気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.103

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。

◆こんな機能のソフトが無いかな〜と思ったらここで聞こう。
  質問テンプレは用意しませんので、気軽に聞いてください。
◆回答者が気軽に答えられるように、OSと有料ソフトの可否くらいは書いてね。
◆気軽に聞いたら気楽に待とう。回答が無くてもキレずにまた〜り。
◆頻繁に催促したり条件後出ししたりと、気軽に構えられない人はスレ違い。

★ソフトウェア関連質問スレ用FAQ集 http://www4.atwiki.jp/soft/

★質問する前に >>2-10 くらいは目を通してね。
★回答者は >>2-10 必読

前スレ
 気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.102
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1232452180/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 09:53:16 ID:0D+bJc9V0

ここは気軽に聞くスレですが、ローカルルールや2chのルール、法やネットマナーに
反する質問には回答できません。と言ってもルールはこれだけです。

・1 法に触れるものや周りに迷惑掛けるものはダメ
・2 マルチはダメ
・3 スレ違いなことは聞くな
・4 要望は明確かつ具体的に

詳細は以下で説明しますが、これらはこのスレのルールではありません。
1は2chのガイドラインにもこの板のローカルルールにもありますし、それらが無くても当然のこと
2は2ch以外も含めた掲示板利用上のマナー、3,4スレタイに添った話題を扱うという2chのルール。
使い方が聞きたいときは、そのソフトの専用スレやそのソフトジャンルのスレやこちらへ
 ソフトウェア板総合質問スレッドVol.2
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1224680748/

オススメや軽いもの、似たソフトなどが知りたければこちらへ
 同種ソフトウェアのオススメ・比較検討スレ
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1108284129/

ここは明確な機能要望を満たすソフトの紹介を依頼するスレです。
最低限のマナーや、2ch・ソフトウェア板のルールさえ守れば、あとは気軽に聞いてください。

・関連スレ
 ◆こんなソフトウェアつくってください〜Part13〜◆
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1230970602/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 09:53:24 ID:0D+bJc9V0

★1 ファイル共有ソフトの使い方や、ファイル共有ソフトで落としたファイル、
   ファイル共有ソフト関連のツール(帯域制限、パッチ、プラグインなど)についての質問は禁止です。

★2 また、ゲームやソフトに使われている動画・音声・画像・テキスト等を抽出・複製・閲覧するのは
   例え個人利用でも禁止されている場合が多いので、
   著作者の許可が明示されているもの以外はここで回答は出来ません。

★3 CD・DVD等のコピーガード、プロテクトの外し方、NoCD化
   プロテクトやパスワードの掛かったファイルからそれらを外す方法もローカルルール違反です。

★4 もちろんシリアルやクラック方法を聞くのも御法度です。

★5 その他、合法的利用だとしてもなんらかの規制や制限を解除するソフト、解析ソフト、偽装ソフトの類や
   使い方によっては他人に迷惑の掛かるソフト、ネットサービスを不正に、若しくは提供者の意図しない方法で利用するソフト、
   サーバーにブラウザでの通常閲覧以上の負荷をかけることが出来るソフト等についても答えられません。
   また、ロガーやゲーム・Webアクセスの自動化ソフトは不正利用される可能性が高いので回答できません。

 ※1これらはあなたの用途に関わらず、上記に該当する事に使うことの出来るツールに関してはお答えできません。  

 ※2特定種のファイルの閲覧・編集・変換などを行いたい場合は、拡張子名だけではなく出力ソフト名や入手元なども書きましょう。
    同一拡張子で別種のファイルもあるので拡張子名だけではファイルの種別を特定出来ません。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 09:53:29 ID:0D+bJc9V0

★6 気軽に聞いても良いとは言っても、マルチは厳禁です。

★7 回答されたソフトの使い方が解らない場合でも、
   スレ違いなのでここでは使い方は聞かないでください。

★8 ここでは評価に対する要望、曖昧な要望、具体的な機能を指定しないものは禁止です。
   必要な機能は具体的に指定しましょう。

   また、回答が付いた後の回答催促、条件後出しも禁止です。
   もちろん紹介されたソフトが最初に書いた要望を満たしていない場合は、それを指摘しての催促も可ですが
   最初に書いた要望を満たすソフトが挙がったらそこで打ち切りです。

★9 ここでは開発環境やコンパイラ等のアプリケーションを作成するものを答えるのは禁止ですが、
   スクリプトやマクロのように、既存アプリケーションを文字命令で使うだけのものはOKです。
   これらはプログラマではない一般のエンドユーザーもが使うための物ですから。



ルールではないけど、推奨事項・注意事項
・ 気軽に聞くのはいいけれど、要望は詳しく具体的に書いた方が回答への近道です。
・ 頻繁な(3日以内くらいの)催促は禁止じゃないけど嫌う人が多いので回答される確率を下げます。
・ 同質問で2回目以降の書き込みでは名前にレス番を入れると
 回答者が質問を追いやすくなって回答率アップに繋がる。(かも
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 09:53:34 ID:0D+bJc9V0

ルールに関するQ&A

Q1:「気軽に」スレなのに、なんで気軽じゃないルールがあるの?
A1:ここは2ちゃんねるのソフトウェア板だから、2ちゃんねるとソフトウェア板のルールが、
   このスレにも適用されてるだけです。2ちゃんねるのルールがイヤなら2ちゃんねる以外で聞きましょう。
   それと、気軽に聞くことと、いい加減に聞くことは違いますよ。

Q2:知ってるなら、スレ違いとか言わずに教えてよ。
A2:それではジャンル別の板スレがある意味がありません。
   多少関連があっても、他にふさわしい場が有る場合はそちらで話題を展開するのが2ちゃんねるのルールです。

Q3:そういうルールも一切無い、本当に気軽に質問出来るスレは無いの?
A3:「気軽に」というのは、法律や利用する場のルールすら無効化できる便利な呪文ではありません。
   そういうスレが欲しいなら、自ら全くルールのない掲示板を運営してそちらで行ってください。
   他人が用意したものを利用するなら、その人が用意したルールを守りましょう。
   これは、他人が用意した(作った)物が欲しければ、その人が定めた金を払いましょうというのと同じことです。
   (ここでの"人"とは個人とは限りません)

Q4:スクリプトとかマクロとか答えられても使い方が解らないよ
   プログラマじゃないんだからスクリプトなんて書けないよ
A4:ここは質問者の知らないソフトを紹介するところなので、紹介された時点ではそのソフトの使い方を熟知していないのは当然。
   解らなければ調べれば良いだけです。そしてスクリプトやマクロはプログラマの為の物ではありません。

Q5:テンプレ長いのでFAQやまとめサイトに移した方が良いのでは?
A5:回答者も気軽に返答出来るようにインデックスを付けて「>>3★5」のような使い方が出来るようになっているので
   別サイトに移してしまっては意味がありません。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 09:53:40 ID:0D+bJc9V0

・スクリプトツールについて

前スレ含めて何度か騒動がありましたが、スクリプトツールの回答はここでは許容範囲であり
サンプルを提出する義務もありません。

追加回答は禁止ではないので、スクリプトツールが適切でないと思うのならば
どんどん別のソフトを回答してあげてください。

つまりサンプル無しでのスクリプトツールの回答を許可したところで、他に適したソフトがあるなら
スクリプトツール以外の回答が付くし、逆に禁止したところで、スクリプトツール以外に
目的を達せるソフトが無ければ、スクリプトツール以外の回答は付かないことになる。

それに質問者には質問する場を選択する権利があります。
2ch以外にもいくらでも質問する場はあるのに、あえてここを選んで質問してる人の為に
わざわざルールを変えてやる必要も無いでしょう。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 09:53:46 ID:0D+bJc9V0

こんな質問はNG

Q1:オススメはなに?、定番はどれ?、使いやすいのは?、多機能なのは?、簡単なのは?、(〜より)軽いのは?
A1:評価に対する要望、曖昧な要望、感覚的な要望はスレ違いです。※1でどうぞ

Q2:〜と同じようなソフト、フリーで〜みたいなもの、〜以外で、〜のメーカーのもの以外で、〜という機能を持たないもの
A2:具体的な機能を指定しないものはNGです。※1でどうぞ

Q3:単機能のもの、一つで全てできるもの
A3:不要な機能が付いてるもの、複数のソフトを組み合わせて使うものも
   結果的に要した機能を満たしているかどうかで判断します。
   必要な機能を満たした上で、その先の使い心地を追求したいなら自分でいろいろ試すか※1で。

Q4:他にはありませんか?、ここが気に入りません、もっと簡単な物は?、使い方が難しいです、スクリプト系以外で
A4:ここは「要望を満たすソフトを全て列挙するスレ」でも「あなたが最適だと感じるソフトを見つけだすスレ」でも
   「あなたが使いこなせるソフトを見つけだすスレ」でもありません。
  質問者が満足するしないに関わらず、最初に書いた条件を満たすソフトが一つでも上がったら解決扱いで打ちきりです。
  回答者が追加回答するのは勝手ですが、質問は強制的に終了扱いになるので催促は不可です。

※1同種ソフトウェアのオススメ・比較検討スレ
  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1108284129/
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 09:53:54 ID:0D+bJc9V0

こんな質問はNG

Q5:このスクリーンショットの右下に写ってるソフトを教えてください。
A5:スレ違いです。SS晒しスレで聞いてください。

Q6:〜という雑誌の〜月号あたりの〜というコーナーで紹介されていたソフトを教えてください。
A6:スレ違いです。ここは「雑誌の内容を教えるスレ」ではありません。
   同様の機能を持ってるならなんでもいいというなら機能概要のみで質問してください。

Q7:名前を忘れてしまったんですが、〜というソフトでUIが〜でアイコンが〜で…、〜というソフト知りませんか?
A7:ここは「ソフトの名前当てスレ」ではありません。単一のソフト探しはスレ違いです。
   同様の機能を持ってるならなんでもいいというなら機能概要のみで質問してください。

Q8:〜というソフトはどこから落とせますか?
A8:ここは「ソフトの入手先を教えるスレ」ではありません。ここで回答された物でないなら完全にスレ違いです。
  ここで回答されたソフトの入手先が解らない場合でも、最低1日くらいは自分で探す努力をしましょう。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 09:54:00 ID:0D+bJc9V0

★回答者の方へ

★1 ここは質問前に検索したり、FAQやテンプレを読んだりしなくちゃならないというルールはありません。
   FAQに載ってるソフトや、検索すれば簡単に解るような質問が来ても、自分で調べてないことを罵倒するのはやめましょう。
   また上記ルールに該当するような内容でも、指摘するだけに止め、非難したりはしないように。
   但しルール違反を指摘されても引き下がらずゴネるような奴は適度に弄って遊んでもかまいません。

★2 画像・動画・音声・Flash・携帯関連など、専用板のあるものは必ず誘導しましょう。スレ違いを助長しないように。

★3 スクリプトツール系の回答を、質問者でもないのに横やりで非難する人も居ますが
   スクリプトやマクロはここでは許容範囲です。非難してる方がどうかしてるので気にしないように。
   但し開発環境やコンパイラはこれ自体もソフトウェアですが、ここではNGです。

   線引きは実行ファイルを作る必要が有るか無いかで。実行ファイルを作る必要が有る開発環境はNG、
   スクリプト実行アプリ(エンジン、インタプリタ)、マクロ スクリプト機能搭載アプリを利用するだけのものはOK。

★4 回答する側の人間が、スレの主旨を理解できてなかったり、ルールを守れなかったりするのは非常に恥ずかしいことです。
   横着してルールをきちんと読まなかったり、単にカッコ良く回答したいという教えたがり君魂を抑えられなかったりで、
   スレ違いやルール違反の質問に回答しないように注意しましょう。質問者はルール必読ではないけど回答者はルール必読です。

★5 このスレのルール指摘する人を自治厨と叩く奴も居ますが、実は叩いてる方が自治厨です。
   何故なら自治厨とは、俺様ルールでスレを統治しようとする厨房のことであって、
   その場のルールを指摘してるだけの人のことでは無いからです。
   その場のルールを無視して、俺様ルールを押し通そうとしている自治厨が、その場のルールを指摘しただけの人を
   自治厨呼ばわりするなんて笑いものです。そんな奴の言うことを気にする必要はありません。

質問者・回答者とも最低限のルールに従って、気軽に書き込みましょう。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 10:38:19 ID:hGjfK4ls0
>>いっちょおつ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 14:29:09 ID:yXSxIsWG0
>>1otu
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 14:29:51 ID:W39Xlo540
>>1もつ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 15:16:43 ID:POZ9pnO50
一発目いきます

PDF→jpgにD&Dで変換できるソフト探してます(こんばーちゃみたいなシンプルなソフトを希望してます)

よろしくです
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 15:26:04 ID:yXSxIsWG0
PDFからJPGに変換(PDF2JPG)
http://matome.info/pdf2jpg/
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 15:29:39 ID:POZ9pnO50
>>14
ありがとうございます!
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 15:51:27 ID:HfFxOb0t0
テンプレ長すぎ
まとめサイトに載せろ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 16:08:49 ID:uwknfK/Z0
>>16
テンプレ内の質問乙です^^
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 16:28:46 ID:NbFPbJDJ0
>>16
>>5Q5

こうやって気軽に使えるからこそ意味がある
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 18:22:50 ID:llMN7UEk0
全然気軽じゃねーな
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 20:12:38 ID:sclNqxNe0
指定のウインドウ(ソフトのスプラッシュウインドウなど)が現れた時に、
自動で最前面を解除するソフトを探しております。
ありませんでしょうか?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 20:32:03 ID:xGwz0U7j0
MDI形式のファイルを無料で開けるソフトありませんか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 20:39:51 ID:fQDXK8Qj0
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 20:45:31 ID:fQDXK8Qj0
ここで出来たという話
http://questionbox.jp.msn.com/qa3139400.html
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 21:17:10 ID:TmGmPBgp0
コマンドラインでショートカット作るないですか?

createshortcut foo.exe foo.lnk
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:01:03 ID:lDncT3if0
動画から静止画を切り出すフリーソフトありませんか?
具体的には、aviやwmvから0.2秒間隔で画像として保存したいです。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:01:27 ID:fQDXK8Qj0
FFMPEG
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:02:46 ID:fQDXK8Qj0
バッチファイル例

for /R %%A in (*.flv;*.avi;*.mp4;*.rm;*.wmv) do (
ffmpeg -i "%%A" -an -y -vframes 1000 -pix_fmt jpg -r 0.7 -f image2 -qscale 1 -qmin 1 -qmax 1 "%%~dpnA_%%d.jpg"
)

rem -r 2 は1秒に2枚取る --vframes 100 は合計100枚取る
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:03:01 ID:W39Xlo540
>>25
GomPlayerとか
コマ数指定してキャプ…みたいな
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:04:24 ID:fQDXK8Qj0
ffmpegのほうがいいだろう。 一度に複数動画を取り出せて、コーデック無しで多くに対応する。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:07:08 ID:W39Xlo540
>>29
かな

まぁ、実際に使うのは>>25氏だが
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:16:23 ID:fQDXK8Qj0
FFmpeg最新版(2009/1/31現在)、rev.16905のWindows用バイナリ
http://blog.k-tai-douga.com/
3220:2009/02/08(日) 22:33:34 ID:sclNqxNe0
AutoHotKeyを使ってOnTimerでポーリングさせてウインドウを監視させたらできました。

例:
SetTimer, OnTimer, 1000
return

OnTimer:
  ; hide splash window
  IfWinExist, Splash ahk_class WindowsForms10.Window.8.app.0.378734a
  {
    WinSet, AlwaysOnTop, Off, Splash ahk_class WindowsForms10.Window.8.app.0.378734a
  }
return
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:34:09 ID:sclNqxNe0
ageちゃったすま
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 23:16:28 ID:lDncT3if0
>>26
>>29
ありがとうございます
FFMPGでできそうなので使ってみます。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 23:37:07 ID:jgUdfhrX0
早速ですが切実な要望です。
音声入力(マイク)と同時に出力(ヘッドフォン)出来るソフトを探しています。
といいますのは、ラジオをする際に機械を通す自分の声を聞けないのは
かなり都合が悪いからです。
自分で数ヶ月探してみたものの該当するソフトが見つからず
皆様の手を借りたい次第
よろしくお願いします。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 00:03:47 ID:+36Gzycr0
>>35
デフォルトのサウンドコントロールでできるはず
このへん
http://www.atamanikita.com/sound_cont_05.html
もしデフォルトでできなければこのへんでも
http://www.atamanikita.com/stereo-mix/

オーディオデバイス次第だからソフトでは無理なはず
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 00:06:19 ID:i6r9yJSP0
デスクトップ上で再生中の動画を、jpg画像で写真を撮る感じで保存したいのですが
フリーでソフトは無いでしょうか
今試したのはDxCaptureなのですが、VBランタイムを入れてもファイル自体が開けません
他のソフトを教えてください
OSはWinXP SP3です。
よろしくお願いします。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 00:06:58 ID:2/vThduQ0
前スレ971です。
お答えいただけなかったので、もう一度お願いします。

ConvertXtoDVDと同じ用途(動画ファイルをDVD-Videoに変換する)で、
DVDのメニュー画面のデザインがもうちょっとお洒落なソフトないでしょうか?
できればマックのiDVDのような。

有料でかまいません。
XPです。

すみませんがよろしくお願いします。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 00:09:51 ID:+36Gzycr0
>>37
10個前のレスくらい読めんのか
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 00:11:06 ID:i6r9yJSP0
>>39
もうしわけありません
あのソフトはDOSの知識が必要とのことで、無理かなと思いまして・・・
ごめんなさい。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 00:16:14 ID:L1Moktb80
まずこれを落として、FFmpeg最新版(2009/1/31現在)、rev.16905のWindows用バイナリ
http://blog.k-tai-douga.com/

動画のあるフォルダにFFmpegをおいて、さらに新規テキストファイル (名前は test.batとする) を作って中身を

for /R %%A in (*.flv;*.avi;*.mp4;*.rm;*.wmv) do (
ffmpeg -i "%%A" -an -y -vframes 1000 -pix_fmt jpg -r 0.5 -f image2 -qscale 1 -qmin 1 -qmax 1 "%%~dpnA_%%d.jpg"
)

とする。

test.batをクリックすれば、1秒に0.5枚(2秒に1枚)取り出せる。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 00:23:27 ID:i6r9yJSP0
>>41
紹介してくださってありがとうございます。
チャレンジしてみます。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 00:26:38 ID:vRC00JL50
パソコンをリカバリしたときや、消しておいたゲームを
再インストールする際、手順を記録しておいて自動でやりたいです
こんなソフトはありますか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 00:27:46 ID:UlC0hUY80
無い
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 00:54:18 ID:p1eKRTHA0
バックアップしておけば?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 00:57:20 ID:i6r9yJSP0
>>41
>>37です。無事jpgファイルにすることができました。
簡単な方法を教えてくださって、本当にありがとうございました!


二つ目の質問なんですが、自分のHDDレコーダーで録画した映像をDVDにダビングして
PCで「エクスプローラ」で中身をみました。拡張子が BUP・ IFO・ VOBの3種類あります。
先ほど書いてもらった文章のなかに、この拡張子が無いのでDVDからはJPGにすることは
できないということでよろしいでしょうか?

わかる方よろしくおねがいします。 
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 00:59:33 ID:L1Moktb80
わからない。追加してみて駄目なら駄目。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 01:01:29 ID:4C+wJGmO0
>>37
ありがとうございます
大変助かります!!
4948:2009/02/09(月) 01:02:22 ID:4C+wJGmO0
>>37でなく
>>36でした
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 01:06:25 ID:L1Moktb80
FFMPEGは次に対応しているみたい。 vobは出来たと書いてあった。

AVS , CamStudio CSCD , Cinepak , Creative YUV (CYUV) , DNxHD , Flash Screen Video , FFV1 , H.261 , H.263 , H.264/MPEG-4 AVC ,
Huffyuv , id Software RoQ Video , インテル Indeo 2 , インテル Indeo 3 , LOCO , Motion JPEG , MPEG-1 , MPEG-2 , MPEG-4 Part 2 ,
Apple QuickDraw , Quicktime Graphics SMC , RealVideo RV10 , RealVideo RV20 , Snow , Sorenson SVQ1 , Sorenson SVQ3 ,
Theora , Asus V1 , Asus V2 , Sierra VMD Video , VMware VMnc , On2 VP3 , On2 VP5 , On2 VP6 , Westwood Studios VQA ,
Windows Media Video 7/8 , Windows Media Video 9 , Wing Commander/Xan Video
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 01:15:34 ID:i6r9yJSP0
>>47=50
何度も詳しくありがとうございます。
やってみます。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 01:53:44 ID:QkfKqIyh0
>>43
AutoIt, uwscとかの類で可能

ネットゲームとかじゃない認証がゆるいゲームなら、レジストリとフォルダコピーだけでいけるよ。
フリーソフトなら大概フォルダコピーだけでいけるし
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 02:30:16 ID:AE5mh8d70
人からもらったwmaファイルの名前を「名前を変える」で変えると、デスクトップ上では変わっているのですが、音楽プレイヤーなどでは元のファイルの名前のままです。
この元の名前自体を変える事ってできるのでしょうか?
できるならやり方もしくはするソフトを教えてください。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 02:33:02 ID:L1Moktb80
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 02:52:55 ID:AE5mh8d70
>>54
成功しました!!
ありがとうございました。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 03:01:01 ID:L7ZdHl/Y0
テキストを入力して、動かしたり色をつけたり大きさを変えたり
文字同士を線でつなぐことを気軽に出来るソフトはあるでしょうか?
近いイメージとしては、刑事ドラマでホワイトボードに名前や場所を書いて、
それぞれを線を引いて関連付けたりする感じです。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 03:03:03 ID:L1Moktb80
ペイントソフトで、切り貼りすればいいのでは
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 03:24:00 ID:L7ZdHl/Y0
ペイントは入力後に文字をいじる事が出来ないので
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 04:06:47 ID:+soamhzq0
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 07:44:29 ID:QaIS+Hph0
エクスプローラやX-Finderなどで、一覧表示、詳細表示など
いろんな表示方法があると思うのですが、

大量のファイルを物凄く小さい字やアイコンで、
フォントのサイズで言えば、8よりもっと小さい4-6くらいのサイズで
一覧(一画面)で表示できるソフトはありますか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 07:56:11 ID:Vbarh8wB0
>>56
freemind ってあるよ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 08:14:15 ID:LS1SAjgU0
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 10:00:18 ID:vjjiP4Tb0
WindowsMediaplayerにある機能でですがネットワーク経由で動画を再生する際
間に合わないフレームを自動調整してカクカクした再生にしないような機能があります
同様の機能持った動画再生ソフトは他になにかありませんか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 11:23:55 ID:QPKrmot10
バカ回答してるアホはなんなんだw
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 12:39:15 ID:xFh/azaj0
win xp sp2 出来ればフリーでお願いします。

不定期に更新されるサイトの更新状態をチェックしてグラフにしてくれるソフトってありますか?

例えば
ttp://www.tse.or.jp/market/STATISTICS/01.html ←東証
このページの[市場第一部][売買高]の部分を記録していく

最終的にグラフにして変化状況を確認したいので更新時の数値をログかなんかで残しくれば自分でエクセルでやることも可能なんですが
資料が多いと単純作業に時間がかかってしますので自動で処理してくれると助かります。


例として東証を出しましたが証券取引や株をするわけではないのでその手の専用ソフトを探しているわけではありません(応用できるなら大歓迎ですがw)


こんな都合のいいソフトありますか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 12:42:02 ID:GCra2zDH0
ネット上にあるSSをテキストにコピーして読んでるんだけど
1.対象のページを開く
2.右クリックでコピー
3.テキストに貼り付け
4.1へ戻る
って作業を何百ページも繰り返すと物凄く面倒なんだ
選択範囲を指定したら自動的に外部のテキストファイルに追加したりするソフトってフリーでないかな?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 12:49:20 ID:085EA3wV0
SSって何だよ!!!!!!!!!!11
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 12:53:50 ID:GCra2zDH0
ゴメン、小説とか読み物だと思っておくれ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 13:21:52 ID:BIHpTmcj0
SSってショートショートの略語だろ?
上のほうのGUIじゃなければなんでもDOSってのはいかがなものか

>>66
クリップボード使うソフトを探せばいいのでは?
でも、これでおまんちんとか踏んだらどうなんだろうな
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 13:43:47 ID:GCra2zDH0
>>69
とりあえずこんなのを見つけたから使ってみる、サンクス

ttp://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se074057.html
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 15:57:21 ID:1ZEPJlrC0
音楽関係なんだけど
CとかFのコードを簡単に移調(変換)できるソフトないですか?

72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 16:54:20 ID:RZY8jiMl0
>>66
>選択範囲を指定したら

ここが無理、選択が終わったのか、まだ選択中なのかソフトはわからない。

選択したのを、取り込みたいのなら、紙copi フリー版など。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 16:56:25 ID:q2Vuukvf0
クリップボード監視、テキスト追加されたら追加書き出し
まさにAHKで一発だろ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 17:04:12 ID:ylPG93a/0
AAの管理ができるソフト
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 17:48:13 ID:W0WYO8Et0
複数の圧縮ファイルを順番に解凍するソフトはないでしょうか?
一つずつ解凍するのが面倒です。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 17:51:40 ID:W0WYO8Et0
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 17:52:17 ID:UlC0hUY80
関連付け可能ならバッチで一気にやればいいんじゃないかな
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 18:11:14 ID:4Ir/Tmj/0
Jane Viewのログを自動で整理してくれるソフトはありませんか?
ν速なら、newsってフォルダに保存してくれるようなソフトです。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 18:11:43 ID:WtJ1GQMl0
PCの音をボタン一発でミュートに切り替えられるソフトありますか?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 18:22:52 ID:WWjlmWuD0
動画のキャプチャソフトを探しています
現在何フレーム目を表示しているのか、という機能があるソフトがいいのですが、お勧めはないでしょうか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 18:33:44 ID:k4GGLHk30
>79
nircmd.exeのコマンドラインでおk
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 19:20:31 ID:dskT40pB0
>>79
fader controller 常駐型 タスクトレイから選ぶ感じ

windows volume controller コマンドラインだから、ショートカットに設定を書くと便利
ショートカットを二つ作り、それぞれこんな記述すればOK

例 -2はいらない場合もあるし、-3 -4・・・・・・・・と書くべき場合があるかもしれない
"C:\Program Files\WVC\WVC.exe" -2 a0 マスターの音量を0に
"C:\Program Files\WVC\WVC.exe" -2 a20 音量を20に
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 19:48:01 ID:VqRx/hCm0
CPUファンの回転数をコントロールできるフリーソフトとかありませんか?(WinXP)
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 19:52:08 ID:UlC0hUY80
SpeedFanとか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 19:53:35 ID:QaIS+Hph0
>>60は無いですか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 20:42:08 ID:FZ9q0qHF0
お願いします。
紙copiなど、htmlのソースごと取り込むソフトウェアはありますが
mailto:や>>などは取り込まず、色情報とテキストだけ取り込めるような
ソフトウェアはさすがにないでしょうか?Vistaです。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 20:59:52 ID:TWTmpdea0
誘導してもらってきました
質問です

フォトショップエレメンツ使っているのですが
マクロ系の機能がないので
自分がやった手順を覚えさせ再生できるソフトを探しています
(ショートカットキーでも可)
できればランチャーみたいなものに複数ボタンがあって
そのボタンをクリックすれば
おぼさせた手順を再生出来るものがいいです。

できればこんな感じのものがウィンドウの一番上に常駐してほしいです
http://r1.wtakumi.com/s/rhyme6523/s1234174878257530.jpeg

よろしくお願いします。

88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 22:14:05 ID:BIHpTmcj0
>>79
俺は、オンスクリーンボリュームビューア使ってる
マウスボタン一発でミュート切り替え、ホイールスクロールで音量調節可能
8965:2009/02/09(月) 22:51:47 ID:xFh/azaj0
>>73
とりあえずAHKでググッてみたらAutoHotKeyが引っかかりました。

難しそうだけどとりあえずやってみます。ありがとうございます
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 22:56:23 ID:XXtCbduY0
俺はVolume Deskbarだな。
前は>>88のに似たのを使ってたけど、誤操作があったりゲーム起動中に表示するとやたら重くなったりするから乗り換えた。
ボタン一発でミュートってのは無いけど、タスクバー上のボリュームバーをダブルクリックでミュートにできる。
タスクバーにすっきり収まるから、デカデカとした表示とかポップアップなんかが不要な人にはおすすめ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 23:05:21 ID:Dw5ofnCv0
それTTBaseでできるよ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 23:11:33 ID:x6/gknqe0
XPやVISTAのテーマ変更のソフトウェアありますが、各板で見渡しましたが
それらしきものが見つかりません。
だれか良い板があれば誘導していただけませんか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 23:26:00 ID:Dw5ofnCv0
ここ、そういうスレじゃないんで。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 00:38:21 ID:8hUGatMF0
思ったけど解答がもらえてない質問の中には
漠然としすぎてて何言ってるかわからないからスルーされてるものがかなりあるよね
95 ◆Nana...Z5Q :2009/02/10(火) 00:54:01 ID:d522MoKH0 BE:487663027-2BP(200)
>>92
一番楽でリスクが少ないのはStylerだと思うお(^ω^)
今は無料で使えるぽ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 00:54:39 ID:K93jFCz90
俺はMOS Command Volume ControllerをClauchのホットキーでnum+に割り当てて、
さらにKeyswapでメールボタンをnum+にして一発ミュートだな。
これで突撃されても大丈夫!、って電源ボタンのスタンバイだけで良い気もするがw
9787:2009/02/10(火) 00:59:57 ID:Skll2S9o0
すいません
OS書き忘れました
windowsvistaです
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 01:11:08 ID:kwisdw6H0
>>95
なんでこんなとこにズゴックがいんだよ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 01:15:10 ID:02vPX5t50
>>87
UWSC
10087:2009/02/10(火) 01:32:53 ID:Skll2S9o0
本当にすいませんでした
フリーソフトでお願いします・・・
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 01:35:01 ID:02vPX5t50
>>100
なんなのおまえ
UWSC(Free版)
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 01:37:09 ID:Skll2S9o0
すいませんでした
フリー版の方を「試用制限: 試用期間は2週間です。」と勘違いしてました

ありがとうございます
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 02:05:45 ID:wO2DsUGh0
>92
基本デスクトップ板
あと”viptop”で検索
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 03:50:19 ID:4DpQC/2E0
>>72
選択中でも構わずコピーするツールがあればいい。

昔使ってたIRCクライアントがそういう動作してたがな。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 03:57:57 ID:5GItKW2O0
選択で自動コピーはFirefoxのAutoContextでできる。
あとはクリップボードの変更を検出してエディットコントロールに垂れ流していくツールだな。
RADな開発環境なら5分でできるだろうけど。
106 ◆Nana...Z5Q :2009/02/10(火) 06:20:14 ID:d522MoKH0 BE:731493937-2BP(200)
>>98
だからボクはズゴックじゃなくてナナタソだおヽ(`Д´)ノプンプン
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 11:00:14 ID:4DpQC/2E0
>>66
そもそも根本的な問題はコピーする必要なんて無いだろってところにあるんだけどなw

サイトを根こそぎDLしてGREP置換ツールでHTMLを一括してプレーンテキストにして
それをSS毎に結合すれば終わりのような気がするがw
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 13:06:38 ID:zMBtF9GD0
クリップボード拡張ソフトで、履歴を簡単に一括削除できるのはどれでしょうか?
HotClipを使っていますが、編集画面を開いてから消さないといけないので面倒です。
画像とかを記録するのは邪魔なので、テキストだけ記録するやつがいいです。
よろしくお願いします。


109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 13:16:29 ID:7gxCHRAx0
>>108
とりあえずCharu3
履歴フォルダを右クリから削除(クリア)できる
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 13:28:45 ID:eJeP3ivJ0
>>108
Arttips
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 14:28:08 ID:zMBtF9GD0
109>
110>
さんくす
Arttipで希望どうりの動作ができました
インストーラーなのと余計な機能が付いてるのが何だが・・・
11292:2009/02/10(火) 16:08:48 ID:O9vD6mze0
>>95
>>103
ありがとうございます。良いサイトを紹介してくださいまして感謝いたします。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 16:39:31 ID:dcG+HvmWO
携帯電話の送受信メールをSDカードに入れて、そのSDカードをパソコンに入れて閲覧したいのですがフリーソフトでありませんか?
パソコンはウインドウズXP
携帯電話はドコモP903ix
です。
よろしくお願いします。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 17:20:06 ID:J1PsBmoK0
>>111
それリネームヘルパーとか、ダイアログ拡張とかめっちゃ便利なんだが
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 17:56:10 ID:oTIF9dG40
A.zip
└B.txt

これを解答したときにB.txtをA.txtにリネームしてくれるソフトありませんか?
できれば複数の書庫を一括で扱えるとうれしいですがなくても十分です。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 18:00:59 ID:B6v/YU9C0
CDから楽曲を取り込む時に、アルバムやアーティストなどの
階層を作らずに音楽ファイルだけをフォルダに取り込むことのできる
ソフトってあります?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 19:01:37 ID:J1PsBmoK0
>>115
なんらかのソフトでAというフォルダ内に解凍したなら、
flexble renamer

で、ファイル名にフォルダ名を付ける とか出来る
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 19:04:19 ID:oTIF9dG40
>>117
ありがとうございますー

└A.txt を

A.txt
 にする(複数を一括で)ソフトありませんか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 19:33:28 ID:rvVbmZEo0
A-Zフォルダの中にそれぞれA-Z.txtがあって、それをまとめて取り出して
ひとつのフォルダに入れたいってこと?
それなら検索で一括選択して移動するだけだと思うんだが
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 20:12:44 ID:oTIF9dG40
>>119
あ、盲点
なんでもフリーソフトに頼る癖はよくないな・・・・・・ありがとうございます
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 21:48:40 ID:W4oQSfgm0
>>116
foobar2000
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 22:05:11 ID:AjCYQY/g0
下記のようにクリック時には文字を表示しない
ソフトウェアキーボードはありませんか?
またこれは画面キャプチャを撮影するキーロガー等に効果はありますか?
宜しくお願い致します。

ttps://direct.smbc.co.jp/aib/aibgsjsw5001.jsp
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 22:32:09 ID:B6v/YU9C0
>>121
ありがとう
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 22:54:18 ID:H7nidsM10
机の上にモニタが置いてあります。
モニタから自分のベッドまでの距離が3mあります。
PCでDVD映画、あるいはavi、wmv等の動画を鑑賞します。
リモコンが無いのでテレビより不便です。

動画再生アプリから外部遠隔操作デバイス機器(リモコン)までを含む
ソリューションをご存知の方、ご教示願いますm(_ _)m
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 22:57:52 ID:93f1ypqp0
無線マウス
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 23:00:19 ID:H7nidsM10
>>125
こんなハイテク機器があったとは知りませんでした
ありがとうございましたv( ^^ )
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 23:09:15 ID:fMIUQuQ80
質問です。
IEでファイルをダウンロードしたとき、テンポラリーフォルダに一旦保存されてから、
指定した場所(デスクトップなど)にコピーされるのですが、サイズが大きいファイルだとコピーに時間がかかって大変です。
そこで、IE標準のダウンローダのように動作が軽いダウンローダがあれば教えていただきたいです。(Orbitはちょっと重かったので、、)
常駐せずにダウンロードするときだけ立ち上がるものがいいです。
IEの標準ダウンローダと同じだけの機能があれば他の一切必要ありません。
どうかよろしくお願いします。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 23:33:19 ID:GpH4A7LA0
teracopy(free
でコピーを高速化とか…できたっけ?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 23:44:04 ID:nw1WOghc0
作者は多機能を求めるから単機能を求めると見つからないんだよね
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 00:04:08 ID:MnPMgFuf0
>>127
右クリック拡張にwgetを登録するのがいいかなぁ?
トップクラスに軽いはずだ、たぶん

やり方はめんどくさいけど
131127:2009/02/11(水) 00:12:35 ID:Y8lDRtx60
ありがとうございます。探してみます
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 01:02:25 ID:m+T4aS/I0
>>127
Download Express
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 18:18:48 ID:xzqYUhwL0
>>127
wget
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 19:09:24 ID:PLEBCM/Z0
WindowsXP SP3

「エクスプローラのエラー」って割と頻繁に起こると思うんですが、
その際、消えてしまった右下タスクトレイアイコンのいくつかがを
復活させる、または再表示させるツールをどこかで見た気がする
のですが、ご存知の方いますか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 19:18:21 ID:dge2mn6j0
>>113
それは携帯のメールをPCに移して保存したいとか?
BBQとかの無料の転送アドレスとか
そのアドレスにメール来ると登録したメールに転送されるメールアドレス
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 19:28:58 ID:VnUAJmbK0
>>134
explorerが落ちたりしてタスクバーが消えたら
プログラムを指定して実行でexplorer.exe起動すれば復活するよ、
ってのじゃダメか
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 19:41:51 ID:qNLrXJJv0
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 20:13:30 ID:44pGfixC0
PDFのファイルで使われている黒色を別の色に置き換えて印刷したいのですが、
無料で使える、いいソフトはありませんか?

一度使って捨てるだけなので、ほとんど使わないカラー系の色で印刷しようと思っています。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 20:20:20 ID:PLEBCM/Z0
>>136
Explorer自体の復活のさせ方はその通りですが、今回は>>137さんがベストアンサーでした。
ありがとうございました。

140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 20:25:13 ID:yWN9Wjm70
>>134
> 「エクスプローラのエラー」って割と頻繁に起こる
それならば、フォルダ オプションの
別のプロセスでフォルダ ウィンドウを開く
にチェックしておいたほうがいいのでは?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 20:42:15 ID:PLEBCM/Z0
>>140
フォルダを別プロセスで開く設定は今まで試したことが無かったので早速取り入れたいと思います。
ついでにエクスプローラを別プロセスで実行する設定を見つけたので方法を載せておきます。
これでWindowsの安定性が増すらしいです。弊害としてメモリの使用量が増えるので、メモリが少ないマシンは避けた方が無難なようです。
ありがとうございました。

1.<スタート>メニュー→<ファイル名を指定して実行>と選択。
2.「名前」欄に半角で「regedit」と入力し、<OK>ボタンをクリック。
3.HKEY_CURRENT_USER→Software→Microsoft→Windows→CurrentVersion→Explorer と開く。
4.<編集>メニュー→<新規>→<DWORD値>と選択。
5.作成された「新しい値 #1」を半角で「DesktopProcess」と変更する。
6.「DesktopProcess」をダブルクリックで開く。
7.「値のデータ」欄に半角で「1」と入力し、<OK>ボタンをクリック。
8.「レジストリエディタ」を終了し、Windows XPを再起動する。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 21:54:28 ID:g6YJcp1o0
iTunesのmp3・AACの相互変換は低性能だと聞いたのですが、
一般に高性能と称されるソフトはどんなのがありますか?
オススメを教えてください><
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:06:09 ID:TwklcYsb0
>>142
同種ソフトウェアのオススメ・比較検討スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1108284129/
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:33:07 ID:cde/IyUy0
>>141
素直に別のファイラ使えば?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:36:02 ID:yWN9Wjm70
explorerはシェルでありファイラでもあるからその辺は切り離して考えないと
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 00:03:16 ID:OmkJftev0
Windows上で32bitBMP(RGBA)ファイルをコマンドラインもしくは
Rubyライブラリから合成できるツールを探しています
(Rubyスクリプトからバッチ処理する為)
この類のツールとしてImageMagick/RMagickが有名ですが32bitBMPの
アルファチャンネルに非対応のようでアルファチャンネルだけ
認識してくれません
アルファチャンネルに対応しているツールがあったら教えてください
よろしくお願いします
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 00:06:32 ID:dZoXudAa0
MP4形式の動画をGOM PLAYERやWMPで再生すると音や動画が遅くなってまともに再生できないんですが、
MP4専用のプレイヤーってないですか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 00:12:50 ID:DpvegxV60
どう考えてもお前の環境の問題
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 00:16:28 ID:yjKa/2pm0
必ずしもそうとは限らんな
うちじゃWinampでカクついてたがMPCじゃいたって普通だったことがある

とりあえず専用とかに拘らず、MP4対応のプレイヤーをいろいろ試してみれば
何してもダメならスペックに起因
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 00:19:27 ID:GKhNESWn0
GOMがだめって相当なスペックだと思うけど
とりあえず>>147の環境を知りたいところだな
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 00:24:03 ID:dZoXudAa0
スペックは
Windows XP Home Edition
メモリ 504MB
CPU 1.50 GHz
proceccer 1500 MHz
celeron

です
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 00:28:53 ID:mPdg3gX+0
元のMP4のが高解像度のやつなら明らかにスペック不足
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 00:38:22 ID:DpvegxV60
強烈に圧縮かけたH264とかだと現行機でもCPU30%くらい食うからなあ…
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 00:46:43 ID:/j2H68ul0
スペック全然駄目だな。
HDムービーを画質を劣化させて低スペックマシンで再生するようなプレイヤー、プラグイン等は存在しない。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 00:49:08 ID:2/AGRVqU0
画像の
・縮小
・正方形で切り取り
をコマンドラインで引数使って行えるそふとありませんか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 00:49:21 ID:dZoXudAa0
今ってどのくらいのスペックが主流なの?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 00:55:17 ID:DpvegxV60
>>156
たぶんお前さんのPCのメモリDDRだから、その1世代先のDDR2メモリが4倍から8倍量
2世代先のDDR3も普及しつつある

CPUはPentium→Intel Core→Intel Core2→Core i7まで
今一番多いのはIntel Core2で、お前さんのCeleronの6倍くらいの速度
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 00:55:24 ID:7IO8btNP0
今はグラボの再生支援があるからどんなしょぼい環境でもそれなりに再生できるよ。
自作で5万出せばドライブ込みでBD再生環境が作れる。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 01:00:51 ID:3VwhgXev0
フォーカスのあるアプリケーションをキーボードショートカットかタイトルバーの右クリックから再起動できるようにするソフトありませんか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 01:02:11 ID:dZoXudAa0
>>157
進化しすぎw
2005年に買った時は最新モデルだったのに。
買い換えよう。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 01:02:29 ID:K+wn/Y/H0
>>151
NetBurst系のCeleronならきついだろうな
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 01:03:32 ID:2xY6NjSr0
penMいやっほーい
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 01:19:54 ID:6dX0N32g0
ttp://niyaniya.info/pic/img/2484.jpg
このような表示をされるキャプチャソフトはどこにあるでしょうか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 02:38:23 ID:1w7Tf2FJ0
>>134
> 「エクスプローラのエラー」って割と頻繁に起こると思うんですが、

頻繁とはとても言えないな。本体のエラーは1年に1回あるか無いかくらい。

シェルエクステンション等のエラーが原因の時はそいつを何とかしない限り
ずっとエラーが出るが。
頻繁に起こるならエクスプローラ自体のエラーではない可能性がかなり高い。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 02:39:43 ID:1w7Tf2FJ0
>>163
多分アレだが、スレ違いなので別のスレへどうぞ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 02:43:01 ID:TDpVY9yg0
こんばんわ。
Zone Identifier を一括で解除するソフトはありますか?

条件
・Windows XP Professional SP3(32bit)で動作可能
・フリーウェア
・日本製(もしくは、海外製で日本語化可能)

ご存知の方いましたら、よろしくおねがいします。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 02:49:48 ID:1w7Tf2FJ0
>>160
最新モデルといっても最下層廉価版だろう?

俺も2005年位から使ってるメモリ2GのAthlon64x2の4600+で今となっては陳腐なマシンだが
今でも別に不満が出るほどじゃない。

知り合いにもよく言ってるけど、スペックちゃんと見ずに値段に釣られて買うと
買い替えスパンが短くなって後悔するぞ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 03:04:48 ID:1w7Tf2FJ0
>>166
:lfnutils
:目的フォルダにlfndel.exeと以下の内容をコピペしてdelzi.batとでも名づけて保存して
:それをダブルクリック。
:そもそもZoneIdentifierが作られないIE以外のブラウザやダウンローダを使うのがお勧めではある。

@echo off
for %%i in (*) do lfndel "%%~i":Zone.Identifier>nul
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 03:21:41 ID:3hCNb/+00
ヤフーニュースのコメント欄ありニュースだけ(だけじゃなくてもコメント欄ありと分かるもの)を2ch専用ブラウザのように分かりやすく表示するソフトはないでしょうか?
2chニュース板みたいにヤフーのニュースコメントスレ一覧が分かるととても便利だと思うんですが。
http://headlines.yahoo.co.jp/cm/list
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 03:49:14 ID:TDpVY9yg0
>>168
ありがとうございます。

ただ、条件に書いたつもりが忘れていました。_| ̄|●

・GUIでできる物(D&Dや指定ファイル/フォルダ毎に)

GUIのものが見つかるまで、教えていただいた物で解除したいと思います。
(さっきlfnutilsもDLしました。)

どうもありがとうございました。


※GUIのものもご存知でしたら、再度レスいただければ幸いです。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 03:58:37 ID:DpvegxV60
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 04:04:51 ID:EUvP6In50
Picasa3よりもいい写真編集ソフトないですか?
影になって見えないところを明るくしてみたいんだけど
そういうのに特化したのないあのかなぁ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 04:05:53 ID:TDpVY9yg0
>>171
ありがとうございます。

日付変更も別ソフトでやってたので、これは便利そうです。ヽ(・∀・)ノ

GUIが適してる場合と、バッチが適してる場合が両方あったので助かりました。

168氏,171氏、お二方ともどうもありがとうございました。
174113:2009/02/12(木) 08:04:27 ID:PrLeiZ7NO
>135
すでにSDカードに過去のメールのバックアップは取ってあるんです。
これをまた携帯電話に戻して携帯電話とパソコンを繋げてデータやりとりすればドコモのソフトを使って可能なです。
しかし、まだケーブルないので試してないのですがドコモに電話で確認したらメールの転送は一件づつって言ってました。
送受信合わせて1000件を楽々越えてるのでなかなか手間がかかります。
なのでSDカードから直接読み取るソフトがないか相談させていただいた次第です。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 08:16:42 ID:hkk+/ynW0
>>174
>試してないのですが
試せ!
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 09:07:13 ID:Z+0DVMO40
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 12:54:30 ID:Dw8WBktP0
OSはXPです。
Wordで自分で作ったファイルと人から貰った紙のテキストの
間違いを表示するソフトは無いでしょうか。

OCRかけてPDFにして、PDFで二つのファイルを比較できる
ソフトが無いか探したのですが見つかりませんでした。

テキスト比較のソフトも探してみたのですが、行単位で一致していない
行を表示するものはありましたが、文字単位のはありませんでした。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 13:04:42 ID:5dIK0dVc0
>>177
仕事で使うなら、人力がベスト
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 14:04:41 ID:YcGYMw9v0
OSはMEです

2ch専用ブラウザのようなteacup掲示板の専用ブラウザってないでしょうか?



よろしくお願いします

180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 14:15:49 ID:ry+OfY3j0
>>177
人力がベストだね。

>OCRかけてPDFにして
それをテキスト変換すると、そこでの誤変換が生じるから、それを見直す手間も生じる。
それでは全然意味がない。最初から普通に人力でチェックするほうが楽。w
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 15:09:13 ID:YcGYMw9v0
現在ブラウザとしてスレイプニル2.8.4とoperaの9.6を利用してるのですが
両方のお気に入りを同期させるようなソフトはないでしょうか?
自分が探したところこの二つに対応しているものが見つからなかったので
知っていたらよろしくお願いします
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 15:12:05 ID:TDpVY9yg0
リアルタイムで同期じゃなければ、これとかでいいんでね?
htt://homepage3.nifty.com/Tatsu_syo/MySoft/BookSync/index.html

プニルには対応してないけど、プニはIEコンポだしHTMLインポートで
なんとかなんじゃないすかね。
183181:2009/02/12(木) 15:12:36 ID:YcGYMw9v0
あれ?>>179さんとID同じ?
別人なんだけどなんでだろ?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 15:15:10 ID:TDpVY9yg0
半角英数完全一致してるから、同じホストなんでしょ。
ネカフェとか集合住宅とか。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 15:17:33 ID:YcGYMw9v0
>>182
すばやい回答ありがとうございました!
確かに自分が求めていた機能です。お手を煩わせてすいませんでした
>>184
そういうもんなんすか〜、勉強になります
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 15:22:34 ID:TDpVY9yg0
>>185
ミスらないように、バックアップしてからやってね。

ブラウザによっては大文字小文字を同等扱いして
同じIDとして抽出されることあるけど、今回は完全
に一致してるからねー。

隣にその人いるんじゃない?w
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 15:36:29 ID:6dX0N32g0
>>165
申し訳ありません
アレが何なのかわからないので誘導してもらえないでしょうか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 17:42:09 ID:/oX319wS0
画像ファイルを探し出したいのですが、
フォルダ内の被っている画像を検出するソフトではなくて
指定した1枚の画像と同じファイルをコンピュータ上から見つけることのできるソフトはありませんか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 17:59:24 ID:fLOJECcU0
>>188
ファイル重複を検索するソフト
aiko for win32
undup ?名前失念
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 18:16:52 ID:Dw8WBktP0
>>178
>>180
もちろん最後は人の目でチェックしますが、2000ページを超えるのである程度は
機会でやりたいのですが。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 18:23:05 ID:WHGGsqTQ0
「ちゃうちゃう」
http://www.monjunet.ne.jp/ChawChaw/images/hardcopy.gif
文字単位での比較をしてくれるツール。一部不具合があるらしいが。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 18:24:20 ID:1w7Tf2FJ0
>>190
winmerge
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 18:26:02 ID:WHGGsqTQ0
WinMergeは最小でも英単語単位だから日本語の文字単位の差分表示はできないよ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 18:37:47 ID:/oX319wS0
>>189
ありがとうございます!
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 18:52:51 ID:1w7Tf2FJ0
>>193
お前さん使ったこと無いんじゃないのか?
普通に文字単位可能だが。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 18:53:54 ID:DVrZ+l1j0
他人のmixi日記を全部、一括でhtmlなどでダウンロードして保存できるような
便利なソフトありませんか?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 18:55:13 ID:WHGGsqTQ0
>>195
どうやるの?前に探したけどみつからなくて難儀してたんでやり方おせーて。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 18:58:47 ID:1w7Tf2FJ0
>>197
行内の差異を表示させてないんじゃないの?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 19:02:07 ID:Dw8WBktP0
>>191-192
ありがとうございます。
DLして使ってみます。

行がずれたりしてるので難儀しそうですが、すべて人力よりは楽だと思いますので
一度試してみます。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 19:09:19 ID:VwTrjfpv0
HDDのフリースペースをランダムデータで埋めるソフトはありますが
それを使って掃除しても、FINALDATAを使うと、消したファイルやフォルダが表示されます。
このファイル名やフォルダ名を消すソフトはありますか?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 19:20:22 ID:WHGGsqTQ0
>>198
最新版入れたら普通にできた。サンクス。
というわけで ID:WHGGsqTQ0 のレスは全部無視して。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 19:25:16 ID:SNjRZxEt0
DataRecoveryだとだめだった?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 19:25:53 ID:TDpVY9yg0
下記のソフトを探しています。

●RSSリーダ(OPML/ATOM対応)

条件:
・Windows XP Pro SP3 32bit 上で動作可能。
・RSS・ATOM対応。(全バージョン)
・OPMLインポート/エクスポート対応。
・日本語対応(日本製もしくは日本語化可能)。
 (現在、SnarferというRSSリーダを使用しているのですが、これくらいシンプルなものであれば英語でもいいです。)
・左側にフォルダ/フィードの画面、右上にリスト、右下に内容というGUIのもの。
 (上に書いたSnarferやOutlookExpressのような画面構造のもの)
・更新記事の名前(リスト)をフィルタリング表示可能。
・記事情報の検索が可能。

具体的には上記の通りです。

※Snarferからの乗り換え(探している)理由は、不具合があるのとフィルタリング等少し機能が足りないためです。

ご存知の方いましたら、教えてください。
よろしくおねがいします。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 19:32:50 ID:bUpfWqlf0
サウンドプロパティの蟹なんですが
その時の5.1や7.1chを鳴らすテスト音源のピロリン♪ってやつありますよね?
その音源がどこにあるかと思うのですが・・
・・これはもしかしてEXEに埋まってますか?・・・・Orz
もしそうなら吸い出したいのですがそういったソフトありますかね・・・
本当に必要なんです。。。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 19:48:48 ID:IssvQvDZ0
Resource Hacker
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 20:22:40 ID:finLkIza0
録音せよ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 20:47:57 ID:bUpfWqlf0
録音は劣化するからダメなんです。
音源でないと・・・
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 21:06:47 ID:bUpfWqlf0
録音するソフトのことなんかお聞きしてませんよ・・・
蟹の音源を吸い出すソフトをお尋ねしてるのですけれども・・・
どうもご理解頂けないようですね。。。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 21:18:07 ID:bUpfWqlf0
>>205
それ使いましたけど蟹から音源出てきませんよ?
発言もなしに横文字を言い放つだけって・・・
録音しろだとか・・・

ここな何かのいやがらせスレか何かですか?

蟹のテスト音源が必要なんです。どうして協力してくれないのでしょう?
そんなソフトがあれば教えてくださるとよかったのに・・・。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 21:19:28 ID:Xg/eJ65Y0
winで再生される音を横取りして録音するタイプのソフトなら劣化しないと思うのだが・・・
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 21:19:29 ID:oE5muSyt0
せっかく答えてくれてる人がいるのにスルーとはもったいない
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 21:21:25 ID:DpvegxV60
つーかお前専用スレじゃないんだが

「どうして協力してくれないのでしょうと」とか頭沸いたスイーツかよ

見知らぬ他人が相手だと分かってるのか
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 21:22:04 ID:oE5muSyt0
おっと、更新してなかった。

>そんなソフトがあれば教えてくださるとよかったのに・・・。
無いから代替案を考えてくれてるというのに。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 21:31:10 ID:TDpVY9yg0
>>209
使ってるドライバのダウンロードURL書いて。
見てあげるから。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 21:46:24 ID:XDBcWZVe0
>>209
>>ここな何かのいやがらせスレか何かですか?
ある意味正しいw
ここは質問者はテンプレとか読まなくてもいいスレだけどログをちょっと遡るくらいしようよ。みんなこんなもんだよ

ところでそのソフトって>>3★2に抵触しない?


>>200
上書きとかランダムデータとかしまくっても消したファイルやフォルダを復活できるって方が信じられないのだが
FastCopy、FileHammerとか試してみた?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 21:48:45 ID:TDpVY9yg0
>>215
まぁ黒だなw

あとFinaldataって抹消機能も付いてたよね。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 22:10:27 ID:8evbPOlw0
>>200
ddコマンドで最初から最後まで塗りつぶしても見えちゃうのか。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 22:11:04 ID:DpvegxV60
200が言ってるのはディレクトリエントリやらMFTの削除だと思うんだ
復活できなくても元ファイル名やパスが見えるのが嫌なんだろ

ちなみにFinalDataでは消えない
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 22:11:30 ID:3iNWTnga0
>>216
自分で削除したファイルが復元出来るか。
復元出来ないように削除されるか、気になるなw
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 22:12:30 ID:A0BcU1py0
>>203
Headline-Readerでいいんじゃないかな
下記スレも見るといいよ
RSSリーダー・ATOMリーダー 7.0
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1206333915/
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 22:30:44 ID:VwTrjfpv0
>>218
そうなんです。
ファイルの中身は乙ってるんですけど
過去に存在したファイル、フォルダがずらりでてきてびっくりしたんで・・・
ちなみにFAT32のドライブです。
NTFSだと同じ手順で表示されないので大丈夫のような気がします。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 22:35:23 ID:VwTrjfpv0
ちなみにお掃除ソフトはDisk FreeSpace Cleanerです
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 22:40:55 ID:DpvegxV60
>>221
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1225259608/760
PC等 [ソフトウェア] “気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.98”

760 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/11/11(火) 16:04:39 ID:knBKlyMx0
>>759
↓にFAT限定だが削除ツールがどの程度までデータを消去できるかの実験データがある
ttp://www.cybernetic-survival.net/wipetest.htm

完全削除と復元だけらしい
殆どのツールはディレクトリエントリまでは見ないんだね
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 22:44:50 ID:VwTrjfpv0
なんか面白そうなサイトどうもw
じっくり見てみます
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 22:59:14 ID:TDpVY9yg0
>>218
Finaldataもエディション色々あったと思うからあれだけど、
少なくとも自分が持ってたのは削除できたよ。
データもテーブル類も完全に。


>>220
ども。

Headline-Readerを今検索してみて思い出したのですが、
以前使っていて不具合なのか、読めないフィードがあり
Snarferに移行したのでした。

改善されてるかもしれないので、また使ってみます。

ありがとうございました。
226203:2009/02/12(木) 23:09:01 ID:TDpVY9yg0
>>220
やはり読めませんでした。_| ̄|●lll

読めないRSSは例えば下記のものです。
http://support.asus.com/rss/RssFeeds.aspx?product=1&model=P5K%20Deluxe/WiFi-AP&SLanguage=ja-jp
URLエンコ(%20)しないで登録しても、不正なXMLというエラーで読めませんでした。


RSSリーダー・ATOMリーダー 7.0も見て探してみますが、>>203のものをご存知の方いましたら教えてください。
よろしくおねがいします。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 00:11:51 ID:WNiz5BvS0
メッセンジャー互換ソフトってどんなのありますか?
一時期レグネッセムを使っていましたが、ずいぶん長い間、更新がとまっているようで他にあれば知りたいです
msnのはちょっとうっとうしい広告がおおすぎますんで・・
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 00:24:52 ID:1F5LZt5O0
発想を変えて広告を消す
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 00:34:05 ID:KSZfmB9x0
最近のバージョンに対応してるやつあったっけ?>広告消し
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 00:38:24 ID:wDdRF2ih0
MP4の動画を編集できるソフトを探しています
いろいろ種類があってどれが一番使いやすいんでしょうか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 01:17:49 ID:yFPhiq4p0
>>227
Pidgin
Trillian
Miranda IM

レグネもまた最近ぼちぼち動き始めてるよ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 01:18:37 ID:n5epmmRk0
vistaで使えるフォント管理ソフトありませんか
出来たら日本語対応でXP互換じゃなく
ちゃんと対応してるソフト教えてください
フォントマスターや桜はvistaだと不具合あるみたいなので
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 01:19:35 ID:5Sc8GYxx0
テキストエディタ:
矩形選択でき、かつ選択範囲の置換ができるものってありませんか?
フリーのものに限ります。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 01:23:13 ID:wXRUvTco0
有名どころのテキストエディタならどれでもできるんじゃね?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 01:23:18 ID:WNiz5BvS0
>>228-231
ありがとうございます
レグネ健在とは!うれしい限りです
236233:2009/02/13(金) 01:26:13 ID:5Sc8GYxx0
選択範囲の置換できるエディタがなかなかない。
矩形選択できるのはほとんどなんだけど。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 01:30:02 ID:wXRUvTco0
>>236
じゃぁサクラエディタ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 01:43:48 ID:Vl2NytfW0
> 矩形選択でき、かつ選択範囲の置換
この条件はきびしいね

サクラで出来るの? 試したけどやり方わからんわ
239233:2009/02/13(金) 01:53:02 ID:5Sc8GYxx0
>>237
できたできたー。できましたー^^
このエディタは名前は聞いたことあったけど今回使っていませんでした。
非常に多機能そうなツールで色々いじりがいがありそうです^^
どうもありがとうございました。

>>238
矩形選択はAlt押しながらドラッグで出来た。
そして置換は言わずとも選択範囲を置換で。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 03:50:10 ID:VpnHpNAm0

ネット、2chで自分が設定したNGワードを書き込みできなくする設定ができる
ソフト、プラウザはありませんか
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 04:00:43 ID:CxVfRWNX0
オミトロン使えばできるが 実用的ではない。
「ブラウザ」を指定すればそこだけ消しさせる
242AdCRKxSkbIqkiBWkv:2009/02/13(金) 04:03:10 ID:9O5cPECK0
comment1, http://valentines-week.valentinesdaytoday.com/venedisadu.html average spent on valentines day, jfcted,
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 04:39:17 ID:DzCZZQU60
複数あってすみません

・ブラウザ履歴の記録を年単位で残せるソフトありますか?
スクリプトでも構いません

・webから画像を保存する際urlを自動で付加できるソフト
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 05:46:40 ID:qxcsDSCu0
>>243
上は標準で3年近く(2年と269日)残せるだろ
それ以上はバックアップすれば良いだけだが、何処をバックアップすれば良いかは
Windowsの使い方の話なのでスレ違い

下はIrvineで出来る
こちらも使い方はスレ違い
ちょっと難しいけど、やりたかったら頑張って調べてね
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 05:54:41 ID:k/F+4XCg0
>>226
Headline-Readerのシェア版で試したけどそのURL登録できたよ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 06:59:04 ID:4d0tYokP0
気軽に質問いきます

ファイルを圧縮する際、どの形式で圧縮すると一番サイズダウンを図れるか、事前に調べることができるソフトはありますでしょうか。
イメージとしてはGUIパネルに対象ファイルをD&Dで放り込んで、圧縮形式別に圧縮予想サイズをはじき出してくれる感じのものがあるとベストです。
普段はcab、bz2、rarをメインに、passをかける場合は7z、zip形式を気分で使い分けしてますが、他人とのファイル受け渡しの際、シビアにサイズコントロールできたらいいなと思いまして。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 07:02:27 ID:nvXAkonuO
携帯のアドレスをパソコンに一括でバックアップできるようなソフトよくあるけど相互に携帯に自作着メロ等送れるようなソフトありませんか?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 09:19:58 ID:qxcsDSCu0
>>246
予測することと圧縮することは同じ

圧縮後サイズは、全データを圧縮アルゴリズムに掛けてみないと解らないが
全データを圧縮アルゴリズムに掛けるってのは圧縮するってことだから

複数の圧縮を試し、一番圧縮率の良い物を残すってならテンプレFAQ集のA/R/Cってのがある

>>247
形態万能
他、携帯メモリ編集ソフト各種

条件後出しは無しね
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 09:21:19 ID:CxVfRWNX0
>>246
相手に迷惑だ。 展開速度、メモリ消費量、負荷も大事、。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 09:53:37 ID:rMeX8nF00
おねがいします。
カメラが趣味で撮影ごとにフォルダを作成してその中に画像データをためています。
保存フォルダの下に数百のフォルダが出来ていますが、これをブルーレイにバックアップするにあたって
インデックスを作成したいと思っています。
そこで数百あるフォルダ名をテキストファイルで取得したいと思いますが、
50音順およびフォルダ作成日順に取得できるようなソフトはないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 09:59:42 ID:CxVfRWNX0
LS ファイル出力
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 10:09:55 ID:rMeX8nF00
>>251
ありがとうございました。
思い通りの結果が得られました。
Vistaが動作環境に含まれていませんでしたが
問題なく動作しました。
ありがたく使わせていただきます。
重ねて御礼申し上げます。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 10:32:09 ID:pz/nXnqS0
自分のパソコン内にある、あるソフト内?の暗証番号を忘れてしまいました。
それを見る為のソフトがあったと思うのですが、お勧めのソフトを教えて下さい。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 10:33:24 ID:CxVfRWNX0
パスワードの確認 for XP
PasswordEye
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 10:37:31 ID:pz/nXnqS0
>>254
素早い回答ありがとうごさいます。
試してみます。
256名無しさん(新規):2009/02/13(金) 10:38:12 ID:4aW7ZaUo0
ドローソフトとペイントソフトのどっちの部類に入るのかわかりませんが。

○はWindows標準に入っているアクセサリ ペイントのように塗りつぶしにはならない。
○は太さを変えることが出来る。
矢印は9方向書くことが出来る。

以上の機能が備わっているフリーのドローソフトかペイントソフトを探しています。
よろしくお願いします。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 11:18:15 ID:09bno+MV0
>>256
Dynamic Draw
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 12:58:34 ID:SjpkWDyc0
複数の圧縮ファイル内(主にzip)のthumbs.dbを一括で削除できるソフトはありますか?

259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 13:08:07 ID:qxcsDSCu0
>>258
UnifyZip
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 14:21:13 ID:+msJ+kV/0
フリーソフトで、2ちゃんのスレを自動保全してくれる
ものを教えてください。
OSはビスタです。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 14:28:21 ID:FnVgPb+j0
またお前か
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 14:29:19 ID:qxcsDSCu0
>>260
>>3★5 > サーバーにブラウザでの通常閲覧以上の負荷をかけることが出来るソフト等についても答えられません。

保全(安全を保つこと)では意味不明なので保守か保存だろうが、どっちにしろ上記に該当
保守も本当に保守目的ならさほどの負荷にはならないが、間隔狭めりゃ荒らしだし
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 15:20:52 ID:X8EW6yFL0
ショートカット(abcへのショートカット)をテキストファイル(abc.txt)化するツールってありますか?
あるフォルダにある数百のショートカットを全てテキストファイルにしたいのですが
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 15:22:38 ID:ix2JzoN40
意味がわからん。
abc.lnkをabc.txtにただリネームしたいってことか?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 15:24:57 ID:bM8sDYEl0
ショートカットはバイナリだから読めないよ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 15:36:51 ID:X8EW6yFL0
>>264
リネームしただけではテキストファイルには出来ないので
新たにテキストファイルを作るという形になるのでしょうか

>>265
バイナリという意味が良くわかりませんが各ショートカットの名前を一旦取り込んで
同じ名前のテキストファイルを作るという事は無理なのでしょうか?出来れば連続で大量に
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 15:41:15 ID:09bno+MV0
名前だけでいいの?

ショートカット名.txt で、そのテキストの中身にリンク先のパスや
コメントなどを書き出して欲しいのかと思ったんだけど。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 15:43:10 ID:to3VyJ3e0
>>266
ショートカットファイルと同名の空テキストファイルを作成するってならバッチで簡単に出来る
>>267の言うようにリンク先やコメントを書き出したければWSH
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 15:47:42 ID:CxVfRWNX0


ショートカットファイル(.lnk)のリンク先を取得する
http://katsura-kotonoha.sakura.ne.jp/prog/win/tip0000c.shtml
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 15:52:49 ID:+xcxU/oC0
LinkMaker.VBS
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 16:15:32 ID:X8EW6yFL0
>>267
>>269
名前だけでいいのです。
目的は一度見た動画ファイルを2度見しないように検索用にショートカットで残しておいたのですが
最初はショートカットだとファイル容量が小さいのでいいかと思ったのですが
その入ったフォルダを開くとすでに存在しないリンク先を自動でさがすので
開くのが非常に遅くなってしまうのでテキストファイルにしようと思ったのです。


>>268
>ショートカットファイルと同名の空テキストファイルを作成するってならバッチで簡単に出来る

そういうバッチファイルは何処にありますか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 16:36:18 ID:LSRo+Lj/0
バッチファイルは自分で書く
てか一度見た動画を別フォルダに移すようにするとかもっとうまい方法があるような…
273名無しさん(新規):2009/02/13(金) 16:40:27 ID:4aW7ZaUo0
>>2561つ言い忘れてました。すみません。TT
その作業はjpgのような画像を読み込ませて、その上で○とかの加工をしたいです。
お願いします。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 16:42:44 ID:+xcxU/oC0
>存在しないリンク先を自動でさがすので
をやめればいいだろ?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 17:23:47 ID:EASIet/u0
例えば
メモ帳の一行目のテキスト
電卓の入力されている数値
Explorerのカレントフォルダ
といった他アプリのコントロールを指定して情報を抜き出して一秒ごとにモニタするツールってないですか。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 17:32:18 ID:yTtnfZgW0
動画や音楽の再生ソフトでカラオケ機の様に音階を変えれるフリーソフトが有れば教えて下さい。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 17:33:20 ID:to3VyJ3e0
>>275
AutoHotkey

ちょっと難しいかもしれないけど、君がやろうとしてることは
相応のスキルを要求されるべきことなので、やりたかったら使い方勉強してね
面倒だから諦めるってのは勝手だが、他のを紹介しろってのは無しでよろしく
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 17:36:52 ID:E9gT1SVS0
印刷ができないようにして作ってしまったpdfファイルも印刷できるソフトが
フリーであった気がするんですが、知りませんか?
たしか更新が頻繁なのでフリーではあっても数ヶ月ごとに「ファイルを最新にしろよ」とか
出てきたような覚えがあるんですが。。。
279278:2009/02/13(金) 17:47:26 ID:E9gT1SVS0
検索していて見たのですが、
pdfファイルの印刷制限は、一部の有料の読み物にも適用されている場合もあるようです。
質問と回答が悪いことにも使われる可能性がありますので、質問を取り下げます。
お騒がせしました。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 17:47:51 ID:gY6CL35U0
>>278
それがどんなフリーソフトかは知らんがPDFなら
ConcatPDF
が個人的なオススメ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 17:52:31 ID:gY6CL35U0
回答して見たのですが、
質問者が質問を取り下げる場合もあるようです。
回答が無意味になった可能性がありますので、回答を取り下げます。
お騒がせされました。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 18:48:45 ID:BuQ7N4Fy0
マウスのホイールにキー入力を割り当てることができるマウスジェスチャー系のフリーソフトってありますか?
X Wheelとマウ筋がこれに相当するソフトなのですが、nProtect Game Guardが入ったオンラインゲームでは動作しないようなので、
他にご存じのソフトがありましたら教えて頂きたいです。
OSはVistaです。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 19:02:36 ID:znzihUMR0
>>276
KMPlayer
再生>オクターブ調整にチェックを入れて
Shift+Numキーの+ - * で調整
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 20:18:16 ID:PARc4s4L0
3gp(携帯の動画ファイル形式)の撮影日などをjpgのExifのように表示できるソフトありませんか?
一応ぐぐり、教えてgooの解答日時点では無かったようでした
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 20:38:24 ID:cTFUUrVn0
            _,ノ‐''''''^^^¨¨¨⌒ ̄⌒^^''¬-、,_          
        ._v-''¨`   .,,vー─-、    .,,vー─-、 .¨'ーu_       
      _ノ'″     ./′    ¨┐ ./     ゙┐  .゙'┐      
     ,/′      ./ ̄''''-¬,,,,__.ミ .i |,,,,___ ..)   ゙\    
    ,/′     λ  |     ( ・ )| } .¨'ーu,,  |     \   
   ./′      八,、-ミ.ノ‐''''''^^ ̄./¨レ       .人,_     ミ  
  .,ノ′     ._ノU'   \_   ._,rlト冖へy   _/  ¨'‐u   .゙lr  
 .,i′     /ー-v、.,,_   ¨^^¨´〔    〕.¨^^¨′  __.,、 ゙\.  { 
 〕      ./′    .⌒'''''    \,,,,,,ノ′  v-ー'''¨ .λ  ゙┐ }    __________
 |      ノ  .λ───ー      }      __,,.,、v;(_)ー''  {..]  /
 |     :|   | |            .!      `         .}} < きがるにいってくれるなあ。  
 }     .|   .U-:;:冖^ ̄       .|      ¨¨¨¨¨ ̄¨¨′ ミ}  \
 .|     .}       _,,,,,vvl''''¨¨|^^⌒|¨¨''''lvv,_         }     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ). .   〕    ,,、-v~|   .|   |   |   |''T^i-,,_      /  
  .{     ). ., r'z::''''~゙(~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~~~`^^^^''''¬;;;_   ノ  
   ミ.    `i,                         , `'' /   
   ゙).    `i,                           .,ノ  λ   
    \    },     ′               .  /   | | 
     . \  \                   .  ,/     ∪
       (¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨゙ソ冖干ア^^^^^^^^^^^^^r'′      
      /~~~~~~~~i¬冖'''''7′   ∨¬ーーz─-―「\      
     /     _ノ     厂¨丁¨¨フ    .ミ、    ゙\   
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 21:09:26 ID:4d0tYokP0
>>248-249
ありがとうございました
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 22:17:02 ID:2aPvkAzw0
>>284
真空波動研SuperLite
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 22:56:37 ID:Di1pTBkd0
>>282
ない
シェアで代替的なものがあるが、Vistaじゃ動かないはずだし
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 23:09:42 ID:09bno+MV0
>>284
教えて!gooの解答は、保存されていない情報はどうしようもないって
話だけどその辺はわかってる?
3gpはタグ情報を埋め込めるけど(>>287 などのツールで見れる)、
書き込まれてないなら何も無いよ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 00:09:21 ID:TKNkx8FT0
マイク ON OFF(ミュート)を即切り替えられるソフトありませんか?
291290:2009/02/14(土) 00:14:02 ID:TKNkx8FT0
あ、Skypeの設定にキーショートカットでマイクをミュートできる項目がありました。。。
失礼しました!
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 01:20:44 ID:D7njJmWf0
>>287
>>289
284です。なるほど情報が保存できてれば真空波動研で見れるのですね
使ってみます、ありがとうございました
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 01:21:35 ID:lpeoR2Lo0
>>271
ショートカットをテキストにするソフトじゃないけど、以前に
ファイルの名前を残して、容量を0にするソフト(ファイル名だけ残る。
当然中身は削除される)を作ったことがある。
もし欲しければ、適当なところにアップするよ。
当然実行は無保証、自己責任になるけど。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 01:42:39 ID:lpeoR2Lo0
コマンドラインで使うことが出来る、キャプチャーソフトを探しています。
求める機能は以下の通りです。

1. xpで動作する
2. pngなどでキャプチャー出来て、キャプチャー後自動で終了する(その後常駐しない)
3. キャプチャー時にマウスで、キャプチャーする範囲を選べる

もしご存知の方がいたら、よろしくお願いします。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 01:44:09 ID:1juOvYKb0
Winshot。
常駐なんて気にすんな。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 01:44:15 ID:+g/Kuyka0
紙に印刷することを前提としたワープロソフトで、(フォント指定やサイズなどをそれなりに細かく調整できる)
大量のルビ振るのに適したものってありませんか?
いっそルビをオートで振ってくれる機能とかあると最高なんですが
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 02:20:54 ID:ZgqZjpEm0
>>271 >>293
コマンドプロンプトで
for %i in (*.lnk) do type nul >%i
バッチファイルで
for %%i in (*.lnk) do type nul >%%i
298282:2009/02/14(土) 02:55:51 ID:j92CK9460
>>288
レスありがとうございます。
では>>282の「ホイールにキー入力を割り当てることができる」を諦めたとしたら何かありますか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 03:14:21 ID:8EH53V370
ニコニコとかでよくある、画像(静止画)を次々と表示させるだけの動画ファイルを作りたいのですが、
そういうのを簡単にできるソフトってないですか?
理想としては、静止画像ファイルをポンポンドロップしていくだけで自動的に連結してくれるようなのが良いのですが。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 04:43:45 ID:Xmrw6Xtq0
>>300
ニコニコの公式からそんなツールが出てなかったか?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 05:28:38 ID:oz6TQ3o40
>>299
>>静止画像ファイルをポンポンドロップしていくだけで自動的に連結してくれる
それって実際に作ったら、それぞれの静止画像が表示されるのは一瞬だけの超瞬間動画にならないか?
要するに表示時間コンマ何秒かのスライドショーなわけだから

動画作成ソフトってある画像を何秒表示、次の画像は何秒表示……っていう風に編集していくもんだぞ
とりあえずWinodwsMovieMaker使っとけ
画像D&Dで表示時間の調整もマウスでできるから
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 08:01:01 ID:1FG8DBaU0
ライブカメラのJPGを1分ごとにダウンロードするソフト教えて
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 08:46:16 ID:XPFCPGSw0
1 mp3をm4aかmp4に変換するソフト
2 ファイラで検索結果を音声フォーマット(mp3info)のカラムで一覧表示できるもの
3 キーワードから画像を探してきてくれるもの
4 CDの曲名・ジャケットなどデータベース化するソフト
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 09:52:29 ID:7rTtQv/z0
>>302
>>3★5 サーバーにブラウザでの通常閲覧以上の負荷をかけることが出来るソフト等についても答えられません。


>>303
1
BonkEnc

3
何の画像を何処から探すのか知らないが4から察するにWebでのジャケ絵探しなら、少なくとも日本には
今のところそういう使い方を許可しているWebサービス(サイト)は存在しない
大量のジャケ絵を置いてるところは、大抵商品探し目的での閲覧しか許可しておらず
ローカルで利用することを目的にDLしたり、それを効率化するソフトを作ることを禁止している
そもそもWeb上のジャケ絵は著作者が販促目的で提供しているものなので、それ以外の目的で
掲載したり利用を許可したりすると、そのサイトの管理者が訴えられる羽目になるから
305名無しさん(新規):2009/02/14(土) 09:56:44 ID:QBFsaySm0
jpgのような画像を読み込ませて、その上で○とかの加工、編集が出来るフリーのペイント・ドローソフトを探しています。
○は塗りつぶしにはならない。
○は太さを変えることが出来る。
矢印は上下左右斜め書く・スタンプすることが出来る。
某フォトショップのようなレイヤーがあるとうれしいです。

簡単ですが、お願いします。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 10:07:57 ID:p9KHGbSM0
>>305
Paint.NET
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 10:53:29 ID:9EJ9KTcC0
Windowsのタスクスケジューラから実行できる
コマンドラインオプションのある
動画キャプチャを教えてください。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 11:11:22 ID:qbbGcFOK0
>>303
シェル拡張型タグエディタ mp3infp
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 11:50:56 ID:Spqyq3pY0
XPSP2だとスタンバイ時、マウスが少し動いただけでも復帰してしまうので不満です。
キーボードのキーを押したら復帰するなど、設定変更するソフトはありますでしょうか。
宜しくお願いします。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 11:57:17 ID:pLmt/NNb0
音楽ファイルでファイル名を例えば
 [A] B_C.mp3
とした場合にプロパティの値にそれぞれ
 アルバム:A、タイトル:B、アーティスト:C
と変更してくれるようなソフトはありませんか?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 12:00:56 ID:nY0QGDhl0
>>298
その質問 このスレではアウトだった
悪いが帰ってくれ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 12:04:41 ID:nY0QGDhl0
>>310
逆ならあるけどね
super tag editor (以下 STEと表記

発想を変えて、そのSTEとメモ帳などのテキストエディタ置換を組み合わせると簡単
アーティスト名やアルバム名は一気にがーっと入力できるから
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 13:15:26 ID:pLmt/NNb0
>>312
試してみたところ、>>310の操作ができました。
ありがとうございました。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 13:35:31 ID:sARt2onb0
>296
ワープロ機能拡張セットFor MS-Word
Wordでルビ機能強化するプラグイン。 いらんものもたくさん付いてくるが我慢
HELP見たら選択範囲内の自動ルビ振り機能もあるね
ルビ付に一括置換しか使ったことないから精度は不明
これで漫画誌編集者と麻生総理ペーパー担当の官僚大喜びだね
どのワープロソフトもルビ機能強化すれば需要あるだろうに
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 13:43:20 ID:sARt2onb0
Word2003までしか保障してないや
2007では動かないかもね
2007で動くかどうか等、続きはビジネスソフト板のWordスレあたりで聞いてね

316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 13:46:36 ID:JIULVTl10
ATOKなどIMEが対応すればいい。

「対応」とったら、IMEには変換前の平仮名わかっているから
「対応_たいおう」とでも出力されれば後でワープロソフトの形式に変換できる
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 14:15:14 ID:MJeshOIXP
質問です。
90分と60分のストリーミング映像のファイル(asf)が溜まったのでCDかDVDに移したいのです。
もともとネット配信ものなのでPCで再生できれば十分ですし、
ドライブがいっぱいになったので代わりに置いておくような気楽さで使えるソフトはないでしょうか?
ちなみにwindows DVD メーカーでは読み込めませんでした。

DVDFlickとImgBurnも使っていますが我が家のDVDデッキでは再生できませんし
量も3倍に増えるのでDVD1枚につき60分番組を一つしか焼けませんでした。
しかも90分ものはFlickでは圧縮されるのかまともに再生できず、
時間もかかるのでもっと手軽な方法で出来るものを探しています。
また他にも保存しておくよい方法があれば教えてください。宜しくお願いします。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 14:17:30 ID:JIULVTl10
そのままasfを保存すれば簡単だろが
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 14:21:10 ID:MJeshOIXP
>>318
すいません、そのままとはどういう意味でしょうか?
恐れ入りますが具合的な方法を教えてください。

書き忘れましたがDVDにカーソルでドラッグする方法を試しましたが一度取り出すと再生できず、
プロパティで確認すると使用領域、空き領域ともにゼロになってました。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 14:22:48 ID:wOooX0k10
選択した範囲の動画(10個ほど同時に)をいっきにマルチウィンドウで再生できるソフトを探しています。
動画の比較を行いたいのですが手動で1つ1つウィンドウを開いていくと再生にずれがでるので困っております。
知ってるかたいたらよろしくお願いします
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 14:25:49 ID:JIULVTl10
>>319
そのasfファイルのサイズはいくつくらい?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 14:27:28 ID:JIULVTl10
asfファイルは、avi、mp4、movなどと同じ一つの動画フォーマットでしょ。
DVDにaviファイルを保存できるでしょ。aviが出来てasfが出来ないなんて事は無い。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 14:27:48 ID:Ee57Qo1h0
>>320
滅殺豪波動研なら4つまで同時再生可能だが
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 14:29:44 ID:JIULVTl10
>>317
なぜasfをDVD-videoに変換して保存するのかがわからない。
手間と時間掛かりすぎる。それに要領増えるし
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 14:30:45 ID:5kCfiWof0
ネットラジオをする際
マイク入力音声をリバーブ(エコー)させたいのですが
そのようなソフトはありませんでしょうか
お願いします
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 14:32:39 ID:7rTtQv/z0
>>317
> PCで再生できれば十分
なの?

> 我が家のDVDデッキでは再生できません
だと困るの?

いったいどっち?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 14:33:37 ID:MJeshOIXP
>>321
ほとんどが320MBで、1枚だけ692MBと450MBがあります。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 14:36:18 ID:JIULVTl10
>>327
そしたらそのままデータとしてDVDに保存したらいいよ。 それがわからずに無理なの?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 14:38:37 ID:JIULVTl10
もしかしたら理解したかも知れない。
ライティングソフトという存在を知らずに過ごしてきて、DVDに保存するには
DVD-video形式でしかやったことないとか?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 14:39:31 ID:MJeshOIXP
>>326>>324
我が家のDVDデッキでは再生できないですし、PCで見れれば十分なのでDVD_videoに変換しない
もっと簡単にCDやDVDに移す方法探していると書いたつもりですが、伝わらなくてすいません。
また今までDVDに焼くというとFlickとImgburnを使う方法しかしらなかったので
とりあえずそれでやってみたけど違ったという意味で書いたのです。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 14:40:01 ID:MJeshOIXP
>>329
そうです、ややこしくてすいません。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 14:43:27 ID:MJeshOIXP
>>329
ライティングソフトっていうんですね、その名前で検索してみます。
何か320MDくらいを書き込むのにちょうどいいものがあったら推薦してください。
連投すいません。
333320:2009/02/14(土) 14:45:59 ID:wOooX0k10
>>323
ありがとうございます
試してみましたがこれも個別にファイルを選択して再生しないとダメでした
ドラッグした範囲のファイルを一気にできれば同時に同じウィンドウの大きさで再生したいのです
なかなかないですかねぇ・・・
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 14:47:27 ID:JIULVTl10
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 14:49:15 ID:JIULVTl10
DVDは4700Mほど入るから、450Mの動画なら、10個以上まとめて保存可能。
334のソフトを適当に動かせば出来るとは思う
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 14:50:12 ID:kqRj/eCA0
>>332
ImgBurnで出来るだろ?
ファイル/フォルダをディスクに書き込み
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 14:51:42 ID:JIULVTl10
ImgBurnで出来るはずだが、いままで出来なかった方法でしかやってこなかったから難しいかも知れない
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 14:54:38 ID:iOtaC0Pw0
ただPCで読めればいいならこの辺読んで学ぶべし
ttp://www.softnavi.com/backup.htm
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 14:59:38 ID:MJeshOIXP
>>338で勉強しながら>>334を試してみます。
自分の間違いがわかって助かりました。
でもすごく初歩的なことに無知だったようで恥ずかしいです。
本当にご親切にありがとうございました。
頑張ってみます。


340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 15:02:04 ID:p9KHGbSM0
>>333
embedタグ使ってHTML書くとか。
341282:2009/02/14(土) 16:03:04 ID:j92CK9460
>>311
了解です。
お世話かけました。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 16:52:35 ID:ervh3eVB0
自動返信をすぐにするのではなく、受信してから数時間後に返信する
ように設定できるフリーメールはありませんか?
フリーメールだから、ソフトとは別でしょうか? スレ違いでしょうか?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 18:07:05 ID:koCirlqz0
>>283
ありがとうございました!
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 19:04:42 ID:9aPp1eA20
>>342
スレ違い
まあ教えてやるよ ない
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 19:06:22 ID:koCirlqz0
>>283で教えて貰ったKMPlayerを早速使用したのですが、
音の調整をしたくてコントロールという部分のスピーカーみたいなマークの所を押し
エフェクターと言う中をいじってたのですが、多分ヴォイスリム−バル?と言うのを押したら
音が出なくなってしまいました。それを元に戻しても音が出ません。
見た目も当初は黒基調でしたが、変な灰色の横線で埋め尽くされた様な見た目に変わってしまいました。
どうすれば元に戻りますか?orz
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 20:41:05 ID:Jf7VMwP60
PicasaやIrfanViewみたいにフォルダ以下の
全ての画像ファイルのサムネイルが高速で表示できて
ネットワーク対応なソフトないでしょうか?

やりたいことは
AというパソコンからBパソコンの共有化したマイピクチャ内の
日付別フォルダに分かれた画像ファイルを一覧で表示したいんです。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 21:30:55 ID:FsCAOc0T0
共有フォルダをドライブ割り当てすりゃいいじゃん
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 21:43:40 ID:x8SrSBRYO
たくさんのjpgファイルをメールのような感じで他のパソコンや携帯に送信するソフトありませんか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 21:47:20 ID:tO9UMyWv0
>>348
どんなのがお前の思っているメール的なのかわからない
こっちは送信、むこうは受信でどんどん送信側から送りまくりたいってこと?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 21:50:03 ID:x8SrSBRYO
>>349 そうです
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 21:56:13 ID:DnJOP8Vk0
メールボムはだめ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 21:57:07 ID:h7O1jaQ/0
>>348,350
要するに迷惑メールか
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 22:04:18 ID:x8SrSBRYO
違いますよ

説明がまずかったですかね?

メールは何件だろうと構いませんが
5つ添付して送信を繰り返す作業がめんどくさいんで
自分の携帯に手っ取り早く画像ファイルをたくさん送る方法が知りたいです
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 22:06:17 ID:8GagSGs10
赤外線
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 22:08:23 ID:fkj1L/Qb0
★5 その他、合法的利用だとしてもなんらかの規制や制限を解除するソフト、解析ソフト、偽装ソフトの類や
   使い方によっては他人に迷惑の掛かるソフト、ネットサービスを不正に、若しくは提供者の意図しない方法で利用するソフト、
   サーバーにブラウザでの通常閲覧以上の負荷をかけることが出来るソフト等についても答えられません。
   また、ロガーやゲーム・Webアクセスの自動化ソフトは不正利用される可能性が高いので回答できません。

 ※1これらはあなたの用途に関わらず、上記に該当する事に使うことの出来るツールに関してはお答えできません。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 22:43:03 ID:U8+AKPuz0
>>355やや、すみませんでした

あきらめますm(_ _)m
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 22:55:03 ID:yKcRtJKL0
Syleraの外部プログラム+コンテキストメニュー編集のように
コンテキストメニュー等でその都度リンク先のファイルを
好きなプログラムで開けるブラウザ(+アドオン等)を探しています。
Syleraに戻れば良いんでしょうが開発が止まっているため不安です。
Sleipnir+OpenLinkExtensionも試しましたが
あと一歩使いたい方法に届きません…

使用OSはWinXP、可能であればフリーソフトでお願いします。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 23:06:41 ID:ervh3eVB0
>>344
失礼しました・・・ありがとうございました・・・
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 23:06:58 ID:mkT/24Fx0
>>357
> Sylera〜のように
>>7Q2

> Sleipnir+OpenLinkExtensionも試しましたが
> あと一歩使いたい方法に届きません…
どういう一歩が届かないのか具体的に
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 23:23:16 ID:L9IKIhDV0
>>357
IE Context Launcher
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 23:28:36 ID:CbM4J9RT0
誘導されました

質問します

AとBの別々に保存してる画像(写真)があります
それを縦でも横でも良いですから、くっつけて一枚の比較画像を作りたいのですが
どうすれば出来ますか

一番有名で使いやすくて初心者でも安心して使えるフリーソフトを教えてください

362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 23:41:06 ID:fkj1L/Qb0
★8 ここでは評価に対する要望、曖昧な要望、具体的な機能を指定しないものは禁止です。
   必要な機能は具体的に指定しましょう。

   また、回答が付いた後の回答催促、条件後出しも禁止です。
   もちろん紹介されたソフトが最初に書いた要望を満たしていない場合は、それを指摘しての催促も可ですが
   最初に書いた要望を満たすソフトが挙がったらそこで打ち切りです。

Q1:オススメはなに?、定番はどれ?、使いやすいのは?、多機能なのは?、簡単なのは?、(〜より)軽いのは?
A1:評価に対する要望、曖昧な要望、感覚的な要望はスレ違いです。※1でどうぞ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 23:45:08 ID:S/b3gy6z0
くさるほどあるが一番というのはひとそれぞれなんだから、
どういうのがあなたにとって使いやすくて理想なのかまで言わないと
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 23:58:55 ID:XPFCPGSw0
>361
JTrim
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 01:00:28 ID:/5eXBtwN0
>>361
jointogether
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 01:19:23 ID:5bTyBIHA0
MP3を自動再生して目覚まし時計代わりにするもので
以下の条件を満たしているものを探しています。

1. 時間になったらMP3を再生する
2. 曜日と時間を意識してMP3を自動再生するタイミングを制御できる
3. 複数のMP3を順次再生することができる
4. (これは無理だと思いますが)祝日だったら再生しない、ということを意識できる
5. レジストリなどを使用せず、EXEの入ってるフォルダの中だけで動作する
  (OSを入れなおしたときでも設定が飛ばない)
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 01:54:06 ID:M9QnlW+TO
音楽ファイルにサラウンド効果を付けれる無料ソフトありますか?
(サウンドエンジン以外で)
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 02:00:38 ID:TE6cASjS0
バックグラウンドのitunesを操作できるソフトはないですか?
ランチャーやホットキー登録系のソフトで出来るのでしょうか
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 03:39:45 ID:dS9ZI/Ux0
3点それぞれに色を指定し、そのグラデーションを作れるようなソフトありませんか?
探してみても上下だけのグラデーションなどしかなくて
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 04:12:42 ID:BzYe5KcQ0
Photoshop
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 04:15:03 ID:SCtBHndRP
PaintGraphic2は4点なら出来るなあ

372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 04:41:34 ID:bx9LCNwE0
> 開発が止まっているため不安です

自動車じゃや家電じゃあるまいし故障して修理に出すのかよw
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 05:27:31 ID:HxtANGx60
いつどんなソフト起動、終了したなどといったWindowsの操作を記録してtxt形式などで保存できるソフトありますか?
キー、マウスの操作などは記録できなくていいです
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 05:43:39 ID:XndwJqtK0
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 05:56:23 ID:gEZdzB1R0
>>367
>>7Q2 「〜以外で」は禁止


>>368
バックグラウンドというか非アクティブなアプリを操作するのはホットキー系ではなくウィンドウメッセージ系
UWSC、AutoHotkeyなど

1つしかないアクティブアプリと違って、無数に存在できる非アクティブアプリを操作するには
操作対象をウィンドウハンドルなどで指定して、キーも他のアプリに影響しないように送らなくちゃならないから
本当は結構難しいんだけど、上記ソフトはそれらが「ちょっと難しい」程度で出来るようになってるから
やりたかったら自分で使い方調べてね

因みに対象アプリによっては、グローバルホットキー、コマンドライン、OLEオートメーションなどで
操作できるものもあるが、itunesがそれらに該当するかどうかは知らん
376369:2009/02/15(日) 07:04:01 ID:LJwd4Exf0
>>370
>>371
レス有難うございます。
一時的に使うだけですので、フリーウェアでありませんでしょうか?
お願いします。
377名無しさん:2009/02/15(日) 08:21:55 ID:ru0+EPZN0
[OS]Windows
メールでプログラムを実行させるソフトは?
(指令メール実行=フリーで実行できるのはshutdown.exeのみ)
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 08:25:44 ID:79Q6Yfne0
にちゃんねると同じような掲示板ソフトでJaneでスレを読めるようなヤツってありますか?

自鯖に掲示板設置したいです。
379名無しさん:2009/02/15(日) 08:31:22 ID:ru0+EPZN0
>378
「2ちゃんねる 互換 スクリプト」で出たもの:
GlobalNoteScript
ぜろちゃんねるスクリプト
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 09:29:33 ID:UqV7yEcR0
>>376
おすすめのフリーグラフィックソフトpart10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1218541669/
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 09:38:25 ID:RCRDXgmH0
>>377
GmailRemoteControl
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 09:51:40 ID:BlDfCjmr0
ランチャーなんかで普段は隠れてて、
ディスプレイの特定の箇所にカーソルを持っていくと出てくる機能がありますよね。
そういった機能を任意のアプリケーションのウィンドウに持たせることができる
フリーソフトはありますか?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 10:05:21 ID:h/ULQzhJ0
文字列の差分を調べるソフトで
該当箇所をコピペで貼り付けるものあります?

キーワード差分探知くん
http://but.lolicom.org/diff.html
のローカル番みたいなの

xpです
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 11:08:17 ID:WXfqun2w0
指定した複数のフォルダ名の後ろに一気に文字を付け加えることはできませんか?
例えば、
A   B   C  という3つのフォルダがあれば
A☆ B☆ C☆ って感じに全てのフォルダの後ろに☆を付けます。
これができるソフトあれば教えてください。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 11:17:00 ID:WZpvyQ0U0
フレキシブルリネーマ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 11:34:43 ID:WXfqun2w0
>>385
やりたいことができました。
ありがとうございます。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 11:49:02 ID:4BVQUd8q0
二つの動画を一つにまとめて左右分割して
┌─┬─┐ 
│  │  │  
└─┴─┘ 
こんな感じに編集したいです。
似た動画を左右に並べた比較動画のような感じです。

このような編集ができて、フリーの動画編集ソフトはありませんか?
対応形式は特に問いません。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 11:51:43 ID:qAH208JH0
WEBページの保存ソフトを探しています。

・保存先フォルダを選択できる
・できれば保存する際にファイル名を自分でつけられる
・できれば全文検索できる

全てを満たしたソフトがあるとは期待していませんが、似たような感じのソフトがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 11:54:41 ID:aguNczNs0
ネタの種2
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:05:59 ID:N6Z55OeX0
マウスの第4、第5ボタンが進む、戻るに設定されていない(もしくは無効に出来る)ブラウザを探しています。

前提として当方のマウスは第4、第5ボタンを汎用ボタンに設定してあるので、
こちらのマウス側の影響で進む戻るにはならないのですが、
今まで使ったブラウザは全てデフォルトで第4、第5ボタンが進む、戻るになっていました。

Firefox、Opera、Sleipnirなど有名どころは全滅です。なかにはマウス割り当てで第4、第5ボタンを”なし”という項目のあるブラウザもありましたが、
結局進む、戻るが適用されるだけでした。

ブラウザの設計者が初心者に対する親切心であえてこのような設定を組み込んでいるようですが、
当方のように第4、第5ボタンを他のソフトで使っているものとしては(マウスジェスチャーソフトで第4、第5ボタンを使ってます)残念な設計です。
もし、上記のように第4、第5ボタンが進む、戻るに設定されていない(もしくは無効に出来る)ソフトを知ってる方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
長々となりましたがよろしくお願いします。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:18:56 ID:aguNczNs0
?バカwww
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:23:51 ID:eHQpwiFl0
いったいどんなマウス使ってんだよ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:24:29 ID:JUMuoEgX0
マウスの第4までよんだ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:32:16 ID:6eTKJB+g0
>>382
画面四隅と上下左右の端に
起動プログラムを割り当てるのならマウ筋で出来る
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:32:35 ID:ngVg5G+P0
>>390
sleipnir 1.66で なし に設定したら出来た
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:36:23 ID:6eTKJB+g0
>>390
マウスジェスチャーソフト使ってるなら
ブラウザのマウスジェスチャーを無効にして自分で好きに割り当てればいいのでは?
自分はそうしてるけど
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 13:47:49 ID:N6Z55OeX0
>>395
ありがとうございます。実は以前1.66を使っていたのですが、
機能的に足りないので今では使っていません。

>>396
”第4→↓”のようにやじるしで終わるジェスチャーならそれで問題ないのですが、
”第4押しながら第5押し”のようにボタン押しで終わるジェスチャーだと
やはり進む、戻るが同時に作動してしまうようです。

昔のブラウザなら(sleipnir 1.66やLunascape1.4.1など)検索ボックスなどでは
進む、戻るが作動しなかったのですが最近のブラウザはこれがもう基準なんでしょうかねぇ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 13:58:21 ID:B0ZnRR2d0
マウスの第四、第五っていうのはホイールの前転、後転のことな。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 14:04:48 ID:xDPwAXzR0
第四、第五がホイールの前転、後転だと
>”第4押しながら第5押し”のようにボタン押しで終わるジェスチャーだと
これは不可能だろw
どこのアイアンリーガーだよw
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 14:14:08 ID:N6Z55OeX0
>>398
では第4、第5ボタンとはどこですか?
知ったかちょっと恥ずかしいですよ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 14:14:37 ID:8YjmMOtT0
パスワードつきのzipを、パスワード無しのzipに圧縮しなおしてくれるようなソフトはありませんか?
もちろんパスワードは分かっています。
同じパスのzipが大量にあるので、それをパス無しのzipにしたいのです。
よろしくお願いいたします。
フリーソフトを希望しています。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 14:17:16 ID:Pl9ojoPF0
C言語
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 14:17:27 ID:WIPwBf1+0
>>400
俺のは普通にボタン5個とホイールついてる
右クリック左クリック、親指の所にボタン2個、薬指の所にボタン1個、あとホイール

ホイールーはホイールだと思うよ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 14:19:54 ID:Pl9ojoPF0
1000円出すなら、今からC言語で開発してもいいよ。
目的の動作のみ行う、DOSのソフトになるが
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 14:26:32 ID:nwKB4SAU0
一応ホイール前後回転もボタン数と数えてスペックに表示するのが一般的だと思う。
>>390のは文脈から分かるだろうがなどうみても

>>401
もしそういうソフトあっても、パスzip解凍→パスなしに圧縮の手順ふむだろうと思う。
つまり大量に解凍→大量に圧縮ができるソフトでやれ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 14:26:36 ID:8YjmMOtT0
フリーソフトって言ってんのに馬鹿なの?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 14:29:12 ID:8YjmMOtT0
>>405
なるほど 探してみます
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 14:31:54 ID:Pl9ojoPF0
C言語はフリー
visual c++2008など
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 14:59:00 ID:6uGyOW7b0
フォルダ内にある複数のファイルの内の一つをランダムで選んで
そのファイルを目的のファイル名に変更するソフトを探しています。
ちょっとわかりにくいと思うのですが、以下のような動作です。
よろしくお願いします。


初期状態:
フォルダ┬aaa.txt
.     ├bbb.txt
.     ├ccc.txt
.     └xxx.txt(目的のファイル名、ダミーファイル)

ランダムでaaa.txtが選ばれた場合:
フォルダ┬aaa.txt
.     ├bbb.txt
.     ├ccc.txt
.     └xxx.txt(中身はaaa.txt)
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 15:01:36 ID:Zi5LDLeC0
webページを写真のように保存したいのですが、プリントスクリーンの機能だと
スクロールしないと1ページが見れないページだと保存できません。
何か便利なソフトありませんか?
OSはWinXPです。
よろしくお願いします。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 15:04:13 ID:Pl9ojoPF0
>webページを写真のように保存

そういうツール知ってます 名前忘れました
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 15:18:21 ID:nwKB4SAU0
>>410
キャプラ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 15:27:19 ID:0Q+e8f7Q0
>>409
プログラム自作
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 15:29:39 ID:B5N7uUHm0
>>410
WeBoXのページ保存でいいんじゃないか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 15:40:30 ID:Zi5LDLeC0
>>412 >>410
キャプラ 、WeBoXとも見つけることが出来ました。
今から二つ使ってみます。
ありがとうございました。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 15:42:01 ID:Zi5LDLeC0
>>415>>414のレス番間違えました
>>414 ありがとうございました。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 16:37:34 ID:L24h+NIr0
>>409
WSH (>>5-7参照)
418379:2009/02/15(日) 18:43:45 ID:ru0+EPZN0
>379 ほかに
「2ch互換掲示板」スレあたりより
・17氏スクリプト
・鏡の国のPHP 2chBBS
(「どうしてもmonazilla系のツールから書き込みたい方」も参照)
・2ch.eucaly.net/monazilla/bbs/
・うなぎスクリプト
・Colorful Board System
(順不同)
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 18:48:06 ID:azVRW36f0
「aaaaファイル名ccc」と設定した場合、「bbb.txt」というファイルをソフトにD&Dしたら
「aaabbbccc」という内容のテキストファイルを作成してくれるソフトはありませんか?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 19:38:00 ID:J1vbVhNS0
>>419
その程度だとソフトはないと思う

TextFileName = "C:\Test.txt" '出力ファイル名 フルパスで
strHead = "aaaa" '先頭に付加する文字
strFood = "bbb" '後方に付加する文字

Set fs = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set a = fs.CreateTextFile(TextFileName, True)
Set objArgs = WScript.Arguments
For i = 0 to objArgs.Count - 1
a.WriteLine strHead & fs.GetBaseName(objArgs(i)) & strFood
Next
a.Close

'拡張子vbsで保存
421307:2009/02/15(日) 19:54:04 ID:9Q0mlru90
>>383
WinMerge日本語版
http://www.forest.impress.co.jp/lib/stdy/program/progsupt/winmerge.html


>>307にどなたかレス頂けないでしょうか?
422名無しさん(新規):2009/02/15(日) 19:54:09 ID:aEo1S+l+0
hotmailをメールソフトを使って送信、受信できるソフトを探しています。
受信トレイに入っているメールも読み込んでくれるとありがたいです。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 19:59:31 ID:nwKB4SAU0
>>422
最近HotmailもPOPで受信できるようになったよ
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/01/15/22102.html
どんなメーラーでも使えるはず
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 20:32:08 ID:w1pkCehJ0
マルチプラットフォームで高速なリモートコントロールソフトを探しています
速度ではファンタジーリモートが良さそうなのですがWindowsにしか対応していません
VNC系はゲームの類は遅くて無理のようです
Linux、FreeBSD等でも使えて、DirectX(Windowsがホストの場合)の描画にも対応する
リモートコントロールソフトってありますか?
ホストはWindowsで、クライアントはLinuxみたいな構成で運用したいです
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 20:45:10 ID:dxyF0Q1R0
>>378
亀レスだが、Janeの外部板機能に対応してるといえば0chだよな
俺も使ってる
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 20:51:54 ID:Kk4UAuhS0
megabbsは?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 21:55:16 ID:azVRW36f0
>>420
関数調べたり手を加えたりでお礼遅れましたm(_ _)m
お陰様でやりたかったことが短時間でできるようになりました。
ありがとうございました。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:00:15 ID:qYVxMfGCP
>>388
保存したいだけならこの辺から
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/net/www/auto/
GetHTMLとかの自動巡回ソフトを使えばいいんだけれども

> ・できれば保存する際にファイル名を自分でつけられる
インデックスのHTMLの名前の変更くらいなら、出来るソフトもあるかもしれないけど
自分で後から簡単に変更出来るものだし、保存の性能などで選んだほうがいいようにも思える
下位のファイルも全て名前をつけたいという事なら自動巡回ソフトの意味がなくなるのでないと思う

> ・できれば全文検索できる
これは保存ソフトの仕事ではないのでまずない
保存とは別にgrepe系ツールでテキスト検索
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/text/find/
この辺からJGREPとか
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:21:20 ID:v7vCXxis0
あるファイルを更新したと同時に別のフォルダに同時に同じファイルが作成されるソフトありませんか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:23:39 ID:yVWSqSpz0
ハードリンクつくっとけば
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:23:41 ID:aguNczNs0
AIMP2というソフトですが、曲ファイル再生時に数秒POPUPで曲情報が出ます(10000msまで設定可能)
これを常時表示したいんですが、いい方法ありますか?
マウスでドラッグ中や、マウスカーソルを乗せて?るとずっと表示されます。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 23:43:30 ID:kNdkW8zk0
ExcelやWordのドキュメントをCalcやWriter形式に一括変換をかけて、
一括変換でうまく変換できなかった箇所を変更かける・・・
と言う作業を行おうとしています。
どのドキュメントを何月何日に作業したと言うのをログに残しつつ
作業をしたいのですが、それが出来るソフト(ファイラー等)は
無いでしょうか?
433357:2009/02/16(月) 00:20:01 ID:h65TBffx0
>359
ありがとうございます。申し訳ありませんスレチでしたか。
Sleipnir+〜は同じ拡張子だと1つのプログラムしか選択できないんです。
たとえば同じ動画ファイルでも規模(?)によって別のプログラムで実行したいんです。

>360
ありがとうございます。試してみます。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 06:26:00 ID:gYbK44IN0
>>390
XwheelNTでデフォルトの動作をキャンセル
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 07:10:31 ID:zF9SVxIF0
現在時刻を読み上げてくれるソフトありませんか?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 08:07:25 ID:hWq4MwUh0
>>435
ソフト名は完全に忘れたがベクターか窓の杜に多分あるから探してみろ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 08:55:57 ID:zF9SVxIF0
>>436
探したら見つかりました。ありがとうございます
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 09:45:48 ID:7LI+pvVE0
画像の類似検索ソフトは存じているのですが
動画の類似検索 拡張子が違う カットされてる等を
調べるソフトは無いでしょうか、OSはXP VISTA
どちらでも結構です。ご紹介宜しくお願いします。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 10:38:39 ID:PWc+kxtx0
…140…150…まだまだ余裕ですね
しかしヘタレさんらしいWISHは、ここらで道を譲りました
完全にスイッチの入っているわたしは追尾しつづけます
いくら車線を変えたって振り切られるわけにはまいりませんね
ちゅーか、こんなクソ野郎にチギられたとあっちゃ背中の白龍が哭きます
もう、めんどくさいのでぶち抜いてやりましたが…

http://s03.megalodon.jp/2009-0216-0931-17/minkara.carview.co.jp/userid/265010/blog/11766522/
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 11:21:01 ID:Tk7OC0YP0
アスキーアートっていうのでしょうか、
文字でかわいい絵にしてみたり、おもしろいアニメを表現してみたり。
一度私も作ってみたいのですが、白紙にペイントツールで絵を描いて
それをアスキーアート?に変換してくれるようなソフトってありますか?
簡単に作成できるソフト教えてくださいお願いしておきます。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 11:26:01 ID:fMNSnHbD0
mpg動画のアスペクト比のみ変更できるフリーソフトってないですか?
ReAspect、AspectConvは 使ってみたんですが
タイムスタンプが変わるんでそのほかのがいいです。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 11:47:43 ID:8oc8DsXa0
>>440
Ascii Art Editor


>>441
ファイルの内容を変更してるんだからタイムスタンプが変わるのは当然だろ
別にアスペクト比変更ソフトがタイムスタンプを書き替えてるのではなく
ファイルの内容を変更した結果、ファイルシステムがタイムスタンプを書き替えてるんだから

変わっちゃ困るなら元に戻せば良いだけだが、だったらタイムスタンプ変更ソフトを紹介しろと言うなら
決まりだから1つは紹介する

但しここでは結果的に目的を達せるなら、複数ソフト組み合わせでの解決を拒否できないのも
決まりだから、他の方法や1つで出来るソフトを教えろってのは無しでよろしく
443440:2009/02/16(月) 12:00:33 ID:Kg7CslOD0
>>442
OSは普通にVISTAですけど・・・
あなたは2000とかがデフォですか・・・?
今の時代だから普通にVISTAですわざわざ付け加えてまでいいませんでしたが・・・
起動しませんでした。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 12:07:49 ID:RQRUO+4k0
>>440

★8 >条件後出しも禁止です。

フリーソフトはVistaに対応してないのもまだまだ多い
”普通に”とつけられるほどにもVistaは浸透してないだろ
先にVista対応してるもので、と書くべきだったな
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 12:12:05 ID:kiKc9Abm0
>>444
電気屋のPC見て来い。
ビスタ出て何年になると思ってるんだカスw
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 12:12:35 ID:kiKc9Abm0
言い訳する暇あるなら質問にしっかり応対するこったなバ〜カw
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 12:24:31 ID:dYv7U21n0
キモいな
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 12:33:01 ID:gRMIB9Mp0
>>443
Vistaで動きましたが?w
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 12:37:35 ID:8oc8DsXa0
>>443
うちには、未だシェア20%程度のVistaもあるけど
メインで使っているのは今でも約70%のシェアを誇るXPです

因みに例えVistaのシェアが90%以上だったとしても、OS情報を書かなかったら
それによって起きる不都合の責めは、質問者に科せられます
時代がどうだろうとシェアがどうだろうと、OS条件書いておけば回避できる問題ですから
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 12:51:35 ID:gYbK44IN0
>>442
> Ascii Art Editor

OSの問題はさておき、質問者が求めてるのは
ビットマップ→テキストAA変換ツール
だから全然的外れだろ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 12:57:11 ID:ObLfznNH0
>>450
おまえに回答者は無理
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 12:57:24 ID:gYbK44IN0
>>440
一人で見てニヤニヤするだけの画像→AA変換ツールなら知ってるけど、
プロポーショナルフォント対応の奴は知らんなぁ。

多分無いと思うけど。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 12:59:20 ID:8oc8DsXa0
>>450
メニュー > 表示 > オートトレーサー
で、出来るわけだが

画像選択して「変換開始」を押すだけ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 13:15:28 ID:BJ2mFNFg0
>>443

のコメントに驚いた。
よくもまあ、したり顔で語りに入ったよ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 13:20:17 ID:S2OOsM6W0
>>443
答えてもらっておいてすごい態度だな、おい。
「普通に」VISTA?WIndowsOSのシェア調べてみろよ。低脳。
確かに2000はあまりないかもしれんが、XPの方がまだ多いんだぞ。
もしもXPで動いて、VISTA未対応のソフトだったら、なんて言い訳してたんだ?え?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 13:28:30 ID:8oc8DsXa0
Ascii Art Editor はXPで動くんですけど
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 13:29:35 ID:LC+/ZBZS0
偽だろ IDみろ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 13:47:08 ID:yxqm4s0W0
USBカードリーダーに付属のユーティリティがあるのですがあまりつなげる事がないので
つなげた時に自動で起動するようにできるようなソフトはないでしょうか?
WindowsXpSP2です
459271:2009/02/16(月) 14:10:06 ID:raz2oCZv0
>>293
ぜひお願いします。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 14:12:49 ID:LC+/ZBZS0
ショートカットではなく、ファイルの先頭50Kくらいを保存して比較すれば求まる。
50KのCRC、MD5などでもいいし
461271:2009/02/16(月) 14:20:17 ID:raz2oCZv0
>>297
メモ帳に↓を書いてファイル名を"ショートカットからテキストへ.bat"に変えて保存して

for %%i in (*.lnk) do type nul >%%i

そのファイルをクリックしても何も起きません
どうすればいいのでしょうか?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 15:34:00 ID:I5JE3gYh0
ゲームでCD-ROMからBGM取ってるのを差し替えるソフト知りませんか?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 15:36:57 ID:ZlxwHz2E0
>>433
ぽちえすURL版
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 15:39:57 ID:qP6YE56E0
>>462
_inmm.dll?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 15:52:45 ID:BBs7taJx0
>>461
それはnul(ヌル)をtypeしてそれをショートカットファイルに書き込んで改変させるいたずらバッチ

何もおきてない?ショートカットがすべて破壊されてると思うけど
何も起きてないなら幸いだから

dir *.lnk >書き出し.txt
とか
for %%i in (*.lnk) do echo=%%i >書き出し.txt
とか好きなように
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 16:02:02 ID:I5JE3gYh0
>>464
解決しました
ありがとうございます!
467438:2009/02/16(月) 16:34:05 ID:7LI+pvVE0
>>438
ご存じの方よろしく御願いします。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 16:43:42 ID:TuA8eZgy0
>>467
ない

催促早すぎる
ルール守れ カス野郎
469271:2009/02/16(月) 16:46:49 ID:LDjoIfm60
>>465
>それはnul(ヌル)をtypeしてそれをショートカットファイルに書き込んで改変させるいたずらバッチ

ええーっ何も起きないから何度もクリック(実行)したけどショートカットから
普通に他のアプリが起動したという事はショートカットが破壊されてないという事ですよね?
こういう卑劣な行為をする>>297は死ね!こういうクズは強く死ぬことを祈祷しておくよ。

>>465
危険な罠を教えてくれてありがとう
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 16:52:50 ID:D34YOoCQ0
>>468
早いけどおまえも落ちつけ
471293:2009/02/16(月) 18:16:36 ID:mTOfmmrF0
>>469 >>271
ほい。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org13442.zip.html
パス:271
あと>>297のコマンドは、リンクを消したいっていう話に対するものかもね。
もっとも、変なところで起動すると必要なリンクも消えるから、注意書きでも
あった方がいいと思うけど。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 19:16:46 ID:IBvYlQAP0
2ch電光掲示板「マタ〜リ」に代わるようなソフトってないのかな?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 19:48:10 ID:mOkmFDk70
ひとり芝居をみつけるソフトってないのかな?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 19:57:10 ID:Pt/VnhnW0
Yahoo!コミックとか講談社コミックプラスとかウェブコミックをキャプチャ出来るフリーソフトありませんか?
カマハルカの瞳とか劇あれとか使ってみたんだけどまったく出来ない。
壁紙を作りたいだけなんだけど。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 20:00:30 ID:EHwrhJ730
>>471
横からですが頂きます。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 20:54:54 ID:y0kGeMsn0
バックグラウンドでも動作するクリックツールありますか?
機能は指定ポイントを指定間隔でクリックし続けるという程度で十分です
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 21:27:45 ID:45J5FQy00
誘導されました
質問します

XPからビスタにPCを変えました

ビスタのウィンドウズフォトギャラリーで写真を好きなサイズにトリミングしたいのですが
XPの時とは違って画面に縦横の数値が出ません
トリミングしたいサイズに合わすことが出来ません

どうしたらXPの時みたいに枠を動かしてる時にしっかりと縦横の数値が出ますか

よろしくお願いします

初心者でも使えるフリーソフトをお願いします


478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 21:47:33 ID:vfTkUZVo0
>>477
Windows Live フォトギャラリー
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1196352475/
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 21:57:19 ID:M/soH0+l0
デジカメで撮った画像をメモリースティック等から読み込み、画像のファイル情報から、
HDD上に日付やらイベントごとにフォルダを作り、ファイルをそれに合った形でリネームしコピーしてくれる管理ソフトはありませんかしら。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 22:10:45 ID:yIhbUjTy0
            _,ノ‐''''''^^^¨¨¨⌒ ̄⌒^^''¬-、,_          
        ._v-''¨`   .,,vー─-、    .,,vー─-、 .¨'ーu_       
      _ノ'″     ./′    ¨┐ ./     ゙┐  .゙'┐      
     ,/′      ./ ̄''''-¬,,,,__.ミ .i |,,,,___ ..)   ゙\    
    ,/′     λ  |     ( ・ )| } .¨'ーu,,  |     \   
   ./′      八,、-ミ.ノ‐''''''^^ ̄./¨レ       .人,_     ミ  
  .,ノ′     ._ノU'   \_   ._,rlト冖へy   _/  ¨'‐u   .゙lr  
 .,i′     /ー-v、.,,_   ¨^^¨´〔    〕.¨^^¨′  __.,、 ゙\.  { 
 〕      ./′    .⌒'''''    \,,,,,,ノ′  v-ー'''¨ .λ  ゙┐ }    __________
 |      ノ  .λ───ー      }      __,,.,、v;(_)ー''  {..]  /
 |     :|   | |            .!      `         .}} < きがるにいってくれるなあ。  
 }     .|   .U-:;:冖^ ̄       .|      ¨¨¨¨¨ ̄¨¨′ ミ}  \
 .|     .}       _,,,,,vvl''''¨¨|^^⌒|¨¨''''lvv,_         }     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ). .   〕    ,,、-v~|   .|   |   |   |''T^i-,,_      /  
  .{     ). ., r'z::''''~゙(~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~~~`^^^^''''¬;;;_   ノ  
   ミ.    `i,                         , `'' /   
   ゙).    `i,                           .,ノ  λ   
    \    },     ′               .  /   | | 
     . \  \                   .  ,/     ∪
       (¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨゙ソ冖干ア^^^^^^^^^^^^^r'′      
      /~~~~~~~~i¬冖'''''7′   ∨¬ーーz─-―「\      
     /     _ノ     厂¨丁¨¨フ    .ミ、    ゙\  
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 22:30:32 ID:hlI/D3Z30
>>476
Fortuna
用途外には使わないって信じてる
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 22:30:42 ID:/ZmC2zgX0
AAウゼー
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 22:39:05 ID:y0kGeMsn0
>>481
ありがとう
ゲームに使うだけなのでご心配なくです
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 23:44:21 ID:bhvMHBfB0
GIFアニメをいくつか自由に配置して、
全部を1つのGIFアニメや動画にするソフトってありませんか?。

GIFを順番につなげるソフトは見つけたのですが、
なかなか見つかりません。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 01:06:57 ID:XT/ZmR9V0
>>484
要求がよくわからないんだけど、
www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw6/pw006126.html
こういうんじゃだめすかね。

Vectorや窓の杜とかで、”アニメーション GIF”とかで探すといいぞい。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 02:04:20 ID:77d3EejD0
>>484
VideoStudio
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 02:33:33 ID:Om0OifwN0
Terapperを使いメモ帳をTeraPadに置き換えているんですが、
この度、サクラエディタの方に移行したくメモ帳と置き換えたいと考えています。
そこで、なにか良いトラッパーソフトはないでしょうか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 02:44:31 ID:uM8hqH9m0
適切に関連付け設定すりゃいいだけじゃないのかねえ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 02:49:06 ID:EEWI6K460
サクラエディタは、関連付け用のブツが同梱されているよ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 03:09:55 ID:ViuPzPbh0
以下の条件での音楽再生ソフトがあればいいなと思いここに来ました。

・ランダム再生可
・MP3,WMA対応(Itunesのように自動変換でも可)
・ライブラリ検索ができる
・再生音量を同じに合わせることができる
・メッセンジャーに曲を表示できる
・再生回数の記憶ができる
・この曲は1:00〜3:00だけ再生する、というような設定ができる

ですです。

Itunes使いですがこれとWMPしか知りません。
曲と曲の合間でフリーズするのをなんとかしたいなあ、と。

一応自分で調べてセキュリティソフトのチェックは外したのですがだめだったようで...。
フリーズする時間自体は短くなったのですが作業してると数秒〜20秒程止まることがあって快適とは言い難いです...。
よろしくお願いします。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 06:02:53 ID:Gdg5L0qF0
>>488-489
関連づけに関わらず、テキストならメモ帳、htmlやリンクならIE、みたいに決めうちで開くアプリあるじゃん。
きっと、そうゆうのが気に入らないんじゃねえの?
普通に考えて関連づけで済む話なのに、わざわざここに質問しに来てるんだからさ。
質問者がどうゆう意図でそれを求めてるかを考えてから答えるべきだと思うぞ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 07:16:11 ID:m8j1V3UE0
お前が答えろよw
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 07:51:59 ID:QDxriG4m0
名前そのまんまのソフトが出てこないのは何か理由があるのか。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 08:13:41 ID:srwh8hr00
>>493
普通に考えて名前そのまんまのソフトなんかすぐ気づくはずなのに、
わざわざここに質問に来てるんだからさ。
質問者の意図を考えて、出てこないんじゃね?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 08:29:35 ID:77d3EejD0
>>493
Terapperからサクラで開くように出来るのに、
それに気付いてない質問者をおちょくってるんだろ

それに名前そのまんまのアレはSetup.exeで導入したり
コンパネから設定変更したりと、初心者にはわかりやすいかも知れないが
ini直接変更など出来る初心者に毛が生えたレベル以降の奴には煩わしいことこの上ない
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 08:51:01 ID:1q8os6xS0
firefoxなどのブラウザのブックマークのリンク切れをチックし削除できるフリーソフトはありませんか?
インスコ不要なのでお願いします
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 09:15:03 ID:2/OO2U460
質問者の意図なんて考える必要ないだろ。
質問内容に書いてあることがすべて。読んで欲しい意図はちゃんと書いとけ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 09:26:01 ID:5o2rI52c0
ようつべをDVD化したいんですが、
フリーである程度の行程を踏んでやるより
有料で簡単にできればと思い、ソフト購入を考えています。

ぐぐるといろいろありますが、テンプレートのデザインがわりといいものを教えてください。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 09:28:47 ID:vLg/2Ti20
こういう質問スレで解答してるの人なんて
質問者と似たり寄ったりのスキルや知識しかない人だって相場は決まってるんだよ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 09:29:34 ID:XT/ZmR9V0
>>499
それは聞き捨てならないな。(`・ω・´)
501271:2009/02/17(火) 09:31:14 ID:QqVabHuN0
>>471
ありがとうございました。さっそく使ってみました。
ショートカットのテキスト化は出来なかったけど
これからはファイルを検索用にショートカットにする代わりに
このソフトで0バイトのファイル(ファイルの種類は一体何だろう?)
にしようと思います。


>あと>>297のコマンドは、リンクを消したいっていう話に対するものかもね。
>もっとも、変なところで起動すると必要なリンクも消えるから、注意書きでも
>あった方がいいと思うけど。

ええーっそうだとしたら>>297さんに酷い事を言ってしまったorz
>>297さんごめんなさいm(_ _)m
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 09:44:58 ID:m8j1V3UE0
>>499
叩かれて涙目なのかい?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 09:49:28 ID:aETyJCAN0
>>496
Fx用なら名前は忘れたが日本語拡張公式内にある
ちょっと探せば直ぐ見つかる
504503:2009/02/17(火) 09:50:17 ID:aETyJCAN0
ちなみに削除は多分無理だから手動削除で
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 11:37:21 ID:HYKMYAvP0
GIFアニメを丸ごと左右反転させる方法探しています
フリーソフトを使ってなんとかできませんか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 14:38:10 ID:X/QxJ3HY0
>>480
            _,ノ‐''''''^^^¨¨¨⌒ ̄⌒^^''¬-、,_          
        ._v-''¨`   .,,vー─-、    .,,vー─-、 .¨'ーu_       
      _ノ'″     ./′    ¨┐ ./     ゙┐  .゙'┐      
     ,/′      ./ ̄''''-¬,,,,__.ミ .i |,,,,___ ..)   ゙\    
    ,/′     λ  |     ( ・ )| } .¨'ーu,,  |     \   
   ./′      八,、-ミ.ノ‐''''''^^ ̄./¨レ       .人,_     ミ  
  .,ノ′     ._ノU'   \_   ._,rlト冖へy   _/  ¨'‐u   .゙lr  
 .,i′     /ー-v、.,,_   ¨^^¨´〔    〕.¨^^¨′  __.,、 ゙\.  { 
 〕      ./′    .⌒'''''    \,,,,,,ノ′  v-ー'''¨ .λ  ゙┐ }    __________
 |      ノ  .λ───ー      }      __,,.,、v;(_)ー''  {..]  /
 |     :|   | |            .!      `         .}} < きがるに言うすれっどだろう。あ?  
 }     .|   .U-:;:冖^ ̄       .|      ¨¨¨¨¨ ̄¨¨′ ミ}  \
 .|     .}       _,,,,,vvl''''¨¨|^^⌒|¨¨''''lvv,_         }     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ). .   〕    ,,、-v~|   .|   |   |   |''T^i-,,_      /  
  .{     ). ., r'z::''''~゙(~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~~~`^^^^''''¬;;;_   ノ  
   ミ.    `i,                         , `'' /   
   ゙).    `i,                           .,ノ  λ   
    \    },     ′               .  /   | | 
     . \  \                   .  ,/     ∪
       (¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨゙ソ冖干ア^^^^^^^^^^^^^r'′      
      /~~~~~~~~i¬冖'''''7′   ∨¬ーーz─-―「\      
     /     _ノ     厂¨丁¨¨フ    .ミ、    ゙\  
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 15:00:01 ID:B5FIu3ke0
任意のウィンドウを指定しておいて、
他のウィンドウがアクティブになったら、
指定しておいたウィンドウを自動でシェード+最前面にして、
再びアクティブになったら自動でシェード解除するフリーソフトありますか?
できればレジストリ不使用なものがいいです。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 16:13:27 ID:uM8hqH9m0
>>491
レジストリエディタ

って答えた方が良かったかよw
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 16:36:20 ID:j3Hdztz40
ビットマップフォントのドット情報を2値化してC言語の配列に組み込んだりできるソフトなんてないですかね。
2値化してくれるだけでもいいのですが…
分かる人がいたらお願いします。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 16:40:52 ID:xKoyWTeY0
C使えるなら自分で書けよw
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 17:12:26 ID:Cm5iKXvv0
ニコニコ動画の動画を保存、またはダウンロードするソフトで
ファイル名に動画の連番、いわゆるsm********やnm**********を含ませて保存できるソフトはありませんか?
sm********_タイトル のような形で保存したいのですが・・・
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 17:13:32 ID:v8qJGbFB0
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 17:20:35 ID:D2cSefUG0
>>511
NicoPlayer
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 17:23:52 ID:j3Hdztz40
>>510
既にあるのなら書く意味ないですよね?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 17:28:52 ID:uM8hqH9m0
バイナリエディタで表示して値のまんまコピーすればいいんじゃないかなあ
Stirlingの構造体編集機能とかも使えるかもね
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 18:12:49 ID:rFYOn2Sd0
動画サイトで動画部分だけを抜き出して表示するようなソフトってあります?
保存目的ではなく背景やボタンの作りが派手だと少し邪魔に感じる事があるので
それらを取り除いて動画に集中したいという理由です。
たまに個人ブログでyoutubeの面白動画なんかを自由にサイズを変えて貼ってたりしますよね。
あれをソフトでやりたいというようなイメージです。
またそこまで出来なくても各種動画サイトの背景を黒にして目立たなくさせるような
WEBサービスやブラウザ用スクリプトなんかでもありがたいです。

見たい動画をソフトに送るのに1or2ステップ位の簡単操作
メジャー動画サイト複数に対応、再生時の動画サイズを任意指定可能
などの機能があったら尚嬉しいです。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 19:11:29 ID:CJNM+bKa0
>516
SuperViewNaviEx
http://sites.google.com/site/958site/Home/sleipnirscript/superviewnaviex

seahorseで左クリック動作
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 21:10:11 ID:rFYOn2Sd0
>>517
おお、まさにこれですね!ありがとうございます。
クリックするだけでポップアップされるし非常にイイです。

ざっと使ってみたところ同じリンクをクリックしても起動したりしなかったり
対応サイトでも上手く動かないとこもありますね。
再生がどうもsuperviewで指定したサイズでしか表示しか出来ないようで
リサイズによってぼやけてしまうのでsuperview機能についてもう少し調べつつ
引き続き他にもそれっぽいソフトありましたら宜しくお願いいたします。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 22:58:50 ID:xW4Zl1Kq0
ホットキーなどで一瞬でマウスのスピードを変えれるソフトないでしょうか?

贅沢をいえばマウスの第4ボタン第5ボタンの機能も一瞬で変えれれば最高なのですが‥。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 23:07:19 ID:g3G3O8YZ0
たぶん外してるだろうが
IntelliPointのプレシジョンブースター。
指定したマウスボタンをホールドしている間10%〜90%の速度に減速できる。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 00:11:40 ID:dGvzHTjl0
グラデーションのかかった部分の色を、別の色に簡単に変えられる画像編集ソフト
フリーであります?
522519:2009/02/18(水) 00:12:13 ID:IDzwlwgf0
>>520
そんなカンジの機能です。
ただマイクロソフト以外のマウスで使いたいので
一般的なソフトウェアで似たような物がないかな、と。

ちょっと細かい作業をする時にだけさっとスピードを変えれて、
終わったらすぐ戻せるようなのがあればいいんですが。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 00:20:11 ID:j4QhckKu0
>>522
IntelliPointってつながってるのが本当にMS製品かどうかはチェックしてないと思うよ。
最初に型番選ぶけどその時ボタンの数と配置が似てるのを検索して選べばいいんじゃね。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 00:30:56 ID:iDFISzYm0
デジカメで撮影した多数の画像をDVDorCDに焼いて 
それをDVDプレイヤーにいれて静止画をTV画面で楽しむようにできるものありますか?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 00:34:50 ID:9Bw9UMBy0
>>522, >>519
mouspd
ショートカットを作ってオプション(速度のパラメータ)設定する。
そうしたら、そのショートカットにホットキー割り当てるなり、
ランチャーで起動するなりすればいい。
526487:2009/02/18(水) 01:19:37 ID:ssJWzDoP0
>>495さんの言うとおりにしたらできました。
いえ、おちょくってなどいません。
Terapperで他のエディタもトラップできるとは考えもしませんでした。

ちなみにVistaなので、メモ帳トラッパーとかは使えません。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 03:09:18 ID:PqTElBs90
リネームソフトでexeやショートカットにドラッグすると自動で乱数の連番でリネームするソフトありませんか?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 03:30:53 ID:MEdn7fCW0
画面上のいくつかのポイントの座標を指定して、その指定した範囲のみを小さい範囲に表示するソフトはありませんか?
たとえば X100:300Y100:300の四角形部分と X700;900Y700:900の四角形部分のみ取り出してリアルタイムで画面中央に表示など。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 03:47:20 ID:iBguIU7r0
主にフリーソフト等のダウンロードしたソフトを
管理するソフトはあるものでしょうか。

プログラムの追加と削除 一覧出力するソフト
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/instmng/softmng/pglst.html
は利用させてもらってるのですが、
ダウンロード元のサイトやバージョンや短い追記等できる
ソフトがあると再インスト時にとても便利かと思い探しております。
ドライバ等の管理ソフトは以前に見かけた記憶があるのですが
知識が豊富な方に紹介してもらえると嬉しいです。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 05:08:47 ID:+3fz+RUx0
Intelli Pointを、他社のマウスに適用する方法

例:X-718をLaser Mouse 6000に見せかける

1.デバイスマネージャー等でX-718のVIDとPIDを調べる。
HID準拠マウス→詳細->ハードウェアIDに、”HID\VID_09DA&PID_000E&REV_0001″とあるはず。
2.”Program Files\Microsoft IntelliPoint”にある、”point32k.inf”を開く。
3.以下のように、Laser Mouse 6000の項目を参考にVIDとPIDを1.で調べてものに書き換える。

%HID\Vid_045E&Pid_00F0.DeviceDesc%=HID_Filtr_Inst, HID\Vid_045E&Pid_00F0
%HID\Vid_09DA&Pid_000E.DeviceDesc%=HID_Filtr_Inst, HID\Vid_09DA&Pid_000E

HID\Vid_045E&Pid_00F0.DeviceDesc=”Microsoft USB Laser Mouse 6000 (IntelliPoint)”
HID\Vid_09DA&Pid_000E.DeviceDesc=”Microsoft USB Laser Mouse 6000 (IntelliPoint)”

4.デバイスマネージャ等でドライバの更新。point32k.infを開く。この際、ipoint.exeを終了しておくこと。

IntelliPointのVerによっては、point32.infだったりするかも。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 07:52:01 ID:B42XEC6J0
すみません、別のところでも質問したことなんですが
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se286700.html
これの逆をいくソフトありませんか。
これはクリップの行情報を重複を整理してくれるんですが
これとは別に行単位でのアドレスをランダムにばらけさせてくれるソフトを
探しています。 できれば古いOSでも使えるようなソフトであれば教えていただけないでしょうか。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 10:40:48 ID:abm2Q75Y0
ウィンドウ操作アプリケーションを探しています。

==============================================
●必須条件(機能):
 ・Windows XP Pro SP3(32bit)で動作可
 ・設定画面等はGUI(最悪、CUIでも可)
 ・対象のウィンドウ キャプション指定可
 ・対象のウィンドウ クラス指定可
 ・対象のウィンドウ ハンドル指定可
 ・対象の最前面・非最前面の設定可
 ・対象の位置変更可
 ・コマンドライン可
  (対象のウインドウ操作を設定して自動的に終了等)
----------------------------------------------
○できるだけあってほしい条件(機能):
 ・対象のサイズ変更可
 ・対象の最大化、最小化可
 ・対象の透明化可
・ウインドウ一覧の検出可
・他ウインドウへのスナップ可
==============================================

今、「ぴたすちお」を一時的に使用しているのですが、動作が怪しい
部分があり未だ更新されていないので、このソフトを除いて上記の
条件を満たしているソフトをご存知の方がいましたら教えてください。

用途としては、例えば下記のソフトを指定の位置に移動する等です。
www.forest.impress.co.jp/article/2008/12/10/binaryclock.html

宜しくお願いします。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 11:08:57 ID:+2BLeF2k0
>>532
プログラム自作
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 11:19:54 ID:cYrjeG8S0
AHK
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 11:20:57 ID:5xztdetA0
指定したソフト(ウィンドウ)を常に最背面表示で固定できるソフトはないでしょうか
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 11:50:47 ID:UFWCfJRz0
>>532
AutoHotkey

全てGUIではないけど、設定画面はGUIに出来るし
それを含めて他条件も全て満たしてる

スクリプト系はイヤだとかのゴネは無しで>>5-7

>>535
Windows用なら無い

最前面というか優先前面表示という状態は用意されてるが
最背面に類する状態は用意されてないから、監視して出てきたら引っ込めるということは出来るけど
存在しない状態に「固定」することは出来ない
537532:2009/02/18(水) 12:04:01 ID:abm2Q75Y0
>>535
532に書いてある「ぴたすちお」とか下記の「最前面でポーズ」はどう?
www.forest.impress.co.jp/article/2008/12/25/okiniiri.html

>>534, >>536
ありがとうございます。
AHKってマウス・キーボード操作以外も出来るんですね。
これも使ってみます。


他にAHK以外での、”ウインドウ操作ソフト(特化)”をご存知の方いましたら教えてください。
宜しくお願いします。

538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 12:14:07 ID:WrX9cAeF0
>>387をどなたかお願いします。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 12:35:03 ID:+eNCB/io0
>>537
常駐型でコマンドライン不可だけどWinT
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 12:48:39 ID:+eNCB/io0
>>537
ウィンドウ位置を記録して移動するだけなら
ウィンドウ位置記憶プログラム+アプリケーション連続起動なんかもある。
541532:2009/02/18(水) 13:07:00 ID:abm2Q75Y0
>>539
レスありがとうございます。
コマンドライン(設定後の自動終了)できないのが残念ですが、
これは特に不安定にならずに操作できました。
ありがとうございました。

一長一短で、なかなか希望のものは見つけ辛いですね。(・ω・`)
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 18:39:27 ID:bzARl7rF0
Winです。
ビットマップ画像を30枚用意して、1秒間のAVI動画に出来るソフトを教えて下さい。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 18:57:46 ID:+eNCB/io0
544542:2009/02/18(水) 19:05:18 ID:bzARl7rF0
>>543
ありがとうございました。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 19:18:06 ID:a80avL/E0
すみません、お願いします。
DVDレコーダー(東芝RD)で録画したDVD-RAMを入力として、
PCにMPEG-2とかの動画ファイルで出力できるソフトは無いでしょうか?
できればフリーソフトでお願いしたいのですが。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 19:32:21 ID:+eNCB/io0
>>545
Virtual RDで東芝RDの方から高速ダビングすればいいんじゃまいか?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 19:50:33 ID:+eNCB/io0
>>545
AVIとWMVに変換だけどMPG2JPGでもできた。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 20:00:20 ID:yk59Z2nG0
動画の変換ソフトで

 FE160というカメラの動画をユーチューブに直接アップできる
 形式に変換できるソフトを探しています。

  FE160の形式はクイックタイムでいいんですよね?
  ユーチューブにアップしようとしたんですが、ならなくて
  教えてください。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 21:50:12 ID:QOc0IbTU0
画像を見るのにWindows 画像とFAXビューアーってのを使ってるんだけど
サイズのパーセンテージが出ないからいまいち不便なんだ
エロ画像を見るときはマンガミーヤ使うからいいとして

とにかくすっごいシンプルな画像ビューア無い?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 21:53:04 ID:Acedbihm0
DVDのビットレートをグラフで表示するソフトを探しています。

今まで、↓Bit Rate Viewer V1.4 というソフトを使っていましたが
http://www.visualdomain.net/bitrate.htm
色んなウイルス検知ソフトで引っかかるようになり、どうも怪しさ感が・・
こんなシンプルな機能で十分なんですが、それが出来るソフトはありませんか?
ちなみにBit Rate Viewerの画面はこんな感じ↓
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20030819/graph.htm
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 22:10:47 ID:IGRb4kgr0
>>549
画像ビューア/Viewer/閲覧ソフト 17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1234610286/
552532:2009/02/18(水) 22:12:46 ID:/5R1s/J30
必須条件に該当しているものが未だないため、
引き続き >>532 の 「ウィンドウ操作アプリケーション」
についてご存知の方いましたらよろしくおねがいします。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 22:37:26 ID:QOc0IbTU0
>>551
そんなスレがあったとは・・・すまない。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 22:53:49 ID:SCpRQWot0
ソフトというかフリーのエロゲない?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 23:18:18 ID:1Wlo6CB/0
質問です。
MIDIキーボードで音楽ゲームをしてみたいのですが、
MIDIキーボードでパソコンのキー入力をできるようにするフリーソフトはあるでしょうか?
例えば、ドを押せば"z"が、レを押せば"x"が入力できるような。

OSはvistaで、フリーソフトでどうかお願いします。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 23:18:47 ID:GLEODv+i0
>>554
しまいま
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 23:24:10 ID:0F775Q7d0
>>552
TTBase+プラグインではどうだろう
希望に添えるかわからないけど
http://ttbase.sourceforge.jp/
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 23:27:12 ID:MEdn7fCW0
>528
は無理ですか?
559532:2009/02/18(水) 23:28:13 ID:/5R1s/J30
>>552
レスありがとうございます。
さっそく試してみたいと思います。
ありがとうございました。

みなさんのレスに感謝(*´ω`)
560559:2009/02/18(水) 23:29:30 ID:/5R1s/J30
アンカ間違えました。
>>557さんへのレスです。
(´・ω・)ゴメンナサイ。
561555:2009/02/19(木) 00:21:53 ID:osERTlHt0
>>555
すいません。自己解決しました。ありがとうございました。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 00:56:18 ID:KDAaAdzg0
1920x1200の画像が複数ある時に、画像の中央を切り取って、
一括で1600x1200にしてくれるフリーソフトはありませんか?
例えば、1920x1200の画像を、横から161ピクセルから1760ピクセルまでを切り取るといった範囲指定ができるようなソフトです。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 01:02:36 ID:rivUeDDpO
複数のpng画像を一括で90度回転/保存出来るソフト教えてください
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 01:04:39 ID:cPAmJn5M0
irfanviewで一括処理
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 01:15:10 ID:0qCOOEsv0
>>563
ViXでも出来るよ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 01:41:56 ID:KDAaAdzg0
>>564
ありがとうございました!
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 02:38:12 ID:oDZrPEUp0
IE6のお気に入りの並びが、急に変になりました
まるでソートされたようにabc順になってしまいました
自分なりに見やすいように並べていたのにショックです
結構たくさんあるので、元に並べ替えすのが大変でした

で、並び順まできちんとバックアップしておけるソフトってあるでしょうか
また、お気に入りの管理が簡単になるような(並べ替えるのが楽な)ソフトなど
ありますか?

よろしくお願いします
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 02:48:32 ID:q037PT7+0
>>562
ViX
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 02:52:51 ID:/o8UiXle0
>>567
abc順に名前つけてやればいい
そういうソフトを探す
おれは知らんけど
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 02:59:02 ID:GO2MGRyj0
テンプレ見てもありませんでしたので質問お願いします。
ドック型ランチャについてなのですが、現在
ObjectDock・RocketDock・RKLauncherの3つを使っていますが、どうも足りません。
そこで、二段式のドックや、ページ切り替え型のドック(ページ1をユーティリティー等に指定、2ページ目をその他など)指定できるようなドック型ランチャを探しています。
似たようなものにOrchisがありますが、どうもドックが好きみたいです。
Vista SP1、シェア・フリー問いません。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 06:04:40 ID:A3jQ6h+j0
>>570
おすすめのランチャーを教えるスレ Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1226562970/
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 07:06:11 ID:206FEv7g0
>>567
「お気に入りの並び」でググればまんま出てくるんだがw
http://www.forest.impress.co.jp/article/2003/11/11/favoritesaver.html
SleipnirやLunascapeなど独自お気に入りを持つ皮を被せるのもアリ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 08:03:32 ID:nyNT4Y8c0
タスクバーの名称をリネームみたいに変えられるソフトってありませんか?
たくさん立ち上げると文字が小さくなって
何の作業してたのかいちいち確認するのが面倒なので・・・
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 08:26:11 ID:AMa6v60Q0
いつもお世話になっています。
・URLエンコード:「あいうえお」→「%82%A0%82%A2%82%A4%82%A6%82%A8」
・URLデコード:「%82%A0%82%A2%82%A4%82%A6%82%A8」→「あいうえお」
テキストファイル上の文字列のみを範囲指定して上のようなURLエンコードと
URLデコードを相互変換するマクロやツールは存在しますが、
フォルダ内のテキストファイルやhtmlファイルを一括変換するツールが見つかりません。
探し方が未熟なんでしょうか、あまり需要がないんでしょうか?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 08:31:36 ID:AMa6v60Q0
>>573
> リネームみたいに変えられる
ここの意味が分かりませんでした。><

マウス・ポインタ(矢印)をタスクバーの上端を近付けて、ポインタが上下矢印に
変わったら上方向にドラッグして二段にするとか。
通常はデスクトップ画面の下側に位置しているタスクバーを右側にドラッグして縦配列に
すれば良いのではないか。
Windwos XP なら同じアプリケーション内の作業ファイルならグループ指定も可能では?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 08:34:41 ID:AMa6v60Q0
>>573, >>575(つづき)
「タスクバー 見やすくする」でヒットしました。
http://www.jbcc.co.jp/info/onepoint/office05.htm
577573:2009/02/19(木) 08:37:15 ID:nyNT4Y8c0
>>575
その方法は一応知ってるんですけど、
Microsoft Office Word 2003だったら
例えば会社資料作成中 とかに名前を変えられたら
便利だなと
578573:2009/02/19(木) 08:38:35 ID:nyNT4Y8c0
>>576
ありがとうございます
一応前はそれで使ってたんですけど、
すっきりはするんですが作業の確認という意味で
希望ではないんです
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 08:44:11 ID:fZe18az20
>>567
www.forest.impress.co.jp/article/2008/10/15/okiniiri.html
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 09:17:20 ID:AMa6v60Q0
>>577-578
> 会社資料作成中
なるほど〜〜!!

アイコンしか現れないくらいにタスクバーに並べていた俺の仕事のやり方はなんだったんだ。orz
作業の確認という発想はおもしろいね。
例えば、\平成18年度\ほげほげ.xls、\平成19年度\ほげほげ.xls、\平成20年度予算\ほげほげ.xls、等々の
複数のファイルを比較しながら作業をすることはあるよね。
タスクバーというよりも、デスクトップ環境系のツールにあるかもしれんね。
現在の作業ファイルを簡易的にエイリアスにすれば実現できるのかな。
ということは、作業中のファイルをパイプを通してショートカット化かな?
俺、今はプログラムを学び始めたばかりなので助けになれない。すまんこ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 09:19:19 ID:h7noWjKb0
>>573
Windowタイトルを変更するのが主目的のソフトではないけど
「窓の箱庭」というソフトでタイトルバー及びタスクバーに
表示されるタイトルを変更することが可能
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 09:23:41 ID:fZe18az20
しかし、ここのテンプレは矛盾してるから、次からは特にAHK関係は削ろう。
質問者への嫌がらせにもなる。
それか相手の技量を判断した上で、サンプル付けて教えるとかね。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 10:13:20 ID:7LX089C50
>>582
君がそうするのは自由だし、別に宣言する必要も無い
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 10:22:03 ID:0j0Zdz7V0
質問させていただきます。
検索したい単語があるとき、いつもコピー→googleの検索欄に貼り付け
ということしているのですが、ちょっと数が多いので
選択した部分を右クリックしたら「googleで検索する」というような表示が出て、一気に検索結果が出るソフトはないでしょうか?
ブラウザはIE7です
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 10:23:48 ID:GAP8xp/W0
内容がほとんど一緒なのにバイナリ中の2bitだけ反転しているjpgがあって
VIewerで見ても見分けがつきませんが、多分どちらかが破損しているんだと思います。
どちらが破損しているのか、チェックできるソフトはありませんか?
JPEG Checkerというソフトを試してみたのですが、ヘッダとEOFマーカしかチェックしないようで判定できませんでした。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 10:31:17 ID:h0iCJwGA0
>>580 なんか、急にチーズが食べたくなった。なぜかな。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 10:36:28 ID:h7noWjKb0
>>584
使ったことないけど
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se357467.html
これでいいような気がする
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 10:48:15 ID:Mk/Ze52q0
UIのクールなタイマーください
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 10:50:16 ID:0j0Zdz7V0
>>587
ご回答ありがとうございます
IE内で表示されました、けれども実はおもにJane Doe Styleで使いたいのですが
残念ながら対応していないようです
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 10:53:11 ID:6hWSSyui0
見事な後出しですね
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 10:55:03 ID:6hWSSyui0
jane style google
でググれ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 10:55:25 ID:0j0Zdz7V0
>>590
すいません
質問するならきちんと質問するべきでした
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 11:00:59 ID:XkX9HEvr0
わざわざ「ブラウザはIE7です」って条件つけてたくせに
「実はおもにJane Doe Style」って条件を変えるとか、もうこれは後出しなんてレベルじゃねえw
頭おかしいんじゃねえの?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 11:42:48 ID:FiM1SkJG0
簡単に童貞を捨てられるソフトをさがしています
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 12:33:56 ID:FiM1SkJG0
くぁwせdrftgyふじこlp;
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 12:43:30 ID:h0iCJwGA0
むしろ太公望かと
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 12:45:06 ID:h0iCJwGA0
一生童貞でいられるソフトなら、これがお勧め

【ソフト名】福浪
【機能】自動で勝手に裏動画を収集してくれる
【リンク】http://homepage1.nifty.com/SGL/fr.htm
【コメント】有料ソフトだけど、1ヶ月お試しで無料。パソコンを初期化すればインスト可能。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 13:02:21 ID:Qare5wkM0
初自作したんだけど、どんなドライバ入れたか覚えてないんだ
入ってるドライバやらバージョンを見れるツールって無い?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 13:40:43 ID:0j0Zdz7V0
>>591
ありがとうございます
できました、いろいろ応用がききそうです
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 14:08:54 ID:UCCOW9V+0
マイクロソフトフォトエディタを使っていたのですが
PCのリカバリ後に使えなくなりました。

この際違う画像編集ソフトに変えてみようと思うので
フリーでいいのを教えてください。

複雑な機能があってもいいですが
とりあえずはサイズ変更やカット
色や明るさの変更などが手軽にできればいいです。
(ペイントよりは高機能で使いやすいものを)
・・お願いします。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 14:17:27 ID:h0iCJwGA0
>>599
どうもありがとう。
あなたの後出し質問のおかげで「とにかくgoogle」も「jane style google」も実装できました。
あなたの質問に感謝します。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 14:18:49 ID:5xfkZe9Z0
>>600
レイヤー使うんならPaint.NET
レイヤー必要なかったらPhotoFiltre
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 14:34:34 ID:UCCOW9V+0
>>602
どうも。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 14:34:40 ID:5xfkZe9Z0
>>600
AzPainter忘れてた
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 17:56:41 ID:1MNO+Li90
IEの履歴を自動で別途保存できるソフトってありませんか?
ウノウサーチってのを見つけたんだがIE7は対応してなかった
606532:2009/02/19(木) 20:35:34 ID:fZe18az20
>>532を宜しくお願いします。(・ω・`)
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 20:38:30 ID:MzbA/m/V0
PNG画像の透過画像を作成できるソフトを探しています
二種類のソフトを使えば可能なのですが

一つのソフトで
 透過させたい部分の指定色での塗りつぶし(複数箇所)ができて
 且つ
 指定色を透過PNGで保存ができる
ソフトを教えてください(フリーでお願いします)
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 20:53:12 ID:N4N9bmD30
音声と動画が3分ぐらいずれたaviファイルがあるんですが
これを正しく調整するにはどんなソフトを使ったらいいのでしょうか?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 20:58:19 ID:g8MnnmYJ0
2chのスレの更新を教えてくれるソフトはないですか?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 21:00:18 ID:Owhl7s4y0
普通に専ブラじゃだめなん?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 21:02:37 ID:g8MnnmYJ0
>>610
janeじゃダメでした
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 21:06:35 ID:rjc7HcAR0
>>611
firefoxアドオンのupdate scanner
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 21:08:53 ID:g8MnnmYJ0
>>612
opera使用してるから使えません・・・
614608:2009/02/19(木) 21:22:07 ID:N4N9bmD30
ぐぐったら適当そうなソフトがあったので、それを試してみます
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 21:49:37 ID:v/3Io6OU0
ファイルの関連付けを一括で管理できるツールありませんか?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 22:08:59 ID:XkX9HEvr0
>>613
operaを使ってたらfirefoxがインストできんわけじゃないだろう。
2chのスレの更新チェック用にfirefox使えばいいだけじゃねえの?
わけわかんねえ事いってんじゃねえよ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 22:12:32 ID:rjc7HcAR0
まあそう言うなよ
あんま細かいこと気にしてると禿げるぞ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:56:47 ID:TeUU26jW0
ぐぐらずに質問するアホが多いな
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:59:05 ID:FxUUutCa0
それはここでは許される
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:59:24 ID:2caGdTVo0
>>618
気軽に○○スレ、初心者質問スレはそんなのばっかだな
しかもググレカスって返事したらキレるし
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 00:01:02 ID:dUCGwau60
じゃあググレカレーで
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 00:03:56 ID:Vjcuu5G60
>>607
要望がよくわからん。
塗りつぶし→指定色透過 なら透過できるソフトならなんでもいいんじゃないの。複数個所ってなんだ
指定色透過ならAzPainterかな。別になんでもできるけど
使ってみてだめならGIMP、PictBear、Paint.NETあたり試してみれば
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 00:12:18 ID:zdbRpkCP0
低脳回答ばっかりじゃキレても仕方ないだろ。
しかも、回答する義務のある有料サービスでもないないのに偉そうにしてやがる。
質問者のためのスレなのにテンプレが、どうみても回答者のための内容だしな。

質問が来たらレス内容から相手の技量を判断して適切なソフトを勧めるのが頭のキレれる奴。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 00:22:45 ID:DuVNF2Rq0
ここから頭の"キレれる">>623さんが高等回答するスレになります
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 00:31:02 ID:g2zZnKqv0
低脳質問ばっかりじゃキレても仕方ないだろ。
しかも、回答する義務もないのにわざわざ答えてくれるスレなのに質問者は自分で調べることもせずに質問しやがる。
質問者のためにテンプレに指針を示してやってるのに、目も通さず自分で調べることも怠ってるしな。

質問に対してその要望に当てはまるように答えてやるってんだから、適切な要望をするのが頭のキレる奴。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 00:31:17 ID:dyQ/wX4L0
>>623
なら見なければ良いだけ
627574:2009/02/20(金) 00:57:20 ID:4dEFitow0
風の噂で頭の"キレれる">>623さんから高等回答がいただけると聞いて舞い戻って来ました。

頭の"キレれる">>623さん。再掲しますので、よろしくおねがいします。

・URLエンコード:「あいうえお」→「%82%A0%82%A2%82%A4%82%A6%82%A8」
・URLデコード:「%82%A0%82%A2%82%A4%82%A6%82%A8」→「あいうえお」
テキストファイル上の文字列のみを範囲指定して上のようなURLエンコードと
URLデコードを相互変換するマクロやツールは存在しますが、
フォルダ内のテキストファイルやhtmlファイルを一括変換するツールが見つかりません。

頭の"キレれる"回答をどうぞお願いします。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 01:00:02 ID:2rugA7vT0
>>623
半分は違法行為、不正行為、迷惑行為を避けるためで、半分は円滑にスレを進めるため。

前者は解るだろうが、後者に関してはここは1質問1スレッドの掲示板ではないので
1つの質問に何時までも付き合っていては他の質問が円滑に成されない。
故に「質問者が納得する物」ではなく「客観的に条件を満たす物」で解決とし
質問者が納得するまで終わらないような曖昧な条件は禁止にしている。
その代わり1質問1スレッドの掲示板に比べれば、条件を満たすソフトが有る場合の回答は早い。

質問への機械的な回答ではなく、親身になって相談に乗って欲しいなら、1質問1スレッドのところに行けば良い。
その選択権は質問者にあり、何も他での質問の道を閉ざして、ここのルールを押しつけてるわけではなく
自分で選んでここに来るなら、ここの掲示板形態を活かした運用に従えってだけのこと。

その辺を理解してない質問者や>>623みたいな勘違い自治厨が居るから定期的に荒れるが
掲示板形態を活かした運用というものを理解し、上手く使い分けてくれさえすれば
ここのルールに不満を持つ奴が居たところで何も問題は起きないのだよ。

不満があると攻撃せずにはいられないという中二病的な行動はやめて
不満があるなら他にいくらでもある選択肢を選ぶという理性的な行動をお願いしたいものだ。
まあリアル中二なら、反抗期故の攻撃衝動を抑えられないのも仕方ないが、子供は大人の人とネットを利用してね。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 01:04:22 ID:ZjeqHI+20
htmlファイルの一括変換ってのが良く分からないんだよね

<html>なんちゃらかんちゃら</html>

%3chtml%3e%82%c8%82%f1%82%bf%82%e1%82%e7%82%a9%82%f1%82%bf%82%e1%82%e7%3c%2fhtml%3e
にするのか
<html>%82%c8%82%f1%82%bf%82%e1%82%e7%82%a9%82%f1%82%bf%82%e1%82%e7</html>
にするのか
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 01:07:23 ID:M9PiZhS70
>>629
text を取り出すというのもあるね
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 01:10:43 ID:ZjeqHI+20
そこまで行くとXMLパーサ使わないといけないから面倒臭いな
TagSoup対策もしなきゃならんのだろうし…
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 01:54:56 ID:4dEFitow0
>>629-631
兄貴たち、すまねえ。><
こっちほうでさ。
<html>%82%c8%82%f1%82%bf%82%e1%82%e7%82%a9%82%f1%82%bf%82%e1%82%e7</html>

少々大きなファイルだったんだが、とりあえず十個くらいのファイルだったのでエンコード⇔デコードをしてくれるサイトで解決しました。
CGIやJavascriptならあるんだけど、単独で動くソフトが見つからなかったんですよ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 06:23:15 ID:2IaPe84N0
>>625
質問は低脳で当たり前。そういうスレなんだから。
回答が低脳では困る。役立たずなだけだから、そういうやつはロムってろって話。
単にうざくて迷惑なだけだから。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 07:53:09 ID:Eq9wc/LD0
このテンプレは、あまりにも上から目線で傲慢なんだよ。(一部除く)

回答が付いたらお終いってのと、特にAHKとかが問題。
俺からすれば、ほとんどAHKやバッチ等で解決しちゃうからな。
特にAHKは、あそこまでいくともはや開発環境と言ってもいい。
だからテンプレのQ4や★9は削らないとスレタイにそぐわない。
Q4の回答も矛盾してるしね。

質問に対してAHKって答えて、あとは調べろっていうのは、
要望本来のソフトを教えてそれの使い方が分からないなら
調べろというのとでは意味が全く違うから。

>>625
なら見なければ良いだけ

>>626
ここは質問スレ、つまり見なければいいのは回答者。

>>628
理解していないのは回答者。
条件を満たすソフトは他にあるのに、あえてAHKやバッチとかを
回答する者が多い。(テンプレルールを利用した嫌がらせ的な事。)
相手の技量を見抜けないのか、プログラマの自分を基準にしちゃうのか、
あえてスクリプトやマクロで答える。(他に既存の簡単なGUIソフトがあっても。)
その後、まともな人がたまに適切なソフトを教えてくれる事があるのが救いだが。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 07:57:56 ID:3Wh9WFjn0
とりあえず
634 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/02/20(金) 07:53:09 ID:Eq9wc/LD0
まで読んだ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 08:05:07 ID:Eq9wc/LD0
AHK、スクリプト、マクロ、バッチを回答とする場合は、
質問者のレベルを見て、既存のソフトがどうしても無い
場合に限るとかをテンプレに入れるないから荒れるんだ。

スクリプトツール類は、ソフトを作るソフトだからな。
それをOKにしてるのが大間違い。
既存ソフトがないならスクリプトを作るか、ソフト作成依頼
スレへ誘導するのが筋。

低脳質問が気に入らないなら、見ない・答えない。
既存の簡単なソフトがあるのに、あえてAHK、スクリプト、
マクロ、バッチのみの回答はしない。

回答を楽しむスレッドみたいな名前なら回答者のための
スレッドとして回答者優先でもいいかもしれないが、ここ
は、気軽に「こんなソフトありませんか?」スレだからね。

>>628
そうそう。
>1質問1スレッドの掲示板ではないので
だからこそ、それなりの回答者が回答すべきなのだよ。
低レベルな回答者こそ教えて〜とかのコミュニティに行け。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 08:20:45 ID:ZjeqHI+20
長々と駄文書いてんじゃねえよ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 08:25:26 ID:+ofqUOOa0
指定したソフトのタスクトレイアイコンのみを非表示にするソフトありませんか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 08:29:31 ID:eblssrXQ0
>低レベルな回答
まで読んだ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 08:30:20 ID:Eq9wc/LD0
>>638
www.forest.impress.co.jp/article/2008/03/17/notasktrayicon.html
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 08:36:55 ID:DuVNF2Rq0
ソフトじゃないけど

タスクバーの何もないところを右クリック>プロパティ>タスクバー
通知領域の「アクティブでないインジケータを隠す」にチェックを入れて
カスタマイズ>ソフトを指定して動作を「常に非表示」にする

これじゃだめなのかな?
低脳回答なんで、高等回等できるお方よろしくお願いします。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 08:40:28 ID:Eq9wc/LD0
>>639
最初だけでも読んでくれたのか、なんだツンデレか。

>>641
623のわたしがこうとうかいとうしましたよ。(^ω^*)

AHKとかスクリプト、バッチ合わせて使ってメッセージ
送ったりすれば消えるけどねw
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 08:44:54 ID:eblssrXQ0
レベルが高いのは、「らくちんCDラベルメーカー」だ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 08:47:27 ID:2rugA7vT0
>>ID:Eq9wc/LD0
とりあえず>>6を読んで落ち着け
君の個人的感情は良く解ったが、それはここでは通らないと言っておく

君の理想の質問回答環境を作りたければ、自分のHPでやってくれ
ここでやるなら>>6に従い、スクリプト系の回答にはすかさずフォロー入れるという方法でやってくれ

以上
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 09:01:05 ID:Eq9wc/LD0
>>644
>6に、”追加回答は禁止ではない”とか”他に適したソフトがあるならスクリプトツール以外の回答が付く”とか
書いてあるけど、★9やQ4を理由にグダグダ言う人がいて、質問者が催促などをし辛い状態が作り出されて、
結果、最初の回答で済んだと思ったり何だりで、他の回答者が回答を付けない場合も多い。

テンプレは追加する事だけでなく、時代というほどでもないが、過去から今への流れを元にテンプレを訂正や
削除したりするのがいいんじゃないか。

頭の固い歳を召した政治家でもあるまいに・・・。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 09:04:27 ID:ZjeqHI+20
両名共に 死 ね
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 09:29:44 ID:2rugA7vT0
> 結果、最初の回答で済んだと思ったり何だりで、他の回答者が回答を付けない場合も多い。

スクリプト回答不適論者は、スクリプト回答が付いても済んだとは思わないんだろ?
だったらそういう奴はスクリプト回答が付いたところで、解決扱いとは思わず「適切なソフト」を回答するわけだよな?

つまりスクリプト回答不適論者にとっては未解決のままのはずなのに、それでも他の回答が付かないってことは、
スクリプト回答不適論者も、他に適切なソフトを紹介できない場合

結局スクリプトを禁止にしてもスクリプト以外の回答が付かないことには変わりない

それともスクリプト回答不適論者は、スクリプト回答が不適切だと言いながらもスクリプトの回答が付くと解決したと思っちゃう矛盾論者なのか?
またはこれだけスクリプトに過敏に反応しているのに、スクリプト回答であることに気付かないで見逃すような大ヴォケなのか?
さすがにそんなことは無いだろ?

648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 09:33:13 ID:ZjeqHI+20
おい黙れクソガキ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 09:38:10 ID:VluCCYvq0
何この面倒くさい人たち
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 09:59:17 ID:k8H6H5FC0
まったくだ。

>条件を満たすソフトは他にあるのに、あえてAHKやバッチとかを
>回答する者が多い。(テンプレルールを利用した嫌がらせ的な事。)
>あえてスクリプトやマクロで答える。(他に既存の簡単なGUIソフトがあっても。)

自分が知ってるソフトがあるなら、それを紹介してやればいい。
知らなければ黙ってればいい。
ただそれだけ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 10:21:49 ID:vP/BpROO0
嫌がらせ回答が嫌いなら自分が親切な回答すりゃいいだけだよな〜

皆そんな親切な回答者を求めてるぞw
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 10:27:32 ID:K1fo45Fp0
FC2ブログは予約投稿をするとその記事のトラックバックやpingが
飛ばないようなので、特定の記事の更新pingもしくは指定した記事
のpingを飛ばしてくれるようなソフトはありませんか?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 11:25:59 ID:IHjDbYh90
>あえてスクリプトやマクロで答える。(他に既存の簡単なGUIソフトがあっても。)
ということは、こいつはPCの画面見ながら

「他に既存の簡単なGUIソフトがあるんだがな」と思いながらぼけーっと見てるだけ
ということだろwwwwwwwwwwwwww


お 前 が 答 え ろ や
そ れ で 問 題 解 決
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 11:39:48 ID:C9T9P7sB0
外付けのHDDにアクセス制限がかけられるソフトありませんか?
ファイルサイズが大きいので暗号化するのではなくパスワードのみでロックがかけられるソフトです
例えばこんなソフトです
http://www.iodata.jp/promo/ispis/hdd/index.htmll
この様な機能で他社のHDDにも使用できるようなソフトを教えてください
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 13:53:37 ID:RvTm3nFl0
音楽(mp3)を再生する時にボーカルのみ再生されるようなソフトを教えて下さい
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 13:59:38 ID:FIt2Fg2I0
ありますん
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 14:07:44 ID:3Wh9WFjn0
>>655
ねーよ。
そんな便利なソフトあるなら、こっちが教えてほしいよ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 14:16:07 ID:RvTm3nFl0
>>657
この前ヘッドフォンのステレオプラグをほんの少し抜いた状態で刺したところ
なぜかボーカルの音のみが消えて再生されたため
もしかしたらボーカルと他の音は分割して再生されてるんじゃないかと思い
それなら何かしらのソフトでも操作できるんじゃないかと思ったんです
すいません
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 14:26:37 ID:VbDGgntB0
>>611
age2chは違う?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 14:34:25 ID:mhdDb5pE0
InternetExplorerで右クリック保存をできなくする方法ないですか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 14:38:09 ID:ZjeqHI+20
ブログとかでの話?
だったら100%不可能
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 14:38:48 ID:MtJ8njTN0
質問させて下さい。 ノートPCを使っています。
MERUという音楽再生プレーヤで音楽を聴くことが多いのですが

液晶の電源を音楽再生中にOFFにしたいんです。
モニタの電源を切るだけのソフトならベクターなどにあるんですが
モニタOFFのまま、MERUをフォアグランドにしておいて特定の操作をしたいんです。
普通のモニタOFF機能ではなんらかの操作があるとモニタの電源が入るんですが
キーボード、マウスでプレイヤ操作の時はモニタOFFのままにしたいのです。

特定の操作の時にだけ電源ON escを三回おさないと復帰しないとか

これらの多くのフリーソフトがモニタの電源を制御してるのがWINDOWSの機能っぽいので
こんな機能があるソフトはないでしょうか? なければアイデアとして作成依頼を
別のスレでしてみようかと思っています。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 14:40:49 ID:fqdkLvo10
アドレスとか住所録管理ソフトで個人情報探すときに
横向きの筒状アドレス帳(紙がバームクーヘン状にになってるの)が
回転するアニメが出るのってありますかね?
昨日のボーンコレクターでデンゼルの声に反応して電話かける
アドレスソフトのアニメみたいなのです
チェイニー部長の机にも小道具としてあったようなの
アニメでなくショートカットアイコンがあれと同じってだけでもいいです
そもそもあの形状のアドレス帳の一般的な名称わかる方いますか?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 15:12:52 ID:FIt2Fg2I0
>そもそもあの形状のアドレス帳の一般的な名称わかる方いますか?
Rotary Card Fileっぽいね
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 17:02:31 ID:NOcQjcY80
>>636
まあそうだね。
スレを分けた方がいい、というかもうあるんだが。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 19:29:56 ID:gxWxgyNS0
D&Dするだけで(確認ダイアログ等出さずに)ファイルリストを作成するソフトはないでしょうか
現在は Clip2Txt でファイルリストを作って対応していますが、クリップボードが汚れるのであまり好ましくありませんので…
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 19:45:43 ID:VbDGgntB0
出力形式くらいは教えておいて欲しいな
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 20:02:44 ID:gxWxgyNS0
>>667
すみません
パス1[改行]
パス2[改行]

という形式のtxtファイルです
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 20:23:30 ID:/PhgO2yW0
>>668
win treeとかどう?
クリップボード汚さないけど?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 20:38:27 ID:o34mq1rRP
>>668
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/file/list/
この辺から探せばありそうだけど

http://okwave.jp/qa1561188.html
この回答で出されてるスクリプトが>>668そのものの動きをする
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 21:17:50 ID:gxWxgyNS0
>>669-670
申し訳ありません。言葉足らずでした
「あるディレクトリ以下のファイルリスト」ではなく、「任意の(D&Dした)ファイルのリスト」です
試してみた中では りすてぃんぐ♪ ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se216097.html が一番希望に近いのですが、
生成されたテキストファイルの最初と最後に区切り記号として入っているハイフンを消すことができませんでした
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 21:30:09 ID:ZZwzbl5O0
>>666
ふりくぼ
はどうだろうか?
(携帯からでURL張れない)
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 21:33:09 ID:ZZwzbl5O0
すまん、クリップボード汚しますorz
<ふりくぼ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 21:42:24 ID:VbDGgntB0
>>671
スクリプトでもよければ>>420のをいじっただけ

TextFileName = "Z:\desktop\List.txt" '出力ファイル名 フルパスで

Set fs = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set a = fs.CreateTextFile(TextFileName, True)
Set objArgs = WScript.Arguments
For i = 0 to objArgs.Count - 1
IF fs.FileExists((objArgs(i))) Then
a.WriteLine fs.GetFile(objArgs(i)).Path
ElseIF fs.FolderExists(objArgs(i)) Then
a.WriteLine fs.GetFolder(objArgs(i)).Path
End IF
Next
a.Close
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 21:54:11 ID:gxWxgyNS0
>>674
解決しました!
どうもありがとうございます
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 22:01:40 ID:VbDGgntB0
ちなみに、どんどん追加書き込みする場合は
Set a = fs.CreateTextFile(TextFileName, True)を
Set a = fs.OpenTextFile(TextFileName, 8,True)に書き換える

フォルダは出力したくない場合は
ElseIF fs.FolderExists(objArgs(i)) Then
a.WriteLine fs.GetFolder(objArgs(i)).Path
を削除

TextFileName = "Z:\desktop\List.txt" を
TextFileName = "Z:\desktop\" & Replace(Date, "/", "") & ".txt" にするとファイル名が日付になる
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 22:37:43 ID:aASjRYwr0
スクリプトを書くのは外のスレでやれ
カスめ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 22:46:32 ID:Kw0mB2zB0
外ってどこ?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 22:49:50 ID:wuFZuZpL0
キッチンタイマーのように設定した時間がどんどん減っていき0になるとアラームが鳴るソフトありませんか
クリックかキー一つでストップできたら嬉しいです
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 23:00:45 ID:uOSD1fdb0
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 23:05:06 ID:wuFZuZpL0
>>680
シンプルでいいソフトを教えてもらいました
ありがとうございます
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 23:59:39 ID:3LZAevQy0
echo 監視開始...
watchdir /s c:\windows
echo c:windows以下のフォルダでファイルの変更があった

みたいな感じで使えるフォルダ変更監視ツールないですか。
SHChangeNotifyRegisterをラップしたツールです。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 00:01:37 ID:ZjeqHI+20
API名まで分かってるなら自分で書いた方が速いんじゃねえか?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 00:13:56 ID:qJWHzZJW0
>>682
AutoHotKey
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 01:19:08 ID:Nmfti1Vl0
>>638に対して回答した>>640への>>638からのレスがない。(´・ω・`)
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 01:37:35 ID:q5fane7N0
聞き逃げを気にしたらキリがないからキニスンナ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 01:50:31 ID:v8mSkFLu0
2chの90パーセントは書き逃げで出来ています
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 02:34:04 ID:sGZxjrHx0
ソフトによってはテキストボックスの文章を反転させてドラッグ&ドロップするとその文章を
ソフト内で移動させたりできると思うのですが、その機能に対応していないソフトでも
その機能を使えるようにする常駐ソフトはありませんか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 02:35:40 ID:UXvlwaHI0
クリップボード拡張で我慢しろ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 02:38:07 ID:u0i593Hd0
解答にもなってないずれたアドバイスをする為だけにスレに常駐してる奴って何なんだろうね。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 02:55:10 ID:G7+ElNah0
存在しないとは思うけど黙ってりゃいいよな
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 03:36:20 ID:bmL/PdiV0
全然気軽じゃねーなw
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 04:14:25 ID:d2lTNtAZ0
サンプル出さないAHKとスクリプトの解答もいらないな
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 05:16:00 ID:fcdsE3Ar0
ここが気軽じゃねーって騒いでる奴の考える「気軽さ」って何なんだろうな。
曖昧な質問でもエスパー回答されることか?
後出し100回しても、一切罵倒されずに親切丁寧に回答して貰えることか?
違法行為や不正行為に使うようなソフトでも、回答を貰えることか?

なんか「気軽さ」と「都合の良さ」を履き違えてないか?

ここはバカ質問者にとって都合の良いスレではないのは確かだが
OSや有料ソフトの可否などの最低限の情報と、他人に何かを伝える上での
当たり前の文章(一般的な用語や具体的な表現)を書くだけで良いという
とっても気軽なスレだぞ。

社会に出たら、曖昧な表現じゃ顧客も上司の許可も取れないし
要求後出ししたら追加料金払えって話になる。そんな社会の常識がここにもあるだけ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 05:17:20 ID:G7+ElNah0
2行以上書き込まなくていいよ。誰もお前の持論なんて聞いてないから。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 05:37:12 ID:m2l+WFAE0
気軽な気持ちになれるような癒されるソフトはありませんか。OSはXPです
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 08:53:15 ID:VBv0Ghek0
気軽に「気軽に」という言葉を使うな
まで読んだ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 09:04:44 ID:EB70Xq1v0
ネットカフェではマシンの再起動後とにユーザーデータ等を削除し、クリーンインストール直後同然の状態にしているそうですが、個人でそのような昨日を実現するソフトはありますか。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 09:11:55 ID:J10px/a30
http://www.3-559.com/main.php

↑このようなページを作りたいのですが

XPです
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 09:18:51 ID:ODhC4OBB0
>>694
ここは質問者のスレであって、回答者が自己陶酔するスレではない。
気に入らないなら答えなければいいだけ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 09:28:49 ID:AlPgKIEYP
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 09:39:31 ID:PrAWg7w30
>>694
ここはバカ質問者にとって都合の良いスレなんだよ
文句があるなら書き込むな バカ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 10:13:36 ID:WvHi6CCT0
ふたばちゃんねるhttp://www.2chan.net/
の画像を簡単に収集できるソフトはありませんか?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 11:58:24 ID:vI18VEDy0
XPで指定プログラムのメモリを保存して、いつでも戻せるソフトを探しています
要は、難易度が高くセーブ機能のないゲームを攻略する為に、他のソフトでセーブしたいわけです
ちなみにゲームはCounterStrikeConditionZeroです。お手隙の方よろしくお願いします
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 12:30:57 ID:E7kk4qfN0
インストールされていない複数のフォントを
まとめて見れるフリーソフトはありますか?

フリーのフォントを良く落とすのですが
既に持ってるフォントがどこにあるか頻繁にわからなくなるんです。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 12:59:11 ID:SNp9NMku0
一番シンプルでセキュリティ面でもしっかりしたメーラーってオススメありますか?
パソコンが得意でない親に使わせようと思っているんだけど。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 13:13:20 ID:8WGjAA3h0
リクエスト:
パソコン内またはネットワーク上のフォルダおよびファイルを樹形図に描き出すソフト

ございませんか
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 13:28:53 ID:99so5Vjs0
WinTree
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 13:45:03 ID:3bBBICBo0
710707:2009/02/21(土) 13:47:05 ID:oUGvxaYT0
>708
これだー!
どうもありがとう
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 14:10:59 ID:4cSlEnRS0
今日FileFinderを使ってみて検索の早さにビックリしました。
さきにインデックスを作らない形式の検索でもっと早いのありますか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 14:42:52 ID:gcjTdJtd0
windows フリーソフト
常駐型 タスクトレイに入れられる
指定のアドレスのページに変更(更新)があればポップアップ等で瞬時に知らせてくれる
細かく監視の時間を指定、登録できれば嬉しい
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 14:57:17 ID:X2NTFJQU0
>>712
wwwc
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 15:46:54 ID:VZSCDJeo0
>>711
速度比較はしてないが、FileSeeker3
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 16:06:55 ID:4cSlEnRS0
>>714
ありがとうございます。
試してみます。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 16:37:49 ID:4njOH5ni0
HDDが一台しかないのですが
このデータを残したままパーティションをしようと思ってます
パーティションマジックを使う予定だったのですが有料でした・・・
フリーでデータも残せてパーティション可能なオススメの物を教えてください。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 17:06:36 ID:Eek1vpE20
FileFinderやFileSeekeで驚いてたら
Evrthing使ったら腰抜かすな
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 17:23:36 ID:VZSCDJeo0
インデックス必須のタイプと比べてもな
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 17:25:26 ID:psmIvi8W0
>>716



いや、なんでもない。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 17:47:02 ID:8vbl6hUC0
>>717のアホっぷりに腰が抜けたわ。
質問者が「インデックスを作らないタイプ」って思いっきり指定してるっていうのに。
Evrthingが何故あんなに速いのかくらいは知っとけよ低脳。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 17:55:52 ID:olLLl+diO
解答者のスキルひくいと
大変なスレだな
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 18:05:08 ID:7j1KQ9Ea0
時刻の同期が出来ないので、その代用になるようなソフトを探しているのですが、
起動して時刻を合わせた後、ウィンドウ等を表示せずにすぐ終了するようなソフトはありませんか?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 18:19:21 ID:pnilzrpB0
>>716
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/07/11/easeuspm.html
完全にデフラグしてから使うこと
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 18:33:40 ID:Zz/FS87x0
>>723のリンク先のパーティションの切り方は異常だな
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 18:40:57 ID:Tk6ScpLk0
>>711
dir /s /b /a フォルダ名 | findstr 検索条件
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 19:16:47 ID:q5fane7N0
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 19:22:56 ID:9DzL6WiD0
複数のフォルダにあるファイルを、ある特定の一つのフォルダに移動(コピーででなく、移動)
できるソフトはありますでしょうか。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 19:59:36 ID:ZqYkcBth0
Explorer右クリ検索全選択カットペースト
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 20:28:31 ID:6VMJMh0u0
>>728
複数のフォルダ
>>727
move 複数のフォルダ\* 複数のフォルダ\* 特定の一つのフォルダ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 20:29:35 ID:C1PSjTVb0
>複数のフォルダ
できるだろ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 20:35:15 ID:F3r4uIsv0
>>729
> move 複数のフォルダ\* 複数のフォルダ\* 特定の一つのフォルダ

それじゃダメだろw
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 20:50:47 ID:3bBBICBo0
>>727
X-Finderのクリップフォルダで出来そうな気がする
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 21:00:06 ID:ODhC4OBB0
>>727
Windowsの検索で、希望のフォルダ以下を*.*と全ファイル指定して
出てきたのを選択して移動でもいいけど、具体的に数とか条件が
分からないとなんとも言えない。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 21:03:50 ID:wLt7xp2x0
1分間隔でサイトの更新を確認してくれるRSSみたいなソフトないですか?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 21:10:03 ID:C0nMKNXC0
>>734
それ何てDos攻撃?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 21:21:01 ID:UnzBvpiN0
今度からタイトルにテンプレ必読っていれとけばいいのに。テンプレ読むくらい気軽うんぬんとか関係ないでしょ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 21:28:06 ID:8vbl6hUC0
>>734
その要望を満たすソフトがあったとしてもテンプレ違反。
そこで、厳密には質問内容とは違うけどこんなのはどう?

http://myrss.jp/
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 21:41:49 ID:paJuGTat0
wmvやaviをwavやmp3で録音するソフトってありませんか?
操作が簡単で出来るだけ良い音質で保存できるやつないですかね?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 21:42:24 ID:paJuGTat0
あ、OSはXPSP3でフリーでおねがいします・・・
すいません・・・
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 21:44:52 ID:q5fane7N0
>>738
えこでこツール
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 21:48:09 ID:paJuGTat0
>>740
好きなとこで録音して出力って感じは無理ですかね
ファイルを丸々wavなどにはしないで好きなとこから好きなとこまで録音って感じにしたいのですが
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 21:52:03 ID:q5fane7N0
>>741
Aviutl+DirectShow File Reader プラグイン for AviUtl
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 00:05:03 ID:WSJOwarO0
.avi .mpg .mp4から音声だけ(もしくは音声と映像を分離)をファイルに出力するソフトはありますか?
GUIでドラッグ&ドロップで出力できるような簡単な物を探しています。

条件は上に書いたGUIで簡単なものという事と、
・AHK、スクリプト、マクロ等を除くWindowsXP Pro SP3(x86)で動くもの(コンパイルされているバイナリ)。
・上記の動画の音声はMP3がメインですが、その他も対応していると尚いいです。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 00:16:13 ID:/hjufyr60
>>743
>>7Q4
AHK
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 00:19:07 ID:t/ufGJKq0
Pixivの専ブラってありませんか?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 00:20:28 ID:CWmwdhP60
>>735
攻撃になっちゃうんですか・・・。

>>737
便利そうなので他のサイトで使ってみます。
747574:2009/02/22(日) 01:18:43 ID:gwO7k2LS0
自治スレのような流れになっていてちょっと引いた。
748743:2009/02/22(日) 01:37:32 ID:WSJOwarO0
>>744
ソフトの条件なのでテンプレのQ4には該当していません。
Q1・Q2に従い具体的なソフトを指定したまでです。

さらに言うと、Q4の「他にはありませんか?、ここが気に入りません、もっと簡単な物は?、使い方が難しいです、」
などという事がないように、そのためにこれに従い具体的に指定しました。
なお、Q4の「スクリプト系以外で」については、Q1・Q2の流れからして矛盾しているので、これはテンプレの誤りと
判断し、条件としてスクリプト以外を指定しました。

774氏のように何でもかんでもAHKというテンプレ回答をする人や、>>747氏のような愚痴は他でやってください。


749743:2009/02/22(日) 01:43:59 ID:WSJOwarO0
>>744
もう少し分かりやすく言いましょうか。

Q1・Q2に従い、具体的にAHKで出来る機能を指定して、
AHK以外のスクリプトツールを要望したのにも関わらず、
AHKを勧めているようなものです。

これでお分かりいただけなければいいのですが・・・。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 01:48:53 ID:tNwXWM1O0
AHK以外のスクリプトツールと要望することがスレチなんだよ。かわいそう
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 01:53:20 ID:fXX2x8NG0
>>743
携帯動画変換君+flv to mp3
音声がmp3記録必須だが、早い。
752743:2009/02/22(日) 01:56:59 ID:WSJOwarO0
>>750
こんなソフト のこんなが、AHKで出来るものでも同機能を持った他の
スクリプトツールを要望することに全く問題も何もないと思いますよ。

だいたい、気軽に・・・こんな・・・というスレタイ自体が曖昧なわりには
テンプレでの制限が多いです。
例えば、画像関係ソフトスレ等の専門スレではないので、逆に曖昧な
質問であっていいのです。

質問者がある程度絞り込まれた条件というかソフトを分かっていれば、
該当の専門スレで質問しますからね。

それが分からないからこそ、ここで質問するわけです。
753743:2009/02/22(日) 01:59:45 ID:WSJOwarO0
>>743
夜分レスを頂き恐れ入ります。
レスいただいたのに申し訳ありませんが、本日は
もう就寝しますので、明日試してみたいと思います。
回答ありがとうございました。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 02:16:18 ID:fXX2x8NG0
>>753
具体的に言うと、

[Item0]
Title=flv to mp3
TitleE=flv to mp3
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -acodec copy "<%OutputFile%>.mp3""
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 02:16:38 ID:0LW60lQG0
全然気軽じゃない
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 02:19:56 ID:fXX2x8NG0
>>755
質問自体は最低限のルールさえ守っていれば気軽なんですよ?
それに対する回答が気軽なのは保障してませんけどね
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 02:35:45 ID:WouZ+H3p0
>>748
とりあえず、AutoHotkey本体はコンパイルされたバイナリで、
自分で何かをコンパイルしないと使えないようなものじゃないよ。

ここの可否基準もそこにあり、自分でコンパイルしないと使えないものはNG。
既にコンパイルされてるものに、操作手順(スクリプト)を渡して使うものはOKと。

なお、Q4の「スクリプト系以外で」については、Q1・Q2の流れからして矛盾していない。
たぶん743は「スクリプト系」というのに具体性があると思っているのかもしれないが
これは系統としての具体性で、機能としての具体性ではなく、ここの要望で必要なのは機能としての具体性。

AutoHotkeyでは満たせぬ機能を要望することで、結果的にAutoHotkeyを除外するのは有りだが
単にソフト名や系統で除外するという、機能的に見て曖昧な条件は認められていない。

因みにAutoHotkeyってGUI操作は出来るけど、GUIへのファイルD&Dって出来たっけ?
俺はGUIに凝るときは別なの使ってるので良く解らないが、これが出来ないなら
「GUIでドラッグ&ドロップで出力できる」を以て、具体的にAutoHotkeyが除外されることになるわけだが。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 06:18:43 ID:ieCn08CQP
そもそも変換はffmpegがやってるんだからAHKとかいらないじゃん
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 06:19:03 ID:Iqf8Lq1C0
AHKへのドロップはAPIのDragAcceptFilesで取れるんじゃね

一連の流れに対して思うのは、お互いに屁理屈の言い合いで見苦しい
760759:2009/02/22(日) 06:22:33 ID:Iqf8Lq1C0
取れるんじゃね?って可能性を示唆してるだけで、実際に取れるかは知らないぜ
取れることは回答側が示さないといけないね
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 07:08:09 ID:ieCn08CQP
AHKつかわずともバッチにドラッグ&ドロップでできるが、そういう手順が必要なのでなく、
インストールすれば使えるようなのを質問者は望んでるだろうから、
ffmpegでやれば良いと思ってる人間も回答はしてないんだろう。


762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 07:12:16 ID:AHBg9ZVW0
ここは無駄な討論好きが集まるスレですか?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 07:51:36 ID:Aqx4mMzm0
そもそも>>743は、一連の流れからの
その辺を見越したネタ質問だと思ってスルーしてた
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 10:40:34 ID:hVSbI7+i0
ToDoソフトで、ネットワーク経由で自動的にPC間の同期をとるようなソフトってありませんかね?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 12:11:17 ID:G9SFQ2I70
大量のファイルをHDDから別のHDDへコピーするのですが、
このとき万が一でもファイルに転送ミスがあると困ります。
そこでファイルを転送するごとに元のファイルとCRCが合っているかチェックしてくれるソフトってありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 12:30:24 ID:eAjpRW+p0
>>764
AutoHotKey
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 12:30:57 ID:jq4mnfwM0
>>765
AutoHotKey
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 12:32:27 ID:/ZsXVGJo0
mac os Xだったと思うんですが、マウスポインタを画面の隅に持っていくだけで
カレンダーが表示されたりするあの機能そっくりのツールってありませんか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 12:36:27 ID:tNwXWM1O0
RocketDock
ObjectDock
XWindowsDock
他Dock系ランチャ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 12:54:37 ID:ryQv2AxP0
>>743
3つ上。
なめてんのか?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 13:01:59 ID:v0JIIgfq0
>>765
FireFileCopy

>>766-767
悔しいからってマッチポンプ荒らしするのはやめろ
772765:2009/02/22(日) 13:31:34 ID:G9SFQ2I70
>>771
FireFileCopyにはそのような機能はないようなのですが・・・
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 13:32:29 ID:HIfKqt570
もうね、このスレ、スクリプトツールを禁止にすればいいと思う
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 13:35:49 ID:/ZsXVGJo0
>>769
Dock系とは違うんです。

どなたか分かる人はいませんか?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 13:42:49 ID:tNwXWM1O0
>>772
ベリファイだっけ、それとは違うのか?

>>774
ウィジェットか?
Googleガジェットとかで
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 13:47:58 ID:8A2uyORM0
>>775
> ベリファイだっけ、それとは違うのか?

合ってるよ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 15:54:41 ID:TQq/MSV40
>>662です。 やはり、こういう機能を持ったソフトがみつからないかったので
ソフト作成スレで依頼してみたいと思います。
ありがとうございました。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 16:32:43 ID:L8rZ4mOA0
>>765
copyかxcopyコマンドで/vオプションを指定
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 16:38:41 ID:u7Hbnjg70
書庫内のICOファイルを閲覧できるビューアはありませんか

EcoIconUというソフトがよさそうだったのですが
ソフト紹介のページしか見つけられずDLできるところがわかりませんでした
(どうも紹介ページが残っているだけでDLは停止しているようでした)

書庫ファイルはZIP、LZH、CABなど(最低限、ZIPが開ければだいじょうぶです)
OSはWindowsXP、Vista(できれば98以降でも動作できると嬉しいです)
フリーでUSBに入れられるものが希望です
レジストリをいじらなければSusieプラグインでも構いません
よろしくお願いします
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 17:13:12 ID:I8C56rdv0
なぜ、AHKやスクリプト系を希望条件から除く事に否定的なんですかね。
どう考えても、スクリプトを組まないと動作しないAHKは、要望に対する答えとしては矛盾していると思う。
AHKは、質問者の要望の動作をさせる事ができるようにするバイナリを作るソフトと捉えられる。
要はインタプリタ型で、スクリプト書いてAHKがコンパイルして実行しているだけにすぎない。
(実際はコンパイルして実行ファイル化するにはオプション付加しないとAHKはだめみたいだけど。)

質問に対してAHKと答えてるその質問内容を考えると、AHKすすめるならVB2005とかと変わらないというか
どうせ使い方は自分で調べろというならVBとか勧めたほうがよっぽどいい。
上にも書いた通り、AHKはスクリプトをバイナリ化できるわけでもはや開発環境と言ってもいい。

ウインドウメッセージの質問に対してAHKと答えてるレスがあるけど、これならVB2005とそこらにあるサンプル
をセットで教えるとかした方がよっぽどまし。
そもそも、他に実行形式としてGUIで要望内容に合うものがあるのにも関わらず、意地になってAHKAHKと言う
ような回答者は別の回答者にとっても質問者にとっても邪魔でしかない。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 17:14:51 ID:Iqf8Lq1C0
長い。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 17:18:29 ID:ieCn08CQP
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / A  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  A ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  H  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  H |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  K   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  K  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 17:20:07 ID:I8C56rdv0
なんとかの一つ覚えのようにAHKという人(もはや回答者とは言えない)は、
AHK専門スレでも立ててそちらでやっていただきたい。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 17:22:55 ID:I8C56rdv0
>>781
OK、じゃあ短く言う。

★9の開発環境と、コンパイルしてバイナリを作成できるAHKとの境はどこか。
もはや、AHKは一言語の開発環境と見て間違いない。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 17:25:17 ID:QCXMy4GN0
>>783
「なんとかの一つ覚えのようにAHKという人」という人(もはや質問者とは言えない)は、
AHK以外専門スレでも立ててそちらでやっていただきたい。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 17:27:32 ID:HIfKqt570
>>785 お前が消えろ。ここは初心者的質問者画優先するスレだ。威張り腐った回答者は必要としない。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 17:28:05 ID:Iqf8Lq1C0
>>784
「スクリプトやマクロが一般人のものなんて誰が定義したんだよ」って言ったほうが速いと思う
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 17:29:01 ID:tNwXWM1O0
>>786
日本語でおk
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 17:29:15 ID:HIfKqt570
>>785

AHK を使えというのは、気に入らないソフトがあれば自作しろといってるのに等しい。
気軽に既成のソフトを使って欲望を満たしたい質問者にとっては目障りでしかない。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 17:30:52 ID:V6FjSAR90
おれは、これから回答にMicrosoft Visual Basicと答えることにしよう
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 17:31:47 ID:KHPlNSAI0
以下「AHK」禁止
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 17:32:41 ID:tNwXWM1O0
実際AHKが適しているものも結構あるわけで、その境界をひくことは困難
ってことで決着してるんだよ。今さら掘り返すな鬱陶しい
適切でないと思う回答にはお前が別の回答を与えてやれば
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 17:34:52 ID:Iqf8Lq1C0
めんどくせえ奴だなあ。無視して回答してりゃいいんだよ。
まだ続けるならテンプレ改変禁止とは書いてないんだから勝手にやってくれ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 17:35:28 ID:V6FjSAR90
>>792
まず、人を不快にさせる回答を止めるのが先だ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 17:39:25 ID:Aqx4mMzm0
AHKもスクリプトもサンプルを提示しなさいって事だ
テンプレ考えたアホは
本気で初めて使うソフトの使い方を覚えるのと
スクリプトを1から覚える事が同じことだと思っているのだろうか
教える気があるのかとさえ疑問に思えてくる
これだけ回答者の意識とのズレがあるテンプレはどうかと思うけどな
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 17:47:20 ID:V6FjSAR90
実際Microsoft Visual Basicが適しているものも結構あるわけで、その境界をひくことは困難
以下同文
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 17:47:22 ID:zhex3HEk0
長々ぐだぐだ言ってないで質問に的確な解答をすればいいだけ
質問まだかなー
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 17:54:45 ID:P/iGVyrx0
AHKが簡単に使えるソフト無いですか?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 17:55:37 ID:Iqf8Lq1C0
俺以外のバカを消せるソフトが欲しい
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 17:55:41 ID:EZoehXVg0
>>797
Auto Hot Key?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 18:01:04 ID:I8C56rdv0
回答は義務じゃないんだから、AHKだけすすめてサンプルも示さないとか嫌がらせだろw
そもそも、AHKって言う奴は使いなれてるんだろうからスクリプト書いてコンパイルしてやればいいだろ。

>>792
適しているもの”も”ならば、AHKで”も”できるよという事で、2つ目のソフトとして教えてやればいい。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 18:02:45 ID:HIfKqt570
>>799
ウインドウズの「スタート」→「終了オプション」→「電源を切る」で全部消せる。

冗談はさておき、
結局、問題の本質は>>794が指摘していることなんだよね。

テンプレを作った人は性善説+合理思考で、ああいう風に書いたんだろうけど、
そこから抜け落ちた邪悪な奴らが回答で幅を利かせてるからこうやって紛糾することになる。

いいものでも運用が悪いと悪く見られる。

スクリプトが悪いのではなく、「スクリプトを使え」という回答に思いやりの気持ちがないから紛糾している。
そういうのは、実質的なスレ嵐。回答者は無意味に優越感に浸れるのかもしれないが周囲はめちゃ迷惑。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 18:09:15 ID:I8C56rdv0
つか、AHKって独自言語の開発環境だよなコンパイルして実行形式にできるとかどうみてもw

AHKと回答された質問者には、自分の知ってる範囲で出来るだけ本来の”こんなソフト”を回答
してるけど、AHK回答者が不快すぎるwww
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 18:12:58 ID:WeWqSwkc0
テンプレでAHK禁止にすれば早いんじゃないの?

気軽に質問>気軽に該当ソフト提示
該当ソフトなし>AHKやスクリプト、プログラミングスレに気軽に誘導
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 18:13:52 ID:Iqf8Lq1C0
俺の話きけよwwwwwwww
改変したきゃしろって言ってんだよ。

テンプレが合意によって形成されたものと思ってるのかもしれないが、
マクロスクリプトの条項はPart21で勝手につけられたものだぞ。
別に金科玉条じゃないっての。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 18:20:05 ID:WeWqSwkc0
え、おれに言ってるの?
新発見のために感動したソフトスレと一緒にたまに覗くんだけどあれてるみたいだったからさ。
じゃちょい新テンプレ作ってやるよ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 18:24:57 ID:iFJVYr4b0
なんだこれ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 18:34:55 ID:fUUTBMRu0
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 18:37:52 ID:p/1r1iP/0
>>805
空気が読め無いバカは、書き込み禁止
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 18:43:02 ID:SvmFQk/6P
基本的に親切で成り立っているスレじゃないんだろうか?
必ずサンプル出せとは言えないが、ただ「AHK」とだけレスするのには悪意を感じる。
テンプレにこう書いてあるから、これでもいいんだ的に
そんな嫌々レスするなら黙ってればいいのに。
しかもそういうやつに限って真っ先にレスをするから空気が悪くなる。

でも、このスレでも実際AHKやその他スクリプトを使うのが
一番向いている質問もあるという。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 18:53:17 ID:elLuCR5v0
多分AHKとだけレスするやつは一人だと思うんだがな。
一人だけのために振り回されるのもな。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 18:57:09 ID:mTttZgMv0
聞き逃げ率9割の質問者側に礼儀もへったくれもないのに
テンプレごときでガタガタ言うな。
気軽すぎるくらい気軽に聞きに逃げしてるだろ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 19:00:57 ID:p/1r1iP/0
>>812
気軽にAHKと答えてるのは、お前だ!
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 19:01:26 ID:I8C56rdv0
>>811
そうでもない。

AHKで絞込みしてみて・・・。
えー、例えば>>532 -> 536の流れとかどうだ。
ゴネは無しでとか言ってテンプレへアンカとかもうね傲慢っていうか。

しかも、この質問の条件をAHKで作るとか、気軽にこんなソフト〜どころじゃねえw
ウインド操作アプリなんて結構あるし。

せめて、AHKサンプル+ウインドウアプリを組み合わせて回答するとかな。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 19:03:24 ID:elLuCR5v0
確かにここまで酷い聞き逃げスレはほかの板ではあり得ない位だと思う。
だからといって、荒らしまがいのレスや、ネタレスをすることを正当化する根拠にはならないけどね。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 19:04:27 ID:p/1r1iP/0
>>814
じゃ、気軽にAHKと答えてるのは、お前とお前とおまえだ!
3人ぐらいでOKか?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 19:07:52 ID:Iqf8Lq1C0
荒らしまがいって俺か?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 19:08:30 ID:I8C56rdv0
聞き逃げレスって例えばどれ?
いくつか挙げて見てよ。

回答に問題があってそのままなだけじゃね?
レスはついたが回答になってないとかな。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 19:10:07 ID:KHPlNSAI0
>>818
それなら当人が「〜問題がありますので、別のものをよろしくお願いします」って言えばいい。
もっとも、条件後出しとか言って叩かれるのが常だが
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 19:10:25 ID:mTttZgMv0
>>818
このスレに常駐してるのに気づいてないの?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 19:10:44 ID:1onPhNPH0
キーボードの操作を記録再生するソフトを探しているのですが、
キーの押えている時間まで再現できるソフトはないでしょうか
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 19:11:21 ID:u7Hbnjg70
>>808
ありがとうございます。
ただ、ファイルは落とせたのですが、どうもVistaではZIPとLZHファイルの展開ができないようです。
(DLL、EXEからのICO・BMPファイルの展開・閲覧はできました)

閲覧したいのが主に圧縮ファイルなので、
圧縮ファイル内のICOを閲覧ができるものがあればまたお願いします。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 19:17:14 ID:t1u7g6UrP
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 19:17:57 ID:p/1r1iP/0
>>820
そんなに常駐してねぇっての バカか?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 19:19:04 ID:SvmFQk/6P
質問者からのレスがないのは
満足いく回答が得られなかったから、という理由も大きそうだけど。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 19:21:31 ID:mTttZgMv0
>>824
なにも知らずにただ批判してるバカなのか?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 19:24:39 ID:I8C56rdv0
そりゃ人間だからな、書き忘れたとかあるだろ。
条件後だしについてのテンプレは回答者の感情の為だ。
つか、テンプレ自体が主に回答者の為のものなんだよな。
回答したくないやつとかソフト知らない奴はすっこんでればいい。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 19:29:33 ID:Rlabfu0Q0
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 19:29:39 ID:mTttZgMv0
>>822
格納されてるすべてのアイコンが表示される分けじゃないけどSeeZ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 19:30:26 ID:WSRMROj00
>>826
このカードは、ハズレ お前みたいに粘着しないよ〜だ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 19:30:36 ID:3xTSRrlM0
QuickTimeを使わずに動画を3gpに変換出来るソフトってないでしょうか?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 19:31:44 ID:WSRMROj00
>>828 スゲ-間違ってるよ。アホ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 19:34:43 ID:SvmFQk/6P
>>822
http://miyano.s53.xrea.com/
これでだとどう?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 19:46:57 ID:SvmFQk/6P
>>831
携帯動画変換君
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 19:51:22 ID:WeWqSwkc0
◆こんな機能のソフト無いかなと思ったら気軽に質問できるスレッドです。
◆教えて貰ったけど動きませんでしたなんて事が無いようOSと有料ソフトの可否くらいは書いてね。
◆気軽に聞けるぶん完璧な回答は期待しない。
 スルーだったら気軽に回答できる範囲のソフトに該当無しという事、別の詳細スレで聞いてみよう。
◆P2P関連、コピーガード外しといった著作物侵害の可能性がある質問には回答できません。

●回答者さんへ。
 質問者の意図・レベルを汲んだ回答をしてあげて下さい。
 条件を満たすソフトは無い、あるにはあるが高度な知識が必要となるという場合は
 それをそのまま書いてあげれば十分です。
 気軽に質問するスレで気軽に取り扱えない物を紹介しても本末転倒なので
 AHK、とスクリプト実行環境だけを回答するのは禁止です。
 導入するだけで使える既成スクリプトであればOKです。

前スレ
 気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.102
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1232452180/

関連スレ
★ソフトウェア関連質問スレ用FAQ集 http://www4.atwiki.jp/soft/
★ソフトウェア板総合質問スレッドVol.2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1224680748/
★同種ソフトウェアのオススメ・比較検討スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1108284129/
★こんなソフトウェアつくってください〜Part13〜◆ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1230970602/

836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 19:53:55 ID:Iqf8Lq1C0
お前本当に書いてたのかよ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 20:09:52 ID:Qq+ni59R0
いいんじゃな〜い。AHK房がいなくなれば!
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 20:16:40 ID:L8rZ4mOA0
プロ固定みたいな文体のテンプレや
Wikipediaのスタブの作成支援ソフトはありませんか?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 20:22:13 ID:8OrZCci40
数値を入力すると横に棒グラフ→txtに出力

これをできるソフトない?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 20:24:35 ID:QCXMy4GN0
俺は最低限まともな質問も出来ないバカを黙らすために
AHKは必要だと思うよ(でないと図に乗るし)
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 20:34:03 ID:Iqf8Lq1C0
>>840
調子に乗るなよ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 20:34:39 ID:u7Hbnjg70
>>829SeeZ
>>833Hamana
両方とも導入してみたところ、Hamanaがデフォルトで書庫ファイル内の閲覧に対応していましたので
こちらを使わせていただくことにしました。
(SeeZは私にはちょっと高機能すぎました;)

回答してくれた皆様、ありがとうございました。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 20:50:35 ID:SvmFQk/6P
情報が足りなすぎて、動きが全く想像できない質問が多いのも確か。

>>839から想像したのは
5と入力すると ----- と5個分の棒が書かれたテキストを出力するソフト。
不明な点が多すぎて自分の想像力じゃ歯が立たない。
もしそれでいいのなら、スクリプトを薦めたい。

>>842
下のほうにあるプラグインだけ使えば
他のSusieプラグイン対応のビューアでも見る事も出来るよ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 20:52:34 ID:HIfKqt570
>>840 いい加減にしろ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 21:07:51 ID:Qq+ni59R0
>>840
最低、氏ね
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 21:10:57 ID:vr6gLsVG0
>>840みたいなやつが次スレを立てるとテンプレは変わらない。
必用に粘着だから出来るわな〜
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 21:12:09 ID:1amv5z820
パソコンで再生中の動画をインターネットを介して
他のパソコン複数台でリアルタイムで見たいのですが
何かいいP2Pソフトはないでしょうか?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 21:13:42 ID:Iqf8Lq1C0
>>847
WindowsMediaEncoderとかかな?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 21:31:13 ID:AUcQ1h3c0
●●●●みたいなパスワードを表示するソフトないですかね?
パスワード確認ってやつとパスみえというソフトを使ってもできなかったです
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 21:33:22 ID:vr6gLsVG0
****みたいなのしか知らないな〜
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 21:43:22 ID:1amv5z820
>>848 WMPではできるみたいですね ちょっと試してみます
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 22:09:40 ID:AUcQ1h3c0
>>850
ですよね。自分で探してみます
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 23:31:01 ID:ycqKtOuD0
開いてるタブのURLをまとめてコピーするソフトありますか?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 23:34:21 ID:fyU7KauY0
MP3ファイルをノイズなどが入らず結合できるソフトを探しています
おねがいします
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 23:50:41 ID:JLLN0QYo0
>>839
AutoHotKey
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 23:51:17 ID:JLLN0QYo0
>>853
これもAutoHotKey

>>854
AutoHotKey

AutoHotKeyは万能!最高!イエーイ!
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 00:07:18 ID:UR8F6w0E0
>>853
コピーってクリップボードへってこと?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 00:11:53 ID:N8m8hwZH0
>>839と、対象ソフトを書いてない>>853はAutoHotkeyでOKだが
>>854は不適切だな。まぁまた例の荒らしなんだろうけど。

AutoHotkeyは荒らしを除けばそれを回答すること自体に問題は無いが
回答すると過剰に反応するバカが湧くことが問題だな。


>>854
AudioEditor

結合前にサンプリングレートなどを揃えておくこと。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 00:12:39 ID:NiZWZEmG0
マイピクチャに携帯で撮った画像とかデジタル一眼レフカメラで撮った画像とかが一緒にはいいています。
携帯などの小さいサイズの画像はそのままに、デジ一の大きなサイズの写真を1280×800などに一括で編集できるソフトありませんか?
できればフォルダを指定して全部の画像を一括で処理できたらうれしいです。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 00:33:40 ID:N8m8hwZH0
>>859
ImageMagick+バッチファイル
最初にちょっと手間掛かるが、一度設定してしまえば以後は一発全自動。

Image Size Changer
大きさでソートして、大きい物だけを選んで一括変換。


というか、エクスプローラでも大きさでソート出来るから
大きい物だけを別フォルダに移せば、普通の一括変換ソフトでどうにでもなると思うのだが。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 00:41:11 ID:cy94pQ3s0
>>840
何だか能書き垂れてるようだが、貴様は自分が回答する事に酔っている。
そして、自分には回答できない状況(情報が足りない等)になると・・・あとは分かるよな?
ネットでの質問の仕方を教えたいならスレ立ててそっちでやってくれ。

>>858
>AutoHotkeyは荒らしを除けばそれを回答すること自体に問題は無いが
これは聞き捨てならないぞ。
AHKはインストールすれば目的の事ができるものではない。
AHKはもはやスクリプトを超えたインタプリタ言語の開発環境とみなせる。
(コンパイルできるのがいい証拠)

つまり、その目的の動作をする実行形式ファイルを独自言語(インタプリタ)で開発する
ツール(開発環境)であって、こんなソフトありませんか?の回答としては相応しくない。
まったくもって、数行のDOSバッチやVB/JS/WSH等をレスするのとでは訳が違う。

こういうソフトがあるけど、できるならAHKでこうやった方がいいよと回答するのがスマート。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 00:41:20 ID:35mvlgiA0
質問します

あるアプリををアンインストールしたのですが
そうしても、コントロールパネル内のショートカットが消えません
どうしたら消せますか
教えてください

アンインストールしようとしても
ログファイル、C¥*****がオープにン出来ません、とでます

消せるフリーソフトをおしえてください
863574:2009/02/23(月) 00:46:54 ID:7gKnGjrZ0
自治スレからAHKスレのような流れになっていてちょっと引いた。

>>859
使っているOSが何か分からなかったですが、『縮小専用。』は操作がお手軽です。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se153674.html
元の写真で縦撮りと横撮りで混在してる場合は、好みの縦横の最大サイズを指定すると
その枠内に同じ縦横比率でおさめてくれます。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 00:50:11 ID:cVty1CPm0
840がふるぼっこにあっててわろた
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 00:53:56 ID:cy94pQ3s0
>>863
ところで、なんでまだ名前に574って入れてるの?
まだ探し中?
URL部分だけのエンコなら分かるんだけど、それ以外もエンコしたいのはなんでだ?
某詐欺とかに使われることもよくあるから、ちょっと気になる。
866574:2009/02/23(月) 00:56:58 ID:7gKnGjrZ0
>>862
1.コントロールパネルを開かない。
2.スタート > ファイル名を指定して実行 > regedit > ソフト名で検索 > 片っ端から該当するものを削除。
3.極窓
4.サポートセンターか作者に尋ねる
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 00:57:12 ID:6Wl37Vay0
>>861が言うにはVBでの回答はいいそうです
回答がだいぶ楽になりますね
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 00:59:43 ID:N8m8hwZH0
>>861
君がAutoHotkeyをどう見るかも、
どういう回答をスマートだと思うかも自由だよ。
自身の信念の元にAutoHotkeyの回答を避けるのは勝手。
お好きなようにどうぞ。
869574:2009/02/23(月) 01:00:00 ID:7gKnGjrZ0
>>865
すま。
気軽にソフト作成を頼むスレ住人が気付いてくれないかな、と。
あちらのスレでマルチするのも失礼かな、と。
以降、名無しに戻ります。
870853:2009/02/23(月) 01:01:41 ID:4wzWxCZs0
>>857
そうです。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 01:10:30 ID:7gKnGjrZ0
> 846
受験時期も終盤に来ているので念のために。
"必用に粘着" に一致する日本語のページ 1 件
"執拗に粘着" に一致する日本語のページ 約 66,600 件
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 01:19:35 ID:Dez2cg+l0
>>871
一件あることにワロタ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 01:21:01 ID:cy94pQ3s0
>>869
気が向いたら暇な時につくるかな。
まぁ期待しないでくれ。
とりあえず条件くわしく。

テキストエディタとそのプラグインで出来そうな(ありそうな)気もするけど。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 01:22:23 ID:cy94pQ3s0
>>873
テキストエディタ以外にもファイラ+プラグインとか。
ま、見つけたらレスするわw
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 01:49:19 ID:7gKnGjrZ0
スレ違いですが、ちょっと勘弁してね。

>>873
> エディタ+プラグイン
秀丸とマクロ(urlencode.mac)で実現してます。
桜エディタにも同様のマクロ機能があった記憶があります。

具体的には総務省サイトに法令データベースがあります。法文は関連法令の第○○条へとリンクがされていて、そのリンクはすべてURLエンコードになっています。
ネット接続できない環境でホームページをローカルPCで閲覧するには、巡回ソフトで必要な部分をダウンロードするのが一般的ですが、件のサイトはCGIを使っていて一括ダウンロードができません。
HTMLのソースを見ると、URLエンコード部分にファイル名になりそうな文字列があり、今回は手作業でURLデコードをしながら相対パス化して個々のファイルに保存しました。
ブラウザ上ではHTMLソースはURLエンコードのままで閲覧やリンクが可能ですが、ファイルとして保存する場合にはファイル名の長さ制限に引っかかるものがありますし、Windowsでは使えない文字列もあります。
収集したファイル数が少ないうちは手作業でも何とかなりますが、数が多い場合にはフォルダー単位でURLでコードが処理できると楽になるだろうなと考えました。

説明が3行以上になりましたが、これで分かりますか?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 01:50:01 ID:xZEisIYP0
わかりますん
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 01:53:27 ID:7gKnGjrZ0
>>876
どっちだよww
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 01:56:10 ID:UR8F6w0E0
>>853
ちょっとちがうが、menubar.htaで代替でけん?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 02:08:31 ID:35mvlgiA0
誰か強制的にアプリをアンインストールするフリーソフトを教えてください

一番メジャーで安心できるソフトを


880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 02:15:38 ID:z728KTt50
ファイル一覧のリスト出力で
ターゲットフォルダを複数指定できるソフトはないでしょうか

リストるくんの動作が理想に近いのですが
自分の環境では無言のエラーダイアログを出して固まってしまいます
階層を浅くしてもファイル名を短くしても改善できなかったので
リストるくん以外で思い当たるソフトがありましたらアドバイスお願いします
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 02:18:15 ID:7gKnGjrZ0
>>879さんは、>>1を読みましょう。
> ◆気軽に聞いたら気楽に待とう。回答が無くてもキレずにまた〜り。
> ◆頻繁に催促したり条件後出ししたりと、気軽に構えられない人はスレ違い。

取り敢えずアンインストールは出来たんでしょう?
コントロールパネルにアンインストールしたソフトウェアの残骸が残っていて気持ち悪いから削除したいだけなんでしょう?
貴方自身の都合と他の人たちでは接続時間帯にズレがあることくらい分かりませんか?
最低でも24時間くらいは待ってみたらいかがですか?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 02:25:21 ID:35mvlgiA0
>>881
>取り敢えずアンインストールは出来たんでしょう?
>コントロールパネルにアンインストールしたソフトウェアの残骸が残っていて気持ち悪いから削除したいだけなんでしょう?

その通りです

すみませんでした(´;ω;`)
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 02:31:51 ID:TR1KrRw30
泣かなくてもいいが
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 02:31:53 ID:txb3Iero0
>>882
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se259857.html
これでどうじゃ、責任は持たん
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 02:34:10 ID:35mvlgiA0
>>884
それはコメント欄が・・・
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 02:37:22 ID:MecjbROs0
RegSeeker系アプリ?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 02:37:59 ID:MecjbROs0
(もちろん、いい意味で。)
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 02:38:32 ID:txb3Iero0
>>885
http://www.gigafree.net/system/install/funinstall.html
こっちの説明も読んだか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 02:38:44 ID:35mvlgiA0
実は恥ずかしいのですが・・・Live2chです(´・ω・`)ショボーン
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 02:40:58 ID:TR1KrRw30
実際は一箇所のレジストリ削除するだけでエントリからは消える
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 02:48:27 ID:7gKnGjrZ0
泣かせてしまったようなので探してみた。

ここに同じような質問と、回答があった。
http://okwave.jp/qa2854421.html
・Windows Installer Clean Up
 ​http://support.microsoft.com/kb/833594/ja
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 02:49:21 ID:txb3Iero0
>>889
アンインストールできなくなってしまったソフトを、強制的にアンインストールできるソフト。

インストールしたソフトというものは、フォルダごと削除してしまったり、
アンインストールするために必要なファイルを削除してしまった場合、
正常にソフトをアンインストールすることができなくなってしまいます。
” ソフトがインストールされている情報 ” を消せないが故に、再インストールすることも
できなくなることがほとんどです。
「強制アンインストール」は、そういったソフトを強制的に削除する際に使います。
また、アンインストールしたはずなのに、「プログラムの追加と削除」に
項目が残ってしまったソフトを削除する際にも使えます。

使い方は、アンインストールできなくなったソフト上で右クリック →
「強制アンインストール」を選択すればOK。
その後、同じソフトをもう一度インストール → アンインストールすれば、
正常にアンインストールすることができます。

こんなことが書いてある、責任は持たんが
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 02:56:05 ID:35mvlgiA0
皆さまありがとうございました

アンインストールする前に
先にファルダごとゴミ箱に捨ててしまったのが原因だとはうすうす気づいてました
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 02:59:50 ID:7gKnGjrZ0
>>893
次回からはソフトウェアの説明書はひとまず最初から最後まで読む。
日常生活では賞味期限を確認せずに飲み食いしないようにしましょう。
それではお大事に。

次の患者さん、どぞー。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 03:01:00 ID:pilXQKT10
>>893
そんなときは、再度インストール後またアンインストールすればOK
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 03:04:29 ID:7gKnGjrZ0
今度の患者さんは2-3個上のレスも読めない人ですね。
>>895
処方箋だしておきますね。
> ” ソフトがインストールされている情報 ” を消せないが故に、再インストールすることも
> できなくなることがほとんどです。
> 「強制アンインストール」は、そういったソフトを強制的に削除する際に使います。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 03:08:49 ID:5gl7GAZi0
>>896
それは、ソフトの説明>>893がそのほとんどに当てはまるかは分からないよ
では、次の患者さん
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 03:10:13 ID:TR1KrRw30
ヤブ医者が多いな
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 03:13:00 ID:UR8F6w0E0
>>853
location2clip
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 03:13:57 ID:7gKnGjrZ0
>>897さんは句読点が打てない体質なんですね。
日常生活では妙な誤解を受けないようにしましょうね。
お大事に〜〜♪

次の患者さん、どぞ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 03:16:18 ID:txb3Iero0
だから、責任は持たん…(ええ勉強なったじゃろ、最悪は無敵のリカバリがある)
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 03:17:18 ID:8XlX2C++0
>>900は、悔しかったんだな句読点にモンク付けてるwww
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 03:17:20 ID:cy94pQ3s0
>>875
おk。
だが期待しないようにwww

アプリ追加削除に出てくる情報は、レジストリの下記のキーの下にある。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstall

あとは、その再インストールすらできなくなったアプリを教えてくれれば見て見るよ。

それと、TotalUninstallでインストールするとか、ファイルとレジストリの比較ソフト使えば
インストール情報を綺麗に消せるよ。
www.wikihouse.com/tun/
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 03:28:46 ID:WwYfMXPk0
>>885 笑った。

>>893 窓の手 試してみたら?
905900:2009/02/23(月) 03:37:56 ID:7gKnGjrZ0
>>902
俺はおまえかww
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 03:38:12 ID:wYn101BQ0
>” ソフトがインストールされている情報 ” を消せないが故に、再インストールすることも
>できなくなることがほとんどです。

むしろできない方が少数派じゃないか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 03:43:22 ID:/lCg+sHw0
>>906
俺もそう思う
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 03:46:03 ID:7gKnGjrZ0
>>906
再インストールを繰り返して、延々と使われるのを防ぐ目的なんだろうね、
期限付きだとか、試用回数制限付きの体験版では、似たような状況に陥ることがあるよ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 03:51:29 ID:bOhTVfCa0
>>906-908
それは、ソフトの説明だからあってるだろうさ
まず最初にするのは、再インストールでそれから強制アンインストールじゃないか
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 03:54:40 ID:cy94pQ3s0
>>908
でもそういうのって、事前に完全に削除できない事の承諾とかないよね。
ゴミ残されるとうざいw
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 03:59:53 ID:/lCg+sHw0
>>909
そのことについては反論してはいない
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 04:00:03 ID:7gKnGjrZ0
>>909
どうでもいいけど。
意味不明。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 04:08:02 ID:txb3Iero0
試用版を使ったという情報はリカバリせん限り残るよね(上手い方法はあるのかも知れないが)
でないとアンインストール→インストールを繰り返せばずっと使えることになる
だから期限や回数制限付きの試用版は必ず消えないゴミを残す(目くじら立てるほどの物でも無いだろうけど)から気分が悪い
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 04:11:42 ID:gEhPA+f30
>>912
2chで句読点にいちゃもん付けるバカには分からないだろーさ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 04:15:44 ID:7gKnGjrZ0
気軽に「こんなソフトありませんか?」の話題からどんどんと横道にずれているがまあ良いや。
>>913
可哀想なのはパソコンの初心者やオフィス系ソフトしか使わない人たちだろうね。
アダルトサイトに迷い込んでダイヤルアップソフトを知らぬ間にダウンロードさせられて
アンインストールしたはずなのにコントロールパネルからエッチなアイコンが消えないとか。
お父さんてば不潔!とか言われた日には一家離散ですよ。w
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 04:19:17 ID:cy94pQ3s0
>>913
regRon、これはレジストリ差分を見つけるアプリ。
あとは上に書いたTotalUninstall。
できれば、regRonとファイル差分アプリで手動で消したほうがいい。
アンチウイルスとかその他の定期的にファイルやレジストリ更新するのまでリストアしちゃうからね。

まぁ、試用版の制限でレジストリとか使うのはいいんだが、インストール時に一部データが残る事を
知らせてほしいわな。
あとは、ネットでの認証でPCには情報残さないとかね。

意外とそのゴミの容量とかってばかにならないし。
レジストリハイブ断片化したりするしねー。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 04:21:25 ID:cy94pQ3s0
いい加減スレチれすしすぎたのと、遅いので寝るわ。
ぽまえら乙。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 04:23:09 ID:7gKnGjrZ0
>>914さんはこのスレの>>1を読んでいないのでしょう。
板の最初に書かれている「おやくそく。」も読んでいないのでしょうね。
> 他人が見て面白いことを書こう
> 大勢の読者がいることを意識しましょう。

面白いことが書けないなら歯を磨いてさっさと寝なさい。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 04:30:08 ID:txb3Iero0
>>915
娘だっていずれ理解するんだし…それぐらいええやんか
っていうか最近の親は子供の躾けが出来ないからなぁ
昔は阿吽の呼吸とか見て見ぬふりをする美しい思いやり、武士の情けとか
今の若者が持ち得ない道徳観をしっかり伝えたものだったのになぁ
日本の未来が不安だ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 04:31:44 ID:S3PfJn3D0
>>918
自分がおもしろいと思ってるのか〜
あえて言おう 「お前は面白くないぞ」と 歯磨けよ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 04:44:54 ID:7gKnGjrZ0
>>880
リストる君をダウンロードして試してみましたが、エラーの内容は分かりませんでした。
複数フォルダには対応してませんが、コマンドプロンプトを起動してdirコマンドでサブフォルダの中まで再帰的に降りて行って、適当なファイルにリダイレクト処理する方法はいかがでしょう。
やりかた
スタート > ファイル名を指定して実行 > cmd の手順でコマンドプロンプト画面が現れます。
「DIR /?(エンター)」で説明が現れます。
コマンドプロンプト画面では次のような一行が表示します。
C:\Documents and Settings\利用者名>
たとえば、次のように入力すると、list.txtというファイルが出来上がります。
C:\Documents and Settings\利用者名>dir /N /ON /S /B >list.txt

たぶん、リストる君も内部では同じようなことをしていると思います。
リストを取得したいフォルダに移動する方法は「CD フォルダ名(エンター)」です。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 04:58:02 ID:TR1KrRw30
プロンプト開かなくてもバッチに書けばいいんじゃないかと思ったが
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 05:09:33 ID:7gKnGjrZ0
先生。
バッチって何ですか?!
どうやってそれを作るのですか?
メモ帳ってなんですか?
ワードでも作れますか?

週始めからこういう質問が来て、相手をする訳だな。
先読みの出来ない馬鹿は黙っとれよ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 05:17:26 ID:wYn101BQ0
>>921
treeじゃあかんの?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 05:43:57 ID:X4uzcnhq0
>>923
やっちゃったね。先読みできるやつは、面白いな〜
http://ykr414.com/dos/bat.html
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 05:50:16 ID:TR1KrRw30
さすが18回も書いてる奴は各が違うな
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 08:00:58 ID:xZMAW9Wu0
スクリプト書きますスレつくるのどう?
928859:2009/02/23(月) 09:38:50 ID:NiZWZEmG0
>>860
>>863
ありがとうございました。
929853:2009/02/23(月) 11:02:27 ID:ZhCFL5qI0
>>878
いけそうです。thx
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 11:25:26 ID:rrHFSPgz0
検索
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 14:42:03 ID:zGS5tZwCO
森田検索
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 15:41:19 ID:lpWLHaba0
AutoHotKey
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 15:53:42 ID:1YArII9E0
1キーでマイクのON/OFFを切り替えられるソフトないですか?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 15:56:19 ID:UR8F6w0E0
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 16:02:33 ID:WwYfMXPk0
ググレ男だ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 16:39:31 ID:W6Vx9TiZ0
今までWindowsMediaPlayerの再生リストで曲を聴いていたのですが
新しい曲をいちいち再生リストに登録するのが面倒なので、
特定のフォルダに音楽ファイルを入れるだけで自動的に再生されるようなソフトってありますか?


例えば、Musicというフォルダにmp3が沢山あって、
プレイヤーで曲を流していて、
新しい曲をMusicに入れるだけで再生リストに追加され順番がくれば再生される
…といった感じです
再生リストはなくても構いません(言ってしまえばフォルダ内のmp3を再生するソフト)
よろしくお願いしますm(__)m
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 16:46:12 ID:l1BjpRvY0
質問です。

Flash 8を使っているのですが、定期的にflaファイルを

自動保存してくれるソフトを探しています。

あるでしょうか?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 17:15:54 ID:PtupjooP0
>>937
AHK
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 18:13:11 ID:/c8W34ViO
>>937
http://www.flashguru.co.uk/auto-save
公式でも紹介してあるだからそれくらい調べろ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 20:01:14 ID:Z8/uYLTO0
>>936
AutoHotKey
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 20:20:30 ID:Ktb2X2aQ0
インストールされているソフトの更新を通知してくれるソフト
www.forest.impress.co.jp/article/2009/02/23/gooupdater.html

しかし、相変わらずAHK信者がいますね。
942880:2009/02/23(月) 20:35:31 ID:z728KTt50
>>921
機能も欲しいので間を取ってWinTreeでバッチ処理することにしました
アドバイスありがとうございました
943862:2009/02/23(月) 20:39:19 ID:35mvlgiA0
昨日、お騒がせしたものです

結局は>>884のソフトで一発解決しました

''' ヮ.'''丿 ありがとうございました
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 22:00:19 ID:7zSAx56l0
音声ファイルの長さの違う無音部分を一定長の無音部分に圧縮してくれるフリーソフトはありませんか?

こんな感じのことを自動でしてくれるソフトです
声声声---------------声声声 → 声声声--声声声

無音部分で分割してくれるソフトは見つかったのですが…
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 22:55:50 ID:WwYfMXPk0
>>941 3行目について。基地外に触れるべからず
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 23:17:28 ID:0Ns4S5NM0
HTML/MHTMLのファイル名を
ファイル中の<title>タグで指定されているタイトルに
変えてくれるソフトってありませんか?
WindowsXPです。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 23:23:58 ID:e9+PnAYU0
>>946
Flexible Renamer
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 23:39:25 ID:e9+PnAYU0
>>936
Windows XPのWindows Media Player 9以降なら
メディアライブラリのフォルダの監視でいいんじゃね?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 23:59:04 ID:Ktb2X2aQ0
>>936
948氏のを具体的に言うと。
ツール → オプション → ライブラリ → フォルダの監視
ただ上のはWMP11の場合だから、9とか10だと設定する場所が違うかもしんね。
とりあえず、ツール → オプションでメディア関係のフォルダ監視項目を確認しれ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 00:01:25 ID:5m7yAZhZ0
画像ビューワを探してます。
WindowsXP標準の代わりに使おうと思ってます。

■表示画面が簡易なもの、あってもタイトルバーだけ
■ウインドウを閉じる、拡大・縮小がマウスひとつで操作できるもの
 (ダブルクリックやスクロールなど。右クリックメニューではなく)

その他の機能は、標準とさほど変わらなければ大丈夫です。
K-PhotoStandというソフトがいいかと思いましたが、後者に該当しませんでした。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 00:06:58 ID:vzzicTpD0
>>950
・送るせにょう
・MassiGra
※ MassiGraの機能は豊富だが使わなければいい。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 00:29:26 ID:yFAoIYOo0
何かのソフトを探していて質問しようとしたんですけど、
ド忘れしちゃってそれを思い出すソフトはありますか?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 00:31:44 ID:LOyTOnUe0
>>951
ありがとうございます。
MassiGraが良さそうでした。
かなり高機能ですね。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 05:55:41 ID:JKRhYXlL0
>>952
ハッピータッチ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 05:57:10 ID:ELfgi6SW0
Σ計算と組み合わせが計算できる電卓ソフトはありませんか?
例えば、Σ73Ck * (1/2)^73 (ここでk=66〜73)などが計算できれば便利なのですが・・
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 06:37:12 ID:CUzUQlSx0
>>955
{Σ[k=66, 73] (C[73,K])} * ((1/2)^73) なら

xyzzy インストールして

.xyzzy に↓を追加して

(require "calc")
(defun calc::choose (n m)
(if (= m 0) 1
(* (/ n m) (calc::choose (- n 1) (- m 1)))))

calc って打ってcalc-modeを出して

sigma(k,66,73,choose(73,k))*((1/2)^73)

で、できる。
choose 関数は今俺が書いたから、間違えてたらごめん。

Googleの電卓機能でいけるかと思ったけど
総和は対応してないのな。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 07:05:21 ID:KsQrDxYe0
Me、フリーです。

ツクールとかで使われているループ再生を、
midiファイルを長くすることによって行いたいのですが、
midiのループ信号を無くし、
その後にループし再生される部分を追加する
みたいなソフトがありましたら教えてください。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 07:06:35 ID:TEmuHA320
画像を50%くらいに縮小したいのですが、どのソフト使ってもぼやけてしまいます。
くっきりのまま縮小できるのとか、縮小の方法いろいろ選べるとか、いいソフトないでしょうか?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 07:11:54 ID:CUzUQlSx0
>>958
縮専はためした?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 07:18:14 ID:R/5ug5oW0
Lanczos3とかLanczos4が実装されてる奴で縮小してそれでもぼやけるなら限界
縮専はたしかLanczos1
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 07:33:57 ID:ELfgi6SW0
>>956
xyzzyのcalcモードですね。関数の定義までありがとうございます。やってみます!
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 07:37:43 ID:vzzicTpD0
>>958
IrfanViewやOPTPiX webDesignerなどいろいろ選べるソフトもあるが、
縮小後に適度なシャープフィルターを掛けた方が早い。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 07:43:20 ID:TEmuHA320
>>959
なかなかよい感じですね。ありがとうございます。

>>960
一つ落として試してみたところ、こちらも凄くいいですね。


出来あがり具合はどちらも捨てがたく、モノによって好みが分かるところなので、使い分けてみます。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 07:44:10 ID:TEmuHA320
>>962
ありがとうございます。それらも試してみますね。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 13:23:53 ID:8H51ub6L0
マウスジェスチャーソフトについて、次のようなソフトないですか?

今、ファイル操作にx-finderを画面3ペイン構成にして使っています。
このペイン間を移動するとき、マウスを動かさなくてはダメなんですが
これを、マウスのクリックなどでペイン間を移動し、
マウスの物理的移動をなくしたいと思っています。
ポインタを移動すると、クリックしなくてもそのペインがカレントになるソフトは
あるんですが、それだとマウスを移動させないといけないんです。
できればクリックでその処理を代用したいと思っています。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 15:05:08 ID:3551Dpgc0
マウ筋で出きそうな・・自信無しw
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 15:18:13 ID:+3nlIamZ0
ファイルやフォルダを右クリックから
ファイル名、フォルダ名、パスのコピーができるソフトって何がありますか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 15:26:27 ID:d5Ua0Eb60
>>967
シェル拡張ライブラリ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 15:29:33 ID:rBwTP36D0
>>967
俺はpathway使ってる
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 16:00:48 ID:ryoTKiQC0
LAN内で使えるボイスチャットソフトで
接続が切れたら自動的に再接続してくれるものはないでしょうか?

現在、インターネットにつながっていない無線LAN内でVoiceChatterを使っているのですが、
建物内の機器が発する電波と干渉して、時々、無線が切れるので、
無線が再接続した際にサーバーに自動的につなぎに行く、
もしくは接続を再試行するソフトを探しているのですが、
そのようなものはないでしょうか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 16:45:05 ID:7p+qVzZU0
指定したソフトを順番もしくは同時に起動させるソフトがありますが、
これの逆で順番もしくは同時に指定したアプリを終了するソフトはありますか?

WindowsXP Pro SP3で使いたいです。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 16:49:06 ID:TNcDQAWe0
>指定したソフトを順番もしくは同時に起動させるソフトがありますが、

cmd.exe以外で?

>これの逆で順番もしくは同時に指定したアプリを終了するソフトはありますか?

taskkill.exe以外で?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 16:49:09 ID:5P5/4Sai0
>>971
ShutUp!
黙れって意味じゃないよ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 16:58:47 ID:cTKNO7JZ0
>>965
マウスジェスチャにChangeTab:を割り当てろ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 17:05:09 ID:lp1yiBEH0
divx682をwmvに変換したいのですがwmeやwmmでは対応してないので他にいいソフトはありませんか?よろしくお願いします
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 17:07:35 ID:7p+qVzZU0
>>972
taskkill.exe!
猫耳初耳ですた。
ありがとうございました。

>>973
ガーンΣ(゚Д゚;
その名前で検索したら、いつも見ている窓の杜が出てきました。(・ω・;)
希望ばっちりなソフトでした。
ありがとうございました。
977972:2009/02/24(火) 17:14:58 ID:7p+qVzZU0
なんと、ShutUp!のサイトが閉鎖していてDLサイトも見つかりませんでした。〓■●_
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 17:20:16 ID:5P5/4Sai0
いつの間にか閉鎖してるね。
readme読むとアーカイブ変更しなかったら再配布OKらしいから、どっかロダ指定してくれれば
アップしてもいいけど?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 17:23:58 ID:7p+qVzZU0
>>978
・゚・(ノД`)・゚・いい人すぎる。

うpろだ.orgでよければお願いします。
http://www.uploda.org/
980978:2009/02/24(火) 17:31:49 ID:5P5/4Sai0
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 17:32:45 ID:7p+qVzZU0
>>980
超ありがとうございます。
早速DLさせていただきました。
どうもありがとうございました。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 17:42:27 ID:9o7RQtnh0
>>980
脇から頂いた
閉鎖っていうから古いソフト化と思ったら最近のじゃん

>>981
多分ShutUp!だけでいいと思うけど、YLunchってのも同じ機能がある
古いけどな
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 18:45:40 ID:iNNhKNIy0
HDDのゴミを掃除できるソフトない?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 18:51:14 ID:2rMk08Va0
>>983
窓の手にオマケで付いてる不要ファイル掃除機でいいんじゃね?
CCleanerと併用すればだいたいは消せるだろ(全自動レベルでは)
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 19:48:40 ID:YbiOdA8S0
>>983
外側のごみなら、100円ショップへ
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 20:12:30 ID:MFZtDCB20
>>936
軽さ、起動時の速さ、拡張性の見地で、foobar2000が一押しです。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 20:41:50 ID:MFZtDCB20
パソコン起動時のスタートアップで、ソフトウェアの順序や、起動の際の
時間差を設定できるフリーソフトでお勧めのものがあったら教えてください。
起動後10分くらいまで設定できるものがあると助かります。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 20:45:10 ID:4FQPqjLT0
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 20:46:26 ID:MFZtDCB20
>>988
早速、さんきゅです。試してみます。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 20:47:46 ID:XYvDNYXy0
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 20:59:40 ID:JKRhYXlL0
>>985
ソフトでない時点で冗談にもできていない
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 21:05:34 ID:8xc0pRIf0
>>987
遅刻指導
ソフト自体でスタートアップ登録可能なのはバッティングで
うまく起動しないみたいだが設定がシンプルでお気楽に使えると思う
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 21:08:34 ID:7p+qVzZU0
>>987
順太郎クン
htt://hamsters.ddo.jp/hamssoft/softbox/seqexe218.exe
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 21:13:54 ID:2i88Wyo90
>>987
これこそスクリプトすすめたくなるわな
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 21:29:51 ID:SeLTYyWF0
画像をD&Dでデスクトップに持ってこれるブラウザありますか?
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 21:35:08 ID:4FQPqjLT0
>>995
firefox
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 21:44:48 ID:3j93pmlT0

次スレ

気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.104
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1235429778/
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 21:55:33 ID:7p+qVzZU0
>>994
既に簡単にできるソフトが3件も出ている(存在している)のに、スクリプトを勧める理由は何?
純粋に、その理由を詳しく聞きたい。(・ω・`)
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 22:04:08 ID:fFIKBpnx0
バカだからに決まってるじゃないかw
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 22:05:25 ID:MFZtDCB20
>>988-998
ご紹介のソフトを全部試してみます。みんなありがとう。

>>998
>>994は最初にスクリプト用のインタプリタを起動することを知らないんじゃまいか?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。