Fire File Copy Part10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
雑談ばっかしてねーでテスト版に付き合えよテメーラ

・過去スレ
高速コピーソフト、Fire File Copyってどうよ?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1091694959/
Fire File Copy Part2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1109571550/
Fire File Copy Part3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1121611683/
Fire File Copy Part4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1130771801/
Fire File Copy Part5
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1141572728/
Fire File Copy Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1157024548/
Fire File Copy Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1177083925/
Fire File Copy Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1198972449/
Fire File Copy Part9
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1218804997/

・配布サイト A-1 LABORATORY
ttp://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 17:48:15 ID:bD29RDBa0
いちもつ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 18:55:39 ID:6ysA5pNY0
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 19:13:56 ID:G6fqCep30
マジかよ糞箱売ってくる
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 21:18:11 ID:BSXSytCT0
    __________
   (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;( )
    |:::::| ̄ ̄8 ̄ ̄8 ̄ ̄|:::::|
    |:::::|  /    /゙     |:::::|   >>1
    |:::::| /∧∧ /゙     |:::::|     
    |  ,(´・ω・`)     |:::::|    みんな仲良くしようね
    |  O   O)     |:::::|
   _| _/(_(_ /)_      |:::::|
  (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;( )彡  |:::::|
   ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄    .|:::::|
.....,,,.,. |  |,,,.,.,.....,,,.,.,.....,,,.,.,...,.,|;;;::|,,,.,.,.....,,,.,.,...
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 00:15:33 ID:Jh1DyYfH0
>>1
デフラグの話題は断片化防止設定レポ以外は華麗にスルー推奨
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 20:04:58 ID:ivslY3nYP
【合体】 本格的男尻祭2009 - Ass We Can!! - 【糞晦日】
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 21:58:09 ID:U+b0w5bg0
げろしゃぶ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 10:29:45 ID:wg1sPar90
>>5
ぶっこrす!
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 15:36:59 ID:ahNUV/s80
[10/1/17] スナップショット版4.10.0.1
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 18:16:34 ID:HN4lT3Yg0
○同一ドライブ内の移動時にquick移動モードを追加
 ※エクスプローラと同じ移動方法=ファイルの実体を移動するのではなくエントリ
  を書き換えるので瞬時に終わる


ついに来たか
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 18:25:43 ID:isjIjfCF0
そんな機能いらねーJAN  

同一ドライブ内でも断片化を解消するためにわざわざffcで移動してるのにww
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 19:06:28 ID:SM42h3Q20
SSDにはいいかもな
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 22:19:02 ID:Jyz5gtkK0
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 23:48:11 ID:770MV+Z/0
FFCの移動は空気
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 00:59:37 ID:xxl5dAYB0
設定がおかしいな
同一ドライブ内移動時の既定の処理でクイック移動に合わせてOKを押し、
そのあとすぐにもう一度確認するとファイル実体の移動になってる

で、ファイル実体の移動に合わせてOKを押すと問い合わせになる
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 08:14:29 ID:dBFz5qawP
家もだ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 17:20:24 ID:CH+FU0l30
人柱(・ω・`)乙  これは乙じゃなくてポニーテールなんだからね!
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 17:35:05 ID:i/8SAJpx0
/dr:dも機能してない予感
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 20:36:45 ID:V916ONlG0
ffc.dllにアイコンが付いた
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 08:12:49 ID:tx9UFeLY0
[バージョン情報...]のイースターエッグも忘れないであげて下さい。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 08:34:35 ID:l+FMvWcl0
━━2010/01/20 4.10.0.2 ━━
□(4.10.0.1)同一ドライブ内移動時のデフォルトモード指定が正しく保存されないのを修正
□(4.10.0.1)ドライブモードのマニュアル指定でquick移動指定が効かないのを修正
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 06:28:33 ID:agWH/JKn0
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 00:07:35 ID:2ZO10QAT0
まじきたー
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 05:40:19 ID:ZaODtGYK0
だせぇw
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 23:01:23 ID:JrXNStDR0
ベリファイ中にエラー出てHDDにダメージ、、、参ったよ。。
最悪HDD交換かも。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 23:05:18 ID:7H7EwuBR0
26みたいなアホのためにヘルプから

FireFileCopyを使ったらファイルが壊れた、パーティションが壊れた、HDDが壊れた...etc
本ソフトには、ヴォリュームに直接アクセスしたり、パーティションを操作したり、危険なRawアクセスを行ったりしてHDDを論理的に破壊する能力はありません(それらに必要なAPIを呼び出していません。
純粋にOSのファイルシステムを通してファイルにアクセスします) またHDDを物理的に破壊する能力も当然ながらありません。そのような障害が発生した場合、
ハードディスクコントローラや各種インターフェイスデバイスのドライバに不具合はないか(最新版をチェック)、メモリやHDD、HDDケーブル、電源などハードウェアに不具合がないかをまず疑ってください。また、常日頃のCHKDSK(SCANDISK)を怠らないでください。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 23:13:01 ID:V/D+4Evi0
HDDにダメージがあるからベリファイがエラーになったと真っ先に考えるよね。
そうでもないのか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 23:25:47 ID:ZUq+6WkZ0
そもそもベリファイというものが何なのか分かってないんじゃ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 23:29:28 ID:2ZO10QAT0
>>28
それが普通
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 00:03:59 ID:ceS6dXyf0
>>27だけだろ、おかしいのは。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 12:56:39 ID:Hd/sV4+j0
>>31>>26じゃね
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 13:07:48 ID:ceS6dXyf0
>>26>>28のように考えてるだろ。それを>>27が噛みついてきただけ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 13:38:15 ID:3wDFm9e30
> ベリファイ中にエラー出てHDDにダメージ
この書き方で>>28のように考えてると判断するのは無理があると思う
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 13:43:01 ID:ydPRl9SW0
FFCの同期は上書き更新+コピー元に存在しないファイル削除なんですよね?
コピー元に存在しないファイルの削除が実行されないんだけど
俺ってなにか勘違いしてる?
4.9.1を使用しています。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 13:54:07 ID:9vpgha0o0
>>35
俺は同期ってやれば右下に[SYNC]と出てその間にちゃんと「元に存在しなくて、先だけに存在しているファイル/フォルダ」の削除が行われるけど
設定で同期処理の最初または最後にSYNCを行うかは設定できるが・・・
4.9.1.0(ansi)
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 15:45:35 ID:XvvIEwL80
>>35
どうやったか詳しく書けよ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 20:59:41 ID:3kTNuCN50
何か同一ファイルへの移動がメチャ速い
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 22:15:53 ID:ifv8lero0
ちょっと意味がわかんないですねえ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 12:20:33 ID:JgkUDR6B0
warata
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 20:07:01 ID:JOzGZgly0
FFCで、あるHDDのファイルを移動させようと思って開くとフリーズするんですがHDDが壊れ気味なのでしょうか
CrystalDiskInfoで見るとなぜかそのHDDは正常と出るんです
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 20:38:43 ID:vTaNKPzc0
>>41
はっきり言ってSMARTは気休め程度だよ(´・ω・`)
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 20:44:37 ID:9jvlJ+FI0
ほかのソフトやWindowsの機能でもフリーズするのか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 07:10:48 ID:kkeHKarG0
>>43
はい普通に画像を見ようとしたり名前を変えようとしたりすると、異様に遅かったり
一回だけフリーズしたりしたんですが、やっぱりHDDなんでしょうか
今はなぜかFFCが使えるのでなんとか大事なファイルをコピーしとる所です。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 11:58:30 ID:aXVxGpwW0
HDDのチェックしてみるといいよ。ベンダー独自のツールで。
SeagateならseatoolとかWDならWD Diagnosticsとか。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 14:45:28 ID:49BLdoIW0
ウイルスの可能性も疑った方が良いかも
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 18:02:10 ID:2jXX3jf80
>>45
すみませんHGSTです。HGST専用のチェックするツールみたいなものがあるのでしょうか
一応ウイルスチェックはしてみたんすが無かったみたいです。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 18:07:16 ID:wg+GE5Vv0
まずはWindowsの機能でエラーチェックしろよ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 20:42:59 ID:aXVxGpwW0
>>47
日立のは使ったこと無いけど多分これかな。Drive Fitness Test
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 18:27:57 ID:bFjjcKe40
>>49
ありがとうございますDrive Fitness Testですね、後で調べて見ます。
Windowsのエラーチェックをやってみたんですが途中で止まってしまってHDDを
認識しなくなってしまって、再起動したら今まで通りになってきれて助かったんですが
どりあえずデーターを全部移したいと思います。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 19:31:22 ID:v3RIPpcz0
いや、今まで通りじゃないから、それ。
壊れてるでしょ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 21:29:16 ID:AZWyWfmg0
いやまあそれは本人も分かってるだろw
データ移すっていってんだし
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 00:52:52 ID:ZbDIimz3O
>>35

俺が前にうまくいかなくて悩んでたん例は

aaaというフォルダ以下のファイルをbbbというフォルダに同期させようとしたとき、
普通同期はフォルダごと同期させればいいんだけど、aaaとbbbではフォルダ名が違うから
aaaフォルダを開いてすべてのファイルを選択して、同期先にbbbを選択して実行した。
そしたらaaaには無く、bbbにはあるファイルが消えてくれなくて散々悩んだ。
よーく考えてみたら当たり前なんだけどね。

全然違ってたらごめんよ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 01:42:29 ID:p//J7bBRP
移動のタイマー予約みたいな事は出来るのでしょうか?
このファイルを何分後に移動、みたいな。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 01:46:47 ID:k56en+35P
外部ツールでやれば可能だな
タイマ実行スケジュール実行をコマンドラインで渡せる機能が
付いたツールがいるけど
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 08:32:16 ID:Y0V4ZRFE0
Windows標準のタスク使えばいけるんでねぇの?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 13:13:27 ID:p//J7bBRP
やはりそうですか、どうも。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 15:07:04 ID:ZCePh3GO0
Readmeが2010/01/17 4.10.0.2になってるけど2010/01/20だよね
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 15:54:37 ID:I5p/tydy0
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 20:14:19 ID:3WpdvCzw0
FireFileCopyでHDDにデータをコピーしたんだが、
ガッコガッコとHDDのヘッドが動き続けてる。
他にこういう症状のヒトいない?

HDDは初期不良かと思って、新品と交換してもらったんだが
また同じ症状がでる。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 20:44:14 ID:BLNy216v0
「HDDのヘッドが動き続けてる」って理由で交換させられた店も大変だな
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 22:34:27 ID:E2/OWlC00
>>60
それ俺もなるな
PC起動したときとか特にひどい
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 23:12:54 ID:3WpdvCzw0
>>62
あっ、やっぱ他にも同じ症状のヒトがいたか。
今も音はなってる?
放置しときゃとまるもんなのかなぁ・・・。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 23:19:38 ID:X7baOE7Z0
>>60,62
よければ、OSと、その問題のHDDの型番を晒してもらうと
うれしいんだが。
HGSTのXPでのIDEモードの問題とか、
低速病のWDxxEADSとか、
気になる。
そういう自分も、データを書き込めないWD15EADSを
掴まされた事があるし。
6560:2010/02/04(木) 23:39:28 ID:3WpdvCzw0
スマンです。
忘れてた。

[OS]   XP SP3
[HDD]  HDS721010CLA332  (1TB)
[マザー] GA-EP45-UD3R Rev.1.0
[接続]  AHCI

さっき友人に話したら一晩放置してみろといわれたんで、
AC電源につないで絶賛放置中。
明日の朝には壊れてなければいいんだが・・・。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 23:57:20 ID:X7baOE7Z0
>>65
d
保証期間内なら、きっちり壊れてくれたほうがマシだよ。
あと、参考にならないかもしれないけど、参考までに。
ttp://pasokoma.jp/48/lg489715
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 01:40:22 ID:cbWuQ5Qk0
キューイングという機能で幾つも続けてコピー予約ができるみたいですけど
完全に自動で順にコピー(移動)してってくれるのでしょうか?

5個ほど移動予約を入れて一晩放置すれば5個とも終わってるって解釈していい機能なのでしょうか?
小さいファイルで実験してみたけど先のFFCを閉じないと次が始まらないようで
これは設定の問題なのでしょうか。これだと順番待ちに大した意味が無い状態で・・・Orz
自動で随時やっていく設定を教えてもらえないでしょうか。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 01:43:01 ID:cbWuQ5Qk0
おふ。自己解決しますたOrz
ログに埋もれてた・・・できないのかー。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 01:47:24 ID:vSAVoAHVP
できるけど設定は忘れたな。

処理が完了したら自動で終了する辺りだったと思うが
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 02:07:28 ID:cbWuQ5Qk0
>>69
ぬあ。できるのですか・・・。
情報有難う御座います。もう少し弄ってみます。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 03:30:13 ID:cbWuQ5Qk0
>>69
助かりました。
終了設定の「シェルコマンドライン起動時のみ」のチェックが邪魔だったみたいです。
よく分からない機能だったので放置してましたOrz
出来るという情報のため頑張れました。多謝多謝
7260:2010/02/05(金) 21:40:06 ID:21A6PGU/0
>>60です。
昨日のHDDですが一晩中放置したところ、
断続的なヘッドの稼働は無事解消されました。
(現在は静かに稼働中)

とりあえず原因がわからんのも気持ち悪いので、
他の手持ちのHDDで400GBほどコピーしたところ、
現在の日立の新型でのみ発生しているようです。

つーことでソフトによる誤作動ではないと思われます。
スレ汚しすまんでしたl。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 21:42:32 ID:lGpEzvWA0
よく調べもせず勢いあまってポッポ後、スレ汚しスマソするのは毎度の事ですね( ̄ー ̄)ニヤリッ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 21:53:27 ID:AyWjCLnX0
日立の新型での低速問題って、XP、AHCIでも出るの?しかもFFC使っても?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 22:54:51 ID:mGSb47oY0
XPのIDEモード使用中に、同一ドライブ内でのコピーのときに遅くなる
XPのAHCIやVISTA以上なら問題なし
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 06:36:25 ID:usxsf3fE0
━━2010/02/06 4.10.0.3 ━━
□(4.10.0.1)quick移動モードで処理元にフォルダが残るのを修正
□(4.1.0〜)/jb:で外部ini指定が効かないのを修正
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 12:56:09 ID:CMdjQT6f0
すなぷしょと タキー!!
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 16:10:25 ID:V5TSzzN/0
 
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 16:50:00 ID:Yu1JbL4j0
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 21:41:18 ID:FxiHIJqf0
何故か今回の更新でちょっと転送速度が上がった
更新履歴見る限り関係ないっぽいから偶然かも知れないけど
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 09:28:58 ID:2gqq9XI+0
何か同一ファイルへの移動がメチャ速い
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 14:54:16 ID:NX8Zzkjb0
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 15:37:41 ID:QOlpJ4xN0
そこは同一パーティションの間違いだろ(プゲラ
とツッコミしていいのかどうか未だに悩んでいる
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 19:01:39 ID:Klxhj66E0
パーティションはちょっとレベルが高いので同ドライブで
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 19:29:30 ID:HVUQx8V60
パーテーションは敷居が高い
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 18:47:33 ID:/G9LqhB60
逆に掘られちゃった(^^)
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 23:48:21 ID:/VrUjBAE0
わらた
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 10:54:29 ID:07AjuxdI0
同期する対象ファイルが85万ほどあるんだが、同期中にファイルリストを
開こうとすると、CPUがフル回転しだして数分固まるのは仕方ないんかのう・・・
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 17:04:55 ID:GQoyQMIh0
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 17:11:44 ID:ZgfGFSDX0
pest
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 19:34:46 ID:Yat8y+rU0
細々とした画像200万枚をこれでコピー開始したら次第に速度下がっていって3.7MB/sで残り14:34:06とかにまでなったんだが普通?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 20:07:55 ID:Nv/e+dtp0
>>91
普通
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 20:27:24 ID:qSoyRTmf0
細々したファイルを操るのはFFCに限らず不得意なことが多いよね
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 20:52:13 ID:oqluUSj20
エクスプローラのコピーよりマシだろ?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 21:12:41 ID:vwl1odZG0
Win7にしてからエクスプローラでのコピー・移動でも
FFCと遜色ない程度の速度は出るようになったよ。
USBのHDDにコピーして、ダイアログが消えたのと同時にコネクタ抜いても
ちゃんとコピーされてるから、キャッシュ云々という話でもない。

ベリファイと同期はどうしようもないからまだまだFFCに頼ってるけどね。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:45:47 ID:sIQ/YOMe0
XPSP3、4.9.1.0です。簡単に書くと、ハードディスク
1(システムやアプリケーション)
2(データ)
3(データ)

2から1へコピーすると、1にあるソフトの起動に非常に時間がかかったり、FFCを一時停止するがコピーが終わるまで立ち上がらない
といったことが起きます(Windows自体が重くなるといったことはありません)。
エクスプローラでコピーするとソフトの起動が遅くなることはありませんでした。2から3へコピーでも遅くなりません。

ハードディスクチェック(、さらにはPIOモードか確認)やmemtestをしてみましたが問題なく
クリーンインストールもしても改善されませんでした。
ハードディスクが1TBなので古いマザーボードとの相性とかも疑ってましたが、
2からネットワーク越しに別のパソコンへFFCでコピーすると、マイネットワークアイコンをクリックしてもウィンドウが開かず
FFCを一時停止するとウィンドウが開きます。

エスパー質問で申し訳ないですがなにか解決の糸口でもいいのでアドバイスもらえたら助かります。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:59:15 ID:KNpH/BhN0
FFC中はCPU使用率100%とかなんじゃないの?
エクスプローラで問題ないなら普通にコピーしたらいいじゃん
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:12:40 ID:sIQ/YOMe0
>>97
すいません書き忘れました。
FFCのCPU使用率は10%台です。
あとアンチウィルスソフトを切っても上の症状は変わりませんでした。

ベリファイ機能が重宝してるのでFFCを何とか使い続けたいんです…
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:20:52 ID:FiRg/CYb0
I/Oサイズを小さくする
処理優先度を下げる
でどう?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:24:36 ID:+7f272FxP
>>98
どうあっても変わらない場合はFastCopyも試してみるといい
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:11:18 ID:O0sjasr90
>>99>>100
今日はちょっと時間が足りないので明日以降になってしまいますが報告します。ありがとうございます。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:16:31 ID:V+swVI8e0
ウイルスチェックソフトじゃね?
標準エクスプローラーなら気にならんだろうけどFFCもFCも内部メモリに貯め込むから
一気にアクセスするのでウイルスチェックも一気に動く

んでガンブラーというよりパンデミックウイルスの頃からCのシステムのルートチェック
はどこのウイルスチェックソフトも強化してるのでCは影響出やすい
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 11:35:51 ID:vUfo88mU0
>>94
たまに残り何百日とか出るもんね、エクスプローラ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 12:29:38 ID:aENbrWwq0
>>103
100年とか出たことある。
ちゃんと年まで出るのかと感心した。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 18:37:52 ID:r3ncydTc0
というかそこまで計算させるぐらいなら
もっといいファイル操作アルゴリズム考えろと
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 18:42:39 ID:Y+LBGfrs0
コピーもだけどVistaとか大量ファイル・フォルダの削除が遅いんだよな。
7で少しマシになってるがXPとかよりはやっぱり遅い。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 23:00:28 ID:V+swVI8e0
>>106 インデックス作らなきゃいいだろ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 23:08:06 ID:Y+LBGfrs0
作ってないよ、それでも遅い。
ぶち切れる程遅いってわけじゃないけどさ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 23:09:59 ID:TYJJhNrw0
大量ファイル・フォルダの削除はfastcopyが速い
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 16:39:01 ID:PC03ELOU0
30GB程度の動画(1M〜100Mくらいの300個ほど)フォルダを内臓HDD(SATA)の別ドライブに移動する時に
9.0M/s前後で移動する時と
30.0M/s前後で移動する時があるのですがこの違いって何でしょう?

あと内臓SATAでこの速度は普通ですか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 17:05:18 ID:f8+HfIJY0
>>110 WindowsのI/Oの問題、FFCの利用メモリは小さく設定していても
WindowsのファイルハンドラがHDDをロックしてると、実メモリだけで飽き足らず仮想メモリまで使えるだけ使いまくって行くので遅くなる
WindowsのOSやVerによってはFFCの空きメモリ量も減っていくので判るけど、判らない場合もあり、表示上は普通なのに重くなる場合がある

バグとも言い切れないしXPの32bitでも起きるし何とも言えないし、ちなみに仮想メモリ0にしても発生する

まぁウイルスチェックとかバックグラウンドで動いてるのはマルチタスクOSの宿命というか仕様だしそれがどうしても嫌ならセーフモードや
すっきりデフラグでも使ってみると良いかもね
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 17:31:25 ID:PC03ELOU0
>>111
FFCのせいなのか詳しくありがとう
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 17:43:50 ID:f8+HfIJY0
>>112 どこの読めばそう読みとれるんだよw
エクスプローラーだろうとFastCopyだろうと起きるよ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 17:54:12 ID:PC03ELOU0
>>113
悪いw
HDDか転送ソフトかどっちの問題かと言う意味で検証してたのでつい
11596:2010/03/10(水) 21:38:48 ID:MWpDCLdF0
>>99
>>100
処理優先度をNormalからwaitx1にしたら非常に軽くなりました!
しかし速度が60〜70MB/sから10強MB/sに落ちてしまいちょっときついですね…

I/Oサイズを8192kBだったのを、4096kBと2048kBに変えても駄目で
FastCopyも試してみましたが改善しませんでした

>>102
ウィルスチェックソフトを念のために無効にするだけでなくアンインストールもしてみましたが変わりませんでした…

前からこの状態でたまたま気がつかなかっただけなのか、それとも何か原因があるのか
使ってる自分自身が曖昧なんだから、皆さんは余計わかるわけないですよね…
レスくださった人たちに感謝です
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 23:21:49 ID:4vPwjxec0
>>115
PIOじゃないとのことだが、ギリギリUltraDMA(Mode1とか)になってない?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 04:40:48 ID:wxTLL2FQP
ずっと4.81使ってて4.81だとファイルの概要が消えるのを今知った・・・・・・
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 10:54:36 ID:bsRitT+/0
副ストリームのこと?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 12:57:48 ID:wxTLL2FQP
そう。
最新の4.91だとオプション設定の「ファイル属性」で選択できる。(処理速度が低下すると注意書きが出る)
デフォだとオフでファイルの概要が消えちゃうんだなー。
オフィシャル掲示板見ると4.81で問題が見つかってその後改善されたみたいだが、
俺は知らずに使い続けていた・・・・・。
PT1で録画したMP4ファイルは番組情報をファイル概要に書き込んでいたんだけど。
もう数百とファイル作ったんだけどなあ、消えてるから疑問に思って原因探したら
まさかFire File Copyが原因だったとは。夢にも思わなかった。

こうやって書き込んでおけば後に同じ疑問を抱いた人がググってたどり着いてくれるだろう。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 13:10:07 ID:XYTIuuim0
よく使うソフトの更新状況は把握しておいた方が良いと思う
すべてのサイトを回るのが面倒なら
ttp://softcollection.dyndns.org/top/
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~takao777/versionupinfo/
こういうサイトを利用するとか
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 13:40:10 ID:rx1SpKJF0
なんでmp3infp使わなかったんだろう
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 15:02:39 ID:VlrpUtBT0
ファイルの概要とか今の時代重要になってきてるところはもっと仕様つめてしっかりしたものにしてほしいぜ
あったってなくたっていい、何かの拍子に消える事前提の情報じゃあな
ゲイツ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 15:47:06 ID:CcfdcL6d0
>>121
普通の奴は、ファイル内に直接メタデータを設定出来るなんて知りませんから。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 05:13:47 ID:PInvDbBU0
>>122
素の状態のエクスプローラで見れるのが、
XPのときはNTFSのストリームだったのが
7になって(Vistaは知らん)各ファイルフォーマット毎のメタデータになったってことは
MS的には、ファイルフォーマットが対応してるものはそっち使ってくれという事なのかもしれない。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 13:01:29 ID:YjSxyJy70
概要はおろかMP3のID3タグすら完全スルーな俺に隙はなかった
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 14:46:57 ID:2QHXUo4P0
4.9.0の公開日は1年前ですから
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 11:30:09 ID:ph1RdTVV0
NTFS間だとそういうことも起こるのか。
12896:2010/03/13(土) 12:50:47 ID:EGYVHoe/0
>>116
レスありがとうございます。AHCIモードで使ってましてnforceのせいかUltraDMAのモードまでは見れませんでしたが
PIOモードではないようです。(Let BIOS select transfer modeにチェックが入っていて、DMA Modeになっている)
試しにIDEモードに戻してみましたが(UltraDMAモードは6)、やはり重くなる現象は出てしまいました
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 18:58:04 ID:Eq9/4nuQ0
個人的にも気になるけどよくわからん問題だな
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 11:31:50 ID:G4VobwPH0
RR2340に接続されたRAID0間のコピーがおそい

RAID0→別のRAID0 のコピーをすると1つめのファイルは170MB/s程度でコピーされるけど
2つめのファイルは10MB/s位しかでない。

コピーするファイルは地デジ録画ファイル約3.2GB

逆方向のコピーでも同じ

エクスプローラ、FastCopyではそのようなことはない

問題のRAID0のディスク内コピーなら両方とも100MB/s位でる

パーティションを切ってコピーされる位置を変えてみたけど2つめのファイルは遅い

RAID0→JBODのコピーは大丈夫

Win7 x64
nforce6
メモリ8GB

RAID0のドライブは2つしかないからHDDに問題がある可能性もある
本当はもっといろいろやりたいけどめんどくさいからいいや。
131130:2010/03/21(日) 11:37:57 ID:G4VobwPH0
一度のI/Oで扱う最大バイト数 を2kまで下げたけど変わらない。
バッファもいじってみたけど変わらなかった。

既出ならすまん
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 02:13:59 ID:idn6ZZD+0
意味の無い改行止めてくれない?
ホイール廻すのがだるい
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 13:27:43 ID:ULhFK/i+0
PageDownキーでおk
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 17:01:34 ID:KtsRuJmb0
最強はEndキー
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 22:10:40 ID:XXM5BPWV0
FireFileCopy 4.10.0.3(unicode)
ベリファイ有効時、ベリファイエラーになったファイルについてもログを見ると正常に書き込んだファイルとしてカウントされてるみたい
ベリファイエラーになる糞HDDでテストしたら何度やってもカウントされてるし、バイト数もログに出てるベリファイエラーのファイルの合計サイズと一致してる
作者さん修正よろ。でもログに出てる正常書き込みファイル数は、ベリファイを使わない場合の正常に書き込んだファイル数なら仕様になるのか

>>134
マジレスするとCtrl+Endキーな(専ブラ)
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 14:29:03 ID:Dzav2tOt0
長すぎるパスの為処理を中断されたのですが途中から再開する方法ありませんか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 14:39:56 ID:E6fGT5FT0
つか、そろそろ正式版出してほしいわ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 16:36:54 ID:opgGs3rF0
なあ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 20:04:38 ID:gZmutez+0
にい
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 20:18:50 ID:VrCogIzi0
ぬま
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 09:22:24 ID:NoYDYGKu0
けんじィ…
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 23:20:40 ID:ko8a9tWU0
 
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 17:12:00 ID:6hokAzlG0
ぽっぽろ〜
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 00:50:00 ID:GtYlYsS00
自動リネームでabc.txtをコピーすると [FFC Copy|] abc.txt
名前が衝突したら|の部分に  ?Y-?m-?d-?H_?M_?S を挿入ってやってるんだけど試したら

フォルダabcにあるabc.txtをフォルダxyzにコピー フォルダxyzにabc.txtが作成される
            ↓
もう一度コピー 自動リネームで [FFC Copy] abc.txt になる
            ↓
もう一度コピー 自動リネームで名前が衝突するので [FFC Copy 2010-04-27-00_00_00] abc2.txt になる
                                              ってなるんだけど↑この 2 って入らないようにするにはどうしたらいいんでしょうか
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 00:56:20 ID:bCA2GzaI0
異なるGPTドライブ間でFFC使ってファイルコピーしようとすると妙な反応するな。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 18:34:41 ID:K8fsyekn0
メモリは50メガ確保しているが、DVDからハードディスクにコピーしようとすると、
1,1M/s という風にしか表示されていません。
もっといっぺんに転送できるのではないのですか?
それとも、これであっているの?
間違っていたらどこを変更すればいいのですか?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 18:37:43 ID:bCA2GzaI0
DVDの読み出しが遅かったらどうにもn
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 11:53:19 ID:H7zFOlTy0
1.1MB/sだと、4700MBを読むには1.2時間もかかるんだけど。
これ、DVDの読み出し速度が遅いとかの問題か?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 12:11:42 ID:RqWOr3LP0
超旧式のノートPCのHDDに転送してるとか…それでも1.1MB/sは遅すぎるか。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 12:19:50 ID:10VZ6PV+0
細かいファイルが大量にあると速度出ないよ。
光学メディアはランダムアクセスは遅い。

HDDにDVDイメージ作って、そこからコピーしたほうが速いかもね。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 12:52:20 ID:I3I59biaP
USB1.0でつないでるんじゃねーの
それか焼き品質悪いDVD-Rで誤り訂正に時間食ってるとか
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 03:20:02 ID:Hvfa63io0
ずっとfile file copyだと思ってた
もう何年も使ってたのに・・・
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 09:48:55 ID:OhU9dVaC0
おれなんかfine file copyだとおもってた
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 10:46:12 ID:hGH4WGJr0
俺はFire Fire Copyだと去年まで
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 16:00:31 ID:zhRbylac0
Final File Copy じゃなかったのか!
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 19:31:55 ID:gGK16h540
File Fire Copyですからね
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 20:05:42 ID:GBu+gzJLP
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 13:17:20 ID:kaeWC6lb0
ベリファイ設定がINIの設定に従うになってしまうんだけど
どうすればいい?
ONにしても終了して再起動するとINIの設定に従うに戻っちゃう。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 14:27:11 ID:CvgTO+EX0
iniに全ドライブでONにする設定しにしておく
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 00:35:31 ID:gTm65EfU0
>>158
右ドラッグ&ドロップ多用派なら、シェル拡張をカスタマイズして
コマンドラインにオプションスイッチの/vfを入れておく。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 02:01:45 ID:zs5d21tu0
オプションのベリファイのドライブ指定でドライブ毎にON
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 14:42:56 ID:N03u8tTC0
これって入力先にあって出力先に無いものだけしかコピー(移動)できない…?

入力ファイルが1.mp 2.mp3 3.mp3 で
出力先に1.mp 2.mp3 しかなかった場合
3.mp3はコピーしないようにする事ってできますか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 22:03:07 ID:BEwlRsfp0
ファイルをコピーしてる時に、同じ名前だと勝手にリネームしてくれるんじゃなかったっけ?
そのタスク毎の最初に、同じファイルがあるとお知らせがきて
「これ以降」→「元をリネーム」と指示をすると、それ以降そのタスクの時はやってくれるんだけど

タスク毎に最初にその指示を出さなくても、リネームしてくれる機能は付いてないのかな?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 23:20:46 ID:GsdfzbUA0
>>162
できないと思う。毎回コマンドラインで除外として指定するように使えば出来るかもしれないけどめんどくさいと思う
だからできないと思う

>>163
設定でできると思う。確かリネームの設定のところで問い合わせないにチェックだかなんだかでできると思う
毎回リネームの設定の通りに自動でリネームされるから、ログにリネームの記録を取って完了後に確認した方がいい
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 23:43:15 ID:N03u8tTC0
>>164
できないか・・・サンクスです
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 23:50:08 ID:6RnRjo0N0
>>162
overwrite onlyってこと?
それだと既存の移動・複写・同期の概念と異なるからなぁ・・・

ぶっちゃけ、WHSなんかのスクリプトで組んだほうが早いと思われw
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 11:13:53 ID:7ZVpxBke0
163です

「カスタム」にしてなかっただけでした・・・
すみません

>>164さん、ありがとうございました
168163:2010/05/05(水) 02:18:22 ID:LVaj3yNi0
やっぱカスタムにしても無理だった
これだと風呂入ってる間にコピーしておくということが出来ない・・・

おかしいな、前は出来たと思うんだけど・・・
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 10:05:21 ID:msfXGKOi0
メモリステータスが常にMAXなんですが
あと4GB積んでるのに表示が2047MB
メモリクリーナって入れた方がいいですか?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 13:34:35 ID:I46JmOtH0
>>169 Vista以降のOSは余ってるメモリはすべてキャッシュに回すのでタスクモニターでMAXなのは当たり前
でもFFCに限らずアプリからの空きメモリ要求にはキャッシュを抜いたメモリ数を返すのでFFCで表示される
空きメモリはXPの頃と同じ空きメモリ量

って、これFFC関係ないなw

あと、PIO病でもなるけどUSBデバイスやバックグラウンド処理で重い時はFFCに限らずOSがファイルアクセス時
にどんどんメモリを消費して解放しなくなるのでメモリが枯渇していく
んで、この時はメモリークリーナーなんか役に立たないので無駄

メモリークリーナーってのはXP時代の「後処理がいい加減な糞仕様のアプリ」専用のソフトで、今の時代ほとんど
役に立たない
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 13:40:43 ID:u0L9JHVx0
Vistaはそうだけど、後のWin7はあるだけキャッシュに回すってしないよ。
Superfetchとかもおよそ2GBくらいに抑制されてるし、効きも緩やか。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 02:27:29 ID:VDC817qp0
>>162
1行目と2行目が矛盾しているような気がするが、
2行目なら
xcopy /U
で、実現できる。
ベリファイしたければ、別途やってください。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 12:13:52 ID:d+S6CO4u0
>>170
XPでもなるんだが・・・空きメモリの取得関数が旧いままとかないんかな。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 09:31:38 ID:/tqcFCFp0
>>173
なるね(XPsp3 メモリ3Gで2047Mと表示)
只うちの場合メモリを2Gから3Gに増設した時からなってるような気がする
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 18:28:39 ID:OuMI5Npg0
32bitだとアプリは2GBしか使えないからね
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 01:07:35 ID:eAK3Mgbz0
LARGE ADDRESS AWAREを設定してやれば使えるお
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 06:35:50 ID:hr28oMwI0
32bitOSなら、3GBスイッチと併用しなけりゃ使えないぜよ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 07:07:12 ID:Aff3HR4o0
Vistaより前では使うべきではない
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 19:27:02 ID:xUAARocx0
バッファサイズを40MBにしてるのにどうしても37MBにしかならない
転送速度にそこまで影響があるとは思えないのですが、どうして3MB減るのか解りませんか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 19:57:10 ID:cMEtnVUM0
>>179
43MBにセットすればお望みの40MBになります
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 20:09:16 ID:oTP/u2XP0
32MB(37MB)、40MB(46MB)、48MB(55MB)、56MB(64MB)
64MB(74MB)、72MB(83MB)、80MB(92MB)
実行値(設定値) 好きなの選べ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 20:17:19 ID:K5bFeBGf0
>>179
オプションのメモリ・I/O > 「内部サイズをI/Oバイト数の整数倍に調整する」にチェックしてるとそうなる。
転送速度速くなるように内部バッファを調整してくれるオプション。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 23:59:14 ID:gSAMikFR0
最近のHDDとかSSDとかの性能的に
デフォルトで256MBまで設定できるようになってもいい頃じゃね?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 01:46:30 ID:1F6ZSJyD0
>>183
内部バッファ上げれば上げるほど早くなると思ってる?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 20:32:00 ID:L4An7JUF0
>>180
>>181
ありがとうございます


>>182
ありがとうございます
確かにそうなってました
つい最近までちゃんと40MBでやってたのに、急に37MBになったので不安になってしまいました
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 23:33:10 ID:RGThapfv0
>>183
実際に測ってみてここにうpしてね
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 16:23:27 ID:HrM2WhgCP
バックアップ作るのにこういうツール探してました。
さっそく使わせてもらってるのですが、1年以上更新されてないんですね。
公式サイトの方に書かれてる新機能、実装される見込みはないんでしょうか…

JavaやFlashランタイムが自動で作成するファイルがパス名長すぎるみたいで
結構処理が中断されるのが困ってます。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 16:28:07 ID:9tBY+5HM0
GPTドライブで処理がちょっと変。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 16:36:27 ID:r4Hob/d70
>>187
俺、ちょっとしたフォルダの同期に、
拡張コピーとFFC併用してる。

メインはFFCだけど、たまにファイル名で失敗するときには拡張コピー。

拡張コピーの方がずっと前から更新されてないけどね…
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 20:43:38 ID:a5s0gfa80
数百GB分の色んなデータをまるまるコピーなんて使用のも耐えれますかね?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 20:59:06 ID:40iQfLKW0
>>190
もちろん。
そういう用途で使ってるんだよ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 22:13:24 ID:eMf0xLwj0
>>187
テスト版は更新されてるよ。そのうち来るんじゃない?分かんないけど
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 14:06:12 ID:9Uwzk+cl0
>>187
人柱用テスト版は結構更新されて機能が追加されてる
更新されてると言ってもテスト版は人柱用であって、
いきなりテスト版使ってファイル消えたツカエネとか言われても困るのでそう言う人には向かない
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 20:01:22 ID:AHFErOsv0
細かいファイルを大量にコピーするのは苦手らしいけどWindowsのコピーよりはまし?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 06:26:55 ID:k6ej3vte0
自分で試せよ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 10:07:05 ID:amhzsj9n0
まし
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 12:51:53 ID:SVpXz+Cm0
SUPERAntiSpywareがFFC_SHELL.DLLをTrojan.Agent/CDescとして検出するようになってしまった。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 14:49:16 ID:AnLGUkVo0
もう正式版はリリースする気なくて、バグだとか言われても「テスト版ですから」で逃げ切る気じゃ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 14:59:28 ID:4zduoT1aP
じゃあ、正式版の場合はなんていうの?なんつってな
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 15:45:35 ID:to0lWlWe0
永久βなんてよくあること
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 20:27:32 ID:VOdPYtbn0
剣山の上に座りながらFFCで別ドライブ間コピーするとケツが痛いんだけど
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 20:34:50 ID:IZ5jGdvl0
作者に報告しろ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 20:38:30 ID:NOpbPBxV0
「対応しました」って言われたらどうすんだよ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 20:54:41 ID:ggcrZdJs0
ドーナツ型座布団買わなくてはなりません
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 21:16:13 ID:pZq3H0l40
ヘルプを更新するのがタルいだけです<正式版
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 07:10:54 ID:k3RFsVw+0
初めて使ってみたけどいいね、これ
早すぎてワロタ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 08:27:56 ID:1zn/0JzZ0
32bitの旧OSだとコレで結構速くなるね。
x64だと、あんまり速さでは意味ないけど。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 10:30:32 ID:DLK2fnhE0
ビット数で違うんか・・・
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 10:32:53 ID:1zn/0JzZ0
x64系はもともとコピー速いし。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 10:36:07 ID:Uk7a92Tp0
このソフトはベリファイにこそ意義があると思う。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 05:01:38 ID:uPawZ07W0
ベリファイって完全にファイルが一致してるか確かめるんだよな?
データ化けしたり破損することってあんの?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 07:13:21 ID:0oUFg3rO0
糞ケーブルとか糞メモリ使ってると余裕
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 07:29:39 ID:ey6EIK990
ベリファイが一致しないことはまれにあるよ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 09:32:32 ID:94MlsuAv0
>>212
糞HDDも追加
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 10:50:35 ID:4Dm4ErkT0
糞電源も追加
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 12:30:14 ID:acmOI2Rr0
糞チップセットの糞ドライバでもあった
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 23:21:47 ID:edSVSPqo0
糞ケースってのは?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 23:35:21 ID:7SzTcBkH0
部屋が糞でもダメだな
さらには電力会社の違いも影響が出る
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 07:37:29 ID:lmdHhj4J0
データ化けなんて都市伝説だと思ってたぜ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 09:26:12 ID:7g2SWM3U0
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 12:25:12 ID:BdtATJH40
>>220
グロ注意
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 13:13:10 ID:i0hRk6YY0
>>220
エロ注意
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 13:35:21 ID:CY62JcHe0
このソフト、ウルトラ超便利だけど
AフォルダとBフォルダを同期させたくて
その差分だけを、削除、追加するにはどうしたらいいのでしょうか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 13:44:26 ID:CMdqsuid0
>>223
ヘルプ読んで
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 14:13:36 ID:CY62JcHe0
>>224
いちおう見てやってみたんですけど

Aフォルダに3file
Bフォルダに4file

Aフォルダの階層、内容をBフォルダに同期させたい
同期を実行してもBフォルダにある差分がなぜか削除されないのです

copyはされているのですが
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 14:41:17 ID:CMdqsuid0
うーん、オレのとこだと
削除(先)-
ってのがログにでてるなぁ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 14:47:15 ID:CY62JcHe0
やり方がまずいのかなあ

Fire File Copyを起動させて
同期、最新上書きにして

fromにAフォルダをぶちこんで
toにBフォルダをぶちこんで

GO!

で実行しているんだけどなぜか
Bフォルダ内にAフォルダが作成されるだけ、
削除は行われないの
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 15:23:27 ID:8fcreVpoP
同期パスが独特だからそれが原因な気がするな
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 15:47:03 ID:wQ1+ojTS0
>>227
fromにAフォルダの階層
を入れるのかもしれない。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 16:03:46 ID:wQ1+ojTS0
同期、最新上書きで
Aフォルダに1,2,3とファイルがあり、そこから
Bフォルダに1,2,3,4とファイルがあって
Bフォルダに同期させたい場合は

fromにAの1,2,3を入れて
toはBフォルダを
指定すると、Bフォルダは1,2,3が残り4は消える

>>227さんは、↑の状況で合わせると
fromにAフォルダ
toにBフォルダ
で、Bに1,2,3ファイルとAフォルダができてしまってる状況なんだよね、多分。

説明不足だが、from,toで階層をずらす感じかな
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 16:27:48 ID:8fcreVpoP
よくある同期ツールだと

C:\あああ\バックアップ対象
D:\いいい\バックアップ対象

なんだけどFFCだと

C:\あああ\バックアップ対象
D:\いいい

で同期する感じだからね
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 18:17:21 ID:M/NP974l0
他のソフト以前に少ししか使ったことないけど、バックアップ先もFromと同じように指定だと
同期でたんさんのファイル指定なんかの場合
To指定がFFCの感じの方がやりやすいんかな、慣れるまで違和感はあるけど。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 18:26:36 ID:ShKsoOM00
作者的にはやっちまったんだぜ的なことらしいな
直すとこれまで使ってきた人に被害が出る恐れがあるから
いまさら直せないって言ってた。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 23:28:40 ID:X5tWGhLf0
/to: 拡張版作ればいいだけだろ。
/too: とか
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 23:40:26 ID:pIzUN5VH0
だから
 C:\あああ\*
 D:\いいい\
と何度言ったら(ry
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 11:11:54 ID:4HyWiwWF0
あと完全に同期するなら最新上書きではなくて相違上書きにしないといつか困る
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 11:50:45 ID:wVPG1fWK0
kwsk
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 11:51:44 ID:AhoyiFbc0
kysk
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 13:51:28 ID:vEFVQ82R0
キヨスク?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 19:36:41 ID:ShXRmwet0
キヨハラ?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 19:58:25 ID:zww6iBM/P
>>197
同じく
ググるとTrojan.Agent/CDescのTOPがこのスレだったけど、誤検出なのか
FFC.dll
ffc_filter.dll
ffc_shell.dll
ffc_shell2.dll
この四つが検出されたけど、Fire File CopyだけじゃなくIrvinもTrojan.Agent/CDescとして検出された

ttp://para-site.net/up/data/26857.jpg
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 20:02:55 ID:nF+hAuYl0
false positiveとして報告しないと、対応しないのでは?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 23:27:01 ID:NdOOyILI0
>>241
ウチも同じ(ただウチではFFC.dllは検出されない)、でも今までなんとも無かったのに急に検出されるようになったから誤検出だろ。
一応avast!でウィルススキャンしたけども何も引っかからんし。
鬱陶しいから、除外リストにいれたわ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 10:45:22 ID:fMG0PtB8P
質問です

\dir1
\dir1\dir2
\dir1\dir2\file1
\dir1\dir2\dir3
\dir1\dir2\dir3\file2
\dir1\dir4
\dir1\dir4\file3
\dir1\dir4\dir5
\dir1\dir4\dir5\file4

こういうFromから

\dir1
\dir1\dir2
\dir1\dir2\file1
\dir1\dir2\dir3(空)
\dir1\dir4
\dir1\dir4\file3
\dir1\dir4\dir5(空)

こういうコピーをしたい場合どういう様にすれば良いでしょうか?。
(一番下位のフォルダの中はコピーしたくない)
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 10:35:42 ID:Dz/zsGvh0
 
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 09:10:09 ID:tV0bRo+M0
 ┌○┐
 │お|ハ,,ハ
 │断|゚ω゚ )  お断りします
 │り _| //
 └○┘ (⌒)
    し⌒
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 18:29:44 ID:F6tznOJO0
あー違う
ディスクキャッシュを無効にすると訪問済みリンク忘れるようになるのか
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 18:32:12 ID:F6tznOJO0
誤爆った
スマンコ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 11:20:29 ID:hedj+vGW0
同一ドライブ内の別パーティションにコピーすると80MB/sぐらいでるのに

同一パーティションにコピーすると60MB/sぐらいしかでないのは何故(?_?)

単にHDDの内周とか外周とかの話なのかな(?_?)
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 12:07:30 ID:IPSkz+wz0
シークの移動距離の総和に大きな差が出るんじゃないか?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 19:50:34 ID:Vi3izUe30
「内部サイズをI/Oバイト数の整数倍に調整する」の計算方法を教えてほしい

例えば設定値を70MBにしたとすると
仮にバッファ値を1000KB=1MBで計算してるとして

70×1000÷8192=8.54492…

実行値では整数倍で設定値を超えないようにするので整数倍切り捨てで8倍
ここでは1024KB=1MBとすると

8×8192÷1024=64

設定値70MBで実行値は64MBでことでいい?

252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 20:49:26 ID:5RFpFyYt0
よくわからんが>>181でいいんジャマイカ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 21:02:31 ID:c0vWFZzV0
前スレ603のことなのかな?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 18:42:02 ID:zyhOYXW/0
603 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/01(月) 22:45:10 ID:IvEFA4sj0
>>601
I/O用のバッファサイズを8の倍数に設定するのは、
パフォーマンスチューニング上重要です。

が、ver4.7ぐらいから、
  確保サイズ=I/Oバッファサイズ+作業用メモリ(※)
   ※=確保サイズ*0.1  (〜4.8.1)
      確保サイズ*0.125 (4.9.0〜)
という風にメモリを使うようになってますから、
確保サイズを8の倍数に設定しても、I/Oバッファサイズは8の倍数になりません。

ログには
 Buffer:45.0MB(lock) (41943040+5243280 byte)
などと出ていると思いますが、前者がI/Oバッファサイズになります。

4.9.0.11で追加した「内部バッファサイズを最大I/Oサイズの整数倍に
自動調整する」オプションは、I/Oバッファサイズを意識しなくても
8の倍数に設定するようにしたものです。


>>599
実は、初期設定の36Mは適切でなかったです。
(調整後のI/Oバッファが32MBになるようとしたんだけど、計算間違えたorz)
37MBにするとI/Oバッファが32MBになります。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 00:11:50 ID:b4jE6qAB0
>>254
なるほど…
ただわかりそうでよくわからない…

昨日、バッファサイズを70MBにしてコピーしてみたら69MBになった
どういうことだろう…

別にコピーする上では問題ないのはわかってるんだけど
任意のバッファサイズにできたらいいなと思う
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 10:38:22 ID:xdjmKuzn0
>>255
そんなに悩まなくても・・・

Buffer:69.0MB(lock) (67108864+5243264 byte)

67108864byte = 64MB
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 12:54:39 ID:b4jE6qAB0
>>256
確保サイズを70MBに設定すると
I/Oバッファサイズは8192KBの整数倍になるから64MB=67108864byte
になるのは分かる

で、それに作業用メモリ分が5243264byte乗ってきて
合計が72352128byte=69.00036621MB≒69MB

だけどこの「作業用メモリ」ってのはどうやって決まってるの?

>>254のだとver4.7くらいからは作業用メモリは確保サイズの0.125倍らしいけど
5243264byteってのはどうやって出てきたんでしょうか?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 14:43:19 ID:QUPPBtjI0
もっとどんぶり勘定でいこうや、あんちゃん
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 22:11:57 ID:gLhAgWz00
コマンドラインからコピー元にワイルドカード指定したときに該当ファイルがなかった場合に
終了しなくなっちゃったんだけど、どっかで仕様変わった?
4.8.1では終了してくれて、4.9.1とテスト版4.10.0.3では終了してくれない。

指定したコマンドラインはこんな↓感じなんだけど、

FFC.exe ";ex_*" C:\foo\*.* /to:D:\bar /copy /a /s

/copy は /move でも同じだった。
該当ファイルがあるときはちゃんとコピーしてくれて終了もする。
なんか必要なオプションあったら教えてください。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 00:03:49 ID:3P+Hbo6N0
/nk かな
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 00:23:14 ID:6vFiLDtf0
>>260
ありがとう、でもダメでしたorz
ちなみに該当ファイルがないときはログも出力されない。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 01:03:24 ID:3P+Hbo6N0
4.10.0.3だが、
/nkをつけないとメッセージボックスで「ファイルがありません」
/nkをつけると自動終了、ログに「ファイルがありません」
となるがなぁ
263259:2010/06/09(水) 09:14:26 ID:kSH8u/YR0
>>262
あー!ごめんなさい。4.9.1で確認してあきらめてしまった。
後で試してみます。ホントありがとう。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 09:29:07 ID:HuW0QpPa0
どういたしまして
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 16:29:40 ID:Gd/t9JsW0
あの、最新上書と相違上書きってどう違うんですか?
ヘルプには説明が書いてないからわからないんです
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 16:32:19 ID:B/1m9V9g0
相違上書き 更新日時かサイズが異なれば上書き
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 16:49:41 ID:Gd/t9JsW0
ありがとうございます
じゃあ最新というのは…?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 17:01:16 ID:Gd/t9JsW0
古いファイルをAというフォルダに入れる
そのAフォルダを他のドライブのAフォルダと同期させる

こういうときに、最新上書きだと完全には一致しないということでいいんでしょうか
うーん「更新日時かサイズが異なるのに新しくない」って状況がイマイチわからない
269横レス:2010/06/09(水) 18:37:09 ID:OeFtIaHj0
>>268
偶然同じ名前だけど何の関係もないファイルを間違って上書きすれば
>「更新日時かサイズが異なるのに新しくない」
270265:2010/06/10(木) 06:01:45 ID:mEloAvMJ0
>>269
なるほど
このふたつって、どういう用途で使い分けるものなんですかね
結局結果としては変わらないような気もするんですが
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 11:28:26 ID:UvVPtarw0
同期ってもう別のツールとして確立させた方が良いような気がする
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 17:34:49 ID:oajFVP8W0
mp3エンコーダーみたいにプリセットでも作ればいいじゃね?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 17:39:19 ID:oajFVP8W0
同期しか使わないなら使い分けることはないかもね
ひとつのフォルダに同じ名前のファイルが複数存在する状況はありえないし
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 19:21:04 ID:loJDNcgY0
>>273
同期元と同期先に同じ名前のファイルがあるから、どうするかってことなんだけど。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 23:14:32 ID:J2LtMXEI0
PCの使い方が悪いでしょう
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 07:42:19 ID:TIwPxxcT0
>>271,272
FFCのフォルダが1Mbyteにも満たないんだから
実行パターンごとに、必要な数だけフォルダ作って、
実行ファイルも、ffc.exeじゃなくて、
同期爆速炎上.exeとかにrenameにしておけば、
無問題。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 00:26:35 ID:IxUpVyyH0
シンボリックリンクとかもいいかも
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 07:55:18 ID:yO5fKA5u0
某スレで
82 名前:名無しオンライン[sage] 投稿日:2010/06/08(火) 13:30:21.22 ID:W5jrN3Bi
FFCは早いけどファイルインデックス吹き飛ばすから・・・
ってことでFFC使うなって言われたんですが大丈夫ですよね?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 08:11:27 ID:Qdwsq6N90
無知がてめえの環境が壊れてるのをFFCの所為にしたのがどうした
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 08:11:54 ID:3ydrwmbE0
いや
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 09:49:46 ID:ILC5ZZEn0
FFCの良さが解からないなんて
コーヒーのないクリープみたいだ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 19:32:14 ID:4Mrhmsjl0
クリープだけをスプーンでムシャムシャ食べてたあの頃
今思えば馬鹿丸出しだった
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 23:28:07 ID:f6KsTigA0
あーやったやったw
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 15:59:20 ID:1TsaeY2u0
俺はミロ食ってたな
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 19:11:51 ID:HZ4Li5FC0
お湯のミロは断固認めない
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 20:31:19 ID:coNADsSo0
俺をミロ!
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 20:32:01 ID:coNADsSo0
しくった
俺を(オレオ)ミロ!
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 20:53:32 ID:5Yl688u+0
ミ、ミロバー
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 20:54:07 ID:RuJsMNK10
スターレットニードルはくらったら痛い
3発だけでも悶絶する
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 21:25:28 ID:9Nib+TR30
ニードルキャノン超連射!
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 15:49:23 ID:pyOJgr0L0
>>278-290
 ___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧
|.....||__|| (     )  ・・・
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
|    | ( ./     /

 ___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧
|.....||__|| ( ^ω^ )  バカジャネーノw
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
|    | ( ./     /
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 15:42:04 ID:o86IuIO70
>>285
なんであんなにまずいんだろうね。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 16:03:18 ID:4u6ly0n10
いつからか、「タイムスタンプの処理」という、処理方法を指定する小さなウィンドウが、
出てくる様になってしまったのですが、なくすにはどうすれば良いですか?
コピーや移動をするたびに毎回出てきて、面倒で困っています。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 19:30:54 ID:wTkEpPcx0
>>292
カフェオレに例えると、牛乳の代わりに水とコーヒー混ぜるようなもんだからな
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 20:36:52 ID:TmH3U3kz0
クリープの効かないオートマなんて
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 01:56:17 ID:GOBSKA4a0
クリープってお湯に溶かすだけで美味しいよな。
コーヒーに溶かす場合、砂糖なしでも美味しい。
特許のせいか、他のメーカーはマネできないけど。
スキムミルクと同等のレベルだと思う。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 01:58:06 ID:GOBSKA4a0
ごめん、車板かと思って適当にレスしちゃった><
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 18:08:03 ID:5Vq2oCxh0
WinXPsp3ですが、1TBぐらいのコピーをしてたんですけど、途中で休止状態になったらしく、
復帰したら遅延書き込みエラーが出ていました。
ディスクアクセスしてるはずだから休止状態にはならないと思ってたんですが、違うんでしょうか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 22:59:31 ID:on+go67F0
>>298
設定のUIの終了にある「処理中は省電力モードへの移行を拒否する」が入ってなかったんじゃないの?
300298:2010/06/25(金) 16:47:00 ID:QlPKYYRf0
>>299
見当たらなくて焦りましたが、その設定は4.10.0.3からなのですね。
ただβはちょっと不安なんですが、皆さん普通にこれを使っているんですか?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 23:22:52 ID:BteP04TX0
俺は使ってるが今のところ問題はない。使う使わないはその人の自由。強制はしない
βが嫌なら省電力を一時的に切ってコピーさせておけばいい
302298:2010/06/26(土) 14:13:59 ID:2HOOuHNb0
>>301
そうですね。自分も使ってみます。ありがとうございました。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 02:22:23 ID:X+jxJsQX0
 
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 03:20:02 ID:X0paHvgG0
>>298
イベントログか、あるいはコピーファイルのタイムスタンプか何かで、
遅延書き込みエラーの発生時刻と、
スリープに入った時刻を比べてみる必要があるのでは?

FireFileCopyが低負荷なのでスリープに入ったのか、
遅延書き込みエラーで停止して、スリープに入ったのかで、
対処が違う。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 03:52:43 ID:FAk12WdK0
数十ギガの動画ファイル(数十個)を外付けHDDから別の外付けHDDに移動させるときは
何の問題もなく移動できるのに

1ギガ程度の大量の画像ファイル(1万強)を同様に移動させようとすると
DRIVER_­IRQL_­NOT_­LESS_­OR_­EQUALでブルーバックになる時がある

大量のファイルだとどうしてブルーバックでるんだろう・・・

306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 04:44:11 ID:f4W/WQDZ0
NTFSが糞だから。
それはそうと、せめてOSと、FireFileCopyのVersionぐらい書けよ。
外付けHDDの接続方法(USB? eSATA?)も。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 05:45:06 ID:Q2cZBWyi0
ごめん
ffcは最新のバージョン

パソコンは
ttp://www9.atwiki.jp/1526/
XP化したinspiron1526使用

バッファローの外付けHD-WS1.0TU2とHD-WS2.0TU2をUSBでつないでたんだけど
どうやら原因はTurboUSBだったみたい(TurboUSBを停止したら今の所大丈夫)

1台だけつないでTurboUSB使う分にはブルーバックは出なかったんだけど
2台つないで両方ともTurboUSBを使ってデータをやり取りすると
DRIVER_­IRQL_­NOT_­LESS_­OR_­EQUALになることが多かった
自分のパソコンのスペックが低いからなのかもしれないけど


308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 06:06:41 ID:wiMpRcrV0
優先度でIdleとwait x1の中間がほしい
Idleだと他のアプリの処理が止まってしまう
waitはあまりに遅すぎる
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 06:50:30 ID:k/DD9OsZ0
だから、せめてOSと、FireFileCopyのVersionぐらい書けよ。
それで、優先度をIdleにするのは、FireFileCopyなのか?
だったら、何か勘違いしてるし、
別の優先度変更ユーティリティを使っているなら、使い方が間違ってる。

要するに、再現テストができるように具体的に書け。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 07:08:49 ID:XBjbwJPz0
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 09:29:12 ID:F9QH3TZV0
OSバージョン:XP pro SP3
HDD動作:AHCI
HDD1:WD10EADS
HDD2: WD6400AAKS
マザーボード:BIOSTAR TF7100P-M7
チップセット:n force 630i


他のマシンでは全く問題ないんだけど、この構成のPCではコピー中に全体の動作がもの凄く遅くなってしまう。
エクスプローラのコピー動作では遅くならない。

ページングファイルを設定したWD6400AAKSのパーティンションをコピー元・先にすると遅くなるし
固まり方がスワップの発生中みたいな動きなので、ページングファイルをナシにすると問題なく動くようになった。
各種HDDベンチやFFC自体で速度は出てるので低速病やPIO病は関係ないと思うんだけど。
n force 630iとそのXP用ドライバがあまり評判よろしくなかったのでこの辺が原因かな?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 11:04:13 ID:k/DD9OsZ0
>>311
とりあえず解決方法が見つかってよかったね。
だけど、優先度との関連が解からない。ひょっとして別の人?

WD10EADSは低速病にかかっているものものあるから、
そのせいかもしれない。読み込みや全般的速度低下などが起きる。
たぶん違うだろうけど、一応。

WD製HDD CaviarGreen EADS/EARS 低速病 Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1272701195/
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 20:56:41 ID:ophuta8m0
>>307
ターボもマッハも糞じゃ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 21:19:56 ID:Ni9FWcnc0
ターボだろうとマッハだろうと全然速くならん上にオーバーヘッドと不具合で遅くなりさえする。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 22:36:39 ID:ee3kSgjs0
速くなる場合もあるけど常に速くなるわけでもないし
ブルーバックがでるくらいなら
使わないほうがいいよね


316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 12:52:11 ID:hbXrhTSD0
ターボUSBってなんだ?ソースネクストとかそういうところから出てる高速化ソフト()笑の類?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 02:10:07 ID:+dYvyHVt0
 _________________________
  |                               |  |
  |           [G]oogle               |  |
  |  /ー[]{] /ー[]{] 冂  ┌冖ー┐ 冂      |  |
  | く, グ / .く, グ / . | .レ'7´フ カ l | .レ'7 lー┐.|  |
  | ∠/   ∠/   !__/ /_/ l__/ |__./..└‐┘.|  |
  |    ⊂二⊃                     |  |
  |    | l    |                     |  |
  |    |_l__|                     |  |
  |   ( ´_ゝ`)  シェフの味!          |  |
  |   /  |:  ヾ        ∧_∧ ドウダカ |  |
  |  / /  |: l、  l       (´<_`  ).、      |  |
  |__(__コつ| ̄|С,ノ __ (二二つ二ノ __ |  |
  |   /⌒\**                        |  |
  | .ゝ二二二ノ                    |  |
  |                   ググ(・∀・)レ!! |  |
  |_____________________________|/
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 01:39:09 ID:ZytK027u0
ファイル数50万くらい、130GBくらいを一気にバックアップ目的で転送するのって無茶ですか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 03:14:24 ID:Oj7bWS9O0
普通に行けるでしょ
一番時間がかかるのが最初の(内部的な)リスト作成だと思うけど
320名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:27:43 ID:IGocs3Wf0
100G越えたあたりでブルーバック
懐かしいなぁ
321名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:05:36 ID:r1kK1l6A0
ブルーバック()笑
Meですら起きないのに糞環境かわいそう
322名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:22:13 ID:HIasEYxl0
ブルーバック
323名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:47:58 ID:2SVo3EL20
今日日Me使ってるヤツとかどんだけ
324名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 03:37:34 ID:G/bth/xl0


>ターボUSBってなんだ?ソースネクストとかそういうところから出てる高速化ソフト()笑の類?

>ブルーバック()笑
Meですら起きないのに糞環境かわいそう

TurboUSBすら知らないMe使い乙


325名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 03:44:48 ID:b4MmkPl/0
>>318
4910で500万ファイルまでならおkだった。

で、漏れの環境だと500万超えたあたりでエラーで落ちる。
エラーで落ちるのは仕方ないにしろ、ダイアログ出さないで
ひっそり落ちたりする場合もある。これが地味に困る。

ログの出力開始を対象ファイルの列挙前からに出来ないものだろか・・・
そうすれば、ログ見て再実行するかどうか判別できるのに。
326名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:01:01 ID:TxUqR08W0
TurboUSBって…
327名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:56:36 ID:Hmu7D8Oq0
小分けにしたほうが無難だね
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 23:28:44 ID:SC29QFMf0
うちは落ちたことなど一度も無いが。
500Gとか一気に移動させたりするけど、パスが長すぎて途中で停止してることがあって
がっかりすることはある。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 23:43:06 ID:UtcMyVOz0
処理中に落ちたことはないが
数千ファイルぐらい処理したあと、続けて別の処理を始めようとした瞬間に落ちることがよくある
仕方ねーから1操作ごとに起動しなおしてる
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 18:50:00 ID:QL2L5JlkO
スレ違いだが大量ファイル転送でこける奴はFastcopy試すとうまくいったりする

GB単位のサイズのでかいデータはFireFileCopy
KB単位の細かいデータはFastcopyって感じで使い分けてる
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 20:07:13 ID:67cZgteM0
オレ1.8TB同期したことあるjけど
無事に完走できたよ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 22:16:56 ID:/z+He6qx0
高速削除と安全削除機能が欲しい
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 23:40:37 ID:A9jCZ6ln0
その機能、FireFileCopyが担当すべき領分じゃねぇw
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 00:35:18 ID:KS/7mLno0
Virtual PCをマイクロソフトに買収される前に開発してたConnectixって会社が
マック用ソフトとしてSpeed DoublerやCopyAgentってソフトを出してたんだけど
それはコピーや同期、削除の機能がついてたんだけど出来よくて使いやすいソフトだった
ある意味コピーソフトの完成形って感じのものが10年も前にあったことに驚いた
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 07:03:08 ID:4ygLtfGo0
パス260文字以上のファイルも転送できるようにならねえかなあ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 10:08:16 ID:IRz0qDkq0
長すぎるパスのファイルは停止以外のオプションつけて、
スキップし他のファイルの転送終了させてテ欲しい。
「○○のファイルはパスがながすぎるため移動できませんでした」などといった報告を
最後にしてくれればいい。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 11:28:28 ID:fcg+syMp0
MAX_PATHを上限としてるんか
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 12:36:52 ID:/UzXdSjS0
read error出まくるIDEのHDDからデータ救出に使おうと思ってるんだけど
Fire File Copyの設定で何かオススメのオプションってない?
4.9.1.0u
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 15:27:38 ID:EUwd591A0
Unstoppable Copierとか別のソフト使え
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 16:02:48 ID:4vvsockC0
>>339
知らなかったありがとう
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 19:28:15 ID:JHoSuWBO0
素朴なくだ質なんだけど、コピーに失敗するっていうのは、そもそもどうして起こるんだろうね。
基本中の基本の操作じゃん。Linuxとかでは聞いたことないし、Windowsの設計の問題なのか?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 19:59:21 ID:h6Smx0jI0
>>341
ノイズ?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 20:15:26 ID:Tdl1ksUV0
>Linuxとかでは聞いたことないし、
えっ!?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 20:16:09 ID:Zg8pYL2T0
HDD のエラーじゃねーの? Linux とかでも起きるんじゃない?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 02:25:46 ID:g88xCx9U0
LinuxでもMacでも起こるわな
346341:2010/07/27(火) 14:54:36 ID:u4lZHFlk0
Windows、Linuxっていうのは、いちおうHPとかから買ったサーバやワークステーションでの話だけど
HDDエラーとかそういうレベルじゃないと思ってたんだよなぁ。
何回か経験してて、そういうもんなのかねと捉えてたけど・・・。

まぁ根拠が薄いのでこの辺で
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 18:55:07 ID:zHUSH/sF0
アホですね
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 19:42:41 ID:7P6Sdrha0
メモリのエラーもあるよ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 03:50:29 ID:v4ttZ6Aj0
ポロリもあるよ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 16:59:24 ID:JzVcWKuB0
そろそろだっさいUIにてこいれしてください
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 22:00:15 ID:TrfZwQJH0
まずはお前のそのダサイ服装をなんとかしろ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 11:50:00 ID:05iTPp3u0
コマンドラインオプションの質問

Aフォルダの中のjpgファイルをBフォルダに移動するコマンドラインオプションを教えて下さい。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 18:38:42 ID:SEeQgxcH0
move a:\*.jpg over b:\*.jpg
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 16:47:48 ID:QEY7WbE10
 
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 20:18:16 ID:FLNKE+Mo0
同期について教えてほしいんですが、
元のファイルの名前だけを変えたあとで同期を実行した場合、

1、コピー先のファイルは中身が同じなので、リネームだけされる(速い)。
2、コピー先のファイルにない新しいファイルとしてコピーされた後、前の名前のファイルが削除される(遅い)。

どちらの動作になりますか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 20:44:02 ID:mPbZ0JVG0
救心
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 06:39:52 ID:0GT4LrB+0
あんまリネームしてから使ったことないけど
勘で2
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 22:28:24 ID:USEfzzwT0
>>353
これ何?ヴィルスコード?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 12:23:39 ID:vTmJ7t5h0
バーコード
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 13:38:03 ID:VW5B5IjI0
バトラー
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 17:18:38 ID:61lGdUfY0
そうですよ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 23:42:44 ID:Vj6Etthe0
波平さんの悪口は0字までな
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 02:21:04 ID:cVKR/6mT0
 
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 12:36:27 ID:LSsz1beW0
上書き確認モードの選択を毎回選択するのが面倒なのですが、これは仕様でしょうか?
バージョンは4,9,1,0を使っています
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 03:44:33 ID:+hdPMQc/0
>>364
コマンドライン・付属の右クリ編集ツール
から指定できるぜ。

俺としては詳細な条件を3つくらいまで保存しときたい。

366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 10:07:46 ID:1Nz/Z2Eu0
>>365
アドバイスありがとうございます!
今までアプリを直接起動してからやってたんで、だいぶ使い勝手もよくなりそうですw
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 09:19:06 ID:CfxfEE+z0
 
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 22:54:39 ID:/7cY3tc30
3年近く使ってるけど初めてファイル移動でエラーした
な〜ぜ〜?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 23:21:39 ID:eWCJa1G80
エラーメッセージ読めば分かるよ!
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 23:27:48 ID:/7cY3tc30
>>369
ファイルがない(実際は4個のファイルを96%まで移動中だった)のでskipしますか?って出てたけど
他にもログに載ってるってこと?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 00:39:00 ID:77dOWgyMP
HDDかメモリが死に掛け。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 00:44:47 ID:XeCljJhE0
今年の夏はFire。それもまだ続いてる
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 22:40:52 ID:F5YfzSoA0
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 17:34:09 ID:9O7MmtZa0
ベリファイオプション使った事ないんだけど使うとだいぶ処理時間延びちゃう?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 18:30:28 ID:y+074l7i0
ビヨンドザビヨンド
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 21:34:57 ID:2ZibkyRu0
複数のフォルダからコピー予定のファイルを登録しておいて一括でコピー先にコピー
って動作をやりたいのだけど
Ctrl押しD&Dで登録してやるとコピー元のフォルダ構造ごとコピーしてしまってちょっと困る
これを渡したファイルだけコピーする設定方法ってあるかな?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 21:39:39 ID:Er5rRKLV0
>>374
自分で試してみるのが一番
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 22:12:46 ID:0QZGAK6w0
このソフトで移動させたら524.288kBの上限で尻切れになる。
どこいじくったんだろう?
移動先と移動元を比べたらファイルの数とフォルダの数は合ってるんだがサイズが異なる。


環境
xp3
WD1Tからシーゲートの1.5Tに移動。
メモリー4GB

379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 13:17:16 ID:GrBUS5xQ0
D:\xxxx以下を全部コピーしたくて実行するFFCがこのD:\xxxx\FFC4.9.1にあるんだけど
本体プログラムがあるとこが含まれてるのってマズイ?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 21:33:05 ID:ouL12HDU0
コピーなら構わんでしょ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 11:46:31 ID:IKoZ9XmX0
ベリファイは必ずかけるようにしてるんだけどエラー吐いた事ってある?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 11:58:02 ID:/XE5gYml0
ある
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 11:58:06 ID:+wkB/a9NP
ある
まぁ、まともなハードウェアならまずないが
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 01:16:12 ID:4HKas2P+0
外付けHDDのケーブルが緩んでたとかそういう時くらい
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 07:07:36 ID:xXoye8v20
HDD逝きかけの時に頻発した
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 16:02:31 ID:cd4KmOA+0
発生するとどんなメッセージが出てどんな挙動を起こすんだぜ?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 13:42:26 ID:gCdaSskX0
USBへの書き出しって余り得意じゃない?
標準コピーより時間掛かるんだけど・・
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 13:47:02 ID:VyCuexJpP
標準のは遅延書き込みが有効になってるだけじゃね?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 14:56:53 ID:SYE0yy2R0
ここ最近更新ないけど、開発終了かな?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 23:38:42 ID:WOgv8lm0P
FireFileCopy 4.9.1.0(unicode)
[OS]   XP SP3
G:\ニュース速報+\1201876789.dat以降のファイルを
GドライブからZドライブにコピーしようとすると
「エラー>指定されたファイルが見つかりません。
||G:\ニュース速報+\1201876789.dat||
このファイルをスキップします[-15 1109 100]」
と言うエラー表示になるのですが、
Gドライブにはこのファイルはあるのに、
FFCではファイルが見つかりませんとなるのは
なぜでしょうか。
G:\ニュース速報+のdatファイルをバックアップでコピーしたいのに
このエラーで作業が先に進まなくて大変困っています。
どうかよろしくお願いします。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 00:57:53 ID:BTHexvaA0
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 02:23:38 ID:25HWl+AA0
>>391
踏む前から専ブラがブラクラ警告出してるワケだがw
まぁ取りあえず>>391は一息ついて落ち着いたら氏ね
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 05:28:35 ID:0pNL+2Zv0
866 :匿名さん@10ちゃんねる :06/10/21 12:08
xxxx://gre.jpn.org/Yami/lol2.HTML
お願いします

867 :鑑定士 ◆W3Cqdyx73w :06/10/21 16:55

>>866
気持ち悪い女の顔がアップで表示されて
きゃーきゃーって叫び声が聞こえます
ソースにメッセージとして死×47,呪殺×23,死×47と書かれていました PC 無害 画像 微有害
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 23:13:35 ID:OLtgJhxX0
>>390
まずはchkdskかけてみたら?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 14:31:28 ID:oocwYn8y0
上書き確認の時に、FastHash使って同一ファイルかどうかで
条件分岐できないものかねぇ・・・
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 23:39:22 ID:wrCcpJSq0
これものすごく便利だけど、コピー時がものすごく重くなる
動作を軽減させるにはどうすればいいの?そんなに速度を求めないから
ながら作業をさせてほしい
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 23:54:06 ID:swn+d0hb0
PCを買い換える

FFCのコピーで重くなるってどんな環境でどんなコピーをしてるんだ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 23:56:45 ID:WJLcC/5s0
HDDアクセスでCPUパワーを喰っちゃうPCか?w
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 00:03:00 ID:kuiceNq/0
PC買い換える金もない哀れな貧乏人じゃなければ買い換えれば済む事
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 03:24:40 ID:o0O7GS+c0
>>396
オプション→メモリ・I/O→デフォルトの処理優先度を下げればOK
くわしくはヘルプ読んで
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 13:06:44 ID:SzJc0jMq0
上書き確認画面でのカスタム条件って毎回選ばずに
保存しておくような使い方は出来ませんか?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 13:30:19 ID:SzJc0jMq0
自己解決しましたメイン画面でカスタム条件を設定しておけば
終了までは保存されるんですね
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 13:36:27 ID:L2B1vOqn0
>>401
毎回の使う設定が決まってるなら
コマンドラインオプション追加
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 13:52:23 ID:Plz4wRCm0
avast入れてるとexeファイルをコピーしようとすると「ユーザーマップセクションで開いたファイルでは実行できません」というエラーが出る
AVG入れててもFastCopyでも出るみたい
常駐保護切る以外回避する方法ないかな
OSはWin7
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 15:28:35 ID:jHhoG9X00
ProgramFilesとか管理者権限が必要なディレクトリ?
UACを切ってみるとか試した?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 16:55:01 ID:ZexYcR2S0
XPとAVGでもなるあるよ。
ほかのアンチウイルスソフトに乗り換えて解決した。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 18:16:43 ID:Tdnh3tg/0
>>293
俺もこれになった。
解決策を知りたい。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 21:47:41 ID:Plz4wRCm0
>>405
どのディレクトリでもなる
ユーザーはadmin権限持ってる
UACは切ってる

>>406
フリーだと他に何かいいのある?
AvastかAVGくらいしかよさそうなのないんだけど
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 22:04:21 ID:cjt7QOpZ0
Microsoft Security Essentials
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 22:14:13 ID:gtyvpwAT0
Avira AntiVir Personal
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 23:39:50 ID:ZexYcR2S0
>>408
AVGからComodoに変えたんだけど別の不具合が出てきたあるよ。
だから今はMicrosoft Security Essentialsを使ってるあるね。

ちなみにAVG 8との問題は過去にでてるあるよ。
Fire File Copy Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1198972449/758-
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 10:58:45 ID:0y84I4Y80
うちもAvira 広告がうざいけど軽め
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 03:24:01 ID:FDbmJXyF0
comodo とかで広告オフにしなよ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 07:19:18 ID:nZhcFH2i0
これってLAN内の共有フォルダにファイル投げる時に使っても問題ない?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 11:49:28 ID:Iu/5gyjt0
>>414
ないよ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 13:06:46 ID:21voobWA0
全然更新ないけど、開発終了なのかな
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 13:09:39 ID:tttgYQ8q0
かな
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 12:20:05 ID:1vRHwRdq0
win7でも右クリメニューとか完全に使えるの?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 13:00:13 ID:fygkSGjk0
使える
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 21:20:56 ID:zJfQfZCsP
>>394
HDDが壊れていて、かけると完全にダメになるかもしてないので
困っています。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 01:48:30 ID:+lvRgVVX0
>>420 誘導

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ789【マジレス】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1285414391/
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 12:40:38 ID:yOCejiWOP
>>421
ご親切にありがとうございます。
あれから、別の人に相談したら、新しいHDDを買ったほうがいいと
いうアドバイスを貰いました。とにかくなんとかします。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 17:24:02 ID:EZTOI8wM0
今の標準的なHDDでどのくらい出る
80くらい
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 23:43:30 ID:y3TQJYjL0
ベリファイ入れてそんくらいかな。

もっとも、ファイル数やその大小とかでずいぶん変わるが。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 00:43:20 ID:PHU/7/+N0
でかい動画とかは速いけど、細かいの大量だとかなり落ちるよな
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 14:59:13 ID:PLprcqKR0
うちは同一パーティションにコピーだと60MB/sぐらい
FドライブからCドライブにコピーとかだと80MB/sぐらい
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 21:19:27 ID:TYEhbU0X0
>>425
Explorerでコピーしてから文句は言ってもらおうか。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 22:32:09 ID:SqlpM+IL0
 
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 10:03:52 ID:g+7UrRmD0
kk」
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 13:28:33 ID:ERziGrOz0
tera copyいいよ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 17:06:39 ID:/SR9kAMl0
↑感動したスレで見かけたけどそんなに変わるものかね?ただのパクリソフト臭しまくるんだけど
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 10:28:53 ID:xeGdUTMW0
何をパクってるの?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 14:26:55 ID:aQ9Bxfyj0
TeraCopyとFFCの両方使ってるけど、うちの環境では
10Gファイルの別ドライブコピーで20MB/s程度FFCの方が早い
ただ英語でも簡単な設定と視認性・操作性のよさでTeraCopyが使いやすい
特にファイルリスト部分はむしろFFCにパクってもらいたい
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 15:32:51 ID:tvIcvhpn0
普段ドラッグドロップでしか使わん俺には
FFCのままで隙は無かった
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 17:12:13 ID:Jag3ggsr0
20Mって遅くねぇ?
50Mぐらいだぜおれっちは
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 17:18:50 ID:aQ9Bxfyj0
>>435
20MB/sの差があるって事で、FFCでの転送が20MB/sだったわけじゃないよ
うちではTeraCopyで45MB/s前後だったのが、FFCだと65MB/s前後だった
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 17:35:50 ID:Hn44JqeO0
うちでは何使っても10MB/s前後…

/dr:d オプションを付けると外付けやID設定に関わらずBモードで起動するな
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 09:47:23 ID:N9Ly84640
windows 7 で使うと、使えないファイルがあるんだよな
前はXPだったけど、そんなことなかった

これは、どういうことなのかな

439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 10:18:02 ID:8t98C3E30
お前が何を言っているのか分からない
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 11:45:12 ID:Z5NQ/eg80
チュン・チョンは日本から出てけ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 21:01:13 ID:5JSwa+on0
「日本人は日本から出て行きなさい。ここは在日コリアンの国です」
っていう内容の朝日新聞の読者欄を思い出した
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 22:46:17 ID:SOdcAqoj0
こんな場違いな場所でまで朝鮮の事を語るとは、よっぼど朝鮮が好きなんだな。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 17:04:01 ID:2EuAHOFG0
挑戦的(朝鮮敵)な発言はよし子!
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 21:59:23 ID:TPQiF6zi0
おっさん何やってんだ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 19:05:37 ID:hPyN3zg70
HDD→HDDのバックアップに使ってみたけど、
むしろxcopyの方が負荷が軽いような感じがした。(P4機)
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 19:07:11 ID:OlFkxIic0
そりゃデフォの負荷は、な。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 23:24:23 ID:yqN6fhdC0
 
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 00:01:49 ID:IOTKg54sP
       ▂▃▃▃         ▃▃▃          _▂
       ▐:.  ░▌       ▌.  .▐         ▐::  ▌
       ▐:.  ░▌▃▃▃▃▃▃▃▌.  :▐        ▐::  ▌▂▁
      ▐░ ░░▌:.           ::▌      ▐░▂░▎▎▌
      ▐░▄◤▀             ::▀▃    ▌▂▂▌ ▎▎▌
       ▐▒░:.  ▅█▅        ▅█▅  ::▌   ▌░░▔▐▀
      ▐▒░: .  ▀█▀        ▀█▀  ::▌  ▐░   .:▌
    ▐▓▒░:.     ◢◤   ▅█▅ ◥◣    ::▌ ▐░   ▌
    ▐▓▒░: .    ░▌░▂░▀█▀ ▂▌   ::▐▂▌▒   ▌
    ▐▓▒░::    ░▀▐▒▐▓▌▒▌▀   ░▌▒░   ▌
    ▐▓▒░:: : .   ░▐▒▐▓▌▒▌    ::░▌░::    .:▌
  ▃◤▀ ░▓▒░:: :: : .  ░▐░░ ░▌       ::░░▃▀
▃▀▒░  .:░▓▒▒░::: .   ░▀◥▃▃◤      ::░▒▃▀
FastCopy 最高だね!!
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 01:09:23 ID:ZjOPbl+/0
       ▂▃▃▃         ▃▃▃          _▂
       ▐:.  ░▌       ▌.  .▐         ▐:: ▌
       ▐:.  ░▌▃▃▃▃▃▃▃▌.  :▐        ▐:: ▌▂▁
      ▐░ ░░▌:.           ::▌      ▐░▂░▎▎▌
      ▐░▄◤▀             ::▀▃    ▌▂▂▌ ▎▎▌
       ▐▒░:.  ▅█▅        ▅█▅  ::▌   ▌░░▔▐▀
      ▐▒░: .  ▀█▀        ▀█▀  ::▌  ▐░   .:▌
    ▐▓▒░:.     ◢◤   ▅█▅ ◥◣    ::▌ ▐░   ▌
    ▐▓▒░: .    ░▌░▂░▀█▀ ▂▌   ::▐▂▌▒   ▌
    ▐▓▒░::    ░▀▐▒▐▓▌▒▌▀   ░▌▒░   ▌
    ▐▓▒░:: : .   ░▐▒▐▓▌▒▌    ::░▌░::   .:▌
  ▃◤▀ ░▓▒░:: :: : .  ░▐░░ ░▌       ::░░▃▀
▃▀▒░  .:░▓▒▒░::: .   ░▀◥▃▃◤      ::░▒▃▀
FastCopy 最高だね!!
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 09:16:30 ID:IOTKg54sP
       ▂▃▃▃         ▃▃▃          _▂
       ▐:.  ░▌       ▌.  .▐         ▐:: ▌
       ▐:.  ░▌▃▃▃▃▃▃▃▌.  :▐        ▐:: ▌▂▁
      ▐░ ░░▌:.           ::▌      ▐░▂░▎▎▌
      ▐░▄◤▀             ::▀▃    ▌▂▂▌ ▎▎▌
       ▐▒░:.  ▅█▅        ▅█▅  ::▌   ▌░░▔▐▀
      ▐▒░: .  ▀█▀        ▀█▀  ::▌  ▐░   .:▌
    ▐▓▒░:.     ◢◤   ▅█▅ ◥◣    ::▌ ▐░   ▌
    ▐▓▒░: .    ░▌░▂░▀█▀ ▂▌   ::▐▂▌▒   ▌
    ▐▓▒░::    ░▀▐▒▐▓▌▒▌▀   ░▌▒░   ▌
    ▐▓▒░:: : .   ░▐▒▐▓▌▒▌    ::░▌░::   .:▌
  ▃◤▀ ░▓▒░:: :: : .  ░▐░░ ░▌       ::░░▃▀
▃▀▒░  .:░▓▒▒░::: .   ░▀◥▃▃◤      ::░▒▃▀
FastCopy 最高だね!!
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 12:22:03 ID:mGbPgiB10
 ▂▃▃▃         ▃▃▃          _▂
       ▐:.  ░▌       ▌.  .▐         ▐:: ▌
       ▐:.  ░▌▃▃▃▃▃▃▃▌.  :▐        ▐:: ▌▂▁
      ▐░ ░░▌:.           ::▌      ▐░▂░▎▎▌
      ▐░▄◤▀             ::▀▃    ▌▂▂▌ ▎▎▌
       ▐▒░:.  ▅█▅        ▅█▅  ::▌   ▌░░▔▐▀
      ▐▒░: .  ▀█▀        ▀█▀  ::▌  ▐░   .:▌
    ▐▓▒░:.     ◢◤   ▅█▅ ◥◣    ::▌ ▐░   ▌
    ▐▓▒░: .    ░▌░▂░▀█▀ ▂▌   ::▐▂▌▒   ▌
    ▐▓▒░::    ░▀▐▒▐▓▌▒▌▀   ░▌▒░   ▌
    ▐▓▒░:: : .   ░▐▒▐▓▌▒▌    ::░▌░::   .:▌
  ▃◤▀ ░▓▒░:: :: : .  ░▐░░ ░▌       ::░░▃▀
▃▀▒░  .:░▓▒▒░::: .   ░▀◥▃▃◤      ::░▒▃▀
冬眠って 最高だね!!
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 12:24:48 ID:SqqyD0Rc0
やる気がないならやめてしまえ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 12:57:23 ID:3Nb3ahsR0
じゃあ辞めます
有休消化後に制服と社章返しに来ますんで
離職票用意させといてください
別に送別会とかは要らないですよ
あ、言っときますけど、私結構タフですから
では
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 13:17:37 ID:vZyAsj7m0
Win7でも使えるの?
つか、このソフトって開発終了か
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 13:21:19 ID:38wpFaOP0
使えるよ。x64版でも使える。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 14:20:25 ID:oRb2vGnw0
誤爆
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 06:02:40 ID:I3Syt1wi0
これ使うようになったらベリファイがないと安心できない体になっちまったぜ・・・
エラー吐かれた事はないけどな!
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 17:24:45 ID:+GK6snHU0
だがそれでいい
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 18:52:27 ID:wwEl0qAV0
LAN経由PC間でファイルを転送する場合、
いつも拡張処理ポタンでベリファイをONにしてから実行してるんだけど、
常にベリファイをONに設定しておくことはできない?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 21:32:41 ID:y2fWdvJ/0
HDD間 or ネットワーク越しのコピーを頻繁におこなっておりますが
今までベリファイ。コンペアは使ったことはありません。
そう簡単に破損とか有るのでしょうか?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 21:36:16 ID:swyfiqB90
まともな環境ならまずない。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 22:05:24 ID:95hkWqmo0
破損が頻発したらどっちかのパーツが寿命ってことだ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 22:22:07 ID:fg8+pg2f0
エラー出まくりんぐならメモリかHDDあたりがまずヤバイかも。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 22:51:18 ID:l9rixRrB0
HDDが壊れていても、コピーした時点ではエラーが発生しないことがあるからね
ベリファイで読み込みしたらHDDのエラーがあったとしても
早期に発見出来るから色々と保険代わりになる
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 23:34:25 ID:3bsHEvoF0
>>460
たったいまベリファイに失敗した漏れが来ましたよ。

調べたら、案の定HDDのバッドセクタが発覚。
ってな感じで、早期発見が出来るのがメリット。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 00:36:47 ID:6IJ2VhsQ0
やっててよかたベリファイ!
転ばぬ先のべりふぁい!
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 22:12:13 ID:dhK4PNBJ0
>>460
オプション設定のベリファイからドライブ指定する
ネットワーク越しの場合はOSの「ネットワークドライブの割り当て」をして
そいつをドライブ指定する XPしか知らん
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 22:13:09 ID:dhK4PNBJ0
まちがった>>459だった
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 00:53:46 ID:KyfeD7Bq0
TeraCopyの方を使っているけど
大量にコピー(移動?)してると途中で止まることが時々ある

今もhdd単位のデータ移動中だが、
TeraCopyだと止まったのでOS標準の機能を使っている
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 00:57:36 ID:UQXcFwGWP
スレ違い。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 11:33:14 ID:92FKTstu0
ライバルソフトだからスレ違いじゃない
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 11:45:50 ID:8pGH2ZOw0
いやいや、比較でも何でもない>>469
完全にスレ違いだろ。Teraだと止まるから
FFC使っているというならまだしもw
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 11:50:52 ID:h/TF6yR50
ライバルソフトだから云々ってのはWindowsスレで
MacやLinuxの話を突然始める連中が大昔にやってたなw
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 13:19:44 ID:nbbFC4320
完全にTeraCopyの使用感しか語ってないのにスレ違いじゃないと言える神経が理解できない
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 16:06:27 ID:HJMFoWxC0
Teraさんはスレ無いから、かわいそす
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 19:38:43 ID:La9hG8I10
TeraCopyは比較スレで話題にすればいいんでない?

てか、>>469も比較スレで書き込めば済むものを・・・
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 20:53:19 ID:b4yfPhJY0
マウスの右クリD&Dの移動orコピーでベリファイ有効にするにはどうすればいいんでしょうか。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 20:55:54 ID:mAWdEf9G0
shell2を使うようにしてコマンドラインに /vf 追加
479477:2010/11/04(木) 21:13:13 ID:b4yfPhJY0
>>478
ありがとうございます。
設定できました。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 05:53:04 ID:5RFj3j4V0
複数のフォルダ内のファイルを一箇所に集めることは出来ませんか?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 08:09:55 ID:SY5TVd+E0
コマンドラインオプションでフォルダ指定できるから
特定フォルダ送る用のショートカット作ればおk

ってそういうことじゃないのかな?
手動じゃなく半自動とかなら無理
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 00:04:32 ID:kWdiSEp90
>>478
設定のベリファイからドライブの指定するだけじゃ駄目なのかな
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 03:37:32 ID:6ejvqCn80
>>482
それだと、ドライブ指定忘れたりする。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 07:09:16 ID:tGYmUc+V0
Z ドライブまで指定しとけば完璧
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 11:38:26 ID:3Cl0hgTp0
U・N・C!!U・N・C!!
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 20:55:25 ID:kWdiSEp90
>>483
iniにネットワークドライブ追加してたんだけど、>>478の方が一度設定するだけでいいからいいね!
ありがとう
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 21:10:44 ID:Y+1xg8Mg0
以前ベリファイするよう設定してたが、時間かかるんで無しにして使ってきたけど。
十数台あるHDDも使用年数たってきたからまたベリファイするよう設定したわ。
やはり安心できるねこれ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 00:10:53 ID:+da4FhOc0
BSEK (Backup/copy Software Evaluation Kit)の詳細情報 : Vector ソフトを探す!
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se486720.html
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 23:35:52 ID:3zddOaWg0
ファイルダウンロード->rar CRC OK->firefilecopyでTrueCrypt仮想ドライブへ移動->rarファイル壊れてます
となるんだけど同じ症状の人いたら教えて
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 23:46:19 ID:A+nmb/qw0
ffcのせいにはするなよ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 23:59:38 ID:5bXOeG5J0
>>489
TrueCrypt
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 17:30:52 ID:aAnAEiJK0
>>490
>>491
ここで聞くかTCスレで聞くか迷ってここにしたんだがやっぱ違ったのか
TCスレで聞いてくる
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 21:08:26 ID:ypGROImv0
ffcでブルースクリーン出た人いる?
STOP:0x0000003F(NO_­MORE_­SYSTEM_­PTES)
システムがPTE(Page Table Entry)を使い果たしてしまったかPTEが断片化している。
ドライバやアプリケーションがメモリの管理を適切に行っていないことが原因。

これは流石にffcが原因ってことだよな・・・
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 21:11:10 ID:BsGT4o5Y0
今の所、FFCが原因の青画面は一度も拝んでないな。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 21:44:59 ID:ypGROImv0
>>494
返事はや。
そうか、FFC使ってもう一回ブルースクリーン出たらFFCのせいにするわ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 22:03:20 ID:ohw02tjN0
>>495
メモリーテストしてみたら?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 22:42:36 ID:GbnaYAWT0
デバイスドライバとへたれハードウェアを除けばBSODが出る原因なんて内容を正しく理解してないチューニング(笑)の所為
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 22:58:33 ID:bnnUM+QK0
対象ファイルが多すぎると、エラー吐いて落ちたり、吐かないでひっそり落ちたりするけど、
OSを巻き込んだり、ブルースクリーンは無いな。

>>496の言うとおり、メモリ関係の問題だと思うが・・・
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 23:01:35 ID:Ehb4E3LA0
IoPageLockLimitとか好きそうだね
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 23:02:57 ID:UsqNtzzn0
使ったら出たって、どんな状況でどんな使い方をしたかも書いてないのに
いきなり何のせいとか分かるわけもないだろう
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 12:49:34 ID:Uinz0M130
×内容を正しく理解してないチューニング(笑)
○内容を正しく理解してないチューニング()笑
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 14:26:06 ID:CLNC0F+o0
50KB-5MBの.jpg500000コ100GBのファイルを一気に移動させると転送速度2M-5M
同じ設定でこれを10回に分断して移動すると8M-15Mの速度が出て約1/3の時間で完了するんだけど何でだろうね?

大量ファイルは区切り付けて予約転送できるようにしてくれると速くなるのかも
ソフト複数起動はHDD傷めそうでなんとなく嫌
503495:2010/11/11(木) 17:35:21 ID:Y5tbiSxp0
>>496,>>498
なんかそうっぽい気がしてきた。最近HDDから変な音するときあるし。
メモリーチェックって空きのFDかCDいるのか。またやってみる。
>>500
BMSを外付けのHDDに移動させようと思ったら、最後のほうでエラーはかれて、
「このファイル飛ばします」って言われてOK押したらブルースクリーン出た。
1.6GBで40000ファイルぐらいはあったと思う。他には何も動かしてなかった。
スペックはCeleron CPU2.00GHz メモリ736MB

勉強なりますた
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 18:28:19 ID:HnTkSdU+0
PCが腐ってるんだよw
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 18:41:35 ID:/5Ad/mVW0
明らかにハードの問題だな
506495:2010/11/11(木) 18:45:47 ID:Y5tbiSxp0
>>504,505
みんな返事はやくない?w
どう考えても古いのわかってるけど、行動に移せない。
ほんとありがとう、FFC悪く言ってすまんかった
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 19:04:00 ID:ym+aljcy0
大勢使っているユーザーがいるんだから、
ちょっと使った程度でトラブルが発生するってのは
自分の環境を疑ったほうが早い

自分は悪くないと思った時点で解決から遠のくだけ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 19:10:10 ID:sO2fM/9o0
今時のWindowsって腐ったメモリか相当へっぽこなカーネルモードなドライバでしか、
BSODにはならない希ガス。
後はシステムに深く食い込むタイプのソフトウェアとかぐらい?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 19:28:49 ID:0UnGK2OV0
>>503
それ、HDDが壊れてる可能性もあるぞ。
chkdsk /Fか、ハードディスクメーカー謹製のチェックツール使ってみ。
510495:2010/11/11(木) 19:51:03 ID:Y5tbiSxp0
>>507-509
とりあえず今バックアップを外付け取っといたけど>>509見てかなり不安になってきた。
外付けは1年半前に買ったバッファローのHD-CLU2なんだけど。
チェックディスクとかは意味ないのかな?やったけど結果がどこに出たかわからなかった。
週末にメモリーチェックしてみまつ。。。
みんな親切ね
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 20:43:04 ID:B2S3xDx/0
うちの場合だが、メモリもHDDもチェックしたらOKで仕方なくOS再インスコしたらやっぱりだめで
もう何が何だかとおもってたらMBが死にかけてた
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 12:10:27 ID:/Ny8Qfce0
>>495-511
自作板的に疑うべき順番(ソフト板で言うのもなんだが):

・電源:とにかく一般ユーザには良し悪しの判定がしづらい。とりあえず評判ましなのを積んどけ。
・メモリ:これが正しく動かないとなにも始まらないから。まずはmemtest、余裕があればprime。
・ディスク:パソコンを使って行った結果はすべてここを介すから。
・マザー:台湾コンデンサ大過はオッサンたちにとり、いまだ記憶に新しい。

バイオス不適合だとかドライバだのアプリのバグだとかは、全部その後だ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 11:49:13 ID:Fs3YkXqT0
>>512
なんか自作板的には突っ込み所満載だな
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 14:35:13 ID:uOEsLqG70
別におかしくないと思うけど
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 16:04:22 ID:y+qAutZR0
疑う順番とか、症状によるだろう。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 17:33:01 ID:2EI4TPmz0
> ・ディスク:パソコンを使って行った結果はすべてここを介すから。

これなんて完全におかしいだろ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 17:38:58 ID:EqrUuCcP0
問題の切り分けをするという意識を持っていれば
どうでもいいよ
確認のしやすいところからやっていけばいいんだし、
ハードの交換とか手順的には後回しでいい
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 17:40:09 ID:JRb0alME0
このソフトの技術使って処理の速いデフラグソフト作ってくれないかなー作者さん。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 19:02:14 ID:MUzQPWw30
漏れさすがにデフラグをフリーソフトにやらせる気にはならない
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 21:20:46 ID:zEyIvLMP0
これが噂の情弱というやつか
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 21:38:44 ID:H3Wyy0g60
     _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >      すごくどうでもいい      <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄

               ヘ(^o^)ヘ 
                  |∧   
                 /
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 06:45:26 ID:nq+iNWFR0
FFCでフォルダ複数に跨ってあるファイルを
一つのフォルダへ元のフォルダ作らず一箇所に移動する方法ありませんか?

コマンドラインオプション見てもさっぱり分からなくて
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 11:24:10 ID:b4MkyAVP0
>>522
FFC だと無理じゃないかな?
FC なら出来るけど。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 12:19:52 ID:sMiComEB0
コンデンサが妊娠してるってオチだったりしてな、ハハハ

ウチのママンがそうだったよ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 13:29:57 ID:FHDUOhwqP
ぶっかけたあと水洗いしてないからだな
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 17:59:04 ID:nq+iNWFR0
>>523
FC試しますありがとう~
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 22:48:06 ID:EICRHmQu0
FFFCならなんでもできるね
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 23:56:07 ID:l0NPVkIL0
Final Fire File Copy ?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 18:23:21 ID:ipwtQCUn0
Fire File Finish Copy
Fighting Fire File Copy
Fuck Fuck Fuck Copy
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 21:24:41 ID:mu3jexB70
i copy
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 03:27:59 ID:qE3RBabs0
キャッシュ容量を増やしてもらえないかな
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 03:58:03 ID:cj78QOWJP
隠しオプションの255MBで足りないのか?
作者曰く「大きくする意味がありません」だが。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 15:31:01 ID:tLdJQFIg0
バッファ大きくしすぎると、FFC使うたびにバッファと同じ量のOSのディスクキャッシュを
クリアすることになるから損するだけ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 15:33:16 ID:qGJ/XSTq0
こいつアホです
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 20:43:26 ID:jTBtpIym0
WDI
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 21:48:16 ID:moLsVh/j0
4.9.1.0 vista
同期したいんだけど処理元にあるファイルが消えません
/go! /to:"%s" /sync
前は削除されていたはずなんだけど
何でか分かる?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 23:15:21 ID:NH5M7W+NP
同期処理で処理元が消えたら困るだろ。処理先が消えないの間違いか?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 23:29:58 ID:9qwrTY500
FFCは双方向同期じゃない
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 23:51:47 ID:moLsVh/j0
すみません、処理先が消えないの間違いです
今までは処理元にないファイルは消えていたはずなんだけど
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 05:32:42 ID:JwfOmySS0
処理先ファイル消えるのかよ同期使わなくて良かった
他のバックアップソフトだと大抵は消えないでしょ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 05:36:56 ID:ooTjATt0P
>>540
「同期」どんな操作なのかググれ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 13:18:57 ID:/LZhSx1m0
>>540
バ カ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 13:38:51 ID:CQ0HATwA0
>>541
胸がどきどきすること。心臓の鼓動がいつもより激しく打つこと。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 15:29:25 ID:3GLUY/xO0
つ「救心」
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 17:38:18 ID:WgsCs9650
>>543
それは「動悸」
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 20:53:17 ID:fmhYG7XV0
「人間国宝の俺を敬え」って言われてつい・・・
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 23:55:36 ID:LoWcuowD0
上書き確認の条件がサイズと更新日時だけですが
ハッシュが違ったら上書きとかは出来ないんですか?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 02:15:21 ID:Cu4MZBU50
比較ボタン
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 03:51:23 ID:DQ83jMqH0
>>546
それは「動機」
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 08:10:30 ID:+ghYiRUS0
                           ヽ
              _,,.,、、,.ィ-- ti- 、、、....,,,,_   ',
         ,,..、、ri':'゙/~   レ     '  ゙ヘ:l : : : :~,>
   _,...r:::''"::/ l/ .l:/-=ニ二,'_ー- 、、   !l!;: r '"
'''<:::::::::::::;、r'          `'' ‐-`.、 /
-、 l::::::::::::l           <"゙'i;ソ'   ',
~.ヽ l:::::::::::l             ~'     '、
/ .) .l::::::::::!                    '、
 ヽ .l:!l:::::l ヽ                  '、
\ '  l! l::!l! ヽ                    ,'
  ゙    ヾ               ‐'" ,. r ゙  そんなに何も見えてないんじゃ
ー-‐i               ,.r,,iilll鬚髯ヲ   
.   l            `''' ‐‐ ---t‐'     生きてても面白くないでしょう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~"''、' ‐ 、       ー‐ノ
             ',  ヽ       l
               l   l       l
              l    l     ノ  
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 08:17:26 ID:9/X4iTHM0
貴様と俺とは
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 09:39:04 ID:AXagsoya0
動悸のサクラ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 08:35:26 ID:QN9Nts5h0
どう?大っきい?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 21:35:30 ID:dnBQvWxl0
「こんばんみ!」
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 21:50:04 ID:NaBq/iea0
アーッ!
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 10:50:43 ID:o/uLMyjC0
果てしない
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 00:10:09 ID:YeEfoyC20
古いw
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 00:42:47 ID:kq5DPM0W0
東京砂漠?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 08:21:10 ID:uPq9QmUR0
大都会
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 11:34:06 ID:QhB5qGzkP
仙台
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 21:02:19 ID:QIJ7bNxB0
笑かすな
三大附子産地じゃないかあ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 02:56:12 ID:s3/5/Y8d0
ファイルをフォルダから異なるフォルダへ移動、もしくはコピーするときに、ファイル名が同じでサイズ(もしくはハッシュ)が同一の場合、自動的に上書きさせるにはどうすればよいか教えていただきたい
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 03:20:46 ID:N4gNHDJF0
>>562
該当するコマンドラインオプションを付加したシェル拡張でひとつ。

ただ、ハッシュの一致・不一致で判断するのは無いな。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 03:23:16 ID:s3/5/Y8d0
>>563
レスありがとうございます
>該当するコマンドラインオプションを付加したシェル拡張でひとつ。
こちらについてよろしければkwskお教え願えませんか
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 04:49:46 ID:EMI2ywXF0
ハッシュが同一の場合に上書きする必要あるのか?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 09:38:57 ID:xTGSk2mb0
>>564
/ov:mode
/tXYよりも詳細な上書き動作の指定ができます。/ov:□○...□○ のように指定します。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 12:09:50 ID:0/4by9np0
>>522
公式のToDo新機能に乗っている1フォルダに集めるなどの拡張コピー系の事だよね
実装されないのかな…
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 14:40:11 ID:s3/5/Y8d0
>>565
漏れの使い方でつけどキュアサンシャインスレで集めた画像をキュアサンシャインフォルダに移動するときに、キュアサンシャインフォルダに既に存在してる全く同一の画像を自動で判別して上書きすれば重複画像が出なくなります
同じ画像は重複ファイルを判別するソフトで定期的に抽出して削除しているので、その煩雑さがなくなりますヽ(゚∀゚)ノ

>>566
ありがとうございます!助かりました<(_ _)>
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 14:14:29 ID:s53D0GKI0
FastHash.dllってvistaや7でも使えるよね?
XPまでしか書いてないので
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 14:31:17 ID:c4ZlHhGS0
使えるよ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 14:35:01 ID:s53D0GKI0
ありがとぅー
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 10:22:13 ID:XQmQfNaI0
ここの所あまり使ってなくて久しぶりに使ったら
「エラー>指定されたファイルが見つかりません。」が出て処理出来ないのが出るようになってた
確認したら原因はKaspersky Internet Security 2011だった 
除外で「アプリケーションの動作を監視しない」にしたらエラー出なくなった
まったく同じ症状の>>390の書込みにつられてここまで来たので一応報告しときますね

v4.9.1.0 UNICODE版 XPsp3
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 12:33:30 ID:ZtUy4QEwP
さすが自社サイトが改ざんされるセキュリティソフトはレベルが違うな
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 12:50:01 ID:B2FyY2E40
セキュリティソフトが他のソフトとぶつかるのなんか別に珍しくもないけどな
その為に除外設定出来る様になってんだからな
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 13:14:47 ID:3anD8rnt0
>その為に除外設定出来る様になってんだからな
除外がないマカフィーなめんな
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 14:00:11 ID:wpOINCKz0
つかコンフリクトが珍しくないようなセキュリティソフトなんかイラネ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 23:42:47 ID:BvEN4Ulc0
どのセキュリティソフトでも1つ2つはあるよね
色々なソフト使ってると
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 07:42:41 ID:qeAsIOsx0
OS : XP pro SP3
FFC : 4.9.1.0(unicode)
接続方法 : USB2.0

NTFS → exFAT にコピー(動画中心)してるんですが、
転送(書き込み)速度が 15MB/S 程度しか出ません。
こんなものなのでしょうか
上の方で 45MB/S とか 60MB/S くらい出るとあったもので
自分はなにか設定し忘れてるところとかあるんですかね
一応バッファは99Mに設定してみたのですが変わりませんでした
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 08:31:19 ID:Kxi4tBYY0
>>578
ソフトの問題じゃなくハードの問題じゃないの
USB2.0なら驚くような数値ではないと思う
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 09:27:26 ID:qeAsIOsx0
ハードの方見直してみて
USBのタコ足配線を直したら少し改善しました。(15→21MB/S)
お騒がせしました。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 16:45:25 ID:P35dGYqJ0
内臓SATA同士のコピーより
内臓とeSATA外付けでのコピーの方が3倍くらい速度出るんだけど
何なのこれ?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 17:01:09 ID:QAjsbY9e0
内臓だからさ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 17:06:15 ID:fdV3TF+m0
>>581
ソフト関係ないでしょ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 17:12:53 ID:P35dGYqJ0
内蔵ね
悪い速くて驚いたのでつい書き込んだ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 17:33:29 ID:d9RojUrX0
問題ない、単純に変換チップが悪さしてるだけの話だ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 17:17:26 ID:aPEwS2oQ0
シェル使ったファイル指定して右クリックFFCで
コピー先選択画面が出なくなっちゃったんだけどこれは何変えてしまったんだろう
シェル切って再インストしてもだめなんだよねぇ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 20:30:19 ID:6s8BJafo0
ケミストリーに似た言葉
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 11:17:12 ID:MxkqLNrq0
ちょっと教えてほしいんだが

コピー元のread-only属性やらアクセス制限やらのついているものを
コピー先には解除したファイルや・フォルダやらで作成するような設定って、
どうやって設定したらいい?

できれば、一つの実体二つ名前がついているようなファイルやフォルダやらは、
コピー先では別の名前で二つの実体で作って欲しいんだけれど、これも、無理?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 17:15:41 ID:oFvTGu1C0
ごめ・・・汗

いちゃもんつけるつもりじゃないんだが、
このソフト使ったら、全く関係ないファイルが移動したり、
このソフトを終了後、

このソフトで作業終了後、違うフォルダから違うフォルダをフォルダをドラッグ&ドロップで移動させただけなのに、勝手にコピーされる。

コピーなんて操作してないのに・・・・。

一年くらい前から、こんな誤作動が多いんだが・・・。

てっきり、俺のパソコンのが狂ってるのかと思って、一年間放置してて気にしなかったんだが、さすがにクリーンインストールしても同じような症状がでたので、書き込んでみた。。。

590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 17:17:38 ID:oFvTGu1C0
なんか、日本語が変だなww

違うフォルダ内から違うフォルダ内へフォルダを移動させたってことです^^;

毎回でる症状じゃなく、このソフト使った後にたまーにおこるんだよ・・・。
俺の使い方がわるいのかな・・・。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 17:18:37 ID:8lo8i5q30
きめぇ改行
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 17:42:42 ID:VXzyFNXN0
> 俺の使い方がわるいのかな・・・。
良く分かってんじゃん。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 18:00:13 ID:oFvTGu1C0
>>592
普通に使っただけなんだけどね。
何も変な事してないんだけどなぁ・・・。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 18:15:00 ID:Frc3YFaZ0
新しいPC買え
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 19:32:11 ID:oFvTGu1C0
ちなみに、Fire File Copy以外で誤動作は一切なし。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 20:11:44 ID:ZEIzSoEm0
何かよく分からない動作をするソフトを
1年間も使い続けるお前の頭がよく分からん
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 21:35:57 ID:oFvTGu1C0
>>596

ごく稀だったからね。
それにFire File Copyが原因だと確信をもつ一年かかっただけで、Fire File Copyは関係ないと思ってたから。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 21:44:35 ID:8lo8i5q30
>>597
同系他種のてらこぴー とか ふぁすとこぴーでは問題なかたの?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 22:03:32 ID:VCSErwSb0
ID:oFvTGu1C0

まさかとは思いますが、この「コピー」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。
もしそうだとすれば、あなた自身が統合失調症であることにほぼ間違いないと思います。

 あるいは、「勝手にコピー」は実在して、しかしここに書かれているような異常な行動は全く取っておらず、
すべてはあなたの妄想という可能性も読み取れます。
この場合も、あなた自身が統合失調症であることにほぼ間違いないということになります。

いや、それは全くの的外れかもしれませんが、可能性として指摘させていただきました。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 00:33:37 ID:nDVeAxwA0
>>599

それだけ絶対ない。
今、ゴミ箱の中に勝手にコピーされたものがあるしな。


>>598

それは、
試した事ないです。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 00:35:50 ID:nDVeAxwA0
ID:VCSErwSb0

の指摘だけはないわww
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 00:40:30 ID:40dkyq3j0
> ゴミ箱の中に勝手にコピー
> ゴミ箱の中に勝手にコピー
> ゴミ箱の中に勝手にコピー

それは削除というものですね

釣りえさが粗雑過ぎて微妙
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 00:55:30 ID:HfeFzfin0
これミラーリングできないだろ?
正直に言え
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 01:02:18 ID:PzUEfelp0
ユーザーの脳みそ次第
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 01:25:16 ID:nDVeAxwA0
>>602
うーん。
いちいち説明せなあかんね・・・。
えっと、勝手にコピーされたから、ゴミ箱には自分で移動させたんだよ。

揚げ足とりに必死すぎ・・・。
別に嘘ついてないからね。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 01:26:10 ID:nDVeAxwA0
つまり、勝手にコピーという誤動作の後、自分でゴミ箱に移動させたってこと。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 01:27:57 ID:nDVeAxwA0
勝手にコピーされたものを自分でゴミ箱に移動させ、それがまだ残っているということなんだよ。
>>603
俺に対するレス?
えっと、ミラーリングの話しはしてませんよ。
コピーですから。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 02:32:07 ID:iepdPKZE0
>>605
いちいち、ってお前……それはゴミ箱の中に勝手にコピーとは表現しないぞ、普通。
揚げ足とりってレベルじゃねーよ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 02:35:09 ID:Wf3KHvXF0
このおじちゃん、なんでひとりでブツブツ言ってるの?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 09:29:46 ID:ig4/vv5+0
根本的に勘違いの予感

エクスプローラだとD&D中に手が滑ってあらぬ所に落としてしまって行方不明に
なることがあるが、FFCはログファイルあるんだから、それどうなってるか覗いてみたのか?

あとそんなに疑うんだったら処理前の確認をONにしとけ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 11:43:01 ID:+QSwfoq70
> このソフトで作業終了後、違うフォルダから違うフォルダをフォルダをドラッグ&ドロップで移動させただけなのに、勝手にコピーされる。
本当にFFCに関係あるのか?
別ドライブ間でD&Dしただけな希ガス
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 23:12:28 ID:vXo24Myl0
自分のミスに気づかない、あるいはミスを認めたくなくて
ハードウェア/ソフトウェアのせいにするのは割とよく見る光景
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 23:55:18 ID:6xVhNAgF0
揚げ足取り、とまでは思わんが、文脈からいって普通に
「勝手にコピーされたものがゴミ箱の中にあるしな」と読めるだろ、とは思った。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 23:59:21 ID:6xVhNAgF0
ちなみに>>599の元ネタはこれ↓な。
http://kokoro.squares.net/psyqa1087.html

2chでは割と有名なネタ。まぁ知らなくても恥ではないが。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 02:01:13 ID:W/GEIpHl0
別ドライブでもないし、変な操作もしてない。
ただ、firefileコピーでフォルダごと別ドライブからデスクトップにあるフォルダ内にコピーした、フォルダをデスクトップ上に移動させただけで、勝手にコピーされた。
勝手にコピーされたので、二つ同じのがデスクトップ上と、デスクトップのフォルダ内にあっても意味がないので、自分でゴミ箱に捨てた。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 02:02:43 ID:4oG+YjtG0
相変わらず読みづらい文章だなぁ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 02:02:48 ID:W/GEIpHl0
「firefileコピーでフォルダごと別ドライブからデスクトップにあるフォルダ内にコピーしたフォルダをデスクトップ上に移動させただけで、勝手にそのフォルダがデスクトップ上にコピーされた。」

OK?



618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 02:08:52 ID:W/GEIpHl0
うーん。
じゃ、これならどうだ。

FドライブからCドライブのデスクトップ上のフォルダ内にfirefileコピーを使いフォルダ毎コピーした。

ここまでは、問題なし、べりファイもして、完璧にコピー。ログも残ってる。

そのCドライブのデスクトップにあるフォルダ内に存在するfirefileコピーでコピーしたフォルダを、デスクトップへと移動させただけなのに勝手にコピーされた。

これは、もちろんfirefileコピーで操作したわけじゃないので、ログが存在しない。

いままで、同じようなことがよくあったが、ログに存在しないので完全にfirefileコピーと関係ないと思ってた。
ただ単にウィルスに感染してるのか、俺のパソコンが異常なのかとおもってた。

しかし、クリーンインストールしても同じ症状がおこった。

もちろん、ログは存在しない。

しかし、いつもfirefileコピーを使った後に必ず起こる誤動作だけは事実。

619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 02:17:05 ID:ami2HEH/0
君がソフトを使うのは100年後ぐらいにした方がいいかもよ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 02:21:22 ID:W/GEIpHl0
>>619
大丈夫、他のソフトでは誤動作はないから。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 02:22:24 ID:cdVa3T6U0
それ、妖怪「勝手にコピー」の仕業だぞ!
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 02:22:56 ID:8vSMyTzH0
解読班はまだか
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 02:23:11 ID:4oG+YjtG0
悲しい方なのですね。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 02:23:22 ID:Sdqcuf/60
>>618
必ず起こるなら再現できるんだろうから
動画キャプチャーしてみ
あとFFCのバージョンは?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 02:28:21 ID:cdVa3T6U0
>>590

| 毎回でる症状じゃなく、このソフト使った後にたまーにおこるんだよ・・・。

とあるから、「この現象が発生するのは必ずFFCを使用した後」という
意味なんだと思う > いつもfirefileコピーを使った後に必ず起こる誤動作
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 02:31:04 ID:W/GEIpHl0
>>624
是非、そうしたいのですが、必ずじゃないんですよ・・・泣。

>>625
おっしゃる通りです。
ただ、いつもfirefileコピーを使った後に必ず起こる誤動作であるだけで、
firefileコピーが関係しているのは、間違いないと思いますが、
原因がfirefileコピーにあるかは、わかりません。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 02:32:16 ID:W/GEIpHl0
間違えた^^;

×いつもfirefileコピーを使った後に必ず起こる誤動作
○firefileコピーを使った後に起こる誤動作
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 05:56:39 ID:Qg8Ndl3o0
Windowsのライブライブイラリ機能の使い方を分かってないだけのような症状だな。

FFCの実行ファイルのバイナリが一部化けた可能性もある。FFCをDLしなおせば?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 23:51:51 ID:rOOe9DGNO
デスクトップのそれ、
フォルダじゃなくてショートカットだぞ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 00:08:12 ID:1Oyeshym0
いやw さすがに、同ドライブなら移動、別ドライブならコピー、というOSの基本動作が分かってないレベルのマヌケではないと思うが?w
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 00:20:44 ID:fZxnJxQG0
何かよく分からない動作をするソフトを1年間も使い続ける>完全なマヌケです。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 00:41:31 ID:2y5MrCGm0
あふみたいなシングルスレッドのファイラ使ってて、
ファイルの移動やコピーを全部FFCやFCに任せちゃってる人いるのかな?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 00:47:42 ID:llCwItfp0
シェル拡張で(クリックもドロップも)コピーや移動しようとしてもただ起動するだけでコピーや移動しないんだが・・・
というか処理元に追加されてないみたい・・・どういうこと?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 00:50:39 ID:llCwItfp0
Win7 x64
4.10.0.3です
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 15:57:15 ID:pQIvl3zU0
ケーブルが問題で、転送元HDDから転送先HDDへコピーすると、
転送元HDDからC7エラー(smart)が増えていき、約50GBコピーしたぐらいでPIOになり、
FFCがI/Oエラーと報告します。

問題は、FFCがI/Oエラーを報告する前にコピーされたデータについてです。
C7(UltraDMA CRC Error Count)が発生しても、データは正常にコピーされているのでしょうか?
というのも、MD5でべりファイを行っていますが、Hashエラーは報告されていないからです。
それとも、転送元HDDがC7を出しているため、壊れたデータどうしでHashを比較しているのでしょうか?

問題がケーブルだというのに気づくのに遅れ、既に転送元データは削除してしまいました。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 16:10:27 ID:cyB9q/x10
何故「べりファイ」と変換してしまう人が後を絶たないのか。べりファイ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 16:28:44 ID:1Oyeshym0
べりファイ

あwwww ほんとだっ!w
638W/GEIpHl0:2011/01/03(月) 12:56:11 ID:t9qON8Jh0
>>628
win xpにライブラリ機能なんてあるんですか?
それは7からだと聞いているんですが?


>>629
いえ、ショートカットではありません。
その辺はよくわかってますので・・・。
データをそのまま、移動させたのです。
>>630
おっしゃる通りです。
その辺は、わかっております。

>>631
ん?
私は、firefileコピーをつかって誤動作が起きたといっているんですね。

何かわからないソフトは使っておりません。

>>632
いえ、毎回firefileコピーを使ったり、常に任せているわけではありません。
XPなんですが、大量にデータをコピーする際だけ、「たまに」firefileコピーを使っておりました。

>>633
おっしゃる通りです。
firefileコピーを使って移動させたわけじゃありません。

639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 13:01:20 ID:qQtPndw+0
モスバーガーの綺麗な食べ方を思い出した。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 13:05:50 ID:prQagLSN0
たくさん書き込んで一つも伝わらない怖さw
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 13:24:52 ID:QigN2bKw0
全レスとか怖いよw
何このマジキチ粘着?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 13:31:35 ID:V44ExbGz0
ごめ・・・汗

いちゃもんつけるつもりじゃないんだが、
このソフト使ったら、全く関係ないファイルが移動したり、
このソフトを終了後、

このソフトで作業終了後、違うフォルダから違うフォルダをフォルダをドラッグ&ドロップで移動させただけなのに、勝手にコピーされる。

コピーなんて操作してないのに・・・・。

一年くらい前から、こんな誤作動が多いんだが・・・。

てっきり、俺のパソコンのが狂ってるのかと思って、一年間放置してて気にしなかったんだが、さすがにクリーンインストールしても同じような症状がでたので、書き込んでみた。。。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 14:33:01 ID:nqNxsznE0
ドラッグ&ドロップで勝手にコピーされたってキーボードがおかしくなっていて、
Ctrlキーが押されっぱなしとかになってるだけじゃねーの?
もしそうならクリーンインストールしたって何も変わらないし、FFC使わなくても起きるよ
レス見た限りではそこくらいしか疑いがありそうなところはないな
他は無意識にコピー操作をしている病気かもしれない(これ以上このスレでやり合っても無駄的な意味で)
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 14:46:43 ID:hOw2Vcj00
自分と無関係なレスにまで
レスをしてるあたりかなり重症なのが分かる
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 14:57:37 ID:t9qON8Jh0
>>643
それは、ないです。
キーボードは一切触ってないです。
FFCを使っていない状況では一切起こらない誤動作です。
FFCに問題があるということは考えられないでしょうか?
病気は論外ですねw
ありえないですw
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 14:58:37 ID:t9qON8Jh0
もしくは、FFC自体には問題はないが、XPのある特定の環境で問題が発生するのではないでしょうか。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 14:59:58 ID:t9qON8Jh0
もしくは、FFC自体には問題はないが、XPのある特定の環境でFFCを使用すると問題が発生する可能性があるのではないでしょうか。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 15:19:37 ID:9Ov8fjzd0
ID:t9qON8Jh0さんきもいです(><) 消えてください(><) お願いです(><)
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 16:01:42 ID:QigN2bKw0
この粘着度合いマジ病気だよ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 16:34:04 ID:1g1B+g0y0
前にも出てたけど、その動作を動画に撮って、皆に見てもらったらいいかも
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 22:47:39 ID:erYcGFwn0
なんでログファイル生成しておかないんだろうか・・・
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 00:07:20 ID:rO6VGF380
>>633
x64用のDLLって別途導入する必要あるんじゃ?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 00:17:15 ID:pcp+2s2k0
>>651
ログについては>>618に記述がある
ロクに読まないで発言すると同じ内容のレスが3回くらい返ってくるから自重
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 00:35:27 ID:0KZ4R3mk0
> そのCドライブのデスクトップにあるフォルダ内に存在するfirefileコピーでコピーしたフォルダを、デスクトップへと移動させただけなのに勝手にコピーされた。
> ↓
> これは、もちろんfirefileコピーで操作したわけじゃないので、ログが存在しない。

問題が発生した部分はここのはずだが、
明らかに自分で操作してるのになぜかFFCのせいにするという意味不明っぷり
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 00:44:06 ID:vdkwJcka0
イカレたマウス使ってると何もしてなくても常時クリック判定されてたりする。
なので下手すると単なる移動のつもりでもそこら中にコピー生成してたりとかやらかす。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 08:13:25 ID:jCS/EiM70
HDDからDVD-RAMに移動させたらなんかエラーが出て(内容は忘れた)たがそのまま動いてるようなのでほっといたら
終了したらファイルはDVD-RAMには存在せずという状態になったことはある
どこに移動させたのかは今も謎
エラーが出た時点で終了させなかった俺が悪いんだけどね
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 14:51:42 ID:gg1Z0s370
>>652
導入してます・・・
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 08:22:34 ID:eNK9XGNa0
今、さっき、デスクトップのアイコンを、ドラッグ移動しただけで、次々とショートカットが作られる現象に遭遇した。
5分程、右往左往したが、ロジクールのマウスユーティリティーSetPointを終了したら止まり、再起動したら直ったよ。

FFCは使ってなかったが、ID:t9qON8Jh0の参考になれば。

659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 14:28:18 ID:jZazELk+0
>>633
586でも書いたけど、コピー先選択画面が出ないってのなら私と同じ症状だな
同じくWin7x64で64DLL入れてるんだが
再インストしてもダメなんだよねぇ
最近まで普通にできてたんだが
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 16:30:18 ID:4eWiTkmz0
>>656
FFC以外で操作間違ってどこ行ったか分からなくなった時、ファイラで全ドライブを作成日時で絞って検索して見つけた事ある
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 17:39:37 ID:bWc2Vr/i0
>>635を見て思ったが、

エクスプローラーでコピーすると、
ハードウェアが転送元と先のファイルでCRCエラーチェックをするから、特にベリファイの必要はない。
しかし、FFCを使うと間にメモリが入ってくるから、ベリファイの必要性が出てきて、2倍の時間がかかる。

FFCを使う意味って何なのか分からなくなった。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 17:53:16 ID:eNK9XGNa0
フラグメンテーションのつくらないって意味で使ってるんだけど、
それであってるかどうか自信ない
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 18:05:55 ID:FBq/qtwc0
>>661
書き側は書きっぱなしでベリファイなんかしてねーよ

エクスプローラーでコピーしてもメモリは経由するぞ
デバイス同士が勝手に通信するとでも思ってるのか?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 18:24:48 ID:4eWiTkmz0
ケーブルでのCRCチェックを勘違いしてるんじゃね?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 21:24:09 ID:reVB4D9e0
ここのスレはちょっとでも、FFCにマイナス的要素を文面にいれると、おもっくそ叩かれるな・・・。
2chでは、珍しいな。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 21:53:38 ID:/f6K2udm0
叩かれる理由はマイナス云々ではなく単なる間違いだからだろ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 22:30:12 ID:6Zxlaih20
自分の落ち度をソフトのせいにしてれば、叩かれるのは2chでは当然の事。

可哀想なのは、自分が何で悪いのかの原因が全く理解できない無能さだよな。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 22:56:40 ID:ox7xf1f80
>>665
それは俺も思ってた
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 23:18:29 ID:6knIqmv10
>>665
マイナス要素ってどれのこと?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 23:57:02 ID:MK3kzhRl0
>>669
>>665そのものw
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 00:04:22 ID:6xQ3RLZi0
>>665
2chははじめてかいけつのちからぬいてごらん
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 03:11:01 ID:y54QSWxZ0
さすがに、単なる間違いではないと思うけどな。
本人もFFCに原因があるかはわからないが、FFC使用後に起こる事は事実といってるだけなんだし。
そういえば、FFC配布元の掲示板でも昔同じような報告があったなぁ。
FFCは、もうちっと謙虚にならないと、いつか物凄い問題が起こるかもよ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 03:27:01 ID:rPxIw7li0
>>972
謙虚って何の話?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 03:43:55 ID:U4CKVKyh0
Ultra DMAでは、データ転送時にCRCを計算して、データ化けが生じていないかチェックできる。
具体的には、データを送る側と受け取る側の両方で、データを転送しながらそのデータからCRCの値を計算する。
転送が終了したら、PC(ホスト)側は計算したCRCの値をIDEデバイスに送出し、IDEデバイス側でそれぞれのCRCの値を照合する。
ttp://www.atmarkit.co.jp/icd/root/94/89263794.html

エクスプローラーの場合
HDD(A) → ケーブル(A) → ケーブル(B) → HDD(B)
HDD(A)のデータがHDD(B)に正常に渡ることは保障されている。
ただし、渡ったデータが正常に書き込まれるかどうかはHDD(B)次第。
コピーした後でコンペアすれば、確実にデータは保障される。

FFCの場合、
HDD(A) → ケーブル(A) → メモリ → ケーブル(B) → HDD(B)
ベリファイをすれば、メモリ → ケーブル(B) → HDD(B)の間では正常に書き込まれることは分かる。
しかし、Ultra DMA CRCチェックがどう働くのか?
受け取る側のデバイスがメモリになるのか、HDD(B)になるのか、それとも働かないのか?
CRCチェックが働くなら、データの書き込みは保障される。
CRCチェックが働かないなら、ケーブル(A)が腐ってた時に、
メモリに間違ったデータが渡され、
HDD(B)にはその間違ったデータが渡され、
FFCはその間違ったハッシュ同士でベリファイする。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 04:41:33 ID:lIzd/KsV0
これが俗に言う開いた口が塞がらないってやつだな。
自分の知識を信じるのは勝手だが世間に対して嘘を書くのはよくないぞ >>674

もちろんエクスプローラーも一旦メモリにデータを読み込んで、それを書き込んでいる。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 08:17:13 ID:MqIKXzBy0
コピーしながらハッシュ計算してるわけじゃないぞ
ハッシュ計算のDLLが何のためにあると思ってるんだ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 09:58:58 ID:U4CKVKyh0
>>675
> もちろんエクスプローラーも一旦メモリにデータを読み込んで、それを書き込んでいる。

それは分かった。
しかし、FFCは特殊なメモリの使い方してるからコピーが早いんだろ。
更にベリファイにチェックするとダミーデータを書き込む。

こんな想定外の状況で、CRCエラーチェックは機能するのかよ?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 10:05:27 ID:UveuSDua0
ffcだろうがエクスプローラだろうが他の何だろうがデータフローは同じ
読み側HDD → ホストコントローラ → チップセット → メモリ
書き側HDD ← ホストコントローラ ← チップセット ← メモリ

この中で、ATAのCRCが見てくれる範囲はHDDとホストコントローラの間 (ケーブル) だけ
その外がどうなっていようが知ったことじゃない
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 10:11:10 ID:3PSM2yvU0
ちゃんと公式嫁よ。別に特殊なメモリの使い方してるわけじゃない。
バッファとしてメモリを利用しているだけで、読み込み時点で
CRCエラーがあればちゃんと拾うだろ。

ttp://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/help/intro.htm
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 12:32:03 ID:rPxIw7li0
>>677
特殊なメモリの使い方って何?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 12:36:42 ID:6xQ3RLZi0
メモリをバッファに使うのは割とある手法だと思うんだが。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 18:55:14 ID:qtMfOS5u0
>>674
DMAが何の略かまず調べるんだ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 01:26:11 ID:W86hHi8y0
最近このソフトを使い始めたのだけれども、1stPCでは問題ないけど、
2ndPCでは、数十GB程度のコピーを行うと極端に重くなる。プライオリティの
設定をLOWとかに変えてもダメだし、タスクマネージャーだとCPU10%も
行かないが、ブラウンジングや他アプリの起動に支障が出るほど重い。

通常のエクスプローラーでコピーを行うと問題はないんだけど、こういう現象は
他の人にもありますか?

2ndPC は CPU:E5200 マザー:DQ45CB OS:XP SP3 32ビット
メモリ:4G(ただし3Gしか使っていない) HDD SATA接続で4台
物理ドライブの異なるものどうしのコピーを行ってます。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 01:29:30 ID:125L+c4X0
>>683
アンチウイルスが原因とかはない?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 02:14:40 ID:8pmWBarE0
>>683
そりゃあ2つのPCで環境の異なってる部分に問題があると考えるのが普通で、
片方のPCの環境だけさらされても判断のしようがないでしょ。
(>>684の可能性も大いにあると思うが、たとえばKaspersky等は
Win7では問題が出ないが、Xp環境下では問題の出るアプリもある(PDVD9とか))
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 03:22:55 ID:5lkImtu30
>>677
CRCエラーチェックなんてお守りみたいなものを俺は信頼していない
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 06:25:31 ID:vdoK4uA50
動作中は触らなければいいんじゃね?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 12:39:11 ID:dbmPqA+T0
むしろ2例あるってことは自力で解決できる最低要素が揃っているんだから
他の人より当事者のほうが解決しやすいに決まっている
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 16:04:25 ID:NFqQaEMC0
>>674を表す環境がうちにある
win95、98、seでエクスプローラーで光学ドライブからHDDへコピーするとファイルが壊れる
壊れ方はランダムで壊れたり壊れなかったり
FastHashで直接読むと毎回正常な値を返す
光学ドライブのDMAを切るとコピーしても壊れない、LinuxではDMAオンでも壊れない

この状況でFFCを使ったがやはりランダムにファイルが壊れる
ベリファイONで正常に完了しても改めてコピー先を調べるとハッシュが違う
ドライブ変えてもケーブル変えても同じ結果
チェック時ディスクから再読み込み(低速)のオプションがあればチェック可能か
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 17:20:37 ID:4ytKuiPv0
まぁ、Win9xのドライバがアホってことで…
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 11:01:10 ID:qr/59Qzj0
>>683
WD20EARSか?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 15:58:19 ID:bXcrGR1n0
なんだよ!!このスレ!!!
FFCマンセーばっかりじゃ、話にならないよ。
仮にたとえ、バグが発見されたとしても、おまえらじゃFFCのせいじゃないと言い張るんだろうなw
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 15:59:01 ID:bXcrGR1n0
ちなみに、今回の事がFFCに関係あろうがなかろうが、そんな事はどうでも良い。
ただ、このスレを読んで思ったわ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 16:18:51 ID:jqi6rsSr0
糞環境のいかれたハードが原因で起こってる問題を
無理やりソフトのせいにしようとしてるキチガイなんか相手にされなくて当然
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 16:35:22 ID:IOOmQ73E0
FFCの悪口を言うやつはTera Copyがおしおきよ!
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 16:47:52 ID:a+MwQxqb0
>>693
>FFCに関係あろうがなかろうが、そんな事はどうでも良い。

・・・薬飲むの忘れてないか?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 17:44:07 ID:1PB11ZhW0
「不具合があってもFFCは素晴らしいな」なんて言ってるヤツはいないだろ

実際、過去不具合抱えたVerが出てスレで再現性が確認できたときは
「コイツは困った、早く何とかして欲しいな」と皆で頭抱えたわけだし

ついでに言えば、そういった不具合を致命的だと思った人は
「こんなクソソフト使ってられねぇよ」ってFFCを使わなくなって
このスレを去ってしまっている
だから今このスレにいる人の多くは特に問題が出ていない人ってだけ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 19:17:53 ID:bXcrGR1n0
>>697
そうじゃなくて、FFCに都合悪い事は全てそいつの環境のせいにしてFFC関係ないって言い張ってるところが痛いっていってるんだよ。
完璧なソフトなんてないのにな。
それこそフリーなんだから。
ほんとに関係ないかもしれないがね。
まぁどうでもいいや。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 19:24:02 ID:Qnn+MeF50
なんだかよく分からないけど不具合があった
こんな調子のアホがきてもまともに相手に出来るわけないだろ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 20:00:04 ID:1PB11ZhW0
>>698
「使ってるソフト」が一緒で、違うのが「使ってる人間」と「使ってる環境」なんだから
そのどっちかを疑うのは当然だと思うけど

不具合が起きていない側に「不具合のないこと」を証明させよう、
なんて悪魔の証明を押しつけるようなあざとい事しないで
不具合の起きている側が「不具合があること」を証明するのがスジだろう

不具合でも新理論発見でもオバケ見たよでも何でもそうだけど
他者に主張して納得させるには再現性が必要なんだよ
そしてそれは「ある」と主張する側が用意するものなんだ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 20:12:04 ID:dJ74MwWF0
そもそも不具合直してほしいのなら、サポートBBSに書き込めばいいのにね
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 20:24:52 ID:hEDtkyZl0
ネット弁慶になんてことを言うんですか!
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 20:25:23 ID:bXcrGR1n0
701は同意。
しかし、それ以外はダメだな。
話しにならない。
俺が言っている意味が全く通じていないな。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 20:28:17 ID:Qnn+MeF50
そりゃ、お前の言ってるのが意味不明だから
相手に伝わらない主張なんて何の意味もないぞ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 20:30:15 ID:w3ntVYlM0
レスのびてるからバージョンうpかと思ったじゃないか
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 20:41:05 ID:jQSZGUhV0
俺が言っている意味が全く通じていないな。(キリッ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 22:37:17 ID:/rJ99CLw0
ヴァージョンアップの必要性など無い。 v4.9.1で未来永劫安定。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 00:52:24 ID:8XzfhkNl0
>>703
ん? 何言ってんの? 不具合なんてないけど? あるなら証明してみ?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 02:09:18 ID:S1sBR4tR0
俺も703が言ってる事と同じ事思ってた。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 02:28:34 ID:CXC0+x+D0
俺が言っている意味が全く通じていないな。(キリッ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 08:50:11 ID:muRu50Od0
ネット弁慶の泣き所><
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 18:21:12 ID:OA/ccS7G0
言ってる意味が通じてないことを他人のせいにする前に
自分のほうに原因があることに気づくべきで
それはソフトウェアに関しても同じだったりする
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 21:58:39 ID:gf+9H2+H0
職場のジジイが、俺の意見をちっとも理解しないんだよ。
挙句に音を上げて、お前は弁が立つからうるさい、血圧上がるとかいいやがる。

それもソフトウェアと同じかな?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 00:23:07 ID:ePo/3WkT0
職場のジジイが、俺の意見をちっとも理解しないんだよ(キリッ)
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 00:58:22 ID:KWoQ5MWo0
「エクスプローラでコピーすればデバイス同士が直接通信するからエラーは起こらない!(キリッ」
みたいな電波飛ばしてくるキチガイと同僚になっちまったジジイに同情するわ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 01:13:24 ID:WrL0GFfZ0
このスレでは、誰も弁が立つと評価してないのだから困るw
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 08:41:17 ID:mR2VpQuW0
往々にして本人には自覚の無いもの。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 10:49:43 ID:TunNESxx0
>>683
FFCでファイルの移動すると他のファイルアクセスが重くなる
FFC使用中に他のフォルダを開こうとしても数十秒かかったりする
このソフトはこんなモノだとあきらめている

逆に問題のない1stPCのHDD接続を知りたい
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 13:29:17 ID:ph8NNbrB0
>>713-714で理系じゃないのに白衣着て居酒屋行って、
酒飲みながら「どうして学会の連中は俺の研究を認めてくれないんだ」とか言ってるコピペだかなんだか思い出した
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 18:21:09 ID:Zqe4qqVJ0
ファイルコピー中やデフラグ中は一切PCに触るなってばっちゃがいってた

Windows標準コピーなら同時に作業できるの?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 18:28:43 ID:CxoJ6xKH0
コピーでアクセスしてるドライブと別のドライブへアクセスする作業ならなんら問題ない。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 18:34:00 ID:eASPX4bt0
>>721
そう思っていろいろしてたらAVIファイルが588MBぐらいで全部切れてた。
ビールを飲みながらしてたので何をいじくったのか忘れたが。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 22:14:55 ID:Zbw68lv+0
マンセーや信者が気持ち悪いスレで、まともに報告できないなw
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 22:18:26 ID:xVD13DXrP
100%再現できるトラブルなら誰も否定はしない。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 22:37:26 ID:Zbw68lv+0
そこが可笑しいんだよwww
アホかw
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 22:46:40 ID:ePo/3WkT0
まだ粘着してたのかよ
アホはエクスプローラでコピーしとけ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 23:39:59 ID:sRXqKLvS0
まだ粘着してるのか、よっぽど悔しかったんかねぇ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 23:54:12 ID:Zbw68lv+0
?同一人物と思ってるところがまた痛いwww
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 23:58:30 ID:6JA4kehU0
あーあ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 00:07:46 ID:aVLBoGrc0
まともな報告がないんだもんな
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 00:47:35 ID:xKULfzDt0
マンセーしてる奴、同じ奴なんじゃにないの?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 02:10:35 ID:3pU/C63U0
>>731
マンセーって具体的にどのこと?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 23:05:30 ID:R3X8hoak0
SSDにデータの引っ越しをする場合
設定で注意する事てありますか?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 23:51:25 ID:w4Vv/OOm0
FFCのベリファイを切る。マジで。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 00:55:40 ID:I/qnArM80
寿命の問題で?
そんなのよりベリファイのほうが大事だが・・
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 01:11:07 ID:tqYUwUIq0
ベリファイ要らないなあ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 01:17:23 ID:kvZ9x0hG0
寿命の問題だが、分かんなきゃいいよ。気にするな。人柱も必要だし。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 01:25:31 ID:HB33Llwd0
書いた後に1回読んだだけで寿命に問題が出るストレージ使ってる奴は大変だな
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 01:28:46 ID:6gBrcvyf0
>>737
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1293082438/3

■SSD耐久テスト
http://botchyworld.iinaa.net/ssd.htm

2010.12.28
ついに20TBに到達してしまった。
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_x25v.htm#end

あんまり寿命について気にしなくて良いみたいだよ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 01:46:07 ID:I/qnArM80
>>737
そもそも、書き込みでならともかく、読み込みで寿命って劣化するんだ?

フラッシュやE2PROMのデータシートに書き込み回数のそれはあるが、
読み込みのそれは見たことないんだが・・・


タイムスタンプ云々なら、迷わず切っとけって話だし。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 02:04:39 ID:BPDy/aza0
イミフな行空けきめぇよ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 07:07:09 ID:oVMz5gvr0
読み込みでは寿命に影響ないよ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 07:55:53 ID:WhsF+gsd0
FFCはベリファイ前にダミー書き込むけどな
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 14:09:07 ID:kvZ9x0hG0
程度問題だから、気にならなきゃ気にしなくていい。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 14:39:38 ID:N7DObghyP
寿命を気にする人はSSD買っちゃ駄目。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 14:43:15 ID:iMswDBuI0
ここまで読み飛ばした
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 17:08:47 ID:BPDy/aza0
ここで珈琲湯こぼした
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 17:17:40 ID:9NvjCiht0
そもそもSSDにFFCでコピーするメリットってあるんだっけ?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 18:40:02 ID:QzYBDFUj0
ベリファイするから
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 21:28:01 ID:I/qnArM80
>>743
どんなファイル名?
気になってProcessExplorerで調べても
それらしきファイルは出てこないんだが。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 22:05:54 ID:jQSTZCLh0
>>743 じゃないけど、多分、毎回違うよ。てか、コピーする度に出てくんじゃん。
エクスプローラの設定でシステムファイルとかも表示するようにしないと見えないかも。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 00:18:03 ID:v9UjU1WE0
ああ、キャッシュアウト用のダミーデータか。

ベリファイ動作が確認しやすいよう10GB程度のファイルで試してみてたが、
それだとキャッシュアウト不要と判断されるのか、
ダミーファイルの生成を確認できなかった。

ただ、キャッシュアウトやらないとベリファイの意味なくなるし、
対象データをキャッシュからフラッシュに確実に書き出してれるという意味があるから、
むしろベリファイ付けた方がよくないか?
ダミーで書き込むといっても少量データ時に数メガ程度だし、下手すればキャッシュ上のまま消えてなくなるし。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 23:46:08 ID:Ojl9ov0p0
まんせー的なレスばかりだな(2つの意味で)
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 23:49:04 ID:RmVN7dXG0
sage
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 23:53:35 ID:DFQQl4MM0
sage
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 00:20:34 ID:zvjA0DE00
>>753
どんな意味で?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 01:34:11 ID:UsDri35M0
マンセー
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 01:36:58 ID:slsN+mdZ0
マンピー
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 10:56:13 ID:hno/sQLY0
これもFastcopも右シェルから起動できないのなんでだろ
通常起動はできるんだけど。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 11:22:29 ID:dH/xOC3/0
俊足お巡りさん
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 20:18:26 ID:eykTOBdD0
>>756
カムサムハムニダ!
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 03:38:50 ID:rekxx8Hq0
firefilecopyやばいのか・・・・。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 13:16:04 ID:jIy89CRR0
ヤバイヨヤバイヨー
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 23:59:37 ID:2GE2KG+80
どっちにしろ、バージョンアップでもない限り話題が無いな。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 09:24:14 ID:Z+wyPt0Z0
複数のパーティションをバックアップ用HDD1個にコピりたいんだけど
バーティションは1個ずつしか指定できないって言われた
一括で指定orキュー登録する方法ってある?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 13:35:12 ID:ev9ANXfD0
ないんじゃね?
バッチファイルにそれぞれのパーティションを一つずつ処理するように書けばいけるとは思うが
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 15:19:07 ID:xhEWuRhs0
まるごとコピーならEASEUS使ったほうが・・・
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 17:40:28 ID:8FdI5XYm0
>>765
FFCを複数同時起動
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 22:29:27 ID:qhJAD2OW0
aa
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 02:04:41 ID:DuaCjg6Y0
なんか急に「タイムスタンプの処理」っていうダイアログが出ていちいち確認するようになっちゃたんですけど
勝手に開かないようにするにはどうすればいいんでしょうか?一応設定いろいろ弄ってみたけどわかりませんでした
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 11:40:55 ID:SLeRUsPV0
俺はお前じゃないから分からないし、秘密にしてるから聞いても教えてくれるか分からないけど、
どんな処理やってどういうときにタイムスタンプの処理が出てんだよ
自動リネームのオンオフとかじゃねーの?元の設定がどうだったか秘密だから分からないけど
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 13:03:17 ID:B8iQq3E00
Windows 7 64bit にして、
Fire File Copy 最新版をインストールしました。

Shell拡張して、右ドラッグ時にメニューを表示するようにしたんですが、
「ここに File File Copy でコピー」を選んでも、Fire File Copy が起動するだけで、
コピーが開始されません。

Vista 32bit で使ってた時は、上記の操作だけでコピーが開始されていたのですが、
Vista 32bit と同じ動作をするようにするにはどうしたらよいですか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 17:23:35 ID:o/Td8OE/0
俺の許可がまだだ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 00:12:33 ID:pFALI3kT0
>>772
64bit版のDLL入れるだけで問題なく動いたけどなぁ
775772:2011/02/07(月) 16:57:18 ID:Y+medQQ80
>>774
レスありがとうございます。
たまたま2台同時に Win7 64bit をインストールしていました。
1台目は、setup_shell.exe実行時に、64bit dll 入れてなかったので、
そのせいかな・・・と思い、2台目はちゃんと先に 64bit 入れたんですが・・・
セキュリティソフト系の設定の問題なんですかね?
Fire File Copy が使えないと不便なので引き続き調査してみます。
64bit 環境自体の問題ではないとわかっただけでも収穫でした。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 06:49:06 ID:9lSrMAGB0
当方、Windows 7 64bitでドラッグアンドドロップのシェル拡張使ってるけど、
問題出たことないな。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 21:17:49 ID:AJmvodFG0
Windows 7 64bitだと普通にコピーした方が速いんじゃないっけ(?_?)
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 00:30:46 ID:yrPUimsh0
NAS使ってるんでベリファイが欲しくて使ってる
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 10:52:36 ID:RCobW8ZJ0
Windows7の、プログレスバー機能に対応してほしい
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 11:28:12 ID:LK1MC8xf0
コピーはHDDまるごとバックアップの際によく使うんだけど「同期」ってどういう機能?
いつも定期バックアップのときはバックアップHDD側のを全削除→全コピーを繰り返してるんだけど、もっと上手い手がある?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 12:05:35 ID:B0jP8GmH0
>>780
たとえばFFC.exe "フォルダA" /to:"フォルダB" /syncだと、
AにあってBにないファイル、名前が同じだけど内容(更新日時かサイズ)の違うファイルがBにコピー(上書き)され、
BにあってAにないファイルがBから削除される。
Bの状態をAと同じにするという点では全削除→全コピーと変わらないが、
変更のないファイルはスキップする同期の方が短時間で作業が終わる。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 13:03:20 ID:LK1MC8xf0
送りっぱなしじゃなくて削除や名前変えた奴の差し替えもやってくれるのか、これは便利そうだな
今度使ってみるよ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 20:17:13 ID:W5y++YtK0
シェル拡張のコピーハンドラを置き換えるのを初めて使ってみたのですが
移動方法をクイック移動に指定して同一ドライブで移動させると
作成日時が変わっていきませんか?
属性のタイムスタンプ処理にはすべてチェックが入っていました
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 19:03:19.59 ID:9Rem7+AnP
ファイルリストから処理ファイル読み込んで処理する機能ってまだ付きてないんだね
もうやらないのだろうか?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 23:38:00.00 ID:iYjjq+ze0
最近放置プレイ気味だね
フォーラムもレス付くまで3ヶ月ぐらいかかってるし
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 02:49:10.55 ID:WhIHuN++0
大容量メモリ時代になって、複数起動がデフォ?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 22:59:35.67 ID:70hITybP0
ドライブ数は変わらんから、漏れは逐次動作でやってる。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 22:03:46.63 ID:5/03A8UW0
作者さんへ
ttp://ipmsg.org/bbs/bbs-fastcopy.cgi?id=&md=set&tn=0675
で報告されている
ttp://support.microsoft.com/kb/195144/ja
の問題はFFCでも発生します。この問題の解決方法は
ttp://mimizun.com/2chlog/tech/pc2.2ch.net/tech/kako/1065/10653/1065328397.html#R462
に書かれています。実際に下記の方法を実験したところうまくいくようです。
もしdstが存在してそのショートネーム(dst.cAlternateFileName)がsrcの
ロングネーム(src.cFileName)と一致するなら、dstのショートネームを次の手順
で変更する。dstを別の名前(英数8文字以下とし、ショートネームとかぶらないこと)
にする、srcと同じ名前のファイルを作る、dstを元の名前にする、作ったsrcと同じ
名前のファイルを削除する。
以上により解決しますので対応をお願いします。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 22:09:29.73 ID:K0IJtM+s0
>>788
ここじゃなくてサポートBBSへどうぞ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 10:09:44.65 ID:/mmly9Qk0
つうか、この問題普通は置きないんだよな
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 15:04:42.25 ID:sN8hZkul0
8.3形式のネーム生成とめりゃ済むだろクズ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 21:52:54.21 ID:MxTV1MDM0
ファイル名にチルダ使う必要ってあるの?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 02:23:35.40 ID:8ukCO4NC0
既存のSFNとぶつかる名前を使うという運用も気持ち悪いし
その対策としてぶつかられた側のSFNをリネームするというのはもっと気持ち悪い
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 08:31:54.10 ID:JhtSpxDX0
8.3形式作成の抑制はMSでは非推奨なので
ここ見て止めようとしているやつはよく考えてからどーぞ。

なお現在お使いのシステム上のレジストリで8.3形式で管理されているエントリの数は
cmdを管理者として実行して
fsutil 8dot3name scan c:
とすることで「影響されるレジストリキーの数」として報告されます。

8.3形式作成をやめるとそれらはロングファイルネームで管理され、数倍になります
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 08:48:11.20 ID:rhKpmaZa0
>8.3形式作成の抑制はMSでは非推奨なので
脳内ソース語んなクズ

http://journal.mycom.co.jp/column/windows/079/index.html

その一方で、DWORD値「NtfsDisable8dot3NameCreation」の初期データ値は「2」。
Windows XP時代は「0」もしくは「1」のいずれかを設定しなければならないため、怪訝(けげん)に思う読者も少なくないでしょう。
同DWORD値のデータ値が拡充されたのはWindows 7以降で、Windows Vistaの同DWORD値を調べてみると初期値は「0」となっています(図04〜05)。

Windows VistaのHKEY_LOCAL_MACHINE \ SYSTEM \ CurrentControlSet \ Control \ FileSystemキーにあるDWORD値「NtfsDisable8dot3NameCreation」は、データ値が「0」となっています
http://journal.mycom.co.jp/photo/column/windows/079/images/006l.jpg

こちらはWindows 7の同キーにあるDWORD値「NtfsDisable8dot3NameCreation」。初期データ値は「2」でした
http://journal.mycom.co.jp/photo/column/windows/079/images/007l.jpg
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 10:53:30.92 ID:LCg59l++0
>>795 情弱な奴だな、OS屋は互換性重視だから初期値が8.3ONなのは当たり前だろ・・・
Technet系に行ってきな
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 11:23:00.36 ID:KUtFimaU0
まー、でもエクスプローラーでできることが FFC でできないってのは気持ち悪いね。
オレはチルダなんて使わないから一切関係ないけど。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 12:21:17.06 ID:RcNQQWwt0
>>796
情強さんちーぃっすw
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 12:55:29.94 ID:YYSgLOAT0
>>795
その人ってさあ
http://journal.mycom.co.jp/special/2003/gigamemory/003.html
みたいなデタラメ書くからイマイチ信用できないんだよなあw
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 13:27:29.04 ID:RcNQQWwt0
そういうときは、非推奨のソース出そうぜ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 16:35:25.89 ID:JhtSpxDX0
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 09:36:45.84 ID:d2TBrlu60
フォルダの上書き確認チェックしておいて、いいえにした時でも作成日時更新されちゃうんだけど
これはどうにもならんのですか?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 18:17:44.90 ID:0n2Kkque0
FCはネットワークドライイブ間操作で Windows7純正同等の速度が出るようになったね・・・

FFC使いとしては・・・ 切ない・・・ 
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 21:23:06.39 ID:/7V913t50
ここはイカリソースのAAで↓
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 10:19:29.07 ID:+PnGUN4L0
80GBくらいのファイルをコピーしたら、ファイルサイズが512バイト違ってたんだけど、正常動作?
完了まで待ってられなかったから、中止してアンインスコしたけど
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 10:40:14.65 ID:jDIJ2hHl0
日本語で(ry
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 10:42:14.63 ID:M6NAdLNC0
>>805
完了まで待たなきゃ意味がない
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 11:29:57.08 ID:LoGCHUSB0
>>805
断片化抑止と、高速化のため、処理中のファイルサイズはセクタサイズの整数倍になるよ
すべての内容を書き終わってから、ファイルサイズを本来のサイズに丸めるよ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 07:13:46.18 ID:Q2n4YVbG0
こういうアホが勘違いして間違った悪評を広めてしまうのか・・・
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 14:26:50.54 ID:vVHas/pE0
>>808
ああ、そういうことか
多分、クラスタサイズのことを言ってるんだと思うけど
まあクラスタサイズ分確保しても、せいぜい高速化(とは言っても、大量のファイルコピー
じゃないと差は出ないだろうけど)くらいで、断片化対策にはならない罠
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 15:22:20.72 ID:nNg5t09v0
マニュアルも読まない池沼ならそういう解釈になるわな
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 15:54:42.18 ID:y3YohwiG0
同意
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 23:50:39.72 ID:HGaZufuo0
>>810
Non-bufferdなI/Oを使って高速化するために、
ファイル操作はセクタサイズの整数倍で行う必要があるよ。
クラスタサイズは意識する必要はないよ。
断片化対策としてファイルサイズ分の領域アロケートを行うけど、
これもセクタサイズの整数倍で行う必要があるよ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 03:56:57.82 ID:df/4XkiR0
FFCで ストレージPC側でドライブレター無しのフォルダマウントをした共有HDDに対して、
ネットワーク越しに操作できないのは仕様なのかな?起動するが以下沈黙!

純正とteracopyでは問題なくできるのだが・・・ シンボリックリンクに対しても挙動が変だし
環境依存なのだろうか (;・ω・)

Win7 to Win7
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 19:46:25.53 ID:DhkzaoYW0
 
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 14:13:11.41 ID:ZwkpDebl0
Fire File Copyってテストモードでも起動する?
Windows7 64bitなんだけど何やっても使えない(右ドラッグもFFC起動しても
唯一の心当たりがテストモードかもしれないってことなんだ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 22:47:15.74 ID:O04sf/nb0
>>816
vista x64では使えていたよ
818772:2011/03/21(月) 19:39:43.56 ID:0H+k3JAY0
win7 64bit 環境で問題なく使えてるやつが羨ましす
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 22:46:56.63 ID:esyeNtUL0
win7 64bit + comodo firewallで問題なし

セキュリティソフトが問題ならエラーとか出るんじゃない?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 14:07:02.26 ID:Dyc88Wx70
win7 64bit + avast! でネットワークドライブ(Linuxファイルサーバ)へのコピーで問題なし。
821772:2011/03/26(土) 12:01:20.76 ID:fCgRyt1w0
俺の環境は2台とも PC Tools Firewall Plus + Avast! です。
PC Tools が悪いのかなぁ。
あとからインスコした、TeraCopy はちゃんと動くんだけれども。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 12:51:27.96 ID:KfVgBhfw0
>>821
そう思うなら検証すればいいだけだろ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 16:20:56.01 ID:cAuj8gdA0
コピー中にエラーが出た場合、そこから作業再開する方法はありませんか?
FFCの目盛りも止まってしまっていて、HDDも動いていないようです
一時停止→再開も効果はなく、結局中断するしかありませんでした
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 19:32:34.61 ID:FxFgYvVY0
PCが死にかけ
825772:2011/03/26(土) 21:50:31.00 ID:fCgRyt1w0
>>821
貴様ごときにいわれんでも
ヒマができたらやるわ

826772:2011/03/26(土) 21:51:35.06 ID:fCgRyt1w0
きゃー
アンカ間違えてるし
死にたい
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 23:10:27.14 ID:P431TDWA0
こいつ使えねー。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 00:03:40.28 ID:DJ9dn7bP0
結局分からないので直接移動させました
FFC経由でコピーするとAntiVirが反応する場合あるんですよねぇ
普通にスキャンすると反応しないので誤検出なんですが、
これやられると今までの作業が全部パーになっちゃうから困ったもんです…
FFC使ってる間はセキュリティ切るかヒューリスティック検出強度下げるかした方がいいかも知れないですね
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 00:11:03.12 ID:bNahfcdE0
AntiVir過敏杉だろ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 13:04:17.50 ID:wZbuq4tG0
昔AVGの8だかでも似たような報告あったな
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 13:20:03.61 ID:MABiINDE0
俺はLENOVOのノートPC(Xp)ではAVG8.5で駄目で9にして、HPのノートPC(Xp)では9で駄目で8.5にした
それぞれなぜ反応してバージョン代えたらなぜ大丈夫なのかは謎
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 11:24:01.38 ID:MsQCWIJd0
AVG7でEXEファイルをコピーするとベリファイエラーでたっけ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 13:12:33.03 ID:FOYNRPw30
 
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 13:14:33.29 ID:NX6P5nF90
何か言おうよ(´・ω・`)
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 14:04:40.06 ID:Lefdd02m0
IAEA
俺?入江!
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 14:19:01.26 ID:FOYNRPw30
スマン
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 04:59:19.56 ID:yjN87mWB0
ヘルプには「バッファ64MB以上大きくしてもあまり効果なし」と書いてあるがおまえらどのくらいにしてる?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 06:39:11.35 ID:0FUD0bxR0
96MB
1秒間にこのくらい転送するから
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 17:42:02.69 ID:YO/s/JWD0
バッファはランダムファイルの読み書きに一番効果がある
が、一度に読み込むバッファが大きい過ぎると余計な時間がかかって無意味になるから
64MB以上にしても効果が薄いってこと。
シーケンシャルリードは100MB/s超えでもランダムリードは50MB/s以下とか普通だし。

だから製作者が推奨する初期設定で使うが一番いいと思う
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 12:32:47.54 ID:GpY1R2Qe0
もう更新はないのか!?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 18:32:58.79 ID:9i0c/V0S0
何か欲しい機能でもあるの?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 19:06:49.77 ID:4rCJVSOa0
エラー時にログ吐いて続行してくれる
機能は欲しいな
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 20:10:38.66 ID:Y/o8xP8w0
リストからファイルパス読み込んで処理する機能は欲しいな
機能追加の予定にも入ってたし
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 21:18:27.42 ID:dRBUMaci0
>>842
エラー無視して続行するオプションあるじゃん
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 23:02:41.40 ID:M1gOH1DM0
>>844
マジで?
探してくる
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 00:34:34.58 ID:U2K1VPWG0
>>844
それが、全部は無視しないんだよね・・・
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 00:53:49.93 ID:TpFJG7Jv0
>>840
SMB2.0への対応 (ネット転送が遅い FCは対応したみたい)
シンボリックリンク ハードリンクへのアクセス時の不安定性解消
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 23:18:45.71 ID:txe6w7w70
なるほど
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 09:49:02.75 ID:6ISqBfkl0
このソフトって更新続いているの
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 09:50:35.54 ID:6ISqBfkl0
↑スマン、忘れてくれ
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 17:09:33.54 ID:yYh4Owf80
人の記憶なんてそんな簡単なもんじゃない
気をつかって嘘をつくことはできるけどね
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 19:30:36.61 ID:3322aSAs0
現在4.9.1.0です
コピー後にコンペアをしたいのですが
確かFFCはベリファイの機能はあった思うんですけど
コンペア機能は付けられますか?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 19:44:01.94 ID:rYZVbYLf0
>>852
コンペア可能です。使い方はヘルプの"使い方"→"ベリファイ、副ストリーム"をご確認ください
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 23:51:41.98 ID:f97xsKZw0
>>853
あれはあくまでベリファイであって、コンペアじゃないんじゃね?といつも思う。
確かにmd5以上なら、ハッシュが衝突することなんか無いと思うが・・・
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 03:02:24.73 ID:07UFEcyI0
こまけえこたいいんだよ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 14:59:10.75 ID:ml88/jKm0
いや、重要な所だろ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 16:15:13.12 ID:HXQtQdNp0
テスト版がおいてある↓はブラウザのエンコード何にすればいいの?
ttp://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/test/

ユニコード(UTF-8)でも日本語(シフトJIS)でも日本語(EUC)でも
ページをそれぞれ再読込しても読めるページにならないんですが。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 16:17:04.32 ID:hoZYTF4u0
ISO-2022-JP
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 08:05:37.08 ID:TPiH9Ob00
まあIEだともうJISは選べないけどな
860857:2011/04/14(木) 22:08:10.68 ID:N2am/QwD0
結局IE8でどうやっても読めるようにならなかったのでFirefox入れてサイトに行ったら
読めるように表示されました。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 02:03:21.90 ID:X8aFdDom0
生JISワロタ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 21:55:13.02 ID:k1vSlxuG0
コピーや貼りつけをCTRL+C,CTRL+VのキーボードでやってるんですがFFCは反応してくれませんよね?
反応してくれるように出来ますか?出来るなら、やり方を教えて欲しいです
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 22:21:31.28 ID:7Bg04P9f0
>>862
テスト版置き場
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 22:39:30.76 ID:6pSbAqQZ0
x64 対応の「シェル拡張でエクスプローラのコピーを置き換えるDLL」ってないんだね。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 23:56:50.68 ID:k1vSlxuG0
テスト版でいけました、ありがとうございます
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 22:57:56.49 ID:G2Q/l/vl0
これって1回で送る容量とかファイル数に制限はない?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 23:06:01.77 ID:hIJPaBd80
200GBが最高
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 00:20:51.77 ID:q55PnwAc0
>>866
ありません。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 02:26:08.51 ID:ubIv4UDU0
>>866
ファイル数、500万あたりから動作がおかしくなる
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 06:21:09.06 ID:agLEfSJv0
500万ファイルって画像収集とかしてても簡単にいける数字じゃねぇよwwwww
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 00:51:46.75 ID:5ghmbbf90
>>841
改良希望点。

たまに長いファイル名でひっかかるのが出る。
通常コピーではひっかからない。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 11:56:58.09 ID:K+kf2Rgv0
SSDにFFCでファイル送るとSSDへのアクセスが異常に重くなるね
SSDはエクスプローラ経由じゃないアクセスは苦手なんかいな?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 13:07:21.28 ID:vepu/ViR0
>>871
あれ困るんだよな・・・チェック外しても動作止まってしまうし。

>>872
アライン取れてないんじゃ?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 14:35:53.31 ID:etw0lRs+0
たまに長いファイル名って、どれくらいの長さ?
サンプルとかないの?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 20:43:58.61 ID:VkMTp/Pj0
>857
うわぁぁぁ
今日IEでURL踏んだら読めるページが表示された!!!
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 21:06:46.92 ID:UeTVvsmS0
>>871
ToDoにはかかれているな
更新が待ち遠しい
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 15:48:11.33 ID:wUClKqrN0
 
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 14:44:09.55 ID:ha2nplox0
はやいらいいのでバックアップにつかおうと思うんだけど
そういう使い方してる人はいますか?
ファイルバックアップで、基本的には日付か要領に変更のあったファイル
新規ファイルの差分バックアップを取りたい
Dドライブ(ファイル用のドライブ)→外付けドライブ へまるごと。
できますか?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 15:55:23.17 ID:mueMZODC0
バックアップには向かない。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 16:04:31.76 ID:ha2nplox0
マジですか・・・理由とかおしえてください。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 17:10:14.10 ID:d2Ytesg+0
くわしくはwebで!
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 19:23:23.07 ID:tKVhNgy90
>>878
上書き確認モード:相違上書でおk。俺もFFCで外付けにバッアップしてるけど十分だと思う。
向かないと言うのは他のバックアップ専用で高機能なソフトと比べてとかじゃなイカ?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 20:23:20.11 ID:iGHqvtTq0
>>880
FFCのバックアップじゃあ1秒前に戻れないじゃない
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 21:41:30.00 ID:YKDTPjKR0
>>880
バックアップ
 =単なる定期的な、差分コピーもしくは同期
なら、無問題。
最悪のケースでは、化けた元データで上書きするかもしれないけど、
世界に一人/一日ぐらいの頻度だろう。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 05:42:31.35 ID:+3e9ghS+0
>>878
お前には無理
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 09:29:02.48 ID:w5lmnEJw0
FFCって同期できたんだ、知らなかった。
元ディレクトリから消えたファイル/フォルダを、同期先から削除可能ってことだよね?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 10:47:51.85 ID:prWUW6i50
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 11:13:47.87 ID:kUh5AycZ0
同期を知らなかったってことはドキュメントとかちゃんと読まない人だろう。
確かに>>886には色々と無理だろう。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 11:17:14.07 ID:w5lmnEJw0
おおお、ホームページの使い方を見にいったらちゃんと書いてあった。
初めて見たw
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 12:51:23.61 ID:CJwUCfvt0
説明を読まずに適当に使うのはいいさ
でも、それで分からなくなったら
とりあえず人に聞くのは間違ってる
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 13:38:43.64 ID:DNdc/WJo0
中断したコピーって、OS再起動後も続きから始められる?
またはそういう設定ってあるのかな?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 14:05:37.13 ID:CWxguL640
ないんじゃね? コピー中に再起動しちゃいけないな。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 14:15:09.44 ID:DNdc/WJo0
ありがとう
コピーし直します
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 01:32:22.34 ID:6G0FFz9v0
コピー終了後にシャットダウンするように仕掛けておくのがベター、かねぇ。
それでもwindowsupdateでうっかり再起動してしまうことも多いけど。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 01:42:14.62 ID:S0bnLISV0
ちゃんと動作するかは知らんがコピー中にシャットダウンを拒否して
終了後まで保留する設定があるはず
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 19:00:16.42 ID:cjH5GMQM0
別ドライブへのsync終了後に、sync先へsyncしたばかりのファイルやディレクトリが削除されることってある?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 10:54:26.33 ID:6Vihib7Z0
windowsupdateなんて通知だけしとけばいいよ
つい半年くらい前?だっけ怪しいパッチだったしな
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 18:44:07.92 ID:E2MFkgdQ0
 
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 23:54:14.07 ID:Va3nZHZB0
 
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 09:52:41.50 ID:2ox5Tj0R0
毎秒、26テラビットデータの転送に成功 世界記録を更新 ドイツ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306307765/
つまりDVD700枚分のデータを、1本のレーザー光線で1秒で送ることができたということだ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 12:32:27.27 ID:JuSEx1Kr0
FFCでベリファイしても、転送先で正しく書けたかチェックできても、
転送元で正しく読めたかチェックできないから、意味がない。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 12:56:27.46 ID:Jue6o5og0
そのチェックできなくとも転送元と比較されるから無問題。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 23:15:32.60 ID:ho9vP5am0
質問です。

1.エクスプローラで普通にコピーや移動をした場合は、
一瞬でコピーが終わるサイズのファイルの場合、コピー中の画面(プログレスバーの付いた)が表示されません。
一瞬でコピーが終わるような小さいサイズのファイルの場合、
Fire File Copyだと一瞬表示されすぐ消えるので、その動作がうっとうしいです。(チカチカするというかなんというか)
エクスプローラのようにある一定以上時間が掛かる(サイズが大きい)場合のみ、
コピー中の画面が表示されるようにする事はできないでしょうか。
もしくは、ある一定時間以下(一瞬で終わるサイズ)の場合は最小化して起動する、というような。
(全て最小化して起動するのではなく)

2.シェル拡張の右ドロップメニューを一番上に持ってくる事はできないでしょうか。
「ここにコピー(C)」「ここに移動(M)」の上という事です。

3.コマンドラインから実行した場合、何も表示せず(タスクバーも表示しない)コピーを行うことはできないでしょうか。

4.コマンドラインから
C:\Test1\Test1.jpg C:\Test2\Test2.jpg
を2つのファイルを
C:\Test3
フォルダにコピーすると
C:\Test3\Test1\Test1.jpg
C:\Test3\Test2\Test2.jpg
となってしまいます。
C:\Test3\Test1.jpg
C:\Test3\Test2.jpg
としたい場合はどのようにすればよいのでしょうか。
当然ですが、右ドロップメニューで手動でC:\Test3へ移動を行えば、
C:\Test3\Test1.jpg
C:\Test3\Test2.jpg
となります。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 00:00:49.62 ID:185a+kD+0
4のやつは仕様だからできない
パスの異なる複数のファイルを処理元としてコピーとかができなかったはず
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 22:59:53.48 ID:T7q6pnZp0
>>903
> 3.コマンドラインから実行した場合、何も表示せず(タスクバーも表示しない)コピーを行うことはできないでしょうか。

xcopyとの対応表なんてのもあって、
コマンドラインでの使用も力点に置いてるっぽいから
できそうなんだけどなぁ〜。ヘルプ見ても書いてないねぇ。
俺も気になってた。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 16:13:01.58 ID:vtGbOu360
 
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 04:00:41.05 ID:DUmOpDxpP
windows7 SP1 64bit ですが、fire file copy v4.9.1 をインストールして、シェル拡張は64bit版を
ちゃんと入れたのですが、右クリックメニューにfirefilecopy関連のものが表示されません
どなたか解決策を教えていただけないでしょうか。

とりあえずFFC.exeを起動させて、そこからコピーなどしたりと使用していますが、
XPを使っていた頃はこのソフトは右クリで便利に使っていたので、右クリ操作が
できないというのはかなり不便です。

どうやら同じwin7の64bitの方でも普通に右クリメニューが使えるかたがいるみたいですね。
原因がわかりません。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 04:25:45.56 ID:5LwBEjHB0
左下の矢印→オプション設定→操作→シェル拡張セットアップ→右クリック有効
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 04:42:13.80 ID:DUmOpDxpP
>>908
もちろんそれは有効にしてありますが、右クリックでメニューが出ないんです
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 06:46:00.72 ID:fbXaEgQv0
Q2 ちゃんと〜
A2 ちゃんと〜 できていないのでしょう
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 10:52:56.75 ID:hatOxUFO0
関係してるか分からんけど、ルートディレクトリに適当なフォルダを作ってそこで試してみたら?
64bit版dllを同じフォルダに入れて設定するだけだし、難しい手順なんて無い。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 17:58:30.43 ID:DUmOpDxpP
>>911
ありがとうございます!
ルートディレクトリにFFC.exeやsetup_shell.exeなど一式を直接置いてまたセットアップしてみたら、
右クリにFFC関連のメニューが表示され、右ドラッグでコピーなどもできるようになりました
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 18:01:12.15 ID:DUmOpDxpP
しかし、ルートディレクトリにFFC関連ファイル一式を直置きしないとこの状態にすることはできないようです。
たとえば、D:\FireFileCopyv4.9.1のように、ディレクトリを一つ作ってそこに関連ファイルを入れてしまうと、
もう右クリでの操作はできなくなってしまいました。
なぜこんなことになってしまうのかまったく原因がわかりませんが、
邪魔くさいですがしょうがないのでルートディレクトリに直置きすることにしておきます。。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 19:13:08.80 ID:sD2Bl3Vt0
ディレクトリ変更後、右クリの設定を解除して設定し直してなかったりして
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 21:07:48.89 ID:DUmOpDxpP
解決しました
ディレクトリの階層に2バイト文字が入っている場合駄目だということが判明しました
お騒がせしました
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 23:46:59.62 ID:DeaABxng0
913のどこに2バイトが?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 00:55:00.70 ID:mUgBx4pB0
目盛りステータスの下段ところが
最初は40.0MBになっているのに
いざGOさせると37.0MBになってしまいます
メモリーの残量は十分あってもです
これはどこがどう変わってしまったんでしょうか?
設定をいじった記憶は無いのですが・・・
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 00:58:02.75 ID:8pgtTFWU0
「内部サイズをI/Oバイト数の整数倍に調整する」を有効にしてるから
そしてキニスンナ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 21:31:24.98 ID:HGzJwMUC0
まず働けよ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 21:48:18.80 ID:EkK/6SNb0
働きたくないでござる!!
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 22:04:36.21 ID:wvFUtG4R0
           l/l//   ,. -−- .. __        /
  な  絶       / /         `ヽ、_人/  ご   働
  い  対    //  /         \    ざ   き
  で  に    /_   .′       ヽ、\  \   る  た
  ご  働      / ,,″ / ,ィ | l ll |l l ぃ ヽ <_ ///  く
  ざ  き   ∠ 〃 -/、/ ! | l ll ll | l i   '. / ’’’   な
  る   た    ///  ,.イfr_i、| | ll |l |,-H‐  i ′       い
 ///  く   /  l i  //|/`┴1| |/|ィ乏了ト、 ///     で
. ’’’     .′ l|/,小、    _⊥ _   リ,ハ l .' /|  ∧
  /`Vヽ. /\  | | | |八   /ー--‐1`メ、厶ィi |/,.イ|  l  / ∨\
∠__  ∨  ヽ.} | | }川ヽ. ト、  ,ィ}/ //リ l/i/リ | ′
 ゝ   `V , ‐ァ .' メ、トく\/ヽヽ辷ク ,ィ'/‐-/リ,∠..._ l//
  \  // / //  丶 \\ \_/// / / /  `メ、
 ー- ヽ/   / // /〉   \ ヽ.ヽ    /{丁iヽ /  /   \       /〉
  // ー- / // /// ̄ ヾ 、 ヽ}     `l | ィ\ / /   /∧ /   //
./ /   / /ー//,′   }`ヾ i|  L___// | ,.へ,.イ/} // ,レ'  //
  /   / /  //7    /  !`ヽ、 // ,.ィ' / ト、く  /|  〈/
. /‐- / /  ///    /  /   ├く// l     l 丶>'  ノ  〇
.    / ー-///    /   ′  /  |   /     ヽ/ ̄/
        //´    /  /    '   /ー-' .. _         ̄l
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 12:12:05.53 ID:PLQN1GBR0
fastcopyの方が良い
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 12:39:51.57 ID:l0Q44TLa0
具体的にffcよりどこが良いのか教えて欲しい
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 13:07:06.18 ID:8YwWGu5g0
ffcより良いと思うところは
長すぎるパスで停止しない。
ffcよりも転送速度が速い。

だけどffcの方がいいところもあるから
自分は併用してる。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 22:50:04.75 ID:Om+WtuJ20
せっかくだからFFCの良いところも聞きたい
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 23:34:40.30 ID:n8IRatG40
ディスク断片化防止機能がある。
一時停止できる。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 00:03:10.01 ID:96WKc52J0
一時停止ボタンもう少し大きくならんかな
中止ボタンって滅多に押さないから逆ならいいのに
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 00:51:26.30 ID:Ap3Cf5490
>>926
FastCopyも一時停止できるっす
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 08:25:42.07 ID:32Z8VXXV0
>>927
だよな
ミスクリックしそうで恐いよ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 14:45:06.26 ID:cvZcu7zK0
確か中止押してもダイアログが出てはい/いいえで中止をキャンセルできたはず
たまに押しちゃう。中止キャンセル後はなぜか一時停止状態になってたような気がする
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 15:07:31.69 ID:9jQGo+wz0
>>928
メイン画面には一時停止ボタンとか無いんだけど。
どうすれば一時停止なるんだろ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 16:17:11.11 ID:gCHNVxEl0
>>930
出てこない・・・と思ったらオプション設定の終了に項目があったのか
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 16:55:16.41 ID:32Z8VXXV0
>>930
サンクス
早速設定ONにしたよ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 17:47:46.82 ID:cvZcu7zK0
すまん、設定だったか。最初に設定していじらないからそれがデフォルトだと思ってた
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 15:17:38.71 ID:Vaql24l70
>>930>>932
知らなかった!サンキューっす
>>931
画面右にあるBufferの下のつまみを左端までスライドさせると、一時停止になるっす
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 16:46:44.93 ID:iSXDzned0
>>935
おーありがとう。

ヘルプの速度コントロールの箇所見てみたらちらっと書かれてたのがわかりました。
一時停止、開始とかもうちょっと大きな文字だったらいいのに。
937 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【東電 79.8 %】 :2011/06/16(木) 17:58:16.76 ID:jcL2kr5+0
みなさん、スナップショット版を使ってんの?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 18:33:23.52 ID:iSXDzned0
>>937
もちろんです。
939 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【東電 78.6 %】 :2011/06/16(木) 18:39:44.75 ID:jcL2kr5+0
ありがと。しばらく更新がないと不安でした。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 20:53:07.47 ID:t8ocviOJ0
転送していたファイルを処理中止して、そのファイルを削除しようとするとFFCと関連したままになってて削除できないね
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 10:35:39.65 ID:0cVKnOOV0
 
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 15:39:50.77 ID:uJKTNEUV0
 
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 01:28:53.24 ID:jifOPUsT0
コマンドラインスイッチに断片化絡みのものが見当たらないけど
GUIから設定しとけばそれに準じた動作してくれるん?
944 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/06/29(水) 00:30:36.63 ID:2a89KI/V0
>>940
手で消さなくても削除してくれるだろ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 11:21:34.45 ID:aL/xD9k80
 
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 15:28:46.74 ID:USR5y7b70
これすっごい便利
947 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2011/07/09(土) 13:10:24.29 ID:46R0kWUN0
うむ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 22:16:41.85 ID:ZYi0ZGly0
UIをもうちょっとスタイリッシュにまとめられんのかね?
あちらこちらに散逸してるイメージ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 22:47:20.42 ID:ZyTI1uxl0
かっこいいと思うよおれは。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 01:44:51.23 ID:HtKbp9HC0
コマンドメインで使えばUIなんて気にならない
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 03:06:58.32 ID:rsf/2keO0
スタイリッシュファイルコピーソフト
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 04:23:20.24 ID:Q7Bin4350
>>948
FastCopy使ってるとそう思う。
せめてグループボックスにまとめるだけでも相当違うのにな・・・

FireFileCopyは、一時停止と中止のボタンを逆にしてもいいと思うんだ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 23:45:13.59 ID:8e3xRqXv0
 
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 07:29:57.10 ID:UA/UuYKW0
やっぱりTeraCopyでしょ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 22:50:49.62 ID:rGwcruKk0
起動した時点で非上書きにするにはどうすればいいでしょうか?
いつも、起動→移動元選択→非上書きを選択→GO
だけど処理するファイルと非上書きの選択がめんどくさい。コピー元と先はいつも同じなんで
これらの処理を固定できないかな?
956 【東電 73.0 %】 :2011/07/16(土) 22:53:29.74 ID:HUTCT6Cm0
大量に仕込んどいて、風呂入ってて、戻ってみたら
アクセスランプ止まってて、終わったかなと、見たら、
フォルダの上書き確認で止まってた…。

設定見直したけど。ファイルみたいに以後は上書きとかあってもいいのにな。
フォルダ上書きがダメなのってどんな場合でしょうか。いいえで全部止まっちゃう。
957 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/16(土) 23:14:35.73 ID:dIjvNhpz0
コマンドラインでいけると思う
使った事無いとちょっと戸惑うが慣れるとかなり便利
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 09:53:11.30 ID:u1itIg4g0
sendto にショートカットを作ってコマンドラインで使いたいと思います。
ファイラからファイルを選択して USB HDD Wドライブのルート
に移動というのが基本操作なのですが
ベリファイは移動時にも有効なのでしょうか?
バックグラウンドで起動 ベリファイ、基をリネーム、空フォルダ移動、終了時BEEPならす
前のウインドウをフォアグランドにするというような
コマンドラインの書き方を教えていただけませんでしょうか?
よろしくおねがいします
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 12:23:38.80 ID:Rz+RC4hq0
そこまで具体的にやりたいこと決まってるのにマニュアル読むことだけは拒否して
「よろしくおねがいします」ってすごいな
960 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/17(日) 13:50:34.36 ID:Qy6IrouB0
ショートカットのプロパティの
「リンク先のあとに "移動元のフルパス" /to:"移動先のフルパス" 」このあとに色々コマンド入れれば動く
コマンドはヘルプに書いてある
961 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/17(日) 13:51:15.44 ID:Qy6IrouB0
リロードしてなかった 確かに丸投げは(・A・)イクナイ!!!
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 14:02:56.66 ID:/h5SjuTo0
sendtoよりシェルで実現したほうが楽な気もするな
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 00:45:27.08 ID:Gr1aAU7V0
【日記】
く……約2GB×85個のファイル(Norton Ghostで作ったハードディスクのバックアップ)
をコピーしてたら初めてベリファイエラーが出た。ファイル残したまま最後まで続行
した後に調べたら、全ファイル中でホントに1bitだけ化けてやがる……
何が原因かわからん(取り敢えずMemtestかけとくか……)が、ベリファイONにしといて
よかったと心底思った。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 00:58:18.10 ID:BWaazozo0
ここはおまえの日記帳じゃねえw
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 09:49:58.83 ID:24ppd35/0
もっかいやったらうまくいくかもしれんよ。
関東地方、フクシマの影響でレントゲン写真とかノイズ載りまくりというし、放射線が掠めた一瞬は
弱電機器はビット化けするからタイミング悪かったんだろう。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 19:44:41.15 ID:0pwmM/e90
ベリファイは毎回掛けてるけどエラーって出た事ないな
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 20:00:14.66 ID:okVTKJmA0
おめでとうございます
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 04:36:55.19 ID:GwxKHXby0
ありがとうござます
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 11:13:34.07 ID:22MKOY8p0
スレ住人がアホで
誰からも正確なレスがもらえなかった
かわいそうな>>35>>225

FFC公式ページの変更履歴(バージョンアップ履歴)を見れば
一発で正確に答えられたのに。
そこには

09/7/31公開のバージョン4.9.1 (オレ注:最新版)
同期でワイルドカードを指定したとき、処理先直下のファイルが削除されないのを修正

ってあるだろ。
つまり、インストールされてるバージョンが古かったんだよ。

答えてるやつらはなんでピンボケの回答ばかりなんだここは。
まるで相手が間違ってると決めつけて上から目線で。。。。
このぐらいエスパーレスできるようになろうや。。。。次すれからはな。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 11:19:12.70 ID:zIPZp6cK0
半年もかけてリリースノート呼んだアホ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 11:20:31.39 ID:RaorA02K0
当の>>969自身が上から目線な件について
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 12:35:49.32 ID:rPxVkSBH0
>>969
> つまり、インストールされてるバージョンが古かったんだよ。

>>35
> 4.9.1を使用しています。

これはひどい
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 12:39:28.04 ID:RaorA02K0
>まるで相手が間違ってると決めつけて上から目線で。。。。

自分自身がモロ該当っスね。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 13:37:24.58 ID:P96iZifJ0
かわいそうな>>35>>225が半年もかけてリリースノート読んで
リベンジに来たもののまだ勘違いしているでファイナルアンサー
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 14:04:36.43 ID:WFT4g0TK0
1年以上も経ってるwwwwwww
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 22:06:37.80 ID:Qp5LbX3V0
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 後釣り宣言禁止. |
 |________|
    ∧∧ ||
   .( ゚д゚)||
    / づΦ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 23:40:37.11 ID:g2rL5E6B0
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 次でボケて.    |
 |________|
    ∧∧ ||
   .( ゚д゚)||
    / づΦ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 00:42:59.11 ID:wJzcAzki0
そろそろアップデート来ないかねぇ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 09:35:05.49 ID:+3sMpzoq0
安定すぎてアップデート不要w
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 17:16:30.39 ID:J0Zlkq3/0
最近気づいたんだが
別ドライブのあるディレクトリーに一ファイルコピーする時よりも
フォルダーごと別ドライブにコピーしたほうが倍もスピードが速くなる
例えばファイル移動が100MB/sだとすると
フォルダー移動だと202MB/sとなる
これは何か仕組みがあるのだろうか?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 17:51:42.25 ID:PZCATe1v0
>>969の出番だな
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 18:00:37.26 ID:Mta/1mrL0
スピードが速くなってるんじゃなく表示が早くなってるだけだろ
もしくはその一ファイルがかなり断片化しているとか
少なくともそういう魔法のような仕組みはない
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 00:18:31.34 ID:40snfTki0
>>980
ドライブが物理的に別なら、読み書きが別々に出来るからじゃね?
984名無しさん@お腹いっぱい。
あ、フォルダとファイルか。勘違い失礼。