おい!あふを語ろうぜ! Ver.30

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
超低機能2画面ファイラー「あふ」を語るスレ

■System AKT (あふ公式サイト)
http://www.h5.dion.ne.jp/~akt/

関連リンクや過去スレは >>2-5
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 14:48:54 ID:PMXuQUNe0
■関連サイト
・Afx Wiki
http://yak.myhome.cx/afxwiki/index.php?FrontPage
・あふ Manual ※付属テキストをHTML化
http://www.ss.iij4u.or.jp/~somali/archive/afx.html
・おい!あふを語ろうぜ! ※ファンサイト
http://ruxtor.mydns.jp/Afx/
・K3KEYAFX ※キーカスタマイズツール。スクリプトやカスタマイズ例も
http://www.geocities.co.jp/Playtown/2442/uty/afx.html
・AfxKeyView ※キーカスタマイズビューワ
http://www.geocities.co.jp/MusicStar/2873/
・HashMagic ※CRC32やMD5を一発表示させるtool
http://xhash.hp.infoseek.co.jp/index.xml
・Craftware ※CraftLaunchとAFXKYSET
http://sites.google.com/site/craftware/afxkyset
・統合アーカイバプロジェクト ※書庫関係のDLL
http://www.csdinc.co.jp/archiver/
・Susieの部屋 ※画像関係のプラグイン
http://www.digitalpad.co.jp/~takechin/
・CraftLaunchを応援したいし、生きているし。 ※あふとCraftLaunchの連携 etc.について
http://www.geocities.jp/craftlaunchex/
・物置 ※『真』 特殊フォルダをあふで開く (afxspdir.spi)やあふすくりぷた
http://yak.myhome.cx/junks/#afx
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 14:49:50 ID:PMXuQUNe0
■過去スレ
1  ttp://yasai.2ch.net/win/kako/998/998498582.html
2  ttp://pc.2ch.net/software/kako/1002/10022/1002236076.html
3  ttp://pc.2ch.net/software/kako/1014/10149/1014903254.html
3.100 ttp://pc3.2ch.net/software/kako/1020/10205/1020529528.html
4  ttp://pc3.2ch.net/software/kako/1028/10280/1028073059.html
5  ttp://pc3.2ch.net/software/kako/1032/10324/1032455879.html
6  ttp://pc2.2ch.net/software/kako/1038/10389/1038935204.html
7  ttp://pc2.2ch.net/software/kako/1045/10458/1045816878.html
8  ttp://pc2.2ch.net/software/kako/1052/10522/1052250570.html
9  ttp://pc5.2ch.net/software/kako/1056/10563/1056384565.html
10 ttp://pc5.2ch.net/software/kako/1060/10600/1060045343.html
11 ttp://pc5.2ch.net/software/kako/1065/10656/1065687808.html
12 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1070384331/
13 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1075976868/
14 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1082705667/
15 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1091978141/
16 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1098624259/
17 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1106361965/
18 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1120107805/
19 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1135943367/
20 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1141568840/
21 ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1152077195/
22 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1168596071/
23 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1179982900/
24 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1192760718/
25 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1197946804/
26 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1202195798/
27 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1209147859/
28 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1217774387/
29 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1223861239/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 15:00:27 ID:qalfJhtJ0
☑ 次スレへジャンプした

>>1
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 15:11:09 ID:rV3nU5eF0
新スレおめでとうございます
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 15:49:33 ID:YsIClzQy0
新スレ乙。数年ぶりにカキコ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 23:57:18 ID:oBjsGDGpO
>>2
乙!!!
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 00:21:34 ID:I1qRTZ5y0
>あふすくりぷたのコマンド、置換マクロのあふ最新版への追従、ready 状態識別の追加

まだですか。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 10:42:03 ID:QIgEUmLZ0
ALT+↓をALT+Jに割り当てたんだけど、動作しない。
ALT+↓って他のキーに割り当てられないの?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 11:25:43 ID:AnFQm6tG0
>>9
Alt+↓って、テキストビュアの次のファイルを見るやつのことかな?
普通に、他のキーに割り当てられてるけど。

もしかして、K3KEYAFXを使ってAFX.KEYを編集してる?
K3KEYAFXを使うと、たまにおかしなことになるから、
直接AFX.KEYを見てみると、原因が分かるかもしれないよ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 13:03:34 ID:QIgEUmLZ0
>>10
そうですか。
一応、afxkeysetで設定しました。
たしか、バージョンアップでいつの間にか利かなくなってた様な気がします。今まで放置してました。
0.20くらい?まではちゃんと動作してたんですが、0.218にはもう利かなくなってました。

で、ピュアなafxからkeysetでALT+↓だけやってみたんですが、やはりダメでした。
ALT+↓は利きますが、割り当てたALT+Jは利かない。
OSはWinXPSP3です。SP3が悪いのかなぁ?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 13:05:20 ID:QIgEUmLZ0
ちなみに、デフォルト状態のメッセージ枠のサイズ変更です。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 13:19:34 ID:iEDh1zNN0
各ファイル窓の下の何個ファイルがあるかとか情報表示する部分に一つ前の履歴を表示したい
外部のランチャとかからあふでなんかのフォルダ開いたときに直前になんのフォルダだったか知りたいときがある
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 13:26:54 ID:AnFQm6tG0
>>12
メッセージ窓の大きさかぁ。
それほとんどいじらないから、すっかり忘れてました。

afxkeysetは使ったことがないから、よく分からないです。
一応、Alt+JをAlt+↓に割り当ててみたけど、こっちでは動作確認できたよ。
環境は、Windows XP Home Edition SP3 です。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 13:52:52 ID:QIgEUmLZ0
あれ。じゃあうちの環境がおかしいんだね。
何がいけないんだろ・・・

まぁ、ALT+↓が利くので余り気にはならないんですが・・・

あふのバージョンは1.0ですよね・・・
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 13:58:22 ID:QIgEUmLZ0
9です。自己解決しました。
Collectorが悪さしてましたw
Teratermを入れたときに付いてきたソフトなんですが、これがALT+Jをフックしてたみたいです。
どうもすいませんでした。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 19:02:43 ID:iEDh1zNN0
マクロで
$P ... 自ファイル窓のパス名
$O ... 他ファイル窓 〃
とありますがPとOってそれぞれなんという英語から来ているものなんでしょうか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 19:25:32 ID:GnFazYZQ0
path と otherじゃね?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 19:32:06 ID:ojSgirzV0
想像力の欠片もないのかw
つか、なんで知りたいんだよ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 19:35:35 ID:GnFazYZQ0
いや、俺がボケ忘れただけ
つーか本当に>>18で合ってるのかわからんw

P
O

ネタふりかもよ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 19:37:45 ID:81SVtveD0
P ぱんつ
O おしり
でおk
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 19:45:43 ID:GnFazYZQ0
なんかきてるぞ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 19:49:25 ID:0g5hdQAU0
左右でセンタリングした壁紙を固定(スクロールしても動かない)
ようにしたいんだけど出来る?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 20:04:36 ID:AnFQm6tG0
あふとは全く関係ないけど、私はShift+AとかCtrl+Zとかを押すとき、
左のShiftやCtrlを使うんだけど、というか、
基本的に、右側の修飾キーは使わないんだけど、
みんなどうしてるのかな?

ちなみに、CapsLockと左Ctrlを入れ替えてます。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 20:04:42 ID:iEDh1zNN0
>>19
元ネタに絡めた方が覚えやすいから
Pってなにかとマクロ変数で出てくるので
>>21
わかりましたありがとうございました
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 20:14:45 ID:GnFazYZQ0
なんで>>21にありがとうなんだよw
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 20:22:19 ID:81SVtveD0
>>25
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ いいってことよ・・・

>>26
察してやんな・・・
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 00:22:20 ID:l5ETekn60
ほんとにzsh見たいになってほしい(まあそこまででなくても)自分がいる.
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 02:25:37 ID:x+Qqn+1p0
>8
>あふすくりぷたのコマンド、置換マクロのあふ最新版への追従
は対応できる分、対応して意味がある分(単独で使用可能な分)では 0.50 で対応してるつもりなんで
>ready 状態識別の追加
ってことでいいですか?
現状、ax7z.spi のソリッド書庫高速化をやってるとこなんでその後になると思います。
その時点までに作者さんが対応してなければメッセージ窓への任意文字列追加あたりも
トライしようかと思ってます。
後は、afxscript.exe からのキーコード送信対応(内部命令にない機能実行用)ですかね。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 02:35:18 ID:+R7BBteRO
次世代(1.1)あふへの要望は名前欄に
要望@1.1
といれるべし(゚∀゚)/⌒∃☆チンチン
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 11:11:48 ID:IorgOF7Y0
OtherじゃなくてOppositeだろ
STFやmintでは1文字じゃなくて単語そのもののマクロも使えた気が
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 12:22:31 ID:dMqXEY540
あふってファイル名に「〜」とか入ってるとまともに表示されないわ
開けないわで何とかしてくれ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 13:01:44 ID:KsFtZnDX0
〜 (全角チルダ)  Unicode:U+ff5e  sjis:8160
〜 (波ダッシュ)  Unicode:U+301c  sjis:無し(あふ未対応)
似ているけど別の文字です
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 16:33:31 ID:DLUyoCJQ0
● 余停5 ( 2008.11.30 )
・Susie 書庫プラグインを用いた仮想フォルダ内でコンテキストメニューを
実行した後、ファイル窓のリストがクリアされていたのを修正。

・多重書庫の2重目以降の書庫を Susie 書庫プラグインを用いた
仮想フォルダとして開けない場合があったのを修正。

・内部使用メッセージを WM_USER+1xx → WM_APP+1xx に変更。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 16:47:23 ID:/+IezTdy0
ふぐりぺた
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 20:23:48 ID:C1bznDf10
早速あっふでーとしました。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 22:03:08 ID:0YBUSiaP0
相変わらずinpdf.spiはサイズ0になって使えんな
susie経由なら普通に読めるのに
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 23:47:47 ID:KRY+DMdo0
Enter押したときにあれば判別実行
なければ関連付けというふうにしたいんだけど無理かな?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 00:21:37 ID:sgGsfFUyP
そういや、余停3の更新のお陰でウィンドウの動作が一時期怪しかったのが直ったわ
御礼忘れてたのでありがとう
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 03:52:06 ID:Jh1+Qamj0
「GD-高速道路ゴシックJA」
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/12/01/gdhighway.html
道路標識の公団ゴシックを再現したフォント
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 05:50:55 ID:oAkD5jz40
そういえば独特のフォントだな
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 10:38:11 ID:lpie7hX40
ユニクロ対応まだー
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 11:35:08 ID:L8gQ/Ivl0
おとなしくあれを使っとけ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 13:05:15 ID:jhcVL5JQ0
あふやffftpをセットにしたら売れるんじゃね?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 13:38:27 ID:dNiNAX2T0
Intel様関係のツールを入れると、結構Unicodeのディレクトリ作られたりするね。
あふで処理できなくて、一瞬焦る。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 14:07:20 ID:bxezGpwB0
ワニ対応が現実味を帯びてきたな
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 15:20:40 ID:To4tlDcL0
ファイルの処理、コピーとか移動とか削除とかを
別スレッドにどんどん投げられるようにしたら
作業効率上がるのになぁ。
そういう事ってできないんですかね。

たとえば、c:\afuをd:\afuにコピーして、その後にd:\afu\1を削除して、
d:\afuを圧縮してc:\afu_d.ZIPに保存するとか。

これをキューみたいにポンポン投げて逐次処理みたいな事できませんかね。

48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 15:51:27 ID:HPk6M2QV0
>>47
FFCやWinRAR等の別ツールに投げるしかない。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 16:41:49 ID:jhcVL5JQ0
現状、alt + z でどんどんあふを多重起動してやるしかねえだろうな
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 17:06:37 ID:WPW9Iqn50
なんと奇偶な!
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 18:38:02 ID:8ZqB9NQG0
Ctrl+Nにしないの?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 18:47:28 ID:70aMOOVH0
ctrl、shift+Hが空いてるから何かほしいな
履歴の削除とか、ついでに作業ログの削除や保存が出来てもいいかも
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 18:51:07 ID:f+br7KLq0
あれ、みんな頭文字検索解除してるの?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 18:58:08 ID:DKPYiF020
>>53
してるよお。
メニュー割り当てが多いかな。

例えば、Ctrl+R はリネーム関係のメニューとか。
そうじゃないのも、結構あるけど
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 19:00:01 ID:hnYzXqaW0
あふ使いな方に質問なんですが
同一層に数千のフォルダがある場合
その中から目的のフォルダ(複数)を探すにはどうしますか?
migemoでインクリ検索で順次当たっていくことは出来るのですが
目的のフォルダがいくつあるのかが分かりにくいので、
一覧性の高い方法がないかと思案しています。

クリップボードには目的のフォルダ名の部分文字列を用意できる
という条件で何か良い方法はないでしょうか?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 19:00:27 ID:WPW9Iqn50
頭文字検索のためにCtrlとの組み合わせを全て奪われるのは勿体ないよね
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 19:00:39 ID:dNiNAX2T0
解除はしてないけど、mayuで置き換えてる。

C-i = Up
C-k = Down
C-j = Left
C-l = Right
C-u = PageUp
C-Semicolon = PageDown
C-p = Home
C-n = End
C-h = BackSpace
C-w = Esc

Emacsとか知らないんで、かなり変速的だな。
一応、エディタは作者さんと同じ(?)xyzzy使ってるんだが (ノ∀`)
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 19:11:35 ID:70aMOOVH0
>>55
検索ソフト使えば一発
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 19:12:57 ID:eYExKw7l0
>>55
fenrirを/dirか/keyオプションで起動して、afxcmdで*に戻るとか
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 19:19:00 ID:QrLNufof0
Fキーでインクリメンタルサーチをはじめたとき
必ず日本語入力をOFFにしておくことはできませんか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 19:41:37 ID:DKPYiF020
>>60
あちゃの150行目に書いてあるのが、それだと思う。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 20:09:57 ID:QrLNufof0
>>61
ありがとうございます
確かにMigemoはOFFになりましたがIMEはOFFになりませんでした
でも日本語入力はMigemoにすることにして我慢します
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 20:28:42 ID:G4ZfrGZ70
検索はDFに任せてるな
でunicodeはだいなで
キー割り当てをどっちもあふにあわせてあるので違和感なく使えてる
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 20:47:29 ID:DKPYiF020
>>62
あれ? なんか、勘違いしてたかな?
インクリメンタルサーチって、自動的にIMEがオフになるというか、
「A」を入力したら「A」になるっていうか、「あ」にはならないと思うんだけど…

ごめんなさい、これ日本語おかしいですね。

例えば、「afx」をインクリメンタルサーチで入力すると、
「あfx」とはならずに「afx」になると思うんだけど、こういうことじゃないのかな?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 21:36:43 ID:QrLNufof0
インクリメンタルサーチ中に日本語入力モードにしてそのままにして
次またインクリメンタルサーチするときに開始時に日本語入力モードのままという意味でした。
ちなみにATOK2007を使っています。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 22:47:52 ID:MQR+HRqW0
エクスプローラからの乗り換えなのですがエクスプローラは
フォルダ名の最初に_をつけていると名前順でソートしたとき最初に表示されるので使っていたのですが
あふではアルファベットファイル名と日本語ファイル名の中間に表示されてしまいます
これはどうしようもないのでしょうか
どうしようもない場合変わりになる文字を教えて欲しいです
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 22:52:13 ID:To4tlDcL0
ファイルなら絞り込み使うけどな。
フォルダとなると無理だよな。あふの仕様上。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 22:54:17 ID:To4tlDcL0
まぁ、アレだな。右クリで検索出して絞り込みってやるかな。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 22:59:19 ID:PJD8nQCQ0
>>66
!でどうだ?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 23:04:04 ID:DKPYiF020
>>66
設定プログラムの各種設定(1)

□ファイル名ソートは Win2k 以前の Explorer 互換

をチェックでいけませんか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 23:09:02 ID:MQR+HRqW0
>>69,70でいけました
どうもありがとうございます
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 12:05:42 ID:6I0IbhJy0
あふのタイトル文字やアイコンの変更ってできますかね?
いくつかのセッティングの違うあふを別々に起動させているので、視覚的に区別したいんですが。
タスクバーとタスク切り替えで区別できるレベルで良いのですが。

あふの登録フォルダが64個しかないので、いつも登録限界になってしまうのです。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 12:24:39 ID:6v4BmgKv0
>>72
登録フォルダ64以上ってすごいな…
というか、ある程度は、登録フォルダにしておいて、
あとは、fenrirとか外部アプリ使って、ディレクトリ移動した方がいいと思うんだけど…

例えば、よくファイルのコピー・移動するフォルダだけにするとか。
他には、登録フォルダじゃなくて、&MENU使うとか。
&EXCD -p"パス" とか、しとけばいいじゃないかな。
+Shiftで他窓に開けなくなるけど、sortやmaskの指定ができるし。

これじゃ、ダメなのかしら?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 12:39:19 ID:6I0IbhJy0
>>73
うーん。外部アプリとの連携は良くわからなかったので使ってません。

やりたいことは、ネットで集めた情報を分類整理する事ですね。
たとえば、マザーボードのPDFを落として、computer\hardware\motherbord\manualに
コピーする場合、computer\hardware\を登録しておくと作業がスムーズですから。

あとはダウンロードしたソフトウェアを\software\filer\afx\に移動するとか。

こういうのを、仕事、趣味、プログラム開発、などなど、分野別に
すると軽く64個なんて埋まってしまうわけで。

とにかくキーを叩く回数を減らしたいのと、登録して一発で移動できること、
直接コピーしたり移動したりすることなど、色々と便利なのがそうする理由です。

余りスマートな使い方ではないとは思いますが。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 12:43:00 ID:6I0IbhJy0
分野別に別起動させる理由としては、分野ごとに使う頻度が違うので、
リストを自由に組み替える事ができることと、その分野の範囲だけで良いので、
頭文字設定とかを独自にして、更にキーの入力数を減らす事ができることです。

ヘタに統合してしまうと、いちいちジャンルを選択する分、手間取ってしまいますから。
また、一度に大量に処理する場合などは、10個の起動制限が邪魔になったりします。

ファイルを圧縮しながら、コピーしながら、解凍しながら、プログラムを変更しながら、
ログを見たり、ブラウザでダウンロードしたり、とかしてるので。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 13:08:59 ID:6v4BmgKv0
>>75
うーん…私とは、使い方がかなり異なるので、これ以上は力になれません…
無念…orz
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 13:26:30 ID:dj6Mof+t0
拡張子登録ができなくなったorz
スペース区切りで複数登録だけどもう限界だ
登録数増やせるようにしてくれ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 13:27:09 ID:Dc3Udzyl0
みんなすごいな
使い倒してるねw
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 13:55:38 ID:1QlPjbDS0
下の情報が書いてあるとこに現在のカーソル位置のファイルのアイコン表示できるようにしてくれ
たまにアイコンが見たくなるがファイル欄の全部にアイコンが表示されると鬱陶しいのだ
そんで情報が書いてあるとこも上にしてくれ
・・・・・・と、規制明けに要望を書いてみる
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 14:03:34 ID:SJazO20r0
>>79
たまにアイコンが見たいなら「ファイル情報の編集」でいいぢゃん。
あと、ステータスバーは一番下にあるもんだと思うんだけど。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 17:17:06 ID:qxn1n4Yi0
みんなすげーなぁ
この間までexplorerだったオレにとっては未知の世界だ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 17:42:00 ID:UkNpkWvW0
>>72
UPX→ResourceHackerのコンボでなんとかなるかと

オマケ。ファイラ起動は一つまで教の信者的メニューサンプル

afx test
"1: program" &EXCD -P$IT"$"$V"ProgramFiles"\$K$""$I"Change Dir"
" -----------------------"
"2: software" &EXCD -P$IT"$"D:\software\$K$""$I"Change Dir"
" : software_filer" &EXCD -P$IT"$"D:\software\filer\$K$""$I"Change Dir"
" -----------------------"
"3: file" &EXCD -P$IT"$"D:\file\$K$""$I"Change Dir"
" -----------------------"
"a: M-program" &MOVETO $IT"$"$V"ProgramFiles"\$K$""$I"File Move"
"b: C-program" ©TO $IT"$"$V"ProgramFiles"\$K$""$I"File Copy"

TAB補完バリバリで。
&MENUの階層化とか、キー割り当ての変更で手数は減らせると思う。
FastCopyとかそれ系のソフトに投げまくるってのもアリかも。

>>80
FireFoxでステータスバー上にしてるんだけど、視線の移動が少なくて済むからなかなかいいよ。
俺がタスクバー上にしてるのが大きいんだけどさw
ま、あふに関してはあんまり必要性を感じないのは確かだが
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 17:42:39 ID:1QlPjbDS0
>>80
いや、個人的に変えて欲しいから書き込んだのです
ファイル情報の編集も同じく・・・・・・
まぁ現状で殆ど満足してるけど
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 17:54:04 ID:v6ZiQjI00
.svnフォルダが存在するフォルダだけアイコンを出したいとかピンポイントな要望をしてみる
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 18:20:24 ID:SJazO20r0
>>83
私的には「メッセージ窓を消したい」と同程度の無駄な要望に見えるんですわ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 18:53:23 ID:6I0IbhJy0
>>82
ありがとうございます。何とかアイコンは変更できました。
タイトルは書き換えられないのでしょうか。
「あふ」という文字列を探したんですけど見あたりませんでした。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 19:21:32 ID:0bDXLnwZ0
拡張子判別実行でCTRL+Returnも設定出来るといいな
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 20:02:47 ID:wAoErLoj0
>>87
どゆこと?
Ctrl+Enterに拡張子判別実行を割り当てたいってこと?

個人的には同名ファイル比較マークに拡張子を無視するオプションが欲しい
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 20:27:08 ID:6v4BmgKv0
>>87
ポチエス、使ったらいいんじゃないかな。

>>88
マスク、使ったらいいんじゃないかな。
&MASK :hoge 「hoge」を除外
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 20:39:57 ID:sbVzL2LG0
俺なんかあふでコピーと移動しか使ってないぜ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 21:08:28 ID:768zlvdj0
&MASKでどうやるんだ?
今は拡張改名で一時的に拡張子変えてやってる
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 21:15:25 ID:0bDXLnwZ0
>>88
そうそう、関連付けの方はあんまり使ってないから勿体無いんだよね
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 21:42:13 ID:jpRJZlas0
Alt+_で出てくるメニューで、
タイムスタンプをクリップボードにコピーする機能があったらいいなぁ、
なんて要望を出してみる。
単にタイムスタンプを書き写す作業を楽したいだけなんですが。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 22:08:35 ID:w9A4UkBf0
ファイル名 ファイルサイズ タイムスタンプ
みたいな文字列をクリップボードにコピーしてくれるbatファイルを作っておく
複数行に対応しようと思うと大変
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 22:28:05 ID:768zlvdj0
>>92
普通に割り当てればいいじゃん
0039:0013かな

>>93
ttp://cspace.s2.xrea.com/software/SimpleCommand/index.php
ここの日付取得(data.zip)を使えば良いんじゃないかな
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 23:21:21 ID:6v4BmgKv0
>>91
ごめん。
なんか凄く勘違いしてた。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 23:49:13 ID:0bDXLnwZ0
>>95
んーそのPCの設定された関連付けを使わないってだけで
拡張子判別実行はShift+EnterのようにCtrl+Enterで使いたいんだよね
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 00:16:22 ID:tV3UvYnP0
>>97
ん?どういうことだ?
>>95はCtrl+Enterに「拡張子判別実行 or テキストビュア」を割り当てるやつだけど
実行可能ファイル形式以外をあふ内で処理したいってことじゃないのか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 00:51:06 ID:GB821oWq0
>>98
それやったんだけどうまくいかなかったんだよね、あと2013でもうまくできなかった
拡張子判別実行って今はEnterとShift+Enterの二つしか登録できないよね
それをCtrl+Enterの三つ登録できるようにならないかなってことなんだけど
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 01:21:33 ID:tV3UvYnP0
>>99
うちのは3つ出来たぞ
もしかして書き方とか間違ってんじゃないの?
こんな感じになってればいいはず

[NORMAL]
K0000="0039:0013"
K0001="1013:0013"
K0002="2013:0013"
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 01:32:32 ID:GB821oWq0
それShiftもCtrlもEnterも同じ拡張子判別実行にならない?
別々に設定出来ないかなって思ってるんだけど
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 01:38:21 ID:tV3UvYnP0
別々にって言うと
Enter単独なら「拡張子判別実行 or エディタ」で編集で
Ctrl+EnterとShift+Enterは「拡張子判別実行 or テキストビュア」
みたいなことか?
これも出来るぞ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 01:57:41 ID:GB821oWq0
いろいろやってるんだけどうまくいかないんだよね
Ctrl+Enterの拡張子判別実行の設定ってAFXからは直接出来ないよね
AFX.DEFの[EXT_NORMAL]を変更するんだと思うけど設定の仕方が良く分からなくて
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 02:01:08 ID:tV3UvYnP0
ショートカットキーを変えたいなら
↓これとか使ったが分かり易い
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown/2442/uty/afx.html
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 02:16:25 ID:lb8FjDh60
>>103
つまり
一つの拡張子に対してEnter・Ctrl+Enter・Shift+Enterのそれぞれで起動アプリを変えたいってことかな?
2ストロークになるけどポチエス使うしかないんじゃないか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 02:41:54 ID:NW9gCrho0
連打ホットキー
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/12/03/btbhotkey.html
複雑なショートカットキーを特定キーの連打で簡単実行
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 07:48:33 ID:oHq+yzHc0
なんか使いこなしてんだかこなしてないんだか
分かんないようなやつが増えたな。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 10:40:40 ID:3b/x83n00
アプリを多く切り替えたいなら
拡張子判別にメニュー割り当てたほうが便利だと思うよ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 11:23:02 ID:mEbtSpju0
>>108
だよね。
ポチエスを使う必要は全く無いと思うんだが。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 11:58:18 ID:oOv+4aB30
Enter → 再生系アプリ起動(システムの関連付)
S+Enter → 編集系起動
C+Enter → &MENU

みたいに設定できるのが自分的には理想なんだけど、今はS+Enterをどうしたもんかと放置中。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 12:23:23 ID:Q2c4IY8y0
初心者な質問で申し訳ないですが、あふ上でファイルの新規作成はどうすればいいのでしょう?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 12:36:10 ID:BF7lX7Pz0
なんでもあふとやろうと思わないこと。
あふは各ソフトウェアへの架け橋にすぎない。
もちろんあふ自身も多機能だけどね。

とりあえず ろ でexplorer開けばいいんじゃね?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 12:52:19 ID:Do2iaNTG0
>>111
フォルダーじゃなくてファイル?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 12:54:11 ID:Q2c4IY8y0
>>112
レスありがとうございます。
ろキーで色々できるんですね。
というか、新規作成するファイルは、秀丸でテキストファイル作成くらいなので、
秀丸のショートカット使えばいいだけの話でした。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 13:00:25 ID:3O6ydpxi0
>>115
テキストファイルはShift+Eで作れるよ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 13:02:57 ID:Q2c4IY8y0
>>115
そのショートカット、自分の環境だと作成してくれないんです・
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 13:05:33 ID:3O6ydpxi0
>>116
Z(設定)→プログラムタブでエディタの設定してないとか
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 13:55:49 ID:Q2c4IY8y0
>>117
設定してありますね〜。
まぁ気にせず直接 秀丸から新規作成します。
お騒がせしました。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 14:17:24 ID:mEbtSpju0
>>118
どこかおかしいんだと思うよ。
デフォでもメモ帳で新規作成できるし。秀丸の問題か?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 14:56:52 ID:fyHd/gjb0
cmd /c type nul>"$I"ファイル新規作成""
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 15:29:12 ID:BF7lX7Pz0
過剰な親切は本人のためにならないんだぜ。
自分で勉強しなくなるから。

すべてあふでやろうと思うな ・・・ これこそが真理であり最大のヒント。
どうしてもあふからやりたいなら自分で勉強させるべき。
そのために作者が一生懸命マニュアル書いたんだから。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 16:25:05 ID:VONeR9Gh0
ファイル作成って、あふでやろうとすると一ひねり必要なのか
あふを使う前から使ってるDFでずっとまかなってたんで知らなかったよ
ちなみにDFだと新規作成の際に(画像だろうとテキストだろうと)クリップボードの中身を貼り付けられるんだぜ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 16:46:06 ID:oOv+4aB30
新規作成って一度も実用的に使ったことない、つか、使いどころがわからん。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 17:40:33 ID:mEbtSpju0
>>123
新しくテキスト文書を作ったりしない人は使わないと思う。

自分の場合はサクラエディタでテキストタイプの文書とかスクリプトとかを
頻繁に作るのでShift+Eはかなり重宝してる。
125118:2008/12/04(木) 17:59:46 ID:Q2c4IY8y0
解決しました。
あふ本体の設定で、エディタの「要新規」にチェックが入ってませんでした。
みなさまご迷惑かけました。。。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 18:09:22 ID:mEbtSpju0
>>125
エディタによって必要な場合があるのかね。初めて知ったわ。
ウチで使ってるサクラは要新規にチェック入ってないけど問題なかったり。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 19:02:37 ID:TPIGCUDD0
WinXP SP2 + afx 1.0 + 秀丸 7.05 ですが「要新規」チェックなんて初めて知りました。
なんでだろう。

ttp://www8.uploader.jp/user/vipprog/images/vipprog_uljp00606.jpg
128次世代あふへの要望:2008/12/04(木) 19:20:58 ID:L2LRcQ5U0
検索結果の仮想ディレクトリ表示
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 19:36:21 ID:azUY9K0o0
使い回せるから拡張子判別実行は全部ポチエスにまかせてるな〜。
って何度目だこの話題。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 20:36:43 ID:Ufv/y6Gf0
ポチエスは俺の環境では表示まで一秒強かかるから使いたくないんだが
CTRL+Enterで拡張子別にあふでメニュー表示ってできないの?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 20:38:49 ID:kRZL14is0
>>130
fenrirのコマンドもポチエスみたいに使えるけど、あれは?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 21:10:34 ID:Ufv/y6Gf0
それは知ってたけどあふとの繋げ方が分かりません
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 21:17:56 ID:l5AHWCGQ0
それはfenrirのマニュアルを読めとしか・・・
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 21:19:54 ID:Ufv/y6Gf0
すみません普通に書いてたことなんですか
もう一度見てきます
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 21:25:47 ID:l5AHWCGQ0
fenrirはreadmeじゃなくてhistoryのほうが重要だからね
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 21:34:01 ID:Ufv/y6Gf0
historyにモロにあった・・・
historyのほうが重要とは知らんかった
ありがとうございました
137123:2008/12/04(木) 23:21:27 ID:r9XNs23c0
>>124
当然新しくテキスト文書とかは普通にバリバリ作るお。
普通にエディタ起動して編集が終わったら「名前をつけて保存」で完了。
アプリによっては保存時にフルパス指定する羽目になるけど、そゆときは保存時に&CLIPでパス取得して持って行く。
秀丸は起動時のカレントが保存時の基準フォルダになってくれるんでファイル名指定だけだな。
って、これはCraftLaunchでカレント変更して起動しているから言えるだけか。
Shift+Eも使う気なかったんでキー殺しちゃってたけど、ちょっと使ってみたらアリ…だとは思うけど今更手がShift+Eを押してくれるかなぁ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 23:44:02 ID:6eI9BTw80
セーブする時に保存する場所と名前を決めるか、
編集を開始した段階で決めておくかの違いだな
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 23:44:14 ID:CV2HnmKs0
保存しないけれど、ちょっとしたメモ取るときとかにも使う
> Shift+E

付箋ソフトとか使ってもいいけれど、
常時あふ最大化しているから邪魔になるか見えない

あふにおれのぽえむスペースつけてほしいぜ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 23:45:45 ID:6eI9BTw80
windowsはどうも、新規テキストとか名称未設定とか、そういう名前のまま
スタートするのがスタンダードな気がする
shift-Eのやり方はそれに逆らっているので、
windowsに慣れた人には違和感があるのかもしれない
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 23:56:42 ID:H9BfcIUZ0
わかるなぁ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 04:28:28 ID:OLXczHp00
エクスプローラ主体かスタートメニュー・アプリ主体かによると思う。
エクスプローラー主体というのはファイルシステム基本でエクスプローラーが基本。
各種ファイルはその派生でしかない。と言う考え方。

逆に、スタートメニュー・アプリ主体から入れば、ファイルはそこから
生まれる保存データとなるし、置き場所はただの分類に過ぎないという事になる。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 05:09:57 ID:FB3JpS/A0
エクスプローラよりコマンドプロンプトの方が適当だと思う
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 11:32:51 ID:S1koQ7A60
ソフト側で作ると保存するときにコモンダイアログ使わんとならんのだが
あれが使いにくいと思うんだ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 12:48:14 ID:FMnGcOdD0
エディタの色分けや書式の設定はファイルごとに違うから、最初に拡張子を決定してから編集するな。新規ファイルの時は。
そういう意味であふから作ります。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 13:22:39 ID:YX8EiJDy0
自分の場合
[X]アサインした「clnch.exe /wr /x50 /y50 &cd;"$P\ " ""」でCraftLaunch起動
CraftLaunchでは「ED」で秀丸起動
先にファイル名を決めて編集したいときは「ED;hoge.pon」で起動
↑ほとんど無意識にやってるんで>>137書いた時点では失念してた
やっぱり自分はShift+E使いそうもない
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 16:07:34 ID:4zLnAxyo0
保存場所は?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 16:15:45 ID:YX8EiJDy0
起動時のカレント
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 18:45:55 ID:mIqfgbf10
>>144
ファイル保存とかのダイアログに対してはDialogHandlerってソフト使ってる
このソフトに任意のパスを送るとダイアログのツリーが自動展開される、って感じのものだけど
ちょっと楽になるよ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 19:30:33 ID:sk1fOyI10
fenrirでDialogHanderをF12に割り当ててる
多用してる
15155:2008/12/05(金) 19:49:49 ID:Ov2Uf2Qi0
fenrirマジ最高っす
久々に彫られてもいいとおもいましたっ
教えていただいて感謝感激アメあられっす
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 13:31:47 ID:axA+LfOn0
>>149
ありがとう!
DialogHandler便利だわ。
早速CraftLaunchと組み合わせた。
いままでファイル保存ダイアログに苦しめられた日々が嘘のよう。
ポンポンとターゲットフォルダが変更できる。
マジ愉悦。半端ない快楽。脳汁出た。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 16:43:52 ID:+qAEjdvC0
        ___ モシャモシャ
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \
   /    (●)  (●) \   派遣の首が危ないってか
    |   、" ゙)(__人__)" .)|    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 19:14:37 ID:2PBGSj+X0
輸出関係全滅ですお
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 11:04:18 ID:LUeGOcnK0
クリップボード内の文字列をあふから外部アプリに渡したいんだけど
CraftLaunchの%cbみたいな$ほにゃららってない?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 11:40:28 ID:g/ESRusn0
>>155
多分、ないと思う。

どうしてもやりたいんなら、あふすくりぷたというか、
AutoHotKey使えば、できるかもしれないよ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 12:59:01 ID:eaagVasX0
クリップボード内の文字列ってあふ関係ないじゃん。

メモ帳でコピーした文字列が入ってるかもしれない
わけだから、あふでやる必要ないし、やれるわけもない。
あふで取得できるディレクトリパスやファイル名を外部に
渡したいなら$MF等の置換文字列使って直接渡せば
いい。(メッセージ窓のログは直接は難しいけど)

そういう単機能アプリ的なツールを探すか作るかして
キー割り当てすれば良いだろ。
窓使いの憂鬱の作者さんのところにクリップボードを
コマンドラインで使えるツールがあった。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 13:43:58 ID:EID65drY0
あふでフォルダを開いたとき最初のカーソル位置を..(上へ)じゃなくて
二番目の普通のフォルダにカーソルがあるとうれしいんだけど
方法ありますか?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 14:00:59 ID:STiHmLGJ0
電脳網探索中...
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 16:04:11 ID:g/ESRusn0
>>158
カーソル位置を指定するのは分からないけど、
あちゃで ".." を表示しないように設定できたと思う。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 16:47:10 ID:HeP4WMvX0
>>160
それでなんとかなりそうです
ありがとうございます
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 17:13:16 ID:L84li7pQ0
ちょっと参考にしてみたいんですが,みなさんは拡張子別判別色ってどういう風に分類してます?
ちなみに手元ではだいたいこんな感じです

#FF0000 圧縮ファイル    #00FF00 実行ファイル #FFFF00 以降以外のバイナリ
#FF00FF 動画       #00FFFF 音楽     #FFCC99 画像
#99FFCC W3C規格全般  #CC99FF XML     #FF99CC スクリプト
#CCFF99 設定ファイル   #99CCFF その他テキスト
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 17:34:36 ID:8K1nVuSr0
覚えられない人のblogを参考に導入したから、判別色も同じ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 19:00:40 ID:rPafI8WA0
うちは
#52d3ff:Web関連
#7bff7b:音楽(可逆圧縮)
#9ccfc6:プログラムソース
#adffad:音楽(非可逆圧縮)
#b5fff7:圧縮ファイル
#bdbaff:フォント
#ff797b:実行形式ファイル
#ffaaad:動画
#ffb68c:画像
#ffff7b:ディスクイメージ
#ffffad:テキスト系
ってな感じ
JSやJavaは実行形式ファイルに
iniやcfgはテキスト系に入れてる
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 20:42:01 ID:xIdAOhFS0
#ff0000 実行ファイル
#80ff00 ショートカット
#ff00ff スクリプト
#ffff00 圧縮ファイル
#ff8000 画像
#800000 動画
#80ff80 音楽
#ffff00 ヘルプ・PDFなど
#400080 オフィス系
#ff0000 HTML,URL
#408080 設定テキスト
#800080 dll、プラグイン
#c08000 バックアップ、テンポラリ
#808040 イメージ
#ff80ff 読むためのテキスト .1stとかも
てな感じだな。スクリプトしか書けない俺。何でもかんでも色つけるより適度に白いほうが見易いような。
例えばHTMLやら画像やらjavascriptやらの群れのなかの白いcssとか
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 22:55:22 ID:OipX0szu0
画像とか動画とか音楽とか、メディア系のはみんな同じ色だな
わざわざ分けるメリットが見つからない
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 23:12:02 ID:grQCTsQO0
実行形式は赤、DLLは灰色、iniは薄緑、logは薄青
つーか登録限界だわ
拡張子登録もそうだけど複数統合やってても足りんよ・・・
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 23:14:23 ID:q84jgHBH0
俺なんかカスタマイズするメリットが見つからないからデフォ配色。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 23:22:54 ID:asWtQKCM0
エディタ等、編集するものなら色分けはかなり必要だけども
拡張子はexeとシステム系だけかな。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 23:23:30 ID:L84li7pQ0
日付が変わる前にレスをくれたひとに感謝を
いろいろと参考になりました
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 23:57:22 ID:Ro1hmf1T0
実行形式 黄色
書庫    オレンジ
画像    水色
動画    黄緑

だけだな
音楽もそのうち登録するつもりだけど
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 00:10:43 ID:T1SdJEgq0
exe と lnk だけ 赤

あとは全部白
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 00:23:07 ID:hcFScYwGO
#000001  実行ファイル
#000200  音楽・動画ファイル
#000100  オフィス関係
#000101  テキスト等
#000002  リンク
#010001  dll等システム関係
#010000  がぞう
      (以下略)
こんな感じかな
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 13:01:09 ID:tQNObebM0
拡張子の色設定にワイルドカード使えないかな
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 15:04:00 ID:jLINHNdO0
セリフ書体の英字フォント群「RoyalPark」が期間限定公開
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/12/08/royalpark.html
極細タイプと躍動感溢れるタイプの2種類を同梱

ダウンロード
ttp://www.flopdesign.com/font3/royalpark.html
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 20:56:02 ID:GoJeYTaf0
漫画のセリフに使うのかと思った
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 21:38:09 ID:tQNObebM0
それコンソール用に向かないだろ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 22:21:36 ID:IxMr8ZIV0
「これは無差別ソフト紹介テロでないのか、恐ろしい」
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 23:24:01 ID:ecw9dPu00
「このソフトが最後の一本とは思えない」
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 09:01:07 ID:U8ZxyfZdO
「最後はあれがくるんだ、あf(ry,,,」
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 12:14:37 ID:8U0yGuCo0
統合アーカイバのDLLを$V"afx"に置きたいんだけど、どうやればいいの?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 12:39:01 ID:n28dQYyB0
afx.exeがあるフォルダに置けばいい
具体的にはDLL群をマークして©TO $V"afx"
もしくはこんな感じで適当に (前略)\FFC.exe $MF /to:"$V"afx"" /move /ft:15 /ov:b1a2 /bg /min /ed /md /s /vf /wd /ys

蛇足と思いつつ念のために書き添えておくと,afx.exeがあるディレクトリにパスが通っていないと他のアプリがDLLを使えないので悪しからず
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 17:15:17 ID:Dx1IqSUv0
DLL群有るフォルダからシンボリックリンク貼るとか
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 17:38:45 ID:VBaT+WEy0
むしろあふをシステムフォルダにインスコ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 21:56:27 ID:/yA93HGQ0
システムディレクトリに堂々と居座るあふカッコヨスw
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 22:02:05 ID:Dx1IqSUv0
%windir%\AFX.EXE
たしかにやってみたいw
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 22:09:36 ID:rfjg4Sd90
>>178-180
引用っぽいのが来ると警戒するようになってしまったがこれはあれではないようだな
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 22:10:15 ID:u4QpW7Kj0
win7では、explorer.exeが消えてAFX.EXEなります。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 22:19:41 ID:iUpx0oS00
MSの*の運命や如何に
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 22:22:47 ID:OyABXu8h0
Internet Afx マダー
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 22:34:29 ID:rGgG3BWR0
>>190
そういえば「あぶ」ABX.EXE ってぇのがリリースされたことがあったっけ
探したら出てきた。
> 'あ'まり…つーか全然役に立たない'ぶ'らうざ
でした。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 23:02:20 ID:OyABXu8h0
>>191
そういえばあったなw
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 03:52:59 ID:EnbJJJki0
イボ痔?になった、大きいほうしたら*の中から何かが顔を出してコンニチワしてたorz
あふの呪いですか?ガクブル
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 12:01:38 ID:kRere1hy0
とりあえず、マジで病院いけ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 12:49:21 ID:18Q0lTLP0
プリンと 'Hello, World*'
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 18:28:08 ID:SeCrq5n60
>>195
正しくはこうだろ。
*. < "Hello, World"
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 20:29:04 ID:dCdfdO4f0
>>193
ハリガネムシじゃなきゃなんだっていいさ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 02:32:11 ID://ns9CA/0
なにとぞー、なにとぞx64版あふを〜

何気にネイティブ64bitの実行ファイルらしきものが、あふから見えない罠
例えば、C:\WINDOWS\system32\mstsc.exe とか。

x64版のWinは結構厳しいな〜。ざっと見て対応してるのはPPxくらい?
ランチャーは見つからんかった。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 03:39:06 ID:cLJk8zwf0
それx64と関係ないから
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 07:27:38 ID:Wyw4hkEP0
あふって100万以上ファイルがあっても普通にディレクトリ開けるのな
軽くびびった
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 07:54:45 ID:a06tzXlA0
* < Ready.
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 09:04:29 ID:U77RTs1HO
>>200
mjdk?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 09:26:09 ID:Fx30ifVS0
まあ100万て聞くと多いけど1M個だからな。
ファイル名や属性管理領域その他で平均50byte程度としても50M、30byteで済むなら30Mだ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 10:01:59 ID:b+WEOKJA0
100万以上のエロ画像ファイル、くだちい
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 10:40:28 ID:6lfk/Q2M0
俺のエロディレクトリでもサブディレクトリ含めて1万個弱だわ・・・
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 10:54:13 ID:n4oabDPu0
アテクシの股間には、万個は一つよ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 13:51:46 ID:h6IdIBFX0
パス表示の下にある変なグレーの棒要らなくね?
*につっこむくらいしか使い方が思いつかないんだが
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 14:02:13 ID:i8nk9YR20
5000個くらいあると相当重いから、なんとかしようと思うぞ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 14:19:49 ID:Da4ydigl0
ディレクトリ1000越えたらもっさりでイラついてくるかなー
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 15:51:05 ID:cJ5eEARo0
FAT32でそんな
MIDIファイル10000や
ディレクトリ1000超えとかやってたら
破損するぜ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 15:53:12 ID:Uzei4v8H0
メッセ窓消すと爆速なんだけど
ログの割り込み間隔低くして一括で更新するようにできないかなあ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 18:47:34 ID:OtvP9uCY0
>>210
今時FAT32をメインで使ってる奴っているのか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 19:06:52 ID:v4+fJd4n0
中身がLinuxのNASなんかだと、今でもFAT32が普通だろ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 19:52:48 ID:C5qRq2YU0
よく知らんがext3とかXFSとかじゃないのか?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 20:18:58 ID:6lfk/Q2M0
samba走ってるならext3でもなんでもいいんじゃね?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 22:49:10 ID://ns9CA/0
>>199
原因知ってるなら教えてくれ。

そう判断したのは、いくつかのファイラを試して同じ現象、IEのx86版でも見えず、
IEのx64版とPPxのx64版では見えたって事からなんだが。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 00:10:36 ID:MFZfHKWa0
mstsc.exeってXPとかにも無かったっけ?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 00:32:00 ID:YL2njkfa0
>>217
そのXPの話なんだけど。
ちなみにリモートデスクトップね。これはほんの一例。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 03:11:47 ID:/PRYm+fT0
「パソコンのメモリーは640メガバイトを超えない」(ビル・ゲイツ)など「世界10大失敗予言集」が公開
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229015370/
英ハイテク雑誌『T3』がこのほど、「世界10大失敗予言集」をまとめ、
「今となっては恥ずかしい予言」を一挙公開した。

アラン・シュガー卿
「i―podはまもなく市場から淘汰される」

ビル・ゲイツ
「パソコンのメモリーは640メガバイトを超えない」(1981年)

ビル・ゲイツ
迷惑メール問題は、2006年までに完全に解決する」
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 03:22:12 ID:ab9bEHK+0
原文は640キロバイトなのか。さすがに酷いw
しかし今は1テラのHDDが1万切るような時代だしねえ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 05:48:34 ID:689O5kQP0
640キロバイトはDOSの時の上限じゃなかったっけ?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 05:49:05 ID:689O5kQP0
222ゲット
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 06:18:12 ID:lJzlanMe0
>>216
同じ64bitバイナリのexplorer.exeは見えてんだろ
なら単なるアクセス権の問題だろ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 07:54:31 ID:UQ7reM740
関係ある
System32フォルダに64bit版exeがSysWow64フォルダに32bit版exeが格納されていて
32bitアプリであるafxからsystem32にアクセスするとSysWow64にリダイレクトされてしまう
アクセスするためにはWow64DisableWow64FsRedirection APIを呼び出さないといけない
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 15:43:31 ID:S3MBQTvP0
system32を監視しててバッチ経由だろうがリンク経由だろうがリダイレクトとは徹底的
セキュリティ的な面からいうと完璧だが

ちなみに64bitアプリは普通に実行できるのねw
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 23:32:42 ID:FkQDm1Fn0
初心者質問なんだけど、
この&内部命令って一回に一個ずつなの?
メニューに「コレやってからコレ」っていうのを
一行で書けたらスッキリするんだが。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 00:00:41 ID:YL2njkfa0
>>224
説明どもでした。system32のディレクトリ内だからダメだったんですね。
よく考えれば、あふから、PPxのx64版実行してたわ・・・
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 00:48:52 ID:zKSn6Tro0
>>226
基本的には無理。
あふすくりぷた使えばある程度可能。
自分は定型処理はバッチに投げてる。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 07:59:15 ID:WuvQD0/c0
>>228
AutoHotkey使ってないしスクリプトとか難しそうだったから
バッチファイル入門見て苦しんでみた。
"$P\$F"で動くものなら作れたんだが、
$MFを%1とかに送るにはどうしたらいいのかな。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 09:10:52 ID:R4E4d/0V0
>>229
あふ側で&EACHか&EACHNWを使うのが1番ラクだと思う。
バッチ側でも%1〜%9やSHIFTを使えば出来なくはないけど。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 10:58:46 ID:WuvQD0/c0
>>230
できた!ありがとう!!
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 14:47:19 ID:YkFja34U0
FORと%*使うとかも有りだな。
SHIFTとGOTOで済ますことが多いけど。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 03:31:45 ID:uHlxXT/S0
新型ユニコード対応あふはあふぅがいいとか書かれてるけど
あふのあが何の意味か知ってるのか?w
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 09:11:51 ID:utGVyLN10
お前、こんなとこで言わせるなよ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 09:17:11 ID:wJaTv3PU0
あほ!!
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 09:39:47 ID:jvCvE2+Z0
うふにしろと?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 14:30:54 ID:akbGbwUo0
アッー!
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 15:11:33 ID:+gkK7UnI0
まんまん
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 17:33:13 ID:rX6cHMGE0
おほぉーっ!
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 19:35:36 ID:0PfxBHJk0
びくっ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 14:47:04 ID:0u5BSs6H0
ファイルマスクに正規表現って使えなかったっけ
せめてスペースが使えればいいんだけど
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 15:44:46 ID:0u5BSs6H0
画像ビュアのスクロールが最大255なのは、技術的にどうしようもないの?
縦に長い画像を、画面の8割くらいずつでざっくりめくりたいんだけど
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 19:14:36 ID:FTHWfNNL0
>>241
ダブルクォーティングすればいいんじゃね
"* *"でスペースファイルを含むファイルだけ表示できるよ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 19:18:04 ID:FTHWfNNL0
打ち間違えた
名前にスペースを含むファイル名だけ表示

スペースファイルってなんなんだよ…
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 19:34:15 ID:t8zQJ8T90
何か夢のあるファイルだな。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 21:58:20 ID:e0WVKlG50
マジで正月まで更新せん気らしいな

おまいらバグ報告したか
爆発炎上でもせん限り、これが最後のチャンスだぞ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 22:14:29 ID:YvclE4yo0
作者さん本気出したきたwww
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 22:32:51 ID:zQIzfVXEO
韓国に攻撃されています
詳細はVIPにて
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 22:47:35 ID:0u5BSs6H0
>>243
おお、できた
できてみれば当然に思える
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 22:49:38 ID:e0WVKlG50
作者、生きてたか
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 22:53:08 ID:0u5BSs6H0
縦に長い画像関連もう一つ
最初から高さが8000くらいあると、拡大できないのも、
ビット数絡みの制約なのかな
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 22:57:46 ID:nwNYH2HX0
>>246
pdf.dllが使えない件
あと一部のGetPictureInfoを返さない行儀の悪いspiが使えない
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 23:36:31 ID:xGSaY1UM0
サクーシャさんに年賀状を出したい場合はどうしたらいいですか。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 23:45:35 ID:K3b69CvB0
*拓
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 23:57:37 ID:rJ42SIgA0
ちょっと念入りに洗ってくる!
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 00:04:39 ID:ZC2IfAe20
いいよ、ケツの汚さは写らないから。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 00:52:28 ID:Zl2+n4J30
あっふでーときました
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 12:25:25 ID:t3ux1e430
ちょとお聞きしますがAutoexec.batとConfig.sysって隠せないのでしょうか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 13:19:54 ID:/rFs8Cxx0
>>258
できますよー。
あちゃを IFMASK で検索。

その IFMASK で無視するファイルを設定していると起動時メッセージ窓にそのことが表示されるけど、
その時、無視ファイル名を表示するかどうか選べたらな。
メッセージ窓の横幅では足りないくらいたくさん設定してはみ出てしまってるので。
(注意力散漫なので C: ルートのファイルをあらかた放り込んだ)

思い出したあちゃへの要望も、ついでにカキコ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 19:08:36 ID:sdwYBl/U0
>>259
ありがとー
XPなんですけど自分だけそのファイルがあると思ってますたorz
煩わしくはないのでそのままにしておきます
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 17:28:53 ID:yBq89oQZ0
今年のクリスマスにはとんでもないメッセージが出る件
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 22:04:09 ID:Kcixcbxr0
( ゚∀゚)
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 22:32:33 ID:14KXRNg40
( ゚*゚)
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 11:34:00 ID:vc5f7+y5P
急にノートン先生がいちゃもんつけてきたんだが・・・
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 12:33:16 ID:aE14rzG3O
いともたやすく行なわれるえげつない行為
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 17:39:51 ID:OfmVZqiW0
ノートンのせいで、AFXCFG.EXEが消える・・・
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 18:03:33 ID:ibaMfIb40
ノートンなんて使うなよ
適当にフリーのでも使っときゃ十分じゃね?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 18:11:38 ID:9OEzboN30
FWなんて自分で理解して設定出来る人が使う物だろ・・・
と言うわけにもいかない世の中だからなあ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 19:22:38 ID:PYLSuKxt0
ウィルスバスターが期限切れてから、何も入れてないな
ルータがちゃんと仕事してるに違いない
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 05:01:55 ID:Wcnax5LC0
2000円程度の安いルーターでも下手なセキュリティソフトより優秀だから笑えるw
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 05:48:53 ID:HeUxYJob0
優秀っていうか、アドレスが違ってるから原理的に何もできない
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 07:35:49 ID:wXrn2Z0R0
ルーターとソフトウェアFWの用途の違いから勉強すべき
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 08:03:47 ID:Z6BRmgBY0
>>原理的に何もできない

ここは笑うところ?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 09:54:22 ID:nxhH2IUA0
topページに吹いた
去年もこんなのだっけ?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 09:57:07 ID:FZ6bzFYE0
NAT、NAPT、F/W、PF/W、ポートフォワーディング辺りは自宅でインターネット接続してる人は、
理解必須だと思うんだがな〜

いい加減スレ違いだ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 10:38:44 ID:9uXoHVab0
作者幸せそうだね
というか暇そうだね
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 10:44:23 ID:bAoAsp9d0
たまになにか操作中にフリーズして動かせなくなるけど
再現できないし説明できないから我慢する
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 10:45:33 ID:AQ/s5AY+0
かわええw
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 10:53:28 ID:SZWlgETj0
作者はしゃぎすぎw
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 11:14:41 ID:AiuHwSov0
とても・・・かわいいです。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 15:54:45 ID:IM+5EXgI0
あふすくりぷた更新しました(0.52)。
ttp://yak.myhome.cx/junks/#afx.afxscript

主な機能的更新は↓の通りです。
・afxscript.exe にコメント(行頭;)とキーコード送信(行頭#)機能の追加
・メッセージ窓出力関数の追加(AfxAddMessage())
・メッセージ窓更新中断、再開関数の追加
 (AfxSuspendMessageWindow(), AfxResumeMessageWindow())
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 16:02:50 ID:l4w7XjL20
トップ不覚にもワロタw

>>281
乙です
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 16:16:43 ID:iIfRXru70
     *
     人
    .ノoゝ
   ノ;;;; ゝ
   ノ(,,゚Д゚) < We Wish You アーッ!! Merry Christmas
  .ノ(ノ; ◎;つ
  ノ..&, ,......ゝ
   ヘニニニニ7
    ∪~∪
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 17:17:00 ID:uaRLJGBc0
たまに、フォルダ履歴を進むと戻るがリセットされてしまう症状が出るな
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 19:13:00 ID:QhM9BxgQ0
>>281
キタ━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━ッ!!
キタ━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━ッ!!
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 00:40:57 ID:dXwTaoRb0
>>281
afxscriptref.txtが入ってなくね?
287281:2008/12/22(月) 05:00:56 ID:rdmvUdu60
ごめんなさい。二連続でやってしまいました。
afxscriptref.txt を入れて更新しました(0.53)。機能的な変更はありません。
一応再発防止策をとったので今後はない、はず…。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 18:15:21 ID:FPba9s3b0
Everything
ttp://www.gigafree.net/utility/desksearch/everything.html
シンプルかつ高速なファイル検索ソフト。

ハードディスク内のファイル / フォルダをデータベース化し、
そのデータベースを元にファイル検索を実行するタイプのソフトで、
とにかく高速なファイル検索を実現することができます。

爆速すぎw
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 18:23:24 ID:+99L3zfA0
>>288
fenrirじゃ駄目なん?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 18:24:23 ID:0thBWHbb0
fenrirでいいじゃないかと思ってしまった俺ガイル
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 18:33:05 ID:BY1GUT/a0
Locate32でもいい
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 18:51:27 ID:Rhu3mrBz0
fenrirは過去に数回起動したことはあるけどその度に捨て去りました。

Everythingも眉唾で起動してみて……スゲーー!!!
なんつーか、笑った。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 18:59:26 ID:2+hlHdwT0
ランチャとしてなら、インデックス作成の検索条件指定できたり
migemoが使える分、fenrirの方が便利だな
あふに戻ってくるような連携も可能だし
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 19:04:29 ID:vMzwFogN0
というかEverythingはランチャとして使うのは難しいのでは
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 20:40:17 ID:0R/ZgCrY0
fenrirこの前導入サイトチラ見したら
ショートカットをいっぱい作らなきゃいけないような気がしたんでやめといた
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 20:49:14 ID:5vsCgWmD0
俺はfenrirは倉に飛ばしている
動作は遅くなるけどすごく便利よ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 21:36:00 ID:BY1GUT/a0
なんでショートカット?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 21:36:32 ID:YKZMs4oR0
fileseekerでオケ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 22:20:10 ID:5vsCgWmD0
>>297
そうしないと勝手にフォルダ作っちゃうからだと思うよ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 23:26:30 ID:m478uz0x0
ショートカットがイヤな人は、
@ECHO OFF
CD /d "%~dp0"
START FENRIR.EXE %1
ってバッチファイル作って、そこから起動してもOK。
ただし起動時に一瞬だけコマンドプロンプト窓が出る。

>>299
fenrirのあの謎仕様はなんとかしてほしいねー。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 23:48:00 ID:BY1GUT/a0
あぁ作業フォルダ絡みのやつか
AHK使えばいんでない?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 23:53:40 ID:sAk4Kxle0
謎仕様、って。
こういう作りだから本体一個でデータ複数持って切り替えてられるんじゃん。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 00:13:55 ID:7zTGWrnf0
nircmdの
exec2 [show/hide] [working folder] [application + command-line]
(execに実行フォルダを指定できる。)
なんかどうだろう
自分では試したことないけど
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 00:54:25 ID:u8UEXoj80
>>303
これはいいな。いまやってみたが
今まで倉を介していたので一瞬見える倉がうざかったんだが
うん、情報提供に感謝する
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 09:27:00 ID:73QgPPTJ0
ベクター、人気上位ソフト100本を全品特価セール中
http://shop.vector.co.jp/service/special/best100/
宣伝じゃねーぞ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 14:37:54 ID:HYioyVRB0
>>305
宣伝乙
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 00:56:22 ID:Lf34Hz0a0
         ,..-‐ ´ ̄ ''ー-.__
         /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::>⌒ヽ
          /::::::::::::::::::::::::::::::::::!:/ 弋__ノ
       ./::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
      ゝ________ノ
       ! ∠.._;'____\   |
      ,!イ く二>,.、 <二>`\.、ヽ.
     /'´レ--‐'ノ. `ー---- 、 |\ ヽ、
    \  `l  (!"      Jfヽ!  `''-;ゝ 外に出なければ
      `‐、jヽ ヾニニ>   ゙イ" }_,,. ‐''´  どうということはない
         `´\  ー   / ,ィ_}
.          |_ `ー ''´ _」'
        _,.| ~||「  ̄ 人|、._
  ,r==;"´  ヽ ミ|||彡   / ` ー`==、-、
. ///,イ  ___ ヽ|||_,,. ‐''´___  | | | |ヽ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 01:13:25 ID:xBTetVix0
大佐ならむしろ意気込んで子供達に赤い角のあるおもちゃを届けると思うな
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 01:19:39 ID:fjMsQroL0
大佐は子供達に大変なフィフス・ルナを届けていきました
ちなみにお年玉はアクシズだそうです
キシリアおばさんにはバズーカをくれました
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 01:30:19 ID:APMjHLeK0
今年もあふと一緒だから、寂しくなんかないよ。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/l/7907824395/Img_29577.png
あれ?目から汁が・・・(´;ω;`)
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 01:41:49 ID:bANZaNJl0
404
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 01:42:14 ID:W+MyOXn40
軟弱者!
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 01:46:17 ID:APMjHLeK0
ああ、すまない。このURIって期限付きだったのか。

ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/29577
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 01:53:30 ID:tWdUNH/20
サンタさんもっとスクショください
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 02:07:19 ID:CbyIRfOcP
俺にメリークリスマスなんて言ってくれるのはあふだけだぜ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 02:38:47 ID:nbmKFSfo0
音楽番組見たらクリスマスソングばかりで吹いた
もはやキリスト降誕関係ないよな
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 02:48:37 ID:M8NcAi4A0
もともとクリスマスにキリストは関係ないけどな
ローマ帝国時代に他宗教の祭りとキリストの生誕のお祝いを一緒にし始めたってだけで
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 09:20:12 ID:wwj0UWJM0
I wish you a Merry Xmas! from 'AFx'.
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 18:34:15 ID:0dGYro+B0
飯島愛可哀想だな
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 19:50:40 ID:Q7Vd7Tr+0
FileSeekerの開発を再開しました。 08/12/24

キター!!
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 20:10:21 ID:b5FUTfru0
ソースはとりあえず公開非公開に関わらずネット上にミラーリングしておくことオススメ
gmailのお陰で日常的に不必要なファイル退避できてHDDスッキリ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 23:56:41 ID:a1rdDl7e0
みんなペロペロしてるんだろうなぁ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 00:02:10 ID:9i9n9pxn0
クリスマスは意地でも更新しない奴とかいるよなw
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 00:33:22 ID:JRYrYIkp0
よし!、あしたはぜったい2ちゃんなんかしないぞー
325 ◆Nana...Z5Q :2008/12/25(木) 00:53:23 ID:ID2VfAOjO
クリスマスは2ちゃん漬けお(^ω^)
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 02:07:10 ID:7bAK9GQo0
クリスマスとか言って女と無駄金使うより、実際、2ちゃんの方が面白いしね。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 03:14:05 ID:LbxdZYla0
だな
サンマサンタみるより、ここで実況のほうが面白かったっていう
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 03:27:46 ID:7L7ytAf20
実況禁止
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 13:37:33 ID:7L7ytAf20
文字列を入力したら、
"*文字列*"
をファイルマスクにしてくれるようにできないかな
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 13:57:12 ID:1V6wq72y0
&MASK "*$I"hoge"*"
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 14:52:01 ID:7L7ytAf20
それは真っ先に試した
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 14:56:17 ID:rx48D3mU0
作者の写真日記より

気まぐれ某所ツッコミ。 恐らく typo な部分は修正して引用

 ホントは、こんな感じでできればよかったんだけど。
 &SET 0 $I3"部分一致ファイルマスク" &MASK *$0*

こうぢゃアカンのかな?

 &MASK *$I"部分一致ファイルマスク"*
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 15:02:46 ID:1V6wq72y0
>>329
日本語でおk
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 18:22:14 ID:NkzEaBvB0
前後に*を付けるのが面倒ってことでしょ。半角全角の切り替えもいるしね。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 18:31:25 ID:8YtKJW/R0
真っ先に試したと書いてあるがそれではなぜダメなのか
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 19:01:18 ID:1V6wq72y0
説明する気もないみたいだし、こういう手合はスルーした方が良さそうだな
人をボランティアか何かと勘違いしてるんじゃないの?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 20:24:21 ID:7L7ytAf20
文字列の前後に*を付けて、さらにその前後に"を付けたい、という意味
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 20:44:20 ID:ePR+1Ir70
""で括ればすむ話じゃないの?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 20:46:50 ID:LbkWpGIH0
フォルダ毎のソート設定保存ってどうやればいいのでしょうか?(´・ω・`)
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 20:48:51 ID:ePR+1Ir70
あ、""じゃなくて$"か
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 21:20:22 ID:7L7ytAf20
んー、やっぱりうまくいかないな
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 21:27:11 ID:ePR+1Ir70
&MASK ""*$I"マスク"*""
もしくは
&MASK "$"*$I"マスク"*$""
否定なら
&MASK "":*$I"否定"*""
こうかな?

なんつーか
んなもん自分で試行錯誤しろって話だよなー、いつから保育園になったんだここw
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 21:37:24 ID:7L7ytAf20
おお、やっとうまくいった
"が二ついるという発想はなかなか出てこないと思うけど、
どういう推測をしたの?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 22:18:52 ID:cNdzbej60
クォーティングやエスケープはとりあえず駄目なら増やしてみる癖がある
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 22:20:16 ID:7L7ytAf20
AFX.KEYの中ではさらに外側に"があるから、
その絡みかなー、という気はする
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 22:52:05 ID:7bAK9GQo0
先生!ID:7L7ytAf20君は協調性が足りないと思うので、今後相手にしなくて良いのではないかと思います。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 23:07:29 ID:NkzEaBvB0
結果的に他の誰かにも役に立った気がしなくもなくはないので司法取引的に無罪で
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 23:10:14 ID:7L7ytAf20
で、勝手にブチ切れた知ったかの ID:1V6wq72y0 君は
IDが変わる前に何か言いたいことは無いかい?
349オマイラモチツケ:2008/12/25(木) 23:15:59 ID:mKdWKwg/0
   ピョン
    , - 、
───┐ ! ヒュー
□□□│ ・
□□□│ |\
□□□│i´   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
□□□│|   ∧_∧      |
□□□│|  ( ´∀`)オマエラ  |
□□□│|  /,   つ  オチケツ |
□□□│| (_(_, )      |
□□□│|   しし'       |
□□□│!、_______,ノ
 ._.  │
 | | |  │
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 23:32:21 ID:ePR+1Ir70
あらら、空気悪いね
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 23:35:42 ID:7bAK9GQo0
こういう人は
・人にケンカを売る
・感謝しない
・揚げ足取りをする
ので、ソフトシカトが良いですよ。下手に相手をすると心が荒んできます。
シカトされれば相手も自分の何かが悪かったと気が付いて改めるでしょう。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 23:44:28 ID:fAklXfeh0
ピンときたら即スルー
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 23:45:20 ID:7L7ytAf20
流れが読めてなくて、なんとなく敵を決めてる奴が少なからずいるな

端的に言うと、>>330は間違い
質問を正しく理解してるのに、最もありがちなミスを犯している
うまく動作するか検証せずに書いちゃったからだけど、
んなこたーとっくに試して、それでも判らないから聞いてんだよ、
感謝されたいなら試してから書け的なニュアンスを込めて書いた
>>331の言い方で切れちゃった訳だけど、その時点ではまだ間違いに気付いてない

その後、>>332 >>334は質問を理解していない
>>342も最初はまだ間違いに気付いてなくて、
最後でやっと正解したと同時にすげートクイゲになる

感謝しろっていう方がムリ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 23:46:55 ID:ePR+1Ir70
これは酷いw
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 00:29:53 ID:anYCKX3T0
ここまでくると逆に応援したくなるから不思議
しかしFileSeekerの開発再開はうれしいな
>>320 情報d
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 00:43:14 ID:l4JjMFBX0
コテが湧いた次はコピペレベルの猛者か
このスレも大変になってきたなw
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 02:28:46 ID:JnBBjvJ10
ID:7L7ytAf20
こいつは色んな意味で可哀想な奴だな

>>320
俺もトン
FileSeekerに今以上に必要なものって何だろう?
パッと思い付くのはコマンドライン使用時の再検索が
不自由なのをどうにかして欲しいぐらいだが

>>339
ないと思う
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 09:09:42 ID:uWKTczCj0
スルーするなら「スルーしろ」とか言わずに完全スルーしろよ
煽ってるだけの方がタチ悪いわ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 09:16:08 ID:8S4Segir0
じゃ質問は完全スルーで
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 10:03:21 ID:I7IygD8z0
マスク指定したとき、表示フォルダ以下のマスク指定ファイルを
全てフルパスで表示するようなモードつけてくれないかな

いちいち他フォルダに集中複写するの面倒くさい
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 10:09:25 ID:E8S73s+C0
>>360
拡張改名のテストみたいに集中複写のテストをメッセージ窓に表示…アリだな、俺も欲しい
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 23:02:50 ID:2PSdQW/+0
>>281
メッセージ窓のサンプルなんだけど
AfxAddMessage("テスト出力")
だけで出力されるよね
サンプル通りやると変になる
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 10:39:31 ID:QtgHdyJO0
ID:1V6wq72y0 事件からさっぱりレスが無くなったなw
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 10:40:04 ID:QtgHdyJO0
間違えた。7L7ytAf20だった。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 10:42:09 ID:i3gHxRVp0
冬休みが終わるまでの辛抱
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 11:24:29 ID:lVQ5GvIW0
>362
メッセージ窓に出力するだけなら AfxAddMessage() のみで OK です。
追加関数の説明用として入れてあるのですが、誤解しそうなので次回更新時にでも
補足を入れておきます。

AfxSuspendMessageWindow()/AfxResumeMessageWindow() は前スレで削除時にメッセージ窓を
最小化して処理を高速化したい、というレスを見たので別案として実装してみたものです。
Windows 標準機能を使用していて「あふ」特有のことは行っていないので他にも応用が利く場合が
あるかもしれません。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 12:20:29 ID:4xsS38yG0
それがahkなしで使えるようになったら最強だな
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 16:24:41 ID:yoRJMrhI0
>>366
あーなるほどそういうことか説明ありがとう
高速化は
&HSPMV 0
©TO "$O\"
&HSPMV 5
こんな風にやってた
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 21:41:03 ID:9ckCCcEM0
Ver1.0でノートンでSuspicious.MH690が検出されるんだが・・・
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 22:33:12 ID:EDZCwdAd0
1.0だけじゃなくて古いやつでも出るよ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 22:43:38 ID:kiDgkMky0
ノートンに送りつけて文句言え
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 22:53:00 ID:+D3dR+g80
しかも除外でMH690えらべねぇ・・
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 00:23:20 ID:gQz3SoiW0
>>371
先日シマンテックにメールしたが、どこも異常ないけど?メールきた
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 00:31:22 ID:RhH+o9/90
異常ないけど検出される!って言わないとわからないのではないだろうか・・・
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 01:24:32 ID:wmXbFveo0
UPXに反応?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 19:03:14 ID:RjkA3r7Y0
CTRL+[ALPHA] で任意のファイルに飛ぶコマンドがありますが、
これで日本語ファイル名に飛ぶことは出来ますか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 20:03:42 ID:8dqokwg10
>>376
migemoが入っていれば、[F]のインクリメントサーチ+ローマ字入力で似たような事ができますね。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 22:37:08 ID:RjkA3r7Y0
>>377
ありがとうございます。
migemoはとても便利ですね。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 01:39:55 ID:9VE49sLD0
圧縮フォルダを解凍するときに、その圧縮フォルダと同じパスに解凍することってできませんか?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 03:40:48 ID:WfqMjkMh0
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 09:47:51 ID:W+EHm4/V0
>>379
他窓を同じディレクトリにして(Shift+o)解凍したい書庫にカーソル合わせてShift+Enter
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 11:14:48 ID:rxxvqjJ70
展開先に「.」を指定すればいいのでは
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 11:21:16 ID:W+EHm4/V0
そういえばそんなものもあったね
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 11:27:30 ID:9VE49sLD0
ありがとうございます
早速使ってみます
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 12:35:14 ID:GppN03uO0
ちょっと遅れたけどこんなのはどう?
&MELTTO $P
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 17:22:07 ID:9VE49sLD0
できました
ありがとうございました
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 21:11:41 ID:9VE49sLD0
起動したときに、最後に起動していたフォルダのルートフォルダを開くことってできますか?
日本語分かり辛くてすみません
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 04:49:32 ID:kQMgQk4E0
Kbd Accの設定で、上から
256
25
1
1
0
の状態で、

あふでexeにカーソル合わせてEnter押しっぱなしにすると
あふの「予期せぬエラー」が発生する。

要するにあふでexeを人外の速度で起動し続けると落ちる。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 04:58:40 ID:kQMgQk4E0
Kbd Acc起動時、あふでXキー(プログラムの実行)を押しっぱなしでも同じようになる。

もしかしたら「プログラムの実行」ダイアログが開くまでに
同じ命令を何度も送ると駄目なのかもしれない。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 00:02:36 ID:DxKT7uK50
キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!
Happy New Year! from 'AFx'.
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 00:04:09 ID:XrWUIpoU0
一番最初にあけおめしてくれたのは今年もやっぱりあふでした
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 00:06:10 ID:sqLoe0cM0
今年もよろしくあふ
393 【小吉】 【994円】 :2009/01/01(木) 00:55:33 ID:UGn18IOE0
あけましておめでとう!
俺にあけおめしてくれるのはAFXくらいだよ・・・
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 00:59:34 ID:DxKT7uK50
v 1.1 の変更点
・RARファイルの仮想フォルダにて、サブフォルダに同名ファイルが存在した場合、部分展開時に指定したファイルと異なるモノが対象となる事があったのを修正。
・XacRett.dll を使用した仮想フォルダで拡張子の無いファイルが表示されていなかったのを修正。
・内部命令 &HSPMV がデグレっていたのを修正。
・Susie 書庫プラグインを用いた仮想フォルダ内でコンテキストメニューを実行した後、ファイル窓のリストがクリアされていたのを修正。
・多重書庫の2重目以降の書庫を Susie 書庫プラグインを用いた仮想フォルダとして開けない場合があったのを修正。
・アイコン表示状態のファイル窓で、アイコンが縮小描画されるフォントの大きさ近辺にて、表示フォントの拡大・縮小キーを乱れ打ちすると落ちる事があったのを修正。
・FastMM を v4.92 に更新。
・内部使用メッセージを WM_USER+1xx → WM_APP+1xx に変更。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 01:02:38 ID:xuIPDUBn0
あけましてあふでとございます
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 01:10:15 ID:+rhi+Z+30
早速あっふでーとしました。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 01:11:29 ID:UGn18IOE0
あっふでーと初めを済ませました・・・
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 01:12:14 ID:WNjSHyPm0
これはいいお年玉。
さくーしゃさん、乙。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 01:22:52 ID:AtzXkj9O0
明けましておめでとう。
今年の初あっふでーと。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 02:04:13 ID:/FwgrFa90
あけおめであっふでーと乙で御座います
401 【大凶】 【1266円】 :2009/01/01(木) 03:02:18 ID:0DVZhJPo0
(*´Д`)あふぅ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 08:11:34 ID:3U2qjGMY0
あけおめです。
あっふでーと乙です
403 【ぴょん吉】 【415円】 :2009/01/01(木) 08:23:29 ID:aSDNCS/I0
今年も作者が健康でありますよウニ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 11:32:22 ID:ycUHDlyC0
>>403
皮肉?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:32:25 ID:9EskE9RK0
レイアウター出番だぞ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 17:28:28 ID:kwkotu6M0
あけましておめでとうございます。
大方の予想通り作者さんがあけおめ更新されたわけですが、こちらもちんまりと更新してみました。

・「あふすくりぷた」を更新(0.54)。
 ・afxscript.exe に内部コマンド(行頭%)を追加。
  ・%MES :AfxAddMessage 相当。
  ・%SUSM:AfxSuspendMessageWindow 相当。
  ・%RESM:AfxResumeMessageWindow 相当。
ttp://yak.myhome.cx/junks/#afx.afxscript
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 17:51:59 ID:IaAtUDNP0
Verうpは全部上書きおk?(´・ω・`)
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 19:28:11 ID:HIoPw6Xj0
>>407
おk
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 22:03:41 ID:EWweZVkh0
新年早々うpだて乙です。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 22:36:17 ID:jSC1hXkg0
>>408
キタ━(゚∀゚)━ !!thx
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 22:54:40 ID:vC1RalGe0
>>406
AHKなしで出来るようになってる(・∀・)イイ!!
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 02:25:19 ID:nEQlMeFB0
あふ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 23:02:30 ID:lYGae7Bn0
>>406
Type2の方は問題なく動いているけど
afxscriptだと
%MES テスト
とすると「テ」と改行が化けてしまってるようです
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 23:20:08 ID:fRhgvpCr0
wikiでファイル名の括弧を消すコマンドが
®ren -x s/^(.+)\[\d+](\....)$/$$1$$2/
となっていますがなぜかリネームできません
どうしたらリネーム教えていただけませんか
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 23:37:56 ID:a0V+Dgyw0
>>414
"README[1].TXT"を"README.TXT"にリネームしたいのならこんな感じかな。
®ren -MX s/^(.+)\[\d+\](.+)$/$$1$$2/
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 00:31:29 ID:AikZDGgm0
>>414です
wikiのものと415さんの両方を試して見ましたがどうしてもスキップされてしまいます
設定が悪いんでしょうか?
ちなみにバージョンは1.1です
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 00:51:23 ID:0r/mpIka0
"bregexp.dll" が入って無い…場合はちゃんとエラーメッセージが出るようですね。

適当なファンクションキーに登録して実行した場合もスキップされちゃうのかな?
当方のAFX Ver1.1 (bregexp.dll Ver2.0.4.29) では >>415がキチンと動いています。

--------------------------------------------------------
 改名 : README[1].TXT → README.TXT ... 完了
正規表現 :【 s/^(.+)\[\d+\](.+)$/$1$2/ 】
結果 : マーク 1 個中 ... [ 改名 1 個 ] [ スキップ 0 個 ]
--------------------------------------------------------
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 01:44:08 ID:AikZDGgm0
bregexpも更新してみましたがやはりだめでした
設定は… 関係ありませんよね?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 07:07:48 ID:+owvv5p60
Last Updateの文字が輝いてますなー
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 07:11:26 ID:+owvv5p60
Final Updateじゃないのが救いだわ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 08:11:03 ID:tKfLqUoe0
「前回の更新」がどうかしましたか?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 12:21:40 ID:5d6iq+7Z0
>413
先頭の「テ」が化けるのは現象と一次的な原因は確認しました。
改行が化けるってのは文字列末尾に変な文字がつくってことですか?

>418
念のため。最初にマークしてないってことはないですよね?
README[1].TXT に対してやってみてもうまく動かないってことですか?
もしそっちでは動くならどういうファイル名をどういうファイル名に変えたいのか明示した方がいいかも。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 13:59:05 ID:bnyflyEN0
いままで他のソフトウェアや自作のソフトウェアでやっていたことも
だんだん全部あふでやるようになってきた。
こんなに依存して大丈夫かな?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 15:05:54 ID:5d6iq+7Z0
>413
先頭文字が変になる点について修正しました。
改行については多分フォントのせいかと思いますが、こっちでは確認できませんでした。
恐らく行末に余分な CR がついてるせいだと思いますので削るようにしてみました。
お手数ですが確認お願いします。URL は >406 のままです。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 15:32:53 ID:AikZDGgm0
>>422
試してみたら[ ]内は消えました
他の括弧は消すことはできませんか?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 15:59:18 ID:5d6iq+7Z0
>425
だから何をどう変えたいのか明示した方がいいです。

s/^(.+)\[\d+\](.+)$/$$1$$2/

という正規表現による置換は [数字の連続] を削除するものなので何を削除したいかによって記述が変わります。

^   ファイル名の先頭
(.+) 任意の文字の連続を $$1 とする
\[  [
\d+ 数字の連続
\]  ]
(.+) 任意の文字の連続を $$2 とする
$  ファイル名の末尾
→$$1$$2 に改名する、という意味なので例えば (数字の連続) なら

s/^(.+)\(\d+\)(.+)$/$$1$$2/

な感じになります。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 16:29:18 ID:AikZDGgm0
丁寧に解説してもらったのにもかかわらず、いろいろ聞いたりしてすみませんでした。
僕は
®ren -MX s/^(.+)\[\d+\](.+)$/$$1$$2/
で( )も削除できると勘違いしてました。
とても分かりやすい解説で、解決できました。
ありがとうございました。m(_ _)m
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 19:28:21 ID:D//nZeut0
>>422 >>424
きちんと表示されました
改行の件はお察しの通りフォントの問題でした
迅速な対応ありがとうございます
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 21:05:07 ID:5d6iq+7Z0
>428
確認ありがとうございます。
行末の件は、たまたまこちらで使用しているフォントでは問題が見える形に表れないだけであって、
問題としては存在していました。
0.55 で 0.54 の時に問題が出ていたフォントを使用しても問題なく表示されていますでしょうか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 13:52:09 ID:/5HCmnYG0
メニューの一番上の特等席には何の機能を当ててる?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 14:11:31 ID:NvSdgLc90
子メニュー
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 19:05:10 ID:Fh4x8CHj0
>>429
問題のフォントではタブも変になってしまうようです
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 19:05:56 ID:mvveZbsI0
>>430
寝ぼけてうっかり押したりなんかしちゃったりなんかしてえらいことになったことがあるから、
あえてダミー行を置いてる
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 20:04:34 ID:/5HCmnYG0
何かの破壊的な処理を置くのはやばいな
うちはファイル名をクリップボードにコピー
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 21:08:11 ID:8CSEkPbo0
両窓のパス、マスク、マーク、ソート、カーソル位置なんかを記憶して
出し入れするような方法は何かないんでしょうか?
pushd、popdだけではちと足らんので。
出来ればstack一覧をメニューで開いて番号で移動可能なのなんかもあれば。

それともみんな&PUSHD、&POPDだけでうまいことやってんのかしら。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 23:37:52 ID:1Mtdlnra0
>435
完全には望みの挙動にはならないだろうけど
    &SET 0 -L"$L\" -R"$R\" -*L"$*L" -*R"$*R" -SL"$SL" -SR"$SR"
あるいは
    &SET 0 -P"$P\$F" -O"$O\" -*L"$*L" -*R"$*R" -SL"$SL" -SR"$SR"
しておいて
    &EXCD $0
とかじゃ駄目?
メニュー化するとかその辺は適宜やるとして。
それ以上が欲しければちょこちょこっと適当なスクリプトなり書けば望みの挙動を実現できるだろうけど。
パーツは揃ってるのでそんな難しくないはず。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 17:23:08 ID:dwd/iXrv0
.flvファイルって6つ以上選択するとD&Dできないのかな(´・ω・`)
5つは出来るんだけど・・・
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 17:29:09 ID:5wTXCfoG0
flv関係ないと思うが・・・一部のファイル名にunicodeが含まれてるとか?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 17:51:50 ID:dwd/iXrv0
>>438
thx
見たところないみたいです
原因はPCのほうかもしれないので様子見てみますorz
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 17:57:26 ID:a1iUKv5l0
文字数制限とか
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 18:02:13 ID:etySnvb30
D&Dされる側の制限と見た
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 13:56:53 ID:Pt6JBKHt0
shift + q (保存せずに終了)

普段はこれを使いたいんですが
PF-12あたりに登録することはできますか?
443TzegqoMOggAn:2009/01/06(火) 13:57:55 ID:CCCFecVH0
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 17:02:48 ID:B8F4LsB10
>>442
0123:1081
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 03:47:48 ID:yAobb0ZS0
&EXTRACT の開き先を指定したい
拡張子判定実行でCtrl + Enterも使いたい
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 11:52:37 ID:11NkcjkW0
各種設定(2)→操作前確認(Q)→展開をGray
2013:0013または2013:1013
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 15:05:21 ID:f5+zMMZ20
祝FileSeeker3.xコマンドライン対応!ってことでメニューを書いてみた

"F: FileSeeker3.x" $V"afx"\tools\fileseeker\FileSeeker3.exe /kw:$IT"'$K'"$I"search word" /notree /nosave /subdir:y /start:"$P"
"F2: FileSeeker3.x(wildcard)" $V"afx"\tools\fileseeker\FileSeeker3.exe /kw:$IT"''$K''"$I"search wildcard" /notree /nosave /subdir:y /start:"$P"
"F3: FileSeeker3.x(regexp)" $V"afx"\tools\fileseeker\FileSeeker3.exe /kw:$IT"/$K/"$I"search regexp" /notree /nosave /subdir:y /start:"$P"

コマンドラインからのワイルドカード指定の時は、二重にシングルクォーテーション「'」で括らないとダメなのね。
というか、通常検索の際に複数指定の為に「'」で括らなきゃダメだからそういう仕様になってると考えるべきなのか。
2.xの時は/prompt使ってて、この辺は意識したことなかったからちょっと悩んだ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 15:11:27 ID:4AzAg5F20
.xってHuman68k用の実行ファイルかと思った
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 16:18:35 ID:11NkcjkW0
ドライブルートから検索するときは末尾に\付けないといけなくなってるね
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 16:36:16 ID:f5+zMMZ20
>>448
X68Kを知らずに育った世代でスンマセン!

>>449
確かにそうですね。
"$P\"
に修正っと
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 18:11:39 ID:p2EroJqX0
>>447>>450
トンクス

FileSeeker3、前のバージョンよりもさらに高速化に成功したらしいな
スレチだけれど応援しているぜ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 20:48:59 ID:t9lE07uP0
疑似ドロップ便利だな
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 12:34:02 ID:GmZF9YTX0
急に、複写(C)、移動(M)、削除(D)などのキーが効かなくなってしまったんだが、
これって何か解決法ある?
現在、WindowsXPのネカフェ。
実は最近買った自分のノートPC(これもXP)でも同じようなことがあって、いまだに未解決。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 12:35:09 ID:6R0yw93A0
マークしろ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 22:28:32 ID:t0UgoHhW0
Norton Internet Security2008で、AFXCFG.EXEが
ヒューリスティックウィルス「Suspicious.MH690」として検出されて
削除される。。。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 00:02:04 ID:3tyvhlAd0
あふかノートンなら迷うことなくノートンを捨てる
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 00:27:29 ID:DAvencUC0
うん
言うまでもないと思って黙っていたが
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 05:25:43 ID:U3zeKoX00
>>455
upx圧縮を解除すればひっかからない
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 09:44:40 ID:uf4lAo6o0
流石は脳豚
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 13:17:02 ID:2U9OQaMc0
&MENUで表示されるメニューをアエロ風にするにはどうすればいいですか?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 13:17:39 ID:vxs650f60
アフロ風に見えた
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 13:20:56 ID:7fwGqJlI0
アロエエキス
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 13:35:09 ID:2U9OQaMc0
あふのメニューはアエロ風にはできないってことですか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 13:52:01 ID:CBCvx5v20
af 1.1で大量のファイルをマークしていたら突然落ちた。
1回だけだがバグレポになる?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 13:53:08 ID:vxs650f60
アフロ風にはできません
&PMENUでスタイリッシュなボブアップになりま
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 14:35:26 ID:2U9OQaMc0
&PMENUはスタンダードとアエロで文字の大きさやデザインが
かなり変わるんですね。
アエロではたしかに&MENUよりも&PMENUのほうがよさそうだ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 14:59:51 ID:KIf6jvZ20
>>466
その言い方流行ってんの?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 15:04:38 ID:2U9OQaMc0
どの言い方?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 15:17:02 ID:KIf6jvZ20
アエロ。
いや普通にそういう表記の仕方は初めて見たもんで。
2ちゃんとかでは普通なのかなと。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 15:19:09 ID:2U9OQaMc0
Aeroをカタカナで書いたら普通にアエロだろ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 15:21:33 ID:KIf6jvZ20
>>470
うん、それは分かる。
ごめんどうでもいいよな。下らんこと聞いてすまん。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 15:41:24 ID:7fwGqJlI0
>>470
違うと思うぞw
有名な歌手Aerosmithのカタカナ表記は?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 15:44:45 ID:2U9OQaMc0
外人がどう読むかは知らんが、日本ではアエロスミスだ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 15:47:58 ID:Cxm4T6uD0
Airをアイヤーとか読みそうだな
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 15:48:38 ID:we/ws8+K0
アイル!
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 15:50:20 ID:2U9OQaMc0
馬鹿だなあ。それはエアーって読むんだよ。中学で習わなかった?w
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 15:51:16 ID:7fwGqJlI0
>>473
タイツ着て運動するaerobicsは?w
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 15:52:29 ID:2U9OQaMc0
へえ、エアロビックスってそういう綴りなのか。
じゃ、本来はアエロビックスって読むべきなんだな。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 16:05:58 ID:YWlpWJ9H0
お前らいい加減にしろw
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 16:08:02 ID:2U9OQaMc0
そんなことはどうでもいいけど、結構古いソフトでもアエロで表示すると、
子ウィンドウまでアエロ風に表示されるのが多いのに、
あふの&MENUがかたくなにスタンダード風なのは、どうしてなんだ?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 16:09:11 ID:7fwGqJlI0
>>479
( ^ω^)
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 16:34:26 ID:uefgfIyk0
アロエ有効でファイル窓アニメしまくりなら面白いのにな
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 17:11:53 ID:VGbBPXz60
>>464
うちでは10万位マークしても落ちないよ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 19:07:22 ID:8nssw3zf0
>>478
アエロビクスだろ…
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 19:36:56 ID:8H9WoC6oO
そろそろあふ作者がWindows7 Betaでのあふ動作確認を近況に書く予感・・・
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 21:49:53 ID:sVR7Ryec0
windows7のダウンロード休止中か。
早速あふ入れようと思ったのに。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 01:51:36 ID:nn5GwbM6O
1/13が楽しみだな
Win7Betaに標準であふが入ってるんだぜ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 17:27:44 ID:3eKhg0620
Windows7 64bio on あふ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 17:28:08 ID:3eKhg0620
bio……orz
x64な。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 19:31:37 ID:3tD0IZhy0
キーがおぼえらんねぇorz
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 20:00:58 ID:/hTJhM6C0
readme読みまくりで慣れればずぶずぶ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 20:10:50 ID:GRuQ6dgW0
AfxKeyViewで現在のキーリストをクリップボードにコピー出来るんで、
それを元にメニューファイルをシコシコ作る

果てしなくめんどくさいから、作ってる間に覚えちゃうかもねw
というわけで、現在のキーリストから自動でメニューファイルを生成してくれるソフトを誰か作ってくださいw
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 20:43:31 ID:61rghnlv0
>>490
Don't Think Feel!!
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 20:57:30 ID:MMjQ0og60
そう、あふの極意は感じること。
さあ、*を緩めて指を入れてごらん?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 20:59:29 ID:wINE2nD00
駄目よ!キツすぎて入んないわ!
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 00:27:54 ID:JliYLC+Q0
afxcfg.exe がノートン360 のヒューリスティックウイルス検索で、
MH690 というウイルスだと言っているのですが、
大丈夫なんでしょうか??

すごくあぶないウイルスだと書いてあって、ものすごくこわいんですけど・・・
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 00:43:27 ID:9AdlcVfU0
upxとノートンって因縁深いんだね
しかしこれノートンのサボリとしか言いようがないなー
日が経ちまくってるがもう直さない気なんだろうか
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 00:43:49 ID:S717BVFB0
ノートン入れてる人ってマゾなの?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 01:06:04 ID:ueAPvgfa0
貧乏人
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 01:15:55 ID:ZczbR/te0
自覚していないマゾ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 01:22:30 ID:ZjVET5ev0
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 19:36:58 ID:6aySgWdJ0
今年のノートンは、かなりいいと思うんだけどな。まず軽い。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 19:42:23 ID:S883yRi40
何か作物みたいな言い回しでワロタw
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 19:49:21 ID:MQ/ZjZnU0
>>503
一瞬農家の方かとオモタ
なぜか「*に大根を添えるだけ」というフレーズが浮かんだので
大根買ってくる
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 19:50:00 ID:MQ/ZjZnU0
おっと上げてすまない
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 21:14:15 ID:0kZ9LeFX0
価格の暴落を避けるため大量のノートンを廃棄処分に
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 21:45:12 ID:ok03k1ZR0
>492
まずは仕様からどうぞ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 23:30:16 ID:j9sjYNZA0
自分はオーガニック派なので
有機栽培で作られたAntiVir Freeを使ってます。
無農薬最高。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 23:48:46 ID:GyDCnLMx0
メニューファイルから、キー動作を呼び出すにはどう記述すればいいんだ?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 10:13:24 ID:a1UBzzoT0
>>508
意味的には「無農薬=ノーガード」だと思うが。
実際無農薬をありがたがってる人って基礎知識が怪しいのもけっこういるし。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 11:05:18 ID:iw1EmyT40
マクロで、クリップボードに書き込む命令はみつかったんだが、
クリップボードの文字列を取り出す命令がみつからなかった。
どうしたらいいの?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 12:06:51 ID:5+91ft+z0
無農薬は収穫期だけ使わないだけなんだぜ
有機栽培の方がグレードが高い
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 14:06:35 ID:eza/Lo+X0
>>509
"K VIEW AFXKEY.TXT" &VIEW $V"afx"\AFXKEY.TXT

こんな感じ
afx HelpMenu
" VIEW AFX.TXT" &VIEW $V"afx"\AFX.TXT
"A VIEW AFXCFG.TXT " &VIEW $V"afx"\AFXCFG.TXT
"S VIEW AFXKEY.TXT" &VIEW $V"afx"\AFXKEY.TXT
"D EDIT AFX.TXT" &EDIT $V"afx"\AFX.TXT
"F EDIT AFXCFG.TXT" &EDIT $V"afx"\AFXCFG.TXT
"G EDIT AFXKEY.TXT" &EDIT $V"afx"\AFXKEY.TXT
"------------------------"
"1 Edit this" &EDIT $V"afx"\menu\help.afx

>>511
Ctrl + V で。
文字列をどれだけ取り出してどうしたいの?
&SET $n や他のマクロを考えてみ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 14:45:17 ID:QQf3g2Zl0
マイクロソフト、次期Windows“Windows 7”の日本語ベータ版を一般向けに公開
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2009/01/13/windows7beta.html
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 22:31:14 ID:iw1EmyT40
>>513
atl+_でファイル名をクリップボードにコピーできるらしいから、
そうしておいて、今度は別のマクロでそのファイル名を利用したいのさ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 22:32:13 ID:iUMM1GrZ0
>>514
あふは?あふは標準搭載されてるの?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 22:48:08 ID:ufSXfYLZ0
質問です
自分も>>23のようにしたいのですが、これはできるのでしょうか?
もしできるようでしたら、どのように設定をすればよいのか教えていただけると嬉しいです。

518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 22:49:55 ID:B5iydPrX0
むり
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 23:38:32 ID:hkK2HNPf0
>>516
ああ、でかい*が取れたよ。今年一番の大漁だ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 00:53:32 ID:0C/rVmyf0
最近メニューとか晒してくれる人がいてすごく助かるので、おれもちょっとだけ晒してみる。
Kaoriya版Vim7使ってgrepとか。(7.2まだかな・・・)Migemoおいしいです ^q^

KEY_DEF用
"$V"afx"\..\vim\gvim.exe -c"vimgrep "$I"ドキュメント読んでくれぇぇぇ。"" "$V"afx"\**\*.txt"
"$V"afx"\..\vim\gvim.exe -c"GrepMigemo "$I"ドキュメント読んでくれぇぇぇ。"" "$V"afx"\**\*.txt"

メニュー用
"V| Vimgrep"  "$V"afx"\..\vim\gvim.exe" -c"vimgrep $I"search regexp" $MF"
"M| grepMigemo"  "$V"afx"\..\vim\gvim.exe" -c"GrepMigemo $I"search migemo" $MF"

_gvimrcの設定
autocmd QuickfixCmdPost vimgrep cwindow

" GrepMigemo : ttp://ripjohn.net/diary/2007_11.html#D2007_11_17
command -complete=tag -nargs=+ GrepMigemo call s:GrepMigemo(<f-args>) | cwindow

function s:GrepMigemo(pat, ...)
  execute 'silent! vimgrep /' . migemo(a:pat) . '/j ' . join(a:000, ' ')
endfunction
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 13:54:41 ID:UVuVVSbL0
>>520
おお、vimgrep便利…と思ったら、#とか%とかが含まれると、
\でエスケープしてやらないとvimgrepではファイルが開けないのね。
この辺スマートに解決できないかな。wrapper書けばいいんだろうけど。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 18:20:16 ID:FN/DiN1o0
>>515
別のマクロに渡すのなら &SET 使いなよ。
523520:2009/01/14(水) 18:27:22 ID:E6GZ/w3g0
>>521
ないすつっこみdです

#は%はカレントファイル名や代替ファイル名として展開されたりするからなぁ
function s:GrepMigemo(pat, ...)
  execute 'silent! vimgrep /' . migemo(a:pat) . '/j ' . escape(join(a:000, ' '), '#%')
endfunction
のように、escape関数使えばいいみたい

あと、set shellslash していないと$V"afx"\**\*.txt じゃなくて
 $V"afx"/**/*.txt じゃないと動かないな
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 20:14:09 ID:4czGK7X30
>>518
ありがと
できないのかあ。画像の切れ目がすごく気になるです
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 08:57:21 ID:EYWFrz3a0
>>523
あー、なるほど。vim側にescapeなんてあったんですね。
解決しました。ありがとうございます
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 13:11:16 ID:yXL2xw4S0
ファイルを複数選択してからの個別圧縮時に
いくつか圧縮した後、下窓に「レスポンスファイルが作成できませんでした」
って出て止まっちゃう事があるんだけど
同じファイルを個別に選択しての個別圧縮は問題無いっす
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 13:26:56 ID:Ru2m0Yxn0
>526
使用している DLL くらい書いといた方がいいんじゃね?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 13:41:14 ID:yXL2xw4S0
すまんこってす DLLコピペ
AFx.EXE - あふ - v 1.1 (c)1997-2009 AKT
Unlha32.DLL version 2.62.227 (c) Micco
Unarj32j.DLL version 1.10.125 (c) Micco
UnZip32.DLL version 5.42.2 (c) shoda T.
Tar32.DLL version 2.30 (c) 吉岡 恒夫・他
Cab32.DLL version 0.98 (c) 宮内 邦昭
Unrar32.DLL version 0.10 (c) 亀井 哲弥
LMZip32.DLL version 1.31 (c) 柳 直樹
Zip32J.DLL version 0.37 (c) 吉岡 恒夫
UnGCA32.DLL version 0.11.200 (c) 天野 晃治
7-zip32.DLL version 4.57.1 (c) 秋田 稔
XacRett.DLL version 0.49.17 (c) Bonty
個別圧縮は拡張子ZIP、モード6で実行して>>526の状況
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 15:09:06 ID:cpWU0Ogh0
関係あるかどうか分からないけど最新は

Unlha32.DLL version 2.65.404
UnZip32.DLL version 5.52.3
Zip32J.DLL version 0.37.6
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 22:12:32 ID:QLeZ6P8JO
何故そんなに情報を小出しにするのか理解できない。
うちの環境では過去発生したことはないが。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 22:17:22 ID:QLeZ6P8JO
あら失礼。
省略された部分を読んでなかったわ。
お役に立てなくてごめん。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 22:55:11 ID:0nLJ8Hdy0
急にお姉言葉になったな
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 23:01:23 ID:9HZOl5Pj0
あらまあ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 23:05:44 ID:gcng2bgY0
あらあらうふふ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 06:10:03 ID:mySXrOm70
流れを読まずにカキコ

日常的にあふを使ってるものの、
5〜7つほどのフォルダを行き来して作業することを強要され、
あふでの操作に苦痛を感じたもので、試しにタブ型ファイラーを使ってみたのですが

あふにもタブが必要だなと痛感いたしました
今現在、自分が相手にしているフォルダが、一覧の形で…
視覚情報として提示されているのは、圧倒的に判りやすいですね

あふで多数のフォルダと対峙する場合、あふ自体には今現在対峙しているフォルダ名を常時表示することができませんので、
脳の短期記憶にフォルダ情報(=フォルダ名/ジャンプメニュー上の位置や頭文字/履歴/フォルダパスを一時記憶させたキーなど)
を記録しておかないといけないのが辛いです。脳のリソースを作業外のことに無駄に割いている気がしますね
タブ型エディタと、emacsを使ってるときのような違いと言いますか…あふはemacsに近い…内部的に複数のバッファを持てるけど、目の前には示されていないストレスというか
2つのフォルダとだけ対峙するときは何の苦もないですが、それ以上のフォルダ数になると、人間が何もかも記憶しておくことを強要してくるのが厳しいです
開発終了が宣言されたファイラーに改善を望んでも詮無いことではありますが…
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 06:28:10 ID:mySXrOm70
あふで複数のフォルダと対峙する際、開発者様自身は、
Alt+←、Alt+→による履歴移動を用いて誤魔化せ、と言っていた記憶がありますが、

たしかに、対象物の一覧を表示してそこから選択をするより、まずはとにかく中身=ファイラーの場合はフォルダ中のファイル一覧、を切り替えて
目的のフォルダに辿り着くのも手ではある、とは思うのですが
(実際、自分がタブ型エディタを用いて作業するときも、タブの切り替えをワンキーで行えるようにして、どんどんウインドウの中身を変化させて目的のファイルに辿りついてますし…)

ただ、あふのソレは何かが違う…代用にはならないように思えるのです。
履歴を頼りにした移動では、
・ 方向(戻る・進む)をユーザが意識して操作しなければならない。
・ 自分が対峙してるフォルダを超えて履歴を戻ってしまい、目的のフォルダを見失いやすい。
・ 自分が対峙しているフォルダ名すら時には忘れてしまいがち。
といった点が、苦痛の原因のように思います
これがもし、対峙してるフォルダ(=タブ型ファイラーならタブが相当する)上を、
方向に関係なく同じキーを連打することで順に切り替えていける=最後まで行ったらまた最初に戻ってくる、といった機能でもあれば、
複数のフォルダを対象にしてあふで作業することも苦痛ではなくなるのかもしれませんが…
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 06:48:47 ID:mySXrOm70
ちなみに今回、複数のフォルダと対峙することを強要されたのは
他者が作成したフォルダ・ファイル群を渡されて、
それらに対して作業をすることを要求されたからなのですが

その方はエクスプローラを常用、かつ、デスクトップ上に大量にウインドウを開きながら使ってる方で…
各人が常用してるファイラーの制限により、フォルダ・ファイル構成すらも違ってくる…
…あふというファイラーの制限を無意識下で受諾し、なおかつ無駄に強化してがんじがらめになっていた自分に気づき、軽いショックを受けました

つまるところ、あふを使い続けていると、あふで出来る範囲内に収まるようなフォルダ・ファイル構成ばかりしてしまい
あふの問題点が見えなくなる・視野狭窄に陥る傾向があるのかもしれないと思いました
もっとも、他ファイラーは他ファイラーで、キー操作によるファイル操作をおろそかにしてるものが散見され、それはそれで視野狭窄な感もありますが
ファイル選択は「デジタルな作業」なのに、マウスと言うポインティングデバイスにのみ頼った選択方法
=座標値と言うアバウトなモノでしか選択できないのも、何かおかしい気もします
その点あふは、キー操作=デジタルな操作で各種作業を行うので、そのあたりのストレスや誤操作は少ないのがメリットですよね…
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 07:15:05 ID:IDD73uCk0
わからんでもないが&MOVEHISで間に合いそうな気もするし
駄目なら素直にタブ型かツリー型を使う

それより問題のフォルダ構成とやらを晒せ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 07:47:45 ID:Xp13pyXa0
複数起動かHで解決しないか、それ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 07:55:50 ID:H8hikxFd0
フォルダ構造にもよるけど、Tでツリー使う手もあるな。
そもそも分類するファイルが画像なら振り分けクン
メディアファイルならタグを見てくれるリネームツール使って
ファイル名の先頭にアーティスト名なりなんなりを付ければいい。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 08:39:56 ID:Ri+X1RcP0
>ID:mySXrOm70
>>538-539でダメな理由は?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 09:28:08 ID:w+k06ta70
沢山の作業フォルダを扱うなら、afxbkmkでブックマークして切り替えれば、
一覧も出るし、一定のキーストロークで切り替えられるじゃないかと。

たまにPPxなんかも使うんだが、PPxはタブ表示できて、2画面、n画面できるけど
結局、複数タブなんか表示させずに1-2画面で使って、ヒストリやジャンプ、ブックマークで移動してる。

タブ型のエディタもそうだけど、結局タブって
「開いてるウィンドウ(フォルダ/ファイル)の一覧が常に見えてる」だけで、
ウィンドウ間の比較参照など不便な局面もあって、俺はそれほど好きじゃないな。
それだったら、SDIでウィンドウ開いたり、ウィンドウ分割の方が視覚的に判別しやすいとか思っちゃうタイプ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 09:59:04 ID:urCWaIc20
>>537
なら自分もデスクトップにたくさんフォルダ開いて作業すればいいのに、なぜそうしない?
あふでやらなければいけない理由は何だ?ああ、がんじがらめってそのこと?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 10:24:11 ID:Gp01OSlC0
ファイラにはタブの概念はあまりそぐわないような気がします
タブにフォルダ名が表示されていてもどうもピンと来ないので、
タブを選ぶ段階で「えーと」って感じになってかえってストレスたまるような

あふ履歴+Fenrirでいくか、>>542のようにSDIでいくかのどちらかでいいように思われます
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 10:26:18 ID:WnIP1zhs0
常にあふが三つ以上起動してます
Windows起動、あふ三つ起動、それぞれのあふのフォルダを変更
あふ起動直後はShift-Jでディレクトリ直接入力(補完が効くのでメニューから選択するより速いよ)
してディレクトリを移動するけど、いちどヒストリに入った後は
ほとんどヒストリ移動だけでことたりてます

あふのフォルダを分ければヒストリも別々に保存できるけど
そこまではしない

コピーや移動も「コピー先の指定」ダイアログがでるように設定しているので、
そこでキー入力、もしくはコピー先ヒストリ選択
反対ウィンドウが書庫だった場合「コピー先の指定」ダイアログが出さずに
いきなり書庫に追加とかされるのでたまにあせります
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 10:36:15 ID:mfGey4AP0
>>535
>あふ自体には今現在対峙しているフォルダ名を常時表示することができませんので

今開いているフォルダは左右各ファイル窓の上部を見れば分かると思う。

>>536
>・ 自分が対峙してるフォルダを超えて履歴を戻ってしまい、目的のフォルダを見失いやすい。
>・ 自分が対峙しているフォルダ名すら時には忘れてしまいがち。

上の点についてはタブでも同じだと思う。
見失ってもループする(戻る/進むと違って前後を意識する必要がない)から
見付けやすい、というだけで。下は前述の通りで、見れば分かる。

履歴をタブ代わりにする上で一番の違いは、タブは任意のフォルダだけを
選択的に開いておけるけれど、履歴だと意図しないフォルダまで含まれて
しまう点だと思う。それによって目的のフォルダを見失いやすい、というか
探すという要素がタブに比べて強く必要になってくる。
ただ逆に、タブと違って「選択的にフォルダを開いておく」という手間がなくなる。
一度開いた記憶さえあれば(履歴の上限を越えない範囲で)戻れる。
要するに全く別の機能であって、代用とするには無理があるという点では同意。

戻る/進むや履歴よりは&SETの方が、選択的にパスを記憶しておくことができる
という面で、タブに近い効果が期待できると思う。
現状では&SETで記憶させたパスを一覧で表示する手段が用意されていないから
何番に何を記憶させたかユーザーが覚えておく必要があるんだけれど。
せめてメニュー定義ファイルが&SETで記憶した$0〜$9を、その内容に置換して
表示してさえくれれば、あとはユーザー側でフォルダ移動先にするなりファイルの
コピー/移動先にするなりできて良いのにな、とは思う。

あとは、あふは容易に外部から開いているフォルダを変更することができるので
PathStackやCraftLaunch等の外部ツールを使って似たような機能を実現
できる、かもしれない。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 10:38:33 ID:qK2i2M590
>>544
X-Finderだとタブに色が付けられたり、タブ名を変更できたりするので
>タブを選ぶ段階で「えーと」って感じになってかえってストレスたまるような
こういったことはあまりおきない。結局は使い方次第だけど。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 10:58:23 ID:CZbfOrrT0
afxbkmkのサイトなくなってる気が
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 11:07:30 ID:iq3dbpMVO
まあ使い方は人それぞれだから何とも言えないけど、
根本的な所を間違ってる気がするよ。
そんな私はメニュー2階層+migemoサーチ(またはカーソル)で
数十のフォルダを考える事なく移動してますが不便を感じたことはないですね。
でも7つ程度のフォルダならwindowsのショートカット機能で
どこかローカルのフォルダに集めておいてもいい気がします。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 11:28:28 ID:Ri+X1RcP0
ID:mySXrOm70が要点をまとめて人にわかるように説明ができない為に
勘違いしてる人がいるな。

まず、具体的な作業内容を出して、何が不便だったのか挙げるべき。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 11:29:29 ID:U1C+r1Ox0
今日は長文が多いね。
誰か3行でまとめてよ。
552読んでないけど多分:2009/01/18(日) 11:45:17 ID:I0bnI4dr0
タブつけろ
ユーザーさまだぞ
俺に逆らうな
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 11:55:25 ID:h+aCzWwk0
まあ、タブファイラとか他人のフォルダ構成で気付かされて嬉しいんだろうが、別に何を今さらって感じだし、
ここの住人なら、創意工夫や、他のツールを使って解決してることだよね。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 12:05:53 ID:SrUkvH0H0
タブファイラ云々というよりは

ファイル・フォルダ構成をあふ仕様に特化してもいいか
それともどんなファイル・フォルダ構成であってもあふで使えたほうがいいか
ということじゃないか?

自分のPCの場合はファイル・フォルダ構成をあふに特化して
自分のもの以外を使うときは普通にエクスプローラー使えば済むってだけの
話だと思うが。
いつもあふを使う必要はない。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 12:08:41 ID:17Ju8+yO0
>>552




おっぱいうp
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 12:12:07 ID:KhPnAUGj0
そもそもWindowsのフォルダ構成自体が、あっちこっちに分かれて煩雑なので、
普通の人なら、あふでも使いやすいようにフォルダ登録したりと工夫するもんだと思うが、
他人のフォルダ扱う時も、その延長線で考えれば良いのではないかと。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 12:46:37 ID:CZbfOrrT0
Ctrl+Tabに&menu R:\menuを当てて(R:\はRAMディスク)
R:\menuの末尾に&CD $Pを追加するDOSコマンド(echo>>とかかな)を
作ればイケるかな、とか思ったけどDOSの知識が足らんので無謀だったわ。

ファイルが存在しない場合はR:\menuを作った上で一行目に
afx フォルダ一覧 とかってやるような条件分岐も分からんし。
そもそも要らなくなったフォルダの削除がえらい面倒だったし。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 12:47:35 ID:tsiIZFAM0
その日その日で使うフォルダが違うなら、
登録が簡単なランチャ等を併用すればいいと思うけど。
キーでやるなら↓あたりがいいんじゃない?
ttp://moewe.xrea.jp/down/pathstock.html

ほかにも、.lnkを置くフォルダを登録するってほうほうもあるよね。
一番いいのは、その作業の時だけエクスプローラ使うことだろうけど。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 13:08:16 ID:fHERagch0
操作性という点で、タブとウィンドウはほとんど等価だと思うんだが、
いったいどこがどう違うんだ?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 13:17:31 ID:CZbfOrrT0
Alt+TabとCtrl+Tabの違いだろ。ブラウザ使ってりゃ普通分かる。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 13:40:02 ID:Ri+X1RcP0
タブについてやっと理解できたわ。

つまり、あふは2画面ファイラで左右に1つづつディレクトリ表示画面があるわけだが、
このディレクトリ表示をタブ化してくれって事ね。

タブを付けて視覚化した上で、SHIFT+Mの登録フォルダへ移動みたいに、
タブへ移動のようなタブを絡めたコマンドがいくつかあれば、
複数の一時的な作業ディレクトリを扱うのが相当楽になる。

確かにこれは複数枚起動では目的が達成できないね。
内骨格とかに搭載されないかな。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 13:54:35 ID:VwtMpwdJ0
これが噂の次世代あふへの流れって奴か
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 14:27:49 ID:WCaGnITA0
フォルダ履歴にマークをつけられるようにして、
shift+ctrl+(←|→)での履歴移動はマークされた物に対してのみでループ、
マークがなければ通常動作、とかならフォルダ選択は少し便利になるのかな?
おお、そしたらマークフォルダに対しての一括(複写|移動)とか可能か
視覚化されてないと誤爆が怖くて使えねーかw

既存?の2画面タブ型ファイラ(?)で「開いているタブ全てにコピー」は可能なのかな?
ネットワーク管理が楽になるかもシレン

タブ付いたら便利かもね、ぶっちゃけどうでもいいけど
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 15:07:58 ID:o5BM119B0
超低機能2画面ファイラーだから、今のままでいいや
構造がわからないときには検索すればいいし
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 15:14:25 ID:RHCUTZ7o0
タブが提供してるのは、一時的にディレクトリパスを
保持しているだけで、実際に開いてるわけじゃない
(ディレクトリの内容が視認できるわけじゃない)から
&SETで保持した内容が視覚的に確認できる手段が
あれば既存の内部命令で十分代用できるんだよ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 15:28:36 ID:3frgCqA20
「タブ」なんつーから話が剃れるんであって実際必要なのはそんなもんだわな。
問題はそのスマートな実行方法。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 15:43:00 ID:RHCUTZ7o0
上にも挙がってるけど、メニューが$0〜$9の実際の
内容を表示してくれれば一番いいんだけどな。

表示だけなら外部に渡せば簡単に実現できるけど
そうするとフォルダ移動とかファイルのコピー/移動先
として使うのが難しくなるし。

長いパス用に適当に省略してくれたりフォルダ名だけ
とかしてくれたらもうサイコ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 15:49:21 ID:AkR0jtfS0
タブはいらねー
不可視だがスッドレ切り替え式ならオケ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 16:08:20 ID:VPyOeQni0
誰かカーソルのところのファイルの同名のシンボリックリンクが
もう片っ方の窓で開いているフォルダに作成されるマクロ作ってくれ。
きっと簡単だろ? 俺が考えて作れたのは、
片方の窓でファイル名コピーして他方の窓に移ってペーストする
感じの二度手間のまでだった。orz
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 17:01:04 ID:t9r2tFHI0
>>569
amklnを作者様のページからダウンロードして
&each -O $v"afx"\AMKLN.EXE "$P\$F" "$O\$F"
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 17:14:50 ID:9sGVF+IT0
2つのディレクトリをまとめて登録できたり移動できたりすればいいのかもね
&EXCD等でパスAのあとにカンマをはさんでパスB、みたいな記述をすると左右画面に適用される、みたいな
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 17:18:24 ID:Xp13pyXa0
-lC:\ -rD:\とかならメニューに書けば済む話では?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 18:43:11 ID:xSU6vPX90
       ____
     / ノ ヽ、\
    /(● )(● )\   
   │::::::⌒  .ノ ⌒:::::│  あ…その…開発終わってるけど…
    \    〜'   /
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 21:28:36 ID:mySXrOm70
叩かれてスルーかと思ってたら真面目に考察していただいてビックリしてます>タブ云々
ありがとうございます

>>538
こんな感じのフォルダです。それぞれのフォルダ内で、複数のファイルを編集もしくは参照して作業してます
/dir1/header/
/dir1/resource/
/dir1/src_orig/
/dir1/src/
/dir1/MyWorkFolder1/
/dir1/MyWorkFolder2/
/dir2/subdir1/subdir2/subdir3/
/dir2/subdir5/subdir6/subdir7/subdir8/subdir9

履歴移動では、目的のフォルダに辿り着くために通ってきたフォルダも履歴一覧に表示されてしまうので、フォルダ名確認→目的フォルダを開く際の視認性が悪く、
ツリー表示では、異なるディレクトリ・異なる階層のフォルダ移動が面倒でして…
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 21:41:07 ID:mySXrOm70
>>542
そんなツールがあるのですか!
なんだかそれでこのあたりの問題はあっさり解決しそうな気がしてきました

…と思ったら配布サイトが404…復活してくれるのだろうか…

複数のフォルダを渡り歩くときは、
Ctrl+テンキーでフォルダパスを登録(&SET)して、
テンキーで開く(&CD)ことでどうにかしていたのですが
どこに何を登録したか忘れてしまうときが多く…(脳のキャッシュが…)
>>565さんの言う通り、&SETの内容が一覧表示(あるいは常時表示?)できる機能があれば
タブ型ファイラーの最大の利点を、あふでも得られるように思います
…もし、&SET内容を外部のテキストファイルに保存する機能でもあれば、外部ツールで常時表示して解決できるのかな…
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 22:00:01 ID:icljTig+0
はいはい
スクリプト対応まだー?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 22:17:16 ID:I5+6kKdW0
&SETの内容を外部に手動で渡すだけなら
簡単だけど、内容が更新されたときにそれを
自動で反映というか同期するのが難しいと思う。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 22:40:51 ID:mySXrOm70
>>577
たしかに…
&SETされた内容を書き出すvbsはついさっき出来たのですが
画面表示・自動更新で詰まりました
良さそうなツールがないか検索してますが
いい検索キーワードが思いつかないです

最悪、一定時間毎にテキストファイルのタイムスタンプをチェックして
更新されてたら読み込み直すスクリプトを作成…
どう考えても無駄にHDDアクセスしてしまうような気が…
そもそも、そこまでしてやることなのか…
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 22:42:22 ID:mySXrOm70
ちなみにこんな感じで

' 渡された引数をテキストファイルで保存
Option Explicit
Dim objArgs, i, objFS, objFolder, objTS, msg, strDirName, strFilename
strDirName = "C:\home\bin\afx_script"
strFilename = "Args.txt"
Set objArgs = WScript.Arguments

続く
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 22:42:56 ID:mySXrOm70
続き

If objArgs.Count = 0 Then
MsgBox("引数がありません。")
Else
For i=0 To objArgs.Count-1
msg = msg & "$" & i & " : " & objArgs(i) & vbCrLf
Next
Set objFS = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set objFolder = objFS.GetFolder(strDirName)
Set objTS = objFolder.CreateTextFile(strFilename)
objTS.WriteLine msg
objTS.Close
End If
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 22:45:01 ID:mySXrOm70
こんな感じの一文で、あふのキー or ユーザメニューに登録

wscript C:\hoge\SaveArgs.vbs "$1" "$2" "$3" "$4" "$5" "$6" "$7" "$8" "$9"
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 22:53:31 ID:IDD73uCk0
> 履歴移動では、目的のフォルダに辿り着くために通ってきたフォルダも履歴一覧に表示されてしまうので、

うん、いらないのを消せればとは思うことがある
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 23:04:26 ID:U1C+r1Ox0
>>578
>最悪、一定時間毎にテキストファイルのタイムスタンプをチェックして
>更新されてたら読み込み直すスクリプトを作成…
>どう考えても無駄にHDDアクセスしてしまうような気が…
その手段は妥当。タイムスタンプのチェックくらいなら、キャッシュにヒットする。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 23:06:43 ID:YJ7btDfB0
>>578
自分は使ったことないから詳しくは
分からないけど、あふすくりぷたで
内容変更時の&SETと同時に外部
ツールに再取得のためのコマンド
送れないのかな。

そこまでしてやることかっていう疑問は
残るけどw
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 23:10:08 ID:H8hikxFd0
txtに保存するスクリプトを呼び出すとき、パラメータを二つ与える

一つ目の引数……何行目に保存するか
二つ目の引数……保存するパス

ファイルを読み込む
一つ目の引数を見てその行を&CD Path で保存。
そのtxtをメニューとして登録しておく

こんな感じでできないかな?
menuは毎回読みにいくようだし。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 23:12:13 ID:H8hikxFd0
すまん
"パスの最後の区切り以降" &CD フルパス
こうかな
常に右か左を変えたければ&CDのかわりに&EXCDで。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 23:26:29 ID:U1C+r1Ox0
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/184010.zip
とりあえず、ファイル監視して読み直すだけのスクリプト。
パスは*
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 23:29:27 ID:U1C+r1Ox0
        Λ_Λ
      /,'≡ヽ::)、
 ̄ ̄ ̄ ゙̄-' ̄`--´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
readme.txtの使い方が間違ってた・・・
ruby uryaaaa.rb 監視したいファイル
です
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 00:08:06 ID:VPyOeQni0
>>570
amklnはジャンクションとハードリンクしか張れないようだけど、
mklinkで同じようにすればいいですね。ありがと。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 00:10:49 ID:PXEINqPW0
今時ファイラーを使う利点って何?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 00:18:44 ID:fKHXPlfg0
>>590はファイラーを使わないのか?
あふやDF、だいなやPPxとか以外にもExplorerもファイラーだぞ?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 00:44:28 ID:P+b66vlb0
もうあふ無しじゃ満足できないカラダになってしまったの・・・・・・
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 00:50:24 ID:G97hndrr0
ひょっとして>>590は今時ファイル操作をすべてコンソールでやる主義?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 01:07:46 ID:OTtTVxyX0
>>585
目からウロコが落ちました
何かしらのスクリプトで、menuのテキストファイルを直接書き換えちゃう手があったとは…
その手法を使うと色んな事ができそうですね…なんというアイデア…

>>587
早速DLしてみましたありがとうございます
Rubyは鋭意勉強中なので、そっち方面でもとても勉強になりました
たしかにこれで、&SETの内容が常時表示できてますね…

なんだか、タブ型ファイラーの各タブを、テンキーのワンキーで開いてるかのような感覚の操作で
ずいぶんと作業が楽になりそうです
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 01:24:38 ID:281mD/0fP
596590:2009/01/19(月) 02:09:55 ID:PXEINqPW0
もう わかってるくせに
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 02:11:04 ID:QTO8AJon0
>>595
あー、そういうことがやりたかったのか。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 04:16:53 ID:QTO8AJon0
ttp://xhash.hp.infoseek.co.jp/bin/AFxMenuBookmark.zip
カッとなったので、こちらでも独自に実装してみました。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 08:37:37 ID:gL5T/2/P0
うごいたよん
れどめ
2. "$V"afx"\AFxMenuBookmark"にAFxMenuBookmark.rbを配置

2. "$V"afx"\"にAFxMenuBookmark.rbを配置
かな?

ソート順を指定してブックマークも出来るとすげー嬉しいかも
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 10:24:37 ID:/LxgBO/d0
wiki繋がらない
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 10:30:58 ID:jAgHbLrk0
>>600
昨日からつながらなかった
金曜か土曜見たときはつながったのに
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 12:27:02 ID:qYzydnTs0
辿ったフォルダが全部履歴にのっちゃってうざいに同意
メーラーの既読処理みたいに、ある程度の時間フォルダにとどまったら履歴に追加
例えば閾値5秒とかで、それ以下の時間にフォルダを移動したら、履歴にはのせない
とかだったらいいのに

現在は、Shift-Jでダイレクトジャンプを多用してます
それプラス履歴移動
そして履歴にのせたくないフォルダから去る場合は
ctrl-shift-左カーソルで履歴バックして残さない(フォルダ履歴の最後に追いやられる)
ようにしてるので無駄なフォルダは履歴上位には残らないです

問題はダイレクトジャンプが日本語だと補完しにくく
全部の補完候補をTABで巡らないと日本語のフォルダに行き着かない
フォルダ数が多いと絶望的に

自分で日本語のフォルダを作ることはあまりないのは
あふに最適化されちゃってるせいかもしれません
(たまに日本語だとダメなアプリがあるのも要因ですが)

コマンドラインの補完でもMigemoが効けばいいのに…
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 12:41:22 ID:QTO8AJon0
>>599
> 配置
こっそり修正しました。
> ソート順を指定してブックマーク
具体的にお願いします。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 13:29:24 ID:gL5T/2/P0
>>603
乙です
&EXCDを使うとソート状態やマスクも指定できるんで、
このフォルダは更新時間降順で見たい、とかいうフォルダを登録したい時に使えるかなと
スマートな指定方法が思いつかない&登録後の書き換えが簡単に可能なので要望度は低いです
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 13:31:52 ID:TOobBh1I0
フォルダ履歴は基本的に「Shift+J」のダイレクトジャンプで、履歴はそこから「↓」を使いますね。
操作の対象になったフォルダしか履歴に残らないので余計な履歴はほぼ出てこないし。
特定のフォルダを明示的に履歴に残したいときは、そのフォルダで「Shift+J」で「.」を実行するようにしている。
「H」のフォルダ履歴はほとんど使ったことないわ。(つか、そんな履歴が出せることも最近まで知らんかった)
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 13:34:08 ID:ze8StKlO0
WIKIが死亡してて困った!そんな時こそファンサイトだ
こんなにクールなキャラが出迎えてくれる

http://ruxtor.mydns.jp/Afx/images/book_2.gif
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 13:36:47 ID:ML007HWH0
まだ更新が続けられていたことに素直に驚いた
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 14:24:50 ID:QTO8AJon0
>>604
最初、ブックマークの表示順序をソートしたいのだと思っていましたが、
&EXCDでソート順序やマスクを設定してあふにディレクトリを開かせたいわけですね。

というわけでexaddを追加してみました。
あと、ブックマークファイルが崩壊するバグを修正しました。ごめんなさいorz
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 17:56:29 ID:0RazvxAF0
新倉でパイソンに四苦八苦してるというのにこの上ルビーまでやれというのか。

…まぁ、案外楽しいから良いんだけどさ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 21:42:04 ID:SrcUeCNL0
画像を開いた時、画像のサイズをあふの画面に合わせるにはどうすればいいですか?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 21:51:48 ID:6TRHMQJQ0
つ AFX.txt
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 22:26:47 ID:SrcUeCNL0
できたー。ありがとー。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 23:12:37 ID:Th7dk0Gx0
何かを実行した後&MENUできる命令があればいろいろできそうなのにな
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 23:37:18 ID:mYFjvC6R0
俺もrubyの練習がてらブックマークスクリプト作ってみてしまった。
rubyかわいいよruby。インストールだけでもしといて損は無いと思う。

ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/184446
パス afx 拡張子bin→7z
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 11:18:51 ID:2dJ4Mr9I0
1. 誰かがスクリプトうぷしてくれる
2. wktkしながらDL
3.「何このスクリプト('A`)」
4.「おれのほうがうまくかけるぜ!」(← 死亡フラグ)
5. 1. へ戻る
のループとみた

Ruby のスクリプトなら配布時に exerb 使ってexe化したファイルを
同梱すると、Ruby使いでないあふユーザがうれしいかもな
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 14:34:54 ID:HdU3K61Q0
「Shift+J」のダイレクトジャンプだとキーを押す回数が多くない?
これをPMENUみたいに表示できたらもっと使うんだけどなぁ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 15:12:37 ID:x9CeGbcX0
Shift+Jはネットワーク共有へのアクセスで多用するなぁ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 16:58:37 ID:7gYvjWJM0
>>616
そんなにキーの回数多い?
↑↓カーソルキーでの選択が面倒ってことかな?
目的のディレクトリを目で追いながら同時にカーソルも移動するのでキーの回数が多いってイメージ無いんだけど。
「H」の履歴ならワンキーで飛べるみたいだけど目的のフォルダを目で追って探さにゃならんのは同じだし。

明示的に頭文字をつけたい使用頻度の高いフォルダは各種登録のフォルダ登録してるし。
(CraftLaunchに登録してあるコマンドのフォルダにはCraftLaunchから変更できるしようにしてるし)
自分じゃやらなけど、場合によってはafxbkmkの吐き出したメニューのタイトルを編集してもいいし。

PMENU…マウスで選択したいのん?

ただ、思ったのは「H」の履歴の方が「Shift+J」の履歴よりも長く表示できるのな。
「Shift+J」の履歴ももうちっと長く表示できたら…
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 20:22:19 ID:6VMayMJP0
あふで.jpgやら.gifのサムネイルはShift+.で表示されますが、.avi、.wmv、rmなど動画のサムネイルは表示可能ですか?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:16:34 ID:rmqtRwgk0
んな馬鹿なと思って試してみたら、
SHIFT+ピリオドでサムネイルが表示されるんだね。
で、そこまで知ってんなら自分で試してみりゃいいんじゃね。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:36:38 ID:6VMayMJP0
>>620
もちろん試したよ
Windows標準のエクスプローラ(Win+E)では表示されるんだけど、
あふでは動画のサムネが閲覧できない点、前々からおしいなあと思いつつ、
動画サムネを見たい時にはやむなくチエスかまして、わざわざエクスプローラ立ち上げてサムネ確認してる状態
あふで直接サムネ見れればなあ サイコーなんだがなあ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:39:20 ID:gvJI2rhU0
ALT+B  カレントフォルダのブックマーク(現在のソート&マスク状態で)登録/解除トグル
CTRL+B ブックマークMENU直接編集
B      ブックマークMENU表示
ALT+CTRL+←→↑↓ ブックマーク移動(PREV|NEXT|TOP|BOTTOM)

なキーバインドでスクリプト書いて使ってる。
登録も移動も楽でいいよ。
登録時に末端フォルダの頭一文字を先頭に付加してるからイニシャルジャンプも一応出来る。
でもAHKなんだ。るびわかんめー
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 22:48:15 ID:lZZGPp5Y0
>>621
あふがサムネイルを表示できるのはSusie Pluginが対応しているものだけ
動画のサムネイルは重くて使いものにならないと思うけど、以下のものを使えばできる
ttp://www.asahi-net.or.jp/~kh4s-smz/spi/ifmm/index.html
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 23:36:17 ID:6VMayMJP0
>>623
すごいいいい
確かにもっと軽くなればベターだけどありがとーデス!
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 05:31:52 ID:XlpD71210
フォルダ内の画像をあふのビューア使ってスペースキーや↓矢印キーで順に画像を見てると
同じフォルダ内にあるAVI動画の所で読み込もうとして待たされる。
(読み込もうとするけど、当然動画は再生されない)
WMVはスルーしてくれるのに・・・
その動画が1GBとか2GBあると何秒も操作できずにイライラさせられるんだけど
設定で、ビューアで読み込むのは画像ファイルだけ、ってできますか?

上から↓キーでテンポ良く見てると
**.jpg
**.jpg
**.bmp
**.avi  ←ここでつっかえる!ムキッー!!
**.jpg
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 08:08:10 ID:nmHmupZL0
>>625
マスクすれば
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 09:27:13 ID:iutsBxwB0
>>618
そうそう、「Shift+J」履歴の表示文字数が短いんですよね。
PMENUならもっと長く表示できるので、そっちのほうがいいかなと
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 12:33:52 ID:wN3mVa1P0
アドウェア対策ソフトの最新版「Ad-Aware Free Anniversary Edition」が公開
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2009/01/20/adawareae.html
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 12:39:14 ID:mNRrgBUx0
窓の杜の中の人もいい加減自重
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 12:43:15 ID:Pct7w2oD0
false positiveを量産して騒ぐ阿呆が増えそうだ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 12:58:51 ID:ntybdv4X0
>>625
うちでは単に無視されるだけで、特にタイムラグは無い
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 13:39:08 ID:zyXt8pZM0
>>625
うちも別に引っかからないな。
変なSUSIEプラグインでも入ってるんじゃないの?
633625:2009/01/21(水) 18:36:38 ID:EQYB/DWb0
>>626
ファイルマスクで画像だけ表示するように登録はしてるんですけど
マスクし忘れたり、マスク解除するのを忘れたりして色々と面倒です・・・
>>631-632
引っかかりませんか。
原因はSUSIEプラグインかもしれませんね! 一度見直してみます

どうもありがとうございました
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 06:44:03 ID:Jvb5CRZr0
それSUSIEプラグインだよ。
オレも以前なったことある。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 10:24:48 ID:Jvb5CRZr0
動画なら ifm.spi か ifmedia.spi あたりだな。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 02:24:32 ID:QOrKeMjx0
あふすくりぷたの連続マークって結構早いのな
もっと遅いのかと思ってた
637Wiki 放置人:2009/01/24(土) 06:06:02 ID:pDRjQDfs0
ここしばらく断続的に落ちてたりしてるのはサーバのメンテだったり設定ミスだったりします。すみません。

で、現在も外部から接続できないと思いますが、メインで使用している DDNS サービスが落ちているようです。
一応 yak.myhome.cx を yak.mydns.jp に変えてもらえれば繋がります。

なお afxbkmk は Afx Wiki - ファイル置き場 にて保管させていただいています。
ttp://yak.mydns.jp/afxwiki/index.php?%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB%C3%D6%A4%AD%BE%EC

>636
AfxSelect[LR]Range のことでしたら、キー連打相当ではなく Windows メッセージを一発送信することで実現してます。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 10:20:55 ID:/7LjpImC0
FileSeeker3.0.6.1+aの検索時間

1232 Dir 40300Files 1度目 27秒、2度目 0.37秒
10972 Dir 220615 Files 1度目 129秒、2度目 3.66秒

はえー
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 14:33:44 ID:S3D9kTZd0
ショートカットはリンク先を参照するをオンにしたら
ファイルの実体を全くフォルダ分けしない
過激な運用も可能であるような気がしてきた
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 15:25:15 ID:t/cu95TR0
手間は一緒じゃない?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 16:02:41 ID:mZi/gDhS0
手間
手淫
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 16:12:13 ID:zjMjjuVy0
>>641
シュインシュイン ニョイーン
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 16:45:22 ID:JooSmCtS0
すみません、質問です
zipファイルを’U’で展開しようとするのですが、「展開不可倉庫」とでてできません。(圧縮はできます
Susie 32bit plug-in library Ver0.08一式は用意してあります
あふの設定をいろいろ弄くってみたのですがうまくいかないようです。

UNLHA32.dll、UNZIP32.dll
ZIP32.dll 、UNRAR32.dll 、7-ZIP32.dll
はすべてインストールしたはずです。
これらはSYSTEM32 SYSTEMフォルダに挿入であってますよね。
何か足りないものがあるのでしょうか?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 16:57:16 ID:rGfT7de40
1.zipファイルが壊れている
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 17:06:04 ID:JooSmCtS0
>>644
ありがとうございます。しかし、
他のzipファイルでも試してみたのでそれはないです

あと一つ気になることがあるのですが
あるサイトに、
>「各種設定(1)」>「書庫」の設定項目の中の以下の2項目をチェックします。
>UNZIP32.dll を使用する
>UNLHA32.dll を使用する
とあるのですが、その項目は見当たりません。
バージョンアップによって無くなってしまったのでしょうか?
646643:2009/01/24(土) 17:11:57 ID:JooSmCtS0
あああ
再度他のzipファイルを展開してみたらできるようになりました。ありがとうございました

お騒がせすみませんです。。

647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 17:12:34 ID:iYxCO/ZM0
まずは"/"の「DLL/SPIの情報表示」でAFXが認識してるDLLのバージョンを確認すべきだね。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 17:32:15 ID:JooSmCtS0
>>647
ぉおこんな機能があったのですね
正直dllが認識されているのか不安でした
どうもです!
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 19:20:56 ID:S1t1pPeg0
WinRARで「ファイルごとに別の書庫にする」ってどうやってやらせるの?
rarのヘルプ見たけどスイッチが見つからない
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 20:36:58 ID:9HDnNMZL0
winrar単体でできるか知らないけど、
rbeach.exe Rar.exe a -m$I"Compression Level = [0-5]" -t -ilog"#w.rar.log" "#w.rar" "#w#e" /-- $MS
なことをしたいのかな?
651649:2009/01/24(土) 22:46:00 ID:MEFR1VM/0
>>650
おお、それで望み通りの動作ができましたよ。
有り難う御座います。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 00:53:37 ID:HoB9kLhm0
拡張改名で
「左から "-1" 文字目に」「挿入 "?????"」
とやると右から5文字削除、ってなると良いな、と思った。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 01:23:42 ID:uBfcz0wQ0
あったらいいけど、正規表現で十分だなあ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 02:03:22 ID:0VtvbiMq0
「起動時パス指定」で、直接書庫ファイルを仮想フォルダとして開けるようになるといいなぁ。

応用すれば「AFx.EXE -s -Lc:\tmp\find.sz7」みたいな感じで、
検索結果を「axpathlist.spi」で直接仮想フォルダ表示できるかなと。

要は「検索・即・仮想フォルダ表示」を実現したいというわけです。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 12:58:58 ID:nd4hfEZ20
フォルダつきZIPを解凍(Uキー)したとき、フォルダのタイムスタンプが書庫のものが反映されず現在の時刻になってしまって困ってます。
NTFSのフォルダ属性とかそのへんの問題ぽいのですが、問題切り分けにはどのあたりをチェックしたらよいでしょうか?
状況を再現させる手順は以下の通りです。

・WinXP SP3にcaldix.exeを使い全自動でDLLを導入
・ZIPファイルは http://crystalmark.info/download/ の CrystalDiskInfo20.zip を使用

1. RドライブをNTFSでフォーマット
2. あふ1.1を起動し C:\CrystalDiskInfo20.zip を R:\ に解凍
3. R:\CdiResource以下のフォルダのタイムスタンプが正常に反映されていない
4. 正常にタイムスタンプが反映されているフォルダがあっても、そのフォルダ内部をあふで表示した瞬間、フォルダのタイムスタンプが現在時刻になってしまう

5. RドライブをNTFSでフォーマット
6. WinRAR3.80を用いて C:\CrystalDiskInfo20.zip を R:\ に解凍
7. タイムスタンプは正常に反映される
8. あふでフォルダ内部を開いてもタイムスタンプは変化しない
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 13:08:48 ID:nd4hfEZ20
>>655 補足
あふが認識しているUnZIP用DLLの版(/キー)は UnZip32.DLL version 5.42.2 です
Susie書庫プラグインは使用していません
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 11:41:48 ID:wIeFiwVn0
あふすくりぷたの%SUSM、AfxSuspendMessageWindow()
%RESM、AfxResumeMessageWindow()が効いてないっぽいね
AFXv1.1、AHK1.0.47.06で確認
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 15:30:37 ID:+xAVQSju0
CraftLaunch ver 3.00 来たね
Python かじろうかな
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 19:58:29 ID:eK43704P0
afx.keyで「前候補 変換」キーを使えるようにはならんのかしら。
全く使ってないんであふの最小化にでも割り当てたいのだけど。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 20:43:30 ID:93S0Ntkz0
>>659
てっとりばやくkeyswapとかそのへんのツールを使って
ESCキーかなんかを割り当てたほうがよいのでは。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 21:48:50 ID:rZr2jiMW0
ごめん、K3KEYAFX使ったら普通に出来た
K0001="0028&min"
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 01:34:38 ID:Pr2WbXJP0
自分はQで最小化、ESCで終了(確認あり)
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 02:04:03 ID:WwPe6iQw0
最小化するとどういういいことが
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 04:55:28 ID:d90kdjaB0
一瞬で隠せるので急にボスが来たときもバレません。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 08:10:08 ID:sD9jH2Tu0
むしろボス用にあふ表示させてますが何か
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 09:16:14 ID:1MKAE5Zk0
自分はESCで最小化、Qで終了(確認あり)
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 12:30:46 ID:ioNBmx9PO
倉からウィンドウメッセージ送るのに『あふ』だとひらがなでめんどいから『Afx』とかにしたいんだけどウィンドウタイトルって変えれない?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 21:21:12 ID:0n3COOt/0
Resource Hackerとかで変えられるよ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 01:47:12 ID:LzAy24zL0
>>667
UPXで解凍してから、バイナリエディタ使えば出来るよ。
ウィンドウタイトルは000D1478からの「あふ」を変えればいい。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 18:02:49 ID:d4Eo63Ah0
あふってフォルダマスクできる?
ファイルマスクしか見つからない
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 19:49:21 ID:J7NKCGlQ0
一方の窓で表示されているフォルダからた
他方の窓のファイルの相対パス名を取得する方法って
あふについてなかった?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 23:34:35 ID:Gw9z4KbA0
>>670
俺も欲しいができない
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 01:46:53 ID:B6R4D3cL0
XPなら*.folderで出来る
vistaとかvista改でも出来るかは知らないです
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 02:35:04 ID:UQ8ngm8e0
フォルダ全部かよっ
おれはfenrir使って凌いでるが結構不便
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 08:45:47 ID:1Q1HPlwk0
>>673
それってw
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 09:24:40 ID:E8U2cfVB0
>>673

釣られちまったぜ…orz

マスク関係については仮想フォルダのマスクを*.*固定と指定マスクとを動的に切替たいとか、他にも要望はあるが…
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 12:51:48 ID:mCjDtGke0
うっかりコーヒーを吹いても大丈夫!水洗い可能な完全防水・防塵キーボード
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1233148149/
ちょっと息抜き
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 14:12:14 ID:LnqJ8Sz50
拡張改名してる時、ちょっと思い立って左から1文字目に「bak\」で改名してみた。
すると、bak フォルダにマークファイルが格納された。

感動した。たぶんガイシュツだろうけど、知らなかった俺は感動した。
679 ◆Nana...Z5Q :2009/01/30(金) 14:17:25 ID:4AttfWbfO
拡張改名を使ったことがなかった……
今度使ってみる(^ω^)
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 14:38:52 ID:bhpyEDOB0
>>678
AFX.TXTの1038行付近
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 14:43:56 ID:qf+LJpTV0
また一つ知らなかった機能が…。
拡張改名は使っていたけど知らなかったw
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 15:25:43 ID:tuGduywn0
また*のシワが増えましたね。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 16:18:27 ID:bhpyEDOB0
集中複写/移動でパス名付きを多用して、拡張改名で「_」を「\」に置換して階層構造を再現とか、当たり前に使ってた
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 21:26:18 ID:Ocj5xVJh0
>683
これ便利だよなー。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 21:56:15 ID:hF1N4ZQa0
MediaPlayer Susie Plug-in で動画再生とか出来るようにはならんのかしら。
謎のwav再生機能とかあるんだし付けましょうよ。使いませんけど。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 22:02:21 ID:NYtsuaaP0
集中複写の意味が分からなくて使ってなかったが相対パス付き複写感動した
更に>>683で*ひくひくなった
でもやっぱり使い所がいまいち・・
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 22:09:07 ID:0ssJqm390
_デフォで使ってる奴なんているんだ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 00:15:48 ID:5SG0E8o90
_だと普通のファイルと被る事が多いから__だな
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 08:40:14 ID:d2BxizEL0
Ruby 1.9.1 リリース記念うp
ネタとしては上のほうでうpされている、ブックマーク関連です
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/17761
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 09:39:15 ID:dh9sGcre0
だからユーティリティにreademe.txtを入れるなと。本体とかぶるでしょ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 12:05:42 ID:kE0rjMAE0
たしかにそうですね
今度からかぶらないようにreademe.txtにします
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 12:26:56 ID:a1ITigl40
ソフトウェア名やスクリプト名の方が良いんじゃ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 12:45:23 ID:DjmYD3GA0
>657
>AFXv1.1、AHK1.0.47.06で確認
で、再現しませんでした。
どうやって実行したか(afx.key で afxscript.exe を起動など)等もう少し情報をください。
694689:2009/01/31(土) 16:13:13 ID:s5sD8wig0
>>690-692
スクリプト名.txtでメニューファイルを作成することもあり、
わかりやすいreadme.txtにしたのですが・・・
直にあふフォルダに解凍すると、あふのドキュメント上書きされちゃいますね

Ruby 1.9.1 リリース記念うpということで、Rdoc にドキュメント吐かせました
これもあふのフォルダにdocフォルダがあると、えらいことになるので気をつけてくださいね

ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/17767
695689:2009/01/31(土) 17:58:37 ID:mKzz0wQf0
連レスすみません
あふ直下のフォルダに置いておかないと、
ClearしたときにAddできなくなるバグがありました

ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/17771

落とすのが面倒な方は、AFavorites.rb の AFavorites#new 内の
%r!/afx/!i を %r!(/[/\\])afx\1!i にすればおkです

混乱されるいけないので、古いほうのうpしたファイルは削除します
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 23:43:14 ID:cFX6ZJSd0
NTFSで、複数のファイル・フォルダの作成日時を変更したいのですが、どなたか
あふから呼び出して同じような操作感で使えるタイムスタンプ変更ツールなどご存知ないでしょうか
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 00:09:27 ID:ADm34g960
DF
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 01:04:05 ID:o/BINul30
>>696
たっちん
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 01:54:24 ID:cmepAR4R0
nt unix like toolsのtouchコマンドもええでよ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 02:39:14 ID:sodltq0M0
うちでは何使ってたかなー、と思ったら touch.exe だった
K.Takata という人の作
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 05:06:40 ID:Pc3vTOJc0
$Fや$Wも、カーソルが親フォルダ("..")なら、
自フォルダ名を返してくれると嬉しいな。
WinRAR.exe a $IT"$W$K.rar""$O\$I3"書庫ファイル名"" $MS
みたいなとき便利なので。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 20:00:38 ID:+3wcBlQn0
touchは内部コマンドで持っててもいいくらいだと思う
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 23:25:47 ID:M7UWUrwC0
あふの時刻変更、mintみたいにTAB押さなくても自然にカーソルを進めてくれるといいんだけどなぁ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 23:59:56 ID:IsdiFXGP0
>>693
あふすくりぷたの読み込み(Type2)のサンプルを実行すると
「テスト出力」がすぐに2回表示されてしまう
afxscriptの%SUSMを使ったサンプルでも
実行中のコマンドがリアルタイムにメッセージ窓に出力されてしまう
両方ともサスペンドが効いていないっぽい
キー設定不要のでやってます
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 21:16:48 ID:jVI6CZkS0
Ctrl+Spaceの逆の、直下のマークからカーソル位置まで全てマークが欲しい。Ctrl+Shift+Space辺りに。
大量のファイルがあって、その中の要るファイルをマークして隣に移すという作業を延々としてるときに
上の方に溜まっていくファイルを一括でマークする方法が、
今だと
 始点をマーク(Space)、一番下まで行って(C+PageDown)始点からカーソルまでマーク(C+Space)、
 反転(Home)、一応一番上に戻って(C+PageUp)マークされてるのを確認して、削除(D)。
なのを
 始点をマーク(Space)、一番上まで行って(C+Up)始点からカーソルまでマーク(C+S+Space)、削除(D)。
ぐらいに減らしたい。Ctrl+Shift+Space空いてますし、是非。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 23:21:52 ID:B9iw2cAE0
過去に何度も要望されてる気がする
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 23:25:47 ID:0KrpwRG20
>704
afxscript2.ahk の方は現象を把握しました。
画像ビュア表示場所の設定によって動作が変わってくるようです。
afxscript.exe の方も同様の問題を抱えていますので修正します。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 00:51:05 ID:8Xaj424S0
>707
修正してみました(0.56)。確認お願いします。
ttp://yak.myhome.cx/junks/#afx.afxscript
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 08:47:34 ID:3Or7jjJe0
>>705
俺も似たような作業をよくするので、逆一括マークほすいな〜と思ってたこともあったが、
降順ソートすれば解決する事に気づいたので、今は満足。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 09:22:57 ID:ydiyDExS0
>>705

うちはCtrl+↑に&mks_Uを、Ctrl+↓に&mks_Dを割り振っている
で、始点をマークしたら上の方につらつらとカーソル移動
マークしたい場所まで来たらおもむろにSpaceでマーク
Ctrl+↓で始点まで戻ったら↑で一つ上がってCtrl+Spaceでマーク

これで別に不便は感じていない
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 18:01:45 ID:d4R1Iuak0
>>707
afxscript.exeの方はきちんと動作しましたが
afxscript2.ahkの方は以前と同じ状態のようです
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 21:33:23 ID:w5LpWOm20
>711
度々すいません。修正してみました(0.57)。確認お願いします。
ttp://yak.myhome.cx/junks/#afx.afxscript

AutoHotkey 側では最大幅の TScrollBox をメッセージ窓と見なしていたのですが、それだとうまくいかない場合がありましたので、
afxscript.exe と同じロジック(親が TPanel の TScrollBox をメッセージ窓と見なす)に変更しました。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 22:09:00 ID:d4R1Iuak0
>>712
ありがとうございます
DLしてきちんと動作することを確認しました
ところで、0.57へのリンクが0.56のまま書き換えられてないっす
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 00:22:38 ID:M5ntLt1o0
*作者さんへ。
ファイルやディレクトリを移動・コピー・リネームする際、
処理実行前の対象ファイル・ディレクトリの配置と、
処理実行後の対象ファイル・ディレクトリの配置をログに出してください。
ログを元にロールバックしたいのです。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 02:50:39 ID:xmFmOI130
マークファイル名をアプリに渡す時、ファイル名の拡張子だけを除いて渡すような
パラメータを作ってもらえないかなぁ。
$MSだとファイル名の拡張子まで含んでしまうようなので。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 02:55:33 ID:xmFmOI130
例としては↓のような感じで

AAA.BBB <Dir> → AAA.BBB (そのまま渡す)
AAA.CCC.txt → AAA.CCC (拡張子だけ除く)
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 06:15:39 ID:lTZfsbQl0
あふのライセンスってなんでしたっけ?
readmeやafx.txtには書いてない感じなんですが。

職場で使う許可もらうには一応ライセンスも報告しないといけなくて知りたかったり。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 08:13:27 ID:2uV26pWH0
マーダーライセンス
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 12:06:30 ID:M5ntLt1o0
*作者さんへ。もうひとつ要望です。
$MS_EXEC hoge.exe -arg0 -arg1

$MF_EXEC hoge.exe -arg0 -arg1
のようにすると、hoge.exeの標準入力にマークファイルを
\n区切りで放り込んでくれるようにして欲しいです。
大量のマークファイルがあると、コマンドライン長の制限を受けてしまうので。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 21:23:53 ID:Ut7+efCd0
>717
オープンソースじゃないソフト向けで名前のついてる有名なライセンスってあるか?
「ナンセンスでないライセンス規定」ぐらいじゃないか?

あふのライセンスはあえて言うならこれじゃないの?(afx.txt より)
>● 著作権・免責等 ●
>
>  このプログラムの著作権は AKT にあります。
>  著作者はこのプログラムの使用に起因するあらゆる損害・障害について
>  その責任を一切負わないものとします。
>  著作者はバグ修正・バージョンアップの義務を負わないものとします。
721:2009/02/04(水) 21:34:59 ID:lTZfsbQl0
>>720
なるほど。サンクス
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 22:59:56 ID:7lelqoDXO
牙を突き立てろ
全裸で
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 01:10:46 ID:eSxZ6OcJ0
女装でおk
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 07:18:27 ID:mRtRHIYt0
現在、どういうソート規則でソートされてるのかのインジケータが欲しい
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 08:19:19 ID:nacLlOyJ0
そういやウチの*には下のほうにA+って出てることが多いな
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 18:21:34 ID:V1iSzKXw0
ウチは E+ だな
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 22:26:06 ID:kzX4T/gh0
E+とT+ぐらいしか使わないなぁ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 22:32:46 ID:nxlUMcLI0
怠惰な俺はT-とF+をキーに割り当てている
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 22:57:37 ID:2cxmsWN50
俺もT-とF+だな。
shift-sで昇順と降順を反転させることにしている
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 01:09:37 ID:JneTGKnZ0
NとAとXは使ったことないなぁ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 01:11:38 ID:jvU98bla0
ぎょっ。Xってなんだ。前からあったかこれ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 01:21:52 ID:L2re907C0
T+だなあ
上に追加されていくのは気持ち悪い
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 04:53:05 ID:jjoVu2BD0
質問させてください
ttp://www.uploda.org/uporg1996449.png
いつの間にか左右ペインでアイコンの表示サイズと行間が微妙に変わってしまったのですが
治し方分かりますか?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 05:10:50 ID:zlpQAXIk0
>>733
つ AFXKEY.txt
  3045 : S-C-INS: ファイル窓の行間縮小
  3046 : S-C-DEL: ファイル窓の行間拡大
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 05:25:15 ID:jjoVu2BD0
>>734
すんません大変お手間かけました
ありがとうございましたm(_ _)m
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 15:02:14 ID:JHBqgVT20
【マウスもキーボードも】Synergy【みんな共有】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1131466455/
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 18:41:32 ID:wszQuYgt0
タイムスタンプ変更で一桁番号入力して次に移動するとき
0Xと入力しないでXと入れるだけにならないかな

02→08→と入れる所を2→8→に
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 19:03:39 ID:sIo3gkU40
>>737
1.1では出来てる
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 19:29:35 ID:wszQuYgt0
>>738
げ、本当?
タイムスタンプ変更ってRキー押して↓連打の所でいいのかな
1.1新規でダウンしてデフォルト状態で試しても無理だった
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 19:42:49 ID:ckYB5YeE0
カーソルキーじゃなくてTABキーで移動するんだ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 19:43:27 ID:sIo3gkU40
もしかしてカーソルで移動したいの?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 19:48:24 ID:wszQuYgt0
>>740,741
タブがあったのかorz
すいません。いつも→でやってて、タブを考えた事なかったです

ありがとう。タブで移動したら出来ました
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 20:30:16 ID:SXRdP4PB0
直接関係ないけどWindowsのネットワーク設定のIPアドレス欄は
3桁入れると勝手に移動、3桁に満たない場合「.」で移動できる仕様になってるな
Windowsのくせに悪くない作りじゃないかと思ったことがある
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 10:55:50 ID:w/f7tS0o0
今さらだけどソート話。
ソートメニューをNとかFとかで直接選択できるのは当然みんな知ってるだろうけど、
実はDでもTを選んだのと同じ動作になる。

…ていうか、ついこないだまで、ごく自然にDで選択してたので
表示がTなのを知らなかった…
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 12:15:32 ID:J68xV/hg0
>>744
DでTの代わりになるんだ。
Dって何の頭文字?ダルビッシュ?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 12:44:28 ID:ZN0NLn/e0
ホームポジションにある指を無駄遣いしない為のアサイン

昇順/降順の切り替えがカーソルキーというのが今ひとつ不便なので、
Rあたりでトグル動作して欲しい
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 13:07:22 ID:+FFi0Pu40
>>745
タイムスタンプ順のソートを「日付(Date)順」ということでDを使うファイラは多い。
DynaもそうだしDFもそう。
古くはfilmtnがそうだった。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 16:37:03 ID:ygkrkcw30
DFだとS->Nで名前順にソートなんだけど、あふだとソートなし?になっちゃうんだよね
それがちょっと困りんす
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 19:53:49 ID:iJhDpLKi0
>>748
ahkで
#IfWinActive ahk_class TSortForm
n::Send,f
とするか、自分でソートメニュー作って置き換える
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 22:36:10 ID:AbQrDZbu0
>>743
まああーいう入力欄がIPv6への移行をさらに妨げてるんだけどな
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 23:46:28 ID:ZN0NLn/e0
ああいう、二段目の操作はカスタマイズ不能だな
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 01:15:48 ID:o4Z3M6CQ0
>>744
Lも使えるよ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 11:08:44 ID:HLSPV/KI0
日本を代表する三大企業

・株式会社月極
日本全国で駐車場等を運営、日本最大手
保有物件に「月極」の看板を掲げている

・株式会社定礎
日本中に大量のビルを保有
保有ビルに「定礎」の文字のプレートをいれている

・株式会社ゴランノスポンサー
多くのテレビ番組のスポンサーとして有名
「ゴランノスポンサーの提供でお送りいたします」のアナウンスは有名
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 13:06:52 ID:qz3hgvcN0
ゴランノスポンサーって外資系だったっけ?
しかし、テラメント株式会社が入ってないのは頂けないなぁ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 13:56:18 ID:+pvCKbIu0
新規のビルに引っ張りだこの株式会社テナントはどこ?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 00:56:11 ID:Vi7rckem0
まぁ,おちつけ。
テナントは会社名じゃなくて,雇用形態の一種だよ。
企業の代表的な雇用形態には
「正社員」や「パート・アルバイト」があるけれど,
新しい場所に会社が移ったときに雇う場合には「テナント」になるんだ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 01:16:45 ID:KjrArUzK0
半日も前の糞レスまだ引っ張るの?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 05:44:09 ID:xEbtmIDN0
よくわからないのですが
ホッチキスが元々は商品名だったのと似たようなもんですか?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 06:26:56 ID:uhhtjbEE0
ホッチキスってのは機関銃のことだ
カチカチカチと連射して針を飛ばして遊ぶ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 12:00:00 ID:lS/UTdQj0
対応してくれー
ttp://k-takata.bbs.coocan.jp/?m=listthread&t_id=101

&S_ARC [Plug-in]みたいに
&V_ARC UnISO32.dllみたいな事が出来ればいいのに
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 14:16:30 ID:woWlndtr0
&MKS_D・&MKS_D でカーソルを合わせると、ステータスバーの情報が更新されないんだね…
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 14:24:33 ID:XnOxGxi80
susieプラグイン関係改良期待あげ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 14:41:55 ID:pamp2Bk+0
isoの場合は仮装フォルダじゃなくて仮装ドライブになるのかな
そうならかなり大きな変更になりそうだから大変だね
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 20:26:19 ID:16nxJQg80
仮想フォルダでいいんじゃね
中のファイルをDaemonとかでマウントせずにみたいって事だと思う
#ISOを1つのアーカイブとみなす
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 20:32:11 ID:5bFuEUvw0
IsoBusterでもいいんだがやっぱシームレスにキーボードで操作できるのは魅力やね
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 21:52:30 ID:jXUQiGQn0
ttp://yak.myhome.cx/junks/#misc.ax7z_spi
7-zip って iso に対応してたのねってことで ax7z.spi for 7-zip 4.57 でさくっと対応させてみました。
y1 じゃなくて y2b3 の方です。
iso, img, bin, mdf を iso の拡張子として認識しますが、これらの拡張子のファイルが全て開けるわけではありません。

>760
統合アーカイバプラグインは Susie プラグインのように同一のインタフェースを持ってるわけじゃないので
汎用的に対応するのは無理かと。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 22:28:00 ID:5bFuEUvw0
ちょ、仕事速すぎ
入れてみたけどArchive Info Errorで撃沈
環境がx64のせいかも知れんけど
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 22:45:44 ID:pamp2Bk+0
XacRett.dllがisoに対応してるみたいだね
うちの環境では大きなisoを読み込むとあふが固まってしまうけど
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 23:20:29 ID:jXUQiGQn0
>767
Archive Info Error の場合は、実際には ISO9660 形式じゃないファイルの可能性が高いです。


で、恐らくあふ本体のバグを見つけました。
2,147,483,647 byte を超えるファイルに対して &S_ARC すると susie プラグイン側の IsSupported が 1 を返しても、
ax7z.spi Not Support : test.iso
みたいに表示されます。
2,147,483,647 byte まで切り詰めると表示可能ですし、別のアプリ(leeyes)からだと 2,147,483,648 byte でも開けます。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 00:29:25 ID:a/mzRvTJ0
作者さんも仕事速すぎ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 01:01:15 ID:aY1DmJ+V0
● 意素 ( 2009.02.12 )
・内部命令 &MKS_U,D にてステータスバー表示が追従して
 いなかったのを修正。
・内部命令 &S_ARC にて 2GB を超えるファイルを扱えなかったのを
 修正。
・UnIso32.dll に対応。( http://homepage3.nifty.com/k-takata/ )
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 09:01:24 ID:N10UDnJW0
早速、あっふでーとしました。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 10:16:08 ID:JfBvQ7DY0
2月4日に地味に更新してるじゃないか
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 14:35:56 ID:KOzVxj/60
zipファイルの中身のリストをファイルに出力させるにはどうしたらいいだろう
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 15:59:57 ID:Wuyqr2o50
&CLIPでカレントフォルダの中身のみなら出せたはず。
treeみたいな表示は無理(サブフォルダ内は無理)だし
更にクリップの中身でファイルを作る手間もかかるけど。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 17:05:10 ID:6vVvsBKz0
"Z: zipファイルの中身のリストをファイルに出力" $V"comspec" /q /c ( for %I in ( $MF ) do echo %I ) >> "$O\_zip-file-no-nakami.txt"
こんな漢字仮名?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 17:08:17 ID:AffcG2dU0
こんな事もできるんだ・・・。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 17:19:09 ID:wNmT4fPZ0
ファイルリスト出力って普通にできるような気が
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 17:25:32 ID:/FciBy6g0
磯対応ktkr
daemonのコマンドラインでマウントするまでもないとき結構多いからなあ。

便乗で要望出して悪いんですけど改行がLFの時は記号を「↓」になるようにしてくれませんか?
さくっとあふのビュアで確認するとき文字コードはわかるけど改行コードは分からないんで時々困る。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 17:30:01 ID:fpKxwolt0
それはいいな
CRのみも区別して欲しい
今はhex表示で確認してる
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 19:09:43 ID:rF+klp+Y0
久々のあっふでーと!

そして便乗要望に便乗して要望。

ソートの昇順降順だけを変更したいときに
Sのソートメニューを開いてカーソルキー←→で選択、Enterキーで決定した場合、
ソートの種類が「 F : ファイル名 」になってしまう、というのをよくやらかす。
(ソートメニューを開いたときいつも「 F : ファイル名 」が選択されているため。)

Enterキーで決定しない、必ずソート種類を決定するキーで終わる。
と気をつけてるつもりなんだけど、それでもやってしまう。

最近、昇順降順トグル &SORT ! のコマンドがあることに気づいて任意のキーに設定したけど、
ソートメニューを開いた時、窓のソート種類を選択した状態で開いてくれるようになったらうれしい。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 19:26:05 ID:P6Kw+MR+0
あふすくりぷとのサイト、リニューアルしたんだな
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 19:57:08 ID:vcsXX+IF0
>>781
自分でソートのメニューを作って、それを s に割り当てたらいいと思う。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 23:49:34 ID:KOzVxj/60
unzip32.exe -v "$F"
みたいな感じで、リストがばーっと画面に出るところまではできるんだけど、
それをファイルに吐き出せない
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 23:53:46 ID:EwoTGnGe0
>
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 01:02:45 ID:jXd/IZDy0
アーカイブのソフトがファイルに出力するオプションを持ってれば苦労は無いんだが
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 01:15:04 ID:FkKp/8V/0
標準出力ですから
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 01:22:30 ID:dHhfIlz20
DLL も対応されたし 2GiB 以上のファイルに対する &S_ARC なんてユースケースあるのかって感じですが、一応。

> y2b3 は某 win7β ISO で何かおかしいような?(UnISO32.DLLなら無問題)
DL して検証してみましたところ、2 つ問題が複合してました。

1. 「あふ」での 2GiB 以上のファイルの扱い
書庫を仮想フォルダ表示してからファイル展開する際の Susie プラグインの関数呼び出しシーケンスが
以下のような感じになってます。

[書庫仮想フォルダ表示]
 IsSupported
 ※ 2 GiB 以上で 1.2b1 より前だとここまで
 GetArchiveInfo
[ファイル展開]
 IsSupported
 ※ 2 GiB 以上で 1.2b1 だとここまで
 GetFileInfo
 GetFile

2. 「7-zip」での ISO/UDF ブリッジの扱い
某βは ISO/UDF ブリッジで、かつ ISO と UDF の内容が違っており、その ISO 側が見えてるっぽいです。
ISO/UDF ブリッジ用のコードが 7-zip 4.65 の DLL 「外」にあるため、4.57 のソースを使用している ax7z.spi for 7-zip 4.57 では
例え 4.65 の DLL を使用していても ISO 側が見えるようです。
暫定で該当部分だけ 4.65 のソースに合わせて対応してみました。
ttp://yak.myhome.cx/junks/#misc.ax7z_spi

>782
さすがに素っ気なさ過ぎるかと思い CSS レベルでちょっとだけ変更してみました。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 05:12:41 ID:Fn16DcyW0
UnIso32.dllのiso仮想フォルダ内のjpgをフルスクリーン+ステータスバー非表示の状態で画像を表示させて
スライドショーモードで下カーソルキーで画像を切り替えると画像ビュア終了時に高確率であふが落ちます。
bmp(susieプラグイン未使用)の時にもなります。
切り替え先があふのテンポラリフォルダ(AFXTEMP.0)に展開済みのファイルだった場合は
落ちないようですが落ちない時の条件がはっきりとは判りません。
ステータスバーを表示させた状態やフルスクリーンじゃない時も大丈夫です

windows xp home sp3, afx12b1
UnIso32.dll 4.57.1
ifjpeg.spi JPEG to DIB filter ver0.30/MMX (c)Takechin
ifjpegx.spi JPEG to DIB filter ver.0.21L (C) Miyasaka, Masaru
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 07:48:47 ID:jXd/IZDy0
つまり、標準出力で出せるものをわざわざ機能に盛り込んだりはしないだろうから、
それを取り扱えないあふ側の問題なんだろうな
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 09:08:33 ID:42/MVk+N0
何を困っているのかまったくわからない
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 10:00:04 ID:qoxN5B040
強制終了したなら立ち上げ直せばいいじゃない
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 10:19:25 ID:dHhfIlz20
>784
>776 や >785 はヒントだったりするわけだが。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 11:50:17 ID:jXd/IZDy0
ヒントはいいから、答えキボン
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 13:25:22 ID:O61oyTdy0
つcmd
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 14:25:48 ID:jXd/IZDy0
それだ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 22:43:11 ID:xAF8ekqpO
● 意素2 ( 2009.02.14 )
・UnIso32.dll を用いた仮想フォルダ内で、内蔵画像ビュアにてフルスクリーン状態で順次画像閲覧すると落ちていたのを修正。

あふ作者さん更新乙です
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 23:16:42 ID:Yx8rHbXi0
バレンタイン関係無しにあふ更新
さすが作者、やってくれるぜ
今度らーめん食いに行こうぜ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 23:46:27 ID:79nnCbOp0
>>798
これが俺たちへのバレンタインなんだよ!
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 00:43:17 ID:I6pYLQXh0
カレント窓が「- 装置の準備が出来ていません -」の時、
キーに登録したコマンドの実行に失敗するみたい。

"X"の「プログラムの実行」は、キーPush自体がマスクされてるみたいなので
実行できないのが正しい仕様なのかもしれないけど。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 01:26:28 ID:dHPzqleQ0
>800
確かそういう時は &EXEC 使えって scribble にあったような気がするが今探せない。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 01:41:18 ID:I6pYLQXh0
>>801
Afx WikiのFAQに記述がありましたorz
情報thxです。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 08:01:39 ID:tt+F/ULV0
cmdを使うと、引用符が1組しか使えないけど、
スペースとかを含んだパスにあるコマンドを実行して、
処理するファイルもスペースを含んでいる場合、
どうやって指定するんだ?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 09:59:59 ID:8/NhUaEk0
具体的にコマンド書いた方が添削しやすい
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 10:42:03 ID:qKez9CWa0
質問してるのは同じ人かな
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 10:46:21 ID:t7fTaJYA0
最初のコマンドをショートファイル名にするとか、
もしくは処理するファイルを$p$fみたいにショートファイル名で渡せばいいんじゃね
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 11:00:25 ID:qKez9CWa0
入れ子にすればいいんでしょ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 11:31:07 ID:tt+F/ULV0
ショートファイルネームという抜け道があったか

欠陥OSの割に考えてあるな
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 11:39:26 ID:yW5lgoeo0
>>805
おれもそう思う
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:18:45 ID:qKez9CWa0
初心者なんだろうけど言葉の端々で痛々しいのがちょっとな
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 15:00:30 ID:tt+F/ULV0
あー、質問だと思ったんだな
だから、なんで丁寧語でへりくだって僕を気持ちよくしてくれないんだ、という
不満が発生しちゃうのだが

ちょっと面白い謎を見つけたから、みんなで解いてみそ、という
話題提供なんだ

回りくどく答えて混乱させたり、知らなくてもとりあえず煽ってやろうと待ち構えている
屈折した回答者様は出番じゃないよ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 15:02:42 ID:iRCGbG4w0
なんか以前似たような流れがあった気が…
スルーでヨロ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 15:11:28 ID:WyowBvXK0
了解
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 15:22:52 ID:L29kze2T0
同一人物か・・・
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 18:18:09 ID:+1vJgCGG0
>>803
引用符をどう解析するのかはソフト次第なので調べてみないとわからん
cmd.exeはどうなってるのかといえば
/c 以降の引数はそのまま丸ごと投げてる模様
ダブルクォートの中にダブルクォートを偶数個置くなら何も考えなくてもそのまま書けるみたい
cmd /c "unzip -l "hogehoge.zip" |more"
とかでOK

shellを経由してコマンドを起動する場合、そのshellに解釈されないように気をつけなければならない
やりたいことがリダイレクトやパイプなら、そのshellにやらせても結果は同じだけどね
だがしかし、あふなどのshellを経由しないで直接コマンド起動する系だと
そもそもcmd /c 以降をダブルクォーティングする必要が無い
リダイレクトやパイプもすべてそのまま記述した通りにcmd.exeに引数として渡されるので
cmd /c type "hogehoge.txt" | more
とかでOK

上記は、Xキーの「プログラムの実行」からいろいろやってみた結果
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:48:43 ID:tt+F/ULV0
hoge hoge.bat
というスペースを含むファイル名のバッチファイルの中身が
type %1
だとして、
このバッチファイルで自分自身を指定し、自分自身の内容を
hoge hoge.txt
というファイルにリダイレクトさせる処理をcmdに渡す方法とは
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:56:50 ID:tt+F/ULV0
リダイレクトした中身がなんか変なのは、バッチファイルだと仕方ないのか

>最初の文字が引用符であるにも関わらず上の条件に一致しない場合は、最初
>の引用符とコマンド ラインの最後の引用符が削除され、最後の引用符のあ
>とのテキストが有効になります。

意味がわからん、、、
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 23:18:02 ID:MU0ZRd9F0
自分でやるのか助けてほしいのかどっちなんだw
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 23:48:20 ID:JQrqt4xQ0
君が泣くまで
黙って温かく見守るのをやめないっ
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 23:58:55 ID:hyKEjV490
>>818
わざわざ煽った挙句、困ったらやっぱり助けを求める、なんて虫のいいことを考える奴が
この世に存在する訳ないし、もちろんただのひとり言でしょう。
ID変わってからが楽しみだw
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 01:45:41 ID:7vdIlmCn0
UnIso32.dll ってISOファイルの中身が見れるのか。
すごいなぁ。

ただ、ISOってだいたい600MB〜*GB単位だから
メモリの消費が心配。
読み終わったあとはちゃんとメモリ開放してくれるのかな?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 02:10:59 ID:yJxcVF6O0
昔からWinRARが.isoに入れるの知ってたから
実は是非UnISO.dllは誰かに作って(対応して)欲しかった。
自分で作る力は無かったが。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 02:36:28 ID:sqAdacZ40
え、最初に全部メモリに展開するの?
そんなことはしないと思うけど
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 02:42:09 ID:sqAdacZ40
しっかし、このK.Takataという人一人に対して、
undll、touch、tclockと既に3つものソフトでお世話になってるんだな
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 07:19:17 ID:rErtPznq0
私は春Mのパッチでお世話になりっぱなし。
あふスレでこういう発言をするのもなんだけど
春MがないとPC使えない。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 09:47:00 ID:zlOfdE5E0
元春Mユーザーでパッチも入手済みだけど、あふ+CraftLaunchで充分戦える身体になりますた
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 09:54:10 ID:AOixV4TN0
>>821
ISOの展開になぜメモリを大量消費すると思ったの?
普通の書庫と何も変わらないよ
格納ファイルの一覧がISO-9660ファイルシステムの
インデックスを辿っていかないと取れないので面倒なのと
単純に書庫のサイズが大きいので、大量のファイルが格納されていると
時間がかかるだけ
これは、他の巨大な書庫とかでも同じ
zipなどは、まとまったインデックスが付いてるけど
lzhなんてインデックスがまとまってないので、書庫を頭から走査していく必要があり
巨大なlzh書庫だとディスクキャッシュとかで不利そう

一番大変そうなのは tar系のやつ
無圧縮のtarにまとめたものを gzipやbzip2で圧縮したものだから
格納されてるリストを取り出すだけでも、頭から書庫全体を展開する必要がある
実際は部分的に順次解凍しつつインデックスを取り出すだろうから
そんなにメモリを消費することはことは無いだろうけど
それなりに時間はかかる
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 10:00:06 ID:AOixV4TN0
あまり対応しているソフトが無いけど
zipは末尾のまとまったインデックスだけじゃなくて
lzhと同様に個々にもインデックスが付いてるので
破損して最後が消えたzipでも途中までの無事な部分だけは展開できる、

7-zipは末尾のインデックスじゃなくて
個々のインデックスをチェックするので書庫のチェックに時間がかかる
そのかわり末尾破損のzip書庫でも認識してくれる

でも、通常は末尾のインデックスだけ見てくれればでいいのにと思う
巨大なzipだと7-zipで一覧とるのに時間がかかってしょうがない
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 10:05:26 ID:GSh5XRBd0
次世代「あふ」である「あふっ」、この春登場!
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 10:11:55 ID:HpfEyZQ/0
K田中さんのとこにあるbregonig.dllはbregexp.dllにリネームして
afx.exeと同じディレクトリに置くとあふぉの正規表現がパワーアップします
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 10:53:01 ID:sqAdacZ40
ソリッド圧縮も同じ理由で大変だな
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 13:01:23 ID:JIEW34Mf0
皺が増えたと聞いて
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 16:42:42 ID:LxvY3jlZ0
作者さん、カーソルが「..」を指している時、「.」ではなく、
実際のフォルダ名で返る置換マクロを追加してくれませんか。
($Fや$Wの前に記述すればそうなるとか)

7zG.exe a "$W.zip" $MS
を「..」上で実行する場合、「..zip」になるより、あふ本体で
圧縮する時のように「フォルダ名.zip」になる方が便利なので。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 17:27:38 ID:7vdIlmCn0
>>827
ありがとう。適当な思い込みで書いてたわw
あなたの説明のおかげで勉強になり申した。
これはもう小生の*を捧げるしかないと思うのだが、どうだろう?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 17:41:12 ID:+bzqT0DI0
フォルダ選択して圧縮(P)するとカーソル上のフォルダ名が書庫名候補に選択されるけど
これは選択したフォルダ名が候補に載るようにはならんのかしら。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 17:46:54 ID:zlOfdE5E0
>>835
やりたいこととは違うと思うが「個別圧縮」とか便利だぞ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 21:09:53 ID:SH/Ui6VM0
アーカイブ操作と同じような感じでレジストリツリーを直接覗けるといいなぁ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 00:05:29 ID:uOrDf78K0
二週間前にDLしたらafxcfg.exeが脳豚に消されて涙目の漏れ惨状
で、このスレ読んでもう一度アーカイブDLしたら何もしてないのに
誤検知しなくなってた…脳豚の遅い仕事が終わったって事でおk?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 03:41:40 ID:EmYkCob30
たしか脳豚は削除した奴をアーカイブしてるから、削除ログとかを探せば復活できたと思う。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 11:50:11 ID:nWjmp2Ig0
- 心の準備が出来ていません -
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 04:37:49 ID:90uoRLmn0
grepって何使ってる?
日本語に対応してて速くていいのがなかなか見つからない
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 05:54:07 ID:90uoRLmn0
^.あふ$
に対して、「おあふ」とか「ぴあふ」がヒットするのは合ってるんだけど、
何故か「おうあふ」とか「しゅうあふ」もヒットしてしまう
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 08:21:04 ID:Oh1Ltz3/0
マイクロソフト、粗品を象った美しいアイコンを期間限定で無償公開
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2009/02/18/mssoshina.html
はやく落とせよw
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 15:18:41 ID:g3CwRmkL0
ショートカット貼ろうとしてマウスで反対側にドラッグしたら
普通にショットカット作れて感動した!
あふのマウス侮れない
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 18:11:29 ID:90uoRLmn0
ファイル名を指定してそこに移動、みたいな機能ってあったっけ
フォルダが数100あって、移動すべき場所は既にテキストで持ってるんだけど、
実際の移動を目で見ながらキーで打つ、という作業がなんか間違ってる気がして

ポップアップして入力、でもいいけど、
今クリップボードにあるファイル名に移動、みたいなのもいい
もっと進めて、今クリップボードにあるファイルリストを全部選択、とか
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 18:17:20 ID:90uoRLmn0
1つならとりあえず
&CD $I
でいいのか
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 18:17:48 ID:kDqJde//0
拡張改名で半角(123)を全角(123)にする方法ってあります?
正規表現とかで。

なければ素直にリネーマー使います。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 18:36:25 ID:4rJUufCL0
>>847
tr/[0-9]/[0-9]/k
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 19:09:43 ID:kDqJde//0
サンキュ。kってそういう意味だったのか。
それなしでやってて上手く行かなんだ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 20:09:16 ID:eVJ6hYtT0
>>845
CraftLaunch or fenrir でカレントディレクトリを開いた状態から起動して移動。

選択ってマークのこと?
マークしたいなら、クリップボードに入っているリストが、あふの $MS の形式なら
ワイルドカードマーク(SHIFT + @)でできると思う。

改行やTabで区切られたテキストファイルとかだったら、あふすくりぷた使えばできるかも。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 20:51:26 ID:90uoRLmn0
>>850
おお
いつも使ってる機能なのに
列挙もできたのね

やっぱりリスト形式が基本か
そして、高々数10という曖昧な上限が付きまとう

エクスプローラでファイルを1000個選択してクリップボードに送ると、
そのリストはきっちり記憶されるので、
そこを経由してファイル一覧をやりとりするのが便利な気がする
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 22:20:22 ID:eVJ6hYtT0
ちょっと試してみたけど、確かにファイル数が多くなると

&SET 0 $MS
&MARK $0

とかもできなくなるね。
というか、落ちた。

テキストファイルにリストを書き出して、あふすくりぷたからマークしてみたけど
これだとあまり効率的じゃないね。
自分の環境だと、500個で30秒くらいかかった。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 06:33:28 ID:7wx97rJ30
画像ビュアで指定時間順次表示とか出来ませんかね…
BMPで矢印押しっぱだと、表示されるより、次のファイルに移行するほうが早くて、
実質絵が見られない。
何百もあると、矢印連打もキツイ。

854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 06:47:22 ID:U46GFFVG0
BMPプラグイン入れればモーマン
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 08:33:21 ID:Nd1gCDDJ0
キーリピートの間隔の問題では
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 14:23:06 ID:QHWJy/1H0
IrfanView辺りを入れてスライドショーはそっちに任せるとか
AutoHotkey辺りにカーソルキー自動押下をやらせるとか。

基本、他アプリとの連携考えない人にあふは向かないと思う。
なんたって超低機能ファイラだからな。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 14:26:13 ID:hfF/CXDd0
bmpすっぽ抜け現象は俺も戸惑った
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 18:09:10 ID:7wx97rJ30
>>856
まぁ、それももっともで、やってみたのだが、めんどくさい。
全マーク+Enterぐらいで、行って欲しい。
昔はPCが遅かったので、BMPでもjpgでも↓押しっぱで問題なかったのだが、
最近はjpgでも、押しっぱだと早すぎて困る…
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 18:21:41 ID:sFOF9P+T0
だから全マークするなら、スライドショーするアプリにフォルダを渡せば1キーで済むでしょって話
速くて困るとかワガママだなw
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 19:13:51 ID:Nd1gCDDJ0
PCが遅かったら余計に表示できんがな
キーリピートの速度は変わらないんだし

で、本当にPCが遅かった頃は、
jpegを展開する為のボードをスロットに刺して表示させてた
それがないと、1枚見るのに5分くらいかかる
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 20:39:13 ID:aCpnAi2k0
(  ゚д゚ )jpegのためにボード・・( ゚д゚ )
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 20:57:38 ID:4Cffw4cm0
漢字を出すためだけにボードを挿した時代もあったな
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 21:30:22 ID:Y75tDbVA0
MSXで漢字表示する為にROM挿してたわ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 21:30:40 ID:Nd1gCDDJ0
音楽を鳴らす為にボードとハードが必要だったりもした
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 21:51:49 ID:MF3XjY930
それは今でもある
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 22:02:19 ID:IQ9NbpQU0
昔は脳に直接電極繋ぐなんて夢物語だったもんな
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 22:02:37 ID:EliAF8xK0
懐かしいな。
真空管って発熱すごいんだよね〜
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 10:34:50 ID:ID9upDuv0
いったい何時頃のお話をなさっているのでしょうか?
お兄さん方
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 11:13:52 ID:2bCpa5im0
20年以上前
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 11:55:13 ID:v6WScK8M0
JPEG出た90年頃って、既に286 or 386、680x0 の時代だったし、
よほどサイズのデカいファイルでなければ、静止画の展開で5分かかるなんてことは無かったと思うけど。
そもそもlzhやzipのような可逆圧縮形式よりも、負荷は低いし。

専用ボードなら、MacのQ840AVに差して使ってたな
動画取り込み・再生用のMotion JPEGだけど。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 13:08:52 ID:tGNHSwtV0
忘れてんだな。JPGの展開に分単位の時間がかかったことなど覚えてても役に立たんが。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 16:10:26 ID:MMRM0HKV0
LhaForgeを使って自窓のマークファイルを、他窓に、自フォルダ名で圧縮したいのだけど、

 Z:\LhaForge.exe $MF /c:zip /o:$O /f:自窓の親フォルダ名.zip

この「自窓の親フォルダ名」のとこにはなんて入れればいい?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 16:31:12 ID:ID9upDuv0
$P
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 18:43:58 ID:UnueDvZa0
68000@10MHzで遅いJPEGデコーダで巨大な画像なら5分くらいかかるかも知れん。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 19:58:53 ID:NEl+SYKq0
何分かかる、という表現を、当時の最高水準の技術をもってしても、
という意味だと思って読むと、5分は大袈裟だろうな
でも、今でもPen4で粘ってるような人は、
当時もやっぱり最速マシンには手を出してなかったからそういうことが普通に起きる

具体的には、PC-9801VM21 あたりだったと思う
16色じゃんというツッコミは受ける
色をたくさん出すという目的の為にもかのぷーが必須だった
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 00:31:08 ID:Rvi8JeR20
80年代の話なら性能的にみてそれくらい掛かってもおかしくは無いな
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 01:11:33 ID:KsfZuOm+0
昔はFPUも外付けだったんだぜ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 01:11:49 ID:4xjApQPr0
JPEGの仕様が決まったのは80年代末ぐらいだったと思うので
80年代にJPEG使ってたのはかなり限られてるんじゃないかな。

VM21はけっこう長く使われてたので90年代になっても現役マシンはそこそこあったんだよ。
>>875が言ってるのはそういうケースだと思う。
当時は値段も高かったし。(ミッドレンジでも30万近かったような)
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 01:13:14 ID:1kRDdBvk0
バージョン1.2リリースおめでとうございます
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 01:22:54 ID:eed9eXEE0
早速あっふでーとしました。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 03:27:07 ID:B8EmGwjZ0
最近あふ使い出した初心者なんだけど
C,D,M押しても反応がない.
他のキーはちゃんと働くんだけど同じような症状になった人います?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 03:38:10 ID:54BBVwQz0
>>881
とりあえず、ドキュメント読もう

AFX.TXT
● キー操作 ●

  ファイルの複写・移動・削除は基本的にマークしたものが対象となります。
  マークせずに操作したい場合は『各種設定(2)』の『マーク無しファイル
  操作』の項目を設定してください。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 03:40:55 ID:ingrgGt20
もちろん、マークした上での話だよね?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 03:57:24 ID:B8EmGwjZ0
>>882
>>883
お!! ほんとありがとよ。。
ちゃんとマニュアル読んでなかった
マーク付けることで不慮の操作とか予防してるのかね・・
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 09:30:55 ID:d9GxK0zj0
箱○購入か
何もいわずバンパラを買うんだ
リッジっぽくて面白いぞ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 10:52:53 ID:dNBwTwvl0
*を求める方々が集うあふう
ttp://wonen-contry.info/oo/ahuu_ls/
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 18:38:28 ID:UXDEzuPL0
作者、今度俺とスト4対戦しようぜ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 18:42:26 ID:ffL7rFBI0
早速あっふでーとしました。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 20:56:39 ID:0Wg6dmCj0
あっふあっふ、作者さんとモニタ同じ\( ´∀`) ノ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 23:31:37 ID:EISKDlqq0
サクーシャさんはきっと、ダルシムでトリッキーな動きをしまくるタイプだと思う。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 01:06:00 ID:njnQbRXN0
作者タンの最初の体位はきっと背面騎乗位だ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 02:01:11 ID:+olMVCvr0
作者さん、ドライブ容量、空き容量、マークファイルの合計サイズ等を
バイト単位で表示出来るようにして下さい。お願いします。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 00:51:47 ID:j+q5Ro2q0
1キーで一番上のファイル(フォルダの下のファイル)にカーソルをもって行きたいのですが
いい方法ありますでしょうか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 01:12:08 ID:j+q5Ro2q0
あふすくりぷたで出来そうです
スレ汚しスマソ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 13:48:20 ID:HPxYmrhd0
マークの自動保存機能が欲しい。
次にマークするまで、前にマークした内容 ($MS) を自動で保存できたらなぁ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 14:55:29 ID:7P5/ZeNe0
sz7の仮想フォルダって使ったことなかったんだけど、ちょっとaxpathlist.spiを導入してみた。
ん〜、やりたいこととは近いんだけどイマイチ痒いところに手が届かんな…
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 01:01:38 ID:1cLFy+Qe0
sz7はフォルダ無視なんだよな、階層もできればいいんだが。
フォルダリスト作って擬似ジャンクションみたいな動作もできると面白いんだけどな
リストなら動的に変更できるからジャンクションとはまた違った使い方できるし
なによりNTFSにしなくても使えるのがいい
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 05:37:28 ID:JXY/hrtP0
オトメのBGMはもちろんエリューパックだよな!
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 00:08:24 ID:qXGJe6Xa0
テキストビュアーでさっき見たファイルをまた見た時に、
その位置までジャンプしてくれる機能ってないの
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 09:17:48 ID:zdb3S5H10
要は中身を確認できればいいわけだからなあ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 09:20:44 ID:DLH2eMtP0
どのファイルをどの位置まで見たという履歴を残さないといけないからな

そういう機能のある軽いエディタをビューア代わりに使うとか
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 17:45:24 ID:gm3jOd4I0
直前の一個だけとかならあんまり重くならなそうかもね。
でも実装される予感は全然しない。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 18:42:13 ID:ctojDCgI0
ビュアでマークしている時にCPU占有率が100%になる問題は結構根深い問題なんだろうか
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 19:57:22 ID:gm3jOd4I0
テンプレ(>>2)のHashMagicってどう使われてるの?
使い方自体は(同梱のメニューのおかげで)分かるんだけど
一般的にどういう場面(?)使うもんなんでしょ?


ついでに、テンプレにmigemoのも入れた方がいいかもね。
そろそろ次スレの季節ですし。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 21:20:30 ID:phup2cbg0
>>904
CRCやMD5を必要としない or 意味がわからない人には不要なもの、としか言いようがない。
ちゃんと説明しようとすると、ほとんど「CRC32とかMD5って何?」の説明になってしまうから。
それをを知らないなら「ググレ」で終了。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 21:23:59 ID:Bar47g4u0
Hashが明記されてば正当性の検証とか
ファイルが壊れてるかどうかとか。

おれはfsum.exe使ってるけどな。
http://www.slavasoft.com/
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 21:33:19 ID:gm3jOd4I0
俺は未だにWinMDx使ってるんだけどもっと高機能っぽいHashMagicを使ってる人はどう使ってるのかな、って思ってね。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 22:56:22 ID:Z9sG15240
同じサイズのファイルが二つあって、
それが本当に同一なのか比較する必要がある時にハッシュ計算する
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 00:20:32 ID:/5B/KDra0
>>908
ファイルが二つあればFCでもいいと思うから、そっちよりは落としてきたファイルが壊れてないかの確認のほうが多いような・・・
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 01:34:56 ID:xn//j/K10
なんで壊れてるか判るんだ?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 01:43:34 ID:VL9uTgH10
配布元がハッシュ値を公開していた場合、手元のファイルについてハッシュ計算を行い、
これらが等しいかどうかを比べることで、壊れているかどうか確認できる。

配布元がハッシュ値を公開していない場合は、確認できない。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 02:02:41 ID:xn//j/K10
httpの転送プロトコルは各レイヤーに何重にもエラー訂正が働いてるから、
ちゃんと落ちてきたならわざわざ文字化けとか心配する必要はほぼ皆無なのでは
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 02:53:36 ID:m96jc1oH0
>>912
> ちゃんと落ちてきたなら
って、自分で答え言ってるじゃないか。

ブラウザのキャッシュが足りてなかったりするとファイルが尻切れになることはあるし、
そもそもファイル設置の時点でアップロードに失敗してる可能性だってある。

あと実際に通信のパケットが壊れたりすることがあるかどうかは知らんが、
ファイルをCDやSDの外部メディアで移動する時は焼きミスや不良セクタが
あるかも知れんからハッシュチェックする。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 03:01:02 ID:WDXuZ7sb0
httpがディスクへの書き込みまで面倒見てくれるわけじゃない。
それに、受信側のメモリが腐っていれば、
壊れたままディスクへ書き込まれる。

ええ、そうです。メモリ1枚壊れたまま運用していましたよorz
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 03:32:58 ID:zstwAyE20
503のhtmlに対してレジュームしちゃったりな
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 04:30:52 ID:nhOOMJUD0
自分は重複ファイルの確認ぐらいにしかハッシュを利用しないなぁ
今まではGUIのFastHashやUnDupを使ってたけど、HashMagicもよさそうだね
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 08:52:58 ID:PoVrZzo40
DVD-Rとかに焼いたのを消す時には
HDDとDVD-Rの同一性チェックをしてる
念のためだったんだけど
以前、実際にファイルが違ってたことがあった

換装した古いHDDにIDE-USBアダプタつけて使ってたんだけど
IDE-USBアダプタとPCの相性が悪かったのか
転送中に一部データが化けてた
そのときに、確認の為にMD5を何度も取ってみたら
取るたびにハッシュ値が微妙に違ったりしてた
こんなこともあるんだなぁと思った

ちなみに、頻繁にハッシュなんて取ることないのでCUIのを使ってる
コマンドプロンプトにあふからファイルをD&Dとかファイル名をコピペとかしてる
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 09:52:10 ID:/5B/KDra0
なんでわからないのに無理して使おうとするんだ?
有用性が感じられないなら使わなきゃいいのに・・・
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 18:06:40 ID:5WLT45Ra0
HashMagicはファイル名が長いとDOS窓が右で折り返して見辛い。
WinMDxはEscで即終了にならずにイラッとする。
痛し痒し。
頻繁に使うものではないので別にいいけど。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 03:00:22 ID:4ZZe+Y6S0
1.2ですが解凍にNoah使ってるんだけど最初の解凍は普通に関連付けされて解凍されるんだけど
続けて同じものを別フォルダに解凍する場合、選択画面みたいなのが出るんだけど仕様でしょうか?(´・ω・`)
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 19:51:35 ID:GkHDNj7j0
Ctrl押してるからだろう。Noahのreadme嫁。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 19:51:15 ID:du6Y7ads0
てすてす
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 00:18:23 ID:ZOlaNlqV0
Recordsが気になる今日この頃
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 01:15:48 ID:Z7NI4xi60
もう、あふなしでは・・あふなしでわああああああ***
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 08:52:48 ID:cDH9vd2M0
あふってD&D使うソフト使用している時どうすればいいの?
explorer立ち上げないとだめ?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 09:40:47 ID:5guueR7y0
選択してドラッグとか疑似D&D機能とか
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 10:50:34 ID:z34qWpcu0
擬似D&Dが効かないソフトも多いので、あふが全画面の時は、
選択してドラッグ→Alt+Tabでドロップ先のWindowに切り替え。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 11:27:03 ID:cDH9vd2M0
>>926-927
おおーこんな便利な機能があったのかー
ありがとう
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 21:35:47 ID:NH+aRUNt0
>>920
Deaces→Noah→LhaForge(今ここ)。Ctrl+の動作も変えられるしお勧め。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 01:03:08 ID:uHy7NCun0
あふ&あふすくりぷた最新でAfxUpdate?MarkInfo()呼び出しても、カーソルが窓の中央に移動するだけで
マーク情報更新されないんだけどみなさんはどうですかね?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 11:03:25 ID:w/eDwTlS0
>930
再現しました。
ここ最近の「あふ」のバージョンに対して AfxUpdate?MarkInfo() は動作しなかったみたいです。
すぐ思いつく方法だと Home キーを 2 連続で送るぐらいでしょうか。
ちょっと考えてみます。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 17:18:35 ID:U6oXO4Qm0
SHIFT + . ..... サムネイル表示とテキストのみ表示トグル

のサムネイル表示の画像ってもっと大きく表示させるコマンドってあったけ?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 17:31:39 ID:ShHMEm9X0
せっかく作者さんが一生懸命作ってくれたテキストがあるんだからちゃんと読もうな

SHIFT + CTRL
+ PAGE UP ..... サムネイルサイズ縮小
SHIFT + CTRL
+ PAGE DOWN ... サムネイルサイズ拡大

→ 「サムネイルサイズ自動調整」時、上記2つは
一列表示モード時のみ有効で、最大サイズを変更する。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 17:39:21 ID:U6oXO4Qm0
>>933
ありがとう!
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 22:23:42 ID:uHy7NCun0
>>931
いつもありがたく使わせていただいてます
とりあえずはhome2回でしのぎたいと思います
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 22:24:51 ID:2KIiFZnz0
janeの画像キャッシュのvchファイルが、
中身がpngの奴が表示されんのだけど、どう?

IFPNG.SPI (*.png ) PNG to DIB filter ver.0.25 (C) Miyasaka, Masaru
VCH.spi (*.vch ) ViewCache to DIB
vchは081118の奴
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 23:38:46 ID:2KIiFZnz0
解決した

>・jpegファイルのキャッシュは自力で展開可能。
>・その他の画像のキャッシュを展開するにはsusieプラグインが必要。
> (アプリ自体のフォルダ、Windowsフォルダ、systemフォルダのいずれかにコピー)

のアプリ自体のフォルダってのは、VCH.spi がいるとこじゃなくて、
VCH.spiを呼び出したafx.exeと同じところという意味か

折角afxのフォルダの下にsusieフォルダを掘ってあるのに
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 12:54:00 ID:CVjMAsDB0
あるで指定したフォルダ(&ファイル)を再帰的に改名できる類のツールはない?
今はFlexible Renamerを使っているけどコマンドラインから使えるのがあったら教えて下さい。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 14:30:53 ID:mFR72egt0
リネームツールをまたーり語るスレ 004
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1203411064/
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 01:38:49 ID:WxylUgrB0
ディレクトリを辿っていくスクリプトを書くのは楽しいぞ
再帰呼び出しをしてる所に嬉しがって注釈を付ける
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 19:15:56 ID:rK9Clokj0
>>937
おお、Systemフォルダに置いたら表示された。
VCH.spiと同じところにおいてたけど表示されなくて悩んでたらそうだったんだ。

でも今はIFVCH.SPI使って、あふの設定プログラム(6)の
各プラグインの設定でIFVCH.SPIにPNG用のSPIを設定して表示されるようにしてる。

使ってるSPIはこんな感じ。

IFGDIP.SPI (*.bmp ) GDI+ susie plug-in v0.8 (C) Makito Miyano
IFGDIP.SPI (*.jpg;*.jpeg ) GDI+ susie plug-in v0.8 (C) Makito Miyano
IFGDIP.SPI (*.png ) GDI+ susie plug-in v0.8 (C) Makito Miyano
IFGDIP.SPI (*.gif ) GDI+ susie plug-in v0.8 (C) Makito Miyano
IFGDIP.SPI (*.tif;*.tiff ) GDI+ susie plug-in v0.8 (C) Makito Miyano
IFGDIP.SPI (*.ico ) GDI+ susie plug-in v0.8 (C) Makito Miyano
IFGDIP.SPI (*.wmf ) GDI+ susie plug-in v0.8 (C) Makito Miyano
IFGDIP.SPI (*.emf ) GDI+ susie plug-in v0.8 (C) Makito Miyano
IFVCH.SPI (*.vch ) VCH to DIB filter ver0.01 (c) pokan
EXBMP.XPI (*.bmp ) BMP export library v0.0.3.0 by 43T
EXJPEG.XPI (*.jpg ) JPEG export library v0.0.3.2
EXPNG.XPI (*.png ) PNG export library v0.0.3.8

皆さんどんなSPI使ってますか?
知りたいです。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 20:09:44 ID:D/8zxGdl0
AFX.INIの壁紙のWALLF=って相対パス指定はできないですか?
%afx%使っても無理っぽい・・・
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 03:22:26 ID:FO4Samun0
ifvch.spi の方が使い勝手いいな
在処は ifvch001.zip でぐぐる
944 ◆Nana...Z5Q :2009/03/13(金) 16:36:41 ID:rsw0PoicO
画像整理の時、サムネがサクサク表示されるようにはどうしたらいいお?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:33:35 ID:b7YNgbFB0
遂にこんなところにまでNanaちゃんが・・・

読み書きが速いメディアにエロ画像を記録するといいよ
946 ◆Nana...Z5Q :2009/03/13(金) 19:54:58 ID:cn9fkSew0 BE:1671984768-2BP(200)
>>945
ボクはけっこう前からいるお(`Д´)プンプン

そうじゃなくて,サムネデータを作成しておいて次回にそのフォルダを開いた時にはすぐサムネ表示できるみたいな
そんなのできないぽ?


あと・・・えっちなのはいけないと思います><
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 21:54:54 ID:b7YNgbFB0
それはあふでやる必要あるの?
なにかしらの画像管理ソフト使ったほうがいいんじゃない?
948 ◆Nana...Z5Q :2009/03/13(金) 22:40:07 ID:cn9fkSew0 BE:1253988094-2BP(200)
うん,今はVIX使ってやってるんだけどね・・・

あふでできたらなぁーと思って(;><)
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 22:40:10 ID:oETaB8yc0
vixとかlinearとかsusieとかinfanviewとかhamanaとかimagesorterとかexplorerで縮小版とか
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 00:59:24 ID:OlxBffc70
餅は餅屋。という諺もございます。
低機能ファイラにそこまで求めるのは酷かと。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 02:51:04 ID:SDv+spEn0
ホイール対応してくれればhamana呼ばなくても済むんだけどな
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 11:17:01 ID:mDj/eg4J0
久しぶりに更新
これが買えなかったらしい

HORI - リアルアーケードPro.EX SE
http://www.hori.jp/products/xbox360/controller/realarc_pro_ex_se/
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 13:53:51 ID:rENoHqRF0
嫁が入ってるのを確認して、少し浴室の戸を開ける。

隙間から大きめの声で「ジュリアナぁ!トォキョォ!」
戸を締めて、浴室の電気をON→OFF→ON→OFFを繰り返す。

そうすると、中から

「でーでっでででででーでっで!ぽう!」

と嫁の歌声が流れ出す。

こんな日々。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 15:16:42 ID:Z4FO8HtM0
>>952
※ご注文の受付は一旦終了させていただきます。
 受付再開は後日となります。(日時未定)
※転売と見られるご注文につきましては引き続き調査中です。

*に力を入れつつ望みを掛けてリロードするんだ!
確かに昨日の販売ページはマジで重かった
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 00:51:00 ID:k+aoVgAR0
そんなのでいいなら、俺がアルミブロックから削り出してやるよ。
ガワだけ952の奴そっくりに作ってやる。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 00:58:15 ID:UnPntkpd0
トカレフも作って
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 23:22:24 ID:qBCmV/q90
AFX.EXE のフォルダに hoge.wav というファイルがある場合、
別のフォルダにある hoge.wav という中身は別の同名ファイルをEnterキーで鳴らすと、
あふフォルダにある hoge.wav の音が鳴る。

作成したwavファイルでなぜか作成したはずの音がしないものがあって、
作り直しても変わらないので、リネームしてみて気づいた。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 09:25:09 ID:gJvAxqMw0
>>243
"ってマスク登録できないね、消える。$"としてもダメだった。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 21:33:22 ID:YCedJKIT0
migemoで半角カタカナって前からヒットしなかったっけ?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 23:34:36 ID:Lq55qy2i0
しないよ。
でもSubversionで配布しているやつなら出来るようになったとかって話を聞い
たことがあるような気がする。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 02:16:11 ID:mffirwgX0
にゅーあふは4/1に華々しくデビュー・・・・するといいな。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 02:36:29 ID:fqjm+fv70
isoの中に入れる?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 07:49:17 ID:9f0qt/jZ0
入れる。
スレ内検索
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 08:09:45 ID:ub9LnQ4i0
エイプリルフール祭りは次スレかな
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 14:07:07 ID:GGGctqfF0
あふぅの発表は4/1ですか?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 22:22:20 ID:33VyBId+0
内骨格と違う所を教えてくれー
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 23:43:10 ID:OFx6y/RO0
どうしても「名前」って言いたくなる魔力…。
pythonによる拡張を積極的にやれる人は内骨格で良いと思う
あふは内部命令等々、他ソフトとの連携手段が豊富に用意されている
(ユーザとのコミュニケーション、月日の積み重ねによる円熟)ので
とくにユーザが言語を習得せずとも
アイディアが形になることが多いのが魅力のひとつと思う。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 00:11:58 ID:J27vm9Fo0
>>967
そう考えるとコストパフォーマンスは内骨格よりあふのほうがいいよな。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 00:51:52 ID:XE45e7O90
mfiler3がwindowsに移植されると面白そう。
Linux環境ではあれ使ってるしあふlikeな設定も可能。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 01:06:13 ID:daFYnAFq0
Windows環境でmfiler3っても、それ程魅力的じゃないんだよな。
コンソールツールから使える事を利用してGUI無しのWin2008で使うとか?

まあ、独自シェルなんかは面白いかも。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 00:00:02 ID:y/YCwvKHP
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 00:05:17 ID:1fTO9zo+P
● 雲丹 ( 2009.04.01 )
これは「あふ」ではありません。

Download afxw13a001.zip (726,437 bytes)

● ナニコレ ●

これは あふ ではありません。
これは あふ ではありません。
重要なコトなので2回書きました。

あふ の作者ヤローが Delphi2009 に慣れるため、或いは Delphi に見切りを
つける(?)ために、あふ v1.2 をそのままユニコードアプリ化しようなどと
無謀な作業を行っている最中(現時点で作業時間は十数時間ほど)のモノです。

超α版です。
どんな不具合があっても不思議ではありません。
むしろ不具合が無い筈がありません。

Win2k 以降専用予定です。 Win9x・NT4 では動作しません。
現状 WinXPSP3 のみにて(動く部分は)動作を確認しています

ちょっww
予想通りというか、ホントに来てたw
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 00:07:47 ID:Io0cuFkz0
久々に来ました。間に合ってよかった
つかドキュメントはネタバレだから隠してあげなよw
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 00:42:28 ID:gujQLmVV0
☐すごいよ
☑このあふw
✓ユニコードが使えている!
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 02:14:17 ID:TxuFSuXq0
毎度乙!
976961:2009/04/01(水) 03:56:34 ID:UUD7Jgxp0
予想ヾ(´∀` )ノ的中

リアルアーケードウェアにして、気に入った人は作者タンに送りつけるってのはどうでしょう。
そして自宅に届く二万個のリアルアーケード。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 08:29:01 ID:YdozZP7V0
【企業】NEC、海外のパソコン事業から完全撤退へ 国内に集中
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1238219440/

あふは、これから海外に進出します。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 09:09:02 ID:KwR5Eo/b0
ω
あ ふ


大変だ、アイコンが変わってるぞ!!
なんかきゃん○まみたいのが付いてる
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 12:06:40 ID:VFRwTnLS0
ウニコード版開発中なのかッ!?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 12:25:37 ID:utwQ8JF10
アイコンがあふぅ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 13:33:17 ID:KWJNB1t60
つ、釣られたりしないんだからっ!
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 17:33:47 ID:CkcyZCwB0
ちょwww
unicode対応してるじゃんwww

これは期待きるww
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 19:05:50 ID:s58bcwxX0
AFX.KEYが使えないのは仕様変更フラグ?
期待していいんかな。

そして試しに98で起動してみたら、
Windowsのアップグレードを勧められてしまったw
うんともすんとも言ってくれないソフトもあるから親切。

しかしやっぱり98は切り捨てかぁ…。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 20:17:39 ID:gGA1zbEm0
AFXW.KEYにリネーム。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 20:46:55 ID:oDC2f0Hx0
> 作業期間約一週間、時間にして十数時間程度手を入れただけでココまで
> 動くとは、プロジェクトとしての『 Delphi2009 のユニコード対応化 』は
> 割と優秀なのかも?

優秀なのは作者様デス\(^o^)/

つーか、騙されないぞ、と思ったら、ホントにunicode表示されててビビった。
フェイクと見せかけて本物をだしやがった・・・

986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 20:56:59 ID:Nw00Zji90
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 あふぅ!あふぅ!
 ⊂彡
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 21:04:42 ID:WbKqsHuj0
>>984
試しても使えないんだけど、使えてますか?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 21:39:24 ID:9ZumNJGD0
新スレ立てたキタ━━━━━━≡゚∀゚)≡゚∀゚)≡゚∀゚)≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━━━!!!!!


おい!あふを語ろうぜ! Ver.31
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1238589377/
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 22:16:22 ID:1wyc52BY0
>>987
別人だけどAFXW.KEYにしてutf16le-bomで保存してるけど使えてるよ
いつものお約束のあふW再起動とか?

森鷗外フォルダでテスト、作成できた&
中に画像突っ込んでみたけど普通に見れたー
あふに戻ると見れないジレンマ
しかも連携してるソフトも意外とunicode対応してるの少ないんだよな
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 22:41:57 ID:WbKqsHuj0
>>989
文字コードを変更して保存するとき、
変なところを消してしまっていたみたいです。

ちゃんと使えました。ありがとう。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 00:08:43 ID:XDPRKDca0
なんか新しいのきてるよ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 07:25:34 ID:JNZPexqK0
いつの間にかUnIso32.dllなんてもんで、直接ISOをのぞけるようになってたのか。
今まではDaemonでワンクッション置いてただけに、これは便利。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 08:26:33 ID:jSGHFpXv0
そう思って入れてみたけど、さっぱり見れない
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 08:46:09 ID:JNZPexqK0
>>993
自分も最初そうだったんだけど、
拡張子判別実行にisoを登録してたの忘れてた、ってオチだった。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 09:08:13 ID:S05kk6rQ0
あふ(笑)
と勝手に脳内変換する俺は2ちゃん病
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 09:25:33 ID:jSGHFpXv0
登録なんか要るの?
仮想フォルダに入れる拡張子なんて決めうちじゃなかったっけ?
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 09:41:00 ID:W6t+IJgK0
逆でしょう。登録していたのを消したってだけ。俺もはまったよ。ぐぐったけど情報すくねー。
まあ最終的には、0.224だったってオチ。手元にはあったんだけど、別に必要性がなかったから・・・
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 10:30:53 ID:xswLXsbX0
宇目
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 11:02:09 ID:F0IzEPCiP
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 11:09:35 ID:r+3MyUH+0
うめ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。