただ、Vista/7の一部のエディションではPC本体+その中の仮想PCに
同時インストール可能なライセンスは有るけど、Pro以上とかVLとか
そんな一部のエディションだけ(詳細はMSサイトで探して)
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 16:19:29 ID:pmGmz1gQP
OEM版が仮想で使えないってのは制約的な理由で?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 16:27:01 ID:V7NHNFDt0
ライセンス形態が異なるから使うべきでは無い、という話。
仮想マシンに沿ったライセンス形態ならよい。

Win7のXPモードもOEM版。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 16:31:51 ID:pmGmz1gQP
そういうことか
理解した
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 20:31:22 ID:OxPElgJw0
windows7を使っています。

バーチャルPC2007 xpを入れてwindows media playerを10に更新しようとすると
文字化けでボタンを押せなくなってしまいます。
どうすればよいのでしょうか・・・
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 02:51:01 ID:osqQgDkm0
ライセンス云々て話したまに出るけど、ぐぐってもフォーラムの書き込みやどこぞの記事しかヒット
このスレで貼られてるのもそうだし後はブログとかの聞いてみたら解答がこうでしたばっか
公式な文書っていったい何処にあるの?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 12:46:46 ID:dXorQAsP0
>>98
wmp10の最低条件にVRAM64MBとかあったと思う。
多分VPC(VRAM16MB程度)では動作想定外
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 18:51:34 ID:FIQo3PpF0
ホストOS:Vista
ゲストOS:XP

共有フォルダの動画をコピーしないで、そのまま再生しようとするとエラーが出るのは仕様ですか?
解決策はありますか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 01:41:47 ID:auGRtOpf0
VMwareが高機能過ぎてVPCすっかり使わなくなっちゃった。
安定してて出来は良いんだから、もっとちゃんと機能増やせMS
http://up.cool-sound.net/src/cool13558.jpg
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 03:00:02 ID:A1/kmZe30
>>101
1. wmp以外のプレーヤーを試してみる
2. VPCの共有フォルダではなく、LANのフォルダ共有を利用する
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 04:39:34 ID:F59Q5sA50
>>102
スクリーンキャプチャではなく、デジカメ画像をアップしている
その意図がなんなのかが謎だw
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 04:44:48 ID:RkFS7PO0P
たこ足配線を見せたかったんだろう。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 07:46:05 ID:ZFpsqM2L0
>>101

ネットワークを構築してないからだろ?

107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 10:18:29 ID:+AZHIy1i0
>>104
スクリーンショットじゃSONYのVAIOで動くMacというのが伝わらないじゃないか
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 14:46:37 ID:BwYJg5qa0
>>107
あーそゆことね。
周りに気が行きすぎて全く見てなかったわw
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 21:45:04 ID:QeEr2FPG0
Meをゲストにして使おうと思ってるんですが
2004の本が手に入ったので
コイツをマニュアルにして導入しようかと考えているんですが

2007ってフリーで出てるの?

今から導入するなら2007の方が良いですか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 23:31:48 ID:jqr0PgOi0
確か2007のサポートツール?とかいうのがMeに対応してない
2004はMeにも対応してるはず
サポートツールが対応してないだけでMe自体の動作は問題ない
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 23:38:34 ID:YM0GX+jM0
ゲストでMe使ってるけどVPCの共有フォルダもD&Dコピーも使えてるよ
HDDダイエットもした覚えがあるからVPC2007で問題ないと思いまう
サポートツールってのがこれのことじゃないとしたらごめんなさいわかりません
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 23:48:45 ID:UeVhixgVP
2007で対応を切られたのはWin95だから。
WinMeは対応している(対応リストには無いがw)。
2007でWin95を使いたいなら2004のファイルからVMAdditions.isoを持ってくる。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 02:50:50 ID:biNyZdFd0
2004でUXGAって使えますか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 11:31:21 ID:Ff0GPfCS0
>>112
バーチャルマシンを作るウィザードもWindows MEの選択肢はなくなってるよねw
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 14:13:45 ID:vLwtdyoV0
>>111
あれ?Meでもマウス同期とかできてるのか・・・
俺がやったときは出来なかったしツールをインストールしようとしても出来なかった
今度やり直すか
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 11:29:29 ID:vdYk6vaG0
超初歩的な質問だと思うのですが、
Windows7 ←→ XP mode の間のデータのやり取り(転送など)はどうやればよいのでしょうか
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 15:54:56 ID:iC2kkw630
【WVPC専用】XPモード 専用スレ 2杯目【VT専用】
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1261045331/
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 16:47:32 ID:vdYk6vaG0
「モード」で検索すれば良かったのか…modeで検索してました
どうもありがとうございます、そっちで聞いてみます
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 02:46:37 ID:XrZmGQzW0
VPC2007ってビデオカードの性能がへぼくて、ゲームができないんですが
実機と同等まではいかなくても、半分くらいのビデオカードの性能を出すことは不可能ですか?
VMWAREとか言うのでも無理なんですか?

またVPCに64bit、32bit 両方があるって本当ですか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 03:02:12 ID:CfCh7CHmP
ゲームやるなら VMware、次に VirtualBox、Virtual PC は一番向かない。
本当。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 15:36:34 ID:DdWV0sql0
Virtual PC 2007をインストールし再起動するとホストOSのネットワーク(LAN、ワイヤレスLAN共)使えなくなる。
システムの復元で戻すと使えるようになる。何回やっても同じ結果です。
対応方法がわかる人、教えてください。
ホストOS:WindowsXP
ゲストOS:インストールしていない
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 17:34:38 ID:u1yF9zro0
>>121
VPC2007をインスコした状態で、
ホストOSのコンパネのネットワーク接続から、各接続のプロパティを開いて
「Virtual Machine Network Services」のチェックを外すとどうだろう。

他の仮想マシンソフトとかホームサーバー系のソフトとか、
複数チェック入ってるとネットワーク周りに問題が発生する場合がある。
不要なものはアンスコするなりチェック外すなりして様子を見る
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 01:52:55 ID:/hc+J+YP0
>>122
ありがとう。チェック外すとOKだった。でも自分で持っている他のPCでは、外さなくてもOKなのは何故だろう。そもそもこのチェックは何のために有るのだろう。チェック外しても問題なくゲストOSからネットワークが使えるなら、いらないのでは?何故か知ってますか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 09:32:25 ID:y3569rD20
チェックを外したネットワークアダプタはVPC上から使えなくなると思う。
VPC内蔵のNATとか共有フォルダには影響ない
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 20:08:45 ID:6oXZDAE20
ブリッヂするためにプロミスキャスモードにするためのサービスだっけか
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 22:46:22 ID:l2GmpVOI0
Win95をいれたいんですけど、FDドライブがありません。
この場合可能でしょうか?
USB接続のFDドライブ+Win98環境ならもっているので起動ディスクは作れるのですが。

ホスト:Win7Pro64
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 22:55:50 ID:C1CP14IH0
スレ違い
128126:2010/06/08(火) 23:08:20 ID:l2GmpVOI0
>>127
すいません、ここはVP2007スレでしたね・・
VP2007と仮定してなにか方法あればお願いします。
後は適当にアレンジして使いますんで・・
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 23:08:48 ID:qjSosrTmP
>>126
仮想FD使えばいいだけ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 01:16:35 ID:023pcAmR0
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 11:05:32 ID:4FQnnMU70
XPHOMEにVirtualPC2007(Win2000インスコ)いれてもう4年も使ってるんだけど、
以前は時々使用中にエラー表示が出て2007の再起動求められたことがあったんだけど、ここ最近
は有無をいわずにXPごと電源が切れる事態が多発するようになった

以前はこういうことはなかっただけに、原因がさっぱりわからんで困ってます
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 11:07:50 ID:bGKVaQR20
要電源交換
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 11:25:11 ID:4FQnnMU70
>>132
ホストのXPだけを起動している時は、まったくそんなことは起こらないんだ
メモリ3GB、内蔵HDDも3台で2TBのマシンで、電源の余裕はあるはずなんだけどなあ

今も試しに仮想PC動かしてたら、この30分で2回XPごと落ちちゃった(´・ω・`)
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 11:27:36 ID:AGcZMzKm0
OS&2007の再インストール
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 11:28:04 ID:IMOHAYCZ0
掃除しろ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 11:55:18 ID:XFrzuULN0
ファン、クーラー等、冷却状況のチェック。
HWMonitorとかで確認。で >>135
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 22:24:38 ID:spZTE4Hm0
>>131 >>133
ホストのPCのメーカーどこ?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 14:49:01 ID:1gUZc8z80
win7 home 64bitのパソコンでドライバ対応してないものが多くあったから
xp 32bit 仮想で入れたが、問題が起きた

セキュリティーのため
電源抜いてパソコン閉じたときはスタンバイになるようにして
開いたときにログインする必要があるようにしてある。

それで、プリントしようと思って、電源抜いてパソコン閉じたら 
開いたときにはブルースクリーンになって、「専門の人に助けを求めてください」
みたいなのが表示された。

強制終了&修復で元に戻ったんだけど、これを防ぐ方法ある?
できればスタンバイになる設定は変えたくないんだけど。
ちなみに ノートは VAIO Z
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 15:47:17 ID:wPaH/bWD0
ゴミを使ってる己を呪えwww
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 21:12:04 ID:gW8EJoRu0
Vista sp2上のVPC2007にXPを入れたのとwin98の2台あります
Vistaからwin98に、XPからVistaにpingを打つと正常に帰ってきます
XPからwin98にpingを打つとhost destination unreachableとエラーが出ます
通すにはどうしたらいいでしょうか?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 22:31:37 ID:d0I3lIWv0
VPC2007のネットワーク設定を共有(NAT)からブリッジに変えてみるとか
142名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:04:02 ID:fs0LA0tS0
いまさらな感がする質問ですが・・・

先日、WindowsをVISTAから7にアップデートしてDAEMON Tools(32bit版)の最新版をインストールしたところ、
なぜか起動エラーになり、再起動が何度も繰り返されます

以前は問題なく動いていたのですが、いったい何が原因なんでしょうか?
一応、日本版の公式販売?らしきサイトにはメールを送ったのですが、一週間待っても返事が来ませんでした

どなたか、原因と対策を教えてください!
143名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:57:19 ID:8mmVR67Y0
IDEのタイムアウトをかえろ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 20:02:54 ID:fPQLsHkI0
>>141
140です
サブネットマスクをいつも通り255.255.255.0にしたのですが、ホスト側は255.255.0.0になっており
違っていたせいで繋がらなかったようです
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 18:09:49 ID:nefit0VS0
>>142
2週間前なので解決済みだと思うけど、そんな糞ソフト止めておけ。
削除後は、sptd.sysも手動削除忘れないようにな。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 18:24:38 ID:nefit0VS0
なんでXPはUSBおkで、2007本体は駄目なんだろ。
MSのEdition商法はほんといやらしいわwww
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 18:32:49 ID:PJxDd2AoO
2004と2007ってインストールや操作とか、基本的に同じですか?
参考サイトとかあったら教えてください
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 08:49:57 ID:bHbUabyk0
はい同じです

参考サイト: http://www.microsoft.com/
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 15:35:03 ID:7eI+r0dt0
XP Home edition にVPC2007を入れて、win95を動かしているんですが、
どうしても音がおかしいままです(MIDI)。まったくでないのではないんですが、音色が変だったり、ずれたりして、なんだか前衛音楽みたいになってしまうんです。
これはどうしたらなおりますか?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 19:14:40 ID:zTkhkTmiP
>>149
Windows 95に対応したソフトウェアMIDIをインストールする。
(VSC-55、VSC-88、S-YXG20、S-YXG50、SW-10など)
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 19:52:05 ID:KLfqDrvj0
Win95時代、VSC-88でMIDI聞いてたな・・・
糞重くてMIDI再生だけでPCの全CPUリソースもってかれた
あの頃、「いつかPCも高性能化してソフトウェアMIDIをBGMとして余裕で再生できる時代とかくんのかなぁ」とか思ってたなー

今はMIDIをエミュレートどころか、PC自体がエミュレートできるようになってしまったw
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 22:15:53 ID:7enZwsys0
地球をシュミレートできる時代だからな
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 01:49:28 ID:AuIpknzSP
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 09:21:11 ID:iAqv+Wt+0
>>151
Windows95時代はwingrooveだったな
i486で再生できるレベルだから割と軽かった
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 10:21:44 ID:JwATQkZs0
シュミレート
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 16:12:40 ID:YTZo0fDN0
ゲストOSがXPか2000の人いませんか?質問があります。
「このCD-ROMデバイスでデジタル音楽CDを使用可能にする」の
チェックボックスをオンにするかオフにするか選べますか?
それともグレーになっていますか?
デバイス マネージャーのCD-ROM のドライブ名のプロパティで確認出来ると思います。
教えてくださいお願いします。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 19:31:29 ID:JwATQkZs0
選べます
158156:2010/09/01(水) 23:53:52 ID:YTZo0fDN0
>>157
マジか!?ありがとう!!
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 12:42:11 ID:GwlFTEuZ0
超初心者です。
ゲストの98SEでDAEMON TOOLSを使用してゲームを動かしたいのですが、
BGM(オーディオトラック)と効果音が同時に再生されません。

DAEMON TOOLSの「アナログオーディオ」のオプションに
チェックを入れるとBGMのみ再生、チェックを外すと効果音のみ再生されます。
OSの音楽CDの設定では、「デジタル音楽CDを使用可能にする」に
チェックを入れることが出来なくなっています。

過去の書き込みに、サウンドドライバを
WDMにすればよいとの記載がありますが、
WDMでWin98対応のドライバの入手先がどうしても分かりません。
入手先をお教えいただけますでしょうか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 20:27:32 ID:jOaHiwuGP
_inmm.dll
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 16:22:31 ID:ld9iINmu0
>>159
玄人になるまで自分で努力しろよ
超初心者には無理
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 03:21:30 ID:6vrc09jF0
昨日、初めて仮想PCを設定しました。
今日PCを立ち上げると、ホストPCだとマウスホイールを回しても
ブラウザ、エクスプローラのどちらも画面がスクロールしなくなりました。
ゲストPCだと普通にスクロールします。

どうすれば双方でスクロールするようになりますか?
それか、せめてホスト側でスクロールするようにしたいです。
ホストはvista、ゲストはXP(英語版)です。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 16:25:42 ID:N3T7fS/E0
ホストOSじゃ動かないゲームをしたいために導入したんだけど(仮想マシンのフルスクではなく)ゲーム内の設定でのフルスクにしても
ゲストOS上でのフルスクにならない(そのゲームの解像度に合わせてウィンドウが変化するだけ)んだけどどうすりゃいいの?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 17:04:09 ID:+ZiErLJV0
その解像度に合わせてホストの解像度を変更する。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 17:08:41 ID:UutkHDOq0
言い得て妙
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 20:43:21 ID:PcPTIAxa0
>163
ホスト上で VPCのウィンドウがアクティブな状態で (右)Alt + Enter により画面表示が最大化される
その後、ゲスト上でフルスクリーン設定してやればいい
元に戻すのはまた (右)Alt + Enter な

ちなみに Alt + Enter で画面表示最大化するアプリってのはちょくちょくあるよ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 12:49:08 ID:34bKqSEw0
VirtualPCを三つ作って
VirtualPC + Visual Studio 2003
VirtualPC + Visual Studio 2005
VirtualPC + Visual Studio 2008
を使い分けたいのだけれど、VirtualPCにこれらのVisualStudioは問題なく
インストールできるか?
以前、2005をインストルしたら、最後の最後で、何にかわからんがエラーして
インストル完了なかったのだが。
最近は問題ないのかな??
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 13:38:04 ID:+QQcEuS20
本格的な開発環境を構築したいなら
VMwareの導入を考えたほうがいいと思う
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 15:10:35 ID:JQkFG91K0
>167
2005,2008についてはすくなくとも間違いなく可能

>最後の最後で、何にかわからんがエラーして
俺にはもっとわからんわ

>最近は問題ないのかな
最初から無いよ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 20:48:19 ID:2oRI7wAC0
>>167
OSが何かによるとしか
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 21:27:45 ID:34bKqSEw0
>168-170
サンキュウ。
OSはWinXPproを予定。私の用途には、168さん指摘のようにVMwaraのほうがいいんでしょうか?
でも私はVMwareはさっぱり知らん。
有料なのかな?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 22:33:09 ID:2oRI7wAC0
VirtualBoxにしろ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 23:18:46 ID:34bKqSEw0
VirtualBox+WinXP+VS2003
VirtualBox+WinXP+VS2005
VirtualBox+WinXP+VS2008
は問題なくインストルできるかな?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 00:01:41 ID:PYfuUfja0
>>173
やってからまた来いよ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 00:45:20 ID:3PUoxyNg0
XPmodeですがここでもいいですか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 02:54:19 ID:Ltm6312W0
>174
俺に冷たくすんなよ。
全部やったら2日くらいかかるだろ。そんな暇ないよ。誰か試したこと
あるやついたら、教えてくれよ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 04:20:12 ID:8x1N6XWh0
は?
おまえのためを思って言ってやってるんだぞ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 12:07:38 ID:5/yZoH+W0
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 22:00:26 ID:ZG/Qp2sN0
一つのVPCなら問題ないのですが大量のVPCをネットワークに接続すると不安定になります。
動作は軽いのですが何が問題でしょうか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 08:19:19 ID:sM0Ph9hB0
大量のVPCはどこで動いてるの?一台のホスト?それぞれ別のホスト?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 20:48:03 ID:L6Gr+Qpv0
一台のホストです。すべて共有ネットワークにしています
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 01:21:08 ID:JoZ/6RgU0
9*系の画像ソフトをVPC2007で動かしてるんですが

画像の範囲してして、
アイコンをクリックしてコピーペイストすると範囲指定情報がなくて
四角い範囲で貼り付けられます。

が、キーボードでコピーペイストすると範囲指定情報が生きたまま貼り付けられます。

まぁ、キーボードでコピーペイストすればいいんですが、慣れもあるので
非常にめんどくさいんです。
これって何とかなりませんか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 02:30:54 ID:4HRqJeOe0
画像ソフト側の問題だろそれは
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 08:11:18 ID:SA7KbocQO
>>183
VPCを経ない、9*系のOS上なら問題ないんだよ
クリップボードが関係してるんじゃないかなと疑ってる
ホストOS(XP)と共有するだろ?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 14:49:30 ID:c3KxS1DKP
つか何でその画像ソフトを秘密にするんだ?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 17:52:52 ID:t3pQ7xqD0
自作の画像ソフトか
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 18:42:57 ID:Hjs9I3Jc0
個人情報が漏れたら嫌なので画像ソフトの詳細は明らかにできません。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 18:44:56 ID:apovdphL0
掲示板に書き込んだら情報漏れまくりだぞ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 17:10:42 ID:uYm6ojIw0
すいません質問です。
古いゲームをやろうと思ってVPCを使ってみたのですが、ゲーム中マウスの
左ボタンをシングルクリックしても2,3クリック分カウントされてしまいます。

環境
VPC    :Virtual PC 2004
ホストOS :WindowsXP home SP3
ゲストOS :Windows98 Second Edition
マウス   :ロジクールG5
連動機能 :インストール済

ゲームはフルスクリーンでの起動のみ可能です。
他のソフト(電卓だけですが・・)で試したところ、連打にはなりませんでした。
付属のG5ドライバを入れようとしたところOSが古いと拒否され、とりあえず98
対応のSetPointだけインストールしていますが症状の改善はありません。

G5マウスは98でゲームなどに使うのは難しいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 17:26:32 ID:asWUP5i50
じゃあ、仮想側のマウスの設定変えればいいじゃん

>G5マウスは98でゲームなどに使うのは難しいのでしょうか?
つか、お前が仮想ソフト使うのが難しいじゃね?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 21:43:59 ID:gbcBWLS70
そういう煽りはいらんから
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 23:13:35 ID:ULIzGb2l0
おれも >>189 に仮想化ソフトは向いていないと思う
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 23:22:39 ID:IzfSXc0J0
ゲームするならVMwareにしとけ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 23:49:47 ID:wp0ZMh/70
ロジクールG5 のドライバをゲスト側に入れようとしている時点で
仮想の根本的な部分が理解できていないことはわかった

向いてないというより不勉強なだけだろ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 04:20:15 ID:w5iZ+O030
VMware playerは16BITカラー選べない?
196189:2010/10/02(土) 19:46:59 ID:3+Vpksqx0
98SE以外にも98、95で同様の症状(左クリックのOFFの感度が遅い?)が出ま
した。
VMware Playerに98SEを入れて同ゲームをインストールして試しても同じ
症状が出ました。
G5からPS/2マウスに変えて試しても同様の症状が出ました。

ここまで試してダメだとゲームと仮想PCの相性、或いはホスト環境かなと
思ってます。

>>190
仮想側のマウスの設定を変えるって?
>>193
WMwareでもダメでした。
>>194
全然理解せずに感覚に頼ってやっていたのは事実です。申し訳ない。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 20:41:39 ID:7syXdwAf0
お前が使っているPCと仮想PCは全く別物の仕様だ
必要なドライバはマニュアル嫁
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 20:41:59 ID:fNopeig50
>>196
ホスト側はG5というマウスを認識しているが、
ゲスト側はいうならば仮想マウスを認識している
そして仮想ソフトはG5のマウスの動作をゲスト側に
仮想マウスの動作として伝えている

ゲスト側にG5のドライバを入れも意味がないのは
こういう理由

とりあえずゲスト上でマウス設定をいろいろさわる
addition入れた?
一度ゲストウィンドウを最大化の状態(Alt+Enter)
にしてからそのゲームを起動したらどう?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 20:43:15 ID:fNopeig50
あととりあえず初心者歓迎って看板掲げてるんだから
過剰なたたきはやめようぜw
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 21:36:43 ID:3+Vpksqx0
>>198
>addition入れた?
バーチャルマシン追加機能のインストールなら済みです。
ですが、マウスの設定に関してはポインタ連動機能以外の特に追加されて
いないように見えるのですが・・・・。
もしそれとは別にマウスの設定を入れるadditionがあるのなら是非おしえ
て頂きたいです。
探してみたけどわかりませんでした。

フルスクリーン状態で起動してもやはりダメでした。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 22:13:55 ID:fNopeig50
ゲスト上でのデバイスドライバはMicrooft PS/2 Mouse
から変わってる状態ならデフォのこれに戻して

とりあえず真っ当な回避策として
ゲスト上のマウスのダブルクリック速度変えるとか
ハードウェア - プロパティからサンプルレート変えてみるとか

その問題のアプリの設定画面になんらかはないか、とか


結局仮想ソフト外の部分しかもう無いなぁ
VPCならマウス設定は特にないよ

あとはVirtualBOXも悪くないよ、としか
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 23:16:03 ID:3+Vpksqx0
>>201
何度もありがとうございます。
OSは再インストールしてるのでドライバはMicrooft PS/2 Mouse です。
ダブルクリックの速度などは変更してみましたが、サンプルレートは
弄っていませんでした。
というかサンプルレートの意味が解らず調べてみたらマウスの信号を
OSが受信する頻度だとか。
かなり怪しいと思ったのでゲストOS(Windows98SE)上で"mouserate"と
いうソフトで計測したら"平均50Hz前後"でした。
ちょっと低そうなのでサンプルレートを変更しようとしましたが、
"デバイスマネージャ->マウスのドライバのプロパティ"には当該項目を
変更する機能が無く、ゲストOS上で"ps2rate"というソフトを使用したと
ころ「PS/2マウスが存在しない」とエラーが出てしまいました。

うーん、Windows98SEの場合はどうやって変更したらいいのでしょうか。
本当に初歩的な質問を何度もして申し訳ないです。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 23:25:04 ID:fNopeig50
ごめん その解答のためだけに98SEをインストールするまでは出来ない
中途半端になってしまい申し訳ない次第

ちなみにこのサンプリングデートがむしろ高すぎて
信号のチャタリングが起きているのではないかと思ってました
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 00:26:25 ID:bZ57c9wg0
誰も何のゲームか聞かないのは何でなんだぜ?
俺が知らないだけで、ゲームの仕様の可能性は全くないの?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 09:36:42 ID:/k6YSooz0
>>199
>過剰なたたきはやめようぜw
無闇に文末に[w]つけるのやめろよ。
煽り/叩きを冗長してるように見えるぜ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 14:37:53 ID:BL2dJO5c0
>205
対応の内容見た上でそれでもそう思えるおまえはどうかしてると思う

あと
>冗長
助長な
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 15:01:37 ID:/k6YSooz0
>>206
>>199以降の結果をみて語るのはヤメロや

>助長な
いや冗長としてつかった。
勝手に改変すんなよ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 16:10:47 ID:px6ZnZLj0
つ 国語辞書
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 19:53:14 ID:dZEmJQDC0
>>203
返事が遅くなって申し訳ない。
サンプルレートを変更する事ができました。
ですが、色々とレートを変えて計測したところ10Hzに設定すると10Hz前後に
なるのですが、100Hzや200Hzにしても50Hz前後にしかならず、問題の解決に
はなりませんでした。
症状的にはサンプルレートの問題に違いないと思うのですが・・・。
色々と親切に教えて頂き、ありがとうございました。

>>204
XP上では問題なく機能してるので仕様では無いと思われます。
(XP上でも98互換で動くのですが途中で強制終了します)
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 20:33:56 ID:T01ds2JjP
それなんてエロゲ?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 22:12:54 ID:eq8u6gWG0
個人情報が漏れたら嫌なのでエロゲの詳細は明らかにできません。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 02:11:36 ID:xWFFJVw90
>>助長な
>いや冗長としてつかった。
>勝手に改変すんなよ

「冗長」ってのは10でいい物を20も30も余分に用意すること
この場合「煽り/叩き」はそもそも必要ないのだから、
どう言い訳しても「冗長」という単語は当てはまらない

日本語の勉強の方を先にしてこいと言われるレベル
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 20:58:39 ID:FWqIs0iY0
このスレは日本語の教育スレに生まれ変わりますた。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 06:57:17 ID:GjiwDvPj0
お願いします。

ホスト:Windows7
ゲスト:CentOS、XP

ゲストのネットワーク設定は、どちらも共有ネットワーク(NAT)で、
DHCPクライアントになっています。

XPの方は、ブラウザを開いて色々なサイトの表示ができるのですが、
CentOSの方はどうも外部に接続できないようです。

(XPのほうも、外部にpingとかできません)

ネットワーク設定をどのようにすればよいかご教示ください。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 19:01:53 ID:7j0C6HZ/0
>214
XPでサイトの表示ができるということは、CentOSの設定の問題だろう
CentOSのスレで聞けばいいんじゃね?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 05:07:34 ID:gRLHfF130
冗長www
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 05:09:47 ID:G8BW89jC0
冗ぉ長〜 冗ぉ長〜 菜〜の〜葉〜に〜と〜ま〜れ〜♪
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 15:50:17 ID:nnsUfPrJ0
ゲスト(FreeBSD4.10×9台)のネットワークアダプタにMicrosoftLoopbackAdapterを使っているのですが、仮想NICの数は16個が上限なのでしょうか?
17個超えるとMACアドレス重複とエラーが出てくる(実際は重複していない)
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 15:31:43 ID:9+gAgCCh0
ホストXP、ゲストXPで
「画面のプロパティ」の「設定」の「画面の色」で16ビットと32ビットしか選択肢が出てきません
Win95時代に買っておいたゲームをインストールしてやりたいのですが
「画面の設定を256色、800×600以上の解像度にして下さい」とでて起動しません

98SEも入っていて、そっちは画面の色を256色にすると起動出来るのですが
XPの方は256色自体選択肢に出てきません
出てくるようにするにはどこをいじればいいのでしょうか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 18:45:20 ID:SyVJ2tTw0
それなんてエロゲ?
ゲームするならVMwareにしとけ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 18:54:57 ID:ZOqdnSqJ0
互換モード使えよ
OSのバージョン偽装する機能だけじゃねーんだぞ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 19:41:22 ID:OWDPhenp0
>>221
プロパティから95互換はチェックしたんですけど
256色じゃなきゃダメっぽくて・・・
98SEの方なら起動するんですが他のゲームがXPに全部入れてるので
他のゲームやるときに一々98起動するのもめんどくさいんです

>>220
無人島物語Xです
昨日部屋の大掃除してたらクロゼットの中に入れておいた段ボールの中から
昔買ったゲームがいくつか出てきたので懐かしくて全部入れたんですが
これだけ256色じゃなきゃダメみたいな感じで・・・
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 20:41:27 ID:l8tERbOn0
本当にエロゲな件
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 20:44:38 ID:jlEQhLiN0
ふしぎだな
おれのXPの互換性のプロパティには256色モードのチェックボックスがあるのだがね
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 11:11:21 ID:JuxTLeLk0
>>224
互換性のプロパティの256色にチェック入れてみました
起動したんですがなんかゲーム画面がネガポジ反転みたいになってしまいます・・・
あとCPU使用率が100%になってめちゃくちゃ重くなってしまいます

ところで拡張機能を入れてあるんですが
VirtualPC自体の設定にある「画面」の設定でどうにか出来るかと思ったのですが
グレーになってていじれません
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 11:55:13 ID:1YKqjoPB0
ゲストをシャットダウンしなさい
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 16:14:24 ID:nltEI4hL0
98SEで動くの知ってるのになぜVPCに98SEを入れないのかが全くわからない
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 19:39:46 ID:MXHMGGYB0
>>227
いや、昔使ってた98SEがあって、それもVirtualPCに入れてあって
そっちで出来るのは確認してあるんですが
ゲームは家族にバレないように全部ゲストXPに入れてあるんで
ゲームのはしごをするときに一々98SEのゲストを起動するのがめんどいんで
無人島物語XもXPの方で出来るようになれば、・・・と思っています
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 22:52:14 ID:+6GRTdqx0
家庭の事情まで面倒見切れんわw
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 21:36:54 ID:GZPKZM8h0
219の母でございます(以下略
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 01:34:51 ID:xj/gLTsk0
ホストXP
ゲストXP
仮想OSのインストールが完了し、ホストのほうを再起動すると
ウインドウズロゴの前にOSがインストールされていませんトの画面が出てしまい
3秒後自動選択でOSインストール手順へいってしまいます
(選択の1つは既にはいってるXP、もうひとつはインストールのほうです、前者を選ぶと通常起動は出来ます)
仮想OSを入れた後にホストPCが起動する度にこの画面が出てしまう症状です。

少し調べた所マルチOSモード?らしい状態になってるようなのですが、解決方法とかは分りませんでした。
最悪仮想OSの方をアンインストールしてみようとはおもってますが、仮想OSをいれた状態でこのホストPC起動時に起こる症状を解決する方法をご存知の方居たらご教授下さい。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 02:10:11 ID:LJBYpq0J0
ある意味ですげーわお前
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 13:21:05 ID:kLKs2Tgw0
vpc7でxp起動できたのですが
ログインするのにパスワードが要求されます
どうすればいいですか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 13:34:29 ID:tMzm2+/j0
P2ssw0rd
Password1
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 13:44:12 ID:kLKs2Tgw0
下のやつでできました
ありがとう
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 13:56:04 ID:l0fAoRqD0
>234
エスパー乙
MSからDLできる奴か
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 13:59:08 ID:SzMhoj8g0
回答がエスパー杉でワロタ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 19:58:38 ID:kLKs2Tgw0
vistaでvirtual pc 2007を使いxpが起動できたのはいいのですが
XPが英語版なのでまともに使えないです。
日本語化する方法ないですか?
今日何時間も格闘したのですがうまくできなくて・・・

それか日本語版のXPのvhdってどこかでDLできたりしませんか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 20:06:50 ID:DXlyNsuu0
無い。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 20:35:41 ID:kLKs2Tgw0
そうですか・・・
では、vistaに限らなかったら(windows7とか)
日本語のXPのVirtualPcってありませんかね?

デュアルブートとかいうのはできそうにないので・・・、
XPでしか起動できないソフトを起動させるような方法ないでしょうか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 20:39:47 ID:t84H59rw0
>>240
7のProfessionalにはXPモードといって、XPがVirtualPCでついてる
んだけど、そゆことじゃなくて?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 20:42:57 ID:DXlyNsuu0
>>240
OSはタダじゃないんですよ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 20:49:23 ID:kLKs2Tgw0
>>240
それしかなさそうですね〜
ありがとうございました。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 21:21:50 ID:YUOXB1GUP
XPモードもタダじゃないんだからねっ!
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 22:39:37 ID:X6ruqsIt0
>>238
xpの方でシステムロケールの変更しる
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 16:52:40 ID:Mob8ENZ80
ロケールとか入ってないだろうから日本語XPのディスクさんでも用意して
東アジア言語?のインストールとかやらないといけないと思った。
そして途中でファイルが無いと言われるものはCABの中に入ってるから
そこから出して直接ファイル指定とか。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 18:53:22 ID:w9N1hFbV0
英語版VHDの日本語化なら↓嫁

MS、Windows XPのVPCイメージを無料提供 IEの検証用
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1164981330/
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 19:49:04 ID:171+Efnw0
>>234ありがとう、ちょうど同じ問題抱えてた
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 18:08:58 ID:tSx041S80
添付のtxtぐらい読めよと
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 20:15:53 ID:3wfjQ13E0
部屋を掃除していたら昔使っていた98SEとエロゲが出てきました
久しぶりにやりたくなったのですが、たまに家族にも使わせるPCなので
Virtual PC を入れてそこに98SEを入れエロゲをインストールしました

そのエロゲはウィンドウモードとフルスクリーンモードがあるんですが
ウィンドウモードでは640x480で小さすぎます
しかしフルスクリーンモードにしてもVirtual PC の枠が640x480になるだけで大きさが変わりません

今22インチワイドのディスプレイを使っていますが
理想は1024×768とか任意の大きさにしたいのですがなんか方法はないでしょうか

仮に仮想ディスクトップソフトみたいのを使ってフルスクリーンモードで起動した場合、
22インチワイドで全画面になり、その際ゲームを終了しなくても元の画面に戻したり出来るのでしょうか?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 07:08:00 ID:/NmFdHKS0
方法はある

出来る

以上
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 07:55:00 ID:OTsGJ+/U0
>>251
初心者歓迎スレってなってるんだからもうちょっとヒントくらい教えてくださいよ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 08:56:42 ID:sw/HhRZF0
初心者には教えても良いが馬鹿には教えられない
以上終わり
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 13:57:24 ID:TqKUwP0r0
どの板の質問スレにもたいそぶるバカっているんですね
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 19:15:26 ID:7o1J/JRq0
ヘルプの最初に書かれている基本操作の一つがわからないバカっているんですね
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 13:42:19 ID:C/wW/oAm0
>>254
質問も答えもないなら書き込まなくていいよwww
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 19:18:47 ID:3y7KbD+00
>>256
> >>254
> 質問も答えもないなら書き込まなくていいよwww
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 11:04:37 ID:Yi/kq5yn0
>>257
>>>256
>> >>254
>> 質問も答えもないなら書き込まなくていいよwww
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 23:11:58 ID:2Hw6x5nz0
>>258
> >>257
> >>>256
> >> >>254
> >> 質問も答えもないなら書き込まなくていいよwww
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 15:06:58 ID:g1S0FnZL0
XPのSP1をVirtual PC 2007にインストールして追加機能をインストールすると
画面の色が4ビットに落ちてしまうだけでマウスの連動機能とか使えないんですが
追加機能のインストールってメニューを選ぶだけではいけないんですか?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 23:32:41 ID:ylf1sxgF0
XPの「SP1」はだめだろ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 03:38:03 ID:yN4QtmoN0
>>261
XPのバージョン上げたら出来ました
回答ありがとうございました
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 11:19:42 ID:G9Z3BTL80
ホストはXPでゲストOSもXPでインストール済み。
Virtual PC コンソールから設定をクリック。
メモリの設定でグレーアウトしてメモリ容量を変更できません。
メモリは4GB積んでます(設定は768MBですが変更したい。)。
なぜでしょうか。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 16:46:34 ID:pYIc/EUz0
動かしながらはできません。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 20:47:02 ID:yn2Jg5b40
ゲストを起動していなくてもできないが。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 22:18:14 ID:pYIc/EUz0
VPCは2007だよな? ちょっと試してみるか....
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 02:32:14 ID:P0cDMFWo0
寝てたわw
起動途中からのゲスト停止(サスペンド)での終了では変更できないな。
ゲストシャットダウンで「復元ディスクの変更を保存する」だと変更できる。
シャットダウン完了しているから問題ないという事か。
設定ファイルをReadOnlyだとメッセージ出てくるし、あとは何だろう!?

わからねぇよw
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 14:36:49 ID:Q2fAHFEJ0
ゲストウィンドウの右上の×ボタンを押して「状態を保存する」で終了してるとか
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 20:13:20 ID:y4shQyAI0
普通電源を入れたままメモリの交換をするのかって話だよね?
リアルでもバーチャルでも。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 09:42:24 ID:9NWJz2UY0
263です。
ダメもとで久しぶりに見に来たが、
>>268
それでした。
普通に終了させないとダメなんですね。
解決です。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 20:39:59 ID:WwwhbqP60
インストールするOSは自分が今使ってるものでも大丈夫ですか?
ライセンスの問題とか・・・お願いします
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 21:14:43 ID:df2N0jQLP
ライセンス違反
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 19:15:44 ID:UK7I8zQD0
>>271
今使っているのがVLで、かつ使用台数がライセンス数未満(=余っている)なら
ライセンス上問題なし。

もしくは今使っているのが箱売りXPとかで、別途箱売りW7(こっちは箱に限る必要なし)で、
物理PCからアンインストールするならこれもライセンス上問題なし。

あとは、今使っているのと同じ種類を別途買ってくるならこっちもライセンス上問題なし。

あとは、今使っているのが非商用LinuxとかのOSで、ホストOS(Win系)を別途買ってきて
その上に今のLinuxをインストールするのは全くもってライセンス上問題なし。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 18:23:26 ID:RlV7w9yt0
PC自体初心者です。質問させてください。

virtualPCをPCにインストールして正常に動作をするところまでは確認したんですが、
仮想マシンの方が常に音ズレしています。
特定の動画などで音ズレが発生するのではなく、
仮想マシンで発生する音が常に全て遅れて聞こえます。

もともとこんなものなんでしょうか?それとも直すことができますか?
分かる方、教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 20:26:24 ID:XyCPv7Y7P
スペック不足なだけじゃね?
276274:2011/01/11(火) 20:52:33 ID:RlV7w9yt0
>>275

説明が遅れて申し訳ないですが、CPUはIntelCorei7の1.73GHzでメインメモリは8GBです。
仮想マシンにはメインメモリを2GB分あてています。
確かに、ノートPCなのでスペックについてはそこまで良くないかもしれません。
スペックが物足りないかどうかは私には判断できませんが、単純にスペック不足ならどうしようもないですね。

ホストOSとゲストOSの両者のCPU使用率がほぼ0の状態であっても常に音ズレが発生しているので、
スペックの問題ではなく設定の問題かvirtuakPCの仕様上仕方ないのかなと考えていました。
どうにかできないですかね・・・。私以外にも同じ状態になった方とかいませんか?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 22:00:18 ID:62U6qchJ0
しょせんエミュレータですから
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 11:03:42 ID:4Xct65270
すみません、お力お貸しください。
ホストPC:Windows XP Professional Edition(32bit)
ゲストPC:Windows XP Home Edition

ゲストPCからはネットワークに繋がっていて、他PCのフォルダの中やブラウザでWebを閲覧できます。
ただ、ゲストPCからブラウザでホストPCのIISのWeb(ASP)を閲覧出来ません...orz
IPアドレス指定でもダメ、コンピュータ名指定でもダメ。。

ゲストPCからホストPCPのIISのWebページを閲覧する方法を教えてください〜(T-T)ノ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 22:10:03 ID:kIM8Bmqp0
>>278
ネットワークが共有ならブリッジ(ネットワークカード指定)にすると良いかも。
280278:2011/01/24(月) 15:26:29 ID:IM2S79SG0
>>279
ありがとうございます、なるほどブリッジですか!
試してみますっ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 06:22:19 ID:7TZGT6120
XP入りの無償Virtual PCインスコしてしばらく使わなかったらXP起動できなくなっててワロタ
期限付きなのは知ってたんだが
1ヶ月経ったら1回1時間しか使えなくなるんじゃなかったのかよ。どっかのページにそう書いてあったぞ
起動すらできないってどういうこと?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 11:04:37 ID:Y+pmj8ff0
まず、「どっかのページにそう書いてあった」のソースだな。話はそれからだ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 11:51:49 ID:oqqP8SPf0
XPモードが期限付きなのを初めて知ったんだが
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 17:55:39 ID:7TZGT6120
>>282
http://unkar.org/r/software/1224773266
1時間とかで検索すればおk
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 20:51:48 ID:7p4la9r1P
>>283
互換性検証用に昔からMSが期限付きで公開してるやつの事だろ
この手の奴↓

Microsoft、IEの互換性検証用にXP/Vistaの仮想マシンイメージを無償公開
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110128_423469.html
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 03:51:32 ID:81Hxs48o0
Virtual PC2007を入れて無償のIE6XPsp3をハードディスクイメージにして立ち上げて
セーフモードで起動したのですが、
Administrator と
IE USER   があって、元々IE USERの方はパス無しでも入れて
元々パスってPassword1だと思うのですが、それをAdministratorのパスに入れてもDo you foget password?と出で入れません
IE USERの方にもコンパネからパスワードを設定したりしたのですがPassword1でもそのパスでもAdministratorからは入れませんでした
IE USERで入ってコンパネのユーザーアカウントを見たら
左側に IE USER Conputer Adoministrator 、password protected(パス設定後) 
右側に GEST  guest account is off などと書かれていますが
これってIE USERでも管理者として入れてるということなのでしょうか?
セーフモードで使わないといけないソフトがいろいろあると思うのですが、管理者として入ったら確実でしょうけど、IE USERの方から入って使ってもちゃんと上書きされないように書き換わるのでしょうか?
つか、readme.txtにThe Admin password is Password1って書いてあるのに…
半年ぐらい前に落としたIE6XPsp3のイメージの時はPassword1使って入った記憶があるんだが、更新で変なことになってるのか
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 04:52:14 ID:3vAnvhnK0
>>286
ほんとだ。何なんだろうねえ
IE Userもadmin権限だから、コンピュータの管理からAdministratorのパスワードを削除できる。

コントロールパネルのクラシック表示から Administrative Tools → Computer Management を開く。
左の項目を Computer Management (Local) → System Tools → Local Users and Groups → Users まで開く。
右のユーザー一覧からAdministratorを右クリックして、Set Password → Procced
2つのテキストボックスを空白のままOK
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 05:57:09 ID:81Hxs48o0
>>287
ありがとうございました!
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 07:10:34 ID:8o8jjDc50
>>286
パスワードは、VHD と同梱されていた readme.txt に書いてあるよ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 09:05:58 ID:nV+O6fzJ0
>>285
そんなのあったんだな初めて知ったよありがとう
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 21:28:53.37 ID:JLupgJgf0
ゲスト側のコマンドラインで「状態を保存する」に入る方法はないでしょうか。
ホストからならできるんですが。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 17:56:18.10 ID:GY3lBE/00
ゲストでサスペンドすればどうでもよくね?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 01:06:05.08 ID:JAwcT7XD0
ゲストでサスペンドってできたっけ?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 12:16:53.34 ID:0WRhMUj50
1
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 00:14:18.95 ID:Vwnvw9e30
マイクロソフトから無料の英語版XPのイメージファイルを落としてきて
virtualPC2007で起動して、そこまでは良かったんだがゲストOSでCD
が読み込めない……。これじゃウィルスソフトも導入出来ないよ。
何でだ?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 03:38:09.48 ID:sOls0/l20
今のところすべての3Dを使用したネトゲをやってると途中で画面まっくら+PCが奇怪音をあげだして仕方なく強制終了・・・てな感じになっちまってます
いろんなサイトを調べた限りでは、スペックには問題ないような気がするのですが・・・熱暴走か何かが原因なのでしょうか?
どなたかお力を><

以下スペック
OS→vista 32bit
CPU→Core 2 Duo P8400
メモリ→2.00GB
GPU→GeForce 9600M GT
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 03:41:43.18 ID:sOls0/l20
296の書き込みはスレチでした、申し訳ない;
次はちゃんとスレタイ確認します。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 20:53:10.64 ID:yf/jz8Ie0
ヴァーチャルPCでMeを使おうとE6300買ったんだが

Pentium Dual-Coreだと思ったら C2Dだったという・・・orz
共有フォルダーの画像の読み込みがクソ重いんだが
CPUっつーより、仕様ですかね?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 01:03:40.79 ID:+IJnMtBc0
Windows XP ModeとWindows Virtual PCの話もこのスレでおk?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 01:41:20.68 ID:Aj6z2R3G0
>>299
一応Win板に専用スレはあるが
この板のVMwareスレとかでも暴れてた基地外が
自分の都合でスレを無意味に分割したせいもあって
今はどこも過疎スレになっちゃってる

【WVPC専用】XPモード 専用スレ 2杯目【VT専用】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1261045331/

Windows VirtualPC パート1
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1262418163/

【VirtualBox】XPモード 専用スレ 2台目【VMware】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1270711413/
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 12:17:18.82 ID:j0iUImD/0
共有フォルダの動画をゲストOSからWMP10で再生できないんですけどなんで?
ホストはvistaでゲストはXPsP3
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 07:54:52.71 ID:GGCYg9ry0
>>301
共有フォルダじゃダメ。
ネットワークの共有にしないと。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 17:02:30.24 ID:KfDqWnoc0
VirtualPC2007にCOMインターフェイスはありますか?

Windows VirtualPCはVBSでCreateObject("VirtualPC.Application")できるらしいですが
2007だとできないっぽい

やりたいのはVBSで仮想マシンが保存/復元中かどうかとか調べたいんだが
なんかいい方法ない?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 17:04:43.31 ID:KfDqWnoc0
あげ忘れた
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 04:24:02.87 ID:qwPIYOJS0
>31

これ、FiXされている?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 17:15:33.81 ID:+YmJoeVx0
>>302
規制されてて書き込めなかった
ありがとう
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 03:22:40.31 ID:d+fJuP7R0
drm解除出来たかや
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 19:26:49.35 ID:mrlZ3V760
DISKPARTコマンドでVHDを作成後、

Create partition primary size=100
Format quick fs=NTFS
Active
Assign letter=G

create partition primary size=9000
format qucik FS=NTFS
assign letter=H

とパーティションを分けて、ImageXを使用してH:にWindowsイメージを展開しました。

しかしフタを開けてみると
展開先のH:がNTFS形式ではなくRAW形式になっているのですが
この現象についてどなたかお分かりになる方いらっしゃいますか??
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 20:01:13.28 ID:mFtMCfkz0
ゲームをフルスクリーンにするとゲストPCのウィンドウが
ゲームの解像度に合わせて小さくなるのをなんとかしたくて調べてたんですが
ゲストPCをフルスクリーンにしろって回答しか見つけれませんでした

ゲストPCをウィンドウモードのまま、その解像度で
ゲームを(ゲストPCで)フルスクリーンにするって事は出来ないんでしょうか?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 00:39:28.45 ID:LjwyfXTC0
ネットワーク接続ができません助けてください
ゲストOSはXPでルーターは使用してません
エラー番号は678です
ネットワークの設定を共有ネットワークにするところまでは分かったのですが…
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 01:13:31.14 ID:3LREAUmh0
vpcでゲーム?(苦笑)
vboxにしとけ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 17:25:10.64 ID:I9UC0sNC0
解りました
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 19:34:27.03 ID:M+FA33J10
>>311
ゲームの種類にもよるけれどもVMware Playerの方がもっと良い気が。。。
Aeroも対応しているし
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 11:41:53.45 ID:YLadMqHq0
ふむ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 21:01:54.00 ID:IozxXbJm0
hpのノートブックPCを買って初期設定してるんですが
ノートンのセキュリティをアクティブ化(推奨)に設定したら
後から使用料請求されますか?いいえにしようとしたら
ほんとにいいんですか?みたいな文が出て来てどうしようと…
ウィルスバスターを買ってきているので後でインストールする予定です。
この場合いいえでいいのでしょうか。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 21:13:59.44 ID:WUWCqp250
日本語で考えるんだ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 21:17:45.49 ID:IozxXbJm0
60日間試用版かとも思うけど契約項目に払い戻しがどうのと書いてあって
いまいち意味がわかりません;
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 22:27:23.97 ID:54SJSNxi0
そもそもなんでVPC2007スレなんだというわけだけど、
基本的に請求されるには請求先の情報がないと請求の
しようがないわけだけれども住所氏名などは入力したの?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 08:10:55.61 ID:e8fprc6Z0
>>315
君の質問を読んでいると、そもそもPCを使う力量がないように思う
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 13:59:47.00 ID:diuWKM+R0
vpc2007を導入して、フリーのイメージxpIE6を使って起動していました。
使用用途はオンラインゲームです。
今日vpcを起動しようとしたところ、XPを立ち上げている最中一瞬画面が青くなり、
セーフモードで起動
最後に起動できた良い状態で起動
そのまま起動
などの選択肢が出てきます。
どれも試しましたがまた選択肢の出る繰り返しです。
vpc2007,イメージxpの再インストール、やってみましたが変化ありません。
どのような解決法がありますか?
これから本体を再起動して試してみるつもりです。
よろしくお願いします!!!

321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 19:48:53.48 ID:JQTzwHaD0
質問なのですが外付けHDDのフォルダを共有してその中の動画を再生しようとしても再生できません
ネットワークはNATにしています
ですが指定されたファイルが見つかりません。パスが正しく入力されていることを確認してください。
パスが正しい場合は、指定された場所にファイルが存在しないか、ファイルが格納されているコンピュータが
ネットワークに接続していない可能性があります。
というエラーが出ます
osはwindows7で仮想osはxpです
どなたか解決法をお願いします
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 00:54:45.77 ID:AV/3HMIi0
ブリッジにせい
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 15:40:13.75 ID:YXlzuSx50
Windows7 Home 64です
Microsoft Virtual PC 2007 SP1を入れて仮想OSでXPを使おうと思っています

Microsoft Virtual PC 2007 SP1 の64ビット用のプログラムと
Microsoft Virtual PC 2007 Service Pack 1 用のセキュリティ更新プログラム (KB969856)
のx64の方をダウンロードしました

Virtual PC 2007 SP1はWindows7 64にインストール出来たのですが
更新プログラムの方がダブルクリックしても適用されません(エラーが出てインストール出来ません)
どうしたら更新プログラムを適用できるでしょうか?

Virtual PC 2007 SP1がWindows7に対応していないというのは知っているのですが
Windows Virtual PCは入れてみたのですがホスト─ゲストでフォルダの共有が出来ず
使い勝手が悪いので、Virtual PC 2007 SP1の方を使いたいのですが・・・
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 20:54:42.78 ID:jzC1hmdJ0
このままだと来週火曜には消費税10%を政府決定するらしいです。
民主、自民とも最高幹部が増税派だから、決まれば選挙でも止められないでしょう。

震災とデフレや円高不景気の中で増税やれば大不況になる可能性が高いと思われます

不況になれば、あなたの仕事もなくなるかもしれません。
自分の為に反対しませんか?

ご意見募集 - 首相官邸 :https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 12:35:34.77 ID:pOmK2zak0


Windows XPでVPCを使うのと、Windows 7でXP MODEを使うのと、それぞれのメリット・デメリットを教えてください。

326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 20:25:07.36 ID:QQS65I/L0
Windows 7でXP MODEを使うのにメリットはない。
デメリットが多いので、WindowsXP の使用を断念(というか、
Windows7 への移行促進)させる目的で開発されたのが、XP MODE。
まあ、所謂、MSの企業戦略ってやつだな。
【嫌がらせ】とも言う。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 23:29:48.62 ID:YUvp49O70
そこで、VMWare PlayerのXP modeインポート機能がうんちゃら。
328A:2011/06/28(火) 23:11:06.64 ID:xZSdxZF50
質問させていただきます

(1)ホストOS(VISTA 32bit版)にVirtual PC 2007をインストールし
ゲストOS(VISTA 32bit版)に親ハードディスク(A.vmc 、A.vhd)を作り、
親ハードディスクのA.vhdはプロパティから読み取り専用にしました。
これを元に差分で子ハードディスク(AA.vmc 、AA.vhd)を作りました。
その後子ハードディスクを起動させたところ

「起動ディスクに書き込むことができませんでした。
バーチャルハードディスクは、読み取り専用である可能性があります。
バーチャルハードディスクは読み取り専用でマウントされました。
ほとんどのオペレーティングシステムは、読み取り専用の起動ディスクでは起動できません。」

という表示が出てきてうまく起動できませんでした。

329A:2011/06/28(火) 23:12:07.65 ID:xZSdxZF50
(2)そこで親は読み取り専用にはせずに、子を作りましたところ
子を起動することはできるのですが、
何かの拍子に

「このバーチャルハードディスクの親は、差分バーチャルハードディスクを使用せずに変更されたようです。
親バーチャルハードディスクを変更すると、データが壊れる場合があります。
今後この状態を防ぐために、親バーチャルハードディスクを読み取り専用にすることを強くお勧めします。最近このホストオペレーティングシステムのタイムゾーンを変更したのであれば、このバーチャルハードディスクの使用を安全に続けることができます。」

とか
330A:2011/06/28(火) 23:13:43.09 ID:xZSdxZF50
「このバーチャルハードディスクの親は、差分バーチャルハードディスクを使用せずに変更されたようです。
親バーチャルハードディスクを変更すると、データが壊れる場合があります。
今後このような状態を避けるために、親バーチャルハードディスクを読み取り専用にすることを強くお勧めします。
現在、この差分バーチャルハードディスクは読み取りせン用と設定されているか、または正しいアクセル特権を持っていない可能性があります。このため、この差分バーチャルハードディスクに適切な変更を行うことができません。」

といった表示が出て、親のほうが壊れてしまいます。

親は読み取り専用にするのが基本だと思うのですが、
なにがおかしいのでしょうか?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 17:25:38.34 ID:9ljK6KtR0
何かの拍子に って
コンピュータは命令されたとおりにしか動かない。
VPCだってVHDだってお前さんが何かをしたから壊れただけ。

何かの拍子の直前とか少し前に自分がやらかした事をまず思い出すべき。
332A:2011/06/29(水) 23:29:39.58 ID:xlfqv+1d0
回答ありがとうございます。
お詳しいようなのでお聞きします。
第一段階で
親のバーチャルハードディスクを読み取り専用にした結果
子のバーチャルハードディスクが起動しなくなったのはなぜでしょうか?
普通親のバーチャルハードディスクは読み取り専用にするのが定石のようだったので
やってみたのですがうまくいきませんでした。
何が悪かったのでしょうか・
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 18:29:01.10 ID:Vy8WowRK0
>>332
1.子を作った後で親を読み取り専用にする
2.親を使う時は子を廃棄した後で行う

電子データ取り扱いの基本だろJK
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 23:28:14.52 ID:ZpUcuSFn0
語尾の女子高生はいらんだろ常識的に考えて
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 00:05:14.82 ID:dem85ze20
自己紹介なんじゃない。

電子データ取り扱いの基本だろ by JitakuKeibiin
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 01:44:54.94 ID:rCTF4wmH0
こんばんは
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 01:31:00.62 ID:tcnZg98Q0
はいこんばんわー
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 15:14:09.11 ID:gp9eRrj50
MS公開の無料OS期限切れたって言われたから新しいの何度落としなおしてもようこそ画面で
期限切れって出て起動できないんだけど何なの?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 20:24:23.68 ID:LSQ++axw0
だから期限が切れてるんだろ?

文盲か?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 21:41:58.24 ID:gp9eRrj50
うっせーな知ってるよそれくらい
ごめんなさいサイトで配布してる物自体がもう期限切れなんだね。更新まちなのか
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 21:46:57.99 ID:QDhZzV5M0
そう。素直にまたーり待てばそのうち更新されるかもしれんからw
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 03:53:25.96 ID:NVjj4ecC0
http://www.microsoft.com/download/en/details.aspx?id=11575
Internet Explorer Application Compatibility VPC Image
Windows Virtual PC VHDs for testing websites with different Internet Explorer versions [Last Updated: 8/16/11]
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 05:31:42.51 ID:NVjj4ecC0
起動しなかった もういい 不貞寝だ

   <⌒/ヽ-、__
 /<_/____/
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 04:34:26.62 ID:6deuVNI70
パスワードを要求される
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 04:36:49.58 ID:6deuVNI70
これか…
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 07:57:03.30 ID:WLvqHOfX0
Virtual PC 2007 を入れる
1Gbpsでネット接続してると、VitrualPCの共有ネットワーク上、
100Mbpsに強制的に下げられる=見た目はタスクマネージャーは1Gbpsだが、97Mbpsまでしかでない。
Virtual PC 2007 は100Mbpsなので、強制的にホストが1GbpsだろうがNICの速度を帯域制御して下げるらしい。

Virtual PC 2007 を起動したら97Mbpsになって
Virtual PC 2007 をコンソールごと閉じたら900Mbpsになる。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 21:24:44.14 ID:avpDj38i0
落としたら期限切れの前のだった?
ファイルサイズでそう判断
PCかえて落としたら無事に更新されたの落とせた
343は同じ現象?

パスワードは7もvistaもXPもおなじPassword1じゃん…つり?

俺なんか1Mbpsだわっはは。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 23:03:46.83 ID:yRoJuIg50
解像度の話なんだが
VM additions s3の現状では1680*1050が実現できないんだが
どうにかしてこれに設定する方法はないだろうか
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 11:28:18.42 ID:rgMREHNz0
Windows7 Home 64使っているんですが
ヴァーチャルPCでXP作れますか?
やっぱりアップグレードしないとXPは使えませんか?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 11:53:16.79 ID:/hkjmuTR0
このスレで扱うVirtual PC 2007とWindows7のWindows VirtualPCは別製品です。
まず最初にそのあたりについて調べてくださいね。

Virtual PC 2007:Windows7ホストはサポート対象外(保障外で一応動くが)。ゲスト用に別途OSのライセンスが必要
Windows VirtualPC:W7 Pro/Ult/EntならXPのライセンスが不要(Windows XP Mode)。それ以外なら別途にXPを用意すれば使用できる

続きはWindows板の専用スレでどうぞ
Windows VirtualPC パート1
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1262418163/
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 12:14:19.22 ID:5z489tSY0
あっちは5月末でスレが止まっているからなあ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 00:47:03.90 ID:aB5tpXYA0
VPCで仮想マシン同士の通信とか、仮想マシンからインターネットへの
通信とか、いろいろ試して全敗。
VMWarePlayerにしたら一発で(というか何の問題も起きずに)解決
しました。本当にありがとうございました。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 18:37:09.42 ID:7otcpJkU0
PCについてど素人ですが、この度バーチャル環境を構築してみました
マイクロソフトから無償で提供されているXPのイメージファイルを使用したのですが英語版でした
日本語版の物は無いのでしょうか
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 19:19:39.28 ID:vsU6N37K0
>353
日本語を通したいってことなら、Vista/7は設定でいけるんじゃなかったかな?
XPは追加ファイルが必要で、日本語版のインストーラーから抜き出すのが
ライセンス的にOKかどうかは不明
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 19:38:59.69 ID:wEyuErpU0
レスありがとうございます

日本語を通したい、とはどういう意味でしょうか
バーチャル環境用に無償提供されているOSイメージに日本語版の物は無いということでしょうか
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 19:51:44.44 ID:R+GocoDa0
XP ModeじゃなくてIE App Compat VHDの方使ってんのか?後者なら日本語のものはない
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 20:33:23.51 ID:vsU6N37K0
>355
英語版だけど日本語を使えるようにするってこと
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 09:38:49.96 ID:4mfrumfi0
MS、Windows XPのVPCイメージを無料提供 IEの検証用
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1164981330/
359ひみつの文字列さん:2024/06/26(水) 14:21:40 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 10:55:57.40 ID:dM/kPVGg0
おおっ!サンキュー!導入してみます。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 08:10:49.52 ID:4b0xKpq/0
どうも初心者です
VirtualPCがいらなくなったので跡形もなく消したいんだけど
手順としては
VirtualPCアンスコ

C:\Users\ユーザ名\Virtual Machines内削除

vhd削除

できれいに消えますかね
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 09:45:24.43 ID:ZDzD3pZ70
いいんじゃないかな。
ISOファイルへの関連づけとかどうなるか忘れたけど
インストール/アンインストールで躓いた事は記憶にない。

関連づけ消えて別ソフトに付けたい場合はぐぐってちょ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 13:02:39.33 ID:hEE0C+NG0
IE検証用のイメージをDLしたが、ネットにつながらない
「VirtualPCの設定画面から、ネットワークの設定→アダプタ1を「共有ネットワーク(NAT)」に設定」
これをしても、「ケーブルが接続されていません」と出るんですが…
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 18:37:48.41 ID:Y15vdWkZ0
VirtualPC2007のアンインストールはどうするんですか?
アンインストール一覧に載ってない
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 08:32:22.98 ID:YmzXskl+0
今見たけどMicrosoft Virtual PC 2007 SP1と表示されてるよ
もしかして "V "irtual PC 2007 で探してない?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 19:25:09.27 ID:/iUzuEmv0
4年くらい前アプライドって店のBTOパソ買ったんだよ。

そしたら起動の画面が一年くらい前からwindowsXPのロゴが出てとまったり、最悪マザーボードのロゴが出たっきりブラックアウトしたたままになって起動しなくなったりするし。
スピーカー&ヘッドフォンからはノイズが止まらんし、背面のUSB端子にキーボードとかマウスとか挿したら電源落ちるし。
前面のUSBも外れて引っ込んだままになるし・・・・。

何が原因か分かる人教えてくれないか?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 19:29:40.61 ID:SKH4Fmjc0
>>366
原因 ⇒ 家電屋の BTO なんて買ったから。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 19:36:48.38 ID:/iUzuEmv0
そう言わないで教えてくほしい。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 21:58:20.20 ID:Nzr5Z+Mn0
アプは家電屋ですらねーよ。PCパーツも売ってるナニかの店だ
そこしかショップが無い地方の在住者は不幸だな。店員のスキルも店頭価格も商品の回転も
全てにおいて最低レベルの店だと言うことは覚えておくと良い
そういう意味では>>367の発言は大正解とも言える。アプのBTOなんて買ったのが全ての敗因だよ
アクチが無い頃はコピーOS載せて売ってたとかHDDがネジ止めされてないまま納品してきたとか
VGAが半挿しで画が出ずクレーム入れたら勝手に抜いたことにされて保証拒否されたとか
その手の逸話には事欠かない店だ
ま、自助努力に励めば何とかなるだろ。目の前のそのネットに繋がってる箱で何とかしな
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 01:00:00.59 ID:FoPjDNDU0
なんでVPC2007スレで聞いてんだよw
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 10:46:33.56 ID:WkkrvnyJ0
PC初心者スレじゃないの?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 12:27:37.34 ID:34a3kEtu0
2007年に買ったPCの初心者用スレか
ところで4年たっても初心者というのはどうかと思う
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 15:09:01.83 ID:JNJZdHB40
統合機能を有効にしてウィンドウサイズを変えると毎回ログオン画面がでるようになったんだが
どうすれば表示されないようにできる?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 19:50:41.25 ID:TuuL3QAZ0
VPC2007でIE6用XPのイメージOSで起動させ、昨日は問題なかったのですが、
今日PWを入力し「ようこそ」まで出たところで自動再起動してしまいます。

これは期限切れということなのですか?
期限は24時間以下なのでしょうか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 22:50:38.53 ID:K3xL1/SQ0
説明書き嫁
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 02:37:27.47 ID:ta0ld3hH0
また期限切れた。次はいつになるやら
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 06:23:07.89 ID:W3y7JGe80
期限が途切れることなく新版が出る、って訳じゃないんだな
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 06:27:50.60 ID:6ZxwKFFN0
はよ更新きて
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 01:03:16.40 ID:u6h7r00X0
これ更新は来年がんばるってこと?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 04:33:06.34 ID:jq6NHOeR0
もう更新ないんじゃあ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 12:58:19.04 ID:iXAk9twX0
en_windows_xp_professional_with_service_pack_3_x86_cd_vl_x14-73974.iso
msdnのイメージで修復しちゃったよ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 15:22:37.76 ID:cdCgZrIY0
公式きてた
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 12:14:49.24 ID:CfkpSRHK0
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 00:12:12.14 ID:34DU3yMD0
テスト
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 00:30:38.07 ID:34DU3yMD0
超初心者なんだけど答えてください。
パソコンが使えないので、pspでの書き込みです。
パソコンのおおまかなスペック・・・
CPU 1,6GHz
メモリ 500MB
OS windowsXP home
5年くらい昔のノートpcかな?
ちなみに日立のPrius
先日、USBアダプタを使って音楽をパソコンからpspに移してました。
その作業中大変重くなり直接電源を切りました。
そこで再起動したところ、OSが起動しませんでした。セーフモードさえ起動できません。
ブチ消しした次の起動の際に現れるあの画面より進めないと言うことです。
どうしたらいいのでしょうか?

386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 00:38:11.01 ID:34DU3yMD0
パソコンは買い換えるとしても中のデータがなくなるのは惜しいです。
KNOPPIXというので起動すれば解決できますか?
これも試みたのですが、家にはインターネットにつながっていないwindows98しかなくて・・・
pspでダウンロードし、CDに移すことも試したのですが、まずUSBが反応されませんでした。
ほかに何か試すべき方法があれば教えていただきたいです!
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 00:43:02.46 ID:qzI3xJPpP
※ ここは初心者向けPC質問スレではありません
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 23:43:32.87 ID:34DU3yMD0
トン
探してみますノ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 00:43:51.28 ID:IFk3z07s0
キーボードに右altがついてないから毎回重たいパソコンで2回画面回転は厳しいです
ショートカットキーの割り当て設定画面ってどうやって出せばいいですか?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 06:32:08.18 ID:sdtmEpkW0
すみません、ゲストOSからホスト側のワークグループ上にある共有フォルダにアクセスするにはどうしたらよいでしょうか。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 06:34:04.39 ID:sdtmEpkW0
ゲスト側から、ホスト側のワークグループ名までは見えるのですが、ワークグループ名をダブルクリックすると
『このワークグループのサーバー一覧を現在、利用できません。』と表示されます。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 18:00:03.61 ID:z+KIHfAw0
NICが共有(NAT)になっているなら物理アダプタを指定して
同じセグメントにしてみよう。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 18:18:30.49 ID:mCAVmKO/0
>>391-392
なんとなくゲスト側のTCP/IPの設定がおかしい気がする。。。(WINS関係の部分)
まずは現状設定で「IPアドレス指定」で共有資源にアクセス出来れば、ゲストの設定に問題があると切り分け出来るし。。。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 06:24:10.94 ID:DICtx8/J0
>392
>393

レスありがとん。
ホスト側のファイアウォールにはじかれてました。
MACアドレス指定で信頼するようにしたら通りました。
無事解決です。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 07:04:08.47 ID:D96cr2nr0
>>346
すいません、これってゲストを起動するとホストまで100Mbqsに落とされるということですか?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 01:37:07.99 ID:UWEDAKZx0
スレチだったら申し訳ない

ITに関する課題をやっているんだが、
motherboardのI/Oバスがどういうものなのかいまいち理解できない。

問題はmotherboardの用途、メーカー、I/Oバスについて述べよ。

BIOSとは違うよな

誰か教えろください
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 10:06:37.74 ID:UqSYwnT20
>>396
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part267
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1326972889/
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 17:48:58.81 ID:8OeW2ukfO
ソフトをインストールしたいですが、仮想マシンのDVDドライブ設定にある「物理ドライブにアクセス」にチェック出来ないんです。
何が原因なんでしょうか?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 19:31:15.50 ID:LUV56w4P0
psのエミュみたいに倍速にはできないのでしょうか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 18:06:11.06 ID:o2WAw67T0
今使っているPCはXPのProfessionalで、Windows95のOSのパッケージ版を買おうかと思っているんだが
外付けのFDDをもっているので、Windows95(PC/AT互換機)の製品を買えばいいのかな?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 18:53:09.43 ID:zPFM3KHg0
OSR2以降をオクとかで手に入れれば?
95a以下の環境が欲しいなら別だけど。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 11:34:36.65 ID:Q5kJ/JMo0
64ビットのOSだとWindows98SEは起動できないのかな?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 12:37:39.50 ID:tzwqwRpD0
>>402
「何かのオプション」を有効にしたら使えたハズ(CPU関係のオプション)
一時は愛用していたけれども、VMWareの快適性を知っちゃうとVirtual PCはねぇ。。。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 10:29:38.45 ID:2Nyc2Fxu0
>>403
スレちがいだが
VMWareでWindows98SEを起動させるにはフルインストール版Win98SEの製品が必要なのかな?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 12:18:23.96 ID:DrNR+nRM0
>>404
Virtual PCと一緒だよ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 18:08:45.05 ID:2Nyc2Fxu0
>>405
そうか、どっちにしろWin98SEのフルインストール版が必要になるのか
ちと高いしさてどうしたものか
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 20:20:57.85 ID:Of5UZx0Q0
今手持ちにwin98インストール済みPCがあれば
Disk2vhdでも使って仮想化すればvmwareでも使える
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 17:14:55.80 ID:COT9gfkT0
なにゆえ MS VirtualPC の XPモードの全画面表示は微妙に2Line少ないのでしょうか
意図がつかめませんよね
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 05:53:27.68 ID:1dRAzM+y0
VirtualPCの質問スレがなかったんでちょっとスレ貸してください
VirtualPCにWin98インストールして、のぶやぼ武将風雲録やってみたのですが、CDDAの音楽が流れないのですよ。
音楽CDも再生できません。
コンパネ→マルチメディア→音楽CDのデジタル再生もグレーアウトしてて選択できません。
CDROMは読めるしソフトのインストールもできる状態です。
助けてください。
Win98の収まったVHDはXPマシンのVPC2007で作ったもので、今使ってるマシンはwin7pro64bitです
なんか影響してるでしょうか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 06:24:02.61 ID:1dRAzM+y0
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2713533.jpg
キャプった画像忘れてました。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 23:18:53.15 ID:LoQ8ZUFZ0
CDデジタル再生はWDMドライバモデルが必要です
VPCのW9x用SB16ドライバはWDMでなくてVXDレガシータイプです

光学ドライブに昔懐かしCDサウンドケーブルを接続しましょう
端子にもよるけど↓みたいなのね
ttp://www.ainex.jp/products/cd06-007.htm
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 00:11:41.14 ID:Ms7u6EaA0
>>411
よく分からんのですが、ドライブも仮想だからメーカーとかないですよね?
仮想CDドライブ向けのWDMドライバって手に入るんでしょうか。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 03:02:57.46 ID:8VOeoHC90
Sound BlasterのWDMドライバが用意できればおk
WinMeを持っているならそこから引っ張ってくるのが一番簡単かもね。
>>159-160 とか上の方も参考に。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 10:47:29.04 ID:EcEiiBsz0
VPC2007にWindowsXPのSP3をインストールしたのですが
ウィンドウのボタンやスタートメニューの「>」や、各ウィンドウのチェックボックスが
数字や他のものに化けています(クラシック表示です)
fntcache.datをセーフモードで削除しても治らないのですが、原因として考えられるものは
他にあるでしょうか?
インストール時にフォントがいくつかないと言われました(simhei.ttfなど使ってなさそうなものばかりなのでスキップ)
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 13:16:01.43 ID:PU5QUU/b0
>インストール時にフォントがいくつかないと言われました

普通はこんなエラーは出ないから
インストールに使った物理メディアやISOファイルが壊れてたり
ホストPC自体に不具合があって
他のフォントファイルも正常にコピーできてないんじゃないの?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 13:41:18.19 ID:TxwHK4ZW0
完全にディスク読み取りエラーが原因でしょ
インストール時にエラー出てるのに強制続行させたんだからおかしいのは当たり前だろうに
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 16:56:55.32 ID:9bXrG3Br0
更に実は統合したディスクでしたーとかいう落ち。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 12:48:46.31 ID:axd+VOyW0
>>416
確かにそれは否定できない
ドライブの調子が悪くて読めない日は全然駄目ではある
読めたときにisoに作り直したぐらい
しかし出たエラーは「フォントがない」だけなので、該当のフォントを
インストールすれば治るのではないかと思い質問しました
ホストも同じOSだから全部入ってますし。
>>417
統合だと駄目なんですか?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 12:54:15.60 ID:axd+VOyW0
>フォントがない
を押し切ったのは、使いもしないものは重くなるからいらんという判断
使用には特にエラーはない(ボタンだけが問題)

で、全部使ったことがないフォントだったのですが、その中にボタン用があったのだろうと
思っての質問だったのですが、統合ディスク・・・( ゚д゚ )

ちょっとggrksしてきます・・・
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 18:18:43.82 ID:Elr/73PQ0
>しかし出たエラーは「フォントがない」だけなので、該当のフォントを
>インストールすれば治るのではないかと思い質問しました

じゃあ試せばいいんじゃないでしょうか
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 11:36:36.09 ID:juDpjiP80
>>419
統合とかCD/DVDにバックアップ(マスターからのコピーという意味で)したもの”ではなくて”、
マスターからインストールしてみようぜっていう。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 02:37:12.24 ID:sMXfVdzgP
>>43と同じ状況になったのですが、このエラーメッセージの解決方法はどのようなものなのでしょうか?
ブラウザ・更新プログラムを入れただけのまっさらなPCで同じ状況になりました
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 20:40:52.03 ID:84sNYXoq0
この試合を落とすということは6位でもいいということか?
ずいぶん余裕ですな(笑)
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 20:41:21.12 ID:84sNYXoq0
ごめんスレ違いだった
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 14:13:25.96 ID:eWjkXO5J0
質問です
今まで普通に起動できてたんですが、
昨日コンソールでの起動アイコンが半透明になっていて
新規に作成するようウィザードが開きます。
空き容量を見る限り元のデータは消えてはいないようですが
どうしたらいいでしょうか
よろしくおねがいします
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 12:03:00.36 ID:/Rx0J7yr0
flashが音がでなかったり、再生が途中で止まったりします
どうすれば正常に再生されるようになりますか?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 18:29:51.03 ID:16mHYGoDP
再インスコ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 18:38:59.71 ID:YzDPRN3o0
ホストのスペック不足じゃね?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 11:05:28.15 ID:CoA+ldFO0
ホストOSに挿したUSB機器をネットワーク経由でゲストOSに認識させるとかできないの?
(ソフトウェア的に)

もしくは

ホストOSに挿したUSB機器を仮想COM接続にして
ゲストOSにCOMで繋げて
ゲストOSではCOMを仮想USB接続にする
って方法はない?
(ソフトウェア的に)
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 11:12:50.16 ID:eqvXiTzH0
>>429

共有設定で出来る
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 11:14:48.27 ID:eqvXiTzH0
>>418
統合でも何ら不都合がない

>>417
何言ってんの?
432429:2012/06/26(火) 11:50:26.63 ID:CoA+ldFO0
>>430
レスありがと
ネットワーク経由じゃUSB機器として認識されないようなので前者はなし

後者のCOMを通すやりかたってない?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 15:55:54.59 ID:uq03A1WW0
>>427
だめでした

>>428
i5なんだけど、だめ?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 07:21:09.01 ID:wDMuIo8T0
同じVPC2007でもホストosが変わるとゲストosのインストールされたバーチャルHDDイメージが起動しない等
何らかの問題はありますか?

具体的に、XP機+VPC2007SP1x86から、Win7home64に買い替え+VPC2007SP1x64の場合です(ゲストは使ってない2kをインスコ)
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 07:25:14.04 ID:wDMuIo8T0
ちょっとわかりにくかったかも…
ゲストosを再インストールせずともバーチャルHDDイメージファイルをそのまま移行して問題ないでしょうか?という意味です
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 08:22:34.98 ID:8c/Jkz050
ゲストOSでアクチが要求される
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 06:45:26.52 ID:DdozQlj+0
なんか大量のコピーをしてる時に
ゲストOS触ると変なコピー処理が動く
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 02:03:58.45 ID:5xj7Rgeq0
ごんざれす
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 00:07:47.26 ID:mUYJ7o7iO
XP上でですが、VPCとVMwareとを使い比べてみましたが、断念VPCの方が軽快でしたね!
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 11:09:45.91 ID:NWVbsMHUO
>>439
× 断念
○ 断然
でした…orz
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 00:23:10.52 ID:0aKpURkO0
>>439
悪いけど、見る目ない。有り得ない。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 21:29:51.28 ID:IEYgyX/4O
「Virtual PC 2007」で「Windows XP Professional」を利用しているのですが、そのXPの日付を態と進めようとしても、直ぐに元に戻ってしまいます。
何故でしょうか?
ちなみに、時刻のネット同期は、無効にしてます。
宜しくお願いします。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 21:36:47.90 ID:fv+pFkAJ0
ホスト側変えてみれば?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 22:54:19.62 ID:MOoKzlqK0
444 get !
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 19:29:03.89 ID:EHVaTUO0O
>>443
レスありがとうございます。
しかし何故変更できないんでしょうかね?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 19:50:29.68 ID:e9KNBFfi0
NTPサービスの同期と統合機能の同期とゲスト起動時の同期は全部別だぞ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 03:04:39.45 ID:vtyVTDlr0
MacbookAir11インチ(2012)にをbootcampでWindows7Proをインストールして
そのなかでVirtualPC2007を使用しています。
MacbookAir11インチ自体の解像度は1366×768なのですが、どうやってもこの解像度で全画面表示ができません。
13インチの1440 x 900は問題なくできるのですが・・・
ゲストOSは2003R2です。
解決策をご存知の方、申し訳ないですがご教示願います。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 00:27:11.08 ID:yTjjnKxG0
>>430
女性の体のことなんて男にはワッカリマセーン(`・ω・´) b
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 06:53:18.85 ID:tLEWYQhE0
エクセルのデータが何故か吹っ飛んで1日分のデータが消えたので
半日がかりでデータを復元して自動バックアップを取るようにしたら、
バックアップデータのせいで復元ディスクに差分を書き込めなくなって3日分のデータが消えた
どうしろって言うんだ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 11:18:07.70 ID:lvB4gKaT0
>>449

何それwww
そんな事くらいで差分バックアップが壊れるの?

451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 19:55:33.92 ID:KaiYfriD0
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね 
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね 
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね 
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 21:43:04.15 ID:xmOG7Uy80
Windows7(x64)にVirtualPCとXPモードをインストールしています。
といいますのもWindows7(x64)だとMSのAge of Empire 2のグラフィックスが正常に表示されなかったため
XPモード上で実行してみようと思ったからです。

AOE2のインスト-ルまでは順調に済みましたが、いざ実行してみると

 グラフィック システムを初期化できませんでした。ビデオカードとビデオドライバがDirectDrawに対応していることを確認してください。

というエラーダイアログが表示されて立ち上がりませんでした。
VirtualPCのXPモードでAOE2を実行しようとする試みは無謀だったでしょうか?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 06:53:03.61 ID:wqVvh4ZW0
VMwareかVirtualBoxで試してみれ。
御三家ではその辺はVirtualPCが一番劣る。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 22:23:45.72 ID:jYIAF/Fh0
>>453
問題はVMWareやVirtualBoxで使えるXPが手元に無いという落ちで・・・
VirtualPCのXPモードのXPをそのままVMWareやVirtualBoxへ移植できればいんですが
そうは問屋が卸してくれませんよね(^-^;)?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 22:30:55.58 ID:SIp2D3j/0
>VirtualPCのXPモードのXPをそのままVMWareやVirtualBoxへ移植できればいんですが
>そうは問屋が卸してくれませんよね(^-^;)?
手法は忘れたが、お手軽な方法で移植できたよ

追記
VPC2004の頃はビデオカードがS3 Trio 32のエミューって分かっていたので、OS/2やWin3.1なんてVPC上で動かしていたなぁ〜
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 11:19:57.06 ID:AYbLh2O60
>>452
Aero切った? 古いゲームはクラシックスタイルじゃないと駄目なのもある
プロパティの互換性も試してみ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 23:39:24.71 ID:hk3MoFen0
>>456
ちょっとAero切って試してみますノシ

>>455
> 手法は忘れたが、お手軽な方法で移植できたよ

エッ?!
VirtualPCのイメージをVirtualBoxやVMwareに移植する方法があるんですか?!
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 11:00:25.64 ID:J33PViFL0
>>457
>VirtualPCのイメージをVirtualBoxやVMwareに移植する方法があるんですか?!
あるよ
『vmware xp mode』や『vbox xp mode』で検索をしたらいいよ。方法出てくるし。。。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 11:57:09.86 ID:IQt0Cd5V0
>>458
そのうちXPモードをスタンドアローンのOSとして抽出する、なんてことも可能になるかもしれませんね。
そうなったらお金出してXP買う必要がなくなり・・・
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 20:55:47.96 ID:cjZN8FeI0
>>459
げーつ君がある時に言ったように「XPに商品価値が無くなったら、アクティベーションのクラックツールをリリースする」って
言っていた言葉が正しかったらね ww
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 13:59:43.03 ID:66uHx1Tr0
>>458
ありがとうございます。
VirtualBoxに移植する過程でVM liteのプラグインなるものをインストールしたんですが
これって中身はVirtualBoxなんでしょうか?Guest AddtionとかVirtualBoxに関係する
ユーティリティが最初から入っていたりと、なにかとVirtualBoxを示唆するものが多い気がします。

VM LiteにインストールしたアプリはWindows7のスタートメニューから直接選択して起動できるので
(このあたりVirtualPCと全く同じ使い勝手です)、無理にVirtualBoxに移行するのでは無く
VM liteで使いづけてもいいかなという気になっています。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 04:34:57.08 ID:UIlCbuJ/0
とにかく軽くする方法をググって実行した結果、確かにかなり軽くなった
期限無くなったっぽいIE6.exeを、VMwareで無理矢理使わずとも良くなったわ(軽い以外は音出ねーわレッツアクティブ押しウゼーわ)
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 22:00:54.66 ID:YMDtvrby0
普通に期限あるわIE6.exe
VistaでもXP使い放題とか馬鹿な夢見ちゃったよ
期限ぶち壊してぇ〜!!
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 19:40:26.21 ID:AYOUHPRa0
DOS時代のソフトウェアのFDバックアップデータがごっそり出てきたのですが
通常のファイル群からimgファイルにするいい方法はないでしょうか
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 00:10:41.51 ID:LAYeu2ER0
VFDだろうなイメージ化とマウント同時にこなせる
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_vfd/
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 01:48:37.11 ID:QxFGK8i70
>>465
うまくいきました
どうもありがとうございました
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 01:17:32.93 ID:6BEIWN7O0
これイメージの期限いつだ…?
とっくに切れてるはずだからダウソしてもすぐに使い物にならなくなると思ってたんだが…
もしかして復元ディスクをVHDに結合させなければずっと使える?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 01:46:22.37 ID:73SFNwZR0
Download IE App Compat VHD from Official Microsoft Download Center
http://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=11575

これの話?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 16:59:35.66 ID:6BEIWN7O0
…それの話!!
470ひみつの文字列さん:2024/06/26(水) 14:21:40 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 02:15:33.69 ID:6eOIUv1X0
何これ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 08:53:07.29 ID:MQGsWuUN0
MS製品のライセンス番号だと思うが、何のソフトのライセンス番号だろう。。。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 19:44:54.26 ID:T3FXDxFX0
Win7のXP Mode OEM Keyみたい。
474ひみつの文字列さん:2024/06/26(水) 14:21:40 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 00:15:49.09 ID:0hhHrdJ80
何これ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 03:38:18.34 ID:OBYewu4y0
ダビンチコード
ローマ法王の交代に関係がある
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 14:44:02.12 ID:4TUtv6D/0
インストーラつきアプリをVPC内でインスコしてから
フォルダだけ本体へ持ってくるつう使い方が好きなんだけど、
インスコ時にXP以上しか受け付けないアプリが増えてきて困る

ああいう余計な事せんでええのにね
そのくせ本体にインスコするとレジストリとかゴミとかは残していくから腹立つ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 17:10:19.50 ID:NdY6St0/0
アホですね。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 00:50:34.33 ID:Tac57wyS0
とうとう起動すら出来なくなってたか
もうさすがに更新はないかな
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 15:37:39.79 ID:KFsydTsC0
http://modern.IE
ここから手に入るな
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:40:03.74 ID:9Hr1+4om0
482名無しさん@お腹いっぱい。
>>459
もうやってるって
仮想ディスクの統合やるんだよ
そして統合機能削除して、そんでも認証求められてウザイけど回避できるみたいだし
VMwareにはXPモード環境の埋め込みオプションがあって認証回避できるし