おい!あふを語ろうぜ! Ver.31

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あほ
超低機能2画面ファイラー「あふ」を語るスレ
■System AKT (あふ公式サイト)
http://www.h5.dion.ne.jp/~akt/

関連リンクや過去スレは >>2-5
2あほ:2009/04/01(水) 21:37:33 ID:9ZumNJGD0
■関連サイト
・Afx Wiki
http://yak.myhome.cx/afxwiki/index.php?FrontPage
・あふ Manual ※付属テキストをHTML化
http://www.ss.iij4u.or.jp/~somali/archive/afx.html
・おい!あふを語ろうぜ! ※ファンサイト
http://ruxtor.mydns.jp/Afx/
・K3KEYAFX ※キーカスタマイズツール。スクリプトやカスタマイズ例も
http://www.geocities.co.jp/Playtown/2442/uty/afx.html
・AfxKeyView ※キーカスタマイズビューワ
http://www.geocities.co.jp/MusicStar/2873/
・HashMagic ※CRC32やMD5を一発表示させるtool
http://xhash.hp.infoseek.co.jp/index.xml
・Craftware ※CraftLaunchとAFXKYSET
http://sites.google.com/site/craftware/afxkyset
・統合アーカイバプロジェクト ※書庫関係のDLL
http://www.csdinc.co.jp/archiver/
・Susieの部屋 ※画像関係のプラグイン
http://www.digitalpad.co.jp/~takechin/
・CraftLaunchを応援したいし、生きているし。 ※あふとCraftLaunchの連携 etc.について
http://www.geocities.jp/craftlaunchex/
・物置 ※『真』 特殊フォルダをあふで開く (afxspdir.spi)やあふすくりぷた
http://yak.myhome.cx/junks/#afx
3あほ:2009/04/01(水) 21:38:43 ID:9ZumNJGD0
■過去スレ
1  ttp://yasai.2ch.net/win/kako/998/998498582.html
2  ttp://pc.2ch.net/software/kako/1002/10022/1002236076.html
3  ttp://pc.2ch.net/software/kako/1014/10149/1014903254.html
3.100 ttp://pc3.2ch.net/software/kako/1020/10205/1020529528.html
4  ttp://pc3.2ch.net/software/kako/1028/10280/1028073059.html
5  ttp://pc3.2ch.net/software/kako/1032/10324/1032455879.html
6  ttp://pc2.2ch.net/software/kako/1038/10389/1038935204.html
7  ttp://pc2.2ch.net/software/kako/1045/10458/1045816878.html
8  ttp://pc2.2ch.net/software/kako/1052/10522/1052250570.html
9  ttp://pc5.2ch.net/software/kako/1056/10563/1056384565.html
10 ttp://pc5.2ch.net/software/kako/1060/10600/1060045343.html
11 ttp://pc5.2ch.net/software/kako/1065/10656/1065687808.html
12 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1070384331/
13 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1075976868/
14 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1082705667/
15 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1091978141/
16 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1098624259/
17 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1106361965/
18 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1120107805/
19 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1135943367/
20 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1141568840/
21 ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1152077195/
22 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1168596071/
23 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1179982900/
24 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1192760718/
25 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1197946804/
26 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1202195798/
27 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1209147859/
28 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1217774387/
29 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1223861239/
30 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1227937707/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 21:43:00 ID:SFGkz9m70
「あふっ!」と唸るも、直後から「あふ、あふ、あふ、あふ!」とあほはスレを立てる
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 21:43:14 ID:tHWhAtDz0
>>1は都昆布
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 23:40:45 ID:gujQLmVV0
おつぅ・・・
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 01:38:54 ID:imOU0kfUP
このソフトの必要性はほぼ0だろ
Konquerorのほうがいい
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 01:53:11 ID:Gv02jLPV0
あ、あふぅ...
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 06:52:02 ID:JNZPexqK0
Unicode対応と、もう無敵過ぎる。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 09:28:01 ID:r+3MyUH+0
Konqueror(笑)
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 10:07:08 ID:FLGtDfkF0
Konquerorといえば、 SafariとGoogle Chromeに唯一の強みのKHTMLを盗まれてもはやいらん子になったあれですね
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 11:10:18 ID:r+3MyUH+0
盗まれたんじゃなくて発展させられてでしょ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 11:17:54 ID:S05kk6rQ0
いや、ヤツはとんでもない物を盗んでいきました・・・
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 12:00:51 ID:W6t+IJgK0
あなたのこころですはいなんてさわやかなれんちゅうなんだ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 14:41:01 ID:x3wZQ1QH0
>>12
余計ダメじゃねーか
16あほ:2009/04/02(木) 17:47:04 ID:4VAt5ZXX0
おいサクーシャ!
あふw

↑これは次世代あふの正式名称なんですか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 21:22:47 ID:ZPzUYlsH0
不具合報告はまだしない方がいいのかな
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 21:36:48 ID:jFkszFs40
どうなんだろう
少なくとも目に付く見た目だけで数個あるし
作者氏が認識してないとも思えない
優先事項だけ取り急ぎ直してのアルファ版だからなぁ
俺は見送るつもり
ファイル消失とか、動作的にクリティカルにヤバイとかなら
報告しておいた方が良いとは思う
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 22:23:54 ID:8aZmGYKG0
w・・・VISTA32bitだとカーソルというかアンダーラインがしょっぱな表示されないな。
どっちの窓がカレントなのか解らない。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 22:30:20 ID:DllU/GMN0
ついでにx64バイナリも・・・

21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 23:43:59 ID:tYNSrbyQ0
>「本家(?) あふ の設定を引き継ぐことは可能です。
>あふ の AFx.INI AFx.DEF AFx.HIS を UTF16-LE-BOM に変換した上で、
>ファイル名をそれぞれ AFxW.INI AFxW.DEF AFxW.HIS として あふw と
>同じフォルダに置けば ok です。」

つか、このくらいは自動でやったらどうだろうか?
つまり、あふwと同一フォルダに本家あふの設定ファイルがあり、尚かつあふwの設定ファイルが存在しない場合
0から生成するんじゃなくて本家あふの設定ファイル郡を文字コード変換して生成するようにするとか。

後、設定ファイル郡はUFT-16よりもUTF-8の方がエンドユーザ的には扱い易いかと。
読み込む時は変換せんといかんので、プログラム的には嬉しくないかも知れんが。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 23:46:03 ID:tYNSrbyQ0
アレ? あふって、ANSI-Filerの略じゃないのけ?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 23:48:04 ID:V9Lo52cw0
Anal Filerの間違い
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 23:53:21 ID:tYNSrbyQ0
あふwの設定ファイルの中身、殆どASCII文字列ばっかやん。
やはり、こういうのはUTF-8にした方が私は好きだなぁ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 00:38:46 ID:UiC13UGG0
早速壁紙がちゃんと表示されるようになってる!
そのうち固定も…と勝手な希望。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 01:10:44 ID:W/IbIMxu0
すごいモチベーションだよな。数千万の仕事じゃないだろうか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 02:43:24 ID:a1VXLvlg0
テキストエディタみたいに、カーソル位置を移動させずに、画面のスクロールってできないかな?
もしくは、カーソル位置をファイル窓の中央にくるようにスクロールするとか。

カーソル周辺のファイルを見たい時に、カーソルが上下の端の方にあると、結構困る。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 03:07:20 ID:TGCmcxg80
EcoDecoTooLがコマンドラインに対応してるらしいけど、
どうやって使うのか判らん
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 04:05:21 ID:D2275J6Z0
>>21
そういうのは正式リリースまでにやっとけばいいことだろ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 04:52:08 ID:RCCg5ip20
w使い始めたんだけど、AFX.def/AFX.ini/AFX.keyを移植しただけで
普通に動きすぎて怖いw
直ぐにでも常用できそうな感じだな。

そう言えば、UTF16とかのmp3タグはまだ読めない?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 05:17:30 ID:w2o8rR0C0
wへ完全移行しますた
感謝感謝
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 06:57:46 ID:pA+1hJ9g0
もうWinampプラグイン使用可能とかやっちゃいそうw
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 07:19:20 ID:G3iC56c/0
今後は総合スレなどで「あふw」とか書かれていても、馬鹿にされた!とか頭沸騰させちゃいけませんね!反省!
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 07:26:01 ID:M6Mv16vS0
テキストでは「あふ2(仮称)」ってなってるにょ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 07:40:23 ID:dqsuqkej0
>>29
正直現時点では気軽に使われても困るだろうしなぁ。
手間暇ってハードル「も」置いておく意味ってのはあるよね
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 09:49:02 ID:PnWwzjZk0
オレは"あふぅ"と勝手に呼んでいる
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 22:14:26 ID:7CzAEN0N0
>>28
ffmpegでいいじゃん
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 02:14:56 ID:bYiOe5A20
あれはコンバータとして使えたのか
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 08:11:50 ID:ktQs0jbtP
ホント作者には*が下がるわ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 10:01:47 ID:HaJpZdLK0
>>39
脱腸ですね、わかります。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 10:32:40 ID:AqcAX2v10
だれうま
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 12:10:56 ID:Fxe1FjqC0
AFxW、なんか違うなと思ったら、ファイル名のソート順が違う。
JISとUnicodeじゃあ漢字のコード割り振りの順番が違うのだから、
当然といえば当然ですね。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 13:12:19 ID:BrIkh6gLO
あふw→あふDouble→あふ2
こういうことかw
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 13:33:26 ID:QAakMCTE0
あふ的にはDoubleじゃなくてRippleかな
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 18:04:43 ID:107xApWA0
AFXw、設定ファイル名をAFXwにすると普通に動いてくれて助かる
あとはK3KEYAFXがAFXwに対応してくれれば言う事無いんだが
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 19:05:31 ID:HaJpZdLK0
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~akt/akt_scb.htm
>手動で UTF8 への変換が必要。(少なくともXPならメモ帳でも可)
Win2kのメモ帳でも出来ますぜ旦那。

#後、「…」(三点リーダ)は「……」と二つセットで書くのが決まりですぜ。
#もう一つ揚げ足を(ぉ ×UTF8 ○UTF-8。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 19:07:00 ID:ChMFO9dq0
どうでもいい
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 20:01:59 ID:YLElGjCq0
どうでもいいことだな
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 20:19:57 ID:/afy80ni0
Wide Charだからだろ (AFXw)
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 21:34:08 ID:FtSxxLel0
Windows版のwだろ
これからいろんなOSに対応するから明確にしたんだろJK
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 21:38:05 ID:ge8courn0
一瞬>>50の意味がわからなくて、何煽ってんだあふぉと思ったwww
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 22:09:07 ID:jhdldGzR0
てっきりUNICODEのWかとおもったよ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 22:41:39 ID:WAvpIsdY0
>>46
それを言うなら段落の始めにはスペースを入れろ。
細かい文法なんて必要なときだけ守ればいい。
過剰にやるととっつきにくい印象になる。
UTF8についてもこう書くのが慣例になりつつある。

余談だが三点リーダは三つセットでも構わない。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 23:08:48 ID:559Eoq+n0
あふかっこわらい
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 23:10:11 ID:559Eoq+n0
あふ(笑) = AFXw

どっちでもいい
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 23:31:08 ID:107xApWA0
AFXWだとFileSeeker3からC:\afxw\AFXW.EXE -s -l"$(Path)で戻って来れない…
5756:2009/04/05(日) 00:28:45 ID:SxL1EsmB0
と書いたら修正版作ってくれた。作者さん乙
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 00:32:57 ID:5yB4BOpU0
修正早ぇーw
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 06:50:41 ID:LbOq2JJd0
修正乙です。あふwこまんど もよろです。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 09:04:57 ID:UZ77ISAh0
あふwだと&MENUで表示させるメニュー項目に「1: コマンドプロンプト」とか
長い文字列があると尻切れになってしまう
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 14:09:58 ID:pBWnnJTn0
あふwで「表示色」→「パス表示」→「背景」の指定色が反映されないみたい。
あと Volume名とフォルダ内ファイル数表示の行が機能してないみたい。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 14:28:11 ID:c2lv0DAY0
>>61
WinXP Pro SP3、あふw 1.3α a005で、どちらも正常に機能してるけど
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 14:55:56 ID:6zXfE5HM0
>>62
別人だけどクラシックとLunaの違いだよ
たぶん作者さんもクラシックだろうけど

ついでにいうとクラシックだと
ファンクションキーのラベル表示がされてないかな
急かしたくないので、報告・要望自重しようかと考えてたが
話題に上がったのでゴメン
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 15:27:07 ID:GUZJIrwv0
XPのクラシックでも、a005のファンクションキーラベル表示されてるよ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 15:54:04 ID:6zXfE5HM0
>>64
重ねて訂正します
ファンクションキーの件は今試したら普通に表示されてた
いろいろ試行錯誤してたときに表示されてなかった時があったんだけど
バージョン戻し等やっても再現できなかった
再現できる条件が分かったら書き込みます。混乱を招いて申し訳ない
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 15:58:27 ID:lQIANlm+0
WinXP Pro SP3、あふw 1.3α a005 で、クラシックにしたら表示されるようになった。
ボリューム名とフォルダ内ファイル数表示がなんていうか、真っ黒になってる。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 16:10:56 ID:6zXfE5HM0
あぁわかった
あふwを起動させた状態でLuna→クラシックにすると表示消えるかも
あふw再起動で直るし、こんなもの不具合でもなんでもないな
連レス スイマセン&しょうもない結末でした
>>66
Lunaでも「画面のプロパティ」→「デザイン」タブ→「詳細設定」→「ウインドウ」
の下側の色(R)を灰色くらいにすれば、ギリギリ実用に耐えるかも
応急処置でどうでしょう?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 16:15:00 ID:XDnaMVTi0
Afxwで画像ビュアの補完モードが動いてくれません。
画像ビュアをよく使っていますので対応してくれるとありがたいのですが。

あと「あふこまんど」も必要です。sendtoにあふで開くをいれていますので・・・
別の方法があればいいのですが
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 19:17:21 ID:T/Ixqyjf0
UnRAR32.dllの返すFile attributeが, WIN32などで作られたrarならwin attributeを返すけど, UNIX系で作られたものならFile Modeを返すのが原因で, Linuxのrarコマンドなどで作られたRARファイルを仮想ディレクトリで表示するのに問題が出る.
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 10:09:03 ID:LjhEQVIr0
CTRL + (英数字) に頭文字ジャンプを割り当てるのはもったいないので、ほかの機能に割り当ててるんだけど、
そうなると、カーソル移動にインクリメンタルサーチを使うことが多くなる。
でもこれだと、打鍵数が多くなります (設定で、部分一致にしてるせいもあるけど)。

例えば、f を押して、その後に続く文字で頭文字ジャンプするようにはできませんか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 10:54:02 ID:JOdnTMOZ0
>>70
自分でわかってるみたいだけど素直にインクリメンタルサーチの部分一致やめたら?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 11:14:24 ID:rmgIQoUS0
>>70
それらの機能は両立しないから無理じゃない?
素直に別の修飾キーに全割り当てをすすめる。あふはデフォでオルト空いてるよ?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 12:06:12 ID:pnBu4wce0
一番上の..部分って表示しないようにできないんですか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 12:26:58 ID:rmgIQoUS0
>>73
できるよ。ACHA.TXT を IFMASK で調べてね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 12:53:52 ID:LjhEQVIr0
やっぱりできませんか…。
Alt は微妙に割り当ててるキーがあったりするので、ちょっと難しいんです。
かといって、CTRL をすべて元に戻すわけにはいかないし…。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 13:19:03 ID:pnBu4wce0
>>74
thx
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 13:30:50 ID:5CGK4l9x0
怒濤の更新超乙です。
ファイル窓にVLゴシック使うと表示がガタガタしています。フォントの問題かもしれませんが・・・。
と言うわけで要望しちゃうのですが、来たるべきafxωでは描画方式変更のついでに拡張子超色分け機能、
つまり拡張子の一文字目と二文字目以降で色を変える機能がついたらうれしいです。
今さっきサイト用の画像ファイル作ってると.pspやら.bmpやら.pngやらが散乱して訳分からんことになったので。

いや、やっぱり見にくいかも、と一人反省中orz
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 14:02:21 ID:AxyRslUV0
何文字目、で色分けはちょっと見づらそうな気もする
拡張仕事に背景色も変更できたらいいかなとは思う
画像ファイル系は背景グレー、フォーマット別に文字色分ける、みたいな
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 14:54:03 ID:FLaMY4mV0
>>70
全く同じことを以前考えたが、
俺はfenrirとの組み合わせでやってる。
fenrir側の設定を先頭部分一致にしておき
/dirオプションでパスを渡して起動、続いて文字を打って目的のファイルを見つけ、
またそのパスをあふにもどすようにすると
あふの頭文字ジャンプのような感じになる。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 16:19:31 ID:Z06B8II+0
仮想フォルダの元ファイルのフルパスって、コマンドラインで送るのって不可能ですか?
仮想フォルダで解凍する中身を決定してWinrarに送りたいんだけど。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 23:37:20 ID:MgbLrSrP0
作者さんスゲ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
いつの間にかUnicode版きてたああああああああああああ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 05:32:21 ID:YiLMY/+m0
【調査】「きれい好き」な人ほどファイルをなくさない
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1238557254/
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 10:01:34 ID:a23YYnwd0
afxwにてフォント設定をBDF M+ もしくはBDF UM+に設定している人居ます?
"Windowsxp sp3"の環境にてこんなんなっちゃいます。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org27943.png
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 10:47:57 ID:lqHtuUNo0
あふw大変おいしくいただきましたわ。ところで検索まわりを強化する予定はございますの?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 12:21:51 ID:2DkS4jl50
そんなもんHDDクラッシュの前には意味ないわ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 15:35:59 ID:yJu5NKB20
>83
同じ設定して同じようにうまくいかなかったけどwineのせいだと思ってた
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 16:16:46 ID:Yv6B+gpP0
ついにあふらーの俺がIE8入れたよw
http://uss7.hp.infoseek.co.jp/uploader/ie8.png
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 22:35:28 ID:82ADmyMW0
誰もレスしないうちに404になってるよん
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 23:07:56 ID:XlTjpf7GO
それより雲丹7が来てるぞ
あふ作者さん更新乙です
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 01:30:45 ID:Vn7IO0/60
w、アイコン変ってるw
更新おつ〜〜っす
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 02:16:38 ID:kUjc6UgR0
いつまでエイプリルフール延長しとるんだ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 02:23:41 ID:kuRa5XzU0
コード管理にsvn使ってるのか
こういうので数時間嵌ると悔しいよな
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 03:22:48 ID:fBrMEX+a0
>>83
フォントサイズを 9pt にする
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 06:19:59 ID:vDj1Q91C0
内蔵テキストビュアって、折り返しには設定できない?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 08:15:41 ID:uivx8IsX0
拡張改名できない?無反応
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 08:21:35 ID:guX9FiG80
>>93
もちろん9ptに設定してあります。
雲丹7でも試してみましたが症状変わらず・・・。
Fixedsys、Terminal等のフォント設定だとキチンと表示されます。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 21:20:18 ID:kyIBzwfF0
>>84
Ctrl+FでカカッとEverything起動
出てきたファイルをafxsendto.vbsであふに送る俺にスキはなかった


というかafxsendto.vbs作った人このスレの人なのかな、マジで便利に使わせて頂いてます
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 21:28:33 ID:B5kAsctq0
きゃんたまアイコンのあふwはレアソフトになったな
しっかり保存しておこう
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 21:51:05 ID:L9qwhyuU0
>>98
ω あふw

ネタソフトにしか見えないw
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 23:03:19 ID:DOtAC6yP0
>>70
ということは、「インクリメンタルサーチは常に部分一致を適用する」のオンオフをワンキーでできるようになれば便利そう。

>>95
マークしてない。
BREGEXP.dllがない。
どちらかでは?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 23:46:42 ID:0NGMQC870
作者様、Unicodeアプリかおめでとう御座います!
次は、Lazarus/Free PascalでLinux移植ですね!
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 00:33:19 ID:BUD19Reg0
マルチプラットホーム来たーーーーー
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 00:46:49 ID:P2rHXzIR0
>>100
orz。マークでした。しにたい。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 00:55:03 ID:3GaoWaP40
毎日あっふwでーと乙です
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 01:53:29 ID:WWJK5aJB0
インクリメンタルサーチは、大文字で入力したら大文字だけにヒットしてほしい。
あと、Shift+Enter でマッチするものをすべてマークして終了してほしい。
いちいち * → Ctrl+Space とはしてられない。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 12:31:00 ID:WIcc88yY0
つまり検索結果を抽出するタイプになれば完璧というわけだな
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 14:06:20 ID:Yb8AZmfQ0
>>88
見られるけど?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 15:12:47 ID:ls5HZGKP0
>96
ふと気がついてサイズを10にしたら表示されました
試してみてください
#なんか前も同じような現象に遭遇したような気がする
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 15:47:53 ID:u6B/fYjn0
>>108
おお!!仰るとおりに10pt設定で"BDF UM+"、"BDF M+"両方とも雲丹8にて表示確認しました。
フォント設定で10ptにする際に設定画面上は真っ白に表示されますが問題ないようですね。
ありがとうございました!!
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 17:22:32 ID:aMb64A+D0
表示が真っ黒で懐かしい感じだな
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 00:05:15 ID:fA/xlIUP0
「$#??」ってどういう時に使うと、幸せになれるの?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 13:30:08 ID:kP3M69YD0
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 22:57:01 ID:/80nz8PI0
あふの作者もファイラー界では超大御所だからな
そろそろインタビュー依頼とかあっていいと思うのだよ
「ナンパなファイラー作ってるチャラ坊は俺に土下座しろ」ぐらい言ってやればいい
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 22:59:22 ID:AGGMLsgT0
土下座ってこうですか?
      ∧ ∧
      (д`* )
      (⊃⌒*⌒⊂)
       /__ノΨヽ__)
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 23:47:27 ID:L66Ud28S0
いつも通りで安心した
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 23:57:34 ID:uheF4rco0
作者には*を向けて寝られんな・・・
いや、むしろ向けたほうがいいのか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 03:54:02 ID:B09woWbA0
>113
すでに依頼があって断ってるのでは
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 06:16:49 ID:krOkPrZe0
ゲイツが土下座までしてWindows7に搭載させてくれって頼んだのに、商用に使われるのはごめんだ、と断ったのは本当ですか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 09:23:33 ID:0wXcZ34X0
いいえ、それは本当です
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 11:55:33 ID:i9O0smFQ0
* Windows7にはあふwが標準で搭載されています

こんな注釈あったら笑えるわw
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 16:42:56 ID:uD3n7ZN90
むしろパッケージにあふの画像があって、

※このパッケージにはあふは含まれていません。

のほうが。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 17:59:07 ID:+qL65qh90
ありえない夢だけどね。
もっと直観的に使えないとダメだ。Explorerみたいに。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 20:00:28 ID:8EEjY/gd0
vista以降コンソールツールが増えてるからねえ。
DOS窓で動いてPowerShellで拡張可能とか?
あふwじゃなくなってるなorz
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 22:10:15 ID:i9O0smFQ0
>>122
コピーや移動を全部メニューとして提供すればいいんでね?

マークしてF1押下→メニュー選択。
もちろん直接キー入力でも可。

初心者はマークしてF1押せばなんとかなる みたいな。

125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 22:13:04 ID:xDnY6+gW0
非クラシック環境向け テーマ対応キター。
本格的に移行しまっす
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 23:32:37 ID:mLj6BZ+b0
同フォント、同サイズでも
あふとあふwで文字の大きさ違うのね
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 23:36:22 ID:XuH2qyfa0
キタ━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━ !!!

● 雲丹9 ( 2009.04.11 )
● 雲丹10 ( 2009.04.11 )
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 00:34:45 ID:6cS4u7So0
あふすくりぷた等連携ツールが対応してくれないと移行は難しいな…
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 01:27:04 ID:ZXge0K9S0
あふの作者は化物か、作者乙
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 01:51:54 ID:cs1Bcnqz0
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 01:54:45 ID:cs1Bcnqz0
Janeのビューワで見るときは右下の倍率に注意してください。
ビューワのメニューから 元のサイズに戻す で原寸表示になります。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 08:00:43 ID:Y0ahWkrJ0
ttp://rapidshare.com/files/214041287/_5BKimi.HVC.org_5DModel_Competition.rmvb.001.001
ttp://rapidshare.com/files/214041341/_5BKimi.HVC.org_5DModel_Competition.rmvb.001.002
ttp://rapidshare.com/files/214040813/_5BKimi.HVC.org_5DModel_Competition.rmvb.002


↑から落とした ファイルが、afxwでは結合できないんだがなんでかな
_5BKimi.HVC.org_5DModel_Competition.rmvb.001.001
_5BKimi.HVC.org_5DModel_Competition.rmvb.001.002
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 13:05:30 ID:WGHh7shJ0
windows7 ビルド7000 であふv1.0 使えてるよー。
標準搭載すればいいのになーw
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 13:41:49 ID:6YywhYp60
>>132
リンク先は見てないが、rmvbの結合って、copyコマンドみたいな単純結合できんの?
専用ツールがあったような、あるいはmkvにしてmkvtoolnixで結合とか。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 13:52:05 ID:cs1Bcnqz0
試してないけど、たぶん . の関係でしょう。

一度連番に改名してから結合してみれば?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 13:55:01 ID:Eg5dF4/T0
適当に言うが拡張子が3重になってるからじゃない。
まず、001.001 と 001.002 を結合して.rmvb.001 というファイルにして、それを.rmvb.002 と結合するとか。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 13:58:13 ID:aB3pRsmu0
mkvってrealも入るのか。凄まじく互換性無さそうだなw
単純結合で再生できるとしたら逆に単体では再生出来ないだろうから試してみたら?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 14:12:47 ID:cs1Bcnqz0
>>136
まあ、結合すること自体はどうでもいいのかもしれない。
とっくに連番に改名して結合してるかも。

afxではできるけど、afxwではできないという報告がメインなのかもね。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 15:27:26 ID:q+VbZSDo0
ttp://www.joyu.info/omake/0412_1772/dl_r.htm
ここの動画で試してみたところ
afxでは結合できるけど、afxwではできなかったよ。
win2kap4
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 20:44:06 ID:D6k2Jwyq0
きてるぅ
まじで実用レベルまであっという間だったな
恐れ入るというか頭の下がる思いです
季節柄体調には お気をつけてくださいまし
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 22:48:24 ID:0rDl7/TH0
正式あっふでーとしました
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 23:00:10 ID:ZXge0K9S0
あふがインストール出来れば仕事がもっと短縮出来るのに・・・制度でインストール出来ないorz
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 23:05:21 ID:KRSI5jqX0
>>142
まずは上司の*をほぐすんだ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 23:13:10 ID:ZdhatG940
性奴ならしかたないな
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 23:19:39 ID:/2L0ljok0
*に正露丸を詰めてやればどんな問題も解決できるな
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 23:49:48 ID:OOpCmUOy0
バージョン1.3リリースおめでとうございます
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 00:06:27 ID:uRqn8yiC0
>>142
巨大企業の陰謀だな。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 00:22:50 ID:uRqn8yiC0
>元祖(?) あふ の方も更新。 ややこしいな (^^;
うーん、そろそろ正式名称考えた方が良いかもねぇ。

取り敢えず、1.x系はANSI、Unicode版は2.x系って事で
アプリ名を「あふ2」にして、初期バージョンがVer.2.00なんてのはどうでしょう?
β版はVer.1.9β-Build:xxxみたいな感じでRCから晴れて2.00RCと昇格するみたいな。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 02:59:40 ID:cgIU0PLQ0
ANSI版は「あふ」

ならUnicode版は・・・「うふ」


これで決まりですな。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 03:04:03 ID:ZN912Cji0
>>132
前衛的すぎて悲しい気分になった
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 03:10:41 ID:uRqn8yiC0
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 03:34:48 ID:uRqn8yiC0
つか、1.0未満は0.225→0.226とかだったのに
1.0になった後は、細かなバグ取りをしただけなのに0.1も上がるってのは、バージョンインフレ気味だと思う。
あっという間に1.3になっちゃてるし。
新機能の追加とかそれなりの変更が入った時は、+0.1しても良いけど
細かな修正だけの時は+0.01位にした方が良いんでないかと。
もう一桁増やした方が良いと思われ。こんな事してると大して変わってないのに
2.2とかになっちゃう悪寒。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 05:44:46 ID:ih0my3cs0
あれ、フォントサイズの変更がおかしい。

設定でフォントサイズ変更しても設定画面の文字の大きさは変わるんだけど、数字が変わらない。
決定押して設定閉じてもフォントサイズは変更前のまま。
使用フォントの変更は効く。サイズだけ変わらん。
うちだけ?
afxw1.3a-11
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 06:53:00 ID:kBxcyZ4F0
>>152
つ Yorisuku 2008.11.04

>>153
うちもなる
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 07:55:44 ID:OdWCzebW0
ホントにどうでもいいことだけど、dll情報を表示させたとき、

UnIso32.dll と Bregexp.dll だけ dllが小文字なのはわざとなのかな? 
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 13:21:07 ID:Vsy+6gzZ0
>>152
1.9の次は1.10になるんだよ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 15:30:15 ID:zr2f4FLS0
>>153
● 雲丹12 ( 2009.04.13 )
・フォントの扱い修正が「あふwの設定」にまで影響していたのを修正。

さすが、対応はやいぜ!
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 17:42:21 ID:rw724XDkO
win100にあふ載ってた
ついでに地元の中学の記事もあった(涙
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 17:59:17 ID:uRqn8yiC0
>>156
当然それも考えたけど、1.3.10とかなら良くあるし良いんだけど、1.10ってのはちょっとなぁ。
あ〜、でもMacOS Xとかもこのまま行くとVer.10.10とかになりそうだし、まぁ良いか。

#OS X Ver.10.11→OS XII Ver.12.0みたいに突然インフレ起こしそうだけどw
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 19:17:39 ID:3CLSPe1+0
>>159
この辺のページをしっかり読んで勉強してみよう
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~akt/akt_scb08d.htm
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 19:25:19 ID:DVlSaX3W0
キーボードだけでは、対ファイルにD&Dってできない?
右D&D+Shiftだけ?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 22:32:12 ID:nGc6dv4I0
「あふw」v1.3α-012 不具合報告。
Excelファイルをテキストビューアで見るとHEXの時は大丈夫だけど
SJIS表示に切り替えるとエラーダイアログが出ます。
モジュールAFXW.EXEのアドレス0048B139でアドレス
0000000Cに対する読み込み違反がおきました。.となります。
その後CPUを食い出して正常終了しなくなるので
タスクマネージャから強制終了。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 22:46:03 ID:U08pPlUQ0
うちはなんとも無いけど。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 23:19:50 ID:nGc6dv4I0
3つ4つのExcelファイル(2000形式)で試したところ全部エラーダイアログ出たんだが
出ないこともあるのか。キー操作としてはEnterで簡易ビューアのHex表示→Tab
でテキスト表示に変更。うちだけ?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 00:19:50 ID:1qUadVC20
>あとはメニューファイルの UTF-8 可化だけ終えたらベータ版に昇格(?)させるかな。:)
メニューとかダイアログとかの言語リソースを別ファイルに分離して
再コンパイル不要で誰でも簡単にローカライズ出来るようにしようぜ。

んで、メニューからLanguage選択して簡単に言語切り替えられるようにして
ユーザにボランティアで翻訳して貰って、本家サイトにUP。
世界を目指そうぜ! あふwで世界征服だ!!
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 00:47:04 ID:pcHNrfsT0
言語対応イイナ
みんな、あふ作者に元気をわけてくれ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 01:03:22 ID:1qUadVC20
折角Unicodeアプリ化したって、UI言語が日本語固定じゃ、魅力が半減だからなぁ。
他言語対応国際化だよな、Unicodeアプリ化の醍醐味は。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 01:17:43 ID:GWZgg8/p0
あふw
AFXw
亜夫w
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 05:14:43 ID:8jx1BhQB0
「AFX」と「AFx」
どっちが正しいの?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 06:28:52 ID:97qbTlvA0
あふw0.13-12です。

右側窓で Susie Plugin を使った画像表示をやって、
元に戻ってくると、ファイル一覧中のどこからどこまでを
(右側)窓に表示するか、がずれることがあるようです。
どうやら、表示させた画像ファイルがファイル一覧中の
49番目か50番目以降くらいだと、起こるようです。
窓の大きさにも依存するみたいで、窓を小さくすると
起こりません。一覧窓に27ファイル以上表示できるような
大きさがあると、起こるようです。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 16:38:44 ID:9e4n8o8Y0
>>165
賛成
172167:2009/04/14(火) 23:36:36 ID:1qUadVC20
他言語対応 → 多言語対応
#さぁ、みんなで力を合わせて、あふwで世界制覇しようぜ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 23:38:17 ID:3BuUKRPf0
拡張あふ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 23:45:59 ID:09ZwNrnp0
*(拡張前)
*(拡張後)
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 23:53:23 ID:F0BpFmDQ0
afx for un*xが出たらパッケージをメンテして
aptitude install afxuとか出来るようにしたいな。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 00:04:21 ID:1qUadVC20
>>175
>>101-102
Lazarus/Free PascalってUnicodeアプリ対応してんのかなぁ?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 00:59:44 ID:eJJQbu3q0
まさかあふで世界の住人の*を征服できるなんて思ってもいなかったさ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 01:04:37 ID:xKz6NIcr0
AfxMouse.spiのソースファイルがGetできる所はないかなぁ
キーボードメインとはいえ、たまにマウスでポチポチ選択したい時もあるので・・・。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 01:28:04 ID:/lIEIhO/0
>>178
たまにはAFX.TXTを読もうよ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 01:49:08 ID:xKz6NIcr0
>>179
知らないうちに[CFG]の「RAT=1」に「afxmouse.spi」の機能が取り込まれたのかと思っちゃったぜw
中ボタン選択が使えないのは残念だけど、暫く「あふw」+似非マウスモードで使ってみます。情報多謝です。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 09:17:59 ID:Tyd5dKOX0
いつまで雲丹が続くの。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 10:51:42 ID:Hd9NhjwK0
神のやる気が続く限り
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 17:55:58 ID:+RegWqPu0
安いほうだが一応貼っておこう
http://www.amazon.co.jp/dp/B00264GCK0/
これで最悪レバーは確保できるのでは?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 18:05:18 ID:kkvKy7ve0
さっき あふ v 1.3 がアプリケーションエラーでこけた。
そんなこともあるんだと思ってちょっと嬉しくなった。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 20:19:45 ID:Hd9NhjwK0
どういうタイミングで落ちたのか報告するんだ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 20:45:06 ID:kkvKy7ve0
イベントログに残っていたから、役に立つかどうか判らないけど書いてみる。
1.3です。

こけたときあふの操作はしてなかった。
たしか 3rd まで開いていたと思うんだけど、1stがこけた。
1stはたぶんどっちかで(両方かも)ネットワークドライブを開いていた。
フォルダ監視は500ms、ネットワークも自動更新してる。
操作してなかったから自動更新関係かなと思ったけど、ぜんぜん違うかも。。

-- 以下イベントログ
イベントの種類: 情報
イベント ソース: Application Popup
イベント カテゴリ: なし
イベント ID: 26
日付: 2009/04/15
時刻: 18:02:01
ユーザー: N/A
説明:
アプリケーション ポップアップ: AFX.exe - アプリケーション エラー : "0x01342e5d" の命令が "0x00000000" のメモリを参照しました。メモリが "read" になることはできませんでした。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 20:49:24 ID:YXWDXHIF0
>>185
再現性がでたらでいいんじゃない?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 01:31:22 ID:9Esn0AQV0
● 雲丹13 ( 2009.04.14 )
・簡易内蔵バイナリビュアにて、右部 SJIS 表示時に表示がおかしい
ものがあったのを修正。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 02:27:58 ID:JNLBcBds0
AFXW.EXEでAFXW.EXE自身(AFXWCFG.EXEでも)を
簡易テキストビューでテキスト表示(V→TAB)すると
「モジュールAFXW.EXEのアドレス0048B139で
アドレス0000000Cに対する読み込み違反がおきました。」
のダイアログが出て動作不安定に。タスクマネージャでkill
VistaとXPのv1.3α-013で。

アラビア語名ファイルが表示できて操作できたのは嬉しかったw
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 03:23:02 ID:JNLBcBds0
適当なUTF-8の非英語の外国語サイトをブラウザで保存して
簡易テキストビューアで見ると文字化け「?」表示になってしまう。
使用フォントにグリフがあるかって話なんだろうか
うまく表示できてる方いたら教えて下さい。
メイリオとか選べたら良いって話でも無いのか?よく分かってません
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 12:05:30 ID:OmVqiJ630
>>189
読み込みが凄く遅いけど、そんなダイアログは出ないなあ。

雲丹12/13
WinXP SP3 x86
C2D E8500
GA-E7AUM-DS2H
バルクメモリ1GBx4(2.5GB認識なので1GB分RAMディスク化)
WD6400AAKS
常駐物はエロのRAMディスク構築ソフトと倉
あふの作業ディレクトリはRAMディスク上に置いてる
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 14:23:41 ID:fE9/hNW10
>>190
・簡易内蔵テキストビュアで SJIS 以外のテキストも読めるようにした。
→ 現状は全て一旦 SJIS 変換しているため、ユニコードの
他国言語部分はハテナ化する。

これ?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 21:45:38 ID:JNLBcBds0
>>192
それだ。すまんかった。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 00:27:26 ID:Wk0pYfh00
日刊あっふでーときました
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 02:45:59 ID:yS4nO5uf0
189です。落ちなくなった。これで常用可能かも?
折角のunicode化なんで内蔵テキストビュアで多言語表示できたら嬉しいけど、
色々コードに無理があるみたいなreadmeの書き方だし。あふ2待ちかな。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 15:41:16 ID:nPAbikXM0
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 18:24:26 ID:+pB35cY00
>>196
ttp://hirame.vip2ch.com/up/hirame034606.jpg
日本語でもフォントとサイズによっては崩れるがそこまで派手じゃないなぁ
ちなみに画像はIPAゴシックの11pt
12ptとかなら問題ない
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 00:19:19 ID:lTltQr9T0
>簡易内蔵テキストビュアで SJIS 以外のテキストも読めるようにした。
って、ANSI版の時点でJIS/EUC-JPをS-JIS変換して表示出来ない時点で、機能不足だったと思う。
Win3.1時代のアプリじゃないんだから……
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 02:08:29 ID:qkfgNBMG0
>>198
どうせ文字コードの自動判別がどれだけ大変かも知らないんだろ
Iconvがあるならいざしらず
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 02:15:53 ID:lTltQr9T0
>>199
誰も自動判別の要求なんてしてないよ。手動で良いよ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 02:26:13 ID:Bdel/UdJ0
Win95アプリから引きずってたんだから仕方ない
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 02:39:12 ID:SeHPVm/10
なまじ自動で表示するから、
てっきりsjisだと思ってコード全部書いてからeucだと気付く
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 08:02:27 ID:CARTTE+D0
自動判別は、完全を目指すとやたら大変になる(というか不可能)だけど、
とりあえず先頭の100バイトくらいで決め打ちするとか、
BOMがあればとりあえず信じるとか、
ISO-2022-JPのいわゆる「漢字IN」「漢字OUT」は常に受け付けるとか、
精度をどこまでにするかで、いくらでも簡単になるよ。
「何もないよりはまし」状態にしておいて、あとは従来通り
JとかSとか押して手動でやってね、というふうにするとか。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 08:53:10 ID:CARTTE+D0
...それくらいの自動判別ならやってるような気が。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 11:09:41 ID:/3P37BO50
>>197
>>198

● 望諸 ( 2009.04.18 )
ツッコミきてるね
引用しようかと思ったけど、いらんだろ?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 12:22:14 ID:pU6aHHhI0
作者さん、お大事に
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 12:33:06 ID:/3P37BO50
bregexp.dllがインストールされてるafxw13a014でのmigemoでの
「インクリメンタルサーチは常に部分一致を適用する」での検索がおかしくない?
「原因」を含むファイルがあるフォルダで「g」までしか入力できない
bregexp.dllをはずせば問題ないみたい
afx.txtの
ただし bregexp.dll が使用可能である場合は、連文節による
サーチ(各単語の先頭を大文字指定)が可能となります。
このあたりがあふwでうまく動いてないのかな?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 14:37:54 ID:5gHHB4Xf0
御自愛下さい
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 15:09:17 ID:B1k/0kJo0
年食ったせいか俺もちょっと気を抜くと、すぐ体を壊すようになったゼ・・・
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 18:26:45 ID:vo8WKAMq0
>>140ですがエスパー4級になっちまいましたね
自分は北日本なんで未だ花粉症でぐずぐずでっす
お大事に〜
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 19:03:39 ID:AFj380Jk0
IE7だと崩れていた……かどうかはわからんけど、
しばらく前から現在でも、donutPさんとundonutさんだと右が見切れてる。
フォントサイズ小にすると全部入る。普段大なので、見切れてる分は大体放置。

212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 22:59:07 ID:a8Y5JTyj0
分割rarファイルをビュアで覗いたらCPU100%なって操作不能に
タスクマネージャーから強制終了したw
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 23:10:33 ID:lTltQr9T0
>>199
自動判別なんてどうせ完璧にするのは不可能なんだから適当で良いし
判別ルーチンなんて自前でコーディングしなくても、既存のコードを引っ張って来て
張り付ければ済むんだし、EUC-JPやJISに対応しない言い訳にはならないと思われ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 23:22:39 ID:dmfAsXib0
>10年か…。←色々思い返しているらしい
いやいやいや、其処は「10年か…、何もかも皆懐かしい」と書くトコだろjk
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 00:45:47 ID:082dEvLK0
yaafxcmd AFxWで使えなくなってるんだけど
2ndあふ 3rdあふにパス送る方法ある?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 01:45:42 ID:Wy4gRD4O0
>>213
そんなに簡単なら自分で判別ルーチンでも書いてサクーシャに頼んでみたら?
ただサクーシャがユーザーのリクエストに答える義理や義務は全くないけどね。

最初から低機能ファイラーだってサクーシャ自身が言ってるし
自分の欲しい機能しか実装しないと公言してるんだから。

ユーザーの意見を聞いてくれてるのは、あくまでサクーシャの親切だぜ?

甘えるならまだしも偉そうに「俺の欲しい機能に対応しない言い訳・・・」とか
あたま大丈夫?としか言いようがない。

わかったら俺の*でも舐めてな。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 03:19:51 ID:LYqahG3P0
>215
元作者さんじゃないですが、あふw対応(というか専用)化してみました。
ttp://yak.myhome.cx/afxwiki/index.php?%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB%C3%D6%A4%AD%BE%EC
Yet Another あふこまんどwです。

あふすくりぷたも対応中ですんでもうちょいお待ちください。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 10:07:58 ID:y8iwwF/m0
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 10:34:26 ID:i61LXcTm0
異次元空間で話をしてる連中が若干名いるらしい
公式を一切読まないでいるのか知らんが
何のことやらさっぱりわからん
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 18:27:18 ID:C4Pt4JGv0
最近「はっ!一瞬 …… 」の人見なくなったな
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 18:40:44 ID:+nRXQmLm0
一瞬じゃなくて常時になったんじゃないか?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 18:50:07 ID:fJkzgt/F0
アホの人の近況は俺も気になる
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 19:02:42 ID:I8tTs0Rs0
思えば10年近くのつきあいか
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 20:54:37 ID:UmiAES470
なんか仮想フォルダからフォルダをコピーするとき、その中の空サブフォルダがコピーされない
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 23:39:08 ID:D1BNAvYPO
空なら手動でフォルダだけ作ればいいんじゃまいか
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 01:00:13 ID:TMpVV20f0
IE8 + Sleipnirであふのwebページ見ると、
雲丹14 はまともだけど、望諸は左のMENUが見切れちゃう。
大きなウインドウにしたり、雲丹14から↑へスクロールしたら大丈夫。

ダイレクトに望諸へ飛ぶとウインドウサイズによっては見切れちゃうみたい。

227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 01:02:45 ID:TMpVV20f0
雲丹14から↑へスクロールしたら左のMENUは大丈夫だけど、
右の文字が切れちゃう。

望諸がおかしい。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 01:07:02 ID:62ixtyTVP
>>217
乙!
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 02:22:53 ID:Ryyn/uHJ0
ttp://validator.w3.org/
此処で構文チェックしてみるとか。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 01:09:00 ID:4fxFyK380
>>226-227
なおってる
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 02:17:40 ID:wLLnb0dG0
作者タンへ

>…いたたたたたた。←頭痛  寝ます(T_T)。
(T_T)ヽ(´-`ヽ)さすりさすり
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 08:35:57 ID:IkJ4dBO90
ソートの「フォルダを上にあつめる」が、キー一発で出来たらいいな。
&SORTでは出来ないよね?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 13:01:08 ID:W+Xx9Njy0
多分できないかと…。少なくとも AFxCFG.txt には載ってないね。
というか、フォルダを上に集めない人がいることに驚いた。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 16:03:45 ID:DC8dkfuH0
>10年か…。

あふwの正式名をあふディケイドにしようぜ
そしたら全部まるっと解決だ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 23:33:37 ID:4fxFyK380
"Ansi"の"あ"なら"Unicode"の"う"で うふ UFx だよね。

結局、うふじゃなんのことかわからんから
あふを踏襲してあふwになったの?

それとも、暫定的にあふwにしてるだけで、
あふがUnicode対応になるとか?

あふとは違うのだよ、あふとは。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 23:39:12 ID:libCG/G30
まだまだ終わらんよ(VersionUP的な意味で
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 00:38:07 ID:vv3Z/4kc0
あふすくりぷた更新しました。
「あふw」対応のみで本質的な部分の機能変更はありません。

・AfxFindWindow() に対象選択用の引数追加。
 「あふ」のみ、「あふw」のみ、両方の選択が可能。
・AfxSendCommandU(), AfxGetVariableU() 追加。
 UTF-8 で受け渡し。他は(「あふw」相手でも)全部 SJIS 相当。
・afxscriptw.exe 追加。
 UTF-16LE で記述されたファイル用。
・エンコード変換関数群(encutil.ahk)追加。

ttp://yak.myhome.cx/junks/#afx.afxscript
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 01:04:37 ID:S85jNBAN0
>>237
あふw対応お疲れ様です。
ありがたく使わせてもらいます。
あとは afx4v が対応してくれれば……
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 08:58:58 ID:pf2o5VTY0
>>237
キタ━━━⊂( ´∀`)⊃━━━ !!!
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 16:48:48 ID:NX2jB0IJ0
>祝:「虫姫さま ふたり」発売決定。(^^)
>ついさっき「デススマイルズ」届きました。 探さないで下さい。(ぉ
何かと思ったらSTGかー。

241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 17:41:20 ID:u5qHt0BU0
虫姫さまにぐわんげみたいな式神を使うような
システムを期待してた時期がオレにもありました
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 17:59:08 ID:93jl5n8O0
>■「あふw」v1.3α-015 【「あふw」って何?】
>Download afxw13a015.zip (729,573 bytes)
> ・テーマ表示の対応、その2。
> → パス表示部分の背景色が反映されていなかったのを修正。
> → ステータスバーの文字表示部分背景色が異なっていたのを修正。
>
>IPA フォント問題は手っ取り早く解決出来ないか試行錯誤するも敗北。orz
>正攻法で描画処理を変更するしか無いか。

来てたのに気づかなかった
フォント問題はユーザ側で回避できるから私的には対応してもらわなくてもいいかな

>更にユニコードだと等幅も意味を成さないので、何ぞ考えにゃアカンのですが。
>しかし今はちょいと頭痛で寝込んどるので修正はまた後日。(^^;

先日でてたこの関係で対応必須だったらボケ申し訳ない
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 19:22:23 ID:/YE/L6dyP
みんなもうw使ってんの?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 23:22:49 ID:gzkVoAro0
まだ移行してないよ
何しろ旧あふとの付き合いが10年近くになるから
新型出たよハイどうぞと言われても、愛着がありすぎて簡単に裏切れない
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 23:50:35 ID:cMDAKlRL0
>>243
もともと使いこなしてるわけじゃないけどwになっても違和感ないから移行した
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 23:52:24 ID:33yE0Te/0
うちも特に問題ないからwにした。
無印は一応残してあるけどね。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 23:52:58 ID:fCrXuue40
K3KEYAFX v0.07c
・あふのキー設定ファイル名をキー定義ファイル内で指定可能にした(AFXW.KEY暫定対応)

ttp://www.geocities.co.jp/Playtown/2442/

AFXW対応キタ ━━━ヽ(´ω`)ノ ━━━!!
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 00:05:21 ID:77oN/wg20
新型ったって操作体系や見た目はほぼ一緒
若干不便になる…かも? くらいで済むよ

個人の感想としては
どっち使ってんだか本気で分からなくなるくらい遜色ないレベル
OS都合上仕方なしっていうのは別として移行しても良いと思う
αだから、無理にとは言わないけど
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 00:05:55 ID:Iqyjp1Bx0
>>243
先日、あふすくりぷたが対応してくれたので、そろそろ移行を考えてる。
今はリネームするときくらいしか使ってないけど。
>>244
10年か…。
1年程度の自分とは格が、いや、*が違うな。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 13:55:35 ID:x0HZ4ekb0
/ 押したときに出るdll情報、
UnIso.dllとBregexp.dllだけ
dllが小文字なのは意味があるのかな?
小文字のやつは最近対応したものです みたいな。

意味がないならどっちかに統一してほしいな。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 15:21:35 ID:ySR+H2q70
>>250
>>155
どうでもいいんなら気にしないでいいんじゃない?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 00:14:29 ID:5ygI05/N0
>>250
各DLLの正式名称に合わせてあるのかも?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 04:29:00 ID:dP49t0nG0
どうでもいいことだけど、なんでそうなのか気になるじゃんw

で、とくにこだわりがないなら統一してほしいなー と。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 13:59:29 ID:ECdY35tQP
はっ!一瞬あほを語るスレかと思った!
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 14:19:02 ID:dP49t0nG0
そんな煽らなくてもいいじゃんw

表記の修正だけであふ1.4出すのはありえないことだけど、
updateが続いてる あふwでも同じだったのでなんでかなーと・・・。

意図的ならなにも問題ないけど、「あ、ホントだ・・・」という
単なる表記の不統一だったら統一もありえるかなーと・・・。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 14:35:35 ID:awpc9yaQ0
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/        こまけえこたぁいいんだよ!
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   *.dllも*.DLLもちっちぇえちっちぇえ!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 14:36:36 ID:GPvZRRfi0
統一にどれだけの意味があるのかさっぱり分かりません。
もちろんdefineされてるんだろうから、直すのは簡単なんだろうけどな。
でもWindowsなんだからファイル名の大文字小文字なんかこだわんなよ。

そんなことよりパス付き圧縮ファイルの解凍に失敗(パスの打ち間違い)したときに、
元からある同名ファイルが消えることの方が問題だ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 14:56:54 ID:NbdjjDRM0
>>257
よく知らないけどそれってDLL側の問題では?
アプリの方で対処できるんだろうか。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 15:03:24 ID:GPvZRRfi0
逆窓に既存の同名ファイルと同じ名前の圧縮ファイルを、パス付きで作ろうとする
同じファイル名あるけどどうするんだ? にはい。
パス入力時に気が変わってキャンセルする
元々あるファイルが消える

こっちも報告しとくよ。

圧縮上書き確認のいいえとキャンセルの違いもよく分からないけど、俺は気にしないよ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 15:11:14 ID:GPvZRRfi0
>>258
試してみたらどうも7-zip32.dllの仕様っぽい。
unzip32.dllでの解凍ならなんでもないし。

と言うわけでごめんなさい。*を上げるので許してください。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 15:12:59 ID:LCpZdiui0
それは不具合ですらないんじゃないか?
上書き→はいの時点でファイル消されても文句は言えないでそ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 17:19:22 ID:dP49t0nG0
>>259
細かいこと気にすんなよ。禿げるぞ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 18:16:35 ID:qykOjYDo0
>>262
実体験に基づいたアドバイスですか。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 23:49:11 ID:7ovmii9N0
知らないうちに、CraftLaunch、随分とver.upしてんのね。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 23:49:55 ID:c3lZ9qHg0
あふwに移行した人ってmp3のタグとかどうやって見てるの?
まだ完全移行は無理なのかな
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 23:53:18 ID:7ovmii9N0
>>265
ちょろっと見るときは、afx4v.exe + mp3taginfo.exe でやってる。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 00:02:11 ID:c3lZ9qHg0
今まで内蔵ビュアで見てたからなぁ
でもありがとう。参考になりました。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 05:22:05 ID:swGEnTxb0
*erの人に質問。

最近、長いファイル名のものが増えてるけど
みんなどうやって管理してるん?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 06:50:09 ID:qh97nQpB0
> 長いファイル名

とりあえずは、「G」キーでしのいでます。
一瞬確認するだけなら、ステータスバーに表示されるファイル名を
見る場合も。

2画面を、左右じゃなくて上下に切り替えられたらなあ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 10:26:17 ID:YWLKpBp20
今のところ、alt-sを幅を広げる/元に戻すのトグルにしてる
あんまり使わないけど
モディファイアの要らないキーにしたら、使用頻度が上がって
もっと使いやすくなるだろうか
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 11:16:59 ID:ObJ4IBO10
俺は B に割り当ててる。
デフォで空いている、[B]order (境界)に意味付け、
左右どちらの手でも押しやすいなどの理由から。
ちなみに S-b で反対を広げる、A-b はMes窓を広げるにしてる。
長いファイル名の確認だけでなく、サムネイル表示でビューア代わり
にもしているので、使用頻度は高めかな。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 12:57:10 ID:YWLKpBp20
メッセージ窓はalt-wで出すか閉じるかのトグル
普段は閉じといた方がいろいろ都合がいい
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 18:59:22 ID:LDvGYWBN0
テンキー+が&VSPMV P Cだな
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 19:46:45 ID:aJ5x87soP
CraftLaunch以外でステップイン出来るランチャーってあるのかな
fenrirとか使用してる人どうですか
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 23:04:58 ID:YWLKpBp20
ms-dosの頃にFSというファイラがあって、
窓の幅を広げておくと、反対側に移動したら幅も一緒に付いてきて、
非常に使いやすかった

これくらいなら、横分割にするよりはプログラムの改造も簡単そうな気がする
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 06:32:29 ID:qF1rf1R30
>>275
カーソルが移動した方の窓幅を自動で広くするってことかあ。
まあ確かに便利そうかも。
上下分割案も捨てがたいけど。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 14:14:50 ID:CohC/xYH0
&VSPMV L60 R60 を何かに割り当てる方法もある
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 21:05:40 ID:cwKFQD5b0
あふの話じゃないが Fire File Copy のヴァージョンがあがったね
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 01:15:55 ID:BKMcx46/0
ファイル窓を目一杯広げた時は
反対の窓にカーソルが行かないようにして欲しい・・・('_`)

見失ってあわててファイルを消しそうになりました(;´Д`)
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 21:06:22 ID:nGuDHS970
全角・半角判定だけど、Windowsには、wcwidth()ってないんでしょうか。
East Asian Ambiguousってどうなるんだろう。。。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 23:21:38 ID:0lHvegYO0
>280
プロポーショナルフォントとかあるのに全角・半角っつってもって話になるかと。
GetCharWidth32(), GetCharABCWidths(), GetTextExtentPoint32() 辺り?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 13:12:54 ID:8OMk0CVq0
旧あふぉの更新キタ━━━⊂( ´∀`)⊃━━━ !!!
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 06:59:23 ID:yX4beRCT0
ホストWinXP Pro SP3(32bit)のVMware Player 2.5.2上のゲストWinXP Pro SP3(32bit)にて
読み込み専用で割り当てた共有フォルダ (\\.host\Shared Folders\XXX) を afx, afxw で開こうとすると
「装置の準備ができていません」と出て見ることができないようです。(エクスプローラからは普通に見れます)
書き込み可能で割り当てると、浅い階層なら開くことができるのですが、深い階層だと開けないようです。
可能であれば対応を検討していただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 08:08:24 ID:W1OvUDW10
>>283
まず原因の切り分けしよーぜ。
そんな書き込みじゃ、作者様の*もゆるゆるになっちまう
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 16:35:56 ID:ZXuyhFTM0

  \|  |/
  /|  |\
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 16:57:20 ID:E8rsdsfM0
つーか確認のしようがないなw
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 21:14:33 ID:tc7i1im10
>>285
ガバガバだな
288283:2009/05/01(金) 22:26:34 ID:yX4beRCT0
他の仮想化環境 (VirtualBox 2.2.2) で同様のファイル共有設定を試してみたら、まったく問題なく快適に動きました。
いろいろググってみた見解としては、VMwareのファイル共有(hgfs)は性能がかなり悪く、いまひとつの使い勝手の代物のようです。
あふで読めない原因はわかりませんでしたが、あふが無理に対応する必要はなさそうだ、というのが現在の私の見解です。
お邪魔して申し訳ありませんでした。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 22:51:54 ID:2mRmJ3Y1P
  おめ
          .o゜*。o
         /⌒ヽ*゜*
   ∧_∧ /ヽ    )。*o  ッパ
    (・ω・)丿゛ ̄ ̄' ゜
.  ノ/  /
  ノ ̄ゝ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:50:19 ID:A5+gafXB0
LinuxからやってきたMP3のタグがぼろぼろだったので,
「あふwならよめるんジャマイカ」と思って立ち上げてみたら,
やっぱりぼろぼろだった。

UTFなタグはまだ読めないのですね。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 07:40:04 ID:t+Rwn4dz0
MDIE
キーボード操作がイマイチ

x-finder
同上


サムネイル生成が遅すぎ。ゴミ


あふつえええええええ

あふってUndoないけどみんなどうしてんの?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 08:02:27 ID:B0fi4hYb0
undoなんて飾り(ry
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 09:28:13 ID:45rXGW/B0
ゴミ箱だのundoだの女子供が使うもんだろ
ファイル操作は遊びじゃねえんだ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 10:48:24 ID:6BtkAlOM0
あふ使いカッケーっす
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 10:54:40 ID:P+8HmS8K0
以下、自分の場合。

ごみ箱使わなくなる

明らかに要らないもの以外は削除しなくなる

ファイル数増える

検索機能強化要望中

なんつーかここ数年でファイル管理もGmail的な感じになった。
基本溜め込むスタイル、というと大袈裟だけど。

検索結果の一覧表示とコピー/移動/削除/ディレクトリ参照くらいで良いから
お願いしたい。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 17:23:14 ID:t+Rwn4dz0
>>295
everything使え
脳汁出まくるぞ

>>293,292
分かりやした
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 19:02:02 ID:hwhO1FPr0
Shift + MとかMとかCとかコピー移動系がうまく動作しないんですが、どうしたら良いのでしょうか
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 19:03:09 ID:rbmOphzs0
>>297
ちゃんとスペースでマークしてる?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 19:09:04 ID:hwhO1FPr0
>>298

してませんでした

選択でgrepして出てこなかったので困ってました
ありがとうございました
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 06:35:42 ID:h2n1PzHd0
>>299
あふ設定>各種設定(2)>マーク無しファイル操作(M)
が関連なのでお好みでどぞ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 02:36:30 ID:J7JszSNI0
>>300
thanks a lot

フォントをMS Pゴシックから変えるとぐちゃぐちゃになるのは俺だけ?
もうちょっとデザイン的なカスタマイズが出来るようになるともう文句の付けようがない
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 06:13:15 ID:j1GBPDND0
win7 rc amd64でもあほ動くね。
特に問題なし。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 06:14:06 ID:j1GBPDND0
あ、ごめん。
設定のabout画面真っ白だったの忘れてたわ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 09:45:30 ID:3qYgNOW20
あふの設定で「ファイル名ソートはWin2k以前のExplorer互換」にチェックして
ソートの種類を「ファイル名」にしてる場合、
「hoge」「hoge 2」「hoge03」「hoge1」というファイルがあったら
・hoge
・hoge 2
・hoge03
・hoge1
↑という順に表示されて、XPのエクスプローラも同じ様にしたいんだけども、
そういう方法ってない?
NoStrCmpLogical=1にして、ソート順を名前にするだけでは
・hoge 2
・hoge
・hoge03
・hoge1
になってしまう。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 09:53:55 ID:ZEHfhbjO0
>>304
Explorerだと、ファイル名末尾にスペースある方が先頭にくるね。
俺もあふと統一したいと前から思ってるんだけど、解決法は分かんね。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 16:17:04 ID:9TGDkJuI0
あふwとかマジか
久しぶりに見てびっくりしたぜ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 19:38:14 ID:g7Odc+2z0
あふは人生のアクセントだからな。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 01:59:02 ID:KrWXd+oP0
エークセレーーント
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 00:29:54 ID:QHHDla/k0
hoge/
foo/
bar/
tesst.txt

のようなディレクトリ構成ですべて削除しようと、
Shift + A (全マーク)
D (削除)
とすると、その後に4回本当に削除するかどうか yes/no で聞かれる。
つまり、すべて削除するには D を押してから、Y を4回押す必要があります。
これを例えば、A 1回で済むようにしてくれると嬉しいです。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 00:36:24 ID:oF3gKgnf0
うちの*はdで一気にゴミ箱送りにしてくれるけど・・・。

shift+dで直接消そうとする場合、ダイアログが開いて
すべてはい or shift+enterで一気に昇天させられる。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 01:40:54 ID:QHHDla/k0
>>310
D はデフォルトのままで使用しているので、ゴミ箱に送らず削除する設定になっているんだけど、
今、Shift+Enter で一括削除できるのを確認できました。
ありがとうございます。

よく考えたら、複写や移動でもダイアログが出たときは Shift+Enter で出来るんだから、
削除でもそういう機能がないはずがありませんでしたね。

あふを疑った自分が愚か者でした……orz
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 01:46:15 ID:3Z+P44l10
たまに削除(ごみ箱)に送ったら、あふがアクティブじゃなくなるんだけど、きのせい?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 11:39:09 ID:A5ekFAxdO
きのせい
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 12:24:09 ID:sAKvt4jf0
>>312
あ,それ俺も。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 13:20:37 ID:OxUas/iQ0
俺もなったことある
今年になってから、その症状が多い。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 15:34:57 ID:SsdRh4BQ0
うちはyaafxwcmdでディレクトリ変更すると非アクティブになる
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 15:50:57 ID:3Z+P44l10
>>313
そっか、きのせいかorz
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 16:09:31 ID:GBfjFW9C0
うちは画像をフルスクリーン表示にすると非アクティブになる、
ときがある。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 16:54:27 ID:W4Yy9lQZ0
あふでごみ箱を使うよりは、どこかのキーに
&MOVETO \Recycle_bin
を割り当てたほうが効率的な気がする。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 17:22:20 ID:8s72Mg1G0
>>319
空にするのが面倒じゃね?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 17:59:58 ID:8GGL7HUp0
ダイアログのボタンをShift付きで押すと一括処理は
あふじゃなくてWinの機能だよね。
ダイアログならなんでも使えるよ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 01:09:27 ID:o53NmOuD0
>>321
んなことはない。
どこまでを「一括」に含めるかはアプリによって違うのでOSで勝手に判断はできない。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 05:39:53 ID:EBgmNRdu0
>>320
ここでバッチファイルですよ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 07:46:15 ID:HjXov+ju0
ありえーーん!!!

>>306と同じ。
ユニコード以外まったく不満がないので作者サイトも2chスレもぜんぜん見ていなかったのだけど、、、
びっくりした。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 13:11:42 ID:2LAPGGbk0
>>318
俺もこれあるなぁ
フルスクリーンにしたら時々タスクバーも表示されるんだよね
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 15:20:15 ID:FJko93+d0
AFxWで分割rarでpart1.rarを開くとキャンセルできなくならない?

AFxの時は出来たと思うんだけど・・・
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 19:20:51 ID:zi6vZdss0
昔はMOVETOでゴミ箱指定のフォルダに送っていたな
でも違うソフトがゴミ箱に送った場合あふ用のゴミ箱に送ったと勘違いしちゃって面倒だからやめた
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 01:01:23 ID:joO42dw50
>マイクロソフト製品(VS2008)でさえ既に Win2k をサポートから外しとるので「あふw」も XP 以降にしようかな…。
Delphi2009は、未だWin2k用アプリコンパイル出来る(つか、Win2k上で開発出来る)し、あふの様なソフトは
古いPC/OSに良く合うので、Win2kにも対応してやってつかーさい。

ユニコードアプリ化だけなら、NT4.0でも動くんだし。(Delphi2009が対応実行バイナリ吐けない気がするけど)
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 01:30:31 ID:LcAzazsH0
2k対応はもうちょっと残して欲しいなぁ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 01:47:23 ID:y64Kr2XK0
地デジをpcで見ようと思うと2kは不可なので、
せめてxpには移行しよう
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 02:44:01 ID:wXk/8BOt0
古いノートPC用にXP買うのとか馬鹿らしいからなあ
メインPCのお古の2000をずっと使ってる
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 07:37:16 ID:jwAC1jXL0
メインで使ってるのはWin2kのノート。サブはXPのデスクトップ。
foobar2000がWin2kを切って悲しい思いをしているのに。。。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 08:41:05 ID:8zw44rjz0
いくらコンパイラが対応していても、
対応するには最低限の動作確認とか必要なわけで、
作者にそれを強いるのは酷だと思うな。
新しいOSの対応のほうにコスト割いたほうがいいだろうに。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 09:04:53 ID:KVKwD/m30
テキストビュアの描画がおかしいとのことだけど、具体的にはどうなるの?
w2k常用しているけどさっぱりわからん。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 15:24:21 ID:e8gWYh2H0
Yet Another あふこまんどw をダウンロードしようと思ったんですが、
>>217 のリンクを開こうとするとエラーが出ちゃいますね。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 15:27:27 ID:YfQk3/IM0
最近、下位互換のために時間を割くのが難しい

├ 1.ユーザーがOSを買い換える
│                              
│    [まちがい]                         
│      確実な方法ではありますが、お金がかかるのが難点です。
│      それよりも別の手段を探してみませんか?
│      ちょっとしたフリーウェアでなんとかなるかも?
│              ↑
│          ココがポイント!

└ 2.アナル作者もユーザーも Ubuntu に移行する

      [せいかい]
       Ubuntuなら低スペックPCでもスイスイです。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 15:55:18 ID:DixDnPol0
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081106_windows31_end/
思ってるよりずっと長く使われるんだよね。。。。
まあ適当なところで切られても、新機能使えないくらいで困らないでしょ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 17:10:40 ID:g38pMH5F0
「ライセンス発行停止」と「今も使用されてる」は=じゃないから
その記事を持ち出すのは微妙なとこだけど

2kユーザーは7にいくんでひょ?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 18:08:36 ID:GLxMUh5Y0
◎2k→XP→7
○2k→7
×2k→Vista
*あふ→あふw
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 22:33:24 ID:r+G6H/Z60
>335
復旧しました。PHPの更新でミスってました。すみません。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 02:17:55 ID:BB4hxRkd0
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 06:05:20 ID:0DW5ZeIG0
あふw v1.3α-020

最大化した状態でタイトルバーをダブルクリックしても
画面が元のサイズに戻らなくなってます
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 08:05:56 ID:FqYxUCpc0
>>341
「Ready」表示=「あふぅ」の発想は無かった。
早速まねさせて頂いたぜw
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 13:40:03 ID:YtRtn1Cx0
>>330
そこでPT1orHDUSですよ
昔に比べてTS録画だけなら相当楽にはなってるかと
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 16:24:03 ID:yXgRpoqnO
おれのReady表示

あふぅ(´Д`),,,
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 20:35:45 ID:xZS8qjAJ0
うちは、以前このスレのスクショでみた

* < Ready.
347342:2009/05/12(火) 21:03:39 ID:pUfAQj240
作者さん、対応どうもです。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 21:05:01 ID:YtRtn1Cx0
* < あふ、行きます!
にしてるわ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 21:32:29 ID:Feio4HHC0
あふで暗号化USBメモリRUF2-HSCWの
暗号解除用のドライブを開こうとすると「書き込み禁止です」みたいなエラーが出ます

これはいわゆるUSBメモリなんですが、PCからは2つのドライブが詰まったメモリとして見えます
片方は暗号解除されるまでは中身にアクセスできないドライブ(D:)で、
もう一方は暗号解除用のアプリが入ったドライブ(E:)となっています
メモリをPCに刺してあふでE:を開こうとするとエラーが出てしまいます
エクスプローラでは問題なくこのドライブへアクセスできます。

正直あまり使わないメモリなので対応してなくてもいいといえばいいのですが、ちょっと気になったのでご報告まで
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 09:32:27 ID:r/dm3tM60
あふwだと画像最大化したときにタスクバーが消えないね@XPsp2
まぁ大した問題じゃないけど
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 10:17:06 ID:VFlRSgg00
>>350
XP SP3 クラシックスタイルでは消える
afxw13a020
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 17:04:00 ID:GfMPAX4D0
最近あふ使い始めた俺はもっと人のスクショ見たい
さりげなくここからスクショうpの流れになりますように
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 18:23:59 ID:VSxPy3h/0
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 21:46:24 ID:dytVKBnV0
*うpって考えるとハァハァしてくるな
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 22:55:14 ID:5Ma0CwUc0
メニュー(ドライブ選択とかの)操作時のキーバインドも変えたいと思うviカーソル使いの憂鬱
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 23:16:54 ID:Sdy6p/wq0
>>355
わかります。
へっぽこですがvimを使っています。
ある程度なら、あちゃでメニューのカーソル移動を変更できますよ。
私は、jk で上下移動にしてます。
ただし、j, k での即決定はできなくなりますが。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 00:08:46 ID:dd80s0vl0
な、なんだってー!
あふはそんな奥の方まで自由に弄れるのか・・・。なかなか手が届きにくい所だが。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 00:50:40 ID:jwTfDSBN0
繭つかやいい
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 17:20:52 ID:yzBTh9HM0
AHKつかやいい
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 23:39:25 ID:jwTfDSBN0
まて、Ctrl入れ替えはどうすんだ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 08:55:09 ID:hONcd/SQ0
でけないことはない
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 20:47:02 ID:6TOrLNck0
インクリメンタルサーチで Esc で終了したときには、
カーソル位置が開始場所まで戻ってくれると嬉しいな
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 17:06:02 ID:Vni118OF0
1.4正式版ktkr
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 17:18:29 ID:58D3TkEg0
ktkr
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 18:19:46 ID:6yORzN8S0
あふ
 ا
これはアリフ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 18:26:40 ID:NfiAwnOO0
テーマ無効にされるとやっぱり違和感あるなぁ
出来れば有効にしてほしい・・・
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 21:02:13 ID:0vne5xRN0
ああっ、もうダメッ!
ぁあ…あふw出るっ、あふw出ますうっ!!
はっ、一瞬あほを語るのかと思ったぁぁぁーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
まずは!大いに自己紹介からどうぞーーーーーーッッッ…ブシャッ!
サクーシャァァァァァッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!あっ、あふっ、あふwwwwッッ!!!
ユニィッッ!!コードォッッ、アプリィィッッ!!!
おおっ!作者ッ!!さっ、さくっ、作者っっ!!!病弱作者見てぇっ ああっ、もう
ダメッ!!デルファイィィィ2009ーーーーッッッ!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいあふw出してるゥゥッ!
ピィーーーガァーーーーッッッッ!!!ピガァッッーーーー!!!
くぁwせdrftgyふじこlp NO CARRIER
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 21:59:04 ID:42dx1Q/90
あぁはいまさんゆおだいぴく?
なんのこっちゃ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 22:26:56 ID:BrYtZGJf0
はっ!あほを語るスレかt(ry
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 22:29:12 ID:6yORzN8S0
何を一年も前のものを持ち出しているんだね?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 23:03:14 ID:q+FcGF/lP
>>367
ひどすぎわろたwww
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 23:20:32 ID:k2HLDYQl0
そんなことより俺の*を見てくれ。
こいつをどう思う?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 00:14:15 ID:yMkeYfA60
あふで異なるNTFSドライブ間でファイルをコピー・移動すると
更新日時のタイムスタンプは保存されるのですが
作成日時がコピーした日のものになってしまいます
アクセス日時は保存されなくて構わないのですが(もちろん保存されたほうが嬉しいのですが)、
作成日時は元のタイムスタンプを保存できるようにならないでしょうか

現在は他のファイル操作アプリを呼び出して回避しているのですが、
ファイルが多いフォルダへコピー・移動した場合、あふの内蔵コピーならば
反対側の窓のどの場所にコピーされたのかカーソル位置ですぐにわかるのですが、
外部アプリだとカーソル位置が更新されず使い勝手が悪いのです
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 01:25:45 ID:Jow7+otg0
>>373
各種設定(1)を見ると幸せになれるかも

そしてファイル名クリップボード転送メニューに不具合発見
以前からたまに挙動がおかしいことがあったが、原因が特定できた

ショートカットをEnterで実行(ディレクトリ移動やファイルを内蔵ビュアで見る、など)したあと、
別のファイルにカーソルを合わせてファイル名クリップボード転送メニューからファイル名を取得したとき、
先に実行したショートカットのファイル名を取得してしまってる
ちなみに何か別のファイルをEnterで実行するまでずっとそのまま
ディレクトリ移動しても変わらず


C:\test.lnk…D:\tmpへのショートカット
D:\tmpに存在するファイル・・・foobar.txt
D:\に存在するファイル…example.txt
が存在した場合、

C:\test.lnkを実行してd:\tmpに移動、D:\tmp\foobar.txtにカーソルを合わせて、
ファイル名クリップボード転送メニューからフルパスファイル名を取得すると、
本来ならクリップボードには D:\tmp\foobar.txt がセットされるはずだが、
先に実行したショートカットのリンク先 D:\tmp がセットされる
ひとつ上のディレクトリに移動して、D:\example.txtのフルパスファイル名を取得しても、
クリップボードの中身は D:\tmp のまま
別タブのファイルでも同じ

一度なにかしらのファイルをを内蔵ビュアで見た後にフルパスファイル名を取得すれば、
(ファイル名を取得しようとするファイルじゃなくてもいい)
正しいものが取得される
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 22:15:21 ID:xs9G2ipx0
>>374
アドバイスありがとうございます。「複写は全て標準 API を使用する」の設定でしょうか?
WinXP SP3ではチェックあり・なし共に結果は変わりませんでした。異なるNTFSドライブ間のコピー操作だと、
更新日時は正確に反映されますが、作成日時とアクセス日時はコピー操作を行った瞬間のものになってしまうようです
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 23:29:01 ID:ItNPzi8e0
DLL Informationの表示が変わっとるw

DLLとdllが今までと違う形で明記されているから
正式なもので統一したのかな?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 02:16:33 ID:X4SKqgJE0
>>375
ごめんなさい、フォルダのタイムスタンプが保持されないっていうことだと勘違いしてた
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 02:22:01 ID:X4SKqgJE0
そして>>374の不具合が修正されたVer1.5公開
作者さん対応ありがとう
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 12:42:25 ID:I+MM8d9C0
先週親父があふにftp機能つけてもらえるよう作者へメールしろと言うので
PF1を押すとFFFTPが起動するようにしてやった。
あふの作者はできる男だと親父が感心してた。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 13:02:46 ID:F8YFtUwy0
>>379
大丈夫。おまいはできる男だ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 13:20:27 ID:jcjFo5M+0
農林水産省/2009年aff(あふ)5月号
http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 16:32:53 ID:Z69yGPLZ0
皆さん、あふwのディレクトリ名は何にしてますか?
やっぱり、ファイル名に倣って「AFXW」あたりが妥当?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 18:54:18 ID:HqnHRCmU0
「もはやベテランの域に達した感の彼女w」
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 20:40:56 ID:E1Bt6KZD0
>>382
afxw13a021
ほとんどのパスを相対パスで指定してるんで、解凍したまま
旧バージョンのフォルダはtarで固めて一応バックアップ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 21:00:28 ID:elsKSQBg0
tsugi de bokete
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 21:25:44 ID:Z7tYgSVB0
■あふw用afx4v(afxw4v.exe)の作り方メモ
1. AutoHotkey を http://www.autohotkey.com/ から落としてきてInstallする。
2. AfxWiki のファイル置き場から afx4v_11.zip を入手。ソースファイル afx4v.ahk を取り出す。
3. afx4v.ahk を afxw4v.ahk に名前変更し、下記行を修正する。
 21行目: IniWrite, AFXw.INI, %inifile%, AFX, AFX.P
 137行目: MsgBox, AFX.P に正しい AFXw.INI の場所を記述して下さい。`n`n%afxp%
 192行目: AFXID := WinExist("ahk_class TAfxWForm")
4. AutoHotkey のコンパイラ(Ahk2Exe)で afxw4v の実行ファイルを作成する。
 実行: C:\Program Files\AutoHotkey\Compiler\Ahk2Exe.exe /in afxw4v.ahk

【注意】
・V.Keyで修飾キー(Shift.Ctrl,Alt)を指定していても「あふw」に渡らない模様。
例:CTRL+F9を渡すために「V.Key=^{F9}」と設定していても「あふw」に「F9」が渡されたような動作となる。
→修飾キー無しのKEYに「&view $V"afx"\afxw4v.tmp」を割り当てて回避する。

・AVG8を使用している場合、4.の手順で「Error: Error opening the destination file」というエラーが出る。
→常駐シールドの例外に「C:\Program Files\AutoHotkey\」を追加すれば回避できる。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 00:34:46 ID:BozvJxHh0
>>386
前回みたいにコンパイルしたファイルを一緒に添付してくれると助かるんだけどな。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 00:49:27 ID:dxL6oBw2P
はっ!一瞬あふwを語るスレかと思った!
389マジで:2009/05/21(木) 01:02:58 ID:cdCeZEHG0
ちょっと淋しくなったときとか、この間のSS祭りで手に入れた大量のSS画像を眺めてると元気出るよ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 14:13:04 ID:UGt6NoI20
>>387
AFXw.INIのパスを指定しなきゃいけないから、コンパイル済みだと意味ないんでは?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 17:17:58 ID:yydGZZB60
>>390
それは元々iniファイルにpath指定するから問題ないんでは?
392391:2009/05/21(木) 17:40:31 ID:yydGZZB60
>>386
情報ありがとう
インストールしてコンパイルしたら普通に動いたよ
これで完全に乗り換え出来そうだ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 19:06:30 ID:UDeP+xqd0
Enter(「拡張子判別実行 or テキストビュア」)でexeファイルを実行時、パスに半角スペースが入っていると実行できないんですが、これは仕様でしょうか?
(メッセージ「実行失敗:C:\Documents and Settings\○○\●●.exe」などとなります)

Shift+Enter(「拡張子判別実行 or エディタで編集」)や、Ctrl+Enter(「関連付けで開く」)、あとXキー(「ファイル実行」)の場合(以上全てデフォルトキー)、問題なく実行できます
(これは、この場合に出てくるダイアログボックスでは、フルパスではなくファイル名のみが表示されてることと関係あるのかもしれません)

ただしexeファイルの場合も、Enter押して出てくるダイアログで、フルパスをダブルクォーテーションで囲んでやれば、問題なく起動してくれました
また、スペースを含まないパスにあるexeファイルの場合は、Enterからの起動は(何もせずそのままEnter連打で)可能です
ちなみに、txtファイルや画像ファイルなどの場合、Enterを押せばビューアが起動するわけですが、こちらは問題なく見ることが出来ます

自分のしたカスタマイズが悪いのかなぁと思い、Afxを新たにダウンロードして(いつの間にかv1.5になってたんですね)
解凍直後のAfxを利用しても、スペース含むパスでのEnter起動は出来ませんでした

さすがにこんな致命的なバグがこんなに素晴らしいソフトであるAfxで放置されっぱなしとは思えないので、絶対自分の環境あるいはカスタマイズが悪いせいだと思うんですが、何か原因・改善策が分かる方いらっしゃいませんでしょうか?
あるいはこの現象が自分のAfxでだけなのか、それとも誰にでも起きることなのか、ということだけでも教えていただけるとありがたいです
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 19:16:50 ID:saOd6XKW0
仕様です。afxcfg.txt辺りに書いてあるでしょう。
395393:2009/05/21(木) 20:25:20 ID:UDeP+xqd0
>>394
あ、本当ですか、長々と(&ちゃんとヘルプ読んでなくて)どうもすみませんでした

afx4v.exe+xdoc2txt.exeの組合せがどうしても自分の環境で使えなくて、
色々試行錯誤してたらafx本体と上記2つ全てをスペースなしのパスに置いたら使えることが分かったものの、
せっかくならずっと使ってきた場所(Documents and Settings下)のまま使えるといいなぁ、と思って質問したんですが、
(上記質問が解決できればこれも何とかなるかなぁ、と思いまして…)
仕様なら諦めがつきます(こういうソフトは初めからスペースなしのパスに置くのが鉄則ですね)

どうもありがとうございました〜
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 15:14:07 ID:JLKD4py+0
エディタで選択したファイルをすべて一度に開くのってどうやるんだっけ?
前使ってた時は出来たんだけど。
設定のプログラムのエディタの設定に
エディタ.exe $MFじゃダメだった。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 15:50:03 ID:Zo6gyYa7P
>>389
zipでくれ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 16:32:23 ID:btHVlPgb0
>>396
あふ設定>各種設定(3)>一括テキスト編集>並列
外してるかもですが、ずいぶん前に挙動が変わって以降このようにしてます。

ちなみに自分は Vim ですが、エディタ[gvim.exe --remote-tab-silent]、引数[++$T "$P\$F"]
で開いてます。$MF は使ってません。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 16:44:56 ID:JLKD4py+0
>>398
サンクス。
自分の使ってるエディタだと一括テキスト編集を直列にしたら思った通りの挙動になってくれたよ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 18:29:35 ID:+D1chQPm0
あふで他のファイルと一緒にあふを移動させちまったらくぁwせdrftgyふじこ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 20:18:44 ID:AIH/1n2l0
あふwでファイル名のSJIS利用不可能文字を別の色で目立つように表示する機能がホスィ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 00:19:51 ID:ejR0a3YC0
あふウイキファイル置き場にafx4vとあふこまんどの新バージョン対応版が

キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━━━━━━(゚ )(∀゚ )(゚∀゚)( ゚∀)(  ゚).━━┓
┏━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━(゚∀゚)━━┛
┗━━━(゚  )(∀゚ )(゚∀゚)( ゚∀)(  ゚)━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━(゚∀゚)━━━┓
┏━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━(゚∀゚)━━━━(゚∀゚)━━━━┛
┗━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━(゚∀゚)━━(゚∀゚)━━━━━┓
┏━━━━━━(゚  )(∀゚ )(゚∀゚)( ゚∀)(  ゚)━━━━━━━━━━(゚∀゚)(゚∀゚)━━━━━━┛
┗━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━━━(゚∀゚).━━━━━━━┓
┏━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━(゚∀゚).━━━━━━━━┛
┗━━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!!!!!
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 01:20:19 ID:zp4zAPFV0
乙。

afx4vが使えれば、あふwに完全移行できるわ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 13:48:07 ID:FRAjJC7o0
あふw最新版って最大化させたり最小化から復帰させる時に一度最小化してる?
なんか表示がちらつく
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 00:39:08 ID:nfckstzC0
おいサクーシャがわざわざ回答しているぞ
ありがたいお言葉、しっかりと頂戴しとけよ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 01:44:02 ID:bXeT73xw0
ありがたやありがたや
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 09:41:10 ID:Fqt7TNEv0
なんまんだぶなんまんだぶ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 09:57:34 ID:rk8C8Yi20
つーか1番驚いたのは職場の同僚、能力高すぎだろw
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 10:02:48 ID:duoh4RP00
作者タソも空白入りのフォルダは使わないってなんだ、
Document and Settingsをシンボリックリンクにでも置き換えてるのか?
まあProgram Filesにしてもそうだがしょっちゅうあふで直に弄ってる俺がおかしいのかもしれんが。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 13:28:33 ID:T7c6L3pM0
よく使うアプリやデータだけ独自管理のディレクトリとかに保存してるから
関係ないってことだろう
あふ自体インストーラがある訳じゃないしな
binとかdataとかDir切ってる古参がここには多いんじゃないの?w
俺もそうだけどさ…
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 13:44:58 ID:rOQSX6/A0
アプリケーション専用のパーティションなら切ってあるが
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 14:24:05 ID:duoh4RP00
たしかにapplicationとかbinとかappdataとかdocumentとか適当にディレクトリは作ってるが
インストーラ付きだったりユーザー別に設定保存したりするのも多いから結構直に触るんだよ。
まあインストーラでインストール先変えればいいんだが。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 14:42:07 ID:0b/NFnKhP
D:\bin\Filer\AFX
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 14:54:38 ID:DcClEEG00
うちはD:\bin\AFXW。
色々な設定等は、%afx%からの相対パスや環境変数で記述してるんで、
あふwへの移行時も、修正は全く要らなかった。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 14:55:03 ID:rk8C8Yi20
ここだけの話、俺はC:とD:にあふを置いている。
普段はC:のあふを使うが、updateするときはD:のあふを使う。
わずかな作業であってもExplorerを使う気になれない。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 15:03:08 ID:TowPKHy60
>>415
あふ専用アップデートツール使えば?
417393:2009/05/24(日) 15:18:18 ID:0ogjwOXT0
うへ、作者様のありがたい言葉をいただいてしまった…!
(こんな場で返事は失礼ですが、)確かに、C:\Documentsっていうフォルダありました

そう言えばProgram Files下のexeはEnterで実行できてたような気がします
これも、Program Filesと同じかそれより上位の場所にProgramっていうフォルダが存在してたらダメだった、ってことなんですね

ともかくも、対処法まで提示していただいて感謝感激です、本当にありがとうございました…!
418393:2009/05/24(日) 15:57:11 ID:c2aYKCsL0
繰り返しすみません、実はさっきはAfxの入ってないPCから記憶を元に想像で書いちゃったんですが、
Afxの入ってる自分のPCから確認した所、C:\Documentsというフォルダではなく「ファイル」がありました
(最初っから作者さんはそう言ってくれていたのに…。適当ですみません)

そしてそのファイルを削除した所、Documents and Settings下のexeは無事実行できるようになりました!

ついでに、Program Filesフォルダと同位置にProgramという「ファイル」を作成したら、Program Files下のexeが起動できなくなることも確認できました
(ちなみに、Programという「フォルダ」がある場合は、何も問題なくProgram Files以下のexeは実行できました)

度々、書いてあることをちゃんと読まずに適当なこと言っちゃって本当にどうもすみませんです
特殊な状況じゃない限り、パスに半角スペースがあっても実行できることが分かって何よりでした、さすがAfxですね…!
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 19:39:10 ID:bXeT73xw0
下手にファイルがあったら、半角スペース以降は引数として判断されるってことかな?
確かに、下記の構成だあったら、abc.exeが実行できないね。
abc def\abc.exe
abc
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 00:31:50 ID:eycA7uQQP
あふは神
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 00:52:45 ID:xITAYSe20
あふはトモダチ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 00:54:06 ID:TBpNfeWK0
あふは恋人
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 01:13:32 ID:SE3lmyD30
グフは青
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 01:21:35 ID:afiRYCsE0
あふとは違うのだよ、あふとは
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 03:58:07 ID:LHBC0nxU0
レイアウトプロテクションはどうなりましたか?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 12:37:05 ID:kZ8ZOt090
そうそう、おれもそれはどうなったんだって聞きたかったところだ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 13:52:53 ID:2Mu+VJ/A0
キーカスタマイズという名前で
既に搭載されています。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 20:36:56 ID:ki3Ve6w80
テンポラリフォルダに %TEMP% と書くと環境変数TEMPを使ってくれることを今知った
これでUSBにDLLやSPIと一緒に入れて持ち歩ける
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 21:22:05 ID:ZNorlB930
a1
a10
a100
a2

という並びを数字の大きさ順にソートするにはどうすれば?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 21:55:48 ID:7dw+WPre0
各種設定1→ファイル名ソートは〜をチェック
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 22:41:35 ID:RHDTy24F0
>>430
いい加減なことを言ってはいけない。

>>429
簡単なのは

a1 → a001
a10 → a010
a2 → a002

のようにリネームするとか
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 22:51:35 ID:ZNorlB930
エクスプローラだと、最初からそういう順序で並ぶんだよな
そのせいで、それに頼ってこういうファイル名になってることがある
その機能を借りてきてソートするモードがあればいいんだけど
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 23:09:06 ID:7dw+WPre0
あっごめ
数字の大きさ順じゃないのね
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 00:16:12 ID:XF6GChKv0
>>429
X : ファイル名(番号)

じゃ駄目なの?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 02:23:11 ID:pFRG+2rn0
>>434
AFxW 振りの衝撃を味わった…
ソートは、ほとんど F+ か T- しか使わないから、自分でメニュー作ってそっちを使っているので
デフォルトのソートメニューの存在を全く忘れていたorz

さすが、あふ。奥の方まで行き届いている。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 02:58:42 ID:Obc149Qa0
同じく
最初、何を言ってるのか全然判らなかった
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 14:07:09 ID:fuCCxgix0
yaafxwcmd.exe で表示パス変えようとすると、必ず新たにあふを起動してしまう?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 16:32:50 ID:38hjLhiv0
安西先生、T- と X- の同時指定がしたいです……
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 23:27:54 ID:Obc149Qa0
外付けドライブの認識とかの問題で、Lを押した瞬間にハングアップすることがある

かなりきついハングアップのようで、
プロセスを殺してもまだ残ってるし、windowsの再起動もできないので、
リセットスイッチを押すしかなくなる

せめて殺せる程度にハングアップして欲しい
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 02:04:33 ID:1mRc60Vy0
>>439
試しようないと思うが
それはあふに限った現象なのか?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 02:17:28 ID:flBrpept0
あふだけっぽいけどなあ
今度起きたらエクスプローラとかでも試してみる
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 10:09:23 ID:JoZ11muk0
うちでもたまに固まる。
恐らく「あふ」限定なのではなくて、ボリュームラベルを常に表示、とかで通常ならアクセスしない
ドライブまで読みに行って固まってるから、「あふ」限定に見えてるだけだと思う。
挙動から考えるとカーネル空間内で固まってそうだからアプリとしては対処のしようがないんじゃないかな。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 10:09:31 ID:IIXGsgf30
afx4vを書いていた者です。誤解なされている方がいますが、>>386は私じゃないです。
そして、Wikiにafxw4vなるものを置いたのはどなたでしょうか?
名前がそのまんまな上、本人になりすます様なやり方、認められるものじゃありません。
このような蛮行、今すぐ止めて下さい。

というわけでafx4vをあふwにも対応させました。
現在あふwだけの問題として、V.Keyの修飾キーがあふwに
渡ったり渡らなかったりします。こちらでは対処出来なさそうなので、
修飾ナシにすることでおしのぎください。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 14:11:56 ID:WArYOUr80
本人だとは思ってなかったけど・・・
まー、名前を丸パクリなのはどうかと思ったがw
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 17:02:06 ID:UiZXR92c0
>>443
386じゃないけど、コンパイルしてアップした本人だよ
別に成りすます気はなかったが、自分でもあふwに移行できずに困っていたから
アップしただけで悪意はなかったんだが
一応履歴にそこだけいじった事をコメント追加しておいたので、みりゃ分かると思ってたしね
蛮行とまで断罪されたのでwikiの項目は消しておきますし、配慮が足りなかったのは確かなので二度とあそこにはあげませんよ
あと、ファイルは消し方が分からなかったので、放置しています
分かる方は消してしまってください

それと対応版を作ってくれてありがとう
446443:2009/06/01(月) 18:38:05 ID:+md6lJkH0
>>445
いえ、明確に別人・別物と分かる形でならどんどんいじって下さい。

そもそも私はあふw正式版が出るまで放置と考えていましたが、
afx4vを待っていたというありがたい人もおられるようで、
afxw4vが開発の景気づけになったことには感謝しています。
拙作でよければどうぞお役立て下さい

それと>>386さん、メモありがとうございました。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 18:45:03 ID:kdSdKVyG0
なんという悲しい結末……
これ置いていきますね
*
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 21:10:57 ID:XbiQtl/Q0
トリップ付けろや糞共が!!
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 23:10:01 ID:/Gr9L9Xa0
実は偽者だったりしてな
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 14:03:35 ID:fPR/N/K50
>>445
あんま気にすんなよ
これからも頼むぜ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 15:27:16 ID:WIVeWqZz0
今明かされる意外な人物像
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 15:44:21 ID:XX1/cHjd0
実はゲイ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 10:37:07 ID:6uhpVJBx0
afxwの内蔵ビューワで、EUCの半角カナが書かれたテキストを見ると
文字化けするのは俺だけ?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 00:06:29 ID:pFdjopDH0
久々に更新来てますよっと@1.3α-023

・Delphi2009 の Update3&4 を適用。
・ドキュメントをちょいと整理。

同梱のドキュメントにも書きましたが、今月は超多忙のためメールの返信が出来ない場合があります。
御了承を。
ベータ版に昇進出来るのはいつの日か。orz
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 02:27:59 ID:1zXt4Qf5P
βになったら入れようと思っているので中々移行ができないな
何が変わるって別に何も変わらんのだろうけどね
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 06:02:03 ID:XJhw66Je0
何のゲームだろう
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 10:26:14 ID:zzzxBPfjP
yaafxcmd.exeのあふw版使ってみたのですが番号指定しても
新しいあふwが起動してしまうのですが皆さんはどうでしょうかね?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 10:26:59 ID:zzzxBPfjP
日本語がちょっと変でした
スミマセン
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 13:22:32 ID:IGaSAEU20
>457
>437 でも報告がありますが、こっちだと再現しません。
あふwのバージョン、実行中のあふwの番号、yaafxwcmd.exe に与えている引数あたりの情報をください。
460457:2009/06/07(日) 15:39:35 ID:zzzxBPfjP
>>459
v1.3α-023
あふwの番号は1枚目からでも2枚目からでも新たに起動してしまいます

yaafxwcmd.exe 2 -l "c:\test" -r "d:\test2"
こんな感じで指定していて、番号指定をせずに
yaafxwcmd.exe -l "c:\test" -r "d:\test2"
こうしてもアクティブなあふwでは開かずに新たに起動します

元祖あふでは使ったことがなかったのでyaafxcmd.exeも使ってみたのですが
こちらは意図したとおりに動作したので質問させていただきました
windows xp sp3
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 17:35:03 ID:IGaSAEU20
>460
こっちの「あふw」が古いせいで挙動が再現しなかったようです。
v1.3α-017 以前と v1.3α-019 以降でウィンドウタイトルの命名規則が変更されたため、
「あふw」の存在が確認できなくなってしまったようです。
参考:雲丹17 ( 2009.04.29 )、雲丹19 ( 2009.05.10 )

両対応のコードも書けるとは思うんで、ちょいとお待ちください。
なお、>217 でも言ってますが、私は yaafxcmd.exe の作者さんではありません。
462457:2009/06/07(日) 18:31:38 ID:zzzxBPfjP
>>461
そうでしたか
あふすくりぷたにもお世話になっております
よろしくお願いします
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 19:44:05 ID:euf4ysOZ0
あちゃのこれを随分前から使ってたんだが
>□ FWRED(省略時:100)
> ファイル名が長くて全て表示出来ない際のフォント縮小率を
> パーセントで指定する。
wじゃない最新のバージョン1.5では挙動が変わったのか、
正しい仕様になったのか、使えない機能になっているような気がする
以前は縮小された上にもっと詰めて表示してくれてたと思ったんだが
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 22:01:41 ID:l05ovlll0
Yet Another あふこまんどw 更新しました。
ttp://yak.myhome.cx/afxwiki/index.php?%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB%C3%D6%A4%AD%BE%EC
yaafxwcmd-0.4.3w1.zip です。

>461 の v1.3α-019 以降の仕様変更に追従しました。多分。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 06:41:20 ID:HmForxny0
yaafxwcmd-0.4.3w1 あふ2ndから番号指定無しだと
あふ1stにパスが送られてしまうね
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 07:18:14 ID:aHtk+jjZP
>>464
乙です
正常に動作しております
>>466
私のところではちゃんと2)に送られてますね

あとあふすくりぷたの話なんですがAfxMks_D()が動作しなくなっているようなので
報告しておきます
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 23:17:26 ID:aHtk+jjZP
上の以外でも動かないのがありました
大幅に変わったのかしら
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 07:22:59 ID:7hO+AyCH0
テキストビュアーで読み込み中はクリップボードへ転送できないのを
なんとか回避できないかな
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 11:26:28 ID:y80ESOeo0
タスクトレイのアイコンが、どうも滲んで見えるのはなぜだろう
ResourceHackerで置き換えても滲んでる・・・(WinXPで確認)
タスクバーは問題ないのだけど

あと、バイナリエディタでタスクバーのタイトル文字変更すると
-sの起動オプションでウィンドウがアクティブになってくれず困る
うまく書き換えているひといませんか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 15:30:29 ID:XBau/M+x0
カーソルがある方の窓のfull pathをクリップボードにコピーしたいんですが、
どうやったらいいんでしたっけ?
PC吹き飛んでafxの設定を一から戻しているんですが
これだけ分からなくて…

知ってる人教えてください。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 15:58:11 ID:ckoEiHpv0
>>470
&CLIP $QN$JD$MF
マクロだとこうかな。
ただ、現在はデフォルトで同等以上のことが可能になってるよ。
AFXKEY.TXT の ファイル名クリップボード転送メニュー
のキーアサインがそれで、作者が拡張してくれたおかげで利便性が上がってる。使う人の好みだけど。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 01:33:28 ID:1wLCKYwo0
http://yak.myhome.cx/afxwiki/index.php?FAQ#i8236928
この「現在の窓に圧縮/解凍」をそれぞれコマンドとして登録するにはどう書けばよいですか?
Noah使えばできるのかな
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 01:42:56 ID:khwRv3uF0
noahなら"-d&$P"のような感じで・・・
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 01:54:36 ID:b6Mz+y0K0
>>472
解凍だけなら &MELTTO . でできるね。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 17:57:25 ID:Ri5oWGoh0
Archon2おすすめ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 00:01:55 ID:JMFwp0TH0
>>468
できない筈はないんだけど、
どうしてもできないなら、読み込みを中止させる機能があるといい
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 10:27:23 ID:PPikjWUj0
ファイラー画面で拡張子の末尾に ~ って(.pl~とか.php~みたいな)ついてるファイルだけ色を変えるってできます?
エディタのバックアップとオリジナルファイルをよく間違えてしまうので・・・
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 11:24:31 ID:99APUTTu0
>>477
拡張子の色を変えるくらいは出来るけど…
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 11:43:07 ID:PPikjWUj0
そうですね、やっぱり個別に「.pl~,.php~,.html~」とか登録するしかないですよね
ただ編集するファイルが決まっているわけじゃないので正規表現で(+w)~みたいな判別できないかと思いました
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 14:18:34 ID:q0zKrXah0
正規の方を登録しといて、変なのは登録しない
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 09:55:20 ID:9/QHOoHl0
>>480
dくす
それでやってみます
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 11:59:27 ID:Cp2Qf6490
むしろファイルマスクに*.*~を登録してたまに切り替えるのはダメなん?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 11:12:12 ID:aQonyMSS0
そういう方法もありますね、今は頑張って>>480でやってます(.pl~ .pm~ .yaml~ とか思いつくだけ拡張子登録していってます)
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 15:54:24 ID:vCqPQDz80
>>191
同じ症状の人がいた
当方もダイアログは出ないけどファイルサイズに関係なく読み込みは遅い
64KiBのファイルで30秒以上かかる
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 19:20:25 ID:09uZ6Mbu0
登録フォルダで移動すると、前に進む、後ろに進むのフォルダ履歴がクリアされてしまうんだが
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 14:17:56 ID:ZMhX9OF60
あふすくりぷたのType2を導入しようと思ったのですが
うまくあふを検索してくれないみたいで困っています。
あふのバージョンは1.4、あふすくりぷたは0.58、WinXPです。

↓を実行してもあふが最小化されているとhwndに0が代入されてしまいます
hwnd := AfxFindWindow(0, 2)

AHKを起動後に一度でも最小化を解除するとその後は大丈夫みたいなんですが
487486:2009/06/21(日) 14:26:22 ID:ZMhX9OF60
あれ、やっぱり最小化解除とか関係無しに最小化中は無理みたいです
そういう仕様なんですか?
AfxFindWindowの説明見てもそこら辺の記述はないようです
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 15:07:45 ID:kLuE9CHs0
ぶっちゃけ最小化されてるケースを想定してませんでした。
「あふw」じゃなくて「あふ」の方ですよね。

afxctrl.ahk 40 行目からの _AfxFindWindow() 内に数回ある WinGet 前後で、

Backup_DHW:=A_DetectHiddenWindows
DetectHiddenWindows, On
; WinGet の行
DetectHiddenWindows, %Backup_DHW%

としてもらえれば引っかけられるようになると思います。
上の方で他に報告頂いてる分もあるんで、更新はその辺もまとめて確認してからの予定です。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 16:44:35 ID:ZMhX9OF60
>>488
出来ましたありがとう
490486:2009/06/21(日) 17:36:44 ID:ZMhX9OF60
msgbox,% AfxGetLCursorIndex(hwnd) ;左ファイル窓のカーソル位置を返す。
msgbox,% AfxGetRCursorIndex(hwnd) ;右ファイル窓のカーソル位置を返す。
msgbox,% AfxSetRCursorIndex(hwnd, 3) ;左右各ファイル窓のカーソル位置を 3 に設定する。

これがどれも0しか返ってこないしカーソル位置も変化しないです
hwndにはちゃんと値入ってるしWorkingDirはあふすくりぷたフォルダになってます
Type2が悪いのかと思ってType1導入して試したけど変わらず
どこが悪いんでしょうか?

AfxPathLWin(hwnd)
これはちゃんとパスを返してくれる
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 21:33:02 ID:GFtC9VWz0
RARを開こうとすると「ボリュームの交換」とでてキャンセルもできない。。。???
強制終了。。。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 21:46:05 ID:Alywqfkp0
>>491
分割されたRARファイルを開くとそうなるよ。
残りがない場合は、強制終了するしかないみたい。
493491と雲丹1.3α:2009/06/21(日) 22:23:28 ID:GFtC9VWz0
>>492
thx!
あとunicodeファイル名がアーカイブされたrarも表示&copy(解凍)出来ないのがあるのね
もちょいいけば(それってβかな?)乗り換えできそう。。。あぁ、ありがたや
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 06:38:00 ID:BKygPDpb0
任意のファイルのロック解除を行える、Unlockerのコマンドライン版のようなソフトってない?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 08:29:40 ID:TFk/Lo2l0
パスワードつき圧縮ZIPの中にあるJPEGを内臓画像ビュアで見るときに、
一枚ごとにパスワード入力しなおさにゃならんのが結構ストレスなんだけど、
解決する方法ないですかね?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 09:06:17 ID:DWz7FIwz0
パスわかってるなら解凍してパスなしで再圧縮すりゃいいんじゃね?
再圧縮の際に、無圧縮zipなんかにしとけばさらに快適
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 11:13:13 ID:WHnCkRF60
うちにもパス付で書庫化してあるJPEG画像が結構あるな。
他人に見られたらちょっと問題のあるムフフな画像を…
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 11:55:15 ID:bil81lt00
書庫にパス付けるなら暗号ドライブに置く方が他のソフトに優しいし
暗号破りとかも怖くないよ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 16:26:25 ID:wwruGkzT0
昔の偉い人が
パス無しで圧縮したものをパス付けて圧縮すればいいよ
て言ってた
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 17:04:42 ID:KfqRg8lk0
パス無しで圧縮無し(ZIP:0)でアーカイブしただけのものをパス付きで圧縮した方が小さくなっていいかも。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 20:41:39 ID:H2204SXO0
jpegを圧縮するな
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 22:00:55 ID:mu9fqo8i0
>>501

503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 22:17:10 ID:9MPQHJLK0
なんの画像みとんねん!
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 22:17:41 ID:p1qoqLMh0
手動でソリッド圧縮するやつの気が知れない
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 23:02:04 ID:E8dMkizU0
そんなこと言ったらtar.gzは・・・
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 21:20:16 ID:rsdq3gSO0
*.jpg 以外を削除、というのをバッチファイルでやりたい時はどうしたらいいんだろう
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 22:38:33 ID:v+5duF4k0
*.jpgをどこか適当なフォルダにmoveして、
*.*で残っているファイルを削除、
*.jpgを戻す。
でどう?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 23:00:59 ID:xllFvtLy0
*.jpgをマークしてマーク反転
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 23:25:22 ID:yvYh9oi80
バッチってのも?だが

:*.jpg

でおk?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 23:51:20 ID:rsdq3gSO0
> ファイル名、ディレクトリ名、またはボリューム ラベルの構文が間違っています。

いつの間にそんな拡張が、と思ったけど駄目だった

テンポラリにmoveすると、対象ファイルがずらーっと並ぶんだよな
往きと帰りの2回
サイレントにやらせるオプションとか無いのかな
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 00:06:30 ID:Y/F9IQvc0
ああ、あふ上でのファイルマスクの話な>:*.jpg
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 00:50:56 ID:YP/SntIe0
for /F %a in ('dir /b ^| findstr /v /r "\.jpg$"') do (del %a)
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 01:26:28 ID:XdXCiuOp0
findstrなんていつからいたんだ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 22:52:20 ID:3UXf/e9zP
あふ!あふあふ!
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 06:33:53 ID:cuj5b4ac0
>>513
NTの頃から
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 14:08:37 ID:veky3az90
やってみてないけど、それもdelがずらーっと並ぶんじゃないのかな

なんかしらんけど、コンソールの文字をスクロールさせる負荷が妙に高いんだよな
あふも他人事じゃなくて、メッセージ窓を閉じると大量削除が笑う程高速化する

πをものすごい桁数計算できたり、ものすごい数のポリゴンがぐりぐり動くだけの
パフォーマンスを持ったシステムと思えないほど、文字のスクロールが遅い
もしかして、見えない速さにならないように、ウェイト挟んでるんじゃないか?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 20:49:15 ID:9bNhogKM0
一括転送で効率よく表示とか出来ればいいのに
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 21:43:00 ID:rMGqumnW0
削除ルーチンと表示ルーチンを別スレッドで非同期で動かして
表示バッファに未処理の文字が溜まったら一気に半ページスクロール
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 23:44:06 ID:NWSmqbF00
>>516=506?
悪いが何が何が言いたいのか分からない。
もっと具体的に説明してくれ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 00:33:17 ID:LlaHplMT0
昔、Jet-termというのをPC88で使っていて、
やっぱりスクロールが遅いので、上書きモードというのがあって、
一番下の行まで行くと、一番上の行に画面クリアせずにカーソルを移動させるモードがあった

あれを使うと桁違いに高速化する筈
まさか88の時代から20年経っても未だに画面スクロールが問題になるとは思わなかったが
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 00:42:06 ID:nQPtqRWX0
GUIのスクロールに限らず、プログレスバーの処理でファイル名を全部律儀に表示しないと進まないようなタイプとか
根本的に処理のつくりが間違ってるアプリのなんと多いことか
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 05:27:03 ID:r8ZNDuiT0
画像ビュアのスクロール量を大きめに設定すると、
なぜか勝手にスクロール量が変更されてしまうのはなぜでしょう。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 13:05:56 ID:WjiYpBYn0
ファイル名とタイムスタンプのソートを1キーのトグルで使いたいんだけど
あふ単体じゃ不可?
524490:2009/06/27(土) 15:22:57 ID:Z6DXZKan0
自己解決しました
癖でインクルードを一番下に書いてたのが原因で上に書いたら直りました

ですがAfxSetLCursorIndex(hwnd, index, partial=false)を実行するとあふに
「予期せぬエラーが発生しました
申し訳ありませんが念のために 'あふ' を再起動してくださいませ」
と言われます

この関数を使うのはあきらめるしかないですか?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 15:52:32 ID:JFSmaeRI0
mp3とかwmaのタグを読まないようにできないかなぁ。
超非力なマシンだと引っかかって仕方ない。
526524:2009/06/27(土) 18:45:55 ID:Z6DXZKan0
なんどもすみませんがやっと解決できました
第三引数のpartialの値がデフォルト値の-1になっていると発生するようです
この現象は私だけでしょうか
次期アップデートで何かの参考になれば幸いです
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 19:22:26 ID:LlaHplMT0
タグを読ませたのはインストールした日だけだった気がする
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 02:03:22 ID:b42+vhop0
>>523
&SORT Fと&SORT TをK3KEYAFXとかで好きなキーに
(あるいはファンクションキーでもいいなら、[設定]→[キー定義(8)]で)
設定すればいいんじゃないですかね?
「ある1つのキーで、ファイル名とタイムスタンプを交互に変えたい」のなら、違うけれど…

ついでに関係ない質問なんですが、置換文字として「自ファイル窓の親フォルダ」は、何か使えるのってあります?
$Pの、一つ上の階層ってことです
あってもよさそうな気がするけど、見当たらないっす…
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 02:48:14 ID:D41Z3tfs0
>>528
$P. じゃないかな?
たとえば,
&excd -O"$P."
で他窓を自窓の親フォルダにするみたいな使い方でしょうか?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 09:10:11 ID:zAdpbArI0
>>525
各種設定(3)タイトル表示を抑制する拡張子
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 09:12:45 ID:zAdpbArI0
タイトル表示でID3v2のUTF16タグが文字化けするのなんとかならんかなぁ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 11:20:05 ID:fY4BP5Sq0
>>528
後者です、やっぱり無理かぁ残念
&SORT >に対象を限定できるオプションでもあればいいんだけど。

親は..でいけるとおもう
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 13:04:12 ID:b42+vhop0
>>529
&excdだと確かに他窓が親フォルダに変わりましたが、実は目的は
「外部解凍ソフトの解凍先を親フォルダにしたい」
でして、この場合は何故か$Pと同じく現在フォルダに解凍されてしまいました…

>>532
..を指定したら、無事に親フォルダに解凍されました!
大感謝です
あ、>>528での指摘、見当違いでしたか…
でも、親フォルダ指定も自力で解決できないレベルの人間なので
本当に無理かどうかはもっとレベル高い方の書き込み待った方がいいかもしれないです
でしゃばった割に何の情報も出せず、しかも逆にアドバイスもらうだけになってしまいどうも申し訳なかったです
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 16:05:58 ID:b42+vhop0
>>533
…と思ってよく見てみたら、解凍後の親フォルダに、新しく解凍してできるフォルダは作られるものの
(解凍中のプログレスバーも進むし、普通に正しく解凍できているように見えるのに)
中を見ると、なぜか中身が存在しない空フォルダになってしまっています

これはもうあふの問題ではなく、解凍ソフト側の問題なんでしょうかね…?

ちなみに、使ってるソフトは
「何もチェックしなくても即座に解凍してくれる」
「エラーのあるアーカイブでも、とりあえず強制的に変換してくれる」
の理由によりLhaplusを使ってます(強引に解凍する力は、Lhaplusが一番な気がする)

親フォルダへの解凍は、「出来たら何かうれしいな」程度のことなので、出来なきゃ諦めますが
万一何か解決法ご存知の方いらしたら教えていただけると大変うれしいです
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 22:00:26 ID:mRfGCM7i0
AutoHotKeyでArtTipsなどに実装されているリネームヘルパー機能をやっつけで作った
F2を一度押すとファイル名選択状態に、もう一度F2で拡張子選択、もう一度で全体選択、以下ループってやつ
AHKまじ凄いな
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 23:29:05 ID:uPNHz77K0
>>534
自窓の親フォルダを指定するには"$P\.."
Archon2では可能
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 00:09:11 ID:CEq+lImo0
Lhaplus使ってないから分からないけどセキュリティー関係の仕様なんじゃないの?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 00:23:44 ID:IiRM6BBU0
>>530
タグじゃなくタイトル表示なのか。
設定して快適になった、ありがとう。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 00:26:13 ID:ZHh0dSeU0
>>536
出来た!!すごいですね〜
本当にどうもありがとうございました

>>537
"$P\.."だと出来たので、".."で空フォルダしか出来なかったのは、恐らく仕様ではないような気がします
全く解凍出来ないならまだしも、中途半端に出来ちゃうこの状況は、一体どうしてなんでしょうね…??
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 02:00:49 ID:5SBI8uzU0
まさか、ナレッジエース (ttp://blog.blueblack.net/item_369) で
*が紹介される日が来るとは……。
これで、あふユーザーが増えるかな。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 10:28:21 ID:8LsIlaMT0
>>531
俺はあふunicode化で一番期待してるのがそこなんだよなあ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 11:05:10 ID:TInAUIiy0
あふは「とりあえずこう設定しておけば便利」というものがないと大変とっつきにくい
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 11:08:00 ID:BAyvlV/M0
>>542
一般人がまず戸惑うのはマークされていないと何もできないことだろうね
それ以外は別にとっつきにくいとかは思わないけどな
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 14:56:40 ID:8DE65umq0
>>540
http://blog.blueblack.net/wp-content/uploads/afx.gif

ちゃらちゃらした軟派なあふだな
素人さんはこれだから困る
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 15:05:52 ID:sXynGAh+0
右上の、__□×の左にあるのは何
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 16:01:27 ID:mwwTFPFn0
ボリューム……硬派だな……
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 19:11:58 ID:uKEArJJ00
>>544
あふのデフォルトアイコン変えといて軟弱も糞もねーだろ>ふぬけ君
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 19:26:38 ID:ttl4CgFcP
ただの個人のブログのように見えるんだけど何がすごいの
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 19:27:12 ID:e/W0qJft0
硬派なあふ画像ください。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 20:44:37 ID:vcXsNh5aP
まだ20枚しかないや
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 21:02:44 ID:mD3HbHvT0
硬派・・・
ゴクリ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 21:38:26 ID:a8PmHQhX0
取り敢えず林檎の木んとこのVxEditorを見れば硬派の何たるかを知ることが出来る
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 22:05:55 ID:p1jz4XH/0
>>540
そこのブログの中のものです。URL載せてくれてありがとう!
うれしかったのでもう一つ記事書いてきた。
>>544
軟派でごめんよ。仕様歴1ヶ月程度は素人同然ですな
>>545
デュアルディスプレイ用のツールです
>>546
気にしてなかった。あとで設定してみる
>>547
アイコン変えると愛着沸きます
>>548
ただの個人ブログです。すごくないですw

硬派なあふ画像は私も見てみたいー
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 22:27:02 ID:JTBkxcWa0
流れきってすまんが 自窓のカレントディレクトリ名で他窓をマスクとかって出来るかな
カレントディレクトリのマクロの定義とかってないよね。
あふすくりぷた使ったこと無いんだけど、あふすくりぷたなら実現できるのでしょうか

アイコンアリガタ屋の使ってます。
ttp://imagepot.net/image/124628175938.png
硬派ぷりーず
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 22:38:21 ID:+72IzPU/0
アイコンを変えちゃう奴=嫌なことからすぐ逃げる奴

これは絶対許せない。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 22:42:45 ID:e/W0qJft0
わろたw
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 22:55:18 ID:a8PmHQhX0
こんな感じか?
ttp://77c.org/d.php?f=nk8468.jpg
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 23:16:07 ID:WwrD0w2Z0
>>557
欲を言えば「C:\硬派」の方がより漢だな
Dだとわずかな弱腰、日和見主義の気配が感じられる
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 23:17:04 ID:U1Q/r+Tv0
>>554
フォントは明瞭Keかな?
ボリュームラベルの行が無駄だから消したいんだが
やり方がわからず空白にしてる
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 23:20:12 ID:emtnDGan0
ttp://lovestube.com/up/src/up10249.jpg

アイコンはこれやろ普通
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 00:11:52 ID:8F4GxhP/0
ドライブ選択とかのメニューのタイトルのフォントはどうやって変えるのだろう?
通常文字の太さや、常時太字で描画される箇所もコンフィグで変えられるようになるといいな
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 00:45:31 ID:da0BQLL8P
>>555
とんでも理論ワロタww

だれか前にこのスレであがったピンク色のナンパなあふを見せてくれ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 00:54:53 ID:7X44zu430
ぶるっちまうくらい硬派だぜ
ttp://77c.org/d.php?f=nk8473.jpg
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 02:10:04 ID:Vs9ECcBh0
>>554
UNIX-like tools の basename を使えば、ディレクトリ名だけを取り出すことが
できるので、多分あふすくりぷたを使えば可能です。

と思ったけど、AutoHotkey は正規表現を使えたので、それで一発でした。

例) hoge.ahk
------------------------------------------- ここから
#Include %A_ScriptDir%
SetWorkingDir,%A_ScriptDir%
#Include afxscript2.ahk

hwnd := AfxFindWindow()
CurrentDir := AfxPathCWin(hwnd)

DirName := RegExReplace(CurrentDir, ".*\\", "")

DirName = "*%DirName%*"
AfxSendCommand(hwnd, "&EXCD -*O" DirName)
------------------------------------------- ここまで

こんな感じでいいのかしら?
これで、カレントディレクトリ名で他窓を部分一致マスクすると思います。

#Include 関係は、あふすくりぷた一式、hoge.ahk を
あふのインストールディレクトリに置いておけば、多分大丈夫だと思いますが、
付属の afxscript.txt を読むことをお勧めします。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 13:43:06 ID:MqDPxJU80
wikiに繋がらなくね?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 20:52:43 ID:seqNiZW+0
いっそアイコンは設定ツールで好きな画像ファイルに変更できればいいのに
とか無茶なことを言ってみる
そんな俺の硬派あふ
http://bear.lolipop.jp/upl/cgi/upl_img/3548.jpg
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 21:10:07 ID:aCemkZ4n0
アイコンは普通に変更できるが
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 22:55:48 ID:EZ0ubY2h0
半透明とかなんて軟派なやつだ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 00:03:01 ID:s0KgXq3f0
男は黙って全透過
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 00:10:33 ID:c5d3Ymal0
見えねーじゃねえかw
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 00:14:57 ID:+9yhPz650
硬派は8色
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 00:41:34 ID:qHDHkIgq0
軟派なチャラ坊は作者にDOGEZAしろ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 00:54:41 ID:uoKTWunQP
ちょっと聞きたいんだけどAFXWの$iとかで出る入力ボックスのタイトルって
文字化けする?
あとK3KEYAFXでAFXW.KEYを編集するとファイルの先頭にごみが入るんだけど
みなさんはどうでしょうか?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 02:12:03 ID:UBnPBC2v0
>● ToDo ●

> ■ まだ不具合が残っている事項
> ・メニューファイルが UTF-8 に対応して無い。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 06:40:30 ID:y3stdNRf0
俺のデスクトップには堂々とこれが置かれている

         ┌──┐
         │ W │
         │.あふ│
         └──┘
          あふw
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 09:45:37 ID:kI8OHF4l0
>>573
K3KEYAFXはまともにUNICODE対応していないので何がおきても不思議じゃない
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 22:03:41 ID:uoKTWunQP
>>574
>>576
わかりました
どうもありがとう
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 22:25:54 ID:t+30JvS80
>>566
背景を透明にするのってどうやってるん?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 23:23:28 ID:5fhWdzDsP
>>578
ヒント:ビスタは神
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 00:15:12 ID:1y7dKsAE0
>>564
返事遅くなってすいません
今からすくりぷた導入して頑張ってみます
ありがとうございました。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 01:57:19 ID:sGJUoQ680
>>578
まずVistaのAero
ACHA.txtに書いてあるLAYERパラメーター(1〜255)を
AFX.INIのCFGセクションに書き込み
ウインドウ枠含めて全体に半透明になるが
Aeroと合わせると違和感が少ない
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 17:29:14 ID:kX1ZulH30
どうせエロ画像で隠れるから壁紙や透過などいらねえ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 17:39:19 ID:UweFazcz0
>>582
壁紙がエロ画像なわけだが
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 17:48:49 ID:fjlNeE190
すべてを解決する魔法の言葉、全透過
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 22:24:40 ID:FoxxzsUk0
むぅ…心眼であふを見るとな
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 23:43:51 ID:yFFHO4dJ0
あふのアイコンどうやって変えるの?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 00:36:09 ID:EHboMBb10
ディレクトリ構造やファイル全部覚えてるから見る必要など無いのですね
分かります
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 19:31:26 ID:eFkL41IS0
>>562
硬派なあふ
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou76149.png


ああっ、もうダメッ!
ぁあ…あふw出るっ、あふw出ますうっ!!
はっ、一瞬あほを語るのかと思ったぁぁぁーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
まずは!大いに自己紹介からどうぞーーーーーーッッッ…ブシャッ!
サクーシャァァァァァッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!あっ、あふっ、あふwwwwッッ!!!
ユニィッッ!!コードォッッ、アプリィィッッ!!!
おおっ!作者ッ!!さっ、さくっ、作者っっ!!!病弱作者見てぇっ ああっ、もう
ダメッ!!デルファイィィィ2009ーーーーッッッ!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいあふw出してるゥゥッ!
ピィーーーガァーーーーッッッッ!!!ピガァッッーーーー!!!
くぁwせdrftgyふじこlp NO CARRIER
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 19:39:03 ID:qV/xo+5k0
タスクバーのあふに現在のフォルダ名を表示することは出来ますか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 19:51:09 ID:qV/xo+5k0
あふwを使ってみたら表示されました
汚し失礼しました
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 20:06:28 ID:NzDDKWpY0
>>588
unicode厨なつかしいなあ
実際あふw出ても乗り換えなかったよ俺
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 20:37:03 ID:TS+XVgLH0
wiki落ちてる
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 19:06:34 ID:RdF1EmR40
あふこまんどwが欲しいのにWikiずっと落ちてて困るorz
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 20:09:19 ID:yEqED6s40
wiki消して内骨格に乗り換えたに違いない
裏切り者は見つけ出して火あぶりにしてやれ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 21:08:23 ID:CjsSxCtM0
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 21:12:43 ID:Hg8/g5AJ0
今流行の全透過をやって見失ってしまったのですね
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 21:43:06 ID:IFcTpOgN0
ああ、火あふりってことか
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 22:23:08 ID:nRK4XhO9P
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 00:02:46 ID:RpSegRNr0
特定層のみ需要のある美少女キャラより
全世代を狙った”ゆるキャラ”の方がユーザー数を増やせると思うのだが。

てか、なんで”あふ”という名前になったのか由来を知らんから
キャラも作れんよね。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 00:34:46 ID:qNH8A5440
これはあふたんを作るしかない
ただ硬派のツールwなので絵師が居なさそうだ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 00:52:42 ID:HHW4C2eo0
あちゃでアチャーしてるあのAAがマスコットキャラでいいよ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 12:05:52 ID:OsC3wsf30
Wikiの中の人です。
ここ一週間ほど 80 番ポートに外部から接続できないようです。
どうも途中の経路で 80 番ポートへの接続をたたき落とされてるっぽいんでプロバイダに確認してみます。
暫定ですが https で接続してみてください。証明書の警告がでると思いますが無視してもらえれば接続できると思います。

なお、他ソフトに乗り換えてもさすがに Wiki 閉じるまではしないと思いますし、仮に閉じるとしても告知だしてデータの引き継ぎが
出来るようにするくらいは考えますんで。繋がらないときはほぼ間違いなくポカだとお思いください。

あふすくりぷたも絶賛放置中で済みません。なかなか作業できてないですけど忘れてるわけではないので気長にお待ちいただけると幸いです。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 12:27:17 ID:plhztCKU0
604589:2009/07/05(日) 17:31:00 ID:zw+cp7uC0
あふwでタスクバーにフルパスではなく現在のフォルダ名のみの表示は可能でしょうか?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 18:47:23 ID:dq00/B1v0
foobar2000みたいにタイトルバーのフォーマットを設定できるようになればちょっとうれしい
"$P\ $*P - Afxw"みたいに
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 00:30:01 ID:YNHEM9vz0
>>599
あくぴぃふぁいらーで「あふ」だと思います。
作者のあくぴぃたんは美少女なので、それをマスコットに・・・(お
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 00:45:08 ID:A+2dTq800
あなるふぁっくであふだと教わりました。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 01:12:03 ID:lYbcf8ce0
あふの似合うサクーシャ好みの男の子ですね
わかります
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 04:52:05 ID:a3S7duk30
【審議中】
        ♪      ∧,, ∧            ♪
♪          ∧,, ∧ ・ω・)
         ∧,, ∧ ・ω・)   )
    ♪∧,, ∧ ・ω・)   )っ__フ   ♪    ∧,, ∧
  ∧,, ∧ ・ω・)   )っ__フ(_/ 彡    .∧,, ∧    )
 ( ・ω・)   )っ__フ(_/彡    ∧,, ∧    )   )
 (っ  )っ__フ(_/彡    .∧,, ∧    )   ) Οノ
  ( __フ(_/彡   ∧,, ∧    )   ) Οノ ヽ_)
   (_/彡      (    )   ) Οノ 'ヽ_)
            (    )  Οノ 'ヽ_)
           (ゝ. Οノ 'ヽ_)      ♪
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 20:22:22 ID:4u7LPyYD0
1キーでアイコン表示とサムネ表示をトグルさせたいのですがどう設定すればよいのでしょうか?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 20:55:35 ID:Q4RHQilx0
>>610
あれな、実装時に俺も文句言ったわ
一発で狙った表示に切り替えられる云々と煙にまかれたけどw
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 21:57:24 ID:9aQqmIMw0
いやなら切ればいいだけだろ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 00:37:41 ID:ACIVQTlH0
おっ、久しぶりに更新してやがるぜ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 11:49:08 ID:S0YynLvk0
>>613
あふ でも あふw の更新でもないけどね

やっと注文できたみたいだ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 19:30:34 ID:mrf3iJfsP
(^^)←かわいい
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 07:31:17 ID:dI+8SDoR0
硬派な*使いの皆さんに質問。
メモ書き程度の情報を保存するのにどんなツールを使ってますか?
自分は暫定的にLight Writeを使ってます。
でも本当は*と併せて使いたいので
背景の色も使い込んで馴染んだ*と統一したいんですよね。
ちなみに自分の*の色(背景)は真っ黒です。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 11:09:38 ID:3KZnYj+Z0
亀さんエディタのすくらっちー
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 17:03:20 ID:q6t/iwJX0
sakuraえでぃた
倉から特定のファイルを開くようにして使ってる
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 19:51:27 ID:7z4TJ/Rh0
copy con memo.txt
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 21:49:38 ID:jd+CA+w30
「K」の「フォルダの作成」で「メモ内容」を「フォルダ名」として作成

超軽量のラインエディタみたいな感じで使える。
まとめて書き出したい時はマークして「ALT+_」でクリップボード転送とか。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 01:52:06 ID:n/m1gu6r0
changelogメモ

AutoHotKey でショートカットキーを割り当ててます
txtファイルなので、後から検索するのも楽だし、
新しいメモが上にくるので、わかりやすいです

LightWrite は以前使ってましたが、
・複数ファイルになる
・検索機能が弱い
・メモをした順に並ばない
というような理由から、今の方法に乗り換えました
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 05:45:55 ID:6/y3T/xo0
>>616
vim + QFixHowm

メモをメモとして管理しようとすると
すぐに管理しきれなくなるから、
一元的に管理したほうが楽
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 20:20:58 ID:jeUx4HMK0
外部の解凍ソフトに渡して逆窓に解凍したときに
通常のあふの挙動のように自動でカーソルが解凍したフォルダに合わせられないのがもどかしい
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 09:29:37 ID:PEUWLUpJ0
外部の解凍ソフトをバッチで起動してるなら afxw.exe -s -O"パス" でいけるとおもうが
解凍先フォルダが特定できないと無理かも…
↓は年月日-時分秒-ミリ秒のフォルダを作成して、作成フォルダへ表示パス変更するバッチ
REM ----------------------------------------------------------------------------
@echo off
path "D:\.bin\afxw13a023"
call :subGetDateAndTime
set sDirectory=%nYear%%nMonth%%nDay%-%nHour%%nMinute%%nSecond%-%nMilliSecond%
mkdir %sDirectory%
cd %sDirectory%
for /f "delims==" %%l in ('cd') do call set sPath=%%l
afxw.exe -s -P"%sPath%\"
exit /b
REM ----------------------------------------------------------------------------
:subGetDateAndTime
set sDate=%date%
set sTime=%time%
set nYear=%sDate:~0,4%
set nMonth=%sDate:~5,2%
set nDay=%sDate:~8,2%
set nHour=%sTime:~0,2%
set nMinute=%sTime:~3,2%
set nSecond=%sTime:~6,2%
set nMilliSecond=%sTime:~9,2%
if "%nHour:~0,1%" == " " set nHour=0%nHour:~1,2%
goto :EOF
REM ----------------------------------------------------------------------------
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 11:13:14 ID:NQFA1jadP
複数選択したファイルの名前を、複数行クリップボードに送りたいのですが、
AutoHotkeyとかの外部ツールを使わないと出来ないでしょうか。
もしあふ単体で出来るようでしたら方法を教えて頂けるとうれしいっす。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 11:55:38 ID:gNb/MJex0
>>625
afx 複数ファイル名の改行付きコピー
"ファイル名をコピー" &CLIP $QN$JD$MS
"ファイル名をフルパスでコピー" &CLIP $QN$JD$MF
"ショートファイル名でコピー" &CLIP $JD$Ms
"ショートファイル名をフルパスでコピー" &CLIP $JD$Mf
"= Edit this" &EDIT $V"afx"\MENU\Clipboard.mnu
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 12:05:00 ID:martQSx10
>>624
ありがとうございます
レスを参考にAHKで作ってみました
解凍したフォルダの中に自動で移動ということはできたのですが
カーソルだけ解凍したフォルダに合わせておくと言うことは出来ないのでしょうか

例えば
afxw.exe -s -O"C:\hogehoge.exe"
として実行すればCのhogehoge.exeにカーソルを合わせてくれるように
同じことをフォルダにやろうとすると当然ですがフォルダの中に入ってしまいます
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 12:28:53 ID:DboghjKG0
>>627
当然なのか?
afxw.exe -s -O"C:\hogeFolder\" ならフォルダの中に入る
afxw.exe -s -O"C:\hogeFolder" なら入らない
だと思うのだが。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 12:44:42 ID:martQSx10
>>628
そういう仕様だったのですか
無知でした
これで出来そうです
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 13:49:30 ID:PEUWLUpJ0
>>629
出来上がったらここに貼ったり、Wikiに追加したりしてくれるととってもうれしい

しかしもうバッチファイルの時代じゃないのかもしれんね
WSHなんかだともっときめ細かい作業ができるし、既存PCでうごかないこともないだろう
リファレンスもWebにあるから他の言語習得してる人なら参照して作れそうだ

JScript ランゲージ リファレンス
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc409859.aspx
VBScript ランゲージ リファレンス
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc392193.aspx
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 14:19:10 ID:martQSx10
>>630
アップしたいのは山々なんですが途中であふすくりぷたを使ってしまったしグローバルな作りではないからやめておきます
あふすくりぷた作者のNoah.ahkをちょこっといじっただけですし
632ALT + _ :2009/07/11(土) 18:18:50 ID:pNC1vn0K0
>>625
志村ー! 添付テキストーっ
AFX.TXT (271)
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 20:12:52 ID:NQFA1jadP
>>626,632
なんと、、まさかポップアップメニューまで出て選択出来るとは・・・
せっかく作者さんが作ってくれてるので、再発見も兼ねてAFX.TXT読み返してみます

$QNで""を取り除く処理があるのも初めて知りましたです。
皆さんどうもありがとうございます。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 21:45:52 ID:9sQ5pUOO0
>>626
"= Edit this"だと=キーが押せなくて
俺は仮に1にしているんだが
 "1 Edit this" &EDIT $V"afx"\menu\rename.oppai
他で1使うときに邪魔なんだよなぁ。

,./\;:]@[ この辺使えると良いんだけども使えなくて悔しい
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 22:46:29 ID:gNb/MJex0
>>634
メニュー編集は最終行に置くようにして
↑押してENTERと覚えちゃってます
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 23:36:49 ID:iZ3rdAvs0
イベントに参加するとなぜかとりあえず作業が進む Wiki 等の設置人です。
(今回は OSC 2009 Kansai)
じゃんけんにもう一度勝ってればサーバが強化されまくってたんですが
残念ながら負けてしまいました。

・Wiki 等のサーバ
 プロバイダが 80 番ポートのフィルタリングをするようになりましたので
 設定を変更しました。
 Wiki: http://yak3.myhome.cx:8080/afxwiki/index.php
 物置: http://yak3.myhome.cx:8080/junks/#afx
 ドメイン名も変わっている点にご注意ください。
 なお、旧 URL で↑に転送されるようにしているつもりです。
・Yet Another あふこまんどw
 「タイトルバーに現在のパスとマスクを表示する」が有効の状態だと
 正常に動作しない点を修正しました(0.3.2w2)。
 ファイルは Wiki のファイル置き場から。
 >465 の問題とは別件っぽいので調査継続します。
・あふすくりぷた
 >486-487 の問題に対応した版に更新しました(0.59)。
 が、
 ・>466-467 の AfxMks_D() 他が動作しないという指摘
 ・>524,526 の AfxSetLCursorIndex() の問題点
 についてはこちらで再現できませんでしたのでそのままです。
 あふのバージョン、ウィンドウ構成に影響を与えそうなオプション、あふの
 起動数、実際のコード等の情報を追加してもらえるとありがたいです。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 23:42:33 ID:9sQ5pUOO0
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 23:46:03 ID:martQSx10
>>636
ありがてえありがてえm( ^^ )m
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 14:04:36 ID:Ow6ijgPW0
どなたかAFXW.DEFもしくはAFX.DEFの[REG_COL]セクションください
できればもろな原色系をあまり使ってない方がいいです
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 14:20:06 ID:pSKHghan0
背景青が私のジャスティス
あふ前に使っていたKFでも同じ配色にしてました。
視認性を上げようとすると原色系多めになるような気がする。

[COL]
NORMAL=16777215
SYSFILE=16711935
HIDDEN=16711808
READONLY=65280
DIR=8454143
SELECT=32768
BAR=8388863
BGFL=8388608
PT=16777215
BGPT=8421440
MB=16777215
BGMB=5394768
VW=16777215
BGVW=4210688
STS_BAR=32768
STS_BAR2=255
LNVW=32768
TBVW=8421376
CRVW=65535
SELEGR=33023
WAKU=8388863
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 14:59:51 ID:0+5xs/Fj0
カラーはシェルかエディタか
常に使うプログラムに合わせた方がいいよな。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 20:59:11 ID:Ng5KxV6V0
FDとかFILMTNの配色に慣れてしまって、いまだにそれな人は多い気がする
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 22:55:56 ID:R0Qt0gyg0
あふwikiの人は俺ん家の隣り町じゃないか。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 23:45:59 ID:5RJvHFYa0
SUSIEプラグインのIFGDIP.spiいれても.icoファイルの表示が出来ないんですが
どうすれば表示できますか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 00:46:59 ID:oMKDHg3q0
あふでは一部の関数を端折ってるspiは使えないよ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 02:10:04 ID:de0PERFT0
指定拡張子の色を変えようと思ったんですが、マルチピリオドだとダメなんでしょうか?

afx.defに
[REG_COL]
COL_00=255
EXT_00=exe exe.manifest

ってやっても変わりませんでした(;´Д`)
647646:2009/07/13(月) 02:11:46 ID:de0PERFT0
と書き込んだあとに manifest だけにすればいいと気がつきました(o_ _)o
あと part01.rar とかも色を変えたいので、出来る方法があれば教えて下さいm(__)m
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 02:19:34 ID:LuDDda6A0
>>645
icoはあきらめるしかないみたいですね
ありがとうございました
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 03:21:16 ID:y/vtSOoK0
うちでは動いてるけどな ifgdip.spi
.ico に含まれる最初のアイコンしか表示しないから16x16とかしか表示してくれないけど
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 07:55:06 ID:i4LI8tbS0
>>648
ico susieでググればいいと思うよ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 12:28:58 ID:cuZhJNya0
ダメ文字で終わるフォルダに\を付けずにCDしても
中に入っちゃうって制限をどこかで見た気がするんだが。
とりあえず誰か回避策を知ってたら教えてくれ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 22:33:25 ID:SE/DSW860
あっふでーとが回避策
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 12:06:36 ID:GjkQzZ0l0
作者さんありがとう。
制限だと思ったのは気のせいだったか。
次からはメールにしとくよ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 12:58:50 ID:p7HSLnyuP
相変わらず仕事の早い作者だ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 18:13:19 ID:lNxl5rvB0
ありがたいね
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 23:54:18 ID:IbFgHcKu0

○  ○○○
| ○
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 19:15:44 ID:8+hMCGdL0
WinRARでマークファイルを解凍するコマンドを作ろうと思ったのですがうまくいきません
"C:\Program Files\WinRAR\WinRAR.exe" x -ad $MF "$P\"

同じようなコマンド作ってる人いたら教えてください
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 20:50:44 ID:mRiftHml0
$MS
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 21:03:14 ID:jDU2LQ2t0
MSにしましたが変化無しでした
解凍するファイルがありませんと言われます
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 21:20:47 ID:FccS9fyTP
WinRARって解凍時に複数の書庫を指定出来ないんじゃないの?知らんけど。
>>657の例ではa.rar b.rar c.rarにマークされていた場合はa.rarの中からb.rar c.rar を取り出す、って意味になるよ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 21:23:28 ID:mRiftHml0
勘で書くのはダメかw
rarの展開はコンテキストメニューで満足しちゃってるからなぁ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 21:43:53 ID:Ra0GQaPd0
たぶんrbeach.exeやらを噛ますんじゃないかな?
前々か前スレに似たようなものがあった。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 21:45:26 ID:A/hZZrli0
じゃぁ&EACH系じゃね
と先人に倣わず勘で書く
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 23:05:21 ID:sOW3hLsS0
BATに食わせてシフトするのでも出来そうだが、BATの引数上限数とかあったかな?
あとは複数ファイル名を1つの引数で渡して、BAT内でforで回すとかか、
これも引数の最大長で引っかかりそうだから >>663 が、あふ単体での解決方法になりそうだ
処理待ちにしないとウィンドウでとんでもないことになるだろうな

BATファイルが使えるなら、1つのウィンドウで順次実行するから、最初の一回以外フォーカス移動がないのが利点だとおもう
最後をpauseで止めればログも確認出来る
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 23:28:01 ID:7YLvw/hO0
うちはこれで動いてるよ
"RAR個別圧縮" $V"afx"\rbeach.exe "$v"PROGRAMFILES"\WinRAR\RAR.exe" a -m5 -md4096 -rr3p -ri1:0 -t -ilog"#w#e.log" "$O\#w.rar" "#w#e" /-- $MS
"RAR個別圧縮[元ファイル削除]" $V"afx"\rbeach.exe "$v"PROGRAMFILES"\WinRAR\RAR.exe" a -m5 -df -md4096 -rr3p -ri1:0 -t -ilog"#w#e.log" "$O\#w.rar" "#w#e" /-- $MS

rbeach 141の物置
ttp://xhash.hp.infoseek.co.jp
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 23:40:50 ID:mRiftHml0
&EACHだと最初のファイルの展開で失敗するみたい。

cmd.exe /k $V"afx"\tool\RbEach\rbeach.exe C:\Progra~1\WinRAR\UnRAR.exe x -ad #W#E /-- $MF
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 00:14:39 ID:aeLVLJ+c0
rarは展開することはあっても圧縮することはないので、デフォルトで困らない
たまに困るrarは、どうせwinrarじゃないと扱えない
668663:2009/07/19(日) 00:22:16 ID:U88CNx1a0
>>666
わっはっは。やっぱダメだったねぇw
その後フォローするとか、マメですな。
頭が下がります。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 01:12:38 ID:mrofpMgr0
設定とか面倒なんでマーク後_でどうにかなるさ的にやってる
670657:2009/07/19(日) 02:11:48 ID:icel/klG0
たくさんのレスありがとうございました
レスを参考にrbeach試してみましたがうまいきました
今のところ↓でマークファイルをZIP、RAR関係なくまとめて解凍できています
rbeach.exe WinRAR.exe x -ad "#W#E" "$O\" /-- $MF
671657:2009/07/19(日) 02:13:49 ID:icel/klG0
間違った
"$O\"じゃなくて"$O"っぽい
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 07:08:27 ID:vnSYcByZ0
うちの環境はこれで動いてる
個別解凍
&EACHNW -LR C:\Program Files\WinRAR\WinRAR.exe x -ibck "$F"
1フォルダ作成して解凍
&EACHNW -LR C:\Program Files\WinRAR\WinRAR.exe x -ibck "$F" "$W\"
テキトーだがうまく動いてるんでこのまま
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 08:19:28 ID:cobRJSFt0
" 解凍 -inul" &EACH -O C:\bin\wrar\WinRAR.exe X -ad -ibck -ilog"$O\!$Ferror.txt" -inul "$P\$F" *.* "$O\"
"U 解凍" &EACH -O C:\bin\wrar\WinRAR.exe X -ad -ibck -ilog"$O\!$Ferror.txt" "$P\$F" *.* "$O\"
"P 解凍 同Dir" &EACH -P C:\bin\wrar\WinRAR.exe X -ad -ibck -ilog"$P\!$Ferror.txt" "$P\$F" *.* "$P\"
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 08:34:14 ID:3JRKIGix0
すばらしいね。コピってメニュー作っといた。横からだけど、さんきゅー

関連で、仮想フォルダで書庫内に入っているときに、その書庫のフルパスって取得できないんだろうか?
中身の1ファイルだけとかを、Winrarを使って、他窓に解凍したい。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 11:10:26 ID:xwqWA/5X0
普通にあふのコピーじゃ駄目か?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 16:39:29 ID:qv/XtmAA0
>>675
いいっちゃ、いいんだけど。
100M以上のファイルの場合、Alt+zであふして最大化して、ってのが面倒かな。待たされるのが。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 17:43:39 ID:y3e1B9sF0
フォルダ内の合計ファイルサイズが多い順に
フォルダをソートするコマンドってある?
こんな感じになっているのを
A<DIR> 1000bytes
B<DIR> 7000bytes
C<DIR> 6000bytes

こういう風にソートするコマンド
B<DIR> 7000bytes
C<DIR> 6000bytes
A<DIR> 1000bytes
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 20:11:05 ID:VHshWpkb0
>>677
dir /ad /os

かな?
一応
01,02,03ってフォルダ作って、同じファイルを01には1個、02には2個って感じで入れて試したけど、想定の動作した
フォルダ配下にさらにフォルダがあって、ファイルがあった場合はどうなるんだろうか?

あふで指定したファイル順(フォルダ含む)にファイルソートとかできたっけ?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 20:11:36 ID:aYX8phxE0
>>677
え?あふって、フォルダ内の合計サイズって分かるの?
サブフォルダの扱いはどうなるの?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 20:17:53 ID:aYX8phxE0
dirコマンドか、盲点だった!
まあとりあえず俺はFileSum使ってるけどな。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 20:17:55 ID:ayxUDVCb0
>>679 >サブフォルダの扱いはどうなるの?
リパースポイントでループ作ったらどうなるの?
ハードリンク貼りまくってたらどうなるの?w
682 ◆Nana...Z5Q :2009/07/20(月) 20:18:47 ID:wj/fv/V10 BE:975324847-2BP(200)
内骨格みたいに移動やコピーちうにも操作できたらいいおにね・・・
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 20:24:17 ID:VHshWpkb0
>>679
フォルダをマーク → ”i" で出るやつのこと?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 20:24:43 ID:ayxUDVCb0
>>682
内部処理をマルチスレッド化するんだ。って、設計が古そうだからなぁ。
Unicode化するだけでも苦労してるっぽいし。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 21:25:11 ID:kMiYQ2YV0
マルチスレッド化するなら窓の複数ハンドル切り替えにも対応して欲しい
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 22:20:51 ID:QM43LhN00
現在作者は昇竜拳で忙しいので無理です。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 22:35:55 ID:RRP1QX+10
昇竜拳じゃ仕方ないな。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 22:38:19 ID:kPvVDeIw0
>>682
ユニコード対応をやってのけたあふ作者ならいずれやってくれるはず・・・!
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 00:54:26 ID:FAGYrMSu0
移動やコピー中にファイル操作できちゃうと
危険そうな気がするけど・・・・
移動中ファイルはファイルが太字になって操作できないようにするとか?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 01:19:14 ID:Cw28jV4b0
>>689
単に書き込みにロック掛ければ良いんでないか?単一スレッドだとロック掛けてる本人による操作だから
弄れてしまうだろうけど、スレッド分けとけば問題ないんでない?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 01:37:35 ID:ch9BBQ3W0
ユニコードだってできたんだ、あふ作者はやればできる子
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 01:59:52 ID:S/dwzEEY0
>>678
なんか面白そうだったから試したが出来んかった
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 09:10:19 ID:4Z8rUNvW0
マルチスレッドよりもマルチプロセスって結論出てなかったっけ?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 09:57:01 ID:Cw28jV4b0
>>693
何の結論だよ?プロセス沢山起動した方がリソース喰うに決まってんだろ?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 10:06:34 ID:2LlcBiby0
メモリはたとえ8ギガあったとしても1メガたりとも無駄にしたくない
というのが総意だよな
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 10:08:22 ID:Avx5ATqg0
どうせあふが消費するリソースなんて気にするような量ではないような気が。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 13:37:28 ID:4Z8rUNvW0
>>694
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~akt/akt_scb06b.htm
この辺で総括されてますが…
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 14:38:59 ID:XuPwZxqt0
うにこで版は速さを求めていってほしいな
個人的には
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 15:18:58 ID:HVctc39B0
あふ、遅いか?
どんだけしょぼPC使ってんだよ、と。
486かPentiumぐらい使ってるのか?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 15:49:19 ID:XuPwZxqt0
いや、C2DのE6600だけど
遅い訳じゃないんだけど、速い訳でもないから
もう少し速くならないかなぁと思ってる
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 16:26:01 ID:BPL4Tp650
テキスト表示とかアイコン表示とかだいぶマシになったが
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 16:33:37 ID:rsne19Yl0
インクリメンタルサーチがANSI版より一瞬もたつくのは気になる
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 16:41:48 ID:J3T0DQXm0
ま、全てはマシンスペックが貧弱なのが原因だからな
スペックさえよければ十数万行のテキストでさえ一瞬で全部読み込めるし
一つのフォルダに1万ファイル以上あってもアイコンは一瞬で全部作成されるからな
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 17:19:41 ID:0bYR2bJ90
>>702
F押下してのC/Migemoの起動ってことかな?
あちゃに常駐するオプションがあった記憶がある

検索自体だと、辞書ファイルの編集で軽くなったりしそう
以前に migemo用 ICOT『形態素辞書』 ってのしってそれ使ってるが、
アスロン2100+でそんなにレスポンスが気になったことないな
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 17:32:47 ID:rsne19Yl0
やっぱインクリメンタルサーチというより描画の遅さなのかな。
ドライブ変更してからキー入力が効くようになるまで一瞬間がある。
migemo常駐はしています。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 01:29:24 ID:BdnRDMNl0
>678
>あふで指定したファイル順(フォルダ含む)にファイルソートとかできたっけ?
どういう目的で用意されたのかいまいち想像できないキーバインド SHIFT+CTRL+↑or↓を使って
AutoHotkey でごり押しなら一応可能じゃね?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 05:03:14 ID:P9+8Dy1/0
> どういう目的で用意されたのかいまいち想像できないキーバインド SHIFT+CTRL+↑or↓
D&Dとかクリップボードにファイル名コピーするときとかにファイル名を入れ替えることがある
ディレクトリエントリ順に再生するMP3プレイヤー用にSDメモリカードにコピーするときとか
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 19:21:51 ID:Gl1k7ZYM0
>>706
それファイル削除とか何らかのコマンド実行した後に行われる自動リロードで
元の配置に戻るからAHKで作ったとしても実用的にはならないだろうな
てか、そんな発想に吹いたw
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 19:32:01 ID:0KcnRsmY0
多重起動してるafxwについての質問なんですが
前面に表示されてるあふのパスを外部から変更する方法はありますか?
fenrirから新しく開いた2ndのあふにパスを送るいい方法はないかと思いまして
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 20:36:06 ID:OEd6N7CN0
yaafxcmd
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 21:33:52 ID:0KcnRsmY0
いろいろ試しましたが前面は不可能ですよね
でも2ndの左右窓まで自由にホットキーで送れるようにしたので問題無さそうです

それで別件なのですがyaafxcmdでタイトルバーにパス表示に対応したとされるw2を使ってみたのですが
タイトルバーにパス表示の設定をしているとうまくあふを探せていないようで、
第一引数にあふ番号を指定しても次々起動します
あふのパス表示の設定を解除すると問題ないです
あふwはa023を利用しています
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 23:44:20 ID:BdnRDMNl0
>711
>いろいろ試しましたが前面は不可能ですよね
番号無指定だと最前面のあふが対象になりませんか?

>第一引数にあふ番号を指定しても次々起動します
a023 使用でこちらだと再現しません。
起動しているあふの番号と yaafxwcmd.exe の引数、あふのタイトルバー表示の内容なんかも頂けるとありがたいです。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 23:59:01 ID:0KcnRsmY0
症状を確認したコマンドライン引数(%Pにはフルパス)
 yaafxwcmd.exe 2 -l"%P"

起動しているあふは1と2の二つで
1stのタイトルバー
 C:/ *.* - あふw v1.3α
2ndのタイトルバー
 2) C:/ *.* - あふw v1.3α

>番号無指定だと最前面のあふが対象になりませんか?
あふのタイトルバーにタイトル表示をOFFにしたらたしかに改善されていたようでした
ちなみにタイトルを表示する設定の場合前面ではなく1stに送られました
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 03:00:28 ID:224Vgza00
>>682
遅レスですがRecordsをオススメしときます。
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1233401916/
715 ◆Nana...Z5Q :2009/07/23(木) 09:29:30 ID:8jsOynSs0 BE:1462986667-2BP(200)
>>714
ォオー!!(゚д゚屮)屮
さっそく入れてみたおお試しちう(^ω^)
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 17:31:13 ID:S6hwFmDz0
>>715
FFC や FastCopy を補助がわりには使ってないの?
ファイラの乗り換えとか正直しんどいでしょ。
717 ◆Nana...Z5Q :2009/07/23(木) 22:18:57 ID:8jsOynSs0 BE:1253989049-2BP(200)
>>716
FastCopyとか使ってたけど,少ないファイルならデフォの移動やコピーのが速いから・・・
なんか・・・お(^ω^)
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 22:41:20 ID:JpQj3Px+0
同一フォルダにフォルダをリネームしてコピーするにはどうすればよいのでしょうか
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 22:46:32 ID:JpQj3Px+0
FireFileCopy使ったらできました。
すみません、僕の*貸してあげます
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 22:59:37 ID:GdEXLHTn0
それの単一ファイルバージョンならメニューに作ってあるけど、
フォルダごとはやったことないな
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 00:43:14 ID:Vum0EDW+0
>>719
*はいらんから、どう設定したのか書いていってくれ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 01:46:52 ID:JLHPG+pa0
つれない男の子はもてないぞ?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 13:16:10 ID:+JMF1kC70
あれ、開発終了したからあふスレはなくなったと思ってたらあるじゃないの
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 20:05:52 ID:IgKXRMo+0
>713
すいません、やっぱり再現しません。
簡易ログ出力版を作ってみましたのでこれで実行した後、exe と同じ場所にできる yaafxwcmdd.exe.log を
掲示板に貼り付けるなり、メールで送付するなりしていただけないでしょうか。
ttp://yak3.myhome.cx:8080/junks/dist/yaafxwcmdd.zip
725724:2009/07/25(土) 20:08:42 ID:IgKXRMo+0
掲示板は ttp://8904.teacup.com/yak_ex/bbs
メールアドレスは ttp://yak3.myhome.cx:8080/junks/index.html の一番下右側を参照ください。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 21:31:36 ID:oL7DuvBc0
zipの中身がyaafxwcmdd.exe.logだけですがよろしくて?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 22:41:25 ID:IgKXRMo+0
>726
修正しました。間抜けすぎますね………。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 09:25:28 ID:cSj9Xq410
なんか急にガンダム見たくなってきた。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 11:17:30 ID:bvR+ie300
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 14:32:42 ID:XIrLWAJY0
>>729
わろた
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 09:12:07 ID:SuuI22Gd0
>>729
こういうの好き。ネタでなく純粋に読んでみたくなった。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 14:25:44 ID:A2qU/VRX0
初歩的な質問かもしれないけど、「マークされたファイルを全て関連付け実行」ってどんな命令で実行可能?
&EACH "$F"とか、&EACH "$P\$F"でかなー、とか思ったんだけど
「...実行失敗
順次実行は中断されました」
となって失敗しちゃう

&EXEC "$MF"とか、&OPEN "$MF"とかもダメ(こちらは全く応答なし)

&EACHと&OPENが組み合わせられればなー、と思うんだけど
&EACHは「順次実行に内部命令は使用できません」とのことなのでこれもいけない感じ

この操作、結構使いたい場面は多いんだけど、あふ単独での実行は厳しいんすかね…?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 17:08:51 ID:iqJkHsPn0
>>732
var args = WScript.Arguments;
var shell = new ActiveXObject('WScript.Shell');

for (var i=0, l=args.length; i<l; i++) {
  shell.Run('"' + args.Item(i) + '"');
}


上記のスクリプトを hoge.js という名前で作成して
『wscript hoge.js $MS』とかじゃダメ?
734732:2009/07/28(火) 00:00:52 ID:ekiZX9i60
>>733
すごいっすねぇ、コンピュータ言語読めないんで何言ってるのか全く分からないけど
言われるがままにやってみたら無事にマークファイルを順次起動できた!うれしい!!

…と思いきや、一部実行できない場面が…

・複数のExcelファイル
→Excelが起動するけど、ファイルはひとつも開かれず

・Wordファイル
→Word起動すらせず

・テキストファイル
→(タブ型のテキストエディタ使ってるんだけど)マークされた1つしか開かない
ただ、たまに複数のマークファイルがタブで開かれることもあるのが謎すぎる…
(マーク、カーソル位置まったく変えなくても、複数開く時と一つしか開かない時あり
複数開くのも、マークした全部のこともあれば一部のこともあり
一番上と真ん中が開いたり、下にある3つが開いたり、どのマークファイルが開くのかもてんでバラバラ
再現性・法則は本当に不明)

・mp3ファイルとか、WMPに関連付けしてある音声・動画ファイル
→どれか1つのみ開く。これは複数ファイルが開かれることはなかった
開かれるのは、一番下のマークが多いけど、これも一番下以外が開かれることもたまにあり

「アプリケーションが1つ開いて、その中で複数のファイルが開かれる」系にやっぱり弱いんすかね…?

自分では改善策どころか、そもそも何を言ってるかも分からないレベルなので
非常に申し訳ないんだけれど、改善案がもしあるならばご教示いただければ…と願っとります
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 00:11:28 ID:PiiLY7t50
D&Dじゃあかんの?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 12:31:01 ID:RBOwpPj80
>>734
どーゆーワケか Excel/Word は、Run() メソッドでの関連付け実行がムリのようです
そこで >>733 に以下の変更を加えてみました
  * 特定の拡張子にコマンドラインの書式を指定できるように (変数 fmts)
  * コマンドラインを実行する毎に指定したミリ秒間待機するように (変数 msec)
上記の変数は適宜変更して下さい

コマンドラインが指定されていない拡張子は関連付け実行します
拡張子は小文字で、複数指定するときは『;』で区切って下さい
コマンドラインの書式内で『\』は、『\\』にエスケープして下さい
コマンドラインの書式は、『${arg}』が一致する拡張子の引数 1 つ毎に、
『${args}』が一致する拡張子の引数全部に置換されます
例えば以下のように展開されます
『wscript hoge.js foo.mp3 bar.wma』
  "C:\Program Files\foobar2000\foobar2000.exe" /add foo.mp3
  "C:\Program Files\foobar2000\foobar2000.exe" /add bar.wma
『wscript hoge.js foo.txt bar.txt』
  xyzzycli foo.txt bar.txt
『wscript hoge.js foo.mp3 bar.wma baz.txt』
  "C:\Program Files\foobar2000\foobar2000.exe" /add foo.mp3
  "C:\Program Files\foobar2000\foobar2000.exe" /add bar.wma
  xyzzycli baz.txt

行数制限に引っかかったので、次レスにコードを貼ります
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 12:37:46 ID:RBOwpPj80
>>736 のコード
var fmts = {
  'txt': 'xyzzycli ${args}',
  'mp3;wma': '"C:\\Program Files\\foobar2000\\foobar2000.exe" /add ${arg}'
  };
var msec = 100;


var getCmdLines = (function () {
  var getCmdLineFmt = (function () {
    var fso = new ActiveXObject('Scripting.FileSystemObject');
    var exts = {}; for (var f in fmts) { exts[fmts[f]] = f.split(';'); }
    return (function (arg) {
      var ext = fso.GetExtensionName(arg).toLowerCase();
      for (var e in exts) { for (var i=0, l=exts[e].length; i<l; i++) { if (exts[e][i] == ext) { return e; } } }
    });
  })();
  var defined = function (expr) { return (typeof expr != 'undefined'); };
  var quotePath = function (path) { return ((path.indexOf(' ') != -1) ? '"'+path+'"' : path); };
  return (function () { var args = WScript.Arguments; var cmdlns = []; var idxs = {}; for (var i=0, l=args.length; i<l; i++) { var arg = args.Item(i); var fmt = getCmdLineFmt(arg);
    if (!defined(fmt)) { cmdlns.push(quotePath(arg)); } else if (fmt.indexOf('${args}') != -1) { var idx = idxs[fmt];
      if (!defined(idx)) { idxs[fmt] = idx = cmdlns.length; cmdlns.push([]); } cmdlns[idx].push(quotePath(arg)); } else { cmdlns.push(fmt.replace('${arg}', quotePath(arg))); } }
    for (var i in idxs) { cmdlns[idxs[i]] = i.replace('${args}', cmdlns[idxs[i]].join(' ')); } return cmdlns; });
})();
var cmdlns = getCmdLines();
var shell = new ActiveXObject('WScript.Shell');

for (var i=0, l=cmdlns.length; i<l; i++) {
  i && WScript.Sleep(msec);
  shell.Run(cmdlns[i]);
}
738732:2009/07/28(火) 15:08:58 ID:ekiZX9i60
>>737
これはすごい!テキストファイルとかはばっちりっす!感謝してもしきれない…!

ただ、やっぱりいくつかの点は思うようにいかなかったんだけど、これはもう仕方ないと諦めるしかないんですかね??

・Wordファイル
→アプリケーションは起動するようになった
ただし、その際ファイルは1つも開かれない
ただしただし、アプリケーションが開いた状態で(あるいは終了しても、終了後すぐなら←プロセスが残っている間?)再度マークファイルを開くと、無事に全てのファイルが開かれた

・Excelファイル
→上に同じ

※PowerPointファイル
→前回は試してなかったけど、今やってみたらこれは常時全てのマークファイルが開かれた

・音声、動画ファイル
→相変わらず開くのはどれか1つのみ。これはWMPの問題?
(Explorerで実行した時のように、選択した全てのファイルが右側のプレイリスト(?)にリストアップされて最初のファイルが再生される状態がうれしい)
WMPのコマンドラインオプションをもっとよく調べて検証してみます
(ちょっとチラ見程度に調べた感じだと、WMPはコマンドラインが全然充実してなさそうなんで、厳しそう?)

動画ファイルはまあ別にいいとして、Officeファイルが一発で全部開けないのはちょっと残念だなぁ
…いや、でも、何も分からないクレクレだけのクズにここまでしていただいて本当感謝です

>>735
D&Dでもいいんだけれども、違うタイプのファイル(txt, doc, xlsみたいに)を沢山マークした後に
「あ、あふは選択ファイルの一括起動できないんだった…」
とマークを解除してあれこれやり直す…って作業がちょいと悲しかったので
やっぱりスマートに「選択ファイルを全て関連付け実行」できればなぁ…って感じっす

D&Dだと、あらかじめアプリケーションを開いておかなきゃいけないのもちょっとマイナスポイントかな
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 15:58:49 ID:/D/pAeyp0
右クリックメニューでいいんじゃないの?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 16:05:42 ID:zk3r7NfR0
さて、今日もあふろうかな。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 17:54:22 ID:UcYBGMei0
cmd /e:on /c for %I in ($MS) do start %~fI

で、ダメかな。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 18:13:29 ID:RBOwpPj80
>>738
Office ファイルは、どうやってもウマくイきませんでしたが、
ショートカットを実行するというありえない解決策が使えました
Office 2003 で、ショートカットの『リンク先』は以下のようにしました
  WINWORD.EXE.lnk: "C:\Program Files\Microsoft Office\OFFICE11\WINWORD.EXE" /n /dde
  EXCEL.EXE.lnk: "C:\Program Files\Microsoft Office\OFFICE11\EXCEL.EXE" /e
WMP 10 ではフツーに以下の書式でイけました
var fmts = {
  'doc': 'WINWORD.EXE.lnk ${args}',
  'xls': 'EXCEL.EXE.lnk ${args}',
  'mp3;wma': '"C:\\Program Files\\Windows Media Player\\wmplayer.exe" ${args}'
};
また、これらに渡す引数は、フルパスでなきゃダメでした
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 18:41:44 ID:RBOwpPj80
>>742 の訂正です
ショートカットは『作業フォルダ』を空にすれば $MS でもイけました
ですので、フルパスである必要があるのは WMP だけです
744732:2009/07/28(火) 21:33:37 ID:ekiZX9i60
>>742
こいつぁすげぇや!バッチリっす!!
(WMPは、自分でやった時はいけなかった気がしたけど、これも無事に望みの動作に。フルパスならOKだった、ってことでしょうかね)
何度も何度も、本当にありがとうございました

>>739
右クリックでもいいんだけれども、違うタイプのファイルを複数マークした時は上手く開けないのが…

…と思ってたけど、まさかと思って確かめてみたら、[開く(O)]で普通にいけるのね…
>>742他で色々頑張ってもらったのに、正直がっかり…

でも、ワンクリックでいけるのは素晴らしい!
あふのデフォルト実行キーは、ぜひともみんなこれに変えた方がいいんじゃ、ってぐらい便利な気がする
(でも、いちいちスクリプトが実行されるのは、嫌な人は嫌なんすかね?)
745732:2009/07/28(火) 21:51:01 ID:ekiZX9i60
連投で申し訳ないけど、色々やってたら気になる点があったので報告

拡張子をjsファイルに登録していないOfficeに関連付けされてるファイルについて
(rtf→Wordとかcsv→Excelとか)
単独ファイルにカーソルを置いた状況(マークはしない)では起動できない模様
なぜか、マークをすれば、普通にマークファイルは全て開ける

ちなみに「Officeに関連付け」のファイル以外は、マークなしのカーソル直下ファイルでも起動できる
(全部は確認してないけど、zipとかhtmlとかフォルダとかは普通にOKだった)

まあOfficeで開く可能性のあるファイルは、jsファイルでショートカットから開くように登録しとけ、ってことですかね

そもそもそんなファイル開くこと自体滅多にないんでどうでもいいんだけど、一応報告しときます

>>741
あ、あとせっかく書いてくれたのに忘れてた
こちらも文法の意味さっぱり分からんのだけど、一括起動できた!
…んだけど、起動するファイルのパスにスペースが入ってると、エラー吐き出しちゃう模様
スペースなしのパスならいけたけど、残念…

これまた自分では解決策分からないんで(物は試しで$MSを""でくくってみたりしたけど、お話にならなかった)
簡潔な命令だからすごく良さそうだけど、泣く泣く保留って感じで…

わざわざアドバイスくれたのにどうもすんません
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 23:56:43 ID:oAM1NjK90
あふでできることをMENUにして
PFキーに割り当てたらすごく便利になった。
命令キーを覚えなくていいと大好評。
常にあふを起動させておけば
ランチャとしても使える。

校長が喜んでます。

747741:2009/07/29(水) 06:32:26 ID:gNorvdhz0
パスにスペースがはいっていると、コマンドプロンプトでは処理が面倒なので、
ランチャに渡すのが一番手っ取り早いかと。
あふとの連携で有名なCraftLaunchならこんな感じで、いけると思います。

CraftLaunchのパス\clnch.exe /ex &CD;$P &OpenFiles;$J;$MS
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 07:53:54 ID:J7U+ttwI0
>>745
確かにマークなしだと起動しませんね
スクリプトには、マークの有無と無関係に引数がちゃんと渡されてるようです
申し訳ありませんが、俺じゃ原因が分かりません

>>741 はショートファイル名を展開すれば良いのでは?
『cmd /E:ON /C FOR %I IN ($MS) DO START %~sI』
引数をまとめて渡す必要がないコマンドラインは上記のがスマートですね
書式に突っ込むとしたら以下
var fmts = {
  'csv;doc;rtf;xls': 'cmd /E:ON /C FOR %I IN (${args}) DO START %~sI'
};
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 11:20:15 ID:bs0OrE0c0
cmd /e:on /c for %I in ($MS) do start "" "%~fI"
でいいんじゃないの
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 20:27:00 ID:gNorvdhz0
>>748
>>749
勉強不足でした

補足してもらい、ありがとうございました
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 14:54:59 ID:HADYrhXx0
仮想フォルダの中の仮想フォルダを開いて(ボリュームラベルが表示される所に「書庫 [2]」と表示されている状態)
反対側のファイル窓で &excd -SL"N" -SR"N" を実行すると
「- ファイルがありません -」と表示されてしまいます
afx16b1, windows XP sp3
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 15:48:45 ID:9LBgpaPP0
質問なんですが、ACHA.txtってどこにあるんですか?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 16:00:59 ID:BixSUAJA0
>>752
作者の配布ページ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 21:47:59 ID:+luUC6aG0
バイト表示で一定サイズを超えるとMB GB表示になる表示モードってできませんか?

K M G と同色で詰めて表示されると著しく視認性が悪いので普段バイト表示にしてるんですが
ファイルサイズが大きくなるとタイムスタンプが崩れてしまって見栄えが悪いです。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 22:15:36 ID:qGJDDTi10
>>754
あちゃ参照
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 23:06:21 ID:+luUC6aG0
>>755
見事表示できました、有難うございます。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 00:59:32 ID:u2CayVWF0
あっふでーときました
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 02:16:39 ID:bqE8FGD/0
質問です。
最近なぜか本当になぜか画像表示中の↑↓キーによるカーソル移動
つまり(画像を表示したままでの)ファイル切り替え、それと
画像表示中のスペースキーによるマーク+カーソル移動
つまり(画像を表示したままでの)↓ファイルへの切り替えができなくなりました
設定等はまったく変えていないので心当たりもなくどうしてよいかわからず
とりあえずあっふでーとしてみようかと思ったら…1.5?今使ってるの0.9だぞおいぃ で結局うpしても変わらず…
でもこの挙動がデフォみたいなんで今までがなんだったのか…
どうしたら以前の状態に戻せるでしょうか。なにとぞお助けを
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 02:27:41 ID:bqE8FGD/0
すみません。自己解決しました。
ひじょーに恥ずかしいので触れないでけろ(TωT)
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 08:57:07 ID:pPonMfBu0
あふwで画像をフルスクリーン表示させるとなぜかタスクバーだけ残るのが
ずっと気になってたんだけど、あふwを最大化させてるときにだけ起こるみたいだ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 14:52:53 ID:eM/Pn26q0
>>760
そういう報告は環境かかないとどうしようもないよ
WindowsXP SP3 (1600x1200)x2 では問題ない。タスクバーが一瞬は残るがすぐ消える

あとは常駐ソフトでウィンドウのZオーダー触るソフトが干渉してる可能性もあるから
常駐してるソフトがあるなら切って確認してみてはどう?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 17:41:47 ID:pPonMfBu0
>>761
会社(XPsp2)と自宅(vista)の両方の環境で起きてる。
あと、右下のx/xの表示がタスクバーの上に表示されてるから、
Z軸がずれてるってわけじゃないみたい。
常駐ソフトを全部切っても駄目。ダウンロードしたあふwに純正のspiだけ入れて
テストしてみたけどやっぱり駄目だった。
画面の大きさの取得?みたいなのが変なことになってるのかな?
素人だから良くわかんないけど。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 21:00:14 ID:XIyaJc3Y0
フォルダごとにデフォルトのソートを設定する機能は予定無いですか?

ダウンロードしたファイルを入れてるフォルダはタイムスタンプがいいし
連番になにか入れてるフォルダは名前順がいいので開くたびにソートいじってます
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 21:19:49 ID:u2CayVWF0
>>760
あっふでーと
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 21:33:37 ID:SA9+xPfO0
二日連続更新キタ━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━!!!!
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 21:35:52 ID:pxJvU1600
>>760
あふ最大化してなくてもなる。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 21:36:35 ID:lTXcEPZq0
>>764
> ・a019 から内蔵画像ビュアにて元々最大化状態からフルスクリーン
> 表示した時にタスクバーが消えていなかったのを修正。

>>760 から "元々最大化状態からフルスクリーン" に気づくとか作者すごい!
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 21:39:26 ID:PBA15C2V0
>>763
その機能欲しいな
普段はタイムスタンプ逆順で使ってるけど
zipとか画像フォルダの時だけは名前ソートにしてることに気づいた
769>767:2009/08/06(木) 21:41:10 ID:lTXcEPZq0
あれ?>>760に書いてあるじゃん・・・
すまん、寝ぼけてる
770760:2009/08/07(金) 00:02:44 ID:pPonMfBu0
自分の環境ではちゃんとフルスクリーンになりました
作者様感謝です
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 19:55:09 ID:C8IOtHLp0
ついにレイアウトプロテクションが来たか
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 08:36:45 ID:IaKTI8wi0
ジェスチャー……指で「C」の形を作るとコピーですよ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 09:52:11 ID:BMILzwIn0
わたしは*を描いた
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 10:37:35 ID:nQvF4MRv0
&EXCD [parameter] 
でパラメータに &SORT かませれば代用きかなくね?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 10:59:08 ID:Dh8WXSe60
バージョン1.6正式版リリースおめでとうございます
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 11:00:05 ID:oF64JifRP
きかねー事いちいち言わなくてイイヨ
777>767:2009/08/08(土) 11:02:22 ID:dnFVEkWQ0
>>775
あふ v 1.6 公開 2009.08.08

あふw使ってるが、一応落としとこ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 11:21:59 ID:RRE7zzU50
あふはあふwアプデートするときに使うよ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 12:21:36 ID:K1nJvomw0
AFxwUpd.exeが欲しいぬ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 12:58:22 ID:XVq5J6Cb0
なにっ、みんなもう移行してるの?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 15:19:36 ID:l+me1wBO0
あふwで困ることないし。

作者の反応が早いし、意見挙げれば更新ネタになるだろうから普段から使ってる。
フィードバックがあふw使い全体に貢献してればオレもうれしい。

躊躇する理由はなかった。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 16:03:14 ID:N/479zn/0
>v1.4 から FWRED が効かなくなっていたのを修正。
ありがとん
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 17:22:12 ID:BZc4pbee0
あふwももうベータ版か
冬頃にはRCか正式版になりそうなペースだなぁ
良いことだ
784>767:2009/08/08(土) 17:59:45 ID:+65nc1870
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~akt/akt_scb.htm#090808

>■「あふw」v1.6β-026 【「あふw」って何? → 同梱ドキュメントをどうぞ 】
>Download afxw16b026.zip (672,898 bytes)
>
> ・UTF-8 で書かれたメニューファイルを使用可能とした。
> ・Alt+Zキーでもう1つあふwを開いた時、現あふwのウインドウ
> ステートを引き継ぐようにした。
> ・ベータ版へ昇格(?)。
>
>そんな訳でベータ版へ。 初版から4ヶ月も経っちまった。orz

>>780
Unicodeなんて使ってないが、β大好きなんで移行済み
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 18:02:52 ID:W/c8qTqF0
MinGW = みんぐぅ
AFXw = あふぅ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 20:49:51 ID:VAhBDlxi0
Windows Filer X

WFX

MSが7億円提示したらどうすんだろ?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 23:12:18 ID:3qte2VXMP
あふは神
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 01:38:50 ID:iVwwYqBm0
>>784
Unicodeを使ってないとかお前Windows使ってないのか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 02:36:13 ID:coE+08NV0
あふw読み込む時一々チラ付く
ウザイな
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 09:54:45 ID:ZK3DyhZi0
>>763 >>768
&EXCD -P"D:\download\" -*P"*.*" -SR"T+"
とか
&EXCD -P"D:\renban\" -*P"*.jpg" -SR"F+"
とか
&EXCD -P"D:\ziponly\" -*P"*.zip" -SR"F+"
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 20:46:01 ID:Ul4kJDoZ0
スタンバイから復帰するとあふwのウィンドウが消えてることがある
Process Explorer で AFXW.EXE を探してメニュー Window -> Bring to front とかすると帰ってくるけど、
メニュー "Window" がグレイアウトして kill するしかないこともある

現在使用している Server 2008 SP2 と以前同じマシンで使ってた Vista SP1 で確認した。
このマシンでしか起きないので環境依存(常駐ユーティリティの影響とか?)なのだろうし、
別に困ってはいないので原因究明する気もないけど、不思議な現象だ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 01:14:09 ID:uYwDPV/10
あふwと仮面ライダーwは関係あるの?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 02:03:11 ID:9fadLyh80
>>790
fenrirとかから変更するときは無理だね
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 17:15:06 ID:uh1ZhWqb0
あふすくりぷたの出番だな
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 21:57:37 ID:5jW0XIjx0
afxmouse.spiのあふw対応版って無いのかー。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 23:53:07 ID:s7WSr4Am0
>>791
XPSP3だけどたまに同じことが起きる
797760:2009/08/11(火) 09:20:29 ID:tJpgtkAr0
>>795
似非マウス操作じゃ駄目なのか?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 15:12:31 ID:UKPHlXit0
>>795
$ diff afxmouse.c afxwmouse.c
41c41
< static const _TCHAR ctszHookProcName[] = _T("AFX.EXE");
---
> static const _TCHAR ctszHookProcName[] = _T("AFXw.EXE");
799>767:2009/08/11(火) 16:28:07 ID:bTUS1paF0
>>798
あれ?そうするとあふwのexeをafx.exeにリネームして実行すれば動くってことか?

っと、思いつきだけで書いてみる
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 17:49:00 ID:l1YGKfEn0
DnD Start のまま固まることがよくある
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 16:38:45 ID:4cbhFX6l0
上から100件マークとか簡単にやる方法何かないスか
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 17:24:19 ID:F3VQmW8n0
>>801
afx_markでググれば幸せになれるかも
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 19:25:17 ID:IUu8HoPk0
久々にあっふでーとしました
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 21:39:10 ID:G0/bpOMd0
Shift + N でテキストの新規作成が出来るわけだけど、
他に Word とか Exel とかの新規作成って出来ないものかな。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 21:40:28 ID:G0/bpOMd0
Exel じゃなくて Excel ね。
806>767:2009/08/12(水) 21:57:48 ID:mGoNJ5Br0
>>804
↓みたいなのでいいんじゃない?


バッチに新規作成のExcelファイル名を渡す
ーーー以下バッチでの処理ーーー
予め用意しておいた白紙のExcelファイルを取得したファイル名でコピー
取得したファイルをExcelにて起動(start)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 22:06:57 ID:A5AoOE850
>>804
新規作成したテキストファイルの拡張子をxlsにする
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 22:14:59 ID:G0/bpOMd0
>>806
その手があったか!
それでメニューを作れば完璧、と。
ありがとうございました!


>>807
え、それで大丈夫なの?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 22:49:03 ID:/CscYNls0
サムネイル表示を1列にするとGDI.EXEにエラーが出て落ちる
OSがMeなのがいけないのかな……
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 23:01:51 ID:BlIvYZzV0
あふw(v1.6β-026)を初めて使って見たんだけど、でかいファイルのコピーや移動の時に
一瞬無応答になるのか、タスクバー上の表示位置が勝手に変わる(最後尾に移動する)んだけど、
これ俺だけ?
TaskbarPPで常にタスクバー上の表示位置を気にしてる俺にはちょっと辛い。
あふではこの現象起きないです。
811>767:2009/08/12(水) 23:04:11 ID:mGoNJ5Br0
>>807
Excel入ってるPCが今手元にないが、これでいけるのか?
812>767:2009/08/12(水) 23:08:44 ID:mGoNJ5Br0
>>810
うーん、HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run に
追加して起動時にあふw起動してるが一番左から動いたことないな
TaskbarPPが干渉してる可能性はない?

あとは
>でかいファイルのコピーや移動の時
発生条件がこれだけなら、あふwでのファイル移動・コピーは使用しないで別ソフト使って回避はできる
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 01:51:01 ID:N0xiP/aW0
>>812
同じ環境で、あふだと大丈夫なのに、あふwでは現象が起きるので、ちょっと気になっただけなんですけどね。
バックグラウンドでコピーとかしたい時はFFC使うけど、今のところUNICODE対応してなくても
問題出てないので、あふに戻すかな。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 01:06:45 ID:oTy/Q8md0
>>802
出ないよ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 04:11:40 ID:yK7OYfYD0
出たけど

使う気にはならんが
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 23:41:48 ID:JVrQEd3m0
ctrl+スペースの一括マークだけど
あれって表示をずらさずに出来ないのかな?

微妙に不便だ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 00:16:39 ID:5qOLjhvi0
俺のあふではズレないが?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 00:43:53 ID:9Ysm/S/s0
あの機能は、なんで下方向にしか使えないんだろう
マークしたファイルの上でctrl-スペースしたら、上に向かって一括マークできても良さそうなものなのに

エディタが、下に向かっては範囲選択できるけど、上は無理、みたいな
すごく変な仕様に思える
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 01:06:23 ID:bCbfcO220
>>817
大量にファイルのあるフォルダの窓の中央あたりで試してみ
一番下までマークされた状態に固定してる
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 01:08:38 ID:m20wzFDX0
ctrl-スペースだと・・・
*歴9年なのに知らなかったorz
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 09:25:27 ID:XV5ucGam0
ctrl-spaceはcraftlaunchに
割り当ててたせいで気づかなかった・・・
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 12:09:10 ID:5qOLjhvi0
>>818
インクリメンタルサーチ、マスク、ソート、ワイルドカードマーク、ちゃんと使おうぜ。

>>819
ああ解かった、やっと再現できたわ。

if (ファイル窓に始点が見えていない)
  再現される。
else
  再現されない。

Ctrl + Space の処理が
 1. カーソル行から上方向に始点を検索。
 2. 見つかったら始点へカーソルを移動。
   始点がファイル窓で見えていなかったのなら、スクロールされてファイル窓の一番上が始点となる。
 3. 終点まで MARK→カーソルを下に のループ。
という感じなので、
 マーク対象 > ファイル窓の表示行数
であれば、終点が一番下に来る。
んで、表示をズラさずには出来ない。複数列表示でも同様(上→左、下→右)。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 12:27:31 ID:5qOLjhvi0
で、直前のファイル窓表示状態に復帰するために、加える必要がありそうなのはこんな感じ。

 0. bottomLineIndex = ファイル窓の一番下にあるファイル名/indexをどうにかして取得して格納。
 4. endMarkLineIndex = 終点の位置(ファイル名/index)
 5. カーソル行(終点)から下方向に bottomLineIndex を検索。
 6. 見つかったら bottomLineIndex へカーソルを移動。
   スクロールされてファイル窓の一番下が直前と同じ状態に復帰。
 7. endMarkLineIndex へカーソルを移動。

0のどうにかしてってところがどうやるのかわからん。たぶんここが一番面倒。

GetScrollInfo/SetScrollInfo を使うなら楽だろうけど、スクロールバー表示無しであれば
保持する関数作らないといかんよーな。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 14:35:00 ID:bCbfcO220
随分難しそうだなあ
なによりスクリプト的な方法で実装されてて意外。

メモリ上だけで変更して再描画とか?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 05:57:44 ID:XpcNBTZk0
サムネの最大サイズ256ぐらいにはならんのかしら。
いちいちモード切替ながらの画像整理めんどいんだよね。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 10:17:34 ID:6vqSeeBP0
仕事用afx
遊び用afx
エロスafx

afxフォルダごと分けるとおk
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 14:55:48 ID:bFJWw0Hm0
>>732以降あたりで「マークファイルを全て関連付け実行」のやり方を質問して
その後動作も軽快で望みの操作が可能だった>>737のスクリプトをありがたく使わせてもらってるんだけど
今さらながら「lnkファイル(ショートカット)」は拡張子を登録しないと起動してくれないことを発見…

こういうのはやっぱりExplorerさんの仕事かなぁ、なんて思ってExplorerに渡すように登録してみたけど、全然ダメだった
(開く、保存、キャンセルのダイアログになる)

どなたか>>737で使える「lnkファイル実行用のコード」ご存知だったら教えていただけないですかね…?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 15:29:38 ID:wXtptNyV0
RunDLL32.EXE shell32.dll,ShellExec_RunDLL 〜.lnkとか?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 19:49:22 ID:39B7MIHA0
画像ビューワ動作時でも、ファイラー動作時と同じステータスバー表示が選択出来るといいなぁ。

左端のファイル名表示領域に収まり切らない、すんごく長いファイル名の画像を扱う事が多く
画像情報(解像度・色深度等)表示領域とファイル名表示領域の場所を交換できたら便利だなと。
830827:2009/08/20(木) 22:14:14 ID:bFJWw0Hm0
>>828
>>737のコードの最初に
'lnk': 'RunDLL32.EXE shell32.dll,ShellExec_RunDLL ${args}'
って入れればいいってことっすかね…?
絶対違うよなぁと思いつつ一応試したら、案の定違った…

本当にスクリプト関連の知識がないもんで、せっかくもらったアドバイスなのに、どうしたもんかさっぱりです
どうもすんません
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 22:28:41 ID:CVoCb0SI0
親ディレクトリを表す".."のタイムスタンプ表示っておかしくない?
親ディレクトリじゃなくて、現在いるディレクトリ自体のタイムスタンプ表示されてる。
昔からこんなんだっけ?

832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 23:34:16 ID:KpDwY2TA0
そもそも..のタイムスタンプなど要らん
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 23:41:31 ID:CVoCb0SI0
いや、いるかいらないかなんかきいてねーから。
論理的におかしいだろコレ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 23:52:43 ID:kZTifytL0
うちもafxwの一番新しいやつでカレントだ。よく気付いたな
確かにカレントのタイムスタンプだとおかしいな
835>767:2009/08/21(金) 00:09:53 ID:W4jQXbNM0
\
├a[2000/01/01]
│└b[2000/02/02]
│ └c[2000/03/03]

カレントが\a\b\cだとすると
..は2000/02/02が表示されるのが正しいのが2000/03/03が表示されてるわけか

すげー、よくこんなの気づいたな
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 00:22:35 ID:U8WdYHAP0
別におかしくないんじゃない?というより仕様な気がする
Enter押すと今居るフォルダをエクスプローラーで開くし
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 00:30:24 ID:domtxYNm0
仕様だろうなぁ。
.. でEnterで親フォルダに行かないのも困るし
一番上のフォルダのタイムスタンプがカレントじゃなくても困るし。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 00:35:24 ID:tdSjKWZy0
そういう仕様だと思ってた
NTFSだとフォルダのタイムスタンプと中身のタイムスタンプは一緒だけど
FATだとタイムスタンプ変えても中身側はタイムスタンプを変えられなくて
美しくないけど仕方ないと諦めてた
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 01:08:23 ID:QEK/bpwh0
俺もTortoiseSVN使ってて気づいた
カレントディレクトリの中でファイル開くとカレント以下の.svnディレクトリの中に一時ファイル作られるぽくて、
ファイル閲覧しただけでカレントのタイムスタンプ変わっちゃってやだなぁと思ってたんだよ…
タイムスタンプでソートしたときに順番が変わっちゃうから

仕様にしてもこれはちょっと受け入れがたい
UNIX系のlsだとカレントは.で、親は..表示されてるじゃん
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 01:41:29 ID:z/zMLyV30
変な仕様だが、ファイルシステムにはそう記録されてるからな。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 02:52:17 ID:argCdlcE0
-- .. --------------------

みたいな特別な表示にしてタイムスタンプが出ないようにすれば気にされなくなるよ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 05:30:52 ID:/4o3gMuU0
>>839
UNIX系だと .. は親ディレクトリへのリンクだから親のタイムスタンプが反映されるけど、
FATではリンクという概念は存在しないので .. という名前のディレクトリが作られる。
(ショートカットはファイルシステム的にはあくまで特殊ファイルであって、リンクではない)
ディレクトリエントリとしては親とは別に存在しているので、タイムスタンプや属性も独立している。
MS-DOSからの互換性を維持するために引きずってきた仕様なので、今さら変えられないだろう。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 09:41:12 ID:AXR0dWA60
「NexusFile」
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20090820_309565.html
クールな外観と多彩な機能を兼ね備える2画面ファイラー
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 09:58:37 ID:o2e4HKuX0
>>843
>Release Date: 2008.11.30
更新止まってない?

それにそれをここに貼られても困る・・・
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 19:58:11 ID:eNhn1vRX0
>>843
DLしてみた。作業ディレクトリとかフォルダツリーとか面白そう
それにしてもドキュメントは無いのか
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 00:14:17 ID:ctt/DB4p0
開発環境「Delphi」狙うウイルス、作成したソフトをウイルス化
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090821_310087.html

作者気をつけてー
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 01:18:12 ID:tlE++ZGC0
>>842
Winのショートカットファイルは、「ファイルシステム的」には別に特殊ファイルでも何でもないだろ?
単なる普通のBinaryファイルで、一般アプリから内容も普通に読み書き出来るし。

Win標準のシェル的には確かに特殊ファイルかも知れんが、ファイルシステムレベルでは単なる通常ファイルだよ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 10:19:39 ID:hbv2bMad0
http://loda.jp/woditor_contest/?id=37
この zip ファイルの仮想フォルダの中に入って
音楽[ogg]
というフォルダをコピーしようとすると失敗するんですけどなぜなんでしょう。
展開は問題なくできるんですが。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 13:15:12 ID:c4G9ZO/j0
確かに失敗するな
そのフォルダの中のファイルはコピーできるんだけど
変なの
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 13:40:50 ID:sjGJkYUL0
>>848
ttp://nagamochi.info/src/up30138.png

うーん、仮想フォルダからのフォルダコピーで展開できる
もしかしてあふ?
私はあふwだからかもしれない

AFxW v16a025
7-ZIP32.DLL v4.57.1
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 13:58:19 ID:oKSbO+1r0
>>848
ZIPの操作は 7-ZIP32.DLL を最優先して使用する
のチェックを外すと失敗する
あふ でも 7-ZIP32.DLL 使用なら大丈夫なので多分DLL側の問題

で、適当にググったけど
UNZIP32.DLL は半角大括弧が入ったパスの解凍に失敗するみたい
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 18:20:47 ID:8DS5Oys60
ユニコード使うからうちも"7-ZIP32.DLL を最優先して使用する"は入れてる
>>850は入れてるみたいだね
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 18:54:51 ID:vhD1AE4s0
>>852
UNZIP32.DLLを入れてないです
7-ZIP32.DLLで解凍できるし、入れなくていいかーっと
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 01:52:58 ID:LLIunXQQ0
わざわざ7zip使う偽zip32作る人もいるくらいだからねー
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 03:39:03 ID:/Y9u+azP0
硬派あふユーザーには当たり前のことかもしれないけど、
CraftLaunch(ver.2.08) って変数が使えるのか

clnch.exe /c2 /ex "&CD;$P" "&SetValue ; other" &SetValue ; file, $F" ""
みたいに、$O や $F をあふから呼び出すときに登録してやれば、
%var[other] で他窓のパスがコマンド内で使えるんだな

今まであふすくりぷたを使ってやっていたことが、
簡単なことなら CraftLaunch だけでできることにようやく気付いた
856848:2009/08/23(日) 11:50:52 ID:4ujE53490
なるほど 7-ZIP32.DLL のほうでいけますね。
一時は使うようにしてたと思うんだけど
外したのはなぜだったかな……
とりあえず使用の方向で行きます。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 13:54:09 ID:T0cGtjLb0
UNZIP32.DLLのほうがZIPの解凍早いからじゃね?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 22:48:46 ID:WI2mv9kt0
● 衆制 ( 2009.08.23 )
一部引用
> ・UNZIP32.DLL 使用時、書庫の仮想フォルダから正規表現文字を
> 含んだフォルダの複写(展開)が出来なかったのを修正。

お疲れ様ですー
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 23:04:39 ID:E+KwTSpT0
早速あっふでーとしました。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 00:55:52 ID:AbcTPFFA0
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 01:25:34 ID:Qp3XUn9R0
内骨格も普通の操作画面の画像選んでやれよw
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 09:41:25 ID:10wcT+ux0
さらっと修正更新しているが時間かかってるだろうなーと
乙乙
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 18:53:52 ID:3XByx7520
サムネイル落ちなくなりました
作者様ありがとうございます
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 10:40:38 ID:pSM8HP4p0
ビューアの文字列検索で大文字小文字同一視にするのはどこ?
マニュアルにも書いてない希ガス
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 11:02:17 ID:p9uhUUrS0
>>864
ちゃんと探せ、書いてあるぞ。
TABだ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 12:03:31 ID:1a6m+s5T0
あふωで上のビューワの検索tabで切り替えると表示がおかしいな
あっふでーとに期待
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 22:30:33 ID:WSYDLbU00
あっふでーときましたよっと
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 22:45:58 ID:Nfo1F7/K0
早速あっふでーとしました。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 22:52:09 ID:/GUD7Ab40
乙津です。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 10:58:25 ID:5ySDduJb0
12歳ってことは人間で言うと、小学6年生だな
擬人化カモン!!!
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 12:42:21 ID:VTDvF+2s0
複写とか移動をした時に自動的に $MS を $0 に保存したり、テキストファイルに出力したりできないのかな
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 19:12:44 ID:bh7oL5LD0
知ってるひとは知ってるが意外と知られていないこと

alt + z で あふをもうひとつ起動できる

バックグラウンドに対応してほしい とか
いろいろ言われてるけど あふをもうひとつ起動すればいいだけ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 21:28:45 ID:sNTrHlS30
多重起動時にBGカラーを変えられるといいなぁ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 22:02:32 ID:Zj3GGnf+0
ドライブの色分けはまだですか?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 22:50:15 ID:jEVcbkMN0
NTで起動すると、
履歴とかドライブとか選択系の小窓出してカーソル動かしたときに
メモリエラーみたいのどんどこ出てきてフリーズしちゃうんだけど
さすがにNTじゃ無理なのか
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 23:17:30 ID:GSLfWwKr0
>>872
こっそり追加された機能だからな
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 00:43:18 ID:Gh9Fquc80
最近はずっとあふとあふwを常時立ち上げている。背景色も双方で変えたりして。
設定変更しても簡単に引き継げるから便利だね。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 10:42:43 ID:9MA0EcVa0
二つ目も普通にランチャから起動してたんだが、
久しぶりに alt+z やってみたらウィンドウサイズとか最大化の状態とか
コピーするようになってたんだな。
忘れなければ次からはこっちにするか。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 11:36:02 ID:P2NMjwtz0
このスレで適当に文句たれてたら、いつのまにかパワーアップしたあふが復讐してくるからな。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 14:35:10 ID:vJH2ptNn0
あとは、圧縮が失敗した等のエラー時のサウンド設定だけだな
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 14:57:43 ID:0OAfkIcx0
それはマリオペイントのあの顔のSEを使えとおっしゃりやがりたいのでしょうか。
俺が使いたい。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 15:57:17 ID:ElsaRMzb0
リモートのフォルダに数百メガくらいのファイルがいくつかあるんだけど、
アイコンありで表示すると100%固まる。
なんとかならないかなぁ。(使ってるのはwでは無い方)
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 16:28:12 ID:P2NMjwtz0
AVG使ってるなら、常駐シールドで遅くなるって書いてたよ。
作者は無効にしてるってさ。
例外に設定するといいかもね。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 19:22:52 ID:4vHtRhdF0
アンチウィルスソフトを無効にするのは抵抗がある人もいるだろうから
アイコン取得を遅らせるとか、処理を変えるとかの選択肢も欲しいです…
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 19:46:19 ID:tps3XtPH0
>>872
バーチャルアイドル あふ@12歳?w
886855:2009/08/29(土) 19:47:00 ID:tps3XtPH0
872 → >>870
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 20:57:30 ID:qYHRG2zt0
ドジっ娘ですねわかります
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 02:16:10 ID:TD95FGAw0
基本的な質問かもしれないんだけど
マクロ(内部命令)で「圧縮」のコマンドって存在しない?

いやずっと外部アプリで圧縮してたんだけど
地味にあふのコマンドにも個別圧縮とかあるのに気づいて
あふの内部コマンド使う方が早いかな、なんて思い始めたんだけど
頻繁に使いたい「自窓に圧縮」のやり方がわからなかったもので…
(デフォルトPキーでは、他窓に圧縮)

一応色々調べたんだけど、なぜか圧縮のマクロだけ見つからない…
(探し方が足りないだけかもしれないけど)隠しコマンドとかあったりする??
889名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 05:17:16 ID:CImzkARE0
Ctrl+Tabで多重起動したあふ間を行き来したい
890名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 06:07:14 ID:AXbbKIx90
>>888
自窓に圧縮は .\ で可能
891888:2009/08/30(日) 09:46:49 ID:TD95FGAw0
>>890
はぁ〜なるほど、圧縮時出てくるファイル名指定ダイアログで、先頭に.\を足せばいいってことなのね
……若干めんどくさいね
とりあえず自分で使えるマクロの内部命令に圧縮のコマンドが存在しない、ってのは仕様なのかな
残念だけど外部アプリに頼るしかなさそうかぁ

いやでもわざわざ情報どうもありがとう
892名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:07:05 ID:OOmkQP+X0
ダイアログの入力欄をあらかじめ.\I←カーソル の状態にしておけばいいのでは?
893名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:55:28 ID:0k5jh7nT0
craftlaunchと連携したらわりと楽そうな
894名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:03:24 ID:16MVyMlH0
>>889
つ ほっとあふ
895名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:28:28 ID:5ftIK3eq0
" エロスzip" &EACH -O $V"afx"\bin\WinRAR\WinRAR.exe A -m0 -ed -ep -x*.db -x*.VIX -x*.SUE -x*.DS_Store -x*THUMBS_.DVI -x*.ion -x*desktop.ini -r -ibck "$O\$F.zip" "$P\$F\*"
"P エロスパス付rar" &EACH -O $V"afx"\bin\WinRAR\WinRAR.exe A -m3 -ep1 -r -s -hp$I"Set Password" -ibck "$O\$W.dat" "$P\$F\*"

参考圧縮
自窓なら$O\→$Pだな。
896888:2009/08/30(日) 14:01:52 ID:TD95FGAw0
>>892
あれ、内部マクロのコマンドがないのにそういうことって可能なの?
そして、.\付きのと.\なしのものの呼び出しをキーによって使い分けられる?
マニュアル的には出来そうにないけど…
http://www.ss.iij4u.or.jp/~somali/archive/afx_html/afx/compress.html

>>893
わざわざ別アプリ使うなら、あふ単独で済ませた方がスマートかなぁ、と最近原点回帰な気分になってきたもので…

※そう感じたきっかけは、ずっとコピー/移動/削除でFirefilecopy・Fastcopyを使ってたんだけど
そういえばコピーも移動も同一ドライブ内の話であればExplorerなら一瞬だったよな、と今更ながら気づいたもので。
Explorer(=あふ内部命令)なら、何か「パスを新しい場所のものに書き換えました」程度の一瞬で終わる(同一ドライブ内であれば、だけど)のに
FFC・FCだと「新しい場所に1から元ファイル作成してます」って具合に猛烈に遅い感じ。
(もしかしたら単に使い方の勘違いなのかもしれないけど、実際そのドライブの空き容量が移動したいファイル以下しかなかった場合
Explorerなら問題なく移動できるけど、FFCとかだと空き容量が足りなくて移動できない)
何だかんだアプリ立ち上げも若干時間かかるしね。結局あふ内部のコマンド使うのがベストなんじゃないかと。
ただ、内部コマンドは待ち時間操作不可になるのだけが残念。
あふをもうひとつ起動するのも手間というかスマートじゃない気がするし…
これが回避できればなぁ…

craftlaunchについては入れたことなかったんだけど、あえて入れるだけのメリットがあったりするのかなぁ?
ちょっと自分に必要かどうか調べてみようかな
897888:2009/08/30(日) 14:02:51 ID:TD95FGAw0
(連レスな上に長文失礼)
>>895
情報ありがとう
でも、EACHコマンドって全処理が終了するまであふでの操作受け付けてくれなくなるよね…?
それならばあふ内部の命令でいいんじゃないか、って気が(個人的には)少ししちゃう
外部アプリを使う最大のメリットは、操作中もあふを動かせる、ってことだと思ってるので…
(圧縮除外フィルタは、自分の使い方では必要な場面がなさそう)
EACHNWコマンドなら操作可能だけど、確か上から順番じゃなくて同時に無秩序に全ファイルに対して実行しちゃう気がするから
マシンに甚大な負荷がかかる気がするし、実行後のファイル更新日時に統一感がないのがちょっと残念…

結局、移動・コピー・削除・圧縮・解凍のどれも、
・実行時あふの操作が可能
・バックグラウンドで実行してくれてあふのフォーカスを奪わない
・(移動系)同一ドライブ内の移動はExplorer型で
・(圧縮)個別圧縮できるとうれしい
・(圧縮解凍)自窓に
が全て満たされると嬉しいんだけど、小量のファイルであれば上2つはあまり気にならないし、あふの内部命令でいいかな、という具合

各コマンド、全部OKの方法ってあったりする?
898名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:48:49 ID:aabQgEI00
>>889
あふせれくた + AutoHotKey

AutoHotKey.ini の記述
------------------------------------------- ここから
#IfWinActive ahk_class TAfxForm
; C-Tab : 巡回
^Tab::Run, afxselect.exe +1
; C-S-Tab : 逆巡回
+^Tab::Run, afxselect.exe -1
#IfWinActive
------------------------------------------- ここまで

>>897
わかるなぁ。
・複写・移動・削除
同ドライブ内での複写・移動はあふで行う。それ以外の場合は、FFC を使う
(過去に何度も出ていますが、メッセージ窓を非表示にすると高速に処理できます)

・解凍
ttp://yak3.myhome.cx:8080/junks/#afx.with_noah の noah.ahk はどうですか?

・圧縮
個別圧縮のことを考えると、なかなか良い方法が見当たらないです。
899名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:33:39 ID:m4q5Nrlc0
>>889
alt + tab だろ? 普通に行き来できるぜ
900名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:35:48 ID:qcEYvvPr0
MDIみたいな動きにしてくれと言ってるんだろう
901名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:29:54 ID:5ftIK3eq0
>あふをもうひとつ起動するのも手間
あふを用途別に3つに分けそれぞれアイコンを変更して
いつも4つ起動している俺にはあまりわからん。
一つで満足?貧弱ノートでもメモリ余裕だぜ。(※VRAMを超える画像を開いたときを除く)
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 20:44:22 ID:DX3RP2kX0
多重起動とかいらんから
マルチスレッドで窓の内容ハンドルだけ入れ替えるような処理希望
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 21:51:55 ID:JldiDgRL0
タブ型にしろと?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 21:54:52 ID:CxAucLCX0 BE:522495735-2BP(200)
内骨格使えばいいのに
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 22:29:28 ID:L2DePfRt0
早速あっふでーとしました
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 22:45:13 ID:V/v0TgeK0
乙ですー。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 22:48:10 ID:DX3RP2kX0
>>903
タブはいらん
見た目全くの単独あふ、ショートカットで暗黙に切り替えるのがクール
視点移動しなくてすむからいいと思うけどなあ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 23:44:55 ID:sro03XWs0
ブラウザがいつの間にかタブ必須になったように
あふにもタブが実装されたらそれは自然なものになるだろう
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 00:47:14 ID:nOslbHbW0
ディレクトリブックマークで事足りそうだなあ

それはそうと、早速あっふでーとしました。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 01:02:58 ID:OUq2OWEn0
多重起動もいいけど、複数起動も便利だよ。
俺もメンテナンス用あふをDドライブに用意してる。
常用あふの更新もそいつでやってる。

メンテ用あふの更新は常用あふでゃってる。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 01:03:40 ID:gzvISA8T0
そうか、衆制ってそういう意味もあったのか
さすがサクーシャ
自然に時事ネタを盛り込んでるから油断するとヤられるな
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 02:59:44 ID:f0oy0orX0
同じフォルダにあふとあふwを一緒に放り込んでる
最近は慣れるためにあふw側を使うようにしてる
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 04:11:27 ID:IlPZ9+zm0
1画面に出来ませんかね?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 09:25:44 ID:qF4yyH9i0
>>913
ALT+→
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 12:37:48 ID:eiXgXaHh0
>>913
AFXCFG.TXT 1110行目
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 16:38:12 ID:CxA8KB4A0
rar書庫をあふで覗くと、時々ファイルによっては書庫内のフォルダが文字化けしている場合があるんだが、同じ症状の人いますか?
原因はなんなんだろう?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 16:50:42 ID:CxA8KB4A0
上記に付けたし。
ちなみにWinRARで開くと文字化けしてません。

以下、関連あると思われるアプリ等のヴァージョン。
あふ 1.6
WinRAR 3.80
unrar32.dll 0.12
unrar.dll 0.04
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 17:34:14 ID:IlPZ9+zm0
>>914
>>915
出来ました
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 18:31:06 ID:/7NPSjtg0
前からunrar32はユニコード問題あるね
unrar.dllは対応してるはずなんだけど
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 19:30:48 ID:mRriX3dO0
そんな特殊な書庫止めれば
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 22:10:50 ID:f0oy0orX0
CD-ROMドライブにCDを入れた直後にあふを起動したら
しばらく固まったあとアクセスバイオレーションってのが出ますた
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 01:00:47 ID:dXFblTqp0
>>919
>前からunrar32はユニコード問題あるね
仰るとおりでした。
自分で検証用にunicodeを含んだフォルダを作ってWinRARで書庫を造ったところ、
あふ および あふw で同様の症状が出ました。
ということはunrar32.dll側での対応を待つしかないんですね。

>unrar.dllは対応してるはずなんだけど
試しにunrar32.dllをリネームして、このdllが無い場合どうなるかを検証してみましたが、
そうすると今度は あふ側で rar書庫自体を覗けなくなったので元に戻しました。

>>920
>そんな特殊な書庫止めれば
まあ、そうなんだけれど、配布されているものを開いたときの話だから。

まあ、いずれにせよ。dlの問題であることははっきりしました。
dllが対応するまでは、WinRARで対応することにします。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 19:45:27 ID:F+I8IZiA0
みんなメモの管理はどうしてる?
今はKami使ってるがマウス必須で使い勝手わるい

普通にあふでメモフォルダ作って、その中にカテゴリ作って
txtファイルで保存がいい気がしてきた
やろうと思えばGREPで全文検索も簡単だし
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 19:47:48 ID:oHSwG7d20
&MENUがカッコいいAERO GLASSにならんかなあ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 21:40:35 ID:ay4dszeW0
>>923
あふからemacs呼び出してChangeLogモード
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 22:18:30 ID:dXFblTqp0
>>923
すれ違いになっちゃうけれど。
自分は、仕事で以下のツールを使ってる。

情報管理ツール InfoStudio 旧名:「超」仕事人
<http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/sigotnin.htm>
シェアウェアだけれどテキストをメインに扱うなら使いやすいよ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 22:51:02 ID:52x9v/ay0
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 22:59:25 ID:LRKmUKjx0
あっふでーと来ましたがしますか?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 23:36:29 ID:okFt096y0
ツリーならこれいいよ
ttp://www.nebulasoft.cn/minipad2/downloads_en.html
日本語化パッチもあるし
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 00:07:03 ID:QPCtF5dA0
一つのテキストファイルをずっと使い続けてる
古いのは退避させたけど、30000行超えてる

日記みたいな感じになってきてるけど、基本は何でも書いておく用ファイル
upload.txt という名前の通り、最初はネットの掲示板とかに書く時に、
直接書かずに事前に編集しておく為のファイルだった
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 00:38:44 ID:NDGym3hp0
>>932
vim で changelog
AutoHotKey ですぐに開けるようにしてる
changelogメモについては、ttp://0xcc.net/unimag/1/ が参考になる
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 01:12:13 ID:3Qot59+S0
>>927
俺も同じ
クリップボード履歴も兼ねてる所が使いやすいね

■「あふ」v1.7β b4【 ANSI版 】
・あふが初期化される前にリムーバブルデバイス変更メッセージが
来た時は処理しないようにした。
■「あふw」v1.7β b030【 Unicode版 】
・あふwが初期化される前にリムーバブルデバイス変更メッセージが
来た時は処理しないようにした。

乙です
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 12:15:57 ID:W2LD1svC0
>>930
おれも同じだわ
俺の場合は始めからメモをとるため、という目的のもとだったけど
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 14:47:02 ID:qWzf1+3d0
くさいじじいのscratch
色々わけたりすんの面倒だからだらだら続け書き
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 15:03:27 ID:fYvyvKcV0
Vim 7 + qfixhowm + DOT (Dot Outline Tree) の組み合わせかな。たまに ChangeLog もする。
Outline Tree など、タイトル行の先頭を * に統一してしているのは、べ、別にあふらーだからじゃないんだからね!
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 19:46:20 ID:iATlurXk0
>>930
俺もだ。まあ、ぶっちゃけChangelogなわけだが
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:00:02 ID:6HhsibAD0
AFxW.DEF の中身(ファンクションキーのタイトルとか)がUTF-8ではなくSJISで扱われているようですじゃ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:02:50 ID:6HhsibAD0
問い合わせ原因のトップでした
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 09:09:17 ID:Q53CUGzF0
常時3つ以上多重起動してるんで タブ化なんて全然いらないけど
ファイル名だけのモードが欲しい 2〜9列表示の 1列だけ版みたいなのでいいので
もしくは1列サムネイル表示でファイル名と属性が2行に分かれてるやつのサムネイルが無い版

通常時表示時に日付と容量表示をオン・オフ出来れば最高なんだけどなぁと数年来夢見てるけど
作者さんにはそんな需要がなさそうなんであきらめてます

動画などは自動的に番組名でファイル作られるから長くなりがち
&VSPMV 20 50 80
とかしてしのいでますけど

メモは「構造化エディタ」ってツリー表示エディタでメモ用に同じファイル開いて使ってる
ツリー構造の保存をタブとスペースで行うので、普通のテキストファイルに見える
ちょこちょこメモって、こまめに自分でセーブCtrl-S
ファイルが大きくなってくると別のファイルをつくる
過去最大のメモファイルを見たら19000行あった
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 09:16:27 ID:7Io8CGoL0
TAB化は全く不要だけどafxselect的な機能は内蔵して欲しい
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 12:22:59 ID:G7DATwuv0
Quick Memo
http://t-lily.hp.infoseek.co.jp/
をPauseキーで表示/非表示したいが為だけで使ってる
性能的には全然だけど
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 15:48:27 ID:Kdk/hp0l0
>>939
1度に沢山求めると女にそっぽ向かれるぜ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 17:32:37 ID:13w0QRLS0
タブ化は必要ないけど、と言いながら複数起動
ブラウザが通った道そのままだな
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 17:57:48 ID:65ZFCzcU0
タブ表示は狭くなるからイラネ
ステータスの横に番号振る程度でいい
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 18:13:19 ID:qdIB41670
だいなでも使ってれば
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 18:17:42 ID:WzJpTSvN0
可能性は潰すもんじゃない
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 18:44:08 ID:65ZFCzcU0
だいな?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 20:35:37 ID:YpYqHrHl0
だいな!
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 20:47:59 ID:qZ0WTNrf0
だ…だいな…
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 23:09:57 ID:7NQRaGbQ0
どうしてもタブが欲しい人はこれ使えば?
タブファイラー・X-Finder [ x ] Part16
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1249234677/

あふ風のスキンもあるしw
http://www.eonet.ne.jp/~gakana/skin/img/afx.png
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 23:17:35 ID:G7DATwuv0
TeraPadはSDIだけどCtrl+Tabで寺内のみの往来が出来るんだよね。ああいうのが欲しい。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 11:57:33 ID:mUeTk1re0
ブラウザ並みにウィンドウ数が増えればTAB化がほしいけど、
現状だと複数窓立ち上げのほうが楽に使えるからなー。

shift+TABかCtrl+TABでafxだけでのウィンドウ切り替え機能はほしいけど。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 12:11:40 ID:epu9+VbN0
基本二画面で履歴とランチャで十分だし
前にまめとか使ってたときは凄まじいことになったものだが
きっと慣れだよ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 12:36:46 ID:mUwr1+C50
ブラウザと違ってファイル処理は基本的には
処理元と処理先の二画面で足りるはずで
多重起動は処理中に何かしたいとき用だろうから
単純にタブ化してもあんまり意味ないと思う。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 13:32:48 ID:5kvcLtd80
>>954
俺もそう思うが、人によって*の使い方は違うからな。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 14:12:35 ID:BY+Kob8u0
グーグルクロームのように内部は極力独立しているけど
見た目は統合しているという形だと実装は楽なのかな
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 17:02:40 ID:iqLjIFij0
>>954
足りねーよ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 18:07:58 ID:U68Lesaw0
タブ的な発想に拒絶反応示してる人がいるけど何で?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 18:38:14 ID:iqLjIFij0
あふの進化に脅威を抱く同業者
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 18:42:10 ID:BY+Kob8u0
アイコン表示いらねーよ
サムネイル表示いらねーよ
マウス操作いらねーよ
と、言われ続けていたが
作者が必要になったり
遊び心一つで一瞬で実装される
それが、あふ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 19:27:20 ID:Kfl5vuHM0
秀丸エディタはタブ化できるようになったけどしばらく試してSDIに戻したし
Explzhもタブ化されたけど俺は相変わらずSDIで使ってる。
webブラウザは画面を広く使うためにタブ化する意味はあったと思うけど、
あふみたいなのはタブ化したところで多重起動とどう違うのかいまいちわからん。
別にタブ化反対でもないけど、たぶん俺はタブ化可能になってもSDIで使い続けるだろうな。

>>960
そういやサムネもアイコン表示も使ってないわ、俺。たぶん今後も使わない。
マウスドラッグは使用頻度はすくないけど結構便利。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 19:28:09 ID:nlLdXwI80
>>960
結局強がりでしかない
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 19:34:29 ID:bu0PKfJF0
片方のディレクトリ位置をタブで切り替えるだけなら
履歴やメニューからディレクトリを切り替えるのと何ら変わらない
多数のウィンドウを管理する目的のタブ化なら
ウェブブラウザとかとちがって、ウィンドウがやたらと増減することは無く
タブ化してもウィンドウ管理ではなく単なる選択ボタンとて使うことになるので
大してうまみが無い
特にあふのようにキーボード特化してるとタブをマウス操作することなんて無いので
タブ表示の分だけ表示領域が狭くなって損
そしてタブを表示しないのなら単なるウィンドウメニューと変わらんことに

もし機能追加するとしたらタブ化ではなく
起動中のあふを列挙してメニューで選択できるとか
そのあふ間をキーボードショートカットで移動できるようにすることくらい
それならGUIの変更を伴わないので実現が簡単そう?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 19:35:50 ID:bu0PKfJF0
私はOS起動と同時に用途別に3つくらいあふを起動して、シャットダウンまでそのまま
たまに臨時でalt-Zで一つ二つ起動させることがあるくらい

アイコン表示、サムネイル表示、マウス操作、どれもあれば便利であろうとは思ってたけど
タブ化の必要性だけはさっぱりわからん
>足りねーよ
いったいどんな使い方するのかかえって興味深い
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 20:00:52 ID:wvVVnuQ20
面白いのは、タブに否定的な人が、使わない理由をわざわざ語っていること
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 20:18:05 ID:U68Lesaw0
端的に言えば起動時間のロスが無駄だな、明示的に複数起動する「意識」を必要とする
単独起動で作業空間を明確に分けられれば必要とした時のみ変更を意識するだけでいい
タブ表示は非表示にできれば別に文句はないだろう。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 21:26:55 ID:gGuNTer60
>>965
要る人が要る理由を語り、要らない人が要らない理由を語るのは議論では当たり前。
そうでないと「いる」「いらない」の言い合いのただの水掛け論に終わる。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 21:39:27 ID:RRwdMv180
別に議論なんていらないよな、決めるのは作者なんだから
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 22:33:03 ID:AJFi/zAr0
ぼくのかんがえたさいきょうのあふ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 22:55:52 ID:9CP/pHtJ0
実装されたら使い方考える。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 23:22:31 ID:bu0PKfJF0
タブ化されても特に困りはしないんで
いらないってわけじゃないんだけど

それどころか、複数状態でそれぞれの各種履歴や現在位置を保存
再生できるのならば便利がいいだろうとは思う

が、タブ化に要する労力の割にメリットは少なそうだなぁと

…来年の4月1日頃にタブ化してたりして
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 23:54:18 ID:0ex4Y7Bc0
いらないなら使わなきゃ言いだけジャン
邪魔してるのはだいな作者だな
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 01:29:09 ID:m++Xf/YV0
>>972
あふサクシャ自身だろ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 01:54:28 ID:Fi39i7kA0
>>973
巣にカエレ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 04:09:08 ID:dAbg9Lz50
タブは&pushd,&popd,$1,$2辺りを活用した
メニューで代用出来ると思うんだけど。

あとは見た目の問題だけ、だよね?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 06:06:11 ID:79dpPrsI0
>>975
というか、作者からすればタブ関連のコマンドとかを追加するのがかなり面倒だと思う。
タブ化は見た目だけでコマンド関係はタブに対応していないというんじゃ、
それこそ何のためにタブ化するのかわからないし。
まあ作るのは俺じゃないから作者が決めればいいことだけど。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 07:39:59 ID:dM8MmYJT0
協調動作するならshift+m shift+c風の拡張もあると便利かな
パスを簡易表示すれば迷わないし

あふ001 L C:\hogehoge\
+----- R C:\hogehoge\..\tmp\
あふ002
あふ003

まあ、言うのはタダってことで
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 09:47:59 ID:YKmn8JCi0
次世代あふは2画面から球面になるらしいな
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 13:29:31 ID:rCunpGfA0
終了イベントに音が付けれるけど、エラーで終了した時は音を変えるとかできないの
メッセージ窓は基本的に閉じてるので、
なんか変だなと思って調べたら失敗してた、みたいなことがたまにある
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 15:25:28 ID:osDIa5DS0
975みたいな書き込みっていいよな。
とりあえず否定とかじゃなく、今ある中でのアイディア出されると試したくなるし。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 18:32:39 ID:XK4ZZyEFO
あふは硬派なものだから柔軟性はいらない
ずっとしんぐるうぃんどうでいい
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 18:34:40 ID:6hVxGZIO0
いやもう既にダブルウインドウだろ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 19:08:37 ID:K8613St70
タブ化邪魔する奴ってなんなの?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 19:08:59 ID:jJvMRZFj0
タブ化しても3枚ぐらいなものでしょ?
あふは多重起動で、といういい理由になるよね。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 19:20:17 ID:4ALnt5c00
なってみないことにはどういう使い方するか分からない気がする。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 19:35:33 ID:jJvMRZFj0
じゃあ、tabキーでタブ切り替えで。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 19:37:10 ID:y9gZF+mL0
>>983
タブなどいらんわカスが。
X-Finderでも使っとれクソが。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 19:37:47 ID:dM8MmYJT0
f1〜で切り替え、shift+f1〜で状態セーブ+切り替え、みたいな使い方なら多重起動的な
事も一発でできそう

細かい部分はカスタマイズできればうれし
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 19:37:49 ID:K8613St70
要らないなら使わなきゃいいだろカス
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 19:47:06 ID:0fCSF3m30
タブ化議論をここでしたところで結論はでないので、
作者さんに、なぜ必要かをわかりやすく書いてメールしてみたらどうでしょう?

結局は、使いたい人がいるorいないではなく、作者さんが開発時間を使ってでも必要か否かの判断をするかしないかの話だと思います。
作者さんへのメールに説得力があれば採用される可能性はあると思いますよ。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 19:59:57 ID:LIB5U57N0
何か大事なことを忘れてはいないだろうか?
もっと大事な機能があるだろ。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 20:21:49 ID:uPPMWBp10
正直もう完成した感がある……
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 20:27:15 ID:6hVxGZIO0
メールは重い、このスレで今まで通り様々なことを書いて
作者の人がその中で面白いなと思ったネタを拾い上げる
という今までのパターンを踏襲すべきだな
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 21:03:12 ID:wJDnK4Ir0
>>979
前にもそんな意見があったな
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 21:10:22 ID:YXB5pDk90
機能要望は、その重いメールでのマメなバグ報告とかお世話になった人以外スルー
ってどっかで見た気がする
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 21:16:25 ID:yUrNPZWw0
タブの話はタブー
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 21:16:47 ID:wJDnK4Ir0
次スレ建てられなかったから誰かよろしく
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 21:38:16 ID:Hq2v8SnP0
>>988
&SET 1 -L"$L\" -R"$R\""と&EXCD $1で。
変数一覧みたいのが出せればわかりやすくなるけど。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 22:08:40 ID:YXB5pDk90
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 22:25:08 ID:dM8MmYJT0


>>998
単にブックマーク的な動作と限定するならマクロの応用でもいいけど

切り替えた時点でそれまでの状態を自動で保存する
マルチタスク的な動作なら条件分岐ができないとちょっと無理かも。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。