SoundPlayer Lilith Part13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
高音質国産プレイヤー SoundPlayer Lilith について語るスレです。
アンチが居着いているようですが、読み飛ばしてマターリ進行でどうぞ。

[公式]
-= Project9k =-
http://www.project9k.jp/

[特徴]
・MP3を再変換することなく音量を変更するMP3ゲイン変更機能
・24bit/32bit整数/32bit浮動小数点/64bit浮動小数点対応
・マルチチャネル対応
・音程変更/周波数変更/速度変更などの各種DSPエフェクト
・ASIOによるピュアオーディオ出力
・スキン(フェイス)機能対応

[対応フォーマット]
・再生/デコード : MP3 / WMA / Ogg Vorbis / Monkey'sAudio / MIO / WAVE / FLAC / OggFLAC
・エンコード : WMA / Ogg Vorbis / Monkey's Audio / MIO / FLAC / OggFLAC

※各種プラグインを利用することで、対応フォーマットを増やすことが可能です。
MP3デコーダにはオリジナルエンジンを採用しているため、特殊な ACM Codec や DLL などは必要ありません。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 17:55:59 ID:NrE+aw6XP
[前スレ]
SoundPlayer Lilithについて考えるスレ
http://pc.2ch.net/software/kako/1003/10035/1003505926.html
SoundPlayer Lilithについて考えるスレ 2
http://pc3.2ch.net/software/kako/1024/10240/1024041725.html
SoundPlayer Lilithについて考えるスレ 3
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1032874594/
SoundPlayer Lilithについて考えるスレ 4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1058069470/
SoundPlayer Lilithについて考えるスレ 5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1084849520/
SoundPlayer Lilith Part6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1110685114/
SoundPlayer Lilith Part7
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1138543178/
SoundPlayer Lilith Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1156167722/
SoundPlayer Lilith Part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1181742618/
SoundPlayer Lilith Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1207095447/
SoundPlayer Lilith Part11
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1229538872/
SoundPlayer Lilith Part12
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1239117091/

[関連]
Lilith, Jet Audio他 - スキン総合スレ part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1129123583/
Sound Player Lilith用フェイス置き場
http://lilith_face_2ch.at.infoseek.co.jp/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 18:31:42 ID:OAtsToFh0
Lilithスレでの禁句

1.プレイリスト
2.MIDI
3.ネットラジオ
4.クリアーな音質
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 19:10:31 ID:vqct/nuD0
foobar(笑)厨が馬鹿丸出しで保守してるうちは安泰
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 23:14:36 ID:1n0xPScS0
ゴミのようなプレイヤーだね。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 01:55:39 ID:/ayScIGB0
質問です。

ネットラジオ聞きたいんですがこれってもしかして聞けないんですか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 02:03:10 ID:4fWLP7lf0
まただよ(笑)
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 19:38:31 ID:jLDmdkOG0
このスレ要らないだろ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 23:37:14 ID:R7Iaw9kF0
アインストールしたいんだけど
これアインストーラーないの?
マジ鬱陶しいんだけど
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 01:52:43 ID:QfC7EAjS0
アインストールwwwwwwwwwwwwwww
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 10:19:24 ID:PJ0b7Hu30
>>9
ありませんし、txtにその説明もありません

もちろんヘルプもありませんし、ヘルプを作って欲しいと要望した人もいたようですが

突然キレて、なんで俺がそんなめんどくさいことしなきゃなんないわけ?ってお返事されてました

さすがサウンドの神ですね(笑
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 16:45:11 ID:ERUnHA+y0
ソフトも作者も行儀が悪いんだね
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 17:04:22 ID:Vqs65nth0
プログラムの追加と削除からアンインストールできるだろ。
インストーラ使わずに入れたのならアンインストーラついてこなくて当然
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 17:04:26 ID:M4YIdHA10
アインストールがあるソフトおしえてください
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 22:58:52 ID:kyDad2B10
> プログラムの追加と削除からアンインストールできるだろ。
> インストーラ使わずに入れたのならアンインストーラついてこなくて当然
え?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 23:20:04 ID:8EUyQGnf0
レジストリは関連付け以外使ってないから
インストーラを使ってないなら関連づけを解除してフォルダごと削除でOK
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 23:32:00 ID:nwxmQVbK0
インストーラーので入れたがアンインストーラーが無い
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 23:33:59 ID:kyDad2B10
> レジストリは関連付け以外使ってないから
> インストーラを使ってないなら関連づけを解除してフォルダごと削除でOK
え?
> インストーラ使わずに入れたのならアンインストーラついてこなくて当然
この文章が え? なんだろ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 23:51:43 ID:G0hB8f7+0
>インストーラーので入れたがアンインストーラーが無い

この作者はなにかやらかすと思っていたよ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 23:55:40 ID:nwxmQVbK0
と思ったらCAB圧縮だった
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 00:07:46 ID:PHij8/yr0
>>11
これ本当に言ったの?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 00:10:41 ID:+9006Pyz0
>>18
確かにレジストリいじるタイプならインストーラが無くてもアンインストーラがついてくる場合はあるな

>>21
そんなわけはないでしょ
unins000.exeってのがインストールフォルダに入ってるし
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 00:16:22 ID:qbTisLlT0
全部ボクがわるいんですっ!!!!!!!!!!
アインストーラーは入ってると思います!!!!!!!!!!!
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 00:21:31 ID:M4sli/ln0
アインストーラーください><
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 00:25:49 ID:abucD61O0
>>21
はい、おっしゃってましたよ
俺がヘルプ作る義務は無い
作りたければ勝手に作れ・・・と
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 05:44:49 ID:ovsR/yif0
>>21
ユーザーの一人がHelpがあれば便利だなくらいの要望に対し
作者様が突然登場して、ギブ&テイクだろこの野郎、おまいらが作れと書き込みがあったのは本当
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 01:30:34 ID:mRKpu8lT0
あれ本物だったの? 突然現れた感じだったけど
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 02:56:15 ID:O/f8S+wv0
>>27
lilithBBSでの受け答え、口調、書き込みの癖、質問者に対する対応
どれを見ても完全無欠の作者本人です。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 02:58:12 ID:O/f8S+wv0
特に我慢できなくなって出てきたってあたりがもう完全に本人
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 12:55:26 ID:alSo4mbH0
Lilith Ver.0.991使用してるんですが
CDImage+cueから曲単位のMP3に変換するとき
タグがID3v1になるんですがID3v2にはできませんか
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 13:54:24 ID:ZYke6U4u0
Lilithってフリーソフトというよりカンパウェア?
ヘルプの作成を使用者に押し付けたり、寄付を受け付けていたり。
オープンソースにするといっていたuLilithもソースを未だに公開しないし。
オープンに出来ない機能でも隠してるのかな。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 15:53:29 ID:f5Psms+Z0
ソース公開は1.0リリース後って話じゃなかった?
ていうかプラグイン作っている人1人しかいない状況じゃ、公開しても無駄になりそうだが
ユーザ層的にも開発できる人は少なそうだから、こういう状況のソフトでのオープンソースはあまり意味ない気がする
俺にもいじらせろってパワーユーザが多いソフトなら、オープンソース化で大幅に変わるがなぁ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 00:42:06 ID:KhvN+npT0
そりゃ本人が延々1.0じゃないと言い張って0.99999…って続けりゃいいだけだしなw
もう何年たってるんだよ
まあ、どちらにしろ誰も興味ないからスルーされてるし

>>21
言ってますよ本人降臨して
俺が作る義務あるの?ギブアンドテイクだろ?って言う名言まで残してますよ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 02:00:44 ID:927ush8N0
まあヘルプ書くのも面倒そうだし作者じゃなくても書けそうだし
言ったとしても不思議じゃないな
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 14:30:30 ID:4zd4Gkms0
wifiが普及してすっかりネットの時代になったね
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 21:42:57 ID:XVvJ+Bqo0
ヘルプのないフリーソフトのほうが多いぐらいだしなw >特に海外産

設定なんかも言うほど難しい部分が少ないし、
専門用語の意味はググレばいくらでも出てくるから無くても、とは思う。

ま、言っちゃうのは大問題だけど
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 23:04:54 ID:ML+XvQux0
> ヘルプのないフリーソフトのほうが多いぐらいだしなw >特に海外産
それはちと違う、ヘルプが無くてもある程度の使い方はテキストに記してるものは多い
マイナーで使用者少ない極一部の物にはそういうものさえついてないのがあるけど
数で言えばついてるほうが多いよ

しかも金くれなんてHPまで開設した単独ソフトで無いなんて極稀
特に国産でテキストもヘルプも無いなんてあまりない、少なくとも多数派では無いな

そこで、そういうことするにしても有志がWikiなんか作る場合もあるけど
ご覧の通り、作者が高うy対応する池沼だから誰も作らない
関連ソフトの少なさ見てもわかるだろうけど
スキンだって作者の意図から離れたアニオタが勝手に作ってるだけだし

自業自得というか、なんというか・・・
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 01:10:14 ID:3b4GOFiZ0
ちゃんと関連付けたのにファイルをダブルクリックしてやっても
再生してくれないしプレイリストに追加もしてくれない
どうなってんの?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 16:47:45 ID:jlSl85+0P
>>38
( ・・)づ【ulilith】
( ・・)つ【DDClient】
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 13:07:56 ID:nC7eKk+/0
t
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 11:27:16 ID:QJWGt39c0
uLilith で midi ファイルが再生出来ないのですが、どうしたら出来ますか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 15:00:17 ID:CSl7jmmNP
WMPでいいとおめうね、あい
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 20:14:20 ID:w4qt86/80
TMIDI Playerを使えば幸せになれると思うよ。

てか、音楽(音声)ファイルと楽譜(演奏)ファイルは全くの別物だからw
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 08:22:04 ID:qCQ2V3kt0
>>41
foorbar 使え
すべて解決する
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 18:20:23 ID:Uk4jJzR60
>>44
教えてくれて有難う
こんないいソフトが有ったんですね
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 20:47:39 ID:8mcMGupy0
foobar2000最強伝説
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 23:42:56 ID:llGkCdRC0
2000w
いまだに
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 01:18:54 ID:v7K+kRel0
未だに進化し続けるfoobar
新しいVerもよろしくね^^
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 13:48:38 ID:68keC4h40
>>4
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 15:58:00 ID:NOox+Wxe0
なんとか再生履歴を表示できたりしませんか教えてエロイ人。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 16:04:35 ID:hf9SkIlJ0
>>50
ログ残すことはプラグイン作れば可能
別にウィンドウアイテムなりフェイスを別に作って飛ばすことも仕様上はできる
が現存しないので自分で作らないと無理
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 16:29:29 ID:NOox+Wxe0
>>51
なるほど。
あとは履歴さえあれば最強なのに残念だ(ノД`)
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 04:12:49 ID:mJr58DLu0
>>52
煽り抜きでfoobar使え、そういうプラグインが把握できないぐらいそろってるから
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 05:28:59 ID:XoDW8LVK0
uLilithとLast.fmを連携させるプラグインを作りましたんで、良ければどうぞ
ttp://pub.pia.gd/uLilithFm/files/uLilithFm.zip
素人でも簡単に作れるもんだねー
既存だったらそのときは消すから誰か教えて

>>52
Last.fmに飛ばせば履歴残せるっちゃ残せるね
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 08:01:43 ID:cXsAvjR10
>>54
やるじゃん
公式の方にも連絡しておくといいかも
/|/ |/氏が小躍りして喜ぶはず
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 05:01:12 ID:C4dfhk870
>>54
ここ最近のlilith関連のプラグインの少ないって指摘の流れで
作者様が自作自演で・・・って流れっぽくて笑えるな、しかもあの作者なら平気でしそうだしw
いや、あくまでも可能性の話ねw 絶対そうだとは言わんよ、完全否定もできんだろうけどw


あと素人が簡単に作れるとかないですw
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 18:30:43 ID:jbCQZ7pq0
素人は作れないw
作者自体はプラグイン作るなら勝手に作れって感じだから
作者が作ってるとは思えんがw
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 21:45:27 ID:cI8GGWTq0
>>56
まあ、クレクレ言ってるような人が、いきなり作れるほど時期位は低くないのは確かだ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 21:46:13 ID:cI8GGWTq0
時期位 ×
敷居 ○
6054:2009/12/30(水) 01:24:53 ID:A8cv5W5eP
ごめんなさい
どうやらGPL規約違反らしいので削除いたしました
Plugin単体をソースごと公開すればセーフかと思ったのですが…
詳しくないのにこういうことしてはいけませんね…

>>56
/|/ |/氏はこんなヘマしないでしょう(この件はBBSにて以前同氏が書き込みされていました)から、恐らく別人です
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 19:56:55 ID:tFFB3mU20
ダブルクリックで開いてもプレイリストに追加されないんだけど、どうすればいいですか?
すぐ上にDDClientって書いてあったけどkwsk
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 21:40:55 ID:9NnFD2Mk0
ttp://www10.ocn.ne.jp/~hirahi/document.html
とりあえずここのヘルプもどきを読む
特設BBS内の最新ビルドを使う

DDClientはDDEClientのタイプミスじゃないかな
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 22:12:47 ID:vOKJvRx10
関連付けしても設定が反映されなくなったんだが、何が原因だろうか
どうやってもWMPに関連付けられてて抜け出せない
先日まではこんな事なかったんだが…
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 03:31:07 ID:0C9zBvN20
>>63
答:foobarを使う
6561:2009/12/31(木) 10:12:38 ID:QN9wEelv0
これどうすれば・・・w
素人童貞にはさっぱりですわ。

[General]
ServiceName = 対象DDEサーバのサービス名
TopicName = 対象DDEサーバのトピック名
WindowClass = 対象DDEサーバのウィンドウクラス
ServerRegKey = 対象DDEサーバのパスが格納されたレジストリキー(HKEY_CURRENT_USER以下を検索します)
ServerPath = 対象DDEサーバのパス
ServerOptions = 対象DDEサーバ起動時に渡すオプション引数
UseQueryStatus = 対象DDEサーバの起動確認を行うかどうかのフラグ(TRUE/FALSE)
QueryStatus = 対象DDEサーバの起動確認に使うDDEコマンドライン
StatusAcceptable = 対象DDEサーバの起動確認で成功したときの受け取り文字列
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 10:32:42 ID:0C9zBvN20
>>65
答:foobarを使う
6761:2009/12/31(木) 10:33:30 ID:QN9wEelv0
お騒がせしました。
x64版からCore2 x64版に変えたらちゃんと動作しました♪
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 13:04:47 ID:8rgsFY8rP
「サウンドバッファが作成できません。
対応していないフォーマットです。
出力ビット深度を変えるか、サンプリングレート変換を許可することで、
再生可能になることがあります。」
ってでて再生できない・・・
素人の俺には何が何やら。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 18:03:06 ID:Sf80Y4PV0
foobarを使う
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 20:54:40 ID:lsczEPFj0
48kHz 16bit(int)にしか対応していないハードで
96kHzや192kHz、24bit(int)や64bit(float)の音楽を再生しようとした、とか

設定で出力方法を「DirectSound」、出力ビット深度を「Integer:16bit」、
「必要なときサンプリングレートの変換を許可する」にチェックをつければ
ほとんどの環境で問題なく再生されるハズ。

慣れてきたら ASIO 対応ハード(大抵は音楽制作用)なら
出力方法を「ASIO」、出力ビット深度を「Floating Point:64bit」に。

WASAPI 対応ハード(Windows Vista 以降の uLilith)なら
出力方法を「WASAPI」、出力ビット深度を「Floating Point:64bit」に
設定すればハードの性能を最大限に生かせるようになると思われ。

最大限発揮してもCDやmp3とかだと大抵無意味なんだけどなw
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 01:41:35 ID:Nbbwv8yCP
uLilithがXPで動きません。これは致命的血管ではないでしょうか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 02:00:34 ID:SAykUmk90
>>71
x64版入れちゃったとか通常版とCore 2版取り違えたとか?とりあえずこっちでは動いてるぞ?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 02:04:06 ID:GqcWpSbQP
>>71
えらく短絡的だな
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 02:19:59 ID:DGD4jITN0
>>71
はい、そうですね
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 12:33:11 ID:GAf2EHLT0
応答なしが頻発するのは仕様?
曲を選んだだけで固まるのは結構つらい
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 15:08:47 ID:a0xD9Wlx0
仕様つうか、ただ重いだけ
Core2 Duo以上をターゲットにしてるから
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 17:48:01 ID:mdnB2m1C0
先代PC(P4 Celeron、1GB、WinXP)+ Lilith ではちょこちょこ応答無しになったが
現行PC(Core i7、3GB、Win7)+ uLilith ではまず発生しないなぁ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 19:00:38 ID:yWuwXXxV0
SSE4使ってないから他のCore2系AtomやCeleron/Pentium DCなんかもおk
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 05:28:59 ID:9WpRVaQs0
Core2だけど応答なしにはたまになるよ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 12:54:37 ID:SLQea28WP
AthlonBEとPhenomU X4では至極安定してるぜ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 17:46:20 ID:0+UMhcV30
なんで無理してこんな糞ソフト使おうとしてるの?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 04:40:48 ID:jQD+pyAy0
すいません、win7 32なんですが関連付けしてもアイコンが音符に変わりません
どうすれば変わりますでしょうか
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 23:52:28 ID:PqUhZfLb0
音符のアイコンを関連付けします。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 18:15:55 ID:2aTP8TKY0
ちゃんと付属の関連付けツール(Associater.exe)を管理者権限で使ってるか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 18:41:11 ID:y54PxFz/0
>>84
すいません、何ですかそれ
どうやるんでしょうか、教えてください
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 20:43:48 ID:RAEVxpWV0
設定できる項目を一通りみれば分かるものをなぜ聞くのかな
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 06:11:49 ID:4tYVo6tD0
感じ悪いスレだな
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 11:37:45 ID:X2p9bGuA0
アンチと信者と作者が暴言を吐くためのスレだ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 22:00:24 ID:v98mgQij0
情弱用のソフトだから
でもヘルプがないという矛盾
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 23:23:49 ID:bfWDBH4F0
信者の書き込みってあるの?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 20:46:17 ID:8HkIALoR0
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 10:03:07 ID:iBJefv2q0
uLilith 1.0 pre-beta.4 2010/01/13
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 17:23:23 ID:hA8fP8vh0
再生中に再生速度を変更するとソフトがクラッシュするんだけど
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 20:28:33 ID:Et1b8afj0
>>93
だから何?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 07:55:50 ID:71L77uGc0
uLilith 1.0 pre-beta.4 2010/01/14
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 08:03:46 ID:RcbxdlzK0
>>90
94は頭が悪そうだから信者と見て間違いない
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 17:19:58 ID:O3ET2Wbz0
信者の全てが>>94レベルだと思うなよ!!
上も下も取りそろえてお待ちしております。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 07:49:11 ID:RelcV+BS0
uLilith 1.0 pre-beta.4 2010/01/16
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 13:27:31 ID:sh7zuus/0
いつまでbetaなんだ・・・
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 07:55:20 ID:pEq5uFeO0
uLilith 1.0 pre-beta.4 2010/01/19
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 10:56:34 ID:T/hqjBG90
作者必死だなw
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 07:52:56 ID:OqL3txKo0
uLilith 1.0 pre-beta.4 2010/01/20
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 07:54:53 ID:FRMh8gw70
本当に末期だなぁ・・・
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 22:40:47 ID:a/zcjp9S0
uLilithってMP3を再変換せずに音量を変更する
ゲイン変更ってできなくなった?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 23:22:42 ID:/7bNiXLJ0
公式にアクセスできない
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 23:26:10 ID:31cD3VtD0
自宅サーバみたいだから落ちることもあるだろう
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 23:59:40 ID:jUq/7PHr0
うわダウンロードしようとしたやさきに・・・
誰か2010/01/20日のuLilith 1.0 pre-beta.4うpしてくれませんか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 00:01:52 ID:DHcd6PQN0
>>105
サーバーをメンテナンスすると書かれていたので、それが終わるのを待ちましょう
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 00:05:21 ID:JBKlF5dP0
そろそろAutoUpdaterが欲しいな
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 01:56:47 ID:t9TiDa0F0
いつまにか公式復活してる
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 07:40:16 ID:f0UkBokv0
>>105-109
自演必死すぎて噴くw
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 09:22:25 ID:1NKjoTXQ0
最近はuLilithより良いソフトあるからね
萌えスキンしかアイデンティティがない感じになっちゃってるね。このソフト
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 13:09:01 ID:fzjiKosC0
しらんがな
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 14:09:08 ID:WgqKX5Nq0
lilithにasioでEnough
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 16:22:29 ID:YSlKjon10
>>112
具体的に、詳しく。foobar以外で
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 20:35:49 ID:1NKjoTXQ0
>>115
【快適】Spiderplayerスレ【ネットラジオ】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1209191133/

見た目はWinampっぽいけど軽さはuLilithを軽く超える
俺の環境だと、音源にuLilithを関連付けてファイルを開いてもuLilithが起動するだけで自動再生されないんだけど
こいつは自動で再生されて良い。関連付けされたときのアイコンもデフォで見た目良いし
URLを開けるのも大きい。スキンの豊富さはWinampやuLilith、foobarに激しく劣るけど、一応数はある
WinampやuLilithを使っていて「お、これは便利だな」って感じた機能は大体揃ってる
流石に管理能力はfoobarには劣るけどね。それどころかプレイリストはuLilithの方が高機能かな
WinampとuLilithの子供みたいなソフト
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 21:50:41 ID:mkXzRTUP0
>>116
完全に日本語化できるのはとても良い
でもcueとtakに対応してないな
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 09:32:59 ID:g0F+AvS+0
foobarと併用すればいいだけじゃね?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 05:38:39 ID:b6Fuugo10
uLilith入れてみた
P3-1GHzでCPU50%位持ってかれて他の作業の支障になった、たかだかBGM聞くだけなのに重すぎw
おら今までのLilithでいいや
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 07:11:09 ID:4VwB3a6Q0
下手するとOSごと落ちるしな
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 11:36:30 ID:OkRIw1Z70
PenDC2.8GHzではCPU使用率に変化なし
重いと思うのはフェイスを変更するときくらいだな
もちろん落ちたことはない
最近のCPUに最適化してるんだろうね
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 12:25:09 ID:4VwB3a6Q0
T9600でも問答無用で落とされるけどな
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 12:30:59 ID:hOV9suCZ0
糞環境だな
foobarならそんなことないからそっち使うべき
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 12:51:20 ID:n3ehqYtn0
foobar使えない奴がuLilith使ってんだよ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 12:52:53 ID:4VwB3a6Q0
>>123
確かにfoobarなら他を巻き込んで落とすなんてことはまずないな
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 17:39:34 ID:Wv2jNQJi0
foobar使って重い処理させて音楽聞くくらいなら、
まずPCのパワーアップとサウンドボードとかヘッドホンにこだわりたい派。

lilith使うのはゲーム中とか作業中に音楽聞きたいからで、それを邪魔して欲しくないからulilithには行かないけど。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 18:16:15 ID:itiRTPdq0
処理の重いネトゲとかだと、バックでリリス起動してたら操作不能に陥ったりするんだよなぁ・・・
ネトゲの音楽止めて好きな音楽がしてたんだけど、今のはリリスじゃ無理

ここであまりにもやかましくフーバーフーバー言ってるから、試しに入れたら本当に軽かったので
それからずっとそれ使ってるけどさ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 19:15:38 ID:Wv2jNQJi0
ん〜、音質と軽さはトレードオフだからfoobarの機能をフルに引き出すとやっぱり重いと思うのよ。
軽いのかなぁ。てか、lilithも開発しないなら比較して良いモノに乗り換えるのはありだよね。
開発中なら様子見てついていくのは楽しいんだけども。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 21:45:11 ID:ZCjFwQuI0
Core i7 920 だと別に問題ないなぁ。
CPU負荷も1,2%レベルだし。

ただSBのドライバの所為かWASAPI経由で再生してると
再生開始時にもたつくことはある。

ただuLilithはVista以降、Core Duo以降対象アプリだからな。
(過剰に余っているCPU資源をUI周りに使うアプリ)
そりゃPiiiじゃ重くて使い物にならないだろ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 22:57:40 ID:Tempibji0
WASAPIとASIOってぶっちゃけどっちが高音質なんだろうか
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 01:03:15 ID:rSuf6VWf0
ドライバにバグがない限りは音質は変わらない。

ただレイテンシの短さや動作相性、最適化はASIOのほうが優れていることが多い。
逆にVista以降に正式対応しているI/FならWASAPIのほうが対応機器は多い。

Sound Blaster(ASIOドライバの安定性が・・・)やONKYO(ASIOに対応しない)などでも
WASAPIを使えば低レンテンシ、無劣化、専有再生できるのが利点なだけ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 01:04:15 ID:rSuf6VWf0
追記
>ドライバにバグがない限りは「再生時」の音質は変わらない。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 12:19:05 ID:i4UGvc3B0
uLilith 1.0 pre-beta.4 2010/01/27
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 12:26:37 ID:HTPtPTl/0
uLilith 1.0 pre-beta.4 2010/01/28
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 17:55:55 ID:WAiSF/4U0
迷走してるな
まあ更新が途絶えたソフトよりは恵まれてるんだろうけど
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 18:07:53 ID:rFqJ2nwd0
ここに更新状況が張られるようになったのが最近なだけで
更新頻度は前から高いよ
年末年始はさすがに休んでたけど
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 12:28:49 ID:2PYG/d1p0
★ 2010/01/30 の変更点
● サブフェイス上で ChangeWindowArea を行ったとき、そのサブフェイスがデスクトップの端にスナップしている場合、復元するようにした
● 起動時間/終了時間が大幅に短縮
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 04:49:00 ID:fVdqsKR40
最近使い始めたのですがソフトを再起動した際に、前回再生していた場所を自動再生っていう設定はできますでしょうか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 13:21:57 ID:usVmAZuw0
foobarならデフォで可能
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 15:36:54 ID:iR5ftKBs0
Lilithみたいなソフトってメインプレイヤーには向いてないんだよな
小さくて軽い、そこそこ多機能で対応拡張子豊富っつうのはサブ向き
それなのにこいつはWin7じゃ正常に動かない
作者はもう少し頑張れ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 17:01:10 ID:7U72Woic0
win7 x64+prodigy 7.1xt+asio2で正常に動いてますが…
是非はともあれbeta付きに動かないって文句言うのも少し違う気が
フィードバック無いと頑張りようがない
…とか書いたらまた作者乙とか言われそうだけど

>>138
設定→プログラムの動作→プログラムの全般設定
「レジューム機能を使用する」にチェック
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 18:12:50 ID:hlrdKGDU0
そもそも今、uLilithってWindows7 x64上で開発してたろw
それなのに「Win7では正常に動かない」とか可笑しい。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 18:21:52 ID:zg31DmLe0
>>142
おかしくないよ
だって

αチャネルを適用した半透明ウィンドウ(笑
滑らかなアンチエイリアスのかかったウィンドウ(笑
などが実現可能な、レイヤードウィンドウベース(笑
のフェイスで表現力のアップ(笑
を図っているんだから(笑
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 20:25:55 ID:yefhwvXT0
自分で面白いと思ってるんだろうな…
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 20:35:46 ID:o+7WiTCj0
まあフェイスに力入れすぎて本末転倒な感はある
基本的な機能はそのままのフェイス未対応版とか出してくれたらそっち使うんだけど
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 02:40:17 ID:E5lRa2jT0
Avira Antivirだと再起動の度にピロピロ鳴りませんか?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 08:37:04 ID:8ZT7iK8X0
>>138
MPCでもできるよ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 21:23:54 ID:J30nZvdF0
★ 2010/02/02 の変更点
● フェイスの処理を微妙に高速化
● 余分な先行バッファリングをなるべく行わないように修正
● DeleteSubFace コマンドを、コマンドシーケンス中でも使用できるように変更
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 04:05:24 ID:Hf66+/ht0
★ 2010/02/06 の変更点
● DeleteSubFace コマンド実行時、タイミングによっては強制終了する可能性があったのを修正したつもり
● フェイスをクリックしたとき、明示的にそのウィンドウをアクティブにするように修正
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 17:41:29 ID:FrZixPZo0
やっとwasapiの設定問題に終止符かぁ。
良かった良かった。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 11:13:34 ID:P+oeALClP
■2600 / )  Re[1]: 不具合報告スレッドその36

□投稿者/ 鈴 -(2010/02/21(Sun) 11:10:44)

初投稿です、間違っていたらすいません。
このソフトはCDを聞けないんですか?
CDを開くを選択するとソフトが終了してしまいます。

使用OS VISTAx86

152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 01:18:15 ID:M/0LoFO70
★ 2010/02/20 の変更点
● 2009/11/25 の Direct2D 関係での変更の影響で、Win2k/XP で SampleAnimationFace プラグインが動作しなくなっていたのを修正
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 03:34:14 ID:1pYo28DF0
Lilith用フェイスってuLilithで使えない?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 03:42:17 ID:xb1JiVyq0
>>153
>>143
> αチャネルを適用した半透明ウィンドウ(笑
> 滑らかなアンチエイリアスのかかったウィンドウ(笑
> などが実現可能な、レイヤードウィンドウベース(笑
> のフェイスで表現力のアップ(笑
> を図っているんだから(笑
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 10:06:35 ID:B+HOJipj0
変換すればつかえるお
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 21:25:12 ID:A2fojYQ40
★ 2010/02/27 の変更点
● SampleAnimationFace プラグインに、ResetOnRedraw キーを追加
● フェイスコマンドに TerminateAsyncCommand と JumpTo を追加
・TerminateAsyncCommand
ExecuteAsyncCommand で起動した非同期コマンドシーケンスを終了するコマンドです。
・JumpTo
指定した番号のコマンドに飛ぶコマンドです。
● VST プラグインの以下の不具合を修正
・プログラム/バンクファイルが正常にエクスポートされないことがある
・自動セーブ時、VST 側のエディットウィンドウで行った変更が保存されないことがある
● 英語リソースファイルの差し替え
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 21:09:30 ID:6B3iwAGv0
★ 2010/03/01 の変更点
● TerminateAsyncCommand コマンドでフリーズする可能性があったのを修正

★ 2010/03/02 の変更点
● 複数の非同期コマンドシーケンスが実行中のとき、末尾まで実行されて自然消滅するときに、無限ループしてしまうのを修正
● VST エフェクトの設定画面で、上下ボタンでプラグインの処理順序を変更したとき、有効/無効のチェックが正しく移動しないのを修正
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:58:32 ID:JJvt88Rk0
俺も「サウンドバッファが作成できません。
対応していないフォーマットです。
出力ビット深度を変えるか、サンプリングレート変換を許可することで、
再生可能になることがあります。」
ってでて再生できない・・・
素人の俺には何が何やら。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:06:36 ID:n4EIUagb0
>>158
ulilithを使ってるのか、それともlilithなのか。
他にも聴こうとしている音源はなんなのか。
PCのスペックは?サウンドボードは?

とか色々分からないことだらけなのに言えることは、
『取り敢えず真空波動拳でも。』
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:48:01 ID:6IVLKgpi0
>>158
とりあえず設定画面を皿のように見ろ
そして
"必要なときサンプリングレート変換を許可する"
を見つけ出しそれにチェックを入れる
以上

これでだめなら
例えば、24bitの音声ファイルを
16bitまで対応の古いカードで再生しようとしていそうだから
そのときは新しいカードを買いなさい
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 18:37:43 ID:h+uGgDIR0
>>159
あー

サウンドデバイスのプロパティの「アプリケーションによりこのデバイスを排他的に制御できるようにする」
にチェックを入れたら音でるようになったわ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 19:28:25 ID:zY0D7yyH0
FaceConverterでMUSCを変換すると
ボタンがおかしくなるのは既出?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 01:41:08 ID:m5TjlcRX0
★ 2010/03/08 の変更点
● ModifyGlobalOffset コマンドを実行すると、フェイス定義上の PosX/PosY の分、幅と高さが増えてしまうのを修正
● Ini ファイルローダの動作を修正
・空のキーを保持するように修正
● CommandContainer に IsTerminatable キーを追加
● フェイスコマンドに MoveFaceRelative を追加
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 22:53:36 ID:D70tbz9Z0
★ 2010/03/09 の変更点
● IsTerminatable キーが正しく適用されない場合があるのを修正
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 16:17:25 ID:WfCOHQHG0
ulilithを使ってWASAPIでオンボのオプティカルから出力したいんだけど、「サウンドデバイスが使用中です・・・」って出る。
既定のデバイスはヘッドホン端子のスピーカーに設定しててオプティカルは使用してないんだが。
色々イジったけどダメだった。

ちなみにUSBだとWASAPIで問題なく出力できた。

オプティカルでWASAPIが使えないのはドライバがSoundMAXなのが影響してるのかな?
よく分からん・・・。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 16:22:02 ID:b+8PDc000
オプティカル出力だろうがヘッドホン端子だろうが同じデバイスだから独立利用は出来ない
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 18:00:52 ID:7virEwnS0
ulilith使ってるけど、たまにフォルダ選択するとアルバムの1曲目じゃなくて2曲目から再生される。
回避する方法ないかな?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 19:34:53 ID:WfCOHQHG0
>>166
そうなんですか・・・
foobarではWASAPIでオプティカル出力できたので、ulilithでも出来るかと思ってました。

ulilithはスキンが気に入ってたので使いたかったんですが、とりあえずfoobarを使うことにします。
ありがとうございました
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 22:40:39 ID:YOwhRInR0
>>165
foobarで出るなら、単純に設定が間違えているか、バージョンが古いんだと思うよ。
BBSの最新にして、Wasapiの設定の「再生可能なフォーマット情報を更新する」をして、
それから設定を煮詰めてみ?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 04:52:53 ID:6PKthiiD0
>>165
もしかしてそのSoundMaxてAD1986A?うちはAD1986Aなんですけど
Foobar2000では普通にWASAPI出力できるのにuLilithだと「サウンドデバイスが使用中です・・・」になるんです
本家のBBSで作者になんとかできないか言ってみたけど駄目で自分で色々やってたらわかったことが・・・

どうあがいてもマザーの公式ページで落としてきたSoundMaxのドライバではWASAPI出力できない
でもなぜかFoobar2000だと問題なく再生できる
後、MSの汎用HD-AudioドライバだとuLilithでも問題なくWASAPIで再生できた

自分は今のところAD1988B用のWin7ドライバで無理やりWASAPI出力できるようにしてます

なんかだらだら書いてすいません・・・違ってたら軽くスルーしてください。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 18:22:51 ID:Auu/vjmb0
旧LilithのantiqueスキンをコンバートしてuLilithでも使おうとするなら、Lilith.exeのリソース領域から手作業でini抜くしかなさげ?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 23:38:39 ID:5i9Kw/Sd0
FACE作者のサイトでDLすればいいんじゃ…
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 12:29:26 ID:R896yMg40
音悪いね、暫く使ってると良く分かる
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 13:01:52 ID:p/tPRGrD0
>>173
そういうこと書くとまた作者がファビョーんってなるぞ
今必死にイメージアップに努めてるのに
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 13:15:30 ID:IW4f/aOk0
>>174
今の作者、音どうでも良いんだもん。
スキンさえ有ればw

lilith すきだけどね。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 13:23:51 ID:a+YsntLP0
音悪い?
音質が劣化?音割れる?同じ曲を周回させるとノイズ入ってくる?
最近ulilith使い始めたばかりでflacしか聞いてないけど再生はニ流品なのかこれ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 14:08:52 ID:OtEiNeFJ0
2010-03-09_Core2.7z
XPsp3 PenDC E6300
Realtek ALC888 WDM_R242

この環境で約3分のflacを5回再生させてみたが特に問題は起こらなかった
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 14:42:14 ID:a+YsntLP0
>>177
だよね

音悪いどういうことだろうか?
デコーダ?
出力デバイス?
他のプレイヤーと比較して?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 14:47:10 ID:lFr7iPBf0
いい悪いより好みだろ
例えばfoobarの方がシャープでパンチがある音だから、
ポップス・ロックには向いているとか
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 16:44:23 ID:mrA4rfDd0
曲自体が録音がクソなんじゃね?
元がウンコなのにflacもwavも関係ねぇ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 17:01:59 ID:0299jyB90
frieve>spider>wmp⋝foobar>ulilith>winamp>qmp
べ、別に音がいいとかそういう訳じゃないんだからね!
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 17:22:47 ID:Mz6NqpwK0
>>wmp⋝foobar
この記号なんなの
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 20:04:21 ID:AvMabz8U0
> そういうこと書くとまた作者がファビョーんってなるぞ
↓さっそく登場
> ID:a+YsntLP0
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 13:59:32 ID:Wpp5BI670
WMPで聞いてもKbで聞いてもどれも同じに聞こえる俺は逆に悩まなくて幸せか
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 19:59:17 ID:L4kaybEX0
>>184
スピーカーやヘッドホンを変えてみると分かるかも。
明らかにMPCとlilithで違う。デコーダの差かもしれんけど。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 08:35:51 ID:iNoAjfYv0
>>172
uLilith用のantiqueフェイス公開してるとこあるかい?
どうも、フェイス作ってるとこはアニメだとか東方とかばかりでうんざりしてるんだが。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 09:53:15 ID:IK5rScsS0
>うんざりしてるんだが

なら自分で作れよw
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 11:43:53 ID:lCr/10Qa0
>186
リンクページから普通に行ける…
紹介文にもAntique Lilithの名前が出てるからすぐ分かる…
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 14:05:47 ID:qskbs7dg0
ミクのフェイスでうまくコンバートできなくてどうしようかと思ったけどもっといいUlilithらしいミクフェイス拾えて大満足
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 08:58:40 ID:bLjnKSJ80
faceってどこで手に入れるの?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 00:21:31 ID:DdaT61m00
★ 2010/03/18 の変更点

● VST ホストプラグインに関する以下の不具合の修正
・停止時、VST プラグインのウィンドウが閉じない件
・VST 設定画面を閉じたときに、まれにアクセス違反が発生する件
・VST 設定画面を開いたまま再生開始したとき、現在表示されている設定とは別の設定で適当される件
・VST ホストプラグインのインスタンスの再利用される場面を増加
(クロスフェード/停止時のフェードアウトが利用されていない限り再利用)

● Flac / APE で ID3v2.x タグの処理をするように追加
● マウスホイールでのボリューム/パンの変更の単位を、1% 単位から 0.01% 単位に修正
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 20:09:46 ID:tD5JP9Gg0
トラック間にプリギャップはなく直ぐ始まるmp3なんだけど
次のトラックに入ると一瞬引っかかって調子狂うのだが
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 20:47:34 ID:2a3S35tN0
設定>読み書き>フルバッファリング の「指定サイズ以下のとき〜」と「再生開始後〜」にチェック。
そして「読み込む最大サイズ」にある程度大きなサイズを指定してやればいい。

ただメモリが少ない環境だとメモリを圧迫して逆効果だったりするから注意。
しかも最大で指定メモリサイズ×2を使用することになるので慎重に。
(uLilith100202以前のバージョンではクロスフェード再生時に最大×4)

大体 8192 kByte〜 16384 kByte も与えてやればまず足りる。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 14:39:48 ID:ivNo3ZzP0
>>193
クロスフェードでも4倍はないんじゃね?
あの修正って、すでに再生中(=バッファリング済み)と同じファイルが次曲になったときも
あたらにバッファリングしなおしてたのをやめたってことだろ?
どうしてクロスフェードのときだけなのかはよくわからんけど
2つ同時に再生する必要があるから2つバッファが必要だったのかな?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 23:41:42 ID:c3oO5V6Q0
WINAMPとかのDSP_Plugin、使いてぇよ・・・・
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 01:47:52 ID:9fs517z90
>>195
ラッパープラグインでも使えないのがいくつかあるよね。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 22:13:14 ID:2Qf/xVAq0
Itune使いが暴れてるな。
全く迷惑。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 22:23:47 ID:7LvNPEfX0
いや、迷惑してるのは作者さんだけじゃないか
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 22:27:08 ID:DqRLqFJt0
ALACならDirectShowフィルタで普通に再生できそう
作者はGPL問題以降神経質になっているな
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 22:36:22 ID:2Qf/xVAq0
>>198
忘れたのかい
以前の騒動を。

また長期休業に入らなければいいが。
せめて1.0正式版出してから暴れてください。?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 23:07:19 ID:0kiclzrH0
>>200
結局音質にこだわったりしてたのが、急に飽きたから今の状態で止まってuなんだろう。
uはスキン以外に…売りがない。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 13:44:55 ID:IUQMA+Vz0
ていうか仮に対応しちゃうとリンゴの商売上がったりで大いなる圧力を受けるだろJK
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 18:01:37 ID:V733da4v0
それを忘れてた。
そりゃそうだわ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 20:39:35 ID:v6EOjzZC0
lilithでノーマライズってできますか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 01:20:16 ID:1SfZ074L0
>>202
kwsk
ロスレスは無料で提供されているんじゃないの?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 02:13:57 ID:84AYIGFw0
作者が作らないなら自分でプラグイン作ればいいんじゃないか?
ロスレスもuLilithのVSSもソースがあるんだし。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 03:58:00 ID:6+nEqDiF0
腕に覚えがある方、是非プラグイン製作お願いします!
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 04:24:23 ID:54KRgE5b0
掲示板が、危惧したとおりのありさまだよ!

Itune使った自分の愚かさを責めなさいよ。
Ituneで聞けばいいのに。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 07:40:22 ID:UKC9uN8F0
ロスレスなんだから違法ソフトでWAVに戻した後に
uLilith対応ロスレス形式に圧縮しなおせばいいのにjk
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 07:49:59 ID:UKC9uN8F0
>>205
kwsk
Apple Losslessの仕様やソースコードが合法でかつ
無償で提供されているハズがないんだが、どこで提供されてるの?

WMA Losslessなんかでもライブラリ自体は無償で呼び出せるだけで
ファイルフォーマットの仕様やソースコード自体は有償なぐらいだしなぁw
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 14:21:12 ID:uI034BxK0
asf対応したらM$からクレームきたよ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 23:30:35 ID:nVTGgKRG0
iTunesをずっとItuneとか書いてるやつなんなの?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 23:37:20 ID:aNtEV2Z50
同一人物であることを自らアピールしてくれているんじゃないか
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 00:31:41 ID:s8D/C5980
>>211
そりゃasfはMSがアメリカなりで特許持ってるから
対価を支払わずに対応したらクレームくるに決まってるだろ。

そうではなく普通の音楽プレイヤーでWindows Media Formatライブラリを使い
音声等を展開する場合はMSのプログラムがasfの操作を引き受けるから問題ない。
同じようにAppleがApple Lossless再生ライブラリを公開していて
かつそのライブラリを単純に使うだけなら何も問題ない。

が、非権利者が勝手に開発した再生ライブラリを使うと面倒になる。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 02:19:06 ID:w2vLo69v0
Appleからの訴えじゃなくてここの連中の祭りがウザイから
ちょっとでも食いつかれそうな仕様実装は避けてるんだよ。
昔あったからな。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 08:10:08 ID:s8D/C5980
そりゃ違法ライブラリを使わされる方は堪ったものじゃないからな。
なぜ使ってもいないドマイナーなファイル形式対応のために共犯者にならないといけないのかw
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 08:39:03 ID:iYT3U0m/P
こっちじゃなくて向こうで言えば?
ヲチ板じゃあるまいし
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 09:52:24 ID:DidBDxs/0
libOgg 1.2.0 released
ttp://xiph.org/press/2010/libogg-1.2.0/

libVorbis 1.3.1 released
ttp://xiph.org/press/2010/vorbis-surround/

27 3 月 libogg 1.2.0 & libvorbis 1.3.1 リリース
ttp://www2.atword.jp/aooa/
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 14:34:20 ID:XT4+4fm+0
MP4の音声がwinamp プラグインだとブチブチノイズになったのでCoreAAC でならせないモノか試行錯誤中。
CoreAAC 入れて、MPCで再生することは出来た、parserは取り敢えず入ってるけど、
なんかMP4Splitter.axがあれば後は行けそうな。
220>>219:2010/03/28(日) 14:49:33 ID:XT4+4fm+0
出来た。
やっとプチプチノイズから解放されるわ!
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 09:01:08 ID:DJ1O2RT30
>>212
知らんがな。おまえはFoobarと書いたりX-appliと書くだけでもとやかくいいそう


222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 09:46:05 ID:E2ysAvjE0
fooberwwwwww
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 15:06:00 ID:eAagXhU+0
ジャッケト表示不具合まだかよ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 08:10:26 ID:akvFBUcB0
もう一度更なる音質向上に挑戦してくれないかな…
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 08:38:58 ID:7cQjEqXq0
ロスレスなんとかのせいで書き込みが途絶えちゃってるよ。

226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 21:16:35 ID:Ccv8QxD80
こういうソフトは関連付けしてURL開いたり落とした音源聴いたりするのに最適
だけど、対応拡張子が心許ないし、起動はあんまり早い方じゃないし、ネトラジだったらWinampのが良いと
こいつの存在意義があんまりない気がする。フェイスだけっていうか、アニオタ御用達って感じ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 21:18:01 ID:CUUN1xT80
音質が好み、って方もいると思うけど。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 04:02:08 ID:kVvaQnOT0
WASAPIでオンボのオプティカル(笑)
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 04:05:17 ID:kVvaQnOT0
いや、暴れてたのは作者さんだけじゃないか
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 18:57:14 ID:M9d7a4Nm0
俺は好みの音質。
ただし、uじゃない方な。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 14:17:12 ID:Ca/E1ZWr0
ulilithで何かやる度にゴミファイルが断片化する
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 08:37:43 ID:dTO2Ky5L0
QuickTimeSDKで公式にALACを扱えるというのに一体何を揉めているのか
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 20:27:52 ID:csO/ScF/0
もっとプラグインが充実すればいいのになぁ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 22:01:47 ID:PCUOzkM60
>>229
掲示板見てこい。
どう考えてもロスレス支持派だろ。暴れてるのは
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 22:15:41 ID:rT3MmwceP
どうでもいいよ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 09:22:23 ID:G8nhyBns0
WASAPIで64bit(float)→24bit(int)出力の場合、サウンドの再生デバイスの設定も16bitから24bitに毎回切り替えないと駄目だろうなのか?
動画見る時に48000hzに切り替えると、毎回16bitに戻ってしまうもので
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 19:37:30 ID:8c0i346I0
>>236
uLilithのWasapiは排他モードでの動作
排他モードのWasapiでは、コントロールパネルの設定は無視されるよ
必ずアプリケーション側での設定に従う。なので気にしなくてよし
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 22:19:57 ID:KY1MVuUFO
>>237
リサンプリング許可しないで48000だと再生できないけどね
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 16:26:57 ID:Csw4deRa0
WMPでリッピングしたWAVファイルがlilithだと認識しない。
CDEXでリッピングしたWAVファイルがWMPで認識されない。
WMPの問題?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 17:43:05 ID:u3CkrZsN0
> WMPの問題?
lilithの問題
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 19:07:38 ID:5sbAP80O0
>>239
君の(環境の)問題
こっちではWMPでリッピングしたWAVはulilithでもWMPでも再生できたし
CDexでリッピングしたWAVもulilithでもWMPでも再生できた
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 02:55:03 ID:pNOqVsZd0
>>239
俺もなるな
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 04:22:27 ID:3Qc/BjYw0
バージョンをあげたら再生できた。
0.991b⇒0.992
0.991bのバグだね。
CDexはWMP11のバグかと思っていたら、勘違いのようで、さっきやったら認識したよ。
失礼。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 20:53:39 ID:7FDSTs+wP
lilithでアルバムアートを表示することってできますか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 22:05:45 ID:4w5smXER0
ulilithはSampleAlbumJacketを有効にして
ファイル名がfolderの画像を再生する曲と同じフォルダに置き
対応フェイスに切り替えれば可能

…面倒だな
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 10:52:55 ID:KDt8aSAV0
関連付けがうまくできねー
アイコンクリックしても新しくulilithが表示されるだけでちゃんと再生できないし
今のところ聞くにはわざわざ最初に立ち上げてからファイルを開くを選択するしかないんだが
対処はどうすればいい?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 14:05:10 ID:bVT2gdNA0
いつも思うけど、ここに書かれる質問のほとんどがfoobarで当たり前のように出来ることばかりあんだよね
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 14:30:08 ID:6fwCxzE+0
>>246
とりあえず最新版に
今は2010/04/14が最新
あとは同梱のAssociater○○.exeを直接叩いてみる
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 18:18:43 ID:k0sKmHEU0
>>247
foobarは音楽管理だからね
こういうソフトは関連付けしてファイルを開くのに使う
使い方が違うんだから比べる必要はない
まぁ、uLilithで音楽管理してる奴もいるけど、それはまた別の話
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:16:59 ID:rsynAw2P0
> こういうソフトは関連付けしてファイルを開くのに使う
それってfoobarでも普通に出来ますが…
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:21:01 ID:S/Z6RFi/0
出来るのと適してるのとではまた違うでしょ

俺がulilithを使うのは豊富なフェイスと完全な日本語環境で使えるところだな
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:23:21 ID:KLRlDVaq0
寧ろそれってfoobarの得意分野

プレイリスト複数で管理できるから

・ネットラジオ
・アルバム1
・アルバム2
・アルバム3
・ファイルからの直接視聴

こういうこともできる

しかもファイルクリックからの起動速度は圧倒的にfoobarのほうが速いし
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:25:10 ID:S/Z6RFi/0
いや、だからそういうのはいらんという話
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:46:07 ID:h+VGfPEg0
起動速度はフェイスによってかなり違う
けど最近改善されたし、たいていのフェイスではもう気にならないな
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 01:42:26 ID:s0iVtcJW0
>>253
できるし、適してるってことだろ
それにulilithの一番軽いフェイスでも起動時もたつくよ
もちろんスペックはハイエンドではないが相当良いレベルの環境で
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 01:43:27 ID:s0iVtcJW0
起動に関しては誰でも話kるぐらいの差がつく
これは気のせいとかじゃなくて比べると一目瞭然
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 08:52:26 ID:+I0nmvTG0
初めに起動したら起動しっぱなしだから気にならないな >起動の遅さ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 12:56:50 ID:zFFXsyXe0
>>245
実用性皆無だよな。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 18:38:04 ID:fEI3y2IN0
>>258
プラグイン作成のサンプルなんだから実用性なくても文句いえんだろう
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 19:15:28 ID:K7bSoOA60
foobar信者がここでがんばってる理由がわからん。
別にfoobarより優れてると言われてるわけじゃなし好みの問題だろう。
なにがそんなに心配なの?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 23:00:33 ID:yRCT5EgR0
foobarスレで相手にされず構ってもらいたくてこっち来てんだろ(笑)
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 23:37:59 ID:6np/oQjy0
lilithもfoobarも使ってるから俺からすれば仲良くしてほしいもんだ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 21:58:10 ID:tk5jj3O80
foobarスレでlilithとか話題にあがらんから、アンチlilithだろーが
264sage:2010/04/23(金) 22:12:35 ID:sblE63Xv0
うーむ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 23:28:14 ID:sY1RBecb0
>>263
あっちじゃlilithなんて相手にもされてないな
自意識過剰というかm、foobarと対等だと思ってるのかね?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 23:31:04 ID:gf4pqqkw0
Media Monkeyと張り合ってろよ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 23:35:20 ID:tk5jj3O80
別に相手にもされてないってわけじゃないけど。
あっちでもおかしな奴多いw。
ソフトの比較をするのはいいけど、使い分け出来ない人大杉。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 09:29:59 ID:V/n53s3e0
公式にネットラジオを要望する強者が現れたな
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 10:13:45 ID:8XjftegO0
radikoとかならプラグイン作ってもいいけど、誰得な気もする
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 11:45:49 ID:P7JigjUr0
MIDIと同じくたびたび要望でるけど断られてるじゃん。
そして逆ギレ荒らしの毎度同じパターンじゃね。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 14:21:16 ID:h0mVMSFg0
作者も急にキレて暴れるけどな
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 21:16:56 ID:S2JmSctk0
作者に要望断られたら2chで叩きか。
変わらねえなあどこも。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 21:56:22 ID:msCDBBKQ0
(キリッ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 15:16:36 ID:rPNJ68ry0
       ノ´⌒ヽ,,
    γ⌒´      ヽ,
   // ""⌒⌒\  )
    i /   ⌒  ⌒ ヽ )
    !゙   (・ )` ´( ・) i/                     ________
    |     (__人_)  |⌒ヽ/⌒\ .             ||         |
  (''ヽ    `ー'  / 〉 〉∩,、  )             ||         |
  / /         (__ノ ω ‐ー<.             ||         |
  〈_/\_________ノ             ||         |
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 19:02:48 ID:mrYldZl00
アニメーションプラグインのgif表示についてなんだが、
曲が変わったときに表示する方法ある?Viewtype=Playingでは無理だった
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 13:38:51 ID:TiKlaroF0
oi misu おい 紀伊店のか

>>54のlastfmのプラグインが死んでるぞ。
ulilith未対応でおk?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 11:44:45 ID:apMFv7sy0
tta直だと再生できるけどcue噛ませると再生できない
なんででしょう
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 14:38:23 ID:gEokmZs50
ウチだと普通に出来るから.cueが間違えていると予想

cueの中のWEVEファイル名はちゃんと.ttaになってるか?
P2Pで違法流通している.cueとかは.wavのままらしいぞ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 16:10:31 ID:nHcdoi1T0
>>277
ダウン厨かな
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 16:36:23 ID:Hs4PgKfj0
>>278,279
いちおツタヤで借りてきたやつをコピってる
これもあまりよろしいことではないが…
しっかりttaになってます
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 19:14:31 ID:QYOgDD4O0
>>280
嘘つかなくていいよ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 19:58:59 ID:Hs4PgKfj0
まあ仕方ないか
諦めるは
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 16:02:24 ID:8dSlS9a20
レンタルのコピーは問題ないぞ
ファイル名とcueシートの記述に違いがあるはず
確認してみろ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 19:16:09 ID:bSbSSTCL0
CDの曲名やらネットから引っ張ってきて反映する機能なかったんだっけ?>nlilith
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 22:57:03 ID:rfI9TS/I0
Winamp×foobar2000×iTunes×Lilith最終戦争
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1273727447/
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 03:35:55 ID:2WFqTp2l0
Lilith 0.992 正式版候補 フェイスによってはドラッグできなくなる
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 13:35:39 ID:ghTi8LAk0
>>285
戦争?
すみません、そういうことには疎いんで。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 23:13:48 ID:9bybZOSWP
Lilithはその二つに対抗できるだけの知名度がない
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 20:32:45 ID:UIA7ZhRk0
萌えプレイヤーとして一部の層に定着しつつあるuLilithだが、伺か互換機能がつけばさらに萌えられるのに
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 21:19:29 ID:XebgKRyv0
台湾とかの中国圏とか韓国の萌えオタ層にも人気。
あちらの画像板でよく見る。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 11:34:12 ID:zKhcH9KD0
uLilithの2010-05-03_Core2.7zなんですが。
このバージョンはSSE3対応版なんでしょうか。
それともSSEまでのものなのかな?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 04:53:26 ID:xv3swCSZ0
Core2
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 23:34:33 ID:LPj242ml0
SSE2だったはず
294291:2010/05/17(月) 23:40:56 ID:bLbpRe3v0
>>293
ありがとうございます。
そうするとSSE2 用差分 (x86 版用)を上書きする必要ないんですよね。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 07:52:57 ID:obxby16p0
ごめん、間違えた。

x86 → SSE未使用
Diff → SSE2使用版
Core2 → SSSE3使用版

x64 → SSE2使用版
x64Core2 → SSSE3使用版
296291 294:2010/05/18(火) 16:48:23 ID:40iQfLKW0
>>295
丁寧にありがとうございました。。
PCのCPUはSSSE3対応だったので、
Core2.7zのを使用しようと思います。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 19:58:34 ID:SfVwYBP90
SSSE3対応でもAMDのCPUではCore2版は動かないよ
298296:2010/05/18(火) 20:25:52 ID:40iQfLKW0
>>297
Core?2 Duo E6700だから大丈夫だと思います。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 02:13:22 ID:fBWIXzaG0
いいスキンがみつからない
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 08:30:39 ID:nPHmm2St0
萌えスキンならたくさんあるよ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 10:42:48 ID:OjIPTx4U0
はやてちゃん最高^^
ttp://bbs.pspwiki.to/up/download/1273930469.png
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 17:32:13 ID:fBWIXzaG0
http://sound.jp/lr44/skn/face.xhtm
このMacのスキン持ってる人いない?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 18:05:13 ID:fBWIXzaG0
自己解決しました
304277:2010/05/21(金) 16:40:15 ID:kQzl512s0
やっと規制解除か…
>>283
確認した
しっかり合ってた
読めるやつと読めないやつがあることが発覚したけど両者比べても原因がわからん
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 18:57:29 ID:3CXuPlv60
>>304
どういうツールと手順でtta化してるか書けばわかるひといるかもよ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 19:06:15 ID:kQzl512s0
EACでwav+cueにしてtauなんちゃかでttaにしてcueのwavをttaに変えてるんだが
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 19:15:09 ID:VHc6tPK60
レールガンのスキンが見つからないよ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 10:29:14 ID:yZJky8Lp0
伺か互換まだか
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 00:21:35 ID:QcswSNK40
>>290
画像板kwsk
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 12:15:15 ID:GfaXyEVk0
こんな荒れっぽいとこに貼りたくない。
螢幕攝とかのそれっぽいワードでググれ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 12:49:27 ID:mF8LgvoI0
「ググるな危険」
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 22:46:08 ID:NFEKl1YM0
これ、どーやったら汎用のVSTPlugin使えるようになるの?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 22:07:07 ID:jd08CoMO0
信者はこういう時フォローしないのか
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 21:20:40 ID:F783alPx0
AlbumJacketID3v2.gpi を Plugin のフォルダに突っ込んだのに、汎用プラグインの一覧に表示されないってどういうことなの...
ちなみに ulilith 1.0b3

Windows7 だから .net 3.5 もプリインストール済み
わかる人いる?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 21:25:45 ID:F783alPx0
ごめん、簡単な問題だった
解決
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 23:50:21 ID:IKY9X/yX0
ファイルをクリックした時に、
プレイリストに追加するのではなく、
即再生する設定方法を教えてください。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 17:08:07 ID:W3t9DNxO0
右クリック→設定→読み書き→関連付け→関連づけツールを呼び出す→「開く」の動作
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 05:16:38 ID:plOXBkDa0
uLilithSuiteプラグインを開発してた人って、プラグイン仕様の突然の変更にブチ切れたの?
全然更新がないね
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 20:21:30 ID:LlxOUexc0
ozone4をDSP Pluginで使いてぇ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 00:39:48 ID:mmG27hMr0
faceの作り方をわかりやすく解説したサイトってありませんか?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 00:37:33 ID:4JYR3UDr0
このフェイス持ってる人ませんか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org953565.jpg
いたら下さい
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 06:09:57 ID:Fd95ZiN30
>>319
uならエフェクトでVST系使えるじゃん
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 07:34:32 ID:hddjsK/l0
>>322
ああっつ、そこかー!

ありがとう!凄い助かった!
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 03:30:28 ID:wqDX8my20
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 19:51:23 ID:8cE+ocXp0
>>321
それより左の BRS が気になる
さすがに配布元知ってる人いないよね?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 21:47:21 ID:8cE+ocXp0
ごめん、普通に見つかった
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 00:44:34 ID:sbCqwjBv0
>>324
ありがとう
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 21:34:34 ID:Rqy+2nF20
リアルタイムでアップサンプリングしてくれるVST、
ご存じの方、教えください。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 00:21:03 ID:iN+ah1ci0
Lilithのリアルタイムアップサンプリングでは不満かい?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 01:42:25 ID:DbJye1GF0
Windows7 x64 の環境で WASAPI が使えないんだけど、これはそういう物なの?
WASAPI を選んだ時点で「デバイスの詳細設定」のボタンがグレーアウト
かまわずプレイヤーに戻って再生とかしてみるけど、設定は WASAPI 以外の出力に置き換わってる

ちなみに foobar2000 では WASAPI 使えた
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 02:44:10 ID:o7dU+3jl0
ならふーばーでいいじゃん。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 04:08:54 ID:1iHIGk+u0
>>330
というか寧ろfoobar使ったほうが良いと思うぞ
音質面でLilithは微妙だし、簡易プレイヤー的存在だし
アニメとかすきって言うなら余計な御世話だが
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 08:07:16 ID:+I59uBeK0
lilithのはただのリサンプリング、なんの補正もしていないもの
やるだけ無駄だからそのまま聴くべき
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 12:03:13 ID:ZL7bhrSM0
foobarスレで相手にされないfoobar厨どもが構ってもらいたくてまたぞろ湧いてきたか
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 20:27:06 ID:poP21Ln00
>>329
ありがとう。
うーん、不満かなw
izotope辺りが出してくれないかな
336330:2010/06/13(日) 20:30:18 ID:DbJye1GF0
ulilith で手軽に聞きたいのよ
foober 2000 みたいに、ちょっとファイル再生するだけであんな曲管理ソフトみたいな大層な物起動したくないというか

@全部可逆圧縮で管理してるから、別に変に補正してもらわなくてもいいんだよね
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 01:37:20 ID:AydjMDbY0
>>336
Win7 x64だけど、以下のデバイスでWASAPI使えてるよ。

DH57JGのオンボードサウンド
Audinst HUD-mx1
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 23:46:34 ID:AOwH7//70
>>336
とりあえずドライバを最新版にアップデートしてみるとか
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 21:12:51 ID:AmzzCrC60
>>324
死んでるやん
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 21:23:00 ID:/tz9ZxTR0
>>339
6/11の時点では生きてたよ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 17:33:58 ID:D1jbd7wL0
Mediaplayerみたいに
ダブルクリック → 再生 → 次の曲ダブルクリック → 次の曲再生
ってやりたいんだけど何処を設定すればいい?
342341:2010/06/18(金) 17:38:19 ID:D1jbd7wL0
追記:プレイリストでじゃなくて、曲のファイルをダブルクリックで↑のような動作にしたいんだ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 18:05:13 ID:D3oMjcEp0
>>341-342
設定>読み書き>関連付け>関連づけツールを呼び出す>「開く」の動作
344341:2010/06/18(金) 18:18:31 ID:D1jbd7wL0
>>343 レスありがとう、わからなかったからスクショとった・・・
設定の読み書きタブ・関連付けタブこのへんで設定するってことだよね?
http://goo.gl/8WVz

使用バージョン: Lilith 0.992
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 18:28:58 ID:D3oMjcEp0
>>344
Lilithの方は使ってないけど、たぶん下のMP3ファイルとかにチェックを入れとけばOKなはず
346341:2010/06/18(金) 18:36:09 ID:D1jbd7wL0
>>345
サンクス、駄目そうだったらuLilithで343試してみる。 ちゅっちゅっ
347341:2010/06/18(金) 19:45:00 ID:D1jbd7wL0
下のスクショの設定でできたけど、mp3やwavだとuLilithが立ち上がってから再生しない・・・
再生ボタンを押すと再生できるんだが効率悪い・・・oggだとちゃんと再生される(#^ω^)どゆこと

http://goo.gl/6BrI
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 20:16:27 ID:iOmbTYJo0
>>347
とりあえずuLilith専用の掲示板に2010-06-06が置いてあるからこっちを使おう
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 20:19:33 ID:u9SIiaXg0
ついったじゃないから短縮しなくてもいいよ
専ブラから見られなくなるし
350341:2010/06/18(金) 22:27:38 ID:D1jbd7wL0
>>348-349
掲示板あったのか、そっち見てきます。ありがとう
専ブラには対応してないのか、失礼しました
351341:2010/06/18(金) 23:03:18 ID:D1jbd7wL0
XPの関連付け保護による仕様でした。 以下の方法で治りました、コメくれた方々ありがとうございます

コントロールパネル>フォルダオプション>ファイルの種類
タブ内で特定の拡張子を選択。 すると関連付けが内部的に間違っている場合があるので、その場合は「元に戻す」ボタンを押せば関連付けが正しくなり、Lilithの挙動も正しくなる
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 01:49:43 ID:1hM5CqZJ0
まーたロスレス厨か
前と同じヤツかどうかとかは、掲示板の管理者=作者にはわかるんだよな?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 08:47:40 ID:LT1HeX5T0
厨はおまいだ
今回の要望はそれなりの需要があると思うぞ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 14:12:01 ID:r4x/iV6kP
>>197-234あたりを見たうえでそういうこと言ってんのか
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 19:15:55 ID:1uR/+AVt0
>> 最近忙しくて、新規フォーマットへの対応などの
>> 大掛かりな作業は難しいので、
>> 状況が変わってもそのままかと思いますが…
>>
>> この状況が続くようなら、
>> オープンソース化を前倒しするかもしれません。

なん・・・だと・・・?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 12:34:53 ID:7QLGC/GE0
>> オープンソース化を前倒しするかもしれません。

プラグインでさえ作る人がほとんどいないのに何の意味があるのか
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 18:56:19 ID:l3y3JNvk0
> プラグインでさえ作る人がほとんどいないのに何の意味があるのか
キモいスキンだけが増えていくよ、きっと
あれ?オープンにする意味って?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 19:10:56 ID:eC8QuT6c0
Q.こういう機能追加しろや!
A.オープンソースなんで自分で追加してください。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 20:12:42 ID:K6KUAVYB0
自分で弄る時間が取れないからオープンソース化するんだろうよ
オープンにしたからといって、誰かが改良するかは分からないが
クローズドのままなら、確実にそのままだしな。
可能性だけは残すと。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 20:50:46 ID:T5SxH8KM0
lilithの頃に必死にオープンソース化を求めてたやつがいたのに
いざやると批判しかしないんだよな。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 02:32:41 ID:Z2dWoIP10
2003年とか初期のころならそりゃ需要もあったろうがね
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 08:48:05 ID:V2uTnLQV0
>lilithの頃に必死にオープンソース化を求めてたやつがいたのに

LilithがGPLライセンスに違反したときには当然そういう声はあったな
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 17:06:51 ID:l/KHnBV40
それとは関係なく言い続けてた連中もいただろう。
ああ言えば上祐だな。
どうあっても作者を叩きたい流れか。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 17:40:14 ID:+RWp2Url0
> ああ言えば上祐だな。
どう見てもお前のことだ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 18:01:49 ID:GEJ3NKFS0
まあオープンになってずいぶん発展したソフトもあるし、悪いことじゃないべ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 21:19:26 ID:Cv5uVlbR0
まあなんだかんだ言っても結局は作者がアレってことだなw
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 22:55:12 ID:ECrPL2z50
まあなんだかんだ言ってもお前さんにはかなわないよw
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 15:48:07 ID:SjSC39Vu0
そんなに褒めるなよ照れるじゃないか
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 04:11:46 ID:JuslWv3w0
>ああ言えば上祐だな。

いつの時代よ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 17:15:19 ID:hyLZjbyZ0
ジャケット表示対応フェイスに変更しようとすると
「イメージファイルが指定されていません。
 このカテゴリでは、イメージファイルの指定が必要です。
 フェイスの名前.iniを読み込めません。」
というエラーが出ます。
どうすれば読み込めるようになるのでしょうか

設定でsamplealbumjacketのチェックはしているのですが他に何か必要なのでしょうか
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 22:07:44 ID:cUdpiarO0
具体的にフェイス名を書いたら
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 13:41:27 ID:iol/vgfl0
フェイス名は0082-kakusuke_v1です
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 13:48:39 ID:fpbnIy620
検索しても引っかからん
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 14:09:29 ID:iol/vgfl0
ありがとうございます 自己解決しました
スレ汚しすみませんでした
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 01:17:24 ID:BwPmVTmZ0
解決したら、その方法を書いておくと、情報の蓄積になって
後の世の日世のためになる
かもよ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 10:38:46 ID:cwY5OikY0
そのうち誰も使わなくなるからいらない
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 18:21:52 ID:mbbnmzK60
そんなこと言ったら俺もお前もそのうち死ぬし、
人類もそのうち滅ぶし、地球もそのうち太陽に飲み込まれるし、
宇宙も膨張を続けて限りなく希薄になるんだぜ
378名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:36:27 ID:sA5Vs5X80
火の鳥が読みたくなった
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 07:54:01 ID:8WAhmdzg0
デザインの気に入ったuFaceの絵だけ差し替える事ってできる?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 09:36:47 ID:4JUlN4pj0
デザインがメチャクチャになってもいいなら画像ファイルを入れ替えればいいんじゃね
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 14:35:49 ID:ziAIZIpd0
なぜかどうやってもLilithじゃ再生できないMP3がある
ituneとかの他のソフトだとできるけどリリスだとプレイリストに入れることすらできない(いれてるような動作はするがプレイリストには表示されない)
何故だろうか
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 16:19:45 ID:LTIlGBhP0
おそらくタグ関係で引っかかってると思われ。
他の再生できるプレイヤーはエラーがあっても無視するようになっている。
lilithはこの辺が厳しい。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 17:27:25 ID:Ou0CIJ8V0
Unicode対応したuLilithを使おう。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 17:42:10 ID:cgPrvOOv0
>>381
プロパティ→概要でジャンル等を書き換えて適用後、
再生可能になったような覚えがある
再生できたら書き戻せばいいんでないかい
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 06:32:43 ID:CzAaoMMk0
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1072073.jpg
初めてface弄ってみたけど、一晩かかった・・・疲れた
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 00:09:38 ID:B4ephCV30
uRX-miku_02が重いんだけどちょっとでも軽くなる設定ない?
387655:2010/08/06(金) 00:48:26 ID:AR+j+GtF0
1.他のスキンに変える
2.パソコンを買い換える
3.処理の優先度を下げてみる
オススメは1。次点で2。3は多分ほとんど効果ない。
スキン自体が動作の軽快さを全く考慮してないだろうしな
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 01:08:44 ID:B4ephCV30
結構高いんだけどマジ重い
フォントのアンチエイリアスなし
リフレッシュレート15fps
1コア50%でかなりマシに
1fpsにしたら1コア10%程度になったけどさびしい
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 07:50:07 ID:FDxzFg9N0
「結構高い」って言うぐらいだしCore2Duo以降だとは思うが
ちゃんとuLilith Core2版を使っているか?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 16:00:50 ID:VR/XZ7hD0
Atomつかってんじゃね?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 21:12:05 ID:sdHfTQpy0
>>387
処理の優先度下げたらますます動かなくなるだろうが
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 15:45:59 ID:Izpt9Wxy0
おまいらのFaceフォルダうpしてくださいお願いします
HDDぶっ壊れた死にたい
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 17:40:25 ID:5oJm2Xj/0
はい、結構貴重なのも入ってるよ
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/74153.zip
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 18:20:53 ID:T8T7rRrGP
「壊れてる」って出ました
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 21:23:55 ID:fnHkfi2z0
結局4 ID:B4ephCV30は低性能なAtom機でがなっててた、でOk?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 08:09:38 ID:AdyGFjiU0
OK
i5 430機ですら全然余裕だからな。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 14:45:41 ID:bdqVnpyy0
トップに安定版のリンクしか書いてないからもう開発休止したんだと正直思ってた
更新してるならBBSだけじゃなくてトップにもちょっとくらい情報書いてくれればいいのに
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 19:06:08 ID:ldHw8g26O
>>397
ああ、ためしに掲示板覗くまで同じく放置されたと思ってた
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 19:20:46 ID:rZCF0l910
>>395
OK。i5 430機どころか4年前に買ったAthlon64X2 5000+でも普通に動いてる
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 08:08:43 ID:b33Eyu580
Atomだってそんなに重くないぜ
ノートの超低電圧版Core2とかじゃないのか
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 02:24:39 ID:PBNtFIjB0
ほす
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 15:33:34 ID:9GHzTKNe0
asio経由、フルバッファ、小フェイス
c2d1.83省電力モードのcpu使用率
mp3で1%たまに2%、wavでほとんど1%いかない
軽い
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 15:49:58 ID:nyt6lBdq0
オレが使ったプレイヤーで
音楽製作ソフト(ableton liveとfl-studio)上で
鳴らしたのと同じ鳴りなのはこの作者のだけだね

wmp、sonicstage、x-アプリ、foobar2000は
どれも標準でイコライザー、ステレオイメージャー
リミッターはさんでる感じのいじりまくりの出音
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 17:10:22 ID:IxOInamt0
なんでID変えたの?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 17:13:04 ID:pczTTql70
9GHzとかレアなIDだったのに勿体ないな
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 13:06:13 ID:rG7B9kVH0
タスクのアイコン リソースハッカー等で変えれる?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 14:13:15 ID:5Vnfsuis0
やめといたれ腐れたソフト使うの

PCデジタル音楽プレーヤーはアップルさんのiTunesで最強伝説なんや
他に選択肢ないんや

あああああああああああああああああああああああああああああああああ

スマプレのディープなコクと旨みに僕はトリップしちゃう

本物
分かりますね?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 23:00:12 ID:NmNJDppl0
可笑しな大阪弁つかいよるのぉ
アップルさんとかいう奴おらんわw
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 23:26:18 ID:Du5XmxtJ0
とりあえず日本語でおk
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 22:59:51 ID:WpTYvEciO
たまにはuちゃんも思い出してね
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 03:36:32 ID:7EiIjzxaP
CarCompo15持ってる人いるか?
公式がリンク切れてて探せど探せど見つからず死亡寸前なのだが・・・
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 09:01:37 ID:UWc3IVTx0
midiとstreamingに対応していないんですか?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 17:24:22 ID:v5qQpQC80
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 17:38:09 ID:7EiIjzxaP
>>413
上げてくれたのかよくわからないが、データ取得に失敗しました。と出た
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 19:59:46 ID:YDZU0wji0
>>413
uLilithじゃなくて初代Lilithのスキンなんだな。認識しなくて何事かと思った。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 20:29:39 ID:7EiIjzxaP
おお、もう一度繋いでみたらきっちり表示された!
>>413本当にありがとう
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 00:02:30 ID:sNGM9ApH0
uLilithSuiteプラグインはどうなったの?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 11:06:17 ID:attRuYru0
星になりました
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 01:56:30 ID:0vTJlk450
公式BBS落ちてる?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 04:05:44 ID:KFXUPq0n0
ulilithってtta再生できないの?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 05:18:44 ID:UaXvjuJO0
対応はしてない
自分で何とか汁
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 08:18:03 ID:5j8QQDqM0
>>420
TTADSSplitter入れたらDirectShowで再生でけたよ
ttp://en.true-audio.com/Free_Downloads
ここのTrue Audio DirectShow Codecs Suite version 1.0ってやつ
Lilithではin_tta.dll使ってたけどuLilithは使えなくなってるのね
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 13:12:46 ID:aUz7Qq2S0
>>420
> ulilithってtta再生できないの?
つ foobar
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 13:22:43 ID:4yBShwZ20
最近いいプレイヤーでた?lilithも飽きてきたし
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 13:25:35 ID:JHmNKqo50
ttaの話になってるけど
最近ttaを読み込ませたときの反応が
かなり遅くなったんだけど原因が全く分からない。
cueで一気読み込ませると確実に固まる。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 13:48:07 ID:jCnes2s40
>>424
マジレスでFoobar
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 00:29:15 ID:4M0HAAhI0
foobarがいいプレイヤーになったのって最近なのかw
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 00:41:47 ID:5gphaAsM0
foobarはタブ形式なのがいい
でもなんかあわないというか慣れないというか
結局Lilith使ってるなあ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 00:44:30 ID:sC4RBxGp0
一時期foobar使ってたけど結局今年に入ってuLilithに戻った。まあエンコーダのフロントエンドとしては活用してるけどね
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 01:09:49 ID:hFPFzU0d0
昔、lilithでのtta変換は音ズレでダメだったね。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 18:55:25 ID:H2R+FJvR0
>>424
Frieve Audio
いや、しらんけど。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 20:03:56 ID:gXA+XFkB0
>>431
音は最高だが使い勝手が・・・
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 08:22:32 ID:PIDb4CPu0
SpiderPlayer。デフォのAquaスキン使いやすいし
音も良いよ。(スレ違だけど
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 18:22:00 ID:uR2q9zCl0
「True Audio DirectShow Codecs」って、ASIO4ALLみたいにmp3とかの音質向上とは関係ないの?
あくまでttaが再生できるってだけ?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 18:48:22 ID:7/NTkRjw0
さすがage厨は全てにおいて馬鹿丸出しだな
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 18:51:10 ID:8fOZotjV0
なんでコーデックと再生APIラッパーを比較するのかが判らない。

uLilithならASIO4ALLよりもWASAPIを使った方が安定するし音質も変わらないから
mp3やtta、wmaなんかのコーデック側がオーディオドライバを独自実装する必要なんてない。


ASIO4ALLがmp3の高音補間なんて機能を持っていたら話は別だが
やっぱりTrue Audio DirectShow Codecsが持つべき機能じゃない。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 19:42:04 ID:vUzLzhEk0
XPでWASAPIって使えるの?
あとlilithで・・・
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 22:49:36 ID:OBd+KUDk0
>>437
XPにはないよな。WASAPI 。
今後OS乗り換えの時にLilith使うかどうか謎だから、調べてないけどvistaからじゃないと使えないはず。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 02:38:58 ID:QyXDnvh90
Vista/7は動画フォント音声面で大幅に進歩してるね
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 03:43:47 ID:DneTEn1O0
音声出力周波数のオートが無くなって無駄なリサンプリングが増えたり、改悪されてる部分も多いぞ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 10:34:21 ID:ofFIzO6b0
>>438
正確にはVista SP1からまともに使えるようになった、だな
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 03:09:24 ID:MqzpQl300
ulilithで左側の音がほとんど出てないんだけど
パンの設定ってどっかにあるの?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 08:43:15 ID:fHTUBjU50
フェイスによるだろjk
デフォルトのフェイスならボリュームの少し上のあたりにマウスを持っていってみろ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 00:50:14 ID:PyMn4C8y0
uLilith導入したお
手軽でいいね
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 23:05:07 ID:6EPpacx00
VSTエフェクトが使えるんだよね
手持ちの数百種試したが、一つも登録出来ないんだが
具体的にはどのVSTなら使えるの?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 23:11:19 ID:BZHc23f30
Vista以降だとUACで読めないのがあるからProgram Files下はだめだぜ
xpなら知らんがな
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 23:16:09 ID:KCzUXE5i0
>>446
どこに入れればいいんでしょうか・・・
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 00:01:05 ID:ODakWkI50
uLilith共々Program Filesとは無縁のフォルダにいれてるんだが
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 00:03:48 ID:oHrzAB/60
>>448
私もそうしています。
ただ、VSTをどうやって認識させるかが解りません。
vvsとかいうファイルが必要なのでしょうか?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 00:28:00 ID:1lbehGR30
右クリックメニューから「エフェクト」でVSTプラグイン設定を開いて認識させる
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 00:42:45 ID:ODakWkI50
やり方は合ってたが
追加してもD&Dしても登録できない
手持ちのVSTエフェクトどれも全部不可なのよ
登録に成功したプラグインを教えてほしい
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 01:24:00 ID:1lbehGR30
GUIが搭載されているVSTエフェクタなら大抵のものが使えると思うが

自分はインパルスレスポンス型リバーブ「SIR1」とか
Kjaerhus AudioのClassic Seriesエフェクタとか使ってる。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 01:45:13 ID:ODakWkI50
SIRもダメだった
環境依存か、こりゃ無理そうだ

ちなみにWin7 X64 phenom2 X4 でx64版を使ってる
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 01:54:03 ID:1lbehGR30
……x86版を使え。

x64版アプリからx86版DLL(ファイルを見ればわかるがVSTもDLLの一種)が
使えないのは常識レベルだと思うんだが

IEがx86とx64が存在し、ちょっと前までIE8 x64ではFlashが見れないとか有名。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 01:59:46 ID:ODakWkI50
サンクス! 納得した
ちょっと64版のVST探してみるわ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 09:49:38 ID:c1WeRVTK0
どうせWOW64でも変わらないんだからVSTに合わせればいいのさ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 12:36:58 ID:1JmCyqDK0
最近リリス使いはじめました!
とりあえずASIO出力64bitに設定したのですがイコライザ使ってもASIO音質の恩恵受けれますか?
教えてください
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 17:24:59 ID:cOlTmKLE0
CDジャケット表示したいなぁ。。。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 18:22:28 ID:zXOkd7Hu0
アシオってなに?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 18:57:35 ID:kyQ27HMa0
ggrks
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 22:45:24 ID:yAWfLf4l0
>>459
オーディオに使うケーブル用の銅が産出する銅山に決まってるだろ!
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 23:26:31 ID:fqmtRY9u0
唖然とするつまらなさ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 00:48:04 ID:e1Wowz1B0
>>457
受けれますよ。

てかLilithもuLilithも内部処理ビット深度は64bit floatだからソフトボリュームや
イコライザなんかもMMEやDirectSound出力よりも高精度のまま再生できる。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 09:12:37 ID:KxfAxm2p0
>>463
ありがとうございます
聞き比べてみましたがやはりASIOLilithはWMVやiTUNEとは音の情報量が明らかに違いますね
透明感や楽器の鳴りの生々しさが圧倒的に良い
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 09:59:41 ID:idSGX+AC0
> 聞き比べてみましたがやはりASIOLilithはWMVやiTUNEとは音の情報量が明らかに違いますね
> 透明感や楽器の鳴りの生々しさが圧倒的に良い
噴いたw
これ作者の自演だったら虚しいな
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 16:36:55 ID:As/s2T2W0
みんな中で問答無用で64bit floatに変換されちゃうの?
16bitのファイルは16bit設定でボリューム100%EQバイパスすれば
無変換bit exactでサウンドチップに渡してくれてるものと思ってたんだけど
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 18:21:38 ID:yY2Ssl540
改造して抜けるんなら最初から抜けるやつ売って
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 19:08:34 ID:zqd8I7450
エフェクトの3Dリバーブの各数値はどうしてる?
自分は〜mBのとこはできるだけ大きく設定してるんだけど
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 21:39:24 ID:mmTNO0570
>>466
ASIOが最終段階でデバイスの対応ビット数に自動で落とす
ゆえに16bitのファイルは8bit設定にさえしなければ16bitで渡される
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 00:40:54 ID:XICOlVF50
>>466
無加工前提(音量操作やイコライザなどすべて無効)なら

16bit int(Aとする) → 64bit float → 16bit int(A'とする)と変換した場合、A = A' は保証される。
というか元が16bit intの場合、24/32bit int変換・32/64bit float変換時に欠損は発生しない。
471466:2010/10/27(水) 21:23:55 ID:Yguytkne0
>>469さん、>>470さん、レスどうもです
欠損なく渡してくれてるんですね
安心しますた
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 07:52:26 ID:s1N7caEu0
ジャケットを表示したくて対応のフェイスを5つほどDL。
いざ変更しようとしたところ、>>370さんと同様のエラーが出て変更出来ず…。
 キー:ImageFile
 イメージファイルが指定されていません。
最新版(1.0 beta.3)だしランタイム入れてあるしプラグインにもチェック入れてるのになじぇー。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 16:48:52 ID:TqVPoJ010
>>472
最新版はそれじゃないよ
特設BBSのアップデート報告スレを見るよろし
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 17:05:24 ID:s1N7caEu0
>>473
ほんとだ、トップには書いてないけど特設BBS見ると安定版って書いてある。
特設BBSから最新版上書きしたら無事表示出来ました。
ありがとー!
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 00:59:51 ID:V2DAmwHk0
asio4allてDsoundより音量高くなんね?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 13:56:02 ID:OFX4wZf80
>>475
osのボリュームコントロールの
"wave"のボリューム設定が下がってるんじゃないか?
Dsoundだとこの設定の影響受け
asioだとosのミキサーをバイパスするんで受けない
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 14:17:29 ID:M3tqJaf50
ついでにVista SP1以降で標準的に使えるWASAPIも
カーネルミキサーをバイパスできるから影響しない。

Vista SP1以降でuLilithを使っているなら
asio4allのようなWDM/KSよりWASAPIの方が軽かったり
対応再生モードが多かったりすることが多い。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 20:27:50 ID:/drIWnMF0
ASIO経由だと設定関係なく元より音量大きくなるよ
WASAPIは知らんが
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 21:00:53 ID:M3tqJaf50
オーディオインターフェースもOSも何も書かないで言われてもなぁ

仕組み的にシステム側で音量100%になっているなら
DirectSoundもASIOもWASAPIもWDM/KSも音量が変わるわけがない。

本当に音量が大きくなるならWDMドライバのバグじゃないか?


SoundBlaster X-Fiのようにシステムのボリュームでハード的に音量を変えるカードだと
カーネルミキサーをバイパスするASIOだろうがWASAPIだろうが音量100%じゃなくても一致する。
(そもそもSBは音量67%以下で使用するべき製品なので変わってもらわないと困るがw)
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 12:38:58 ID:y1phwdtf0
>>475
なる訳ないだろ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 16:41:14 ID:UqlGzxwO0
どっちなんだはっきりしろ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 08:36:30 ID:zG3GkCIV0
カス481にはどうでもいいことだ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 20:33:42 ID:2F2bsNed0
こちらにも報告。
【Player】Lilith for Unicode OSs 1.0Pre-Beta4(uLilith x86Core2)('10/10/14及び'10/08/12双方で発生、おそらくバージョンは関係ないと思われる)
【AudioI/F】Xonar Essence STX
【OS】WindowsXP Home 32bit
【Player設定】ASIO (with Mixer)/24bit/44.1kHz Out
【ASIO設定】bit-Depth 24bit/Latency 30 ms
【症状】ASIO再生時に高速再生される。uLilith、ドライバ共に再インストール、常駐アプリ切っても症状が再発。
foobar2000(v0.9.6.9)ではASIO使用時にも通常再生可能。uLilith起動したままうっかりfoobarをASIO動作させたあとからこの症状が出るようになった。
foobarの設定見直してもドライバ再インストールしてもレジストリ綺麗にしてもダメだった。最近OSがきょどってるし再インスコしかないかなー
あとバグった状態で再生した後フォルダ開いたりするとリレー音っぽい音がなる。

とりあえずOS再インスコしてみます。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 01:10:46 ID:Gsng8GSE0
uLilith初めて入れてみた
重いな
このソフトの取り柄は軽さだと思ってたんだが・・・
0.992を一生使い続けるよw
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 01:36:24 ID:IP2GWq/o0
見た目はいいのになあ
なんか起動も遅い気がするし、プレイリスト読み込みも時間がかかる
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 05:37:23 ID:HK1fNgWf0
>>484
掲示板にある最新版をインストールしたかい?
本流はCore2Duo以降推奨だが大丈夫かい?
もしCore2Duoよりも古いCPUでもSSE2に対応しているならx86版にパッチを当てたかい?

うちの環境(Core i7 920、Vista x86)だとCPU使用率は1%程度しか変わらんよ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 22:40:19 ID:eq6Hm1ia0
>>484
設定→表示でリフレッシュレートを100fpsにすればいい
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 23:20:42 ID:r9lrN96T0
fpsなんて10も有れば充分だろう。おれなんか1でも良いと思うし。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 00:10:37 ID:E5upRahp0
あんまり少ないと文字のスクロールが点滅しないか?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 03:30:47 ID:pdjWvbOK0
そういう時はフェイスiniの中のScrollPixelsをマイナスにすればいいんじゃないか?

正数値なら「1秒間に何ピクセルスクロールさせるか」だけど
負数値なら「1フレームに何ピクセルスクロールさせるか」になって
移動ピクセル数の丸め誤差が存在しないから滑らかに見える。

10fpsなら-2ぐらいがおすすめ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 11:57:39 ID:Suu5NCyw0
x64core2版が起動しないんだがphenomだと駄目とかいう落ち?x86は試してない
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 12:06:40 ID:G3/MI7pq0
図星、AMDならx64版だよ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 12:36:29 ID:LoNlt0Z30
>>491
なんでそっちを使うの?w
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 16:10:17 ID:pdjWvbOK0
x86 → SSE未使用
Diff → SSE2使用版
Core2 → SSSE3使用版

x64 → SSE2使用版
x64Core2 → SSSE3使用版

なんだが Core2/x64 Core2 版は Intel C++ Compiler で
コンパイルされているから AMD では動かない可能性がある。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 00:00:32 ID:le6Fd2Ab0
つまりコンパイラが悪いのか
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 03:42:58 ID:zXNkpeFy0
というか作者がIntel一辺倒なだけ
昔からAMDなんて眼中にないようだ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 19:21:31 ID:kZAS/2340
>>496
AMD眼中になかったら、全部ICLコンパイルになって、AMD全滅だと思うんだ。
ICL以外のバイナリも出している以上、考えているのかと。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 21:13:56 ID:anNkB9Cx0
>>497
AMDで最適化してほしければ、作者にAMDで組んだPCでも送り付ければ?
まあ全く保証はしないが。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 21:52:39 ID:Lk/P/AqT0
何きれてんの?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 21:55:01 ID:fAQzxkl30
きれてないっすよ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 02:38:13 ID:DkZUy3BQ0
きれてるんですか?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 02:42:17 ID:/Tp60MY70
きれてないっすよ!
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 16:48:14 ID:iWM8fpCN0
きれてるじゃん
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 00:22:02 ID:KnD+8uA20
きれてないって言ってるだろが!アァン!?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 01:25:03 ID:Bt6hKz3X0
uLilithのかっこいいアイコン無いの?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 00:26:06 ID:3flsVAmM0
uじゃないlilith使ってるんですけど、常に手前に表示のチェックはずしてるのにlilithの上に
おおいかぶさるように例えばウェブブラウザとか表示させると、lilithが勝手に
ブラウザの上にでてくるんですけど、原因がわかるエスパーいませんか?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 03:33:04 ID:AMd1/7La0
>>506
キー設定で、ホットキー、アクティブ化にチェック入ってる項目ない?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 02:09:08 ID:jwqYm5JM0
0.992使ってんだけどキー設定変更したりしてるとバグるんだけどuにしろって啓示?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 02:18:46 ID:jwqYm5JM0
ホットキーにするとバグる
まぁいいや
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 14:54:30 ID:LPUOYbC00
フルバッファリングにすると曲表示が全然違うもの出てくるんだけど、バグなの?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 16:02:51 ID:ZRCn12XY0
自分の環境だと出てこないが?
手前のOS、(u)Lilithのバージョンなんかを書いてから呟くかチラシの裏にでも

数秒の複数ファイルをノンストップ再生してたら表示が間に合ってないがw
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 17:28:34 ID:LPUOYbC00
>>511
最新版に差し替えたら解決した。っていうか掲示板から最新版を落とすということを今知った。
WASAPIでもデバイスの詳細設定が出てきたけど、いまいちどう弄っていいものか分からんな。
16bit→24bitにしたぐらい。(HUD-mx1が24bit対応だから)
レイテンシというのはあまり小さくしすぎると再生に支障出るっぽいから、デフォルト50のままにしてる。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 01:14:41 ID:DUerqrK60
ulilithの最新版を使っているのですが、
キー設定 - ホイール設定 - パンに割り当てのパンってなんですか?
調べてもよく分からなかったので…
よろしくお願いします。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 12:32:55 ID:WUTJzpnN0
「最新版」では、バージョンを指定したことにはならない
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 16:45:23 ID:3MOrWZ8Q0
>>513
>パンってなんですか?

出力音を右寄りにしたり左寄りにしたりってことだよ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 20:00:06 ID:TONuFSDc0
>>514
バージョンを調べ直すのを横着してしまいました。申し訳ありませんでした。

>>515
なるほど。ありがとうございました!


517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 05:28:34 ID:sXV/0AJQ0
flacの内部cue読めるようにならんのかな
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 15:21:43 ID:ApM4ULPa0
takからcueファイル抜き出すバッチファイル持ってる人いないかな
OS再インストールのとき消してしまった
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 20:30:11 ID:rCbtKjO30
uLilithでUSBの外付けCD-DVDドライブは使ってはいけない!
なぜって、

大抵画面が白くなり強制糸冬 了..._φ(゚∀゚ )アヒャ

>>130
>>WASAPIとASIOってぶっちゃけどっちが高音質なんだろうか

ウチの環境だけかも知れんが

アジョット:シャキッとした音質 解像度、透明感が抜群 やや寒色系
      ソース、ファイルによっては高域が尖ることも

わさび  :一見アジョットと非常に似ているが、若干男色…間違った、暖色系
      解像度、透明感そのままに少し麻呂味を加えた感じ

…まあこんな感じ。プラシーボ効果だろと思うけどw
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 21:38:19 ID:a1APlPO20
はい次の患者さんどうぞ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 09:35:20 ID:AZQuSPLXO
読み込む曲が多いとややもっさりだよね
ライブラリ型じゃないからそういうの扱いづらいし
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 22:38:36 ID:8z2Z33M40
携帯厨乙(笑)
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 17:18:12 ID:Geph1nfV0
バックグラウンド処理でタグを取得する にチェックつければいいのに
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 18:01:38 ID:0WhTx7GL0
ライブラリ型がよかったら他のを使った方がいいと思うよ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 16:41:15 ID:lRSjMx/V0
荒れてんなw
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 15:37:56 ID:76ST0jG5P
保守
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 15:58:31 ID:W+5BnSNM0
Appleロスレス再生出来るようにして欲しいな
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 23:51:44 ID:EZv8fjVW0
Apple Losslessはファイルフォーマットが非公開なうえに
再生用の公式ライブラリが用意されている訳でもないから無理じゃね?

WMAも非公式なうえに特許でガチガチに固めているが
公式ライブラリが用意されてエンコードもデコードも出来るのとはわけが違う
529527:2011/01/11(火) 00:12:25 ID:pyXEUQrF0
ライセンスや技術的な事はわからないけど需要はあると思う
現状Apple Lossless扱えるのはおそらくiTunesとfoobarだけ
自分は両方使用してるけど再生プレイヤーとしては不満がある
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 11:27:51 ID:qV7qfC1A0
Appleロスレスって聞いたことはあったけどそんなに再生環境限定されてるのか。使えねえ…
iTunesはわかるけどfoobarが再生できるのはどうしてなん?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 11:50:54 ID:MynD+f6E0
>>527
作者が

「私のほうでは、公式に認められ、かつ uLilith で使用することに
問題のないライセンスのデコーダが公開されない限り、
Apple Lossless への対応は行いません。
将来的に、そういったものが公開されても、個人的に使用しませんので、
対応するとは限りません。

現状では、違法である可能性が明確であるプログラムを導入するわけにはいきません。
他のプログラムで使用していて、何の警告もないから大丈夫という問題ではありません。

今後、他のフォーマットや機能への対応においても、
私の方で違法である可能性を認知している場合、
それらの実装は行われません。」

と言ってるから、今は無理だな。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 11:52:08 ID:MynD+f6E0
>>530
リバースエンジニアリングで作られたオープンソースのデコーダを使ってるからだろ、多分。
533527:2011/01/11(火) 22:57:45 ID:BzsenW/B0
スレの上の方でApple Losslessの話題でてる
同じネタ繰り返してしまった
作者以外の人が非公式のプラグインでも公開しない限り
近いうちにLilithがApple Losslessに対応する可能性は0ですね
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 20:58:49 ID:lcTNxl1B0
>>531
作者も大人になったらしいな、いいことだ
かつてGPLライセンスを踏み倒した過去とは別人のよう
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 07:35:06 ID:hXtBkJEH0
>>534
ただ開発が面倒だから手を付けてないだけというオチ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 12:09:00 ID:CamNFxb50
HDD故障でお気に入りのフェイスが消失
フェイスの名前もわからい
本家にないようだしリンク切れ多数でオワタ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 13:54:58 ID:PchapcZF0
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 07:58:42 ID:PjW86d4f0
RBに7x64ult入れて、
ulilithでWASAPI使おうとしたら、
「サウンドバッファが作成できません。
対応していないフォーマットです。
出力ビット深度を変えるか、サンプリングレート変換を許可することで、
再生可能になることがあります。」
ってなって再生できません
directsoundにすると再生されます

「必要なときサンプリングレート変換を許可する」
にチェックは入れました

誰か似たような状況の人いたら教えてください
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 08:03:57 ID:KmHFbnZX0
他でスルーされたんでお願い
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 15:30:12 ID:ktMpJ9ir0
RBってなんすか?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 15:32:50 ID:ZcTo2YPU0
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 17:27:42 ID:/Ugxp6X80
ulilith(X86版のみ)でALACが再生できるようになる方法あるよ

ただコンバートでALAC→他の形式はできるけど逆は不可
またタグも引き継がれません
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:55:20 ID:mZCPP3ak0
WMPでも聞けるようにDSフィルタを導入すればuLilithでも聞けるんだっけ?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 20:42:32 ID:/Ugxp6X80
そうなんだけどAppleロスレスのDSフィルタの在り処を
みんな知らないみたいだよね?


知っててもサイト名やファイル名やリンクは書かんといてね
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 00:22:06 ID:6e+NYoGS0
ちょっと聞きたいんだけど、FloatingPoingで64Bitにしても出力側が対応してなければ意味ないよね?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 00:42:25 ID:YTKRhrvJ0
>>545
出力のみFP64であれば意味ないよ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 01:08:21 ID:40VHV+470
>>545
内部ミキサーが FP64 で固定されているから問題ない限りは FloatingPoing 64Bit でいいよ。

ミキサーでビット変換してから出力プラグインにデータを渡すのか、
ミキサーから受け取ったデータを出力プラグインでビット変換するかって違いでしかない。

なら、ハードウェアの仕様(最大ビット深度など)を把握している出力プラグイン側で変換したほうがベター。
548547:2011/02/04(金) 01:39:46 ID:40VHV+470
ちょっと誤解していたみたい。

uLilith 本体ではデコードや DSP(再生速度変換など)処理のみ行って
ボリューム変更やミキシングは出力プラグイン側で行っているみたいだ。

で、uLilith の mp3 のデコードや DSP 処理精度が FP64 なのはおそらく間違いない。
その後に「プラグインへの出力ビット深度」に合わせてビット変換した後に出力プラグインに渡される、と

で、その出力プラグインなんだけど ASIO や WASAPI を選択していた場合、
もう一度 FP64 にビット変換した後にミキシングやボリューム変更を行っているようだ。(更新履歴.txtより)
そしてその後、ASIO なら HW 対応ビット深度に、WASAPI ならデバイスの詳細設定で指定したビット深度に
変換してからデバイスに渡される形になると思われる。

MME や DirectSound 出力はよく判らないが Windows の kmixer が再度 FP64 にビット変換するとは思えない。

なので結論
 ・ASIO、WASAPI 出力を選んでいるなら無駄なビット変換を避けるために FloatingPoing 64bit が良い。
 ・MME、DirectSound ならサウンドデバイスが対応している最大ビット深度で十分だと思う。
549546:2011/02/04(金) 07:32:14 ID:6e+NYoGS0
なるほどー
WASAPIで24Bit出力で聞いてたんだけどFP64にしても違いが分からんかったとです。
まぁ負荷も全然無いしFP64で聞こうと思います。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 09:42:48 ID:XQWg7BIP0
WASAPIで聴く限り再生負荷は 24bit(int) > 64bit(float) だからなぁ。

・64bit(float) -> 24bit(int) -ミキサーヘ-> 24bit(int) -> 64bit(float) -処理-> 24bit(int) -> デバイスへ
・64bit(float) -ミキサーヘ-> -処理-> 24bit(int) -> デバイスへ

音質は「DVD音質(24bit 整数)以下」「ボリューム100%」「DSP(速度・音程変更、イコライザ等)無効」なら基本的に一緒。
CD音質(16bit 整数)だったらボリューム弄っても24bit(int)だったらまず区別つかないと思う。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 09:53:50 ID:tD0yg6yT0
>WASAPIで24Bit
音量100%でエフェクトを使用しないならそれでOK
あと作者によるとDirectSound出力の時はFP32bitがいいらしい
Int24bitだと条件によっては下位8bitが削られて実質16bitになることがあるからと
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 09:58:36 ID:Qkl4N7Fq0
誰か>>538わかる人いませんか?
結局WASAPI使えなくてASIO4ALL使ってますが、なんでWASAPIが使えんのか理解できん
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 10:59:33 ID:XQWg7BIP0
だから微妙に再生負荷が上がるんだがw >WASAPIでInt 24bit
画面描画の処理負荷に比べたら誤差レベルだけど。

>>552
WASAPI プラグイン設定内の「対象デバイス」に Realtek ALC888S のアナログ出力(or S/PDIF 出力)が選択されているか確認する。
選択されているなら「再生可能なフォーマット情報を更新する」でハードウェア情報を再取得する。

uLilithを再起動した後に同画面の「再生可能なフォーマットの確認」で再生できるビットレートとビット深度を確認する。
で、出力ビット深度を「24bit (int)」に、使用するサンプリングレートは「44.1kHz/48kHz/96kHz/192kHz」のみチェックする。

これでも再生できないならサウンドドライバを削除、最新のバージョンを再インストールしてもう一度。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 17:40:42 ID:Qkl4N7Fq0
>>553
サンクス
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 14:06:33 ID:4lO0DMvp0
質問なんですがuLilithでゲイン調整する場合、どうやってタブにゲイン情報を書き込むのでしょうか?
別途必要な何かがあるのでしょうか?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 21:21:32 ID:w3Ze80sW0
音楽ファイルのゲイン調整はプレイヤーの仕事じゃないだろ。
MP3Gainでもなんでも使えばいいと思う。

再生時に適用するなら設定画面のリプレイゲインから
「再生時にリプレイゲインを適応する」と「トラックゲイン」にチェック、
クリップ発生時には「ハードリミッターをかける」を選んでおけばいいと思う。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 07:54:00 ID:ZNvvPkjJ0
m3uファイル開いた時に最初からランダム再生には出来ないんですか?
01からスタートするので次の再生押すのが面倒です
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 17:16:13 ID:UrVKkZGS0
うちの uLilith じゃ最初からランダム再生されるけど?
記憶違いじゃないなら昔 Lilith を使ってた頃も 01 から始まった記憶はない。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 18:12:00 ID:xrd/K+OC0
>>557
ランダムじゃなくシャッフル再生だ
うちでも同じく01からスタートする
そういう仕様だったはず
560558:2011/02/09(水) 01:01:12 ID:kFRQ/Ygc0
やっぱ uLilith 11/01/30 のシャッフル再生も Lilith 0.992 のランダム再生ともに
.m3u、.m3u16、.cue のいずれも問題なく最初から 01 以外で再生開始するよ。
(Windows Vista SP2 x86にて確認)

>>557>>559はどっちのどのバージョンを使ってるんだ?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 01:02:16 ID:kFRQ/Ygc0
あ、Lilithは .m3u16 は認識しないから .m3u、.cue のどちらでも問題なかった、で
562558:2011/02/09(水) 01:05:45 ID:kFRQ/Ygc0
悪い。
D&Dじゃなく関連付けで .m3u を開いたら 01 から再生されるんだな…知らなかった orz
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 02:14:27 ID:4GkocHCc0
関連付けのコマンドラインの内容がそうなってるんだね。
たとえば追加して再生なら、"/addopen" "%1" "/play" となってると思うけど、
"/addopen" "%1" "/pos" "0" "/play" に変更すれば、1曲目もランダムになるはず
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 03:52:37 ID:5kIOjGR60
DDEClient.iniの話なら書き方が分からないでござる
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 10:28:29 ID:PRrfMHgh0
レジストリ内の関連付けの話でござる >少なくとも uLilith の場合

例えば uLilith で .m3u を関連付けしている場合

[HKEY_CLASSES_ROOT\uLilith m3u File\shell\Open\Command]
@="\"D:\\Program Files\\Project9k\\uLilith\\DDEClient.exe\" \"/open\" \"%1\" \"/play\""

になっているのを>>563の通り↓に書き換えたらおk、って話かと

[HKEY_CLASSES_ROOT\uLilith m3u File\shell\Open\Command]
@="\"D:\\Program Files\\Project9k\\uLilith\\DDEClient.exe\" \"/open\" \"%1\" \"/pos\" \"0\" \"/play\""
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 10:47:31 ID:5kIOjGR60
win7 x64で
"/open" "%1" "/play"
とはなってるけど%ないでおじゃる
"/open" "%1" "/pos" "0" "/play"
でやってみたけどダメでおじゃる
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 10:49:37 ID:5kIOjGR60
%じゃなくて\ね
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 18:54:58 ID:PRrfMHgh0
>>566
あぁ、 \ は.regファイルに書き出す際に付加されるエスケープシーケンス文字だから
レジストリエディタで編集する際には無くて当然なので気にしないでおk

あと >>566 の上下は全く同じ動作をする。

"/open" "%1" /next /play

って書き換えたら m3u を開いた後に次の曲に切り替えてから再生するから出来ると思うよ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 00:35:21 ID:z0vmGeln0
出来たよありがとう
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 08:20:15 ID:evcQDH5v0
>>568
いつもシャッフル再生するわけじゃないので、通常再生の時は普通に01から再生されるのですか?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 08:28:56 ID:z0vmGeln0
next入ってるし02からじゃない?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 09:17:51 ID:LTNbYujR0
すみません、シングルコアのXP機から
Core-i5系のWin7の32bitに乗り換えたのですが
この場合uLilithのCore2互換版が推奨版ということで合ってますか?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 01:14:48 ID:SUXaHZ8k0
>>570
じゃあ
"/open" "%1" pos -1 /next /play
でどうかね?シャッフル時はランダム曲から、通常時は最初の曲からになるはず。
もしかしたら、プレイリストループONじゃないとダメかも
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 08:21:38 ID:RbW7oB/T0
>>573
やはり通常時は2曲目からの再生になる
プレイリストループONでもダメだった
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 16:41:41 ID:O68S79jn0
01に適当なの放り込んで置けばいいんじゃないかな
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 17:41:18 ID:SUXaHZ8k0
>>574
typo で pos と書いたけど、正しくは /pos そう書いて試したかな?
あとは、open じゃダメかも。その場で指定したファイル開くはず。
あえてopen 使うなら、/open %1 /stop /pos -1 /next /play でどう?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 21:04:25 ID:/8J/yz4vP
左右のチャンネルを逆にして出力する方法は無いでしょうか?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 01:42:15 ID:Ti/5bLdq0
無いよ。

手間がかかっていいなら Lilith で WAV出力したあとに
SoundEngine のスクリプト「左右チャンネル交換」して保存、とか?

他には (u)Lilith 以外の再生ツールで ffdshow を使うものを見つけて
ミキサーのカスタムマトリックスで左右逆に割り当てて再生するとか?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 10:15:15 ID:Bs2GxXAG0
スピーカーを左右逆にすればよくね?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 11:55:21 ID:Yp9Mw65O0
BAのイヤホン耳掛けしたくないとかじゃね
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 12:54:55 ID:PX0+G0RT0
>>576
ダメだったorz 二曲目から再生される

>>577
uLilithでvstを使うと簡単、この辺が使いやすいと思う
ttp://www.kellyindustries.com/stereo_tools.html
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 21:40:29 ID:Ti/5bLdq0
>>581
これで出来るかも?

"C:\Program Files\Project9k\uLilith\DDEClient.exe" /delete all /add "%1" /play

これで自分の環境だと ノーマル再生 → 1曲目から、シャッフル再生 → ランダムに再生開始 になる。

DDE コマンド仕様書.txtを読めば「/open "%1"」=「/delete all /add "%1" /pos 0」らしいから、
その後者から /pos 0 を取り除けばシャッフル再生時に強制的に1曲目にしないようだ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 22:25:23 ID:PX0+G0RT0
>>582
サンクス!!
出来たよ
584577:2011/02/14(月) 12:36:05 ID:0hXC+khcP
585577:2011/02/14(月) 12:42:25 ID:0hXC+khcP
>>581
vstをダウンロードしましたが、解凍したところ何故か中身が空でした。
左右反転出力したいのは、USBケーブルの取り回しの関係でSPを逆に置いているので…です。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 13:52:54 ID:6j/jqNj+0
ダウソしてみたけど StereoTools.dll がちゃんと入ってるよ?

音楽再生は上のVSTで解決するけどゲームとか動画は反転したままだし
個人的にはUSB延長ケーブルかUSBハブで延長して正しく置く方がいいと思う。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 16:59:11 ID:3BWPEuSDP
次に聴きたい曲を予約する事はできないんでしょうか? foobarだとqueueにあたるやつなんですが。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 17:53:08 ID:J/6F69mO0
foobarのqueueでどうぞ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 18:02:33.74 ID:52EYJmnA0
バージョンアップする時は全部のファイルを上書きすべきなんすかね?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 19:47:59.16 ID:yyL+Msx90
ゆとり教育の被害者乙
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 03:03:34.93 ID:2qh/cVJfO
>>589
全部や
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 03:04:41.20 ID:2qh/cVJfO
>>572
うん
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 18:20:49.98 ID:L1BRarKJ0
すみません、ちょと教えてください
フェイスの変更ができないのです・・・

作者様のフェイスのダウンロードページで落として
cab?なるものがありました
これを参照しようにも表示されなくて・・・
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 19:27:32.87 ID:0xRWoZXE0
cabのままだと圧縮されてるから、
winRARとか解凍ソフトを使って
解凍しないと使えないよ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 00:59:54.59 ID:rSrVqL2m0
>>594
ありがとうございます〜
なんとか解凍できました;
解凍ソフトほとんど使ったことなかったので、ほんと泣きそうでした・・・
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 01:09:44.59 ID:89vJ5WC10
CABって昨今のWinならネイティブで扱えるはずなんだけど
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 04:30:51.03 ID:xVVu1JTU0
>>596
ネイティブでフォルダ扱いできるから逆にわかりづらいとか?
Explorerでは普通に中身が見れるのに、Lilithからは見れないとか。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 17:57:30.86 ID:IeCPIT9V0
Lilith0.992でMP3読み込むとタグの曲名やアーティスト名の語尾にTとかゴミ文字が入るんだけど何ででしょうか
タグはID3V2でUTF-8です
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 22:10:59.89 ID:EcqPw/px0
>>598
つuLilith
600600:2011/03/12(土) 20:15:37.13 ID:Uo2QGQSU0
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 10:51:43.85 ID:YkkIt7yX0
アルバムを曲順に再生させるには、曲の入っているフォルダをドロップするしか
方法はないのでしょうか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 12:26:50.74 ID:dOY6gs5y0
曲番でソートできないな
2桁で入れてるからか
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 13:10:54.89 ID:eIisfs0W0
>>601
アルバム毎にプレイリストファイルを作ればいいんじゃね?
シャッフル再生とかになってたら曲順にはならないけど。

>>602
1,2,3...10...でも01,02,03...10...でもuLilith x86 Core2版で問題なくソートできたけど。
LilithかuLilithか、OS、32bitか64bitか書き込んでみたら?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 13:17:21.57 ID:2H4J4Phh0
>>602
最新版にしろ
直ってるから
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 13:54:15.56 ID:YkkIt7yX0
>>603
レスサンクス。  ドロップ&ドラッグで自己解決しました。

ありがとうございました。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 14:09:55.20 ID:dOY6gs5y0
およ?曲番でソートしたら10, 12, 11, 01, 02, 03... になる
Win XP SP3 32bit
uLilith x86 Core2 2011-02-28版
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 14:11:00.32 ID:dOY6gs5y0
ミス
10, 11... 01, 02, 03...
608603:2011/03/16(水) 14:44:06.08 ID:eIisfs0W0
俺も最新版にしたら>>607と同じ症状になった件。あれ?

掲示板に書き込んでくるわ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 20:01:29.77 ID:eIisfs0W0
さっそく対応版がきたよ。 >論理ソートがおかしい
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 20:16:08.43 ID:ID+H74F+0
ありがてぇ…
対応早いな
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 19:39:59.60 ID:VTLbBaOI0
ほとんどの人がフーバーっつってて俺は肩身狭い。
リリスのほうがいい。軽いし、アシオがポン付けで動くもん。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 19:41:18.47 ID:E0i3IccG0
殆どの人が、ってのは嘘だね。
リリス擁護を装いながら、へなちょこ変換アプリの宣伝に来ないでいただきたい
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 19:50:04.77 ID:Diqp2+8v0
Lilith、foobar2000、Frieve Audio、AIMPが入っている
シャープさというか音の硬さは違うが優劣は特にないね
使いやすいモノでいいのさ、俺の使い方なら大して変わらんがなw
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 20:20:24.96 ID:upY8mhCH0
自分の使いやすさの問題なのに周りを気にする意味が判らん
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 03:08:28.74 ID:mq3Qr9We0
音楽聞くだけならfoobarでいいんだけど
スキンが充実してるからなんとなく置いておくのはlilithのほうが良いな
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 21:18:52.65 ID:gPg2Bdxa0
ulilith、wasapi出力でbit exactだそうな
検証してくれてるサイトがあった
asioでも多分そうだろ

ERI  デジタル転送過程でデータ改変は発生しているか
http://erijapan.blog93.fc2.com/blog-entry-22.html
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 21:51:47.26 ID:CEt+mr2h0
0.992安定。ulilith使ってる奴は在日
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 22:53:46.39 ID:ShASo8Gz0
>>617
それ、作者に向けて言ってみろよ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 00:10:30.66 ID:5V653MX60
なんのために安定版に、わざわざ不安定な機能やバグを盛りこむのか。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 11:02:49.04 ID:cgV+sQVb0
フリーソフトに限らないけど、
あれば便利かも知れないが、
無くても困らない機能拡張でバグが増える
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 17:37:22.94 ID:5V653MX60
windowsOSがその道を辿ってるからな。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 01:53:10.68 ID:EgsISPUS0
ちんぽ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 09:00:24.22 ID:Xe2AX2z00
スキン?あれをありがたがる奴って何なの?って思う
いや別にあってもいいし、カスタム楽しいのもわかるけど
それでシステムリソース浪費して、その結果重くなったりソフト本来の目的の足引っ張ってるんじゃ本末転倒だろう

とか書くとGUIのOS使うなとかハードのスペック上げろとか反論来るだろうが
必要十分なインターフェイスがあって、その上での味付けとしてのカスタムがスキンなんであって
その必要十分(最低限ではない)な部分を置き換えて、それが改悪されてるような組み込みは方向性がズレてる。
せめてクラシックスタイルは選べるように用意しとけと。
最近のwebブラウザやグラフィックソフトなんかが目立つが、そんな勘違いしてるソフトはどれもゴミ。使う価値無し。
windows上で動くソフトウェアであるという立場をわきまえろ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 09:19:13.20 ID:OEYSdmKx0
なら foobar2000 使えばいいだろ。
そもそもMS自体がWPFや.NETで脱クラシックしようとしているのに立場とか言われても
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 11:01:44.12 ID:c4CAiQIh0
>>623
萌え厨の為のソフトなのにおまいは何を言ってるんだ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 13:32:02.98 ID:qiqn4NRU0
スキンが重いかどうかはスキン作者の技量じゃないのか?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 14:05:06.57 ID:c4CAiQIh0
萌えを突き詰めていくと伺か互換は外せないところだと思うが
実装はいつ頃になるんだろうか
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 14:15:42.62 ID:OEYSdmKx0
伺かってまだあったのか・・・懐かしいな。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 15:21:13.60 ID:mE3NS6gP0
なんでスキンって言ったら萌えしか浮かばないんだ
Lilithのスキンはカスタマイズが馬鹿でもわかる超楽な点で萌えスキンが氾濫してる訳だが
そうでなくても使いやすくシンプルなスキンが使えることで重宝してる
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 15:39:46.94 ID:OEYSdmKx0
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 07:18:50.85 ID:EHmtDpKY0
実写の萌えFACEって無いかな
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 12:37:52.67 ID:g8FVaLWB0
動物系だな
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 13:19:18.48 ID:P1iOmy3E0
マルチモニタだと一つの画面でしか使えないの修正してくれ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 14:46:36.02 ID:2JM95JRN0
音楽を聴かずにマルチモニタでプレイヤーを見ることが目的なのか?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 17:55:01.45 ID:S2USFjht0
>>633
普通にマルチモニタで使っているんだが、どういう意味だ?

モニタ間の移動はフェイスの大きさ以上別のモニタにドラッグすれば移動できるし
複数のモニタに跨いで表示したい場合でも Ctrl + 左ドラッグで画面縁にフィットさせなければ普通に出来る。

これ以外にマルチモニタで使うのに不便な未実装機能があるか?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 08:55:21.42 ID:U4wTKeaa0
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/217990.rar
にせsonicstage
そういやにせitunesはみたことがないなあ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 14:40:37.61 ID:CV0T93ob0
いまさらながら0.992からuLilithに乗り換えようと思うんだが
Lilith Ctrlみたいな他のウィンドウを操作してるときにuLilithを操作できるソフトありますか?

検索してみたらLilith Ctrl落とせるところが見当たらないし
知らない人に分かるように説明しとくと
Ctrl+Shift+Alt+X などのキーでLilithの操作が行えるようになるソフトだ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 15:23:10.63 ID:2KnFsMEt0
不要
キー設定→ショートカットキーでホットキーを設定すればuLilithだけでいける
639637:2011/04/08(金) 15:45:08.00 ID:CV0T93ob0
AutoHotkey+「uLilith同梱のDDEClient」でいけそうな感じ
AutoHotkeyの習得が少し面倒だけど

もっと手軽なのあったら紹介してください
640637:2011/04/08(金) 15:46:59.67 ID:CV0T93ob0
>>638
リロードせずに書き込んでしまった
情報ありがとうございます
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 19:59:14.52 ID:i2Gr6vZh0
uLilithでWavPackって再生できません?

WavPackの公式HPからDirectShow Filterを落としてきてインストール
uLilithの設定→VSSプラグインの設定でDirect Show Fileに拡張子(.wv)を登録
wavファイルをWavPackにエンコしてuLilithにD&Dしたけど読み込めなかった


uLilith x64Core2 ver1.0 pre-Beta.4 (2011/03/16)
Windows7 64bit版

他にも必要な手順ってあります?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 21:44:37.47 ID:jTXe6gcC0
DirectShow Filterが32bitにしか対応してないんじゃないか?
32bit版で試してみろ
643641:2011/04/16(土) 03:22:57.29 ID:gjkzCeSk0
>>642
32bit版のCore2にて読み込めました


32bit版ってのはuLilith本体のことだったんですね
それに気付かずXPモードとかWOW64とか調べてました

ありがとうございました
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 21:31:00.55 ID:v3dx0zWg0
TAKファイルだけじゃあトラック分け再生できないの?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 22:41:12.68 ID:ZGEowzfs0
winampのバージョンアップでなぜかasio使えなくなったので色々DLして
ulilith使ってみたらデフォで結構好みの音質w

おまいらお世話になります。

で、minilyricsみたいな歌詞表示ソフトってないんですか?
あと高音質化プラグインはないのん?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 00:38:59.66 ID:kV4V/DqG0
ASIO出力しているのに高音質化とはこれいかに?
ハイサンプリングや仮想サラウンドとかはVSTプラグインを見つけてきたらいいと思うよ。

歌詞表示はプラグインを書いてくれる人がいなかった気がする。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 00:41:41.32 ID:kV4V/DqG0
補足。
44.1kHz 16bit int のCD音源を 176.4kHz 64bit float で再生するみたいな
単純なハイサンプリング・ハイビット深度なら設定を変えるだけで出来るよ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 00:49:21.29 ID:mF0ZqLpX0
なんかこのスレだか過去スレで、>>647のような設定やっても高音質化はされておらず、むしろ変換によって劣化するぜ〜みたいなのをみたことがあるが。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 01:11:56.03 ID:kV4V/DqG0
どんなレスかは知らないけど音楽制作時ならまだしも
音楽鑑賞時にサンプリングレートを整数倍することで起きる劣化は無視できるレベルだと思う。

それよりも折り返しノイズを可聴域外である超高音域(=スピーカーやヘッドホンが再生できない音域)へ
追い出せる&原音に影響なしにローパスフィルターを使える方がノイズ低減(=高音質)につながる。

44.1kHzを192kHzに4.3537415倍するとかだと微妙だけど。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 01:27:35.48 ID:SIM8rG9aP
お前まだlilithスレにいたんだな。

折り返しノイズは録音時に発生するものであって、再生時に発生するものじゃないっていうのをいつになったら理解できるんだ。
ということは、オーバーサンプリングとアップサンプリングの違いもわかってないんだな。
それと単純なLPFだと音質劣化になるということも理解出来ないままなんだな。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 01:30:06.74 ID:mF0ZqLpX0
ああ、前スレにあったわw

>594 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2009/08/05(水) 00:47:12 ID:ybVzVm4W0 [PC]
>必死でググったのかな?w
>折り返しノイズは>>593にあるとおり”(AD変換)時”に発生するノイズだ。
>そう、A/D変換時。つまり”録音時”なんだよ。
>再生時のアップサンプリングってのは、すでに適当なところでちょん切られたスペクトルに対して行うものでしかないんだよ。
>録音時のオーバーサンプリングとごっちゃにしてないか?
>
>前にも書いたが、単に再生時にアップサンプリングすると、”そのまんまの波形でサンプリング点が増える”。
>だから普通は最低でもLPFを通す。するとサンプリング点が補完されて平滑化される。
>どうしてそうなるかはそれこそググってこい。
>
>でだ、単純なLPFだけだとサンプリング点の中間点をとってるに過ぎないから、
>ソースによっちゃゆがんでくれるんだな。
>そのゆがんだアウトプットが耳に合う、っていうのならそこは否定しない。
>そんなの感覚でしかないんだからな。

これこれ。ということはID:kV4V/DqG0はあの時の音質厨ってことか?ww
こりゃまいった。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 14:26:17.90 ID:Vvzkz18D0
ID:kV4V/DqG0は何が楽しくて間違った知識でこのスレに粘着してるの?www
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 00:44:19.58 ID:UO1W2Pb40
勘違いID:kV4V/DqG0君はまた逃亡ですか〜〜www
もうくんなよ。頭悪いのを2度も晒しちゃったんだからね。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 02:57:31.29 ID:zFMtBSz50
このスレってなんでこんなにひどい粘着が居るのだろう?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 03:10:44.45 ID:2WtdiGDNP
>>649みたいに、ムダで間違った知識を披露したいからじゃない?
それ以外考えつかん。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 10:23:43.45 ID:A0BD1p0T0
作者がキティだからそのスレに集まるのもキティなのは当然のこと
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 11:23:35.79 ID:DYXKj1wt0
>>656
キチガイ乙
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 18:34:52.57 ID:gj1nbeYk0
「開く」で再生できないのは仕様なんすかね?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 19:40:52.05 ID:CSfzQ6IQ0
必死チェッカーもどき ソフトウェア > 2011年04月20日 > EcpPOyR20
http://hissi.org/read.php/software/20110420/RWNwUE95UjIw.html

418 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/04/20(水) 00:54:48.70 ID:EcpPOyR20
なんかシナ人が紛れ込んでるな
53 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/04/20(水) 12:53:56.10 ID:EcpPOyR20
>>50
「〜してください」は口調は丁寧だが、事務的でやや命令的です。
とても、見ず知らずの人にお願いする言葉ではありません。
社会性を身につけてください。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 22:26:59.21 ID:zFMtBSz50
>>658
出来ますが何か?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 21:23:06.57 ID:W0fIGFEb0
出来ません
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 00:23:48.91 ID:URUD+RCr0
『開く』の動作
・再生のみ  ・追加して再生  ・新規に再生
・追加のみ  ・ファイルのあるフォルダを開く

これの上側を選んで関連付けすれば再生できるだろ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 20:53:21.67 ID:0ouCv6Fr0
>>662
おかげで肩こり腰痛が治りました
ありがとう
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 09:25:58.24 ID:XbmfQ6eo0
よかったね☆
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 21:25:28.23 ID:w74BFuJY0
ttp://vaiopocket.seesaa.net/article/184779764.html
こんな感じのスキンないかな〜
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 22:24:11.97 ID:UW9vMesk0
lilithでmp3等の2chソースを4ch出力することはは可能ですか?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 20:32:42.96 ID:2mCOupcy0
USB DACでWASAPI出力を試しています
出力デバイスよりUSB DACを選択して再生するのですが、再生中に他のアプリケーションの音も出てしまいます
他の音が出てしまっているということはWASAPI出力ができていないということでしょうか?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 22:57:49.70 ID:2mCOupcy0
ちなみに音が出たのはUSB DACとは別のマザーボードに増設したサウンドカードからです
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 23:29:13.70 ID:mWkxrGmf0


単純に uLilith - WASAPI -> USBDAC と
他のアプリ -MCI、DSなど -> サウンドカードが並走しただけじゃないの?

ミキサーはデバイスごとにあるから使わないときはミュートしたほうがいいね。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 23:37:09.36 ID:2mCOupcy0
foobarなど他のソフトでWASAPI出力を試すと、すべてのサウンドデバイスからの出力が無音になるので
ulilithでもそうなのかと思い質問させていただきました
WASAPIで出力中でも、ulilithで使用中のデバイス以外からは音声が出力される、ということでしょうか?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 20:01:04.57 ID:2w16Nc+lP
出力されません
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 21:29:03.14 ID:R1XYOTq60
分割再生できねえよ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 23:40:30.49 ID:YRmAf4er0
ということはWASAPI出力になっていない、ということなのですね
USB DACがそもそもulilithに対応していないのかもしれません
ありがとうございますた
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 02:31:39.32 ID:SPO4YTru0
初心者質問で大変申し訳ないですが、
Core2 版って、Core2 じゃないと何か不具合でもおこるのでしょうか?
それとも Core2 以降ってことでしょうか?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 04:02:45.88 ID:GPT4bZv50
Core 2 以降でしか使えない命令を使っているって意味なだけで
Core i7 なんかでも問題なく使えますよ。

各バージョンの違いは>>494なのでSSSE3に対応しないAMD製CPUだとCore 2以降でもアウト。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 08:46:12.95 ID:SPO4YTru0
>>675
どうもありがとうございます。助かりました。
Core2 以上にある命令を使用しているという意味だったんですね。

それと、>>494に既に書いてあったんですね(^^;)
どもありがと。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 16:58:35.46 ID:CZbT8PUY0
あーホントだ、Core2版使うと
SSE3対応しているAthlonでも動かないな
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 17:51:52.15 ID:02E78Jmt0
なんでこのソフトってintelのcpuにばっかり有利な拡張命令ばっかり使うの?
ただでさえAMD遅いのにintelでしか動かないようなの作るんなら、はじめっからAMDお断りって看板出しとけよ。
この作者融通効かん奴だな。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 18:13:26.36 ID:/TJ1y9zl0
別に音楽再生ソフトごとき、x86命令だけでも普通に動くがな。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 19:12:09.14 ID:CZbT8PUY0
つーか、今、実験verじゃん
アレコレやるの当たり前だと思うけど
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 19:38:03.61 ID:j1NfGooN0
BullはAVXに対応してくるらしいしBullなら動かせるようになる…はず
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 19:46:07.18 ID:02E78Jmt0
無礼者!ソフトをより速い環境で動かすためにわざわざユーザーがintelCPUを買わされる筋合いなど無い!
SSE3で作ればいいものを、SSSE3で作るんなら、SSE4Aのビルドも同時に置くべき。
core2のSSE2とphenom2のSSE2じゃ全然速さが違うんだよ。そんなこともわからんのか!
ハイスペックハード専用ならそう謳うとけ!
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 19:53:50.18 ID:/TJ1y9zl0
>>682
x86バイナリはあるし、機能差もないのになにをさわいでるの?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 20:07:51.24 ID:crPzQ+yX0
触れるなよ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 21:04:20.03 ID:GPT4bZv50
>>681
AMDはSSSE3(≠SSE3)とSSE4には対応しないスタンスだから無理。
というか、SSSE3やSSE4はSIMD命令じゃなくてアクセラレーター命令だからAVXとは方向性が違う。

誰かが騒いでいるようなSSE4aで代用が効くようなものじゃない。
というかデータ移動とビット操作付きコピーにか無いのにどう使えとw
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 22:40:49.32 ID:zMCMauCx0
音質は一番いいな
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 22:52:01.36 ID:nXvaC9BS0
http://isohunt.com/torrent_details/66902713/?tab=summary
Wiiであそぶ メトロイドプライムです
0%で進まないので支援お願いします
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 22:55:43.22 ID:p0jVf8od0

               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l
  |     |r┬-|       |  / <こいつ最高にアホ
  \     ` ー'´     //
  / __        /
  (___)      /

689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 00:44:32.59 ID:jSK+QDKq0
                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | ちょ、ちょっと待って!!今>>687が何か言ったから静かにして!!
     , ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.  ヽ─y──────────────   ,-v-、
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、                          / _ノ_ノ:^)
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|                           / _ノ_ノ_ノ /)
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i                        / ノ ノノ//
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!                      ____/  ______ ノ
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/                     _.. r("  `ー" 、 ノ
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/               _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー| /_` ”'  \  ノ   __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、___,.-ー' |   /   /                __.. -'-'"
  |    | \   / |   l   /            . -‐ '"´
  \   |___>< / ヽ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 21:04:52.15 ID:BVOkobw40
               ζ     (⌒Y⌒Y⌒) ____
            / ̄ ̄ ̄ ̄\/\__//∵∴∵∴\
           /         \/     \,∴∵∴∵∴\
           /\   ⌒  ⌒  |⌒   ⌒ \ /   \|
           |||||||   ( 。)  ( 。)| ( 。)  ( 。) | ( 。)  ( 。)|   うわあ何だコイツ
           (6-------◯⌒つ |     つ  |    つ  |
           |    _||||||||| | ____ | ___ |       アホね
        ,____/\ / \_/ /  \_/ /   \_/ /  
     r'"ヽ   t、  \____/\____/.\____/           ほほうそれでそれで
    / 、、i    ヽ__,,/   ヽ__,,/    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ j ,   j |ヽ j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  | /   /r  |, /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ | ''ー-、,,_,ヘ^ | ̄'ー-、,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j____)--、j____)--、j
    /  \__       / _       /_       /
    |      "'ー‐‐---''  "'ー‐‐---''  "'ー‐‐---''
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 07:24:15.87 ID:2/Abn+7Q0
WASAPI について質問させてください。
ちなみに、WASAPIについて、技術的なことは殆ど分かっていなくて質問しています。

■とりあえず以下が環境
OS: Windows7 x64
uLillith: 2011-03-16_x64Core2
ハード:オンボ High Definition Audio デバイス(S/PDIF)・・・@
     → SPDIF経由で WAVIO GX-100HD
設定:Settings→サウンド関連→サウンド出力 の設定を以下にした。
    出力プラグインを WASAPI, 仕様デバイスを@に設定
    デバイス詳細設定で、出力ビット深度:24bit(int),
    使用するサンプリングレートで192KHzのチェック外す。

で、Wasapi 有効にしている時と、DirectSound の時で、
音量にすごく違いがあるのですが、どうにかならないでしょうか。
他の音(uLilith以外の音)を入れたい時に、切り替えすることが多いので、
その都度ボリュームを変更するのがとても面倒だったり・・・
というか、Wasapi の仕様の気もするのですが、あまり分かってなくて(^_^;)

対処療法的なやり方でもいいので、上手い解決方法等があれば、教えてください。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 09:16:17.02 ID:/svxPivL0
WASAPIはミキサーを経由しないから当然Windowsのボリューム調整は出来ない。
だけどその用途ならuLilith自体のボリュームを下げればいいんじゃないの?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 09:20:47.99 ID:2/Abn+7Q0
>>692
レスありです。
>uLilith自体のボリュームを下げればいいんじゃないの?
そうしてるのですけど、WASAPI にした時に毎回音量設定しなおすのが
面倒という趣旨でした。今のところ、毎回設定しなおすって感じの対処法が
普通なんですかね。
一応、公式の方に切り替えを簡単に出来るように要望出しておきました。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 17:44:01.62 ID:mwB7XFYF0
スキン使えばマウスクリック1発じゃん

それが面倒ってなら
むしろ要望出しちゃうあんたが面倒
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 18:15:29.94 ID:/svxPivL0
というかショートカットキーを登録すればいいと思う。

例えばCtrlとテンキーの 2 でボリュームを 48 下げる、Ctrl + 8 でボリュームを 48 上げる、みたいな。
ホットキーに登録しておけば常にショートカットキーが有効だし。

>>693
一般的なのはWindowsのボリュームは100%にしてスピーカーのボリュームや
ヘッドホンアンプのボリュームで音量を調整する対処法だと思うよ。

まさか音質に拘る人間がサウンドボードにヘッドホン直挿しとか考えられないし。

サウンドブラスターとは音量 67% より高くすると歪むから100%に出来ないけど
ASIO、WASAPI 共にWindowsにボリューム調整を反映してくれるから問題ないし。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 00:20:25.30 ID:zAZrAA9n0
あれだな。ソフトウェア上でのボリューム上げ下げはやめたほうがいい。
上げ下げするなら、リアル世界にあるもので。
リアル世界でも、ボリュームのアッテネーターの質が重視される。
接点から漏れるからだ。回してると、汚物がぐちゅぐちゅ〜ってなる感じが絶対ある。
これはアナログ伝送であることの宿命。
やってみればわかるが、カーネルミキサー上で、ぐちゅぐちゅーってやってる状態。
それがソフト上での上げ下げだ。
昔のクレルのム接点式の光ロータリーとかゆうやつは名作だった。
お前らも買え。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 20:09:15.27 ID:DEZJkdfa0
私女だけど、こういうの気持ち悪い
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 20:12:37.44 ID:ejPuD5dS0
俺男だけど、>>697みたいなの気持ち悪い
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 21:25:41.00 ID:L7kniaRI0
>>697だけど、本当は35歳引きこもり無職童貞のオッサンなの
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 09:27:40.66 ID:V9khdheg0
>>697
この作者も気持ち悪いよ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 10:02:30.14 ID:tg2QnVbc0
>>700
お前はもっと気持ち悪いよ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 20:32:53.82 ID:0fTQGRmX0
私ネカマだけど、みんな気持ち悪い
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 23:28:21.15 ID:G8gjV3DW0
>>702
お前が キング オブ 気持ち悪い だ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 21:11:29.50 ID:Q5h7gl4l0
「ストローおじさん」って知ってる?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 23:30:35.06 ID:mNc9XEn40
Flacを変換しようとマウントしても、ファイルによって読み込めない時があるんですけど
どうやったら読み込めるようになりますか?
フォルダやファイル名を書き換えてもダメです・・・
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 22:22:25.96 ID:xFXHpm4A0
マウントは出来ません
Virtual CloneDriveでも使ってください
707705:2011/05/09(月) 22:36:38.23 ID:H6jydABa0
読み込みと間違えました
再生も変換もできません・・・
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 22:42:20.47 ID:f2XtQd1M0
CDからエンコし直すといいよ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 02:14:19.39 ID:zfNDohwt0
そのFlacはどこで入手したものなんでしょう?
そのファイルが破損していないなら公式のデコードツールでも使えばいいんじゃないですか?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 02:55:30.84 ID:M/9myBWx0
可逆圧縮だから違うソフトで再圧縮すると聴けるんじゃね。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 22:45:19.55 ID:ibmVE+UR0
cueファイルがないというオチではないよね?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 02:25:00.74 ID:og2B+qOc0
cueがなくても再生には支障ないでしょ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 21:17:11.34 ID:TeJrhm7K0
cueがないとトラックごとの分割再生できない
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 21:24:03.39 ID:og2B+qOc0
分割再生は出来ないけど読み込めないってエラーにはならないでしょ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 21:26:49.00 ID:Sv6nV50H0
そのころ、>>705はHDD故障により
         _,l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l,,_
        ,.r'´,.    -┐   ':..,゙ヽ
       ,r' ,::;:'    ,ノ ヽ、    ゙:::.ヽ
      ,.' _.,:;:'___ _立_  ___;;ミ゙、          ̄ノ ̄| ̄
     .l厄巳厄巳厄 i王i ,.巳厄巳厄巳l           ,勹 .├‐''
     l´ , "´  ̄ ̄ ̄ `'''′  ̄ ̄ ̄`.:`{         ´_フ  ヽ、_,
     | l ;;:.,.   ::、.       ...   '゙|
    ,.-''、.,! ,.::'    ヽ、:.゙、 ;;.:' ''  ヽ | ,.、       __l__
   ./  、/ `ヾー─tッ−ヽ''  kーtr─ツ'´〕. ヽ.        |
  / {´i Y::::..   ` ̄ ̄´.: "i! ::. 、` ̄´ ゙:::.、} r、 l        i,____
  | ヾ_,,入;:::.. `'' " ´.::; .::i! ::..  ```  :. }ツl l
  \  ノ ヾ ;:::.   .:r'' :: ll! :ヽ;:..:.   .: j,ノ ,!         ┬ ┌,┴┐
    ヽ',,;l  ゙i ;::.. _ `ヽ、;;,,,,'.ィ'' _,, .::,;r'1,,,/           l__ ノl士
  ッジ::::::|  ゙ ,r'´:::;;;;;;;::>  弋´;;;;;::::ヽ'" |:::::゙'イィ      ノ凵  l土
 弍:::::::::::l  /:::;r'´ ,,..-ー…ー-、 ヾ;:::'、  |:::::::::::ヒ
  シ:::::::::::l   i':::,!  ´  __  ゙  l::::l:. |::::::::::ス       __ヽ__‐┬┐
  彡;:;:::::l  l:::l     ''''''''⇒;;;:,   l:::l  |::::;;ャ`        ニ メ ,ノ
  ,r', 广'`ヽl:::l ::::. .::     ゙::.   l::l ノ^i`、         l ̄l ハヽヽ
 ,イ(:::j    i::;ヘ  :;:.       .::   l::l'"  l:ヽヽ         ̄   ̄
 |;:ヽヽ   l::l  ヽ ;:.... ..  .. :  /l::l   ノ ,.イ
 |;:;:;:;\\ l::l   ', :;.:;::::::::::..::.  /  l::l,r'' /;:;:;|
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 16:42:25.60 ID:GBtE3Nc70
                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | ちょ、ちょっと待って!!今>>687が何か言ったから静かにして!!
     , ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.  ヽ─y──────────────   ,-v-、
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、                          / _ノ_ノ:^)
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|                           / _ノ_ノ_ノ /)
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i                        / ノ ノノ//
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!                      ____/  ______ ノ
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/                     _.. r("  `ー" 、 ノ
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/               _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー| /_` ”'  \  ノ   __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、___,.-ー' |   /   /                __.. -'-'"
  |    | \   / |   l   /            . -‐ '"´
  \   |___>< / ヽ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 17:06:56.82 ID:A0a7QVRG0
ttaもまだx64だとどうしようもないんだよね?
ProxyCodec64でどうにかならんかな
使い方わからんのだが
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 01:31:17.50 ID:79wlfcjL0
ULILITHをASIOで再生してるんだけど右チャンネルしか音が出なくて困ってるんだけど解決策とか無いかな?
他の再生ソフトでは問題なく両方から再生されるんだけど。

windows 7 Home 64bit
se-200pci
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 01:45:01.10 ID:qy3R6UzD0
他の再生ソフトでは本当にASIO再生なのだろうか?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 01:54:57.53 ID:79wlfcjL0
>>719
Direct soundに設定しなおしても片側しか鳴らなかったorz
Direct soundで再生されていると思われるWMPで再生したらステレオ再生されたからUlilith側かも…
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 02:55:58.30 ID:x5CBDyeU0
ulilithとかゴミだな鳴らない音楽あるし。
やっぱり0.992が最強。
もう0.992で十分機能してるんだから、いらないよ。こんなゴミ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 06:14:27.73 ID:D8Ca4Bvr0
>>720
純にパンが片方だけに寄ってるとかじゃないの?

標準スキン(Obsidian)に戻して右上の最小化や閉じるボタンの下にある
パン設定が +0 になっているか確認してみれば。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 13:39:05.65 ID:QUwb8uqu0
ファイル内cueを読めるようにならんのか
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 01:08:25.41 ID:2aFcockdP
>>718
サウンド出力→詳細設定→チャネルシフトの数字を変えて再生してみればいいかも
多分。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 21:10:27.16 ID:ne0fA/EU0
windows7 Home 64bit で使用しています。
バージョン:1.0Beta(2009/04/07)(x64)

音楽ファイルをダブルクリックで自動再生させたいのですが、関連付けの項目を色々試してもソフトが起動するだけで追加も再生もされません。
解決方法教えてください。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 07:36:07.52 ID:w396Jjoz0
嫌です!
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 12:18:42.41 ID:Tpz28gxiP
http://blog-imgs-30-origin.fc2.com/n/e/k/nekomiruten/Image_org_01.jpg

↑のulilithフェイスの配布場所知ってる人いたら教えてもらえない?
元ブログの記事も古かったしもう配布してないのかな
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 12:21:42.74 ID:Tpz28gxiP
あ、すまん
スキンスレがあったんだな……スルーしてくだしあ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 13:07:43.62 ID:13UhKEAe0
なにこのスキン・・・キモ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 12:49:23.55 ID:3NkXSGWF0
なんでオートプレイリストが無いの?
何全曲もあってわざわざフォルダ管理とかしてられるような人ばっかりなの?
表示画面も狭いし、なんつーか、これどういう人が対象なん?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 12:50:13.93 ID:hZwASHID0
少なくともあなたには向いとりませんなあ。それでいいじゃないか。
深追いすることもあるまいて。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 16:05:24.26 ID:H5i70GCz0
プレイリストは簡単に作れるようにして欲しいよな
ほんとに
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 02:39:07.98 ID:T6unu+Gk0
皆自作スキンのボタンの素材ってどこからひっぱてくるの?
それとも自分でボタンも一から作るもんなの?
ググっても作り方があるサイトには肝心のボタンの詳細が無いんだが…
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 09:12:44.68 ID:Paz18iks0
>>727
ミクを気にしなければなかなかいい配色のスキンと思わない?
ボタン画像は個人使用なら人様のを拝借していいと思うよ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 21:15:35.84 ID:OKxUK7tz0
俺は自分で作っているよ。

Play/StopやNextボタンなどのアイコンを位置から作るのが面倒なら「audio font」なんかでググったりすれば見つかる。
例えば http://www.dafont.com/ll-record.font なんて便利かもね。
ボタンとしての装飾の仕方なら「Web ボタン 作り方」なんかでググるといい。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 19:59:18.93 ID:J/zqotZb0
AlbumJacketID3v2をPluginフォルダに入れても読み込んでくれないんだけどなんでだろ
最新のuLilith使ってるんだけど対応してないのかな
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 21:43:48.65 ID:J/zqotZb0
わかった
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 01:36:56.66 ID:wUXzduY00
また公式荒れそうな予感
歌詞とMP4はいつも荒れるよな
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 03:09:21.99 ID:K0hZxDDi0
MIDIとネットラジオも忘れてもらっちゃ困るぜ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 23:12:01.44 ID:vD23hlgg0
ulilith1.0pre-Beta.4を使用しています
OSはVistaの32bit版です
mp3に埋め込んだカバーが、アルバムジャケットのところに表示されないのですが
どうすれば表示されるかわかる方いませんか?

音楽ファイルはmp3です
音楽ファイルをアイコン表示でみると、ジャケットの画像になっているので埋め込忘れではないです
SampleAlbumJacketもONになってます
幾つかのスキンを試してみましたが、どれも表示されません
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 23:18:19.45 ID:ziNG8fSr0
SampleAlbumJacketって埋め込み画像は表示できないと思う
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 18:34:45.73 ID:J4MJolMU0
最新版にしたらttaが再生できなくなった・・・
てか、takも再生できないし、何が悪いんだろ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 18:51:16.42 ID:PKlle/KQ0
0.992が軽くて最強。バグも無い。
ulilithとかいらない。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 20:53:21.58 ID:YMeD+4dW0
>>742
64bit版を入れたとかじゃね
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 22:33:13.24 ID:J4MJolMU0
>>774
おれのPCwin7の64bitで、64bit版入れたんだけど32bitとかのほうがいいの?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 03:33:01.89 ID:2ykR1Uk50
ttaやtakは64bitに対応しているの?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 03:52:44.12 ID:jy7H5bR60
少なくともtakは対応してねえよ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 17:44:33.12 ID:D/S3/DYt0
x86 汎用版にしたらtta再生できるようになったけど
これでもtakは無理だった・・・
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 20:49:10.36 ID:jy7H5bR60
関連付けツールから設定したのか?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 23:03:51.18 ID:D/S3/DYt0
あ、できた
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 01:31:13.62 ID:fzyCnf6i0
急に右クリックメニューが英語になった…。
どこか触っちゃったのかな。
つか、言語選択なんてあったっけ…?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 01:50:56.05 ID:oq7lnyHz0
Windowsの言語設定に合わせて日本語・英語が自動で切り替わるハズ。

一旦最新版で上書きしても直らないようならCommonフォルダ内の「Resource0x0409.dll」をリネームなり削除なりしてみては?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 18:56:36.22 ID:fzyCnf6i0
>>752
ありがとう、おかげで解決できた。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 01:44:13.07 ID:wW4zvTr20
uLilithで使えるプラグインってないんだな・・・
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 02:24:13.24 ID:fhV47u/J0
uLilithSuiteはどうなった?
もうずっーーと更新がないんだが
新しいバージョンをリリースしたとたんにプラグインの仕様を変更されてブチ切れたのか
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 11:31:40.93 ID:WmGqCKO40
なんで本体で埋め込み画像の表示対応しないんだろ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 12:28:00.68 ID:fhV47u/J0
作者が興味ないんだと思う
無い機能はユーザーが作って恩返ししろってのが作者のスタンスじゃなかったかな
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 13:38:55.97 ID:WmGqCKO40
見た目に力入ってるのになんか不思議だな
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 13:47:38.72 ID:MwzQfTEG0
0.992使っとけばいいんだよ
ulilithなんて作者のオナニーでしかない
760 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/08/06(土) 00:12:49.94 ID:FM58j5dp0
スレチかもわからんけど
いろいろ調べてとりあえずメモ帳にフェイスのプログラムっていうか
構成うちこんでみたんだ

でもそれを適用する?インポートする?
なんかアイコンに歯車みたいのつけるのがわかんね

だれかおしえてけろ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 03:59:45.62 ID:Sg2DP7F+0
拡張子を.txtから.iniに変えろ。
変え方は「拡張子の変更」あたりでググレ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 04:19:53.99 ID:FM58j5dp0
>>761
ありがたや
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 21:01:10.30 ID:ezCEHApn0
>>54 の uLilith 用 Last.fm プラグイン再入手できませんでしょうか?
作った方見てたら、再 Up お願いします。
海外で欲しがっている人がいる模様。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 10:22:34.48 ID:KsSridEs0
ttaとかtakってcueからするじゃん
そうするとulilith自体がすげぇ重くなるんだけど、おれだけ?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 18:57:15.94 ID:dqAo3Erq0
XP SP3 32bit
Lilith 0.992

はじめてインストールしましたが、Lilithを起動したのち、
曲を開こうとしてもプレイリストに追加されません
(Add fileからやってもドラッグ&ドロップしてもダメ)

どこが悪いのか、どなたかエスパーして原因または解決方法を教えて
ください
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 19:25:29.10 ID:BTMCZp/U0
Lilith対応してないファイルとか
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 20:31:17.81 ID:RSFvVaKW0
聞こうとしている曲の拡張子はなんだい?
他のプレーヤーでは聞けるの?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 21:10:33.05 ID:dqAo3Erq0
>>766,767
すいません
oggやflacだったのですが、いまmp3を再生したらできました
対応してなかったファイルだったようです

まさかflacが再生できないとは思いもしませんでした
ごめんなさい
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 21:16:49.73 ID:dqAo3Erq0
ん、プラグインを追加しないとダメなのか
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 21:43:30.22 ID:hldJPLXg0
つuLilith
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 10:38:48.41 ID:nvlGcFVf0
oggやflacだったら、lilithでも聞けるだろう
でも、mp3が聞けて、oggとflacが聞けない理由がわからんな
もしかして、そのoggやflacが24bitか32bit音源ってことはない?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 16:41:35.02 ID:yKzH5OjR0
ttaとかtakとか使おうとするとフリーズする
しばらく触らないで置くと普通に動き出すけど、なんでだろ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 18:51:33.90 ID:3UQG31U10
| 
|  なんでだろ〜♪
\____  _______________
        V     |
               |  なんでだろ〜♪
             \_____  _____
                      V
       _,ヾゝー'"'"'"ー、,;    ,.:-‐―‐-.、_
      ,ラ   、_    ヽ,、 /       \
      イ  r-'ー゙ "ー‐、,  ミ/          ヽ
      i!  ,!       i! ミi   ,ハ        i
      ,j i /ニ=、  ,r==、i ,,ハ ,ノヽi! ゙'レ>ヾ-、 ,!r'
      i V <(・)>i i!(・)>゙!,i  !!イ(・)) <.(・)>゙ i /!i
      ゙!ji!   ., j .i_   /j   i  。 。,      ト-'
      ,ィi:.  ;" ー-‐'   ト'   .!   ,.=、     / ̄ ゙̄ー-、_
    __ノ !ハ    : 0 ;  ,/ _,.-‐''\ ゙=''  ,/
  /   \\   ̄ ,//     ゙ー-‐‐"
/       \.゙ー-イ ,/
774 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/08/26(金) 02:56:34.60 ID:XNTj8wbb0
ulilithのフェイス切り替えのコマンド教えてほしいです
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 16:13:31.26 ID:XMgNV+fX0
lilith何故か再生時間が表示されなくなった
ググっても原因が全然わからん
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 11:39:06.30 ID:ELhk1aLM0
ReClock使いたいけど方法ない?−>uLilith
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 18:07:47.25 ID:40xcx+1k0
>>776
reclockでカーネルストリーミングしたいの?
ulilithでカーネルミキサーをバイパスしたいんだったら
asio4all使えばいいんじゃね?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 18:24:52.90 ID:ELhk1aLM0
asio4allは使ったけど音汚く感じたから×
やりたいのはKMplayer+ReClockのulilith版
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 20:56:29.04 ID:y3hGhykF0
AlbumJacketID3v2.gpiて最新版じゃ使えないの?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 20:06:59.01 ID:ht1N8qga0
uになってから2年経つのにヘルプはおろかリドミも適当、肝心のフェイス仕様書も継ぎはぎだらけで見辛いったらないし
そもそも作者の被害妄想のせいでファイルへのリンクがBBS経由っつうなんだこりゃめんどくせえって感じなんだけど
なんだこりゃ
fb2kかf4b24でもういいわ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 21:01:16.66 ID:biLHG7KE0
別に十分使えてるからおいらには無問題。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 21:25:50.72 ID:ch7/AUKX0
http://www2u.biglobe.ne.jp/~hiro2000/ulilith_face/uLilith_face_memo_ver014.ZIP

新しめのキーとかは反映されてないけどな
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 23:02:03.33 ID:ht1N8qga0
わあありがとう
文句いいつつulilith用にface作り直してたぼくを見透かすかのよう
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 23:18:01.61 ID:mqn6pC7R0
ulilithって公式でDLできます?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 23:23:28.62 ID:B0jJG/ek0
そらそうよ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 23:32:42.21 ID:v9nPD5NJ0
フェイスのボタン配置の記述についてなんだけど

ボタン用の画像のサイズを最小限に抑えておいて、ボタンの判定範囲や位置をwidthheightやalignキーの記述で補うのと
画像のサイズをボタンの判定サイズそのままで作っておくのと
どっちがスマートなのかな
そこらのロダに上がってるフェイスは殆んど後者で書いてあるけど
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 18:31:07.69 ID:GGKlBmJb0
>>768
flacはタグのバージョンによっては再生できないみたいよ。
あ、旧Lilithの話ね。uLilithは対応してるのかもしれない。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 21:47:11.20 ID:ZttVL1J80
>>786
何をしてスマートと呼ぶかにもよるが、前者の方はフェイスのサイズは小さくなって負荷も小さくなるからスマート
後者は作る際の手間がかからなくてスマート
ただしその場合WidthキーとHightキーを設定するのは無駄でスマートじゃない

まあ、どっちにせよすごくどうでもいいレベルの違いでしかない
俺は前者だけど
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 20:33:03.99 ID:FNwGAXmo0
KMplayer+ReClock試してみた
これはなかなか面白い音
全体的にやや線が細くなる代わりに高域がとても丁寧で上品
だだこっちの環境だと一曲ごとにReClockがデバイスが使われてると警告を発してウザいが

この音を聴いてしまうとuLilithでもReClockが使えないかという気持ちは分かる
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 23:06:05.77 ID:Ey7hwupy0
>>788
スマートとかぼんやりした表現ですまんかった、まさにそういう意見を聞きたかった
もう前者のやりかたで作り終えちゃったけど
ありがとう
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 00:34:07.63 ID:IPTRmt000
>>789
uLilithのWASAPI排他モードでの再生と何が違うの?
GUIパートと再生パートが別プロセスなのが有効だったりするの?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 05:19:51.03 ID:KPzpuWXM0
クロックをより正確にするって事じゃね
デジタルオーディオでは時間軸の正確さがなによりも物を言うから
Wave File Playerも割と近いコンセプトだと思う
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 23:35:16.06 ID:pFoxSEHd0
数秒音消えるしリサンプリングしている時点で・・・
そもそもreclock音質云々じゃなくてディレイを防ぐものじゃなかったか
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 23:58:03.77 ID:IPTRmt000
ビットパーフェクト(ビットイグザクト)なドライバに引き渡している時点で
その前の段階のプログラム側での送出クロックの不安定さってそこまで影響するの?

例えばモニタ1フレーム分(16.7ミリ秒)のバッファをドライバかハードが持てばストリームを 735 クロック分も溜められる。
そしてそのバッファ分をHWが再生する際にプレイヤーのクロックが正確かどうかは既に関係ない気がするんだけど。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 00:12:04.20 ID:/+BP25Vp0
ちょっと関係ありそうなページを閲覧していたら同じuLilith + WASAPI再生でも
Windows 7 x86とx64で再生音が違う(ドライバの違い?)とかフォントを必要最小限まで削除すれば
ハッキリと高音域の透明感が向上し、分解能が上がるとかClearTypeをオフにすると音が悪くなったとか…

…マジかw
x86でフォントは仕事上500以上入っていてgdi++でレタリングしているマイPCは音が悪そうだ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 03:44:00.46 ID:GmNalnZH0
バックグランドで勝手に何かサービスが動くようなOSじゃイマイチってことだよ
だれかDOSライクな専用OS作ってくれ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 18:51:08.62 ID:POJnyFl90
ピュア厨向けの三万円のLANケーブルも、ネットワークに接続する分余計なプロセス増えるからってんで
使えないのか
頭おかしいな
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 18:53:46.60 ID:GmNalnZH0
ガイキチが自己紹介してるよww
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 04:09:44.90 ID:vNugHT7v0
同じハードなら絵も音もLinuxの方がいいという噂が昔あったが案外マジなのかもな
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 16:00:21.22 ID:uoEg5CEX0
SATAケーブルをいいのに変えるとマジで音が良くなるしな
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 16:31:27.40 ID:fODC5odP0
USBならアシンクロナス転送モード以外の機種はCPU負荷がモロにジッターに影響するようだしな
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 21:28:17.91 ID:x+WpGTQO0
皆さんVSTエフェクトは何を入れてますか?
自分はmda multiband karmaFX Equalizer karmaFX Filterを使ってます
それぞれの楽器の音がよく聴こえていい感じです。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 22:00:14.24 ID:BAmQSgQs0
>>796
Linuxのディストリだが、Voyage MPDというのがある。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 17:32:15.15 ID:6ze5h1Dg0
最近イコライザをいじりだしてみたんだが
インポートしたのと自分が作成した設定って削除できないの?
DEL押しても残るしわけわからんorz
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 18:05:02.90 ID:eWw4CVDs0
Equalizer.cfgをメモ帳とかで編集する。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 18:17:54.16 ID:6ze5h1Dg0
>>805
そのファイルはetcフォルダに入ってるやつのことだよね
それは最初からいくつか用意されてるイコライザ設定を
デフォルトに戻す為のバックアップファイルだから関係ないです
(それをインポートしなおして上書きで他のも消えると思ったのですが消えませんでしたので確認済み)

イコライザ設定で『ああ』等適当なタイトル名で保存したりしたら消せなくなって困ってます・・・。(結構邪魔w)

そのうち削除ボタン追加されるのかしら・・・(-ω-)
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 18:24:05.55 ID:6ze5h1Dg0
>>805
( ´△`)アァ-失礼しました。。。lilithだとEqualizer.cfgであってますね
私のはulilithの方でしたのでEqualizerPreset.cfgというファイル名でした。
それをいじっても改善されずにいます

ulilithの板がなかったのでこちらに書いちゃったので誤解されたかもですね
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 18:48:03.61 ID:M48NEx7Q0
>>807
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\Project9k\uLilith
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 19:10:06.65 ID:6ze5h1Dg0
>>808
おお〜あなたは神かm(。_。;))m
見つかりました ありがとうございます

こんなとこに保存されるなんて思いもよらなかったので
一人でやみくもに探してても永遠に見つからないところでした( ̄ー ̄;
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 20:12:20.67 ID:M48NEx7Q0
>>809
ちなみに設定ファイルの保存先を変更する場合は、

1、ulilithのインストールフォルダの中に「Config」フォルダを作成。
2、「Project9k\ulilith」内の全てのファイルとフォルダを「Config」フォルダ内にコピー。

その後、元の「Project9k」フォルダ以下は削除してOK。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 11:40:20.83 ID:c/ptxV8Q0
おお、これでUSBメモリにぶちこめる
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 15:17:30.78 ID:d3VbtL0x0
★ 2011/10/01 の変更点

● 対数スケールボリューム使用時、フェードインを用いると、対数スケールでないボリュームとして処理されてしまうのを修正
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 18:12:53.34 ID:B+GQvGmj0
>>810 知らなかった・・・これをデフォルトにしてほしいね
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 09:30:18.11 ID:VIBcE0EK0
逆にそのおかげで複数Ver起動しても全部同じ設定で動いてくれるんだけどな
結構便利。
特にtakとか64Bitじゃ動かないのは32使うようだしね
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 15:45:07.08 ID:e8G1TSc70
>>813
それだとProgram Files にインストールしたとき問題が出るので、
Vista以降ではこれがデフォなのが普通
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 08:19:52.96 ID:vcZb2vxV0
そもそもProgram Filesにulilithをインストールするって奴ほとんどいないんじゃね
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 20:54:22.12 ID:sp2mOTeA0
最新版10・1のulilith使ってるんだけど、単曲リピート再生にしてるのに曲がループしない
曲終わると完全に再生終了する(時間表示が0になって曲の情報表示も消える)
どうなってんのこれ・・・
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 23:02:12.38 ID:eaJc602C0
こっちでは問題なし
設定ファイルを一度全部削除するといいかも
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 07:04:28.25 ID:gbgDl+4i0
xmpalyに移行した。asio4allとwasapiに対応してる。
ストリーミング再生に対応しているのが強みなんだけど
馴れ親しんだLilithも捨てがたいので、しばらくは並行して使っていくつもり
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 08:31:08.43 ID:fzZ6oLLf0
これって、プラグインどうやって入れるん?
*.VSSなんてファイル、見たこと無いんだけど。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 09:32:52.80 ID:lj7sV2q70
追加したくてもデフォで入ってるもの以外存在しないw>vssプラグイン
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 11:33:02.56 ID:w/0msRAq0
Direct Show filterに対応してるから、
再生コーデックを増やしたいなら、
そのコーデックのDirect Show filterを入れればおk
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 02:52:38.22 ID:IElvdWGB0
>>819
WASAPIとの組み合わせではxmplayが一番軽いのではないかと思う。
さらにはネットラジオにも対応しているし、フォーマットへの拡張性問題ない。
ちなみに、海外のクラシック音楽のネットラジオを良く聴いてる。
日本ではマイナーだけど、これは使わないと勿体無いな。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 22:08:21.11 ID:fM21olOt0
>>763
まだ見てますか?
http://pia.gd/ulilithfm/
uLilithとLast.fmの連携プラグインです
アドレス変わって申し訳ないですが、こちらでお願いします
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 14:18:09.81 ID:SPGB/xhj0
>>824
Download Lastest uLilithというリンクは消した方が良いと思うぞ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 14:44:03.71 ID:X2BUcc1k0
>>824
ありがとう。早速、情報提供しておきました。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 00:14:18.05 ID:bvIDmLdD0
>>825
ありがとう消しておいた

>>826
遅くなってすまんです 伝達thx
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 11:38:43.64 ID:G+b82h/z0
歌詞表示って昔のuLilithならuLilithSuiteで出来たと思うけど、
歌詞表示対応してるFaceってある?
上でも話題でてたけど何も無かったから、結局現存してないのかな
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 20:15:55.43 ID:zlhHvUjQ0
>>828
普通にuLilithSuiteでググれば該当フェイスは存在してるけどね
ただ現状の仕様ではuLilithSuiteは使えないという理由もあって
今さらuLilithSuite対応したフェイスが作られる事はないだろうね
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 01:23:58.57 ID:dHFl9Mfm0
>>829
おろ歌詞のもあったのね ジャケットしか見つけれてなかったわ
ありがとう探してみます

最新版で認識するようにuLilithSuiteビルドしなおしたから
作者さんからお返事あるか数日応答なしならアップするす
readme見た感じアップしても大丈夫だよねたぶん…
ナイスなプラグインだから出来れば作者様に戻ってきて欲しい
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 12:45:06.45 ID:RoXuIaik0
OS入れなおして、同じ設定したはずなのに、一部のファイルが再生できない
エスパーさん助けてください
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 13:47:50.61 ID:KUACPI+G0
もう一度インスト・設定からすべてやり直す
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 13:53:57.36 ID:RoXuIaik0
頭にくるぜ!!!!!!!!!

真空は同県でファイル情報見たらなぜかキッチリでなくて、データがなんちゃらって出たので、
再度CDから取り込んだ
CD引っ張り出すだけで30分かかった
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 12:56:11.65 ID:FsonyBdz0
・uLilithSuite 1.01
ttp://pia.gd/ulilithsuite/
本家作者様ではないです。お返事貰ってないのでアレですが…
最新uLilithで認識するようにしました。
hFaceまわりの変更だけ合わせた以外には何もしてません。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 17:12:21.85 ID:lEJftSEu0
>>824
2011/10/01版のulilithに導入してみた

昨日は上手く動作してたのに
今日になってプラグインが認識されなくなったのはなんでだろう?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 17:18:10.17 ID:FsonyBdz0
>>835
x86版uLilithでx64Pluginを使用している
x64版uLilithでx86Pluginを使用している
のいずれかではない?
昨日と今日とでバージョンも設定も同じならわからないなぁ
uLilith環境zipでうpしてくれればわかるかもわからないかも
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 21:35:47.38 ID:T+GCZiF30
>>834
DLさせていただきました、マジ乙です
さっそく自作フェイスに対応させようと思いますが、ReadmeにURLを載せてもいいでしょうか?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 21:51:09.85 ID:v9E4NNZz0
>>834
プロパティからLyricsタブ開いてフォント変更すると落ちます
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 22:25:37.75 ID:FsonyBdz0
>>837
OKです
フェイス期待

>>838
確認しましたが、こちらの環境では落ちない…
OS(バージョン、言語、x86かx64か)、uLilithの環境(バージョン、x86なのかx64なのかCore2かなど)、フォントは何か
など詳細教えてください 出来れば環境zipでメール添付かここにアップして
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 15:55:18.44 ID:CGpU9+qC0
>>839
ジャケ絵埋め込み常用者として物凄くありがたい。
uLilithSuite、自分が導入する前に更新停止になってたたんで
埋め込み画像が表示されるの見てちょっと感動したw
841837:2011/11/07(月) 22:32:58.50 ID:jrVFB+Ag0
>>839
どうもです

歌詞表示機能を実装しようとしたんですが検証用の音楽ファイルを作れません……
K5 Lyrics Editorというソフトで歌詞を埋め込もうとしたのですが、うまくいきません
誰か検証用の音楽ファイル持ってませんか?(´・ω・`)

それと834氏に、可能であれば対応していただきたいんですが……
フェイスのサイズ変更をするとジャケットが消えるので再描画するようにすることは可能でしょうか?
もし可能であればお願いします
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 23:26:18.23 ID:vaUZywQS0
【自動歌詞検索】MiniLyrics【プラグイン】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1147363603/
【自動歌詞検索】無料歌詞探索衛星 Cassini Part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1235477162/
843837:2011/11/08(火) 01:10:26.94 ID:FNOTtt080
>>842
タイムタグ付きじゃないとたぶん表示できない
というかCassiniって公開停止したはずじゃ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 14:52:50.75 ID:z3AZmgKM0
MiniLyricsはタイムタグ付き歌詞ファイルがあればそれを選択してダウンロードできるしmp3に埋め込むこともできる。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 23:01:08.20 ID:+CqxMA1e0
>>839
838ですが、設定フォルダ内にある前バージョン時の設定ファイル?を削除しましたら正常に動作しました
よく調べもせず書き込んでしまいすみません
846uLilithSuite:2011/11/13(日) 23:02:58.48 ID:46mI6Xy70
>>841
すんませんチェック遅れました
ジャケット消える問題改修したやつリリースしました -> ver.1.02
ちゃんとした対応方法じゃないと思いますが、ちゃんとしたやり方わからないので、
とりあえず現象解決はしてるはずなので1.02使ってみてください。
時間見てちゃんと勉強して対応します。出来る人が居れば良いんですが…

>>845
こちらもその対応観点が抜けてました すみません
ちゃんと動いて良かったです
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 20:18:27.70 ID:cX+FgEoPO
環境:XP SP3 32bit
Ver:0.992
出力周波数を「変更しない」にして、MP3を再生すると
現在の出力ビット数が8bitsで周波数が22050Hzになってしまいます。
MP3ファイルのサンプルレートは44100Hzのはずなのですが…。
表示が22050Hzになることは普通なことですか?それとも異常ですか?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 05:19:15.14 ID:IEU8eEkX0
なんでlilith face作者ってskin in DTで公開して限定とかつけてんの?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 09:09:13.85 ID:HOCEQlP40
版権画像使ってるなら、「不特定多数への頒布」から少しでも遠ざけようとしてるとか
それより、単に自作フェイスにプレミア感じてるだけか
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 07:37:08.07 ID:8qjdI7Js0
ありゃなんなんだろうな
自作の参考にと過去に幾つかDLしたけど、手の込んでることやってるの殆ど無かったし
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 19:28:36.43 ID:wmafaMxL0
ギミック的に手の込んでる事やってるのなんて定番の方のしかないでしょ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 02:35:42.02 ID:sKGh9mrE0
ulilith使ってみたけどフォントってどうやったら変わるの?
フェイスのiniにあるFontFace=の所を全て変えても何も変化しない
FontSize=も、変更してもプレイリストなどのカラムの高さが変わるだけで、フォント自体の大きさに変化が無い
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 17:05:42.13 ID:qwiUDaJj0
ulilithの設定ファイルの保存先、デフォルトだとユーザーフォルダ下のProject9k\uLilith\FaceState

にフェイスのキャッシュみたいなの残ってて、
フェイスの設定ファイル(ini)をリネームしたり移動したりしない限りは、ここのキャッシュに引きずられる仕様みたい
それを消さないとフェイス定義ファイルを幾ら編集したところで反映されない
俺がフェイス作ったときはiniを書き換える度にここのファイル消して起動して動作確認してた

なんかもっとスマートな方法ある気もするけど、
パソコンの大先生じゃないんで詳しいところはよくわかってないから勘弁して
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 23:54:50.79 ID:0oU+41Na0
フェイスの状態保存を有効にしていないか?お前ら
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 01:25:06.64 ID:zyMHkHYu0
>>853-854
変更できた。ありがとう!
キャッシュを消すか、フェイスの状態保存を無効にしてから適用すれば良かったのか
otfは使えないみたいで残念だけど、前より見易くなって満足だ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 10:23:23.92 ID:6OkvLzPw0
で、結局aacを読み込むにはどうすればいいの?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 13:46:08.85 ID:tywk/76/0
>>856
aac用のdirectshow filterを入れる
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 15:46:44.95 ID:6OkvLzPw0
>>857
早送りされてるみたいな音声出るんだけど
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 19:01:13.12 ID:HCUlb7vo0
Windowsmedia playerの7倍軽いということのようなんですが
このLilithよりも軽いプレイヤーってありますか?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 20:08:22.96 ID:gpjlYxvC0
1by1とか軽そう
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 00:18:58.55 ID:vz34fOtY0
>>860
物凄い勢いでとにかく軽いって豪語してるからインスコしてみたら
Lilithよりメモリ使用量多かった
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 02:47:31.29 ID:vz34fOtY0
何これ、LilithじゃなくてuLilithってのがあるの?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 19:45:36.76 ID:W5MYpJPf0
>>862
今頃何言ってんのー
特設BBSから最新版落として

こちらある初音ミクスキンとiPonスキン使ってみよ。
ttp://skin.squares.net/
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 17:12:46.30 ID:SSaFqjXX0
曲のタイトルだけ表示させるフェイス無いかな
ショートカットキーで主要な操作出来るからボタンいらねえ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 22:01:07.79 ID:dn1o9p060
やっぱり国産ってだけで気持ちいいわ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 23:30:18.90 ID:Rt0Rqj+C0
だよな。OSは超漢字に限るな
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 23:34:51.17 ID:tcLxCDCQ0
トロンだろ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 23:29:25.83 ID:xxnZKjPP0
ulilithやlilithはプレイリストの高さとか変更できないんでしょうか?
PliayListModeというので5曲ほど表示できますが、あとはスクロールしないといけませんし
右クリからプレイリストを表示できますが、こちらはかっこ悪いし取り回しが悪くなります
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 23:57:05.65 ID:w/N7mMzD0
>>868
プレイリストの高さ変えられるフェイス使えばよろし。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 01:57:37.66 ID:KVdHE+dJ0
>>868
ulilithでデフォルトのフェイス使ってるとしたら、プレイリスト出してる状態で右下にリストの高さ変えるボタン無いか?
マウス持って行くとPlayList Maximsizeって表示されるやつ。
それで24曲までは表示されるよ。
lilithはもう使ってないからわからん。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 02:04:19.13 ID:J9TXQ0ii0
uLilithのリストの話が出てるからついでに質問。

デフォルトフェイスのプレイリストで、右クリックからでる
チェック系の動作がきかないんだけど、何か設定間違ってるのかな?
(「チェックの反転」とか、「全てチェック」)

設定-プレイリスト-で「表示しないカラム」のチェックは全て外してある。
作者の質問スレみに行ったけど、「正常に動いてる」で話が終わってた…
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 23:26:08.33 ID:lFc6oq8q0
プレイリストといえば上書き保存が上書き保存の動作してない気がします
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 00:30:39.16 ID:JCrftxej0
ひゅー!相変わら重いぜ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 02:37:04.38 ID:ekwaTNzC0
>>869>>870
うわ〜馬鹿な質問したみたいですねすみません
ulilithの方はこれで十分ですありがとうございます
lilithは諦めた方がいいみたいですね
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 08:13:51.98 ID:fwnKlU2b0
>>871
もしかして行選択(クリックで反転した行)弄ろうと思ってる?
非公式ヘルプファイルとwiki見てみたけど
チェック動作は部分再生有効のときにリスト上に出るチェックボックスを操作するもので行選択とは無関係らしいよ
ttp://www14.atwiki.jp/ulilith/pages/14.html
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 19:52:00.32 ID:OMjNM4Mti
>>875
ぬお、根本からリストを勘違いしてました。
わざわざ調べてくれてありがとう。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 16:54:24.01 ID:C+snRFYk0
ffdshow
Haali Media Splitter
との組み合わせでMPEG4 AAC(拡張子m4a)のファイルを再生すると、
タグの内容を読み込んでくれないのと、
サンプルレートが44.1kのものでも
ulilithでは88.2kと認識されちゃうんだけど
これってどこに問題があるんでしょうか。

.m4aファイルは、window7の標準エクスプローラ上からのファイルのプロパティ、
mp3tag、STEPなどでタグが正常なのは確認しています。
878877追記:2012/02/21(火) 17:02:24.01 ID:C+snRFYk0
再生そのものは正常にできていて、
ビットレートや再生時間の認識は問題ない、という状態です。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 13:40:48.63 ID:2xXX2bOK0
DirectShowにはタグの機能はないので基本読み込めない
uLilithの場合ID3とAPETagだけ例外的にサポートしているみたい。
サンプリングレートの話はわからない
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 22:12:38.22 ID:4QWMSwYL0
AMDのCPU使ってる奴は負け組。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 22:30:58.05 ID:EhMQvxrZ0
そんなもんに勝ち負けなどない。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 21:20:37.99 ID:6otxhGt10
いやあるだろ馬鹿かよ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 21:48:54.30 ID:XvdBDX+O0
え、ここでCPU論争おっぱじめるの君等
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 22:28:06.21 ID:tmj3I/Sp0
>>882
早く大人になれよ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 19:58:43.66 ID:kPB0snqA0
Windows8で動作しねぇ互換モードでも無理
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 23:10:04.62 ID:YnTOoNQl0
それは大問題やないけ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 02:44:17.08 ID:pqBedDOkP
今更ながらm4aとかをuLilithで再生できるようにしてワショーイしてるんだけど、
関連付けアイコンってみんなどうしてるのかな?
読めれば別になんでもいいかととりあえずデフォのMP3アイコンを流用してみてるけど、
フリー素材とかあれば使ってみたい
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 08:35:56.83 ID:WctvdXjJ0
以前勇者が配布してたのがあるが
勝手に再配布していいもんかな
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 17:24:09.21 ID:5TKPMOMG0
すりゃええがな
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 00:32:31.81 ID:PAuQGm380
uLilith入れてみたんだけどファイルへの関連付けがうまくいかない
普通にやってもAssociater.exeを直接起動してやっても、MP3等の各ファイルのアイコンも変わらず
uLilithに関連付けもされません
OSはWindows7、beta.3_Core2でもbeta.3_x86でもどちらでも同じでした
解決方法分かれば教えてください
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 00:44:36.35 ID:WNQB26o30
さいしんばんをだうんろーどしましょう
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 09:47:35.08 ID:Dw6hd/b20
AMDのCPU使ってる奴はulilithが遅い負け組
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 10:24:02.97 ID:qZHnGWRv0
プレイリストの上書き保存されないなーと思ってたら拡張相対になってるのを
拡張絶対にしたら上書き保存されるようになった
バグ・・・なのかな?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 11:50:29.75 ID:PynlnpAL0
権利昇格関連で行方不明になってるんじゃないかな
EnableVirtualizationで検索するとかUACそのものを止めてみるとか
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 12:21:30.44 ID:SSFJxwha0
>>892
そんなもんに勝ち負けなどない。
896ブル土下座晒しAGE:2012/03/16(金) 14:58:46.00 ID:pJIAHQYK0
勝ち負けはある。
ICLでビルドされたAPIを実行するのに所要する時間の差が
1回が10回になり10回が100回になり・・・と何回も使うことによって
大きな差となる。サウンドプレイヤーなら十分想定される状況だ。
そしてその時間差の分だけ、アムド信者は人生の時間を無駄に使っているということだ。
正しく評価できるベンチマークはまだ無い(=俺は本当は実力はあるけど社会が認めてくれない)などと
意味不明な妄言を垂れ流してないで
SSSE3を実行すらできないアムドCPUがゴミであるという事実を認め
信者は無駄な抵抗をやめて負けを認めろ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 17:47:44.56 ID:sg5zNQul0
意味不明な妄言乙w
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 18:40:45.89 ID:1NXlTRiO0
淫厨は低脳
これ豆な
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 20:58:08.89 ID:Y//YXTm+0
アム厨がいくら吠えようとulilithの実行が遅い事実は変わらないm9
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 21:49:16.13 ID:ZGxNM7NB0
それじゃ起動しっぱなしにすりゃいいんじゃないの。
まあ、俺はIntelしか使ったこと無いけど。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 22:14:47.41 ID:X2/RuMl10
さっさと自作PC板に帰れよ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 23:44:46.96 ID:Y//YXTm+0
俺は昔アムドだったけどあまりのゴミっぷりにIntelしか使わないことにした。
電力だけ無駄に高くてぜんぜん速くないPCつけっぱとかアム厨はどこまでマゾイんだ。
アホの脳みそに驚きだなwwwwwwwwwwwwww
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 00:41:31.39 ID:CpxKAI710
久々に伸びてると思ったらなんだこれは
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 15:28:56.35 ID:pxY/j9YO0
音楽ソフトのスレで雑音犬畜生が暴れるって何かの冗談かw
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 16:29:20.17 ID:w9c02KTV0
もしかすると作者本人の疑いあり!!
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 17:40:06.15 ID:sXrM/ZKj0
このソフトをAMDCPUで動かしてる奴は馬鹿。
なんでわざわざ遅い組み合わせで使ってるのか理解に苦しむ。
907ラデ厨 ◆TX.Dz2qTUo :2012/03/17(土) 20:09:35.17 ID:dQaWVtZ90
(・´ω`・) (・´ω`・) (・´ω`・) (・´ω`・) (・´ω`・) (・´ω`・) (・´ω`・) (・´ω`・) (・´ω`・)
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 22:05:48.14 ID:0vPsOvGc0
遅かろうが早かろうがお前さんには影響ないだろうに
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 22:06:12.74 ID:Xt27BjUt0
>>906
1つのソフトのためにCPUを選ぶわけではないんだよボクちゃん
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 22:27:15.45 ID:0rfIaVR00
ここでも雑音わめいてるな。
こいつAMDなんか皆目さわった事なくて、
しかもプレスコセレロンのBTO機使ってる事は自作板などでは有名な話。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 00:08:03.05 ID:trDXx1Rs0
自作板で有名かどうかなんて知りませんがとりあえず皆さんさっさと巣に帰ってくださいな
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 02:34:58.48 ID:T+J84gc/0
>>908
影響あるよ。アム厨に勝ってる。アム厨より人生の中で時間を得してる。

>>909
そうだねえこのソフトじゃなくても何するにしても遅いOS起動すら遅いアムドを選ぶ理由なんてないよね。
rar圧縮解凍だけのためにブル土下座選んじゃって悔しいの?ん?
sandyと土下座で土下座を選ぶ奴は情弱。この定説は未来永劫覆りません。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 12:11:17.59 ID:Dxav0jgt0
早く大人になれよw
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 13:03:31.02 ID:LHCQCORc0
( ・´ー・`)
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 03:20:28.72 ID:uREQC08u0
ulilithsuiteのファイル検索を使って
歌詞とアルバムジャケを表示させたいのですができません・・
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 07:10:45.34 ID:riUSmWpm0
そんな古いプラグインはとっくの昔にプラグイン仕様の変更で動かなくなってるよw
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 09:11:02.72 ID:4isYP5oe0
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 20:59:30.16 ID:aDw37LZc0
いまんところ再生できない拡張子って何々だっけ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 23:49:13.60 ID:hpiHwh5B0
ulilithのプレイリストには、lilithにあった
切り取り(CTRL+X)、コピー(CTRL+C)、貼り付け(CTRL+V)、すべてを選択(CTRL+A)
この機能はないのでしょうか?マウスでプレイリストを編集する方法しかないんでしょうか。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 04:46:01.47 ID:Un8kMCVP0
>>919
右クリックで開くデフォルトのプレイリストなら
編集メニューに「すべて選択」がある(ただしCTRL+Aキーは効かない)けど
切り取り・コピー・貼り付けは項目自体無いよ
ttp://www14.atwiki.jp/ulilith/pages/28.html
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 00:08:00.01 ID:b7SYU7Nw0
>>920
なるほど、機能消えてしまったんですね。残念です。
レスありがとうございました。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 08:50:41.03 ID:DTrzVIBg0
公式に要望出せばいいじゃん
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 21:44:17.84 ID:g+60H//H0
以前作者がuLilithはプレイリストエディタじゃねえんだよとブチ切れてたような
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 19:08:18.98 ID:obMabCVt0
lilithの再生画面が表示されないんだが解決方法だれか知らない?
音楽の再生はできているんだけど・・・
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 19:18:46.21 ID:mDWWt+KM0
AMDCPU使ってる奴は負け組
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 20:35:23.42 ID:3O8Ecen00
>>924
テンポラリファイルを削除するツールとかでスキンのキャッシュファイルが消えちゃってるんじゃないの?
別のスキンに変えてみるとか
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 22:11:29.29 ID:MilMyywB0
最小化されてるだけ
通知領域を見てみろ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 12:02:02.85 ID:TEAZnkPk0
mp4ファイルを再生した時に動画の最初の画像をアルバムジャケットとして表示出来るようにならないかな
uLilithSuiteあたりで対応してくれると有り難い
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 15:12:26.79 ID:AbaMrUM80
最初はフェードインだったりするから途中が良いです…
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 11:17:16.14 ID:C4OoGltuO
雑誌で高音質プレーヤーとして「Lilith」と「AIMP」が紹介されていましたが、実際、どちらがお勧めでしょうか?
宜しくお願いします。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 12:17:14.57 ID:2l1gowCG0
どっちもフリーソフトなんだから自分で試して判断しろよ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 18:33:01.23 ID:iw/C96LL0
ひとつ試した後もう一つ似たようなもの試すって面倒だよな
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 19:01:29.01 ID:C4OoGltuO
>>931-932さん、
レスありがとうございます。
以前は、SCMPXというソフトを使用していました。
もちろん、「Lilith」「AIMP」どちらも試しましたが、ノートPCのスピーカーだからなのか違いがよくわからなかったというのが正直なところです。
こちらのスレの方なら、お話を伺えると思った次第です。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 19:07:01.12 ID:MZ7F1ca+0
・違いが判らないなら使いやすいほう使えばいいだろ
・そもそもノートPCのしょぼいスピーカーを使っている時点で論外
・ろくに情報も出さず、後出しするのは回答者に失礼

結論
スピーカーに1万円以上かけて半年ROMってから出直してこい
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 20:17:07.13 ID:u53qP3P60
・違いがわかる奴だけ答えればいいだろ
・そもそもノートPCのしょぼいスピーカーじゃパフォーマンスが出ないソフトって時点で論外
・少ない情報で回答できないのは質問者に失礼。詳細に説明しても回答が無いのは尚更。

結論
質問に対する回答ができない奴はレスしなくていいよ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 20:20:25.68 ID:YdbGm21J0
エミュ厨を思わせるドアホがこんなとこにもww
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 20:27:43.24 ID:v6Cg5vRnP
SCMPXなつかしすぎる
今の時代に普通に使われてるプレーヤーで低音質が気になるようなものは無いから
どっちでも好きな方使えばいいと思うよ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 23:00:01.48 ID:ND+L3P0X0
ここは「Lilith」のスレだよな?
おすすめって、「Lilith」を勧めるに決まってんじゃん。
くだらん事を聞いてくんなよ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 23:16:13.49 ID:DjQJ0mCR0
>>935
お前が答えてやれよ

顔真っ赤にしての自演乙
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 23:16:27.17 ID:6vKAMiIu0
何カリカリしてるんだよ、作者か?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 23:26:34.25 ID:DjQJ0mCR0
>>940
どうした?なにか嫌なことでもあったのか?w
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 23:32:49.93 ID:30kKAE330
ここにも出たか自演君
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 23:37:20.50 ID:kAOxr5Td0
>>941
見事な火病ぶりにワロタw
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 23:38:08.66 ID:DjQJ0mCR0
>>942,943
>>939のなにがお前をそこまで顔真っ赤にさせたのかわからん
変な事件起こす前にちょっと冷静になれよ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 23:40:19.71 ID:man1U7zE0
単発沸きすぎワロタw
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 23:41:47.02 ID:B5azcm0N0
ここまでオレの自演
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 02:02:14.28 ID:T+y9QAv80
動画を表示出来るプラグインきぼんぬ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 02:28:04.32 ID:dQ5fVWc70
もうここも作者認定厨と自演認定厨しかいなくなっちまったか
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 08:54:52.54 ID:CUeTuHBR0
>>948
お前は厨厨かw
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 10:51:21.85 ID:HFbQ/m+/0
厨厨トレイン
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 12:47:03.56 ID:YskTPNCiO
>>934-935>>937-938
レスありがとうございます。
> 今の時代に普通に使われてるプレーヤーで低音質が気になるようなものは無いから
> どっちでも好きな方使えばいいと思うよ
丁寧にありがとうございます。
「Lilith」は国産で、「AIMP」はロシア産なんですね。
個人的には、やはり、国産の「Lilith」を応援したいですね。
いずれにせよ、好きな方を使ってみたいと思います。
ありがとうございました。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 13:03:04.67 ID:T+y9QAv80
Lilithは萌えオタ向け、AIMPは普通に音楽ファン向けじゃね
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 13:08:31.16 ID:etO+NIZH0
>>952
萌えオタ乙
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 13:19:05.21 ID:uBn/bc6z0
勝手にオタ分類とか酷いな
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 00:18:46.68 ID:qHKBsJdC0
WASAPI排他が使えるシンプルなプレイヤーが
(少なくともアプリ探してた当時は)これしか無かったから
uLilith使ってるだけなんだがな。。。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 21:23:59.89 ID:DPzB7o010
XMPlay使ってみたけど、なかなかこれもいいな。
日本語対応してないから日本語かパッチとか使ってもスキンによっては駄目っぽいけども。
今のところ二つとも置いてあるわ。

AIMPは日本語対応だけど、3になってちょっと不評?みたいだね。いつ試そうか今思案中。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 22:48:14.03 ID:bEdDJRG1O
>>956
AIMP3を利用してますが、AIMP2と比べて、UIも大幅に変更されていませんが、どの辺りが不評なんですかね?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 22:55:50.93 ID:VOJUYOpd0
SJISが使えない
Unicodeならおk
ってあたりかな
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 15:18:56.41 ID:hAe6W+73O
>>958
レスありがとうございます。
ん〜なるほど
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 21:02:39.38 ID:UYzbmzoM0
動画を表示出来るプラグイン無いかな
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 21:46:58.50 ID:tT6q38Gh0
SoundPlayerですし
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 21:55:11.33 ID:UYzbmzoM0
AlbumJacketを表示するスペースに動画を映せればカッコいいと思ったんだが無理か
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 23:18:09.84 ID:kZxfEW1P0
アルバムジャケットと違って、再生に必要なcodecとか無数にあるし。
対応したらしたで『これが再生されない、これは再生されてもまともじゃない』とか面倒なことばっかだ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 00:48:18.51 ID:OaRchfSl0
なるほど
もしやるとしてもWindowsが標準で再生できるファイル形式に限定する必要があるな
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 01:42:56.01 ID:ffRbARleP
動画は別にいいんだけど、複数音声ストリームが正しく読めてくれるとちょっと嬉しい
mkvとかをuLilithで再生させて、Haali media splitterから操作しようとすると固まってしまう
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 21:54:03.07 ID:vzGAcLfN0
u-lilithをフェイス変更して、使ってるのですがプレイリストの曲名一覧のフォントを変更する事って出来ますか?
設定には無さそうなのですが・・・どこかファイルを書き換えるのでしょうか?(´・ω・`)
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 22:42:07.01 ID:o4hJnOv90
OS依存
ブラウザとかその他もろもろ巻き込んでいいならコントロールパネルからどうぞ

それ以外は現状あきらめるしかない
一応作者さんがプレイリスト周りをフェイスで描画できるように頑張ってるらしいから待つべし
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 22:53:48.76 ID:vzGAcLfN0
>>967
むー、そうでしたか。レスどうもですー
u-lilithだけフォント変えれるようになるの待っておきます(`・ω・´)
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 03:02:51.81 ID:bJoMkJ5i0
>>846
mp3以外のapeやflacにチェックを入れて再生すると落ちます。
x86 4/3バージョンですが他のバージョンもダメでした。(´・ω・`)
どなたかapeやflacでアルバム表示できている方はいますか?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 12:39:25.89 ID:I+XQvlGcP
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 11:34:55.26 ID:OOxb2yUD0
スキンスレ落ちた?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 14:53:37.54 ID:rKpkUleL0
dat落ちしてるね
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 23:09:00.07 ID:i+Kf/IjmP
nLilithですが、曲が終わって次の曲の始めに、一瞬止まって同じ所を2回再生してしまうのですが、何とかなりませんか。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 20:30:49.02 ID:Qkyb7sJ/0
uLilithでVorbisの再生だけだったらOgg.dll vorbis.dll vorbisfile.dllの3つを
libVorbis1.3.3のやつに差し替えればいいのかな。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 00:17:18.85 ID:AC3QQl3d0
旧lilithってwin7 64bitじゃ動かないのかな
互換モードとかで動かしてみたけどどうにもダメだ
新lilithだとお気に入りのフェイス使えないから困る
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 08:41:14.21 ID:ti8omEsw0
がんばって変換するんだ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 10:02:34.90 ID:yxgXjYjb0
>>975
インストールしてるフォルダやファイルシステム、セキュリティフラグが悪いんじゃないかな
・lilith.exeのプロパティで管理者権限を与える
・ファイル仮想化EnableVirtualizationのポリシーかレジストリをいじる
・UACを切る
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 22:36:56.95 ID:njL3Jaov0
C:\Program Files に入れてるとか
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 17:06:01.24 ID:5s71tmPE0
 
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 17:06:35.91 ID:5s71tmPE0
 
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 17:07:10.90 ID:5s71tmPE0
 
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 03:36:17.36 ID:LBfLHhnMP
次スレは?ていうか住人いるのかこのスレ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 10:37:09.54 ID:IhtbuK3a0
ごもっとも
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 12:04:08.54 ID:BUpk5bmz0
公式に掲示板あるしね
985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 12:50:02.52 ID:AHJyqouK0
>>984
ここより過疎ってて一年近く書き込みないけどな
986名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 22:13:03.03 ID:BUpk5bmz0
え?
・・・え?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 00:51:57.64 ID:EPd9dkTA0
>>985
どこの掲示板を見てるんだお前
988名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 01:01:16.78 ID:4QIzoFrL0
たぶんサポートBBSの事だな
ulilith掲示板は昨日も書き込まれてる
989名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 04:27:28.94 ID:6r3dxAV10
ああ勘違い((笑))
990名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 05:08:56.61 ID:eCbA62lt0
まあ、過疎ってるのは事実だけどw
991名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 16:05:23.80 ID:6r3dxAV10
それもそうだ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 01:21:55.56 ID:v7SQE1oZ0
あー眠い
993名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 11:37:26.59 ID:v7SQE1oZ0
あー暑い
994名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 04:21:27.17 ID:k2WqtFxw0
てんでなってない
995名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 18:10:09.61 ID:k2WqtFxw0
なってなくてもいい
996名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 18:46:00.04 ID:y0rfhLLA0
うめ
997名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 21:28:10.65 ID:VlS2Z1j50
あらやっぱりこのスレ終わり?
998名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 05:22:18.45 ID:yCkgqHR00
それでは皆さん
999名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 07:39:39.81 ID:rWmhUJos0
.
1000小倉優子 ◆YUKOH0W58Q :2012/08/31(金) 07:40:56.61 ID:rWmhUJos0
  ∧,,,∧ 
 (  ・∀・) 1000ならジュースでも飲むか
  (    ) 
  し─J 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。