「Comodo Dragon」Chromium派生ブラウザ
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2010/02/15(月) 07:00:52 ID:rethrRBQ0
へぇ、そうなの
動画を最後まで見た。
すぐウイルスに感染しそう
これGoogle Chrome 3.0相当だから塞がれてないセキュリティホールとかあるんじゃ? 拡張機能もブックマーク同期も無いし、テーマも中途半端にしか適用されない それと起動するたびにウィンドウサイズが徐々に大きくなってくバグがある
基礎のバージョンが古いのは機能面でも安全面でもマイナスなので SR Iron相当のアップデートはして欲しいな。 あとインストーラのボタンが欠けているのも気になるところ。
セキュリティ的にはどう? IEに依存してるからIEと同じ?
日本語でおk
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/16(火) 18:25:45 ID:CCXA4+Ie0
>>1 Ironみたいにスパイウェア除去バージョンなの?
IEに依存してないよ つーか全く無関係だよ
入れたけど拡張機能使えないChromiumが如何に糞か久しぶりに思い知らされた 今後に期待だがテーマ変えると見た目が合わないことが多いなこれ
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/19(金) 11:45:43 ID:mHnxeZoJ0
>>9 >
>>1 >Ironみたいにスパイウェア除去バージョンなの?
COMODO Dragon 1.0.0.9 がリリースされてるね。
↑とりあえず、
>>5 の「起動するたびにウィンドウサイズが徐々に大きくなってくバグ」は修正されてたけど
インストーラーからファイルを抽出して起動させてみたトコなんで、インストーラーのバグ (ボタンが表示しきれてない) が直ってるのかどうかは不明。
あと、UA に、↓みたいな感じに「Chrome/ Version/3.2.1」って文字列が追加されてたけど...
[COMODO Dragon 1.0.0.5] V8: 1.2.14.20
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.0 (KHTML, like Gecko) Comodo_Dragon/1.0.0.5 Safari/532.0
↓
[COMODO Dragon 1.0.0.9] V8: 1.2.14.20
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.0 (KHTML, like Gecko) Comodo_Dragon/1.0.0.9 Chrome/ Version/3.2.1 Safari/532.0
...要するに、 「Google Crome で言えば 3.2.1 相当ですよ。 (脆弱性もちゃんと修正してますよ〜)」って事なのかな? ←() 内は希望的観測だがw
16 :
14 :2010/02/28(日) 00:24:16 ID:VmxvhCAU0
>>15 そういや、Safari の UA は
Safari のリリースバージョンが、「Version/x.x」として「Safari/xxx.x.x」の前に記載される形式だったよね。
※その前に記載されている「AppleWebKit/xxx.x.x」は、Safari (Windows 版) の場合、WebKit 本体のバージョン = WebKit.dll の記載の「製品バージョン」になる。
※「Safari/xxx.x.x」は、Safari (Windows 版) の場合、Safari 本体のバージョン = Safari.exe 記載の「ファイルバージョン」になる。
つうか、「Safari 3.2.1 相当」って意味だとしたら
Safari 3.2.1 の場合、Safari 本体と WebKit のどちらも、バージョンが 525.27.1 なんで
Google Chrome 3.0 系と同じ、「AppleWebKit/532.0」及び「Safari/532.0 」って記載と矛盾するっていうか
逆に、脆弱性がテンコ盛りって意味になっちゃうんだけど・・・
単にUAで弾くサイト対策だろ 例えばOffice Live Workspaceは1.0.0.5では蹴られてたが1.0.0.9では使える 脆弱性突くならUA全体で判別するわ
「Chrome/」って中途半端なのもそれ対策っぽいな
このスレ生きてる?
落ちてなければ平気だ。 ソフトに今一つ魅力がないので活気がないのは仕方ない。
COMODO Dragon 1.0.0.10 がリリースされてるね。 今回も、UA が↓みたく変更されてた。 [COMODO Dragon 1.0.0.9] V8: 1.2.14.20 Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.0 (KHTML, like Gecko) Comodo_Dragon/1.0.0.9 Chrome/ Version/3.2.1 Safari/532.0 ↓ [COMODO Dragon 1.0.0.10] V8: 1.2.14.20 Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.0 (KHTML, like Gecko) Comodo Dragon/1.0.0.10Chrome/3.0.195.33 Safari/532.0 ・・・「Comodo Dragon/1.0.0.10Chrome/3.0.195.33」って何だよw
フォーラムに次期メジャーバージョンアップで拡張が使える様になるって記述が有ったけど消えた?
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/14(日) 17:54:17 ID:qRo3d6xa0
いれてみた chromeとおなじやな。 外見がちがうだけ。
バージョンアップが来ました。 4.1.0.6です。 拡張機能が使えるようになりました。
26 :
25 :2010/03/26(金) 09:00:51 ID:Hn/dQnxh0
訂正です ×4.1.0.6です。 ○4.0.1.6です。 申し訳ないorz
[COMODO Dragon 4.0.1.6] V8: 1.3.18.19 Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Comodo_Dragon/4.0.1.6 Chrome/4.0.249.78 Safari/532.5 やっとマトモな UA になったねw とりあえず、UA に記載された Chrome のバージョンが正しいと仮定すると Google Chrome 3.0.195.33 ベースから、Google Chrome 4.0.249.78 ベースに変更したって事かいな?
Chrome Extensionsが使えるようになったね
これchromeやironと比較して考えてみても立ち居地が謎過ぎる Comodoは一体どういうブラウザにしたいんだろう
Ironに負けるな
ChoromePlusは改良されたIETABやマウスジェスチャー等の改良点 ironも多少の改良 と、派生ブラウザには特徴がある物だけど これの特徴って何だろ?Ironと同じ内容に見えてしまう
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/03(土) 00:30:15 ID:/OVim+Wh0
これはスパイウェア送信機能は外れてる? Ironみたいなのと同じ?
スキンの違うIronそのもの Ironよりは新しい物がベースぽいくらいで、Plusと比較するとまだまだな感じ
とりあえず保守
F1を押すとGoogle Chrome ヘルプに飛ばされちゃうのはどうしたものかと
バージョンアップキタ 4.1.1.2
やっと中身がChromeに追いついてきた感じだろうか
エクステ使っていなければ問題ないってこと?
変化無し?
今のところはそうらしい
COMODO Dragon 4.1.1.8 がリリースされてるね↓
[COMODO Dragon 4.1.1.8] V8: 1.3.18.19
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Comodo_Dragon/4.1.1.8 Chrome/4.1.249.1042 Safari/532.5
COMODO Dragon 4.1.1.2 は落としそこねたんで、どうだったかは判らんけど、「 --user-data-dir="プロファイルのパス"」が使えなくなってるのね。
(プロファイルを新規に作成する場合は、空のディレクトリが作成されるだけで、既存のプロファイルを使用した場合は、起動時のクラッシュで起動不能)
COMODO Dragon 独自に、プロファイルを指定出来ないように仕様を変更したとも思えんし
↓の Beta 版 (
ttp://downloads.comodo.com/dragon/beta/DragonSetup.exe で落とせるバイナリ) では使えてたから、やっぱバグなんだろうが、お粗末だなw
[COMODO Dragon 4.1.0.4 Beta] V8: 1.3.18.19
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Comodo_Dragon/4.1.0.4 Chrome/4.1.249.1042 Safari/532.5
--user-data-dir="C:\User Data" VC++ Runtime Libraryのエラー --user-data-dir="C:\Dragon User Data" VC++ Runtime Libraryのエラー --user-data-dir="C:\Comodo Dragon User Data" OK --user-data-dir="C:\abcdef ghijkl mnop qrst" VC++ Runtime Libraryのエラー --user-data-dir="C:\Abcdef Ghijkl Mnop Qrst" VC++ Runtime Libraryのエラー --user-data-dir="C:\User Data (Comodo Dragon)" OK --user-data-dir=".\User Data" OK ※dragon.exeと同じ場所に空フォルダ "User Data" を先に作っておく わけわからん
Ironとの差異はどのくらいあります?
>>43 の URL から落とせる Beta 版が 4.1.1.7 に更新↓されてたけど...
[COMODO Dragon 4.1.1.7 Beta] V8: 1.3.18.19
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Comodo_Dragon/4.1.1.7 Chrome/4.1.249.1042 Safari/532.5
...正式版の 4.1.1.8 と同様に、プロファイルを指定する起動オプションがバグってやがったw
>>45 COMODO Dragon は、UA に記載された Google Chrome のバージョンや、バージョン情報ダイアログ内の記載を信じる限りでは
Chromium の、Google Chrome 正式版 (Stable Channel) 用 branch のソースがベースになってる感じで
オリジナルの Theme と、起動時とバージョン情報ダイアログを開いた時に実行される「アップデートの確認」機能 (←正式版と Beta 版で分かれてるっぽい) が付いてるよ。
SRWare Iron の方は、Alpha や Preview はもちろん、Beta や Stable としてリリースされるバージョンも、Chromium の trunk がベースだが
ここ最近は、ベースになってる Chromium のバージョンや Rev. を偽装する傾向があるんで、"Iron のバージョン及び Rev. = ベースになった Chromium のバージョン及び Rev." って図式が当てはまらない場合がある。
[SRWare Iron のバージョン及び Rev. 偽装例]
Iron 4.0.280 (Official Build 3600) は、WebKit と V8 のバージョン及び iron.dll に記載された Rev. No. から、Chromium 5.0.360.0 (Rev.37090) がベースっぽい。
Iron 5.0.380 (Developer Build 45000) は、WebKit のバージョン及び iron.dll のファイルバージョンから、Chromium 5.0.376.0 (Rev. は不明) がベースっぽい。
スマソ、訂正↓ ○ Iron 4.0.280 (Official Build 36000) は × Iron 4.0.280 (Official Build 3600) は
>47-48 情報ありがとう
Iron5 起動遅いからドラゴンがメイン昇格
このブラウザもiron同様、googleへの情報送信カットですか?
公式にきっちり書いてありますよ
で、なんて書いてあるんですか
英語程度も読む気が無いならIE使ってる方がいい
英語を読む気がないんじゃなくて、公式を見る気がないんだろ
4.1.1.12にバージョンアップ 4.1.249.1044
4.1.1.12 と、同時に更新された 4.1.1.11 beta ↓で... [COMODO Dragon 4.1.1.12 Beta] V8: 1.3.18.19 Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Comodo_Dragon/4.1.1.12 Chrome/4.1.249.1042 Safari/532.5 [COMODO Dragon 4.1.1.11 beta] V8: 1.3.18.19 Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Comodo_Dragon/4.1.1.11 Chrome/4.1.249.1042 Safari/532.5 ...プロファイルを指定する起動オプションが変になってたのが、一応だが直ったみたいね。 ↑「一応」って入れたのは 新規にプロファイルを作成する場合で、一回目はダメだが、二回目の実行で (プロファイルが作成されて) 起動する感じなんでw
スマソ、訂正↓ ○ [COMODO Dragon 4.1.1.12] V8: 1.3.18.19 × [COMODO Dragon 4.1.1.12 Beta] V8: 1.3.18.19
インストーラーを走らせた途端、異常終了してワロタw
インストールしてみたけどまったく起動しないので速攻で消した
インストールが完了できるだけマシじゃん
最新版のポータブル版はどこ?
このブラウザ使ってる人、日本にどのくらいいるんだろうか ironはまだそれなりに使用者いるけど、こっちは完全に見えないよね
だがそこがいい
軽くて最高
はよ6ベースにupdateしろや
なかなかうpだてされませんね
Extension9割死亡 何故だ
うpだてこないね
Chromeは7がリリースされたというのに Ironですら6だというのに
下手に重くなるならこのままでイイ
Chrome 5.0以降で公表された脆弱性の修正は全部放置か セキュリティソリューションベンダーの製品とはとても思えないな
非力なPCでも3939 拡張の自動更新は危険だからバッックアップ必須
うpだてキタ6.0.0.10 それでも周回遅れか
重くなるなら上げたくない・・・
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/23(火) 01:09:53 ID:QqIJA/m9O
chromeもironも8が近いから二週遅れな
V6ならまだ軽い
Google Readerのショートカットが効かないことがある
確かに最近のバージョンは起動が重くなった気がする IE9のほうが早いくらい まあFirefoxの圧倒的な起動の遅さに比べたら誤差の範囲なんだが
Chromiumは人柱版。 ChromeはIDやRLZを無効にするのが面倒。 Ironは履歴の扱いにバグあり。 Plusは論外。 という訳でDragonに落ち着いた。
Canary Buildは?
8.0.0.4キタコレ
やっとメジャーバージョンはChromeに追いついたか このままコツコツ追従していけば、いずれメジャーになれるかもね
Ironやplusではなくcomodoを使う理由が特別ないからな そこらへんがはっきりしなきゃ誰も使わないでしょ
まともにバージョンアップしないChromium系ブラウザほど使う意味のないものはない
>>87 一時期Ironが遅れてたが最近はそこそこ早くなってきたので
対抗馬が増えてほしいからcomodoには頑張ってほしい
9.0.0.3キター
一応セキュリティベンダーでもあるんだしスピーディな更新の重要性を知らない訳じゃないだろ
>>93 セキュリティベンダーでも中国企業だから信用できない。
Comodoはイギリスやアメリカが拠点だし、CEOはトルコ人だけど いったいどこのComodoが中国企業なん?
ChromePlusのスレではGo Daddyすら中国企業にされてたからな。 ウリナラ認定みたいなものだと思っとけ
日本語お上手ですね
Comodoは資本とか考えるとイギリス企業だよね 中国での事業展開からまずないんじゃないの?
うらやましいニダ
アップデートする度に遅くなる・・・
10.0.0.2キタコレ
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/07(木) 14:30:04.83 ID:TpT1ksp1P
mjd?
これバージョンどこに載ってるん? インスコしないとわからんの?
Ver.upのリリースは欲しいね
で、結局バージョンは・・・?
DragonSetup.exeのバージョンをみれば良いんじゃ…
>>109 いちいちDragonSetup.exeをDLして
プロパティの詳細開かなきゃバージョン
わからんって・・・
Chromeみたいにサイレントアップデートするならバージョン番号なんて 気にしなくてもいいけどさ…。 定義ファイルを手動で更新しなければならないウイルス対策ソフトなんて 使いものにならないんだからそのへんのノウハウを活かしてどうにかしてほしい
190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/04/17(日) 18:07:16.90 ID:XHd5KVlB0 [1/3] (PC)
http://dl.dropbox.com/u/3799490/italic.htm をまともに表示できないブラウザ
それが Mozilla Firefox4.0.1
Mozilla Quality なのさ
191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/04/17(日) 18:10:33.39 ID:XHd5KVlB0 [2/3] (PC)
↑Windows 7だけ
192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/04/17(日) 18:15:34.05 ID:mkZUGX2F0 (PC)
IEもIronも同じなんだが
193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/04/17(日) 18:18:31.48 ID:2LntwIR20 [1/2] (PC)
chromeもie9も変わらんこれだから情弱は
194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/04/17(日) 18:19:42.31 ID:XHd5KVlB0 [3/3] (PC)
俺のChromeはまともに表示できるんぜ
いい加減専用板いけよchrome厨
デザインが気に入って常用してるんですが、なかなか更新されませんね このままだと12の安定版が出ちゃいそうなんですけど
>>103 からアップデートされて以来、放置プレイのようだ。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/16(月) 23:20:05.86 ID:gg49f8Bo0
(ヽ´ω`)
やっと11.4.0.0がきた
SNSボタンいらね
やっときたけど、これって使ってる人少なそうだな
Iron入れているからちょっと気になる
アイコンを右クリックするとツイッターとLinkdIn?に変わるが最後のなんだ?
>>121 オプションの基本設定にある、ツールバーの項目にある
Show Share buttonのチェック外すと消えたわ
何気に本家安定版超え?
>>123 ありがとー
ところで、dragonでadblock.iniは使えないのかな?
ChromeとChromiumと派生との関係をよく考えましょう
これIronと比べてアップデート対応早いかな? 上見る限りIronの方が早い印象を受けるけど
Ironうpだて やっぱこっちはおせーな
これを使う理由を知りたい ChromiumやIronでいいじゃん
少しだけ起動が速いような気がしないでもない
名前負けしてるよな
チャンコロ製
ようやく12になったけど、すでに周回遅れな上に どんどん差が開いてる気もする
Chromeで最新版に追随できないというのはセキュリティホール放置に直結だからな
Virsion12やっときた
遅すぎだろ……
この位で十分な気がするのはオレだけか
セキュリティ修正がなければね 本家はもう13になってるし
なんか変なURL踏んだらComododnsが反応してブロックしてくれた たまには役に立つんだな
COMODOFirewallと変わらない機能だと思うんだが
Flash plugin を 10.3 r183 にしたら ブルーバックで落ちるようになった...
ディスプレイドライバを最新にする FlashのGPUアクセラレーションを無効にする などを試してみろ
ドライバは最新にしたばかりだ とりあえず古いPluginに差し替えた
13来てる
13.2 来ました
どこでわかるの?
ブラウザ立ち上げればアップデート来てるけどウインドウ出ない? あと、「Check For Updates」か「Comodo Dragon について」でも調べてくれる
Neat Bookmarks、SmoothScroll、Smooth Gestures、Scroll To Top Button、いずれも復活してる
1.6.3.0になって、オプションのプライバシー保護で、終了時に色々消せる様になったね。 試しに全部にチェック入れたら、終了時がゲキ重。 やっぱ拡張機能にやらせた方がいいか。
スレ間違ったっす。
チェンマイ
カルフォルニア米
13.4 来てます
微差だけど、やっぱりIronにベンチは負けてる、、、
真面目にみんなに質問。 Google Chrome、ChromePlus、RockMelt、TheWorld Chromeは論外として、 SRWare IronではなくComodo Dragonを選んだ理由って?
自分にはIronのAdblockよりも拡張のAdblockの方が使いやすいから、
逆に余計なAdblock.ini搭載のIronは脱落。
>>157 拡張、全部無効にして、ガチで比べてみ。Dragonの方が若干速いから。
>>158 デザイン
色遣いもあるけど、タブの形状が台形よりもピチッとなってるほうが好きなんで
161 :
158 :2011/09/17(土) 11:07:07.95 ID:PfRkbR0d0
さんくす。参考になる。
「パッケージ化されていない拡張機能を読み込む」でRoboFormを読み込んでるんだけど、 一度、RoboFormを×クリックで閉じたら、機能しなくなった。 プロファイルの初期化しても、Dragonを再インストールしても、レジストリをクリーンにしても駄目です。 どなたか解決策をご存じないですか?
163 :
162 :2011/09/18(日) 22:42:20.02 ID:bb3KA4b+0
自己解決しました。 スレ汚して済みません。
14来たけど、なんか色が変わってる...
割と頻繁に「プロフィールを開くことができませんでした。 一部の機能をご利用いただけない可能性があります。プロフィールが 存在し、そのコンテンツへの読み書きが許可されていることを確認し てください。」と出る。 しかも、一からインストールしても、「d3dx9_43.dllが無い」とエラーが出る。 本家もインスコしてるから、そっちからコピーすると、今度は、 「d3dcompiler_43.dllが無い」とエラーが出る。 Aeroじゃなくなったのはまあ許せるが、アップデートメッセージが出てから、 無事アップデート完了するまでにかかった余計な手間は許せない。 Chromium系の中では、RockMeltに次いで早いので、結構気に入っていたが、 今回のアップデートは、完全に準備不足って感じ。
167 :
165 :2011/09/22(木) 15:07:15.39 ID:hpfrFdu00
「プロフィールを開くことができませんでした。〜」はGoogle Light NavBarを入れ直したら直った。
ComodoがIronを追い抜くとは
Googleに情報送信してる時点でChromeと何もかわんねーのに酔狂なことだな
>>169 Edit This CookieとかでCookie弄っても駄目かな
>>164 UIがFirefoxに似てるなこのデザインもいいな
14.1来てる
またもや、インスコ後に拡張機能を弄ろうとすると、 d3dx9_43.dllがねー、d3dcompiler_43.dllがねーと駄々をこねる。 しょーがないから本家からコピーしてくるんだが、 何とかならんもんかね、これ。 しかもアップデート時に、旧Verでコピーした上記DLLが、 きれいさっぱり消されちゃうしね。 これは何かい?Ironを使ってくれ、という意味か?
14.2来てる なんか.dllが残る気がする
おー、ちゃんとDLL入ってるw (いや、それが当たり前だってw) あと、ベンチ的には若干早くなったかな?
Google Chrome Toolbox入れて、最後のタブを閉じてもブラウザを閉じない設定にしてるんだが、 最後のタブを赤×で閉じると、Dragonのみ何故かブラウザが閉じてしまう。 (Google ChromeもSRWare Ironも新しいタブが開く) 当然、プロファイルフォルダにGREPかけて、「chrome:」を全部「dragon:」に置換してるんだが、 それでも赤×で閉じてしまう。 何か考えられる原因わかる人いますか?
15来た
14→15になったから、dllの引き継ぎはないから
>>178 今のところ、普通にDLLあるお?
あ、Win7 64bitの更新インストールね。
portable版はないの
>>180 普通にインストーラ起動すると選べるお?と釣られてみる。
おい何でGoogle固まんだよwwwwww
今Chromeから乗り換え 起動も表示も速いし、メモリも食わない Chromeから拡張機能やパスワードも同期させて これをメインにすることに決めた
>>183 一つだけ注意事項がある。
Dragon の場合、サービスページのアドレスが「chrome://〜」じゃなくて、
「dragon://〜」だから、chrome の拡張がうまく動かない場合がある。
例えば、「chrome://newtab」を開く場合。
なので、拡張のフォルダで、manifest.json、html、jsで、
「chrome:」を「dragon:」に書き換えてやる必要がある。
プロファイルフォルダで「chrome:」でGREPかけると一発で見つかるお。
なんでそんな独自のdragon://〜なんかにしちゃったんだろう・・・
186 :
183 :2011/11/01(火) 14:56:52.94 ID:MCR+ZLuV0
>>184 ありがとう
まだ不具合が見つかるほど使い込んでなかったけど
今、書き替えたよ
あとはねー、Google Toolboxで最後のタブを閉じない設定にしてても、 ×で閉じるとブラウザが閉じちゃう件かな−、面倒なのは。 後は全て気に入ってる。
>>184 それ悩んでた
どうやって書き換えるのだ
情弱はかざぐるマウス使っとけば良いんかね?
>>188 拡張機能って、ほとんどテキストファイル+画像ファイルの集合体だから、テキストエディタで直接編集。
見つけ方は、俺の場合は常駐秀丸のGREP機能
参考までに、俺の使ってる主な拡張なら、、、
AdBlock
Extensions\gighmmpiobklfepjocnamgkkbiglidom\2.4.28_0\_locales\*\messages.json
Chrome Toolbox
Extensions\fjccknnhdnkbanjilpjddjhmkghmachn\1.0.28_0\background.js、manifest.json、quick_launch.js
ChromeAccess
Extensions\aeoigbhkilbllfomkmmilbfochhlgdmh\1.6_0\manifest.json、popup.html
Click&Clean
Extensions\ghgabhipcejejjmhhchfonmamedcbeod\7.7.0.0_0\bg.html、menu.html、opt.html
Neat Bookmarks
Extensions\nnancliccjabjjmipbpjkfbijifaainp\0.8.25_0\manifest.json、neat.js
Smooth Gestures
Extensions\lfkgmnnajiljnolcgolmmgnecgldgeld\0.15.4.9_0\js\background.js、options.js、popup.js
Extensions\lfkgmnnajiljnolcgolmmgnecgldgeld\0.15.4.9_0\_locales\ja\messages.json
>>189 教えてくれたのは有り難いが全くわがんね
その禿丸ってテキストエディタはフリーソフトじゃ代用出来ないのかぇ?
>>189 に書いたパスは、
%USERPROFILES%\AppData\Local\Comodo\Dragon\User Data\Default\を省略してるから。
あと、GREPはGREP、調べればいくらでもみつかるよ。
だけど、GREP使わなくたって、拡張のフォルダの中のファイルを全部開いて、
一つずつ、置換するだけの話だよ。
DragonってGPUきかないんだな、今気づいた
GPUレンダリング
何をおっしゃるウサギさん!
Ironも本家もWebストアは新しいUIだが、Comodoだけ古いUIに飛ばされる
Comodo特有の現象なのでここで質問します
http://spoofer-extension.appspot.com/ (The User-Agent Switcher for Chrome)
がインストールできません。
具体的には、
@上記URLで「4. Download the experimental version here」をクリック
A左下の[続行][破棄]で[続行]をクリック
B「パッケージが無効です。詳細: This extension requires Comodo Dragon version 15.0.782.6 or greater.」
のエラーが出る
ここで、試験運用版の拡張機能 APIは有効にしてるし、
ComodoのVerは15.0、ベースのChromiumは15.874.102なので、条件はクリアの筈だが若干微妙です
次にComodoを起動した上で、
CChromeに同様にインストールし、「defmgndagminpcchhnlknfbekimgnkhd」フォルダを
ComodoのExtensionsフォルダにコピー
DCのフォルダの manifest.json の「minimum_chrome_version」を「15.0.0.0」に書き換え
E「パッケージ化されていない拡張機能を読み込む」でDのフォルダを指定
F念の為、「拡張機能のパッケージ化」でCRXも作成
一端Comodoを再起動するとEでインスコしたのが消えてるし、
FのCRXをドラッグすると「パッケージが無効です: CRX_JFILE_NOT_READABLE」となります。
Fのメッセージは、Verが15になってからよく見かける気はしますが、
何か考えられる原因はあるでしょうか
なーんでこいつだけ同じ15でもWebストアが違うだかな−
DragonつかってるとなんとなくOpera使ってる気分になる・・・
それ、超マイナーな気分ってこと?
スキンというかデザイン的な意味でだw
Comodo Dragon導入→Optionや拡張のページを開くと強制終了する? 原因:gdippのエイリアス 解決方法:gdipp_setting.xmlの除外プロセスに "[TAB][TAB]<process>dragon.exe</process>"([TAB]はキーボードのTabキー)を追加 いちおう参考までに
↑すいません、やっぱダメでした どないしよ、弱ったなぁ・・・orz
>>202 慌てず落ち着け
まず入れてる拡張を晒してみよう
>>203 いや、何も入れてないのに開くと落ちるんだわ
なんでだろうと色々やってるうちにComodo Program Managerからインストール
したら何かうまくいった、途中ネット使えなくなるわで散々だったわw
お騒がせしましたm(_ _)m
/* Google+ で共有を開始するにはここをクリックしますを非表示 */ #gbx1, #gbx2, #gbpr { display: none !important; }
16きてるやん
★☆★ Googleの検索ボックスのカーソルを点滅させる方法 ☆★☆
※Chrome 15、Iron 15、Dragon 16限定
@about:flags
試験運用版の拡張機能 API「有効にする」
AChrome(Iron、Dragon)再起動
BThe User-Agent Switcher for Chrome(
http://spoofer-extension.appspot.com/ )
10/8/2011 - New, experimental version available!
4. Download the experimental version here←ここをクリックしてインストール
CThe User-Agent Switcher for Chrome−オプション
Custom Domain List
Domain「www.google.co*」
navigator.userAgent「Windows Firefox 4」選択して[Add]クリック
DChrome(Iron、Dragon)再起動
何度アップデートしても新しいバージョンがありますってなるのは俺だけ?
アップデートから更新したら、おかしかったけど 公式サイトから落としたのでアップデートしたら問題なくなった
16.1.1.0が最新みたいだね
216 :
215 :2011/12/10(土) 17:50:23.80 ID:mumYT4FP0
>>214 ああ、もしかしてポータブル版にすると増えるのかな
コレもポータブル版にチェック入れてインスコしたし
これってIronと差がないのかな?
Ironと違って自動アップデート アドブロックなしなんじゃないか 使ったことないけど
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/11(日) 20:18:32.61 ID:DD9wNvOV0
今コモドドラゴンから書き込んでいます。 ironとさすがに操作感は差がないw Ironはアドブロックで、dragonはDNSでセキュリティを確保って感じなのか? 素人だからよくわからないが・・・・・
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/11(日) 20:43:46.79 ID:DD9wNvOV0
comodo DNS使って見てる。 pixivの画像が全く表示されない以外は問題なく使えるな。
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/11(日) 22:47:56.25 ID:Wx5Pr2JX0
comodo+Adblockで日本語圏フィルターオンリーでも右側の結果と一緒だぞ Ironのadblockは枠が確保されて画像が表示されないんだけど AdBlockだと枠そのものも表示されない AdBlockもフィルターをたくさん登録すると遅くなるけど 日本語圏フィルターって結局FanboyだからIronで広く使われてるのと一緒だし むしろ右クリックでこの広告をブロック!ってできるので comodo+AdBlockを勧める あ、但しサービスページ(chrome://〜)へ飛ぶ拡張機能は 「dragon://〜」に書き換えないといけないので面倒だけど 本家を追い抜いたcomodoは最近秀逸だ
comodoは最初遅れまくりでダメダメだったがみるみる追い上げて、ついに追い抜いたな あとはchrome://→dragon://問題だけ解決したらIronからDragonに変える
たぶん dragon:// もセキュリティ強化のつもりなんだろうから変更はないと思う
そうなのか… 動かない拡張あって困るじゃないかー
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/12(月) 07:40:24.46 ID:rval/iwk0
>>223 ありがとう adblock入れたら驚異的に快適になった。
Iron追い越した気がする。
ところでcomodoDNSってなんかメリットあるんでしょうか?
プロバイダの提供するDNSサーバの先にもう一つDNSサーバを噛まして 事前に登録したやばいIPを弾く仕組みだから 安全と言えば安全だ、遅くなると言えば遅くなる 以前試しに使ってみたら劇重だったから、以降試してない
SecureDNSを使いたいならDNSの設定買えればいいだけだしComodo使う利点がないと思うんだけどなぁ おまえらはなんでComodo使ってんの?
>>230 見た目がスマートでいい
バージョンも今のところGoogle Chrome最新版に追いついてるし
>>233 最新版についていえば
Google Chrome「が」Comodo Dragon「に」追いついた
久しぶり起動して更新したら16かよ サイドバーが・・・
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/04(水) 06:48:00.95 ID:ZRgvKYtb0
ドラゴン年age
チャンコロが作ったとは知らないで使ってるバカw
ソフトウェアは今どきチャイナやインドでつくるよ 人件費安いからな ソフトウェアに限らず、大抵のものは Made in アジアのどこか になってる 人件費安いからな
チャンコロ製でなければ安全と思って使ってるバカw
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/04(水) 22:22:04.92 ID:UDnqw7rS0
_|_ _|_ ___ -―フ _|_ _|_ ___ -―フ ノ \ | \ | \ / ∠ ノ \ | \ | \ / ∠ X | | | | / ) X | | | | / ) | | | / \ | | \/ \ ○ノ / \ | | \/ \ ○ノ ∨ ヽ/
むしろ中国製の方が検閲をかいくぐるために 秘匿性は高いんじゃないかという妄想
安全なんて本人の問題、どこ製とかどこ産とか言ってる奴が一番危険 田舎より都会のほうが危険とか言ってるレベル
chrome純正のスパナマークの項目がcomodoでは左上のロゴマークから呼び出す 風になったのっていつ頃からだったっけ?
去年だったか、ヘッドセットのコードの長さが届かなくて審判にアピールし損ねたHCいたな
updateきたね。 12.2.1.0
拡張機能のAdblock Plusが動かなくなった
>>247 %USERPROFILE%\AppData\Local\Comodo\Dragon\User Data\Default\Extensions\cfhdojbkjhnklbpkdaibdccddilifddb\1.2_0\modules
というフォルダにある
FilterStorage.jsm
というファイルの222行目の
var patternsURL = Utils.ioService.newURI("chrome://adblockplus-defaults/content/patterns.ini", null, null);
という箇所を
var patternsURL = Utils.ioService.newURI("dragon://adblockplus-defaults/content/patterns.ini", null, null);
と書き換えてごらん
>>248 やってみたけど、一瞬うまく行って、また表示されなくなった
250 :
248 :2012/01/17(火) 23:15:26.49 ID:bN+PormU0
何か鯖重いな
>>249 具体的には何が表示されないの?
オプション設定画面?
オムニボックス右端のアイコン?
>>250 アドレスバーに表示される赤いロゴ
あそこクリックしてON/OFFを切り替えるので、必要だと思う
252 :
250 :2012/01/19(木) 01:28:44.60 ID:OuCxMXHn0
>>251 うーん、最新のDragonで、「chrome://」→「dragon://」は未書き換えだけど、
現象が再現しない
オプションのGeneralのShow icon in address barはチェックは言ってるよね?
書き換えても書き換えなくても、立ち上げた時に一瞬だけ表示されて、すぐに消えちゃう 拡張機能はこれしかインストールしてない ただ、広告そのものはブロックされてるから、動いてはいるみたい
>>253 新しいタブは非表示になるけどな
気になるならAdblockに変えてみれば?
test
updateきたけど サービスでdragon_updater.exeがスタート時から開始して ブラウザ起動してないのに定期的にアップデートチェックするようになった ので速攻でサビース無効にしてやった
βだな
βが取れたな>17.1.0.0
betaとれたらGPU支援きくようになってるね
gpu私怨かけたら表示に不具合アルネ
>>260 わたしソレ初めて見たとき、びくりしたあるね
ちょっと前まではIronの広告ブロックない劣化版ぐらいに思ってたけど 自動更新機能とか検索サジェストとか十分対抗馬として機能しているな
最近では、本家安定版よりも、Ironよりも、バージョンが斜め上行ってるw しかも真っ先にアプしてくる サービスページを参照する拡張で「chrome:」を「dragon:」に書き換える手間はあるけど 例えばUser-Agent Switcher安定版に現時点で対応しているのはDragonだけだしな
Comodoのセキュからブラウザへと手を広げたが、ここのアンインストールツールも結構優秀で ここのフリーツールで固めてしまった
DragonはGPU周りだけどうにかしてほしいな 自動アップデートは嫌いな人もいるだろうけど、俺は楽だから好きだよ オプションから自由にオンオフ切り替えられるし
Chromeを捨ててメインブラウザに昇格させて1週間 Ironより更新は早いし、バグは少ないし、テーマも問題なく使えるわで Ironの内蔵Adblockが不要に思えた自分にはぴったりだった
最新のchrome相当のセキュリティfixまだかな? Dragonってセキュリティfixたまに放置するけど、穴は全部ふさいでほしい
--- Chromium Version --- Chrome Stable 17.0.963.46 Dragon 17.0.963.38 Iron 16.0.950.0 CoolNovo 16.0.912.75 けっこう頑張ってるけど、セキュリティ系のベンダーなんだから 本家より少し早いくらいの対応を期待したいところ
いち早くスタブルで17を出してきたのがDragon 十分がんばってると思うけどな
Googleが修正した脆弱性公開したらすぐにソースコードに反映させるぐらいしないと意味ないでしょ
ソースコードリポジトリのバージョン履歴見てればどんな脆弱性が修正されたのか 公開前に推し量れるんじゃないの? (Mozillaはそう)
ならChrome使えばいいじゃんw Chrome使いたくない人にはDragonは良い選択だよ
>>271 chromeの場合は確かclosedに、chromiumに反映させる前にchromeだけで修正→chromiumで修正→発表だった気がする
そうは言ってもセキュリティベンダーに脆弱性ほっといてほしくはないだろう、JK
中の人、ここみてるぞ 良かったなあ 17.3きたぞ
わーい
Comodo Japanでも無い限り、中の人が見てもちんぷんかんだと思う
勝手に17.3になったけど、Adblock Plusが蘇ったから許す
Dragon更新キター!ちゃんとセキュリティfixもやってくれて信頼がおける。
勝手にデスクトップにショートカット作るのはやめてほしいな……
dragonはキャッシュフォルダ変更って出来ないの?
--disk-cache-dir="フォルダパス" Chromeと同じ
更新きて17.4.1.0に Chromiumは17.0.963.56で、ironより少し古いのが残念だけど…
俺はセキュリティや安定性が気になるからセキュリティ修正が早ければそれだけで十分 Ironは17へのメジャーバージョンアップも遅いし たまにchromeのマイナーバージョンアップ飛ばすから信頼できない
DragonはExtensionsフォルダを"chrome://"でGREPかけて"dragon://"に置換する手間が面倒なのと 標準スキンがデフォでAeroな感じじゃ無いのがちょっと、、、だけど、 古めのChromiumでDragonがメジャーVerup→本家がVerup→IronがVerup→DragonがマイナーVerup ってサイクルで回ってて、頑張ってるって感じがいいな
>>285 > DragonはExtensionsフォルダを"chrome://"でGREPかけて"dragon://"に置換する手間が面倒なのと
> 標準スキンがデフォでAeroな感じじゃ無いのがちょっと、、、だけど、
> 古めのChromiumでDragonがメジャーVerup→本家がVerup→IronがVerup→DragonがマイナーVerup
> ってサイクルで回ってて、頑張ってるって感じがいいな
>
俺の言いたいことを全部言ってくれるとは
いいソフトなのに何でユーザーが少ないんだ
どこがいいんだよ おまえのおもいこみだろ
Chromium派生ブラウザの中では一番プライバシー配慮されてるんじゃないの? 更新遅いから嫌われてるん?
>>291 更新の頻度で言えば、最新・最速・最頻なのがDragonなんだな
要はちょっと前のキワモノ感ばりばりのイメージが足引っ張って
ユーザ数が増えんのでは?
・標準スキンやアイコンの暑苦しさ ・Comodo社の日本での知名度の低さ ・Dragonと言う名前の支那っぽい響き ・Chromeからの乗り換え先と言えばIronと言う世間の風潮 あたりが足を引っ張ってるのかな? 個人的にはIronよりも バグが少ないし、追加要素もベターだと思うんだけどね
Ironのadblock.iniはすべてComodo Dragonのが上な気がするな 更新頻度や会社の信頼性Dragonのが圧倒的に高い ただしスキンがダサいのはいただけない
むしろおれはスキンが気に入って使っているがw
むしろおれはアイコンが気に入って使っているが
アイコンは俺も好きだが
やっぱりかつての一時期の更新ペースの遅さのイメージがまだ抜けてない のではないかな、と。 AdobeのPDF開くのブラクラ並みに重いっていうのが定説だった過去に、 現在かなり改善された今でも残っているように 一時期付いてしまったイメージの払拭が出来ていないような気がする。 今むしろ速いんだけどね。
ただ単にブログメディアとかがあほみたいにIron推してるからだろ
avastをインストールするときに勝手にChromeまでインストールされちゃったりするしな
いまIron使ってるが…Comodoの方がプライバシー配慮されてたのか
気になってたんだけどさ、ComodoDragonってオープンソースじゃなくね? しかもChromeベースらしいし・・・・Ironよりいいって聞いてたんだけど・・・
Chromiumベースだろ Chromeなんかと一緒にすんな
Ironユーザーより情弱が少ないことがDragonのいいところだな Ironなんてオープンソースだけどライセンス違反とか平気でしてるし絶対使いたくない
じゃあComodo dragonのほうはオープンソースでライセンス違反が全くないのか 情報源がないままだとなぁ Ironのライセンス違反のところは桑いく聞きたい
IronもBSDだしどうでもいいわ
Comodo Dragon 初めてつかってみたけど、 ブックマークの保存場所ってどこなの?
ちょろめ://の書き換えってあんまりやらなくていいね いまのところ5個アドオンいれて一個だけ書き換えやった
俺も最初はGREPで全検索して機械的に変えてたけど よくよくかんがえたらコメントだったorz
久々にupdateきた。17.5.2.0(chromium 17.0.963.79)
17.5.2.0ってなんに合わせての修正だろう? セキュリティアップデートなんてあったっけ?
Chromeは今月に入って4回アップデートしてる
それ関連ですかね 知りませんでした
アップデートされたら、別窓で開くべきリンクがそのページの上書きで開くようになって困ってる
FirewallもComodo制使ってるしVerup頻度の高いDragonにIronから乗り換えようと思うんだが Ironと比べてComodoが優れてるとこってVerUP頻度以外になにかある?
正直、地味なオプションばかりなんだけど… ・ヒストリに記録せずクッキーを受け付けない匿名モードの追加 ・終了時にヒストリやクッキーを消すオプション ・HTTP refererを抑制するオプション ・comodoのDNSを挟んで、malware汚染ドメインを遮断する機能 あとは、 ・Ironの内蔵Adblockは使い勝手が悪いんで個人的にいらなかった
Dragon入れたのはいいがFlashが読み込み状態から進まないサイトがあるんだが俺の環境だけか?
Dragonだけ表示されないからgcswf32.dll入れてみても変わらなかった
Portableでのインストールでサイトは
ttp://ava.gamechu.jp/
Adblockの設定し忘れてましたすいませんでした
>>317 SRWareよりもComodoのが企業として信頼できる
ネタじゃなくて
>>322 普通にAdBlockで解決してたorz
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/15(木) 15:09:39.94 ID:YJR4/GNA0
生粋の2ちゃんねらですが、質問させてください。 このブラウザは、comodoのDNSを挟んで送信できるって事についてですが、 この機能を使えば、プロバイダーがアク禁で書き込めないときにも、 カキコできる様になるんですか〜?
DNSでググれ
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/15(木) 15:19:30.51 ID:YJR4/GNA0
そんな事言わずに、何とか教えてください^^ 具具って見たけど、解りませんでした。 このスレでは実際使われてる方もいると思いますが、 どんな具合になるでしょうか?
春厨か・・・
生粋の2ちゃんねらを自称するならググレカス
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/15(木) 15:22:11.26 ID:YJR4/GNA0
よろしくお願いします。
タダなんだし 入れて自分で試せよ
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/15(木) 15:23:31.76 ID:UC0NdnPUi
バカに構うなよ スレが汚れる
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/15(木) 15:36:06.49 ID:YJR4/GNA0
不親切な人も多いスレですね、ドラゴン使いって。 もう一度質問させてもらいます。 このブラウザは、comodoのDNSを挟んで送信できるって事についてですが、 この機能を使えば、プロバイダーがアク禁で書き込めないときにも、 カキコできる様になるんですか〜? 詳しくなくて答えられない人は、黙っていてください。 板が汚れますので。
COMODOのsecureDNS使ってるやつはバカ ふつうにCOMODO Firewallでいいものを
まず、ズボンを脱ぎます。
次に足を8の字にねじります
アク禁にならんと書き込めるかどうかわからんからなあ
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/16(金) 23:23:33.76 ID:M9Nwzzy30
マジレスするとDNSは読みこむ先を変えるだけであって 書きこむ時にはなんの変化もないから無意味だと ID:YJR4/GNA0みたいな情弱のクズはググることもまともにできないからアク禁なんてされるんだろうなー
>>338 え?読み込み書き込みでサーバー変えているって本当?
そんな事本当に可能なのか?
データの速度が変わるだろうけど
クライアントがDNSに書き込みすることってあんのか?
あらやだ一週間過疎ってる?
updateもないしね さっさとChrome本体が拡張機能関連のバグ修正してくれないと困るわ
Comodoも18きたがフォントがおかしくなったな 俺の環境だけか?
Chromium 18.0.1025.140 Comodo Dragon 18.0.3.0 きたよ
俺もフォントがおかしいわ…
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/30(金) 10:34:49.41 ID:YTss30m40
フォントが崩れて読めない
俺もフォントが変だったけど gdippのせいだった
18.1.2.0 がきてた(Chromium 18.0.1025.152)
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/14(土) 15:30:43.15 ID:ZBbuGZmE0
拡張機能のダウンロードボタンを導入したら、クロムのダウンロードページを 表示しなければいけないのに、無題として白紙ページを表示するぞ。 アップデートは3回目なのにコモドは、細かい事は気にしないのかな? comodoに文句言うのはどうすればええの?
Comodoに文句を言うのは筋が違う Chromeの場合は chrome://downloads/ Comodo Dragonの場合は dragon://downloads/ が、ダウンロードページだから Comodo Dragonに対応してない拡張機能の作者に文句を言うべし
つか、拡張なんてテキストファイルと画像ファイルしか無いんだから 自分で「chrome://〜」を「dragon://〜」に書き換えろよ テキストエディタくらい使えるだろ
Comodoが勝手にdragon:に独自改変してるんだから筋が違うわけねえだろ こんなクソ改変入れてるのComodoだけだわ
>>354 そう思うならIron使えばいいじゃん
あんた何でここにいるの?
>>340 あるよ。つうかWindowsのデフォルト設定は書き込む設定。
最新版。フォントはMeiryoUIとIPAゴシック使う設定にしてるのにja.wikipedia.orgとか p2.2ch.netとかMSゴシックで表示されてしまう。encodingをJapaneseにしても同じ。 GPU支援とかDirect2Dとか関係あるのかな。Win7 x64 Ultimate
>>358 Comodoに文句を言うのは筋違い。いやならIron使えばいい。あんたなんでここにいるの?
筋が違うの意味も理解できない低学歴ばっかだな
皆さん荒んでますね!
>>360 個人攻撃に逃げ込んだらおしまいです。貴様の反駁らしきものは
>>358 は無効だとみずから自白したようなもの。
ご苦労さん。
このスレおかしいのしか居ねえな
>>363 こんばんは。一つ伺いたいのですが貴様はなぜわざわざ自分がおかしなやつであることをわざわざ自白するのですか?
このスレおかしいのしか居ねえな
このスレおかしいのしか居ねえな
最新バージョンはやたらメモリ食うようになったな
>>362 日本語くらいまともにかこうぜシナチョンさんよ
>>368 わざわざ禿同ありがとさん。馬鹿はやっぱり死ななきゃ治らないんだろうなぁ。
1人在日っぽいのが紛れ込んでるけどなんでCoolNova使わないの?
>>370 なるほど。在日認定に逃げ込んだわけですな。わざわざ自白ご苦労さん
CoolNovaなんて在日専用の糞
わかってないみたいだから教えてあげるけど、君日本語がところどころおかしいのよ。だから在日判定されるの。 君が使ってる単語の意味をそれぞれ調べてきてみなさい。
日本語がおかしいって日本語の使い方もなんか違和感あるけどな
仮に俺が在日だとしてもそこを叩いてみたところで俺の主張に有効な反論がないことには変わりない。 馬鹿だから理解できないんだろうけど個人攻撃に逃げ込むってことは論点で反駁できないことを 認めたのと同じこと。つまりわざわざ何度も禿同してるってことなんだよ。 正直さっさと死んだほうがいいと思う。
じゃあ反論してあげましょう。 Comodoが独自に改変いれてるよと言っただけで何故「別のブラウザを使えよ。なんでこのスレにいるの?」と使うブラウザをあなたに強制されないといけないのでしょうか? そもそもComodoが独自に改変を入れてあるから対応してないわけで、それなのに「Comodoに文句を言うのは筋が違う」とはどういう根拠があってこのような返答になるのでしょうか? Chromium系列でこのような改変を入れてあるのはComodoだけなのに拡張作成者自身に文句を言うことこそ「筋違い」なのではないですか? 「筋違い」の意味を理解できていますか?
>Comodoが独自に改変いれてるよと言っただけで何故「別のブラウザを使えよ。なんでこのスレにいるの?」と使うブラウザをあなたに強制されないといけないのでしょうか? 強制ってどうやって強制するんだ。被害妄想も甚だしい。 >そもそもComodoが独自に改変を入れてあるから… 筋違いです。Ironでも使ってろ。 >Chromium系列でこのような改変を入れてあるのはComodoだけなのに拡張作成者自身に文句を言うことこそ「筋違い」なのではないですか? 当たり前だ。拡張作成者がChromeに対応してDragonに対応してないだけだ。Chrome自体がChromium改変しているのだ。 お前は筋違いだから他所いけ。そもそもDragon使う義務なぞないんだ。自由に死ね。
>強制ってどうやって強制するんだ。被害妄想も甚だしい。 「強制」の意味知らないのかな?「その物事を行うように命令する事。」だよ。君はIronを使えと何度も強制してるよね? >筋違いです。Ironでも使ってろ。 話題転換してないできちんとした返答をお願いします。 >当たり前だ。拡張作成者がChromeに対応してDragonに対応してないだけだ。Chrome自体がChromium改変しているのだ。 Dragonが独自の改変を入れてあり対応できていないのだからDragonに文句をいうのが筋だと思いますが? Chromium系列の他のブラウザは全てきちんと使えますよ? >お前は筋違いだから他所いけ。そもそもDragon使う義務なぞないんだ。自由に死ね。 筋違いの使い所がおかしいですよ?日本語を学びなおしてきてくださいね。そもそもDragonを使う使わないではなく筋違いかどうかの話題ですよね?話題転換しないでくれます? 君は結局の処「文句があるなら別のものを使え」と思考放棄をして同じように喚き続けているだけですよね?
きたきた〜 >「強制」の意味知らないのかな?「その物事を行うように命令する事。」だよ。君はIronを使えと何度も強制してるよね? 強制したところで効力ないだろ、馬鹿が。もしかしてIronに替えたの? 馬鹿じゃねえのw >話題転換してないできちんとした返答をお願いします。 筋違いです。Ironでも使ってろ馬鹿。 >Chromium系列の他のブラウザは全てきちんと使えますよ? アホか。それはたまたまそうなってるだけ。いやならIron使えよ。 >筋違いの… >君は結局… だからさ。Dragon使う義務はないんだろ? あるのか? さっさ思考停止はやめてその馬鹿な拡張作成者に文句いうかほかのブラウザ使えよ。
説明してあげたのに「強制」の意味もまだイマイチ理解できていないようだね。命令した時点で「強制」なんだよ。効力とか全然関係ない。どうせまた変な返答くるんだろうけどね。それに大元の質問にきちんとした返答ができていない。
chrome:~ではなくdragon:~だから対応していないのに「(他のChromiu系列全てのブラウザに対応しているのは)たまたまそうなっているだけ。」と断言するあたりで程度がしれる。そもそも質問の意味が君には理解できてないようだしね。
「筋が違う」に対してそのばその場の返答を適当な返事で凌ぐだけでなく一番最初の返事対する返答をきちんとしようね。
>>354-355 での書き込みが発端でそこに関する反論という大前提を忘れているよね。君。
それと君がよく使っている「義務、自白」の意味もそれぞれわかってないよね。「筋が違う」の使い方も間違ってるからきちんとした質疑応答もできないんだろうね。たぶん。
君の日本語がとても不自由で色々と支離滅裂な時点でこの議論は成立し得ないっていうのがよくわかったよほんと。
結局のところ君が言っている「有効な反論」を君自身がしていないからね。
Dragonを使用してないかぎり仕様が変わってるのなんざ知らんだろうしただでさえDragonユーザーは数が少ない
Chrome系すべてのブラウザを使って動作確認してる拡張作成者なんざいないだろう
作成者に文句言うのは筋違いだしDragonに文句を言うべきだが確実に対応してもらえないだろうし自分で拡張弄って対応させるしかない
>>379 も在日チョンに日本語通じねえのは理解してるなら在日チョンの相手なんざするな
日本語不自由な奴が暴れててワロタ Comodoユーザーはキチガイが多いようなんでChromeに戻りますわ
だってCodomoだからw
Ver18.3にUpdate来たな
ちょっとだけ格好よくなってるな
theme適用できん 糞upだ まだの香具師は様子見ろ
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/06(日) 09:20:20.76 ID:pfGA9XkPP
高度な設定でsecureDNSのチェックをはずす
Ver19にアップデート来たな
更新来た
dragon更新はええな
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/23(水) 01:39:08.12 ID:Ll/0jjHc0
gdippってchrome系にまだ適応出来ないの?
自分で試してみればいいんじゃね? 最近の更新ほとんどビルドされてないから知識ないと無理だろうけど
19.1になりますた
19.2.0.0になったな さすがComodoはやい
更新早くて安心だし自動更新もあるし Chrome嫌な人はDragon使えばいいのにね
キチガイさんはIronスレに帰ってください
Chrome嫌いがわざわざComodo Dragon使う利点ってないだろ
Google嫌いを公言する連中は導入する価値あるんじゃないの
Googleが嫌いって言ってる奴はGoogleと通信するのが嫌なわけでDragonじゃそこは変わってない IronはGoogleとの通信関係の部分が削除されてるからGoogleが嫌いな奴はIron使ってる Googleが嫌いならChromium使えばいいだけなのにね
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/16(土) 23:03:58.87 ID:cAFnzNrk0
>>400 DragonがGoogleに情報送ってるソースきぼん
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/17(日) 09:32:11.45 ID:QTlSY8t60
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/17(日) 19:09:18.67 ID:G+kgTiEsP
win7 x64なんだけど立ち上げるたびに音量ミキサの上限値になっちゃうんだけどどうしたらいいの? バージョン上がる前は記憶されてたのに
DragonがGoogleと通信してるってそれインスタンス検索とかやってるからでしょ? 馬鹿じゃないの?
>>403 次のバージョンを待とう
IronはGoogleと通信しないけどDragonは通信するという基地外発想がどこからでてきたのか気になるな
Ver20.0.1.0来たね
キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!
12から一気に20になった?
なんかまた余計にメモリを食うようになっている・・・
デスクトップに毎回アイコンを作成しないようにして くれたのは○ 一方で拡張が2つ追加されたけどあまり使いそうにないな
このブラウザ使ってる日本人って多分おまえらだけだろ
IceDragon入れたらdragon_updater.exeとは別にicedragon_updater.exeが追加された。 これ、一つにまとめてくれないかなぁ…
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/04(水) 14:57:55.26 ID:gcZcxQ0J0
タブとタブの間に隙間が出来るようになったね 謎
拡張が二つ追加されて試しに消してみたら消えたのはいいが再取得のしようがないのはちょっと困る chrome WEB storeとは言わないからデフォルトの拡張どこかでダウンロードできるようにしてくれ
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/16(月) 13:52:37.48 ID:ITpalo+90
◆pinタブのタブ幅を小さくするにはどうするの?
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/17(火) 02:51:05.53 ID:E8o7QYrO0
Ver20.1.1.0に更新 固定タブがVer20に比べて若干短くなったような…?
むしろ長くなったような
19→20で長くなり 20→20.1では(20に比べると)微妙に短くなってる
フラッシュのバージョン10.3を使っていると Adobe Flash Playerのバージョンが古いためブロックされました。 という表示が毎回出て面倒なんですがアップデート以外に回避する方法あるのでしょうか?
>>422 「起動オプション allow-outdated-plugins」で検索
>>423 ありがとうございます。おかげさまでわずらわしい操作から解放されました。
Googleがなんか胡散臭いというか個人情報を吸い取られてそうな気がするから乗り換えたいんだが Dragonも個人情報とかを送信してるの? できればセキュリティ的に信頼できそうなcomodoがいいんだが そうでないならIronにする
通信を監視すりゃすぐ判るだろう 通信してるのはChromeだけだよ
21.0.2.0になったね
キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!
目立った変化はないしトラブルもないんで書くことないな…
アップデートで変わったところってどこで調べられるのか教えてくだされ
> IMPROVED: > - Dragon is based on Chromium 21.0.1180.75. 最初からChromiumの更新履歴追ったほうが早いんじゃね
でもアドレスバーのデフォの検索に &{google:RLZ}{google:acceptedSuggestion}{google:originalQueryForSuggestion}{google:searchFieldtrialParameter}sourceid=chrome&ie={inputEncoding} って無駄な部分が付いてるよね
なんかTabが外れやすくなってない? 前はこんなことなかったのに、「あれ?どこ行った?」みたいになる
んなこたーない
たぶん、Tabの上の空間が少なくなってるんだと思うんだ
うpだてしたら「新しいタブ ページを開く」が機能しなくなった そんなにcomodo.comを見せたいか
>>441 ああ・・comodo dragonが狂っちまった・・・orz
アンインストールするわ。。。
別になんとも無いんだが
>>441 の書いてることがよくわからんかったが
起動時の設定を「新しいタブページを開く」に設定してたら毎回起動時にComodoが表示されるな
起動時以外は新しいタブ開いてもComodoが表示されることはない
とりあえず「特定の1つのページまたは複数のページを開く」にチェックを入れて回避してるわ
起動時設定で特定の一つのページまたは複数のページを開くのページ設定で アドレスをdragon://newtab/にしたら今まで通りになった
441さんの言いたい事と違うかも知らんけどw
俺も<<437がよくある。 タブをクリックすると新しいウインドウで開いちゃって、あららら〜
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/06(木) 23:46:05.20 ID:QOISiWph0
Comodo Dragon 21.2来たで!
>>441 のは仕様じゃなくて不具合だったみたいね
IMPROVED:
- Dragon is based on Chromium 21.0.1180.89.
CHANGED:
- Changed default homepage and search engine to Yahoo.
- Changed user agent to same value as in Chrome to fix compatibility problems.
Fixed:
- Open new tab at startup option didn't work
21.2.0.0から21.2.1.0になった模様
Comodo Dragon 21.2 is now available for download from the following link:
http://download.comodo.com/dragon/DragonSetup.exe IMPROVED:
- Dragon is based on Chromium 21.0.1180.89.
CHANGED:
- Changed user agent to same value as in Chrome to fix compatibility problems.
Fixed:
- Open new tab at startup option didn't work.
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/08(土) 05:07:52.76 ID:W7GJNrQn0
人気ねえブラウザだなぁww 2010年のトピが未だ449レスってwwwww
ironやCoolNovoみたいに無駄に知名度有って情弱たくさん沸くよりは良いと思うけどねぇ ironやChromeと大差ないわけだし書き込むことがないのが普通なんだと思うが
21.2.1.0じゃなくてまだ21.2.0.0なんじゃね?
21.1のときは
>>441 の不具合出てたけど21.2.1.0にVerUPしたら俺の環境では直ってるぞ
勝手にアップデートするのはいいんだけど、プラグイン消すのいい加減やめてくれ
マイナーすぎて手を出す人も少ないんだろうね。Comodo自体知らない人も多いだろうしw
>>453 21.2.1.0で現象を確認したけど…
いろいろ試したけど俺の環境では再現性がないのでなんともいえん ホームページに設定してるとか単純な理由じゃねえの
俺の環境でも更新したら直ったよ バグだったのは間違いないと思う
>>455 Comodoを知らないのはお前が情弱だからだろう
Firewallなんかは超有名
勝手に更新チェックすんな
>>459 情報強者先生御高説ありがとうございます。
残念ながらcomodoのfirewallは以前から使用しています。
一般の人は情強先生の周りはそうかもしれませんが、一般的にはマイナーです。残念ながら
「評価が高い」と「有名」は違うからな
一般的に見りゃNorton,VirusBuster,McAfee以外無名だな
Comodo自体はそこそこの知名度があるけど Comodoの開発したブラウザとなると知名度なんてあってないようなもんだろ
comodo dragonは超有名だろ 生物としては。
Ver22.0.4.0にUpdate
Comodo Dragon 22.0 is now available for download from the following link:
http://download.comodo.com/dragon/DragonSetup.exe IMPROVED:
- Dragon is based on Chromium 22.0.1229.91.
FIXED:
- Flash player was not being installed with Dragon.
いまさらだけど
>>452 のは
特定の1つのページまたは~にComodoのHPが追加されてるはず
Updateのたびに追加されるっぽい
Comodo Dragon について(G) ってバージョン確認するとタブで表示されるようになりましたね
ブックマークの間隔が空き過ぎて気持ち悪い。当然表示数も減ってちょっと残念仕様に
本家に追従しての変更なんで仕方ないんだろうけど、ほんと誰得な 変更だよなあ。フォント回りをいじれるわけでもなさそうだし…
Comodo IceDragon BrowserなんてFireFoxベースのブラウザがいつの間にかできていたのね
過去レスも読めねえのかよアホ
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/10(水) 05:03:18.22 ID:YLEVQ6da0
ソ・ウ・カ シ・ネ ソ・ウ・カ シ・ネ ソ・ウ・カ シ・ネ ソ・ウ・カ シ・ネ ソ・ウ・カ シ・ネ ソ・ウ・カ シ・ネ ソ・ウ・カ シ・ネ ソ・ウ・カ シ・ネ ソ・ウ・カ シ・ネ ソ・ウ・カ シ・ネ ソ・ウ・カ シ・ネ
>>472 このデフォルトテーマかっこいいな
テーマだけ欲しい
>>472 Firefoxも入れてるけどそっちもComodoにしてしまおうかな
Firefoxって以前からずっとセキリュティ面に不安があると言われてるし
ベースが同じなんだから気休め程度にしかならんだろ Dragonだって独自機能でセキュリティに関係するのDNSだけだし
なんで今更icedragonの話するのか分からん ちょっと前に微妙だって話しただろ
うpだてしたらホームページと検索エンジンをahooにされた…(´・ω・`)
Comodo Dragon 22.1 is now available for download from the following link:
ttp://download.comodo.com/dragon/DragonSetup.exe Improved:
- Dragon is based on Chromium 22.0.1229.94.
Fixed:
- Extensions settings were resetting on each browser relaunch, when "Clear cookies and other site and plug-in data when I close my browser" setting was enabled.
Changed:
- Yahoo is set as default search engine and homepage.
なんか新鮮だな、Yahooデフォルトって
なんか最近フラッシュのデータが消えるなーと思ってたら 「ブラウザの終了時に Cookie と他のサイトやプラグインのデータを削除する」 がONになってた
>>447 Chromeでもなるよ
タブをクリックOR移動しようと思って
微妙に下方向にドラッグしちゃうとなるっぽい
おらも最近頻繁に新しいウィンドウで開いてしまう
過疎ってるなぁ
nProで弾かれちゃうためIronから乗り換え とりあえず快調だ
なんか最近つべが再生出来ないこと多い なんだこりゃ
色々なblog等でIron推しが多いが、同性能のDragonは本家バージョンへの追従早いし良いね 追従早い=セキュリティホール対策にもなるし 動画サイト等も全く問題無い
IronはHPの見やすい場所にChromeとの違いや付加機能をきちんと明記されてあるから解りやすいんだよな ついでに昔はアップデートが早くて時にはGoogle以上だったからVerが高い分IronのがChromeより動作速度も早かった そのおかげで今でもChromium派生といえばIronみたいな地位まで確立 DragonはChromeとの違いなんてDLに至るまでの画面じゃ大まかにしか書いてないし違いを探そうと思ったらForumで探すしかないし解りにくい 今でこそ派生ブラウザ中最速の更新頻度だけど昔は一回りってレベルじゃないくらいバージョンが古かったから見向きもされなかった DragonもIronと同じようにスパイウェア削除されててSSL機能強化、Cookie削除機能の強化、リファラー設定の強化、その他機能改善されてる だからIronの付加機能を使わないならDragonのほうが良いんだけど知名度が低すぎるんだよな 昔なら動作速度の差もあったけど今では体感できないほどの差だし(ベンチ結果ではChrome>Dragon>Ironの順) まあ結局は好みの問題なんだろうけど
UIがダサいから人気がないんじゃねえの 自動更新とかIronよりも全体的にいいブラウザなんだけどね
>>491 の文章だとIronにまでSSL機能強化~がついてるように見える
Ironはスパイウェア削除+UA.ini+Adblock.iniだけだよね?
SSL機能強化とかのセキュリティ面強化はDragonだけでしょ?
>>493 Ironの機能に加えて(UA.ini、Adblock.iniは除く)
1. WEBサイトのSSL強度追加チェックと警告(Comodo社はデジタル署名が本職)
2. 拡張機能Comodo Site Inspectorでの悪意あるサイトの判断
3. 現在はベースとするChromiumの最新バージョンに追従(脆弱性対策でベータ版を採用することも有り)
4. Comodo Secure DNS自体はどのOSでも使用可能だが、Dragonだと設定画面内から切り替えられる
Comodo Secure DNSを使用することも可能でフィッシングサイト、マルウェアサイト、スパイウェアサイト、過度の広告サイトに
アクセス時は警告が表示される
こんな感じ
Chromeスパイウェアっていうのなんか香ばしいよね
Googleのアップデータの事を差してるんじゃね? あれって簡単には消せないし スパイウェアっていうか、ChromeやGoogleのIMEをインストールする時点でGoogleの例の使用許諾にOKしてるんだし 文句言うのは筋違い
機能の違いについて話題になってるみたいだからDragonがどの程度違うのか公式Forumやらで色々と調べてみた Ironで削除されてる以下7つの機能はDragonでも同様に削除されてる クライアント識別番号削除 サジェスト削除 ※厳密にはサジェスト削除ではなくサジェストオフ Dragonでは"予測サービスを使用してアドレスバーに入力した検索とURLを補完する"をONでサジェスト有効にできる Ironはサジェスト有効にするのは不可能 リモート・エラー・ページ削除 Googleへのエラーレポート機能を削除 RLZトラッキング機能を削除 GoogleUpdaterの削除 ※Comodo独自のアップデートテクノロジーが採用されているので自動アップデート機能自体は有り ポータブルインストール時でも自動アップデートされる Ironには自動アップデート機能は無し URLトラッカー削除
以下Dragonの独自機能とか インストール時のタイムトラッキング削除 ※Chromeインストール時にはインストール情報が詳細に格納される(インストール時間が秒単位まで) Ironも削除してるかどうかは記述が無いので不明 アンインストール時にユーザーデータ等を残すか削除するかの選択肢を追加 ※2009年時点での追加機能なので今現在ChromeやIronにも選択肢が追加されてるかどうかは不明 ポータブルインストール可能 ※Ironにも公式、非公式共にポータブルバージョン有り。Chromeも非公式でポータブルバージョン有り ・SSL機能強化 -低検証証明書の警告 ※オプションでオフに設定可能 -CertSentry ・ComodoのSite Inspectorを使用してWebページをスキャンすることを可能にする拡張機能追加 -コンテキストメニューからSite Inspectorでリンクをスキャンする機能有り(リンクが安全である場合に自動的に移動する) 設定画面に以下5つの項目追加 "シークレットモードでブラウザを起動" "HTTPリファラヘッダを抑制する" "ブラウザを閉じた時に履歴をクリアする" "プロキシ設定オプション" "マルウェアのドメインフィルタリング"(Comodo Secure DNS) ※シークレットモードで起動自体は起動オプションを弄れば他ブラウザでも可能 以下日本語訳してもよく解らなかった機能 Secure Connections enforcement. Domain Validation check visualisation Ability to share page with user-defined services. It is now possible to access local web resources with "Enable malware domain filtering" option enabled
セキュアコネクションは多分強制的にhttpsを使うようにする機能 ドメインバリデーションは多分siteinspector、 ページシェア機能も拡張機能のあれ It is now...はおそらくComodo secure dnsを使っていてもローカルにアクセスできるように改良しましたという文章だね Ironとの重要な相違点としてOSSか否かというのもあると思う
ポータブル版はアプデしてくれないよ、クリックするだけだけど ↓これ訳ね 携帯版は、自動的にアップデートをインストールすることはできません。 アップデートが利用可能であるときに、そのことが通知されます。
>>497-498 結構いろんな機能追加されてるんだな
やっぱセキュリティやプライバシー面だとComodo最強やな
>>501 機能追加が多い割にはIronよりも速いと謎結果が出るDragon
comodoAV使ってると毎回babylonToolbar検出されてうざいんだけど
>>503 Dragonには関係なくね?
Dragonのセットアップファイル内にはbabylon仕込みもないし
ウザイって言うけど、babylon検出してくれるだけありがたいと思うけど
>>503 お前のPCにスパイウェアbabylonが入ってるからだろ
Dragon全然関係ないがな
その手の警告がうざいならノーガードでウイルスやスパイウェアウェルカムしとけ
セキュリティソフトを何だと思ってんだ
babylon入ってるって情弱にもほどがあるだろ
そういやなんかのPDF観覧ソフトインストールしてからずっとほったらかしだった 情弱でしたすみません
CertSentry Secure Connections enforcement. これの機能がいまいち解からん どこか詳しく書いてるとこないかね
PDFをわざわざ保存せずにブラウザ上で見たいんだけど Googleのビューア以外の拡張機能で何か無い?
>>512 ごめん
GoogleのビューアってのはChromeウェブストアの「Docs PDF/PowerPoint Viewer」ってやつのことね
Comodo Dragon ver 23.0.1.0 Improved: - Dragon is based on Chromium 23.0.1271.64. - Ability to skip update to prevent update notification bar from appearing on each Dragon launch. Fixed: - Don't recreate start menu folder during update. - Import from Chrome didn't work.
最近使い始めたんだけどportableもちゃんと更新確認してくれてアップデートまでしてくれんのかwwwww 更新早いしまじでいいなこれ
きたか…!! ( ゚д゚ ) ガタッ .r ヾ __|_| / ̄ ̄ ̄/_ \/ /
DragonとIron、どうして差がついたのか…慢心、環境の違い
>>518 どちらを上としての発言なのかは知らないけど
性能ではDragonの圧勝だがユーザー数ではIron圧勝だから五分五分だろ
知識が2008年から蓄積してないIron信者があちこちで「Ironは爆速ダゼェー!」ってデマ広げ続けてるからIronユーザーは日々増え続けるだろうし
chromium(google chromeではない)使いなのですがdoragon見つけたのでこっちに移行… したいんだけどflash pluginが認識されません わかる方いらっしゃいますか?(´・ω・`) chromium 23.0.1241.0 (152373) opera12.10 firefox 16.02 ↑問題なく認識おk、再生問題茄子 comodo dragon 23.0.1.0 ↑認識不可、dragon://plugins/ でも表示されない flashバージョン 11,5,502,110 win7 x64 home premium 良さげなブラウザなんだけどなぁ… 使うなって事なのかすら(´・ω・`)
なんかドロップダウンリストの1行の幅がでかくなったように感じる
Dragonから
ttp://get.adobe.com/jp/flashplayer/ にアクセスしてダウンロードすりゃ普通に使えるんじゃないん?
もしインストールしてみてもダメならComodoDragonのフォルダにPluginsフォルダ作って
NPSWF32_11_5_502_110.dllをPluginsフォルダに放り込めばいいと思う
Flashのプラグインは
64bitOSならC:\Windows\SysWOW64\Macromed\Flash\
32bitOSならC:\Windows\System32\Macromed\Flash\
に入ってるはず
>>520 ついでに
>>497-498 読んでおいたほうがいいと思う
何も知らずにサジェストONにしてGoogleと通信してるじゃねえか!ってことにならないように
>>522 ,523
ありがとう、エロイ人
flashの再インスコはやりますた
アンイスコ後のゴミファイルも捨てたんですけどねぇ(´・ω・`)
pluginsフォルダ作ってみますです
諸々プラグインをプラグインフォルダに突っ込んで無事欠けてたプラグインが有効化されますた ありですお
>>497-498 の文章ってポータブルでも自動アップデート可能って書いてたり所々おかしい所があるので改善
Ironで削除されてる以下7つの機能はDragonでも同様に削除
・クライアント識別番号削除
-Chromeインストール時にGoogleにインストール情報を送信してクライアント識別番号が生成されるのを阻止
・サジェスト削除
-アドレス欄に何かを書くたびにGoogleに情報が送信されるのを阻止
※厳密にはサジェスト削除ではなくサジェストオフ(デフォルトでオフ)
Dragonでは"予測サービスを使用してアドレスバーに入力した検索とURLを補完する"をONでサジェスト有効になる
Ironはサジェスト有効にするのは不可能
・リモートエラーページ削除
-エラーページを開いた時にGoogleに情報を送信しGoogleのサーバーからエラーメッセージを取得するのを阻止
ローカルのエラーページを表示する
・Googleへのエラーレポート機能を削除
-ブラウザがクラッシュした時にGoogleにクラッシュレポートが送信されるのを阻止
・RLZトラッキング機能を削除
-オムニバーを使用して検索するとchromeの使用状況を調べるためにGoogleにRLZタグが送信されるのを阻止
※Chromeでもrlz.dllを削除するとRLZトラッキングコードは送信されなくなる
・GoogleUpdaterの削除
※Comodo独自のアップデートテクノロジーが採用されているのでComodoDragonの自動アップデート機能自体は有り
ポータブルインストール時でもポップアップで新バージョンを通知する
Ironには自動アップデート機能,更新確認機能は無し
・URLトラッカー削除
以下Dragonの独自機能とか ・SSL機能強化 -低検証証明書の警告 ※オプションでオフに設定可能 -ドメイン検証チェック可視化 -CertSentry -Secure Connections enforcement. ※今までSSL検証ではTOPだったOperaと同等かそれ以上 設定画面に以下5つの独自の項目を追加 "シークレットモードでブラウザを起動" "HTTPリファラヘッダを抑制する" "ブラウザを閉じた時に履歴をクリアする" "プロキシ設定オプション" "マルウェアのドメインフィルタリング"(Comodo Secure DNS) ※シークレットモードで起動自体は起動オプションを弄れば他ブラウザでも可能 ・インストール時のタイムトラッキング削除 ※Chromeインストール時にはインストール情報が詳細に格納される(インストール時間が秒単位まで) Ironも削除してるかどうかは記述が無いので不明 ・アンインストール時にユーザーデータ等を残すか削除するかの選択肢を追加 ※2009年時点での追加機能なので今現在ChromeやIronにも選択肢が追加されてるかどうかは不明 ・ポータブルインストール可能 ※Ironにも公式、非公式共にポータブルバージョン有り。Chromeも非公式でポータブルバージョン有り ・Comodo独自の拡張機能share page追加 ・ComodoのSite Inspectorを使用してWebページをスキャンする独自拡張機能追加 -コンテキストメニューからSite Inspectorでリンクをスキャンする機能有り ※この2つの拡張機能に関してはDragonから移せば他ブラウザでも使える
似たようなIronだとAdblock相当が最初から組み込まれてて軽いって話題があるんだな 拡張と同じパターンマッチングだから大した差は無い気がする
IronのAdblockってURL指定でしかブロック出来ないし拡張のAdblockと重さ大して変わらない劣化機能やん 一時期Iron使ってた俺が言うのもアレだけどぶっちゃけIron使うメリットは無いと思う 強いて言えばDragonのUIとアイコンがとてつもなく嫌いだって言う奴が使うくらいのものだろ
余計なプロセス使わないで完全にブロックできるのは結構いいぞ Adblockと違って同一ドメイン上のもブロックできるし 俺もIronよりはDragon派だがadblock.iniはそこそこ使える機能
>>526 ポータブルでも自動っていうか、Comodo Dragonについてのところから自動でアップデートされる。
うpだてしてからタブを閉じるのに時間がかかるようになってしまった
Adobe Flash Playerがないとか言い出したぞ おまけにこのアドレスバー、なんでこんなに馬鹿なんだ… タスクマネージャみたいなのに直接コマンド打ち込めるようにしろよ
何を言ってるのか、さっぱりわからんわ。 普通にFlash使えてるし
よく分からんけど ブラウザにFlashPlayerが同梱されてない →Flash再生できないのかよ!ふざけるな!って言いたいのかな
馬鹿は素直にChromeかIE使えカス
自分のVistaとか7のPC、家族PCとかにも1年前から常用してるけど、問題起きた事はないなぁ
やっと解決した えらい時間無駄にした
>>522 に丁寧な解説まで書いてあんのにえらい時間無駄にしたとか相当な馬鹿なんだろうな
5分もありゃ終わる作業なのに
しかも
>>534 のリンクとかDragon全然関係ないし
動かない拡張はchrome:をdragon:に全部置換すればいいの?
そうだよ
拡張が更新されたら毎回書き換えしないといけないのか 本体は自動更新で楽だけどこれは面倒だな
お試しにポータブル版使ってみたんだけど、どこで手に入るの?
インストーラ起動すればインストールかポータブル版か選べる ついでにFlash Playerにチェック入れればインストールしてくれる
ポータブル版起動するとき拡張こけるときとかあるんだけど 負荷がすごいし
それ単純に低スペックなだけじゃ…
確かに今時phenom2 1090tなんてまだ使ってるけどX-ironとか使ってるときはそんなこと一度もなかったんだよね 入れてる拡張、テーマは全く同じ状態
普段はChromeかIron使って ネットショップとかの個人認証が必要なサイト利用する時は Dragon使うという発想はどうだろうか
昨日Chromeアップデートあったみたいだけど、Dragonはないの?
ベースが同じで基本的な機能が変わらないのに Dragonでだけ負荷が凄いっていうわけわからん性能のPC使ってるならそれでもいんじゃない どうせネガキャンしたいだけだろうけど
Comodo Dragon 23.1 Improved: - Dragon is based on Chromium 23.0.1271.91.
Ironの更新しなささは異常
Chromium界No1の座貰ったなコレ
Ironも良いんだけど、独自adblockが半端で微妙だし内蔵だからって速度的なアドバンテージも無いしね セキュリティ面ではこちらが上だし
今更言うことじゃないけど
>>1 の動画全っ然関係ねええええええ
だがそれがいい
>>558 動作速度的にもセキュリティ的にも更新速度的にもIronと比べて全部Dragonが勝ってるしな
特にSSL認証はOperaをも抜いてブラウザ界TOP
Dragon独自の自動アップデート機能ってずっと常駐してメモリ食うの? だとしたら削除されるGoogleUpdaterと大して変わらん気がしてしまう
機能OFFにすりゃえぇ
そういうの気にするなら普通はポータブル版インストールすると思うんだけど
自動アプデは常駐しててもメモリ350K程だし気にしてない
常駐だからって理由でそんなに気にするなよ
>>543-544 置換するのってどこで? extensionsのスクリプト全部書き換えるってこと?
プログラミングの知識0じゃ動かない拡張は諦めた方がいいかな
自分が使ってる範囲では書き換えは必要ないな grepして置換すりゃ済む話
ポータブルを自動アップしたら、ポータブルと自動アップ版の2つが存在する状況になった でポータブルを起動すると落ちる
プラグインの設定をクリックして再生するにしてると Chromeならプラグインの部分は灰色で左クリックで普通に動くんだけど comodoだとプラグイン部分が真っ白で右クリでしか再生できないのは仕様?
久し振りに色々と拡張入れようとしたら、入れられない!? なんだこれ……。
>>571 仕様
英語がわかるなら公式ForumのNew Ideas for Comodo Dragonスレで改善案出してくれば良いよ
俺は英語書けないから報告できないけど
>>572 >>543
アドレスバーから検索をすると、「もしかして」に続いてURLが提示されますが、
提示されないようには出来ないのでしょうか?
下記のような提示です。
ttp://nullpo.vip2ch.com/ga1522.png >>386-387 で出ていましたが、チェックを外しても変わりません
「もしかして アドレスバー comodo dragon」でぐぐったりもしましたが、特に
ヒットしませんでした…
ご存知のかたいらっしゃったらご教示頂けないでしょうか?
576 :
575 :2012/12/10(月) 22:47:00.83 ID:GhyrM22q0
申し訳ありません。PCの再起動かけたら出なくなりました スレ汚しすみませんでした
これウザいよな。折角dragon使ってるからDNSは切りたくないのに
Dragonの設定でComodoDNS使うんじゃなくてDNSに直に設定すれば良いんじゃないの? 試したこと無いからわからないけど直に設定でもこうなるのかな
579 :
575 :2012/12/11(火) 20:18:45.31 ID:gqIE2S4t0
ComodoのDNSってベンチマーク最悪なんだけど、DNS使わないとこのブラウザ使う意味ない?
そういや、今までSecure DNSで警告が出たことないな。 あえて警告が出るようなサイトを踏もうとは思わないけど。
DNSはComodoは遅いので、Norton使ってる Googleは使いたくない ironはLastPassが使えないらしい そういう理由でDragonになってしまっている
ベンチマークはあてにならない キャッシュやサーバーの配置にもよるから 実際ISPのDNSサーバーよりずっと早い
>>583 そうなんだ 確かにNortonもComodoも体感的にはあまり変わらないような気もするけど
アップデート来たな ただportableだと設定をどうやって引き継げばいいのかわからん
どうやってって、概要のところから普通にアップデートするだけだが。
お、「クリックして再生」が効くようになってる。
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/13(木) 23:13:15.89 ID:mBcJKvdrP
dragonの設定で、 「Do not allow websites to know where you came from (suppress HTTP Referrer header)」 を特定サイトのみ有効にする事できないでしょうか?
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/13(木) 23:23:15.63 ID:mBcJKvdrP
dragon使っていますが、Google画像検索で検索結果からその画像のページに飛べません。 「This webpage has a redirect loop probably caused by secure connections enforcement.」 と出てしまいますが、これを回避する方法ないでしょうか?
Comodo Privalertは何をブロックしたか分かっていいけど 「拡張機能によ??ってブロックされました」と出るのと、自分でルール追加できないのがな…
Comodo Dragon 23.2 is now available for download from the following link:
http://download.comodo.com/dragon/DragonSetup.exe This release introduces PrivAlert extension, a brand new anti-tracking browser tool. The purpose of PrivAlert is to detect trackers and malicious behavior of websites that you browse. The user is then notified about all that and can block them.
What's new:
- Dragon is based on Chromium 23.0.1271.97.
- Dragon now includes PrivAlert extension.
Fixed:
- Prevent "Did you mean..." message from showing when performing searches.
- Show plugin placeholder when Flash Player plugin is not enabled.
- Fixed "click to play" for plugins.
>>571 ,575が直ってるみたいね
>>588 無い
>>590 トラッキング対策で自分でルールが追加できるものなんてない
AbineのDoNotTrackMeもGhosteryも追加できないし
この即対応っぷり・・・comodo社員、貴様見ているな!? いつもお疲れ様です
勝手に拡張が入ってると思ったらGhosteryだったでござる
PrivAlertのほうがGhosteryよりブロックしてる数少ないだろ 俺は企業の信頼性の面から考えてGhostery消してPrivAlertとAbineの2つにするけど
bitdefenderのtrafficlightてのもトラッキングブロック機能あっていいと思う 一応セキュリティ会社のだし
でもやっぱりGhosteryが一番ブロックしてくれる
まあブロック数をとるか信頼性をとるかは人それぞれだしな
>>597 βだった頃に使ってたからまたインストールしてみようと思ったけど未だにβのままなんだな
全ブラウザ向けのインストーラのコピーライト表記が1997-2011のまま変わってないしあんまり期待出来そうもない
Comodoスタッフが its bit like ghostery but more powerful って言ってるんだからGhosteryより良いんじゃね? ブロック数は微妙に少ないけど何らかの違いがあるんだろう
勝手に拡張インストールすんなハゲってアンインストールしちゃった 最インストールしたい場合にはまた入れなおすしかないの?
入れなおすorポータブル版インストールしてextensionsフォルダから取り出してインストール 既にポータブル版ならDragonからアンインストールしてもextensionsフォルダに残ってるから 拡張機能確認する画面にドラッグすればインストールできる
GhosteryとUIが激似だけどOEM的なものではないなら パクリといわざるを得ないレベルだろ
似てるって自称するくらいなら ポップアップから切り替えできる機能も真似して欲しかったよう
設定でComodo Dragon を閉じた際にバックグラウンド アプリケーションの処理を続行する のチェックを外すと起動が糞重くなるんだけど俺だけ?CPU使用率が100%までいく チェック外さなきゃいいんだろうけど外さないと起動オプション抜いた状態で起動させられちゃう チェック外さないで起動オプションを設定する方法ってあります?
俺の環境じゃチェック外しててもすぐ起動するからなんとも ていうかチェック入れることで起動オプションに追加されるんだから チェック外さないで起動オプションを設定する方法なんてものは無いぞ
ありがとう俺だけか・・・
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/17(月) 17:00:32.49 ID:QIOrPHav0
comodoDNSと設定の(suppress HTTP Referrer header)、enforce secure connectionを 閲覧に支障があるのでオフにして運用してるのでdragonである必要無いでしょうか? Ironから移って来ましたが、上記設定でもIronよりセキュリティ上はdragonが上でしょうか?
>>608 その3つの設定がoffでもDragonのほうがセキュリティ高い
enforce secure connectionはSSL接続ができるかな?ってときにSSL接続を強制するだけで
その機能がなかったとしてもSSL認証の厳格さはComodoが一番だよ
それにIronはマイナーアップデートが殆ど無いから脆弱性放置したままだしね
現に3つ~4つくらいバージョン離れてるはず
更新の早さの点からみてもComodoのがセキュリティ高い
とりあえずIronとDragonのSSL認証の厳格さについての差の画像貼っとくわ
Ironだと緑の施錠マークだけどDragonでは△がついてる
ttp://imgur.com/LDTt5 ttp://imgur.com/f2E8M
enforce secure connectionの設定ってどこにありますか? 詳細表示しても見当たらないのですが・・・
SSLサイトに接続したときにアドレスバーの中の右のほうにある
>>609 の画像だと★とAdblockPlusのアイコンの間の鍵マーク
なるほどありました これの中のforce HTTPS on all subdomainsにチェック入れればいいんですね ありがとうございます
enforce secure connection 設定できたんですね https everywhereの拡張入れてたけど、必要なさそうなので消したw
23.3.0.0キタ フォーラムの情報遅いな 何が修正されたのか分からん
Dragonのアップデートの多さと比べるとIronとか怖過ぎでもう使えない
Comodoが23.0.1271.64→23.0.1271.91→23.0.1271.97と更新してきている中で 23リリース当初(バージョンは23.0.1271.64)から更新が全く無いIronはたしかに不安だな 15個の脆弱性が未修正でそのうち8つがHigh,1つがCriticalだし まあComodoが23.0.1271.95をスルーしてたときも若干不安だったが
23リリース以降アップデートまでの間隔が長かったし 23.0.1271.64→23.0.1271.95→23.0.1271.97だと思うんだけど
Dragon関係ないし起動できない拡張が危ないってだけじゃね? 脆弱性緩和を諦めるか拡張を諦めるかしか無いだろ
ComodoDragonの非公式Wiki作ってないのか
>>610 とか
>>608 とか
>>543 みたいなのとか
定期的に質問きてるし説明のためにWikiとか作ったほうがよくね?
どんどん書き込み増えてるから新規も増えてきてるんだろうし
言い出しっぺの(ry
>>622 / / / / ーi-L,,,_.i ヽ
/ / /i //i/く| / /|/i,,,,,ヽ`トi- | l
l / i / i' ,i/i'⌒);;;i|/|/ .,;;;("⌒);;`;、/ l
,! / レ ,!,i;;;;;`;;::;;;;;;i i;;;::::;;;;;;;(⌒i;i,| l / / / | _|_ ― // ̄7l l _|_
|/ | | /i i;;(_ノ;(__);ノ i;(,_);;;o;;;;;;;!| | l _/| _/| / | | ― / \/ | ―――
|/レ' ,' `'''''''''''''" `'''':::;;;;;;;;:ノ | |‐-、|.. | | / | 丿 _/ / 丿
/ ,i /ィ'| |⌒'i |
/ /i / /) ノ l ゝ ヽ
|/ /ヽ、 ,,,,,___,,,,__ / ,/- ''" ヽ / )ヽ Z、 ・・・
/ /`ヽ、,(,,,,__,,,,,_`) _,.// ヽ \
//|/ ,/⌒`i、,,_,r'⌒'-‐ ''l" /' ! ヽ \ ̄
/' ,r''''"、. iフ!/ ', ,>-- 、、,,ヽ|\|  ̄
>>623-625 別にatwikiで作るくらいならどうってことないけど
文章力無いから何も書けないぞ
使ってみたけど重くない・・・? Ironと比べてローディングにだいぶ時間がかかる 何が優れてるブラウザなの?
別に重くないけどね 利点はスレ読めばわかるでしょ セキュリティ面ではIronよりも遥かに上
バージョン 23.4.0.0 またなんか更新来てる
PrivAlertが満足出来る状態ではないから、一時的に拡張を削除したそうだ
拡張のバグ修正やら内部処理とかをもう少し煮詰めたいんだと思うよ フォーラムにすぐ戻ってくるよ!って書いてある
Comodo Dragon 23.4 is now available for download from the following link:
http://download.comodo.com/dragon/DragonSetup.exe What's new:
1. Renames Site Inspector extension to Web Inspector.
2. Removed PrivAlert extension.
PrivAlert was temporarly removed because we didn't consider it stable enough. we'll come back in couple of weeks with a new version.
昨日久々に更新して23.3にしたのですがdragon://newtab/だけで300mbくらい メモリを消費していたのですがうちだけですかね?
俺の環境では30~80MBほどだな 23.4に更新してみたら?
セキュリティがどのように優れてるか分からないし その分重いって理解するのが自然ですよね アンインストールさせていただきます
はい
普段Iron使ってるからキャッシュが溜まってて読み込み早いとかそういう理由なんだろうな
>>636 ありがとうございます。後で更新してみます
>>637 海外各所でベンチマーク取ってるけど、パフォーマンスは僅差
Dragonの方が速いって結果も出たりする
まぁ個人が思う様に使えば良いよ
まぁ更新頻度が高いだけでもセキュリティ上優れてると言えるよね
朝にWiki確認してみたら全然更新なくてワロタ状態だったのに今見ると結構変わってるな
>>642 Ironのバージョンは23.0.1300.0だから一番更新してるんだぜ!
って言ってる人も見かけるしIron使ってる人は多分バージョンに関して判ってない人が何人も居る
自動更新機能がないから20以前のままでしたって人も居たし
Ironのバージョンっていい加減で適当なんだけどね。 他のChromium派生ブラウザみたくベースとなったバージョンをはっきり書かないしね・・
初心者がなんとなく使ってても恩恵にあやかれますか?
どうもです 見やすいですね
Ironはベースとなったchromiumのバージョンを明記しないって話だろ?
Comodo Dragonのセキュリティ機能は代替可能なものが多いからそれ自体は特にメリットないけど ironは更新が遅いしChromeはGoogleになんか情報送ってるから その二点をクリアしてるだけでも使う価値があると思う 自動アプデだし自分で拡張いれなくてもGhosteryもどきとかURLが安全か調べる拡張とか入ってるから 本当は初心者の人が使うのに適してると思うけどなにぶん知名度が低すぎる
わざわざ小難しいこと書かなくても ・信頼出来る企業 の一点だけで十分
V8 Benchmarkで結果を見るとChromium系ではDragonが一番パフォーマンス高かったりする 昨日計測したらIronと1000ポイント以上差が出たりしたけど、更新の早さも効いてるだろうね タブ毎のメモリ消費も7M位の差だしDragon一本で良い気がする
ChromiumベースのユニークなGoogle Chrome派生ブラウザ6個まとめ
Comodo Dragon Internet Browser
セキュリティソフトウェアの販売などを行う米Comodo社からリリースされているブラウザ。
Google Chromeとの相違点は、マルウェアに感染したドメインへの接続をブロックできる機能「Comodo Secure DNS」が
独自に提供されているほか、組み込みPDFビューアやAdobe Flash Playerが削除されている点など。
公式サイトでは「高速でセキュアなブラウザ」と謳われていますが、
ベースとなるChromiumの最新バージョンの提供が本家Google Chromeよりも一回り遅れているため、
Chromeに比べてセキュリティに優れているかどうかは疑問。またセットアップの際、
インストール版かポータブル版どちらを使用するか選択可能。
http://antarespc.com/web-browser/chromium-based.html
何でわざわざ1年も前の批評を持ってディスりに来てしまったん?
> 公式サイトでは「高速でセキュアなブラウザ」と謳われていますが、 > ベースとなるChromiumの最新バージョンの提供が本家Google Chromeよりも一回り遅れているため、 > Chromeに比べてセキュリティに優れているかどうかは疑問。 いまのIronそのまんまやん 立場が逆転してしまったようだね 動作速度に関しても誤差レベルの差しかないわけで
SRWare Iron Google Chromeが備える自動アップデート機能や利用者情報送信機能など、 Googleのサーバーに情報を送信する一切の機能を削除したセキュアなブラウザ。 その他、広告ブロックやユーザーエージェントの偽装など独自の機能も備えています。 Chrome以外のChromiumベースブラウザの中では最も有名。 ベースとなるChromiumのバーションは本家Google Chromeとほぼ並行して最新版がリリースされているほか、 マイクロソフトが欧州版Windowsで提供する”ブラウザ選択画面”では、 SafariやOperaなどといったメジャーブラウザと並んで本ブラウザが含まれているという事情もあり、 いわゆる”信頼できるブラウザ”と言っていいでしょう。 ^q^
元からここに居るのは他のブラウザの信者と違うから煽ってもしょうがないぞ
コメント欄でしっかり反論してくれということだね
>>652 その記事を書いた奴も馬鹿だけどな
Comodoをセキュリティソフト会社って書いてる時点で間違ってる
Ironでも良いだろうが、今のやる気の無さを見るとね
まあ1年ほど前は実際に更新が周回遅れなわけだったし1年前の記事にケチつけるのもどうかと思うが… > Google Chromeが備える自動アップデート機能や利用者情報送信機能など、 > Googleのサーバーに情報を送信する一切の機能を削除したセキュアなブラウザ。 まあ、この文章をDragonの説明には加えずにIronの説明にだけ書くってことは、意図的にIron使うように仕向けたいんだろうけどね。 1年前でもこの点は同じだったし。 > マイクロソフトが欧州版Windowsで提供する”ブラウザ選択画面”では、 > SafariやOperaなどといったメジャーブラウザと並んで本ブラウザが含まれている。 この文章見てふと思ったけど、 Chromeは世界一使用者が多いブラウザだし、Ironもそれなりに使ってる人居るってことだよね。 マイナーアップデートが無い今のIronだと、UAで判別されて脆弱性突かれたらどうしようもないよね。 UAもIronの独自バージョンで記述してるし、UA.iniが独自機能でついてるからって変更してる人なんて極一部だろうし。
今のDragonは正式版Chromeのバージョン追い抜いたりもあったりしてやる気あるよね 独自に拡張作ったりもやる気だと思う Adblockに関してはIron独自だと細かいところに手が届かないのと、手書きだから拡張使った方が結局便利
まあ拡張機能開発しても悲しいことに拡張機能だけをChromeや他の派生ブラウザにインストールとかされちゃうんだけどね
>>662 ttp://chrome.half-moon.org/31.html#h6da845b ↑の情報を鵜呑みにするなら
Dragonフォルダ直下にPluginsフォルダを作成
Pluginsフォルダの中にNPSWF32.dllを移動でSandbox動作になってる
dragon://flash/
できちんとPluginsフォルダ内部のプラグインが動作してるか確認ね
デフォルト状態では試してないので
C:\Windows\SysWOW64\Macromed\Flash\
のプラグインを参照してるときにSandbox動作かどうかは解らない
ちなみにPluginsフォルダに入れるプラグインはリネームしなくて良い gcswf32.dllにリネームすると余計なプロセスが1つ増えたはずだから リネームせずそのまま入れるの推奨
>>663 で64bitOS前提で書いちゃったけど
64bitOSで32bitプラグインがある場所は
C:\Windows\SysWOW64\Macromed\Flash\
32bitOSで32bitプラグインがある場所は
C:\Windows\System32\Macromed\Flash\
ね
連投すまない
拡張が起動するたびにレジストリに書き込まれるせいか 毎回PCログイン時にHKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run に書いてあるdragon.exe --no-startup-windowの後につけてる起動オプションが消えるんだけど この部分の起動オプションを消さないようにする方法ってありますか?
--no-startup-windowを起動オプションの最後に付ければいんじゃね? ダメならポータブルインストールしか無さそう
>>667 バックグラウンドで動く拡張の終了でHKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Runの
レジストリが消えるみたいです。
そしてログイン時に再生成されるみたいなのでこの部分に起動オプションは無理でした…
ポータブル使ってみる事にします
Ironから乗り換えてみた 設定が右上から左上に行ったのが気に食わないがタブの表示に若干無駄がなくなってる感じがいい まとめWikiってまだないよな?誰も作ってないよな?
設定画面などのアドレスを"Chrome://"から"Dragon://"に全て変更 これなにげに辛いな・・・・・ 最後のタブをマウスジェスチャーで閉じた時にブラウザを終了させないままNewtabでSpeed Dialに行くのが便利だったのに アドレスが変わったのが原因で使えなくなってることに気づいた
>>672 アドレス変更によって拡張が動作しないって書き込みたくさんあるけど
拡張機能のスクリプトなりを"Chrome://"から"Dragon://"に全て変更してやれば動作する
やり方解らなけりゃ代替の拡張探すしか無い
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/22(土) 23:55:02.06 ID:9idHI/2/0
Ironから乗り換えたけど、結局のところ使い心地は変わらない気がするw
セキュリティ強化が主なんだから使い心地がそんなに変わるわけない 詳細見たけりゃWiki確認
むしろ何で使い心地が変わると思ったん
Chromium派生ブラウザで使い心地が変わるのって無駄機能ゴテゴテつけてるCoolNovoだけじゃね
.iniファイルとか無いんだけどComodo Dragonのポータブルで起動オプションつけるのってどうすればいいのかな?
ポータブル使う理由が無いから知らんが、バッチファイルで立ち上げれば良いんじゃない
dragon.exeのショトカ作ってリンク先に起動オプション足せばいけるんじゃねーの
ポータブル版使ってるけどアプデってのは新しいdragon.exeを上書きすればいいの?
表示されるボタンを二回クリックするだけだよ
>>682 バージョン確認すれば自動的に更新されるよ
ポータブル版でも
というかwikiすげえ綺麗にまとまってるw まとめた人も乙っす
おっ、リンクが増えてる
編集がめんどくさいからかFAQだけ埋まってないな
さすがに最初から入ってる拡張についてはComodo側がなんらかの対処するだろ
どういうこと? Dragonはchromeをベースにしてたの?
>>691 DragonはChromiumベース。
>>689 の上の画像はchromeだけど、
下の画像はChromiumのだよ。
>>691 ChromeのベースになっているChromiumプロジェクトはGoogleが立ち上げたもの
なのでGoogleの意向がChromeのセキュリティを強化すべく云々なら
Chromiumにも適用されるしChromiumをベースにしてるDragonも影響を受ける
Comodoが独自に仕様に変更を入れりゃその限りでもないけど
>>673 の詳細をWikiのFAQに追加しようと思うんだけど
動作確認のためにDragonで動かない拡張機能が欲しい
Dragonで動作しない拡張機能って例えばどんなのがある?
新規タブをchrome://Newtabで開く奴 パッと思いつく限り多分最後のタブを閉じた時に新規タブを開いてブラウザを閉じない系の拡張とか マウスジェスチャーで新規タブ開く動作がchrome://newtabになってるのがあると思う Mouse Strokeとか
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/25(火) 20:14:21.44 ID:VRPhrLDC0
Ironから乗り換えたけど、右上の「最小化・最大化・閉じる」のボタンもうちょっと大きくして欲しい以外全く問題ないね。
>>662 Chrome内蔵独自プラグインはサンドボックス有効
gcswf32.dll
pepflashplayer.dll
pdf.dll
外部プラグインはサンドボックス無効
NPSWF32.dll
拡張同期してるのに使えない子だな
699 :
689 :2012/12/27(木) 22:27:56.62 ID:RdZMb9OE0
亀レスだが、レスくれた人ありがとう あんま心配なさそうだね
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/28(金) 11:10:27.99 ID:cYk6PsHP0
ブラウザもcomodoDragonで、FWもcomodoで、今まさにアンチウイルスまでcomodoにしようとしている・・・・・。 ここまで一辺倒だと不安になってくるww ただ、ウイルスバスターに全てを任せていた時よりか気が楽なのは確か。 2008でブルースクリーン→再起不能コンボ食らってから目が覚めた。
Comodo Internet Securityは6になって更に優秀になったからな
AV機能はもとがあれだからな〜 更に優秀になった(笑)とか言ってもたかが知れている
しょうじきComodoFirewall6のDefence+とRatingScanだけありゃパワーユーザーならウイルス対策ソフトなんて必要ない 不審なソフトウェアはKiosk上で動作させるし非常駐用にBitDefenderエンジンのEmsi入れてるけどウイルス検出されたことないわ
さすがにアンチウイルスはcomodoよりバスターのほうがマシだろ
俺も 6 になってから、Comodo Internet Security 1本だけど。 もちろん、AntiVirusも含めて。 つか、他の入れる必要ないから。
>>700-701 は話の流れ的にFW限定だろ
それになんで有料のものと無料のものを比べるのか
そもそもComodoからしたらソフトウェア開発なんて副業だしな 比較して本業が負けてりゃ世話ない けどNortonは技術不足で64bitの仮想デスクトップが実装出来なかったのに対して ComodoはKiosk実装してるんだよな…
ComodoはFWは優秀だけどウィルス対策ソフト使ってる奴は池沼 FWとブラウザだけにしとけ
その認識はもう古い
>>708 いつの頃の話だよ
十分なレベルにまで上がってるぞ
まじかー じゃあおれもaviraからのりかえるかな
十分か十分で無いかというとDefence+の挙動検知に加えてAntiVirusがあるので十分だと思うが さすがにまだ優秀とは言えないだろ 無料版ならせめてAviraと並んでから優秀と言いたい 有料版ならもちろんBitDefenderと並んでからで
そういうのは別スレでやれ
まとめwiki、見るたびに項目が増えてくなw まとめてくれる人、乙!
2010-2011年の間じゃ235回しか書き込みがなかったのに 2012年になると479回も書き込みがあるんだな… 来年はPart3当たりまで伸びるようになるんかね
>>716 IceDragonなんて知らんかったw
>>716 このコピペFirefox系のスレやChromium系のスレに貼りまくってる奴死ねよ
>>716 > chromeの拡張も普通に使える完全互換
chrome:// を手動で置換しなければいけない時点で完全互換とはいえないと思う
IceDragonはなぁ・・・・・・Palemoonあるしいらね ComodoDragonはChromeがダメだからSRWAREIronかこっちの二択だけど Firefox系が使いたいならIceDragonよりはPalemoon
Dragonはいろいろ変更点やメリットがあるけどIceDragonってなんのメリットも無いしな それにFirefoxの派生ブラウザはPalemoonもIceDragonもWaterfoxも更新が超遅かった気がするが
dragon使いはパスワード管理何使ってんの? 1password使いたいんだけど拡張が動かない dragonに限らずChromium系では動かないんだけど
LastPass
>>723 KeePassも試してみたんだけどhttpsでは使えなくない?
>>724 やっぱLastpassがいいのかな
>>722 ID Manager
多少面倒でも結局はローカル管理が最強
>>722 なんか忍者修行がどうたらでリンクできないから頭にhttps://つけてくれ
agilebits.com/extensions/win/index.html
↑ここからChrome選択して1password.crxをDLしたらDragonの拡張機能の画面へドラッグ&ドロップ
ローカル管理のID Manager以外有り得ない
730 :
723 :2013/01/02(水) 10:43:21.44 ID:RcFmMSCy0
>>725 今httpsで試してみたが、普通に使えるが・・・
KeePassのオンラインストレージ運用が最強
セキュリティベンダーみたいな信用できる会社でもない限り パスワードやらの重要な物はオンライン同期しないわ 特にLastpassとかデータ漏れてるしマジで怖い
もしそんなに不安ならそのIDManagerやKeepasみたいなローカル管理の データベース利用型のソフトを使って CloudfoggerやBoxCryptorみたいな自動暗号化&自動復号ソフトを利用して すでに暗号化されているデータベース自体をさらに暗号化して使うという手もある これなら万一ハッカーにIDManagerやKeepasが解析された上で データベースのファイルが流出しても、さらに暗号化ファイルになっていて開けない まあ俺はそこまでしないけどなw
KeePass使ってみたけどID Managerのセキュリティ強化版みたいな感じだな これが使えるというよりブラウザと連携するChromeIPassがあるからCtrl + Alt + Aでデータベースに登録してるのを簡単に入力出来るのがいいって点か 流石にLastPassみたいにブラウザ上でIDとパス入力したのを勝手に保存してくれるほど便利ではないが悪くはなさそう
keepasshttpも入れてショートカットキーすら必要ない
セキュリティの観点からいえばプラグイン系使うのはおすすめしないけどな 本家と違って安全性担保されてるわけじゃないし 俺はSugarSync使ってPCとスマホの両方にデータベース同期して使ってる
この流れじゃテキストファイルにメモってるなんて言えない
>>727 Chromium系で使えてる?
いつの頃からかChromium系では使えなくなっちゃった
マスターパスワード入力してもconnecting..カウントがずっと表示されて使えない状態
ローカルはクラッシュでオワリなのに
Comodo Cloud Extensionがβ脱却してくれりゃ信用してオンラインで同期できるのに
>>740 今はロボフォーム使ってるから知らないけどちょっと前まで1password使ってた
>>727 でダメなら1passwordのメニューでextensionインストールの項目なかったっけ?
そこからインストールできない?
Chromeにはすでにネイティブ対応してるはずだからChromeで使えるならDragonでも使えると思うけど
俺も試してみたけど、同じだわ
>>739 安心してくれ俺もこないだまでそうだった(´・ω・`)
俺は今でもそうだわ
>>744 ダメなのか…スマンかた
ロボフォームはDragonで使えるで
まじか 1PASS買おうとおもってたのに
1ヶ月くらいはフリーで使えるから試してみれば
ie→kiki→chrome→opera→iron→sleipnir→dragonと来た 道のりは長かった・・・ 入れてみたら安定感もデザインも思ったより気に入った 拡張のcssが所々違うような気はするけどすぐ手直しできる範囲かな DNS機能はどの程度信頼されてるんだろうか
>>751 セキュリティメーカーだから信頼していいとは思うけど
プロバイダのが速いからSecureDNSは使ってないなー
とゆうか元から入ってる拡張も全部使ってない
iron→内蔵adblockしょぼい 更新激遅 脆弱性放置
Cool Novo→不安定
Chromeの内蔵Flashやら情報送信機能とかの要らない機能削除で
安定してて更新もしっかりしてくれるのComodo Dragonだけで
Firefoxからの移行でタブの形とかメニューが左にあるのとかすごく気に入ったから
メインブラウザになったわ
23.4.0.0だけど、パスワードが保存できない 保存するかどうか聞いてこない
質問です Win7 x64 23.4.0.0 なのですが、MySpaceが、崩れて見えてしまいます
このような感じです↓
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3807297.png Cookieとキャッシュの削除、拡張機能のすべての停止、セキュリティソフト
(カスペルスキー インターネットセキュリティ2013)の一時停止、
CSSが効いてないかと思い、「MySpace CSS」や「Comodo Dragon MySpace」
などでもググりましたが、一向に解決策が見えてこないので質問させて頂きました
なお、IEとFirefoxでは問題なく見られます。
どなたかご教示頂ければ、と思います よろしくお願いします
Javascriptとかプラグインとかオフにしてるからじゃね? さすがにそんな初歩的ミスはないか
>>755 レスありがとうございます
確認したら、Javascriptはオンになっていました
ユーザー減りましたけど、今でも使っているので、困ったな・・・
1.ポータブル版を入れて設定弄らないままMySpaceを開いてみる 2.表示がおかしい→OS側の問題なのでOS側の設定を色々変更してみる 3.表示はおかしくない→Dragon側の問題なのでDragon側の設定を色々変更してみる 再現性がないのでこのくらいしかアドバイス出来ないわ
>>757 即レスありがとうございます!
早速ポータブル版をインストールしたら、なんの問題もなく表示されました!
ありがとうございます!
暫定的にポータブル版をメインブラウザにして、Dragon(ポータブル版でない方の)
の設定を色々と変更してみます
ありがとうございました!!
このブラウザはポータブルでも更新通知してくれるし むしろCドライブ以外に移したポータブルで使った方がいいと思うぞ
HDD脳乙
まあ規定のブラウザに設定したいか常駐のdragon_update.exeが使いたいか くらいじゃないとインストール版のメリットは無いかもね ポータブルのほうが設定やらなんやら1箇所に固まってるから把握しやすいし インストーラ版使ったこと無いから解からんがCCleaner当たりの問題もあるのかな
今は起動オプションでキャッシュの位置変えて使ってるけど どう考えてもポータブル版で使った方がスマートだよな、そうしよう
>>760 HDD脳ってなに?初めて聞く単語だが?
バグみたいだな Ironから乗り換えようと思ったけどやめた
普通に保存できるだろ ポータブル版とかで試してみろ
>>764 >>722-744 の流れでも見て好きなパスワード管理拡張使えばええやん
まあどうせDragonネガキャンしに来ただけのIron信者なんだろうけど
どうせ詳細設定の中のパスワードとフォームにチェック入ってないんだろ
そもそもベースが同じChromiumなのに Chromeや他の派生ブラウザだと使えるのにDragonだと使えない機能とかあるわけないよな 拡張機能が使えないとかならまだ解るけど
元々ポータブル版使ってたけどもう一つポータブル版入れて試してみたがやっぱダメ 設定も確認済み Gmailしか試してない ついでにDragonは起動と終了時に一瞬引っかかる感じがするのが気になる Ironは更新遅いのが致命的だと思ってるからネガキャンではないよ 連投失礼
つーかブラウザのパスワード保存機能は使わないほうがいいんじゃね? セキュリティ的な意味で
>>769 >>766 の言うように拡張機能で管理はダメなのか?ローカルで管理するものも幾つか有るぞ
>>770 Google使ってオンラインで同期でもしてない限り問題無いだろ完全ローカルなんだし
ついにCoolNovoもChromium23.0.1271.97ベースのものをリリースしたか これでベースが古いのはIronだけになったな まあCoolNovoはすぐ周回遅れになるんだろうけど
773 :
754 :2013/01/04(金) 23:07:53.14 ID:NvFWFVkS0
>>754 です 亀レスで申し訳ないですが、レスくださった方、ありがとうございました!!
ドラゴンのパスワードマネージャーて 暗号化されないしマスターパスワードないし ブラウザの脆弱性つくような攻撃や ブラウザハイジャックに引っかかった時ヤバイと思うんだけど
keepassでいいんじゃないか?
>>774 脆弱性に関してはベースにしてるchromiumがかなり新しいので、更新の早さが対策にはなってるよ
ブラウザの脆弱性だと更新が遅くなったIron等の方が危ないと思う
かなり新しいってどこ情報だよ Chromeとベースは変わんねえよ 更新が早いだけだ
keepassは安全性高いし使い方によってはすげえ便利だけど ブラウザにパスやら覚えさせるのに慣れてる人からしてみたら ちょっと設定とかデータベースの同期とか面倒かもな
というか俺も使ってなかったから知らなかったけど
>>774 がいうようにDragonのパスワード保存機能って暗号化されてないの?
まあされてたとしても確かにマスターパスワードない時点で変わらない気がするけど
782 :
769 :2013/01/05(土) 18:22:07.66 ID:QuD5/z+Q0
amazonでは保存できた サイトによるのかな フォーラムにもそんな感じのこと書いてあるし でも何故かIronではできる
だから拡張使えって言ってんだろカス
ネガキャンしたいだけのIron信者はIronスレに帰れ
お前自身が
>>764 で書いてる通り脆弱性だらけのIron使ってりゃいいから
>>782 そうか
じゃあIronずっと使っててね
Dragonに限らずブラウザのパスワード機能は使わない方がいいよ
Ironのポータブル版はポータブルのくせにレジストリに書き込んだりするらしいけど Dragonのポータブル版はどうなん?X-Ironみたいに全然レジストリに書き込みしないの?
レジストリ検索してみたが、Comodo Dragon Portable自体は全然一切レジストリに書き込みしていない。 ただ、X-Ironにしろ何にしろレジストリにWindowsのキャッシュが残るのは、 どのソフトのPortableでも同じでこれはしょうがない。
Dragon超優秀だな Ironのメリット何もないやん
メリットはソース公開くらいじゃね 公開場所がアップローダだけど chromiumのライセンスは修正BSDだった気もするし、それなら公開義務は無いけど
IronってわざわざForum見ないとダメなように自動更新削除してるし Forumには広告出してるしソースはアップローダ公開だしアフィだらけだよね
Mac、Linux版のComodo Dragonは出さないのかね?
そういうのはIronに任せればええ MacならSafari使ったほうがいいだろうし Linux使ってるような奴は自分でビルドするだろ
TotalUninstallerで監視したけどたしかに全然書き込みないな
日本にも事業所のある世界企業のComodoがフリーソフトに変なもの仕込んで 看板に傷がついたら 本業の官公庁や金融機関相手の事業に響くからできんでしょ。 SRWareはキーロガーに偽データを送るツールなんかも作ってたし、 アングラ系の小企業だから多少ぁゃιぃことやっても許されるけど。
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/07(月) 23:47:50.37 ID:91RYfSHg0
>キーロガーに偽データを送るツール これは悪いことなのか? >アングラ系の小企業 ソースもなしに
お前さ、ゆとりだろ キーロガーが仕掛けられてること前提なんだぜ、普通はそういうのを排除しようと思うよな そうじゃなくてキーロガーは放置して偽データを送るわけよ
なんの説明にもなってないな
馬鹿すぎるわ、話にならないゆとり脳
悪いことかどうか聴いてるだけなのにキーロガーに偽データを送るツールの詳細を書いてるお前がアスペなだけだと思うが ソースについては触れてないし
キチガイが湧いてるのか。 Ironの開発元は、今は閉鎖してるけど以前は暗号化ソフトを売ってて ビデオでハッキングツール使って説明してたよね。
訳分からん解釈してゆとりだの何だの言うアスペは居るし ソース求めただけでだけでキチガイだの言う奴は居るし ホント変な奴ばかりだな
パンツ一枚でこのスレ見てるやつまでいるしな
お前の言ってることもわけがわからない 誰と戦っているんだ?
で、アングラ系の小企業とかいうソースは?
元々は同人レベルのシェアウェア会社、今は注文受けてカスタムPC納めてるだけじゃね
気になったから調べてみたわ。 SRWareの企業説明の連絡先住所がステファンライズって個人名宛だし、 一般常識があるなら小規模な個人経営なんだなと思うだろう。 グーグルマップを見ても住宅街の普通の住宅だし。 (ゆとり、アスペ以外の)一般常識がある人なら、そう解釈するわな。
URL貼らないなんて仕事の出来ない奴だなぁ 仕事の出来ない奴に限って他人を煽りたがる
で、アングラ系とかいうソースは?
やたらコミュが伸びていると思ったら・・・。人が増えるとこうなるんだな
Ironからの移民がたくさんおるようで
もういいからIronスレでやってくれってことに誰もIron(異論)はないだろう
個人だから信用できないなんて言ってたらオンラインソフトなんか使えんわ
>>798 おじいちゃん、若い人に難癖つけてないで
お家で寝ててくださいな
Google対策早くしろよ 更新遅すぎ
平和だったDragonスレが最近おかしくなってきたな…
おかしいのはお前の頭だろボケ
おかしいのは俺の頭でした 信頼されない発行元に*Google.comはちゃんと入っていました
DragonはリアルタイムでのSSL認証なので他ブラウザとは違ってアップデートは必要ないんだよ これがDragonの強み
>>822 それ入れてもIE使ってないと意味ないぞ
それとそのUpdateはWinVista以前向けのもので
Vista,7は既にOS側で対策済みだからIE使えば問題ない
>>824 Dragon含めて、Chromium系ブラウザの証明書の管理はIEのを使ってるが。
あと
>>822 の使うと証明書に
*.google.com*.EGO.GOV.TR
e-islem.kktcmerkezbankasi.orgTURKTRUST Elektronik Sunucu Sertifikasi Hizmetleri
*.EGO.GOV.TRTURKTRUST Elektronik Sunucu Sertifikasi Hizmetleri
とか入る。
俺はWindows7だが。
タスクバーを上にしてると スタートメニューとドラゴンの設定のアイコンが若干被るのが不満
>>820 Dragonは強制的にcomodo経由してるからDragonでネットやってる限りは安心ってことか
入れててよかったDragon
>>820 ってほんとに合ってんの?
SertCentryの項目Wikiで見ても推測でしか書いてない
英Helpは英語力がないから読めない
誰か説明してくれ
少なくとも
>>825 が正しいなら
Windowsのアップデートして証明書更新してればいいんじゃね?
>>832 IEのインターネットオプションの証明書と、Comodo Dragonの証明書を両方見比べてみて。
全く同じだから。
ブラウザをironからコモドドラゴンに乗り換える FWもcomodoにした方がいいよね?
ブラウザ変えたからってその会社のものを使わなきゃいけないってわけでもないと思うが 好きにすれば良いけどComodoのFWやISは基本的に細かい設定バリバリ編集するパワーユーザー向けだからな
ありがとう 折角なんでブラウザとFWも一緒に乗り換えるよ
ComodoFWは初心者向けでもあるぞ
最新のバージョン6はまだしも 5まではお世辞にも初心者向けとはいえんかったろ
6でさえ初心者向けじゃないだろ お前らは中級者以上を初心者認定しすぎ
何を質問すればいいのかが分かって初めて初心者になれる
5だってセーフモードで使うんなら十分初心者向け
まとめwiki、地味に更新されてんなw
845 :
627 :2013/01/10(木) 22:12:45.87 ID:gSOBIbmC0
実質一人で編集してるから(FAQの拡張機能が~の部分以外全て) 変なとこがあったり追加した方がいいと思ったとこあったら積極的に編集してくれよ 自分もよく見るからメモ代わりにWikiに書いてるけどさすがに一人じゃ疲れる
>>845 次スレの
>>1 にwikiのURL載せて、かつ人が増えたら次第に編集する人が出てくると思うよ
今のところ特に書くことってないしね
Chromeが24.0.1312.52リリースか 結局Ironは更新しないままだったな Dragonはいつもどおりだと1週間以内くらいには24になるか
Comodo IceDragon ver. 18.0.1 is now available for download!! What's new: ---------------------------------------- - IceDragon is based on Firefox 18.0; - Changed Site Inspector to Web Inspector; What's fixed: ---------------------------------------- - issue regarding extensions wizards ( e.g. Adblock Plus ); - some GUI issues;
IceDragonの話題を書き込みたいなら個別にすれ立てとけ
次スレ近いし同じ会社が作ってる同じようなセキュリティ志向で作ったブラウザだし、なんだったら Comodo Dragon&Comodo IceDragon ブラウザドラゴン2匹目 なんてスレタイでもいいかもよw
850あるレスのなかIceDragonのレスなんて10個にも満たないから要らんだろ それにあのブラウザのメリットなんてComodoDNSがつかえるくらいのどうでも良い機能しかない 話すことなんかなにもないよ
DragoとIceDragonって元のブラウザが違うだけじゃなくて 実装してる機能全然違うのか
Dragonはいろいろ独自の項目とか搭載してるけどIceDragonは殆ど差が無い 拡張機能だけはDragonと同じで独自の物が入ってるが 拡張APIが他のブラウザと比べて段違いで拡張も豊富なFirefoxだと似たようなものはあるだろうし殆ど意味のないもの あとはComodoDNSくらいのもん
なるほど、ありがとう Googleへの情報遮断とか撹乱がデフォでついてるとかならともかく ほとんど素と変わらずにDNS変更くらいなら 確かに話すことないw
FireFoxの派生なのにIceDragon FireDragonの方が良かったのでは
>>856 comodoはfirewallソフトで有名な企業でもあるしね
Fireと対にしてIceにしてるんだろ
Fireの対比でIceかなるほど 話は変わるけどJAVAの脆弱性で騒いでるけどコモドドラゴンは大丈夫?
大丈夫も何もブラウザ側の問題じゃないから
だって、FireFoxの派生だからってFireをつかったらまた揉めるじゃない。 Comodo社はUNIX系の技術者が多いから、LinuxのIceweasel(GNU IceCat)の 皮肉を込めた商標の回避を踏襲したんじゃね。 Mozillaの老害技術者がFireの商標を使うなら逐一指示に従え、 嫌ならFireを外せとDebianに喧嘩を売ったときに、GNUの連中とかなり揉めて 「Fireがだめなんすよね、じゃ真逆のIceにするからw」で既得権益をかわされて手打ちしたから。
冷やしドラゴン
Javaなんてものは普段使うソフトウェアがJava使ってたりでもしない限り入れるもんじゃない GoogleUpdateのように背後で自動的に更新してるし大量のゴミファイルを残す 極めつけに脆弱性の酷さが半端じゃない
>>861 先輩、マジレスすげえわ
ゆとり脳すげー。変だと思ったら普通は調べるもんだけど、思考が浅いと調べるよりも先に書き込むね。
でも、こっちがゆとりの無知をマジレスで指摘したら逆切れだろうから放置しようってニヤニヤしてたのに。
お、おう…
>>856 それ言い出したらなんで狐がドラゴンになっとんねん
っていう
>>861 そんな経緯があったのか
mozillaの迷走って最近じゃなくて昔からだったんねw
>>864 なかなかに気持ち悪いなお前
Comodoの最新版ってプリレンダリングって搭載されてないの?
>>864 の気持ち悪さすげーww
いきなり相手をゆとり脳認定したあげく、勝手に相手の逆切れまで妄想してニヤニヤしてるのかー。きんもーっ☆
こういう奴に限って相手の無知をえらくバカにする上に妙にプライドは高いから手に負えないんだよな
糞マに多い印象だわ。思考が浅いと考えるよりも先に書き込むね
>>866 ドラゴンが狐を食べちゃうからだよって公式さんが言ってた
Ironスレでもちょっとだけ話題になってたけど次スレのスレタイどうすんの? 他のスレみたいにChromium派生ブラウザ〜みたいな感じだとスレタイ解りにくいし 俺は Comodo Dragon Part2【Chromium派生ブラウザ】的な方がいいと思うんだけど
このブラウザでプリレンダリング有効にする方法を教えてください
>>871 異論なし 文字数制限ひっかからないか心配だけど
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/14(月) 21:22:02.60 ID:hZpMhIbh0
>>872 何言ってるが解からんのだが
ブラウザにプリレンダリングなんてものがあるのか?
>>873 余裕で制限余る
なんなら本スレみたいに○○プロセス目でも余裕
>>874 表示速度の向上は、アドレス バーから直接検索を行なえる「omnibox」に URL を入力して表示する Web ページを、プレレンダリング(表示が必要になる前の段階で、内部的にレンダリングを開始する)ことで実現させる。
具体的には、ユーザーが omnibox への入力を開始し、自動補完機能でその URL がよくアクセスされている Web ページのものだと分かると、Chrome はバックグラウンドでそのページを先読みしてレンダリングを始める。
そのため、ユーザーが補完済み URL にアクセスしようと omnibox でリターン キーを押すと、以前に比べ短時間でその Web ページが表示されるという。
これのこと言ってたんだけど考えてたものと違うかもしれない
アドレスバーで検索するときに入力途中でも検索してくれてエンター押すころには検索結果が出てるっていうのがchromeであったと思うんだけど勘違いかな?
>>875 予測サービスを使用してアドレスバーに入力した検索と URL を補完する
ネットワーク動作を予測してページの表示速度を向上させる
この2つをONにすればいいだけだと思うが
ちなみに予測サービスを使用して云々のほうはGoogleと通信するようになる
>>876 その2つにチェックが入っているのにならない場合ってどうしたらいいんでしょう?
干渉するような設定ってありますかね?
Chromeでちゃんと動作してるならそのChromeと同じ設定にしろとしか言えない それで無理なら諦めてChrome使おう
Dragonブラウザだから ○匹目でええやん
って
>>851 こと俺が言ってた
相変わらずの更新速度の早さだな 以下24の更新内容 MathMLのサポート Javascript V8エンジンを v8-3.14.5.3.に更新(脆弱性修正込み)で動作速度向上 24個の脆弱性を修正(Highが11個、Mediumが8個、Lowが5個)
この更新容量でかいのか時間かかるな
>>879 KomodoDragonの名前を参考にしてるのは解るけどKomodoDragonスレではないからなぁ
○ProcessとかVer.○とかならまだわかるが
起動直後のタブを閉じた時のもたつきがなくなった気がする 自分だけかもしれんけど何時のバージョンからか 起動後しばらくの間、タブを閉じる動作が重かったんだよね
24.0でこの3つのファイルなくなったんだね avcodec-54.dll avformat-54.dll avutil-51.dll 入れ替えようと思ってChromeのポータブル落としてきたんだけどそっちにも入ってなかったわ
>>885 ffmpegsumo.dllに変わったみたいだね
ドラゴンなら○頭目、○尾目の方がいい
Comodo Privalertはまだ消されたままなの?
>>886 KomodoDragonとComodoDragonは別だろ
ここはトカゲスレではなくソフトウェアのスレだ
えー、だってComodoDragon自体がトカゲをもじって名前付けてるし 匹目とか頭目の方が可愛いじゃん!
コモドドラゴンの捕食方法を見ると可愛いなんて言えないぜ
普通に
>>871 の案でいいよ
わざわざ変える必要がない
年末に使い始めたばかりで好調だったのに、なんか画面がすぐに固まる様になったw しばらくすると次のページは応答していません...強制終了してください、ってメッセージが出る。 新バージョンになったからなのか?良く分からん。 新しいタブでリンク先のページが開かれた時等に、頻繁にマウス操作を受け付けなくなって、画面が白っぽくなって固まる。 それが動画サイトだと音だけ流れて映像の表示される部分は真っ黒。F5キー押すと音声だけしか更新されない。 最近そんな事になった人いないよねぇ。 うー何が原因なんだ。 アンインスコしてOS再起動させて再インストールしてもダメだ。
スレタイに関してはPart2で良い
奇をてらう必要はない
>>894 ポータブル版試して初期設定でもおかしいなら諦めるしか無いな
拡張とか入れてたら拡張が問題でってこともあるから論外
>>895 おお、レスさんくす。
AdobeのFlushの設定を変えたり入れ替えたりしてみたがダメで、
色々弄った結果、拡張のせいでした。
便利だと思って「Too Many Tabs 1.9.5」入れてたんだけど、それを外したら正常に戻った。
新バージョンと何かの相性が悪いのだろうか......。
どうもお騒がせしました。
拡張外して試す前にOS再インストなんかしたのかwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>897 OSの再インストールじゃないくて
Dragonの再インストールして再起動だと思うよ
OSの再起動なんて変な書き方してるからわかりづらいけど
>>880 たしかChromeが金曜日リリースだったはずだから4日程度でリリースしたのか
流石やな
24にしてからタブ切り替え時のレンダリングがおかしいと思ったら、
タブマネージャー (by shimomire)って拡張が原因だった
>>896 のもそうだけど、24はタブ管理系の拡張で不具合がある?
Chromeスレでもタブ切替時に描画の不具合の出る人がいて、対策が投稿されていた
俺もこの方法で解決しました。
Dragonの場合は"chrome://flags"ではなく"dragon://flags"ですね、為念
>Google Chrome 55 プロセス目
>
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1355489739/857 >857 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/01/15(火) 00:56:55.51 ID:sL23qsA30
>
>>757 >>768 >>808 >俺も多分、同じ症状に悩まされてたんだが、chrome://flags の「スレッド合成」を無効にしたら前タブの表示残らなくなったよ
>
>以前から設定は「既定」だったから、なんとなく釈然としないけど明らかな不都合は見られないからいいかなって。
ついにメジャーバージョン1つ分Ironと引き離してしまったか
むしろIronはなにしてんだよ
24.0.1.0にしてから、訪問済みリンクの色が変わらない 現象が度々発生するんだけど、Chromeスレを見たら 元になったChromeでも24から同じバグがあるんだな
v24.0.1.0にアプデしたら起動時に「Adblock Plusがインストールされました。」 と表示が出るようになってしまったがうちだけなのでしょうかね?
>>905 Adblock Plus入れてるけど出ないねー
前にABPのバージョンが1.3に上がった時に同じ不具合があった気がする
ABPを1回完全に削除して入れなおしてみるのをおすすめする
>>90-907 ありがとうございます。ブラウザ自体再インストールしたら再現ないようでした。
自分で何かやらかしたのかもしれませんね・・・
恥ずかしい誤爆をしてもうた・・・
薦めるならスレよりWiki貼ったほうがいい気がするが
Ironからの乗換だがFacebookの挙動がどうもおかしいのは自分だけかな? シェアする時、左上のメッセージボタン押してもポップアップされん
Chromeも24だと結構不具合あるらしいからその影響じゃね
COMODOバージョン上げたら終了できなくなったわ
俺もシークレットモードだとその状況になるからシークレットモードで起動するの解除したわ まあDragonは他のブラウザと違って履歴含めて全部終了時に削除できるからシークレットモードで無くてもよかったし
ちょい軽くなった感じだけどやっぱり重いな
アップデートしてからなんか挙動おかしい気がするんだが俺だけじゃないようだな
facebookのポップアップしない問題は仕方なしにIETabで補ってる うちのはシークレットモードだと不具合ないから、何かしらのエクステンションで競合してるのかなー
またアプデされてる24.1.0.0
Comodo Dragon ver 24.1 is now available for download Fixed: - The browser couldn't be closed while running in incognito mode.
俺の環境だけの問題じゃなかったのか
なんか色んなページで「応答していません」とかが出るんだが 俺だけ?
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/18(金) 04:28:19.96 ID:XDU9w6vI0
>>923 俺は一度もないが、どんなスペックでどんなページをみてる時なんだ?
海外のうpろだと見た
Dragonで使えるSpeed Dial系拡張機能教えてください
Speed DialとかSpeed Dial2とかなんでも使えるだろ タブ関連じゃなくて最初に表示されるページ弄るだけなんだから
どうもすいません、勘違いしてました
>>927 ChromeのSpeed Dial系の拡張はどっちも重いから
3×3linksって言うページで自分専用のSpeed Dial風のページを
制作してローカルファイルに保存させてからそれをスタートページで
読み込ませると軽くていいよ
wikiのブラウザ比較他のChromium系ブラウザものすごいディスっててワロタ
X-Ironみたいにブラウザ終了時に自動でキャッシュ削除できない?
終了時にCookie削除と履歴削除の2つの項目があるだろ それにシークレットモードもある Wikiあるんだから確認してから書き込めよ
入れてみたら初期状態のホームページがYahooだが ホストはヤフーコリアってのが笑えるw
>>935 いま確かめてみたけど、そんなことはないね。
us.yahooだった。
まあ金が絡んでるんだろうからしょうがないけど デフォルトの検索エンジンはIronのほうがマシだな Comodoもデフォの検索エンジンはアヒルにしてほしいわ
終了時クッキー削除にチェック入れたら 例外に設定してるサイトもクッキー消す仕様Dragon変えてくれないかな
それはChrome・Chromiumの仕様だから Vanilla Cookie Managerとかの拡張を入れるしかないね。
>>936 us.yahooだがサーバー所在地は韓国だよ
何言ってんだこいつ
>>941 COMドメインならサーバーが
アメリカだと思ってるアホ?w
どーでもいーよー
早く更新来ないかな〜
iron使いのネガティブキャンペーンでしょ 古いバージョン必死で薦めてる奴もいるしiron使いは ブラウザと同様にクズになってきたねー
Yahoo Japan(yahoo.jp)は、筆頭株主のソフトバンクが 米国のYahoo(yahoo.com)からライセンス契約して子会社として運営してる法人 要は別会社、米国YahooはYahoo Japanの株式も35%持ってるけど筆頭株主じゃない Yahooジャパン社は2011年に主要データセンターを日本から韓国の釜山に移した 米国のYahoo社のデータセンターは米国内に点在してるけど、 2011年にニューヨーク州電力公社のナイアガラの滝の水力発電だけで サーバーの90%以上を賄う巨大データセンターをニューヨーク州に建てて日本でも結構報道されていた 米国Yahooがソフトバンクの子会社だと勘違いしてた人はIron使ったほうがいいよ
ホームくらい自分で変えるだろ
>>947 ホストはここだろ
119.161.0.0 - 119.161.31.255
YAHOO-KOREA
Yahoo Korea Corp
Seoul Gangnam-gu Samseong-dong , 135-090
とりあえず
おまえはさっきからみっともないから
もう黙っていたほうが良いよ
別にアメリカだろうが韓国だろうがどうでもいいだろそんなこと
そんな細かいことでモメるから こどもドラゴンなんて言われるんですよ
Comodo Dragon 24.2 What's new: - Dragon is based on Chromium 24.0.1312.56.
アップデートに時間がかかるのがなー そういやComodo ISのアップデートサーバも貧弱だったような気がする
>>953 そもそもアップデートのないironよりはいいだろ
IronIronって妙に比較対象にしようとするヤツが居るのな なんかコンプレックスでも持ってんのか 対立構造に持って行きたいのか知らんけど面白くもないしそろそろ止めてくれ 別に他人がどのブラウザ使ってようとお前の得になるわけでもないんだから。なっ
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/25(金) 09:49:22.17 ID:vTMOhYot0
お前に言ってる訳じゃないんだから気にしなくていいよ
アップデートのことに関して比較対象にしてるだけなのにわざわざ噛み付いてる
>>955 のほうが
どっちもどっちだわ IronスレでもComodo叩いてる奴とかいるし このスレにもネガキャンしてIron使うわとか言ってる奴も居る
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/25(金) 10:21:28.55 ID:eZkY8+Gd0
昔はIronのほうが優れてたとはいえ初めの方のレスからDragonのネガキャンばかりだしIron使ってる奴のほうが突っかかってる印象
アップデート比べただけとか言っておきながら一瞬で対立始めてるんですけどそれは大丈夫なんですかね…?
誰がどう見ても
>>955 ,958の書き込みのせいなんだがな
こうやって荒らしていくのがIron使ってる奴らのスタンスか
使いやすいからドラゴン使ってるんじゃないの? Ironと比較されても無視しときゃいいじゃない
比較対象になってるのはIronが有名になっていたからの一点のみだけで
IronじゃなくてSuperbirdや他のブラウザが有名になってたならそっちが比較対象になってたし
このスレにおいてはIronの名前出しただけで一部の人達が噛み付いてるだけ
それが何度も続いてるから
>>945 みたいなのも出てくるだけの話
はーDragon糞だはエラー頻発拡張動かない動作遅い Ironに帰るは
>>966 毎度お疲れ
105 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2013/01/20(日) 22:18:46.71
FWだけがほしいのにゴテゴテして使いにくいなこれ
Privatefirewallいくは
108 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2013/01/20(日) 23:25:37.27
ま、たしかにFWだけがほしいのに
COMODO選ぶ段階で情弱だは
はーDragon糞過ぎ Ghosteryパクった拡張実装するしほんと見境ないは CoolNovoに帰るは
Dragon使い卑屈すぎワロタwwwwwwww そんなにIronがきになるのかよwwwwww
前からDragon使ってる人はIronなんて全く気にしてない
とかいいつつ反応しちゃうDragonユーザーwwwwwwwww
次スレテンプレどうする? wikiから持ってくる?
スレタイとテンプレはWikiのでいいだろ 誰も話し合いに参加しないんだから
使っているブラウザを否定されると自分を否定されているように思って怒っているのかね? 虚しい、不毛な戦いだな
Doragonユーザーだけだった時は平和だったのにw
取り敢えずドラゴンとアイロンとスーパーバードのポータブル版を同時に使って比較してみるわ
十分に検証してWikiにでも載せてくれよ
978 :
976 :2013/01/25(金) 22:11:21.84 ID:yoiS9POs0
ironの日本語表記はアイロンじゃなかった。アイアンな。しょっちゅう間違えてしまう orz
>>977 載せるほどに詳しく検証するかどうかは、分からん。
比較は既にWikiにあんだろ IronやSuperBirdみたいな方向性のブラウザと比較するとDragonの圧勝だよ 他のブラウザはメリットがない
superbirdってironより更に更新遅かったような・・・
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/26(土) 15:35:44.81 ID:n98QYz3G0
桑の実
そろそろ梅の季節だな
ところで、wikiってだいぶ充実してきたよな 最初はどうなるかと思ってたけど、 編集してくれる人のお陰でかなりいい感じになってきた 編集してくれる人、ありがとう 知識のない俺には助かる
wikiあるのはありがたい
Wikiが充実しすぎてスレの存在意義が無くなる可能性
wikiを見よ 以上 ってかw
質問とかはwiki見てからが前提になるなw でも、それでもわからない場合は、 スレで質問して、そのやり取りがwikiに載って、さらにwikiが充実しそう
それが好ましいね>wiki充実
ダウンロード中にマウスジェスチャで唯一のタブを閉じると 確認画面が出ずに終了しちゃうのは何とかしてほしいな
最後のタブを閉じようとしたら閉じる前に新規タブ開く拡張入れればええだけやん