おい!あふを語ろうぜ! Ver.32

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
超低機能2画面ファイラー「あふ」を語るスレ
■System AKT (あふ公式サイト)
http://www.h5.dion.ne.jp/~akt/

関連リンクや過去スレは >>2-5
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 22:05:37 ID:YXB5pDk90
■関連サイト
・Afx Wiki
http://yak.myhome.cx/afxwiki/index.php?FrontPage
・あふ Manual ※付属テキストをHTML化
http://www.ss.iij4u.or.jp/~somali/archive/afx.html
・おい!あふを語ろうぜ! ※ファンサイト
http://ruxtor.mydns.jp/Afx/
・K3KEYAFX ※キーカスタマイズツール。スクリプトやカスタマイズ例も
http://www.geocities.co.jp/Playtown/2442/uty/afx.html
・AfxKeyView ※キーカスタマイズビューワ
http://www.geocities.co.jp/MusicStar/2873/
・HashMagic ※CRC32やMD5を一発表示させるtool
http://xhash.hp.infoseek.co.jp/index.xml
・Craftware ※CraftLaunchとAFXKYSET
http://sites.google.com/site/craftware/afxkyset
・統合アーカイバプロジェクト ※書庫関係のDLL
http://www.csdinc.co.jp/archiver/
・Susieの部屋 ※画像関係のプラグイン
http://www.digitalpad.co.jp/~takechin/
・CraftLaunchを応援したいし、生きているし。 ※あふとCraftLaunchの連携 etc.について
http://www.geocities.jp/craftlaunchex/
・物置 ※『真』 特殊フォルダをあふで開く (afxspdir.spi)やあふすくりぷた
http://yak.myhome.cx/junks/#afx
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 22:07:15 ID:YXB5pDk90
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 22:07:56 ID:YXB5pDk90
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 22:56:13 ID:uPPMWBp10
>>1
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 02:21:56 ID:69qjQU6z0
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 02:32:09 ID:z4Tx2P350
K3KEYAFXが使えなくなったんだけど
なにこれ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 07:46:48 ID:+4yx5MRk0
今日からあふw始めます よろしく

>>7
あふwでは普通に使えたよ
あふだったら使ったことないから分からない
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 15:17:42 ID:DdU5ENeY0
逆じゃね
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 15:53:17 ID:Ezgy2mKHP
おい!たぶを語ろうぜ!
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 18:41:59 ID:av7NxBfl0
>>10
イラネ。
終了
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 19:02:42 ID:GMlhT3cC0
否定する意味がわからん
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 19:05:07 ID:5wutUvrz0
>>12
いらねえんだよボケ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 19:12:34 ID:U48Bg9gE0
タブ機能をわざわざ欲しいとは思わないな。
あふの場合、登録フォルダでジャンプするのもタブでジャンプするのも大して違わないでしょ。
登録フォルダに記述した数だけタブを既に開いている状態と見ることもできる。
タブ切り替えボタンがJキーになっているだけで。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 19:14:28 ID:NBEdFDq00
あほの人さえ居れば・・・
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 19:53:02 ID:Zsrt4jyD0
左右窓フォルダを同時に登録し,
登録されたフォルダを左右窓同時に復帰できるようにすると,
十分タブの代用になるなと思う。

でもこれくらいは軽量言語とマクロの組み合わせで実現できますね。
拡張してほしい置換マクロとして,
$FL(左窓カーソル位置のファイル名)と,
$FR(右窓カーソル位置のファイル名)かな。
名前は適当だけど。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 19:58:38 ID:NBEdFDq00
タブじゃないけど、片窓だけテンポラリフォルダと瞬時にスイッチできたら便利かなーとは思う。
ジャンプして戻るのでもいいけど、それだとメンドクサイし
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 20:02:38 ID:u08D3JFv0
あふぅ専用アップデートツールまだー?ちんちん
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 20:19:44 ID:dBdA1oHu0
新スレおめでとうございます
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 20:19:46 ID:XC482SQa0
タブねえ・・・
&MOVEHISで間に合ってます
今のところ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 20:46:41 ID:Jf0haSmK0
許容力も包容力も無い大人になっちゃいけません
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 21:02:22 ID:XC482SQa0
何をどのように使いたいのか言ってごらん
怒らないから
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 21:02:52 ID:Zsrt4jyD0
>>17
意味を取り違えてるかもだが、たとえば テンキー 9 に
&EXCD -O"$v"tmp"\"
と登録しておくみたいなこと?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 21:07:11 ID:tSWN+IjK0
メニュー組み合わせればタブと同等の機能が実現出来る と
タブというUI は別物だと思う。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 23:35:28 ID:NBEdFDq00
>>23
&PUSHD
&EXCD -P"$v"tmp"\"

--

&POPD

適当だけど
こんな感じのトグル。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 00:35:20 ID:dzla7mrS0
タブの話題、レイアウトプロテクションみたいになってるなw
作者がwebで反応しないってことはやる気ないってことだよ。
多重・複数起動すればいいだけのこと。むしろこっちの方が便利。

alt + z 押せよw
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 00:47:37 ID:od9UdoJ/0
>>24
うむ。
実現できるかという以前の、何の役に立つの?使い道あるの?というレベル。
俺もタブより多重起動の方が便利だと思ってるから、メリットの無い機能をわざわざ追加したがる理由がわからん。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 01:02:58 ID:bgwoz2Dl0
タブ否定派が必死すぎてウケルw
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 01:19:32 ID:GWNhKV/W0
ごめん、あふでタブってどういう感じで使うの?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 01:31:03 ID:uOvYdB3E0
タブ化は、各タブのアイコンなどの表示法や、
ソート状態・マスク・ファイル選択状況も含め、
多重化しなくちゃいけないことを考えると、プログラムは大変かなと思う。

>>24
タブという UI は、キーボード中心のあふとの親和性は低いという主張ですよ。
だから多重起動や他の方法で、タブ化と同等の満足感が得られないかを示すわけです。

>>28
必要ないもののせいで、重くなったり、
設定などを管理しなければならなくなるのはイヤだからかな。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 01:36:48 ID:9g8fDhKz0
多分、今の「今居るファルダを表示している部分(設定で言うところのフォント-パスのとこな)」
がタブに変わってタブにパスを表示するGoogle Chromeみたいになるのではないかと
んで・・・んで・・・・・・どう使うんだろ?

ファイラはブラウザと違って1画面じゃ使いにくい、又は使えないから
2画面でタブ型にする以外使える方法が見つからないな
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 01:41:10 ID:6AEOUUJ+0
キーボード操作が真骨頂のあふにタブとかバカ過ぎる。

タバーうざいよタバー
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 01:51:48 ID:YGnCaxlK0
タブって飽くまでマウスのためにある希ガス
キーでいちいち右から3番目のタブを〜みたいにするのはめんどくさそう
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 02:16:23 ID:bgwoz2Dl0
そうか?
Shift+左右で端ループすればAlt+Tabより楽だと思うぜ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 03:06:45 ID:wUKcQhvW0
>>34
ん? それだったら H 押してフォルダ履歴から選択で良いんじゃないか?
縦にならんだメニュー形式だから、フォルダ名もそのまま表示されるし。
これがタブとかで横に表示されてたら邪魔にならないか。
しかも、これ右窓でH押しても←押せば、左窓の履歴が見られるし、
選択するときShiftを押しながらEnter押せば反対側の窓のパスが変えられるし便利だよ。
また、よく使うフォルダなら登録しておけば J で同様のことができるよ。
(若干、この登録が面倒くさいけれど)
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 03:12:26 ID:GWNhKV/W0
Shift+左右って機能割り振られてますが
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 06:37:36 ID:pk1b3boR0
フォルダを登録しておくほどではないがしばらく(終了するまで)常時表示して
簡単に移動できるようにしておきたいケースってのは結構あるけどな。個人的には。

左にマイピクチャ、右に振り分け先サブフォルダなんて時には
右の履歴をいちいち開くよりもFirefoxみたいにCtrl+PageUp/Downでタブ移動出来たら楽だなぁ、と思うことがある。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 06:46:38 ID:2ofYbRhe0
>>30の言うことはたしかに最もな気もする。
ただvimperatorでCtrl+P/Nでタブ切替してるけど相当便利だしショートカーットとか頑張ればキーボードでも親和性を上げられると思う。
まあ限られたキーの枠を使ってそこまでする価値があるかだなあ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 06:50:35 ID:hPMo9gvn0
タブ化否定厨がこれだけ必死って事は
タブ化来るね
確実に
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 07:47:42 ID:pk1b3boR0
お医者行け
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 07:52:10 ID:hPMo9gvn0
ただタブ化されたら否定厨が荒らしまくるだろうな
確実に
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 08:11:36 ID:6AEOUUJ+0
>>41
安心しろやタバー
タブ化なんかされるわけねーから。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 08:24:11 ID:hPMo9gvn0
ヤバイね否定厨
作者に脅迫メールでも送りそうな勢いだね
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 08:27:28 ID:kg370fmW0
そんなことよりレイアウトプロ・・・あれ、こんな時間に誰か北
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 08:43:38 ID:6AEOUUJ+0
>>43
たかがタブごときで脅迫メール連想するとかキンモーw

タバーのキモさがよくわかったw
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 08:53:17 ID:hPMo9gvn0
きもいってのは
たかがタブごときにこれだけ過剰反応してる否定厨のことかな?
やばいねこれは
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 10:47:01 ID:spqvuws70
便利なのはいいが重くなるのは勘弁

俺が考えるたぶ化のメリットは、
・見ていたディレクトリを一時的にとって置ける(Jとは違)
・それぞれのタブで個別に履歴を保持できる(かもしれない)
・必要なパスのみとっておけるため、フォルダ履歴より圧倒的に見やすい
・ウィンドウを切り替える必要がない(タブを切り替えるのも同じ手間か…?)
・片方の窓だけを変更できる
な感じだと思う。キーボードに合わないとかいってるやるいるが、shift左右とかに割り当てればいいんじゃないの?
必要かどうかは作者が判断することだけどな
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 11:50:15 ID:/3j5uLJe0
>>35 の通りで、
登録フォルダは便利だけど、メニューからしか登録できない点で、
ブラウザのお気に入りほどの気楽さはない。

pushd, popd の流れで、dirs が実装されていないのが問題かもね。
pushd されたフォルダの履歴を消さず、終了後も HISTMAX 分残り、
たとえば、フォルダ履歴の外側、すなわち、
履歴(左)で← /(右)で→ / あるいは一発キー で
参照できるようにするといいかも。
4948:2009/09/07(月) 12:34:37 ID:/3j5uLJe0
書いといてなんだが、なんかもう、
お気に入りは SHIFT+J でいいやという気がしてきた。
SHIFT+J に続いて . Enter で登録、
SHIFT+J に続いて ↓ で参照ね。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 15:31:00 ID:0UcnfBkN0
履歴でイヤなのは、ファイルが大量にあるディレクトリだと読み込みに時間がかかるのがイヤだな
あと履歴が押し出される事もあるので、用途別に分けたいというのはたまに思う事はある

といいつつタブは別に無くても困ってないけど、
少なくとも簡易マウスモードとかアイコン表示とかサムネイル表示よりは使い道あるかな、俺には
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 16:34:03 ID:fDSOEeO20
要らない機能がついてもその機能を使わないだけなんでどうでもいいです
たとえば圧縮機能とかも今現在まったく使ってませんし
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 16:44:03 ID:Vi40FFwB0
重くなるって意見このスレでは久しぶりに聞いた、前はいつだっけかな
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 16:56:45 ID:bgwoz2Dl0
あふスレって前からこんなに排他的だったっけ?
わざわざいらない事を議論するとか、あればいいよねくらいに軽く流せばいいのに
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 16:59:21 ID:+P38WKWk0
あふの解凍圧縮機能は頻繁に使うな
無圧縮ZIPつくるのが殆どだが
実際にサイズまで縮める時は別のアーカイバ使うけど
ファイルサイズがでかいものの解凍もアーカイバにするけどさ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 17:13:08 ID:QOm4yCZE0
>>53
とりあえず、いつもより笑いや洒落っ気がない気はするな
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 17:48:26 ID:pk1b3boR0
>>52
サムネイルの辺りかな。


ディレクトリスタックの使い勝手がもうちょい良ければ
タブなんぞ要らんと思うのだけどね。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 18:05:31 ID:2fxaboYU0
許容力
包容力
排他的
軽く流せばいいのに
笑いや洒落っ気
過剰反応

タブ派の主張はこんなところですかな
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 18:15:33 ID:dzla7mrS0
どうも勘違い野郎が多くてダメだな。

あふは作者が自分のために作ってるんだよ。
それを結果として公開してくれてるだけ。
公開した以上、バグ対応には応じてくれるけど
公開するために作ってるわけじゃないから
新機能はもう入れない。ちゃんと宣言してる。

どうしてもというなら作者を説得するだけの根拠や
アイデアの定時が必要。これやってくれ、あれやってくれ
で 人が動くと思ったら大間違い。

作者が納得すればそのうち対応してくれるだろうけど
納得していなければ待っても無駄。
レイアウトプロテクションのときでその姿勢がはっきりしてる。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 18:16:34 ID:dzla7mrS0
提示 orz
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 18:36:28 ID:YGnCaxlK0
俺はタブはいらんと思うが
別に好き勝手なことを書き込むくらい構わんだろう
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 18:53:59 ID:ysGJ/Q3R0
みんな暇だなー
このタブブームいつまで続くんだろう
と思って見てる
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 19:04:18 ID:9OP5Ro+i0
>>58
レイアウトプロテクションはネタじゃなかったの?
なんでもいいから教師叩こうぜみたいな世情だったし
うまい釣り考えたなと感心してた。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 19:08:10 ID:o6mDqf900
2画面でタブ使いたい人はPPXも試しに使ってみるといいよ。
マウス使ってるときには便利だけどよ。


あふwが出たから最近使ってないけど。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 19:45:00 ID:Pkbg5QDm0
タブってマウス向きの機能だよね。インターネットブラウザにはほんと相性がいい。
でもキーボード主体のあふに特に必要とは思わない。現状で不満は無いし。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 19:51:50 ID:msByXAmT0
ブラウザのタブは移動も閉じるもキーボードでやるが
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 20:26:02 ID:rhI1sa2x0
書きたいことも書けない世の中じゃ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 20:43:08 ID:spqvuws70
レイアウトプロテクションぐぐったらほとんどあふの過去スレで吹いたwww
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 21:42:15 ID:ONxa+DdQ0
じゃあ次はマウスジェスチャーの話にするか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 22:06:49 ID:PHkWby4H0
マウスジェスチャはもう付いてる
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 22:22:08 ID:ptldJ3DS0
登録フォルダを即登録・削除の機能はすぐにでも欲しい
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 00:01:39 ID:H+Oo9l1+0
「現在のディレクトリを登録」
仮の一覧表示用の名前として今のディレクトリ名が入ってる記入欄が出てくる感じか。
重複していたら後ろに数字が追加されているとか。
登録したいディレクトリって、たいてい今見ているディレクトリなんだよね。
登録の削除はあとで設定画面を開いて削除するのでもいいんだけど。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 00:03:13 ID:51dcp8/20
みんな落ち着いて考えろよ。

コピー等の処理が終わるまで,
一切の操作を「させない」ことをポリシーとし,
代わりに多重起動を勧めるにとどめた作者さんが作る,
タブ化した あふ だぜ。

便利か? 本当に便利なのか?

# 他のタブ化ファイラーたちは巨大ファイルのコピー中はどうしているのだろう?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 00:06:18 ID:ie5K0Qvr0
Jはあんまり大量に登録しとくと自分でも訳わからなくなる
階層化できればいいのに

え、メニューでやれって?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 00:17:07 ID:TRmTBpS10
Jは「Fenrir起動」だな
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 00:25:00 ID:ie5K0Qvr0
>>72
あふ作者が奮起すれば究極まで使いやすくはなりそうだけどな
しかし元々マルチスレッド考慮してないなら0から書き直しという罠。

まあ、コピーはFastCopyに丸投げだから特に困ってないんだけど
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 02:37:57 ID:g09CV7xp0
これだけ話題になってるのに完全無視w
レイアウトプロテクションのときと全く同じw
断言する。ねーよw
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 02:57:55 ID:yE7dTaEz0
そう想いたいんだね
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 04:34:34 ID:JR6f85QO0
>>70-71
っafxbkmk

タブに限らず機能追加は弊害が少ないならあっても良いと思うが
作者の手を煩わせずに現状で工夫するのが粋だと思うんだぜ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 08:45:03 ID:A8fytqbQ0
>>58
作者が欲しいと思えばこのスレから要望取り入れて作るってだけなのに、
タブ否定派がやっきになっていらんいらんと騒いでるのが今回の騒ぎだと思うんだが
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 09:30:19 ID:7uvLBvvg0
やっきになっているいると騒ぐ理由も
いらんいらんと騒ぐ理由もわかりません><
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 11:45:17 ID:bEhZG9iT0
いるいると騒ぐのも勝手なら。
いらんいらんと騒ぐのも勝手。
話題なら侃々諤々でやればよい。

結局作者が必要になれば実装されるし、
必要じゃ無ければされない。
サムネイル表示の時に実感した。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 12:45:02 ID:bEhZG9iT0
afx1.6でSDカードのフォルダを片一方の窓で表示。
SDカードを抜いてからその窓をマウスでクリックするとフリーズする。

別PCだとちょっと止まっただけで戻ってくるから、環境依存なんだろうか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 18:25:25 ID:IwwEY8nm0
ファイル少ないときはいいけど5000超えるとあふよりExplorerの方が早いな
大量ファイルの話前からちょこちょこ出てるけど改善する予定あるのかな?

84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 19:03:02 ID:ie5K0Qvr0
ソート関係じゃないの?
ソートはSTLが爆速だよね
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 19:08:56 ID:6UF1/JRKP
ハードリンクのツールを探してたら、作者さんのページのamklnがそれだと知って便利すぎて泣いた
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 19:11:38 ID:k1JAfIoE0
確かに大量にファイルのあるフォルダを開くときの動作は早いに越したことはないしな
俺も万単位でファイルを扱うことがあるから、今より早くなるのは大賛成
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 21:26:12 ID:GthgMw780
初心者な質問で申し訳ないが、
あふこまんどを使う利点って何?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 21:47:11 ID:IwwEY8nm0
最近7入れたんだけどソートもエクスプローラ爆速だよ
ある程度以上だったら体感俺ではわからん。イチローとか武豊だったらコンマ単位わかるかも知れんけど
大量ファイルのフォルダ開いたときのもたつきの解消、プライオリティ低めでいいんで考慮お願いします。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 23:03:41 ID:6UF1/JRKP
バグ?報告です。
アイコン表示モード から サムネイル画像表示モード にした後に、サムネイル表示モードを解除すると
アイコン表示が解除された状態になるっぽいです。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 23:19:24 ID:+kE+vx9h0
>>48
あふのぶっくまーく使えばいいんでないの?

お気に入り.txtを用意。&MENUを使って適当なキーに登録。

------------
afx お気に入り
"追加/削除" $V"afx"\Tools\afxbkmk\afxbkmk.exe $V"afx"\お気に入り.txt "$P\\"
-
------------
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 23:44:06 ID:H8Sdfprg0
タブの有用性なんて、多重起動している奴が一番分かってるよな
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 23:50:16 ID:1dwu4k2N0
ここから否定厨の必死の長文
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 23:50:20 ID:Dt4fx6C+0
目茶苦茶多重起動(5~6ほど)させることもあるけど
あふに、というかファイラにタブは要らね
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 23:53:52 ID:La13KWQ30
タブの話はタブーにした方がよさそうだな
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 00:04:19 ID:vz2l0oDe0
おまえらいい加減にしろw
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 00:07:44 ID:e7q2xwNv0
普通に多重起動してるけど、alt-tabの時に見えるアイコンで区別できるようになってて欲しい
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 01:34:45 ID:hGeqhWvW0
みんなヒマしてるからダメなんだろうなぁ。
ここは一発、*にスクリプト機能でも追加されれば(ry
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 01:41:04 ID:KFRVOufP0
1.7きたー
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 01:56:44 ID:iEO+yjGN0
タブに執着してる奴は一人だろ。
「タブ実装しろ」ってレスする度に袋叩きに遭っていなくなる。で、沈静化した頃にまた現れて同じ主張の繰り返し。
ずっとこのパターン。
もう相手にしないほうがいいよ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 01:57:28 ID:feU55+sEP
1.7キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

早速アップデートとあと一つ意見を・・・
長めのファイルを変更する場合に、単一のファイル情報の編集を行う場合は、
下のように最初の文字が揃ってるみたいなのですが、
-----------------------------
改名 : aaaa.jpg
  .→ aaaa123.jpg
-----------------------------

拡張改名で複数ファイルの名前を変更したときは、

改名 : aaaa.jpg
     → aaaa123.jpg
改名 : aaaa.jpg
     → aaaa123.jpg

のように最初の文字の位置がズレてしまうようなのですが、これを揃えるようにして頂けないでしょうか。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 02:02:26 ID:feU55+sEP
最後の言葉変更途中で途中送信してしまった。。
あふの改名は便利で良く使うので一意見なのですが検討して頂けたらうれしいです。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 03:14:04 ID:IOPrO6mY0
>>99
2ちゃん脳
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 03:45:53 ID:rysc817m0
藪の中さ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 08:11:35 ID:dz34lbL70
「〜厨」とか、やりとりのレベルの低さはちょっとびっくりだが
まあ、若い人も使ってくれてるって事なんだろうな
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 08:42:08 ID:v3tIPN6d0
>>100
作者ではないが、この文章の意味がわからんのだが。
誰か説明してくれないか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 08:54:45 ID:vz2l0oDe0
俺にもさっぱりわからんがログの話か?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 09:01:10 ID:8Z1dYBgy0
長いファイル名だと、メッセージ窓の表示が折り返した時にズレるって事かな
例が手抜きしすぎでわかるにくいやね
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 10:43:02 ID:Eb4g1kUg0
aaaa.jpgとaaaa123.jpgの最初のaの位置をそろえてくれ、ってことでは。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 13:14:15 ID:tXv35Kcd0
ウムラウトつきの文字が半角開けたみたいになっちゃうよぉ
あふw の v1.3α-017 からだよぉ・・・
http://up3.viploader.net/news/src/vlnews000388.jpg

いつもありがとうだよぉ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 14:34:46 ID:QOJkx5c20
起動時に似非マウス操作を自動でONにすることは出来ますか?
111100:2009/09/09(水) 15:22:10 ID:feU55+sEP
分かりにくかったです、すいません。。
ログのことで、>>108さんの言うように揃えて欲しいってことだったのですが、
この例だと文字列が短いですね、もっと長い文字で拡張改名を行った時に現象が出てしまいます。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 16:31:42 ID:SiBu71k70
>>108
ああ、なるほど。

複数ファイルを選択して Shift+R で一括リネームする時、
長いファイル名だと確かに一瞬、改名後のファイル名が
わかりづらかったりするね。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 16:46:25 ID:5QL7QcTj0
タブとかめんどくさそうなんで一時的に(解除するまで)移動出来るディレクトリを制限するとかそんなのでも用は足りそうかな。履歴から指定とかそんなんで。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 16:59:27 ID:u4oOgc/00
Version 1.7リリースおめでとうございます
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 17:16:10 ID:2UF+nSA10
afxwupd.exe使ってみたけど7-zip32.DLL で展開に失敗しました.・・・orz
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 18:35:23 ID:QjwyKcfs0
動作上まったく問題ないことなんだけど
あふwのINIファイルの[AFXW]の位置が何をやっても必ずINIファイルの最後に移動してしまうのはなぜだ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 21:47:23 ID:VYp+R3v60
早速あふとでーとしました。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 22:25:24 ID:UIhXR2EE0
>>87
あふこまんどの詳細は、AFXCMD.TXT に書いてあるけれど、
現在起動中のあふの表示パスを外部アプリなどから変更するために使います。
例えば、コマンドラインランチャに登録して使うとか。
次のページにはCraftLaunchとあふの連携について書いてあるから何となくイメージはつかめるんじゃないかと。
http://f23.aaa.livedoor.jp/~craftfan/pukiwiki.php?%A5%B3%A5%DE%A5%F3%A5%C9%B0%EC%CD%F7%A1%CA%A5%C6%A5%B9%A5%C8%A1%CB
ちなみに自分はあふを複数起動することがあるから、yaafxcmd.exeを使っているけれどね。
yaafxcmd.exeについて知りたかったらググってね。


11987:2009/09/10(木) 04:04:25 ID:RKKETeN20
>>118レスありがと
うーん
多重起動を防ぐだけなら-sでいいじゃん?
実際今menuhackerでそれで使ってるんだけど
わざわざ実行ファイルを2つ用意するのはなんでかなあと。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 12:01:13 ID:GinCGp1I0
DVD (CSS解除とかはしていない) の vob ファイルを内蔵ビューアで見ようとすると
ESC で抜けようとしても抜けられなくなる場合がある。
F で検索のプロンプトは出るんだけど。
そんなことめったにしないからあまり困りませんが。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 17:02:18 ID:2b8Gz9m00
>>119
-sつけるよりサクっと切り替わるよ
12287,119:2009/09/10(木) 21:21:55 ID:RKKETeN20
そーなのかー?
わかった試してみるよ
thnx
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 22:44:46 ID:D1a1hKuN0
thanksをthnxって略す人間をはじめてみた。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 02:26:38 ID:kQq6+ByB0
なんかバグ見つけたっぽい
1.7で[EXT_SPECIAL]に&SUSIEを設定して画像を見られるようにしてるんだが
ターゲットの画像が同フォルダに複数あった時、画像を表示した後カーソル上下で画像が変わらないっぽい
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 05:55:43 ID:FxLs6zgi0
:*123* :*456*
ファイルマスク指定でこう(最後にスペース)やると何も表示されなくなるけど
これは正常な動作?
取り立てて問題はないんだけど。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 12:29:59 ID:SI7dqHzI0
すでに落ち着いちゃってるみたいですが、なんか盛り上がってたし、
「タブがないなら作ればいいじゃない」とか
「欠・即・産 それがあふ使いがただ一つ共有した真の正義だったはず」とか
急に電波が来たので『タブのように使えるかもしれない何か「たふ」』を
「あふすくりぷた」で作ってみました。
「あふすくりぷた」に同梱です。使い方はサイトの記述かドキュメントを参照。

http://yak3.myhome.cx:8080/junks/tafx.png
http://yak3.myhome.cx:8080/junks/index.html#afx.afxscript

とりあえずほぼネタで作ったため、表示パス、マスク、ソートの復元だけで、
カーソル位置が復元されないとか、このままだと実用に耐えない気がしますが、
「あふすくりぷた」のサンプルとしては思ってたよりいい感じになったかも、
という気になってきました。多分錯覚です。
なお、タブが 4 つなのは何となくで理由はありません。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 15:19:31 ID:7AKWXTuFP
>>127
どちらでも派だったけどこれは素晴らしいw
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 15:36:26 ID:5rOoJrRP0
使い方が分からない
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 16:05:26 ID:SI7dqHzI0
何が分からないのかが分からないんであれですが、起動はしているものとして、
(タブ1の状態で)「あふ」のパスとかマークとか保存したい状態(1)に切り替える→ALT+2→タブ2になる→
「あふ」のパスとかマークとか別の保存したい状態(2)に切り替える→ALT+1→(1)になる→ALT+2→(2)になる
という感じで大体分かります?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 18:32:21 ID:id2rsPnk0
ネーミングが良い
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 21:23:23 ID:CKGQ8vJc0
>>126
否定派だったが、タブの位置以外意外と使えるな
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 22:30:27 ID:juc2mDWo0
vistaでは使えないっぽい?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 22:47:57 ID:kXleea630
いや普通に…
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 00:48:09 ID:NFiEI7b40
あふこまんどw であふwを最小化状態からcraftlaunchでアクティブ化すると
ファイル窓が変更されるんですけど、自分だけですかね。

あふw v1.7β b030
あふこまんどw 0.4.3w2
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 07:03:56 ID:FWfeELsO0
>>126
AutoHotkeyを入れないと使えないの?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 22:23:36 ID:+TSPkTh50
>135
色々便利なので入れるのがお勧めではありますが、exe 化版を入れた afxscript-0_61t.zip も作成しました。
他は AfxPath の設定を ini に追い出しただけなので 0.60 をダウンロードして普通に使っている人は更新の必要はないと思います。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 23:00:07 ID:hfVlVM9a0
Vista x64ですが残念ながら正常に動きませんでした(1-4ボタンを押しても切り替わらない)
VM上のXPでは正常に動きました。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 23:41:38 ID:+TSPkTh50
>137
うちの Vista x64 Ultimate だと UAC オン、オフに関わらず動いているようです。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 01:20:07 ID:q7x4+vAI0
>>136
お手数おかけしました
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 13:49:19 ID:KWPlSemW0
>>126
これ使ってて思ったんだが、左右の画面を一つのタブで表現するのではなく
タブを上か下に表示して、左用のタブと、右用のタブに分けた方がいいんじゃね
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 14:18:25 ID:32Ca+nLN0
>>140
さすがにそれはJで十分だろ。
ここまでの反応を見る限りは、お前以外は両方ワンセットで切り替えを望んでいたみたいだし。
俺はタブ自体使う気がないからどうでもいいんだけど、両方セットで切り替えできなきゃタブにする意味はないんじゃね?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 14:37:18 ID:JpwOpu1c0
またお前か
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 20:18:42 ID:WST+X7Qn0
ファイルサイズを16進でも見たいのだけど、無理ですよね?(^^;;
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 00:00:16 ID:KlM/A5nU0
>>141
危機感が伝わってくるな
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 00:12:21 ID:KwTu3wRY0
俺もタブを使うのなら>>140の案に賛成
ていうかそれ以外は使いにくいと思うんだが、普通
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 02:21:56 ID:C8qhM79d0
バグっぽいの見つけたんで報告します。

"TEST.EXE"と"TEST TEST.EXE"が同一フォルダ内にある場合、
"TEST TEST.EXE"を実行すると、"TEST.EXE"が実行されてしまうようです。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 06:46:08 ID:VbQTASbd0
タブの上配置は欲しいな
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 19:22:10 ID:vJoQez890
>>146
それは正常な挙動だと思うんだが。
釣りか?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 20:10:30 ID:1LyzJDyG0
"test test.exe"を実行したいのに"test.exe"が実行されちゃ困るでしょ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 20:54:27 ID:VbQTASbd0
改名すればいい
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 20:56:42 ID:RLP/lfpW0
実行ファイル名にスペース入れるとかキチガイか?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 21:11:53 ID:fwFb74QQ0
Flexible Renamer.exeの悪口はそこまでにしてもらおうか
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 21:13:52 ID:3JOhxXME0
test test.exe じゃなくて
"test test.exe" で実行すればいいじゃん。

$F をコマンドラインに展開するときにスペースが入ってたら
自動的にクオーティングしてくれる機能とかないの?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 21:43:39 ID:9o4Xi3p30
はっ、一瞬あほを語るスレかと思った
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 21:51:36 ID:kaBdrHiiP
あふぅ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 00:34:48 ID:3Ftug1B+0
まいど。
「たふ」修正しました。「あふすくりぷた」0.62 内です。修正は「たふ」だけです。
http://yak.myhome.cx/junks/#afx.afxscript

・タブ数、タブ名、タブ位置を ini により設定可能に変更。
・ウィンドウのスタイルを変更(上or下に置く際タイトルバーがあると間抜けなので)。
・起動・終了時に、各タブ設定を復元・保存。
・空白を含むパスが正しく取り扱えない点を修正。

某所で Alt キー押しっぱになることがあるという記述がありましたが、とりあえず心当たりとしては
SetPoint とか入れてないですか?くらいです。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 03:10:47 ID:6I0/Bx/I0
上のvista x64で動かないと言っていた者ですが、あふWでは普通に使用できました。
ですがANSI版あふではやっぱり駄目みたいです。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 11:49:56 ID:Py6Tab2P0
作者様へ

イース7買いました
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 19:32:35 ID:k5RQWbk40
>>156

>タブ数、タブ名、タブ位置を ini により設定可能に変更。
いい感じ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 21:34:49 ID:bq0fnf9j0
マークを色でじゃなくて*印かなんかでできんかな
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 20:56:25 ID:AbZBsR6x0
'      ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |  308D0005AD9FFBFA390C
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !  00000000000000
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 12:28:25 ID:UkowR0Z30
それバイナリコードだろw
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 21:30:04 ID:+6yh/40B0
あふすくりぷたを新しいのに置き換えたら
afxscript.exeで%MESやっても表示されなくなったので
バージョンを元に戻した。・゚・(ノД`)・゚・。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 22:54:50 ID:33kDOCLq0
>163
ver 0.58 の「あふw」対応でエンバグしてましたので修正しました(0.64)。
http://yak3.myhome.cx:8080/junks/index.html#afx.afxscript

[0.64]
・ver 0.58 以降 afxscript.exe で %MES が動作しなくなっていた点を修正。
[0.63]
・「たふ」の機能追加、修正。
 ・非アクティブでもツールチップが最前面に表示されるように変更。
 ・タブ変更後「あふ」をアクティブにするように変更。
 ・「あふ」が最小化した時に最小化するように変更。
 ・キー修飾子(デフォルトはAlt)を設定可能に変更。

なお、バグ報告していただける場合は、なるたけ新旧の「あふすくりぷた」バージョンとか「あふ」のバージョンを
添えていただけると対応しやすいです。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 00:21:53 ID:bBThtBUL0
すばやい対応ありがとん
バージョン書かなくてごめんね
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 16:39:37 ID:2svxJTLk0
たふの出来があまりに良すぎて
あふ作者が落ち込んでやしないかと少し心配になった
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 17:16:16 ID:QYvm2E1W0
あふ対応ツールの「ぐふ」も出してくれ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 17:43:31 ID:1beglt770
>>167
そんな弱っちい名前は嫌だね
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 17:49:26 ID:Koza3Hwv0
じゃあ「きゅべれい」とかにすればいいのか
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 17:59:44 ID:gl6gmNYW0
八ッ場ダムって強そうな名前だと思う
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 18:57:39 ID:HhoLqeOB0
あふとは違うのだよ、あふとは
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 19:04:57 ID:i5WHmoLP0
寒いな。なにもかもが。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 19:16:20 ID:Qcdmd9pWP
たふが作られたのは作者さんも予想外で驚いてそうだw
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 19:47:45 ID:7GPJP3fg0
たふってクリップボードの履歴食いつぶすんだな
まあいいけど
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 20:54:36 ID:ripfzCi20
車載用あふとして「じゃふ」も作ろうぜ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 21:15:59 ID:UFHn/P6L0
UNIX用あふ「うふ」はまだですか?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 21:28:39 ID:wfaiVKm60
せっかくだから俺は後家さん専用ファイラー「かふ」を選ぶぜ!
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:28:16 ID:+LV9zcBK0
やたらビューア機能に特化した「あへ」を希望
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 23:03:24 ID:LEAI0tfO0
人工知能マギシステムを搭載した「ねるふ」を……
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 23:06:03 ID:A7+i2AX00
>174
「あふ」からの変数取得($L等)に(「あふすくりぷた」内部で) &CLIP を使っているためです。
クリップボードの内容は復元するようにしていますが、履歴の面ではその分、逆に食いつぶしやすくなっています。
次の更新でドキュメントにも記述するようにしたいと思います。

&EXEC で別実行ファイル経由という手もありますが、プロセス起動のコストがかかるので変数取得のようにばんばん
使いそうな機能には厳しそうな気がします。
他には、まず解析だとか実験だとかが必要な、大がかりでやばい方法ぐらいしか思いつかないです。
面白そうではあるし勉強にもなりそうですが、現状でも動いてはいるわけですし、よほどの気まぐれでもないと手を出すのは難しいかと。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 11:36:21 ID:jisz13bC0
エスティーエフに戻ろうか
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 13:37:36 ID:PSTBNqBC0
やわらかい「もふ」を所望します
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 13:52:01 ID:chIIDIko0
では角に頭をぶつけそうな「とふ」で
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 14:26:40 ID:lx6oo+jm0
半角キリル文字に対応した「えふ」きぼん
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 19:48:47 ID:+UbOWNUP0
その前に検索に特化した「やふー」を
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 19:52:18 ID:lx6oo+jm0
どう考えても二番煎じです。本当にありがとうございました
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 20:05:34 ID:NC3mJR2B0
2ちゃんブラウザ内蔵2画面ファイラ「にふ」
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 20:22:18 ID:hjvznpyl0
>>185
そういえば「やっほー」なんて検索エンジンが大昔にあったな
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 23:34:04 ID:rEcjb7100
ODINとか千里眼とか
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 00:35:44 ID:E/u/PM1W0
ネタ街道まっしぐらのところ、話題をぶった切って悪いが
TAR32.dllの更新ついでに統合アーカイバで各種dllを
チェックしてたら知らん間にrarも更新されてた。
と言ってもずいぶん昔の話だが...。

皆もチェックするといいかも。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 08:42:33 ID:lasfFTKA0
めんどうだからcaldix使わせてもらってる
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 11:09:18 ID:XUvtO5ra0
誕生日おめでとう!!
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 12:04:41 ID:WJDH+2G70
おまいら
せっかく作者が考えたエイプリルフールネタを食い潰すでないぞ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 19:27:42 ID:eDr8s0ip0
エイプリルネタは稀にネタじゃなくなる
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 00:46:39 ID:9YHNhncQ0
富士通のHAYATEなんてのもあったよね
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 08:57:11 ID:w4Xz9bba0
むしろさく〜しゃが振ってネタを仕入れてると愚考してみる。

うふが出れば俺狂喜。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 15:30:26 ID:xcyi3exo0
39か
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 00:32:01 ID:C0sQ0UxeP
あふ歴3年の俺は間違いなく古株あふer
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 01:13:27 ID:An01nTaK0
高校二年生ですがあふ歴3年です
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 05:00:28 ID:/yZs4DMa0
似非キーカスタマイズ対応したのって7〜8年前くらい?
その頃から使ってるけど、まだ中堅だと思う。

たぶんキーカスタマイズ対応が第一次ブレイクスルー。
それ以前から使ってる人が古株。
そして年齢的にもオッサン。

俺はまだギリセーフね。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 06:04:03 ID:EWlbcig10
黙れオッサン
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 08:01:30 ID:A4JVWgYW0
おばさんも使ってるYO−!
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 08:51:39 ID:2Cj34smr0
冷静に考えると
レイアウトプロテクションという
言い方
かっこよくね? 
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 09:38:21 ID:P1762pWS0
ふと振り返ってみると、人生の四分の一をあふとともに過ごしてた。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 10:26:22 ID:WL79l5SC0
そろそろ「あふマスター」の称号の授与式だな
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 15:46:10 ID:4fM5WR4u0
糞スレになったな
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 16:24:05 ID:eF5tWJZm0
>>203
今から考えるとレイアウトプロテクションって1キーで実装可能だよな
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 17:09:36 ID:ME42fo/40
● 努休 ( 2009.09.27 )
■「あふw」v1.7β b031【 Unicode版 】

・あふw最小化時に、外部から -s と同時にフォルダ変更しようと
してもされなかったのを修正。
・ANSI版からドキュメントを移植・修正。
・あふwの設定から既に無意味化していた複写時 wait 設定を削除。
・アイコンを変更。


頑張ってドキュメント揃えてみました。
誤字・脱字・嘘・紛らわしい等がありましたら連絡頂けますと幸いです。
b030 以前から使ってる方は HIS_AFXW.TXT と README_AFXW.TXT を削除しておいて下さいませ。

だってよ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 18:14:56 ID:0jgJIXdz0
>>208
「アイコンを変更」にちょっと期待してしまった
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 19:01:21 ID:oJxfsbbk0
ああっ、もうダメッ!
ぁあ…あふw出るっ、あふwv 1.7β b031【 Unicode版 】出ますうっ!!
はっ、一瞬あほを語るのかと思ったぁぁぁーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
まずは!大いに自己紹介からどうぞーーーーーーッッッ…ブシャッ!
サクーシャァァァァァッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!あっ、あふっ、あふwwwwッッ!!!
ユニィッッ!!コードォッッ、アプリィィッッ!!!
おおっ!作者ッ!!さっ、さくっ、作者っっ!!!病弱作者見てぇっ ああっ、もう
ダメッ!!デルファイィィィ2009ーーーーッッッ!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいあふw出してるゥゥッ!
ピィーーーガァーーーーッッッッ!!!ピガァッッーーーー!!!
くぁwせdrftgyふじこlp NO CARRIER
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 20:11:00 ID:rjEjg06z0
ベテランの域に達した感
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 20:15:52 ID:oe4SH1gr0
作者さんお誕生日おめでとうございます
わたくしのPC生活においてあふはなくてなならない存在であります
作者さんはいっこくも早くお嫁さんが見つかる事を心より願うばかりであります
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 20:49:35 ID:oOgGkhMg0
あふwで正規表現でユニコード文字の置き換え・削除をしようとしたんだけど
s/〜/〜/gk (置き換え元は波ダッシュU+301C)
だと予定ではOKだけど実行すると失敗する。
s/[〜]/〜/gk
だと置き換えはされるけど他のすべてのユニコード文字も〜になっちゃう。
tr/ãēō/aeo/gk (置き換え元はラテン文字)
でも全部aになっちゃう。
これってあふw、bregexp.dll、俺、どれの問題?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 21:08:09 ID:qgMK076d0
bregexp.dllはUnicode対応してないからね。
bregonig.dllのUnicode版を使うようにしてもらうとかしかないんじゃね?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 22:16:34 ID:FQecJFAI0
おい作者!
更新乙
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 23:19:26 ID:6sGqNVOa0
>>209
じじむさいから「あふ」なんだけどな
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 23:37:41 ID:DwYj4AuK0
>>216
せめて背景色を白ではなく透過にしてほしいなあ
大きいアイコンで扱うとき(ランチャとか)非常に見栄えが悪い
Win7の新しいタスクバーとか便利なのに使う気になれなくて困るw
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 17:05:25 ID:AI+p+OsL0
ファイル名が2列表示になってしまい直す方法がわかりません
どうしたら1列表示に戻せるでしょうか?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 17:14:10 ID:LIvmijVx0
1を押す
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 17:14:17 ID:icw5AJTl0
>>218
1を押せ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 17:24:59 ID:AI+p+OsL0
超迅速な対応ありがとうございました

ファイルサイズやタイムスタンプを非表示にする方法も教えて頂けないでしょうか
それから念の為に確認したいのですが、Explorerのようにファイル種類でのソートはできませんか?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 17:34:39 ID:BQbvUxq60
>>221
> ファイルサイズやタイムスタンプを非表示
2列表示以上なら出ないが1列では無理なんじゃね。
> Explorerのようにファイル種類でのソートはできませんか?
拡張子名でソートじゃだめなのか?
てかマニュアル嫁よ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 17:53:09 ID:AI+p+OsL0
拡張子名ソートで十分でした
ありがとうございます
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 23:44:50 ID:V/yZM2200
カーソル上のファイルを特定フォルダにコピーして、反対窓(任意フォルダ)に特定フォルダを表示させる方法を考えたのですが、うまく動作しません。
どうかアドバイスをお願いします

&EACH -P cmd.exe /c copy "$P\$F" "特定のフォルダのパス" "あふのパス" -s -o"C:\Documents and Settings\user\デスクトップ\DL\Image"


コピーだけや、反対窓に表示させるだけなら各々動作するのですが、つなげると何も動作しません。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 23:51:33 ID:SIhdcva60
デタラメすぎるw
226224:2009/10/01(木) 23:51:54 ID:V/yZM2200
すみません。訂正します

カーソル上のファイルを特定フォルダにコピーして、反対窓(任意フォルダ)に特定フォルダを表示させる方法を考えたのですが、うまく動作しません。
どうかアドバイスをお願いします

&EACH -P cmd.exe /c copy "$P\$F" "特定のフォルダのパス" "あふのパス" -s -o"特定のフォルダのパス"


コピーだけや、反対窓に表示させるだけなら各々動作するのですが、つなげると何も動作しません。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 23:56:11 ID:HHmqn4XNP
画像のフルスクリーンモード時にカーソルが
デフォルトで消えるのをオプションとかで選べるようにしてほすぃ・・・
228224:2009/10/02(金) 00:07:30 ID:Hx8RjvZY0
登録フォルダにコピーしてその結果を確認したいだけなのですが、
キー操作だと J、Shift+Enter、C のスリーコマンドなので、メニューに登録してツーコマンドでできればと思って質問させて頂きました

ファイラは使い始めたばかりなんですが、間違いなどありましたらアドバイスをお願いします
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 00:10:29 ID:Vx10wWCc0
バッチでやればいいよ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 01:37:36 ID:kan+/uRb0
6年くらい手付かずになってたスージープラグイン新調したら
すっげぇ速くなった

SIMD Enhanced JPEG Plug-in(ifjpgx.spi)
InPng.spi(inpng.spi)
GIF import plug-in(ifgif.spi)
231224:2009/10/02(金) 09:31:02 ID:Hx8RjvZY0
カーソル上のファイルパスを、あふからバッチファイルに渡す方法がわかりません。
ヒントだけでも結構ですので教えて頂けないでしょうか。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 10:40:50 ID:Vx10wWCc0
バッチに与えた引数は順番に
%1 %2 %3..と置換文字で書ける

バッチ内でcopy %1 %2等と書けばいい
233224:2009/10/02(金) 15:03:21 ID:Hx8RjvZY0
うまくいきました。ありがとうございました。
234224:2009/10/02(金) 15:16:31 ID:Hx8RjvZY0
自窓を他窓と同じにする"Shift+O"は「同フォルダ内コピー」でよく使いますが、
他窓を自窓と同じにするOはどんな時に使うのかわかりません。
色々なケースがあるとは思いますが、代表的なものを教えて頂けないでしょうか。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 15:23:38 ID:oeZNbVjR0
>>234
違うフォルダからコピーし、同フォルダ内コピーで使うじゃん。

別に強制されてるわけじゃないし、無ければ要望を出されるからある。
そして、上記以外にもよく使う。例えば起動時とかにも。
236224:2009/10/02(金) 15:50:14 ID:Hx8RjvZY0
すみません。質問が適当ではありませんでした。
私の場合は「自窓から他窓へ」ばかり使うので、キーの割り当てを逆にしています。
しかし「他窓から自窓へ」がデフォルトで”O”に割り当てられていることを考えると、そちらをよく使う人が多いのかと思います。
どんなケースで使うのか参考にさせてもらえればと思い質問させて頂きました。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 16:23:20 ID:URfIw/5K0
あふwのテキストビューア
長い行の所で半角1文字分はみ出る気がする
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 16:49:07 ID:xf5pZGSk0
全角が欠けるな
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 20:48:11 ID:4prmRhZp0
>>236
○他のキー操作との整合性
 ENDやCTRL+END(ファイル窓の再読み込み)もSHIFTを押した場合は他窓が対象となる。
 自まどにも他窓にも行える操作は「SHIFTを押したら他窓」に統一した方がわかりやすい。

○歴史的経緯?
 昔のことは知らないから想像だけど、もともとは O だけで SHIFT+O は後から追加された機能なのかも。
 他のコマンドは基本的に自窓に対しての操作であって、他窓だけに影響する操作というのはかなり少ないし。

基本的な操作体系は「自窓のみ」または「自窓→他窓」なので、使用頻度に関わらず
他窓の方だけに影響する操作はその拡張とみなせば筋は通っている。
240224:2009/10/02(金) 23:01:20 ID:Hx8RjvZY0
とてもわかりやすい回答をありがとうございます
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 16:27:14 ID:ZFOf+xbS0
27 日に ++age しました物置の中の人です。
その日に上げようと思っていたら「あふ」「あふw」両対応とかで
間に合いませんでした。

「あふすくりぷた」を更新しました(0.65)。今回も「たふ」の変更が主です。

・ANSI版「あふ」の最小化に追随していなかった点を修正。
・「たふ」終了時の選択タブとその内容を保存、復元するように変更。
・「あふ」のサイズ変更、終了に追従するように変更。
・「あふ」「たふ」の一方がアクティブになった時に、他方も前面に出るように変更。
・ウィンドウの表示スタイルを再変更し、位置、サイズの計算に枠のサイズを反映。

アクティブ化周りなどは内部処理としては結構変わっているので挙動がおかしく
なっている可能性は高いです。

ttp://yak3.myhome.cx:8080/junks/index.html#afx.afxscript
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 18:19:35 ID:fLYHpHwx0
ステータスバー関連のAfxGetStatusBarText(hwnd, part)とかがafxwだと取得できないようです
afxだとうまくいきました
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 23:35:39 ID:uzq6srcR0
AFXWで画像の全画面表示したときにタスクバーが前に来ちゃうんだけど、
みんな同じ??

デュアルモニタにしてるからかな。

winxp sp2
afxw 017b31
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 05:35:59 ID:qKy/mVRh0
サムネ表示の状態からEnterで画像を見た後、もう一回Enter押して戻ると
その画像が一番左側に寄るような表示位置にずれるの何とかならないかしら。
趣味の問題なんだろうけど。勝手にずれるの好きじゃないんで。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 22:26:04 ID:TQ1JzjRb0
>242
現象確認しました。
が、ちょっと簡単には対応できなさそうで、さしあたっては仕様ということになりそうです。
こういう使い方をしているというユースケースをもらえれば代替手段が考えられるかもしれません。
確約はできませんけど。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 00:06:55 ID:4i9AaOgq0
(*´Д`)ハァハァ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 00:27:54 ID:oMabMysK0
ハックショーイ
248224:2009/10/06(火) 01:58:34 ID:Qj/WTC9g0
デフォルトでは圧縮ファイルを閲覧できるのに、
圧縮ファイルを拡張子判別実行にEnterで登録すると、閲覧できずにビューアが起動してしまいます
拡張子判別実行に登録して、なおかつデフォルトのようにファイル閲覧する方法がありましたら教えて頂けないでしょうか。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 06:04:41 ID:wlXaS/9X0
>>248
拡張子判別実行をEnterにしなければいい。
それ以外に回避方法があるとは思えんな。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 09:26:22 ID:gQTJDrAL0
あふ上でAVGのウイルスチェックを行う方法ってありますかね?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 11:05:31 ID:S6nFGa6f0
>>250
バッチファイル書いて、あふの $MF で実行すればいいんでない。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 13:51:43 ID:uslV4AvI0
>>250
フォルダ丸ごとかファイル一個かでいいならアプリケーションキー(右Ctrlの隣)でできると思うよ。
253224:2009/10/06(火) 14:14:26 ID:Qj/WTC9g0
>>249
ありがとうございました
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 14:23:23 ID:gQTJDrAL0
>>251
バッチファイルですか?
ちょっと敷居が高そうですが調べてみます、ありがとうございました。

>>252
おお、アプリケーションキーの使い方が初めて分かりました!
お手軽に出来ていいですね!バッチファイルの書き方が分かるまでは、こちらを使ってみようと思います。
ありがとうございました。
255242:2009/10/06(火) 18:02:42 ID:s9D934ZR0
>>245
テキストビューア画面から、あふで設定したエディタ以外のアプリに行番号を渡したかったので
ちょうど使ったとこでした。
今はプログラムにahkスクリプトを指定してそこから分岐させて、希望する動作ができました。
ありがとうございました。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 22:56:10 ID:O+8Ldq8S0
>>254
そんなあなたにもう一つ
shiftも使ってみるといいよ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 09:10:42 ID:KaamJOyB0
>>256
ショートカットですと!?
もう5年以上使ってるんだけど、知らないことだらけ……
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 22:21:44 ID:AHniD+lP0
あふとは関係ないかもしれないんだけど、USBメモリとかのリムーバブルディスクを
あふでそのディスク内のフォルダを参照してる状態でも取り外しできるように出来ないかな?

いやほら、Explorerならそのディスクのフォルダを表示してても、普通に取り外し可能じゃない
(取り外したら、そのフォルダは閉じられるか、ツリー表示なら一つ下の項目に自動で移動)

Unhotplugってソフト入れて、ワンキーでドライブ取り外せるようにしてるんだけど、
USB挿して、色々やって、さぁ外そうと思ってもフォルダを移動しないとダメなのが意外と不便なもので

何か上手い方法ないかなぁ
仕様的に無理なのかな…?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 22:32:21 ID:P+c1oMzu0
>>258
BSキーでドライブ選択メニュー開いて
_キーの右クリメニューの取り出し
じゃダメ?
260258:2009/10/09(金) 00:05:54 ID:GfFhNXtX0
>>259
情報サンクス
う〜ん、でも、

・ドライブ選択(Shift+Lにしてる)→カーソルで外したいドライブを選択→右クリックキー→J(Eject)

なら、

・フォルダ選択(Shift+Jにしてる)→任意のフォルダ(頭文字のアルファベット;他窓ならShift押しながら)→Unhotplugに割り当てたキー

の方が早いかなぁ…

やっぱあふでUSBメモリ内のフォルダ表示時は外すの無理くさいのかな…?

Explorerみたく、仮に表示してても強制的に外せて、外した後は「- 未準備 -」にでもなってくれれば嬉しいんだけどなぁ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 09:50:09 ID:sygxW1aq0
あふで参照したまま外せるようにするのは無理だと思う。

バッチであふで参照しているフォルダを変更した後
Unhotplugを実行するようなスクリプトを書けば
ワンタッチで外せるようにはなるんじゃないかな。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 14:15:11 ID:rgJ3YIWy0
USBメモリを外そうとして解放できない…おまえか?とあふを確認、おまえか?とCraftLaunchを確認
うちの場合、大抵どっちかが犯人
稀にCorePlayerが犯人
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 14:27:35 ID:epxBIfJa0
豪快に、無理矢理取り外してやったらええねん
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 15:39:18 ID:rgJ3YIWy0
>>263
それをやって何度泣いたことか…
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 15:46:44 ID:6RbMNusN0
はずそうとして失敗して、直後にもう一度やると次は成功するんだよな
何かの仕事をさぼっていて、外そうとされた瞬間に思い出したとしか思えない
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 17:09:30 ID:rEsVmzUU0
>>258
あるメニューに、以下を指定する。
"S > [ SCRIPT ] - AfxScript menu " $V"afx"\PLUG\AfxScript\AfxScript.exe $MN"$V"afx"\MENU\SCR_CMD1.MNU

SCR_CMD1.MNU に、次を指定。
"U = [ Unplug USB Key ] " $V"afx"\MENU\SCR_UPLG.AFX

最後に、SCR_UPLG.AFX 内に、
; <SCR_UPLG.afx> Unplug USB key...
&EXCD -P"$V"afx"\"
&EXCD -O"$V"afx"\"
$V"ComSpec" /C $V"afx"\Plug\D-Unplugger\dunplugger.exe /B $IT" $k K$K"$I">>> Enter Drive-letter to remove!"

で楽チン!

267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 21:21:23 ID:tnlXE8Av0
あふウインターカンファレンス2010 in名古屋
やろうぜ!
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 23:44:58 ID:GfFhNXtX0
258だけど、色々情報ありがとう

>>266
すごい便利そうだけど、これはAfxScript.exeとD-Unplugger.exeが必要なのかな…?
どっちも入れてないんで、導入がちょっと億劫だけど、チャレンジしてみようかな…

でも、毎回「ドライブレター入力」&「パスがどっちの窓もafxのパスに変わる」のかぁ
(まあ後者は自分で好きなパス設定すればいいんだろうけど、いずれにせよ常に両窓とも設定したパスに切り替わる、ってことかな?)

若干、手間的にはあまり変わらないようにも思えちゃう、かなぁ
>>260にも書いたけど、
・Shift+J→移動したい登録フォルダの先頭文字→Unhotplugのキー
・メニュー呼び出し(ワンキーで出来る?)→ドライブレター入力→Enter
RemovableのドライブはE, F, Gの3種があるもので、どれかを考えるのも一瞬かかりそうだし…)

まあ、そんな1秒を争うほどの仕事なんて全然してないんだけどね
たまにパス変え忘れて「ピロン」の音とともに「USBデバイスの取り外し中にエラーが発生しました」が出るのは
地味に不愉快だから、>>266のスクリプトの方がやっぱりいいかな

いずれにせよ、スクリプト全然分かんないんで、一度試行錯誤しながらチャレンジしてみることにするよ
しつこいけど、わざわざ丁寧に詳しいスクリプトまでどうもありがとう
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 09:16:48 ID:v4M/vwSB0
>>268
実際には以下を ファンクション・キー (F11) に登録しています。
$V"ComSpec" /C $V"afx"\PLUG\AfxScript\AfxScript.exe $V"afx"\MENU\SCR_UPLG.AFX

F11 を押すと、'>>> Enter Drive-letter to remove! ' のダイアログが出て、規定の Drive として "K" を指定してあるので そのまま ENTER key を押すだけで OK (=楽チン)。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 12:21:14 ID:JHiD4m4d0
あふって時々どのキーを使ったら何ができるのかを忘れちゃう時があるよなあ…
「そんなショートカットキーがあったのか!知らなかった!」
という場面をよく見かけるのは、
X68K時代、DOS時代、下手すると8bitマイコン時代の使いにくさまで引きずってるから
なんだろうと思う

平成の現代においても「attach族」臭がするというか
ファミコン版ポートピア連続殺人事件のレベルにまで未だUIが達してないというか…
(まあ、*NIXのCUI礼賛文化は全部そうなんですけど。
脳内にコマンド一覧を記憶してるから俺は操作が早いんだぜ、みたいなノリ)
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 12:23:06 ID:JHiD4m4d0
その点、MacやWindowsは
全機能を分類してメニューにしちゃうという方向でそれを解決した
滅多に使わない機能故にショートカットキーを忘れてしまっても
メニューから選んでけば一応使えるだろ?と
(というよりショートカットキーがおまけでついてる状態だけど)
いわばファミコン版ポートピア〜の解決方法

そして、ショートカットキーがアホみたいにある emacs や vi は
キー1つでキー割り当ての一覧を表示できる機能をつけたり
あるいは、コマンド文字列を補完しながら選べる機能をつけて問題の緩和を多少なりとも図った

要するに「そんなショートカットキーが〜」という発言が出てきたときは
あふの機能の豊富さを礼賛する場面ではなくて
あふのUIのダメっぷりを痛感すべき場面なんだろうな、と今思いました
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 12:25:54 ID:mfLvin2T0
>あふって時々どのキーを使ったら何ができるのかを忘れちゃう時があるよなあ…

いや、ないですけど。手が覚えてる。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 12:27:08 ID:JHiD4m4d0
でもそれら解決方法は、
そのソフトを使えてない人達も、使えるようにするにはどうしたらいいのか、
という目的を実現するために考え出された方法で…

あふは、元々、
「X68K上で動いてたファイラーに指が慣れちゃってるからそれをWindows上でも実現したい」
という目的を叶えるために生まれてきてるから
「使えない」「機能が判らない」という人に対しては
「こんなのわざわざ使うなよ」「エクスプローラを使え」という回答になってしまう
ある種、UIが停滞すること・一切進化しないことを目的として生まれてきたという
実はかなり珍妙なソフトなんですよね…
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 12:33:00 ID:noXJTBWb0
他にも便利なソフトはたくさんあるからそっちを使えばいいでしょ。
作者が作りたくなったから作っただけ。俺はあふのUIが気に入ってるから使ってるだけ。
それが停滞だろうが知ったことか。

>ある種、UIが停滞すること・一切進化しないことを目的として生まれてきたという
>実はかなり珍妙なソフトなんですよね…

少数派ではあるが、そういうのはたくさんある。
自分の無知を棚に上げて珍妙呼ばわりとはね。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 12:35:27 ID:JHiD4m4d0
ただ、ちょっとした改良で、使いやすくなりそうな気はしてるんですけど

例えば、ヘルプテキスト
アレのキー割り当て一覧を、
何かのフォーマットに従った、一コマンド一行解説等にでもしてあれば、
スクリプトの類で全機能にアクセスできるメニューテキストファイルを一発自動生成することも容易でしょうし
(emacsやviのキー割り当て表示の方向性みたいな)

ただ現状のヘルプテキストは
各コマンドの説明文・フォーマットがマチマチだし
明確な分類基準もなくただ列挙されてるから、そういった自動化もしにくい
「書いてあるんだからそれでいいだろ」な姿勢で書かれていて
一度書いたものを後で別の何かにどんどん流用していくことを特に考えてない
*NIX文化から見ても、いや、DOS文化から見ても、
ちょっと古い感覚で各種ドキュメントが作られてるような印象があります
まあ、それがX68Kの文化だったのかもしれませんが
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 12:38:54 ID:JHiD4m4d0
まあ、そういうテキストを自分で作ってまで普及させたいかというと
自分も作者と同様に「いやー面倒くさいなー」的気分になるので
俺が使えてるのだからこれでいいや状態なんですけど
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 12:48:43 ID:JHiD4m4d0
>>274
いや、珍妙でしょう

ソフトウェアはえてしてUIを進化させる方向で開発されてる
Windowsもそうだし、*NIXのデスクトップ環境もそうだし、AdobeのCG関連ツールもそうだし、FirefoxやOperaもそうだし、iPhoneもそうだし、
エンドユーザが使うソフトにおいて、使いやすいUIの追及は、ソフトウェア開発の至上命題なところがあります。どのソフトも「もっと使いやすくならないか?」を追求してる

でも、emacsやviのように、あるいはbashやzshのように
「コレ無しで作業するのは考えられない」「操作方法が代わってしまうと困る」な時も多々ありますよね
(自分も、emacs系キーバインドではないエディタの前では指が動かせなくなる…)

でも、大事なのは、それを「便利さ」と勘違いしてはいけないということだと思います
慣れてるから不便さを便利さと錯覚してるだけです
でも慣れてるから、しょうがないんですよね…
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 12:51:59 ID:oCTpjZWK0
>>277
お前の講釈なんかどうでもいいんだよ。
そろそろ引っ込めよ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 12:55:11 ID:DKcOAeM60
ここ、チラ裏じゃないんだけど・・・
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 12:58:33 ID:FRle1Luq0
たとえここがチラ裏だとしても
こんな事書く人とは付き合いたくない
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 13:06:23 ID:mwfvY7t50
おとなしく
perl -ne "if (/ \.{3,5} /) { print; }" AFX.TXT
とでもやっとけよ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 13:08:36 ID:CFfXpskS0
お前がそのあふれ出る発想力で新しいUI発表しろよw
って話だな。

進化云々文句を言ったはいいが、実は何も考えていなかった
というオチなんだろうけど
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 13:13:14 ID:mzLnZimh0
*をファックされすぎたおかしな人間が夢のようなことを言っていると聞いて
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 13:39:14 ID:hm0HiLHH0
こんなに痛い人間がいるんだね
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 13:43:39 ID:Bu78y/re0
>>277
UIは使いやすい物へという方向での進化ならしてる物もあるが
見た目が変化するだけならただ着飾っただけ
使いやすくならないならそれは停滞、または退化と同じ意味

で、あふのどのあたりが停滞してるの?
キー割り当て一覧が見れないところ?
確かにShift+Appはテキストにも載ってないけどさ
S-_なら載ってるけど
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 13:56:22 ID:JHiD4m4d0
滅多に使わない機能をメニューで選べないかな
と考えて書き込みを始めたらなんか変な話をダラダラ書いてしまったスマソ
こんな話にするつもりはなかったんだ…

メニュー表示機能があるから、メニューテキストファイルに書けばいいだけじゃんと思って書いてる最中
昔作った全く同じメニューテキストを発見して、もはやMS-Office状態
…なんでもメニューにすればいいってもんでもないスね
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 14:00:29 ID:JHiD4m4d0
つーか あふにメニューバーがあったら便利になるのか?
本当に?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 14:29:44 ID:CFfXpskS0
メッセ窓に簡易ヘルプを出してくれというのならまだしも
1ストロークで出切る事の利便性も理解できないなら素直に使うのを諦めた方がいい
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 14:42:22 ID:yhhQOncm0
あふwの正式版来てるよ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 14:45:02 ID:yhhQOncm0
使い始めのF1キーは &VIEW afx.txt だったなー
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 15:09:43 ID:mfLvin2T0
F1を押すとダイアログが出て、キー操作とFキーの「表示」みたいな簡単な説明があって
その状態からキー操作を行うと、登録した内容が実行される、みたいなのはあれば使う人はいるかもね
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 15:13:30 ID:sZPAfF8P0
>>290
よしそれいただき、と思ったらあふwだったでござるの巻
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 16:00:16 ID:JHiD4m4d0
考えてみたら全機能を使わなきゃいけないわけでもないし
いざとなれば別の多機能ファイラーをあふから呼び出せばいいんだな…
全てあふでやろうとする・あふの全てを知ろうとするから話がおかしくなる
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 16:16:45 ID:oCTpjZWK0
>>293
消えろっつってんだカス!!
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 16:38:14 ID:FRle1Luq0
はっ、
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 17:04:03 ID:tiAAXLTd0
排他的だな
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 18:27:47 ID:noXJTBWb0
>>296
まーさすがに雰囲気悪くなる方向に持って行ってしまったからな。本意かどうかはともかく。

>>293
まあね。
知っておいた方が得する機能とかもあるけど、
この手のツールで肝心なのは自分のやりたいこと、やろうとしてることができるかどうかであって
ひととおり機能を把握することが目的ではないしね。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 18:33:05 ID:mrjhPO7H0
みんな好きなようにメニュー作って好きなキーに割り当てまくってるだろ。
昨日今日使い始めたやつ以外は。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 19:09:03 ID:2KuaaJGF0
あふw v 1.7 正式版 公開 ...
Afxw Download 2009.10.11
あふw アップデートツール rel.3 公開 ...
Afxw Download 2009.10.11
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 20:08:13 ID:51eEWNtH0
>>273で自分でも言ってるのに、
>あふは、元々、「X68K上で動いてたファイラーに指が慣れちゃってるからそれをWindows上でも実現したい」という目的を叶えるために生まれてきてるから
ということなので、ID:JHiD4m4d0の言ってることはまるで不適当な発言ですね。あふとiPhoneを比べても全く意味がないのに。
好事家のためのソフトウェアなのに(もちろん、一般人にとっても便利な機能満載ですが)、初対面のユーザーが一発でとっついてもらう設計のと比較して何が言いたいんだか。
確かにドキュメントの量とか機能の量は、あふは尋常じゃねえことになってるけど、ゆっくり消化しながらユーザーを成長させるソフトウェアだと思うんで、そもそも在り方が違う。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 21:46:57 ID:koLURXhW0
正式あっふでーと完了しました
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 00:01:40 ID:tXIYupXJ0
「あふすくりぷた」更新しました。

今回も基本的に「たふ」の更新です。
・ANSI版「あふ」で画像をフルスクリーン表示時に「たふ」が終了する点を修正。
UNICODE 版を使用している方は更新の必要はありません。

http://yak3.myhome.cx:8080/junks/index.html#afx.afxscript

ここで回答するのもどうかという気がしますが某所での記述について。
『「あふ」「たふ」が背面にある状態(最小化ではない)から「たふ」を
タスクボタンやAlt+Tab キーでアクティブにした場合』が、「あふ」が
アクティブにならず「たふ」がアクティブになる点であれば仕様です。
こうしないと、「たふ」にフォーカスを与える術がなくなり、
(そんな人が居るかどうかもわかりませんが)キーボード(カーソルキー等)で
タブ選択をすることができなくなります。
一方、「あふ」のアクティブ化は、単純に「たふ」ではなく「あふ」を
アクティブ化することで達成できる為、「たふ」へのフォーカスを優先しています。
挙動がいまいち安定しない点であれば、えー、今のところ、ごめんなさい。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 00:13:27 ID:D4Le+Z8i0
ダウンロードは出来たけど、7-zipの展開で失敗するね
俺だけ?
304303:2009/10/12(月) 00:23:46 ID:D4Le+Z8i0
あ、あっふでーとツールの方の動作ね
DLL(ver.4.57.1)に問題があるんだろうか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 00:35:39 ID:oI2r65rZ0
うちはそのバージョンのdllでいけたよ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 02:06:47 ID:svzFVxhb0
一応報告
あふw正式版にしたらあふすくりぷたで&HSPMVが効かなくなりました
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 03:21:37 ID:Tv03PbuV0
あふw試してみたけど、あふwこまんどが出来るまでは移れんなぁ。思いの外依存してた。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 03:51:37 ID:I4Sh71Yv0
画像ビュアーでスクロールがマウスでできるなら、
ホイールで拡大縮小もしたい
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 05:08:02 ID:6udeH53o0
あふw正式版おめでと
早速ダウンロードしました
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 11:12:48 ID:7sy9y1rz0
あふw正式版で AfxScript が全滅したか?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 12:12:08 ID:ubua6pCW0
あふw正式版おめ
DLさせていただきました
作者様愛してます
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 12:42:58 ID:ubua6pCW0
あふからあふwに設定を移行できるツールってないのかな…
afx.(init|def|his|key)をafxw.\1にリネームコピーしてutf8nで保存せよ
と書いてあるけどutf8nで保存するのってどうやるのん
それとキーカスタマイズ系のツールが動作してくれない
afx.keyを見にいって、afxw.keyは見てくれないのかな
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 13:37:07 ID:Tv03PbuV0
Terapadなりサクラエディタなり使えば
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 14:10:25 ID:ubua6pCW0
>>313
ありがとう! 無事保存できました

utf8nじゃなくてutf8で保存だったのですね
readmew.txt に「絶対お前らハマるだろプゲラ」と書いてあって…
ええ、見事にハマりました… orz
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 14:11:27 ID:Ah7+C1Ri0
1. どこかで、nkf を拾ってパスの通ったディレクトリにコピー
2. 適当なディレクトリを作って、AFX.(INI|DEF|HIS|KEY) をコピー
3. 全選択、拡張改名で AFX を AFXW に変更 (aRs/AFX/AFXW/ で Shift+Enter)
4. for %I in (*) do nkf -w8 --overwrite %I
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 15:15:41 ID:+dLEK2a00
>>314
本来UFT-8はBOMが無いのが正しい。(BOMつきは仕様違反)
でもBOMつきのUTF-8ファイルも存在するのさ。
それはまだ許容できるけど、
BOMつきの厳密にはルール違反の方を「UTF-8」
BOMなしの正式なフォーマットを「UTF-8N」
とBOMつきの方が標準であるかのような表記が広まってるのはどうにかならんかなぁ。
エディタ関係でも特に指定しなければUTF-8はBOMつきで保存するものが多い。

BOMつきだとファイルの先頭部分を読むだけでUTF-8だとすぐに特定できるから便利ではあるんだけどね。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 15:46:15 ID:6ixMf5ZZ0
人によってはBOMありをUTF-8Bって呼ぶみたいだけど
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 16:29:46 ID:8RmDkwcZ0
BOMつきがいいならUTF-16にすりゃいいのに、なんでUTF-8でBOMつけるんだろ。
っていうか、>>316と同意でUTF-8Nとかいう方言、やめてほしい。

ちなみに秀丸だとUTF-8はデフォルトでBOM無し、UTF-16はデフォルトでBOM有り。
この動作が当然だと思うけどなぁ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 17:00:27 ID:eahEZYcc0
AFXKYSET って、afxw に対応してる?
自分の環境 (v. 0.54) じゃダメみたいだった。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 17:25:27 ID:ubua6pCW0
>>315
あふだけであふwに移行することだってできるZE、ということですか…
なんか感動
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 17:36:23 ID:Tv03PbuV0
…だけか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 18:08:19 ID:Migp7PIlP
verうp乙!!
なんかあふwが連呼されてるの見ると不思議な笑いがこみ上げてきた
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 18:34:21 ID:WV1ZovZb0
あふwも正式版って事で完全に移行してみた。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 18:34:23 ID:9v2O7oC60
あふwww
325316:2009/10/12(月) 18:35:59 ID:+dLEK2a00
>>318
BOMつきのUFT-8にすると、ASCII文字しかないファイルでもUTF-8に強制できるのが便利。
たとえば標準の設定ファイルの内容がが英数字だけで、ユーザーがテキストエディタなどで設定を変更するとき。
保存内容に漢字などが含まれてるとBOMなしの場合そのエディタの標準エンコード(SJISやEUC)で保存しようとする。
でもBOMがあると元のファイルを開いたときからUTF-8として認識されるので保存するときもUTF-8になる。
ドキュメントで「UTF-8で保存しろよ」と注意を書くよりずっと確実でトラブルが少ない。
まさにあふwがそういう目的で採用している感じ。

>UTF-8Nとかいう方言

一番最初かはわからないけど、IBMが使いだしてから広まったようだ。
昔のように「IBMが決めたことが標準」という時代ではないけど、IBMが方針を変えるか
他のメジャーどころが異を唱えない限りはこのまま定着してしまうかもしれない。

スレチなのでこれ以上ゴチャゴチャ書くのは控える。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 22:00:31 ID:ZvxGA7Y+0
文字コードの話が出るとスレチが加速するのは何処も同じ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 22:37:41 ID:M3dPsYjz0
>310
めでたく全滅しました。Type2 でコマンドを投げるものは全て動作しません。
解析から一部やり直しなのでちょっと時間がかかるかもしれません。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 23:43:17 ID:CWAa31Ba0
現状はあふに不満がない人もあふwに移行した方がいいんですかね?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 00:22:23 ID:ZnRERviK0
まだCMD来てないから・・・
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 01:04:22 ID:9QlneVzB0
>>328
俺は移行せずに併用している。常に同時起動中。
あふを多重起動するよりあふとあふwを同時起動したほうが色々と便利なので。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 10:53:40 ID:nX4wlLG/0
MacからWinPCにリモートデスクトップでつなぐソフトで
Remote Desktop Connection Client for Mac
(www.microsoft.com/japan/mac/products/rdc/default.mspx)
っていうのがあるんですけど、
あふでのカーソル操作などがなかなか画面上反映されないので少々
不便だったのですが、あふwではそんなことがなくなりました。

あふとあふwでは表示の仕方がだいぶ違うのでしょうかね。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 15:21:00 ID:5Qll8U0v0
いや、でも、勉強になりました>UTF-8とUTF-8N
つまりあふwは、BOMつきか否かで、
各種設定ファイルがutf8で書かれてるか、sjisで書かれてるかを判断してる
と推測されるということなんですかね
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 21:02:03 ID:EjZ74Be+0
度々すみません。取り急ぎ「あふすくりぷた」更新しました(0.67)。

・「あふw」正式版(v1.7)で動作しなかった点を修正。
・ANSI版「あふ」で画像をフルスクリーン表示後「たふ」と断絶する点を修正。

ttp://yak3.myhome.cx:8080/junks/index.html#afx.afxscript
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 21:37:32 ID:JMAiB4VK0
乙ですぞ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 01:59:54 ID:d/cx/yB80
>>325
いや、それはわかってるんだが、だったらUTF-8(BOM付き)とか言う表現でいいじゃん、って事で。
わざわざわかりにくく書くことはないんじゃない、って思うんだけどね。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 10:52:16 ID:BLobMJsS0
>>307
俺もあふwこまんどにかなり依存してたことに気付いた。
「ダウンロード(作成予定?)」←これの?がなくなることを期待。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 16:32:12 ID:xrFxazFE0
むむむむぅ

● 名害3 ( 2009.10.14 )
● 名害2 ( 2009.10.14 )
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 17:34:09 ID:ncRWq/lI0
だから突貫(ry
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 18:49:51 ID:EVFGEaNX0
あっふでーとをしたら
画像があふ内蔵のテキストビューアで開くようになったお(´;ω;`)
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 20:51:45 ID:xDwZSmhP0
オメ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 17:44:58 ID:0bIEd/XCO
あふ作者におれのiPod touchを譲る決心が付いた。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 22:48:45 ID:odhfeYQj0
>>333
AfScript.exe は OK になりましたが、AfxScriptW.exe がまだダメ!
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 23:27:12 ID:gFapBIVu0
>342
こちらでは「あふw」v1.7正式版で↓を testw.afx (エンコードは UTF-16LE)として実行すると動作しているように見えます。
もうちょい情報をください。

&TOW
%SUSM
%MES テスト文字列
#0065
#1068
%RESM
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 12:25:48 ID:OHHsdg4R0
>>343
ということは、AfxScriptW.exe を使う場合には必ず入力ファイルは ASCII から UTF に変換されていなければならないのですね。。。
ということに気が付き、わざわざ Unicode に変換して OK となりました。
なんとなく、AFxW の下で 実行するには AfxScriptW.exe でなければならない、と思い込んでいたのです。

AfxScript.exe と AfxScriptW.exe の 違いが説明ファイル (AfxScript.txt) を読んでもいまいちちピンと来ないので、その旨を明示的に示すか、
AfxScriptW.exe の中で Unicode TEXT でないことを検知して警告を出してくれるとありがたいのですが。。。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 11:53:31 ID:zHh0lFQM0
>344
わざわざと言われましても、afxscriptw.exe の主な存在理由が、
Unicode で「あふw」にコマンドを渡す事にありますので。
UTF-16LE で記述する事は明記していますが、w 有無の違いに
ついては明記できていないのでそこは記述するようにします。
文字コードチェックについては大げさかと思いますので
実装しないつもりです。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 21:24:21 ID:KOU74SHP0
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 01:10:52 ID:ybZKuR8wP
全画面じゃなくて半面ビューのテキストビューワ表示がほすぃ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 01:30:27 ID:4q06KL9w0
テキストを見ながら作業する必要がある事が多いので、
意外と役に立たないな
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 07:40:33 ID:tC9jraTb0
拡張子で分岐するバッチ書いて
ビューア系は全部外部に丸投げしてる。

内蔵のビューアの方が多少速いけど
開きっ放しで作業に戻ったりできないし。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 10:13:11 ID:z4VdQqGT0
360度マルチタブ化したあふはまだか
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 19:45:54 ID:kqEAE3qN0
あふwこまんど v 0.8 公開 ...
Afxw Download 2009.10.18
名害5 ...
Scribble 2009.10.18


名害5 ( 2009.10.18 )
Download afxw18b5.zip (387,678 bytes)

・「装置の準備が出来ていません」誤判定対策としてリトライを追加。
・長〜(略)で色々微調整。
→ スライドショーモードでの画像読み込み
→ サムネイル画像の生成
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 10:24:15 ID:JPl7jCkq0
サクーシャはアフコマ使ってないのか
fenrirから移動するのにものすごい便利なのに
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 15:10:39 ID:D4RP2Qqf0
Windows7のDSP版(64ビット)を予約したのだが
あふ動きますか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 15:23:35 ID:pRIKKSKU0
問題ない
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 15:52:09 ID:IAVc32Kw0
あふwこまんど来たか。ようやく移行できるぜ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 16:49:29 ID:ftwAXeOP0
あふこまと通常のafxw.exeのコマンドラインって何が違うんだ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 17:43:40 ID:uDaW83gP0
ループがすきだねぇ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 20:32:10 ID:UJpk9Xve0
tohko (籐子) - LOOPな気持ち
http://www.youtube.com/watch?v=tXsA3uSL1kE
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 00:13:41 ID:KPwb6v5HP
Win7発売に向けてあふぅな気持ちでも歌ってみる
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 00:33:45 ID:T8pXV1T10
vistaは結局何だったんだ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 00:36:57 ID:0dvm/50Y0
残念、win7はvistaの焼き直しです
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 03:19:46 ID:trZD8D0X0
みんなでubuntuに移行して楽しくやろうよ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 03:39:25 ID:NB7ko7nS0
残念、俺Debianだわ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 04:32:55 ID:Kty9wxHm0
ここ最近、画像表示からFでフルスクリーンに切り替えたときに
OSのタスクバー(下)が消えないなぁ、と思っていたら

今度はCtrl+←→でのドライブ切り替えが機能しなくなった
なぜかAドライブにアクセスに行っているのがふしぎ!

ドライブ切り替えといえばDでドライブ移動したときに
ディレクトリに入っていたのにルートに出てしまっていることがあるな
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 08:18:18 ID:Nq1vDZeY0
あふwこまんどってあるじゃないですかぁ
あれで例えば右窓の位置を指定したときにぃ
あふwのカーソルが左にあるのをぅ
右にすることってできるんですかぁ?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 09:22:33 ID:rcB4fFGq0
● 名害6 ( 2009.10.19 )
Download afxw18b6.zip (387,654 bytes)
・ドライブごとのカレントが記憶されなくなってたエンバグを修正。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 09:45:57 ID:9zYamagr0
設定ファイルの一度あふwを起動・終了させてから
あふのファイルを内蔵テキストビュアでCtrl+A,Ctrl+Cでコピーしてから
あふwの設定ファイルをEで開いてペーストする方が楽だったかも。

Terapadかサクラエディタ使えとか言ってゴメン。冗長だった。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 18:10:29 ID:NQmC7lzj0
SUSIEのパスを%afx%\..\susieみたいに相対パス指定にしていたんだけど
ωで動かなくなってる?
因みに気付いたのは最新のβ

無印だと同じ設定で画像表示できるみたいだけど
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 18:49:00 ID:ttLmRq2Q0
>>368
みたいだね、絶対パスで指定すると上手くいってる
あと、ドライブ選択出すとカレントドライブ以外が未準備になってる@WinXPSp2
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 21:05:22 ID:8eYwdyyB0
同フォルダ内でのファイルのコピーは簡単ですが、フォルダのコピーはどうやったらいいんでしょうか?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 21:57:25 ID:+Biy3n8E0
KとSにShift+で「相手側を」にする機能が付けて欲しい。どうせ空いてるんだし。
372368:2009/10/21(水) 03:19:54 ID:knocyfuD0
あっふでーときてれぅ〜
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 10:09:58 ID:2cVoMZQ70
サクーシャたん乙
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 15:43:24 ID:oXx6gXZv0
あふwは無印あふと比べて画面描画が遅い気がするけど
気のせいかな?
ユニコードフォントの表示関係?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 16:24:45 ID:TWFS5jrM0
afxw18b6です
新規フォルダ作成で名前の最後に半角ピリオドをつけて作ってしまって削除できないフォルダができてしまいました
コマンドプロンプトで消しましたが、エクスプローラーのように末尾のピリオドを勝手に消してフォルダ作るなりリネームにしたほうがいいのではないですか?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:49:59 ID:XSN3fakm0
あふwにしたら容量が大きめの分割rarの解凍の時に「ボリュームの交換」が出て解凍できない場合がある
v1.7でもv1.8b7でも同じだった
あふであれば解凍できるからそんなに困ってないが…
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 02:12:39 ID:xhpCU2oi0
RARの-hpで暗号化したアーカイブをunrar32.dll v0.12で展開するとき、
パス入力が2回出るってのは未出かな?2回目だけ入れればいいようだが。
dll側の仕様かも。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 12:07:41 ID:Zc6p03v50
あふw (1.8b8 でも)で ZIP する時に、特に複数ファイルをマークしておいて、
更に出力ファイルの名前をダイアログでタイプすると、何の理由もなしに ... 失敗
と出る。 同じことをしてもうまく行くこともたまにある。
ちょっと前まではこのようなことは皆無でした。 日刊あふwを期待しています。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 17:23:13 ID:rBCqtX190
FFCみたいに速く、静かにファイル操作できれば最高なんだが。

こう書くと、じゃあFFC使えよ、バカなのか と書かれそうだが
できればAFXで実現して欲しいものだ。

XP系だとExplorerの転送でも結構速くなったけど
バッファが小さいからHDDのガリガリが気になる。

みんなはFFCをどうやって使ってるのか知りたいな。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 17:38:27 ID:F4SFTqIm0
小物は普通にコピー
大物はマークで丸投げ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 18:20:17 ID:ov2c+QN70
小物少量はあふ
小物大量(別ドライブ時のみ)はFFC
大物は別ドライブのときだけFFC
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 18:54:08 ID:1tUAPMIP0
あふでもバッファ多めに取れば似たようなもんじゃない?
FFCはGB単位のデカいファイル動かすときしか使ってないや。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 19:24:12 ID:F4SFTqIm0
バッファで軽減できるガリガリはともかくコピー中に手が止まるのがあふの欠点だよな
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 21:23:09 ID:8pLgvFPh0
おれは、Fastcopy派。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 22:02:29 ID:mUJPtVte0
FFCはコピーのスピードというよりは
1.コピーしている最中でもあふが使える
2.コピーしている最中の他のアプリの挙動が比較的軽い
の2点が胆だろ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 00:08:56 ID:p5cUtv6o0
DVDRAMとの相性が悪いので、素直にあふを複数起動してる
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 00:09:12 ID:OfHUijft0
>>384
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 03:27:38 ID:OmKK+X5z0
>>382
「複写は全て標準 API を使用する」

これにチェックが入っているとあふでバッファを設定しても無意味。
チェックを外してあふ独自の複写ルーチン使用時のみ有効。

じゃあチェックを外してあふ独自の複写ルーチンを使用すれば
いいじゃないか となるわけだが、残念なことにめっちゃくちゃ
転送が遅くなる。CDやDVDからの読み込みが雲泥の差。

以前、あふの転送遅くね?という指摘が多々あり、
作者様が検証した結果、事実と判明。
以後、XP系では標準APIの使用が初期値になった経緯がある。
HDD内転送でも遅くなってるので まじでか! と
思ったXP系のひとはどうなってるか確認したほうがいいよ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 03:30:49 ID:OmKK+X5z0
>>385
単にそれだけの理由なら alt + z で幸せになれる。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 03:36:52 ID:OmKK+X5z0
alt + z の あふ多重起動と
右SHIFT横の"ろ" コンテキストメニュー呼び出しは
結構知らないひとが多い超便利機能。

あふからあふを呼び出してそいつにコピーさせれば
実質バックグラウンド処理と同じ。

コンテキストメニューによってExplorerも簡単呼び出し。
送る(SendTo)も使える。あふを使ってるからといって
Explorerを使ってはいけないという法はない。
必要に応じて使い分ければいいだけ。
"L"のドライブ選択時でもコンテキストメニューは出せる。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 04:39:48 ID:tTXq77Ao0
ろ何て無い
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 09:56:05 ID:Sna+U9oN0
101キーモード
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 16:54:29 ID:RIpxTu1D0
>>391
アンダースコアとかバスラは?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 20:54:34 ID:VIJuzNbp0
CTRL+←→がまだぁゃιぃな。
1回目でAドライブを見に行って2回目以降は機能する。
カーソルが左右の窓を行き来するとまた起きるようになる。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 21:07:42 ID:at/k+ubL0
俺は長いファイルネームを表示するためによく使うんで
CTRL+←→を「ファイル窓の大きさ変更」にして
ドライブ変更はALT+←→にしてるわ。
最近は長いファイルネームが多いので管理が大変。

今は画面の左右で二つのフォルダを表示してるけど
画面の上下で分けて使えるモードがあると
長いファイルネームも全部表示できていいかな〜
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 02:34:09 ID:c3Gaocb70
FCでもFFCでもいいけどベリファイできるのが最大の利点じゃね?
ベリファイしないなら >>389-390 に同意
ちなみに俺はFC派

HHKBとか特殊なやつじゃなきゃキー配列って
スペース 変換 カタカナ/ひらがな Alt Winキー メニュー 右Ctrl じゃね?
「ろ(バックシュラッシュ)」でもいいけどメニューキーならフルキーカスタマイズ外のキーだし
IntelMacな人は知らんけど
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 03:14:25 ID:WuAmm0vS0
最大化起動は通常表示が写るな
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 11:48:54 ID:YEpMGCJJ0
CD焼くんでもないのにベリファイしなきゃならない環境なら
そのPC捨てるな。

ベリファイしなければならない重要データなら
最初からあふ使わない。
Explorerでコピーして、CRCを取る。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 12:58:40 ID:/4VSOPxk0
FFCとかは信頼性が低いからベリファイが要るんだよ
あふとかエクスプローラでやってれば、そんなもんは不要
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 13:19:32 ID:EYciIgT30
どこに根拠がw
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 13:29:09 ID:3vg1rfqL0
ベテランの域に達した感 ベリファイ2009
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 13:55:44 ID:yRgDAErN0
個人的にはUSB介してのコピーはベリファイ必須だな。

あと、メモリ腐ってると何やっても無駄だから注意な!
お兄さんとの約束だ!
かといって、メモリ診断ソフトの類は負荷がキツすぎるから
頻繁にやる訳にもいかんのだが…
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 16:03:19 ID:/4VSOPxk0
電源入れたすぐはコンピュータが冷えてるから安定しない
あったまってからコピー開始だ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 16:20:10 ID:UsqRhoK/0
>>110
AFX.INIファイルの
[CFG]に
「RAT=1」を
追加すればよい。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 18:19:32 ID:wAT6JUSA0
親切だね
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 20:00:15 ID:cQjyQoGQP
関西電力を使ってるとあふのコピーが爆速でお勧め、東京電力は素人にはお勧め出来ない
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 20:31:18 ID:rua2jU/M0
「ベリファイという言葉は録音現場で使用される用語ではありませんが、
このように複数ファイルを一括してバッファリングされながら作られたデータですので、
同じUSBメモリからのデジタルコピーとは言え、入出力の際の遅延、外来ノイズ、
ハードディスクの読み込み精度 、 PCとハードディスク間のデータの受け渡し精度 、
PCとインターフェイス間のデータの受渡し精度 など、様々な問題により
バイナリーが完全に一致しない可能性は十分に考えられます。」
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 21:00:15 ID:EYciIgT30
ベリファイスパイラルの世界へようこそ!
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 21:39:51 ID:cE4w4fZ80
ベリファイが正しくできたかどうか、確認が必要なわけですね。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 21:52:36 ID:rua2jU/M0
よし、ダンプを全部紙に出して目検で確認しろ。ダブルチェックでな。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 22:07:19 ID:i4SnBtKp0
単なるチェックサムだと各行の各列のサムが正しくても
データ入力ミスが起きることがあって死ねる
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 23:12:01 ID:nI9TqzYJ0
間違いを探すだけの簡単なお仕事です

新たな雇用が!
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 00:34:19 ID:JSud8sf00
それ年棒1000万円でもやりたくないわ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 00:50:17 ID:OcWx8sR70
>>402
重要なデータ扱うPCは当然ECCメモリ使ってるだろ常考
それでも100%安心ではないが
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 08:37:06 ID:+aw38MMk0
じゃあなんのために反論したんだよw
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 09:59:21 ID:cwPdCU9P0
反論?何を指して言ってるのか意味がわからんが、
データが重要な環境では最低でもECCメモリ下での使用になるし、
メモリ腐ってるなんて低次元の話をする必要は無いってだけのことだ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 10:27:42 ID:o0ztZn6C0
お兄さんとの約束!に低次元なんて突っ込みは
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 11:26:59 ID:cwPdCU9P0
まあECCメモリすら使っていない程度の環境下では、
ベリファイ無しのあふコピーでもベリファイ有りのFC、FFCコピーでも信頼度は五十歩百歩とは言えるだろうな
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 11:35:19 ID:OJnjyg4H0
一般向けのM/BでECCサポートしてるものなんかあったか?
サーバ向けなら腐るほどあるけど。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 12:02:21 ID:cwPdCU9P0
実は一般向けのM/BでECCサポートしてるものってかなり多いんだよ
有名処であればかなり期待できる、ASUSとかな
それを知らずにせっかくECCに対応してるのにnon-ECCメモリを使ってる奴は多いだろうな
今はECCもnon-ECCもメモリの値段は大差ないから、
対応してるM/B使ってる奴はとりあえずECCにすることを御勧めする
まあECCに対応さえしてればいいかっていうとまたややこしい話になるがね
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 12:42:19 ID:OJnjyg4H0
そのASUSで、LGA1156用M/BはECCメモリ対応品が無いっぽくね・・・?
調べたのはココ ttp://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga1156/index.html
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 12:54:23 ID:cwPdCU9P0
LGA1156からはその通りだよ
Intelの方針が変わったからな
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 15:08:07 ID:JSud8sf00
AMDってコンシューマ向けでもECCあったよな?
IntelはCore iからコンシューマ向けは出さなくなったと聞いた
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 17:27:29 ID:+aw38MMk0
> ID:cwPdCU9P0

>重要なデータ扱うPCは当然ECCメモリ使ってるだろ常考
ECCでベリファイの必要なんてないという主張だな。
なるほど、なるほど...

と思いきや

>それでも100%安心ではないが
じゃあベリファイ機能あってもいいじゃん!

おわかり?


425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 19:54:33 ID:S9+btGW/0
今まで画像ビューアで右下にある謎の黒い四角は何だろうと思っていたが
フォルダ内のファイル総数と何番目かが表示している場所だったのね。
OSを入れ直したときに初めて気付いた。
ステータスバーのフォントと共通っぽいので
今までステータスバーのフォントにBDF UM+を指定していた俺の環境では
何も表示されていなかったのか…。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 20:06:41 ID:iu7CH/cg0
n押すと出たり消えたりするけどね
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 20:52:53 ID:VoI0sh6S0
画像ビューアのピクセルの大きさの表示って
本当の大きさ(あふビューア上の大きさ)
って表示されるけどあふビューア上の大きさ表示しなくすることってできないかな
結構紛らわしかったりするし
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 20:59:43 ID:S9+btGW/0
>>426
なんてこったい…それも今初めて知ったorz
今AFX.TXTを読んだら確かにそう書いてある。
もう相当長い間設定をいじってないから
たまにはAFX.TXTも目を通さなければいけないな。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 22:01:10 ID:OJnjyg4H0
>>425
なんという俺。うちのあふwもWin7、BDF UM+で同様の症状。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 22:25:22 ID:cwPdCU9P0
>>424
>>重要なデータ扱うPCは当然ECCメモリ使ってるだろ常考
>ECCでベリファイの必要なんてないという主張だな。
>なるほど、なるほど...

お前俺が言ってる内容を全く理解出来てないだろ、これほどのミスリードは久しぶりに見たわ
とりあえず、データの信頼性について少しは勉強してみな
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 22:31:05 ID:S9+btGW/0
>>429
俺はあふwじゃなくて従来のあふなんだけど、どっちでも起こるみたいね。
画像ビューアの右下のフォントサイズがある大きさで固定されてるから
BDF UM+みたいに合う大きさが用意されてないビットマップフォントを
ステータスバーのフォントに指定していると表示されないってことか。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 22:41:12 ID:S9+btGW/0
よく考えたらファイル窓もサムネイル表示にしたら文字の大きさが変わってるし
ビットマップフォントは使いどころが限定されるな。
まあ、あふに限ったことじゃないから仕方ないけど。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 23:28:03 ID:hVhUrCah0
スレ違いバカは消えろ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 23:35:02 ID:Dq0wJiPR0
新型ウインドウズでの動作報告をせよッ!
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 23:44:23 ID:BV4L8FGE0
起動・・・OK
終了・・・OK
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 00:09:36 ID:F2HRlAlV0
うむ、さがってよし。
437396:2009/10/26(月) 02:23:33 ID:hVuT5ccv0
俺がベリファイなんて言ったから悪かったんだな 謝るからケンカすんな

>>434-436
ワロタw
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 06:01:56 ID:zuj87JkO0
うむ、さがってよし。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 06:37:15 ID:OsVh+ra70
とりあえず、乙

● 名害11 ( 2009.10.25 )
Download afxw18bb.zip (404,271 bytes)

・長〜(略)関連の修正。
→ MAX_PATH 超では履歴移動が出来なかったのを修正
→ 履歴の省略表示が IPA フォント等の場合に
うまくいってなかったのを修正


今月中に MAX_PATH 超関係のホコリを出し切れると嬉しい。

● 名害10 ( 2009.10.25 )
Download afxw18ba.zip (404,168 bytes)

・長〜(略)関連の修正。
→ カレント設定は撤廃
・AIFF ファイルの内部再生を追加。
(拡張子 AIF と AIFF は WAV と同様のデフォルト拡張子判別実行設定)


MAX_PATH 超パスのカレント設定は必ず失敗する上に副作用があるので諦め。orz
MSDN の記述が間違っているのか、私の日頃の行いが悪いのか。

某圧力(笑)により何故か AIFF 再生を追加。
扱いは WAV と同じ。:)
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 07:43:41 ID:bVy60ipl0
内蔵WAV再生と言えばF32bitとかが再生できないのは直ったのかな?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 21:08:19 ID:OWlBn3n30
早速あっふでーとしました。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 23:15:53 ID:V3RFbqEf0
うっひょーAIFF対応サイコー。
一般的な需要としてはメチャ低いだろうけど、
職場で布教に努めるとしよう。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 13:14:58 ID:5/vY5MXZ0
>>431
おい、おまえ
サクーシャから直々にレスをもらってるぞ
ありがたく頂戴しろよ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 17:38:14 ID:+rIV2g0K0
aiffって一度も使ったことねーw
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 20:11:18 ID:4JrymmNX0
いつの間にUNICODE版出してたんだよ
これで糞Dyna捨てられるわ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 22:37:23 ID:zaCx94xw0
>>443
当人じゃないけど、直った。あふー
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 00:16:31 ID:2IwPR+6M0
最近になってあふwに移行したんだけど、どうにも仮想フォルダが不安定。
仮想フォルダに入ってファイルを選択し、コピーしようとしたりすると
不定期に失敗したりする。で、そのままもう一度 cを押すと何事も無かったかのように成功したり。
イマイチ再現性が不明。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 00:53:09 ID:I58kuc8N0
バージョン書こうぜ!!
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 02:06:09 ID:2IwPR+6M0
>>448
ゴメン。
バージョンは最新の1.8βbc。でもかなり前のafxwから同様だった。
>● 衆制 ( 2009.08.23 )
> ・UNZIP32.DLL 使用時、書庫の仮想フォルダから正規表現文字を
> 含んだフォルダの複写(展開)が出来なかったのを修正。
とは違う模様。
前述のように再現性がよく分からないんで、ちゃんとした報告が出来ないんだ、スマン。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 06:26:38 ID:BSuT5wR90
移行がまんどくさそうでずっと無印使ってたけど、今更ながらユニコード版使い始めたよ
ファイルリストの描画がややもっさりになってる気がするけど、他は全く問題なし
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 02:41:36 ID:jl1ccZ7Y0
Windows7買おうか迷ってんだけど圧縮dllとかspiとかあふから使う分には64bitでも大丈夫なのかな?
別途64bitdllとか64bitSusiePluginsとかいるの?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 21:44:52 ID:AmiuYCm50
SP1が出るまでは見
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 21:48:22 ID:Q51T6llF0
既にSP3だわな
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 21:58:40 ID:jKK9ffO40
>>451
64bitOSの上でも多く32bitアプリは動く。動かないのもある。
あふはWindows7 64bitでちゃんと動いた。
32bitアプリから呼ばれるdllは32bitでないといけない。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 15:45:44 ID:mxA8q99L0
>>454
Windows7 64bitだとあふwから右クリック(キーボードの右シフトのすぐ左にあるキーを押す)したときに出るメニューと
エクスプローラ上から右クリックした時に出るメニューが違わない?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 05:44:51 ID:66zQImgb0
あふwにしたら、拡張改名にて?で文字削除するとき
?一つで全角文字一つが削除されるようになってしまった。
あふ無印では?二つで全角一文字分相当だったよね?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 06:37:13 ID:7Lr7d8mQP
ユニコードってなーに
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 09:55:16 ID:NVuapeE20
何にも知らないであふw使ったのか
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 09:55:56 ID:cu0LGdhv0
あふwに笑われてるぞ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 10:00:36 ID:80sT/A5VP
あっぷでーとしますた
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 12:58:19 ID:GSLWDVtm0
ユニコーン
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 13:03:16 ID:ZwpXZGwe0
1.7からあぷでとしたけど5000超ファイルのフォルダ開くのめちゃくちゃ早くなってる!!!!
体感比3分の1くらい
ありがとー 今晩うおっしゅれとで*綺麗にして待ってます
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 17:41:55 ID:X+wXw7Dc0
そろそろあふwが個人的にも主力になってきたな
完全移行するか
無印に不満があるわけじゃないけど
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 19:42:50 ID:J7aeQVzx0
あふwで使うメニュー用のファイルはUTF-8じゃダメなの? BOM付きUTF-8にしてもメニューのタイトルが化けるんだけど。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 22:00:43 ID:6zHtMIkj0
Shift-JIS で書いてるな。
てか気にせずに afx のコピーして使ってた。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 22:25:20 ID:oTkqr9He0
メニューはshift-jis
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 22:38:25 ID:J7aeQVzx0
いや、b026でUTF-8で書いたメニューも使えるようになってるんだ。
で、メニューに出てる内容はUTF-8でも化けないんだけど、タイトルだけ化けてる。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 23:22:58 ID:Lu78Kjuf0
積極的にUTF-8で書く意義は
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 23:57:12 ID:J7aeQVzx0
UTF-8で書かないとUTF-8にしかない文字かけないじゃん。
まあそんな文字使ってないからSJISに戻せばいいのも事実だけど。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 00:03:34 ID:Lu78Kjuf0
なんでそんな文字をメニューに書きたがるんだ
ハートマークとか書きたいのか?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 00:17:25 ID:FN+i1L4j0
試しに UTF-8 (BOM付き) にしてみたけど問題ないなあ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 01:36:44 ID:DKNgq2Ov0
あふwにしてからファイルコピーが激早になった気がする。
プラシーボかしら?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 01:50:52 ID:r6WDIzQ70
>>471
たとえばタイトル名を「プレイヤー選択」にしてると択のところが化ける。
「ツール起動」とかにしてるとツがチになってたりなんかおかしい。
&MENUでのタイトル表示がなんかおかしいような。
もしかしたらタイトルだけじゃないのかも知れないけど。

ちなみにVista SP2 x86、あふw1.8です。
フォントは全部MSゴシック、システムフォントを弄ったりはしてない。

474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 01:53:04 ID:OYEHoo0b0
中国製ww
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 08:33:39 ID:FN+i1L4j0
>>473
確認しました。
確かにおかしくなりますね。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 16:35:49 ID:/PfvBH+60
あふwの方がちょっとだけ軽いのね
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 02:25:37 ID:dOpV9Vah0
作者さんありがとう!
手元のメニューファイルでは化けなくなりました!
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 02:37:53 ID:9squrl8/0
あふw 1.8でインクリメンタルサーチがうまく動かない。
サーチモードはCTRL+MでMigemoモードと表示されてるけど
1文字アルファベットを入れただけで2文字目が入らない。

全角文字、漢字だけじゃなく半句英数すら検索できない。
なんでかなー

旧あふからMigemoのフォルダをそのままコピーしただけなのに。
みなさんちゃんと動いてる?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 07:23:46 ID:2+8+w5Wq0
俺の*wは大丈夫
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 19:54:19 ID:IlQ/IMrc0
あっふでーと済み!
481478:2009/11/03(火) 20:17:45 ID:9squrl8/0
いろいろ*を弄ってたら直った。

自分の場合migemo.dllをあふwの実行ファイルと同じフォルダに置いて
migemoの辞書ファイルをdictフォルダに突っ込んで
設定であふのmigemo関係のパスを真っ白にしたら直った。

弄りすぎて奥までガバガバになっちゃった。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 17:31:47 ID:u99Pgt4D0
ttp://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html
ググってたら、結構上位に来てて一瞬ワラタ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 17:44:27 ID:QX4ZkHX9P
作者さんはあふとあふwのどっちを使ってんのかな
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 17:51:54 ID:9D1svJ6F0
そりゃ、必要に迫られてあふwを作ったんだから、言わずもがなだと思うが。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 17:59:37 ID:SXSZds3Y0
実はDYNA使ってるとかだったら面白いよね
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 19:32:06 ID:SsOesjuH0
いえ、別に。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 07:39:20 ID:G/TBFHrm0
あふwを使ってるけど
時々ウインドウのフォーカスがおかしくなりますね…

例えば、複数のファイルの削除時、
readonlyのファイルが混じってたりして
確認ダイアログに答えた直後にフォーカスが戻ってこなかったりするような…
XP上で使ってるからなのでしょうかね?
Vistaや7ならそういう症状にはならないのかな?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 07:49:42 ID:i9SEDBsP0
うちはLinux + Wineで使ってるとよくなるね。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 08:41:37 ID:uqwL4tMf0
>>487
まだその現象でるんですね。
あふwがリリースされた当時、乗り換え検討していてその現象が頻繁に出たので乗り換えを保留していました。
うちもやっぱりXPなわけですが、あふ使いの多くはVistaなんぞ使ってないと思うんだけど。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 11:28:02 ID:SCQP1/Yp0
Windows7 64bitでFontsフォルダの中にあるファイルのコンテキストメニューが出ない。
エキスプローラのコンテキストメニューで表示されているもの(例えばNorton2010とか)が
あふwのコンテキストメニューでは表示されないものがあることと関係あるのかな?

バージョンは'AFxW'. version 1.8です。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 11:50:24 ID:0PYU0IXL0
フォーカスがおかしいと言えば、削除をダイアログ付きで行うと
別に起動してるあふ、あふwが表にでてきてフォーカス奪ってしまう事がある。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 22:21:36 ID:X5DjHkRz0
afxwって1行毎がすごい長いテキストファイルを開くとすごいおそいね。
afxだと一瞬なんだけどなぁ。

テキストの折り返し処理が重そう。
折り返しの有効無効選べなかったよね?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 23:02:47 ID:AuuF34WaP
ホントだ afxだと一瞬だね
afxでも同じように遅いと思ってた
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 09:09:44 ID:4gyvxLMx0
AFXとAFXWの主な違いって何?
エクスプローラでは開けるけどあふでは開けない
特殊文字が入ったファイルを開ける、とか?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 11:53:18 ID:hVJp/sXs0
特殊文字というか
別言語のファイル名って今まで開けなかったけど
ユニコードアプリになったことで普通に開けて
良かった良かったという話。

これで中国語ファイル名のエロ動画操作もゲフンゲフン
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 13:45:01 ID:4gyvxLMx0
>>495
ありがとう

ということは、AFXWに完全移行しても何の問題もないし、
開けないファイルあって困りまくったりしてない限り、そのままでも何の問題もないってことですね
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 18:02:41 ID:LvyRBe6c0
wの方はafxよりもファイルリスト表示なんかが遅いようだな
ノーマルafxの感覚でファイルを見ていたら何かと引っ掛かりがあるんだよな
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 19:06:43 ID:i0XfV1CaP
それでもあふwのほうを使ってしまう
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 17:11:27 ID:vWrUpw1+0
終了時にログを保存してくれる機能とかあったらいいよね(´・ω・`)
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 17:50:47 ID:bWGb4fB30
&MESCLIP使えば、それっぽいこと出来るんじゃないの。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 18:38:27 ID:Pnsu9uAj0
あふwでCtrl+左右キーでドライブ順次切り替えが効かないのは俺の環境依存?他の人は問題なし?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 18:44:38 ID:0ceuJ/wzP
うちでは効いてるみたいだよ
あまりこの機能使わないけど
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 20:27:40 ID:M32kvdCQ0
つーか初耳なんだけどw うちでも効きます
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 20:52:26 ID:Pnsu9uAj0
エクスプローラーでマイコンピュータ開いても引っ掛かるし俺のシステムが腐っただけっぽい
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 09:51:13 ID:XiCJYyQm0
ドライブ順次切り替えはShift+左右にしている俺

結構使う
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 13:37:02 ID:Rhqh6ufK0
いつの間にかあふがユニクロ対応になってたのか
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 14:35:28 ID:MtJ+n94HP
Ctrl+カーソル左右でドライブ移動は俺はかなり頻繁に使うよ
でもうっかりFDDにアクセスしてしまうと数秒待たされるからストレスたまる
まあ今時FDなんか使うなって話だが
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 15:13:44 ID:W1DpNaaf0
【プログラム言語】グーグル、C/C++に代わる新言語「Go」をOSSで公開
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1257963300/
これからは、あふもGoで作成だな。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 15:56:30 ID:iSnWp8Nv0
なんかメリットあんの?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 15:56:59 ID:XiCJYyQm0
あふ豪


とかかな
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 17:02:47 ID:KNPh7Gq80
あふ轟


だと思うよ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 17:22:21 ID:ppSsU8m90
ここまで w v 1.9 へのレスなし。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 18:27:13 ID:ZrgDmMbo0
>・ごみ箱を用いた削除を行うと、他のウインドウにフォーカスが奪われてしまう場合があったのを修正。

報告者だけど、修正マジありがと。
不御滓に気がついてませんでしたが、『ごみ箱』を利用しての削除でした。
これafxの方でも同じ現象が起きるので、できれば修正して欲しいです。
家に帰ったらafxwの方は確認します。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 18:56:25 ID:IoCjDnXvP
バージョンきたーと思ったが>>492はまだだったか
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 00:37:19 ID:IrBkp8oS0
日本語でおk
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 01:47:24 ID:bwgHA63q0
あっぷでーと乙です
メインをwに入れ替えないと
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 12:25:02 ID:EDBmaHDx0
サムネイルモードでEnter押して画像ビューアに入ると、カーソルキーの右左が表示とずれる
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 17:44:55 ID:nXiTaf0d0
>>517
詳しく
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 18:45:42 ID:EDBmaHDx0
検証しようとあふwをコピーしてexeとtxt以外消したらコピーしてなかったでござる。
あふw終了時に設定ファイルを書き出す機能が欲しい。一週間分ぐらい。


Shift+.サムネイル表示にした上で、かつ2〜8の複数列表示にした状態で、
画像ビューアに入ってカーソルキーの左右を押すと表示だと右下の画像が表示される。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 19:04:28 ID:EDBmaHDx0
あふw設定 の 各種設定(2) の 画像ビュア表示場所(右)(R) を 両ファイル窓+メッセージ窓 にしてるとなるな。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 23:18:22 ID:Iz7dRhkd0
最大化するとなんで枠がなくなるの?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 11:50:43 ID:Iu9hhRU80
いつのまにか「あふw」に。
「w」は何?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 12:03:09 ID:elmxuJan0
wideな穴
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 12:50:39 ID:64IqYc060
あふworld : 世界デビュー

あふwwww : 2ch的自嘲

あふ割れ目 : 生命のいずる場所

あふwide-asshole : 夢の、頂きへ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 11:53:04 ID:oUK5o53N0
K3KEYAFXw浜田か
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 12:52:53 ID:6SkEDHDqP
え?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 13:29:05 ID:oUK5o53N0
K3KEYAFXwはまだか
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 13:45:08 ID:Y2cKvOrG0
対応してるんとちゃうの?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 13:17:11 ID:/VCyKbXU0
>>513
なぬ!!ずっと「仕様だからしゃーない、特に困るもんでもない」と思っていたwww


「特に困るもんでもないから放置」してるのといえば・・・
 ・フォーカスロスト後、気付くとフォントのサイズが小さくなっていたり、
  拡張子との幅がとんでもなく広くなっている(拡張子が片方の窓の外に飛んでって見えなくなっている)
  ことがある。再描画やカーソル移動などの操作を行なうと、瞬時に戻る

 ・DLLの呼び出しに失敗すると、そのまま死ぬことがある。
  (反応なし)になるわけじゃないから、単に同期呼び出ししてメッセージ待ちになっているんだろうけど。
 
ログウィンドウにインクリメンタルサーチ機能とか実装できないもんかね(´・ω・`)
「あれ?今大量に流れたログ・・・ファイル古いはずなのに更新って出なかった?」とかいうときに
ログをクリップボードに貼り付けてエディタ開いて検索、でなく直接見れれば便利!とかいう
ゆとり思考が最近出てきて困る。
  
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 13:44:09 ID:yAm3FkFv0
ログウインドウ?
…メッセージ窓とやらのことかな

たしかに、あそこに検索かけられたら便利そうですなあ…

まあ、&MESCLIPを使いつつ、別ツールを作ってできなくもないのかもしれないけど
1行入力欄が出てきて打ちこむと該当箇所が表示されるという、
その利用イメージを思い浮かべてしまうと…
別ツールでどうにかするのは即時性や利便性に関してちと劣るだろうし
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 15:54:43 ID:/VCyKbXU0
ああ、メッセージ窓ですね。
ファイルコピーや移動、処理結果が出るのをログって脳内変換してた orz

&MESCLIP ⇒ファイル出力 ⇒秀丸などのgrepで検索 ⇒結果出力

を組み込めればとかいうゆとり思考まで出てきそうなので、
欲張らず今のまま地道に使うべきかな。あふはそういうものだと思ってるw
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 23:23:19 ID:EgUb26bx0
%afx%って、起動したディレクトリ名が常に入ってると思ってていいの?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 06:27:57 ID:fw/fkfa/0
起動した(exeのある)ディレクトリ名って
意味ならその通り。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 20:54:47 ID:RvJAOwUG0
へい作者!雪が降ってきたぞ!
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 00:35:18 ID:Ck5hvbJk0
achaを使ったときのバグ?なんだけど受け付けてるのかな

例えばこんな感じで設定した時なんだが
[EXT_SPECIAL]
E_000=*:*\*\nnn*
N_000="&SUSIE ifjpegx.spi"

これ最初の一枚を見るときはいいんだが内蔵ビュアから抜けずに
下を押して連続してみる場合、次のファイルが判別に合致していても
無視されてしまうようだ
あふのバージョンはwとノーマルの最新版でも確認
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 00:39:58 ID:CdvF+RK50
B2E32.dllに対応して欲しい。。。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 06:32:45 ID:QBi83FZw0
>>536
b2e32.dllに対応するメリットって何よ?

アーカイブ系のdllはほとんどあふ本来で
対応してるわけだし、それ以外のexe類は
メニューでもキー割り当てても使えるし。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 07:25:43 ID:Z8RCL0KI0
キー定義のファンクションキーに色を付けられませんか?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 15:07:08 ID:VxisQJId0
>>538
地味に便利そうですね、ソレ…
視認性が上がりそうな
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 15:52:45 ID:0DV5XZrU0
サイズ、タイムスタンプの色分けまだかよ
5段階程度でいいからさあ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 16:14:41 ID:AtB18q+U0
タイムスタンプ表示のトグルが先だろ!
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 16:30:41 ID:q3bWa+0dP
ファイル名マッチの色付けが先だ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 16:36:20 ID:qzFV5bmR0
拡張改名って、-1で?を指定したときって何もしないんだっけ? ケツの一文字削除しようと思うと-2指定しないと駄目っぽいけど 昔からこんなだっけ…
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 18:44:04 ID:jglMkHKZ0
わたしの年収は53万です
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 00:57:59 ID:2WorNuyqP
みなさん、表示色設定はどうしてますか?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 01:48:54 ID:6TnLejW50
>>541
長いファイル名を表示したいってことでしょ?
それなら上下分割モードがいいでそ。

左右分割より情報量が増える予感。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 02:13:14 ID:Cc0zHa4g0
上下分割だと一度に表示できるファイル数が
半分になるから情報量は減ると思う。

手元にないから忘れたけど、一気に真ん中の
区切り線を移動する内部命令があったはず。
常用するんでなきゃそれで十分だと思うけどな。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 09:47:28 ID:8x1KEoky0
現窓最大化のトグル
&VSPMV P C
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 11:51:50 ID:MqenURyV0
>>548
thx
さっそく[Pause]キーに割り当てました。使いやすさがマッハだわ。

[NORMAL]
K00**="0019&VSPMV P C" (*は最後の番号+1)
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 14:57:40 ID:Lc4DTdhT0
たとえばabcとabcdってファイルがあるとき
Fキーの検索でabcにだけヒットさせる方法ないですかね。
abcと入力してabcdにいったんヒットしちゃったら
もう↓押していくしかないですか。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 17:43:39 ID:taxEpXQj0
>>543
昔からかどうかはわからんが
指定した場所から ? の文字数だけ文字を削除します
とafx.txtにある
-1は右端だから、そこから一文字消しても変化無し
普通の動作だと思うが

s/.$//
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 22:02:18 ID:yIxbNG3q0
>>550
拡張子ついてるならピリオド入力すればいいんでね?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 22:13:41 ID:+00pbO6/0
ども。そうですね。ファイルって言いましたね私。
てことはディレクトリはやはり無理か…。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 22:47:13 ID:6TUaPljiO
afxw110b1来たね
あふ作者さん更新乙です
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 00:53:28 ID:5kf4oMIV0
マウスホイール対応かよ
なんかいまさらな感はあるが、嬉しいじゃねーか

試してみたけど書庫内画像が破損したようになってうまくいかないっぽいな
556お約束:2009/11/22(日) 06:41:30 ID:EpotWFyo0
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 17:22:15 ID:1vxASIyL0
フォントをMeiryoKe_Consoleにしてるくらい
見せるまでもない
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 17:43:37 ID:ThGFUF3y0
素早い修正乙
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 18:45:13 ID:zmFeWMR00
>>556
何このメニュー?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 18:47:56 ID:Mpc0XfDHP
フォントは何?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 19:41:59 ID:qGge6Ei00
旧あふじゃないか
そこはあふwのSSをうpすべきだろう!
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 19:43:35 ID:Mpc0XfDHP
見た目変わんなくね?w
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 20:22:58 ID:zAk9ov/b0
奇麗だなと思っても、大抵はフォントがでかいんだよな
なんか画像で見ると一旦フィルターが通って、1:1のサイズであることを忘れる
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 20:30:22 ID:R3Dteg7T0
おもしれ〜〜〜
みんな暇なら見てみ

http://www.nicovideo.jp/watch/nm6539572
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 20:43:21 ID:3DVS8lUM0
もう最近「動画情報の取得に失敗しました」しか出ないんだよね。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 23:57:48 ID:bcsG9IjP0
どのバージョンからだったか正確にはわからないんだけど
9月頃からAFXwのショートカットの動作がおかしい。

画像ファイルにリンクしたショートカットにカーソル置いてENTERしても
リンク先の画像が表示されない。
9月の前半くらいまでは正常に動作してた。
ショートカットでなく画像ファイル直ならちゃんと表示する。
2000 SP4、XP SP3、Vista SP2、どの環境でも同じ。
SPIのパスは絶対指定。
「拡張子判別実行の画像ファイルのマクロ欄が空白ままでも「&SUSIE」を使っても同じ。

ちなみにAFXの方は最新版でも全く問題無い。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 00:24:23 ID:IIFcHP3U0
ショートカットはリンク先を参照するの設定は?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 01:16:51 ID:E1RraRqM0
>>567
それも前のままいじってない。
ちゃんと確認した。
試しに8月頃の古いバージョンに戻してみたらちゃんと動作した。
569566:2009/11/23(月) 02:16:38 ID:E1RraRqM0
ショートカットの件、さっそく治ってた。
早えぇぇぇーーーーっ!!!

570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 06:34:54 ID:rsJzDfy30
>>559
自分でメニューが作れます

詳しくは AFXCFG.TXTで
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 08:52:17 ID:vKEgJnqX0
● 補射4 ( 2009.11.23 )
次スレのタイトルは、おい!某所を語ろうぜ! Ver.33に変更します。
私が責任持って立てます。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 09:11:31 ID:qSE2Ech00
某所レ〜ヌ〜ボ〜
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 09:56:42 ID:rsJzDfy30
質問

: は どうやって使うんでしょうか?

shift + : なら 入力画面が出るんですが
: 単独だと何もおこりません

どうやってマスク選択するんでしょうか?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 10:05:40 ID:li0k/HWP0
>>573
設定→各種設定→ファイルマスク
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 11:15:48 ID:rsJzDfy30
理解しました^^;

ひとにマニュアル読めとか言っておきながら
自分が理解できていませんでした。
お恥ずかしい限りです。

ありがとうございました。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 13:05:04 ID:bnZppHDB0
AFXwの内蔵ビューワで不具合。
SJIS漢字を含んだファイルをダンプさせると一部しか漢字が表示されないです。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 14:08:43 ID:0O09darC0
>>576
なんか2バイト目が次の行にまたがってるときだけちゃんと表示されるな。
「またがってると表示されない」ならありそうな話だけど逆パターンとはw
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 19:24:11 ID:3skmDeDJ0
もうafxの方は修正しないのかなorz
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 19:31:47 ID:VCETq5TKP
んっ?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 19:35:45 ID:cQBvF6E50
微妙に表示が遅いからいまだに移行できない漏れがいる
無印並みの速度って難しいのかね
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 10:33:33 ID:JKClWKnA0
流れが作者的にも AFX から AFXW になってきたので
乗り換えることにした



乗り換えたけど劇的な変化はないから、乗り換えたままでいいやなw
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 13:45:40 ID:QdYudjrp0
設定の移行がめんどいからまだ乗り換えてない
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 13:59:40 ID:3vHYq49A0
一時乗り換えたが上のほうにもあったテキストビューアで激重で固まる問題が
ウザかったので無印に戻した
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 21:49:39 ID:SB0AYTvV0
1行が長いテキストとか特に激重だなぁ。
バイナリファイルをVで見て、TABでテキストモードに変えると固まるぐらい重いし。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 22:57:58 ID:TQ83DViY0
AFXwを起動して最初の一発目、カーソルを右窓に移動した時に
両窓が右下方向に1dot移動するように見えます。

フォーカス用の枠線が追加される分、両窓のサイズが小さくなってるのかな?
すげーどうでも良い事なんですけどねw

環境:WinXP_SP2 + AFXw 1.10β4
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 00:40:41 ID:jhMotWhC0
サムネイル表示を256*256ぐらいまで広げさせてくれー
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 11:30:16 ID:3TJw8gD70
>>582
移行っていうほどの作業か?
.DEF、.HIS、.INIを開いて「AFX」を「AFXW」に書き換えるだけで
ほぼ完了するはずだが・・・
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 15:32:37 ID:HCmYRofi0
AFXWUPDで7-zip32.dllの展開に失敗するんだけど俺だけかな?
2回目以降ですでに同じファイルがローカルにある場合は成功してあふw起動まで行くんだけど・・・
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 00:03:09 ID:YgX8X+iQ0
AFXWのテキストビュアは重くてもなんとかなるんだけど
開いている途中にファイルロックしないで欲しいなー。
AFXだとロックしてなさそうなんだけどなぁ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 14:56:03 ID:RDP+0ciY0
AFxWは、なにかと もっさりしてるんだよな
いつもの感覚で操作していると追いついていないことがある
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 15:13:03 ID:O6LEZiICP
>>588
俺もなるよ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 16:37:00 ID:sC+6kfZo0
あふwは中国語ファイルとかのりネームの時に起動するくらいだなぁ
やっぱり元祖のサクサク具合は(・∀・)イイ!
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 17:08:17 ID:omAuLo7s0
「り」も変換しろよ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 19:18:09 ID:Yp+h+5W80
のりネーム。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 20:21:58 ID:kFEzWjt50
nori-name
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 22:32:24 ID:zcsNSRGW0
シャブPダンス?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 23:21:22 ID:3dS6BMsv0
かのりネーム
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 23:56:57 ID:wYcE/rir0
中国語ファイルはエクスプローラ使うな
削除するだけでいいなら、shift-D
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 00:07:51 ID:HzIJx0eD0
afxwとafxの処理速度の違いなんてとても体感できんなあ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 00:36:11 ID:rW1NoWJb0
不必要に高速なCPUを買っちゃったんですね判ります
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 01:40:27 ID:G3PRqqgG0
速いPCで処理の違いが分からないというのは迷信
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 09:10:05 ID:LLhfURqT0
>>597
角松かのりを思い出した
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 09:13:55 ID:dRqgHhWl0
おい、やめろ馬鹿昔の名前を出すな
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 10:16:10 ID:WfwFBM1D0
>>615
円高だからどーにもならないよ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 11:09:09 ID:thgRK27V0
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 11:23:52 ID:hTl64ZkxP
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 12:13:53 ID:EN84os7I0
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 12:18:34 ID:LLhfURqT0
>>604
てめぇ、赤城山ミサイルさんディスってるのか!
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 14:47:46 ID:G3PRqqgG0
赤いマフラー 正義のしるし
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 12:38:24 ID:MYqSCsOt0
あふwって最小化から復帰した時とかめっちゃチラつかない?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 13:36:54 ID:s0DHrrha0
>>610
Vista/7なら、Aeroを有効にしてみると改善されるかも。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 14:54:20 ID:MYqSCsOt0
>>611
thx でも残念ならがxpです…
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 14:59:54 ID:36MaaTFi0
wにしたらutf8のファイル名がそのまま見れるものだと思ってたorz
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 16:29:40 ID:j0oBb9gg0
v 1.10 の変更点 
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 16:56:10 ID:xWt90UG20
うるせえエビフライぶつけるぞ
 ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゛:.:゛:`''':,'.´ -‐i
'、;: ...: ,:. :.、... :.、.:: _;... .;;.‐'゛  ̄  ̄  
   ヽ(´・ω・)ノ
     |  /
     UU
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 02:08:48 ID:+lS3JHGu0
スタートアップに入れてショートカットの設定「最小化」で起動してるんだけど、
起動直後にフォーカスがどっか行っちゃうことがよくある。

あと「ファイル窓の厚さ」の設定が、カーソルをウィンドウ間で移動させた時点で初めて反映される。
起動直後は厚さゼロの状態。

さらについでに・・・
Windowsのタスクバーのプロパティでタスクトレイのあふwアイコンを「非表示」に設定してるんだけど、
バージョンアップするごとにリセットされる。これってウィンドウタイトルを見てるのかなあ?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 10:16:19 ID:m4czHjKt0
どうでもいいな。窓厚設定って何のためにあるんだ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 12:54:20 ID:NkrhtiN00
円高だからエビフライぶつけられてもどうにもならんぜ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 17:03:23 ID:JtFRA4Or0
エクスプローラなど外部アプリで、ファイルを選択して
afxw(ver.1.10)に「右クリック」でD&Dすると、
メニューが一瞬だけ表示されてキャンセルされてしまう...
(コピーするか移動するか自分で決めたいときがたまにあるのでちょっと不便)

afxのときは外部アプリから右クリックでD&Dできた気がするんだけど
これってどこかで使えるように設定できたりするの?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 23:44:54 ID:eYV1JNqD0
右D&Dとりあえず問題なく使えています。
afxwに変えてから地味に不便だったので、
また使えるようになってとても助かります!
対応ありがとうございました。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 09:19:56 ID:Fbcc9zlT0
>>616
それは、あふの仕様というよりWindowsの仕様のような・・・
最小化起動するとフォーカスが消える消失するは結構ある。
最小化してるのに、タスクバーに収まらず画面の左下にウィンドウ枠だけ存在するとか。

622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 06:15:50 ID:e44Nx6oB0
あふすくりぷた AfxFindWindowで2枚目以降のハンドルが取れない
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 13:41:24 ID:nm4+BDaP0
サムネイルサイズ縮小/拡大 ってみなさんできてます?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 13:49:04 ID:SQCR4Myb0
出来ているといえば出来ているが、元々の枠が表示列数で決まっているから
画像ビューアのような縮小/拡大結果にはならないね。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 14:06:34 ID:nm4+BDaP0
>>624 さんレスありがとうございます。
1列にすると確かに縮小拡大できますね。
こちらの勘違いでした。お騒がせしました。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 16:01:45 ID:SQCR4Myb0
あ、いえ・・・適切なレスになってなかったようなのに間読み取ってもらって何よりです
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 20:59:10 ID:9KlZYVhRP
isoなので支援できんかった
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 01:22:43 ID:2ZBlz7WF0
いそいそ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 03:31:50 ID:x+2wHYOI0
>>621
そうだとすると仕方ないかー。
無印あふの時は平気だったんですけどね。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 10:04:39 ID:wd1+3TgN0
頭零 でもメッセージ窓の表示がズレまくりのような気がする・・・
前もこんなんだったっけ?

-------------------------------------------------------------------------------------
3Planesoft    :  59 FILEs  2 DIRs      974,998 bytes   952.15 KB
CatRoot     :  302 FILEs  2 DIRs     16,475,684 bytes    15.71 MB
CatRoot2     :  10 FILEs  2 DIRs     7,908,967 bytes     7.54 MB
RTCOM      :   2 FILEs  0 DIRs      397,312 bytes   388.00 KB
Setup      :  19 FILEs  0 DIRs     1,890,433 bytes     1.80 MB
ShellExt     :   0 FILEs  0 DIRs         0 bytes
SoftwareDistribution
SoftwareDistribution:  11 FILEs  15 DIRs      435,704 bytes   425.49 KB
XPSViewer    :   4 FILEs  2 DIRs      383,172 bytes   374.19 KB
ヌルチポ     :  946 FILEs  55 DIRs   1,627,104,737 bytes      1.52 GB
ヌルポ      :   1 FILEs  0 DIRs       25,600 bytes   25.00 KB
ヌルポガッ    :   1 FILEs  0 DIRs     4,174,427 bytes     3.98 MB
契約しましたが皆さんが嫌というのなら契約は破棄するべきだ
契約しましたが皆さんが嫌というのなら契約は破棄するべきだ:   9 FILEs  3 DIRs     5,601,183 bytes     5.34 MB
恵まれた家庭に育ったもので死産管理図鑑
恵まれた家庭に育ったもので死産管理図鑑:   6 FILEs  3 DIRs      792,087 bytes   773.52 KB
肉というものがなんだかよくわからない
肉というものがなんだかよくわからない:  88 FILEs  10 DIRs     34,128,546 bytes    32.55 MB
直接マーク分   : 2773 FILEs  62 DIRs    735,459,098 bytes    701.39 MB
-------------------------------------------------------------------------------------
合計       : 8493 FILEs 359 DIRs   3,292,663,445 bytes      3.07 GB
Ready.

※半角スペース2つは全角スペースに置換
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 00:08:44 ID:wENklZBY0
おい
またしょうもないフォルダ名とか仕込んで喜んでる奴が居るな
まるで作者みたいな奴だな
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 06:26:22 ID:hGJrdjpG0
Iって中途半端に改行されるのが駄目だわ。全画面にしても枠いっぱい使うわけで無し
&MESCLIPでも見難いから行は統一してほしい

区切るか切捨てか、フォルダ名の表示上限を指定する設定があればいいのに(区切るときは閾値
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 13:50:18 ID:h0ncDnTX0
>>631
明らかに個人情報になっちまっているフォルダ名をぺたぺた貼るよりいいと思うが
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 14:49:25 ID:beC9J8Xe0
>622
コードが間違ってそうなのは確認しました。
修正しますのでお待ちください。
ちなみに掲示板の方に書いていただいた方が対応が早いかと。RSS で確認してるので。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 20:34:27 ID:ovEXLZTz0
今さらながら、wに移行してみた。
違ってるのは実行ファイル名くらいか、と軽く考えていたら、
クラス名とかも微妙に変えて作ってあるんだな。
参照フォルダ変更ウィンドウとかで、窓使いの憂鬱が反応しない!ムキー!とかしてた。
作者の本気度を感じた。

いくつか気づいたこと。
・登録フォルダに変更
間違ったパス・存在しないパスが指定されていた場合、無印あふはエラーメッセージに通知されるが、wは特に無いのね。
それどころか、存在しているパスまではジャンプしてしまう挙動になってるような。
%ProgramFiles%\Internet Explorerrrrrrrr\
あふ → フォルダ C:\Program Files\Internet Explorerrrrrrrr\ にアクセスできません
あふw → C:\Program Files\ まではジャンプする

・テキストビューア(特殊な文字に限る)
特殊な文字限定だし閲覧専用だから支障はないといえば無いけど、無印あふで出来ていた表示が、wだと異なるようだ。
Vim使いの人いたら試していただければわかると思うけど、
いわゆる i<C-v><C-[><Esc> でEsc文字を明示的に入れると、前後の計算が狂うのか行末が欠ける。
.vimrc での set t_Co の設定あたり見てて気づいた。
XPとMSゴシックで、UTF-8 BOMあり/BOMなし <CR+LF>/<LF>改行、Shift_JIS <CR+LF>改行 などいくつか組み合わせて試しただけだが、これらではすべて行末は表示されなかった。
他の条件ではわからない。とりあえず気付いた点は以上です。
無事、移行も済んだしとりあえずは一安心だ。長文ごめん。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 23:58:13 ID:beC9J8Xe0
>622
すいません。使用方法について確認させてください。
対象は「あふw」で引数を "2)" とかで指定されているという認識でよろしいでしょうか?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 00:05:04 ID:BFPODjsm0
2chRSSメーカー
http://2ch2rss.dip.jp/
638622:2009/12/06(日) 02:08:57 ID:mcLdzQPV0
>>636
そうです
あふwを対象に"2)"とか"2"とか試してみたのですが
一番手前にあるヤツのハンドルしか取れませんでした
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 16:04:47 ID:m2xZ00aC0
あふwを使い始めたんだが、無印に比べるとかなり
チラツクつかない?アイコン表示してると目が
チカチカしてくる。
PC のスペックが低いのかな〜
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 16:57:16 ID:sMUJC/tC0
>638
ttp://yak3.myhome.cx:8080/junks/index.html#afx.afxscript
更新しました。確認お願いします。
641622:2009/12/06(日) 21:45:35 ID:mcLdzQPV0
>>640
ありがとうございます
正常動作確認しました
いじってるうちにAfxFilenameOn(hwnd)が機能しないのに気付いたので報告しておきます
乙でした
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 23:07:56 ID:AFwSyXmb0
いつお再現するわけじゃないだけれど、あふからファイルを開いたときに挙動がおかしいことがある。
例えば、ファイルが開かれるまで異常に時間がかかったりとか。
特に、自分の環境ではopenoffice.org関連のファイルが、開かれるまで凄く待たされて、開いた後も全体の反応が非常に鈍くなる。
あと、Powerpointのファイルを開いたとき、画像が上下逆さになってしまったりすることもある。
数ヶ月前にこういう症状になったんだけれど、原因が特定できていない。
あふを起点として作業をしている身としては結構不便。

643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 00:42:35 ID:eIMAVpdV0
windows7 64bitだと、あふw(1.10 )が最小化から復帰時に、画面がちらつくんだけど俺だけ?
あふ(1.7)だと問題なし
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 13:11:49 ID:y1Vmb65t0
>>639
PCのスペックに関係なく、ちらつきが激しくて目が痛い。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 15:57:58 ID:GqX949UP0
>>642
あふのほう? あふwのほう?

とゆーかファイルを開いた後に時間がかかったりかからなかったり鬼かかったりするのは
Windowsの仕様だと諦めている俺
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 23:59:39 ID:gT8NiX5g0
mp3 などの音声ファイルをあふから開く場合、Lilith というプレーヤーを
使っていました。

先日、後継の uLilith というのに替えたら、そうした動作が
できなくなりました(起動はするが再生できない)。

あふの設定は「拡張子判別実行」で、mp3 等を
「C:\Program Files\ulilith\uLilith.exe "$P\$F"」
としています。

スレ違いかもしれませんが、対策をご存知の方がいたらよろしくお願いします。

afx 1.7 + uLilith 1.0 Beta 3 on WinXP SP3
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 00:32:56 ID:LQgiswZa0
他のツールからuLilithを呼んでもそうなるか試したのん?
呼び出せないツールってあるよね、SFCとかさ…
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 00:57:15 ID:fPNDIe9r0
>>646
コマンドラインオプション付けないとダメだとか
プレイヤー側の仕様が変わったんでないの?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 01:08:53 ID:CN099prL0
カレントディレクトリとかじゃないかな
カレントかえるbat作って渡すとか
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 01:35:00 ID:k97NTDrs0
あふw、スクロールさせるとかなりちらつく。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 01:52:51 ID:glZlESS+0
* 最小化から復帰時などやたらチラつく
* 一行が長いテキストファイルをビューアで見るととてつもなく重い
* 何かにつけてややもっさり

これらは今現在のあふwの仕様なので仕方ない
あふwである必要性がない人はサクサクな元祖使ったほうがいい
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 02:14:37 ID:V0wUzZEy0
>>646
インストーラ通りにインスコしたのなら↓みたいにしないとダメじゃね。
「C:\Program Files\Project9k\uLilith\DDEClient.exe XTYP_EXECUTE /add "$P\$F" /play」

653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 03:05:09 ID:k97NTDrs0
>>651
ファイラー画面がちらついて、モニターを見てるだけでつらい。
あきらめて元祖に戻すか…
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 11:03:29 ID:UDPhZMSX0
そんなにちらつく?
環境依存なのかもしれんが、俺はあふより異常に重いと感じたことはないし
ちらつきも気にならないが・・・
655646:2009/12/08(火) 11:20:51 ID:kKCktSG00
皆さんどうもです。>>652 の方法でぶじ動きました。

uLilith では DDEClient.exe から操作するんですね。
uLilith の Wiki にもありました。

ttp://www14.atwiki.jp/ulilith/pages/20.html
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 12:55:19 ID:UDPhZMSX0
同じアプリのバージョンアップ後ならともかく、
事実上違うアプリにしておいて「前と同じ方法で動かないのはファイラーが悪い」と
感じるのは、なんというかちょっと作者に失礼すぎだぜ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 14:17:56 ID:k97NTDrs0
>>654
いくつかのPCで試してみた。
あふwのちらつきは、Windows 7 環境だけかもしれない。
XPなら古いノートPCでもちらつかない。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 14:22:34 ID:lj3w8Ygi0
おれXPだけどかなりちらつくよ
ビューアもで固まるし
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 14:27:35 ID:k97NTDrs0
>>658
な、なるほど…orz
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 14:58:44 ID:lv3SrTf50
使い物にならんね
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 15:18:25 ID:yGt5/1KV0
いや、充分実用に耐えるものだとは思うよw
ただ、超長い名前のファイルとか簡体字?の名前のファイルとかを手にする機会の無い人は敢えて使う必要がない
…ってことだよね?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 16:04:24 ID:NCQaAmNw0
ファイル数が多いフォルダでは、元祖あふでも、
ファイラー画面で早めにスクロールさせると、かなりちらつく。
100ファイルもあると、もうちらつくようになる。

だいなファイラーは、1万ファイルあろうが全くちらつかない。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 17:51:35 ID:UDPhZMSX0
>>657
XPデスクトップ:ちらつかない
XPノート:ちらつかない
Vista:元々ちらつきやすいから、あふは関係ないと思っていた
Seven:持ってない。。誰か買って
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 18:46:44 ID:wETMevkV0
ちらつきよりモッサリがつらいかな、同じフォルダをスクロールさせると無印は130%くらい高速
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 09:11:43 ID:E9rRXmfx0
スクロールか、確かに言われてみればスクロールはちょっとモタるな
RollUp/Downによるページ飛ばしとインクリメンタルサーチが基本だから
気づかなかったわ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 22:52:20 ID:RZnehQHd0
コンテキストメニューがおかしいのがずっと直らんな
仕方なくAviraのコマンドライン版使ってるが、万が一ウィルス見つかった時めんどいんだよなぁ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 09:53:14 ID:7PCVo0h70
チラスパートのみんな!作者に「普通に使っていてチラつく」環境を教えようぜ!w
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 10:29:34 ID:lDCXPEjj0
>>666
コンテキストメニューがおかしかったの俺だけじゃなかったのか。
内骨格で試してみてもあふwと同じコンテキストメニューの表示なので、
俺のPCが壊れてるだけだとおもてた。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 12:24:02 ID:sPEPKoov0
オンキヨーが工人舎と協業 2画面モバイルノートなど発売 ww
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0912/10/news098.html
ttp://image.itmedia.co.jp/l/im/news/articles/0912/10/l_yuo_kojinsha.jpg
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 19:04:34 ID:dR1eEQxu0
分割rarファイルがあふだとなにもせずに解凍出来るけど、
あふwだと何故か次のファイルの選択ダイアログが出て面倒な事に気がついた。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 11:28:07 ID:hj2grMz30
あふwをタスクトレイから元に戻すとき、
win+Bでフォーカス持ってってenterで元に戻すと最大化が解除されるんですが、
うちだけでしょうか。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 15:43:44 ID:FxYKfjur0
あー、コンテキストメニューの件は64bitOSだとエクスプローラーのshellも64bitだからかw
PPxはx64版使ってたから気づかんかったw
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 01:25:12 ID:7K68+WF20
長い間DFを使ってきたけど、最近文字コードがUnicodeのファイル名を扱うことがぼちぼち出てきたのであふwを試用中。キーバインドをDF風にしてみたので貼ってみる。

[KEYCUST]
ON=1
# DF互換キーカスタマイズ
[NORMAL]
# 登録フォルダジャンプ C-L -> J
K0000="2076:0074"
# 他方と同じパスにする C-Y -> O
K0001="2089:0079"
# インクリメンタルサーチ / -> F
K0002="0191:0070"
# ファイルマスク入力 F -> S-:
K0003="0070:1186"
# マーク反転(フォルダ含む) S-SPC -> S-A
K0004="1032:1065"
# 新規テキスト編集 C-K -> S-E
K0005="2075:1069"
# カーソルを最上部へ HOME -> C-P_UP
K0006="0036:2033"
# カーソルを最下部へ END -> C-P_DN
K0007="0035:2034"
# 再読込(マーククリア) F5 -> END
K0008="0116:0035"
# 擬似ドロップ先選択 O -> −
K0009="0079:0189"
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 01:26:13 ID:7K68+WF20
# コマンドメニュー H
K0010="0072&MENU $V"afx"\menu\CommandMenu.txt"
# 他ファイル窓に現在選択中のフォルダを開く S-ENT
K0011="1013&EXCD -O"$P\$F\""
# カーソル移動(↑) , -> ↑
K0012="0188:0038"
# カーソル移動(↓) . -> ↓
K0013="0190:0040"
# 挿げ替えて割当てが無くなったキーを別キーに割当てる
# マーク反転(フォルダ以外) S-A -> HOME
K0014="1065:0036"
# 履歴ジャンプ C-H -> H
K0015="2072:0072"
# 拡張子判別実行 or エディタで編集 S-ENT -> S-C-ENT
K0016="3013:1013"
# ファイル窓のアイコン表示トグル C-. -> .
K0017="2190:0190"

慣れると常時2画面も便利だね。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 09:33:55 ID:BSofd2qL0
損財の件で長文垂れ流したものですが、メッセージ表示確認しました。
要望された方には申し訳ないですが、自分的にはこちらのほうがしっくりきます。
修正乙でした。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 00:18:27 ID:8nEznyWs0
ちらつき派は文句だけ垂れ流して、詳細は報告しねぇの?
なんか、感じわりぃな
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 01:02:25 ID:I8JlDHkT0
ちらつき派ってw
バカじゃないの?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 01:22:48 ID:zhgHYscQ0
何かをダウンロード中のフォルダを開いてたんじゃない?
>ちらつき
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 05:50:35 ID:hT7SiJZq0
あふw

Windows7 32bit
GeForce
Radeon
オンボ
全部ぶちらつく


XP
ちらつかない
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 06:21:42 ID:hT7SiJZq0
補足

ちらついたグラボの種類
GeForce 9800GT
GeForce 9600GT
Radeon 4650
AMD 780G

使ったOSとCPU
Windows7 32bit
PhenomII x4 3.0Ghz
PhenomII x3 2.8Ghz

>>678
コピー中でもダウンロード中でもない

ただファイルリストを上下にスクロールさせるだけ。
それだけで激しくちらつく
再描画がまったく間に合わず、繰り返しちらつく感じ
眼が痛くて30分も使えない状態

ファイルリストを上下にスクロールさせなければちらつかない
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 06:27:21 ID:1sy0o4yO0
ちらつき云々言ってる奴とは違うが
無印でもたまーに画像ビュアで連続表示してると横線が入ったようになってちらつく

グラボかOCメモリあたりが怪しいが
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 07:23:43 ID:DsTj3s5G0
XPでも最小化して復帰するとちらつくよ
OSは関係ないと思う
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 11:22:44 ID:3xuyQd/I0
チラツキャーは動画でもうpしてみればいいんじゃね?

>>680と同じグラボ(AMD以外)でVista,XP,Win7どれでやってもちらつかないな。
まさか、ちらつく言ってる奴はウイルスバスター使ってるとか・・・ないよな
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 12:42:05 ID:isSwAw2O0
WM_ERASEBKGNDを3回処理しているので2回ちらつくのが正しい結果
ちらつかない環境は2D描画性能に問題がある
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 14:47:10 ID:3xuyQd/I0
ちらつく環境に問題があるんじゃ?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 14:47:59 ID:8nEznyWs0
>>684
逆じゃねぇの?
描画性能に問題あるから、ちらつくのが見えるのでは?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 15:03:14 ID:EJfRL3hu0
グラボの所為でしょ
最近2D苦手なグラボ多いし
GF7600GSなXPはあふw 1.10でもちらつかないけど
HD4870な7は同あふw 1.10でちらつく
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 18:32:56 ID:1SNwi7Md0
ちらつき対策はしばらくかかりそうだね
そろそろ乗り換えようと思って試してみたけど元祖に戻したよ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 22:10:54 ID:klyfx0WP0
作者がチラスパートという言葉を作ってくれたんだから、もっと使ってやれよ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 22:23:44 ID:ZjtwjXgs0
>>689
バカにしてる?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 04:41:40 ID:edxSY+EZ0
AFxWだとアーカイブ内でオープンできないファイルがあるな
原因はファイル名の文字コードにあるんだろうが
その化けたファイル名でもAFXは開くことができたんだよなぁ
w化ってのはいろいろ大変なんだな
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 09:37:07 ID:V5G28dKv0
最初はジョーク版あふかな〜と思っていた俺
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 18:53:37 ID:I4+P2yk50
この世にはまだ釣りの出ない商品券が存在する。
昔は図書券などがその代表例であった。

レジ担が不慣れだと、現金→商品券の順に出すと
釣りが出せないと言い張るときがある。

どうも、彼らの思考では常に現金+商品券となるようで
端数を商品券で精算しようとするらしい。

順番に関係なく、常に商品券+現金と考えれば
お釣りが出せることを周知徹底してほしいものだ。

もちろん、彼らの思考にあわせて毎回 商品券→現金の順に
出せば済む話なのかもしれないが、出す順番を
気にする必要が客にあるのか悩ましいところである。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 18:54:33 ID:I4+P2yk50
ごめん誤爆した orz
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 00:09:15 ID:orBRjtAQ0
どこに書くはずだったのか。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 16:38:12 ID:Y6asDaao0
そこは、「あほw」の一言で済ませるべきだったと思う
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 19:15:35 ID:IaKLfBXR0
どのあたりであふの話題に繋がるのか
ドキドキしながら読んだのに……
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 20:13:57 ID:vVCLdBVw0
はっ、一瞬あほを語るスレかと思った
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 21:50:50 ID:mk51AFaL0
ならさっさと自己紹介しろや
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 22:03:07 ID:w+2Q9Zob0
落ち着くあふ。ケンカは止めるあふ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 23:21:11 ID:v61LmBo40
>>701はあふぉ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 04:56:35 ID:MA0kpHpd0
国益も大事だが、地球益も大変大事だ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 11:05:29 ID:JUaAOkB40
努力していることだけは認めてほしい。結果は何も出ていないが、努力だけはしているんだ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 12:55:16 ID:1h3+iY330
国益も地球益も大事だが、最も大事なのは俺益。

結果の伴わない努力を他人は努力とは呼ばない。無駄骨と呼ぶ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 16:11:57 ID:gAtRzlw+0
もういいよ、そのあほのことは語らないで。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 14:12:03 ID:aT3BKXs00
800万じゃ駄目だろ
300万くらいじゃないと
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 23:59:24 ID:VaubH75K0
大は小を兼ねる
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 01:14:04 ID:zm+zr/3g0
でも*は*より気持ちよくないと思うんだ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 06:15:15 ID:3MEu3zSW0
Unlockerってコマンドラインで使えたんだな。
結構長いこと使用してるけど、初めて知った。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 09:53:22 ID:6RK+ckZJ0
この世にはまだ釣りの出ない商品券が存在する。
昔は図書券などがその代表例であった。

レジ担が不慣れだと、現金→商品券の順に出すと
釣りが出せないと言い張るときがある。

どうも、彼らの思考では常に現金+商品券となるようで
端数を商品券で精算しようとするらしい。

順番に関係なく、常に商品券+現金と考えれば
お釣りが出せることを周知徹底してほしいものだ。

もちろん、彼らの思考にあわせて毎回 商品券→現金の順に
出せば済む話なのかもしれないが、出す順番を
気にする必要が客にあるのか悩ましいところである。
ちなみに俺はあふwを使用している。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 13:01:52 ID:prysusa00
どこの誤爆だ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 14:43:10 ID:xMuT/Bba0
最後1行以外コピペ乙。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 01:06:51 ID:wu9ShofR0
操作している当日と同じタイムスタンプのファイルを
色づけできないですかね?
更新したファイルが一目でわかるので地味に便利なん
だよね。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 01:25:41 ID:grhx9vRJ0
>>713
それは便利そう…
と思ったが俺は基本日付でソートしてるからいらないかも
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 08:12:53 ID:eh55vXjV0
サイズの色づけがあれば問答無用で短縮表示にできるんだけどなあ
ぱっと見一瞬では大きさが分からないので相変わらずバイト表示だわ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 08:46:39 ID:ls/onC0O0
ファンクションキーの色づけまだ。
ちんちん。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 08:54:49 ID:TY29OjA+0
今日の日付のファイルの表示を、'09/12/20'じゃなくて'今日'にして
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 09:27:43 ID:0b1Pc6eD0
migemo で多文節の検索はできないんでしょうか。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 09:40:38 ID:IWdjNKlN0
migemo作った奴に言えよ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 09:44:51 ID:eS/vdEzY0
多文節の検索 .txt
多文節で検索 .txt
BunsetsuNo で上、BunsetsuDe で下のファイルを検索出来るはず…って違うか

多文節 のように辞書に無いものを検索する場合は TaBunsetsu …ってこれも違うか
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 11:56:36 ID:J6AuFEag0
多文節って連文節のこと?
もしそうなら>>720が正解
あと、bregexp.dll を入れてないとできない。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 17:50:06 ID:YwS+zENi0
あふw v 1.11 公開 ... Afxw Download 2009.12.20
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 17:57:23 ID:QW4/t+VN0
あっふでーと完了
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 18:36:38 ID:WBWRXQMy0
afxの方はもうアップデートされんのか
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 18:37:52 ID:ATTARzo20
wバージョン1.11正式版リリースおめでとうございます
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 18:40:41 ID:trvS1xO00
うpデートキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 16:57:05 ID:iswKaEI/0
一括拡張子名改にもマクロ使えたらいいんだけどなあ

HOGE001.JPG 08/10/09 12:34:56
HOGE002.JPG 08/12/22 23:45:59

なんかで、

置換元:HOGE0
置換後:$HH$MM$SS_

にすると、

081009_01.JPG 08/10/09 12:34:56
081222_02.JPG 08/12/22 23:45:59

みたいになるの。デジカメ写真整理であると便利なんだよね・・・今は自作ツール呼び出しているが。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 17:43:32 ID:ubRbV1KX0
タイムスタンプ付加はbatで間に合ってるかな

メンテ用のWindowsPEにあふ入れとくのは正解だと思ったね
配下に常用ツール忍ばせとけばこれほど心強いものは無い。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 00:21:17 ID:Fh3Iyv/w0
無印 V1.7 なんだけど、インクリメンタルサーチに Alt+ 英文字を
設定すると 発動してから ワンキー分食われる。フォーカスを
失っているというか、再度キー入力すると Search: に入力される。
Alt キーだから仕方無いの?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 10:51:20 ID:wI7kAHhM0
111b4から111にしたら最小化から復帰時のWM_ERASEBKGNDが4回に増えて3回ちらつくようになった
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 18:25:57 ID:uyqCR2bG0
I wish you a Merry Xmas! from 'AFxW'. version 1.11
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 19:36:50 ID:mGETaDba0
祝ってくれるのは今年もあふだけだよ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 20:49:10 ID:k2P2Izs10
あふううううううううううう
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 22:55:24 ID:nMqCwMWI0
Xmasという表記はengrishだからやめた方がいいってばっちゃが言ってた
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 23:10:01 ID:DD2UBaqz0
それhはX'masの方
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 23:17:17 ID:sYTYAVv70
単純にEnglishの綴りを間違えた説
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 00:06:39 ID:iod7pcTR0
なんだかんだクリスマスにレスしちゃうお前らに幸あれ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 11:41:54 ID:/BfyeWrr0
afx更新しないならafxwのテキスト表示の高速化だけやってくれないかな。。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 14:11:15 ID:255dObza0
いまさら気づいたが、クリスマスメッセージってイブだけでクリスマス当日には出ないのね
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 14:11:54 ID:YAZaB/tN0
ちょっとでかいファイルや一行が長いテキスト表示の遅さは異常だな
下手すりゃafxの10倍以上遅いんじゃないか
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 22:57:42 ID:qsAxRRBs0
afxとafxwのビュアってなんでそんなに違うんだろうな、afxでもutf8見れるのに
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 23:41:38 ID:p89CycHO0
似非マウス操作って、起動時に自動でチェックが入るようにできないのでしょうか?
自分の場合、普段使ってるプログラムの中には、マウス操作主体のものも混じってるので、似非マウス操作はたまに使う程度でなく、ほぼ必須の機能なのですが。。。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 23:46:46 ID:qsAxRRBs0
AFX.INIの[CFG]に
RAT=1
をエディタ等で足せばいいと思うよ
詳しくは公式からあちゃをDL
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 11:09:33 ID:geTL+jwA0
vistaのクリーンインストールした後に
現状の最新版いれるとなぜかネットワークドライブが
選択できない..入れる前が大丈夫だったので
OS設定あたりに問題あるとは思うんだけど..

いろいろ調べてもこれというのがみつからなくて..
同様の症状とかさがしたけどみつからないな..
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 22:26:28 ID:v+lgKnRJ0
あっふでーとツールであっふでーとしようとすると、7-ZIP32.DLLでの解凍に失敗するんだけど。
DLLはcaldixで最新にしてます。
もう忘れたけど、何回か前までは問題なくあっふでーと出来てたんだけどなぁ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 22:30:08 ID:Gzr+SsMp0
あふw v1.12b1、WinXP Pro SP3、MSゴシック で使うとファイル名に「×」や「♪」等の記号が入っていると
文字の右半分に後ろの文字に被ってしまうんですが…
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 22:44:48 ID:fRE8jOpq0
あふwが、表示した画像を↑↓で切り替えられなくなった。
誤って壁紙表示してしまってアレコレやってたからそのせいだろうか。
設定いじってもなかなか直せないのであふに復帰。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 00:17:47 ID:r24XXUaq0
ATI Radeon使ってるんだけど、 wにしてからCCCの3D設定を弄る度にタスクバーとウィンドウが消えてしまう
タスクは残ってるんで、Process Explorerで戻せるんだけど何とかならないもんでしょうか
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 01:55:03 ID:NUyRThIF0
>>747
スライドショーモードを切り替えてしまったんでしょう。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 01:56:20 ID:j6kyypuB0
Ctrl+Space辺りに、ダイアログを出してそれに入力した数字分上からファイルをマーク
とかって機能を当てたいんだけど何か方法無い?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 07:08:09 ID:y/iptGJ50
>>109
afxw112b1でなおったよぉ・・、ありがとうだよぉ・・・。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 10:28:15 ID:JcXWO9s40
カーソル上、あるいはマークファイルをgoogleやwikiの検索語句に放り込む書式って無いでしょうか?ファイル名を検索する事が多いので、出来たら便利だなぁ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 12:40:03 ID:dBt68zqe0
テキストビューアにとうとう着手か
チラつきはガマンして最適化されたら移行しよう
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 12:55:17 ID:2fDnnMky0
>>749
Shift+Gでトグルなんですね。使わないのではまってました。ありがとう。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 14:34:04 ID:Hpn1R6y20
>>750
あふすくりぷたの afxmark.ahk はどうですか?

>>752
ue.exe を使えばできると思うよ
756752:2009/12/27(日) 18:11:35 ID:JcXWO9s40
>>755
ちょっと試してみたけど良いですね。ue.exe
すばらしい情報をありがとう!!
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 02:57:25 ID:8w0IIFmY0

>・NKF32.DLLがあれば、ファイル名の漢字コード(自動判別)変換を行います。
> Unix環境でEUCで保存されたファイル名を取り出すことができます。
> NKFのオプションは--nkf-set-filename-conversion及び--nkf-get-filename-conversionにて行うこともできます。

tar32.dllのSDKにはこうあるのだけど
あふで書庫みるとUnix環境の日本語ファイルは化けてるんですが、どうにかならないでしょうか?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 10:39:14 ID:AIXfCW8K0
AFxW v1.11で
・ほげほげ
と書いたテキストファイルを簡易ビュアで開いて、中黒の後の「ほげほげ」
をマウスで範囲選択しようとするとかなりムキになれます。

AFx v1.7では問題ないです。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 11:30:26 ID:MD3A+EQZ0
遅い遅いとか、チラつきまくるって言ってる人はどんなテキスト開いているんだろうな。
仕事で使っていて全然問題ないぞ・・・
それとも、何かのテキストエディタかビューアと比べているのかな?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 11:42:29 ID:f51htPYAO
Afxwで使えるafxselect的な物はありませんか?
もしくは設定でどうにかなるなら教えてください。

そろそろwに移行したいんですが、ワンキーで次のあふ、前のあふへと
切り替えが出来ないと死ぬんです。わたし。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 11:51:26 ID:MD3A+EQZ0
あふせれくとはソースも添付されてるんだし、最初の変数部分を書き換えて
リコンパイルするだけの話だと思うんだが
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 12:13:34 ID:WH487N9Z0
>>759
ファイラー画面でも遅いよ、
1000ファイルくらいの同じフォルダでPagedownして下まで行くのに4秒と3秒くらい違う。

作者さんの今後の頑張りに期待せざるを得ない
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 13:20:35 ID:FvLXVJsD0
そもそもユニコド版って非ユニコドと比べると
どーしたって重くなるもんじゃないの?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 13:53:05 ID:hEFmEmmp0
データファイルのタイトル表示もUnicode対応して欲しいなー
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 13:56:21 ID:MD3A+EQZ0
・・・遅いというのは「あふ」との比較か。
1秒で人生どう変わるの程度の思想だから気にならないだけかな。
職場では、そういう苦情出している人って大抵が「それ気にするなら煙草休憩を1時間に3回するのを減らせよ」と
思うような奴のほうが多いから・・w

使い方次第ってコトだね。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 14:36:12 ID:gsgwuG9+0
それにしてもAFXに比べたらAFXWのビュアの遅さは異常
省メモリ設計だからなのかな
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 15:49:10 ID:+ezdlkL90
>>743
遅くなりましたが、助かりました。
ありがとうございます。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 16:42:13 ID:aO9NFIZq0
>>759
1行が長いテキストを内蔵テキストビュアで開くとわかるよ。
バイナリファイルをテキストモードで見たら一発でわかると思う。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 17:38:41 ID:VOs3YKhHP
ちらつきはまだしもビューアの違いがわからないなんてあるのか!?
これも環境によっては問題ないのか?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 17:59:30 ID:MD3A+EQZ0
>>768
なるほろ。バイナリファイルをテキストモードで見たらわかるね。
最近バイナリデータ作る作業減ってたから気付かなかった。
でも1行が長いテキストについてはあまり違和感なし。
長い=2400バイトぐらいじゃ違いわからないだけだろうけど。


>>769
そこまで重いとわかっているファイルをあふで見る必要性があるのかどうかってとこじゃ?
色々なアプリを必要に応じて使い分けてるからなあ。
環境というか使い方に依る、というべきかな。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 18:05:56 ID:UAm3ilB80
ユニコード対応まだ〜?
とか書かれてた頃がなつかしい
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 18:07:47 ID:r3IPgcTs0
レイアウト(略)まだ〜?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 18:37:38 ID:YJKN4oQx0
64bitまだかの、ばあさんや。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 18:41:52 ID:WH487N9Z0
64bitはDLLが出揃うまでないな
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 19:06:34 ID:j9Yt3PBm0
あふを64bitにするメリットが分からんのだけど。
右クリックメニューの表示とか?

32bitのあふからでも64bitの実行ファイルは起動できるんでしょ?
問題ないと思うがな〜
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 20:52:12 ID:IpeyU7IK0
あふw v1.12βから記号の表示がおかしくなったみたいです。
対応よろしくお願いします。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org505731.png
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 12:40:45 ID:K40CQZhs0
>>776
>746で俺が書いた症状もそれだわ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 01:00:57 ID:KXfGQGsh0
行間の設定はできるけど文字間の設定ってできないですか?
フォントの問題もあると思うけど、MS ゴシックで表示すると
漢字などの全角文字がぴったりくっついて表示されるので
見づらいっす。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 02:19:29 ID:gPvIgFsz0
>>778
MSゴシックが駄目ならメイリオを使えばいいじゃない。
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=f7d758d2-46ff-4c55-92f2-69ae834ac928&displaylang=ja&Hash=vinD6pGlrLIHVWvH06BD%2bVpYyi6dBreBCPciojF1rEMv3CEdVfp%2f50KdteSdPo4DQ3B6tihIJ5IgRC5%2f%2boUjuw%3d%3d

メイリオが駄目ならMeiryoKeパッチを当てればいいじゃない。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 11:48:20 ID:C7p20Z760
>746
たぶん同じ現象だと思うのですが、ファイル名に「■」があると、
次の文字の左半分が「■」に隠れてしまいます。
具体的には──

  あいうえお■かきくけこ.txt

ファイル窓で見ると「か」の左半分が「■」で隠れてしまいます。
環境は「あふw」1.12β、Win7。
フォントは Meiryo_ke_console やMS 明朝、MS ゴシックなどで
試しましたがどれも同じでした。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 20:59:03 ID:hlVhW19T0
仮想フォルダがなんかおかしい
「SHIFT+ENTER」だと問題なく外部エディタで開けるけど、「e」だとフルパスで送られない?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 16:21:45 ID:P3AJ89E60
おのれユニコードがつぼに入った。
今年1年ありがとう。来年からもよろしく
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 17:08:21 ID:g9OzFMyZ0
等幅なんて捨てるってのは選択肢のうちに入らないのだろうか
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 17:12:37 ID:F3pScDKb0
テメーの価値観押し付けるなボケ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 19:39:55 ID:oyU9wabY0
「あふw」のおかげでパソコンの作業がどれだけ助かったことか
作者さんに感謝、感謝です
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 19:48:26 ID:quaSdVZ80
今年一年もあふを使い倒しました。
来年もどうぞよろしく。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 21:00:15 ID:8eGdzV0F0
フライングあけおめ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 21:07:18 ID:RAs7gGSQ0
フライングあけぼのドロップ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 22:43:47 ID:uuJfxqHn0
ふらいんぐあふ!
790 【だん吉】 【1125円】 :2010/01/01(金) 00:21:54 ID:4cvF9b7O0
おふましてヽ(´▽`)ノおめでとう
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 00:26:13 ID:bOa8wtDg0
あけましておめでとうございます。
792 【豚】 【931円】 :2010/01/01(金) 00:45:56 ID:pRtlHV/z0
あふでとう
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 01:00:20 ID:RP5nitXg0
あふは神、あふとこのスレに今年もよろしく
794omikuji:2010/01/01(金) 01:01:38 ID:cjB0jreR0
795 【大吉】 :2010/01/01(金) 01:02:59 ID:cjB0jreR0
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 01:07:43 ID:o0IlechR0
あけおめ。
旧年中はお世話になり、今年もお世話になります。よろしくです。
797 【大凶】 :2010/01/01(金) 02:53:02 ID:zEZaQ1ap0
happy new afxw
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 02:55:30 ID:XKN3EigS0
あふましておめでとう、今年もよろあふ。
799omikuji:2010/01/01(金) 06:33:16 ID:k6LLVJmz0
あけおめことよろぉ
800 【大吉】 :2010/01/01(金) 06:35:31 ID:k6LLVJmz0
あふぅ ! 忘れた
801 【吉】 【1957円】 :2010/01/01(金) 07:20:50 ID:H18vBCHW0
昨年は大変お世話になりました。
今年も公私ともによろしくお願いしあふ。
802 【大吉】 【1378円】 :2010/01/01(金) 09:48:23 ID:0CarleT40
あふおめ
803 【721円】 【末吉】 株価【27】 u:2010/01/01(金) 10:30:15 ID:6kft8xVj0
あけおめ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 10:45:20 ID:P3jRXJkU0
執筆者が選ぶ2009年ベストオンラインソフト
ttp://www.vector.co.jp/magazine/softnews/091226/n0912261.html
CLaunch
inksaver
ぬり絵ビルダー
Comfort
お忍びリネーム
KILLZVALD
今昔マップ2


あふw がモレてるじゃねーか。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 12:03:25 ID:upzGBFrE0
クラフトランチしかしらね
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 15:12:47 ID:zUDiW2Nn0
craftlaunchじゃなくてCLaunchかよ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 15:29:45 ID:+rjWLemL0
ホントだ。じゃ全部知らね
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 15:52:07 ID:GboT+vpO0
お忍びリネームが入ってる時点でエクスプローラを使うことを前提としてるわけだから、
あふなんか入るわけがないさ

CLaunchのSS初めて見たけど、大昔に使ってたSpecial Launch(だっけ?)とかkickin2000を彷彿とさせるなぁ
さりげなくQXエディタのアイコンがあるのが素晴らしいw
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 21:08:45 ID:CrWGM4Zx0
作者はTドライブまであるのか
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 23:49:40 ID:GLCm2ja60
正月と言えば、あれだ
結石の激痛地獄
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 23:55:09 ID:vynpc81B0
ドライブレターなんて自由につけれるんだから、Tまであるかなんてわかんないよね
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 00:11:13 ID:ogF3d9+f0
あふ歴、ついに10年目突入です
今年もよろしくお願いします
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 00:23:22 ID:AIbqd8z/0
2T時代でもTまで行くようなのは相当な兵
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 10:25:02 ID:wsNFPStq0
ネットワークドライブならとんでもないレター結構つけるぞ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 11:44:55 ID:AHNow0oC0
FDDはA、ローカルHDDはC〜H、ローカルCD/DVDはI〜M、
リムーバブル(USB/HDD/DVD)は・・・、ネットワークは・・・、etc・・・とか
自分ルールでレターつけていれば
A〜Zどれを使っていてもおかしくはないと思う

つか、あふ使いながら連番でC、D、E、F・・・は使いにくくないか?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 14:52:31 ID:AIbqd8z/0
ネットワークパスがつながらないと固まるのはどうにかならないかなあ
VM相手で作業しててパスそのまんまであちゃーってことがままある
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 14:53:11 ID:hr1tPE6G0
デスクトップだとよくある話だけど。
内蔵のカードリーダーで4ドライブ、
外付けのリーダーで6ドライブとかで、
HDDはTB無いのにOとかQとかのドライブは見たりする。
NASが付けばTとか余裕。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 15:24:13 ID:6Xhbe/JB0
AはFDD、
C〜NがHDD1、
UがHDD2、
Vが仮想ドライブ、
WがDVD-RAM、
YがRAMドライブ、
ZがDVD
だな。俺は。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 16:30:27 ID:XoqwykPv0
光学ドライブはどうしてもQ:にしてしまうな
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 17:00:10 ID:rl8sg5BH0
windows95のデフォルトだったんだよね
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 23:22:28 ID:XoqwykPv0
違います、TOWNSのデフォルトです。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 23:39:35 ID:ZKfDIwKK0
>>821
うわ、懐かしすぎる・・・
私も光学ドライブはQって刷り込まれてるな
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 00:01:41 ID:CCPf57Eb0
画像ビューアで縦に長い画像の時1ページずつスクロールって出来ないですかね?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 00:20:02 ID:aUMG6o9V0
>>821
おぼろな記憶だが、初代PC9821もCDドライブはQ:だったような気がする
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 00:28:15 ID:coU7xt6P0
そんなもん、HDDから立ち上げるかフロッピーから立ち上げるかで変わってくる
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 01:43:53 ID:8l95q2u80
へー、DOS3.3までA〜Pしか使えない制限なんてあったんだ
だから使われることのないQから割り当てたんだと。
827780:2010/01/03(日) 13:52:03 ID:Mz1xiRnu0
v1.12b2 で記号(■)と右の文字が重ならず正しく表示されるようになりました。
作者さん乙!であります
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 19:28:02 ID:zM1BSgRv0
あふwなんてでてたんだ・・・。あふwはVista用ってことかな?無印あふから移行した方がいい?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 22:01:44 ID:GETNdc6w0
早速あっふでーとしました。
830746:2010/01/03(日) 22:38:35 ID:zgf49Vyx0
作者さん更新乙です
v1.12b2で>746の記号は重ならずに表示されるようになりました
しかし「…」や「α」が…
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 22:40:36 ID:zgf49Vyx0
確認不足ですみません
v1.12b2でも「×」は右の文字と重なってしまうようです
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 11:03:14 ID:IipxD0lv0
>>828
ユニコードのファイル名使わないならafxでもいいかと
まあ、使わない私は移行してるわけだけどね
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 12:28:55 ID:KWAycmKJ0
海外ソフトをインストールするとスタートメニューのリンクに「?」等の記号を付けるのがあって
無印あふだと処理出来ないんだよね
834746:2010/01/04(月) 14:39:10 ID:FFlsp8OY0
更新乙です
v1.12b3で「…」「α」「×」も右の文字と重ならずに表示されるようになりました
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 14:44:59 ID:l7W+NO4U0
早速あっふでーとしました。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 14:48:59 ID:ynGbVVFa0
「±」も重なるみたい

と書いていったらキリがないような…
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 15:13:10 ID:SbAYMV2p0
ダメ文字を一つ一つ潰していくといいよ
v1.12はb600ぐらいまで続くかも知れないけど
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 02:23:06 ID:BrzALKbm0
特定の文字が重なる現象の対応って間に合わせなパッチ処理が容易に想像できるし、やり方的にどうなんだ?って気がする
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 04:31:12 ID:pJ6ISGDT0
ttp://to-a.ru/wgrpYP/img1
サークシャへ捧ぐ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 13:44:55 ID:KHdotB7h0
中華サイトなんかで落としたアーカイブの文字が、未だにあふwで読めないケースがあるな・・・
頑張れさくーしゃ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 13:47:16 ID:pJ6ISGDT0
ユニコードに対応してるから大丈夫なはずなのに
なぜかファイル名が???の連続になる場合があるね。
フォントが入ってないからかな?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 14:26:38 ID:QNkpm0540
アーカイブの中のユニコードファイル名はアーカイバーのdllが対応していないと読めないんじゃないの?
知らんけど
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 14:48:37 ID:KHdotB7h0
>>841
WinRARでは普通に解凍できたりするから、>>842さんの説がFA?調べてみよう。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 19:35:14 ID:anKgMm1h0
まぁアーカイバがユニコードに対応してないならユニコードのファイル名は化けるな
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 06:05:23 ID:7p8cqzI+0
>>839
ワロタw

>>843
調べてみるもなにも、それで正しい
ポチエスもNoahもユニコード対応してないから困ることがよくある
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 16:06:19 ID:wFzgr3AZ0
ポチエスなつかしーな
久々に専用スレ覗こうと思ったがさすがにもうなかった
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 15:06:58 ID:ZsYQhqpa0
ポチエスは過去のソフトかw
何かいい代替ソフトある?
あふだと50種類が上限だし不便だと思うんだけど

あふwの希望としてはUnicode依存文字が含まれてるファイルを色分け表示かなぁ
ユニコード対応してないソフトに間違って食わせないように
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 18:48:07 ID:uae1oDZOP
オレには50以上必要なお前に衝撃だわ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 18:58:07 ID:cw6pfBja0
オレも今更ながらポチエスを導入しようとして、次スレが立ってないのを知って愕然とした
あふ以外にサブでDFも使ってるんで、メニューをある程度統一しようと思ったんだ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 19:19:08 ID:BKcnwBFo0
ファイル名変換に濁音半濁音の分離結合って追加できないかな?
afx単体で「が゛」⇔「が」の変換ができたら楽なんだ。

バイナリで見ると「E3 81 8B E3 82 99」⇔「E3 81 8C」
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 19:28:42 ID:BKcnwBFo0
ごめんバイナリの行は忘れてください。

こっちの内容を見て頂けると助かります。
ttp://homepage1.nifty.com/nomenclator/unicode/normalization.htm
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 20:46:12 ID:I1gQprw/0
>>851
可能ならやった方がいいんだろうけど、そもそも今のafxwは合成文字をちゃんと表示できるのかな?めんどくさいから試してない。
文字表示を安定させないことには合成文字の変換処理ができても無意味だよな。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 21:45:25 ID:rLLm68Gd0
● 湯煮6 ( 2010.01.10 )
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 22:01:45 ID:Nrw3sKyE0
・v1.12b1 で表示幅の狂ったモノを根本的に修正。
予告通り、列挙プログラムを作って真面目にテーブル化。:)
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 00:00:55 ID:BKcnwBFo0
>>852
ああ、今の所はキチンと表示できてないけど、
このままの表示の方が間違えなくて済んで嬉しい。

ステータス窓は綺麗に表示できた方が嬉しいかも(わがまま
ファイル名変更窓はキチンと表示できてる。

ttp://iup.2ch-library.com/i/i0045411-1263135472.png
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0045412-1263135472.png
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 09:41:28 ID:qMTyDRm90
● 湯煮7 ( 2010.01.11 )
Download afxw112b6.zip (406,358 bytes)
・bregonig.dll 2.0 に対応。
http://homepage3.nifty.com/k-takata/mysoft/bregonig.html


キタ━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━ !!!
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 09:47:54 ID:6NXEMAIF0
よくわかんないけど、>>213-214のような問題がクリアされるってこと?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 11:03:27 ID:mMahxmrO0
あふwと一緒のフォルダに入れておけばいいのかな? >bregoing.dll
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 14:59:57 ID:c67wISlj0
>>856
鬼車ってやつだっけ?
Janeとかでけっこう使われてるな
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 19:25:43 ID:jRAm2Q2V0
Ruby厨の俺歓喜
鬼車は正規表現の文字コード情報を所持できるから解決できる
あと、田中哲スペシャルとか使えるはず
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 00:27:09 ID:eyt8HIYp0
秀丸でずっと鬼車使ってるが、この機会に久しぶりに田中さんとこ見に行ったらいつの間にかunicode版β取れてるやん
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 00:39:49 ID:jYJ+JDjB0
>>861
田中さんって誰やねん。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 00:56:18 ID:z9kTHveN0
呼んだ?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 03:17:19 ID:Skivpi560
やれやれ、鬼車対応とかどこまで神ソフトなんだよw
ずっとw1.9で止まってたが1.12の正式版がたのしみだ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 07:43:34 ID:F51vWKL20
Windows8に標準搭載してほしいんだけど
どこにメールしたらいいのかな?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 09:34:23 ID:pGeH+1r10
>>865
MS製の開発環境で作り直してください
って言われそうだな
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 10:53:29 ID:nzpEQp1c0
AFxwUpd.exe の zip の保管先は選べんのかしら。あふwのフォルダに溜まってくのキモいんだけど。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 11:12:10 ID:S/wpklt2P
AFxwUpd.exeの終了を待って適当に移動させるスクリプトでも書けばよろし
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 18:15:33 ID:hKZ9PqRw0
久しぶりにwの最新版にアップデートしたら
テキストビュアの表示が以前のものより随分早くなってるな
あとは通常画面のリスト表示の妙なモタツキが解消されれば
本格的に乗り換えることが出来そうだ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 19:26:04 ID:CnKxEeHk0
ビューアの最適化もしらんうちにされたのか
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 23:02:17 ID:veFnVNkX0
油断するとすぐパワーアップしてしまう、それがアフの真の姿
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 23:32:39 ID:GFYgP8at0
そろそろ乗り換える頃かな
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 23:43:49 ID:o4U/ecTJ0
AFxwUpdにローカルパス渡してアップできるようにして欲しい。。。
できれば、

AFxwUpd.exe [dir]→dirにネットからダウンロードしてアップデート
AFxwUpd.exe [ローカルパス.zip]→指定のアーカイブで上書きアップデート

って言うのが理想。作者様、忘れたころによろしくお願いします。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 01:18:17 ID:uql5YN2h0
&S_ARC [Plug-in] $P\$F
&SUSIE [Plug-in] $P\$F
とか出来ないのはツライ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 11:13:12 ID:7S+aWtqd0
>AFxwUpd.exe [ローカルパス.zip]→指定のアーカイブで上書きアップデート

こんなのAFxwUpd.exeでやらんでもええやん
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 11:32:27 ID:6+lPgesf0
せめて旧あふの「あふ専用アップデートツール」で出来てたことは出来て欲しいわ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 12:10:07 ID:8VSORmAZ0
あれは作者が作ったものとは違うからな
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 00:03:18 ID:1UbK2s8C0
ちゃんと検証できてませんが、migemo がおかしい気がします。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 00:47:26 ID:kybTvzty0
どうおかしいのか書かないとエスパーじゃないんだからわからないよ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 06:06:08 ID:+j9Vp7+B0
検証できてないって言ってんだろうがボケ
881878:2010/01/15(金) 07:47:57 ID:1UbK2s8C0
「おかしい」だけではあれなのでとりあえず現象を述べておくと
マッチすべきでない物にもマッチしてしまうということです。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 07:48:00 ID:t4jKNr0y0
どうおかしいのか分からんというのは
現象を認識できてないというのであって
検証ができてないとはいいませんがな。
なぜ、どんなときにおかしくなるのかまで
踏み込んでいうときに検証といいますのや。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 08:10:34 ID:ucFE+QrV0
漢字の読み方を知らないだけでは
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 08:25:57 ID:i5/S5lL/0
>>881
例をいおうよ
↓みたいに書く
anata -> 貴方.txt、彼方.txt、貴女.txt、彼方.txt にマッチ
彼方.txt にマッチするのはおかしい

まあ辞書ファイル覗けって話だろうけど・・・
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 09:22:52 ID:hDYhTV0I0
いまさらだけど . を押してアイコン表示させてみた。
かわいくていいね。さすがあふ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 12:48:33 ID:SH6aMFIm0
migemo、問題がうちの環境かdllの方かあふの方か
絞り切れてなかったので報告してなかったけど、
うちだとこんな感じで不具合出てる。

げ.txtとge.txtとgoogle.txtがあるとき、
gではge.txtとgoogle.txtにマッチする
geとは入力できない
887878:2010/01/15(金) 13:02:04 ID:1UbK2s8C0
時間がないので小出しで申し訳ありませんが、
bregonig.dll 使用時の問題っぽい。
BREGEXP.DLL だと大丈夫そうなので。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 13:02:43 ID:cMVpIjx/0
>>886
あふだと使えてるな
geでちゃんと動く
あふw側の問題っぽい
仕様かもしれんが・・・
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 13:05:02 ID:cMVpIjx/0
>>887
1.アーカイブから新規解凍
2.migemo をafxw.exeと同じディレクトリに解凍

↑でも再現するからちがうんじゃないかな・・・

890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 15:27:15 ID:dF0VjdQH0
・拡張子別表示色の色設定が反映されない

1)発生バージョン:afxw112b5

2)再現方法
 1. Z キーにて設定画面表示
 2. ALT+9 にて各種登録タブへ移動
 3. ALT+E にて拡張子別表示色ボタン押下
 4. ALT+K にて登録内容へフォーカス移動
 5. ↑↓ にて選択
 6. ALT+X にて色の設定画面表示
 7. ↑↓←→ にて選択
 8. ENTER で確定

この時点で反映されていない
8 の時点で TAB 移動にてOKまでフォーカスを移動後 ENTER 押下でも反映されない
マウスでのオペレーションであれば反映される
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 15:59:53 ID:IUwQexcE0
>>888
あれ、そうか。
バージョンとか全然書いてなかったので、もうちょい細かく書いてみる。

・あふ v1.7+:geまで入るけどge.txtにしかマッチしない
・あふw v1.12β6:>>886の通り

ちなみにbregexp.dllとbregonig.dllのどちらでも同じ。
一応roma2hira.datも見てみたけど、
>ge げ
の行はある。本体側かなあ。
892886,891:2010/01/15(金) 23:36:55 ID:FExOhgJP0
サクーシャ様ありがとうございます
こちらの辞書に変えたら大丈夫になりました
http://www.geocities.jp/jview2000/migemo.html

辞書の問題ってことなのかな?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 01:11:13 ID:79AI2FUh0
そろそろ2010年のエイプリルフールネタ考えようか
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 01:15:55 ID:/sUimL4Q0
何気にネタのほとんどを実装したから困ってそうだなw
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 01:42:39 ID:MnZ7jj+c0
migemoって1.3自分でコンパイルしたら半角カナもヒットするのかな
それともあふ側の対応が必要?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 01:46:59 ID:cwmjVYbV0
自分は>>892の使ってるけど、Hitしない単語がままある。noで"乃"とか。
他にオススメのmigemo-dictってある?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 03:18:08 ID:9Mz/Exv70
● 個問 ( 2010.01.15 )
>>890
初突っ込みゲットー!
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 07:53:04 ID:9Mz/Exv70
>>890
っと、お礼忘れてた

Space とは、作者さん指摘感謝です
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 12:46:02 ID:4a4f/F5j0
xdoc2txt がヴァージョンアップしてるな
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 13:50:05 ID:BVqBU6Hq0
そういえばだれもあくぴぃたんって言わないよね
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 14:00:06 ID:PrwJWv7X0
なにそれおいしい?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 19:25:08 ID:a8g+eNRz0
「既存の不都合・仕様」にはあがっていなかった為一応報告を

[不具合]
「...(カンマ3連続)」を含むパスに存在する書庫を仮想フォルダとして
表示しようとすると「ChDir Fail!」 とステータスバー左に表示され表示されない

[環境]
WinXP SP3 afxw112b5

以下のようなフォルダ構成

C:\
├[...]
│└hoge.zip
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 20:06:40 ID:EmvLEfVO0
テストのためのテストだな
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 21:00:06 ID:iIVtRJaY0
wはアーカイブ内で化けたファイル名だとビュアで見れない
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 10:27:47 ID:Mq5iSBFx0
マークしたファイルについて処理したい時、
今カーソルのある側だろうが相手側だろうが、とにかくマークしたファイル、
という指定ってできないの?
現状は2通り用意して使い分けてるけど
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 10:40:31 ID:rX0rjBZ40
$mO使って両方指定
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 10:48:14 ID:Mq5iSBFx0
意味がよくわからない
$MF $MO と書くということ?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 13:00:54 ID:/4FIYcgo0
● 益奨 ( 2010.01.17 )
Download afxw112b7.zip (421,897 bytes)
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 16:15:07 ID:Vtn9zRA70
バグ?
bregonig.dllを使って
®REN -XM s/\.htm$$/.html/i
としても変換されない

Bregexp.dll(bregonig.dllをリネーム)を使うを変換される
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 16:24:46 ID:3ALHMRPW0
>>909
bregonig.dll は bregexp.dll に rename して使うわけだが
上と下の違いって何よ?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 16:39:50 ID:Vtn9zRA70
>>910
bregonig.dllのままでも/のDLLIの情報表示で
bregonig.dll Ver.2.00 with Oniguruma 5.9.2 (C) K.Takata
って表示されるので、BSubstW等を使うのはリネームせずにbregonig.dllのままじゃないの?

®REN -XM s/\.htm/.html/i
だとリネームしなくても変換されるので・・・勘違いしてたらスマン
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 19:48:31 ID:4eB+php30
bregonig.dllのバグはbregonig.dllの作者に言うべきじゃないか?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 21:40:31 ID:fFqY8Xcm0
どうしてbregonig.dllの方と思ったか知らないけど

・正規表現改名にて bregonig.dll を使用した場合に
正しく変換されない事があったのを修正。

って既に修正されてるようだが
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 07:36:59 ID:DTTq13/u0
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 16:20:39 ID:MMj11aWD0
>>893
あふ開発終了のお知らせ


ぐらいしか驚かないな
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 16:22:08 ID:+W6cNjzn0
と言うか、現状でも建前上は終了してるんじゃなかったっけ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 17:53:49 ID:tc9G9Cy30
あふはね。言ってるのはあふwの方じゃね?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 17:58:27 ID:jpJJXi8H0
タブ付いても驚かないからな!ぜったい驚かないからな!
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 18:09:17 ID:rerURR620
>>918
タブつける位ならALT+数字で起動してるあふの切り替えしてほしい
数字は起動してるあふのタイトル「2)あふw〜」の数字に対応
未起動時にはその数字で自動起動とかなら切り替え便利
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 18:33:13 ID:0D3jYQh90
ファイルサイズ色分けとか絶対やるなよ、絶対だぞ!
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 18:39:45 ID:3aE7UQBs0
忘れたころにまさかのレイアウトプロテクション対応かもよw
もちろんエイプリルフールネタなので嘘だけど。

つーかここに書いたからもうこのネタは絶対にないなw
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 18:52:08 ID:9R8ze4mh0
64bit版待ってなんかないんだからね!
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 19:33:20 ID:3aE7UQBs0
>>914
あふにこんなメニューあったっけ?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 19:34:29 ID:3aE7UQBs0
あ、自分で作ったのか orz
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 20:11:58 ID:FSruZ5Y/0
>>919
AutoHotKeyで作ってみた。
afxwがアクティブなとき、ALT+1〜9で対応するafxwが上にきます。
afxw限定。afxも同じように動くかと思ったら。。。
最近はwばっかりなので自分的には問題なし。
タスクバーのボタンがチカチカするのはどうにかできるんでしょうか。

#SingleInstance force ; automatically reload this
SetTitleMatchMode,1 ; A window's title must start with the specified WinTitle to be a match.

GroupAdd,G_AFX,ahk_class TAfxWForm

#IfWinActive ahk_group G_AFX
!1::
!2::
!3::
!4::
!5::
!6::
!7::
!8::
!9::
WinGetClass,Vclass,A
n := SubStr(A_ThisHotkey,2,1)
t := n . ") あふ"
if n = 1
 t = あふ
WinActivate,%t% ahk_class %Vclass%
return
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 20:16:02 ID:FSruZ5Y/0
あ、見ての通り切換だけで起動はできません。つまんないのですんません。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 20:31:14 ID:vjKZcDMn0
>>925
>>926
いえいえ、ありがたいです
AutoHotKey入れて使わせてもらいます
Afxw.exeの引数で何番目のAfxwを起動って指定できれば起動もいけそうですね
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 21:03:34 ID:FSruZ5Y/0
折角なので、ちょっと無理矢理ですがafxでも動くようにしてみました。よろしければどうぞ。
#SingleInstance force ; automatically reload this
SetTitleMatchMode,RegEx ; (v1.0.45+)
#IfWinActive ahk_class TAfxForm
!1::
WinGetClass,Vclass,A
WinActivate,^\sあふ.*[^.]$ ahk_class %Vclass%
return
!2::
(略)
!9::
WinGetClass,Vclass,A
t := "あふ.*" . SubStr(A_ThisHotkey,2,1) . "(nd|rd|th)"
WinActivate,%t% ahk_class %Vclass%
return
#IfWinActive ahk_class TAfxWForm
!1::
WinGetClass,Vclass,A
WinActivate,^あふ ahk_class %Vclass%
return
!2::
(略)
!9::
WinGetClass,Vclass,A
t := SubStr(A_ThisHotkey,2,1) . "\) あふ"
WinActivate,%t% ahk_class %Vclass%
return
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 21:17:09 ID:vjKZcDMn0
>>925
なんか数字なしafuxにフォーカスあわねーっといろいろしてて分かった
> t = あふ
ここのおそらく書き込み時にTABが全角スペースに変更されてるからだった

>>928
dです
AFx使ってないので>>925使わせてもらいますね
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 18:54:05 ID:/VKA3+Xv0
3033 : S-C-PUP: サムネイルサイズ縮小
3034 : S-C-PDN: サムネイルサイズ拡大

afxw112b8 で効かなくない?
新規に作成した afxw112b8 にSPIだけ入れてやっても駄目だった
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 19:43:15 ID:/VKA3+Xv0
>>930
0049 : 1 : 1列表示 & タイトル一覧表示OFF
0050 : 2 : 2列表示
0051 : 3 : 3列表示
0052 : 4 : 4列表示
0053 : 5 : 5列表示
0054 : 6 : 6列表示
0055 : 7 : 7列表示
0056 : 8 : 8列表示
0057 : 9 : 9列表示

こっちで調整するしかないんだっけ?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 19:36:41 ID:BZ8kS8/20
いままでバッチファイルをいろいろ作ってきたんですが、
黒い窓が出ないように WSH で作ってみようと思いました。
でも拡張子が .vbs なんてのは実行可能ファイルとは
認識してくれない見たいですね。。。。

バッチと同じように使えるようにはならんもんですか?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 21:52:55 ID:omFkTHWg0
実行可能ファイルじゃないからなあ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 22:48:08 ID:8nqLERYj0
>>932
Bat2Hideじゃダメかな?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 23:33:45 ID:ATzAMgQb0
>>932
CScript.exe [スクリプト名] [引数]
で、いいんじゃない?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 12:13:34 ID:dVI7QLpP0
>>932
設定の拡張子判別実行のenterのとこに935みたいに入力する
でたぶん出来るんじゃないかな
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 20:29:26 ID:P6nuir4V0
● 湯煮10 ( 2010.01.20 )
Download afxw112b9.zip (421,629 bytes)
・簡易内蔵テキストビュアにて、マウスで文字列を選択する際に
狙った文字よりも多めに選択されてしまう事があったのを修正。

・簡易内蔵バイナリビュアにて、SJIS 表示設定の場合の右部表示を
ちょっとまとも化。

前者は同僚に「うきーっ」と言われたので取り敢えず修正。
繰り返しの愚痴となってしまうが、そもそも『 バイト数にて幅を計算する設計 』なモノをユニコー
ド化する面倒さと言ったらもう。szo
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 20:31:17 ID:P6nuir4V0
>>932
cmd /c start "" /min
窓ならこれでもいいかもしれない
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 11:38:31 ID:WmdQET8a0
あっふでーとした
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 14:07:55 ID:u8FfzlUi0
w1.12バージョン正式版リリースおめでとうございます
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 16:28:30 ID:bi0KeBLbP
マイナーな意見だけどあふのキーカーソルが左窓にあるときに、
倉からあふに登録アプリパスをあふの右窓に渡したときに、キーカーソルも一緒に右に移って欲しいお
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 11:47:27 ID:cgG9qIkK0
Vista32+あふwで、最小化ではなく別アプリの裏に置いている状態で
戻ってくると、左右窓のサイズが(裏に置く前は表示サイズ変更しておいたのに)
前面に呼び出したタイミングで左右均等に戻っちゃうことがあるな。

943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 14:00:40 ID:vebxfhjA0
そろそろみんなのあふが見たいな。
スクリーンショットうpしてくれ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 14:34:07 ID:6Q00Ds4u0
まずはお前の*からだ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 11:56:41 ID:hZX6LynU0
>>914のSSはきれいだと思う
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 16:28:10 ID:qMkQhf9R0
他人のアナルに興味はねー
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 17:00:15 ID:uXaCE2Ud0
全画面+クリアタイプという前提がありえない
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 22:57:49 ID:YeJ8HI9v0
Windows7 64bitの環境であふw v 1.12を使用してますが、
エクスプローラだと表示されるのにあふwだと表示されないファイルがあります。

例えば、C:\Windows\System32\FNTCACHE.DATなどです。
C:\Windows\System32\以下のファイルはエクスプローラだと2700くらいあるのに対して、
あふwだと2300ほどしかファイルがありません。

前出のコンテキストメニューの件と同じ原因でしょうか?(エクスプローラは64bitという理由)
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 09:00:48 ID:xR5mLQ+n0
XPであふwv.1.12を使用中。
なんかしらんけどたまにあふw終了してもプロセスが消えないで残る。
あふ使ってる頃はなかったので気になっちゃう年頃
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 18:07:02 ID:2LCDmozH0
Afwから移動したんだけど右クリメニューってキー変わったんですかね?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 20:55:28 ID:HMDxvsr40
どこからどこへ移動したのかさっぱりわからん
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 13:22:29 ID:Zl0kfUE90
あふでC-x fのようなemacs風キーバインドを使用することはできるんでしょうか?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 13:53:36 ID:aOoO0QFd0
>>952
擬似的にだけど
メニューを使って簡単にできる
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 09:46:08 ID:X14oCoEe0
そういうのは繭使ったほうがいいと思う。
うちじゃ繭使ってWordster風(ダイヤモンドカーソル)にしてる。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 10:36:53 ID:jaMHuHOL0
xkeymacsでもできるな
つーか、MeadowかNTEmacsでDired-Mode使うのがいいんじゃね?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 15:02:23 ID:oN1brFsp0
REM ----------------------------------------------------------------------------
@echo off
REM 下記 Grep にて動作確認
REM ■ GNU grep version 2.0 + multi-byte extension 1.04 / Win32 Version
REM http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se015011.html
REM Afxw 側の設定
REM [バッチファイル] $~ $I2"検索文字列"
REM ----------------------------------------------------------------------------
REM 注:Grep.exe の場所を指定
set Grep_Path=
REM ----------------------------------------------------------------------------
set Afxw_Path=%1
set Afxw_Mask=
path %Grep_Path%;%Afxw_Path%
REM ----------------------------------------------------------------------------
for /f "delims==" %%i in ('grep -il %2 *.*') do call :subMaskMake "%%i"
if "%Afxw_Mask%"=="" set Afxw_Mask=該当ファイルが存在しません
start afxw.exe -s -*P"%Afxw_Mask%"
exit /b
REM ----------------------------------------------------------------------------
:subMaskMake
set sLine=%~1
set sHead=%sLine:~0,8%
if "%sHead%"=="grep.exe" goto :EOF
set Afxw_Mask=%Afxw_Mask% "%sLine%"
goto :EOF
REM ----------------------------------------------------------------------------
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 15:04:31 ID:oN1brFsp0
>>956
こういうGrepの使い方すればAfxw側で検索結果を表示できるなーっと
思ったんだが、他にもっといい方法とかあるかな?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 17:17:31 ID:kXre4+oI0
>>953-955
ありがとうございます。
Diredを含めてキーボードで使用できるファイラを比較検討しようと思い、あふを使用してみようと思いました。
メニューを使う方法を使用してみて、使いにくければmayuやxkeymacsを検討しようと思います。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 20:07:15 ID:hC0KUCnQ0
>>957
afx4v(afxw4v)を使うのが簡単だと思います。

■マークファイルから検索文字列を検索して内蔵ビューアで表示
$V"afx"\afxw4v c:\cygwin\bin\grep -i -n \"$I"grep:検索regexは?"\" $MS

※afxw4v の作り方は前スレ386を参照
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 23:15:07 ID:0EGXRfxG0
大量にディレクトリのある階層を表示したとき、
ずらーっと並んだディレクトリを飛び越して
一個目のファイルに一発でフォーカスする方法ないかな?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 05:42:25 ID:aUhI0WeB0
一個目のファイルをダイレクトで選べるわけじゃないけど
ソート表示ダイアログで「フォルダを上に集める」のチェックを外せばいいんじゃね?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 07:42:25 ID:Hky3iDY70
>>960
afxw.exe -s -P[FILENAME]
でいけるな
バッチに引数としてソート方法を渡して
dir /a-d /o[nsed]
の結果の一行目(afxwでのファイルの一番上)をFILENAMEとして渡せばいい
/t あたりも使うかな
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 17:25:35 ID:4zBn+R0L0
ファイル名/拡張子が分かってるんなら検索という手もあるな
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 21:32:29 ID:PGU/JdmO0
「フォルダを下に集める」ってオプションがあればいいな
現状では、「上に集める」「ファイル・フォルダ混在」の二択だよね?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 22:37:05 ID:98W5yzAj0
>>962
dirだと番号順ソートに対応できない予感
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 02:47:59 ID:pWOE43e70
>>960
ファイルのみ反転選択して、選択ファイルへ飛ぶ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 03:17:54 ID:VGNxx91j0
>>965
無理だな
あとマスクも渡さないといけないが、dirに除外ってのはないからそこも無理だ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 13:32:18 ID:iU/+jOkp0
やっぱあふ使ってる人ってエディターとか他のソフトでも
背景色は黒系で文字色は白で使ってる?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 14:48:02 ID:4n/srydc0
黒か青背景で白文字かな。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 17:18:17 ID:sniZa1XP0
>>968 あふ自体がこんなんだからな、エディタやJaneも似た系列

[COL]
NORMAL=2105376
SYSFILE=6299744
HIDDEN=6316064
READONLY=2121760
DIR=24672
SELECT=10526880
BAR=2105376
WAKU=65535
BGFL=12632256
PT=2105376
BGPT=12632256
MB=2105376
BGMB=12632256
VW=2105376
BGVW=12632256
STS_BAR=4144959
STS_BAR2=57311
LNVW=32768
TBVW=8388608
CRVW=32896
971960:2010/02/06(土) 22:17:29 ID:xH/k7C5X0
>>961->>967
ありがとうございます。楽そうな>>966を参考に、
&MKS_Dするキーを全ファイル選択したところで押す、
で生きていこうかと思います。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 06:06:34 ID:rlK2TklQ0
フォルダに対するマスクはたまに欲しくなるな
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 12:56:41 ID:jNVuXfRG0
危険な機能だけどな
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 14:54:08 ID:r1EqMRY30
複数ファイルを選択して「更新されたものだけ」とか限定してコピーすると、
コピーされなかったファイルが選択されたまま残るじゃないですか。
あれで間違ってそれらのファイルを消してしまうことがよくあるんですが、
あの動作オプションで選択できるようにするとか何とかできないんでしょうか?
それとも私の脳のオプションを変更した方がいいっすか?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 18:17:32 ID:rlK2TklQ0
>>972 自レス
フォルダの表示非表示トグルでもいいけど

>>974
C,M後にはEnd押す習慣付ける
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 18:26:36 ID:D9IvYe0m0
>>975 ... 賛成!
カレント DIR のファイルのみ表示と <==> 全表示の
切換出来ないですかね?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 18:58:13 ID:Z2ubX+4O0
Download afxw113b2.zip (694,082 bytes)

・各種設定(1)に「■MAX_PATH の制限を外さない」を追加。
・簡易内蔵テキストビュアにて、折り返しの多いテキスト表示速度を
あふ並みにした。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 19:05:56 ID:UQNAL5H/0
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 19:10:04 ID:FqTeAFb/0
これは乙と言わざるを得ない
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 21:30:54 ID:O8dc9Agp0
>>977
乙です

で、次スレ立ててくる
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 21:34:27 ID:O8dc9Agp0
次スレ用意できた

おい!あふを語ろうぜ! Ver.33
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1265545912/

982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 01:33:51 ID:Jet9YfJ10
>End押す習慣付ける
ファイル削除しようとする前には
かならずEndでリスト更新する体になっているな

表示されて無い場所でマークされてるのを忘れてて
巻き添えで削除してしまったことが何度かあり学習した
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 02:42:08 ID:M2T1+r/70
>>975-976
テキストエディタの定番トラブルに「いつのまにか上書きモードになって元に戻せない」というのがあるように
トグル操作が容易すぎると自覚なしにやってハマることがある。
冷静になれば自力で気づける人間でもそういうことはたまに起こる。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 06:32:52 ID:YF9cvH4y0
ユーザーの問題をツールの問題に転嫁されましても。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 16:59:50 ID:Jet9YfJ10
外部エディタで開くときに、容量が大きいファイルを除外できたらいいのにと思ってる
動画のスクリプト開こうとして間違って動画本体をエディタで開こうとしてしまったり
動画の改名しようとして、RとEを間違って以下同様
数百〜数ギガのファイルをエディタで開こうとして、スワップアウト開始で「あ゛〜」

エディタとの間にラッパーかませばすむ話なんで、採用されない系の要望なんだけど
・あふは、ファイルの容量を把握してる
・(個人的なせまい経験では)大容量のファイルを開かせないエディタは知らない
・どうでもいいことだが、ラッパーかますとプロセスリストのツリーが切れる(あふの孫プロセスだとわからなくなる)
ので、あふ側で対処してくれたらなーと妄想してる

>ユーザーの問題をツールの問題に転嫁されましても。
これも「操作を間違えんな!」という、ユーザーの問題ではあるんだけどねぇ

ファイルの拡張子や中身に応じて開くアプリを変えるラッパーを作るのが本筋なんだろう
ここ数年Rubyしか使ってないのだが、Rubyスクリプトを常用するのもなんだし
Cで作るのは面倒くさそうだし
で、いまだに巨大ファイルをエディタで開いては「あ゛〜」
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 17:11:55 ID:r7IQE9IA0
>>985
EmEditorがバイナリ開く前に聞いてくるよ

それにその程度ならバッチで出来るさ
%~z変数 でサイズ取得できる
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 18:01:17 ID:7H74hszd0
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 22:04:45 ID:R9Cz+peJ0
操作感覚はだいなの方が一枚上だな。あふはもっさりしている。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 22:33:35 ID:OfcSGwUU0
>>985
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se295331.html
nkfで文字コード判定してバイナリなら除外する手もある
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 23:14:14 ID:FwqzQEXy0
ファイラー画面の表示スピードって改善された?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 23:18:06 ID:F3vSu84V0
まだ
ビュアの方は改善
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 09:58:30 ID:IMV1ivFO0
>>988
特に画像ビューアはだいなの方が明らかに速い。
メニューが便利なのであふを使っているけど。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 20:38:32 ID:413nwM9r0
  。。
 ゚●゜
    。。
   ゚●゜
   。。
  ゚●゜
     。。
    ゚●゜
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 18:15:07 ID:gIupr8sq0
 ''\,, ,,/''
 (・)   (・)  むっ
   ・・    
   <三>
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 21:15:42 ID:xLHKClcF0
埋めざるや
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 21:50:00 ID:UaCk/HY90
         ┌──────┐
    ┌─→│ジャムおじさん├──┐
 上納│   └──────┘    ↓報酬
 - - - - - - - - - - -裏- - - - - - - - - - - -
┌──────┐        ┌──────┐
│ アンパンマン ├─攻撃→│ バイキンマン │
└──────┘        └───┬──┘
      ↑                        │
 感謝・金                 攻撃
      │                        ↓
┌──┴───────────────┐
│           市  民             │
└──────────────────┘
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 23:20:26 ID:ONBiFBCy0
☃マークとか、斜め上を行く同僚のひと
マウスの件でうきーってった人と同一なのだろうか
そういうの結構好き
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 23:23:26 ID:yfsNSUvL0
埋めざらんや
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 23:38:07 ID:4szCf9jy0

 ''\,, ,,/''
 (・)   (・)  むむむっ
  (● ●)
   <三>
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 23:45:53 ID:0j9N1YQH0
1000だったらMac版が作成される。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。