【バックアップ】 Acronis True Image part42

このエントリーをはてなブックマークに追加
952192:2010/02/18(木) 11:43:58 ID:wl5umqUM0
先週サポートに6029の落とし方教えてもらった(←情弱)
キャッキャしながらインストール(←情弱)
俺は包茎(←手でむく仕様)
今のところ快適に使えてるがどんな問題を連発していくだろうな。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 13:05:25 ID:KCm7ATTc0
おれはむいてもすぐに復元されてしまう
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 14:21:17 ID:AyGQswQA0
ガーターベルトあるいはサスペンダーを先につけ、その上からパンツを穿く

すると、トイレなどでパンツを脱ごうとするたびにガーターベルトをいちいち外さなくて済む
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 18:41:10 ID:BfuWQi900
そんなの常識
俺は10年前からやってる
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 18:50:43 ID:melKbjd20
そんな永いこと引っ張ってたら伸び切るがな
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 19:48:06 ID:DuxTT5bX0
>>919
>>もちろんドライブ全体のセクタイメージを丸々リストアする場合は除く。

2009でもセクタ単位で丸ごとバックアップすれば、ずれる事無く復元できる?
それともこれは2010限定の話??
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 20:51:02 ID:zfzhFIIX0
>>957
2009でも問題ないだろうけど、バックアップ&リストアにかかる時間が現実的でないので
>>806>>827 の方法がいいと思う。
それにディスク全体全セクタリストアはSSDに対してやるとSSDから見た空き領域が無くなるので
相当のパフォーマンス劣化を起こすはず。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 20:58:20 ID:aAuCL5rEP
SSDにもよるけど代替セクタを勘違いしてるな
960957:2010/02/18(木) 21:08:18 ID:DuxTT5bX0
SSDなら丸ごとバックアップでも時間短くて済むと思ったんですが、パフォーマンス劣化は嫌だなぁ。
Trimも対応してないSSDなんで、とりあえず>>806の方法試します。

>>958ありがとう。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 21:25:15 ID:zfzhFIIX0
>>958
「SSDから見た空き領域」だと誤りの塊か。
正しくは「SSDが勝手に内容を破棄して再利用できる領域の大部分」だろうか。

例えばddコマンドでSSDの全セクタにゼロを書き込んでからOSをインスコして使う状況とほとんど同じということ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 10:42:59 ID:PALdJAuJ0
acerのPC買ったんだけど、これHDDの一番最初にacerの隠し領域(リストア用か?)、2番目にWin7が普通作る100MBのブート領域、
3番目がWindowsシステムパーティション(C:)、4番目がdata(D:)として空き領域 になってる・・・
TI使って >>806,827,958 の方法でリストアできそうもないよね。

ちなみにacerのリカバリディスクはWindows上から作成できるのだが、
これは「購入したときのパーティション状態のHDDにしか復元できない。新しく購入したHDDには復元できない」と明記されている。
どうやらHDDが逝っちゃったときには役に立たないものらしいことがわかり、TIを検討しているのだがやはり無理なのかな。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 10:54:48 ID:LNOn8Ds70
IT2009購入検討してますが、乗換ダウンロード版にしようと思ってます
ユーザー登録ってメリットありますか?
964962:2010/02/20(土) 12:17:52 ID:OIe0YQNO0
acerのスレみつけたんでそっちで聞いてきますね。みんなどうしてるのか。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 13:35:31 ID:yff16gNd0
Windows 7のバックアップ機能とAcronis True Image Home 2009を比較してみました!
http://www.ec-shopping.net/neos/runexy10/blog/3/a/123
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 20:02:09 ID:HvPJgSgR0
>>965
詳細なのはいいけどWindows 7のほうが優れてる点が1項目もないのはイカンな。
メーカー発表だしこんなの宣伝だろ信憑性ないよってなっちゃう。
無理矢理にでもWindows 7のほうが優れてる点も併記しといたほうが印象が良くなるのに。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 20:17:54 ID:rfMx41lJ0
アフィサイトの提灯記事なんぞ東スポ以下の信憑性だろ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 20:38:15 ID:VXR4AgvT0
>>966
実際なんかいいとこあるん?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 20:40:28 ID:D5gIAvyQ0
いいとこ一つもないじゃん
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 20:53:02 ID:IRLxN6HF0
無料なとこだな。コレ一つだけ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 21:04:58 ID:rTvNp39W0
>>965
それだけ見ると結構使えそうだけどね
言われるほど悪くないように見える
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 21:08:18 ID:IreciP/90
7にhome server くらいのバックアップ機能が備われば、文句ないんだけどね。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 21:10:30 ID:s45/3ZEc0
TI2009JPの半額セールとかありませんかね?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 21:11:39 ID:IRLxN6HF0
2010日本語版出る辺りでやるんでないの?
夏頃とかかなぁ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 21:17:31 ID:s45/3ZEc0
半年も先ですか〜
ヤフオクじゃあ中古が3時間前\4,600-と高騰していて手が出せなくなりました・・・orz
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 21:20:15 ID:rsCJLb5F0
>>968
OSに付属で無料で使えるって点だけ
まあ使いづらいから無料で標準を使うくらいならフリーのバックアップソフトを使った方がいいがw
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 21:56:38 ID:lHJEt7z00
2009の日本語 乗換アップグレード DL版ってユーザー登録時に
旧製品のシリアル必須うでしょうか?シリアル無い場合は登録出来ないんですか?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 23:38:12 ID:5YGWve7e0
>>977は絶対に旧製品持ってないだろ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 00:02:07 ID:nQzWXjZGP
11は必要だったね
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 00:17:25 ID:Flp+btdI0
そこそこ古いバージョンでもおkだった気が。
もちろん"アップグレード"なんだから古いの持ってないと。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 00:43:37 ID:Feh+unb90
今はもう売ってないだろうけど
それこそソースネクストの安い奴あったろ あれを買ってればアップグレードできるじゃねーの?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 00:54:39 ID:NAtXVrds0
おれ3つ持っていた。
HOME10とソースネクストとPC Japanの付録。
環境が3年前から変っていないのでHOME10から上げる気はないけど。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 01:45:17 ID:QB3lih7a0
win7+SSDだと2009より2010のほうがいいですか?
けど2010って日本語版はまだ発売されてませんよね?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 02:55:04 ID:04Y3a5h+0
win7+SSD+タブレットPCで2009使ってるけど十分使えるが何が心配?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 03:04:13 ID:sIsW5UhI0
iya
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 04:33:24 ID:0kyYqDI+0
>>977
TI11HEをAcronisのサイトに登録した状態で購入したから、そうじゃないと挙動が違うかもわからんけど
TI HE2009のアップグレードをオンラインで買った時、インストールした時は、特に旧バージョンのライセンスキーを求められる場面は無かったなぁ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 05:20:47 ID:2gHSTrgo0
神経衰弱で2010を買う方が良くね?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 09:41:23 ID:u1vyUc5+0
2009と2010どちらを買おうかとすごく悩んでます
やはりこれから先のサポートが長い2010にすべきでしょうか?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 09:51:52 ID:WCz/y+nP0
俺は英語に弱いのでガクブルで買ってみたが
すこぶる快調
2010買ってよかったよ
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 10:18:22 ID:u1vyUc5+0
今、2010を試用でバックアップしてるんだけど、2009試用の時は残り時間が最初から30分と表示されて
時間も経過ににたがって減っていって30分で終わったんだけど、2010は最初から7分と表示されて
時間も数分を前後するのみなんだけど、こんなもんなのかな?残り時間がまったくあてにならない
それとも2009と2010を混在させているのが原因なのでしょうか?
もう一つ、2009試用の時はバックアップ中のLOGが表示されていたと思うんだけど
2010試用はLOGが表示されない、バックアップが終わってからLOGが表示されるのかな?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 10:41:36 ID:Flp+btdI0
>>990
2010の時間表示は新ビルドになるほど、いい加減。
6053では全く意味ない、5055の時はそこそこの目安にはなっていたが。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 12:30:22 ID:0kyYqDI+0
日本語版が出る頃、どのくらいいい加減な表示になってるか期待
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 15:36:37 ID:xfMoZNHR0
例えば2009の英語版と日本語版、お互いシリアル通るのかな
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 15:37:49 ID:e04OEBXF0
>>993
無理
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 15:51:56 ID:jaWTQneB0
u
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 15:54:19 ID:jaWTQneB0
m
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 15:56:26 ID:jaWTQneB0
e
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 15:57:18 ID:jaWTQneB0
u
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 15:58:08 ID:jaWTQneB0
m
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 15:58:50 ID:jaWTQneB0
e
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。