RamPhantom Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
RamPhantomはメモリ上に仮想ディスクドライブ(RAMディスク)を作成するソフトです

RamPhantom7(32bit)
http://www.iodata.jp/product/hdd/soft/ramphantom7_32bit/index.htm
RamPhantom7(64bit)
http://www.iodata.jp/product/hdd/soft/ramphantom7_64bit/index.htm
RamPhantom7(32bit) LE
http://www.iodata.jp/promo/memory/software/ramphantom/index.htm

RamPhantom - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/RamPhantom

前スレ
RamPhantom Part4
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1232365330/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 16:12:48 ID:EBGCp7c7P
埋め立て完了
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 18:40:53 ID:We/5UwJZ0
4と5と6はどこへいったー
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 22:13:09 ID:CYJFIMZf0
IEのキャッシュが見れなくなったぞ!
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 17:29:54 ID:B/SiKyyFP
特に今のバージョンに不満はないな
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 18:46:13 ID:ja+o9K/m0
IEのキャッシュと圧縮ファイルのDL先として使ってます
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 18:54:29 ID:qG6O+MXEP
64bit版てVistaでも使えんの?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 20:35:30 ID:0TbAvqmK0
新Ver、ページファイル置けるようになった?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 22:57:19 ID:OI/z0fZ20
>>8
ダメだ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 00:43:55 ID:WJ2nO/Cj0
64bit版のWin7RC1にRamPhantom7入れてみたけど大した驚きはないね
NTFSを楽に作れるようになったくらいか
最大128GBまで使えるとか業務向けかよw
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 01:05:57 ID:t+ZJmHnN0
>>10
Win7 64ならERAM改とGavoの2択
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 01:11:54 ID:3zzW6kAk0
署名がない屑ソフトなんていらねえよ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 00:28:01 ID:HgOeRXrN0
>>12
署名無効ツール使えばいい
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 00:48:37 ID:CLt/v4A40
RamPhontomスレまで来て上みたいなレスする奴はなんなんだろうね。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 05:29:53 ID:m59Cm2EQ0
自分の胸に手を当ててよーく考えてみろ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 05:59:56 ID:5Ov2O7v/0
>>15も知った風にしてるが、ぽーっと口をあけたあんぽんたんなんだろな。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 23:03:06 ID:pc0GZtZO0
       \       やあキム!         ./< `∀´ >∧_∧∧_∧<`∀´ >∧_∧<`∀´>ノ
          \        ∧_∧ ∩       ./∧∧ つ<`∀´∧_∧∧_∧∧∧*`∀´>∧_∧
            \      < `∀´>ノ______  /∧∧ |\ ∧ `∀´ >∧_∧∧_∧∧_∧∧∀´>
     キム!∧ ∧.\    (入   ⌒\フ  /| ./<`Д´>|  \ _人_人_从_人ノヽ_人_人_ ∧∧_∧
         <`∀´ >_\    ヾヽ /\⌒フ/ | /∧_∧)                  て`Д´>`∀´>
     / ̄ ̄∪ ∪ /| .\  || ⌒| ̄ ̄ ̄|    / ∧∧´ >)      キ・ム!! キ・ム!! ( ∧_∧
   /∧_∧ホルホルホル   \    ∧∧∧∧ ./  `Д´> )                   (<`Д´# >
  / < `∀´>_/       \  <  ま  >∧_∧  ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒.∧∧∧_∧
 || ̄(     つ ||/         \<  た  >∧_∧∧_∧< `∀´ >∩∧_∧<`Д´.<`Д´∧_∧
 || <_○___>  ||            <  キ  >∧ ∧ <`∀´*∧_∧∧_∧`∀´>O∧_∧∧∧.∧
――――――――――――――― .<  ム  >―――――――――――――――――――――
         ∧_∧キムを呼べ! <  か  >  ∧_∧  ∧_∧
    ~~・━⊂<`∀´#>⊃-、      ∨∨∨ \   < `∀´> <`∀´ > ←キム
      ///    ノ:: //|     ./    はい\ ( ↑キム)_(    )
      |:::|/< ̄ ヽノ:::::::|::::|/|    /   ∧_∧キ\∧_∧  ∧_∧  ̄ ̄ ̄/.//|
    / ̄<__> ̄ ̄ ./| |  .|   /γ(⌒) `∀´ >ム \`∀´> <  `∀´>  / ┃| |
  / ∧_∧ 三//  |__|/   /(YYて)ノ   ノ  君   \↑キム  ↑\)_/     |__|/
キム→ <    ;>はいニダ      / \  ̄ ̄ ̄ ̄\ !!     \   キム   | | ┃. __
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 23:38:28 ID:Z54x1U4K0
キムさん推薦
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 19:07:48 ID:qBulVvJG0
もう更新するとこないな
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 00:14:27 ID:tOQ+jz560
これってWin7で使えるの?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 00:41:03 ID:RA/7LUec0
ばーかばーか
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 18:13:12 ID:2B/BylkG0
RamPhantom7(32bit) LE と RamPhantom7(32bit) では起動後に
RamDiskが出来て安定するまでの時間が、製品版のほうが30秒ほど早いんだな
驚いた。 製品版のために、何がしかのアドバンテージの一つなのかね?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 19:02:02 ID:Lp1TZ0PP0
       \       やあキム!         ./< `∀´ >∧_∧∧_∧<`∀´ >∧_∧<`∀´>ノ
          \        ∧_∧ ∩       ./∧∧ つ<`∀´∧_∧∧_∧∧∧*`∀´>∧_∧
            \      < `∀´>ノ______  /∧∧ |\ ∧ `∀´ >∧_∧∧_∧∧_∧∧∀´>
     キム!∧ ∧.\    (入   ⌒\フ  /| ./<`Д´>|  \ _人_人_从_人ノヽ_人_人_ ∧∧_∧
         <`∀´ >_\    ヾヽ /\⌒フ/ | /∧_∧)                  て`Д´>`∀´>
     / ̄ ̄∪ ∪ /| .\  || ⌒| ̄ ̄ ̄|    / ∧∧´ >)      キ・ム!! キ・ム!! ( ∧_∧
   /∧_∧ホルホルホル   \    ∧∧∧∧ ./  `Д´> )                   (<`Д´# >
  / < `∀´>_/       \  <  ま  >∧_∧  ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒.∧∧∧_∧
 || ̄(     つ ||/         \<  た  >∧_∧∧_∧< `∀´ >∩∧_∧<`Д´.<`Д´∧_∧
 || <_○___>  ||            <  キ  >∧ ∧ <`∀´*∧_∧∧_∧`∀´>O∧_∧∧∧.∧
――――――――――――――― .<  ム  >―――――――――――――――――――――
         ∧_∧キムを呼べ! <  か  >  ∧_∧  ∧_∧
    ~~・━⊂<`∀´#>⊃-、      ∨∨∨ \   < `∀´> <`∀´ > ←キム
      ///    ノ:: //|     ./    はい\ ( ↑キム)_(    )
      |:::|/< ̄ ヽノ:::::::|::::|/|    /   ∧_∧キ\∧_∧  ∧_∧  ̄ ̄ ̄/.//|
    / ̄<__> ̄ ̄ ./| |  .|   /γ(⌒) `∀´ >ム \`∀´> <  `∀´>  / ┃| |
  / ∧_∧ 三//  |__|/   /(YYて)ノ   ノ  君   \↑キム  ↑\)_/     |__|/
キム→ <    ;>はいニダ      / \  ̄ ̄ ̄ ̄\ !!     \   キム   | | ┃. __
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 19:25:50 ID:JlWBLWq80
>>11
その理由は?
その二つはそんなにいいの。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 00:56:50 ID:VCqItGdX0
>>22
宣伝乙
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 14:00:44 ID:XJ3nC+UW0
>>25
いや 業者じゃねえよ。 マジで言ってるの
GUI自体がLEと製品版では、若干違う。 (窓の大きさ等)
LEは起動時に余計なことをやってんじゃないの
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 20:56:58 ID:NzYHCwSt0
「余計なこと」ってどんなこと?
Σ(゚Д゚)○ウェア
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 06:49:11 ID:bBKgUU+e0
       \       やあキム!         ./< `∀´ >∧_∧∧_∧<`∀´ >∧_∧<`∀´>ノ
          \        ∧_∧ ∩       ./∧∧ つ<`∀´∧_∧∧_∧∧∧*`∀´>∧_∧
            \      < `∀´>ノ______  /∧∧ |\ ∧ `∀´ >∧_∧∧_∧∧_∧∧∀´>
     キム!∧ ∧.\    (入   ⌒\フ  /| ./<`Д´>|  \ _人_人_从_人ノヽ_人_人_ ∧∧_∧
         <`∀´ >_\    ヾヽ /\⌒フ/ | /∧_∧)                  て`Д´>`∀´>
     / ̄ ̄∪ ∪ /| .\  || ⌒| ̄ ̄ ̄|    / ∧∧´ >)      キ・ム!! キ・ム!! ( ∧_∧
   /∧_∧ホルホルホル   \    ∧∧∧∧ ./  `Д´> )                   (<`Д´# >
  / < `∀´>_/       \  <  ま  >∧_∧  ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒.∧∧∧_∧
 || ̄(     つ ||/         \<  た  >∧_∧∧_∧< `∀´ >∩∧_∧<`Д´.<`Д´∧_∧
 || <_○___>  ||            <  キ  >∧ ∧ <`∀´*∧_∧∧_∧`∀´>O∧_∧∧∧.∧
――――――――――――――― .<  ム  >―――――――――――――――――――――
         ∧_∧キムを呼べ! <  か  >  ∧_∧  ∧_∧
    ~~・━⊂<`∀´#>⊃-、      ∨∨∨ \   < `∀´> <`∀´ > ←キム
      ///    ノ:: //|     ./    はい\ ( ↑キム)_(    )
      |:::|/< ̄ ヽノ:::::::|::::|/|    /   ∧_∧キ\∧_∧  ∧_∧  ̄ ̄ ̄/.//|
    / ̄<__> ̄ ̄ ./| |  .|   /γ(⌒) `∀´ >ム \`∀´> <  `∀´>  / ┃| |
  / ∧_∧ 三//  |__|/   /(YYて)ノ   ノ  君   \↑キム  ↑\)_/     |__|/
キム→ <    ;>はいニダ      / \  ̄ ̄ ̄ ̄\ !!     \   キム   | | ┃. __
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 17:42:56 ID:hXY7UvAg0
>>27
メモリのSPDかなんかを見てるんじゃないのかな
それで、リミッターかなんかを効かせてるとか
バッキャローのRamDiskソフトはSPD見てバッキャロー製の
メモリじゃないと起動しない て聞いてるけど
LEと製品版を比べて、LEのインストーラーの方が容量がでかいてのは
LEに余計な物が入ってるからじゃないの
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 08:22:26 ID:AEZzfJx40
RamPhantom7 64bit ってサービスとして動作するって事?
であれば欲しいんだが・・・
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 10:03:04 ID:wdn61jJJ0
>>30
デバイスドライバだと思う。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 15:39:15 ID:lpQVbzRU0
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 2628.010 MB/s
Sequential Write : 4395.128 MB/s
Random Read 512KB : 2527.131 MB/s
Random Write 512KB : 4145.087 MB/s
Random Read 4KB : 249.375 MB/s
Random Write 4KB : 217.980 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2009/10/16 15:36:47
::Comment::
RamPhantom 7 @ Vista x64

ERAMに比べるとRandom 4Kが1/5以下
作成速度は3と比べてかなり早くなったとは思う
F8起動が面倒になって導入したけどWindows起動時に領域が作られるわけじゃないから
バッチで戻すのには向かない(バックアップがあるから別にいいけど・・・
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 10:32:25 ID:xyARJAVn0
いらないなにもすててしまおお
きみぃをさがしさまようまち
すったたんしゃりらがまんできなぁい
ぼくぅをぜんぶあげよおお
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 14:04:32 ID:SxM7NbX20
RamPhantom3からRamPhantom 7 x64へのアップグレード版はよ出せや
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 15:54:13 ID:ZvTFhY7GO
昨日7が出てるの知って、導入したんだがw
3の時は下手したら起動に10分くらいかかってたのに
どうしたんだってくらい早いなwww
出来るなら最初からやっとけKS
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 00:56:23 ID:NWfC7p/b0
7が早いというのでUPG版を導入してみたんだが、XPPro32bit 8GB OS管理外4.85GBだとたいして早くなかったorz
やはり確保量が多いと初期化に時間かかるのかな。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 03:15:05 ID:2hbxcFOj0
当然。要するにイメージバックアップみたいなもんだから、容量が多ければ多い程
時間が掛かる。でも、読み込み速度が100MB/s以上のHDDの先頭パーティションを
バックアップ先にしておけば、管理外4.5GBでも1分くらいで起動するじゃん。
200MB/s以上のSSDに保存すれば、更に半分の時間で済むだろうし。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 09:30:16 ID:+eAtcuyD0
アイオーさん、メルマガで宣伝しろよ、今日初めて知ってさっそく3→7UPG買ってみたぞ。
でも何も変化感じない上に、Randam R/W 4K 2MB/sってなんだよ…
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 11:13:42 ID:vObTuAUF0
>>32
1600出てなにこれはやいと思ってたら全然遅いのねw
DDR2-800じゃそんな速くならないのかな?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 13:19:18 ID:MPTOPYBA0
>>38
俺も何も変化を感じない。みんな起動が速くなっているって言うけどなぜ???
3→7って、単なるWindows7対応ってだけ?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 13:49:49 ID:+eAtcuyD0
@RAMドライブ DDR2-667 OS管理外の5GBぐらい
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
--------------------------------------------------
Sequential Read : 2006.844 MB/s
Sequential Write : 1776.974 MB/s
Random Read 512KB : 238.392 MB/s
Random Write 512KB : 240.891 MB/s
Random Read 4KB : 2.208 MB/s
Random Write 4KB : 2.100 MB/s
 Test Size : 1000 MB

参考:@システムドライブ Intel SSD X25-E
Sequential Read : 255.314 MB/s
Sequential Write : 201.089 MB/s
Random Read 512KB : 180.879 MB/s
Random Write 512KB : 212.891 MB/s
Random Read 4KB : 21.257 MB/s
Random Write 4KB : 64.989 MB/s
 Test Size : 1000 MB

4Kの速度なんでこんな遅いんだよ…orz
7に上げても起動もそんなに速くなった感じしなかったし。
マイナーバージョンUpしなかったら3に戻そうかな。
それにしたって、3を購入した人には7発表通知ぐらいしたって損はないだろ。
今後しばらくはこのスレ覗くようにしよっと。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 14:26:51 ID:sp1CQzpT0
RamPhantom3時代にデュアルブートでVistaとWindows2000で
ベンチを取ったことがあるけど、全く違う値になった覚えが有るなぁ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 16:44:56 ID:pg++AqQE0
XPでも速くはなったけどアップデートしないといけないほどではない

Windows7は7じゃないと話にならないレベル
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 16:53:44 ID:1X5MGjbZ0
システムドライブをSSDにしてメモリを12GB載せればデータがHDDでも問題のない速度になる。
今はパソコンそのものの価格が安いのだから気にせずに最大容量まで載せればいいと思うのだが、
メーカーは64bitOSでも未だに4GBにこだわっているから底上げがなされない。
4536:2009/10/21(水) 16:57:32 ID:jeuBFe4d0
>>37
すまん、バックアップ機能は使ってないんだ。
だから純粋にRAMDISKのフラッシュ時間が変わらんと思って書いてしまった。
バックアップ機能やWin7では快適なのかもしれないけど、それらを使って無いからなんとも言えんかも。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 18:07:51 ID:LMTKdK7w0
OS管理外の5GBをNTFSにしてブラウザとシステムの一時キャッシュに
保存先をHDDからSSD(システムドライブ)の方に変えたらかなり早くなったよ
前Verより速くなったとは言え、ソフトによってはTempの関係で
Win起動時に失敗があるからStartupDelayer併用だけどね
今のところ問題無くて結構快適だよ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 20:36:56 ID:vObTuAUF0
WINDOWS7 64bit DDR2-800 8GBのうちの4.5GB

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 1616.427 MB/s
Sequential Write : 1705.002 MB/s
Random Read 512KB : 1582.197 MB/s
Random Write 512KB : 1785.144 MB/s
Random Read 4KB : 160.594 MB/s
Random Write 4KB : 113.174 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2009/10/21 20:31:33


>>32が超速なのはなんなの?オレがクソなだけ?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 20:40:33 ID:cBkr8r+K0
誤差
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 20:51:26 ID:2hbxcFOj0
>>47
それは、Core2 環境だよね。で、>>32のは i7 環境なんじゃないの?
分からないけど。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:40:07 ID:NuhN4qjl0
>>35だけど
OSはXPでram diskを空き容量いっぱいにはせずに
8分目くらいでセテーイしてる
ちなみにディスク容量は4.35Gにしてる
何故かは聞かないで欲しい
知的障害者だから
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 23:10:44 ID:zixrAbQn0
32だけど
Core 2 Quad Q9650@4GHz
DDR2-1066
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 02:39:58 ID:zREJ8EAR0
> ★ioPLAZA特別号★バージョンアップ¥525〜!RamPhantom3ユーザー優待販売のご案内
俺んとこには9月16日にこんなメールが来ていて
通常版: \2,480 ⇒ \1,980
で買える優待アドレスが載ってたよ
つられて買ったがよく見たら別のURL使ってて\2480になってたけどなw

他の人はioPLAZA以外で買ったのかな?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 04:01:23 ID:KlKkHw/y0
アップグレード版ってioPLAZA以外で買えるの?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 09:07:12 ID:8AIL9VC40
os起動のメモリ確保がクソ遅いのなおったの?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 11:09:58 ID:qCcqnc5o0
>>49
CPU忘れてた、というかそんなに影響するのか。
core2ですらなかったわw
celeron430。
新しいCPU買うつもりでサーバーと取り替えたんだった。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 11:26:14 ID:cv7kcmqZ0
起動直後、設定画面開く時にフリーズするのはなんなの。
運が悪いとそのままリセットボタンしかなくなるんだが。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 21:05:26 ID:w2NAGBOk0
RamPhantom 7 にバージョンアップしたけど、このソフトって
効果は体感できないし、IEの一時ファイルに使っても、eBoostr
に使っても 使い勝手悪いね。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 22:27:08 ID:zXxw1BvD0
そんなあなたのオツムも使い勝手悪いんじゃね?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 23:16:11 ID:w2NAGBOk0
>>58
 そういう返しがきますか。 なるほど。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 07:29:49 ID:InZAsQUoO
>>56せめてram diskを作成するまで待てよwww
とエスパーしてみる
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 07:32:38 ID:wc2Gftd80
>>60
いや出来るときは数十秒で終わるんだが、
出来ない時は数分経ってもフリーズしたまんまどうしようもなくなるんだよ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 17:43:17 ID:P2iqdM8R0
しかしWindows7(32ビット)だとTrueImage2009(最新ビルド)との食い合わせ悪いな

普通に立ち上げてもアンインストールしようとしてもインストールしようとしても
必ずブルースクリーンが出ちまう
(IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL 且つ ntkrnlpa.exeで落ちている)

しかし、常駐してもRAMディスクが存在しないと↑は起こらんかった

他にこうなった人いる?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 09:14:27 ID:ii8Etlzj0
>>61
そのおかげでRP7買ったけど他のに移った
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 02:20:02 ID:E3aJKHf30
Windows Ultimate x64で ramphantom7 64bitを利用してるんですが、
PCがよくフリーズするんで理由を探っていたら、イベントログでntfsが次のようなエラーをはいてました。

ボリューム Z: のトランザクション リソース マネージャーで再試行できないエラーが発生し、起動できませんでした。
データにエラー コードが含まれています。

ボリューム Z: はramphantom7で作成したramdiskです。
Windows Ultimate x64で ramphantom7 を使われてる方で同じような症状になってそれを解決された方おられませんか?

65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 02:22:41 ID:E3aJKHf30
>>63 です。
OS書き間違えてました。
Windows Ultimate x64 -> Windows7 Ultimate x64です。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 06:35:18 ID:VMhOMUoV0
>>64
Win7 Home Premium 64bit の環境で同じログが残ってた。
作成時のフォーマットを FAT にしてみたらエラーは出なくなったよ。

ブラウザのキャッシュ置き場にしか使ってないので、とりあえず FAT で運用してる。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 09:33:26 ID:E3aJKHf30
>>66 レスありがとう。
他の方でも同様なエラー出てるんですね。
こっちもNTFSでエラー出てるんなら、FATにすればいいかってことでFATでフォーマットして
しばらく使ってみたら、今のところフリーズしなくなくて、ログ見てもエラーはいていない。
64ビット版でNTFSに対応したのが売りの1つでもあるのに、それがまともに動かないなんて。
IO-DATA、ちゃんとテストして出してるのかな。
32ビット版も管理外メモリ使うと、読み書きの速度がハードディスクより遅いし。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 10:12:17 ID:XeMvuFY70
単にFATが緩いだけだろ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 12:33:33 ID:OJnjyg4H0
Win7 64bit, DDR2-800 1GBx4, C2D E8500, MCP7A
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 2292.830 MB/s
Sequential Write : 4053.143 MB/s
Random Read 512KB : 2281.640 MB/s
Random Write 512KB : 3824.116 MB/s
Random Read 4KB : 136.638 MB/s
Random Write 4KB : 241.270 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/10/25 12:30:46

Free版だから1000MBできねぇ。ちなみにOC無し。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 13:59:56 ID:VJLiqTPc0
>>64

x64で俺も肝心なときにフリーズしまくり安定感に欠けるので使うのはやめました。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 17:09:09 ID:E3aJKHf30
>>70
ファイルシステムをFATに変えてしばらく問題なく使えてたので、これで大丈夫かなと思ったら、いきなりフリーズ。
イベントビュワーを見てみたけど、エラーははいてませんでした。
で、結局ramphantom7使うのやめました。
32ビット版で管理外を使ったラムディスクの読み書きが速ければ、そっち使うんだけどなぁ。

72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 20:03:39 ID:69l4TCPK0
RamPhantom7 32 アップデートプログラム
-----------------------------------

Ver.1.0.1(2009/10/26)
OS管理外メモリへのアクセス速度を改善
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 20:57:00 ID:1jXP099A0
>>72
ネタだと思ったら本当にきてたw
ちと入れてくる!
7473:2009/10/26(月) 21:50:34 ID:1jXP099A0
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 5345.065 MB/s →5344.175 MB/s
Sequential Write : 3184.886 MB/s →3225.047 MB/s
Random Read 512KB : 5171.227 MB/s →5191.316 MB/s
Random Write 512KB : 3218.592 MB/s →3230.152 MB/s
Random Read 4KB : 592.664 MB/s → 592.742 MB/s
Random Write 4KB : 479.454 MB/s → 480.080 MB/s

Test Size : 100 MB

--------------------------------------------------

Sequential Read : 2449.562 MB/s →5209.884 MB/s
Sequential Write : 1916.321 MB/s →3116.639 MB/s
Random Read 512KB : 323.764 MB/s →4264.209 MB/s
Random Write 512KB : 321.028 MB/s →2783.397 MB/s
Random Read 4KB : 2.950 MB/s → 156.688 MB/s
Random Write 4KB : 2.870 MB/s → 146.874 MB/s

Test Size : 1000 MB

キタコレ!?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 22:48:38 ID:IYLIARVb0
なんかうpデート出来ないんだがw
どうしたらいいんだこれ? アンインストールしたあとram phantomのフォルダーが行方不明になってしまう
久しぶりに教えてチャンになるぞww エスパーよろしく
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 23:05:01 ID:5XdyXHYG0
旧バージョンのインストーラが必要
         ~~~~~~~~~~~~
7773:2009/10/26(月) 23:24:57 ID:1jXP099A0
ちとアップデート待った方がいいかも。
なんかffcで転送するとCRCエラーが出て転送出来ない場合が多くなった。
HDD→HDDなら問題ないんでffcの問題ではなさそう。
E6850/8GB(4.85GB RAMDISK)/XPpro SP3

>>75
ramphantom7 v1.00(upg版で確認だけど)のexeを実行して一度解凍したものを置いておかないと駄目みたい。
1.01のexeを実行して解凍されるアップデータで本体の解凍したフォルダを指定するみたい。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 23:35:18 ID:RGSHvy7V0
>OS管理外メモリへのアクセス速度を改善
ほいほいとインストールしたが速度は変わらずort
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 00:00:23 ID:nPn2hG5R0
>>78
OSなんですか?
Windows 7 ?

80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 00:08:26 ID:acZ/MEPI0
>>79
XP SP3
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 00:39:24 ID:D4W+CMYh0
>>80
Windows 7 じゃないのね、よかった。
うちの環境だと XP だと管理外でもそれなりの速度出てたから、
前と変わらずでもそんなに問題ないか。
Windows 7 x86 に ramphantom ver1.01 入れたいけど、
x64 の方をインストールしてやっと環境が整ったとこなんだよなぁ。
64ビット版の ramphantom7 は不安定なんで使わないようにしたけど。
どうしようか悩む。インストールしなおして、結局、前と変わらずだとショックだしなぁ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 01:09:44 ID:uyhpWtaJ0
>>64
そのエラーそのままIOデータに報告した方がいいと思うぜ
金払って買ってんだから使えるようになるまで調べてもらわないとな
8373:2009/10/27(火) 03:35:51 ID:l0N69r0z0
過去ログ&ググりまくって解決しました。
どうもffcのI/Oバッファを少なくすれば良かったようで、2048kまで下げたら今のところエラーが出なくなりました。
最新だと思っていたffcも違っていたようで最新の4.9.1で確認。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 07:46:12 ID:HvNl/9Z+0
同じくベンチをとって見た。
--------------------------------------------------
IODATA RamPhantom7 Ver1.0(Vista32Bit Q9650-3.823GHz)

Sequential Read : 2058.386 MB/s
Sequential Write : 1861.277 MB/s
Random Read 512KB : 497.582 MB/s
Random Write 512KB : 500.152 MB/s
Random Read 4KB : 4.687 MB/s
Random Write 4KB : 4.758 MB/s

Test Size : 1000 MB
--------------------------------------------------
IODATA RamPhantom7 Ver1.0.1(Vista32Bit Q9650-3.823GHz)

Sequential Read : 4531.745 MB/s
Sequential Write : 2999.741 MB/s
Random Read 512KB : 4193.955 MB/s
Random Write 512KB : 2752.708 MB/s
Random Read 4KB : 368.585 MB/s
Random Write 4KB : 330.681 MB/s

Test Size : 1000 MB
--------------------------------------------------
これは起動直後のベンチでタスクマネージャーとか
起動させておくと15%位速度が落ちた。でも大幅に早くなってるね。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 16:33:04 ID:xw0Mb7M40
RP7 32bitのNTFS対応ってサポート対象外になったんね。
起動後にフォーマットすれば大丈夫見たいな訂正文が書かれてたけど、現在はFAT32のみになってる。
正式対応してなければRP3で止めとけばよかった。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 16:34:27 ID:YA9fBHEV0
詐欺ワロタ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 16:40:15 ID:D4W+CMYh0
バージョンアップ前と後でファイルサイズ100Mと1000Mのベンチとってみました。
C2D E8600 ASUS M2F メモリ8G
管理外5110MB
RamPhantom7 32 ver1.0

Sequential Read : 5091.534 MB/s
Sequential Write : 3144.156 MB/s
Random Read 512KB : 4950.104 MB/s
Random Write 512KB : 3092.897 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 657.437 MB/s [160507.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 471.859 MB/s [115200.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1058.808 MB/s [258498.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 609.568 MB/s [148820.4 IOPS]
Test : 100 MB
Date : 2009/10/27 15:51:43
OS : Windows XP Home Edition SP3 [5.1 Build 2600] (x86)

Sequential Read : 2077.417 MB/s
Sequential Write : 1865.190 MB/s
Random Read 512KB : 193.214 MB/s
Random Write 512KB : 193.599 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 1.658 MB/s [ 404.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.646 MB/s [ 401.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.680 MB/s [ 410.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.668 MB/s [ 407.2 IOPS]
Test : 1000 MB
Date : 2009/10/27 15:55:59
OS : Windows XP Home Edition SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 16:42:43 ID:D4W+CMYh0
>>87 つづき
RamPhantom7 32 ver1.0.1
Sequential Read : 5094.084 MB/s
Sequential Write : 3145.728 MB/s
Random Read 512KB : 4970.523 MB/s
Random Write 512KB : 3099.773 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 659.403 MB/s [160987.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 467.662 MB/s [114175.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1060.622 MB/s [258940.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 612.315 MB/s [149490.9 IOPS]
Test : 100 MB
Date : 2009/10/27 16:26:24
OS : Windows XP Home Edition SP3 [5.1 Build 2600] (x86)

Sequential Read : 5018.766 MB/s
Sequential Write : 3109.963 MB/s
Random Read 512KB : 3716.295 MB/s
Random Write 512KB : 2492.531 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 109.081 MB/s [ 26631.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 101.321 MB/s [ 24736.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 123.113 MB/s [ 30056.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 121.455 MB/s [ 29652.1 IOPS]
Test : 1000 MB
Date : 2009/10/27 16:30:40
OS : Windows XP Home Edition SP3 [5.1 Build 2600] (x86)

サイズが大きくなったときのランダムのリードのライトの落ち込み
だいぶましになってますね。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 19:50:30 ID:Y+CZsZ4o0
ほぅ…でかくなったな小僧!
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 20:09:36 ID:i3FzruOv0
>>89
きさまはこの体に流れるアイ王の血に負けたのだーーーーーっ!!
アイ王に逃走はないのだーーーー!!
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 20:42:39 ID:4gLIBNJW0
うーむ、>>77とは違うがRP7 32 1.0.1、なんだか不具合っぽい。
管理外メモリ適用で、環境変数のTempをRAMに設定すると、
メールソフト(Becky)動かないや。
環境変数のパスを変えると動くので、RP7が原因なのはほぼ間違いない。
NtfsでもFAT32でも変わらんかった。たしかにR/W速くなったのはうれしいんだけど、戻すか。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 05:38:45 ID:7TxwcoKN0
WriteBackでアイドル中に70%保存できていて再起動かけると
残りの30%は自動で保存してくれるの?

wikiにこう書いてあるから大丈夫そうだけど

WriteBack
コンピュータのアイドル時間、すなわちCPU使用率が低い時間に隙を見てハードディスクにバックアップデータを書き込む。無駄なくバックアップすることができるが、アイドル時間を確保できなかった場合のバックアップ動作は保証されない。
RamPhantom3ではこのモードでも再起動・シャットダウン時に保存できるようになった
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 17:18:04 ID:p3nApt4O0
RamPhantom7 32 LE

システムメモリー 3318MB
システム空きメモリー 2834MB
OS管理外メモリー 0MB
合計利用メモリー 2834MB

OS管理外が0なんですけどういうことなんでしょうか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 17:58:55 ID:p3nApt4O0
コンピュータのアイドル時間を利用して保存

に設定している人は居ますか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 22:36:27 ID:ZU3u8idDP
>>93
BIOSの設定で範囲外メモリを見れるよう設定、があるはず
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 23:19:01 ID:p3nApt4O0
http://oshiete.hmv.co.jp/qa4739954.html


この人と同じ症状みたいです・・・
オイラのPCのBIOSだと無理みたい・・・
リマッピング無しで使えるのは無いだろう・・・

RamPhantom7 32 LEの状態

RAMディスク E:
RAMディスク容量 128MB
使用メモリー システムメモリーのみ
バックアップ 自動

>使用メモリー システムメモリーのみ

おそらく無理ですね
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 16:15:30 ID:QTpFwG+G0
RamPhantom3 では改善されてたのに、RamPhantom7(32bit)では
また FireFileCopy でシステムリソース不足が出るようになったorz

#WinXPMCE(SP3)+P5BDX(E8500+8GB)でOS管理外5GBを確保
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 16:31:01 ID:rsUmZ1yP0
IOデータに報告汁
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 17:43:44 ID:QTpFwG+G0
ぐは、しかも iTunes ライブラリ破壊される病も
再発してんじゃねーか orz

アイオーに報告して RamPhantom3 に戻してくるノシ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 18:21:56 ID:nZSL/240P
で、また速度が遅くなると…w
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 18:52:12 ID:QTpFwG+G0
むしろ RamPhantom が遅くなったことよりも、iTunes ライブラリを
復旧させる方がダメージでけえw
 
つか、今ってシステム入れてるドライブって 旧X25-M(80GB)x4 で
RAID10 だから、RamPhantom って Jane のログと TEMP/TMP 位
しか使ってないから、いっそのこと使うのヤメるって選択肢もあるな…
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 20:11:29 ID:SWO9Wdx90
RAMディスクに音楽突っ込む方が馬鹿だろ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 20:26:43 ID:rsUmZ1yP0
いや、単にRamPhantomインスコしただけで使えなくなったんじゃね?
RAMディスク入れると使えなくなるなんてiTunesでは日常茶飯事だぜ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 22:23:27 ID:cpf5DwW50
「iTunes ライブラリ」って他の人でも起きてる?

具体的にどんな症状が??
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 00:38:37 ID:dD/cjgBi0
>>102
おまいの理解力の無さに全俺が泣いた
強くイ`

>>103
正解

>>104
ググれば出てくるが、iTunes ライブラリ(.itl) が
破損扱いにされて(damaged) にされる。

まぁ iTunes はそれ以外の原因でもライブラリが
壊れることはままあるからバックアップ必須だが。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 20:02:15 ID:2r5JXl280
http://www.oshiete-kun.net/archives/2008/10/ramphantom3itunes.html
RAMディスクの容量10MBだけ減らしてみるとか
107104:2009/11/02(月) 20:15:06 ID:d+M4G2GL0
>>105
XP pro+ RamPhantom2&3 ( システムメモリー 2M/1M)
Vista Ultimate + PamPhantom3&7 ( OS管理外メモリーのみ)

どっちの環境でも.itlが破壊された事ないけどな〜
何か別の要因が絡んでるんじゃないの??
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 19:16:46 ID:sFwmQjj60
RamPhantom7 今日初めて気がつきました
最初は32bitOSでも4GB以上のメモリを搭載できるのかと勘違いしてぶったまげです

効果的な使い方とトラブルとの戦いがキモみたいですね
まだ全然勉強不足なんで、いろいろ勉強したいんですが
「このサイトを見とけ!」みたいなのがあればぜひご指導お願いします あ、気が向いたらでいいです
自分でもいろいろ検索してるんですけど、いまいちです
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 21:36:01 ID:bdIrf5Z50
急に7LEで管理外メモリ使えなくなった
再インスコしてもだめだったのでとりあえず3LEに戻した
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 00:48:35 ID:Un/V1aQn0
iTunesが おきあがり
なかまに なりたそうに こちらをみている!
なかまに してあげますか?

┌───┐
│⇒はい│
│いいえ│
└───┘

iTunesが なかまに くわわった!
QuickTimeが なかまに くわわった!
Bonjour for Windowsが なかまに くわわった!
Apple Mobile Device Supportが なかまに くわわった!
Apple Software Updateが なかまに くわわった!
MobileMeが なかまに くわわった!
Apple Application Supportが なかまに くわわった!

Apple Software Updateが Safariを よびよせた!
Apple Software Updateが iPhoneソフトウェアを よびよせた!


:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 13:45:41 ID:QJNuhtG+0
QuickTimeをアンインストールしますか?

┌───┐
│⇒はい│
│いいえ│
└───┘

しかしQuickTimeはまわりこんだ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 19:41:11 ID:eqBHiORQ0
こっちの方がいいな

QuickTimeがあらわれた

┌─────────┐
│  たたかう       │
│  にげる        │
│⇒あんいんすと−る │
└─────────┘

しかしQuickTimeはまわりこんだ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 22:29:37 ID:nLdit4cG0
>>97
いや3でも改善してないだろ
普通にリソース不足出るぞ

FFCで出たときはFastCopyでやると出なかったり
その逆もあったりでなんとかごまかしごまかしやってるわ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 23:43:50 ID:rlp7DnZe0
Win7 32bit + RamPhantom7 32bit で
FFCでリソース不足が出たのでここ見にきたらやはり周知の現象だったのか
XP 32bit + RamPhantom7 32bit の時は大丈夫だったんだけどなあ(多分)
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 05:17:23 ID:7+vJ52TP0
RP7の1.0.1にするとFFCでエラー出るね。
RP3の1.0.2では出なかった。
Win7無いんで分からんけど、転送サイズを2048kにすると安定したよ。
OSは、XPproSP3。
駄目もとでIOに質問投げてみたけど返事なし。
116114:2009/11/09(月) 21:59:13 ID:wkU2XK6V0
RamPhantomアンインスコしてGavo導入したら
FFCのリソース不足とりあえず発生しなくなった
試しに100万ファイルほどディスク間移動してみたけど問題なし
とりあえず、バージョン上がるまでGavoで様子見てみるか
RamPhantomにデスクトップヒープ食いつぶす要因でもあるんかな
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 22:32:36 ID:oHB4OoWJ0
>>112

       / ̄ ̄ ̄ ̄\
      (  人____)
       |ミ/  ー◎-◎-)    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      (6     (_ _) )  <   石川智晶だろそれ
       | ∴ ノ  3 ノ    \_____________
       \_____ノ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 23:21:55 ID:MgZnF8da0
あーにーそーーん ああーにーそーーん
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 20:09:58 ID:PdbuN7Of0
3をアンインスコして7を入れて速度に満足してたが
FFCやFCでコピーや移動すると固まってしまったのが何度もあったので遅い3に戻した

クリインスコした際ににはまた試してみようと思う
3をアンインスコしたときになんだかエラーが出たりで綺麗にアンインスコできなかったのが原因かもしれないので
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 20:11:43 ID:PdbuN7Of0
速度も大事だけど安定はもっと大事だと再認識したですよ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 21:06:44 ID:+ae57Mhp0
よく分からんのでヨドバシの店員に聞いてみた
「効果的な使い方としては、一時ファイル、キャッシュファイルに使う事ですね。後はadobe系の起動に時間がかかるソフトや
ゲームソフトでしょうか。何にせよ電源落としたら消えますから用途は限られますね」

だってさ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 21:26:20 ID:ohX66wJz0
Ramphantomは内容をディスクにバックアップして保持出来るのが売りだと思うのだが。
よく分からないのならメリット無いかも知れん
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 16:27:24 ID:nnJW5K0c0
今時バックアップできないソフトがあるのかと言うのは置いといて、確かにタイマーバックアップとか
アイドル時バックアップとか出来るのは少ないんだよな
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 00:24:56 ID:UxVUA+jO0
WriteBack出来なかったからこんなソフト見限っている
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 00:40:15 ID:H+KdUCTy0
>>121
マルチメディア系アプリもゲームも24時間起動のopennapクライアントもPC一台で済ませている俺には死角はなかった
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 03:01:10 ID:Pc+qe2100
Ramphantom7をWin7にインストールしたら、画面の解像度が強制的に1024*768にされるようになった
Ramphantomの動作をとめたら症状改善
なんだよこれ・・・
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 03:11:20 ID:Ssit4BIfP
グラフィックカードのドライバの領域にちょっかい出しているんでしょ。
以前入れたらキャプチャカードが映らなくなるって環境があったな。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 04:53:45 ID:lLi8+zZH0
俺もRamphantom7をXP SP3に入れるとグラフィック関係のトラブル出ている
管理外のみで作成しているが、有効にするとD3DERR_NOTAVAILABLEと出てDirect3Dのインスタンスが
作れねーという感じのエラーが出る。
この状態だとゲームも出来ないしVMRで3Dレンダラ使う動画再生も出来ない。

Ramphantom7を無効にしてラムディスクを解放するとエラー出なくなる。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 05:20:08 ID:7oiA4ENa0
>>127


そのグラフィックチップセットが、管理外メモリアクセスに対応していない。
RamPhantomやめて、他のRAMディスクソフト使ってもトラブルは続く。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 05:30:41 ID:sc3x2QWi0
>そのグラフィックチップセットが、管理外メモリアクセスに対応していない。

グラボはメモリアクセス関係ないだろ、常考
他のRAMディスクソフト使えば問題出んぞ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 08:33:03 ID:u+5ibfTc0
>>126
それ俺もなったわ
ビデオカード変えても一緒だった
共にGeForceだったんでRADEONは試してないけど
ドライバも色々なバージョン試すも効果なし
Aero切ると一応、症状出なくなった
Gavotte Ramdiskだとそんなことないんだけどなあ
132sage:2009/11/14(土) 08:50:35 ID:Pc+qe2100
>>131
俺はRADEON4850だったよ
デュアルディスプレイなんだけど片方が1920*1200にできた!と思ったらもう片方が1024*768・・・
で、16bitカラーにするとなぜか設定できる不思議仕様
メモリアクセスに対しての権限をどこかで掴んで離してないんだろうなぁ
ちなみにGavotteは同じく症状なし
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 08:58:55 ID:XvwR1iCd0
ソフマップのサイトででメモリをカートに入れるとRamPhantomをお勧めされるのな
地方のパソコン工房でもバルク版で売ってたし

その割りには使っている人少なそうなソフトだ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 09:02:07 ID:u+5ibfTc0
>>132
俺も確かに16bitにすると症状出なかったな
どうしても32bitにしたかったんでAero切る方選んだけど
ちなみにこっちの症状としては、
なぜかSleipnir起動した時とACDSeeのフルスクリーン表示した時にだけ
強制的に1920x1200から1024x768に落とされるという現象だった
とりあえず、IE8及び他のアプリでは起きなかった
他にもLeeyesのフルスクリーン表示が真っ暗になったりとグラフィック周りがイマイチ
XPの時は問題なかったんだけどなあ
135sage:2009/11/14(土) 09:34:21 ID:Pc+qe2100
>>134
家はDirectX関連で解像度変更が絡むと高確率で1024*768
これを踏まえるとフルスクリーン時の描画にDirectDraw使ってるソフトも強制1024発動しそうだね
スレイプニルはなんだろう、スプラッシュ表示とかだろうか
これ以上は再セットアップするのが面倒だから、バージョンあがるまで放置にするわ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 11:21:14 ID:LAYW1Bwl0
IOに報告しないとなおらんべ…。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 12:56:48 ID:7oiA4ENa0
>>130
> グラボはメモリアクセス関係ないだろ、常考

なぜ、4GBのメモリを搭載してもWindowsは3.2GBしか認識しないのか、
どうやって管理外領域対応が行われているかを調べればわかるぞ。
がんばって勉強してみろ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 13:42:16 ID:7Gei+P6L0
オンボの話はしてねーよ
生半可な理解と推測で書き込みせんでくれ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 13:48:29 ID:ynr3j00+0
>>126
うちの環境でも発生してた。当初、ビデオカードのドライバのバグを疑ってGeForceからRADEONに
ビデオカードを買えてみても発生。Windows7不具合スレでRAMディスクの管理外領域使用で発生
下との情報があったのでRamPhatom7を無効化すると発生しなくなった。ちなみに、ライトバック切ると
発生しないような気がする。

現在、IOに症状を報告して返答待ち。何度かメールのやりとりしたけれど未だ解決には至らず。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 13:50:26 ID:RFT4oEkb0
競合検出してないんじゃねーの?

http://www.oshiete-kun.net/archives/2008/10/ramphantom3itunes.html

>以前超旬ツールで紹介した「RamPhantom3」は、基本的に使いやすいし高性能な
>仮想RAM作成ツールなのだが、一つ問題がある。「RamPhantom3を入れて以来、
>iTunesのライブラリが頻繁に破壊されるようになった」という報告が上がっているのだ。
>原因が何とも言えないので、iTunesユーザーには「RamPhantom3」ではなく、同種の
>「Gavotte Ramdisk」をオススメする。「Gavotte Ramdisk」であれば、iTunesライブラリの破壊問題は発生しないようだ。


>>137は何か勘違いしてるな
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 14:08:14 ID:elmxuJan0
mmio
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 14:16:18 ID:F854/JHc0
VSuite RamdiskだとVGAの問題でないんだけど
これはソフトが悪いんじゃなくて、グラフィックチップセットが管理外メモリアクセスに対応してないのに
VSuite Ramdiskは裏技を使って問題でないようにしてくれてるの?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 14:43:30 ID:mGRQfLny0
ウチの環境だと起動時に有効にするのチェックを外して
Windowsが完全に起動し終わった後に手動で有効にすれば問題出ないよ
Windows起動時に他の常駐ソフトとかと一緒に作成作業させるとおかしくなる
144sage:2009/11/14(土) 15:02:40 ID:Pc+qe2100
>>143
試してみた
解像度変更は問題なく出来たけど壁紙の描画がされない事がままある
ゲームをフルスクリーンで走らせてるとセカンダリディスプレイが1024強制固定
やっぱなんか怪しい
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 16:01:35 ID:qjQsY2bZ0
ここで愚痴っても改善されないからIOに文句言えよ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 12:02:08 ID:62r3uDYy0
おまえがなw
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 17:23:31 ID:MQ6JP+hy0
ここにはRamFhantom+True Image Home 2009の組み合わせでブルスクに悩んでる奴はおらんか?
修正モジュールが出てるぞ。
ttp://www.runexy.co.jp/support/faq/faq_acronis_consumer/detail/faq_0008601
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 17:34:46 ID:BPME1pcu0
哀王と違ういいサポートだな
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 21:14:01 ID:QyQ89Uqj0
>>147
情報サンクス
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 21:33:42 ID:DE8EFsOD0
>>148
数字が上がると金取るけどな
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 19:46:36 ID:L1oQQyUp0
7の64bitでwritebackにするとそのうちCPU使用率が異常な動きをするようになって
半分フリーズした挙句ramdiskのプロパティやら見ようとするとバグりまくる。
firefoxポータブル入れてるけどこれが原因なのか?
ログオフ時に保存に変えたら今のところ大丈夫。
まあ無料で使ってるから文句は言えないけど。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 21:10:46 ID:yRT8OOnE0
LEの64bit版まだー?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 21:41:57 ID:0PktnWaP0
買いなよ安いんだし
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 22:39:35 ID:DezIBB+H0
XP 32bitでgavoとramphantom3LE、
7 64bitでgavoとdataramって試したけど
dataramが一番良かったよ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 20:14:50 ID:sxUpnfWw0
>>151
私もWindows 7 ultimate x64 でフリーズしまくりだったので、結局使用をやめてたんだけど、
この書き込み見て writeback を使わないようにしたら、今のところフリーズなし。
writeback がフリーズの原因っぽいね。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 11:14:56 ID:BVJUKrBA0
リソース不足に陥れる仕様は修正されましたか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 00:49:32 ID:C0pBXXpj0
まさかw
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 11:58:07 ID:1kI+qZr20
>>155
オレの情報が役に立ってよかった。
正規利用者に利益をもたらした事で
割れ使い続けてもいいんじゃないかと思う。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 14:33:39 ID:25FGm7100
釣り針でかいけど?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 16:27:45 ID:/YZJPIMR0
結構トラぶってるんだな
俺もぶってもらいたい
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 17:56:45 ID:Zcer0A9j0
RaamPhantom3をOS管理外で使ってるんだけど
マッハドライブ
http://www.iodata.jp/product/hdd/soft/mach_drive/
これってどんなもんだろ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 18:16:58 ID:Vjz0IvxI0
64bit非対応な時点でクソだな。
対応すれば超魅力的だが。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 18:55:03 ID:KsYR/UpH0
これ、アークのSSD革命と同じ理屈のシロモノか?
ならクソ確定だけど
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 19:50:22 ID:kpK7nLMk0
RamPantom7はさっさとバージョンアップして安定度を増せよ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 19:52:27 ID:o2iJbjIw0
次のウインドウズの発売までお待ちください
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 19:52:29 ID:i3b2sC7mP
Windows 7に合わせただけの記念バージョンだからなw
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 20:00:07 ID:TRoNDgnQ0
RamPhatom7糞すぎる・・
フリーズくらいまくってえらい難儀したわ
ここみて解決した
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 22:59:49 ID:w7nOgv4q0
>>167
原因はなんだった?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 23:09:21 ID:TRoNDgnQ0
>>168

>>151で解決
Win7(32bit)だけど
Janeがエラー出まくりでぶっ壊れて
まともに使えなかったのがピタリと収まった
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 23:13:56 ID:mSchpDlS0
うちもフリーズしまくってて(win7 64bit)
writebackやめてから今のところフリーズなしです。
171151:2009/11/26(木) 09:43:21 ID:m9gTvdO20
まさかこんなにも貢献できるとは。
原因わからないからクリーンインストールとか5回くらいしたんだよ。
ほんとによかったみんなのためになる書き込みができて。
だから許して。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 10:55:55 ID:YjtDGwSJ0
死ねよ割れ厨
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 12:47:46 ID:dR0hlI1G0
id:YjtDGwSJ0
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 13:50:22 ID:qoRLHII90
ID:dR0hlI1G0
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 14:28:17 ID:ft4MFytm0
Ramドライブにハンゲームとかインストールしているんだが
ゲーム起動するたびに、dllダウンロードする
これって上手くWriteBackされてないってこと?
176どんつー教の信者:2009/11/26(木) 18:36:10 ID:jjqbsdsL0
オレの情報が役に立ってよかった。
まさかこんなにも貢献できるとは。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 18:51:41 ID:MxLhp9C10
俺は3に戻したよ
速度あがっても頻繁に固まってちゃ意味がない
WriteBackじゃなくログオフ時でだもの
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 19:40:55 ID:B7MSeXlhP
64bit版だけど確かに使ってる時はJaneのエラー出まくった・・・

Jane壊れたのかと思ってバーのアイコン押してたら開いてたスレッドのデータ全滅した
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 00:45:35 ID:E7NZ5Azx0
>>174
バーかw
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 02:04:09 ID:KqugV1M40
WriteBackて明らかに問題ありそうだからログオフ時に自動で保存にしてたな
だから問題あるなんて気付かなかったわ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 05:52:07 ID:d5Pc/X8c0
マッハドライブを導入してみた。
ベンチマークでキャッシュに収まるサイズの読み書きでは驚異的な数字が出ている。
しかし、WMPの再生で音が出ないという致命的な欠点がある。
効果音やフラッシュの再生では音が出るのだが、WMPとGOMPLYERでは動画は動くが音が出ない。
マッハドライブを削除してサウンドドライバを再インストールすると復活する。

Windows7 32bit C2D E8500 P45 ICH10R サウンドチップはEnvy24HT
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 08:54:22 ID:IUB6NaE60
マッハドライブと
SuperSupeeCacheはどっちが良いの?
性質的な物は同じだと思うけど
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 18:08:32 ID:P+Lq306H0
3.0カードに2.0機器つないだ方が速くなるんだろ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 10:27:22 ID:Ovuyp5eQ0
いやいや、3.0カードに3.0機器つないだ方がいいだろ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 14:18:11 ID:OSg23WhP0
RamPhantom(とマッハドライブ)を買おうかとおもってるんだけど
ライセンスってどうなってるの?
1ライセンス買えば複数のPCにインストール可能?
アクティベーションとかあるの?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 14:24:35 ID:UxmnYWPW0
ファントムの方ならアクチはない
マッハは知らぬ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 14:32:01 ID:OSg23WhP0
>186
ありがとうございます。
安心しました。早速買ってきます。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 17:51:40 ID:IyrJvSUb0
やっぱり他社機器は少し遅くしてるんだろ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 12:34:07 ID:h35+eQbf0
>>181
マッハドライブ適用後でもWMPもGOMもまるで問題無いぞ?
マッハ削除しただけで直らないというのは、サウンドドライバ自体にもなんかあるんじゃない?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 14:26:48 ID:5aj67/Og0
>>189
すまん。その後、削除、インストールを繰り返していたらいつの間にか、音が出るようになった。
マッハドライブの所為ではなかった。
しかしこのソフト、ベンチではすごい数字が出るけど、体感ではあまり変化を感じないな。
まあ、SSDの長寿命化という点で、良しとしよう。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 15:46:10 ID:a0kepuLK0
HDD&SSDでマッハドライブとRamPhantomの併用は効果的ですかね?


ちなみに現在はプチプチSSDでFlashFireとRamPhantom freeの併用してるけど
相変わらずプチプチですわ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 16:36:57 ID:IlvjrxYL0
FlashFireでプチプチならマッハドライブでもプチプチだと思うけど
193139:2009/12/02(水) 00:20:01 ID:RogcQ/fo0
RamPhantom7をOS管理外メモリ使用する設定で使用すると画面解像度がXGAに変わってしまう点について
I-Oに問い合わせた結果、症状再現できず他に同様の症状の問い合わせもなしと言われてしまった。
症状が発生してる人はいるみたいだけれど、他に誰か問い合わせた人って誰もいないんだろうか?
なんかI-Oの言い訳っぽい気がする・・・。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 01:06:01 ID:zYjK2gWC0
ioなんか信用するなよ。ここのサポートは最悪だぜ。

自分の場合はメルコのほうが【まだ】マシだと思えるくらい糞サポートだった。
ここの中の人って外注サポだからぜんぜん知識ねーんだもん。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 02:28:17 ID:5fwRyJTT0
OS管理外メモリがないから分からんわ
なんでOS64bit版にしないの
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 03:22:03 ID:BOwJlEpy0
>>195
おやおや、64bit厨の登場ですかw
君は何でこのスレに居るの?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 07:48:24 ID:FpSfMgxM0
IOサポートは回答できそうにない内容だと全く反応ないからなぁ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 08:34:16 ID:y7oENt1I0
>>195
ソフトが対応してないからしょうがなく
例えば地デジのキャプチャソフトとか
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 08:42:08 ID:5fwRyJTT0
>>196
そりゃRamPhantom7使ってるから
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 10:50:44 ID:FOlBbaqK0
>>193
ドライバのバージョンは?
GeForce + VISTA(32bit) を OS 管理外で使っているけど
特に問題は起きないなあ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 13:58:46 ID:P98wrbVj0
3と7ってどっちがいいのですか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 14:20:39 ID:P98wrbVj0
XPのxp3です
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 14:35:46 ID:P98wrbVj0
sp3です、すみません・・・
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 15:10:16 ID:tw9NVbsYO
まぁ、落ち着け
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 17:33:57 ID:P98wrbVj0
write backは使わない方が良いみたいですね
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 18:09:44 ID:aoLOmMpq0
RamPhantom7を使用している人いたら教えてください。
IE7のテンポラリとして使えますか?
Ramdiskの起動タイミングが分からなくて・・・。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 18:25:20 ID:m03ROo8A0
無料版で試せばいいじゃん
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 18:26:29 ID:m03ROo8A0
てかRamPhantomの設定項目にあるじゃん
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 19:27:27 ID:AdNzCHUX0
メルコのやつはどう?新しくなったみたいだけど
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 21:30:55 ID:Zs5vxu4kP
ラムディスク(RAMDISK)ユーティリティー さらに高速にバージョンアップ
http://buffalo.jp/products/new/2009/001036.html

I社製に比べてReadで約155%、Writeで約143%高速となりました。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 21:50:32 ID:p3eSym+j0
バッファローのメモリ使わないと、OS管理外使えないんだっけ?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 22:41:01 ID:5fwRyJTT0
>OSの管理領域以上の”限界突破”に対応(バッファロー製メモリーの増設が必要)
だね
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 00:57:19 ID:I/F4IbPN0
>>210
ごめん。俺、7の64ビットなんだ。
214139:2009/12/03(木) 01:04:46 ID:qBoyN6kW0
>>200
環境は
i7-860/Asus P7P55D Deluxe/メモリ8GB/GeForce285GTX/GeForceドライバ195.55/Win7Pro(32bit)
ちなみにRADEON HD 4670でも同じ症状が出たのでドライバの問題な可能性は薄いと思う。
ライトバック切ったりOS管理内領域の使用だと大丈夫だった。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 09:50:00 ID:3g9yILpU0
>>210
> I社製に比べてReadで約155%、Writeで約143%高速となりました。

他社と書いてあるぞ。改ざんはいかんな。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 10:31:40 ID:E93G5kKs0
I社ってどこよ。IODATAのこと?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 10:50:26 ID:gHm4eEpG0
>>216
アイシャは関羽なのだ!
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 10:57:48 ID:SguEA7Aj0
>>217
真名で呼ぶなぁぁぁぁぁ


ってかIOのってかなりバグ持ちだがメルコはどうなのかなー。
人柱情報楽しみだわ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 11:00:03 ID:1KPpLdXA0
I(英語)=自分
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 12:55:55 ID:LYq1di0V0
>>215
グラフには、I社って書いてあるじゃん
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 13:21:45 ID:764zCc2D0
>>218
レポする。
VAIOに入れたら起動しなくなったので、セーフモードでアンインストールした。楽しかった。
スピードについては正直わからん。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 13:54:24 ID:uOVWJCz4P
rp7最新版(ver1.0.1)の影響かどうか不確定だが、rpを入れた24時間稼動マシンが
1週間に1回ほどの低頻度で、「IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL」 のブルスクで死ぬ。

チップセットがG31のGA-G31M-S2Lで、XP32bit メモリ4GB(管理外1GB)
memtestや負荷かけアプリは完走する環境。拡張カードは一切さしていない。
影響しそうなアプリは、AcronisTI11を入れている。>>62と同じ症状かもしれない。

気になるのは、ファイルコピーツールFASTCOPYの動作にも支障が出ること。
「システムリソースが足りません」と出てコピーが中断される。

ためしに、rp7をアンインスコしたら、この警告は出なくなった。
なので病巣はrp7に潜んでいるんじゃないかと疑っている。

今は、管理外を使用しないように設定を変更して様子を見ている。
しかし、これで直ったら、管理外ramdiskの意義が半減してしまうわ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 19:08:23 ID:764zCc2D0
>>222
ブルースクリーンが出るならmemorydumpが保存されているはずだからIOに送れば?
設定でminidumpじゃなくmemorydumpにしていたほうが、きっといいことあるよ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 22:11:46 ID:l/AZH1mq0
牛のこれなら設定画面を見る限りRAMPhantomとあまり変わらないみたいだな
ttp://www.forest.impress.co.jp/img/wf/docs/332/859/image1.jpg
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20091202_332859.html
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 01:06:38 ID:8dXX1e3Q0
>>126
同じく発生した。
UACで暗転したときに、その勢いで解像度がおかしくなる。
それに加えてメモリ周りが不安定になって、アプリがエラー吐くこともある。
壁紙の描写がされなくなることもある。

RAM8GB、HD4850、Maximus II Gene
今まではXP + Ramphantom3 1.0.2で正常だったけど、
Windows7 32bitにしたんで合わせてRamphantom7にした。

結構同じ現象出てる人が多そうで安心した。
Ramphantom3もはじめはitunesの件で
買ったはいいけど、しばらくは使うの見合わせたなぁw
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 01:13:53 ID:8dXX1e3Q0
>>193
あ、今回はまだ送ってないけど、
3の時のitunesの件で送ったときも同じような反応されたよ。
誰も送ってないなんて考えにくいし、
直せない場合の為の予防線なんじゃね?
実際のところはわかんないけど。

でもバージョンアップで直ってたし、結構うれしかったわ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 03:14:43 ID:yODePPn30
>>224
WriteBackとログオフでのバックアップを同時に指定できるのは羨ましいなぁ
まぁRamPhantomの方はおかげでWriteBackの不具合に気付かないまま使えてたんだけど
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 11:43:05 ID:FOYwa85EP
RamPhantomつかいつつ、マッハドライブを入れてみる価値ある?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 14:18:51 ID:8dXX1e3Q0
windows7 + ramphantom3にしたら、
解像度変わる諸々の不具合直ったわ
直ったような気がするw

ってか、wundiws7も別に3で問題なかった?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 00:11:39 ID:9WR/E3y50
解像度が変わる問題は、UACを暗転しないようにしたら直った…かもしれない
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 03:39:56 ID:ozOwQ+9z0
UACのオーバレイは色々と厄介だから俺も切ってる
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 03:41:36 ID:GSf+KkOt0
たった今、RamPhantom7 32 LE をDL&インストールしました

ベンチマーク測定中
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date122238.jpg
測定後
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date122239.jpg

速いですね・・・

ところで、質問です
これの設定画面だと「インターネット一時ファイル」
しか選択できません・・・・
Adobe系ソフトとかゲームとかを入れるには
どうすればいいんでしょうか
あと一時キャッシュとか・・・・

<環境>
チップセット:G43 Express
OS:Windows7 32bit
CPU:Core2Quad Q9650(3.0GHz/二次キャッシュ12MB/システムバス1333MHz)
メモリ:4GB(2GB×2)DDR3・・・PC3-8500(1066MHz) 最大8GB(64bitOS選択時のみ) 4DIMMソケットDDR3 SDRAM(240ピンDIMM)
HDD:640GB(7,200rpm Serial ATA 3Gb/s)
ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ(LightScribe 対応)(DVD-R 読込書込最大16倍速、DVD-RW 読込書込最大6倍速、
 2層式 DVD-R 読込書込最大12倍速、DVD+R 読込書込最大16倍速、 DVD+RW 読込書込最大8倍速、
 2層式 DVD+R 読込書込最大12倍速、DVD-ROM 読込最大16倍速、DVD-RAM 読込書込最大12倍速、
 CD-R 読込書込最大40倍速、CD-RW 読込書込最大32倍速、CD-ROM 読込最大40倍速)
GPU:GeForce GT220(1GB)
サウンドボード:Creative Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio PCI Express x1
 (8 チャンネルオーディオまで対応:マイク / ライン入力端子、マイク / ライン出力、センタサブウーファー出力、
 サイドスピーカー出力、リアスピーカー出力、デジタル音声入力端子(光)x1、デジタル音声出力端子(光)x1)
拡張スロット:PCI Expressポート→x16が1 x1が3 出荷時は空き2 Rev.1で最大転送速度2.5Gbps[最新のRev.2[5Gbps]に未対応]
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 03:42:43 ID:GSf+KkOt0
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 03:47:41 ID:c1PVb16X0
>>232
ようこそいらっしゃい

ここみれ
http://hotstreet.vaio.sony.co.jp/article/article.php?id=45609
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 03:49:09 ID:LA1GoE8d0
>>234
さりげなく滅茶苦茶いぢわるだな
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 05:16:15 ID:kBZmxKyN0
>>232です
自己解決しました
いやぁびっくりです
画像加工ソフトの起動と、WindowsLiveMailの起動に、これまで10秒以上かかっていたのに、今はもう「一瞬」で起動します
測れないですよw 速すぎてストップウォッチ押す暇もないw
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 10:15:04 ID:OpI8ccv30
>>232
左下の黒いCPUの負荷表示しているソフト詳しく。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 13:59:27 ID:6EeC6fvd0
>>237
え、普通のガジェットですよ
Windows7だと、デスクトップの何もない所で右クリック→ガジェット→好きなやつを選ぶ、だけでオッケーです
めちゃくちゃ楽しいですよ、ガジェット
え、vistaもできるんでしたっけ?

左下の黒いCPUの負荷を表示してるガジェットは「CPU & MEM meter」です
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 14:43:55 ID:OpI8ccv30
>>238
Windows 7に最初から入っているガジェットなの?
俺まだXPだから・・・w
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 17:39:05 ID:add6axL00
このガジェットだよ。Vista以降なら使える
http://gallery.live.com/liveItemDetail.aspx?li=fcf013a4-1a71-4e6c-b609-63c04e56001e&bt=1&pl=1

それはそうと、俺もwin7 32bit+rm7で解像度問題出るなぁ
IOに報告しとくか
なんか、>>193と同じ対応されそうな悪寒もするが…
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 18:14:36 ID:KewLfBmT0
>>239
Akabei Monitor 使いなよ。
RamPhantom の仮想ドライブ容量も表示してくれるから便利だぞ。
http://park8.wakwak.com/~akabei/
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 19:01:51 ID:L/20eXpj0
>>241横から失礼

コンパクトでよさげなんだけど
俺のWin7x64環境ではCPUが表示されない
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 19:59:04 ID:9hjOkjH00
うちも7x64だけど出てるよAkabei 1.04RC
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 22:39:47 ID:L/20eXpj0
>>843
1.04RCがサポートにあったんだね
しばらく使ってみようと思う
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 23:50:38 ID:yBX2zv5y0
>>240
ありがd。

>>241
こっちもDLしてみる。
ありがとん。

237
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 03:15:00 ID:k1b4HUjX0
RamPhantomだとランダム4Kの読込が440MB、書込が280MBだったんだけど、
バッファローの奴だと読込1.1GB、書込400MBになった。
なんか違うんかね。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 03:48:42 ID:pCO/Yk+K0
スレチで申し訳ないけど、似たようなソフトでSSD革命のHG版を試した人っているのかな
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 05:33:09 ID:uZUa4oKY0
HDDとSDRAMが似ていると申すか?

【起動】高速化・最適化ソフト 3秒【爆速】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1259128303/
【次世代HDD】SSD 3台目【ヤスクナッテキタ?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240273944/
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 06:06:14 ID:LVoyAB3w0
>>246
速度のほかに違いある?
バッファローのほうが数字では倍以上速いけど体感できるものではないよね?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 06:08:41 ID:52wmL9Af0
昔はIOの方が開発力が上だったのにね(^ω^)
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 07:56:02 ID:k1b4HUjX0
>>249
俺の環境(WinXPSP3,RAM2GB,OS管理外RAM6GB=RAMディスク6GB)だと
RamPhantom3の場合、WindowsXP起動時にRAMディスク自動作成にすると、
高確率でフリーズしていたんだよね。フリーズしない時はちょっと画面が静止する程度なんだけど。
バッファローだとそういったことが無い・そもそもRAMディスク出来るの早過ぎ。
速度の違いは正直判んないな。ベンチで計っても違うのはランダム4Kだけで512Kとか連続は
両社変わんない。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 07:57:55 ID:IW7n8wP70
>>246
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/speedup/ramdisk.html
特許出願中となっている、I社との違い・・・の部分の影響だろ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 08:09:47 ID:k1b4HUjX0
なにそのめんどくさいリンク切りは。
I社製比150%高速ってのは嘘ではないんだな。
IOもBUFFALOもあんま好きじゃないけど、
今のところはBUFFALOの方使おうかな。フリーズしないし。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 09:01:37 ID:EhknDD5WP
VSuite Ramdiskでいいじゃん。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 11:19:06 ID:IW7n8wP70
>>253
教えてやってんのに何ぬかしてんだ?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 11:45:49 ID:k1b4HUjX0
なんかすまんね
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 12:54:41 ID:AvJ4RTJz0
>>255
>教えてやってんのに何ぬかしてんだ?

httpなんてバカな書き方してるお前がイクナイ!!
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 13:46:26 ID:IW7n8wP70
>>257
専ブラならハイパーリンクになるだろ普通に。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 13:52:39 ID:k1b4HUjX0
Janeだけどなんなかったぞ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 15:43:30 ID:ZwgpZVyk0
Live2chでも
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 16:40:50 ID:kx6hR0Fv0
Jane, ゾヌ2, A Bone2, ギコナビ試したけどなんなかった
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 16:42:11 ID:GAj8oeO50
p2でもなんなかった
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 17:39:49 ID:IW7n8wP70
へたればっかり。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 17:41:42 ID:k1b4HUjX0
>>263
まぁ次からリンク外すときは"h"消すだけにしておけよ
そっちのほうが早いだろ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 17:43:26 ID:nC6+JzIL0
>>263
参考までに、どの専ブラを使ってるの?
これを解釈できるやつって、存在しない気がする
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 17:45:04 ID:IW7n8wP70
次からは、URLはググれって言うことにするよ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 17:53:20 ID:kx6hR0Fv0
プ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 17:57:43 ID:IW7n8wP70
ロトコル
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 17:58:19 ID:nC6+JzIL0
あれあれ、もしかして専ブラの名称を答えられないの?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 18:59:33 ID:E+gwYJdl0
>>263
参考までに、>>252が普通にリンクになってくれる専ブラ教えて頂けないでしょうか
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 21:16:12 ID:u2RfQRIU0
もう許してやれよw
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 22:06:55 ID:5tl3hDQG0
252名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/12/08(火) 07:57:55 ID:IW7n8wP70
>>246
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/speedup/ramdisk.html
特許出願中となっている、I社との違い・・・の部分の影響だろ。
255 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2009/12/08(火) 11:19:06 ID:IW7n8wP70
>>253
教えてやってんのに何ぬかしてんだ?

258 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2009/12/08(火) 13:46:26 ID:IW7n8wP70
>>257
専ブラならハイパーリンクになるだろ普通に。

263 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2009/12/08(火) 17:39:49 ID:IW7n8wP70
へたればっかり。

266 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2009/12/08(火) 17:45:04 ID:IW7n8wP70
次からは、URLはググれって言うことにするよ。

268 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2009/12/08(火) 17:57:43 ID:IW7n8wP70
ロトコル
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 22:11:30 ID:76bnQ7wP0
Pだけを変更するって事自体が不思議なんだが
URL貼り付けて何を考えればPをいじる事になるんだろうか

hぬきを間違えてP抜いたが、ちょっと違うようだったので戻したって感じかw
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 23:12:56 ID:FTBqzTCW0
でも不思議なんだよ。

p://

この部分がさ、バカボンのパパに見えてくるんだ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 23:15:09 ID:IW7n8wP70
>>271
お前いいやつだな。(^ω^)

>>273、他
pはプロトコルのpだからぶっちゃけいらない。

しかし、文字が掛けているとhttpかftpかその他かが判別しにくい。
h抜きをリンクとみなす専ブラは多いけどね。

で、hを抜いた場合とpを抜いた場合、
pを抜いた場合とpを全角にした場合の動作が各ブラウザで違う。

そして、全角半角の違いだけなら補完というか修正しやすい。

まぁ恐らく、完全に”デフォ状態の設定”だと専ブラでもはいぱぁー
リンクにはならないかもね。(全ての専ブラを試したわけじゃない。)

ていうか、buffalo〜をコピペすればいいだけだろw
ぽまえら面倒くさがりすぎ。

では、スレちなのでこれにて失礼。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 23:17:37 ID:XNKy1SF/P
いいわけが悲惨すぎる・・・
しかも結局何の専ブラを使ってるかは答えられないんだな。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 23:17:45 ID:IW7n8wP70
>>274
|:3ミ たしかにワシに似てるのである。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 23:19:44 ID:IW7n8wP70
>>276
ブラウザのお勧めスレ関係にこいw
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 23:20:34 ID:M75i8qh+0
コテハンでおk
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 23:28:20 ID:k1b4HUjX0
>>255の時点でなんだコイツとか思っていたがここまではとは
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 23:38:48 ID:IW7n8wP70
>>253
>なにそのめんどくさいリンク切りは。
というならば、>>252の面倒くさい俺のレス自体を無視すればいいじゃん?
さらに、”なにそのめんどくさいリンク切りは。”って書くのも面倒くさいじゃん?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 23:40:18 ID:76bnQ7wP0
ここまで恥ずかしい奴だったとはw
もう何も言わずに消えとけばいいのに
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 23:53:29 ID:E+gwYJdl0
「普通に」って言っといてデフォじゃ無理とかなんともまたw
どうせそうくると思ったから「普通に」を強調しといたってのに効果なしw
で、その設定次第で見れる専ブラの名称はまだ教えてくれないの?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 23:55:04 ID:kx6hR0Fv0
ID:IW7n8wP70は、日付変わったら
なにごともなかったようにレスしてるんだろうなあw
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 23:57:03 ID:IW7n8wP70
ISP複数契約してるしセッション数も追加してあるから別に日付変わらなくても。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 23:59:19 ID:kx6hR0Fv0
で、専ブラ名まだ?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 00:11:23 ID:Pqp8M54I0
まだいたのかw 恥の上塗りって気付かないのか
ここがあまり人の多いとこじゃなくてよかったな
多いとこだったら、P全角とか言われてまたリンク貼ってよーとか言われまくりだよ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 00:14:19 ID:rV8//WEZ0
>>285
強がらなくていいから
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 00:18:46 ID:N/c9eweS0
RamPhantom7(32bit) LEも、バックアップを有効にした場合は、確保したメモリの容量と同じサイズのバックアップファイルが作成されますか?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 00:20:41 ID:8h/EUFhf0
ID:IW7n8wP70
今時、ここまで香ばしいヤツがいたとはw
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 00:43:22 ID:zNLpBALd0
おいおい、もういいだろ
そろそろ本題のBUFFALO RAMDISKについて語ろうや
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 01:05:08 ID:a/e6OCHvP
じゃあ別ネタで質問。

RP7LEで、スタートアップで自動的に立ち上げることはできるけど、
あとからコマンドラインで、全自動で作成された状態にすることってできる?

"C:\Program Files\I-O DATA\RamPhantom7\RamPhantom7Utility.exe"

をコマンドラインから起動はできたけど、これだと「作成」ボタンを押さないと
RAMドライブが有効にならないんだよね。

ノーパソで、RAMドライブの格納データを暗号化してるので、
起動のたびにエラーがでてしまう。暗号を解いた後で、RP7のエラーダイアログで
再試行を押すと使えるのだけど、もうちょっとスマートにしたい。

ふつうに起動オプションとかあればいいけど、なにか良い方法ある?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 01:12:38 ID:N/c9eweS0
スタートアップの時についてるパラメータ渡せばいいんじゃね?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 22:41:07 ID:IKkDVDCn0
msconfigで見ると/Sが付いてるな。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 03:34:02 ID:k+aZYaBw0
>>291
Firefoxのcacheで使ってみたけどcache破損が度々おこるから
RamPhantom7に戻した。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 18:46:11 ID:Zf3IY8nHP
牛のを1週間使ってみたけど今すぐバックアップ出来る点以外はIOの方が上かな
こっちは有料なんだから早く対応してくれ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 18:49:58 ID:K6spXmOw0
牛だって管理外使うのなら有料だぜ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 03:52:05 ID:1ppby5r20
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date122489.jpg
 ↑
どうすりゃいいんでしょうか・・・・
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 04:03:31 ID:1ppby5r20
ちなみに環境はこうです
 ↓
Windows2000 PenV 866MHz メモリ512MB HDD:120GB 7200rpm
M/B:ASUS CUSL2-Mの改造マザー
(内蔵MDプレーヤー、TV録画、iLinkなどに対応 BIOSも改造)
sony VAIO MX3GK
http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-MX3GK/

2000年9月の発売当初はかなり先進的な機種でした。

でも今はこんなんです('A`)
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date122533.jpg
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 04:19:12 ID:YGzqJ6ih0
よくわからん
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 04:30:02 ID:FJEww+5j0
わざわざ、その画像と文章を画像作成ソフトで書く間に、
適当に仕事して、その時間で普通のマシンを買ったほうがいい。

よって却下
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 05:43:47 ID:THDckEW60
一時フォルダをrpに変えたいってことか
Firefox portableしか使ってないから知らね
303298 299 ◆r851q6TQao :2009/12/12(土) 06:08:43 ID:z/YmQO/S0
>>298-299です
そんな慌ててるわけでもないので
誰か答えてくれるまで待ちます
304298 299 ◆r851q6TQao :2009/12/12(土) 06:09:36 ID:z/YmQO/S0
>>301
買ったけど壊れて今は修理中です
年内には治らない、って言われました
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 06:33:49 ID:uV9q9/qe0
ロゴが無駄にかっこいいソフトだね
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 06:38:25 ID:VN4TQfei0
ネットブックでも買った方が幸せになれるよw
307298 299 ◆r851q6TQao :2009/12/12(土) 07:04:59 ID:z/YmQO/S0
>>306
んな殺生な
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 07:41:41 ID:h6fGKypEP
>>298
ttp://blog-imgs-26.fc2.com/m/o/n/mongonta/RAMPhantom03.gif

>>299
遅さを感じている原因は、メモリ搭載量よりCPU処理能力の方だから諦めろ。
309298 299 ◆r851q6TQao :2009/12/12(土) 07:59:56 ID:jqoE/huq0
>>308
え、たったそれだけでいいんですか
じゃ、さっそくやってみます

でも本当にそれでアプリの起動が速くなったりとかするんですか
ま、やってみますけど
310298 299 ◆r851q6TQao :2009/12/12(土) 08:02:23 ID:jqoE/huq0
とりあえずSleipnir2で一気に50ページ開くのにかかる時間を測ったんですけど
>>308の設定前→22秒  設定後→13秒

・・・という事で、まぁ一応少しは早くなってるようですけど、アプリの起動はすんごい遅いまんまです
メールソフトとか、ホリエモンのライブドアなんとかっていう、ネットラジオを聞くソフトとか
起動まで15秒くらいかかります
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 08:11:16 ID:h6fGKypEP
> アプリの起動が速く
そもそもこのソフトにそんな機能が無いから。
RAMディスクに読み込むそのものを置けば速くなるが。
面倒臭い操作が嫌いならeBoostr買え。2000じゃ不安定だけど。
312298 299 ◆r851q6TQao :2009/12/12(土) 08:26:32 ID:fHCRHu4W0
>>311
でもアイオーデータのホームページにアドビなんとかの起動が速いって書いてあります
313298 299 ◆r851q6TQao :2009/12/12(土) 08:27:28 ID:fHCRHu4W0
いちいちIDが変わるのは、そのたんびにパソコンが落ちてる、って事です ははは
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 08:35:14 ID:h6fGKypEP
起動が速くなるなんて書いてないから。
> Photoshop等の“仮想ディスクの設置場所”としてRAMディスクを設定することで
> 遅いHDDから解放されます。
315298 299 ◆r851q6TQao :2009/12/12(土) 08:46:11 ID:03Yr3x0u0
>>314
え、「遅いHDDから解放されます」=速くなります、って意味ですよね、普通
「遅いHDDから解放されるけど、もっと遅くなります」とか「変わんないです」とか、詐欺みたいなもんですよね
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 09:24:34 ID:h6fGKypEP
文章をしっかり読みましょう。
> この木は秋になると
> 赤く紅葉します。
を春や夏に「赤くない」って文句言ってるようなものだから。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 11:55:29 ID:s0XUH6X20
これといい、httpといい
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 12:12:29 ID:IuAJ/REJ0
勝手にアイオーに「詐欺だ!」って電話すりゃいいじゃん
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 13:13:44 ID:RSAOX9NC0
>>310
えっ?お前ひょっとしてHDDにアプリインストールしてるの?
アプリやメールソフトのデータフォルダをRAMドライブにインストールするんだよ。
爆速でマジオススメ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 13:17:34 ID:6uO90P640
赤く紅葉します

百辺言ってみ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 13:27:17 ID:h8IEwR4d0
>>315
確かに起動とは書いてないし起動とは読み取れんだろ。
Photoshopが扱う仮想メモリを置けば、HDDが遅い部分が解消されるって話だから
起動じゃなく使用中の話だぞ・・・。

知識の無さと読解力の無さのダブルパンチか?

Sleipnirにしたって、キャッシュの設定をしただけでなぜ起動が速くなると思えるのか。
起動を速くしたいなら319の言うとおり、RAMドライブに入れるべき。

もっとも、ディスクよりCPUがネックで遅いならあんまり変わらんだろうな。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 13:35:31 ID:/nBU6KRM0
>>320
>アカくモミジします
以下略
銀杏の木に銀杏がたくさんなっています、みたいな。
323298 299 ◆r851q6TQao :2009/12/12(土) 15:09:11 ID:P5J4NM7u0
>>319
そうやってブービートラップで痛い目に何度あった事か・・・
324298 299 ◆r851q6TQao :2009/12/12(土) 15:10:10 ID:P5J4NM7u0
>>321
正直言って、もろにダブルパンチです
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 15:59:15 ID:mQyVshc20
>>324
諦めろよ
RamPhantomはメモリを有効に活用するソフトで、遅いマシンを速くする
魔法の道具じゃないぞ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 16:20:20 ID:YGzqJ6ih0
>>324
諦めてSSDのPCでも買いな
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 17:10:21 ID:qDs72jgM0
SSDはマジでお勧め
糞ミソに言われてるトランセンドIDEのSSDでも、低スペックPCでXPが瞬時に立ち上がる程だ
高性能SSDなら・・・どうなってしまうのか・・・
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 17:16:10 ID:4IQEL7dr0
SSDにCentOS入れてみたが全然速くないのな
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 17:41:30 ID:edn055PY0
寿命まで早くなってしまうのが玉に瑕
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 18:05:47 ID:QW8gHmEW0
東芝、サンディスクならHDDより寿命長いだろ
331298 299 ◆r851q6TQao :2009/12/12(土) 18:53:25 ID:5Y9qaDmW0
>>325
いや、魔法の道具でしょ
今、こういう状態で、「すでに開いてあるブラウザのタブを1ページ閉じる」のに10秒〜20秒かかってます
ラムファントムを使えば、こういうムダな待ち時間がなくなるんですよね? (なんとなく)
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date122544.jpg

コミットチャージの最大値が850MBあって、物理メモリが512MBです
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 19:00:16 ID:a47KsPJA0
たとえば100MBのRAMディスクをインターネット一時ファイルに割り当てて
110MBのファイルをダウンロードするとエラーになって終了してしまう。
はっきり言って物理メモリが512MBでは使い物にならない。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 19:14:13 ID:YGzqJ6ih0
>>331
お前のマシンは古すぎる
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 19:16:13 ID:edn055PY0
まーRAMディスク化するマシンではないわな
メモリが少なすぎる
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 19:24:43 ID:GJatCJcw0
>>331
4GBぐらい積んでメモリが余るぐらいじゃないと本末転倒になる。
ましてや512MBならOSだけでも余裕ないでしょ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 19:26:13 ID:Hf9cfdFH0
100MBのドライブをインターネット一時ファイルに割り当ててれば当たり前の事だろ。
RAMとか関係ないよね。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 19:38:39 ID:qDs72jgM0
通常使用で物理メモリが余る程度にRAM積んでないと、ラムディスクは逆効果になりかねないな
旧式でもメモリ1G以上無いと厳しいだろ
338298 299 ◆r851q6TQao :2009/12/12(土) 19:59:20 ID:5Y9qaDmW0
じゃあ、>>331のVAIOに
これを2枚挿す、ってのはどうですか
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/nor1?id=91873655

これって認識してくれる可能性ありますか?

IOのページではこんな風です
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=44190&categoryCd=1

 ↑
ようするに「256が2枚で512まで」というメーカー公式と同じです
たまーにIOはメーカー公表値よりも上の数字を出すので
IOがダメって言ってる以上、絶対だめなのかな、とも思いますが
一方で「古い機種だから検証なんかやってない」という可能性もあると思っています
339298 299 ◆r851q6TQao :2009/12/12(土) 20:01:01 ID:5Y9qaDmW0
>>333
いやぁ、ちゃんとCore2Quad 3.0GHz+4GB DDR3の機体もあるんですけど
今は修理中で年内はなおらないらしいです
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 20:23:09 ID:edn055PY0
チップセットが815だろ
それの上限が確か512だ
あきらめろ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 20:45:08 ID:/nBU6KRM0
根本が間違ってると思うんだけど、いつまで付き合うの?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 20:54:50 ID:TLN69okt0
そのCore 2 Quadマシンで使うのが目的なのに815なVAIOで使って体感がどうのを語ってなにがしたいの??
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 22:37:26 ID:I81Wet580
オレはびす太2GBで
ブラウザキャッシュやSBなんかにパッツパツで使ってる
たまに高画質で長い動画観ると領域が足りないって警告出るけど∀;)
でもギリギリで使うのもまた楽しかったり


スレ違いかも知れないけど詳しい人居そうなので
BEEP音鳴る(AMI単発:ピッ)メモリを使い続けたらマズイ?
Memtestやスロットの差し替えは試した(人)
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 22:39:19 ID:RobhTOSG0
このスレは、ガンバルマンさんが多いなぁ!w
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 23:17:04 ID:h7CN2Z2DP
>>302
RPの起動が遅くてショートカットアイコンのリンクが切れない?
346298 299 ◆r851q6TQao :2009/12/13(日) 03:29:48 ID:HHOZXaeC0
>>340
あきらめます

とりあえずC2Q[3.0GHz]機が修理から戻ってくるのが来年の1月中旬なので
それまでは「アプリケーションは1個ずつ起動」とかで、ぎりぎりしのぎます
347298 299 ◆r851q6TQao :2009/12/13(日) 03:32:49 ID:HHOZXaeC0
ちなみにそのC2Q機はメモリが4GBで32bitなので
RP7LE入ってます
何がなんだか、さっぱり分からないけど、それまで10秒くらいかかってたソフトの起動時間が「一瞬」に変わった
というのは覚えてます

うわ、ラムファントムすげー、最強、しかも無料、
とか思っていたのでwindows2000にも同じ効果期待しちゃいました ←ばーか ばーか
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 04:36:47 ID:ZQ0HtR1+0
おまえら情弱に厳しすぎwwww

とは言え、298 299。
ここまでの情弱も珍しいわ。

先達の厳しい言葉もガンガレという叱咤激励だと思って学ぼうな。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 06:41:57 ID:fsnsBUtZ0
結構昔からPC持ってるのに成長おせーな
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 07:27:53 ID:yZz6LsKcP
こんな成長の無いクズ野郎に買われてしまったQ9650がマジでかわいそう
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 08:08:38 ID:Gqad61Lj0
俺の友人にも居るぜ。
8年近くPC使ってるくせに、未だに初心者レベルの奴が。
OSの再インストールどころか、ドライバって何?って
レベルからまるで成長してない。覚える気が全くないんだろう。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 09:46:36 ID:YpQIYmrC0
pagefile.sys置けないとかフリー以下だな
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 11:55:55 ID:FaMSVAu60
なにをいまさら
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 13:23:10 ID:mRjUZ39i0
Core2Quad 3.0GHzっていつまで繰り返すの
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 13:44:41 ID:OHTuGXq40
こういった情弱ってネットでエロオンリーってやつなんだろ。
今までは画像みるだけだから古いPCで十分だったけど
今ではブラウザ動画や高圧縮codec等でかなりのCPUスペックいるようになったからな。

PCエロ専用機なやつにかぎって豚に真珠状態の高スペックPCもってやがる。もったいない。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 13:57:57 ID:8etFD6qJ0
× 情弱
○ 精弱
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 18:37:44 ID:33NEnzmp0
失せろカス
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 18:52:03 ID:y5e0j5qZ0
情弱>
そういう奴こそ「ポンコツセレロンマシンででバイオ5とかMW2が動かな〜い!!!」

とほざくんでしょうなwwwwwww
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 19:39:23 ID:nDN4K//N0
いいじゃねーか別に
そんなに迷惑だったか?
けっこうみんな、なんだかんだ楽しんでたろ?
馬鹿って見てると楽しいよなw
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 00:13:35 ID:2AX5aPS90
Gavotteよりこっちの方が安定する?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 01:06:26 ID:DQsHc6I50
商用で日本語版完全対応ですから
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 01:07:36 ID:jf7ir4KA0
このソフトってWinrarのテンポラリファイルや、winのTEMPフォルダに割り当てることは出来るでしょうか?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 01:53:57 ID:XpJFIlpv0
ドライブ文字固定してソフトでRAMディスク指定すればできるしょ。
Windowsページファイルは指定出来ないけど。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 01:58:27 ID:jf7ir4KA0
そうですか。ありがとうございます。Gavotteでは出来たから移行は考えることにします。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 02:19:29 ID:xiJiEloo0
もうwindows7でRamPhantom3を運用した方が安心な気がする
7で3動かしてる奴いる?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 04:04:09 ID:0/HfS2SN0
環境にもよるけどwinのTEMPフォルダに割り当てるのはお勧めしない。

RamPhantomはログインのタイミングでRAMディスクを生成し始める。
スタートアップ内の、あるアプリがTempフォルダを見に行って、
まだTempフォルダが存在してなくてエラー発生、そのままハングって体験をした。

スタートアップにそういったアプリが入ってないならやっても構わない。
または、そういった問題を起こすアプリはスタートアップから外すか、
そのアプリではTempフォルダを別場所に指定したり(できるのなら)で、回避するしかない。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 23:50:21 ID:g+OQrWL/0
RamPhantomの長所って、ブラウザのキャッシュの割り当てを
何も考えずに設定出来るところでしょ

他の設定をいじらないですむから、トラブルが起きてもこのソフトを
無効にすれば復活させるのが容易
その代わり、TEMPフォルダに設定とか深いことはできない
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 02:35:29 ID:poK+A/Ev0
TEMPやる場合はGavotteかVSuiteの方がいいのかな?
NTFSのフォーマットできるし
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 02:53:56 ID:PW7b24+B0
Memory革命 RAMDrive
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1260603283/
Memory革命 RAMDRIVEは、パソコン本体のメモリ領域に仮想の
ハードディスクRAMDRIVEを作成することができるソフトです。
簡単設定で各種ブラウザやOSの一時ファイルをRAMドライブ内に設定できます
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 06:25:21 ID:2rRRyF4t0
●●革命ってまだ生きてたのか
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 09:40:22 ID:845vPg7D0
驚速シリーズとかもまだ生きてる
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 10:07:16 ID:nCI5pXES0
モデム時代の驚速シリーズは最高にお世話になった。
瞬時にホームページが表示されるのに感動したもんだ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 17:03:20 ID:0ZKrknD20
RAM Phantomオワタ・・・

マグノリア、RAMディスク作成ソフトおよびPCの高速化ソフト全3タイトルを無償公開
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20091215_335995.html
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 17:06:00 ID:qVpI17vI0
RamPhantomは、ドライブ作成のタイミングをガボと同じにして、
バックアップイメージも使用容量分にできるようにすれば売れると思うんだけどな。

この2点が致命的。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 17:16:57 ID:nCI5pXES0
>>373
7に対応したら本格的に\(^o^)/オワタっぽい
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 17:17:04 ID:0NZksboYP
>>373
> 500MBまでのRAMディスク
たった500MBかよっ!
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 17:48:56 ID:JgtgVhAM0
むしろ、7がでたから無償にしただけだろ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 18:06:01 ID:2rRRyF4t0
500MBごときでどうしろと!
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 18:10:00 ID:okspgeGb0
>>373
見た目一緒じゃん・・・
開発してるところが一緒なのかねえ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 18:11:19 ID:AfwJLy970
ブラウザのキャッシュなら十分です
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 19:25:40 ID:6qUjjfav0
管理外使えるの?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 19:33:11 ID:qlb1vnorP
使えるけど定期的にブルスクになります
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 20:38:51 ID:DvLBe9yz0
最近似たようなの多くなってきたな
誰かソースコードばらまいてるのか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 20:38:53 ID:xsm+fhFh0
あのぉ・・・
つい最近、あたらしいパソコン買いまして
よく見たら「Windwos7 64bit」って書いてあるんです
メモリは8GB積んであるようです

これって、RamPhantom入れると、なんか良い事ありますか?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 20:41:40 ID:C83C0B0O0
>>384
マックスでメモリどのくらい使ってる?
それによる。
よく使うアプリ全部立ち上げても4GB程度しか使ってないなら
1GBくらいをRAMディスクにする価値はないでもない。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 21:28:09 ID:Eq2ktyel0
>>373
>
> なお、編集部にて確認したところ、ベクターのライブラリ上に用意された
>「かんたんVista高速化」のダウンロードページが「ウイルスバスター2010」のフィッシング詐欺対策機能
>によりブロックされたが、ダウンロードしたソフト自体は編集部によるウイルスチェックでは問題がなかった。


トレンドマイクロは悪意に満ちた会社だな。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 21:32:07 ID:qlb1vnorP
>>386
でもリンク先みたら、このソフトを入れると、JWord、Yahooツールバーをデフォルトでインスコするらしいぞ。
チェックをはずせば回避できるらしいが、デフォのまま、はいはい進むと、2個ともインスコされる。

これじゃあ、俺はバスターを応援せざるを得ない。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 21:35:04 ID:qVpI17vI0
OS管理内のみで、確保できる領域が最大500MBって何に使うんだろうか。

自社の宣伝云々って書いてあるけど、JWordとかが入っているんだとしたら、
これはもうあれだな・・・。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 22:21:03 ID:enXwdHQy0
XP専用って....
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 23:27:02 ID:6qUjjfav0
リソース不足に陥れる罠は治ったの?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 03:27:44 ID:drKJI7B80
見りゃわかるだろ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 23:34:36 ID:kMTfG5WC0
FFCをIOいじらずに実行できたり、TEMPおいても問題ないようにしてくれー
NTFSでフォーマットもいまいちわからんし・・・
Gavotte時はできたんだけど
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 06:11:15 ID:aPMNvKnm0
Gavotteって休止スタンバイいける?
シャットダウン時等にバックアップとってくれる?
ならRamPhantomから移民するんだけど
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 09:38:12 ID:5vE2QyrQ0
スタンバイやスリープは問題なし
バックアップ・リストアはバッチ作ればおk
デフォではとってくれない
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 14:58:43 ID:pfAcAthi0
gavotteは休止無理だった気がするけどなぁ・・・
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 15:20:58 ID:rSSMJQrN0
>>394はスタンバイやスリープは問題ないと言ってるだけで
休止が問題ないとは言っていないが
この3つの違い分かってない人多いよなぁ…
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 15:28:33 ID:qFdGyISh0
ステンバーイ・・・ステンバーイ・・
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 15:32:15 ID:rSSMJQrN0
軽くググってみたけど
Vistaのスリープでは問題出てる人もいるみたいだね(出てない人もいる)
7のスリープは問題ないご様子
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 15:44:10 ID:lcaAm3mA0
スレチだけどちょっと失礼。

スタンバイってメモリに電気が入ってるんだよね?
ファンとかが止まってると熱持って傷まないのかな。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 16:09:16 ID:WFkRr9Qu0
止まらないだろ…
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 16:31:47 ID:Z/hsGXjwP
いや、止まるだろ…

というか、全速で走ってるときと、寝てるときとで、
放出されるエネルギーが同じと思ってるのか?

寝てるときは熱はほとんど出ない。だからファンもいらない。これ常識。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 17:05:42 ID:pRTdRXO10
>>397
ダーリン ダーリン ステーン バーイミ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 18:56:36 ID:2FTVC5Zl0
昔、マツダのCMが糞アレンジ乱発したのを思い出した
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 01:09:47 ID:VECdIBD50
>>397
ヘンノ乙

>>387-388
この前GMOから電話があって「色々なメーカーのPCに入っているJWordと言うのに広告を出せる・・・」なんて
言い始めたんで「JWordなんてセットアップ終わったら真っ先にアンインストールするものですよね?」と言ったら
黙ってしまった・・・
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 04:58:04 ID:TOWU3ye20
>>387
> チェックをはずせば回避できるらしいが、デフォのまま、はいはい進むと、2個ともインスコされる。

内容も読まずに「はい」で進む奴が悪い。
俺の知人にもそういう奴がいるぜ。

そのくせ調子が悪くなると泣きついてきて
お決まりの「何もしてない」とかのたまうんだよな。

本当うんざり。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 06:44:47 ID:GF5EdoNv0
>>405
だってその内容だけでこのスレッド5個分くらいあるし
英語も3分の1くらい混じってるし
普通とばすだろ?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 07:15:05 ID:HAgY6wy80
>>406
普通わかるだろjk
はいはいやる方がおかしい
そういう奴はだいたいにおいて情弱でセキュリティ関係もupdeteすらしてないのが多い
ファイアーウォールもしかりで全く意味がない状態の情弱の多い事
それだけ情弱でよくramdiskに手を出せるなと関心するよ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 08:08:38 ID:GF5EdoNv0
>>407
いや、そこは「それ嘘だろ」っていう突っ込みを期待したんであって・・・・まさかマジレスされるとは・・・・
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 11:21:34 ID:na5YJDl+0
>>407
こういう奴がいるからRamPhantomみたいなソフトの需要が生まれるんだろうな。ある意味IOの営業マン?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 11:29:26 ID:DepZJcqi0
>>407
お前>252だろ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 14:44:32 ID:5Of/KsuU0
>>405
普通は、インストールするものをユーザーがチェックを入れる。
つまり、(405風に言うと)JWordを入れる目的ではないのに、最初からチェックを入れてあるのが悪い。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 14:52:33 ID:+JoAM1tXP
配布元の意向に従って何でもインストールすればおk
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 15:58:01 ID:JG+btpjY0
数日前にRamPhantom7 Free (64bit)を使ってみたが、
普通に使ってて入れたものが1日に何度も破損して使い物にならない
こんなの体験版に置いて置くなんて駄目過ぎだろ

XP環境ではFree版VSuiteが早くて使ってたが、Win7x64環境ではDataram使うことにした
当たり前の事だが、Cache壊れないし復帰も問題無し
速さはXPでのVSuiteのほうが少し速かったかな
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 16:48:02 ID:GPv9VksE0
詳細な環境も書かずにクレーマーか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 16:55:08 ID:TOWU3ye20
>>411
MS Officeもカスタムインストールを選択すると
最初から全部にチェックが入ってるけどな。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 17:33:49 ID:4LxAa6cx0
>>413
それおまえの使ってるメモリが糞ってことだよ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 20:54:44 ID:5Of/KsuU0
>>415
それは、わざわざカスタムを選ぶからだろ?
OK?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 21:30:04 ID:TOWU3ye20
>>417
デフォルトのままインストールする方があり得ないだろJK
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 23:07:46 ID:U/32ABwT0
デフォルトのままインストールするやつはしんだほうがいい
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 23:10:25 ID:+JoAM1tXP
カスタムでインストール内容を確認して、戻ってデフォルトインストールするもんだろ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 23:53:35 ID:5Of/KsuU0
>>418
お前、話が通じない奴だな。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 03:37:28 ID:/Z6iH6zs0
>>404
JWordってどっかのウィルス定義ファイルでウィルス扱いされてたな
その通りだと思う
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 06:28:14 ID:X7QLWb7M0
JWordと言えばCnsMin
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 16:56:43 ID:nBWzyI3k0
421 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2009/12/18(金) 23:53:35 ID:5Of/KsuU0
>>418
お前、話が通じない奴だな。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 17:11:12 ID:5FVUI6XC0
Win7でRamphantom7LEを使ってるんだが
TEMPとTMPとインターネット一時ファイルをラムディスクに置いて、バックアップ無しで使いたい
しかし、OS起動後にRamDisk見てみると、TEMPフォルダになるはずのモノがただの白いTEMPファイルになっている
バッチファイルでOS起動後にTEMPフォルダ生成するように設定してみたけど、TEMPがフォルダにならない
これって使い続けて大丈夫なんだろうか
ちゃんとラムディスクをTEMPに使えているんだろうか

フォルダを手動で作成したあとにバックアップするにすれば大丈夫なんだけど、できればバックアップしたくないんだ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 17:43:49 ID:P/pzxEAb0
つうかVSuiteのほうがよくね?
427425:2009/12/19(土) 18:45:04 ID:5FVUI6XC0
>>426
ありがとう!試してみるよ
428425:2009/12/19(土) 19:16:57 ID:5FVUI6XC0
Vista/7対応してなかった・・・orz
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 19:49:01 ID:63y38Jun0
>>426
フリーの奴が4Gまでじゃなければ使うんだけどなぁ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 21:06:23 ID:Eh+7Had70
IE・火狐・Google Chromeの一時ファイルとTEMPを1クリックで設定できるRAM Drive日本産でおすすめ
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/memramd/index.html
431425:2009/12/19(土) 21:34:15 ID:5FVUI6XC0
>>430
これはWin7対応してるね。ポイント貯まってるから楽天ダウンロードで買ってみるかな
SSD革命と迷ったけど、アップデートの度に解除しなけりゃならんのがアウト!
アークさんにはHDD革命でお世話になったから、わりと安心だな
432425:2009/12/19(土) 21:42:33 ID:5FVUI6XC0
>>430
お礼を忘れててすいません。どうもありがとうございました
他の閲覧者の方々には、RamPhantomスレなのに他のソフトの話をしてしまい、申し訳ありませんでした
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 22:28:43 ID:O9YY+G8K0
>>430
(・∀・)イイ!!
434425:2009/12/20(日) 04:20:09 ID:HHnlifoU0
最後にすいません。memory革命使ってみたので興味のある方はどうぞ
↓の11です
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1260603283/
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 08:44:24 ID:7gnrXx6W0
結局 Win7(32bit) + RamPhantom7 で
WriteBackを使用しなければ安定?
FFC使用時のリソース不足になるのは
メモリを増やしても解決しないの?
NTFSで4G以上扱えるから、使ってみたいんだよね・・。
上の方に結局FATじゃなきゃ安定しないと
あったような・・。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 08:15:19 ID:d6uWNthe0
なんか最近こういうソフト続出してるよね
32bitから抜け出せない+高容量化だからだろうね
最終的にはフリーで出すメーカーが勝つな
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 11:40:16 ID:08jKM2T/0
>>435
あれはデスクトップヒープを食いつぶすのが原因っぽいから
物理メモリをいくら積んでも関係ないと思う
レジストリいじればヒープ容量は増やせるけど根本的な解決じゃない
FFCはおろかFastCopyでも通常コピーでもリソース不足になることもある
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 16:45:26 ID:Y6u8Uegk0
64bit普及しきったら需要なくなんのかね
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 17:21:10 ID:11iMBwhk0
OSが32bitか64bitかは関係ない
その人にとってRAMディスクが必要か不要かだろう
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 18:14:30 ID:d6uWNthe0
需要が無くなるのはSSDが一般普及したらだな。
次はSSDで組む予定。楽しみ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 18:24:27 ID:XK9NEoZc0
Windows7 x64をSSDにインストールして
さらにRAMDISKも使ってる。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 19:20:29 ID:6RjD4c1H0
アイオープラザのポイントが何故か2000ポイントあったらしいのでRamPhantom7でも買ってやろうかと思ったが
32bitと64bitで別々なんだな
せこいことしやがるぜ
買う気が失せた
セットで2480円にしろ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 20:50:56 ID:Zt1em8ni0
SSDにマッハドライブ+RamPhantom
これ最強w
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 21:55:00 ID:Ekf6QOVO0
>>439
実質3Gちょっとしか使えない32ビットOSを使い続けるなら
需要あるだろうけど

自分的には64ビットのアナログキャプチャが出ない限り買い換えること無いと思うが
諦めるのが先になるかもな
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 22:18:32 ID:3ZnC+Rof0
この手のツールとストレージの関係は性能と信頼の双方を兼ねた仕組みが出てくるまではなくならない。
極論でいえば性能を求める人は「メモリーそのものにデータを載せられるようにしてくれよ」となるし、
安定や容量を求める人は「わからない微妙な性能向上よりも圧倒的な容量をくれよ」になる。
OSやメモリー管理はあまり関係がないよ。むしろ32bitが性能に特化して容量が少ないはずのメモリー分すら管理できていなかったのが論外だっただけで。
64bitになってようやく本来の意味での「性能のみを求める人」と「安定やデータ領域を求める人」のスタートラインにたったわけだし。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 23:02:30 ID:Ekf6QOVO0
>>445
というか386の時に決めたのが
今更になって問題になっただけで

85年当時は4Gなんて途方もない値だったしな
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 18:19:16 ID:l3k7sTEq0
【1】お待たせしました!マッハドライブ64bit版ダウンロード開始!¥2,480
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━‥‥
お待たせしました!
大人気のHDD高速化ソフト「マッハドライブ」がついに64bitに対応です。

┏── マッハ豆知識 ────────────────────────┓
│大容量メモリーに対応したマッハドライブ「64bit版」はココがスゴイ! │
┗───────────────────────────。.'゜*:・☆┛
64bitOSの特長といえば「大容量メモリー」ですよね。
マッハドライブも64bit版ならより大容量のメモリーをご活用頂けます。

 《32bitでご利用の場合》⇒ 最大512MBまで

 《64bitでご利用の場合》⇒ 2GB以上(搭載メモリー4GB以上の場合)

例えばメモリーを6GB搭載なら4GBまで設定する事ができます。GB単位のファイ
ルもメモリーに丸々収まるので、大容量のファイル操作でも威力を発揮!

 ▼メモリー設定容量の詳細はこちら
  http://mg80.iodata.jp/c/ac1gaFoJhHqm3Pag

●ディスクアクセス高速化ソフトウェア「マッハドライブ」32/64bit版
「マッハドライブ (ダウンロード版)」¥2,480(5%還元)⇒【¥124分ポイント】
http://mg80.iodata.jp/c/ac1gaFoJhHqm3Pab

        ┼───────────────┼
 ┼──────┤ すでにご購入済みのお客様は ├──────┼
 │      ┼───────────────┼           │
 │こちらから64bit対応の最新バージョンをダウンロードできます     │
 │http://mg80.iodata.jp/c/ac1gaFoJhHqm3Pah
 ┼─────────────────────────────┼
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 19:24:03 ID:qyzjzKZK0
つかSSD+64bit時代には今以上にRAMDiskの需要は増すだろ
キャッシュやページファイルのアクセス減らしてSSDの寿命伸ばしたりで
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 19:35:00 ID:Z/TFef1Z0
マッパドライブ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 03:14:36 ID:6YKs9Pgu0
クロスアウッ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 03:19:54 ID:7l/L08v+0
>>448
SSDの寿命は長いんじゃなかったっけ?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 10:18:32 ID:lPMJboRl0
>>451
SSDは書き換え可能回数に上限がある
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 10:36:41 ID:HGIWU6xT0
Windowsのメモリ管理が馬鹿だからこういう余計な作業が生じるんだよ
設計思想のとおりきちんと実装されていれば、メモリを大量に積めば
早くなるはずなのに、よく分からないキャッシュがメモリを手放さないから
食いつぶされて無駄にアクセスが生じている
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 13:47:22 ID:v/aVzqhq0
突然どうした?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 21:54:01 ID:74cYoxAa0
なぁに、独り言さ…
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 23:17:31 ID:x2VBOHr10
久しぶりに来てみたけど、アップデートはまだみたいだな
解像度ぶっ壊れるの直ってくれないかなぁ・・・
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 02:32:19 ID:AEr8HU1E0
ハードの隅々まで突いてるからな
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 06:29:50 ID:llr1hAw80
バージョンアップしなきゃ怖くて使えないよぉ…
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 08:35:03 ID:ps3YmZzm0
マッハドライブ試そうと思ったけど,非対応だった.
  ※NVIDIA製の一部チップセット、RAIDコントローラーに接続されたドライブは非対応です。
購入前に必ずお試し版で確認した方がいい.
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 12:18:38 ID:gWNPHM/j0
要らないメモリなんか捨てちまえ!
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 12:36:48 ID:kj584mS00
IEのキャッシュに使ってんだけど、表示毎更新でもキャッシュが壊れるから不思議。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 00:13:52 ID:n/uUvhBl0
>>459
購入したあとで気づいたクリスマスイブ
RAIDコントローラは有効で使用予定のSSDは非RAID環境だが
使用できなかった。

体験版公開してくれていれば助かった...
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 03:49:54 ID:9SsQsXVw0
>>443
我が家がその環境。
しかし悲しいかな、体感速度であまり速くなった気がしない。
HDD時代に比べれば速くなったのだろうが、今となってはこれが普通なので
劇的に速度向上したという感覚がない。
まあ、満足しているけどね。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 10:50:42 ID:K4gcGGvP0
>>460
要らない何も捨ててしまおう ですね分かります
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 22:23:43 ID:4zcNSc1y0
ラムファントムって聞くとB'z思いだすわ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 22:30:40 ID:uOe8Y/IgP
この流れ何度目かな
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 00:35:20 ID:XLH0nSaZ0
>>463
私も同じ.
みかけの起動は早いが,まともに使えるようになるには時間がかかります.
いったん,使えるようになれば,そこそこ快適です.
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 19:49:20 ID:cMaXzC1c0
64bitOSでもすんなり使える署名付きドライバのRAMディスクは他にありませんか?
RPはログオン後にRAMディスク生成するので、使い勝手がどうも・・・
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 20:13:21 ID:bqBZzRaM0
有料だとたくさんあると思う
7の64bitで無料だとかなり限定されるかもね

872 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/12/26(土) 07:28:30 ID:Vec+BGg/0 (PC)
ここが稼ぎ時と思ったらしくフリーの7対応版は出てこないね
俺は7x64に移行してから、Dataramのフリー版使っててBeta版だけど安定してる
スリープ、休止ともに問題無し、Vsuiteのフリー版と違って1つしか作れないけどね
RC9で7対応済みで32bitだと管理外使えるか判らないけど、64bitでフリーの探してるならお勧め
設定とか判らないところがあったら↓見ればいいかも

Ramdisk まとめ wiki
ttp://ramdisk.wiki.fc2.com/wiki/Dataram+RAMDisk+RC4%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC?sid=db34c06264784370ae3becfb241e0807

Dataram RAMDisk
ttp://memory.dataram.com/products-and-services/software/ramdisk/download-ramdisk
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 21:10:28 ID:HJxeigs60
>>468
署名無効にして使えば更に範囲が広がる
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 05:10:23 ID:T64HuNpr0
>>468
おいおい。RamPhantom64bit版は、ログオン前にRAMDISKができるぞ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 10:19:19 ID:W4z5mpJf0
そいつはクールだな
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 10:21:41 ID:di4vssKe0
そいえば起動速度アップを名目にそんな挙動になってたな
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 10:48:23 ID:pmRabnwe0
そのかわり起動時間がとんでもないことになったりするけどね。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 03:16:46 ID:cM9Ezjw10
FarStone RAMディスク作成ツール Virtual Hard Drive2 英語版 [ライセンスキー無料配布]
http://direct.farstone.jp/shopdetail/002000000003/
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 06:47:45 ID:2hnZ1xdy0
>>475
1円で買うの?無料じゃないじゃん
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 11:37:59 ID:AC/c3EJ/0
>>476
ポイントが付くから、それを使うと 0円。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 12:00:53 ID:1k/eYO6L0
1円で買う!?前に体験版として使ってみたけど管理外設定できないみたいなので
購入を控えました
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 20:47:50 ID:TzdkDAkzP
どこでポイントがつくのさ?
最終画面まで進んでもポイントのポの字もでてこないんだけど
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 20:53:58 ID:TzdkDAkzP
あ…ごめん
会員登録したらでてきたわ^^;
しないで買おうとしてますた
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 23:16:08 ID:aN5/1/k40
やってみたけどライセンスこないな。なんか入金確認中にずっとなったまま。
必要ないだろ・・・決済0円なのに。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 09:46:52 ID:30jdmGA8P
そのままなのは29日から3日まで休みだよこの店…
さっさとキー寄越せよな

まぁ体験版でも昨日制限無しで14日間は使えるみたいだけど
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 19:57:52 ID:hVQ2iBFl0
>>211
>>212
それ以前にBIOSが対応してない・・・orz
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 20:05:01 ID:hVQ2iBFl0
XPpro3
普通に起動して使用中にユーティリティで容量を増やすと再起動してもうまく使えない
一時キャッシュがうまく消えないからネットを使ってるとキャッシュが溜まりすぎて直ぐに容量不足になる
一旦無効にして再起動後に再設定しないといけない
同じ症状の人は居ますか?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 20:53:36 ID:7FGOT8wN0
は?BIOS…だと…?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 00:14:41 ID:KagbQY2J0
正月の食い過ぎにはEBIOS
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 00:25:35 ID:hHGGtxmh0
エビオス食ったら性欲が激増するから気をつけろ
以前飲んでた時期は大変だった
休日は3発実行しないと寝れない、平日は仕事中に勃起しまくって仕事にならない
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 00:46:12 ID:KagbQY2J0
ハードゲイさんの貴重なアドバイス、参考にさせていただきますw
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 01:07:55 ID:3i7fbFyD0
アイオープラザの2009年失効ポイントが約500あったから、RamPhantom7アップグレード版を買った。

RamPhantom7の利点ってなんだっけ?NTFS対応とWindows7対応だっけ?
RamPhantom7はなんか不具合の話多い気がするし、現状のVista + RamPhantom3
で安定してるからよっぽど利点がないとアップグレードする気しないなぁ...
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 04:27:23 ID:l3woIOFr0
NTFSで使ってるけど不都合出てないよ
ライトバック使わなければ全く問題なしかと
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 05:01:14 ID:D/EwKHnYP
うちじゃ使い物にならんかったけど
ファイルのコピー中に固まっちゃって再起動するっきゃない状態が何度も起きたから
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 06:56:25 ID:hB2t8S+W0
>>489
32bit版のNTFS正式対応は無くなったよ。
NTFS正式対応って書いてあったからUPG(NTFS圧縮対応期待してたんだが・・・)したけど、その後に訂正文が出て、後にその文すら無くなった。
因みにffcでコピーすると圧縮できるけど、エクスプローラーやxcopyだと実用量までしか転送出来ない。
64bit版は対応明記されてると思ったけど。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 05:53:43 ID:PbSl5QJlO
スリープが問題無いからアプリをインスコしようと思うけどどうだろう?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 21:24:28 ID:iNCZjRWK0
>>475
ライセンスメールキター!

ってまだ売ってるのか。w
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 22:30:56 ID:GTNA2iaf0
XPpro sp3で4GB管理外メモリー使えず400MBで使ってたけどあまり意味無かったな・・・
IE8でタブを沢山開いて動画見るしDL速度はよくて500kb/sだし・・・
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 22:36:56 ID:GTNA2iaf0
しかもスパイウェアを駆除しようとソフト起動させたらテンポラリのとこで「ファイルまたはディレクトリ 壊れており・・・」って出た
アンインストールしたら出なくなったし
なんかよくわからん
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 23:49:08 ID:PdM4OgHM0
管理外を使えないのはOSの問題では無く、biosの問題じゃないか?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 01:40:11 ID:WXh27u6c0
BIOSっていうか、チップセットだろ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 02:24:30 ID:VxMUxyEt0
メモリーリマップ機能があるかどうか、らしい
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 05:35:20 ID:KP3MJgbu0
チップセット+BIOS+内蔵されているハード(ディスプレイカード等)の一つでもメモリーリマップに対応していないとダメ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 15:18:37 ID:jTmYUsr40
RamPhantomとマッハドライブとReadyBoostって共存できるのかな
なんかお互いにメモリ領域とかキャッシュの放り込み先とかを喰い合って共倒れするイメージ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 22:24:38 ID:KF7mi2Kj0
>>501
共存できる。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 23:19:59 ID:oxVRCj45P
いらないなにも捨ててしまおう
うぅううううおんちゅぅうううううううううううううっっっっっっっ!!!!!!!!
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 00:06:28 ID:0YOedfaF0
vista32bitのOS管理外領域利用で、
休止状態に入るとbackupが失敗する仕様は
7では治ってますかね?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 00:23:30 ID:5jALhsMNP
うんこ?うんこうんこうんこ??
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 20:03:42 ID:VymG0NU6P
どうゆうこと
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 21:30:17 ID:y1S7IBpZ0
しょうゆうこと
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 04:06:33 ID:gD7MgQy90
しあわせってなんだっけ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 04:20:34 ID:qHJzh0z8P
ぬこになることです
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 23:35:45 ID:JscdGu0/0
windows7 32bitで8Gメモリーに
OS管理外+システム空きメモリーで4.8GB
RAMディスクを取って
ファイルの移動をしたら
「メモリーが足りません」
てエラーが出ます。
その際タスクマネージャーを見たら空きメモリー
まだまだあるのに 上記エラーが出ます。

仮想メモリーは使用しないにしています。
これを設定すると正常にコピーできます。

これはしょうがないんですか?
仮想メモリー使用は必須???
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 23:40:52 ID:o9ZoFyiw0
iTunesのファイル壊れた

もう面倒になってGavotteに戻した(´-`)…
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 03:05:04 ID:1nnUlmZYP
>>510
このスレを頭から読み直してからにしろ

513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 06:41:40 ID:ZTkP4lRg0
>>511
ファイルのバックアップを自動でやってくれればなぁ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 19:41:39 ID:TXDDho8d0
もうチャンコロの作ったソフト使うな
いつ攻めてくるか分からんぞ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 21:20:11 ID:838TyCap0
あいつら口だけだから問題ない
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 17:09:12 ID:FdzwiK8x0
>>515
不都合なことを検索するだけで即刻処刑するとこだぜ?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 15:47:17 ID:ZO3Ip/NYP
通常ブラウザはFirefoxを使っているのですが
起動中にこのRamPhantomのプロパティからインターネット一時ファイルのところを確認しますと
Firefoxのところがグレーアウトしています
IEの場合はそんなことになってないから気になっているのですが
これはこのRamPhantomが効いている?のでしょうか?
また、Firefoxの独自ビルドを使ってもちゃんと認識されるでしょうか?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 17:45:52 ID:2hvQ4Y8G0
え?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 19:05:13 ID:hTuQjK+10
>>517
firefox portableに変えたまえ
XPなら爆速だから
話はそれから聞く
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 21:00:49 ID:ClCH6TL70
2400 キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 20:23:58 ID:Zar5/MZU0
>>517
それはRamphantom側からFirefoxの設定の変更ができないという意味なので、Firefoxのabout:config画面からbrowser.cache.disk.parent_directoryを選んでキャッシュフォルダを手動で変更してやる必要がある
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 21:23:43 ID:84bXL5kv0
ていうか、単にFireFox起動中は変更できないだけでしょ
一度終了すればちゃんと変更される
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 21:57:08 ID:KNudT2RA0
writeback直す気無いんだなこの会社は
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 23:17:21 ID:UxWYV10E0
リソース不足に落としいてるのは直った?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 04:58:54 ID:vocsayRz0
RP7-32bit v1.0.1でゲームファイル転送してプレイすると落ちまくるorz
RP3とRP7 v1.0.0では問題ないんだよな。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 13:54:05 ID:zMR6IuXu0
もしかしてリアルでお手上げなのか?www
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 00:35:47 ID:BlBkeOym0
WindowsVista32bit と GeForce と RP7-32bit の組み合わせで
DirectXの解像度が変化するゲームをやると
800x600に固定されてしまって直らなくなったりする。

RP7をアンインストールするとこの現象は起きなくなる。

前にも同じような報告は有ったけど。改善するまではGavo使う事にした。


RP7なら何もしなくても休止が使えるのは便利なんだけどなぁ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 00:44:47 ID:BjaafiH50
>>527
あー、やっぱりRamPhantomが原因かもしれんな
俺もnVidiaのスケーリングでアスペクト比保持が効かなくなったりしていたんだが
原因がわからず
Windows 7 32bit版に7900GS
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 02:48:16 ID:5B7SSumR0
>>527-528

OS管理外をやめて不具合が直ったら間違いなくRamPhantom7が原因だね。
自分の場合はゲームのBGMが鳴らなくなった。
それで管理内の使用ならバッファローのフリー版でも同じかと思って乗り換えてみた。
これはこれでキャッシュ内の画像や動画を拾うのに重宝する。

>マイドキュメント内にMy RAMDISCを作成
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 22:39:47 ID:g/RFGtDY0
XP SP3でRamPhantom3LEを使ってるんだけど
最近になってWriteBackではアイドル時にバックアップしてくれなくなってしまった。
ログオフ時にはちゃんとバックアップするんだが
アイドル時には全くRamPhantom30.datに変化無し。
CPU負荷、ディスクアクセス、ネットワーク負荷共に殆ど無しな状態でも
RamPhantom側がアイドルと見なしてくれないんだろうか。

以前はちゃんとアイドル時にバックアップしてくれていたんだけど
最近のWindowsUpdateだかで、事情が変わったのかな。
それとも、何か別のソフトと競合してるんだろうか。
別段、最近になって新しく入れたソフトなんてないんだが。
他の人はどう?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 22:48:14 ID:d0GhBuF20
firefox portableしか入れてないから気にしてない
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 12:06:28 ID:JhuaQVZn0
Windows7 64bit でRAMディスクを使う意味って
どんなことが考えられるかな
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 12:11:56 ID:ooGG3zBJ0
>>532
ググレドグサレ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 13:26:59 ID:aJyHMohj0
何で「Windows7 64bit で」なんだ?
RAMディスクの使い道とOSの種類は関係ないけど
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 13:33:05 ID:jpuxX9JV0
>>532
単に、高速アクセスしたいデータを置くドライブを必要としている場合。

32bitの場合は、管理外領域があれば、そこを使えるようにするっていう事が
上に書いた事にプラスされるだけ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 14:13:01 ID:QYoce48S0
>>534
根本的にramdiskを理解できていない証拠
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 12:09:21 ID:t0VeEq8RP
これにFirefox入れてもやっぱりPC起動一発目の起動はあまり変わらなかった
こりゃもう直らないんだろうな
ま、最初の起動だけであとは普通に速いからいいんだけどね
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 12:24:54 ID:pabQNUYa0
>>537
普通のfirefoxをインストールしても一発目の起動は遅いよ
firefox portableを入れないと速くならない
何故かって言うと普通のfirefoxの個人設定は全部C:に保存されておりHDDを使ってるからその分遅くなる
firefox portableはfirefoxのフォルダ以下に保存されておりramdisk上だけしか使わないから速い
バックアップもフォルダのコピペで済むしramdisk以前にお勧めする
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 14:40:25 ID:t0VeEq8RP
なるほどそのためのポータブル版だったのか
また挑戦してみるわ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 18:46:35 ID:aTPJ1Wuw0
ラッパーがある分起動は遅かったようなポータブル
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 22:34:05 ID:1Wk2TDrHP
XPSP3でノートPCメモリ2GBでRamPhantom3 LEを使ってますが
RamPhantom7にアップグレードしたほうがよさそうですか?

同じ環境の人います?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 23:19:24 ID:9vxmou2I0
不具合が出て無いなら変えない方が良いよ
7に対応しただけで、XPの方に改良が加えられてる感じはしない
ベンチも別に変らんしな
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 13:00:15 ID:KF/llEfG0
>>539-540
速さだけをとめるならGavottoとかにしてジャンクション通す方がいいんだろうね。
でもポータブル版の方が簡単だし安心という利点もある罠

>>541
まったく同じ環境だけど、>>542でFAだと思うぞ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 21:05:54 ID:kFpGXtUQ0
7でもituneライブラリ破壊だったわ・・・
VSuite Ramdiskだと無問題なのになぁ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 23:26:33 ID:ejFvxB4lP
>>542
>>543
ありがとうございます
特に不具合もないので今までどおりRP3LEを使用します
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 23:25:16 ID:PLGuC+h10
3LEをアンインスコして7LE入れて再起動したらoffice 2007 IMEのエラーが出まくって
いろんなアプリが起動中にフリーズしてReadyBoostも動作せずしまいにゃ
デスクトップからサイドバーガジェット以外が全部消えて一切操作出来なくなったでござるよ(´・ω・`)
サイドバーのアナログ時計の針だけはちゃんと動き続けてたのは虚しかった・・・
547546:2010/02/06(土) 02:06:13 ID:CF+EZR5z0
7LEアンインスコしてシステム復旧させたら直りますた
最近、3LEでRamDisk作成されるまで異様に時間かかるようになったんで7LEにしてみたけど
3LEを入れなおしたほうが良かったお。WinUPDATEからofficeの修正プログラム落としたり無駄に時間喰ったorz
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 23:09:30 ID:PaKWHFU40
結局、不具合修正が上手くいかなかったからアンインストールした。
ulead系の動画編集ソフトのスムースさに欠けた。
削除したらサクサク動くし、なんか疲れたorz
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 12:54:32 ID:Bo4cK3g/0
自分も不具合出まくって削除した。
32bitで6Gのメモリー積んでるから、良いと思ったんだけど残念。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 18:47:16 ID:OIsWa/qL0
いつまでリソース不足に陥れるバージョンそのまま公開してるのバカなの?し
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 08:19:27 ID:3atlx3xW0
ホームページビルダーが激重になった。 
インスコして、設定はOS側なのに重くなったので消した。そしたら元のように軽くなった。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 11:04:57 ID:Qrxd9VKF0
彼氏がホームページ作ってるからソース見たらホームページビルダーだった
しにたい
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 13:36:41 ID:KNDOfi8/0
>>551
こういう奴って、不要な常駐ソフトてんこ盛りで
一切管理出来ないド素人の場合が圧倒的多数なんだよねw
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 17:48:09 ID:3atlx3xW0
>>553
それはないね。 プロの君に言われるまでもない。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 17:49:28 ID:frm20VG10
>>553
さすがパソコンの大先生(笑)ですね
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 19:10:33 ID:d2dRY9iz0
哀王工作員www早く修正版リリースしろよwwww
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 04:17:54 ID:PqI+JObb0
ビルダーで自社サイト作ってる企業は信用できない
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 09:10:36 ID:3Wb/97V/0
信用できないなら使わなければよいだけでは?
他にも類似ソフトはある訳だし
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 10:08:20 ID:4n7qrdof0
手間かけずに作るには便利ですよ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 11:17:11 ID:PDqDhoFM0
>>558
だよね。アンチはなぜこの板を監視しているんだろう???
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 16:26:12 ID:rhjnNtVl0
Ramphantomスレだから
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 17:03:56 ID:mxnltoPB0
RAMディスクの使い道について教えてください。

RamPhantom7を Windows7-32bitでメモリ4Gで使っているのですが
IEとFirefoxの一時ファイル置き場としか使っていません・・・

システムの一時ファイル置き場に設定する方法とか
設定のおすすめポイントを教えてくさい。

・・・ちょっと前のWinPCかDosvマガジンに、特集してた気がしたけど買いそびれたorz
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 17:10:00 ID:BceDPVTS0
いやどす
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 18:04:43 ID:7p1/bKHo0
>>562
使ってるソフト次第
使ってるソフトで使い道がわからないと言うことは
今の環境でそれほど不満を感じてないと言うことだから
おそらくあなたにとってRPを使う意味は殆どないんだと思う

強いて挙げるなら良く使うソフトのインストール先にするのが良いのではないだろうか
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 18:11:52 ID:QEjAzwuh0
スリープとか休止モードサポートしてないのかよw
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 15:59:02 ID:eSrmkfg+0
いやー、最近謎のリブート含むシャットダウン中のBSODとイベントビュアーの重大レベルのログが出まくってたんだが、
RamPhantom7x64アンインストールしたら綺麗サッパリ無くなった。
これは金取って良いレベルじゃないな。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 16:17:33 ID:We8zRKtS0
>>565
復帰後RAMドライブをフォーマットしなきゃ駄目?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 19:25:00 ID:eCqNFtz80
>>567
vista-32bitだけど、休止状態から復帰後にも普通に使えてる
スリープは使ってないからわからん。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 19:41:19 ID:gacTsF4V0
これってSSDの一部をRAMディスクにできますか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 19:46:48 ID:cA1eMho10
日本語でおk
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 20:42:35 ID:36CiZLqV0
ワロタ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 22:35:23 ID:We8zRKtS0

これってSSDの一部をRAMディスクにできますか?
     ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

     ∧_∧
    ( ´・ω・`)     ∧_∧
    /     \   (    )
.__| |    .| |_ /      ヽ はぁ?
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ お前頭大丈夫?\|   (    ) 何言ってんだこいつ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 22:51:22 ID:eSrmkfg+0
まあ、ある意味SSDの全てがRamdiskなんだかなw
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 22:56:14 ID:9dvjvgKV0
RamPhantom7(32bit)をFirefox Portableだけに使ってる人はこれといった不具合ないよね?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 04:06:56 ID:J27TpF2i0
SSDとDRAMじゃ速度全然違うけどな
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 04:20:55 ID:FWkcJdoa0
そこでSRAMですよ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 18:51:07 ID:blMhoe3s0
RP3から7にしたら挙動が不安定になったんで3に戻したけどやっぱ駄目だ
ウインドウズアップデートは絶対失敗するしファイルDLもファイル情報取得中のまま固まるし
というわけでリカバリ中。まぁまたRP3入れるけどねw
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 07:05:14 ID:MF28zILP0
OS管理外に設定して、そこにIEの一時データが入るのは分かるが、他の動画編集ソフト等のデータを入れても、結局、電源を切る前にHDDに移すから、あんまり意味のないことだと思われる。

どんな使い方がベストなんでしょう?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 08:09:49 ID:ZefEoNYa0
俺も同じ疑問を持ってる。
もらったメモリーがあったので、全部で8Gにしたけど、管理外にしてどうだというんだろうか?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 08:15:28 ID:03X1+30D0
RAMディスクをSSDとか増設HDDとして使おうとしてることがそもそも間違ってる
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 08:35:13 ID:Oe020Iyt0
・画像・動画編集など終わったら消してしまう作業データを置く。
・ゲームや仮想ディスクなど退避させる手間をかけても読み込み
 書き込み速度を得たいデータを置く。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 10:49:40 ID:UDJ3TWFv0
「VMMap」
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20100215_348729.html
指定したプロセスの仮想メモリの利用状況をグラフィカルに表示できる
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 12:44:28 ID:u3Hkkoe50
>>578-579
そう思う時点で君達には不要なソフトだということだよ。
この手のソフトに熱心な連中は、大抵UPSも付けてて
24時間365日PCの電源入れっぱなしという場合が多い。

で、用途はまあ>>581が言った感じなんだけどね。
Photoshop使いにはたまらんソフトだ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 06:28:54 ID:ZjEIr05+0
何とも微妙だな
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 09:01:54 ID:M/7OHKng0
>>578-579
考えることを放棄したら人間そこで終わりですよ

ネットを検索すれば幾らでも、RAMディスクの使い方は分かりますよ
一般には、ブラウザのキャッシュ、Tempファイルとか

CPU:Pentium4、メモリ:2GBの今となってはロースペックPCで使ってるけど
RAMディスクのメリットは十分に実感できてるよ
試しに、Adobe Readerをインストールしてみたけど、pdfファイルが1秒で開くぞ

メモリが8GBもあるならもっと色々出来そうなのに勿体ないな
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 10:23:49 ID:GblQHbEL0
こいつでTEMPは無理だ
使い物にならん
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 15:29:25 ID:mzEokhqw0
Stop the OS, shut it down!
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 19:50:33 ID:Q7zfGFe7i
なぁーんかループばっかしだなぉぃ。
>>578-579
>>532-543

>>585
RamPhantomはログインしてからRAMを作るので
>>586の言うようにTEMPはダメ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 20:04:39 ID:M0klEkKW0
使い方がわからんって言ってるやつは

「自宅のほかに別荘を買ったが、別荘の使い方がわからん。自宅以外になんで家が必要なの?」

といってるようなもん。自分で買ったのに。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 20:30:53 ID:7MvL2hj9P
ブラウザの一時だけでよければ、freeいれて128M割り当てで
十分満足できるよね。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 22:32:45 ID:ZjEIr05+0
>>589
30点
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 08:45:45 ID:kDaheKq+0
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 11:27:09 ID:Am5/vWN60
>>588
確かに32bit版はログインしてからRAMを作るのが欠点だが、
環境変数TEMPはログインしてから決まるし、それを使うプロセスもログインしてから起動なので、
TEMPが使い物にならない理由はまた別なのでは?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 13:12:20 ID:Oeh2yoQa0
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 17:44:48 ID:Bl5eZE+10
一年位使用してきたけど、チョビチョビ不具合が出ちゃ
用途が限られてきたんだけど
あるメーカーのグラボ用の最近のドライバから、あるPINと干渉して
完全にダメソフトになった
半月かかったよ、起動後ある時間を経過すると
干渉するのはデバック出来ていたんだけど
疑いもせず、最後でわかった

596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 17:50:04 ID:9L2nGabJ0
おいらも環境変数TEMPはRAMにしてるお
やっぱバカには使いこなせないおね〜
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 17:56:20 ID:Bl5eZE+10
玄人ならTEMP系は使えないよ
まず、容量制限がある
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 18:23:02 ID:zRDAW/GV0
そして、
TEMP使うソフトのスタートアップ前にこいつの作業を終わらせる必要があるから、
ワザワザ他の起動を延長させる必要があって本末転倒だよな

TEMPをこいつにして使いこなせてると思ってる奴は何なんだろうな
つか、まともにTEMPに指定できる作りなら最初からオプションで指定できる様になってるだろうw
599588:2010/02/17(水) 19:10:08 ID:EFPDpW4fi
>>593
確かにシステムTMPじゃなくてユーザーTEMPなら作れるな。
説明すんのメンドかったんだ。ツッコまれるとも思ってなかったしw
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 19:31:23 ID:Bl5eZE+10
言葉変えれば、毛の生えた素人しか用途はない
ジャッキーも言ってたけど、アジア系は制限が無いと暴走する

そりゃ、最初はテンプ系は考えるよ
ただ、現実的に自分のチンポのデカさを悟んなきゃさ
一番つかえる場所ていうのは
エンコで2パス目をテンプするとか
RARとか7Zのテンプを指定するしかない
この時点で?の人多いんじゃない?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 19:55:19 ID:Bl5eZE+10
いや、場違いだね?
ごめんね、タマタマ不具合があったもんで
多勢に無勢という事で
無視して下さいな
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 08:07:29 ID:y8QknrTQ0
>>598
同感
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 10:12:11 ID:52KqpgLN0
わたし女なので
>>600>>601のたとえが理解できません
もっとわかりやすくお願いします
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 22:33:42 ID:N+6gXUQhP
Win7でRAMディスク内のFirefoxをタスクバーに置いてるんだけど
スタートアップでこのRAMディスクの認識が遅く?ていつもFirefoxのアイコンが反映されずに
未登録のダサイアイコンになるのが気になるんだけど
何かいい方法ないかな
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 22:39:47 ID:+MgveNql0
>>604
アイコンキャッシュ増やしておけばいいんじゃね。
でもって、ショートカットの追跡とか解決を無効にする。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 20:09:59 ID:Sz+jfo3b0
アイコンだけ違うファイルと関連づけしとけばいい
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 20:44:50 ID:XOVrxsNc0
あぁ、そうか。
アイコン用にどっかHDD上にfirefox.exeをコピーしておいて、
アイコンの変更でそれを指定すればいいのか。

606ジーニアスw
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 22:34:56 ID:o4yPEIeG0
>>607
exeからicoだけ抽出すれば?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 23:10:51 ID:XOVrxsNc0
オレ、>>604じゃねっす。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 23:35:08 ID:qToCxZGSP
C:\Users\Owner\AppData\Roaming\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch\User Pinned\TaskBar

にあるFirefoxのショートカットのプロパティでアイコンの変更から別ドライブにもある
独自ビルドのNamorokaをアイコン変更するために用意してるアイコンを指定して
何回起動しても最初からちゃんとFirefoxのアイコンが反映されるようになりました
みなさんサンクス。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 04:07:11 ID:a9xUCJ770
いつものんびり「Geckoエンジンを初期化しています」とやってくれるLunascapeをラムディスク上に置いたら
とんでもなく起動早くなりましたありがとうございます。あとはラムディスク作るのが早くなってくれればなぁ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 13:40:54 ID:eE0tXhwQ0
YouTube - 【民主党の正体】 韓国民団生野支部での民主党議員の挨拶
http://www.youtube.com/watch?v=HKb3Gd0_qbg
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 15:10:04 ID:2RRRJRHC0
夢壊して申し訳ないけど
アプリケ―ション自体を入れても
キャッシュが大事、現金ね
ケース自体が小さいから
御ママゴトと同じ
但し、僕らの夢を壊さない様に、それぞれのアプリは
回避策が僕らがワロタ連呼している間に迂回する
田舎モン騙すと同じで、全てこの理屈の上で成り立っている
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 15:55:53 ID:WCz/y+nP0
>>613
日本語でおk
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 17:16:40 ID:j6BAFltF0
>>613
タガリギ語でおk
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 23:46:23 ID:BKX3w9Xk0
これRAMディスク作成されるの早くなりました?
以前のVerではログインしてデスクトップ表示されてからRAMディスク作成してたから、
eboostrなどの割り当てには使えなかったが改善されたのか知りたい
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 05:56:35 ID:e7aCtmBS0
>>616
変わってない
Window起動して数分後にRAMディスク作成しましたって出るから、
eBoostrなどでは割り当てし直すしか・・・
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 08:26:17 ID:oDHl/Pu50
「Drive Meter」
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20100222_350600.html
ドライブのリード・ライト速度をリアルタイム表示するガジェット
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 17:38:01 ID:s+bmU2Ep0
はやくリソース不足になるの直せや!
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 09:52:51 ID:br7noMKa0
64ビットにしたいけどバッキャローのプリントサーバーが双方向通信対応してないorz
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 23:00:25 ID:H+xVn3Yg0
保存していたHDが壊れてRP7_32Upg.exeをなくしてしまったんですが、
再購入しか手はないでしょうか?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 23:10:46 ID:VdcfqgKL0
ここじゃなくてIOに問い合わせればいいでしょ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 23:13:54 ID:evnoRlYR0
それこそサポートに聞けよioプラザで買ったのならユーザーIDとか言えば何とかなるんだろ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 23:32:25 ID:LbKTHnrX0
そいえばOSクリーンインストールしてこれもまた入れたけどシリアルの入力とかなかったなぁ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 01:37:59 ID:xspnqnWU0
シリアル番号は、ダウンロードする時だけ必要。だったと思う。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 19:33:55 ID:XlDrxv+L0
621です。
アイオーに何とか問い合わせました。どうもでした。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 03:58:50 ID:w754EWOG0
何とか問い合わせた、って・・・そんなに大変なことか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 09:53:59 ID:y6GM3ydI0
日本語が苦手な人なんだろw
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 11:20:21 ID:v9n26rz50
おまえらウザすぎじゃ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 11:38:22 ID:MvlaakB50
細かいところにいちいち反応しすぎじゃ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 16:54:45 ID:4NV3ST/E0
バッファロー、Vista7 の 64bit版に対応した BUFFALO RAMDISK ユーティリティー
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20100303_352412.html
バッファローは3日、簡単な操作でメインメモリ上にRAMディスクを作成できるソフト
「BUFFALO RAMDISK ユーティリティー」の最新版v3.0.0.0を公開した。
本バージョンの主な変更点は、64bit版のWindows Vistaおよび7に対応したこと。

632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 19:17:07 ID:l5/HwKb/0
このままバージョンうpなかったら終わりかもしれないね
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 22:22:02 ID:mUiuzsZ+0
RAMディスク友の会17
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1261391841/

263 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2010/03/03(水) 17:44:15 ID:jOWMf1gm
64ビットVistaで試したら上限が256MBだった
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 01:14:27 ID:s+qzPdzJ0
>>631
特に制限ないんだね。ちょっくらつかってみるわ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 01:21:27 ID:r9DiPWhN0
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 01:50:01 ID:v5ojxZ430
I社遅いのか
それでも十分速いからいいや
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 01:50:15 ID:rZ1fAs1W0
>>635
これってマジな話?Cバスのバンクメモリのウインドウじゃあるまいし。
たとえ細切れだとしても、領域を切り替えるための例天使なんて、ほぼゼロだろう。

とはいっても管理内オンリーの場合と、管理外領域から引っ張り出す場合とで
パフォーマンス差は確かに出てくる。なぜ遅くなるのかわかるやつはいないか
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 04:17:33 ID:F2DCBZ4j0
管理外にアクセスする際にCPU内部キャッシュがリセットされるからとかじゃね?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 08:02:37 ID:BFqX+CJM0
リセットされるんだっけか???
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 10:28:33 ID:SJU6+Ub70
>>634
すぐ上を見てね
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 11:17:42 ID:s+qzPdzJ0
>>640
ん?win7 amd64で1GB確保できてるけど・・・
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 13:43:46 ID:xRB5wQ460
>>637
プログラムのロジック的な問題じゃないかな?
牛はRP7を解析してそれ以上に効率のいいアクセス方法を取ればいいんだし。

体感じゃ判らないだろうけど、基本はループ処理ばかりだから
命令1個削るだけでベンチは一気に変わるだろうし。

命令削る為のロジックの見直し...。Z80時代のアセンブラを思い出したw
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 14:45:10 ID:s+qzPdzJ0
すまん、CFDのメモリ挿してるからだった。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 22:56:06 ID:T0mOp8Ca0
>>635
すでにOSが使ってるかもしれない領域なのにまとめて確保できるものなのか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 01:49:33 ID:nOy02cfF0
バッファローのはメモリをデフラグしてから領域確保しているということかな?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 07:15:08 ID:Hz6F0+Dy0
旧PCにバッファローの入れてみた。(winxp 32bit CFDメモリ含み2GB)
とりあえずお任せ設定で512MB確保してみたけど、タスクマネージャの合計メモリが1.5GBになってる。
RamPhantomだと2GB中512MBになってるから、そのあたりの制御が違うのかも。
フォーマット形式は、FAT32のみっぽい。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 10:57:38 ID:W63zxNJ20
かんたん設定ってのがなんか良さそうだな。何が良いかわからんが。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 11:42:35 ID:nqcN0LIe0
BUFFALO RAMDISK ユーティリティーv3.0.0.0は2Gとか確保できるんでしょうかね?

窓の杜のキャプチャ画像見ると、最大1120MBになってる。
ttp://www.forest.impress.co.jp/img/wf/docs/352/412/html/image2.jpg.html
今RamPhantom3 LE使ってるんだけど、
2GとかRAMDISK作成できるなら乗り換えたい。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 11:48:56 ID:XUE+t/2o0
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 12:41:31 ID:nqcN0LIe0
>>649
できますか。
ありがとうございます。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 13:59:16 ID:XUE+t/2o0
あ、たぶんメモリどんだけ挿してるかによると思う。
ちなみにうちは4GB(そのうちオンボのGeForce9400で512MB消費)
652650:2010/03/05(金) 14:21:57 ID:nqcN0LIe0
>>651
どもども。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 16:10:16 ID:kyMzxDYP0
OS管理領域内をバッファロのフリーので管理外をRamphantomでRAMディスク2台作れるかね
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 20:23:44 ID:zCrBm2bX0
>>653
出来るだろうけど二つとも管理外とかはやるなよ。絶対だぞ!お兄さんとの約束だ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 22:06:04 ID:L/rqZiPg0
バッファローの奴は64bitならメモリブランドによって制限とかないの?
だったらwritebackが使えないIOよりも乗り換えたほうがベターな気がするんだが。
8GB積んだwin7で4GB確保できる?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 22:47:15 ID:3flawyCg0
ブランドに依る256MB制限有り
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 23:56:34 ID:AyUCpL5y0
どうやってバッファローとIOの速度比較をしたらいいんだい?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 00:13:08 ID:b2HE7xZp0
どっちも入れればいい。管理内なら共存出来るだろ。
ちなみにP4 2.4Gの環境で試してみたらどっちもほぼ同じ値が出たぜ。
最新の環境ではどうなんだろうな。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 16:09:55 ID:x+UQbpYU0
4GBのメモリを積んで、OS管理外で使用したいのですが、
RamPhantom7LEとGavotte Ramdiskでは、
どちらがよいのでしょうか?
また、環境変数TEMP,TMPを置くのは、700MB程度では危険でしょうか?
ご意見をお聞かせ下さいませ。

660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 17:03:37 ID:1Vi1ddjI0
>>659
環境によって相性がどうしてもあるから、どっちがいいとも言えないが
ramphantomの方が初心者にも優しいと思う。
700MBならブラウザのキャッシュとかポータブル版置いた方が
安全に効果を実感できると思う。
まずはとっつきやすいところかやった方がいいよ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 10:47:17 ID:KwgdTxbs0
>>660
ありがとうございます。
メモリが届いたら、ramphantomを入れて
ブラウザキャッシュ(OPERAですが)から始めてみようと思います。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 16:26:31 ID:XOC0F+uk0
ガヴォレカス
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 22:45:13 ID:A7G+9SK90
YouTube - AreiRaise 英霊来世「8.30」
http://www.youtube.com/watch?v=jtSLD9Dm1Z8&feature=player_embedded
664459:2010/03/16(火) 08:30:16 ID:YA4msQ6U0
マッハドライブいつの間にかバージョンアップしてて,
うちの環境でも使えるようになってた.
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 11:57:58 ID:FsX7yy+k0
楽天ダウンロードで購入したんですけど、
シリアルキーってどこに入れるの?
何もしないで快適に使えているのだけどそれでOKですか?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 12:01:57 ID:FsX7yy+k0
ちょと上に書いてありましたね。
失礼しました。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 08:19:48 ID:FE+TZJGQ0
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 22:31:14 ID:xQ9tkkN80
RamPhantom7 32 アップデートプログラム Ver.1.0.2

Ver.1.0.1 → Ver.1.0.2(2010/03/23)
・Windows7の「システム修復ディスクの作成」を実行するとエラーになった件を改善。
・Windows7環境でOS管理外メモリ使用時、まれにファイルコピー中にメモリ不足のエラーになった件を改善。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 22:35:45 ID:JcanStR80
eBoostr 4 Professional あればこのソフトいらないぞ〜
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 22:41:46 ID:buNkMGSX0
>>668
いつも迷子になるんだけど、LE版ってどこからDLすればいいんだっけ?
ソフトのアイコンでクリックして開いても、購入ボタンしかない。

ひらいたページには、LE版へのリンクもみつけられなかった。
なんという不親切ソフト・・・
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 22:58:13 ID:rQ9rl1Nm0
>>670
サポート -> 製品型番の「R」から直ぐに見つかるよ。
672671:2010/03/23(火) 22:59:44 ID:rQ9rl1Nm0
書き忘れたけど、公式ホームページの事です。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 02:37:27 ID:P1DAF71IP
>>1も読まないやつってどんな脳の構造してるんだろうか
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 08:38:37 ID:9tlLoTBv0
>>668
リソース不足に陥れるバグは直ったの?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 12:31:26 ID:/wyWXaqj0
まれにどころの話じゃなかったけどなw
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 16:25:17 ID:408bd85z0
64bit版のライトバックやら直す気無いの?
1回も修アップデート来ないけど。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 18:56:40 ID:tOGpSDmO0
Disk作成時間もさらに早くなったし今のところリソース不足にもならないな
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 22:21:47 ID:5Q3rCOXk0
64bit版なんの更新も来ないねぇ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 02:21:36 ID:razdnvdX0
画面のサイズ800x600に固定されて変更できなくなるバグは直ったのかなぁ。

RP7をアンインストールするとこの現象は起きないから
原因があるとすればRP7だとは思うんだけど。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 06:41:08 ID:RnPjn8L+0
なんじゃそりゃ?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 14:08:12 ID:O4IAMrlR0
画面サイズが勝手に切り替わる現象はあったよねwww
家でも色々試した結果、犯人はRP7でしたよ。

今アップデートして試用してるところですが、
現時点では再現してませんね。
682679:2010/03/26(金) 01:18:53 ID:DWy66zO50
>>680
DXのフルスクリーンを使ったゲームの時に発生するんだけど、
ゲーム終了後になぜか解像度が800x600にされて
画面のプロパティで変更して適用しても800x600のまま変更できなくなる。

再起動を掛けると変更できるようになるんだけど、この現象自体は再発する。
グラフィックカードは8800GTS(G80)。

683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 11:53:15 ID:0mxr66Xd0
メモリマッピングかなんか弄ってるから?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 10:56:21 ID:xTfHpbR30
>>682
これが原因だったのかorz
XP上のRadeon HD 5450で鉄鬼やると
マップ切り替えで800*600になってたから再起動させてたよ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 14:47:28 ID:MJSkAPBp0
・Windows7の「システム修復ディスクの作成」を実行するとエラーになった件を改善。
>>668
げー。こいつのせいだったか。
わざわざイメージバックアップとって、再インストールして修復ディスク作成してまた復元したりして、
やっと作った。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 07:48:57 ID:ZFfXBtHc0
ie + jane + magic TV Digitalで表示破綻するようになった
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 23:02:00 ID:OBtGmSi60
メーカーに問い合わせて
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 08:28:11 ID:vmue0joI0
アォォーッデータ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 13:22:00 ID:LLtT3S8v0
牛の奴入れたらインデックスサーチが暴れまくるな
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 13:39:43 ID:gPF04bFb0
!--チラシ裏--

XPなんだけれど、7LEを入れてみたら、
バックアップはしない設定なのに(起動時にHDからバックアップ読み込まない)
「RAMディスクを作成しました」のメッセージが出てしばらく経った後、数分間プチフリ。
シャットダウン時に至っては、今まで正常だったプログラム達まで終了しない状態に。

7LEをアンインストしたら案の定、正常に戻った。

なので3を試してみたいんだけれど、もう公開してないおわた。
製品版ぐらい残しておいてくれても・・。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 14:36:28 ID:2Fqt77I3P
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 06:59:13 ID:yjqbdNsr0
シャットダウン時にCPU100%喰ってるアプリが居ると
RamPhantomがライトバックできなくて
延々シャットダウンできないってパターンにはまったことはある。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 19:13:20 ID:6t9pBS8k0
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 19:44:04 ID:7pMAZhmD0
Ver.1.0.1(2010/04/01)
・Windows7の「システム修復ディスクの作成」を実行するとエラーになった件を改善。
・バックアップ設定が「コンピュータのアイドル時間を利用して保存(Write Back)」時の安定性を向上。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 05:55:21 ID:r0kYOueo0
Windows7 pro 64bitでRP7 1.0.0を使っています。
毎回ごみ箱の設定(削除と同時)がリセットされるんだけど、プロパティの設定以外で方法とかあります?
XPの時は、一度設定(全てのドライブ〜)すれば問題なかったんだけど、Win7は個別しか選べないみたいです。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 07:48:13 ID:EdEoE2Ep0
たぶん直ってないと思うけど1.0.1試してから書けば
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 13:33:22 ID:ml1m0+++0
安定性を向上って何だ?
バグったらシャットダウンさえできなくなるというのに
また発生したりしないだろうな?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 14:46:49 ID:f1rkOSTU0
文句言うなら使うな
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 23:09:49 ID:/gFdd4OIP
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 16:30:56 ID:2BsPT78g0
RP7-32bit Ver1.0.1から1.0.2にしたらeBoostrで認識されなくなった。
同じ症状の人、居るかな?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 16:40:46 ID:kYB8epO/0
>>700
オレだけじゃなかったんだなw
焦ったがどうにもならないので元に戻したわ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 08:05:16 ID:ebgtVJ9s0
Win7 64bitにした。
RamPhantomよさようなら。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 13:36:23 ID:s2rwYUML0
IOのアウトレットRAM買ったら、2?をDL出来るみたいないことが書いてあるのだけど、
これって性能的にはどうなのかな?

今は、3LEが無償公開されてるからもう意味ないのかな?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 01:06:46 ID:VVaE478f0
このスレを見て、もしや?と思って7LE削除してみたら……なにこれ?チョー安定するよ!!!

なんだろうなぁ、これ。管理外領域分捕る時にGMA X3100のVRAM領域まで食っちゃうのかな。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 06:29:21 ID:n+40q15J0
管理外つかわなきゃ安定したのか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 08:45:10 ID:z/h4XrmC0
まさかオンボVGAの割り当てとRAMディスクの割り当て、
両方共管理外にして言ってんじゃないだろうな?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 08:47:02 ID:o9iJWfhz0
VGAとかPCIとかが使っているメモリ部分を識別して、
それ以外を使用するっていう高度なRAMディスクソフトってないものかね。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 19:01:46 ID:+4Uvy78h0
7を使ってるけどPC2台とも安定してるけどな
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 00:26:32 ID:+MB+vzoY0
gavoだと何故か青画面が出まくるからRPにしたんだけど、
1.0.0、1.0.1だとDXを使ったゲームを終了させた時に
画面サイズが800x600に固定されるようになってしまって、
1.0.2だとeBoostrで認識しなくなってしまった...。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 04:07:12 ID:iKkZlx/n0
RAMディスク作成ソフトで一番のゴミはこれだよ
起動時の作成の遅さが致命的すぎる
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 04:23:17 ID:5FrAbbkYP
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 08:09:14 ID:MCvLGv1S0
金取ってるくせに不具合直す気無いとか詐欺なの?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 08:51:24 ID:0DrmgWqf0
割ってるから文句言えない
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 15:12:39 ID:Mkl2ffN60
>>46
StartupDelayerと言うか、vista/7にはタスクスケジューラーに起動遅延分数指定ができる件について
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 00:44:34 ID:ovfawueZ0
>>161
>ハードディスクドライブへのデータ書き込みは、通常の作業に影響がないよう、パソコンの負荷が軽くなったとき、もしくはメモリーがいっぱいになったときに行われます。
ライトスルーキャッシュをライトバックキャッシュにしているようなもんか
電源断やOSハングでファイルシステムが逝くな
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 03:13:22 ID:MoKFw4lzP
7LEを消して一週間経ったけど、画面解像度が固定されたりトラックポイントのなかボタンが死んだりというトラブルが再発しない。
全部RamPhantomが悪かったんだな!!!

しかし消してからブラウザが遅すぎてイライラする。やっぱramdiskっていいよな〜。
安定したら製品版買うからさっさと直してくれよエロデターン。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 03:20:49 ID:MoKFw4lzP
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/rp7.aspx
このデモ動画ってThinkpadX61じゃん。何で俺のX61で不具合出まくるんだコンチクショウ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 06:55:09 ID:V+80WVZB0
解像度が固定されたりって人たちは、オンボードのビデオなの?
自分の環境では起きたこと無いけど、ビデオカード挿してると平気だったりするのかな?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 07:32:56 ID:K2HNxCRz0
>>718
8800GTS(G80)でなった。SLIを組んでもこの現象は起きた。
グラフィックカードよりもチップセットの影響なのかもしれないけど。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 11:53:43 ID:rS8Bufqm0
>>716
dataramに乗り換えれ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 19:09:53 ID:n0B8c3A70
1.02にしたらFFCでコピー中に固まらなくなったな今のところ@XP 32bit
1.01はひどくて使えなかった
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 19:51:49 ID:Zt4vustK0
着実に改良されてる訳ね

しかし1.02が出てたのに1ヶ月も気づかなかった自分orz
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 02:56:34 ID:WyhFm/Z60
更新遅すぎだろ目立った不具合無いならまだしも
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 21:21:10 ID:Vf17BmGC0
そりゃ環境が千差万別すぎるからな
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 15:23:06 ID:G4p+QV4W0
GavotteやVSuiteを使わずにRamPhantomを使う利点ってなんだ?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 15:27:08 ID:mlQUsxL+0
3LE使い続けてるけど
安定してるから変える必要がないから
VSuiteは似たような機能だから使ってもいいけど逆に使った方がいい理由もない
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 20:20:44 ID:V8ueQy0LP
>>725
コンピュータのアイドル時間が一定時間続いたのを見計らって自動バックアップ。

こんな便利で安心できる機能を、なぜほかのソフトが取り入れないのか、大いに謎
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 20:31:32 ID:VaDxwG6X0
RP3ってディスク作成タイミングが遅いから、IEのキャッシュドライブに指定できなくね?
指定すると、IEがキャッシュドライブが無いと判断してデフォのドライブ(C:)に戻る。
XP Pro SP3+IE7
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 20:39:06 ID:pnt5RX6A0
RamPhantomの設定に任せて置けば、戻されてもまた指定し直すから大丈夫。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 20:40:57 ID:NdAtL47C0
XPでRP使うならブラウザはfirefox portableだよ
速さを体感できる
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 22:38:22 ID:aszpc6UZ0
>>725
自分の環境でGavotteを使うと青画面が出るけどRP7(RP3)は出てないな。
あと、休止に対応してる事かな。アイドル時の書き戻しとか。

>>728
IEとFirefoxのキャッシュはオプションで指定できるから
それに従うだけで大丈夫だけどな。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 23:15:27 ID:k0CgXVpR0
そろそろChromeのキャッシュもチェックできるようにして欲しいな
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 08:13:54 ID:otKEdogo0
FirefoxポータブルのキャッシュをRP7に指定するにはどうしたらいいですか?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 09:12:13 ID:jSHq+ymvP
>>733
about:config
ぐぐればいくらでもヒットするだろうに

735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 18:56:21 ID:XhXVKb5E0
>>710
その通りだよな
確保する用量を下げれば早くなるが不足する場面もある。
512MB以上を確保すると作成されるまでに時間がかかりすぎて結局戻した。
他におすすめソフトはある?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 19:01:11 ID:w37hHn6w0
>>735
へ?768MB設定してるけどあっという間だけどね。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 19:03:40 ID:NY99m0PMP
遅いというのが起動のタイミングのことを言ってるなら、あきらめるしかない。

しかし転送速度については、rp7以降は遅くないだろう。
このソフトは、セクタ・バイ・セクタで展開するだけだから、
HDDの転送速度の上限に依存する。

実際にHDDの挙動を見てると、毎回ほぼ上限速度で転送している。

たとえば90MB/secのHDDで2GBのRAMDISKを展開すると、
物理的にどんだけ時間がかかるか計算すれば、遅いという感想は
出ないはずだが。

それを遅いというなら、イメージを圧縮して退避復帰するようなRAMDISKしか勝てないが、
そんなのあったっけ? あったとしても俺は怖いから使いたくないわ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 19:09:01 ID:XhXVKb5E0
>>736
OSはXP 32bit Home
HDDは Seagate ST3200822AS (5年前ぐらいに購入?)
CPUはPhenomUX3 720BE
スタートアップは多少入ってるが確保されるまでには3分以上は確実にかかる
他にはVSuite RamdiskやBUFFALO RAMDISKなどがあるが使った事ある人いる?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 19:45:45 ID:w37hHn6w0
OSはビスタ 32bit Home
HDDは 黒キャビア (2年前ぐらいに購入?)
CPUはQ9550@4.0G

3分は異常じゃね?NAS付けてるけどRP導入前とほとんど変わらん。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 20:01:11 ID:NLka+bNF0
>スタートアップは多少入ってるが
数だけじゃなく大きさも影響する
まず他のスタートアップを見直した方がいい
立ち上がるのに3分以上かかるのはRP以外の問題で改善出来ると思われる
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 21:23:33 ID:XhXVKb5E0
>>740
そもそもRPが作成に時間がかかっているのか、それとも保存データを読み込む
のに時間がかかってるかが分からない。
読む込みに時間がかかっているのであればHDDの性能も若干は関係する?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 21:29:19 ID:NY99m0PMP
>>741
RPのVerは?

あんたんとこのHDDは、5年前とはいえ60MB/secは出るだろうから合格点。
OSの環境や、RPのバージョンが古いとか、なにか原因があるはず。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 21:53:02 ID:w37hHn6w0
シーケンシャルは関係ないんじゃね
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 21:57:35 ID:NY99m0PMP
>>743
うちは、RPの実体ファイルをWDのEADSに入れて使ってるが、
起動時にほぼシーケンシャルアクセスで読み込む。

初回のRamdrive作成前にあらかじめデフラグしておき、
実体ファイルを断片化させないようにしておく。

常識的な知識があれば普通にシーケンシャルになる。
だから、遅くならない。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 22:19:03 ID:NLka+bNF0
>>741
いやわかる
3分以上はあまりにも遅すぎる
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 22:32:28 ID:XhXVKb5E0
>>742
以前使ってたバージョンはRamPhantom3 ver1.02
今実験のつもりでVSuite Ramdiskを試してる
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 00:09:03 ID:LT3Z22zUP
>>746
なんでrp3を使い続けてるの?

遅くて不評だった古いバージョンが改善されてrp7が出たのに、
なぜ古いほうを使い続けておきながら遅い遅いと文句たれてんの?

>>737で、rp7以降は速いって書いてやったのに、
文句ばっかり言ってる奴は改善策をレスしても見ることもできないのか。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 00:55:45 ID:FuOeMaj60
それはLEだとバックアップ機能が使えるから
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 23:09:54 ID:2hZqAGU20
>>747
確かにRamPhantom7は3に比べて格段に作成速度が上がってるね。
これなら文句ないわ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 12:06:28 ID:oTDiLzly0
USB機器や外付けドライブとかいっぱいぶら下げてると時間かかる
俺はそれが理由でPCつけっぱなし
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 13:45:39 ID:Nqhy8wsR0
それだと電気代がかかるな
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 00:47:23 ID:eERfP8Sh0
メモリ余ってたんで
無駄金なるかもで
悩んでx2
買うて入れてみたー(w
(Win 7 x64)

Ver101にUpDateしたら
ウチでは、DataRamより早いやん
これ、お試し版が遅いすぎるん思う。うん。

753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 21:43:11 ID:Jhzk6fUQ0
宣伝乙
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 17:00:28 ID:scYTGkh90
一週間前にRamPhantom7を入れたんだわ。
それまで全く不具合なかったFire File CopyやFastCopyで処理しようとすると
システムリソースが不足とかってエラーが出る。
更にavast5のWEBシールドも突然ブラウザを遮断する事が一度だけあった。
これって明らかにRamPhantom7が原因?
XPにDDR3 4GB積んでるから余ったメモリを有効利用しようと思ってやったら
これだよ・・・orz
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 18:00:37 ID:loNBXz+30
ここから1.0.2を落としてアップデートしてください
http://www.iodata.jp/lib/product/r/3329_winxp.htm

■Ver.1.0.1 → Ver.1.0.2(2010/03/23)
・Windows7の「システム修復ディスクの作成」を実行するとエラーになった件を改善。
・Windows7環境でOS管理外メモリ使用時、まれにファイルコピー中にメモリ不足のエラーになった件を改善。


XP環境で有効かどうかはわかりませんが…
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 19:27:53 ID:hmFjg0Yh0
XP用ソフトウェアなのに変更履歴にはWin7の事しか書かれてないなんて
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 19:46:11 ID:OhBHFHyt0
>XP用ソフトウェアなのに

根拠は?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 20:17:37 ID:hmFjg0Yh0
>>757
>>755
>RamPhantom7(32bit) Windows XP用ソフトウェア
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 20:34:29 ID:loNBXz+30
まあ、XP用のアップデータも7用のアップデータも
ダウンロードパスは同じところ指してるんだけどね
当然、バイナリも同じもの
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 23:08:36 ID:V1FUWvQM0
RamPhantom7 Free (32bit)で
Temporary Internet Filesをramdiskに設定したんですけど、
フォルダ内を見るとcookieしかないです。
フォルダのサイズを見ると一時ファイルもあるはずなんですけど。
出現させるにはどうしたらいいでしょうか?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 23:11:17 ID:V1FUWvQM0
書き忘れ。
OSはXPで、
Temporary Internet Filesを他のドライブ(HDD)に移動させてやると見えます。
なぜRamPhantom上で見えないのか疑問で。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 23:16:41 ID:loNBXz+30
フォルダオプションで
「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない(推奨)」のチェックを外す
763760:2010/05/29(土) 23:37:58 ID:V1FUWvQM0
>>762
それは外してます。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 23:54:52 ID:pjNYx/SF0
ツール → インターネット オプション → (閲覧の履歴)設定 → 現在の場所
は、”間違いなく”RAMDISK上になっている?
765760:2010/05/30(日) 00:26:01 ID:/nTP3xVk0
>>764
はい、間違いなくramdisk上にあります。
Zドライブにしているのですが、
そこにTemporary Internet Filesがあり、
サイトをうろうろするとフォルダサイズは増えるもののcookieだけが表示されている状態です。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 00:51:02 ID:n1PN09K80
ビスタwwww
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 01:33:21 ID:httHCoh60
>>765
じゃあ、アドレスバーにZ:\Temporary Internet Filesって入力してみれば?
768760:2010/05/30(日) 13:13:40 ID:NtObnd9S0
>>767
ですからフォルダを開くことは出来るんですよ。
ってーい!?
アドレスバーに入れたら何故か見える。
なぜ?Zドライブに行って、直接開いたり、
インターネットオプションからファイルの表示を選んでもcookieしかないのに。
ありがとう。しかし、疑問は残るなぁ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 23:26:23 ID:REvhqK3H0
>>767-768
同じ現象で不思議に思ったことがあったけど、アドレスバーにパス入力で見えるんだね。サンキュー
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 04:26:25 ID:MgBnhKzq0
>>768
fat32とかだと見えない
↓とか使って可視状態にするよろし
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se398301.html
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 07:35:18 ID:1U/OuE0g0
767だけど、直接ストレージ上のデータを肉眼で見れるからおkw
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 09:22:05 ID:Advwm/X40
なんでテンポラリーフォルダの設定ごときで再起動必要なの?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 11:55:00 ID:o/znIAlPP
使用中は変更できないというWindowsの仕様だから。
使ってなければ再起動しなくていい。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 16:22:03 ID:b9EWy69i0
>>772
logとかwindows側からロックが掛かったままのファイルがあるから。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 00:01:06 ID:0uPshYm20
32bit版と64bit版が別売りなのってせこくね?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 01:41:10 ID:hU9/slV10
>>775
俺もそう思う。
せめてどちらかのライセンスを購入したら片方は無料DLとかにしてほしいよな。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 02:06:02 ID:uTc7xrIU0
W7/32bit
RamPhantom7(32bit) LE
ですが休止状態から復帰するとRAMディスクが壊れてました
フォーマットし直し
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 03:27:01 ID:1ICBewCo0
※ 本ソフトウェアを使用中は、スタンバイ/休止/スリープなどの省電力モードにしないで
  ください。本ソフトウェアは、省電力モードにおける動作保証をしておりません。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 06:18:54 ID:z0D1upVo0
まぁ保証されてないけど、
家の環境ではできるけどね。

てか、出来るから使い続けている。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 08:06:50 ID:0mbT/HQI0
スタンバイも休止も問題ないぜ!
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 16:08:03 ID:ipMnttqc0
問題ないよないよ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 00:43:22 ID:KbsknDrT0
マザボによる
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 03:18:25 ID:nEe45moV0
マサオによる
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 08:32:14 ID:HW99bd7n0
マサコのよる
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 02:10:00 ID:hpAmiElU0
マサシがよる
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 02:29:23 ID:GbebnjKJ0
マスオよがる
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 03:23:44 ID:f1ghFXNx0
マスミはよる
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 13:37:09 ID:gwPSW9Bu0
マスラオよる
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 13:50:19 ID:clCSS5XB0
>>778
win7だけど、休止状態にすると高確率で中身が吹っ飛ぶね。
ブラウザが誤動作するので、ブラウザキャッシュにも使えないなあ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 14:00:53 ID:A9IeIeMg0
Kid The Phantom Thief.
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 14:29:15 ID:i+IEBXGQ0
>>789
動作保証してないんだからしょうがねーだろ、
それを使えねーとか、アホかw
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 16:32:43 ID:EVb9A2AU0
使える組み合わせだったらラッキーってくらいでいいんじゃね?
というか、Win7ならデスクトップでも休止よりスタンバイの方が・・・・
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 21:27:01 ID:7zcPOsAT0
バックアップしない設定で休止状態にしてるんじゃないの?
これだとメモリ管理外が消えちゃうから中身がとぶ


794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 12:53:27 ID:weyktGOb0
64bitOSだとラムディスクってあんまし意味ない?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 13:05:34 ID:gToj4jdU0
なんで?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 13:19:56 ID:+5mcerkHP
カタカナで書くと羊の肉みたいで美味しそうだよね。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 13:37:50 ID:weyktGOb0
>>795
OS管理外ってないし、
物理的に同じストレージをディスクとして認識させることに意味があるのかなぁ?と・・・
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 13:53:31 ID:gToj4jdU0
RAMディスクのメリットは
32bitOSで認識できないメモリを使えるようにすることじゃあないんだぜ?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 14:10:13 ID:BPW5xTSmP
>>797
一時的にだけ置いておいて、
電源を落としたときには、消えた方が都合がよい場合ってない?

俺の場合、たとえばページ数の多いPDFファイルは、
直接ブラウザから見ると調子が悪いことがあるから
ちょっと確認したいだけの場合は、RAMDISKに落としてから見てる。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 14:32:10 ID:weyktGOb0
>>798
もちろんそれは理解しているのだけど、
読み書きが超早いHDDかメインメモリーかとして考えると、
超早いHDDとして使うメリットは何かなぁと疑問なのですよ。

>>799
なるほど。
その使い方は参考になる。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 22:56:49 ID:J0ao0x9u0
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 5766.207 MB/s
Sequential Write : 6155.020 MB/s
Random Read 512KB : 5515.237 MB/s
Random Write 512KB : 5742.992 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 521.669 MB/s [127360.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 441.784 MB/s [107857.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1022.821 MB/s [249712.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 778.625 MB/s [190093.9 IOPS]

Test : 1000 MB [R: 2.7% (56.1/2045.0 MB)] (x1)
Date : 2010/06/13 22:53:45
OS : Windows 7 Ultimate Edition [6.1 Build 7600] (x64)
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 18:51:31 ID:6GN6U99Xi
>>800
どれだけメインメモリが多くてもtempやキャッシュは要るだろが。
フォトショとか使うならページファイルも必須になる。それらを置くんだよ。
それにソフトそのものをRAMディスクに置いたときの快適さときたら他では味わえん罠。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 16:22:59 ID:YbutXNOc0
>>797
256MBぐらい確保してReadyBoost設定すると、少しHDDアクセス減るかも。
余った使い捨てのUSBメモリさして使っても同じだけど
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 16:07:36 ID:yIvksopW0
ログ読んだけど結局休止とスリープと他ソフトの話が混ざってよくわかんなかったんだけど
Win7で「スリープ」(休止・ハイブリッドではなくただのスリープ)で何か問題起こるかどうかだけ教えて貰えないだろうか

ドライバ署名回避とかテストモードとかめんどくさくなって移住したくなったんだけどスリープで死ぬとかマジ勘弁
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 16:30:03 ID:hPdZbqqE0
ソフトの制作者(IOデータ)がスリープをサポートしないといっているのだから、しょうがないだろう。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 16:34:57 ID:IMdknnMy0
ノーサポートなのはいいんだけど、「自己責任だけど問題なく使えてる」みたいなレスが欲しかったんだ
なんかスリープで動くっぽいレスがあったから実際のところどうなんだろうな、って思っただけなんだがどう?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 16:54:51 ID:TDbBWtZrP
自分で試せばよかろうに。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 17:06:22 ID:hPdZbqqE0
過去ログ見たら、問題なく使えている人も居るようなので、自分で試すしかない。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 19:12:50 ID:IMdknnMy0
体験版導入→スリープ→復帰、で問題なかったから正規購入してきた
何か問題があったら報告しにくるよ

というかx64だと管理外と違って管理内から取ってるからスリープ自体がよく考えたら問題ない気がする
OS管理外ならともかく管理内が壊れるとか普通はありえないよなぁ・・・
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 20:31:37 ID:kZ5mbJMo0
ここに報告より哀王に報告しろよw
ここに報告しても修正されねーぞw
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 20:38:50 ID:IMdknnMy0
いや、俺みたいに「サポートしてないだけでスリープ大丈夫だよね」とか勝手に思い込んで次の犠牲者が出ないようにだよw

今のところ不具合っぽい不具合に遭遇してないけど、DiskMarkで速度測りつつブラウザ動かしたらOSごと固まったくらいかな
いたって快適
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 01:38:34 ID:d5d1PSfc0
サポートしてない というのは、あるシステムだと不具合が出たってことじゃないの?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 02:43:44 ID:2bbpYlKA0
ママンDG965WHだけどスリープも休止も問題なく使えてるよ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 17:19:13 ID:Et0rDheV0
結局購入してスリープ使って今日まで過ごしてきたけどエラーなんて出なかった
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 20:40:05 ID:jaNEoeUJ0
マイナーバージョンナンバーまで付けてるんだからもっとマメにアップデートして欲しいよね
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 19:45:04 ID:Ox/F0hS30
>>804
運次第
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 22:33:04 ID:g5eyXUEs0
>>802
メインメモリに余裕があってもtempやキャッシュにアクセスするってこと?
フォトショのヘルプ読んでみ。
操作を実行するために十分な RAM がシステムにない場合、
Photoshop では、仮想記憶ディスクと呼ばれる独自の仮想メモリ技術が使用されます。
と書いてある。

AEの場合はディスクキャッシュを有効にするのチェックを外すこともできるしね。

要するに結局メインメモリに余裕があるなら
ディスクキャッシュは不要なんじゃないの?ってこと。

RAMディスクにアプリをインストってのはアプリ起動は快適だけど
システムの起動、終了とトレードオフになるよな。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 22:51:22 ID:0D1+dNDh0
まぁ、Photoshopなどは実際に起動してみればわかるんだがな。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 20:03:44 ID:D9cjCaaBI
フォトショでディスクキャッシュにRAMディスク有効にしてみたけど、
特に高速化はみられなかったよ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 20:33:26 ID:5LXRJPBrP
いままで32bitのRP7LEを使っていて快適でした。

このたびOSを64bitに変えたのですが、
64bitのRP7LEって、もしかして存在しないですか?

アイオーデータのウェブサイトは、毎回迷子になってしまう。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 20:47:49 ID:7wMUG14/0
TOPから1クリックだろw
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 20:56:32 ID:5LXRJPBrP
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 21:00:43 ID:7wMUG14/0
http://www.iodata.jp/index.htm

ソフトウェア製品のところクリックじゃんw
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 21:09:26 ID:5LXRJPBrP
>>823
そのページからたどって「RP7LE」は、どこにありますか?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 21:13:00 ID:7wMUG14/0
日本語読めないのかよw
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 21:31:43 ID:hVp4wQuv0
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 21:44:58 ID:DbXECyjM0
>>826
いや、冗談無しで、やっぱり見当たりません。

「64bitのRP7LE」は、どこにありますか?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 21:55:11 ID:BOmWWldHP
探しているのは、
RamPhantom7 Free (64bit)
ってのとは違うのか?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 22:03:59 ID:DbXECyjM0
>>828
どうもです、Free版とLE版は違います。
LE版は1GBまでram製作可能でバックアップ可能 Free版は256MBまで、バックアップ不可

32bit版のLEは今使っている。64bit版を探しているが、見つからない。

もしかして、64bit版は無いってオチですか?
上で、とんちんかんなレスをしている人は、Free版のことを言ってたのか。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 22:21:40 ID:0fl/0qpy0
>>829
LEは32bit版だけ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 22:42:01 ID:hVp4wQuv0
>>829
ややこしいものを貼ったな。スマン
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 23:43:05 ID:CJfhR+1L0
人のこととんちんかんとか言う前に公式サポートに問い合わせるとかできるだろクズw
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 00:20:57 ID:WGtm9riC0
問い合わせなんかすると時間かかるからな。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 01:23:37 ID:m1VCd0y60
2500円くらい出せよw
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 03:04:30 ID:ATThLmLM0
TEMPフォルダくらい自動で作ってほしい。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 12:39:14 ID:PR4VzuqY0
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 13:51:52 ID:AXQvt8bC0
>>835
有料で良いならMemory革命がオススメ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 14:19:29 ID:ATThLmLM0
有料版買っちゃったからな〜
俺が調べた限りではWindows7の32bitでは最速だった。機能は最低だけど。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 11:58:36 ID:NN2Mr49U0
ramphantom7 64bit版、Windows7 Ultimate で ramdisk を有効にしてると、
パソコンが異常終了したりした後、OSの起動時に自動的に実行される
ファイルシステムのチェックができなくなるね。
ramdisk を無効にしたら、普通にファイルシステムのチェック出来るようになった。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 20:16:33 ID:dFioe2TO0
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 23:12:10 ID:vrjvlsOu0
ほう
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 01:00:02 ID:JQmJbN3B0
I社ってどこだろうって少し考えてしまったw
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 06:22:05 ID:BPcD0ved0
これ7が出る前の話だよな?
たしか
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 07:27:26 ID:cmuNpS7NP
これより他のフリーの方が安定してるな
なんでこの程度のデキで金をとろうとするんだろうな
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 07:59:06 ID:OJWokCbh0
3と7なんか名前変えただけだろw
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 16:39:21 ID:nL7nEfpe0
金払った後に「アップデートのバイナリ弄れば正規品のインストーラーなしでインストール可能」という事実を知ってしまった
全額返金するか割れ対策に再度厳重な対策を施した上でアップデーターを出すべき
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 19:01:42 ID:BPcD0ved0
>>845
動作もベンチ速度も結構違かったろ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 21:12:13 ID:W5DJOGWb0
>>840
おいおい、メモリ上で断片化した所で体感速度なんて変わらないだろうw
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 21:14:41 ID:hDACFTIC0
プラシーボ効果はバカにできません。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 00:27:50 ID:j4pHEBZt0
と言うよりはブロックデバイスだからなあ
851名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:33:46 ID:l1pbgS9L0
windows7pro64bitで使ってる人いる?
ベンチマークとかどう?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 14:39:49 ID:wkpmygZu0
win7 32bitでOS管理が居メモリ使ってると、
ログオフ時に頻繁にBSODになるので
アンインストールした。さようなら
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 14:45:18 ID:cfIIir+K0
うちも同じだ。win7-32bit

FOXCONN G45MS Q9650 4GB

管理外使うと、3日に1回位の頻度でBSODになる。
管理外をやめたら、症状が出なくなった。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 15:33:55 ID:OzFo1xvr0
変なのw 俺はなったことない。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 15:44:20 ID:MEnCxbNi0
>>852-853
うちもない。
というか7-32bitをインストールして以降、一度もブルースクリーンを見たことがない。
何か別の原因があるのではないか。

Asus P5Q C2D E8500 4GB
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 16:02:21 ID:SQ8f0fvg0
オンボード絵板使って、管理外は設定間違えると、BSODだしたり画面表示おかしくなる事があった
BIOSでオンボードグラフィックに回すメモリをautoじゃなく、容量を指定して固定すればたぶん安定する
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 22:04:54 ID:ntrYNvGV0
BSOD出たらそのSTOPエラーの番号とパラメータ教えてくれ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 23:02:31 ID:GeHUyYp/0
とりあえず入れてみたんだが、
これってどういうものなんだ?
読み込んでキャッシュ溜まれば溜まるほど速くなるの?
今のところ、まあ、、、普通の速度なんだけど。

XPで2.5GBのうち512MBを使用
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 23:23:21 ID:ROaBk4f80
>>858
つっこみどころ満載ですね
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 23:38:08 ID:GeHUyYp/0
ああ、予備知識何もなしに、とりあえず入れてから今情報収集してるからなw
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 03:51:25 ID:Id0/xi5G0
7 32bitだけどブルースクリーンはねえな。でも、ログオン時にカーソルが結構な時間固まる。
非常に不愉快だがこれ以外選択しがないから使ってる。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 05:03:15 ID:VyG60X5r0
IEのキャッシュに指定するとCookie消えちゃうけど、
保存するようにしている人は、どのタイミングでHDD
への書き込みにしてる?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 07:00:50 ID:gPlVvv1l0
>>862
キャッシュとCookieは別管理にするだろ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 09:07:27 ID:EOAFZwlG0
RamPhantom7 64 のバージョン1.0.1って
「システム修復ディスクの作成」のFixどころか
いままで出来てたシステムイメージの作成すら出来なくなってないか?
即効で元の1.0.0に戻したわ。

ちなみにwindows7 Ultimate 64bit環境な。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 09:10:40 ID:VyG60X5r0
>>863
どうやって分けるの?
そんな設定ないじゃん。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 21:50:48 ID:gPlVvv1l0
>>865
そんなのもわからないバカはRamdiskなんて使わなくてもいいよ
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 22:26:02 ID:0kz8YY2j0
>>862
クッキーは2つのディレクトリに保存されているからIEのキャッシュが消えても問題ない。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 22:37:11 ID:VyG60X5r0
>>866
分けるのは無理だぞ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 22:42:36 ID:2wHqNdCM0
7の32ビットです。4Gメモリ搭載。
現在、OS管理外を720MB、ラムディスクとしてデータを置いて使用しています。
データ量が増えてきたので、ラムディスクの容量をもっと広げたくなりました。
(1)OS管理外の分を全てラムディスクとして使用することは可能ですか?
(2)OS管理外とOS管理内を同時に指定して(例:管理外を1G、管理内を1.2G)
一つのラムディスクとして使用することは可能ですか?


870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 00:15:41 ID:1dVFwOCC0
>>869
どっちも出来るよ。
必ず1ドライブになるけどね。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 07:32:03 ID:DIKWXK2h0
>>870
有り難うございます。
出来るのですね。
まず(1)からやってみます。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 07:50:31 ID:upFoYDhm0
>>868
だからバカは死ねよ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 09:26:06 ID:XlD7FOsV0
バカは死に方も知らない
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 20:06:45 ID:omx8NHHt0
>>872
だから、分けられないって言ってんだろ。
お前が分けられるって文字で書こうが、証拠がないから説得力0だぜw
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 20:57:00 ID:upFoYDhm0
>>874
おまえさぁ、キャッシュのパスとCookieのパスさらしてみろよ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 21:11:10 ID:omx8NHHt0
>>875
分けられないのに、二つのパスを晒せるわけがないだろう。
867は前半正解で後半不正解だし。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 21:27:12 ID:upFoYDhm0
キャッシュR:\TEMP
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 21:29:29 ID:upFoYDhm0
>>876
あぁ、おまえあれか
隠しフォルダ見えてない人か
キチガイしねよ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 23:47:42 ID:omx8NHHt0
>>877-878
お前>>862の意味を理解していないだろ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 00:46:09 ID:56aI4hai0
消えねーよ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 00:59:36 ID:D8vcl8uy0
XPなら
C:\Documents and Settings\○○\Cookies

C:\Documents and Settings\○○\Local Settings\Temporary Internet Files
もしくはRamPhantomで設定したドライブ\Temporary Internet Files
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 07:51:05 ID:et5JSKVG0
>>879
誰も君のやりたいことを理解できていない件
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 21:13:32 ID:2ZsT5XYD0
>>881
だからさ・・・。
もう、面倒だからいいや。
消えた時に初めてオレが言っている事がどういう事か分かるだろう。

と思ったけど、消えても何でか分からないか(笑)
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 21:16:31 ID:et5JSKVG0
>>883
まぁおれはIEのキャッシュとCookieのディレクトは別だから消えないけどね^^
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 21:19:47 ID:2ZsT5XYD0
>>884
だから、>>881は別になっているようでなっていないんだって。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 21:41:40 ID:et5JSKVG0
>>885
じゃあなんでおれのCookieはキャッシュクリアしても消えないの?^^
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 22:12:05 ID:3cdDS+/g0
>>886
Win7でDonut使ってないか?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 22:12:48 ID:et5JSKVG0
>>887
XPでIEと狐使ってるし、win7でもIEと狐使ってる
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 23:11:19 ID:2ZsT5XYD0
>>886
キャッシュクリアの手順詳しく。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 23:19:13 ID:et5JSKVG0
>>889
てめーの使ってるブラウザもOSの環境も書かないでそんなことわかるわけないだろボケ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 23:39:42 ID:2ZsT5XYD0
>>890
お前が(お前の環境で)どうキャッシュクリアしたのか、手順を書けって事。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 00:02:46 ID:FcKMxSiJ0
人にものを聞く態度じゃないから、出直せば教えてやるよ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 08:31:09 ID:tm82+ggb0
半年ぶりだか1年ぶりだかに来てみたら池沼が降臨しててワロタ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 10:02:57 ID:9d0lQg2N0
>>892
誤)人にものを聞く態度じゃないから、出直せば教えてやるよ

正)知識がないから教えることができない
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 14:59:37 ID:AfccWOSoP
889 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/18(日) 23:11:19 ID:2ZsT5XYD0 [3/4] (PC)
>>886
キャッシュクリアの手順詳しく。

890 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/18(日) 23:19:13 ID:et5JSKVG0 [5/5] (PC)
>>889
てめーの使ってるブラウザもOSの環境も書かないでそんなことわかるわけないだろボケ



この時点で化けの皮が剥がれてるからなぁ(w
いくら文章を読み取る頭がないからってこれはないわ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 01:20:18 ID:SFc1YIZc0
>>895
お前もいちいち話を蒸し返すな。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 01:21:52 ID:2Ub5fz7z0
今夜も蒸し暑いな。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 01:22:58 ID:qXg7ZdtiP
>>896
おっと本人ですか?
頭の病院行くか教育受け直した方がいいヨ!
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 01:26:07 ID:UurfAELC0
>>896
自分の馬鹿さを棚に上げてどの口が言ってんだワロタ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 02:27:59 ID:Ul+9xczr0
テンプレ入りだな
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 22:15:36 ID:glPeOWhQ0
なんか揉めてる様なときに悪いが、

xp,vista,7にそれぞれこのソフト入れてみて4GBをRAMDISK化したのだが、
ramdisk内のソフトの起動がまったく速くない。というかHDDと速度変わらない。
HDDが7200だからとはいえそんなに差が出ないものなのか?
それともどこか設定すべき点があるのか?スペックは一応i5一式の新しいほうだと思う。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 22:48:30 ID:HhJWrumb0
>>901 参考に
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 4361.797 MB/s
Sequential Write : 2014.233 MB/s
Random Read 512KB : 4462.955 MB/s
Random Write 512KB : 2381.298 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 691.198 MB/s [168749.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 378.643 MB/s [ 92442.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 525.166 MB/s [128214.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 298.206 MB/s [ 72804.2 IOPS]

Test : 1000 MB [Z: 48.1% (1347.0/2800.0 MB)] (x5)
Date : 2010/08/02 22:46:32
OS : Windows XP Home Edition SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 23:03:00 ID:hHC5jQwX0
うちのPC2-6400はこんな感じ
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 3595.705 MB/s
Sequential Write : 2713.004 MB/s
Random Read 512KB : 2889.611 MB/s
Random Write 512KB : 2188.758 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 88.970 MB/s [ 21721.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 83.080 MB/s [ 20283.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 125.147 MB/s [ 30553.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 124.450 MB/s [ 30383.3 IOPS]

Test : 1000 MB [Z: 1.8% (85.0/4844.5 MB)] (x5)
Date : 2010/08/02 22:58:15
OS : Windows XP Home Edition SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 23:04:36 ID:yZ1mZuN10
>>901
俺も今確認してみたけど、photoshopのファイルの読み込みでファイルをHDDに置くかRAMDISKに置くかでは
ほとんど差がなかった。しかし、同ソフトの仮想記憶をHDDに置くかRAMDISKに置くかで比較すれば、
仮想記憶を使う作業では圧倒的にRAMDISKが高速だった。
シーケンシャルな読み出しではあまり体感的な差が出ない場合もあると思う。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 23:25:42 ID:cxrvvSh70
>>901
vistaと7は少ししか体感出来ないはず
SuperFetchが効いてるせいか
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 00:07:05 ID:8uq7YsN80
>>901
ソフトがCPUを利用する割合が多ければストレージによる差ってのは少なくなるんじゃない?

例えば、エンコード自体はCPU負荷が大きいから差が出にくいけど、
編集中の一時ファイル置き場として利用する時は、差がでるよ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 12:33:04 ID:fZigp8050
 
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 13:01:44 ID:gmP4x6mQ0
まずった…DLファイルが消えてしまったorz
30日もとうに過ぎているから再Dlできない…orz
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 13:19:20 ID:6hPfhZwiP
>>908
直でメールすれば大丈夫なんじゃねーの、金払ってんだから。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 13:24:36 ID:gmP4x6mQ0
>>909
俺もそう思って、購入履歴の注文番号をいれて問い合わせたら…

「ご期待にそえず申しわけございません。」

の返信がさっきあったんだorz
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 13:25:36 ID:4ualAZkB0
金払ってるのに、ひでえ会社だな。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 13:30:42 ID:6hPfhZwiP
>>910
まじで?それは酷い。
バックアップを怠った非はあるだろうがちょっといただけない対応だな。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 13:34:33 ID:qVH1mMiy0
こう言うのを聞くとDLソフトに金を払いたくなくなるね
まあ払ってないけど
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 15:18:30 ID:QMQrsMQa0
Wiiのバーチャルコンソールなんか、消してしまってもいくらでも再DL可能なのに。
製品自体に金払った場合、再DL可能なのが普通だと思ってた。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 15:52:00 ID:gmP4x6mQ0
「再購入以外の入手方法は無い?」の確認に…

はい、ご確認いただけましたとおり『再度ご注文』によりご使用いただけます。
申しわけございません。2回目のご注文お客様のために優待価格などはございません。
ご検討のほど、宜しくお願い致します。

あぁ…orz
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 16:05:40 ID:WQrokTad0
責任者を怒鳴りつけるレベル
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 16:15:08 ID:pTJsA2UAP
まぁ、プログラムならダウンロード制限は無しにして、制限解除キーやアクティベーションの
形態にすればいいだけなんだけどね。
ダウンロード販売で再発行不可なんて、動画や画像、音楽などの制限が難しいものと一緒だし。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 16:18:43 ID:4ualAZkB0
この手のダウンロード販売って、一般的に「ソフトの使用権利」を買うんじゃないのか。

再ダウンロードを何度もされて、困ることってアイオーデータ側には
あんまりないよな。何GBもの巨大な動画データで、サーバの回線リソースを
削られるならともかくとして。

それによるアイオーデータ側のメリットは、同一ユーザからの二重課金だが、
一度でもそんなことを強いられたユーザは、もう二度と使う気にならないだろう。
つまり客を失うだけ。

>>915みたいな文章を、わざわざサポート社員に打たせるコストをかけるなら、
全開放にしとけといいたい。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 16:30:53 ID:gmP4x6mQ0
たかが2500円。されど2500円。
ソフトが入っているメディアを壊した、とかならともかく…

さすがに再購入はちょっと…

みなさん、俺のような失敗はしないよう…
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 17:27:03 ID:lHu1bGIL0
普通に訴訟レヴェル。
泣き寝入りする前に消費者保護センターに相談するべき。
弁護士が知り合いにいるなら対応を任せるのもよし。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 19:05:52 ID:2cW0kZ1C0
法律ヤクザを呼び込むくらいなら、2500円の方がいいと思うなw

消費者保護センターに思いをぶつければいい
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 19:40:15 ID:60UR+X7h0
金払ったのになぁ
金払ったのにそりゃねーよ
そりゃねーよなぁ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 19:55:43 ID:nDv23MjF0
俺は消えてしまったときのために無料のWebスペースにアップしたりメールに添付してgmailアカウントに送ったりしてるわ
既に消えてしまった人はともかく他の人は同じようにした方がいいと思うよ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 20:29:41 ID:iLRfXCf60
つか、普通はバックアップ取るだろJK
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 01:08:56 ID:tL+XkqDb0
このソフトって体験版でもシリアル買って入力すれば製品版として使えます的なものじゃないの?

>>908
つーか、908はどこでどうやって買ったんだ?
ioPLAZAとかじゃなくて、I・O DATAの問い合わせ窓口にすればいいんじゃないか?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 06:51:53 ID:g684XAjo0
ふと923が添付メールを908に誤送信してしまったりとかいうほほえましい画が脳裏によぎった
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 10:06:59 ID:/tUfZp3j0
>>908

3月にVectorレジで支払いして今も使用中。

んで昨日含めて過去3回くらい再ダウンロードしてるけど問題なくVectorからの支払い確認メールの
ライセンスキー確認URLから再ダウンロードできてるなぁ。

どっから購入してるかは知らないけど、仮に購入経路違いだとしても同じ商品で同じサービス受けられ
ないのは正直暴れてもいいレベルだと思うんだがどうなんだろなこれ。
928908:2010/08/05(木) 12:52:40 ID:FqmVdfz20
もう一度泣きついてみましたがNGでした。
-------------------------
お問い合わせいただきました件についてでございますが、
ご期待にそえず申しわけございませんでした。
30日を経過いたしますと、当店のホームページ内の『マイページ』では
ダウンロードする為のボタンが消えるため、お客様にてダウンロードを行うことができません。
このボタンを復旧し、お客様にて再度ダウンロードボタンをお押しいただくことができ
ない状況でございます。

また、今回の商品についてはこの販売条件や価格・ダウンロード商品であることをご了
解いただいてのご購入でございます。
恐縮でございますが30日を経過したのちの商品ご提供を承ることができないことを、事
前に当店ホームページにてご案内させていただいております。

■ダウンロード販売のご利用方法
http://www.ioplaza.jp/soft/guide/index.htm
-------------------------
>>927
なんと…うらやましいです。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 13:56:24 ID:j+Nl81sLP
販売条件きびしいなあ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 14:24:06 ID:hSDVhhyzP
釣った魚にはエサをあげません  ってか。

その返答も、上司や社内マニュアルで決めた上での回答なんだろう。
言ってることは正しいんだろうけど、これはちょっとあきれるレベル。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 15:40:30 ID:EASQmu5r0
>>928
アップデータだけでインスコする方法がある。
ttp://www.iodata.jp/lib/index2r.htm

向こうがそんな対応ならこっちもそれなりの対応だ。
ググれば、旧Verチェックを飛ばす方法が見つかるはずだ。
932908:2010/08/05(木) 17:12:47 ID:ShVIPYZk0
>>931
ちびっと危険な香りのアドバイス、ありがとうございます。

が、結局、買い直しました。

もちろん、今回は直販ではなく、>>927さんの情報通りベクターからの購入。
DL後、バックアップ用のUSBメモリにコピって
さらにwebメールなどにも転送したことは言うまでもありません。

海外物含めた他社製品も検討しましたが、なにやら販売を取りやめた所が多くて…
RP7もほぼ発売当初から使い続けていたので、慣れていましたし、
設定の面倒くさそうなフリー物は正直、今更使う気にはなれなくて。

色々な部分で燻っているはいますが、これ以上ゴネてもアレですし。
バックアップの重要性は「わかっているつもりでは無意味なんだ」という教訓として受け取ることにしました。

皆様、色々ありがとうございました。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 19:06:27 ID:oPfZne4g0
結論
哀王プラ座でのダウンロード販売物は買うな!ってことだな

>>928に哀王のURLあるから哀王プラ座でいいんだよな?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 20:09:38 ID:fhVIRIj50
>>933
ですです。直販サイトで買うなら「覚悟しろ」ということになります。

「バックアップしてないお前が悪い」と言われれば、反論の余地は無いのですが…
それにしても、ここまで拒否られるとは思っていませんでした。
「今回だけよ」とか「ホントはダメなんだから誰にも言うなよ」とか…「無料で、はダメだけど」とか。
も少し融通がきくサービスがあるものと期待していました。

たかだか2500円程度の代物ですが、心底思い知らされました。
私のような失敗をする人はそうそういないでしょうが、お気をつけくださいm(__)m
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 20:19:24 ID:sAG6YzWd0
どうせ別途シリアル必要になるしここでうpってもよかったかもしれんね
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 20:42:19 ID:fhVIRIj50
>>935
しりある?ソフト本体には必要は無いし、直販サイトにもシリアルなんていらないし。
まさか…ベクターのですか?それはちょっとマズ過ぎるかと。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 20:59:59 ID:sWc44uCt0
>>928
>>925は無視ですか。
こういう奴は懲りた方がいい。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 23:32:05 ID:iYKqfVD70
アイオーの対応は消費者保護法的視点で違法だから、
こちらも律儀に法律を守って対応する必要はない。
不誠実で不法な対応は身を滅ぼすだけだと思い知らせたほうがいい。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 00:13:17 ID:3UcDZ09o0
>>937
まるでわかってない輩は無視られても…
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 00:33:40 ID:t3o1CGWd0
>>939
>つーか、908はどこでどうやって買ったんだ?
>ioPLAZAとかじゃなくて、I・O DATAの問い合わせ窓口にすればいいんじゃないか?

それに分かってないから無視っていう奴は程度が知れているって事。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 00:40:30 ID:A12QSj7qP
東芝VTRみたいに、IODATAの社長宛に直訴すれば、お詫びに100本もらえたはず
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 13:42:09 ID:40gHVB330
RamPhantomのDL販売ってシリアル付いてくるけど、あれって意味無いのな。
問い合わせで、このシリアルとか出せば良かったんじゃね?
つか、未だに32/64bit分けてるのが納得いかん。
2つも買う羽目になったし。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 13:52:27 ID:o24oHi0V0
「ラムファントムですか・・・・やるしかないですね」
↑いまいち語感が悪いから、多分無理w
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 15:04:26 ID:hzXXbUoL0
つーか、こんなん使うの止めて
フリーの「VSuite Ramdisk」で良くね?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 15:19:37 ID:A12QSj7qP
>>944
http://www.romexsoftware.com/main/products/ramdisk-comparison.html

フリー版は32bitのみか・・・64bitでつかえて、フリーで、
自動保存のできるやつって、ある?

あるなら移行するわ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 15:25:55 ID:o24oHi0V0
>>945
フリー版だと容量4G制限あるが、自動保存欲しいなら素直にデータラムにしとけ
http://memory.dataram.com/products-and-services/software/ramdisk/download-ramdisk
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 16:08:06 ID:A12QSj7qP
>>946
thx、すんなり動いた。
起動時のディレイ秒数も指定できるし、こっちのほうがいいじゃん。乗り換えるわ。

いまはIOのメモリ購入時のシリアルでRPのLE版をつかい、RP製品版を買おうか迷ってた。
が、すでに買ってくれてる客をないがしろにしてる件で完全に買う気なくした。


> 30日を経過いたしますと、当店のホームページ内の『マイページ』では
> ダウンロードする為のボタンが消えるため、お客様にてダウンロードを行うことができません。
> このボタンを復旧し、お客様にて再度ダウンロードボタンをお押しいただくことができ
> ない状況でございます。

誤操作でソフトを消してしまった客への説明で、いくらなんでもこれはないわ・・・
客が何を望んでるのか、ちっとも汲み取ろうとしてないな。

ボタンがどうとか、てめえのサイトの仕様説明なんてどうでもいいのに。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 17:29:36 ID:gF1nLoFLP
「同意」して買ってるのに読んでいない客が多くて困るw
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 17:38:08 ID:OftA9E/A0
同意して買っているのではなく、買うために同意してんだ。
毎度毎度糞長文読んでられるか。
読んでほしいなら、要点だけ纏めて簡潔に書け。
契約後のクレーム対策として、読ませる気が無い細かい字で長文書いて、
法から逃れようとしてる詐欺となんら変わらない。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 17:55:34 ID:H6sel8i1P
アイオーの対応は消費者保護法的視点で違法。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 18:10:04 ID:IFVKYguB0
>>908の問い合わせの仕方が悪いんだろ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 19:41:54 ID:hqOsvoAU0
>>948
あんなの誰も読んでないだろ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 19:47:30 ID:eBobL8Zc0
クレーマー・クレーマー
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 12:46:04 ID:PwD6vuhr0
同意して買ってるんだから納得いかないなら訴訟を起こすなりすればいいんでない?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 15:05:12 ID:wVtUJUdl0
俺は同意してないクリックしないと先に進めないからクリックしただけだぜ
同意しないで買えるのならもちろんそうするよな
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 15:13:06 ID:hET6Kp/f0
>>955
これが「ゆとり脳」ってやつなのかな?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 15:22:16 ID:wVtUJUdl0
ああ、ゆとり脳で結構
あんな長文を買い物する度にいちいち読んでられっかよ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 15:44:29 ID:tMVMJR200
クリックでなくてフォーカスあててエンターとかならいいんじゃね?
ボタンを押すという表現なら、エンターでも押す事と捉えられるだろうけど。

つーか、ファイルなくしたやつざまぁw
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 15:48:28 ID:w5gaD5Dw0
>>955
9割以上の人がそうだろうな
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 16:58:16 ID:hET6Kp/f0
> あんな長文を買い物する度にいちいち読んでられっかよ

仮に裁判になったとして、こんな戯言が通用すると思ってるのか?
違法とか言ってる奴は実際に訴訟起こしてみろってのwww
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 17:20:29 ID:wVtUJUdl0
思わきゃねーだろ…
ネタにマジレスしてんじゃねーよ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 17:40:50 ID:jv+WtqSE0
>>961
だよな。何をどうあがいても勝てない。



だkらこそ余計に腹がたつ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 17:45:07 ID:+FxehH7kP
社員必死だな。
裁判になれば、2500円はもちろん、訴訟費用と慰謝料10万円は軽く取れる。
消費者保護法をなめちゃいけない。
判例こそ少ないが、消費者保護法を盾に訴えた裁判は圧倒的に勝訴確率が高い。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 20:45:58 ID:hET6Kp/f0
>>963
じゃあ、訴えろよwww
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 08:52:30 ID:+NhiGh+H0
>>963
慰謝料wwwwwwww
あほだwwwww
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 14:28:21 ID:4bkI0xdQ0
まあ、あれだな。

今回のIOプラザの対応もどうかと思うが、
それ以上に>>955>>963の主張がアホ過ぎる。
これじゃ、擁護したくても出来ねーよw

「最も厄介なのは無能な味方である」
とはよく言ったものだ……
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 14:44:58 ID:SrnTIHe10
読まずにボタンを押すということは、あらゆるリスクを受け入れます、ということだ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 14:51:11 ID:p04dkod90
ここでどうこう言っても始まらないし終わらない。
>>933が全て、だろ?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 09:18:29 ID:xN3/fZ8Q0
>>960
アパートの敷金の裁判とか知らないのか?
契約書にサインしてても内容が一方的なら同意してるとは見なされないよ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 10:29:11 ID:DAN0Bric0
>>969
だから、そう思うなら訴えてみろって言ってんだろw
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 01:42:49 ID:Mn51ef0Y0
>こんな戯言が通用すると思ってるのか?
この書き込みが戯れ言って裁判で結論が出てるの、
買ってもないし、当然使ってもいないのにどうやって裁判起こすんだ?
アホ過ぎないかお前
972              :2010/08/16(月) 16:42:25 ID:FajmFxHk0
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |     |r┬-|       |  / < こいつ最高にアホ!
  \     ` ー'´     //    |_________
  / __        /
  (___)      /
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 01:16:28 ID:vc46125W0
返金される金額を考えれば、
かかる時間と手間が割に合わないから、
だれも裁判なんてやろうとしないだろ

一部の名前を売りたい弁護士なら、
そんな訴訟も自分から引き受けるかもしれないけれども・・
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 05:27:00 ID:KkYUtNZAP
もうネタの旬は過ぎました。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 05:32:51 ID:WMLEPxIQ0
8マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 06:08:22 ID:fuSk6mVr0
多分、ファイル無くしたって言ってる奴は、
誰かがファイル上げてくれるのを期待して
ワロウとしてたんじゃないか。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 04:01:18 ID:MfToVB7a0
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 00:56:06 ID:YzgMosY10
それは青画面出る環境が多いのが・・・  残念
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 08:48:16 ID:PUwEmx6K0
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 2755.739 MB/s
Sequential Write : 3819.663 MB/s
Random Read 512KB : 2609.223 MB/s
Random Write 512KB : 3358.162 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 416.660 MB/s [101723.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 365.156 MB/s [ 89149.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 984.465 MB/s [240348.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 794.831 MB/s [194050.6 IOPS]

Test : 100 MB [Z: 9.7% (24.8/256.0 MB)] (x5)
Date : 2010/09/04 8:41:26
OS : Windows 7 Home Premium Edition [6.1 Build 7600] (x64)
CPU : i3 550   メモリ : DDR3-1333


RamPhantomは他と比較して遅いって書き込みよく見た気がするんだけど、
体験版入れてみたんだが、そうでもなかった。
もうちょっと様子見て、安定してるようなら買っちゃってもいいかなぁ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 02:02:17 ID:8dCq4CCm0
XP32bit環境なんかでGB単位で確保すると起動が遅いんですよ。
過去バージョンは、アクセス速度も微妙だったし。

Win7 64bitだと起動速度速いんですよね。
981名無しさん@お腹いっぱい。
GB単位のファイルを読んでいるんだから時間がかかるのは変わらない。

32bitは、ログインしてからRAMDISKが有効になるまでの時間がかかる。
64bitは、ログイン時にRAMDISKの準備が出来ているが、Windowsの起動に時間がかかる。

トータルにかかる時間は同じぐらい。他のRAMDISKも似たようなもん。